2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第一次世界大戦について語るスレ 7

1 :名無し三等兵:2020/02/21(金) 00:31:43 ID:JBjHTfuh.net
日本では知名度がイマイチの第一次世界大戦について語りましょう。
話題に詰まったら、ロシア内戦、シベリア出兵、大戦前後のバルカン半島情勢
などについてもいいと思います。

過去スレ
第一次世界大戦について語るスレ 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1526967654/
第一次世界大戦について語るスレ 5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1458301249/
第一次世界大戦について語るスレ 4
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/army/1400495608/
第一次世界大戦について語るスレ 3
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1292297560/
第一次世界大戦について語るスレ 2
http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1242384029/
第一次世界大戦について語るスレ
http://anchorage.5ch.net/test/read.cgi/army/1203329549/

関連スレ
第一次世界大戦の航空機を語るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1454333648/
【欧州の】第一次世界大戦【没落】4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1406481537/

738 :名無し三等兵:2021/05/01(土) 07:53:36.39 ID:pPeini0Y.net
オーストリアが単独でセルビアに侵攻した1914年は一時はベオグラードを陥落させたのだけど
セルビア軍の反撃で兵力45万の半数を失い10月にはセルビア全土から撤退してる。
もっともセルビア軍も兵力の3/4を失ってて1915年のドイツ・オーストリア・ブルガリアの攻勢
では降伏してるが。
国王と軍は国外に脱出してバルカン方面の連合軍に合流する。
彼らが攻勢に出るのは1918年9月、ベオグラード解放は11月。

739 :名無し三等兵:2021/05/01(土) 11:42:05.58 ID:K4EnryTC.net
>>738
昔から「許せん!けしからん!断固膺懲(征伐してこらしめること)である!」とか叫ぶ連中ってこらしめたらそれでお終いにしないんだよなぁ。
セルビアが降伏した時点で落とし所を見つけれれば各帝国の君主様もその座から引き摺り下ろされることもなかったろうに。
まぁ結果論で、その当時はそこまで見通すことができなかったのは当然なのだが。

740 :名無し三等兵:2021/05/02(日) 04:29:48.03 ID:pr6Hn8zg.net
この時代のベオグラードって首都であると同時にオーストリアと接する国境の町でもあるでしょ。そりゃ陥落するけど、だからってソレだけじゃ抗戦断念とはならないわな。

741 :名無し三等兵:2021/05/02(日) 04:48:18.11 ID:pr6Hn8zg.net
>>738
>>739
降伏してないんじゃないの?セルビア政府もセルビア軍も。国外に脱出して戦闘も続けてるんだし。

742 :名無し三等兵:2021/05/02(日) 11:02:51.73 ID:e0qrmGof.net
>>741
ごめん、降伏してないね。
占領後に軍事政権が誕生してるので形だけでも停戦をしてるかと勝手に思ったら何もしてないね。
一方的に分割して自国領土に取り込んで終わり。
「セルビアを国家として扱わない」という方針だった模様。

あと国王と軍の国外脱出は民間人も含む数十万人規模の撤退戦(Great Retreat)で冬季の山岳地帯を抜けるルートだった為に
凍死、餓死、オーストリアの追撃で連合軍には兵士12万人、民間人6万人しか合流できなかったそうです。
なので単純に「脱出」の一言で済ますのも間違いでした。
この撤退戦でのセルビア軍の士気の高さと粘りはすごいですね。

743 :名無し三等兵:2021/05/02(日) 11:59:38.23 ID:pr6Hn8zg.net
>>742
アルバニア領を通過するときには地元アルバニア人にもめっちゃ落ち武者狩りされたってね。その頃から仲が悪かったのか。

744 :名無し三等兵:2021/05/02(日) 14:23:09.20 ID:VpuQ+SUb.net
>>743
別の文脈で伊藤博文がセルビア王国を山猿国と評した位だから、ヨーロッパの火薬庫の秩序はそんな程度だったのだろう。
WW 1のルーマニアやブルガリアの参戦経緯を見ると、目の前の利に左右され易い印象。或いは自己評価が高過ぎるか?
デンマークやオランダが何とか中立を維持したのとは対照的。

745 :名無し三等兵:2021/05/02(日) 14:35:45.56 ID:FFgB38Ye.net
ルーマニアには利なんてなかった
ロシアについてなかったらロシアから攻め込まれてる
二者択一でどちらかにつかない場合は最悪両方から攻め込まれる

746 :名無し三等兵:2021/05/02(日) 15:44:21.87 ID:71erfzx5.net
ニコライ2世も大セルビア主義をスラブ繋がりで擁護することなく、「スラブ系の連帯と皇帝・皇室への攻撃は別物。オーストリア皇太子の暗殺なんてもっての他である!」って黒手組を弾圧してやれば良かったんだよ。

747 :名無し三等兵:2021/05/02(日) 16:44:44.56 ID:4bBh/QQB.net
オランダやデンマーク、北欧は戦争に巻き込まれる可能性はなかったの?

748 :名無し三等兵:2021/05/03(月) 11:10:41.32 ID:8WhlOrF6.net
ルーマニアの開戦要因は、1民族1国家への熱望(狂気)が6割、ハンガリー、ブルガリア、トルコに対する憎悪が2割
フランス、ロシアに対する好意が0.5、イギリスとの密約による欲が1.5割かな。
なおイギリスの秘密外交工作にのって開戦を煽った王妃と開戦に消極的だった国王の間は戦後冷え込んで
晩年になってようやく「友人として」和解したとのこと。

749 :名無し三等兵:2021/05/03(月) 11:55:37.62 ID:+P20+a3G.net
ルーマニアもセルビアも全国土が戦場になって敵に占領されて酷い目にあったが、戦後は領土が大拡張したな。田中らバター餅。

750 :名無し三等兵:2021/05/03(月) 14:08:13.35
それは、喧嘩売ってきたら、独ソ戦みたいな、絶滅戦争と殲滅戦争にはなるだろうよ・・・(少しは頭使え!)

751 :名無し三等兵:2021/05/04(火) 05:38:58.87 ID:HHZayNmq.net
ブルガリアとトルコって険悪な仲じゃなかったの?

752 :名無し三等兵:2021/05/04(火) 08:15:15.45
>>751
ブルガリアはトルコ全土を占領しようとする、ギリシャ人の正当な野心を持たないでしょ・・・

日本は朝鮮半島、満州を占領し、東洋のバルカンの火薬庫を購入し、大失態を犯しました!
愚民へ知恵を与えて、一体、何になるのかと!?(激怒!!!!!!!!!!!!!!)

ロシアも同様に、ベラルーシ、フィンランド、ポーランド、ウクライナ、コーカサス諸国、アゼルバイジャン、中央アジア諸国、シベリアの少数民族弾圧、日本固有の領土の樺太、千島、北方領土を侵略し、植民地化しています!

753 :名無し三等兵:2021/05/04(火) 08:47:24.55 ID:xQdq8GbZ.net
ブルガリア王国としては、直近の第二次バルカン戦争経緯と結果からオスマン帝国よりセルビアやギリシャ、ルーマニアの方に遺恨があったのでは。

754 :名無し三等兵:2021/05/04(火) 09:00:45.78 ID:xQdq8GbZ.net
ちょっと面白いのは、ブルガリアが中欧同盟側で参戦したことをロシア皇帝は予想しておらず、
ルーマニアが協商側で参戦したことをドイツ皇帝は激怒している。
戦前、オーストリア皇帝はドイツ皇帝への書簡で、
ブルガリアのフェルディナンド国王は大丈夫だろうが、ルーマニアのフェルディナンド国王は私はまだ信用できない、としていた。
皇帝フランツ・ヨーゼフが有能かどうかは別にして、二人の若い皇帝よりは肝をなめている。

755 :名無し三等兵:2021/05/04(火) 09:05:36.00 ID:ZtYu1cmU.net
・・・それは「肝が座っている」では?

臥薪嘗胆をイメージしてるのかもしれないけど、「肝をなめている人」って表現は現代語ではあまり聞いたことないなあ

756 :名無し三等兵:2021/05/04(火) 10:23:15.29
>>754
ルーマニアはオーストリア=ハンガリーに領土を奪われたと信じ込んだ恨みでしょうなあ・・・
未回収のチロルと同じで、国民のナショナリズムは爆発したでしょう!


かえって、国境をオーストリア=ハンガリーと隣接していない、ブルガリアに利害関係は殆どありませんでした。
しかし、WW2に於いては、日本のように、中立政策を取り、信用を失墜させました。

今でも共産党支持者が多く、まるで韓国人や在日朝鮮人の言う所の「日帝残滓!」ですね!(激怒!!!!!!!!!!!!!!!)

757 :名無し三等兵:2021/05/04(火) 11:39:30.23 ID:cvKm7NiR.net
為政者がどっちに転ぶか予想できないというのが混迷を広げた原因の一つだったんだろうな

758 :名無し三等兵:2021/05/04(火) 12:37:27.81 ID:J6RKwpsb.net
>>755
>肝をなめている
自分も意味がわかりません。

文脈から>>754はロシア・ドイツの皇帝より、オーストリアのヨーゼフの方が人を見る目がある、とか審美眼を持っている、と言いたいのかな。

759 :名無し三等兵:2021/05/04(火) 12:54:40.44 ID:ZtYu1cmU.net
場数を踏んでいる、修羅場を経験している、という意味かも

フランツ・ヨーゼフは1848年の革命も見てるし、自身暗殺未遂で重傷を負ったこともあるし
48年革命では陸軍大臣が街頭でなぶり殺しにあったり、そうとう際どいところまで行ったしな

760 :名無し三等兵:2021/05/04(火) 13:03:36.23 ID:/qdeL053.net
開戦当初は各中立国とも両陣営から同盟国になるように
極めて攻撃的な脅しも含めた勧誘があったし
ルーマニア・ブルガリア・ギリシャなんかは割とどこがどっちについてもおかしくなかった
主要参戦国扱いの中でもイタリアは有名だがオスマントルコですらある程度そういう部分もある

ブルガリアがなぜあのタイミングであちら側に、となると最終的には
このタイミングならセルビア陥落に一枚噛めるが
もっと待っていたらセルビアはブルガリア関係なく占領されるだけだろう…
という目先の状況が決め手になったとしか言いようがないだろう

その更に前提となる政治外交的な背景に関してはどちらにつくにも十分な理由があった、としか言いようがない…と思う

761 :名無し三等兵:2021/05/04(火) 14:09:48.60
ソ連とロシアと共産主義は世界一最高ですかーーーー!?(^^)wwwwwwwwwww

762 :名無し三等兵:2021/05/04(火) 14:11:35.67
>>760
ブルガリア・セルビア・ギリシャまでが汎スラブ主義という大嘘、詐欺、インチキ、ウソツキ!に騙された理由は、当時、それが主流の考えだったから。

今現在、彼らは、ロシア民族をゴミのモンゴル人と看做しています!!!!!!!!

中国共産党と同じく、邪魔なモノや粗大ゴミや使用済み注射器のような医療廃棄物のようなロシア人は地上から消えろよ!!!!!!!!!!!

763 :名無し三等兵:2021/05/04(火) 14:17:10.46
>>759
普墺戦争の経験から見ると、汎ゲルマン主義には正当性が存在する!
彼らが同民族であり、イギリスまで、ドイツ帝国に直前まで、味方になろうとしていた!
しかし、微妙な民族的差異が事態を展開させました!

イギリス人=ゲルマン民族とケルト人との混血
ドイツ人=ゲルマン民族とフン族との混血
フランス人=ゲルマン民族とラテン民族との混血(フランク王国時代から!)

ロシア人=モンゴル人と犯されたスラブ民族との混血!(とても野蛮だ!)

ギリシャ人=ギリシャ人とスラブ人との混血(ブルガリア系統)
セルビア人=セルビア人とスラブ人との混血!

ところで、ポーランドはロシアのシナチク野郎の植民地か!?

シナの植民地になりたい奴はこの場で手を上げろ!バカ野郎があーーーーーーーー!!!!!!!!!

764 :名無し三等兵:2021/05/04(火) 14:25:38.13
唐墨
@karasumi742_g
19th Century European Military Uniforms/Nanboku-ch? period,Japan/わためいと
Japanpixiv.net/member.php?id=…誕生日: 3月21日2013年7月からTwitterを利用しています
663 フォロー中
1,941 フォロワー

765 :名無し三等兵:2021/05/04(火) 14:26:02.17
三崎号
@bluebird1300
古式銃、無可動実銃はいいぞおじさん。日露戦役時の露軍が好き。
2013年1月からTwitterを利用しています
127 フォロー中
516 フォロワー

766 :名無し三等兵:2021/05/04(火) 14:27:05.54
軍装用品交歓会「吉野会」
@kichinokai
人、知識、物を次世代につなげる為に
日本 大阪shtrafbat13.wixsite.com/kichinokai2017年2月からTwitterを利用しています
1,245 フォロー中
861 フォロワー

767 :名無し三等兵:2021/05/04(火) 18:57:58.59 ID:oI+5gGot.net
ルーマニアの初代国王のカロル1世はドイツ出身だけど国家、国民の英雄。
甥で2代目のフェルディナンド1世もドイツ出身、「威信も才覚も無い」と称される人。
ルーマニア国民は親英仏、フェルディナンド1世の王妃は英露王室の縁者。
だけど国王二人は親独で協商側での参戦を密約していたり。

「威信も才覚も無い」と言われるフェルディナンド1世だけどルーマニア史上無能で最悪な国王カロル2世が
待っているのだった(歴代で国王4人しかいないけど)

768 :名無し三等兵:2021/05/05(水) 04:30:28.20
>>767
ミハイ氏は復権したけど、それはどうですか!?wwwwwwwww

769 :名無し三等兵:2021/05/05(水) 04:30:53.35
>>767
ダイアナ!wwwwwwwwwwwwww

770 :名無し三等兵:2021/05/05(水) 04:52:18.22
ソ連とロシアと共産主義は世界一最高ですかーーーー!?(^^)wwwwwwwwwww

771 :名無し三等兵:2021/05/05(水) 04:53:05.94
>>760
ブルガリア・セルビア・ギリシャまでが汎スラブ主義という大嘘、詐欺、インチキ、ウソツキ!に騙された理由は、当時、それが主流の考えだったから。

今現在、彼らは、ロシア民族をゴミのモンゴル人と看做しています!!!!!!!!

中国共産党と同じく、邪魔なモノや粗大ゴミや使用済み注射器のような医療廃棄物のようなロシア人は地上から消えろよ!!!!!!!!!!!

772 :名無し三等兵:2021/05/05(水) 04:55:36.54
>>759
普墺戦争の経験から見ると、汎ゲルマン主義には正当性が存在する!
彼らが同民族であり、イギリスまで、ドイツ帝国に直前まで、味方になろうとしていた!
しかし、微妙な民族的差異が事態を展開させました!

イギリス人=ゲルマン民族とケルト人との混血
ドイツ人=ゲルマン民族とフン族との混血
フランス人=ゲルマン民族とラテン民族との混血(フランク王国時代から!)

ロシア人=モンゴル人と犯されたスラブ民族との混血!(とても野蛮だ!)

ギリシャ人=ギリシャ人とスラブ人との混血(ブルガリア系統)
セルビア人=セルビア人とスラブ人との混血!

ところで、ポーランドはロシアのシナチク野郎の植民地か!?

シナの植民地になりたい奴はこの場で手を上げろ!バカ野郎があーーーーーーーー!!!!!!!!!

773 :名無し三等兵:2021/05/05(水) 10:28:07.36
<人類の悲劇!果てし無く!>
   / │ \                                      ・,' ;*;∵; ζ。;:,.
                                             ...∵~'ハ∴∵;:;
      ∧_∧                                  '.:; ,,: ;・∵:;゚ クソジャッ…
     (#゚∀(〔::二二〔()         /''"´"'''::;:,,,           '.:; *,,,,: ;・∵:;゚
     ノ二つ〔三三三:〔[二[===[〔()〕     ,,;;;;´"'''       /   ヾ  "〆 グシャ
  と⌒__⊂ソ |ミ|| |_|_|  /A      \´''::;;;;::'''"´′        (_)⌒(_)
――――――――――――――――――――――  チュド〜ン

774 :名無し三等兵:2021/05/05(水) 17:52:17.78 ID:um0C1qY+.net
バルカン半島は21世紀の現代でさえ、コソボやマケドニアで揉めている。
戦争と革命の世紀の真っ只中は混沌じゃないか?
現代日本人目線だと、ニコライパパや先代セルビア国王の死に方見ると殺伐とし過ぎているわ。

775 :名無し三等兵:2021/05/05(水) 23:30:26.88 ID:RJd/c6y1.net
>>759
場数は踏んで真面目だったんだけど
当時のオーストリアは一人でどうこうできるレベルを超えてる状況だったな・・・
良い部下に恵まれなかったか見抜けなかったか

776 :名無し三等兵:2021/05/06(木) 01:51:58.95
>>775
非文明と云う程度を超えたロシア連邦に比べては、遥かにマシでしょ!wwwwwwwwwwwww

777 :名無し三等兵:2021/05/06(木) 01:56:35.10
>>774
ロシアのウクライナへの侵略やホロモドールと比べては、もう完全に終息状態でしょ!wwwwwwwww

ウクライナ=ロシア戦争(宇露戦争)
確実に戦死者数等が、アゼルバイジャン・アルメニア戦争と比べると、確実に偽装されている!実際は、もっと巨大なものになっているだろう!wwwwwww

ロシア民族の蛮行!ホロモドールを忘れるな!!!!!!!!(激怒!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
日本人も、ロシア人に占領されていたら、全員確実に餓死させられていただろうな!(激怒!!!!!!!!!!!!!!)

778 :名無し三等兵:2021/05/06(木) 02:08:53.71 ID:WG+QQcTg.net
「西部戦線異状なし」
名作だったな
戦時下の中で若いドイツの兵士たちの姿はよかった

779 :名無し三等兵:2021/05/06(木) 11:55:47.43
ゴキブリスパイは貧困国ロシアへ帰国しろ!バカヤローーーー!!!!!!!!!!!!

グレンコ アンドリー(新刊「NATOの教訓」予約開始)
@Gurenko_Andrii
4月30日
前から分かり切っていた事です。
ロシア人には独裁体制を倒す力がありません。
巨大で強力な弾圧機関があるので、どんなに集まっても、すぐ露骨な暴力で潰されます。
独裁体制を倒すには、ロシアの経済を疲弊させ、巨大な弾圧機関の維持費の財源を枯渇させるしかありません。

780 :名無し三等兵:2021/05/06(木) 12:29:53.17 ID:2CHufrZg.net
>>775
英独の君主も忙しいだろうが、フランツ・ヨーゼフ帝ほど書類仕事に追われているイメージは無いよな。
ヴィルヘルム2世はむしろサボり気味。
本人のワーカホリックもあるだろうけど、制度運用に問題ありそう。

781 :名無し三等兵:2021/05/06(木) 13:42:02.37
>>780
80歳を超えても謹厳に勤勉なさる実直な方だったようです。

ヒットラーは「日本の天皇それ自体は良い!しかし、取り巻きが悪すぎる!」と「それは、日本大使から報告を受けた!」と激怒しています。
連絡をしても、大日本帝国は暴走して、自滅していますからね・・・

782 :名無し三等兵:2021/05/06(木) 13:50:05.66
そもそも、朝鮮半島、ロシアのようなゴミ、死んだ犬の価値の無いクズどもと、地球上で共存出来ますか!?
現実を知り、考えを改めましょう!(^^)

中国共産党についても、こんな汚い政党!地上から消えれば良いんだよ!
(そもそも、簒奪政権で、不法に中国大陸を占拠しているわけですから、二秒で消せる相手ですよ・・・明治維新の比ではありません、建国の過程における破壊と殺戮、強姦は世界史上最悪の蛮行と言えましょう!
こんな国に権利は一切、無い!!!!!!(激怒!!!!!!!!!!!)

朝鮮についても、アフリカ同様で、消滅してもらった方が、人類の為です・・・
(ジョージ・フロイドたち、黒人の態度が幾分か変わった!異常なまでの殺人欲、性欲は変わらない!まるで、酒鬼薔薇や宅間守のようであります・・・(激怒!!!!!!!!!!!)

783 :名無し三等兵:2021/05/06(木) 21:26:05.39 ID:WvN2Rb21.net
>>780
何かで聞いた話だと3時間くらいしか寝てなかったような
ただ逸話とか見てると文明の利器使えば改善するの使わずに
時間かけてた気がしなくもない

784 :名無し三等兵:2021/05/06(木) 21:28:44.62 ID:WvN2Rb21.net
あとは近代化進んで国全体が王が見れるなんて状態過ぎ去ってるのに
昔のやり方にこだわって人に委託をあまりしようとしなかったか

785 :名無し三等兵:2021/05/07(金) 11:46:40.31
>>783
それは、さすがに無いだろう・・・
大抵は昼寝で相殺しているよ・・・(そういう身分の人はね・・・)

後は、向こうの労働体系だと、朝は10時から、昼間は1時間30分休み、それから、昼休みがって、5時には仕事は終わる感じですね・・・



1900 年にドイツ帝国で「閉店法」が施行された。
同法 では、小売店の営業は平日の5時から21時まで許 可されていたという。
... 同法では、例外はあるものの、原則とし て、平日は7時から18時30分まで、土曜日は7時 から14時までの営業を認めていた。

時代が、ワーカホリック時代から変わっている感じですかねえ・・・
日本の狭い基準で考えるなよ!!!!!(激怒!!!!!!!!!!!!)


ドイツにおける「閉店法」の歴史と緩和の動き
https://www.teikokushoin.co.jp/journals/geography/pdf/200802/1-3.pdf

786 :名無し三等兵:2021/05/07(金) 11:47:46.16
>>783
土曜日は無職、日曜日も無職のはずですが・・・

787 :名無し三等兵:2021/05/07(金) 11:48:08.96
>>784
交通機関と人口の比例で言えば、ローマ帝国の再来だな!(^^)wwwwwwwwwww

788 :名無し三等兵:2021/05/07(金) 12:37:19.00
何事にも限界が存在するのです!
ナポレオンは限界を知らなかった!


膨張する帝國!ローマ帝国の歴史と古代中国の漢帝国の歴史を今こそ、思い起こすべきだろう!(激怒!!!!!!!!!!!!!)

789 :名無し三等兵:2021/05/08(土) 01:31:09.19
パンとサーカスか!?

それで、一生を虚しく終えるのか!?wwwwwwwwww(^^)

790 :名無し三等兵:2021/05/08(土) 11:51:33.41 ID:fKSdXPZb.net
フランツは軍に電信や自動車もロクに導入しない懐古趣味者だから
本当に効率的に仕事できてたかは怪しいもんだよな

791 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 00:14:47.61 ID:jRzfta8g.net
明治初めに岩倉使節団がオーストリア陸軍の武器を見せてもらった時に
使節団がオーストリアの兵器が前時代的なことに驚いて
「なんでこんな兵器使ってるのか?」と質問したら逸話があるとか・・
他のヨーロッパの国色々見たから際立って見えたレベルだろうけどね

792 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 08:51:46.49
>>790
その人が、軍事に詳しいかは、わからないよ・・・
軍国大臣の無責任さ、無能さの責任にするのはどうかな?(^^)wwwwwww

793 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 08:56:19.71
そもそも、徴兵率が、独仏と比べて、低かった。
また、軍事予算も、かなり低めに設定されていました。
西欧最大の人口にあぐらを掻いていたということでしょうか?
それにしても、軍事予算が少なければ、国防大臣が兵器の近代化をすることも出来ませんね・・・
ロシアよりかはマシかとは思いますが・・・
ロシアは、国内の統治も難しく、反乱が多数勃発し、徴兵率の統計すら残っていないのですよ・・・
日本がロシアなら、あなたの名前は、中国のように自然消滅しているでしょうね!(^^)wwwwwwwwww
Austria-Hungary conscripted only 0.29% of its population annually, compared to 0.47% in Germany and 0.75% in France.

794 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 09:00:23.24
フランスは最初から人海戦術なんですね・・・
徴兵制をもっと施行していれば、国民国家の誕生となり、ドイツ語の普及、合衆国化が更に進んで、帝國の瓦解も食い止める事が出来ていたのでしょうに!
植民地帝国ソ連の「洗脳政策」はある意味で、国防の為には、正しかったと言わざるを得ません・・・

しかし、それを失敗の教訓としての、国家連合の上位組織、常備軍NATOの組織なのですから、人類は進歩していると言わざるを得ませんね!(^^)

それにしても、帝政ロシア軍の小銃不足って・・・(^^)wwwwwww

日本も、どんどん「お金を払ってくれる国には、一丁五万円で」売りつければ良いのですけどね!(^^)wwwwwwwwwwww

795 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 09:02:14.91
>>791
予算が足りない、WW1でロシア軍を撃破し、降伏させ、ロシア帝国を瓦解させた慢心からであろうか・・・

我が国の太平洋戦争の装備品に通じるものがありますね・・・

我が国の方から、英米へ喧嘩を売ったのですから、あの装備で!?勝てるはずはありませんね!(^^)wwwwwwwwww

796 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 10:35:32.71
ユーリィ・イズムィコ
@OKB1917
50分
そういえば今日は日本では母の日、ロシアでは対独戦勝記念日ですが、どちらもカーネーションを贈る日という共通点がありますぬ。
このようにロシアではカーネーションというのは退役軍人や戦没者に贈る花なので、母の日のつもりで女性に買っていくと大変嫌がられます(家庭内実証済み)

797 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 11:57:07.68
>>791
ロシア帝国軍は、人口さえ多かったものの、小銃さえ行き渡っていませんでした。

そこで、100万丁の三十八式歩兵銃を日本へ発注し、ようやく、小銃の充足が行なわれました。
オーストリア=ハンガリー帝国軍は、武器の質こそ悪けれど、小銃程度の充足は充分だったのではあるまいか?(^^)wwwwwwwwww

その結果として、100万丁の歩兵銃と共に、ロシア帝国軍WW1唯一の戦勝、ブルシロフ攻勢は完了したのです!(^^)wwwwwwwwwwww

しかし、ロシア帝国とその継承国家である、ソビエト、ロシア連邦は、日本へ代金を支払わないままです。
こんな中華国家早く、地上から亡くなれば良いのですけどね!(^^)wwwwwwwww
韓国的な国家には批難します!(激怒!!!!!!!!!!!!)

798 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 11:59:09.97
>>791
WW1後のフィンランド内戦で、三十八式が使用された理由は、まさにその点にあるんだよ!(^^)wwwwwwww

現在も、狩猟用として、使用され続けているほど、精巧な機械らしいですね!(^^)wwwwwwww
主に、フィンランドで使用されているようです!


日本国外で廃棄されず流出した三八式歩兵銃は可動状態で一定数が現存しており、多くは愛好家や博物館が収蔵しているほか、アメリカやカナダではスポーツライフルとして流通している物もある。
これら愛好家向けとして実射にはフィンランドのノルマ社が製造している6.5mmx50弾が主に使用されている。
これらの一部は再び日本に戻り、競技用や狩猟用として正規に所持されているものも僅かに存在するほか、無可動実銃として処理を経て売られているものも存在する。

799 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 12:04:59.56
>>798
特筆すべき点は100年以上経っても、命中精度が極め高い点にありますね!(反動が弱い、威力が弱い点も悪くはないと思いますが・・・)

しかし、日露戦争で、三十八式小銃って実戦使用されたんですか!?(苦笑wwwwwwww(^^)wwwwwwwwwwwww

800 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 19:15:31.03
101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 07:20:07.17 ID:aowWqsy20.net
日本軍て兵を大切にしないよな。武田信玄は兵の損傷を最も気にしてたよな。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 13:59:22.95 ID:O5sNoz4B0.net
日本軍がイカれてるように見えるが19世紀から20世紀初頭、どこの国でも兵は消耗品だった

欧州列強が第二次世界大戦で多少ともなり兵の命を考慮するようになったのは第一次大戦で人口動態がおかしくなるくらいの犠牲を出したためだろう
当時4千万のフランスは140万の兵が戦死した 英国は同じく4千万で90万が戦死 ドイツ帝国は6500万のうち200万が戦死した
太平洋戦争の日本軍は8千万の人口で230万の兵が戦死した

戦後日本が戦死者に極めて敏感になったが、英仏は第一次大戦で太平洋戦争の日本と同じかそれ以上のダメージを受けている 兵の命を守ろうという思想も当然だろう

一度経験しなければ兵の命を守ろうとはならない 第一次大戦の英仏の戦死者は大して必要でない作戦でさえ莫大な死者を出した ジョフルやヘイグ、カルドナといった英仏伊の元帥たちの無能とその被害の大きさは牟田口の及ぶところではない

801 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 19:16:30.95
103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 22:22:56.03 ID:otMS8Gkn0.net
日中戦争以降を主導したんは東条率いる東北出身者で構成される軍閥や。
東条、板垣、石原、甘糟など東北出身者が関東軍70万を掌握して、その後ろ楯を得た東条が、政敵の長州閥を駆逐して政権を打ち立てた。
東北人特有の時代を見る目のなさを発揮して日本を滅ぼしたわけだ。
戊辰戦争の時から全く進歩しとらん。
半世紀以上無敗だった長州閥がそのまま軍権を握っていたら上手く時勢を切り抜けたことだろう。
全く残念なことだよ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 20:01:46.69 ID:dCZWu4Ko0.net
おめえはコイツのもとで戦ってみやがれ!!バカ!!

802 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 19:17:42.60
105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 01:19:23.41 ID:PP3FYSvg0.net[1/3]
>>102
それを言ったら、
世界初の総力戦で、多くの将兵を戦死させた、欧州の無能の将軍達を沢山見て、反面教師にできる機会があったのにも関わらず、
二度目の大戦なのにもかかわらず、同じ失敗を繰り返した日本の将軍達はもっと無能では?

まあドイツの将軍達は、第一次でも第二次でも、性懲りも無く同じ様に沢山の将兵を戦死させたがな。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 11:30:37.73 ID:cRW62kki0.net[1/2]
見ただけじゃ身につかない 自ら体験して骨身に染みないと
実際痛い目を見ると、戦後日本やマジノ線に籠ったフランスのように逆に振れて羹に懲りて膾を拭くとなるが

第一次大戦の欧州列強も日露戦争を観戦武官を送っていて、彼らの報告は非常に適切であったにも関わらずその戦訓をほとんど活かさなかった
本国の閣下達は所詮は極東アジアの蛮族小国とでかいだけの後進国ロシアの戦いだと思っていたのではなかろうか

お陰で旅順要塞へ突撃した乃木第三軍と同じくフランス軍は機関銃陣地に歩兵突撃を敢行し兵はバタバタと死んでいった

803 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 19:18:40.97
107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 14:14:11.07 ID:PP3FYSvg0.net[2/3]
>>106
日露戦争を戦ったロシアの将軍達は、第一次大戦の東部戦線では、教訓を生かしていたのだろうか?

一次大戦のドイツの将軍達は、教訓を二次大戦ではちゃんと生かせてたの?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 14:16:59.24 ID:PP3FYSvg0.net[3/3]
>>107
日露戦争、第一次大戦、第二次大戦と、全ての総力戦に関わって、
最後の二次大戦では、2000万人以上もの戦死者を出したのがロシア。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 16:04:23.05 ID:cRW62kki0.net[2/2]
>>107
第二次大戦のドイツは生かしたんじゃないかな
塹壕戦に懲りて機甲部隊と航空支援による電撃戦に切り替えたし

第一次大戦のロシアは政府も軍も腐ってて戦訓を生かすとか以前の状態だと思う
という事を日露戦争の観戦武官のマックスホフマンに見抜かれてタンネンベルクで大惨敗

ドイツ軍はいろいろ言われるが参謀本部制は相対的には優れていると思う

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 03:18:47.85 ID:iCNq/HhS0.net
やる時期が悪かった
だから無能

804 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 19:22:47.29
111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 08:22:59.49 ID:cmziPh480.net
孟子曰く 天の時は地の利に如かず 地の利は人に和に如かず

天地人3つ揃えば成功の疑いはない
だがインパール作戦は3つ全てがないという恐るべき作戦だった
牟田口は孟子が一番大切と言う人の和が最低で、下は3人の師団長の首を飛ばし、上級のビルマ方面軍の河辺とは腹の探り合いでまともに話ができないのである

805 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 12:38:51.06 ID:EkTfB3C3.net
岩倉使節団の視察順は知らんが、地理的にドイツ・プロイセンの後だろう。
普墺戦争から5.6年後くらい。まあ目立つわな。

806 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 16:23:53.11
>>805
興味があったので、調べてみた所、現在のウィーンでは、スラブ系の姓の方が多いとの事。
かつての帝國の首都であり、帝國エリート士官層のみはしっかりとしていたとの事。
武器については、その点から、守秘義務を考えて、アジア系か、シベリアの少数民族かわからない連中には見せなかったのかもしれませんね。

807 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 16:26:27.95
>>805
ウィーンは小さなアメリカ合衆国の名残りとも言えますし、そのまんまかもしれません。

大砲については、重砲は所有していたようで、おそらくは、多大な効果を与えたのではあるまいか?
西部戦線では、ドイツの重砲が、一瞬で要塞を粉砕したり、パッシェンデールの戦いでは、最新の重砲が大活躍したということです。
(日露戦争の28サンチ砲の一方的活躍に似ています。)

しかし、日露戦争では、ドイツ人士官団に引率されたロシア帝国軍は早期に逃亡しています。
弾薬不足からでしょうか?(特に、大砲の!)

808 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 16:30:42.19
>>805
日本海軍にしても、戦艦を多数出撃させて、辻政信が言うように、二三個師団を潰せば、米海兵隊全滅で、相手の意気を消沈させる事は出来たのでしょうが、戦艦の砲弾が足りなかったのでしょう・・・
せっかく、戦艦をたくさん作っても、弾薬が少なかったと云う事なのでしょうね・・・

ロシアについては、三十八式歩兵銃と同じく、弾薬は輸入に頼っていたのでしょうか?
遠隔地、安全地帯に居る同盟国、友好国の存在は不可欠ですね。

第二次世界大戦でもオーストラリアは頑張っていますから。


ここらへんで、重なってきて、おそらくは、弾薬不足が最大の問題なのではあるまいか?

809 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 16:32:12.03
WW2においては、英国は、米国とカナダからの支援。
ドイツは、スウェーデンからの支援が大きかったと思いますね。

ソビエト・ロシアについては、言うまでもありません・・・

810 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 16:33:20.50
>>807
>逃亡

戦線の整理縮小は非常に重要ですが、ガダルカナルは交通の便が悪い。

811 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 16:34:12.79
しかし、最優秀の野砲は、フランスの野砲75と言われています。

812 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 16:34:55.32
小早川大尉の戦法を無視してはなりませぬ!(^^)wwwwwwwwww

813 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 19:06:54.15 ID:eXAQSTKH.net
>>780-790
国内の矛盾が極まって下手に近代化したらそこから崩壊するみたいなところまで旧弊放置してって
動かせなくなってたんじゃないかなとは思う
オーストリアはもちろんロシアなんかもそんな感じ
旧来の地主の利権を脅かすみたいなことになったとたん近代的なことが全部ご破算になる世界じゃ

814 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 19:56:11.91 ID:rG3eE2bE.net
?普墺戦争時のオーストリア軍主力のローレンツ前装式小銃は骨董品だよね
幕末から明治初期の日本はスナイドル銃、シャスポー銃、ドライゼ銃など後装式小銃を使っていたし

815 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 20:29:37.61 ID:Y+h7qY+y.net
19世紀中ごろはまさに小銃が日進月歩の時代だったからなぁ
幕末明初の日本はさながら万国博覧会だ。

816 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 21:13:45.53 ID:i0ZOPNte.net
>>805
前装式の大砲だったとか

817 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 21:18:40.15 ID:i0ZOPNte.net
>>813
ロシアとかもマルコーニと同じ時期に学者が無線開発しても納入が全然だったり

818 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 05:12:07.02
>>813
オーストリア=ハンガリーは、近代的な、民主主義国家だよ。
ロシア帝国は、最悪な前近代国家、今もだ!

実際に、ロシア帝国は、戦争半ばで、オーストリア=ハンガリーに撃破されているし・・・(イタリア、セルビア、ルーマニア、ギリシャ、モンテネグロの善戦にも関らず!)

819 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 05:14:11.23
>>814
武器の品質が高ければ、勝てるって事ですか!?

820 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 05:15:07.10
>>815
大砲・銃器はいくら備蓄する事が出来ても、弾薬は備蓄出来ないからなあ・・・腐ってしまう・・・
これは、西南戦争だけではなく、世界中どこの国でも、経験した事例。

821 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 05:17:53.43
>>816
独ソ不可侵協定後のソ連の軍事視察でも、「秘密兵器」は見せなかったとのことだけど・・・

世の中そんなものじゃないですかね?
米軍基地へ入って、最新兵器の中身を見る事が出来るのですか?(苦笑(^^)wwwwwwwwww

822 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 05:18:22.66
>>819
戦艦ミカサ、F−35!wwwwwwwwwwww

823 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 05:20:27.68
>>817
ロシアは農業国ですから、導入の為の、科学・国防予算はあり得ないでしょう!wwwwwwwwwww


1930年代の米国は、全国民、農民ですら、一家に一台、自動車を保有しており、「東南アジア」へ、自動車を輸出していました。
その点は、「怒りの葡萄」へ詳しいですね!(^^)wwwwwwwwww


『怒りの葡萄』(いかりのぶどう:The Grapes of Wrath)は、アメリカ合衆国の作家ジョン・スタインベックによる小説である。
初版は1939年。
1930年代末に発生した干ばつと砂嵐を契機とした農業の機械化を進める資本家たちと、土地を追われカリフォルニアに移っていった貧困農民層との軋轢闘争を素材とした小説で、1930年代のアメリカ文学を代表する作品として評価されている[1]。
この小説により、スタインベックは1940年にピューリッツァー賞を受賞した[1]。
後のノーベル文学賞受賞(1962年)も、主に本作を受賞理由としている。

824 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 05:23:23.76
世界で初めての飛行機も日本初だったはずなんですがね・・・軍が全く予算をつけない・・・正露丸にしろ、脚気にしろ、森鴎外にしろ、失敗の連続です罠!wwwwwwwwwww


二宮 忠八(にのみや ちゅうはち、慶応2年6月9日(1866年7月20日)- 1936年(昭和11年)4月8日)は、明治時代の航空機研究者。
伊予国宇和郡八幡浜浦矢野町(愛媛県八幡浜市矢野町)出身。

陸軍従軍中の1889年、「飛行器」を考案。
その翌年には、ゴム動力による「模型飛行器」を製作。
軍用として「飛行器」の実用化へ繋げる申請を軍へ三度行なうも理解されず、以後は独自に人間が乗れる実機の開発を目指したが、完成には至らなかった。

なお、「飛行器」とは忠八本人の命名による[注 1]。
忠八の死から18年後の1954年、英国王立航空協会は自国の展示場へ忠八の「玉虫型飛行器」の模型を展示し、彼のことを「ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を発見した人物」と紹介している[1]。

825 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 05:48:47.53 ID:jqGD7JEa.net
この時期前装砲はそんなに悪くないだろ。滑腔砲か施条砲かが問題。

826 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 11:08:25.64 ID:+iSyXZ1e.net
野砲は歩兵の火力で壊滅して、重砲の間接射撃は
そもそも経験がなくてうまくいかない。
結局塹壕に篭っている歩兵が一番強くて、1914年の単純な塹壕線が難攻不落と化しましたと。

827 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 13:43:36.35
>>825
時代遅れでしょう・・・
南北戦争のことも、オーストリア川も当然知っているわけだし、装填練習でも見せて、喜ばせてあげたんじゃないですか?

しかし、ドイツ、ビスマルク首相の伊藤博文、後藤新平に対する親切心とは別の所にありますから、矢張り、オーストリアは当時から、スラブ的、ラテン的な民族ということだったのでしょうか・・・
ラテン、スラブはゲルマンに比べると、多少、劣りますし、劣っているものが、施せるはずがないです・・・

828 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 13:49:01.24
>>826
WW1東部戦線では、戦線がそもそも長すぎます、
西部戦線の3線より多い陣地を5線ほどにしていたそうですが、ブルシロフ攻勢では、見事に打ち破られてしまいました・・・

しかしながら、チェコのスコダ社の重砲が存在し、これは、おそらくは、対ロシアへの質的対抗と見て間違い無いでしょう。
歩兵は遠隔地から、粉砕されたに違いありませんね!(^^)wwwwwww

このような、大成功を知っていたヒットラーは、その後もあまり役に立たない重砲、超巨大砲へこだわり続け、結果として、お金と資源のムダ遣いをしました・・・

WW2のセヴァストーポリ要塞は、相当に長く、持ちこたえ、一点の陣地のみでは、相当に堅牢だったようですね。
単純な塹壕は、簡単に破壊されてしまいます・・・

829 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 13:49:30.71
× 陣地
○ 塹壕を5線から6線

830 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 13:56:13.24
>>828
それにしても、ドイツ軍の遅れも目立ちます。
真珠湾攻撃で用いた、日本軍の鉄甲榴弾を用いていれば、すぐにセヴァストーポリの陥落くらい出来ていたはずなのですが、ご自慢のスツーカの巨大な搭載量が泣いています。

この技術は、現在もバンカーバスターとして、世界中で広く使用され、日本軍の先見性を確かに感じさせてくれます。

また、レニングラード、モスクワの戦いにおいて、我が国が日露戦争、旅順攻囲戦にて用いた28センチ砲のような重砲の大量導入が見られません。
工場地帯、軍事地帯は、はっきりと理解していたはずなのですから、逆にソ連軍の重砲や、大破着底した戦艦マラート等からの艦砲射撃で、ドイツ歩兵は相当なる損害を得ています!(^^)wwwwwwwwww

831 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 13:57:08.85
二十八サンチ砲の活躍

二〇三高地の戦いを含む旅順攻囲戦では最終的に18門が投入され(徒歩砲兵(重砲兵)により運用)、延べ16,940発を発射した。
砲床には本来のコンクリートに代えて木材を用い、旅順攻略において3週間かかるといわれた砲床構築を徒歩砲兵は9日で完成させ、6門にてロシア軍陣地に大打撃を与えた。
本砲用の砲弾はあらかじめ要塞用に整備されていたため、開戦後の増産を待つ必要もなく、このことも迅速な野戦投入の一因となった。
さらに観測点となる高地の奪取後は旅順湾内に停泊するロシア海軍旅順艦隊(第1太平洋艦隊)に対し砲撃を行った。
実際の砲撃では砲弾は艦船の艦底をほとんど貫通できず、水中弾が与えた損傷程度の限定的な効力にとどまった。
旅順艦隊側の艦船の着底も、自ら被害を抑えるために、弾薬を陸揚げしたうえで注水・着底させたたものだった。
ただし当時は旅順艦隊をほぼ殲滅することに成功し、のちの日本海海戦における海軍の勝利に大きく寄与したとされた。
旅順降伏後の二十八糎榴弾砲は、元来は要塞砲でありながら、日露戦争の陸戦における最終決戦(会戦)である奉天会戦にも引き続き投入され活躍している。

832 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 13:58:36.38
>>830
おそらくは、鉄道の兵站が行なえず、重砲が存在しても、運べなかったのだと思います。
フィンランドに無理矢理継続戦争をさせる意図も存在したのかもしれませんが、スターリングラードは、あまりにも遠すぎました・・・

833 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 14:04:28.60
正直、射程距離の問題から考えて、戦艦を中心とした艦隊の派遣は有効だったのですが、航空雷撃、潜水艦を過度に恐れ、遅きに失した艦砲射撃だったのでしょう(バルト戦線)
制空権については、これも、シュリーフェン・プラン同様、工夫を行なえば良かったと思いますが・・・・

しかし、翌9月16日には重巡洋艦プリンツ・オイゲンと駆逐艦5隻で構成されたドイツ海軍の派遣隊がウトに到着、フィンランドの152mm砲の射程外にあることを維持しつつ、砲撃すると脅すと、フィンランドは流血を避けるべく機雷敷設艦の通過を許可した[13]。

1月中旬、プリンツ・オイゲンはザームラントのソ連軍砲撃に派遣された[8](ケーニヒスベルクの戦い)。
プリンツ・オイゲンはケーニヒスベルクへ進撃するクランツのソ連軍に対して主砲弾870発以上を発射した。
この時点でプリンツ・オイゲンは主砲の弾薬を使い果たしていたが、軍需品の欠乏のため3月まで港にとどまり、それからゴーテンハーフェンやダンツィヒ、ヘラ周辺のソ連軍に対して砲撃を行った[9]。

834 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 14:05:28.76
電撃戦では、重砲は使用できず、防御側の重砲がかなり有効になるようですね・・・

クルスクで、ドイツ軍は最終的に、自走重砲で、追い立てられたのでしょうか?

835 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 14:07:29.14
>>831
ロシア帝国旅順艦隊は、二十八サンチ砲の、山越え射撃によって、近接の爆発のみによって、浸水、航行が不可能、事実上、全損大破となり、「全滅」だったそうです・・・

ここに、旅順攻囲戦を無理に実行した理由があるようですね!(^^)wwwwwwwwww

836 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 14:45:55.56
ヒットラーは梅毒で、覚醒剤を打ちながら、作戦会議に出席していたから、国防軍の参謀たちと、冷静な議論が出来ず、自らの意見を押し通す形となって自滅した!

837 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 14:48:11.51
覚醒剤の特殊な効果で体重は一時期120キロは超えていたそうだ!

覚醒剤は筋骨隆々とさせ、凶悪性を増させるから、法律の概念上、禁止されている。

確かに、ポピーの花のような鎮静効果の存在する薬物とは違い、覚醒効果と筋力増強効能は高いものの、重大な後遺障害を残し、短命になるのだ!(^^)wwwwwwwwwww

838 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 14:48:46.19
かなり、強力なステロイド剤と、定義した方が良い・・・

オリンピック開催させるのかな・・・?苦笑wwwwwwwwww

総レス数 995
322 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200