2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リニア中央新幹線 55

1 :名無し野電車区:2024/04/30(火) 23:50:06.46 ID:SbrnZasF.net
リニア中央新幹線について語るスレです。

前スレ

リニア中央新幹線 54
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1713504961/

324 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 17:20:25.46 ID:otmLbDhH.net
>>323
誰の仕業ですか?

325 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 17:34:49.40 ID:ljGT2FQB.net
>>324
静岡県自らの愚行だろ

326 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 17:38:31.10 ID:0z0fxYsL.net
大井川上流域の特種東海保有林は、植林されたところもあるけど
9割以上が自然林みたいよ
少なくともリニアトンネルが通過するあたりは自然林

ちょいわかりづらいけど、植生図貼っとくわ
https://www.minami-alps-br.org/img/data_center/data/03_3_BR_shokusei_map.jpg

ついでに>>313の図
https://static.chunichi.co.jp/image/article/size1/9/2/5/e/925e10ce9bb2543d9772ceffeac848d4_4.jpg

327 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 17:42:45.08 ID:0z0fxYsL.net
あと>>323は植生云々は関係なく、ユネスコエコパークの地域区分

328 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 18:03:09.42 ID:9ajAGdLD.net
>>327
山梨県境の静岡側が自然林のままだったら
おそらく山梨側と同じく緩衝地域に指定
されていたでしょう。
畑薙湖から北側の静岡県内はすべて十全の
社有林。

十全の社有林とリニアについての考え方
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001571724.pdf


燕沢の発生土は工事終了後、むかしの植生に
戻した植樹をするんでしたっけ。

329 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 18:29:53.00 ID:ljGT2FQB.net
まぁトンネルを掘るならベストな場所って事だな

330 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 18:35:21.83 ID:otmLbDhH.net
>>328
P6
3-2. 当社の木材生産
大倉喜八郎取得以降、1982年まで各所で木材生産を実施。 (本流沿い→西俣→東俣)

• 2000mの稜線を越えて山梨県側に材木を運搬する大規模索道を架設
• 1970年台後半から単木集材可能なY型集材架線を開発し導入(環境保全)
   🔻
井川山林各所で伐採をしたが、今では国立公園拡張候補にもなるほど森林が回復。


いっそのこと国立公園にしてしまった方が良いのにね。
あと、Y型集材架線を利用すれば、垂直ボーリングも可能になります。

331 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 18:41:09.05 ID:ljGT2FQB.net
>>330
どっちかと言うと産業遺産の部類に入るな

332 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 19:32:02.42 ID:otmLbDhH.net
>>331
リニアちゃんもね!

333 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 19:42:41.35 ID:ljGT2FQB.net
>>332
つまりベストフィットか

334 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 19:50:57.69 ID:otmLbDhH.net
>>333
かつての伊那街道の如く時代の趨勢に晒されに消えてゆくのです。

335 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 19:56:14.61 ID:0z0fxYsL.net
>>328
植生図、見てる?

Regend(凡例)にある
Artificial Forests and Bamboo Forests(茶色)を含めて、それより下が
だいたい人工的な何かを表しているんだけど、
大井川源流域にはほとんどないぞ
Secondary なんちゃらも人為的っちゃ人為的なんだけど(代償植生)、
いわゆる「里山」なので、保全する意義は十分にある

つまり、植生だけなら山梨・長野とは引けを取らない、同格と言ってもいいくらい

336 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 20:00:08.11 ID:ksQiZnO2.net
いま試験を行ってるL0系編成には何個の高温超伝導磁石が装着されているの?

337 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 20:00:57.67 ID:ljGT2FQB.net
>>335
人為的植生で核心地域になれなかったので諦めよう
里山は守るものではなくて活用する場なんだし

338 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 20:03:31.18 ID:0z0fxYsL.net
里山があるから緩衝地域や核心地域になれないってワケではないんだぜ

339 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 20:19:10.24 ID:ljGT2FQB.net
>>336
最初に高温超電導を導入したのが2005年MLX-01だからな
現行最新鋭のL0系改は全数高温タイプなんじゃね?
とは言っても搭載されているのは旧式第一世代のビスマス系
今は第二世代のイットリウム系の研究を進めているから
10年後の正式営業時にはイットリウム採用のL2系になっているかも

まぁ新幹線車両も10年くらいでフルモデルチェンジしてるから
2034年には最新モデルでって考えるのもいい機会かも

340 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 20:21:06.76 ID:QizZCgSJ.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ffa4f0e6df44c7dea27d02bc1e89dea5fb8cb93

341 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 20:23:43.31 ID:ksQiZnO2.net
>>339
全数高温タイプというソースはありますか?

342 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 20:30:26.25 ID:ljGT2FQB.net
>>341
ソースないけど敢えて旧式で非効率で低性能な
ニオブ系低温超電導を使う理由はないだろう?
冷凍機は安定の二段式を踏襲している可能性は高いが

343 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 21:02:33.84 ID:yVOJqmaF.net
てか旧大倉財閥と山梨以東はJR東海からハブられてる大成建設との
関連性をある程度知ってるスレ民も案外少ないんだろうな

344 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 21:06:22.73 ID:ljGT2FQB.net
>>343
大成は別にハブられてないよ
指名入札工区に参入してるし

345 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 21:36:42.70 ID:ksQiZnO2.net
>>342
ああ、やっぱりソースの無い単なる想像なんですね。
完全ヘリウムレスを達成したならば、むしろそれを公表しない理由が無いですし、貴方の論理では世の中の全てのMRI機器は高温超電導化されている筈だけど現実にはそうなっていないわけで。

346 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 21:47:40.79 ID:ljGT2FQB.net
>>345
高温超電導線材を導入しても即ヘリウムレスにはならんぞ
電線材に負けす劣らず難しいのは車載用単段直接冷凍機の開発なんだから
直接冷却かできるパルス管冷凍機の耐久性が実用レベルに達したのがここ数年の最近の出来事だからな

ヘリウムレス化に目処が立ったのは実は車載用パルス管冷凍機が実用レベルに達したからだよ

347 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 22:05:30.06 ID:otmLbDhH.net
Vol.78 No.1 2021.1
超電導磁石の故障を未然に防ぐ

超電導磁石で想定される異常
超電導状態を維持できるかは温度,磁場,電流密度の三つの条件で決定されます。
ただし,浮上式鉄道用の超電導磁石は一定電流で運用されるため,磁場および電流密度が変化することはありません。
温度条件が変化する原因は複数考えられますが,もっとも注意すべきは冷凍機に関連するものです。
停電や冷凍機故障があれば瞬時に冷凍能力が失われますし,長期間の運用で冷凍能力が徐々に低下することもあります。
また,超電導コイルは真空断熱容器に収められていますが,時間が経てば真空度が悪化して外部からの熱侵入が増加することも考えられます。
さらに,浮上式鉄道特有の要因として,走行振動と地上コイルの磁場の影響も考慮しなければなりません。
振動対策が不十分だと,超電導コイルが微小に動いてしまい摩擦発熱が起こります。
また,地上コイルが発生する磁場は均一ではなく変動しますので,超電導コイルやその周辺部品に電磁誘導による電流が発生し,ジュール熱が発生します。
実際の高温超電導コイルの写真とこれらの発熱のイメージを図 3,図 4に示します。
超電導磁石の運用の観点からは,上にあげたような異常が発生しないことが第一です。
そのためには,冷凍機は能力に余裕があるものを選定し,電源も多重化する,運用時の発熱を正確に見積もって熱設計をすることなどが重要です。
しかしながら,これらの対策を十分に行っていても,異常発熱が起きてしまう可能性はあります。
異常を検知した際にはコイルに流す電流を減らす,あるいは電源を遮断することで,高温 超電導コイルを熱暴走による焼損から保護する必要があります。

348 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 22:22:01.07 ID:LrL3u0WK.net
リニア大阪延伸で静岡の次の火種は古都バトル 貫くか奈良ルート、世界の京都と続く綱引き
https://www.sankei.com/article/20240505-7JEZBYCMAJIHBH32CRQCIDDXCI/

349 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 22:43:42.19 ID:9ajAGdLD.net
京都は奈良を見下しているんだね。

350 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 22:44:08.45 .net
>>340
この記事ガン無視する埼玉のリニア推進狂

351 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 22:56:18.29 ID:ksQiZnO2.net
>>346
で、試験編成の冷凍機はそれに置き換えられたのですか?
でないとすれば、それはいつ?

352 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 23:00:10.15 ID:YEroKXpO.net
アングラメディアなんていちいち気にしてねえよ

353 :名無し野電車区:2024/05/05(日) 23:21:08.60 ID:ljGT2FQB.net
>>351
国土交通省に2027年まで技術開発期間の延長申請をしているから実車への搭載はそれ以降じゃないかな?
まぁ開業は10年くらい先だから、それまでにもう1段階の技術更新はあるかもな

354 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 00:17:32.66 ID:+w5Qjn9n.net
>>348
京都は北陸新幹線はいらないけどリニアは欲しいのか

355 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 00:26:40.62 ID:ABtK3Do0.net
>>350
利用側は「速く着くようにしろ」とか「列車を増やせ」「席を増やせ」と
強く求めないからな
輸送力増強だの高速化は事業者が考えて、結論を出すこと

リニアが赤字で云々と議論するのもいいけど
空港の赤字だって問題なんじゃないかな
リニアスレっぽく言うなら、静岡空港の赤字は県民の税金で穴埋めされていたんだぜ
今は民営化されて、それなりの利益が出ているらしいけど、整備費は別だからな

国管理、元国管理で民営化された空港は国庫から
国管理の空港で黒字なのは羽田だけで、その利益で他の空港での赤字を埋めてる
このあたりは、今週刊現代で絶賛連載中の森功の著作『血税空港』でも詳しいらしい、読んでないけど
但し、2009年発行なので、データが多少古いけど

356 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 00:39:24.94 ID:2fLIwnsb.net
>>354
北陸新幹線は欲しいけどカネは払いたくない
リニアは原則タダだから露骨に欲しがっている

357 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 00:56:08.86 ID:wimwy1Wg.net
為替介入は持ちすぎてた外貨の中のドルを円に戻しただけで税金使ったってのとはちょっと違う
やっぱリニア推進派ってリテラシー低いな

358 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 01:17:28.93 ID:+w5Qjn9n.net
>>356
まあ着々と準備中なので京都に引き込むには相応のエサ撒きが必要かと

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF248AI0U4A420C2000000/
JR東海、近鉄奈良駅前に米ハイアットと高級ホテル

名古屋五摂家の名鉄を駆逐して御三家の天下にした出来事を奈良で近鉄相手にやるのか?
ガチで争ったら勝ち目ない

このスレのリニア反対派は御三家全部きらってそうだねw

359 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 01:25:38.64 ID:83dWhVju.net
10年も遅れたら、日本経済の衰退で元が取れなくなっているのではないかという心配。

360 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 01:31:23.49 ID:F3CDcSEP.net
>>358
入札だが、高さ制限が厳しくて収益性が悪いので敬遠されていた
どこが取るかと注目されていたが、
リニアでお世話になるから利益ど返しで東海が取ったんだろうな

361 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 01:32:45.50 ID:UhYdkHZw.net
高度経済成長期じゃないからリニア開通しても微妙だろうな
下手すりゃ新幹線を道連れにして共倒れになるかもしれん
主力路線2路線とする二正面作戦が吉と出るか凶と出るか

362 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 01:45:40.78 ID:F3CDcSEP.net
JR東海もは近鉄GHDに売り上げ抜かれるだろう
もちろんJR西日本にも
近鉄の株価は東海より上だし、JR西日本も追いついてきている

363 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 02:30:05.62 ID:YCz1e13h.net
>>362
株式分割したのお忘れか?

364 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 06:13:08.44 ID:EOG5EQJN.net
>>361
鉄輪中央新幹線にすれば低コストでダブルインカムで受益が上がり、
各県2駅にすれば地域住民や企業や通勤でも喜ばれ、観光客も増え株価も上がるコースなんだけどね

365 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 07:49:59.50 ID:UhYdkHZw.net
>>364
東海の株価がいまいちなのはリニアだと言われてたりするみたいだね
先行き不透明な新線作るくらいなら配当に回せよとか

366 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 08:14:26.51 ID:14bHz6oC.net
株価の文句を言うなら新幹線とリニアだけでも再度国有化するべきだね

これだけデフレ不景気でも日本が持ちこたえられたのはインフラがあったから

原油高によるコストを除く毎年インフレ率2%を目指してデフレ脱却をしている中で、
先のない、収入が増えることのない、デフレを望む老害ゴミの意見なんか聞く必要ないよ

367 :名無し野電車区 ころころ:2024/05/06(月) 08:28:02.67 ID:VnXc0Rbg.net
>>365
投資家は株を売って逃げられるがこの会社は事業から逃れられない
売るならどうぞご自由にって感じだろう

そもそも金が欲しいなら鉄道株なんて買わない

368 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 08:38:59.41 ID:5cUow6Da.net
大阪も大深度駅から乗り換えで不便になるのに
期待するバカチョン政治家多いのであかん

369 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 08:39:54.19 ID:3pT2/cYt.net
>>273
リニアも輸送力小さいよ
それに北陸新幹線以上に実現性が低い

370 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 08:40:09.74 ID:3pT2/cYt.net
>>306
直ぐに影響出る出ないは専門家だって明確な事は言わないだろう
◯◯と思われる(但し、責任は負わない)

371 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 08:40:29.56 ID:3pT2/cYt.net
>>339
「複数台」で運用安定性の検証を行うとなってるから全数じゃないはず
それまでは単数でやっていて2023年度からは2~4個とかだろう

372 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 08:40:37.42 ID:3pT2/cYt.net
>>342
世の中に出回ってる超伝導磁石は低温
高温は試験レベル
だから実績と信頼性は低温が上
高温は素材に問題があるからリスクが高い

373 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 08:50:19.68 ID:5cUow6Da.net
1両20億円なら作れるかもしれない状態で
トンネル掘ってるアホが東海

374 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 09:03:43.76 ID:2fLIwnsb.net
>>372
山梨実験場の目的は新技術の開発と検証と耐久試験の場なんだけどね
枯れた既存技術を使い続ける意味はなくね?

375 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 10:08:42.48 ID:6U62LTY6.net
既存の車両に高温超電導磁石を実装する意味は
ないでしょ。開業時には廃車になっている車両。
今後製造される試験車両に実装されるかどうか。

年内に次期試験車両の製造発表があるか。

376 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 10:37:41.49 ID:2fLIwnsb.net
>>375
車両の新造はしてなくても台車は新型に換装しているかもよ

377 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 10:40:41.61 ID:ijSFDwWV.net
Vol.78 No.1 2021.1
超電導磁石の故障を未然に防ぐ

◼クエンチと熱暴走
超電導磁石の運用中に、超電導コイルの温度が局所的にでも上がってしまえばその場所の電気抵抗はゼロでなくなり(常電導転移)、電気抵抗がある区間を電流が流れることで発熱します(ジュール発熱)。
そして、そのジュール発熱によって周りの線材も常電導転位してさらに発熱します。
この連鎖は低温超電導体を用いて巻かれたコイル(以下、低温超電導コイル)ではクエンチとよばれます。
ただし、高温超電導コイルでは、この現象の振る舞いがだいぶ違っており,クエンチではなく熱暴走とよばれています。
図1に低温超電導コイルのクエンチと高温超電導コイルの熱暴走のイメージを示します。

超電導コイルで局所的な発熱があったとき、低温超電導コイルでは即座に常電導転移が伝搬します。そのため、コイル全体が常電導体になり発熱します。さらに、低温超電導コイルは液体ヘリウムで冷却されていることが多く、その場合クエンチによって液体ヘリウムが急激に気化・膨張して安全弁から放出されます。

これに対して高温超電導コイルでは、常電導転移はコイル全体に伝搬しません。これは超電導コイルの比熱が影響しています。物質の比熱は温度によって異なり、銅を例にとると40ケルビンでは4ケルビンのときの約600倍になります。常電導転移があっても初めは温度上昇がわずかで、熱があまり周りに伝わらないのです。ただし、わずかな温度上昇であってもそれに応じて発熱は少しずつ大きくなり、冷却とのバランスが崩れたところで温度が急上昇します。
これが熱暴走とよばれる現象で、最終的には発熱箇所で超電導線材が焼損してしまうこともあります(図1)。

図2にクエンチと熱暴走時のコイル電圧の一般的な挙動を示します。
ジュール発熱にともなって電圧が発生しますので、低温超電導コイルのクエンチにおいては電圧がゼロ(超電導状態)から瞬間的に電圧が跳ね上がります。
その一方で、高温超電導コイルでは徐々に電圧が上昇し、熱暴走に至ったところで電圧上昇が加速します。

378 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 11:25:30.19 ID:2fLIwnsb.net
>>377
まぁアンチが大好きなクエンチについては超電導線材の研究と
製造能力の向上で発生条件をほぼ回避できるようになっている
現在は省エネ、省コスト化を目指したの研究がメイン

超電導磁石よりも超電導磁石を冷やす冷凍機の改良が課題だ

379 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 11:45:20.26 ID:ijSFDwWV.net
>>347の続き

異常検知の基本的な考え方は図5に示すようになっており、異常の種類に応じて検知手法は複数あります。
まず一つ目が、冷凍機故障や真空度の悪化など異常現象自体を検知することです。
一般的に冷凍機は運転状態(正常運転/停止)のモニタリング出力を有しているので、停止した場合は容易にわかりますし、真空度も真空計で測定することができます。
そして、電磁誘導にともなうジュール発熱、モニタリング出力からはわからない冷凍機能低下などは、超電導コイル温度を監視することで間接的に検知が可能です。
これらの方法で想定しているすべての異常に対応できているはずですが、想定外の事象で常電導転移が起きてしまう可能性はゼロではありません。
そこで、監視・保護システムの信頼性をより高めるため、熱暴走前の常電導転移電圧の検知にも取り組んでいます。

380 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 12:17:38.53 ID:2fLIwnsb.net
>>379
ゼロリスク厨はいつでもウザいよな

381 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 12:27:35.39 ID:5cUow6Da.net
超電導壊れて何秒後に事故になるか実験したことはない

382 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 12:32:02.60 ID:ijSFDwWV.net
Vol.78 No.1 2021.1
超電導磁石の故障を未然に防ぐ

◼超電導コイル電圧監視
図2に示したように、高温超電導コイルにおいては、常電導転移は緩やかにすすむので、熱暴走前の電圧を検知できればコイルを保護することができます。
そこで、実際に小型の高温超電導コイルを熱暴走させたところ 1)、熱暴走前の電圧は1mV程度と非常に小さく、高精度な電圧測定が求められることがわかりました。
さらに、私たちが研究対象としている浮上式鉄道用の超電導コイルは大型であるため、外部の磁場変化に敏感に反応し、電圧ノイズが発生する問題があります。
そこで、電圧ノイズをキャンセルして、常電導転移にともなう電圧だけを測定する手法 1)を開発しました。
まず、高温超電導コイル(図3)の内部構造を図6に示します。パンケーキコイル(☞参照)とよばれる扁平なコイルが8個重ねられ、直列に接続されています。
そのため、この高温超電導コイルの電圧はパンケーキコイルごとに分割して計測可能です。
試験を行っていく中で、コイル断面から見て左右対称位置にある(たとえば1番目と8番目)のパンケーキコイルに発生するノイズはほぼ同じになるということが明らかになりました。
すなわち、対称位置のパンケーキコイル電圧の差を取ることで電圧ノイズをキャンセルできるのです(図8)。
この方法の優れているところは、特別な計測装置や回路が不要であり、パンケーキコイル電圧の差を演算するだけでよいところです。
常電導転移電圧までキャンセルされてしまうのではないかと疑問に思われるかもしれませんが、そのようなことが起きる可能性はきわめて低いといえます。
本研究で用いているイットリウム系高温超電導線材は、連続した線材の中でも場所によって数パーセント程度の性能のばらつきがあります。そのため、パンケーキコイルごとの性能、すなわち常電導転移が発生する温度が完全に一致することはまずありません。

☞ パンケーキコイル
本研究で用いているイットリウム系高温超電導線材は厚さ0.1mm程度のテープ形状をしています。そのため、円形断面の銅線と同じようなコイル巻線をすると線材が歪んでしまいます。そこで、渦巻状に単層に巻くことで線材が歪むことを防ぎます(図7)。
このようにして製作したコイルは扁平な形状となるのでパンケーキコイルとよばれます。

383 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 13:00:02.68 ID:ijSFDwWV.net
Vol.78 No.1 2021.1
超電導磁石の故障を未然に防ぐ

◼おわりに
高温超電導磁石が多数実用化されるようになれば、対称位置のパンケーキコイルの常電導転移のタイミングがそろっている個体が現れるかもしれません。
しかしながら、単独の異常検知手法に頼っていると想定外の事象に弱いシステムになってしまうので、際限なく高い検知率を目指すのではなく、図5に示したように異常検知方法を多重化していった方がより実用的な監視・保護システムになると考えられます。

図5 高温超電導磁石の異常検知の基本的な考え
◼異常検知
直接検知できる異常
・冷凍機故障⇨冷凍機モニタリング出力
・真空度悪化⇨真空計による監視

間接的に検知できる異常
・電磁誘導にともなうジュール発熱
・冷凍機能力低下
⇨超電導コイル温度の監視

その他想定外の異常
⇨超電導コイル常電導移転電圧の監視

384 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 13:08:29.37 ID:6wQ1B//S.net
>>115
>品川地下駅云々と文句を垂れて
そう言うけどな、ビジネスマンでも早く歩くのが苦手な人はたくさんいる
駅前からリニア地下ホームたどり着くまで数分程度じゃ済まない
しかもセキュリティのため飛行機並みのチェックが必要っていうなら尚更
それら計算に入れると実際大した時短にはならないだろ
よく昭和の東海道新幹線建設の反対派と同列にするヤツいるけどそれとは事情が違いすぎだ

385 :名無し野電車区 ころころ:2024/05/06(月) 13:09:08.70 ID:ABtK3Do0.net
今どき国有化だの鉄輪だの、時代遅れも甚だしい

386 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 13:18:26.74 ID:UhYdkHZw.net
歴史は繰り返される

387 : 警備員[Lv.7][初]:2024/05/06(月) 13:24:02.38 ID:r8PJ0xwb.net
超電導リニアなんて、時代を迎えることも無く時代遅れになってるけどな

388 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 13:28:12.45 ID:Iik9E4h/.net
>>387
誰も幸せにすることなく世の為に何の役にも立たない、よくある技術者のオナニー技術だよね。
そんなものを事業化したのが大きな誤ち。

389 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 13:35:05.91 ID:VnXc0Rbg.net
そりゃ家から出ない奴にとっては役に立たないだろうな

390 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 13:57:59.25 ID:UhYdkHZw.net
万人単位で引きこもり

391 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 14:04:53.39 ID:Iik9E4h/.net
>>389
むしろ家から出ない奴の妄想にしか役に立たないのが現実。
未来の技術や国益を真面目に理解している俺様スゲー!みたいな。

392 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 14:15:17.26 ID:2fLIwnsb.net
>>385
JR東日本と東海以外は再国有化も不可避かもな
いっその事三セクも含めて再編するとか

① 全国鉄道保有機構
  在来線と三セクをまとめて保有する国直轄の機関
  何なら私鉄の路線も引き取る

②JR新幹線
  全国の新幹線を一括運運営する
  (利益の範囲で機構に利用料を上納する)

③在来線運営機構
  在来線を「運営」する非営利の自治体連合組織
  駅と車両を保有して運営する
  (赤字は自治体から補充される(と)

④JR在来線
  在来線運営機構から委託を受けて駅、軌道の保守管理ど列車の運転と料金徴収業務を行う
(ほぼ人材派遣業扱い)

こんな感じだな

393 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 14:16:15.55 ID:VnXc0Rbg.net
>>391
未来の技術や国益を馬締に理解している俺様スゲー!って思っている奴を嘲笑している俺様スゲーって思ってそう

394 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 14:34:51.34 ID:Iik9E4h/.net
>>393
嘲笑されてる自覚はあるんだね。

395 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 14:46:22.74 ID:r8PJ0xwb.net
ま、相手も有ることだし、嘲笑されること自体は恥じゃないわな
恥ずかしいのは、嘲笑されているネタを否定できない状況のまま甘んじざるを得ない事

396 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 15:18:20.14 ID:6U62LTY6.net
>>384
乗車前の保安検査は現実的ではないね。
1時間1万人の保安チェックなど不可能。

なんで保安検査にこだわるんだろうね。
なんでリニアには必要で新幹線には必要ない
と思えるのか不思議。

今後の保安チェックは防犯カメラによる顔認証と
不審行動のAIチェックが主流になるのでは。

397 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 16:28:31.13 ID:VnXc0Rbg.net
>>394
私も「世のためにならない」とか主語をバカでかくして分かった気になってる人を嘲笑しています

398 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 16:55:30.10 ID:wwS2n8Xq.net
国策国益ガーならロボティクスやAIソフトフェアや自動運転関連のほうがガチ度高いんだがなリニアは巨額融資するほどの経済効果大してないの分かってるしさ...

399 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 16:56:36.08 ID:EOG5EQJN.net
静岡駅 新幹線上り
ひかり160% こだま110%
gwはのぞみが全席指定席になったからひかりこだまが混んでる

400 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 17:02:15.31 ID:2fLIwnsb.net
>>398
そりゃ社会インフラの存在価値は直接金額には換算できるもんじゃないからな

401 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 17:14:50.37 ID:6U62LTY6.net
目的地の滞在時間が2時間以上増えることの
意味を理解できないヒトばかり。ネットで
リニアがーと言っている人はとくにね。
どれほどの経済価値があるか。

この浮いた2時間をどのように使うか。

402 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 17:28:30.28 ID:VnXc0Rbg.net
>>398
そもそもそれらは二者択一ではないので
並行して進めればいいだけの話です

403 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 17:36:25.51 ID:UhYdkHZw.net
JRの利益で国鉄債務早期償還
まさに国益

404 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 17:39:01.87 ID:UhYdkHZw.net
>>401
日帰り増えて宿泊が減る
インバウンドでカバーすればいいの返レスはノーサンキュー

405 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 17:57:25.77 ID:3pT2/cYt.net
>>388
リニアの最初の考案者である元国鉄技師・元北海学園大学講師の川端俊夫氏「近代文明はオナニー文明だ」

https://blog.goo.ne.jp/ookute3435/e/636c7ef05bac86b9acc1ee7ba198b801

406 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 18:05:57.40 ID:6U62LTY6.net
ホテルはインバウンドで料金が高止まりしている。
観光地ではホテルがバンバン建っている。中国が
内政をごまかすために尖閣あたりにちょっかいを
出せば、つぶれるホテル多数w

コロナ前は京都奈良の日帰り観光なんて当たり前に
やっていたけどな。リニアができれば行けるところが
格段に増える。

407 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 18:34:18.57 ID:Iik9E4h/.net
>>401
いや、それが何の問題もなく今の新幹線と同等のコストで実現出来るならば、俺も両手を挙げて賛成するよ。
自分はそうはならないと考えてるだけであって、JR東海のアナウンスを全て信じてそうなると思ってるのが君たち。
ただそれだけのこと。

408 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 18:36:20.05 ID:EOG5EQJN.net
>>406
鉄輪中央新幹線ならリニアと乗車時間は大して変わらなくて大阪まで1時間台で料金は3割安く、本数は2〜3倍、自由席もあり1編成あたりの乗車客数もリニアの1.5〜2倍、グリーン車や個室もある
GWお盆正月の混雑がかなり緩和されてJRも増収増益でウハウハ、利用者もコスパダイパの満足度が高くなりいいことずくめ

409 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 18:54:15.11 ID:qxZRO1qw.net
もう川勝がいないんだから静岡なんかばんばん掘っちゃえよwでw2027年開業よろしく

410 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 18:56:49.30 ID:6U62LTY6.net
>>407-408
需要予測では中央新幹線品川ー新大阪の
鉄輪新幹線の所要時間は2時間としている。
40パーミル勾配が続くルートで2時間なら
速度はおそらく300キロ超だろう。

だがリニアは1時間。所要時間が大して
変わらないとする感覚はどこから。

本数もターミナルの発着線数次第。4線なので
時間12本程度は可能だろう。JR東並みに
16本突っ込むか。

輸送需要量と想定料金は判っているから、
それから維持運営費を引いても充分に
利益は出る。

411 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 18:59:15.79 ID:mE6Pllup.net
鉄輪式も比較検討された上で決定されたので、今更の話だぬ

412 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:02:38.04 ID:2fLIwnsb.net
>>410
鉄輪では40‰は260km/hくらいに落ちるだろうな

413 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:03:30.98 ID:EOG5EQJN.net
>>410
40‰で異常出水してリニアは急カーブ曲がれないから敗退
10‰にして速度360km〜400kmにすればOK

414 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:11:20.85 ID:6U62LTY6.net
>>413
10パーミルにできるならリニアでも
そうしているね。電力費が安くなる。

なぜ40パーミルになっているのか、
考察する必要があるな。

415 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:23:30.94 ID:2fLIwnsb.net
>>414
静岡工区の標高が1mでも高い方がポンプアップの電力が少なくて済む

416 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:25:58.74 ID:B6DSLvz4.net
>>405

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ea/b20028bab616f1c520b3148643c9eef1.jpg

リニア迷言・笑言 その④

A「放射能も基準値以内なら人体に影響ありません。むやみに恐れる必要はないと思いますよ」

市民のひとりお茶を差し出す、
「このお茶はチェリノブイリからとりよせたもので放射能入りです。どうぞ召し上がってください」

A・顔色を変えて
「失礼じゃないですか‼︎」


こんなこともありました⬇

【川勝知事】
日本の大動脈を支えている最高責任者ですから、私どもも・・・

(金子社長がお茶に手を付ける)

これは大井川の水で作られた牧之原台地のお茶で、しかも今年は宮中に献上しました。そのお茶です。

【金子社長】
恐れ多くて飲んでいいのか。

【川勝知事】
牧之原の水はみな、大井川から得ているんですね。
それの農業芸術品ですね。
どうぞ!私もいただきます。(知事もお茶を手にとる)

417 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:28:46.82 .net
>>416
あちこちで話題そらしする
チキン社畜登場

418 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:34:43.97 ID:2fLIwnsb.net
>>416
県知事自らが命の水を県外に持ち出したらダメだろ
あぁ県知事は命の水を東電に売っていましたね

419 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:38:35.30 ID:B6DSLvz4.net
>>415
静岡工区の標高が高くなると、ポンプ代は高くなります。

420 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:46:16.08 ID:EOG5EQJN.net
静岡区間は下向きボーリングで西又非常口と千石非常口から全部ポンプアップできるとJR東海は説明してるから0‰でいいよ

421 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 19:56:22.26 ID:Kp/G4jzx.net
もう両端の掘削が始まってんのに、今から設計変更って
できるわけねーだろw

422 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 20:20:40.81 ID:EOG5EQJN.net
静岡県内はまだでしょ
山梨側も県境まで500mで止まってるし

423 :名無し野電車区:2024/05/06(月) 20:31:23.33 ID:2fLIwnsb.net
>>422
この際だから県境まで掘ればいいのにな

総レス数 1001
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200