2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.61

1 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p):[ここ壊れてます] .net
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
累計5万台突破したPX-W3PEシリーズ、PX-W3PE4 & PX-Q3PE4、およびPX-MLT5PE、PX-MLT8PE、PX-W3PE5、PX-Q3PE5の情報交換はこちらで
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

2 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p):[ここ壊れてます] .net
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】

3 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p):[ここ壊れてます] .net
■FAQ
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html

■課題一覧
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html

■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
●ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html

■PX-W3PE導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html

■TVTest導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html
※リンク先がウイルスサイトになっている可能性あるため注意

■TvRock導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html

■Spinel導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html

4 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p):[ここ壊れてます] .net
PX-W3PEシリーズは2つのグループに分類されます

ASICEN系→PX-W3PE・PX-Q3PE
BDAドライバでup0625 BonDriverやradi-sh版BonDriver_BDA+PlexPXなど

DigiBest系(ITE系)→PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5
BDAドライバでJacky版BonDriverやradi-sh版BonDriver_BDA+IT35など
WinUSB版px4_drvでBonDriver_PX4

■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●W3PE4 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3PE4_Driver.zip
●Q3PE4 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-Q3PE4_Driver.zip

●MLT5PE http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-MLT5PE_Driver.zip
●MLT8PE http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-MLT8PE_Driver.zip

●W3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3PE5_Driver.zip
●Q3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202201_PX-Q3PE5_Driver.zip

5 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p):[ここ壊れてます] .net
■Linuxドライバ
http://plex-net.co.jp/download/linux/Linux%20Driver_21.07.05.zip

■非公式版Linuxドライバ
px4_drv - Unofficial Linux driver for PLEX PX4/PX5/PX-MLT series ISDB-T/S receivers
https://github.com/nns779/px4_drv


■WinUSB版px4_drv
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb

> 787 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-kMi9)[sage] 投稿日:2021/06/29(火) 02:03:39.98 ID:c9b+eehT0
> 全DTVer待望の px4_drv のWindows版がついにGitHubにて公開されたのでご報告
> BonDriver_PX4 とセットで使う形で、BonDriverの形態は PT3 寄りになってる
> まだ正式公開ではないようだけど、ビルドすれば一通り動くらしい(署名なしなのでテストモードにしておく必要がありそう)
> ttps://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb

6 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p):[ここ壊れてます] .net
■旧ドライバ

●W3PE4
Ver.Beta(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.4.zip

7 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p):[ここ壊れてます] .net
■旧ドライバ

●Q3PE4
Ver.Beta(17.07.27.1)⇒x3U4のVer.1.0相当
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.4.zip

8 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p):[ここ壊れてます] .net
■旧ドライバ

●MLT5PE
Ver.Beta(18.11.29.1)
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x86.zip
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x64.zip
Ver.1.0(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.0.zip
Ver.1.1(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.1.zip
Ver.1.2(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.2.zip
Ver.1.3(19.08.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.3.zip

●MLT8PE
Ver.1.0(19.08.23.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt8pev1.0.zip

●W3PE5(20.10.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/PX-W3PE5_DRIVER.zip

9 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p):[ここ壊れてます] .net
■旧ドライバ(20.10.8.1)※テストモード注意
http://plex-net.co.jp/download/PLEX-TV.rar
※インストールする必要ありません。スレでPLEX-TVを推しているひとはいません

> 779 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-kGov)[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 21:09:14.43 ID:VMTMiWoc0
> PLEX-TV.rar展開したらDriverってフォルダ出来てそれインストールしてみたら
> デバマネでQ3PE4が!マークになった、Ver1.4(19.5.7.1)の時はセキュアブートOFFだけでOK
> このバージョン(20.10.8.1)はさらにテストモードに入れないとウチではダメだったけど
> PLEX TVでもTVTestでも視聴は出来た
>
> C:\Program Files (x86)\PLEX TVフォルダ以下に他のモデル含めてドライバーが展開されてた
> PXMLT8Uってフォルダがあった。4T+(2ST+2T)っぽいけど。

10 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p):[ここ壊れてます] .net
> 817 名前:名無しさん@編集中 (ニククエ 775f-7vHe)[sage] 投稿日:2020/11/29(日) 14:55:14.18 ID:7rhMl5pd0NIKU
> すでにQ3PE4のドライバが入ってる状態でPLEX-TV.rar内のDriverインストールしたら見事映らなくなった(Windows7)
> 一旦デバイスマネージャーからドライバ消した上で更にコンパネからドライバアンインストール後再起動してv1.4ドライバを当て直したら直った
> あとPLEX TVは外付けのB-CASを認識してくれなさそうな感じ、QVCとショップチャンネルしか見れんかった

11 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p):[ここ壊れてます] .net
■PX-Q3PE非公式Linuxドライバ
DVB driver for Earthsoft PT3, PLEX PX-Q3PE ISDB-S/T PCIE cards & PX-BCUD ISDB-S USB dongle
https://github.com/knight-rider/ptx

研究用資料(動作未検証)
https://gist.github.com/nns779/b77be5df86203f8570fe5ad66e664628

12 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p):[ここ壊れてます] .net
参考
■チャンネル再編時用ドランスポンダデータ作成ツール
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607783788/585
TVTestのBSストリームの情報から
ネットワークサービス (SDT).txt
衛星分配システム.txtを用意して
BsDataMaker.batを実行すると
"_BonDriver_PLEX_BDA_Sx.ini" (BDA BonDriver定義)
"_BonDriver_PT-S.ChSet.txt" (winUSB版px4_drv BonDriver定義BonDriver_PX4-S.ChSet.txtと互換)
"_BonDriver_Q3PE_Sx.ini"(up0625 BonDriver定義)
"_BSFrequency(Dec).txt"
"_BSFrequency.txt"
"_EDCB_ETC.txt"
"_TSID.txt"
"_TvRock-ch-bs.txt"
が作成される。中身を参考にチャンネルスキャンなどをおこなう

13 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p):[ここ壊れてます] .net
■WinUSB版px4_drvの導入方法
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb

1.ビルド等の準備
2.ファームウェアの準備
3.インストール
4.アプリへのファイルの配置
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/15-18

DTVアプリのBonDriverとして以下のものを配置し動作確認をする
●共通(W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5,MLT5PE,MLT8PE)
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt
BonDriver_PX4-T.ChSet.txt
DriverHost_PX4.exe
DriverHost_PX4.ini
it930x-firmware.bin

●W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-S.ini
BonDriver_PX4-T.dll
BonDriver_PX4-T.ini

●MLT5PE,MLT8PE
BonDriver_PX-MLT.dll
BonDriver_PX-MLT.ini

14 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p):[ここ壊れてます] .net
■2022年3月開局の無料BSについてのチャンネル定義ファイル対応について
BSよしもと、BSJapanext、BS松竹東急が開局
チャンネル定義の違いに注意。定義順が固定されたアプリではそれに適した順番が必要です
それぞれのDTVアプリでのチャンネル正常動作を確認してください
TVTestの場合はch2を退避してからチューナーを開くことで定義反映や受信状況を確認できます
※各自の受信設備環境が受信対応していない場合があります
※よくわからないで正常でない不整合なチャンネル定義になった場合
 チャンネル変更やチャンネルオープンなどが正常に動作できなくなります

■WinUSB版px4_drvチャンネル定義
W3U4/Q3U4/W3PE4/Q3PE4/W3PE5/Q3PE5
MLT5PE/MLT8PE

BonDriver_PX4-S.ChSet.txt(BonDriver_PT-S.ChSet.txtやBonDriver_PT3-STのChSet.txtと互換)
↓3行追記(※タブ区切り)
BS23/TS0 0 25 11 18288
BS23/TS1 0 26 11 18801
BS23/TS2 0 27 11 18802
BS23/TS3 0 28 11 18803

15 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p):[ここ壊れてます] .net
■BonDriver_BDA
BDAドライバで動作。すでに2022年3月開局対応済みのチャンネル定義参照すること
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA
BDASpecial-PlexPX (W3PE/Q3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2/S3U用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX
BDASpecial-IT35(W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5/MLT5PE用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35
※CH000スタートな点に注意
※MLT系と非MLTのチャンネル定義違いに注意
●MLT系(,R,1,)
BonDriver_PlexPX_S3U.ini←ASICEN系S3U
BonDriver_PX_MLT5PE.ini←DigiBest系MLT5PE/MLT8PE
●非MLT(,R,0,)
BonDriver_PlexPX_S.ini←ASICEN系Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BonDriver_PX_x3U4_S.ini←DigiBest系W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5


■up0625などASICEN系チャンネル定義例(トラポン順)
S3U/Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BDAドライバで動作。
BS全体(2022年3月開局対応)CS110は変更なし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/25-26
※CH001スタートな点に注意

16 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p):[ここ壊れてます] .net
■Jacky版BonDriver
BDAドライバで動作。ほかRegisterFilters設定が必要でごちゃごちゃしてくるので推しているひとはいません
dllに古いチャンネル定義が内蔵固定されているTS3非対応タイプのほか
iniで新しいチャンネル定義編集できるTS3対応タイプなど

BonDriver_BS_Channel_Table.ini
; Frequency and TSIDs for BS23
[BS23-TS0]
ChannelName = BS23/TS0
FrequencyKHz = 12149440
TSID = 0x4770
[BS23-TS1]
ChannelName = BS23/TS1
FrequencyKHz = 12149440
TSID = 0x4971
[BS23-TS2]
ChannelName = BS23/TS2
FrequencyKHz = 12149440
TSID = 0x4972
[BS23-TS3]
ChannelName = BS23/TS3
FrequencyKHz = 12149440
TSID = 0x4973
のような記述

17 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p):[ここ壊れてます] .net
研究用資料
●Q3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202201_PX-Q3PE5_Driver.zip
・公式BDAドライバでの動作確認例
radi-sh版BonDriver_BDA + BDASpecial-IT35※FriendlyName14-17にQ3PE5を追加
 BonDriver_PX_x3U4_S.ini ttps://pastebin.com/zRD5C0Us
 BonDriver_PX_x3U4_T.ini ttps://pastebin.com/9jV9cF2k

・非公式WinUSB版px4_drvでの動作確認例
WinUSB版px4_drvのBonDriver_PX4
 pxq3pe5_winusb.inf ttps://pastebin.com/S6TkVMn9
 BonDriver_PX4-S.ini ttps://pastebin.com/E2CLtXBW
 BonDriver_PX4-T.ini ttps://pastebin.com/v1tsrtbw
>  infに自己署名してWin11Pro(21H2)環境に署名無効化なしでインストール
>  TVTest(0.7.21) + 直接px4_drv for winusbのBonDriverではS,T 4チューナー分 動作OK
> https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1641380497/247

18 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-e84p):[ここ壊れてます] .net
研究用資料
> 762 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6163-NW/4)[sage] 投稿日:2021/08/07(土) 00:01:20.51 ID:/yrCJs2a0
> 需要ないと思うけどお遊びで
> ラズパイ4+Win10(ARM64)+Q3PE4+px4_drv(winusb)+BonDriverProxyで動作した
>
> infにntarm64を追記してドライバー署名の強制を無効でドライバー入れて
> winusbとBonDriverProxyをARM64でビルドして設定
---------------------------------------
[Manufacturer]
%AuthorName%=PXQ3PE4_WinUSB,ntx86,ntamd64,ntarm64

[PXQ3PE4_WinUSB.ntx86]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A

[PXQ3PE4_WinUSB.ntamd64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A

[PXQ3PE4_WinUSB.ntarm64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A

19 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df9f-ZPbQ):[ここ壊れてます] .net
Amazonの実質13000円代みたいなバブル価格ではないけれど、
Yahooショッピングに実質17000円代で在庫5個出てるね
本家が2万円超えてるのでご時世的にはまあ安いのかも

20 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fbb-M5DG):[ここ壊れてます] .net
W3QE3 13800円のときに2pcsこうてあります

21 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df9f-ZPbQ):[ここ壊れてます] .net
Yahooショッピングの実質17000円代のMLT5PEもたった1日で完売してた

あと今日アマゾンからバブルMLT5PE届いたけれどしっかり未開封新品
ポイントも2400pちょっと美味しく頂きました

これで予備2台、稼働1台になったので色々安心

22 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebda-ZPbQ):[ここ壊れてます] .net
24000円になっていたけど、在庫10個で変化なし。
これならメーカー直販で買ったほうがいいね。

23 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f34-mMFq):[ここ壊れてます] .net
俺もさっき届いた
値付けをミスったのはまだ分かるけどあのポイントはなんだったんだ

24 :名無しさん@編集中 :2022/10/19(水) 20:10:20.24 ID:Q/rq8GSkM.net
MLT5PEならe-Betterの安いヤツなかったか?

25 :名無しさん@編集中 :2022/10/19(水) 23:11:12.58 ID:iozfnf3z0.net
>>24
あったねMLT5PEから1チューナー削って4チューナーになった奴が

26 :名無しさん@編集中 :2022/10/19(水) 23:14:29.42 ID:+En+flbv0.net
以前は安かったけど今はもう安くない。

27 :名無しさん@編集中 :2022/10/20(木) 06:40:42.72 ID:X9I5d2/Q0.net
【型番】PX-W3PE5
【ドライバ】202104_PX-W3PE5_Driver
【OS】Windows 11 Pro バージョン22H2
【M/B】Z390 Pro4
【CPU】i7-8700T
【GPU】MSI Radeon RX 560 AERO ITX 4G OC
【HDD/SSD】m,2 KIOXIA 500GB PCIe Gen3x4 その他
【メモリ】DDR4 2400 64GB
【電源】650W
【カードリーダ】PX-W3PE5オンボードのやつ
【MPEG-2デコーダ】島の人のを参考にして入れました
【BonDriver】島の人のを参考に入れました
【使用ソフトウェア】島の人のを参考に入れました

28 :名無しさん@編集中 :2022/10/20(木) 06:42:05.58 ID:X9I5d2/Q0.net
続きです

前提
windows11をクリーンインストール。
ついでに買ったPX-W3PE5を組み込み、純正ドライバーインスコしたら、ドライバーが壊れてるってOSに拒否られた。
調べたらwindowsのセキュリティのメモリ整合性をオフにするとイイらしく、そのようにしたらドライバーすんなりOK。視聴もできたけど、今度はメモリ整合性のオフをオンにできない。(OSにデバイスガガガって言われる)
(USBの電源管理も設定もやった)

【質問】本題
1- 外付けのカードリーダー使う場合、昔買ったNTT評判が良かった有名な奴でOK?
2- 1がOKなら、1と非公式ドライバを使えば「まあだいじょうぶじゃね?」という認識でOK?
3- いままではsknetの製品を使ってて「Windows10 Version1903以降には対応しない宣言」で、今回PX-W3PE5に乗り換えてみたんだけど、どの会社もドライバー的な部分は同じような塩対応、という認識でOK?

29 :名無しさん@編集中 :2022/10/20(木) 07:08:02.58 ID:aXb3oqfU0.net
1.NTT-Comのでもいいけど、あれ確かドライバ入れないと動かないので、SCR3310/v2.0のが良い
2.SCR3310/v2.0なら試聴だけならドライバ不要、標準認識するってか、むしろドライバ入れるなまである(試聴用途ならば)
3.標準ドライバとかうんこだからWinUSBつかえ、メモリ整合性もONにできる

30 :名無しさん@編集中 :2022/10/20(木) 08:27:42.32 ID:X9I5d2/Q0.net
>>29
カードリーダー引っ張り出して確認したら、表にNTT Communications裏にSCR3310ーNTTComってあった。
でも、一番下に KCC ID KCC-REM-SM3-SCR3310v2 つてあるんだけどV2かな?
OSインストール直後PCのUSBに差しても自動的には認識しなかったから無印かもね。

追加でなんか注意点があったらよろしくです。
まあ、苦労はすると思うけどできそうな感じなので、今日の夜にでもやってみるです。お答えありがとう。

31 :名無しさん@編集中 :2022/10/20(木) 08:59:11.74 ID:aXb3oqfU0.net
>>30
NTTComのロゴが入ってたら純正品やね
それだと整合性をONにするのはどうだろう、現在サポート終了していてドライバのアプデは終わってるはず

あと繰り返しだけどWinUSBを使ったほうがいいよ
WinUSB版px4_drvの使い方 - EncTools、ここらへん参照にどうぞ

32 :名無しさん@編集中 :2022/10/20(木) 09:00:20.42 ID:aXb3oqfU0.net
かきわすれた

TS抜き(DTV)関連ソフトウェアのビルド済みアーカイブ

このgithubにWinUSBのビルド済みバイナリがあがってる

33 :名無しさん@編集中 :2022/10/20(木) 16:18:48.73 ID:NOBXrSBL0.net
Identiv SCR3310v2.0ドライバー詰合せ.7z
Identiv SCR3xxx installer V9.00 (SCR3310v2.0用ドライバー Windows8.1以前にはドライバー V4.65 Windows10には V4.67).zip

SCR3310ーNTTCom用に使ってたドライバのファイル名

34 :名無しさん@編集中 :2022/10/20(木) 18:53:41.57 ID:gGcYFEB+0.net
リモートデスクトップ越しだとカードリーダー強制的に認識切られて原因が分からずはまってた
TeamViewer使って事なきを得た
サーバ側のリモートデスクトップ立ち上げててもBonDriverProxy越しのTvTest視聴は問題無し
リモートデスクトップ内だけ認識切られるんだね

35 :名無しさん@編集中 :2022/10/20(木) 19:53:55.18 ID:KQaJwzzg0.net
PX-Q3PEとPX-Q3PE5の違いって、カードリーダーが付いてないだけでほぼ同じですか?

36 :名無しさん@編集中 :2022/10/20(木) 19:55:31.41 ID:n3mUijPQM.net
>>35
PX-W3PEシリーズは2つのグループに分類されます

ASICEN系→PX-W3PE・PX-Q3PE
BDAドライバでup0625 BonDriverやradi-sh版BonDriver_BDA+PlexPXなど

DigiBest系(ITE系)→PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5
BDAドライバでJacky版BonDriverやradi-sh版BonDriver_BDA+IT35など
WinUSB版px4_drvでBonDriver_PX4

37 :名無しさん@編集中 :2022/10/20(木) 21:37:44.71 ID:C40XcHQOM.net
PLEXチューナー値上げしたそうですね

38 :名無しさん@編集中 :2022/10/20(木) 22:17:37.23 ID:aXb3oqfU0.net
MLT5PE祭りで予備2個かっておいてほんと良かったわ

39 :名無しさん@編集中 :2022/10/21(金) 07:14:42.33 ID:iYaNbt6Wa.net
予備買っときゃよかったわ

40 :名無しさん@編集中 :2022/10/21(金) 07:46:10.81 ID:xMrfFQZZM.net
それを言うとPT3をもっと買っておけばという話に

41 :名無しさん@編集中 :2022/10/21(金) 07:58:38.67 ID:yZJtoYi/0.net
PT3とかいう2chしか使えないチューナーはもういらん
WinUSBでPT3と録画性能は同等で、機能面ではPLEXの方が上

42 :名無しさん@編集中 :2022/10/21(金) 08:03:54.31 ID:yZJtoYi/0.net
ちなみにPT3は、Above 4G decodingを有効にしているとまともに動かない問題
省電力機能(C8以上)を有効にしていると0dbが発症する問題がありが、
ドライバのアプデが止まったのでこの問題は一生解決しない

43 :名無しさん@編集中 :2022/10/21(金) 14:30:33.74 ID:hp0hk4UQ0.net
MLT5を使ってTvRockの番組情報取得すると、90分位で三波とも終わるな。MLT8だと、60分位で終わりそうだ。

44 :名無しさん@編集中 :2022/10/21(金) 17:09:05.48 ID:XMpy6RW20.net
Win11だと同時取得ができないので注意

45 :名無しさん@編集中 :2022/10/21(金) 18:19:55.22 ID:6lclgsuF0.net
>>37
どのショップも軒並み値上げか。。。

4カ月前にW3PE4を9,800で売り払ってMLT8PEを26,200円で買っといて良かった

46 :名無しさん@編集中 :2022/10/21(金) 21:18:36.60 ID:VXNMHA7Hd.net
>>44
そーなんですか? PX-MLT特有ですか? それともどんなチューナーでもでしょうか? 知らなかった…

47 :名無しさん@編集中 :2022/10/22(土) 16:31:02.13 ID:T1Zz+uyI0.net
値上げしそうだし12000円でPX-W3PE4買ったわ

48 :名無しさん@編集中 :2022/10/22(土) 17:04:19.44 ID:I7q94hJ80.net
MLT5よりMLT8の方が電波減衰しますか?

49 :名無しさん@編集中 :2022/10/23(日) 07:23:48.39 ID:VpCkM+fId.net
自分がMLT8をAmazonで買ったとき26000円だったのに
今見たらアホみたいに値上げしてるやん

50 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7e2d-3+Hs):2022/10/23(日) 07:45:34.18 ID:da4j61ic0.net
鉄板ボードになったのもあるだろうなあ

51 :名無しさん@編集中 :2022/10/23(日) 15:06:08.82 ID:/WYH8LFXr.net
PX-MLT8PE、1万円以上の値上げで3万円後半か。。。
公式と楽天公式が値上げした後も、Amazon反映はタイムラグがあったらしい。買えたやつおめでとう

そういうのとか円安とか、気にしないといけなくなったんだね。。録画したいだけなのに
この価格で気軽に買える人がいるのか分からないけど、たのむから販売中止にはならないでほしい

52 :名無しさん@編集中 :2022/10/23(日) 18:44:45.63 ID:vNt4GbgO0.net
いくらなんでも値段上がりすぎじゃね?

53 :名無しさん@編集中 :2022/10/23(日) 18:54:58.15 ID:UB9wznDs0.net
無能な日銀に文句言うしか無い

54 :名無しさん@編集中 :2022/10/23(日) 18:58:01.69 ID:xvUK4cCD0.net
PX-MLT8PEもそろそろ終売なのかもね

55 :名無しさん@編集中 :2022/10/23(日) 19:32:07.60 ID:IDBwc7Pr0.net
>>27 です。

ようやく試聴できました。アドバイスありがとう。
誰かのためにWINDOWS11新規インストール&PX-W3PE5&SCR3310/v2.0の嵌るポイントを。

1-いきなりSCR3310/v2.0を指すと他のデバイスインストールされてしまう。後で削除やらなにやら面倒になる。
そうならないように、
はじめに公式のSCR_130.exeを実行する。
スマートリーダーの読み込み装置がデバイスマネージャーに作られる。
その後にSCR3310を差す。
スマートリーダーの読み込み装置にSCR3310が追加される。

2-ICカードリーダー「SCR3310」のWindows11用対応ドライバーはまだない。
(グーグル先生曰く、公式identivで 2022/10/05 にはWEBにWINDOWS11と記述してあったようだが、現在は削除されている)
その為、公式から対応ドライバがUPされるまでコア分離OFFにするか自己署名する必要がある。

56 :名無しさん@編集中 :2022/10/23(日) 19:34:24.13 ID:IDBwc7Pr0.net
>>55 の続き

分離OFFのレジストリの場所

コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\DeviceGuard\Scenarios\HypervisorEnforcedCodeIntegrity
Enabled
0=OFF 1=ON
(言わずもがな管理者権限で行った)

・正しいチャンネルで確認
1-適当にチャンネルクリックしても試聴できるがあるが、真面目に地域のチャンネルを確認しないと、遠い電波塔のから電波のチャンネルを見て、ワンセグレベルで映り、電波が弱いと誤解し嵌る。

Windows11新規インストールはtpm 2.0やらなにやらバイオスまで弄る部分があり、全てにおいて嵌る要素が多かった。
(回復でキーボードから7を選択できずとか)

以上

57 :名無しさん@編集中 :2022/10/23(日) 22:06:18.28 ID:O69bJrkJ0.net
>>55 - 56
使えるかどうか不明ですが リンク先です。

●SCR33xx Windows Driver Installer v9.01 - SCR3310-NTTCom
 (Windows8.1以前にはドライバー v4.65を、Windows10には v4.67を、Windows11には v4.68をインストール)

  https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/application/authentication/jpki/etc/SCR3310v2_v9.01.zip

●SCR33xx Windows Driver Installer v9.01 - Identiv Inc.
 (Windows8.1以前にはドライバー v4.65を、Windows10には v4.67を、Windows11には v4.68をインストール)

 https://files.identiv.com/products/smart-card-readers/contact/scr33xx/Identiv_SCR3xxx_Win_Installer_V9.01.zip

●v4.68.0.0 - Identiv Inc.

https://files.identiv.com/products/smart-card-readers/contact/scr33xx/SCR3xxx_Win11_v4.68.zip

●v1.11 - Windows 11 Drivers - Identiv Inc ※SCR3310v1 [無印]で公開

http://files.identiv.com.s3.amazonaws.com/products/smart-card-readers/contact/scr33xx/uTrust_Win11_v1.11.00.00.zip

58 :名無しさん@編集中 :2022/10/23(日) 22:55:39.65 ID:UB9wznDs0.net
SCR3310/v2.0はドライバなんかいれずとも、標準ドライバで認識するし、試聴も何1つ問題ないが
むしろコア分離とかに制限かかるのでドライバ入れたら負けまである

59 :名無しさん@編集中 :2022/10/23(日) 23:23:09.71 ID:BfX7dOpN0.net
NTT-Com の CLOUD2700 を使ってるけど、Microsoft の標準ドライバで普通に動いているな…

コア分離のメモリ整合性とかいう機能はSecurityHealthServiceを殺してるから気にしたことないな
(Windows Defender や Update も真っ先に無効にしてるしな)

60 :名無しさん@編集中 :2022/10/24(月) 03:51:04.03 ID:oOw6bf3q0.net
つーか55の他のデバイスって何よw
なにかいつの間にか謹製ドライバー入れないとだめなのことになったのか?

61 :sage :2022/10/24(月) 17:39:31.36 ID:ziDFSrce0.net
>>60
単にSCR3310/v2.0を差すと、他のデバイスだったか、ほかのデバイスだったか忘れたけど
「マウス」「キーボード」「サウンド」とかいうのと同列の「ほかのデバイス」にカテゴライズされてしまう。
で、その「ほかのデバイス」にカテゴライズされたままだと、どうにもこうにもダメだった。
(WIN純正のWinSCard.dllが「ほかのデバイス」カテの機器は認識しない、とかなのかもしれないけど詳しくはわからんです)

NTTCOMの公式の1.ICカードリーダライタ・ドライバインストーラ
■Windows 7/8.1/10用 Ver.4.64.0.0のSCR_130.exeをインスコしすると、
「スマートリーダーの読み込み装置」というカテゴリが作られる。
それからPCにSCR3310を差しすと「スマートリーダーの読み込み装置」にカテゴライズ」されて、、、という流れでした。
繰り返すけどwindows11のクリーンインストールからの出来事。
ちな22H2。もう触りたくないほど疲弊してる。

62 :sage :2022/10/24(月) 18:06:08.24 ID:ziDFSrce0.net
>>57
ありがとうございます。
なんとか映っていますいので、カードリーダーはひとまず、、にして、追加の設定していきます。
たまにドライバを見に行って、署名されたドライバーが出たらその時に移行します。
年内までに対応ドライバーが出なかったらその時は別のカードリーダーを買います。
じゃないとW杯に間に合わないw新設にしてくれてありがとう。

63 :名無しさん@編集中 :2022/10/24(月) 19:56:01.98 ID:LgX48uly0.net
SCR3310/v2.0なんて差し込むだけで、スマートリーダーの読み込み装置として認識するよ
おまかんなだけ

64 :名無しさん@編集中 :2022/10/24(月) 19:56:52.32 ID:LgX48uly0.net
おおよそ、SCR3310/v2.0とかいってるけど、実際はNTTcomのSCR3310なんだろ
だってNTTcomのドライバ入れて動いてるし

SCR3310/v2.0とSCR3310は別物な

65 :名無しさん@編集中 :2022/10/24(月) 20:28:06.14 ID:/Y2YaT340.net
MLT8PEを2枚で外付けUSB化したけどまったくトラブルなしで1年ちょっと
拍子抜けするぐらいトラブルなしで順調
PT3売った金で買って差額プラスになったし、消費電力が少ないし取り回しが楽だしこれ大正解だった

66 :名無しさん@編集中 :2022/10/24(月) 20:41:58.20 ID:ziDFSrce0.net
>>64
>おおよそ、SCR3310/v2.0とかいってるけど、実際はNTTcomのSCR3310なんだろ

>>30 で書いたけど、V2.0なのか無印なのかわからない。
コミュニケーションズのロゴありなので、無印っぽいけど、
IDに KCC ID KCC-REM-SM3-SCR3310v2 とあるので、IDを頼りにした。

WEB上の画像みても、KCC ID まで晒している画像がなかったので判断に困った。
現在も混乱して疲弊していることには変わりないけど。

ttps://imgur.com/a/Elkbsst
ttps://imgur.com/a/V73dPJh
ttps://imgur.com/a/ZgjX21w

67 :名無しさん@編集中 :2022/10/24(月) 21:14:13.26 ID:LgX48uly0.net
>>66
ロゴがある時点でSCR3310ね

SCR3310/V2はそういう商品がアマゾンで売ってて全く別物。ロゴもない。
混乱するので、変に型番書かない方がいい

68 :名無しさん@編集中 :2022/10/24(月) 21:54:47.96 ID:oTG1L5/L0.net
PX-W3PE4も値上がりしそうなので今のうち買っておくべきか悩む

69 :名無しさん@編集中 :2022/10/24(月) 22:29:31.00 ID:ta2Fjfoy0.net
>>68
W3PE4とQ3PE4はすでにメーカー終了で流通在庫だけだから値上がりより物が無くなると思うよ

70 :名無しさん@編集中 :2022/10/25(火) 00:14:48.92 ID:f3ilapgo0.net
コア分離・メモリ整合性はWin11のクリーンインストール時に自動で有効化されるって話は前からあったからね。
仮想マシンとかWSLとかAmazonアプリストアとか使わないなら、Intel-VT、AMD-VMを無効にしてしまえばいいだけだけど。

71 :名無しさん@編集中 :2022/10/25(火) 08:26:08.51 ID:/nymNUdq0.net
SCR3310/V2のアマゾンのページでは、NTTのと同じ製造元で完全互換品となっている。
同一品のラベルなしというだけじゃないかと思っていたけど、違うの?

ttps://support.identiv.com/scr3310v2/ ではWin11のドライバも公開されている。
Win10では自動認識で使えているけど。

72 :名無しさん@編集中 :2022/10/25(火) 08:33:02.70 ID:Mm1ooGH60.net
SCR3310、identiv製NTTcom用カスタムモデル ドライバ必須
SCR3310/V2 identiv製 ドライバ不要(入れてもいいがメリットなし)

ハードとしての互換性はそりゃあるだろう同じカードリーダーなんだから
けどドライバは違う

73 :名無しさん@編集中 :2022/10/25(火) 08:33:24.55 ID:/nymNUdq0.net
このページ見ても中身は一緒でファームが違う(ベンダIDとかが違うだけじゃないかとも書いてある)程度らしい。
ttps://blog.pdns.jp/scm-scr3310-v2-0/
別物とはいえなさそう。

74 :名無しさん@編集中 :2022/10/25(火) 08:38:05.11 ID:Mm1ooGH60.net
>>71
SCR3310/V2なら、Win11もドライバ不要で動く
というかWin10もWin11もMS純正の標準ドライバで動く
標準ドライバでは、

Microsoft Usbccid Smartcard Reader(WUDF)

として認識する

過去identivのドライバいれてWin11を21H2から22H2にアプデしたらドライバ動かなくなり、
その後二度とSCR3310/V2を認識しなくなって、OSクリーンインストールし直しになってめちゃくちゃ懲りてる

75 :名無しさん@編集中 :2022/10/25(火) 08:39:00.69 ID:Mm1ooGH60.net
>>73
ファームが違う程度

それ別物っていうんだよ…

76 :名無しさん@編集中 :2022/10/26(水) 00:27:39.29 ID:ubrvKSBh0.net
普通にファームが違うならともかく
ベンダーIDだけが違うファームの違いだったら実質同じだろ

77 :名無しさん@編集中 :2022/10/26(水) 00:45:16.94 ID:XESjw2ewM.net
>>74
そういうときはな、デバイス削除後、c:¥windows¥infから対応するinfファイル削除するんだよ
そうするとドライバが無い状態になるから新規に組み込める

78 :名無しさん@編集中 :2022/10/26(水) 01:45:56.95 ID:zo/4q8VB0.net
ベンダーID違えば別物

79 :名無しさん@編集中 :2022/10/26(水) 03:24:15.05 ID:7Bstl1PK0.net
SCR3310/V2とSCR3310ではドライバの挙動が違うのに、同じな訳ねえだろ

80 :名無しさん@編集中 :2022/10/26(水) 03:33:26.90 ID:7Bstl1PK0.net
>>77
ドライバストアについて勉強したほうがいいよ

81 :名無しさん@編集中 :2022/10/26(水) 07:34:58.54 ID:NLc4zaZA0.net
https://www.qoo10.jp/gmkt.inc/goods/goods.aspx?goodscode=622176476&jaehuid=2026361668

MLT5PE今度は買い逃すなよ?プレクス自社のアウトレット売り1500円のクーポン付きで、実質18980円

82 :名無しさん@編集中 :2022/10/26(水) 07:43:45.17 ID:bzbFVIQ50.net
ショップの方ですか?

83 :名無しさん@編集中 :2022/10/26(水) 07:52:16.80 ID:NLc4zaZA0.net
つまらない人ですね

84 :名無しさん@編集中 :2022/10/26(水) 12:30:22.68 ID:ojDLR0X60.net
qoo10 www

85 :名無しさん@編集中 :2022/10/26(水) 13:28:09.64 ID:2RbxKWwD0.net
>>81
使えるクーポンないな

86 :名無しさん@編集中 :2022/10/26(水) 13:47:28.31 ID:2RbxKWwD0.net
1200円引き使えたけどヤフショの実質17000見てるので手が出ない

87 :名無しさん@編集中 :2022/10/26(水) 13:58:40.88 ID:pdVtN+Mba.net
流石にアマゾンの値づねミスはもうないだろうから、この値段は安めな気がする

88 :名無しさん@編集中 :2022/10/26(水) 18:16:29.98 ID:7wuoYYXD0.net
1チューナー3000円辺りが妥当かなー。
15000円切ったらMLT5買うわ~。

89 :名無しさん@編集中 :2022/10/26(水) 18:35:01.93 ID:cvIvZdP60.net
知名度低いからオクだと安く買えるし壊れるもんちゃうしな

90 :名無しさん@編集中 :2022/10/26(水) 19:01:12.14 ID:NLc4zaZA0.net
今はオクでも15000円では買えないでしょ

91 :名無しさん@編集中 :2022/10/26(水) 21:09:18.50 ID:cvIvZdP60.net
中古ならそんなもん
壊れるもんちゃうしってそういう意味
2万行く物ではないしPT3より高くはならんよ

92 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 01:30:02.41 ID:9bPTvknH0.net
MLT5は半年ぐらい前にヤフショで実質13000円くらいで買ったわ
PT1とW3PE4を持ってるけど、この値上がりを見るともう一個買っとけばよかったか

93 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 07:55:58.62 ID:ACR62gkO0.net
>>89
PXのチューナーなんて簡単に壊れるよ
通電中に衛星用の端子を抜き差しするとかすれば速攻で逝く

94 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 08:16:27.43 ID:lEKyGqkM0.net
普通の人は通常やらない事を偉そうにかかれましても

95 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 10:46:30.49 ID:qYITn44g0.net
8チューナー搭載の全録PC作りたいけど
MLT8PEって内部USB端子必要?
BTOのPCとかベアボーンとかだと付いてないかもしれないし
自作PCするしかないの?

自作PC経験あるけど大変だしできれば手間を削減したい
PCI-eふたつあるベアボーン買って
1つを内部USB端子増設、もう一つをMLT8PEに使えばおk?

MLT8PEを外付け化した猛者もいるらしいが
それはもっと難しくない?

96 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 11:19:11.58 ID:rUYUWRxg0.net
>>95
USB変換使うとか?
変換名人のUSB2-MB/CAとか。
他にもあるじゃろ。

97 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 11:51:50.07 ID:qYITn44g0.net
>>96
それどうなんの?
外側のUSB端子とPCケース内のチューナーカードの端子を繋ぐの?

だとしてケーブルはどこ通すんだ・・・?
使わないPCI-eのスロットカバー外して
ケースに穴ある状態にしとくの?
それは本末転倒なような

98 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 11:56:45.28 ID:JEUoMsS80.net
内部にUSBバスが無いPCでの動作は想定してないので、内部USBポートが無いPCしかないなら諦めてくれとしかいえない
そのために用意されているのがQ3PE5であり、W3PE5

内蔵USBがないPCIeだけあるってPCにどうしてもつなげたいなら、そりゃケースを加工するなり蓋開けっ放しにするしかない

99 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 12:00:04.89 ID:rUYUWRxg0.net
>>97
その認識であっているかと。
内部ヘッダーのないBTOでどうするか聞かれたから、コレで如何と提案しました。
あとは内部ヘッダーのある、USB2.0の拡張ボード付けるとか。

100 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 12:00:30.33 ID:OysUgjg90.net
>>95
MLT8PEは内蔵用のUSBケーブル2本付いてるけど片側しか使ってないから
ピン抜いてニコイチにすればマザボ側には1つ空きがあれば足りる
そもそもマザボ側に空きが無いなら
https://www.ainex.jp/products/usb-007c/
こんなの使ってケースの隙間から出して外のコネクタから取るか、いっそケーブル自作してしまうという手もある
標準ケーブルと延長足すとケーブルがケースの中でとぐろ巻いて邪魔だからケーブル自作したけどどっちも問題は無いよ

101 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 12:13:07.58 ID:OysUgjg90.net
>>97
http://www.nagao-ss.co.jp/original23.html
こういうの使えばケーブル通す穴だけで済むけどこういうのもいやで
完全に内蔵したいならUSB IF追加するか
糞高いの覚悟して来年出るらしいDD MAX M8買えばUSBケーブルは必要無い
地デジだけで良いならTBS 6209SEってのもある

102 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 12:38:53.73 ID:qYITn44g0.net
㌧クス
てか、これから買うんだったら確実にUSBヘッダーあるやつ調べて買ったほうが良いか
それかPCI-e二個以上あれば
仮にUSBヘッダ無くても内蔵可能だよね

103 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 12:46:31.24 ID:qYITn44g0.net
Q3PE5はその辺気にしなくていいけど4チューナーなのか
8chは結局2スロット必要?

地デジしか見ないけどTBS 6209SEってググっても全然情報ないね

104 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 12:51:49.60 ID:JEUoMsS80.net
シンプルに貴方がどうしたいのかだと思うよ
MLT8PE+ANIEXのusb-007c+長尾製作所の銀・穴付スロットカバーで、
背面にUSBケーブル引き出して、PCの外部USB端子に指すのが1番スマートだと思う
その分1スロット潰れるけど、それすら嫌ならクソ高くなるけどQ3PE5を2つ買うしかないでしょう
内部USBがないPCでPCIe2つついてるのかって、そのPCIeにUSBポート増設するカードさすとかナンセンスすぎるし

105 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 15:59:29.93 ID:0baeRO2e0.net
乞食が全録とか笑ってしまうわ
金に糸目を付けない奴がするもんだ
相手するな

106 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 16:28:39.38 ID:H1LpIBHP0.net
やっぱり物理的なUSB端子不要な奴の方が使い勝手が良さそうだなぁ

107 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 16:55:44.10 ID:VKXD/4DU0.net
BTO ならマザーの型番が書いてある店で買えばいい。
型番で調べればピンヘッダーがあるかどうか分かる。
型番書いてないのはオリジナルマザーだったりするので避ける。

108 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 17:30:07.82 ID:KbNWmt8v0.net
ショップBTOなら殆どの場合内蔵USBバス位あるとおもう
メーカ製PCは無い場合もある

109 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 17:34:16.82 ID:KbNWmt8v0.net
PCIeモデルにするか、PCIe+USBモデルにするかは好みもあると思うよ
MLT系のSonyのシリコンチューナーモデルはPCIe+USBモデルしかないわけだし

110 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 19:33:12.97 ID:TyoZrV/z0.net
>>105
全録ってそんなCPUパワーとかメモリ必要?
Celeron G6900にRAM 8GBで良くね
CPUでエンコしないなら

そもそも録画鯖作るのがコスパ悪いとか
24時間稼働に電気代かかると?

111 :名無しさん@編集中 :2022/10/28(金) 09:22:18.69 ID:sp6En1eP0.net
>>110
録画するだけならそんなにマシンパワーは必要ないよな
全録だと常時複数ファイルの同時書き込みになるだろうから
信頼性と書き込み速度重視の記録媒体に気を遣う程度かねぇ

どうせエンコードはエンコ用の別PCでやるでしょ

112 :名無しさん@編集中 :2022/10/28(金) 11:32:40.66 ID:kACOGMY9M.net
>>81
おいぃぃ
値段、他のサイト同様に27,280円になっとるやんけ

もう他に旧価格のサイトは無いのかー

113 :名無しさん@編集中 :2022/10/28(金) 12:05:07.22 ID:3h6jFviz0.net
安いうちに買った奴だけが正義

114 :名無しさん@編集中 :2022/10/28(金) 17:28:03.81 ID:hcodsTeid.net
すまん
TS環境設定を3万でやっとるが入れ食いやわ
皆結構興味あるんやな

115 :名無しさん@編集中 :2022/10/28(金) 17:44:30.24 ID:VnrSOqdAM.net
リモートアシスタンスでも使ってるのか?

116 :名無しさん@編集中 :2022/10/28(金) 18:35:19.00 ID:vQidU0m/0.net
ここに解説サイトのURL貼ったら営業妨害やなw

117 :名無しさん@編集中 :2022/10/28(金) 19:01:12.54 ID:E+tcAb9m0.net
こんなとこ覗く人はその手前で解説サイトにたどり着けるだろ

118 :名無しさん@編集中 :2022/10/30(日) 06:20:00.64 ID:QfbnmdJGr.net
遠隔は無理そう
PC周りだけじゃなくて
アンテナ周りもやることになるしこっちのほうが面倒
相手環境が自前アンテナかCATVパススルーか周波数変換か
とか電波強度やら分配損失やら

119 :名無しさん@編集中 :2022/10/30(日) 19:32:06.37 ID:dAaUi15m0.net
前スレでこれになって映らないってレスした者ですが、こちら試させていただいたところ無事に映るようになりました
いろいろありがとうございました
https://i.imgur.com/CpMLWd1.png
https://i.imgur.com/CxnfHoP.png

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/838

120 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6963-K3KU):2022/10/30(日) 23:24:35.43 ID:y+pFz2UX0.net
>>100
MLT8PEで画像検索すれば一発だと思うけど、USBはデフォでニコイチになっててMBの9ピンに挿さるようになってるんじゃね。

121 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5197-OmzH):2022/10/30(日) 23:35:27.76 ID:74sxMrDl0.net
W3PE5を最近購入してパソコン分解したら刺せる場所が一カ所しかない!しかもグラボの真下だからやばい!
と思っていろいろ調べたらPCIE3.0はPCIE4.0に刺せるんだね
明らかに互換性なさそうな見た目だったからびっくり
誰かの参考になればいいなと

122 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 00:49:27.64 ID:87x+nIQp0HLWN.net
>>121
3.0か4.0でスロット形状は同じだよ。
x1かx4かx16かって話だろうけど。

123 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 00:53:07.73 ID:TiUhZcp20HLWN.net
>>122
あーそういうことだと思う
- --

- -----
みたいなところに刺せた
適切なツッコミありがとう

124 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 07:10:47.30 ID:L9aJu84udHLWN.net
11のq3pe linuxドライバの使い方が分かりません。
とりあえず展開してmakeやdkmsをしたのですがpt3_dvb:0.0.1 not fondや/bin/sh:1:bad substitution等エラーが出ます
これの前に何か作業がいるんでしょうか?解説サイトや説明がなくてわかりません、分かる方解説していただけたら幸いです。

125 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 08:59:18.71 ID:2A85vIIN0HLWN.net
W3PE5買ってPCIEに刺して分波器もセットしたのにデバイスマネージャーにW3PE5がない
ドライバーの更新以前の問題じゃん

win11 i9-12900k RTX3090 (UA9C-R39)

126 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 09:10:51.78 ID:Wkl/+OQz0HLWN.net
ドライバーの更新以前にドライバーは自分で入れたの?

127 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 09:38:22.58 ID:BawuYD2gMHLWN.net
>>125
ハードウェア変更のスキャンはした?

128 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 10:18:10.65 ID:X31VhmsY0HLWN.net
Above 4G DecodingがONになっているからだろう

129 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 10:23:53.05 ID:2A85vIIN0HLWN.net
>>127
ハードウェア変更のスキャン実行したらほかのデバイスに出てきて、公式からDLしたドライバーのフォルダを参照したらこうなった
https://i.imgur.com/gxA5Re6.jpg

こっからは公式にあるplexTVは評判悪いからTVtestって視聴ソフトを入れる感じでいいの?

130 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 10:32:35.29 ID:9NxTNeLH0HLWN.net
偉そうすぎてわろたw

131 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 11:44:29.42 ID:47mdWr4G0HLWN.net
PX-W3PEでWin11にしたら
再起動後TVTESTもEDCBも受信しない
何度か立上げるとちゃんと受信するようになる
再起動して放っとくと予約失敗してる
ドライバー入れ替えても直らん

132 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 11:53:08.73 ID:9NxTNeLH0HLWN.net
クリーンインストールしなよ

133 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 13:47:11.05 ID:0e9RkkNy0HLWN.net
>>131
OSから入れ直す、必要ならマザーボード自体のアプデもしくはダウングレード
基本的に問題なく稼働しているならOSやアプリなどの環境はヘタにアップグレードするべきじゃない
Win8やXPやmeであっても正常稼働しているなら壊れるまで変にいじらないのが吉

134 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 15:07:46.76 ID:WWQly6P9aHLWN.net
>>133
第3世代i7機で使ってたんだけど流石に古くなってきたんで
新しく組んだ12世代機に余ってたPX-W3PEを設定ファイルごと
ぶっ込んだんでダウングレードは無理
第3世代きたんでの方はwin11にアップグレードしたけど
問題なく動いてる

135 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 15:27:17.15 ID:Gi+iPdh7dHLWN.net
前スレでインテル12世代のチップセットとの相性問題がちらほら報告されてたのでそれかもしれない
他の拡張カードでも予めFW更新しておかないと認識しない物があったのでこの世代は気難しそう
CPU直結のx16スロットに挿せば改善する可能性あり?

136 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 17:09:44.38 ID:ZJPoc9CH0HLWN.net
https://i.imgur.com/XPevGut.png
PX-W3PE5一枚で2番組の録画ってできないんですか?
TVTESTだと2つまで同時に視聴できるんですが…

137 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 17:35:28.86 ID:wdlb17ev0HLWN.net
>>136
EpgTimerSrvの設定でBondriverのチューナー数を2に変更してないんじゃない?

138 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 17:46:13.93 ID:ZJPoc9CH0HLWN.net
>>137
それだったみたいです
こんな初歩的なレスにありがとうございます

139 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 22:50:41.47 ID:/4HoGFHU0HLWN.net
自分用メモ含めて
>>125 >>129
Broadcast Driver Architecture (BDA) ドライバーは、デジタル放送信号を操作するハードウェアを制御します。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/stream/broadcast-driver-architecture-drivers2
https://linuxtv.org/wiki/index.php/Broadcast_Driver_Architecture
つまり汎用のドライバ規格

TVtestは有志が昔作った優秀なソフト

PX-W3PE5は
公式ドライバまたは有志のドライバpx4_drv(のDriverHost_PX4.exe)が
RAMへファームウェアを書き込むことによって
内部でUSBチップが動作し
はじめて一人前のデバイスとして動作する(おそらくデバイスがUSB経由のものとして再列挙される)
すぐにマイクロソフトのWinusb.sysが適用されてこれで制御できるようになる

有志ドライバを使うなら
公式ドライバはアンインストールすること

>>131
px4_drv使ってるならファームウェアファイルの置き忘れ
DriverHost_PX4
BonDriver_PX4~.dll
と同じフォルダに置く

TVtestとEDCBの両方ね

140 :名無しさん@編集中 :2022/10/31(月) 23:04:26.01 ID:kqw5hiuf0HLWN.net
Win11
Win 1 1

141 :名無しさん@編集中 :2022/11/01(火) 10:15:41.70 ID:WGBl26s10.net
PCIって仮想USBみたいにしてんだ
持ってないから知らんかった……
しかしUSBのU4に比べてメリットがあるようにも思わないんだけど……
熱対策がいらない?ちょっと安いんだっけ?

142 :名無しさん@編集中 :2022/11/01(火) 10:44:34.66 ID:BYSldlFA0.net
W3PE5/PE4とW3U4ならばどっちもファンついてないし、好みの問題で熱対策に差はないよ
Q3PE5/PE4とQ3U4だとU4はファンがくそうるさいけど、PE5/PE4にはファンがついていないので静かっていうメリットはある

ただPE5系はUSBを引き出して使うって事ができないので、将来小型PC+外付け化して使う事ができないのと、
USBブリッジチップの出来が少しよくないので、USBセレクティブサスペンドをONにしていると、スリープ解除時に見失う問題を持ってる

143 :名無しさん@編集中 :2022/11/01(火) 10:52:23.11 ID:WPcQvUSUd.net
PCIeは電源供給にしか使ってないからマイニングでよく見かけたx1スロット延長部分を使えば外に出せるしUSBもコネクタ変換で外部端子に挿せる

144 :名無しさん@編集中 :2022/11/01(火) 11:07:49.17 ID:BYSldlFA0.net
>>143
誤解まねくから他人が補足しておくと、PE5系はこのような事はできない

145 :名無しさん@編集中 :2022/11/01(火) 11:14:17.01 ID:BYSldlFA0.net
>>143
>PCIeは電源供給にしか使ってないから
ここが間違ってるけど、拡大解釈してマイニング用のPCIeボードを、フラットケーブル含めてPC内と接続して、
フラットケーブルを外付け化する事をいってるのだとしたらできるだろけど、
フラットケーブルを本体の横からきれいにむき出して出すのがそれなりにハードルが高く、
さらにフラットケーブルの長さ的にもそんなに遠くにもおけず、現実的ではないな

146 :名無しさん@編集中 :2022/11/01(火) 18:46:26.01 ID:1eQdUXxA0.net
>>125
よくわからんからXIT-BRD110W買ったらすぐに観れた

W3PE5は友達にあげることにした

147 :名無しさん@編集中 :2022/11/01(火) 20:13:53.51 ID:EtgKX52E0.net
>>125
ビギナーのフリをしたYouTuber?
録画環境を組むのにその構成は流石に無いわ。
電気代いくらかかると思ってんだろ

148 :名無しさん@編集中 :2022/11/01(火) 20:27:56.16 ID:1eQdUXxA0.net
>>147
録画もしないし配信者でもない
ps5とかSwitchする時モニターの切り替えがめんどいからキャプボ買っただけだし
電気代は別に気にしてないよ

つかそんなとこが何で気になるの?

149 :名無しさん@編集中 :2022/11/01(火) 21:41:09.32 ID:MWWWVkvM0.net
僕のパソコンよりハイスペックで嫉妬したから

とかでは

150 :名無しさん@編集中 :2022/11/01(火) 21:50:54.31 ID:OtJIaoJVM.net
>>145
マイニングライザーから電源供給できればいいって言ってるのに、フラットケーブルって何言ってるの?
ライザーに電源供給できればいいんだよ
だいたいマイニングライザーはフラットケーブルじゃないし
おまいの言ってるのはPCI-E延長

151 :名無しさん@編集中 :2022/11/01(火) 22:30:19.09 ID:MWWWVkvM0.net
>>150
元ネタのPE5で、どうやって電源供給だけっでうごくんだよ
ほんとMVNOはこれだから頭カスカスだな

152 :名無しさん@編集中 :2022/11/01(火) 22:58:02.92 ID:93ir5/O40.net
やはり設定できなかったか。
ドライバを入れることすら知らないようだから無理だろうとは思ってた。

153 :名無しさん@編集中 :2022/11/02(水) 10:48:25.72 ID:oYTN6/fp0.net
マイニングライザーはあまり信用しない方が良い。
特にPCIeをUSB3.0ケーブルで繋ぐタイプのやつはやめとけ。

154 :名無しさん@編集中 :2022/11/02(水) 11:23:15.32 ID:puegThVU0.net
>>148
お前の買ったのはキャプボじゃなくてTVチューナーボードなw
まあでもいろんな俺環境があるからなあ
うちもPCアトモス環境にしてゲーム機しながらPC使ってTVみたい、ってんで
わざわざゲームはキャプボ経由にしてるし

で、最初にUSBよりPCIのいいとこ何って俺が聞いてて
ボードを外に出して、ってのはわかったんだけどそれやりたいなら最初からUSB版じゃあかんの?
としか思えんのだが……こっちは単純な好奇心な疑問な

155 :名無しさん@編集中 :2022/11/03(木) 06:22:48.75 ID:fjk0+ms20.net
録画環境に適した構成って何?

156 :名無しさん@編集中 :2022/11/03(木) 20:53:42.13 ID:THlgZBZs0.net
>>155
HDレコーダー

157 :名無しさん@編集中 :2022/11/04(金) 13:33:28.82 ID:+Sp4VeWxM.net
ラズパイに神チューナーPX-MLT5PE
省電力でど安定

158 :名無しさん@編集中 :2022/11/04(金) 14:39:13.09 ID:6JBtbb3n0.net
>>157
箱かなんかに入れてんの?

159 :名無しさん@編集中 :2022/11/04(金) 14:40:53.31 ID:2jhZES+/0.net
横だけど

長尾製作所 グラフィックボード ディスプレイ台 NB-VGA-DP01
長尾製作所 VGAサポートステイSマグネット式 SS-NVGASTAY-S

むき出しだけど、これでしっかり固定できる

160 :名無しさん@編集中 :2022/11/07(月) 19:00:32.99 ID:PoWdctp00.net
いまからW3PEでPC組むとして一番わかりやすい解説サイトってどこ?
WiKiも情報が古すぎてあちこちリンク先が死んでたりあまり役に立たない
トラポン情報も古かったりして・・・今から解説見るならどこがいいかね?

161 :名無しさん@編集中 :2022/11/07(月) 19:12:32.36 ID:UkrwhI4u0.net
つくみじまだより

162 :名無しさん@編集中 :2022/11/07(月) 20:49:48.62 ID:n7MIqHvm0.net
全録って電気代どんくらい掛かるの?
どっかで月790円とか読んだような気はするけど
ワットチェッカーで測ったんだろうか

今は電気代値上げで
もっと掛かったりして

163 :名無しさん@編集中 :2022/11/07(月) 21:15:41.15 ID:8k66yVOp0.net
電気代が値上がりしたらもっとかかるのは当たり前だろ

164 :名無しさん@編集中 :2022/11/07(月) 22:23:43.36 ID:z6Rg8DXr0.net
時間あるときにラズパイ録画サーバー作ろうと思ってたけど
ラズパイもチューナーも凄い値上がりしてるね

165 :名無しさん@編集中 :2022/11/08(火) 21:44:23.18 ID:M5y0hE5k0.net
【型番】PX-MLT5PE
【ドライバ】WinUSB
【OS】Windows10 x64
【M/B】MX130S2
【CPU】FX8300
【GPU】AMD880G
【HDD/SSD】忘れた
【メモリ】8GB
【電源】250W
【カードリーダ】NTT
【MPEG-2デコーダ】TVTestMPEG2
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】TVTest
【質問】TVTestを開くと、各局dBは出るが0Mbps となる。
信号強度は地デジ30dB程度とおかしくはないのですが、0mbpsとデータが来ていない感じです。
チップセットドライバーやPLEXドライバは入れ替えましたが効果ありませんでした。
現在コンセントから抜いて放置中です。

同じくdBは取れるのに0mbpsになった方いませんでしょうか

166 :名無しさん@編集中 :2022/11/08(火) 21:50:25.25 ID:aS/023Mb0.net
スクランブル解除ができていないだけだろ

167 :名無しさん@編集中 :2022/11/08(火) 22:43:46.30 ID:H0FPTP/u0.net
>>165
Sの数値は増える?だったら

TVTestのカードリーダー設定ミス
カード裏表逆挿し

あたりかな

168 :名無しさん@編集中 :2022/11/08(火) 22:46:15.12 ID:O6eTHIEdM.net
>>165
なんかしらんけど0dBじゃない0Mbpsならケーブルの接触不良とかでしょ

169 :名無しさん@編集中 :2022/11/08(火) 22:51:43.24 ID:M5y0hE5k0.net
スクランブル解除ではなかったです。放電でなおりました。

170 :名無しさん@編集中 :2022/11/09(水) 07:54:46.70 ID:mViE95fD0.net
放電で治ったりするのか
先日家のブレーカーが落ちてから受信出来なくなってるから
取り外して放置してみるかな

171 :名無しさん@編集中 :2022/11/09(水) 10:33:43.05 ID:JvSfJz1dC.net
>>165
うちも稀に同じ症状が発生する
電源切ってしばらく放置してから起動すると復旧することが多い
発生時に他の使われていないチューナーをEDCBで開くと0Mbpsじゃないのでアンテナ接続が原因じゃない気がする

172 :名無しさん@編集中 :2022/11/09(水) 17:37:20.93 ID:a+vi3Hgm0.net
非公式版Linuxドライバpx4_drv
Windows10から11にした時と、大型アプデで
ほかのデバイス入りしてしまう
オレオレ署名にしたら回避できるのか

173 :名無しさん@編集中 :2022/11/09(水) 21:29:47.25 ID:voJytl7I0.net
W3PE、Win11にしてから挙動が怪しくなった

174 :名無しさん@編集中 :2022/11/09(水) 22:04:21.70 ID:68nz4G6/0.net
つくみじまは去年だかに頼ったら
なんかのコンパイル済みにバグが残ったままだったのよな……
EDCBだとは思うんだが。不具合あって、ググったら最新版でコンパイルしなおせば
治ってるみたいな情報を見つけた

175 :名無しさん@編集中 :2022/11/10(木) 05:51:50.13 ID:KlQZIsxHM.net
>>171
なんかしらんけど接触不良やメモリ的なあれで全チューナ連動0Mbpsなる死
WinUSBドライバは全部閉じるまで開いても全連動0Mbpsなる死
BDAドライバは閉じ忘れても0Mbpsならず開くんだっけね

176 :名無しさん@編集中 :2022/11/10(木) 06:02:58.98 ID:Txwj7Uws0.net
こいつまだいたのか

177 :名無しさん@編集中 :2022/11/10(木) 13:52:07.07 ID:CQFDt/qS0.net
eGPUボックスってPCIeのチューナーボードは使えないの?
使えたら手軽に外付け化出来そうなのに

178 :名無しさん@編集中 :2022/11/10(木) 14:23:55.82 ID:CQFDt/qS0.net
eGPUボックスは値段高いの忘れてた
動いてもコスパ悪いか

外付け化を代行してくれるサービスあったら良いのに

179 :名無しさん@編集中 :2022/11/10(木) 14:23:58.70 ID:rbzMcQq40.net
今まで実機にUbuntu入れてdocker版録画SVは成功しましたが
QNAPにUbuntu入れて同様に作ったところ、立ち上げまでOKですが
PX-Q3U4が動いているものの受信できません。
誰か詳しい人、教えてください。

180 :名無しさん@編集中 :2022/11/10(木) 17:43:09.95 ID:CQFDt/qS0.net
外付け光学ドライブケースに入れる方式で
外付け化しようと思ったけど
アマゾンのレビューにライザーカードのコンデンサが不良品だと爆発するとか書いてあったりしてこわい

PT3のスレにもライザーカード経由で使ってて発火したとか報告あるし
ライザーカードって危ないの?
留守の間に燃えたりしないかこわい

PLEX PX-W3PE4/PX-Q3PE4の外付け化 | ColleLog
https://www.collelog.jp/pc-parts/plex_tv_tuner/plex-px-q3pe4-external-case

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.182【TS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1662515615/

181 :名無しさん@編集中 :2022/11/10(木) 17:49:00.09 ID:VLfpujHq0.net
いちいち燃えていたら、マイニングしている人で毎日火事だらけだな

182 :名無しさん@編集中 :2022/11/10(木) 19:23:27.22 ID:QIGrSMYgr.net
それ以前に光学ドライブケースと
フロントI/Oブラケットマウンタを組み合わせるの無理そう
何処にもフロントI/Oブラケットマウンタが売ってない
固定できない

183 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 07:29:38.47 ID:EmmtTuJOp.net
ケーブルコネクタには許容電流があって正しいケーブルを使わないと許容電流を超えて発火する

マイニングで火事は起きる
https://hakaimono.com/news/1298/
恐らくライザーカード電源ケーブル周りだと思いますが・・
絶対にライザーカードの電源供給は6pinでつなぎましょう!
https://i.imgur.com/52xFsjC.jpg


あとは電源オフしててもコンセントをPCから抜かないでマザーに通電したままカードを抜き刺しして発火する場合もある
基盤を逆に刺して発火する場合もある

ライザーカードは本来ちゃんと使っていれば安全に使えるよ
発火や火災事故はホコリも含めてちゃんと扱っていないのが主な原因だね

ただ心配するぐらいなら元々そこら辺の知識が薄くて無頓着の場合が大きいからライザーカードは使わない方が無難だな

184 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 08:10:54.16 ID:FD99bZFC0.net
ライザーカードにチューナーカード程度のくっそ低消費電力のカード1枚さして5V給電で発火ねぇ…

185 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 08:16:11.48 ID:FD99bZFC0.net
チューナーカードがフル稼働でどんだけ電力使うかはしらんが、うちのPCがアイドル25Wで、録画時フル稼働で45Wくらい
当然CPUもマザボもメモリもHDDもフル稼働してこれと考えれば、チューナーカードなんて5W使ってるかどうかだと思うが6pinコネクタ使えねぇ

186 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 11:08:01.15 ID:mRdMvt1pp1111.net
PT2 はスペックシート上の最大消費電力が 19.3Wらしいね
https://bucci.bp7.org/archives/43392/#toc12

ライザーは自分も発火経験があるが
発火の多くはコンセント抜かないままでのマザー通電したままのカード抜き挿しか上下逆挿しなんじゃないの?
普通ならライザーに2枚挿しとかならともかく1枚挿しなら使用中の発火とかほぼないと思うけどねぇ

まあ心配ならPCIeにPX-W3PE5でWinUSB版px4_drvの非公式ドライバ使えば良いと思うけどね
これでPT3並にほぼドロップしなくなってるし

187 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 11:14:37.44 ID:i8STd7Nd01111.net
PT2とかPT3は通信もするけれど、W3PE4は通信しないで通電だけだろに
比較対象がそもそもおかしい

188 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 11:36:15.08 ID:3mRo3Tr6d1111.net
PCIeのライザーは電源コネクタから12Vを取り込んで3.3Vはそこから変換して作っているが、その部分が弱いっぽい
規格上3.3Vは3Aの供給なのでMLT8なんか元からギリギリ…

357 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f10-ZO17) sage 2021/10/16(土) 15:39:50.10 ID:EhwHLsi40
MLT8PEの3.3Vラインの消費電流の計測が完了しました

アイドル 0.073
1 0.374
2 0.626
3 0.886
4 1.265
5 1.557
6 1.824
7 2.130
8 2.420

消費電力が多すぎ・・・どうやって電源確保するか悩んでいます
次は12Vラインの消費電流と電圧を落として動作するのか確認します

189 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 11:50:17.75 ID:ua2RE7pq01111.net
急に最大電力食いのMLT8PEの話もってきて下げるの草
ネット情報でもMLT8PEを外付けにした阿呆は見たことがないな

190 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 12:23:59.54 ID:vHxcp6Qu01111.net
MLT8PEはやっぱり避けた方が良さそうだな

191 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 12:29:31.31 ID:0xK3mM+Q01111.net
同時にQ3PE4もやめたほうがいいかもね
衛星+地デジで8ch使うし

192 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 12:29:48.00 ID:0xK3mM+Q01111.net
実用的に外付けならばMLT5PEまでって感じかね

193 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 12:31:23.22 ID:je8HwTNwM1111.net
外付けで使ってる人そんなにいるの?

194 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 14:23:00.82 ID:eLUelMJK01111.net
PCIマザーが少ないPT2で外付け化はわかるけど
PCI-Eはなあ

195 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 14:24:28.87 ID:RvtjBUn601111.net
ラズパイ+外付けだと、フル稼働でも10~15W位で済むので良いよ

196 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 14:53:52.70 ID:7+p4bzej01111.net
>>189
ここで報告しているが?
画像もUpしたよ

197 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 15:04:08.85 ID:YyBgVgtp01111.net
ありがとう
別に燃えたりはしなそうか

最初から外付けのUSBチューナーは不安定とかそういう情報あるのと
ラズベリーパイで低消費電力の録画鯖作るのやってみたいから外付けしてみたい

外付け光学ドライブをケースにするのが無理となると
外付け化のケースはみんなどうしてんだ
そんなもの無くて剥き出し?
3Dプリンタで自作?

198 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 15:21:10.84 ID:RvtjBUn601111.net
長尾製作所 グラフィックボード ディスプレイ台 NB-VGA-DP01
長尾製作所 VGAサポートステイSマグネット式 SS-NVGASTAY-S

むき出しだけどこの組み合わせが便利
囲いたければ、PVC透明プラスチックケースでもかぶせておけばいいよ

199 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 16:14:51.34 ID:G3g4AO0T01111.net
電子工作でお馴染みタカチのプラケースとか使えばいい

200 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 16:16:04.08 ID:ZbsYQcFY01111.net
ダイソーの200円だか300円だかの靴が入る箱もいいよ
縦置きにしたら十分収納できる

201 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 18:20:59.14 ID:1VJDfOVl01111.net
MLT5PEってUSB2.0で帯域足りる?
5ch同時に受信すると組み合わせによってはドロップが出まくるんだが・・・。

202 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 18:31:46.76 ID:MbzL+pxD01111.net
全部BSとして24Mbps x 5=120Mbpsなので、
細かい事はしらんが他のデータが流れていたとしても、多分間に合う

203 :名無しさん@編集中 :2022/11/11(金) 18:52:39.87 ID:9hhC+IFE01111.net
>>201
地デジ5chだろうか、BS5chだろうが
同時視聴でも全くノードロップ。
Biostarのx370GT5にて5600xで運用中。
その前はPT1差してたけど抜いた。
AMDのUSBがーとかも関係なく至って安定。

204 :名無しさん@編集中 :2022/11/12(土) 11:50:58.41 ID:PdP7kRYX0.net
>>201
ドロップする組み合わせって何?
この間のAmazonの値付けミスでMLT5PE買って使ってるから気になるな~

205 :名無しさん@編集中 :2022/11/12(土) 20:19:57.18 ID:ReHlID3c0.net
>>201
純正ドライバーだと足りない。

206 :201 :2022/11/12(土) 21:03:40.03 ID:rWPCz1NA0.net
皆さんありがとう。
組み合わせは I7 12700

207 :201 :2022/11/12(土) 21:07:28.18 ID:rWPCz1NA0.net
ROG STRIX B660-G で
ML5PEx3枚刺し(USBのポートHUB使わずにすべて個別に直結)
ドライバは px4_drv_winusb-220215版
一枚のボードが飽和するとドロップが出だして、
15ch同時に録画とかしようものなら殆どドロップ。

AT-Xとか最初にドロップしだして飽和するとCH関係なくドロップが多いかな。

208 :名無しさん@編集中 :2022/11/12(土) 21:39:55.53 ID:sf10zIf1M.net
同時録画15とは夢とネタにあふれてるなあ

209 :名無しさん@編集中 :2022/11/12(土) 23:02:07.39 ID:1fbssEEC0.net
別々の端子に繋いだつもりが大元が同一チップで帯域足りてないんじゃないの

210 :名無しさん@編集中 :2022/11/12(土) 23:24:18.31 ID:F+VAqc6M0.net
USB 2.0 ヘッダーが 2個しかないけど 3個目はどこに接続してるの?

211 :名無しさん@編集中 :2022/11/12(土) 23:33:25.46 ID:mjE3+3LO0.net
マザーにあるUSB2.0ピンヘッダは一つで2接続分取れるでしょ

212 :名無しさん@編集中 :2022/11/12(土) 23:37:53.27 ID:mjE3+3LO0.net
encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcROVHvOd9pX96Gw28w52kW_xAFmr7uWnI_qfvYS9HMHSvlrb3UYjFZTYVkNlMswuApHDDA&usqp=CAU

こういうことな

213 :名無しさん@編集中 :2022/11/13(日) 17:28:54.24 ID:ZFHzbmVh0.net
デバイスマネージャー見てroot hubが別になるように接続工夫するといいかも

214 :名無しさん@編集中 :2022/11/13(日) 20:53:00.29 ID:+nEAE+EZ0.net
MLT5PEを3枚刺して,1枚が飽和すると。->5chで同時視聴or録画するとドロップし始めるって、USB関係ないんじゃないか?
少なくとも私の環境では5ch同時視聴くらいじゃドロップしないし。
MLT8PEで8ch同時ができないなんて話も聞かないし。

215 :名無しさん@編集中 :2022/11/13(日) 20:54:42.25 ID:+nEAE+EZ0.net
MLT8PEはUSBを2本か。比較対象にならんな。スマン。

216 :名無しさん@編集中 :2022/11/13(日) 22:34:57.25 ID:8vBatY4F0.net
28ch同時視聴でドロップでないぞ

217 :名無しさん@編集中 :2022/11/13(日) 23:09:05.00 ID:A0vKqxz30.net
SMR の HDD で書き込みが間に合ってないとか?

218 :名無しさん@編集中 :2022/11/13(日) 23:45:01.20 ID:j91mXXGW0.net
TS録画はシーケンシャルライトなのでSMRのメディアキャッシュは使わない

219 :名無しさん@編集中 :2022/11/14(月) 01:27:44.06 ID:86KgOZt30.net
w3pe5 地デジは映ったがbscs は0病 スキャンしても駄目 分波器って壊れますかね?

220 :名無しさん@編集中 :2022/11/14(月) 02:32:47.27 ID:TJikPVTj0.net
BS/CSアンテナの給電はどうしてる?

221 :名無しさん@編集中 :2022/11/14(月) 05:26:59.16 ID:86KgOZt30.net
PX-W3PE5 ドラusb ボンドラwinusb baca地デジ も受信できた。

222 :名無しさん@編集中 :2022/11/14(月) 08:21:56.00 ID:RUE7Gy7/d.net
MLT8PEを5枚40ch同時でドロップ無しの強者いるよ。
だから環境を組む使う人の問題であって、ハードの問題じゃない。

223 :名無しさん@編集中 :2022/11/14(月) 08:27:42.24 ID:RUE7Gy7/d.net
俺自身じゃないので、余り詳しい事は知らんけど、ツボはやはりUSB のチップの接続先を被らないようにするところ。
HDDは高速な20TなどをRAID で使うとか、お金はかけまくってるみたい。

224 :名無しさん@編集中 :2022/11/14(月) 09:23:58.62 ID:HevsJhtt0.net
分散させる意味でもこういうの噛ませてUSB3.0の方にも繋いでみるとか
https://www.ainex.jp/products/usb-011b/

225 :名無しさん@編集中 :2022/11/14(月) 10:23:53.41 ID:xi4fxzVYd.net
>>222
無茶苦茶だw
衛星全録とかかなw

226 :名無しさん@編集中 :2022/11/14(月) 10:40:11.37 ID:F0XM66zg0.net
BSCSで22トラポンみたいだ
録画ソフトを上手く使えば3枚でいける
残りの18チャンネルで関東の地上波制覇してるのかな

227 :名無しさん@編集中 :2022/11/14(月) 11:19:02.73 ID:YSKFZc5s0.net
ワッチョイって知ってる?

228 :名無しさん@編集中 :2022/11/14(月) 11:46:38.52 ID:P/i6U/uY0.net
>>220
ワイ、地域の共同アンテナなのでしらねーーー

229 :名無しさん@編集中 :2022/11/14(月) 11:54:15.48 ID:P/i6U/uY0.net
山の間に家建てると大変やでーーー
自分でアンテナ設置しても・・・電波の死角で地デジ・BS/CSすら映らない
地域の方に聞いたら、共同アンテナじゃないと映らないとの事です。
地区長さんに、お願いして共同アンテナの配線をして貰いました。

230 :名無しさん@編集中 :2022/11/14(月) 14:33:09.65 ID:iHn5QeFF0.net
>>229
同軸ケーブルを引いても減衰すると思うんだけど大丈夫なん?

231 :名無しさん@編集中 :2022/11/14(月) 19:58:19.30 ID:pALsakIz0.net
山の間だからBSアンテナが映らない・・・?奈落の底ですか

232 :名無しさん@編集中 :2022/11/14(月) 20:11:03.31 ID:RhYGBcCY0.net
>>229
何の為の衛星だよ
地下都市にでも住むのか?

233 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0d4f-HsBA):2022/11/14(月) 21:07:37.71 ID:k0E3CLOU0.net
憧れの地下都市

234 :名無しさん@編集中 :2022/11/14(月) 21:10:15.59 ID:68aWX2te0.net
>>231
南西方向に高い山なんかあったらだめだろ。
そこは山だろうが建築物だろうが一緒
そういう山間に一軒家があるなんて地方・田舎は珍しくないよ

235 :名無しさん@編集中 :2022/11/14(月) 21:17:05.10 ID:68aWX2te0.net
>>234
追加。だから田舎は地上波含めて集落や数軒まとまってテレビ組合とか作って共同受信をする。山間の集落の近所にいくと道路沿いに普通の家庭だと無理なような大型の衛星共同受信設備があるとこもある。

236 :名無しさん@編集中 :2022/11/15(火) 08:11:50.86 ID:fvp/8/E50.net
>>235
BS/CSの入射角をご存じか?
もしかして皿の角度だと思っていないよね?

237 :名無しさん@編集中 :2022/11/15(火) 08:29:55.47 ID:Jj+oVW2iM.net
>>236
どんな答えを得たいのか知らんけど山の中に山がある、山のそばにも山がある話をそこまでつづけるほどのことか?森も林も木もあるだろうし

238 :名無しさん@編集中 :2022/11/15(火) 10:37:05.08 ID:kGi/kxGv0.net
自分ちの裏が絶壁だったら表とか庭に柱立ててアンテナ結びつけるぐらいなら俺でもできそうだけどなって思った

239 :名無しさん@編集中 :2022/11/15(火) 10:39:14.36 ID:kGi/kxGv0.net
あ・・・アンテナ立てた後1人でちゃんと映ってるかテレビとアンテナ往復する俺の姿が見えた
共同アンテナでいいやスマンカッタ

240 :名無しさん@編集中 :2022/11/15(火) 18:18:35.14 ID:RxANiOMWM.net
スマホを二台用意して…と言うことをやってたけど普通は強度計使うんだろうな
昔は中華の格安アナログメーター売ってたけど

241 :名無しさん@編集中 :2022/11/15(火) 19:39:39.13 ID:crPxQfbN0.net
>>236
他人に対してなんとかマウントとりたいのかなんなのかは知らんが、なんの角度だろうが、受信可能なアンテナと衛星の間に明らかな遮蔽物があれば衛星放送・衛星通信の電波を受けることは不可能だし、そういう条件の住居家屋(住居部屋)が日本国内にいくつも(いくつか?)存在しているのは事実

242 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 05:37:09.72 ID:2cv9uat90.net
>>241
その角度に山があることに驚きなんだよ
前の家が邪魔なレベルで山(崖)があるとかやばいだろ

243 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 07:33:41.40 ID:1ajI1OO90.net
結構普通にあるよ

244 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 07:38:47.46 ID:1ajI1OO90.net
水平線に対しての仰角を考えればわかるはず

245 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 07:50:59.65 ID:+d1XsWDM0.net
衛星が東京の真上にあるとかでないからね
赤外線の直上36000km、仰角が東京で34度くらいだろ
北に行くほど仰角は少なくなるし
方位角も地域ごとに決まっているし山間部や森林エリアは高いところに共同アンテナ建てないと見れない地域が存在するだろうね

246 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 07:56:57.89 ID:aGKglxX80.net
>>241
>>243
立地的に衛星放送が受信できないところは山間地でもそれ以外でも沢山ある。
問題は、地上放送の受信の問題は地域全体であるのに対して、衛星放送の受信の問題は個々の家の問題。
だから、地上放送が見れない=衛星放送が見れない ではない。
難視聴対策などの共同受信設備で地上デジタル放送だけが対応しているところが沢山ある。
衛星放送がついているのはおまけというか業者との契約やNHK受診料の問題
要は、

247 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 07:58:14.87 ID:aGKglxX80.net
>>245
入射角と入射角は違う

248 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 07:58:42.42 ID:aGKglxX80.net
仰角と入射角は違う

249 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 08:03:48.54 ID:+d1XsWDM0.net
相対的なものだから違ったからどうだっての?

250 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 08:35:50.24 ID:DCPkW/GOa.net
アンテナのお皿の向き≠仰角 が言いたいのでは?衛星からの電波はお皿の正面から来るわけじゃない。

ただ一般的に言われる仰角(北海道で30度、東京で38度)は衛星の水平との角度だから、特に北の方だと家や山で隠れるとこは割とあると思う。

251 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 08:41:45.68 ID:1ajI1OO90.net
まあ全方位に難癖つけたい人なのはわかったわw

252 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 11:12:23.67 ID:HPoLAt4Yd.net
>>245
赤道をどうして赤外線と間違えるんだ・・
書き込む前に一発ヌイて読み直してから書き込めw

253 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 11:29:04.36 ID:Gyv3Z0q6a.net
赤線と間違うだろw

254 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 14:14:36.58 ID:HzBTnpgh0.net
>>242
驚くのは自由だけど、もう少し広く世の中を見渡す程度の観察力は持ったほうが今後生きて行く上で自身の身のためかとは思うぞ

255 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 15:32:03.37 ID:J1KKRGOy0.net
スレチかもしれんが新PCでW3PE5を使い始めてチューナーは問題ないんだがACPI Wake Alarmのスリープ解除遅延バグでわりと詰んでる
ASUSのインテルマザボでPC組む人は気をつけたほうがいいよ

256 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 19:06:58.03 ID:cN+e54SR0.net
>>247
同じに見えますが・・・

257 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 21:34:31.90 ID:Hui36nNG0.net
BS110CSの衛星は3月の春分の日や9月の秋分の日の午後2時頃の太陽の位置なんだっけ

258 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 22:53:15.54 ID:0VXoeWQx0.net
>>255
MSIのインテルマザボでもなるよ

259 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 23:01:07.70 ID:NQbzb02Q0.net
結構重大な問題なのになぜ修正されず放置なんだろう
ネットでもほとんど話題になってない

260 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a501-H0Ic):2022/11/17(木) 12:33:49.18 ID:FHBjQofp0.net
重大だと思われてないからじゃね? 報告数が少なくておま環扱いで放置されてるとか

261 :名無しさん@編集中 :2022/11/17(木) 13:47:25.14 ID:lHH1s4gW0.net
>>255
↓のブログの検証ではマザボにLegacy RTCが搭載されていないと詰みらしいね

Intel 300シリーズチップセット以降のスリープ解除遅延問題
https://lileenchantee.blog.えふしーつー.com/blog-entry-58.html

録画機運用するならIntelが鉄板だと思ってたけどスリープ運用で思わぬ落とし穴があるのね

262 :名無しさん@編集中 :2022/11/18(金) 15:44:32.06 ID:xwirilKg0.net
とりあえずtvrockのレジストリを"WAKEUP"=dword:00000258に変更したら
powercfg waketimersで録画開始時間の10分前にタイマーが設定されるのは確認した

263 :名無しさん@編集中 :2022/11/18(金) 15:48:54.04 ID:xwirilKg0.net
しかしtvrockで設定画面で何らかの設定変更を行うと元に戻ってしまう

264 :名無しさん@編集中 :2022/11/18(金) 16:21:56.41 ID:CNbOIk0q0.net
【型番】PX-W3PE4/5
【ドライバ】px4_drv v0.2.1a
【OS】Ubuntu 20.04.4LTS
【M/B】Z270 Taichi
【CPU】Intel i7 7700K
【GPU】Intel HD Graphics
【HDD/SSD】WD Blue SN570
【メモリ】DDR4 64GB@2666MHz
【電源】Corsair HX850
【カードリーダ】SCR3310
【MPEG-2デコーダ】VLCでストリーミング再生
【BonDriver】未使用
【使用ソフトウェア】stz2012/recpt1, Mirakurun3.8, EPGStation2.6
【質問】
PT3が故障してしまったため、代替としてPX-W3PE4/5を購入したものの
CS放送のみフレーム欠落が発生してしまっています。
概ね30分番組で100〜200フレーム程度欠落しています。
アンテナはマンション共同アンテナ, C/NはCS:16dB, BS,GRが17dB程度でCS以外は映りに問題ありません。
S/Nはrecdvbchksigが使用できず、確認方法が分からないため不明です。
【試したこと】
・PX-W3PE4での確認、PCIe挿入位置の変更
・3〜20dBのアッテネータ挿入
・CS/BSブースター挿入
・アンテナ線/分波器の変更
他に確認事項、試した方が良いこと、MLTの方が良い等あればコメント頂きたく。

265 :名無しさん@編集中 :2022/11/18(金) 20:29:07.44 ID:BV9uP4Ul0.net
>>264
インターホン・固定電話関係で無線の機器(DECT)ある?
あるならケーブルの5Cへの張り替え

266 :名無しさん@編集中 :2022/11/18(金) 21:10:46.46 ID:CNbOIk0q0.net
>>265
DECTは固定電話の子機が恐らくそうです
4Cのケーブルに変えて満足していたんですが、5Cも試してみます

267 :名無しさん@編集中 :2022/11/19(土) 12:45:29.97 ID:hBRBgCkG0.net
AMDのB550では何も問題ないけどインテルだとh410でもスリーブ解除遅延はあるからね

268 :名無しさん@編集中 :2022/11/19(土) 12:53:47.70 ID:hBRBgCkG0.net
>>264
PT2やPT3のときは何も問題なかったが、プレクスにしたらCSの一部チャンネルがドロップする、というのはマンションやアパートではよくあることです
対策はPT2かPT3を入手する、自分でベランダなどにアンテナを設置し共用設備は使わないようにする等になります

PX-W3PE4は持っていないですが、PX-W3PE5とMLT系を比較するとPE5のほうがCS放送のドロップは起きにくいと感じます

269 :名無しさん@編集中 :2022/11/19(土) 13:10:14.55 ID:v3ZCYnulM.net
他のチューナーより正しく受信できる信号強度が狭いからブースターとかアッテネーターとか必要とは聞いたことある

270 :名無しさん@編集中 :2022/11/19(土) 13:24:49.64 ID:RNUCwQPl0.net
マンション共同アンテナが古いとCS対応アンテナでないケース事が稀にある。
CS対応でなくてもCS番組の90パーセントぐらいは映る。

271 :名無しさん@編集中 :2022/11/19(土) 13:34:41.00 ID:z3ZT3NKF0.net
集合住宅によって事情が異なると思うけど…

272 :名無しさん@編集中 :2022/11/19(土) 13:39:09.72 ID:HcCJpo3Y0.net
そりゃそうだ

273 :名無しさん@編集中 :2022/11/19(土) 13:43:28.28 ID:0oFGh51j0.net
>>264
アッテネータもブースターも試しているし、残るはDECTの影響じゃないかな
分配器や、窓枠サッシからの引込みケーブルとか使っていたら、中国メーカを一切合切排除して国内メーカ品に切り替えたらなおる「かも」しれない

274 :名無しさん@編集中 :2022/11/19(土) 13:48:18.37 ID:xnAoX6mn0.net
無知な質問だけど内蔵系のPX-W3PE4やPX-W3PE5でも低温病の症状って出たりするもんなの?
PX-W3PE5の基盤を外付け型にしたのがW3U4だってどっかでみたからどうなのかなって

275 :名無しさん@編集中 :2022/11/19(土) 13:57:17.50 ID:0oFGh51j0.net
>>274
現行製品であるW3U4やW3PE4は低温病の元となるASV5211を使っていないし、そもそもW3U3とは製造メーカも違うので、低温病はおこらない
ちなみに過去の製品でもW3PEとよばれるPCIeモデルは、ASV5211を搭載していないので低温病はおこらない
発生するのはすっごい古いUSBモデルだけっておもっておけば良い

276 :名無しさん@編集中 :2022/11/19(土) 14:42:45.83 ID:VOZwxnzy0.net
DECTで影響が出るチャンネルは一部だけだから
その他のチャンネルでも出るかの確認が必要だな

277 :名無しさん@編集中 :2022/11/19(土) 15:19:27.38 ID:xnAoX6mn0.net
>>275
そうなんだ
詳しく教えてくれてありがと

278 :名無しさん@編集中 :2022/11/20(日) 01:43:18.64 ID:8QY6fe/AaHAPPY.net
>>12
初代W3PEv1.2でこれを使うとBSが29CHになってうちの環境じゃ使えんかったわ
とある場所では28CHらしいがこれでなんとか映ってるドロップはするようになったけど
チューナーが古すぎてどの設定(ini)が正しいのかわからんようになってきてる

279 :名無しさん@編集中 (HappyBirthday! MM92-mdWL):2022/11/20(日) 04:47:27.80 ID:w165CQ5+MHAPPY.net
>>278
うん?29chになるのは参照データが古いのかな?知らんけど

280 :名無しさん@編集中 :2022/11/20(日) 05:05:43.24 ID:w165CQ5+MHAPPY.net
■up0625などASICEN系チャンネル定義例(トラポン順)
S3U/Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BDAドライバで動作。
BS全体(2022年11月01日対応)CS110は変更なし
[BS]
CHANNEL_NUM = 28
CH001 = BS01/TS0,0,11727480,0x4010
CH002 = BS01/TS1,0,11727480,0x4011
CH003 = BS01/TS2,0,11727480,0x4012
CH004 = BS03/TS0,0,11765840,0x4030
CH005 = BS03/TS1,0,11765840,0x4031
CH006 = BS05/TS0,0,11804200,0x4450
CH007 = BS05/TS1,0,11804200,0x4451
CH008 = BS09/TS0,0,11880920,0x4090
CH009 = BS09/TS1,0,11880920,0x4091
CH010 = BS09/TS2,0,11880920,0x4092
CH011 = BS11/TS2,0,11919280,0x46b2
CH012 = BS11/TS3,0,11919280,0x46b3

281 :名無しさん@編集中 :2022/11/20(日) 05:06:09.00 ID:w165CQ5+MHAPPY.net
CH013 = BS13/TS0,0,11957640,0x40d0
CH014 = BS13/TS1,0,11957640,0x40d1
CH015 = BS13/TS2,0,11957640,0x46d2
CH016 = BS15/TS1,0,11996000,0x40f1
CH017 = BS15/TS2,0,11996000,0x40f2
CH018 = BS19/TS0,0,12072720,0x4730
CH019 = BS19/TS1,0,12072720,0x4731
CH020 = BS19/TS2,0,12072720,0x4732
CH021 = BS19/TS3,0,12072720,0x4733
CH022 = BS21/TS0,0,12111080,0x4750
CH023 = BS21/TS1,0,12111080,0x4751
CH024 = BS21/TS2,0,12111080,0x4752
CH025 = BS23/TS0,0,12149440,0x4770
CH026 = BS23/TS1,0,12149440,0x4971
CH027 = BS23/TS2,0,12149440,0x4972
CH028 = BS23/TS3,0,12149440,0x4973
※定義順が固定されたアプリではそれに適した順番が必要です

282 :名無しさん@編集中 :2022/11/20(日) 05:19:20.90 ID:w165CQ5+MHAPPY.net
>>278
”正しい定義”はわりとはっきりしていて不明なところはないけれど
29だと使えないというのは閉局して空いたBSスカパーの定義がのこっていて
一部環境でそこでスキャンが止まるとか動作不良とかそういう意味あいかな?
それとも一部アプリ内蔵定義との不整合かな?あるいはまあどうでもいいか…
逆に28にすることで空いたとこすっ飛ばしで動作不良なのかもしれないけれど。しらんけど

283 :名無しさん@編集中 :2022/11/20(日) 05:58:04.23 ID:4nVfiEe1aHAPPY.net
>>279
ありがとうございます。
原因はBSスカパーの残骸でした

284 :名無しさん@編集中 :2022/11/20(日) 19:38:43.04 ID:3KCIJ4yK0HAPPY.net
B-CASカードって嘘こいて入手したら
おこられる?

再発行を申請するフォームの確認事項に
初めからカードがついてない機器のカードを入手する目的で申請するな!
みたいに書いてあるよ
バレて咎められたりする?

B-CASカード再発行のお申込み(仮申込み)
https://www.b-cas.co.jp/cardorderNew/temp-reissue-agreement.html
B-CASカードが同梱されていない受信機器へのカード発行は出来ません。

285 :名無しさん@編集中 :2022/11/20(日) 19:49:25.63 ID:3zRuTQjf0HAPPY.net
ちょー怒られるよ。

286 :名無しさん@編集中 :2022/11/20(日) 19:51:05.82 ID:TGau1mSe0HAPPY.net
俺は amazon で買った。

287 :名無しさん@編集中 :2022/11/20(日) 22:18:42.24 ID:gdhhP0qI0HAPPY.net
>>284
怒られる以前にメリットがないだけじゃなく
デメリット大きすぎじゃね?

288 :名無しさん@編集中 :2022/11/20(日) 22:46:25.08 ID:nvQqtwwP0HAPPY.net
中古のB-CASカードなら怒られないね

289 :名無しさん@編集中 :2022/11/21(月) 08:35:14.33 ID:9ThF45000.net
中古のTVかレコーダ買ったって理由でいいんじゃ?

290 :名無しさん@編集中 :2022/11/21(月) 10:29:25.62 ID:FU6md1S00.net
>>284
中古で買ったとか壊れたって言えばいいじゃん

291 :名無しさん@編集中 :2022/11/21(月) 10:55:17.59 ID:qomlP2uOr.net
>>289-290
嘘バレない?大丈夫?
中古機器の購入の他に「紛失」って選択肢もフォームで選べる

>>286
メルカリとかだとB-CASカードの売買は禁止されてるのに
普通に中古で売ってるAmazonはやばくね?

でもメルカリとかでもB-CASカード付きの機器は売れるんだ
なんつー二重基準

292 :名無しさん@編集中 :2022/11/21(月) 11:56:34.86 ID:hNDhLy+Xa.net
三店方式

293 :名無しさん@編集中 :2022/11/21(月) 11:58:38.26 ID:sA8sWr3d0.net
>>286
本当にアマゾンで売ってた。
赤カード3枚で5780円。
しかも「発売元」をクリックすると住所、電話番号、氏名までさらしているし、ヤフオクよりヤバイのでは?

294 :名無しさん@編集中 :2022/11/21(月) 12:04:28.53 ID:ucWFD1tI0.net
尼で買えるのか・・・・・・w

295 :名無しさん@編集中 :2022/11/21(月) 12:36:11.74 ID:qomlP2uOr.net
単体で売るとAUTOなの?警察くる?

296 :名無しさん@編集中 :2022/11/21(月) 12:51:32.72 ID:hNDhLy+Xa.net
アレ実はレンタル品なので返さなきゃいけないっていうのがルール
そりゃ貸し出し主としては返却してもらわんといかんわな
あとはわかるな?

297 :名無しさん@編集中 :2022/11/22(火) 02:22:09.61 ID:lDouq/m+0.net
>>290
壊れたと言うとそのカードと交換するから送れって言われると思うぞ

298 :名無しさん@編集中 :2022/11/22(火) 12:19:40.67 ID:gpad8s1b0.net
>>297
自分の時は送れとは言われなかったな

299 :名無しさん@編集中 :2022/11/22(火) 12:29:30.50 ID:qi6ClHlw0.net
建前上は不正入手するなって事だろうけど、2160円払えば手にはいるっしょ
ただB-CASの会社に未来永劫、B-CASカードを入手した人っていう記録と、それに紐付けられたB-CASカードの番号が残るけど

300 :名無しさん@編集中 :2022/11/22(火) 19:42:06.84 ID:S1hwfchT0.net
そんな立派な会社には思えん

301 :名無しさん@編集中 :2022/11/22(火) 23:27:08.48 ID:yCFuM9Sf0.net
テレビを清掃するんで
B-CASカードを抜いて机の上に置いといたら
飼ってる犬がくわえてどっかに持っていってなくなった

でOK

302 :名無しさん@編集中 :2022/11/23(水) 02:57:42.19 ID:D6otQJC8d.net
犬を送ってくれれば代わりのB-CASカード送る、って言われて詰むんじゃね

303 :名無しさん@編集中 :2022/11/23(水) 16:12:40.51 ID:sS89CNNh0.net
collelogの記事見て
チューナーカードを外付け化しようとしてるけど
フェライトコアってノイズ対策には必要?
記事にはノイズ低減の効果は不明とある
(USBの引張防止にも使ってるらしいけど)

MacLabの紹介してたが
エレコムのやすいのでも良くない?

MacLab. フェライトコア 10個セット ~φ7.0 ブラック /【返品保証付き】高周波 ノイズ 除去

エレコム 高周波ノイズ吸収フェライトコア NF-37SS

304 :名無しさん@編集中 :2022/11/23(水) 16:17:54.82 ID:M7sIg5JB0.net
プラセボ、気分、思い込み

位の効果はある

305 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b4f-w/IW):2022/11/23(水) 16:34:51.50 ID:WzZFz0qI0.net
要らんやん(´・ω・`)

306 :名無しさん@編集中 :2022/11/23(水) 18:16:14.47 ID:kOBLqhHhd.net
フェライトコアがオカルトみたいな扱いになってることあるけどなんなんや

307 :名無しさん@編集中 :2022/11/23(水) 18:39:22.28 ID:M7sIg5JB0.net
フェライトコアって電気とかのようなアナログ信号整えるには効果あるよ
けどこのチューナーの電源はPCIeバスだし
じゃあデータ伝送ケーブルは?ってなるけど、ここは01のデジタルなのに、フェライトコアつけて何がかわるのって話

308 :名無しさん@編集中 :2022/11/23(水) 19:47:57.68 ID:s9R7h05D0.net
まあ外部のノイズ対策だから意味はある

309 :名無しさん@編集中 :2022/11/23(水) 19:49:22.79 ID:z0kIgekO0.net
オーディオマニアさん「ビット化けエラーが減るから高音質になる」

310 :名無しさん@編集中 :2022/11/23(水) 19:51:55.40 ID:s9R7h05D0.net
もう何十年もあるのに、ホントに意味がなかったらとっくに商品ジャンルごと消えてるでしょ

311 :名無しさん@編集中 :2022/11/23(水) 20:37:00.53 ID:M7sIg5JB0.net
いやだから、電気系統には効果あるって…データ転送ってデジタルなのになんでフェライトコアでよくなるんだよwオカルトやんけ

312 :名無しさん@編集中 :2022/11/23(水) 20:39:53.44 ID:M7sIg5JB0.net
世界最強のオカルト製品

オーディオ用USBケーブル

これが出てきた時は鼻水吹いた、同じ発想だわ・・・

313 :名無しさん@編集中 :2022/11/23(水) 20:44:34.26 ID:z0kIgekO0.net
>>311
そう思っていた時がありましたのでよくわかります

314 :名無しさん@編集中 :2022/11/23(水) 20:53:52.06 ID:t0MF2mVj0.net
契約してる電力会社によっても変わるだろ

315 :名無しさん@編集中 :2022/11/23(水) 22:53:43.27 ID:ef5Mj1SR0.net
発電所からの電力のブレンド具合で違うよ
原発が入らなくなってからどうも電気にコクがない

316 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 11:33:16.98 ID:9MJBmhJ6d.net
>>312
オーディオ用USBメモリもあるよ!

317 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 11:39:04.66 ID:LBEh5fAJa.net
あれはその機器じゃないと認識する保証がないという仕様だからまた違う

318 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 11:50:20.79 ID:PW/UhcaF0.net
オカルト言うやつはアンプの仕組みとかわかっていなそう

319 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 12:16:19.24 ID:hZIHAL8y0.net
アンプってデジタルなの?

320 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 12:21:33.57 ID:Ve/qyICU0.net
確かにデータ自体にフェライトは影響しないけどDA変換時にノイズが乗る
スピーカーから出てくるときはアナログだからね
USB用のノイズフィルターを自作して使っているけど明らかにスピーカーから出るノイズが低減するよ
デジタル信号にフェライトとかが影響を及ぼしているわけでなく、アナログ的なノイズは鋼線である限りは乗ってくるからね
きちんとオシロで測れば違いはわかるよ。
鋼線を使う限りはノイズの影響は大なり小なりある。PCの場合はノイズは多い
これがひかりデジタルケーブルにフェライトコアを使ってますなら完全なプラセボ

>>319
入力がデジタルならデジタルアンプ、アナログならアナログアンプね

321 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 12:31:44.65 ID:PW/UhcaF0.net
USBだって電源入力あるしな
そう、鋼線である限りノイズが乗る
デジタル信号がエラーになるとかでなくアナログノイズはアナログノイズで伝播する
だからオーディオメーカーは各社試行錯誤するわけな
なんでUSB=デジタルだからノイズはないということになるのかが疑問だよな
勝手に鼻血吹いとけって

322 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 13:02:12.59 ID:x8MSnL+k0.net
デジタルでもジッターが酷いと音は歪む
電源に由来することが多いから、デジタル信号を伝えるには電源部も重要だし
バスパワーだと問題が出ることも多いな
オーディオ用USBで鼻水の人はデータ転送も電気があって伝わっているというのを理解していないのかな

323 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 13:10:20.83 ID:dFKpjOXb0.net
電源と言えば、光ファイバーを使った中華製のHDMIケーブルが電源供給の問題なのか、たまに不安定になることがある

324 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 13:12:05.85 ID:6OfkqCDG0.net
PLEX製品を使ってる人は細かいことは言うだけ無駄

325 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 13:12:08.43 ID:x8MSnL+k0.net
光ファイバーを使った中華製のHDMIケーブル?

HDMIに光ファイバーなど使わないと思うが

326 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 13:12:55.31 ID:dFKpjOXb0.net
>>325
ムショ帰り乙

327 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 13:15:12.02 ID:x8MSnL+k0.net
調べてみたらあるのな
HDMI規格に準拠しているのかあやしいが

328 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 13:20:30.78 ID:PW/UhcaF0.net
ふつうのHDMIと違って入力と出力が別だからDAコンバーターが内蔵されているのだろうな

329 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 13:20:37.99 ID:rRopUQVl0.net
今回の話はあくまでもW3PE4のデータ転送ケーブルにフェライトコアって意味あるの?って話なのに、
持論展開する教授と、オカルト信者が大量にわいててわろたw

330 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 13:23:09.72 ID:PW/UhcaF0.net
DAではないな光変換か

331 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 13:23:58.81 ID:PW/UhcaF0.net
>>329
ID:M7sIg5JB0が事実ではないことを言うからでないの?

332 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 13:24:37.27 ID:PW/UhcaF0.net
>>329
それと意味あるかどうかは環境次第でしょ

333 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 13:27:18.71 ID:bPlNEFZd0.net
>>329 持論唱えたのはお前でしょ?w

334 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 13:34:21.86 ID:bPlNEFZd0.net
アナログノイズは鋼線である限り乗るから環境次第ってことね
効果がわからない程度の差で騒いでいるならプラシーボとも言えるしね
ただ確実に言えるのは、USBケーブルがデジタルだからノイズが乗らないは明らかな嘘
アナログ的なノイズは大なり小なり避けられない

335 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 13:41:11.31 ID:ECgEb2mq0.net
自作とか出来ないからFX-AUDIOのUSBフィルター付きスタビライザー使っているけど確実に音は変わる

336 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 13:57:41.56 ID:ECgEb2mq0.net
W3PE4がPCIeからの電源供給はあるがデータケーブルからの5Vは入っている
流れてないとデータも流れない

337 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 14:04:38.97 ID:ECgEb2mq0.net
USBケーブルにフェライトコアついているのがあったりオーディオ用があったりするのは何もオカルトではなく
きちんと科学的に検証がされているのは確かです
デジタルのデータがなにか変わるとかではなく、金属線に電流が流れることで乗るノイズは別物と考えた方がいい
ネット情報にあまり侵されると真実が見えなくなりますよ

338 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 14:17:53.59 ID:B7MboCAH0.net
きんもーw

339 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 14:19:51.99 ID:ECgEb2mq0.net
ID:M7sIg5JB0 こいつがきもいのね。わかります

340 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 14:20:56.13 ID:B7MboCAH0.net
なんでもいいけど、じゃあW3PE4のデータ転送ケーブルにフェライトコアをまいて、
CN値が10db改善されました^^
ドロップが100減りました!!
っていうエビデンスだしてくれよたのむわw

この問題はWinUSBがでるまに、いろんな人がフェライトコアまいてみたけれど、
結局明確な答えは出ずにプラセボで終わっとる話

341 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 14:23:45.91 ID:ECgEb2mq0.net
その効果があるのかはしらんけど「ID:M7sIg5JB0」彼が言うのは嘘があるのは事実

342 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 14:27:51.94 ID:ECgEb2mq0.net
逆に聞くけど、W3PE4でのフェライトの効果があまりないことで全てのオーディオ用USBケーブルなどがオカルトだとするエビデンスを出してくれ

343 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 14:30:19.86 ID:B7MboCAH0.net
いつまでスレチの話してんの?

344 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 14:31:33.96 ID:PW/UhcaF0.net
USBケーブルになくとも基盤周りに最低限ノイズ対策はしてあるしね
デジタルだから関係ないならそれすらいらない話になるわな

345 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 14:32:27.48 ID:B7MboCAH0.net
>>344
>>343

346 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 14:33:16.68 ID:ECgEb2mq0.net
バカがデジタルだなんだと知ったかしているからああいうのは潰しとかないと助長する

347 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 14:33:50.33 ID:PW/UhcaF0.net
>>345
お前だって反応しているだろw

348 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 14:33:55.58 ID:B7MboCAH0.net
>>346
>>343

349 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 14:34:54.86 ID:PW/UhcaF0.net
火消しに必死ですね

350 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 14:35:47.16 ID:B7MboCAH0.net
>>349
>>343

351 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 14:36:47.65 ID:ECgEb2mq0.net
可愛そうな人だな~

352 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 14:37:49.11 ID:B7MboCAH0.net
>>351
>>343

353 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 14:39:44.57 ID:zuSa45qU0.net
スレ伸びてるとおもって開いてみたらなんだこれ他所でやれ

354 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 15:03:11.38 ID:hKQ4uRKr0.net
まあDTV板住人は昔マイコン少年やってた年寄りばかりでオーディオヲタ世代でもあるからなw
一家言あるジイサンばかりなんだからまあ大目にみたれやw

355 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 15:11:42.79 ID:ECgEb2mq0.net
おじさんというほど年いってもいないがあからさまな嘘は嘘と否定しとかないとな

356 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 15:27:12.04 ID:eEoTkURa0.net
それでもPLEX製品付属のUSBケーブルがしょーもないことに関しては多くの人が賛同すると思う。

357 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 16:05:26.15 ID:MahIOO050.net
デジタルは0と1だからノイズは関係ないというのは素人考えです
ジッターノイズが大きいとアナログに変換したときにサンプリング周波数を正確に出力しない現象が現れる
ノイズをできるだけ取り除くのは重要
素人オーディオブログの主みたいな人でなくオーディオメーカーの開発者も言っている
PCオーディオだとPCのノイズが乗りやすいので対策をすると音が明瞭になったなどの効果はわかりやすい
大した良い耳していないがおれの耳でもわかる
一般オーディオで言う高級機でもジッターを0には出来ない
まあ高級機で上に行くほど、値段差ほどの音の差は感じなくなるがwというが俺には聞き分けができないw

W3PE4でCN値改善の効果があるかはわかりませんがデジタルだからオーディオ用のノイズ対策がフラシーボと言うのは嘘ですね
この話題が出るといつも荒れるけどw

358 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 16:10:56.60 ID:zuSa45qU0.net
オーディオマニアのうんちくはどうでもいいが自分のスレでやってくれよまじで

359 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 16:17:58.67 ID:MahIOO050.net
俺もそんなマニアでないけどそれくらいは知っておいたほうがが良いよ
でないと0と1だからー!というアホな発言を恥ずかしげもなくする

360 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 19:32:02.96 ID:hZIHAL8y0.net
オーディオマニアは自己満足を求めてるだけだから
他人には理解できない

361 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 19:36:56.77 ID:PW/UhcaF0.net
マニアでなくとも理解できる範囲ですね

362 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 20:21:22.67 ID:MahIOO050.net
マイ電柱などコアなところまで突き詰めるとマニアにしかわからないコストのかけ方になるけど
USBのノイズ低減くらいは気軽にできて効果期待できるからね
安いUSB-DACなんて対策するとすぐに違いが分かる
スレチだけど、USBの話になるとデジタルにはノイズがないという短絡的な発言が出てそれが正解のような雰囲気になるから
ここはしっかりと訂正させてもらわないといけない

363 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 20:23:55.12 ID:FbgiD/L20.net
アナログだって突き詰めれば信号だしなあ

364 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 20:28:30.69 ID:cvd3E1Zs0.net
こんな過疎でID真っ赤っかって(´・ω・`)

365 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 21:41:29.52 ID:bwwAPTdU0.net
フェライトコアはこれくらいはつけないとな。
ttp://RST599.starfree.jp/radio/i_files/cmf_rfout.jpg

366 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 21:44:57.02 ID:bwwAPTdU0.net
はり間違い失礼
http://rst599.starfree.jp/radio/i.htm

367 :名無しさん@編集中 :2022/11/24(木) 21:55:08.41 ID:PW/UhcaF0.net
無線も沼にハマるとそうなるよな

368 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 10:32:55.02 ID:1eoEzUDnx.net
デジタル回路とデジタル機器を区別できないのは言語障害だとおもうの

369 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 11:03:59.20 ID:5YORpwvV0.net
お前は区別できているの?

370 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 11:05:10.49 ID:5YORpwvV0.net
ていうか回路があって機器が成り立っていると思うのだがな

371 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 11:31:11.36 ID:o5uUNzV1a.net
部分と全体の違いがわからんのだろうか?

372 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 11:36:13.19 ID:SKP/sX5x0.net
部分も全体もないだろ?
そういうぼかす言い回しはやめろよ、鬱陶しいだけ
機器?出力の結果が機器の特性だから回路と機器は分けて考えられないでしょ
デジタルのノイズは要はクロックノイズだろ、デジタルくんらが考えるデジタルって正確に90度に立ち上がって一定周期で90度に下がっていく波形のイメージ(理想クロック)だと思うけど
実際はそうなっていないからそこにクロックノイズ(ジッター)が発生する
で、D/A変換したときに位相ノイズとなって現れる
サンプリング周波数を正確に出力できないということになる
位相ノイズ性能の優れた製品はやはり値段はお高いしな。

373 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 11:44:40.60 ID:5YORpwvV0.net
>>371
お前は区別できてるの?

374 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 11:49:27.32 ID:7l/WmLKg0.net
02-に乗っ取られたオーディオオタクスレ

375 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 11:54:32.41 ID:SKP/sX5x0.net
auひかりが02だが問題あるのかね
オーディオだけの話ではないぞ
理想クロックが前提でノイズはないと考えるアホが多い

376 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 12:11:30.81 ID:7l/WmLKg0.net
02-の人が同一人物か、違うかは、どこのプロバイダかなど全く問題ではない
外観的にみると、02-のワッチョイの人がやってきて、スレが乗っ取られているなという事実

377 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 12:16:02.57 ID:SKP/sX5x0.net
02が共謀しているような強迫観念に襲われているということなら病院に行くことをおすすめする

378 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 12:35:04.12 ID:7l/WmLKg0.net
事実を書いたのみである

379 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 12:36:36.16 ID:SKP/sX5x0.net
事実というよりきみのの主観ですよね

380 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 12:44:55.88 ID:7l/WmLKg0.net
369 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9702-9FEU)[] 投稿日:2022/11/25(金) 11:03:59.20 ID:5YORpwvV0 [1/3]
370 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9702-9FEU)[] 投稿日:2022/11/25(金) 11:05:10.49 ID:5YORpwvV0 [2/3]
372 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e702-TaOI)[sage] 投稿日:2022/11/25(金) 11:36:13.19 ID:SKP/sX5x0 [1/4]
373 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9702-9FEU)[] 投稿日:2022/11/25(金) 11:44:40.60 ID:5YORpwvV0 [3/3]

事実を書いたのみである
仕事にもどる、頑張って保守しといて

381 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 13:10:22.00 ID:SKP/sX5x0.net
スレが乗っ取られているなというのがそもそも主観
と言うか脅迫概念だから病院にいけ

382 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 13:18:25.86 ID:5YORpwvV0.net
02-なんてKDDIなら皆同じだから比較的に多いだろうし珍しくもないだろ
思い込みが激しい人だね

383 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 13:23:28.79 ID:rCnjWW5aa.net
いい加減スレチだから他所いって話してくれない?

384 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 13:26:46.94 ID:h+hnK0r30.net
同じ方向に後ろを歩いてくる人が多数いる

みんなストーカーだ
俺は事実を言っている

こういうこと?

385 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 13:33:06.77 ID:h+hnK0r30.net
悔しくてネチネチぶり返すやつがいるから無理じゃねw

386 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 14:39:38.52 ID:z6GLUjEIM.net
そろそろ
PT2捨てられそう?

387 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 19:21:26.65 ID:WLK83XoL0.net
PT2はライザー使えば問題なさそうなので生き残りそう
PT3はドライバーの関係で色々と問題出てきてるから手放すとしたらPT3の方が先かも

388 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 21:19:04.21 ID:L1HWbxM9r.net
MLT5PEの付属ケーブルって
無くしたり壊したら二度と単体では手に入らない?

389 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 21:28:38.40 ID:7l/WmLKg0.net
終息品のAINEXのUSB-01のケーブルが流用できたが、
AINEXのUSB-01がディスコンになったので、結論から言うと代替え入手手段は無くなった

390 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 21:30:17.06 ID:7l/WmLKg0.net
型番typoしたAINEXのUSB-019

391 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 21:43:51.38 ID:PlF3QqB20.net
>>388
PLEXのWebページからサポに問い合わせてみたら
補修部品の在庫があったら有償で売ってくれるはず

392 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 22:28:36.76 ID:1Xykkk+vM.net
過去スレにコネクタの型番書き込まれてたよな?

393 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 22:38:47.78 ID:8ArP1Io4M.net
あったわ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1581946516/166
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1581946516/199

394 :名無しさん@編集中 :2022/11/26(土) 07:56:10.92 ID:9VgUazcZ0.net
調べてみたら、marutsuで売っている

JST PH 4-PIN TO MALE HEADER CABL【3955】

と、Amazonで売っている

StarTech.com 61cm ケース用USB延長ケーブル 5ピンUSBマザーボードヘッダーケーブル メス/メス USBINT5PIN24

を買えば簡単に作れそう
どちらも中華じゃなくてちゃんとしたメーカなので品質は悪くないと思う
marutsuの方がケーブルの色が合わないので、現物みて間違いないように接続する必要があるけれど、

黒と黒
赤と緑
白と白
緑と赤

かな??(要現物確認)で繋いで、あとStarTech側の外の黒が余るけど未接続で繋げばいけそうな気がする
どっちも送料がかかるから2000円位かな

395 :名無しさん@編集中 :2022/11/26(土) 08:04:01.04 ID:9VgUazcZ0.net
Amazonで売っているCERRXIANだと、意図的に左右反対に刺すだけで間違いも少ないんだけど、
CERRXIANはそもそも出荷時か配線がバグってるから左右反転に刺さないといけないし、中華品質なのでおすすめしない

396 :名無しさん@編集中 :2022/11/26(土) 08:56:25.94 ID:vOrJzuPEM.net
定期的にフェライトコアの話出てくるなあ

397 :名無しさん@編集中 :2022/11/27(日) 18:52:40.88 ID:U8kzogsl0.net
>>389-395
ありがとう。PLEXから入手出来たら良いけど、自分でケーブル入手して繋ぐ場合は一筋縄ではいかなそうだし
絶対壊さないようにしないと

398 :名無しさん@編集中 :2022/11/27(日) 19:43:36.17 ID:Vik6+9Rv0.net
壊れる前に現物合わせで予備を自作しとくといい

399 :名無しさん@編集中 :2022/11/27(日) 22:50:25.14 ID:U8kzogsl0.net
MLT5PE光学ドライブケースに入れて
ラズベリーパイからlsusbで表示された
外付け化成功したっぽい

OWC Mercury Proに
Ver009Sのライザーカードを横倒して入れたら
高さがギリギリ
ギリギリ入らなくはないが
collelogの記事と同じラトックシステムの光学ドライブケース(若干大きいっぽい)か
もっと小さい別なライザーカードを調達した方が良かったかも

電源ケーブルを別に買ってしまったが、ライザーカード付属のケーブルでSATA電源を6ピンのPCIe電源に変換して使えるようになってるから
光学ドライブケースに元々付いてるSATA電源ケーブル経由で電源取れる
だから別途購入は要らないっぽい

この光学ドライブケースはアルミ製
横倒しにしたライザーカードをアルミの上に直接置いたらショートするか?と思ったが
特にショートする事はなかった

現在販売されてないI/Oブラケットマウンタは3Dプリントサービスでどうにか作った

400 :名無しさん@編集中 :2022/11/27(日) 22:53:30.82 ID:U8kzogsl0.net
元々売られてたマウンタはPCIeの拡張カードが2個使えるが、
自作したやつは使用できるカードは1枚だけにして
下はネジ止めできるStarTechのパネルマウントUSBケーブル用の穴にした

パネルマウントUSBケーブルは普通内側に付けるけど
今回は外側に付けて
そこにAINEXのPCケース用USBケーブルを繋いだ
collelogの記事のと同様ケーブルは常に外に出たままだけど
中でケーブルが動かなくなって
より安定するかと思って付けてみた

過去レスに窒息でも問題なかったみたいなレスあったから
ファンつけてない

401 :名無しさん@編集中 :2022/11/27(日) 22:54:50.98 ID:U8kzogsl0.net
>>398
ケーブルの接続間違えてチューナーカードも壊しそうでちょっと手を出しにくい

402 :名無しさん@編集中 :2022/11/27(日) 23:00:04.48 ID:U8kzogsl0.net
コスパや簡単さ求めるなら過去レスに出てきたような固定方法の方がよさそうではある
GPUスタンドとか

403 :名無しさん@編集中 :2022/11/27(日) 23:09:10.26 ID:8MyyqhMi0.net
なぜ外付け化するのかが分からない。

404 :名無しさん@編集中 :2022/11/27(日) 23:12:25.29 ID:U8kzogsl0.net
>>403
ラズベリーパイと組み合わせて
小型・省電力の録画サーバーにしたい

405 :名無しさん@編集中 :2022/11/28(月) 08:01:25.18 ID:74/dmOqi0.net
長尾製作所 グラフィックボード ディスプレイ台 NB-VGA-DP01
長尾製作所 VGAサポートステイSマグネット式 SS-NVGASTAY-S

外付け固定ならこの2つが安くて便利合わせて3300円位

サポートステーでマイニング用のPCIeスロットを下から支える事ができるので、
本体むき出しっていう弱点はあるものの安定度は抜群

406 :名無しさん@編集中 :2022/11/28(月) 08:11:01.87 ID:74/dmOqi0.net
>>403
今円高で値段あがっちゃったけど、少し前まで25000円で売っていた
INTELのIntel Pentium Silver N6005の小型NUCを母艦にしてるから
24時間365日つけっぱなし運用だけれど超省電力で電気食わないし、
設置場所も取らず無線で繋げているからアンテナ線のすぐ横におけるし便利

407 :名無しさん@編集中 :2022/11/28(月) 09:09:16.66 ID:74/dmOqi0.net
円安だった・・・

408 :名無しさん@編集中 :2022/11/28(月) 10:05:54.66 ID:S1EkscDn0.net
自分のは道楽としてやったからコスパとか手軽さは度外視した
あと剥き出しは避けたかった

MLT8PEも外付け化できるみたいに書いてる人いるけど
不安定になるって情報あったし全録は要らんかなと思ってやめといた

実際、MLT8PEの外付けって電源不足になって不安定にならないの?

https://twitter.com/motop160/status/1464054916209528835
(deleted an unsolicited ad)

409 :名無しさん@編集中 :2022/11/28(月) 10:38:47.06 ID:S1EkscDn0.net
ライザーカードにMLT8PEと電源ケーブル差し込むだけでは電源の問題で動かなくて
はんだ付けとか必要なの?
良く分かんない
その時点でかなりハードル高そう

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1629554684/601

410 :名無しさん@編集中 :2022/11/28(月) 10:50:11.62 ID:74/dmOqi0.net
MLT8PEは電気食いだから、中華製のライザーカード1枚から供給すると安定しない場合があるので、
改造して電源回路強化したほうがいいかもねっていう話だと思うけど、
そこまでして8chのカード外付けしたいか?って感じがする

こんなに苦労するなら外付けはあきらめて、
J5040-ITXで小型PC作ればいいじゃんっていう思いしかしない

411 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d75f-OLLU):2022/11/28(月) 11:29:39.17 ID:yMYk3htC0.net
地デジ衛星それぞれ4chずつでいいならQ3PE5の方が自由に8ch選べるMLT8PEより電力食わないってこと?

412 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f07-RPwI):2022/11/28(月) 11:41:24.35 ID:iTttbHzx0.net
BL1500HM 台湾Askey
その他はNEC製
BL3000HM ONU一体型で10G/5G回線にのみ提供

ホーム1G BL1500HMと三菱のONUが提供される
マンションG GfastモデムとBL1000HW
マンションV VDSLモデム一体型HGW BL902HW
単体10G-ONUはNEC製 10G/5G契約で電話2回線を契約する場合はBL1000HWとこのONUは提供される
ONUとはOptical Netowork Unitの略なのでマンションタイプの宅内機器はONUではない
マンションの場合はONUはMDFなどにある集合装置を指す

413 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f07-RPwI):2022/11/28(月) 11:41:44.46 ID:iTttbHzx0.net
誤爆

414 :名無しさん@編集中 :2022/11/28(月) 12:08:27.76 ID:esrnpVsK0.net
>>411
どこからそんなことが読み取れる?

415 :名無しさん@編集中 :2022/11/28(月) 13:47:00.63 ID:Jn5T4BP80.net
個人的に試した限りその辺に売ってるライザーポン付けで電源供給して安定してるのはW3PE4とMLT5PEと4TS-P
ただMLT5PEはハズレのライザーとの組み合わせで5ch全部あけた時に少し不安定
Q3PE4は開くチューナーの組み合わせにもよるけど5つぐらい開くとチューナー部だけ落ちる
MLT8PEは試してないけどQ3PE4とMLT8PEはライザー片っ端からためして動くの探すか
ライザー改造して電源部つくらないと安定動作はつらそう

416 :名無しさん@編集中 :2022/11/28(月) 16:26:58.02 ID:rqH6WC2G0.net
消費電力の話をするなら
チューナーカードからLNBへ電源供給してるかどうかも書いてくれると助かる

417 :名無しさん@編集中 :2022/11/28(月) 19:15:12.69 ID:sQyLdRvr0.net
MLT8PEをVER010-XってライザーカードにSATA→6Pin変換の電源で繋げたら、PCに認識すらされなかった
PCIe→USB変換も繋いだ場合でも変わらず認識されない

VER010-Xは通電してLED光ってるしPT3を繋いだら正常動作したので、壊れている訳ではない

UEX101ってライザーカードはMLT8PEを繋いで認識できた
ただしこのライザーカードはPCIe→USB変換のみで外部電源端子はないから、外付け用途には使えない
また、認識されるのを確認したのみで動作の安定性は不明

418 :名無しさん@編集中 :2022/11/28(月) 19:25:44.75 ID:74/dmOqi0.net
UEX101はPCIeの延長ケーブルでしかないので、ライザーカードの機能一切ないと思う
単にPCのPCIeバスの電力供給があるから動いているだけかと
てかどんだけMLT8PE外付けにしたいんだ

419 :名無しさん@編集中 :2022/11/29(火) 13:48:09.96 ID:BljvhY2+0NIKU.net
すまん、なんでそこまでしてUSB型の買わないのかさっぱりわからんのだが
まだ全然売ってないってこともないでしょう

ところで二か国語の番組って何で再生すればかたっぽだけにできる?
MPCとかVLCでもステレオ片側だけ出すってのがどうにも見当たらない

420 :名無しさん@編集中 :2022/11/29(火) 14:06:18.36 ID:Vz0hV0US0NIKU.net
MLT5PEとMLT8PEのUSB型は発売されていないので存在しない
この2モデルだけはSony製のチップなので作りが違う
台湾チップのQ3PE4はファンがついていて煩くて話にならないというも大きな理由

421 :名無しさん@編集中 :2022/11/29(火) 18:19:15.27 ID:CxIi8zxS6NIKU.net
>>419
VLCは右クリックのどこかにあるよ

422 :名無しさん@編集中 :2022/11/29(火) 18:46:00.51 ID:pfE1JeU70NIKU.net
>>419
VLCならオーディオ→ステレオモード→右か左を選択
これで片側の音がモノラルで再生される

423 :名無しさん@編集中 :2022/11/29(火) 22:58:01.11 ID:BljvhY2+0NIKU.net
>>420
チューナー数は複数つけりゃいいじゃん?って思ったんだが
音がきになるってんならそれもアカンのか
しかしファン音のためだけに労力果てしないな

>>421-422
ホンマやありがとう

424 :名無しさん@編集中 :2022/11/29(火) 23:06:01.17 ID:jJJAbaAA0NIKU.net
>>423
MLT5PEとMLT8PEはSonyチップだから、そもそも違うよ
少なからず、我が家の環境の場合という大前提はつくけれど、Q3PE4とMLT5PEをくらべると、
圧倒的にMLT5PEの方がドロップしない

425 :名無しさん@編集中 :2022/11/30(水) 10:20:48.73 ID:tKeTf6vR0.net
プレ糞TVのドライバにあった未発売の外付けチューナーと思わしきMLT5Uの発売を心待ちしてるワイがいる
もう長らくパンツ脱いで待ってるのに一向に販売にならない
半導体不足とか解消したよな?
ちうごくのロックタウンとかが悪さしてるんかな?

426 :名無しさん@編集中 :2022/11/30(水) 10:44:07.98 ID:a172P5iv0.net
風邪ひくからパンツは穿いて

427 :名無しさん@編集中 :2022/11/30(水) 12:30:45.86 ID:uxk0XbzG0.net
>>425
とうに諦めてq3u4 2台で運用してる
ファンは外した

428 :名無しさん@編集中 :2022/11/30(水) 14:40:26.22 ID:6PYkCiDT0.net
>>424
変な文章だね。
少なからずなのか、圧倒的なのかどっちなの。

429 :名無しさん@編集中 :2022/11/30(水) 14:58:18.80 ID:xL7czbqH0.net
>>428
"稀にしょっちゅうある"と同じようなもんだね

430 :名無しさん@編集中 :2022/11/30(水) 20:14:39.15 ID:xVZRCZz4r.net
Raspberry Pi 4にrecpt1入れてNHK録画できた
次はLAN内でストリーミングして見れるようにしたい

tsをLAN内でストリーミングして
他PCから再生するにはサーバー側にEPGStation、クライアントになるPC側にVLCを入れたら良い?

AndroidもVLCあるけど
TS配信したところで
まともに端末側でデインターレースして再生出来るのかどうか

Raspberry Pi 4で地デジを視聴するには ③ストリーミング編 | 日記というほどでも
https://denor.jp/raspberry-pi-4%E3%81%A7%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%92%E8%A6%96%E8%81%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF-%E2%91%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%B7%A8

431 :名無しさん@編集中 :2022/11/30(水) 20:20:08.10 ID:sw7WujOG0.net
Android端末なら適当なIPTVアプリ入れてEPGStationのアドレス指定すりゃ良いと思うよ

432 :名無しさん@編集中 :2022/11/30(水) 20:24:54.27 ID:RX7KvlKzM.net
TS流すだけならEPGStationはいらなくてMirakurunかmirakcだけでいい

433 :名無しさん@編集中 :2022/11/30(水) 21:55:40.79 ID:IqAJuJ3T0.net
>>430
いいですね!
勉強になりまっす!!

434 :名無しさん@編集中 :2022/11/30(水) 22:18:11.64 ID:KAKtczhC0.net
https://blog.hitsujin.jp/entry/2020/12/05/225308

ラズパイならMirakurunつかって、
bondriver_Mirakurunで、Windows機でTvTestで見るのが良いと思う
(リンク先はチャンネル設定は恐らく古い)

泥ならVLCで見る事もできる

435 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d710-TMTI):2022/11/30(水) 23:38:24.40 ID:a172P5iv0.net
Mirakurunって、BonDriverProxyExの代わりになるソフト?

436 :名無しさん@編集中 :2022/11/30(水) 23:49:36.96 ID:OIcP8mxm0.net
BonDriver_Mirakurun使えばtvtestで見れるよ
チューナーの台数管理もmirakurun側でやってくれるし
ただwindows環境は非サポートに近いから上手く動かないときは大変と思う
というかうちも最近入れたときはネット上の手順じゃ入らなかったからtwitter見て入れた

437 :名無しさん@編集中 :2022/12/02(金) 08:01:12.93 ID:Y0jOyOpR0.net
Asrock マザーの説明書に「RTC Alarm Power On (RTC アラームによる電源オン )」という項目があったんだけど、これは Legacy RTC の事?
https://download.asrock.com/Manual/Software/Intel%20Z790/Software_BIOS%20Setup%20Guide_Japanese.pdf

438 :名無しさん@編集中 :2022/12/02(金) 09:57:33.24 ID:8VUwiPcxd.net
>>428
横からだけど
少なからずは発生頻度で
圧倒的なのはドロップ数の差

439 :名無しさん@編集中 :2022/12/02(金) 10:12:52.55 ID:yK0PJ4l4a.net
Sonyモデルのドロップが少ないのは実際そうだな

440 :名無しさん@編集中 :2022/12/02(金) 13:59:10.39 ID:c+D5rczzM.net
大抵の場合ドロップするチャンネルってCSのND14かND16だけだろ

441 :名無しさん@編集中 :2022/12/02(金) 14:12:45.31 ID:qwYtOr2ja.net
大量はね

442 :名無しさん@編集中 :2022/12/02(金) 16:10:57.63 ID:QywW/yLo0.net
ラファエルマイクロモデルはしょんべんドロップが結構でるけど、Sonyチップは台風以外ドロップしない
うちの場合ね

443 :名無しさん@編集中 :2022/12/02(金) 20:07:10.32 ID:QZL8mMIj0.net
ワールドカップ録画したくてPLEX買ってここで質問した人です。
お答え頂いたおかげで開幕前に無事動作して、録画もできて、おまけに・・・
エロい人たち、本当にありがとう。

444 :名無しさん@編集中 :2022/12/03(土) 10:41:35.76 ID:6NH+q9Hyr.net
Chinachuって開発終了でオワコンなの?

445 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dc9f-R4o2):2022/12/03(土) 10:45:42.85 ID:0A9SuGJD0.net
>>444
既に開発終了
使っているNode.jsもv14と古いのでセキュリティリスク面でも危険

446 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5368-Pxbt):2022/12/03(土) 13:19:43.14 ID:VVFrBwd10.net
そういやEPGStationもMirakurunも今年始めあたりににちょろっと更新があった程度か

もうソフトも完成してるし、大きなバグもないから更新する必要ないわな

447 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 865f-wBFm):2022/12/03(土) 21:13:46.21 ID:w6fkOKmA0.net
4TS-PをWinUSB版px4_drvで使ってるんだけど、時々0番チューナーが地上波のチャンネルを何故か開けなくなる(BSやCSは問題ない) 症状が発生するんだよな
MLT5PEで似たような問題起きている人いる?

448 :名無しさん@編集中 :2022/12/04(日) 08:24:23.11 ID:IwvLXZaYM.net
フル稼働してるけどMLT5PEでは起きた事ない
Q3U4は年に数回チューナーを見失う事ある

449 :名無しさん@編集中 :2022/12/04(日) 08:42:23.34 ID:CEyUMIFKM.net
そういえば、WinUSB版px4_drvはチューナー指定できない仕様だったな

>>448
サンクス
個体の問題なのか、設定や環境が悪いのか…
確認してみるよ

450 :名無しさん@編集中 :2022/12/04(日) 08:42:25.96 ID:e0ISKjGK0.net
>>447
時々ってどういう状態の時ですか。

451 :名無しさん@編集中 :2022/12/04(日) 17:21:18.99 ID:lLlau6g50.net
やっと今日EPGStationの設定取り掛かったけど
mirakcとの組み合わせって非対応?
エラー出て番組表が更新できない
諦めてmirakurunに変えるか

system - Error: operationId "getEventsStream" is not found.

452 :名無しさん@編集中 :2022/12/04(日) 17:39:12.95 ID:kM9b2JEG0.net
>>437
違うよ。指定した時刻に起動するだけ。やってみれば分かる。

453 :名無しさん@編集中 :2022/12/04(日) 17:43:47.58 ID:yduyoo+30.net
録画機のPT2ぶっ壊れたんでQ3PE5買って交換してるんだがWin11だとWinUSBの証明書インストールうまく行かなくて詰まってる
セーフモードで証明書無効のドライバ強制インストールでもいいんだっけ

454 :名無しさん@編集中 :2022/12/04(日) 21:06:39.07 ID:4OuyliyH0.net
>452
ありがとう。
新しい QSV と RTC 使うなら 10世代マザーと 11世代 CPU を買えばいいのかな?

455 :名無しさん@編集中 :2022/12/04(日) 21:49:58.02 ID:Xafh4nll0.net
>>449
BonDriver_PX4-T.iniにindex追加でチューナー指定出来る
w3pe4のチューナー指定したらT1→T0ドロップが無くなったしな

456 :名無しさん@編集中 :2022/12/04(日) 22:03:18.20 ID:t2MqB0vnM.net
>>449
なんかしらんけど地上だけの問題と言うなら話がかみ合ってないような気もするけど
混合波の問題か地上だけつなげて確かめてみるチャンスだろうな

457 :名無しさん@編集中 :2022/12/04(日) 23:10:44.64 ID:yduyoo+30.net
>>453
すまん自己解決した
ドライバー署名の無効化でググってコマンドプロンプト管理者実行で一時的に無効
証明書のインストールとドライバーインストールしてからコマンドプロンプトで有効に戻す、で出来た

458 :名無しさん@編集中 :2022/12/05(月) 00:50:49.04 ID:ILYwwIfg0.net
>>455
おおっ! なんと有益な情報!
ググったら、過去スレに書いてあったんだな (ソース読まなきゃ分かんないのかよ…)
index追加で試してみますわ

>>456
BSはアンテナ直接で、地上波はJ:COM
ただ、J:COMの人曰く端子から来ている電波強度が弱いらしい (今TVTestで見てみたら18dB台だった)
ドロップが多くなるなら分かるんだけど、地上波を開こうとすると稀に開けないんだよな (BSは問題ないのが不思議)
まあ、チューナー固定化で様子を見てみることにします

459 :名無しさん@編集中 :2022/12/05(月) 02:05:37.47 ID:fv4G3ghZM.net
>>458
Dカウントはチャンネル開いた後の欠落不連続カウントで、開く以前の問題ではカウントすらされないだろう。カウント不可の0
チャンネル開けないタイミングでは単にチューナー使用可能値を下回る電波なだけなんではないか
ひどければ内部分配で弱いとこから順に0dBなったりチャンネル開けないでカウントすら不能にもなるだけだと思うんだが
地18台はわりとギリギリっぽい数字だけど、その表示だけでは読み切れない結構ギリギリのラインを攻めてるんだと思う
問題のないBSは開けてあたり前だけれど、BSが開けるのだからチューナーを見失う話とは区別できそうということ
電波はわりと変動するものなので、ギリギリなラインを出たり入ったりしてそうなるんだろうたぶん。しらんけど

460 :名無しさん@編集中 :2022/12/05(月) 03:52:55.45 ID:SrvHvZzv0.net
PX-Q3PE使ってるんだけど、これって寿命で壊れる時どんな症状になるんでしょうか。

地上波とS0チューナーは特に問題ありません。
S1〜S3の周波数が低いBS-TBS(11.72748 GHz)はsignal 15で問題なく見れるけど、
BS松竹東急やCSの周波数が高いチャンネルになるにつれsignalが下がって
AT-Xまで周波数が上がるとsignal 0になってしまいます。

レジストリで電波強度を増減したり、物理的な減衰器をつけ外しもしました。
環境はマンションの共有アンテナです。

全部見れないとかならアンテナやケーブルの問題だろうし、
特定のチューナーだけで全く受信出来ないならそのチューナーが壊れてるのが分かりやすいのですが
特定のチューナーで、周波数が高くなるほどsignalが下がって signal 0になってしまう現象は
どのあたりに原因があるのでしょうか。

461 :名無しさん@編集中 :2022/12/05(月) 05:25:26.69 ID:GakN2mGrM.net
共有アンテナはなぁ。ちょっと微妙なところあるよ。

462 :名無しさん@編集中 :2022/12/05(月) 05:26:34.78 ID:GakN2mGrM.net
途中の経路のブースター、スプリッターが上の周波数に対応してないとか。そういう。

463 :名無しさん@編集中 :2022/12/05(月) 05:28:00.41 ID:GakN2mGrM.net
上の2つはスルーしてくり。
特定のチューナーの具合とか。。。

464 :名無しさん@編集中 :2022/12/05(月) 19:08:34.30 ID:fv4G3ghZM.net
>>460
高周波数で減衰しちゃうのはでんぱ関係で
チューナー開けてるんだしべつに壊れてないんじゃね?しらんけど
S0→S2→S1→S3の流れでGain0Gain1Gain2の増幅減衰作用でS0までが良い感じ上流で下流が良くない感じで差が出てるとかで。
そこらへんのそこんとこの過去ログレジストリのGain設定考察資料読んでみてのそれぞれの受信環境に合うレジストリ調整研究でかわるんではないか

465 :名無しさん@編集中 :2022/12/05(月) 19:51:51.68 ID:fv4G3ghZM.net
>>460
とりま過去ログのレジストリ設定をいくつか試して傾向と方向性を探ってみればいいんでは
どれが最適かは環境次第でこの中に答えはないかもしれないが
868は0がいいオール0テンプレ。869や870は端子ごと個別に調整例
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1527756563/868-870
S2Gainだけでいいかなの例(オール0からS2Gain0、S2Gain1を3)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1533702318/257
この951環境だとオール0から各Gain0を1にすることで一番感度が良くなった例
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1568958924/951
発売当時からノートラブル306師とか。全部無調整がいい人とか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/308,321
などいくつか

466 :名無しさん@編集中 :2022/12/05(月) 22:22:33.84 ID:fv4G3ghZM.net
あノートラブル308師だったね
>>460
過去ログの推測によれば
増幅減衰機能を作用を含めたQ3PE各チューナーの上流から下流に影響するイメージはこう。な感じで
↓アンテナ入力※Gain1で下流への影響を補う。0→3順で強く増幅。4は減衰。飽和(強すぎる場合)は表示値低下
⇒S0Gain1→分配→S0Gain0⇒S0 ※Gain0数値を上げると表示値が減衰することも
←S0Gain2← ※Gain2数値上げで下流への流路が細まる。0→3順で強く減衰。まれにチューナーへ信号増
⇒S2Gain1→分配→S2Gain0⇒S2 ※以下同様
←S2Gain2←
⇒S1Gain1→分配→S1Gain0⇒S1
←S1Gain2←
⇒S3Gain1→分配→S3Gain0⇒S3
 S3Gain2←
増幅減衰機能を作用させないフラットな内容を心がけると
まずはオール0を試してみるべき話になるんだろうな。しらんけど

467 :名無しさん@編集中 :2022/12/05(月) 23:38:03.33 ID:SrvHvZzv0.net
>>461-466
神。ありがとう。
このレジストリあんま効果無いなぁと思ってたけどバッチリになった。

https://i.imgur.com/S61lGal.png

自分の環境はこれ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1568958924/951
ありがとう、ありがとう

468 :名無しさん@編集中 :2022/12/05(月) 23:56:08.95 ID:fv4G3ghZM.net
>>467
おめでとう

469 :名無しさん@編集中 :2022/12/06(火) 15:06:50.05 ID:y5VUIUj40.net
やっとEPGStationの環境構築できたが
AndroidでTS再生する場合って60fps出すのは無理?
VLCのAndroid版だと30fpsしかでてない
デインタレースの方法を設定する設定項目も見当たらない

470 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c609-R4o2):2022/12/06(火) 19:55:15.98 ID:3/chwLq40.net
144fpsでバリバリやってます

471 :名無しさん@編集中 :2022/12/08(木) 12:35:46.60 ID:xuOTNqo90.net
Androidで60fpsで視聴は無理そうなので諦めた

MLT5PEを光学ドライブケースに入れて
外付け化したんだが
部屋を静かな状態にすると少しコイル鳴きが聞こえる
電源アダプタ?ライザーカード?チューナーカード?どれが原因だ

使ってるチューナーが無くなればコイル鳴きもやむ

472 :名無しさん@編集中 :2022/12/08(木) 12:52:25.92 ID:xuOTNqo90.net
Mirakurun止めても音が小さくなるだけなようだ
電源入れただけでコイル鳴きしてる
なんだかなあ

473 :名無しさん@編集中 :2022/12/08(木) 16:50:43.67 ID:apBPq8i10.net
直接マザーにさして音がするかどうか確認したの?

474 :名無しさん@編集中 :2022/12/08(木) 18:32:51.28 ID:JI+g8W7B0.net
q3pe使ってるんですがマザボをb450からz690に替えたら地上波だけ全く入らなくなりました
bs/csは問題ないです

何か思い当たる事はありますでしょうか?

475 :名無しさん@編集中 :2022/12/08(木) 18:42:01.60 ID:8xumz1tM0.net
アンテナの接続合っています?

476 :名無しさん@編集中 :2022/12/08(木) 18:55:11.80 ID:JI+g8W7B0.net
合ってます

477 :名無しさん@編集中 :2022/12/08(木) 18:58:48.86 ID:+r3jdhL/d.net
>>474
0db 0mbpsってこと?
何のソフト?複数ソフトで同じ結果?

478 :名無しさん@編集中 :2022/12/08(木) 19:13:13.51 ID:JI+g8W7B0.net
>>477
両方0です
tvtestとepgdatacapで試してます

479 :名無しさん@編集中 :2022/12/08(木) 19:28:31.37 ID:+34I+qIVd.net
>>478
自分も以前cpuとマザボ入れ替えて同じことなった、ドライバーやら色々考えられること試したけど原因解らんかった
クリーンな環境なら動いたからインストールし直した

ドライバーインストールが変になったりした可能性あるし削除、再起動、インストールしてだめならマザボのドライバー周り確認してみるとか色々してみるしか無いんやないかな
解決策やなくてすまんな

480 :458 :2022/12/08(木) 20:07:39.87 ID:HFEnzsn50.net
いろいろと調べてみると、過入力の場合もTVTest上の電波強度が低く表示されるのか
まさかと思って地上波のアンテナ線を半刺しで試してみたところ、強度が若干上がった!
-20dBのアッテネータ噛まして26dB位になったから、これで様子見してみるかな

J:COMはめちゃくちゃ電波強いんだな、弱いって言ってたのは何だったんだろう… 双方向通信用の上り帯域のことだったのかな…?

481 :名無しさん@編集中 :2022/12/08(木) 20:57:24.04 ID:G6zRkGAYr.net
>>473
PCIeスロットの空きあるPCがない

電源アダプタは要らないのに間違って買ったの残してあるから
それ使ってみるなら出来るかも

482 :名無しさん@編集中 :2022/12/08(木) 21:20:47.99 ID:+DNg0rywM.net
>>474
☆Z690(地デジで)0db/0Mbpsになる→CPUのPCIeスロットに接続でOK
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/479,488

483 :名無しさん@編集中 :2022/12/08(木) 21:57:40.67 ID:JI+g8W7B0.net
>>482
ひととおり読んでみました
位置的にグラボ一番上じゃないと厳しいので1番目に挿さないといけないなら厳しいですね
買い替えかな

484 :名無しさん@編集中 :2022/12/08(木) 22:12:07.02 ID:l6tzcgeY0.net
PT3からMLT8PEに乗り換えたら
ケーブルが長い上に8チャンネルチューナーだからかPT3では問題なく映ってたCSチャンネルがドロップ・エラーだらけでまともに見れなくなったけど、
CS/BSラインブースター(DXアンテナ C27S)付けたらドロップなしで見れるようになった

485 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ce01-7kHv):2022/12/08(木) 22:53:41.62 ID:apBPq8i10.net
>481
動作確認するだけだから一時的に外せばいいでしょ

486 :名無しさん@編集中 :2022/12/09(金) 01:29:00.46 ID:eOqBE69L0.net
PCIe x16が空いてない?

487 :名無しさん@編集中 :2022/12/09(金) 02:22:35.49 ID:wU/CkRiBM.net
>>483
うん?スロットはほかにもあるかもだけど
同じところにもあるけどこういう報告もある。似たような話もわりとよくある
☆0dB/0Mbpsになる原因の1つは、UEFI(BIOS)の省電力設定が有効になっていると起こる事がある
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/460
☆BIOSのCPU C-StatesのPackage C-State LimitをC3以上にすると0Mbps発生。C2以下にすれば発生しない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1541590431/45
☆Z390のPT3 0MbpsはC10を有効にしていた事が理由。C7までは何の問題もなかった
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1613815742/401

488 :名無しさん@編集中 :2022/12/09(金) 12:43:15.51 ID:nOzl6trN0.net
>>485
メインPCのGPUなら外せるけど
外してる間gpu使えないのは
ほんの少し面倒

仮にPCに挿して同じコイル鳴き音がしたらMLT5PE買い替え
音がしなかったら光学ドライブケースかライザーカードを買い替え

光学ドライブケースやMLT5PEの買い替え必要だったら高くつく

ライザーカードぐらいなら買い替えできるけど
少しの音だし諦めて使おうかと思ってる

489 :名無しさん@編集中 :2022/12/09(金) 16:13:03.99 ID:eOqBE69L0.net
コイルにエポキシ接着剤(5分硬化型)を塗ってみる。

490 :名無しさん@編集中 :2022/12/09(金) 18:11:54.56 ID:sxrX8i/ed.net
ホットメルトでもいいかも?

491 :名無しさん@編集中 :2022/12/09(金) 23:33:31.04 ID:nOzl6trN0.net
>>489-490
そういう不可逆の改造はこわい
失敗したらやり直せない

492 :名無しさん@編集中 :2022/12/09(金) 23:33:35.48 ID:ytEDiyDaa.net
木工用ボンドとかグルーガンでいい気がする(適当)

493 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 00:12:51.50 ID:1wdi+3hn0.net
>>491
別に無理に薦める訳じゃないけど、
昔から無線と実験というアマチュア雑誌に載っていた方法で何度も役に立った事がある。
チキンなら仕方ないけどね。

494 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 02:01:27.56 ID:cL5nrVVV0.net
最後の1行要らなくね?

495 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 02:10:28.37 ID:CaRCjq/b0.net
マーティ

496 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 09:40:20.84 ID:x3NN2cgR0.net
言われてもしょうがないんじゃないか?
どこでなっているかを突き止めるために、MBに載せ替えてみたら?って言われたら
グチグチ言って、コイルを固定したら?って言われてもグチグチと。
何を求めてカキコしたのかわからんもの。

497 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 10:15:03.01 ID:N125wf9/r.net
壊しかねない改造したくない言ってチキンとか
何そんなに怒ってんの?

498 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 10:18:16.48 ID:3TJ+FjfD0.net
コイルをボンドで固めるくらいで壊れないだろ

499 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 10:31:01.28 ID:Ku+LqcN20.net
クリスマスにはチキンだろ

500 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 10:36:29.55 ID:5QJ281KA0.net
音の大きさは妥協できなくもない範囲だから諦めようかと思ってた
鳴く部品は交換しかないかと思ってたし

特定するには
MLT5PEやライザーを剥き出し状態にして使って
鳴きだしたら割り箸で触れば良いんでは?
ググったらそんな記事あった

熱収縮チューブとやらじゃ駄目なのか?
ボンドかけるよりは抵抗少ない

501 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 10:38:49.74 ID:3TJ+FjfD0.net
もうやってから報告しろよ
流石にお前はイライラする

502 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 10:53:32.22 ID:5QJ281KA0.net
そんなキレなくてもいいじゃない

パーツ入れ替えでコイル鳴きしたパーツがどれか分かっても
基盤のどの部分から出てるか特定するには結局割り箸で調べる必要あるよな

まあ一度何かやってみるわ
熱収縮チューブなら効果なくても戻せそうだし

503 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 10:56:39.67 ID:3TJ+FjfD0.net
お前リアルでもそんな感じなんだろうな

504 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 10:59:57.20 ID:Ku+LqcN20.net
>>503
お前リアルでもそんな感じなんだろうな

505 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 11:01:41.65 ID:3TJ+FjfD0.net
そうだが?一般的反応だがな
自分の異常性を理解したほうがいいよ

506 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6710-mJxI):2022/12/10(土) 11:23:46.67 ID:Ku+LqcN20.net
ごめん、友達になりたくない。

507 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 15:47:53.11 ID:AL6oqFnfd.net
なんでみんな喧嘩腰なんだ?

508 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 16:08:25.55 ID:5QJ281KA0.net
光学ドライブケースと電源アダプタ繋いで
主電源入れただけでも小さいけどコイル鳴き音がするわ
ライザーカードとチューナー繋ぐとより大きくなる

鳴いてる部分に何か加工しようにも
どこから鳴ってるか分からん!
割り箸当てても音変わってる気がしない
やっぱり諦めてこのまま使うしかなさそう

最初こんな音してた覚え無いんだけどな
単に小さくて気付かなかったか
音が大きくなったか

509 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 16:17:33.44 ID:5QJ281KA0.net
電源アダプタと光学ドライブケースの基盤が原因なら
別の電源アダプタを用意してケース前面から通すって手もあるにはあるか

510 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 16:51:11.23 ID:AL6oqFnfd.net
>>508
コイルと思われるもの以外にも割箸当ててみる。
同時に複数当ててみる。

511 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 17:25:42.53 ID:5QJ281KA0.net
>>510
コイルっぽい物はない
基盤のあちこち触ったりしたが特に変化ない

基盤じゃなくて
もしかしてACアダプタかも
ACアダプタのケーブルが短いから近くにおいてたんだけど
ぎりぎり届く範囲で遠くして繋いだら
基盤じゃなくてACアダプタが鳴いてるっぽい

ACアダプタなら加工は難しいが
代替品探せば良いかも
電圧、電流、極性が合ってればおk?

ACアダプターが壊れた!代替品を探すときのポイントは? - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/sp/review/column/202007/09/1082.html

512 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 18:10:48.26 ID:3TJ+FjfD0.net
コイルはついているけど?

513 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 18:14:04.32 ID:3TJ+FjfD0.net
ぱっと画像見ただけでパワーインダクターが3つ

514 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 18:20:17.22 ID:1wdi+3hn0.net
フェライトコアに巻いたコイルがどんなもんか知らんのじゃろ。

515 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 18:30:20.19 ID:5QJ281KA0.net
>>512-513
どの基盤の話よ?
ライザーカードとチューナーカードは外しても音聞こえるんだけど(>>508

残ったのは光学ドライブケースの中についてる基盤とACアダプタだけ
ライザーカード(とそれに刺さったチューナーカード)を繋ぐと更に音が大きくなるが、ライザーカード無しでも少しキーンって音がする

光学ドライブケースについてる基板上の部品は全部割り箸で触れてみたけど音一緒だし
ACアダプタを光学ドライブケースから出来るだけ離して
耳近づけたら音が大きく聞こえるから
ACアダプタで確定かと思うが

516 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 18:54:23.59 ID:3TJ+FjfD0.net
MLT5PEの基盤についているだろ
基盤上で電源作っててパワーインダクターがないなんてありえないわけだが

517 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 18:55:07.05 ID:3TJ+FjfD0.net
>>514
だろうな

518 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 19:20:36.33 ID:5QJ281KA0.net
>>516
いや、MLT5PEにコイルあるってのは確かにそうだろうが、原因はそこじゃなくてACアダプタだろ
ACアダプタは少なくともどうにかしないと解決しない

さすがにACアダプタを開けて弄る勇気はないから
代替品買うわ

DCプラグ形状あってるかは分からんが
取り敢えず一番一般的な外形5.5mm、内径2.1mmで電圧電流同じやつ買うわ

519 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 19:21:32.15 ID:5QJ281KA0.net
極性も一般的なセンタープラスのようだ

520 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 19:23:33.10 ID:3TJ+FjfD0.net
>>518
お前がコイルぽいものはないと書き込したからあると書いたまでだが

521 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 19:24:55.83 ID:3TJ+FjfD0.net
ACアダプターとお前が結論つけるのだとしたらスレチだから終了で

522 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 19:35:35.68 ID:b0F791eBr.net
コイル鳴きしてるか見てたのもMLT5PEじゃなくて光学ドライブケース内の基盤だ
SATA電源ケーブルが繋がってるやつ

こっちにもコイルは確かに有るんだろうけど

523 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 19:52:13.22 ID:1wdi+3hn0.net
最初にMLT5PEがコイル鳴きしてると言うからその気になったのに、みんなどう思う?

524 :名無しさん@編集中 :2022/12/10(土) 22:52:17.47 ID:m7Wspn1x0.net
勝手にやらせとこう
自己完結してるんだから

525 :名無しさん@編集中 :2022/12/11(日) 01:37:57.25 ID:dK0JWmP90.net
コイル鳴きはマイクで拾えますぞぬ。

526 :名無しさん@編集中 :2022/12/11(日) 02:41:36.25 ID:Gac6bfeT0.net
昭和のいるこいる

527 :名無しさん@編集中 :2022/12/11(日) 03:17:54.41 ID:2t9eb6yD0.net
>>511
互換性のあるACアダプタの探し方
1:見た目の形状が同じ
2:大きさ(内径、外形)が同じ
3:極性が同じ
4:電圧が同じ
5:電流が同じもしくは大きい(不足するとだめだが余裕があってもOK)

528 :名無しさん@編集中 :2022/12/11(日) 03:18:48.49 ID:2t9eb6yD0.net
ACアダプタは互換品で出力側のケーブルが長いものを見つけると離れた場所に置けるので便利な場合もあるよね。

529 :名無しさん@編集中 :2022/12/11(日) 06:22:15.81 ID:5cSPtdeK0.net
昔のACアダプターって、出力5Vって書いてあるのに、12V以上出てるのとかあったけど今は無いよね?w

530 :名無しさん@編集中 :2022/12/11(日) 07:21:57.83 ID:dZkPUgdU0.net
>>529
トランス式の非安定化ACアダプタなら普通 想定した負荷がかからないと想定した電圧にならないよ
極一部のオーディオマニアには珍重されてる。mqq今のスイッチング式のではありえないはず

もっというと今でも楽器関連とかで使われるものには降圧してるだけでACが出てるのもあるしねw
いずれにしてもセンタープラスマイナスとかよく確認が必要

531 :名無しさん@編集中 :2022/12/11(日) 07:25:40.66 ID:NOkgynQk0.net
プラスとマイナスが逆だと
ステレオの音声が左右ひっくり返って出てくるからな

532 :名無しさん@編集中 :2022/12/11(日) 08:39:29.43 ID:dZkPUgdU0.net
>>530 余計な文字混じっちゃった 無視して
>>531 冗談じゃなく一撃で壊れる機器があってもおかしくないけどね

あと小型のSW式ACアダプタだとめっちゃノイズをバラまくのもあるからね
チューナーカードのスレなんだし、取り越し苦労で済めばいいけど要注意

533 :名無しさん@編集中 :2022/12/11(日) 10:54:01.79 ID:RdpC/HCB0.net
レジストリの変更でWinUSBチューナーをハードウェアの安全な取り外しから消せた
デフォルトがRemovableの+4hとUniqueIDの+10hで14hなのを
RemovableをfalseにしてSurpriseRemovalOKの+80hで90hにする
デバイスインスタンスパスはデバイスマネージャから確認する

毎回リセットされるからregファイルを作ってタスクスケジューラに登録がいい
.infでデフォルトを変えられたらいいんだけど難しそう

hidetuner.reg
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB\デバイスインスタンスパス]
"Capabilities"=dword:00000090

534 :名無しさん@編集中 :2022/12/11(日) 17:00:27.46 ID:YHG/DNP80.net
MLT8PEで衛星放送のdbがやけに低いと思ってアッテネータつけたらPT3より上になった
さらに満足度上がったよ
でも地上波は超えられないなぁ

535 :名無しさん@編集中 :2022/12/11(日) 18:55:52.32 ID:oMpBMArv0.net
Q3PE4だとWinUSBでもT1→T0のドロップでるから、PT3の代替にはならないと思っていたが、
MLT系だとこの手のドロップはでないのかな?

536 :名無しさん@編集中 :2022/12/11(日) 23:01:28.26 ID:quWAvTdw0.net
>>535
MLTは録画中に空きチューナーを開いても何してもドロップはないよ。そもそもハードソフト関連のドロップは起きないです

537 :名無しさん@編集中 :2022/12/12(月) 05:54:29.24 ID:8SDj6NvS0.net
>>535
PX-W3PE5でもドロップしないよ

538 :名無しさん@編集中 :2022/12/12(月) 06:45:05.95 ID:u9z3m2xa0.net
W3PE5はUSBのセレクティブサスペンドを無効にしないと見失う病気あるので省電力的にNG

539 :名無しさん@編集中 :2022/12/12(月) 11:00:13.75 ID:u9z3m2xa0.net
MLT5PE + WinUSB + Win11Proの環境で、TvTESTを1つ起動して録画
もう1つTvTESTを起動して地デジチャンネル切り替えまくったけれど、どっちもドロップは一切発生しない
てかMLT5PEの場合T0とかT1とかの概念がなくて、全チャンネルがST01234って感じだと思うから関係ないんじゃない

540 :名無しさん@編集中 :2022/12/12(月) 11:15:24.65 ID:t+C5VkIS0.net
MLT5Uを皆待ち望んでいるってこったな
外付けUSB接続で取り回し楽、更にソニーチューナー採用で安定性UP!
リモコンとか要らないからプレ糞ははよ出しなよ
パンツ脱いで待ってるのに一向にデル気配がないのは一体どういう事だ?
プレ糞TVのチューナー名にはもう既にこそっと存在してるってのに!

541 :名無しさん@編集中 (デーンチッ df9f-FUlb):2022/12/12(月) 12:36:16.72 ID:abi8/65O01212.net
今の円安基準の値付けだと28280円になりそうで高かすぎワロエナイになりそう
あとファンがついてたりして

542 :名無しさん@編集中 :2022/12/12(月) 20:00:39.48 ID:MDXt6/BK01212.net
その価格だったら買うかな
中身のコネクタに余裕がないから、外付けでつけれるなら大歓迎

543 :名無しさん@編集中 :2022/12/12(月) 21:19:11.15 ID:abi8/65O01212.net
あとはWinUSBのinfを誰かが書いてくれればという問題もある

544 :名無しさん@編集中 :2022/12/12(月) 23:25:32.01 ID:TuRXrXAh0.net
PCIe端子ではなくケーブルで電源を取る設計にしてライザーなんて使わずにPC内蔵も外付けケースもどっちも選べるようにしてくれたら良いのに

545 :名無しさん@編集中 :2022/12/12(月) 23:51:50.96 ID:91EByJ770.net
「PC内蔵も外付けケースもどっちも選べる」ってどんな形状になるんだ?

546 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 00:42:38.65 ID:AsKylebfa.net
昔あった内臓USBフロッピーみたいな接続で5インチベイにつけりゃいいんじゃね?
知らんけど

547 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 01:35:01.63 ID:6j6KsHrk0.net
ケースの後ろについてないとアンテナ線の引き込みがだるそう

548 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 02:36:21.46 ID:VB3SbVL50.net
そもそもUSB接続なのであれば内蔵する利点がよくわからないとずっと前から思ってる。
最近のマザーボードは拡張スロット少ないのが基本になりつつあるしな。

549 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 07:34:20.84 ID:2B2jh89v0.net
>>545
形状は普通の拡張カード。PCIe端子が付いてなくて代わりに電源コネクタが付いてるだけ
外付けケースの形状はPCに拡張カードを組み込むのと同じようにブラケットを固定する形でも良いし、ブラケットを外してして組み込む形でも良い

550 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 07:36:02.14 ID:2B2jh89v0.net
>>548
内蔵は見た目がシンプルで嵩張らないのがメリット
利点が分からないのはUSB接続なのに電源供給のためだけにPCIeを消費するところ
だからPCIeを使わずケーブルで電源を取る設計に変えてくれたらなと
マザボのPCIeスロットが少なくて余ってなくても、ケース自体の拡張スロットは余ってる人が多いだろう

551 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 09:18:38.54 ID:h/h6c7qJ0.net
Shuttel XH410Gの後継機がほしい
PCIe内蔵でVESAマウント可能で場所とらないの最高すぎるが10世代まで&現状入手困難

552 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 09:33:08.29 ID:fLoPOFxA0.net
>>551
別にいらないな

553 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 10:06:02.98 ID:bcxtml/X0.net
海外では出てるみたい。
XH510G2
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0714/447729

11世代はスリープ問題あるから 10世代で 11世代対応蟹LAN板買うのがよさそうな気がして昨日注文した。
Ryzen 6世代はスリープ問題ないのかな?大丈夫なら G 付き出たときに乗り換えたい。

554 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 13:33:53.20 ID:WzLD4bUvC.net
VESAマウントに工夫が必要だけど、SKTC A07あたりで組んでもいいんじゃない?

555 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 16:03:34.10 ID:z+O7P5ZW0.net
>>553
G2は2スロットでぶあついのでXH510Gの方で良さげなんだけど、
尼で扱っているものの、円安で高くて手がでないのよね

CPUは11世代は録画機としてはいまいちよね8コアしかないのでエンコードが遅い

556 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 16:51:13.97 ID:bcxtml/X0.net
>555
このシリーズは巨大 ACアダプタなので ACアダプタを含めると実はあまり小さくないよ。
エンコードは QSV でやるからコア数はあまり気にしてない。今 8世代の 6コアだし。

557 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 16:53:23.82 ID:32n5zFWHM.net
QSV使わんかい

558 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 17:01:22.73 ID:z+O7P5ZW0.net
>>556
ACアダプタの場所は特にふくめくていいのでは
あとVESAマウントサイズだから十分小さいと思うよ
ただ日本シャトルジャパンで扱う気がないので残念

559 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 17:48:07.65 ID:fLoPOFxA0.net
>>558
ふくめくて

560 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 18:17:49.08 ID:FqNP0Ci80.net
>>559
福山トレーディングカード「ふくめく」CM
https://www.youtube.com/watch?v=mz1Ph3kwETc

561 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 18:37:53.15 ID:KJfe9tHI0.net
ばらのまち福山

562 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 19:03:23.99 ID:/cWSLW6i0.net
>>560
とてもふくめいた

563 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 22:38:52.54 ID:Yn2CtPKhM.net
MLT5付属のUSBケーブルの根本が断線してしまったけど
代替品って売ってます?

564 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 22:46:46.41 ID:z+O7P5ZW0.net
StarTech.com 61cm ケース用USB延長ケーブル 5ピンUSBマザーボードヘッダーケーブル メス/メス USBINT5PIN24
JST PH 4-PIN TO MALE HEADER CABL【3955】

この2本を買って繋げば代用出来る

565 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 22:59:28.25 ID:Yn2CtPKhM.net
>>564
ありがとう!

566 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 23:25:28.85 ID:67fhuZIA0.net
アマで次の3点を買えば改造不要
B08TC1S4QF
B004UQA4CO
B00361FWGC

567 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 23:30:36.27 ID:Yn2CtPKhM.net
ありがとうございます
PHコネクターって言うのね、名称が分からなかったから助かりました。

4pinで検索しても辿りつけなかった

568 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 05:51:36.81 ID:rMDqCddv0.net
>>566
CERRXIAN製品は、結束が標準とちがっていて左右反対になっているから使えない
変な電気が流れて最悪カード壊れるから絶対買っては駄目

あんた大変な事する所だぞ

569 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 05:52:15.27 ID:rMDqCddv0.net
>>567
566のCERRXIAN製品は絶対かっちゃだめだから気をつけて
最悪カード壊すよ

570 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 05:54:13.81 ID:rMDqCddv0.net
>>567
もう少しいっておくと、CERRXIANは中華ケーブルなので品質面でも不安あり

>>564
これは欧米産だから品質面では大丈夫

571 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 06:07:49.41 ID:rMDqCddv0.net
>>567
パラパラごめんね書き忘れた
JST PH 4-PIN TO MALE HEADER CABL【3955】
だけど、これPLEXとはケーブルの色の並びがちがうので見た目に惑わされないで、
PLEXのケーブルを横において、脳内で色をおきかえて、
StarTech.com 61cm ケース用USB延長ケーブル 5ピンUSBマザーボードヘッダーケーブル メス/メス USBINT5PIN24
こっちとさしてね
同じ色同士繋いだら壊すから気をつけて

572 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 06:27:13.68 ID:c8OZg68a0.net
>567
plex にケーブルだけ売ってもらえないか問い合わせてみたら?

573 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 06:41:22.27 ID:ydnwiGp90.net
無責任なアドバイスよりPLEXに連絡してケーブル都合つけるが一番。
1000円迄で入手出来たはず。
何処かのスレで入手報告があった。

574 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e701-u86g):2022/12/14(水) 07:15:57.36 ID:0gcwoKJV0.net
CERRXIANは無責任だがもう1つは普通に使えるだろ

575 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 10:09:35.95 ID:i1+mxENa0.net
そもそも大概は中華製

576 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 10:19:13.84 ID:UbJ1khSEa.net
製造元の話しだしたらiPhoneすら使えねえな

577 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 10:19:33.05 ID:i1+mxENa0.net
欧米産は笑うところだよね

578 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 10:21:54.32 ID:Q9UzF+dIa.net
欧米産はまああれとして、メーカ本社がどこかは重要

579 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 10:24:38.05 ID:i1+mxENa0.net
日本以外はどこも大差ない
欧米人なんてそもそもアバウトな社会性の人種

580 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 10:44:21.92 ID:KPdPJJz4a.net
そうだな、パソコンもスマホも使うなよ

581 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 10:46:02.32 ID:i1+mxENa0.net
本社がどこか重要に対して言っているわけです

582 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 10:47:00.56 ID:KPdPJJz4a.net
くだらない話はさておき、CERRXIANの結線が反転してるのは罠だ、さすが中国

583 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 10:47:25.61 ID:i1+mxENa0.net
感覚差の話だから住んだことないと実感できないと思うけどさ

584 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 10:48:17.70 ID:KPdPJJz4a.net
お前はいつまで何と戦ってんの

585 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 10:51:49.19 ID:0gcwoKJV0.net
なんかしらんが悔しかったんだろうほっといてやれ

586 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 10:53:16.45 ID:i1+mxENa0.net
戦ってないけど?
アホが多いと思ってさ

587 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 10:58:56.02 ID:KPdPJJz4a.net
なんの生産性も無い書き込みを延々続けるのも相当あほだろ

588 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 11:05:32.66 ID:i1+mxENa0.net
そのAmazonのやつPH2.0側の配線並び自体は問題ないわけで、結線が反転しているわけではない
そもそも決まりはないわけで使うデバイスによってはそれでOKの場合もある
逆かは確認しないで買ったレビューのやつがアホなだけだろうと
どこにもPLEXチューナー用とは書いていないし、確認してから買えとも書いてある
どこにも罠などないわけだが?

589 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 11:07:49.84 ID:kHFcDq4g0.net
ややこしいからPLEXから買った方が良いんでね
しらんけど

590 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 11:12:40.16 ID:SNibZ+0ha.net
いや決まりはあるだろ、、、、、
それぞれの線の信号に意味があるんだから、、、、

591 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 11:12:53.02 ID:i1+mxENa0.net
切り欠き上下に対して左右をどちらにするかはデバイス側の仕様だからな
要するに確認しないで買っていちゃもんつけるやつとそれに同意する>>582、おまえはアホなの?って話な

592 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 11:14:59.26 ID:0gcwoKJV0.net
豚に餌与えても喜ぶだけ

593 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 11:15:25.10 ID:XWL2gxRCa.net
そうだな、ほっとくわ

594 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 11:15:45.91 ID:i1+mxENa0.net
>>590
だからUSB2.0の規則通りには並んでいるわけな
PH2.0端子の切り込みを下にして左右にするか、上にして左右にするかはデバイス側の仕様
だから確認することが大切で注意として書いている

595 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 11:16:31.36 ID:i1+mxENa0.net
>>592
豚はお前だろ

596 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 11:19:16.54 ID:0gcwoKJV0.net
564の奴買えばPLEXサポート頼らなくても使えるっていう話が、こういう奴のせいで流れるのはほんと無駄

597 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 11:20:50.65 ID:i1+mxENa0.net
製品に瑕疵があるわけでなくPLEXのチューナーの仕様に合わなかっただけ
おまえはが中華の罠とかアホなことほざくから無駄な時間っを使う

598 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 11:22:15.69 ID:i1+mxENa0.net
お前が言ったのは「CERRXIANは無責任」か
注意として書いてあるし全然無責任ではない。>>594を理解しろよバカ

599 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 11:24:19.82 ID:0gcwoKJV0.net
俺もこのへんでだめだこりゃ
スレ埋めるまで一人で発狂してて

600 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 11:24:53.85 ID:kHFcDq4g0.net
はんだ付け不要でも
3つもケーブルとかアダプタをくっつけるのは信頼性的にどうなのよ??

601 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 11:25:42.49 ID:i1+mxENa0.net
おまえは「CERRXIANは無責任」などと適当なことほざいたことを反省しろクズ

602 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 11:29:45.72 ID:4KdkSHfb0.net
匿名掲示板が衰退する訳である

603 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 11:33:53.59 ID:i1+mxENa0.net
物事の本質を理解しないクズが多いから衰退するわな

604 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 11:36:24.01 ID:XWL2gxRCa.net
>>600
それ言い出したら、マザーボードに刺すケースからのLEDやPWR,リセットの線もだめってなるよ

605 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 11:57:25.61 ID:kHFcDq4g0.net
考えたら俺のも既に外付け化のためにUSBにケーブル3つ使ってた
今は大丈夫だけど
3つの製品をくっつけてチューナーカード付属品ケーブルを代替すると接点がさらに増える
それも平気かもしれんけど

チューナーカードの付属品のUSBケーブル
AINEX ケース用USBケーブル Aオス-セットオス [ 40cm ] USB-007C
StarTech.com 91cm USB2.0パネルマウント型ケーブル パネルマウント用USB Aポート(メス) - USB Aポート(オス) USBPNLAFAM3

写真も載っけてみる
ケースはOWC Mercury Proって光学ドライブと3Dプリント部品の組み合わせで作ったやつ
ネジ止めのおかげでUSBが抜けちゃう事は無いけど
チューナーカードとライザーカードは完全に固定出来てない
アンテナケーブル抜き差しする時にチューナーカードを押さえると少し動いちゃって端子が見えてる状態になる

https://i.imgur.com/HB0639s.jpg
https://i.imgur.com/oRdqvi6.jpg
https://i.imgur.com/nC9Sl28.jpg

606 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 12:15:12.77 ID:i8zxd7H2d.net
ケーブルなんか自作すればすべて解決
https://i.imgur.com/UqM8GF1.jpg

607 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 12:23:21.65 ID:B6y60Qep0.net
>>606
それな

608 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 12:35:16.95 ID:gcLTfmtZ0.net
チューナーも自作すればおk

609 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 12:39:39.35 ID:xWngw8o50.net
>>605
ええやん。

610 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 15:12:06.06 ID:kHFcDq4g0.net
ライザーカードにはPCIeのカード(GPU)をロックするためのツメがあるが
PCIe 16xのカード以外にこのツメは使えないよね
動かないように固定するなら別な方法考えた方が良さそう

ライザーカードの一箇所だけは
タカチのナット入り貼付型スペーサーで固定はしているが
固定してない側に力が掛かるとちょっと動いてしまう事はある
https://www.takachi-el.co.jp/products/AST

>>527
この質問したのも俺だけど
プラグ形状が分からなくて
アイコー電子のスイッチングACアダプター「AKA-12030」を買ってみたが、OWC Mercury Proには差し込めなかった
https://www.aikoh-d.co.jp/ac-2/

KAUMOの変換ケーブル繋いだら無事差し込めた
コイル鳴きもしていない

KAUMO プラグ変換ケーブル (メスφ5.5/2.1mm) (オスφ5.5/2.5mm) サイズ変換アダプタ

感謝

611 :名無しさん@編集中 :2022/12/15(木) 15:42:24.32 ID:2GXVW1950.net
PX-Q3PE5をpx4_drv-winusbで使おうとしてるんですが、
TVTestで地上波もBS/CSも3番組目を開こうとすると
「bondriver の初期化ができません」のエラーがでて開けません。
どちらも2番組同時までは視聴できます。
ちなみに同マシンでPT3は問題なく動作していました。
設定など何か問題点が予測できる方いますか?

612 :名無しさん@編集中 :2022/12/15(木) 18:10:09.53 ID:Oy8nUW4jM.net
>>611
17のこの辺と比較してみたらいいじゃね。知らんけど
・非公式WinUSB版px4_drvでの動作確認例
 pxq3pe5_winusb.inf ttps://pastebin.com/S6TkVMn9
 BonDriver_PX4-S.ini ttps://pastebin.com/E2CLtXBW
 BonDriver_PX4-T.ini ttps://pastebin.com/v1tsrtbw

613 :名無しさん@編集中 :2022/12/15(木) 19:10:54.21 ID:mauXt3gTM.net
>>611
windowsのドライバ2台分入れてる?(bonじゃない)
Q3は2台分必要

614 :名無しさん@編集中 :2022/12/15(木) 22:38:10.39 ID:2GXVW1950.net
>613

PCに搭載した後にデバイスマネージャ上の不明なデバイスには
Q3PE5が1つしかなかったのでドライバは1台分しかインストールできませんでした。
デバイスマネージャに2台目が表示されないって事は初期不良なんですかね…

615 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 06:48:16.03 ID:Ja8l0z0E0.net
電源プラグが刺さったふりして奥まで差し込まれてなかったりして

616 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 07:28:04.73 ID:r0CRuEF20.net
>>614
いやQ3PE4/Q3PE5はドライバ1つだよ、だまされちゃだめ
その上で3ch以降ひらけないのは、どこかはわからんが設定画間違ってる

617 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fdb-HXpi):2022/12/16(金) 07:57:13.95 ID:AqqL+RNf0.net
>>614
Spinel使ってるなら、iniのIndexの書き方にちょっと工夫がいるはずだけど、
TVTest直 winusbなら、違うかなーOSで認識されてないなら↓な気がする。

>>616
ワイの環境だと、https://i.imgur.com/7NyLMpI.png のとおり2個認識されているが…

USB Device Tree Viewer で表示するとこんな感じ。
https://i.imgur.com/hZ3X5Cd.png
PCIE接続のUSBが2個認識されて、その下にチューナーが1個づつぶら下がる形。

デバイスマネージャーで、ハードウェア変更のスキャンかけても変わらないか?

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1641380497/274-281 あたり
OSに認識された、USB Root Hubの一方だけなぜかセレクティブサスペンドになってて、認識されてないとかはどうだろう。

618 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-FUlb):2022/12/16(金) 08:09:43.36 ID:r0CRuEF20.net
>>617
>>614

まじか素直にあやまっておくごめんなさい
PLEXのマニュアル嘘かいてるのかい!!

619 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-FUlb):2022/12/16(金) 08:12:17.40 ID:r0CRuEF20.net
4ch x 2 構成でデバイスドライバ認識するならば、1つしか表示されないで3ch以降表示できないってなるね
初期不良の線が
あとPCIeポートかえてみてもだめなんかい

620 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 08:33:32.42 ID:VKM275Ae0.net
>>617
保存しますた。

621 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 11:32:36.04 ID:hNyEYtqy0.net
EPGStationの録画中からdeleteしても録画停止できないのっておま環?
○○を削除しますか?と聞かれて削除押しても何も起きない
TS (0.0B)にチェックしたら削除出来るけど
録画中のデータも消える
EPGStation 2.6.20
Mirakurun 3.9.0-rc2

UIはエラーでない
ログにもエラーは見つけられず

EPGStationって設定間違ってたりしてもエラー出してくれないアレな部分もあるし
そういうのかね

622 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 11:50:08.83 ID:hNyEYtqy0.net
ルールによる録画も最初は出来てたのに今日見たら出来てない
ライブ視聴や手動で録画予約は出来る

623 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 13:45:08.10 ID:cF3C1qhdM.net
>>616
windowsデバイスマネージャから見たQ3PE4は2台
ドライバも2台分

PLEX PX-Q3PE4 ISDB-T/S Receiver Device (WinUSB)
PLEX PX-Q3PE4 ISDB-T/S Receiver Device (WinUSB)

お前持ってないだろ
何がだまされるなだよ、不愉快だわ

624 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 14:37:44.24 ID:cF3C1qhdM.net
>>619
だから最初から1台分足りないって言ってるだろ。
何で持ってもいないし、知りもしないのに答えようする?

625 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 15:46:26.30 ID:hZ4MRoJ6a.net
>>618
上から目線の謝罪で草

626 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 16:19:30.24 ID:SOOnahfxa.net
MVNO使ってるやつの余裕の無いことよ

627 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 16:29:23.30 ID:l06Wi1f3a.net
とpovoで書き込んでみる草

628 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 18:05:42.48 ID:O1GpzrQlM.net
めっちゃムキになってるやんw

629 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 19:13:32.71 ID:8dXKQU1Ia.net
>>625
そいつ発達だよ

630 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 19:41:51.30 ID:FqwQSg7B0.net
あー 配達だった

631 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 20:23:28.51 ID:nD13Xpw70.net
なんかスレ伸びてると思ったら、なんだこれ

632 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 20:38:57.35 ID:a2MIaUYoa.net
誤配達ww

633 :611 :2022/12/16(金) 21:28:05.98 ID:OGPTjXUs0.net
みなさんいろいろご助言ありがとうございました。
自分の質問で混乱を招いてすみません。

>>617
ご説明して頂いて非常に参考になりました。
Spinelなどは使用しておらずBonDriverはTVTestに直においています。
USBやPCI-Expressの節電関連の設定も疑って全て無効にしており、
デバイスマネージャで確認できるすべてのUSB HUBの電源の管理で電力をオフにしないようにしております。
セレクティブサスペンドも無効にしています。

教えて頂いたUSB Device Tree Viewerでもデバイスマネージャ上でも
1つしかQ3PE5のUSB HUBがないのでおそらく2個目のUSB HUBの初期不良ではないかと思われます。

購入からしばらく寝かしていたもので保証期間も過ぎてしまっているので、
今後もいろいろ試してみるので解決できましたら報告します。

634 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 23:11:29.96 ID:VKM275Ae0.net
内部ケーブル外して起動挿して起動でまたドライバ入れればいいんじゃね?WinUSB版の

そんな壊れるとかはあんまりないと思うわ。

635 :名無しさん@編集中 :2022/12/17(土) 14:23:24.16 ID:rPczAqOs0.net
みんなLinuxで録画鯖組まないの?Windows派が多い?

NixOSっていうLinuxディストリビューション上でMirakurun鯖組んだ
px4_drv、Miranurun、epgstationをsystemdで起動する設定とかを全てGit上で宣言的に管理できて良いぞ

Windowsや他の大半のLinuxディストリビューションは命令型ってやつで
色々とインストール後にバックアップするのが普通

別なマシンで構成を再現しようにも
その時点で最新のソフトウェアが入るし、手順を間違えたりしたら再現出来なくなるしで不便
結果おま環による不具合やソースからのビルド失敗が起きる
NixOSはビルド環境も含めバージョン固定できて便利よ

636 :名無しさん@編集中 :2022/12/17(土) 14:29:40.95 ID:rPczAqOs0.net
Linuxならdocker-composeもあるし
それ使っても楽じゃなかろうか
px4_drvのカーネルモジュールだけはさすがに手動インストール必要だろうけど

Windowsにしかない録画鯖用のソフトウェアが使いたくてWindowsにしてる人も多いのか?

637 :雀の涙 :2022/12/17(土) 15:17:56.82 ID:mZbdPtp00.net
ちょっとこれから人柱erとしてKubuntu22.04(5.17)から22.10(5.19)アップグレードしてみるわ@px-w3pe5

638 :458 :2022/12/17(土) 19:00:44.63 ID:V8Vub/wL0.net
EDCBやらAmatsukazeやらが便利だから、Lunuxで組もうと思わない
に1票

639 :名無しさん@編集中 :2022/12/17(土) 19:59:29.46 ID:FW3ZXF+Ka.net
視聴とかファイルシステムとか録画以外の設定とやりとりが面倒

640 :名無しさん@編集中 :2022/12/17(土) 20:15:53.59 ID:gfPittIXd.net
最近linuxに移行したわ
q3peやからメリットしかなかった
ただマシンスペックが足りんくて2録画したらcpu張り付くわ

641 :名無しさん@編集中 :2022/12/17(土) 20:28:48.18 ID:hVp8bKGU0.net
>>635
うちはepgstationV1のままだからスルーしてた
>>621がpx4固有の話じゃないと考えるなら
Linuxスレでやる方がいい

642 :名無しさん@編集中 :2022/12/17(土) 21:30:16.21 ID:45BAjfcV0.net
LinuxにAmatsukazeがほしい…

643 :名無しさん@編集中 :2022/12/17(土) 22:57:50.77 ID:oBSLTXvR0.net
kubuntuハイバネつかえないし

644 :名無しさん@編集中 :2022/12/18(日) 09:40:44.55 ID:w+HrASx70.net
MINISFORUM製となるAMD A4搭載ミニデスクトップPC「MINISFORUM MT4UB1」の取り扱いを開始する。予想実売価格は2万1800円(税込み)。

645 :名無しさん@編集中 :2022/12/19(月) 12:07:56.38 ID:ys1O6MS+0.net
>>635
組みたいと思ったけどLinux自体がちんぷんかんぷん。
ディストリビューションインストールして3日でWindowsインストールし直した

646 :名無しさん@編集中 :2022/12/19(月) 15:05:09.86 ID:CIQP07Bz0.net
ラズパイ+SSDだと3W位で運用できるけれどメリットとデメリットがなあ
結局Amatsukazeが便利すぎて手放せないから、チューナー外付けにして、
ノートPC母艦にして(アイドル5W、ピーク12W位)外付けHDDにデータおいて作業した方がお得なのよね

647 :名無しさん@編集中 :2022/12/20(火) 15:40:11.24 ID:s01EcjGor.net
MLT5PEに最初から装着されてるのってロープロファイルブラケットじゃね?
装着済はフルハイトブラケットと書いてあるが

https://i.imgur.com/MDI1jlu.jpg
https://i.imgur.com/PJoBNTu.jpg

648 :名無しさん@編集中 :2022/12/20(火) 16:19:55.24 ID:PT20BhLa0.net
最近のブツは低温病ないのか
スピネルが詰まって録画鯖再起動するたびにドライヤーかけるの面倒だからさすがに買い替えようかなw

649 :名無しさん@編集中 :2022/12/20(火) 23:09:08.40 ID:eJXa5MU00.net
>>610
KAUMOの変換プラグだと
差込部の長さが長過ぎてDCプラグの金属部分が見えるのに気付いた

光学ドライブケースの製造元のサポートに聞いたら「長度(差込部の長さ?)」が9.5mm(±0.5)らしい
多分KAUMOのは差込部がそれより少し長くて接続はできるがはみ出す
一応問題なく使えてるけどちょっと気になる

変換プラグは、径は書いてあっても
差込部の長さは書いてなかったりして
ピッタリ合うのを探すのが難しい

650 :名無しさん@編集中 :2022/12/25(日) 12:18:12.81 ID:BR1Fea7Z0XMAS.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1629554684/826
外付け化したMLT5PE、窒息ケースでファンレスでも大丈夫とか書いてたけど
本当に大丈夫か不安

ヒートシンク付けようかと思うけど
どこに付けたら下がるのか分かんない
一番大きい黒いチップのとこ?
温度測定する方法もわかんなくて効果を確かめるのも困難

夏場に全チューナーオープンとかしても平気?

651 :名無しさん@編集中 :2022/12/25(日) 17:44:50.01 ID:7B23YPzc0XMAS.net
PX-Q3PE5 1枚
つくみ島の
px4_drv_winusb-220215.zip
TVTest-0.10.0-220711.zip
BonDriverのチューナー番号指定は無い。

TVTestを起動してBonDriver_PX4-Tを選択、を4回繰り返すと、既に起動したTVTestの1つがdropを起こすことがある。これがよく言われているT1→T0切替時のdropなの?

652 :名無しさん@編集中 :2022/12/25(日) 18:47:31.61 ID:injBUIQNpXMAS.net
自分でビルドしろよ

653 :名無しさん@編集中 :2022/12/25(日) 23:46:08.63 ID:CuGayGFl0XMAS.net
>>651
チューナー分のBonDriverをコピーしナンバリングして、チューナー分の専用iniを
造ってBonDriverの使いまわしを回避すればドロップしないよ!

654 :名無しさん@編集中 :2022/12/26(月) 00:55:11.25 ID:x88wQH9j0.net
Q3PEのフルハイトのブラケットだけ欲しいのですが、どこかで注文できる所をご存じありませんか?

655 :名無しさん@編集中 :2022/12/26(月) 11:58:52.44 ID:sY4Apcml0.net
>>653
ありがとう。
BonDriverをチューナー分複製するのはスマートじゃないのでPT2/PT3の頃からためらっていたけど、試してみるわ。

656 :名無しさん@編集中 :2022/12/26(月) 13:42:57.16 ID:kBumTPZ00.net
>>654
PLEXのお問い合わせのプレクスチューナーお問い合わせのページから
お問い合わせ内容にブラケット売ってくれって書いて送ると補修部品の在庫があれば
たぶん出して貰える、PE4のブラケットを1年ぐらい前に問い合わせた時は売ってくれた
ご使用パソコンのメーカー・型番は適当に埋めとけば良い

657 :名無しさん@編集中 :2022/12/26(月) 15:05:46.46 ID:qu7j/SOw0.net
ブラケットぐらいメクラ蓋用のブラケットを加工して何とかなるけどな

658 :名無しさん@編集中 :2022/12/26(月) 15:28:49.51 ID:whsYz3+N0.net
>>655
そんな質問をしてる時点でスマートじゃないよ

659 :611 :2022/12/26(月) 17:18:17.95 ID:HYg/SMeS0.net
やはり初期不良でした。

思いつく点を全て確認・調整しても解決しないので、
もう一台PX-Q3PE5を購入してみました。
新しく購入したPX-Q3PE5は何の設定もしない状態でも
8チューナーの全てで問題なく視聴可能でした。
PLEX PX-Q3PE4 ISDB-T/S Receiver Device (WinUSB)も
デバイスマネージャ上に2つ認識されています。

購入直後に確認を怠ったミスですね。いい勉強になりました。
お騒がせしてすみません。

660 :名無しさん@編集中 :2022/12/26(月) 18:36:13.30 ID:tGBcplV80.net
Raspberry Pi 4B 8GBとMLT5PEを2台用意して
mirakcで何ch同時視聴可能か試してみた

デスクトップPCでmpvを複数立ち上げて視聴
9ch同時視聴で画面にブロックノイズが出始める
10chでノイズだらけに
8chぐらいがラズパイの限界?

チューナーの温度は分からないが、
ほんのり熱くなってたのでAINEXのチップ用マルチヒートシンク付けてみたが
特に現象に改善は見られず

片方だけ接続して、5ch同時はちゃんと見れたのでチューナーは多分両方とも正常

661 :名無しさん@編集中 :2022/12/26(月) 21:02:16.77 ID:PDYmxs6vM.net
>>660
まあラズパイだし。でもそれってデスクトップPCの性能とはちがうん?再生支援の話もないけど
raspirecとかBonDriverProxy_Linuxとかで軽さと真のチューナー数限界とか分かるんじゃね?知らんけど

662 :名無しさん@編集中 :2022/12/26(月) 22:54:48.35 ID:sY4Apcml0.net
>>653
ダメだった。px4_drvはチューナー番号指定できないね。

PT3から移行して数か月様子を見て、問題ないと思ってPT3を売り払ったらこんな落とし穴が。
内部USBケーブルが嫌でQ3PE5にしたのに、初めから分かってたらMLT5PEかMLT8PEを買ってたのになあ。
PT3もAbove 4G Decoding有効でも動く方法が確立されたし、本当にいいことない。

663 :名無しさん@編集中 :2022/12/26(月) 23:05:18.04 ID:tGBcplV80.net
>>661
curlを9ch分立ち上げて
/dev/nullに内容捨てて
1chだけmpvで視聴してみたが
それでも相変わらず凄いノイズが出る

タイムシフトも試したけど同様にノイズだらけ
raspirecはまだ試してないが
mirakcより軽いの?

664 :名無しさん@編集中 :2022/12/26(月) 23:17:11.55 ID:4eBo5W+x0.net
MLTは良いよねSONYだし

665 :名無しさん@編集中 :2022/12/26(月) 23:18:21.86 ID:x88wQH9j0.net
>>656
早速お返事ありがとうございました
やってみます

666 :名無しさん@編集中 :2022/12/27(火) 00:18:55.84 ID:j3/+SIm60.net
mirakcのタイムシフトは
recpt1が標準出力にTSを書き出して
それをmirakcが受け取って
単一ファイルのどこかへ書き込み続ける(リングバッファ)方式?

この方式だと一旦mirakcが標準出力受け取る必要があるから
その分の負荷が更にCPUに掛かって
非力なラズパイでは処理落ちするのかも

タイムシフト録画 · できるmirakc
https://mirakc.github.io/dekiru-mirakc/latest/config/timeshift.html
リングバッファ(循環バッファ / 環状バッファ)とは - 意味をわかりやすく - IT用語辞典 e-Words
https://e-words.jp/w/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1.html

667 :名無しさん@編集中 :2022/12/27(火) 10:53:13.99 ID:7kECz5g60.net
>>659
とはいえ、修理保証は効くっしょ?

668 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 10:39:11.16 ID:NJiPB2y20.net
年末年始にテレビパソコンを・・・と思っているのですが
PT3 は売ってないし地上波とBSCSを4chずつ今買うなら PX-Q3PE5 で良いのでしょうか?
非公式ドライバが使えてUSBのピンヘッダを必要としないものは PX-W3PE5 と PX-Q3PE5 のみであってますか?

669 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 15:06:22.53 ID:UVWa2d+N0.net
(初代)PX-W3PE はUSBケーブルは要らないみたい 使ったことないからわからないけど

670 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 16:25:32.95 ID:ijgq6XTB0.net
USB ケーブルがないのはその 2つになる。
でも PX-MLT5PE か PX-MLT8PE を買った方がいいと思うけど。

671 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 16:27:21.76 ID:+j+VPSLSa.net
なんで内蔵USBケーブルにそんな嫌悪感しめすのかね
安定性とか使い勝手の方が大事だと思うが

672 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 16:43:17.69 ID:X1D6VhpU0.net
今どきロープロファイルじゃないってのはなぁ

673 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 17:20:18.54 ID:+gwl3FkP0.net
MLT5PEやW3PE5はロープロだけど

674 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 18:04:45.09 ID:NJiPB2y20.net
回答ありがとうございます
PX-Q3PE5 もロープロですよね?
prodesk g2 sff を貰うのでそれに組もうと思ってるのですがたぶんこれにはピンヘッダがないので・・・

675 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 18:22:43.29 ID:+gwl3FkP0.net
>>674
HP ProDesk 600 G2 SFFと同じ型なら、内部にUSB2.0のヘッダはあるので、
アイネックス USB2.0ヘッダー 2分配ハブ HUB-06を買えば、内部USBポートモデルも使えるけどね

中古のHP ProDesk 600 G2 SFFを買ったので分解してみたってYoutubeの動画

676 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 18:25:55.06 ID:K2j8vCOS0.net
ゲーミングデスクトップのケース内部にラズパイとPX-Q3PE5を設置して、24時間稼働しようと思うのですが、現実的ですか?

677 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 18:29:47.76 ID:QT8SzjTg0.net
なんでそんな寄生虫みたいなことするの?w
ていうかラズパイにPCIeはないだろ

678 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 18:39:24.20 ID:K2j8vCOS0.net
デスクトップだと内部で給電できるし、pcleスロットも空いてるし、スペース活用できると思って。

679 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 18:45:49.26 ID:+gwl3FkP0.net
>>676
いやでもそれ、ラズパイいらなくね?
だってゲーミングPCの電源いれてないと動かないわけだし

680 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 18:48:19.89 ID:3ikbcMfYM.net
>>679
ラズパイのケースを用意するのが面倒臭いとかでは

681 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 18:52:38.48 ID:+gwl3FkP0.net
個人的に気になっているのは、RPi CM4 I/Oボードだけを買ってAC電源を入れたらPCIeに電気流れるのかなって事
これが出来るのであれば、あやしい中華のPCIeライザーボード買わなくて良いので値段高いけど選択肢かなとは思ってる

682 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 18:54:27.60 ID:85hlSvIm0.net
ゲームしててフリーズしたり負荷高すぎて録画に影響でたりするときもあるから
ラズパイに任せてたら安心かなと少し思う やらんけど

683 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 18:58:16.08 ID:K2j8vCOS0.net
ゲーミングの電源入ってなくても給電できるとおもってます。
ゲーミングの電源入れるとGPUとかついてるのでファンの音が煩いし、電気代食います。

684 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 18:59:10.24 ID:+gwl3FkP0.net
RP4とかただでさえ発熱問題抱えているので、
ファンレスでゲーミングPC筐体内におくとか、ほぼ自殺行為に近いけどね

685 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:00:35.87 ID:K2j8vCOS0.net
いまはNASに録画させてるんですが、ラズパイをデスクトップケース内に収められれば、ラズパイでファイルサーバできるし、NAS撤去できます。
HDDベイも空いてるし、丁度いい思ったんですが、どうですかね。

686 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:01:43.11 ID:K2j8vCOS0.net
>>684
ありがとう、発熱量そんなにすごいなら諦めます。NASはガタ来てるし、小型パソコンでも組もうかな。

687 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:01:52.06 ID:QT8SzjTg0.net
>>683
給電はできんと思うけど

688 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:02:14.26 ID:+gwl3FkP0.net
>>685
>>684
ラズパイ本体90度とかになって熱暴走するよまじで

689 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:03:09.29 ID:3ikbcMfYM.net
ひとまとめにしてスペース確保って以外メリットないと思うよ
ゲームPCも録画端末も不安定になるって可能性もある

690 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:04:08.46 ID:+gwl3FkP0.net
>>686
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/12/post-720cfc.html
このくらいのヒートシンクつければ空冷でもいけるが、もちろんエアフローが必須だが・・・

691 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:05:34.26 ID:QT8SzjTg0.net
PCの電源入れないとチューナーのPCIeも動かないわけで何をやりたかったのかワケワカメ

692 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:07:34.42 ID:K2j8vCOS0.net
すみません、あきらめました。ファンレスの小型パソコンくみます

693 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:14:57.91 ID:QT8SzjTg0.net
ファンレスってCPUクーラーもかな
まともに冷やそうとすればヒートシンクがデカくて小型にならないと思うが

694 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:17:17.84 ID:K2j8vCOS0.net
おすすめのCPU教えて下さい。
atom系列でいいです。

695 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:18:33.30 ID:+gwl3FkP0.net
ファンレスでおすすめなんてないっていうか、マザーボードが売ってない
半年前ならJ5040-ITXが15000円だったんだけど、今円安で25000円位に跳ね上がっていてコスパ最悪
それ以外だとまともにファンレスで動くPCは、今は組めない

696 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:18:37.45 ID:K2j8vCOS0.net
マザーボードはmini-itxくらいです。

697 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:19:47.54 ID:9j6GprQUM.net
極端な奴やな。
ファンレスなんて酔狂なのに。

698 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:20:07.66 ID:+gwl3FkP0.net
なんでそんな偉そうなんだ…

699 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:21:57.09 ID:QT8SzjTg0.net
価格.comで自分で調べろよ
そういうのを人に調べさせるのは嫌われるよ

700 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:22:36.18 ID:EuSuM/j40.net
ラズパイ買うならintelのnucの安いやつでも買った方がコスパ良いでしょ
4コア2万ぐらいで買えた気がする
あとはSSDとメモリ載せるだけ
確かファンレスでラズパイより全然マシンパワーあるよ
linuxも普通のディストリビューション入れられるし
電力もそんなに食わないと思うけどね

701 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:28:45.77 ID:9j6GprQUM.net
言うことがおこちゃまだから馬鹿にされてもしょうがない。もう少し冷静に考えろ!

702 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:36:14.86 ID:u6TxW1AM0.net
>>660
同時録画だと何chまでいけます?

703 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:37:34.53 ID:K2j8vCOS0.net
なら、セミファンレスでやります。
いまのNasもケースファンだけつけてるので。
nucとかだとhdd格納するスペースに困るんですよね。

704 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:43:23.39 ID:EuSuM/j40.net
うん、方針決まったならそれ実行してね
で、もうここには来るなよ
デモデモダッテは迷惑だから

705 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:47:46.69 ID:QT8SzjTg0.net
CPUが一番熱持つのに

706 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 19:54:05.81 ID:K2j8vCOS0.net
おすすめのケース教えて下さい

707 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 20:02:35.66 ID:2vbNmErRr.net
x86 CPU搭載してるNASにLinuxとかWindows入れたら良いんじゃね
TerraMasterやQNAP製NASのCPUにCeleron搭載してる機種
内部3.5インチベイが2ベイ、M.2スロットも付いてる

ハードウェアの信頼性がどうとか
ケースファンの制御出来るかとかはしらんけど

QNAPはPCIeスロットも機種によってはあった気がする
内部USBは流石にないかと思うけど
ロープロファイルで内部USB不要なやつなら動くかも
試してないから本当に動くかしらんけど
TerraMasterはPCIeもないから確実に外付けチューナー必要

708 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 20:15:01.70 ID:K2j8vCOS0.net
いまQNAPなのでまたQnapにします。

709 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 20:44:28.73 ID:NJiPB2y20.net
>>675
動画みました ありがとうございます
確かに全面のUSBポート用のオレンジのコネクタがピンヘッダっぽいですね

http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c04848817.pdf

これ見て予習してたので無いとばかり思ってました
そうなるとピンヘッダありのモデルもいけますね
おススメのチューナーカードってどれなんでしょう・・・
SONY製の PX-MLT5PE でしょうか?

710 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 21:26:00.89 ID:+gwl3FkP0.net
>>707
予習の12頁にもおもいっきりUSBヘッダ写ってるけどね(番号ふってないだけで)
個人的にはMLT5PEがおすすめ

711 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 21:29:59.82 ID:+gwl3FkP0.net
>>709
上、レス番まちがえた

712 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 22:25:32.03 ID:NJiPB2y20.net
>>711
ありがとうございます 検討させていただきます
今だと値段的には MLT5PE と Q3PE5 はほぼほぼ変わらないですね…
WinUSB版px4_drv を使うとしてドロップ率に違いはあるのでしょうか?

713 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 22:39:11.70 ID:sQ0XfQvu0.net
Q3PE5どうやってもチューナー見失い病が治らない
スリープ無効、UEFIの省電力設定無効、
電源オプションのセレクティブ・サスペンド無効
デバイスマネージャーでUSB Root Hubの電源をオフに出来るようにするを無効
BDA版、WinUSB版ドライバ入れ替え
効果なし
デバイスマネージャーを見るとUSBコントローラーに!が付くので
ボード上のUSBコントローラーが動作停止するようだ

714 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 22:50:10.80 ID:QT8SzjTg0.net
Q3PE5はUSBコントローラーはないだろ

715 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 22:59:45.92 ID:+gwl3FkP0.net
どうして知らないのにニワカ回答するんだろう

Q3PE5はUSBブリッジチップの上にQ3PE4が乗っている構成なので、
デバイスマネージャー上はUSBコントローラがしっかり表示されるんだよ…何適当いってんだ

で、見失い病はなおせないので、省電力機能をオフにしてセレクティブサスペンドを無効にするしかない
つまり、サスペンドちゃんとできなくなるって事

ダメダメだよ

716 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 23:00:42.82 ID:+gwl3FkP0.net
>>713
え、しっかりよんだらセレクティブサスペンドを無効にしても?ん?
それは過去のトラブルではみんななおってたよ?おまかんでは?

717 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 23:00:48.47 ID:wM/A1rbk0.net
>>714
MCS9990CV PCIe to 4-Port USB 2.0 Host Controller
もううざいから消えなよ、あんた

718 :名無しさん@編集中 :2022/12/28(水) 23:01:39.01 ID:+gwl3FkP0.net
>>712
ドロップ率は500本録画してゼロと、100本録画して2-3本ドロップくらいの違い(おれの環境の場合)
ただQ3PE5はサスペンドに不具合あるからおすすめしないよチューナー見失う

719 :名無しさん@編集中 :2022/12/29(木) 04:08:26.39 ID:/32aktED0.net
>>718
うちは不具合ないな~。TVrockでスタンバイ運用。windows10で特別に省電力設定
とかしてないし。 まあテスト運用期間中で一か月くらいだけど、ドロップも起きないし
PT3の置き換えに出来る気がしてるが。

720 :名無しさん@編集中 :2022/12/29(木) 07:58:24.24 ID:NZ/QdZo30.net
一年ほど前 MLT5PEの値段なんて\15000ぐらいだったのに今はほぼ倍の値段。
たいした部品使ってるわけでもないのに便乗も甚だしい。
来年はパーツ過剰になるらしいので元に戻ってもらいたい。

721 :名無しさん@編集中 :2022/12/29(木) 08:05:10.86 ID:vqr6pUEu0.net
>>719
PE5系でスリープ復帰時にチューナーを見失うのは過去から何度も報告されている
スリープがC10まで落ちているのか否かなどによっても違うだろうから起こらない人だっているだろうが、一方で起こる人がいるのも事実

722 :名無しさん@編集中 :2022/12/29(木) 08:06:34.90 ID:vqr6pUEu0.net
>>720
円相場のレートが違うのに戻るわけがない
全部悪いのは日銀黒田

723 :名無しさん@編集中 :2022/12/29(木) 10:25:59.83 ID:ZJr82W+90.net
>>722
貴君の顔が悪いのも日銀黒田だね

724 :名無しさん@編集中 :2022/12/29(木) 11:45:04.96 ID:zfIZpx6c0.net
Phenom II X4
Windows 10 64bit
PX-Q3PE5
@PLEX純正ドライバ+Jacky版BonDriver
APLEX純正ドライバ+radi-sh版BonDriver
BWinUSB版px4_drv(ファームウェアはdf0bf49a)
@〜Bを切替

地上波チューナーを3つ以上開いたとき他のチューナーにdropが発生する現象(T1→T0ドロップと言われている現象だと思う)を検証した。
@以外はUSB Root Hubの「電力の節約のために、〜」をOFFにしたらほぼ解決したかもしれない。
ほぼと書いたのは、長期運用してみないと分からないからだけど、Aでほぼ確実に発生していたdropが発生しなくなった。

起動後のdevcon.exe /rescanは実行しないほうがいいみたい。実行すると、デバイスの状態がリセットされておかしくなるのか、初回にdropが発生する。

USBセレクティブサスペンドとPCI Expressリンク状態の電源管理は既定値のまま変更していない。
USB Root Hubの電力設定変更が一番効果あるみたいだね。

Windows 11ではコア分離のメモリ整合性をOFFにするほうが良さそうだけど、これは気のせいかも。

725 :名無しさん@編集中 :2022/12/29(木) 14:01:54.53 ID:A1GMsw640NIKU.net
>>702
ラズパイ4で9ch録画してみたかったんだが
いくらCPU使用率を減らしても8chが限界かと

USBの帯域が足りないんではと思い出した
recpt1を直接呼ぶプログラムを書いて
HDDの速度が遅くても検証の邪魔にならないように、1ch分だけHDDに録画して
他チャンネルはrecpt1を起動するが、/dev/nullにデータを捨てるやり方でやってみた

7chを/dev/nullに捨て、1chを録画するのは可能そうだった
少なくとも録画した1chについてはノイズは出てない
8chを/dev/nullに捨て、1chを録画した場合は録画したファイルにノイズが乗る

1ch以外全部/dev/nullに捨ててI/O負荷を減らし、さらにCPU負荷を減らすためにrecpt1を直接呼び出して検証してもこれなので
ラズパイでは8chがUSBの処理が追いつくギリギリでは無いかと

外付け化したMLT5PE(2台)をUSBハブを使わず直接繋いでも同じ
デスクトップPCでもpx4_drvやrecpt1入れて同じことやったが、同時に9ch使っても問題が起きなかった

726 :名無しさん@編集中 :2022/12/29(木) 14:15:21.57 ID:A1GMsw640NIKU.net
地デジなら16Mbpsぐらいかと思うので
他のUSBデバイスが負荷なければ帯域的には余裕そうだが
他にUSBまわりの処理?が追いつかなくなる要因あるんだろうか
htopでのCPU使用率は全コア10~20%ぐらい

727 :名無しさん@編集中 :2022/12/29(木) 14:25:13.32 ID:AT2PbjCQ0NIKU.net
録画用のHDDが突然逝ったからサルベージ業者に頼もうと思ったけど、TS抜きファイルって違法ファイル扱いになるんかな?

728 :名無しさん@編集中 :2022/12/29(木) 15:52:29.60 ID:j5xmm9qsMNIKU.net
>>727
サルベージ業者は全部復活出来てもデータを人質にする

そこから必要なデータを指定してGB単位で買う仕組みなので動画はやめとけ

729 :724 :2022/12/29(木) 17:37:15.92 ID:zfIZpx6c0NIKU.net
>>724
チューナーを閉じてからPCを起動させたまま1時間以上放置して再度試したらdrop発生した。
USBセレクティブサスペンドも無効にしないとダメみたい。

USB Root Hub電力設定変更→常に発生するdropの抑止
USBセレクティブサスペンド無効→時間経過後dropの抑止
それぞれの目的と効果はこんな感じかな。

再起動時やスリープ復帰時にデバイスを見失う場合だけ必要な設定変更と思っていたけど、dropを減らす効果もあったとは知らなかった。

730 :名無しさん@編集中 :2022/12/29(木) 18:32:02.00 ID:vqr6pUEu0NIKU.net
USBセレクティブサスペンドを無効にすると、数ワットとはいえ消費電力あがるのがね・・・
USBブリッジ搭載のPE5シリーズなぁ

731 :名無しさん@編集中 :2022/12/29(木) 18:44:53.03 ID:EGfSMOc+MNIKU.net
>>730
なんか知らんけど今後ともPT3をお楽しみください…
☆CPUに負荷かけないとPT3録画が0バイト→C-state設定変更がドンピシャ効いたみたいテスト成功
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1622037861/911,973
☆デバイスマネージャーで「!」になってしまう→PCI-E GENを1にしてみる
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1630553277/762,765
☆PT2は動くけどPT3が動いてくれないWindows11→のBIOS F5では動いたよん
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1647314936/874,879
☆PT3でスリープするとPT3見失う事あったけどBIOSでPCIE GEN2設定で直った
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1604669201/64
☆スリープから10分くらいするとPT3見失い→BIOS設定からPCIeをGEN2に
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1619128810/636
☆PT3の省電力0db病(受信できないので録画エラー)→CPUの省電力機能でC7とかC10を有効にすると突然発症
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1641380497/512

732 :724 :2022/12/30(金) 13:18:16.02 ID:UNdNb0B20.net
>>729
やっぱりPCI Expressリンク状態の電源管理をオフにしないとダメみたい。

W3PE4/Q3PE4は他のPCIeデバイスに影響を及ぼさないけど、
W3PE5/Q3PE5は結果的に他のPCIeデバイス全てを巻き込むのが問題だよね。
ニッチな製品に開発費を掛けられない事情は分かるけど。

733 :名無しさん@編集中 :2022/12/30(金) 13:29:58.73 ID:bCArr14YM.net
USBコントローラー見たことないメーカーだからかね。

734 :名無しさん@編集中 :2022/12/30(金) 13:41:27.46 ID:CP8JkcYd0.net
>>732
PCIeの電源状態までOFFって絶望的だな・・・
ビデオカード搭載していたら、それだけで5W位アイドルの消費電力あがるやん

735 :名無しさん@編集中 :2022/12/30(金) 22:07:35.40 ID:9XW666TK0.net
年末で逆に録画も落ち着いたんで録画マシンのWin8を10にして環境構築してるとこだがW3PE動かして12年経ってることに驚愕した

736 :名無しさん@編集中 :2022/12/31(土) 00:03:00.79 ID:keiwbmcU0.net
>>660だけど
どうしても一度全録してみたかったので
QNAP TS-262にLinux入れて全録機にしてみることにした

ラズパイ4よりはでかくなったけど
それでも大半のPCよりは小型で省電力かと思う
ケースによっては放熱のために穴が多かったりするけど、NASは開口部も少なく埃も入りにくそう
Celeron N4505とは言えラズパイと比べると段違いに速く
HDDも3.5インチのが内蔵できて良い

737 :名無しさん@編集中 :2022/12/31(土) 00:32:39.09 ID:keiwbmcU0.net
省電力目指してラズパイ使おうとしてたが
MLT5PEを2つ外付けした結果
専有面積は増えた
ラズパイもQNAP NASに変えた結果
全部足したらキューブ型のケースと同じぐらい幅あるね

消費電力低い
デカくない
埃の入りそうな放熱用の穴少ない
工作精度悪くない
拡張スロットある、3.5インチHDD入る
を全部満たせるベアボーン、もしくはケースがあるのかも分からなかった
あればそっちの方が良いかも

738 :名無しさん@編集中 :2022/12/31(土) 07:09:30.33 ID:V1nNI5z90.net
TS-262にしてご満悦は大いに結構だが、これ5.5万円
で、平均5W/1h節約できたとして、高く見たって1日10円のコストセーブにしかならない
24時間稼働で計算して1年で3650円だから回収に15年以上かかる

時々ハードウエア費用抜きで省電力にしてコスパが良いとかいう人がいるが意味不明
結局こんなの自己満でしかない

739 :名無しさん@編集中 :2022/12/31(土) 08:59:04.51 ID:tdTTPwVZ0.net
おまえの理論だと何も買わないのがコスパ最高だな。生きてることが自己満か?

740 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9aba-dblF):2022/12/31(土) 11:22:34.25 ID:k8+tz0IW0.net
すでにあるのに新しく省電力 (電気代) 目的にpc組むなら >>738 の言うとおりじゃない?

741 :名無しさん@編集中 :2022/12/31(土) 11:46:09.10 ID:ja3b52/X0.net
少々お金かかっても省電力録画PCを工夫して組むのが自己満足でも
良いのであってコストだけ考えるなら家電メーカー製の録画機で完結
してしまうんじゃね?

742 :名無しさん@編集中 :2022/12/31(土) 11:55:22.81 ID:M3YmXhj+0.net
企業のリース払い下げ品が安いから使ってた

743 :名無しさん@編集中 :2022/12/31(土) 12:08:41.52 ID:tdTTPwVZ0.net
家電メーカーじゃ
ts抜きできないじゃん

744 :名無しさん@編集中 :2022/12/31(土) 12:35:53.58 ID:YBFKnYXo0.net
ケーブルまみれのラズパイよりスマートでいいじゃん

745 :名無しさん@編集中 :2022/12/31(土) 13:11:37.84 ID:BvrKYeeB0.net
>>740の言いたい事をかいたまでだよ
自己満を駄目ともいってない

ただ省電力省電力ってそりゃ違うだろ?って話
PCで組んで例えば5年スパンとかで運用コストみたらPCのほうが安いんだから

746 :名無しさん@編集中 :2022/12/31(土) 13:50:02.18 ID:unp6dsn1M.net
最近の若者はテレビ視ないというがここはジジィばかりか?

747 :名無しさん@編集中 :2022/12/31(土) 14:33:21.65 ID:ArstvMWB0.net
テレビは見ないけど、録画している

748 :名無しさん@編集中 :2022/12/31(土) 15:38:02.59 ID:yVC6k5pn0.net
後で見るだろうなと思いつつ色々忙しかったりして気がついたら8THDD2個分録画が溜まってる状態
もう間違いなく消化できないから、この年末年始に動画の断舎離しなきゃ

749 :名無しさん@編集中 :2022/12/31(土) 16:16:27.19 ID:hgcj6lC90.net
録画するだけして放置してるHDD30個くらいあるでうち

750 :名無しさん@編集中 :2022/12/31(土) 18:22:29.67 ID:keiwbmcU0.net
>>749
コスパ悪いどころの話ではない

751 :名無しさん@編集中 :2022/12/31(土) 18:52:24.36 ID:BAgyGpLuM.net
4TBHDDが消えてしまったけどまあもうどうしようもないので前向きに考えてフォーマットした

752 :名無しさん@編集中 :2023/01/01(日) 00:18:16.42 ID:6m5BykRAr.net
TS-262とMLT5PE2枚で
地デジ9ch録画するとチューナー含め全体で36Wぐらい消費する
チューナー切ると16Wぐらいに下がるから
チューナーカード1枚あたり10Wぐらい?
もうちょい下がらんだろうか

ShuttleのSH510R4ならキューブとしては比較的小さめでPCIe x16とx1がある
MLT5PEが2つ内蔵出来そうだ
もし同じぐらいかより低い消費電力だったら別にこっちで良かったかも
とは言え、これも4.8万と高価
NASと違ってCPUとRAMも別途購入必要だし

753 :名無しさん@編集中 :2023/01/01(日) 00:25:38.51 ID:msdWenRl0.net
intel の場合 11世代からチップセットの消費電力が上がってるので 16W にはならないと思う。
PCIe 4.0 になったせいなので 10世代より前のマザー使わないと。

754 :名無しさん@編集中 :2023/01/01(日) 01:02:12.10 ID:po2wjc8Ha.net
録画用HDDの消費電力だけで16wは軽く超える気がする
全体とは一体

755 :名無しさん@編集中 :2023/01/01(日) 01:34:19.78 ID:5v+icjGxM.net
>>752
省電力miniPC探してUSBチューナーさすのおすすめ

756 :名無しさん@編集中 :2023/01/01(日) 10:48:31.55 ID:fphAnedG0.net
省電力したいのか、小型化したいのか何がしたいのかわからん
省電力化はサイズよりもWin機ならチップセットの世代が大事で10世代のチップセットまでは、
アイドルも省電力性能が極めて高いし、BIOSで省電力設定をすればピークの上がりも相当抑えられる

何も考えずただ小さい箱にいれてショウデンリョクガーって、何も考えてないのと同義

757 :名無しさん@編集中 :2023/01/01(日) 10:57:14.27 ID:I8MRaiBW0.net
有益な情報がない独り言残すの本当やめてほしい

758 :名無しさん@編集中 :2023/01/01(日) 11:37:16.45 ID:1BRn3R8k0.net
>>757 の事だな

759 :名無しさん@編集中 :2023/01/01(日) 12:37:21.41 ID:fphAnedG0.net
>>757
いやお前よりは有意義な事かいてるだろ
10世代までのインテルチップはアイドル時の省電力性能が高いとも書いたし、
もっと言えばC-StateやMTPをしっかり設定してあげれば稼働時の消費電力も十分に抑える事ができる

760 :名無しさん@編集中 :2023/01/02(月) 05:01:19.91 ID:nE7OdQpk0.net
録画サーバがフリーズ。再起動後おかしくなった。

番組情報が出てこない。TVテストのチャンネルスキャンしたら凡ドラの初期化も通って信号強度は問題なく検出されるのに、ストリームを受信できませんってエラー。
録画の方も、番組情報を確認できませんってエラー。

何だこれは…。板が逝ったか?どこから見直せば良いか?
mlt5pe

761 :名無しさん@編集中 :2023/01/02(月) 08:01:10.85 ID:nGvkqgp40.net
電源切ってみた?

762 :名無しさん@編集中 :2023/01/02(月) 09:38:31.13 ID:5LABCNkj0.net
ログ見ればいいじゃん

763 :名無しさん@編集中 :2023/01/02(月) 10:01:07.84 ID:ymEwKbeTd.net
>>760
設定ファイル壊れた

764 :名無しさん@編集中 :2023/01/02(月) 11:06:33.14 ID:nE7OdQpk0.net
>>761
それだった。本当にありがとう。
なるほど物理ボード系の障害だと通電オフか。

これから再起動主義じゃなくて電源オフ主義になります…。

765 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5bba-JOli):2023/01/02(月) 14:01:00.15 ID:BrTvhl4U0.net
TS-262で全録中16Wは正確じゃないな
録画止めた状態での値だし

HDDは東芝MG08ACA16TE(16TB)にしようと思ったが
思ったより音が大きい
とりあえずWD42PURZ(WD Purple 4TB)にしてたが
当然ながら容量少ないのですぐにいっぱいになるし、あとで大容量のHDDに内容を同期するのもHDDの速度的に時間が掛かり過ぎる
結局、夜にちょっとうるさいのは我慢してMG08ACA16TEに直接録画に

TS-262はUEFI設定で電力周りの設定の変更はできない
代わりに、powertopでTunableになってる設定を全部有効にしたら少し節電になった

その状態でSwitchBotプラグミニ使って測定
TS-262: 17~22Wぐらい
外付けMLT5PE (1台目): 9.8Wぐらい
外付けMLT5PE(2台目): 8.5Wぐらい
タップの前にプラグミニをつけて全体を測定: 35.5W~40Wぐらい

766 :名無しさん@編集中 :2023/01/02(月) 14:07:59.28 ID:BrTvhl4U0.net
ミニPCだったら、たしかにコンパクトで
もっと電力も減るかもしれないけど
3.5インチHDDは入らないでしょ
USB接続にして使う?

最初それやろうとしてたけど
MLT5PEが2台外付けで配線多くなってるのにさらに配線が増えるし
HDDケースもファン付きじゃないと高温になったりしない?
どのHDDケースを使うんだ?
そこまでやって何ワットになんだろ

767 :名無しさん@編集中 :2023/01/02(月) 15:54:36.89 ID:VirEpKbL0.net
うちのミニPC、中にSATAのコネクタがあったんでSATAと電源のケーブルを入手して蓋の外側にアルミのLアングルをつけてそこに2.5インチHDDを取り付けた。
WifiとBTのアンテナが近くにあるので影響がありそうだけど、どちらも使っていないので問題なし。

768 :名無しさん@編集中 :2023/01/02(月) 16:23:29.67 ID:HRiO4sHN0.net
>>764
電源OFFとコンセント抜き差しは基本ですね

769 :名無しさん@編集中 :2023/01/02(月) 16:46:06.89 ID:BrTvhl4U0.net
>>767
その方式ならUSB化は要らんかと思うけど
どういう状態?穴あけして金具付けられるようにケース加工したって事?
ケース加工はハードル高いな

x86_energy_perf_policyでターボブースト無効にしたら
更にほんの少しだけ落ちた
計34W~37W

もっとクロック落とせば減るかもしれんが
あんまりクロック落としすぎたら録画がドロップしそうで怖い
ファンの回転数を落とせば更に減りそうだが、ファンの回転数を制御する方法が不明
HDDのLEDもアクセス状態に関わらず常時点灯
この2つは公式ファーム以外では今のところ動かないようだ

770 :名無しさん@編集中 :2023/01/02(月) 23:34:18.89 ID:fcOtJAGS0.net
>>255
AsRockでも起きるよ。
TVRockだと面倒くさそうだけど
EDCBで24時間に1回EPG取得してるなら15分前
12時間に1回EPG取得してるなら10分前とかに
復帰処理するようにすれば回避できるから
そんな騒ぎにならないってのはあると思うけど

771 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 09:01:05.63 ID:8NnCKWGG0.net
11世代MATXマザボ +i9-10900T+HDD8TBx2+M2SSD+GOLD電源

アイドル時21W(省電力最大、HDDスピンオフ)
録画時40W位?(HDDに録画)
エンコード時50W位?(HDDに録画)

録廃じゃないので殆どの時間は21W程度
HDDのスピンON/OFFが電気食ってうざいけれど録画時のみなのでOK
家庭内のデータ保管庫を兼ねているので24時間365日稼働

772 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 09:04:09.28 ID:8NnCKWGG0.net
J5040ITXで組めばアイドルが10W以下エンコード時も25W程度に抑えられる事は理解しているけれど、
流石に性能がへっぽこ過ぎてストレスになりそう
ラズパイは非力すぎて論外
ノートPC+外付け化も考えたけれど結局HDD外付けしなければならず設置場所がかさばるのでやってない

773 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 09:05:55.86 ID:Dxn6H/cP0.net
正直、録画PCなんて鼻毛鯖+Win7かWin10ぐらいで十分だから。

774 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 09:28:00.86 ID:8NnCKWGG0.net
>>773
ホームサーバー兼務だからね

775 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 12:13:23.67 ID:ROUbNa8Ta.net
エンコード時25Wはない

776 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 12:22:34.96 ID:W2VJSi7I0.net
録画時の間違いだろ

777 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 12:28:45.70 ID:3AuaYd3b0.net
j4025をファイルサーバー兼用で使ってるけど別に速度の問題感じないな
あまり使ってないけどQSVも結構優秀

778 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 12:45:11.47 ID:8NnCKWGG0.net
J5040はベンチ回しても25W切るでしょ

問題はSSID0.98以上のエンコードをする時にFPSが150程度は最低出てくれないと、
ちょっと実用的とは言えない

779 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 13:02:26.88 ID:lwb7avxY0.net
25w消費するのと150w消費するとかの比較はいいけど、25wで何時間かかって日に何kwhなんだろ。

780 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 13:03:33.41 ID:lwb7avxY0.net
ベンチマーク時にはSSDやらHDDは回転しないだろうからもっとかかるだろね。

781 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 13:30:23.88 ID:8NnCKWGG0.net
いやベンチマークとかバリバリディスク動くけど、本気で言ってるのか
オンメモリで動くベンチマークなんてきいたことないけど

782 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f3ba-JOli):2023/01/03(火) 14:03:18.66 ID:/czU3LZr0.net
ベンチマークの種類によるんじゃね
ベンチマークソフトの名前書かずに言われても

783 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a348-jwSo):2023/01/03(火) 14:03:33.45 ID:1+h8ONGu0.net
約一名チラ裏な書き込みばかりでPXシリーズに関する有益な情報なし

784 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 16:08:57.88 ID:vXzMwerq0.net
PX-W3PEとPX-W3PE4の2枚差し運用で問題なく使えててマザボ・CPU・メモリ・グラボを入れ替えたんだけど、TVtestでW3PEの地デジだけ映らなくなってしまった。
EDCBでは録画できてるのでTVtestだけの問題だと思うんだけど、なにやらかしたのやら。

785 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 17:38:14.51 ID:KRCCPMeV0.net
OSそのまま持っていったんか知らんけどそれ新PCやんけ
このスレ見返すだけで直せるかもね

786 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 17:46:59.81 ID:QovDPxaNd.net
>>780
ウチのSSDは常に回転しないぞ。

787 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 19:25:35.19 ID:ihfkJzO+0.net
>>784
チップセット何?
W3PE挿してるスロットはCPU側?チップセット側?

788 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 19:42:13.56 ID:xfQrB56LM.net
tvtestでチャンネルスキャンしてみれば?
録画できてるならtvtestのチャンネル情報じゃない?

789 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 19:45:35.50 ID:vdxyLGRJ0.net
>>786
おまえが気付かないだけで地球と共に回っている

790 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 19:56:28.54 ID:jo+Foy98M.net
>>787
EDCBで録画出来ている時点でハードウェアの問題じゃない事は確定している。
したがってその質問はおかしい

791 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 19:57:24.47 ID:us8uet6v0.net
>>783
必要な情報って今更新しく出てくるようなものないからしょうがないんじゃ?

792 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 20:06:53.83 ID:rQpZs1qKa.net
>>790
まだわかんなくね。
何らかの手がかりになるかもしれないし。

793 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 23:08:19.49 ID:vXzMwerq0.net
>>788
言う通りにスキャンしなおしたら映るようになりました。


皆様お騒がせしましたm(__)m

794 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 23:21:38.14 ID:lwb7avxY0.net
おめでと

795 :名無しさん@編集中 :2023/01/04(水) 03:09:48.12 ID:KmX8ob7G0.net
W3PEが保証中古でなくジャンク扱いで出てたが
値札に「動作未チェック」ともあって手が出ない
そりゃソフトまでいちいちインストしないと分からないだろうからねえ
でもせめてスロットで認識するかは書いてほしかった

796 :名無しさん@編集中 :2023/01/04(水) 08:43:16.96 ID:W/sD+KhB0.net
>>795
スロット認識しないって症状だともう無理?
ドライバとか当てても変化ない?

797 :名無しさん@編集中 :2023/01/04(水) 09:53:38.06 ID:QLw8hqPL0.net
>>769
ケース加工といってもケース上面のふたはプラスチックの板なんでそんなに難しくないです。
一辺15mm、厚さ1.5mmくらいのアルミのLアングル、HDD固定用のM3*5mmのビス4本、アルミアングルとふた固定用にM3*8mmのビス4本となっと4個をホームセンターで買ってきます。

アルミアングルは10cmを2本切り出し、7.65mm間隔でHDD固定用の3.5mmの穴をあけます。
次にアルミアングルとケース上面を固定するための穴を適当に開けます。
HDDとアルミアングルを組みつけ、ケース上面に乗せ、固定穴の位置に印をつけます。現物合わせというやつです。
その印に合わせてふたに穴をあけ、HDD+アルミアングルをねじ止めします。
ケース内からケーブルを引き出すために糸鋸などでふたに切り欠きを作ります。

ほら、簡単でしょ。
むき出しのHDDがかっこいいですw

798 :名無しさん@編集中 :2023/01/04(水) 10:06:15.02 ID:KmX8ob7G0.net
>>796
パソコン本体が
<そんなもの刺さってないよ
っていうことだからドライバー云々以前の大問題
差込不足でも起きるけどそれを分かってもなお
雷で壊れたとかなにやら理由はあると思う

799 :名無しさん@編集中 :2023/01/04(水) 10:39:41.79 ID:W/sD+KhB0.net
>>798
なるほど、サンクス
認識しないってのを見たら手を出さんほうがいいか

800 :名無しさん@編集中 :2023/01/04(水) 12:24:10.03 ID:HcE1e9Z50.net
ジャンクなら\3000以下でないと、ジャンク品と言いながら\10000-は厚かましいわ。

801 :名無しさん@編集中 :2023/01/04(水) 12:27:52.96 ID:HcE1e9Z50.net
それにブラケットもないみたいだし

802 :名無しさん@編集中 :2023/01/04(水) 18:17:48.03 ID:ngj9tQSw0.net
新品を注文していちゃもんつけて返品に使う犯罪用品だからねw

803 :名無しさん@編集中 :2023/01/05(木) 10:59:09.61 ID:+6mgWFsj0.net
>>780
SSDは定期的にトリムしないと気が付いたらノート向けのHDDみたいな速度になるけどな。

804 :名無しさん@編集中 :2023/01/05(木) 11:19:27.46 ID:+WJtIypn0.net
ならんて

805 :名無しさん@編集中 :2023/01/06(金) 18:10:13.56 ID:MQC/G2bM0.net
>>803
どこにそんなぽんこつSSDがあるんです?
TRIM非対応の頃のSSDでもそんなとこまで落ちませんけど??

806 :名無しさん@編集中 :2023/01/06(金) 19:46:51.38 ID:8wpLTcN30.net
SSHDじゃね?

807 :名無しさん@編集中 :2023/01/06(金) 22:37:26.03 ID:PSx/iyG/0.net
初代?

808 :名無しさん@編集中 :2023/01/07(土) 14:23:11.52 ID:n7GR1IWR0.net
今Q3U4使ってるけど調子悪くなってきたらしく、いっその事PX-MLT8PEにしようかと思ったけど内部USBが不足
これって内部ハブ取り付けて、それに差し込んで元の方のUSBもしっかりと機能した状態でPX-MLT8PEも問題なく動作する?

809 :名無しさん@編集中 :2023/01/07(土) 16:52:25.04 ID:U/P65Dpn0.net
>>808
当然する。じゃないとハブといえない。

810 :名無しさん@編集中 :2023/01/07(土) 16:56:08.35 ID:qsySyC8/a.net
>>808
検品しっかりしてるものを買えば無問題
怪しい中国直販品はさけるべき

811 :名無しさん@編集中 :2023/01/07(土) 17:29:51.26 ID:n7GR1IWR0.net
>>809-810
ありがと~、なら購入することにする

812 :名無しさん@編集中 :2023/01/08(日) 10:29:00.13 ID:ygkMcbIu0.net
わかる方いたら教えてください
MLT8PEを購入したのですが、電源供給アダプター無しでBS/CSが映っています。
これは買わなくても大丈夫な物でしょうか。つけないと故障に繋がるなどありましたら教えてください。

813 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8911-jDu4):2023/01/08(日) 11:30:28.60 ID:gGlMiY+/0.net
>>812
他のテレビかブースターから電源供給されてんじゃないの?

814 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19ba-19iR):2023/01/08(日) 11:41:20.81 ID:cuLRo7Lc0.net
通電中に同軸の抜き差しをしなければ壊れる事はないよ

815 :名無しさん@編集中 :2023/01/08(日) 12:42:40.11 ID:DiPop0Ae0.net
>>812 電源なしで使えるチューナーは各一つだけじゃないか

816 :名無しさん@編集中 :2023/01/08(日) 14:07:28.44 ID:jdW5SOmK0.net
BS/CSアンテナの駆動に電源が必要ってだけだから、どれか一つの機器から電源が供給されていればいいはず。

817 :名無しさん@編集中 :2023/01/08(日) 14:51:06.18 ID:B4IaqPTX0.net
MLT8PEはアンテナへの電源供給機能が搭載されているので、
px4_drvで設定有効いしていればなんの問題もなし

視聴中(つまりアンテナに電源が流れているとき)にアンテナ線抜き差しするとかしなければ、
無問題

818 :名無しさん@編集中 :2023/01/08(日) 17:53:11.26 ID:A4lfP5jI0.net
マンションなどに住んでるか他の機器から電源配給されてる状態じゃねえの

819 :名無しさん@編集中 :2023/01/08(日) 18:46:23.34 ID:qzjopkOL0.net
DC15Vがアンテナ線から出てればいい話なのにな

820 :名無しさん@編集中 :2023/01/08(日) 21:04:46.17 ID:duv3VrqX0.net
最近録画あんましないし購入当初からBS/CSの受信感度が悪いのが気になってたからQ3PE外して引退させたわ
チューナー1はマシ、2はちょっと低い、3はかなり低い、4ずっと録画用から除外してた
もうPT3が壊れない限りを何とかなるからいいや

821 :名無しさん@編集中 :2023/01/08(日) 22:25:34.50 ID:cuLRo7Lc0.net
PX系チューナーを使ってないなら黙ってROMしていればいいのに

822 :名無しさん@編集中 :2023/01/08(日) 22:30:55.48 ID:78QCtHgB0.net
JCOMってどのスレでもこんなやつばっかりだよな
さすがマンション備え付けの貧乏人ネット

823 :名無しさん@編集中 :2023/01/08(日) 22:37:40.72 ID:cuLRo7Lc0.net
誤爆か?

824 :名無しさん@編集中 :2023/01/09(月) 10:36:03.46 ID:IABHWL8j0.net
>>767
外出しHDDか…

825 :名無しさん@編集中 :2023/01/09(月) 14:30:27.25 ID:On7OEjyt0.net
尼のPLEX製品売ってるとこ細かく値上げしたり買いを常に誘ってるけどなんなん
こんな化石デバイスに2万もつけたり殿様杉w

826 :名無しさん@編集中 :2023/01/09(月) 14:42:39.19 ID:yDa2trpq0.net
JCOMはほんまレベルオーバー気味に調整していくからな。
謎?

827 :名無しさん@編集中 :2023/01/09(月) 18:26:40.83 ID:/6vdRxTD0.net
>>825
尼やフリマやオクではそのぐらい日常では?

828 :名無しさん@編集中 :2023/01/09(月) 18:43:36.17 ID:EoZ5crtk0.net
【型番】PX-W3PE5
【ドライバ】WinUSB
【OS】windows10 Pro
【M/B】不明
【CPU】intel core i5 6500
【GPU】内臓グラフィック
【HDD/SSD】ST2000DM008-2FR102
【メモリ】8GB
【電源】不明
【カードリーダ】SCR3310
【MPEG-2デコーダ】LAV Video Decoder
【BonDriver】px4_drv
【使用ソフトウェア】TVTest EDCB
【質問】スリープ復帰後、EDCBでBonDriverが開けません。
TVTestだと開けて、TVTestで一度開くと何故かその後はEDCBでも開くことができます。

829 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MMd3-VgTf):2023/01/09(月) 23:03:43.92 ID:rlhHD0OkM.net
へえ。片方にだけファームウェア置いてありそう。知らんけど

830 :名無しさん@編集中 :2023/01/10(火) 07:55:14.69 ID:8Ys3Ma0T0.net
俺も似たようなことやったわw

片方だけだろね

831 :名無しさん@編集中 :2023/01/10(火) 09:17:24.14 ID:g/zhuX+H0.net
だれか安くで売ってください

832 :名無しさん@編集中 :2023/01/10(火) 09:53:32.96 ID:OZGRQAG+0.net
ここは神待ち掲示板ではないです

833 :名無しさん@編集中 :2023/01/10(火) 15:41:08.70 ID:GIHMWa8h0.net
>>828
フォームウェア入れたら無事開けました

834 :名無しさん@編集中 :2023/01/10(火) 19:06:54.34 ID:m2iwTBqp0.net
とらんすふぉーむ!

835 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 09da-tb1I):2023/01/10(火) 21:15:07.15 ID:nlrTKzQS0.net
5chのDTV板とつくみ島さんを参考にTVTestでなんとか録画することができました。
しかし、容量的に圧縮も必要なことがわかり、ました。
けれどどのソフトを使って構築すればいいのかよくわかりません。
ざっくりとしたヒントとかいただけますか?
EpgDataCap_Bon とかTVTestとかPX-W3PE5などで構築してます。
現在疲労困憊中です。現在まで圧縮に関しての知識は仕入れてません。ほぼゼロです。
よろしくおねがいします。

836 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6110-DWwd):2023/01/10(火) 21:34:48.51 ID:AldfEfuK0.net
なんもわからんのならAmatsukazeが使いやすいとは思うけど
そもそも容量の問題ならHDD増設したらいいんじゃないの?

837 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9959-IZrR):2023/01/10(火) 21:38:27.20 ID:mJhkbIHb0.net
Amatsukazeで試行錯誤すればおk

838 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 93ba-8usZ):2023/01/10(火) 21:40:49.05 ID:QWIB5oAb0.net
forfiles -P <ファイルのあるフォルダ> -C "cmd /c <ffmpegのあるフォルダ>\ffmpeg -i @path <出力先のフォルダ>\_@file <ffmpegのオプション> && del @path"
コマンドでやるならこんなん?

839 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 93ba-8usZ):2023/01/10(火) 21:42:01.56 ID:QWIB5oAb0.net
del @path"

なんか切れた

840 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 09da-tb1I):2023/01/10(火) 22:17:13.78 ID:nlrTKzQS0.net
>>836
>>837
ググったら見たら即イイ感じなのがわかりました。
気力というかエネルギー切れだったのでガチムチ助かりました。
ありがとうございました。
ちな、PC内部には録画専用のm.2SSD(128g)、外部で裸族のカプセルマンションという構成で拡張性に問題はありませんが、永久保存以外は圧縮しようかと。

841 :名無しさん@編集中 :2023/01/10(火) 23:30:41.41 ID:hVZUzrWF0.net
俺は Amatsukaze で QSV の画質設定がよく分からないから A's Video Converter を使ってる。

842 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 07:40:17.87 ID:ruxnhNR/0.net
【型番】PX-Q3PE5予定
【ドライバ】WinUSB予定
【OS】windows10 Pro
【ベアボーン】DESKMEET X300/B/BB/BOX/JP AMD
【CPU】Ryzen 5 5600G
【GPU】内臓グラフィック
【HDD/SSD】WD Blue SN570 NVMe WDS100T3B0C
【メモリ】16GB
【電源】付属
【質問】いかにもグラボ挿せ用のPCI-Express 16XスロットにPX-Q3PE5つける予定なのですが
PCI-Express 1X挿しても大丈夫ですか?

843 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 07:50:20.03 ID:YHbVCH8E0.net
根本的に考えが間違ってる。

844 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 08:17:35.59 ID:7QWaQRHW0.net
deskmeet、ケースは二つのスロットがあるけど、基板のPCIeスロットは一つだもんね。
チューナーカード二枚使えないのは残念。

845 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 08:22:16.60 ID:vuB7zkkS0.net
>>842
当然大丈夫

846 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 08:23:24.49 ID:vuB7zkkS0.net
>>842
あーちなみに、PE5はスリープ関連で色々不具合がおこってるので、
過去ログみといたほういいよ
24時間つけっぱなしなら気にしなくていいけど

847 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 14:38:27.63 ID:LwqAN/Rb0.net
MLT5PEで
停電復帰後に地上波・BSCSどちらもsignalは動くもののデータが0.00Mbpsからピクリとも動かなくなってしまったのは死んでしまったという事でしょうか
諦めきれずにPCケースの中のホコリ掃除ついでに一度全部ばらしてみても結果は変わらず
停電前までは元気に動いていました…
後これも試してみろって情報がありましたら是非ご教示願います

ドライバーの再インストールは試しました
ITXなのでPCIスロットは1個のみです。
signalも0なら諦めもついたのですが

848 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 14:48:35.40 ID:0NZE7EM/0.net
瞬断で逝ったかも知れんね

849 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 14:58:35.33 ID:5YxEjIRP0.net
>signalは動くもののデータが0.00Mbps
って具体的にどういう事?signal?とは?

850 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 15:07:33.88 ID:iCbCjJRA0.net
>>842
x16スロットでも動作するよ

851 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 15:15:49.96 ID:U1L9dPRu0.net
過去スレpart59でMLT5でメーカーの設定したVID:PIDが消えて元のチップのVID:PIDに変わる不具合の話があったね
電源落として直る場合もあれば直らない場合もあって
直らない人がチップのVID:PIDで動くドライバをカスタムに作ってた

852 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 18:16:43.12 ID:xNM9ZknTa.net
みんな付属のカードリーダー死ぬ死ぬと言うからビビりながらもう一年使ってるん
壊れて欲しくないなあ
単にパソコン周辺にもうモノを増やしたくない

853 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 19:11:52.48 ID:f1g5ncQ40.net
カードリーダーをケース内に設置すればいい。
ケーブルは 1000円くらい。
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B015HL8MPQ/

854 :名無しさん@編集中 :2023/01/12(木) 07:02:13.71 ID:Pa9rJ2bJ0.net
>>841
おお、万が一の時か難解な時にそれつかいます。
安心感マシマシです。ありがとうございます。

855 :847 :2023/01/12(木) 13:04:34.81 ID:8w9e21Ds0.net
あれから考えられる事はすべて試しましたが変化がなかったので
W3PE5がamazon販売ではない物の16kと手ごろだったのでそちらを購入して今再構築が終わりましたが
そちらは問題なく受信できてます。
MLT5PE買いなおそうと思ったら1万も値上がっていたのには驚きです
チラ裏ですんません

856 :名無しさん@編集中 :2023/01/12(木) 13:15:03.25 ID:Lhjk0VVD0.net
まぁ、ジャンクで処分すればなんぼか回収よ。

857 :名無しさん@編集中 :2023/01/12(木) 22:31:04.63 ID:jFhpV0t00.net
購入して 1年以内なら保証あるんじゃないか?

858 :名無しさん@編集中 :2023/01/13(金) 06:29:57.07 ID:CvW+DQiq0.net
ブチクシのそっくりさん

859 :名無しさん@編集中 :2023/01/13(金) 18:59:07.49 ID:SuTY80HU0.net
高すぎて買えない・・・

860 :名無しさん@編集中 :2023/01/13(金) 19:12:10.94 ID:OKf4Ki3YM.net
今の値段なら3年保証にして欲しい

861 :名無しさん@編集中 :2023/01/14(土) 02:14:05.56 ID:s73hiinN0.net
春節価格で5割増しになっております^^^^^^^
売ってるの中国人だな はっきりわかんだね

862 :名無しさん@編集中 :2023/01/14(土) 13:14:05.73 ID:XODd1XhVM.net
逆に今までよく我慢してたなと
為替で損してるんじゃないかと
ドル円 110円 → 150円
元円 15円 → 20円
でも値上げしなかった

863 :名無しさん@編集中 :2023/01/14(土) 13:51:46.45 ID:2ldOeWQR0.net
初回ロットがさばけるまで値上げする意味ないだろ

864 :名無しさん@編集中 :2023/01/14(土) 15:48:07.88 ID:XPJg9xa60.net
大元の製造メーカーは台湾OEMだろ?
プレクスは単に日本で輸入した製品売ってるだけで
まあ台湾メーカーも大陸で作ってるかw

865 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 09:01:01.24 ID:/PfgcIoxa.net
>>853
なるほどケースの中に置くのか
その発想無かった
もうぐっちゃぐちゃだからこれ以上線増えたら火事になりそうで
https://i.imgur.com/YefJGjf.jpg

866 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 09:43:04.47 ID:pgOPO+Nv0.net
>865
まだ少ない。
https://imgur.com/O8wOgfZ

867 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 10:27:30.89 ID:ggN6/9CI0.net
ケーブルボックス使いましょう!w
見た目はよくなるからw

868 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 11:50:11.67 ID:FQvET6uwa.net
>>866
ほわわー

869 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 12:24:49.79 ID:7diTQEyN0.net
>>865
そのHDDは常設?
お立ち台はやめた方がいいと思うが。

870 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 12:53:51.57 ID:/ddxzh3Da.net
>>869
マジ?
常設だわ
めんどいけど中に入れるか
SATAケーブル買わないと

871 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 12:54:26.26 ID:/ddxzh3Da.net
どうも最近HDD抜けるんよな
1日二回くらい
おかげで昨日のニチアサ録画失敗したわ

872 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 13:07:43.63 ID:7diTQEyN0.net
>>870
中に入れなくても、せめて平置きのHDDケースにしないと。
お立ち台だと、うっかりぶつかったときにHDDに直接ダメージあるから
常設には使うべきじゃない。

873 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 13:47:17.82 ID:l38MBdtC0.net
ぶつけないとこに安置しとけよw

874 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 14:42:40.25 ID:EhwbKhy60.net
>>865
なんかもう録画用のHDDが少な過ぎて平和だなって思った。

htps://i.imgur.com/yzzBZoK.jpg

htps://i.imgur.com/E9Pcs9C.jpg

htps://i.imgur.com/aOsvoS4.jpg

875 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 14:46:19.62 ID:EhwbKhy60.net
最近はInateckやunitekのUSB3-SATA変換I/Fを直接HDDにぶっ挿して
その日使いたいHDDを選ぶようにしてる。これだとビス止めとかしなくていいし
換気するなり裏面や横面から風さえ当ててやればHDDは普通に冷えるからさ

HDDの側に何を入れてるか目印をつけておけば
もうどこのHDDにどのTSを入れたか迷う事もない

windowsはCを除いて最大25個までしかマウントできないので
ドライブレターもあまり割り当てなくなったね
録画用のHDDはVにまとめてマウントさせるようにしているので管理も楽
HDD名を考えるのも手間なので型番と連番で統一

874のレス、URLからtが1個抜けてたわ

876 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 15:21:29.08 ID:C9pkg4qZa.net
ふげ…

877 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 15:22:49.81 ID:l38MBdtC0.net
78テラとか割れ自慢ですかw

878 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 15:27:39.90 ID:SWT0Pe4r0.net
>>874
これは録画廃人。

879 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 15:30:19.45 ID:EhwbKhy60.net
>>878
まさにそんな感じ。とういうより録画のために安くなったHDD買い過ぎた悪い例w

880 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 15:44:58.74 ID:ZiKuGEfr0.net
ワロタw

全部TSかな?

881 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 15:57:54.68 ID:sNZBvEQhM.net
>>656
ちゃんとブラケット単体で売ってくれました。
ありがとうございました。
PT3のブラケットはいっぱいあるのに、やはり販売量の違いですね。

882 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 16:06:13.00 ID:EhwbKhy60.net
>>880
8割TS、2割MKV

883 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 19:59:48.89 ID:BR34XyWv0.net
>>882
ストレージって何個まで搭載できるのかぱっと調べたけど
こういう記事見つけた
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/win-10-pro/601dd3f3-6e15-42dd-bba8-4c5c56223174
64台くらいまでは問題なさそう

884 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 21:26:33.00 ID:qmuK+73PF.net
HDDの寿命ってどんなもんだっけと思わず考えてしまう

885 :名無しさん@編集中 :2023/01/16(月) 23:35:21.28 ID:rXHCmsGu0.net
yahoo楽天で売ってるプレクス製品は正規店なの?保証つきますか?

886 :名無しさん@編集中 :2023/01/17(火) 00:08:00.89 ID:ajwuuhbM0.net
【大魔界村】まじで3時間でクリアします!!!ぺこ!【ホロライブ/兎田ぺこら】
https://www.youtube.com/watch?v=v4Fc8FHAPf0

みりょおおおおお

887 :名無しさん@編集中 :2023/01/17(火) 00:08:20.50 ID:ajwuuhbM0.net
誤爆しました・・・

888 :名無しさん@編集中 :2023/01/17(火) 00:10:12.11 ID:l/z+lS5+0.net
PX-W3PE5さっさと買えばよかった・・・もう2万じゃないと買えないのかな・・・

889 :名無しさん@編集中 :2023/01/18(水) 10:47:48.49 ID:dYXHY49G0.net
いまW3PEとW3PE4の2枚刺しなんだけど、Q3PE4 or 5にまとめようか検討中。問題なく使えるレベルか
な?

890 :名無しさん@編集中 :2023/01/18(水) 11:39:14.26 ID:uf6FQqb7d.net
動いてるものはいじらないほうがいい

891 :名無しさん@編集中 :2023/01/18(水) 12:21:05.07 ID:My2E60OQM.net
最近はWINUSB?なるものがあってPLEX製品も安定していると聞きました。
PX-S1UDもつかえますか?環境はWINDOWS10です。

892 :名無しさん@編集中 :2023/01/18(水) 13:11:30.43 ID:A+WUz6qj0.net
いいえ

893 :名無しさん@編集中 :2023/01/18(水) 13:24:23.90 ID:yeyX50Cl0.net
ttps://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb
対応デバイス
PX-W3U4
PX-Q3U4
PX-W3PE4
PX-Q3PE4
PX-W3PE5
PX-Q3PE5
PX-MLT5PE
PX-MLT8PE
DTV02-1T1S-U (実験的)
DTV02A-1T1S-U
DTV02A-4TS-P

894 :名無しさん@編集中 :2023/01/18(水) 14:44:35.03 ID:vlUY5jkr0.net
ありがとうござます。
ドロップを、気にするのであれば、linuxで運用したほうがよいでしょうか?
px-s1udです。

895 :名無しさん@編集中 :2023/01/18(水) 14:48:41.61 ID:I+nNi8Qqd.net
mlt8peの2枚をSBCに繋いで地デジBS全録タイムシフト環境を作るという欲求がたまらなく増している。
ただ作ってみたいだけで、そこまでTV見るニーズはないのだけど、給電&ボード入れる箱をどう作るかとかソフトどうするのか考えるのが楽しい。

896 :名無しさん@編集中 :2023/01/19(木) 18:55:49.63 ID:hMRd1hiaa.net
W3PE5たけーよバカあ

897 :名無しさん@編集中 :2023/01/19(木) 18:56:59.71 ID:3C9O39W10.net
高騰すると思ってたから 去年13800円で予備を買ってあります

898 :名無しさん@編集中 :2023/01/19(木) 20:52:59.36 ID:ptwEh+Y70.net
それゴミだよ
春節開けに4K撮れる新型が出るのにw

899 :名無しさん@編集中 :2023/01/19(木) 21:23:09.38 ID:mp/H77gzM.net
ご冗談を

900 :名無しさん@編集中 :2023/01/19(木) 21:29:19.17 ID:d8GIVw/50.net
4Kを撮れる機械はもう世にでてるよ
ACASは外付けで使えないのでノンスクランブル放送しか録画できないけど

901 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 01:24:31.78 ID:NfmzrsF00.net
ACASチップを読んで録画ファイルをデコードとか見たような記憶はあるんだが、そういや続報見ないな

902 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 01:46:24.54 ID:NfmzrsF00.net
ごめん嘘付いた
ACAS取り出したりUSBで接続されてるチップはあってもまだうまく扱えてないんだな

903 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-Jpma):2023/01/22(日) 07:20:16.02 ID:mVMRt0VR0.net
ACASはベンダーIDが組み込まれているので取り出す事なんてできないよ
ACASってそもそもICチップ焼かれてるものだし

904 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 11:37:01.94 ID:WbAwO9KU0.net
シャープのBS/CS4Kチュ=[ナーの基板上bノUSB miniBポート形状のポートがあって
そこにチップが取り付けられていたけどあれはACASチップなんだろうか。
だとしたら有効活用出来ないのかな。

905 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 11:42:55.54 ID:xZK1zdPj0.net
ACASは汎用ではなく、個体それぞれのベンダーIDが焼かれているから取り出した所で使えない

906 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 13:34:44.99 ID:TJyDWSem0.net
焼きそばウマウマ

907 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 18:19:21.80 ID:lLpYehlar.net
現行の2K放送が停波したら
TS抜きもおしまいだな

908 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 18:23:31.81 ID:2f7ZEaQF0.net
36年の予定だっけ

909 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 18:41:17.39 ID:xRCNwHXP0.net
え、予定決まっているの?

910 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 18:55:13.52 ID:PHdZy8Nx0.net
B-CASが終わるだけ A-CASに移行するだけ

911 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 19:21:30.98 ID:W2AAzdaa0.net
36年ってB-CAS終了ってのも俗説だけどね

912 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 20:46:42.56 ID:Mwu3hRUO0.net
哀しいこと言わないで
ずっと続くもん

913 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 21:12:36.36 ID:MU3yEmWn0.net
日本の地デジの
ビットレート低くて画質汚いのどうにかならん?
企画策定時にH.264が普及してたらこうはならなかったか

914 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 21:18:44.39 ID:W2AAzdaa0.net
一般人はあの程度で十分らしいから無理だろ
BSCSもフルHDのチャンネルがどんどんなくなったしな

915 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 21:30:27.11 ID:PpXD8yZ70.net
スポーツ番組見てたら悲惨やな
ブロックノイズだらけ

916 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 21:46:54.53 ID:MU3yEmWn0.net
BS/CSで地上波の番組をサイマル放送してほしい

917 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 21:57:26.10 ID:dWXNGYHb0.net
HD移行当初はもっと酷かった

918 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 22:02:18.74 ID:MU3yEmWn0.net
全番組をサブスクの配信サービスで
ネット配信してくれたら全録やめる

919 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 22:23:42.02 ID:N9ZLUD3E0.net
録画自体がもはやロマン

920 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 22:28:06.92 ID:dWXNGYHb0.net
アメリカだとずっと以前からオンデマンド配信が主流でリアルタイムTVは時代遅れだったから

921 :名無しさん@編集中 :2023/01/23(月) 01:13:25.51 ID:HIpwYQyR0.net
>>911
それ以降も使えるの?

922 :名無しさん@編集中 :2023/01/23(月) 22:58:12.52 ID:dISa5F3T0.net
>>907
4K対応チューナーでTS抜きすればいい。
実際HEVCなのでTSではないんだけども

923 :名無しさん@編集中 :2023/01/23(月) 23:05:17.68 ID:GtZjtN/e0.net
>>921
・2100年2月28日まで現在の仕様のまま運用すると規定されている

2038年4月22日までしか使えないというのはデマ。
2038年4月23日以降も使えるようにするための処理は受信機側で行うと規定されており、B-CASカード側は何もする必要がない。
https://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/fa429527c51c1e87d06f8bd481b6f96d
ARIB TR-B15「BS/広帯域CSデジタル放送運用規定」の「2038年以降のMJDについて」(4-90ページ目、pdfの110ページ目)
https://web.archive.org/web/20160901081359/http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/4-TR-B15v7_1-2p4.pdf
2021年4月に改定され、2038年4月23日以降も継続利用できるようにMJDの明確化を行った。
https://www.arib.or.jp/kikaku/kikaku_hoso/desc/tr-b15.html
注:「いつまで使えるか」と「いつまで使うか」は別の話。当項目は「いつまで使えるか」について言及。

924 :名無しさん@編集中 :2023/01/23(月) 23:07:20.97 ID:3ryxpW6r0.net
>>923
信じていいですか?死ぬまで抜きたいです。

925 :名無しさん@編集中 :2023/01/23(月) 23:30:49.59 ID:c9RrBDXO0.net
>>922
しらんけど4Kって見れるのは
ショップチャンネルとかの暗号化されてないチャンネルだけじゃないの?

ACASのチップははんだ付けされてて
取り出して解析とか出来なそうだし
中の人が捕まる覚悟で情報を漏らしでもしない限り無敵じゃね

926 :名無しさん@編集中 :2023/01/23(月) 23:41:23.26 ID:rQJHqKbM0.net
まあ、そうなれば今までの悩みはある意味綺麗に消え去るな

927 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 04:20:54.88 ID:2IM9vmvrd.net
テクノブレイク

928 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 06:23:52.04 ID:sc42UeeB0.net
なんども書くけどACASはチップにベンダーIDが書かれてるから、犯罪覚悟で漏らした所で使えない
ハード側にも情報が書かれていて、それと対で動くようになってる

929 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 07:04:14.65 ID:Ftn4dL/N0.net
画面キャプチャで録画するしかないってこと?

930 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 07:25:04.82 ID:nVXH0uB50.net
>>928
BDみたいなメディアに焼いたら焼いたレコーダーでしか見られないってこと?

931 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 07:53:13.23 ID:sc42UeeB0.net
リッピング対策、キャプチャ対策、ACAS、それぞれ別の仕組みのコピープロテクトなのに何をいってんの?
ACASとかBCASがなにかわかってないなら、まずそこから調べた方がいい

932 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 08:47:19.64 ID:STD0d+4c0.net
一旦メモリに復号鍵置いているなら
それを盗めばワンチャンあるのでは?
復号化もチップ上でやってたら無理だけど

>>928
コンピュータの暗号化って復号鍵漏れたら終わりな仕組みでは?

933 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 08:53:33.72 ID:sc42UeeB0.net
>>932
テレビ側と対になって動くとかいてますが

934 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 09:00:04.85 ID:STD0d+4c0.net
>>933
中の人が情報漏らすって前提なら同等の働きのソフトウェア作れるじゃん?

どんだけアルゴリズムを複雑にしても
ソフトウェアと鍵が漏れたら復号されると思うけど

935 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 09:10:55.27 ID:sc42UeeB0.net
>>934
PLEXのチューナー+ソフトウエアのエミュレータを作って、
これが例えばシャープの○○年のテレビだと誤認させる事ができるならね

936 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 09:14:15.69 ID:XVvTIzznM.net
ソフトウェアの仕様が完全にわかってたら可能だわな

937 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 09:26:03.97 ID:STD0d+4c0.net
中の人が漏らすんだったら
特定のテレビだけ動くようにって言う
ハードウェア認証?の部分は外したチップ作ったり
SoftCAS的な物を作るんじゃね
しらんけど

938 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 09:29:30.07 ID:mIuI6buy0.net
BCASってUSB経由なので、蓋が漏れただけでソースがよまれてディスアセンブルかけられたのね
誰もソースなんて漏らしてない
ACASはICで読み出しが困難だから、大前提はソースコードと暗号化の仕組みまるまる漏らすって話だけど、そんな事がおこる前提で語ってるのはただの妄想

939 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 09:33:05.71 ID:mIuI6buy0.net
後、お漏らしされても、今度はハードウエアに組み込まれているので、
入り口の蓋の鍵の変更をICチップレベルで書き換えれば、瞬殺でエミュなんて使えなくなる
これまではBCASなんて外付けのカードだからこれができなったので、BCASカード全回収(事実上不可)しか手がなかったわけで

940 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 09:37:01.54 ID:STD0d+4c0.net
>>939
これ良く分からんけど、ACASに不揮発性メモリがあって
放送波から新しい鍵をダウンロードしてきて書き込んで
BDのAACS感染みたいになんの?

BDはまた違う鍵が漏れてを繰り返していたちごっごらしいけど

941 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 09:39:06.15 ID:mIuI6buy0.net
>>940
ACASもBCASも不揮発メモリだよ
どうやって契約情報管理してんだよ・・・

942 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 09:40:38.77 ID:mIuI6buy0.net
>>940
ああいかん不揮発メモリなのは事実だが、BCASは蓋の鍵をリモートで書き換える事はできなかったが、ただしいか

943 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 09:46:27.84 ID:STD0d+4c0.net
漏れた鍵を無効化して使わないようになんてしたら
押し入れにしまってた古い4Kテレビを使おうとしたら
もう見れないみたいになるからかね
しらんけど

944 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 09:52:56.02 ID:Hh/HDgdJM.net
一昔前ならともかく
今時テレビ録画をエンコしてネットにながすメリットってあるのかねえ
全部配信されてるし

945 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 10:00:26.40 ID:nAjqR8VN0.net
ACASはBCASと違ってリモートで鍵を”書き換える”事ができる
ACASはベンダー情報が焼き込まれているので流出元が特定しやすい
ACASはICなのでそもそも吸い出す事が極めて難しい

今のBCASカードとPLEXチューナーを大事にしろ

946 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 10:03:09.85 ID:STD0d+4c0.net
復号はACASからもらった鍵で別チップでやるけど
その鍵は頻繁に変わる?

スマートテレビで脱獄して自由にプログラムが動くようにしても
ACASがどう鍵を計算して返してるかは
分からんから
解析して移植はできず詰みって訳か

BCASも鍵は頻繁に変わるけど
簡単に解析できるようになってて破られたと

表の世界にもPCIeやUSBでPCに繋いで使える4Kチューナーはない?
4KはPCでは禁止かよ

947 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 10:06:40.62 ID:nAjqR8VN0.net
CAvYは根本的にわかってないけど、鍵は契約情報の鍵じゃなくて、
ACASやBCASのプログラムに対して、外部からアクセスを許可するための鍵ね
簡単に言えばパスワード
これがBCASは書き換え不可だったが、ACASは書き換えられる

この鍵と契約情報の鍵ってのは別の話
そんなの金はらって契約してみろ、鍵かきかえるってあんたなんかやってんのか?

948 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 10:14:59.77 ID:mIuI6buy0.net
もれなかったら書き換える意味ないし、実運用上は頻繁に入り口の鍵を書き換えたりはしないんじゃない、しらんけど

949 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 10:19:06.35 ID:STD0d+4c0.net
今はB-CASカード使ってるけど
無料放送でも途中で抜くと映らなくなるじゃん?

PCのメモリーをダンプして簡単に復号出来ないように
無料放送でも頻繁に復号鍵変えてんじゃないかと

950 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 10:25:23.38 ID:mIuI6buy0.net
>>949
ちょっと養護しようとおもったけど、まじで何もわかってなかったんですね・・・言ってる事がやばい

951 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 10:32:09.65 ID:Os1PkOTl0.net
いい加減スレチだから、CASスレにでも行ってくれない?

952 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 10:39:05.78 ID:STD0d+4c0.net
>>950
B-CASがやってるのって鍵を計算して返すのだけで
PC用チューナーだったら復号鍵はPCのメモリに置いてCPUで復号化するんじゃないの?

もし常に同じ鍵を使い続けるような単純な仕組みだったら
B-CAS抜いても映るはずだし(実際にはそれはできない、無料放送でも映らなくなる)
PCの視聴用ソフトのメモリー覗き見したらB-CASを解析するまでもなく破られてたと思った

家電でも同じように任意のプログラム動かして
メモリー覗き見とか出来るかはしらんが
そうなっても一つの鍵が盗まれただけで復号できないようにじゃね

953 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 10:52:53.26 ID:STD0d+4c0.net
取り敢えず
4Kテレビとかのリバースエンジニアリングで破られるのは絶望的って事はわかったかも
どう頑張ってもACASのチップが何やってるかは分からない
その瞬間の復号鍵だけスマートテレビのメモリから取れたとしても
継続的に復号は多分できないのでACASの解析をせずに抜くことは結局出来ない
4kをPCで見れるチューナーも出ない

リバースエンジニアリングではなく中の人が漏らすのも無い

>>945の言う通りPlexチューナーとB-CASを大事にするわ

954 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 12:14:06.58 ID:Kjy2bF6PM.net
今後のために
PLEXとBCAS新しく買って置いたほうがいいですか?

955 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 14:05:01.69 ID:39LcO3Kk0.net
もうHDDを買わなくて済むようになるんですね
ってか、オンデマンドをダウンロードする方向に走りそう

956 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 14:53:37.99 ID:8ov9UdVJ0.net
>>955
今ここにいる人は4Kならレコーダー買うんじゃないの?

957 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 16:21:33.03 ID:QakOV1Ffa.net
録画用ブルーレイディスクの生産が終わるメーカーがあるらしいからな
さすがにレコーダーがキツクなってきたんでHDD直よ

958 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 16:30:45.77 ID:GAsMINok0.net
BDは補償金上乗せしようとする輩もいるしな

959 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 17:33:30.32 ID:rvgUyDfT0.net
そもそもpcのドライブとしては全く普及しなかったからなBD

960 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 18:35:42.40 ID:39LcO3Kk0.net
BD一度も触れたことないわ

961 :名無しさん@編集中 :2023/01/24(火) 23:56:05.23 ID:nVXH0uB50.net
>>931
つまりどういうこと?

962 :名無しさん@編集中 :2023/01/25(水) 21:36:12.58 ID:AQHPViqoM.net
>>961
取り敢えず調べろって事

963 :名無しさん@編集中 :2023/01/25(水) 22:59:08.09 ID:PxtKTLYF0.net
わからないってことか

964 :名無しさん@編集中 (ワイーワ2W FFdf-KBNU):2023/01/26(木) 18:44:07.69 ID:c53cExkGF.net
ブラケットとPCIEコネクタをガムテで補強したら不安定なのが解消されたw

965 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-Be6J):2023/01/26(木) 18:46:36.12 ID:wpef621H0.net
そんなことしなくても、ブラケットを少し曲げればいいだけかと。

966 :名無しさん@編集中 :2023/01/28(土) 07:16:39.73 ID:hqBXxWQ8p.net
PT-2のライザーがダメになってPX-W3PE5購入してWinUSB版px4_drvで動かしたらほぼドロップ0のPT-3並の性能で1年近くめっちゃ快適
と思ったらPX-W3PEって今は2万1600円とかするんだなw

自分が買った時は1万4000円とかだったのに半導体の品薄のせいとかで値上がってるのかな?

967 :名無しさん@編集中 :2023/01/28(土) 09:15:11.67 ID:3JxoOGao0.net
インターネットを見ながら、非公式ドライバのQ3PE5をWINDOWS10にインストールしました。書いてある通りにやったのに同時2チャンネルしか使えない仕様になってしまいました。どんなに調べても原因がわかりません。どなたか同事象の方がいましたら、解決策を教えていただけないでしょうか?

968 :名無しさん@編集中 :2023/01/28(土) 10:01:31.46 ID:OYpofkSm0.net
>>967
winusbを2つインストールしないとだめだけど、1つしかインストールしてないんじゃないの

969 :名無しさん@編集中 :2023/01/28(土) 10:26:36.85 ID:3JxoOGao0.net
>>968
ありがとうございます。そんな手順どこに書いてありますか?

970 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e02-vKuK):2023/01/28(土) 11:08:23.85 ID:qiLQd0pU0.net
README.md

971 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f1b-+rQD):2023/01/28(土) 11:13:45.92 ID:uR1ff74W0.net
そういえば拡張子.mjdってほんとに存在したって最近知った

972 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff1c-+rQD):2023/01/28(土) 11:23:01.25 ID:MlxglPeB0.net
>>966
俺も最近ライザーが停電でぶっ壊れてW3PE4引っ張り出したけどテストした感じ問題なさすぎて拍子抜け
5年ぐらい前に買った未開封品だったけど、レシート見たら9980円だったわ

973 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e02-vKuK):2023/01/28(土) 11:24:17.41 ID:qiLQd0pU0.net
ほんとだ、知らなかったわ
ttp://ja.uncyclomedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E5%AD%90
記号 読み 概要 使用例
.mjd マジデ 真偽を問い詰めないと使えないファイルを表す拡張子。 流出.mjd

974 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e301-mZV/):2023/01/28(土) 11:30:40.28 ID:3JxoOGao0.net
>>970
リンク先全部見ましたが書いてありませんでした。どこに書いてありますか?

975 :名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-RZ9b):2023/01/28(土) 11:33:56.11 ID:XGNKOFuLd.net
>>974
PLEXの純正ドライバーも同じ仕様なんだよ
だからそういうもんだと思っとけ

976 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e301-mZV/):2023/01/28(土) 11:36:27.28 ID:3JxoOGao0.net
>>975
ありがとうございます。教えてください。

977 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e301-mZV/):2023/01/28(土) 11:36:46.45 ID:3JxoOGao0.net
>>975
ありがとうございます。手順教えてください。

978 :名無しさん@編集中 :2023/01/28(土) 11:45:07.46 ID:XGNKOFuLd.net
>>977
手順ならこのスレか前スレに似たようなので詰まってたのが居たから探せ

979 :名無しさん@編集中 :2023/01/28(土) 11:47:47.77 ID:3JxoOGao0.net
>>978
このスレは全部見ました

980 :名無しさん@編集中 :2023/01/28(土) 11:59:11.49 ID:qiLQd0pU0.net
>>974
ビルドしたのならファイルに付属してただろ

981 :名無しさん@編集中 :2023/01/28(土) 12:06:18.11 ID:3JxoOGao0.net
>>980
もしかしてpx4_drvのREADME.mdファイルのことを言ってますか?これは全部見ました。あと、ビルド済使ったのでビルドなんかしてません。

982 :名無しさん@編集中 :2023/01/28(土) 12:34:32.53 ID:9/5yM+OE0.net
あなた怖い

983 :名無しさん@編集中 :2023/01/28(土) 12:44:17.21 ID:cmteW4aZ0.net
無敵の人っぽいな

984 :名無しさん@編集中 :2023/01/28(土) 12:44:58.57 ID:3JxoOGao0.net
>>982
前スレ見ましたが、どこにも書いてませんでした。どうやってwinusbを2つインストールするんでしょうか?

985 :名無しさん@編集中 :2023/01/28(土) 12:45:07.39 ID:qiLQd0pU0.net
話通じないみたいだからNGに入れた

986 :名無しさん@編集中 :2023/01/28(土) 12:49:18.91 ID:3JxoOGao0.net
>>985
NGはいいですが、次スレ立ててくださいね。

987 :名無しさん@編集中 :2023/01/28(土) 12:54:18.84 ID:mMFH5LxXd.net
このレベルなら普通にTVにしとけや

988 :名無しさん@編集中 :2023/01/28(土) 12:57:44.22 ID:3JxoOGao0.net
>>987
同時2チューナまでは見れるようになったので、もう少しだと思うのでお願いします。

989 :名無しさん@編集中 :2023/01/28(土) 13:35:30.62 ID:8v/Kuv/Y0.net
『読んだ』ってのは文字が読めるのではなくて
その文章の意味が読み取れるってことだよ
全部読めたの?

990 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e301-mZV/):2023/01/28(土) 14:26:13.42 ID:3JxoOGao0.net
>>989
もちろん日本語として読み取ってます。
全部読みましたが、winusbを2つインストールする旨の記載はありませんでしたよ。

991 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+):2023/01/28(土) 14:27:05.99 ID:8v/Kuv/Y0.net
スレ立てできないので>>991よろしくお願いします

992 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 83da-bnEl):2023/01/28(土) 14:27:12.41 ID:jnMa17EV0.net
教えて君みたいなのがPT3スレにもここにもいんのかwwwww

993 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+):2023/01/28(土) 14:27:45.96 ID:8v/Kuv/Y0.net
あああああああ!>>993お願いします

994 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+):2023/01/28(土) 14:28:02.09 ID:8v/Kuv/Y0.net
やめろってw

995 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e301-mZV/):2023/01/28(土) 14:28:58.33 ID:3JxoOGao0.net
もんくばっかり垂れてスレ立てもしないなんて酷いですね

996 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+):2023/01/28(土) 14:31:47.00 ID:8v/Kuv/Y0.net
立てました
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1674883859/

997 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e301-mZV/):2023/01/28(土) 14:35:19.71 ID:3JxoOGao0.net
スレ立てありがとうございます。

998 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+):2023/01/28(土) 14:35:29.68 ID:8v/Kuv/Y0.net
■旧ドライバ

●MLT5PE
Ver.Beta(18.11.29.1)
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x86.zip
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x64.zip
Ver.1.0(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.0.zip
Ver.1.1(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.1.zip
Ver.1.2(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.2.zip
Ver.1.3(19.08.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.3.zip

●MLT8PE
Ver.1.0(19.08.23.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt8pev1.0.zip

●W3PE5(20.10.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/PX-W3PE5_DRIVER.zip

999 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e301-mZV/):2023/01/28(土) 14:37:44.06 ID:3JxoOGao0.net
うめ

1000 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+):2023/01/28(土) 14:37:52.61 ID:8v/Kuv/Y0.net
■WinUSB版px4_drvの導入方法
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb

1.ビルド等の準備
2.ファームウェアの準備
3.インストール
4.アプリへのファイルの配置
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/15-18

DTVアプリのBonDriverとして以下のものを配置し動作確認をする
●共通(W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5,MLT5PE,MLT8PE)
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt
BonDriver_PX4-T.ChSet.txt
DriverHost_PX4.exe
DriverHost_PX4.ini
it930x-firmware.bin

●W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-S.ini
BonDriver_PX4-T.dll
BonDriver_PX4-T.ini

●MLT5PE,MLT8PE
BonDriver_PX-MLT.dll
BonDriver_PX-MLT.ini

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
266 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200