2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows 11 Part10

1 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 04:54:07.07 ID:FjF7XypQ.net
■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■サポートCPU一覧
Intel
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
AMD
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp

非公式 (WhyNotWin11)
http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

■前スレ
【田】Windows 11 Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1625373066/

2 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 04:58:32.73 ID:FjF7XypQ.net
【Windows11向けTPM2.0有効化方法】
■Intel
Advanced→PCH-FW Configuration→PTT Configuration→TPM Device Selection→PTT

■AMD
Advanced→AMD fTPM configuration→TPM Device Selection→Firmware TPM

【ローカルアカウントでのセットアップ】
ネットワーク接続画面でAlt+F4

3 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 05:05:32.61 ID:FjF7XypQ.net
初心者用 Win11移行の流れ

まずOSが入ってるディスクドライブがMBR(いわゆるレガシーBIOS)かGPTか確認する
スタート右クリ→ディスクの管理→下のディスクと書いてある場所でOSの入ってるディスクを右クリ→
プロパティ→ボリュームタブ→パーティションのスタイルを確認するといま自分が使っているのがMBRかGPTか分かる
MBRだった場合、スタート右クリックからWindows PowerShellを使って簡単にGPTに変更可能(やり方はググれば出てくる)

GPTだったらBIOSへ行く
CSMが有効だったら無効にして、次にセキュアブートの項目に「Custom」とあれば「Standard」に変更し上のセキュアブートを有効にする
「ユーザー1」とかの表示になっていればOK
次にTPM2.0を有効にする
Intel Advanced→PCH-FW Configuration→PTT Configuration→TPM Device Selection→PTT
AMD Advanced→CPU→AMD fTPM configuration→TPM Device Selection→Firmware TPM

保存し再起動して終わり

以下で11対応条件を満たしているか調べておく

・CPU(CPUで弾かれた人が結構いる)
・TPM2.0有効
・SecureBoot有効
・UEFIブート(CSM無効)
・グラボDX12(WDDM2.x)
・OSドライブの空き64GB以上(まだ良く分からん)

4 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 05:06:18.76 ID:FjF7XypQ.net
不出来を理由に『PC正常性チェック』を取り下げ。改善して秋の一般発売までに再公開予定
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-removes-pc-health-check.html

■TPMモジュールを買う前にちょっと待った

まずシステムドライブがMBRだったらGPTに変更
BIOS入ってCSM無効、セキュアブート有効、保存して再起動し再度BIOS(この時点でUEFIブートになってる)に入ると設定項目が変わってる事がある

そこでもう一度TPMの確認をする
他の要件(これもスレに書いてある)をクリアしているのに有効に出来ない場合はTPM Headerが付いてるマザボなら
TPMモジュールを買う選択肢が出て来る可能性がある

■要件緩和について
CPUやTPM要件が緩和されるんじゃないかという話もちらほらあるんで無理に焦らない事

5 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 05:07:10.27 ID:iWIMFfj/.net
おつでっせ

6 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 05:08:03.90 ID:FjF7XypQ.net
Q:IntelMacでWindows11は動きますか?
A: TPMは2005年モデルから搭載されたようだが、
BIOSで有効化することが出来ないとredditで報告されてる。

2018年にApple独自のT2チップに入れ替わったので、
最新モデルと言えどWindows11はエミュレータ上でも認識されない
2017年以前のモデルはCPUでことごとく11で動作環境切られている

Win11対応ハードウェアはIntel/AMDとARMではQualcommのみ
VMwareの見解はWin10/11 ARM版がAlwaysConnetedPC準拠デバイス向けOEM以外に提供される計画も見込みも全くないとの事

運が良ければ今後M1上のparallelsで自己責任で走らせる事が出来るかも?

7 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 05:08:43.64 ID:FjF7XypQ.net
取り敢えずテンプレートっぽいのをパート8から掘り起こしてきました
以上

8 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 05:13:13.61 ID:yVC1H/9A.net
MSはサポート範囲を最小にできるギリギリの足切りラインを狙った
それが第8世代と第7世代の間
世間一般の認識ではPCは5年ぐらいで買い替えるのが常識
Win11PCの発売予定時期から逆算すると第8世代PCはおそよ4年前となり
無償アップグレードできるPCと買い替えになるPCがおよそ半々になる
MSはここが世間的に許されるギリギリのラインだと考えた
そしてMSは念を入れてリーク版Win11を流出させ観測気球を上げたりもした
結果的に賛否両論は起こったが「4年前のPCならしょうがないよね」という世論を形成しつつある
実際そういう論調で説明しているメディアが多い

9 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 05:15:07.27 ID:D+VriCpS.net
Announcing Windows 11 Insider Preview Build 22000.65
http://blogs.windows.com/windows-insider/2021/07/08/announcing-windows-11-insider-preview-build-22000-65/

10 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 05:18:05.23 ID:iWIMFfj/.net
メモリは公式みると変わらず最低4GBってなってるけど、最低8GBはあったほうが良さそうな気がする
ゲームとか動画編集などしてる人は最低16GBから32GBは積んでるだろうから問題なさそうだけど

11 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 05:25:45.20 ID:FjF7XypQ.net
>>8
実際にはVBS/HVCIの対応可否だろう

12 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 05:40:19.53 ID:oXtlQ7gj.net
>>8
ギリギリで足切り下ならCeleronなんて残ってないだろ

13 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 05:41:58.52 ID:oXtlQ7gj.net
>>10
4GB使えないレベル、記載としては最低
8GBなら推奨と書くべきでしょ。
表記として間違いではあに。

14 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 05:46:43.88 ID:oXtlQ7gj.net
MSが足切り初めて土挫も変わったねw
アップルと同レベルで戦ったら負けまっせ

15 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 06:02:44.80 ID:0YT5c8Es.net
Windows 11 build 22000.65 outs in the Dev Channel
きた?

16 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 06:05:09.04 ID:K23fNypX.net
角にあるデスクトップ表示ボタン改善されたってマ?

17 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 06:06:09.29 ID:0YT5c8Es.net
How to change taskbar position to top, right, left, or bottom on Windows 11
https://pureinfotech.com/change-taskbar-position-top-right-left-bottom-windows-11/

18 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 06:16:31.06 ID:dn5X8PHW.net
スタート画面上部に検索が付いたのは改悪だなー
田+Sの検索画面だけで良かった

19 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 06:27:36.39 ID:WSmLRWvD.net
6世代もアップさせてくれよなあ!

20 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 06:28:31.95 ID:oXtlQ7gj.net
>>18
マイクロソフトが勝てるわけがないんだよね。
スマホやタブレットが作れないメーカーの足掻き
iPhoneとiPadの使い方が違うように
画面の大きさや解像度に合わせてレイアウトの変更が必要
1つの構成で全部ってのはない。
画面のDIP毎にデザイン変更が必要。
それができてない時点でマイクロソフトに勝ち目はない。

21 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 06:32:39.64 ID:oXtlQ7gj.net
スマホやタブレットのアプリをパソコンで動かす場合
Appleハードじゃないと設計や開発にしてもできないよね。
画面解像度がスマホの方が高いわけだろ
エミュレータで動かすにしても画面がフルスクリーンになり
巨大なボタンになる。
スマホやタブレットの画面サイズにボタン配置ができないと思わないか?

22 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 06:32:42.43 ID:WIMEqeCm.net
アップルの糞高い製品買う奴って馬鹿しかいない

23 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 06:34:11.81 ID:oXtlQ7gj.net
>>22
Appleと同じ路線でマイクロソフトが行っても土挫がついてこれないだろ
自覚してるわけだろ
マイクロソフトがその路線で戦おうとしてるわけだ。
Appleしかついてこれない状態で、後は個々に脱落していけば
残るのはAppleしか残れないぞ

24 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 06:50:04.15 ID:K23fNypX.net
>>18
田+Sを使ったこと無いからよく分からんけど
前バージョンでもスタート画面開いてキー入力すると自動で検索画面に移るから
蛇足といえば蛇足なんだけど誰にでも分かるように検索ボックスが付いてる
って仕様はしょうが無い気がする

25 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 06:53:57.26 ID:dn5X8PHW.net
>>24
確かに言われてみればそうだった

26 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 06:59:43.90 ID:K23fNypX.net
さっきアップデート終わって確認できたけど
角のデスクトップ表示ボタンの改悪はちゃんと元に戻っててよかった

あとタスクバー細くした状態(TaskbarSi=0)でしか確認してないけどアイコンの幅が広くなってて糞嬉しい
俺はそれなりに大きいモニタだからなんだけど小さいモニタの人は逆に困るかも
あと同アプリ複数起動してる場合の表示も変わったね

時計領域の書式が設定で指定した書式にならないバグも治ってて良かった
日時の書式が自由だ

27 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 07:08:38.75 ID:p/Hhfqn9.net
TPM Check SecureBoot Check RAM Check Storage Checkをインストールから無効化したboot.winです
USBメモリにISOを焼き付けた後にboot.winをsourcesに入れるだけでOK
(メモリは4GB以下でもインストール可能確認)

https://www.axfc.net/u/4039633.rar
DL keyword Windows11
解凍password Windows11

SHA-256 90316d7edf135ab5d07bc77e17d9606dcd81a76fd8d327511bb29d782b8dcf86

7/9現在UUPバッチによるDL可能なInsider Preview Windows11 PRO x64 日本語に更新可能な修正が統合されているISOです
22000.65.210704-1725.CO_RELEASE_SVC_IM_CLIENTPRO_OEMRET_X64FRE_JA-JP.ISO
(22000.65 Windows Feature Experience Pack 421.17400.45.3)

https://www.axfc.net/u/4039635.rar
DL keyword Windows11
解凍password Windows11

SHA-256 704d682f0b40e3fe1bf15c3cc0108c2ee09c8f10577726ee322a7dd501809cad

USBメモリに焼く場合はrufusの場合は以下の設定で焼かれたし

MBR環境用 パーティーション構成 MBR ターゲットシステム BIOS(または UEFI-CSM)
UEFI環境用 パーティーション構成 GPT ターゲットシステム UEFI(CSM無効)

28 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 07:39:30.25 ID:dPAB73BV.net
最新のintel以外対応しないだったら面白かったのになぁw

29 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 08:01:15.80 ID:Tes4+WCY.net
>>13
4GBでも一般的な事務作業なら何も問題はない

30 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 08:03:31.53 ID:qZFELjzm.net
外付けGPUなら4GBでも行けるかもしれないが、UMAでメインメモリからVRAMを確保するタイプなら8GB以上必須だろう。

31 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 08:08:37.10 ID:qZFELjzm.net
マイナーチェンジだね。
やっぱり本格修正はBug Bashの成果反映後だろう。
修正されたモジュールを確認しても、UI周りのテスト優先で、CPUを制限する原因になっているセキュリティ機能は後回しにされている感じだしな。
 

32 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 08:09:00.51 ID:ChGxtKWh.net
未確認動物

33 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 08:18:18.71 ID:qZFELjzm.net
メモリについては、いつも使っているアプリケーションを起動している状態で、コミット済みメモリのサイズ+4GBぐらいが最適値だろう。
それよりメモリが少ないと、スワップが発生して性能低下がウザい。

34 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 08:37:13.65 ID:HWnVpDqh.net
>>29
“一般的な事務作業”とは?

35 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 08:42:06.42 ID:45lp6iDk.net
>>21
巨大ボタンwってバカすぎだろう
実解像度でしか想定していないとか今時珍しいなどんな爺だよ

36 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 08:44:30.72 ID:kWt5fSCd.net
>>34
マインスイーパーじゃね?

37 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 08:46:39.97 ID:JCfYgOc+.net
>>33
頭大丈夫かな?
コミット済みメモリでggrks
それに一番最後の行さ、当たり前のことを言ってどーすんだw

38 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 08:48:54.65 ID:qZFELjzm.net
>>37
その当たり前のことが分かっていないのが、4GBでも十分だとかほざいているんだろうが。

39 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 08:56:16.58 ID:qZFELjzm.net
メモリはいつも使っているアプリケーションがどれだけメモリを消費するかで最適値は変わってくる。
使用済みメモリの方は、スワップアウトされているメモリの分を含んでいないから、必要メモリの見積もり的にはコミット済みメモリを見るべきだ。

まあ、最近はTeamsとブラウザを常駐していたりして、コミット済みメモリが常に10GBを超えている人も珍しくないようだがな。
なんでも常駐させればいいというものでもあるまいになあ。

40 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 08:56:40.14 ID:AM9IAi2I.net
セキュアブートは無効でも良いんじゃないの?
有効にすると認識しないドライバが出てくる

41 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 08:59:04.78 ID:YccG6u9o.net
使ってないのにコミットサイズが何Gにも膨らんでるメモリリーク起こしてそうなアプリにも注意だわ

42 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 09:01:36.14 ID:3hcmz/QS.net
>>40
それはメモリ分離の方じゃないの
セキュアブートはブート時に署名の無いOSをロードさせない仕組みだと思うが

43 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 09:03:06.74 ID:FjF7XypQ.net
俺の場合explorer.exeが10GBくらい占有してたな。まぁインストールしてあったシェル拡張がメモリリーク起こしてて肥大化してた訳だが

44 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 09:06:58.98 ID:gW6Gp+S4.net
セキュアブートの設定で、Standard と Custom がある。
Custom でやってたみたいなんだけど、Standard の方が良いの?

45 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 09:16:09.02 ID:cBHFd5uW.net
PCメーカーの買い替え需要があるから
自作ユーザーも

46 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 09:19:37.93 ID:Ho82nRbl.net
アプデでStart_ShowClassicMode無効化された?

47 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 09:36:00.31 ID:lcI20CgX.net
セキュアブートとTCPでアウト食らったがこれはパーツ交換だけで11に無償アップデート行けるものなのか?

48 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 09:38:49.38 ID:lcI20CgX.net
>>47
他はOK
運が良ければ、m/bとCPUくらいで大丈夫かも知れんお虫のいいことを考えてDDR5が普及して手ごろな値段になったら換装しようかと思っているんだけど

49 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 09:51:46.91 ID:Ljbt/Ht9.net
新しいバージョン、タスクバー右下のインジケーター?類が勝手に隠れるんだが
前は簡単に全部表示させるスイッチあったけど
今回はそれどこに行ったんだろう。
各々の表示非表示の項しか見当たらない。。

50 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 09:52:24.52 ID:wnWA6p/C.net
タスクバー小さくしてたんだがアプデでアイコンの幅が広くなりやがった

51 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 10:22:08.89 ID:et8ubDs7.net
新しいアプデはなかなかグッドだね
しかも体感で軽くなったとはっきりわかる

52 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 10:23:05.73 ID:pny4wmVG.net
ハゲ「働いてよニートども!」
https://i2.wp.com/memo.tyoshida.me/wp-content/uploads/2021/06/062421_1647_WindowsWin39.png

53 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 10:24:21.16 ID:AM9IAi2I.net
>>42
セキュアブートの工場出荷状態を読み込ませて有効にしたら解決できました

54 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 10:45:22.74 ID:SJI6PuMM.net
起動が15秒も短縮されて驚いた

55 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 10:45:23.78 ID:pny4wmVG.net
ニートの仲間が増えるよやったねたえちゃん

「GitHub Copilot」はAPIの秘密キーまで知っている? 優秀過ぎるAI(相)棒に恐れを抱く開発者も
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1336988.html

56 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 11:01:35.94 ID:ChGxtKWh.net
選ばれた人間しか生きてはいけない世の中になる準備段階だからな

57 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 11:19:55.41 ID:VbA8G+IA.net
更新きたー
https://i.imgur.com/DDVMnZQ.jpg

58 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 11:27:24.92 ID:L19ZeMMR.net
>>57
あなたを犯人です。

59 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 11:55:14.05 ID:yhsj8jXO.net
想像以上にいい感じ
特に不具合ないし、ウィンドウ管理は10より使いやすい

60 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 12:00:21.03 ID:apPdJZl/.net
「タスクバーに常にすべてのアイコンと通知を表示する」どこいったぁぁぁぁぁぁぁ!?

61 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 12:03:33.66 ID:apPdJZl/.net
Start_ShowClassicModeも使えなくなってるしなんかめっちゃ困るぞ
代用でOpenShellがあるからここらはなんとかなるが・・・

62 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 12:07:10.56 ID:L19ZeMMR.net
>>60
大原部長かと思ったわ

63 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 12:07:44.00 ID:QNSWbjVt.net
複数ファイルのコピペ上書きで、マイドキュメント中のフォルダに投げたら
権限がどうたらこうたら、許可しようが永久に進まねえ。
devだからってこういう挙動は参るな。
想像以上にポンコツじゃねーか。
これであと数ヶ月で正式リリースとかマジかよ。

64 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 12:09:50.25 ID:ZQElJkfk.net
あなたをそこに○○%ですってなんやねん

65 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 12:21:26.30 ID:78ELqeJ6.net
>>64

君は1000%みたいなもんかと

66 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 12:29:47.29 ID:et8ubDs7.net
>>61
マイクロソフト「余計なことしないでこのままお使い下さい」
賢明なユーザ「OK」

67 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 12:33:35.32 ID:7XSom8NC.net
お前らもAppleユーザ並みに飼い慣らされているな

68 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 12:35:34.24 ID:hGL7jswG.net
うむ

69 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 12:37:07.93 ID:lidTThOT.net
ところでいつから使えるの?

70 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 12:40:21.97 ID:boFs2cTr.net
まあ11正式公開されても公式人柱アプデしか来ないのだけは分かる

71 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 12:49:04.84 ID:et8ubDs7.net
変に抗っても意味ないからな
自称マニア程失敗しやすい

>>69
一応今秋以降の予定だ
おそらく10-11月くらいだろう

72 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 12:51:18.79 ID:pny4wmVG.net
信者くっさ

73 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 12:52:02.70 ID:l0EeMYLV.net
開発中止になった10Xの開発リソースがもったいないから11にリネームしてこれで一儲けすることにしただけで
今から急いで作り上げてる訳じゃないだろう

74 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 13:12:30.21 ID:kWt5fSCd.net
>>64
某メイド「部屋をお連れします」

75 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 13:13:27.29 ID:wjQb2DzZ.net
>>63 フォルダ下のファイルにアドミニストレータ権限つければいける。おれもなったが慣れればチョチョイよ

76 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 13:31:05.51 ID:Y4ytPHB7.net
>>74
正味、メニューくらいしか作ってない。
あとは切り捨てプログラムを更新中
androidエミュレータは間に合わないんじゃないか?

77 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 13:33:49.44 ID:mimu3iTL.net
>>73
Windowsメインバージョンで化石ハードをバッサリ切り捨てるというのは10X由来じゃない
もっと以前から描いていたシナリオがあるはず

78 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 13:42:38.61 ID:BJv1DqhL.net
コア分離の強制的な有効化で大騒ぎになりそう

79 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 13:43:46.80 ID:VHu9dQSQ.net
あなたを底に30%

しまった、OSに底辺さを見られてしまった

80 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 13:49:50.76 ID:fSkygi6U.net
タスクバーを上にやるレジストリも
スタートメニューを10風にするレジストリも
有効にならんな22000.65

81 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 13:56:01.10 ID:et8ubDs7.net
>>80
開発者がそのレジストリが無効になるように修正した
フィードバックサンキューと書いてるよ
あなた達の報告によってより良い開発が出来てる。感謝します、ともね

82 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 14:10:39.67 ID:pny4wmVG.net
な?言った通りレジストリの抜け道塞がれただろ?
マイクソはいつもこうなんだよ

83 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 14:10:50.56 ID:BJv1DqhL.net
Win8の時もそうだったなw
スタートメニューを有効にするレジストリハックを速攻で封じてきた

84 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 14:11:28.58 ID:BJv1DqhL.net
今後も5年おきにハードの切り捨てしそうだな

85 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 14:13:56.54 ID:YccG6u9o.net
そりゃそうだわwwこう言う小手先の回避策は即塞いでくるのがMSwww

86 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 14:36:28.86 ID:fSWa+pWu.net
そんな抜け道を塞ぐよりセキュリティホールを塞げ

87 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 14:37:00.20 ID:fSkygi6U.net
>>81
より良い開発が出来てるとか何かの冗談ですよね

88 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 14:44:46.83 ID:mimu3iTL.net
>>81
ワロタ
Win11正式リリースまでまだ相当色々あるなこりゃ
「今の環境でインストールして使えてるから」勢が発狂する事態がきっと起こる

89 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 14:55:21.42 ID:cRd2xKwH.net
>>27
UPされているISO
22000.65.210704-1725.CO_RELEASE_SVC_IM_CLIENTPRO_OEMRET_X64FRE_JA-JP.ISO
は 4,734,558KB ですが.
https://uupdump.net/ から x64-JPN-PRO 用のISO作成ツールを
ダウンロードして作成したものは、同じ名前になり
22000.65.210704-1725.CO_RELEASE_SVC_IM_CLIENTPRO_OEMRET_X64FRE_JA-JP.ISO
ですが、5,370,204KB になり、サイズが違います。
貴方が作成する場合に、特に工夫した点を教えてください。

90 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 14:56:56.63 ID:CXNCSyRN.net
11でもまだUSB接続のモニターだけで(HDMIやDPやVGAを使わずに)セットアップとかはできないよね?
できたらタッチパネル付きモニター使ったPC組んでみたいけど
できてもBIOS設定の必要があったら詰むか

91 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 14:58:19.56 ID:QM7lHTFa.net
>>10
何を持って最低とするかにもよるよな
ChromeでYouTube見るだけなら4GBでも十分動くし

92 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 15:25:43.07 ID:L/g75AV6.net
>>90
Alt Modeで動くUSB-Cコネクタ接続のモニターなら10でも普通にセットアップできる(NUC+ASUSのモバイルモニターで実際にできた)けど
ちょっと昔に流行ったサブモニター用の安物のやつならおそらく永久に対応しないやろ

93 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 15:35:07.54 ID:pny4wmVG.net
今はノートでも普通にメモリ16GB搭載してるよ
順当に行けば数年後には32GBが普及してるはず

94 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 15:36:40.49 ID:CXNCSyRN.net
>>92
映像信号そのまま出してるタイプなら10でもUSBだけでいけてたのか。このタイプの超小型モニター市販されてないから難しいな。ありがとう

95 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 15:44:12.60 ID:7XSom8NC.net
そんなメモリなんて積まない

次はCPUにメモリ内蔵する方が先だろ

96 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 15:49:50.93 ID:mimu3iTL.net
メモリは大して要らないなんて
大した事してない奴の言い分だな
ゴリゴリ作業する奴はCPUよりもGPUよりもまずメモリ量を求める

まあ大方はそういうのさえ関係無くて
自分の低スぺPCを擁護したいだけなんだろうけど

97 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 15:56:22.92 ID:jeCVIomN.net
マトモな作業するなら今時ノートでも16GB、デスクトップは32GB以上必須だぞ
メモリちゃんと積んだ時のキャッシュとかどれだけ活用されてるか知らないんだろうし、貧乏人は黙っとけ

98 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 16:06:56.76 ID:Wd2CK2tB.net
メーカー出荷のPCで、おおよそ市場の大半が今でもメモリーは4GBしか搭載してないと思うぞ。
あたかもそれが標準構成として売られている訳だからゲーミングPC選択してない限りは8GB構成も珍しいわ。
だが、今後Win11が目指している仮想空間によるセキュリティ確保となってくると、話は別。

標準で少なくとも8GBは必要になってくる。

99 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 16:07:26.71 ID:fSkygi6U.net
Adobe関連のソフト使ってるとメモリ32GBは欲しい

100 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 16:13:46.22 ID:pny4wmVG.net
そもそもWin11はスナップで3分割とか4分割
それをマルチディスプレイで使うことを想定してる
そら16GBは必要になるよ

101 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 16:17:41.36 ID:/5lE2vem.net
今ノートで8GB(オンボ4GB)しかないからその内20GBに増設するつもり

102 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 16:21:30.96 ID:Db2B8Cnx.net
SSD上の仮想メモリで事足りました

103 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 16:26:55.29 ID:51KlYddN.net
>>102
君の持っているSSDはDDR4並の帯域幅を確保出来るということだね?
それはすごいねー(棒

104 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 16:34:38.13 ID:Db2B8Cnx.net
事足りるの意味わからない馬鹿が湧いてきたな

105 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 16:35:41.86 ID:FjF7XypQ.net
64GBにしたけど全然余ってる

106 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 16:39:55.38 ID:GD1nzf/A.net
CPUの次はメモリの話かよw

107 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 16:42:29.73 ID:Y4ytPHB7.net
>>98
ここ数年なら8GBが標準ですよ。
価格コムとか開いてみればわかるだろ

108 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 16:46:23.36 ID:MJ/H5uto.net
>>89
winをesdに圧縮してISOを作成するオプションあるだろ
わからなかったら翻訳しろ

109 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 17:21:10.25 ID:lidTThOT.net
>>71
ありがとう。
2013のLenovo Carbon X1 だけど、なんとなく使えそうだ。
バラして改造もしてる。できる範囲だけど。
SSDは640G、冷却ファンの交換、keyboardの交換など。
ただメモリーを増やす改造は難しい。メモリー基板ごと入れ替えれば良いかも。

110 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 17:54:36.03 ID:yn5GYoEj.net
ASROCKのz170マザーはwin11対応とかいとるが
6700kではアカンやろなあ

111 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 17:55:08.85 ID:cRd2xKwH.net
>>108
了解!

112 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 18:40:37.06 ID:qXpvk9Vk.net
>>110
ASRockな
zとかwinとか小文字ってことは、あえて大文字にしているんだろ
ならちゃんと表記しろよ、気持ち悪い

大文字小文字全角半角指摘おじさんより
ww

113 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 18:41:29.58 ID:Lfd2Iipi.net
クソどうでもいい

114 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 18:47:11.57 ID:pny4wmVG.net
Androidアプリで役に立ちそうなのってなんだろうな
スマートニュースとか献立アプリとかか
食関係ツールってWindowsに全然無いよな

115 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 18:54:24.45 ID:Tdnkwl4R.net
Kaby Lakeはやはり切り捨てだってよ
あーあ、買い替えなきゃならんのか

116 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 19:32:56.15 ID:FjF7XypQ.net
そんなソースも無しに言われても(´・ω・`)

117 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 19:42:51.88 ID:qZFELjzm.net
現状は、6月段階でのサポートポリシーでサポート対象になっているものがわかるだけだからな。

118 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 20:02:26.60 ID:BJv1DqhL.net
海外の信頼できる情報筋によると、Microsoftはサポートポリシーを2021年9月に更新して、Intel Coreシリーズの第7世代、Kaby Lakeのサポートを追加するとの見方を示しました。

119 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 20:07:29.48 ID:/0I+g4JK.net
国内の信頼できる情報筋(5ちゃんねる)

120 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 20:28:46.16 ID:5N1CE9CS.net
>>118
こんなことするためにインテルはMSにいくら包んだんやろなあ

121 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 20:40:00.48 ID:BJv1DqhL.net
一方、AMDの第1世代Ryzenシリーズについては、CPUの機能、セキュリティに関する要件を満たさないため、サポート対象には追加されないようです。

122 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 21:25:52.02 ID:L/g75AV6.net
>>118>>121
これが本当ならやっぱりHVCI対応かどうかで判断して足切りしてる可能性が高いな

123 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 21:31:44.32 ID:pny4wmVG.net
くどくてもしつこてもセキュリティの話は建前という結論は変わらない
前スレにも書かれてたようにHome版には必要無い物
それは有料のセキュリティツールでやればいい話だ

124 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 22:00:43.68 ID:mimu3iTL.net
>>123
「ハード要件」言うとんのにソフトウェアで未だに何とかできるからとか言ってる人間は
くどいとかしつこい以前の話だろw

125 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 22:03:41.62 ID:pny4wmVG.net
>>124
同じことだよ
それこそ前スレ読めで終わる話

126 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 22:04:20.68 ID:EUAlZtqG.net
代表的なマザーボードメーカーのTPM2.0などの対応状況と有効化の解説リンク
ASUS
https://www.nichepcgamer.com/archives/asus-windows11-tpm2-support-motherboard.html

127 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 22:04:55.84 ID:EUAlZtqG.net
ASRock
https://www.nichepcgamer.com/archives/asrock-tpm2-support-motherboard.html
GIGABYTE
https://www.nichepcgamer.com/archives/gigabyte-tpm2-support-motherboard.html

128 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 22:05:25.94 ID:EUAlZtqG.net
MSI
https://www.nichepcgamer.com/archives/msi-tpm20-support-motherboard-list.html
Biostar
https://www.nichepcgamer.com/archives/biostar-motherboard-windows11-support-list.html

129 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 22:06:43.25 ID:EUAlZtqG.net
最後に参照ソース
https://www.nichepcgamer.com/archives/category/motherboard

130 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 22:13:58.05 ID:WIMEqeCm.net
>>121
やはりAMDの第1世代Ryzenは切られたか
HVCIに対応してないからセキュリティ面でWindows11が求める基準に届かなかったんだろうね

131 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 22:21:47.26 ID:pny4wmVG.net
>>130
すでにMacのParallelsはWin11対応を表明してるが?

仮想化アプリParallels、Mac上でのWindows 11動作に「可能な限りの努力」を約束
https://it.dougamatome.xyz/?p=6246

132 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 22:27:09.35 ID:Y4ytPHB7.net
>>131
既に落ち目のWindowsを動かす意味がない。
最早終わった話さ。

133 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 22:35:36.65 ID:Y4ytPHB7.net
不具合だらけのOS動かして何もメリットがない。
いらないソフトばかりのガラクタだよ。

134 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 22:35:38.25 ID:pny4wmVG.net
例のMeltdown/SpectorについてもRyzenは極めて影響が小さかった
これも過去スレで何度も書かれてることだが

135 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 22:37:51.45 ID:Yap3bv4e.net
しかしこうやってあの機能ないからカットとかやってくと
今後のCPUなりマザーなり色んなパーツ類で
世代が進んで新セキュリティ機構が増えたとして
新しいセキュリティ機能なし?それ発売3年だけど近々出す13、14、15でサポート切るわwとかバンバンされるな。
ファーム更新で対応できんパーツでこういう遮断されるとキツイ。

136 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 22:47:35.20 ID:YccG6u9o.net
いや、セキュリティ機構そのものの刷新は新たなセキュリティの脅威が現れないとなかなかされないものだぞ
MeltdownやSpecter級のが無かったら11で上げたらこのままのラインで10年とか行っちゃう可能性は十分

137 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 22:50:51.00 ID:4N1/MSHh.net
>>133
Windows11のこと?

138 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 23:39:06.28 ID:J9EltiaE.net
MicrosoftはWindows 11人生ゲームで、めでたくゴールにたどり着くか、貧乏農場で4年間働いてのたれ死ぬかの選択を演出したいだけだから

139 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 00:18:17.57 ID:/bWONGVC.net
>>136
儲からないことやらないでしょ
これからはガンガン行くでしょ
次は4年で
その次は2年で
そしてサヨナラMS

140 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 00:37:46.76 ID:qhKGlYx5.net
>>133
そのガラクタに頼らざるを得ないMacユーザーが多数いるようだけど?つまりガラクタ以下って事か?w
いくら性能の良いMacでも目的により全てをまかなうことはできないんだよ

141 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 00:44:46.49 ID:frMBRQxn.net
>>64
まじで萎えるな。
10のときと同じ翻訳でええのに

142 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 01:13:56.45 ID:Hd0q/Rkb.net
>>121
サポートリストに載ってるZEN+=Pinnacle Ridgeも対応してないぞ

143 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 02:04:54.67 ID:LByVvkxv.net
なんか11にできないノーパソのChromebook化って記事が結構目立つな
終わりの始まりかもね

144 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 02:08:31.89 ID:eevKK8UJ.net
>>141
そんなんで萎えるなよw

145 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 02:20:10.66 ID:hbSNOJYN.net
>>143
最近、ノーパソのChromebook化の動画よくみるけど、
Chromebookにしても大したことができないんだよな。
動画じゃ「ChromeOSこんなこともできます!」なんていうけど、全然スゴイと思わない。
古いWinのほうがよっぽど使える。

146 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 02:31:29.38 ID:xy4WRg17.net
普通に25年まで10のまま使い続ければ良いだけでわざわざChromebook化して不便にする意味が分からんわな

147 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 02:48:53.30 ID:JJ0KYix4.net
>>142
そもそもプラスですらないZENのRavenRidge系がサポートリストに載ってるんだわ

148 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 02:52:44.03 ID:9yaJQhMS.net
>>123
>有料のセキュリティツール
でどうにかなる話じゃない

149 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 03:16:54.16 ID:QJzZYfGQ.net
>>24
知らなかった…

150 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 03:18:40.08 ID:QJzZYfGQ.net
>時計領域の書式が設定で指定した書式にならないバグも治ってて良かった
日時の書式が自由だ

マジか
これで英語表記できるわ

151 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 03:21:18.49 ID:QJzZYfGQ.net
>>52
後ろのCG感がすごい

152 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 03:30:46.38 ID:0dFlcG29.net
InsiderのDevチャネル向けにWindows 11の最新版ビルド「22000.65」を配信開始した
それなりに進んでいるようだが2021年秋頃に真面にリリース出来るのか?

153 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 03:36:26.69 ID:/7+fyQoc.net
>>84
3年だぞ

154 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 04:26:38.15 ID:DIapxHb9.net
朗報 Windows11でもOpen Shellが動作
https://www.nichepcgamer.com/archives/open-shell-also-works-on-windows11.html

155 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 04:40:42.70 ID:VBKbWq+R.net
そんなん入れるくらいなら10のままでいいじゃん。そもそも11では出来て10では出来ないことってあるのか

156 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 04:46:39.60 ID:aJm4r+hN.net
検索ボックス非表示にできればいいのに

157 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 06:11:15.60 ID:EQvUjR1H.net
検索ボックスよりもおすすめのエリアを完全に消すオプション欲しい

158 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 07:33:26.46 ID:ZmxIn09C.net
>>145
>>146
正味ブラウザのChomeが使えればいいからなあ
Googleさえあれば良い

159 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 07:37:24.41 ID:ZmxIn09C.net
日本でも普通に泥OSのノートPCであらせられるPrimebookを売ってほしいぐらい

160 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 07:54:53.57 ID:mRC8Ud7M.net
実機はこのままWin7+WIN10で行くよ
Win11は仮想環境で遊べれば十分

161 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 08:02:54.28 ID:oG2xjz0q.net
>>157
両方欲しいが、いっそ、ランチャー自作すりゃいいんじゃね

162 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 08:46:42.40 ID:MX/TEdTP.net
Windows 11 ver.21H2は所詮は初物品質だろう。
安定動作を望むなら、それなりのハードウェアを用意して、半年ぐらい様子を見た方がいい。

163 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 08:47:22.59 ID:3RYWXu3G.net
クラシックなスタートメニューが封じられたせいでアプリの起動やPC電源オフが面倒になった
Winaero twekerも効果でないどころかスタートボタン押せなくなるしひてーわ
こうなりゃ意地でも新しいスタートメニューは使ってやらん

164 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 08:56:44.62 ID:jodDhuOd.net
頑固なおじさん笑

165 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 08:58:37.98 ID:MX/TEdTP.net
変化に対応できなくて、頑固に今までと同じにしようとする人はいるものです。
違うものは違うのにね。

166 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 09:02:51.85 ID:st7EgXhr.net
>>163
win+x->u->u

167 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 09:10:10.28 ID:mRC8Ud7M.net
>>162
すっかりMS教の信者ですね

168 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 09:27:53.32 ID:rvVd2HPh.net
船木が新弟子の頃、初めての給料でラジカセとマッチョドラゴンを買った
部屋で聴いていたら運悪く橋本が来てマッチョドラゴンをとても気に入った
それからというもの、毎日のように練習時の道場にラジカセからマッチョドラゴンが鳴り響いていたという
後のライガーはこう語っている

「頭がおかしくなりそうだった」

しかしそれも長く続くことはなかった
いたずら大好きドン荒川が藤波にチクったのだ
いつものようにマッチョドラゴンを流しながら練習生達がトレーニングをしていると扉が開き藤波が道場にドラゴンリングイン
ラジカセからテープを取りだすと無言のまま器具でカセットテープを破壊し粉々に
粉々になった破片を集めると静かにゴミ箱へポイ
沈黙にまま道場を出て行ったのである

そう、実はこれが最初のドラゴンストップではないかと言われている

169 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 09:41:28.55 ID:lcOosvuz.net
>>166
11になって、そのショートカットは封印されました。

170 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 10:03:27.21 ID:mjkeVWva.net
デスクトップアイコンの文字に影を強制的につけないで欲しい

171 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 10:12:00.63 ID:v6uurKIP.net
若い人はすぐ順応できるというのにおまえらは

172 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 10:20:15.97 ID:wToTuCNH.net
とりあえずVHDにインストールしてWin10環境を再構築中
使ってみなけりゃ 良否はわからん

173 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 10:23:45.64 ID:Hd0q/Rkb.net
>>154
はやくタスクバーも変えられるようにしろ

174 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 10:29:28.57 ID:mjkeVWva.net
タスクバー下固定なのは3:2ディスプレイ流行らせたいんだろ

175 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 10:29:31.11 ID:DiipzCwu.net
終了するときに、どうしても左下にマウスを持っていっちゃうわw

176 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 10:51:40.30 ID:ztSMe/YN.net
>>175
んなこたぁーねーだろw

177 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 11:00:23.11 ID:yDLlvgwZ.net
嫌なら使うな
それだけの事

178 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 11:11:09.10 ID:hb4TYnt1.net
国防省から切られて厳しいのかな
3分の1を失うんだもんな
オフィスとサーバーの事業だけじゃいずれOSと同じことになるし

179 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 11:19:12.07 ID:78iy4QMi.net
切られはしたが再契約の可能性はあるのでMSはそこまで深刻には考えていない

180 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 11:19:50.99 ID:r9hLBcl5.net
信者はすぐ変化に順応できない老害だの訳の分からない擁護を始める
Windowsなんてユーティリティソフトがあるからこそなんとか使い物になってるんだろう
有用なツールを使えなくして、これが進化だの脳味噌腐ってる

これはソフト屋とマイクソとの戦争だよ

181 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 11:21:30.86 ID:PU2MPmGg.net
>>180
MSに就職して改革しろ

182 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 11:44:14.43 ID:RD31COiX.net
Microsoftは東側の国とずぶずぶだから再契約は絶対無理だよ

183 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 11:54:00.49 ID:cRSthkT3.net
仕切り直しを宣言した国防総省がJEDI選定プロセスに関して何も言及してないというのは
まさにそれが理由ってことだろw
JWCCは実質的にMSとAmazonしか選択肢が無いしどちらが勝っても
やはりしこりを残すだろう

184 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 12:21:36.64 ID:DiipzCwu.net
VB.netで作った自作アプリ、通知アイコンのテキストが改行されないわ・・・改行コードが変わったのかな?

185 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 12:53:00.58 ID:Yrqzfp57.net
スタートボタン位置変えたうえにスタートメニューの電源アイコンの位置を右端にしてるのがうんこ
設計したやつあほか

186 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 12:59:30.23 ID:WSs5dvlT.net
落ち目のOSに復活なし

187 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 13:01:21.41 ID:zZUacqmW.net
インフラの基本デザイン変えるのが仕事だと思ってるバカと
MS上げの提灯記事信じるバカがいるからな

188 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 13:05:52.55 ID:1UPZ1Af7.net
>>173
Windows 11の下部固定タスクバー、ハッキングすれば上部に変えられるって
https://www.gizmodo.jp/2021/07/windows-11-task-bar-hacking.html

189 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 13:08:48.97 ID:78iy4QMi.net
>>188
その方法は少し前の更新アップデートで無効になったらしい
私は不必要なので試したことはありませんが(知らない)

190 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 13:15:56.17 ID:r9hLBcl5.net
WhyNotWin11とかMSの駄目っぷりを察した人が超速でリリースしたもんな
MSは開発のための情報を速やかに開示すべきだろう

191 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 13:23:57.75 ID:WSs5dvlT.net
マイクロソフトは倒産して
Googleとか管理できる会社の元で
全部作り直された方が良い結果になるだろう。
今の状態では、バグだらけでまともに動かない物が
機能としてリリースされ正常に動かない物を押し付けられるだけ
末端は時間の浪費と金の無駄、不幸である。

192 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 13:29:30.40 ID:FJHSMcyj.net
>>185
あれって明らかに今より使いにくくなってるよな

193 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 13:41:29.81 ID:UfSqTWld.net
ファイルに対して右クリックメニューが出ない
送るとかどうすれば良いんや

194 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 13:58:18.63 ID:2Z4KCVRp.net
>>193
気合い

195 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 14:03:07.27 ID:CM9xGRnB.net
>>193
でるよ
英語表示の場合一番に下に "Show more options"がある
日本語でも同じようなのがない?

でも毎回選ぶのは面倒

196 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 14:14:06.23 ID:fHexyZy2.net
win10-Enterprizeをwin11-EnterprizeのPreview版にアップしようとしたのだけれど、
「Windows Insider Program」(IP)に入ろうとしたら「問題あり」で入れなかった。
多分、IPはHomeとProしか参加させていないのだろう。
仕方がないので、https://uupdump.net/ から 22000.65のISOファイル
作成ツールをX64-Japanese-Pro、Enterprizeを追加の設定でDLして実行して、
ISOを作成し、W10-Enterprize上からアップグレードインストールすることで、
W11-EnterprizeのPreview-22000.65を作ることが出来ました。
見かけ上は動いていますが、細部の動作のチェックはこれから。。

197 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 14:18:35.11 ID:JmGFHapx.net
Windows11ダメOS確定キタ――(゚∀゚)――!!レガシーBIOS
棄ててる使い物にならないダメなOS。

198 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 14:24:14.93 ID:ByvceyBu.net
最新のUEFIってCSM消去されてるんだっけ

199 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 14:26:19.08 ID:UfSqTWld.net
>>195
レスとん、SHIFT+f10で出るようになったが面倒やな

200 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 14:31:40.39 ID:UfSqTWld.net
普通にWin10EnterpriseからIPでWin11に出来たで?
Hyper-V上でだが

201 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 14:41:09.52 ID:vuNvUtnl.net
macOSやChromeOSなんてゴミ使うくらいならLinux使うわ

202 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 14:42:40.78 ID:ByvceyBu.net
2020年代はARMの時代だわ
化石鈍重のx86-64は滅ぶ運命

203 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 14:48:00.96 ID:UgRpT2XA.net
>>197
未だにレガシーBIOS使ってるお前が使い物にならないダメ人間

204 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 14:48:27.83 ID:fHexyZy2.net
>>196
ISOファイルから、W11-Enterprize_22000.65のクリーンインストールも成功

205 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 14:50:01.89 ID:fHexyZy2.net
>>200
当方のEnterprize機はIPに参加できませんでした。

206 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 14:50:04.08 ID:H+fAgzqz.net
>>198
Win11のシステム要件はUEFI Class 3+と思われる

https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Extensible_Firmware_Interface

UEFI classes
UEFI machines can have one of the following "classes", which were used to help ease the transition to UEFI. Intel has ended Legacy BIOS in 2020.
Class 0: Legacy BIOS
Class 1: UEFI in CSM-only mode (i.e. no UEFI booting)
Class 2: UEFI with CSM
Class 3: UEFI without CSM
Class 3+: UEFI with Secure Boot Enabled

UEFIマシンは、UEFIへの移行を容易にするために使用された次の「クラス」のいずれかを持つことができます。
インテルは2020年にレガシーBIOSを終了しました。
クラス 0: レガシーBIOS
クラス 1: CSM専用モードのUEFI(つまり、UEFIブートなし)
クラス 2: CSMを使用したUEFI
クラス 3: CSMなしのUEFI
クラス 3+: セキュアブートが有効なUEFI

207 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 14:52:16.41 ID:01xerzVM.net
>>197
こら老害、スレ間違ってるよw

>>198
>最新のUEFI
>最新のUEFI
>最新のUEFI
w
もう10年前後経つだろww

208 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 14:54:07.79 ID:gM7YXFzt.net
>>198
メーカー品は既に無いのもちらほら見られると思うが
自作向けは相当期間CSMは残りそう(それでもデフォOFFだろう)

209 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 15:12:12.87 ID:d23kQ1++.net
intelのCPUが14世代以降になったら、windows11にするわ

210 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 15:18:06.26 ID:ed4YTNGB.net
ChromeBookとか開発すらまともに出来ないじゃない。
配信アプリで解決するもんなんか共通問題だけで、
個々人の問題はプログラムなりスクリプトなり作らないと解決せんだろ。

便乗じゃない完全に独自のWebサイトすら作れないローカルで確認出来ないとかになるんじゃw

211 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 15:28:28.20 ID:/7+fyQoc.net
Surfaceシリーズのうち、Windows 11にアップグレード可能なモデルとして、
Microsoftの担当者が示した機種は次のとおり。
カッコ内の発売時期の情報はPCWorld編集部で追加した。

Surface Book 3(2020年5月)
Surface Book 2:第8世代プロセッサのCore i5-8350UとCore i7-8650Uを搭載した
         モデルのみが対象、Core i5-7300U搭載モデルは対象外(2017年11月)
Surface Go 2(2020年5月)
Surface Laptop 4 13.5インチ(2021年4月)
Surface Laptop 4 15インチ(2021年4月)
Surface Laptop 3 13.5インチ(2019年10月)
Surface Laptop 3 15インチ(2019年10月)
Surface Laptop 2(2018年10月)
Surface Laptop Go(2020年10月)
Surface Pro 7+(2021年2月)
Surface Pro 7(2019年10月)
Surface Pro 6(2018年10月)
Surface Pro X(2019年11月)

https://project.nikkeibp.co.jp/idg/atcl/19/00001/00259/?ST=idg-cm-hardware&P=2

212 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 15:49:29.67 ID:hb4TYnt1.net
>>211
この目安はいいな
これからのWinはおおよそ3年で切られるとみておけばいい
3年もあればWin使いには長すぎるぐらい十分
1〜2年で買い替えるのは当たり前だし

213 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 15:53:32.14 ID:hb4TYnt1.net
古いPCによる無駄なMSの負担が少なくなるのが何よりうれしいわ
平均で2年、長くとも3年ってのはちょうどいいのかもね
結局Win使いって新しいものが好きだからこそWinを使うわけで、
この関係性はWinWin

214 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 15:56:13.97 ID:DiipzCwu.net
Celeron G5900でも動きましたw

215 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 15:57:21.43 ID:gM7YXFzt.net
それだけ短寿命化するなら3万程度のでもマトモに使えるぐらいじゃないと移行してくれなくなる
ヘタに切り捨てても今の泥スマホみたいにサポ切れのが普通に使われるだけ

216 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 15:58:20.48 ID:r9hLBcl5.net
サードはMSの10年先を行ってるわ
MSにしがみ付いてる信者はただの老害

217 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 15:59:54.97 ID:hb4TYnt1.net
>>215
いやいや
その程度の金額で足踏みする生活を見直せって話でしょ
仮に10万でも3年使えば1年で3万程度
ひと月2500円
むしろ安すぎと思うがな

218 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:02:07.82 ID:gM7YXFzt.net
>>217
つか生活見直せって言うなら最初にPCを捨てるよ?
マジでそれ言ってんの?

219 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:02:50.02 ID:r9hLBcl5.net
信者が己の老害っぷりを見直せ

220 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:05:16.04 ID:hb4TYnt1.net
>>218
マジでWin使ってる場合じゃないでしょ
MSも長くOSだらだら使うやつを排除したいわけで
どんどん新しいOSに更新して対価を払えって話
今までが異常でこれからはしっかりと対価を払う人を客としてサポートするという意思表示

221 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:06:27.76 ID:b1mFWVnG.net
>>215
ネット閲覧だけならWindowsにこだわらなくていいんだよ
その他の目的があるなら3万程度という選択は現実にあり得ない

222 :172:2021/07/10(土) 16:06:29.86 ID:wToTuCNH.net
困った
LogitechのG27 Racing Wheel Controler用ドライバ(lgs510_x64.exe)がSecurity強化のせいかインストールできん
Win10では(問題が出てるケースもあったらしいが)インストールできたのに・・

223 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:09:11.91 ID:r3gPsQ0o.net
>>217
低スペックPCなら10万円で買えるけど
最新機種で最新のCPU搭載機なら18万円ぐらいだよ

224 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:09:26.17 ID:gM7YXFzt.net
だから結果的にサポ切れのOSダラダラ使う奴を増やして現実を思い知ることになるだけなので
早期切り捨てはさほど意味の無い戦略
今回みたいな8〜10年に1度位だったらまだ成り立ちそうだけど数年単位で何度もできるもんじゃないよ
結局ユーザーが我慢できる範囲を探りながらになる

225 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:11:37.74 ID:GlMWnD1k.net
>>187
MSの判断基準が、

利用頻度が低い=重要ではない

だからさ、
完成されて使いやすい機能ほど変更を喰らいやすいという悪循環

226 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:13:34.58 ID:GlMWnD1k.net
>>207
>>206

227 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:13:44.30 ID:hb4TYnt1.net
>>224
金を払わないフリーライドをいつまでも飼っていても意味がなかったんだろう
収入はストアとOSの代金なんだし
ストアの収入がいまいちならばOSで回収するのは当然
プリインストール版でも買い替えでお金になるからな
結局ネットや創作するならWinしか選択肢がなくなる
それなら対価を払えって単純な話

228 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:24:45.72 ID:st7EgXhr.net
>>169
まじかよMSくそだな
ころころショートカット変えるのはやめろ

229 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:28:05.52 ID:hb4TYnt1.net
>>223
それでも付き5000円だろ
安すぎね?
一日当たり170円弱
ジュース一本程度
それが払えないっておかしすぎるだろ
Win使ってる場合じゃねえw

230 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:29:00.27 ID:GwC3W2zi.net
テレメトリをオフにしてるのも弊害があるだろうな
送信するべき情報を送信しないからマイクロソフトは問題なしと判断するか、あまり使ってないと判断するから

231 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:30:48.71 ID:r9hLBcl5.net
図々しく他人の懐事情に突っ込んだ挙句そんなガバガバな計算しかできないのこいつ?w

232 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:31:18.96 ID:GwC3W2zi.net
>>229
5000円だったら月々に携帯電話に払ってる金とあまり変わらんな
最安でいくらかはしらんけど

233 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:32:17.09 ID:hb4TYnt1.net
>>231
それがMSの答えなんだが?
図々しいのはどちらだったのか
やはりお金を払う人をサポートしたいってのは当然のこと
MSだって商売なんだけど?

234 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:33:09.88 ID:r9hLBcl5.net
>>233
いやMSじゃなくてお前の話をしてるんだよ

235 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:36:11.46 ID:hpma9DSS.net
Pixelのサポートは5年に伸びる、サムスンとワンプラスが独自にサポート期間伸ばしたのがきっかけだが
Windowsはハードウェア要件で切られてはメーカーに付け入る隙はないな

「Pixel 6」 「Pixel 6 Pro」 最終仕様が判明。自社製チップ搭載、5年のOSアップデート保証との情報
https://www.google.com/amp/s/corriente.top/pixel6-pixel6pro-specifications-jonprosser/amp/

236 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:38:15.92 ID:hb4TYnt1.net
>>234
俺に訴えかけても貧乏人の生活は変わらないし、
サポートも変わらないね
問題に対する切り離しができてないね
MSも俺も変わらないのなら、君が変わるしかない
WinOSに対価を払えるように努力することだね

237 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:41:39.36 ID:r9hLBcl5.net
>>236
そういう話をしてるんじゃない
他人の袴でマウント取った気でいる愚かしさに呆れてるだけ

238 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:42:03.27 ID:r3gPsQ0o.net
>>229
2か月前 最新機種第11世代CPUのWindows機買いましたけど
分割払い?スマホじゃあないからw スマホも最新機種は15万円オーバー

239 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:47:28.47 ID:hb4TYnt1.net
>>237
俺もMSもあきれてるよ
だからこそサポート終わり

240 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:49:28.06 ID:r3gPsQ0o.net
>>236
MSにお布施したからねw 発言する権利ありでしょう?
ユーザーがいてメーカーがあるんでは?

241 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 16:55:22.80 ID:hb4TYnt1.net
>>240
なら問題ないじゃん
何もね
発言なんていくらでもしたらいい
変わることはないが

242 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 17:00:46.66 ID:hb4TYnt1.net
古いPCを使ってる奴は金払いが悪い
それなのにサポートでは金払いのいい客よりも手間がかかるという逆転現象の解消
是正していくことは重要だわな
ただそれだけの事
金がある金がないなんて言うだけならいくらでもしたらいいが、
MSはもう決断を下した
それは金があろうが金払いの悪い奴は客ではない
たったそれだけの事

243 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 17:02:01.58 ID:FJHSMcyj.net
辛い人生をお送りのようで

244 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 17:03:32.53 ID:ed4YTNGB.net
サポートが短いとか何言ってんの?
すでに6年経過しててさらに3年はサポートするといってるのに。

245 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 17:04:32.15 ID:4wsocXeD.net
>>240
そうだよねお客様は神様だもんね

246 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 17:04:53.05 ID:gJttxlyi.net
文句言いたいだけだよ

247 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 17:05:01.83 ID:ziDrv52b.net
貧乏人は麦を食え

248 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 17:07:15.99 ID:5OaJz9GI.net
ID:hb4TYnt1

249 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 17:14:06.01 ID:r3gPsQ0o.net
>>242
それがMSの本音なんだろうね だったら公式に文章にすればいい
Windows11の発表にまぎれて?報告している場合じゃないw

250 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 17:40:44.68 ID:MX/TEdTP.net
テレメトリデータを送ってこないユーザ=存在しないユーザ

ユーザー環境を想定する統計データの集計対象になっていないから、切り捨て対象になっても仕方あるまい。
あと平均的なパソコンの寿命も考えろ。
後生大事に使っているパソコンと同じ世代のパソコンが世の中にどれだけ生き残っていて、全体のどのぐらいの比率になるんだい?
4年過ぎるとガクッと生存台数が半数未満になるし、それ以降は等比級数的に減少する。
6年以上使われているものなんて生産された台数の数%台だろう。
パソコンをサポートするメーカーがあってこそMicrosoftもサポートをする。
Windows IoT EnterpriseやWindows Serverならともかく、クライアント向けのパソコンのメーカーのサポート期間は短い。
ギャアギャア騒いだところで、世間的には統計的に切り捨てても問題がない台数にまで減っているということだろう。
現役で販売されているCPUで切り捨てになったのだって、Windows 10で使い続けたいユーザーには売れるし、在庫が増えないように生産をやめればいいだけだ。
それ以上に新しい世代の物が売れるだろうしな。

自分が持っているパソコンでWindows 11が動かないのが嫌だと騒いでいるユーザーを切り捨てたところで、それ以外の関係者には商機にこそなれ、痛くもないんともないのだよ。
まともな組織なら設備の寿命による入れ替えも計画しているだろうし、どうせシステムの更新なんてすぐにできないからWindows 10をしばらくそのまま使い続けるしな。
むしろ、組織関係では、12世代以降の新しいCPUがWindows 10でサポートされない方が問題になるのではないか?

251 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 17:41:29.49 ID:hb4TYnt1.net
>>249
それはやらなくて正解だったと思う
勝手にバカなメディアが解釈してくれてるし
本当の意味での応援団がMSを支持してくれる

252 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 17:50:32.16 ID:9yaJQhMS.net
ID:hb4TYnt1←バカ

253 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 17:58:19.02 ID:3Ncaj0Nw.net
古いOSを延命させたWinXP、古いハードを延命させたWin10
もう良いだろ、適当な世代に新しいのを買えって事だが
まだ使えるお気に入りのを手放したり、仕様が変更されるのって面倒だよね・・・

254 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:03:50.90 ID:xy4WRg17.net
>>253
金銭どうこうというよりも環境移行するのが面倒ってのはあるんだよな
androidやiOSみたいにクラウドからアプリの設定やらなんやら全部取ってきて自動で移行してくれるなら楽なんだけど

255 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:14:48.52 ID:78iy4QMi.net
>>222
調べたら2010年頃の製品だから期待薄だな
Logitechはサポートが手厚いメーカーじゃないからなぁ・・・

256 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:17:50.03 ID:ed4YTNGB.net
まあそういう自動環境にしようとしたら使いにくいと大反対くらったんやけどな。

デスクトップなのにアプリにプラグインや自己プログラム追加出来ないのでは、企業はまともに生産アプリとして使えないから。

257 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:23:52.98 ID:xuHc2AbC.net
Windows 11にアップグレード後、10に巻き戻せるのは10日間まで
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0822e181900290e7c732205c3c7685168441518

ざまあw
強制アップグレードと組み合わせてくるに違いないw

258 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:24:02.62 ID:W4IPd19t.net
Windows11では、これまで出来ていたことが出来なくなったり余計な手間がかかるようになったのが致命的。
スタートとエクスプローラ、タスクバーの3つはWindows8.xの足元にも及ばない、稀代のダウングレードと言っていい。

259 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:27:20.56 ID:KNDFKKhc.net
何かWin8の再来になる気が・・・2025年のWin10サポ切れ後もユーザ数が減らず
XPみたいに数年延長みたいになりそうw

260 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:27:52.74 ID:ZFnkFp9h.net
>>254
そうそう。それ期待してMSアカウントの同期したら壁紙が一緒になっただけであと何も設定されてなくて絶望した
両親の分も含めて6台も新しいPCに設定移行しなきゃいけないかと思うと眩暈がしてくる

261 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:37:21.48 ID:RGA7FE2J.net
Windowsマシンを買い換えようとしたときにWindows11出しやがって・・・
PCメーカーもどの機種が11に対応しているのか公表していないし、買い替えできないだろうがボケガァ

262 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:40:02.65 ID:YWwRL0GN.net
BIOSでデバイスガードを有効にてOS上でもガード有効にしようとすると一部のデバイスドライバーが
ダメって怒られるな。ロジテックの一部のシリーズが概ねダメなんじゃね?

263 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:40:36.59 ID:xuHc2AbC.net
>6年以上使われているものなんて生産された台数の数%台だろう。

今のパソコンの平均買い替え年数は6年なのだが?
統計上、半分残る計算です。

264 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:40:38.10 ID:68Rx5bCg.net
足切り理由にVBSやHVCIがどうたらという話だが、ドライバインストールを必要とする古い周辺機器や拡張パーツ類もHVCI対応ドライバがリリースされなければ使えなくなっちゃう?

265 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:41:38.20 ID:QNA0sb1f.net
>>261
一応用件は公開しているのだから現状を聞けばいいだろ
そんなこともできないのかよ

266 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:47:14.88 ID:ed4YTNGB.net
デバイスドライバーは正式な署名してあるやつは大丈夫だがいい加減なのはダメやろな。
Win10と同じでテストモードは提供されとるやろ。
(無いとデバイスドライバーが開発できないから)

テストモードは今は認知度は低いけど今後は結構認知されるかもね。

267 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:47:44.68 ID:9yaJQhMS.net
>>260
将来的にはwinget、現状はchocolately使えばある程度は簡略化できる
同じOSイメージを台数分展開するだけなら他の方法を使ってもっと簡単だろうと思う

268 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:49:18.53 ID:knszEKEe.net
セキュアブートの要件厳しいよな
PLEXのチューナー使ってる奴らが全滅しそう

269 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:49:53.59 ID:KNDFKKhc.net
Core i5 の第3世代 Ivy で何も困ってないのだが、最新のに乗り換えたら
幸せになれるのだろうか・・・

270 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:51:44.69 ID:hpma9DSS.net
確かにね
個人的には買い替えの金銭負担はまあいいとして
スマホと同じように買い替え狙ってるなら同じように簡単に移行できるようにしてもらいたい

271 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:51:51.44 ID:9yaJQhMS.net
>>264
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/security/threat-protection/device-guard/enable-virtualization-based-protection-of-code-integrity
> デバイス ドライバーなど、一部のアプリケーションは HVCI と互換性がない可能性があります。 これが原因でデバイスやソフトウェアが誤動作することや、まれにブルー スクリーンが発生することもあります。
> 最新のデバイス ドライバーには、EV (拡張検証) 証明書があり、HVCI をサポートしている必要があります。

272 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:54:31.63 ID:MX/TEdTP.net
SHA-1署名されていたような古いWindows 7/8/8.1世代のデバイスドライバは全滅かもなあ。
サポートが継続されているなら、新しく署名しなおされた新しいバージョンが提供されているだろうが、メーカーのサポートが終了しているようなものはダメだろう。
テスト用でも少なくとも有効な自己署名が必要になるようだしな。

273 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:56:50.43 ID:i2Nz/SvP.net
Linuxの仮想マシンのゲストOSに
windows11を入れればいいだけなのでは?
メモリは16GB以上が条件になるだろうけど

274 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 18:58:27.63 ID:UTtLjqvy.net
>>269
重くなる場面がだいぶ減るとだけ言っておく
i5-3570kから5900Xへ乗り換えて満足してるからな

275 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 19:03:34.96 ID:qCr6Km9U.net
>>274
> 重くなる場面がだいぶ減るとだけ言っておく
「だいぶ減る」ってことはそう感じることがたくさんあるんだろうけど
例えば具体的にどんな時にそれを体感する?

276 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 19:15:59.11 ID:gJttxlyi.net
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ」のオフィシャルベンチマークトレーラーを公開した。ベンチマークソフトの公開は7月11日16時頃公開予定。

277 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 19:26:50.02 ID:PX9ymgTU.net
>>275
たぶんあなたが想像してるような使い方ではないが
アプリやゲームをたくさん立ち上げたとき
ネトゲのマクロを複数同時に裏で走らせても重くならない
3570kだと100%張り付きで明らかに重たくてアプリをいくつか落とさないと駄目だけど今はそれすら必要ない
キャラ数でいうと25キャラまでは余裕かな?たぶん
3570kだと3キャラが軽くできる最小限

278 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 19:38:46.53 ID:AaOPl8pX.net
メモリ整合性どころかコア分離すら有効になっていないのですが分かる方いらっしゃいますか?

TPM→TPM.mscで有効,デバマネでも有効
セキュアブート→msinfo32で有効
DEP→データ実行防止:ハードウェアベースのDEPをサポートしています
MAT→UEFI上でFastBoot有効,MSIFastBootアプリで有効
デバイス→cpu,chipset,kb,mouse,gpu,nic,ssd,audioドライバは全部自動
CoffeeLakeのi5です、見落としがある?

279 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 19:43:47.57 ID:KNDFKKhc.net
ちょっとした動作に影響するのは、メモリ、SSDなど転送速度といった
足回りを改善すれば何とかなるんじゃね?

280 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 19:59:06.73 ID:qCr6Km9U.net
>>277
なるほど
体感変わるって人はだいたいゲームかエンコって話になるね
用途を書いていない>>269に「重くなる場面がだいぶ減る」と書いていたので
一般的な用途でたくさん軽さを体感しているのかと思った

281 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:08:52.76 ID:ed4YTNGB.net
一般的なエディタやオフィスやブラウザやメール程度ならメモリは8GあったほうがいいがCPUは言うほど関係ない。
CPU視点ではOS起動時とアプリ起動時時以外は殆ど負荷がかからんしな。

ネット回線をnuroにした方が快適かもね。

282 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:09:32.71 ID:p+yntl+O.net
>>278
インテル・ヴァーチャライゼーション・テクノロズィィィーーッ!!

283 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:12:05.61 ID:9yaJQhMS.net
>>278
設定からオンにするものなんだけどそれは試したんだよな?なんかお前の書き方だと前提条件揃えれば自動でオンになると勘違いしてそう

284 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:15:03.99 ID:NEgEQjLb.net
NUROw

285 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:16:16.92 ID:AaOPl8pX.net
>>282
存在を忘れてました、でも有効になってたので状況改善せず
とりあえずありがとう

286 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:18:07.79 ID:xuHc2AbC.net
×ネット回線をnuroにした方が快適かもね。
○ネット回線を10G光にして10GBASE環境を整えた方が快適かもね。

287 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:24:24.42 ID:ed4YTNGB.net
10Gは現段階では快適ではないでしょ。
金食い虫な上、マザボやノートもついていけないことが殆ど。
普通のファイルダウンロードもそんな速度で落ちてくるサーバーは置いてないし。

288 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:27:39.28 ID:Tj1fXehV.net
NUROと断定するよりは賢いぞ

289 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:28:52.63 ID:fMqhwQ08.net
今度はネット回線かw
ほぼWindows11に関係ないwww

290 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:29:05.75 ID:NEgEQjLb.net
プロバイダー板のNUROスレを覗いてから発言してほしいよな

291 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:31:39.65 ID:aREGTswY.net
みんな暇なんだなー
脱線してもお構い無しw

292 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:32:46.76 ID:xuHc2AbC.net
>>287
確かに10G光は今は一部地域でしかサービスやってないし、利用料は高いし、対応機器は高くて発熱も大きくて安定しないと言われるものが多いね。

293 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:32:48.27 ID:9yaJQhMS.net
NURO導入してるネカフェでは快適だったけどな
Steamクライアントでゲームデータをダウンロードしたとき爆速だった

294 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:37:21.37 ID:2MzBjt7V.net
安定望むなら電力系かauひかり
速度に対しての不満℃は圧倒的に低い
NUROスレの荒れ様を見るととてもでないがオススメはできない

295 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:37:59.73 ID:knszEKEe.net
賃貸アパートで光契約する場合月額いくらくらいなん?

296 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:39:54.08 ID:2MzBjt7V.net
値段は回線によるだろ
賃貸アパートなら戸建てタイプだろうな

297 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:41:02.11 ID:AaOPl8pX.net
>>283
10でブートするとコア分離できてるのでOSの認識してる状態ばかり調べてるせいかもしれません
壊れてるとして思えないけど22000.65上がったばっかりだし…正直もう手詰まり

298 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:43:18.56 ID:TXxdK7ZF.net
ATOKは正式対応していなくて使えないのだろうか?
再起動するとまたMSIMEに戻ってしまう

299 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:46:00.48 ID:SQ22pbhv.net
>>296
光コラボなら比較的少ない戸数でもマンションプランになるケースもある

300 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:51:48.31 ID:9yaJQhMS.net
>>297
>>278で挙がってないのはあとGPTとUEFI起動くらいかな?でもこんな基本的なところ忘れる訳もないし…
すまん>>283の話はWindows 10と勘違いした忘れてくれ

301 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:55:52.44 ID:QNA0sb1f.net
開発段階で何言ってんだろう

302 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 21:01:57.67 ID:AaOPl8pX.net
>>300
GPTのGUIDパーテーションですね
一般的じゃない条件があるのかバグかに絞られてきて
手に負えないんで半年ぐらいしてから試しますどうもありがと

303 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 21:04:02.15 ID:74l5wr5U.net
>>301
ここはおじさん(それもかなり高齢)の溜まり場となっているようです。
知ってる限りの知識を(ついていけなければググりながら)ぶつけながら交流を深めています。
他に行くところが無いようです。
今、唯一の楽しみ、Windows11スレ。
大目に見てあげましょう。

304 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 21:06:08.89 ID:9yaJQhMS.net
>>303
ブーメラン刺さってますよ

305 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 21:08:47.68 ID:h2ES04AH.net
>>303
違うよw 本人じゃあないけど
>>298に言ったのではwww 勘違いしている

306 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 21:40:07.58 ID:dEikHyKf.net
スペック上SSD64GBのノーパソだけど、WhyNotというツールで調べると57GBなのでストレージのみ要件?バツと表示されて
エクスプローラーで見るとC:の全体容量はなぜか57GBになってた これは不具合なのか正常なのかどっちなんでしょか?
正規の11正常性チェックで見てみるとなぜか「11実行できます」と表示される、これは対応不対応どっちを信じればいいんでしょか?

307 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 21:44:58.85 ID:vDJh6axQ.net
しかしあと数カ月でリリースと言っている基本OSに
素人にも分かるような不具合が有るようでは終わってるよ

308 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 21:53:13.63 ID:RGA7FE2J.net
>>265
メーカーに聞くのかよ!?
そんなことしても「まだ検証中」とか言われておわりだろうに

309 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 21:58:55.70 ID:0aLxCxzj.net
>>306
カタログ表記と実際の容量は違うよ
チェックツールでストレージのチェックしているかは分かりません

310 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 22:06:35.66 ID:9yaJQhMS.net
>>306
端的に言うと「分からない」というのが正解
要件を満たしていないのがSSDだけなら交換したほうが良い
考えられる理由:
・正式版Windows 11のインストーラはストレージの64GBの空きをチェックしない可能性があるから
・正式版Windows 11のインストール要件が緩和される可能性があるから
・Windows 11互換性チェックプログラムを公開停止にしているため結果は信用できないから
・GiBとGBでは計算方法が違うから(59.4GiB=63.78026GB
四捨五入で64GB )

311 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 22:19:31.19 ID:g24PkAKp.net
Windows Defenderの除外フォルダにネットワークパス指定出来ない
指定するとDefenderの設定が落ちる

312 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 23:04:23.35 ID:466xk8ah.net
>>287
AUひかりなら10Gでも安いです

313 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 23:12:44.31 ID:LByVvkxv.net
>>250
>組織関係では、12世代以降の新しいCPUがWindows 10でサポートされない方が問題
ほぼリースだから問題ないでしょ
さすがにWindows 10でしか動かない専用ソフトはないだろうし

314 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 23:29:35.70 ID:zZUacqmW.net
>>269
別にVGA載せてないと最近のH265動画再生きついはず

315 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 23:36:12.05 ID:h2ES04AH.net
win11にするにはGPUも要件に入っているからね
推測だけど第12世代CPUを乗せるんだったらWin11搭載PCは来年2月ごろになるのかな?
そうだったら第11世代CPUはWin12(仮)のとき切り捨てかもしれん

316 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 23:48:17.91 ID:gj3Yx+kH.net
なんで全角を混ぜてるんだこいつ

317 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 23:51:43.44 ID:x4QGVPxG.net
Windows11が正式リリースするまで、
Windows10で高みの見物でOKだと思う

色々詮索したりするのもう面倒くさい

318 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 23:52:33.88 ID:SHeT5LR4.net
おぢいちゃんなんだろ

319 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 00:12:04.65 ID:AU6MFQ1v.net
目玉のandroid機能が使えてない時点で現状入れる価値なし

320 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 00:26:42.49 ID:gFvgjE68.net
>>317
不確定なものに無駄な労力をかける暇人達のためのスレだからなw

321 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 00:42:07.91 ID:1gu0QDS5.net
>>316
察しろよ

322 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 00:53:43.55 ID:8log8kV/.net
>>312
結構問題がある場合が多い。
Visual C++ 2010以前のランタイムを使用しているアプリの場合、そもそも、AVXが有効なCPUでは必要なスタックサイズなどの問題で問題が発生することがある。
古いアプリケーションを使っている環境ではCPUが新しくても、Windowsが新しくても問題があるのだ。
いい加減に新しいCPUをサポートした新しい開発環境で再コンパイルするぐらいしろと言いたいが、それだって非互換の問題や懸賞のやり直しの問題があって難しい。
Windows 10なら問題なかったのに、Windows 11 Dev版では問題を起こしているアプリもいくつかある。

323 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 02:01:56.69 ID:jiJ9G88Y.net
Insiderに登録してサブPC(3600x)で動かしてみたが
使いにくさこの上無い使いにくさだな
一通り手持ちアプリが動作することが確認できたが
それはそれでちょっと10から即乗り換えは無理そう

324 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 02:23:27.75 ID:4kZXSwYC.net
タスクバーの時計に秒を表示させる方法ないのか
リーク版のWindows11ではShowSecondsInSystemClockのレジストリエントリ追加で表示できてたらしいのになぜ使えなくしたんだ
https://www.youtube.com/watch?v=VKfk_Qj06R4

325 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 03:36:35.58 ID:vDVD7drs.net
Twitterに「Windows11のCPU制限回避版」とかいう改変isoを、サイトまで作って公開するアホが誕生してて草も生えん。MSDNからとうの昔に消されたWin2kとかXPのisoも「プレゼント」と称して頒布してて、どうしようもないな。
ACCSには報告したわ。

326 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 03:48:40.02 ID:4MCgBHYZ.net
https://twitter.com/Ryzen717
(deleted an unsolicited ad)

327 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 03:53:39.58 ID:4MCgBHYZ.net
一応魚拓
https://twitter.com/ryzen717/status/1413847105861419010
https://megalodon.jp/2021-0711-0352-54/https://twitter.com:443/ryzen717/status/1413847105861419010
(deleted an unsolicited ad)

328 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 03:55:22.04 ID:scwRb7tq.net
>>326
6月半ばにisoが流出したとき色んな人にisoクレクレ乞食してたやつじゃん
うわーきっしょきっしょ

329 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 03:56:11.17 ID:scwRb7tq.net
>>328
これ、@ryzen717のことな、一応

330 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 04:03:17.75 ID:enPRUZI5.net
陰湿な奴らがしばらく周囲をぐるぐる回ってそうだな

331 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 04:04:19.12 ID:scwRb7tq.net
てかWix使ってるあたりネット知識皆無なんだろうなー
痛々しい

332 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 05:00:12.00 ID:QsfwdkQF.net
どうでも良くね?ISOとか。
何が悔しくて通報してんの?
真性のアホですか?

333 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 05:23:34.07 ID:vDVD7drs.net
>>332
著作権や商標権について、もっとお勉強してから書き込みましょうね。世の中には、できるけどやってはいけないことが沢山あるんですよ。
もしや、ご本人様降臨ですか?

334 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 05:23:58.06 ID:qkr5ghGw.net
>>332
どうでもよくね?通報とか。
何が悔しくて朝から煽ってんの?
真性のアホですか?

335 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 05:31:05.12 ID:4MCgBHYZ.net
ビビってて草

336 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 05:34:39.92 ID:bXLpn/xW.net
>>333
そうやね
っても配布されてるものにケチつける権利があるのは本人だけで
第三者がケチ付けるのも著作権侵害行為やで

337 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 06:10:09.17 ID:QsfwdkQF.net
一応魚拓
ってww

キモっww

草ww

338 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 06:20:56.73 ID:/wULK4yk.net
11のフォルダはタブ表示やツリー表示はできる様になった?
あそこだけはMacが羨ましい

339 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 07:13:47.90 ID:rr284FzA.net
>>326
やってしまいましたなあ

340 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 07:15:05.21 ID:MEMb4R0X.net
結局、要件を満たしたPCで使えば良い、ということで
Win10サポ切れまでに適当なのを買うでおk

341 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 07:58:52.78 ID:TTnYfUiA.net
MBRからGPTへのデータ保持しての
変換ミスが結構出る。
事前のチェックが成功しても変換終了すると
OSが起動しなかったりする。
BIOS設定きちんとしても。

今までで1番糞面倒なバージョンアップだは
必ずデータのバックアップはした方がいい。

342 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 08:08:08.97 ID:rbKVhBYT.net
>>211
おいおいマジカヨ切り捨てすぎやろ携帯じゃないんだからよ

343 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 08:15:46.79 ID:8log8kV/.net
そもそも、あと4年以上使えると思っているのか?
まともに使っていれば3〜4年で寿命で故障して使えなくなるというものだ。
部品交換で簡単にメンテナンスできるデスクトップパソコンならともかく、
一体型のタブレットやノートでは、どうしても寿命が短くなる。

344 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 08:18:53.81 ID:8WA+wrj+.net
ビビってる?w

345 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 08:25:51.25 ID:GmWWkxuP.net
>>337
どうでもよくね?魚拓とか。
何が悔しくて朝から草に草生やしてんの?
真性のアホですか?

346 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 08:30:21.44 ID:RQMW/Ou7.net
3年の足切りは昔のOSサイクルに戻したいってことだろう
前はOSを買えばハードは継続できたが、次はハードの買い替えを求めると
Win10がラストだってのを嘘ついたのは大きなネガティブとして残るが、
それを許容してでも切り捨てしたかったんだろうし
シェアを広げたいってことより今後は従順なユーザーでサブすくしたいんじゃないかね
Winを使いたければ月1000円とかな

347 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 08:30:24.13 ID:zyd03INR.net
今回のCPU切りは、MSの英断だね〜、天晴れ。
口だけ煩い貧乏ユーザーは、どんどん切ってしまうのが業界として健全だね。
Win10のサポートも切れたら強制的に使えなくすればいいと思う。サポート切れた後にWindowsUpdateしたら強制的にLinuxにしてやればいいのに。

348 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 08:42:47.03 ID:c4vUUCI9.net
>>347
AMDは知らんが
インテル切りはCPUの脆弱問題があるから対策すると処理が落ちるからね。
うざくて切ったのだろう
で、CPUの世代切りが能力を得た場合は、次回以降任意の世代で切り捨て可能ととなる。
どれくらい前に予告してくれるからね。

349 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 08:52:39.25 ID:8log8kV/.net
無償アップグレードは、数年以内にパソコンを買い替えてWindowsを追加購入してMicrosoftに金を払ってくれることを期待したものである。
パソコンを買い替えることが既に前提になっているのだ。
後生大事にパソコンを使いたいなら、そもそもWindowsなんて使わない方がいい。

350 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 08:54:08.64 ID:FEoztWvX.net
お、おう・・・

351 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 08:55:02.54 ID:RQMW/Ou7.net
足切りは3年なら3年で11の発表時点で11の足切り期間も言っておいてほしいところ
もやっとしたまま放置したりするMSのめんどくさい感じがいよいよOSにまでせまり極まってきてる
サービス系を買収してもうまく育てられずに潰すのもこのめんどくさい感じがユーザーが敬遠する原因

352 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 08:55:47.98 ID:Y1awTbvF.net
頭おかしい奴の住居になってるなあ

353 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 08:56:42.03 ID:oI7CIp2j.net
買い替えはいずれ必要になるけど
ウンコ掴みたくないから
バージョン1つくらいスキップさせろよ
12の発表宜しくな

354 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 09:38:41.46 ID:Bfxmaujq.net
実際問題MBEC/GMET使えない場合のエミュレーション処理だとパフォーマンスにどれくらいの影響が出るんだろうか
どこか比較ベンチとかやってないのかな

355 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 09:40:37.64 ID:br7VUqxH.net
連続して沸いてくるこの糞ジジイたち、持論を展開したくてしたくて仕方がないんだろうなw
どんだけ偉そうやねんww
〜だろう、〜である、〜のだ、〜となる。
一体お前らは誰やねんwww
マジで糞ジジイの顔見たいわ、キモいんやろなwwwww
きっしょ、マジきっしょ、反吐が出るwwwwwwwww

356 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 10:48:05.40 ID:c4vUUCI9.net
掲示板で容姿についての内容が出てくるとは異次元な展開だなw
爺さんを切り捨てるならUI変更した方が早い。
貧乏人を切り捨てるなら3世代前くらいのCPUを切り捨てる方が楽。
それを踏まえて考えてください。

357 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 10:56:21.45 ID:scwRb7tq.net
掲示板で容姿についての内容が出てくるとは異次元な展開である。
爺さんを切り捨てるならUI変更した方が早いだろう。
貧乏人を切り捨てるなら3世代前くらいのCPUを切り捨てる方が楽だということを踏まえた上で考えて頂きたい。

358 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 11:10:42.44 ID:tsw0d+vx.net
>>355
いつも鏡で見ているお前自身の顔がキモいからそう感じるんだよ

359 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 11:24:11.92 ID:78JL9YFT.net
>>341
まだ開発中なんだけど…
まあコアが変わるのだからクリイン推奨だろうね

360 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 11:36:17.22 ID:biRGSfNR.net
テスト6

361 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 12:04:08.18 ID:eIzgP7sK.net
そこまでして古いPCをWin11化しようと思う方が逆におかしい。
Win10のままでも使い続けらえるじゃん。

362 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 12:17:47.70 ID:uBhy1CB/.net
エクスプローラー詳細表示の行間が広すぎですぅー

363 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 12:23:01.92 ID:4jplubq+.net
>>358
良いこと言うね

364 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 12:24:57.98 ID:wARBxWSP.net
>>358
これ流行らせるわ

365 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 12:34:58.50 ID:78JL9YFT.net
>>362
コンパクト表示にすればいいだろ さんざんレビュー出ているのに無能過ぎじゃね?

366 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 12:44:17.93 ID:K9qP9U1s.net
>>361
なんか大きな勘違いしてない?
PCを複数台持ってる人なんてそこそこ居るだろ
その複数台の中に要件に満たないPCも11に出来ないかなーって、遊んでるだけ
他の人は知らんけどな
なんか言い方が一台しか無い前提に見えたので

367 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 12:53:30.12 ID:WEVSldZo.net
たまたまITニュースの新着記事を見たら
今度は11世代のi5がなぜか枯渇状態らしい。i7は余ってるとのこと

368 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 12:57:34.34 ID:sl/rEC7M.net
コントロールパネルをスタートメニューにピン留めってできないの?

369 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 13:06:31.54 ID:FEVMmNbd.net
i7狙うような購入層はAlderLakeに備えて買い控え始めたか?

370 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 13:08:07.11 ID:DkGiGLtx.net
>>368
どっか適当な所にショートカットを作って、それをピン留め
うちだとアイコンが白ファイルになるけど…

まあ、後はフィードバッグしておいてどうなるかかねぇ

371 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 13:09:35.66 ID:PyLlwgr+.net
スタートの検索欄で「コントロールパネル」と検索。
そこで出てきたアイコンを右クリックで

372 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 13:16:47.00 ID:DkGiGLtx.net
>>371
サンクス、こっからだと出来るのか
Windowsツールからだと出来ないのは何でだ…

373 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 13:22:12.19 ID:rHx27Xnr.net
>>368
タスクバーの検索で一度コンパネ検索してたら常時
検索開いた時点で出てるからそっちの法が早い

374 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 13:33:29.65 ID:UTWMWXLY.net
>>369
今度はCore i5枯渇で閉口するショップ で検索
パーツショップの話 次世代のCPUに生産を切り替えているから品薄では?
ということ

375 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 13:44:22.43 ID:4MCgBHYZ.net
次から10nmなんだろ?ライン違うんじゃないか?

376 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 13:56:09.30 ID:uc7BQEf5.net
またマイナーか何かの集団が買い占めてるのかと思ったわ

377 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 14:07:28.03 ID:UTWMWXLY.net
Intelは今年の後半に投入が計画されている次世代プロセッサ「Alder Lake」の後継として、
2023年に「Meteor Lake」を投入すると明らかにした。
また、サーバー向けにはGranite Rapidsが投入され、こちらも7nmで製造されることになる。

もう10nm製造に移行しているよ

378 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 14:13:29.89 ID:1XV159ll.net
>>320
だが、それも楽しい

379 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 14:14:43.15 ID:4m4FOunR.net
Intelの巻き返しは強力

380 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 14:14:59.19 ID:BMyavLQU.net
当分intelはCoreアーキテクチャを捨てる気は無いのか…

381 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 14:16:18.83 ID:SM8SumjV.net
Intel今度こそ巻き返しておくれよ〜
このままだとAMD舐めプコース一直線だわ

382 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 14:16:51.43 ID:4MCgBHYZ.net
脆弱性だらけの糞CPUなんて誰が買うねん

383 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 14:20:42.42 ID:ZGGRo+uE.net
AlderLakeはCoreアーキテクチャとは言ってもヘテロジニアスコア構成なので実質的に今までとはほとんど別ものなのでは?

384 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 14:25:27.48 ID:UTWMWXLY.net
Haswellは22nmだからな
Broadwellから14nm そのあたりは足切りしたいんだと思う

385 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 14:28:02.73 ID:dDhMetE0.net
OSを3年で足切りするならWindows10のサポート終了する2025年までにWindows12が出るって事になっちゃうね

386 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 14:29:49.96 ID:BMyavLQU.net
>>383
実質的にほとんど別物ならMeltdown/Spectreなどの種々の脆弱性は回避できるのか?

387 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 14:34:29.41 ID:4MCgBHYZ.net
エディオンの展示品のノートPCにWin11無償アプデ可能ステッカーが貼ってあった

388 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 14:39:21.34 ID:UTWMWXLY.net
>>387
展示品なら在庫処分では 国内PCメーカーではWindows11対応など
情報ないよ

389 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 14:57:26.20 ID:gFvgjE68.net
>>388
https://i.imgur.com/MUnt4Bv.png

390 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 15:29:41.42 ID:MayuCXbm.net
5chは足元の情報を見ない情弱が多いからねえ

391 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 15:44:18.39 ID:JxbiQy25.net
Intel11世代はホモジニアス、12世代はヘテロジニアス

392 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 15:57:54.81 ID:WmKuNtEQ.net
kaby対応されたかやっぱりな
俺はCometからの高みの見物だけどな

393 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 16:00:02.11 ID:C0Ljm+I7.net
pcは5年で買い替える→わかる
最新パソコンには常に最新のcpuが使われる→違う
型落ちのパソコンを安く売る店は腐るほどあるし
2021年の新型パソコンに旧型のcpuを使う事は多々あるわけでcpuでサポートを切るのは下手すれば2年しか使って無いパソコンでもサポート外になるわけ。
それはあまりにも横暴では?と主張してるのに何故かMSを擁護してしまうキモいおっさんがいるスレは此処ですか?

394 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 16:14:56.38 ID:shcY/VAq.net
CPUは対応しているけどTPM 2.0のほうはマザボの設定項目がなくて(ディフォルト無効)
対応外にされるPCそこそこありそうなんだよなこれ

395 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 16:17:28.76 ID:bXLpn/xW.net
ノートpcはほぼない
デスクトップはTPM非搭載品がそれなりにあるからやばいかも

396 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 16:23:34.32 ID:I/FWq5Sb.net
ディフォルト(笑)

397 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 16:34:04.37 ID:AJG7+OwJ.net
Haswell以降ならTPM2.0はCPUに内蔵してるんだから
そこで引っかかる物は普通に買い替えろでいい気がするが

398 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 16:36:23.82 ID:bAJLzYj7.net
>>384
プロセスルールと足切りに何の関係が…?

399 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 16:38:37.49 ID:shcY/VAq.net
>>397
だからマザボの話をしている
初期設定で無効なのにメーカーPCとかだと設定項目ないのあるから

400 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 16:39:15.12 ID:bXLpn/xW.net
>>397
いんや、skylakeから
haswellは1.2
あと、cpu内蔵必須はモバイル向けチップセットの話
デスクトップ向けは非搭載品もそれなりに流通してる

401 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 16:39:36.97 ID:9fqrAe3Z.net
>>393
kaby lake-g搭載ノート2019年末に新発売してたな

402 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 16:41:07.65 ID:DcfFIfV+.net
Winおじいちゃんを置いて行ってChromeに集合や

403 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 16:41:40.15 ID:shcY/VAq.net
具体的に言うとIntel PTTの設定項目がないのにマザボの初期設定では無効になっているやつのことね
案外あるんだよ

404 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 16:44:23.49 ID:HVP05Ove.net
こうなると第7世代外れてた意味がわからんな

405 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 16:44:58.55 ID:DcfFIfV+.net
どうでもいいけど、それでもWin使うのなら今買うのはやめておけ
次はCETとPlutonへの両対応で切り捨て来るぞ

406 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 16:45:36.52 ID:bXLpn/xW.net
>>404
intelの買い換え促進施策でしかないよ
カービィもコーヒーもskylakeのマイナーチェンジでしかないから

407 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 16:48:41.72 ID:DcfFIfV+.net
特にCETは11の時点で一部必須だしPlutonはすでにMS公式で言及しとるからな
遠い未来ではなくすぐに来る

408 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 16:50:22.91 ID:BMyavLQU.net
CETは兎も角PlutonはTPMと互換性あるみたいだしさほど問題にならなさそうだけどな

409 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 16:53:22.30 ID:DcfFIfV+.net
>>408
互換性というか、MS主導の2.0の次
1.2だとか2.0だとかMBECだとかセキュリティーなんてどうでもよくて切り捨てが主目的だから確実にやってくる

410 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 17:04:31.60 ID:/PhJUM5I.net
落ちこぼれ企業の足掻きにも見えなくもないな。

16GB以上のメモリがあれば
Linuxの仮想マシンでのゲストOSとして
windows11を使えばいいだけだろう

どうしてもWindowsでなければ、というソフトは
数えるほどしかないしなあ

大量の4コア、メモリ16GB以上の非対応PCが出てくるのに
自殺行為まがいにも見えなくもないが

411 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 17:06:12.73 ID:bAJLzYj7.net
泥互換機能だけがほしいんだけど
10にも降りてこないかなー
ここで仮想マシン使ったらわかりやすく本末転倒w

412 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 17:07:51.74 ID:7ew/OGvh.net
新PCは少なくともPluton搭載CPUまでは待ちたいところ
絶対11の次かその次には必ず足切り基準になる予感はある
セキュリティ対策はある程度は先手を打って動いてるものだからな

413 :172:2021/07/11(日) 17:13:10.90 ID:SvLMIRTV.net
>>255
VMWareにWin10をクリーンインストールしG27ドライバーを入れてからWin11にアップデートできた
VMWareイメージを「StarWind V2V Converter」でVHDに変換したところVHDイメージとして起動できたのでVHD上のWin11でG27が利用できるようになった

414 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 17:34:11.34 ID:UTWMWXLY.net
>>398
一般ユーザーはAMDの7nmCPUがすごい!と思っているはず
どこかの政党みたいに酒が悪だとか言っているのと同じ
みんなが納得する確証が欲しいのかもしれない

415 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 17:37:08.66 ID:qKGM22VL.net
プロセスルールを語る一般ユーザーとは

416 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 17:51:38.03 ID:gFvgjE68.net
>>410
Linuxホストでメリット出るのは鯖やクラウド
一般PCだと圧倒的なドライバ対応力からWindowsホストの方が格段に優位点多い
そこらへんの感覚無い人って実際にはやってないんだろうなとw

417 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 18:16:39.12 ID:bXLpn/xW.net
企業ユースで窓の最大の優位点がドライバだと思ってる時点でお察し

418 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 18:17:03.45 ID:SuFYH6eW.net
Linuxホストは最後の手段としてできるようにはしてある
実際にそれが必要になったことはないが

419 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 18:17:06.09 ID:/PhJUM5I.net
>>416
今現在windows10とLinuxのSSD別のデュアルブートをやっている状況ですよ?
ゲームはやらないからほとんど支障はないのが実情
TV録画はwindowsでないとソフト・ハードが対応してないので
Windowsでないと現状は無理ですが

ゲームは(PCでは特に)やらないというユーザーがほとんどだろうから
ほとんどの人は影響がないのが実情でしょう

さすがにLinuxまで使うことが出来るのは圧倒的に少数派でしょうけど

Windows11でLinuxのシェアがある程度上昇するのは否定しがたいですが。

420 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 18:19:25.63 ID:SuFYH6eW.net
まあ今の時代に通用するかはともかくWin95なんて4バージョンくらいあって初期のは2GB以上のパーティションが切れずバージョン内でのアプグレもできなかったからな

421 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 18:19:53.08 ID:/PhJUM5I.net
ちなみにLinuxの仮想マシンマネージャーで
windows10とandroidが動くことは確認できました

422 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 18:21:03.55 ID:SuFYH6eW.net
普通の人はLinux使わずにサポート切れの10を壊れるまで使い続けるぞ

423 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 18:21:30.80 ID:Mf9ioizP.net
>>416
おじいちゃんそれ毎回念仏のように唱えてるけど、
今時互換APIで動かないものってないでしょ
むしろWinの切り捨て以上のものなんてもうないんじゃないかしら
プリンターもフロッピーもWin11で互換APIは終わりだし

424 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 18:21:54.91 ID:u0os6q26.net
"モダンPC" 以外は買い換えろってことだよ

425 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 18:26:49.36 ID:/PhJUM5I.net
Linuxとwindows10のデュアルブートで
サポート切れをしたらwindows10の方はネットにつながないようにする設定で
使い続けるという方法も検討中

haswell core i5 4コア・メモリ24GBだから
捨てるのはもったいないからね

426 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 18:28:27.51 ID:SuFYH6eW.net
さすがにXPは見なくなったけど今もなお7でネットに繋いでるPCは割と見かけるな

427 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 18:34:55.68 ID:vG6nT0zC.net
これはプレビュー版から>Android動作版>製品リリース版と
アップデートだけで製品までいけると思っていいの?
それとも製品版はDVDでクリーンインストールや一度Windows10に戻してからのアップデート
みたいなことやらないといけないんだろうか?

428 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 18:39:53.82 ID:rHx27Xnr.net
タスクバーへのピン留め増やす方法ないかな?

429 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 18:39:58.79 ID:7ew/OGvh.net
>>427
Devは無理だから10日以内に毎度戻していかないと正式版にするのは再インストになる
ベータかリリースプレビューなら正式版リリースでIPアウトして正式版にすることが可能

430 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 19:16:38.35 ID:EOq6l4UU.net
使用感を確認するのはいいけど本格使用はリスクあるから
私はVMware上しか試してない

431 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 19:19:13.33 ID:uy5a14Bs.net
>>428
スタートボタン→右隅のすべてのアプリ→好きなアイコンの上で右クリック→詳細→タスクバーにピン留めする

432 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 19:30:47.03 ID:Yak+JlyB.net
>>429
普通はそうだろな、自分もVMwareでの確認しかしていない
テスト用の実機はあるけど、それすら面倒って感じじゃないか
今だと

433 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 19:38:20.15 ID:5u8RvGmz.net
2週間前に2.8万円で買ったPC(CPU:Celeron G5900 メモリ:8G HDD:1TB)に11をインストールしちゃったよw

434 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 19:43:42.24 ID:rHx27Xnr.net
>>431
2つまでしか増やせないっぽいのよ(最初からあった奴は外したけど)

435 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 19:46:38.54 ID:cmSlLSCo.net
2つまで?何かの勘違いでは?
普通に増やせるけど?

436 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 20:06:23.94 ID:scwRb7tq.net
バカだからメイン機に入れて実用してる

437 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 20:27:56.11 ID:/c6CauTE.net
ファイルの名前変えたり削除したりする時に
右クリックメニューからもう一つメニューを出すというのが面倒だ
メニューのカスタマイズできたら良いのに

438 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 20:29:49.23 ID:uy5a14Bs.net
>>434
たくさん置けるよw
https://i.imgur.com/9rXP18a.jpeg

439 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 20:35:53.64 ID:tsw0d+vx.net
もう普通に使えるんかこれ
10からただのメジャーアップデートなだけか

440 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 20:38:42.26 ID:scwRb7tq.net
>>439
内部的にはメジャーアプデですらない

441 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 20:49:27.13 ID:8WA+wrj+.net
>>440
詳しく

442 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 20:50:06.86 ID:rHx27Xnr.net
何故か2つしかピン留め出来ないんだよねぇ・・・
https://imgur.com/a/u828Mb6

443 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 20:53:50.12 ID:uy5a14Bs.net
>>442
そもそもIPだしね
不具合もあるさ

インストール失敗してる可能性もあるから
22000.65をもう一度クリーンで入れてみたら?

444 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 21:12:26.24 ID:scwRb7tq.net
>>441
systeminfo.exeでOSバージョンが10.0.22000って出てて、まだ11にはなってない

445 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 21:13:33.04 ID:SvLMIRTV.net
>>437
右クリックメニューの一番上に
よく使う機能アイコンが表示されているのでこんなもんでいいのかと思う
アイコンをカストマイズできるかどうかはわからん

446 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 21:44:06.95 ID:pWLpiPJP.net
>>442
左置きにしてるからじゃないの?
私は普通に中央のままだけどね

447 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 21:53:37.57 ID:JRKQY5HR.net
>>441
おおざっぱに言うとDevは試作機 ガンダムでいえばプロトタイプ
改修してガンダムになることはない あくまで実験機
こんどWin11に対応したPCにWindowsアップデートから来るのが
正式なものになる つまりガンダム まだ改良の余地があるけど

448 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 22:05:31.48 ID:c4vUUCI9.net
OSを動かすだけが目標である。

449 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 22:15:01.21 ID:0p7qSQa3.net
ん?もしかして、11って仮想PCで走らせるのは無理か?

450 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 22:17:56.75 ID:a4XJsaGm.net
いや、まさか仮想が出来ないなんてことにはしないと思うぞ、さすがに。
HiperVとかあるんだから。

451 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 22:20:24.00 ID:rHx27Xnr.net
>>446
中央にしても駄目なのよ・・・

452 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 23:29:34.11 ID:vaMAbvYm.net
仮想環境も13億台にカウントされてるから

453 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 23:55:44.87 ID:aQR+8XIA.net
スペースってw

454 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 00:08:28.27 ID:qzMCPyTC.net
>>451
問題を切り分けしないならおま環としか言えないだろう

455 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 00:09:47.74 ID:Wc4+DJ/g.net
タクスバーの中央揃えって色々アイコン増えて
実質右揃えみたいな見た目になりそう

456 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 00:29:50.12 ID:+tC3ypMR.net
>>450
Nested VMという機能があって仮想マシンの上で仮想マシンを動かせる

457 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 01:55:12.13 ID:j565Goe9.net
alderってbig4コアlittele4コアだから、11世代以前の8コアcpuよりマルチコア性能劣化するのが確定だからビミョー

458 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 02:19:28.12 ID:4v/4fn/H.net
>>449
古典的なBIOSベースのVMしか提供できない古い仮想環境では確かに無理かもしれない。
UEFIベースのVMを提供できる仮想環境であればインストールできるだろう。

459 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 02:41:12.32 ID:QOYSdj2L.net
>>449
hyper-vで動くよ
仮想環境にInsider preview入れてるけど気がついたらWin11になってた

460 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 06:44:45.41 ID:O9ZO1jPN.net
すかいれいくが不憫でならないww

461 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 06:53:16.57 ID:EfkEcLnR.net
メニューを作った程度の時代遅れの巨人

462 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 07:57:10.62 ID:+B7h9ySm.net
>>457
i9 8+8 i7 8+4 i5 6+4
4+4なんてのは存在しない
11世代からシングル20%アップ10世代から40%アップ
IntelはCEO変わってから性能が毎年20%上げする異常事態になっとる

463 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 08:09:19.23 ID:0+1UX8bE.net
>>449
vmware-workstation 16 player だけど、Win10を入れてから11にアップグレードして普通に走っている
ゲストには8GBメモリ、4コア割り当てている

464 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 08:16:19.83 ID:t7GXNFCg.net
>>449
VMWare上のWindows10はVMWare上でWin11にアップデートできた
VirtualBox上のWindows10はVirtualBoxの仮想PC上ではWin11にアップデートできないといわれた
ちなみに
VHD上のWindows10では仮想ドライブはWin11にアップデートできないといわれたが
Win11 ISOを使えばVHDにクリーンインストールできる

465 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 08:18:43.89 ID:QdbS/FWQ.net
>>449
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1625228395/8

466 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 08:28:01.21 ID:CRtr8Jol.net
Win11に対応してないマシンでのVMWare上でWin11は動くの?

467 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 08:31:49.35 ID:4v/4fn/H.net
スケジューラーの関係もあって、Alder LakeがWindows 10ではサポートされない可能性はある。
プリインストールパソコンはWindows 11になるだろうし、旧世代CPUがWindows 10用に残るのではないかともされている。

468 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 08:33:07.16 ID:chqXqfXR.net
>>466
動くよ
i7 6700kで動作確認ずみ

フィードバックも送ってやったわ

469 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 08:37:41.85 ID:0+1UX8bE.net
>>466
Core i7-4770 32GBメモリ
BIOSモード : UEFI
セキュアブート : OFF
CSM : ON
(少し古いソフトを使っているため、敢えてこの設定にしている)

470 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 08:39:46.27 ID:4v/4fn/H.net
>>466
ファームウェアやTPMなどは仮想環境によってはVMで偽装することは可能。
CPUIDや各種特権命令のサポートについては、サポートしきれない場合もある。
Windows 11をサポートする実環境上で動作する仮想環境で動かした方が無難だ。
そもそも、仮想環境のソフトウェアによっては、UEFI対応のVMを提供していないものもあるからな。

471 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 08:46:56.06 ID:4v/4fn/H.net
9月以降になって、より製品版に近いBuildがリリースされるまでは、安心するには早すぎる。
場合によっては、IP版のリリースの途中でサポート外で動かなくなる環境も発生してくるだろう。

472 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 11:47:30.11 ID:lefC+p4S.net
IP版で切られてもIvyまでで、Haswell以降は普通に正式版でも動きそうだけどな

今んとこIP版ならIvyでもインストール出来てるけど

473 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 11:49:40.17 ID:nyPJ308X.net
古いPCじゃないから問題ないし
買い替えない愚かな老人たちが困るのは別に構わないけどね
困るのはこの人たちであって私ではないからオーケー!

474 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 11:53:52.34 ID:r2UgKbkU.net
令和にもなってHaswell使ってるジジイとかどうでもいい

475 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 12:12:59.31 ID:yDTCCVbH.net
5年でジジイなのかよ
ヒデェw

476 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 12:15:25.97 ID:opKdz6xj.net
アップグレードが有料だったら絶対にしないような乞食が騒いでるだけだしな
古いPCのくせに無料アップグレードだからと集ってさもしい

477 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 12:21:09.49 ID:OmrCowwB.net
5年も経ったら十分ジジイだろ

478 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 12:22:08.02 ID:suvcdatc.net
AndroidでもiOSでもある程度古くなったら最新のバージョンに上げることができなくなるだろ

それと同じだよ

479 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 12:29:53.98 ID:lXJ19IpA.net
どしたん急に、色々とwwwwwww

480 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 12:30:28.81 ID:RQJDNXUG.net
Haswellは2013年夏前ぐらいじゃなかったっけ
もう8年やろw

481 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 12:31:03.43 ID:yDTCCVbH.net
ペヤング騒動の時に被害者側を叩いてたような層だな

482 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 12:33:38.83 ID:wsBS1SAp.net
閃光のハスウェル

483 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 12:33:56.26 ID:hcUiYdT8.net
被害者ヅラきも
あと4年もWin10使えるんだしそんなに骨董品PC延命したかったら他OS入れてろよ

484 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 12:38:08.48 ID:wsBS1SAp.net
Devil's Canyonとか8086Kとかの限定版CPUはサポート対象からハブられそうで心配

485 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 12:51:59.37 ID:yDTCCVbH.net
日本人はアホのお人好しだからPCを買い換えるけど海外じゃ手厳しい批判ばかり

486 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 12:54:42.98 ID:my//Olf1.net
前回がWin7/8→Win10だったから
今回はWin8/10→Win11くらいの足切りじゃないの、知らんけど

Win7から無料アップグレードして今でも使われてる化石PCは全部切られる

487 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 12:57:27.06 ID:pbZm19qs.net
ソニーも回復したみたいだね 社長次第なのでは
MSはただ信者にお布施をよこせ!だけじゃあ〜戦略がないだけ
どこかの政党みたいに緊急事態宣言出せばOKじゃあダメなんだよ

488 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 13:05:22.56 ID:9Drg9rsu.net
こういう言い合いが起こるのも買い換えして11にするだけの魅力と意義がないからなのを証明してる

489 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 13:06:09.49 ID:9Drg9rsu.net
買い換えして欲しかったら買い換えたくなるようなプロダクトをリリースする事だな

490 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 13:09:17.56 ID:DE5qnAwp.net
>>469
csmってosが起動したあとは関係ないんじゃないの?
少し古いソフトって何?

491 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 13:11:01.01 ID:pbZm19qs.net
経営の失敗を消費者に押し付けている感じ
儲かっているかどうか知らんけどsurfaceもやめてOS開発に専念したらいいかも
10X失敗、モバイル端末も失敗、モダンPCってなんだw今のPCでできることばかり
進歩なし

492 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 13:11:23.20 ID:Tib4X4Qz.net
>>489
買い換えないでずっとWin10使えば
誰も無理に買い換えろとは言ってない

493 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 13:49:19.27 ID:b/dPQ8qF.net
>>478
スマホはまだOS重くして買い替えてもらう商法やってるからな
あとバッテリーもへたるし
性能頭打ちのPCを買い替えされる苦肉の策

494 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 14:11:37.53 ID:4v/4fn/H.net
>490
ACPIなどで管理されている省電力関係の機能でファームウェアとどのように通信するかという意味で影響があります。
CSMが有効ということはファームウェアとの通信で旧式のBIOSと互換性があるインタフェースでコールしていることになります。
CPUの動作モードの推移を伴う方法なので、処理が重いうえに遅い方式です。
UEFIのネイティブ方式であれば、DLLをコールする感じで高速に軽い負担でコールできます。

UEFIって扱えるストレージの変化だけではなく、ファームウェアの巨大化に対応するための対応とか、高速化するための対応でもあるので、大事なのです。

495 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 14:38:40.03 ID:avJaWo1J.net
ID:4v/4fn/H

毎日毎日ご苦労様
とりあえず働けよ

496 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 15:19:24.37 ID:0+1UX8bE.net
>>490
ドライバの書き換えとかやってたので、キーワードだけ書いておきます
古いゲーム関係(すこしでなくかなりですかなw)
・SafeDisk
・署名なしsecdrv.sysに自分でデジタル署名
・テストモードはセキュアブート環境下では動作不可
・署名だけならセキュアブートをオフにして書き換えたあと、オンに戻しても良いが、ゲーム自体がテストモードでないと動作しない
セキュアブートとCSMのオンオフ関係は、環境によって一概に言えないが↓で
https://michisugara.jp/csm_secureboot
自分はATI2014やUSB3.0ドライバで動作異常の記憶

497 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 15:23:41.09 ID:ED6nbThX.net
AndroidはGoogle開発者サービスが、とんでもなく肥大化しちゃってる。あれは一種の癌だな。
アプリ開発者側としては大半を開発者サービスの機能に丸投げすれば大半の
昨日は全部おんぶにだっこだけど、ハード側とすればたまったもんじゃないだろう。

498 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 15:35:08.35 ID:suvcdatc.net
日本語で

499 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 15:40:35.25 ID:95/j4SW9.net
>>498
what the hell are you saying?!

500 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 16:02:38.69 ID:8QYYehUK.net
>>497
オンにしといた方が便利
オンじゃないとお気に入りのアプリが動かない

こんな理由で開発者でもないのにオンにしてる奴ばっかりだからな

501 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 16:17:10.18 ID:chqXqfXR.net
>>498
Wow, what a nutcase! u are such a dumbass. fuck off men!

502 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 16:45:09.78 ID:tcHJqEuK.net
3日間遊んだので10に戻します、今からクリーンインストールしますわ
みなさん、さよおなら

503 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 17:16:23.21 ID:zzeriwOm.net
中古ノートPCだから対応してない臭い
終わった

504 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 17:20:59.30 ID:DjE/sXSh.net
>>497
ハード側にとって便利なんだが何言ってんの?

505 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 17:54:44.12 ID:imoMEEzj.net
>>503
どこかの政党は飲食店や酒問屋など弱い者いじめしているけど
酒メーカーに出荷停止を言えば路上飲みも減るのでは
MSも小売店に足切りPCの販売中止やWin11にUPできないステッカーなど貼ればいいかも
売っておいてあとは知りませんじゃあダメなのじゃあないかと思う

506 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 18:01:18.59 ID:wJrvLb2B.net
>>497
何言ってんだ
コイツ

鼻ホジー

507 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 18:11:58.67 ID:804bNiip.net
Windows 11のスタートボタンを左下に戻すハック技、最新ビルドで早速無効化される
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1337383.html
---
レジストリをいじって左寄せ!?

いや、タスクバーの設定で左に寄せているけど?
どういうこと?

508 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 18:15:58.94 ID:oUMzwLV5.net
>>504
Google開発者サービスはGoogleにとって都合の良い開発者を囲い込むのに便利なだけで自社アプリ展開したい端末メーカーやソフトベンダーにとっては余計な負担を強いられるだけ

509 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 18:29:57.34 ID:804bNiip.net
>>507
ああ、元の記事はスタートメニューをWin10風に戻すという話しなのか

510 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 18:33:57.85 ID:XOIIgejK.net
個別に常駐されたらたまったもんじゃないのがおまとめされてハッピーなんだろうにな

511 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 18:35:00.98 ID:XOIIgejK.net
>>508
乱立して使えないゴミ添付されるユーザーにとってはたまったもんじゃないな

512 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 20:06:32.44 ID:V9NvNppY.net
Amazonで開発するからGoogle関係無いし

513 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 20:10:20.51 ID:zzeriwOm.net
この機会にUbuntuでも勉強するかな……

514 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 20:11:53.05 ID:V9NvNppY.net
マイクソには期待してないが、AmazonにはAndroid市場でも頑張っていただきたい

515 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 20:21:37.45 ID:b0ovamlv.net
手持ちのノートPC2019年発売のRyzen2500UなんだがCPUチェックだけ引っかかるの何とかならんかな

516 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 20:27:36.90 ID:sr0CELx/.net
>>515
無理っぽい
スカイレイクと同じ運命
これがMSのやり方だ

517 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 20:41:38.61 ID:8VxQrScg.net
産廃MS引き受けます❗

518 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 20:48:02.48 ID:DjE/sXSh.net
>>508
>>自社アプリ展開したい端末メーカーやソフトベンダー

ハード言うとんのに何とか弁解したいからとソフトウェアの方に話を捻じ曲げてて草
そういうところだぞ

519 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 21:00:30.49 ID:5fEB9nTL.net
端末メーカーならハードウェアの話だろ
Amazon製のAndroid端末はKindle

520 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 21:06:26.72 ID:804bNiip.net
>>507
訂正キター!

521 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 21:26:43.95 ID:Tib4X4Qz.net
こいつとこいつの周りキショすぎる

https://twitter.com/ryzen717?s=21
(deleted an unsolicited ad)

522 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 22:04:39.59 ID:804bNiip.net
投稿の後にリツイートするのはなんなんでしょう?

523 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 22:35:43.12 ID:/N9/HbII.net
数を増やしたいからでは?

524 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 22:49:40.11 ID:95/j4SW9.net
>>513
いいね
システムエンジニアとして転職を検討すると良い

525 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 22:58:36.22 ID:KBEL6YcZ.net
そう言えばGAFAにMSが入っていないね
日本でいえば東芝みたいなものなのかな?
稼ぐのはOSとofficeだけなのかも お布施が足りないのでは

526 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 23:02:46.45 ID:8QYYehUK.net
>>525
GoogleとAmazonは分かる
Appleもまぁ分かる(対比として何でMS入らないの?ってのも)

Facebookとか何でコイツ入ってんのって感じ

527 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 23:09:08.64 ID:KBEL6YcZ.net
Facebookは日本でいえばLINEじゃあないのかな?
トクメイでできるから日本ではTwitterが有名なのでは

528 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 23:11:30.29 ID:bucWJTXW.net
>>525
結果論だけどMSはモバイル事業から撤退した時点で個人情報ビジネスからは脱落したと見なされて除外された

529 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 23:12:24.05 ID:EegbDwXl.net
>>477
お前が爺だからって同じ人間だと思うなよ糞爺
おれはまだ小学生だがなにか?

530 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 23:19:21.92 ID:KBEL6YcZ.net
>>528
なる
ハイスペックスマホは15万円以上するしね
PCじゃあ15万円ではハイスペック機は無理 
ゲーミングPCがハイスペック機じゃないかと思う

531 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 23:20:29.47 ID:VuvvhYuf.net
>>528
MSは企業向けには強いけど個人向けにはあまり影響力ないからな

532 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 23:27:19.03 ID:EH2mudY4.net
>>531
ゲームはめっちゃ個人向けじゃん・・

533 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 23:28:34.67 ID:XOIIgejK.net
>>525
クラウドで荒稼ぎしとるわ

534 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 23:29:14.50 ID:8QYYehUK.net
>>532
企業向けPCのシェアに比べたら微々たる物に思えるが

535 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 23:33:10.30 ID:e6BfoCm9.net
11のせいで10の21H2が無くなったわけだが21H2相当はどうなるんだろう
そっちのが気になる
7みたいにセキュリティパッチだけの世界になるならむしろ助かる

536 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 23:34:59.76 ID:QKQVb5iI.net
>>521
調達不可能な正式ISO勝手に不正配布の割れ厨言い訳必死すぎて草wwwwwwwwwww

537 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 23:35:20.01 ID:ZvvwPZNJ.net
>>535
21H2はリリースされる

538 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 23:39:38.03 ID:IwLbBZ7B.net
>>521
裏でコソコソ文句言ってるお前の方が間抜けで滑稽

539 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 23:39:52.51 ID:IwLbBZ7B.net
悔しかったら直接反論してみろよ雑魚

540 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 00:01:25.83 ID:KLFV8VXV.net
ACCS 不正コピー・違法コピー情報受付
https://www2.accsjp.or.jp/piracy/

相談ホットラインのご案内 警視庁 - 東京都
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/sodan/madoguchi/sogo.html

情報提供 警視庁 - 東京都
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/johoteikyo/anket/index.html

違法有害情報を専門機関に通報 警視庁 - 東京都
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/cyber/info/internet_hotline.html

では望み通りにスパムレベルで置いてある鯖アドレスとtwitterアカウント添えて通報爆撃しまくってやろう

https://twitter.com/ryzen717?s=21
(deleted an unsolicited ad)

541 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 00:04:03.77 ID:vxcqtb9C.net
>>539
一昨日DMしたけどガン無視だったからなあ

542 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 00:05:44.94 ID:dxVHxs2F.net
シリアル配布してないからISO配布しても問題ないもん!とか取り巻き含めて脳みそお花畑なのかこいつらw

543 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 00:11:57.71 ID:jjFl+KIG.net
>>540
多分それ意味ないで
通報しまくってるけど全然効果ない

544 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 00:14:45.07 ID:B0wxrZAV.net
そういうのって立件されるのに時間かかるよ

545 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 00:15:12.59 ID:ABdorQCO.net
twitterにも不正の温床になってると通報してやればいいじゃん

546 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 00:21:51.90 ID:X+Ms42ry.net
過去に配布関連でも何度も逮捕者出てるってのにチャレンジャーだな・・・

547 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 00:24:26.33 ID:vxcqtb9C.net
違法だと割り切って配布してるならまだしも
的外れな言い訳してやってるのがなー

548 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 00:25:04.02 ID:B0wxrZAV.net
権利者であるMSが被害訴えないとどうにもならないけどね

549 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 00:33:21.54 ID:2frE96WZ.net
>>526
アメリカでは大半の国民が一日に何回も開くメールのようなインフラだから
日本で言うlineよりもっと根深く、広告単価も桁違いに高く利益も収益率も高い

550 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 00:40:39.01 ID:/fE7fiR0.net
Windows10に標準搭載のSkypeが11では消えてTeamsになっているとか
自分には縁がないけど

551 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 00:50:35.48 ID:U3WixWtG.net
Skypeも消えたね せっかく買収したのに
日本ではLINEだけど世界ではwhatsappのほうが有名
MSは個人向けは確かに弱い

552 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 01:01:03.81 ID:U3WixWtG.net
2014年にWhatsAppがFacebookに買収されたのか知らなかった
Skypeが衰退した一番大きな原因は、ユーザーの使い勝手を全く考えなかったことみたい
Windows11はどうなることやら┐(´∀`)┌ヤレヤレ

553 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 01:10:14.63 ID:rfdf11yZ.net
Discord買収されなくてよかった

554 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 01:39:28.25 ID:ZGlSQ6/i.net
GAFAに嫉妬してOSの改悪繰り返してる糞企業が評価されるわけないだろくっさ

555 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 01:44:27.26 ID:0FvTWa/S.net
>>551-552
>>世界ではwhatsappのほうが有名(キリッ
        ↓
>>2014年にWhatsAppがFacebookに買収されたのか知らなかった

無知すぎワロタ
Windows11弄るよりやること色々あるんじゃないですか(笑)?

556 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 02:23:18.79 ID:6GB95Hzt.net
11はコケる可能性が高い
大多数の個人ユーザーにとってOS を変える対価への恩恵というかメリットが無さすぎる

557 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 02:24:22.56 ID:r6KU6Ko4.net
Haswellあたりなら諦めがつくがSky/Kabyの奴らは...

558 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 02:32:33.81 ID:XTpols6j.net
>>556
11は、こけない。転けないように3つのオプションをつける。

1) センタリング配置を10と同じ左配置に変える
2) スタートボタンの機能を10と同じにする
3) タイルを10と同じにする

この3つのオプションをonにすれば、普通の人は10が11に換わったことに気づかない

559 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 02:47:44.07 ID:CRoNdvIS.net
今のUIじゃ 8の二の舞でしょう

560 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 02:54:29.17 ID:G4DucGyf.net
>>558
普通の人って?
普通と普通じゃない人の線引きがわからんww

561 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 03:00:26.13 ID:lIpspM4l.net
MSっつーのはムッツリの変態で放っておくとオナニーをしながらとんでもないゴミOSをリリースしてしまうんだよ
その最たる例が8シリーズ
Windows11もその第二弾に見えなくもない

562 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 03:47:08.41 ID:ZGlSQ6/i.net
Windowsのタスクバーのボタンを中央寄せ表示する「CenterTaskbar」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1242129.html


どうしてこんなフリーソフトでできる機能を付けるために
タスクバーの仕様全部書き直す必要があったの??
しかも使い勝手なら上のソフトの方が上だよね

563 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 03:58:25.14 ID:cPGD8SFr.net
MSのUI担当者は前任者との違いを出さないと
仕事をした気にならないのですよ

564 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 04:03:10.35 ID:0c4hF2+P.net
お前らはインサイダーとしての仕事しろ
ノルマは1日10件以上のフィードバックだ
文句ばかり言ってサボってるんじゃねえぞ!

565 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 04:32:21.42 ID:6GB95Hzt.net
マウント取りたいだけの乞食おじさんはずっと常駐してんのな

566 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 04:34:55.90 ID:owY88o6x.net
マウント取りたいだけの人をマウント取るおじさん
ここいらはブーメランだからなんとも

567 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 05:30:21.98 ID:jcJJSIR/.net
>>557
kabyはいけるだろ

568 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 05:50:40.44 ID:XtYGoTlF.net
>>564
寿(ナマポ)の真似して楽しい?

569 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 06:07:03.84 ID:zJacIkh5.net
いやkabyもテストの結果ダメだと判断されればサポートから外れたまま

570 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 06:37:21.12 ID:lMM2tndV.net
スタートセンタリングはタッチパネルだと左隅より使いやすいぞ
マウス操作だと左隅でいいじゃんってなるけど

571 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 07:26:41.31 ID:GL4hVccH.net
>>570
タッチパネルならゼスチャーでランチャー表示させて選択させた方が早い。
特定の場所からメニュー表示させるのはマウス前提のUIだからだろう。

572 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 07:43:01.07 ID:fGqI3r9c.net
>>571
PC用OSなんだからマウス前提なのは当然だろう・・・

教育機関向けだとChromeOSやiPadOSに比べたらWinのタッチパネルの隅っこにスタートボタンは使いづらかったってお話

573 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 08:37:57.58 ID:LCG3sFsv.net
モバイル用10Xを無理やりwin11に入れるからおかしくなったのでは
言い方が悪いけど産廃(10X)を埋めて盛り土を作りました!みたいな感じ
10Xはお蔵入りすればよかったのでは

574 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 08:54:35.19 ID:IGGQ6Tc4.net
嫌なら2025年まで10を使い続けたら良いでしょう
11に不満がある、もしくは今のPCが適用外で不満な人はそうするべきである

575 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 08:57:17.06 ID:E5CSwGTB.net
不満があるとか以前に移行するメリットが少なすぎる

576 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 08:59:04.67 ID:IGGQ6Tc4.net
まさしくそのとおりだ。そんな人こそ10を使い続けるべきだ
タスクバーの位置変えとかつまらないことにこだわっている人は死ぬまで10を使うことを推奨しよう

577 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 09:03:42.79 ID:PJWBka9t.net
どうせWindows11にしたって、使いやすいように設定変えるんでしょ 10使って
いたほうが賢い

578 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 09:04:16.75 ID:LCG3sFsv.net
あの〜2か月前にタイガーレイクPCを買ったんですけど
これも産廃にする気かな?まだお布施いるの?

579 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 09:07:49.62 ID:fb+tw8WO.net
やたら攻撃的なIDコロコロ販促おじさん

580 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 09:12:41.97 ID:IGGQ6Tc4.net
問題ない人は問題ないと言い切れるし
問題があると主張する人は積極的にフィードバックを送るといい
こんなところで嘆いていてもMSの人はここなんて見ませんから

581 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 09:48:06.48 ID:E5CSwGTB.net
どうしてもメニューが真ん中じゃないと嫌だから十数万円出してハードウェア買い換え
そんな人居るんかな

582 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 09:49:47.09 ID:zoDZG6n6.net
>>577
いや柔軟な頭脳を持ってる人は
新しいUIや操作に簡単に順応できる

583 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 10:20:02.47 ID:XiCTM4+a.net
また信者が10を使い続けろとか頓珍漢で的外れな擁護
来年以降にPC買ったら全部11だぞ馬鹿かこいつら

584 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 10:23:37.38 ID:vxcqtb9C.net
>>583
Proだったらダウングレード権使えるだろ

585 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 10:26:38.00 ID:n17oUk2E.net
買い換えまで10使い続けて、来年買い換えて11なら何も問題ないのでは?

586 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 10:30:18.93 ID:XiCTM4+a.net
とっくにサードのユーティリティでできることを
「新しいUIに順応」とか言ってる知恵遅れ
そしてそれらの互換を無くして逆に不便にするアホ
こんな企業がユーザーに支持されるわけが無かった

587 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 10:42:23.46 ID:vxcqtb9C.net
>>586
知恵遅れっていうかデフォで対応することに意味があるんやで
余計なソフトを入れずに済むなら1ユーザーとしてはありがたい
互換性気にするなら7なりXPなり95なり使ってどうぞ

588 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 11:13:06.73 ID:gUd7O8sg.net
>>587
頭悪そう

589 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 13:29:37.07 ID:pYIAlzVJI
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通そう。日本の公用語を英語にしよう。
お前らジャップを徴用し、フクシマに送り、掃除をさせれば解決。仕事はいくらでもある。フクシマは、外国のかたにさせたら、世界中から批判されるぞ。
ジャップは生産性が低い。日本でのみジャップに対してのみ安楽死法案を通し、移民を日本に受け入れよう。
育児手当も全廃しろ。生産性の低いゴミを税金で増やすな。日本人は、産むのをやめろ。

お前ら日本人は「キ○ガイは遺伝する」といったわけ。つまり「キ○ガイ遺伝子というものがあり、キ○ガイかどうかは遺伝子で決まる」とお前ら日本人は主張しているわけ。

「(1)ファシストは人類の敵」。 これは人類の共通認識だ。
ここでもしもお前らが、「(2)キ○ガイは遺伝する」と主張するのなら、
これは、つまり、要約すると、
オマエラ日本人は、
「ヒッ○ラー・ヒロヒト・ムッ○リーニ・ト○ジョウヒ○キに共通の遺伝子を見つけ、その遺伝子を持っているやつらには、人類として何らかの対処をすべきだ」

主張していることになるんだよな?
その、何らかの対処をされるヤツラの大半は日本人かドイツだろうなあwww
はっきりしておくべきだから、はっきり書くが、俺はナチが嫌いだ。

遺伝子・遺伝子、騒ぐやつらは、
「ヒッ○ラー・ヒロヒト・ムッ○リーニ・ト○ジョウヒ○キに共通の遺伝子を見つける」
ところからはじめるべきだろ。
はっきりしておくべきだから、はっきり書くが、俺はナチが嫌いだ。
ナチは600万人のユダヤのかたを殺したし、日本は2000万人のアジアのかたを殺した。それは事実だ。世界にはそう書いてある。

590 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 11:42:32.42 ID:Mb/YyFHg.net
Windows11ダメOSだ。IvyBridge使えないLinux乗り換えか。
2012年のパソコンでもそこそこ使えるのに菅内閣みたいな
ダメな子出来損ないかな。

591 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 11:59:26.30 ID:P7NizvMi.net
  σ < ワロタ
 (V)    OSはその上でアプリを走らせるのための
  ||     土台を提供することが役割だ
       堅牢でセキュリティが担保できることが条件だ
       力士が踏ん張ったら崩れるような土俵ではどうにもならない

592 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 12:00:09.64 ID:aXqnJF4R.net
うむ、乗り換えるべき

593 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 12:05:19.26 ID:JUpM1WHR.net
>>591
おまえは逃げ回ってグダグダ言ってないで
巣に戻ってこれをやれ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1624831996/178-180 での会話で発生した問いに回答する
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1624831996/182 での使いこなせてない疑惑(ほぼ確定事項)を覆す
・インターネットでタイピング練習 イータイピング | e-typing かなタイピング で480字/分 を達成する
 https://www.e-typing.ne.jp/kana/

594 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 12:08:37.05 ID:heQ7NuxL.net
ちゃんとした書き込みじゃない?
何故あおってるのか意味が分からない

595 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 12:16:45.08 ID:geGOyZVf.net
その文言だけで判断するならそうだろう

596 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 12:45:29.32 ID:fTKw1e0u.net
>>590
そこそこ普通に動いてるけどな。
正式版でどうなるか分からんけどw

https://i.imgur.com/pFmFymI.jpg

597 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 13:18:37.78 ID:heQ7NuxL.net
今のところは何もしないでもIvyBridgeで動いてる

598 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 13:29:32.98 ID:deYaCydr.net
>>582
歳取り過ぎるとカスタマイズに力入れる熱が無くなって
もうありのままを受け入れたりするもんだぞ
柔軟性なんて別段必要ない

599 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 13:32:05.62 ID:nKab2amb.net
カスタマイズとか結局バージョンアップの仕切り直しに対応できなくなったり
他人の環境触れなくなったりするだけだからな
結局デフォルトに慣れるしかないという結論に落ち着く

600 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 13:35:37.64 ID:OSnGP2iW.net
>>594
爺のことはここに全部書いてある

https://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html

601 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 13:47:38.96 ID:wI34/VDE.net
>>600
お前はVZ爺がたまに良いこというのを知らないな

602 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 13:55:14.36 ID:/Ajy9CC7.net
〜で入った
〜で動いてる
〜に入るの?
は、もう飽きたわ
これ、正式に発売されるまで続くのかな
キツイね

603 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 13:56:36.81 ID:Qwbb1e3I.net
ベータ版とは、正式版をリリース(公開)する前にユーザーに試用してもらうためのサンプルのソフトウェア

だから好きにすればいいよ不具合ある当然
でもWin11プリインストール版は2023年メテオレイク7nmまで待ちかな?
スカイレイク、カービレイクみたいな子がでないようにするため

604 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 14:12:20.57 ID:heQ7NuxL.net
>>602
正式版が出る前なんだから当たり前だろう二
何が不満なのかわからん

605 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 14:24:15.90 ID:+FDvvMT+.net
ばっさり切っていいんだよな

606 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 14:24:28.97 ID:/Ajy9CC7.net
>>604
不満?
バカなのかww
制限がない現状、入る入らんのレスは無意味。

607 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 14:26:42.62 ID:heQ7NuxL.net
>>606
分からないねえ
いらないレスは飛ばして私は読みます

608 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 14:38:27.30 ID:g3cFtO2L.net
さぁ始まるでやんすよ
ネタ切れでがんす
ふんがー

609 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 14:45:27.21 ID:zoDZG6n6.net
何が始まるの?

610 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 14:48:01.83 ID:1GzLEJ6p.net
おまえらWindows11に変える前にBootも含めたフルバックアップとっとけよ
1週間で元に戻せなくなるらしいぞ

611 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 14:48:05.96 ID:Qwbb1e3I.net
ネタならあるよ
マイクロソフトのCEO サティア・ナデラ氏は、2014年の過去最大1万8000人の人員削減や、昨年度の電話事業を中心とした約7400人の人員削減など、
何度かレイオフを実施している
1月にも700人レイオフしたみたい そりゃあ優秀な人材が残らないのでは
ゴーンの再来?

612 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 14:50:04.24 ID:MyhCkqgb.net
セキュアブート出来ない機種はプレビュー版も降ってこないけどな

613 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 14:50:54.94 ID:tpRHcRLt.net
>>607
今まで全部読んでたの?
というか5ch慣れてないのかな?そんな感じがしたので。
スルースキルがないなら5chやめたほうがいい。

614 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 14:52:10.82 ID:zw9+MvT+.net
>>610
実機でやるなら余ったSSDで試すから問題ない

615 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 14:57:36.26 ID:l5N6BjTq.net
>>612
それはさすがに何言ってんだコイツ?レベル
捨てずに眠ってたSandyマシン(UEFIでもない時代のレガシィBIOS)に新規で10入れてIP新規登録で降ってきましたが何か

616 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 15:28:21.26 ID:rxbHELpA.net
2025年過ぎてもWin10使ってるだろうなあ。
自作機はどうにでもなるけどノートPCは薄型ばかりで代替品が無い。

617 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 15:31:11.72 ID:gSm0kw2s.net
サンディー機に11IP入れてる、インストール時にレジストリ弄るやり方で

メインは9900kで10

618 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 15:43:00.42 ID:trDafSu6.net
どなたかWin11でRAMディスク導入されてる方います?
ブルスク連発したから一旦消したんだけど、安定して動いてるなら使用ツールとか教えてほしいっす

619 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 15:43:02.51 ID:EiFl5zPl.net
間抜けたこと言ってるけど
海外のリストラは金ある時にやるからとっておきたい人材は厚遇するし
募集じゃなくて一方的な通告だから
ある日出社したら社家に入れなくて警備に聞いたらおまえ解雇されてんぞ?って言われる

620 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 15:50:34.71 ID:gUd7O8sg.net
>>618
どのツールを使ったらブルスク連発になったか書くのが先じゃないか?

621 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 16:21:25.14 ID:oJwF9EOU.net
Win11のスタートメニューが嫌で仕方なく昔からSteamで買って積んでたxLaunchpadを使い始めた
不安定なところも多少あるけどわりとありかもって思える
書体があまり弄れないし文字の視認性が悪いのが残念

622 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 16:27:58.17 ID:Cb+ylD6x.net
スタートメニューを普段使わないからなぁ
基本、ファイル名を指定して実行でアプリ起動してる

623 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 16:29:00.77 ID:MabgxQrr.net
ビットロッカーかけてもパスワード吐くまで拘留されるだけかと

624 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 16:37:03.70 ID:XUQ76P/u.net
どうせWin10サポ切れの時に、11が走るPCを買うんだろ?なっ?なっ?なっ?
どの世代まで11がサポートするかなんて気にしている暇があったら
お金を稼いだ方がマシやwwww

625 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 16:37:07.36 ID:TxZq6RXO.net
>>622
お前にWindows必要?笑

626 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 16:58:04.42 ID:5RRqh1p+.net
>>610
少しは自分で事実を調べてから書き込んだら?w どこに1週間って??

627 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 17:23:06.75 ID:1GzLEJ6p.net
>>624
Linuxに乗り換えますわ
つか家のPCは既に半分Linux

628 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 17:24:22.56 ID:Cb+ylD6x.net
>>625
Windowsはスタートメニューしか取り柄がないんか(笑)

629 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 17:42:33.40 ID:/QlQhh2y.net
>>626
公式には10日のようだが?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1337066.html
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

Q:アップグレード後に Windows 11 が気に入らなかった場合、Windows 10 に戻すことはできますか。

A:はい。Windows 11 にアップグレードしてから 10 日間は、ファイルとデータを保持したままで Windows 10 に戻すことができます。10 日が過ぎてから Windows 10 に戻すときは、データをバックアップしてから「クリーン インストール」することが必要です。

630 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 17:43:54.90 ID:EiFl5zPl.net
10のアップグレードと一緒やん

631 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 18:07:44.28 ID:eSRodWbl.net
>>628
そっちじゃなく『ファイル名を指定して実行』に触れてんだろ常識的に考えて(笑)
アプリ起動で、ファイル名を指定して〜を常用するやつなど世界でお前くらいだろな。

632 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 18:08:59.10 ID:eSRodWbl.net
ちなみに、なんでもかんでもデスクトップにショートカットを置くバカも多いね(笑)

633 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 18:21:04.57 ID:/QlQhh2y.net
うちのデスクトップは、
ゴミ箱と、Explorerと、Edgeと、Word、Excelの5つのみ。
それ以上置いておく必要性を感じない。
まあ、使い方にもよるのだろうがな。

タスクバーもデスクトップも、ゴテゴテ物を置くと重くなるだけだろうになあ。

634 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 18:23:21.38 ID:0FvTWa/S.net
ジジイ共がデスクトップ画面に置くアイコンの話を始めてやがる
ほんと勘弁してくれ

635 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 18:24:55.01 ID:EiFl5zPl.net
デスクトップにはなにも置かない派かな
ダウンロード指定はデスクトップだし、一時作業ファイルの置き場としてのみ使う
それらも用が済んだら撤収

636 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 18:28:22.85 ID:WZQ1NeTh.net
Windowsはじじいなのかもしれんw 昭和時代のもの
GAFAは令和時代大企業

637 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 18:32:46.42 ID:WZQ1NeTh.net
だからWindows(じいさん)はGoogleやapple(若者)のマネをしちゃいかん
どうせw勝ち目はない

638 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 18:33:19.40 ID:EiFl5zPl.net
5ch自体が爺なのに何言ってんだろ
ひろゆきと一緒でいい年して若者ぶってんのかな

639 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 18:35:12.13 ID:0YXIhh2B.net
年をとるのは仕方ない
だが、老害は勘弁

640 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 18:36:40.50 ID:EiFl5zPl.net
老害ってわざわざ窓スレにまで出張して若者向け(だと思いこんでる)Macを賛美して回る人たちのことかな?

641 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 18:37:01.12 ID:YGxx7lTI.net
デスクトップアイコンは非表示にしてるからデスクトップにはなーんにもない
タスクバーが実質上のランチャーになってるからデスクトップアイコンは必要ない

642 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 18:37:47.52 ID:5iPd4mjB.net
>>636
Aも昭和からあるんだがw

643 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 18:40:55.09 ID:a5j4ZCrB.net
>>619
優秀なのが残ってたらもう少しどうにかなってたろ
Win8の時に優秀なのが全員消えたんだろ

644 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 18:51:38.05 ID:EiFl5zPl.net
MSは現実に今でも高収益体制を確保できてるのに無能には分からんのだろうな

645 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 18:53:15.76 ID:M17nFBCQ.net
>>618
RAMDA

646 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 19:32:15.93 ID:a5j4ZCrB.net
>>644
いうてそれも国防総省から切られて3分の1を失う
無能やろ

647 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 19:33:47.56 ID:7OJwXvWb.net
結局7700とかRYZEN初代は許されたのか?w

648 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 19:43:33.47 ID:xlIjiI8Q.net
マザボの対応次第

649 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 19:48:04.24 ID:E5CSwGTB.net
>>646
触るなよ

650 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 19:53:55.35 ID:8zkoRw+K.net
断る

651 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 19:59:51.81 ID:yEtcIROW.net
自分はウェブブラウザしか使わないから、Windowsでなくても良いんだけど
Windowsで動作するソフトを使うから、サポ切れでも10マシンを残すことになるかな・・・
一番困るのは、周辺機器で新しいのが過去OSで使えない事
今までならライセンス認証されてなくても良かったけど、11はライセンス以前に
要件を満たしていないハードにインストール出来ない、動作しないではどうにもならん

652 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 20:32:20.40 ID:eJGRaRqM.net
>>651
とりあえず自分で読み返してみて
話しはそれからだ

653 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 21:03:09.46 ID:baLFujOn.net
素直に今のPCで正式版でWin11入れたいんです!どうしても入れたいんです って言えばいいのにな・・・・

654 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 21:09:09.82 ID:EiFl5zPl.net
>>646
素直に、入れられない人を下に見てプギャーしたいんです
って言えばいいのにな

655 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 21:11:34.26 ID:XH/q5rRk.net
windows11になってからOSバックアップが何故か出来ない。insider programだからなの?
これまで使っていたバックアップと復元ではドライブの容量が足りていても何故かエラーになる。
BsRecoderではなぜか書き込むための圧縮ファイルが何故か作成できない

656 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 21:14:28.89 ID:uv/CvaWI.net
あと4年もすりゃあ新しいPCに買い替えたくなるやろ

657 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 21:20:34.91 ID:XH/q5rRk.net
>>629
折角入れたのだからまたクリーンインストでwindows10に戻るのでなく使いこなしたいところだが、
全てのアプリのアルファベット順だけは気に食わないと実は思っている。(windows10では種類順に
フォルダで整理していた。2D 3D DTM Video_soft player ユーティリティとか)

658 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 21:38:59.00 ID:h69AfY7p.net
>>556
今のUIのままなら間違いなくコケるな

Win8が出たとき
超ベテランWinユーザーの一部「スタートメニューがー」

Win10が出たとき
Win8が初Windowsだった人たちの一部「なんで全画面のスタート画面を廃止したんだ」

Win11はその両方をぶった切るんだからな

659 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 22:10:45.19 ID:g1REqvBh.net
「新しいプロセスで開く」とエクスプローラーがWin10相当のUIになるのな
https://i.imgur.com/2HROVgV.jpg

バグっぽいけどコンテキストメニューがいまいちだから、この手の抜け道は残して欲しいが

660 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 22:14:20.30 ID:TURCf75a.net
例えば豚骨ラーメン店でスープの配合を変えることはあるけど
豚骨ラーメン屋から流行りの辛ラーメン屋に変えればなんじゃこれになるのではw
豚骨ラーメンのファンからは批判があるはず

661 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 22:28:18.13 ID:OWtBVBTI.net
今どきXGA

662 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 22:31:49.03 ID:BVAuqk0b.net
>>647
kabylakeは〇
ZEN1はOUT

663 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 22:40:26.39 ID:1GzLEJ6p.net
>>655
EaseUS ToDo で起動USB作るんだよ。
そこから起動したらストレージの中身が何であろうとバックアップ&リストアができる。

664 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 22:48:16.89 ID:Cb+ylD6x.net
>>631
キーボード操作のほうが早いから使ってる。
マウスのほうが早けりゃそうするだけ。

665 :名無し~3.EXE:2021/07/13(火) 23:28:24.71 ID:fxEZyQZr.net
>>659
communityでissueとして報告されてmoderatorが確認したと返信あり

666 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 00:23:04.66 ID:X4Kzbmo9.net
いいねぇ!報告は大事
そしてそれに応えてくれるモデレータの存在も重要

667 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 01:10:51.76 ID:epxfbgJZ.net
>>663
あれ便利だよな

668 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 01:11:24.91 ID:X3c1L0DF.net
>>662
ソースは

669 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 01:13:09.75 ID:u9Tr8UQe.net
ウスター

670 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 01:24:45.30 ID:geieuIl0.net
おたふく

671 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 01:28:52.24 ID:HtDptZ01.net
>>668
願望
今のところ華美の後半から対応以上のアップデートはない

672 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 01:44:00.00 ID:ceo6mnQM.net
デスクトップ
Kaby Lake-S 4コアダイ CPUID:906E9 Win11対応してない
Coffee Lake-S 6コアダイ CPUID:906EA Win11対応
Coffee Lake-S 4コアダイ CPUID:906EB Win11対応

ラップトップ
Kaby Lake-U 2コアダイ CPUID:806E9 Win11対応してない
Kaby Lake-R 4コアダイ CPUID:806EA Win11対応

673 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 03:03:10.41 ID:maNmnoyW.net
だからまだ発表ないっつーのバカ

674 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 03:53:23.55 ID:4uBGhdKA.net
【最新だが酷い】Microsoftが正式に発表したWindows11を先行レビュー【Windows Insider】
https://blog.caramelos.xyz/electro/windows11_gomi/

675 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 04:05:22.79 ID:4uBGhdKA.net
>>663
PreOSというの使えばUSBすら不要なはず

676 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 04:35:27.41 ID:QjkKbbe9.net
>>674
老害ジジイが書いてんだろうなー
とにかく否定から入るw

677 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 04:37:41.48 ID:RxozIKYb.net
ブーメラン刺さってるぞ

678 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 04:41:37.53 ID:KckZqaJc.net
カスタマイズを排除する方針みたいだからね
そのまま使うのが望ましい

679 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 04:51:44.67 ID:UrLwYNzN.net
それよりいい加減IntelやQualcommと協業して最低スペックを底上げしろよクソMS
未だに2コア/eMMC32GB/4GB RAMみたいな地雷が大量に生産され続けてんのやばすぎるだろ
Appleはすでに8コア/NVMe256GB/8GB RAMが最低スペックだぞ
やっぱり業界にブレイクスルーを何度ももたらしたAppleがデスクトップでもリーダーになった方が良さそうだな

680 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 06:20:36.19 ID:yGipDb+m.net
Windowsは何も改善されないのにお前らは一体何を期待してるのだ?

>>679
Appleは最低じゃなく推奨を作っているからでしょ。
今のWindowsも販売されているものは8GBですよ。

>>676
不完全なWindows11よりAppleに乗り換えるともっと便利になりますよ。
ダブレットもアプリからレベルでの連携です。

681 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 06:40:59.15 ID:H2eGkG+z.net
>>680



682 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 06:42:34.29 ID:HogvwfwV.net
「カーネルパニックを起こす珍しいunix系OS」と名だたるmacOSさんは却下します

683 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 07:04:53.34 ID:85oBljQX.net
第七世代Kabyおじさんだけど、ゲーム中(dead by daylight)にグリーンスクリーン出たので
フィードバック送っておいた。やっぱKabyではサポートは無理かもしれん
このゲームで初めてエラーでたからたまたまかもしれんけど、また出たら報告する
https://imgur.com/DQ9oFPp.jpg

684 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 07:14:36.61 ID:D/r4E4AM.net
ゲームメーカーが動作保証してないのにマイクロソフトに報告しても意味ない様な気がする

685 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 07:30:57.48 ID:yQ2OzSjT.net
>>684
逆だろ
動作保証してたら報告しても意味ないでしょ

っていうか現時点で動作保証してるゲームメーカーってどこよ?

686 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 07:33:11.60 ID:p0NDj9RG.net
単なるドライバの問題

687 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 07:37:20.63 ID:maNmnoyW.net
>>683
天然か?

688 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 07:40:48.11 ID:wipqs72C.net
>>683
積極的に報告しなければならない
それがあなたの役目なのだからね

689 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 07:57:33.20 ID:85oBljQX.net
すまん、もしかしたらゲームdead by daylight側の不具合かもしれない
ゲームのスレのぞいたらゲーム中に落とされてる奴結構いた

34 名前:UnnamedPlayer (アウアウキー Sa75-U79V [182.251.159.75])[sage] 投稿日:2021/07/14(水) 02:31:29.51 ID:zVrFys+qa [1/4]
落ちたけど俺だけ?

35 名前:UnnamedPlayer (ワッチョイ ca44-cpJR [115.65.52.78])[sage] 投稿日:2021/07/14(水) 02:32:07.16 ID:4KnjfoxN0
俺も落ちた

36 名前:UnnamedPlayer (ワッチョイ aa88-8Oqs [59.136.69.225])[sage] 投稿日:2021/07/14(水) 02:35:48.72 ID:5sm3uaJ00 [3/3]
コラプス入ってんのにDSとライト決めるガイジが2人もいたせいで8吊り間に合ってなくて草
つーか持ってきてても談合のしかもコラプス始まってるなかで刺すなよ

37 名前:UnnamedPlayer (ワッチョイ 5554-56/R [126.21.61.85])[sage] 投稿日:2021/07/14(水) 02:37:48.14 ID:uY/ulmDn0 [2/3]
ネメシスに追いつかれそうになってライト照らして悪あがきしたら回線落ちて草
俺だけじゃなかったのかな

38 名前:UnnamedPlayer (テテンテンテン MMfe-p6t6 [133.106.212.196])[sage] 投稿日:2021/07/14(水) 02:38:31.76 ID:hhzbOV/pM
2連続エラー落ちして入り直したら例の3000シャードもらった

39 名前:UnnamedPlayer (ワッチョイ 7688-C4NE [113.156.59.212])[sage] 投稿日:2021/07/14(水) 02:39:49.50 ID:MJCzEZPo0
堕ちた

40 名前:UnnamedPlayer (ワッチョイ 9909-jjVx [122.131.38.64])[sage] 投稿日:2021/07/14(水) 02:44:22.01 ID:TuELgBsO0
見る限り落ちたの俺だけじゃなくてよかった

690 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 08:26:36.38 ID:YhPXjq7+.net
10のゲームが止まる事が直すべき不具合かどうかはMSの人にしか分からん

691 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 08:32:44.99 ID:X4Kzbmo9.net
ゲーム側の不具合ならゲーム会社が何とかしろと普通は思うわな。MSは関与しないからな

692 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 09:21:15.69 ID:mq12xO2E.net
>>659
なんか知らんがうちは普通にその画像の手前の状態だが…
むしろ奥のUI初めて見る

693 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 09:46:10.59 ID:zvOwOb4s.net
“完全に新しいOS”として発表された「Windows 11」と、見えてきたマイクロソフトの思惑
https://www.sankei.com/article/20210711-URCYKDHY6ZOL5P7KCTLVC7AVGE/

694 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 10:07:58.35 ID:TFpJKEJi.net
し…思惑

695 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 10:12:12.21 ID:TFpJKEJi.net
こ…金字塔

696 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 11:09:32.43 ID:NolWdyDD.net
る…溜飲

697 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 11:14:36.99 ID:r2yWsknn.net
に…5ch

698 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 11:46:26.71 ID:7EUHr+U/.net
び…美人局

699 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 11:57:44.82 ID:/yjLmcMh.net
さ...殺陣

700 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 12:04:44.37 ID:nRdvO1BN.net
  σ < Gone.
 (V) 坊さんの息子が紛れ込んでいるのか
  ||

701 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 12:15:05.93 ID:SldOpCxP.net
某所で話題のしこる達人が降臨しました

702 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 12:34:25.13 ID:nRdvO1BN.net
  σ < ワロタ、呉音
 (V)     仏教用語、お寺、親がいるだろうから息子www
  ||

703 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 12:38:51.01 ID:8qO5cpSf.net
やっつけ仕事で作られたWin11いやすぎるw

704 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 12:43:11.06 ID:Wf6qXZ9F.net
やっつけと言っても名前を変えただけだな

705 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 12:53:29.98 ID:aAtIKs0d.net
使ってみた印象

とても息苦しい感じがします

706 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 13:03:57.90 ID:X4Kzbmo9.net
カスタマイズ大好き人間には不評だろうけど、10をほぼカスタマイズしないで使ってる人からしたら10の延長上でしかないな
実際に操作感は10とあまり変わらんし。問題ないと思うけどな
タスクバーを上におきたーーーい!人のことは知らんよ笑

707 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 13:19:45.81 ID:nRdvO1BN.net
  σ < ワロタ、Gone.
 (V)   カスタマイズしないで使えるならカスタマイズなんて省きたい
  ||     だが、それではどうしょうもないから、仕方なくしている
       その可能性さえ閉じられたら未来はない

708 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 13:20:19.20 ID:g9A1MjBI.net
高齢の利用者とか変わったことに気づかないレベル。
こんな程度の変化でゴタゴタいうのは、キモオタ一確。

709 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 13:24:11.11 ID:1rcYwc3Q.net
世の中の大多数はそのまま使ってる

710 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 13:33:13.66 ID:nRdvO1BN.net
  σ < ワロタ、Gone.
 (V)    その大多数は大多数であるという少数者
  ||     つまり、ITはその大多数が動かしている訳でもない

711 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 13:34:52.39 ID:nRdvO1BN.net
  σ < ワロタ、Gone.
 (V) つまり、その他大勢はその他大勢だ
  ||

712 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 13:35:01.44 ID:1rcYwc3Q.net
頭おかしい人がいるな

713 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 13:36:28.91 ID:nRdvO1BN.net
  σ < ワロタ、Gone.
 (V) Windowsのトホホぶりには頭逝かれるょー
  ||

714 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 13:40:06.89 ID:1rcYwc3Q.net
おまえは自分が特別な人間だと思い上がりをしてるのか

715 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 13:42:08.77 ID:L4gH7OvH.net
Win10を使ってないのに10関連スレでスレチや憶測だけで荒らしてるバカが
全くレスがつかないもんだから11スレにまで来やがる

716 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 13:48:18.94 ID:cWQRNVRn.net
10の21H1にスタートを真ん中に移動できる機能を追加してくれれば
話は簡単なんだが

717 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 13:51:54.74 ID:6PJ/LB4V.net
相手をすると住み着かれるだけだよ

718 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 13:56:27.41 ID:cWQRNVRn.net
10スレからキチガイ出張中か

719 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 13:58:28.76 ID:+T/Cnr+n.net
>>714
こいつがスレを乱立してる

720 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 14:11:08.98 ID:0lck2gwQ.net
スレ伸びてると思ったら糞爺やんけw

721 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 14:13:48.36 ID:cWQRNVRn.net
キチガイの発言の機会を与えてはダメだ

722 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 14:18:12.94 ID:zvOwOb4s.net
>>706からの、一部の人のマニアにだけ不評という印象操作からの初期設定で使え論法
脳味噌腐った信者はほんとワンパターンだな

723 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 14:24:33.59 ID:zvOwOb4s.net
まず企業の反応からして勝手にUI変えられて歓迎する声など皆無
何よりも従来の操作性と互換性を重視する企業からすれば当然

724 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 14:34:29.54 ID:aAtIKs0d.net
青い鼻紙丸めた壁紙
どうにかならんの?

精子拭いた後のティッシュだろ、あれ

725 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 15:01:03.48 ID:265im4Kp.net
>>665
やっぱりね、サンクス

>>692
フォルダーオプションの「別プロセスでフォルダーウィンドウを開く」にチェックが入ってるのかも

726 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 15:18:59.15 ID:Ef8PGAYQ.net
Win11にした ワイの環境だとアプリ系の不具合は無い フォントもアイコンも動作アニメーションも気に入ってる タクスバーのアイコンの左寄せも出来るし気に入ったよ
一点だけ気になったんだけど Win10では右クリックで出来ていたタクスバーにダウンロードフォルダーや任意のフォルダー登録はどうやるの?

727 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 15:24:02.11 ID:7Om6xbv+.net
俺のX230、エラー起きなさすぎる
自作の方がスペックたけーのに

728 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 15:25:01.20 ID:7Om6xbv+.net
もちろんそれぞれ、それ相応の仕事しかさせてないからだとは思うが

729 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 15:28:19.32 ID:+T/Cnr+n.net
>>726
出来ないみたいよ?

730 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 15:30:31.93 ID:jdfJ2SQv.net
msmpeng.exe 再起動ってどうやるの?
タスクで終了できるだけでは困る。
PCの再起動じゃなくて
普通にプロセスだけ起動するのはできない・・・?

731 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 15:34:31.38 ID:7EUHr+U/.net
>>730
何を言ってるのか
Defender何だから常に稼働してなきゃ意味無いだろ
どうしても嫌なら他のアンチウイルスソフト突っ込んどけよ

732 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 15:37:32.66 ID:Ef8PGAYQ.net
>>729
残念 ショートカット置いて対応します ありがとう

733 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 16:12:00.44 ID:76k8LG2T.net
  σ < あああああああああああああああああああ!!!!!!!
 (V) (ブリブリブリブリリイリブブブブ!!!!!!ゥゥゥゥッッッブツチチブブブリュリュリュリュリュリュブチチチチ!!!!!!!)
  ||

734 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 16:51:19.08 ID:0xmdq3U5.net
>>726
ダウンロードフォルダならクイックアクセスにもスタートメニューにもピン留めできる

735 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 16:53:59.92 ID:xbo6RxvD.net
windowsには角丸って似合わねーな

736 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 17:31:39.76 ID:xbo6RxvD.net
不く…朽

737 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 18:08:20.69 ID:P1pMQt/1.net
>>735
>windowsには角丸って似合わねーな

慣れの問題だと思うよ
Windowsじゃヒット作だと思われるXPが角丸だった

738 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 18:19:05.36 ID:4zv/xwY1.net
7も角丸だったんだがね

739 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 18:32:22.40 ID:KpugFdtL.net
さすがにネタが尽きたのか?
次のBuildは、早くても7月末ぐらいだろうし、
それだって現在行われているBug Bashの結果次第で遅くなる可能性もある。
下手すると9月近くなるまで新しい情報はないかもしれないしな。

740 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 19:13:41.58 ID:yGipDb+m.net
フチなし、角が丸い、影付きはMac

Macをパクっているから似ている様に見える
XP フチあり、角が丸い、中途半端な影、ベネトンカラー
7 フチあり。角が丸い、中途半端な影、グラズ表示
8 フチあり、カクカク、影なし
10 フチなし、カクカク、影あり、スクロールMac風
11 フチなし、角が丸い、影あり

741 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 19:20:21.10 ID:EFVqsISW.net
UIがどんどん変わって右上隅でウインドウ閉じちゃったり
平面じゃ無いとこで寝ながらマウス操作とか誤爆率上がってほんとやばくなったw
だからあまり好きじゃ無いんだよなあ

742 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 19:22:46.65 ID:nyGimGf/.net
何やってもパクってると言われ
何やっても文句ばかり言われるWindows

743 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 19:29:17.75 ID:HtDptZ01.net
アップルも同じくらいパクってるのに
何故か上から目線なのよね
泥とiOSもそうだけど

744 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 19:41:05.64 ID:D/r4E4AM.net
ウィンドウの左上ダブルクリックで閉じようとするのはワシだけかのぅ

745 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 19:50:11.59 ID:5tieNufw.net
何をどうやったかわかんないけどタスクバー位置変えられることに気がついたよ

746 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 20:07:58.92 ID:atL5MYEn.net
>>745
設定から変えられるよ

747 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 20:08:24.56 ID:pKVZW6ty.net
11以降キーボードのWindowsロゴも11タイプに変わっていくんだろうか

748 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 20:29:41.65 ID:5tieNufw.net
>>746
タスクバー位置右側派だったけどこれで安心だわ

749 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 20:43:30.08 ID:Ef8PGAYQ.net
>>734
うん 一応ピン留めしてるけどやはりタスクにあったほうが捗ると思うのでアプデに来たいです どもども

話は変わるんだけどVMwareWorkstationとSandboxって同時起動できてたっけ?Win10の時は Hyper-V 有効にしたらどちらかは忘れたけど片方しか無理だった気がしたけど今二つとも同j期起動できてる これは嬉しい

750 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 20:56:26.29 ID:EFVqsISW.net
sandbox来たときにまではできなかったけどそこから程なく対応するのがでた
まあそりゃ今後考えれば対応させるしか無いわなw

751 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 21:02:16.68 ID:Ef8PGAYQ.net
既に対応済みだったんですね おっしゃる通りアプリ来てすぐ試して無理だと判断して仮想ソフト使ってました あとHyper-V 無効の間違いです

752 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 21:35:55.57 ID:Wf6qXZ9F.net
>>749
Hyper-Vと他の仮想マシンを同時に使うには
Windowsハイパーバイザープラットフォーム
を有効化すればいい。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1255681.html

753 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 22:00:56.11 ID:Ef8PGAYQ.net
>>750
>>752
ありがとうでした
つい最近対応になったんですね 全然知らなかった Win11は関係なかったけど同時起動可能を知ったいい機会になった これが一番嬉しいかも 

754 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 22:33:10.22 ID:GQNFzgRl.net
win8、win10と2作続けてクソOSで大炎上したわけだが
11は今のとこ評判悪くないな・・・
三度目の正直に期待してよいのだな?

755 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 22:44:57.58 ID:eJlwdSs6.net
どこで聞けばいいのか分からないのでこちらでお聞きします

何とかWindows11に移行する前に、MemTest86というソフトでメモリチェックをしようと思ったのですが
passという項目がいまいち分かりません
メモリを2枚差しているのならpassは2回、4枚差しているのならpassは4回に設定しろという意味なのでしょうか
それとも2枚差していようが4枚差していようがpassは例えば1回でも全スロットのメモリをチェックしてくれるのでしょうか

756 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 22:48:19.83 ID:35ngKRKZ.net
>>754
やめとけw

757 :名無し~3.EXE:2021/07/14(水) 23:48:18.90 ID:S0CcGIEK.net
2枚差していようが4枚差していようがpassは例えば1回でも全スロットのメモリをチェックしてくれるのでしょうか


YES

758 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 00:08:33.98 ID:F/eW8H7W.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1338124.html

Microsoft、月額制クラウドPC「Windows 365」を8月提供開始。Windows 11にも対応

料金は8/2公開

ま、リモートでPC使えますってだけだな

759 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 00:27:40.78 ID:3jH3k7qM.net
UUP dump
Download UUP files from Windows Update servers with ease.
https://uupdump.net/

760 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 01:05:54.68 ID:7Gs9jngJ.net
俺は言ったからな
10年後はクラウドPCがコンシューマ向けでも標準になるって

761 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 01:32:31.88 ID:uptPXHCa.net
コンシューマーはニッチ用途だろ
クラウドでやらなきゃいけないも乗っていったら高負荷用途だから値段に見合わない

762 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 01:38:21.18 ID:huZI2jqm.net
言ったからって何になるのだろうなw

763 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 03:30:06.90 ID:yEhoEX3m.net
ローカル外に文書置くって狂気の沙汰

764 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 03:38:50.88 ID:GtEd+jif.net
VAXでVMS走らせていた時代に逆戻りになることはない
当時もネットで接続したダム端末からVAXを動かしていた

765 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 04:11:47.44 ID:gylT0qjG.net
定期的にシンクライアントみたいの出てくるね
3D TVみたいに一向に普及しないけど

766 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 04:16:37.46 ID:X1pnT0OU.net
クラウドPCって回線切った瞬間使えなくなるゴミかよ

767 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 04:26:07.39 ID:wBqhul4S.net
Azure ADで利用するものだから、ここにいる殆どのやつには関係ない話だ

768 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 04:27:01.37 ID:X1pnT0OU.net
>>754
悪くないとかまた印象操作か?
最初から要件厳しすぎて大炎上してるし
その影に隠れて内部仕様もクソであることが判明してさらに炎上

769 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 05:29:12.81 ID:Q6XjcwKf.net
11は日本では騒いでるけど、世界ではどうなんだろうね。
アンドロイドアプリ動きますが売りだけど…。
一般の素人なんか10とか11なんでどうでもいい話。
やりたいことがちゃんとサクサクと問題なくできればそれでいいんだよ。

770 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 05:45:23.59 ID:9vaPjmLE.net
>>755
搭載メモリ全てのチェックが終わると、pass=1。
複数回チェックする意味あるのか? 下記参照:

https://freesoft.tvbok.com/tips/windows/memtest86.html

771 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 06:43:12.53 ID:77c2QapU.net
>>769
ガチのクソ呼ばわりすでに外国でもされてる
マイクロソフトのクソ開発いい加減にしろとまで言われてる
ハードの要求もそうだがタスクバーがゴミクソ

772 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 06:58:04.32 ID:smoqERfl.net
>>768
そういうことかw
Windows 365のネット記事 iOSでも「Windows」の利用可能に
でもAADアカウントないと使えないのでしょう?

773 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 07:38:37.68 ID:QCWONpWS.net
>>758
ChromebookとかM1のMacユーザーにはメリットあるんじゃない
あとはテレワーク考えるとクラウドのOSは楽かな

せっかくマイクロソフト管理下なのだからストアが強化されて高額ソフトをスポット利用(1日とか時間貸しとか)で利用できるとさらにいいんだけどね

774 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 07:58:13.19 ID:59tXkN6z.net
10の時はDirectX絡みで10じゃないと動かないゲームとかあったけど
11はどうなのかねー
ゲーマーになって枷となるかあるいは

775 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 08:20:40.13 ID:ZmZ0iqyD.net
Win11にしたけどエクスプローラーのUIが古いままなんだけど何が原因なんだろ

776 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 08:21:24.25 ID:QL+4L6a9.net
754

>>757
ありがとうございます
スッキリしました

>>770
passの数字と言うのが、メモリをチェックする周回の回数の事だと分かりました
早速、pass1で設定しメモリ4枚を1周まわしておよそ1時間、取り合えずエラーは無かったようです
サイトも見させて頂きましたが、MemTest86は1〜2周程度で良いようですね
後でWindows10標準のメモリテストも試してみます

777 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 09:03:43.98 ID:iPMxBe9A.net
>>774
ビデオカードのデバイスドライバが提供するDirectXの機能レベルが一定以上必要だからWindows 10でないと動作しないということであれば、Windows 11になっても状況は変わらない。
むしろ、Windows 11ではデバイスドライバが提供するDirectXの機能レベルが12_0以上に対応していることが必須なので、機能レベルが12_0以上を必須とするゲームが増えることはあっても減ることはなかろう。

778 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 09:12:06.84 ID:iPMxBe9A.net
>>763
むしろローカルにはファイルを置かず、ローカルのサーバーにファイルを集約させるのが主流なりつつある。
ローカルにはリポジトリのクローンを置いておくとかして、オリジナルはサーバーにあるようにした方が、クライアント側パソコンがこけてもデータの保全という意味では安心だ。
まあ、サーバーこけたら皆こける可能性もあるがな。

779 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 09:16:30.78 ID:nCSaqA8g.net
クラウドOSのサービス来ないわけがないよな

780 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 09:17:27.21 ID:S14KXwmE.net
タスクバー位置は左右や上に動かせるのに透明度が変えられないのが気に入らない

781 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 09:17:50.46 ID:gylT0qjG.net
>>758
企業なんかがわざわざWin11を動かす為に新しいPCを用意するなら、こっちに金払った方がいいね

782 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 09:18:08.51 ID:S14KXwmE.net
>>774
DirectStorageはWin11にしか提供されないかもとかなんとか

783 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 10:07:58.36 ID:l9sesI6k.net
>>775
フォルダーオプション>表示>別のプロセスでフォルダー ウィンドウを開く
にチェックが入ってると古いママ

784 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 10:24:47.01 ID:P9OqVpem.net
>>783
パパはどこ?

785 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 10:42:05.77 ID:IPJzvxor.net
>>758
これで企業はパソコン配布しなくていいわけだから案外売れると思う。リモートやってる奴は1人10万位渡すから好きなパソコン買えってなるだろうね。

786 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 12:38:17.46 ID:S14KXwmE.net
>>783
変えても変わらないや

787 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 13:24:30.94 ID:aw5qrT/4.net
Windows 365なんて前からやってるのに初めて知った奴がWindows11と結び付けて語ってて草
本当にお前ら無知だよなあ

788 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 13:25:25.38 ID:aw5qrT/4.net
企業ITのこと殆ど知らねーんじゃねーの

789 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 13:32:31.72 ID:ampKlyDM.net
>>784
俺のパパはもう空の上や

790 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 13:47:47.67 ID:oYpLQiSH.net
>>787
以前に提供されていたWindows365は、Windows10Enterpriseのサブスクリプション版
現在はMicrosoft365Enterpriseに名称変更されてOffice365とセットでサブスクリプションで提供されている
今回発表されたWindows365はサブスクリプション版のWindowsではなくクラウド版のWindows
現在はWindowsServerやLinuxなどサーバーOSのクラウド版であるAzureVirtualDesktopと同様の内容を
クライアントOSのWindows10やWindos11で提供する計画
ネーミングこそ以前の製品と同じで紛らわしいけど中身は違う

791 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 14:53:43.19 ID:OSEkPhue.net
Intel Graphics - Windows 10 DCH Drivers
https://downloadcenter.intel.com/download/30579/

Windows 11対応ドライバがリリース

792 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 16:11:35.63 ID:8I4vgVvzf
日本で日本人に対してのみカクセイザイを解禁しよう。
合法化すれば合法だぞ。
ドイツ、台湾、香港、中国、韓国でカクセイザイを解禁しよう。
日本で日本人に対してのみタトゥーを解禁しよう。ドイツでタトゥーを解禁しよう
日本人、中国人、韓国人、香港人、台湾人、ドイツ白人、米白人、イギリス白人に対し、カクセイザイを解禁しよう。合法化すれば合法だぞ。クズは死んだほうが良いのだ。
俺以外の日本人、中国人、韓国人、香港人、台湾人、ドイツ白人、米白人、イギリス白人が死滅したら、地球は今より"まし"になるだろう。

793 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 15:27:27.66 ID:OSEkPhue.net
リリースノート見ると、IntelはKaby Lake切り捨てだな

794 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 15:39:27.76 ID:27Rw2CK/.net
>>793
完全に見限った 笑 これはダメだ

795 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 15:42:16.46 ID:2os80tIR.net
開発側からしたら非対応のものに頑張る必要がない
その分楽に出来るってだけ
なーーに、買い替えたら解決する話だからね

796 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 15:49:43.83 ID:/nCnHhJU.net
アホの日本人らしく何故かメーカーの肩を持って勝ち誇るのでした

797 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 15:50:50.76 ID:VILpN1Ll.net
Kaby Lakeとか4年後はゴミなんだし切り捨てで問題ないっしょ
貧乏人でもなけりゃね

798 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 15:51:06.61 ID:BSwmSY/A.net
買い替えるにしても2025年だね
Kaby Lakeのようになりたくなければ
Win12が出ます!サポート対象外です!とならないように

799 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 15:56:07.39 ID:yvw+F/EZ.net
Explorerの使いにくさが半端ないな
なんでわざわざ上のボタン操作に変えたかね糞だよコレ

800 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 16:07:07.53 ID:wAKlGs0l.net
UI変わる度に使いにくいとかいうジジイは消えろよww
老害wwwwwwwww

801 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 16:08:45.34 ID:/nCnHhJU.net
ケンモー「貧乏人、ジジイ」

こればっかりw

802 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 16:12:05.92 ID:pekfB8Dj.net
うちもエクスプローラーのUI変わらなかったな

803 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 16:13:25.49 ID:CPluU2Gn.net
Kaby Lakeやっぱアカンかったか
期待を持たせておいてバッサリ斬るパターンやな

804 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 16:21:11.61 ID:VVAk2Mbv.net
やっぱりPC買うならDellとかの有名どころだわ
Dellのスレは常に人がいるからトラブルがあったらすぐ聞けるし

805 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 16:26:33.16 ID:Vrreu9DZ.net
うっ!DELL!('A`)

806 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 16:39:50.44 ID:BSwmSY/A.net
焦らなくていいよまだ4年ある
なんだこの買い替えろ!のプレッシャーww

807 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 16:45:55.69 ID:1xrMQxZb.net
正直インスト弾かれなければこの板では勝ち組扱いだからなw
いつ確定すんだよという

808 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 16:50:25.65 ID:BSwmSY/A.net
MS「ゴールポストは確定しています」
Kaby Lakeは検討します は治験増やす口実か?それともリップサービス?

809 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 17:07:31.40 ID:NtSr7N3t.net
まだ4年あるのに買い換えないといけないのかと文句言う阿呆が多すぎる
「OK、11は非対応なんだね・・・4年後にまた考えるよ!」と前向きになればいいのにね〜賢い人ならばそうするはずだ

810 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 17:15:19.40 ID:iauWLZV8.net
頭来てH270のマザボ破壊したったわ
死ねクソIntel

811 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 17:15:30.76 ID:ECUZUOeM.net


812 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 17:18:49.68 ID:ampKlyDM.net
>>810
(笑)

813 :千年うんこ :2021/07/15(木) 18:01:51.91 ID:fBZuVsO0.net
四年後に使えるようなら使えばいいやん
脆弱性放置されるけど……

814 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 18:17:41.98 ID:sVUMg2nI.net
使えるつってもメジャーアップデートは無くなるんだよな?
21H2が11になった訳だし

815 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 18:23:58.27 ID:XJTDYRPk.net
Windows10 21H2
Windows11 21H2
両方あり

816 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 18:29:49.88 ID:iPMxBe9A.net
Windows 10については、いわゆるメインストリームサポートが終わって、新機能追加や新しいCPUやデバイスへの対応が終了するだけです。
WIndows 11 ver.21H2とWindows 10 ver.21H2とは別物になるようです。
もっとも、Windows 10 ver.21H2は、Build.19044としてWindows 10 ver.21H1に最新の機能更新プログラムを適用したものとほぼ同じものになるようですけれど。
せいぜい、プリインストールのEdgeのバージョンが最新版になって、Segoe UI Variableが提供されるぐらいの差分しかないのではと言われています。
新しいCPUはもはや新規に追加サポートされませんので、Alder Lake世代以降はWindows 10ではサポートされない可能性があります。

817 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 18:33:15.41 ID:iuYuJ3zg.net
Windows11 は年1回リリースだからH2とかないだろ
Windows11(2021)
Windows11(2022)
Windows11(2023)じゃね

818 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 18:35:00.40 ID:azruiYEe.net
10はさすがにサポート期間延長されると思う
なんかXPみたいに糞長く生き残りそう

819 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 18:41:11.86 ID:NtSr7N3t.net
とっくにサポートの切れているXPを未だに使っている愚か者がいるからな

820 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 18:52:01.72 ID:iPMxBe9A.net
>>818
おそらくWindows 7 ESUのように、2025年にWindows 10 ESUが販売されて2029年までサポートされるだろう。

821 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 18:55:27.46 ID:TmAwaqTg.net
Windows Package Managerが1.0で正式版リリースされてますが
まだInsider Programにしか提供してないのでしょうか?

822 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 19:17:27.28 ID:sWv55n6A.net
>>791->>794
kaby lakeリストに入ってるじゃん

823 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 19:23:32.97 ID:1xrMQxZb.net
インテルはWDDMリリース当初から上げない傾向強いから
WDDM3.0にはなんないって位の話だと思う
昔から以前のバージョン用の古いドライバ平気で使いまくってるのに今更という

824 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 19:23:38.84 ID:iPMxBe9A.net
>>822
リリースノートをよく見ろ。
Windows 10ではサポートするが、
Windows 11 ではサポート対象外だ。

825 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 19:25:45.79 ID:YXb70w9i.net
KabyLakeRはサポートされてるからRユーザーなんじゃね

826 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 19:30:16.38 ID:ypx9AreL.net
今どきXPとかキ○ガイやろw
XPでなければならない理由が100%無いのでな。
たとえネットに繋げないとしてとね。

827 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 19:34:13.43 ID:JB3zHO6T.net
>>826
XPだって使う人が居るだろ、工場の型ソフトとかXP以外だめで高額で修理サポート
してる会社だってある 自分の基準以外がキ○ガイとか君の頭の構造はマシン語レベルだね

828 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 19:37:25.80 ID:ypx9AreL.net
>>827
無い。

829 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 19:46:47.52 ID:awQxHQsw.net
化石PC使いのお爺さん多いな
自作PCゲーマーだから2年に一度は最新のパーツに買い替えてるわ
不要になったパーツはメルカリとかで売ればいいだけだし

830 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 20:05:57.09 ID:5GoX+09s.net
>>826
自分が用が無いから他人も用が無いと思うおこちゃま脳

831 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 20:15:32.94 ID:PO7QGO28.net
Windows10ってスタートメニューからしてゲームや広告だらけだけど
工場の制御用や病院の電子カルテなんかの用途の場合
余計な物が多くて邪魔過ぎると思うんだけど
どうしているんだろうなと気になった

832 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 20:17:53.41 ID:oz56Iewc.net
設定すりゃすぐ消えるもんに何言ってんだろ

833 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 20:20:38.16 ID:/IvV7wjt.net
>>827
工場は普通に10年以上前のシステムが動いてたりするからな
XPの時代になってDOS時代のシステムの改造の仕事来て驚いた覚えがある

834 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 20:20:53.69 ID:Vrreu9DZ.net
>>827
うちの近くのスーパーの冷凍庫(肉も扱う)は市内均一で夜中在庫を裁くが、管理機がNTのワークステーションやで

835 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 20:23:29.11 ID:mm92yvpN.net
一般向けの現行とMSの手から離れた古PC/OSのサードサポートを混同されてもなあw

836 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 20:35:54.88 ID:PO7QGO28.net
>>832
何百台もあるのにどうすんだ

837 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 20:40:43.91 ID:fXZraDTR.net
>>836
だから法人向けあるじゃない

838 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 20:43:54.45 ID:fXZraDTR.net


839 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 20:46:45.90 ID:oz56Iewc.net
>>836
お前は法人pcが一台一台設定してると思ってるのか
アホだろ

840 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 20:46:52.06 ID:mm92yvpN.net
>>836
他のエディションも同様だと思っているとか、構築後に1台ずつ手作業で設定していくと思っているなんてヒドイなw

841 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 20:48:34.79 ID:oz56Iewc.net
ドメインの仕組みとかグループポリシーとかなにそれ?おいしいの?とか、思ってるんだろうな

842 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 20:50:55.15 ID:PO7QGO28.net
VLライセンス版だよなそれ?
法人向けは余計なのが付いてないのがあるのか
システム作った人が外してクローンコピーをしてるのか
気になったんだよ

843 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 20:56:20.91 ID:fXZraDTR.net
バッハ【チャイニーズピープル ガンバリマショウ】
富裕層でもこんなレベル、外国あちらこちら旅行しているのに
日本市場なんか舐めているんじゃあないかとw
グダグダ言っていないで買い替えろ!が本音じゃあないの?
発展途上国はもっとキビシイと思うけどね

844 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 21:07:28.09 ID:LtHTP2rW.net
ワイ鼻毛おじさん

845 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 21:11:59.99 ID:JgY15xGg.net
パソコンは壊れない限り10年使う
貧乏だからあまり頻繁に買い換えられない
無理してでも使う

846 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 21:25:27.00 ID:xnSUDjq7.net
盛り上がってまいりましたー

847 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 21:27:55.43 ID:puojbIif.net
Windows 365 契約したら、Win11 サポート外PCからでも、ブラウザ経由で Win11 を使えるんかな?

848 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 21:31:00.70 ID:ampKlyDM.net
>>847
その発想はなかった

849 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 21:37:26.89 ID:uc1B8CVh.net
>>847
HTML5対応のブラウザからアクセスする場合はOSが何であろうと関係ないので
もちろん使えます。

850 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 21:37:44.07 ID:rByQ1Snt.net
>>807
インスト弾けなければ負け組

851 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 21:42:06.47 ID:puojbIif.net
まぁ、Windows 365 はとりあえず、法人・教育機関向けらしいが
デバイス何台までアクセス可とか上限あるんかなぁ?
値段もそうだが、まだいまいち詳細がわからん

852 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 21:42:15.33 ID:ddNxxdN5.net
>>808
検証してるフリして対応ガン無視やぞ?
あと2か月ちょい以内に完成しないといかんのに覆すわけねーじゃん

853 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 21:52:56.88 ID:xEDn83YH.net
>>852

854 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 22:06:19.23 ID:0XqRjI6c.net
Coffee Lakeも脆弱性あるよな

855 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 22:32:17.47 ID:NtSr7N3t.net
買い替えたら解決するんだからわーわー喚きなさんって
思い入れのあるPCで長く長く大事に使ってきたのに!ってか?
マイクロソフトの人はPCなんてただの道具でしかないと思ってるよ。使えなくなったら買い替えたらいいさ、シンプルだね

856 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 22:48:08.67 ID:bJdLvPAd.net
iPhoneじゃあるまいしWindowsなんて重要度低いわ

857 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 23:08:15.91 ID:9hS7D4ba.net
>>855
普通にLinuxにいい加減慣れろってMSも思ってるだろ
つか、今のLinuxってWinより明らか出来がいいし
Gimp先生でフィルタかけまくっても落ちることがない

858 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 23:18:31.49 ID:F/eW8H7W.net
>>831
完全アンインストールするかLTSCでも使えばいいよ

859 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 23:37:08.21 ID:xjrx7sBW.net
>>764
懐かしいね
当時はカプラ使って直接接続して使っていた

860 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 23:50:49.45 ID:3k619mkW.net
クラウドPCが現実となるな

861 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 23:54:30.62 ID:4iAqzzst.net
Kaby Lakeかわいそうwwwwwwwwwwwwwww

862 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 23:58:00.42 ID:FxrtjtRN.net
ウェブブラウザしか使わない目的だと、Linuxでも十分なんだけどね・・・
でも、周辺機器とかフリーのソフトとか、あれこれ使うと、やっぱ
Windowsが必要になってしまうんよ

863 :名無し~3.EXE:2021/07/15(木) 23:59:58.20 ID:JsnDZByA.net
>>857は極限られた環境しか想定していないのだろう

864 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 00:05:11.33 ID:AbmqyIsu.net
>>862
フリーでWinだけっていうほどあるっけ?
どんくさいやっちゃな

865 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 00:06:17.80 ID:hxVu/ly6.net
Kabyおじさんだが次はRyzenにするわ

866 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 00:10:13.23 ID:Hcq9PBUX.net
>>831
キオスクモードで使ってんじゃね?
ああいうのはセキュリティの問題もある
から専用機扱いじゃね?

867 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 00:16:23.57 ID:Hcq9PBUX.net
>>862
一番のキラーアプリはWordやExcelだろ。

868 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 00:18:13.65 ID:AbmqyIsu.net
>>867
オフィス職人の国ジャップランドだしな

869 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 02:00:44.77 ID:0sJE0nng.net
22000.71きた

870 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 02:05:49.06 ID:0sJE0nng.net
Announcing Windows 11 Insider Preview Build 22000.71
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/07/15/announcing-windows-11-insider-preview-build-22000-71/

公式

871 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 02:33:23.28 ID:d+OQhPso.net
22000.71 ミドルにしないとタスクバーの表示ずれるな・・・

872 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 02:44:29.04 ID:wLS36TFI.net
>>810
ソケットのピンをグチャグチャにするだけだから楽

873 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 02:50:50.64 ID:9ouyat73.net
KBの番号って前後する事があるのね
.65→KB5004745
.71→KB5004252

874 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 02:55:51.55 ID:ns5uz6tZ.net
11の海外評価はもうボロボロ

875 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 03:48:41.24 ID:SjupBo78.net
このスレで延々MS擁護してる信者臭すぎ
世間の目はそんなに甘くない

876 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 03:52:17.24 ID:ns5uz6tZ.net
信者ですらなくてただのケンモー

877 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 04:13:51.58 ID:Wwg7/ODp.net
MSが悪いんじゃない
Intelが悪い

878 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 06:28:26.86 ID:y04rCfLF.net
22000.71 コンテキストメニューいい感じだな

879 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 06:34:40.98 ID:aDUVOyCs.net
TPMがなくてもBitLocker使える方法がありますが同じ方法でWindows11をインストできませんかね?

880 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 07:02:25.67 ID:pfWfPsDa.net
無料でアプデしようとするから批判が多いわけで
有料アップデートにすればいいのに

881 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 07:10:21.80 ID:rM2nl11m.net
有料アップデートにしたところでもっと厳しく審査されてもっと酷い批判に晒されるだけだぞw

882 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 07:14:22.73 ID:pfWfPsDa.net
だから買わなくて被害受けないからいいじゃん
あほが無料アプデ試して文句いってストレス溜めてあほだなぁって思うわ

883 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 07:24:11.97 ID:TvbSbNDa.net
動かないわけないのに入れさせないmicrosoftが憎い
セキュリティホールを放置したIntelが憎い

884 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 07:41:42.09 ID:vxjPC7cB.net
>>879
製品版が出るまで何もしない方が懸命です。

885 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 07:43:03.29 ID:gZL/DDPE.net
すぐに糞古いバージョン(XP以前など)の話しを持ち出す→覚えてねーよw

無料・有料、どっちにしても文句垂れるだろ、ここの老害爺はww
結局、使い慣れたUI以外に変更されるとついていけないお爺さん(脳年齢)w
カスですな、はいwww

886 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 07:57:12.69 ID:wPx+kwwI.net
いつもの草生やすガキ

887 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 08:01:03.62 ID:IPSvnVZT.net
組み込み向けはWindows 10 IoT Enterpris

888 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 08:01:19.66 ID:YlhKB0lV.net
SteamProtonの互換性がマジならWinはヤバいかもなあ
Linuxにも提供されるからWinならではってのは個人向けではなくなるかもしれん
OSでの切り捨てがないってのも売りみたいだし

889 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 08:05:46.06 ID:ptRnSXAf.net
Insider Preview のDEVチャネルに登録してないし、MSアカウントすら作らずローカルアカウントだけど普通に22000.71降ってきたんだけどそういうものなの?

890 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 08:08:42.82 ID:J9V0iBx3.net
そういうもの

891 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 08:12:00.07 ID:ZHdntWYB.net
>>873
.65→KB5004745……緊急の応急修正
.71→KB5004252……予定されたオンスケジュールの公開で事前に採番
ってところではないか?

892 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 08:33:58.67 ID:kj1fa3UL.net
https://i.imgur.com/efz8svA.jpg
日本語が不自由だな

893 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 08:47:00.15 ID:e+2pqFFO.net
以前Windows10のリリース直前、最終プレビューでもあちこち表記がおかしかったり
アイコンのデザインも統一されてなかったりで、本当にこの完成度のままリリースするのか
心配させられたが、出てきた時には意外とまともになってたよ

894 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 09:07:24.49 ID:oRozA8hO.net
浮いてた感があったコンテキストメニュー凄く良くなって違和感が消えたね いい感じ
あと 11 アプリのメーラーに引っ越ししたらThunderbird全く開かなくなった スマホに新着通知来るようにしてたけどタスクに表示されるのでめっちゃ捗るわ cpuやHDDの使用率表示って何処出だすの?あれが見つかんない

895 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 09:09:45.65 ID:oRozA8hO.net
Thunderbirdのアプリ使わなくなったって意味でアプリは問題なく使えてます 11のメーラーが便利だって事です

896 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 09:10:23.02 ID:j26lv+qK.net
Protonのテスト版でもほとんどのゲームが動くね
マジでWin要らない時代に突入
むしろProton越しのほうが明らかに軽い

897 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 09:11:34.96 ID:gPrwnQ0n.net
>>894
Windowsアイコンを右クリックでタスクマネージャー

898 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 09:11:53.68 ID:wIvzMXu+.net
タスクバー自体の位置を画面左側に動かして左下部に来た設定アイコンクリックしても
設定窓が相変わらず右下で開くのはなんとかならんのかね

899 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 09:13:04.08 ID:oRozA8hO.net
>>897
そこにあったんですね 出せました ありがとうございます

900 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 09:23:45.18 ID:u3RiVu0T.net
とうとうWin潰し来たな
ProtonとLinuxで良いじゃん勢が増えることはあっても減ることはないからな
10年作ってたんだし完成度高くなるわな

901 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 09:26:54.28 ID:6fAMKlEq.net
>>898
11はベースがWindows8だからでしょ
10ではない。

902 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 09:27:18.71 ID:IDG2/DhP.net
対象外とか酷い!

903 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 09:33:18.45 ID:F3hLkOAo.net
SteamDeckもお安いけどSteamのWinエミュの完成度がやべえぞ
ちょうどいいタイミングにWin11にぶつけてきたなあ
11要らないじゃんっていうかWin自体がもはや必須ではない
Linuxなら無料だし切り捨てもないし

904 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 09:33:30.15 ID:2I+M1QCM.net
正規に入れている奴より6世代以前のに入れている奴の方が多そう

905 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 09:40:18.26 ID:AqMzsNtN.net
余ってるサブが6世代以前のが多いからじゃないの?

>>871
ミドル前提ですからねぇ
左に寄せて使う気を無くすための措置であろう

MS「おまえら中央のまま使えよ。左にする必要はない!」 ってね

906 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 09:43:03.31 ID:IYhzCVCP.net
exeファイルは自動で変換してくれるんか
エミュ?リアルタイムコンパイラ?
どちらにしても凄いな
こうなるとWinとの差はUI以外の違いないしLinuxに乗り換え決定だわ
Valveもとんでもないもんだしてきたな

907 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 09:48:37.43 ID:RN7ufbwF.net
steamが救世主になるとは
MSもWSLとかやってたし次は泥エミュ
MSなりに危機感はあったんだろうな
Winの最後の砦のアプリの多様性がProtonで崩れた
11の糞さと切り捨てを合わせてシェアを大きく落とすかもなあ

908 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 09:51:26.30 ID:C0sUm6Z8.net
protonでMSFSのパフォーマンスどうなのん?

909 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 10:02:59.27 ID:78+8H5EI.net
>>904
正規に?
本当に頭逝ってしまいましたかな?

910 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 10:15:50.00 .net
>>904
????
正式版(製品)はまだ発売してませんよ?
システム要件もまだ正式に決まっていないですし
正規もなにも・・・
「正規」をggrksしてきなさい
IP版は、現状ではどのようなスペックにも入れることが出来るようですね(制限なし?)
つまりIPでお試し入れてるPCが、6世代以前のが多ければあなたの言うとおりになりますし
IPなのでメインPCの比較的新しいPCで試すより、サブPCなどの環境が壊れてもいいPCで入れてる人が多いだろうから「6世代以前のに入れている奴」というのはあながち間違いでは無さそうですけどね

911 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 10:17:00.74 ID:HOMZ6pgy.net
>>908
他のゲームのように軽くなると思われたみたいだけど、
いうほど変わらないみたい

912 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 10:48:26.56 ID:HOMZ6pgy.net
ProtonってWineの改良版か
Win10でしばらく使ってこなれてきたらLinuxに移行しよ
11のやり方でMSに付き合うのもウンザリしてたし

913 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 11:17:12.76 ID:tZvAkaoZ.net
Windows 11 のシステム要件を満たしていない PC に、Windows 11 をインストールする!「WinPass11」。
https://github.com/ArkaneDev/WinPass11/releases

914 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 11:19:52.95 ID:HOMZ6pgy.net
MSがかたくなに要件とか求めるのならWinから引っ越しできる体制が整った
SteamDeck4万って普通に安いな

915 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 11:32:11.69 ID:SfAbR/4T.net
別にWindowsから移行するのは自由だがその宣言をこのスレでしないでもらえますかw
そういう自分アピールは要らないので

916 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 11:34:02.18 ID:rwzpsOcU.net
高らかにオナニー

917 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 11:36:27.41 ID:AqMzsNtN.net
PCは買い換えないのにsteamdeckとやらは買うんだね笑

918 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 11:40:18.51 ID:xX8VtHcM.net
>>915
いやProtonはマジで神過ぎてヤバい
気になると思うが試してみるべき

919 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 11:41:19.69 ID:xX8VtHcM.net
>>917
そりゃ買うでしょ
Winと違って性能もまあまあなのに安い
そして足切りもない

920 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 11:53:34.96 ID:wPx+kwwI.net
大量のエロ動画コレクションを「Googleドライブ」に保存していた男性 完全に消去されてしまい阿鼻叫喚 [485983549]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1626397215/


クラウド厨逝ったーw

921 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 11:55:59.38 ID:oXehEY/f.net
そろそろ(仮)ここがダメだよWindows11のスレを作ったら?
Windows派だけど誰が不満を言えばWindows擁護派が攻撃w

922 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 11:58:06.16 ID:R7Pa5aRm.net
あきらめましょう

あきらめましょう

あきらめましょう

923 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 12:03:03.36 ID:CPUTA4LI.net
信者は「Windows11を崇め称えるスレ」というスレ立ててそっちでやったら?
不満のフィードバックでユーザーが得することはあっても
MSを擁護して得する人なんていないでしょ

924 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 12:09:27.40 ID:oA3kimmg.net
>>901
何言ってんのw

925 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 12:13:36.79 ID:tuaQzsYC.net
「あなたはそこに7%です。」

とか出てきてビビった。

926 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 12:19:58.67 ID:hSp/puTl.net
その様子では>>906 >>912はLinuxに移らない(移れない)だろうな

927 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 12:20:27.77 ID:ZHdntWYB.net
Windows 11に移行できるハードウェアでなければ、Windows 10を使い続ければいいんです。
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2021/07/15/introducing-the-next-feature-update-to-windows-10-21h2/
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/07/15/announcing-windows-10-insider-preview-build-19044-1147-21h2/

928 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 12:20:36.78 ID:jd33CkYJ.net
>>923
5chにおけるそれは批判の類ではなく、単なる誹謗中傷でありヘイト。だから否定されるのだよ。

929 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 12:23:08.57 ID:AqMzsNtN.net
>>919
足切りはあるでしょ?
アップデートによる足切りじゃなくて普通のコンシューマと同じで新しいハードを出すから古いのは終わりってやつ
そしてこの古いハードでは新作ゲームには対応してませんとか出てきてDLすら出来なくなるはず

930 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 12:23:20.62 ID:I953Epmw.net
ケンモーレッテル貼り必死だな

931 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 12:23:29.94 ID:1CdzA185.net
メモリの使用量めっちゃ増える

932 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 12:23:36.43 ID:DeuYYp1X.net
22000.71
リモートデスクトップがONにならない
うちだけか?

933 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 12:30:57.21 ID:CPUTA4LI.net
>>928
いや誹謗中傷してるのは信者の方だから

934 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 12:40:29.11 ID:tuaQzsYC.net
>>932
俺のところは問題なし
MacのRDP Clientで接続できた

935 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 12:46:17.36 ID:ZHdntWYB.net
Windows 11のハードウェア要件を満たしていないためにWindows 10のRelease Previewチャネルに移される可能性もあるようなので注意

936 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 12:49:36.01 ID:SfAbR/4T.net
>>935
マジか
さっそくやってきましたねえ

937 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 12:50:11.80 ID:rM2nl11m.net
>>913
これはいいな。是非とも次スレの>>1にでも追加してもらいたい。正式版でも動作保証するなら多くのunsupported hardwareで使い道があるだろう(もちろんWindows 11に動作上の不具合が起こっても自己責任で。)

938 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 13:04:16.39 ID:tuaQzsYC.net
>>913
https://github.com/ArkaneDev/WinPass11/blob/main/WinPass11/files/regtweaks.reg

このregファイルを突っ込んでるだけだった。

939 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 13:16:03.30 ID:/DvrNQDU.net
CPU要件を満たしてないのに、11に上げたら、10にロールバックできなくなった。
初期化もだめ。このサブPCは一生(動かなくなるまで)insider かな?

940 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 13:17:25.03 ID:rM2nl11m.net
要件可否は関係ないよ
10日過ぎたらロールバックできない仕様

941 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 13:18:58.31 ID:9D+TdzLJ.net
Steam普通に安いので次のマシンとして買うかな

942 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 13:22:53.81 ID:3LSdDKSz.net
初期化ができないって訳わからんな

943 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 14:12:34.78 ID:cLbRlXks3
今すぐ、東大の総長を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の国立大学学長を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の国立大学理事を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の国立大学監事を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の大学医学部附属病院長を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!

今すぐ、経産省の事務次官を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、財務省の事務次官を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、外務省の事務次官を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!

カスミガセキはレイシストだ!カスミガセキはナチだ!今すぐ財務省を解体しよう! 今すぐ東大を解体しよう!
東大・京大・筑波大・阪大・神戸大・北大・etc.などの日本の国立大学を全て解体しろ!
今すぐ経産省を解体しよう! 今すぐ外務省を解体しよう!改革を止めるな!抵抗勢力を倒せ!

今すぐトヨタの社長を「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」のかたにしよう!今すぐトヨタの社長を「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」のかたにしよう!
今すぐ日本の新聞社の社長および重役を「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民のかたにしよう!

944 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 13:25:31.09 ID:ZHdntWYB.net
>>939
WIndows 10でクリーンインストールしなおせばいいだけ。

945 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 13:28:11.38 ID:kh/QFjLn.net
>>939

10に戻すにはクリーンインストールしか方法ないみたいだね。

946 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 13:38:32.64 ID:CLzWGiyL.net
>>939
貴様?さては中華の10プロダクトキーだな?w

947 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 13:57:43.80 .net
>>939
最大のお馬鹿さん発見ですねー。
こんな化石みたいなユーザー居るんですね。

948 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 14:08:02.68 ID:0sJE0nng.net
アップグレード後に Windows 11 が気に入らなかった場合、Windows 10 に戻すことはできますか。
はい。Windows 11 にアップグレードしてから 10 日間は、ファイルとデータを保持したままで Windows 10 に戻すことができます。
10 日が過ぎてから Windows 10 に戻すときは、データをバックアップしてから「クリーン インストール」することが必要です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

ちゃんと公式のFAQにも書いてあるのに

949 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 14:27:24.20 ID:2I+M1QCM.net
前のWindowsのデータなんて速攻でクリーンアップだわ
漢なら進み続けろ
過去に縋るな

950 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 14:37:26.64 ID:xI2ShM9e.net
イメージバックアップ取ってあれば数分で戻せるし

951 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 14:37:31.70 ID:CLzWGiyL.net
サブ機のエロフォルダなんかとっとと忘れてレジストリ弄ってクリーンインスコだわ

952 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 14:42:17.84 ID:qyhe3Bjo.net
>>932
22000.71をVMWareにクリーンインストして確認してみたら同じ症状だ
システム→リモートデスクトップをオンにしようとしても一瞬動いてオフに戻る感じ

953 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 14:42:52.18 ID:vN2jdINC.net
KB5004237
地雷臭い?
しばらく延期するか

954 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 14:43:36.21 ID:jL26kdS1.net
スレ違いだし地雷でもない

955 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 14:50:14.32 ID:3HMYr0GO.net
>>951
それを忘れるなんてとんでもない

956 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 14:56:39.84 ID:h5e9cxtl.net
俺なんか週に1度はクリーンインストールしてるぞ

957 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 15:08:35.85 ID:9ouyat73.net
>>952
設定アプリから変えられないみたいね
うちは.71にする前からオンだったけどオフにできない

システム→バージョン情報→(関連リンクの)システムの詳細設定→「リモート」タブ
からなら変えられる模様

958 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 15:17:59.84 ID:X4/EyjsU.net
Win11、セキュリティとパフォーマンスが上がるんでしょ
楽しみだな()

959 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 15:37:47.22 ID:5GtBf2sb.net
アプデしたらずれた。
https://imgur.com/RbRmJJB

960 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 15:39:26.26 ID:rM2nl11m.net
セキュリティが上がって一部の最新機能を使うアプリがパフォーマンス向上の恩恵に預かってブルースクリーンは減少するらしいな
90%以上クラッシュフリーらしい、驚き!

961 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 15:45:44.05 ID:AqMzsNtN.net
青画面ではなく黒画面になるらしい
XP時代は青画面が結構多くてうんざりした時期もあったが
7になって以降は滅多に発生しなくなった。10になって更に安定したとは思うがね

962 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 15:47:27.70 ID:Tlddety9.net
>>959
タスクバーを細くしてるとズレるね。

963 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 15:52:22.18 ID:wPGyTdHb.net
>>879
BitLocker自体はTPM必須じゃないでしょ。パスワード入力でいける。

964 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 16:12:59.26 ID:K7FSq2PO.net
タスクバー下派が多いのんか…

965 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 16:16:56.22 ID:qyhe3Bjo.net
>>957

>システム→バージョン情報→(関連リンクの)システムの詳細設定→「リモート」タブからなら変えられる模様

ホントだw
とりあえずMSに報告上げとくよ
ありがとー

966 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 16:28:03.18 ID:6o3VZH51.net
22000.71にアプデしたらタスクバーとエクスプローラーが旧スタイルに戻った
タスクバーのドラッグも出来るんだがスタートボタンが無反応だわ
まぁこれはこれでいいや

967 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 17:26:47.51 ID:/IDEAhKe.net
>>962
補足してなくてもズレる時あるよ

968 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 17:27:06.95 ID:/IDEAhKe.net
>>967
訂正:細く

969 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 17:44:50.34 ID:qtBXo2J1.net
何か21h2も出るんだな
てっきり21h1の次がwin11だと思ってたわ
って言うかもしかして迷走?

970 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 17:48:03.62 ID:IwjghYPR.net
マウスでコピペボタンわかりにくいわ

971 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 17:56:13.27 ID:gPrwnQ0n.net
64→71とやったらwin10に戻れなくなったわ
まあメモリ分離のためにクリーンインストールするつもりだったからいいんだけど

972 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 17:56:44.83 ID:D9gcTAdw.net
21H2激重で移行しない連中に留めを刺して欲しい

973 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 18:05:16.17 ID:3kwj1fux.net
初代Ryzen非対応なのか...
既にInsider Previewインストールしたけどクリーンインストールするのめんどいからこの際CPU換装しようかな

974 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 18:16:27.75 ID:GFS8fGrq.net
おいおい71バグだらけじゃねーかよ。笑
下手にクレーム入れられてUI元に戻したら中途半端な戻し方で
逆に収集つかなくなってるわ
アップデート降ってきても適用しなくて良いぞ。
しかもまたメモリー食い始まった

975 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 18:19:57.58 ID:h/g6dsmU.net
次スレの季節ですね

【田】Windows 11 Part11
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1626427079/

976 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 18:20:44.56 ID:ZHdntWYB.net
Windows 10 ver.21H2は事実上Windows 10 ver.21H1にセキュリティ修正を適用しただけでベースはver.2004から変わってないから、劇的には何も変わらん。
実際、最新バージョンはBuild.19044.1147になっていてWindows 10 ver.21H1のBuild.19043.1110と大差がないことはBuild番号からも予想できる。

977 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 19:22:19.68 ID:vxjPC7cB.net
見た目だけ変えて売る商売。
中身がないのにどこまでついていけるかだな

978 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 19:33:35.00 ID:fYqcj9ev.net
>>977
まるでお前のようだな。中身がないから外見だけとりつくろっている。

979 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 19:35:10.02 ID:cPewC8d/.net
髪の毛撫でつけている中学生と同じです

980 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 19:42:25.87 ID:rM2nl11m.net
中身が無いならわざわざ名前変えて売る必要もないな!

981 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 20:00:09.08 ID:0C0wg2Hc.net
やたら攻撃的な単発信者

982 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 20:21:24.75 ID:CU54nATV.net
スマンw Win11にしてメリットありますか?
ドヤ顔できるとか?

983 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 20:24:54.74 ID:/xgw/eO9.net
>>982
メリットは人によるだろう
アナウンスされているのだからそれを確認して判断すれば?

984 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 20:25:31.93 ID:GFS8fGrq.net
>>982
今のところは何も良い事無いですね。
使いやすくなったか否かは所詮は慣れの話だし。

985 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 20:25:54.13 ID:kwWur+3W.net
うちはリンスのいらない奴を愛用中

986 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 20:26:02.23 ID:Rye5SP0q.net
OSとして中身はもともてあまり変えたくないが、
セキュリティを大きく上げたい、怪しいデバイスドライバも完全カットしたいってことでしょ。

足切り基準が大きく違うからメジャーバージョン上げて区分けしやすくするよってことだろう。

win10のまま21H2からいきなり第7世代以下は
動作対象外ですとかでは、そっちの方がビビるだろw

987 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 20:32:42.35 ID:rM2nl11m.net
Windows 10 21H1の時点で第五世代以下はサポートから外されてるからあまり驚きはない
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-10-21h1-supported-intel-processors
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-10-21h1-supported-amd-processors

988 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 20:35:10.65 ID:JnCEcAni.net
https://chimolog.co/wp-content/uploads/2020/05/new-gen-guide-3.jpg

989 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 20:36:48.37 ID:CU54nATV.net
>>985
ありがとうございます シャンプーはメリットですねwww

990 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 21:04:49.00 ID:wNQ8M2hh.net
このタイミングでwindows10PCの調子が悪くなってきた
Windows11搭載PCって10月20日発売?
9月20日頃までにWindows11搭載PC欲しいんだよな
無理かな?

991 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 21:09:03.06 ID:Ha6aopL5.net
>>990
無料アップデートなんだが

992 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 21:13:10.65 ID:/IDEAhKe.net
>>990
大体今発売中のPCならWindows 11の要件満たしてるから、今購入してWindows 11リリース後にアップデートすれば良いと思うよ。

993 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 21:14:49.91 ID:rM2nl11m.net
>>990
ハードウェアがぶっ壊れてる訳でなければ再インスコで幾らでも調子は取り戻せるはずだが…

994 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 21:15:51.97 ID:wLS36TFI.net
パソコンのことだけ知ってるけどデジタル音痴な老害ばっかだな
このスレ

995 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 21:16:17.56 ID:CU54nATV.net
>>990
office2021なんじゃないかな?Win11プリインストール版がいいよ
使わなければ2019であと4年で終わり

996 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 21:34:34.99 ID:wNQ8M2hh.net
>>995
Windows11プリインストールPCが欲しい
大きなアップデートって嫌な思い出しかない
20H2でさえ不具合多くて頭抱えたし…

997 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 21:36:59.80 ID:9mv5y5Gm.net
>>996
12月まで待ってみれば?

998 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 21:37:12.62 ID:wNQ8M2hh.net
>>993
SSDのCドライブにOSとアプリが入ってるんだけど、ここだけクリーンインストールすればOK?
でも購入してから、もう4年3か月なんですよね

999 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 21:40:49.03 ID:LsTE7Ygv.net
経時変化で徐々に傷んでいくって生ものかな

1000 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 21:43:48.22 ID:sqaVNxgz.net
Office なんて、Microsoft 365 Personal 買っとけば常に最新

1001 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 21:55:01.49 ID:PC0orM2p.net
999踏んだやつはコロナ
1000で質問いいですかもコロナ

1002 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 21:57:22.77 ID:M2D4uwgs.net
↑こいつがコロナ陽性者

1003 :名無し~3.EXE:2021/07/16(金) 21:58:22.17 ID:M2D4uwgs.net
>>1001
入院してエクモしましょうねぇ

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200