2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】[無断転載禁止] Part10

1 :名無しの心子知らず:2020/03/26(木) 13:07:06 ID:Fnv+W9gu.net
診断されている発達障害児の普通級・通級についてのスレです。

診断されてない人、診断を控えている人は別スレをご利用ください。
質問や雑談も愚痴に付随するものと考えてます。緩い感じでお願いします。
グチ、悩み、親の会の理不尽さを書き込んでみて少しでも心が軽くなればいいです。

【sage】進行でお願いします。

紆余曲折を経て、このスレタイに落ちつきました。
日本語としておかしい等の議論は、既にされ尽くしています。
荒れる原因になりますので、スレタイに対する意見は不要です。

また健常児のみの親御さんの書き込みもお止め下さるようお願いします。

>>980を踏んだ人は次スレを立てること

※前スレ
【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】[無断転載禁止] Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1563938187/
【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】[無断転載禁止] Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1570414321/

627 :名無しの心子知らず:2020/08/19(水) 18:45:32.82 ID:vD6hq7DH.net
かけることができる、に訂正

628 :名無しの心子知らず:2020/08/19(水) 18:51:51.66 ID:0T+iqULn.net
その担任はおかしいけど本当に大人に嫌われる特性だよなって思うわ
特に体育会系

629 :名無しの心子知らず:2020/08/19(水) 18:59:51.89 ID:UA35P8gN.net
根性が足りないとか気合いで乗り切れるとか思ってる教師ほんと無理だわ
そんなんでなんとかなってたら障害じゃねーっつーの

630 :名無しの心子知らず:2020/08/19(水) 19:01:35.95 ID:NOlt14vE.net
>>628
学校の先生に体育会系はちらほらいるけど当たると最悪だよね
ナード(失礼!)タイプの先生だとわかってくれるんだけど

同じく親が体育会系の場合もキツいだろうなと思う時ある

631 :名無しの心子知らず:2020/08/19(水) 19:14:00 ID:OxSA5yWE.net
>>618
>>619
おまえもぐうたらしてんだろ

>>620
>1、先生に「〇〇ちゃんのテストだけ無くした。どうするの?」って聞かれた

もう日本語がおかしい

632 :名無しの心子知らず:2020/08/19(水) 19:25:22.41 ID:cHUzoQNj.net
障害が理解できないのに障害児の対応任されてるから
結局現場に下りてくるときは自己流の対応になっちゃってるパターンが多すぎると思う
先生も指導要領とか制約ある中でやってるから大変だとは思うけど
結局目に見えない理解できないんだよね
説明しても教えてもできないって状態が

633 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 08:48:04.39 ID:eSDzhC+C.net
もう少しで夏休み終わるわね。親のバックアップのおかげで読書感想文と絵日記だけ。
小3娘、WISK92くらいのせいか自由研究すら自分で考えなくて親任せ

日常生活も学校生活も、まわりのフォローのおかげでなんとかできてるけど一生人の助けがいるのかしら?

自分も思い返すと傾向あったけれど、母子家庭で母親が毒親だったから勉強や日常生活で助けてもらったこと一度もない。2歳の姪っ子がよほど自立してるわ。
普通ある程度になったら親の手かからないのに、いつまで親がお膳立てしないといけないのかしら

子供のために色々するのたまにすごく疲れる。

634 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 11:24:59.79 ID:myrmelOU.net
>>633
>子供のために色々するのたまにすごく疲れる。

気持ちはわかる
本人なりには成長するのだろうけど周りも成長するからね
求められる物も多くなってやっぱり手助けが必要になると思う
iqよりも凸凹の方に目を向けてフォローした方が良いのでは?
92って平均よりは下だけど、割と多い層だから特に出来ないって程では無いと思う

635 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 14:28:37 ID:eFzEZi9l.net
数値より重要なのは凸凹あるかだよね
うちはもっとあるのに凸凹のせいで70以下だと思われてる

636 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 16:48:45 ID:eSDzhC+C.net
凸凹と性格よね。うちの娘、自分で物事を一から考えることが全然できない。自由研究は、考えたのが私で夫が中心になってした。自分では何も思い付かないの。
こんななんもできないまま成人して、親元離れて自立なんか到底無理だわ。つい悲観的になる

637 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 17:24:04.11 ID:W7Ns0Rvn.net
うちの娘も自分で考える系が全てダメ
作文、絵、自由研究など答えがないものは何をすれば良いのか分からないらしい

それでも出来ないなりに頑張ってどうにか今では提出は出来るようになった
もう高校生だから絵と自由研究はないのが嬉しい

本人がどうしても進学校へ行きたいと希望して進学校へ入学したけど、当然大学進学が控えてる
大学の単位取れるのかな?
そもそも県外へ出ることになったら生きて行けるのだろうか

638 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 19:48:57.96 ID:Y57gi4ZK.net
県外に出るのなら私も一緒に行くしかないかな
一人暮らしなんてさせたら詐欺られるかなんらかのカモにされるかの未来しか見えない

639 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 20:14:22.96 ID:N6vWL+C0.net
人権作文の宿題がやだ。通級五年。先生には原稿用紙3枚のところ、1枚でもいいのでチャレンジしてくださいと言われて
とりあえず、見本の受賞作読ませて感想文のように書かせようかとしてみたけど、何も思わないとか言われたらもうどうしようもない。明日提出なのに

640 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 20:31:09.65 ID:F2S91iqL.net
>>639
骨組みは親が書いて穴埋めさせなよ

641 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 00:53:49.43 ID:phUl3dkc.net
>>639
来年からは人権作文の何が嫌なのか具体的に掘り下げて書かせてみては?
はなから賞狙いではないのだし、人権について考えるという点では間違ってはいないと思うよ

642 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 00:55:38.56 ID:TAbfy3cw.net
>>638
おなじく。一人きりにしたら悪い人に騙されて風俗とかAVにおとされるか、⚫されると思う。

結婚も到底無理。相手と相手の親に申し訳ない。

643 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 00:56:12.83 ID:o2Fb2Rjy.net
>>641
それが出来たら639書いてないのでは
うちの子もそうなんだけど「何も思わない」が多分ガチなんだと思う

644 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 01:01:34.56 ID:F3KHk1KU.net
>>641
そんな事したら印象悪くなるからやめた方がいいと思う
基本スレタイの子は他人にダメ出しすることを禁止した方がいい

645 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 06:23:09.69 ID:IZV9R6OS.net
>>639です
冒頭に使えそうな言葉をメモに私が書き出したら、少しイメージができたみたいです。手伝いながらだけど、昨日のうちになんとか終わりました。全部で原稿用紙半分ちょっと。疲れた。
字を書くのも苦手な子で、半ベソで清書してるのを横で見てたら、ここまでしてやらせるような事か?と考えてしまう。

646 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 07:50:23.88 ID:EPgwWLzZ.net
作文は苦手な子が多いけどスレタイだと本当に苦痛なんだよね
でも、それを分かってくれない担任だとキツイ

泣いてわめいてパニックになって「何書けば良いの?わからん」って言うのを仕上げないといけない
本当に修羅場だわ

647 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 07:50:54.70 ID:F3KHk1KU.net
>>645
お疲れ様、大変だったね
そういうの、子どもにインタビューひて話したことを私がパソコンで打って
相談しながら作文の形にまとめて、プリントアウトしたものを見ながらや透かしながら写したりさせてたよ
今は中3で、自力で書ける

648 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 08:52:02.54 ID:nVGOVxpv.net
うちも○○についてどう思う?そう思うのはどうして?と一つ一つ聞きながら文章にまとめて、それを私が隣で読んで聞きながら書くっていうスタイルで去年と今年の読書感想文は乗り切った(今小学2年)
計算より文章の読解や登場人物の気持ちなどを書き出したりする方が得意な子だけど、自分の気持ちや思ってることを文章にするのは苦手みたい
これから先もずっとこのままなのかなーと不安だわ

649 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 09:51:10.99 ID:8e8e8YJ+.net
うちも作文は苦手の中1
卒業文集や社会科見学のお礼の手紙も学校で書けなくて家で私が一緒に考えるパターンだった
7月に読書感想文か青少年なんとかの作文、税についてどれかを書く課題でて気が重かった
通級に行ってるんだけど、そこで枚数は気にしなくていい&青少年の作文なら何を書いてもいいよって先生が言ってくれたようで「書けそうな気がする」って言って自力で1枚書いたらしい
私が介入しなくて書けたのに驚いたし嬉しかった
通級、担任の先生たちが「書けそうな気がする」と思ったその気持ちを大切にしてくれて枚数やらを子のレベルに下げてくれたことに感謝だ
学校で終わらせてきてくれるってこんなに楽なんだって思った

650 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 19:39:40.38 ID:QI1TAwl5.net
>>638
>>642
子供をゴミみたいに扱ってるゴミ親らしいな

651 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 20:57:48.37 ID:OMqQNqhn.net
小4
コロナ休校のせいで授業のスピードが早いのか
ただ単に学習が難しくなってきたのか4年生になってガクッと成績が落ちた

私に教えられるとイライラするらしくお互いに険悪になりながらテストのやり直しさせた
結果、テストの範囲は全く理解してない事が判明しました
投薬して、通級や放デイで学習支援して貰ってるけど
それぞれ各一時間くらい、でも時間の半分はご褒美タイムで遊びの時間なので塾に移行した方が良いのか…
前に塾に入れたらストレスでチックになったけど、40点とかとってくるのでもう限界…
完全個別の塾にするか、家庭教師とどちらが良いのかな
いくら教えてもワーキングメモリが低いから、諦めるべき?
それとももう普通級は無理なのか…

652 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 21:05:31.12 ID:EPgwWLzZ.net
>>651
IQはどれくらい?
スマイルゼミやチャレンジみたいなタブレットの通信はどう?

653 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 21:26:00.21 ID:5SCCiwRI.net
IQが100以下なら頑張らせないほうがいいような気もする
ソースはうちの子

654 :名無しの心子知らず:2020/08/22(土) 00:42:32 ID:KtMPcTQ2.net
レスをありがとうございました

IQは100で、ワーキングメモリと処理速度が80なんです
言語と認知は100より高めですが、ほかが低いので完全な頭でっかちタイプ
凹凸が30以上あるので、本人も「まわりより劣ってる自分」に気がつきつつあります
テストのプリントをやり直しさせるだけで2時間かかりました
チャレンジは3年生までしてましたが、今は置物に…

655 :名無しの心子知らず:2020/08/22(土) 04:05:01.18 ID:oUHeZ2s+.net
>>654
うちと凹凸具合似てる
先生の説明を聞きながら板書を写す教科書を見るがとにかく疲れるみたいだから
家で予習として音読して耳を慣らす、教科書を重要点をカラーペンでマーク
タブレット学習で内容を定着ってしてる
書くのは苦手だから最小限にしてるのと集団授業は疲れるなら親塾してる
予習しておけば聞き落としても見当付けられたり
初めて見るんじゃないから教科書も板書も少しは楽みたいだよノート汚いけどw
予習する学科は国算社理英で、テストがある時は他の学科も復習する
コロナで今はピッチ早めだけど小学校の授業ってわりとゆっくり進むから
宿題含めても1日2科目くらいして1時間ちょいくらいだよ
ワーメモ低いと板書苦手だし漢字もなかなか覚えられないよね
うちは漢字は読めてたらオッケー書くのは半分くらい書けたらオッケー繰り返し書取りしないって感じだ

656 :名無しの心子知らず:2020/08/22(土) 07:11:07.38 ID:qGOmmyGu.net
>>651
ご褒美タイム、わかるわ。普通の子なら何でもないことでも餌がないとしない。意欲もないし、基本できないことが多いからちょっとのことで甘やかしてるわ。
勉強の問題以前に性格が軟弱すぎて、社会にでて厳しくされたらあっさり仕事やめたり、引きこもりになりそう
学校はじまるのに、お道具箱とか水彩道具を一個ずつ持っていくのキツいからって、前もって学校に重たいのもっていってやるか考えてやらないといけないのがしんどい。
登校中に暑かったりキツいと、ほかの登校班の子も我慢してるのにグチグチいって回りに嫌な思いさせるんじゃないかと心配する。みんなもキツいのを我慢してる、愚痴をあうのは我慢しようて配慮できないもの。

657 :名無しの心子知らず:2020/08/22(土) 10:05:38.89 ID:J8FYlYze.net
>>654
うちも同じ感じ凹凸差40
中学生くらいになったらもう少し字を書く体力(?)ついてくるよ
低学年で塾入れたけどすぐやめて、5年までなーんにもしないで宿題やらせるだけでもヘトヘト
高学年から宿題早めに終わるようになってきてタブレット開始
中学でもタブレットと宿題とワークやるだけ
中二から成績上がってきて、言語認知が高めに出たのやっと実感した
中三今は塾にも通って受験勉強頑張ってる
親子だと喧嘩しちゃうよね、お金余裕あるなら塾いいよ、個別に入れられるなら尚いいと思う

658 :名無しの心子知らず:2020/08/22(土) 19:19:34.78 ID:FVUX914b.net
ぼくはIQ160です

659 :名無しの心子知らず:2020/08/25(火) 19:44:26.79 ID:A2eRWKtw.net
>>651
家庭教師も個別もお試ししてみたら
相性が全て 何回か変わることになってもあるあるだし、めげないでね
こういう子に耐えられる先生を探すのは根気がいる

660 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 16:02:01.43 ID:adYk6Gbz.net
来年中学なんだけど試験に備えた勉強が出来る気がしないから不安
備える、しておくってことが全然出来ない
どうしたらいいかわかんないわ

661 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 16:14:18.62 ID:V/4rX5IR.net
うちは社会に出てからが不安で仕方がない
成績悪くても不登校でも行ける高校はあるし、学生の間は養える
でも老後に入って定職に就いていない子供の面倒までは無理
おそらく夫婦二人で生活するのでいっぱいいっぱい
手帳は比較的簡単に取れるけど障害年金の2級以上は中々貰えないって聞くし
障碍者雇用で働いても安月給だから自活は厳しそう

662 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 11:36:13.90 ID:+aV8dzhA.net
コロナで満足に遊べないことが原因なのかわからないけど
気に入らない事があるとすぐに大声を出すようになった小6

ゲームしてる時に妹が少しぶつかっただけで大声出したり
私が落ち着いてすぐに大きな声を出さないように話しても
悪いのはぶつかってきた妹だ!と言ってくる
妹が謝っても、もうお前こっち来んな!とまた大声出す

半年前までストラテラを飲んでたけど学校生活では落ち着いていられるからと投薬なくなったけど
また投薬してもらったほうがいいのかな

663 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 11:55:59.21 ID:WDgziJU+.net
>>662
思春期と中学校生活への不安の可能性もあるよ

664 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 12:02:28.93 ID:TzP5ZUAv.net
>>662
妹さんのメンタルも心配だね

665 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 12:31:14.01 ID:+aV8dzhA.net
>>663
>>664
精神年齢0.7掛けと聞くし身体はまだ変化ないですが
やっぱり思春期入ってきてるからメンタルにも影響あるんですね

妹はお兄ちゃんまた怒ってるよと私の方へ寄ってきた後はケロッとしてますが確かに何度もあると良くない…

4年くらいまでは友達と仲良くやってると担任は言っていたけど
5年の時にからかってきたクラスメイトとケンカして相手を叩いて謝罪の電話を入れたり
最近では友達にオンラインゲーム中に言葉がキツくて一緒にプレイしたくないと言われたことあるみたい

666 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 12:51:58.55 ID:TzP5ZUAv.net
>>665
妹さん絡みは私は一人っ子親なので何も言わない(言えない)んだけどオンラインゲームでのトラブルはあるある…
実際の学校生活友人関係にも引きずるそうですよね
子どもの学校でもよく問題になります

667 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 12:58:03.20 ID:FtlX4Ekt.net
6年生だと学校の友達も思春期でイラついてたり、受験で不安でカリカリしてたりして、弱いスレタイ児に八つ当りされてる可能性はない?
そのストレスを家庭で発散させてるのかなと思った

スレタイ児はうまく訴えられないしモヤモヤした気持ちをどうしてら発散出来るのか分からない
でも親や先生に話すのは出来にくいとか

668 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 13:48:15.17 ID:+aV8dzhA.net
>>666
オンラインゲームのトラブル多いんですね

うちの子は1日1-2時間と制限していますが友達のほとんどは制限無しでプレイしてるようで驚きました
自制できないうちの子はゲーム廃人になりそうなので制限外せないですが、友達は制限ないのに!と文句言ってきます…

>>667
あれから話を聞いたら
妹はちょっとした事で褒められてるのに自分はあまり褒めてもらえない事に不満があるそうです

好き嫌い多いけど今日は給食で全部食べた、と以前教えてくれた時に私の反応が薄かった事に不満を感じたと言ったので
一緒に給食の献立を見てこれが美味しかったと話してくれて少し落ち着きました。

669 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 14:06:14.30 ID:6Unj0U7Q.net
コロナ休み中は定型の妹と一緒に過ごしてコミュ力上がった。前は妹にほとんど興味なかったし、からかって泣かせたりと仲も良くなかったけど、一緒におやつ買いに行かせたりした。妹は小1で消費税含めた計算ができないから、小4のスレタイ兄を頼って合計額が小遣いを超えないか計算してもらっていたらしい。しかも土地勘のないお祖母ちゃんの家に預けたからスーパーまでの道のりも怖がってスレタイ兄頼り。

学年は3つ違うけど、妹は賢くてもしっかりしてるから、何かにつけて兄の悪い点を報告してくるし、コミュトレにはとてもよかったと思う。

670 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 20:14:13.47 ID:yTFXkRAH.net
コロナで大変なときに老人の家に預ける神経が…
感染とか気にしないの?

671 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 20:26:39.71 ID:Myx5hzyH.net
>>662
おまえにそっくりじゃん

672 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 20:32:02.03 ID:Myx5hzyH.net
スーパーで母親がファビョって子供が泣きわめいてるってのほんとよくみる
発達障害の原因


その一方で、すごく愛情を感じる親子もいる
親は選べない

673 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 21:27:51.78 ID:6Unj0U7Q.net
コロナ発生してない地域で同じ市内だから。

674 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 21:58:12 ID:yTFXkRAH.net
ダメだコリャw

675 :名無しの心子知らず:2020/08/31(月) 20:19:29.78 ID:e24NeJHW.net
やっぱり発達って親が原因なんだね

676 :名無しの心子知らず:2020/08/31(月) 21:43:46 ID:zGuWuG/V.net
こういうヤツらがコロナをばら撒く

677 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 04:31:59.59 ID:1iziMSWw.net
もう同学年と遊ばせるの辛い
昨日は久々に、クラスの子がうちに遊びに来たので、あら良かったねーと様子見してました

最初は全員で仲良く遊んでたけど徐々に二人組で遊び始め、うちのこが一人に…
複数で遊べるゲームをしてたから最初は気がつかないでいたんだけど、
うちの子が「ねー、どこにいるの?」って言っても皆それぞれに夢中で無視状態
そして「入れて」って言っても「やめてよ、今、◯君と◯ごっこしてるの」とか
「どうしたらいいの?」って声かけても遊ぶのに夢中だから冷たく「知らない!」ってきつく言い返されてる始末

そんな感じだから静かに一人で遊んでたんだけど、
二人、二人、一人になってる状態に気がついて、段々表情が強張っていってた
チラッと楽しそうにしてる他の子を見て、泣かないようにグッと堪えてるのが分かって私も切なかった
むこうでは「写真とる?」とかニヤニヤしててラブラブな雰囲気
こちらでは二人だけの遊びで盛り上がってる
自分は独りで誰にも相手にされない
そういうのが、分かってしまったみたい
いつも「嫌なら無理して遊ばなくていいんだよ」って言ってるけど、本人は学校(とデイ)しか知らないからそこが全ての世界なんだろう
高学年だから口は出さないで見守ってたけど、本当は「あんた達いい加減にしなよ、誰の家に遊びに来てるの、うちの子と遊ばないなら帰って」ってキレて怒鳴りたかった

皆が帰る頃には肩落としてしまってて楽しくなかったって言ってた
コミュニケーションの障害で、でもお友達が欲しくて頑張ってるのに何してもいいと思われて報われない
本人は行動が遅くていつも自信なさげだから、こういう扱いされるんだろうけど、こうやって子どもが傷つくのを見るのは辛いよね
社会性はどうしたら身につくんだろう

678 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 04:41:12.97 ID:1iziMSWw.net
まだ小学生だから、相手の子達も未熟ゆえの行動なんだと思うんだけど、どうして一人の子を作るかな…

679 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 05:45:00.38 ID:K7IuknLY.net
高学年なの?
中学に上がると人数自体が増えるから大丈夫よと聞いたりするけど
中学って周りみんな思春期だからうーん…って感じだよね
女の子なのかなあ
男子ならゲームやってりゃ勝手に仲良くなるんだけど

680 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 07:07:32.24 ID:Zf19aKE6.net
>>677
あつ森とかしてたのかな
私ならチクリとうちに来る必要あった?とか言ってしまいそう

681 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 07:32:41.60 ID:N7w+a60N.net
子どもは集まった家の子だからって忖度なんかしないよ
親子でつらい思いをするのが嫌なら家に呼ぶのをやめるとか限定1人にするしかないんじゃない?

682 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 08:18:53.73 ID:R+LQpSOi.net
>>677
お友達関係でうちも心配な事があるよ。
小さい頃から仲良く遊んでる、親友と思ってる子と能力の差が出てきて一緒に遊べなくなってきてる。最近までお互いの家を行き来して遊んでたけど、先日ついに「他の子と遊ぶから今日は遊べない」と言われしまったらしい。
友達は他の子と遊ぶ方が楽しいだろうな、と私も感じてるから仕方ないとは思うけど、うちの子も同趣味の一緒に遊べる新しい友達ができないと辛いな。

683 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 08:22:00.46 ID:DckixGnT.net
奇数は定型の子でも割れちゃうことあるよ
小学生あるあるだよね見てる親は辛いけど
うちがそうなんだけどゲームに入るタイミングに瞬時に反応できないとか
これしようって他の子たちが相談してる時に気がつかない聞いてないとかない?
あと困った時に聞いてばっかりで自分で解決しないとかさ
大人は子供に加減して付き合うのができるけど子供は子供同士だから
スレタイ児には仕方ない面もあると思うよ

そんな時はこうしてみようよ、相手にも都合がある、タイミングの取り方なんかを話してる
でもうちは同時にうまく付き合えるのは3人くらいまでかなって思うし
子供もだんだん分かってきてて大人数には入らなくなってきてるや

684 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 08:27:19 ID:5eB9Yzj3.net
言い方悪いけど1:1が好きで親友作って依存するタイプなら良いんだよね
かろうじてグループの端っこにひっかかってポツン免れてるタイプは一生味わう
私がそうだもん
流石に大人だから入れてあげなーいとかはないけど気付いたらみんな1:1で旅行行ってたり飲みに行ってたりするのを次の集まりで知る

685 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 08:44:44.50 ID:4tgJLiV7.net
>>684
わーそれ私だわ
自分もぼっち怖いからなんとかグループにはいるんだけど深い付き合いにはならない
クラス変わったら縁がきれるみたいな
それでも大学までいったらほんとにニコイチみたいな親友出来たよ
中学時代の同級生とも大人になってから仲良くなった親友がいる
いつかウマの合う誰かと出会えるよ
その時のために人付き合いを覚えていくのは大切だから今からひとつずつ振り返ってあげて欲しい

686 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 08:57:48 ID:zkaeAamC.net
>>677
我が子のようでとても共感できる。
うちはスポーツクラブで練習のないフリーの時間にそんな感じになる。周りは好きな子同士でつるんでじゃれ合うけど、うちの子が入ろうとすると、グループの人数少なくなったり、異物扱いされて追い出される。それ見てると鬱になって他の保護者と話すらする気なくなる。
子のどこに問題あるのか、辛いけど観察してフィードバックしてあげてはいるけど、なかなか難しい問題だよね。

687 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 09:15:12.23 ID:hgwHrHOS.net
1人目ADHD、2人目グレー

2人とも知能はマトモなのに、人間的なモラルと衛生観念が完璧に欠落してて
かなりキツイ、教えて身につくものじゃないからだいぶ詰んでる
解決策が見つからないのでどうしようもない
助けてくれ、、

688 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 09:32:45.56 ID:Gc0tgiR8.net
家に来てくれる友達がいるだけでもだいぶ羨ましい。そんな約束してきたことないし一緒に遊びに行くような子もいない、本当に一人もいない

689 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 09:34:58.95 ID:Ph+rVV6Q.net
>>686
わかる
見てる親は心底つらいけど、フィードバックのために観察するしかないよね

うちはとりあえずクラスに二人味方を作れと言ってる
心理学的にその集団に三人同じ意見がいると、その意見が尊重されるらしい
ただ三人仲良しだとハブられる可能性もあるから、できれば四人
我が子だけだと心許ないから、親の援護射撃ありだけど

690 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 09:37:51.36 ID:5eB9Yzj3.net
>>685
私は未だにそうだよ
親友なんていない
年賀状とかやめたら地元とも縁切れたし
グループラインやめたらだれからもなんのお声もかからなくなった
友達真性のゼロ人
いつかできるよなんて適当な慰め?こういうふうに付き合えなんてプレッシャー?なんかかけずに
自分のペースでいいんだよって言ってあげて欲しい
私が女子付き合いしんどい、連絡ペースや会うペースについて行けないって悩んだとき、うちの母がそう言ってくれて嬉しかったから

691 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 09:46:23.55 ID:5eB9Yzj3.net
一つ言えるのは親にまでダメ出しされたら居場所なくなるよ
いつか気の合う人ができるよ、は慰めになるかもしれないけど私みたいなタイプならいつか気の合う人ができないとやっぱりダメ人間なんだって思っちゃう
できるといいね、ならまた違うけど

692 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 10:10:56.08 ID:hgwHrHOS.net
学校で世間話できる友達はいるみたいだけど
放課後に遊んだり、家を行き来する友達は確かにいない
実際ちょっと浮いてるし
「約束」という概念がないので、待ち合わせもできないし
ただ本人は1人でいるのが好きで、さっさと帰宅して
ゲームするのが何より楽しみらしいし、私も友達いないので
無理強いもしないし、本人がいいなら別にいいかと思ってる

693 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 10:12:04.34 ID:5KhjcdS3.net
>>691
わかる
どんだけ頑張っても友達できない人間からするとそんな心にもない慰めいらないからって余計に荒れたり
数少なくてもみんなできる友達ができない自分はやっぱり人間のクズなんだって悲観して死にたくなるし
常に希死念慮がつきまとうようになる
親は友達はいてもいなくてもいいよってスタンスでいて欲しかった味方でいて欲しかったって今でも思う

694 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 10:21:20.75 ID:1iziMSWw.net
>>677です
皆さん、沢山のレスをありがとうございました

普段からボンヤリ+不器用+あつ森w初心者なので皆のペースについていけない、そして解決能力が低いタイプなので
同年代からみたらイライラするタイプなのだとは思います
方向音痴なので島でも迷子になるみたい
うちで出したお菓子も、皆が要領良くさっと取って行っても気がつかずにゲームをしていて、
全部無くなってから「食べたかった」とガックリしていました
あつ森で、許可されてないのにクラスメイトが勝手にうちのこの島の木を切ってしまった時にも何も言えず…。
後から「一緒に入れてもらっていい?」「一緒に遊びたいな」「嫌な事はやめて」って言えたらいいよね、ってお話しましたが、なかなか難しいみたいです。

常々、「言葉で伝えないと相手は分からないよ」「勇気出して言ってみよう」と伝えてはいます
家に来る分には観察できるので、沢山助言してあげたいと思います
一人でも、二人でも友達が出来て欲しいけど、私も小学校時代はポツンを経験してるので私の体験も話してみたいと思います
疲れるから避けてたけど、集団のデイも探してみようかな
ありがとうございました!

695 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 10:28:16.67 ID:N7w+a60N.net
>>694
あつ森ならベストフレンドを解除したり、柵で囲んだりしてある程度は対応できることを親子で知っておくといいかも
荒らし対策で調べてみてね

696 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 10:42:03.56 ID:1iziMSWw.net
>>695
ありがとうございます
なるほど、対策出来るんですね、助かります

改めて自分のレスを見てて、私はやっぱり子どもに友達出来て欲しいという思いが強いんだなって感じました
口では「無理に付き合わなくても良い」といってても、友達が出来て欲しいという気持ちが子どもにも伝わってるのかも
ドラマとかマンガみたいな、お互いを思い合って気持ちを通わせてる楽しそうなクラスメイトを見て、余りにも眩しくて
「うちの子にはこんな経験、させてあげられないのかな」と暗い気持ちになりました

一度私も「貴女のことを大切にしてくれ無い子とは遊ばなくても良いと思う友達なんていなくても何とかなるよ」と伝えてみたいと思います

697 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 11:00:44.00 ID:Zf19aKE6.net
そーだね
私も友達関係悩んでたけどあなたを大切にしてくれる子を大切にすればいいだけよと親に言われてからそんなもんかーってなった
絶対にみんなと仲良くしなきゃいけないと思いこんでたんだよね

698 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 12:27:22.58 ID:8FD9RSnO.net
>>696
うちの子は1人で遊んでる方が落ち着くと言ってるけど、やっぱり友達と遊びたい思いの方が強い。ハイスペックな子達と仲良くなりたがるから上手く関係を築けない。キラキラした関係に憧れるのは分かるけど、身の丈に合った付き合いが出来る仲間の方が楽しいという事に気付いて欲しい。
遊びたいのに遊べない子を見るの辛いよね…

699 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 12:44:21.12 ID:zkaeAamC.net
>>689
しかしながら親からのフィードバックにも限界を感じてきた。あまり心に響いてなさそうだし、親が後から思い出させることでむしろ自己肯定感下げてしまっているかと思うときもある。
だから放課後デイで人付き合いの練習してみようかなと考えている。たぶん他人から説明された方が素直に入る気がする。
デイは使ったことないけど、それだけが目的で行ってる子いるのかな。うちは他害やパニック、こだわりがないから、そんな理由でデイに連れて行っていいのかも不明だし。

700 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 13:00:17.82 ID:N7w+a60N.net
>>699
放課後に遊ぶ友達がいないからデイに行かせてるよ
子も放課後に遊べるし、適度に予定が入っているからデイがない日は家でのんびりすると言ってる
暇だ暇だと言われないから親も気楽

セルフプランの目的欄にも対人交流の練習、楽しむ経験を増やすと書いたよ

701 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 13:06:58.07 ID:iyVYNDBz.net
うちは子供が友達と遊びたがるタイプで、私が専業なのと目の届くところの方が安心ってのがあって家に呼んでいいよと言ってるから習い事がない日はほぼ誰か来てる
でも休みの日にプール行こうとか映画行こうとかそういう特別なやつには一切呼ばれない
私がママ友いないせいかもしれないけどもう高学年だし子供だけで出掛けてるから違うと思う
結局都合のいい場所提供してくれるとしか思われてないんだろうな
それならもう呼びたくないんだけど子供は遊びたがるんだよね
今年はコロナで家遊びも外遊びもしなかったからこのままフェードアウトしてしまいたい

702 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 13:27:48.80 ID:DckixGnT.net
都合のいい場所欲しいはうちもあった
それでうちに来たがる子もスレタイで平日休日問わず来てて
Wi-Fi調子悪いとかうちで遊べない時に文句言ったり断ったら泣いて拗ねたりさ
長期休みなんかだと時間も長いし内心ぐったりだったよ
うちの子がハブ気味に遊ばれててあからさま過ぎて流石に気がついて文句いったこともある
でも最近みんなでバランス良く遊ぶタイプの子が仲間に入ってからは良くなってきたよ
せっかく集まってるんだからみんなでやろうよってはっきり言ってくれるし気も配ってくれて
我が子がそこから学ぶことがすごく増えた
うちの子とも仲良くしたいって思ってるのがわかるから嬉しいよ
子供の友好関係って流動的だからハラハラする時もあるけど気を長く持った方が楽かもよ

703 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 13:33:05.64 ID:NbXrjies.net
>>688
うちもだよ
今3年で、去年まで学童行ってたせいもあるかもしれないけど、友達と約束してきたことない
近くに公園もないし、そもそも家でゲームしてる方が好きだし
うちは、複数人で遊んでいる所にどう混ざったらいいのかわらないみたいで、2人で遊びたいみたいだけど、小学生のうちはそういうタイプの男子あまりいないよね
うちもデイ探した方がいいかな
近くにデイがないし、手帳もないから利用料金もわからないし、腰が重くて探してないや

704 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 13:37:59.18 ID:Zf19aKE6.net
>>699
うちはまさにコミュニケーション苦手だからその練習という理由でデイに言ってるよ
デイによっては重度の子が多いところや知的の子が多いところなど色々なので、グレーの子が多いところやお子さんとタイプが似た子が多いところを探すといいと思う

705 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 13:45:00.28 ID:Zf19aKE6.net
>>703
手帳なくても受給者証があれば通えるよ
自治体によっては診断がなくても受給者証をもらえて通えるところもある
費用は年収900万以下なら月上限4600円、それ以上なら上限37000円くらい

706 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 13:49:12.36 ID:Zf19aKE6.net
うちは最大月24日利用してるけど平均年収wなので4600円+おやつ代だけ
毎日宿題を見てくれて集団と個別でOTもやってくれて週1回は英会話もあるからこの値段で行けるのは本当に助かる

707 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 14:25:45.69 ID:l0W8kbTc.net
>>699
うちも同じ感じだけど未就園からいろいろな事業所にお世話になってる
コミュ力やSST目的でデイに行かせてるよ

708 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 15:52:17 ID:K7IuknLY.net
>>702
そういう子の親御さんがいつも長時間お世話になってすみませんとか挨拶くれるならまだいいけど
そうじゃないパターンが多いから嫌な気持ちにしかならないよね
定型の子の親って子どもが家以外でどこで何してて何されたか全然気にしないのかなって思うことある

ここでは家に来て欲しいって親御さん多いけど放課後お母さんが家にいる家って結構あるのかな?
うちの近辺は両親共働きフルタイムのおうちが多いので
子供たちが放課後それぞれの家で遊ぶってのが難しい感じなんだけど
都会ではそうでもないのかな?

709 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 17:04:02.31 ID:iadWPoRN.net
>>706
日中一時じゃなくて放デイにほぼ毎日通えるの?
自治体によって違うんだね
うちはスレタイ児ならMAX月10日だわ
大体は週1で利用の子が多い

うちは学童へ入れてる
週1で1〜2時間利用するより、毎日支援員のフォローを受けながら定型児とふれあう方がコミュ力が上がる気がしてる
そもそも放デイも質が悪かったり、良いところは空きがなかったりして利用出来ない

710 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 17:14:52.14 ID:Zf19aKE6.net
>>709
うちの自治体ではこちらの希望がほぼ通るから平日4〜5日と隔週土曜日に行く感じかな
確かに質が悪いデイもあるから見極めは大事だよね
うちの子は家で宿題をやるとほぼ毎日泣き叫んで親子でヘトヘトになるのでデイにお願いしてる
家でだけ荒れるのなんなんだろう

711 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 18:12:16.27 ID:UBBaoEIf.net
友達はいるけどマナーが心配で遊ばせられない人いる?うちの子はそそっかしくて視野の狭いADHD

幼稚園はバスだしママ友なんかいないしで親子で他人の家にお邪魔する実践積んでこれなかったから
粗相したらと思うと怖くて遊びに行かせられない
常日ごろあれこれ言い聞かせはしてるけどうっかりするのが特性だし

今はなんとかうちに来てもらってるけどいつもうちってのもそろそろおかしい感じだし(相手の親も気を遣ってる)学年上がって送迎や口出しできなくなる前に解禁すべきかもしれないとも思うけどどうしたらいいかわからない

712 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 18:29:30.33 ID:xHLfJeAD.net
ウチにも呼ばないし、遊びにも行かせない
コロナが怖い

713 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 18:57:08.34 ID:kyaC+dGQ.net
>>680
こういう親だから発達になる

>>684-710
やっぱりおまえらも発達じゃねえか

714 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 22:13:23.66 ID:Np2unnE5.net
699です。皆さんアドバイスありがとうございます。
デイの利用目的としてはアリということが分かって安心しました。

デイを利用するに当たって、支援事業所に支援シート?を作ってもらうために、子も一緒に話しながら具体的にデイを選ぶ打合せの予定があり、子の同席にどうしたものかと思っていました。
その矢先、子から自分は私生活で困っている、他の人みたいにできないことがある、友達も少ない、そのことに気付いたんだ、自分はバカなのかな、と今日まさに言ってきた。
自覚が出て肯定感が下がってきてるんだろうと思うけど、これを気にデイに行く理由と、自分で忘れ物対策など工夫する必要があることを伝えようと思う。明日は子が学校に行かなそうな気がするから、夫婦で子とお話しようと思う。

715 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 00:44:51.13 ID:ID07CdMr.net
>>711
お子さんは幼稚園児ですか?
ママ友はいないと書いてるけど、相手の子のお母さんとは面識あるんですよね?気を許せない雰囲気の方ですか??
何だか質問返しになってしまったけど、子どもの年齢によって答えが変わると思う。
私も以前は他所のお宅に遊びに行かせるのは凄く心配で抵抗あったけど、今は行かせてるよ。

716 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 02:14:00.65 ID:4CzeFj5d.net
>>715
もう3年生…
遊びに行かせるの怖いとか思ってるうちにもうそんな年齢に
1〜2年はなるべく外かうちに呼んでもらっ?てた
2年の終わりからはコロナで家遊びそのものができず
ただ、うちの方は3年生でもまだ親が連れてきたり親がラインしたり定形でも親絡みの子が多いから行かせるなら介入できる今のうちかなって思いつつもやっぱりうちに来てもらうほうが気楽で
もう親は上がらないから見れないし…

717 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 08:13:49.33 ID:z4BWc0Cv.net
>>716
あるよね、うちも3年生
家遊びに誘われるのはありがたいけど、迷惑かけるんじゃないかとハラハラしながら帰宅を待たないといけないから、できれば我が家か公園か、母子で仲良い友達と遊んでほしい
でもこの年齢だと親呼ばれるのかなり少なくなってくるし、過保護親扱いされるしで、迷いも生じるよね

そして私は子どもにとても好かれるので、それを利用して一緒に遊び、我が子の物足りなさを埋めたいという腹黒さもあり…

718 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 08:23:02.34 ID:4CzeFj5d.net
>>717
うちは子供らだけでゲームするからお母さんは出てってとリビングからキッチンへ締め出されてるから介入はしないんだけど、それでも家にいるだけで安心感が違うよね
多分もう自分自身が神経質、過保護にもなりつつあるんだと思う
だけど親が送迎しない年齢になったらどうなるんだろう
靴を揃えるとかそういうことからすっぽ抜ける子だから
躾のなってない子って思われそうだし飲み物出してくれる家もあるからひっくり返したりしそう
さらにもう時間なので帰りますとか自分で気づけなさそうで怖い

719 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 08:43:21 ID:oEhhtDqF.net
うちは女児だからか、子どもだけで遊びに行くとしても親同士面識がある家だけだわ
お互いに何時になっても帰らなかったら声掛けてねとか、来られてる方も「5時だからそろそろ帰らなくても大丈夫?」とか言ってる

平日は基本学童だし休日もあまり遊びに行くことはないけど

720 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 09:06:47 ID:4CzeFj5d.net
私自身がうちに来た子に帰宅促すのが苦手なんだよね
ダイジョーブ!とか言われると困っちゃう
今は親がお迎えくるからいいけど
だから、逆に言わせたくないんだよね相手にも
まだ平気!もうちょっと!とか言い出しそうで怖い
だからこそ今、まだ周囲も送迎が当たり前でうちに来る子だって躾もまだ曖昧なうちに行き来させないといけないよね

721 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 09:13:55 ID:4CzeFj5d.net
もう本音は勝手に行って勝手に帰ってきてほしいよ
てか活発な子は男女問わず帰ったらランドセル放って居ないわよー!って言ってたわ
わざわざ約束取り付けず校庭でその場にいる子たちで勝手に遊んで勝手に帰るらしい
羨ましすぎる
そういう子の親からは親の送迎付きで家遊びとか大変ねえって言われたわ
うちはゲーム派だから遊べる日制限されても家で遊びたいんだってさ

722 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 09:15:03 ID:oEhhtDqF.net
>>720
大丈夫って言われたら、じゃ6時までには帰ろうねって言うかな
うちのルールが守れない子はうちでは遊べないことになってる

逆に我が子が帰ってこない場合は迎えに行ってる

723 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 09:30:12.66 ID:KdZydBCg.net
うちは2年生で近所の子達が遊びにくる事もあるけど、定型でも靴揃えたり家の出入りする時にちゃんと挨拶できる子あんまり居なくて適当だったよ。
あと「今日は5時半で解散だからよろしくねー」といえばみんな素直に解散してる。

うちの子がよそのお宅に行く時はアラーム付きの時計つけさせて鳴ったら帰宅の約束して、あれやこれや失礼ないように口うるさく言って出すけどちゃんとやれてるのかは不明。
出禁にされたり相手の親によそよそしくされてないからそれなりなのか周りの子達も適当だからこちらがピリピリし過ぎなのか…。

724 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 10:03:46 ID:NiZY+r+g.net
>>716
うちは3年生から友達の家にいかせたよ
誘われたから行っていい?って言われてわりと家が近いお宅だったから初回は送っていった
それで友達の家に行った経験が少ない、何かご迷惑かけたら言って下さいって話して連絡先渡した
うちは通級通ってるから相手のお母さんもうっすら知ってて
あーそうなんですねわかりましたって言ってもらえたよ
ほかのお宅も同じようにしたし、いい子にしてましたよってわざわざ連絡してくれるお宅もあった
ほんとしばらくは帰ってくるまでハラハラしっぱなしだったし
家で遊んでくれた方が千倍楽だけど年齢が小さい内に始めて良かったと思う
うちの子は帰る時間をセットした目覚まし時計持ち歩いてるよ
変だけど大きい時計がいいっていうから好きにさせてる

あとよその定型の子も冷蔵庫開けたり挨拶しないで上がり込んだりお菓子撒き散らしたり
そんなに行儀良いわけじゃないよ注意はするけど
きちんとしてる子ももちろんいるけども
きっとうちもよそでも注意されたり大目に見てもらったりしてるだろうから
相手の親とあったら挨拶とお礼は欠かさないようにしてる

725 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 10:09:08 ID:4CzeFj5d.net
ありがとう
まずは約束するならうちで!って言うのをやめて様子見てみる
アラームセットと約束の確認もしてみる
確認してもできてるか怪しいのが家の子だけど
たしかによその子もまだ靴も揃えてない挨拶もしない子はいる
親御さんがきちんとしてるから気にならないけど
やはり勇気出してまだ許される年齢のうちに行き来させないといけないね

726 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 18:17:04.10 ID:iSqQ3Ipl.net
この流れで3年息子の親離れ出来なさに愕然とするわ
家から徒歩2分の学校へは6月からようやく一人で行くようになったけど
留守番も30分までしか無理
一人で公園とかお友達の家なんて夢のまた夢
誘って貰ってもお母さんと一緒じゃなきゃ嫌と言って疎遠にされても
なら仕方ないよね☆で家で私と遊んでる
そろそろ再就職もしたいのに習い事も学童も全拒否
行かせればチック症状に抜毛症もう疲れた

727 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 18:29:22.56 ID:NJZrb/vf.net
おまえらって自分のこと棚に上げて子供ばっか責めるよね

だから発達になる

総レス数 1001
372 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200