2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リニア中央新幹線 55

1 :名無し野電車区:2024/04/30(火) 23:50:06.46 ID:SbrnZasF.net
リニア中央新幹線について語るスレです。

前スレ

リニア中央新幹線 54
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1713504961/

376 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 10:37:41.49 ID:2fLIwnsb.net
>>375
車両の新造はしてなくても台車は新型に換装しているかもよ

377 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 10:40:41.61 ID:ijSFDwWV.net
Vol.78 No.1 2021.1
超電導磁石の故障を未然に防ぐ

◼クエンチと熱暴走
超電導磁石の運用中に、超電導コイルの温度が局所的にでも上がってしまえばその場所の電気抵抗はゼロでなくなり(常電導転移)、電気抵抗がある区間を電流が流れることで発熱します(ジュール発熱)。
そして、そのジュール発熱によって周りの線材も常電導転位してさらに発熱します。
この連鎖は低温超電導体を用いて巻かれたコイル(以下、低温超電導コイル)ではクエンチとよばれます。
ただし、高温超電導コイルでは、この現象の振る舞いがだいぶ違っており,クエンチではなく熱暴走とよばれています。
図1に低温超電導コイルのクエンチと高温超電導コイルの熱暴走のイメージを示します。

超電導コイルで局所的な発熱があったとき、低温超電導コイルでは即座に常電導転移が伝搬します。そのため、コイル全体が常電導体になり発熱します。さらに、低温超電導コイルは液体ヘリウムで冷却されていることが多く、その場合クエンチによって液体ヘリウムが急激に気化・膨張して安全弁から放出されます。

これに対して高温超電導コイルでは、常電導転移はコイル全体に伝搬しません。これは超電導コイルの比熱が影響しています。物質の比熱は温度によって異なり、銅を例にとると40ケルビンでは4ケルビンのときの約600倍になります。常電導転移があっても初めは温度上昇がわずかで、熱があまり周りに伝わらないのです。ただし、わずかな温度上昇であってもそれに応じて発熱は少しずつ大きくなり、冷却とのバランスが崩れたところで温度が急上昇します。
これが熱暴走とよばれる現象で、最終的には発熱箇所で超電導線材が焼損してしまうこともあります(図1)。

図2にクエンチと熱暴走時のコイル電圧の一般的な挙動を示します。
ジュール発熱にともなって電圧が発生しますので、低温超電導コイルのクエンチにおいては電圧がゼロ(超電導状態)から瞬間的に電圧が跳ね上がります。
その一方で、高温超電導コイルでは徐々に電圧が上昇し、熱暴走に至ったところで電圧上昇が加速します。

378 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 11:25:30.19 ID:2fLIwnsb.net
>>377
まぁアンチが大好きなクエンチについては超電導線材の研究と
製造能力の向上で発生条件をほぼ回避できるようになっている
現在は省エネ、省コスト化を目指したの研究がメイン

超電導磁石よりも超電導磁石を冷やす冷凍機の改良が課題だ

379 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 11:45:20.26 ID:ijSFDwWV.net
>>347の続き

異常検知の基本的な考え方は図5に示すようになっており、異常の種類に応じて検知手法は複数あります。
まず一つ目が、冷凍機故障や真空度の悪化など異常現象自体を検知することです。
一般的に冷凍機は運転状態(正常運転/停止)のモニタリング出力を有しているので、停止した場合は容易にわかりますし、真空度も真空計で測定することができます。
そして、電磁誘導にともなうジュール発熱、モニタリング出力からはわからない冷凍機能低下などは、超電導コイル温度を監視することで間接的に検知が可能です。
これらの方法で想定しているすべての異常に対応できているはずですが、想定外の事象で常電導転移が起きてしまう可能性はゼロではありません。
そこで、監視・保護システムの信頼性をより高めるため、熱暴走前の常電導転移電圧の検知にも取り組んでいます。

380 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 12:17:38.53 ID:2fLIwnsb.net
>>379
ゼロリスク厨はいつでもウザいよな

381 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 12:27:35.39 ID:5cUow6Da.net
超電導壊れて何秒後に事故になるか実験したことはない

382 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 12:32:02.60 ID:ijSFDwWV.net
Vol.78 No.1 2021.1
超電導磁石の故障を未然に防ぐ

◼超電導コイル電圧監視
図2に示したように、高温超電導コイルにおいては、常電導転移は緩やかにすすむので、熱暴走前の電圧を検知できればコイルを保護することができます。
そこで、実際に小型の高温超電導コイルを熱暴走させたところ 1)、熱暴走前の電圧は1mV程度と非常に小さく、高精度な電圧測定が求められることがわかりました。
さらに、私たちが研究対象としている浮上式鉄道用の超電導コイルは大型であるため、外部の磁場変化に敏感に反応し、電圧ノイズが発生する問題があります。
そこで、電圧ノイズをキャンセルして、常電導転移にともなう電圧だけを測定する手法 1)を開発しました。
まず、高温超電導コイル(図3)の内部構造を図6に示します。パンケーキコイル(☞参照)とよばれる扁平なコイルが8個重ねられ、直列に接続されています。
そのため、この高温超電導コイルの電圧はパンケーキコイルごとに分割して計測可能です。
試験を行っていく中で、コイル断面から見て左右対称位置にある(たとえば1番目と8番目)のパンケーキコイルに発生するノイズはほぼ同じになるということが明らかになりました。
すなわち、対称位置のパンケーキコイル電圧の差を取ることで電圧ノイズをキャンセルできるのです(図8)。
この方法の優れているところは、特別な計測装置や回路が不要であり、パンケーキコイル電圧の差を演算するだけでよいところです。
常電導転移電圧までキャンセルされてしまうのではないかと疑問に思われるかもしれませんが、そのようなことが起きる可能性はきわめて低いといえます。
本研究で用いているイットリウム系高温超電導線材は、連続した線材の中でも場所によって数パーセント程度の性能のばらつきがあります。そのため、パンケーキコイルごとの性能、すなわち常電導転移が発生する温度が完全に一致することはまずありません。

☞ パンケーキコイル
本研究で用いているイットリウム系高温超電導線材は厚さ0.1mm程度のテープ形状をしています。そのため、円形断面の銅線と同じようなコイル巻線をすると線材が歪んでしまいます。そこで、渦巻状に単層に巻くことで線材が歪むことを防ぎます(図7)。
このようにして製作したコイルは扁平な形状となるのでパンケーキコイルとよばれます。

383 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 13:00:02.68 ID:ijSFDwWV.net
Vol.78 No.1 2021.1
超電導磁石の故障を未然に防ぐ

◼おわりに
高温超電導磁石が多数実用化されるようになれば、対称位置のパンケーキコイルの常電導転移のタイミングがそろっている個体が現れるかもしれません。
しかしながら、単独の異常検知手法に頼っていると想定外の事象に弱いシステムになってしまうので、際限なく高い検知率を目指すのではなく、図5に示したように異常検知方法を多重化していった方がより実用的な監視・保護システムになると考えられます。

図5 高温超電導磁石の異常検知の基本的な考え
◼異常検知
直接検知できる異常
・冷凍機故障⇨冷凍機モニタリング出力
・真空度悪化⇨真空計による監視

間接的に検知できる異常
・電磁誘導にともなうジュール発熱
・冷凍機能力低下
⇨超電導コイル温度の監視

その他想定外の異常
⇨超電導コイル常電導移転電圧の監視

384 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 13:08:29.37 ID:6wQ1B//S.net
>>115
>品川地下駅云々と文句を垂れて
そう言うけどな、ビジネスマンでも早く歩くのが苦手な人はたくさんいる
駅前からリニア地下ホームたどり着くまで数分程度じゃ済まない
しかもセキュリティのため飛行機並みのチェックが必要っていうなら尚更
それら計算に入れると実際大した時短にはならないだろ
よく昭和の東海道新幹線建設の反対派と同列にするヤツいるけどそれとは事情が違いすぎだ

385 :名無し野電車区 ころころ:2024/05/06(月) 13:09:08.70 ID:ABtK3Do0.net
今どき国有化だの鉄輪だの、時代遅れも甚だしい

386 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 13:18:26.74 ID:UhYdkHZw.net
歴史は繰り返される

387 : 警備員[Lv.7][初]:2024/05/06(月) 13:24:02.38 ID:r8PJ0xwb.net
超電導リニアなんて、時代を迎えることも無く時代遅れになってるけどな

388 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 13:28:12.45 ID:Iik9E4h/.net
>>387
誰も幸せにすることなく世の為に何の役にも立たない、よくある技術者のオナニー技術だよね。
そんなものを事業化したのが大きな誤ち。

389 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 13:35:05.91 ID:VnXc0Rbg.net
そりゃ家から出ない奴にとっては役に立たないだろうな

390 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 13:57:59.25 ID:UhYdkHZw.net
万人単位で引きこもり

391 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 14:04:53.39 ID:Iik9E4h/.net
>>389
むしろ家から出ない奴の妄想にしか役に立たないのが現実。
未来の技術や国益を真面目に理解している俺様スゲー!みたいな。

392 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 14:15:17.26 ID:2fLIwnsb.net
>>385
JR東日本と東海以外は再国有化も不可避かもな
いっその事三セクも含めて再編するとか

① 全国鉄道保有機構
  在来線と三セクをまとめて保有する国直轄の機関
  何なら私鉄の路線も引き取る

②JR新幹線
  全国の新幹線を一括運運営する
  (利益の範囲で機構に利用料を上納する)

③在来線運営機構
  在来線を「運営」する非営利の自治体連合組織
  駅と車両を保有して運営する
  (赤字は自治体から補充される(と)

④JR在来線
  在来線運営機構から委託を受けて駅、軌道の保守管理ど列車の運転と料金徴収業務を行う
(ほぼ人材派遣業扱い)

こんな感じだな

393 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 14:16:15.55 ID:VnXc0Rbg.net
>>391
未来の技術や国益を馬締に理解している俺様スゲー!って思っている奴を嘲笑している俺様スゲーって思ってそう

394 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 14:34:51.34 ID:Iik9E4h/.net
>>393
嘲笑されてる自覚はあるんだね。

395 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 14:46:22.74 ID:r8PJ0xwb.net
ま、相手も有ることだし、嘲笑されること自体は恥じゃないわな
恥ずかしいのは、嘲笑されているネタを否定できない状況のまま甘んじざるを得ない事

396 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 15:18:20.14 ID:6U62LTY6.net
>>384
乗車前の保安検査は現実的ではないね。
1時間1万人の保安チェックなど不可能。

なんで保安検査にこだわるんだろうね。
なんでリニアには必要で新幹線には必要ない
と思えるのか不思議。

今後の保安チェックは防犯カメラによる顔認証と
不審行動のAIチェックが主流になるのでは。

397 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 16:28:31.13 ID:VnXc0Rbg.net
>>394
私も「世のためにならない」とか主語をバカでかくして分かった気になってる人を嘲笑しています

398 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 16:55:30.10 ID:wwS2n8Xq.net
国策国益ガーならロボティクスやAIソフトフェアや自動運転関連のほうがガチ度高いんだがなリニアは巨額融資するほどの経済効果大してないの分かってるしさ...

399 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 16:56:36.08 ID:EOG5EQJN.net
静岡駅 新幹線上り
ひかり160% こだま110%
gwはのぞみが全席指定席になったからひかりこだまが混んでる

400 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 17:02:15.31 ID:2fLIwnsb.net
>>398
そりゃ社会インフラの存在価値は直接金額には換算できるもんじゃないからな

401 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 17:14:50.37 ID:6U62LTY6.net
目的地の滞在時間が2時間以上増えることの
意味を理解できないヒトばかり。ネットで
リニアがーと言っている人はとくにね。
どれほどの経済価値があるか。

この浮いた2時間をどのように使うか。

402 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 17:28:30.28 ID:VnXc0Rbg.net
>>398
そもそもそれらは二者択一ではないので
並行して進めればいいだけの話です

403 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 17:36:25.51 ID:UhYdkHZw.net
JRの利益で国鉄債務早期償還
まさに国益

404 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 17:39:01.87 ID:UhYdkHZw.net
>>401
日帰り増えて宿泊が減る
インバウンドでカバーすればいいの返レスはノーサンキュー

405 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 17:57:25.77 ID:3pT2/cYt.net
>>388
リニアの最初の考案者である元国鉄技師・元北海学園大学講師の川端俊夫氏「近代文明はオナニー文明だ」

https://blog.goo.ne.jp/ookute3435/e/636c7ef05bac86b9acc1ee7ba198b801

406 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 18:05:57.40 ID:6U62LTY6.net
ホテルはインバウンドで料金が高止まりしている。
観光地ではホテルがバンバン建っている。中国が
内政をごまかすために尖閣あたりにちょっかいを
出せば、つぶれるホテル多数w

コロナ前は京都奈良の日帰り観光なんて当たり前に
やっていたけどな。リニアができれば行けるところが
格段に増える。

407 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 18:34:18.57 ID:Iik9E4h/.net
>>401
いや、それが何の問題もなく今の新幹線と同等のコストで実現出来るならば、俺も両手を挙げて賛成するよ。
自分はそうはならないと考えてるだけであって、JR東海のアナウンスを全て信じてそうなると思ってるのが君たち。
ただそれだけのこと。

408 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 18:36:20.05 ID:EOG5EQJN.net
>>406
鉄輪中央新幹線ならリニアと乗車時間は大して変わらなくて大阪まで1時間台で料金は3割安く、本数は2〜3倍、自由席もあり1編成あたりの乗車客数もリニアの1.5〜2倍、グリーン車や個室もある
GWお盆正月の混雑がかなり緩和されてJRも増収増益でウハウハ、利用者もコスパダイパの満足度が高くなりいいことずくめ

409 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 18:54:15.11 ID:qxZRO1qw.net
もう川勝がいないんだから静岡なんかばんばん掘っちゃえよwでw2027年開業よろしく

410 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 18:56:49.30 ID:6U62LTY6.net
>>407-408
需要予測では中央新幹線品川ー新大阪の
鉄輪新幹線の所要時間は2時間としている。
40パーミル勾配が続くルートで2時間なら
速度はおそらく300キロ超だろう。

だがリニアは1時間。所要時間が大して
変わらないとする感覚はどこから。

本数もターミナルの発着線数次第。4線なので
時間12本程度は可能だろう。JR東並みに
16本突っ込むか。

輸送需要量と想定料金は判っているから、
それから維持運営費を引いても充分に
利益は出る。

411 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 18:59:15.79 ID:mE6Pllup.net
鉄輪式も比較検討された上で決定されたので、今更の話だぬ

412 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:02:38.04 ID:2fLIwnsb.net
>>410
鉄輪では40‰は260km/hくらいに落ちるだろうな

413 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:03:30.98 ID:EOG5EQJN.net
>>410
40‰で異常出水してリニアは急カーブ曲がれないから敗退
10‰にして速度360km〜400kmにすればOK

414 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:11:20.85 ID:6U62LTY6.net
>>413
10パーミルにできるならリニアでも
そうしているね。電力費が安くなる。

なぜ40パーミルになっているのか、
考察する必要があるな。

415 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:23:30.94 ID:2fLIwnsb.net
>>414
静岡工区の標高が1mでも高い方がポンプアップの電力が少なくて済む

416 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:25:58.74 ID:B6DSLvz4.net
>>405

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ea/b20028bab616f1c520b3148643c9eef1.jpg

リニア迷言・笑言 その④

A「放射能も基準値以内なら人体に影響ありません。むやみに恐れる必要はないと思いますよ」

市民のひとりお茶を差し出す、
「このお茶はチェリノブイリからとりよせたもので放射能入りです。どうぞ召し上がってください」

A・顔色を変えて
「失礼じゃないですか‼︎」


こんなこともありました⬇

【川勝知事】
日本の大動脈を支えている最高責任者ですから、私どもも・・・

(金子社長がお茶に手を付ける)

これは大井川の水で作られた牧之原台地のお茶で、しかも今年は宮中に献上しました。そのお茶です。

【金子社長】
恐れ多くて飲んでいいのか。

【川勝知事】
牧之原の水はみな、大井川から得ているんですね。
それの農業芸術品ですね。
どうぞ!私もいただきます。(知事もお茶を手にとる)

417 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:28:46.82 .net
>>416
あちこちで話題そらしする
チキン社畜登場

418 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:34:43.97 ID:2fLIwnsb.net
>>416
県知事自らが命の水を県外に持ち出したらダメだろ
あぁ県知事は命の水を東電に売っていましたね

419 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:38:35.30 ID:B6DSLvz4.net
>>415
静岡工区の標高が高くなると、ポンプ代は高くなります。

420 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:46:16.08 ID:EOG5EQJN.net
静岡区間は下向きボーリングで西又非常口と千石非常口から全部ポンプアップできるとJR東海は説明してるから0‰でいいよ

421 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:56:22.26 ID:Kp/G4jzx.net
もう両端の掘削が始まってんのに、今から設計変更って
できるわけねーだろw

422 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 20:20:40.81 ID:EOG5EQJN.net
静岡県内はまだでしょ
山梨側も県境まで500mで止まってるし

423 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 20:31:23.33 ID:2fLIwnsb.net
>>422
この際だから県境まで掘ればいいのにな

424 ::2024/05/06(月) 21:03:57.09 ID:5SbYcVFI.net
>>421
仮に超大土被りの画期的な工法が開発されたなら、出入口だけ40パーミルで連続勾配長を短くして残りは10%台の勾配で掘り抜くことは一応可能
補助工法のコストがかかり過ぎて無理でしょうけどね

425 ::2024/05/06(月) 21:04:28.74 ID:5SbYcVFI.net
間違えた。10パーミル台ね

426 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 21:13:53.24 ID:B6DSLvz4.net
どうせ、県境手前300mまでしか水平ボーリングできないから、素直に伝付峠で垂直ボーリングした方が良いと思いますね。

427 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 22:01:17.45 ID:6U62LTY6.net
>>422
山梨側の先進坑は静岡方向に掘り続けていますよ。

428 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 22:07:35.72 ID:2fLIwnsb.net
>>427
この際だから長野工区まで掘っちゃえばいいのに

429 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 22:09:08.30 ID:Kp/G4jzx.net
「伝付峠で垂直ボーリング」はNG Word逍遥

430 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 22:13:18.62 ID:iziF5vrU.net
川勝氏辞任でも残る リニア新幹線の深刻な課題 ◇静岡県立大学特任教授 小川和久【コメントライナー】
2024年05月01日
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202405com01
https://pbs.twimg.com/media/GM5erQKaAAAJ-G7?format=jpg&name=large

431 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 22:16:59.02 ID:FYjamBY0.net
>>430
「残る課題」じゃなくて「残したいイチャモン」

432 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 22:23:15.55 ID:B6DSLvz4.net
>>429
JR東海は、沢の源頭部の生息場調査も嫌がっていたけど、やらされるハメに陥りました。
「伝付峠で垂直ボーリング」もやらされることになるんだろうな。

433 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 22:39:21.63 ID:6U62LTY6.net
>>430
https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/shinkansen/tunnel.html

非常口斜坑と先進坑接続部あたりにこれぐらいの
設備は作るんじゃね。

434 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 23:19:02.22 ID:JxzM6LEu.net
>>401
なんで滞在時間が増えるっていう前提で語るの?
京都や横浜みたいに滞在したいというほど魅力ある街ならまだ話は分かるが

435 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 23:23:39.21 ID:JxzM6LEu.net
特に名古屋なんて仕事でもなければ行く用事ないし
用が済んだら取り立てて行きたい所もないからさっさと帰京したいサラリーマンが多いだろ

436 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 23:36:07.47 ID:2fLIwnsb.net
>>435
さっさと帰れるのはリニアのメリットだよね

437 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 00:05:46.74 ID:3GutT0vf.net
さっさと帰京できてもさっさと帰宅できないのが日本のビジネスマン
まだ仕事終わってない同僚を手伝う時間が伸びるだけ

438 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 00:35:22.91 ID:tfY+LfnT.net
空想世界

439 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 00:50:17.95 ID:3GutT0vf.net
今まではともかくこれからは人手不足なんだから他人の仕事手伝うくらい当たり前になるやん

440 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 00:54:54.01 ID:tfY+LfnT.net
身の丈に合った国になればいいんよ
無理して成長しなきゃいけない病を拗らせることはない

441 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 00:58:21.37 ID:koXF5mex.net
>>434ー435
滞在時間だけではないね。遅く出発できる。
早く帰宅できる。仕事時間が増える。呑める
時間が増える。人によってその価値は様々。

オレの場合は観光できる時間が増える。旅の
魅力は人それぞれ。名古屋も見どころはけっこう
あるんだよ。旅好きでなければ気づかない
のだろうね。

442 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 01:04:12.38 ID:3GutT0vf.net
エビフリャーきしめん味噌煮込み
ういろう手羽先みゃぁみゃぁみゃぁ
名古屋の見どころなんてこんなもんだろ

443 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 01:26:50.77 ID:koXF5mex.net
>>442
旅好きではないんだねw

444 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 01:48:18.75 ID:+TPCpxIw.net
徳川美術館とトヨタ博物館と名古屋城

445 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 03:06:06.41 ID:3GutT0vf.net
どれも行きたいと思うヤツそうそういないだろ
城なら大阪にもあるし

446 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 03:35:13.70 ID:koXF5mex.net
>>445
ふだん旅をしない人の考え方なんだねえw
旅の好き嫌いは人それぞれだからいいんだけどねw

447 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 03:41:04.40 ID:3GutT0vf.net
いずれにしろリニアできる頃には人手不足で他人の仕事手伝うのが当たり前の世の中になるからそんな悠長に旅なんかしてられなくなるよ
上司「オイ商談終わってんだろ! 今から会社戻ってこっち手伝いに来い!」

448 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 04:30:22.26 ID:z8/wQSPW.net
>>447
リニアが求められる時代

449 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 04:56:37.44 ID:3GutT0vf.net
つまりリニアができて喜ぶのは時短できた分余計人をこき使える企業経営陣ぐらいで
庶民にとっちゃ、たいしたメリットもないってことだ

450 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 05:23:02.95 ID:tfY+LfnT.net
東京名古屋の前に東京山梨で実験がてらの部分開業でもよかったな
2034年目標にしてるけど2040年になっても名古屋まで開通してない悪寒がする

451 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 05:52:25.06 ID:z8/wQSPW.net
橋本開業でもよかったな
JR東と京王が怒るだろうけどw

452 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 06:54:13.11 ID:doUd1r06.net
営業用編成の量産工場と定検設備が中部総合車両基地にあるから部分開業は無理だな
あの川勝ですら理解して諦めたくらいなのに

453 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 07:24:36.60 ID:svr5f9tf.net
部分開業が無理で困るのはリニア推進側で、静岡は一向に困らん
川勝の言ったことだからと批判していれば、自縄自縛で自分たちの首を絞めるだけ

454 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 07:32:46.57 ID:3Twl+vRb.net
>>451
JREにすればOK

455 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 07:59:37.51 ID:vsh9NwiS.net
赤旗がなけりゃ裏金裏のまま
https://pbs.twimg.com/media/GMULGFJaUAAvQ5R.jpg
共産党の主張 他党に広がる   2024.04.28
https://pbs.twimg.com/media/GMVrMNfbsAAzbIn.jpg
5月26日の静岡知事選には、共産推薦の森氏に投票して、大井川や南アルプスの大自然を守るべき
https://pbs.twimg.com/media/GM7g-dQbMAAnCW4.jpg

456 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 08:04:36.77 .net
>>447
リモートワークになって、現地行くなんて愚の骨頂
よってリニアは無くても構わない

457 : 警備員[Lv.6][新初]:2024/05/07(火) 08:05:38.06 ID:gvfg796Q.net
>>452
部分開業は無理でも実験の拡大延長版として、関東車両基地〜品川まで一般客を乗せて1日数本の試験は出来る。もちろん本格的な検査は出来ないので、半年試験して半年休むみたいな感じにはなる

458 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 08:33:48.02 ID:3Twl+vRb.net
>>457
(リニア)鉄輪中央新幹線にして甲府品川をまず開業
鉄輪中央新幹線を走らせて通勤客と観光客を取り込み、2年車検は品川から浜松整備工場まで走らせる

459 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 08:51:17.57 ID:QWZOiz6W.net
海外にバラまく無駄な税金をリニアに回してw沖縄までとっとと作っちゃえよ

460 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 08:52:46.69 ID:koXF5mex.net
>>452
リニア車両を中部車両基地で製造すると思っているの?

461 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 09:08:31.39 ID:FEUZlPTi.net
反リニアってもう放置でよくない?

462 : 警備員[Lv.7][新初]:2024/05/07(火) 09:17:53.78 ID:gvfg796Q.net
>>461
同意。いつまでも恨み節を双方投げつけ合うより建設の現状や開業後どのように経済活動や生活に活かすかを議論した方が賢明

463 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 09:58:35.84 ID:u5zEMJiN.net
>>460
最終組み立ても製造の範囲だぞ

464 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 10:03:09.55 ID:1w8tJGFJ.net
>>452
川勝の部分開業の真意は「静岡だけが遅れてるというなら他は進んでるんでしょ、そこで部分開業できるよね」ってこと
何処もかしこも遅れてるの承知で静岡以外も遅れてるだろって事を認めさせるために皮肉で言ってたんだよ

465 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 10:03:32.51 ID:1w8tJGFJ.net
>>450
それは正解
昨年度はリニア工事に3400億円を予定して実際は2500億円
今年度は3500億円の予定だが3000億円にはいかないだろう
総工費7兆まで残り5.2兆円
工費が増額しない前提でも2040年代になっちゃう
全体の何%まで進んでるかは不明だが多分だけど10%もいってない
これだと工費倍増濃厚なんだ
こうなると40年先とかになる

466 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 10:03:44.97 ID:1w8tJGFJ.net
>>433
非常口まで辿り着いたはいいが、その先はどうするの?

467 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 10:04:01.27 ID:1w8tJGFJ.net
>>452
指令所が品川だとすると部分開業できる区間は品川~岐阜県駅~中部総合車両基地になる
これだと名古屋まで一括でいいじゃんになり部分開業案は消滅

468 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 10:04:12.95 ID:1w8tJGFJ.net
>>457
実験線の東端は安寺トンネルの途中で終わってるが、そのトンネルを貫通させる工事を発注したが流れたまま
実験線の西端から山梨県駅への工事は中央道交差部と笛吹川・濁川橋梁しかやってない
実験線をほんの少し延長することすらできない状況

469 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 10:04:19.52 ID:1w8tJGFJ.net
>>461
技術開発の遅れはリニア反対とは関係無い

470 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 10:14:49.14 ID:u5zEMJiN.net
>>467
厳密に言えば品川- 名古屋間だって部分開業なんだけどね
正式営業に必要なシステムの最小単位が品川-名古屋なんだから仕方ない

471 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 10:37:28.88 ID:ZCvbWPdJ.net
柘植社長は2018年にできたところから試運転するって言ってた

472 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 11:16:52.44 ID:QWZOiz6W.net
とっとと作っちゃえよw沖縄までw

473 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 11:19:30.56 ID:u5zEMJiN.net
>>471
となると最初の試運転は岐阜県駅~長野県駅かな

474 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 12:11:52.54 ID:l+n0pXCT.net
>>461
勝手に放置すれば良いと思うけど、それで何かが進む訳でもない。
世の中を俯瞰すれば、むしろリニア事業そのものがJR東海を含む世間から放置されているに等しい現実が見えてくるだけだし。

475 :名無し野電車区:2024/05/07(火) 12:27:30.27 ID:u5zEMJiN.net
>>474
リニアに限らず鉄道事業そのものが世間から塩対応されているんだよな
儲けを考えるべきではない社会インフラなのに独立採算性を強要するから色々と無理が出てくる

総レス数 1001
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200