2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

                  ハウジング 2

1 :ゲーム好き名無しさん:2017/04/01(土) 18:27:19.00 ID:bqqg4xAtv
一応「ハウジングRT」の続きスレッド。

「ハウジング・システム導入と、その前後」
を主なテーマとしたゲーム全般に関する総合スレッドだが、
シムシティやWinningPost、ドラクエ・ビルダーズ等のイメージが中心・前提条件になるか。

58 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/05(月) 15:07:27.16 ID:pTRzMWHk0
>輝き・煌めきを放つ「擬似太陽」といった量子コンピュータの核=量子CPU
たとえば、
「オリハルコンの光」として再現される媒体。

59 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/05(月) 18:45:00.26 ID:pTRzMWHk0
>「FF16」「ラスボス」
について、「超音波も使う敵」とした方が適切かと。
そういう意味では、
「バットマン」のイメージ変遷とも言えるか。

で、「ラスボス」を倒す事で、
「木星」が「第2の太陽」として輝き始め、
>「生き返る星=地球」を現すオーロラが「初日(はつひ)・朝日」に回帰する
といった現象としてエンディング、もしくは最終章「王たちに説法する主人公」の始まり。

そういう意味で、
「召喚神」もしくは「宇宙空間に及ぶ伝説の王」は最大9人として想定。

60 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/05(月) 22:23:17.72 ID:pTRzMWHk0
正面から、オレのアイデア通りの「FF16」として制作する場合、
多様かつ大量に必要な音楽素材として、
「インド音楽やこれの伝統」といったものが脚光を浴びる。

やはり、シタールやタブラといった楽器が中心となるだろうし、
他には、パイプ・オルガン演奏や東欧的声楽、バリ島の「グンデル・ワヤン」といったものも貴重な素材として取り入れられるかと。

恒星として輝くようになった「木星」について、たとえば「木星ハレルヤ」と呼称したとして、
この時、つまりゲーム的に「最終章」の段階で、
過去の聖人、
たとえば「釈迦」をモデルにした「降誕し青年期を迎えたブッダ」といった人物が、
つまり、時間を超えて、
個別の悟りというか、この場合「世界を支え続けている覚り」を開示するイベントとして考えられる。

61 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/09(金) 19:43:44.27 ID:lDZ7ajqQy
前述、「FF16」はやはり「アクションRPG」を基本タイプとしてのイメージだが、
主人公は戦闘せず、交渉や戦闘といった状況に伴って、
>音楽・歌ふくむ多様なスキルを使って、トラブルを乗り越える。
というシステムで想定している。

で、同じ世界観で「育成シミュレーション」も有り得るだろうし、
場合によって、本編「FF16」と同時進行したり、併行したり相互影響を与えて、
たとえば、
「世界を統べる7人の王」の数が増減したり、キャラが入れ替わったりする状況も考えられると。

62 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/09(金) 22:16:14.75 ID:lDZ7ajqQy
>「FF16」同じ世界観で「育成シミュレーション」
主人公の職務は、基本的に芸術家としての「吟遊詩人」だが、
この時、場合によって、
とくに一時的に「一国の王」になったり、「世界の統一王」になったりも可能な方が良いと。
さらに、場合によって「特定の国王の側近、もしくは宰相といった戦術担当」

あと、
>複数の女性との恋愛状態や交際→結婚状態
もあった方が、ゲーム的にも面白いとは思うが、
つまりイメージとして、エンディング時に「結婚・交際」している可能性は5分5分で、
シナリオの主筋として、とくに「エンディング」以降は「一人の吟遊詩人に戻る」といった演出として理想とすると。

63 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/10(土) 19:13:34.67 ID:mqq5oQia8
>「FF16」
自分のイメージとしては、
農業・調理・演奏・楽譜制作・絵画制作・建設・設計等々から武器改造まで、
出来るだけ現実的で厚みある表現と「ミニゲーム化」を想定してたんだが、
「FF15」までの出来というか、総合的な完成度を見る限り、絶対に無理だな。

>>61
>音楽・歌ふくむ多様なスキルを使って、トラブルを乗り越える。
「対面モード」とでも言うか、
かといって「戦闘」を選択する事も出来るつもりで居たが、
このシステムも、マトモな形にはならないと思えてきた。

64 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/10(土) 19:17:07.56 ID:mqq5oQia8
>>63
そういう意味では、
競馬同様の「配合」をふくむ「チョコボ・レース」や、
シムシティのような「都市育成シミュレータ」といったゲーム、
もしくは基礎としての「下地」が必要だな。

65 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/10(土) 22:20:50.43 ID:mqq5oQia8
>「FF16」
何度も言うが、
設定は「吟遊詩人」から始めているし、
「テーマソング」やオープニング・エンディングはじめ効果音も入れて「音楽・音源」素材が主体的に重要視される。

シナリオとしては「ナウシカ」オープニングの「絵巻物」風演出がごく効果的と思われる。

個人的には、
>主人公には「妹」が居る
>「舞踏・舞踊の師匠」といった独自のダンスを踊る人物の存在
といったイメージが強い。

66 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/10(土) 22:27:07.93 ID:mqq5oQia8
>>65
>「舞踏・舞踊の師匠」といった独自のダンスを踊る人物の存在
主人公も「もともとダンスが巧い」イメージだが、
シナリオ進行中、何度かダンスに係わるイベントに遭遇する中で、
つまり旅の途中、「しぐさ」や「ステップ」をコレクションしていき、
次第に「より複雑な舞踏を踊れる」ようになったり、
たとえば、シヴァといった「特定の召還神」を呼び寄せる場合の「独自の舞踏スタイル」といった、一定の「到達点」としてあるのが良いと。

67 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/10(土) 22:35:11.88 ID:mqq5oQia8
>>66
>「人工衛星」を使った召喚
といったタイプが出てくるか。

複数、もしくは「すべての人工衛星」から、強制力で「相互共鳴場」を引き出し、
さらに、これを次元向上して「召還場」として利用、
たとえば前述、シヴァ降臨の為の「ステージ」として出現させると。

68 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/12(月) 13:07:27.86 ID:JSFvlZIqm
>>65
主人公のイメージとして、
「グレーの瞳」
「7〜8頭身くらい、均整のとれた顔立ちで鼻スジが通っている、一見して細長い印象のマユ毛」
「主な持ち物は、竪琴と青のマント」

69 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/12(月) 13:20:35.28 ID:JSFvlZIqm
「FF15」オレはプレイしてないんだが、プレイ動画とか見てると、
「実際に作りたかった作品」から、かなり削り取ってる印象が強い。

そういう意味では「続編」を作る意欲も準備もあるんだろうな。

で、
やはり「戦闘モード」を大きく変えるとか、
>新規に「シミュレーション」もしくは「育成」系ミニゲーム導入の為の、新しい要素を加える
といった内容が「起爆剤」になるだろうと。

「カジノ」とか、オレ個人は強く反対するが、
変わったところで、
「レガリアの整備」をミニゲーム化する等はやりやすいんではないか。

70 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/12(月) 13:40:58.48 ID:JSFvlZIqm
>「FF16」
たとえば、
「バハムート」が「きわめて強力・凶悪・狡猾な神獣」で、
何度かは危険な戦闘を助けてくれるけど、その度に「制御不能」に陥り、
余分の労力として必要になる挙げ句、
最終的、
たとえば「ラスボス直前」といったタイミングで、完全に「敵」として立ちふさがり、
「これに対応する為」だけの理由で、
>プレイヤーおよび仲間一行は、時間と法則の異なる異空間への冒険を余儀なくされ、
>最後は「バハムートを封印する」
といった設定として効果的かと。

71 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/12(月) 13:46:59.87 ID:JSFvlZIqm
>>70
で、他にたとえば、
>最後は「バハムートを封印する」
だけの為に、
>「ラスボス」を倒す為に準備・契約してあった、一回限りの召還できる「オメガ・ウエポン」召還を余儀なくされる。
といった演出。

72 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/12(月) 16:47:30.37 ID:JSFvlZIqm
>>71
>オメガ・ウエポンは、「もう一つの・他の・彼方の太陽、および太陽系」における守護神
の設定。
よってこの時、「強制召還」するのは「もう一つの太陽」で、これに付随するオメガ・ウエポンとして伴う。
もしくは、
>「旅を終えたギルガメッシュ」が自ら供物→「人柱」となって、この契約を成立させている
状態。


異空間・異世界における「バハムート」は、
法陣やクリスタルの類も使って罠を仕掛け、アダマンタイトをも使って武装している状態。

さらに、「オメガ・ウエポン召還」のタイミングを見透かして、
つまり、召還と同時に「電磁共鳴場」を最大火力の法力として、オメガ・ウエポン目掛けて電撃的に発射、もしくは突撃する。
結果、この最初の一撃で、オメガ・ウエポンは「胸に穴を穿った」致命的な状態になるが、
>「世界」そのものを反転→兵器化する
オメガ・ウエポンの異能に拠って、後はほぼ一方的に攻撃を受け、消し去る。

しかし、オメガ・ウエポンが去ると同時に、
デジタル信号が集約するように、半ば「再生」し、息を吹き返し、プライヤー一行と戦う。

この時のセリフは、たとえば、
「オマエはいつも手順を間違える。まず、我を崇めよ。」といった感じか。

で、黒魔術士だとか、
シナリオ進行上、内容の極端に酷いメンバーに関しては、
「バハムート封印」時の「時空間圧縮」的余波に耐えきれず、消えてしまったり、死んだり、連れ去られたり、植物状態になったりすると。

73 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/12(月) 19:34:18.43 ID:JSFvlZIqm
>>72
で、
このイベントで入手できるのは何故か、「太陽の絆」キーホルダーのみ。

アクセサリ等としての追加効果はまだ考えていないが、
>「セラミック・ペンダント」に「ヒスイ(もしくは勾玉)」を埋め込んだキーホルダー1200円
でFFグッズとして販売・・・とか考える。

74 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/12(月) 19:36:06.84 ID:JSFvlZIqm
>>72
訂正>「バハムート封印」時の「時空間隔絶」的余波〜

75 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/12(月) 19:46:55.05 ID:JSFvlZIqm
訂正>「太陽の絆」キーホルダー一個のみ

76 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/12(月) 22:55:31.16 ID:JSFvlZIqm
>「セラミック・ペンダント」に「ヒスイ(もしくは勾玉)」を埋め込んだキーホルダー1200円
だと、
天然ゴム製「チョコボ、もしくはモーグリ」デザインのカバーと、
革製「オメガウエポン」デザインのカバーが必要かも知れないな。

77 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/14(水) 19:13:01.43 ID:CwtJK+7U6
>「FF16」「対面モード」
もしくは「遭遇モード」とでも言うか、
自分としては、
>主人公自らの「戦闘」参加は極力回避できる
ように配慮する意図で、場合によって、
>一切の戦闘を行わなくても、「ラスボス」までは到達可能
が良いと。

一方で、戦闘する仲間キャラについても、
>基本的には「部分的に操作」「注意」「方針指示」もしくは「アドバイス」できる
という事で、まったくの「制御不能」に陥るタイプは、イベントとか特異な状況に限られると。

78 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/14(水) 19:20:11.25 ID:CwtJK+7U6
>>77
>一切の戦闘を行わなくても、「ラスボス」までは到達可能
これは当然、
「それでも戦闘に勝つ事は可能」という意味で、
そういう意味では、
「遭遇・対面モード」で一度も「戦闘」関連行為を選ばなくとも、
「戦闘スキル・体力」等としてレベルアップする事はあると。

79 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/14(水) 22:28:01.16 ID:CwtJK+7U6
もう、新型プレステの発売を待つとかのソニー任せのパターンよりは、
「FF専用ゲーム機」でもいけるだろうな。

とくに、
>「FF16」で4作発売、「FF17」も同じゲーム機で動作する。
とか言ってしまえば、
>「プレステ」を買わずに「FF専用機」買う
人も大勢でてくると思う。

あとは、スペックと値段次第だろうが、
プレステは「5万円」とか強気で販売して、アフターケアはせいぜい2年とか「一定期間」で完全に切断されるから、
所詮ゲーム機とは言え、買うのが恐い商品なんだよね。

かといって技術的には、
「FF専用ゲーム機」1万円でも可能と思われ、
まぁ「FF16」初回版で、ハードと合わせて「3万円」になったとしても、
どうせ「プレステ5」も2.3作の注目作品で、次の「プレステ6」に移るんだろうし、
任天堂もXboxも「新作」パターン化しているアイデア枯渇の印象が強いから、
FFシリーズなら、独立してもやっていけると思うな。

80 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/14(水) 22:33:35.86 ID:CwtJK+7U6
>「FF16」以降のシヴァは男性
と前述したが、たとえば、
>「FF15」に出てくる「シヴァのシガイ」を瞬間的に回収する謎の男性
=ごくたくましく引き締まった、ある意味「主人公たち」よりもハンサムな顔立ち
で、これが以降登場する「シヴァ」のモデルといった演出が考えられると。

81 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/16(金) 19:29:22.96 ID:1DAERXR+Z
>「FF16」
>歌・唄・詩・曲・演奏
等々「音楽・音源」関連要素がもっとも重要視されるテーマとした訳で、
オーケストラやバレエ等ダンスや芝居の演出もあるが、
ところどころ小イベントとしての「即興曲」「リズム演奏」といった演出が、かなり効果的と思われ、
>「ネット上のチャット」併用しているような雰囲気を出す
のにも使えると。

82 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/16(金) 19:36:58.40 ID:1DAERXR+Z
「FF15」見ていて思ったんだが、
「ダンジョン攻略」が多いというか、中心になってる訳だから、
>「たいまつ・照明を設置しながら進む」とか「照明弾」とかの演出→マップに自動追記機能
とかあった方が良いだろうな。

83 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/16(金) 22:27:33.99 ID:1DAERXR+Z
>「FF16」
たとえば、
街中で人と会った時の対応として「ドラクエ」風に、
・はなす(とくに丁寧に挨拶する・食事に誘う・賭けをする、場合に拠って呪文や詩等含む分岐へ)
・ゲームをする
・演奏ふくむボディランゲージ
・プレゼントや水・酒等提供する
・売り買いの商売交渉する
・「遭遇・対面・対峙モード」に移る
等の選択肢が考えられ、
同一人物が相手でも、多様・複雑な特徴・感情表現として演出できると。

84 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/16(金) 22:38:51.97 ID:1DAERXR+Z
>「遭遇・対面・対峙モード」
について例えば、
個別のキャラが、しかし一様に保持している「世界観」を、
つまり、表情・雰囲気を読み取るように、
「個別のパラメータ」内容が一瞥して瞬間的に解るように、
>「個人保有の個別太陽系(個別の星がパラメータ数値に応じて光の強弱を放っている)」
>「個別・共有両方の特異点媒介を示す霊界・家屋・芸術作品イメージ」
といった形、これに「顔の表情」や「声音・しぐさ」等も加わるが、
大まかに分けて「2つ」の「総合パラメータ」に拠って構成される媒体が、
プレイヤー主人公の外観や直観・直情的印象、また「コミュニケーション」と「働きかけ」に拠る変化として現れると。

85 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/16(金) 22:52:23.23 ID:1DAERXR+Z
>>84
で、つまり「遭遇対象」「対面相手」に関して、
「個別のMy太陽系」とでも言うか、「世界観」としての「個人太陽系」において、
「コミュニケーション」の結果として、
>「太陽の光」が一定以上の品質・強さを伴う輝きになる
>「主に中心たる一つの太陽」以外の惑星が「恒星」として輝きはじめる
場合において、
「プレイヤー主人公」の、もっとも基礎的かつ主導テーマとしての「勝利条件」達成とすると。

つまり、「勝利条件」達成のこの条件下で、
>プレイヤーと対面相手との間に「一定の安心と信用」として獲得し、
>さらに、ある種の「調和」「友情」として獲得した状態
に指定されると。

つまり、ここからさらに、
「契約」「親和」「融和」「信頼」「信仰」「愛情」「絆」といった「天文学的イベント」も予想されるし、
これが「戦闘」を動機とした背景としてある場合、
>「正当」パラメータに関して、対象よりも優った
状態として「優位」であり、
同時に「共鳴場」→「個別のタイミングに応じた新しい世界観」なる共有統合パラメータにおける「制御権限」として増大すると。

86 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/17(土) 12:23:33.40 ID:nXD6hD1Xv
>>85
ただし、
>ゲーム世界における「太陽系」
は、現実世界における「太陽系」とは若干、異なり、もしくは「偏差」としてある。

後から「増える」とは思うが、今のところ特徴として例えば、
>「連星」特徴を備えた星が多い。
>衛星の数が比較的少なく、
代わりに「フォトン」、もしくは「光の通り道」的な「見えやすい光の帯」として纏った星。
>「くるくる回る」のみに留まらない、特殊また有機的な動きをする彗星
といった傾向、およびこの為には、
>「太陽系を包む宇宙空間」
そのものが、
つまり「より美しい海」のように、現実世界の太陽系よりも「澄んでいて、しかし濃密で暖かみがある」状況。

87 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/17(土) 12:52:50.42 ID:nXD6hD1Xv
>>86
>ゲーム世界における「太陽系」
今のところ、
「水星」と「木星」については、現実世界のそれをそのまま真似ている擬似イメージ。

第2星は「現実の金星」よりも倍以上大きく、かつ「2連星」で地軸バランスも直幹。
第3星は「地球」同等のイメージだが、地球よりは小さくなければゲーム世界観として成立しないか。
月の体積は「半分」未満で、距離は現実距離の6/7程度。
第4星やはり「火星」をモデルとするが、2本の真円環状フォトンが、太陽に「円い面」を向けるように、ある種「虹」のように光の帯となっている。
第5星は「海皇4連星」で、「天王星」程度の大きさの星が4つ、軌道上に密集しており、並び順までは説明しきれ無いが、
ゲーム世界の地球人類には、「日常的・一般的状況で、昼間でも見える星の限界距離」として認識されている。
第6星は名前を決めていないが、「海王星」より少し小さい位の大きさで、「土星の環」の1/5程度の薄さの環としてあり、30超の衛星を持っている。
この向こうに「小惑星群」としてあり、
現実世界の「火星の向こうの隕石群」よりは規模が小さく、「小惑星連星」として部分的に一かたまりになっている。
第7星は「木星」モデルだが、これも現実のそれよりは小さく「土星」程度で、衛星の数は少ない。
第8星は「土星6連星」
「海王星」くらいの大きさの星が6つ。これも真円を描き、円は太陽に向いている。
第9星は「天王星」モデルだが、より大きく「土星」くらい。
衛星は無く、「周波数の帯」のような波打った公転軌道を描く。
第10星はやはり「海王星」モデルだが、環と衛星は無いか、もしくはごく小規模。
「ヒスイ」を想起させるごく澄んだ星。
以降も小惑星・隕石群があるが「バラバラに散っている」状況は、ほぼ存在せず、
「特定のデザインを描く」ほどに具象的、かつ「特定空間域に密集している」状態。

88 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/17(土) 13:42:00.78 ID:nXD6hD1Xv
>>87
この内、もっとも特徴的なのは、
やはり「金星2連星」で、公転軌道および自転の他に「共鳴・相互軌道」として保持し、
つまり、特定のパターンにもアルゴリズムにも拠らない、かといって「不規則」では無い、
「超・有機」といった生命的動作として保ち、
とくに「共鳴・相互軌道、および自転の動き」として言うなれば、
>「同じ軌道」として繰り返さない
のみならず、
>光の強弱や時折、纏うフォトンさらに「ゆらぎ」に至るまで、「自発的な」活性リズムといった循環能として保つ
と。

あと仮に、
この「金星2連星」両方とも、直径を「現時世界の金星の2.4倍」と設定したとして、
つまり、ゲーム世界の「地球人類」にとっては、
>「時間」定義を象徴する媒体
といった潜在イメージ化している傾向として強く、
結果として、
>冠婚葬祭や農業、大規模事業から国家運営に至るまで、
>「金星にお伺いを立てる」といった「金星分析=占い」のような風習として、強く残っている
と。

89 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/17(土) 13:44:27.46 ID:nXD6hD1Xv
訂正>「共鳴・相互自由軌道、および自由自転」

90 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/17(土) 19:11:49.26 ID:nXD6hD1Xv
>>87-89
この話題だけで、
>「博物館+図書館」建設できる程度の情報量
を準備する自信がある。

他に、
「ゲーム世界の金星」について、あと、
>歴史上の一時期に「3連星」だった頃が存在し、
>この「もう一つの星」が、何らかの理由でエネルギーと活力を失った状態となり、軌道からも外れ、
>現在の「月」として地球の衛星化した。
旨の伝説として残す意図。

91 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/17(土) 19:48:32.97 ID:nXD6hD1Xv
>>87
>第6星は名前を決めていないが、「海王星」より少し小さい位の大きさで、「土星の環」の1/5程度の薄さの環としてあり、30超の衛星を持っている。
訂正>「縮小サイズの土星の環」から、さらに1/5程度の規模の環〜

「ごく強磁場の激しい振舞い」を見せる時もあるが、
「真球率」は現実世界の「地球」よりも高く、
また「極地を指示する地磁気」の状態も、現実の「地球」よりはバランス良く、安定している状態。

また「磁場を伴う激しい地殻変動」を繰り返している星であり、
ゲーム世界の地球人類にとっては、
>「悪口を言う」だけで災厄・不吉な出来事が起きる
と噂される「祟りの星」だとか「星裏」だとかの異名を持つ。

また、何故か「周期的な」隕石の衝突現象があり、
150〜300年程度の周期を保った、大型隕石の衝突事件が記録・予測されている。

92 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/17(土) 22:23:39.80 ID:nXD6hD1Xv
>>91
>太陽光の反射率が低い。
特徴、
また地表面の色が黒みがかっている点と、大気の色もおおむね沈んだ色調である点から、
>「木星」よりも見つけにくい・観測の難しい星
として設定。
イメージの悪化に拍車を掛けていると。

93 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/20(火) 19:02:36.11 ID:S5C6qTBEa
アタリが新ゲーム機「Ataribox」を開発中

6/19(月) 14:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170619-00000005-ignjapan-movi

94 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/22(木) 13:25:51.60 ID:WCAhHgY5d
>「FF16」
ここまでの世界観イメージで言うと、
登場人物に「35〜45歳くらいの理知的・活動的な、女性考古学者」として居る事で、
全体的なシナリオ進行や世界観が雰囲気盛り上がったり、一方で引き締まったりといったエッセンス効果が期待できるかと。

主人公の交際相手(場合によって選択制の妻)については、4〜8人のイメージがあり、
この内、「主人公」のみ一人だけを「恋愛対象」として見てるのは〜6人の主要キャラとなり、
残り2人に関しては、他の男性キャラとの交際・結婚もあり得る形でイメージいている。

まぁ、「ゲームとしての作りやすさ」を重視した結果であって、
必ずしも「倫理観の表現」に拘ったものでは無く、
ただ、「スターウォーズ」より、ものに拠っては「ジブリ作品」より影響力ある「FF」シリーズの演出として、
より「理想的な恋愛」物語として進めようとの意志を忘れたく無いと。

95 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/22(木) 13:41:55.68 ID:WCAhHgY5d
>>94
>「35〜45歳くらいの理知的・活動的な、女性考古学者」
=新たな「女性型召喚神」に関するキーパーソン
なる設定も効果的か。

「新しいシヴァ」は男性としたが、同じく男性の「ヴィシュヌ」についても、
今回「FF16」のみに関しては、登場可能性として有力かと。

オレの「ヴィシュヌ」イメージについては、
>「もう一つの宇宙」への旅を終え、男性として降臨したシヴァが、「後援」といった立場を取って見守っている。
定義。
>「FF8」に登場した召還神獣「エデン」を使役する存在
であり、
>旧来のFFシリーズにあった「すべての王の召還」に、「故郷への帰り道」要素として加える能力。

96 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/22(木) 13:45:24.38 ID:WCAhHgY5d
訂正>旧来のFFシリーズにあった「かつての王達の召還」〜

97 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/22(木) 13:47:51.44 ID:WCAhHgY5d
あと、たとえば、
「時をかける少女」のイメージに伴う、
むしろ人間的な「女性」印象として強い召喚神も想定。

98 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/24(土) 19:14:54.48 ID:YNsKai1Wz
たとえば、
「シムシティ」といった都市運営に、
「ギルド経営」の仕組みを導入し、場合によって、収入を都市経営の補填に充てると。

ギルトと言っても、初期的には、
「なんでも賞金稼ぎ」といった報酬付きボランティアといった形から、
ギルド、および個人ごとのレベルアップに伴い、
警察・消防業務を支援する「保安官」等の責任ある業務を請け負うようになると。

経営者は、各クエストを「賞金稼ぎ」に分配する形から、
徐々に、また仕事内容によっては、専属・指定の「請け負いハンター」との直接交渉を「保険」付きで行うと。

99 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/24(土) 19:19:36.87 ID:YNsKai1Wz
>>98
経営者側の「クエスト」として、
>より活躍する「街→国」のヒーローを育成する
とか、
>ギルドを「学校」の代替として使う臨時依頼
に対応可能にするとか、
>同じく「農協」の代替・支援業務として、より恒常的な信用ある安定運営を行う
とか。
これらに伴う、設備・人員導入とか、
組織化→企業化、また国際化といった手続きが考えられると。

100 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/25(日) 19:28:14.81 ID:oC2HzuxDW
>>87
>第5星は「海皇4連星」で、「天王星」程度の大きさの星が4つ、軌道上に密集しており、並び順までは説明しきれ無いが、
>ゲーム世界の地球人類には、「日常的・一般的状況で、昼間でも見える星の限界距離」として認識されている。
少し訂正するが、
大きさの意味で「天王星」を大きく上回る星は無く、
また「密集」としたが、先頭の星は公転軌道のおよそ1/8他の3連星よりも前に距離を置き、
かつ、これら4連星は、同じ軌道線上には無く、「先頭の星」に関して言えば「他の3連星の公転軌道よりも少し沈んだ」軌道の可能性として高いと。
他の3連星は、「比較的、密集している」状態であり、とくに後続2連星の距離感がもっとも近い。

ゲーム世界の地球人類からは、
>「宇宙からの脅威から、とくに太陽方面内軌道の星々を守ってくれている4連星」
との認識として一致している。

101 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/25(日) 19:34:03.33 ID:oC2HzuxDW
>>87
>第4星やはり「火星」をモデルとするが、
>2本の真円環状フォトンが、太陽に「円い面」を向けるように、ある種「虹」のように光の帯となっている。
「新しいシヴァの男性」にとっての、
「太陽系上における主要拠点」は「火星」にあり、「地球」上では無い。

同様に、
「火星人たちの文明や都市」が小さいながらも存在する前提条件であり、
シヴァは彼らに信仰されつつ、彼らを導く役割を担っており、
地球に対しては、
>「もともと、今の太陽系人類としての出身では無い」「この太陽系がふる里という訳でも無いので」
といった理由で、介入を遠慮している状態。

102 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/25(日) 19:43:17.38 ID:oC2HzuxDW
>>100
訂正>先頭の星は公転軌道「全長」のおよそ1/8、他の3連星よりも前に距離を置き、〜

103 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/26(月) 13:55:45.57 ID:/6pZeWzD0
>>40-41
>ファルコムの「Vantage Master」

>「FF16」中のサブ・ゲーム
設定で、ミニゲームと言いつつ、独立販売できる程のシリーズ長編化する狙い。
ゲーム中の登場人物、場合によって、モンスターともこの「ゲーム」に拠って戦う事が出来るようにしたいと。

プレイヤー側の操作人数は、1〜4〜20人くらい。
かといって、
「召還師」といった専属の職務担当者登場は、1〜2人くらいに抑制しておいた方がゲームバランスを保てるだろうと。

あと、
「アンドロメダの使い」女性キャラをイメージ。
「アステカの宮家、もしくはアイヌの少女」といったモデル。

2ちゃんねる.netでは、
RTSツクール
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1293697706/
スレッドに、「Vantage Master」関連のアイデア詳細を書いたが、
新ユニットのイメージ「エント」は、この人物の「僕=しもべ」といった設定。

104 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/26(月) 13:57:57.20 ID:/6pZeWzD0
訂正>「FF16」ゲーム中の登場人物、
>場合によってモンスターとも、この「ミニゲーム」に拠って戦う事が出来るようにしたい〜

105 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/26(月) 19:53:29.39 ID:/6pZeWzD0
>ファルコムの「Vantage Master」
シリーズには「VM japan」和風?を強調している作品もあったが、ピンと来なかったな。

あれなら、むしろ例の「ナルト」の世界観ならウマくいくだろうと。


>「FF16」中のサブ・ゲーム
については、シミュレーションRPGのイメージだが、
「ゲームしやすさ」「完成度」の類は本編とくに「遭遇・対面モード」と同じ位の重厚感が必要になる。

106 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/28(水) 13:47:21.64 ID:HT53LtDVk
>「FF16」中のサブ・ゲーム
やはり、
「FF7」のキャラや世界観がまずイメージされるか。

「エント」等の新ユニットとして新しく作る、もしくは編集できるようにしておくなら、
「FF4」オレはプレイした事無いが、
ああいうイメージ、および本編シナリオを彷彿とさせる設定が良いか。

107 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/28(水) 19:05:49.22 ID:HT53LtDVk
「天気予報」そのものを情報ダウンロードするのでは無く、
>フロチャート作成機能付き、かつオープンソースの自動解析→天気予報作成プログラム
といった位のソフト。

「当然、すでにある」と思っていたんだが、見つからないな。

つまり、衛星動画・画像だとか天気図・アメダス等、ネット上の気象関連情報のおよそすべてを取得できるようにしておいて、
もしくは、部分的なデータ取得でも「予報解析」できるようにしておいて、
個別のパソコンやゲーム機上で動作するソフトでもって、自ら「天気予報」を作成し、
たとえば、この「予報過程」をも内容が伝わるように配慮されたプログラムとして有るべきだと。

108 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/28(水) 19:51:12.33 ID:HT53LtDVk
>>107
>「天気図」自動作成ソフト
は見つけられた。
ただ「高度ごとの等圧線」等として描くものでは無く、一律のものだ。

これらソフト自体が「各地の天気」解析→予報するかどうかまでは分からない。
ただ「気象予報士」にとっては、天気図を描くアルゴリズムは基本的なものだし、
日本のJAXAや米軍ふくめ、
「自動解析の天気図作成→天気予報ソフト」として所有して無い訳が無いから、
一般配布やプログラムの「個人・法人」開発について、何らかのストップが掛かっていたのは間違い無いようだ。

ただ、「オープンソース」プログラムでやって、
つまり「結果比較」を伴うアルゴリズムとして成長させ、
また逆に、個人ごとの「気象情報」をも回収していけば、
この「天気予報プログラム」の精度は多分、現在の気象庁発表のものより、体感で5〜15倍は向上するだろうと予測。

109 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/28(水) 19:56:32.79 ID:HT53LtDVk
>>108
たとえばネット上、「およそ気象とは関係の無さそうな情報」だとか、
「個人ごとの直観をふくむ気象予測関連情報」として入力可能にするのが、相乗効果を伴ってベストだろう。
あとは、
「分かりやすい演出やチュートリアル・操作しやすいインターフェイス」といったものが付けば、
もう「天気予報毛ゲーム」として売り出せるし、プレステ等のゲーム機で動けば当然シェアは爆発的に拡大する。

110 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/28(水) 19:58:16.12 ID:HT53LtDVk
訂正>「天気予報ゲーム」

111 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/28(水) 21:02:06.77 ID:HT53LtDVk
>>107-110
>「天気予報」ソフト
たとえば「ゲーム」としての主眼は、
>「個人レベルでの予報アイデアやアルゴリズム」をいわば「競馬予想」のように入力
→「結果評価→比較」繰り返しながら成長させていく
ようなものが良い。

同時に、
「個人レベル」での「アメダス」設置とか、スマホで地元の写真を撮って気象庁もしくはスーパーコンピュータに送るとか、
「ドローンを使った気象観測」とか流行になるだろう。

あと、気象庁や行政・JAXA等から提供されるデータとして、
「衛星写真や航空機利用に伴う広域対象で、地上付近の温度・赤外線の数値評価」といったものが、
つまり、少なくとも風向きや上昇気流に影響が強い訳だから、必ず重要視されると。

112 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/28(水) 22:33:32.15 ID:HT53LtDVk
>「個人レベル」での「アメダス」設置とか、
>スマホで地元の写真を撮って気象庁もしくはスーパーコンピュータに送るとか、〜

衛星写真では、「真下からの画像」としては撮影できない訳だから、
個人撮影の地域天気画像と衛星データ融合には意義があると。
ただ、地点座標とかカメラの向きとかも有る程度、徹底して情報確認しなくちゃいけない訳だから、
「気象撮影」専用のオプションとかアプリとかの開発を待つことになるか。

あと、航空機からの動画撮影といったものも、
管制塔との通信の度にデータ送信し、これも他の気象データとの合致で、より徹底した気象条件評価となると。

113 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/28(水) 22:39:33.55 ID:HT53LtDVk
>>107-112
気象庁よりは「JAXAの仕事」になるのかも知れないが、
天体とくに「太陽・月」また「オーロラ」観測と、これに伴う地球上の気象条件の変化に関わる法則を、
とくにコンピュータ等使用して自動検出する解析・分析が臨まれると。

これに拠って「地震予知」の精度も上がるだろうし、
つまり、たとえば、
>「10年後くらい、特定の一日の天気予報」に関する精度
といった議論も出来るようになると。

114 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/29(木) 19:18:00.39 ID:XxMOsgerG
>>111
>「衛星写真や航空機利用に伴う広域対象で、地上付近の温度・赤外線の数値評価」

地上付近の温度観測は「アメダス」でもやる筈だが、
たとえば、
「緑地付近や洞窟・地下道の近く」と「アスファルト道路上」では、
「地点」としてすぐ隣にあるとしても、温度・湿度、またこれに伴う気流の在り方がまるで異なるモノだと。

同様に、
「地形」情報も気象解析として重要な要素だが、
つまり、
警察・政治業界はほぼ全体・全員が「不法投棄のゼネコン業者、およびこれを統括するCIAといった外国諜報機関」と癒着しているので、
とくに「破壊された地形」情報や「温度を変化させる構造物」に関しての情報公開を、100%必ず妨害すると。

115 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/29(木) 19:25:38.56 ID:XxMOsgerG
>「FF16」中のサブ・ゲーム
スクエニだし、
「フロント・ミッション」タイプで、ロボット兵ふくむシミュレーションRPGならすぐ出来るって事になる。

「戦闘モード」がポイントだが、
たとえば、主人公一機のみはプレイヤーが直接操作するアクション型で、
仲間に対しては「アルゴリズム指定・作成・変更」する指揮官モードといった組み合わせが、ワクワク感としてはもっとも強いか。

116 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/29(木) 19:32:17.84 ID:XxMOsgerG
>>114
「地形・温度」であれ「画像」であれ、
気象解析関連データ、およびアルゴリズムはすべて「編集・変更」できるようになっている方が良いな。

プレイというか、気象解析→天気予報する者にとって、
その才能+操作次第で、「精度」を徹底的に高められる可能性として感じさせる構造、また操作しやすさとして重要だ。

>「天気予報」の定義そのものを大きく変更できるゲームソフト
として有る方が、
つまり「購入者」にとっても「気象庁」にとっても有意義だし進めやすい。
そういう意味で、前述したが、
場合によって、個人レベルの「直観」だけでゲームプレイも出来るように、
>「精度」伸びしろ
を最重要視テーマとして作りたい。

117 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/29(木) 22:21:40.78 ID:XxMOsgerG
>>115
>「フロント・ミッション」タイプで、ロボット兵ふくむシミュレーションRPG
ロボットと言ったことになると、
「搭乗型」と「遠隔操作型」
「自動操縦+条件反射型、もしくは部分制御ふくむ」
もしくはその両方選択制や条件別自動対応で考えられると。

118 :ゲーム好き名無しさん:2017/06/30(金) 22:49:30.88 ID:oIT8xxwLp
>「FF16」
ファルコム「軌跡」シリーズふくめ、
FFシリーズでも何度か登場した「ライオン」イメージが、「召還神獣」といった形で増えるんではないか。

今回は、「犬・狼」と「ライオン」イメージの区別をハッキリ付けた方が良いように思うが、
4×4→16から、つまりFF16作目「獅子(シシ)=ライオン」の召還神獣といったこじつけも活きてくるかと。

119 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/01(土) 22:15:44.09 ID:A9IuIE7BL
>「絶対絶命都市4」
がこれから出るんだな。

このシリーズは続けて欲しいと思うし、
他社製品の類似テーマであっても、やってみたい気持ちはあるな。

「プレイ動画」だけを見ていても、それなりに楽しめるソフトでもある。

次作はより高精細グラフィックで、たとえば
>現場のありあわせの物をかき集めて「小屋・拠点」を作る
とか、
>救助された後、ヘリから「阿鼻叫喚の地獄絵図」となった都市を眺める
とかの要素が欲しい。

120 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/01(土) 22:27:49.27 ID:A9IuIE7BL
>>119
あと、今後起こり得る「現実の災害現場」により近い演出の為に、
>「外国、もしくは外国人街」で、災害に巻き込まれる。
とか、
>今さっきまでニコニコ接客していた、穏やかそうな住民たちが、
>災害→停電と同時に豹変し、強姦魔となって「女子供」に襲いかかっていたり、連れ去ろうとしていたり、
>付近に居る「夫や両親・友人、また男児」を殺害したり、
>窓ガラスを割って、サイレンも構わず盗みに入っていたり、大勢でなりふり構わず主人公にも襲いかかってくる。
といった状況。

他に、これは「エンディング」におけるマスコミ報道といった演出でも良いが、
>災害に便乗し、「救援」を称した外国軍、
>もしくは自衛隊の「個別暴走状態になった部隊」等に拠る集団大規模襲撃と、やはり「集団強姦」等これに伴う同様の地獄絵図。
また、
>見たことも無い、きわめて「高性能」を思わせる「無人機」と思われる正体不明の「カメラ・ミサイル搭載型ハイテク武装ヘリ」といったモノが、
>災害発生後1分程度で、いち早く上空を徘徊、「偵察」行動を行っていた。
といった体験も「再現」として必要になると。

121 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/01(土) 22:36:56.94 ID:A9IuIE7BL
>>120
>今さっきまでニコニコ接客していた、穏やかそうな住民たちが、
>災害→停電と同時に豹変〜
この際、
とくに「銃やスタンガン」をも持ち出していたり、「長刀」や「槍」状のものを持っていたり、
ある意味、「隠し設定」として、
>「一般人所有のモノ」とは到底、思い付かない、「あり得ないハイテク機器や兵器」
を持ってる、もしくは「振り回している」人物が居る状況。

そういう意味では、同じく、
「何故か、露出狂」といった異常行動を執る者も想定するべきと。

122 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/01(土) 22:44:55.45 ID:A9IuIE7BL
>>121
>「一般人所有のモノ」とは到底、思い付かない、「あり得ないハイテク機器や兵器」
当然、
>「警察官」所有の「手錠や銃」の類を持つ強姦魔
や、
>「パトカー」や「救急車」「自衛隊車両や建設重機・農機」
までも使って、「轢き殺し」等の殺人を、つまり意図的に狙っていたり、
消防用ホースで、「盗み」の為に建物を破壊していたりする状況。

あとは、同じく「医療器具」や「薬品」も同様に危険利用する者もあるだろうな。

123 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/01(土) 22:58:21.29 ID:A9IuIE7BL
>>122
さらには、
>いわゆる「生物実験の結果」等と思われる、しかし「高等な知能」を持つと思われる「奇形生物」
を想定し、
これは、とくに「絶対絶命都市」向きの演出だと。

そりゃ、ゴジラとは言わんが、
「専門の施設」でも無い、もしくはせいぜい「病院」と思っていた建造物から、
「あり得ない生物」「モンスター化した人間」として出てくる可能性としてあると。

逆に言えば、
「あり得ないウイルス・バクテリア」の類は演出が難しいが、
>「ゾンビ」の実体化
みたいな事件を想定するか。

そういう意味では、「そういう現場」には、
「ガスを噴射している液体状の黄色いスライム」みたいなものや、
「異常な形状を保つ植物」といった、
「亜生命体」「半生命体」のイメージふくむ、混乱を引き起こす媒体が沸いて出てきているような状態。

124 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/01(土) 23:01:21.97 ID:A9IuIE7BL
>>123
で、
ハッキリ言えば「ミサイル」もそうだが、
>「毒ガス兵器」利用
もしくは、これに準ずる状況をも想定される訳で、
「災害に便乗したテロ」ならサリンより「VXガス」かも・・・とか。

125 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/02(日) 13:24:18.42 ID:JWds2Pi/Q
>>120
そういう意味では、
>被災現場で、「男性」の格好をする「女性」
が重要な要素だったりすると。

126 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/04(火) 18:24:46.48 ID:Hz0tgYk7H
>>103
>「FF16」中のサブ・ゲーム
から進めてきた話題だが、以前他スレで言った気もするが、
>「Vantage Masterツクール」
といったゲームがあれば、
例えばミニゲーム派生であれ、市場動向というか、一般プレイヤーのアイデアも届きやすくなるだろうな。

「シミュレーションRPGツクール」として範囲を広げても良いし、
マップに360度回転機能を付けるとか、棋譜保存とか、
2種類以上の攻撃・防御・魔法・特技手段としての追加とか、
「シナリオ」反映しやすいシステム等々の配慮が具体的な形になると良いし、
それだけで「世界的な」売れ行き・流行といったものを確保できると思う。

このタイプなら、旧機種や携帯機種でも再現できるから、
>ソフト業界からの「アフターサービス」
みたいなオトク感もある。

127 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/06(木) 18:57:20.32 ID:GIAQh+gU8
これも以前、他スレで何度が言ったものだが、
「Item三国志」や主な要素に「アイテム」を含む「信長の野望」といったタイプ。

もしくはアイテムを伴う「魔法」というか「方術」といった概念やドラゴンといった幻獣の類を加えて、
ファンタジーとしての演出を増やすなら、旧来のメーカー作品に縛れれることも無いと。

同じく、建設・建築・設計を重視した「内政」とか、
>「生態系の変化」を伴う開墾
といった概念。

これら新要素の導入で「忍者」表現も多様化し、場合によって「正義の忍者」といった演出も可能になると。
同じく「浪人」といった概念も多様化するだろうな。

>基本的には「アイテム」から始める
の意図で、たとえばファルコムの「軌跡シリーズ」のような、
>アーティファクトをも含む特殊結晶利用に伴う「魔法・方術」専用アイテム
の概念を含み、
旧来のコーエー作品と比較するなら、「劇的な変化」として期待できるとは思うが、
そういう意味では「シムシティ」への注目度も再び上昇する流れになると。

128 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/06(木) 19:50:13.74 ID:GIAQh+gU8
>>127
ゲーム、とくに自分のプレイに「歴史の再現性」を求める人は少数派だと思うが、
ドラゴンや魔法、もしくは「先進科学を伴う古代遺跡」や「アーティファクト等特殊アイテム」を加え、
「ファンタジー」として演出する事によっても、
つまり、それら「新要素」のタイミングや在り方、ゲームバランスやゲーム全体の「厚み」ふくむ内容にも拠るが、
場合によって、むしろ、
>「より現実即の歴史をそのまま再現」といった状況に辿り着く
事が有り得ると。

これはつまり、場合によって、
>「ファンタジー・ゲーム」から「歴史の新事実」として発見される事象
および学説を補完する資料等として熟成し得る・・・と考える。

129 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/06(木) 23:01:50.30 ID:GIAQh+gU8
>>116
>天気予報ゲーム

ゲーム化した方が、より明確な「原因構造」として指摘できる自信があるが。


九州豪雨、なぜ起きた? 空気・地形…専門家も「驚き」

2017年7月6日21時40分
http://www.asahi.com/articles/ASK765G6YK76UTIL03G.html?iref=comtop_8_01

130 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/16(日) 19:15:20.37 ID:5Pc8Adl7Z
>「パワプロ」

>「思い通りの選手」として作れるサクセス、もしくは編集モード
が付属しない限り多分、オレはもうパワプロやらないだろうな。

ただ、「パワプロ風演出」は重厚感も出てきた訳で、
>現実のプロ野球ゲームをパワプロで再現
もニーズが高まって来てる、ものと思う。

そういう意味で、
>「シムシティ」のような要素を含む、経営ゲームとしてのパワプロ+選手編集モード
として、
つまり、昔の「ベストプレープロ野球」みたいな指向で、
「もう一つのパワプロ」としてあれば良い。

要するに「演出」として同じというだけで、
「普通のパワプロ」には「データ互換」出来無くすれば、
>「編集モード」搭載の壁も無くなる
という事で、ある意味、
>「ペナント」モードを完全に独立したゲームにする
という事。

131 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/16(日) 19:21:06.12 ID:5Pc8Adl7Z
これなら、
メジャーリーグ・リームやキューバ・チーム等、
オリンピックチームや高校野球・大学野球チームも参戦させやすいと。

132 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/16(日) 22:16:37.79 ID:5Pc8Adl7Z
「パワプロ」シリーズでは毎回、必ず、
「サクセスへの拘り」を制作者とプレイヤーで共有する傾向にあるから、
「育成」モードとしての完成度も、高まって良い筈なんだが、相変わらずのスゴロク状態みたいだな。

たとえば、
「自分の部屋」「部室」「グラウンド」等を自らデザインして、
場合によって「アイテム」を加えて、
つまり「サクセス」プレイ前に「成長タイプ」を決めるとか、変更できるようにすれば、
特定の「特殊能力」を取得しやすくなるとか、選手タイプを決めやすくなって良いと思うけどな。

同時に、作成後の選手や「部屋≒精神」の状態から、打撃フォームなども、
ある程度、自動的に候補を絞ってくれるとかの機能。

133 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/17(月) 13:04:18.45 ID:izIyvcWJM
>>132
これなら、
「サクセス」に特化したアーケード向けやスマホ向けのゲームとして独立も考えられる。

134 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/17(月) 19:31:52.09 ID:izIyvcWJM
>>94-95
>「35〜45歳くらいの理知的・活動的な、女性考古学者」
は、
>召還神「アレキサンダー」の依代
が設定として適当か。

で、この人物が、
>「FF16」中のサブ・ゲーム
に関しても、
>「およそ、すべての情報・傾向・レアアイテムを統合・支配・管理・制御しているゲームの主」
といった隠し要素として含むと。

135 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/17(月) 22:47:03.70 ID:izIyvcWJM
>Winning Post
およその「RPG」では、
「主人公の成長バランス・傾向」を決める「特殊宝石の配置デザイン」みたいな手法が盛り込まれるようになったな。

「信長の野望や三国志」の内政でも、
より「プレイヤーに拠るデザイン要素」の強い生産方針・バランス調整として定着してきた。

「Winning Post」シリーズでも
馬の配合>育成>能力傾向には「デザイン」を盛り込むべきだし、
とくに「配合」は、「時間認識を伴う複合的3Dデザイン」として視覚的、場合によって音源も使って、
より明確なイメージでもって踏み込みたい。

たとえば、
>「活力源化大種牡馬因子」の存在は、より中央部に「太陽」のように表現され、
「健康・精神・賢さ」にごく好影響を与えるけど、
「爆発力」数値的には、「潜在的伸び率、もしくは伸びしろ」可能性として含むものの、
基本的には、旧来通り低い数値のままで直接の効果として引き出すには、改めて専用の訓練等として必要になる。
・・・みたいな指向。

つまり逆に言えば、「専用の育成」を行う事によって、
>「血統からくる才能」をも開花・加速
できる可能性として再現すると。

ただ個人的に「活力源化大種牡馬因子」については、「血統」中に因子として確認できなくとも、
およそ、すべての馬が「健康」パラメータの向上に伴って、〜18%くらいまでは発現でき、
さらなる育成+訓練に伴って、これを50%以上の「確固たる自分の才能に安定できる」といったシステムが良いかと。

136 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/17(月) 22:56:15.24 ID:izIyvcWJM
>>135
これは例の、
野球の「パワプロ」シリーズでも同じで、
>とくに「教育>成長」の演出に伴う方針初期設定→バランスや傾向の設定
つまり、
>「プレイヤーの期待するシナリオ」が教育媒体や外因的要素と対峙する
雰囲気を、もっと前面→全面に押し出した方が、面白いに決まってるだろと。

137 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/19(水) 13:52:05.24 ID:Bhacv6rZX
>Winning Post
例の、
「パワプロ」シリーズの「サクセス」モードは、
オレとっては、「最悪の痛ゲー」という結論、つまり最底評価なんだが、
むしろ「Winning Post」シリーズにとって、
「競走馬育成」専用ミニ・ゲームとして作るなら、
つまり、どうせランダム任せだし、良い参考になるだろうと。

ただ、「Winning Post」の主なテーマは「配合」
つまり「レースキャリアの積み上げ→マッチング→出産→子孫系統化」等としてある訳で、
こちらもゲーム化、
もしくは少なくとも「デザインできるWindow」を伴う「熱帯魚観察ゲーム」のような志向に期待すると。

138 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/24(月) 13:32:50.23 ID:a1PehkOJ8
>「FF16」中のサブ・ゲーム

理想的とは言わないが、
「アンティーク カルネヴァーレ」完成度を優先してる印象だな。

ただ「制作者グループ」は、「すでに、時間停止してる」か、
もしくは、「戦術的限界を排他的・最終閉塞的に感じている」か、またはその両方だろう。

そういう意味では、
>「属性ふくむ、世界観そのものを変更する別次元からのアプローチ」
とか、
>「戦闘の為の基礎・背景の変更」
とか、
実は、今の段階ですでにあるのかも知れないが、
「敵を仲間にする」もしくは「結婚する」等の要素を追加するといった点。

139 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/24(月) 19:39:32.29 ID:a1PehkOJ8
>>138
フィールドが「チェス盤」そっくりだが、
たとえば、これを「9個」つなぎ合わせるとかの仕組みは、まだ無いだろうな。
で、
とくに序盤の内、「チェス盤」相互の往来は出来なくとも、
後半に進むにつれて、「戦意」といった形を伴って、相互影響力として大きくなる仕組みになってるとか。

より大規模戦略としてのシステムとか、もしくは「1対1」決闘モードとかあると深みが増すな。

140 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/24(月) 19:49:16.42 ID:a1PehkOJ8
>>138-139
シナリオ的に、たとえば、
>神が、最初に創った14人の「宗人=駒」
として登場するとか、
>世界観←ルールそのものを大きく変更・終結させる能力のある別次元存在→天使
といった特殊キャラや、
>自分でデザイン・育成する召還獣に加え、「飛ぶ」能力や「攻撃力」に秀でた竜・鳥類
といった存在で「長編シナリオ」にも対応しやすいか。

ただ、派手な演出が増えると、
「自軍ユニットが死にやすくなったりする」ゲームバランスの偏りは良くないだろうな。

つまり、このゲームの雰囲気的には、
>難易度最大でも、自軍ユニットが1人も死なない。
状況を、つまり、
「とくに、ゲームやりこんだプロ級プレイヤー」なら達成するようなバランスがきっと効果的と。

141 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/26(水) 13:43:47.76 ID:/+T5Juro0
>「FF16」中のサブ・ゲーム

スピード感重視で、
ファルコムの「軌跡」シリーズをそのまま持ち込んでも、形にはなるだろうな。

「閃の軌跡」オレはプレイしてないが、戦闘フィールド概念は消失したのか。

より長編の「シナリオ」なら、
戦闘フィールドというか「現場の地形」概念もあった方が、変化を付けやすいと思うけどな。

142 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/27(木) 13:39:28.93 ID:uodBzzi0E
>>141
ちゃんとあったな「戦闘フィールド」勘違いしていた。

システムもFFシリーズ風にしてしまったかと心配した。

143 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/28(金) 15:12:02.92 ID:OXSKxwuRs
>>141-142
>ファルコムの「軌跡」シリーズ
ただ、
「戦術オーブメント」が戦闘システム演出の核心的な位置にあるのに、今だに「取って付けた」感がそのままだと。

個人的には、
>二個の戦術オーブメントと一対のものとして使用。とくに「中心部」の結晶同士が共鳴して、より強大な力として引き出す。
>「中心部」が強化され、連結する周辺にも直接の影響
>「一続き」の連結に伴う強化に限定する為、あえて「中心部」を空ける連結の組み合わせ
といったアイデアを出したが、
これで、むしろより合理的な雰囲気も出てくると思う。

144 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/29(土) 13:21:37.50 ID:cR9BEjgRt
>「一続き」の連結に伴う強化に限定する為、あえて「中心部」を空ける連結の組み合わせ
「閃の軌跡」ではスロット数9個だったか。、

つまり、中心以外の外周スロットをすべて連結して「環」状にするってやり方の事で、中心クォーツとは連結しないと。
一方で、中心の特殊クォーツも、このやり方に適応した傾向として保つと。

145 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/29(土) 19:07:47.75 ID:cR9BEjgRt
ホテル全体をMRIに通したらきっとこんな感じ

7/29(土) 12:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170729-00010002-giz-prod

146 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/30(日) 19:19:00.93 ID:Q4XK6szUE
北朝鮮のミサイルも話題になってるし、
「ロケット制作シミュレータ」とか、どうなんだろうな?
>制作→打ち上げ→回収
等の過程それぞれにおける「計算書」内容と提出手続きの再現について、
ゲーム的な演出を含め導入→プレゼンテーションすると。

需要は間違いなくあるだろうが、市場規模までは分からない。

たとえば、JAXA関連設備の展示スペースに、
「専用シミュレータ」的にアーケードゲームのようにあっても面白いかと。

147 :ゲーム好き名無しさん:2017/07/31(月) 22:36:21.50 ID:jrNd0ZDTv
当スレッドに名前が出ている全てのゲームの中では、
「Winning Post」が最も「手抜き+バグ残存の酷い痛ゲー・糞ゲー」と言わざるを得ないんだろうな。

そういう意味では、最新作には、どうせまたランダム依存かも知れないが、
「育成モード」といったモノが付いた訳だし、
>特定の育成プログラムや飼料・訓練と連動・相乗効果となる新配合
として導入するのが効果的だろうな。

これを「連携配合」と呼ぶとして、
たとえば、特定の「連携配合」つまり配合時には、ほんの少ししか効果も得られないけど、
生後、「特定の育成プログラムや飼料・訓練」に伴って、
飛躍的に「スピード」等のパラメータ向上が見込める、つまり「相乗効果」を主眼にしたもので、
この法則を使えば、
当の幼駒が「親」の世代になった後の、「仔出し」といったパラメータを、より自然的に変化させやすいし、
新たに、「遺伝法則」に合致した「育成効果」としての演出も出来るようになると。

148 :ゲーム好き名無しさん:2017/08/03(木) 13:29:50.12 ID:qjYjSgZgQ
>>147
>「Winning Post」が最も「手抜き+バグ残存の酷い痛ゲー・糞ゲー」
そういう意味では、
「攻略本」「データブック」の類についても、たとえば、
>「ファルコム」軌跡シリーズの攻略本

>コーエー「Winning Post」の攻略本
を比較した時、「ファルコム軌跡シリーズ」の場合、
>ゲーム制作の裏側まで伝わってくる、まとまりある作りだが、最新版ほど劣化してるか。
といった状況であるのに対し、コーエー「Winning Post」の場合、
>ゲームを総括する為のもっとも重要な要素を、むしろ徹底的に隠滅・目を逸らす。
印象として強く、
つまり「暴力団・ブラック企業」といった危険な悪臭ももっとも強い。

149 :ゲーム好き名無しさん:2017/08/03(木) 13:43:06.76 ID:qjYjSgZgQ
つまり、
そういう意味では犯罪というか、
>「コーエー」会社を使ってストーカー・イヤガラセ行為
として警戒される事になる。

150 :ゲーム好き名無しさん:2017/08/13(日) 10:55:13.22 ID:XnQlqeYV5
オレは、プレイできそうに無いな。

業界というか、「ゲーム開発」それ自体が極端に停滞してる理由も分からない。


「ドラゴンクエストビルダーズ2」がPS4とSwitch向けに発表!

8/6(日) 16:08配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170806-00000003-ignjapan-game

151 :ゲーム好き名無しさん:2017/08/16(水) 19:50:59.25 ID:8Zb48w1iD
「ドラゴンクエスト・ビルダーズ」
Vita版はあるのに「Vita TV」の方には対応していないと。

この辺り、ソニーのしかもゲームハード担当者事情まで、オレにはまったく分からないが、
「Vita TVの方には、タッチパッド機能を付けなかったから」といった事らしいな。

それなら「ボタン2.3個同時押し」とか、
対応させる為のプログラム変更ができる筈だが。

違和感というか、傲慢というか、確信犯としての詐欺だろと思ったので言ってみたが、
任天堂ハードの方は一時期、「対応が優れている」話題になってた記憶がある。
どうあれ「捨て去られる旧機種購入者・プレイヤー」の図は、昔から政治家のスキャンダルのようだな。

家電業界に倣って、
>新機種を買ったら、旧機種ソフトもすべて使えて、旧ハードも回収してくれる。
程度は当たり前だと思うが、
まぁ「よく売れるから、政治家も官庁も買収できてる」って事なんだな。

152 :ゲーム好き名無しさん:2017/08/16(水) 23:11:11.10 ID:8Zb48w1iD
おっと。
ゲームソフト制作は「スクエニ」だったな。

だから責任としては、ハード側のソニーと半々の印象だが。

つまり、おそらくすでにある
>バグ修正されて「Vita TV」でも使える「ドラゴンクエスト・ビルダーズ」
の為には、
ソニー側とスクエニ側の人間関係なのか、利益率なのか、消費者へのイヤガラセなのか、その内どれもすべてなのかと。
そういう理由しか無い。

「ドラゴンクエスト・ビルダーズ」
「モノをつくる」といっても、
やはりゲームらしく、デジタル合成のワンパターンだが、
とくに、当スレッドの主旨と合致するし、やはり残念な業界事情というか、個人事情だな。

153 :ゲーム好き名無しさん:2017/08/16(水) 23:12:54.00 ID:8Zb48w1iD
>バグ修正されて「Vita TV」でも使える「ドラゴンクエスト・ビルダーズ」
訂正>販売の為には、〜

154 :ゲーム好き名無しさん:2017/08/19(土) 19:03:16.16 ID:U7mJzy56n
>「ドラゴンクエスト・ビルダーズ」
将来、
名前は変わるかも知れないが、「殿堂シリーズ」化してずっと続いていくだろうな。

「トルネコ」シリーズも取り込んで、「商売」の概念も広がっていくと思うし、
それなら、プレイヤー同士の「取引」というかデータ交換も盛んになる。

あと、
「仲間にした」モンスターの変化や成長、また「行動アルゴリズム」の指定といった要素の導入で、
ゲーム業界を引っ張るソフトになると思う。

155 :ゲーム好き名無しさん:2017/08/24(木) 13:56:10.40 ID:axdU3LFKR
>「Winning Post」が最も「手抜き+バグ残存の酷い痛ゲー・糞ゲー」
かといって、
「将来性・可能性」という意味では、トップクラスに有望だと思うから、当スレッドでも取り上げてる訳で、
何度か言及したように、
>「ランダム」基準情報をより明確にするとか、プレイヤーの行動・登録情報を反映する。
といった点や、
>「ゲームしやすさ」の追究←主にまず「操作性」向上。またスケジュール調整支援機能や、調教師・騎手への対応支援機能。
といった順序を踏む事で、爆発的ヒット・流行期を迎える事もあると。

逆に言えば、今のままだと、
>「コーエー」が「Winning Post」著作権を非合法に占有し、
>将来的には「著作権ごと売却する」意向
と判断されると。

156 :ゲーム好き名無しさん:2017/08/25(金) 19:20:06.06 ID:65mnzoP6J
>>155
これも以前言ったが、

>プレイヤーが経営する「競馬場」
の追加が効果的だな。

プレイヤーが「G1」を追加できるようになるから、
旧来のレース日程に「足りない」と感じるレースを自ら補完できると。

他にも、「輸送」やこれに伴う疲労の具体等にも効果を表現できるし、
「コースレコード」に何らかのボーナスを追加する演出もできるし、
「3冠配合」のような「経歴・記録」を伴う配合効果をより合理的に再現する場合にも使えると。

157 :ゲーム好き名無しさん:2017/08/31(木) 13:15:33.46 ID:yCBgLFpEe
>>141-143
テンポ重視で、
>「零の軌跡」以前の軌跡シリーズ戦闘モード
にだけを独立させ、
「召還士」といった特殊技能を加えたり、
場合によって「第3者以上の勢力の介入」なども再現して、「戦術系」をアピールする事は出来るな。

158 :ゲーム好き名無しさん:2017/09/06(水) 19:58:00.16 ID:jk+VsCQjh
>>155-156
「覚せい剤」というか「ブラック企業」化してるらしいので、
多分、何を言っても無駄とは思うが、一応「Winning Post」をゲームソフトとして維持する為のアイデアをまとめておこうと。

「ゲームしやすさ」は、
>「インターフェイス一覧表示に伴うチェックボックス利用」等で見やすさ・操作性の向上
から「全競走馬データブック」まで含む。

これと、「配合理論を現実的にする」たとえば、
>「健康」パラメータを多角的に解析した上での配合理論
といった「緻密な合理化」

この2点を改善するだけで、つまり例えば「神社」設備が次作では無くなったとしても、
「Winning Post」は劇的に高評価を得るだろうと。

そういう意味では、
流行が例の「ダビスタ」に回帰したり、
「ナムコ」といったメーカーが新規に競馬+配合を扱えば、短期間でWPを超えてしまう事もあるだろうと。

総レス数 192
96 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200