2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

来年に大規模な実験放送を予定している、地上8K放送

1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 17:28:53.01 ID:ZZ7qxsDmD
.

















地上4K・8K放送に向け、東京と名古屋で大規模な実験を予定






http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6a/9f0417a91defc8853e360dc36c571f34.jpg

http://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/56d0ef8eb5c3bff264a0bdcd2c7fce24



.

2 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 17:29:37.26 ID:ZZ7qxsDmD
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

3 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 18:08:27.67 ID:ZZ7qxsDmD
.












http://sun456.jp/archives/49






理系カルチャーは新鮮です。
レッテルを貼るのはよくありませんが、傾向として真面目な方が多く合理的。
そのうえ、技術を通して何かをもっとよくしたい!という秘めたる情熱が下地にある人たちなので、何かをよくしたい、
そのためにはこれが必要だ、と理詰めで説明すれば、必ずわかってもらえるという信頼感があります。


技研公開2017

NHKは受信料で成り立っているため、技術研究部門の方向性のひとつは「視聴者に実際に役立つ」であり、かなりの力点が置かれています。
その還元の一環がこの技術研究所の一般公開でもあるのだと思います。
私も毎回思いっきり視聴者目線で研究員の方に質問をさせてもらっていますが、
自信を持って答えてくださる研究員の方を、きっと楽しいんだろうな〜とまぶしく見ています。

4 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 18:09:19.16 ID:ZZ7qxsDmD
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

5 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 19:10:26.79 ID:j7twyYO4L
.













2030年春から、

NHKは、

関東エリアと関西エリアでのみ【600Mbps】x2で、真8K本放送を開始する

それ以外の地域では主に【100Mbps】x2で、真8K放送を開始する







その10年後=2040年春から関東と関西は【400Mbps】に削減されるが、その他の地域はだいたい【100Mbps】のままとなる


(真8K放送は「100Mbps」が下限)

6 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 19:10:59.29 ID:j7twyYO4L
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

7 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 20:44:34.42 ID:j7twyYO4L
.












2030年春ならば、確実に真8K有機ELテレビは激安化している

さらに、真16K有機ELテレビがマニア向けに(やや高価だが)発売開始されていて、ゆるやかに低価格化しつつある






そんな2030年春にスタートさせる民放の「真5.3K放送」に不満を感じるマニアはいない

真5.3K放送は、

3x3の整数倍で16Kテレビに表示させれば、画質低下は全く起きない


画素数的には真8Kの45%弱しかないのだが、

マニアの多くは真4K以上の画素数を必要としていない

8 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 20:45:22.38 ID:j7twyYO4L
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

9 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 20:52:31.41 ID:j7twyYO4L
.













超絶に高画質    =    映像レート600Mbpsの真8K放送

超絶に高画質    =    映像レート100Mbpsの真8K放送

超絶に高画質    =    映像レート 60 Mbps弱の真5.3K放送

十分に高画質    =    映像レート 30 Mbps弱の真4K放送










.

10 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 20:53:48.79 ID:j7twyYO4L
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

11 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 21:48:35.20 ID:BqaIyMBq0
.












・  真5.3K放送は、2021年春発売の次世代地上波チューナーで見れる

・  真8K放送は、2030年春発売の次々世代地上波チューナーでなければ見れない (その代わりサイマル真2K放送なら次世代チューナーで視聴可)








つまり2030年春の時点ではNHKよりも民放側のほうが圧倒的に有利な立場となる


真5.3K放送は、

画質的には真8K放送の60%弱でしかないが、

普通の水平偏波アンテナだけで受信できて、チューナーは1億台以上普及している

12 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 21:50:18.22 ID:BqaIyMBq0
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

13 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 21:58:21.67 ID:BqaIyMBq0
.







次々世代地上波チューナーの普及速度は、

次世代地デジチューナーの半分以下となるものの、600Mbpsのインパクトが大きすぎるので、マニアを中心に比較的順調に普及が進む



そのため放送開始10年後には、

もう水平垂直両対応ではないUHFアンテナはほとんど見かけなくなり、チューナーも3000〜4000万台くらい普及している

.

14 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 22:00:44.76 ID:BqaIyMBq0
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

15 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 23:00:06.62 ID:wny7EqtUf
.
















NHKが10年かけて開拓してくれた垂直偏波を、 1円の金も出さなかった民放が、 2040年から使えるようになる






民放は2040年から垂直偏波を使って【真8K】の有料放送を開始することもできるのだが、

帯域にあまり余裕があるわけでもなく、

また地上波真5.3K放送用の機器を使いまわしたいという事情もあるので、

やはり【真5.3K】の有料放送をやる事になってしまう (映像レートは水平偏波側と同じ60Mbps弱程度)
.

16 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 23:00:50.78 ID:wny7EqtUf
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

17 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/06(水) 14:48:44.90 ID:DOQFrJM5D
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

18 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/06(水) 14:53:18.69 ID:DOQFrJM5D
.



















【前スレ】






「8Kテレビ」は日の丸家電復権の切り札か?



http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1475490652/

19 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/06(水) 14:55:15.27 ID:DOQFrJM5D
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

20 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/06(水) 15:11:56.16 ID:DOQFrJM5D
2017年11月28日(火)―11月27日発行  第62巻 第15101号




http://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2017/2017_11html.htm





「周波数オークション」反対根拠絡み
SFN最大限活用など茨城県の実態例まとめ
隣接都県・異常伝搬絡み1社7chケースも
民放連、関東広域全40ch空き無し強調

.

21 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/06(水) 15:12:55.82 ID:DOQFrJM5D
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

22 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/06(水) 15:23:41.55 ID:DOQFrJM5D
https://4k8ktv.jp/2015/11/29/chidezi-4k/
https://4k8ktv.jp/2016/07/03/next-generation-broadcasting/
https://4k8ktv.jp/2017/02/13/dtb/















2015/11       地デジで4K放送は実現しない。




2016/07       技研公開2016〜part3〜次世代の地デジ放送は8K対応?




2017/02       地デジで4K放送が実現する?総務省が、地上4K放送を実現する技術について募集!


.

23 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/06(水) 15:24:34.24 ID:DOQFrJM5D
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

24 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/06(水) 15:34:57.71 ID:DOQFrJM5D
.














2022年から15年かけて【次世代チューナ】ーを1億台普及させ、2037年に、地デジを完全終了させる


2022年から15年かけて【次世代チューナ】ーを1億台普及させ、2037年に、BSデジタルも完全終了させる












.

25 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/06(水) 15:36:31.09 ID:DOQFrJM5D
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

26 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/06(水) 18:16:51.30 ID:YCBbzLWHE
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1040752.html








2037年に“BSデジタル放送”が完全終了して 「右旋」と「左旋」のすべての中継器で “次世代BS放送”をやるようになる








右旋12中継器  =  8K放送x12局  +  4K放送x18局

左旋11中継器  =  8K放送x11局  +  4K放送x16局








8K放送局 = 計23局

4K放送局 = 計34局    となる

27 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/06(水) 18:18:12.06 ID:YCBbzLWHE
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

28 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/06(水) 20:46:54.43 ID:YlDtpy73i




現在のBS4K、BS8K規格のままだと、






8K放送局 = 計23局の場合、

4K放送局 = 計 0局となる






8K放送局 = 計17局の場合、

4K放送局 = 計18局となる






8K放送局 = 計10局の場合、

4K放送局 = 計39局となる

29 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/06(水) 20:48:09.18 ID:YlDtpy73i
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

30 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 10:40:41.52 ID:uzGDl2wH9
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/eisei/eisei.pdf





2037年〜








「BS衛星」       通常は、全局が【4K放送】        上位の23局は下位の局から帯域を借りていつでも8K放送をやることが可能 *


「CS衛星」       通常は、全局が【2K放送】        上位の局は下位の局から帯域を借りていつでも4K放送をやることが可能 *










* 上位の局が8K放送をやる時間帯に下位の局は2K画質に下がる

* 上位の局が4K放送をやる時間帯に下位の局は720p画質に下がる (または2K最下限画質)

31 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 10:42:16.62 ID:uzGDl2wH9
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

32 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 11:49:01.13 ID:ZRmIUJka2
微修正












2037年〜







「BS衛星」右旋&左旋      通常は、全局が【4K放送】        上位の23局は下位の局から帯域を借りていつでも8K放送をやることが可能





「CS衛星」右旋        通常は、全局が【2K放送】        上位の局は下位の局から帯域を借りていつでも4K放送をやることが可能

「CS衛星」左旋        通常は、全局が【4K放送】        上位の局は下位の局から帯域を借りていつでも8K放送をやることが可能

.

33 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 11:49:42.67 ID:ZRmIUJka2
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

34 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 12:06:23.29 ID:ZRmIUJka2
http://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2017/2017_12html.htm
















2017年12月1日(金)―11月30日発行  第62巻 第15104号







4K・8K放送来年末開始へ難題山積
「高画質」付加価値・未収入・美術関連
著作権料関係団体協議・視聴者「誤解」など
キー局系BS5社、初期コスト減へ最大限工夫


.

35 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 12:07:07.52 ID:ZRmIUJka2
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

36 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 13:44:54.29 ID:nA4HLdG7e
再修正









CS右旋はあまりにも混雑しすぎているので、無理して4K放送をやらない









2037年以降も 1中継器=72Mbps のままならば、


1中継器x5局で、全て「2K放送」にしてしまう


1局あたりの伝送レートは“14.4Mbps”となるので、


【普通品位】の2K放送が(右旋で)60局放送できる

37 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 13:46:24.47 ID:nA4HLdG7e
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

38 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 13:55:57.61 ID:nA4HLdG7e
.









8Kは普及する? 産業&エンタメの可能性、プロカメラマンはデル8K液晶で作業効率化





https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1095376.html






8K高解像度パネルにおいても輝点が1つでもあれば無償交換するサポート体制などにも触れた。




UP3218Kの価格と画面サイズについて、

「8.5世代マザーガラスから18面取りできる経済的なサイズで、現実的な価格にできた」
.

39 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 14:08:18.63 ID:Te8DKJhqP
.











テレビとしての8Kは、'18年12月に新4K8K衛星放送が日本で始まるが、


世界的にも8K放送は日本のNHKだけという点などを挙げ、


「展望が不明瞭」とした一方で、


映像規格としては国際規格ITU-R Rec BT.2020で定義されるUltra HDの一つに定められていることを説明。


テレビとしての規格であるが、これを基準として様々な製品が開発されるとの見方を示した。



https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1095/376/html/21_o.jpg.html

.

40 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 14:17:48.31 ID:Te8DKJhqP
.








「8Kは普及するか」について西川氏は、


フルHDや4K、3Dテレビなどの技術/製品がたどってきた道のりを振り返りつつ、


「歴史的に、初物が出て5〜7年経つと、当たり前になるか、廃れる」


と述べ、2017年に初の8K対応液晶テレビ(シャープのAQUOS LC-70X500)」、8KディスプレイのUP3218Kが登場したことから、


「8Kの運命の行方は、2024年には結果が出ているかも」としつつ、


映像技術やパネルの進化、デジカメの高解像度化などを背景とし、「今の4Kくらいの立ち位置にはなるだろう」との見解を述べた。



https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1095/376/html/28_o.jpg.html
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1095/376/html/29_o.jpg.html

.

41 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 14:18:39.53 ID:Te8DKJhqP
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

42 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 14:27:54.16 ID:Te8DKJhqP















20年後 = 2037年には、  地上波の8割の局が1日中8K放送をやり、  BSとCS左旋でも(約4割の局がゴールデンタイムは)8K放送をやる













日本はこのくらいの【8K放送率】実現させなければいけない!!

43 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 14:30:54.34 ID:Te8DKJhqP
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

44 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 14:39:29.30 ID:Te8DKJhqP
.


2017年の今期モデルでは、リアル4Kプロジェクタでありながら破格の55万円のプライスタグを引っさげて登場した「VPL-VW245」も、
相当な注目製品だと思っていて、こちらが18Gbps HDMIに対応していればこちらが欲しかったと思っています。

「なんで、このタイミングでVPL-VW245を18Gbps HDMIに対応しなかったのか」は、開発陣に直接聞いてみたかったので、
今回、ソニーの開発陣と引き合わせてもらえたのはラッキーでした。



http://www.z-z-z.jp/BLOG/log/eid1292.html




「その理由」を端的にまとめると、

「VPL-VW245の映像エンジンは、開発負荷やコストを考えると従来のVPL-VW500系の流用をせざるを得なかった」

「VPL-VW245は『フルHD機からの買い換え』『他社製の疑似4Kモデルからの乗り換え』をテーマに開発していたので、

18Gbps HDMIを採用していなくても問題ないと考えた」

「モデルクラス・ヒエラルキーを考えると、上位機のVPL-VW500系のスペックを大きく上回ることは避けたかった」と言った感じですかね。




まあ、今年は、この製品ラインナップ構成のおかげで、
結果的にはVPL-VW745の方が魅力的に見せることには成功しているので、
「ソニーのやり方」は一応、「うまいことやってるな」という感じはしますね。

45 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 14:40:25.15 ID:Te8DKJhqP
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

46 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 15:47:20.54 ID:7wAVxgHlH
.







シャープ東証一部復帰。「有機ELは日の丸連合で」と戴社長






https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1095586.html






ただ、本格的な有機ELの量産については、

「日の丸連合を作るべきという考えに、変わりはない。

液晶の話もあるが、技術残したいか残さないかこれから経産省とINCJ(産業革新機構)に相談したい。

日本の東証一部企業としての社会責任だ」と語った。

JOLEDとの連携についも、「国のポリシーをお聞きしたい。そのあとシャープの判断に入る」と語った。
.

47 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 15:58:15.14 ID:7wAVxgHlH
.














JOLEDがテレビ向け有機ELパネルを作らない理由




http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1712/05/news130.html





RGB印刷方式は海外パネルメーカーやセットメーカーの関心も高く、既に複数社と実際に話をしているほか、問い合わせも多いという。

「初期的な段階の話合いは既に始めている。有機ELパネルのラインに自前投資できる会社にわれわれの技術を活用してもらい、

将来的には“収益の柱の1つ”にする。パートナーと一緒に市場を拡大し、RGB印刷方式をデファクトスタンダードにしたい」(加藤氏)
.

48 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 16:01:47.15 ID:7wAVxgHlH
.















8Kモニターで写真がうまくなる!? プロカメラマン西尾豪氏の提案





http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1712/06/news134.html






4200万画素(42Mピクセル)のカメラで撮影した写真(7952×5304ピクセル)も実際に近い解像度で表示できる

.

49 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 16:03:08.67 ID:7wAVxgHlH
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

50 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 16:46:57.78 ID:ztvQ8/ImV
.











2024年頃に「8K液晶テレビ」は、 今現在の4K液晶テレビ並みの値段まで下がっている

2024年頃に「8K有機ELテレビ」は、 1インチ5千円=70V型が35万くらいで販売されている(RGB発光)












2020年代中盤には8K画素のテレビがかなり普及している



やはり、8K放送を本格的に開始するのが【2037年から】というのは、かなり遅い

51 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 16:47:50.52 ID:ztvQ8/ImV
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

52 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 17:07:14.03 ID:KMKe/OYMP
.









門外漢が考える「話題の国産量子コンピュータはまがいものか?」





http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/112400961/?itp_recommend&rt=nocnt





「これはいったいどういうことだろう」と記者としての好奇心が頭をもたげてきた。

そこで自分なりに量子コンピュータについて調べてみた。

すると、量子コンピュータには二つのタイプがあり、互いにかなり異なるものだということがわかった。

このことは、量子コンピュータの専門家や技術に詳しい人にとっては常識らしい。

しかし、前提知識のない一般人にとっては「そんなの聞いてないよ」という話だ。
.

53 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 17:14:56.13 ID:KMKe/OYMP
.

雑なたとえで恐縮だが、こうした報道は自分には「電卓とパソコンを混同しているようなもの」に見える。

両者は極めて近い関係にある。だからといって、パソコンと電卓が全く同じ機械だと思う人はいないだろう。

そもそも用途も形も操作法も違う。両者を混同して、パソコンでできることを「電卓の可能性」と呼ぶのは滑稽だ。

電卓で「コンピュータグラフィックスを使った美しいゲームができるようになる」とか

「グラフィックユーザーインタフェースを使ってオフィス文書を簡単に作れるようになる」と思う人はいない。



■ 「日本すごい」はもうやめよう



ところが、量子コンピュータではこうした報道が平気でまかり通っている。
私自身もニュース記事を書くので、「キャッチーなタイトルや内容にしたい」という気持ちは十分に理解できる。
それでも、量子ニューラルネットワークを「国産初の量子コンピュータ」と持ち上げるのはミスリードだ。

日本が量子コンピュータの分野で海外の後塵を拝しているのは残念ながら事実だからだ。
日本でも量子ゲート型の量子コンピュータを研究している人はいるかもしれないが、
少なくとも自分が調べた範囲では、動作するチップが日本で実装された例はなかった。
また、量子アニーリングは日本人が提唱したにもかかわらず、実用化したのはカナダの企業だ。

最近は「日本はすごい」というテレビ番組がやたら増えている。
「日本の技術や製品は一流だ」と思っている人もまだ多いだろう。
しかし実際には、日本が海外に歯が立たなくなっている技術や製品の分野はどんどん増えている。
そうした現実から目を背け続けていると、いつか本当に日本は立ち上がれなくなってしまうのではないか。
量子コンピュータについて調べているうちに、そんなことまで考えてしまった。

54 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 17:15:45.49 ID:KMKe/OYMP
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

55 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 17:27:15.57 ID:KMKe/OYMP
.

 2K液晶テレビ   =   まがいもの

 4K液晶テレビ   =   まがいもの

 8K液晶テレビ   =   まがいもの

16K液晶テレビ   =   まがいもの

32K液晶テレビ   =   まがいもの

64K液晶テレビ   =   まがいもの






白発光型4K有機ELテレビ   =   まがいもの

白発光型8K有機ELテレビ   =   まがいもの






RGB発光型4K有機ELテレビ   =    本物

RGB発光型8K有機ELテレビ   =    本物
.

56 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 17:31:44.41 ID:KMKe/OYMP
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

57 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 18:02:18.11 ID:KMKe/OYMP
.
 8K液晶テレビが安価で売っていても、

16K液晶テレビが安価で売っていても、

32K液晶テレビが安価で売っていても、

64K液晶テレビが安価で売っていても、

「マニア」は買わない




マニアはすでに4K液晶テレビを買っている




マニアにとって、

 4K液晶テレビと、

 8K液晶テレビと、

16K液晶テレビと、

32K液晶テレビと、

64K液晶テレビは、

ほぼ完全に全く同じ価値のテレビでしかない

58 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 18:02:53.04 ID:KMKe/OYMP
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

59 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 18:49:40.32 ID:vsdAJn2l8
.








BS衛星1中継器  =  伝送レート100Mbps









現在のBS4K規格だと【糞品位】4K放送x3局になってしまう



しかし、

次世代放送規格ならば、

【普通品位】4K放送x3局にできる

さらに、

【高品位】4K放送x2局にもできる

60 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 20:12:06.70 ID:Od8y0FRNX
.








数年後には、世界的に、120p映像作品が当たり前になる






現在のBS4K規格は、

60p時ですら【糞品位】なのだから、

動き補助情報を付加して無理矢理に120p化すれば、

レート不足により【糞糞糞品位】になってしまう






しかし、

次世代放送規格ならば最初から120pで圧縮するため“圧縮効率”が良い  =  【普通品位の下限】くらいで4K/120p放送x3局が可能

61 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 20:12:59.64 ID:Od8y0FRNX
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

62 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 20:30:14.37 ID:Od8y0FRNX
.
現在のBS8K規格は、


BS衛星1中継器をフルに使うのに、


圧縮効率が悪い“HEVC+4分割方式+60p”であるため、


60p放送時 = 【糞品位】


動き補助情報付加の120p放送時 = 【糞糞糞品位】 となってしまう





しかし次世代放送規格では“HEVCの次+1分割方式+120p”なので、


50Mbps+35Mbps = 85Mbps


下位局から帯域を借りて上位局が8K放送をする(伝送レート)85Mbpsの場合でも、


60p放送時 = 【普通品位】


120p放送時 = 【普通品位の下限】 になる

63 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/07(木) 20:31:50.89 ID:Od8y0FRNX
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

64 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/08(金) 11:53:24.75 ID:NGSrGxof0
.

2037年に地デジが終了した直後から、


・  日本中の「約8割」の民放局は、水平偏波12MHzを使い、【普通品位】8K放送をやる (伝送レート=80Mbpsくらい)

・  NHKx2は、垂直偏波18MHzx2を使い、“次々世代放送”をスタートさせる (伝送レート=130〜140Mbpsくらい)

・  独立U局や金の無い民放局は、垂直偏波6MHzを使い、【普通品位】4K放送をやる (伝送レート=40Mbpsくらい)





さらに、これらとは別に「互換放送」もやる (2037年にワンセグ終了→その役目は互換放送に引き継がれる)

2037年に“次世代チューナー”は1億台に達しているが、“水平垂直両対応アンテナ”の普及率はまだまだ十分とはいえない

よって互換放送は、

垂直偏波で放送する局には2MHzが与えられる

水平偏波で放送する局には1MHzしか与えられない





2MHzあれば大画面サイズで鑑賞できる品位の2K放送が可能

1MHzでは中画面サイズで鑑賞する前提の720p放送しかできないのだが、移動体向けの放送であるのだから720pでも十分すぎる

65 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/08(金) 11:55:35.86 ID:NGSrGxof0
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

66 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/08(金) 14:50:47.76 ID:vF1wfIP7/
.





2037年は「20年後」



8K画素のテレビはその10年以上前の時点でもう十分に普及してしまっている



だから2037年にインテグラル3D放送等のための【次々世代放送】を開始するというのは、タイミング的に、かなり遅すぎる



次々世代放送は、できることなら、その10年前=2027年くらいにスタートさせなければならない



しかし帯域的にそんな放送ができるのは21GHz衛星くらいしか存在しない



それ以前に、日本国民の99%が、



次世代放送への移行完了にまだあと10年かかる時期に、(試験放送レベルであっても)次々世代放送を開始するなど、絶対に納得しない
.

67 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/08(金) 14:51:42.06 ID:vF1wfIP7/
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

68 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/08(金) 16:19:30.54 ID:+Nktts3hG
.





1953年に、VHF帯でテレビ放送は開始された

しかしすぐに帯域不足に陥ったため、

1961年に、UHF帯の50ch分がテレビ放送用に割り当てられた



https://ja.wikipedia.org/wiki/NHK_UHF%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%AE%9F%E9%A8%93%E5%B1%80




しかし、

2006〜7年頃、

携帯電話系企業の強い要請があったわけでもないのに、

何故かいきなり強制リパックをやる事が決まってしまい、

テレビ放送用の帯域はVHFが消滅しただけでなく、

UHFも10ch分減らされてしまい、

計40chになってしまった

69 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/08(金) 16:34:02.63 ID:+Nktts3hG
.








「10ch分減らすべきだ!」 と突然叫んで実行した犯人は、 やはり、 NHK




http://www.satellite.co.jp/bs-ant.html





その犯行理由は、



帯域が不足気味の“携帯電話”を救済するため、では全然無く、



50chのままだとUHF垂直偏波分の帯域が、

UHF水平偏波と右旋BS-IFの【隙間】に入りきらないから
.

70 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/08(金) 16:35:38.65 ID:+Nktts3hG
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

71 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/08(金) 16:55:05.26 ID:+Nktts3hG










水平偏波10ch分を捨てて垂直偏波を開拓するよりも、

水平偏波10ch分を残して垂直偏波なんか(当分の間は)放置しておいたほうが、楽に、スムースに、次世代放送へ移行できたと言える










しかし、それでも、

携帯電話にもうこれ以上テレビ用の帯域を奪われるのを防ぐには、

「40ch以下には減らしようが無い!」と嘘をつき通す作戦こそが、

もしかすると、正しいのかもしれない

72 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/08(金) 16:56:07.68 ID:+Nktts3hG
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

73 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/08(金) 18:31:51.65 ID:WFR7sqtG6
.
本来ならばBS左旋対応アンテナの発売と同時に、

“水平垂直両対応UHFアンテナ”も発売しなければいけなかった




しかし、あと数年間は、

「 地上波では8K放送も4K放送もやる予定が無い 」

と言い張らなければならないため、

水平垂直両対応UHFアンテナを発売するわけにはいかない




BSとCSの左旋に対応するには、

アンテナだけでなく、

ブースター・分配器・壁面端子・分波器・同軸ケーブル等の交換が必要なので、

当然かなりの金がかかってしまう


だから、その工事を、1度で済ませられるようにするべきだった


(水平垂直両対応アンテナが発売されなかったせいで2度手間になってしまう)

74 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/08(金) 18:33:09.64 ID:WFR7sqtG6
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

75 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/08(金) 21:11:27.43 ID:h/NXc1DTQ
2010/03



2011年7月24日にアナログ放送が終了する日まで、あと500日を切った。

しかし地上デジタル受信機の普及台数は、今年2月現在で約7000万台(NHK調べ)。

全国に1億3000万台以上あるといわれるテレビの半分強だ。

世帯ベースの普及率では、70%前後と推定され、あと500日足らずで残る1500万世帯をすべて「地デジ化」することは不可能である。

http://ascii.jp/elem/000/000/508/508367/


そこでテレビ局は今月11日、難視聴地域を対象にした衛星放送を開始した。
対象地域はホワイトリストとして総務省のウェブサイトでが公開され、この地域以外では、放送にはスクランブルがかけられて視聴できない。
放送内容もアナログと同じ標準解像度(SDTV)である。


このニュースを見て、Twitterで私に「衛星で全部カバーできるなら、なぜ最初から衛星でやらなかったんですか?」という質問が来た。

もっともな疑問である。

通信衛星ならもっと多くのチャンネルが空いているので、地デジと同じデジタルハイビジョンで放送できる。

スクランブルなどをかけないで、全国どこでも見えるようにすれば、年間ほんの数億円でデジタル放送ができてしまう。


実はこれは欧州のデジタル放送の方式であり、地デジの計画が始まる前から(私を含めて)多くの専門家が提案したことだ。
郵政省(当時)でも、放送行政局の課長が、
「通信衛星でやれば200億円ですむデジタル放送を1兆円以上かけてやるのは狂気の沙汰だ」と省内で反対し、左遷された。

76 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/08(金) 21:15:09.32 ID:h/NXc1DTQ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

77 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 11:19:56.08 ID:1XIiTcp+P
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2017143446



0013

前述したように、現在、衛星放送用として21GHz帯(21.4GHz〜22.0GHz)の放送用周波数の帯域が割り当てられている。
この21GHz帯の衛星放送波を用いれば、所謂8Kスーパーハイビジョンや立体テレビなどの新たな放送が可能である。
そして、21GHz帯の衛星放送波も、右旋円偏波と左旋円偏波の共用による周波数の有効利用が想定される。

0014

ところで、現在、図7に示すように、21GHz帯衛星放送の帯域21.4GHz〜22.0GHzを、
Ch1:21.4GHz〜21.7GHz、Ch2:21.7GHz〜22.0GHzとして2チャンネルに割り当てることが検討されており、
各チャンネルを略300MHzの帯域幅となる広帯域伝送を可能とする中継器(周波数変換装置)が望まれている。
尚、Ch1,Ch2の境界周波数にわずかでも(例えば数kHz程度でも)差を設けておくことでCh1,Ch2へ帯域分離することができる。

0015

従って、21GHz帯衛星放送の放送チャンネルについて、右旋円偏波用の2チャンネルCh1,Ch2と、
左旋円偏波用の2チャンネルCh1,Ch2の計4チャンネルとすることが可能となり、これら4チャンネルの各帯域幅は略300MHzとなる。

0016

そして、21GHz帯衛星放送のIFで必要な周波数帯域幅は、右旋円偏波用の2チャンネルで約600MHz、
左旋円偏波用の2チャンネルで約600MHzとなるので、合計で約1200MHzである。

0017

現在、3223.25MHzまでは、12GHz帯の衛星放送用IFの周波数として規定されていることから、
仮に、21GHz帯の衛星放送用IF信号を3224MHzよりも高い周波数に配置するとした場合、
そのIF信号の周波数の上限を4500MHz程度まで拡張する必要性が生じることになる。

78 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 11:28:00.87 ID:1XIiTcp+P
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

79 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 11:35:47.02 ID:1XIiTcp+P





NHKが強制リパックを強行したのは、



@ UHF垂直偏波を、UHF水平偏波と右旋BS-IFの【隙間】に入るようにするため

だけでなく、

A 21GHz衛星の300MHz分を、UHF水平偏波と右旋BS-IFの【隙間】に入るようにするため



この2つの理由によるものだった








しかし当然 、


・ @を入れればAは入らなくなる

・ Aを入れれば@は入らなくなる

80 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 11:36:23.60 ID:1XIiTcp+P
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

81 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 12:50:45.83 ID:8UDkTkQJR
.




0018

例えば、図5において、地上TV、12GHz帯の衛星放送(BS・CS)の右旋IF、及びその左旋IFの各信号の他、21GHz帯の衛星放送の右旋IF、

或いは左旋IFの信号も周波数変換装置1から受信機4へ伝送可能に構成しようとすると、広帯域の同軸ケーブル3を新たに用意する必要が生じる。




0019

しかしながら、一般的な受信機4の入力部は、インピーダンス75オームのF型同軸コネクタであり、

同軸ケーブル3の損失は周波数が高くなるほど大きくなるため、同軸ケーブル3の入力周波数を470MHz〜4500MHzまで対応させることは難しい。

このため、同軸ケーブル3の代わりに、光ファイバよりなる光ケーブルを用いることが想定されるが、

光通信を行う機能部の追加によるコストの増大や、既存の設備に設けられている同軸ケーブル3を利用できなくなるという更なる問題が発生する。




0020

従って、既存の設備の同軸ケーブルと同一仕様のものを使用可能として周波数変換装置の製造コストの増大を抑制し、

好適には、既存の設備に設けられている同軸ケーブルを利用可能とする実用性の高い装置構成が望まれる。

82 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 12:51:23.55 ID:8UDkTkQJR
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

83 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 13:16:20.30 ID:8UDkTkQJR



3223MHzでもほとんど限界に近い

4500MHzだともう完全に限界を越えてしまう  =  同軸ケーブルでは無理




だから自動的に、

UHF水平偏波と右旋BS-IFの【隙間】は、

UHF垂直偏波で埋めるしかない

という事になる







そして、

21GHz衛星は、

3223MHz対応工事をやった数年後に、またもう1度、かなりの金をかけて光ケーブルを引き直さねばならない


やはり、21GHz衛星放送というのは最初から詰んでいる

84 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 13:17:21.84 ID:8UDkTkQJR
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

85 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 14:36:23.41 ID:yf8E0F/44









もし、

2035年になっても「次世代チューナー」が7000万台くらいしか普及していない場合は、



2035年春から2年間“激安互換チューナー”を発売する  (実売価格=980円くらい)  互換放送のみ対応なので超安価にできる







しかしそれでも次世代チューナー+互換チューナーの合計が2037年までに1億台に達しないなら、

激安互換チューナーをさらにもう1年間販売し、

地デジ、及び、BSデジタルの完全終了時期を、1年間だけ延期する (1年以上は絶対に延期しない)

86 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 14:37:01.89 ID:yf8E0F/44
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

87 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 16:38:30.38 ID:a7JdarBwB
.

21GHz衛星は、もう完全に無視してかまわない




しかし、

水平垂直両対応UHFアンテナは、

来年の前半くらいには発売開始しなければいけない!!



次世代チューナーの規格が最終決定する時期は2021年となるが、

水平垂直両対応UHFアンテナだけなら、あと半年もあれば発売が可能





【  BS左旋アンテナ工事+UHF垂直偏波アンテナ工事  】





来年の夏までに、

この2つを同時にできるようにするべき

88 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 16:39:19.78 ID:a7JdarBwB
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

89 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 17:03:38.23 ID:Y5jWkcHFm
.

















内閣府肝いりの国産初の量子コンピュータ、量子コンピュータじゃなかった







http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1511351090/




.

90 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 17:11:43.95 ID:Y5jWkcHFm
衰退期の日本だからな


STAP細胞みたいなもんだな


日本は既に死んだ国である


日本くんまた見栄晴って嘘ついちゃったの?


まーたジャップの定義変更か


結果出さないと評価落ちるから量子コンピューターぽい何かをつくったんだろう


納税者の方に気持ちよく金を払って貰う為にこのくらいの言い換えは大事だな


結局、蓮舫が正しかったんじゃねーか?


量子コンピューターでも無ければ京の200倍じゃないとか何なんだよ…NHKなのに詐欺ニュースじゃねえか


ホラ吹いて金引っ張ってこれる奴が出世できる社会なんだから
日本人では愚直さなんてのが一番不要なんだよ


京とは書いてないから京の200倍というのは思い込みによる勘違いだろうね

91 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 17:35:11.08 ID:Y5jWkcHFm
.





原理は曖昧だが、とりあえずスーパーコンピュータより性能いいならウルトラコンピュータとか名乗っておけばいいんじゃない




こんな名前だけとかの上っ面だけ凄そうに見せてるもんばっかり




いいじゃない日本人は喜んでいるのでしょう




量子コンピュータ並のことができるからって量子コンピュータと名乗っていいわけではない




なんかジャップって、どんどん一昔前の中国に近づいてるな。あらゆる面で




本当に同等の性能を発揮できるなら新しい名前をつければいい

92 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 17:35:42.06 ID:Y5jWkcHFm
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

93 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 18:10:12.76 ID:Y5jWkcHFm




https://ja.wikipedia.org/wiki/Channel_4K
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100407/346766/?rt=nocnt





スカパー4K試験放送は2014年6月に開始されたのだから、

とうぜん同じ時期にBS衛星でも4K試験放送が開始できた筈

(そのための中継器は難視聴対策用の放送を9か月早く終了させれば確保できた)






つまりNHKが正常な組織であれば、2014年6月から、BS衛星1中継器で“超高品位4K試験放送”がスタートしていた  (HEVC)




そして、

その4K試験放送に、

ほんの僅かな補助情報を付加すれば8K試験放送を名乗れた  =  「8K放送対応4K液晶テレビ」が2014年6月から大ヒット商品になっていた

94 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 18:11:37.77 ID:Y5jWkcHFm
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

95 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 18:24:45.67 ID:Y5jWkcHFm
.













2014年春に「1号機」を発売開始していれば、


激安メーカーに4K液晶TV市場を荒らされるようになるまでの約3年間、


日本4社は 8K放送対応4K液晶テレビで かなり稼ぐことが出来ていた   (TO社は確実に東京五輪まで生き残れた)





.

96 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 18:25:18.72 ID:Y5jWkcHFm
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

97 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 19:39:46.32 ID:oppqGbrfJ
.

いまさらBS4Kチューナー内蔵の4K液晶テレビを発売しても、日本4社はぜんぜん稼げない




せっかくの東京五輪特需なのに、日本人の大半は、

・  激安4K液晶TV+激安BS4Kチューナーを買う

・  買い控える

この2つの選択肢のどちらかを選んでしまう





日本4社は、

激安系メーカーが“大暴れしだす前”までしか稼ぐチャンスは無かった

しかしNHKは、

こうなる事態が十分予想できていながら、

2012年くらいから、

「4Kテレビではなく8Kテレビで稼げばいい」

と繰り返し言い続けてきた

98 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 19:40:38.79 ID:oppqGbrfJ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

99 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 20:44:51.51 ID:jTRUO/iRB
.




2014年から、BS右旋の1中継器で「8K試験放送」という名の4K試験放送をやり、

2018年から、BS左旋の1中継器で「8K実験放送」をやるくらいが妥当なところだったのに、NHKは暴走してしまった







BS8K規格は、4分割方式という時点で、とても本放送が許されるレベルに達していない


帯域に余裕があるならともかく、数年後には確実に大混雑するのだから、無駄に帯域を消費する規格ならば「実験放送」だけで終わらせるのが当然


やはり、

BS8K規格は2022年までの3年半の「つなぎ」というポジションこそがふさわしかった

バカ高いBS8Kチューナーを業務用として一応発売するだけ、にとどめるべきだった





しかし現実は、2018年末にBS8Kチューナーが「民生用」として20万円で発売開始されてしまう

100 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/09(土) 20:46:25.22 ID:jTRUO/iRB
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

101 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/10(日) 07:55:23.33 ID:lfB8M1IES
.






2014年春〜2022年まではBS衛星(右旋)1中継器で4K試験放送x1をやり、

2018年末〜2022年まではBS衛星(左旋)1中継器で8K実験放送x1をやる






8K実験放送x1は2022年に完全終了 → 次世代放送にバトンタッチ

4K試験放送x1は2022年に左旋に移動 → 2028年に完全終了


さらに2022年に(初めて)幅寄せを行なうので“右旋2中継器”が確保できる = 2022年から右旋2中継器で6局の次世代放送開始







どうせBS4K民放5局は最初の3〜4年はUPコン放送ばかりなのだから、無理して急ぐ必要は全くなかった

24スロットのままでいてくれたほうが多くの日本国民は東京五輪を高画質で見れた

102 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/10(日) 07:58:21.19 ID:lfB8M1IES
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

103 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/10(日) 08:42:56.80 ID:/lfxbqCl/
.




BS4Kチューナーは、

発売時期を遅らせすぎたせいで、

日本4社がぜんぜん稼げなくなってしまった (まだ高価なうちからBS4Kチューナー内蔵4K液晶テレビをガンガン売りまくる作戦が不可能になってしまった)







BS8Kチューナーは、

発売時期を急ぎすぎたせいで、圧縮率の低い中途半端な規格になってしまっただけでなく、

さらに、

・ 高すぎる値段で発売開始(20万円)

・ 特殊な4分割方式であるため価格低下速度が非常に遅い

・ そもそも高価な8K画素のテレビが売れた分しかBS8Kチューナーは売れない

・ 左旋アンテナを新たに立てなければならない

という異常なまでに絶望的な商品になってしまった

104 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/10(日) 08:44:08.78 ID:/lfxbqCl/
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

105 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/10(日) 09:15:22.12 ID:/lfxbqCl/
.












BS4Kチューナーは、 2018年ではなく、 2014年に発売すべき商品だった

BS8Kチューナーは、 2018年ではなく、 2022年に発売すべき商品だった











NHKは、

急ぐ必要など全然ない「8K」を徹底的に急ぎ、

急がなければいけない「4K」を故意に遅らせた

106 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/10(日) 09:16:43.41 ID:/lfxbqCl/
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

107 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/10(日) 09:47:49.57 ID:/lfxbqCl/
.



4Kテレビ、3割値下がり 50型12万円台 五輪・年末商戦 買い替えに弾み




https://www.nikkei.com/article/DGKKZO24265360V01C17A2MM0000/




高精細な画質の4K液晶テレビが値下がりしている。

家電量販店で主力の50型は国内メーカー製で12万〜14万円台が目立ち、前年同時期よりも2〜3割安い。




PB製品も相次ぐ。ノジマは11月に49型を5万3800円(税別)で発売した。

価格は国内家電メーカーの同型製品の半分以下だ。

ドン・キホーテ(東京・目黒)やゲオ(名古屋市)も50型を同価格帯で販売する。

海外メーカーもPBに対抗する。

中国・海信集団の日本法人ハイセンスジャパン(東京・千代田)は、

5月に発売した50型の店頭想定価格を当初より4割安い5万円(税別)台に期間限定で引き下げる。

108 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/10(日) 09:48:46.79 ID:/lfxbqCl/
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

109 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/10(日) 12:51:59.64 ID:5/MKODK+I
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293975/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644025/SortID=17709588/#tab










2011年秋〜    日本4社が一斉に 「4K液晶テレビ」 を発売開始 (100万円前後)
2012
2012
2013
2013
2014年春〜    日本4社が一斉に 「8K放送対応4K液晶テレビ」 を発売開始 (30万円〜)
2014
2015
2015
2016
2016
2017年春〜    激安系メーカーが日本4社の下位機種並みの 「4K液晶テレビ」 を発売開始 (5万円〜)
2017
2018
2018
2019
2019
2020
2020年夏                 << 東京五輪開催 >>
.

110 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/10(日) 13:01:11.38 ID:3EyrLMsLb
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

111 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/10(日) 13:14:43.22 ID:3EyrLMsLb




2014年春から2017年春までは 「8K放送対応4K液晶テレビ」 の名が許される




しかし、

4K放送+8K化補助情報で 「8K放送」 を名乗るのは やはりおかしい

と日本国民が言い出すようになり、

そのせいで、

2017年春からは、

「8K放送対応4K液晶テレビ」の名称が完全に禁止されてしまう



BS4Kチューナー内蔵テレビは、


・  「4K放送対応4K液晶テレビ」

・  「4K液晶テレビ」(BS4Kチューナー内蔵)


このどちらかしか名乗れなくなる

112 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/10(日) 13:15:44.24 ID:3EyrLMsLb
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

113 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/10(日) 14:21:58.57 ID:sRvSQfxow
.








【 東京五輪にギリギリで間に合う 〜 東京五輪にギリギリで間に合わない 】



そのくらいの時期にマニアが欲しがっているRGB発光型の4K有機ELテレビがようやく発売開始される



さらに+2年後くらいから「次世代地上波放送」と「次世代衛星放送」が同時にスタートする











そうなったところで日本4社はさほど有利にならないのだが、

今よりはだいぶマシな状況になる

114 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/10(日) 14:22:48.77 ID:sRvSQfxow
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

115 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/10(日) 15:39:50.83 ID:+2CMbymmV
.



もし2014年春に、


50V型「8K放送対応4K液晶テレビ」 = 30万円

50V型「8K放送対応2K液晶テレビ」 = 20万円


だったなら、

約6割くらいが「8K放送対応4K液晶テレビ」を買った








しかし、2022年に、

50V型「次世代8K放送対応8K液晶テレビ」 = 30万円

50V型「次世代8K放送対応4K液晶テレビ」 = 10万円

であれば、

9割以上の者が「次世代8K放送対応4K液晶テレビ」を買ってしまう

116 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/10(日) 15:40:24.42 ID:+2CMbymmV
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

117 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 08:17:37.52 ID:CCAPBWQvN
2008/04   http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/nhk_ch/pdf/080409_2_si2.pdf


HD化によるNHKの衛星放送のコスト増要因としては、
衛星の運用・管理を行う受託放送事業者に対して支払う中継器使用料と、
HD方式による番組制作経費の増加が想定される。

前者については、NHKによれば、現在NHKが支払っている使用料は年間約8億円とのことであり、
2011年以降に使用する衛星、
周波数をどうするのかということにも左右されるが、
単純に計算すれば、
フルHD放送2チャンネルとした場合は、
ほぼ同程度、1チャンネルとした場合は、約4億円のコスト減となるものと見込まれる。
これは、現在のNHKの衛星放送に係る経費が年間約1,200億円以上であることを踏まえれば、
1チャンネル又は2チャンネルのいずれの場合であっても、
NHKの衛星放送の経費全体に与える影響は、決して大きなものとまでは言えないと考えられる。





http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/nhk_ch/pdf/080229_2_si2.pdf


NHKは、BSデジタル放送において、44スロット(BS1:9 BS2:11 BShi:24)使用。

仮にチャンネルの見直し後、フルHD化を行った場合、
チャンネル数が1であれば24スロット(-20)、
2であれば48スロット(+4)。

現在のBSデジタルの3チャンネルの中継器使用料が年間約8億円ということから、
仮に見直し後のチャンネル数が2(48スロット)となったとしても、それほど大きな費用増とはならない。

118 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 08:18:45.33 ID:CCAPBWQvN
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

119 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 12:33:11.63 ID:e7C9c7z2c















【HEVCの次+統計多重あり】なら、全局2K画質の場合1中継器に10局を詰め込める





1局あたりの中継器使用料は年間8700万円くらいで済む



.

120 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 12:34:01.54 ID:e7C9c7z2c
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

121 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 13:16:38.46 ID:gzttK4Nbg
.














「8K」放送にスイッチは入るか





https://newswitch.jp/p/11317






市場関係者は「4K用カメラは、4K放送前に売れ始めた。8Kも同じではないか」と見る。

4K放送ではハイビジョンと4Kを両方撮影できる機材を選ぶ放送局が多い。
.

122 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 13:22:57.54 ID:gzttK4Nbg
.







NHKと民放がこぞって始める4K放送に対し、8Kの普及はまだ未知数だ。

8Kの本放送を予定しているのは今のところNHKのみ。

放送予定が少ない上、家庭での視聴には4Kでも十分に美しい。

一般消費者が8Kに付加価値を見いだし、より高価なテレビなどを購入するには、

映像美以外の価値提案が必要かもしれない。





3次元(3D)テレビが失敗したように、映像のリアルさだけでは普及は難しい。

市場拡大のカギは、単に美しい映像に留まらない提案ができるかにかかっている。

123 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 13:23:37.45 ID:gzttK4Nbg
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

124 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 13:42:02.19 ID:gzttK4Nbg
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1512950115/







NHKは「8Kが本命で4Kは繋ぎ」と言っているが、

50インチ4Kテレビが5万円を切る時代に、誰が10倍のコストをかけて8K放送を見るのだろうか。

次世代高解像度放送は4Kが主流になり、

8Kは実験放送だけで終わるだろうというのが海外の見方。






個人的には、8Kモニタまでは緩やかに値下がりして今の4K水準まで落ちると思う
目がきつくてもスケーリング設定がだんだん優秀になってきたので、つんつるてんのフォントを堪能するもよしだしね
8Kの次は、240Hzぐらいを標準にして欲しい
次にテコ入れならここでゲーマーには超重要だし、マウスポインタも気持ちよくなるのだが





NHK技研で見る8kはきれいだけど、その辺の局で展示してる奴はちっとも綺麗じゃない
原画像はきれいだけど、狭い帯域に押し込むときに無理があるんだろうな

125 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 13:54:15.61 ID:gzttK4Nbg
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

126 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 14:03:13.33 ID:gzttK4Nbg
.












普段は「4K」で放送、

ゴールデンタイムのみ「8K」で放送、ならば、

“中継器使用料”+“他局からの帯域レンタル料”は、年間で4.9億円くらいになる







しかし1日中「8K」放送をやるならば、

とうぜん1中継器が丸々必要になるのだから、

中継器の使用料は、

年間で9億円弱になってしまう

127 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 14:08:26.83 ID:gzttK4Nbg
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

128 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 14:20:01.91 ID:gzttK4Nbg
.











上位局x2 = 通常は0.5中継器を使用、 8K放送をやるときだけ0.85中継器を使用

下位局x3 = 通常は0.333中継器を使用、 上位局が8K放送をやるときだけx3とも0.1中継器に下げて、0.35中継器分の帯域を上位局に貸す












ゴールデンタイムに上位局の片方が8K放送をやらないときは、

もう片方の上位局は 0.5+0.35+0.35=「1.2中継器」が使える

伝送レートは約120Mbpsとなるので、高い映像品位の8K放送ができる

129 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 14:21:00.13 ID:gzttK4Nbg
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

130 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 15:40:01.16 ID:YdqdhTLnu
2017/01    http://smith-kun.blog.so-net.ne.jp/2017-01-23


さて、映像メディアのスペックとしてみればUHDBDは従来のブルーレイから大きく進歩している。

再生される環境如何では下手な映画館よりも高精細な映像を見る事も可能である。

4Kテレビが持て囃された時代はとうに過ぎ去り、

4Kの環境が標準となり始めている今では8K相当の映像にアップコンバートするテレビまで登場している。

4Kテレビが10万円台で購入可能になっている今、最早液晶テレビ=4Kと言っても過言ではないだろう。


そんなUHDBDの登場と4Kテレビの普及による4K時代の真っ只中、とある問題が持ち上がった。
そしてそれは4Kの普及に伴う不可避とも言えるものだった。

マスターフォーマット。
映像制作の過程における最終工程。フィルム時代におけるオリジナルネガ。
デジタル時代におけるDCP。
これまで映画は様々な方法で撮影、制作されてきた。8mm、16mm、35mm、70mm、SD、HD、2K、4K。
デジタル撮影の普及に比例してかつて当たり前とされてきたフィルムでの撮影は現在では希少なものとなってしまい、
フィルムの上映も同じく、今ではDCPによるデジタルでの映写が当たり前となっている。
デジタルシネマカメラの技術の進歩は目覚しいもので2Kから4Kへ、4Kから5K/6Kへ、
そして今では8Kもの解像度での撮影が可能となっている。
だが、
そうして撮影された映像の解像度が上がっていく中で、実際に映画の制作過程を経て最終的に映画館で上映される映像の解像度は2Kである事が多い、
いや寧ろ殆どと言って良い。


何故か。
それは予算と時間の二つに尽きる。

131 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 16:04:11.69 ID:xlKoEUPBV
.












2kフォーマットの2048×1152(HD)2048×858(シネスコ) が定番のDCI規格です。1998x1080というフォーマットは無いです。by hiro (2017-01-23 23:09)






>>hiroさん

1.85:1のビスタサイズの2KDCI規格は通常2048x1080となっており上映に使用される2KDCPに格納されている映像は1998x1080となります。

132 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 16:11:13.63 ID:xlKoEUPBV
.







1998÷1080  =  1.85








.

133 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 16:12:23.25 ID:xlKoEUPBV
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

134 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 16:51:44.54 ID:xlKoEUPBV
.











BS・CS衛星が旧方式の放送を完全終了させて、全局とも“次世代規格”に切り替える時期は、「2037年」




そして、2037年からは細々と“次々世代規格”の放送も試験的に行われるようになるが、

2060年頃に全局とも“次々世代規格”に切り替わる事はおそらく無い (もっと他の伝送技術がBS・CSの代りに登場する)







つまり、

BS・CSは、

おおよそ2022年から40年間くらい 【次世代放送規格】 が主役でいつづける

135 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 16:57:39.85 ID:xlKoEUPBV
.








次世代放送規格ならば、 日本は、 BS衛星で8K放送が可能な局を23局にできる








しかし、

現在のBS8K、BS4K規格のままだと、

日本は、

BS衛星で8K放送が可能な局が、

40年間、

NHKだけとなってしまう可能性が極めて高い

136 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 16:59:02.78 ID:xlKoEUPBV
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

137 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 17:17:12.01 ID:xlKoEUPBV
.
9億円弱 ⇔ 4.9億円の差は、民放5局にとっては大きい




民放5局は、

・ 年間「9億円」弱を払って8K放送をやる
・ 年間「3億円」弱を払って4K放送をやる

この2つの選択肢であれば100%確実に4K放送を選んでしまう



しかし【次世代放送規格】という別の選択肢を用意すれば、

80〜90%くらいの可能性で、

民放5局は、

年間4.9億円を払って、

普段は4K放送、

ゴールデンタイムは8K放送、

を選び、

さらに そのすぐ後に、

民放5局に続いて8K放送を希望する局が殺到する

138 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 17:18:18.20 ID:xlKoEUPBV
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

139 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 18:04:46.26 ID:39U5fNqem
.








ゴールデンタイムであろうとなかろうと1日中8K放送をやれる局なんて、 10年後も20年後も30年後も、 NHKだけしか存在しない



そして、BS衛星の視聴者数が今よりも増える可能性は全く無く、今後は少しずつどんどん減っていくのみ



だから、もう、それだけで 「40年間、8K放送はNHKだけしかやらない」 と断言できてしまう











そんな未来を変えなければいけない!!

日本は8K放送を「世界一やる国」でなければいけない!!

140 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 18:05:44.94 ID:39U5fNqem
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

141 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 20:15:30.93 ID:CmpQjjdN9
.


2037年 = 20年後





その頃ならばもう、

4K番組にかかる制作費と、

8K番組にかかる制作費は、

ほとんど同じくらいになってしまっている

だから、

多くの局が、

8K放送をやりたがるのだが、

それでも中継器にかかる費用は節約したいとワガママを言う



総務省は、そのワガママを、聞いてあげなければいけない



そこさえクリアすれば、日本は世界で一番多く「8K番組」を放送する国になる

142 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/11(月) 20:16:20.69 ID:CmpQjjdN9
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

143 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 07:53:19.10 ID:mz5VBK48d
.















1中継器3局で、映像品位が低い“1440x1080/ 60i放送”が、2037年まで続けられてしまう

1中継器3局で、映像品位が高い“4032x2160/120p放送”が、2022年から開始される












.

144 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 08:22:18.35 ID:/ma3kCckG
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

145 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 08:31:29.93 ID:/ma3kCckG
.











全局が2K画質ならば、 BS衛星だけで 【230局】 放送できる


全局が4K画質ならば、 BS衛星だけで 【 69局】 放送できる


全局が8K画質ならば、 BS衛星だけで 【 23局】 放送できる












1中継器=2.5局ならば、BS衛星だけで 【 57局】 放送できる

146 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 08:32:11.79 ID:/ma3kCckG
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

147 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 08:53:02.96 ID:ZM4nYG9+H















・  CSならともかく、BSではもう2K放送をやるべきではない  =  2037年に全局とも4K放送及び8K放送にする



・  4K放送は1中継器=3局で限界  (2中継器=7局だと“普通品位”の下限を下回ってしまう)



・  【69局】全て4K放送、 よりも、 【57局】で8K放送&4K放送をやるほうがいい



.

148 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 08:54:03.61 ID:ZM4nYG9+H
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,

149 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 13:13:38.56 ID:gsdyjS5RB
.






NHKは、BS衛星でx2の放送をするが、


2037年以降、与えられる中継器はx1.333となる


つまり、


8K放送x1

4K放送x1 となる






また2037年以降、

BS衛星では原則的に2K放送を認めない

しかし、5分遅れ2K放送は例外として1中継器分に限り認められる

NHKはそれを利用して8K放送の映像品位を向上させる

150 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 13:25:20.43 ID:gsdyjS5RB
.











次世代BS衛星放送は全て 「2中継器」 で運用する






NHKは8K放送に1中継器使えるが、CBRにしないで、VBR相当にする




2中継器のうち、

1中継器分で“5分遅れ2K放送”x10局をやれば、

8K放送は、0〜2中継器の範囲で使えるようになる


その平均を1中継器分になるようにする = CBRで1.5中継器くらいの映像品位となる

151 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 13:30:45.22 ID:gsdyjS5RB
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

152 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 13:46:43.72 ID:gsdyjS5RB
微修正












5分遅れ放送は2Kだけではなく、


・ 8K放送x1でも可

・ 4K放送x3でも可

・ 4K放送x4でも可

・ 2K放送x5+4K放送x2でも可


とする

153 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 13:47:21.03 ID:gsdyjS5RB
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

154 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 14:16:07.08 ID:gsdyjS5RB
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24421280Y7A201C1000000/


















専門家の間では諸説あるが、従来方式のスーパーコンピューターがどれだけ進化しても、

約50量子ビットに相当する速度が限界だとされてきた。IBMの試作機は、

スパコンの理論上の限界を上回った可能性がある。



量子コンピューターがスパコンでは実現できない計算性能を持つことを「量子の超越性」と呼び、

当初は2050年代まで実現しないとみられていた。

そのスケジュールが、一気に30年以上も前倒しされた格好だ。

155 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 14:18:06.34 ID:gsdyjS5RB
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

156 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 16:24:58.74 ID:qzwWdy4m5
.
現在のBS8K、BS4Kは、あまりにも、何も考えないで、規格が策定されてしまった





NHKだけが放送する「BS8K」はまだあきらめがつくが、

残り全ての局が放送する「BS4K」の映像品位が低いのは、今後40年間にわたり、日本に大きな損失をもたらす事になる



BSデジタルは、1中継器=2局でスタートしたものの、

1中継器=3局化も最初から想定内だったので、1440x1080/60iや1280x720/60pが規格に入れられた

そして実際に2007年から1中継器=3局の時代が始まり、

2018年にはほぼ全局とも1中継器=3局になってしまう






BS4K規格も、1中継器=2局ならば、3840x2160/60pだけでも一応問題なかった

しかし最初から1中継器=3局なのだから、3840x2160の3/4の画素数も規格に入れるべきだった


( 「4K」を名乗る以上、横3840を減らせないというのなら、縦2160→1620でもかまわなかった )

157 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 16:26:43.52 ID:qzwWdy4m5
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

158 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 17:09:41.49 ID:qzwWdy4m5
2008/02      https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/62/5/62_5_687/_pdf









認定された15スロットをビットレート換算(1.086875Mbps×15スロット≒16.3Mbps)し,

SI/PSI,EMM,ECM,データ放送等を除いた情報ビットレートにて、

画質評価を実施した.

評価画像は映画素材に限定し,動きの激しい映像およびシーンチェンジの多い映像,輝度変化の多い映像等約200タイトルの素材を利用して,

評価者の主観評価によりHDエンコーダのパラメータを確定した.






より高画質を求め,解像度は水平解像度を1,920と設定して評価を実施したが,充分な画質を得ることができず,

フルスペックの解像度の75%程度の情報量でHD画質を実現可能な(水平)1440×(垂直)1080を採用し,

ディテールを強調する方向でチューニングを実施した.

.

159 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 17:10:38.69 ID:qzwWdy4m5
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

160 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 17:26:12.91 ID:qzwWdy4m5
http://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2017/2017_12html.htm


















2017年12月8日(金)―12月7日発行  第62巻 第15109号




単独放送「バスケ女子Wリーグ」を収録
4Kダウンコンで遜色無しなら経費縮減
本番中継は併用2K・双方見比べて確認へ
BS―TBS、ネクシオン回線使用し実証実験



.

161 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 17:34:47.77 ID:qzwWdy4m5
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

162 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 17:51:13.39 ID:qzwWdy4m5
https://vook.vc/n/248








ハリウッドは、


カメラもプロジェクターも基本的に 【4096x2160】 でありながら、


フィルム時代のアスペクト比=1.85:1を維持するために 【3996x2160】 を採用してしまっている







4032÷3996 = 1.009009009







「4032」と「3996」は誤差レベルの違いでしかないのだから、やはり4032で統一しなければいけない

163 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 17:51:56.20 ID:qzwWdy4m5
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

164 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 17:58:15.06 ID:qzwWdy4m5
.












3996x2160  →  4032x2160            FLAT


4096x1716  →  4032x1728            SCOPE









.

165 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 18:00:19.75 ID:qzwWdy4m5
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

166 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 20:01:55.33 ID:RvqiFxfwP
.










1K  =  横1008











これを テレビ業界、映画業界、デジカメ業界、PC業界等で 【共通ルール】 にしてしまわなければいけない


・  2020〜2040年の次世代TV放送の標準画素数 = 4032x2160

・  2020〜2040年のデジタルシネマの標準画素数 = 4032x2160


次世代放送へ切り替えるタイミングでさほど無理なく変更が可能である以上、この2つを統一するのは当然の事でしかない

167 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 20:02:42.51 ID:RvqiFxfwP
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

168 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 20:31:42.31 ID:RvqiFxfwP
微修正














BS衛星は全23中継器






5分遅れ放送 = 2中継器

NHK = 1中継器






残り20中継器で50局が放送する  (上位20局+下位30局)  (NHKは下位局として4K放送もやる)

169 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 20:35:52.22 ID:RvqiFxfwP
.

















5分遅れ放送が全て2Kならば、全71局になる

5分遅れ放送が全て4Kならば、全59局になる

5分遅れ放送が全て8Kならば、全53局になる

.

170 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/12(火) 20:36:43.04 ID:RvqiFxfwP
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

171 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 07:57:05.67 ID:KjKN5A/Qw
.




現在のBS4K放送規格は、1中継器=2局ならば、「普通品位」と「糞品位」のほぼ中間くらいの映像品位だった


しかし1中継器に3局も詰め込んだせいで、完全に「糞品位」〜「糞糞品位」になってしまう


そして動き補助情報付加による120p放送時はさらに映像品位が下がり「糞糞糞品位」になってしまう









一方、


次世代BS放送の4032x2160/120pは、 “HEVCの次”+“統計多重”+“最初から120p”の効果で、


1中継器=3局でも「普通品位」の下限くらいの映像品位になる



(5分遅れ放送ならば、1中継器=4局でも「普通品位」の下限くらいの映像品位になる)

172 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 07:58:18.40 ID:KjKN5A/Qw
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

173 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 08:12:15.84 ID:KjKN5A/Qw









BS4K規格には、 やはり、 【3840x1620】 や 【3840x1080】 が必要だった








3840x1080が選べれば、

120p化補助情報を付加しても「普通品位」と「糞品位」のほぼ中間くらいの映像品位になるので、

多くの局が、スポーツ中継を4K/120pで放送することができた

174 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 08:14:14.15 ID:KjKN5A/Qw
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

175 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 08:40:19.62 ID:KjKN5A/Qw
.



BS衛星1中継器=3局の場合、




・  BS4K規格・3840x1080/120p = 「普通品位」と「糞品位」のほぼ中間くらいの映像品位


・  次世代放送規格・4032x2160/120p = 「普通品位」の下限




となり、

次世代放送規格は画素数=2倍以上で映像品位も上になる









やはり、BS4K規格は一旦リセットしてしまわないといけない

そして次世代放送規格を40年間やらなきゃいけない

176 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 08:42:17.77 ID:KjKN5A/Qw
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

177 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 09:15:42.74 ID:epl66oqIB
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/629257.html





2013年頃の規格策定の会議では、

BS4K規格に【3840x1080】も入れるべきだ!!

という意見が確実にあった筈





しかし、そんな画素数を規格化してしまうと、BS4K放送の異常な圧縮率高さを自分で認める事になってしまう




そして日本国民も、

1中継器=3局は詰め込み過ぎだ!!

1中継器=2局にするべきだ!!

とブーブー文句を言い出してしまう



そういう当たり前の批判を未然に防ぐため、BS4K規格は【3840x2160】だけにする必要があった

178 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 09:17:12.64 ID:epl66oqIB
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

179 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 13:06:34.40 ID:KHuKgAKE1
http://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2017/2017_12html.htm


















2017年12月11日(月)―12月8日発行  第62巻 第15110号





テレビ大型化・5G進歩で8K家庭普及
コンテンツ魅力発揮し攻める姿勢大事など
衛星放送協会、「有識者ヒアリング」を集約



.

180 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 13:07:01.22 ID:KHuKgAKE1
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

181 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 13:31:55.40 ID:TVk3umGv9
2017/11/17








http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/committee/20171117/gijiroku1117.pdf








3点目、放送用に割り当てられている帯域でございます。

特に地上波のテレビ放 送の帯域ということでいいますと、

現在、40チャンネル分の帯域が全国で確保されています。

しかし、皆さん、御存じのとおり、地上波で見られるチャンネルの数は、

関東近県で いっても、せいぜい10であります。

地方にいくと、はるかに少なかったりするわけでござい ます。


これをもっと効率化できる余地はないのかという議論も、従前からございます。

182 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 13:35:09.92 ID:TVk3umGv9
.





この議論も、私たちは、ワーキング・グループで何回かしておりますが、

総務省 さん、また、放送業界さんは、技術的に困難であるとおっしゃっています。



全く不可能で あるとまではおっしゃいませんが、困難であるということをおっしゃっています。



ここは、私たちは、さらに議論を続けていきたいと考えております。

この議論をする上で、

より大きな視点で考えると、4K、8K が導入されていく、また、5Gの実現に伴って、

通信と放送のさらなる融合が進んでいく。

スマホでテレビ放送が 見られるような時代というのは、遠からずやってくる中で、

そもそも放送電波は、今後どうなっていくのか、また、放送や関連の産業の将来像をどう描いていくのか、

こういった 未来像も踏まえた議論を、私たちは、引き続きやっていかないといけないのではないかと いう議論をやっているところでございます。

183 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 13:42:41.14 ID:TVk3umGv9
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

184 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 14:09:51.72 ID:TVk3umGv9
.













■ 4K BS放送に向けウインドウではなくコンテンツコントロールが肝に





http://itpro.nikkeibp.co.jp/search/index.html?q=4K&t=0&g=0&sd0=&sd1=&sd2=&ed0=&ed1=&ed2=&hk=0&s=0






ウインドウコントロールとは、新作のコンテンツが制作された際に、いかに高い収益を上げるかを目的として、

どこのウインドウからリリースしていくのかを決めることである。ハリウッドが得意とする手法で、早く見た...(2017/12/04)

.

185 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 14:10:31.06 ID:TVk3umGv9
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

186 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 15:05:44.33 ID:TVk3umGv9











「 地上8K放送と同じような事は5Gでも一応何とかなる、だから2〜3年以内に第二次強制リパックをやってUHF40chの半分くらいを携帯によこせ! 」



という流れになってしまっている











もしこれが実現してしまうと地デジ完全終了の時期が2037年→2050年くらいになってしまう

( 2050年からようやくUHF約20ch分を超高密度化して狭い帯域を最大限有効利用する新たな放送がスタートするものの、

 20ch分ではやはり伝送レートが十分ではなく、全局が糞品位4K放送になってしまう )

187 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 15:07:07.14 ID:TVk3umGv9
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

188 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 15:47:07.67 ID:7oepNW8qi
.




パナソニックがISSCCで8Kの有機センサーを出品予定



http://digicame-info.com/2017/12/isscc8k.html

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=21415211/



パナソニックが、2月のISSCCのカンファレンスで新しい8Kセンサーを出品する予定だ。
以下は、この8Kセンサーの既知のスペックだ。

    - 8K4Kの解像度
    - 60fps
    - 450keの飽和信号
    - 有機光伝導性フィルム
    - ピクセル内ノイズキャンセラーを搭載したグローバルシャッターCMOSイメージセンサー

このセンサーが近日中に登場するGH5sに採用されるとは思っていない。
しかし、これは実にものすごいセンサーだ。



パナソニックの有機センサーに関しては、ここ最近あまり新しい情報がありませんでしたが、開発は進んでいるようですね。
近日中に登場するGH5sへの有機センサーの採用は期待しない方がよさそうですが、
その次の世代のカメラ(GH6?)での採用に期待したいところです。

189 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 15:49:13.13 ID:7oepNW8qi
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

190 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 17:30:38.16 ID:yjntc43Ft
.












・  次世代放送への完全移行は、どんなに急いでも20年後=2037年になる

・  移行期間中には、地デジと並行して4K放送もやらなければならない

・  移行期間中の4K放送は、普通の水平偏波UHFアンテナにつなぐだけで見れるようにしないと、日本国民は怒り出す (独立U局等は垂直偏波側でも可)










移行期間中はどうしても40chをフルに使わなければならない


移行終了後ならば40chのうちの2割くらいを削減しても問題は無い

191 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 17:31:35.29 ID:yjntc43Ft
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

192 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 20:53:06.28 ID:J0zczk19n
.










2022年の少し前に第二次強制リパックをやって、

関東エリアでは6チャンネル分の帯域を確保しなければならない (水平偏波x6)

それによりNHKと民放5局は伝送レート=40Mbpsくらい使えるようになるので、ギリギリ普通品位の「4K放送」が可能になる (互換放送は2037年までやらない)





【 20年後まで6局が4K放送をやる 】





帯域的に非常に苦しい移行期間中であっても、

“6局以下”は許されない

“普通品位以下”は許されない

193 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/13(水) 20:53:56.37 ID:J0zczk19n
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

194 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 09:09:55.30 ID:iKOiqb7sR
.

















水平偏波専用の普通のUHFアンテナでは、水平+垂直で送信された電波の場合、垂直偏波側も僅かながら受信してしまう


そのため、水平偏波側「だけ」を受信したくとも、垂直偏波側から電波が少し漏れ込み、干渉してしまうせいで、上手く受信できなくなる可能性もある


(水平垂直両対応アンテナならば、それぞれの側を受信したうえで、干渉する分を信号処理でキャンセルしてしまえる)






その場合はとうぜん垂直偏波側を使わない(送信しない)ようにするしかない

195 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 09:13:43.79 ID:iKOiqb7sR
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

196 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 09:29:56.78 ID:iKOiqb7sR
.

> 帯域的に非常に苦しい移行期間中であっても、

> “6局以下”は許されない

> “普通品位以下”は許されない







もし、第二次強制リパックをやって「3ch分」しか確保できなかった場合でも、一応何とかなる







偶数月は、NHKと日テレとTBSが、水平+垂直で、4K放送をやる

奇数月は、フジTVとテレ朝とテレ東が、水平+垂直で、4K放送をやる




フジTVとテレ朝とテレ東は、偶数月の間は、水平偏波のみで高品位2K放送をやる

NHKと日テレとTBSは、奇数月の間は、水平偏波のみで高品位2K放送をやる

197 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 10:01:20.51 ID:y3SCkH0rK
.














普通の水平偏波UHFアンテナしかたてていない者は、




・  偶数月にはフジTVとテレ朝とテレ東が高品位2K画質で見れる (約20Mbps)

・  奇数月にはNHKと日テレとTBSが高品位2K画質で見れる (約20Mbps)

・  4K画質の放送は見る事ができない

・  偶数月には「地デジ」でNHKと日テレとTBSを見ればいいのだから問題はない

・  奇数月には「地デジ」でフジTVとテレ朝とテレ東を見ればいいのだから問題はない
.

198 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 10:12:29.13 ID:y3SCkH0rK
.














水平垂直両対応UHFアンテナをたてた者は、





・  偶数月にはNHKと日テレとTBSが4K画質で見れる (水平+垂直=約40Mbps)

・  奇数月にはフジTVとテレ朝とテレ東が4K画質で見れる (水平+垂直=約40Mbps)



・  偶数月にはフジTVとテレ朝とテレ東が高品位2K画質で見れる (水平=約20Mbps)

・  奇数月にはNHKと日テレとTBSが高品位2K画質で見れる (水平=約20Mbps)

.

199 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 10:14:10.13 ID:y3SCkH0rK
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

200 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 11:11:38.15 ID:y3SCkH0rK
.





第二次強制リパックをやれば、ほぼ確実に6ch分確保できる


しかし、それができるのならばその分の帯域を我々に譲れ!と携帯側が強硬な姿勢に出るようになってしまう


だから当分の間は、 “できるのにできない事にしておく”、 という作戦がとられる










NHKは、

この隙に乗じて、

来年秋の放送大学終了直後から、

関東エリアで、

伝送レート80Mbpsくらいの「8K実験放送」を開始してしまい、 そこに長期間、 居座る気でいる   ( UHF28ch、水平+垂直 )

201 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 11:14:29.82 ID:y3SCkH0rK
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

202 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 12:33:36.24 ID:1fS21EYiR
.











放送大学が終了するのだから、


・ 関東エリアで6ch分の帯域を確保するには、「5ch分」が新たに必要となる

・ 関東エリアで3ch分の帯域を確保するには、「2ch分」が新たに必要となる










5ch分だと、確実に一部の地域ではUHFアンテナの向きを変更しなければならなくなる


しかし2ch分ならば、全ての地域でアンテナの向きを変えずに済む可能性が高い

203 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 12:34:17.87 ID:1fS21EYiR
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

204 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 12:54:45.98 ID:1fS21EYiR
.






アンテナの向きを変えなくていいならば、 当然 、非常に少ない予算で4K放送が可能となる


だから欲張らずに3ch分で妥協してしまう方がよいのかもしれない










しかし、もし、

NHKが1ch分を8K実験放送のために占有しつづけると、

もう何もできなくなってしまう

205 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 12:55:38.04 ID:1fS21EYiR
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

206 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 15:13:19.88 ID:Tu6QS46tK
.

「炭焼き小屋」論、再び



https://mainichi.jp/articles/20171213/dde/012/070/014000c



「炭焼き小屋」論−−。

先月、千葉で開かれた放送機器の展示会でその言葉を久しぶりに聞いた。

2000年のBSデジタル放送開始を前にした議論でよく耳にした言葉だ。

東京の民放キー局がBSへの参入を決めたことで、キー局の全国ネット番組はBSに移り、

地上波の民放ローカル局は廃れてしまうのではと危惧された。その状況のたとえが「炭焼き小屋」だった。


シンポジウムでこの言葉を持ち出した在阪局の社員は「答えの見えてこない、いくつもの『モヤモヤ』」として、
▽進むテレビ離れ
▽番組の常時同時配信と地域制御
▽地上波での対応が決まらない超高精細4K・8K映像の放送−−などの現状を説明した。
キー局が対応を急ぐ中、地方局は今回も霧の中で置いてけぼりをくらった感じなのだろう。


準キー局の在阪局といえども、炭焼き小屋に転落するかもしれないご時世だ。
ただ集まった関係者は「関西から頑張る」と意気盛ん。
前回は、系列を超え準キー各局で「関西BS局」をつくる構想まであったが、結局実を結ばなかった。
今回は新たな何かが東京以外から始まることに期待している。

207 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 15:13:49.17 ID:Tu6QS46tK
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

208 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 15:21:15.72 ID:Tu6QS46tK
.



















「シャープ 8Kテレビ」で 高画素カメラで撮影した静止画を体験しましょう!





http://www.jps.gr.jp/sanjyo_tell/kenko-tokina-event20171224/




.

209 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 15:24:28.75 ID:Tu6QS46tK
.














全国ニュースに無料で8Kを宣伝してもらうという作戦wwwww




https://nekotwclub.com/2017/12/09/sharp-8k-cap/





今の日本のリーダーには出来る人は少ないと思う




.

210 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 15:39:01.37 ID:Tu6QS46tK
.











今後は鴻海の資金力をもって、米国や中国で合計約2.2兆円を投じた8Kテレビ工場が稼働することも決まっている。



ただ、とくに一般消費者向けの分野において、8K市場の成長は当面限定的と見る向きもある。



4Kテレビは現在普及期にあり、店頭価格は50インチで15万円を切る場合もあり、一般消費者が手を出しやすい価格に下がってきた。

ヤマダ電機やドン・キホーテをはじめ、生産委託による格安4Kテレビの発売も相次ぐ。



対して、シャープが日本で発売した8Kテレビは現在100万円。

一般消費者の手が出る価格ではない。

さらに、8Kの普及には放送局側の投資が欠かせないが、現状は4K向けの投資で余裕がない。
.

211 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 15:41:07.61 ID:Tu6QS46tK
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

212 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 16:42:53.26 ID:+pESPdPKx
.











NHKは、あくまでも【実験放送】を名乗って、来年秋から地上8K放送をやる


しかし、“実験放送に対応するチューナーを発売してはいけない”、などという法律は存在しない





https://internetcom.jp/203325/sony-analog-tv






だから、民生用BS8Kチューナーは (おそらく1号機から) 地上8K実験放送に対応してしまう


.

213 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 16:57:09.23 ID:+pESPdPKx
.









地上8K実験放送に対応するチューナーが2022年までに1万台くらい売れてしまえば、もう、自動的に、“実験放送”→“試験放送”→“本放送”となってしまう



日本政府が旧8Kチューナーを次世代チューナーに無償で交換してくれる可能性は完全に「ゼロ」であり、



高価な旧8Kチューナーを買った者は 【実験放送終了】 を許してくれない








地上8K実験放送を継続したまま次世代放送を開始するのが一番いいのかもしれないが、そんな帯域の余裕は無い

214 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 16:58:00.89 ID:+pESPdPKx
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

215 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 21:06:41.22 ID:QxjmBuQoe
.










今は 8Kだ!4Kだ!とブームを捏造しようと懸命になっているが、

そんなのは2019年初頭頃に、

一気に鎮まってしまう





2018年の年末商戦において、

・ 8Kテレビがあまりにも売れず、

・ 日本4社の4Kテレビもロクに売れず、

・ 売れるのは激安メーカーのテレビばかり

という現実に直面した日本国民の多くが正気を取り戻してしまい、

「8K」及び「4K」に対して厳しい目を向けるようになる

216 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/14(木) 21:07:29.32 ID:QxjmBuQoe
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

217 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 10:26:01.50 ID:FS0WC3G4a
.














・  今現在のBSデジタル放送は、1中継器=3局だと、普通品位を下回る1440x1080/60i画質になる


・  次世代BS放送規格は、1中継器=3局でも、ギリギリで普通品位の4032x2160/120p画質になる


・  次世代BS放送規格は、1中継器=9局でも、ギリギリで普通品位の2016x1080/120p画質になる (←統計多重ありの場合)









.

218 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 11:01:01.04 ID:FS0WC3G4a
.


















1中継器=9局でも“普通品位の2K放送”ができるのだから、無駄に帯域を消費するだけの4K放送や8K放送は少なくするべきだ、!計10局もあれば十分だ!


BS衛星は、全23中継器


そのうちの4中継器で4K放送&8K放送を 「計10局」 放送し、


残り19中継器は、


2K放送を 「計171局」 やるべきだ!           と、2019年くらいからは4K・8K放送に逆風が吹き始めるようになる

219 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 11:02:35.09 ID:FS0WC3G4a
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

220 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 12:33:02.61 ID:IMN5VW+6d
.














“CDの父”中島平太郎氏が死去

https://www.phileweb.com/news/d-av/201712/13/42818.html







「CD並み」の音質と「圧縮オーディオ」をめぐって

https://www.phileweb.com/news/d-av/200504/14/12710.html



.

221 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 12:34:58.30 ID:IMN5VW+6d
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

222 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 13:02:59.60 ID:IMN5VW+6d
.









20年後=2037年ならば、 カメラや機材が「激安」になっているのだから、 ほとんど全ての番組は【8K/120p】で制作されるようになっている












しかしそれなのに、2037年のBS衛星は、



2K放送局  = 171局

4K放送局 =    9 局

8K放送局 =    1 局

223 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 13:03:45.28 ID:IMN5VW+6d
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

224 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 14:14:15.98 ID:IMN5VW+6d
.









8K映像モニターで観る映像が「5G」で送られてくる。






http://blog.sharp.co.jp/2017/12/13/12227/







5Gとは、第5世代移動通信方式の略称で、現在使われている第4世代移動通信方式(4G)に比べ、

数十倍の「超高速」、「超多数同時接続」、5分の1以下の「低遅延」といった特徴があり、

それを生かした商用サービスの2020年開始が見込まれます。

.

225 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 14:19:23.03 ID:IMN5VW+6d
.





■ 実際に行われた「伝送実験」とは



会場では多数の電波が発信されており、他の電波との干渉を防ぐため比較的近い距離で無線伝送の実演が行われていました。
実際の研究施設では、もっと長い距離での伝送実験も行っているとのことです。

写真は、5G基地局から5G端末へ8Kの映像4チャンネル分を同時に無線でMMT(MPEG Media Transport)伝送している様子ですが、

研究施設では12チャンネル分の同時伝送実験にも成功しています。

また、5G端末側にあるパソコンに映された数値は、5Gの通信状況を表しており、

まだかなりの余裕があることを示しています。

この伝送実演では4チャンネル分の8Kの映像だけでなく、他の映像データも同時に送っていますが、

回線容量の上限には達していないとのことでした。







179.2 ÷ 4 = 44.8Mbps

226 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 14:20:05.51 ID:IMN5VW+6d
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

227 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 15:29:54.34 ID:63/IBCvoM
.


















8k tv見窄らしい発表会






http://www.kjclub.com/jp/board/exc_board_9/view/id/2517360




.

228 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 15:30:21.82 ID:63/IBCvoM
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

229 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 15:42:29.06 ID:63/IBCvoM
2016/07





>なんだ、4Kテレビ関係ないじゃん、というところですが、どうなんでしょう。

>8K放送を4Kにダウンコンバートして見られるように当然すると思うんですが、

>そういう製品は出てくるんですかね?


http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2016-07-01-3









70X500がすでに発売開始されている以上、SH社は、来年末に、民生用の単体BS8Kチューナーを発売せざるをえない

しかし、

その単体チューナーは、当然BS4K放送にも対応する

だからダウンコンバート機能=非搭載

という可能性も十分ありうる

230 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 15:43:25.08 ID:63/IBCvoM
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

231 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 16:35:07.34 ID:n9nJdr+pe
.







SH社といえども、単体BS8Kチューナーなんか、できることなら発売したくない



単体BS8Kチューナーでは利益なんて全然出ない



SH社が売りたいのは、あくまでも8K画素の液晶テレビであってBS8Kチューナーでは無い










また、

わざと画質を汚した4K放送をやるNHKにとって、

4Kにダウンコンバート可能な単体BS8Kチューナーは、 生かしておくべきではない商品、 抹殺すべき商品

232 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 16:35:54.10 ID:n9nJdr+pe
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

233 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 16:40:52.33 ID:n9nJdr+pe
2017/07     http://ascii.jp/elem/000/001/507/1507774/index-6.html



■ シャープさん、8K時代はぶっちゃけどうなりますか? 評論家2名が聞いてみた



鳥居 「少し気になる点として、受信機は、8K/4K両対応の仕様が標準になるのでしょうか?

    特に8K放送を4Kにダウンコンバートする機能の有無が気になるところです。

    スカパー!の4Kチューナーは、2Kにダウンコンバートできない仕様ですよね」


高吉 「技術的には8K→4Kダウンコンバートはできるという回答になります。

    ただし8Kのデコードは非常に難しく、機器も高価になります。

    一方、4K放送に絞って受信する受信機なら、今すぐにでも商品化ができる目途が立っています。

    戦略上の話になりますが、すべての受信機に8Kのデコード機能を搭載するかは決まっていません。

    少し悩ましいところで、両方の機能が本当にいるのかは考えている最中です。

    8Kを見たい人はこちらの製品、4Kだけでいい人はより安価なこちらの製品にしてくださいと割り切る可能性はあります」


鳥居 「つまり、新4K放送だけが映るテレビが出てくるということですね?」


高吉 「おそらくは、それがメインになるのではないでしょうか」

234 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 16:45:16.65 ID:n9nJdr+pe
.







鳥居 「8Kの受信はできるけれど、パネルは4Kで、ダウンコンバート表示になるテレビというのも考えられますか?」



高吉 「そこが議論すべきところです。

    逆に期待したいのは、地上波では2Kで放送する番組の一部を、BSでは4Kで放送するといった形にしてもらえないかということです。

    より高画質であるなら同じ番組でも、BSの視聴環境を用意して4Kで観たいと思ってもらえるのでは」



折原 「ドラマなどは、4K収録する場合も多いと聞いています。同じ内容なら高画質な方を選ぶと思うのが普通でしょう」



高吉 「そういう展開になれば、BSも今以上に広がるし、4Kを見る楽しみが増えると期待しています。

    地上波でも4Kカメラで撮って、2Kで放送するものが増えているそうです。

    2本分の制作を請け負う編集スタジオは大変かもしれませんが……」


.

235 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 16:46:53.33 ID:n9nJdr+pe
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

236 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 16:58:21.74 ID:n9nJdr+pe







SH社は、

>「技術的には8K→4Kダウンコンバートはできる」 と言うものの、

自社の単体BS8Kチューナーにその機能が搭載されるか否かについて、回答を避けている








東京五輪までに、単体8Kチューナーを発売するメーカーはSH社以外には1社も無い


そんな立場なのにSH社は、

“業界全体”の事などぜんぜん考えずに、


【ダウンコンバート機能あり ⇔ ダウンコンバート機能なし】 は、


自社が有利になる方を選択をしてしまう

237 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 16:59:48.08 ID:n9nJdr+pe
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

238 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 18:12:09.72 ID:jLLDod5Ro
70X500は 【7680/4320/60p】 映像信号の入力が一応可能ではあるのだが、 HDMIx4端子という特殊な仕様になっている

だから来年末に発売する単体BS8Kチューナーには当然“HDMIx4出力端子”が必ず搭載される



しかし、

それだけを搭載して、

HDMIx1端子で8K出力に対応できない仕様になる可能性が高い




おそらく、単体BS8Kチューナーとは別に【HDMIx4入力端子→HDMIx1出力端子】コンバーターが20万円くらいで発売される

SH社以外のメーカーは、

8K画素のテレビを発売する事はできるが、

8Kチューナーを内蔵させる事ができないのだから 「SH社の単体BS8Kチューナーをつなげて鑑賞してください」 という方法で8Kテレビを販売する事になる



SH社にしてみれば、そんなの許せない!何としてでも妨害しなきゃならん!となる

だから、本当に、実行してしまう

SH社は、

他社の8Kテレビを買った者は、20万円のBS8Kチューナーと20万円のコンバーターの両方を買わなければ、8K放送を見れなくしてしまう

239 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 18:12:36.92 ID:jLLDod5Ro
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

240 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 21:59:19.23 ID:RycB86w9f
.





BS8K放送は 「4分割方式」 が採用されている




よって、

その4画面を1画面に結合する信号処理回路というのは、

70X500のようなHDMIx4入力端子を持つ8K画素テレビならば【不要】となる

だから、

SH社が来年末に発売する単体BS8Kチューナーは、

「少しでも値段を安くするために、やむなく、4画面を1画面に結合する信号処理回路を省略しました」

「もちろん、その処理は、別売のコンバーターを買い足せば、可能になります」

「そして、そのコンバーターは、4画面を1画面に結合した後に、8K→4Kへダウンコンバートする機能もあります」

「4画面を1画面に結合した後でなければダウンコンバートはできないのです」

「つまりその回路を省略した単体BS8Kチューナーは、とうぜん、ダウンコンバートができないのです、ご了承ください」

という、ふざけた仕様になってしまう

241 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/15(金) 22:01:13.73 ID:RycB86w9f
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

242 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/16(土) 08:25:46.30 ID:0n3WQXGka
.






SH社の単体BS8Kチューナーは、70X500を買った者を救済するために発売されるのだから、


必要のない機能は徹底的に省かれる










最初から1分割エリア=830万画素を、4画素→1画素で207万画素にしてしまえば、

高価なコンバーターなんか経由させなくともダウンコンバートはできてしまう

しかし、

70X500を所有している者には、

そんな機能は不要なのだから、

コストダウンのために、そのダウンコンバート機能を削ってしまっても、不自然にはならない

243 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/16(土) 08:26:56.43 ID:0n3WQXGka
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

244 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/16(土) 09:01:33.58 ID:3ErSeTZsu



SH社が来年末に発売する【8K液晶テレビ】にはBS8Kチューナーが内蔵される  (SH社は おそらく70X500の他にはBS8Kチューナー非搭載機種を発売しない)


とうぜん、

HDMIx1の8K入力端子は搭載されるのだが、

HDMIx4の8K入力端子は搭載されない






SH社以外のメーカーは、

東京五輪前までは、

ほぼ確実に、8K液晶テレビにBS8Kチューナーを内蔵できない

よって、


HDMIx1の8K入力端子 = 搭載される

HDMIx4の8K入力端子 = 搭載せざるをえない


となり、無駄なコストUPが避けられない

245 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/16(土) 09:02:01.99 ID:3ErSeTZsu
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

246 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/16(土) 12:39:01.44 ID:7G6yJj9jO
.



















第二次強制リパックをやれば、確実に、6ch分の帯域を確保できる

しかし、

中継局の機器の入れ替えや、

一般家庭のアンテナの向きやブースター等の交換が必要になるので、(関東エリアだけでも)数百億円の金がかかってしまう

日本政府は、たかが地上波4K放送のために、とても、そんな金を出せない

そしてNHKはともかく民放局は、そんな金を自分で出してまで地上4K放送をやる気なんか全然ない
.

247 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/16(土) 13:14:12.08 ID:x3h1xaQkw
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/121501247/










携帯会社は、 その数百億円を出してもいい、 と言っている


金を出すからその分の帯域をくれ!!、と喚いている











数百億円分の帯域を減らされてしまえば、2050年くらいまでの間、地上波では実験放送レベルの4K放送しかできなくなってしまう

248 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/16(土) 13:16:14.41 ID:x3h1xaQkw
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

249 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/16(土) 17:32:25.98 ID:yHs9642dK
.










携帯会社は 「2037年頃に地デジが終わったら帯域を分けてくれ」 と言っているのではなく、


「とにかく一刻も早く帯域が欲しい!!」 と叫んでいる


だから東京五輪が終了した直後くらいに第二次強制リパックをやるくらいのスケジュールを望んでいる










しかし、いくら金を積まれても、テレビ用の帯域=40chは、ほんの少しも、分け与えられる余裕はない


地デジ完全終了までの移行期間中は40chがどうしても必要となる

250 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/16(土) 17:33:38.60 ID:yHs9642dK
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

251 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/16(土) 18:33:31.49 ID:yHs9642dK
https://www.ituaj.jp/wp-content/uploads/2017/12/2017_12-07-Spot-ATSC3.02.pdf










韓国では、アナログテレビ放送終了により確保された700MHz帯を新たにどの業務に割り当てるかの議論を巡り、

携帯電話事業者と放送事業者の間で激しい議論が行われた。



さらに、その途上に起きた旅客船セウォル号の沈没事故等により、
災害対策用にも周波数を割り当てるべきとの意見も強まり三つ巴の様相を呈したが、
最終的には2015年7月に、すべての主張に折り合いをつける形で、

次世代放送に30MHz(5チャンネル分)、

通信に40MHz、

災害ネットに20MHzを割り当てることを同国政府が決定した。



また、

同年12月には、2017年2月に首都圏で次世代放送を開始し、2021年までに全国展開を行うことを骨子としたロードマップが公表された。

252 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/16(土) 18:38:36.85 ID:yHs9642dK
.







韓国における次世代放送として何が適切かを検討すべく、

ATSC3.0と欧州の次世代放送規格であるDVB-T2(Digital Video Broadcasting Terrestrial 2)

の比較検討が行われていたが、

同協議会においてATSC3.0が優れているとの判断が下されたことを受けて、

2016年9月、同国政府はATSC3.0をベースとする次世代放送の技術基準を制定した。

なお、

韓国では現行放送にATSC1.0を採用しているため、この決定は自然なものに思えるが、

実は当初はDVB-T2の験放送が先行して行われ、

これに対応した受信機も販売されていた。


このことから推察すると、

欧米いずれの次世代放送方式も現行の受信機との互換性はないことから、

次世代放送の検討に当たって米国方式に特段のこだわりはなかったように見受けられる。

253 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/16(土) 18:45:25.65 ID:yHs9642dK
.





その後、放送事業者における送信設備の調達の遅れ等により、スケジュールに若干の遅延が生じたものの、

2017年5月31日、KBS、MBC、SBSの3局がソウルを含む首都圏地域でATSC3.0の放送を開始した。





また、その直前の同年4月にラスベガスで開催された米国放送機器展(NAB SHOW 2017)において、
韓国企業が合同でATSC3.0関連機器のブースを出展していたが、
そこで展示されていたATSC3.0に関するロードマップは以下のような内容であった。





2017年 = ソウル地域で地上4K放送開始。

2018年 = 平昌オリンピックで地上4K放送とモバイル放送のサイマルキャストのデモを実施。

2020年 = 全国で放送開始。

2025年 = 地上8K放送の実験局を開設。 ATSC3.0に基づく4K・8Kハイブリッド放送を実施。

2027年 = ATSC1.0の停波。 地上8K放送の試験放送を実施。 自由視点テレビの実証。
.

254 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/16(土) 18:47:37.01 ID:yHs9642dK
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

255 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/16(土) 18:57:07.07 ID:yHs9642dK








韓国では2017年にソウル地域限定で地上4K放送が開始され、


2020年に全国で地上4K放送がスタートする












日本は、 韓国の5年後=「2022年」から地上4K放送をやらないといけない




絶対に5年以上は遅らせてはならない!!

そして日本は韓国よりも「一世代先」の放送規格を採用しなければいけない!!

256 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/16(土) 18:57:58.85 ID:yHs9642dK
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

257 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/16(土) 20:11:23.83 ID:OBDYZtyqy
.








日本は、 韓国に 5 年も遅れた時期に、地上4K放送を開始する

日本は、 韓国に10年も遅れた時期に、地デジを完全終了させる














しかし、もし携帯会社に40chを少しでも横取りされたならば、


・  日本の次世代地上波は、帯域不足のせいで糞糞糞品位4K放送になってしまう

・  日本の旧地上波放送終了時期は、 【韓国+10年】 → 【韓国+23年】 になってしまう

258 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/16(土) 20:30:35.80 ID:QmdSh6XMz
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

259 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/17(日) 11:07:53.97 ID:SS87awzWS
.












SH社      2018年末にBS8Kチューナー内蔵の8K液晶テレビを発売する   (8K入力端子は、HDMIx4無し・HDMIx1あり)


PA社      2018年末にBS8Kチューナー非搭載の8K液晶テレビを発売する  (8K入力端子は、HDMIx4あり・HDMIx1あり)


SO社      2018年末にBS8Kチューナー非搭載の8K液晶テレビを発売する  (8K入力端子は、HDMIx4あり・HDMIx1あり)


TO社      2018年末にBS8Kチューナー非搭載の8K液晶テレビを発売する  (8K入力端子は、HDMIx4あり・HDMIx1あり)








.

260 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/17(日) 11:26:55.08 ID:SS87awzWS




PA社、SO社、TO社の8K液晶テレビ1号機は、BS8Kチューナーを搭載できないので、仕方なく、BS4Kチューナーを搭載する事も検討している


しかし、それだと 「4K放送対応8K液晶テレビ」 になってしまい【高級】なイメージが吹き飛んでしまう


だから、おそらく3社とも、BS4Kチューナーを非搭載にしてしまうと予想される









三社の8K液晶テレビ1号機は、

BS8KチューナーもBS4Kチューナーも搭載されてないのに、

BS8Kチューナーを内蔵するSH社の製品と、ほぼ同程度になってしまう


だから壊滅的にぜんぜん売れない



(勿論その代わりにSH社の8K液晶テレビが売れるというわけでも無い)

261 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/17(日) 11:28:05.31 ID:SS87awzWS
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

262 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/17(日) 12:00:30.11 ID:37JQrDDFa
訂正









三社の8K液晶テレビ1号機は、

BS8KチューナーもBS4Kチューナーも搭載されてないのに、

BS8Kチューナーを内蔵するSH社の製品と、ほぼ同程度の販売価格になってしまう


だから壊滅的にぜんぜん売れない

263 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/17(日) 12:01:08.63 ID:37JQrDDFa
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

264 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/17(日) 13:19:24.95 ID:EoaHvNi9h
.






・  高すぎる販売価格


・  2018年末にはHDMIx1で8K入力ができるようになってるのに、HDMIx4で接続しなければ8K映像が見れない (+20万円でHDMIx1でも見れるようになる)


・  HDMIx4で接続しても、HDMIx1で接続しても、8K映像入力は【60p】止まり    (120p入力ができない)








当然こんな日本三社の8K液晶テレビは、マニアからも富裕層からも完全に無視されてしまう




しかし三社の製品と同程度の値段で4本のケーブルを刺さなくても見れるSH社のBS8Kチューナー内蔵8K液晶テレビにしても、

マニア&富裕層はぜんぜん欲しがらないので、

やはり完全に無視される (たとえ120p対応でも)

265 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/17(日) 13:20:39.85 ID:EoaHvNi9h
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

266 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/17(日) 16:23:08.68 ID:/lYaRRmT5
.







Amazonは「Fire TV」と「Amazonプライム・ビデオ」を、

Googleは「Chromecast」と「YouTube」を持っていて、

これらは競合する部分が多いことから、お互いの製品やサービスを締め出し合うという、

ユーザーにとっては迷惑なバトルが激化しています。




http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1712/17/news016.html





AmazonもGoogleも営利企業なので、「お客さま第一」とは言いつつも自社の利益を守るのは当然です。

ユーザーをないがしろにしているといずれダメージを受けるのは企業の方のはずですが、

2社ともここまで力を持ってしまうと、選択肢のないユーザー側はただとばっちりを受けるだけになってしまいます。

.

267 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/17(日) 16:23:53.87 ID:/lYaRRmT5
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

268 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/17(日) 17:29:35.48 ID:zYtBda+mo









他社に対する合法的な妨害行為を、 SH社が、 やらないわけがない







SH社が、

来年末に発売する単体BS8KチューナーにHDMIx1の8K出力端子を付けてくれれば、

日本三社の8K液晶テレビは、HDMIx4の8K入力端子を搭載しなくて済むので、さほど劣った製品では無い、というイメージになる

しかしSH社は、

「70X500を買ってくれた人に余計な負担をかけたくないから」

などと言い訳して、

HDMIx1出力端子を非搭載にして、

HDMIx4出力端子「だけ」を搭載してしまう

269 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/17(日) 17:30:48.29 ID:zYtBda+mo
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

270 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/17(日) 18:12:44.10 ID:zYtBda+mo
.





SH社としては、単体BS8Kチューナーは、70X500を買ってくれた者が8K放送を見れるようにするために、利益が出ないのを承知で発売する商品、でしかない


SH社としては、「お客さま第一」なのだから、無駄な機能は全て省いて1円でも安くするのは当然の事、でしかない










省いた機能@  =  HDMIx4→HDMIx1結合信号処理

省いた機能A  =  8K→4Kダウンコンバート



@もAも70X500の購入者には不要な機能

よって単体BS8Kチューナーには搭載されない


この2つの機能を必要とする者は、別売のコンバーターユニット(20万円)を買えばいい

271 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/17(日) 18:14:50.42 ID:zYtBda+mo
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

272 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/18(月) 07:42:44.80 ID:FxqHvJJmn
.














http://agora-web.jp/archives/2029545-2.html







次の図は民放連が「SFNでできない理由」として規制改革推進会議に出してきた資料だが、

「異常伝搬」というのが単に「遠方まで伝搬」することなら、

14chの中継局を増設して下向きにすればいい。 別のチャンネルを使う必要はない。



.

273 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/18(月) 15:08:41.80 ID:+10wmC3Gq
.











SFNを利用可能な条件





http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/toushi/20171030/171030toushi01-4.pdf






地上デジタル放送では、

同じ番組を同一チャンネルで放送する複数の局からの電波が一定の遅延時間(126μ秒=経路差に換算すると約38km以下)以内

の範囲で到達した場合には受信が可能となる仕組みを持っている。

.

274 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/18(月) 15:09:05.63 ID:+10wmC3Gq
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

275 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/18(月) 19:55:23.83 ID:06X16rRih
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:sHBzP3dT-H8J:jvckoto.news-site.net/kannren/takayanagi/kinenpage/tamashi_tv.pdf+&cd=10&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-b

■ ワイドビジョンの開発


1990年6月5日〜6日、大手町アーバンネットにおいて、当時のテレビ研究所のK所長、テレビ事業本部長のM常務出席のもと、

「16:9映像文化の創造」と銘打って 36 型マルチワイドビジョン「AV−36W1」の商品発表会が大々的に開催された。

「1990年代の次世代テレビは、ハイビジョンテレビ」ということを、誰もが疑わず、

それが業界の常識となっていたこの時期に、

あえてNTSC方式の16:9テレビという新コンセプト商品を発表するビクターの意図は何かということもあって、

会場には新聞社、雑誌社などのマスコミ各社、ほとんどのAV評論家、有力家電販売店責任者など、多数の関係者が詰めかけていた。

マルチワイドビジョンの商品コンセプト説明と技術デモ終了後の出席者達の反応は、

「ハイビジョンの立ち上がりまでの2〜3年のつなぎ商品」とか、

「ハイビジョンテレビの発展を阻害するのではないか」とか、

「ハイビジョンより明るく鮮明で、一般のお客には売りやすそうだ」などと様々であった。

そして1990年9月16日、業界初のワイドビジョンテレビ「AV−36W1」が発売され、翌年春には32型28型のマルチワイドビジョンシリーズが発売された。

「1990年代の次世代テレビはまずワイドビジョン、次にハイビジョン」としてビクターが打ち出したこの新コンセプトテレビは、

テレビ業界に大きな波紋を投げかけ、最初のうちこそ静観していた各社も次第にこれに追随し、

2年後には松下電器を除くほとんどすべてのメーカが、このワイドビジョンの市場に参入するに至ったのである。

276 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/18(月) 20:01:13.01 ID:06X16rRih
.







1990年当時の各テレビメーカーの技術者にとっての共通の開発テーマは、
10年以上も前からNHK放送技術研究所で開発が進められてきた、MUSE方式によるハイビジョン放送に対応する高品位テレビ受像機(ハイビジョン)の開発であった。

以前からNHK技研と協力してハイビジョン受像機の開発を進めてきた東芝、松下、ソニーなどの大手メーカは、
80年代末には多数の技術者を投入して、既にハイビジョン受像機の試作機を完成させていた。
そして1990年頃には、ソニー、松下などが数百万円のハイビジョン受像機の商品発表を行ったのである。

ビクターでも当時のテレビ研究所において、MUSEデコーダーの研究開発は進められていたが、
ハイビジョン受像機の開発は当時まだその緒についたばかりという状況であった。

1989年にテレビ研究所長に就任したK所長の方針にもとづき、
1990年4月にハイビジョンなどの新技術商品の開発を担当する部所として、研究所組織の中に開発部が新設された。



そしてこの開発部の技術者達が中心となり、本格的にハイビジョン受像機の開発が進められることとなったが、

開発上の様々な問題に取り組んでいく過程で、

ネットワーク・第三ネットワーク以来の高画質テレビの開発に携わってきたベテラン技術者達は、

「1990年代の次世代テレビはハイビジョン」という業界常識に大きな疑問を抱き始めたのであった。

277 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/18(月) 20:05:02.82 ID:06X16rRih
.






当時から家庭用の大画面平面ディスプレイとしてPDPの開発が進められていたが、その開発状況から、
これらが実用化されるまでには最低でも5年長ければ10年程度の期間が必要であり、
その間は一般家庭用のハイビジョン受像機のディスプレイとしては、やはりブラウン管を使用せざるを得ないことは明らかだった。

そしてブラウン管を使用する限り大きさや重量の制限から、一般家庭用のハイビジョン受像機は最大が36型であり、
主流は32型ないし28型になるであろうことは容易に想像できた。

しかし当時のハイビジョン用ブラウン管は、高精細であるが故に輝度は通常テレビの半分程度しかなく、

一般家庭の視聴条件では明るさ不足で、とても高画質映像を楽しむというレベルではなかった。

業務用はともかく、一般家庭でハイビジョンが受け入れられるためには、明るさが絶対条件であることを、

ビクターの技術者達は過去の経験から感覚的に知り抜いていた。



更に「16:9」が臨場感に果たしている効果を再確認するため、
第三ネットワークの流れをくむ高画質37型AVテレビを、上下に黒枠の入った16:9画面を表示するように改造して実験が行われた。
この37型AVテレビにM−NコンバータのNTSC信号を接続し、走査線525本で出力するNTSCのフルモードの映像と、
同一映像のハイビジョンと比較して各種画像の評価実験を行った。
信号ソースとしてMUSE試験放送やハイビジョンディスクなどの各種のハイビジョン映像ソースを使用して、
繰り返し繰り返し画像評価が行われた。
その結果は、一般家庭で想定される視聴条件のもとでは、ハイビジョン受像機よりもむしろ
16:9画面に改造した37型AVテレビの方が、はるかに臨場感が感じられたのである。

278 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/18(月) 20:14:10.44 ID:06X16rRih












1990年7月     開発プロジェクトが発足し、ワイドビジョン開発が正式にスタート

1991年9月     業界初のワイドテレビ 「AV-36W1」 発売開始














業界初の民生用ハイビジョンモニタ&MUSEデコーダーは1990年12月に発売開始

https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/sonyhistory-c.html

279 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/18(月) 20:15:01.98 ID:06X16rRih
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

280 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/18(月) 20:36:35.29 ID:06X16rRih
.


M さん NHKの技研にミューズやハイビジョンと比較するためにデモに行ったね。あれはだれが行ったのかな。

Uさん NHKとそれをやったのはSNさん。

M さん それでうちのワイドのほうが遠くで見たら絶対にいいという評価をもらってね。

たまたまハイビジョン研究会か何かがあって、そこでぼくはワイドビジョンを持っていってデモった。

それでいろいろ説明したら、各社の技術部長さんレベルの人たちがみんな寄ってきて必死になって見ていた。(笑い)

Yさん ワイドがものになったのはパノラマからなんです。Wさんの大嫌いな。(笑)

Oさん 商品として成り立ったのはね。

M さん 結局うちのワイドというのは営業的にはどうなの? どのくらい売れたの?

Oさん それはもう一時期ワイド1本でやったんです。それとJVC MUSEね。H20 作戦という20 万円のハイビジョンを作ろうといって…。

Uさん それでシェアを盛り返したんですからね。10%近くまで盛り返しましたね。

Oさん ハイビジョンが 15%狙おうといって。

Yさん あれでブラウン管屋がだいぶ助かったらしいですよ。

もう日本ではだめだと思ったときにワイドが出て高く売れる。

ブラウン管事業を海外に持っていこうとしていたのが国内でまだ採算が合う、というのでしばらく延命したんです。

Wさん 売り上げに貢献したのね。バルブ屋さんはハイビジョン時代のために金型に投資をしていた。あれでずいぶん救っているでしょう。

281 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/18(月) 20:45:40.09 ID:06X16rRih
.


OTさん 私が素晴らしいなと思ったのは、当時としては丸いものを丸く写すことに必死に努力していた。
それが4対3放送時とはいえ、焼けないようにするために両端だけグニュと円をつぶしたように伸ばしたわけですから、
どちらかというとネガティブな発想なんです。
それをパノラマモードという名前で、拡がり感のある臨場感を前面に出したポジティブな解釈でNさん(M&A担当)がどんどん触れて廻ったんです。
だからポジティブな方になっちゃって、あれは拡がりがあって素晴らしい、というふうになったのがパノラマだと私は思っています。

Yさん 違う違う、焼けるのは関係ないよ。要は 16 対 9 の放送が世の中に無いのにワイドを出しても初代、第 2 世代と全然売れなかったんです。
で、3 世代目にパノラマで 4 対 3の絵を 16 対 9 いっぱいにしても映りますよ、とやったのがパノラマで、
それは絵のリニアリティーを変えて実現した訳です。また、焼け防止のためとして”ワイドの画面で 4 対3 の絵を見ると左右に余白ができる”んですが、
そのままラスターは残して画像を圧縮していたのでお金がかかった。
でも、

4 対 3 で絵を見るユーザーがほとんどいないことが判ったので、

コストダウンのために 4 対 3 の絵を 4 対 3 で見るときはラスターそのものを縮める方式を取った。
この場合は画像を圧縮する必要が無いんですね。

Uさん 圧縮回路でHMさんがICを一つ起こして、信号で4:3とあれをやったんだよね。
それでもコストが結構かかったのでそれ無しで偏向でできないのか、と……。

Yさん そのときに聞いたのは、こんなフリンジが出るとレギュレーションが悪いとこうグニャグニャになるでしょう。
ところが当時ディスプレイモニターで鍛えられていて、もうフリンジを出してもグニャグニャにならないレベルになっていた。

Uさん ディスプレイでやってた技術がテレビへうまく転化できたのね。
Yさん ただパノラマをやったとき、企画のK次長なんかは酔ってしまうというのでものすごく反対したんです。絵を見ていたら船酔いすると。
OTさん でも1年、2年たったら、どこのワイドテレビもみんなそういうふうになってきましたね。
Yさん まだWさんは反対なのね。(笑)

OTさん 評論家も反対してましたよ。

282 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/18(月) 20:47:35.54 ID:06X16rRih
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

283 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/18(月) 20:58:38.18 ID:06X16rRih















1991年秋に、ワイドテレビ一号機が発売開始された

2011年秋に、4K液晶テレビ一号機が発売開始された













2011〜13年頃にNHKがBS衛星で(実験放送レベルでもいいから)4K放送をやっていれば、4K液晶テレビはワイドテレビの再来となっていた

284 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/18(月) 20:59:38.91 ID:06X16rRih
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

285 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/19(火) 08:23:33.15 ID:Dukuzh16K
.










いまさら4K液晶テレビや4K有機ELテレビにBS4Kチューナーを搭載しても、もう遅すぎる!! 日本4社は、ぜんぜん稼げない!!



2018年秋〜2020年秋の「2年間」の東京五輪特需は、激安メーカーの4K液晶テレビ&BS4Kチューナーがまあまあ売れるだけで終わってしまう











5年後=2022年には8K液晶テレビの最安モデルが“20万円”になる

しかし「20万円でも高すぎる」と誰もが言う

2022〜2025年くらいは15万円程度のRGB発光型4K有機ELテレビばかりが売れてしまう

286 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/19(火) 08:25:18.64 ID:Dukuzh16K
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

287 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/20(水) 12:06:53.48 ID:Gk2dpmhqD
2014/01      http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140126/330040/?rt=nocnt


■ 120p採用には疑問の声も


フレーム周波数としては、60Hzかつプログレッシブ方式(60p)や120pが規定された。

日本でのデジタル放送は現時点では60Hzのインターレース方式(60i)であるため、
4K/8K放送では、動きの速い映像がより鮮明に見えると期待できる。

4K/8K映像のフレーム周波数はこれまでは60pが採用されるというのが、NHKを除く多くの放送関係者の認識だった。

8K映像などは60pでさえ衛星放送の中継器の伝送容量に収まるか微妙な状態。

ましてや120pなどは無理という認識だったからだ。

「そもそも何故120pが必要なのか」という質問さえ作業班メンバーから飛び出した。

作業班の担当者によれば、120pは「動きボケ」と言われる動きの速い映像が不鮮明になる現象を改善するのに有効だという。

その上で、120p追加の決め手になったのは、4Kや8K映像の伝送帯域を調べる実証実験だったとする。
この実験では、60pに対して120pでどの程度帯域が増えるかなどの点を検証した。
結果、120pは、60pに対する所要ビットレートの増加が最大10数%に収まることが分かったとする。
ただし、
衛星放送において120pでの8K放送が実施可能かどうかはまだ不透明だ。
120pの伝送には32APSKという多値度の高い変調方式の利用が事実上前提になる。
ところが、32APSKは雨天などに弱く、映像が途切れる時間が増えると予想されるためだ。
これを回避するには、衛星で利用可能な最大の出力で電波を出した上で、できるだけ大きな受信アンテナが必要になる。

例えば東京では直径60cm以上の受信アンテナが必要で、それでも現状の衛星放送に比べて受信可能な時間が多少減るという。
「沖縄などではより大きな受信アンテナが必要になる」(同作業班)。

288 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/20(水) 12:07:39.52 ID:Gk2dpmhqD
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

289 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/20(水) 14:09:37.22 ID:nfcwIQfR6






@  【HEVC+4分割方式+動き補助情報追加で120p】

A  【HEVCの次+1分割方式+最初から120p】









Aならば@の「半分」の映像レートで済む


60cmアンテナでなければ見れない8K/120p放送なんて、仕様では可能であっても実際にはできるわけがないのだから、

BS8K放送は16APSK(伝送レート100Mbps)だけの放送となる

つまり「60p」も「120p」も同じレートで放送される事になる

伝送レートが100Mbpsだと映像レートは約85Mbps

85Mbpsでは、60pですら糞品位になるのだから、

動き補助情報を追加して120p化すれば糞糞糞品位になってしまう

290 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/20(水) 14:10:26.24 ID:nfcwIQfR6
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

291 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/20(水) 14:16:23.21 ID:5eOsq9YjV
.



















4K/8K放送録画可能な録画用Blu-ray Disc仕様決定。'18年ライセンス開始






https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1097885.html



.

292 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/20(水) 14:17:28.61 ID:5eOsq9YjV
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

293 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/20(水) 14:35:19.73 ID:5eOsq9YjV














BS4K放送の場合、 1枚当たりの録画可能時間は、 BSデジタル放送の約「半分」になる


BS8K放送の場合、 1枚当たりの録画可能時間は、 BSデジタル放送の約「1/6」になる



.

294 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/20(水) 14:38:07.07 ID:5eOsq9YjV
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

295 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/20(水) 20:35:09.63 ID:E5EUZDWRb
.


【 8K液晶テレビ 】







2018年末発売モデル     SH社=60p専用BS8Kチューナー内蔵・60p表示       日本3社=BS8Kチューナー非搭載・60p入力のみ対応・60p表示


2019年春


2019年秋発売モデル     SH社=60p専用BS8Kチューナー内蔵・60p表示       日本3社=BS8Kチューナー非搭載・60p入力のみ対応・60p表示


2020年春発売モデル     SH社=60p専用BS8Kチューナー内蔵・120p表示*      日本3社={ 2020年春モデル無し }










*120p放送には非対応 (60pしかデコードできないBS8Kチューナーを内蔵して動き補完処理により60p→120pに変換して表示)

296 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/20(水) 20:35:49.58 ID:E5EUZDWRb
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

297 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 12:40:02.89 ID:D3pXD8p+2
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20170524/ecn1705241530005-n1.htm



















2016年夏      BS8Kチューナー「TU-SH1000」発売開始 = 1400万円
2016
2017年夏      BS8Kチューナー「TU-SH1050」発売開始 =  700万円
2017
2018
2018年末      民生用BS8Kチューナー1号機発売開始  =   20万円





.

298 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 12:41:09.43 ID:D3pXD8p+2
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

299 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 12:47:40.16 ID:D3pXD8p+2
.



技術の誉れ、シャープの業務用8K液晶モニター
しかしそれで・・・




http://www.seikatsukaden.com/?p=18788#more-18788





早期開発、シェア獲得型のビジネスモデルは、画期的に違う世界観を持った家電が出てきた時にその成果がでます。

例えば、

ビデオで言うとDVDがそれに当たります。
ところが、ハイビジョンだと言うことで、次世代DVD、つまりBlu-ray、HD-DVDの規格争いが起こりました。
この時の各社のビジネスプランはスゴかったですね。
アップコンバーター、放送コンテンツの優位性などを無視して、DVD並の垂直立ち上がりの事業計画でした。
結局、DVDを持っている人たちに対し、BDは決定打にならず、緩やかな置き換えとなった次第です。






私には、技術的に「眼を見はる」ほどのこの技術が、ビジネスプラン的に会社復活のシンボルになるとは思えないのです。

300 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 12:48:30.25 ID:D3pXD8p+2
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

301 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 13:01:16.81 ID:D3pXD8p+2








8K/120p放送に対応するBS8Kチューナーは、2016年夏の5年後=2021年夏くらいに発売開始される


( 8K/120p放送は旧BS8Kチューナーでも一応見れるが60pのデコードしかできない )









2021年夏は、2022年夏の「1年前」









2022年夏ならば【HEVCの次+1分割方式+最初から120p】の8Kチューナーを発売することが可能

302 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 13:02:15.27 ID:D3pXD8p+2
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

303 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 13:11:14.52 ID:D3pXD8p+2
.












ベンキュー、約22万円の4K/HDRホームプロジェクタ「HT2550」





https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1097974.html




0.47型/3,840×2,160のDMDチップを搭載したDLPプロジェクタ。
輝度は2,200ルーメン、コントラストは10,000:1。
色域はBT.709を96%カバーし、色差デルタEを3未満に抑え、映像制作者が意図した映像を正確に再現する。
HDR信号はHDR10に対応し、Ultra HD Blu-rayなどのHDR映像を楽しめる。


高画質化技術の「CinemaMaster Video+」や高音質化技術「CinemaMaster Audio+2」を搭載。
ベンキューでは「830万ピクセルによる本物の4K UHD解像度とCinematicColorの色精度、投影に最適化されたHDRを全て兼ね備える」としている。

304 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 13:22:00.77 ID:D3pXD8p+2
.















2017年秋モデル、DLP方式4Kプロジェクター、オプトマ「UHD65」






https://www.phileweb.com/review/article/201711/21/2799.htm

https://jp.os-worldwide.com/release/pdf/uhd65.pdfl



.

305 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 13:22:28.04 ID:D3pXD8p+2
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

306 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 14:03:11.32 ID:O5u/2k0LP
.







830万個のピクセルをはっきりと映し出すDLP 4K UHDホームシアタープロジェクター 「HT9050」




http://www.benq.co.jp/product/projector/

https://www.phileweb.com/review/article/201709/07/2714.html





■HT9050の特徴

本機はTHX HD認証を受けた4Kプロジェクター「HT8050」と多くの共通点を持ちつつ、
LED光源を採用し、色域をDCI-P3相当に広げた最新モデル。


DMDチップは415万画素(2,716×1,528)のマイクロミラーを備える0.66型で、画素ズラしにより830万画素相当の投写を実現。


LCDタイプはフルHD(約214万画素)パネルを用いて4倍の解像度を得る製品が一般的なのに対し、
本機はより高解像度のパネルを利用している点が特徴だ。

307 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 14:03:32.30 ID:O5u/2k0LP
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

308 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 14:31:41.99 ID:/5eNHVPll
http://newscenter-jp.ti.com/press-releases?item=123705







【2016/01】

このDLP 4K UHD ソリューションは先進のイメージ・プロセシング機能を内蔵した高速チップを使用していることから、

400万枚の微小ミラーで、スクリーン上に800万ピクセルを投射できます。

個々のミラーは、1秒間に9,000回以上のスイッチング動作が可能で、毎フレームに2個の別個、分離したピクセルをスクリーン上に投射し、

4K UHDのフル解像度を提供します。









【2017/12】

各DLP 4K UHDチップセットは、4K UHDテクノロジにおけるコンシューマ技術協会(CTA)の定義を上回る特性を持ち、

800万ピクセル以上を画面上に表示できます。
.

309 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 14:33:58.55 ID:/5eNHVPll
.













http://newscenter-jp.ti.com/press-releases?s=20295&category=788



新しいDLP 4K UHDチップセットにより、正確で詳細な画像をさまざまな アプリケーションに提供できる魅力的なディスプレイ製品を実現




.

310 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 14:36:07.99 ID:/5eNHVPll
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

311 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 14:50:13.08 ID:/5eNHVPll
.


















2年後くらいに、液晶の応答速度を「3ミリ秒」にできると発表している、JDI






http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20171213130/




.

312 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 16:34:17.96 ID:Br1XaH1Yg
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

313 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 17:21:24.07 ID:Br1XaH1Yg
.










【 HEVCの次+1分割方式+最初から120p 】ならば、


240p化補助情報を付加した場合でも「普通品位」を何とかぎりぎりで保てる   (BS衛星1中継器=映像レート85Mbps)








しかし、

【 HEVC+4分割方式 】だと、

60pでも糞品位、

120p化補助情報付加なら糞糞糞品位、

240p化補助情報付加では糞糞糞糞糞品位になる

314 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 17:22:00.53 ID:Br1XaH1Yg
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

315 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 17:57:37.94 ID:hf8cSHvgB
微修正













2016年夏      BS8Kチューナー「TU-SH1000」発売開始 = 1400万円
2016
2017年夏      BS8Kチューナー「TU-SH1050」発売開始 =  700万円
2017
2018
2018年末      民生用BS8Kチューナー1号機発売開始  =   20万円
2019
2019
2020
2020
2021年夏      120p化補助情報に対応したBS8Kチューナー内蔵テレビ発売開始  (7万円相当)
2021
2022年夏      次世代チューナー発売開始 = 5万円




.

316 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 17:58:09.54 ID:hf8cSHvgB
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

317 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 20:16:01.73 ID:1x7m5kvKc
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201110/11-1003/










直視型の大画面4K液晶テレビは、もうとっくの昔に“激安化”してしまっているのに、


真4Kプロジェクターは、発売開始から丸6年が経過しているというのに“高値安定”が続いている


そして、何故か疑似4Kプロジェクターまでもが“高値安定”し続けてきた





2か月後の発売されるBenQ「HT2550」は、擬似4Kプロジェクターとしては業界初の低価格モデルとなる







※ 但しHT2250は、技術的な詳細をメーカーが発表しないのだから、415万画素x2相当ではなく、207万画素x4相当である可能性もある

318 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 20:17:21.17 ID:1x7m5kvKc
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

319 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 21:16:17.99 ID:1x7m5kvKc
http://www.godotsushin.com/

















12月21日(木)付記事一覧






・ テレビキー局、コピーネバー進展なくダビング10化か





.

320 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/21(木) 21:16:59.48 ID:1x7m5kvKc
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

321 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/22(金) 10:46:25.78 ID:ZmTqVTGhu
.









フルHDパネルから4Kへのエンハンスメントに比べ、

HT8050ではもとの画素数がそもそも約415万であることから、その処理精度も高いという。

全米民生技術協会(CTA)の4K UHD仕様に対応していることからも、紛れもない「4Kプロジェクター」と言って良いだろう。




https://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=2419&row=4

https://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=2419&row=5





4K解像度を証明するロゴ。本体天面にはこのロゴが貼られているが、これは対応しない製品には使用できないという



.

322 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/22(金) 11:24:10.31 ID:ZmTqVTGhu
.

BenQ正式発表資料


https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP466711_Q7A221C1000000/

http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0466711_02.pdf









驚くほど鮮明な4K映像を家庭で実現





830万の個別画素により本物の4K UHD性能を実現。

現代の生活様式に合わせたコンパクトな形状デザインHT2550は、

革命的な0.47インチDMD DLP技術の採用によりピクセルごとの枠を最小限に抑え、

4Kに最適化された光学システムを採用することで、

他社プロジェクターで発生する画像アー チファクトを除去し、最高の画像精度と色精度を実現しています。

323 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/22(金) 11:28:16.51 ID:ZmTqVTGhu
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

324 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/22(金) 11:44:11.54 ID:WSz3jXzx3
http://senti.seesaa.net/article/455700564.html











BenQが4Kプロジェクター「HT2550」をリリースする。

発売予定日は2018年2月12日、実売価格は20万円〜22万円になる模様。








高価だった4Kプロジェクターも随分安くなったなぁと思えるがネイティブ4K解像度ではない点に注意。

「画素ずらし」方式による水増し4Kなのは値段的に仕方ないけど、仕様表などでその点に触れてないのは感心しない(2017年末時点)。

知らずに購入する人も多そうだ。



.

325 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/22(金) 11:49:26.51 ID:WSz3jXzx3
https://4k8ktv.jp/2017/12/21/benq-4k/








■ 真の4Kプロジェクター



実は、エントリーモデルの価格帯で4K(UHD)として売っているプロジェクターは、実は本当の4Kではありません。

方法や技術はモデルによって様々ですが、ほとんどが4Kアップスケールが使用されています。

でも、

このBenQ「HT2550」は、真のUHD 4Kプロジェクターだといえます。

海外では日本円で言えば20万円前後で販売予定で、この値段で言えば・・・かなり買いの商品。



表示方式はDLPで、投映解像度は4K UHD(3840×2160ドット)で、HDR(High Dynamic Range)はHDR10をサポートしています。

輝度は2200ルーメン、レンズは光学1.2倍ズーム。

CinematicColor技術とRGBRGBカラーホイールを採用し、Rec.709の色域96%以上をカバー。

投影できる画面のサイズは、60インチから200インチでズームを利用すれば300インチまで使用可能です。

326 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/22(金) 11:56:49.28 ID:WSz3jXzx3
.













https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1505724644/141-








HT2550の0.47"が謎だ。0.47 DLPは1920x1080しかない。


【ア】 2重映しでネイティブ3840x2160と書いている
【イ】 4重映しを開発した
【ウ】 TIが0.47"2716x1528を開発した


まぁアだろうな。ウの可能性は限りなくゼロに近い

327 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/22(金) 12:00:15.86 ID:WSz3jXzx3
.


HT2550の4K対応がどうなってるのか興味深いです。
TIからは情報出てないですし、どうやって4Kにしてるんだろう??




ざっと検索した感じ ずらしとかじゃないっぽい感じだよねぇ
来年までお金貯めとくか






この表現だとずらし4重だな。DLPパネルのサブフレーム数は2k の時と
変わらないと予想されるから、4k 1フレームに使えるサブフレーム数は
1/4 になって階調は犠牲に。まぁソースが4:2:0なら気付かないかもしれない






DLP660TE  5.4um 0.66 2716x1528 2pixel/1mirror 「2160p」用
DLP470TE  5.4um 0.47 1920x1080 4pixel/1mirror 「2160p」用
DLP3310   5.4um 0.33 1358x764? 2pixel/1mirror 「1080p」用

4k用だけではなく2k用のshift 前提パネルも作ってるらしい。
TIは当分の間、ミラーピッチが5.4ミクロンよりも小さいDLPを作る気なさそうだ

328 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/22(金) 12:08:41.66 ID:WSz3jXzx3
.






画素ずらしだな。

TI社が four pixels on the screen per micromirrorと言ってる







やっとネイティブ4kプロジェクターで20万ぐらいのがでたね
これが1年後ぐらいの底値で16万ぐらい?
ここまでくるのにすごーく長かったから
10万ぐらいのがでるのは3年以上かかりそう
来年、他メーカーが値下げしなかったらコレ購入かな







画素ずらしの悪影響が少ない方ってだけでネイティヴではない。

商品ページだと説明が乏しく悪意を感じる。

329 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/22(金) 12:13:53.92 ID:WSz3jXzx3
.


重なり合っていて数が1/4の画素を4回使って全画素数の輝度を再現したいわけだから、
変数の数が画素数の連立一次方程式に解があれば同一の表示が出来る。

実際には解がない場合があるし、さらに負の輝度は使えないという
大きな制約があるから同一表示にならない画像はどーんと増える。
解けない画像は近似となる。





紛らわしい表記でユーザーに誤認させるのを意図してやってるからね。まあ海外じゃよくある話





ネイティブという表現自体が曖昧だからなあ。
画素ずらしの時分割ではあるが、スクリーン上には実際にそれだけの画素表示はされてる。






>4K解像度(3,840×2,160)の表示に対応する

「対応する」がミソだなw
リアル4Kパネルとは書いてないw

330 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/22(金) 12:14:57.76 ID:WSz3jXzx3
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

331 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/22(金) 13:12:03.21 ID:CLUHgSoCI
https://2ch.vet/re_toro_av_1510157745_153_2000


















DLP4710 は1920x1080ミラーで1920x1080用
HT2550はおそらく1920x1080ミラーで3840x2160用のDLP470TE

DLP470TE、DLP470TP
https://www.phileweb.com/news/d-av/201712/06/42755.html


.

332 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/22(金) 13:15:50.88 ID:CLUHgSoCI
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

333 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/22(金) 20:09:19.53 ID:wSy6It425
.















SH社は、東京五輪特需の2年間ぜんぜん稼げない



8K液晶テレビは値段が高すぎるせいで買い控えられる

4K液晶テレビは日本4社とも高値で売ろうとして激安メーカーに足元をすくわれる








だからSH社は疑似8K液晶テレビに逃げるしかない

334 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/22(金) 20:30:11.58 ID:wSy6It425
.

「 8K解像度液晶テレビ 」




水平画素数 = 7680xRGB

垂直画素数 = 2160x2相当(垂直疑似倍密表示)






http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000778510/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000817581/#tab



80XU30及び70XG35は 横【3840xRGBY】x縦【2160x2相当】 なのに「8K解像度」を名乗ってしまっていた


しかし勿論、本物の8K液晶テレビが発売された今ではそんな名称は許されなくなっている


それでも横のdot数を1.5倍にしてしまえば、

横【7680xRGB】x縦【2160x2相当】 となり、

「8K解像度」を名乗っても、だれからも文句を言われない

335 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/22(金) 20:35:42.71 ID:wSy6It425
.










“BS8Kチューナーを搭載する”、または、“BS4Kチューナーを非搭載にする”




たったそれだけで、横【7680xRGB】x縦【2160x2相当】画素の液晶テレビは 「8K解像度液晶テレビ」 を名乗れるようになる




( 横【7680xRGB】x縦【2160x2相当】画素ではBS8Kチューナーを搭載しても「8K液晶テレビ」を名乗れない )

.

336 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/22(金) 20:36:42.54 ID:wSy6It425
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

337 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/22(金) 21:50:27.90 ID:GZo123Nav
.




2Kモデルだけどエプソンの EH-TW5650 が価格性能比で最強でしょうと思っていたのですが、

それを凌駕する製品が BenQ から出てしまいました。

リアル 4K 対応で 22 万円、というのは今までで最安クラスじゃないですかね。




http://www.mono-log.jp/archives/2017/12/benq_ht2550.php




基本の部分はしっかりしているので、この価格帯で初めて 4K パネルを搭載してきたモデルとしては、十分期待できる製品に仕上がっていそうです。





このモデルをきっかけに他社からもネイティブ 4K プロジェクタの低価格化がいよいよ始まりそうですが、

私の懐事情では 20 万円を超えるプロジェクタをポンと買うのはちょっと難しい。

ソニーもエプソンも仮に出してきても当面 30 万円を大きく切ることはないと思うので、

この HT2550 が現実的な選択肢になるんじゃないかと思います。

338 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/22(金) 21:50:59.38 ID:GZo123Nav
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

339 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/23(土) 12:43:34.99 ID:AURhiNXD6
.














「PlayStation 4」は、2013年秋に発売開始された



http://otakaranet.com/ps5.html



「PlayStation 5」は、早ければ2018年秋に発売開始される







.

340 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/23(土) 12:54:08.75 ID:AURhiNXD6
.

「これまでで最大級のジャンプ」

4K/8K放送の録画に対応、次世代Blu-ray規格「バージョン5.0」の詳細を聞いた



https://www.phileweb.com/interview/article/201712/22/521.html





■ 既存プレーヤー/レコーダーで再生できるかは「商品次第」


再生互換性の話題では、もうひとつポイントがある。

今回の新規格で録画した4K放送を、既存のプレーヤーやレコーダーで再生できるかどうかは、多くの方が気になるところだろう。

当然ながら再生するにはファームウェアのアップデートが必要となるはずだ。

山本氏は「再生できるかどうかについては商品側の問題なので、規格策定を行う側としてはわからない」としながらも、

「一般論として、HEVCデコーダーがないと難しいだろう。

また4Kに対応していない製品も難しいはずだ」と話す。

この4K/HEVC対応という基本的な条件を備えた製品が、アップデートでの対応を行うか、

また行えるかどうかは、当然ながら製品ごとに異なる。

341 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/23(土) 12:55:04.21 ID:AURhiNXD6
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

342 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/23(土) 13:02:28.58 ID:AURhiNXD6
.












「PS5」の発売時期が2018年秋の場合   =   BS4K録画番組の再生は【○】、 BS8K録画番組の再生は【×】

「PS5」の発売時期が2019年秋の場合   =   BS4K録画番組の再生は【○】、 BS8K録画番組の再生は【×】

「PS5」の発売時期が2020年秋の場合   =   BS4K録画番組の再生は【○】、 BS8K録画番組の再生は【×】

「PS5」の発売時期が2021年秋の場合   =   BS4K録画番組の再生は【○】、 BS8K録画番組の再生は【△】

「PS5」の発売時期が2022年秋の場合   =   BS4K録画番組の再生は【○】、 BS8K録画番組の再生は【○】









.

343 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/23(土) 13:24:52.83 ID:7oHurdKu+


「PS5」には、確実にUHD Blu-ray再生機能が付く

しかし、それは、あくまでもオマケ機能でしかない




BS8K録画番組、及び、

8K-Blu-rayコンテンツの再生機能を持たせると、

かなり余計なコストがかかってしまうのだから、

PS5には、

少なくとも初期のモデルでは100%確実に採用されない



また、

UHD Blu-rayレコーダー、

UHD Blu-rayプレーヤー、

は、超高価な最上位モデルに限り2018年からBS8K録画番組、及び、8K-Blu-rayコンテンツの再生機能が搭載されるようになるが、

中位モデルに降りてくるまで4〜5年、

下位モデルに降りてくるまで5〜6年、くらいかかる

344 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/23(土) 13:25:57.95 ID:7oHurdKu+
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

345 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/23(土) 13:53:56.27 ID:7oHurdKu+
微修正










やはり、どうせいつものように、糞ハリウッドは【8K規格】に対して素直に賛成してくれない


だから8K-Blu-rayレコーダー&プレーヤーは、


BS8K番組を再生できる = 8K映画コンテンツを再生できる  とならない









おそらく2022年発売モデルあたりから   BS8K番組を再生できる = 8K映画コンテンツを再生できる   となる



2018年〜2021年発売モデルでは8K映画コンテンツを再生できない(救済措置も無し)

346 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/23(土) 13:54:57.38 ID:7oHurdKu+
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

347 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/23(土) 14:09:14.42 ID:7oHurdKu+











2022年には、

日本だけでなく世界中の先進国で 「次世代地上波放送」 が開始される





ハリウッドはこのタイミングで8K映画規格を新たに策定させる





それは当然【HEVCの次+1分割方式+120p】となるのだから、2018年〜2021年発売モデルでは再生できない





( 画素数は、8064x4320、8064x5400、10080x4320、が追加される )

348 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/23(土) 14:10:06.77 ID:7oHurdKu+
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

349 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/23(土) 15:44:28.08 ID:h2aZhtlWr
.



  ↑


こうなる事がわかっている以上、

2018年〜2021年の間、

UHD Blu-rayレコーダー、

UHD Blu-rayプレーヤーは、

8Kをデコードできる製品の発売が(業界ルールで自主的に)規制されてしまう






(8Kをデコードできない以上、当然「8K」の表記は一切許されない)






しかしBS8K放送の録画は可能なので、単体BS8Kチューナー等にDLNAで接続すれば、一応BS8K放送を見れる

350 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/23(土) 15:45:31.01 ID:h2aZhtlWr
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

351 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/23(土) 15:56:01.63 ID:h2aZhtlWr
.

















いまのところ他社は鳴りを潜めている。

2016年にパナソニックとソニーが8Kテレビ向け技術を共同開発する発表があったものの、

2017年はついぞ具体的な話が聞こえてこなかった(共同開発とは関係なさそうな業務用8Kカムコーダの発表はあったが)。

来年12月には「新4K8K衛星放送」が開始されることもあり、1月のCESには何かありそうな気もするのだが……動向を見守りたい。




https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/pb2017/1098091.html

.

352 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/23(土) 15:56:32.25 ID:h2aZhtlWr
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

353 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/23(土) 20:00:22.98 ID:X8SIJLHdj
1997/01       https://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/search/mag_NB1997_kj.html


日経ビジネス / 日経BP社 [編] (通号 874) 1997-01-20














【 特集 "国策"テレビの敗北誰がハイビジョンを殺したのか 】





・  露と消えた15兆円市場


・  未完成テレビが売れる裏では…



.

354 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/23(土) 20:01:03.50 ID:X8SIJLHdj
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

355 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 12:42:37.65 ID:vlCP9qSdp
1950







カラーテレビジョン CBS式に決定す




https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1950b/4/10/4_10_17/_pdf/-char/ja








科学的に見て不健全




製造業者の中からは脱落組がでてきて、

CBS式のカラーテレビジョン装置を積極的に製造しようとする者も多くなってきたようであり、

今後の成り行きが注目される

356 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 12:44:05.13 ID:vlCP9qSdp
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

357 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 15:39:23.54 ID:BeooKjCF6
.











https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/8/18/8_KJ00001965236/_pdf/-char/ja










MUSE方式のレーザーディスク試作機は「1984年」に開発された


しかし、HD画質の民生用ディスク規格が本格的に普及し始めたのは、その22年後=「2006年」となってしまった




.

358 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 16:20:54.35 ID:BeooKjCF6







480iの次を【1035i】に決めてしまったせいで、何もかも、上手く行かなくなってしまった


480iの次は【720i】くらいを選ぶべきだった







720iであれば、昭和の終わり頃に確実に次世代レーザーディスクが発売できていた  (MUSE-LDは1993年に実際に発売されたのだが全く売れなかった)


720iの次世代レーザーディスクは、

映画を2枚4面にCLVで収録するならば、

普通のLD比で、線速度は約2倍弱、

さらに1980年代末頃ならばレーザーの波長もやや短くできるのだから、

トータルで約3倍の記録密度になった = 普通のLD比で3倍の帯域にする事が可能だった

勿論 【圧縮無し】 なので、デコーダーは不要となり、最初から低価格で発売できた

359 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 16:22:43.44 ID:BeooKjCF6
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

360 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 17:14:19.68 ID:jQ7MdXdZy
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/8/32/8_KJ00001965394/_pdf/-char/ja















高品位テレビの放送を放送衛星を用いて実現するには,大幅な帯域圧縮を必要とする。

帯域圧縮技術の立場から見れば,

デジタル伝送路に対する圧縮,即ち高能率符号化に対しては色々な方式があり,

また圧縮率も高くとれることが分っている。

しかしながらデジタル伝送は,

アナログ伝送に比べて数倍以上の帯域を必要とするため,

高品位テレビの信号を放送衛星により放送する場合アナログ伝送 方式を採用しなくてはならない。


.

361 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 17:14:55.79 ID:jQ7MdXdZy
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

362 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 17:52:15.29 ID:YFHjdi9bV
※   https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1954/28/12/28_12_1027/_pdf/-char/ja




SD画質ではあるものの、

1984年の10年前=「1974年」の時点で、伝送レート34Mbpsのデジタル圧縮が実現していた




そして、

1984年の時点で、

高品位テレビの【本放送】の開始は、

まだ10年はかかるだろうと予想していた





デジタルならば、“圧縮率が高くとれる”、というのが分かっていた以上、

やはり、1984年の時点で、「アナログ」ではなく「デジタル」を選ぶべきだった




( もし、このとき、どうしても「アナログ」を選ばなければいけなかったのならば、1035iではなく720iに下方修正するだけで、全てが丸くおさまった )

363 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 17:54:07.63 ID:YFHjdi9bV
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

364 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 18:08:10.18 ID:YFHjdi9bV
.






VHSの輝度信号の帯域は、3MHz

MUSEの輝度信号の帯域は、約21MHz



だから計算上は「7倍」の画質となる











しかし、


数値的には「7倍」であっても、実際のMUSEは画面全域に“蛆”が這い回る糞画質でしかなかった


MUSEの画質にマニアは唾を吐き、値段に関係なく、全く買う気が起きなかった

365 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 18:08:56.44 ID:YFHjdi9bV
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

366 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 18:23:37.49 ID:YFHjdi9bV
.









1984年の時点でNHKが【 非圧縮アナログ伝送+720i 】を選んでいれば、

1989年には確実にBS衛星で試験放送ではなく「本放送」を開始できていた






4中継器=3局ならば、輝度帯域は9MHz

3中継器=3局でも、輝度帯域は8MHzくらいになっていた





現実において、日本のテレビメーカーは、輝度低下とコストUPを嫌って(民生用としては)ピッチの粗いブラウン管しか製造しなかったのだから、

9〜8MHzの帯域で十分だった

放送の帯域をそれ以上に上げてもほとんど意味は無かった

367 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 18:25:35.86 ID:YFHjdi9bV
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

368 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 20:39:53.14 ID:Vt4tzWqO2
.








・ 地上アナログ放送の輝度帯域は、約4.2Mbps

・ MUSE放送の輝度帯域は、約21Mbps






約50年前、 NHKは、 いきなり【5倍】の画質UPを目標に決めてしまい、 下方修正できないまま、 突き進んでしまった












しかし8K放送は、5倍どころではなく、32倍もの画質UPとなる   { 1920x1080÷2 → 7680x4320÷1 }

369 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 20:41:05.76 ID:Vt4tzWqO2
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

370 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 21:01:39.77 ID:Vt4tzWqO2
http://review.kakaku.com/review/20423510054/#tab








大画面プラズマテレビが、

「このまま順調に軌道に乗る!」  「間大画面テレビの主役となる!」  「数年後にはかなり稼げる商品になる!」

という事がハッキリしだした時期は、2001年後半くらい





https://www.jstage.jst.go.jp/article/itetr/26.73/0/26.73_53/_pdf/-char/ja






NHK技研が、「超高精細映像システム」=「スーパーハイビジョン」=「8K」を、

初めて“正式発表”した時期は、

2002年春
.

371 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 21:20:39.23 ID:Vt4tzWqO2
.









2000年秋、大画面サイズではないものの、IBMは【3840x2400】画素の液晶モニター試作機を発表した



https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001025/lcd.htm








そして、もう、この頃には、

液晶でも大画面サイズの大量生産がもうすぐ可能になるであろう事が、誰の目にもあきらかになっていた (だからPALCはこの時点で完全に捨てられた)



http://www.sharp.co.jp/aquos/history/

.

372 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 21:21:48.39 ID:Vt4tzWqO2
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

373 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 21:36:42.08 ID:Vt4tzWqO2
.



大画面液晶テレビは、

最初期の製品が100万画素であっても、

その後すぐに200万画素に上げられ、

さらに5〜6年後には800万画素も発売される




しかし、

大画面プラズマテレビは、

100万画素→200万画素化するだけでもかなり長い年月がかかる

そして消費電力の問題から800万画素は(民生用としては)絶対に発売できない







  ↑

これが2000〜2001年の時点で完全に予想できていた

374 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/24(日) 21:37:59.87 ID:Vt4tzWqO2
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

375 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 07:38:59.09 ID:EK4zfxzGh
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20020809/samsung.htm
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20040610/samsung.htm
















2002年夏、韓国サムスンは世界最大=40V型液晶テレビを発売開始した (約100万画素)

2004年夏、韓国サムスンは世界最大=46V型液晶テレビを発売開始した (約200万画素)










.

376 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 07:48:04.45 ID:EK4zfxzGh
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

377 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 08:08:07.84 ID:EK4zfxzGh
.





2009年末に、CELL REGZAが発売開始されたが、このときフルHDモデルと4Kモデルの同時投入が予定されていた


(大画面4K液晶TVの1号機が発売開始されたのは2011年)













結局、



2000〜2001年の時点でNHKが予想していたとおりの時期に、 200万画素の大画面液晶テレビが実現してしまった

2000〜2001年の時点でNHKが予想していたとおりの時期に、 800万画素の大画面液晶テレビが実現してしまった

378 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 08:57:10.43 ID:ZDfULI7ck
.












プラズマは2Kパネルなら何とか量産できるようになるが、4Kパネルは絶対に量産できない

液晶は2010年くらいになればほぼ確実に4Kパネルが大量生産できるようになってしまう








だから「4K」は急いではいけない!!

だから「4K」を遅らせなければいけない!!




4K放送の開始時期を遅らせれば遅らせるほど、プラズマテレビの“寿命”が伸びる事になる

379 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 09:41:42.38 ID:ZDfULI7ck
.







http://toyokeizai.net/articles/-/13350?page=2
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/594154.html










2011年  世界最大の尼崎プラズマ製造工場の「稼働停止」が正式決定した

2012年

2013年  パナソニックは最終モデルを発売し、その年のうちに日本メーカーのプラズマテレビはほぼ完全に終わった






.

380 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 09:44:06.62 ID:ZDfULI7ck
.









NHKは2001年くらいに、


“4K放送を急いだ場合”  ・  “4K放送を適切な時期に始めた場合”  ・  “4K放送を遅らせた場合”


のシミュレーションを行なった



・  4K放送を急いだ場合のプラズマの寿命=2013年頃まで

・  4K放送を遅らせた場合のプラズマの寿命=2020年頃まで


という結果が出たので、そうなるようにNHKは組織の総力を上げて4K放送を遅らせた

しかし、

4K放送を2018年末まで遅らせる事に成功したにもかかわらず、

プラズマの終焉は4K放送を急いだ場合の「2013年」になってしまった

381 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 09:45:28.20 ID:ZDfULI7ck
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

382 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 10:11:31.60 ID:ZDfULI7ck
2013/03/22



http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2013/03/index.html

http://building-pc.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/03/22/kita13032119.jpg

http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2011/04/20-2b8c-5.html

http://saitoshika-west.com/blog-entry-3056.html








「アトリウム広場」の2台の巨大プラズマディスプレイが覆われて広告になっていました。

期間限定だとは思いますが・・・



「パナソニック」のプラズマテレビ撤退の報道がされています。

尼崎の巨大工場建設に大喜びしたのはわずか数年前です。

あの頃、パナソニックやシャープがこんな惨状になるとは夢にも思いませんでした。

.

383 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 10:26:47.35 ID:ZDfULI7ck
.



1億円



http://gorimon.com/blog/log/eid1427.html

http://gorimon.com/blog/log/eid1442.html





屋根の問題もありますがもう一つ。知っておられる方も多いと思いますが、アトリウム広場のプラズマテレビ。

昼間は輝度が低く、よく見えません。現状、日中は消してある状態です。あいいうのは固定する前にチェックしなかったのでしょうか?

お高い物ですので、屋内で使うなど有効活用してほしいです。




>アトリウム広場にある二台の一台5000万円のテレビも最初から、なにこれ?って思ってた。

私も同じ事思ってた。私の友達や家族も同じこと言ってた。
『何でこんな所に、こんなゴツイTVがあるんだろ?』って。
分厚いケース入りってところが、さらに古臭い雰囲気だけど、
そもそもあの位置にテレビなんて要るの?って感じます。
街造りに関わっている人たちのセンス、おかしい気がする

384 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 10:27:41.05 ID:ZDfULI7ck
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

385 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 10:55:32.47 ID:xHmYNGjBr
2011/06















節電を、






http://news.panasonic.com/jp/topics/2011/39101.html


http://osakastationcity.com/blog/2011/06/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E7%9B%AE%E7%99%BD%E6%8A%BC%E3%81%97part%EF%BC%92/




.

386 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 10:56:39.73 ID:xHmYNGjBr
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

387 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 13:27:39.88 ID:S7p2uZvvg
http://www.godotsushin.com/

















12月25日(月)付記事一覧





・  民放連、総務省「4G普及周波数割当」に意見書






.

388 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 13:28:02.66 ID:S7p2uZvvg
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

389 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 13:36:55.80 ID:lgwO58mND
http://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan.html













2017年12月21日(木)―12月20日発行  第62巻 第15118号






4K8K録画のブルーレイ新仕様策定

放送開始控え関連団体側「当然の流れ」

コピーネバー論進展なく現ダビング10化か

テレビキー局、実質マスター違法配信懸念も



.

390 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 13:37:27.42 ID:lgwO58mND
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

391 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 13:53:26.74 ID:lgwO58mND
.


















8K液晶テレビよりも、白発光型4K有機ELテレビの方が、遥かに「格上」だと断言している、麻倉先生





https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/pb2017/1098467.html




.

392 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 13:54:01.30 ID:lgwO58mND
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

393 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 15:21:21.55 ID:FyRtOsp41
1986/10



















22GHz地上波テレビ放送




https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/10/28/10_KJ00001966527/_pdf/-char/ja





.

394 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 15:22:14.38 ID:FyRtOsp41
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

395 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 16:54:49.21 ID:zkuQcrVdl
1984




高 画 質 伝 送 の た め の 帯 域 圧 縮



https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/38/11/38_11_960/_pdf/-char/ja




(6) デコーダーが簡単であること


特に放送そのものを帯域圧縮方式を用いて行う場合では,

デコーダーが簡単であり,かつ伝送路の雑音,波形ひずみ,ハードウェアの不完全さ等の悪影響を受けにくく,

しかもなるべく単純な方式が良い.



なお,

ここで簡単といったのは,特にディジタル回路の場合は回路規模そのものが小さいということではなく,

システムが簡単で,かつLSI化が可能なこという意味である.

LSI化してしまえば回路規模自体は重要なファクターとはならない.

396 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 17:17:01.96 ID:zkuQcrVdl
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

397 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 17:47:49.10 ID:3Z6la2X0l
.











NHK技研が、

1982年頃に、

アナログ圧縮・1035iではなく、

アナログ非圧縮・720iに下方修正していたなら、




@ 1984年のBS放送開始からたった5年後=1989年頃に「次世代BS放送」がスタートしていた(試験放送ではなく本放送)

A 1989年頃から「720iブラウン管テレビ」がマニアに順調に売れ出した

B 1989年頃に「次世代LD」が発売開始されて高価な製品がマニアにかなり売れた

C 1996年頃にDVDが発売開始されるときに720pまでが規格に入れられた(但し水平画素数は0.5〜0.75くらいに削減)

D 1996年頃にパーフェクTVが開始されるときに720pまでが規格に入れられた(但し水平画素数は0.5〜0.75くらいに削減)  * 720pは1〜2局のみ

398 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 17:49:24.23 ID:3Z6la2X0l
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

399 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 18:00:29.09 ID:3Z6la2X0l
.



E 2010年くらいまでは720pコンテンツが主流のため、

  約100万画素のプラズマテレビは、

  マニアからも一般人からも“安物扱い”されなかった = プラズマテレビはエコポイント特需のときに異常に稼げて綺麗に終わらす事ができた



.

400 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 18:01:20.90 ID:3Z6la2X0l
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

401 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 18:21:01.59 ID:3Z6la2X0l







720iブラウン管テレビは、主にマニアが買う商品なので、バブル崩壊の影響をあまり受けずに高画質機種を発売し続けられた





1989〜1996年 = 720/60iのみ

1996〜2006年 = 720/60p 、 720/120i 、 720/60i





そして1996年からはさらに高画質化されて、液晶・プラズマが本格的に普及するまでの間、大画面テレビの「主役」でいつづける事ができた

402 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 18:21:49.71 ID:3Z6la2X0l
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

403 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 18:38:24.10 ID:3Z6la2X0l
.













> 丸いものを丸く写すことに必死に努力していた。











この当たり前の努力をやめた途端に日本のテレビは駄目になった




だから、720iテレビ&720pテレビのアスペクト比は、その「努力」を続けるために、5:3ではなく 16:9でもなく 7:5となる

404 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 18:39:09.20 ID:3Z6la2X0l
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

405 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 21:34:45.66 ID:URaNhOLg6
.




 640x480  =  30万7200画素

1008x720  =  72万5760画素









日本のテレビメーカーは、

BSデジタルHV放送の開始前も、

BSデジタルHV放送の開始後も、

マトモな“高精細ブラウン管”を1つもつくらなかった

https://www.google.co.jp/search?q=KW-3600HD&client=firefox-b&dcr=0&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj9t8jilaXYAhXDHJQKHWsEDE0Q_AUICigB&biw=866&bih=381

ソニーだけは1990年に超高価でマトモな36型を「1機種だけ」製造したのだが、

それ以降は粗いピッチで糞品質となり、

1996年の平面化によって、さらに糞品質になってしまった

406 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/25(月) 21:35:58.90 ID:URaNhOLg6
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

407 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 08:32:31.51 ID:TdF+989Gk
.






2000年にBSデジタルHV放送が開始され、水平画素数が約1000→1920にUPした


しかし、この時点で大画面ブラウン管テレビを製造できる日本メーカーは 東芝、ソニー、パナソニック の3社にまで減ってしまっていた






・ パナソニックは高精細化に徹底的に無関心で、結局、最終モデルまで粗いピッチのままだった


・ 東芝は平面化前まではセンターピッチ=0.57mmの32型を製造していたが、平面化のせいでピッチを荒くせざるをえなくなった

  2000年になって0.59mmに回復させたもののいまいち引き締まらない画質だった


・ ソニーは平面化の前も後も0.65mmの32型を製造していたが、

  平面化前のモデルも眠い傾向の画質だったのに、平面化後は眠い上にべっとりした画質になってしまった

  2000年からソニーだけは昭和の頃の水準に近い超高精細モデルを発売したのだが、

  コストUPを避けるため電子銃の性能を上げれなかったためボケボケの画質になってしまった

408 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 08:37:33.40 ID:TdF+989Gk
.





「ソニー」






スーパーファインピッチFDトリニトロン管

36型
0.47〜0.61、1401本
32型
0.42〜0.58、1331本
28型
0.37mm、1345本



FDトリニトロン管

36型
0.77〜0.97、847本
32型
0.65〜0.90、855本
28型
859本

409 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 08:42:50.18 ID:TdF+989Gk
http://www.sharp.co.jp/sc/eihon/32che1/text/gasitu.html











「東芝」





BSデジタル放送の高精細映像を忠実に再現できるようブラウン管のセンターマスクピッチを0.59mmまで細密化。

水平方向の精細度(ドット本数)を従来892本から1119本へと約25%向上し、

これまでにない微細な映像も映し出します。

また、新マイクロフィルターの採用により、従来両立の難しかった高輝度化と高精細化にも成功しました。

.

410 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 09:02:48.69 ID:TdF+989Gk
.




「松下」








2001年にパナソニックもBSデジタルHV放送用のブラウン管を新規開発したのだが、


コストUPせざるをえない超高精細化から逃げ、その代わりに、超広角ブラウン管(偏向角120度)を開発してしまった









Tフラットハイビジョン管スーパースリムチューブ

https://www.ipg.co.jp/release/12-13.pdf

https://www.google.co.jp/search?client=firefox-b&dcr=0&biw=821&bih=355&tbm=isch&sa=1&ei=WZFBWs_2J4ag8QXmh7WICw&q=TH-36D100&oq=TH-36D100&gs_l=psy-ab.3...5042.5042.0.5255.1.1.0.0.0.0.83.83.1.1.0....0...1c..64.psy-ab..0.0.0....0.f15fzNMEYLM

411 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 09:03:59.15 ID:TdF+989Gk
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

412 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 09:18:06.80 ID:G4cebKVYS











ソニーはPC用トリニトロンモニターでは水平2869画素を開発していた


https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199905/99-045/



https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200006/00-027/

.

413 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 09:18:35.07 ID:G4cebKVYS
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

414 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 09:54:59.75 ID:52EvHClgQ
.











MUSE放送は「糞画質」



→ そのせいでテレビメーカーは、低レベルのブラウン管ばかりを製造  (画面サイズの大型化に対しても消極的)


→ 厳しく画質が問われないため平面ブラウン管が開発されてしまい、さらにガクンと画質が低下


→ 低コスト&平面化のせいでせっかくの超高精細ブラウン管がボケボケ


→ 液晶・PDPの登場によりブラウン管のハイビジョンテレビは低価格帯に追いやられる


→ 2005年の最終モデルまでブラウン管テレビは【糞画質】のままになってしまった


.

415 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 09:55:55.04 ID:52EvHClgQ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

416 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 12:28:02.05 ID:rX/lT5CVe
.














輝度帯域9MHzの次世代BS衛星放送が1989年にスタートしていれば、とうぜん、それを録画する新規格のVTRが必要となった


しかし、たった9MHz程度であれば【VHS】の技術の延長でも何とかなった




・ ヘッドドラムの直径をベータと同程度にする

・ VHS-Cや8mmハンディカムのように4ヘッド記録にする



こうするだけで相対速度は7x1.5=10.5M/s程度になり、

S-VHS相当のテープで9MHzの記録ができる事になる (ヘッド幅58→32μm)

417 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 12:29:18.15 ID:rX/lT5CVe
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

418 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 12:42:56.27 ID:rX/lT5CVe
.












1989年開始の次世代BS放送は、




・  帯域圧縮をしない

・  BS衛星1中継器で輝度信号のみを伝送する (色信号は2局または3局で1中継器を使う)

・  受像機側では映像信号のAD変換→DA変換をやらない






この3つの効果により、極めて高い“映像品位”が簡単に実現できた

.

419 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 12:43:56.13 ID:rX/lT5CVe
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

420 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 13:01:16.95 ID:sZf1ktCxx
.











マニアは、 当時も今も【映像の精細度】など さほど需要じゃなかった


マニアは、 当時も今も【映像の品位】こそが 最も重要だと言っている











輝度帯域=20MHz相当であっても【糞品位】では意味が無かった


輝度帯域= 9 MHzでも【高品位】ならばマニアは大喜びした
.

421 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 13:04:43.12 ID:sZf1ktCxx
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

422 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 13:20:21.87 ID:sZf1ktCxx
.






「本命」はデジタル放送


それまでの「繋ぎ」は非圧縮アナログ放送













1982年頃に、NHKは、これくらい見抜かなければいけなかった


・  「デジタル放送は、圧縮技術の向上にも機器の値段が下がるのにも、20年くらいは確実にかかってしまう」

・  「アナログ圧縮放送でも、やはりどう考えても10年くらいはかかる」

・  「しかしアナログ非圧縮放送ならば、5〜6年で実現できる」

423 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 13:21:33.31 ID:sZf1ktCxx
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

424 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 13:38:00.52 ID:q7xwDOBbA














アナログ非圧縮放送を選んでいれば、1989年に【32型】を30万円くらいで発売できた



アナログ圧縮放送を選んだ結果、1999年発売の最終モデルでようやく【32型】が30万円程度になった








http://obio.c-studio.net/np/1999/19991001.htm


.

425 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 14:02:33.22 ID:JwvPAYmA5
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

426 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 14:12:27.60 ID:JwvPAYmA5
.









アナログ非圧縮放送を選んでいた場合でも、

アナログ圧縮放送を選んでいた場合でも、

1996年にはCSデジタル放送が開始され、

2000年にはBSデジタル放送が開始された










1989年〜2000年までの間、

アスペクト比16:9のワイドテレビは一応発売されるものの小ヒット程度の商品で終わった

アスペクト比 7:5 の720iテレビ、720pテレビは大ヒット商品となった

427 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 14:13:26.85 ID:JwvPAYmA5
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

428 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 15:43:15.86 ID:Chz8/2FLv
.

















1982年にNHK技研がアナログ非圧縮放送を選んでいたなら、

1989年にKX-45ED1の後継機種として【45型】の720iブラウン管テレビが発売されていた







https://ameblo.jp/moveofsunday/entry-11990203731.html


.

429 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 16:08:06.58 ID:Chz8/2FLv
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

430 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 16:38:49.80 ID:Chz8/2FLv
.












2017年末の時点でもまだマトモな画質のテレビなんて1台も発売されていない

今現在、韓国LGの白発光型4K有機ELテレビが最もマシな画質が出るのだが、とてもブラウン管のレベルには達していない

あと数年後にはRGB発光型の有機ELテレビが発売されるかもしれないが、発売されない可能性も高い









1989年というのは平成元年であり約30年前

そんな時代に日本メーカーはマニアを大満足させる画質のブラウン管テレビを発売することができたのに、

NHK技研という腐った組織が、それを邪魔した

431 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 16:49:58.78 ID:Chz8/2FLv
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

432 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 17:02:05.52 ID:Chz8/2FLv
.









映像品位が高ければ、たった9MHzでも、超高画質と言い張ることができた


少なくとも1989年〜2000年までの間ならば 「もっと精細度を上げろ!」なんて誰も言わなかった










「D1」VTRでも輝度帯域は6.7MHz程度でしかない


だから9MHzというのは、当時としては、かなり凄いレベルの精細度だったといえる
.

433 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 17:02:51.02 ID:Chz8/2FLv
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

434 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 17:37:25.29 ID:ANzZ8odsp
.

DVDの記録画素数は、720x480=34万5600画素

DVDの映像レートは、max10Mbps弱






1008x720 x 1.000 = 72万5760画素
1008x720 x 0.750 = 54万4320画素
1008x720 x 0.666 = 48万3840画素
1008x720 x 0.500 = 36万2880画素







1996年頃の技術水準で「 720DVD 」を発売する場合、


72万5760画素 = やや困難

54万4320画素 = それほど困難でも無い

48万3840画素 = ほぼ確実に可能

36万2880画素 = 確実に可能

435 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 18:20:28.81 ID:85AuOnCL9
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

436 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 18:49:44.11 ID:85AuOnCL9
.
ブラウン管は、1996〜1998年に平面化されてからは糞品位のものしかつくれなくなってしまった


それ以前のブラウン管は少し「丸み」が残されていたので、同じレベルのコストでも、なんとか糞品位にはならずに済んだ






ブラウン管の平面化を喜んだのはマニアではなく「一般人」だった

(一般人にはかなり画期的な製品だと思わせることに成功した)




その頃は、

MUSEだけでなく、

アナログ放送も480iを変換表示するために異常に糞画質になってしまっていた

だからマニアは平面化に怒る気力を無くしていた




https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199605/96-05-22/index.html

(480iを変換せずに表示できるHV50のような製品も僅かにあったが、その画質は29HV3よりも大幅に劣るレベルだった)

437 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 18:51:03.91 ID:85AuOnCL9
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

438 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 19:00:26.81 ID:85AuOnCL9












1989年から「720iテレビ」がバブル崩壊にも負けずに順調に売れていたならば、


当然メーカーは、買ってくれる“マニア”を大事に扱った


だから最上位機種にかぎり平面化をまぬがれる事が出来た (2000年のBSデジタル放送開始までの間は)




.

439 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 19:01:19.92 ID:85AuOnCL9
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

440 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 20:57:37.12 ID:teg2x3Cuy
.













1989年     「720iテレビ」が1インチ1万円くらいで発売開始されていきなり大ヒット商品になる
1990
1991
1992年     最上位機種だけでなく、各社の上位〜中級機種の多くも「720iテレビ」になる
1993
1994
1995
1996年     「720pテレビ」(=720/120iテレビ)が1インチ1万円くらいで発売開始 (マニア向けなので高価)
1997
1998
1999
2000年     2016x1080/60i=BSデジタル放送開始により、アスペクト比17:9の1080iブラウン管テレビが最上位機種に切り替わる





.

441 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 20:58:49.41 ID:teg2x3Cuy
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

442 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 21:09:47.45 ID:teg2x3Cuy









BSデジタル放送では、


720pコンテンツの場合は720pでそのまま放送される

720iコンテンツの場合は720iでそのまま放送される


よって720pテレビの“マニア需要”は2007〜2008年くらいまで薄く続き、1999年モデルが10年近く販売され続ける (プロフィールのような製品として)

443 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/26(火) 21:10:48.62 ID:teg2x3Cuy
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

444 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 07:45:15.31 ID:jmWaCW7pW
.
















1989年に実際に発売された最上位モデルは、ゆとりにとろんレベルの手抜きブラウン管を採用した、プロフィール34HV2






http://lancelot2.blog.so-net.ne.jp/2011-12-01


https://www.youtube.com/watch?v=33IGspXAB3o



.

445 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 07:46:05.51 ID:jmWaCW7pW
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

446 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 08:00:32.87 ID:jmWaCW7pW
https://twitter.com/hn12v1_jp/status/780206491173199872














プロフィールの仕様を整理した





1980      KX-27HF1  (0.85mm)

1985      KX-27HGB1 (0.73mm)

1989      KX-27HV2  (0.68mm)

1993      KX-29HV3  (0.74mm)

1996      KX-32HV50 (0.65mm)

.

447 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 08:01:01.81 ID:jmWaCW7pW
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

448 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 08:20:58.79 ID:La7tGBVOC
.





「 720VHS 」







S-VHS相当テープ使用時 = 9MHz

ノーマルVHSテープ使用時 = 7MHz




3倍モード=なし

2倍モード=あり(かなり画質が悪いので非常用)





重ね書きHiFi音声=なし

(圧縮PCM音声を8mmVTRと同じように記録する)

449 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 08:21:55.38 ID:La7tGBVOC
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

450 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 09:19:24.45 ID:VCysGc2TQ
.
















有効走査線数648本なのに 「ハイビジョン」 だった、ナローMUSE






https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/45/6/45_6_737/_pdf/-char/ja






.

451 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 09:21:35.90 ID:VCysGc2TQ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

452 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 09:32:36.76 ID:VCysGc2TQ









山やビルの多い日本よりはマシかもしれないが、米国といえども「ゴースト」は深刻な問題だった筈


(ゴーストキャンセラーという商品も発売されていたが、効果は少なく、基本画質低下の弊害もかなりあった)










ゴーストが無い衛星放送ならともかく、

電波が汚れまくる地上波において、

ナローMUSEのような繊細な処理が必要な放送が成り立つわけがない

453 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 09:33:47.34 ID:VCysGc2TQ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

454 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 12:53:13.26 ID:5q02+xPfc
.





有効走査線数=648本というのは、PAL、SECAM、よりも1割UPくらいでしかない

水平方向の画素数にしても、8MHzの帯域で放送するPAL、SECAM、とそんなに差は無い




つまり、

どうみてもナローMUSEというのは、

「HD画質」ではなく、

「SD画質」の放送規格

455 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 12:54:26.66 ID:5q02+xPfc
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

456 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 13:21:00.42 ID:5q02+xPfc
.





米国が【アナログ放送規格】を採用してくれる可能性は、最初からゼロだった



SD画質で糞品位でゴーストあり、 なのだから、 どう転んでも採用されるわけがなかった



それなのに、NHKは、ナローMUSEを米国に採用してもらうために、莫大な金を米国人にばら撒いた













日本提案規格  有効走査線648本(アナログ)インターレース伝送  ⇒  デコード&IP変換→x1.5倍走査線補間→有効走査線972本プログレッシブ表示

米国提案規格  有効走査線720本(デジタル)プログレッシブ伝送  ⇒  1280x720/60pをデコード、表示
.

457 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 13:22:26.65 ID:5q02+xPfc
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

458 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 13:50:36.00 ID:5q02+xPfc
.
BS衛星  =  ◎


地上波UHF  =  ×××

地上波22GHz  =  〇


CATV  =  △






MUSE放送を問題なく行えるのは、

BS衛星と、

指向性が極めて鋭いパラボラアンテナが使える地上波のSHFくらいしか存在しない

(CATVは地上波UHFほどではなくとも、かなり信号が汚れる)


しかし、最も理想的な筈のBS衛星でのMUSE放送が糞糞糞画質だったのだから、

とうぜん地上波SHFはそれ以下の画質になり、

CATVではさらにそれ以下の画質になり、

地上波UHFだとさらにそれ以下の画質となる

459 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 13:52:55.48 ID:5q02+xPfc
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

460 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 14:02:11.57 ID:5q02+xPfc
.





当時,アメリカの放送業界では,使っていない電波を通信業界に取られないよう,新たに開発されたハイビジョンテレビを利用して,

その電波を使ってしまおうという考えがあったわけです。そのために利用できる技術は,初めは MUSE しかなかったんです。

ただ ,衛星放送用に開発した M U S E( 2 7 M H z幅を使用)は,そのままでは地上放送ができません。

それで,アメリカの放送業界から,「地上波1チャンネル分(6MHz幅)で流せる方式を開発してくれないか」という話があったのだと思います。




https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2012_04/20120405.pdf





そうした経緯ですので,

そもそも地上波でMUSE を使う考えは日本にはなくて,

アメリカの放送業界に「地上波でやりたいから」と言われて協力したんだと思います。

NHKの目標は伝送規格としての M U S E の 普及ではなく,

あくまでも スタジオ規格(走査線 1 , 1 2 5 本)を国際的に広めることにあったわけです。

461 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 14:26:30.49 ID:5q02+xPfc
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

462 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 14:45:10.82 ID:5q02+xPfc
.






1989年        BS衛星でアナログ非圧縮720i放送開始 (輝度帯域9MHz)
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996年        CS衛星でデジタル720p放送開始 ( 672x720/60p)
1997
1998年        BS衛星でデジタル720p放送開始 (1344x720/60p)
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005年        地上波でデジタル1080p放送開始 (2016x1080/60p、H.264)
2006
2007
2008
2009
2010
2011年        BS衛星でデジタル2160p放送開始 (4032x2160/60p)

.

463 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 14:45:35.51 ID:5q02+xPfc
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

464 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 15:00:35.70 ID:5q02+xPfc
.












・  MUSE実験放送が開始されたのは、1989年

・  MUSEデコーダー搭載の32型ハイビジョンテレビが50万円にまで下がったのは、1995年くらい (この時点でMUSEデコーダーの値段はおおよそ20万円)











アナログ非圧縮720i放送ならば、

非圧縮=デコーダー不要なのだから、

1989年からいきなり低価格の「720iテレビ」を投入できた

465 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 15:03:26.51 ID:5q02+xPfc
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

466 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 15:33:49.20 ID:5q02+xPfc
.











@  アナログ非圧縮720i放送を、水平900本弱=やや粗いピッチの37型720iブラウン管テレビで見る


A  地デジを最新鋭の4K液晶テレビで見る














100人中100人のマニアが 「あきらかに@の方が画質は上」 と言う  (液晶ではなくRGB発光型4K有機ELテレビならば「互角」くらいになる)
.

467 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 15:34:43.58 ID:5q02+xPfc
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

468 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 16:21:31.47 ID:ZCwa282In
.
















・  水平900本弱で「キリッ」とフォーカスが合う37型720iブラウン管は、1989年でも、十分に製造可能だった




・  1999年を最後に720i、720pブラウン管テレビはつくれない時代になってしまうが、この時点でも、それ以降でも、

   コンテンツン側の画素数=1008x720なのだから、

   水平1000本あれば十分だった

   つまり10年間で900→1000本に進化させるだけでよかった

   無理して1400本レベルにしなくても問題なかった
.

469 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 16:23:04.90 ID:ZCwa282In
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

470 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 16:32:32.23 ID:ZCwa282In
.
















1989年






https://matome.naver.jp/odai/2142328648868159801






.

471 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 17:06:07.03 ID:eQ0vNFCrR
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

472 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 19:02:34.84 ID:Xp9isWEtz
.









画素数を欲張りさえしなけば、良質な映像品位の放送が、1989年に開始できた










多すぎる画素数を、狭い帯域に、無理のある技術で押し込んで伝送したために、

10年間、必死で画質改善に取り組んだにもかかわらず、

MUSEハイビジョンテレビは糞画質のまま1999年に終わってしまった

473 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 19:03:21.78 ID:Xp9isWEtz
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

474 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 19:32:26.92 ID:Xp9isWEtz
.













NHKは最初から高品位テレビを目指していたのだから 【映像品位】 を何よりも最優先して、絶対に汚さぬ精神で、ハイビジョンを開発すべきだった


それなのにNHKは“帯域圧縮”という、高品位とは完全に真逆の技術にすがってしまった







アナログの帯域圧縮はろくなもんじゃないという事は1982年の時点で薄々感づいていた、どころではなく、ハッキリと強く認識していた筈


だから開発責任者は「絶対に駄目です!」と猛反対した筈


それを強引にねじ伏せてやらせた者のせいで、日本メーカーは今、こんなにも絶望的な状況に陥っている

475 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/27(水) 19:33:39.35 ID:Xp9isWEtz
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

476 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 09:13:39.38 ID:e3GuaYYMX
.











1984年    BS衛星2中継器=2局*   輝度帯域4.2MHz    非圧縮アナログ放送開始(NTSC)
1985
1986
1987
1988
1989年    BS衛星3中継器=2局*   輝度帯域 9 MHz     非圧縮アナログ放送開始(720i)
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998年   BS衛星3中継器=6局*   1局あたり約26Mbps     デジタル放送開始(1344x720/60p)




.

477 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 09:17:27.11 ID:e3GuaYYMX
.













*




(上) = NHKx2

(中) = WOWOW ・ NHK

(下) = 民放5局 ・ 新局x1
.

478 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 09:37:11.35 ID:e3GuaYYMX










BS衛星3中継器=9局*   1局あたり約17.3Mbps   (1344x720/60p)








とすれば、

1998年から、

【民放x5】+【新局x4】が開始できた


WOWOWとNHKのほかに、さらに2局を追加できた    (しかし、NHKx2のSD画質のサイマル放送は常識的にみて許されない)

479 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 09:39:58.58 ID:e3GuaYYMX
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

480 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 10:04:34.48 ID:e3GuaYYMX










720iテレビには「垂直振幅」を3/4に狭める機能が必須搭載されるため、単体チューナーを買い足せば1344x720/60p放送が見れる





よってWOWOWもNHKも、BSデジタル開始後からは、

非圧縮アナログ720i放送側でBSデジタルのサイマル放送をやる

481 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 10:06:36.56 ID:e3GuaYYMX
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

482 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 10:24:31.49 ID:e3GuaYYMX
.













【 非圧縮アナログ720i放送 】










1989年〜1998年  =  主にアスペクト比7:5の番組を放送する

1998年〜2005年  =  7:5の番組は7:5で放送し、17:9の番組は識別信号付の720iで放送する (17:9番組の比率は2005年の時点でも約半分程度)


2011年  =  1984年開始の非圧縮アナログ480i放送と同時に完全終了
.

483 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 10:25:22.83 ID:e3GuaYYMX
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

484 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 11:45:24.12 ID:0DJDuuyhC
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/av/1256033720/
http://as2.c.u-tokyo.ac.jp/~shmz/AV/WideTV.html
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/27/0000725727/18/img5a99b264zik3zj.jpeg
















ワイドテレビが本格的に「大ヒット」し始めた時期は、1993年くらいから


720iテレビならば、その4年前=1989年から大ヒットした








.

485 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 11:59:25.99 ID:0DJDuuyhC
.










>まともな画質のテレビがワイドテレビしか売ってなかった。
>14インチで画質が綺麗なら大満足なのだが、もうその頃は
>安売専用低品質のものしか無かった。

>ヒットなんかしていない。他に選択肢が無かっただけだ。
>今でも大画面テレビは要らない。邪魔だ。












1035i表示ができないワイドテレビの多くは1996〜1997年くらいのモデルまでは480i表示のものが主流だった

しかし、それ以降は1080i表示可能な機種が増えてしまい、そのいせいで480iが超糞画質でしか見れなくなってしまった

486 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 12:09:47.37 ID:0DJDuuyhC
1992












ハイビジョン番組を、見たことがありますか?


http://video.genyoutubevideo.com/video/7KKp-jEyuVE?id=7KKp-jEyuVE














* 32H-W1はMUSE放送を480iにダウンコンバートして480pで表示するワイドテレビ(1035i表示不可能)

487 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 12:11:32.18 ID:0DJDuuyhC
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

488 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 12:33:47.07 ID:0DJDuuyhC
.



1989年〜     720iテレビの大ヒットが始まる (マニアにも一般人にも売れまくる)*
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996年〜     720pテレビがマニアにはかなり売れる (単なる画質UPなので一般人はあまり買ってくれない)
1997
1998年〜     BSデジタルチューナー搭載17:9ハイビジョンブラウン管テレビ発売開始 (マニアにも一般人にも売れまくる)
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005年〜     地上波1080p放送開始により2K液晶テレビが大ヒット ( プラズマは尼崎に1つも工場を建てられず ゆるやかに終了 )










* 実際に30型を越える大画面サイズはこの頃にようやく本格的な普及が始まった

489 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 12:36:07.43 ID:0DJDuuyhC
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

490 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 12:49:49.84 ID:0DJDuuyhC








1989年モデル
1990年モデル
1991年モデル
1992年モデル
1993年モデル
1994年モデル
1995年モデル
1996年モデル


この期間はアスペクト比17:9ブラウン管テレビの割り込む余地は無い










BSデジタル放送の開始を翌年に控えた「1997年」にようやくBSデジタルチューナー非搭載のアスペクト比17:9ブラウン管テレビが発売可能になる

491 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 12:50:46.71 ID:0DJDuuyhC
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

492 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 13:14:56.50 ID:sBiBM7SLa
.

















1987年くらいから「マニア」は37型の480iブラウン管テレビを買うようになった








480iというのは、29型くらいまでなら何とか見れる画質になるのだが、

それを越えると走査線の隙間が目立ってしまってとても耐えられない画質になる

だからIP変換で隙間を埋める機種も1988年頃から発売されたのだが、隙間がみえなくなるというだけで、画質はかえって劣化してしまう製品ばかりだった

493 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 13:23:01.48 ID:sBiBM7SLa
.












37型という大きなサイズでも、

720iなら、

走査線の隙間は【見える事は見えるが気にならないレベル】になる




そして、

9MHzの帯域があれば、水平方向の解像度も【37型で見て不満を感じない下限くらい】になる

.

494 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 13:26:37.77 ID:sBiBM7SLa
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

495 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 13:54:24.82 ID:sBiBM7SLa
.


アスペクト比=7:5は、

アスペクト比=4:3と、

たった「5%」しか違わない



https://www.youtube.com/watch?v=yaym7hFVKq8




そして、

1008x720の水平画素数を半分にした504x720画素のCCDは、

1986〜1987年くらいであれば民生用として大量生産することが可能だった






だから、

1982年頃にNHKがMUSEではなく非圧縮720iを選んでいれば、

1989年には504x720三板(水平画素ずらし)カメラが業務用としてだけではなく、民生用としても発売されて、大量に普及した

496 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 13:57:18.58 ID:sBiBM7SLa
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

497 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 15:23:20.67 ID:3bH5E/01f
.




・  業務用のハイビジョン三板カメラが本格的に普及しだした時期は、2000年


・  720i三板カメラが本格的に普及しだす時期は、1989年   (1992年頃には504x720→1008x720画素にUP)









1982年頃にNHKがMUSEではなく非圧縮720iを選んでいれば、

平成の初頭頃には業務用三板カメラのほとんど全ての製品が720iカメラになっていた


720iカメラは映像出力をダウンコンバートすれば480iになる

その画質は、

厳密に言えば480i三板カメラに僅かに劣るものの、

ほとんど差は無い

そしてカメラの値段もさほど変わらない

498 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 15:24:46.90 ID:3bH5E/01f
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

499 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 16:04:39.82 ID:3bH5E/01f
.





1989年〜   業務用三板720iカメラ発売開始
1990
1991年〜   業務用三板480iカメラは新製品がほとんど発売されなくなる
1992
1993
1994
1995
1996
1997年〜   業務用三板1344x720/60i・2016x1080/60iカメラが発売開始されるがあまり売れない ⇔ 7:5の720iカメラは順調に売れ続ける
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005年〜   業務用三板2016x1080/60pカメラが発売開始されるが高価すぎてほとんど売れない (相対的に低価格な2016x1080/60iカメラがまあまあ売れる)








http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050420/103957/

500 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 16:05:33.83 ID:3bH5E/01f
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

501 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 16:35:22.12 ID:4676j/d2s
この記事は、
日経エレクトロニクス購読者/日経ものづくり購読者/日経Automotive購読者/日経テクノロジーオンライン有料会員限定ですが、
2017年12月28日まではどなたでもご覧になれます。



http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/040400109/122600042/






■ 液晶でメガコントラスト、パナソニック液晶が詳細を発表







従来の液晶パネルは「表示セル」と「バックライトユニット」で構成されているが、

IPSαMegaには表示セルとバックライトユニットの間に「調光セル」が追加されている(図2)。

この構造では、各パネルの透過率を変化させることによって全光度を変調できる。

従って、各パネルの倍率を掛け合わせることにより、2層セル構造のコントラスト比を得ることができる。

このような2層セル構造に基づくコントラスト比の向上はこれまでにも報告されているが、

技術的に課題があったためにまだ実用化されていない。

502 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 16:54:15.20 ID:4676j/d2s
.






2層セル構造は本質的に透過率が低い。

2層セル構造のためのバックライトユニットは、従来の液晶パネル用よりも明るくなければならない。

このような強い光は調光セル内の材料を劣化させる。

従って、調光セルの耐光性は、2層セル構造の実現に不可欠である。



パナソニック液晶は劣化問題を克服するために、産業用液晶パネルの製造技術を開発した。

例えば、新しい配向技術をセル製造プロセスに適用した。

さらに、調光セル内のカラーフィルターを除去し、開口率を最大化して、バックライトユニットの輝度を減少させた。



今回開発した調光セルは、従来のIPS液晶パネルに比べて2.6倍の光透過率、および2.5倍の液晶材料耐光性を実現した(図3、図4)。

透過率は2.6倍に改善しても、それだけでは1000cd/m2の高輝度は得られない。

しかし、液晶材料の耐光性が改善できたことから、バックライトの強度を高めて、1000cd/m2を実現した。

結果として、開発した2層セルは実用上の課題を克服できた。

503 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 16:56:30.90 ID:4676j/d2s
.









今回紹介した液晶パネルは、高輝度と高コントラスト比を実現したことで、競合する有機ELの出鼻をくじいたと言えるだろう。
TFT液晶パネルは、信頼性に関しては20年以上の実績がある。
2層セル構造による高コントラスト比のTFT液晶パネルと競合する技術には、ソニーが既に商品化している「Backlight Master Drive」がある。

デバイスの厚み、

消費電力などの比較で、

どの技術が優位で、どの分野の応用に適しているか、興味深い。




.

504 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 16:57:31.70 ID:4676j/d2s
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

505 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 17:05:32.12 ID:4676j/d2s
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1514265787/

















上流階級がお花畑で下々が限界を悟ってる状況、まんま戦時中みたいで面白いわ











どうせ量産化できねーで諦めるんだろ
それより早くマルチスキャンできてインターレース表示できてインパルス型のディスプレイ出してくれ

506 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 17:05:58.92 ID:4676j/d2s
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

507 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 17:21:31.50 ID:4676j/d2s
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20090408/168508/?SS=imgview&FD=-755485619
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20090408/168508/?P=2















もっとも,日本の産業界がMUSEの実用化に注ぎ込んだエネルギーにはすさまじいものがある。


それでも結局,本格的な実用期を迎えなかったのは,「実用化の想定時期が2000年代にずれ込んだこと」に加えて,


「産業の融合が起きたときに,閉じた業界に特化して開発を進めてきた側が生き残れない」――ということではなかったのだろうか。







.

508 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 17:30:21.68 ID:4676j/d2s
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

509 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 18:33:50.25 ID:C3Fd/nA0d
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/11/36/11_KJ00001967201/_pdf/-char/ja














圧縮率「1/1」    映像品位【◎】      ケーブル接続で伝送(10メートル以下)・非圧縮アナログ


圧縮率「1/1」    映像品位【〇】      衛星伝送・非圧縮アナログ


圧縮率「1/2」    映像品位【△】      衛星伝送・MUSE-T


圧縮率「1/3」    映像品位【×】      衛星伝送・MUSE-E






.

510 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 19:33:47.08 ID:yPEf8Jhrz
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

511 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 19:47:54.34 ID:yPEf8Jhrz
.










ナローMUSEだけではなく、BS衛星放送用のMUSEも、NHKは、米国に採用してもらう気だった




米国の衛星の1中継器の帯域は、

日本よりもやや狭い「24MHz」であるため、

MUSEは、それに合わせて「8.1MHz」になってしまった   (米国に採用してもらう気が最初から無い場合は「9.1MHz」にできた)








MUSE-Eは、画素を1/4に間引いて伝送するのに、動き検出のため低域には折り返していないので、圧縮率は1/3になってしまう

MUSE-Tは、画素を1/2に間引いて伝送するが、2フィールドで完結するので(原理的には)圧縮率を1/2にできる

512 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 19:59:31.05 ID:yPEf8Jhrz
.












MUSE-Tならば、

MUSE-Eよりは、だいぶマシな画質になる




しかしMUSE-Tだと、BS衛星2中継器分の帯域が必要になってしまう




だからMUSE-Tと同じ1/2圧縮を採用して、

画素数をMUSE-E比で2/3に減らしていれば、

ハイビジョンはBS衛星1中継器で放送が可能だった

513 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 20:22:00.96 ID:yPEf8Jhrz
.





それなのに、その程度の事も、許されなかった


「ハイビジョンは高解像度でなければならん!!だから輝度帯域=21MHzが絶対に必要なのだ!!」 と本気で叫ぶ馬鹿ばかりだった













確かに21MHzの2/3=14MHz程度では、ハイビジョンは究極の超高画質だ!などとは言えなくなってしまう



しかし、

14MHzというのは、4.2MHzの「3.3倍」なのだから、

当時としては十分すぎるレベルの超高解像度だった

514 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 20:23:15.73 ID:yPEf8Jhrz
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

515 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 21:02:50.03 ID:JxofMQrS3
.












機器間を10メートルくらいのケーブル接続でアナログ伝送する場合、(高品質のケーブルなら)ほとんど全くと言っていいほど画質は劣化しない


しかし、


衛星でアナログ伝送する場合は、3万6000kmもの距離を電波が往復するのだから、どうしても画質はやや劣化してしまう






.

516 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 21:06:55.58 ID:JxofMQrS3
.

















BSアナログ放送は1984年に開始されたが、

少し遅れてハイビジョン放送をやることが正式決定していたため、

NHKは、わざと、画質の悪いNTSC方式を採用した



FM変調のBS衛星放送はNTSCとの相性が悪いのだから、何らかの方法で輝度信号と色信号を分けて伝送すべきだったのに、

コストUPにつながるから、などと言い訳して、NHKはNTSCにあっさりと決めてしまった


.

517 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 21:17:00.88 ID:JxofMQrS3
.















映像のアナログで伝送というのは 「1本の線」 であり 「1本の糸」



デジタルとは違いアナログの信号は切れ目なく連続している = 1画素1画素の「境い目」はとうぜん曖昧



それなのにMUSEは1本の糸を曖昧なまま切り刻んでしまう



だから 「品位」 とは無縁の画質にしかならない


.

518 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 21:17:58.44 ID:JxofMQrS3
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

519 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/28(木) 21:28:55.64 ID:JxofMQrS3
1991









https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/45/8/45_8_981/_pdf






電通技審に提案された方式は,規格の原案となったMUSE方式以外に

TAT、TCM等が検討され,最終的にMUSEに決まった.



また方式としての提案はされなかったが,

ディジタル変調を用いた方法も検討された.



しかし我が国のハイビジョン放送のスケジュールと,

既存システムとの整合性を配慮してFMを採用した.

520 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 07:50:49.50 ID:C7rRLLu60
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

521 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 08:13:02.75 ID:C7rRLLu60













BS衛星で非圧縮の輝度信号&色信号を別々にアナログ伝送するとき、

輝度信号にはかなり強目のエンファシスがかけられる = 映像品位は低下する









ケーブル接続で数メートル間のアナログ伝送をする場合ならば、アナログなのに1画素1画素の「境い目」はかなり急峻なものになる

しかし、

BS衛星で非圧縮アナログ伝送する場合は、

伝送路での微妙なノイズやエンファシス等の影響で、1画素1画素が互いに滲む

522 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 08:33:41.57 ID:C7rRLLu60
.








@  輝度帯域 9 MHzのBS衛星アナログ非圧縮720i放送


A  輝度帯域14MHz相当のBS衛星1中継器MUSE-T(ハーフ)アナログ圧縮1032i放送






横並び比較をやれば100人中100人のマニアが@のほうが嫌な癖が無いから画質が良いと言う

画素数換算で@はAの約2/3なのだが、マニアは画素数が多いよりも映像品位の高い方を「高画質」と言う

しかし、

もしBS衛星による伝送では無く、

@もAも、

数メートルのケーブルによる伝送でマニアに比較させれば、

おそらく100人中50〜60人のマニアは、総合評価でAのほうが良い、と言ってしまう

523 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 08:37:48.81 ID:C7rRLLu60
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

524 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 08:55:10.76 ID:C7rRLLu60
https://dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/520





ハイビジョンを12GHz帯の衛星を通して伝送するためには、27MHzのRF帯域幅しかもたない衛星の1チャネルに適合する帯域圧縮方式を開発する必要がある。

この要請を満足すべく、2回のサブサンプリングを行う、後にMUSE(Multiple Sub-Nyquist Sampling Encoding)と名づけられた帯域圧縮方式の開発が進められた。


MUSE方式は、システムの実用性の見地から、安定性、耐雑音性、画質、同期方式、音声方式のすべてにわたって十分な検討を加えて開発された。

このことは、実際に放送衛星(BS-2b、当時)を用いて実験をした結果、NTSCの受信と同様に60cm級のアンテナで良好な画像を受信できたことからも実証されている。


NHKがMUSE方式の研究に着手したのは1982年、

当時は、家庭用受信機にフレームメモリを導入するなど夢のまた夢の時代であった。

研究に着手して、その2年後(1984年)には、MUSE方式の原型が完成し、

NHKは、ハイビジョン放送にMUSE方式を採用することを発表した。

その後、日本の家電メーカによるMUSE受信機の開発が進められ、

1985年のつくば万博において、世界で初めて、SHFによる地上伝送実験が行われた。

以後、国内外の伝送実験を通じて、MUSE方式、とりわけ、ハイビジョンの存在を世界にアピールした。


BSによるMUSEハイビジョン実験放送が始まったのは1989年である。

525 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 09:03:47.60 ID:C7rRLLu60
.










MUSE方式の果たした役割は、


ハイビジョンを世界に周知させ、普及させたこと


であり、


このことによって、デジタル放送へのスムーズな移行を成し遂げることができた



.

526 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 09:04:20.94 ID:C7rRLLu60
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

527 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 09:44:24.21 ID:j3/pZlgiP
.

200万画素級の大画面液晶パネルは、2004年に量産が開始されて、2005年にマニアならば積極的に買う気になる値段にまで下がった

だから、2005年のタイミングで1080p放送を開始するくらいが最も理想的だった




1080iはブラウン管との相性が良く、アナログ伝送ならば1080pの半分の帯域で済む (デジタル圧縮伝送だと1080iと1080pのレートは同程度)

しかし「ブラウン管」という時点で36型あたりのサイズまでしか日本市場では普及しない

16:9でそのくらいのサイズだと720i⇔1080iの差はさほど感じられない

また720p⇔1080iならば、720pの方が画質的には上になるが、それでも、やはり、36型くらいでは画質差は明確にならない

だから結局1080iは無くてよかった





480i → 720i → 720p → 1344x720p → 2016x1080p





インターレースは720iで終わらせてしまい、

それ以降はプログレッシブの時代にしてしまうべきだった

528 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 09:46:43.29 ID:j3/pZlgiP
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

529 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 10:12:04.55 ID:j3/pZlgiP
.






1953年     480i放送開始(白黒)


1960年     480i放送開始(カラー)


1967


1974


1981


1989年     720i放送開始(アナログ非圧縮)


1996年     720p放送開始( 672x 720デジタル)
1998年     720p放送開始(1344x 720デジタル)


2005年     1080p放送開始(2016x1080デジタル)

.

530 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 12:26:14.28 ID:lKhHHk+gV
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

531 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 14:05:33.06 ID:w1vsoAjUp
>日本の産業界がMUSEの実用化に注ぎ込んだエネルギーにはすさまじいものがある。
















MUSE並みに壮絶に大失敗したがNHKはほぼ無関係だった 「EDTV」





https://ci.nii.ac.jp/search?q=EDTV&range=0&count=20&sortorder=2&type=0

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/16/77/16_KJ00001968730/_pdf/-char/ja

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvac/28/0/28_501/_pdf/-char/ja

https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/65/7/65_916/_pdf/-char/ja

.

532 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 14:07:01.07 ID:w1vsoAjUp
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

533 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 14:19:15.27 ID:w1vsoAjUp
.














1980年代の初頭に、一度、全てをゼロに戻して、考え直すべきだった

1980年代の初頭に、NHKは、 MUSEで本当にいいのか? を徹底的に検証するべきだった











この時点で【プラズマディスプレイ】も【デジタル放送】も「まだ20年くらいはかかる」と漠然とではあるが、いちおう予想できていた

.

534 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 14:33:00.48 ID:w1vsoAjUp
.












1980年代初頭頃に、


冷静になって“今後どう進むべきか”を、NHK内部の者だけでじゃなく、業界の全ての者をあつめて正しく話し合っていれば、


「地上波はゴーストを完全に退治できるデジタル方式に、できるだけ早期に切り替えなければいけない」 という結論に、すぐに行き着いた筈


そして 「デジタル方式に切り替えるまでまでの間は、地上波はNTSCを微改良するだけにとどめたほうがいい」 という意見に、全員が賛成した筈

.

535 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 14:47:26.92 ID:w1vsoAjUp
.


デジタル放送は、どう急いでも20年くらいはかかる







アナログ圧縮放送ならば、デジタル放送よりは実用化の時期を早められるが、


試験放送開始 = 10年後くらい

実用放送開始 = 15年後くらい  になると予想される


こんなにも長い年月がかかるようなら、アナログ圧縮放送なんかやるべきではない、いきなりデジタル放送をやるほうが絶対にいい!!









と 、

NHK以外の全ての者は言った筈

536 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 14:48:35.04 ID:w1vsoAjUp
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

537 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 15:14:53.44 ID:LbS3oPuZK
.










アナログ非圧縮の次世代放送は、

720iなら、

技術的な難易度が低いため、

1980年代初頭の時点で+5年もあれば「実験放送」を開始することができた





しかし、

地上波では、

・ 放送する帯域がない

・ ゴーストをロクに消せない

のだから実験放送はできても実用放送はありえなかった

538 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 15:30:42.55 ID:LbS3oPuZK
.












日本には、BS衛星の「8中継器」分の帯域が割り当てられていた

しかし民放は衛星放送に対して極めて消極的で、

NHKだけが全力をあげていた







だから 「デジタル放送までの約10年間のつなぎであり、放送期間は約20年間」 と最初から宣言していれば、

アナログ非圧縮720i放送は、

1局=1.5中継器も使うのに、

1989年頃にBS衛星になんとか割り込むことが可能だった

539 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 16:00:46.41 ID:tGpATkUJU
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

540 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 16:42:28.02 ID:tGpATkUJU
.



@ BSアナログNTSC放送を、37型ブラウン管テレビで480i表示


A BSアナログNTSC放送を、37型ブラウン管テレビで480i→480pに変換して表示


B BSアナログ720i実験放送を、37型ブラウン管テレビで720i表示








480p変換表示のEDTVは1988年くらいから発売開始された

だから1988年には@ABの比較デモが実現可能になった


@ = △    (走査線の隙間が目立つものの480iをそのままストレートに表示するのであまり汚くはならない)

A = ×    (ボケボケ)

B = ◎    (垂直解像度も水平解像度も、37型として必要なレベルの下限くらいはある)


比較デモの画質評価により、BSアナログ720i放送の画質の良さを誰もが認めるようになって、720iに反対する者が一気に激減する

541 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 16:43:52.86 ID:tGpATkUJU
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

542 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 17:06:00.34 ID:sVN+n9TtW
.







デジタルまでの10年間の「つなぎ」なのだから、この程度の画質で十分だ!十分すぎるくらいだ!


と、評論家は720i放送をあまり誉めないが、批判的な事は一切言わない




そして1989年はバブル景気なのだから、720iブラウン管テレビは、爆発的に売れまくる


さらにバブルが弾けた後も、720iブラウン管テレビの「マニア需要」は、さほど衰えない



.

543 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 17:12:39.77 ID:sVN+n9TtW
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

544 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 17:36:17.69 ID:sVN+n9TtW
.












1989年代初頭にNHKがMUSEではなく720i放送を選んでいたなら、






・  MUSE-LDが発売されない代わりに、1989年に 「720レーザーディスク」 が発売開始された


・  W-VHSが発売されない代わりに、1989年に 「720VHS」 が発売開始された


・  DV規格は最初から50Mbpsにせざるをえなくなり、1995年に 「720 DV」 が発売開始された


・  DVDの規格争いでソニーはかなり早期に負けを認めざるをえなくなり、1996年に 「720DVD」 が発売開始された

.

545 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 19:19:38.17 ID:7oeZi+HbI
.










  ↑

1980年代初頭にNHKがMUSEではなく720i放送を選んでいたなら、









.

546 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 19:31:39.69 ID:7oeZi+HbI
https://books.google.co.jp/books?id=KR87BAAAQBAJ&pg=PT27&dq=%E6%BA%96%E5%9B%BD%E5%96%B6%E6%94%BE%E9%80%81&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwi7qreCgq_YAhXBVbwKHTngC54Q6AEIJzAA#v=onepage&q=%E6%BA%96%E5%9B%BD%E5%96%B6%E6%94%BE%E9%80%81&f=false









■ アナログ・ハイビジョンは「化石」になった





日本には「十年一昔」という言葉がある。アメリカはこの一〇年の間でまったく違った国に変質したが、

日本の人々はこのことにほとんど気がっいていないようである。一〇年前といえば、私は、

準国営放送と世界的に見なされている NHK の経営陣の一人だった。

そのときにやった仕事はいくつかあるが、

一つは NHK が開発したアナログのハイビジョンをアメリカのネットワークやハリウッドに使わせることだった。

世界に先駆けて高品位テレビ、ハイビジョシの技術を完成させた NHK 技研本部は自信満々だった。

NHK の技研本部の工学博士たちは私にこう言った。

「デジタルの実用化はあと50年は無理ですよ」
.

547 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 19:41:01.51 ID:7oeZi+HbI
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

548 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 19:50:49.34 ID:7oeZi+HbI
http://www.hummingheads.co.jp/reports/series/ser04/140731.html














しかしこの「テレビの新しい規格」による放送をどのようにお茶の間まで届けられるかが課題としてあった。

NHK技研は伝送の実験を1972年より開始。

輝度信号と色信号をわけて伝達する方式を開発する。

また、実験用の放送衛星BSや、光ファイバー・地上波による伝送実験を行った結果、

広い周波数帯域幅を利用する衛星放送が、伝送に最も適していることがわかった。



さらにこの規格を衛星1チャンネルで放送することを目標として開発されたのが、1984年に発表されたMUSE方式だ。

テレビの膨大な情報量を4回に分けて送り、受信側で受け取るというもの。

このMUSE方式の開発により、実用化の目途がつく。

549 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 19:56:56.99 ID:7oeZi+HbI
.


ハイビジョンの定時実験放送が開始した1989年には、NHK衛星第2テレビで毎日14時から1時間だけハイビジョン放送を行い、
同じ番組が繰り返し放送された。

この実験放送は1991年の11月まで2年半近く続く。
その後、NHKが1992年の大相撲初場所をハイビジョンで放送し、朝日放送が夏の高校野球を全試合ハイビジョンで中継するなど、
徐々にハイビジョン番組が増加する。

1993年の皇太子ご結婚の際には、90台のハイビジョンカメラが導入される。
皇居の結婚の儀と東宮御所までのパレードが中継された。
1994年2月のリレハンメルオリンピック中継では、高精細の映像の美しさを視聴者が実感。
これらの国民的イベントの放送により、ハイビジョン放送の価値が高まっていく。
そしてその評価を決定づけたのが1995年1月の阪神・淡路大震災の時だ。
当時テレビの取材は中継車を使っており、被災地の狭い路地には入れなかった。
そこでNHKは手押し車にハイビジョンカメラを搭載して取材。
この映像はこれまで普通のテレビで伝わらなかった細部の亀裂までも鮮明に映し、高く評価されることとなる。
ハイビジョン受像機の本格的な普及も行われていく。
1996年のアトランタオリンピックの開催にあわせて、メーカー各社は続々と新しいハイビジョンテレビを開発。
この年に発売された機種は9社で24機種にものぼった。

家電販売店も量販店団体を中心に販売を大幅に展開。
「オリンピック見るならハイビジョンで」という標語とともにハイビジョンテレビのキャンペーンが実施された。

1996年6月の1ヶ月のハイビジョンテレビ出荷台数は初めて1万台を超え、

12月には1ヶ月でおよそ3万5000台が販売された。

長野オリンピックが行われた1998年末には、出荷台数が累計73万9000台まで伸び、

2000年4月には83万9000台となるなど、お茶の間にハイビジョンテレビが確実に浸透していくこととなる。

550 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 20:02:59.78 ID:7oeZi+HbI
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

551 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 20:17:04.55 ID:7oeZi+HbI













 504x720画素x3板の720iカメラは 「1988年」 に480iカメラと同程度の値段で発売できた

 756x720画素x3板の720iカメラは 「1990年」 に480iカメラと同程度の値段で発売できた

1008x720画素x3板の720iカメラは 「1992年」 に480iカメラと同程度の値段で発売できた








720iテレビは1989年の発売開始からバブルが弾けるまでの僅かな間に100万台くらいは売れた

552 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 21:59:33.97 ID:UHdDncL/D
.


















1989〜1998年  =  9MHzの画質に文句を言うマニアはいない

1998〜2005年  =  1344x720/60pの画質でマニアは大満足

2005〜2011年  =  ようやく実現した2016x1080/60pの画質なのに、すでに1344x720を見慣れているマニアの多くは感動する気持ちをなくしてしている

                そして「次の放送規格は画素数じゃなくレートを上げろ」と叫ぶ





.

553 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/29(金) 22:00:23.46 ID:UHdDncL/D
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

554 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 07:49:38.96 ID:dj4iAc1SQ
.

















アナログハイビジョンテレビシステム







https://en.wikipedia.org/wiki/Analog_high-definition_television_system




.

555 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 08:14:53.03 ID:dj4iAc1SQ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

556 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 08:30:40.96 ID:dj4iAc1SQ
.






>本来なら皆を引っ張って行くべき立場のNHKが、8Kというあまりに飛び過ぎた目標にしばられていることは、

>実は日本にとっては大変不幸な状況だと思う。


http://sakuraimac.exblog.jp/19793244/












33〜37型くらいの大画面サイズブラウン管テレビを「マニア」が喜んで買うようになったのは、1987年あたり

だから、昭和の終わり頃が、新たな高画質放送をやるにふさわしいタイミングだった


そして勿論、その高画質放送用テレビは最初からあまり高すぎない値段(NTSC用大画面テレビの1.5倍以内)でなければならなかった
.

557 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 08:31:53.63 ID:dj4iAc1SQ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

558 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 08:57:38.72 ID:dj4iAc1SQ
.










・  720i放送は【非圧縮アナログ】なのだから、720iテレビは「デコーダー」が不要

・  720i大画面ブラウン管テレビの精細度は、水平900本くらいあれば十分 (当時の480iブラウン管テレビの1割増しくらい)

・  水平偏向周波数は15.75KHzを1.5倍に上げるだけでいい







つまり720iテレビは、 MUSEハイビジョンテレビとは違って、480iテレビ比で さほどコストUPせずに製造可能

そして発売開始からしばらくの間はバブル景気なので、やや高目の値段でも、富裕層にバンバン売れる





(480i→720iコンバーターも1989年ならもう安価で製造できるようになっている)

559 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 08:59:25.18 ID:dj4iAc1SQ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

560 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 10:05:52.10 ID:vvcDsvUSb
.






大画面サイズのブラウン管というのは、日本メーカーしかつくれなかった



【 まあまあ高い品質のものをまあまあ低コストで大量生産する 】



それができたのは20世紀の終わり頃までは日本メーカーだけだった









ブラウン管はデリケートな調整が必要なので本来ならば大量生産には向かない

それなのに、

日本はその調整を効率的にやる事ができた

他国にはそれができなかった

561 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 10:07:22.88 ID:vvcDsvUSb
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

562 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 10:22:25.67 ID:vvcDsvUSb
.






ワイドテレビは確かに「大ブーム」が起こった


しかし、


高値でもよく売れた時期は1993年くらいまでであり、

1994年くらいからは値段が下がり販売台数もだいぶ減った

1995年だとワイドテレビは“普通の値段”で“普通の販売台数”のテレビになってしまっていた







ワイドテレビの低迷と切り替わるように、

値段が下がってきたMUSEハイビジョンテレビが順調に売れ始めた、

のならばよかったのだが、そうはならず、

1995年頃からは  “あまり稼げないワイドテレビ”+“ぜんぜん売れないMUSEハイビジョンテレビ”  という状態になってしまった

563 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 10:24:01.28 ID:vvcDsvUSb
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

564 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 10:44:07.88 ID:vvcDsvUSb
.







つまり大画面ブラウン管テレビは、


1995年くらい〜2005年の最終モデルまでの間、


ロクに稼げない商品でいつづけてしまった










・ BSデジタル対応機種が低価格化してきた2001〜2002年

・ 地デジ対応機種が発売開始された2003年

この頃だけは少し盛り返す事ができたが、

それ以降は値段も品質も安くなりすぎた

565 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 10:45:36.04 ID:vvcDsvUSb
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

566 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 10:58:52.54 ID:vvcDsvUSb
.



1980年代初頭にNHKがMUSEではなく720i放送を選んでいたなら、


720i、720pブラウン管テレビは、 1989年〜1988年までの間、 大人気商品であり続けた


そしてそれ以降は1344x720放送用ブラウン管テレビがまあまあ大ヒット商品になった











1980年代初頭にNHKがMUSEではなく720i放送を選んでいたなら、


大画面ブラウン管テレビは、


1989年〜2003年くらいまでの間、


“日本メーカーの稼ぎ頭”でいつづける事ができた    (最終モデルもも2007年くらいに発売できた)

567 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 10:59:51.95 ID:vvcDsvUSb
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

568 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 11:28:02.09 ID:+MPWv0U7O
.














ワイドテレビのブームが持続した期間は、2年〜2年半くらい













720i、720pブラウン管テレビのブームが持続する期間は、10年くらい

1344x720放送用ブラウン管テレビのブームが持続する期間は、7年くらい         ( 重複期間あり )

569 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 11:28:51.63 ID:+MPWv0U7O
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

570 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 11:42:36.02 ID:+MPWv0U7O
.









1987〜2000年くらいまでは、



【 日本メーカーだけがRGB発光型大画面有機ELパネルを量産できる 】 というのとほぼ同じ状況だったと言える












しかしそれなのに、

NHKのせいで、その有利な状況をほとんど有効に生かせなかった

571 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 11:43:43.14 ID:+MPWv0U7O
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

572 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 13:00:38.77 ID:K/HIE4GGS
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/sonyhistory-f.html



100万画素x3板の民生用ハイビジョンカメラが発売開始されたのは、2004年

200万画素x3板の業務用ハイビジョンカメラが異常に高い値段でもなくなってきた時期は、2000年くらい





 504x720 = 362880
 756x720 = 544320
1008x720 = 725760




720i業務用三板カメラは、その12年前=1988年から、普通の480i業務用カメラと大差ない値段にすることができた




 720x480 = 345600




1980年代初頭にNHKがMUSEではなく720i放送を選んでいたなら、

20世紀の最後の10年間のほとんどが実際の「2.1倍」の画質で撮影されていた

573 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 13:08:41.83 ID:K/HIE4GGS
.




















HDR-FX1は、実際には200万画素CCDx3板なのだが、

業務用カメラ市場に配慮して、水平2画素を混合処理して100万画素化+画素ずらしの仕様にされてしまった

,

574 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 13:10:03.23 ID:K/HIE4GGS
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

575 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 13:34:17.09 ID:VsIF/KEu3
.












一足飛びに【未来】へ進もうとすると、 本来あるべき正常進化が妨害されてしまう



そのため大急ぎで目指していた【未来】さえも、 正常な進化ができなかったせいで全体的に技術が停滞し、 実現時期が大幅に遅れてしまう













この失敗をNHKはまた繰り返している

576 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 13:48:20.44 ID:VsIF/KEu3
.








480iの「次」は720iを選ぶべきだった




しかしNHKは480iの「次」を早々に1035iに決めてしまった




そうなると自動的に480pが途中に浮上してしまう事になる




そして480pのせいで720iの入り込む余地が全く無くなってしまう






( もし480i→720iだったならば480pはあまり邪魔にならない“無視できるレベルの存在”でいてくれた )

577 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 13:51:07.41 ID:VsIF/KEu3
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

578 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 14:18:00.48 ID:8lCaTzCll
.








主に静止画を低輝度で表示するPCモニターはともかく、


動く映像を高輝度でクッキリ、ハッキリ、鮮明に(誇張して)表示するのが本分の家庭用大画面ブラウン管テレビは、原理的に、プログレッシブ表示との相性が悪い





ブラウン管のプログレッシブ表示はベッタリと塗りつぶしたような色、垂直がボケて輪郭補正を受け付けない感じの画質になる (←真480p撮影映像で)





だから、


もし仮に、NHKが1989年から真480p放送をやっていたならば、大画面ブラウン管テレビは、マニアにも一般人にもあまり売れない商品になってしまっていた
.

579 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 15:23:29.34 ID:kPJtzcAOy
.

720iテレビが1989年から発売されていれば、

クリアビジョン放送は中止されていた可能性が高く、

ワイドクリアビジョン放送は確実に不可能になっていた


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3




720i放送+720iテレビの画質は、非常に良い

しかし、

クリアビジョン放送+480p表示テレビの画質は、異常に悪い

ワイドクリアビジョン放送+ワイドクリアビジョン放送をデコードできる480p表示ワイドテレビの画質も、異常に悪い




720iの画質が相対的に良すぎてしまうせいで、 EDTV-TもEDTV-Uも、 許されなくなってしまう




( 実際にはEDTV-TもEDTV-Uも実現してしまった=許されてしまったのだが、それはMUSEが同じレベルの画質で目糞鼻糞だったからでしかない )

580 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 15:25:15.36 ID:kPJtzcAOy
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

581 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 15:45:16.69 ID:Pp+O38V3C
.









720iテレビの水平偏向周波数は、22.5KHz程度







大画面ブラウン管テレビで複数の水平偏向周波数に切り替えられるようにすると、コストが高くなってしまううえ、画質にも悪影響が出やすくなる







だから720iテレビが先に普及してしまうと、

480pテレビ(31.5KHz)の発売は困難になる

582 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 16:03:55.03 ID:Pp+O38V3C
.




1996年には「720 DVD」が発売開始される   (720/60p)

1996年には「720 CS放送」も開始される   (720/60p)







よって1995or1996年には「720pテレビ」が発売開始される



しかしプログレッシブ表示はブラウン管との相性が悪い (720pは高性能の電子銃でなければ480pよりもさらに垂直方向のボケが強まる)



そのため「720pテレビ」はあまり発売されず、代わりに、「720/120iテレビ」が主に発売される







( 720/60pテレビでも720/120iテレビでも、二度書きによる720/60i相当表示が可能 )

583 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 16:05:44.41 ID:Pp+O38V3C
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

584 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 16:28:13.45 ID:M2HzQxOT7











2005年には2016x1080/60p地上波放送が開始される




この頃にはもうブラウン管は終了寸前の状態になっているのだが、最後の意地で「1080/120iブラウン管17:9テレビ」が発売される




画質的には有機ELを越えてSEDレベルなので、日本のマニアだけでなく、世界中のマニアが買いまくる


.

585 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 16:29:16.21 ID:M2HzQxOT7
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

586 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 16:53:11.57 ID:M2HzQxOT7
.


480iを少しでもマトモな画質で見るには480i表示のブラウン管テレビを買うしかなかった




原理的には 【正常なIP変換+高性能電子銃の480pテレビ】 ならば、まあまあ高画質になる




しかし、正常なIP変換ができるUPコンバーターなどこの世に存在しなくて、高性能電子銃の480pテレビも1つも発売されなかった










もし仮に正常なIP変換ができるUPコンバーターがあったとしても、

当然それは入力する480iの【映像品位】が十分に高くなければ正常に動作しない


非圧縮デジタルVTRの480i出力ならば、まあまあ良いクオリティ―の480p変換ができるかもしれないが、

地上波アナログ放送の480iだと、糞480p変換しかできない

587 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 16:54:35.41 ID:M2HzQxOT7
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

588 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 17:56:16.56 ID:dX1Wz/wOF








BSアナログ720i放送は、非圧縮&輝度信号と色信号が完全に分離されているので、映像品位はまあまあ高い


しかしそれでも、IP変換しない方が、総合的にマシな画質になると予想される





だから720pテレビ・720/120iテレビを買った者の多くは、

BSアナログ720i放送を、

二度書き720/60i相当モードで主に視聴する





720 DVDや720 CS放送の場合、

720pコンテンツ・720p放送ならば、720/60pまたは720/120iで視聴する

720iコンテンツ・720i放送のときは、変換する⇔二度書きモードを比較して決める (元がデジタルならAD変換が無いからIP変換した方がよい画質になることもある)

589 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 18:02:35.66 ID:dX1Wz/wOF
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

590 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 18:23:30.90 ID:dX1Wz/wOF
.






@ NTSC地上波アナログ480i放送を、 480i→720iにアップコンバートして、 720iテレビで見る


A NTSC地上波アナログ480i放送を、 480i→480pにアップコンバートして、 480pテレビで見る






常識的にはAのほうがまだマシな画質になりそうなのだが、

地上波アナログ480i放送は非常識なレベルで汚い状態の電波しか受信できない

だから、どっちがマシか、なんてほとんど意味が無い

どっちもロクな画質ではない

しかし@⇔Aの横並び比較をやると、

@のほうがAよりは少しいいかもしれない、と多くの者が言う

これは当然プログレッシブとの相性の悪さのせいでしかないのだが、

それでも結局@のほうがいい、という事になる

591 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 19:35:25.21 ID:KbcZfHvRe









地上波アナログ480i放送だけでなく、


BSアナログ480i放送も、レーザーディスクの映像も、


480p表示のブラウン管テレビでは、糞画質になってしまった






DVDプレーヤー側で480i→480p変換出力させても、


480p表示のブラウン管テレビでは、どうしても糞画質になってしまう  (動画も静止画も)





つまりブラウン管でのプログレッシブ表示は致命的なレベルで相性が悪い

592 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 19:36:46.95 ID:KbcZfHvRe
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

593 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 19:55:25.34 ID:KbcZfHvRe
.












480p表示のブラウン管テレビの画質があまりに悪かったせいで、

DRC搭載テレビが発売されてしまった (1997年)



しかし、

480p表示モードでも

DRC表示モード(960iコンバート)でも、

あまり代わり映えしない感じで、

どちらのほうがまだマシな画質なのかは、(当時のマニアの評価で)、おおよそ、半々くらいだった

.

594 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 20:06:15.26 ID:KbcZfHvRe
.










2000年末スタートのBSデジタルハイビジョンまでの間、

日本メーカーは糞画質でしか見れないテレビだけしかつくらなかった




90年代初頭頃の480iテレビまでは「一応それなりの出来」と言えたのだが、

93年からはもう完全に糞画質480iテレビしか発売しなくなってしまった (製品の主力を「ワイドテレビ」に移すため)


.

595 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/30(土) 20:18:31.25 ID:KbcZfHvRe
.














1993年を境に、マニアは「画質」を追えなくなってしまった



これにより当時はまだ結構いた“正常なマニア”は一気に絶滅した



そうして日本メーカーは、ワイドテレビに騙されてくれる“阿呆なマニア”を相手にし始めてしまった



しかし当然それは長続きしなかった



.

596 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 07:21:30.82 ID:o2wXVyFUl
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

597 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 07:42:03.56 ID:o2wXVyFUl
.


1989年から、 約10年後に開始される予定のBS720pデジタル放送に備えて、 民放局は720i機器を積極的に導入しはじめる


5年後の1994年くらいには480iカメラはもうほとんど使われなくなり、


1995年からは「720 DV」が採用され始める







1998年末、民放5局はBS720pデジタル放送を開始する



@ 720p撮影番組は720pで放送

A 720i撮影番組は720iで放送

B 480i撮影番組は480pに変換してから放送 、となる



1998〜2000年は、@が1割、Aが6割、Bが3割

2000〜2002年は、@が3割、Aが6割、Bが1割 、くらいになる

598 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 07:57:23.20 ID:o2wXVyFUl
.















BS720pデジタル放送をやるのはあくまでも更なる【高画質】のためであり、 アスペクト比の【ワイド化】はオマケ扱いになる


よって17:9番組の比率は2002年の時点でも1割程度でしかない
.

599 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 07:58:40.95 ID:o2wXVyFUl
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

600 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 08:33:13.17 ID:o2wXVyFUl
.


1997年     民生用としては初の17:9ブラウン管テレビが発売開始される (720/120i)

1998年     BS720pデジタル放送用チューナーを搭載した17:9ブラウン管テレビが発売開始される (720/120i)

1999

2000

2001年     まだ液晶・PDPが本格的に売れ出す前なので、ブラウン管の画質UPに力が注がれて、1080/120iの17:9ブラウン管テレビが発売開始される *

2002

2003

2004

2005年     地上1080/60p放送用チューナーを搭載した1080/120iの17:9ブラウン管テレビが発売開始される

2006

2007年     地上1080/60p放送用チューナーを搭載した1080/120iの17:9ブラウン管テレビの最終モデルが発売開始され、大画面ブラウン管は完全に終息






* 中途半端なUPコンバートによって720p・720iの画質が低下してしまうためマニアには不評
しかし、この時点で地上1080/60p放送計画が発表されているので、それなりに売れてしまう

601 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 08:34:52.00 ID:o2wXVyFUl
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

602 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 12:55:58.54 ID:TgBHx05b0
http://panasonic.jp/viera/p-db/TH-65PX500_points.html
http://kakaku.com/item/20423014585/auction/
http://pioneer.jp/corp/news/press/index/144
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/200403/10/9831.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20041112/fujitsu1.htm
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/04/news002.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20060713/dg69.htm








・  プラズマは、200万画素化するのにかなり苦しんだが、2005年秋に一号機を発売した


・  液晶は、高精細化に向いていたのだが、37V型ではあまり意味が無いため、45V型の一号機から200万画素化された (2004年夏)




・  LCOSのプロジェクターは、2004年春から200万画素化された


・  透過型液晶のプロジェクターは、2004年秋から200万画素化された


・  DLPのプロジェクターは、2006年春から200万画素化された
.

603 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 12:58:05.28 ID:TgBHx05b0
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

604 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 13:13:42.41 ID:TgBHx05b0












やはり【2005年】あたりが、走査線1125本の放送を開始するのに最も良いタイミングだった


それなのに日本は【1989年】という異常に早い時期に、走査線1125本の放送を開始してしまった














結局、 走査線1125本のインターレースなんてのは、 いらなかった、 不要だった、 存在すべきでは無かった、 誕生させてはいけなかった
.

605 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 13:34:46.37 ID:TgBHx05b0
.







200万画素級のディスプレイが民生用高級機として発売できるようになったのは、 2004年春〜






しかし、

大画面ブラウン管は、

その20年も前に、

インターレースではあるものの、

縦=1000強
横=2000弱

を実現していた


https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/39/12/39_12_1168/_pdf/-char/ja

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/11/17/11_KJ00001966968/_pdf/-char/ja

606 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 14:21:04.96 ID:zbCyYTcxq
.









@ 720/120iの大画面ブラウン管テレビ

A 1080/60iの大画面ブラウン管テレビ







横の画素数が同じ場合、

マニアの約半分は、@もAもだいたい同じレベル

残り半分のマニアは、@のほうがやや良い

と評価する




だから@があればAは無くていい

607 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 14:24:16.12 ID:zbCyYTcxq
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

608 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 14:39:52.26 ID:zbCyYTcxq
.













〜1989年      480i大画面ブラウン管テレビ(4:3)を、マニアは仕方なく買う


1989年〜      720/ 60i大画面ブラウン管テレビ(7:5)を、マニアは喜んで買う


1996年〜      720/120i大画面ブラウン管テレビ(7:5)を、マニアは喜んで買う


1997年〜      720/120i大画面ブラウン管テレビ(17:9)を、映画マニアだけが喜んで買う


2001年〜      1080/120i大画面ブラウン管テレビ(17:9)を、主に富裕層が買う




.

609 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 16:32:12.81 ID:2ZRcJlzKQ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

610 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 16:59:50.75 ID:/mxiTb6Ta
.






1080/120i大画面ブラウン管テレビ(17:9)は、 民生用として発売される以上、 横1300〜1350本くらいにしかできない

 720/120i大画面ブラウン管テレビ(17:9)も、 やはり、 横1300〜1350本くらいが民生用の限界



つまり、



横2016の映像と横1344の映像にほとんど差が出ない













(正常なマニアが大量に生き残っている場合、メーカーは無理して1400〜1500本にしない)

611 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 17:09:29.65 ID:/mxiTb6Ta
.





@ 1080/120i民生用大画面ブラウン管テレビ(17:9)に、2016x1080/60pの映像を表示させる

A  720/120i民生用大画面ブラウン管テレビ(17:9)に、1344x720/60pの映像を表示させる




この場合、

垂直方向にしか画質差は生じない








つまり、

@の画質はAの「1.5倍」

Aの画質は@の「 2/3 」

という事になる

612 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 17:10:42.64 ID:/mxiTb6Ta
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

613 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 18:21:36.00 ID:U9pzr2Ou3
.


走査線1125本の放送を開始するのは、2016x1080ディスプレイが発売可能になる直前〜直後の2005年くらいでよかった

それまでの間は走査線750本を選ぶべきだった




1989年〜2005年までの間は、マニアが許せる大画面表示ディスプレイは、ブラウン管しかなかった

民生用の大画面ブラウン管は高い輝度にしなければいけないので横方向には1350くらいの表示しかできない (走査線750本デジタル放送は“1344”x720)

そして、

走査線 750本でもプログレッシブならば、走査線1125本のインターレースより画質は上になる

それ以前に、

民生用の17:9ブラウン管はせいぜい【36型】くらいまでしか発売できず、

その程度のサイズでは、

走査線1125本のプログレッシブと、

走査線 750本のプログレッシブで、

横並び比較をしても、画質差は、あまり実感できない


だからブラウン管の視聴が前提ならば走査線750本で十分だった

614 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 18:23:07.68 ID:U9pzr2Ou3
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

615 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 20:02:26.73 ID:PMzBzUSl/
.













1985年に発売開始された、業界初の480p表示が可能なブラウン管モニター「KX-21HD1」





http://souzouno-yakata.com/2003/11/16/3389/







* 水平偏向周波数は15.75KHz⇔31.5KHzに両対応

* デジタルスキャンコンバータ「DSC-10」の定価は22万円
.

616 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 20:08:44.42 ID:PMzBzUSl/
2003/11







4:3テレビでまともな画質のものはあるか



http://souzouno-yakata.com/2003/11/19/3359/



ワイドテレビは10年くらい前からあるが、10年たった現代でも映像ソースの主流は4:3である。

私も10年前にワイドテレビを買ってはみたものの、そこに映したソースは99%以上、4:3であり、

ワイドのメリットが生きたのは、レンタルビデオで映画をみる程度だった。


デジタル放送が始まっても、当分の間、同様の傾向が続くと考えられる。

テレビを買う際には、4:3のソースが圧倒的に多い現状を考えると、

ワイドテレビよりも4:3のテレビを選択をするのが賢明である。

例えば、同じ前提のもと、28インチのワイドと、29インチの4:3を比較した場合、

世間でよく言われているように、29インチの方が画面の広さの点で有利である。

617 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 20:18:36.87 ID:PMzBzUSl/
.




表示デバイスはなにがいいだろうか。重さが許されるのなら、ブラウン管をお勧めしたい。
最近液晶テレビが登場してきたが、階調や分解能が乏しく、
デジタル処理によってディテールが失われた人物の肌は、まるで蝋人形のようだ。
液晶の描写力は、長年熟成を重ねてきたブラウン管にはとうてい届かないのが現実である。
高価なプラズマはまだ当面、購入対象外だろう。

しかし、4:3のブラウン管式テレビにも問題がある。

それは、デフレが長びく中、無理なコストダウンを重ねてきたせいで価格が異常に安くなってしまったことだ。

21インチで4万円を切るようなテレビは、まるで風船のように見える。
これだけ安いと、品質に疑問が生じて、買う気になれない。
値段が安い物は、それなりのものでしかないと考えられるからだ。



ソニーのKV-29DX650は輝度の変化に対して絵が揺るぎなく安定している。
AVプロを使って余計な画質補正をすべてOFFにするだけで、良好な肌色が得られ全体的に上品な画質である。
DX650シリーズにはワイドタイプもあるが、不思議なことに、4:3のほうが絵の品がいい。

問題がないわけではない。DRCという余計なデジタル処理回路が入っていて、デジタル臭い絵になっていることである。
特に受信状態が悪いと、ジョワジョアしたノイズが目立つのだ。

この機能は、残念ながらOFFにすることはできない。

また、プログレッシブテレビに全体にいえることだが、輪郭が甘い。
しかし、発色そのものが上品であり、この一点が他のテレビでは得難い特徴といえる。

618 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 20:27:05.72 ID:PMzBzUSl/
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

619 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 20:49:35.90 ID:PMzBzUSl/







マニアは当時も今も液晶やプラズマの画質を嫌っているが、


“1920x1080iで放送されてるから、1920x1080画素で表示するディスプレイなら、なんとか我慢できる”


という理由で、やむなくフルHD画素(または4K画素)のテレビを買っている














マニアは、 2007〜2008年くらいに16:9番組が十分増えてきたあたりで、 なんだかもう、 腹も立たなくなってきた


つまり約15年間くらい、マニアは日本メーカーを激しく罵倒し、改善を求め続けてきたのだが、その声はメーカーにはぜんぜん届いていなかったとしか思えない

620 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/31(日) 20:51:19.47 ID:PMzBzUSl/
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

621 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 08:45:58.37 ID:vd4NtK/AZ
.








1985年には480i→480pに簡易変換するだけのコンバーターが22万円もしたが、


1989年ならば、

480i→720iに変換するコンバーターも、

720i→480iに変換するコンバーターも、

(クオリティーを追求したものじゃなければ)、その10分の1くらいのコストにできた








・  720iテレビに【480i→720i変換コンバーター】を搭載すれば、 720iテレビは水平偏向周波数を22.5KHzだけにすることができるので、低価格化できた


・  720iカメラに【720i→480i変換コンバーター】を搭載すれば、 720iカメラは720i放送だけでなくNTSC放送用にも使えた
.

622 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 08:47:00.07 ID:vd4NtK/AZ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

623 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 09:32:45.62 ID:0jRau835b
.





480p専用のブラウン管テレビでは、480i放送をマトモな画質で表示できない


480iのまま表示させればマトモな画質になるものの、走査線の隙間が我慢できるのは29型くらいが限界であり、それ以上のサイズだと480iは見るに耐えない





つまり30型以上のサイズでは480iを正常な画質で見る方法が存在しない









480i→720i変換表示の画質はあまりよくないのだが、


480i→480p変換でも、480iのままでも、かなり問題のある画質にしかならないのだから、


480i→720i変換表示はマニアからDRCレベルの嫌われ方をされてしまうだけで、それ以下の評価にはならない

624 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 09:52:08.05 ID:0jRau835b
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

625 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 10:31:39.50 ID:0jRau835b
.


「720VHS」が1989年に発売開始されていれば、VHSは2010年くらいまで延命できたかもしれない



VHSカセットは、1990年代中盤頃、激安販売店の特売ならば1本「103円」で買えた



そんな値段のカセットでも720VHS方式ならば輝度帯域=7MHzで記録できてしまう



よって1989〜1998年まで、720VHSデッキは、マニアに高値で売れ続けた



そして、1998年からは「720D-VHS」が発売される





「720D-VHS」は720VHSのメカをそのまま使いまわすので、相対速度は10.5メートル/秒

現実のD-VHSのHSモードは2トラック記録の不安定さのせいでマニアを怒らせて短命に終わったのだが、

720D-VHSは相対速度が高いので1トラック方式が採用できる

105円のT120カセットにドリルで穴をあければ標準モードで120分のBS720p放送をそのまま録画できてしまう

626 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 10:34:06.97 ID:0jRau835b
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

627 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 11:08:22.83 ID:0jRau835b
.





D-VHS = 13ヘッド



https://astamuse.com/ja/drawing/JP/013/19/397/A/000004.png












720D-VHS(11cm大口径ドラム)の場合、

・  HiFi音声ヘッド無し

・  アナログ2倍モード用ヘッド無し(アナログ2倍モードは標準モード用のヘッドを無理矢理に代用)

・  アナログ3倍モード用ヘッド無し(アナログ3倍モード自体が無い)

となるので「7ヘッド」くらいで済む

628 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 11:10:29.69 ID:0jRau835b
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

629 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 14:06:06.84 ID:sUM0tNhtL
1986      https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/40/5/40_5_348/_pdf/-char/ja



放 送 は レ コ ー ド の よ う な パ ッ ケ ー ジ メ デ ィ ア と 異 な り,

放 送 受 信 機 会 が な く な れ ば そ の 受 信 機 は 使 用 価 値 を 失 う.ま た 公 共 サ ー ビ ス 的 性 格 も 非 常 に 強 い.

し た が っ て,い っ た ん サ ー ビ ス が 開 始 さ れ 受 信 機 が あ る 程 度 出 回 る と,

そ の 受 信 機 が 存 在 す る 限 り そ の サ ー ビ ス を 維 持 し て い く こ と が 求 め ら れる.

国 民 の ほ ぼ 全 世 帯 が テ レ ビ 受 像 機 を 保 有 し て い る 状 況 の 中 で,現 行 テ レ ビ 放 送 の 画 質 改 善 の 技 術 開 発 を 行 う と す れ ば,

両 立 性 の あ る 方 式 を 追 求 す る こ と 以 外 に は 考 え ら れ な い で あ ろ う.




テ レ ビ 放 送 に お い て も こ れ ま で 行 わ れ て き た 画 質 改 善 は,NTSC方 式 そ の も の に 手 を 加 え な い も の で,

カ メ ラ 系 に お け る 画 質 の 改 善 と,テ レ ビ 受 像 機 側 で 行 わ れ る カ ラ ー 受 像 管 の 改 造,YC分 離 技 術 の 適 用 等 に よ る も の で あ っ た.

今 後 と も 受 像 機 側 の み で 行 う 画 質 改 善 は 個 々 の メ ー カ の 商 品 開 発 競 争 と し て 当 然 行 わ れ る で あ ろ う.

現 に 受 信 機 側 で525本 の ノ ン イ ン タ レ ー ス を 実 現 す る こ と に よ り,

イ ン タ レ ー ス 方 式 の 欠 点 を 除 去 し 画 質 改 善 を 図 る 技 術 の 研 究 が 多 く の メ ー カ で 行 わ れ て い る.

こ れ ら の 改 善 は,一 般 消 費 者 に よ り 画 質 改 善 効 果 が 少 し で も 認 め ら れ れ ば,自然 に 普 及 す る と こ ろ と な ろ う.

し か し な が ら こ の 場 合,垂 直 方 向 に は か な り の 画 質 改 善 効 果 が 期 待 さ れ る が,水 平 方 向 の 改 善 は 取 り 残 さ れ る こ と に な る.

630 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 14:36:57.95 ID:sUM0tNhtL
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

631 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 15:02:41.58 ID:sUM0tNhtL
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/40/5/40_5_366/_pdf/-char/ja




NTSCを、どんなに高度な技術で改造しても、地上波ではゴーストがあるせいでマトモな画質になどならないのだから、意味が無かった


(ゴーストの除去回路はアナログ放送のかなり末期まで開発が続けられ、少しずつ少しずつ改善は進んでいったのだが、それでも結局たいして良くはならなかった)



また、


もしも、ゴーストの無いBSアナログNTSC放送で、EDTV-T、EDTV-Uをやることになった場合でも、


やはり “普通に良い画質” には絶対にならなかった




数値的な垂直解像度、

数値的な水平解像度、

数値的な色の解像度、

等は確実に上げることができたと思われるが、

複雑怪奇な信号処理を何重にも繰り返すのだから、MUSEをさらに汚くしただけのような画質となる

632 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 15:04:30.48 ID:sUM0tNhtL
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

633 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 18:30:56.94 ID:VppZNKIK/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%A1%9B%E6%98%9F%E6%94%BE%E9%80%81





BSアナログ衛星放送は“1989年”から「本放送」が開始された


それまでの5年間は「試験放送」でしかなかった






https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AEVTR%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

http://nationalmaclord.web.fc2.com/maclord/museum.html






BSチューナー搭載のS-VHSが初めて発売されたのは、1988年

各メーカーの上位機種の搭載されるようになった時期は、1990年頃だった


http://www.ne.jp/asahi/kousoku-web/hp/s9800.html
.

634 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 18:51:26.19 ID:VppZNKIK/
.






1982年



https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/36/4/36_4_353/_pdf/-char/ja



特 殊 伝 送 方 式 の 実 験 と し て は,

可 搬 副 搬 送 波FM, FM/Pulsed  FM,Y/C分 離 伝 送,テ レ ビ 信 号 の DPCM-PSK,静 止 画 放 送,音 声PCMの 各 方 式 のBS 経 由 の 伝 送 実 験 を 行 い,

そ れ ぞ れ の 有 効 性 を 裏 づ け る 基 礎 資 料 を 得 た.ま た 標 準 時 刻 お よ び 周 波 数 供 給 シ ス テ ム の 実 験 や

音 声 多 重 方 式 な ら び に 文 字 多 重 方 式 に 関 す るBS経 由 の 実 験 を 実 施 し た.

特 に 音 声 多 重 方 式 に つ い て は,地 上 音 声 多 重 方 式 を 衛 星 放 送 に 適 用 し た 実 験 を 行 っ た が,

副 音 声 のS/Nの 不 足 が 問 題 で あ る こ と が 判 明 し た 。

そ こ で 地 上 の 音 声 多 重 方 式 と は 別 の 方 式 に つ い て も そ の 後,種 々 検 討 が 行 わ れ て き て い る 。

こ れ はBS-2打 上 げ を 間 近 に ひ か え て 早 急 に 解 決 す べ き 課 題 と し て

目 下,国 内 の 電 波 技 術 審 議 会 を 中 心 と し て 鋭 意 検 討 が 進 め ら れ て い る 。

635 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 19:07:50.43 ID:VppZNKIK/
.
















1983年にBSアナログ放送はデジタル音声の採用を決定



https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/37/11/37_11_935/_pdf/-char/ja


.

636 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 19:20:46.84 ID:VppZNKIK/
.






  ↑


「技術的に未熟」、などという言い訳が書かれているが、

実際には1984年ならば(4)も(5)も十分に実現可能だった




それなのに(3)が採用されてしまった

NHKが 故意に(3)を選んだ




(3)の方法でデジタル音声信号を入れたせいで、

9MHzまで伸ばせる映像信号の帯域が半分の4.5MHzしか使えなくなってしまった

637 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 19:21:43.96 ID:VppZNKIK/
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

638 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 19:32:11.19 ID:VppZNKIK/
.












本格的に普及が始まる時期が「1990年」だったのだから、急ぐ必要は無かった

BSアナログ衛星放送の開始時期は5年遅らせるべきだった

1984年の5年後 = 「1989年」にスタートさせるくらいが最も良いタイミングだった










1989年開始ならば【NTSC】の採用は絶対にありえなくなっていた

1989年開始ならば【アナログ非圧縮720i】が間に合った
.

639 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 19:55:43.14 ID:+EJzbEbpk
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%A1%9B%E6%98%9F%E6%94%BE%E9%80%81













広範囲な一般視聴者向けの放送を行うBSに対し、

CSは特定の受信者(主に企業や業者。業者の場合、一般にはケーブルテレビや集合住宅=マンション・アパートなど)の利用を想定していた。


1989年にはCSを利用して番組配信を行うことを目的としてスカイポートセンターが設立されたが、

郵政省(当時)から「放送にあたるおそれがある」の指摘を受け個人向け番組配信については認められなかった。

同年の放送法改正により委託放送事業者および受託放送事業者の規定が盛り込まれ、

1992年にスカイポートTVおよびCSバーンによりCSによる「放送」が開始された。


なお1990年代前半からスターTV(現・STAR)など海外の衛星を利用して日本向けに番組配信を行う動きがあったが、

これも郵政省が無線通信の傍受・窃用にあたるとしてケーブルテレビ等への配信が認められなかった。
.

640 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 20:08:26.81 ID:+EJzbEbpk
.
















NHKが1983年に、すべてを全面的に見直していれば、





・  1984年開始のBSアナログ放送は、NTSC試験放送ではなく、NTSC実験放送になっていた(1989年に無事終了)

・  科学博に向けて超急ピッチで720i機器が開発されて、何とかデモができた

・  1989年から、BS衛星8中継器で6局の720i放送が「本放送」としてスタートした

・  日本政府が720iの普及に本気になるので、郵政省の馬鹿共を叱って黙らせ、CS衛星でも720iの「個人向け放送」が1989年からスタートした

.

641 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 20:10:19.09 ID:+EJzbEbpk
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

642 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 21:06:36.63 ID:K0Hw8zGr1
http://hyonentan.sakura.ne.jp/newpage17.html

















矢は飛び続けます。

その進歩の恩恵をほとんどリアルタイムで受けることのできる場合と、

ある時間遅れて、蓄積された進歩を享受することになる場合とがあります。




前者では、その影響が他に及ばない閉じられた環境の中で完結する場合に限られ、

規格化や標準化をともなうような製品やシステムでは、

それらの制定のために一定の手続きが必要となることから後者とならざるを得ません。

643 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/01(月) 21:09:14.90 ID:K0Hw8zGr1
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

644 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 09:05:01.71 ID:qiiS5FIC7
.








1988年発売 ソニー 480p変換表示テレビ KV-29ED1

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/12/51/12_KJ00001957902/_pdf/-char/ja












2006年発売 ユニデン 激安液晶テレビ


>アナログ地上波の画質改善のためゴーストキャンセラーを新たに搭載している。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0604/04/news092.html

.

645 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 09:06:31.19 ID:qiiS5FIC7
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

646 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 09:59:28.99 ID:qiiS5FIC7
https://ci.nii.ac.jp/search?q=IDTV&range=0&sortorder=2&count=20&start=1









1985年あたりから10年間くらい、


日本メーカーは480i→480p変換表示テレビ(とMUSE)の開発に深くのめり込んでしまい、そればかりに金と人材が集中していた











しかし、



この時期の“前半”に日本が目指すべき 「次」 のテレビは、 アナログ720i放送用テレビだった

この時期の“後半”に日本が目指すべき 「次の次」 のテレビは、 デジタル720p放送用テレビだった

647 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 10:00:36.92 ID:qiiS5FIC7
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

648 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 10:47:46.42 ID:/u1o8tae2
.


@ BS衛星1中継器=3局の“1440x1080/60i放送”

A BS衛星1中継器=3局の“1280x 720/60p放送”



100人中100人のマニアが「Aの画質の方がまだマシだ!!」と必ず言う









BSデジタル放送は2000年末にスタートしたが、

もしチューナーの規格から1920x1080/60iを外して1280x720/60pのみにした場合、

放送開始時期は2年くらい前倒しできていた

1998年から「720p放送」が開始されていた



それなのに現実は、

2018年からBS放送の全局が@の画質になってしまう

649 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 10:48:31.51 ID:/u1o8tae2
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

650 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 12:36:31.12 ID:1hcl6W18l
2000/11




プログレッシブ技術の動向



https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1997/54/11/54_11_1515/_pdf/-char/ja




プログレッシブ対応機器は着実に増えている。
日本より,DTVの先進国である米国で進んでおり,徐々にその良さが認められつつある。

しかし,テレビ業界ではまだ,プログレッシブは新参者である。

現行アナログテレビ放送ではプログレッシブの特徴を充分生かせる放送はできない。
したがって,本格的なディジタル放送開始が待たれる。





480p,720p両方の国内・国際規格化に携わったが,(720pは最終段階にある),

規格化に際しても両者に対する風当たりはひどいものであった。


将来,プログレッシブがどのように活用されるかはマーケットに任せようではないか。

651 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 12:37:16.22 ID:1hcl6W18l
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

652 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 13:01:55.76 ID:1hcl6W18l
.


1989年開始のアナログ720i放送は、

【1989〜1998年】   ほとんど全ての番組を7:5で放送、一部の番組だけ720iのまま17:9で放送

【1989〜2005年】   2005年の時点でようやく7:5番組と17:9番組の比率が50:50となる

【2005〜2011年】   17:9の番組が中心







1998年開始のデジタル720p放送は、

【1989〜2005年】   2005年の時点でようやく7:5番組と17:9番組の比率が50:50となる

【2005〜20xx年】   17:9の番組が中心







2005年開始のデジタル1080p放送は、

【2005〜20xx年】   17:9の番組が中心

653 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 13:04:01.15 ID:1hcl6W18l
.


1989年開始のアナログ720i放送は、

【1989〜1998年】   ほとんど全ての番組を7:5で放送、一部の番組だけ720iのまま17:9で放送

【1998〜2005年】   2005年の時点でようやく7:5番組と17:9番組の比率が50:50となる

【2005〜2011年】   17:9の番組が中心







1998年開始のデジタル720p放送は、

【1998〜2005年】   2005年の時点でようやく7:5番組と17:9番組の比率が50:50となる

【2005〜20xx年】   17:9の番組が中心







2005年開始のデジタル1080p放送は、

【2005〜20xx年】   17:9の番組が中心

654 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 13:04:44.07 ID:1hcl6W18l
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

655 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 13:24:25.64 ID:8JgdL4kPY
微修正










7:5大画面ブラウン管テレビは、


・  1989年に一号機が発売開始される

・  2005年くらいに最終モデルが発売されて2008年くらいまでは販売される








17:9大画面ブラウン管テレビは、


・  1997年に一号機が発売開始される

・  2007年くらいに最終モデルが発売されて2010年くらいまでは販売される
.

656 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 13:24:54.53 ID:8JgdL4kPY
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

657 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 13:55:01.52 ID:wdoRdS//V
.








16:9のほうが偉い!!

4:3は古くて格下のアスペクト比だ!!







  ↑

こんなようなイメージが2018年になってもまだ続いてしまっているが、

アスペクト比に古いも新しいも無い「上位」も「下位」もありはしない



大画面サイズであればあるほど横長の比率が人間の目には自然に感じる、というのは事実であっても、

それが全てでは無い

つまり4:3は淘汰されるべきアスペクト比ではない

658 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 14:06:36.55 ID:wdoRdS//V
.











1989年から7:5の大画面ブラウン管テレビが発売されていれば、


マニアも一般人も、ワイドアスペクト比に対する「憧れ」のようなものは、吹き飛んでいた


画質さえ良ければアスペクト比なんてあまり重要な要素じゃ無いんだ、と、多くの者が思うようになった








1989年から(映画マニア以外は)ワイドアスペクト比を望まなくなっていれば、

当然ワイドテレビという商品は成り立たなくなり、

720p放送開始の1998年の1年前あたりまで、一号機の発売開始時期が遅れることになった筈

659 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 14:08:12.15 ID:wdoRdS//V
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

660 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 15:17:40.58 ID:RTsFWJ2rQ
.











@  アスペクト比【 4:3 】の37型ブラウン管テレビ

A  アスペクト比【16:9】の36型ブラウン管テレビ











・  @もAも「重さ」は同じ程度

・  Aのほうが表示面積が小さいのに、横に長い分、狭い部屋を圧迫する

・  @はAの「1.2倍」の表示面積でしかないが@のほうが大幅に「大きく」見えてしまう (人間の目はおもに縦サイズで「大きさ」を把握するため)
.

661 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 15:18:29.58 ID:RTsFWJ2rQ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

662 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 15:33:43.19 ID:pm0zAfwpn
.









1989〜1998年までの間は17:9番組がほとんど放送されないのなら、


その間にワイドテレビのブームなんてありえなかった






だれもが7:5の大画面ブラウン管テレビを喜んで買い、


そして、その画質の良さに、心から満足した

663 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 15:34:36.28 ID:pm0zAfwpn
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

664 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 15:49:15.06 ID:pm0zAfwpn








1989〜1998年までの間でも、重度の映画マニアだけは17:9の720iテレビを買う



17:9の720iテレビは、業務用として発売されているモデルをそのまま民生用として発売するだけなので、値段は異常に高い



それなのに迷わずに買ってしまう



僅かに放送される17:9映画を「オリジナル通りのアスペクト比で見たい」という強い衝動にかられて大金をはたく










しかし勿論そんな重度の映画マニアの数は、非常に少ない

665 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 15:51:59.52 ID:pm0zAfwpn
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

666 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 17:00:24.49 ID:X9SCSRzJq
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070724/136583/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081001/158966/?P=1



タテヨコ比4対3のテレビに代わり、16対9のテレビが大挙して店頭に並ぶようになった。

テレビメーカーはこう言っていた。
「これから横長画面の放送が主流になる。その予測に基づき、未来を先取りするかたちで私たちはこの最新テレビを投入する」と。
けれど、消費者が身近に聞くのはメーカーのコメントではなく、テレビの横で笑顔をたたえる店員の話だ。
いわく、「これから放送はすべて横長になって、現行の4対3の放送はそのうち、なくなる。

だから、この横長画面テレビに買い換えないと…」。




店員の説明は、結果として嘘だったわけだ。

百歩譲ってそれも許そう。それでも到底納得できない点が残る。

それは、4対3の番組を無理やり横に引き伸ばして16対9の画面に写してしまう「技術」だ。



メーカーは、いかに自身が画質にこだわっているかを消費者に訴えてきた。

ほんのわずかな色の差を言い立て、動画の鮮明さをアピールし、解像度を誇った。だが、

人が並べて見てもにわかには判別できないような画質の差を追求する技術者たちが、

丸い月や自動車の車輪が楕円にしか写らない画面をどうして許せるのだろうか。

667 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 17:18:18.93 ID:z3+PGq9lP
.







メーカーは横長画面をやめるどころか、



主力製品のほぼすべてを横長画面にして選択肢そのものを消してしまった。



で、4対3の番組を無理やり横に引き伸ばして16対9の画面に映しているのである。








多くのメーカーが設備投資を凍結し、経費や人員の削減を検討し始めていると聞く。

そんなご時勢だから、

技術者にはこれまで以上に利益確保を求める叱咤の声が浴びせ掛けられることだろう。

邪な道に走りたくなる要件は揃っているのである。

668 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 17:22:03.98 ID:z3+PGq9lP
.












そのとき味わったのは、ちょっとした不幸感である。ほんのちょっとした。











でも、

これが積み重なって不信感を生み、

それが膨張して理系離れを促進し、技術者から活力を奪い、技術開発を停滞させ、やがて日本は…。

669 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 17:22:40.56 ID:z3+PGq9lP
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

670 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 17:41:44.94 ID:z3+PGq9lP











720i放送のアスペクト比は【7:5】なので、


【4:3】の480i映像をUPコンバート表示する場合、画面の左右にやや黒帯が発生してしまう


これを嫌う者が多いので、



オーバースキャンを前提としているため普通は隠れる左右の3%くらいの映像を表示してしまい、さらに、それでもまだ足りない分を僅かに引き延ばす



これくらいの微妙なレベルなら、比較対象が無ければ、僅かに引き延ばされているか否か、専門家でもおそらく判別できない

671 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 17:42:39.72 ID:z3+PGq9lP
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

672 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 18:44:40.65 ID:65BtOEuOc












720iブラウン管テレビは、基本的にオーバースキャンを「ゼロ」に限りなく近づける


1008x720画素のうち「非表示画素数」を1%以下(できれば0.5%以下)に抑えるようにする


しかし、ブラウン管でそのレベルを実現するのはかなり困難であるため、


撮影の段階で1008x720画素に1%の余裕を持たせるようにする



つまり 101%〜99% の範囲までならOKとする     (平均表示画素数=100〜99.5%くらいを最終目標にする)

.

673 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/02(火) 18:47:53.62 ID:65BtOEuOc
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

674 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 08:16:20.33 ID:dI/MCUVyP
1983          http://sakuraimac.exblog.jp/19793244/




走査線1125本の夢を持つのはよいことではあるが、まずは現実的な走査線750本放送の実現に注力すべきではないかというのが私の率直な感想である。


本来なら皆を引っ張って行くべき立場のNHKが、


走査線1125本というあまりに飛び過ぎた目標にしばられていることは、実は日本にとっては大変不幸な状況だと思う。


(MUSE試作機の開発に成功したと浮かれているような悠長な事態ではないのだ。)


https://www.nhk.or.jp/strl/aboutstrl/evolution-of-tv/p19.html




NHKは現実を直視して、「高品位テレビ」の看板を下ろす必要はないにしても、

実行面では(5年後くらいに確実に実現可能な)走査線750本放送へ路線を変更する勇気を持ってほしい。




今のままでは、15年後くらいに日本がアナログ圧縮方式で走査線1125本の【本放送】を開始した頃には、

世界ではデジタル圧縮方式が当たり前になってしてしまっている可能性は極めて大きい。

675 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 08:19:13.60 ID:dI/MCUVyP
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

676 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 10:13:16.02 ID:5aKB/QzjU
.









・  アナログの“帯域圧縮”による放送は、地上波VHF・UHFではゴーストがあるため不可能 (やればできるが超糞品位にしかならない)









・  アナログの“帯域圧縮”による放送は、衛星ならば可能


   しかし、

   圧縮率=3倍では映像品位があまりにも下がりすぎる

   圧縮率=2倍ですらマニアが我慢できる映像品位にぜんぜんとどかない

   圧縮率=1.5倍くらいならばマニアの3割が「小汚いが我慢してやる」と言ってくれる映像品位になるものの、

   こんな低い圧縮率にするくらいなら【非圧縮】を選んだ方がいい (圧縮率=1.5倍のデコーダーが10万円を切るのは1995〜1997年頃)

677 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 10:14:16.40 ID:5aKB/QzjU
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

678 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 11:07:59.68 ID:Y/IpcJzM8
https://ci.nii.ac.jp/search?q=%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A&range=0&sortorder=2&count=20&start=1
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/44/6/44_6_685/_pdf/-char/ja















・  “ゴーストを激減させる画期的な新型アンテナ”なんてありえない事は、1970年代の末までに完全に判明していた






・  “ゴーストキャンセラー”にしても、

   『将来的にどんなに高度な信号処理をしようとも、汚れた電波のクリーニングなんてできるもんじゃない

    酷いゴーストをやや薄くするくらいが関の山だろう』

   と、1980年代の前半くらいには見当がついていた
.

679 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 11:09:29.33 ID:Y/IpcJzM8
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

680 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 12:22:40.59 ID:e+mV1s4TH
.
だから1980年代の初頭頃に、


次世代地上波は、高画質が望めない以上「アナログ圧縮」を完全に断念して一気に「デジタル」に進む!と決めてしまわなければいけなかった


衛星は(NTSCを実験放送だけで潰したうえで)「アナログ非圧縮」をまずやって、

「アナログ圧縮」はやらずに可能な限り早期に「デジタル」に切り替えていく、という計画を立てなければいけなかった




  ↑

こうするしかない、だから、これでいく!!!と、NHKが1983年くらいに力強く叫び出せば、誰も反対できなかった筈


走査線の本数やアスペクト比は、この前提がまずあって、それに合わせて後から選べばよかった



しかし実際には、

走査線の本数とアスペクト比を(高い水準のものに)先に決めてしまったせいで 【破綻の連鎖】 が起きてしまった


できないことを「できます」と技術者に無理矢理に言わせて本当に開発させる


そうして誕生してしまったのがMUSEでありEDTVだった     (←正確にはEDTVはそうでもない)

681 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 12:25:05.90 ID:e+mV1s4TH
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

682 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 15:36:14.41 ID:ThWQ3y8nu
.







僅かなコストUPを避けるために、ハイビジョンテレビのNTSCは(ソニーに限らず全メーカーとも)出鱈目に処理されてロクでもない画質になっていた






https://av.watch.impress.co.jp/docs/20020821/sony05.jpg










ソニーはベガエンジンによって正常な画質になったわけではなく、

ベガエンジン採用機種でも、さらにそれ以降の機種でも、

地上波アナログ放送は糞画質でしか見れなかった (HD800→HD900で微妙な違いしかなかった)
.

683 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 15:40:17.08 ID:ThWQ3y8nu
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

684 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 16:32:59.68 ID:zO2SrEIIi
.

■ NTSCの画質 ■






【 720i大画面ブラウン管テレビ 】


480iを720iに整数倍では無い変換をするのだから、原理的に良い画質には絶対にならない

しかしそれでも高度な信号処理をすれば「腹が立たない程度」の画質にはなる







【 1080/120i大画面ブラウン管テレビ 】


1080/120i表示は擬似1080p表示に見做せるので、

{  480i → 960pに変換 → 960/120iで表示  }

とすれば、

「腹が立たない程度」よりも大幅にマシな画質になる可能性が高い  (上下をオーバースキャンで隠して960本を表示)

685 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 16:33:40.95 ID:zO2SrEIIi
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

686 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 18:00:56.35 ID:KZSwC6r9M
1999/09














https://www.jstage.jst.go.jp/article/itetr/23.53/0/23.53_13/_pdf/-char/ja







・  ディレックTV  ( アメリカ : 1994年6月 : 200番組 )







.

687 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 18:01:32.66 ID:KZSwC6r9M
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

688 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 18:19:31.74 ID:KZSwC6r9M








1996年開始のCSデジタル放送の画素数は、 672x720/60p
1998年開始のBSデジタル放送の画素数は、1344x720/60p



しかしCSデジタルもBSデジタルも480iコンテンツの場合は「480p」に変換されてから放送される (かなり高価で高性能のIP変換装置が使われる)











NTSC放送を受信して1080/120i大画面ブラウン管テレビで表示すると、

“腹が立たない程度よりも大幅にマシな画質”、くらいが限界なのだが、

このCS、BSデジタル放送の「480p」を1080/120i大画面ブラウン管テレビで表示すると、

“腹が立たない程度よりも大幅にマシな画質”よりも、遥かに良い画質になる

689 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 18:26:45.16 ID:KZSwC6r9M
.











よって、

1996〜1998年頃に、

マニア向けモデルとして、アスペクト比7:5の720/120i大画面ブラウン管テレビが発売されるのに、

全く同じ時期に、

超マニア向けモデルとして、アスペクト比7:5の1080/120i大画面ブラウン管テレビも発売されてしまう

.

690 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 18:27:47.40 ID:KZSwC6r9M
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

691 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 18:45:16.51 ID:KZSwC6r9M
.







2005年開始の地上波デジタル放送の画素数は、2016x1080/60p、なのだが、480iコンテンツはやはり480pに変換してから放送される







その480p番組を「できる限り良い画質で見たい」と言うマニアは、その時点ではまだまだかなりいる


だからアスペクト比7:5の1080/120i大画面ブラウン管テレビは、そんなマニア層に積極的に買い支えられる


そのため、2010年頃まで、最終モデルが市場にのこり続ける

.

692 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 18:46:11.52 ID:KZSwC6r9M
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

693 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 20:52:02.77 ID:3m+eKJyit
.











「2007年モデル」→「2010年モデル」で、


400Wの消費電力を99Wにまで下げた、


PA社のプラズマテレビ








https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/341/569/html/dgn18.jpg.html

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/341569.html

.

694 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 21:00:08.53 ID:3m+eKJyit
2010/01       http://news.panasonic.com/jp/press/data/jn100107-7/jn100107-7.html






プレスリリース




発光効率4倍の超高効率PDPパネルの開発について




超・省エネ 95Wを実現









> パナソニック株式会社は、

> ディスプレイデバイスの革命的技術進化に匹敵する、

> 超・高効率「発光効率4倍」の画期的な「新・プラズマディスプレイパネル(以下PDP)」の開発に成功しました。

695 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 21:04:24.67 ID:3m+eKJyit
.









「発光効率4倍」を達成した新PDPパネルは、

当社が2008年に開発した「NeoPDPパネル」の発光効率2倍、

2009年に成長させた「NeoPDPecoパネル」の発光効率3倍を更に飛躍的に進化させたものです。 (全て07年パネル比)






新技術は、蛍光体や発光ガスなどの新たな材料開発はもとより、
超高速駆動技術や適応型信号処理技術の開発による電力削減をはじめとする、
放電/発光/光の取り出しに至るパネル発光の全プロセスにおいて、発光効率の大幅な向上を成し遂げました。
これにより、「発光効率4倍」という驚異的な効率UPが図れ、
42型フルハイビジョンタイプで消費電力(IEC動画基準)が、100W電球1個分相当となる「95W」の超・省エネ性能が実現できます。
加えて、
PDPのアドバンテージであるコントラストの良さを高め、無限大とも言える「500万:1」の圧倒的コントラストを実現しました。
更に、高い色再現性と微妙なグラデーションを表現する階調性とのシナジーで、純白の新雪から漆黒の暗闇の質感に至るまで、
映像素材のディテールを忠実に再現します。
また、これらの高画質機能を、「広視野角」や「フル動画解像度」といった自発光タイプならでは圧倒的なデバイス優位性で、
視聴位置や映像の動画スピードを問わずに発揮し続ける高次元な表示能力を有します。

696 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 21:10:46.27 ID:3m+eKJyit
.






PDPの発光原理は蛍光灯と同じですが、
現行のPDPの発光効率は、一般的な蛍光灯の発光効率を100とした場合の約1割だとされています。
換言するとPDPはまだまだ大きなポテンシャルを有していると言え、
今後も確実に進化を重ねていく成長デバイスである事がわかります。
このPDPの将来性には、民生市場のみならず、業務用市場からも高い関心が寄せられています。
とりわけ、FHDの4倍の超高精細画像を再現する4Kx2K(4,096×2,160画素)ディスプレイの更なる開発が今後一層進む事で、
医療現場や映画の制作スタジオなど、
より高精細で高画質な映像が要求されるプロの厳しいニーズを満たすものと期待されています。

今回開発した新技術を搭載したパネルは、【2010 International CES】に出展する、世界最大『152v型フルHD・3D対応PDP』と、
世界初『Skype対応プラズマテレビ』(共に別紙製品開発リリースなどご参照)にも採用すると共に、
グローバルに展開する2010年度のプラズマビエラの新製品にも順次搭載してまいります。




※1: 07年パネルと同一電力時のパネル輝度比。
※2: IEC動画基準における42型フルハイビジョンモデルの消費電力値。
 (IEC動画基準とは:国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission;IEC)により規定された消費電力測定方法。
  IECが作成した実放送信号を代表する動画映像信号で測定した、10分間の積算電力を6倍し、1時間当たりの電力を算出するものです。)

697 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 21:24:08.45 ID:3m+eKJyit
.



>この新技術は、2Dタイプの薄型テレビを、一層、高画質・省電力で提供できる事は勿論、
>フルHD高画質の3Dテレビによる、より臨場感あるホームシアターや、
>従来の概念を越える高画質・大画面でのビジュアルコミュニケーションを可能にするビデオ通話の実現など、
>リビングにおけるテレビの新たな楽しみ方を提供します。
>そして、その効率性を、例えば省エネ性に特化するなど、様々なカテゴリーに応じ、最適且つ柔軟に活用し展開する事で、
>多様化する地域やお客様のニーズに、よりフレキシブルに対応する製品をお届けする事ができます。



  ↓



発光効率を4倍に上げる技術の開発は本当に成功しました!!

でも、

その技術は消費電力を下げるのにも、画質をUPさせるのにも使えます

しかしさすがに同時にその両方はできませ〜ん

今回の試作機では本当に消費電力を4分の1にできました

一方、実際に発売する2010年モデルは、3D化したうえでさらに究極の高画質を追求しました

そのため消費電力は2009年モデル比で少ししか下がってません

御了承くださーい

698 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 22:43:33.78 ID:pnGBxvO1R
2009/11









液晶テレビよりも消費電力の低いプラズマテレビをパナソニックが発売へ






https://gigazine.net/news/20091120_pdp_lcd/







新たに発売されるプラズマテレビは低電圧でも回路が動作するようになっているため、

42インチモデルでも年間消費電力量が100ワットの白熱電球よりも少なくなるとされており、

一般的な液晶テレビよりも省電力になる見通し。

.

699 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 23:13:22.61 ID:pnGBxvO1R
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/03/news097_2.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/pana1.htm






2007年開発品  =  発光効率「1倍」

2008年開発品  =  発光効率「2倍」  → 2009年モデルに初搭載される

2009年開発品  =  発光効率「3倍」

2010年開発品  =  発光効率「4倍」  → 2010年モデルに初搭載される





同社の新世代パネル“NeoPDP”(ネオ・プラズマパネル)の採用により、最も厚い部分でも24.7ミリという薄型化を実現。


注目のネオ・プラズマパネルは、複数の要素技術を組み合わせて高効率化を目指したPDP。
新しい蛍光体、新しいセル構造、駆動の低電圧化の3つが柱とされているが、
電力ロスを抑えた新しい駆動方式や蛍光体については“ブラックボックス技術”として詳細を明かしていない。
ただし今回は、1画素単位で発光効率を向上させる技術について、分かりやすい模型が用意されていた。


バス電極」と書かれた黒い線が、従来よりも外側に配置され、内側の“放電領域”が大きくなっている。
つまり、光る場所が広くなったため、面積あたりの光量が向上。
発光効率は2007年モデル(PZ750シリーズなど)の約2倍になっているという。

700 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/03(水) 23:14:35.37 ID:pnGBxvO1R
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

701 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 08:17:57.44 ID:AOrQ7TihD
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/602151.html


■ 2013年発売「プラズマテレビ」最終モデル ■



画面全体の明るさで比較すれば、同画面サイズの液晶テレビに完全に負けているが、

黒の沈み込みが限りなく漆黒に近いため、明部と暗部が同居する映像では、コントラスト感が凄まじく高く、液晶の映像に見劣りはしない。

ただし、

画面の暗さゆえ、室内の照明を落として見る必要はある。




視野角については、表示面ガラスの特性なのか、横方向は広いが縦方向に狭い。

見上げるような見方や、見下ろすような見方だと極端に映像が暗くなって見える。




消費電力は480W、年間消費電力量は175kWh/年。

同画面サイズの液晶VIERA「TH-L55FT60」がそれぞれ128W、109kWh/年であることを考えると、

やはりプラズマのほうが電力消費は多い。

以前と比較すればプラズマの省電力性能も向上しているが、液晶とは原理的な違いもあって、この差が埋まることは今後もないだろう。

702 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 08:18:48.65 ID:AOrQ7TihD
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

703 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 08:33:43.83 ID:AOrQ7TihD












PA社のプラズマテレビは2011年モデルから上下の視野角を大幅に犠牲にして輝度をUPさせる“特殊フィルム”がパネル表面に貼り付けられるようになった

しかし、

それでも輝度は液晶よりもだいぶ暗く、

そのだいぶ暗いときの消費電力は輝度max状態の液晶の約「4倍」だった
.

704 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 08:35:01.24 ID:AOrQ7TihD
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

705 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 09:39:37.94 ID:qJ6CtFmqQ
2013/05



https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/67/8/67_680/_pdf/-char/ja





■ 消費電力



テレビ用のLCDが登場した頃,最大電力や定格電力で比較されたため,

PDPは電力が大きいというイメージがついた.

しかし上記の電力制限機構に加え,

一般のテレビ放送は平均すると30〜40%程度の信号が多く含まれており,

PDPを含む自発光型ディスプレイは消費電力が表示画像に依存するため,

通常は最大電力より低い状態で動作することが多い.



現在では封入ガスの調整,実質的な電極である保護層の変更,駆動回路の調整などにより低電力化が進み,

LCDと大きな差がない程度までに改善されている.
.

706 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 09:40:33.59 ID:qJ6CtFmqQ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

707 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 09:54:19.17 ID:qJ6CtFmqQ
https://ja.wikipedia.org/wiki/KURO_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wooo#%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E
















PA社の「プラズマテレビ」最終モデル  =  2013年




HI社の自社製パネル採用「プラズマテレビ」最終モデル  =  2008年

PI社の自社製パネル採用「プラズマテレビ」最終モデル  =  2008年





.

708 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 09:55:24.06 ID:qJ6CtFmqQ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

709 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 10:04:16.03 ID:qJ6CtFmqQ
2006/05













〜 プラズマ各社の積極的な設備投資は裏目に出ないのか? 〜





https://av.watch.impress.co.jp/docs/20060508/ce07.htm







.

710 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 10:30:26.66 ID:qJ6CtFmqQ
.













日立、パイオニアに合わせて「パナソニック」も 2008〜2009年あたりでプラズマを終わらせるべきだった


そうしていれば日本の業界全体が【4K】で一丸になれた









NHKは(8Kを絶対に潰さないという日本政府との約束と引き換えに)2011年からは4K放送をやらざるをえなくなってしまった筈


日本の主要メーカー全社も2010年くらいから高価な4K液晶テレビの発売を開始することになった筈 (←2010年モデルは70X500のようなポジション)
.

711 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 10:31:32.20 ID:qJ6CtFmqQ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

712 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 10:41:45.80 ID:qJ6CtFmqQ
2009/03/19       http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9122902/


パイオニアは1997年に世界で初めて民生用プラズマテレビを発売し、

一時は5割超の国内シェアを誇ったが、市場環境の変化より自らの戦略ミスが致命傷となった。


大手メーカーの攻勢を受けシェアは低落した起死回生の一手。
2004年夏、400億円を投じてNECの事業を買収。
その2004年末NECの有力なパネル外販先だったソニーがプラズマTVから撤退。
パイオニアはNECから鹿児島県出水市の工場を手に入れたが、直後に販売先を失って事業の前提が狂う。
これが実力の過信に次ぐ第二の誤算となった。


より致命的だったのは、2006年に就任した須藤民彦社長のもとでの“迷走”。
前任の伊藤周男氏から事業の立て直しを託された須藤氏は、
規模拡大のために山梨県南アルプス市に新工場を建設することを決め、用地まで取得した。

一方、

商品面では高画質を売り物にした新ブランド「KURO」を投入、価格競争と一線を画すべく高級路線を突き進んだ。
だが規模と高級路線は本質的に両立しにくく、さらに価格下落が加速しており、環境は最悪だった。

「性能がよくても競合製品と2倍近い価格差があっては売れない」



過去5年間の最終赤字の総額は2000億円を突破。

改めて事業の柱に据える方針を決めた車載機器事業にも、自動車の生産減という猛烈な逆風が吹き付ける。
プラズマ事業で重ねた過ちを糧として本業を強化できるか、パイオニア再建はまだ遠い。

713 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 10:46:10.56 ID:qJ6CtFmqQ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

714 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 11:07:40.65 ID:qJ6CtFmqQ
.




















1080/120iブラウン管テレビは、

走査線3本につき1本を間引いて表示できる機能を必須とする (間引いたうえで走査線を等間隔で表示)



これにより720/120iに相当する表示ができるようになる



輝度は2/3に低下してしまうものの、720pや720iのコンテンツが高画質で見れようになる

715 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 11:08:58.27 ID:qJ6CtFmqQ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

716 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 12:47:37.60 ID:592QRwwUl
https://www.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/2834.pdf









1990年代初頭に次世代商品として有望視されていたのがHDTVである。

既に伝送方式や受信機の開発が始められていたが、デコーダ用LSIの開発がネックとなり、普及が遅れていた。

LSIの開発は第一世代と第二世代があり、

第一世代の開発では、NHK技研が中心となり、国内メーカーの協力を得て開発された。

これにより数百個のICによって構成されていたデコーダを50個以内のLSIに集積させることが可能になった。

第二世代LSIの開発目的はコストダウンであった。

各メーカーは開発期間を短縮し、費用を分担するために共同開発グループを形成し、1993年頃までに成果を挙げた。


HDTVは16:9のワイドブラウン管も必要としたが、

各社は大型ブラウン管開発において蓄積された要素技術(電子銃・偏向ヨーク・ガラスバルブなど)に改良を重ねることでこれに対応した。

LSIとブラウン管の開発、製品開発の成果を受け、各社は1993年春にフルスペックで100万円を切るHDTVを投入した。

しかし依然として価格が高く、販売台数も伸び悩んだ。

717 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 12:55:47.34 ID:592QRwwUl
.




こうした状況にあって、各社はワイドブラウン管を用いたテレビの普及を促すために、ハイビジョン機能を持たないワイドテレビを投入した。

このテレビはデコーダLSIを使用しないため、価格を25万円前後に抑えることができた。



当時は中・小型テレビの海外シフトが強まっており、シャープ、東芝、ビクター、松下の各社は、ワイドテレビを普及させることによって、

国内生産を維持しようとした。

1994年に入ると、ワイドテレビの市場は本格的な立ち上がりを見せ始め、

年産250万台を越える市場に成長した。



しかし結果として、この市場を制覇したのはソニーであった。
1996年にはソニーが平面ブラウン管を用い、ワイドテレビからHDTVまでを「WEGA」シリーズとして市場に投入し、
国内シェアを大幅に伸ばした。ソニーの成功に対して,各社もワイドブラウン管から平面ブラウン管に仕様を変更し、
新製品を投入した。松下は新シリーズ「タウ」を投入し、ソニーの後を追った。
東芝と同社からブラウン管供給を受けるシャープやビクターはワイドテレビとHDTVに平面ブラウン管を採用した。


各社の取り組みにより、1990年代半ばにテレビ市場は再度賑わいを見せた。
この時期、ワイドテレビばかりでなく、大型テレビ、VTR一体型テレビ、HDTV、プロジェクションテレビも出荷台数が伸びた。
中・小型テレビの海外シフトと逆輸入により、国内生産台数は減少しながらも、
各社は高付加価値商品に生産をシフトさせ、一時的に空洞化をしのいだ。

718 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 12:59:47.24 ID:592QRwwUl
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

719 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 13:28:47.82 ID:592QRwwUl





1989〜1997年

・  マニアは、7:5の大画面ブラウン管テレビを買う

・  一般人も、7:5の大画面ブラウン管テレビを買う




1997年〜

・  マニアは、やや丸みのある7:5の大画面ブラウン管テレビを買う

・  一般人は、平面の17:9の大画面ブラウン管テレビを買う








ブラウン管が平面化される時期と、

一般人がワイドを買い始める時期が重なれば、

平面化の波が7:5のブラウン管には及ばないで済む = 高級ブラウン管に限り日本国内での生産が長期間可能になったかもしれない

720 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 13:29:36.44 ID:592QRwwUl
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

721 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 16:15:32.89 ID:bIxE6cVsb
.









NHKが1983年に産まれたてのMUSEを捨てていれば、



1989年には、デコーダー無しで9MHzの高画質放送をx6局も見れるテレビが25万円、になっていた











9MHz=“DVDの1.33倍の画質”のブラウン管テレビで日本メーカーは邪な道に走ることなく10年間くらいは食い繋げた



そのあとは“1344x720=DVDの3倍弱の画質”のブラウン管テレビで液晶・プラズマにバトンタッチするまでの7〜8年間をなんとか凌げた
.

722 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 16:16:20.95 ID:bIxE6cVsb
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

723 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 16:37:33.18 ID:zhHt260Qs
.





1.00倍画質   =   DVD→480i大画面ブラウン管テレビ *


1.33倍画質   =   BSアナログ720i放送→720i大画面ブラウン管テレビ


2.80倍画質   =   BSデジタル720p放送→720/60i大画面ワイドブラウン管テレビ


5.00倍画質   =   BSデジタル720p放送→720/120i大画面ワイドブラウン管テレビ  (約5倍画質)


7.50倍画質   =   地上デジタル1080p放送→1080/120i大画面ワイドブラウン管テレビ  (約7.5倍画質)












* 走査線の隙間のせいで大画面では視聴できない

724 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 16:44:51.17 ID:zhHt260Qs
.




















【MUSE放送→1035/60i大画面ワイドブラウン管テレビ】 は、計算上では3.00倍画質くらいになる



しかし横並び比較をやれば100人中100人のマニアが、



1.33倍画質の【BSアナログ720i放送→720i大画面ブラウン管テレビ】 のほうが画質が良い、と必ず言う

.

725 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 16:48:10.06 ID:zhHt260Qs
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

726 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 18:11:12.75 ID:+TvBouLFk
.












@  1080/120iアスペクト比7:5(対角90cm)ブラウン管テレビに1008x720/60p映像を表示する


A  1008x720xRGB画素(対角90cm)有機ELパネルに1008x720/60p映像を表示する (RGB発光型)












100人中50人のマニアが@のほうが画質は上、と言い、

のこり50人のマニアは総合評価でならほぼ互角、と言う

727 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 18:25:04.38 ID:+TvBouLFk
.
















・   720/ 60iアスペクト比7:5(対角90cm)ブラウン管テレビは、1989年に発売可能だった  (一般人も買ってくれるのでかなり稼げた)


・   720/120iアスペクト比7:5(対角90cm)ブラウン管テレビは、1996年くらいに発売可能だった  (マニア向けの高級機としてそれなりに稼げた)


・  1080/120iアスペクト比7:5(対角90cm)ブラウン管テレビは、1998年くらいに発売可能だった  (超マニア向けの製品なのでほとんど利益は出なくとも許された)







.

728 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 18:26:28.43 ID:+TvBouLFk
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

729 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 18:46:01.31 ID:AEQdujqhi
訂正













@   720/120iアスペクト比7:5(対角90cm)ブラウン管テレビに1008x720/60p映像を表示する


A  1008x720xRGB画素(対角90cm)有機ELパネルに1008x720/60p映像を表示する (RGB発光型)











100人中50人のマニアが@のほうが画質は上、と言い、

のこり50人のマニアは総合評価でならほぼ互角、と言う

730 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 18:46:54.17 ID:AEQdujqhi
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

731 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 19:26:12.09 ID:AEQdujqhi
.








NHKが邪魔しなければ 約30年前に実現されていた画質に いまだに追いつけていない



マニアが欲しがっているのは、高い「精細度」ではなく、高い「映像品位」だった











【 昭和という時代に高い映像品位の9MHzの放送を真面目につくられた大画面ブラウン管テレビで見る 】





これをやらなきゃいけなかったのに、 NHKがこれをできなくしてしまったせいで、 日本は一丸になって、 邪な道に走るしかなくなってしまった

732 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 19:27:18.74 ID:AEQdujqhi
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

733 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 21:05:28.87 ID:ULIjT0Ype
.












http://pioneer.jp/corp/news/press/index/144
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0707/30/news071.html








【50V型】のプラズマテレビの画素数は、2006年春にパイオニアがフルHDモデルを発売するまでは、主に1366x768画素だった

【42V型】のプラズマテレビの画素数は、2007年春にパナソニックがフルHDモデルを発売するまでは、主に1024x768画素だった

【37V型】のプラズマテレビの画素数は、主に1024x720画素だった  (フルHDモデルは発売されなかった)



.

734 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 21:09:49.62 ID:ULIjT0Ype
.











1366x768 = 104万9088画素

1024x768 =  78万6432画素

1024x720 =  73万7280画素








1344x720 =  96万7680画素

735 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 21:25:18.91 ID:ULIjT0Ype
.





NHK放送技術研究所が、DC型ではなくAC型を早い段階で選んでいたなら、


長野五輪の頃には、


100万画素弱のプラズマテレビが、


100万円弱で販売されていた筈







この時点から一応利益が出るようになっていたならば、

プラズマテレビという商品の稼げた期間は1998年〜2008年まで、となり、

約10年間、

大画面テレビの主役〜準主役の座でいられたのだから、

事業終息はあまり大ごとにはならなかった

736 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/04(木) 21:26:47.29 ID:ULIjT0Ype
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

737 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 07:45:41.23 ID:B9+SNfeJl
.








【45V型】のフルHD液晶テレビが50万円程度になったのは2005年だったのだから、


それまでの間においてはプラズマの方が有利に戦えていた


そして、2005年以降も、100万画素級モデルは、まだまだ安さを武器にする事ができた










2008年の終了までは、液晶よりも少しだけ安い100万画素級モデルを中心に売り、

2006年からマニア向けに高価な200万画素級モデルも少しだけ生産する


それくらいのところでプラズマを終わらせてしまうべきだった

738 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 07:47:53.43 ID:B9+SNfeJl
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

739 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 08:10:30.88 ID:B9+SNfeJl
.



1989〜1997年

・  マニアは、7:5の大画面ブラウン管テレビを買う

・  一般人も、7:5の大画面ブラウン管テレビを買う




1997年〜

・  マニアは、やや丸みのある7:5の大画面ブラウン管テレビを買う

・  一般人は、平面の17:9の大画面ブラウン管テレビを買う (マニアは“平面”も“17:9”も嫌いなのでほとんど買わない)




1998年〜

・  非マニアの「富裕層」は高価な1344x720プラズマテレビを買う (マニアは画質が悪いうちは買わない)




2006年〜

・  一般人が2016x1080液晶テレビを買うようになる (46V型で35万円くらい)  ・  一部のマニアが高価な2016x1080プラズマテレビを買う

740 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 08:11:18.16 ID:B9+SNfeJl
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

741 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 08:35:17.43 ID:B9+SNfeJl
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1712/31/news020_4.html















ブラウン管、プラズマの時代はまさにこれ、どのような表現に持っていくかというところに、非常に力が入っていました。

特にプラズマ末期はそうです。それが液晶化によって、原始時代まで一挙に“文明退化”。

表示以前の荒涼たる世界に戻ってしまいました。

原始時代どころか、画質氷河時代とも言うべき惨憺(さんたん)たる状況です。

プラズマがパックス・ロマーナを謳歌していたとすると、その後の液晶はネアンデルタール人が闊歩(かっぽ)していたようなもの(笑)。

それをいかに改善するか、急々に“絵を作る”という本来の目的までは全く達せず、

とにかく「何とか黒を沈めました、許してください!」みたいなところになっていた。それが液晶の評価でした(笑)


.

742 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 08:58:23.92 ID:B9+SNfeJl











液晶とプラズマは目糞鼻糞





プラズマは2008年春発売のPZ800から「まあまあ見れる画質」くらいにはってきたものの、

そこから先は微妙な速度で地道に進化していくだけでしかなく、

最終モデルでもPZ800比でハッキリと一目で分かるレベルの画質UPはとくに感じられなかった

(それ以前に輝度向上フィルムによる艶の低下は確実にあった)



液晶は白色LEDの微改良により、

「良くは無いが悪くも無い」くらいの色に2014年モデルくらいからなってきた

また3D用の偏光フィルムを貼らない製品が増えた=その分画質が改善された、と見做せなくもない

743 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 08:59:31.50 ID:B9+SNfeJl
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

744 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 10:11:20.34 ID:B9+SNfeJl
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1712/30/news009_3.html














考えてみれば、


4Kというものは2K時代には確かに価値がありましたが、


今はもう既に4K時代に突入しました。


つまり、新事業としての4Kは、4K時代になると価値ナシです。


これがもし8Kで撮り、ダウンコンバートして4Kで使うとなると、これからやってくるであろう8K時代でもネイティブ8Kで使えます。


こんな流れがこれから出てくる、それらをさらに加速しようというシャープのやり方は、なかなかに天晴です。
.

745 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 10:12:45.11 ID:B9+SNfeJl
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

746 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 11:29:41.06 ID:iaQQY4FmQ
.











【 映像品位 】









◎〜〇  =  地上波アナログNTSC放送 (奇跡的にゴーストが全く無い地域の場合)

△〜×  =  地上波アナログNTSC放送 (それ以外のほとんど全ての地域の場合)

〇〜△  =  BS衛星アナログNTSC放送 (FM変調のせいで映像品位が下がる)


◎〜〇  =  BS衛星アナログ非圧縮720i放送 (FM変調ではあるがY/C分離伝送なのでさほど悪影響は無くまずまずのレベルの映像品位になる)

.

747 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 11:40:56.59 ID:iaQQY4FmQ
.








〇  =  VHS標準モード (デジタル処理するようになる前までは自然で素直にボケた映像だったため適度な輪郭補正で「見れる絵」にはなった)

△  =  S-VHS標準モード (テープ側の性能がさほどUPしてないの帯域を欲張りすぎたせいでザラザラ画質となりNRとの相性も悪かった)





.

748 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 11:43:27.32 ID:iaQQY4FmQ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

749 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 11:51:43.92 ID:iaQQY4FmQ
.
















「720VHS」の映像品位 = 〇






・  32μmヘッド

・  相対速度1.8倍 (VHS比)

・  輝度帯域9MHz (8MHzモード、7MHzモードもあり) 7MHzモードは激安VHSテープでも録画可能

・  HiFi音声の重ね書き無し
.

750 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 12:04:08.79 ID:iaQQY4FmQ

















テープ速度が3倍の業務用「超720VHS」の映像品位 = ◎









・  録画時間はT180カセットで1時間

・  ヘッド幅は96μm

・  相対速度と、輝度帯域と、HiFi音声の重ね書き無しは、720VHSと同じ

751 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 12:04:58.88 ID:iaQQY4FmQ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

752 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 12:43:02.76 ID:iaQQY4FmQ
.






720VHSはデジタルVTR登場までの「つなぎ商品」なのだから、


最初から販売価格を抑えなければならず、映像品位も十分なレベルでなければいけない


そのため、やむなく、時代遅れの“カラーアンダー方式”が採用されてしまう (シンプルな処理で済むので安価で映像の品位もあまり汚れない)




高度な回路が必要だと、コストダウンに時間がかかり、本格的に普及しだす時期がデジタルVTR登場に近い時期になってしまう










https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/38/3/38_3_219/_pdf/-char/ja

1989年の4年前の8mmVTRの時点で非カラーアンダーにしようと思えばできていた

753 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 12:45:28.90 ID:iaQQY4FmQ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

754 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 13:36:03.38 ID:CQE4yyIKX
.







・  映像品位が低ければ、どんなに高精細でも「無価値」




・  デジタルの場合、映像品位を高くするには、画素数あたりの映像レートを上げるしかない (“HEVCの次”の後は もうほとんど圧縮性能がUPしない)




・  HEVCの次であっても【20万】くらいで線を引かなければいけない

   それなのに8K放送はHEVCでさらに4分割方式なのに【40万】で圧縮される








7680x4320 = 33177600

33177600÷400000 = 82.944

755 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 13:37:19.26 ID:CQE4yyIKX
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

756 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 17:18:46.56 ID:aJDsuPiy9
1992









欧米 におけ る次世代 テ レビ方式の動 向


https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/46/3/46_3_276/_pdf/-char/ja





1987年7月,FCCはAMST(Association of MaximumService Telecasters, Inc.)と他の57の放送関係団体の請願によ り,

NOI(Notice of Inquirey)を発表し,ATVの技術や,地上放送の周波数割当に関する公共の利益についての公開 質 問状 を発 した.

こ れより,米国におけるATVのあり方についての議論が始まった.

特に地上放送によりHDTVを 実現する試みが開始された.



ACATSに対して1992年秋までに最終報告書を提出することを求 め,

FCCは1993年の半ばまでに方式 を決定すること とした.

757 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 17:58:38.59 ID:0gi/8c99c
.



















NHKが 「デジタルの実用化はあと50年は無理ですよ」 と豪語していたのは1991年秋    >>546




しかし、実際にはこの時期に世界はもう完全にアナログ方式ではなくデジタル方式で確定していた




そして、この2年半後、世界初のデジタル方式のテレビ放送(試験放送ではなく本放送)が開始された   >>686
.

758 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 18:00:58.85 ID:0gi/8c99c
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

759 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 18:11:34.65 ID:0gi/8c99c
.












結局、デジタルだけが正解だった!「当たり」だった!


アナログ圧縮はすべて間違いだった!「ハズレ」だった!







そして、アナログ非圧縮は、正解と間違いの中間くらい、当たりでもハズレでもない“隙間”に何とか入り込めていた

760 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 18:14:32.05 ID:0gi/8c99c
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

761 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 18:38:58.51 ID:0gi/8c99c
.



アナログ非圧縮は、 輝度信号と色信号を重ね合わせない=NTSCよりもさらに退化した方式、 という事になる



しかしそんな方式でも 「間違い」ではなかった、「ハズレ」じゃなかった















日本はMUSEやEDTVに莫大な金を投じた

世界もアナログ圧縮方式に(総額では)日本と同じくらいの金を投じた




日本も世界も、 アナログ非圧縮なんかまったく見向きもせずに、 アナログ圧縮の【大成功】だけを夢見てしまった

762 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 18:40:01.15 ID:0gi/8c99c
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

763 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 19:02:38.04 ID:V434B2te1
1991/11

















> 欧州でもPALの改良方式のみならず,ディジタル伝送についても研究が急速に進展しそうな気配がある.


> 日本においても,次世代の放送として諸外国との整合性のとれた方式選択が必要とされるであろう.


> 今後も各国での研究動向の把握が必要である.






.

764 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 19:03:34.21 ID:V434B2te1
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

765 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 21:17:21.98 ID:dlnCZqqch
https://ja.wikipedia.org/wiki/BETACAM
















ベータカムは1982年に発売開始されて、1986年にはメタルテープ対応のベータカムSPに進化した



ベータカムは相対速度=7m/sなのだが輝度信号と色信号が別々に記録される

そのためベータカムSPを微改良すれば輝度帯域を8MHzくらいには伸ばせた



また、480/60i記録⇔720/60i記録のどちらでもH並びの状態が保てる

だからベータカムSPのCCDを480i→720iに変更するだけで、

「720ベータカム」が発売可能だった  (販売価格は480i機種と同程度)

766 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 21:39:54.90 ID:dlnCZqqch
.










昭和の終わり〜21世紀初頭くらいまでの間、

日本でも世界でも、放送局の番組の9割以上は【480i】で撮影していた



その頃でも、多くの者は「480iでは画質が低すぎる」と感じていた



20世紀最後の10年間は、やはり、720iで撮影しなければいけなかった



720iくらいなら技術的にも機器価格的にも低いハードルだった筈



しかし現実はニュースもドラマもスポーツも480iカメラで撮影されてしまい、

さらに出鱈目な保存状態のため、その頃の映像は、ひどく汚い画質でしか見れない

767 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/05(金) 21:41:17.22 ID:dlnCZqqch
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

768 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 07:57:03.51 ID:fwbCKPtFL
1990/12




















初めてCCDカメラをスタジオに導入して





https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/45/3/45_3_391/_pdf/-char/ja



.

769 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 09:17:42.82 ID:6vNkg32Na
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/17/16/17_KJ00001958681/_pdf/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/17/16/17_KJ00001958683/_pdf/-char/ja


















1987年     38万画素CCD量産開始
1988
1989
1990年     38万画素CCD三板カメラが放送局のスタジオに導入されるようになる
1991
1992
1993年     57万画素CCD量産開始  ・  38万画素プログレッシブCCD試作




.

770 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 09:51:59.73 ID:6vNkg32Na
.











https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/12/43/12_KJ00001957796/_pdf/-char/ja
http://www.top5.co.jp/pana-mci/1990.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/15/62/15_KJ00003794195/_pdf/-char/ja






1988年   200万画素CCDが初めて試作される
1989
1990年   ハイビジョンCCDカメラが初めて実用化される
1991年   ハイビジョンCCD小型三板カメラが試作される



.

771 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 10:17:49.08 ID:ocA+Z9j7E













57万画素CCDは、

38万画素CCDの6年後=「1993年」というかなり遅い時期に量産が開始された



SD用の撮像素子の場合、

38万画素で縦横のバランスがとれていて、それ以上に横方向の画素数を増やしても画質向上の効果は薄いため、画素数UPが急がれなかった



正常な進化の速度なら「1992年」頃に70万画素級のCCDが量産開始されていた筈

772 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 10:19:06.18 ID:ocA+Z9j7E
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

773 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 10:32:32.53 ID:ocA+Z9j7E
.










1987年     504x720画素CCD量産開始
1988
1989
1990
1991
1992年     1008x720画素CCD量産開始







.

774 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 10:34:06.78 ID:ocA+Z9j7E
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

775 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 11:06:17.26 ID:NmhfHxG2e
1986



















ベータカムSP






https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/10/12/10_KJ00001966350/_pdf/-char/ja



.

776 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 11:13:25.71 ID:NmhfHxG2e
1986

















MU  ⇔  ベータカムSP  ⇔  CV-ONE






https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/41/5/41_5_436/_pdf/-char/ja





.

777 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 11:14:04.81 ID:NmhfHxG2e
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

778 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 13:41:47.07 ID:ESvNyu6fZ
.











1989〜1995年      主に「ベータカムSP改」で720i撮影した番組を放送  (地上波は 720i撮影→480iにダウンコンバートして放送)




1995〜1998年      主に「DV改」で720i撮影した番組を放送  (地上波は 720i撮影→480iにダウンコンバートして放送)




1998〜2005年      主に「DV改」で720p撮影した番組を放送  (地上波は 720p撮影→480iにダウンコンバートして放送)








.

779 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 13:42:29.00 ID:ESvNyu6fZ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

780 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 14:21:55.26 ID:ESvNyu6fZ
.











1995年に策定された、DV規格





https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/49/6/49_6_760/_pdf/-char/ja







・  HD仕様 = 1024x1080/60i  (色信号は1/3)

・  この時期ならば1280x720/60pは無理でも、960x540/60pや1280x480/60pくらいなら採用できた筈なのに、なぜか“無し”

・  それどころか 720x480/60pも“無し”、 640x480/60pも“無し”  (あきらかに故意に外された)
.

781 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 14:23:42.18 ID:ESvNyu6fZ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

782 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 16:27:29.58 ID:M9UfHpQAz
.









> 1992年4月12日、23:00にNHKは、はじめてデジタルVTR(D-3)を使って制作した番組を、デジタルVTRを使って放送しました。







http://hyonentan.sakura.ne.jp/newpage17.html








DV規格のビデオカメラが発売開始されたのは、この3年半後=1995年秋



.

783 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 16:29:25.87 ID:M9UfHpQAz
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

784 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 18:06:45.18 ID:VvnrF1+Ap
1990








アナログ方式・民生用ハイビジョンVCR



https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/14/75/14_KJ00003793816/_pdf/-char/ja




もしこれが本当に発売されていたとしても、

実際に発売されたW-VHSよりもさらに高度な仕様である以上、低価格化は、まず絶対に不可能だった

W-VHSですら2号機までしか発売できず、価格は34万円だった (←1995年)

http://homerc.net/w1.shtml

そして本体だけでなくカセットも異常に高い値段でしか販売できなかった筈




「720VHS」ならば105円のカセットで録画できて、最初から19万円くらいの値段にすることが十分可能だった

785 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 18:08:42.55 ID:VvnrF1+Ap
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

786 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 18:32:07.62 ID:VvnrF1+Ap
.













シャープに対抗して、


【日立+松下+ソニー】 も、アナログ方式・民生用ハイビジョンVCR規格を発表  (1991年)





https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/15/50/15_KJ00003794078/_pdf/-char/ja

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/16/28/16_KJ00001968186/_pdf/-char/ja




https://ci.nii.ac.jp/naid/110003679005
.

787 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 19:27:13.26 ID:qOku1Nd8f
.















ハイビジョンLD (MUSE方式)

ハイ ビジョンビデオディスク規格




https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/48/3/48_3_283/_pdf/-char/ja





MUSE信号を再生する民生用ハイ ビジョンビデオディスクシステムの商品化が1993年4月に開始 された.

.

788 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 19:51:44.05 ID:qOku1Nd8f
.



















「映画」というのは2時間をやや越えるくらいの作品が多い

しかしLD規格はCLVでも片面1時間しか記録できないため、2枚組で3面収録のものがほとんどだった






完全な「新規格」であるハイビジョンLDならば、

とうぜん2枚組で4面収録が可能になる“片面35分”にするべきだったのに、何故か、そうはならずに、片面1時間のままにされてしまった

789 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 20:03:13.93 ID:qOku1Nd8f
.








ハイビジョンLDは、片面1時間で“8.1MHz”の帯域を余裕で記録できたのだから、片面34分ならば計算上“14.3MHz”以上を記録できる事になる



よって、やはり この4年前=1989年の時点で 「720レーザーディスク」 は、間違いなく発売が可能だったと言える



.

790 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 20:04:02.97 ID:qOku1Nd8f
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

791 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 20:44:49.52 ID:NqYCxLSLx
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070921/139505/?P=2




関係者にお会いするたびに聞いてみた。

口をついて出てくる理由はみな同じで、「NHKだから」というもの。特にテレビや放送機器を主要事業として抱えるメーカーにとっては、

NHKからのお誘いは「怖くてとても断われない」ものだったらしい。



PDPには「直流方式」と「交流方式」の2方式がある。
日本でこの研究が始まった当初は交流方式だったのだが、その後、直流方式が台頭し、
NHK技研が直流方式の旗振りをしたことから一気に直流方式が主流となった。
当時の関係者の話を総合すると、当初はNHK技研でも両方式の研究を進めていたのだが、
1985年に直流方式への一本化が図られた。
研究者同士の議論では、
自身が担当する方式の擁護と相手の方式の短所指摘が応酬されるばかりで結論が出ず、
結局は予算の問題から装置投資が少なくて済むという消極的な理由で直流方式を選択したのだという。



私が問題だと思っているのは、NHK技研の「うちとしては直流方式に一本化する」という判断の是非ではない。

彼らが「うちが誘ったらエレクトロニクス・メーカーは断れない」ということの重さを感じていただろうか、ということである。

それだけの影響力があるとの自覚はあったと思う。だが、その力を産業界に及ぼすとき、

どのような事態を引き起こすかを理解されていたのだろうか。
.

792 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 20:49:45.92 ID:NqYCxLSLx
.









そして、


冷静な技術的検証以外の根拠で技術や方式が選択され、それが面子などの理由で是正を阻まれたとき、


それはときとして回復が不可能なほど大きな傷となってしまう。それは不幸なことだ。












PDPは、何とか危機を乗り切った。
直流方式の技術的限界が露呈するや、主要メーカーはこの方式を捨て、交流方式の研究に着手したのである。
NHK技研も「直流方式ではなくPDPを広めることが自分たちの使命」とその動きを追認するがごときスタンスを表明する。

793 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 20:50:14.58 ID:NqYCxLSLx
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

794 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 22:03:36.96 ID:o2jc1geMW
.

W-VHSが発売開始されたのは、1993年


しかし1990年代の初頭くらいには、家庭用デジタルVTRが1990年代の中盤くらいには発売される事が確実に予想できていた




W-VHSの画質は、HDにしては、かなり帯域が足りていない


その家庭用デジタルVTRが仮に横1920ではなく半分の横960になった場合でも、W-VHSの画質はさらにそれ以下となる







V社はW-VHSを最低でも5〜6年くらいは販売する計画だった筈





やはり、

V社は家庭用デジタルVTRが1990年代中盤に発売されても、全てSDモードだけで、

HDモード搭載モデルは発売されない、ということを1990年代初頭に知っていた、としか考えられない

795 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 22:05:01.75 ID:o2jc1geMW
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

796 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 08:28:23.06 ID:Ne9SI8eqH
.












1989年に、720衛星放送が開始され、720レーザーディスクも発売される



720iテレビには垂直振幅を圧縮する機能が必須搭載されるため、

720衛星放送でも720レーザーディスクでも、映画コンテンツは原則的に全てスクイーズで放送・収録される事になる



しかし、

アスペクト比7:5の大画面720iテレビでは、ビスタ作品を見ることはできても鑑賞する気にはなれない

だから、

1989年から、

アスペクト比7:5だけではなく「17:9」の大画面720iテレビも発売開始される  (映画マニア専用なのでかなり高価)

797 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 08:49:14.36 ID:Ne9SI8eqH
.













・  17:9の720i大画面テレビは映画マニアしか買わない


・  17:9の720i大画面テレビの1号機は業務用モデルを民生用として発売するので非常に高価ではあるが画質はかなり良い


・  17:9の720i大画面テレビの2号機と3号機と4号機は業務用と民生用との中間くらいになる (民生用としてはかなり高価、民生用としては高画質)


・  需要が少ないので1年毎のモデルチェンジは無理 = 1989年、1991年、1993年、1995年、に発売される


・  1997年にはBS720p放送が翌年から開始されるので、映画マニアでは無く、おもに一般人向けの低価格・平面化・画質△の17:9大画面テレビが発売される




.

798 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 08:50:39.95 ID:Ne9SI8eqH
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

799 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 09:13:50.76 ID:Ne9SI8eqH
.







BS720p放送は、2000年くらいまでは17:9番組が少ない




だから17:9大画面テレビは「小ブーム」にしかならない




2000年以降から、ようやく本格的に売れ出すが、

それでも2005年までの間、

大画面サイズテレビにおいて17:9製品は「50%」までしか伸びない  (地上1080p放送開始までは7:5の方が売れる)

800 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 09:14:53.64 ID:Ne9SI8eqH
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

801 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 09:28:52.27 ID:Ne9SI8eqH
>ヒットなんかしていない。他に選択肢が無かっただけだ。








>メーカーは横長画面をやめるどころか、

>主力製品のほぼすべてを横長画面にして選択肢そのものを消してしまった。















もし日本メーカーがアスペクト比4:3の高品質のモデルを併売していたならば、

ワイドテレビは、1993年〜1994年頃に一時的に「90%」くらいまで伸びたかもしれないが、

そのあとは急激に下がって「50%」どころか30〜40%くらいまで落ち込んだと予想される (2000年のBSデジタル開始までの間)

802 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 09:42:29.04 ID:feWu2e0xj
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

803 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 10:23:01.60 ID:feWu2e0xj
.




バブルが弾けた後も、マニアならば必ず7:5大画面ブラウン管テレビの高級機種を買い続けた




しかし、

17:9大画面ブラウン管テレビは、

富裕層の映画マニアだけしか買わないため、バブル崩壊の影響を受けて、さらに売れない商品となった








そして この頃の一般人は、

画質の悪い低価格機種ではなく、

素直に 30型=実売19万8000円くらいの7:5大画面ブラウン管テレビ(中位機種)を買ってくれた筈



(1992年秋モデルのTO社29型4:3テレビは480i表示で定価25万円だった)

804 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 10:23:30.53 ID:feWu2e0xj
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

805 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 13:09:46.12 ID:iTy5tYkhs
1992













483i→676i表示の4:3大画面ブラウン管テレビを唯一発売していた、サンヨー





https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/16/81/16_KJ00001968783/_pdf/-char/ja








> NTSC 放 送 (4 : 3 )に関 し ラ イ ン フ リ ッ カ の 低 減 さ れ た 良 好 な 画 像を 再 生 す る こ と が で き た 。

.

806 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 13:40:11.75 ID:iTy5tYkhs






480i→480p変換は、元の映像の品位が高く、変換装置も高度なものなら、一応まあまあのクオリティーになる


しかし、地上アナログ放送は、ゴーストがある時点で「品位」どころではない


BSアナログ放送も、Y+CなのにFM変調のため、ゴーストは無くとも「品位」はイマイチでしかない



高性能なIP変換装置は20世紀中には安価で発売できず、

さらに、

根本的に ブラウン管はプログレッシブ表示に向かない  (高輝度だと、インターレースとの相性が良く、プログレッシブ表示との相性はかなり悪い)







つまり、どうあがいても、大画面ブラウン管テレビではNTSCをマトモな画質で見ることはできない


だから、どうせ駄目ならば480i→720i表示でべつにかまわなかったと言える

807 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 13:41:47.58 ID:iTy5tYkhs
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

808 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 14:35:20.58 ID:8XAcb/0uz
.








720i→480iダウンコンバーターの場合、 安価なものでも、 それなりの画質になる


よって「720レーザーディスクプレーヤー」には、基本的にダウンコンバーターが必須搭載される






1989年モデルは最上位機種だけが720レーザーディスクプレーヤーとなるが、

1991年モデルくらいからは、69800円の最安機種だけがLD専用プレーヤーとなり、

それ以外の全機種が720レーザーディスクプレーヤーになる  (720レーザーディスクプレーヤーはとうぜん普通のLDも再生可能)







発売開始から5年後=1994年くらいには、720ディスクの発売枚数が480ディスクを追い抜いてしまう

809 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 14:36:41.92 ID:8XAcb/0uz
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

810 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 15:11:46.23 ID:8XAcb/0uz
.






本当に凄い回路だったのか否かよくわからなかった、ニジマナイザー




http://www.nh.cradle.titech.ac.jp/old/ycsep-j.html

http://www.nh.cradle.titech.ac.jp/old/3d-ycseparation.txt

http://www.nh.cradle.titech.ac.jp/old/3d-ycsep1.jpg

http://bokenasu.oops.jp/junk/v930/v930.htm




最近では``3次元処理''と銘打つYC分離方式を採用したTV,VTRなどが登場しているのをご存知の方も多いと思います.

これは,今までの水平--垂直だけでなく時間周波数方向の処理も取り入れたもので,

処理に過去何枚かのフレーム画像を必要とする,大容量の安価なフレームメモリが使用可能になったことにより実用化された方式です.

現行の3次元YC分離方式は,具体的には図2(c)と(d)のフィルタを信号スペクトルにより適応的に切替える方式で,

2次元に比べ種々の妨害の改善効果は大きいのですが,(a)の理想特性と比べるとやはり程遠いというのが実状です.

811 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 15:13:53.00 ID:8XAcb/0uz
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

812 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 16:43:51.53 ID:gbL6pqtRO
.



















走査線800本  =  9.3MHz






https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1954/28/9/28_9_686/_pdf/-char/ja



.

813 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 16:45:05.98 ID:gbL6pqtRO
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

814 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 17:43:34.82 ID:Wf1O7wXq2
.



パイオニアは「720レーザーディスク」なら1989年から10年くらいは稼ぐことができた




DVDはPS2発売まで本格的に普及しなかったのだから、

720レーザーディスクは20世紀末までマニアだけでなく一般人も結構買ってくれたと予想される







パイオニアはHLD-X0のような採算を度外視した超弩級モデルを発売してくれるメーカーだった

しかし、それなのに、

マニアはMUSE対応のために無駄に高価になりすぎてしまったX0やX9を買う気にはなれなかった

さらに、

値段がだいぶ下がった代わりに、高級機の風格が無くなってしまったS9は、

MUSE非対応なだけでなく他にもいろいろ手抜きされてるだろう、とマニアに勘ぐられて、最後の高級機なのに、マニアはあまり買いたがらなかった

http://www.mindspring.com/~laserguru/S9vsX9.jpg

815 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 17:48:29.24 ID:Wf1O7wXq2
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

816 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 18:16:51.72 ID:Wf1O7wXq2
.










走査線800本  =  9.3MHz












このくらいの画質でも凄い凄いと「マニアが」言った筈

10MHzにも満たない画質を「マニアが」激しく褒めたたえていた筈


2005年に2016x1080/60p放送が開始されるまで、

マニアは10MHz弱の画質で心から大満足していた筈

817 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 18:17:45.12 ID:Wf1O7wXq2
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

818 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 18:46:27.47 ID:Wf1O7wXq2
.


ニジマナイザーとか、

DRCとか、

EDTVとか、

MUSEとか、



マニアはそんなのに用は無かった

マニアはそんなのに煩わされたくなかった











マニアは、

本当の高画質が欲しかったのに、

偽物の高画質ばかりを買わされ続けてきてしまった

819 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 18:47:47.81 ID:Wf1O7wXq2
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

820 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 20:44:38.89 ID:6sD/A/F5P
.



・  デジタルは、高度な圧縮であればあるほど、画質が向上する


・  アナログは、複雑な処理をすればするほど、かえって画質が悪くなる = シンプルな処理であればあるほど澄んだ映像になる





@ デジタル
A アナログで3倍くらいの圧縮率
B アナログで2倍くらいの圧縮率
C アナログで1.2倍くらいの圧縮率
D アナログで非圧縮




@だと「時間がかかりすぎてしまうから」という理由で、1980年代初頭に候補から外されたのは仕方なかったのかもしれない

しかし、

Dは「簡単すぎるから」、という理由で潰されてしまった




その簡単さこそがアナログで【高品位】を実現させる唯一の方法だったのに、それに気付ける者は、1980年代初頭には、いなかった

821 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/07(日) 20:46:04.43 ID:6sD/A/F5P
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

822 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 08:05:39.06 ID:6KMM3y/hz
.




【 480/60iアナログ信号をAD変換 → 全く何の処理もしないままDA変換してアナログ480/60iに戻す 】





デリケートなアナログ信号は、純粋にAD変換・DA変換するだけでもあきらかに「劣化」が分かった (1990年代後半くらいまでの民生機)


当時は、たった5MHzでもマトモな品位のAD変換ができなかった




だから、 当然 、

 9MHzならば、さらに劣化してしまう

20MHzならば、さらにもっと劣化してしまう





20世紀中は、高価な業務用機器でなければマトモな品位のAD変換ができなかった

20世紀中は、民生器の場合AD変換が回路内にあるだけで糞画質になる時代だった (但しその頃でもDA変換は安価なもので十分な性能が出ていた)

823 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 08:10:41.09 ID:6KMM3y/hz
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

824 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 08:36:01.95 ID:6KMM3y/hz
.














「720VHS」  =  カラーアンダー方式なので輝度信号も色信号もAD変換無しで録画可能 ・ AD変換無しで再生可能



「720レーザーディスク」  =  少なくとも輝度信号はAD変換無しにできる、色信号はAD変換するものの画質に対するダメージは比較的弱い



「BSアナログ720放送」  =  輝度信号専用に1中継器を丸々使うためAD変換無し、色信号は別の中継器で複数の局を相乗りさせるのでAD変換あり







.

825 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 08:37:28.22 ID:6KMM3y/hz
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

826 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 08:50:27.65 ID:6KMM3y/hz
.








AD変換しなければ高度な映像信号処理ができない


しかし、それでかまわない


高度な映像信号処理なしでも「高画質」になる規格に最初からすればいい











デリケートで繊細で汚れやすいアナログ信号なのだから、

高度な信号処理なんかやってはいけない

簡素な信号処理で済まさなければアナログの良さは引き出せない

827 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 08:51:06.60 ID:6KMM3y/hz
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

828 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 09:58:56.27 ID:OPrF5NFCM
.


@  デジタル圧縮に対して“アナログ圧縮”で戦いを挑む


A  デジタル圧縮に対しては“アナログ非圧縮”で戦いを避ける







長期的にはアナログ圧縮はデジタル圧縮に絶対に勝てない=大差で負けるのは誰にでも分かっていた

しかしそれでも、

追い付かれる前に逃げ切ってしまえば「アナログの勝ち」だった



@では絶対に「負ける」と1981年には十分予想できた

Aでも逃げ切る前に追い付かれてしまう可能性のほうが高いと予想された




1981年頃にNHKは@を選んだ

Aでも上手く行く可能性は低いのに@を選んだ

829 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 10:00:02.59 ID:OPrF5NFCM
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

830 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 10:26:16.74 ID:OPrF5NFCM
.











1989年    アナログ非圧縮「9MHz」放送開始
1990
1991
1992
1993
1994年    米国で世界初のデジタル衛星放送開始(もし1中継器分の帯域を丸々使うのならアナログ非圧縮9MHz放送よりもはるかに高画質にできる)











たった5年の差でしかない以上  「逃げ切る前に追い付かれてしまった」  と日本国民はAを批判した筈

しかしそれなのに現実はAではなく@

831 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 10:27:24.83 ID:OPrF5NFCM
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

832 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 13:02:32.72 ID:FuAbewrS0
1988年





MUSE方式の周辺機器の開発は主にメーカ各社によって進 められており,VCR,VDP等の開発進んでいる.

MUSE信号は単純なフォーマットであるため,これらの機器への適応性が良く,

すでに画質的には実用レベルに達しているので,どちらかというとMUSEデコーダ待ち,

あるいは規格の統一化を進める段階といえよう.



https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/42/8/42_8_823/_pdf/-char/ja










民生用MUSEデコーダー1号機(MST-1000)が発売開始されたのは、1990年12月    定価=180万円

https://internetcom.jp/203325/sony-analog-tv

https://pbs.twimg.com/media/CtPFuesUEAAJQ3S.jpg

833 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 13:03:19.21 ID:FuAbewrS0
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

834 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 13:16:28.27 ID:FuAbewrS0
http://keiai1515.blog51.fc2.com/blog-entry-413.html
http://www5d.biglobe.ne.jp/~umazaki/av/old/victor-w1.jpg
http://www.laserdiscarchive.co.uk/laserdisc_archive/muse_high_def_ld/Muse_high_def_ld.htm










1990年発売     230万円  =  36型ハイビジョンブラウン管モニター

1990年発売     180万円  =  MUSEデコーダー

1991

1991

1992

1992

1993年発売      62万円  =  W-VHS  (MUSEデコーダー無しの価格)

1993年発売      60万円  =  MUSEレーザーディスクプレーヤー  (MUSEデコーダー無しの価格)



.

835 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 13:17:02.73 ID:FuAbewrS0
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

836 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 13:45:46.30 ID:nsPTFAZsN














【 1989年の価格 】









29万円程度  =  720i表示【30型】BS720放送対応7:5ブラウン管テレビ



19万円程度  =  720VHS

19万円程度  =  720レーザーディスク
.

837 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 13:46:18.97 ID:nsPTFAZsN
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

838 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 15:10:01.92 ID:E5AnBhcHs
.






デジタル放送について振り返ってみたいと思います。

放送分野では1990年代前半、

テレビジョン放送方式をアナログのまま高度化するのかデジタル方式に転換するのかという議論が起こりました。

これは米国が次世代テレビ放送方式(ATV)の策定に当たり、

それまで検討の基礎としていたアナログ方式からデジタル方式へと方針を転換したことに端を発しています。

当時衛星放送方式の検討を急いでいた日本で、

放送方式に関する議論が沸騰すると同時に混乱も生じました。

専門家の一部で、江戸時代のペリー来航に思いを馳せて黒船来航論さえ囁かれたことを例に挙げれば、

当時の混乱の大きさを想像して頂けるものと思います。






http://www.ttc.or.jp/jp/members_only/ttcreport/2009_Octorber_vol24_No3/02_TTC_shigeta.pdf
.

839 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 15:22:46.90 ID:E5AnBhcHs
.
ただ、この混乱には無理からぬ一面もあります。

というのも米国の方針転換は、映像圧縮技術(当時はMPEG-2)等デジタル技術の開発、

標準化の目途が十分立っていない段階であったにも拘らず、

米国のリーダーシップを維持するために行われた面が強く、

当時、BS-4の放送方式の策定を急いでいた日本にとってはリスクが過大であり、

また、アナログ放送技術で世界の先頭を走っており、加えて、

着実な議論の積み重ねを好む日本の風土で相当な混乱が生じたのは自然の成り行きであろうと思われます。


ATVの放送方式は移動受信の性能が劣っているなど時期尚早の感があるにも拘らず、
この米国の方針転換が世の中の流れを大きく変えたことは事実であり、
大きなトレンドを見据えた戦略とその決定のタイミングが如何に重要であるかということを改めて考えさせられます。


この状況を受けて、
有識者による調査研究会が開催され、
進展著しいデジタル技術の実態を踏まえて、放送のデジタル化が社会・経済・国民生活に与える意味合いの分析が行われ、
放送メディアはデジタル化により非常に大きな可能性を獲得すること及びこれを実現するための標準化(放送方式策定)の基本方針が明確にされ、
やっと混乱は収束に向かい始めました。

しかしながら、
従来技術で既にサービスを提供している者、
新技術で新サービスの提供を目論む者など、
様々な思惑により大きな慣性モーメントをもっている社会の趨勢が実際に転換するためには、
想像以上の時間が必要でした。

840 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 15:23:47.69 ID:E5AnBhcHs
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

841 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 16:05:29.62 ID:MdXSnFPMt
1993年     https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejeiss1987/113/3/113_3_177/_pdf







NTSC受信機のなかにもMUSE-NTSCコンバータを内蔵し,

9:16の横長画面に対応する受像機が現れハイビジ ョ ン放送も身近なものとなって きた 。


ハイビジョン放送はMUSE方式を用いて行われている。

現在のところMUESデコーダを内蔵したハイビジョン受像機は高価なため,低価格化の努力が国内外メーカにより行われている。

現行MUSEの画質は電通技審の経過からもわかるように,十分実用に供すると判断される。


しかし,


特に大きなディスプレイを用いて表示したときや,極端に画面に接近 して画面を見ると原画との差がわかる。

画質は伝送帯域とトレー ドオフの関係にあり,

ある程度の画質劣化はやむを得ない。

しかし,可 能な限り画質劣化 を抑 え高画質化を実現することは,

ハイ ビジョン放送を普及 させるためにも重要である。

842 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 16:57:00.57 ID:dMq+pSQWp
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

843 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 17:28:21.49 ID:dMq+pSQWp









サブサンプリングを2回やるMUSEほどは複雑じゃない(1回のサブサンプリングで済む)「MUSE-T」を、

互換性を少し無視して改良すれば、

さらに良い画質にできるうえ、大幅に回路規模を減らせる





などと、

NHKは1993年の時点で言っている





もし12年前=1981年の時点でこの方法を選び、1中継器に収まる解像度に下方修正していれば、

・ 1989年に「MUSE-T改デコーダー」の値段は実際の1/10になっていた

・ 画質も(MUSEよりは)だいぶマシになっていた

844 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 17:31:40.55 ID:dMq+pSQWp
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

845 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 19:45:08.44 ID:Ud00ICj33
.
@ サブサンプリングを2回やる

A サブサンプリングを1回やる

B サブサンプリングをやらない



1981年くらいにNHKは@を選んだ (@でとくに問題ないだろうと甘く見ていた)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/8/32/8_KJ00001965394/_pdf/-char/ja

その時点では、圧縮率を4倍にする気だったのだが、

科学博の頃に色々と問題点が判明してしまったので、

MUSE規格はかなり修正され、圧縮率が3倍に減ってしまった




4倍→3倍にするくらいならば、MUSE開発にかけた5年分を一旦リセットして@→Aに下方修正することもできた筈なのに、許されなかった




MUSEの開発スタートから5年目にして「MUSEはかなり問題がある」という事が疑いようが無くなったにもかかわらず、

あくまで@でやれ!!!

とNHK技研所長は叫んだ

846 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 19:47:50.09 ID:Ud00ICj33
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

847 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 20:55:46.84 ID:qQIoQ8aHd
1984年秋


















相対速度23.2m/sの家庭用VTR






http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1985/05/1985_05_14.pdf




.

848 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 21:20:12.31 ID:qQIoQ8aHd
1986



















高品位テレビの衛星1チャンル放送方式






https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/10/35/10_KJ00001966599/_pdf/-char/ja



.

849 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 08:12:17.93 ID:GMDBBB85J
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/10/35/10_KJ00001966596/_pdf/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/tvtr/10/35/_contents/-char/ja/






昨年 行 な わ れ た 市 場 マ ー ケ ッ ト謫 査 に よ れ ば

ハ イ ビ ジ ョ ソ 受 像 機 が 50 万 円程 度 の 価 格 で あれ は ,

日 本 に お い て 約 百 万 台 の セ ッ トが 購 売 され る で あ ろ う と の 予 測 を た て て お り ,

一 日 も 早い ハ イ ビ ジ ョ ン の 放 送 が 期 待 さ れ て い る 。

し た が っ て 2 〜 3 年 後 に , 50 イ ン チ 程 度 の背面 投 写 型 デ ィ ス プ レ イ の 中に ,

 MUSE デ コーダ が 内 蔵 され た ハ イ ビ ジ ョ ン 受 像 機 を開 発 して い くの が 最 大 の 課 題 で あ る 。












1986年秋の時点で2〜3年後 = 1988年秋〜1989年秋

850 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 08:36:49.57 ID:GMDBBB85J
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

851 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 09:24:35.47 ID:GMDBBB85J
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/42/8/42_8_823/_pdf/-char/ja














@ 1983年にMUSEの原形システム完成、技研公開でデモ (9.1MHz)


A @を改善した方式を開発、1985年春〜秋につくば万博で6ヵ月間の公開実験を行う (8.1MHz)


B Aをさらに改善した方式を開発、性能、システム安定性を改良、最終的な方式となる、筈だった


C 米国の要請でアスペクト比を5:3→16:9に変更せざるをえなくなる (1987年)

   MUSE規格は微修正では済まず、(基本的な部分はBと同じなのに)再度、設計し直さなければならなくなった




.

852 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 09:25:54.18 ID:GMDBBB85J
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

853 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 10:05:08.79 ID:uIiWjzLXp
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejeiss1987/113/3/113_3_177/_pdf



1993年

もうすでにMUSEデコーダーが数万台販売されてしまっているのに、それとの互換性が危うい改良MUSEで画質を改善しなきゃいけない、とNHKが言い出す







https://dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/3


1993年と1994年の技研公開で改善型MUSEを公開









https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/48/12/48_12_1573/_pdf/-char/ja


1994年6月までに発売されたMUSEデコーダーの全種類を調査、 互換性は「良好」
.

854 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 10:06:35.06 ID:uIiWjzLXp
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

855 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 10:21:46.80 ID:uIiWjzLXp
1999/02






MUSEの動き検出におけるエッジ信号処理の改善




https://ci.nii.ac.jp/naid/40004739634




動き適応処理は, TV信号処理において3次元周波数特性を有効利用する重要な技術で,
ノイズリデューサ, インタレース-順次走査変換等で実用化されている,
また, MPEG2をはじめとするディジタル圧縮装置のプリフィルタにも,
時空間フィルタという名称で用いられている.
動き適応処理を行うためには動き検出が必要で,
フレーム間差分信号等の時間方向の差分信号を加工して動領域を検出しなければならない.
本論文では, サブサンプリングシステムにおける動き検出の高度化のため,
ハイビジョン放送方式MUSEの動き検出におけるエッジ信号の役割を解析し,
要求条件を明らかにし, 実現性の高い改善策の提案とその有効性の検証を行ったので報告する.
MUSEにおけるエッジ部分で生じる折返しひずみには, (1)静止画像およびゆっくり動く画像をデコーダが
動画処理することにより発生するフリッカ状の折返しひずみと, (2)動く画像のエッジ部分をデコーダが
静止画処理することにより生じるドット妨害と多重線妨害がある.従来の動き検出におけるエッジ信号では,
(1)の改善には寄与するが(2)の改善には寄与しない.この原因を考察し, 新たにテンポラルフィルタを用いたエッジ検出法を提案し,
従来方式で許容していた折返しひずみを改善できることを確認した.
考案した動き検出のためのエッジ検出法は他のサブサンプリングシステムでの動き検出の高度化にも寄与する手法である.

856 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 10:23:34.24 ID:uIiWjzLXp
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

857 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 10:39:18.52 ID:uIiWjzLXp
.







1996年




https://ci.nii.ac.jp/search?q=MUSE&year_from=1996&year_to=1996&range=0&sortorder=2&count=20&start=1






.

858 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 11:05:43.68 ID:uIiWjzLXp
http://kakaku.com/item/20408010393/spec/
http://kakaku.com/item/20423510053/?lid=ksearch_kakakuitem_image

民生用MUSEデコーダーが最後に新規開発されたのは、1999年秋






10年以上に渡ってMUSEエンコーダーの必死の改良が繰り返されて、

最後のデコーダーではそれとの相性を十分に高めた調整がされている筈なのに、

やはり、

最後の最後の最後までMUSEの画質は悪かった





民生用MUSEデコーダーは、

第一世代はあきらかに酷い画質で、

第二世代からはややマシになったのだが、

第三世代での画質改善は僅かなレベルだった


第三→第四→第五世代で、少しずつ微妙に画質が良くなっていったのかもしれないが、ほとんど、わからなかった

859 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 11:07:10.81 ID:uIiWjzLXp
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

860 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 11:46:17.17 ID:Txi3PlgLd
.


MUSEの功罪



https://ameblo.jp/pokapoka-life/entry-11458997529.html



日本の家電業界の業績を悪化させた要因の一つに間違いなくMUSEと呼ばれたアナログハイビジョンという規格があるだろう。


MUSEはNHKが日本の政府、企業を巻き込み、多大な時間、費用を浪費させた腐れ規格である。


NHKが我々の税金や企業の金をMUSEのために腐る程使わせた挙句、最終的には廃止という運命になったものである。


日本がMUSEという取り立てて何の取り柄も無い腐れ規格のための環境整備や技術開発に驀進している間に、

欧米では今主流のMPEG技術を開発しそれを世界規格にまで押し上げ、

その結果としてIT革命の一翼を担うことになったことは周知のことである。



日本はMUSEという先の無い底なしの腐れ規格に邁進したためディジタル化に乗り遅れ、

そして多大な人的資源と時間、金を浪費してしまい、それが今の家電の低迷の一端となっていると私は思っている。
.

861 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 11:54:25.32 ID:Txi3PlgLd
.







MUSEを押して来たNHKと日本の政府の責任は非常に大きいと言わざるを得ないだろう。



日本は4K放送を始めることを決定したが、私はこれはまたしてもMUSEと同じような運命を辿るような気がしてならない。



今のハイビジョン放送ですらフルハイビジョンテレビで観ているものは少ないのに一体誰をターゲットに放送するのか全くもって不可解である。
それに今のハイビジョンにしてもそのパフォーマンスを十分に使い切っていない。
まだまだソース画像が汚いし(安物のハイビジョンカメラを使っているのだろう)、エンコードもまだまだ甘い。
今のハイビジョンをチューニングすれば画質はまだまだ上がるはずで4K放送なんてものは必要ない。



ハッキリ言って4K放送はMUSEと同じ運命を辿るような気がしてならない。



そしてそうなった時、まさに日本の家電業界に止めを打たれる時なのかもしれない。
.

862 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 11:54:58.95 ID:Txi3PlgLd
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

863 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 12:34:47.56 ID:Txi3PlgLd
2006








かつて「高品位テレビ」と呼ばれていた時代から、世界に先駆けてNHKが推進してきたアナログハイビジョンだが、

政治的その他の理由で世界の標準化の夢はやぶれ、またデジタル化の波に飲まれる形でその役割を終え、

使用中の放送衛星であるBSAT-1の設計寿命が尽きる2007年をもって終了することとなった。

なお、NHKによると、アナログハイビジョンを受信できるテレビは2000年までに約195万台が国内に出荷され、

2001年以降は作られていない。"




https://srad.jp/story/06/03/24/0035223/




元はといえばデジタル化の流れの速さを見誤ったNHKが悪いのですが、
さすがにアナログハイビジョン開発の頃に現在のようになることは予想できなかっただろうから、そこは責められないかと。
普及期にはデジタル化の兆しは見えていたので、
そのままアナログで推進した点はよろしくないですが、
その時点ではアナログにつぎ込んだ投資が大きくて後戻りも難しい、という事情もあったのではないですかね。(想像)

864 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 12:40:31.60 ID:Txi3PlgLd
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

865 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 13:03:01.72 ID:Txi3PlgLd
.


















NHKのハイビジョンは世界中から見捨てられたのである。









https://books.google.co.jp/books?id=L7LLAwAAQBAJ&pg=PT37&dq=%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E6%96%B9%E5%BC%8F&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwia84_O_8nYAhVFxLwKHYqfB24Q6AEILDAB#v=onepage&q=%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E6%96%B9%E5%BC%8F&f=false

.

866 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 13:17:34.62 ID:Txi3PlgLd
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/23/pdf/88forwrd.pdf





日本放送協会

総合企画室〔デジタル放送推進〕

局長





昨年12月1日から東京,名古屋,大阪の3つの地域で地上デジタル放送がスタートしました







1インチデジタルVTR に収録された顕微鏡下の手術の映像は立体的に見え,

これまでに見たフィルムやVTRとは比べられない程の情報量を持った強烈な映像でした。

当時はデジタル映像で収録したベースバンド映像をそのまま放送することができず,

アナログのMUSE方式によって画質を犠牲にして放送する技術しかない時代でした。
.

867 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 13:21:16.51 ID:Txi3PlgLd
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

868 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 13:24:30.32 ID:Txi3PlgLd
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51294641.html









NHKは1980年ごろにはハイビジョン(MUSE)を完成していたのに、

それをCCIRで世界標準にしようと時間を空費しているうちに、

欧米の電機メーカーが「ハイビジョンを認めたら日本のメーカーが世界を征服する」と騒ぎ始め、ハイビジョンをつぶしてしまった。

いま「デジタルハイビジョン」と呼んでいるのは、MPEG-2というまったく別の技術である。



しかもMPEGをISOで開発したチームの中心は、NTTの安田浩氏だった。

それなのにNHKは「あれは通信の規格だ」と相手にしないで、

国内で実用化の見通しもない「ハイビジョン実験放送」を続けた。



しかし1994年に郵政省がMPEG-2に方向転換してハシゴをはずされ、

20年かけて開発・実験したMUSEの1000億円以上のコスト(そのうち数百億円は国費)は無に帰した。
.

869 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 13:28:11.90 ID:Txi3PlgLd
.










「日本発の国際標準を」などと行政が旗を振るのは、見当違いもはなはだしい。


国際会議で「これは日本のつくった規格です」などと売り込んだら、PDCやISDB-Tのように、ITUでは


形式的に認められても世界市場では無視される。


MPEGのように、実質はNTTが開発しても「各国が協力したオープン・スタンダードです」と売り込めば、世界市場に広がるのだ。





.

870 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 13:30:26.67 ID:Txi3PlgLd
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

871 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 13:39:45.09 ID:Txi3PlgLd
.






来年始まるBS4K8K放送は、HD放送の画質をさらに下げる。愚規格。


http://s.webry.info/sp/powerpro.at.webry.info/201712/article_3.html







<ぎりぎりの帯域はぎりぎりの画質ということ>




そもそも、私は政府がなぜこれを早める決断をしたのか全く理解できない。

東京オリンピックのためだというなら、それは政治家も官僚も馬鹿としかいえない。

これは、地上デジタル放送でも言われてきたが、

開発中期以降にハイビジョンの想定レートである20Mbpsを達成できないこととなり、解像度を落とすことになった。

想定レートは17.5Mbpsまで落ちたのだ。

872 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 16:19:55.08 ID:LJ5e1jrGO
.





BSデジタルは「地デジよりは高画質」を売りに普及したが・・・・・・今、画質がさらに下がることになる。

その理由は、4Kや8Kの帯域が足りないからといっているが、

それは即ち4Kや8Kといえる解像度を維持できるぎりぎりの幅しかないことを示している。





日本のすごさはいま、政治的にも経済的にも失われつつある。

要は、早さだけを求めるようになったように思う。

ただ、解像度が高い。世界最初だ。商機だぐらいで短期に投入し、

2年後くらいにH.266のような規格が出て、ビットレートを削減できる頃に、日本は間抜け国家入りである。
.

873 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 16:27:48.89 ID:LJ5e1jrGO
.

こういう技術の投入時期を政治判断で使うにしても、

既存の画質を維持できないレベルの技術で投入するなら、遅らせる決断も必要だ。


それができない組織というのは、ただの馬鹿でしかない。

こういう組織が、不正を行うようになる。




品質の高い放送や技術というのは、帯域が少し余る程度で設計される。

うまくいかないなら、凍結することや遅れを早めに申告して、説明し、可能な規模への見直しや許諾を得るものだ。



2000年代になって日本は、危機感と日本は素晴らしいを演出するのはうまくなった。

しかし、その結果生き急ぐかのように、長い視点を持って物事を見てよいもの(長く愛されるもの)を作るという発想は、

どんどん失われているように見える。



この水準だと、もう一回BSの衛星放送技術が変わるタイミングがあるんじゃないか?と思えてくる。
何というか、未だにこの国はアップグレード性の乏しいハード主義に埋もれているのだとすると、悲しくなる。

まあ、4Kや8Kが主流になる日が来るのかどうかはわからないが、たぶんHD放送が終わる頃にもう一回何か大激震が起きそうな予感がする。

874 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 16:31:13.33 ID:LJ5e1jrGO
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

875 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 16:55:51.86 ID:6VXfqotSm
.










テレビにネットをつなぐ先駆者には、96年バンダイのピピンアットマーク、98年セガのドリームキャストがあります。

ぼくはMITメディアラボ当時、ドリキャスの開発に関わったのですが、いずれの挑戦も早すぎた。

ものごとには時期があります。




http://agora-web.jp/archives/1525545.html





キレイか、べんりか。 両立させられるといいのですが、資源には制約があります。

放送、通信、メーカ、ソフトウェア、コンテンツ……どのセクターがどういう資源をどう配分するか、

そのスピード感はどうか、が大事です。
.

876 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 17:02:34.36 ID:6VXfqotSm
.





ぼくには2つの失敗がありまして。

最初は、ハイビジョンか多チャンネル(CATV)か、です。キレイか楽しいか。1980年代後半、今から25年前。ぼくは郵政省有線放送課の係長で、

多チャンネルCATVの推進役。都市型CATVが全国に芽吹く時期でした。

これに対し、NHKと家電メーカーはアナログMUSE方式のハイビジョンを推進。走査線1125本なので11月25日をハイビジョンの日と定めるなど、

大々的なキャンペーンを張っていました。

この両者を同時に推進するのは舌を噛みます。CATVは何十チャンネルも流せるのが売り。他方、ハイビジョンは高精細だが、

1本流すのに6チャンネルを潰さないといけない。

どちらを優先するのか。

ぼくはNHK+民放数局の日本では多チャンネル需要を満たすことが先だと信じていました。

でも、政界も業界もハイビジョンに傾きました。力関係ではそういうこと。負けです。

逆にその後CATVは管理が強まるなど絞める政策が採られ、産業としての立ち上がりは5年遅れたと思います。

ハイビジョンも結局その後、デジタル放送という、より大きなパラダイム変換が起こり、その波に飲まれていきました。

キレイか楽しいかで張り合っていた頃、MITメディアラボのネグロポンテ所長が日本に対し、「それよりデジタルにしろ」と盛んに唱えていました。
.

877 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 17:05:34.97 ID:6VXfqotSm
.


ネグポンが電通の会議に来るというので忍び込んだところ、こんな話でした。

「3:4だの9:16だの、走査線が何本だの、そんな議論はナンセンスだ。ディスプレイなんて四角でも丸でもいいんだ。

大きさも、解像度も、ディスプレイの形も、ソフトウェアが決めればいい。ユーザが選べばいい。

ハードウェアの仕事ではないし、国が決める話でもない。選べるか、選べないか、が問題だ。」

選べる世界。

その後みるみるうち、コンピュータとインターネットで実現する世界ですが、

それまでアナログのハードな政策を見てきた一官僚には、ガツンと来ました。



もう一つの失敗。
ISDNかADSLか。90年代初期のこと、ぼくは政策課の課長補佐でした。
NTTが64KpbsのISDNを推進している最中、ADSLという技術を使えば、1Mbpsの映像伝送も可能だという話が入って来ました。
電話網を映像ネットワークにできる。興奮しましたね。
CD-ROM等を製造していたコンテンツ事業者や広告会社などと相談して、田舎の有線放送電話を使った実験を画策したり、
推進するペーパを書いたりしていました。

でもISDNとADSLは同じ電話網をデジタル化する技術で、両立しません。
ぼくらの企みは、勝負を挑む間もなくプチッと潰されました。

NTTの力たるやNHKの比ではなかったといいますか。
それからもADSLを導入する試みは形を変えて続けられましたが、日本で最初に実験が行われたのは99年、
長野の農協が有線放送電話を使って行ったものでした。6年前に始まっていたらどうだったろうな、と今も時々思います。

878 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 17:10:59.71 ID:6VXfqotSm
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

879 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 17:18:09.66 ID:6VXfqotSm
.











ソニー、人工大理石天面の超短焦点4K HDRプロジェクタ





https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1099982.html





解像度は4,096×2,016ドット、輝度は2,500ルーメン。

人工大理石の天面や木目調の棚などを使う事で、家具のように居住空間になじむ佇まいを実現。

壁面に置くだけで最大120インチの4K HDR大画面を壁に投射できるほか、スピーカーも内蔵。

「アドバンスドバーティカルドライブテクノロジー」対応のツイータにより、空間全体に音を広げる。サブウーファも搭載している。
.

880 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 17:18:55.14 ID:6VXfqotSm
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

881 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 19:58:55.87 ID:VJEr1xnpw
.

あと5年もしないうちに、 4032x2160/120pが、 世界では当たり前になる



そして 【画素数÷20万】 が、世界のルールになる




4032x2160=8709120

8709120÷200000=43..5456Mbps


・  HEVCの次

・  1分割方式

・  最初から120p



世界では5年後〜30年後くらいまで、

映像レート=43.5Mbpsくらい

伝送レート=50Mbpsくらいの時代になる


(補助情報による疑似8Kが採用される事もあるにはあるが、基本的に、世界は8Kを無視する)

882 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 20:00:07.57 ID:VJEr1xnpw
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

883 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 20:23:17.71 ID:VJEr1xnpw
.









世界は“画素数”よりも“映像品位”の方がはるかに大事だ!と気付いてしまう






@ 伝送レート100Mbpsの日本の「8K放送」

A 伝送レート 50Mbpsの世界の「4K放送」



視距離1.5Hで見たときAのほうが圧倒的に画質が良い!品位が高い!

映像レートが2倍なのに@の画質はあきらかにAに劣る!


2020年くらいから世界中で行なわれる横並び比較で日本の8Kは容赦なく笑われる


『 視距離や圧縮方式において公平を欠く比較だ!!!』などとNHKは叫ぶが、それによりさらに日本は世界から笑われる

884 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/09(火) 20:24:57.16 ID:VJEr1xnpw
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

885 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 08:27:49.86 ID:WwfEfEi1a
1988年春      https://www.jstage.jst.go.jp/browse/itej1978/42/5/_contents/-char/ja



■ ハイビジョン衛星伝送方式-MUSE-




エンコーダ,デコーダの試作は原型システムを含めて4回行い,

すべて伝送実験によりシステム評価を行い,

最終段階に達した.


(1987年6月の時点でやや小型化された試作MUSEデコーダー展示)




BS実験の結果,

信号伝送方式として,MUSE方式は実用レベルに達したと判断される.

次の間題はLSI化を進め,家庭用受信機として実用に耐えられるように低コスト化を図ることである.



MUSE伝送方式としては大略完成したと考えられる.

ただし,エンコーダ,デコーダとも,より高画質にするための改善は今後とも必要である.

886 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 08:46:55.34 ID:WwfEfEi1a
.












MUSEは単に帯域圧縮のアルゴリズムだけを重点的に開発したものではなく,

総合システムを考えたうえで開発したものであるが,

技術的側面から見ると,アナログサンプル値伝送を実用レベルでテレビ分野に応用した最初のものといえる.

サンプル値伝送に関しては開発の初期の段階では筆者自身も実現性に相当疑問を持っていた.

しかし,MUSE方式の開発により現在ではHD-MAc14)をはじめとして同種のシステムの提案が多数出ている.







.

887 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 10:00:58.55 ID:iCqoxF3Rq
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

888 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 11:17:17.27 ID:8ICwcnhjU
http://www2.ite.or.jp/news/class/350.html







1983年       MUSE原型システムが試作される
1983
1984
1984
1985
1985
1986
1986
1987
1987
1988年       4回の試作を経てようやくMUSEが大略完成 (但し“高画質にするための改善は今後とも必要”と明言)
1988
1989
1989
1990
1990年       民生用(第一世代)MUSEデコーダー発売開始
1991
1991
1992年       民生用(第二世代)MUSEデコーダー発売開始
1992
1993年       最初のMUSE試作機完成から10年後、改善型MUSE試作機を開発、技研公開で展示
1993
1994年       改善型MUSE試作機をさらに改良、技研公開で展示
.

889 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 11:18:29.65 ID:8ICwcnhjU
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

890 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 11:41:14.09 ID:8ICwcnhjU











> 1988年       4回の試作を経てようやくMUSEが大略完成










NHK技研が1980年代初頭に【アナログ非圧縮720i】を選んでいれば、この5年前の1983年頃に「大略完成」となった


(非圧縮ならエンコーダーもデコーダーも無いので改善のしようが無いのだから、当然、“一番最初の時点の画質”=“最終的に到達する画質”となる)

891 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 11:41:58.38 ID:8ICwcnhjU
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

892 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 12:22:45.16 ID:diJn0Z9oW
.




もしNHK技研が1980年代初頭に、

サブサンプリング「2回」ではなく、

サブサンプリング「1回」を選んでいたとしても、

アナログサンプル値伝送という時点で、

マニアの求める映像品位には決してならなかったのだから、

MUSEとほとんど同じような経過を辿っていた筈





しかしこの場合は、輝度帯域が16MHz相当くらいにしかできないのだから、

横方向が1920の半分以下になってしまう

水平解像度が半分以下であるなら映像品位なんて抜きにして議論することが可能になった

アナログ→デジタルに賛成する者は、

「本来の半分に満たない解像度しか無いという時点でMUSEはハイビジョンじゃない!!」と、勢いよく反対派を攻撃できた

そのため江川発言によりあっけなくデジタル化が決まり、BSデジタル(試験)放送開始時期が2年くらい早まった

893 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 12:24:38.87 ID:diJn0Z9oW
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

894 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 15:27:34.37 ID:luurwI3l7
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/11/17/11_KJ00001966968/_pdf/-char/ja

















この41型トリニトロンRTは、5:3のアスペクト比で、

1986年4月に米国ダラスにて開催されたNABショウに出展し好評を博した.

1987年SMPTEによりアスペクト比16:9の決定がなされ、ソニーもそれにしたがって、

16:9 41型HDTV用高解像度トリニトロンCRTを開発した.






.

895 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 15:28:59.30 ID:luurwI3l7
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

896 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 16:16:40.50 ID:C+dsezop1
.

NHKがBS衛星放送をはじめた理由というのは、あくまでも【受信料】が目当てだった


受信料で儲けるには、できるかぎり早期に、大量に、普及させなければならない


そのためには「NTSC」を採用するしかなかった




NTSCを「微改良」しただけでもBSチューナーの値段は数万円UPしてしまう

そうなれば普及速度が少し遅くなる

だから30年以上も前に策定されたNTSC規格が(音声規格を除き)そのまま採用されてしまった




(当然720iなら さらに普及速度が遅くなってしまう)




NHKは480iで稼ぎ、1032iで遊ぶという異常な事を本当にやってしまった

本来ならば、やはり、

放送開始時期も普及速度もやや遅くなるが、480iと1032iの中間=720iを選び、BS衛星放送は720iに一本化してしまうべきだった

897 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 17:23:50.95 ID:vQq+5IX5P
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

898 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 17:52:08.40 ID:ZHNHDvgLc
.





1986年  BS720i実験放送開始

1987

1988年  BS720i実験放送→BS720i試験放送に昇格

1989年  BS720i本放送開始










・  1989年であれば、 720i→480iダウンコンバーターを、 安価でBSチューナーに内蔵させられるようになっている

・  1986年の時点で720i→480iダウンコンバーターを内蔵させるとかなり高価になってしまうのだが、それでもマニアや富裕層向けに発売を強行することはできる



1988年くらいまでは「やはり今からでもBS衛星放送はNTSCにするべきだ!!!」などと叫ぶ者がまだ大勢いるが、

1989年になって720i→480iダウンコンバーター内蔵のBSチューナーが安価で販売されるようになると、何も言わなくなる

899 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 17:54:12.73 ID:ZHNHDvgLc
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

900 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 18:30:45.16 ID:ZHNHDvgLc
1994



ハイビジョン放送方式MUSEは、FM方式を用いたアナログ伝送であるため、伝送路で加わるノイズの影響を避けられず、ノイズ対策が必要である.



https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/48/12/48_12_1553/_pdf/-char/ja




MUSE方式は, アナログ伝送方式を用いているため伝送路でのノイズの影響は避けられず, ノイズ対策は重要である.

現在のシステムにおいても受信C/Nに応じてノイズ低減を行っている.

しかし動画部分では, 静止画部分に比べてS/Nの低下が目立つ.

また, 画質向上をはかるため, 動画部分の帯域拡大を行ったことにより, 動画部分のノイズ低減はさらに重要になった.

今回, 従来のノイズリデューサとは発想を変え, 画像信号をノイズレベルだけ直流的に変化させ, ノイズを減らすノイズリデューサを考案し,

それに用いるメディアンフィルタに工夫を加え, 動画像に対する実験を行った結果,

従来に比べて充分なS/N改善を行える新型のノイズリデューサを開発した.

本ノイズリデューサを効果的に動作させるためには, 正確なノイズレベルの検出が必要であるが,
一般の画像から検出するのは困難である.
しかし, MUSEデコーダに用いる場合,
伝送路ノイズのレベルは垂直同期の一定レベル部分に加わったノイズを測定することにより容易に検出できるため,
開発したノイズリデューサを効果的に動作させて伝送路ノイズの影響を減らすことができる.

901 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 18:31:41.50 ID:ZHNHDvgLc
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

902 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 18:57:11.21 ID:dhbFOe+YE
.




MUSE方式では,画像の動く領域を検出(以下,動き検出と表す)し,

静止画処理と動画処理とを画素毎に切り替えて画像を再生している.



この動き検出の基本的なアルゴリズムは,画素毎のフレーム間差分の絶対値に閾値処理した値に

エッジ量および信号レベルを考慮にいれた感度処理を行い,領域化を行って検出信号を得るというものである.



このためノイズによって動き検出にも誤検出が生じ,

特に平坦な部分で静止画処理部分の中に動画処理部分が生じて,動画処理部分のS/Nの低さが目立っている.



さらに動き領域は,

動く物体の境界を中心に広がり,

一般的な画像では,領域はさほど大面積とはならず動く物体の境界にまとわりつく.

このため,動いている物体の境界部分にS/Nの低い動画処理部分がまとわりつき,

再生画像のS/N感を一層低下させている.

903 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 18:57:45.02 ID:dhbFOe+YE
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

904 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 19:09:28.09 ID:dhbFOe+YE











たとえ直径1メートルの巨大BSアンテナで受信してもほとんど改善できないようなノイズの問題を 「NRを工夫すれば何とかなる」 と言う時点で、


もう完全に袋小路に迷い込んでしまっている




こうなる前になんとかしなければいけなかった


こうなる前にギブアップ宣言してしまわなければいけなかった

.

905 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 19:10:37.70 ID:dhbFOe+YE
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

906 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 21:06:11.16 ID:mZ9rj/NAC
.















新・電波利権


なぜ電波は浪費されるのか


池田信夫





http://ikedanobuo.livedoor.biz/%E6%96%B0%E3%83%BB%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E5%88%A9%E6%A8%A9.pdf


.

907 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 21:45:09.88 ID:mZ9rj/NAC
.



1986年、ユーゴスラヴィアで開かれたCCIR総会では、日米案の採択をめぐって大論争となり、

日米案を記載した報告書は受理されたが、勧告としては採択されなかった。

これによってハイビジョンが国際規格となる道は絶たれた。




もともとNHKがハイビジョンをCCIRに出したのは、現在のテレビが世界各国でバラバラの規格によって放送されている現状を是正し、
次世代では世界中おなじ規格にしようという理想によるものだった。
しかし、
その当時、すでに世界でテレビ技術を開発しているのは事実上、日本のメーカーだけになっており、
それに対抗する規格を開発できるメーカーなどなかったのだから、
他国と協議する必要もなかったのだ。




ハイビジョンの規格は1980年代初頭には完成していたのだから、

さっさと量産を開始していればハイビジョンが事実上の国際標準になったかもしれない。

ところが国際標準化に向けて時間を空費しているうちに、

それがかえってヨーロッパのメーカーの疑心暗鬼をあおり、

国際的に規格を統一するという理想も実現できなくなってしまったのである。

908 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/10(水) 21:45:58.39 ID:mZ9rj/NAC
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

909 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 07:51:04.03 ID:3pvEmybI0
.

NHKが開発したMUSEは、アナログ圧縮システムであり、次世代のテレビをデジタルに限るとするFCCの決定によって事実上、死んだのである。

日本は、それでも1989年から「ハイビジョン試験放送」を行っていたが、

アメリカがハイビジョンを拒否したことは大きな打撃となった。

ハイビジョンは「世界の孤児」となり、

電機業界にとっても輸出産業としての可能性を奪われることになった。




またコンピュータ時代にあって、テレビもデジタル伝送にすべきだという議論は、時代の流れにも沿うようにみえた。

そういう状況で、日本でもハイビジョンを見殺しにする動きが出てきた。

1994年、郵政省放送行政局の江川晃正局長が、記者会見で突然「世界の潮流はデジタルだ。日本もアナログ方式にこだわるべきではない」と発言して、

業界を驚かせた。この発言は事務方と打ち合わせたうえでの郵政省の方針転換ではなく、

いわば江川氏個人の信念をのべたものだったが、放送局も電機メーカーも、これに強く反発した。

江川氏は翌日、「日本はMUSEを完全にあきらめたわけではない」と発言を撤回したが、

アメリカの情勢などを見ていた業界の一部には「よくぞいってくれた」という声もあった。



事実、これによって日本でもMUSE方式は急速に失速し、デジタル方式の開発が始まったのである。

910 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 08:20:43.16 ID:fE75f3EPE
.

















1986年    国際電気通信連合 無線通信部門(CCIR)で採択されず  これによってハイビジョン(MUSE)が国際規格となる道は絶たれた

1987年    アメリカ映画テレビ技術者協会(SMPTE)が(日本の足を引っ張るためだけの理由で)5:3→16:9への修正を要請、日本は渋々受け入れる
1988
1989
1990
1991
1992

1993年   アメリカ連邦通信委員会(FCC)が次世代テレビをデジタル方式に決定  これで完全にハイビジョン(MUSE)は世界の孤児になる

1994年   江川発言

.

911 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 08:24:10.12 ID:fE75f3EPE
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

912 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 12:32:02.27 ID:GXhJ97em9
.












こうしてハイビジョンは、アメリカのテレビ業界という思わぬ援軍を得ることになった。

1985年、アメリカは日本と共同でハイビジョンをCCIR(国際無線通信諮問委員会。現在のITU-R)の作業部会に提案した。

ところが当時、日本の電機メーカーの輸出するテレビやVTRによって、ヨーロッパの電機メーカーは危機に瀕していたため、

ヨーロッパ各国は「次世代のテレビまで日本に主導権を握られては、ヨーロッパの電機メーカーは全滅してしまう」と主張して、

この日米案に反対し、勧告案を否決してしまった。

ヨーロッパ勢は、日米案がHDTVの唯一の規格ではないことを示すために急きょHD-MACという規格を提案した。

現実に放送できる段階に達しているハイビジョンに対して、HD-MACは紙の上でしか存在していない抽象的な規格だったが、

CCIRでは両者を「比較検討」することになった。



.

913 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 12:45:31.37 ID:GXhJ97em9

















1980年代初頭にNHKが 【アナログ非圧縮720i】 を選んでいれば、

MUSEのような技術的困難さはぜんぜんないので、

1985年には全くケチのつけようがない高い完成度になっていた




欧州は反対したくともできなくなり、

アナログ非圧縮720i放送規格は1986年には日米欧の国際標準になっていた
.

914 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 12:46:30.06 ID:GXhJ97em9
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

915 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 12:51:14.76 ID:GXhJ97em9
微修正











HD-MACをどう改良してもマトモな画質にならない事が完全に判明する1988〜1989年くらいに、


アナログ非圧縮720i放送規格は日米欧の国際標準になった

.

916 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 12:51:45.40 ID:GXhJ97em9
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

917 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 14:00:28.09 ID:GXhJ97em9
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/39/12/39_12_1168/_pdf/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/11/17/11_KJ00001966968/_pdf/-char/ja
https://ameblo.jp/moveofsunday/entry-11990203731.html










1980年代初頭にNHKが 【アナログ非圧縮720i】 を選んでいれば、



1985年には40型で横900くらいの民生用大画面ブラウン管テレビ(7:5)が発売開始された

1988年には45型で横900くらいの民生用大画面ブラウン管テレビ(7:5)が発売開始された









・  その頃のハイビジョンブラウン管は「横1800」を越えていたが、その半分で十分だった

・  垂直方向も720/60iならば、45型でも、走査線の隙間はさほど気にならないレベルになった (←29型の480/60iとほぼ同じレベル)

918 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 14:01:26.32 ID:GXhJ97em9
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

919 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 14:21:38.45 ID:GXhJ97em9










720/60i  →  720/120i  →  1080/120i








1988年発売の45型は「走査線の隙間がやや気になる」と嫌うマニアも多い

しかしブラウン管は正常進化していく

5年もすれば720/60i→720/120iになるので走査線の隙間に対して文句を言うマニアはいなくなる


だから放送規格の走査線の本数は(アナログの時代は)720本で十分だった

最初から1125本も欲張る必要はなかった

920 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 14:23:03.80 ID:GXhJ97em9
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

921 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 15:40:34.76 ID:M+plP6NWt
.


【 NHKが現実を無視していきなり高みを狙いすぎて商機を逃がす 】




30年前も今も同じことをやっている





30年前は、

高品位テレビを「上位」と「下位」の2つに割って、

まずは走査線750本の規格を普及させていき、その次のフェーズとして走査線1125本の規格を普及させていく、

としていれば、どちらも“大成功”となった




そして同じように、

スーパーハイビジョンも 「上位」=8K、「下位」=4K、

この2つに分けることで、

どちらも“大成功”させればよかった

922 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 15:42:51.29 ID:M+plP6NWt
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

923 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 16:23:09.35 ID:Iqur9N6IV
.











10,000nitの高輝度でも自然な色と階調。 ソニー新映像エンジン「X1 Ultimate」の実力




https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1100466.html





ソニーブースの高画質技術として注目したいのが、


8K時代を見据えた新世代映像エンジン「X1 Ultimate」と、


これを活用した試作8Kディスプレイ(8K"テレビ"とはあえて記述していないのが意味深)の実働展示だ。

.

924 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 16:23:57.77 ID:Iqur9N6IV
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

925 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 17:14:23.69 ID:Iqur9N6IV
2017/12







ジャパンディスプレイ(JDI)能美工場停止 有機ELで再活用目指す




http://flat-display-2.livedoor.biz/archives/52700787.html#more
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO19842710Z00C17A8LB0000/




中小型液晶パネル大手のジャパンディスプレイ(JDI)の能美工場(能美市)は27日、生産を停止した。

稼働開始から5年半にわたり、

スマートフォン向け液晶パネルを手掛けてきた同工場の製造はJDIの経営再建に伴い、一つの区切りを迎えた。

工場を引き継ぐJDI関連会社のJOLED(ジェイオーレッド)は2019年末をめどに次世代の有機ELパネルの量産を目指す。



「出荷が終了しても特に何とも思わない。今後は、なるようになるだろう」。27日、能美工場で働く30代男性従業員は淡々と話した。

工場内の雰囲気は普段と変わらず、多くの同僚らは節目の日を冷静に受け止めていたという。

926 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 17:15:26.20 ID:Iqur9N6IV
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

927 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 17:52:26.34 ID:Iqur9N6IV












異例の突貫工事でたった1年間で完成させたJDI白山工場が稼働を開始したのは、この1年前の2016年12月







https://ihoku.jp/ishikawa/hakusan/401481.html

https://www.nikkei.com/article/DGXLZO08510400Y6A011C1LB0000/

http://kq.hatenablog.com/entry/JDI


.

928 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 17:53:47.47 ID:Iqur9N6IV
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

929 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 22:17:34.63 ID:qt6NOF96C
.


> ヨーロッパ勢は、日米案がHDTVの唯一の規格ではないことを示すために急きょHD-MACという規格を提案した。

> 現実に放送できる段階に達しているハイビジョンに対して、HD-MACは紙の上でしか存在していない抽象的な規格だった。







この3年前、

MUSE原型システムの試作機開発をスタートさせた「1982年」の時点では、

とうぜん同じように 【紙の上でしか存在していない抽象的な規格】 でしかなかった





もしNHKが正常な組織であったなら、

前例のないサブサンプリング2回方式の開発は、

走査線1125本ではなく、まずは手堅く走査線525本のものからやるべきだった筈

しかし、NHKは、そうしなかった

いきなり走査線1125本に挑んでしまった

930 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/11(木) 22:47:35.57 ID:qt6NOF96C
https://www.nhk.or.jp/strl/aboutstrl/evolution-of-tv/p19.html

1982年春くらいから約1年かけて、

まずは走査線525本・サブサンプリング2回方式のエンコーダー、デコーダーを開発して、

技研公開1983で展示するべきだった



そして来場者に、 @525本・サブサンプリング2回方式と、 A実際にBS衛星でNTSCを伝送した映像とを、 横並び比較してもらう




@の帯域はたった「1.7MHz」  (デコードにより4.5MHz相当になる)

Aの帯域は当然「4.5MHz」




サブサンプリング2回方式が原理的に正しいのならば、@とAの画質は、当然 「ほぼ同じ」 という事になる

(正確にはY/Cが最初から分離されてる@の方がやや高画質になる)


しかし来場者は、

Aの画質は「まあまあ良い」と言うが、

@の画質はハッキリ「悪い」と言う、なんだかすごく「汚い」と罵る

931 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 08:12:52.86 ID:jXrq6PkTP
.


技研公開1983で、@の画質はAにかなり近い〜あまり大きな違いは無い、くらいの評価を得られる場合ならば、


「 来年の技研公開に向けて、このサブサンプリング2回方式の走査線1125本エンコーダー&デコーダーを制作しま〜す!」 と堂々と言えて実行できた筈





しかし、@の画質がAよりもかなり劣るレベルになるであろうことは、1982年春の時点で確実に判明していた




そのためNHKは、いきなり走査線1125本のエンコーダー&デコーダーを開発してしまった



この1983年の時点だとまだまだ高品位テレビカメラの画質も悪く、高品位テレビ用VTRも万博仕様のものすら完成していない(間に合わせ的なものしか無かった筈)

そして表示モニターも輝度が異常に低い30型しかない


だから、


・ 走査線1125本だとマトモな画質でデモすることが「不可能」

・ 走査線 525本 だとカメラもVTRもモニターも高品質のものを用意せざるをえないから、@の画質の低さが露呈してしまう

932 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 08:59:13.27 ID:Ispcqc/TV
.


技研公開1983で@の画質が悪ければ、


「やはりサブサンプリング2回方式は駄目だ!サブサンプリング1回方式にするか、非圧縮にするべきだ」


と専門家に猛烈に叩かれて、NHKはサブサンプリング2回方式を採用できなくなってしまう







しかしNHKとしては、サブサンプリング1回方式も、非圧縮も、デジタルも、絶対に採用したくない



「もうすでに20年近く研究開発をしている走査線1125本の放送をどうしてもやりたいのだ!!

 それをBS衛星1中継器に押し込み、80年代末くらいに放送を開始したい

 そのためにはサブサンプリング2回方式しか選択肢がないのだ!!

 画質なんてあまり大きな問題では無い

 帯域が20MHz以上なんだからそれだけで超高画質と言い張れる!映像品位の低さなどたいした問題では無い!

 でもまあ10年もあれば映像品位の低さもそれなりに改善されるだろう、だからサブサンプリング2回方式で大丈夫だ」

933 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 09:30:38.16 ID:cf0bzJPvw
.










MUSEは5年間で4回も試作機を開発した  >885


これは当然ほとんどすべて画質の向上=映像品位をUPさせるための開発だった



しかし、

努力不足のせいというのでは無く、

原理的に糞すぎるせいで、

MUSEの画質は5年かけて懸命に頑張ったのにロクに改善させられなかった


そして、

この時点(1988年)でMUSE規格はほぼ完全に固まってしまったのだから、

あとはもうエンコーダー側もデコーダー側も規格の範囲内での微妙な改善しかできなくなった

934 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 09:32:45.66 ID:cf0bzJPvw
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

935 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 12:47:47.93 ID:ph3iBrY6J
http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/bitstream/2237/14889/1/o6927.pdf



1980年代には、フレームメモリを利用してNTSC信号を高画質化する技術が随所で開発された。

その代表が、

阿知葉らによって1984年頃に開発された動き適応インタレース・プログレッシブ走査変換(IP変換)と、

動き適応輝度信号・色差信号分離(YC分離)である。


また1980年代から1990年代にかけて、
受信側だけでなく送信側(放送局側)での信号処理も伴うEDTV(Enhanced Definition TV)方式が開発された。

EDTVは、
NTSC信号の3次元周波数の隙間(以下、「ホール」と呼ぶ)を利用した高精細化手法を1983年に吹抜が提案して以来、
1985年より郵政省(当時)のもとで、BTA(放送技術開発協議会、現在はARIB(電波産業会))で審議が始められた。

その後の審議により、EDTVは2つの世代に分けて実施されることになった。

第1世代EDTV(EDTV-I)では、
伝送信号には大きな変更を加えず、ゴーストキャンセル基準信号の多重、ガンマ補正の補償、暗部のディテール強調の各技術が採用され、
1989年8月より愛称「クリアビジョン」として本放送が開始された。

これに引き続き、
第2世代EDTV(EDTV-II)では、
TV画面のアスペクト比を4:3(従来)から16:9(ワイド)に変換する技術についてもBTAで検討された。
その結果、
レターボックス形式による画面のワイドアスペクト化と、解像度補強信号の多重による高画質化が採用され、
1995年7月より愛称「ワイドクリアビジョン」として本放送が開始された。

936 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 13:18:42.27 ID:ph3iBrY6J
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

937 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 13:44:54.46 ID:ph3iBrY6J
.











もし@⇔Aの横並び比較をやっていたなら、

“技研公開1983”の時点でサブサンプリング2回方式の画質の酷さを皆が認めはじめて、

さらに翌年の“技研公開1984”では徹底的に改良されたというエンコーダー&デコーダーなのに、酷い画質がわずかにマシになるにすぎない

この時点で多くの者が夢から醒めてしまう






「やはりアナログじゃどう改良しても駄目だ!!! だからアナログなんて早目に捨ててデジタルを急がなきゃならない!!!」





日本も世界もそういう流れになった筈

938 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 13:46:23.61 ID:ph3iBrY6J
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

939 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 13:57:52.44 ID:ph3iBrY6J
.









技研公開1983と技研公開1984で2度も糞画質のデモをしてしまった以上、

サブサンプリング2回方式の開発の継続は100%許されなくなった





よって1984年中盤に、

・ サブサンプリング1回方式か、

・ アナログ非圧縮方式か、

・ デジタル方式か、

この3つの中から新たに1つ選ばなければならなくなっていた

940 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 14:13:15.67 ID:ph3iBrY6J
.







1985年春〜秋に開催される「科学博」で大々的な実験放送をやる、という事は決定済みなのだから、

3つの候補のうちで一番簡単な(1年弱で開発できてしまえる)アナログ非圧縮方式が選ばれる




1984年6月から大急ぎで機器が開発されて、1985年春までになんとか主要なものが一通り揃い、実験放送が行われる





科学博の終了直後に、

もう一度、3つの候補が再検討されるのだが、このまま行くべきだ!という国民の声が大きく、1985年末にアナログ非圧縮方式で最終決定される

941 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 14:13:39.09 ID:ph3iBrY6J
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

942 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 16:12:37.60 ID:R1P3xkbjn
.




水平解像度 S-VHS:400本以上、VHS:白黒300本・カラ−240本 映像SN比 VHS:47dB(白黒)、46dB(カラー)


https://www.google.co.jp/search?hl=ja&dcr=0&ei=c19YWsbDMcK30ATv2pTADA&q=Ama+AG-7150&oq=Ama+AG-7150&gs_l=psy-ab.3...62895.63254.0.63910.3.3.0.0.0.0.218.406.0j1j1.2.0....0...1c.1.64.psy-ab..1.0.0....0.wniGrkWnoDQ










VHS規格には、1976年の発売開始時から「白黒モード」が存在していた

白黒モードの水平解像度は300本なので、計算上、帯域は3.75MHzとなる  >930

だから、

サブサンプリング2回方式であれば、

9.3MHzくらいの帯域を記録できてしまえる



9.3MHzというのは、480iであれば、横1000、となるのだから、かなり高い解像度と言える

943 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 16:26:50.23 ID:R1P3xkbjn
.



しかし、



@ サブサンプリング2回の480i圧縮映像をVHS白黒モードで記録して高精度なTBCを内蔵したデコーダーで再生 (横1000)

A 普通のVHSのカラー再生映像 (輝度3MHz=横320くらい)



この2つの横並び比較デモを行えば、

マニアの99%以上は、

「Aの画質のほうがまだマシ」

と答える


それほどまでに@の画質は悪い


「汚い高精細」を好むマニアなんて1%もいない

944 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 16:28:28.87 ID:R1P3xkbjn
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

945 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 16:54:03.34 ID:R1P3xkbjn
.




NHKは1981年頃、

1989年くらいになれば、MUSEは、まあそれなりに見れる程度の映像品位になるだろう、と甘く考えていた

しかし実際には、

1999年になっても、MUSEの映像品位はほとんど改善できなかった







そして今現在、

BS8K放送も、

BS4K放送も、

これと同じ状況にある



だから、やり直さなければいけない

NHKは今度こそ映像品位を最優先にした規格を、新たに開発して採用しなければいけない!!

946 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 16:56:06.10 ID:R1P3xkbjn
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

947 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 17:13:50.21 ID:Zngny0mT9
.
















世界の4K放送  =  映像品位【◎】                         伝送レート 50 Mbps、 1分割方式、 HEVCの次、 最初から120p


日本の8K放送  =  映像品位【△】                         伝送レート100Mbps、 4分割方式、 HEVC、 補助情報で60p→120p










.

948 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 17:14:23.49 ID:Zngny0mT9
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

949 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 17:42:17.02 ID:Zngny0mT9
.

















MUSE受信機用画像処理法の研究








https://ci.nii.ac.jp/naid/500000171512?l=ja



.

950 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 19:46:10.42 ID:2SCDYoe9o
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

951 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 21:17:34.36 ID:qgmOlqMVx
微修正






世界の4K放送  =  映像品位【◎〜〇】                    伝送レート 50 Mbps、 1分割方式、 HEVCの次、 最初から120p

日本の8K放送  =  映像品位【△〜×】                    伝送レート100Mbps、 4分割方式、 HEVC、 補助情報で60p→120p













http://www.soumu.go.jp/main_content/000262092.pdf


3840x2160/60p放送の映像レートはMPEG-4 AVCで60Mbit/sが想定されていたのだから、


・  4032x2160/120p放送ならばHEVCの次+1分割方式の場合、やはり映像レート= 50Mbpsくらいは必要

・  8064x4320/120p放送ならばHEVCの次+1分割方式の場合、やはり映像レート=200Mbpsくらいは必要

952 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 21:18:40.73 ID:qgmOlqMVx
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

953 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 22:21:55.71 ID:YnVEtBI3I
.















世界の「4K放送」は、5段階評価で【 4 】程度の映像品位になる   (視距離=1.5H)

日本の「8K放送」は、5段階評価で【 3 】程度の映像品位になる   (視距離=1.5H)











4⇔3は、 たった1段階の映像品位の差でしかないのだが、 それでも大画面サイズにおいては、 かなりの違いを誰もが感じる
,

954 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/12(金) 22:22:47.42 ID:YnVEtBI3I
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

955 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 08:08:25.34 ID:Xj+dz6XU7
1984年春発表    https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/7/44/7_KJ00001965012/_pdf/-char/ja



高品位テレビジョン(HD−TV)はカ メラ,VTRをはじめとしてスタジオ機器に関してはほぼ開発が一応の段階に達し,

番組を作ることは技術的に可能となってきた。




この目的の伝送方 式は,周波数の利用効率を高める必要があり,

当然にアナログ伝送になる。



一方,

帯域圧縮技術の立場から見れば,

ディジタル伝送路に対する圧縮,

即ち高能率符号化に対しては色々の方式があり,

また圧縮率も高くとれることが分っているが,

アナログ伝送路に対 する方式については信号のレベル方向の処理をしても意味がなく,

あまり高級な抜術を用いることが出来ず,

研究例も多く ない。

956 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 08:44:56.45 ID:Xj+dz6XU7
.










この伝送方式の開発によって高品位テレビ放送の実現性が大幅に確実になったと考える.。

実際にエンコーダー,デコーダーを試作して種々のプログラムを通して観察した所では画質の劣化は少なく,

最も厳しいと考えられる放送硯場の調整技術者多数の評価でも高品位テレビ放送として実用的に十分な画質を得ているとの判断をされている。

しかし現在の実験装置はまだ改善の余地があり,

現在さらに改善を加えてシステムを完全なものにしつつある。




.

957 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 08:45:36.77 ID:Xj+dz6XU7
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

958 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 09:36:41.90 ID:Xj+dz6XU7
>アナログ伝送路に対 する方式については信号のレベル方向の処理をしても意味がなく,
>あまり高級な抜術を用いることが出来ず,研究例も多く ない。



やはり、MUSEはもっともっと用心深く開発を進めなければいけなかった


サブサンプリング2回方式は、

1980年代初頭の時点においてほとんど“未知の技術”だった

それなのにNHKはいきなりそれだけに候補を絞ってしまった




MUSEは1983年から技研公開で展示されるようになったのだが、

その頃は画質の悪さを指摘されても、

まだまだカメラの側で良い映像が撮れないので〜

まだまだVTRの性能が低いので〜

まだまだMUSEエンコーダーもデコーダーも改善の余地がかなりあるので〜

と、いくらでも言い訳ができていたが、

1980年代後半になると、それもできなくなってきてしまった

だから1993年に画質改善型MUSEを試作するまで、MUSEの画質に触れることはタブーの状態になってしまっていた

959 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 09:39:02.34 ID:Xj+dz6XU7
.















1993年の試作MUSEエンコーダー&デコーダーの画質はまあまあ良かった、しかし、あきらかに誤魔化しがあったとしか思えず、

結局1999年発売の最終型(第五世代)MUSEデコーダーでも、その試作機のレベルに遠く及ばない画質でしかなかった



.

960 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 09:39:51.13 ID:Xj+dz6XU7
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

961 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 10:16:30.52 ID:Xj+dz6XU7
.

















世界初のハイビジョンVTRの試作機が登場したのが1981年のことであった。







https://dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/15




.

962 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 10:42:58.14 ID:Xj+dz6XU7
.










走査線1125本・2回サブサンプリング方式エンコーダー&デコーダーを初めて開発したのは、1983年

https://www.nhk.or.jp/strl/aboutstrl/evolution-of-tv/p19.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20090408/168508/?SS=imgview&FD=-755485619

http://www.wikiwand.com/ja/Multiple_Sub-Nyquist_Sampling_Encoding







「MUSE」の正式発表は1984年1月

https://www.nhk.or.jp/digital/b_tech/pdf2015/nhk2015_42_45.pdf

https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/65/5/65_576/_pdf

.

963 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 10:46:20.36 ID:Xj+dz6XU7
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

964 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 11:41:22.71 ID:Xj+dz6XU7
.



BS衛星1中継器を丸々使ってアナログ非圧縮の輝度信号(9MHz)を伝送し、


色信号は別の1中継器に3局分を詰め込んでしまえば、4中継器で3局の放送が可能だった  (音声は輝度信号の垂直ブランキングに割り込ませる)







たった「9MHz」では、

アスペクト比のワイド化*は断念せざるをえず、

プログレッシブ化もあきらめざるをえず、

有効走査線の本数も“720本”しか選べなかった (720以上だと縦と横のバランスが大きく崩れてしまう、また720は480の1.5倍なので整合性が良い)









* 微ワイド化ならば問題無し

965 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 11:42:30.62 ID:Xj+dz6XU7
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

966 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 13:04:55.44 ID:qXu7uNUMU
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/65/5/65_576/_pdf



レボリューション か エボリューション か「どちらか」を選ぶのではなく、



“無理のないレボリューション”+“無理のないエボリューション”を選ぶべきだった








・  1986年の最初の時点では、とくに何も特別な事をやらない普通の720/60iを放送

・  その5年後くらいからi/p変換における静動を適切に判断するための僅かな補助信号を付加

・  その5年後くらいから上下の3/4を黒表示にして、その領域を使って高画質化 *

   * EDTV-Uを真似る

   * 720本のうちの540本は普通の映像を送り、

    残り180本は、走査線1本に走査線3本を圧縮する(=540本相当)

    540+540=1080となるので、

    縦は1080となり、横も何らかの水平解像度UP化技術を用いる

967 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 13:21:46.52 ID:qXu7uNUMU









720iテレビは、

将来的に上下の180本を高画質化のために使うのを見越して、

識別信号“アリ”のときはその180本分が【黒表示】になる仕様に(1986年発売の1号機から)なっている











疑似1080化放送は、

当然EDTV-Uよりはマシな画質になる

しかし、やはり 「映像品位」 は あまり良くない

(但し、水平解像度UP信号を無理矢理に割り込ませさえしなければ映像品位は大きく低下しない可能性が高い)

968 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 13:31:44.43 ID:qXu7uNUMU















・  疑似1080化放送は、 デジタルに対抗するためのものではなく、 アナログ方式テレビ放送技術の最後を飾るためのもの



・  マニアは映像品位の低下を嫌うので、疑似1080化放送は、EDTV-Uのように一部の番組だけでしか実施されない

   (720i放送が完全終了する2011年まで続けられる)

.

969 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 13:33:24.35 ID:qXu7uNUMU
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

970 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 14:49:28.14 ID:u1lJM5ezS
.









・  1986年にアナログ非圧縮720i実験放送を開始、その規格のまま1989年に本放送に昇格させる






・  1986年から日本は一丸になってデジタル圧縮の開発をスタートさせる






・  1986年からNHK技研では「改善型アナログ非圧縮720i放送」の開発をはじめる (ごく小規模に細々と10年続けて終了)


・  1986年くらいから民放も「改善型NTSC放送」の開発を加速させる (しかしあくまでも1986年からはデジタルが本命となるので予算は少な目)



.

971 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 16:09:08.44 ID:OVWDdoovF


技研公開1989くらいに、疑似1080化エンコーダー&デコーダーが初めて展示される

しかし、

水平解像度補強信号「あり」・「なし」のとき、

解像度UPのメリットより映像品位悪化のデメリットが意外に大きいことが問題視されるようになる



よって、

この時点で【改善型アナログ非圧縮720i放送】と【改善型NTSC放送】の研究が一体化される

水平解像度補強信号「あり」のとき、いかにして映像品位を上げるか?という難しい問題に対し、NHKと民放が積極的に協力し合うようになる

しかしそれでも良い成果がなかなか出ない

そのため、

1991年頃には【改善型アナログ非圧縮720i放送】も【改善型NTSC放送】も、

何も期待されなくなり、

EDTV-Uの実施に向けた動きは1992年くらいで完全にSTOPしてしまう


一方、金のあるNHKは黙々と開発を続けて、1995年に、改善型・疑似1080化エンコーダー&デコーダーを完成させてしまう

しかし、やはり、映像品位は1989年の試作機からあまり向上していない

972 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 16:21:28.16 ID:OVWDdoovF
.












1996年から一応、改善型・疑似1080化放送が、ごく一部の番組で実施されるようになる





単体デコーダーは1機種だけ発売されて、デコーダー内蔵テレビは1機種も発売されない





17:9番組の8〜9割は720iの垂直振幅を縮めるだけの放送になる
.

973 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 16:26:08.09 ID:OVWDdoovF
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

974 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 17:16:15.90 ID:Iq+yy3yH5
.

【改善型アナログ非圧縮720i放送】も、


【改善型NTSC放送】も、


どちらも大失敗となるものの、


NHKも民放も1986年からデジタル圧縮の開発を本気でやっているのだから、あまりダメージは無い







『 最初から駄目そうだとわかっていたからあまり真剣に開発しなかったが、やはり、駄目だった

 しかし、もし真剣に開発していたとしても、やはり、駄目だった筈

 そんな筋の悪いアナログ圧縮を適当に済ませて早期にデジタルを選んで大正解だった 』







などと1998年くらいにアナログ大失敗は美談になっていた

975 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 17:17:48.60 ID:Iq+yy3yH5
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

976 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 17:45:45.09 ID:Iq+yy3yH5
http://www.mars.dti.ne.jp/~yato/data/av/wc.htm


















■ HH(輝度信号の水平解像度成分(ホリゾンタル・ハイ))




水平解像度を480本程度まで引き上げる機能。

これは今のところパナソニックとビクターのワイドテレビの一部に搭載されている。

この回路は比較的簡単に積める。 だが、各メーカーともワイドクリアビジョンの普及がどれだけになるか分からないので搭載に慎重になっている。

この回路の搭載でどの程度画質向上につながるのか実証されていないが、あまり効果がないという話もある。
.

977 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 17:46:27.64 ID:Iq+yy3yH5
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

978 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 18:44:34.39 ID:Iq+yy3yH5
.


















ワイドクリアビジョンは開始当初の一時のご祝儀(お祭り騒ぎ)の時ぐらいしか盛り上がらなかった「アナログ遺産」だった






https://ameblo.jp/trump-062127/entry-11892395766.html




.

979 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 18:47:38.74 ID:Iq+yy3yH5
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

980 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 20:52:46.23 ID:aHDB8dsVs
1984/07









伝送ビットレートが低い,すなわち圧縮率が高いほど複雑な方式を用いなければならず,

現在のところ,

動き補正フレーム間符号化(画像の動いた分だけ位置の補正を行ったフレーム間予測信号を用いた予測符号化方式)を用いて

16Mb/s程度まで圧縮することができる程度まで到達している.





https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/38/11/38_11_960/_pdf/-char/ja






現行方式テレビのアナログ伝送を目的とした帯域圧縮の方式の提案も全くないわけではなく,

.

981 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 20:53:15.82 ID:aHDB8dsVs
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

982 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 21:03:13.17 ID:aHDB8dsVs
.







高品位テレビであるから特に変った技術を必要とするとは考えられない.

あえて現行方式との違いを述べれば,データレートが高く,50〜100Ms/s(メガサンプル/秒)程度であることであるが,

これは現在すでに開発されている回路技術で充分処理できる速度である.










高品位テレビの高能率符号化方式に関して特に現行方式のそれに比較して原理的に異る点はないが,

ハードウェアのシステムとして開発された例はまだ少数で,





.

983 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 21:14:03.29 ID:aHDB8dsVs
.







( 放送波を対象としたアナログ伝送路に対する帯域圧縮技術は, )


極力単純であり,安定性の良い方式が必要である.




また,ディジタル伝送の場合と異り,

信号伝送と帯域圧縮を切り離して考えることは不可能であり,

したがって,

システム評価をするためには必ずハードウェアを製作して実験をする必要がある.








.

984 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 21:17:56.66 ID:aHDB8dsVs
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

985 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 21:30:10.87 ID:aHDB8dsVs








・  SD映像ならば、 16Mbpsもあれば、 まあまあの画質になる

・  HD映像ならば、 50Mbpsもあれば、 まあまあの画質になる




1984年春の時点で、もう、そこまでデジタル圧縮の技術は進んでいた









そして、この当時で、

BS衛星1中継器あたりの伝送レートは、

27MHzのままでも、約30Mbps

34.5MHzに広げられれば、約40Mbps弱くらいだった

986 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/13(土) 21:31:12.76 ID:aHDB8dsVs
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

987 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/14(日) 08:04:44.68 ID:bSfxqvMl6
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2012_04/20120405.pdf












1990年代初めには,アメリカでは,もうデジタルの流れになっていました。

1991年の段階で実際にハードウェアができていて,GI(General Instrument)が開発したデジタルテレビが完成しています。

それを最初に公開したのはIBC(ヨーロッパの放送機器展)ですが,

これを見た時,変わるなと思いました。





http://mugendai2.hatenablog.com/entry/20080802/1217633460





.

988 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/14(日) 08:34:03.67 ID:bSfxqvMl6
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/65/7/65_916/_pdf/-char/ja

1990年6月,米国General Instrument社はdigital HDTVを提案した.

新しい符号化方式でもないのに当時のビットレートの常識より1桁近く低いレートであった.

このため,当初は否定的な見方が強かった.

しかし,数機関が追試し,正しさが証明された.

まさに「瓢箪から独楽」であった.



FCCはHDTVのみでなく現行標準方式(NTSC)の地上波にも適用することを決めた.
米国のある学会の基調講演(1994年)では,「米国テレビ技術の歴史的復活だ」と誇らしく叫んでいた.

因みに,提案した機関が世界の符号化仲間から隔絶された存在であったことも興味深い.



日本の学会では1991年「黒船か,蜃気楼か」として紹介された.

一時は議論さえ憚られる時期があったが,

やがて1994年2月,

郵政省放送行政局江川晃正局長が大英断を示し,
熱い議論を経て,
HDTVのBS放送への適用などが決まった.
ついで米国と同様の経緯を辿り,1998年,地上波もdigital化が決まった.
ここに,NTSCによる地上波放送は長い歴史に幕を閉じることが運命付けられた.

989 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/14(日) 08:42:49.82 ID:bSfxqvMl6
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

990 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/14(日) 08:47:48.92 ID:bSfxqvMl6
http://www.ipsj.or.jp/10jigyo/fit/fit2005/fit2005program/html/event/pdf/051fukinuki.pdf




現在のディジタルメディア革命にとって,インタネットと並ぶ両輪の一つに,「ディジタルTV放送を可能にした符号化」の提案があろう.

これは,
単にいわゆる次世代TV(Advanced TV)放送にとどまらず,
動画配信から情報家電に到る広範なディジタルメディアに革新をもたらした.



その発端は,GI(General Instument)社の提案になる DigiCipher である.

これは2つの点で過去に例を見ないほど特異であった.


(1) 技術的内容と影響力の不思議な対比.

(2) 日本における取り扱い.


後者(2)では,当時の複雑な情勢から,この件は報道管制にも似た厚いベールに包まれた.

このため,この間の事情は国内では意外に知られておらず,

前後を含め「空白の10年」になっている.


しかし,それから既に15年を経過しており,
さらに,国内でも大勢が決着してからも数年以上経っている.    もう,"時効" が成立したと考えてよいと思う.

991 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/14(日) 08:59:54.04 ID:bSfxqvMl6
.



革新の発端は1990年6月のGI社の提案にある.私の所など,国内3ヶ所?に送られてきた.

当時「HDTVは 100Mbps程度」というのが常識で,

ITU(国際通信連合)もそう明示していた.

学会の共通認識も「研究も標準化も終了した」であった.

ところが,

何の技術的進歩もないのに,一挙に1桁低い 15Mbps程度を提案してきた.

当時,私も含めて多くが「米国はここまで堕落したか」と感じた.




翌1991年春,ラスベガスでデモ(シミュレーション)があった.


私は「本物かもしれない.もし本物なら,50年に一度の大変革だ.大変なことになる」と直感した.


当時,次世代TVの分野ではアナログ系出身者がほとんどであった.

ディジタル(高能率符号化)系は,両棲類の私など少数であった.

このため,目前に起きていることの衝撃が少なかったようである.

992 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/14(日) 09:10:45.16 ID:bSfxqvMl6
.

重要な問題であるにもかかわらず,
国内で公式に論じられることはなかった.というより,
重大なことなので,避けたのであろう.
結果は,ご存じの通り本物であり,革命を起こした.




不可解なことが多かった.例えば,ある雑誌がHDTV放送方式についてアンケート調査をした.
実名でディジタルを推した人には大変な事態が起きた.




国内で多少自由に話せるようになったのは,郵政省放送業政局江川局長の発言以後である.
寒い朝,
妻の「日経新聞に大変な記事が載っている」と言う声に叩き起こされた.
特に国内に大きな波紋を呼んだ.
ただし,それで直ちにディジタルに進んだ訳ではなかった.
なお,この頃からはマスコミも報道し始めたので,御記憶の方も多いと思う.




1996年6月,CS放送のディジタル化が始まった.
ただし,その後が大変だった.BS放送ではかなりモメた.

地上波放送は激論の末2003年12月から始まった.
欧米はもとより,
韓国などに較べてもかなり遅い.

993 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/14(日) 09:41:09.02 ID:Ia0oUWJZ4
.








国際的な機関が多くの研究者の総意として「HDTVは 100 Mbps」と言っているとき,

部外者が調べたくらいで本当のことが判るだろうか.

十分に調べることは当然であるか,限界がある.

予想外のことが起きて,調査不足を責められたのでは,これから研究をしようとする人は萎縮してしまう.

上記の発言は,たまたま運良く成功した人の傲慢としか言いようがない.








【日本人技術者の潔癖症?にも問題】

音質に固執していたら現在のケータイ電話の普及は無理だった.ディジタルTV符号化でも同じである.
米国のテストで,ある動画像では性能が出なかった由.日本人なら「だからこの方式はダメだ」と言う.
私自身,逆のケースを経験した.
米国のテストでは,「それなら,これはテストから外そう」となった由.割切った合理性が望まれる.

994 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/14(日) 09:42:21.54 ID:Ia0oUWJZ4
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

995 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/14(日) 10:36:56.69 ID:A60kSQJrj
.



1990年:オール・デジタルの地上HDTV放送の提案     放送のデジタル化の始まりメディア融合に帰結



http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080807/156213/?ST=health




映像のデジタル圧縮に加えて伝送方式もデジタルにした,いわゆる「オール・デジタル」方式である。

1990年6月に,

米国の次世代地上テレビ放送(ATV)方式の検討を進めるFCC(連邦通信委員会)の諮問機関に提案された。



このころは,日本がアナログ伝送のMUSE方式による衛星ハイビジョン放送の実用化に突っ走り,
欧州勢が対抗馬のHD-MACの開発を推し進めるという構図だった。
特に国内では1989年に実験放送が始まり,
1991年には試験放送に昇格させるというちょうどそのタイミングで,
オール・デジタルのテレビ放送技術が提案されたのである。

この後,テレビの世界が様変わりする。
まず,米国ではDirecTV社による100チャンネルを超えるSDTVの衛星デジタル放送が1994年に始まる。
さらに同年には,動画像圧縮の国際標準規格MPEG-2がまとまり,
1998年には米国でHDTV(変調方式は8値VSB),
英国ではSDTVの多チャンネル放送(変調方式はOFDM)がスタートするのである。

996 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/14(日) 12:24:07.35 ID:wQvcnDIRi
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bplus/2010/13/2010_13_13_68/_pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/46/7/46_7_837/_pdf






1992/04



現在,アメリカではATVの方式の検討を行っている.

GI社が提案するDigiCipherシステムは,

コンピュータシミュレーションによるデモンストレーションが行われ,

その画質がこのビットレートからは考えられない位の高レベルであったため,

ディジタル放送がにわかに注目されるようになった.






MPEGでは,5〜10Mb/sの符号化方式の目途が立つ1992年末からHDTVの符号化方式の検討を開始する計画である.

現在のところビットレートは40Mb/sに設定され,

ワークプランだけが決まっている.

997 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/14(日) 13:58:41.64 ID:+16Rqk2L1
http://sakuraimac.exblog.jp/17674679/




1964年の東京オリンピックが終わった頃、

NHK技術研究所は次世代のテレビとして、HDTVの構想を立てていた。

それがハイビジョンとして世に登場したのが1980年代前半である。

当時のロスアンゼルスオリンピックの素晴らしいHDTV映像は、これこそ次の時代のテレビだと確信させる感銘を人々に与えた。

1980年代後半の世界的なHDTVの開発フィーバーの背景には、この人々の感動というものがあった。



ただし残念ながら、この夢の映像を家庭に運ぶには圧縮・伝送方式技術がまだまだ未熟であった。

NHKは、全力をあげてMUSE方式の開発に取り組み、世界をリードしようとしたが、残念ながらその試みは失敗に終わった。



HDTV の放送がにわかに現実味をおびたのは、1990年の初めに、韓国人のWoo Paik という技術者が、
米国にて、Digicipherという名前で、完全ディジタル化したHDTV放送の可能性を実証して見せたところから始まる。
当時は、テレビのディジタル放送は無理だろうというのが一般的な見方であったので、これはまさに驚嘆すべき結果であった。
当時、HDTVの開発に行詰まっていた米国の放送業界と家電メーカーは、これに飛びつき、いわゆるディジタルフィーバーというものが起こった。
この結果、HDTVのディジタル放送が真っ先に実現したのは米国となった。
ところで、
日本のほうは、MUSEへのこだわりが残り、完全なディジタル化への移行が数年遅れた。
(ただ、その遅れは必ずしも結果的に不利な状況を生んだ訳でもなかった。遅れたおかげで、ゴーストに強いOFDM方式が採択され、
またワンセグ放送などの魅力的な機能が実現された。)

998 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/14(日) 15:17:08.43 ID:ApsGi5+fv
※  https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000525/pana.htm




> 米国で既に販売されているデジタルチューナが1,000ドル程度なので、その水準となるだろう」としており、10万円強と予想される。
> なお、NHKが期待するチューナ単体2万円という価格については「実現できなかった(同社)」と明言している




もしNHKが1980年代初頭の時点でアナログ圧縮ではなくデジタルを選んでいたとしても、

チューナーの販売価格が十分に下がる時期は、やはり、どうしても21世紀初頭くらいまではかかってしまった筈

(それまでの間は、MUSEデコーダーをも上回る異常に高い値段にせざるをえなかった)

また、規格が完全に固まって試験放送をスタートさせる時期も、MUSEよりだいぶ遅れる事になった筈

(精一杯前倒ししても、1993〜1994年あたりに試験放送開始、本放送は開始は+1年後くらい)

さらに、この場合、横1920は無理なので、良くて1440、下手をすれば960にまで減らされる (それなのに1中継器=1局)



だから、もし1980年代の初頭にアナログではなくデジタルを選んでいたならば、

1993年くらいから試験放送を強行できた可能性は高くとも、

それでも2000年くらいには世界の潮流に遅れる事なく 【次世代BSデジタル放送】 を追加スタートさせざるをえないのだから、

これじゃ結局MUSEとそんなに違わなかった、といえる

999 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/14(日) 15:54:45.69 ID:ApsGi5+fv
.
> 割切った合理性



NHK放送技術研究所は1980年代初頭に合理的な判断をするべきだった





 今現在のテレビは「低品位テレビ」なのだから、

 いきなり高品位テレビに飛ぶのではなく、

 まずは「中品位テレビ」を発売したほうがいいだろう






中品位テレビならデコーダーなんか不要だった




苦労して育ててきた高品位テレビを確実に成功に導くには、まずは信念を曲げなきゃいけなかった

高品位テレビ開発の15年分の成果を小出しにするという割り切った考え方が必要だった

行き過ぎた潔癖症なんてのは、ただのオナニーでしかない

1000 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/14(日) 16:11:20.50 ID:ApsGi5+fv
.













8K放送がついに始まるが、静かな船出となるだろう。





http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/122200059/122700002/?ref=nbptrn_else






8Kの画質はどうなのか。

短い視距離なら8Kの画質は4Kとの違いを実感できるほどに美しい。

AVファンの視点としては 「8Kの超高画質は、4Kと別次元に素晴らしい」 と熱弁を振るいたいのだが……。

1001 :1001★:Over 1000 Comments
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

総レス数 1001
419 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★