2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】[無断転載禁止] Part10

1 :名無しの心子知らず:2020/03/26(木) 13:07:06 ID:Fnv+W9gu.net
診断されている発達障害児の普通級・通級についてのスレです。

診断されてない人、診断を控えている人は別スレをご利用ください。
質問や雑談も愚痴に付随するものと考えてます。緩い感じでお願いします。
グチ、悩み、親の会の理不尽さを書き込んでみて少しでも心が軽くなればいいです。

【sage】進行でお願いします。

紆余曲折を経て、このスレタイに落ちつきました。
日本語としておかしい等の議論は、既にされ尽くしています。
荒れる原因になりますので、スレタイに対する意見は不要です。

また健常児のみの親御さんの書き込みもお止め下さるようお願いします。

>>980を踏んだ人は次スレを立てること

※前スレ
【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】[無断転載禁止] Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1563938187/
【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】[無断転載禁止] Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1570414321/

681 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 07:32:41.60 ID:N7w+a60N.net
子どもは集まった家の子だからって忖度なんかしないよ
親子でつらい思いをするのが嫌なら家に呼ぶのをやめるとか限定1人にするしかないんじゃない?

682 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 08:18:53.73 ID:R+LQpSOi.net
>>677
お友達関係でうちも心配な事があるよ。
小さい頃から仲良く遊んでる、親友と思ってる子と能力の差が出てきて一緒に遊べなくなってきてる。最近までお互いの家を行き来して遊んでたけど、先日ついに「他の子と遊ぶから今日は遊べない」と言われしまったらしい。
友達は他の子と遊ぶ方が楽しいだろうな、と私も感じてるから仕方ないとは思うけど、うちの子も同趣味の一緒に遊べる新しい友達ができないと辛いな。

683 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 08:22:00.46 ID:DckixGnT.net
奇数は定型の子でも割れちゃうことあるよ
小学生あるあるだよね見てる親は辛いけど
うちがそうなんだけどゲームに入るタイミングに瞬時に反応できないとか
これしようって他の子たちが相談してる時に気がつかない聞いてないとかない?
あと困った時に聞いてばっかりで自分で解決しないとかさ
大人は子供に加減して付き合うのができるけど子供は子供同士だから
スレタイ児には仕方ない面もあると思うよ

そんな時はこうしてみようよ、相手にも都合がある、タイミングの取り方なんかを話してる
でもうちは同時にうまく付き合えるのは3人くらいまでかなって思うし
子供もだんだん分かってきてて大人数には入らなくなってきてるや

684 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 08:27:19 ID:5eB9Yzj3.net
言い方悪いけど1:1が好きで親友作って依存するタイプなら良いんだよね
かろうじてグループの端っこにひっかかってポツン免れてるタイプは一生味わう
私がそうだもん
流石に大人だから入れてあげなーいとかはないけど気付いたらみんな1:1で旅行行ってたり飲みに行ってたりするのを次の集まりで知る

685 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 08:44:44.50 ID:4tgJLiV7.net
>>684
わーそれ私だわ
自分もぼっち怖いからなんとかグループにはいるんだけど深い付き合いにはならない
クラス変わったら縁がきれるみたいな
それでも大学までいったらほんとにニコイチみたいな親友出来たよ
中学時代の同級生とも大人になってから仲良くなった親友がいる
いつかウマの合う誰かと出会えるよ
その時のために人付き合いを覚えていくのは大切だから今からひとつずつ振り返ってあげて欲しい

686 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 08:57:48 ID:zkaeAamC.net
>>677
我が子のようでとても共感できる。
うちはスポーツクラブで練習のないフリーの時間にそんな感じになる。周りは好きな子同士でつるんでじゃれ合うけど、うちの子が入ろうとすると、グループの人数少なくなったり、異物扱いされて追い出される。それ見てると鬱になって他の保護者と話すらする気なくなる。
子のどこに問題あるのか、辛いけど観察してフィードバックしてあげてはいるけど、なかなか難しい問題だよね。

687 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 09:15:12.23 ID:hgwHrHOS.net
1人目ADHD、2人目グレー

2人とも知能はマトモなのに、人間的なモラルと衛生観念が完璧に欠落してて
かなりキツイ、教えて身につくものじゃないからだいぶ詰んでる
解決策が見つからないのでどうしようもない
助けてくれ、、

688 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 09:32:45.56 ID:Gc0tgiR8.net
家に来てくれる友達がいるだけでもだいぶ羨ましい。そんな約束してきたことないし一緒に遊びに行くような子もいない、本当に一人もいない

689 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 09:34:58.95 ID:Ph+rVV6Q.net
>>686
わかる
見てる親は心底つらいけど、フィードバックのために観察するしかないよね

うちはとりあえずクラスに二人味方を作れと言ってる
心理学的にその集団に三人同じ意見がいると、その意見が尊重されるらしい
ただ三人仲良しだとハブられる可能性もあるから、できれば四人
我が子だけだと心許ないから、親の援護射撃ありだけど

690 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 09:37:51.36 ID:5eB9Yzj3.net
>>685
私は未だにそうだよ
親友なんていない
年賀状とかやめたら地元とも縁切れたし
グループラインやめたらだれからもなんのお声もかからなくなった
友達真性のゼロ人
いつかできるよなんて適当な慰め?こういうふうに付き合えなんてプレッシャー?なんかかけずに
自分のペースでいいんだよって言ってあげて欲しい
私が女子付き合いしんどい、連絡ペースや会うペースについて行けないって悩んだとき、うちの母がそう言ってくれて嬉しかったから

691 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 09:46:23.55 ID:5eB9Yzj3.net
一つ言えるのは親にまでダメ出しされたら居場所なくなるよ
いつか気の合う人ができるよ、は慰めになるかもしれないけど私みたいなタイプならいつか気の合う人ができないとやっぱりダメ人間なんだって思っちゃう
できるといいね、ならまた違うけど

692 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 10:10:56.08 ID:hgwHrHOS.net
学校で世間話できる友達はいるみたいだけど
放課後に遊んだり、家を行き来する友達は確かにいない
実際ちょっと浮いてるし
「約束」という概念がないので、待ち合わせもできないし
ただ本人は1人でいるのが好きで、さっさと帰宅して
ゲームするのが何より楽しみらしいし、私も友達いないので
無理強いもしないし、本人がいいなら別にいいかと思ってる

693 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 10:12:04.34 ID:5KhjcdS3.net
>>691
わかる
どんだけ頑張っても友達できない人間からするとそんな心にもない慰めいらないからって余計に荒れたり
数少なくてもみんなできる友達ができない自分はやっぱり人間のクズなんだって悲観して死にたくなるし
常に希死念慮がつきまとうようになる
親は友達はいてもいなくてもいいよってスタンスでいて欲しかった味方でいて欲しかったって今でも思う

694 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 10:21:20.75 ID:1iziMSWw.net
>>677です
皆さん、沢山のレスをありがとうございました

普段からボンヤリ+不器用+あつ森w初心者なので皆のペースについていけない、そして解決能力が低いタイプなので
同年代からみたらイライラするタイプなのだとは思います
方向音痴なので島でも迷子になるみたい
うちで出したお菓子も、皆が要領良くさっと取って行っても気がつかずにゲームをしていて、
全部無くなってから「食べたかった」とガックリしていました
あつ森で、許可されてないのにクラスメイトが勝手にうちのこの島の木を切ってしまった時にも何も言えず…。
後から「一緒に入れてもらっていい?」「一緒に遊びたいな」「嫌な事はやめて」って言えたらいいよね、ってお話しましたが、なかなか難しいみたいです。

常々、「言葉で伝えないと相手は分からないよ」「勇気出して言ってみよう」と伝えてはいます
家に来る分には観察できるので、沢山助言してあげたいと思います
一人でも、二人でも友達が出来て欲しいけど、私も小学校時代はポツンを経験してるので私の体験も話してみたいと思います
疲れるから避けてたけど、集団のデイも探してみようかな
ありがとうございました!

695 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 10:28:16.67 ID:N7w+a60N.net
>>694
あつ森ならベストフレンドを解除したり、柵で囲んだりしてある程度は対応できることを親子で知っておくといいかも
荒らし対策で調べてみてね

696 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 10:42:03.56 ID:1iziMSWw.net
>>695
ありがとうございます
なるほど、対策出来るんですね、助かります

改めて自分のレスを見てて、私はやっぱり子どもに友達出来て欲しいという思いが強いんだなって感じました
口では「無理に付き合わなくても良い」といってても、友達が出来て欲しいという気持ちが子どもにも伝わってるのかも
ドラマとかマンガみたいな、お互いを思い合って気持ちを通わせてる楽しそうなクラスメイトを見て、余りにも眩しくて
「うちの子にはこんな経験、させてあげられないのかな」と暗い気持ちになりました

一度私も「貴女のことを大切にしてくれ無い子とは遊ばなくても良いと思う友達なんていなくても何とかなるよ」と伝えてみたいと思います

697 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 11:00:44.00 ID:Zf19aKE6.net
そーだね
私も友達関係悩んでたけどあなたを大切にしてくれる子を大切にすればいいだけよと親に言われてからそんなもんかーってなった
絶対にみんなと仲良くしなきゃいけないと思いこんでたんだよね

698 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 12:27:22.58 ID:8FD9RSnO.net
>>696
うちの子は1人で遊んでる方が落ち着くと言ってるけど、やっぱり友達と遊びたい思いの方が強い。ハイスペックな子達と仲良くなりたがるから上手く関係を築けない。キラキラした関係に憧れるのは分かるけど、身の丈に合った付き合いが出来る仲間の方が楽しいという事に気付いて欲しい。
遊びたいのに遊べない子を見るの辛いよね…

699 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 12:44:21.12 ID:zkaeAamC.net
>>689
しかしながら親からのフィードバックにも限界を感じてきた。あまり心に響いてなさそうだし、親が後から思い出させることでむしろ自己肯定感下げてしまっているかと思うときもある。
だから放課後デイで人付き合いの練習してみようかなと考えている。たぶん他人から説明された方が素直に入る気がする。
デイは使ったことないけど、それだけが目的で行ってる子いるのかな。うちは他害やパニック、こだわりがないから、そんな理由でデイに連れて行っていいのかも不明だし。

700 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 13:00:17.82 ID:N7w+a60N.net
>>699
放課後に遊ぶ友達がいないからデイに行かせてるよ
子も放課後に遊べるし、適度に予定が入っているからデイがない日は家でのんびりすると言ってる
暇だ暇だと言われないから親も気楽

セルフプランの目的欄にも対人交流の練習、楽しむ経験を増やすと書いたよ

701 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 13:06:58.07 ID:iyVYNDBz.net
うちは子供が友達と遊びたがるタイプで、私が専業なのと目の届くところの方が安心ってのがあって家に呼んでいいよと言ってるから習い事がない日はほぼ誰か来てる
でも休みの日にプール行こうとか映画行こうとかそういう特別なやつには一切呼ばれない
私がママ友いないせいかもしれないけどもう高学年だし子供だけで出掛けてるから違うと思う
結局都合のいい場所提供してくれるとしか思われてないんだろうな
それならもう呼びたくないんだけど子供は遊びたがるんだよね
今年はコロナで家遊びも外遊びもしなかったからこのままフェードアウトしてしまいたい

702 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 13:27:48.80 ID:DckixGnT.net
都合のいい場所欲しいはうちもあった
それでうちに来たがる子もスレタイで平日休日問わず来てて
Wi-Fi調子悪いとかうちで遊べない時に文句言ったり断ったら泣いて拗ねたりさ
長期休みなんかだと時間も長いし内心ぐったりだったよ
うちの子がハブ気味に遊ばれててあからさま過ぎて流石に気がついて文句いったこともある
でも最近みんなでバランス良く遊ぶタイプの子が仲間に入ってからは良くなってきたよ
せっかく集まってるんだからみんなでやろうよってはっきり言ってくれるし気も配ってくれて
我が子がそこから学ぶことがすごく増えた
うちの子とも仲良くしたいって思ってるのがわかるから嬉しいよ
子供の友好関係って流動的だからハラハラする時もあるけど気を長く持った方が楽かもよ

703 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 13:33:05.64 ID:NbXrjies.net
>>688
うちもだよ
今3年で、去年まで学童行ってたせいもあるかもしれないけど、友達と約束してきたことない
近くに公園もないし、そもそも家でゲームしてる方が好きだし
うちは、複数人で遊んでいる所にどう混ざったらいいのかわらないみたいで、2人で遊びたいみたいだけど、小学生のうちはそういうタイプの男子あまりいないよね
うちもデイ探した方がいいかな
近くにデイがないし、手帳もないから利用料金もわからないし、腰が重くて探してないや

704 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 13:37:59.18 ID:Zf19aKE6.net
>>699
うちはまさにコミュニケーション苦手だからその練習という理由でデイに言ってるよ
デイによっては重度の子が多いところや知的の子が多いところなど色々なので、グレーの子が多いところやお子さんとタイプが似た子が多いところを探すといいと思う

705 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 13:45:00.28 ID:Zf19aKE6.net
>>703
手帳なくても受給者証があれば通えるよ
自治体によっては診断がなくても受給者証をもらえて通えるところもある
費用は年収900万以下なら月上限4600円、それ以上なら上限37000円くらい

706 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 13:49:12.36 ID:Zf19aKE6.net
うちは最大月24日利用してるけど平均年収wなので4600円+おやつ代だけ
毎日宿題を見てくれて集団と個別でOTもやってくれて週1回は英会話もあるからこの値段で行けるのは本当に助かる

707 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 14:25:45.69 ID:l0W8kbTc.net
>>699
うちも同じ感じだけど未就園からいろいろな事業所にお世話になってる
コミュ力やSST目的でデイに行かせてるよ

708 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 15:52:17 ID:K7IuknLY.net
>>702
そういう子の親御さんがいつも長時間お世話になってすみませんとか挨拶くれるならまだいいけど
そうじゃないパターンが多いから嫌な気持ちにしかならないよね
定型の子の親って子どもが家以外でどこで何してて何されたか全然気にしないのかなって思うことある

ここでは家に来て欲しいって親御さん多いけど放課後お母さんが家にいる家って結構あるのかな?
うちの近辺は両親共働きフルタイムのおうちが多いので
子供たちが放課後それぞれの家で遊ぶってのが難しい感じなんだけど
都会ではそうでもないのかな?

709 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 17:04:02.31 ID:iadWPoRN.net
>>706
日中一時じゃなくて放デイにほぼ毎日通えるの?
自治体によって違うんだね
うちはスレタイ児ならMAX月10日だわ
大体は週1で利用の子が多い

うちは学童へ入れてる
週1で1〜2時間利用するより、毎日支援員のフォローを受けながら定型児とふれあう方がコミュ力が上がる気がしてる
そもそも放デイも質が悪かったり、良いところは空きがなかったりして利用出来ない

710 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 17:14:52.14 ID:Zf19aKE6.net
>>709
うちの自治体ではこちらの希望がほぼ通るから平日4〜5日と隔週土曜日に行く感じかな
確かに質が悪いデイもあるから見極めは大事だよね
うちの子は家で宿題をやるとほぼ毎日泣き叫んで親子でヘトヘトになるのでデイにお願いしてる
家でだけ荒れるのなんなんだろう

711 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 18:12:16.27 ID:UBBaoEIf.net
友達はいるけどマナーが心配で遊ばせられない人いる?うちの子はそそっかしくて視野の狭いADHD

幼稚園はバスだしママ友なんかいないしで親子で他人の家にお邪魔する実践積んでこれなかったから
粗相したらと思うと怖くて遊びに行かせられない
常日ごろあれこれ言い聞かせはしてるけどうっかりするのが特性だし

今はなんとかうちに来てもらってるけどいつもうちってのもそろそろおかしい感じだし(相手の親も気を遣ってる)学年上がって送迎や口出しできなくなる前に解禁すべきかもしれないとも思うけどどうしたらいいかわからない

712 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 18:29:30.33 ID:xHLfJeAD.net
ウチにも呼ばないし、遊びにも行かせない
コロナが怖い

713 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 18:57:08.34 ID:kyaC+dGQ.net
>>680
こういう親だから発達になる

>>684-710
やっぱりおまえらも発達じゃねえか

714 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 22:13:23.66 ID:Np2unnE5.net
699です。皆さんアドバイスありがとうございます。
デイの利用目的としてはアリということが分かって安心しました。

デイを利用するに当たって、支援事業所に支援シート?を作ってもらうために、子も一緒に話しながら具体的にデイを選ぶ打合せの予定があり、子の同席にどうしたものかと思っていました。
その矢先、子から自分は私生活で困っている、他の人みたいにできないことがある、友達も少ない、そのことに気付いたんだ、自分はバカなのかな、と今日まさに言ってきた。
自覚が出て肯定感が下がってきてるんだろうと思うけど、これを気にデイに行く理由と、自分で忘れ物対策など工夫する必要があることを伝えようと思う。明日は子が学校に行かなそうな気がするから、夫婦で子とお話しようと思う。

715 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 00:44:51.13 ID:ID07CdMr.net
>>711
お子さんは幼稚園児ですか?
ママ友はいないと書いてるけど、相手の子のお母さんとは面識あるんですよね?気を許せない雰囲気の方ですか??
何だか質問返しになってしまったけど、子どもの年齢によって答えが変わると思う。
私も以前は他所のお宅に遊びに行かせるのは凄く心配で抵抗あったけど、今は行かせてるよ。

716 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 02:14:00.65 ID:4CzeFj5d.net
>>715
もう3年生…
遊びに行かせるの怖いとか思ってるうちにもうそんな年齢に
1〜2年はなるべく外かうちに呼んでもらっ?てた
2年の終わりからはコロナで家遊びそのものができず
ただ、うちの方は3年生でもまだ親が連れてきたり親がラインしたり定形でも親絡みの子が多いから行かせるなら介入できる今のうちかなって思いつつもやっぱりうちに来てもらうほうが気楽で
もう親は上がらないから見れないし…

717 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 08:13:49.33 ID:z4BWc0Cv.net
>>716
あるよね、うちも3年生
家遊びに誘われるのはありがたいけど、迷惑かけるんじゃないかとハラハラしながら帰宅を待たないといけないから、できれば我が家か公園か、母子で仲良い友達と遊んでほしい
でもこの年齢だと親呼ばれるのかなり少なくなってくるし、過保護親扱いされるしで、迷いも生じるよね

そして私は子どもにとても好かれるので、それを利用して一緒に遊び、我が子の物足りなさを埋めたいという腹黒さもあり…

718 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 08:23:02.34 ID:4CzeFj5d.net
>>717
うちは子供らだけでゲームするからお母さんは出てってとリビングからキッチンへ締め出されてるから介入はしないんだけど、それでも家にいるだけで安心感が違うよね
多分もう自分自身が神経質、過保護にもなりつつあるんだと思う
だけど親が送迎しない年齢になったらどうなるんだろう
靴を揃えるとかそういうことからすっぽ抜ける子だから
躾のなってない子って思われそうだし飲み物出してくれる家もあるからひっくり返したりしそう
さらにもう時間なので帰りますとか自分で気づけなさそうで怖い

719 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 08:43:21 ID:oEhhtDqF.net
うちは女児だからか、子どもだけで遊びに行くとしても親同士面識がある家だけだわ
お互いに何時になっても帰らなかったら声掛けてねとか、来られてる方も「5時だからそろそろ帰らなくても大丈夫?」とか言ってる

平日は基本学童だし休日もあまり遊びに行くことはないけど

720 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 09:06:47 ID:4CzeFj5d.net
私自身がうちに来た子に帰宅促すのが苦手なんだよね
ダイジョーブ!とか言われると困っちゃう
今は親がお迎えくるからいいけど
だから、逆に言わせたくないんだよね相手にも
まだ平気!もうちょっと!とか言い出しそうで怖い
だからこそ今、まだ周囲も送迎が当たり前でうちに来る子だって躾もまだ曖昧なうちに行き来させないといけないよね

721 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 09:13:55 ID:4CzeFj5d.net
もう本音は勝手に行って勝手に帰ってきてほしいよ
てか活発な子は男女問わず帰ったらランドセル放って居ないわよー!って言ってたわ
わざわざ約束取り付けず校庭でその場にいる子たちで勝手に遊んで勝手に帰るらしい
羨ましすぎる
そういう子の親からは親の送迎付きで家遊びとか大変ねえって言われたわ
うちはゲーム派だから遊べる日制限されても家で遊びたいんだってさ

722 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 09:15:03 ID:oEhhtDqF.net
>>720
大丈夫って言われたら、じゃ6時までには帰ろうねって言うかな
うちのルールが守れない子はうちでは遊べないことになってる

逆に我が子が帰ってこない場合は迎えに行ってる

723 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 09:30:12.66 ID:KdZydBCg.net
うちは2年生で近所の子達が遊びにくる事もあるけど、定型でも靴揃えたり家の出入りする時にちゃんと挨拶できる子あんまり居なくて適当だったよ。
あと「今日は5時半で解散だからよろしくねー」といえばみんな素直に解散してる。

うちの子がよそのお宅に行く時はアラーム付きの時計つけさせて鳴ったら帰宅の約束して、あれやこれや失礼ないように口うるさく言って出すけどちゃんとやれてるのかは不明。
出禁にされたり相手の親によそよそしくされてないからそれなりなのか周りの子達も適当だからこちらがピリピリし過ぎなのか…。

724 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 10:03:46 ID:NiZY+r+g.net
>>716
うちは3年生から友達の家にいかせたよ
誘われたから行っていい?って言われてわりと家が近いお宅だったから初回は送っていった
それで友達の家に行った経験が少ない、何かご迷惑かけたら言って下さいって話して連絡先渡した
うちは通級通ってるから相手のお母さんもうっすら知ってて
あーそうなんですねわかりましたって言ってもらえたよ
ほかのお宅も同じようにしたし、いい子にしてましたよってわざわざ連絡してくれるお宅もあった
ほんとしばらくは帰ってくるまでハラハラしっぱなしだったし
家で遊んでくれた方が千倍楽だけど年齢が小さい内に始めて良かったと思う
うちの子は帰る時間をセットした目覚まし時計持ち歩いてるよ
変だけど大きい時計がいいっていうから好きにさせてる

あとよその定型の子も冷蔵庫開けたり挨拶しないで上がり込んだりお菓子撒き散らしたり
そんなに行儀良いわけじゃないよ注意はするけど
きちんとしてる子ももちろんいるけども
きっとうちもよそでも注意されたり大目に見てもらったりしてるだろうから
相手の親とあったら挨拶とお礼は欠かさないようにしてる

725 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 10:09:08 ID:4CzeFj5d.net
ありがとう
まずは約束するならうちで!って言うのをやめて様子見てみる
アラームセットと約束の確認もしてみる
確認してもできてるか怪しいのが家の子だけど
たしかによその子もまだ靴も揃えてない挨拶もしない子はいる
親御さんがきちんとしてるから気にならないけど
やはり勇気出してまだ許される年齢のうちに行き来させないといけないね

726 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 18:17:04.10 ID:iSqQ3Ipl.net
この流れで3年息子の親離れ出来なさに愕然とするわ
家から徒歩2分の学校へは6月からようやく一人で行くようになったけど
留守番も30分までしか無理
一人で公園とかお友達の家なんて夢のまた夢
誘って貰ってもお母さんと一緒じゃなきゃ嫌と言って疎遠にされても
なら仕方ないよね☆で家で私と遊んでる
そろそろ再就職もしたいのに習い事も学童も全拒否
行かせればチック症状に抜毛症もう疲れた

727 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 18:29:22.56 ID:NJZrb/vf.net
おまえらって自分のこと棚に上げて子供ばっか責めるよね

だから発達になる

728 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 18:37:07.64 ID:oEhhtDqF.net
>>726
日中一時はどう?

729 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 21:59:38.64 ID:aS9+Kiha.net
>>728
一時預かりの事だったら学校の授業以外で出るのは断固拒否
日中に一時間留守番だったら留守番は午後4時までに30分限定
薄暗くなると留守番どころか一人でお風呂も無理で今は外で待機してる

730 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 22:13:42.21 ID:oEhhtDqF.net
>>729
一時預かりじゃなくて日中一時支援って言うレスパイトケアが目的の福祉サービスだよ

731 :名無しの心子知らず:2020/09/03(木) 06:08:19.97 ID:t/yG5TpK.net
うちは3年で学校は集団登校、習い事は渋々一人で行き帰りできる子の帰宅時留守で鍵開けて入るとか数時間の留守番はできるけど2階に一人で上がれないし、お風呂は怪しすぎて全部洗ってあげてるし、布団もまだみんなといっしょ
もちろん時間なので一人で布団に入るとかいうのも無理で私も9時頃に一緒に寝てしまう…
下に3歳いるけど生活に関しては同レベル
まだ着替えさせてとか言ってる
上の子が手取り足取り過ぎて下の子が自分で身支度してマスクしてるのとか見ると逆に驚く

732 :名無しの心子知らず:2020/09/03(木) 06:23:27.85 ID:ohGXYojp.net
>>731
うちの二年女児は留守番出来ない
ひとりで2階へ行けないし私が2階やベランダへ行けばついてくる
登校時は車で送って行ってて下校時は放デイか車でお迎え
まぁ徒歩1時間かかるからこれについては納得してるんだけど
2階やトイレくらいひとりで行ってほしい

733 :名無しの心子知らず:2020/09/03(木) 06:32:08.63 ID:t/yG5TpK.net
>>732
ほんとだよね、うちはADHDだからかもしれないけど未だに「戸締まりしてくるから靴履いてて」すらできない
ねーねーおかーさーんとついて回るので出掛けに鬱陶しいことこの上ない
ただうちは上も下も男の子なので下の子の自立に期待してる
男同士はライバルと聞くので流石に弟が一人でやるようになったらやらないかな…
それと今でも一人になるのが嫌がために弟に一緒に2階行こう、トイレ行こうと誘っているのであと数年したら二人まとめて2段ベッドとかに放り込む

734 :名無しの心子知らず:2020/09/03(木) 06:43:21.20 ID:KHTGroti.net
>>726
その様子だとデイも無理だよね
うちの子同じく3年生男子もそんな感じだったけど去年デイの体験行ったら気の合う子がいて放課後はデイ行くようになった
お風呂は変わらず一緒に入ってるけど 一人で入らせるとカラスの行水で泡つけて出て来るからちゃんと洗えてるか心配なんだよね

735 :名無しの心子知らず:2020/09/03(木) 08:05:32.66 ID:EfiBvQ0K.net
うちの小2はお風呂1人で入るけどやっぱり毎日「怖い!」「いいから入ってきて!」と揉める。

廊下も脱衣所も全部電気つけていいからと納得させて入ってるけど、何故か風呂場のドアを閉め忘れてシャワー浴びてるときがあってバスマットとかビシャビシャになってる。

そして終わると脱衣所から大声で「ママ!上がったけど!?」と呼びつけるので本当に面倒くさい。

736 :名無しの心子知らず:2020/09/03(木) 08:07:22.60 ID:FxDsfRIG.net
小学校5年生でも親と一緒に入ってる男の子も居るよ(定型)
男の子は幼い子が多い

737 :名無しの心子知らず:2020/09/03(木) 08:08:48.04 ID:JqBaYoaW.net
>>735
閉め忘れじゃなくて、閉めると怖いんだと思う
忘れてたはよく言う言い訳
親はドアの前にいてずっと話したりするといいかも

738 :名無しの心子知らず:2020/09/03(木) 08:31:29.96 ID:i92tnpzs.net
うちの子は逆で1人でやりたがる。お風呂も入って来ないで!と言うし留守番も望む。
お風呂はちゃんと洗えてないからチェックしたいけど、覗くと機嫌を損ねるから難しい

739 :名無しの心子知らず:2020/09/03(木) 08:41:43.94 ID:RqSeLmP7.net
小5男子だけど、寝るとき一緒に行こう?と言われる。添い寝するわけではないけど、同じ部屋にいてほしいらしい。あるあるだったのかな。

一人で寝ろの言えば渋々寝るけど、それで凹んで翌朝学校行かない!とか言われるのが心配で、部屋までついていく。

740 :名無しの心子知らず:2020/09/03(木) 09:12:50.29 ID:XYbxC4Ek.net
トイレや風呂や2階に一人で行けない子が多くてちょっと安心した
不安が強いのはスレタイあるあるなのかな@4年生

741 :名無しの心子知らず:2020/09/03(木) 09:23:12.78 ID:t/yG5TpK.net
スレタイあるあるなのかな?うちは性格もあると思ってた
特性と性格がかけ離れてるお子さんいる?
うちの子はADHDなんだけど、それこそトイレ流し忘れるとか持ち物めちゃくちゃとかそういう特性はてんこもりなのに
性格は細かく神経質だから、持ち物は忘れたとかあっても壊したはあんまりなくてきれいに使ってるし
学校とか時間足りない場では収納も何もあったもんじゃないけど家では片付けてる
鍵に異様に執着してて開いてないかしょっちゅう確認して玄関前の掃除とかでも家から一歩出ようもんならカチャリと閉められてしまう

742 :名無しの心子知らず:2020/09/03(木) 09:34:06.69 ID:PQbsG4xT.net
うちの子は不安強いタイプだから、周りが1人寝1人風呂当たり前だから、こういう話聞くとちょっとほっとするね
風呂は1人で入れないくせに、最近1人部屋を欲しがる中学年
どうせ1人部屋を作っても寂しがったり怖がったりで使わないのわかってるから今は放っておいてるけど、少しは自立に繋がるならと思い始めてきた
同じぐらいの方どうしてますか?

743 :名無しの心子知らず:2020/09/03(木) 09:39:00 ID:KlsXfnZY.net
うちの子も部屋欲しいというから用意したけど結局下の子達+私と一緒に寝てる…
部屋狭いからそろそろ自分の部屋で寝てほしいんだけどね

744 :名無しの心子知らず:2020/09/03(木) 10:57:05.38 ID:qFKXyaHD.net
ウチの小3男子は添い寝しないと寝ない
眠くなると目をショボショボさせながら「ママとー(寝るよ)」と言ってくる
私が用があってできないときはダンナと寝るんだけど、ションボリしながら寝室へ行く
私と一緒の時はうれしそうにしながら先に寝室に行き、自分のと私の分のタオルケットを敷いて待ってるw
そういや、1度もオネショしたこと無いや
夜中のオシッコも年に数回起こされるくらいだったし、今は1人でトイレに行って戻って寝てる

745 :名無しの心子知らず:2020/09/03(木) 12:44:30.25 ID:UQUYoG7q.net
うちもひとりでお風呂に入れなかったけど、浴室に窓のある戸建てから窓のないマンションに引っ越したら入れるようになった
どうも窓が怖かったみたい
ブラインドはつけてたんだけどね

746 :名無しの心子知らず:2020/09/04(金) 16:38:41 ID:jOcWFXpc.net
学校面談終わった
課題点聞いてちゃんとフィードバックしなきゃと思うけど全然知らなかった問題行動言われて動揺したしへこんだわ
小学校ってよっぽどじゃないと電話で知らせてくれないし面談で初めて知って早く教えてよ〜!ってなる
特に今年はコロナで授業参観も1学期の面談もなかったし

747 :名無しの心子知らず:2020/09/04(金) 20:26:56.76 ID:yZuAf4KO.net
親がいじめるから学校でもいじめられる子供になる

748 :名無しの心子知らず:2020/09/04(金) 20:34:31.66 ID:fJNoJ9P7.net
>>747
逆だな
家庭でストレス溜まってるやつがいじめる側になる

749 :名無しの心子知らず:2020/09/05(土) 18:44:40.07 ID:cdySMuyq.net
>>748
こういう親が子供をいじめる

家庭でストレス溜まってるのはこういう親の子供

750 :名無しの心子知らず:2020/09/05(土) 19:38:46.73 ID:yThn6kyk.net
>>747
今は虐める子どもが何があっても悪い
いじめられっこは何も悪くないって言う流れだよ

751 :名無しの心子知らず:2020/09/05(土) 20:11:04 ID:6PYoe6ue.net
>>749
さっぱり根拠がわからない

752 :名無しの心子知らず:2020/09/06(日) 19:30:01.66 ID:6Nz+F52J.net
>>750
それが間違い

なぜ特定の子供だけいじめられるのか、それを考えればすぐわかる

さかなクンとかどうみてもいじめられそうなのにいじめられてないからな

>>751
このように無意識にいじめられる子供を作っている

というか子供をいじめてる親そのもの

753 :名無しの心子知らず:2020/09/06(日) 20:01:45.32 ID:wT1bc+ES.net
さかなクンも学生時代虐められてたけどね

754 :名無しの心子知らず:2020/09/06(日) 20:23:58.43 ID:M6+k9h/Q.net
いじめられてたよね
魚の世界にもいじめがあって、集団を保つための習慣みたいなものだから
いじめられる側に何の落ち度もなくても、やられるときはやられるってのを知って楽になったんだっけ
うろ覚えだけども

755 :名無しの心子知らず:2020/09/06(日) 20:24:45.18 ID:p5ZzmDYD.net
>>752
自己紹介乙
あなたがいじめっこって言う事は分かった

756 :名無しの心子知らず:2020/09/06(日) 22:05:27.74 ID:mxU2CmTX.net
>>754
達観してるな、さすがだわ

757 :名無しの心子知らず:2020/09/06(日) 22:23:48.11 ID:qJMyMB4I.net
>>754
すごいいい言葉

758 :名無しの心子知らず:2020/09/06(日) 23:37:27.48 ID:RHM3Q2X/.net
さかなクンさんはお母さんがすごすぎるわ

759 :名無しの心子知らず:2020/09/06(日) 23:46:08 ID:+imvkZ5B.net
>>752
いいから根拠書いてよ

760 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 02:19:19.93 ID:5017SvCa.net
>>665辺りで出てたプレイ中言葉が汚くなることについて
定型非定型関係ないとは思うけどどこの学校も困ってそう
https://japan.cnet.com/article/35159006/

761 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 15:08:33.49 ID:WUuaATxw.net
ADHDで投薬してる人子供に説明してる?
うちは衝動性はあんまりないけど集中力にムラがあるから投薬するかもしれない
周囲へカミングアウトしてないし本人に言ったらペラペラ話してしまいそうで嫌だ
本人へのカミングアウトはもっと大きくなってから膝を突き合わせてじっくりしたいと思ってるし
現状クラスで問題を起こしているわけではないのでわざわざ今他人に知られることもないかなって

762 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 15:16:16.99 ID:fUswErRs.net
>>761
薬を飲み始める時に主治医から子供に説明してもらった
なにかも知らせないで投薬はダメって主義の主治医だからもあるけど
簡単にあなたの苦手なことやよそ見しちゃうのや集中力をフォローする薬
作用が強くてお腹が痛くなったりする可能性があるから教えてね
くらいの分かりやすく簡単な話だったけど
飲み合わせできない薬もあったりするから薬の名称は覚えてもらったよ
カミングアウトは2年後に本人が疑問に思ったタイミングでした

763 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 15:20:08.16 ID:WUuaATxw.net
>>762
うち訓練は本人の希望がないと受けさせてもらえないのに投薬はそういうの無かったな
感覚統合訓練受けてるのをペラペラペラペラ話してるから嫌なんだよね…運動の訓練って言ってるからわからないとは思うけど
しかも同じように簡単にしか言ってないからかもしれないけど何度説明してもあんまりよくわかってないし
運動が得意になると思いこんでる
だからクラスメイトも運動訓練とかスゲーみたいな受け止め方になってる…
でも薬は副作用もあるからやはり黙って飲ませるのはまずいか

764 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 15:20:28.33 ID:fUswErRs.net
あ、あとうちは変に劣等感持つかなって思って口止めしなかったんだけどペラペラ喋ったよ
でも相手はコンサータって聞いてもなにそれ?でフーンって反応だった
たぶん興味なくてすぐ忘れられたと思うw

765 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 15:24:20.82 ID:WUuaATxw.net
>>764
私も同じ考え
口止めしてないから
本人に言ってあることは周囲にも言いふらしてると思って本人に対しても言葉選んでる
参考になりました、ありがとう

766 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 15:28:44.07 ID:fUswErRs.net
>>763
療育系は本人に意思がないと大変だものね
うちの主治医がなんの薬かも知らされないで飲むのはどうかと考えてるのと
もし嫌がったら飲ませるのは大変だから副作用も含めて説明しましょうかって打診があったの
薬のサンプル見せてこんなのだよ飲めるかな?って
うちの子が納得したがりだからそれもあるかも
コンサータが最近登録制になってそれも丁寧に説明してくれたよ

767 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 17:16:40.19 ID:8NeRH+Ir.net
>>761
うちは衝動から来る他害とか癇癪があったから、「カッとしたりイライラするのを落ち着かせるお薬あるけど飲む?」と話した。

ちょっかい出されてキレて他害パターンが度々あって、本人も反省してるけどまたやってしまうって辛さが出て来てたからすんなり飲んでくれた。

768 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 17:45:36 ID:/A5lYNuz.net
>>767
飲んでくれて羨ましい…

うちの子はカプセルが喉に引っかかるとか言って続けられなかった

769 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 18:24:48.32 ID:WUuaATxw.net
うちの子も集中すべきときに力が出ないのは本人も辛いみたいだから
集中しやすくなるのと吃音に効果を期待していると素直に説明してみようかな
吃音ももしかしたら効果があるかもしれないって言われてて
うちは錠剤でインチュニブって言われたから飲めなかったらまた「お薬飲めたね」のお世話になるのかな

770 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 18:27:28.02 ID:5u/KS5sW.net
それうち子どもでも貼るだけの薬とか、月に一回の注射で済む薬とか、出来ないのかな?

771 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 18:28:49.15 ID:WUuaATxw.net
OT(感覚統合訓練)はいやに念を押されましたね
本人にも
やっぱり乗せやすい小さい子と違って本人がやる気ない小学生には効果薄いのかな?やる気がないなら少ない枠をやる気のある子に譲りたかったのかなーとも思ったり
うちは多少勘違いしてるとはいええらいやる気なんで更新してもらえてホッとした
明らかに動きがガチャガチャだもの

772 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 19:09:13 ID:WyzSeMYR.net
>>753>>754
いじめられてないよ

いじめ親はこれだから

>>755
自己紹介乙
あなたがいじめっこって言う事は分かった

>>756-758
うわあいじめ親がいじめて何が悪いと言ってる

773 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 19:11:48 ID:WyzSeMYR.net
>>759
ずっと書いてるだろアスペか

あ、アスペスレだったな

>>767-770
おまえが飲めよ

774 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 19:39:50.49 ID:8NeRH+Ir.net
>>768
うちも小さい頃は薬飲むの本当に嫌がってておくすりのめたねも見慣れないもの全拒否だったから四苦八苦してたんだけど、副鼻腔炎持ちで鼻詰まりやら咳が辛い時に病院から貰った薬を飲めば楽になると知ってからコロッと薬ウェルカムになったw

抑肝散も飲んでて事前に飲みにくいと言われてたけど、そのまま飲めるので助かってる。
でも、小学生が毎日薬飲むのが当たり前になってるのってなぁ…と思うけどね。

775 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 22:14:51.85 ID:XuitIBY1.net
>>753,754,755
いじめをする親はこうやってすぐ自分の都合のいいように改変する

さかなクンはいじめられてた子を釣りに誘って助けてあげてた方

あんなのはいじめられていて当然だ、といういじめ思考があるからこうなる

>>758
ここにいる親とは真逆のすばらしいお母さんだよね

だからいじめられることもない

ほんとここの親に育てられてる子供がかわいそう

776 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 22:43:42.00 ID:XuitIBY1.net
ちなみにさかなクンの成績は普通以下
それでも母親は勉強しろと言わなかった

高校を出て大学は行けず、専門学校ですらない日本動物植物専門学院へ入学
魚関係のアルバイトをしてみるもまったく続かなかった

それがいまや東京海洋大学の名誉博士、客員准教授だからね

母親が認めてあげると子供はこうなるよい例

777 :名無しの心子知らず:2020/09/08(火) 03:42:20.01 ID:bVzUCizH.net
>>776
さかなくんもお母さんも凄いんだけど、TVチャンピオンがなかったらどうなってたんだろう…とは思う
YouTubeで客員教授にまでなれるのかしら

778 :名無しの心子知らず:2020/09/08(火) 18:26:40.59 ID:xpZYlShy.net
>>777
そんな仮定は成り立たない

TVチャンピオンがあっても出場しない人が大多数なんだし

運は自分で引き寄せる

779 :名無しの心子知らず:2020/09/11(金) 11:53:11.69 ID:9ywsl2gg.net
下の子は上より生活面自立してて、大丈夫かなと思ってたけれど、
親子体操行ってみたら終始走り回り全然ダメだった。落ち込む。また療育行くの面倒くさいけど、行った方が長い目でみてラクなのかな。

780 :名無しの心子知らず:2020/09/11(金) 12:11:12.69 ID:vOqJIsZI.net
>>779
楽しくて走っちゃったんじゃないの?

でもどこまでが普通でどこからが普通じゃないかの線引きって難しいよね

本人に全く困り感がないようで私が神経質なのか?と悩む

総レス数 1001
372 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200