2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows 11 Part9

1 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:31:06.60 ID:2N9JRC96.net
■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■サポートCPU一覧
Intel
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
AMD
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp

非公式 (WhyNotWin11)
http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

■前スレ
田】Windows 11 Part8
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1625113022/

2 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:35:59.49 ID:Hv+AjlDJ.net
>>1
Window乙

3 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:57:22.48 ID:nAav93oi.net
「リンク」含めたツールバー廃止ってマジなん?
そしたら30年10で粘るが

4 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:00:40.95 ID:by/lhRzx.net





終わっていない

5 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:01:20.89 ID:tDtUF0p4.net
>>3
何の話よie?

6 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:10:25.37 ID:uWeYM3cQ.net
Intelには脆弱性があってAMDには無いの?

7 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:16:41.17 ID:tDtUF0p4.net
AMDにもあるよ

8 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:43:01.98 ID:p2HPmVut.net
netplwizで出てくる
「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」
のチェックがなくなってる。。

9 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:44:07.34 ID:0l5UraWp.net
intelが多すぎるというだけであって、もちろんAMDにも脆弱性はある

10 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:47:14.07 ID:uWeYM3cQ.net
第7世代Core/第1世代Zenの人はやはり切り捨て対象になるらしいぞ
CPUの脆弱性に対するシリコンレベルの対応がなされていないプロセッサはアップデート対象外だと

11 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:50:53.05 ID:gHnJyvPJ.net
>>10
この記事でしょうか
https://ascii.jp/elem/000/004/061/4061479/

12 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:51:42.43 ID:FPMie3qq.net
windows 11

13 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 15:03:59.80 ID:uWeYM3cQ.net
M/Bメーカーのやつに聞いた

14 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 15:11:04.83 ID:PuzmOkor.net
>>8
Windows 10 ver.21H1の段階ですでにないから。
Windowsの起動時にバックグラウンドのサービス群が起動して初期化が終わらないうちにログインを強行すると、システムプロファイルやユーザープロファイルがファイルの排他アクセスなどによってどうしても壊れやすくなる。
ストレージのアクセスランプが確認できるのであれば、アクセスが緩慢になるまで放置してからログインした方が、むしろログインした直後から快適に使える。
アイドル状態になるまでしばらく待ってからログインするというのを自動ログインでは実装できなかったので、自動ログインそのものを廃止された。

15 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 15:23:18.50 ID:RhpeFF4R.net
そんなに大変なヤツだったら古いPCは使用禁止だろ

16 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 15:27:14.84 ID:UrAv0/j+.net
>>15
その通りだけどOSメーカーとしてはそういうハードを切り捨てたいやろ
ただでさえパソコンが不調になったら何が原因であろうと真っ先にWindowsが叩かれるという風潮になって長いからなw

17 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 15:34:08.82 ID:p2HPmVut.net
>>14
thx
自動ログインができてたWin10をうpしてWin11はできるから、なんか策があるかと思って調べたら、
DevicePasswordLessBuildVersion
ていうレジストリがあるね。
でも、自動ログインできないと困る人多くないかね?

18 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 15:35:41.63 ID:gHvPAHtg.net
Windows 11戦略で見えてくる、Microsoftの“追い込み”手腕としぶとさ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/01/news072.html

19 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 15:40:58.71 ID:PuzmOkor.net
>>17
SSD使っててメモリもたくさん積んでいる高速なパソコンでは、
処理がすぐ終わるので弊害も軽いのだが、
リソースが厳しいパソコンほど分単位で待つ必要がある場合が多く
弊害も致命的になる。

よくスタートメニューが開かなくなったとか、
一時プロファイルになったとかいうのは、
多くの場合アイドル状態になるまで待たないでログインしたためにユーザープロファイルが壊れた結果であることが多い。

セキュリティ的にも自動ログインすること自体問題がある。
長いパスワードが煩わしいなら、
Windows Helloによるパスワード以外によるログインや、PINコードによるログインをすればよい。

20 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 15:41:22.68 ID:pAahAE+q.net
>>10
シリコンレベルで対応したのってCoffeeLake-Rからじゃないっけ?
なら第8世代も一部を除いて大半は切り捨てないとダメなような
逆に>>11の記事は第7世代はファームウェアで対応すればオッケーっと言っているがそうすると第6世代を切り捨てる意味が分からん

21 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 15:47:14.97 ID:uKbHn3dW.net
単にIntelのサポートポリシーに迎合してますって言えばいいのにあーだこーだ理屈こねてる

22 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 15:48:23.15 ID:PuzmOkor.net
1) IntelやAMDがディスコンしたCPUは切り捨て対象。
2) WIndows 10ですらサポートを取りやめたCPUはWindows 11では論外。
3) CPUの不具合の問題もあって6~8世代は比較的短期でディスコンになっているCPUが多い。

Windows 10 ver.21H1のサポート対象になっているx64互換CPUならWindows 11のサポート対象拡大の対象CPUになる可能性もあるだろう。
Windows 10 ver.21H1のサポート対象にすらなっていないものは、既に切り捨てられていると考えた方がいい。

23 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 15:48:23.57 ID:2OXShAuL.net
>>18
色々書いてあるけど
マイクロソフトの失敗の原因は自爆。
ストアがうまくいかないのはソフトの更新以外に
Windowsのストアがぶっ壊れるからだよ。
根本的な原因がそこだから成功することがない。

24 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 15:50:10.46 ID:uKbHn3dW.net
>>22
ディスコンになってるやつは終わりって理屈だと
最新か一個前のやつしか残らんぞ?

25 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 15:50:52.72 ID:pAahAE+q.net
>>21
それが一番スッキリするんだよな
よく分かってない記者が変な記事書くせいで「え、それじゃあ○○もダメ/大丈夫では?」ってワケワカラン話になる

26 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 15:50:59.08 ID:gHvPAHtg.net
>>20
第6世代以下を切り捨てるとは書いてない
そこまでサポートする可能性はとても低いと書いてる

27 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 15:55:19.59 ID:pAahAE+q.net
>>26
>おそらくこのあたりを調べて許容範囲の機種には、Windows 11のアップデートを許可するのではないかと思われる。
(中略)
>第7世代やZenより前の世代のプロセッサーにアップグレード範囲を広げる可能性はかなり低いと思われる。

この記者の書き方だとサポートどういうってレベルの話じゃなくてインストールすらもさせないと読み取られても仕方がないと思うんだが

28 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 15:56:29.13 ID:PuzmOkor.net
>>23
自動ログインによるシステムプロファイルやユーザープロファイルの破損が原因であったことが多いそうだ。

Windows 10でストアと言われるものは、
1) デバイスドライバストア
2) システムファイルのコンポーネントストア
3) MSStoreアプリのアプリストア
などがあるが、
どうにも、
自動ログインや、ブルースクリーンなどでこれらのストアが壊れやすい。
結果として、Windows Updateが正常に動作しなくなったり、正常にログインできなくなったりする。

仕様がへぼなのもあるが、ユーザーの行動を制限することで回避できるなら操作を制限するという方針のようだ。

少なくとも、自動ログインや、レジストリによる直接のカスタマイズ、レジストリクリーナーの使用、過剰な一時ファイルの削除等はやめた方がいい。

29 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 15:57:26.31 ID:gHvPAHtg.net
Windows 11でブルースクリーンは「ブラックスクリーン」に変わる
https://gigazine.net/news/20210702-windows-11-blue-screen-become-black/

30 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 15:57:36.41 ID:p2HPmVut.net
>>19
自家製RPAでWindowsのデスクトップでGUIソフトを時刻起動で自動操作するてことやってるんだけど、
人間がログインするならRPAの意味がないや。

31 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 16:01:38.63 ID:PuzmOkor.net
>>27
CPUなどによるインストール制限そのものはWindows 10でもやっている。
Clover Trailなんかがサポート落ちしたのは有名な話だ。

32 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 16:06:18.25 ID:PuzmOkor.net
>>30
自動運転以前にシステムが壊れるのが問題なのだから、
どちらが優先度が高いかわかるよな?

システムが壊れるなら、自動運転しても正常動作しないので意味がない。

33 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 16:08:50.48 ID:sBftCEO2.net
Windowws11で弾かれた旧式マザーボードを受け入れるOSを前もって提示しないと不評になる可能性があるけどな
それもセキュリティ問題をカバーできるほどのOSが必要
逆にそれが実現できればOSを開発した会社の収益はうなぎ登りだろう(Unixから生まれたLinuxみたいな立ち位置になるだろう)
ニッチな部分ではあるが組み込み式のTRONとかPC-98みたいな化石コンピュータのユーザーにとっては大切な存在になる
日本でそれをやればMSそしてアメリカを出し抜くことができるかも知れない

34 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 16:10:35.86 ID:pAahAE+q.net
>>31
勉強不足でその話は知りませんでした、今調べてみたらそんな事例もあるんですね
申し訳ありませんでした

35 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 16:14:34.92 ID:GCSY060S.net
windows11にしてから今の所動かないソフトは自分の中ではTClock系だけで
11対応の似た感じのがあったからそれで代用してる

36 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 16:14:49.16 ID:LwNE6PsU.net
そもそもClover Trailとか頼まれても使いたくねーわ
せめてBay Trail以降

37 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 16:15:24.08 ID:gHvPAHtg.net
「Windows 11」が挑むグーグルとの真っ向勝負
https://toyokeizai.net/articles/-/437646

38 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 16:17:00.51 ID:PuzmOkor.net
Windows 7/8/8.1などがそうであったように、
Windows 10用に新しいCPUのサポートはもう行われない可能性がある。
ひょっとしたら、Windows 10 ver.21H1用のサポートリストで打ち止めになる可能性すらある。
Windows 10を使い続けるなら覚悟しておいた方がいいかもしれない。

39 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 16:25:50.84 ID:QrildFno.net
10にする前からnetplwiz、10でnetplwizが使えなくなればautologonでやっているけど、システムやプロファイルがおかしくなったことはないな。
おかしくなる人はスタートアップで余計なものを立ち上げすぎなんだろうな

40 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 16:30:38.96 ID:PuzmOkor.net
>>39
環境依存の幸せな例外だよ。
answers.microsoft.comを検索してごらん?

ログインできなくなったとか、
表示がおかしくなったとか、
スタートメニューがおかしくなったとか、
システムプロファイルやユーザープロファイル壊して、おかしくなった例が多い。

テレメトリーデータでもトラブルが拾えていたから仕様が変更されたってことだ。

41 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 16:34:21.91 ID:Z7zxP8IF.net
集団訴訟とかリコールにはならないの。

42 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 16:34:57.84 ID:gHvPAHtg.net
Windows Hello対応PCにしてから自動ログインなんて一切使わなくなったよ

43 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 16:39:12.10 ID:QrildFno.net
複数台で自動ログオンにしていたし、知人の環境でも自動ログオンになっていたけど、おかしくなったとは聞かなかったよ。
幸せな類友だったって事かなw

44 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 16:42:32.25 ID:tDtUF0p4.net
俺も自動ログインにしてるけどこれといった不具合はないな

45 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 16:44:44.95 ID:PuzmOkor.net
環境依存とタイミング依存で、必ず発生するわけではないってところが厄介なんだよ。
そもそも高性能で余裕がある環境では起きにくいからな。
まあ、アイドル状態まで待ってログインすればほぼ防げるというのも確実なんだがな。

46 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 16:57:15.94 ID:DoV8p9HE.net
>>8
一度だけマイクロソフトアカウントでログインに設定して再起動

で設定→アカウントで「セキュリティ向上のため、このデバイスではMicrosoftアカウント用にWindows Helloサインインのみを許可する(推奨)」をOFF

マイクロソフトアカウントのままでもいいけどローカルアカウントが良ければ戻して再起動

「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」が復活

47 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 17:03:07.45 ID:1CRMTKFJ.net
ローカルログインパスワード変更テクニックのutilman.exe書き換え技が殺されてる・・・

48 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 17:12:35.71 ID:gHvPAHtg.net
30 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM0b-B1Fy)[] 投稿日:2021/07/03(土) 20:14:46.00 ID:BURcPA1eM
>>23
違う
apkはgzip圧縮されたjavaプログラムだが、aabはgoogleストアからjavaプログラムを引っ張ってくるための署名ファイル
非公式ストアを殺すために開発されてる

49 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 17:19:59.07 ID:1CRMTKFJ.net
>>43
自動ログオン設定のままアップデートしてきた人は設定が引き継がれるので「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」の
レ点を入れるところはそのまま残ってるから気がつかないと思うよ

クリーンインストールした人が「無くなってる!」って驚くんだな、これが

50 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 17:25:29.26 ID:UrAv0/j+.net
>>48
何の誤爆か知らんがそういう基本的なところから間違ってるクソレスを転載するなよ

51 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 17:28:43.04 ID:IHMI/r72.net
AmazonタブレットはGooglePlayアプリをプリインストールしてないんだが
4つのapkをインストールすると使えるようになる

たぶんWindows 11でもGooglePlayアプリを使えるようにするツールが出てくると思う

52 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 17:31:40.32 ID:uWeYM3cQ.net
脆弱性を長年放置していたIntelが悪いんだろうが
なんで買い替えなきゃいけねえんだよ
脆弱性のないCPUと交換しろよ

53 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 17:36:02.58 ID:gHvPAHtg.net
ナデラはAppleでもGoogleでもウェルカム!とか挑発してたから
全力でMS潰しに来るな

54 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 17:46:27.73 ID:zxbURkjD.net
>>52
無茶苦茶言うなし
10のまま使え

55 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 17:56:09.68 ID:1CRMTKFJ.net
>>54
FDIVバグの時は交換してくれたじゃないですかー!w

56 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 17:58:50.63 ID:6s1tbbeJ.net
>>11
「ではないだろうか」とか「思われる」とか

57 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 17:59:24.22 ID:3u6lZpNt.net
windows11近々公開とか来てる

58 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 18:01:05.00 ID:3u6lZpNt.net
>>44
自動ログインだとイベントビュアーに赤カウントされる

59 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 18:08:04.18 ID:UbgxFU1x.net
発表されてから一週間以上経ったが要件緩くなったか?
俺のSandy;Ivy;Haswellに入るかい?

60 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 18:10:40.73 ID:I7Ou7b+c.net
>>59
裏技を使えば入る
ということは要件は「正式には」緩くなっていない
はい、これが現実なんです
でも入ることは入るから自己責任で試してみてね!

61 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 18:11:31.58 ID:uvoKJIkA.net
いずれ正式版では弾かれるのだから今無理して使えるようにしても無駄になるだけだぞ

62 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 18:14:39.32 ID:zFvGnyUY.net
MSってもしかしてキングソフト方式をまねたのかね
一生使えます、名前が変わったのでなかったことになります

63 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 18:24:56.77 ID:+TBeUwTX.net
噂によるとwindows 11 対ubuntuの
ベンチマークはいい勝負らしい
正式版windows 11 がリリースされると
ubuntu は負けそうw

64 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 18:27:42.42 ID:1b2DKi8b.net
オレのポンコツノート
対応CPUから漏れているにも関わらず、Win11近日公開のお知らせが来る。
いやがらせか、それとも対応させますの意味なのか。
はたまた、誰彼かまわず送ってんのかね?

65 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 18:28:29.47 ID:tDtUF0p4.net
嫌がらせでしょうねえ

66 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 18:32:09.09 ID:6SKhS3eH.net
>>63
osが違えばベンチを比べても意味ない
シネベンチも10から11になって上がってるけどなわけないわな

67 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 18:32:21.45 ID:PuzmOkor.net
>>64
Microsoftアカウントとして登録されているメールアドレスに順次送信されているだけです。
Insider登録していたメールアドレスに送付されているだけではないか?

68 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 18:34:37.04 ID:ZnZFqhAQ.net
Insiderに参加したことのないアカウントにも届いているので完全にランダム選択だろうね

69 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 18:37:18.18 ID:PuzmOkor.net
Windows 11 Bug Bash July 7—July 14!
新しいBuildが公開されるのは、7月下旬以降だろう。

70 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 18:44:09.77 ID:PuzmOkor.net
8月はVacationシーズンで新しい進展は期待できない。
9~10月にPreRelease Ch.になったバージョンが出るまで、
新しい進展はなさそうだ。

あと、Windows 10 ver21H1のサポートリストにすら記載されていないCPUはいい加減諦めろ。

71 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 18:47:20.23 ID:ok/5iQ2P.net
何周遅れかの質問かもしれないが、
Windowsは10が最後で10の中でマイナーチェンジしていくだけって言ってなかったか?
どうしてこうなったの?

72 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 18:48:12.26 ID:SZ7ua6CZ.net
ためしにTPM1.2な低スペマシンにIPをぶっ込んでみたがw
これ、後でどうなるの?
第3と4世代なので間違いなく正式に対応しないやつw

73 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 18:49:33.71 ID:tDtUF0p4.net
後でどうなるの?って
正式版には上げる事は出来ずに終わりでしょうねえ

74 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 18:52:26.72 ID:PzlN4uat.net
>>37
やはりgoogleと対決するのか。しかし遅すぎだ。負け戦を今更始めるとは愚かだな
win8が惨敗した時に勝敗は決している
その後も着実に成果を積み重ね領土拡大出来てる側と、信頼を失い続けて無為に時を使ったMS
始める前から勝敗は決まっている
googleからすれば、バカが自滅してくれるらしいし事業の手助けしてくれるらしい程度だろう

75 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 18:55:39.33 ID:LaIRLwby.net
老害は脳硬化しているので柔軟に新機能についていけない
いつも過去バージョンのように使おうとする

76 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:03:15.42 ID:gHvPAHtg.net
>>71
それについて一番詳しく書かれてた記事によると公式ではそんなこと言ってないと完全否定されてる
関係者がそういうふうにも捉えられる表現を使っただけ

77 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:13:41.95 ID:AgRiD+mf.net
>>74
adobeやepicやspotifyなどのベンダーはGoogle やAppleのストア手数料の高さに反発して一部で訴訟問題まで発展してるし
EUを筆頭に各国の独占監視の目も厳しくなってきているのでMSのやり方次第では意外な方向に動くかも知れんよ

78 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:13:54.37 ID:PuzmOkor.net
>>72
次のBuildにアップグレードすることすらできないかもな。

79 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:26:04.89 ID:jHnvyaKc.net
>>72
Win10にリカバーして戻れるうちが華。
今ならまだ引き帰られる。戻っとけ

80 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:32:13.75 ID:bVM9BQet.net
>>75
それな!
否定から入るのは典型的に老害の症状。
あと全然関係ないけど若い子らのグループを見て「全員一緒に見える」アレ。
脳の思考や識別する能力が止まってるんだろな。

81 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:32:34.74 ID:zFvGnyUY.net
>>77
MSはシェアがないから金をとらないってやれるだけで、10と同じようにいずれは反故にするのは確定なのでまあ勝ち目はない
商売だしな
というより11で何か勝負のために変わったかというと切り捨てただけだし自爆以外の行動はしていない
MSの勝負って自社都合の押しつけしかしてないのでもともと芽はないでしょ

82 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:39:20.18 ID:wAizznYz.net
「新機能に感激した!」 という話はないのか?

83 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:39:51.51 ID:2OXShAuL.net
Windowsって元々便利じゃなかったので
昔はそのダメダメな部分を解消するためにユーティリティがあった。
使いにくい部分は、ユーザーの有志によって支えられていた。
その蓄積を削って立とうとしても、過去のプログラムは更新されずに放置。
ハシゴは既に外された状態で、Windowsは最早倒れるしかない状態。
その現実をマイクロソフトが理解できていないので
なるようになった方が面白いと思う。
泥舟だから、最後は「ザマー!」で終わりですよ。

84 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:40:13.75 ID:rtW8TMXf.net
移行先はLinux Mint MATEでいいんだな

85 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:41:36.74 ID:skBBcLHR.net
>>77
Playストアに寄生できるかどうか
よりも
WindowsPCでAndroidアプリが使いものになるかどうか
という問題のほうが大きいと思う

少なくとも、タッチスクリーンが無いとゲーム類は全滅だと思う
またPCとして使うときは、画面にベタベタ指紋が付いてるのは嫌だ

86 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:42:04.14 ID:kklD4sOs.net
Windows 11にアップグレード可能なCPUは基本はやっぱり第8世代/Zen+以降になりそう?
https://ascii.jp/elem/000/004/061/4061479/?topnew=4

あくまで記者の主観だが、MSが何故CPUの大幅な切り捨てを行ったのかが説明されている。要は、CPUの脆弱性にOSレベルで対応する事により、PCのリソースが喰われる事を嫌気したのだよ。そして、そのスタンスは全くもって正しい。
ねらーはシニアばかりなので基本そうなのだが、延々と過去に固執するのを辞め、未来を見据えなさい。

87 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:42:21.01 ID:Nl41XPSB.net
Win10亜種って感じで新しさがまったくないな

88 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:43:15.49 ID:5oOeawJO.net
>>71
ビル・ゲイツ夫婦も離婚しないと思ってました。

89 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:45:07.04 ID:gHvPAHtg.net
使い物にはなると思うよ
マウス操作に合うようアプリの仕様変えるだろうからね

90 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:47:28.63 ID:rtW8TMXf.net
>>89
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

91 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:48:34.29 ID:6SKhS3eH.net
android兼が活きるのはタブレットだな。
メモリ特盛タブレットでないとネトネトした動きにしかならんだろうが

92 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:53:01.06 ID:gHvPAHtg.net
Win11のアプリはすでに自動的にタブレットに合うようになってる
タブレットモードを廃止したのはそういうこと

93 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:55:37.41 ID:uKbHn3dW.net
>>86
と言いつつ脆弱性残ってる世代で残ってるから文句言われてるんやで?
結局intelの買い換え促し圧力に屈しただけや

94 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:57:22.17 ID:Nsy3cVah.net
Windows11にリテール版アップグレード版はありません
PC付属かマザーボード付属版しか売りません
これぐらいやってみろ(・へ・)

95 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:02:08.01 ID:UrAv0/j+.net
>>84
別にいいけどMintってサービス過剰すぎて初心者以外にはあまり向いてないぞ

96 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:06:17.31 ID:iOgBsQII.net
>>85
Androidは大して影響しないだろ
本命はWinアプリがすべてストアで扱えるようになること
店頭でパッケージ販売しているソフトを手数料なしでダウンロード販売可能になれば中小ソフトメーカーは販売コストを抑えるために動くと思う
確かAdobeが一部のストアアプリ版だけでなく現行の主力製品のダウンロード販売をMSストアで扱う方針を発表してるけど他にも同じように考えるメーカーも増えるのでは?

97 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:06:50.34 ID:zFvGnyUY.net
10から11でセールス要素がパワーダウンしてるしどうすんのって思う
今後は数年で買い替え必須ですって宣言しただけだし
唯一の長所を捨てて何をしたのかといえばメニューを中央ぞろえにしただけ

98 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:07:33.05 ID:vSbiLmsL.net
>>95
そうか?
具体的にどういう所が初心者以外に向いてない?

99 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:08:01.08 ID:skBBcLHR.net
>>94
リテール版はともかく
アップグレード版ってなに?
誰がなんのために買うの?

100 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:10:26.64 ID:skBBcLHR.net
>>96
それって
11ではなく10のままでいいって事では?

101 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:12:48.34 ID:zFvGnyUY.net
>>96
MSストアで扱っても手数料なしで儲けにならないのなら意味ないし
手数料を取るようになれば今までのように自社販売一択に戻るだけだしWin10Sも失敗してるし詰んでる
同梱ブラウザは反応の鈍いゴミだったし最後のBingを育てるしかなかったのに糞みたいな広告の表示で自爆してるし
ストアは10でやればいいだけのことに切り捨て理由をつけて自爆
中小みたいにコンサルタント雇ったほうがいいんじゃねってレベル

102 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:13:20.05 ID:tDtUF0p4.net
Windows 98 Second Editionにアップグレード版ってあったよな

103 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:14:00.95 ID:2scZ+B6e.net
>>100
MSストア自体はWindowsのバージョンは関係ないよ

104 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:16:22.09 ID:skBBcLHR.net
>>103
あんた>>96なの?

105 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:17:34.57 ID:UrAv0/j+.net
>>98
更新5段階レベルだのアップグレード時の独自ツールを使っての強制バックアップだのストアでソフトウェアに勝手に人気ランキング付けるだの
そういうの鬱陶しい
ただMateやCinnamonには今でもお世話になってるのでMint部隊には感謝してる

106 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:19:12.81 ID:WbVVHJMx.net
なの?
なの?www

107 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:19:20.52 ID:yMNOFa3W.net
>>104
そうだよ

108 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:22:17.20 ID:skBBcLHR.net
>>105
余計なお世話ツールが入ってるだけで、中身は正真正銘のUbuntuだから問題無いよね

そういいつつ
Ubuntu-MATEよりLinux-Mintのほうが使い易いと思う自分は初心者なんだろうな

109 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:25:01.87 ID:uKbHn3dW.net
PCは重たい処理実行用と割り切ってるんだけど
Linuxはモニタはずすとx動かなくなったりしていろいろ面倒なのがな
リモートでGUIツールも使うから動かしたいんだけど
xサーバとか使うのめんどうだし

110 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:27:34.57 ID:RWG1ELxi.net
Kabyおじさんに告ぐ
お前の使っているそのi7 7700、7700Kは最新世代のRocket Lakeではi3相当の性能だ
無駄な抵抗はやめろ、さっさと最新世代に買い換えろ

111 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:28:18.24 ID:gHvPAHtg.net
あと、Androidをネイティブ動作できることでレスポンシブサイトが作りやすくなる
そうするとスナップ機能でウィンドウをレイアウトした時に
Webページの内容が折り返されるのでページが見やすくなる

112 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:29:02.27 ID:FJ9d2XZn.net
>>109
リモート環境のLinux利用なら普通にSSH接続でいいんじゃないの

113 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:31:06.61 ID:nWTtM98h.net
>>111
エミュ搭載は良いと思うけどお前の意見はよく分からんわ
レスポンシブサイトは開発者ツールあれば作れるだろ

114 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:31:40.15 ID:uKbHn3dW.net
何故下の注釈いっさい見ないんだろう

115 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:33:10.51 ID:tDtUF0p4.net
>>110
シングルでの話なら手放しで称賛しよう

116 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:34:54.47 ID:tDtUF0p4.net
>>111
開発者ツールあればいくらでもモバイルの解像度なんてシミュレートできるぞ?

117 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:36:27.90 ID:HLuZhM9T.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>102
書き込む時代間違ってんで

118 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:38:20.24 ID:gHvPAHtg.net
>>113>>116
それでは不十分なので開発者は実機をいくつも用意してテストしてる
それがPC上で完結できると非常に恩恵がでかい

119 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:43:31.22 ID:887BR/vc.net
>>110
ベンチスコア基準で比較してみた
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-2600K-vs-Intel-i7-4770K-vs-Intel-i7-7700K-vs-Intel-i3-10300-vs-AMD-Ryzen-3-3300X/868vs1919vs2874vs3765vs3716
https://i.imgur.com/OgAiTwz.png

もう4C8Tはエントリークラスのグレードなんだよね

120 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:43:51.83 ID:tDtUF0p4.net
(言うほど実機なんて必要かなぁと思うがまぁどうでも良いか…)

121 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:50:21.45 ID:KZ4r78dM.net
D2C
インサイダープログラムでやったけどダメだった。
13年使ってきたけど終わりが見えてきた。

122 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:00:59.66 ID:J52VW87n.net
>>110
Rocket Lakeのi3って何ですか?

123 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:02:55.21 ID:zFvGnyUY.net
ノートのCPUを搭載した小型デスクトップってもっと増えないかしら
自作とかないよね?
ノートも性能が上がってアイドル時に計測不能ぐらいの消費電力で十分なレベルになってきたわ
新しいセレロンはベンチも俺の糞Corei5より性能良かったし

124 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:03:34.82 ID:0l5UraWp.net
たしかに、Rocket Lake(11000番台)はi5以上しかないですね
なんか歩留まり云々で出せなくて仕方なくComet Lake-S Refresh(i3-10105Fなど)として出したとか・・・

125 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:07:46.72 ID:KrHQhph/.net
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

126 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:10:30.33 ID:uKbHn3dW.net
>>123
NUCか、それに準じた奴?
AMD系も多少はあるけど
intel系と比べると小粒ではあるのう

127 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:11:33.74 ID:8Xbg+pBz.net
中古PC業者がかわいそう

128 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:13:53.46 ID:x+OsuhaF.net
>>123
増えないのは、商品としてディスプレイ一体型との差別化が難しいからなのではないか

129 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:14:49.11 ID:0QA/LNXK.net
最近redditの使い方知って読んでたけど
redditは5chより民度高いって話本当なんだな
貧乏人がどうとかって暴言でマウントの取り合いしてんのここだけだもん
単純にCPU未対応なの残念だよねって言うだけのことなのに

130 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:17:42.22 ID:uKbHn3dW.net
>>128
そもそもデスクトップ自体がコンシューマーでは下火だし
ノートはコロナ化のテレワーク(コンシューマーだと教育用くらいか?)需要で盛況だけど
個人的にはスマホやタブレット移行が進むからこそ性能不足を補う意味でそれらから繋ぐものと割り切った端末は必要なんだが
まあ、需要ないのはわかってるw

131 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:19:33.14 ID:uKbHn3dW.net
>>129
そりゃニッチだからだよ
2chも初期はこんなに荒れてなかったよ
人が増えると民度も下がる

132 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:19:56.67 ID:Xis/8O0Q.net
コロナ化 ガクブル

133 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:22:04.90 ID:UrAv0/j+.net
>>123
そもそもモバイルPC用マザボにフォームファクタの規格が無いからなあ
パパっと汎用パーツ組み立ててデスクトップPC箱にぶっこんで仕上げるものじゃなくて
専用の設計費が必ず上乗せされるからコスパ面で不利

134 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:25:00.64 .net
ついにコロナを視認出来る時代になったか

135 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:26:11.65 ID:zxC8avUS.net
乏しいセキュリティ知識なのにも関わらず、古いパソコンを使い続けている人達だけに対して世の中がヤバい情況へと推移しているだけだぞ
程々のセキュリティ知識が備わっている人に関しては他人は放って置けばいいだけだと思います

136 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:26:34.69 ID:uKbHn3dW.net
>>133
上で言ってる奴(俺もだが)
そんなカスタマイズを期待してるんではなく
ベアボーンレベルで良いんでない?
欲しいのは場所の取らないノート向け基盤でデスクトップの形になってほしい
デスクトップはデカいし電気バカ喰いだし
ノートはモニタやバッテリーついててこれも邪魔
基盤そのものは小さいんだからNUCみたいにルーターと並べたりテレビの下とかで収まりがよい

137 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:29:00.05 ID:uKbHn3dW.net
>>135
は、たぶんバトルプログラマーみたいなことが起きると思ってるアホ

138 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:29:46.31 ID:lRUka2fl.net
アホが書き込むから荒れる
アホは黙ってROMってりゃいい
ただそれだけ

139 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:31:58.48 ID:0QA/LNXK.net
>>137
俺なら断然巨乳の女w

140 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:34:16.31 ID:vSbiLmsL.net
>>105
なるほど、たびたび人に勧めるんで気になった
その辺のうっとおしいのは切ってシェルで自分の好きなタイミングで
更新してるわ

141 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:44:04.23 ID:UrAv0/j+.net
>>136
こういうの入手すればいいんじゃね

Qualcomm、Arm版Windows搭載の開発用小型PC。安価なSnapdragon 7c Gen 2も発表  2021年5月25日
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1326674.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1326/674/001_o.jpg

142 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:49:01.83 ID:gHvPAHtg.net
小型デスクトップってこういうのか?

Dell、台座と一体の省スペースパソコン「OptiPlex Ultra」シリーズ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1298188.html

143 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:54:19.38 ID:5oOeawJO.net
こういうの?
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/21/0000048821/32/img4407f3edzik8zj.jpeg

144 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:02:58.93 ID:8Xbg+pBz.net
MINISFORUM使ってるよ

145 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:15:35.47 ID:3u6lZpNt.net
>>143
3000で勝ってきたIMACの700まだ現役

146 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:18:02.41 ID:pAahAE+q.net
>>129
というか向こうもWindows11の必須環境についての話題は荒れまくっんだけど該当のスレッドは削除されただけ
ユーザーの民度が高いというよりも運営がマトモに仕事してる

147 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:18:40.54 ID:zFvGnyUY.net
>>136
そうなんよ
ノートはモニタとバッテリが邪魔で、
さらに電源の位置も悪い
出来ればモニタを閉じたままで電源が押せる位置にあるやつが少ない

148 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:20:33.26 ID:uKbHn3dW.net
>>147
排熱設計的に開いてる状態で使うことを想定してる機種おおいしな
まあ、NUCあたりも廃熱に苦慮してるから
よけいなパーツないからって詰めればええんやって話でもないけど

149 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:23:52.22 ID:tDtUF0p4.net
>>129
そもそもあっちは完全アカウント制だし発言ごとにProsCons評価システムなんかもあったりして比べるもなく進んでるよね(マイナス評価は自動的に非表示になったり)
利用してるユーザーベースだけだよ比肩できそうなの
暴言吐くようなユーザーなんかすぐに非表示やBANできるしね
最近ではGPT-3が人間ユーザのふりしてredditで会話なんかもしてるみたい

150 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:27:30.34 ID:kRcO+YHx.net
Athlon 200GE
スペクター・メルトダウンCPUチェッカーで異常なし。

151 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:31:15.65 .net
オナニーし過ぎ
いい加減うざい

152 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:34:07.44 ID:oY4OmiQV.net
>>86
この記事はおかしいな
coffee lakeは全て脆弱性対応済みみたいに書かれているが
嘘も大概にして欲しい

153 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:40:20.57 ID:oY4OmiQV.net
最初からSpectre/Meltdown対策がしてある第8世代

嘘乙

154 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:45:45.26 ID:uKbHn3dW.net
嘘っぱちでMSの対応コスト、パフォーマンスへの影響は大差ない
ただ、買い替えが促されてIntelホクホクするだけですわな

155 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:47:19.54 ID:tDtUF0p4.net
世界的な半導体供給能力不足なのをまずなんとかしなよ

156 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:47:37.13 ID:kklD4sOs.net
>>152-153
ねらーと専門サイトのライターのどちらを信用するかと問われれば、普通の人は後者を選ぶ。そもそもPCを含め、マニアが基本バカである事は一般常識。

157 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:47:42.64 ID:8Xbg+pBz.net
ホクホクとか美味そう

158 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:49:02.39 ID:pAahAE+q.net
>>152-153
その記事本当に意味不明だからね
前提となるCPUの脆弱性対応に関する知識だけじゃなくて、記事自体の文章も完全に矛盾したこと言ってるのに記者本人が気づいてないという

159 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:49:10.76 ID:gHvPAHtg.net
>>156
当たり前やね
ソースにまで文句付ける奴なんて相手にする価値すら無い

160 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:53:34.78 ID:uKbHn3dW.net
脆弱性直ってないのは事実だし
まともに対処したのはコーヒーの次からなのになぜコーヒーが入ってるの?
言ってることとやってることがちがうくね?
って騒がれてる
脆弱性対応も結局残るから解消を望んでる連中からしてもはあ?だろ
まだ、素直にwintelズブズブですと言われた方が、お、おうで済んだ

161 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:57:23.05 ID:kzjXje3L.net
ウィンテルから決別する時がやってきた
10はやっぱり最後のWindowsになりそうだ
x86はもう少し使うけど、ARMへの乗り換えも時間の問題かと

少々動きがかったるいけど、ラズパイでもほとんどの事が出来てしまう時代になってた
そしてChromebookはノートPCの代用として必要十分

162 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:57:23.19 ID:pAahAE+q.net
>>156
マイクロコードのアップデートで対応してる世代はWindowsの対応も迫られるのでMSはもう辞めたい

第七世代のマイクロコードをアップデートしている機種はOK

その記事はこんな矛盾を書いてるんだぞ?
記事にツッコんでる側はむしろ新しい第9世代(8世代後半)以降じゃじゃないとダメなのでは?って言ってるのに過去に固執してるとかトンチンカンなこというなら話題に参加しない方が良いよ

163 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:57:25.21 ID:dHwoz6I9.net
>>156
プークスクス

164 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:57:28.16 ID:UrAv0/j+.net
脆弱性実績から言えばIntelを現時点で選ぶ理由など何一つない
気にしてるのは脆弱性を抱えたままのWintelパソコン使ってるおじさんだけ

165 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 22:59:44.78 ID:gHvPAHtg.net
そもそも要件満たしてるのはCoffee LakeからではなくKaby Lake Refreshから
そこすら間違えてる馬鹿は論外

166 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:04:29.97 ID:uKbHn3dW.net
>>165
一番の肝から目をそらそうとどうでもいいとこつつきだしたw

167 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:07:27.66 ID:zFvGnyUY.net
>>162
まあこの手の記者ってあまり詳しい人って居ない感じ

168 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:08:32.39 ID:pAahAE+q.net
>>165
要件が何を指してるのか分からんが、「シリコンレベルで脆弱性に対応してる」ということなら第8世代の末期から

https://newsroom.intel.com/editorials/advancing-security-silicon-level/#gs.5iltjq
https://software.intel.com/content/www/us/en/develop/topics/software-security-guidance/processors-affected-consolidated-product-cpu-model.html

169 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:10:24.26 ID:pAahAE+q.net
>>167
誰しも完璧な知識を持ってるわけじゃないし詳しくないのは仕方がないと思うんだけど文章そのものが矛盾してるのは記者として失格だと思うのよね

170 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:11:02.15 ID:gHvPAHtg.net
何も矛盾してないことを糖質が読むと矛盾してることになるらしい

171 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:14:57.44 ID:PuzmOkor.net
>>155
それ、組み込み系のIoTで使われる特定の半導体が不足しているだけだぞ。

172 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:15:57.59 ID:pAahAE+q.net
>>170
分からないならもっと分かり易く描いてあげるけど
「マイクロコードアップデートで対応してるCPUは切り捨てたい」
「マイクロコードがアップデートされてる第七世代はOK」
これを同時に書いてるんだからな?

173 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:16:52.25 ID:aSV8F/o0.net
おまいら、もうWindows11にアップグレードしたんか?

174 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:18:09.19 ID:uKbHn3dW.net
>>171
用途は限定されてない(そもそもそんなラインの区分はない)
古いプロセスのラインが不足してる
車載は信頼性重視で新しいプロセス使わないから影響大きいし騒がれてるけど
他の製品も影響無い訳じゃないぞ?
メインプロセッサとかならともかく周辺チップ先端プロセスである必要もないのが使えなくなって作れないなり、不必要に新しいプロセスで作る羽目になってコストがあがる

175 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:19:09.75 ID:gHvPAHtg.net
>>172
お前意外はお前の書いてることがおかしいことを全員分かってるからツッコまないであげてるんだけど
糖質にも分かるように説明が必要か?

176 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:19:29.83 ID:9ovjKFz9.net
>>156
何のオタクでも頂点にいる一部分のやつにしか教授並みの知識はないのが常識w

177 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:21:28.31 ID:uKbHn3dW.net
プロの編集者でも知識に関しては変わらんよ
まあ、記事に責任もってるか?って話だけど
この手の技術系メディアは間違ってたら訂正すればいいやーな精神だから
言うほど品質はない

178 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:22:23.03 ID:XaI9Mtjw.net
特に新しい動きは無しか
あー、眠い

179 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:22:33.91 ID:tDtUF0p4.net
>>171
嘘つけ、ゲーマー向けのGPUもインテルCPUも供給能力不足のせいで高騰してるって記事嫌というほど見たぞ
先端プロセス使えないから新製品を前世代の半導体のリフレッシュ品(名義変更)で済ませたりとかそういう事だろ?

180 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:23:08.76 ID:pAahAE+q.net
>>175
わざわざIntel公式の文章で間違いを指摘してあげた>>165についてもスルーだし間違いを認められないならもうどうでも良いよ

181 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:24:53.21 ID:gAlyxw+M.net
記事の趣旨はCPUの脆弱性をOSでカバーしたくない場合何が残るかって話でしょ
だから本当はCPUで足切りをするのではなく個々のシステムで脆弱性に対するファームウェアが提供されてるかどうかってのが切り分けポイントになるはず

182 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:26:31.33 ID:LuRsPwhX.net
緩和策しか無いってのは一旦置いといて
必ずマイクロコードアップデートされてる世代と
未適応,BIOS適用,KB適応がバラバラな世代じゃ対応出来たとしても切りたくなるのは分かる

183 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:31:15.79 ID:uKbHn3dW.net
>>182
マイクロコード対応はskylakeからしてるのに
中途半端にコーヒーだけ残してる意味

184 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:39:36.26 ID:PuzmOkor.net
第7世代や第8世代は、Intelが不良在庫を抱えているからディスコンになっていないものが結構ある。
もう生産していないからWindows 10でシステムを維持していきたい企業顧客に売るだけでも十分だったりする。
それより新しいプロセスで作ってコストがかかっている新しいCPUを売りたいというのが実情だろう。

185 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:42:39.36 ID:oY4OmiQV.net
>>173
してるで
https://imgur.com/eBB81wb.jpg
https://imgur.com/hWofQRX.jpg

186 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:45:19.18 ID:tDtUF0p4.net
>>185
いい趣味してんねぇ!

187 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:46:48.75 ID:GQ5YMmBc.net
世代切り捨てや漏れ聞くタスクバー下固定などの情報から
OSでかなりリソース食うんだろうな〜と
サービスのカスタマイズも限定されてるとか?
配信の最適化は無効化は無理になってそう?(なんか重要視してるらしいとの記事みたw
使ってみてる人どう?

188 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:47:00.54 ID:pAahAE+q.net
>>184
HVCI対応で足切りしてる説もCPUサポートリストと一部齟齬がでるし、技術的な話よりもそういうビジネス的な話が一番合点が行くのよね

189 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:49:19.20 ID:tDtUF0p4.net
俺はドックランチャーに
Winstep Nexus
http://winstep.net/nexus.asp
デスクトップの時計表示に
Rainmeter
https://www.rainmeter.net/
使ってる

190 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 23:54:21.99 ID:LuRsPwhX.net
>>183
kaby以前は何の対策もされずに出荷されてただろ
出荷時に対策されているかが重要なんだっての

191 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 00:00:37.22 ID:rnwf1k3g.net
>>182
OSで対応しろ

192 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 00:03:52.81 ID:bCm7H3wL.net
>>190
マイクロコードで対応の時点で一緒だろ
何言ってるんだ?

193 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 00:06:32.43 ID:bCm7H3wL.net
>>184
いや、誰も古いcpu製品作り続けろとは言ってないだろ
んま、買い替え促すために切りましたって言えばよい話を言い訳がましいからつっこまれるし批判されるってのに

194 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 00:06:58.49 ID:fH6Q7I1q.net
マイクロコード対応で何とかなるものはmcupdate_GenuineIntel.dllをアップデートするだけだからなあ。

195 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 00:11:02.60 ID:jtrCGSq3.net
あのCPUの虚弱性って
マルチユーザーのサーバにとっては大問題だけど
シングルユーザーの個人PCにとっては些細なものだよな

しかも、キャッシュの履歴からコードを盗み見るって、現実的にそんなプログラムを書けるのか?
書けたとして、盗み見したコードが意味のあるものである可能性も滅茶苦茶低いし

196 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 00:11:23.13 ID:fH6Q7I1q.net
>>193
言い訳考えているのは、
マスコミと、
サポートを打ち切られたユーザーだろう?
Microsoftはサポートしませんと言っているだけだ。
IntelやAMDは特に何も言っていない。
まあ、AMDはサポート打ち切りが話題になったとたん、リップサービスを始めたがな。

197 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 00:18:44.36 ID:bCm7H3wL.net
>>196
はいはい、そりゃチップベンダーは何も言ってないに決まってるだろ
MSはガッチリセキュリティーが理由だと言ってるんだが?
だからredditでも言ってることが矛盾してると批判されまくってるんだろ?
メディアの解釈とか関係ねーよ

198 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 00:20:39.91 ID:bCm7H3wL.net
言い分やサポート対象のcpuが二転三転してるのもそういうこと
なんでそんなに本音が言えないのか
まあ、癒着がばれたら最近のGAFMへの介入動議がうるさいからだろうね

199 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 00:22:55.18 ID:AS/JsxBn.net
>>195
ぜいじゃくせい(脆弱性) な

200 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 00:26:17.13 ID:cHpzlpY8.net
>>199

201 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 00:38:19.45 ID:VKvqL+sj.net
>>190
https://software.intel.com/content/www/us/en/develop/topics/software-security-guidance/processors-affected-consolidated-product-cpu-model.html
デスクトップCPU 脆弱対策一覧
6世代 4コア Skylake S 506E3
ハードウェアでは無対策

7世代 4コア Kaby Lake S 906E9
ハードウェアでは無対策

8世代 6コア Coffee Lake S 906EA
ハードウェアでは無対策

9世代 8コア Coffee Lake-R S 906EC
ハードウェアで一部対策開始

9世代 8コア Coffee Lake-R S 新ステッピング 906ED
ハードウェアで対策される部分が増える

10世代 6コア Comet Lake-S A0653
ハードウェアで対策される部分がさらに増える

なお全部のハードウェアによる対策は突破される方法が出てきたのか、何か分かんないけど
途中までは異なってたマイクロコードも全て0xEAに統一されて今現在の対策の仕方は全部同じ模様

202 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 00:38:50.64 ID:VKvqL+sj.net
ラップトップは8世代後半のWhiskey Lake Uからハードウェアで一部対策開始
8世代前半のCoffee Lake U43eは無対策

203 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 00:44:02.88 ID:nQpj96NN.net
>>185
いかにもPCの大先生っていうクソダサさでワロタ
中途半端なmacOS寄せとお察しソフト群

204 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 01:35:02.29 ID:fYkV+OOn.net
grx1650とか一年前は15000円ぐらいだったのに今4万ぐらいするの草

205 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 01:39:55.55 ID:bCm7H3wL.net
>>195
いわゆるふつうの使い方ならまず実害無い
そもそもコードを実機上で走らせる用にする段階がパーソナルユースの環境で外部からってのが困難
もちろん取り扱ってるデータと環境次第では気をつけなきゃいけないケースはないとは言わん
盗まれてデータを取得する足がかりに使うってケースがないとは言わんから
ただ、その辺割り切りはしやすい部分

206 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 01:49:05.68 ID:bCm7H3wL.net
最後に関してもそもそももろもろの対策打ってなきゃ脆弱性なんて使うまでもなくデータ抜き放題なのは言うまでもなし

207 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 01:58:44.03 ID:Rc51Gsy/.net
そんな事を議論していても意味がないってのに気付けよな
安全装置を何重にも組み込めばコスト上昇と反応速度に影響する
設計者の予想不可能な情況が将来発生するやも知れない
CPUの設計にも人工頭脳の開発がもはや不可欠なのかも知れないよな

208 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 02:45:30.74 ID:xSfBSJPC.net
要件満たしてたから i7-6700 で win11Pro インストールして普通に動いてるけどダメなの?

209 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 02:53:52.24 ID:GIw53v7K.net
intelのCPUが時代おくれなのかね
AMDは一歩進んでる感じ

210 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 02:53:57.54 ID:60Sx1UEC.net
こいつらは何を議論しているんだ?
あと半年近くもこの意味のない議論を見せられるのか?w

211 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 02:54:55.00 ID:j9srTuae.net
>>208
IP版だから入って当たり前。マイクロソフトは切り捨てる気だからな

508 Socket774 sage 2021/07/05(月) 00:31:41.23 ID:2HsggLRN
Windows 11にアップグレード可能なCPUは基本はやっぱり第8世代/Zen+以降になりそう?
https://ascii.jp/elem/000/004/061/4061479/

212 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 03:02:08.03 ID:LC07HpP1.net
Skylakeと一応同時期のExcavatorアーキテクチャが
https://imgur.com/a/ZyFcwpw
Win10 拡張ハードウェアセキュリティを満たしています ↓
Win11 お使いのハードウェアは標準ハードウェアセキュリティを満たしていません
なのが悲しい

未だにASUSのR417YA-GA107TS/Aとか売ってるんだがなぁ

213 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 03:17:36.54 ID:LC07HpP1.net
RADEON RX550 640SP GCN4 GFX803 のadrenaline21.6.1ドライバだと
だとBristol RidgeのRADEON R7 GCN3 GFX801 の21.5.2と同じWDDM2.7までだったので
FL12_0のPolaris RADEONは期待できないかもです
まあ14nmの新しめの製品で切り捨てられなかっただけの枠なので
GCN4Polaris の中身はGCN3 28nmのマイナーアップデート版で
DirectX12の機能面では変わらないのでお察しくださいとしか

214 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 03:25:13.66 ID:LC07HpP1.net
Ryzen APUがVega GraphicsでFL12_1 GFX9なので
Windows11対応本気出すのはVega以降からなのかね…
https://www.coelacanth-dream.com/posts/2020/10/31/amd-renoir-apu-gfx90c/

215 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 04:39:06.96 ID:n2jodO4N.net
>>210
(・∀・)

216 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 04:39:25.01 ID:T3Mjbf7n.net
10のサポ切れまで4年もある、その間にもハードは進化していく
現状で十分な人は待機すべし

217 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 05:30:23.19 ID:udd9s1oT.net
tiktok起動できたけどこれがandroidなの?

218 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 06:33:32.79 ID:19zrIQaN.net
コンピュータの電源を入れたままにしてください(windows11)

コンピュータの電源を切らないで下さい(今までの書き方)


勝手に再起動するから触るなって意味なんだろうけど後者の方が良いなぁ
いずれ慣れるとは思うけどw

219 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 06:39:41.77 ID:8TvH3TWm.net
Windows11からアンドロ軍団に乗っ取られてしまうのか?(古い

220 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 07:36:22.63 ID:fH6Q7I1q.net
サポートCPUのリストは9月頃更新になると思うが、あまり期待しないことだ。
そもそも、Windows 10 ver.21H1のサポート対象のx64互換CPUでなければ最初から落選している。
逆にWindows 10では、Windows 10 ver.21H1のサポート対象のリストにあるものより新しいCPUはたぶんサポートされない。
基本的にセキュリティ修正しかWindows 10には行われなくなるのは確実だ。

221 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 07:56:03.19 ID:yysZahKv.net
昔からパソコンをいじっている人には、今のパソコンには面白味がない。
もうパソコンは道具化してしまって、BASIC言語などをいじくり倒して
遊べるものではなくなってしまった。
ちょっとしたアプリを自作するのも面倒になったのも原因だと思う。
普通に問題なくサクサク使えている時はいいけど、普通に使っているだけでなのに、
不具合やエラーが起きると厄介。
パソコンは日々進化しているが、いい方向に進化しているとは思えない。
だから、昔の様に、フリーソフトで面白いソフトやちょっした便利なソフトが
なかなか生れないんだと思う。

222 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 08:02:09.18 ID:URB8SzJY.net
11なんていらないから最新ハードに対応できるXP SP4出して

223 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 08:06:12.54 ID:3JeEEXz7.net
今フリーソフトはgithubで公開する時代

224 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 08:10:46.20 ID:gqcM86p/.net
>>222
それ本気で言ってるのなら入院したほうがいいよw

225 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 08:18:21.98 ID:BG5i55UO.net
レンダリングアプリの処理が重くなる原因をすべて取っ払ったWin11 floatierがほしい

226 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 08:42:41.77 ID:m0V5qcfx.net
githubの類は開発者の内輪サイトだから嫌い

見た目XPで中身最新とかセキュリティだけ更新するXPとかあれば売れそうだけどそんな物作らないってレガシー対応は儲からないんだろうな
あとWindows作って買わせるのはPCを売るためにメーカーとグルになってると聞くけど陳腐化が無いってことはハードウェア作るモチベ下がるからMSがレガシーに優しい会社だったらPCの性能はずっと低いのかもしれない

227 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 08:55:18.47 ID:cHFR0xri.net
見た目XPの時点で売れないでしょ
XPおじさんのくだらない妄想に付き合う必要なんてない

228 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 09:04:09.65 ID:fH6Q7I1q.net
DWMを筆頭にアプリケーションに干渉するものが多すぎる。
何か便利な機能を実装しようとすればOSからの柵が増えて処理が重くなる。

Linux系のX-Window Serverだって、凝ったWindow Managerを使っていれば処理が重くなる。
オリジナルのtwmとか機能らしい機能はなかったけれど、軽かったものな。

Windowsは肥大化しすぎた。アプリケーションのインストール状況によっては、Explorerが1GBもメモリを消費していたりする。
Windows 2000の頃を基準に考えれば、ExplorerとExplorerから分離されたシェル系の実行モジュールでどんだけメモリを消費すれば気が済むんだ。
もっとシンプルになれば、Windowsはもっと軽くなるのではないか?
ログインしただけのアイドル状態でバックグラウンドで起動しているプロセス数もスレッド数も多すぎる。

余分なアプリケーションをインストールしないのはともかく、カスタマイズするにも限界があるものなあ。
下手に減量化のカスタマイズするより、CPUを1ランク上のものにして、メモリ追加する方が楽だから、この流れは変わらないだろうがね。

229 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 09:05:56.42 ID:vTtb5X1Y.net

>PCを売るためにメーカーとグルになってると聞く

これは Microsoftとは関係ないかもしれないけど
 ↓

https://www.ibm.com/jp-ja/cloud/intel
https://www.ibm.com/jp-ja/cloud/redhat

Intel IBM Red Hat

詳しことは
『Linux板からこんにちは』
という人に聞いてみてくださいまし

230 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 09:09:01.35 ID:iXlzFl2x.net
スレッドの勢いがスタート当初レベルに急減してきた、どうでもいい書き込みだらけじゃ
仕方ないな 最大438だったのに。。

231 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 09:13:50.91 ID:t6JsqP/G.net
こういう時にRyzenだと不安しかないんだよなw
結局intelが安定

232 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 09:14:36.48 ID:E+ZDg8rR.net
新ビルドも新情報もないからしょうがないだろう
注目されたの自体ハードの足切り基準がどうなるかなんで

233 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 09:15:22.22 ID:7vippOad.net
連投荒らしが他に行ったんだろ

234 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 09:17:14.44 ID:t6JsqP/G.net
早く11からのRyzen民阿鼻叫喚の図が見たいッスよ

235 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 09:20:57.99 ID:S/zw1ABt.net
>>231
そう?
メインがAmdでサブがIntelだけど
不安はまったくないな

236 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 09:21:55.18 ID:Vth8nljy.net
今後、自作PCは衰退する
メーカー製の規格品をサポート期間毎に乗り継いでいくのが主流となる
過去のAppleが辿ってきた路線をPC/AT互換機も踏襲するだけの話

237 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 09:26:44.44 ID:vTtb5X1Y.net

> メインがAmdでサブがIntelだけど不安はまったくないな

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/171546/
RME
Fireface UCX Audio Interface
AMD製CPUは全て動作対象外

ということもあるらしい

238 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 09:39:24.23 ID:5ZiIzRf/.net
windows11じゃ明らかにIntelマシンの方が大変だろう
何しろryzenはまだ4年の歴史しかないから
そもそも古いryzen搭載PCが少ない

239 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 09:41:40.28 ID:t6JsqP/G.net
>>238

文系のアホw

240 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 09:50:52.95 ID:BJf/ySO/.net
アホと言うよりどちらかと言えば書込みの流れや裏の意図を読み取るのが下手なだけのアスペだろ

241 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 09:53:48.63 ID:wOyhU1IG.net
何故Ryzenが不安なのか論理的な思考が出来ないと言う意味ではアホでも間違ってないな

242 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 09:57:37.73 ID:v9/C8mJG.net
なぜ文系?

243 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 10:06:25.28 ID:C6hrThJ8.net
Ryzen不安っていう流れをぶったぎられたから
慌ててんだろ
5chではよくあること

244 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 10:08:15.61 ID:HxTdmpDF.net
CPUそのものじゃなくてUSBやらの互換性やろ
機器メーカーがamdシステムでは検証しないから

245 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 10:08:40.61 ID:cHFR0xri.net
>>232
足切りされてしまった古いPCおじさんが脳梗塞にでもなったらいいと思う
これが社会問題になったら、ひょっとしたら変わるかもしれないよ?

246 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 10:09:59.20 ID:vTtb5X1Y.net

> なぜ文系?

たとえば
> ryzenはまだ4年の歴史しかないから
> 古いryzen搭載PCが少ない

「だから安心」 ← 文系

歴史が浅いからこそ
たとえば
USBとかの周辺機器と相性が悪い場合もあるかもしれないので
「だから不安」 ← 技術系

みたいな?

247 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 10:27:23.34 ID:KYsVbbgr.net
それじゃあそろそろ答え合わせと行こうか

MSはサポート範囲を最小にできるギリギリの足切りラインを狙った
それが第8世代と第7世代の間
世間一般の認識ではPCは5年ぐらいで買い替えるのが常識
Win11PCの発売予定時期から逆算すると第8世代PCはおそよ4年前となり
無償アップグレードできるPCと買い替えになるPCがおよそ半々になる
MSはここが世間的に許されるギリギリのラインだと考えた
そしてMSは念を入れてリーク版Win11を流出させ観測気球を上げたりもした
結果的に賛否両論は起こったが「4年前のPCならしょうがないよね」という世論を形成しつつある
実際そういう論調で説明しているメディアが多い

この程度のことにも気付けなかった情弱諸君お疲れ様でしたw
じゃあのw

248 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 10:28:25.31 ID:bCm7H3wL.net
と、世論誘導してるけど火は消えてないですね

249 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 10:37:26.17 ID:t6JsqP/G.net
文系の特徴その@
>>246が丁寧に説明してくれているのに理解できない

つまり、数学苦手な奴に懇切丁寧に説明してやっても理解できないばかりか、それは嘘だと言い出したりする
2ちゃん創始者文系ひろゆき(笑)がツイッターで
「位置エネルギーは嘘」
と書き込んで界隈から指をさされて笑われたのが新しい記憶ですね

250 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 10:45:23.19 ID:LsCYImtq.net
>>247
それは一昔前の常識
corei7時代からPCの性能向上は殆ど鈍化してしまい、ゲーマー以外の一般用途では
10年前のPCであっても遜色なく使えてしまう

sandyおじさんが何故絶滅しないのかはそこにある

PC黎明期の1990年代〜2010年前までは正にPCは日進月歩の時代だった
5年も経てばPCは明確に陳腐化して使い物にならなかったからな

PCのハードウェア性能向上が鈍化した現代においてPC寿命は確実に長くなってる
ゴミOSメーカーのワガママでサポ打ち切り?
ええ企業やのうマイクソソフト様はw

PCを数年で使い捨てのスマホと一緒にしたいんだろうがスマホ業界も腐ってやがる
がスマホは必需品だからなPCなんかよりも
そっちにカネ掛けるのが正義な時代やど

251 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 10:59:03.75 ID:S/zw1ABt.net
>>235 だけど自分のレスで気分害した? >t6JsqP/G

自分はAMD CPU使ってるから不安な気持ちになるように心がけます

252 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 11:00:25.53 ID:fH6Q7I1q.net
いや、パソコンの寿命なんて、それこそ昭和の時代から5〜6年だよ。
メーカーのサポートがそのぐらいで終了するからな。
もっとも、3年過ぎると消耗品の交換が必要になる。
消耗品の交換をしない前提なら、パソコンの寿命は3〜4年がいいところだ。

寿命が短い消耗品は結構多い。
・電源ボックス
・HDD/SSD
・冷却ファン
・バッテリー
etc.

DIY派だと、自分で消耗品を好感しているから3年以上使えているだけだ。

253 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 11:02:31.52 ID:fYkV+OOn.net
個人pcぐらいある程度自由に遊ばせろよ。スマホみたいにメーカーありきみたいなのは嫌だし自作してる連中はサポートなんて気にしてないんだしさ。パーツ屋がなくぞ?ってのが皆んなの感想だと思うけど。
必死にMS擁護してる人ってメーカーの最新パソコン買ってウキウキしてるような人なのかな?否定はしないけど面白みはあんまないかな。

254 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 11:04:43.06 ID:OErsFS4Y.net
まぁスマホもそれくらいで間隔で更新するんだからPCも更新しろよってのは分かるんだが
シリコン不足やらマイニング需要やらでパーツ高騰してる最中で時期が悪いから反発する気持ちも理解できるんだよな
色々と運が悪い状況が重なり過ぎたわな

255 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 11:08:42.47 ID:fH6Q7I1q.net
それならいいではないか。Windows 10のサポートが終わる4年後まで後生大事にそのパソコンを使えば。
セキュリティ関係を自己責任にするなら、それ以降だって部品交換して使えよう。
単に新しいOSにアップグレードできないというだけの話だ。
自分の自由だというなら、メーカーが誰を対象に商品を提供するかもメーカーの自由なんだよ。

256 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 11:13:24.67 ID:sjilWkm3.net
俺の方針は下記3点
・Windows11にアップできるものは全てする
・アップできないものは期限いっぱいWindows10で使う
・期限切れしたらZorin OSを入れて使う

今のところWindows11の検証機では大きな問題は起きてないし、現段階でここまでの方針が決まってたら文句ないでしょ

257 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 11:14:51.65 ID:fH6Q7I1q.net
各マザーボードメーカーがWindows 11対応状況を報告
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1335885.html

258 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 11:17:14.87 ID:Y63666Vk.net
昭和の時代はPCスペックが鰻登りに変わっていったから
寿命というより、型落ち

259 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 11:18:17.41 ID:rv1KbLkJ.net
もったいぶらずにさっさとリリースしてもいいんやで

260 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 11:21:00.68 ID:3ALSV3ek.net
昭和の時代ってまだ9801の頃じゃねーかw
9821すら未登場やんw

261 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 11:26:45.85 ID:eKrH3aFj.net
早くAndroidアプリ動くようにならないかな
V2C卒業してchMate導入したい

262 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 11:32:27.63 ID:cHFR0xri.net
chMateの作者はwindowsでは動かないように仕掛けるだろう

263 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 11:32:41.15 ID:RwQJS9EE.net
>>261
ググれば方法なんて自分で入れられるでしょ。
自分で入れて現実を知れ。

264 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 11:40:49.57 ID:wG2j+uSV.net
世界的免疫学の権威、安保徹先生がワクチンは全く効果など無し弊害しか残らないといった。そのせいで2016年に医療マフィア共の手にかかり暗殺された。
生前に安保徹先生は、もし自分が突然死したら暗殺されたと思って下さいと講演会等で言ってた。ほんとにそうなった。様々な脅迫や自身の施設が荒らされたりしたそうな。

ワクチンという単なる利権薬がほんとに効くと思ってる馬鹿達にはそもそも効く薬などない

265 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 11:42:45.67 ID:OErsFS4Y.net
M1 MacでiOSのアプリ使うとUIの違いで想像以上に使い辛いから
タッチパネル搭載してるSurfaceみたいな端末以外でのandroidアプリの使用はあまり期待しない方が良いと思うぞ

266 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 11:48:20.61 ID:1vCLeA9j.net
【CPU】Core i5-3570
【CPUクーラー】 虎徹 SCKTT-1000
【メモリ】 W3U1600HQ-4G/N
【マザボ】 P8H77-M PRO
【SSD】PX-128M5P
【グラボ】STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5
【ケース】CoolerMaster CM 690 II Plus rev2
【電源】RM550 CP-9020053-JP
windows 7から10に無料アプグレ8年稼働親友の家で現役リーモト仕事用で稼働中
2025年まで潰れなかったら超コスパよくないか?
途中でグラボと電源は交換
今はZ390で11アプグレクリア→https://dotup.org/uploda/dotup.org2526075.jpg

267 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 12:12:15.18 ID:cHFR0xri.net
2chmateを期待していた人は脳梗塞になると良いだろうね

268 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 12:13:26.46 ID:wudtIrah.net
キチガイこっわ

269 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 12:18:59.77 ID:RGk65cu3.net
ハーエィの俺高みの見物w

270 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 12:50:22.70 ID:uDG/c2Fh.net
>>269
Win11のお陰でGMS非依存のAndroidアプリが増えたら、恩恵を受けるのは中国勢かも知れんね。

271 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 13:06:56.86 ID:nfQUjPdG.net
>>261
sikiっていう専ブラおすすめだぞ
https://siki.xrea.jp/

272 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 13:21:47.89 ID:Ic8kc9QZ.net
>>252
>>いや、パソコンの寿命なんて、それこそ昭和の時代から5〜6年だよ。

もはや「パソコン」の90%以上がノートパソコン。
ノートパソコンにはCMOSバックアップ電池という地雷が仕掛けてある。
これが4,5年で寿命を迎え、電源ONの度に日付が大昔に戻る症状が出てくる。
デスクトップでは大体はCR2032のコイン電池なので百均で買って簡単に交換出来るが、
ノートだと機種ごとに異なる特殊な電池が使われており、海外では入手可能だが、
日本国内では出回ってはおらず、メーカー修理になってしまうので、「修理」せず
パソコンを買い替える流れが形成されている。 タワーのデスクトップだと
ディスク交換、電源交換、グラボ交換、はたまたマザーボード換装、もはや
ケースだけが原型をとどめる姿で延命させるユーザーもいるが、ノートは
4,5年で買い替える人がほとんど。

273 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 13:25:29.52 ID:ECjcQ0Vf.net
マウス操作ならchmateよりSikiの方が使いやすいな
5chプロキシ必須でその辺のトラブル対応は面倒だけど

274 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 13:28:35.14 ID:c8VvK6qs.net
>>272
ノートならバッテリ死なない限り日時が戻っちゃうことなんて無いちゃうん?
それに今は起動後すぐにネット経由で日時補正されるから昔ほど困らんよ?

275 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 13:39:05.50 ID:bCm7H3wL.net
>>272
はい、また嘘吐いた

276 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 13:42:44.99 ID:HxTdmpDF.net
最近のノートpcはメインのバッテリーだけでバックアップ電池すらなくなってるよ

277 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 13:43:00.58 ID:Y63666Vk.net
>>263
Win11の仕様に加わったandroid環境で試したいんだよ

278 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 14:20:50.52 ID:RCtjXm5I.net
時を戻そう

279 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 14:32:40.77 ID:W/V29/q7.net
メニューのレイアウトが真ん中に変わったくらいでPCの買い換えをする層が世界中にどれだけ居るんだか
お人好しの日本人でさえ11に懐疑的なのに海外じゃ手厳しい批判ばかり

280 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 14:55:16.11 ID:cHFR0xri.net
windows11の方がパフォーマンスは上がっているのでゲーマーは11へ移行するよ
youtubeでe-sportsのランカーの人が「windows11は素晴らしい。ぜひ新しいPCを組んでください!」と大絶賛してる

281 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:01:18.76 ID:RwQJS9EE.net
>>277
多分使えない。
それは確実。
androidエミュレータとか入れたことないの?
使ったことがあるならあとからゴニョニョしてGoogleのストアからソフトを入れるが
多分通常なら入れることはできないでしょ。

282 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:07:06.84 ID:OyRiJefu.net
11のandroidアプリはAmazonアプリストアから入れるんでしょ
chMateはAmazonにあるの?

283 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:07:34.76 ID:Y63666Vk.net
>>281
ドロスタとかエミュレータ入れなくてもapk動くのがWin11の仕様でしょ
楽しみにしてる

284 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:08:16.49 ID:RwQJS9EE.net
>>277
Amazonから拾ってくる路線なら
これの無料版くらいでしょ
ttps://www.あまぞん.co.jp/s?rh=n%3A2509060051&fs=true&ref=lp_2509060051_sar

285 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:12:15.76 ID:Y63666Vk.net
とはいえ、PC使ってるときはV2Cすら使わんし、
というか5ch見ないからな

exeじゃなくてapkも動くWinが今は楽しみ
11、UIがまだ全然慣れないが

286 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:13:28.87 ID:Ym97zLlL.net
APKは廃止されるがな

287 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:17:41.56 ID:Y63666Vk.net
SmartTubeNextとか動くようになるのも楽しみ

288 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:35:29.23 ID:Y8rtvsN5.net
ネタ切れかよ

289 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:38:07.63 ID:iXlzFl2x.net
作り手のMSが言う最低条件、これがクリアできてない人は、対応PCを買うか、今のまま使うかの2択
こんなところでうだうだ言ってても何も変わらないと思うがw
https://i.imgur.com/ZwKxcXI.jpg

290 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:39:07.83 ID:/azxREHv.net
>>286
Google Playにアップロードするデータが変わるだけで
ダウンロード時にはapkに変換されるぞ

291 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:40:39.57 ID:yysZahKv.net
アンドロイドアプリなんてタッチパネル未搭載のPCなんかでまともに使えるわけない。
11釣りなだけ。
もう、パソコンがダメになるまで、10のまま様子みるわ。
10の時みたいに11強制アップデートがない事を祈るが…。

292 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:44:26.65 ID:bCm7H3wL.net
何故か対応してる機能をすべて使わなきゃいけない発言

293 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:45:08.24 ID:pXp5C9mB.net
うだだ〜うだだ〜うだうだだ〜

294 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:45:12.27 ID:trrp3cGj.net
>>289
Insider Previewなら、BIOS次第で11に挙げられる
新しく買ったノートPCはもちろんだが、
古いThinkpadのX230ですら11にできたよ

295 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:47:25.63 ID:MhHSqjaI.net
>>269
ファーウェイな

296 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:48:27.18 ID:fYkV+OOn.net
>>279
それなんだよね。大して中身も変わってない癖に何で条件厳しくしてんだよって思うは。凄え変わって多機能なら切られても文句無いけどね。

297 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:50:00.97 ID:AeKx2gCP.net
>>289
Win10の21H2ではハードウェア要件が思い切り上がるかもしれないという噂話があったから
数台一気に買い替えようかと考えてたけど要件が上がるのはWin11からと明確化されたので
急がず当分そのままでもいいやと思うようになった
2025までにはボチボチ買い替えていくことにしたのでお財布にも優しい
なんだかんだ言ってもMSはまだ良心がある

298 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:57:34.86 ID:J3cafQqI.net
あいかわらずWintel寄りの単発が多いな

299 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 16:10:27.29 ID:mQuaUNF3.net
>>261
>>262
AmazonのアプリストアにはJaneStyleしかないよ。
chmate作者さんがアップ対応か、GP版使える手段がないと無理。

300 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 16:13:56.19 ID:uDG/c2Fh.net
>>299
ChMateスレに以前はAmazonストアで配信してたってレスがあったな

301 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 16:16:45.04 ID:fH6Q7I1q.net
もう、Windows 10は、このままでいいよ。
大きなアップデートもいらない。
2025年10月まで細々とセキュリティ修正だけ提供してくれればいい。
SACの大型アップデートがないだけでも落ち着いて使えるようになる。

WIndows 11の新しいネタが出てくるのは、今週から始まるBug Bashが終わってその成果が反映される下旬以降になるだろう。
8月になればVacationシーズンで新しいネタはなかろう。

302 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 16:16:47.71 ID:Ym97zLlL.net
アンチWindowsの開発者は来ないから諦めろ

303 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 16:22:16.89 ID:n2jodO4N.net
デビアンアート 「よーし、Windows10をカスタマイズして11にしちゃうぞー」

304 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 16:23:25.03 ID:AS/JsxBn.net
ストア別にアップロードしないといけないから面倒なんだろうな

305 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 16:23:58.48 ID:Y63666Vk.net
>>299
だからなに?
apkしてインスコすればいいだけ

306 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 16:26:55.97 ID:ujAPLWnh.net
apkコピーして、だった
firetvではchmate動かなかったから、動かない可能性はあるけど、ファイルを端末に入れる事自体は楽だよ
V2Cが使いにくすぎるから、
>>271
の情報はありがとう

307 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 16:35:21.55 ID:Ym97zLlL.net
7+ Taskbar Tweaker and a first look at Windows 11
https://rammichael.com/7-taskbar-tweaker-and-a-first-look-at-windows-11

3.Windows 11のタスクバーカスタマイズは、何もせずにあきらめてください。

これが無慈悲か…

308 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 16:57:45.50 ID:Ym97zLlL.net
ブログのコメント欄見たらMSはクズだクソだと叩かれまくってて笑うわ

309 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 16:59:45.50 ID:cHFR0xri.net
>>307
作者は正しいことを言っているね

310 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:06:46.96 ID:nQpj96NN.net
>>281
ミゲルデイカザが「できるで!」って言ってただろ
chmateなんてGoogle Playにも上がってないDev版apkが横行してたりするんだから余裕

311 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:08:18.03 ID:cHFR0xri.net
コメントを見たが前向きな人が多いぞ
ここにいるやつらとは大違いだな

312 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:12:28.63 ID:ZutYDuXT.net
Intel(R) Core(TM) i7-3930K CPU @ 3.20GHzっての使ってんだけど、これってだめなの?

313 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:13:13.84 ID:woKK1a/3.net
>>306
まあapkファイルをWindows11のAndroidOSに送る方法なんか
現時点では分からないからな

仮想USB接続とか共有フォルダ経由か?

分かってる人がいたら教えて

314 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:17:05.20 ID:S/zw1ABt.net
APKpureとかからダウンロードはできるんじゃないか?

315 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:18:10.55 ID:AS/JsxBn.net
>>312
それ第三世代でしょ
Windows 11のインストール要件は第七世代の一部と第八世代以降

316 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:18:27.54 ID:nQpj96NN.net
>>313
そもそも実装は誰も見てないから分かるわけない
ただWSLgと似たような仕組みのサブシステムということから
ホスト(Windows)とサブシステム間でファイル送受信は可能だと予想する

2021年7月第1週 Windows Subsystem for Androidが登場  2021年7月1日
https://gihyo.jp/lifestyle/clip/01/awt/202107/01

317 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:19:02.03 ID:fH6Q7I1q.net
>>312
とっくの大昔にディスコンされてサポートが終了している。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/63697/intel-core-i7-3930k-processor-12m-cache-up-to-3-80-ghz.html
今では、WIndows 10すらサポート外だったりする。

318 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:19:54.49 ID:IzwF+l6V.net
i7-3930KはSandy Bridge-Eか
当時としては優れたCPUだったけど2011年だからさすがに古いな

319 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:26:37.34 ID:nQpj96NN.net
WSLのようにコンソールでサブシステムに入れるならそこからの操作で完結できるしね

320 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:29:24.41 ID:AS/JsxBn.net
Windows のプロセッサの要件 | Microsoft Docs  
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements

Windows 10 1511はIntel第七世代"まで"のプロセッサーになってるな
という事は1971年のIntel 4004マイクロプロセッサでも動かせるってことか?w

321 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:31:09.83 ID:fH6Q7I1q.net
Sandy Bridgeより前のC2D、C2Q、NehalemでもまともにメンテナンスされているパソコンだったらそれなりにWindows 10が動作するけれど、サポート外なんだわ。

322 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:31:57.70 ID:AS/JsxBn.net
>>321
「まで」だからサポート外ではないぞ

323 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:35:53.78 ID:fH6Q7I1q.net
>>322
2018年に翻訳したまま放置されているページなんか見るのやめた方がいいぞ。
見るなら、2021/06/24版のこっちだ。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements

324 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:44:28.20 ID:bCm7H3wL.net
>>322
いや、Sandy以前は公式にサポートはずれてる
intelのサイトにもwin10向けのドライバは公開されてない

325 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:46:42.32 ID:AS/JsxBn.net
>>323
本当だ、1511は第五世代以降で切られてる…

326 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:48:48.99 ID:Ym97zLlL.net
Windows Subsystem for Androidというのが正式な名前なのかどうかも分からない
情報が少なすぎる

327 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:00:24.90 ID:vlAxkFhE.net
Win11の要件を満たさない中古PCが大量出品、放置されててワラタw

328 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:08:58.78 ID:4oDt0Kqp.net
Kabyおじさんだけど切り捨て悲しいよ

329 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:09:10.07 ID:Z8K4/7zI.net
中古高値付いてるの今のうちじゃね?
古い世代は、まだ皆に周知されてない内に、とっととヤフオクなりメルカリなり出品して売り切った方が良い。
昔の足切りされた北森の時みたいに大暴落するから。

330 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:10:28.75 ID:tRHUUH4I.net
わけのわからん群衆が押し寄せ、もはやアナーキー状態w

331 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:14:26.29 ID:Q5wZvtEP.net
>>327
Win10が動くんなら、まだ5年くらいは戦えるんじゃね?
だからちょっとした事務用PCほしいやつにとっては朗報かもな。

332 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:15:28.58 ID:vlAxkFhE.net
思ったんだが、CPU、メモリ、ストレージといったパーツの性能は十分なんだし
マザーボードの機能に問題があるんだから、PCI-Eといった拡張スロットがあるPCは
増設でWin11の要件を満たす機能を持たせれば良いのにって思うんだけどね・・・

333 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:21:01.49 ID:AS/JsxBn.net
そりゃ性能はいいけど問題にしてるのはセキュリティだからなぁ…

334 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:22:09.34 ID:Q5wZvtEP.net
インターネットやってるひとに悪人なんていないんだから、気にし杉なんだよな。

335 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:26:50.32 ID:mTeG1P+n.net
>>261
たしか旧バージョンのChmateならChromeブラウザで動かせたはず
ARC Welder入れて、どっかからapk拾って入れる

336 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:29:28.41 ID:AS/JsxBn.net
いや画像や動画、フリーウェアをダウンロードしたつもりがマルウェアやランサムウェアだったりと考えられるし、ウイルス添付ファイルのあるメールとかあるだろ
信頼のあるサイトしか訪問しないなら別だが

337 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:32:01.49 ID:Q5wZvtEP.net
ARC WelderでChmate動かしても、データー共有できないからな。
MSがどこくらいのものを作るか知らんが、
Android端末と同等なものを作れば、タブレット端末市場に動きが出てくるかもな。

338 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:37:54.20 ID:cHFR0xri.net
googleストアに載っていたアプリが悪質だとしてgoogleが削除したと今日のニュースにあったんだし
ストアにあるものだから安心とは限らないのだ

339 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:59:11.01 ID:pjNta31d.net
>>336
それらは今回の要件には関係ない
そういうのが理解できない人はマルウェアを飼っている

っていうか、いまだに古いWin使ってる奴は要件が何であろうが、
自力で回避していれるだろ

340 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 19:05:07.50 ID:kmzQSlz+.net
>>312
IP版で試したがアップデート出来たから大丈夫

341 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 19:16:13.76 ID:te+UmGG4.net
>>340
IP版でしか試してないのによく大丈夫と言いきれるな

342 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 19:17:30.20 ID:Ym97zLlL.net
まずはっきりしたのがタスクバーの内部仕様がほぼ10と全くの別物で
ソフトがこれに対応するためには根本から設計し直さなければならない
なので従来のソフトが壊滅する
Win11はマジでソフト殺しだよ

343 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 19:17:39.46 ID:87x2p4E+.net
devから移動出来ないって聞いて泣いた

344 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 19:19:12.07 ID:RwQJS9EE.net
>>337
パソコンの場合実行速度として実機より早く動く(x86とした場合)が
操作がマウスなの使い勝手が悪い。タッチパネルではないので限界がある。
傾きが対応してないなど、実用的な問題が発生する。
規制が掛かっていてそもそもエミュレータでは動かないようにしてある類もある。
そんな状況での実行環境なので期待しない方がいい。

345 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 19:20:23.02 ID:ceiTT/+a.net
UUP Windows11 ISOのクリーンインストールしてみた。
OSビルド 22000.51。認証はWindows7のやつで通った。

346 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 19:20:31.97 ID:DuZVibrj.net


ケイオスでアナーキー



347 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 19:21:32.17 ID:8UDpQ9/c.net

ここ壊れています

348 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 19:21:56.70 ID:GnPGnMI2.net
>>110
最新世代のi3と同等性能出るならまだまだ余裕で使えるってことじゃねーか…

349 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 19:53:20.27 ID:DuZVibrj.net
オナヌーしこしこオジサンの集いの場w
何の意味もない議論、話し合い。

350 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:08:22.84 ID:IGs8ehj3.net
>>342
レジストリいじるだけで10の外観になるが

351 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:09:47.04 ID:AxH1gCN2.net
508 Socket774 sage 2021/07/05(月) 00:31:41.23 ID:2HsggLRN
Windows 11にアップグレード可能なCPUは基本はやっぱり第8世代/Zen+以降になりそう?
https://ascii.jp/elem/000/004/061/4061479/

もうマイクロソフトが面倒見たくないんだってさ

352 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:18:33.25 ID:Smfc3Ymz.net
まあ、後2025年まで、10のサポートがあるわけだし、そんなに急がなくても問題ない
このスレも惰性でみているが、全然琴線に触れない

353 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:18:41.79 ID:eXAoulx6.net
面倒見たくないのは分かる気がする
今はひどいからね

354 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:20:17.64 ID:7/qVUNdr.net
10だけど無償アップグレードできるときいて安心したのもうつかの間
TPM2.0とやらが必須とかでググッて自分のPC調べたら対応してなかった・・・orz

355 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:23:53.28 ID:Cu7YxEDn.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1625113022/454

TPM Check SecureBoot Check RAM Check をインストールから無効化したboot.winです
USBメモリにISOを焼き付けた後にboot.winをsourcesに入れるだけでOK
(メモリは4GB以下でもインストール可能確認)

https://www.axfc.net/u/4039295.rar
DL keyword Windows11
解凍password Windows11

https://www.axfc.net/u/4039300.rar
DL keyword Windows11
解凍password Windows11

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード

Windows 10 21H1 USB メモリ sourcesフォルダ内に
Windows 11 USB メモリ sources\install.wimをコピーする
Windows 10 をインストールする設定でWindows11がインストールされる

356 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:26:35.81 ID:AS/JsxBn.net
>>355
IP版は制限緩いんだからあんまり意味なくね?
それとも正式版見越して作ってるのかな

357 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:28:28.44 ID:SLOCSnk3.net
>>351
IntelのCPUなんていまだにマイクロコードでの対応なのになに言ってやがんだかな
Wintelとしては売れてないIntel救済したいって素直に言えばいいのにさ

358 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:41:24.94 ID:9aM9Bu4k.net
ここってアプリやソフトを使いたい奴でなく、Windows11の画面や動作の確認をしてニタニタしながらドヤるスレですか?

359 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:45:41.19 ID:KQZzmH9T.net
7700Kは、セーフ?

360 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:47:13.22 ID:thZuDYrT.net
クソが
俺の環境(i7-7700/H270マザー)はTPM2.0にもセキュアブートにも対応してんのに足切りしやがってこの米帝野郎

361 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:54:09.69 ID:AdgQ3vcv.net
ワイも仕方なく7700k買うたのに・・・

362 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:59:26.49 ID:AdgQ3vcv.net
CPUつうかマザー次第やろな

363 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:59:52.58 ID:AS/JsxBn.net
第七世代でもファームウェア(PTTやfTPM)やTPMモジュールで対応してるなら正式版を入れられると俺は理解してるが違うのかな
というか要件に本当に世代関係あるのかな?

364 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 21:15:09.82 ID:RHwRKZ/C.net
TPM外しパッチあれば6年前の第3世代とかでも動くだろうか

365 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 21:16:18.62 ID:AS/JsxBn.net
動くだろうね。少なくともIP版は問題ないみたいだし

366 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 21:17:40.91 ID:OocFnbOX.net
>>363
MSが正式に条件緩和すると発表しない限りは非対応だぞ
i7-7700Kで性能足りてようが、他の条件全て満たしてようが非対応は非対応

非公式に入れられたとしても自己責任だし、大型(機能更新)アプデで壊れて起動しなくなっても自己責任

367 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 21:23:18.57 ID:VH97IzyE.net
>>363
かつて大騒ぎになった、先読みや投機的実行に起因するメモリ保護関係のセキュリティホールを持ってる、第7世代以前のCPUは弾かれる

ほとんど実害の無いセキュリティホールであっても、サンドボックスや仮想化でセキュリティを高めようとしてる世代のOSには、容認できない欠陥だそうな

368 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 21:26:46.86 ID:nQpj96NN.net
>>367
それ記事書いた奴の想像でしかないから
わざわざ他人に解説していいほどの根拠は無いぞ

369 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 21:27:57.22 ID:VH97IzyE.net
>>368
いろんなところで言われてるみたいだけど?

370 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 21:28:45.55 ID:8TvH3TWm.net
Windows10で最後と言っておいてWindows11出して来たって事は2026年頃にWindows12とか出して来そうな気がする

371 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 21:32:53.71 ID:OErsFS4Y.net
脆弱性は第7世代と大半の第8世代も普通に持ってるんでアスキーの記事よりもインプレスの(第7世代からハードウェアで対応してる)HVCI説の方が説得力あるぞ

372 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 21:37:34.98 ID:wA+6kQHt.net
お漏らしされた奴には32bit版もあったって本当?

373 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 21:39:37.67 ID:AS/JsxBn.net
compatible 64-bit processor(https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements)と実際にWindows 11が動くCPUは違くね?
インストーラに対応CPU表でも持ってて弾くようにできてんの?

374 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 21:41:22.85 ID:Ym97zLlL.net
セキュリティ云々はただの建前
MSにとって重要なのはサポート範囲を小さくすることなので

375 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 21:41:57.58 ID:OErsFS4Y.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html

この記事ね、アスキーと違って記者の想像じゃなくてMSのブログに基づいてるのでこっちの方が信憑性が高いと思う
こっちの記事ならskylake-Xの一部がサポートリストに載ってることも説明が付く

376 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 21:52:03.02 ID:bCm7H3wL.net
>>369
ソースロンダリング

377 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 21:52:15.37 ID:eXAoulx6.net
サポート範囲を小さくすることはエンドユーザーにもいいことだと思うが

378 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 21:55:07.64 ID:RHwRKZ/C.net
CPUのリストの中には第七世代のも混ざってるよ
第七世代全部だめってことはなさそうだけど

379 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:01:37.94 ID:Ym97zLlL.net
本当は第7世代は全部切りたいんだよ
第7世代までサポートすると単純にMSの負担が増えるから
それとアプリケーションの互換性の維持とか、
タスクバーの互換性切り捨てておいてよくこんなこと言えたもんだよ

380 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:08:03.36 ID:S3LpB+pZ.net
まあ今回のOSは失敗して終わるね

381 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:09:15.12 ID:S3LpB+pZ.net
多くの企業では単純にPCを買い換えれば済むという問題ではないからね

382 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:10:43.50 ID:E9QUA549.net
IP版の制限緩和はそのまま正式版でも継承する可能性が出てきたな

383 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:12:26.79 ID:8jawHZ12.net
まさか

10で最後と言ったな。アレは嘘だ。

になるとは思わなかった...

384 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:12:36.53 ID:uU734tVe.net
>>373
先日のWindows11チェッカーに限るならCPUIDのmodelとかfamily見て選別してる
要するにその表とは違うけど対応CPU表持ってて弾くようにできてた

385 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:20:18.22 ID:IgDrNM8V.net
CPUはあくまでサポートしないだから
普通に動きそう
インテルに金もらって変なツール仕込まなければ

386 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:21:09.71 ID:HMYH8s/C.net
今回の切り捨てが本当にセキュリティーなのか、そうではなく買い替えマーケティングなのかは、
今後のWinにおいて個人的に大きな違いがあるんだよね
セキュリティーなら対策されたものは今後も長く使えると思えるが、そうじゃなくマーケティングならまた5年弱ぐらいで切り捨て
そうなるとわざわざハイエンドのCPUを買おうって気にならなくて、Ryzen5あたりを5年程度で使いまわすほうが利口に思える
今の情報だと明らかマーケティングに見える
例のメルトダウンのセキュリティーならintelは最新の11でもアウトだし

387 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:21:54.05 ID:IgDrNM8V.net
>>110
3770Kだけど普通に最新ゲームできるし

388 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:22:20.23 ID:AS/JsxBn.net
>>384
まーそれはチェッカーなんだから当たり前だよな
問題は正式版のインストーラ。

389 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:28:17.31 ID:1vCLeA9j.net
【10時20分訂正】記事初出時、第7世代CoreならびにZen 1がテスト済みであると
いう記載をしておりましたが、これは誤りです。お詫びして訂正します。

まだ正式に対応はしてないんだね

390 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:33:15.00 ID:fH6Q7I1q.net
>>373
もう一度言おう。
CPUなどによるインストール制限そのものはWindows 10でもやっている。
Clover Trailなんかがサポート落ちしたのは有名な話だ。

391 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:35:20.13 ID:fH6Q7I1q.net
>>388
Windows 10 Creators Updateでの惨劇
https://japan.zdnet.com/article/35104645/

392 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:40:56.66 ID:2xHvKgdC.net
>>226
git(hub|lab)等は内輪に限定しているのではなく公開するための仕組みで、Unix/Linux
ユーザーならOS/distroの公式リポジトリ管理コマンドと同様の方法と、すぐに理解できる
はず。その慣習が長らくなかったWindowsでは、メリットが理解されにくいが。

393 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:41:12.31 ID:fH6Q7I1q.net
インストール制限そのものは、実施される。
どんな制限が行われるかが問題というだけ。
既にサポートを公表されているCPUであれば問題なくインストールできよう。

394 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:47:31.23 ID:yVvlHu6h.net
ID:fH6Q7I1q



395 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:49:54.56 ID:HMYH8s/C.net
だろうなあ
じゃなきゃわざわざ発表会でi'm moneyって言って嫌われるようなことしないし

396 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:53:29.65 ID:S3LpB+pZ.net
結局のところ、11が21h2でこれまでの10は21h1のまま月毎のセキュリティパッチを当てる状態になるのか
それとは別によく似たデザインの10の21h2と11が平行して何年間か同時に存在するようになるのかどっちなんだろう

397 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:55:52.97 ID:HMYH8s/C.net
何ならゲームってコンシューマーでやるのが正解なのかしら
5年サイクルならコンシューマより短いし

398 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:56:54.28 ID:7/f7WxGF.net
マウスのMB-B504E (Celeron N3450)というしょぼいノートPCで21H2/22000.51が動いた。
WhyNotWin11では CPU:?Not Currently Listed, DirectX+WDDM2:×DirectX12, but no WDDM2 と×ありだけど。
Win10はストレスたまりまくりの遅さなのにWin11は結構快適。Preview版は裏で動いているサービスが少ないから?

399 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 22:58:10.82 ID:fH6Q7I1q.net
Windows 10 ver.21H2はキャンセルされたかもしてないという話はある。
Windows 11の公開と同時に延長サポートモードになって、2025年10月までver.21H1の延長でサポートが行われるのではないかということだ。

6月上旬まではWindows 10 build.19044としてver.21H2があるような話もあったが、Windows 11の正式公開と主に情報公開が無くなった。

400 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 23:03:24.35 ID:fH6Q7I1q.net
実際、Windows 11と同時期にWindows 10 ver.21H2が公開されるなら、CPUのサポートリストにWindows 10 ver.21H2の分も公開されているはずだ。

401 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 23:51:11.60 ID:AeKx2gCP.net
>>357
頭悪そうなレスだなあ
いつもそうなのか

402 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 23:56:58.45 ID:Q5wZvtEP.net
Windows11のプレビュー版て、デザインが変わった以外の話題て少ないよね?
wshとかもWin10なみに動くの?
Win10でIEの自動操縦やってるんだけど、Win11てどうなるの?

403 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 00:09:35.80 ID:GRljnoeK.net
Windows11がQPCをサポートすると困る謎のユーザー???

404 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 00:11:37.13 ID:6EillARh.net
>>402
edgeにリダイレクトされる

405 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 00:30:26.89 ID:FXOXxvNp.net
スマホ使えなくてBlueStacksに頼らざるをえない俺としては
謹製Emuは歓迎だな

406 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 00:40:51.38 ID:morV4Tn1.net
>>402
新しいものを求めてると思いきややってることは化石で草

407 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 01:30:05.76 ID:nnNT+iJo.net
>>406
今はpythonでやらしてるけど、wshは素のwindowsでそのまま動くから、
会社で使ってるところは多くないか?

408 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 01:42:28.62 ID:yFIQtEBC.net
vbsは動くよ

409 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 02:19:37.01 ID:nnNT+iJo.net
>>404
edgeにweb画面を表示てのはできるけど、
そっから先ができないな。

410 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 02:57:11.61 ID:FXOXxvNp.net
>>407
おっpi損とか恥じを知れ
テメエはアホ文系か?
C++++で書き直せ

411 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 02:58:48.44 ID:IK0vF8ri.net
時代はRust

412 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 03:55:04.70 ID:yGWkSmMS.net
マイクロソフト帝国「Windows11」の苦渋(2)!アップルとは敵対もグーグルとは殴り合いつつ共闘!?
https://blogos.com/article/547234/

413 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 04:44:18.49 ID:RfHE4hpk.net
win11対応PC出たら買うわ、まさかwin10すっ飛ばすとは思わんかったなw

414 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 04:59:42.96 ID:K4Vlww/x.net
共闘も何も、Google社内指定の社内エディタやGoogleライブラリのおすすめの編集エディタとかマイクロソフト製のVSCodeですやん。
そのマイクロソフト製のコアJSエンジンはGoogle製だし。

GoogleとMicrosoftはお互いかなりベッタリよ。

415 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 05:01:20.10 ID:Kupaqgw1.net
>>413
お前の買い物の予定など誰も興味ねぇーんだけどw

416 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 05:20:17.93 ID:82ok2PLn.net
Windows11も深夜販売するのかな

417 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 05:33:52.03 ID:yFIQtEBC.net
Build the Insider Preview ISO image of Window 11
https://winaero.com/uup-dump-download-windows-11-insider-iso-file-for-any-build/

418 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 06:01:25.41 ID:eUQzh9KW.net
>>415
ほんとそれだよな
あと他人の給料とか乗ってる車となどうでもいいよな

419 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 06:09:58.52 ID:3rR015rz.net
朝起きたら勝手にアプデされてWin11になってる夢見た

420 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 06:14:48.14 ID:bSjAKz+1.net
起動ドライブ(SSD)は取ったり付けたり出来なくなるんですか?

421 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 06:20:00.44 ID:5OQ+FGvW.net
>>416
するだろうけど数人だろうね。
リークで画面確認できてるでしょ。
使い勝手が酷いのも承知
ネタとしてYoutuberとかじゃないの

422 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 06:46:52.47 ID:Z8PJlSTw.net
>>420
BitLockerで暗号化していると、別のパソコンに持っていくのが面倒になる。
まあ、回復キーがあれば解除して、再設定するだけだが、時間がかかる。
BitLockerで暗号化していないなら、気にする必要はない。
もっともマザーボードの使用が違うなら、新規にクリーンインストールしなおすのが基本ではある。

423 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 06:46:56.99 ID:K4Vlww/x.net
つかパッケージだけ買うとかほぼいないでしょ。
win7以降のシリアル全部使えるんだぞ。
どう考えても、2つ3つくらいwinシリアルあまってるでしょ。
ネットに接続してないのにPCだけあって
win11にはパッケージ経由でアップしたいとかそんな要望まずないでしょ。

424 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 06:47:09.67 ID:kKrV00EA.net
>>414
ただのユーザーやないか

425 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 06:49:31.44 ID:Z8PJlSTw.net
>>409
Webviewオブジェクトを使っていたのであれば、
Webview2オブジェクトに切り替えて、それに合わせて処理内容も変更する必要がある。

426 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 06:55:15.80 ID:Z8PJlSTw.net
>>423
それ、Windows 10に無償アップグレードしたことのあるシリアルで、ライセンスを登録したマザーボードならそうだけれど、
それなりに制約はある。
新しいマザーボードで組む時には、リテール版パッケージで組んでおいた方が今後のためだろう。
既存のパソコンでアップグレードするならそこまでは必要ないがな。
製品版ではライセンス関係の管理がWindows 10より多少厳しくなる可能性があることには留意が必要。

427 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 07:13:47.25 ID:FmPM559r.net
韓国に対する日本の「半導体輸出規制」、自国メディアさえも「批判」=韓国メディア報道
7/5(月) 11:02
配信
WoW!Korea

日本メディアが、韓国に対する自国の「輸出規制」を批判したと韓国メディア「Money S」が伝えた。

 Money Sは5日、「朝日新聞」が去る4日「愚策の極み」という見出しで社説を掲載し「2年前、日本政府が半導体素材の韓国への輸出規制を強めたのは、問題だらけの悪手だった」と自評したことを報道。

 また、Money Sは朝日新聞が掲載した社説で「当時、日本政府は輸出規制措置について『歴史問題とは無関係の貿易管理における問題』と日本政府の主張を代弁する人もいるが、実際には『徴用工判決に対して是正措置をとらない韓国政府に対する報復』だった」と述べたことを伝えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0183c38ba3cc83de428cf8d76f5c5c48c215beb9

428 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 07:20:28.94 ID:E9tm6wMA.net
>>423
今秋公開なのは有償パッケージ版だけで、無償アップグレードは来年からだから早く手に入れたい層は買うんじゃない?

429 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 07:28:12.27 ID:FkXTBlJO.net
確かにハード変更するんなら今だよ

最近、仮想環境から別の実機にクリーンインストールしたり
Cドライブ以外全部交換したりしたけど
すべて認証された

認証がこんなにユルユルなのは今だけかも

まだ仮想環境に1つ残ってるから、これも実機に移す予定

430 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 07:30:00.55 ID:eORxz5mG.net
>>423
Win7以前が動作可能なPC(時代的に第4世代CPU以前)は、そもそも今回動作要件から外れてるでしょ
プレインストールPCのライセンスは当該ハードに縛られる事を考えるとシリアル流用できるケースは殆ど無いかと
#それこそ自作PCでパーツ流用可能な人とかパッケージ版のWin7を持ってる人くらい?

431 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 07:35:42.75 ID:bSjAKz+1.net
>>422
そなのね
今年だったらW10の入ったドライブとW11のと差し変えたりしたいけど
secure bootがどうなるのかわからない

432 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 07:37:20.50 ID:GkfyREwX.net
サブのノートPCにインストールしてみたけど使いづらいっす
慣れるまで時間がかかりそう
しばらくそのPCは放置しときますわい

433 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 07:37:33.04 ID:Z8PJlSTw.net
>>430
パーツ縛りと言っても縛られているパーツはマザーボードになる。
本来ライセンス違反であるインストール済みのストレージを別のマザーボードで使う行為に対する嫌がらせという面もある。
Windows 10のリテール版のライセンスを持っていれば、新しいマザーボードで堂々と新規にクリーンインストールすればいいだけの話だ。
Windows 10に無償アップグレードしていたり、OEM/DSP版であったりして、そもそも他のマザーボードでのライセンスが無いのに誤魔化して使おうとする輩がいるから面倒になっている面もある。

434 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 08:21:58.79 ID:Z8PJlSTw.net
>>431
secure bootは、UEFIのファームウェアがOSのブートローダーなどをロードする時にロードするモジュールが既知の署名で署名されていて改竄されていないかチェックするというものである。
署名されていない自分でコンパイルしたLinuxなどのブートローダーを使おうというのでなければ、意識する必要はない。
Linuxを使いたければ、WSLもあるし、Hyper-Vなどの仮想環境もある。

435 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 08:45:25.76 ID:Z8PJlSTw.net
Windows 11にできそうもない在庫品の一掃セールが始まっているので、気にしなければそういったセール品を買ってWindows 10で使うのもありだろう。

436 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 09:15:53.40 ID:cdXIfPp4.net
>>397
もしもし、なんなら警察の者ですが……

437 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 09:28:50.84 ID:y6/YFpSd.net
Windows 11にアップグレード出来ませんなPCに11の通知が来てたw

438 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 09:41:13.71 ID:ybVKts1E.net
縛りがきついとユーザー離れが加速する。

439 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 09:42:44.71 ID:ybVKts1E.net
>>435
割り切って使わないとゴミになる。
Windows以外の両方法についても考えてないと
有効活用にはならない。
相当市場がだぶつくのが予想できる。

440 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 09:43:06.97 ID:ybVKts1E.net
利用方法

441 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 09:43:57.64 ID:GveW4flo.net
TPM2.0とセキュアブートは外せないから脱落するパソコンが多いだろうね

442 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 09:45:35.37 ID:S6x1ehQF.net
ヤダヤダヤダー

443 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 09:45:41.50 ID:V8mXKvOv.net
TPMはデスクトップ以外では大抵乗ってるからな
無効にされてるだけで

444 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 09:49:26.86 ID:FMk8Ftck.net
ホラ吹き詐欺師→MS

445 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 09:55:20.71 ID:b4rh8hmN.net
ID:fH6Q7I1q = ID:Z8PJlSTw

こいついつから沸いてるん?
キツイなw

446 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 09:56:03.60 ID:GveW4flo.net
発狂してて草こっちは修正前のアプリでOK

https://dotup.org/uploda/dotup.org2526816.jpg

修正版が正式にダウンロードできるようになってからどう緩和されるかだな

447 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 09:58:20.84 ID:thc8ruAQ.net
>>359-367
俺IPだけど、Kは知らんが、7700はセーフ
https://i.imgur.com/KmKFsMi.png

CPUの第7世代制限話は、日本語記事だとこんな感じ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1334629.html

公式声明の第7世代話はこれ。
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/06/28/update-on-windows-11-minimum-system-requirements/
文章内で、
「また、OEMと提携して、Intel第7世代およびAMD Zen 1で実行されている、
当社の原則を満たす可能性のあるデバイスを特定するためのテストを行います。」
と言っているから、今の所は、「第7世代やZen1はテスト段階なので、まだ正式採用ではないよ」ということだけど、
一部の人間(どのぐらいかは分からない)は、第7世代でも使える可能性あり?という感じだね。

知っていると思うけど、現在公式はこのリストのCPUはOKとは言っているね
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements

448 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 10:10:25.37 ID:APJn8MSo.net
USBメモリに入れた10は11にアプデ出来るのに、USB接続のSSDに入れた10は11にアプデする途中の更新で何故か10に巻き戻ってしまう

449 :会長ゲイツ:2021/07/06(火) 10:14:19.92 ID:FXOXxvNp.net
寛和なんかしない
ついてこれない奴は死ね

450 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 10:15:58.58 ID:IK0vF8ri.net
そこはナデラだろ

451 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 10:16:02.26 ID:xEbV/uGU.net
>>448
答えは出てるじゃん
USB to SSDを更新途中に読めないだけ
USBメモリを使いなさいな

452 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 10:18:26.56 ID:RMiaodSe.net
第7世代あたりは脆弱性へのパッチが提供されてるかどうかをOEMと協業して調べるってことでしょ
インストール可になるとしてもノートpcとかのプリインストール機が対象じゃないかなぁ

453 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 10:22:29.88 ID:V8mXKvOv.net
いや、マイクロコードは提供されてる
コーヒーからskylakeまで共通

454 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 10:30:00.57 ID:RMiaodSe.net
>>453
インテルはそうだろうけどファームウェア配布するのはメーカーでしょ
サポート切ってるのもあるだろうし

455 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 10:32:17.89 ID:V8mXKvOv.net
いや、その理屈で言うとむしろ、メーカーpcこそサポートされないって話にならね?

456 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 10:44:01.91 ID:RH911TOx.net
Windows11でも、Saved Gamesは「保存したゲーム」で、Saved Picturesは「保存済みの写真」なんだろうか。
同じOS内の語句なのに、なんで表記揺れするんだろう。

457 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 10:50:51.19 ID:L/8zEYdQ.net
まあ、今日はwindows11のことより、大谷が32本目を打つかどうかのほうが大切な
わけだが

458 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 11:11:04.74 ID:mnafT9k+.net
「CrystalDiskInfo」「CrystalDiskMark」がWindows 11に暫定対応
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1336051.html

459 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 11:32:36.23 ID:/qVmFpEE.net
>>456
一人が作ってるわけじゃないからな
可能な限り表記揺れは無くすべきだが完全に揺れを無くすのは難しいんだろう
もちろん意図的に変えてる可能性もあるけど

460 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 11:51:11.67 ID:+FVmnola.net
>>431
MSの文書によるとデフォルトではSecure Bootを有効にして出荷しろとある
無効に出来ないわけではないと思う、不便すぎるから
>Windows 11devices must ship with UEFI Secure Boot enabled by default.

461 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 12:11:45.96 ID:mnafT9k+.net
ハードだけじゃなくソフトも篩にかけてることは明白
アメとムチ戦略かな

462 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 12:25:52.11 ID:IK0vF8ri.net
あの頃は早稲田の学生に翻訳任せてたよな

463 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 12:35:15.58 ID:5CM6u6F3.net
保存した写真でいいよな

464 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 12:57:17.35 ID:ybVKts1E.net
8.1の頃は個人設定が複数個所存在した。
作りのいい加減さは変わらない。
異なる場所で同じ名称を付けるなと言いたい。

465 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 13:08:06.46 ID:ntsimr6A.net
あと3年10が11足切り以下のPCサポートし続けてくれたら文句ないけど
どうなるんだか

466 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 13:11:53.52 ID:ybVKts1E.net
Windows11が更新された機能
ブルスク
https://gigazine.net/news/20210702-windows-11-blue-screen-become-black/
斜め上だな

467 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 13:18:18.90 ID:hN5HlCRR.net
時計に秒数を表示させる方法って無いでしょうか?
T-clock redux v2.4.4は11にしてから使えなくなりました

468 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 13:24:31.74 ID:IK0vF8ri.net
Windows 11のタスクバーってEdgeのWebViewを使用しているらしいな
Win10までの設計と全く違う

469 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 13:25:02.83 ID:K4Vlww/x.net
正直、第6世代だろうが、第11世代だろうが、win11自体はOSとしては軽いよ。
CPU利用率20%超えるシーンはOS自体ではほぼないだろうさ。

470 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 13:29:39.60 ID:0M2bG4/Y.net
>>467
レジストリで旧タスクバーに戻してみたら? よく知らんけどw

471 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 13:30:27.88 ID:8ibirsJB.net
んで10の21H2はポシャったのかい

472 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 13:36:01.50 ID:mnafT9k+.net
Windows 11が「極めて戦略的」なワケ、すべてはマイクロソフト帝国への布石である
https://news.yahoo.co.jp/articles/547190a28c11e7d915055371f76dea358f1e0ec0

473 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 13:39:30.11 ID:6EillARh.net
>>429
てかなんでまだ開発版で不安定なのに入れちゃうの?

474 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 13:52:50.14 ID:vyiScFn1.net
>>467
DeskTopDigitalClockっての使えばいい

475 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 13:59:22.78 ID:R5hQLZEH.net
>>473
アンカミスじゃなくてオイラのレスに?

単に今の認証がユルユルになってることを言いたかっただけだが。。。
共通ProductKeyのデジタルライセンスで、ハード総とっかえでも認証されるんだから

ちなみにinsider専用のサブPCは11にしたけど
さすがにメインPCは10のまんまだよ

476 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 14:35:23.13 ID:mnafT9k+.net
WSAというのは恐らくChromeOSには無い技術だと思うけど
どうなんだろうねこれ

477 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 15:18:15.07 ID:D7ORNfPq.net
>>475
いや開発版がゆるゆるなのは知ってるからわざわざ何故それを殊更強調して言いに来たのか気になった
もしかしたら正式版もゆるゆるであると勘違いしてるのではないか?と思ってね

478 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 16:45:22.78 ID:b4u8bkqp.net
>>475
おれも>>477さんと同じように思った
なんか大きな勘違いしてね?

479 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 16:47:01.35 ID:b62jrkvT.net
Windows10でもサポートされているCPUって第5世代からなんだな、知らずに第3世代で普通に使ってたわ
それ考えると11で第7〜8世代からサポートというのは納得だが、嫌がらせみたいなインストール制限とかするとMS自身の首絞める結果になるよな、変な制限しなきゃいいのにね

480 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 16:49:53.55 ID:fZWyvmZR.net
その昔、第6世代以上のIntel CoreシリーズにはWin7をインストールさせないという悪行があってだな
どうにかこうにかWin7をインストールできてもセキュリティパッチが届かないようにしてたりあってな・・・

481 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 16:53:42.23 ID:vif9AfzC.net
WindowsもMacみたくなってまうん? (´・ω・`)

ひろゆきがMacbookを絶対買わない理由。
https://www.youtube.com/watch?v=67LD2qMgJno

482 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 17:01:13.95 ID:E7EFFLhx.net
もしインサイダー参加でハードウェア変更に伴うデジタル認証が緩くなるんだったら
一時的にインサイダーに参加してハードウェア交換したあと
オプトアウトするって方法もあるな

オレもウィンドウ11に備えてハードウェア一式換装したいんだよ

483 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 17:02:25.90 ID:6EillARh.net
>>481
ひろゆき死ね

484 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 17:07:11.52 ID:Z8PJlSTw.net
IntelやAMDによるディスコンと同期して、公式サポートするCPUを切り捨ててきたからな。
メインストリーム終了後にリリースされたCPUは新規にサポートしないというのもある。
Windows 10がサポートされるCPUはWindows 10 ver.21H1のサポートリストで打ち止めかもしれない。
第12世代はWindows 10がサポートされない可能性がある。

485 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 17:11:18.76 ID:Z8PJlSTw.net
Alder Lakeの派生でWindows 11プリインストールパソコンが出てからでも買い替えるのは遅くなかろう。

486 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 17:11:52.13 ID:EiorOXHv.net
現状のハードに不満がないならどう考えても待ちだわな

487 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 17:22:23.56 ID:Vif4K7KC.net
>>484
それはないわ

法人向けノートパソコンはWindows 11 が出てからも数年間は10との選択インストールになる

488 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 17:41:54.97 ID:Z8PJlSTw.net
>>487
それがあるんだわ。
Windows 7/8/8.1で新しいCPUをサポートしない理由が、
メインストリーム終了後にリリースされたCPUは新規にサポートしない
という新しい原則だからな。
メインストリームでの開発が終わって、
延長サポートになったら、新しいCPUをサポートするための検証はしないということです。
動作するか動作しないかでいえば動作するだろうし、わざわざチェックして新しいCPUでは動かなくすることもないようだがな。

489 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 17:45:12.87 ID:Nk+55KXa.net
あるね、最新のCPUが過去のOSでは動作しないって奴w
今度は最新のOSがハードを選ぶ時代

490 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 17:54:52.26 ID:6EillARh.net
x86-64互換である限り動くでしょ

491 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 17:56:22.78 ID:KxsaLu6O.net
>>471
11を選択しなかった、もしくは11適用外のPCの場合は別ルートとして10のアップデートが提供されていく方針「らしい」
ただしそれも2025年までなのは変わらないがね

492 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:02:36.42 ID:/qVmFpEE.net
>>490
うろ覚えだがMEとかの9x系は2GHz以上のCPUだと動作しないとかいうのなかったか?

493 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:04:18.86 ID:6EillARh.net
>>492
俺に聞かれても分からんぞ
その時代のOSは触れたことがないのでな

494 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:06:54.76 ID:/qVmFpEE.net
>>493
理論上はx86互換であれば動きそうなもんだけど、動かない例もあるよってこと
というかME触れたことないのか…若いんだなぁ…

495 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:32:00.89 ID:b3vJnhuY.net
どうせ4年後にはwindows11から次のOSに変わるだろうからその時pc新調する。
それまで10で十分w

496 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:39:41.22 ID:qnW8T/Na.net
起動しないのは WIN89じゃないかな?

497 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:41:03.91 ID:qnW8T/Na.net
何故89?このIMEくそだな

498 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:42:24.44 ID:KjJ4fO5u.net
ネット通販と5ちゃんしかしないならWindows10でいいよね

499 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:43:30.83 ID:2CE/k8yw.net
どこのばったもんか知らんがそれは動かんと思うわ

500 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:45:15.00 ID:mnafT9k+.net
メディア「185万個のAndroidアプリが動く!」

MS「え」

501 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:50:13.48 ID:Z8PJlSTw.net
動かないというか不具合が発生することがある。
例えば、AVXで追加された新しいレジスタのためにスタックの消費量が増えて古いプログラムでスタックオーバーフローが発生しやすくなったとか、
仮想化やセキュリティ強化のための拡張機能による影響で古いプログラムが正常に動作しなくなるとかは、
これまでにもあった。
一昔前だと、NXビットによるメモリの実行権限の活用で動作しなくなるアプリがあるなんてのもあった。

新しいCPUのサポートを追加するとか、CPUの新しい機能を使えるようにするためにはそれなりの検証が必要ってことだ。

502 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:52:28.41 ID:O3+JmLXI.net
1

503 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:52:29.73 ID:D/sqHuY0.net
>>494
Win98SE → Win2k移行組ならWinMEに触れたことがなくてもおかしくない

504 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:52:42.99 ID:eUQzh9KW.net
女子アナが1万個とか言うと「へへw」て思うよな

505 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:57:33.15 ID:T16xwPBg.net
>>498
それだけならスマホで十分な気がする

506 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:59:10.78 ID:fXUtlDiL.net
>>466
ニガーに配慮したのか
Black Screen of Death BSODという略称は変わらずか

507 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:59:52.33 ID:ubMGOy0X.net
タスクバーサイズ変更不可とMicrosoftアカウント必須を止めろ
そうすればすぐにでもアップグレードしてやる

508 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 19:02:18.51 ID:iP6jQI+s.net
お断りします

509 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 19:06:47.07 ID:qfEBCl6i.net
>>488
それは体裁良くこじつけた理由だわ
単に10のみを使わせる事によって情報泥棒したかっただけだわ
11はもっと大胆な仕組みを仕込んでるだろう
10の時も反発は大きくシェア拡大がままならなかった
今回はもっと反発されさらにシェア低下は避けられない
いくらアホでも今のままの方針を突き通すとは思えないけど
やるならなれば?没落する姿もこれまた一興だし

510 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 19:08:15.36 ID:V8mXKvOv.net
>>497
98と入力して89と出てくるIMEはあなただけのオリジナルです

511 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 19:09:39.07 ID:RS7b9Qqe.net
個人用途の7割くらいはもうPCいらなくなってるしな
必須なの3Dや動画のクリエイターくらいだろ

512 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 19:16:36.16 ID:5zabMT1L.net
>>511
偏見過ぎて草

513 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 19:18:15.17 ID:6EillARh.net
>>511
7割くらいってあなたの願望ですよね?

514 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 19:20:10.34 ID:5UBwrUF0.net
>>492
95だわ

515 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 19:24:12.90 ID:Nk+55KXa.net
熱海の土砂崩れがあった場所を見る為に、Google Earth を久々に起動して
3D表示したんだが、ノートPCのCore i の第1世代じゃモッサリしてて
第3世代の i5 で見たらサクサクしてた。描画性能の差だけど
そのレベルの3D描画がスムーズに出来るレベルのハードは欲しい
動画のフルHDは問題なく再生できるから良いんだけど

516 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 19:28:46.52 ID:6EillARh.net
>>515
単にGPUのドライバ入れ忘れてたりハードウェアアクセラレーション切ってモッサリしてる場合もあるから一概にいえない

517 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 19:30:21.05 ID:7a4rchcT.net
いらないってよりPCにあらゆる電子機器を全部詰め込める時代になってからの進化が乏しい
ただ他でできるって中でのPCの競争力が足りない

518 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 19:35:41.14 ID:C1Ad9iCq.net
ゲストがWindows10の仮想マシンのホストをWindowsからLinuxに変えたらライセンス認証が外れた
でもMACアドレスを同じ物にしたら認証か通った

割と適当なのかな?

519 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 19:40:27.33 ID:soW/Z0uM.net
>>515
何を言っているんだ

てか、ここは何のスレ化してきてんだおい

520 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 19:43:00.61 ID:GE0joH/A.net
PCをお子様の玩具にした結果がこれだよ

521 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 19:44:47.33 ID:mnafT9k+.net
:( Hummm…

522 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 19:50:04.04 ID:RS7b9Qqe.net
ネット、メール、Line、zoomあたりはスマホやiPadで事足りるし
PCに比べて貧弱なFEPは予測変換とビッグデータでカバーされてる
年賀状の委託とかは手元のハードにソフトウェアをインストールするんじゃなくてブラウザからWeb上のプログラムを直接弄ってコンビニに発注したりするようになったりもしてる
何で手元に置きたい手元で処理したいってのは俺自身そうだから理解するしWMPCはロマンだけど普通の人は林檎選ぶんだよ
つか今後PC5年でアプデ止めるセキュリティガーで絶対代えろってなら他人にはiPad勧めるよ

523 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 19:51:20.78 ID:Z8PJlSTw.net
>>518
いや、普通でしょう。
ライセンス環境の識別に使っているのは、
CPUID
ファームウェア関連情報
マザーボードのメーカー情報
MACアドレス
チップセット情報
各種デバイス
などで、仮想環境だとMACアドレスの比重が重い。

524 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 20:09:09.04 ID:rP0WPQuB.net
結局7700kはダメなんだろね

525 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 20:18:31.57 ID:dO7FMtf8.net
>>359
セーフ

526 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 20:27:22.46 ID:SekOSY4c.net
7世代は全員セーフだろうよ。

527 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 20:30:45.12 ID:RViuabTU.net
期待だけさせて製品版で弾かれるパターンかと

528 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 20:30:53.55 ID:soW/Z0uM.net
まーた自我丸出しのオナニー野郎が現れたなw

529 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 20:41:17.20 ID:6EillARh.net
Windows 11 is dead even its before being releasing out!

530 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 20:43:02.55 ID:mVBDPgJi.net
うちのkebyちゃん
今のうちに売却するか迷うなー

このあいだssd化したとこだよ
あの時さっさと買い換えればよかった

531 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 20:43:43.45 ID:V8mXKvOv.net
>>526
セーフであってくれくれ

532 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 20:45:22.63 ID:s8dBfkix.net
10世代より下全部切り捨ててくれないかなー
負け犬の遠吠えをもっと聞きたい

533 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 20:47:49.85 ID:G6rZLoUT.net
>>532
じゃあ、11世代より下切り捨てようか

534 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 20:48:50.34 ID:s8dBfkix.net
>>533
やめてくれよ〜
俺10世代なんだよ〜

535 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 20:49:45.71 ID:G6rZLoUT.net
>>534
ははは、そういうこと言うからだよ草w

536 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 20:59:25.55 ID:ct8gf38t.net
何も面白くないけど最近のガキってこんなのが笑いのツボなの?草w

537 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 21:00:47.17 ID:6h098E8w.net
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

538 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 21:20:48.93 ID:lrVNoT0j.net
セキュアブートとTPN2.0実装はいわずもがな。
問題はVBS(仮想化ベースのセキュリティ)/HVCI(ハイパーバイザーによるコードの整合性の強制)。この両方が
CPUに実装されていなければならない。
VBSに関しては第3世代より上はクリア。
ぶっちゃけ2世代もOKになるわな。笑
だが問題はHVCIだーな。
インテルだと第7世代を含むそれ以降しか搭載されていない。
ここがやはり線引きラインと思われる。
仮にもしVBSだけにしてしまうと現状のWin10セキュア仮想化となんの
進展もなく変わらんという事になりかねない。
この両方を対に持ってる世代かそうでないかの線引きラインよな。

539 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 21:29:16.31 ID:lrVNoT0j.net
俺が判断するソース元内容がこれ。
Windows 11、チップからクラウドまでのセキュリティ バイ デザインを実現
https://news.microsoft.com/ja-jp/2021/07/06/210706-windows-11-enables-security-by-design-from-the-chip-to-the-cloud/

Windows 11 は、仮想化ベースのセキュリティ (VBS) や、ハイパーバイザーで保護されたコード整合性 (HVCI)、
セキュアブートなどの保護機能が組み込まれた最新 CPU を要件とすることで、セキュリティの基準値を高めています。
また、これらの機能はデフォルトで有効化されており、一般的なマルウェアやランサムウェアはもちろん、より高度な攻撃からの保護も可能です。
Windows 11 では、サポート対象の Intel 製および AMD 製のハードウェアに対してハードウェア強制型のスタック保護機能を提供するなど、
新たなセキュリティイノベーションが施されており、ゼロデイ攻撃に対するプロアクティブな保護を実現します。

はい。両方必要だと公式で再度明示してきた。

540 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 21:31:54.96 ID:mnafT9k+.net
VBS/HVCIおじさん現る
Impressも結構あることないこと適当なこと言ってたけどな

541 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 21:35:49.32 ID:soW/Z0uM.net
よく毎日毎日ID真っ赤にして長文を綴るよな
同じ爺さんだろ、きっと

542 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 21:35:58.80 ID:mnafT9k+.net
別のメディアが詳しく書いてたけど
古いCPUをサポートするのは莫大なコストがかかる
結局そこだろうな

543 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 21:41:19.76 ID:3NcgT6YZ.net
〜世代より前は切り捨てようって、もう現状のが切り捨て確定な俺からしてみれば
Win10サポ切れの時に買うから、Win11リリース前は全部切り捨ててくれて結構
その代わり、新しいハードを購入する時、もうそのシステムボードには
Win8以降のデジタルプロダクトキーみたいに、Win11のライセンスを付与して販売してくれと

544 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 21:48:33.57 ID:7a4rchcT.net
今のPCで11にアップグレードできるかがこの先の10年のパソコン人生まで決まってしまう勢いだから
こう言う話ばかりになるのは仕方ないとはいえなw

545 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 21:51:23.41 ID:uktmFkui.net
>>543
OA3はOEMメーカーでないと無理

546 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 21:55:13.50 ID:LYt/ZBe+.net
>>539
システムにBitLocerがかかっていたとしてもTPM経由で暗号化を自動的に解除して起動するようなシステムでは
何も暗号化していないシステムドライブと同等なのに何故にマルウェアから防げると言い放っているのかな?
外部のドライブへのセキュリティもバカ企業はランサムウェアに対しても無防備だろうよ
BitLockerで暗号化してあったとしても、これにもシステム起動と同時に解除してアクセス可能な状態として利用するはずだwww
実際にはマイクロソフトのセキュリティ対策など何も変わっていないフェイクだと思っていた方がいいってのが俺の考えです

547 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 22:00:07.96 ID:LYt/ZBe+.net
>>543
BIOSのファームと紐付けたライセンスなのに何を寝ぼけているんだかw

548 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 22:03:36.40 ID:mVBDPgJi.net
あと10年生き延びられたらkebyおじいちゃんになっちゃうよ

549 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 22:04:21.04 ID:7a4rchcT.net
>>546
まあそういうポンコツでもコールドブートでの攻撃やストレージだけブッコ抜かれた時には守れてるはずなんだから
本気でやりたいなら更に別のソフトで保険かけておくのが現実的

550 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 22:18:11.45 ID:82ok2PLn.net
Win11「ごしゅじんさま…11はぷれびゅうばんでいらないこになりつつあります。10のさぽーとがきれたらまたきます。それまでわすれていてください…」

551 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 22:29:09.95 ID:qnW8T/Na.net
11を否定する人はハッカーとか企業を脅したい人なんだろうか?
否定する意味が分からない

552 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 22:42:37.88 ID:KxsaLu6O.net
MSアカウントを拒否する無能なおじさんの個人情報はどんなものか興味がありますねぇ

553 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 22:45:55.02 ID:morV4Tn1.net
>>546
TPMってBitLockerだけが使用用途じゃないのだが

554 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 22:45:55.56 ID:bN7lfmdH.net
セキュリティ面を強化したいのは分かるが、この世に完璧はないからね・・・
どうせまたインテのメルティだのスペルマみたいなのが見つかって
ハードごと変えろってなるわw

555 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 22:50:33.09 ID:NTgYtc/c.net
>>553
はい ついでにその他の利用用途も全て列記しといて下さいな

556 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 22:52:52.65 ID:NTgYtc/c.net
今までも十分にSecure BootとBitLockerなどはシステムドライブに投入可能だったんだから
これらを利用せずに脆弱なままで利用していたバカ企業達のシステム管理者と管理を委託していた企業先が悪いってのが俺の考えだな
11を利用したって中身はセキュリティ的に何も変わっていないって印象です
ブロードリンクが管理していた外部企業のストレージもBitLockerも利用していなかったからサルベージが可能な情況だった
はい 詳しい人はどうぞ!  

557 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 22:54:01.45 ID:bN7lfmdH.net
一番安全な方法を教えてやろう。ネットに接続したPCを使わない事だ

558 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 22:59:08.36 ID:8Ht09IFj.net
>>185
いいじゃん!

559 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:06:34.15 ID:K4Vlww/x.net
アカウント嫌な人はスマホもアカウントなしで使ってんだろうか。

560 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:07:09.06 ID:qnW8T/Na.net
一般の人には迷惑でしかないよねセキュリテイの問題は

561 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:08:55.36 ID:h7xcmOEZ.net
ビットロッカーで○ウェアから守れるに草

562 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:16:04.31 ID:6uyBeaKG.net
マイクロソフトはどのような理屈と、どのような試算方法でマルウェアから○○%守れるって言い切っているんだろうか?
詳しい人 どうぞ!

563 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:18:23.89 ID:mDvp4EP5.net
テキトー

564 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:20:14.28 ID:Z8PJlSTw.net
セキュアブートはルートキットの排除でしかない。

Bitlockerは物理レベルでの盗難除けだけれど、本体ごと持っていかれたら意味がない。
荷物を小さくするためにデバイスやメディアだけ持っていこうとする相手を排除するためのものでしかない。
どちらかというと、OEM/DSP版で他のマザーボードではライセンスが無いのにOSをインストールしたメディアを持って行って回避しようとする輩に対する嫌がらせでしかない。

565 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:21:39.06 ID:2CE/k8yw.net
>>562
マルウェアに関しては仮想化とサンドボックス化の方を言ってるんじゃないの?

566 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:24:12.19 ID:h7xcmOEZ.net
>>564
意味不明
インストールメディアをMSが配布している時点でな
話にならない

567 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:26:34.27 ID:OYcbPVlY.net
日本政府と同じで精査して確認していない未確認情報でも簡単にデマだと言い切っているのですかね?

568 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:32:02.52 ID:Z8PJlSTw.net
>>566
インストールメディアは自由に作れても、
ライセンスまで無償で配っているわけではない。
無償アップグレードだって既存のライセンスの変換であって追加のライセンスが無償で手に入るわけではない。
自分が契約しているライセンスの内容ぐらい自分で把握した方が良い。

569 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:33:32.93 ID:vQtagtR+.net
なんのためのネット認証とデジタルライセンスだつーの

570 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:34:43.62 ID:6EillARh.net
結局TPMが具体的に何に対する防御策なのかさっぱり分からんな。
ストレージの盗難対策にしてもシチュエーションが限定的すぎんだろ…

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Trusted_Platform_Module
OSやアプリケーションの改竄対策、個体識別、端末認証←ここら辺の情報が不足してる

571 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:34:53.84 ID:snwYRGvt.net
まあ今のWin10でtpm2.0搭載しててメモリ整合性がONにできる環境ではWin11は使えるんじゃないかね
もっさりになるかどうかは別として

572 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:36:35.12 ID:y5Mg2JVK.net
>>568
インストールしてからライセンス認証までの間に猶予期間がある
データを吸い出すには十分な時間が

573 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:38:24.33 ID:J0bN193J.net
ルートキットってのは見付けづらいと言われてはいるが、それはOSシステムを理解していない一般利用者だけの問題だし、
実際利用としてはシステム起動初期段階に於いてシステムの改ざんまで遣って退けないと意味がないけど、
詳しい人にならば直ぐに見破られてしまいます

574 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:41:29.76 ID:6EillARh.net
Windows 10はライセンス認証に歴史上一番緩いOSで、認証しなくても、評価期間切れでもほとんどの機能を問題なく使える
だから一時的に使うだけなら認証する必要はない
逆にWindows XPとかだと評価期間切れだとログオンすら許さず強制シャットダウン
Windows 11ではどうなるのか分からないがWindows 10と同じになる確率は高い

575 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:42:05.53 ID:DKyG1ON0.net
捨てようか迷ってたハズウェルちゃんへの移行テスト終わったんだが
片っ端から日本語化して不自由なく使える状態にしたよ、10と同じだろこのOS

576 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:45:19.44 ID:LGG5vx6q.net
関係ない話だが
Windows 8以降Microsoftって無償ライセンスを結構配布してるな
1つのWindows7ライセンスで今まで3つのライセンスをもらった
2つは有効活用してるが1つはまったく使ってない

577 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:46:14.34 ID:7a4rchcT.net
>>570
Windows Helloみたいに
パスワードに依存しない認証=ソーシャルハックやフィッシングによるアカウント詐取などに対する防御
と言うのも一例

578 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:47:04.04 ID:82ok2PLn.net
そう言えばWindowsXPってサポート期間切れたらプロダクトキーをフリーにするとか公開するって言ってなかったっけ?
Windows10は最後のWindowsですとかも言ってた気がする
MSって自分で言った事変えるよね

579 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:47:21.52 ID:95ZFLQTB.net
11対応ハードにインストールできるのかね?

580 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:50:44.84 ID:J0bN193J.net
何でTPMなんてとっくの昔から載っているのに今までこれを積極的に利用したセキュリティ対策をWindowsに施さなかったのでしょうか?
今後の11でセキュリティが格段に向上しているってのならば、以前のOSに於いてもパッチを提供すれば同じ事でしょうよねw

581 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:50:49.16 ID:y5Mg2JVK.net
>>575
今のバージョンはデスクトップテーマを入れ替えただけのものかな?
つまりデスクトップのプレビュー版

でも、他にはAndroidアプリが使えるようになる程度の情報しか無いんだよなあ
H/Wを更新してでもアップグレードする意味はあるのだろうか?

582 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:53:06.24 ID:95ZFLQTB.net
>>580
つbitlocker

583 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:57:39.61 ID:KnFNY7Z2.net
ぶっちゃけ修正パッチくれるなら新機能なんていらないです

584 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:58:31.21 ID:J0bN193J.net
>>582
BitLockerでシステムドライブを暗号化するだけなら7でも複合化キーの保存場所をUSBメモリーやスマートカードを利用する事で
TPMモジュールがなくてもずっと以前から自動的に複合化してシステム起動が可能でした

585 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 23:59:32.39 ID:bN7lfmdH.net
XPで困ったのはそれなんだよね、ライセンス認証しないと使えなくなる
マザーボードは同じなのに、パーツを変えると別PCと判断されて再認証が求められたのは
自作erには厄介なものだった。ただ、120日ルールで問題はなかったけど
短期間に何度も認証すると通らなくなるのが痛かったw

586 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:04:25.89 ID:LeHV+lGD.net
>>585
HDDの設定をATAからAHCIに変えただけで再認証を要求された
厳し過ぎ

587 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:08:14.93 ID:1AEj2HXJ.net
Windows 11はデフォルトでメモリ整合性はオンになってる?

588 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:09:44.56 ID:sJvRWYeA.net
>>584
その利用方法はシステムのスタートアップキーと呼ぶそうですね

589 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 01:46:12.58 ID:RMS8xFTMf
今すぐ、日野自動車、マツダ、日産自動車が潰れますように。

590 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:20:58.52 ID:PMXmaDao.net
XPはみんなキース使ってただろ

591 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:23:01.37 ID:A8xtIdjw.net
>>584
それだと別pcでもHDDのキー読んで複合化できちゃうやん

592 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:26:02.88 ID:1AEj2HXJ.net
復号化と複合化間違えるやつ多すぎ問題

593 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:28:08.49 ID:I85xC3BE.net
平文を暗号にするのが「暗号化」
暗号を平文にするのが「復号」または「平文化」

594 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:29:03.38 ID:7+g2ThHo.net
要するにこのスレの奴らはBitLocker基準でしか語れなくて
TPMが何かを理解してないってことでしょ
お勉強タイムなんじゃないの

595 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:30:15.86 ID:Damd1Ra4.net
まあ、システムドライブ内の情報をSecure Boot設定になっていてもPEから起動すれば簡単に盗めてしまうのだから、
これらを積極的に指摘しなかったパソコンライターとマイクロソフト自身の不手際でしょう
BitLockerはジサカーゲーマーにはその存在すら今までは認識されてもなかったでしょうか

>>592
間違えているんじゃなくてIMEがバカだから「複合化」になっていても気付かずにそのまま投稿してしまうだけでしょうよ
おまえの方がよっぽどバカじゃねえのw

596 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:31:30.14 ID:C0yarAy8.net
5ちゃんで誤字脱字を指摘するとか初心者くんかよ

597 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:33:17.81 ID:A8xtIdjw.net
>>595
いや、業務用途ではそれなりに周知されてる事実やと思うのですが
個人向けはそもそもそこまでして守るもの無い人が多数派で適当なだけやろ

598 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:33:37.68 ID:C0yarAy8.net
正規の手順を踏んで
別PCで復号化できないとか使い物にならないから

599 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:33:38.05 ID:Damd1Ra4.net
>>594
それらをお得意のググりまくりで調べてきて下さいなw
そろそろそれらをここで周知徹底させておいた方が宜しくないですか?

600 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:35:17.96 ID:X3meU9v2.net
そもそも復号化ですら間違ってる
暗号を復号にするから復号化??

601 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:38:54.21 ID:PMXmaDao.net
お前らまじどうでもいいことに本気になってんのな
余命短そう

602 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:39:54.53 ID:I85xC3BE.net
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!

603 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:40:06.46 ID:A8xtIdjw.net
>>598
キーのバックアップがあれば良いだけの話かと思うが
もちろん、それなりの場所に保管する前提で
なにかあったときの保険のためにがら空きにするのもどうかと
もちろん、業務用の話です
逆に個人向けには必死すぎる

604 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:41:44.19 ID:1AEj2HXJ.net
TPMは
・BitLockerに使用されます
・Windows Helloなどの端末認証に使用されます
・OSとアプリケーションの改竄検知に使用されます
・個体識別に使用されます
・仮想化ベースのセキュリティ (VBS)に使用されます

605 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:43:56.63 ID:Damd1Ra4.net
BitLockerでは復号と解除の記述内容をきちんと区別して理解していなければならない
解除との記述はゴニョゴニョさせてから通常のドライブとして暗号化自体を戻す事

606 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 00:55:57.09 ID:kYSdwh+d.net
intel第8世代以降 UEFI  セキュアブート TPM2.0我が家のPCは全て満たしてるなたぶん

https://dotup.org/uploda/dotup.org2527486.jpg

https://dotup.org/uploda/dotup.org2527489.jpg

607 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 01:10:37.11 ID:rja+8pT8.net
>>598
そのために複数ルートで解除手段用意できたり
回復キーがあったりするわけだからな

608 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 01:18:34.89 ID:zxEoRSA7.net
>>603
スマホだとこういう必死なことをユーザーに意識させずにやらせている訳でなあ
自力でOSインストールすらしない奴らには分からない苦労を味わうシステムだわ
Pro言うのは伊達じゃないw

609 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 02:01:38.77 ID:A8xtIdjw.net
>>608
いや、やらせてないけど
単にシステム領域をユーザーに触らせない前提なだけだぞ?

610 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 02:09:43.53 ID:oYh4Qe9Y.net
任天堂がOS作ってゲームもできるパソコンにプリインストールさせて販売したら爆発的に売れそうな気がする。
おそらくWindowsなんて一瞬で終わる。

611 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 02:11:15.84 ID:QRphvSho.net
ゲーム脳の浅知恵だな

612 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 02:18:56.49 ID:bgXKb4ys.net
・Windows Hello の概要とセットアップ
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-hello-%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-dae28983-8242-bb2a-d3d1-87c9d265a5f0
いわゆる生体認証を利用したWindowsへのサインインです
ずっと昔からも利用されています

・個体識別に使用されます
Secure Boot時に認定外のデバイス接続を検知するかな?

・仮想化ベースのセキュリティ (VBS)に使用されます
これに関しては必要外デバイス(ドライブ))へのアクセスを仮想化プラットフォーム上にてアクセス不能にしておくのが一番だと思います
外部のドライブが仮想OS上から見えているようならば意味がありません

・OSとアプリケーションの改竄検知に使用されます
これについては10と同様に実行ファイルへのデジタル署名の有無程度の制限しかしていないと思います
改竄検知をもしもするならば一切システム内のファイルを変更不可にすべきでサードパーティ製のソフト類もロックしておかねばなりません
Windows11ならば検知するでしょうか?
もしもそうであるならば今までもソフトウェアの勝手なインストールをブロックしていたはずです 

613 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 02:18:59.50 ID:xwT4ZYTe.net
>>610
うわぁ・・・

614 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 02:22:12.35 ID:SsQAZ5ng.net
>>610
畑違いなので売れもしないし終わりもしないよ
そもそも日本企業じゃ世界規模で独占できるほどのサプライチェーンを整えられない

615 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 02:24:51.30 ID:oYh4Qe9Y.net
>>614
スペック別にデスクトップ・ノートそれぞれ数モデルを年3回程度任天堂が開発した独自OSをプリインストールして販売する形にすれば、おそらくWindowsなんて一瞬で終わる。

616 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 02:27:06.35 ID:oYh4Qe9Y.net
>>614
>日本企業じゃ世界規模で独占できるほどのサプライチェーンを整えられない

任天堂は過去何度もゲーム機で全世界で覇権を握っているからそれは当てはまらない。

617 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 02:32:21.07 ID:+ZgFhAxO.net
いわゆるどのOSをベースにした考えでのセキュリティ向上の内容なのかを公言していない過剰なPR作戦にしか見えません
誇大広告でしょうよ
今までの10と特段変わりゃあしませんよ

618 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 02:42:57.11 ID:SsQAZ5ng.net
>>616
ゲーム機とPCではユーザーが求めるものがまるで違うのだけど…
事務向けに寄せればMSに、クリエイター向けに寄せればAppleに、モバイル形態に寄せればAppleとGoogleに叩かれて終わるよ

619 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 02:47:28.13 ID:QRphvSho.net
「僕の考えた任天堂」PCだから

620 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 02:49:54.81 ID:1AEj2HXJ.net
任天堂の大きな強みはIP(マリオやゼルダなどの知的財産権)にしかほぼ無いんだから、わざわざPC用OSから開発して車輪の再発明する旨味はまったくない
「そんな無駄なことしないでIPゲーム作品をWindows(Steamなど)に移植しろよ」で話は終わる

621 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 02:52:00.58 ID:wl7xD5Xw.net
今までのOSとは、マルチデバイスからのinput、output全てに対応していなければならない存在でした
単純にドライバがあればいいと言った問題ではないのです
これらの優位性のために工場内での計器開発、その他諸々での利用が初期のWindowsでは持てはやされていたのですよ

622 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 03:08:31.18 ID:T9bzZ6pl.net
つか10出て5年位経ってんだっけ?
それでもコンパネ完全廃止できてないってヤヴァない?

623 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 03:12:32.60 ID:1AEj2HXJ.net
2015年だから6年だね
元はと言えばWindows 8で「設定」の導入の一環でMSが自分で蒔いた種だね

624 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 03:26:50.91 ID:ZARt/E1Q.net
TPM 2.0もWin8の頃からあったからね
周回遅れもいいところだよ

625 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 03:29:04.35 ID:xwT4ZYTe.net
コンパネと設定がどう住み分けたくてああなってるのかまったく意味不明

626 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 03:30:13.92 ID:r0MXkZUC.net
周回遅れっつーより必要ないし

627 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 03:36:38.59 ID:EvOkQluJ.net
設定使ってないから消していいよ

628 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 03:47:02.76 ID:e2libWeP.net
セキュリティ云々で切るって話、もう更新するネタが無くてMSのオナニー以外の何物でもないんだが
OSとは何ぞやを一度振り返った方がいい

629 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 03:51:41.19 ID:1AEj2HXJ.net
推測するに「設定」は多分Windows 8のアプリと同列に扱えるようにタッチパネル・タブレット端末向けに最適化する目的で作ったんだろうね
で、それが後のOSに引き継がれちゃったと

630 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 04:25:49.42 ID:ZARt/E1Q.net
それよりWindows Subsystem for Androidがどういうものなのか妄想する方が楽しいだろう?
現時点ではWSL2をさらに発展させたものという認識でしかないが

631 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 05:31:42.60 ID:DvsEzU/Y.net
TPM1.2なivyだがInsider Preview版普通にインストールできたわ

632 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 05:45:22.19 ID:g7MtzTxo.net
>>631
そりゃIPだからな

633 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 05:59:12.55 ID:iy7dIjhb.net
TPMのお勉強

TPMとは簡単に言うとPCデータを暗号化する技術
これでカギを握ってるのがビットロッカー機能なんだが
これまでUSBメモリで代用できたが、実機で対応可能
にするのが今回のTPM2.0であることから、標準搭載されているCPU
の可否によって制限をかけたと

634 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 06:18:52.98 ID:+bMbz6nH.net
ttps://samurai-computer.com/windows11-new-feature-and-system-requirement/
制限かかったのかな。
俺は7/1に同じような構成のHaswellマシンにIP入ったけど。

635 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 06:50:30.22 ID:reb93orx.net
>>633
USBメモリはBitLockerを利用する時に回復キーの保存先として使うこともできるといった程度のものなので無くても構わない
TPM自体、本来の目的はVBS使用を必須とするためのものなのでBitLockerも無効であっても構わない

636 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 07:43:43.36 ID:mLUpGtbd.net
windows11 proはインストール出来なくなるけどwindows11 homeはsandyでもインストール可能になるとみた。今pro使ってる人はhomeにダウングレードすることで動かせるだろう。個人pcのセキュリティなんてどうでもいいでしょ。これで企業はproを入れなきゃいけなくなるしパソコンも3年に一度は買い替えなきゃいけなくなるよ。

637 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 07:50:11.61 ID:nggX68wJ.net
>>596
ププ

638 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 07:55:43.34 ID:RWEeLWP1.net
Appleですら最新OSは2013年モデルまでサポートしているというのに、マイクソは2018年のPCを切り捨てるんかい

639 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 07:56:17.94 ID:6Q97XREe.net
>>535
草書いて、さらにその後ろにw書く奴始めて見た気がするわ

640 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 08:26:39.90 ID:LR5xH9Zu.net
>>636
一体何を言っているのだ?
今ProとかInsiderPreviewの話しかな?
頭大丈夫かな、いろいろと。

641 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 08:35:55.75 ID:TwGbXkjF.net
>>638
iPhoneが全く進化していないということ

642 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 09:09:05.09 ID:X/T54kVc.net
>>641
なんで急に電話が出てくるんだ?
iPhoneはiOS、MacはmacOS。
バカは引っ込んでろ!

643 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 09:09:45.85 ID:uNMxSA6G.net
>>638
サポートしてるとは言っても、新しいiOSで売りにしている機能が古いiPhoneでは使えなかったりするけどな

644 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 09:15:27.51 ID:mLUpGtbd.net
>>640
え?わかんないの?発達障害かな?

645 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 09:16:59.80 ID:SyLIvwrQ.net
持ってないから記憶が止まっている
ググってみ

646 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 09:20:16.98 ID:QRphvSho.net
>>644
あんたは精神障害だろ

647 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 09:23:06.58 ID:mLUpGtbd.net
>>646
おじさん常に誰かにマウントしてないと死ぬ病気なの?(ニヤニヤ)

648 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 09:24:37.43 ID:MqtnIecf.net
最近はファッションADHDがいるからな

649 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 09:25:11.51 ID:QRphvSho.net
>>647
おかしな妄想を制止が効かなく書き込んじゃうのは病気だよ?

650 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 10:35:50.51 ID:/qmfymHT.net
煽り耐性ゼロの糞雑魚がなんで5chにいるんだろうな
無菌室育ちのアホは来るなよ(笑)

651 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 10:38:43.29 ID:TNcXJFWg.net
>>650
おい、ブーメラン刺さって居るぞ

652 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 10:44:28.66 ID:5b7iUH0C.net
まだリリース始まってないOSのスレでレスバトルやめーや

653 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 10:46:37.78 ID:YvbKwCrt.net
コンパネと設定は棲み分けたくてすみ分けてるんじゃないと思うがな。
ただ、IEまで切ったんだから11でいったんコンパネ自動制御して組みには一旦諦めてもらって1つに統一した方がよかったとは思うが。

654 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 10:48:48.34 ID:aSNp/dwM.net
初心者が下手にいじってしまうケースが見られるため
設定はわかりにくい箇所へ移動させるというのはよくあること
至って普通なんですよ
慣れてしまえば大丈夫なんで今まで問題提起されたことは無いでしょう

655 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 10:51:28.14 ID:PMXmaDao.net
IEは消えてもインターネットオプションは残ってる
まぁEdgeの互換モード用にエンジンだけ残してるんだろうけど

656 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 10:53:28.36 ID:zD5NcLUy.net
WSLのお勉強!

Windows Subsystem for Linuxとは? そのインストールと使い方
https://www.buildinsider.net/enterprise/wsl/01

657 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 11:27:48.55 ID:hn5CobjR.net
>>467
レジストリのどっか弄ればいける
検索して

658 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 11:36:23.69 ID:PMXmaDao.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/purin2.gif
米国防総省にAzureの契約解約されてやんのw

659 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 11:45:06.03 ID:lG5pzseA.net
>>656
一応言っておくとWSLとWSL2は別ものだから注意
WSLはLinuxエミュレータ、WSL2はLinux仮想環境
今となってはあえて古いWSLを使う意義は無いよ

660 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 11:47:53.20 ID:zD5NcLUy.net
>>659
WSLを理解してなきゃWSL2は理解できないしWSAを理解することもできないよ

661 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 11:52:48.71 ID:mQXDf5Ck.net
WSAはWSL2と同種の技術だよ
仮想化をベースにしてVBSを必須にしたためにTPMが必要になった

662 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 12:22:47.00 ID:izajElYP.net
>>659
WSL1はシステムコールコンバータ実装のLinuxカーネルシミュレータを用い、WSL2は仮想機器を用いたもので、どちらもLinuxシステムエミュレータだよ。

663 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 12:24:10.32 ID:yNXB7eVO.net
仮想化ベースのセキュリティ (VBS)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/device-experiences/oem-vbs

664 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 12:30:33.60 ID:4R6T5J26.net
>>574
Windows2000以前はライセンス認証自体、無かったぞ

665 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 12:32:05.48 ID:sINcIUx0.net
https://www.asrock.com/news/?cat=News&id=4696

既出だったらごめん
自分のマザボはギリ対応らしい
これからするとintel第6世代まで対応できないのかな

msのサポートcpuを早く、早く更新してください

666 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 13:13:18.20 ID:HSGEpFB7.net
>>664
嘘いうな
3桁-7桁のプロダクトキーをインストール時に入力していただろうに

667 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 13:22:49.69 ID:WYWbUckl.net
>>657
検索の仕方が悪いのかわからんが出てこない
教えてください

668 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 13:25:35.66 ID:LUeWjPx/.net
ネット経由での装置個別認証じゃ無くてOS自体のプロダクト認証だから同じキーを使い回しても大丈夫だったって事だよね

669 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 13:41:36.68 ID:VV58qV08.net
https://www.bbc.com/japanese/57744852
米国防総省、マイクロソフトとの100億ドル「JEDI」契約を解除 国防クラウド
1時間前

670 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 13:44:03.73 ID:PMXmaDao.net
ナデラ辞めて欲しい

671 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 14:05:31.49 ID:WywbEYKY.net
>>662
WSL2はHyper-V上で動く本物のlinux
Androidも同じ仕組みで動かすんだろうね

672 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 14:11:43.16 ID:HSGEpFB7.net
>>668
行為として可能であることと、ライセンス許諾として許されていることとは違う。
カジュアルなライセンス違反があまりにも多かったから、ネット認証を使った縛りがきつくなってきたというのが現実。
やった者の勝ちなんてやっていると、ますます厳しくなることだろう。
別のことでその分を稼げる方法があれば別だろうがな。

673 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 14:12:49.18 ID:WI4bnDQ6.net
論点めちゃくちゃで草

674 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 15:31:36.07 ID:LUeWjPx/.net
XPのライセンス解除キーの配布はよ

675 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 15:35:53.81 ID:/uMv3xcG.net
>>664
XPより前はネット接続ではなく、インストール時にキーを求められたからね
ただ、OSに重大な欠陥があったとか、修正プログラムが必要になると面倒だった時代

676 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 15:55:54.66 ID:wGUav+2s.net
某国がライセンス料を支払わず不正使用してた?とか
なら逆手にとって、悪用するなら個別にPCを管理するようにして
アクセス記録とか監視してやろう、って流れになったんだろうか?w

677 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 16:06:51.39 ID:1AEj2HXJ.net
>>667
はぁ?
Show seconds in Taskbar clock? (Insider build): Windows11  
https://www.reddit.com/r/Windows11/comments/oa0dzn/show_seconds_in_taskbar_clock_insider_build/

678 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 16:11:00.58 ID:RTFTooNz.net
タスクバーを上にできるらしいな
通知領域だけ上にできればまんまマックだな

679 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 16:12:10.15 ID:RTFTooNz.net
>>468
まじ?

680 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 16:13:20.11 ID:xwT4ZYTe.net
>>664
え・・・?

681 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 16:13:37.80 ID:50ACyk7U.net
マイクロソフトがアメリカに見捨てられたか、子会社になるのか?

682 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 16:27:48.29 ID:wGUav+2s.net
ソフトウェアのライセンス料を漏れなく徴収するのは難しいから
ネット接続による認証とか、ソフトウェアのメーカーに問い合わせて受ける形もあった
Mathematica とか言うソフトだったと思うが、大学で使ってたのを個人で買った人がいて
インストールしたPCに対して、そのPCでしか使えないコードを返してきた記憶がある

683 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 16:31:48.60 ID:5bxSfxnD.net
おい!Windows10はマイクロソフト最後のOSじゃなかったのかよ
Windows11ってなんだよ!

684 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 16:33:50.82 ID:q5WxR6BI.net
7世代も絶対win11発売のころにはokになってるって
おまえらゆとりは知らないだろうけど、こういうこと何度も昔から起きてる
結局マイクロソフトは最終的に制限緩める

685 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 16:36:51.44 ID:qH2TLZCM.net
https://i.imgur.com/alvqCTv.jpg

Cedar Mill Pentium 4 651

686 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 16:37:48.45 ID:hMGHeuBE.net
TechNetサブスクリプションの悲劇
MSがライセンス違反/不正使用ユーザーにキレた事件
結構厳しい対応取ることもあるぞ

687 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 16:40:26.73 ID:A8xtIdjw.net
>>684
7世代まで緩和してくれくれ

688 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 16:42:08.16 ID:rja+8pT8.net
5〜7世代の切られるか微妙なところは今慌てない方がいいだろう
さすがにSandyとかなら諦めろって感じだが

689 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 16:48:57.46 ID:1AEj2HXJ.net
>>685
IP版のまま使い続ける気か

690 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 16:51:20.99 ID:fB8nhX7n.net
>>683
公式アナウンスとして最後って言ったことはないというスタンスらしい

691 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 16:52:44.12 ID:A8xtIdjw.net
>>688
なんか8全部みたいにおもってそうだが8の後半一部だけやぞ?

692 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 16:55:57.09 ID:+7oNsB/f.net
>>482
最近はインサイダーの段階にもよるが抜けたあとにアップデートしようとしたら
種類が違うからPCクリインストするわってなるので実質インサイダーに参加したら抜けれない

693 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 16:56:50.96 ID:Ywhny6nW.net
それ契約当初尼と契約する出来レースだったはずがMSと契約したから話が違うぞと尼に訴えられたって話なかったけ

694 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 17:00:08.67 ID:+7oNsB/f.net
このPCはCPUに穴があるけどそれでも11入れて使い続けますか?の選択肢だけでいいかなあ
これが面倒くさいから切るわけで世代上の独自機能を標準にしたいとかいう理由じゃないだろうし
あと相変わらず2バイト文字が汚い

695 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 17:04:47.30 ID:+7oNsB/f.net
てかこれスペック縛りで自爆してChrome OSとかIOSに一般層奪われて自爆とかありそうな
企業用の専門ソフトとか以外って今もうすでにOSの垣根ほぼ関係ないし

696 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 17:05:47.60 ID:HSGEpFB7.net
MS Gothic系とMS Mincho系は20dot文字までビットマップだから汚いのはあきらめ。
他のフォントを使うしかない。

697 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 17:08:50.73 ID:HSGEpFB7.net
>>684
緩めてもWindows 10 ver.21H1のサポートCPUまでだ。
それより古いのはあきらめな。

698 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 17:11:16.91 ID:WgVcaMyx.net
Windows
Win
ウィンドウズ
単に7や10

までが一般的、

ウィン

くらいは見たことあるが、


ウィンドウ

www

ウィンドウ11

wwwwwww

これには草生えるわ

699 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 17:12:16.96 ID:CXPXZSmc.net
>>480
多分第7世代以降の間違いではなくて?
Win7と8の最後のサポートが第6世代だった筈だから。
使うチップセットが同じなのにCPUの制限でサポートしないIntelにムカついた記憶がある。

700 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 17:13:38.12 ID:+7oNsB/f.net
>>696
なんか外スレでみたけどやっぱり文字キザギザで汚いのはどうしようもならんのね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1598768151/575
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1598768151/577

701 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 17:15:33.61 ID:A8xtIdjw.net
>>698
Windozeならみたことあるやつはいるはず
xbillとか

702 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 17:19:25.74 ID:+7oNsB/f.net
>>700
を元サイズで見るとわかるけどなんで日本語表示こんなにギザギザなんだろうな
OSの文字の見やすさは結構大事だと思う

703 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 17:36:49.98 ID:KZ9AIJ78.net
ういんどうず じゅういち

704 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 17:37:48.79 ID:kWE+SHD0.net
8世代だけどインサイダープログラムは回避して製品版が年内に出るなら
それが楽しみ。ノートCore i第4、6と使ってきた感じでは第4TDP35Wから
第5以降TDP15Wの省エネになって性能は落ちた感じ。それが第8世代で
4コアになってようやく第4を超えた感じがする

705 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 17:50:49.63 ID:oYh4Qe9Y.net
Intelはソケット商法でも2世代分はソケット互換があると思ったけど、今第7世代の人は第8世代のCPUを載せ替えるだけでは駄目なん?

706 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 17:53:11.23 ID:PMXmaDao.net
>>705
BIOS改造しないと無理

707 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 17:55:28.69 ID:lSG/hrEL.net
>>666
正確には、ライセンスのアクティベージョンね

708 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 18:07:36.93 ID:mhpoovW7.net
11って要件満たしてれば仮想環境にもインスコできるん?

709 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 18:09:39.55 ID:NBstqnm+.net
>>708
プレビュー版なら要件満たしてなくても入るよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1625228395/8

710 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 18:19:10.40 ID:5jUtVwjO.net
7世代はお情けで入り込む余地はまだあるだろ。HVCIも持ってるわけだし。
問題はそれより以下だろ。さすがに確実に切ってくるわなー

711 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 18:24:26.14 ID:mhpoovW7.net
>>709
天才ありがとー

712 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 18:31:42.89 ID:zCcux8eF.net
こいつの略称はウイイレでいいの?

713 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 18:35:13.32 ID:A8xtIdjw.net
>>710
7まで対応してくれくれ

714 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 18:40:56.24 ID:rKAwoXwI.net
最大11枚までのウィンドウOSのスレはここですか?

715 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 18:49:14.62 ID:ZN1R12P+.net
なんだとー👀

716 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 18:52:20.28 ID:iy7dIjhb.net
7世代は普通に採用決まったのじゃなかったけ?予定としてはね
標準でTPM2が搭載されている、まだインストールはできないようだが

717 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 18:59:03.72 ID:1AEj2HXJ.net
>>716
決まってないよ
いまのところ相変わらず変更はない
エイトム、セレロン、ペンティアム、ジーオン除いてコアシリーズはi5-8200Yから始まってi9-11900KFまで
てか何でこんなに種類あるんだ
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors

718 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 19:17:17.59 ID:0/TuBgta.net
Atom死亡なんだな

719 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 19:35:02.51 ID:Xuv/ghFO.net
エイトッム

720 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 19:58:33.06 ID:A2QbDNO4.net
念の為捨てずに置いておいた昔のSandyなレガシ(MBR)なマシンにInsiderPreviewをインスコローリングできますた!
サックサクわろたw
これあとで「正式版では君の糞スペは駄目ね」って怒られるの?
どうなるの?起動できなくなるってことかな?
教えてよ、おじさんたち。
ボクもおじさんだけどさw

721 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 20:01:48.95 ID:A8xtIdjw.net
>>720
インサイダーのままにしてれば使えるんじゃね?
正規版に戻そうとしたらお前は対象外となる可能性はある

722 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 20:02:16.69 ID:1AEj2HXJ.net
>>720
>正式版では君の糞スペは駄目ね
そうね。そうなるわね。

723 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 20:39:40.14 ID:uJBHz8at.net
>>689
使えなくなるまでオモチャとして

724 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 20:40:01.03 ID:ZN1R12P+.net
>>718
100万馬力のなら使える

725 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 20:42:35.97 ID:HSGEpFB7.net
>>717
逆に言うと数が多すぎるから足切りを考える。
ましてや、IntelやAMDがサポートを終了したならMicrosoftがサポートするつもりはない。

726 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 20:43:55.85 ID:0/TuBgta.net
マイクロソフト死亡なんじゃないかと・・・
Windows11の切り方が、仕様で切るのが簡単なわけだが
Atomそのものは全廃だが産業用のIOT用Atomだけ入れている。
普段からバグだらけで直せてないのに
第8世代にこだわっているようだけど変な区分けで線引きしてるので
バグの発生確率が大幅に上がるだろうよ。
境界線の端末で急に動かなくなったりするだろうと
低スペ連中はそのあたりで泣くんだろうにw
泥沼PCに首を突っ込むならスペックに余裕を持ちましょう。
境界線の端末なんて捨ててしまえ。

727 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 20:48:49.36 ID:xBPPwhHW.net
>>726
Macと比べて重いとか遅いとかいう奴がいるから低スペックは切ってんじゃねーの。

728 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 20:55:39.86 ID:fHYYCC6y.net
Windows10を延命させれば良いだけなんだが・・・
それかWin11 Light みたいな、システム要件を緩くしたエディションとか

729 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 21:11:22.80 ID:0CSVn6Qk.net
素直に古いPCはWin10を継続利用すればいいのに

730 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 21:29:43.19 ID:MuV1RR2W.net
>>728
standard editionというものがかつてあっての

731 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 21:35:39.10 ID:1AEj2HXJ.net
>>727
ペンティアムやセレロンがサポートされてる時点で低スペを切ってるという論調が謎。

732 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 22:01:40.59 ID:HSGEpFB7.net
>>731
古いことが問題であって、処理能力が低いからではない。スペックの意味わかっているのか?
低スペックという場合には、特定の機能を有しているかという視点もあり、そういう意味では特定の機能を持っていない古い機種だから切るともいえる。
coreinfoコマンドなどで表示できるCPUIDとか機能フラグレベルで特定の機能がないからダメという意味で低スペックで切っているということでもある。

733 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 22:05:04.75 ID:QRphvSho.net
>>732
指摘する相手違うけど。お前病気?

734 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 22:09:12.44 ID:EEdDQVw3.net
噛みつく相手が全く違うよなwww
ご高齢みたいだし認知がおかしいのでしょう

735 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 22:09:26.69 ID:1AEj2HXJ.net
>>732
はぁ?>>727は処理能力が低いという意味で「低スペック」という言葉を使ってるのは火を見るより明らかだが?
機能フラグ?何をバカな事言ってんだが頭大丈夫か?

736 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 22:25:25.84 ID:3D+hNmva.net
続々と11対応マザボ出て来たなw

737 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 22:31:52.08 ID:aSNp/dwM.net
たしかに対応マザボの発表は出ているが
古いCPUが切り捨てられる運命は変えようがないからね
お年寄りたちは一刻も早く目を覚まして笑顔になるべきである

738 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 22:34:27.25 ID:Pv+XHRlz.net
今更Winもないやろ
そろそろChromeOSや

739 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 22:41:14.57 ID:A8xtIdjw.net
年寄りが人を年寄り呼ばわりしてて笑う

740 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 22:45:18.70 ID:0raWR1CJ.net
年寄りが年寄り呼ばわりしててそれを笑ってる人が一番年寄りで爆笑

741 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 22:48:24.78 ID:ieR9fsRk.net
>>705
どこかのMBメーカーのエンジニアがBIOS改造で動作させて
互換性ガーが嘘だと暴露した

742 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 22:57:00.40 ID:0zwrrgez.net
UEFIファーム側でCPU内のTPMモジュールを認識する必要があります

743 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 22:59:30.07 ID:ZN1R12P+.net
新しく出る対応マザーボードはTPM有効がDefault

744 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 23:02:30.34 ID:0zwrrgez.net
新しくマザーボードを買わないので関係ないね

745 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 23:02:39.07 ID:iTcNu0cr.net
Win10はOS本体の容量が16GB前後だけど、Macの最新版みたいに38GB必要とかやめてナ?
Mac最新の「洗練された新しいデザイン」とやらは互換捨てた上に重くてなんの意味もない作業の妨害だわ
Macの追従ばっかしてっけど、悪いとこはマネすんなよ?

746 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 23:08:13.57 ID:lKVEFBoq.net
使ってみてどう? バグ目立つ?

747 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 23:12:04.13 ID:cmo03P38.net
>>745
追従とか妄想過ぎw
IPで見た限りではストレージ使用量は16GB前後、起動時メモリ使用量は2GB少々だったよ

748 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 23:14:04.06 ID:A8xtIdjw.net
まあ、IPだからな
泥機能も未実装だし

749 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 23:16:00.95 ID:3RYhnNTC.net
Windows11が、
XPや7、現状の10みたいな、わりと安定したリラックスして使い続けられるOSになるのか
それとも、
vistaや8、初期の10みたいな、重いし不安定で何かにつけ不具合を発生させるOSになるのか

結局Windows10のままが良いじゃん!
みたいな事にだけはならんでほしい

750 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 23:19:30.78 ID:QcG+mLt3.net
>>745
Win7からWin10で半分ぐらいにダイエットしたんだよね

https://gigazine.net/news/20150806-windows-10-compare-windows-7/

751 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 23:21:55.50 ID:PMXmaDao.net
Win7時代は初回のWindows Update終わったタイミングで40GB程度消費してたな

752 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 23:27:02.67 ID:fc6Ka5eL.net
漏れたち妄想族

753 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 23:28:23.57 ID:9vHHZRTq.net
OS代は、8世代以降は無料で、7世代以前は3万円でいいよ。

754 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 23:36:52.37 ID:PMXmaDao.net
Vista時代からほとんど変わってない画面あるよな
ディスクの管理とか

755 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 23:39:59.58 ID:OGl8Hjrf.net
7世代前でInsiderのままだとWindows Updateが降ってこないわけだが、それでも使い続けるの?

756 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 23:41:51.40 ID:A8xtIdjw.net
いや、降ってくるだろ
次のインサイダーの分が
ただ、永久に不安定ベータ版だし
流石に次あたりで突然死はありうる

757 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 23:48:59.33 ID:5pMO/AlM.net
昨年の春に第9世代(当時は最新)でPC買い替えたばかりなのに、
もう2世代前とか言われると、正直ちょっと世代交代早すぎな感がある

758 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 23:50:50.61 ID:YV2ozYaZ.net
メモリ整合性オンにしようとしたんだが、何のドライバなのか覚えてない非互換ドライバががっつり入り込んでしまって取り除けない…
再インストールすれば消えるだろうけど
あとNTT comのICカードリーダーはMSがドライバ配ってるくせに非互換とかやめて欲しい
こんな状態でwin11リリース時に強制オンにするとはとても考えられないわけで、じゃあTPM必須とはなんなのかと

759 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 00:05:11.49 ID:tLb1e/1R.net
Secure Bootを一旦無効にしたら可能なんではないか?
自分でやっておいてそれはないんじゃないのかw

760 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 00:12:14.29 ID:54rW6zgd.net
>>758
Acronis True Image 2019/2020/2021 何れも非互換
サポート側も把握しているのに何年も対処できないという不治の病

761 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 00:32:21.10 ID:DqKi4IqR.net
ドライバが原因ならセキュアブートを一時無効にしても変わらんよ
ドライバ自体をどうにかしないとどうにも出来ない

762 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 00:32:42.48 ID:hsFxMy1w.net
Windows11の第7世代のテストブログで随時報告するって言うてたけどどこのブログ見ればええんや
古いCPUだし第8世代で足切りされてもしょうがないけど気になる

763 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 00:43:27.00 ID:CHBhfvNT.net
第4世代Intelの時代遅れマイマシンが物故割れて新調せんといけんくなった
図らずもWin11完全対応マシンに乗り換えや
時代遅れ仲間達よすまんな ワイは先行くで

764 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 01:09:54.72 ID:G+6GeNvM.net
>>762
ggrks

765 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 01:15:16.91 ID:N9oiFj6a.net
>>758
System32にあるゴミがひっかかったりもするから
デバマネで非表示デバイス探したり削除ツール使ってもダメなら直で消してみるとかだな
ただやっぱりSkylakeで動かしたら明らかにもっさりするようになった、気がするので
やっぱりMBECないと結構パフォーマンスにはきそう

766 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 01:26:08.85 ID:VBqetDzG.net
>>758
俺のも同じ症状になったけど俺の場合Intelのドライバが堂々と引っかかっておったわw
ちなみにCPUはIvy世代
TPM2.0チップを買おうか悩んだけどやめた理由の一つがこれ
IntelからIvy世代へドライバのサポートが無かったらどうしようも無いのではと思ったから

767 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 01:40:46.73 ID:cGEaEvo1.net
Androidアプリそのまま使えるようになったら起こして

768 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 01:45:06.34 ID:oX4TBhrC.net
まだリリースまで5ヶ月くらいあるんだから慌てんなよw
年末すぐにWin11にしろとかマイクロソフトも言ってないんだから、
2023年-2024年あたりに移行するか、
PC買い替えたらそっちに移行してね程度。
企業もwin10にしてから2、3年年しか経過してないところが大半でしょ。

769 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 01:47:30.79 ID:yQ2YmIbX.net
>>757
おかしなことにノートPCには実質第9世代が存在しなかったからなあ

770 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 02:41:17.25 ID:Dbd18Te2.net
Youtubeで叩かれてるけど買うの楽しみ

771 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 02:51:08.56 ID:7hBN2kA2.net
ぶっちゃけMacのUIもWindowsのUIもそこまでいいと思わない

772 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 04:09:10.58 ID:wJ4XGu9w.net
>>768
あなた、何か勘違いされてませんかね。
誰も慌てて11にしようなんて思ってませんし、もちろんMSもそんなこと言ってないくらいここに居る皆さん存じておりますよ。
以降時期も何やら勝手に指定されてるようなのか全く意味がよくわかりません。
さらに企業のWindows10の以降時期も適当なもんですね。
ギャグか何かですか、頭大丈夫ですか。(笑)

私も含め、皆さんは11が発売されるということで、ここでああだこうだとほぼ意味の無い議論をしているだけですよ(笑)

773 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 04:34:51.75 ID:xZCgPWq6.net
>>769
ノートにも第9世代はあったよ。
第9世代はH型番とIris搭載TDP28WのCPUだけだったので、ノートPCの発売が極めて少なかっただけ。
H型番はゲーミングPCでの採用が一部あったが、Iris搭載TDP28WのCPUの方は以前からIntel MACとNUC以外での採用が殆どない。

774 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 05:03:55.78 ID:xZCgPWq6.net
第10世代以降、Iris搭載TDP15WのCPUが出てきたが、こいつは第9世代のIris搭載TDP28WのCPUとは性能が全く違う。
そもそもIris搭載TDP15WのCPUは独立したVRAM(eDRAM)がない。
Iris搭載TDP28WのCPUは独立したVRAM(eDRAM)があるし、CPU・GPUともクロック数はIris搭載TDP15WのCPUより高い。
そもそもeGPUの型番自体違っていて、15Wの方は「Intel Iris Plus Graphics」なのに対し、28Wの方は「Intel Iris Plus Graphics XXX」(XXXは任意の数字)になってる。
3D性能は1.5倍ぐらい差があるみたい。
ただ、28Wの方は採用例がIntel MACとNUC以外では殆どない。

H型番は第8世代以前から1世代あたり1〜2モデルあったけど、以前から採用例はゲーミングノートの一部に留まっている。
以前からゲーミングノートでも大半はU型番が採用されていたため。

そんな事情により、第9世代はノートでは存在しなかったように見えるだけ。

775 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 05:04:56.44 ID:oX4TBhrC.net
いや、俺個人は11リリースされたら自宅のPCは11にするんだけど...

776 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 06:07:53.41 ID:8e4aHvS4.net
>>771
ドックが下で、通知領域が上ってのも理由があんだろうな
試行錯誤しても結局はMacOSみたいなUIになってんだし。

777 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 07:58:11.35 ID:FE6e0uQj.net
ノートパソコンは最大メモリ搭載量で
切ればいいじゃん。最低16GB以上で。

778 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 07:59:39.06 ID:GTFCp6Rw.net
ウェブブラウザを使うくらいで、あとは少しWindowsアプリを使う程度だから
LinuxのWineで済めば、しばらくは乗り換えずに済みそう

779 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 08:08:08.32 ID:L1SxJk81.net
>>741
ソースもないようなそんな書き込みを信用しろって無理

780 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 08:32:08.78 ID:tLb1e/1R.net
どこぞに書いてあった内容をそのまま真に受けてしまうタダのアホたれ
最低限自分でもその内容を実証して調べてから書き込め

781 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 09:48:16.48 ID:PqBOn52m.net
「Windows 11」をカスタマイズ可能になった「Winaero Tweaker」v1.20が公開

タスクバーのサイズ変更やスタート・タスクバーをWindows 10に戻すことが可能に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1336666.html

782 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 09:51:25.34 ID:oWb9Y8G0.net
すべてのアプリ検索ってある?

783 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 10:39:28.05 ID:zyFN4oVc.net
必要ないから使ってないけど記事を読んだらタスクバーの時計が消えたとか書いてあってワロタ
マニアたちは必死で悩みに悩んで苦しみながら作者へ多額のお金を寄付して頑張って欲しい
それがマニアたちの役目ですよ。私は頑張れよと背中を強くバーーン!と叩いてあげるのです

784 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:11:37.70 ID:6q26xwnv.net
>>781
それめちゃくちゃ多機能な割に使いたい機能が無かった奴
俺が使いたいのはTaskbar Tweakerだけ
CrystalDiskMarkの作者がWin11は神OSとかベタ褒めしてたのは不気味だ…

785 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:16:06.11 ID:73r5PYbz.net
>>782
まだないな
アルファベット検索ならある

786 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:28:55.75 ID:X9bVt18s.net
623 名無し~3.EXE[sage] 2021/06/30(水) 15:57:00.65 ID:9wHcq0wz

最悪やぁ、一度TPMでブートされた中古CPUは、他のマザーボードでTPMブートするとhttps://i.imgur.com/LG1If7J.jpg
このメッセージが出る、解除するには最初にTPMブートしたBIOSからdisableにしないといけないなみたいだし。
もう、これから中古CPUとか買えないな。

今回は製作終了してた、Ryzen5の3400Gの新品が無かったから中古で買ったら最悪や。
TPM無しで、Win10にしとくわ
もうさぁ、個人ユーザーでTPMとか必要ないだろ...

787 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:30:38.55 ID:6q26xwnv.net
便利なユーティリティほどわざと使えなくするマイクソ

788 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:34:21.81 ID:zyFN4oVc.net
>>786
メーカーは中古CPUの市場を潰したいわけだからね
これからは迷うこと無く新品CPUを買う必要が生じる
新品10万円のCPUを皆が笑顔で買うという素敵な未来が見えてくる

そう、あなたも含めてね

789 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:36:51.67 ID:N9oiFj6a.net
>>786
TPM全消去でいいなら使えるはずなんだけどな
絶対に消せないならこれまでにもっと話題になっている

790 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:37:38.37 ID:QeM4qbqA.net
入ったら
Get-AppxPackage -alluser | Remove-AppxPackage
をしてからだ
話はその後に聞いてやる

791 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:38:29.58 ID:QTO30pz1.net
>>624
メッセージの指示の通りにリセットすればいいだけだと思うけど

792 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:41:53.81 ID:6q26xwnv.net
ハードで足切りするのはもちろんのこと
MSストアに来ないソフト屋なんて皆死ねとか思ってそうw

793 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:43:27.39 ID:42gZWnjO.net
>>786
黙ってY押せば良いだけ

BitLocker解除せずにCPU換装したなら己の無知をさらけ出してるだけ

794 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:44:18.38 ID:wyfGI6wh.net
>>786
Press Y to reset fTPMって書かれているよね
BitLocerで暗号化されていないシステムならばやればいいだけだと思うよ
暗号化してあるシステムならばおだぶつさんですってだけです
それと持っているのならばさっさとBIOS側でやって確認しろよ

795 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:44:59.59 ID:ZZ2eASrf.net
>>786
交換前のCPUでbitlockerかけてるとブートしなくなるけどTPMリセットしてもいい?って聞いてるだけじゃん

796 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:45:45.26 ID:PqBOn52m.net
>>789 >>791
これってCPU側にセキュリティーキーが保存されてるんだよね?
他のマザボで使えないって事はマザボが死んだらCPU移植して暗号化解除とかが不可って事?
TPM2.0チップなら別マシンに移植可能なんだろうか?

こんなのでストレージの暗号化とかしたら複合不可になるリスクにしかならんわ。

797 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:46:32.65 ID:uo41gYLM.net
>>786
TPMが無いとbitlockerが使い辛いけど
電車の網棚に置き忘れるような心配の無い
据え置きPCなら問題ないかな?

デスクトップはしばらくWindows10のまま過ごして、頃合いを見てLinuxに引っ越すのが正解だと思う
ノートブックは、メインマシンがLinuxでもGUIをサポートしたWindowsのWSLやChromebookのLinuxターミナルがあるので、何でもいいと思う

798 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:47:44.51 ID:tLb1e/1R.net
>>786
だからMacとLinux野郎はもう顔を出すなと言っているだろうよw

799 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:49:52.23 ID:uo41gYLM.net
>>798
Chromebookはいいのか?

800 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:52:08.16 ID:X9bVt18s.net
偉大なティム同志万歳!

801 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:52:11.37 ID:tLb1e/1R.net
>>796
だからBitLockerの管理を開いたら回復キーのバックアップって項目があるでしょ
USBメモリなんかにも回復キー一連で.BEKファイルも保存されるようになっているよ
さっさと使って見ろよな やらなきゃわからん

802 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:53:58.08 ID:IjFgdIiu.net
Windowsが厄介なのはOSが壊れやすいところ
BitLocker管理した場合OSが壊れた場合修復できないので
普段から外付けでバックアップが必要となる。

803 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:55:47.14 ID:N9oiFj6a.net
>>796
BitLockerの場合は回復キーがある
TPMはこの端末使ってたら多分信用できるってマークするための物なので
端末変わったときとかで代替の認証手段を使う

804 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:56:13.61 ID:tLb1e/1R.net
>>802
外部からPEを起動しても、回復キーさえあれば複合化して弄れます
だからMacとLinux野郎はもう顔を出すなと言っているだろうよw

805 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:57:31.33 ID:uo41gYLM.net
>>796
マザボを変える(=ディスクを別PCに移植)のは、リテール版Windows以外ではライセンス違反だよね

プリインストール版ではCPUやマザボが壊れたら終わり
だからディスクの中身はちゃんとバックアップを取っておこう

806 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 12:00:19.73 ID:KrKXixgj.net
>>805
ライセンスに紐付けされたデバイスがMB以外であればライセンス違反にはならないかと

807 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 12:01:58.77 ID:yVxC7s5Z.net
MAC使ってる奴ってなんでガイジしかいないの?
あとRyzen使ってる奴もガイジしかいないよね
ばーか

808 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 12:06:01.96 ID:uo41gYLM.net
>>806
それもリテールマーケットで販売されてるOEM版に限った話だよね

809 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 12:09:15.88 ID:6q26xwnv.net
【悲報】大学生の76%がiPhoneを使用「Androidはダサいおっさん専用w」
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1609675464/


つまり日本ではAndroidなんて触ったことも無い若者ばかり
Win11が初のAndroidって人が多くなりそう

810 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 12:13:04.87 ID:PqBOn52m.net
>>801
成る程ね。キーをファイルに保存して別環境下でも複合出来るのね。
まぁ、普通に考えればそう言う設計にするよね。

811 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 12:15:06.28 ID:sBAhnAnT.net
ハーエィ使ってるカスばっかだろ

Windowsユーザーってw

812 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 12:30:44.68 ID:Zq8SowlP.net
>>806
Windowsのライセンス管理のシステムがライセンスを紐付けしているのは、基本的にマザーボードとCPUとNICです。
何とセットで購入したかなんて関係ないのです。ライセンス管理のシステムがそう認識しているのですから。

813 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 12:31:42.40 ID:lRdX1PmM.net
>>781
全部レジストリで弄って出来る内容だから時計回りの改良があればいいのになぁ

814 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 12:32:57.21 ID:fXIfpL9p.net
意外にも自宅PCは今のところ判明している要件を満たしていた
仕事場で使っているPC(仕事には使っていない)はTPMとやらがダメだった

815 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 12:34:09.32 ID:IWejxpbZ.net
政府、西村博之氏を内閣国家戦略室長に内定と発表

政府は7月7日に開かれた内閣人事局会議において、
新たに設置される内閣国家戦略室の室長として
元2ch管理人で
現在はYouTuber・インターネットディベーターとして活動している
西村博之さんを任命する方針であると発表した。

国家戦略室は政府が推し進める「一億総活躍社会」の実現のため、
国家戦略の策定・実施、そして評価に至るまで
一貫して行うことを目的として設立された内閣府の外局だ。

菅首相は今回の人事で西村氏が起用された背景に
若者層からの強い人望があることに触れ、
「若者層の声を政治に反映すべくお願いした。
西村氏の活動はよく知っており大変期待している」
とコメントしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd79448521dbb0b1630e5acc1133f9e673c8717b

816 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 12:34:43.65 ID:3yT+qXYO.net
>>812
アクティベーションの仕様じゃなくて契約上の話しをしてるんだが

817 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 12:36:37.12 ID:X9bVt18s.net
Win11もmacOS Catalina以降のようにシステム領域(読み取り専用)とデータ領域を完全分離すれば良かったのに
やるなら今しかないぞ

818 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 12:39:43.37 ID:6q26xwnv.net
>>815
Win11、デジタル庁、ひろゆき…
全てが繋がったな

819 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 12:40:25.35 ID:tLb1e/1R.net
マイクロソフトの言い分
OSのカジュアルコピーは許さないので、起動不能時などのメンテナンス用に1つだけコピーを許します
またsysprepをしたシステム配布は、起動後にそのマシンでライセンスを確認する必要があります

ユーザー側の言い分
ライセンス認証をしていなければ勝手に配布しているんだから使っても文句を言うなよ
更にタダでライセンス認証が可能な抜け道w

820 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 13:17:35.93 ID:q8zwVWeEm
今すぐ、トヨタ自動車、スズキ、日産自動車、ダイハツ工業、いすゞ自動車、本田技研工業(ホンダ)、マツダ、三菱自動車工業、スバル、日野自動車、ブリヂストンが潰れますように。

821 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 12:52:28.96 ID:+ce4d36A.net
メーカーPCをsysprep(最近は別の仕組みかな)とかを使って大量展開するときに
OSライセンスを台数分だけ買い直す必要はないが、少なくとも1本だけは
ボリュームライセンスの購入が必要だったな
再イメージング権がどうたらこうたらで

822 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 12:53:32.24 ID:tLb1e/1R.net
>>817
自分でデータ用のドライブを別領域にした上でBitLockerを利用して暗号化しておけ
それと、特段に必要がないシチュエーションであればシステム上からはそのデータドライブが見えないように設定しておいた方がいい
それならば、ランサムウェアにもやられません
考え方次第だよな

823 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 13:07:38.13 ID:bMzJfhqh.net
>>809
でも全世界ではたった2割6分しかないゴミなんだよなiOS
https://www.statista.com/statistics/272698/global-market-share-held-by-mobile-operating-systems-since-2009/
>>811
ファーウェイなのにまともにメーカー名すら入力できないカスの存在意義って…w

824 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 13:10:39.18 ID:bMzJfhqh.net
>>814
UEFIからIntel PTTやAMD fTPMを有効に出来る場合がある

825 :sage:2021/07/08(木) 13:12:03.34 ID:CHBhfvNT.net
TPMに格納されてる情報ってCMOSクリア(またはCMOS電池外し)したらリセットされる?されない?

826 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 13:19:01.24 ID:sBAhnAnT.net
>>823
富裕層だと100%ですが
何か?

827 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 13:19:59.82 ID:tLb1e/1R.net
>>825
内部で不揮発性メモリとして閉じているんだからUEFIファームからしかリセット出来ないでしょ

828 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 13:20:35.67 ID:WW1cfWv7.net
>>823
Acronisのページかとおもた

829 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 13:22:30.92 ID:rY3l26+j.net
>>825
されないよ

てか、そんな仕様だったらCMOSバッテリー切れで産廃になってしまう

830 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 13:25:02.42 ID:rY3l26+j.net
>>826
富裕層ならMACも持ってる
ただそれだけのこと

831 :sage:2021/07/08(木) 13:27:19.75 ID:CHBhfvNT.net
>>827
>>829
ということは復号とか解除の正規プロセスに必要な情報を忘れたら
TPMチップ引っこ抜いてCMOSクリアってことなんだね

832 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 13:30:11.82 ID:4X2SUqqn.net
>>788
Windowsで使えなくなったPCにLinux入れるのがブームになりそう。

833 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 13:32:30.09 ID:tLb1e/1R.net
>>831
その意味ならばシステムドライブとかはBitLockerで暗号化されているんだろうから、
インストールするのならばストレージ内をcleanコマンドでリセットする必要があります
ただそれだけ

834 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 13:32:47.98 ID:rY3l26+j.net
>>831
bitlockerかかってたらSSD/HDDの初期化も必要

835 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 13:41:40.42 ID:bMzJfhqh.net
>>826
> 824 名無し~3.EXE sage 2021/07/08(木) 13:19:01.24 ID:sBAhnAnT
> >>823
> 富裕層だと100%ですが
> 何か?
根拠の無い妄想でドヤァw

836 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 14:01:32.59 ID:8pJBBwtJ.net
Win11が使えるラズベリーパイが発売されないか期待してる

837 :sage:2021/07/08(木) 14:01:39.21 ID:CHBhfvNT.net
>>833
>>834
ディスクのクリア>>当然そうなるね
だいたい把握できたわサンクス

838 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 14:11:44.22 ID:Zq8SowlP.net
>>816
契約対象の機器はパソコンであって、たかが記録メディアに過ぎないHDDやSSDではない。

839 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 14:28:25.25 ID:ek0sRJXb.net
またマイクロソフトが言っている11の誇大広告での化けの皮が剥がれてきていますよねw

840 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 14:34:45.88 ID:Emp0vzXO.net
>>836
その前にWin11が動くドンキPCが先だよ

841 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 14:37:24.24 ID:KaS9C3Jg.net
「動く」だけで使い物にならないorz

842 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 14:41:05.51 ID:ZsKyW6Lt.net
DSPはただのセット販売でMSにバンドルされたハードウェアが登録されているわけでないしね
契約上のことでパーツ壊れたら云々の話はあるけど、
バンドルパーツは販売しているMSのパートナーが
修理や交換という対応で引き続きバンドルパーツとしてDSPの契約上の権利は継続されます
ただそれやってMSでパーツの登録など行うわけでないし、なにかシステムがあるものでないのであまり意味をなさないから
やるやつがいない
仕組み上はそうなっている
パーツ屋のひともあまり知らない事実

843 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 14:46:36.33 ID:mMUZ9g/O.net
MSは堂々と対応CPUのセキュリティ問題のみだけ集中対応して
他は放置する大義名分が得られて、関連トラブルは客側のせいで終わるから
諸々の制限は簡単に回避できる仕組みじゃなかろうか。

844 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 14:54:48.33 ID:U+mMlddx.net
そんなどうでもいい情報を長々とドヤって書かないで下さい

845 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 14:56:52.11 ID:uRxciKXt.net
>>842
販売店がバンドルで壊れたものと同等品を販売してもOKだよな
壊れたHDDの代わりにSSDを販売してもOK
店が認めるか認めないかでマイクロソフトは関係ないのは昔から言われている
店が認めたからそれでどうなるって言うと、DSPの利用規約には違反していないと気持ち的に楽になるw
それだけのことだww

846 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:02:52.58 ID:wQaLJ1gX.net
>>844
マイクロソフトが言っている11の誇大広告内容をそのまま受け入れている初心者と裏付けのない似非ライターの書いた記事よりはずっとマシです

847 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:10:00.87 ID:N9oiFj6a.net
結局ここに居る大半の奴はインストールさえできればサポートがどうとかは二の次の話なので

848 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:11:02.93 ID:N9oiFj6a.net
>>837
ディスクの初期化じゃないよ暗号化の解除もしくはキーの付け直しw

849 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:19:08.79 ID:/3PXLJpg.net
>>812
>Windowsのライセンス管理のシステムがライセンスを紐付けしているのは、
>基本的にマザーボードとCPUとNICです。

そうなのか?
最近、windows10がインストールされたSSD以外全部交換したが
デジタルライセンス認証されたよ
SSDの紐付け比率が高いと思ってた

850 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:19:11.35 ID:tLb1e/1R.net
>>848
起動しないシステムからそれらをどうやるつもりですか?
復号キーのバックアップなどはないそうです
まあ、マイクロソフトアカウントを利用していれば復号する際の数字キーが保存してあるそうですけどね
diskpartからcleanして再インストールするしかないのが事実

851 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:20:14.59 ID:rxw1klX8.net
>MSでパーツの登録など行うわけでない

電話アクチのコードに色々入ってるよ
そんなんも知らんでw

852 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:23:36.56 ID:tLb1e/1R.net
>>849
そう思っているだけでslmgr -atoをやれば外れるとみた
俺の試した中では、それが出来るのはEnterpriseの一部のプロダクトキーでライセンス認証済をしたものだけでした

853 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:24:33.22 ID:D84MR7S8.net
>>849
NICのスコアが一番高かったと思う

854 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:25:35.62 ID:uRxciKXt.net
>>851
マイクロソフトでDSP版のバンドルパーツの登録はしてないよ
CPUクーラーもバンドルパーツに認められているからね
君の言っているのは認証時のパーツの話
内容読めないアホなのかな?

855 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:25:50.02 ID:F/g3q8tA.net
>>849
デジタルライセンス認証はMSアカウントがあればどれでも使えるだろ

856 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:27:28.43 ID:D84MR7S8.net
>>850
あと、ライセンス対象のデバイスをMSアカウントに紐付けしておくことで
再アクティベーション時にかなり融通が効くようになる

857 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:28:45.32 ID:D84MR7S8.net
>>850
ごめんアンカミスったわ

858 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:29:40.34 ID:tLb1e/1R.net
>>855
それは見えているマシンからライセンス認証を引っ張ってくる話しじゃないのか?

859 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:30:01.07 ID:gQhxuij3.net
マイクロソフトアカウントでPCログインして紐づけさえしてたら、Win10アクティベーションに
何度でもなれるんじゃね?最悪マザー交換してもさ。

逆にマイクロソフトアカウント無しの完全オフラインであればデジタルライセンスは有効でも
機器交換しまくって挙句、一度認証外れちゃったらもう無理だろ。

860 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:32:20.40 ID:uRxciKXt.net
>>859
違います
マイクロソフトアカウントはライセンス認証のトラブルシューティングを使うことで
橋渡しをするだけでログインしたら自動で認証するわけではない

ライセンス認証のトラブルシューティングを使っても絶対にできるわけではないしね
デバイスの種類が違うとできないなどの条件は明示されている

861 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:32:51.84 ID:rY3l26+j.net
>>851
MS側にはバレバレみたいだな

以前、HDDの設定をATAからAHCIに変えてクリインしたら電話での認証が必要になったので、
電話かけたら
「HDDをRAIDか何かに変えられましたか?」
と言われた

862 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:36:00.96 ID:tLb1e/1R.net
>>859
やり方は色々とありますでお終い ジャンジャン
細かな内容でも詳しくはライセンス認証のスレにバカ共が書いているので、それを読んだ上で自分でも確認してみましょう

863 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:37:10.62 ID:gQhxuij3.net
>>860
いやそんなことは判ってるよ。自動じゃなく最悪未アクティベーション状態になったとしても
申し立てすれば行けるんでしょ?今は って話よ。

864 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:37:40.09 ID:uRxciKXt.net
>>861
君も内容を読めない人ですか?

>>862
マイクロソフトアカウントでログインすると認証すると思っているやつが多すぎだろうね

865 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:39:32.00 ID:uRxciKXt.net
>>863
そういうことね
だが無条件でないから絶対ににできると言うことではない

866 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:39:45.07 ID:rY3l26+j.net
>>864
途切れたアンカを辿る義務はねえよ
バーカ

867 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:39:58.92 ID:tLb1e/1R.net
とことんごねてみたら最終的におねえちゃんが通してくれましたって話しならばある

868 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:41:09.15 ID:uRxciKXt.net
>>866
読めていなかったのは認めるのね

869 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:41:24.11 ID:gQhxuij3.net
>>864
ハードウェアの集合体をPID値として、それに対してデジタルライセンスを発行されるってのは
どこの誰も出判ってるんだって。
そのPIDからハードウェア機器交換とかで大きく乖離しても最悪マイクロソフトアカウントで以前
アクティベーション済の危機として紐づけあれば、多少逸脱しててもワンチャンあるんじゃね?
という話をしてる。
なにもマイクロソフトアカウントでログインするだけでアクティベーション済になるなんて
誰も書いてないだろ。

870 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:44:31.39 ID:uRxciKXt.net
>>869
だから>>865でわかったって言ってるでしょw
その仕組みが「ライセンス認証のトラブルシューティング」

871 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:46:51.40 ID:F/g3q8tA.net
>>867
お願い、先っちょだけだから!
今回だけだから!

872 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 15:50:20.11 ID:ZsKyW6Lt.net
MSアカでログインすると認証できると勘違いしているやつは多い
これは事実だな
前のPCと同じアカウントなのに認証しないと騒ぐやつは今でもみる

873 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 16:03:01.20 ID:wp6msPF6.net
>>815
マジかよこれ

874 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 16:03:18.40 ID:wp6msPF6.net
バカがバカを使うわけだな…

875 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 16:04:15.45 ID:mJhW4uqm.net
ライセンス認証のトラブルシューティングはマザーボード交換などの大きなハードウェア変更で認証が外れてしまったた場合に有効で
ハードウェアの種類が同じなどの条件が合えば全くの別PCでも認証できるからPID値が乖離していようとも機能する

876 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 16:08:25.67 ID:ZsKyW6Lt.net
クチビルゲを支持している層って一部のアレなやつだろw

877 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 16:10:51.96 ID:DiTwExHK.net
このスレいつ見ても喧嘩してるな

878 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 16:12:49.69 ID:tLb1e/1R.net
ひろゆきがメディアで発言している内容は、至極歪められた自己解釈した内容なので政治的には国民からの支持を得られません
若年増の意見としては全く受け入れられるものではないですよw

879 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 16:13:15.87 ID:F/g3q8tA.net
>>877
ライセンスの体系も認証方法も様々なのに
「ぼくがやったことある方法が絶対にただしーんだぞ」って
前提も擦り合わせないで張り合う奴ばかりだからな

880 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 16:15:13.86 ID:UXDMt+/h.net
すり合わせ以前に基本情報で間違っている主張する方がいるのですり合わせようがない

881 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 16:19:52.83 ID:6Ym3j8Ws.net
馬鹿が気兼ねなくバカっぷりを発揮できる場所なので気兼ねなく喧嘩しましょう

882 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 16:22:41.75 ID:d28PU8X4.net
>>876
https://i.imgur.com/Ww7UnYI.jpg

883 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 16:23:47.19 ID:YRxkINXZ.net
>>872
乗り換えには削除が必要だけどね

884 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 16:24:26.18 ID:6Ym3j8Ws.net
本当に頭がいい人にはひろゆきの理屈は通じないからね
どうせすぐに辞任する

885 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 16:24:56.82 ID:tLb1e/1R.net
サーバー側でのライセンス認証方法が一元化されていたら議論にもなりゃしませんね
メーカーOEMのプロダクトキーで確認しているのはBIOSのファームウェア内容

886 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 16:25:48.86 ID:F/g3q8tA.net
>>882
ひろゆき!

887 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 16:26:01.52 ID:mJhW4uqm.net
>>883
そんなシステムは無いよ

888 :sage:2021/07/08(木) 16:27:45.96 ID:CHBhfvNT.net
>>848
そんな話はしてない
中古PCで変にTPM使った縛りがPCに効いちゃってるときに
リセットして自分が使いだすには最悪どうやったらいいかという文脈だぞ

889 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 16:37:32.63 ID:KaS9C3Jg.net
争え…もっと争え…
https://i.imgur.com/SpaaC01.png

890 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 16:40:01.34 ID:N9oiFj6a.net
>>888
質問している分際で
後出しでそう言うこと書くのはやめておきなさい

891 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 17:08:55.65 ID:tLb1e/1R.net
さあ 寝っぞ!

892 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 17:25:59.06 ID:O7Z27m5F.net
>>887
いやいや・・・そこまで勘違いはいないでしょさすがに

893 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 17:32:05.05 ID:Hac9hDOf.net
4年前のCPUがもう使えないとかあんまりじゃないですか?!

894 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 17:39:30.04 ID:zyFN4oVc.net
>>893
オジサンのことなんて知らないですよ
新しく買えば済む話ですから

895 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 17:44:23.06 ID:F/g3q8tA.net
>>893
Win10で購入したんだろ?Win10のまま使えば良い

896 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 17:46:24.27 ID:8PJQ5DoR.net
>>893
2025年まで使える事を考えたら計8年
PCの寿命としては十分だと思うが?

897 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 17:55:22.78 ID:fMbcclPp.net
またお前か
ってすぐわかるな、ここにくる低脳は

898 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 18:04:23.24 ID:jwEnPmDP.net
>>896
KabyのPCなら今でも新品が買えるけどな

899 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 18:46:43.22 ID:dOSFw7tF.net
2008年パソコンデュアルコア
ビスタ→8→8,1→10→インサイダープログラムでも11不可

2019年パソコンセレロン
10→チェックは不可、インサイダープログラムでは11インストールできたが異常に重く10に戻した。

900 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 18:47:05.99 ID:65N0VLex.net
勢い落ちたな

901 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 18:55:14.75 ID:yVxC7s5Z.net
不具合がないと勢わない

902 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 18:57:09.14 ID:XDkwChCb.net
>>897
またお前か

903 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 19:03:41.26 ID:yVxC7s5Z.net
PCって3年使ったら買い換えするものなんじゃ〜ないんですか

904 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 19:05:31.25 ID:j69TxRzn.net
Intel使いのガイジはそうかもね
ソケット互換ないからw

905 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 19:09:11.42 ID:cGEaEvo1.net
後進国JAPはパソコンの買い替えすら出来ないのか

906 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 19:17:50.12 ID:XDkwChCb.net
面白くなってきましたな

907 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 19:18:02.26 ID:6q26xwnv.net
ナデラ「SDGsなど知るか ゴミPCは窓から投げ捨てろ」

908 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 19:36:07.98 ID:Zq8SowlP.net
騒いだところで、次に追加の情報が公開されるのは8〜9月になってからだ。
Windows 11の新しいBuildが7月中に公開されるのは難しかろう。
7/7〜7/17はBug Bashで集中テスト期間だから、その数週間後にその成果を反映したBuildが公開されることになろう。
その時にサポート対象のCPUのリストも更新されるかもな。

909 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 19:40:14.19 ID:yVxC7s5Z.net
PCって3年使ったら買い換えるものなんですよ

910 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 19:49:49.96 ID:bMzJfhqh.net
貧乏なのだ!金を出せ!

911 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 19:50:25.12 ID:pRWwKvfP.net
>>909
うちのじーちゃんも言ってるわ

912 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 19:55:52.43 ID:R/ZIEUCs.net
>>776
通知はAndroidの真似じゃん

913 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 19:56:42.82 ID:ZYJMvYUW.net
W11クリーンインストール用のISOファイルは
https://uupdump.net/ のホームメニューを開いて作成ツールをダウンロード出来ていたのだが、
数日前から格納場所が一段ざがって「dawnloads」ボタンを押して、
https://uupdump.net/known.php から落とすように変更された。
ツールの日付と「update-ID」は変わっていないので、中身の変更はない。
現状のデフォルトでは、x64日本語のIPのツールで作成したものでは、
インストールメニューが(1)TEAM10,(2)HOME11,(3)PRO10が選べるが、
PRO10を選ぶと、PRO11がインストールされる。 多分ツールのバグだろう。
また、X64-US英語のIP版では(1)HOME11、(2)TEAM11しか選べないもの
が出来る。 英語のPRO版を得るにはダウンロードの設定で、明示的に
OSセレクトでHOMEとTEAMを消して、PROのみを選んでダウンロードする必要がある。

914 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 19:56:46.41 ID:URSWl+96.net
新しいの買ってもらえるかな
おねだり大作戦
おちゃめに攻めなきゃ

915 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 19:58:08.96 ID:X9bVt18s.net
WhyNotWin11がDefender二ウイルス判定食らって削除されたぞ

916 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 20:00:05.70 ID:bMzJfhqh.net
例外に追加しろ

917 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 20:13:10.86 ID:ec97Chmc.net
なんでペン4にインストール出来て2600kに入れられないんだー('A`)

918 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 20:18:00.62 ID:XDkwChCb.net
>>917
脳が機能してる?

919 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 20:27:32.66 ID:bMzJfhqh.net
2600kなんてものにインストールして幾らフィードバックHUBに送ってもCPU制限は緩和してもらえないだろうさ!

920 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 20:57:48.94 ID:IZAYRcFE.net
4年前に買った18コア36スレッドのCPUはまだ現役
しかもマザーボードのソケット現役で共通で最新のCPUにも換装できるのが強い
やはり買うならハイエンドに限る
その気になればマザーボードそのままでXEONにすら換装可能だし

921 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:02:48.04 ID:yVxC7s5Z.net
>>920
5年使ったら捨てて買い換えろ
普通は3年で買い換えるんだがな

922 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:03:17.97 ID:PbLG8PGa.net
ふつうは1年

923 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:05:31.00 ID:IZAYRcFE.net
>>921の嫉妬が心地良い

924 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:06:18.69 ID:XDkwChCb.net
>>920
PCなんて基本的に総取っ替え
金持ち感を出したつもりだろうが全く逆
そもそも比較的寿命が短いマザーを何年も使おうという発想が貧困

925 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:07:24.61 ID:IZAYRcFE.net
ああ、見事なまでの快感
まさに>>924ざまぁーですわ

926 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:09:47.21 ID:yVxC7s5Z.net
>>922
1年では愛着がわかない
3年は使わないとダメだな

927 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:10:44.43 ID:yVxC7s5Z.net
電源取っ換えで何年も使う気なんだろうが、買い換えたほうが絶対にいい

928 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:12:25.84 ID:X9bVt18s.net
俺は中華の黄金戦士を使ってるぞ

929 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:12:37.91 ID:IZAYRcFE.net
またまたどストライク

>>927
残念、電源ユニットの保証期間は10年間なのでまったく何の問題も無し

930 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:13:18.62 ID:pRWwKvfP.net
うちのじーちゃんも3年おきに買い換えるものだと言ってるけど
量販店の店員が言うには最近の人はほとんど5年以上買い換えないって

931 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:15:52.56 ID:bMzJfhqh.net
昔みたいに微細化と高クロック化で何倍にも性能上昇してた時代ならいざ知らず買い替えなんてそうそうしねぇよ
20年前からタイムスリップしてきた爺かな?

932 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:17:14.17 ID:yVxC7s5Z.net
>>929
保証期間なんて考えるものではない
3年経ったら買い換えるものだからな

933 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:18:21.77 ID:yVxC7s5Z.net
愛着がわいてそして飽きるのが3年だ
3年経ったら新たなPCを買う
これがベストだ

934 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:20:24.61 ID:ThPLq1j1.net
ID:yVxC7s5Zって他人のマシンがそんなに羨ましいのか

安くて性能の低いものだと3年毎に買い換えしないといけなくて大変だな、としか

935 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:22:18.59 ID:YacMEx+v.net
>>920のようなハイエンドで高性能なものになるほど耐久性能も高くて
性能もそう簡単には陳腐化しないからな

intel18コアだと現時点でも最高レベルの性能ということだし

936 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:24:03.07 ID:pRWwKvfP.net
3年で買い換えの目的がよくわからんが一日中ゲームとかエンコ
でもやってるのか?

937 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:24:27.88 ID:bMzJfhqh.net
3年という数字にこだわる
発達障害の特徴ですね

938 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:24:39.70 ID:KTtpMEI0.net
4年前のintel16コアだとi9-7980XEかね

939 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:24:55.93 ID:KTtpMEI0.net
18コアか

940 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:27:51.00 ID:jwEnPmDP.net
Ryzenの登場で焦ったintelがXeonから下ろしてきただけのやっつけ仕事で出したCPU、それがSkylake-X

941 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:30:51.83 ID:IZAYRcFE.net
>>938
正解

マザーボードそのままで最新現役の10980XEにも換装可能

942 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:36:34.11 ID:YRxkINXZ.net
用途的にハイエンド程定期的に交換だと思うんだが
そうでもないのかな?

943 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:39:39.31 ID:IZAYRcFE.net
>>942
現時点でもX299がハイエンドのままだし、換えるといってもCPUくらい
それにしても同じ18コアにしかならないからほとんど意味が無い
今はそれだけPCの高性能化が鈍化している

944 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 21:45:39.86 ID:yDBdyFrk.net
どちらかというとintelがハイエンド帯(HEDT)の新CPUを出すのを放置しているといったほうが正しい
Ryzen 12コアや16コアの登場で一気に持ってかれたのは痛かった
18コアのi9-10980XEなんて12コアのRyzen 9 5900Xにすら余裕で負けてるからね

945 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 22:00:55.52 ID:RotlVQ90.net
うちのボソッ
https://i.imgur.com/ZE4Jqup.jpg

946 :sage:2021/07/08(木) 22:01:55.12 ID:CHBhfvNT.net
Intel進化が止まってるからなあ
なおZen4で更に差が開く模様
できればそれが出るまで待ちたかったわ

947 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 22:04:04.85 ID:PbLG8PGa.net
>>946
はっきり言ってリソグラフィの差の分しかなくない?

948 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 22:06:00.16 ID:lsk/2xlo.net
AMDは歩留まりに起因する不良がハイスペックになるほど多いからイマイチ信用は出来ない

949 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 22:11:20.21 ID:KTtpMEI0.net
CPUスレと化してきたなw
まあIntelはローエンド〜ミドルレンジのコスパが良くなってるからせめてここだけでも頑張ってもらいたい
AMDにはローエンドにあたるCPUが今はないし

950 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 22:12:10.88 ID:DSccDj+o.net
今のIntelは自作市場だとミドルレンジ以下が安い事しか価値ないんだよな
ハイエンドはAMD Ryzen一択

951 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 22:20:02.65 ID:yVxC7s5Z.net
>>948
それ歩留まりっていうか単に不良品がマーケットに流れてるだけじゃん

952 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 22:21:19.81 ID:lsk/2xlo.net
歩留まりの判別が甘いのですよAMDはね

953 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 22:22:00.14 ID:h3oSltYK.net
ここはアホの溜まり場

954 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 22:23:28.61 ID:bMzJfhqh.net
>AMDにはローエンドにあたるCPU
Ryzen 5000GシリーズAPUとAthlonシリーズで良くね?

955 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 22:28:11.51 ID:FnDBHwAc.net
てか自作市場に流れるのは選別からもれた3流品ばっかだろ

956 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 22:28:35.79 ID:io4wVXTV.net
Zen3 APUはとてもローエンドとは言えない性能があるし、Athlonはローエンドだけど未だに初代Zenベースのアーキテクチャで世代が古い
つまりAMDはローエンド帯へのやる気がない
intelさん、チャンスですよ?

957 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 22:32:09.45 ID:nC9JjcYA.net
選別が甘いからハイエンドに使われる
5割なんて公言しているけど3割程度だろう
安さを維持するのに歩留まりは重要だから甘くなる
結果、不良品を市場に流出
これがAMDだな

958 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 22:41:57.43 ID:mXArdkKi.net
その不良品にすら勝ち目がないIntelさん…

959 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 22:42:49.34 ID:nC9JjcYA.net
おれはトラブルが嫌だからINTELを選んでいる

960 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 22:43:56.85 ID:nC9JjcYA.net
ローエンド帯はAMDも使っているがな

961 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 22:53:36.31 ID:vahcVz8x.net
>>959
旧態依然とした保守的思考が、やがて「老害」扱いされる事を理解したほうがいい。そもそもAMDのトラブルなど、少なくとも私の環境下においては全く無い。むしろ脆弱性が度々指摘されているのはIntelのほう。
ネットに屯するマニアは基本バカなので、連中の主張、特にIntelの教信者である「淫厨」の主張などに耳を貸すべきではない。まして5chのマニアなど論外。

962 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 22:57:29.68 ID:nC9JjcYA.net
>>961
あんたになくともそういうもの
別にどっちが勝った負けたの話ではない
「淫厨」などと対立を煽っている君のような輩こそ論外

963 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 22:58:56.37 ID:6q26xwnv.net
バカは安価付けてくるなよ

964 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 23:03:16.73 ID:tLb1e/1R.net
11がくだらねえのわかっちまったから、今度はそんなどうでもいい書き込みだかけかよw
暇人だよなあ

965 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 23:06:15.02 ID:9uKstDMd.net
私も両方使う
片方に傾倒している人はなんで厨やら信者なんてレッテル貼りに勤しむのかねw

966 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 23:06:55.00 ID:hp1KG2hB.net
まあ初心者はintelにしとけというのならまだ分かる

967 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 23:08:16.03 ID:9uKstDMd.net
初心者とかも関係ないでしょ?

968 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 23:11:39.68 ID:Ig8MvpRl.net
AMDのハイエンドはトラブルが多いのは理解できるわな
それを選択基準におくのも自由だからなんで保守的思考なのかは理解不能である

969 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 23:12:18.13 ID:X9bVt18s.net
Ryzenは初代の時USB不具合で泣かされた記憶

970 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 23:16:05.31 ID:KnwQff0P.net
AMDのハイエンドはスレッドリッパーなのだが

971 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 23:18:27.64 ID:Ig8MvpRl.net
Threadripperはトラブル多いよ
海外フォーラム見ても異常さは目につく

972 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 23:21:39.17 ID:bMzJfhqh.net
MCMと選別の甘さに起因するのかな

973 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 23:24:52.84 ID:Ig8MvpRl.net
まあそこに行き着くだろうね
別に信者だから婬厨だからって差別的な物の見方じゃなくてね

974 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 23:30:40.60 ID:FrlnMrOl.net
> ランサムウェア
すいません、すいません、つい出来心でクリックしちゃったんです
インストールしちゃったんです、そしたらDドライブのデータの後ろに
変な拡張子?みたいなファイル名が追加されて、暗号化されたとか

でも、何か作業をする為にOSをインストールしたばかりの
ちゃんとバックアップをとってあったHDDがやられただけだから
リカバリーして何事もなかったかのように済んだけどね、テヘペロ

975 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 23:41:08.72 ID:dZWVR0qd.net
thredrippierが糞なのは糞NUMAな2世代目まで

976 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 23:48:45.45 ID:9uKstDMd.net
現行もそこそこうんこ

977 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 23:52:09.51 ID:X9bVt18s.net
APUも不良品多いって聞くわ
ベンチ回すと落ちるってパターン

978 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 23:52:38.47 ID:9uKstDMd.net
歩留まりの話だからNUMA云々でないしね

979 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 00:07:39.47 ID:aw9L0jLL.net
で、結局KabyとZen1はWin11でサポートするの回?

980 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 00:15:56.54 ID:FjF7XypQ.net
テストしてMSの原則に合うものはサポートするとかなんとか
どっちにしろIPだからまだ何も本格的に決まってないんだよなあ
https://ascii.jp/elem/000/004/061/4061479/
>発表当初は、Windows 11にアップグレード可能なのは、Intelの第8世代以降、AMDのZen+世代以降とされていた。
>しかし、その後に公開されたMicrosoftのブログでは、第7世代やZen世代のPCがアップグレードに適するかどうか、PCメーカーと調査して報告するという表現になった。

981 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 00:35:20.53 ID:et8ubDs7.net
古いCPUが切り捨てられる者は蛍の光窓の雪を歌って別れを告げよう!
該当しない新しいCPUを持つ人は誇りを胸に抱いて足を一歩踏み出し、未来へ歩んでいけるのだ

982 :sage:2021/07/09(金) 00:40:14.09 ID:mimu3iTL.net
>>981
このスレ竹槍(化石PC)で戦闘機(Windows11)に向かっていく人ばっかなんですが・・・

983 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 00:56:44.55 ID:6M7wn4F0.net
そこは名前欄だ

984 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 01:02:27.83 ID:6UvdBYQ5.net
DDR5マシンが出揃った頃に買い換えればいいって結論になった
クソOS如きの為にこんな時期の悪い時になかなか買い換えない買い物をする事は無い

985 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 01:02:54.32 ID:J1T3jyNQ.net
今後も最新OSリリースの度に古いハードは切り捨てられていくことを考えたら
株の売買とかトレードでしか使わない俺みたいなのは、本当にLinux系で済ませる事を考えるわ
って今実行中だけどね。インストールは楽だし、ウェブブラウザもWindowsで使ってるお馴染みのが
Linuxでも使えるのがあるし

986 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 01:03:47.68 ID:GdD7FEiV.net
7インチのミニPCで11は無理そうなやつでHDMIで14インチとかのディスプレイ繋いだらどうなるんだろう
11はOKなるだろうか? そしてインストールした後で外して元の7インチで起動するとどうだろう?
7インチで11起動OKになったりしないだろうか?

987 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 01:09:37.14 ID:6M7wn4F0.net
どうしても11使いたかったらTPM回避すりゃいいだけだし
とりあえず配信を待とう

988 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 01:10:15.24 ID:FjF7XypQ.net
>>986
9インチの制限になってるのは画面に表示できる情報量からそうなってるだけでインストールで弾く訳じゃないと思う
いや実際に弾かれたら是非ともここに報告して欲しいけども!

989 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 01:11:47.77 ID:Z6OI0xm+.net
自分のPCは対応してないから10のサポート切れまで使って
その後はPC買い替えだと覚悟を決めたわい
あと4年くらいか XPのときのように多少延長してくれないかなぁ

990 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 01:39:00.84 ID:Ok+scZEV.net
>>987
DX12の問題が・・・増設でどうにかしろと?w

991 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 01:41:32.07 ID:POkZOgJq.net
>>984
まったくだ、今はステイだな

992 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 02:00:09.24 ID:LjGHDlm0.net
なに熱く語ってんだろ

993 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 02:01:36.19 ID:D+VriCpS.net
22000.65きた

994 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 02:02:59.72 ID:+af/SUZC.net
DDR5に合わせて11発表したって感じだね

995 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 02:04:34.65 ID:D+VriCpS.net
Announcing Windows 11 Insider Preview Build 22000.65
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/07/08/announcing-windows-11-insider-preview-build-22000-65/

公式

996 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 03:16:52.57 ID:6dgyo7cy.net
>>994
いや、ビッグ/スモールコア混載のAlderに合わせたのでは?

997 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 03:36:17.86 ID:TQ+DPZJt.net
22000.65かっるー・・・
これなら実用いけるな

998 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 04:43:02.64 ID:ZMwMMGS2.net
>>995
更新きてたわ
今気付いたけど、更新したらタスクバーのアイコンの表示が消えたので全て表示しようと設定見たら10にあった「全てのアイコンを表示」みたいな設定無くなってるな

999 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 04:51:07.28 ID:dn5X8PHW.net
制限かかってて次スレ立てられん

1000 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 04:53:27.45 ID:FjF7XypQ.net
よっしゃー俺がたててみるぞ

1001 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 04:54:31.29 ID:FjF7XypQ.net
たったー
【田】Windows 11 Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1625774047/

1002 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 05:13:58.85 ID:TQ+DPZJt.net
どーん m9( ゚Д゚) ドーン

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200