2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 87

1 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 15:48:45.64 ID:1c0s+R35.net
前スレ
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 86
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1593690228/

長崎県 https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/doro-kotsu/shinkansen/gaiyo-shinkansen/
佐賀県 https://www.pref.saga.lg.jp/shinkansen/kiji00374236/index.html

6者協議合意(1992年)のだいたいの内容 https://www.city.omura.nagasaki.jp/shinkansen/kurashi/kotsu/shinkansen/documents/7_siryou_urahyoushi.pdf
6者合意(2016年) https://www.pref.saga.lg.jp/shinkansen/kiji00374236/3_74236_167892_up_7o12cqot.pdf
2018年3月 国交省によるフル、三線軌、単線並列ミニの比較検討
https://www.mlit.go.jp/common/001229421.pdf
2019年4月 国交省による6者合意(2016年)実質破棄 https://www.mlit.go.jp/common/001285015.pdf
2020年2月送付 九州新幹線西九州ルートに関する「幅広い協議」について(照会) http://www.pref.saga.lg.jp/shinkansen/kiji00372882/3_72882_159440_up_bnteych8.pdf
その国交省回答(閲覧注意) http://www.pref.saga.lg.jp/shinkansen/kiji00373021/3_73021_160062_up_yk84ehyj.pdf
佐賀県知事「FGT(正確にはGCT)はギリギリの合意だった」 http://www.saga-chiji.jp/org/kaiken/20190424/?mode=q&no=1#gsc.tab=0

466 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 22:26:23 ID:QAPaGktr.net
>>465
あの外資、基本は新幹線以外の鉄道事業は撤退って考え方にみえる。本業が不動産業になりつつあるのも株主の意向。

平行在来線を今のまま残さなきゃ新幹線もできない、て状況を株主に説明しきれて理解得られているのかどうかがキーポイント。
株主の了解得られていれば、長期こう着状態打破、リレー長期化回避のために、直ぐに佐賀に在来線分離なしを表明するだろうから、状況はお察しだろう。

467 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 22:33:33 ID:l9gBqle8.net
関係者・部外者共に「新幹線と在来線両方とも活用する・活かす・両立させる」
という考え方を持ってほしい!!マジで!!!
これはどの路線・地域でも言える。

あえてフル規格新幹線は佐賀駅を通らず、在来線(特急)とフル規格新幹線を両立させる(棲み分けする)
という案も良いのにな・・・

468 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 22:37:36.14 ID:zV952h2e.net
そんなことせんでもミニ規格整備で
在来線が存続でき新大阪直通できる
最適解やで

469 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 22:40:53.63 ID:EVt38qCy.net
鹿児島付近ですら在来線維持なのに
福岡近郊の佐賀が維持できないと思う根拠は何だろうねえ

470 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 22:40:57.86 ID:QZJg9FYf.net
>>466
なるほど、わかりやすい解説どうも。
このままじゃ北陸沿線自治体と酉と財務省の思うツボなのにな。

新幹線以外の鉄道事業は撤退という方向性は理にかなっているが、
一直線上に進められることではなく地元へのゴマすりは多少なりとも必要だろう。

471 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 22:41:08.34 ID:QAPaGktr.net
>>467
その二本立て両方の収支が見込める程の移動需要がないんだよ。
長崎ルート新幹線は、佐賀を経由しなきゃ収益見込めないと、JRQの社長が洩らしている。

472 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 22:47:47.92 ID:FdOjzPID.net
40万人以上居る富山や金沢ですら北陸本線は3セク化だからな
佐賀が怯えるのも当然の結果

473 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 22:55:36.35 ID:aAHcrUYR.net
今後は長崎本線特急本数削減と値上げされるだろうな。

474 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 23:01:41.38 ID:zV952h2e.net
その行為は、自らの首をJR九州が絞めることになるのだけれどね

475 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 23:05:36.15 ID:61J2inVX.net
一番のネックは佐賀を締め付けると一緒に長崎の首も絞まること ネックだけに

476 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 23:20:27.70 ID:IxXabVEM.net
>>467
筑後船小屋−佐賀空港−鹿島−嬉野ルートも検討されたらしいけど
採算が合わないようだ

477 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 23:25:07.04 ID:IuHYd6KU.net
>>470
青山羊さんに課せられたミッションはフル規格を獲得することだろうね。失敗すれば首が飛ぶ。
在来線の経営維持は、新幹線による収支改善88億円を獲得するための必要経費とドライに解釈しているはず。
その必要経費=鳥栖〜武雄間赤字額も、距離2倍の福井県内の3セク赤字見通しや九州内の区間赤字額を見れば
20億円を超えることはないだろう。少なく見て70億円の収益改善ができるからフルを獲れとの指令となる。

>>469
佐賀まで実質福岡都市圏だからね。
輸送密度的に肥前山口〜武雄だけが問題だが、ここだけ分離するのは愚の骨頂。

>>472
北陸の3セク化は、大都市が無くて求心力が弱く、需要先細りの地域だからだよ。
佐賀は首都圏以外で唯一人口増の続く福岡市が控えるから、堅調な地域輸送が期待できる。

478 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 23:32:29 ID:EeSEcIBt.net
今年の期限的には長崎県知事コメントも困窮って感じでもないし、思ってたより焦りも感じないから折り込み済みって感じなんだよな。
カツカツ期限で無理なら先月の大臣スルーするのも違和感あるんでなんか裏でやってる気しかしない。

479 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 23:37:39.22 ID:0J3T+FMg.net
>>477
北陸の3セクは国交省が決めたスキームだからという以外にはないよ
その証拠に北陸本線は切り刻まれて3セク化されたのに、氷見線や城端線、七尾線といったローカル線はJRのまま。
JR西がまとめて県に渡そうとしたら国交省がダメ出しをした
おかげで余計に不便になった

佐賀県で並行在来線の例外を認めたら北陸や東北の県がクレームを言い出すのがわかってるから、国交省は頑ななんだよ

480 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 23:38:39.54 ID:QZJg9FYf.net
>>477
フリーゲージ導入時の試算だと博多ー鳥栖で20億ほどの収支悪化だったから
鳥栖ー武雄はもっと大変だと思うし分離の話が出てきても驚かない。

481 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 23:39:37.60 ID:ZxE1uOCp.net
>>414
https://news.yahoo.co.jp/articles/7598415902baeefb09c9cff310808e73dbade34d

なんで朝に出た佐賀新聞の有料記事が夜になってヤフーに出るのかな?別に佐賀にとって不都合な内容は何も無いように見えるけど。

482 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 23:41:36.38 ID:aAHcrUYR.net
>>475
長崎本線全体的に値上げして新幹線+かもめ乗り継ぎ割引切符出せば、佐賀区間だけ結果値上がりになりそうだけど。

483 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 23:46:18.90 ID:908EzZ8o.net
そうやって西鉄バスを支援するのかw

484 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 23:51:39.89 ID:/mPmEmlT.net
長崎は観光地でたくさん島があるので日本各地と長崎港をビートルで結んだほうが日本国民の喜びが大きいと思います(安倍さんが文大統領にお願いして協力してもらう)。
そこに韓国人観光客も加われば一石二鳥だよ。

485 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 23:53:32 ID:W/TBBo9P.net
佐賀県の担当者も、取材のコメントにもめちゃくちゃ言葉を選んで、揚げ足とられないように神経使っているのが伝わってくるな。
でだしから「2023年度の着工見送り」と言われても、何の計画もないことを明言しとかなきゃ、着工時期の問題にすりかえかねない。

486 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 23:58:11.32 ID:IuHYd6KU.net
>>479
並行在来線はJRが発議しなければ分離されないだけ。
例外も何も近場の鹿児島線を見てごらん。

>>480
それ収支変化の見方を勘違いしている。
20億円の収支悪化は特急の主に黒字分が鹿児島ルートにシフトするもの。
鹿児島線が20億円の赤字になるわけでないから、鳥栖〜武雄の赤字予測の参考とならない。
鳥栖〜武雄が特急抜きの現行本数で維持する場合、運転コストは半分以下となり、
保線費も最高速度低下による削減が予想される。
距離2倍の福井の赤字を超えることの方が至難の業。

487 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 00:09:54.74 ID:JLQFj/zs.net
>>486
でも外人株主たちは鳥栖〜武雄の全部か一部を経営分離したくなるんじゃないかな。
Qはいまだに国鉄と埼玉のときのような行動をしたがらないからお察しな点はある。

488 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 00:26:43 ID:ZZCVMIu3.net
>>482
しかし、第三セクター化すれば、その値上げされた価格の2倍3倍になる上に、運行本数が削減されるのだから、佐賀は更に頑なになるだけ。

489 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 01:58:48.93 ID:REsmCzZc.net
もう北陸新幹線敦賀−新大阪間と同時着工は時間切れになったので
一度クールダウンしてゆっくり話し合ったらいいよ
佐賀県内の並行在来線問題を考えれば
ミニかスーパー特急しかないのでは
GCT開発再開もあるか(でも難しそう)

フル新幹線+国の責任で佐賀県内の在来線を維持するのは
佐賀と長崎はよくても
北陸新幹線など他の整備新幹線の沿線自治体が納得しないから無理

490 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 02:15:02.09 ID:OHbwXzOE.net
質問
佐賀県内を平面の標準軌のミニ新幹線にして
在来線は近鉄の標準軌の中古車両を購入して佐賀県内で走らせたらダメでしょうか?
そんなに新幹線の本数は多くないでしょうし複線標準軌の土地が確保できない場所は
部分的に単線の標準軌にして在来線ダイヤの通過待ち調整で運行できませんか?

491 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 02:23:03.03 ID:rae9i5e0.net
ちょっとでも全線フル化の可能性のあるアイデアは
佐賀知事と県庁が「フルありき」だと被害妄想を爆発させて受け付けない

492 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 02:31:56.21 ID:OHbwXzOE.net
マジですか?そこまで佐賀県が頭おかしいとはおもいませんでした
また大雨で佐賀鉄工所が重油流出させればいいのに

493 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 02:41:33.10 ID:REsmCzZc.net
>>490
鳥栖方面から鍋島まで貨物列車があるから

494 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 02:47:43.04 ID:aeQrHhek.net
貨物は全国的には減ってるし鍋島は現状で定期2本臨時1本
単線並列で整備したあとにいずれは複線標準軌が検討されるだろう

495 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 02:56:24.61 ID:j0m4l9X4.net
>>464
死国朝鮮人モドキは死ね

496 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 03:48:43.45 ID:By8GtKGu.net
>>494
山形も(福島〜山形)開業時、貨物運転区間は三線軌条だったね(蔵王〜山形)
数年後、貨物止めて標準軌だけになったけど

497 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 04:21:22.96 ID:foSmdzzN.net
>>494
長崎の頼みの観光だって訪日客は見込めないし、今後はバスやマイカー頼みになるから新幹線は貨物以上に先が無い
通勤やビジネスはオンラインや在宅勤務の増加で需要減

佐賀関係無しに長崎は新幹線存在自体要らない

498 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 05:57:50.76 ID:UplOxHBP.net
>>490
できるわけないだろ
その費用は長崎県が全額負担して佐賀県区間の全工事を行うしかない
それにバス代行費用なども含めての全額負担で、1か月運休とかなら同意する余地はあるだろうな
複線で入れ違いにより本数を確保している以上、本数が1本でも減るとなれば難色示すだろうし
人口減少などで致し方ない減便だとしても、佐賀県からJR九州に補助金出すから閑散時でも本数確保してくれって要望が出るだろうし
対福岡県福岡市の通勤を基準に考えなければならない
つまり1か所でも複線を単線並列にするなんて案は通らないはず
そうするとおのずと選択肢が限られてきて、三線軌条をやるなら車両限界の問題で狭軌か標準軌の車体を30センチも削らなければならず
しかも狭軌は既に幅広車体が走ってしまっているので、全車両を激細車体に変えるわけにはいかず(それでも長崎県負担)、車体を削るなら後から追加する新幹線しかない
後は四線軌条だが、そちらも保線が三線軌条すら面倒なのに四線軌条は格段に面倒だがやらなければならない
車両限界を一切広げなければアセス不要なので、佐賀県の説得も比較的楽だし
問題はその費用を長崎県が負担するわけないので、リレーとFGTとスーパー特急の佐賀県同意にミニ新幹線を追加することはできないってこと
FGTとスーパー特急と同じ条件(佐賀県の費用負担は線路工事もせず車両費用も負担せずJR九州が現状通り用意してくれること、公共交通として鉄道とバスの条件を満たしてくれること)
その車両費を今まで通り佐賀県の負担が0円であれば、山形秋田の先例で長崎県が出資し保有しようが佐賀県としては文句はないだろ。

499 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 06:07:54.02 ID:UplOxHBP.net
一番いい例として
在来線特急が廃止されたら佐賀県の経済が通勤面で首が回らなくなるので
並行在来線の特急を維持するだけの需要もなくなるのが手痛くて拒否している面もあるな
たとえ佐賀駅を通らず並行在来線経営分離しないと言ったって長崎県の需要に佐賀県が便乗しているんだから
その長崎県需要がなくなれば単独で今の特急の本数や料金で運行できるわけないもんな
前例として千葉県の内房線の特急さざなみが良い例だよ、市原市なんか千葉市の隣で人口約26万と佐賀県佐賀市と同じで東京まで距離と佐賀市の福岡までの距離も約50kmと互角
それでいて特急は東京湾アクアラインの高速バスに大敗して大幅減便で皆無になった
逆に通勤時間帯(会社が鉄道で通勤手当出してくれ、さらにアクアラインではなく首都高で渋滞リスクが極めて高いので高速バスを避ける)と土日祝日のアクアライン渋滞時のみ狙って
臨時さざなみと新宿さざなみだけ運行しているぐらいだし
それで特急なんて車両ごと余剰になってしまって踊り子にE257系500番台を転用して同じE257系2000番台にしているぐらい
それでも内房線の普通列車は快速含めて十分な本数があり、総武快速にはグリーン車もある。

山梨県甲府市なんて人口が19万人と20万人にすら届いていないが特急街道の需要が路線全体で存在し
茨城県水戸市も同じ人口は26万人で東京から100kmも離れているが特急街道で東北新幹線と並走して上野から仙台直通需要なんか鉄オタの趣味以外にないはずだが運行形態上やってる

500 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 06:13:33.83 ID:p26Bwg6L.net
>>494
・・・JR貨物・・EC(電子商取引)の拡大も有り物流量が増大の一途をたどっている・・
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00114/00060/

501 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 06:14:40.08 ID:UplOxHBP.net
旅客需要が減る分を貨物で補っている(いい例として北越急行が荷物列車を宅配会社と行っている)
ぐらいなのに
貨物廃止とか3セク経営が苦しくなるだけで、佐賀県は断固拒否だろ
東北や北陸の新幹線で経営分離された3セクは貨物運賃を最大まで値上げしてなんとか経営維持しているわけだし
貨物はトラック運転手が成り手不足で火事場泥棒的にでも貨物列車を強化しないといけないのに
今せっかくある貨物を捨てるなんて選択はあり得ない。
それかJR九州が経営分離せず旅客需要だけで維持すると決めないといけないし。

502 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 07:01:03.19 ID:INxeSDzw.net
>>486
鳥栖〜武雄の赤字の根拠はこんなところかな。
      km  営業費百万円
佐伯〜延岡 58.4 1,070
都城〜国分 42.2 833

鳥栖〜武雄温泉 53.3q
電化単線の都城〜国分に対して、この区間は複線で線路数2倍、特急外運転本数1.6倍なので
運営費はざっくり20億
有人駅が多いので、運営費として人件費と駅舎維持費を3億円追加
収入 平均密度5000人、客単価300円と仮定 収入5億円
収支 ▲18億 丸めて赤字20億

すべて厳しめに見込んでいるから実際の赤字は10〜15億円程度ではないか。
フルの了解を得るための必要経費と割り切った方がいいレベルだな。
Qが5月に収支公表した時点で、こういう使い方が出来るのに気づかなかったのは迂闊だった。
きっかけを作ってくれた >>462 に感謝。

503 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 07:13:33.79 ID:satDNKqf.net
福岡市に住んでいますが久留米から佐賀空港に分岐したら佐賀空港を利用し、羽越など新幹線でも行きにくい地方に行きたいです(佐賀駅・佐世保・肥前鹿島までは在来線特急で)
山陰・羽越・四国などほかの基本計画線も同じく沿線空港経由にし「地方同士」の航空路線の就航。
「東京・大阪〜各地方間」では航空との競争関係は続くとしても「新幹線では遠すぎ・遠回り」の区間では「地方航空と協力する交通体系」を築く
東九州新幹線〜四国新幹線も北九州空港経由で新幹線は「空港間連絡鉄道」の機能も果たすように

佐賀・長崎(及び福岡・関西)や「東京・関西〜各地間」だけで考えるのではなく、
全国全体・航空など他の交通機関との連携・協力まで見据えた交通体系の整備がこの長崎ルート問題解決の糸口になるでしょう
「中長期的には需要は必ず回復する」と日本航空の社長さんは言っていました

そして「政治行政的に必要な手続き・手順を取らなかったこと」が佐賀を怒らせたとのことですね。
ならば、その手続き・手順を取ることは必要ですよね

504 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 08:36:47.95 ID:DWALU4cO.net
>>424
だったら、武雄温泉長崎間を3線軌条か4線軌条にすれば?
フル規格新幹線も直行列車も手に入る

505 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 08:51:28 ID:hhZc2GLX.net
>>502
佐賀駅時刻表
博多方面に区間快速あるんだな
在来線は一日これをメインに走らせばいいんじゃね?
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/93-6/d1

506 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 08:51:38 ID:td+26dT6.net
>>504
スーパー特急に移行後も、リレー用フル規格車両も無駄に残すの?残しても、ポイント通過とかの速度制限もあるし、狭軌列車と平行ダイヤにしかならないよ。

507 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 09:00:19.88 ID:DWALU4cO.net
>>506
そうなんだろうけど、長崎の振る舞いをみてると
長崎が一番欲しいものがフル規格、
二番目に欲しいものが直通。
三番目に欲しいものが時間短縮
なのかなと邪推したんだ。だから、一番と二番が両立する案をていあんした。

508 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 09:10:43.78 ID:td+26dT6.net
>>507
標準軌をあえて残すなら、N700を各駅停車運用にでも充てるか。
保守費用もけた違いにあがるけど、長崎の自尊心満たすだけのために金かかるな。

509 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 09:15:40.78 ID:9kv8gSgT.net
もうさ、新幹線諦めてリニアにしようぜwww

510 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 09:21:46.60 ID:JDxttxYQ.net
>>508
そこは地上側のコスト削減で。
速度と距離から、標準軌側は1本が往復すればいいから、
スタフ閉塞で良かろう。

511 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 09:26:52.14 ID:td+26dT6.net
>>510
フル規格を維持するのが大義名分なんじゃなかったのw

512 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 09:34:23.36 ID:i0F5L1bQ.net
長崎もリレーよりスーパー特急の方が
博多まで乗り換え無しで早いんじやない?

成田アクセス線なり智頭急行見習えばいいのに

513 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 09:42:55.65 ID:rae9i5e0.net
>>454
HNがモロにabe stupidとか国賊アベとかだったり

514 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 09:44:07.54 ID:DWALU4cO.net
>>508
酉から500系を貰うのはどうだろう
長崎の子供たちとQの守銭奴外国人株主が喜ぶ

515 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 09:47:33.81 ID:REsmCzZc.net
佐賀県が非協力を貫くならJR九州は唐津線と筑肥線(唐津−伊万里)は廃止したれ
JR九州は赤字で唐津線と筑肥線を運行する義理はない

516 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 09:52:08.43 ID:UplOxHBP.net
>>515
赤字だからって好き勝手撤退はできない
ただ国土交通省がグルになって恣意的な認可をすれば別
それやると佐賀県の態度がますます固くなるのでやってはいけない愚策
北風と太陽の北風でやるなんてのは愚策
だからと言って太陽(佐賀県負担軽減、特例で国が負担、在来線経営分離無しとか)も無理
どれもできないから行き詰っているんだし。

517 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 09:52:42.86 ID:td+26dT6.net
>>514
速度無視していいなら、標準軌の大井川鉄道を目指すのもありかもね。
歴代新幹線車両の動態保存路線はあっても良いね。

518 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 10:03:01 ID:i0F5L1bQ.net
>>517
どうせならドイツから103型機関車や
近鉄車両も持ってこよう

アメリカのビッグボーイも長崎新幹線区間に
走らせれば世界中から鉄オタが長崎に集結する

519 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 10:08:21.65 ID:td+26dT6.net
>>518
リレー区間の客寄せって、本当にその方向だよね。大都市から離れた盲腸線。往復の運賃収入も見込める。
門司港の博物館の付帯施設にしちゃおう。門司港と長崎リレーの移動費込みのセット券とか売れる。外資株主もこれには文句言えまい。

520 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 10:28:52.68 ID:REsmCzZc.net
武雄−長崎間は西鉄5000形でいいよ
N700Sは没収して鹿児島行き

521 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 10:30:58 ID:DWALU4cO.net
>>519
いいね
離れ小島新幹線の活用法は高速移動ではなく町起こし的アプローチだね
SLとタイアップした企画もありだね

522 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 10:38:02 ID:WTvbPjcX.net
>>521
佐世保方面にはSLとかで狭軌にも拡げられるか。

523 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 10:55:28.30 ID:jfj0kW1W.net
トンネル急勾配急カーブの武雄温泉以西の佐世保線で蒸気機関車とか何の罰ゲーム?

524 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 10:57:10.17 ID:WTvbPjcX.net
>>523
迫力あって良いじゃんw

リレーなんてアホなものを作り出した罰ゲームか?

525 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 10:57:28.26 ID:jfj0kW1W.net
1435mm軌間車両を走らせたいとほざいているウジムシ共
長崎新幹線区間の活荷重は?

526 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 10:59:53 ID:jfj0kW1W.net
260km/h以上走らない「出島」長崎新幹線区間にN700S系とか宝の持ち腐れ以外の何物でもないわけで
それなら上限260km/hの800系を走らせた方が車両の有効活用も可能と言うわけで

527 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 11:07:46.67 ID:jyoSwXFV.net
今日は長崎大人しいなw
匿名掲示板でも勢力無くなってきたか?

528 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 11:08:03.99 ID:jfj0kW1W.net
>>524
確かにフル新幹線側がリレーとなるアホなものを作り出した長崎県南部だし

529 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 11:08:22.48 ID:AiEqgkGn.net
久々にニュー速+にスレ立ってるから、そっちで張り切ってるんじゃね

530 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 11:09:11.79 ID:jfj0kW1W.net
>>527
長崎工作員は全頭浪人買ってニュース速報+板でコピペ活動にいそしんでいる

531 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 11:17:39.73 ID:WTvbPjcX.net
N+、既視感あるもはや懐かしい長崎のデマばっか目につくな。あれがまとめサイトで、事実のようにまた残っていくんだよな。

532 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 11:18:59.30 ID:jfj0kW1W.net
長崎県とJR九州の覚悟が全く見受けられなかったため、こうなってしまった
この二つが本気なら、長崎県がJR九州に貸し付ける形でミニ新幹線改軌資金の大半を持ち、JR九州単独事業として鳥栖−早岐間の改軌+αをやっている
 早岐−佐世保間 松浦鉄道へ1円譲渡。その代わりに第二種取得(松浦第一種・JR九州第二種ただし松浦へ丸投げ)
 早岐−ハウステンボス間・鳥栖−鳥栖貨物ターミナル間 3線軌条
 久保田駅大改造(唐津線列車は全て久保田駅折り返し)
 鳥栖貨物ターミナル−鍋島間運転用1435mm軌間ディーゼル機関車・コンテナ車(JR九州書類保有・長崎県実質支払い・JR貨物丸投げ)

533 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 11:19:59.44 ID:DWALU4cO.net
逆に言えば、5ちゃんで暴れる以外の選択肢がないほど、詰んでいるってことだね

534 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 11:30:24.08 ID:jfj0kW1W.net
長崎県南部住人・風習は頑迷率が特に高すぎる
だから、885系が特異なものに見え、787系での運転が必要となっている

ということは60Hz化したE1系の投入が長崎県南部住人には適切という最悪のパターンとなるわけで
せめて60Hz化したE2系にしようぜ

535 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 11:42:04.32 ID:Djg90uz6.net
長崎駅に連絡船を横付けして宇城市の浅川まで海送、鹿児島ルートに割り込む形にすれば佐賀県を通らずに済むぞ。
熊本県も熊本経由の本数が増えるから建設費の一部を負担してくれるだろう。

536 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 11:43:16.11 ID:jfj0kW1W.net
>>535
それなら有明フェリー区間を「海を渡る新幹線」にすればいいだけの話で

537 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 11:44:11.70 ID:i0F5L1bQ.net
もう、高架自転車道にした方が観光客呼べるんじやない?

538 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 12:44:21.45 ID:REsmCzZc.net
>>536
多比良港から長洲港までミニ新幹線を車両航送するとしても
多比良側は島原鉄道を標準軌に改軌すればいいが
新大牟田から長洲港まで新幹線の支線を作ると言ったら
また佐賀県が妨害しそうw

539 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 13:26:29.63 ID:po2u1hsn.net
>>521
ついでに東からe4貰って改造して走らせて新幹線テーマパーク路線にしちまえ。
300ってもう現物無いんだっけ?

540 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 13:30:03 ID:WTvbPjcX.net
>>538
それで平行在来線問題が発生しないなら、反対しないだろ。
実用性皆無でも、観光資源とみなしてかな。そんなものに付き合うことで長崎ルートが解決するなら、呆れながら手切れ金払っても良い。

541 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 13:37:34.79 ID:ZBD5iQ4+.net
>>535
開業当初より減便されてるのに熊本県が飲むわけない
少しぐらい調べてから書けよw

542 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 13:56:56.14 ID:6IpYVSsU.net
佐賀は当然として肥前山口に駅作ると明言すればわりとすんなりきまりそうなんだけどな

543 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 14:02:06.03 ID:Djg90uz6.net
肥前山口w

544 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 14:49:21 ID:JDxttxYQ.net
>>542
ついでに途中の既存在来駅全部に作ろう。

545 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 15:36:25.65 ID:aeQrHhek.net
>>500
数字の解釈の違いだろうが、国土交通省は短距離輸送が減少、長距離輸送が一定量を維持としている
http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/toukei05/geturei/03/geturei05_035.pdf
JR貨物の都市に集中した投資やコンテナ列車総本数の減少傾向もこの解釈に合う
鉄道本来の大量かつ長距離の輸送にシフトしてく中で鍋島のような末端は
まさに廃止されていく方向だろう

ちなみにここ2年は災害による減少とその反動があるので解釈が難しい

546 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 15:41:56.74 ID:hOdPO2RD.net
在来線を連続立体交差化と同時に最高速度260km/h運転できるように整備する

547 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 16:39:59 ID:yXIBCrrz.net
>>546
佐賀が飲めるとしたらそんな案、かつ負担出来る範囲の金、だよな。

548 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 17:26:30 ID:DWALU4cO.net
>>547
佐賀の飲める案を国交省が提案しなかったということは、国交省もやる気がなかったってことだね

549 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 17:37:37.75 ID:m1xVl0QM.net
>>544>>546 こんな感じか

♪JR九州をご利用いただきましてありがとうございます
この列車は九州新幹線西九州ルート 普通列車武雄温泉行きです 途中バルーンさがは通過いたします
次は吉野ヶ里公園 吉野ヶ里公園です 吉野ヶ里公園の次は神崎に停車いたします
Next stop is Yoshinogari-Park

550 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 20:31:38 ID:satDNKqf.net
「福岡市在住者」からもう一度だけ言わせてもらいます。
「佐賀空港に通しても需要が無い」とのことでしたが「需要は創り出せば良い」のでは?
他の基本計画線の新幹線も沿線空港経由にした上で「地方同士間」の航空路線と新幹線網を組み合わせることで長距離移動の需要を創る

●長崎・佐賀〜福岡〜関西だけで考えるのではなく全国の地方との交流を見据えた長距離交通体系を創る(つまり視野を全国に広げる)
●「新幹線と地方航空」・「新幹線と在来線やJR以外の鉄道・バス」など交通機関全体の利便性を向上する(接続改善や連携・協力)
これが長崎ルート問題解決につながるでしょう

551 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 20:33:09 ID:PN3IYCfL.net
つまり福岡空港を廃港にする

552 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 20:37:27 ID:td+26dT6.net
福岡空港で好きにハブ化でも新幹線との乗り換えでもやっていろ。
在来線使った交通弱者の日常生活への配慮が、長崎ルートの全線フル拒否の最大のポイントなんだよ。

553 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 20:38:42.86 ID:R1wpcLHg.net
全国的なアクセス向上考えるなら、整備新幹線じゃなく国費でやればいいの

それなら佐賀県も反対しない

554 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 20:39:17.46 ID:lW2ABeTl.net
たぶん、佐賀空港経由にしたら、という意見では?

555 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 20:43:35.52 ID:UplOxHBP.net
決着がつくどころか、長崎の急先鋒だった谷川じいさんが選挙違反に問われて失言後に失脚しているもんな
永久リレーか、スーパー特急やFGT(現状性能、その後改良続行)などを軸に調整するか
国が今までの自治体から不公平だとひんしゅく買ってでも特例やるしかないだろうな

556 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 21:07:40 ID:hOdPO2RD.net
>>549
[快速]博多 (新鳥栖〜博多は[新幹線]つばめ)
とか

557 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 21:23:10.65 ID:PN3IYCfL.net
なにはともあれ、気を緩ませる報道を行ったあと約1か月のロスタイムでバカどもが巻き返せれるかどうか
長崎南部がフル新幹線一択である以上、佐賀県の自滅を祈祷するか佐賀県庁で長崎市風習を実行するしかない

558 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 21:33:02.42 ID:REsmCzZc.net
>>553
何度も言われてるように、それは長崎と佐賀はよくても
北陸新幹線沿線や青森・北海道がうちもうちもと言い出して
収拾がつかなくなるからダメ

北陸新幹線敦賀−新大阪間との同時着工はあきらめて
5年ぐらい時間かけて
GCT開発再開
ミニ新幹線
フル新幹線
のどれにするか仕切り直しだよ

559 :556:2020/08/02(日) 21:35:45.51 ID:REsmCzZc.net
スーパー特急(武雄−長崎間改軌)や永久リレーも
選択肢にないわけではない

560 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 21:36:52 ID:LyojOjCW.net
リニア新幹線を“通せん坊”の川勝静岡県知事、国が画策し始めたウルトラC
https://news.yahoo.co.jp/articles/461c91729bc45699d0b583a8d822a299a4c3e0e3

〜 略 〜
「河川法は国から都道府県知事に執行が委ねられています。
ごく簡単に言えば、この権限を川勝さんから取り上げた上で、
県に代わって国がJR東海に建設認可を与えるというものですね。
当然、川勝さんは国との訴訟に打って出るわけですが、それを見越して
プランを検討しているところです」
〜 略 〜

561 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 21:43:14 ID:nl/FeiWx.net
>>502
外人株主たちは赤字額よりも収支悪化度合いのほうを見ると思うけどね。

562 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 22:20:19.25 ID:INxeSDzw.net
>>505
それでいいと思うよ。過去スレでも何回か指摘されていた。
鹿児島線本線快速を鳥栖で解結して長崎線へ直通。
本線は現在の快速、長崎線は現状で概ね30〜40分間隔の普通列車を活用し、
コストアップは殆どない。解結が出来なくても、鳥栖での対面乗換なら可能だろう。

フル規格全通後の終日区間快速化の確約は難しいと思うが、区間快速の増発方針、
鳥栖対面乗換と接続ダイヤの改善、本線特急外の時短あたりまでなら、
4者協議の中でQが表明することは可能と思う。

在来線非分離と上記が示されれば、基山から神埼までの自治体はフル賛成に回る可能性がある。
2枚きっぷで優遇される佐賀駅と同程度のキロ単価を払わされながら特急に乗れず、
鳥栖の強制乗継における中途半端な待ち時間と離れた階段の昇降によるストレスは相当なものだからね。

563 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 22:59:52 ID:pPPNu7F4.net
確かに、こうなると標準軌区間にフル車両を走らせるのはムダだな。
阪急電車のお古でも走らせとけばいい。

564 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 23:21:17 ID:nl/FeiWx.net
県都であり、新幹線駅を設置する予定の佐賀市が納得する在来線充実案が必要だな。
新幹線「促進」の人たちでさえ在来線充実を求めているのが大きい。
佐賀特快とか大盤振る舞いが必要だろう。

565 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 23:23:16 ID:PN3IYCfL.net
思えば空き菅の横浜親戚が「観光業は瀕死の状態」と嘘を付いているわけだが、
本当に観光業は瀕死の状態なら、長崎の観光業もまた同様
長崎の観光業が瀕死の状態なら、すぱっと介錯して上げたほうが、長崎のため

総レス数 1004
302 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200