2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

田】Windows 11 Part8

1 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:17:02.79 ID:dRtHPmIA.net
■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■サポートCPU一覧
Intel
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors

AMD
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors

■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp

非公式 (WhyNotWin11)
http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

■前スレ
【田】Windows 11 Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1624946999/

2 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:19:05.67 ID:dRtHPmIA.net
【Windows11向けTPM2.0有効化方法】
■Intel
Advanced→PCH-FW Configuration→PTT Configuration→TPM Device Selection→PTT

■AMD
Advanced→AMD fTPM configuration→TPM Device Selection→Firmware TPM

【ローカルアカウントでのセットアップ】
ネットワーク接続画面でAlt+F4

3 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:20:49.63 ID:dRtHPmIA.net
初心者用 Win11移行の流れ

まずOSが入ってるディスクドライブがMBR(いわゆるレガシーBIOS)かGPTか確認する
スタート右クリ→ディスクの管理→下のディスクと書いてある場所でOSの入ってるディスクを右クリ→
プロパティ→ボリュームタブ→パーティションのスタイルを確認するといま自分が使っているのがMBRかGPTか分かる
MBRだった場合、スタート右クリックからWindows PowerShellを使って簡単にGPTに変更可能(やり方はググれば出てくる)

GPTだったらBIOSへ行く
CSMが有効だったら無効にして、次にセキュアブートの項目に「Custom」とあれば「Standard」に変更し上のセキュアブートを有効にする
「ユーザー1」とかの表示になっていればOK
次にTPM2.0を有効にする
Intel  Advanced→PCH-FW Configuration→PTT Configuration→TPM Device Selection→PTT
AMD Advanced→CPU→AMD fTPM configuration→TPM Device Selection→Firmware TPM

保存し再起動して終わり

以下で11対応条件を満たしているか調べておく

・CPU(CPUで弾かれた人が結構いる)
・TPM2.0有効
・SecureBoot有効
・UEFIブート(CSM無効)
・グラボDX12(WDDM2.x)
・OSドライブの空き64GB以上(まだ良く分からん)

4 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:26:51.29 ID:dRtHPmIA.net
不出来を理由に『PC正常性チェック』を取り下げ。改善して秋の一般発売までに再公開予定
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-removes-pc-health-check.html

5 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:32:31.55 ID:dRtHPmIA.net
どこまでテンプレかわからなくなったけど、以上がスレの最初にあった有効そうなスレのコビーです。
次スレの時期にチェックツール公開されたら非公開の情報は削って下さい。

6 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:35:39.20 ID:dRtHPmIA.net
テンプレ候補を追加。
UEFI周りの情報は自作PC板の同種スレが豊富そう。

■TPMモジュールを買う前にちょっと待った

まずシステムドライブがMBRだったらGPTに変更
BIOS入ってCSM無効、セキュアブート有効、保存して再起動し再度BIOS(この時点でUEFIブートになってる)に入ると設定項目が変わってる事がある

そこでもう一度TPMの確認をする
他の要件(これもスレに書いてある)をクリアしているのに有効に出来ない場合はTPM Headerが付いてるマザボなら
TPMモジュールを買う選択肢が出て来る可能性がある

■要件緩和について
CPUやTPM要件が緩和されるんじゃないかという話もちらほらあるんで無理に焦らない事

7 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:41:06.24 ID:XJCBFMvQ.net
CPUの要件緩和はWindows 10 ver.21H1のサポートCPUまでだろうな。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements

8 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:46:34.05 ID:dRtHPmIA.net
バート6にあったテンプレ候補。Macに詳しい人、情報更新お願い。パート8のスレ立て人としては、以上です。

Q:IntelMacでWindows11は動きますか?
A: TPMは2005年モデルから搭載されたようだが、
biosで有効化することが出来ないとredditで報告されてる。

2018年にApple独自のT2チップに入れ替わったので、
最新モデルと言えどWindows11はエミュレータ上でも認識されない
2017年以前のモデルはcpuでことごとく11で動作環境切られている

win11対応ハードウェアはIntel/AMDとARMではQualcommのみ
VMwareの見解はwin10/11 ARM版がAllwaysConnetedPC準拠デバイス向けOEM以外に提供される計画も見込みも全くないとの事

運が良ければ今後M1上のparallelsで自己責任で走らせる事が出来るかも?

9 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:52:55.89 ID:vC3bZstM.net
>>8
普通に考えて動かない。
そのままだと思います。

>運が良ければ今後M1上のparallelsで自己責任で走らせる事が出来るかも?
ARM版でしょ、メリットがないのでこの路線も終わったとの認識です。
昔と違ってWindows上のソフトを使う機会がないのでなくて構わないと思います。

10 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:53:34.49 ID:zA43GXeZ.net
ASUS PRIME H270-PRO / i7-7700 だが問題なくTPM2.0を有効にできたよ
セキュアブートも有効にしたんだがmsinfo32では無効と出る
クリーンインストールの時点でセキュアブートを有効にしないとダメなのかね

11 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:57:04.03 ID:vC3bZstM.net
>>4
仕切り直しだろうね。

経営側の発想だと世代で切るのが楽な考え。
システム開発側だと機能で切って行くのが楽な考え。
経営側の仕様を無理に判定ソフトに入れた結果
マイクロソフト側と有志が作ったチェックソフト、漏洩したバージョン
食い違ったってカオスになっているw。
マイクロソフトがずさんなのはいつもの事。

仕切り直しで線引きし直しだろうし、今年の秋にリリースないでしょ。
バグだらけだししまともに動いてないし、
準備期間を入れるなら来年4月リリースになるのかと

一般じゃ熱が冷めているよね。

12 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 14:26:06.66 ID:+HaiHa5c.net
NT系列

WindowsNT 3.1(製品名:同じ)
WindowsNT 3.5 (製品名:同じ)
WindowsNT 3.51 (製品名:同じ)
WindowsNT 4.0 (製品名:同じ)
WindowsNT 5.0(Windows 2000)
WindowsNT 5.1(Windows Xp)
WindowsNT 5.2(Windows Xp 64bit版)
WindowsNT 6.0(Windows VISTA)
WindowsNT 6.1(Windows 7)
WindowsNT 6.2(Windows 8)
WindowsNT 6.3(Windows 8.1)
WindowsNT 6.4(Windows 10 Preview)
WindowsNT 10.0しかし実質6.4(Windows 10)
WindowsNT 10.0しかし実質6.4(Windows 11 Insider Preview)

13 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 14:34:00.24 ID:dqD//zWV.net
これはGAFAとの戦争なのだ!

Windows 11のアプリ配信の仕組みから、マイクロソフトの「大きな変化」が見えてくる
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a04ba62322ae8557291364412816f7d287088f2

14 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 14:48:08.71 ID:04KUZ7ey.net
素朴な疑問なんだが、露か中のWindows 10をインストールしたら、TPM不要のWindows 11は降ってこないのか?

15 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 14:53:01.55 ID:dqD//zWV.net
【政府】スマホOSの実態調査に着手…アップル・グーグル2社による寡占を懸念 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625111205/

16 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 14:53:13.96 ID:WOX/Adju.net
スレタイそのままやんw

17 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 14:53:50.02 ID:kmz7VN1D.net
【 がないくらいどうでもいいやろ

18 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 14:57:05.49 ID:ny6Pgbut.net
タッチキーボードにコピペ内容出すのやめてくれ

19 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 15:08:31.05 ID:t4ezc0y8.net
>>17
専ブラのログ一覧のソートがばらばらになってめんどうになるよ
まあ次スレでは忘れずに修正されてるとありがたいね

20 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 15:17:44.10 ID:+gBxvm/l.net
TPM Check SecureBoot Check 無効化して突破するboot.win編集して作ってみたら成功したので拡散してみる
USBメモリにISOを焼き付けた後にboot.winをsourcesに入れるだけでOK

https://www.axfc.net/u/4039209.rar
DL keyword Windows11
解凍password Windows11

SHA256 8e56cbfa7e261f0017ec9f5e4771ead4a58d43a4a64f857b514d8dccf54097b4

uupのバッチファイルによるダウンロードが失敗多すぎなので22000.51の日本語ISOをアップしました
(今現在のuupのバッチでは修正統合のせい?で1.3GB増えてさらに日本語が英語に変質した部分がある)

https://www.axfc.net/u/4039229.rar
DL keyword Windows11
解凍password Windows11

SHA256 484aa55df80ab7a025b9f6e38d0a9974bceab46f3dd4f631f0507ebc27236b12


USBメモリに焼く場合はrufusの場合は以下の設定で焼かれたし

MBR環境用 パーティーション構成 MBR ターゲットシステム BIOS(または UEFI-CSM)
UEFI環境用 パーティーション構成 GPT ターゲットシステム UEFI(CSM無効)

再度スレ汚し失礼しました

21 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 15:22:03.54 ID:BHDKpJJP.net
CPU制限は何故なのかわからなかったが、
笠原一輝のユビキタス情報局「Windows 11はなぜTPMが必要で、CPU制限が厳しいのか? その理由を詳しく説明

 ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html
の記事を読んでみて、理解できた。
 但し、現状のプレビュー版がこの通りの制約を採用していないことは明白。
また、将来の発売版がどうなるかも不定。

22 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 15:25:24.40 ID:hs0fT0Ug.net
Winaero Tweaker 1.20 is out with Windows 11 support and tons of new features
https://winaero.com/winaero-tweaker-1-20-is-out-with-windows-11-support-and-tons-of-new-features/

23 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 15:25:36.17 ID:vC3bZstM.net
>>14
Windows Insider Program を有効にして登録すれば降ってくるかも
実行する前にAdministrator権限の新規ユーザーを作っておくのが鉄則だね。
https://www.youtube.com/watch?v=6TW150Qi-Ys

24 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 15:27:03.37 ID:XJCBFMvQ.net
CPUの要件緩和は、拡大されてもせいぜいWindows 10 ver.21H1のサポートCPUまでが限度だろう。
IntelやAMDが既にディスコンしてサポートを終了している古いCPUはあきらめた方がいい。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-10-21h1-supported-intel-processors
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-10-21h1-supported-amd-processors

25 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 15:28:20.73 ID:537cjSaj.net
>>23
グロ注意
吉ブタ動画

26 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 15:31:36.35 ID:BHDKpJJP.net
windows10-21H1からwin11-preview-22000.51へのアップグレードを
英語版W10Proと日本語版W10Proの両者について行い、UltimateDefragで
ファイルの配置状態を調べてみると、英語版では大半のシステムファイルが
入れ替わるのに対して、日本語版では半分以上が古いままになっていることが判明。
アップグレード事後の一時ファイルの消去でも、旧OSとして消去された分は、
英語版が約22GB、日本語版が約13GBだった。 従って、今後出てくる評価レポート
については、英語版の評価結果と日本語版の評価結果を分けて読んでいかないと駄目なようだ。

27 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 15:31:44.61 ID:+gBxvm/l.net
>>20書き忘れましたがアップしたWindows11の作成したISOですが、
Windows11 Pro x64 日本語版(IP)の22000.51のIPのuupバッチによるISOです

28 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 15:35:48.26 ID:dqD//zWV.net
Windows 11は何がすごいの?一般ユーザーにとってのメリットは【ナンバリングを変えた理由】
https://daily-gadget.net/2021/06/27/post-34855/

29 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 15:42:18.28 ID:39w/zKns.net
人柱になってみるか
インサイダープレビュー版インスコ中

30 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 15:42:28.97 ID:qGD87jrT.net
第5世代対応になるといいなぁ・・・まぁ7か8でしょうが・・・cpu以外が適合してるだけに・・・

31 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 15:53:52.13 ID:+gBxvm/l.net
>>26
今のuupのバッチだとそのせいで英語版の修正混入で見た目とか日本語でも一部違う状態になってるかも?
初期のuupバッチと今のバッチのだとUIとかあるべきものが統合されたり違うものになってる部分がある。
初期に作ったものはアップしたものなのでWindows10からWindows11にアップした状態が上のISOだと思われ
これ評価的に混乱しますな・・・

32 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 15:56:07.64 ID:BHDKpJJP.net
>>20
日本語のUUPイメージはどこからとってきたのですか?

英語版については「Download Windows 11 ISO (Insider Preview 10.0.22000.51 Build)

 ttps://www.androidsage.com/2021/06/28/download-windows-11-iso-insider-preview/
のリンクから
 ttps://uupdump.net/download.php?id=e012464d-2c1e-4c36-9051-caa99ff6f213&pack=en-us&edition=core;coren;professional;professionaln;ppipro
のページを開けて、フルイメージのiso作成ツールをDL&実行してisoを作ったのだが、
このメディアを使ってアップグレードを試みると、いきなりプロダクトキーの入力を求められて、
使えなかった。
UUPバージョンのiso作成ツールをDL&実行してみると、モジュールのダウンロード途中で
エラーが多発して続行不能でした。

33 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 15:59:40.93 ID:g8UvSues.net
>>8
Windows ServerのHyper-Vには仮想TPMがあるので
VMでのTPMはどうにかなるかもね

34 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 15:59:41.71 ID:BHDKpJJP.net
流出した英語版の 21996.1のISOファイルでは、プロダクトキーの入力を
求められることもなく。あっさりとアップグレードできたのですが、
流出ISOがフルバージョンのものだったのか、UUP専用版だったのかはわかりません。

35 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 15:59:48.62 ID:+gBxvm/l.net
>>32
過去スレ見てください

36 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 16:06:24.82 ID:6ANneePr.net
オレのなかでは、Win11ブームはもう去ってしまった

37 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 16:16:09.04 ID:DPkOe+sZ.net
UUPからISO生成に関して、そもそも単体ファイル一覧
https://uupdump.net/get.php?id=e012464d-2c1e-4c36-9051-caa99ff6f213&pack=ja-jp&edition=core;professional

ここでそのままダウンできないファイルが有る以上、まともにISOが作れないでしょ。
プレビューアクセスされた人以外は無理では?全部そのままクリックでダウンできる人のみしかISO作れないと思いますが

38 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 16:23:12.88 ID:nNRsMpHl.net
IP版自体今回限りではなく秋までに何回か新しくリリースされるのでそのうちまともにDL出来るようになるでしょ

39 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 16:23:41.31 ID:+gBxvm/l.net
>>37
上にも書いてある通り6/29の初期に作成したのが>>20の成功してる日本語版(初期なので3.29GB)
昨日深夜に最近のuupのバッチで成功して完成した日本語で作ったものが4.5G以上のヤツ
すいてる深夜早朝だと赤文字errorなしで作れることが多いです

40 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 16:23:57.16 ID:zFsRf0KZ.net
Win10のインストールUSBは、いつまで使えるんだろうな
1つ余ってるから、DDR5が出てくる頃に1台作ろう

41 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 16:30:00.64 ID:zA43GXeZ.net
システムドライブがMBR形式(レガシーブート)なのにCSMを無効にして
OSを起動できなくなって詰んでる人が結構おるね

42 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 16:35:05.66 ID:zA43GXeZ.net
真っ先にmsinfo32を立ち上げて
システムドライブがMBR(レガシーブート)かGPT(UEFIブート)なのかを確かめて
MBRならGPTに変換 or UEFIブートでクリーンインストール

既にGPTか、GPTへの変換が終わった人はUEFI BIOSの設定画面でCSMを無効&セキュアブートを有効に、続いてTPM(Intel PTT/AMD fTPM)を有効に

43 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 16:39:34.01 ID:0F0yS97E.net
何だこいつ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1624946999/998

44 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 16:41:17.70 ID:dqD//zWV.net
惨憺たるものでしたねえ

Windowsのアプリストアやモバイル戦略が失敗し続けてきた理由
https://daily-gadget.net/2018/12/02/post-111/

45 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 16:42:14.96 ID:nNRsMpHl.net
windows11が出た秋以降に発売される新製品のマザーボードはセキュアブート/TPMがデフォルトで有効になっているだろうね
確認せずにインストールした人は驚き、狼狽することだろう
被害に遭った彼らには本気で大騒ぎしてもらいたいものだ。私は白い歯を見せて笑顔で見守ってあげたい

46 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 16:44:02.54 ID:WOX/Adju.net
歯が白いの羨ましい

47 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 16:44:28.59 ID:Q6CZguUt.net
>>45
歯をむき出しにするとみっともないから、奥ゆかしく見せるだけなんて
なんとまあ口が小さいお人なのでしょうw

48 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 16:45:16.26 ID:+gBxvm/l.net
過去スレでDellのE5530二台のSandyとIvy制限突破インスト実験とG570でMBRでの11インストール
uupからJapaneseランゲージ選択のWindows11のISO化の拾い方私が書いたけどね

49 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 16:45:36.79 ID:L/sTLxGu.net
>>45
それは微笑とはちょっと違うかんじですか?
キニナル

50 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 16:47:12.59 ID:poiyPbvh.net
>>48
ご苦労
だがお前はもう用済みだ

51 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 16:48:41.08 ID:QtCDniWD.net
>>45
俺の予想ではTPMは相変わらずオプション扱いで正式リリースだよ

52 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 16:51:05.67 ID:+gBxvm/l.net
>>50
おう!用済みでございます HAHAHAHAHA
だがRTM版で制限かかってたらまたboot.win改変するけどな!

53 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 16:51:59.49 ID:32T3CxrY.net
 ハニャ?            ゴミは・・・きちんと・・・
                      ∧∧∧_∧
                     (゚ー゚;)・∀・ )
                      UロU )   )
                    とと_,.ノ〜 人  ) )
                        (_) J
  """""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""


                    >>48

54 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 17:09:52.05 ID:1Gt5I0DD.net
>>52
お前の魂は無駄死にではないぞ
心して精進せい

55 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 17:11:09.32 ID:MMMUJDpx.net
Update HP TPM Firmware 1.2 to 2.0 using SCCM and HP TPM Configuration Utility
https://www.danielengberg.com/hp-tpm-firmware-version-upgrade-from-1-2-to-2-0-tpm-configuration-utility/

該当機種一覧
https://support.hp.com/bg-en/document/c05381064
出荷状態によっては1.2にされているかもしれない。
HP Trusted Platform Module (TPM) Configuration Utilityで TPM2.0に変更可能

56 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 17:13:25.56 ID:dqD//zWV.net
ゲエエエエエエエエエエエエイツwwwwwwwww

【アメリカ】ビル・ゲイツ氏が全裸パーティー報道 90年代前半までダンサーらと自宅で [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625125760/

57 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 17:13:40.63 ID:8ywlNwE/.net
🚮

58 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 17:20:04.45 ID:gTLc7aGP.net
エロゲイツ エロゲイツじゃないか

59 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 17:27:11.66 ID:E0nay3IF.net
タスクバーボタンを結合しない方法ってある?
設定にはないしレジストリを弄っても駄目だった

60 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 17:32:24.00 ID:dqD//zWV.net
>>59
まさにアイコンの結合を完璧にコントロールできたのが7+ Taskbar Tweaker
でも駄目ですねWin11には対応してないので

61 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 17:40:07.51 ID:f+id8U7+.net
いまだローカルアカウントなんかに拘ってる馬鹿者っているの?

62 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 17:45:37.72 ID:gVfhJF7I.net
020氏の情報、これを使ってLenovo M73、winodows 7シール貼ってるものにクリーンインストールしたら、
デジタルライセンス有効って帰ってきたけど、IP版だから正解?

63 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 17:48:18.64 ID:Rkv3Y3Gs.net
>>62
正解
7/8.1/10のシリアルでWindows10入れられるならWindows11も認証可能
あとISOでクリーンインストールでシリアルなしでインストも可能でデジタルライセンスで認証されます

64 :062:2021/07/01(木) 17:48:32.10 ID:gVfhJF7I.net
10AX、Cerelon G1840T、GPT、UEFI有効、TPM設定項目なさそう、参考になる?

65 :062:2021/07/01(木) 17:49:58.06 ID:gVfhJF7I.net
動きは確認できた、
後はシステム要件でどれだけはじかれるか、かぁ〜
アフターファイブでこっそり&堂々とWin11テスト。

66 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 17:53:44.29 ID:G/1PrpqG.net
第6と第7世代の違いなんですか?
なんで第6はダメなんですか?

67 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 17:53:54.59 ID:BHDKpJJP.net
>>42
MBRならば、winPEで立ち上げて「MBR2GPT.exe」を実行すると、UEFI
セキュアブートが出来るwindows10になります。 その後、電源断、
マシン設定をセキュアブートに変えてGPT-windows10を立ち上げ、
WindowsUpdateでwin11プレビュー版にアップデートすればいいでしょう。

68 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 17:55:12.93 ID:T7FcpPc8.net
>>58
顔見りゃ分かるだろ
ギークはむっつりw

69 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 17:55:29.88 ID:5BaymWeW.net
>>62
7のシールは関係ないよ
10を入れてたPCだからデジタルライセンスで認証しただけ
8.1や10のOEMならOA3での認証はあるが7にはOA3認証はない

70 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 17:59:39.89 ID:gVfhJF7I.net
>>69
情報待ちも面白くないから、クリーンインスコしてみた。
この世代までWin11アップグレード可能なら、買い替えしなくていいんだけどなーと希望。
ハード屋さん儲からなくなるからやんないだろうけど。

71 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:01:05.96 ID:BHDKpJJP.net
>>66
笠原一輝のユビキタス情報局「Windows 11はなぜTPMが必要で、CPU制限が厳しいのか? その理由を詳しく説明

 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html
の記事で説明されています。 但し、発売版がどうなるかは不定です。

72 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:01:50.39 ID:gVfhJF7I.net
>>66
Lenovoしかわかんないけど、x270の時にwin7DG用とWin10用で2種類あった。
そのあたりで6と7の境目あるのでは?
当時CPUガーってなかったっけ?
テキトーですまぬ。

73 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:02:38.30 ID:Kws6vxJ2.net
だから10を入れてたPCにクリーンインストールしたのでしょ?
7のシール貼っているとかは認証動作に関係ないって話

74 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:06:09.20 ID:MMMUJDpx.net
>>66
>IntelのCPUでMBECに対応しているのが第7世代Core(Kaby Lake)以降であり
>AMDのCPUで言えばZen 2アーキテクチャを搭載したCPU以降

ではないかと。仮想化のセキュリティを落とせば6世代もターゲットに入るとは思いますが。

75 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:06:14.69 ID:gVfhJF7I.net
>>73
Win10認証は通ってたと記憶してる。
ただ、シールがWin7時代の分(8.1DG)もWin11で使いたいなーっておもって。
PC買い替え厳しいので。

76 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:07:02.08 ID:Rkv3Y3Gs.net
MSの開発大混乱してて2021/10/20にRTM版の正式リリースが間に合うのか気になるところ
要素的に中身あれこれいじりすぎじゃね?

77 :062:2021/07/01(木) 18:10:35.85 ID:gVfhJF7I.net
久々(数年ぶり)に書き込みしました。
またしばらく書き込み情報なさそうなので、この辺で。
皆様方、ご教示ありがとうございました。m(__)m

78 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:13:20.53 ID:Kws6vxJ2.net
一回でも10の認証かけているPCだから11でもオンラインでデジタルライセンス認証した
8以降はOA3と言って内部認証キーを参照するが7にはその仕組はない
ID:gVfhJF7IはそのPCで取得したデジタルライセンスで11が認証したってことだな
OA3とデジタルライセンスをごちゃまぜにする人が多いので

79 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:14:14.09 ID:dqD//zWV.net
Impress Watchの動画に入力インサイトの話出てきたけど
あれ10でも項目だけあって日本語環境では未実装の奴
たぶん11で実装するつもりなんだろうけど

80 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:22:17.39 ID:UPyvac2X.net
>>78
8.1homeがプリインストールされてたマシンに10をクリーンインストールすると、
プロダクトキーを聞かれる事もなくhomeがインストールされる
その後、7pro正規版のキーを入力してやると10proにアップグレードされる

この場合、どちらの方法で認証されてるの?

81 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:27:11.25 ID:WlzTngk7.net
>>76
そこはそれWindows11が最後のWinになりまーすと言い放ち
チマチマバージョンアップ

82 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:30:42.67 ID:Rkv3Y3Gs.net
>>81
ファンキーな嘘つきインドハゲには騙されないぞ!

83 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:31:39.05 ID:Kws6vxJ2.net
デジタルライセンスだろう
動作は一番下だろう
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-home-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-10-pro-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818

84 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:32:04.49 ID:APOZy/65.net
VirtualBoxなら2世代とか1世代でも出来るんだね 
めんどくさいからやらんけど

85 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:33:04.90 ID:Kws6vxJ2.net
もとい
一番下ではなく
「認定小売業者から Windows 10 のデジタル コピーを購入した。 プロダクトキー」

86 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:46:42.79 ID:7NSvEd2b.net
>>74
そう考えるとAMDはZEN/ZEN+が初手からサポートされてるのほんと謎よね

87 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:49:19.07 ID:vPnZ56VN.net
>>80
10の共通キーとしてインストールされている
slmgr -dlvで最後の5桁が見られる

88 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:52:42.77 ID:1pqiLXBc.net
要はデジタルライセンスな

89 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:55:06.89 ID:ztffrTOL.net
>>80
msのアカウントで確認すればいいのでは
へたするとねそれWIN8とWIN7PRO両方がそのマシンに紐づけされ
しまってるかもしれんよ違うマシンに入れる場合やれるか回数に
制限があったおぼえがあるから自分で調べたほうがいい

90 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:56:37.39 ID:1pqiLXBc.net
>>89
アホはちょっと黙ってな

91 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 18:58:25.73 ID:dqD//zWV.net
Windows Mobileが消滅した今、MSが次にやるのはAndroid市場への介入だろう

92 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:01:26.16 ID:Kws6vxJ2.net
まあ>>80は答えを分ってて聞いている所謂レス乞食でしょう

93 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:03:16.27 ID:5jVRMBbn.net
>>90
あほを相手するばかもちょっと黙ってな

94 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:08:08.91 ID:1pqiLXBc.net
>>93
やつはレスからアホだが俺を馬鹿とする根拠がない
おまえは意味不明のツッコミのキチガイだな

95 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:10:49.78 ID:ciZuP56f.net
使えりゃ何でもいい

96 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:18:08.01 ID:01rXiEGE.net
>>44
読んでみたけど、猛烈に頭悪い記事だなw M$のダメダメさ加減はおいといて

97 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:22:53.15 ID:kF5qVVH4.net
デブ11入れたけど、Androidアプリの機能はいつ解禁なんだろう。
しかし、スタートメニューにタスクバーやら
透明設定ある癖に透明度の調整がないとかアホ過ぎるな。

以前2クリックで出来たのが要3クリックとかも増えたし
若干手間が増えた箇所も散見してる。

98 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:30:10.92 ID:V9BmYCcu.net
10Xはタッチ前提だったとか?
それを無理やりwin11に入れたとか?

99 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:39:53.39 ID:2vhBBUNf.net
インストール条件緩和されてここにいる工作員共が赤っ恥を書く未来しか見えない

100 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:41:58.40 ID:wjZsWjvd.net
>>94
あほを相手するばかもちょっと黙ってな

101 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:42:30.48 ID:CDHV4ZFE.net
推定95%以上がUpdate不可だからなぁ。

102 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:49:53.43 ID:ztffrTOL.net
馬鹿出もアホでもいいだけどな質問には他の人こたえてるし
単純に疑問だったからだよ一つのマシンにOS二つ入れれば
そのマシンにデジタルライセンス紐づけされるし
WIN8のデジタルライセンスでWIN10にしたものを
WIN7proのデジタルライセンスで変更したんだろ
もう書き込まんよ情報もだいたい集まったし

103 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:50:34.51 ID:+c5OcTOE.net
今回のWindows11発表で以下のアホが浮き彫りになったな

 今時代のハードウェアでレガシ/MBRでワロタ
 MS垢信者が多いことにワロタ
 ライセンス認証の知識が無さ過ぎでワロタ

特に一番上が意味不明だな
対応バードでは自然にUEFI/GPTだろうし(どう考えてもMBRにならない)、つまりあえてMBRにしてるわけだがそのメリットはゼロ
前スレでマルチブート云々のレスには噴いたわ
アホしかおらん

104 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:50:48.69 ID:3vVP7yVJ.net
11インストール条件緩和&10サポート延長な未来しか見えない

105 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:52:10.74 ID:2vhBBUNf.net
MSアカウントを使えない老害が長文で何を言ってんだかw

106 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:52:31.56 ID:1pqiLXBc.net
>>102
WIN8のデジタルライセンス?
WIN7proのデジタルライセンス?

そんなものはないからさ
だからアホって言われるのw

107 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:53:23.47 ID:Q+9Q9Cg1.net
セキュリティ重視するならmacOSみたいにシステム領域とユーザ領域の完全分離くらいはやってほしかった

108 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:55:31.60 ID:s8I3iJK1.net
>>102
どこで嘘情報を仕入れているのだ
それとも、脳内で加工しちゃってるのか?

109 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:56:56.14 ID:lZgpjS9i.net
Windows11にしてみてちょっと使ってみた感じ代わり映えしないな
バージョン番号変えるほどじゃない

110 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:57:02.02 ID:vPnZ56VN.net
>>96
他人を納得させるためには、その「猛烈に頭悪い記事」の理由を2、3提示しないとおまえがバカなだけになってしまうよw

111 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:57:21.73 ID:Kws6vxJ2.net
完全に間違いなのにもう情報は集まったとか、やばいねw

112 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 19:58:45.56 ID:V9BmYCcu.net
MSのゴールポストは決まりました

113 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:04:57.29 ID:moys6G8d.net
今後方針が少し修正される可能性はあるが、古いハードウェアを持つPCとともに
Windows 10は間もなく役目を終えることになる。

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2107/01/news055_2.html

114 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:10:06.19 ID:CDHV4ZFE.net
>>107
MacOSと比べたらMSのほうが20年進んでる。

115 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:11:18.16 ID:CDHV4ZFE.net
>>109
10で一番ダメなところはUIなのに肝心なところが修正なしかよw

116 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:17:30.70 ID:MMMUJDpx.net
見方を変えれば、これでマルウェアなどの60%近くはセキュアな環境が強化される訳だし
DNS over HTTPSも標準実装(devで動作チェック済)されてる。
https://news.mynavi.jp/article/20210701-1912891/
ようやくここまで標準装備品が増えたともいう。

117 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:21:33.40 ID:Q+9Q9Cg1.net
もう他社製のセキュリティソフト完全に不要になりそうだな

118 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:22:20.79 ID:UPyvac2X.net
キーボード・マウス操作が基本のWindowsなのにタブレットモードをUIにしたWindows8は豪快に沈んだ
ストアアプリも中途半端なものばかりで、従来のWindowsアプリには敵わない

今度はタッチスクリーンが基本のAndroidアプリを引っさげて登場のWindowds11
8と同じ轍を踏む未来しか見えない

機能的なアップグレードがAndroid対応程度なら、すぐにCPU更新してまで入れ替える価値は無いね
デスクトップなどの据え置きPCは2025年ギリギリまで待ってH/Wごと入れ替えるか、Linuxに移行するかの2択
ノートはChromebookが主流になりそう

119 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:26:52.79 ID:UPyvac2X.net
>>117
管理者権限を一般ユーザに与えてる間はダメだね

もちろん、
管理者権限が与えられてないAndroidは制限が多いし
いちいちパスワード入力を要求されるLinuxは使い勝手が悪い
わがままなWindowsユーザーがそれらを許容できるか?

120 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:28:51.12 ID:moys6G8d.net
windows11に対応するPCを買っておけば
5年位は使えるんだろうから、買い替える予定

20万くらいの出費ですむなら
やきもきせずに待っていられるほうがいいかなと

121 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:29:24.37 ID:+7SC+1zB.net
>>120
正しい

122 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:31:57.62 ID:yhKsFU/U.net
Windows11にアップグレード出来ない奴www

123 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:34:56.63 ID:V9BmYCcu.net
それ前スレでやったよ
そのころにWin12が出るんでは
量販店関係者?今3万円ぐらい安いよw16万円ぐらいあればOK

124 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:35:16.77 ID:gdykWgf1.net
>>7
そこまで下げるんかい

125 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:36:54.03 ID:moys6G8d.net
>>123
Win12が出たらそれに合わせてパーツを変更する
自作だから、何とでもなる

126 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:43:06.53 ID:vPnZ56VN.net
そろそろここへと書き込んでいる奴らは飽きて来たか?
なあ どうでもいいですよって感じだろ

127 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:45:08.79 ID:V9BmYCcu.net
SSD1TB以上 eGPU付なら20万円以上じゃあないか

128 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:46:49.21 ID:moys6G8d.net
買い替えると決めたら、に古いハードをサポートしないでと・・・
最新ハードのサポートだけでいいから使いやすくて高セキュリティ、
安定したOSを頼む

129 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:50:07.69 ID:UPyvac2X.net
>>128
セキュリティ重視なら、アプリをサンドボックスや仮想環境で走らせるOSを選ぶべき

Windowsは、、、

130 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:54:07.11 ID:etqjOlxv.net
apkのインストールって未だ出来ないの?

131 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 20:56:28.42 ID:+c5OcTOE.net
第四世代の明らかに要件足りてないPCに10をクリイン(UEFI)

デジタルライセンス認証

一応10アプデ最新に

適当なメアドでマイクソ垢を新規で作る

インサイダーなんちゃらに参加

Devチャンネルにする

アプデする

11IPが降ってくる

インスコ

こんな簡単なことができない馬鹿がおるんか

132 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:01:30.99 ID:K6f/Et4P.net
>>129
Win10でもベアメタルハイパーバイザーを基本構成としているので2016年以降の推奨要件をクリアしていれば
コア分離やメモリ整合性チェック機能を有効化することでOSカーネルとアプリ実行環境は分離されていた
Win11は推奨要件から必須要件に強化してすべての環境でコア分離を強制しようとしている
そのためにTPMと第7世代以降のCPUが要求されているのが現在の状況

133 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:10:28.80 ID:UPyvac2X.net
>>132
言葉を並べて、どんな動作なのか理解してる?

それにユーザに管理者権限を与えて、ワンクリックでアプリインストールを許可してる時点で全て台無し

134 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:20:07.60 ID:BOJn7XME.net
>>131
テレビの録画につかってた250GBのHDDがあまってるのを思い出した。
11体験してみることにする。

135 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:28:33.68 ID:8yAnHGn8.net
Insider Preview ビルド入れてる人、少ないのかな?(´・ω・`)

136 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:31:09.21 ID:L/KtZj86.net
入れてます!

137 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:31:37.73 ID:bWVAKrMy.net
Windows Updateする時はメモリ整合性をオフにしろなどとマイクロソフト自身が言っているような状況でまともなOS出せるのかねぇ
いざリリースしたらいろんなデバイスドライバで不具合の嵐になりそうな予感

https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/de412b9a-cbd9-68f9-14b3-a29b8a505ad1

138 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:31:38.07 ID:moys6G8d.net
管理者権限上でアプリ実行しているのは違和感あります
管理者権限でユーザアプリのインストールさせて、OS用フォルダにライトアクセス
可能というのも違和感あります

Windows11 on ARM
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1335247.html
ARM PCがより高性能になっていくのでしょうか

139 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:34:16.16 ID:CDHV4ZFE.net
>>119
もう少しWindowsを勉強したほうがいい。勘違いしすぎ。
android方式よりMSのAdministratorのほうがはるかに優れていて堅牢である。

140 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:35:18.76 ID:dqD//zWV.net
今アスキーの解説動画見てますw

141 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:35:36.12 ID:CDHV4ZFE.net
>>138
ここまで理解してないと一からMSのドキュメント読んでこいとしか

142 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:39:29.03 ID:V9BmYCcu.net
デスクトップ表示するボタンが右端のタスクバーに無いけど、この改悪なんとかしてくれ

143 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:40:39.37 ID:CDHV4ZFE.net
おれジョブス的な馬鹿デサイナーは
デサイン重視でメニュー消したり、ボタン消したりするから困る。

144 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:45:47.61 ID:Ld7fd0Iv.net
11にこれと言った魅力を感じない。

145 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:47:23.04 ID:dqD//zWV.net
>>142
それもTaskbar Tweakerならもっと簡単にウィンドウ全消しできるし
むしろこれをPowerToysに移植しないMSはアホだと思う

146 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:47:53.08 ID:bWVAKrMy.net
>>142
実は右端から数ドット左にマウス移動すると縦線が現れるんすよ
こんなの使いにくいし分かりづらいって

147 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:48:10.00 ID:IyU5BwIM.net
セキュリティ向上と独立した64bit専用OSとしては期待してる

148 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:48:52.55 ID:+VprF+zY.net
>>138
管理者権限として実行しないとそれらのプロセスがアクセスする先にそれ相応のアクセス権が設定されていないと
書き込みが出来なかったりします
子供だなあw

149 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:54:35.87 ID:UPyvac2X.net
>>147
64bit専用じゃないよ
win32のサポートは健在

150 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:56:20.03 ID:MDPTrp5L.net
相変わらずレベルの低いスレだなw

151 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:56:56.30 ID:PKM1xxYw.net
仕事で会社のヘルプデスクっぽいことをやってるんで新しいUIに変わると
イチイチ覚えなきゃならんのがめんどくせーんだよな
特にOfficeはいろんなバージョン出しやがるし年代ごとにコロコロUIが変わるし
いい加減にしろやマイ糞ソフト死ね

152 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:57:05.22 ID:5zZ71eN+.net
>>137
それドライバの製造元の責任であってさぁ

153 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 21:57:27.59 ID:dqD//zWV.net
PowerToysのレベルが低いんだよw

154 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:01:15.34 ID:vC3bZstM.net
>>138
マイクロソフトが作っているので期待が持てません。
脆弱性元です。勝手にARMとX86を実行する構造だと
嘗てのIEみたいにファイル名を偽装して実行するワームみたいなものが作られる。
ファイルタイプとか概念がない。
キャッシュに紛れて読み込ませて動かすのが今後出て来るかもよ。

155 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:02:13.96 ID:UPyvac2X.net
>>148
Linuxでは厳密にコントロールされてるアクセス権が、Windowsではいい加減過ぎるんだよな

まあ、Windowsは管理者権限で実行、つまり裸で街を歩いてるようなものだから、何でもアリ
Linuxは、アクセス権を変更しないと動かない事が多々ある

156 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:05:40.66 ID:VH1EfSFU.net
>>146
ホントだw
デスクトップを表示するボタンがデスクトップを表示する線にw
右端じゃダメでちょいと左に戻さないと反応しないとか悪意しかないな

157 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:08:16.89 ID:MDPTrp5L.net
>>155
アクセス権を変更できる権限持ってる時点でWindows管理者権限を誤用したり悪用したりする人間と一緒じゃん
この人いったい誰と何を争点にして戦ってるの?
Linuxを自分でインストールしてもroot権限持てないとかいう前提から始まってんの?

158 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:11:17.45 ID:XIJKu15x.net
>>155
何でもありはsystem権限などとして実行されるプロセスだよ
特殊なインストーラーなどの実行権限はTrustedInstallerだけどさ

159 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:11:30.49 ID:HXA4+vSN.net
うっひょー
非対応環境だけど、VM Player16 で仮想マシン作ったらWin11Preview降ってきたわ
ホスト側がTPM非対応とかでも仮想マシンなら関係ないのね

160 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:12:24.79 ID:LAxazrMX.net
>>152
じゃなくて、単純にドライバはWinupdateからのみ
ソフトはストア専用においおいなるんだろう
Win10Sが11の後半では強制と
Steamはどうするんだっていえばストア配信で対応と

161 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:14:13.58 ID:wY3UAeoz.net
アプデ中にビルド失敗しましたとか出てwin10に戻されるんだけど同じような人おる?

162 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:15:45.57 ID:aLk6sFhx.net
BIOSTARがマザーのwin11サポート型番を発表した
詳細は以下

https://i.imgur.com/gkms5p4.jpeg

163 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:19:21.14 ID:XlfwT60I.net
古いものに固執して新しいものを否定するしか出来ない糞ジジイの集まり
お前らまだガラケーだろ

164 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:19:55.87 ID:XlfwT60I.net
>>159
アホか

165 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:20:40.60 ID:XIJKu15x.net
>>161
そりゃあ、いるでしょうよ
通常のメジャーアップデートだってベースシステムに何らかの不具合事態が起こっていればアップデートは失敗する
原因を追及するのにはプロ並みのシステム知識が必要だけどさ

166 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:24:12.93 ID:5zZ71eN+.net
>>160
まぁなる訳ねえわな
WUで流せるドライバは安定性が立証できたものだけだし
後半はMicrosoftの願望だけだな、そうなる理由が見当たらん、なるとしてもそれ以外の配布方法も共存で今と同じ

167 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:24:54.23 ID:UPyvac2X.net
>>157
Linuxでroot権限を得るには毎回パスワード入力を求められる
また、root権限のあるIDでのログインは一般的には許可されてない

デフォルトでadmi権限が与えられてて、ワンクリックでOKなWindowsとは大違い

168 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:25:59.97 ID:dqD//zWV.net
今回はYouTuberも結構ボロクソ叩いてる
でもYouTuberなんて大半がマカーだからWindowsのことよく知らないと思うw

169 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:30:42.29 ID:XIJKu15x.net
>>167
出来るんなら回復環境でも起動してシステムドライブの中身を全部削除してみな
これが嫌だったらば、どこかのフォルダへとDismでインストールイメージを展開してから試してみたらいい
Linuxがなんぼのもんじゃいw
どんなOSもクソッタレじゃーww

170 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:33:44.47 ID:HXA4+vSN.net
あなたはそこに100%です

なんのこっちゃ?

171 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:34:18.17 ID:LAxazrMX.net
>>166
そこまでせんとコア分離の問題は解決できないから、どちらかには必ず振れる
機械からみるアドレスとアプリから見るアドレスの正常な変換なんてないし特に数多くのゲームの対応なんて無理
となるとサンドボックス内での実行しかなくなる

それが支持されなければセキュリティーの夢もなかったことに

172 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:38:10.01 ID:QxMltLyz.net
やべーMSストアが7月中に化けるってさandroidが使えるようになるじゃん

173 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:38:30.85 ID:UPyvac2X.net
終夜運転してたら、
勝手にWUで更新して再起動して自滅
なんてアホな仕様は解決済みだよね?

174 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:39:42.70 ID:BjrEBOeR.net
>>63
OK!希望が持てた
DSP版Windows7まだ3枚持っていたんだ
どんなマシンに入れても大丈夫なんだろう

175 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:41:11.94 ID:MDPTrp5L.net
>>167
だからなんでLinux一般ユーザとWindows管理者ユーザを比較してんの?
根本的に間違ってるよ
まだ自覚できないか

176 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:42:32.38 ID:CI2qaVi8.net
>>173
メモ帳開いてなんか入力すれば再起動防げるよ
保存しますか? のまま再起動されない
マヌケだけど簡単な方法w

177 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:43:20.31 ID:ebI4nzxe.net
skylakeのノートパソコンはつぎはChromebookに替える
もう安いので間に合わせよう

178 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:43:50.86 ID:AuALuoRw.net
teamsとSkype統合しろやー
コンパネと設定も統合しろやー

179 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:45:14.89 ID:moys6G8d.net
できるかすらわからないが
OSとアプリを完全に分離できないものかなと

OSが不調ならOSだけインストールすれば
別ドライブのアプリは再インストール不要

アプリが不調なら別ドライブのアプリフォルダを削除しても
OSに影響しない、アプリを追加してもOSに影響しない

これだと管理に煩わされずにOSを使っていけるから


これくらいやってくれると管理は楽になると思うのですが

180 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:47:13.79 ID:g8UvSues.net
>>179
つ Docker

181 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:50:38.54 ID:MDPTrp5L.net
>>179
無理じゃないけどAppimageみたいなソフトウェアに必要なもの全部入りで配布するようになるとすげえ肥大化するよ

182 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:51:32.44 ID:P2OYB/ND.net
>>175
インストール時に設定されるユーザーの比較だよ

Linuxでは一般ユーザーしか設定されないが
sudoなどの追加でシステム領域の編集やアプリインストールは可能

Windowsではなんと、最初からユーザーに管理者権限が付加されてる
試しに管理者権限無しのユーザーを作ってログインしたら、アプリのインストールすら許可されなかったり

183 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:52:33.80 ID:o4o+lxfS.net
>>174
一応説明をしておきます
直接10をインストールした環境でも、ベースOSとして正規なプロダクトキーを入力してライセンス認証をすると
現在のデバイス構成と紐付いたものが共通キーとしてライセンスサーバー側へと登録されます
既に10としてデバイス構成が登録されているマシンは、以降10の共通キーとしてOSがインストールされると
ライセンスサーバーへとアクセスした際に認証される仕組みです
インストール時に「プロダクトキーがありません」にしてもOS側へとインストールされるプロダクトキーは
指定した各エディション毎の共通キーです

184 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:54:07.03 ID:nKFkex7u.net
Linuxユーザーは利便性の兼ね合いなどを考えられない人が多いんだよなあw
それが一般に流行らない一因でもあるのに
rootでDEやファイラーを立ち上げる人などもいておかしすぎw

185 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:56:08.22 ID:dqD//zWV.net
>>179
それがWindows Sandboxな
Home版には無いから使えないが

186 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:57:14.20 ID:5zZ71eN+.net
「コア分離」有効にしてると仮想化機能使えないのかよ、ダメじゃん

187 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:57:58.52 ID:o4o+lxfS.net
>>182
>試しに管理者権限無しのユーザーを作ってログインしたら、アプリのインストールすら許可されなかったり

Users権限でもインストーラーを管理者として実行すれば、
管理者のパスワードを聞かれた上で通ればインストールは可能となるはずです
だから、企業では管理者のパスワードを一般ユーザーへと公開してはなりません

188 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:58:04.00 ID:UpefSWfS.net
このスレではLinuxを透明NGで

189 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:59:22.36 ID:P2OYB/ND.net
>>179
インストールすることなく、フォルダ展開して実行ファイルを起動するだけのアプリは今でもある

てか、自作プログラムは大抵その形式(インストーラにするの大変だし)

190 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 22:59:35.87 ID:moys6G8d.net
>>180
>>181
情報ありがとうございます
不勉強で申し訳ありません

組み込み系の開発ツールをWindowsにインストールして
使用する立場ですが、
開発でOS不調になったりで困っていました

開発用PCなのでセキュリティは要求されるため
Windows11に期待していました

長々と書き込み失礼しました

191 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:00:28.54 ID:MDPTrp5L.net
>>182
>>sudoなどの追加で

その瞬間ガバガバになってるわけだがまだ理解できてないかー
Linuxを個人で使ってるだけの人はこの行為の重大さをあまり認識できてないんだよな

192 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:00:53.17 ID:moys6G8d.net
>>185
ありがとうございます
会社のPCはEnterprise版なので使えると思います

193 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:00:56.73 ID:Tr4Df6UZ.net
つーかWindows11の話しろよボケカスども
Linuxとか糞林檎なんか知ったことかよ

194 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:04:03.82 ID:P2OYB/ND.net
>>191
複数人で使う時は仮想環境で分離するのがトレンド

195 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:05:39.27 ID:Q+9Q9Cg1.net
改革には痛みを伴う、小泉が言ってたろ

戸田さんが絶賛してたよ
https://youtu.be/lULkQ-tl-vg

196 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:07:59.60 ID:2g3/lYwB.net
>>184
XPの頃のwindowsやん?
アドミン出使う奴ばっかだったからvistaでUACが登場したんやろ
つまり、どっちも大差ない

197 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:09:59.37 ID:o4o+lxfS.net
>>189
まず最初にそのプログラムファイル自体に設定されているアクセス権が問題になる
通常はどっかから作成したフォルダ内へとコピーしたものなんだろうから、
Administratorsとしてフルコントロールのアクセス権は設定されているでしょう
これをUsers権限として実行した場合には、通常は読み取りと実行のアクセス権は設定されているので起動はしますが、
Administratosのフルコントロール権限が必要なエリアへとこのプログラムが書き込みを実行してもエラーとなります

198 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:11:22.72 ID:2g3/lYwB.net
>>197
それを救済するためのVirtualStore

199 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:18:13.53 ID:o4o+lxfS.net
>>198
VirtualStoreで起動したって、書き込み先へのアクセス権がなかったら同じ事でしょうが・・・

200 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:34:40.11 ID:5zZ71eN+.net
コア分離、メモリ整合性、セキュアブート、TPM等々。どれ一つとっても一歩間違えればトラブルの原因になるんだよな。トラブルフリーのセキュリティ機能はないのかよ、M$さん。ええ?

201 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:37:38.47 ID:Dh3ctwvY.net
>>197
的外れなレスする前に
アンカぐらいは辿りましょう
元の質問は、OSとアプリを分離出来無いのか?
という話

システムやデバドラのインストール・アップデートはともかく
アプリでOSの保護領域下にあるフォルダやファイルを書き換える必要って、あまり無いのでは?

202 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:40:16.61 ID:yhKsFU/U.net
メモリ整合性をオンにしようとしたところ、ロジクールのWEBカメラのドライバとAcronis True Image 2019のイメージをマウントするドライバが非対応でオンにできなかった。
これらはWin11で使えなくなるってことだな

203 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:41:12.74 ID:sIFw1rgc.net
>>202
win11でもオンにするのはユーザーの選択じゃないかな

204 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:49:07.36 ID:TUqT4WSN.net
>>201
Linuxバカが理解出来るように説明したのみ
idは勝手に変更されちまうので俺のせいでもないしあまり意味はない
あんたが拘っているだけだから無視

205 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:58:30.75 ID:Dh3ctwvY.net
>>204
最後は捨て台詞かよ

人として最低だな

206 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 00:12:34.30 ID:5A+PWj+y.net
>>196
XPって一般向けに現行リリースされているか?何年前の話をしているんだよw

207 :千年うんこ :2021/07/02(金) 00:12:56.24 ID:zNcD7Eoj.net
プレビュー版はBios起動TPM2.0なしでも動くん?
期限が来たらどうなんの?

208 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 00:17:22.27 ID:kmG618GC.net
Windows XP Service Pack 4

209 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 00:19:19.57 ID:kmG618GC.net
>>207
どうにもならんよ、GeneralAvailablility版まで更新し続けて正式版入れるか、そのまま使い続けるかの二択じゃないの

210 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 00:19:21.77 ID:yubnW/XN.net
>>207
バカライター達でもそんなの知っかよ

211 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 00:30:57.95 ID:hc6KTFuN.net
Dev版もIP版も基本いつ動かなくなってもいい前提で使うこと。
永久に安定して使えるわけではない。

212 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 00:36:11.75 ID:h/z+nG9K.net
>>206
そういう問題じゃなくて
お前が指摘するようなことが常態化してたからこそVistaからUACになったわけで
窓ユーザーも大した差はねーよと言いたかったんだけど
難しかった?

213 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 00:38:47.73 ID:yubnW/XN.net
もっと続けろ
炎上しろw

214 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 00:38:48.00 ID:h/z+nG9K.net
実際、UAC発動でちゃんとログも見ずに許可するアホが続出してて意味ねーとも言われてるしな
ユーザーのアホさ加減なんてどっちも差はないよ

215 :千年うんこ :2021/07/02(金) 00:42:09.24 ID:6X4O0qLM.net
>>209
正式版は入らんでしょ
たぶん、今のところは

216 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 00:44:57.03 ID:W0g9KEN5.net
右下に評価コピーの透かしが入ってないのがなんか気に食わん

217 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 00:48:38.46 ID:fMEYEMSN.net
Windows10で、お使いのデバイスは、拡張ハードウェア セキュリティの
要件を満たしています。

となっているPCにはWindows11をインストール可能なのかなと
素人が想像しています

218 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 00:53:30.78 ID:3C9yZKu8.net
>>155
Windows板とは思えない勘違い君だなww 無知過ぎw

219 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 00:54:58.93 ID:gIDdHSwQ.net
ワシャぁいつ死んでもいい様にサブPCも含めて
全ドライブをBitlocker化してる。使用中のHDDをBitlockerすると
1台につきPC点けっぱなしで三日三晩かかるからマジで。
真っ新のHDDなら1秒で完了。

220 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 00:59:19.07 ID:B7vxDRFP.net
うんちブリブリ様が嘆いております(笑)

722 名前:名無しの報告 [sage] :2021/07/02(金) 00:53:05.84 ID:vuqDG/Fr0
windowsアップデートや新OS11のスレで特大AAや、文脈に関係ないレスで荒らし報告をしていた人がいたが
その巻き込みかwindows板に余所でやってくださいが出て昨日から書けなくなったー
どこでもいるワクチン基地やコロナ脳コピペだし、スレで埋め立てでもないだろ、NGにすればすむ話なのに…

221 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 00:59:22.96 ID:RoW4kp1v.net
>>219
自分が死ぬ前にPCパーツ壊れてデータ復旧できなくなってそう

222 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 01:00:29.90 ID:2FgyDdUu.net
もうあのage Linuxバカは大した内容も書かないし、来ても草しか生やさないからずっと無視でいいだろうよ

223 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 01:03:59.22 ID:20byr8im.net
>>219
俺は逆だな

いつ死んでも家族が困らないように
誰でも据え置きパソコンやNASは覗けるようにしてる
もちろん、持ち運びする機器やヤバいファイルは暗号化してるけど

224 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 01:05:31.25 ID:hc6KTFuN.net
Bitlockerって、基本読めなくなってもいいのでデータ流出を防ぐ方向の技術でしょう?
データ復旧用のバックアップは別途行っているのが前提で、
トラブルがあったら、クリーンインストールして、バックアップからユーザファイルをリストアす角が基本でしょう。

まあ、パーティション単位でシステムイメージのバックアップを取りたがる信仰の人には受け入れがたいのでしょうけれども。

225 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 01:10:46.64 ID:hc6KTFuN.net
>>223
それもありだな。
家族が見てもいい大事なファイルなら、Google DriveやOneDriveにもバックアップがあるから、そっちを見てくれってね。
パソコンのストレージは中身を暗号化しているし、中身を確認しないで破棄してくれと。
BitLockerを使った上にEFSで暗号化している人もいるからなあ。

226 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 01:15:37.65 ID:20byr8im.net
>>224
デスクトップの場合
CドライブをSSD、DドライブをHDDにして
CドライブのシステムイメージをDドライブにバックアップ
ってのが使い勝手が良いのだけど

システムのリストアをするのは起動しなくなった時だから
Dドライブにbitlockerがかかってると阿鼻叫喚になる
解錠キーをハードコピーもしくは別のパソコンで覗ける場所に保管してればいいだけのことだけど

227 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 01:21:36.80 ID:2FgyDdUu.net
そう言えば、BitLockerってのは暗号化したドライブってをrawパーティションとしてバックアップしたら
リストア後にも複合キーさえあれば暗号化を解除可能なの?

228 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 01:27:24.88 ID:hc6KTFuN.net
>>227
回復キーがあれば可能です。
たまにTPMに格納した回復キーを飛ばしてしまって大騒ぎする人もいる。
飛ばしてしまったときに限って、MicrosoftアカウントやADに格納している回復キーが無かったり壊れていたりする。
自前でバックアップしておいた方が安全なこともある。

229 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 01:27:34.12 ID:kmG618GC.net
>>227
無理筋じゃないかなと予想
なんか公開鍵と秘密鍵があって、そのどちらかの鍵(おそらく秘密鍵)をTPMに保存するらしいから、TPMに保存された鍵をどうにかしないとダメなんじゃないかと思う
BitLockerでも、TPMに依存しないで、HDDに保存する方式もあるから、その場合はその限りでないと思うよ

230 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 01:27:58.41 ID:2FgyDdUu.net
>>226
PEを起動してからmanage-bde.exeを利用して解除すればいい
バックアップソフトで起動しても、どうせPEベースだからコマンドプロンプトでの操作が必要でしょ?
やってみたらここまではわかったよ

231 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 01:40:44.07 ID:hc6KTFuN.net
>>230
当然なことながら、暗号化を解除することしかできない。
復号化後にリストアすることになる。
リストア後に再度暗号化するなら、さらに時間もかかる。

それなら、クリーンインストールしてしまって、データを別途バックアップからリストアした方が早いことが多い。

232 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 01:47:44.36 ID:9C5fVOMP.net
全部出来るんじゃないの?
manage-bde[.exe] -parameter [引数]

説明:
ディスク ボリュームに対する BitLocker ドライブ暗号化を構成します。

パラメーター一覧:
-status BitLocker 対応ボリュームに関する情報を指定します。
-on ボリュームを暗号化し、BitLocker 保護をオンにします。
-off ボリュームの暗号化を解除し、BitLocker 保護をオフにします。
-pause 暗号化、暗号化の解除、または空き領域のワイプを一時停止します。
-resume 暗号化、暗号化の解除、または空き領域のワイプを再開します。
-lock BitLocker 暗号化データへのアクセスを禁止します。
-unlock BitLocker 暗号化データへのアクセスを許可します。
-autounlock データ ボリュームの自動ロック解除を管理します。
-protectors 暗号化キーの保護方法を管理します。
-SetIdentifier または -si
ボリュームの識別子フィールドを構成します。

233 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 01:48:30.70 ID:9C5fVOMP.net
-ForceRecovery または -fr
再起動時に BitLocker で保護された OS が回復するようにします。
-changepassword
データ ボリュームのパスワードを変更します。
-changepin ボリュームの PIN を変更します。
-changekey ボリュームのスタートアップ キーを変更します。
-KeyPackage または -kp
ボリュームのキー パッケージを生成します。
-upgrade BitLocker のバージョンをアップグレードします。
-WipeFreeSpace または -w
ボリュームの空き領域をワイプします。
-ComputerName または -cn
別のコンピューター上で実行します。例: "ComputerX"、"127.0.0.1"
-? または /?
簡単なヘルプを表示します。例: "-ParameterSet -?"
-Help または -h
完全なヘルプを表示します。例: "-ParameterSet -h"

例:
manage-bde -status
manage-bde -on C: -RecoveryPassword -RecoveryKey F:\
manage-bde -unlock E: -RecoveryKey F:\84E151C1...7A62067A512.bek
完全なヘルプを表示します。例: "-ParameterSet -h"

234 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 02:02:34.55 ID:/Sgn4kAT.net
https://macruby.info/windows/windows-pe-unlock-bitlocker.html
>通常であれば,manage-bde.exeというコマンドを実行することでBitLockerを解除できるのですが,
>Windows PEにはmanage-bdeは含まれていません。

こんなん書いてあるサイトもあるけれど、実際に21H1のPEにmanage-bde.exeがあって出来たしね
回復環境のにもあったけど、システムドライブが暗号化してあるとOS上からShift+再起動にしないと起動不能で
回復キーを要求されました

235 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 02:31:53.36 ID:HJ7tdocH.net
おまえらの機密情報なんか誰も狙わねーから安心して解除しろよw

236 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 02:33:33.49 ID:hc6KTFuN.net
>>232
確かに暗号化もできるけれど、毎回起動のたびに回復キーを入力するのも面倒でしょう?
-changekeyなどが失敗することが多かったのは、環境依存でTPMに異常でもあったのかなあ?そうかもしれない。
クリーンインストールで新規設定なら問題がなかったのだけれども。

237 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 02:45:21.99 ID:PPO5XRxO.net
Windowsなんて動かなくなったら復元するより再インストールでよくない?
10あたりからなんでもMSが用意するようになったのでドライバ集めも要らなくなってきたし

238 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 03:02:50.73 ID:hc6KTFuN.net
>>237
逆にそのことが問題にもなっている。
Windows 11でサポート対象のハードウェアを限定したかった理由の一つにもなっているのだろう。
メーカーがサポートを終了したデバイスのドライバをいつまでもWindowsに含めておきたくないし、Windows Updateでの配布もやめたいというところだろう。
旧式のBIOS対応のデバイスドライバやHALもサポートを切りたかったものの一つかもしれない。

239 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 03:08:59.83 ID:DcMcve6u.net
システムドライブは全容量のワンパーテでよいと言い張っている連中が
システムドライブを暗号化して起動不能に陥っても、TPMからキーを読み込めるか回復キーファイルを作成してあれば
そのファイルを指定してやる事で、システムドライブをどうやら複合化して回復環境は起動するようだが、
システムドライブ内にデータを保存してある人は、何としてもコピーしたいと思いますよ
わからない連中がこれからはガンガンBitLockerで暗号化をしてしまうでしょうよねw

240 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 03:20:37.33 ID:e02qBDba.net
一文が長い

241 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 03:23:59.32 ID:DcMcve6u.net
メーカー側は絶対にSecure Boot状態じゃなければ起動しないようなマシンを発売しないと思うのよね
オフった状態でマイクロソフトが11を起動させた時にどのような制限をするのかはまだわからない
警告メッセージだけで済ませそうな気もするんだけどな
Secure Bootってオフにする時にはコードキーの入力が必要になるでしょ?
何もBIOS側で制限していないと、画面上にこのキーが勝手に表示されるようになっていますよね
企業さんではBIOSでキーロックをするか、解除キーが表示されないようにしていればいいですよね

242 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 03:24:22.85 ID:22jf4XbD.net
BitLocker Windows10Proでしょう

243 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 03:28:10.70 ID:k17Niw42.net
Devにしてたので入っちゃったWin11だが古い作りのソフトのListView(?)の動作がかなりあやしい、
TweenとかHeadline-Readerのリストがスクロールしたあとポイントできなかったり
ポイントしたら元のポインタがあるとこへ巻き戻ったり。

マルチモニタとシングルモニタの切り替えでHeadline-Readerとかウィンドウがあった左上に超縮小表示されて固まったり。

244 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 03:35:35.79 ID:HPVKgOXw.net
しかし
タブレットモード廃止とかww
win10の最大のセールスポイントがタブレットモード搭載だったよな
節操なさすぎだろ

そもそもユーザーをモルモットに使うのヤメロ
一旦搭載したからには簡単に廃止すんな

245 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 03:36:07.53 ID:DcMcve6u.net
>>242
Homeでも右クリにBitLocker管理が表示されないだけでBitLockerを利用した暗号化は使えるってのを見た
インストールしていないから知らないけどさ
おまけにもうメーカー側ではHomeでも最初からシステムドライブを暗号化して出荷しているモデルがあるそうな

246 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 03:36:41.41 ID:kmG618GC.net
>>243
古いソフト使ってるお前が悪い。

247 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 03:46:06.28 ID:W0g9KEN5.net
UEFI BIOSの設定でセキュアブートを有効にしたのだがmsinfo32では無効と表示される
クリーンインストールし直さないとダメか?

248 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 03:47:22.03 ID:vIe/Sq1Q.net
どーでもいい話しばっかやなー

249 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 03:53:18.34 ID:DcMcve6u.net
まあ起動中のシステムドライブが暗号化してあれば鍵マークが表示されるので気付くとは思うけどさ

250 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 03:56:35.04 ID:DcMcve6u.net
ジサカーだと威張っているやつの9割が知らない世界なんだよなw

251 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 03:58:30.26 ID:d/SfS04O.net
>>243
グループポリシーエディターでもそれっぽい挙動するね、最初何かと思った

>>247
非アクティブになってるんでは?
そうなる条件は分からないけど、なったらBIOSのセキュアブートモードを変更するか、セキュアブートキーをリセットしないといけない
BIOSのセキュアブートを有効/無効にする設定の近くにそれ用の項目があるはずだよ

252 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 04:04:37.33 ID:vIe/Sq1Q.net
ニワカ自作erをあぶりだすスレw

253 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 04:10:20.78 ID:uMIlpFTq.net
>>244
わざわざデスクトップモードとタブレットモードを切り替えて使う必要が無くなったってことくらい察せないのかね

254 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 04:23:24.64 ID:D6G/CiMW.net
家宅捜索に備えて暗合化してるだろ当然

255 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 04:34:11.77 ID:732uMr24.net
>>224
御覧くださいw
これがクリイン信仰ガイジですw

256 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 04:36:13.31 ID:DcMcve6u.net
使っているのだから当然外付けドライブなんかでも繋いだだけでドライブ内が見えるような状態にはしていないよね?
家宅捜索に備えてそこまで間抜けではないとは思う
それと、システムドライブ内とかは最近のSSDはTrimしていても必要のない所までは書き込まないようなので、
家宅捜索前にはcipher /w:c: で空き領域へは全てに上書きしておいた方がいいぞw

257 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 04:37:40.22 ID:732uMr24.net
毎回クリインなんてしてたら生産性落ちまくり
仕事になるわけがない
こどおじの発想ですよ

258 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 04:38:31.44 ID:vIe/Sq1Q.net
いちいち文章が長いw

259 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 04:52:12.64 ID:HPVKgOXw.net
MS
不正アクセス4割は防げないけど対策費として20万都合してくれ

結果としてこーゆーはなしだろこれって

260 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 04:58:13.28 ID:DcMcve6u.net
今の所は企業さんのオフィス内だけハードウェア環境を整えた上でSecure Bootにしてくれていれば少しは安全になるでしょう

261 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 05:00:42.66 ID:qrUSCVlu.net
>>8
M1のArm MacのPrallelsで11動作確認済みだぞ

262 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 05:18:08.92 ID:HPVKgOXw.net
>>253
すっとこどっこいのおおマヌケやねお前って
つまり、モバイル用OSからの完全敗北宣言ってことぐらいわかれやアホ
CEで痛い目にあっても、UIを統一しておけばWin on ARMとか商品展開できたものを完全撤退www
そうでなくとも、必要がなくなったわけじゃなくWinユーザに受け入れられなかったんだよバカタレ

263 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 05:27:00.16 ID:DcMcve6u.net
完全解決するまでもっとバカ同士でやり合えw
いっぱい草生やせ

264 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 05:27:23.50 ID:HPVKgOXw.net
預金口座への不正アクセス60%しか防げませんが、
システム構築費として全口座一律20万円課金します

頭取殺されるだろこれやったら

ちなみに
MSって銀行のオンラインシステム作ってるね。住友銀行はMSが受注してるね。
全部Winマークの端末になってる。トラスコとか経由せずMSが直接受注してんの?
銀行業務なんてどこもおんなじだし、雛形作れば世界中の銀行で幅広く売れるのかね?

265 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 05:29:57.39 ID:vIe/Sq1Q.net
>>262
なんか根本的に勘違いしてねーか?w
糞ジジイ、大丈夫かw

266 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 05:31:45.64 ID:wIufV+n0.net
バカ・アホ・マヌケ・ガイジって言葉いちいちレスに織り交ぜる人なんなの?
たぶん一応とっくに成人してる人たちでしょ?

267 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 05:34:04.32 ID:k17Niw42.net
>>251
管理コンソール上でもなるねこれ、イベントビューアーでもって事は
レガシーアプリケーションだけじゃなさそうなのでフィードバックHUBに
細かく書かなくても良さそうだな。

しかしWindows11はWin+PとかWin+Xとかキーボードで呼び出せといて
キーボードで操作決定できないとかコード書いてる奴Windows使った事あるか?
って聞きたくなるレベルだな(苦笑)

268 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 05:40:20.16 ID:D6G/CiMW.net
ぷにっとした絵より
発育の良い高学年みたいな感じがいいだろ

269 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 05:42:05.31 ID:wIufV+n0.net
俺はぷに派だな

270 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 06:19:12.05 ID:wIufV+n0.net
ところでIPのアイコンってハチマキつけた豚さんだよね?
MSは一体何をイメージしてアイコン作ったのかな?
俺たちは必死な豚さんたちってことなのかな?
https://i.imgur.com/Vr0W7Gh.jpg

271 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 06:40:02.28 ID:OCGAoe5H.net
TPM モジュール刺さなくてもUEFIはソフトウェア TPMを持ってるんだね。

272 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 06:42:48.28 ID:SmWCm/U8.net
PC素人のワイはテンプレの>>3でやっと意味が分かったのだが
Windows7辺りからWindows10初期の人ってほとんどMBRじゃないの?

GPTとかセキュアブート、CSM、TPM2.0、何のこっちゃ分からんかったが
このスレでようやく少し理解した
Windows11、なにややこしい事してくれとんねん
まるで古いPCユーザーと素人〇しやな

273 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 06:49:28.06 ID:JTfqykOP.net
MSは一般ユーザーが求めてないことばかり押し付けてくる

274 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 06:51:02.00 ID:NHOl2I48.net
7でもUEFIインストールそのものはできたが相当手の込んだ手順が必要で
しかも、セキュアブートにはまだ対応できてなかった
マトモにUEFIインストールできるようになったのは8から

275 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 06:53:18.41 ID:zgsVBGCz.net
>>270
猫または狐だと思う

https://filestore.community.support.microsoft.com/api/images/2b4e5565-2fe3-4824-a617-eff9f1e04dda?upload=true

https://46c4ts1tskv22sdav81j9c69-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2016/04/cortana-notif.png

276 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 06:54:36.18 ID:zgsVBGCz.net
よく見たらcatって書いてあった。。。

277 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 06:58:51.46 ID:SmWCm/U8.net
>>273
そそ
テンプレ見ながらググりまくって設定していたら
一般PCでここまでやる?って思った

>>274
8からなんだ
知識あるユーザーは8のころから既にUEFIインストールってやつにしていたのかな

278 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 06:59:37.01 ID:ZqSxX6vd.net
一応Win7の頃でもvProロゴ取得のビジネスPCではUEFIもTPM(当時は1. 2)が要件だったので知ってる人は知っている
今になって慌てて騒いでいるのは主に古参の自作ユーザーが大半だと思う

279 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 07:02:10.79 ID:wIufV+n0.net
>>275
これ猫なのかよ…

280 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 07:02:51.58 ID:SmWCm/U8.net
古参の自作ユーザーすら騒がすってWindows11ってよほどなんだな

281 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 07:03:49.30 ID:wIufV+n0.net
「公開されているCPUサポートリストのページは
あくまでハードウェアベンダー向けのページであり
OEMのプレインストールでサポートされるCPUのリストじゃないか?
消費者を対象とした制限リストだという混乱は誤読ではないか?」
みたいな話をしてる人がRedditに居たけど
実際のところ有力なソースって今あるの?

282 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 07:08:11.61 ID:NHOl2I48.net
>>277
メーカー製では既にUEFIインストールが標準になっていたけど、自作ではろくに意識されることはなかった
正直2TiB超のディスクにはインストールできないよって言うことは言われてたがその時代が来る前に
SSDで小容量のシステムディスクにインストールする体制が主流になって放置された
当時はGPTにしたら昔からあるバックアップ、リカバリー、パーティションいじるソフトとかがほとんど使えなくなったから、その辺が嫌がられていたように思う

283 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 07:11:58.13 ID:NHdzfUgo.net
CPUで弾かれた・・・

284 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 07:28:41.56 ID:hc6KTFuN.net
>>281
それ、Web版の簡易的な要求仕様しか読んでいない人の意見だと思う。
より詳細なPDF版の要求仕様が存在する。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/minimum-hardware-requirements-overview
https://download.microsoft.com/download/7/8/8/788bf5ab-0751-4928-a22c-dffdc23c27f2/Minimum%20Hardware%20Requirements%20for%20Windows%2011.pdf

285 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 07:32:07.90 ID:hc6KTFuN.net
PDFに書かれているCPUの要求仕様は以下のようになっている。

3.5 Processor
Meets the supported processor generation list

286 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 07:32:33.82 ID:hc6KTFuN.net
ここで要求しているprocessor generation listが、
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
にある
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
なんだよ。
サポート対象が正式に拡大されるなら、このリストが更新されることになる。

ちなみに、Windows 10の仕様要求には、「ets the supported processor generation list」なんて文言は存在しない。
公式文書として公開されている以上、対応が変わって正式に方針が変われば、公開されている文書も更新される。
新しい記事に更新されるのを期待している状況だ。

287 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 07:34:43.12 ID:AGgbgiyh.net
>>278
当時でもTPMは必須ではなくオプションだな
ほとんどは搭載してたいたと思うけど

https://news.mynavi.jp/article/vpro-1/
https://news.mynavi.jp/article/vpro-3/

チップセットは、Intel Qシリーズチップセットが必要であることはご存じかと思う。
最新の第3世代vProの場合は、Intel Q45+ICH10DOが使用される。
通常、Intel Qシリーズチップセットを搭載したマザーボードには、"DO"の付くICHが組み合わせられており、
これに加えて、Intel AMTを利用するためのManagement Engine(一種のファームウェア)やTPMを実装しているのが一般的だ。

288 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 07:36:30.74 ID:wIufV+n0.net
>>284
これの論点は
「The goal of this specification is to enable OEMs, ODMs, Silicon, and other component vendors to make early design decisions for devices and computers that will run Windows.」
ってあるように
開発者・メーカーに向けたスペック要求であって
消費者に設けられたアップデート規制じゃないのでは?
って部分の話なんだけどどうなの

289 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 07:42:52.67 ID:hc6KTFuN.net
これは、Windows 11と互換があるハードウェアって公式に言える条件なんだよ。
条件を満たさなければ、非互換でMicrosoftが動作保証したり、サポートしないってことだ。

290 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 07:45:39.60 ID:hc6KTFuN.net
逆に言うとMicrosoftがブロックしようが、何しようが、動けばいいという人には関係ない。
問題が起きて動作しなくても文句を言わない人なら自由だ。

291 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 07:47:11.52 ID:wIufV+n0.net
>>290
アップデート弾かれなければそれで俺はいいんだがなあ…

292 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 07:54:00.85 ID:hc6KTFuN.net
消費者「うちのパソコンでWindows 11が動かないのだけれど?」
MS「あなたのパソコンの仕様はどうなっていますか?要求仕様を満たしていますか?」
消費者「CPUがサポートリストにありません。」
MS「わが社ではサポートしません。申し訳ございませんが、サポートするパソコンでお使いください。」
となるだけである。

293 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 07:57:44.00 ID:hc6KTFuN.net
Windows 10 ver.21H1のサポートリストにあるx64互換のCPUなら、サポート拡大の対象になるのではないかと期待している。
逆に、ここに無いとパーツメーカーがディスコンしてて、サポートされないということでもある。

294 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 07:59:04.83 ID:wIufV+n0.net
>>292
たぶん多くの人は無償アップデートさせてもらえない(入れちゃダメってブロックされる)って嘆いてるだけで
正式にサポートしろって怒ってるわけじゃ無いような気がする…
分からんけど…

295 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 08:03:36.25 ID:JTfqykOP.net
>>294
いや、俺は激おこだぞ

296 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 08:10:40.22 ID:wIufV+n0.net
>>295
やっぱりそういうもんなんか…

297 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 08:11:55.16 ID:v19l1Pnc.net
アプデ回避/慎重派 vs アプデ要求/人柱派

298 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 08:13:36.34 ID:niBdJEBu.net
俺の予想

アップデートの提供が開始されて、いますぐアップデート の誘いが激しくなると、
今度はアップデートしたくねー という声が増える予感
それくらい11はいろいろ酷い

今の出来だと サポート期限を伸ばすために仕方なく という感じになってしまうよ

299 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 08:16:44.13 ID:hc6KTFuN.net
>>294
だって、「インストールできたらサポートしろ、
サポートしないならインストールさせるな。」って、
身勝手な要求をするのが消費者というものだ。

だからMSは、この要求仕様に合致していればサポートしますと言っている。

300 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 08:21:48.49 ID:hc6KTFuN.net
Windows 11 ver.21H2の開発にリソースがとられて、
Windows 10 ver.21H2の開発に手が回らなくなっているようだ。

Windows 10 ver.21H1がWindows 10の最期のバージョンになって、
セキュリティ修正のみが提供されるようになるなんて話もあるようだ。

301 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 08:26:16.67 ID:hc6KTFuN.net
Windows 10 ver.21H2をBuild.19044として公開するという話が6月上旬まではあったが、
Windows 11の発表とともに、それに対する情報が消えているという。
実際、Windows 10 ver.21H2のCPUのサポートリストが公開されていない。

302 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 08:26:33.89 ID:vIe/Sq1Q.net
>>272
Sandy以前おじさん乙ww

303 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 08:38:04.21 ID:KBCflJlX.net
Pentium M 1.50GHzのワイは高みの見物

304 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 08:45:41.13 ID:PPO5XRxO.net
アプデしてないバージョンの違うWindows10が乱立してしまったので21H2を出すよりwin11としてリセットしたいとかなんとか

305 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 08:46:01.58 ID:UGPj3EFT.net
2013年製の化石 AMD Opteron3280 2400MHz 12GB で呆気なく動いて草www
https://i.imgur.com/b7GEN01.jpeg

306 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 08:50:35.82 ID:AvmmyBTv.net
ChromeOSに乗り換える時期が来たようだな
さらばマイクロソフト

307 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 08:51:00.77 ID:bCIYCagC.net
>>300
それは朗報じゃないか

308 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 08:52:03.03 ID:vIe/Sq1Q.net
だからなんで7やら8の時代の話しになるんだ?
今は2021年、俺からしたらUEFIやらGPTやらTMP2.0やらが当たり前なんだがw
お前らジサカー(笑)なんだろ?ハードウェアやOSをイジくりまわしてたら普通疑問に思わんかねww

309 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 08:52:33.85 ID:NHOl2I48.net
>>294
新バージョンリリース直近で買い時になったときなんてVistaぐらいだからなw
そりゃあもうOSの足切りで買い換え迫られるというのはそれだけ嫌なことよ

310 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 08:52:51.99 ID:c+Wmj4kd.net
切られるとしたらAMDの初代Zenだろうな
第7世代はサポートされると思う
IntelのCPUでMBECに対応していないからね

311 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 08:54:25.75 ID:oz6j2sI3.net
>>306
ChromeBookは個人利用には向いてないと思うけどな
Google提供のWebアプリしか使えないだろ

312 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 08:58:08.07 ID:4GQjJOKo.net
>>306
ChromeOSで事足りるならはじめからそうしておけよ 要領悪いなぁ

313 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 09:03:02.92 ID:c+Wmj4kd.net
初代ZenがサポートされるならSkylakeもサポートしてあげて欲しい
MBECに対応していないのにZENだけサポートするのおかしいし

314 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 09:25:23.55 ID:20byr8im.net
>>311
AndroidアプリおよびLinuxが使える

315 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 09:37:24.99 ID:1hJ/sOJH.net
>>314
ノート筐体でAndroidアプリってWinタブ並みの地雷臭が凄いんだが…

316 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 09:48:09.56 ID:QmMePRVr.net
>>310 俺は逆やと思うなzenは設計が新しくセキュリティーフューチャーもSkylakeのそれよりかなり堅牢で実際
要修正な脆弱正の数はSkylakeが初代zenより20倍ぐらい多い

317 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 09:48:46.02 ID:bidngJJ2.net
何故か後者を見ない

318 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 09:52:22.80 ID:63i1X5Xb.net
Skylakeがサポートされなくてもいいや。どうせ、今使ってるPCは4年目だし
25年の10のサポートが切れるまで使って、11の新しいPC買うわ

319 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 10:02:12.73 ID:20byr8im.net
>>318
同じく
無条件でアップグレード可なら従おうと思ってたが
機器の買い換えとクリーンインストールを強要されるなら様子見する

4年後には情勢が変わってるかもしれないし

320 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 10:07:20.71 ID:AXvbfGXp.net
>>131
ベータ版を動かすことがパソコンを使う目的になっている頭の作りが残念な人

321 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 10:12:09.89 ID:Ynn3c9jO.net
一応アプグレ対象の機種なんだけどInsiderは参加する気になれないのでスレだけ眺めている

322 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 10:19:05.34 ID:7IBdZBqW.net
>>320
Insider的にはそれもありでしょ

323 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 10:32:08.74 ID:NHOl2I48.net
さすがにDevでは軽くお試ししてすぐ機能更新アインインストで戻す一択だからもう入れないと思うw
ベータまで上がってきたら最終的に正式版リリースでInsider抜ける選択肢取れるようになるから
実用環境で使い続けるテストはそこまでは待たないとキツいな

324 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 10:42:06.49 ID:HO4yKCvL.net
Windows10でcpu使用率とか見れた画面にはどうやっていけばいいか教えてください

325 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 10:48:04.57 ID:3CuspIu4.net
ところがAthlon3000G系がリストにあるからZEN1は既にサポート対象なんだわ

326 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 10:49:59.21 ID:0qV1qNxn.net
>>318
スカイレイク1年生のワイ・・・

327 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 10:50:01.10 ID:IWkLI/yp.net
個人的にはiOS 15のほうが楽しみなんやが
オレだけか?

328 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 10:52:34.58 ID:uVWqC4cx.net
GAFAはどうする??

【速報】日米欧など法人税最低税率15%以上に 税率引き下げ競争に歯止めへ大枠合意(00:50) [どこさ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625155019/

329 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 10:59:46.00 ID:hc6KTFuN.net
>>324
スタートボタンを右クリックでタスクマネージャー

330 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:02:56.46 ID:sdXkJrVe.net
>>324
スタートボタン右クリック→タスクマネージャ
左下に「詳細(D)」があるならクリック

無ければ「プロセスタブ」のCPUのとこか、
「パフォーマンスタブ」のCPUで見られるよ

331 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:04:27.32 ID:X+xg4vJI.net
現状はwin10からwin11-Previewへのアップデートの情報が多いのだけれど、
新品のHDDにwin11-Previewをクリーンインストールするための情報が見当たらない。
win11のプロダクトキーはあるはずがないので、出来るかどうか見当が付きません。
uup版日本語のisoは入手可能ですが完全版日本語のISOはどうすれば入手できますか?
完全クリーンインストールの情報はどこかにありませんか?

332 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:07:12.85 ID:HT50LLSB.net
新OSよりコンパネのストアアプリ化を終わらせろと、自分で始めた事だろうに

333 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:10:51.95 ID:uVWqC4cx.net
エクスプローラーのタブ化はよ!

334 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:14:38.61 ID:HO4yKCvL.net
>>329 >>330 ありがとうございます。

335 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:15:56.53 ID:8oOnTpot.net
早速MSストアから降ってきた

336 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:16:23.80 ID:/BdB6SFR.net
>>331
通常はマイクロソフトのWindows Insider Preview DownloadsからDL出来るが今はまだ11のISOが載っていません
後日載るだろうがそれが何時になるかはわからない。ま、1ヶ月もすれば載るでしょ
従って現状ではUUP版のISOを入手するしかありません。あなたは完全版とか言っていますがUUP版も完全版ですよ?内容に違いは無いからね。
それとプロダクトキーですが10を一度でも認証したことがあるならクリーンインストールすれば自動的に認証されますよ。そういう仕組ですから。
わかってる人にとっては常識すぎるのでわざわざ情報として載せる必要性が無いのでしょうね。
私も含めて彼らは「そういうものなんだ」と理解して行動を起こせているのだから。

337 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:20:23.79 ID:/bshwzTW.net
>>331
過去スレのどこかにISO作る手順があったよ

338 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:21:44.92 ID:asE/Z/9U.net
Androidアプリにはx86やx64(泥の用語ではx86_64)NDKアプリもあって
Googleのストアでは普通に配布されてるけどAmazonストア経由だとどうなるんだろうか?

Amazonの端末にx86系積んだ奴は過去にもなかったよね?
Google PlayストアだとChrome OS機とかAndroid x86とかZenFone2とか用に対応する必要があるけどAmazonストアだと配布してなさそう。

339 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:25:46.38 ID:X+xg4vJI.net
>>331
英語版なら、6GBサイズのISOファイルが入手可能なので、
インストール後に日本語化しようとやってみたが、最初に
プロダクトキーの入力を求められ、これがskipできずに続行不能。
もともとのwin10はwin8からのアップグレードだったので、
win8のプロダクトキーを入れたがNG、もとのwin10のHDD
に入れ替えてツールで設定されているプロダクトキーをGet
して(正しいという保証はない)これを入れてみてもNGだった。
Preview版導入専用のプロダクトキーの公開はされていませんか?

340 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:28:58.59 ID:X+xg4vJI.net
>>339
尚、リテール版(MSDN)のプロダクトキーは全言語で共通に使えるので、
英語版だからダメなキーということはおきないはず。

341 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:35:05.45 ID:JuLtvijT.net
>>340
え、もうMSDNでWin11のiso落とせるのか?

342 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:43:52.68 ID:/BdB6SFR.net
>>339
笑いながら答えてやるけど

>Preview版導入専用のプロダクトキーの公開はされていませんか?

公開はされていませんね〜

>ツールで設定されているプロダクトキーをGet

それはいわゆるジェネリックキーなのでgetしても意味はありません

あなたは多少詳しいようで全然無知なんですね
ま、頑張ってください。当方は11の認証は出来ておりますので。

343 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:44:06.28 ID:uQUyQzUQ.net
>>336
"これが通称 "Cursed Build" と呼ばれていて、"Leaked Build" Windows 11 Dev Build 21996.1 とほとんど同じく
UI が Windows 11 になっただけの Windows 10 だからそう呼ばれている。"

344 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:45:17.47 ID:bM8b6qJE.net
結局前に流出してたのは本物だったのか

345 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:47:36.11 ID:v0RxviMD.net
>>344
Insider版が出る前なのにどうやって偽物が出来ると思ってるんだ
あなたみたいな人はパッケージ版を購入するのを強くお勧めします

346 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:49:52.35 ID:v0RxviMD.net
>>339
公開はされてないすね
でも自分も認証はできてるからガンバ!!
少ない脳みそをフル回転させるのは楽しいと思うのだ!!

347 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:51:58.73 ID:uVWqC4cx.net
日本政府「スマホOSがAppleとGoogleばっかりなのを懸念している」 [574341953]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1625190732/

348 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:55:59.21 ID:asE/Z/9U.net
>>347
PCだってほぼWinとMacで独占じゃねーか。

349 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 11:58:46.43 ID:uVWqC4cx.net
日本はOffice利権とズブズブだしパソナや電通ともズブズブでしょ
お友達を批判するわけないよね

350 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 12:20:19.30 ID:/GJuc+dE.net
>>339
クリーンインストールとは違うけど、win10をInsiderPreview経由でアップグレードしといてから、回復機能で初期状態にリセットをかけてやれば、
よけいな設定やアプリを一切引き継いでいないすっぴんの日本語版Windows11になるよ

351 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 12:29:36.32 ID:X+A6xJ7D.net
>>347
技術的には国産OSは可能だけど
TRONもどっかから圧力かかってあんなになっちゃったし
どうせ二階に登ったら政府にハシゴ外されるのミエミエじゃん

352 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 12:45:35.66 ID:RoW4kp1v.net
>>351
このスレですら陰謀論に染まった低知能ばっかなのか
坂村健が「アメリカからの圧力?ねーよそんなもんwww」と自ら言ってるのに
聞きかじったソース無しの流言をいつまでも信じ続けるのが日本人ってなら
そりゃ日本はITレベルも低いわけだわw

353 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 12:49:15.63 ID:X+xg4vJI.net
>>336
>>10を一度でも認証したことがあるなら
   クリーンインストールすれば自動的に認証されますよ。
クリーンインストールしたのはwin10であって、
win11をクリーンインストールしたのではないでしょうに。
当方、英語流出版を含め、日本語、英語、ともにアップグレードは
動作検証済みです。 win11にはSkypeがなくなっているとのことなので、
それを確かめたいと思います。 アップグレードではSkypeは引き継がれて
ちゃんと動きますが。。。。 

354 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 12:54:19.04 ID:3v3qBbK9.net
Winows Pasona11 Ver.takenaka  

355 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 12:57:44.65 ID:QNJhPh4K.net
インスコしたけど、まだデザイン周りで新機能をいじったてほどじゃないな。
Win8みたいな強烈な違和感ないから、そこそこ売れるんじゃね?
11の売りのAndroidアプリを動かすてのをやってみたいな。
秋ぐらいに出てくるのかな?

356 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 12:58:52.02 ID:asE/Z/9U.net
タスクバーが下に固定されるって話だが、「自動的に隠す」や幅(高さ)の変更は可能なんだろうか?

357 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 12:58:58.02 ID:BOw9VQu+.net
7から8はえらい変化だったからな

358 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 12:59:45.89 ID:MeFdz1cu.net
>>356
自動的に隠すは可能
高さはレジストリをいじれば可能
簡単!

359 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 13:00:11.67 ID:79PsKmYe.net
>>351
今の日本は技術もサービス運用も乏しいから無理だよ
かなめは技術よりも全世界のユーザーを対象としたサービス運用なので、人見知りで引きこもりの日本には扱えない分野。

360 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 13:03:26.66 ID:tS/q0oAl.net
メモリ整合性をオンにできないから弾かれるかな?

361 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 13:04:20.07 ID:asE/Z/9U.net
>>358
マウスドラッグリサイズするのは殺されたのか。
相変わらず余計な事しかせんな。

362 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 13:09:22.90 ID:W0g9KEN5.net
Win8.1/Win10はマザボがセキュアブート対応してても
クリーンインストールする時はセキュアブートを切って行うのが常識だったが
Win11はどうなの?

363 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 13:12:42.52 ID:qVuFDJRo.net
>>362
どの世界戦の常識なのそれ?
ずっとセキュアブートで使ってるけど困ったことないな

364 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 13:16:53.71 ID:zmKSLh56.net
Win10は少なくても10回以上はクリーンインストールしてるけどセキュアブートを切ったことなど無いな
余程ヘンテコな構成でなければ弄る必要ないだろ

365 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 13:17:19.86 ID:4YquREMR.net
>>238
ドライバーがWindows Updateに残ってるとしたら、OSのメディアに入ってる極一部をのぞき、メーカー自身がやってるんだよ
MSは配信プラットフォーム提供してるだけ

366 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 13:23:22.54 ID:o6cQJqOO.net
>>331
優しい俺が答えてやろう
クリーンインストールの情報→過去スレにある
プロダクトキー→一度でもWindows10でライセンス認証できてるPCならプロダクトキー不要でWindows11をクリーンインストールしてネットつないだ瞬間勝手に認証状態になる
日本語iso→過去スレに作り方がある

367 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 13:25:04.32 ID:W0g9KEN5.net
https://i.imgur.com/L77k1e5.jpg

368 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 13:29:29.51 ID:/R7d54+o.net
こんなの信じるやついるの?

369 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 13:37:00.19 ID:OLJ3zF5c.net
>>366
メーカー品や、認証を受けてる業者のBTOの場合だろ
自作PCでも検証したのか?

370 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 13:57:55.34 ID:/sTLsQ+l.net
磯な半日以上前にツベに上がってるだろw
一応公式と書いてるね。
本気のアホしかおらんのか。ヤバいよここ。

371 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:00:15.01 ID:8Yh36uAY.net
Classic shell使えないのが地道に痛い

372 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:04:42.86 ID:uVWqC4cx.net
それ開発終了してるやん

373 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:06:53.98 ID:uMIlpFTq.net
>>370
スクリプトの内容見たけどMSのドメインなんてどこにもなかったから公式ではないだろ

374 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:10:21.00 ID:FlWPmBMv.net
>>371
How to install Classic/Open Shell on Windows 11!
https://www.youtube.com/watch?v=TS4XQzsfqTU

375 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:14:29.83 ID:amW2AsMx.net
なんか面白いことあった?

376 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:15:29.61 ID:amW2AsMx.net
>>325
athlon 200geも頼む

377 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:17:13.67 ID:FlWPmBMv.net
【PC】「Windows 11」へ更新できない原因の調査ツール「ReadySunValley」 〜親切なUIが魅力 [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1625118218/

378 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:18:09.13 ID:PqIxlCZg.net
>>377
新バージョンにはウイルス仕込まれてるよ。前のバージョンは問題なかった。

379 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:25:19.80 ID:uVWqC4cx.net
安心のWindows Sandbox

380 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:28:57.59 ID:wIufV+n0.net
>>378
ちょ
根拠くらい書いてくれ
もう入れてんだよ
心配になるだろが!

381 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:29:32.62 ID:rmt6veml.net
>>362
>>367
嘘情報を常識と信じるアホ

382 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:31:05.07 ID:W0g9KEN5.net
デマだという根拠を示せよ倭猿

383 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:32:13.79 ID:uVWqC4cx.net
そんなんで心配しちゃう人が人柱やっちゃったの
Githubなんて何も安全が保障されてない
だから一般人は窓の杜とか通してダウンロードしてるわけで

384 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:33:43.98 ID:sLTpJKTW.net
Open Shell使えてる?

385 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:34:53.24 ID:W0g9KEN5.net
GitHub上のバイナリが本当に公開されているものと同一のソースからビルドされているか疑わしいわな

386 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:35:20.85 ID:wIufV+n0.net
>>383
普通「ウイルス仕込まれてる」って"断言"されることなんかないからね
嘘つきがデマ撒き散らしてんならちょっと説明求めるくらいええやろ

387 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:37:33.35 ID:meZK8pj6.net
バイナリが怪しいと思うなら自分でソース確認してビルドすればいいだけじゃん
もしかしてC#も読めない低脳なのにウイルス認定なんかしてんの?

388 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:39:33.22 ID:wIufV+n0.net
いやただ言い切る根拠を教えてって言ってるだけだから…
当事者には明確に見えてる筈なんだからちょろっと書いてくれたらいいのにって話で

389 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:40:05.77 ID:D0Q2H7fi.net
>>261
Prallelsで使ってたInsider PreviewのARM版Winsows10が
勝手にWindows11に変わってびびった。

390 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:40:34.07 ID:FlWPmBMv.net
問題があればGitHubのissuesに誰か書き込んでるよ

391 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:42:28.25 ID:wIufV+n0.net
正味ソースが読めない情弱なのは認めるけど
ウイルス居ない証明より居る証明が早いでしょってだけの話っす…

392 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:43:20.53 ID:b+om5Z6e.net
GitHubより窓の杜の方が安全とか言ってるのさすがIT後進国の老害

>>382
常識だという根拠を示せよ

393 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:44:24.37 ID:uVWqC4cx.net
老害はどっちだよ

394 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:44:37.51 ID:3hR1rgTA.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

395 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:46:38.44 ID:W0g9KEN5.net
ジャップのサイトの方が信頼できねえわ

396 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:47:43.03 ID:uVWqC4cx.net
世間の逆張りしてイキリとか最高に厨二かよ

397 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:48:29.70 ID:W0g9KEN5.net
Win11への対応チェックのために管理者権限が必要ですって言われたら愚か者どもがホイホイ許可しそうw
すでに悪用しようと考えてる奴がいるだろうな

398 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:51:02.52 ID:ncbio+Ft.net
世間(ジャップのみ)
日本が全てだと思ってるの本当にかわいそう

399 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:52:06.44 ID:W0g9KEN5.net
ジャップのITリテラシの低さは異常

400 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:52:22.80 ID:uVWqC4cx.net
ID変えてよほど悔しかったの?
ジャップはお前だよ

401 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 14:52:45.12 ID:8oOnTpot.net
>>399
おまえナイルパーチだろ?

402 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:15:44.61 ID:mW6k0Yw5.net
>>358
今その高さが不満で解決策を探しにここに来たのですが、
レジストリのいじり方を教えて下さい。
10の「小さいタスクボタンを使う」の時の高さにしたいです。

403 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:18:34.59 ID:X53PBTth.net
>>361
マウスドラッグリサイズとやらは使ったことないので
使えなくなっても支障はまったくないね
使わない人が多いから死んだのだろう正しい判断だと思うよ
使われない機能は削ることで少しでも軽くできるのだから正しい!

404 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:20:37.51 ID:X53PBTth.net
>>391
あなたはもういいから正式版が出るまで何もするな

405 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:21:45.15 ID:X53PBTth.net
>>402
ツイッターとかでsmall taskbarでも検索したらいいよ

406 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:22:57.00 ID:X+xg4vJI.net
英語版のISOは
https://uupdump.net/download.php?id=e012464d-2c1e-4c36-9051-caa99ff6f213&pack=en-us&edition=core;coren;professional;professionaln;ppipro
から作成ツールをダウンロードして、作成できます。
MSのダウンロードソースが時々刻々変化しているので、作成ツールを実行した時点の
違いで、作られるものが変わっていますので注意が必要です。
 作成したISOから英語版(HOMEまたはPRO)をクリーンインストールできます。
以前はプロダクトキーの入力画面でskipが出来なかったのですが、現在ではskip可能となり、
W10がデジタル認証済みのマシンではプロダクトキーの入力は不要です。

407 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:25:17.26 ID:X+xg4vJI.net
>>406  修正
https://uupdump.net/download.php?id=e012464d-2c1e-4c36-9051-caa99ff6f213&pack=en-us&edition=core;coren;professional;professionaln;ppipro

408 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:25:26.77 ID:wIufV+n0.net
>>404
いや嘘つきがいるなーと思ってリアクションしただけだよ
心配も嘘

409 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:26:41.63 ID:wXNoWG2c.net
>>395
>>367

410 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:28:08.65 ID:asE/Z/9U.net
>>403
いや、単に普通のウインドウアプリをリサイズするのと一緒の操作だし。
そんなのを削った所で軽量化なんかにはならん。

411 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:30:26.83 ID:Y2RbvW4k.net
>>410
でも削られたのは事実やん?
涙で見えないだろうけど受け止めようや

412 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:31:04.09 ID:3C9yZKu8.net
リサイズ削除とかWindows11開発してる輩がWindows使ってない輩だということは明白だな。

413 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:31:33.09 ID:4k9eguCp.net
>>407
おすすめの変換オプションは?

414 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:33:08.64 ID:wIufV+n0.net
タスクバーのサイズくらい流石に正式版では選べるようになってるだろ
レジストリから 0 or 1 or 2 の三択で変更できんのに
設定画面設けないのってどうなん

415 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:34:04.65 ID:3C9yZKu8.net
8以降、機能削除ばかりでどんどん使えないゴミになっていくな。

416 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:39:27.34 ID:asE/Z/9U.net
>>412
>>414
タスクバーの幅はWin95から変更可能だったしな。

417 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:39:44.95 ID:wIufV+n0.net
設定とコンパネが別れて健在なのはまああるけど
設定画面は見やすくて使いやすいし俺は好きだよ
基本設定と込み入った設定が別れてるのは仕方なしと思う
あとエクスプローラで行間空けてくれたの見やすくて嬉しいし
コンパクトビューっての選べば従来どおり詰めてくれもする
ここらへんはレジストリ弄ってもどうにもならなかった部分だからね

418 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:41:43.10 ID:NHOl2I48.net
>>380
出たばっかりの野良アプリがそう判定されることはままある話なので
少し様子見た方がいいかもね

419 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:44:03.53 ID:vU4ck+Kq.net
老人たちが嘆いてるのは滑稽すぎる

420 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:44:55.91 ID:fFivfsQS.net
老人と窓

421 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:47:40.52 ID:1YZOa4Zz.net
>>339
もしかして、今使ってる環境のアクティベーション済のWin10起動PCからHDDを(SSD)外して
新規で別のHDD、あるいはSSDを用意しPCに付け替え英語版をクリーンインストールしようとしたのでは?

PC構成が変更された判定でアクティベーション済にならないのを頑張ってやろうとしてるようにしか
見えないのだが。

検証するなら今刺さってるWin10のHDDを何らかの方法で別ドライブにHDDイメージバックアップ。
その後、英語版ISOを右クリックマウントでセットアップ走らせてアップデートすりゃ良いだけでは?
プロダクトキーなんていりません。

422 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:47:43.23 ID:bidngJJ2.net
そりゃ若いのはWindowsPCにそんなこだわりないからな
11だーとか言ってるのはおっさんだけや

423 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:51:00.39 ID:wulzC5AS.net
若いやつはそもそも仕事以外でWindows使わんし

424 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:56:49.29 ID:NHOl2I48.net
まあ一時期訪れたハードが壊れるまで使える平穏の時代の終焉という感じはする
とはいえ10年以上も過渡期を過ごした上にMeltdownとかSpecterで破られたんだから
ここで変えたらまた破られるまでは平穏であろうと期待はしたいところではあるんだけど…

425 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:57:28.52 ID:zgsVBGCz.net
>>402
https://betawiki.net/wiki/Windows_11_build_21996

426 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 15:58:38.77 ID:PqIxlCZg.net
>>380
いや俺も古いバージョンは入れてるよ。最新バージョンがtrojan感染してたよ。

427 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:00:40.59 ID:mW6k0Yw5.net
>>414
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\
CurrentVersion\Explorer\Advanced
TaskbarSmallIcons
だよね?
今 0だったのを、1と2に変えてみたけど、どっちも変わらなかったんだけど?
変えてからそれぞれちゃんと再起動もしたよ。

428 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:02:17.38 ID:wIufV+n0.net
>>426
その情報じゃ何も分からなくて草

>>427
2は試してないけどデフォルトで1じゃなかったっけ?
俺のは0にして細くなったよ

429 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:07:47.45 ID:wIufV+n0.net
>>427
あとTaskbarSmallIconsじゃなくてTaskbarSiってやつじゃね?
「windows11 taskbar size」とかでググればすぐ見つかるのに

430 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:12:07.31 ID:X+xg4vJI.net
>>20
ダウンロードしてやってみました。
クリーンインストールできましたが、バージョンが流出分と同じの
ビルド21996.1でした。 22000.51のisoではありませんでした

431 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:14:55.00 ID:o44xujJV.net
サポ外のCPUでもインストはできるようになるんじゃないの?
windows10の時みたくw

432 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:17:06.54 ID:IEmNVxux.net
オフラインでクリーンインスコするにはPro以上にするしかないのか
自分の使い方はHomeで充分なんだが、オンラインセットアップが気に入らない
嫌なら金を出せという魂胆か

今から10Proにしておいて、11無償アップグレードにするか
11発売後にProにするか、どちらが安いだろうか・・・。

433 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:19:43.12 ID:X+xg4vJI.net
>>421
 アップデートした場合とクリーンインストールした場合の違いを調べようとしています。
ISOイメージの作り方で、プロダクトキーのskipが出来ないものが出来てしまったことがあったということです。
デジタルライセンスはHDDに書かれているわけでなく、MS側のデータベースで
マザーボード上の情報から作成されているキーを照合しているだけですので、HDDを換装しても
ライセンスには影響がありません。 デジタルライセンスが不適合になるのはマザーボードを換装した場合です。

434 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:21:04.77 ID:P8Jyn845.net
>>430 >>343

435 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:22:25.32 ID:wIufV+n0.net
>>431
なんかそういう話じゃなくて
俺みたいにインストさせてくれればそれで良いよ派と
サポートしないとは何事だ(怒)派が居る
Redditでも「警告を出して後は自己責任でいいだろがインストさせろ!」って人と
「警告無視してサポート要求するクレーマーが居るからそれは無理だ!」って人が居るみたい

436 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:23:07.47 ID:mW6k0Yw5.net
>>429
ありがとう。
TaskbarSi はなかったので値0でつくったら細くなりました。

437 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:23:55.03 ID:X+xg4vJI.net
>>432
HOMEがデジタルライセンス登録済みであれば、
流出した21996.1のISOをDVD-DLに焼いて、これから起動すれば
W11-HOMEのクリーンインストールが出来ます。

438 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:27:28.09 ID:IEmNVxux.net
>>437
ありがとう、やってみます

439 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:29:13.85 ID:X+xg4vJI.net
>>432
但し、従来のHDDは取り外して保管し、別の新しいHDDと入れ替えて
これにインストールしたほうがいいでしょう。

440 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:30:42.53 ID:1YZOa4Zz.net
>>433
いずれにせよ今現状Win11でライセンス認証隅になったのか?と。
なっていないならうんちく並べても仕方ないでしょ。

441 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:34:29.04 ID:uVWqC4cx.net
概ね好評
・Androidエミュ(未実装)
・ウィンドウレイアウト

概ね不評
・カスタマイズできないタスクバー
・スタートメニュー

442 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:35:13.23 ID:uMIlpFTq.net
>>432
>>2

443 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:39:21.28 ID:IEmNVxux.net
>>442
サンクス

444 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:42:07.20 ID:X+xg4vJI.net
2020年の国内で出荷されたPCの92%はノートPCだったそうだ。
殆どのユーザーはPCにバンドルされたプレインストール版のOSを使っているらしい。
この板の投稿を見てみても、リテール版を買った人は少ないように思います。
契約上プレインストール版は他のPC(マザー)で使えません契約ですから、
TPMがあって移植禁止になっても支障はありませんが、リテールを使っていて
マシン間の移植を行うにはセキュリティと二律背反になってしまい、TPMは障害です。
 MSにはTPMの採用をインストール事後であってもON/OFF出来るようにしてもらいたいものです。

445 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 16:45:34.09 ID:4ZHZMlvM.net
一度もWindows10のライセンス認証されてないPCでのインストール手順とライセンス認証の話なのに
Windows10のライセンス認証済みのPCの手順を語るエアプさん
そういうのはさ
価格でやってよ

446 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 17:00:56.14 ID:C8c34z9n.net
強引な変更は文句ブーイングの嵐になる、ソッポ向かれるのはVistaや8で学んだはずなのに

447 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 17:06:20.94 ID:7kw7La00.net
今度はライセンス認証オナニーかよw
今日もキーボードが踊るねぇ、ニワカくんたちww

448 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 17:09:27.63 ID:8oOnTpot.net
アップグレードで途中で止まったからクリーンインストールしたら
見事にすんなりWindows11に生まれ変わったなんだったんやろ
でサブ機もやろうとしたがプロダクトキーがどこ行ったか分からんからやめた

449 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 17:18:28.31 ID:o6cQJqOO.net
>>447
もうイノベーターとアーリーアダプターたちは一通りしゃぶり尽くして飽きたんだろ
それでニワカのアーリーマジョリティたちが押し寄せてきた感じだから基礎知識に近い内容でスレが埋まっていく状況になるのも仕方ない

450 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 17:19:53.94 ID:ud0g57Pc.net
>>449
そいつらのことをからかうのは楽しいぞ

451 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 17:34:57.15 ID:uVWqC4cx.net
ライセンス認証でイキリおじさん

452 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 17:35:14.74 ID:PqIxlCZg.net
>>428
https://dotup.org/uploda/dotup.org2523228.jpg

453 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 17:52:43.14 ID:V8bxmhoS.net
10のタイルは好きだったんだが
11はランチャー用意しないといけないな

454 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:01:26.20 ID:STAoMXeF.net
TPM Check SecureBoot Check RAM Check をインストールから無効化したboot.winです
USBメモリにISOを焼き付けた後にboot.winをsourcesに入れるだけでOK
(メモリは4GB以下でもインストール可能確認)

https://www.axfc.net/u/4039295.rar
DL keyword Windows11
解凍password Windows11

SHA-256 945ab632c6210293859d62e9a530bc1007d72bfbb516809b4f9b5ccee91cf0ca

7/2現在UUPバッチによるDL可能なInsider Preview Windows11 PRO x64 日本語に更新可能な修正が統合されているISOです
22000.51.210617-2050.CO_RELEASE_SVC_PROD2_CLIENTPRO_OEMRET_X64FRE_JA-JP.ISO
(22000.51 Windows Feature Experience Pack 421.16300.0.3)

https://www.axfc.net/u/4039300.rar
DL keyword Windows11
解凍password Windows11

SHA-256 aa90317da2aa103daaf3574e0eae4f59ed5c98a14f73c967adf6150aea094634

USBメモリに焼く場合はrufusの場合は以下の設定で焼かれたし

MBR環境用 パーティーション構成 MBR ターゲットシステム BIOS(または UEFI-CSM)
UEFI環境用 パーティーション構成 GPT ターゲットシステム UEFI(CSM無効)

何度もすみません

455 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:04:18.92 ID:BHEp89h8.net
他人をからかう目的でしかネットを利用できない未熟なキチガイが増殖してるのか
キチガイにはお手、おすわり、から強圧的に仕込むべきだろうな

456 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:08:33.30 ID:NL7qMlH+.net
>>455
お前を筆頭に教え込む必要がありそうだな

457 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:08:44.53 ID:ZXjiPlpf.net
5chってネットリテラシー無い人は見ないはずだよね?
SNSに移行したから
でもなぜか専門板見てるとそんな気しないよね

458 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:09:53.14 ID:6rz7MdGZ.net
セキュアブートとTPM 2.0なしでWindows 11をインストールする方法
https://yyaloo.com/jp/index.php/posts/come-installare-windows-11-senza-avvio-sicuro-e-tpm-2-0

これでええやん・・・・なぜに

459 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:11:20.88 ID:5qyt8coC.net
  σ < ワロタ、Gone.
 (V) 不特定多数のキチガイの訓化より
  ||     マイクロソフトを真っ当にしたほうが手っ取り早いと思うけとね
       そちらのほうが絶望的に難しいのか、トホホ

460 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:13:11.70 ID:nTSCIH7P.net
>>455
おまえが教え込まれるべき

461 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:13:35.22 ID:7kw7La00.net
今度はお説教かい?
老害はコレだからw
たかが5chじゃないか、ただの暇潰し、ひつまぶし(笑)
あ、やらかしたー

462 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:17:43.87 ID:21FxSOH1.net
エクトプラズムみたいな壁紙嫌い

463 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:19:56.16 ID:STAoMXeF.net
>>458
コマンド打ちアレルギーなおっきなお友だちもいるんですよ
まあboot.winでやってることは同じなんですが技術的に乗り越えたかった!

Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig]
"BypassTPMCheck"=dword:00000001
"BypassSecureBootCheck"=dword:00000001
"BypassRAMCheck"=dword:00000001

464 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:22:06.88 ID:X+xg4vJI.net
>>454
2つのrarファイルがUPされていますが、どう使うのか2つの違いが判りません。
教えてください。
 下のものから、ハードチェックを外したのが上のものなのでしょうか?

465 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:25:16.89 ID:STAoMXeF.net
>>464
上 編集したboot.win 下 素のOSそのもの 以上

466 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:26:14.31 ID:AR04L+HY.net
>>464
2つとも必要。
1つ目はISOファイル、2つ目は改造したファイル。
1つ目をDL、中身をUSBに焼く。
2つ目をDL、中身をUSBのsourceフォルダにコピーする。同一ファイル名があるので上書き。
これでインスコできるよ。

467 :466:2021/07/02(金) 18:27:03.94 ID:AR04L+HY.net
上下逆転した。
1つ目、改造品
2つ目、ISO

468 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:30:45.78 ID:KVOsL8ph.net
Cドライブはどれくらい使ってるのですか?
10よりも多いですか?

469 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:35:39.70 ID:STAoMXeF.net
>>468
推奨条件としてドライブ空き容量65GB以上はあるといいかも?
ドライバー入れてアプデしてもだいたい17.5G〜20GB多くても23GBぐらいでした
なのでWindows10とほぼ変わらないはず

470 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:35:50.65 ID:vLw38YzE.net
>>467
2次配布はするなよ

471 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:37:23.56 ID:hc6KTFuN.net
Windows 11 Bug Bash July 7—July 14!
フィードバック求むとのこと。 

472 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:38:26.62 ID:Y23L/ICe.net
>>469
参考になりました

473 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:38:37.84 ID:tXa+/3BF.net
Dismでboot.wimのindex:2をどこかのフォルダに展開してマウント後に
regeditを使ってsystemハイブをHKLMへとキー名を付けてハイブの読み込み後に書き替えてからハイブのアンロード
その後にDism /Unmount-WIMでboot.wimに変更した内容を戻す

これらの知識がなくて出来なくて僻んでいるだけのやつはこの際に憶えろよ かっこ悪いよなw
やってみたってだけなんだからそれでいいだろうよな

474 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:52:38.48 ID:X+xg4vJI.net
>>465
意図がわかりました。 DVD-bootじゃなくてUSB-bootで起動しようとするのですね。
クリーンインストールはDVD-bootだと思い込んでいました。
単純な思い違いですみません

475 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 18:58:31.37 ID:E5X2gI2G.net
愚か者がいるな
DVDは一々焼かないと駄目だからな

476 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 19:07:21.80 ID:tXa+/3BF.net
やろうと思えばUSBメモリの中身を基に新しいisoを作り直してから光学メディアに書き込むってのも可能だぞ
その際にはブートセクタの内容をiso作成時に指定して作らないとならない
これは面倒だけど方法を調べて下さい

477 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 19:16:24.96 ID:STAoMXeF.net
ImgBurnとかで編集したboot.win入りのインストールのUSBメモリ丸ごとISO化して作れるけどね・・・
でもそれするとboot.winだけほしい人に怒られそうだからやめた
Windows11のRTM版早くリリースされたら作りたいなあ

478 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 19:21:27.60 ID:WEJZBaRv.net
ASUS TPM-M R2.0 MODULE, 14-1 Pin 安いぞ!
https://www.ebay.com/itm/184916342744

479 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 19:25:46.77 ID:RoW4kp1v.net
どのみちInsiderPreviewはTPM要件外されてるしRTM版出るまで本当の縛りの詳細は分からない

480 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 19:31:45.44 ID:tXa+/3BF.net
ImgBurnってisoからブートセクタ部分だけを抜き出して新しくisoを作る時に移植するって簡単にできるものなの?
結構と高機能なので出来るのかもしれないけど私は知らない
UEFIからブートしない光学メディアでは作ってもあまり意味がないと思う

481 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 19:32:09.57 ID:wulzC5AS.net
Once Windows 11 is generally available, these PCs will be opted out of flighting and will not be able to receive future Windows 11 Insider Preview builds. These PCs must clean install back to Windows 10 with the media (ISOs) that we provide and can then join the Release Preview Channel to preview Windows 10 updates.

https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/06/24/preparing-for-insider-preview-builds-of-windows-11/

482 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 19:34:20.28 ID:asE/Z/9U.net
>>473
Win2000で48bit LBA(BigLBA)対応のSP4適応済みインストールCD作る時にRegedit32使って似た様な事やったわ。

483 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 19:37:27.29 ID:STAoMXeF.net
>>479
大手企業お叱りのクレームによって少しは緩和されるといいのですけどね 少し期待
みんなWindows10から動きやしねえ!Windows11は捨て駒!とかになって
ガンぎまりMSが本命としてリリースとして提示したWindows12の条件は問答無用で今回の条件のヤツになったりして・・・
なんにしてもセキュリティの問題でやはりバッサリ切り捨てないといけない部分出てくるでしょうねぇ

484 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 19:41:37.53 ID:asE/Z/9U.net
>>480
ISOイメージ作成ソフトじゃなくてISOイメージ内のファイルを差し替え出来るISOイメージの編集ソフト使えば?
ファイルを差し替えてもBoot領域は弄られないと思うんで。

>>482の作業する時にWinISOってソフト使った記憶があるわ。

485 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 19:47:13.31 ID:/oIr8Iyw.net
Window11の目玉のAndroidアプリ実行を試した奴はいないの?

486 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 19:49:11.22 ID:STAoMXeF.net
>>485
まだその機能解禁されてないんじゃなかったっけ?

487 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:00:18.53 ID:8oOnTpot.net
まだ解禁されないから11にしないやつが愚痴ってんだろ
android解禁いて使えるのわかったら買い替えるやつ殺到するだろうね
今11にしてもメリットないから

488 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:02:16.70 ID:asE/Z/9U.net
>>483
TPMチェックを回避する仕組みは用意されてるんで、ボリュームライセンスのみとかで解禁されるかも知れんね。

489 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:04:38.44 ID:OO+oJdJ8.net
11見送る企業多そう
Vistaの再来みたいなことまで言われてるし

490 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:08:35.51 ID:STAoMXeF.net
>>488
中共とロシア向けのISOと同様なんでしょうね
さすがにここから大幅にチェック部分のプログラム変更はさすがにないか・・・

491 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:09:30.00 ID:RWDCeZbt.net
Androidアプリってタッチスクリーンじゃないと使い物にならないって、Chromebook使って納得したけど
タッチスクリーンのWindowsパソコンってそんなに流行ってないよね?

Windowsタブレットも持ってるけど
こちらは、Windowsアプリはタッチスクリーンでは使い物にならなくて使わなくなった

492 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:13:17.71 ID:tXa+/3BF.net
今現状で一番簡単にブート可能なisoイメージを作成可能なソフトは
WinISOとAssessment and Deployment Kitをインストールすると使えるOscdimgだと思う
WinISOはインストールメディアを簡単にブート可能に出来るので昔買いました

Oscdimg -m -o -u2 -udfver102 -bootdata:2#p0,e,b%WIN10_DIR%\boot\etfsboot.com#pEF,e,b%WIN10_DIR%\efi\microsoft\boot\efisys.bin %WIN10_DIR% "%ISO_DIR%\Windows 11.iso"
多分オプションパラメーターの指定はこれで間違っていないと思います
変数指定しているフォルダは各自フルパスで指定するなり、
set ISO_DIR=C:\ISO
set WIN10_DIR=%ISO_DIR%\Win10 なとどして設定して下さい
やろうとしている人の参考までに・・・

493 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:13:31.13 ID:7kw7La00.net
>>491
君の操作感とか知らんがなw

494 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:14:22.94 ID:OO+oJdJ8.net
ゲーム以外のアプリはマウスでも問題無いと思うけど
企業にとっては意味の無い機能だと思われてるね

495 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:22:06.43 ID:JTfqykOP.net
AndroidアプリなんてPCで使うメリットがわからん
明らかにいらねー機能だな

496 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:26:34.82 ID:7kw7La00.net
>>495
ならスレから消えろや、糞老害ジジイw
今回11のメイン機能の一つなんだからな、俺は楽しみで仕方ない。
要らないのならお前が11を使う理由も、このスレに居る理由も完全に無くなる。

497 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:28:04.85 ID:tXa+/3BF.net
>492
スタートメニューのWindows Kitsに展開およびイメージング ツール環境 がありますので
これを管理者として実行すると、Oscdimgなどにもパスが通っている環境で起動しますので
こちらのコマンドプロンプト上で実行して下さい

498 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:30:59.65 ID:pxlj6AV0.net
俺もandroidアプリなんていらね

499 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:31:08.76 ID:RWDCeZbt.net
Googleがapkの使用を止めるらしいね
Windows11虐めかな?

Amazonか野良アプリしか使えなくなる
それともプライド捨てて、新しいパッケージをサポートするのかな?
WSLのGUIやAndroidサポートを表明した時点でプライドは捨ててる気がするけど

500 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:31:23.15 ID:pj4kGrCV.net
>>495
アプリ作者が制作→デバッグまで1台で完結するなら十分メリットあるだろ?

501 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:32:15.94 ID:CWXzYdHH.net
アンドロイドアプリが使いたいんだがivyだから買い替えなんだが

502 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:36:33.16 ID:JTfqykOP.net
>>496
お前の楽しみなんて誰も気にしちゃいねーよw

503 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:39:24.06 ID:RoW4kp1v.net
>>499
>>Googleがapkの使用を止めるらしいね

そんな話あったっけ
詳細知りたいからそういう記事あったら教えて
apkパッケージング方式変えたとてJavaカスタムランタイム(ART)上で動かすのを変えるとは思わんし
(更新の止まってるAndroidスマホ全部死ぬから)ほんとかなあと思ってしまうが
Fuchsiaの話じゃないんだよね?

504 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:40:14.62 ID:asE/Z/9U.net
>>491
>>493
操作感じゃなくて出来なくて問題になるって話だと思うがね。
泥スマホにマウス繋いで遊んでみた事あるけど、多くのアプリでは問題ないけど
マウスではマルチタッチは出来ないんでそれが必須なアプリだと使いもんにならんわな。

逆にPCソフトをスマホで動かしたとして、マウスオーバーが必須なUIになってたらタッチパネルのみじゃ操作不可になるわね。

505 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:42:48.35 ID:asE/Z/9U.net
>>503
App Bundleって奴の事じゃないのん?
知らんけど。

506 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:43:30.19 ID:uMIlpFTq.net
>>503
https://smhn.info/202107-google-play-apk-aab

507 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:44:42.20 ID:uMIlpFTq.net
AABはOSSだからMSがその気になれば対応できるんじゃないの?

508 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:45:54.88 ID:W55Mz0XR.net
fanstreamとかアプリの方が使いやすかったりする
コメントもできるし
ああいうのがPCで使えればいいかな
ガチャガチャタップするわけではないし配信見るだけだから問題なさそう

509 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:46:19.98 ID:uAhyF35+.net
デスクトップで右クリックしたときと
エクスプローラ内で右クリックしたときで
メニューが違くてめっちゃ使いづらいよMicrosoft

510 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 20:50:42.01 ID:RoW4kp1v.net
>>506
ソースサンクス
「apkの使用を止める」というのとはかなり違う話やんけw
とはいえGoogle Playで初めてapkファイルが生成される体制になれば野良apkが出回りにくくなるのは間違いないな

511 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:03:29.39 ID:OO+oJdJ8.net
>>506
去年の夏にはすでに決まってたことみたいだが
Googleがあの手この手でMSストアを潰しに来たとしても不思議は無いな

512 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:09:09.27 ID:C+OYpgjR.net
>>489
ハード要件が高いからVistaの再来は避けられないね

513 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:10:42.21 ID:7kw7La00.net
ID:JTfqykOP

とっとと消えろよカスw

514 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:13:45.23 ID:Od7JENH3.net
CORE i3-6100Uの旧マシンに11入れてみた
普通に動くじゃないか(まだ慣れてないけど)
CPUの適否は何なんだろう?

515 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:14:00.41 ID:OO+oJdJ8.net
>>504
当然その手の問題はアプリの開発者に対応の負担をしてもらう前提でMSは考えてるんだろうけどね
そもそもAmazonのアプリ数が足りてないのだからどの道開発者を呼び込まないといけない

516 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:14:25.23 ID:fMEYEMSN.net
ハード要件高い?

517 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:20:06.43 ID:/bshwzTW.net
>>514
IP版は条件緩いのでそりゃ動きますよ

518 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:23:52.17 ID:85TjZKFD.net
VMware12Player
RAMを2GBから4GBに修正して20H2からアップグレード確認
HDDは標準の60GB
アッグレードだと>>463は意味ないのかな

519 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:29:07.93 ID:39hxelMW.net
ID:7kw7La00
なんだこのゴミクズ

520 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:29:21.29 ID:X+xg4vJI.net
>>514
笠原一輝のユビキタス情報局
「Windows 11はなぜTPMが必要で、CPU制限が厳しいのか? その理由を詳しく説明」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html
(1)セキュリティ強化にともないVBS/HVCIを有効化する新しいハードウェアが必要
ということらしい。 Intelだと第8世代Kabylake以降のCPUでないとだめだという。
但し、当方で現状のPreview22000.51はTPM1.2マザーの第3世代IvyBridgeの
Xeon-E5-1650v2で、アップグレードもクリーンインストールもチェック回避策なし
で導入できています。

521 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:32:44.05 ID:b9VOazP7.net
intelの意向次第

522 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:36:14.70 ID:asE/Z/9U.net
>>518
Hyper-Vにしようず

523 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:38:35.20 ID:WEJZBaRv.net
>>489
企業PCはfTPMみたいななんちゃってTPMじゃなくて、公認のディスクリートTPMを搭載してるぞ。

524 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:40:17.48 ID:tWb0YtEI.net
スタートメニューがセンターに!が話題な windows11 ですが、
設定であっさり左に寄せられるよねー

525 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:42:11.30 ID:3C9yZKu8.net
ブックマークメニューを左にしたり右にしたり、迷惑でしかないよな。

もっとすることがあるだろ。スタートメニューを階層型メニューに戻すとかさ。

526 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:42:44.39 ID:tXa+/3BF.net
TPMを有効に設定するだけではなくUEFIファームのセキュリティ設定にも精通していないと意味がないんです
さっさとこれらの内容を詳細に説明したサイトを作りやがれ クソライター共w
企業さん内部ではブート可能にするデバイスを絞るとか、TPMをリセットしてからUEFIブートのみに設定後に
Secure Boot設定にしないとラジオボタンにチェックを入れられるようにならないとか説明がないです

527 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:43:16.94 ID:bidngJJ2.net
企業はそんな動かんだろ
コンシューマーの窓離れは加速するかもな
すぐにはなくならんにしても
壊れたらもう買い換えないは増えるかもしれん

528 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:44:27.66 ID:7kw7La00.net
>>519
お疲れちゃーんw

529 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:46:00.27 ID:X+xg4vJI.net
22000.51をクリーンインストールしてみました。 インストールの初期では画像が大きく
て、途中の「個人用」「学校用」の選択画面がのOKボタンが画面からはみ出してしまって
いたが、キーボードをたたいているうちクリアできてから、画面が縮小されて操作が楽になった。
PINの作成を強要されてしまうのが不快だった。  アップグレードした場合にはSkypeが
あったが、クリーンインストールではアナウンスされている通りSkypeがなくなっていたので、
www.skype.comからSkypeを導入して正常動作を確認した。 skypeのホームページの
インストールボタンは昨日は「Skype for windows10」だったのだが、今日は
「Skype for windows」となって10が消えていた早い修正もおもしろい。 
半面、なくなるとアナウンスされている「Cortana」はプレインストールでも残っていた。
発売版がどうなるか、その時がこないと最後まで分からない状況だ。

530 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:46:29.95 ID:OO+oJdJ8.net
ただ11に関する記事はものすごい勢いで増えてる
Mac以上に話題になってるかもしれん

531 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:47:46.54 ID:X+xg4vJI.net
>>529
(誤)プレインストール  (正)クリーンインストール

532 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:50:41.83 ID:4tSlSsAs.net
core2duoにwin11入りました!
iso改造でアプリ引き継ぎOKです

533 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:51:04.22 ID:gOveIiGt.net
Windows LiveMail 2012

Windows Essentials 2012のセットアップからメールだけ指定して新規導入出来ました
(要:.NET Framework 3)

534 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:51:07.13 ID:tWb0YtEI.net
TPM2.0を有効にするとストレージが暗号化されるんですかね?
そうなると本体が壊れた時に、別のPCに繋げて SSD/HDDのデータを
救うことが出来なくなりますよね?

ビジネスPCだと別のPCで読めなのはセキュリティになると思うんですが
個人だと余計なお世話ですね…

535 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:52:25.12 ID:S18qgppq.net
>>529
Skype for Windowsはデスクトップ版
Skype for Windows 10はストアアプリ版

536 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:54:10.25 ID:JTfqykOP.net
>>513
お前が消えろよクソガキ

537 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 21:59:28.59 ID:tXa+/3BF.net
>>534
TPM2.0を有効にしても勝手にシステムドライブの暗号化はされません
BitLockerで暗号化した際に自動で復号キーがTPM内に保存されるだけです
この様にしないとOSブート時に毎回復号キーを入力するとか、
USBメモリ内へと保存してある復号キーを読ませるとかしないと
自動的にシステムが起動しなくなってしまいます
暗号化済みのシステムドライブには鍵マークのアイコンが付くようになりますので見た目でわかります

538 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 22:02:03.37 ID:tWb0YtEI.net
>>537
ありがとうございます!
TPMのこと勉強したいと思います!

539 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 22:05:25.97 ID:X+xg4vJI.net
>>534
>>ビジネスPCだと別のPCで読めなのはセキュリティになると思うんですが
個人だと余計なお世話ですね…

全くその通りだ

540 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 22:12:54.18 ID:/N6OYK2s.net
>>510
開発者以外がGoogle playで手に入れたアプリをapkにして再配布
なんてやったら著作権法違反になるから出回ら無いかも

ましてや、ARMネイティブならまだしもx86ネイティブともなれば
そんな野良アプリはウィルスの香りしかしない

541 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 22:22:31.41 ID:Rbys4v7B.net
放置してたらファンがうるさくなってくるから裏でなにかしてるんだろうけどタスクマネージャー開いてると放置してても何も起きないからずっとこれ開いてる

542 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 22:32:29.76 ID:bCIYCagC.net
>>347
平井的にはファーウェイのOSとか入れたいんだろうね

543 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 22:33:31.38 ID:tXa+/3BF.net
BitLockerはSSDでもほんの少しだけシステムが起動するのに時間がかかるようになります
個人としてはシステムドライブ以外も暗号化しての利用価値がある場合もあります
Proだとドライブを右クリした「Bitlockerを有効にする」から実行出来ます
確かNTFSドライブである必要があったと思います
お勧めな利用方法としては、トラブル対処のためにもUSBメモリへと回復キーを保存しておいた方がいいと思います
BitLocker 回復キー XXXXXXXX-A6AE-4E09-8C17-XXXXXXXXXXXX.TXT
ドライブルートにこの様なファイルが作成されます
使用中のUSBメモリでもファイルが作成されるだけなのでフォーマットをする必要はありませんよ
中身を開くと、この様な数字の羅列があって手動で解除する際にはドライブ毎に作成されたこの回復キーを入力します
回復キー:

XXXXXX-311575-337029-243276-062370-505142-504449-XXXXXX

544 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 22:33:40.99 ID:oDdZ+euU.net
>>518
仮想だと要件が緩いようだね、TPMが無くても何も言われない

わざと仮想マシンに見えないようにすると怒られる(hypervisor.cpuid.v0=FALSEを追加)
https://i.imgur.com/VOF6Ab1.jpg

まあ、この辺の最終仕様がわかるのはBetaかRelease Previewになってからかなぁ

545 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 22:34:25.21 ID:ZoGLwGRf.net
ドイツテレビ:4人に一人がコロナワクチン開始3ヶ月で死亡
https://odysee.com/@jimakudaio:9/Germany-and-EU:f

546 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 22:36:53.94 ID:HTTVsqYt.net
AppleでもiOSとiPadOSのみOK、macOSはノーサンキューってのが多い。作者がMacを拒否してる

パイが違いすぎるんだよ

547 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 22:43:15.24 ID:rGtmiLbJ.net
Skylake-Xが対応CPUだということが判明

CPUの区別のポイントはTPMだけでは無く、MBEやEPTがそれ以上に
重要だということがわかった
それがつまり第7世代以降ということ

548 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 22:43:16.28 ID:JTfqykOP.net
ID:7kw7La00

専門板で煽って遊ぶガキ脳
こういう奴ってリアルで誰にも相手されないから憂さ晴らししてるクズなんだろうな
ママのおっぱいしゃぶってROMってろカス

549 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 22:52:46.08 ID:vePFOflZ.net
当初は仮想環境を含めて全てのWin10をWin11に移行できるものをと思っていた。
今では考え方を変えてWin11で快適に動作する環境だけをWin11に移行させるつもり
半分はWin10のままになるね

550 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 22:57:10.91 ID:KkDUSwSC.net
>>547
そこがWin11の動作要件のVBS/HVCIに必要なCPU仕様となるからね
CPUの足切り基準の技術的な根拠がようやく明らかになったのはありがたい

551 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 22:58:26.87 ID:PG4FlMXl.net
Windows10じゃダメなんですか?

552 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 22:58:46.12 ID:7kw7La00.net
>>548
専門板ww
『AndroidアプリなんてPCで使うメリットがわからん』しか書いてねーし、お前。
それで専門板ww

553 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:03:20.19 ID:5s6CNLD1.net
>>547,550
ってことは第6世代以前のCPUはもう確実にアウトってことが確実なのか
VBS/HVCIは今回の10から11へのバージョンアップにおいて根幹の部分だから
そこはもうどうしようも無いな

554 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:04:10.30 ID:JTfqykOP.net
な、食いついたろ
こういう奴って自分でやる割に沸点低いんだわ
草生やしまくりだし利いてるな

555 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:06:32.54 ID:23ZuPmbY.net
>>547
MBE対応はたしかXeonでもScalable以降のはずだから
Skyalake-Xも含めて概ね2017年以降のCPUに限定されてくるな

556 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:07:58.44 ID:AvmmyBTv.net
Androidのアプリが動くと言ってもAmazonのアプリストアに登録されてるやつだけでしょ?
数が少なすぎて意味なくね?

557 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:10:56.95 ID:tXa+/3BF.net
BitLockerを回復キーで暗号化を解除した後にアクセス可能となれば、
「BitLockerを無効にする」が機能するようになって実質通常のドライブとして暗号化が解除されます
ゴリゴリと始まってしばらく時間がかかります
一通りやってみた結果を報告しました
-終わり-

558 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:13:00.09 ID:5s6CNLD1.net
>>553
なるほどな
それではMSとしても救済のしようも無い訳だ

559 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:13:34.75 ID:FlWPmBMv.net
>>556
これから増えるかもしれないしサイドロードも出来る
タブレットユーザーは元から使えるアプリが少ないからな

560 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:13:36.31 ID:5s6CNLD1.net
おっ、ID被った?

561 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:16:47.17 ID:tXa+/3BF.net
自演ご苦労さんw

562 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:16:51.16 ID:JJlVXehZ.net
TPMとSLAT対応が最低限必要なのはもちろんとして
それ以上に必要な要件がまだあったのか
MBEだと2017年以降にMSが必要になるとアナウンスしているから
今からするとそれが今回のWindows11の伏線だったわけだな

563 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:17:49.36 ID:Kyd2DOoy.net
明日目を覚ましたらHaswellどころか、Sandy Bridgeまでサポートされて世界はお祭り騒ぎになっているんだ

564 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:18:21.13 ID:WQJ0pNik.net
明日目が覚めたら俺のQ9550が火を吹くんだ

565 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:18:40.48 ID:6ms1gPlb.net
3300X+32GBのPC上のVHDにクリーンインストールしてテスト中
メインの環境と同じようにプログラムなどをインストールしているが
なんも変わらん

566 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:18:59.02 ID:FBCedBq2.net
>>562
OS仮想化のセキュリティ向上に向けて着々と準備していたってことだろうね

567 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:21:36.52 ID:5s6CNLD1.net
>>566
Intelも思いっきり噛んでの話だから、第7世代以降のみ対応というのは
規定路線だったんだろう

568 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:22:55.73 ID:tXa+/3BF.net
ってか、仮想マシン上で使って貰わないとシェアが伸びない悩みに行き詰まったとも言えるw

569 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:26:16.96 ID:HY78hlTd.net
>>566
セキュリティに関してはMSがAppleに対して大幅に遅れていた部分でもあるから
仮想化するしか手が無いってことは以前から認識していたってことだろうな
そこに対してIntelとして手を打ってきたのが即ち第7世代からってこと

570 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:27:14.20 ID:vLw38YzE.net
というか仮想マシンが既定路線なんだが
お家で遊びで入れているレベルは知らんがな

571 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:29:59.00 ID:pu7icubm.net
AppleにはT2という超強力な武器をあっさり標準搭載できたわけだけど
MSは自身ではチップを手掛けていないということもあって、特定の
石を義務化するってのも難しかったからな
だから今回TPMをベースとしてVBS、HVCIと手を打ってきたわけで

572 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:46:10.68 ID:/BdB6SFR.net
何もできない素人は素直に買い替えたら良いし
ID:tXa+/3BFのように仮想環境しか手段が無い人にとってはクラウドサービスの仕事が出来るように切磋琢磨していかなければならない

573 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:55:24.16 ID:fMEYEMSN.net
今発表のCPUサポートでwindows11を開発してくれればいい
パソコン購入費用をけちることもないでしょうに

574 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 23:58:14.70 ID:tbqcjkIY.net
10.0.22000.62 (co_release) 次のもうそろそろ来そうなのね・・・

575 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 00:02:35.47 ID:i540+MqH.net
Windows11でしか使えないアプリやソフトってどうせMicrosoft製品だけだろ?
そこまで信者しかいないのか?

576 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 00:36:37.17 ID:xSl5fiu5.net
>>574
そうよ
更新頻度は割と早い
正式版まで10回以上の更新があるはず

577 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 01:00:48.69 ID:d1Ea2cR8.net
毎週更新来ると思った方がいい

578 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 01:12:26.31 ID:y6EnCbt3.net
評価版ってのはそういうものだからねー
機能が追加されたり無くなったり修正とか色々

579 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 01:43:01.13 ID:KSuDSNEI.net
偏見覚悟で言うと、今の若者はWindows大っ嫌い、Androidダサい、iPhoneは大好き
でも会社がWindowsを使えというのでWindows+iPhoneになる
だからWindowsでiOSアプリを使えるようにすべきだ若者は考えてる
それはAppleが許さない
これが日本で起きてる捻じれ

580 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 02:01:16.71 ID:jiqwaOUQ.net
>>579
何言ってんのこのバカ

581 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 02:03:35.92 ID:jiqwaOUQ.net
頭悪くてパソコンすら使えないのがスマホキッズだろwww

582 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 02:08:40.44 ID:ewGn1Vyg.net
さすが専門(笑)板(笑)
コメント、トーク、レスが他の板と違って超一流だわ、関心した。
勉強にしかならないwwwwwww

583 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 02:13:27.54 ID:IJiLprm9.net
iPhoneバカがWindows11を入れるとwww
マジウケるwwwwww

584 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 02:14:11.76 ID:Rc0EUgdH.net
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

585 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 02:19:25.10 ID:KAkwfJHV.net
iPhone使ってるのは馬鹿だけだろ

586 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 02:23:00.17 ID:QTLYNAJE.net
>>547
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334310-2.html
https://community.amd.com/t5/amd-business-blog/amd-and-microsoft-secured-core-pc/ba-p/418204
GMETに対応してないPinnacle Ridgeがサポートされてるのはなぜなんだぜ?

587 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 02:24:48.51 ID:Sbx+Vng5.net
>>585
あまりに売れなくて市場から撤退したスマホがあるらしい

588 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 02:27:36.61 ID:A7TZPNEh.net
>>586
そもそもZEN1のRavenRidge系が紛れ込んでるからな

589 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 02:34:20.37 ID:o55HIfQ1.net
11のタスクが増える度に田ボタンが左に移動してく仕様は過去の8並に相当ヤバイセンスと思う
絶対コケる

590 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 02:41:46.87 ID:a+X/yX/c.net
>>589
mac os 12 montereyも同じじゃないの

591 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 02:52:12.40 ID:SdX0c6uP.net
だいたいOSのVerなんかなんでもいいんだよ
UI新しくしたいなら旧UIも選べるようにしとけよな

592 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 03:05:58.04 ID:DC5zH6Df.net
お前ら本当にwindowsは10で終わりとか本気で信じてたのか?
どんだけ大企業に騙されて生きてんの?

593 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 03:09:29.53 ID:q8QWlaBL.net
www。

594 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 03:11:57.48 ID:DC5zH6Df.net
>>592
朝日新聞が言っている→信じない
マイクロソフトが言っている→やたらと信じ込む

笑えねーな。

595 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 03:23:44.18 ID:a+X/yX/c.net
デスクトップごとにタスクバーのピン止めが選べたらよかったのにな。

596 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 03:45:45.26 ID:mBLzBuJ9.net
>>585
マカーはバカ確定
特にソフトや電気系のエンジニアでmac使ってるのはどーしよーもないバカ
本業なのにそれ選択してる時点で大馬鹿野郎
わけわかってない

597 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 04:11:24.18 ID:Sbx+Vng5.net
【無責任】「Windows 10 Mobile」予定通りサポート終了【惨敗土挫】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pcnews/1576349559/

598 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 04:37:52.66 ID:qFzlirVe.net
林檎儲乙

599 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 04:39:24.15 ID:3nrx+Z1V.net
ニートキモオタこどおじから叩かれるOSというのは基本的には優良OSという証拠だな
XP、7、10、歴史は繰り返す

600 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 04:42:17.74 ID:8gGX/9JC.net
MacはもはやPCのような何かになってしまったからな
自社サービス消費用の専用機みたいになってる

601 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 05:23:53.06 ID:trokF981.net
>>452
こんな検知を鵜呑みにする奴って世の中本当に居るんだな

602 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 05:29:24.83 ID:7Ui59FOr.net
アポーはマカーのみならず、アイポンという化け物を膿んだ
こいつらはアイポンは使えても後戻りできない
もはやホームボタンで突き進むのみ

603 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 06:33:49.65 ID:I5tq9aNv.net
設定が変わっちゃったなあー。
今になってこれじゃ、当分メインには入れられないな。

604 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 06:57:37.32 ID:aMz+mOUt.net
Windowsスレなのでマイクロソフトに限って言えば
全てに於いて詰めが甘い。
考えて作ってない。
真似。
これらの条件から計画頓挫することがしばしばある。

アホなのはマイクロソフトであり
どうしようもない。

605 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 06:59:10.95 ID:Sbx+Vng5.net
ほんとはCEみたいなスマホが欲しかったんだよな。タイルじゃなくて
時代を先取りし過ぎたw

606 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 07:00:38.79 ID:aMz+mOUt.net
>>603
何を使っているかわからんが
Windowsはメインとして使うパソコンじゃない。
メインで使うと引き継ぎに障害がでる。
Windowsとして使うならあまり使ってないことが条件。
Windowsはデタラメだから障害が出た場合復旧まで丸一日以上費やす。

607 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 07:14:33.38 ID:trokF981.net
じゃあ何使うの?Mac?
Macってそんなに障害少ないんかあ
個人用途で使いたくは無いけど

608 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 07:16:22.98 ID:xlXmk/RV.net
>>606
Windowsに恨みでもあるのかよw

609 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 07:17:08.33 ID:rwfplZ2P.net
家計簿ソフトで、家計簿マムってのがあるんだが、Mac版がない

610 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 07:20:00.29 ID:aMz+mOUt.net
>>608
ポンコツだって言ってる。
Windowsは壊れること前提でリスク分散しろ。
NASとか使えばぶっ壊れても時間短縮なるでしょ。

611 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 07:20:35.57 ID:Owdohn8O.net
スマホ見たいにメイン画面に良く使うアプリがピン止めできればいいんだけどね。
いちいちスタートメニューを開くのは面倒。
ピン止めの配置も自由に変えれるのかな。
そうでなかったら設定とか良く使うアプリが埋もれて探すのが面倒。
それなら、ディスクトップにショートカットを置いて使った方がいいかもしれない。
なんで設定とコンパネを一元化しないの?

612 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 07:24:21.18 ID:trokF981.net
会社勤務したこと生涯無いから分からないんだけど
Windowsで障害起きたことが無いから
個人用途は対象外の話だと思ってる

障害だけに

613 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 07:25:09.50 ID:aMz+mOUt.net
Windowsメインで使うと壊れる。
使ってないと壊れない。
半年毎との引き継ぎの際に失敗する危険性がかなりあって
別アカウントを作って、メインアカウントを捨てることになる場合がある。
その際に、データをWindowsに保存してなければ、個人アカウント側設定だけになる。

614 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 07:28:03.31 ID:trokF981.net
おまかん

615 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 07:38:23.53 ID:t4d6wCTW.net
VBS/HVCIが話題になってるから手元のWin10機で試しにメモリ整合性の設定をオンにしてみようとしたら、互換性のないドライバがあるのでオンにできませんと断られた
で、どのドライバで引っかかったのか一覧で見れるけど、見たらわんさか出てきて失神
その中にはWin10Pcapなんかもあった

616 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 07:46:43.84 ID:Owdohn8O.net
>>589
それなら従来通りの左端でいいわ。

617 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 07:47:41.31 ID:2j3LRH7w.net
だからそれで引っかかるなら難易度それなりに高い
昔付いてた機器のドライバーで削除がめんどくさかったり
アンインストールできなかったようなゴミだったりもする
オンボデバイスなら\(^o^)/

618 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 07:55:43.46 ID:mBLzBuJ9.net
>>613
>Windowsメインで使うと壊れる。

てめえのポンコツ証明しただけなんだよウスノロwww

619 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 08:06:08.60 ID:trokF981.net
>>611
タスクバーにピン留めしとけばよくね?


あとイレギュラー過ぎて誰もやってないと思うけど
こうやって隙間空けて種類別にまとめてるわ
https://i.imgur.com/5Sc0PMX.jpg

620 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 08:06:23.04 ID:q8QWlaBL.net
ID:aMz+mOUt

起きたらまた新しい専門家が沸いててヲロタ(笑)

621 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 08:07:46.81 ID:lkbIIqeR.net
>>615
うちも試しにやってみたら1個だけだけどどの機器が使ってんのか分からんドライバが出て来たわ
ハードウェア要件は満たしてるからアプデは出来るんだろうけどドライバでエラー吐きそうだな

622 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 08:13:21.40 ID:mBLzBuJ9.net
>>611
>スマホ見たいにメイン画面に良く使うアプリがピン止めできればいいんだけどね。

ピン止めとか書くアホにマジレスするのもなんだが...
おまえそもそもWin使えてんの?
画面にピン留めするかわりに、デスクトップにショートカット作るなり、
タスクバーにピン留めすりゃええがな
埋もれて困るならデスクトプにフォルダ作ってその下ショートカット作るとか整理することも思いつかんか?
あるいは、~/binにでもパス通してそこにシンボリックリンク貼って、
コマンドラインから起動してもいい
いったいどーゆー使い方してんのオツムカタワ

623 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 08:16:47.32 ID:Owdohn8O.net
日本ではバブルの頃はNECのPC−98が席巻していた。
いろんなソフトが腐るほどあった。
その影響で日本の会社では未だにwindows信仰が続いている。
マックがビジネス向けに失敗したのはバブルの頃には約100万円と値段が
高すぎたのとビジネス系のソフトが少なすぎたのが原因。
クリエイティブな仕事でマックが人気なのは昔から24ビットフルカラー対応
だったから。

これから先は家庭向けはタブ化が進み、アプリの多い、chromeOSやiOSが
メインになると思う。
Windowsは更新作業の多さとソフトの少なさで敬遠。
なので、11はアンドロイドのアプリが動きますが、最大の売りだが、
一般人が飛びつくとは思えないので、普及するとは思えないし、
それ以前にそんな情報知らない人がほとんど。

なので、11へ乗り換えやパソコンの買い替えは様子を見た方がいい。

624 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 08:20:20.23 ID:Owdohn8O.net
>>622
10では良く使うアプリはタスクバーにピン止めして使っているので
スタートメニューから起動することはほぼない。

625 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 08:21:46.28 ID:trokF981.net
>>624
じゃあそれでいいじゃん
なんで11じゃ出来ないと思ったの?w

626 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 08:55:55.61 ID:wg7CVuRo.net
>>611
ディスクトップw

627 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:01:10.33 ID:2j3LRH7w.net
なんかやたらChromeOS宣伝増えたけど
こいつらってTPMで不良在庫になりそうなライセンス怪しい中古押し込んでる奴らなんだろうな

628 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:01:20.18 ID:G6aV8Orn.net
ディスクをトップにもってくるんだ

629 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:03:25.63 ID:FSho0vWQ.net
製品版でもインストーラーのレジストリでTPM回避できるんなら何も問題ない
俺のはUEFIもセキュアブートもバッチリ動くから

630 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:04:50.67 ID:iGxRMndC.net
スマホだけiPhoneなんだが、windowsと相性クソ悪いから、Macに乗り換えようか
迷うわ。WindowsはゲームとOfficeが動くから、仕方なく使ってるだけだよ。

631 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:08:52.47 ID:Nco1ivPd.net
>>352
俺はアメリカとは一言も言ってないが

632 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:11:31.62 ID:RoDsMj/+.net
>>629
みっともない書き込みに見える
どうどうと対応したパソコンを
用意しては
半年あれば貯められるでしょうに

633 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:20:40.34 ID:euAsoGUB.net
>>613
メジャーアップデート時に、資格情報引き継げずに似たような状況なった。
専門家ではないが、使ってる。

>>620
燃料投下ごめん、でも体験したから書き込みしたくなった。
おま環境なんだけど、遠隔地設置状況で発生したらシャレにならん。

634 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:21:36.98 ID:2J2NG7uM.net
このスレのPC履歴まとめと評価

PC-6600シリーズ
PC-8800 
PC-8801 名機
MSX 名機
エプソン286
エプソン386 
X68000 名機
PC-9801 名機
エプソン486 名機
PC-9821
Windows 3.0
Windows 3.1
Windows 95 名機
Windows NT 4.0
Windows 98 名機
Windows 2000
Windows XP 名機
Windows Vista
Windows 7 名機
Windows 8 (8.1)
Windows 10 名機
Windows 11 

635 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:22:45.30 ID:euAsoGUB.net
PC-9821もなかなか良かったよ^^

636 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:22:53.79 ID:xTwK+XHk.net
win11になるのいいけど年賀状とラベルソフトがwinXP用なんだよなあ
持って行けるのかな
win7には対応できたけど

637 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:26:50.07 ID:JIdpY4kC.net
>>634
( ノД`)シクシク…Meは? Me・・・

638 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:38:39.78 ID:441r3hi4.net
メモリ分離を有効にしたいからTPM必須なんだみたいな記事見たけどこれ強制オンにしたら非互換のドライバがアホみたいに出てきてさらなる混乱生むから違うと思うな
多分単に古いハード切り捨てたいだけでセキュリティは方便だろうと

639 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:41:14.53 ID:dPVhhA+t.net
>>637
2000リリース後にわずか2年でXPがリリース
Meは2000の9ヶ月後でちょうど中間
ぶっちゃけ空気OSかも

640 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:44:59.52 ID:xlXmk/RV.net
>>611
Chromebook使えばいいじゃん

641 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:46:14.63 ID:xlXmk/RV.net
>>636
さっさと乗り換えないと次で無理が来るぞ

642 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:50:08.45 ID:HnxVxoDx.net
Win11でメイリオやめちゃったのか

643 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:50:42.92 ID:N/lrrAIQ.net
>>639
9x系をNT系に統一する過渡期だったからしょうがないね

個人的には、OS2と同じルーツのNTが正しい選択だったとは思えないけど
マイクロカーネルアーキテクチャのせいか、やたらと再起動を要求されるのが我慢できない

644 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:51:06.10 ID:HnxVxoDx.net
>>636
動いてるよ

645 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:51:43.92 ID:RSSgUH1H.net
>>636
XP時代の筆王2004は10でも使えたから大丈夫なんじゃない?
ラベルソフトもおそらく使えるだろうけどフリーソフトがあるから探してみたら良いでしょ

646 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 09:56:42.06 ID:HnxVxoDx.net
Windowsセキュリティがアプリになった
Revoで削除できる
別な対策ソフト使っていると結構お邪魔なんだよね

647 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 10:03:06.39 ID:EqJ/POrA.net
昔はMacはクリエイティブ用途に使われてた、なんて話あるけど実際には使われてたのはワークステーションでMacはワークステーションの空きが無い時に当たり障りの無いもの作ったりってそんな用途だぞ
高額なワークステーション(特にソフトウエア)を揃えることができないから間に合わせでMacを使ってただけに過ぎない

648 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 10:03:31.82 ID:yJD0tjqu.net
Haswellおじさんめんどくさくなってインストール諦め

649 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 10:10:44.74 ID:pK+pM6vt.net
LTSCで2029まで安泰w

650 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 10:20:31.50 ID:gKca7pnu.net
悪どい商売やなあ
あと10年は使えると思ってたのに

651 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 10:22:27.93 ID:laalp6OJ.net
たぶんWindows 10 ESUが出て2029年1月までサポートされるから安心しろ。
もっとも、Windows 7 ESUの価格からすると、2025年10月から2029年1月まで全期間ESUを購入したら、エントリーモデルのパソコンが買えるだけの金額が必要だろうがな。
パソコンを買い替えるのとどっちがいいかはそれぞれの価値観によるだろう。

652 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 10:23:16.77 ID:aMz+mOUt.net
なんのために使っているか考えた方がいい。
Windowsがクソすぎてデベロッパー減ってるだろ
若い奴はWindows使わないからそのまま突き進んでも終わるしか見えない。
沈む船からいち早く乗り移るかだよ。

653 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 10:26:54.67 ID:laalp6OJ.net
ちなみに、子供学習向けWindowsタブレット「Kano PC」って知っているか?
2万円程度のエントリーモデルだが、ぎりぎりWindows 11が動きそうなものでもある。
Windows 11のプリインストールパソコンが出そろったら、用途に合わせて安いパソコンに買い替えても良かろう。
もっとも、ストレージの容量とメモリの搭載量には要注意だがな。

654 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 10:30:23.39 ID:mBLzBuJ9.net
>>643
>マイクロカーネルアーキテクチャのせいか、

一枚岩カーネルだとドライバを追加するごとにカーネルのコンパイルが必要になるんだが。
それでもいいのか?

655 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 10:35:05.99 ID:ebahUV3c.net
>>632
すまん、言わんとしてることはわかる。
だが、半年ってなに?ww
お前の脳内でのPC価格と、収入いくらの内(いくらを6回に分けたか)を教えてくれないか?wwwww
おもしれーなおい。

656 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 10:42:44.77 ID:CMgXvSHd.net
Windowsスレなので ID:aMz+mOUtに限って言えば
全てに於いて詰めが甘い。
考えて作ってない。
真似。
これらの条件から計画頓挫することがしばしばある。

アホなのは ID:aMz+mOUtであり
どうしようもない。

657 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 10:46:01.66 ID:ebahUV3c.net
>>634
突っ込みどころが山ほどあり過ぎて草

658 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 10:49:43.74 ID:IuMGiWYW.net
突っ込んだら負け

659 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 10:55:12.91 ID:N/lrrAIQ.net
>>654
一枚岩カーネルなんて今どき無いだろ
Linuxだって、カーネルに組み込むものとモジュール化するものを分ける事ができる

660 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 11:01:38.91 ID:kh/Biy/p.net
セキュアブートとTPMは仮想環境とか、機能を持ってない環境でもインストールして動くのはユーザー、BIOS以上の権限のあるソフトウェアなど作りようがないのでいいんだけど、
CPU側の世代要件も関係なく動いてるってのは、セキュリティーという理由は後付けで機能としては使ってないな
MSってどちらにしても後々批判されるようなことするよな

661 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 11:12:31.97 ID:cAIWvzGp.net
Win11はプレビューだから制限を緩くしてるだけだが

662 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 11:14:30.01 ID:ZGc7rdW5.net
windows11の時計表示消す方法ない?

663 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 11:15:45.28 ID:bDEbT/nC.net
信者がイキればイキるほど若者の心はWindowsから離れていく
スマホも学生はiPhoneが当たり前
Androidはキモオタ向けで持ってるだけでハブられるとか

664 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 11:20:42.30 ID:LwCk0rBi.net
ただの知り合いはLINE
本命・家族はiMessage

665 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 11:24:19.14 ID:dPVhhA+t.net
>>663
なぜパソコンOSのスレでスマホの話になる?w

666 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 11:26:22.61 ID:bDEbT/nC.net
>>665
Win11はそういうOS
みんなiPhone信者になってしまったのを
なんとかオープンソースのAndroidに引き寄せたいとMSは考えてる

667 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 11:42:24.98 ID:X8RA9uto.net
なるほど意味分からん

668 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 11:45:06.03 ID:Pl8cHdue.net
>>666
Windows11は世界戦略 iphoneが多いのは日本と香港ぐらいじゃないの?

669 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 11:59:25.47 ID:oPq2eCBi.net
PCのメモリが32GBなんだぜとか言うと
iPhone使いって「少ないwww」って言うけど
やっぱ頭おかしいよな>>663

670 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 12:00:06.62 ID:YrDhuPIP.net
5ちゃんとの相性の悪さw
https://i.imgur.com/lso675a.jpg

671 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 12:05:03.48 ID:bDEbT/nC.net
それでもMSにとっては分の悪い戦い
すでにモバイル市場では完全敗北している上にGoogleとは今も敵対状態
縋れるものがもうAmazonしかなかったっていう感じだな

672 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 12:07:29.84 ID:H5IEgyp3.net
お前ら最後にクリーンインストールしたのいつ?
俺は2000年6月18日
21年やってなくてアップグレード→クローンでやり過ごしてるわ

673 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 12:13:10.45 ID:/T51uSB6.net
cpuだけが対象外になってるとしたらsandyだろうがインストールも出来るしアップデートも可能だよ。チェック回避する方法なんていくらでもあるよ。てことでTPM2.0、GPT、UEFI、セキュアブートだけ気にしてればとりあえず大丈夫。それが無理なら諦めて

674 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 12:18:22.21 ID:fhSMafsx.net
>>672
すげえな。鰻屋の秘伝のタレ並みw

675 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 12:37:30.59 ID:PZoykjj7.net
今のdev流出版やIP版はアップデート回避は可能だろうけど製品版になれば対象者の大半を除外してくるでしょ。
今上書きアップデートでIP版入れてる人も、その前のWin10の状態でディスクイメージ取っておいて
いつでもリストア出来るようにしておかないと厄介なことになるぞ。
IP版導入してる状態で次のIPビルド降ってきてそれ更新したら、10には戻れんでしょ。

676 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 12:41:36.84 ID:Ehld7Cl2.net
>>454
VMWareで>>544の「hypervisor.cpuid.v0 = "FALSE"」を有効にしてboot.winを入れ替えて試しているんだけど、
新規インストールはOK

でも、Windows10にマウントしての上書き(環境引き継ぎ)でのインストールでは
「TPM2.0が必要」と表示されてしまい失敗

appraiserres.dllをWindow10のものに入れ替えて実行すると、こっちは途中でインストーラが落ちてしまい
同じく失敗

新規(クリーンインストール)はなんとかなりそうだけど、
NoTMP2.0で上書きでのインストールが出来る方法を模索中

677 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 12:42:30.17 ID:ebahUV3c.net
>>675
当たり前のことを、あたかも凄いアドバイス的に書いてて草

678 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 12:47:42.89 ID:ODBdrLac.net
10クリーンインストールすればいいだけだろタコ

679 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 12:48:44.59 ID:kh/Biy/p.net
>>661
OS上で動く機能の話や
そもそもRyzen第一世代をOKにした時点でアホを騙すためのCPUの要件なのは確実だが
そもそもメモリアドレスの分離のオンオフをユーザー選択にするのなら、CPU要件などいらない
強制オンなら今の時点で対象外のCPUでOSが動くこと自体がおかしい
どちらにしても話が通らないのでどのみち叩かれる

680 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 12:49:46.67 ID:Ehld7Cl2.net
>>676
追記
Windows10にBypassTPMCheckとBypassSecureBootCheckのregを適用してから
ファイルを入れ替えたWin11のisoをマウントして実行してみたけど、こちらも両方駄目でした

681 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 12:56:13.49 ID:NxEmu9wr.net
ID:q8QWlaBL
バカは睡眠時間が短いwwwwww

682 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 12:57:00.17 ID:kh/Biy/p.net
商用OSのくせにPriority I/Oもいまだにまともに機能してねえし
11だの言う前にそっちをいい加減どうにかしろよ

683 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 13:00:03.96 ID:CxCpvAzl.net
Ryzenおじさん激怒して草

684 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 13:05:53.97 ID:kh/Biy/p.net
そのおかげでアップデートも異常に遅い、無意味に重い
そのOSしか使えないやつが多い国のために生産性が低い
理解してない11の機能を礼賛する信者化したバカ
エクセルしか使えない国の表示が崩れるまで作りこむエクセル職人という馬鹿
ITで日本人を雇うな
邪魔や

685 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 13:09:29.70 ID:A93epQCx.net
Ryzenで遅いとかおじいちゃんはHDDにシステムを入れているのかな

686 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 13:12:47.90 ID:kh/Biy/p.net
>>685
Ryzenって単語は俺しか書いてないが、Ryzenが遅いって書いてるか?
変化に対応できない発達障害大国らしいで
言葉も理解できない、Win以外に対応できない、意味を理解してないのに理解したふりをして発達をごまかす
そもそもエクセル職人で仕事した気になる
ごみ

687 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 13:15:47.38 ID:PZoykjj7.net
>>680
appraiserres.dll をWin10から引っ張ってきて差し替えちゃえばどう?
https://nerdschalk.com/how-to-replace-appraiserres-dll-in-windows-11-setup/

688 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 13:21:23.12 ID:PZoykjj7.net
>>680
ここらでも話題になってる
https://forums.mydigitallife.net/threads/win-11-boot-and-upgrade-fix-kit-v1-7.83724/

689 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 13:22:59.89 ID:bDEbT/nC.net
Windows Millennium Editionは今秋登場 〜デジカメなどのサポートを強化〜 [671113841]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1625283945/


ワロタw

690 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 13:23:07.38 ID:Ehld7Cl2.net
>>687

>>676で書いてるけど失敗
インストーラが落ちちゃうんだよね

reg適用してboot.winとappraiserres.dll入れ替えと
全部一緒にしてやってみたのも駄目だったw

691 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 13:29:33.33 ID:/T51uSB6.net
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Environment
のところを書き換えてチェックツール流してみたら…

692 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 13:34:32.39 ID:c/NxW+sb.net
>>676
Windows10のUSBのインストーラーのinstall.wimをファイル名変更か削除して
11のinstall.wimをコピペしたやつを使えばインストールもアップデートも全部
OKだわ。

693 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 13:37:39.60 ID:c/NxW+sb.net
Windows 10 21H1のインストーラー限定!

694 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 13:38:16.66 ID:3JsIvKjM.net
>>627
ChromeOSなんてゴミ使うならLinuxやBSDの方がずっと良いわなw

695 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 13:43:22.85 ID:GalJ6i2s.net
>>672
噴いたww

696 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 13:44:23.27 ID:bDEbT/nC.net
学生が学習用に個人所有しているPCのOS
https://i.imgur.com/gebMG2F.png

697 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 13:47:10.53 ID:wNjkSYfQ.net
なんだそれ?
それならば11のsetup.exeを21H1のに差し替えたらどうなるんだ?

698 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 13:53:48.72 ID:Ehld7Cl2.net
>>692
>>693
マジ!?
今から出かけちゃうんで帰ってきたらやってみる!w

699 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 13:56:07.81 ID:ebahUV3c.net
ID:bDEbT/nC
こいつの着地点を教えてくれw


夏だなぁ。

700 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:02:01.35 ID:bDEbT/nC.net
なるほど確かにChromeOSの伸びは凄まじい
しかしUnknownOSが増えすぎて統計が機能してない

https://news.mynavi.jp/article/20210602-1897674/images/003.jpg

701 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:15:10.17 ID:szOXEOff.net
今知り合いからWindows11にアップデートされて遅くなって困ってるって連絡あったけど
発表されたばかりじゃなかったっけ? ってまだ公開されてないよね? どゆこと?

702 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:19:34.44 ID:VrsaA5g3.net
insiderのままにしてるとか?
それでも勝手に更新されるのか知らんが

703 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:20:01.91 ID:Ys4f0OFf.net
サブ機にIP版の11入れたが、外観だけ弄ってみて大体わかったから、回復で10に戻したわ
11は、CPUが正規対応してないから、後々使えなくなると困るから
結局1日しか使ってないけど、11のスタートアイコンは10みたく左端に持ってこれるのね
あとは、11の正式リリースを待ってメイン機に入れるだけ(これはCPU対応してる)

704 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:23:36.04 ID:bDEbT/nC.net
ムービーメーカーもMEの頃にはすでに搭載されていた
なぜWin10でムービーメーカーを廃止したのか理解不能
昔より退化してるんじゃないか

705 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:26:09.04 ID:ebahUV3c.net
>>701
ご退場願います。

706 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:26:16.98 ID:VrsaA5g3.net
代替アプリがあるからだろ
お前が求めてる機能がなくてもものとしてはある以上それに集約されるだけだ

707 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:29:24.91 ID:KAkwfJHV.net
劣化Windows確定かよ。

708 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:30:44.58 ID:KAkwfJHV.net
必要なものまで削るのはジョブスの哲学。

今のMSの中の人はマカーばかりなんだろう。

709 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:32:30.60 ID:7KtZZtmP.net
ID:ebahUV3c ←何このお子様

710 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:37:56.28 ID:+BIHwI0k.net
>>701
自業自得と返してあげればいい

711 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:39:35.56 ID:ebahUV3c.net
>>709
IDコロコロ、もうええって。

712 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:41:20.84 ID:y6PX8Y8y.net
>>709
ID:q8QWlaBL

713 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:42:18.39 ID:7KtZZtmP.net
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

714 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:43:51.95 ID:7KtZZtmP.net
ID:ebahUV3c ←死ねばいいと思うお

715 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:44:44.96 ID:Rc0EUgdH.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

716 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:44:50.91 ID:7KtZZtmP.net
ID:ebahUV3c ←昨日のガキだろこいつ

717 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:54:04.92 ID:AOANenmX.net
>>690
全く同じことやってて同じ挙動だったわ

718 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:54:53.36 ID:ebahUV3c.net
>>713
aaとかキモいから。
てか久々に見たわw

719 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:56:27.49 ID:2esoooPj.net
>>680
そのレジストリ適用するならWindows 11のインストーラーの方が良くない?

720 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 14:58:07.49 ID:x2cyKqN3.net
>>696
分からないはさすがに草

721 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 15:24:40.47 ID:Ehld7Cl2.net
>>692
>>693

帰宅!
やってみました!

USBは使わずにisoの中身をコピーして下記の感じで検証しました

・Windows10 21H1 x64のisoの中身をVMWare上のWindows10のデスクトップにWin10isoというフォルダを作ってコピー
・UUP版Windows11のisoの中身をVMWare上のWindows10のデスクトップにWin11isoというフォルダを作ってコピー
・Win10isoフォルダ内のsourcesの中にあるinstall.esdを削除
・Win11isoフォルダ内のsourcesの中にあるinstall.wimをWin10iso内のsourcesへコピー
・Win10iso内のsetup.exeを起動
・一度setup.exeが再起動される(install.wimをinstall.esdへ解凍したためと思われる)
・インストール継続でWin10の環境はそのまま継承され無事アップグレード成功!

すげー、この発想はなかった!
ID:c/NxW+sb さんに感謝w

Win11のリテール版でも、この手が使えたら良いなぁ

722 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 15:46:55.23 ID:szOXEOff.net
今見せてもらってきたけど冗談抜きに本当にWindows11Homeになってた
マニアでも開発者でもなんでもなく、むしろパソコン何も知らない人で
変わったことやったはずもなく本人はもちろん、俺も訳がわからない
OSビルドは22000.51だった

723 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 15:48:33.37 ID:VrsaA5g3.net
勝手にじゃなくて説明も読まずにinsiderに設定して更新かけただけだろ
なにやってるか分からずにやってることを勝手にと解釈するキチガイ結構いるから

724 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 15:50:35.30 ID:szOXEOff.net
いやだって普通のパソコンだぞ、NECだったけど、何も知らないユーザーがinsiderに設定できるもんなの?

725 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 15:51:40.61 ID:tVJcErmZ.net
>>722
どうせInsiderオンにしたんでしょ
数クリックでできるから最新が来るならヨシ!ってよく読まずにやったんだろう

726 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 15:53:15.80 ID:szOXEOff.net
>>725
できるのか?w それはそれで問題あると思うけど、どうせいずれは11になるんだし
まあ問題なければ(ちょっと遅いらしいけど)そのままで良いんじゃ無いかと言っといた

727 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 15:54:56.09 ID:tVJcErmZ.net
>>726
よく読まない人の思考を読み取って自動でキャンセルしろとでも

728 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 15:56:38.57 ID:VrsaA5g3.net
>>724
コンパネで設定できるが?
ちゃんと警告も出るはずだけど日本語読まないやつが勝手に押すまでは知らんが

729 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 15:57:17.34 ID:VrsaA5g3.net
>>726
問題なのは読まない理解しない勝手に察しろとのたまう精神性

730 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 16:00:29.46 ID:Ys4f0OFf.net
回復 で今なら10に戻せるから、戻してやり
やり方はググれば出てくる

731 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 16:02:59.13 ID:GW7Yi1EI.net
知った素人はとにかくなんでもクリックして忘れる

732 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 16:03:47.46 ID:o55HIfQ1.net
学校のインフラ構築やってるけど来年の更新で11入れるかどうか絶対揉めるから憂鬱

733 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 16:10:37.29 ID:a8wFjAKV.net
Androidアプリについてアピールが足りないように思う
MS自身がアプリ作ってこんな風にPCと連携できますってプレゼンすべきじゃないのか

734 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 16:17:50.63 ID:B5ddZWow.net
>>732
来年いれるPCは2027年まで使うってことになるとサポートの切れる10は
OS入れ直す手間を考えると回避されるのかな

735 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 16:18:39.27 ID:B5ddZWow.net
あ、すまそ、EDUCAIONのボリュームライセンスだとサポート切れないか

736 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 16:19:22.61 ID:Pl8cHdue.net
2台目インストール完了!! 10よりサクサクでデスクトップもかっこよくなった
https://i.imgur.com/T1ax3Yb.jpg

737 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 16:20:03.88 ID:B5ddZWow.net
>>724
中古で買ったのかもよ

738 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 16:38:36.83 ID:5VKS9POI.net
>>700
もしかしてUnknownがChromeOSだとか思ってる?
違うぞ
ChromeOSはLinuxのシェアとほぼ同じだから
NetMarketShareがスタッツ取るの諦めてからこういうの有効なデータが分かりにくくなった
StatCounterはただのネットトラフィック集計だからユーザ数やデバイス数という意味からは遠いし

739 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 16:39:08.02 ID:WyuXlJIw.net
Windows 11のスタートメニューやタスクバーをWindows 10風にカスタマイズする方法まとめ
https://gigazine.net/news/20210703-windows-11-start-menu-taskbar/

Windows 11の使い勝手と電力効率を向上させる「ダイナミックリフレッシュレート」とは?
https://gigazine.net/news/20210703-windows-11-dynamic-refresh-rate/

740 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 16:40:40.45 ID:xlXmk/RV.net
今のところロースぺPCにインスコするのは>>721の手法でおk?

741 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 16:40:51.47 ID:a8wFjAKV.net
UnknownはUnknownだろ
端末不明だよそれ以上の意味なんて無い

742 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 16:44:33.94 ID:5VKS9POI.net
>>741
いやそれも違う
Unknownは常に存在するけどこんなに大きなシェアを取ることもなかったので一時的な現象
こういうのはNetMarketShareやStatCounterを毎月チェックしてトレンドが把握できてないと分からないんだ
まあ俺もマメにチェックしてる方では無いけどね

743 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 16:45:07.21 ID:a8wFjAKV.net
違わないししつこい

744 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 16:57:56.94 ID:Ehld7Cl2.net
>>740
10への上書きで入れたい場合ね
クリーンインストはreg読み込みで問題無いよ

745 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 17:11:13.20 ID:/gwUEZv8.net
12時間も寝てしまった

746 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 17:14:53.35 ID:sVtK8ED2.net
>>726
問題のすり替えはやめたほうがいい
クレーマー予備軍だよ
今なら10に戻せるだろ

747 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 17:15:03.80 ID:Pl8cHdue.net
日本はiOSが多いな 昔の端末補填でキャリアが売ったからなぁ
https://i.imgur.com/S7YXxmk.jpg

748 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 17:20:15.57 ID:xlXmk/RV.net
レジストリ読み込めばええんか、れっつとらい

749 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 17:45:53.37 ID:KRXrdyy+.net
Windows11をダウンロードしたら普通のPCでも
タッチパネルが使えるようになったりしますか??

750 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 17:48:37.91 ID:xlXmk/RV.net
win10でも使えるから大丈夫ぢゃおきっと

751 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 17:56:21.29 ID:mBAyVkkh.net
>>749
PCのプログラムで機械の物理的な改善ができるとでも?

752 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 17:58:53.39 ID:PvYPhQQ7.net
>>751
古典的なネタにマジレスせんでもよろしい。

753 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 17:59:36.49 ID:EP4qf48l.net
>>749
液晶のカラーシャッター抵抗値を感知することで対応できますよ!
HDMIとDP接続が対象です!

754 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 18:04:12.70 ID:mBAyVkkh.net
>>752
20年前まではネタとしか思えなかったが
今は本気でそういうレベルのことを聞いて来るんだぜ…

755 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 18:05:13.02 ID:VrsaA5g3.net
>>752
窓8でも同じネタ振りあったというかあれがネタ元かな?

756 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 18:06:32.91 ID:KRXrdyy+.net
いえネタとかじゃないです
自分の持ってるPCがタッチパネルに改善されたらいいなと期待してるんです
750や753さんの書き込みみたらできる可能性あるみたいですね

757 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 18:11:37.64 ID:FgQsQjqL.net
>>753
小学生が覚えたての単語並べてて草

758 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 18:12:31.78 ID:/ftQUs6i.net
液晶パネルをタッチのものに交換する

759 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 18:22:50.51 ID:N/lrrAIQ.net
>>749
タッチパネルが付いたキーボードを繋げば使える

タッチスクリーンも、タッチスクリーンが付いたモニターを繋いで適切なドライバを組み込めば使える

760 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 18:25:39.22 ID:aJyuovxB.net
>>611
ショートカットファイルのプロパティ開いてショートカットキー設定しとけば良いんでないの?
スタートメニュー内のショートカットで行けるでしょ。

761 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 18:26:47.08 ID:km1ABKEg.net
リモートデスクトップしてタブレットのタッチパネルで操作だな

762 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 18:31:32.59 ID:VrsaA5g3.net
それやったことあるわ
8のタブレットモードをFireタブレットで

763 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 18:34:53.92 ID:N/lrrAIQ.net
>>761
タッチパネルというかタッチスクリーンだと、マウスのような相対座標では無く、タッチした場所の絶対座標を送る必要があるのだが、
リモートデスクトップって対応してる?

764 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 18:37:35.91 ID:aJyuovxB.net
山田祥平のRe:config.sys
なぜWindowsにAndroidアプリが必要なのか
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1335697.html

765 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 18:41:04.17 ID:t4d6wCTW.net
>>755
ネタというかWindows8の時にNHKニュースでも注意喚起されたぐらいだからね
https://i.imgur.com/W4zSZ3i.jpg

766 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 18:47:01.17 ID:km1ABKEg.net
>>763
自分の利にかなった絶対座標かどうか自分で試してみるしかないんじゃね?

767 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 18:47:22.13 ID:KYovP8uJ.net
>>763
恐らくクライアント側のアプリ次第
Android用のRemote Desktopだとタッチとマウスのモードが選べる

768 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 18:50:30.67 ID:aJyuovxB.net
Microsoft と Google の非敵対協定、4 月に期限切れになっていた
https://it.srad.jp/story/21/07/03/0348235/

769 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 18:51:39.33 ID:aJyuovxB.net
Google Play で新規公開するアプリ、8 月から Android App Bundle 形式での公開が必須に
https://it.srad.jp/story/21/07/03/0442207/

770 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 18:55:39.04 ID:aMz+mOUt.net
タッチパネルディスプレイのタッチパネル部分はUSB接続な。
それより前だとシリアル接続。
覚えておけ

771 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 18:59:56.76 ID:aJyuovxB.net
>>770
WACOMの板タブも昔はRS-232Cだった。

772 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 19:05:48.67 ID:byve4Im4.net
>>771
マウスもRS-232Cで、キーボードはATキーボードじゃった。

773 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 19:16:08.53 ID:N/lrrAIQ.net
>>772
シリアルマウス
RS232Cの信号線の振幅から電源を得ていた
小指の爪に日を灯すように頑張ってるなあと

でもって、豪快に動かすと電気が足りなくなって誤動作
ザマア、、、などと遊んでたのも懐かしい

774 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 19:19:15.97 ID:vmAM7wV1.net
そんなジジイの話はいらねーよ

775 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 19:19:47.64 ID:hFO7OYGV.net
PC-100/PC-9801「バスマウス」

776 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 19:20:40.66 ID:hFO7OYGV.net
>信号線の振幅から

はいダウト

777 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 19:22:57.68 ID:AOANenmX.net
>>721
こちらも同様の方法でX99のTPM搭載なしのマシンを10からアップデートできました。

778 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 19:23:52.01 ID:byve4Im4.net
>>773
AT電源の頃は電源ボタンは配線ではなく、フロントパネルの電源ボタンから
金属の棒で背面の電源装置のスイッチに繋がってて物理的に押す仕組みだったのじゃ。

何もかも皆懐かしい・・・・・・

779 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 19:26:25.40 ID:+7YcXa8F.net
Windows Chaos

780 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 19:26:28.02 ID:d8g/qo2V.net
シリアルマウスは今の10でも使用可能だけどな
ボールが汚れるので普段使用はしていないけど

781 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 19:27:51.30 ID:d8g/qo2V.net
豪快に動かしても問題ない

782 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 19:28:32.42 ID:km1ABKEg.net
slmgr -dli
あれ?もしかしてこれ有効期限設定されてない?

783 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 19:32:52.41 ID:aJyuovxB.net
>>778
コンピューターの電源を切る準備ができました

784 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 19:59:36.46 ID:l12JKSDu.net
トントカイモとミカカの時代か

785 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 19:59:56.59 ID:Ehld7Cl2.net
>>693
Windows10 2004 x64のisoでもOKでした!

786 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:07:10.30 ID:Sbx+Vng5.net
おい!ジジイども
PC-98シリーズは別にスレ立てて話しろ

787 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:07:29.69 ID:5bgqAsgP.net
>>489
12は10サポート終了後もしばらく出てこない
見送るという選択肢はセキュリテイを放棄するという無責任な行為なり

788 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:09:30.54 ID:byve4Im4.net
>>786
はぁ?AT電源/ATキーボードつってんだからAT互換機の話に決まってんだろ。
知らんのなら引っ込んどけ。

789 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:10:00.11 ID:VrsaA5g3.net
ギリギリまで粘るところは多いかもな
で切り替えに業を煮やして法人向けの用件緩和になりそう

790 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:10:16.10 ID:WyuXlJIw.net
11で64bit専用になる流れがあるからこの4年の間に
アプリの64bit専用に組みなおす猶予期間になりそう

791 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:10:18.53 ID:Wi466BVw.net
>>454の https://www.axfc.net/u/4039300.rar を解凍して得られる
ISOはPRO用のみでHOME用がありませんでした。

英語版を入れて日本語化するのも手ですね。
英語版だと「How to Install Windows 11 on Unsupported PCs without TPM 2.0 [Detailed Guide]」
https://techpp.com/2021/06/30/how-to-install-windows-11-tpm-2-bypass/
に 22000.51のISOをダウンロードできるリンクが書かれており、
windows10-21H1のインストールISOからwindows10クリーンインストール用のUSBディスクを作成し、
USBディスクのinstall.wimを windows11のISOの中にあるinstall.wimと入れ替えたものにする。
このUSBディスクを使って起動すれば、TPMチェック無しでBIOSモードでもUEFIモードでも
windows11がクリーンインストールできると書かれています。
windows10をインストールしていると見せて、実はwindows11が入るというやり方ですね。
インストーラーの入り口のハード適合チェックはwindows11レベルではなく、
windows10相当でチェックされるようです。
 但し、PCハードのBIOS/UEFIの設定に併せたモードでbootable-USBを作らないといけないようです。
やってみないと、HOME,PRO,Enterprizeすべてそろっているかどうか不明です。
どなたか人柱になってください。

792 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:10:38.06 ID:Sbx+Vng5.net
楽太郎「やるかジジイ!」

793 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:12:43.19 ID:Sbx+Vng5.net
いつまでもしみったれたボンビーパーツ使ってんじゃねーぞジジイがw

794 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:12:45.68 ID:VrsaA5g3.net
>>790
そんな流れないけど
OSが64bitになるだけ

795 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:13:49.05 ID:N/lrrAIQ.net
>>776
何がダウトなの?

796 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:18:19.42 ID:l12JKSDu.net
>>794
今でもアプリケーションは32ビット版だけのほうが多いんでね?
32ビットと64ビットのバイナリを両方用意しているソフトのほうが少数派だと思うが。

797 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:18:39.40 ID:aJyuovxB.net
>>790
>>794
WinNTになって16bitアプリはエミュ経由になってその後エミュも削除されたけど、
16bitと違って32bitはネイティブ実行非対応にするメリットが特にないしなぁ。

798 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:22:12.45 ID:VrsaA5g3.net
>>797
厳密には削除されたんではなく日本語(多言語)対応がなくなっただけ
64bitOSにはそもそも16bit対応はないけど

799 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:24:45.12 ID:l12JKSDu.net
俺は大昔の*.comファイルを動かすためだけにVirtualBoxにWindows2000を入れてるんだけど、
Windows2000だけだと容量はたったの1GBくらい、Office入れても1.2GBくらい。
あの頃のOSは小さかった。

800 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:24:54.25 ID:Sbx+Vng5.net
「互換性を重視する」ーー このポリシーがあるだけAppleよりはマシかもねw

801 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:26:10.54 ID:Sbx+Vng5.net
>>799
お年寄りはもう就寝の時間ですよ

802 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:26:41.48 ID:tK+wtmOQ.net
>>796
OSが64bitのみになれば、アプリケーションは32bit版を出す必要が無くなるね

803 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:27:27.32 ID:2q5m8tjI.net
>>672
ハードなに使ってんの?
ネタだろ?w

804 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:33:57.30 ID:aJyuovxB.net
>>798
x64の64/32bit両対応のCPUモードでは16bitバイナリは動かんけど、
WinNT系OSではエミュ使ってCPUに発行するのは32bit命令になるから、CPUの制限は関係ないんだけどね。

805 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:36:41.03 ID:Sbx+Vng5.net
エミュってもエロゲでシコるしか用途ねーんだろ、高齢DTじぃさんよぉ〜

806 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:37:03.39 ID:KYovP8uJ.net
>>790
OSは64bitのみになっても32bitアプリのサポートは当分続くと思うよ
Win11でも32bitアプリは動くし
https://i.imgur.com/dsqPAAl.jpg

807 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:37:09.31 ID:VrsaA5g3.net
>>802
そりゃすでにほとんどなってるけど
基本的にこの手の互換性は開発が終息してて
新しいプラットフォーム向けのビルドが期待できないツールを使うためのものだから

808 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:38:32.20 ID:7KtZZtmP.net
ID:ebahUV3c
ID:Sbx+Vng5

809 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:38:40.89 ID:VrsaA5g3.net
Macが早々に終息してたのは
あれは信者以外は付いてこなくて良いってスタンスだから
だから、ビジネス向けの普及がお察し
IBMと提携してもそこはかわらない

810 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:40:50.35 ID:aJyuovxB.net
>>805
残念だが、DOSの16bitエロゲーはPC-98アプリだからWinNTの16bitエミュでは動かんよ。
Win16ゲーなら知らんが。

811 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:46:40.20 ID:wI29P03w.net
>>791
22000.51のISOが有ったからVMwareでインストールしてみたけど
普通に動いているけどな、自宅なんでMacのFusionの方な
リアルマシンに入れる程のものでもないとは思うけど
バージョンは選択肢無くてPRO版オンリーだったが
人柱とかじゃなく自分で試せばいいと思うけどな

812 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:52:45.85 ID:aMz+mOUt.net
>>809
またMacの話をしている・・・
まず強制アップグレードじゃないことと
システムの互換性があるからだよ。
Windowsのように適当に作っているシステムじゃないからです。
Windowsの場合バイナリー互換のシステムで移行方法がない袋小路。
Windowsはこのまま泥舟に乗ったまま沈むしかない。

813 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:53:52.44 ID:wI29P03w.net
>>811
下記忘れととういかついでに。
日本語化はかなり進んでいて、日本語パック落とせば
IMEも日本語入力可能になってるよ。全体的には半分くらい日本語版w

814 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:54:18.66 ID:cAIWvzGp.net
>>797
自分とこのSysWOW64フォルダは1.3GBくらいあるし
CPUもARM陣営は組み込み向けを除けば
ほぼ64bit専用チップになってるんだよね

815 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:54:39.91 ID:aMz+mOUt.net
>>810
その場合のXPでしょ。

816 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:59:45.82 ID:aMz+mOUt.net
XPは9xの引越し先出てきたわけだからうまく使えってことだよ。
XPはUSBが使え、仮想で動かした場合、
DOSのレガシーデバイスをUSB化で逃すことができる。
Windowsでは大は小を兼ねません。

817 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:00:29.22 ID:eVaK3/rI.net
ID:7KtZZtmP
効いてる効いてる
顔真っ赤でウケる

818 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:06:09.05 ID:1G1RaKAn.net
>>791
Windows11 PRO x64 日本語と書かれてる公式ISOじゃないものなのにhome入ってないと嘆くアホ

819 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:07:12.40 ID:l12JKSDu.net
>>816
Xpを仮想で動かす場合の仮想マシンファイルの大きさはどのくらいでやってんの?
俺は6GBだけど

820 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:12:19.44 ID:5VKS9POI.net
>>790
んなわけねーじゃん
どっからそういう発想持ってきてんのこういう人って

821 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:14:09.20 ID:aMz+mOUt.net
>>819
メインは8GB以上
仮想側に4GB割り当て、swapしないわけだし
仮想はDirectX動かないと泣くよ
動けば実機より早いでしょ。

822 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:17:48.59 ID:Ehld7Cl2.net
>>693
Windows10 1909 x64のisoは、「引き継ぐ項目」が

「何もしない ファイル、アプリ、設定を含むすべてが削除されます」

しか選べなくて駄目
同じく1903もNG
なのでおそらく2004を含め、それ以降のisoなら現状は大丈夫ではないかと推察されます

まぁ21H1を使えばよいのですがw

823 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:19:05.69 ID:1G1RaKAn.net
Windows11からx86は無く64bitだけだから32bit互換も無くなるとか必死に言ってたのいたが
さすがにガセ吐きのキチガイのたぐいだろ。

824 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:21:27.38 ID:aMz+mOUt.net
お花畑の連中多そうだけど
仮想に使うと電力消費が増える
Windows11は必須条件としてsandboxやらAndroidエミュに使うとわけだろ
ノート運用考えた場合、
稼働時間を考えるとこのOSに実用性なんてない。
Appleの真似してもAppleに勝てるわけがない。
Windowsは変なスペックを入れるべきじゃない。
Windowsを用いた特攻行為にしか見えない。

825 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:22:34.81 ID:7KtZZtmP.net
>>817
はいはいワロスワロス

826 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:26:10.70 ID:VrsaA5g3.net
>>812
はいはい、追従しないアプリを全部なかったことにした互換性ね

827 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:29:52.60 ID:aJyuovxB.net
>>814
ARMは32bitを捨てるつもりらしいけど、ARM版WindowsはARM64bit版しかないし
IA-32コードはバイナリ変換するんだから石から32bitが無くなったって問題なかろうて。

x86(x64)系CPUは当面は16bitモードも残ると思うよ。

828 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:30:44.83 ID:KAkwfJHV.net
>>802
32bitアプリのほうが効率がいいんだよね。

829 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:33:10.61 ID:aJyuovxB.net
>>828
いや、x86系は汎用レジスタが足りなくて64bit化して追加されたレジスタ使えるようにした方が効率上がりそうな気がする。

830 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:33:17.85 ID:KAkwfJHV.net
>>827
それは絶対にない。ARMって大半は組込需要だぜw

831 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:34:15.46 ID:yZx99QiV.net
俺もブラウザは32bit版を入れてる
chromeやedgeは強制的に64bit版になるが

832 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:36:13.71 ID:VrsaA5g3.net
>>827
ARMじゃなくてスナドラやらMTKやらスマホ向け(窓もこの枠)プラットフォーム限定の話をARM全体かのように語るでない

833 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:36:44.24 ID:aJyuovxB.net
>>815
いあ、PC98のDOSアプリは機種が違うって話しなんで16bit対応がどうのってレベルじゃないよ。

PC98エミュ使うんならもうOSとか関係なくなるしね。

834 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:38:07.43 ID:cAIWvzGp.net
>>827
CPUが32bitを切れないと互換のための余分なチップ面積
が必要になって性能的に不利なんだよね。
32bitアプリが十分少なくなったらx86はエミュにしちゃえばいいのに。

835 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:39:40.99 ID:KAkwfJHV.net
>>829
スタックフレームに変数積んでも全部キャッシュに乗ってるから
コードはメモリアクセスしてるつもりでもレジスタアクセスに近い速度が出る。
レジスタ増の効果なんて1%出たらいいほう。それよりも64bitのキャッシュ食いつぶしのほうが損。

836 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:43:07.71 ID:aJyuovxB.net
>>832
ARM-Aは64bit捨てるんで32bit組み込みはMやR使ってくれって事なんだと思うけどねぇ。
Cortex-X2/710/510の次々世代(2023年?)辺りで32bitサポート外すって発表したみたいだし。

まぁ、その後も旧世代のARM-AコアのIPが買えなくなる訳じゃないけど。

837 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:43:52.18 ID:AQOzEfiL.net
11proの試験結果を報告する∠(`・ω・´)
捨てようか迷ってたハズウェルちゃんにインストール成功

今回はクリーンではなくファイル引き継ぐを選択
→保存データ全て残ってたのは良かったが、
インストールしたプログラムがなぜかすべて削除されてた<イラッその1
なぜかグラフィックドライバは削除されずにしかも英語に変わってた

ネットワーク、音声、グラフィックもほぼ問題ないと思われる
オフィス2003の正常動作を確認した

ウィンドウズボタンは注意が必要
これまではスタートピン止めとプログラムリストが両方でたが、
この二つは切り替わりの表示となる

画面は比較的綺麗な印象を受けたが、嫌がる人はいやっぽい

※試験用のPCはどうでもいいのを推奨
システムの回復で10に戻るだろと予想してたが甘かった見事に予想はずれ
英語のままでもとには戻らないから

以上∠(`・ω・´)

838 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:46:16.19 ID:cAIWvzGp.net
>>836
既にその3つの中で32bitが動くのは710だけだったりする

839 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:48:11.67 ID:KAkwfJHV.net
チップ面積はL3キャッシュとGPUが大半占めてるのに
少ないロジック部のトランジスタ数をケチるな。

840 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:54:12.92 ID:aJyuovxB.net
>>834
AMDが64bit対応する時に64bit対応の為に増えたのは1割未満とか言ってなかったっけ?
16/32bitを削ったって殆ど減らない気するが。
つーか、内部命令に変換して実行するんだから削減出来るのはデコーダ周りくらいじゃね?

841 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:54:56.31 ID:n6TaQG/I.net
>>837
切り替わりの表示?そこがよくわからない

842 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:56:13.91 ID:aJyuovxB.net
>>836
間違えた。捨てるのは32bitね。

843 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 21:58:30.36 ID:AQOzEfiL.net
>>841
いや大した話ではないのだが
ウィンドウズボタン表示は
all appsとbackで切り替えになっている

844 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 22:01:40.51 ID:ZGc7rdW5.net
プロセッサ Intel(R) Xeon(R) CPU E3-1240 v3 @ 3.40GHz 3.40 GHz
実装 RAM 32.0 GB

これに普通にipインスト出来た

845 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 22:02:30.97 ID:8TvlU4fs.net
詳しい皆様のお知恵を拝借したく存じます。
会社のPCの買い替えを検討しております。
PCの用途は基本的にMicrosoft 365とEclipseやVisualStudioでの開発がメインです。
CPUで迷っているのですが、10世代と11世代ではこの用途ではどちらでも大差ないでしょうか。

846 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 22:03:42.22 ID:fmx1JPHO.net
x86命令もx64命令もCPU内部でμopsに変換してるんちゃうん?
CPUが32bit命令のサポートだけ外すメリットがないような気がする

847 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 22:03:54.56 ID:AQOzEfiL.net
サンデーおじさんの復活おめでとー (゚∀゚)
俺はコーヒーもサンデーも両方もってるよ

848 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 22:07:01.77 ID:azMg0AIs.net
タスクバーを上にできないんじゃね

849 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 22:16:55.21 ID:aJyuovxB.net
>>848
左右置きを非対応にしたのは分からんでもないけど、上に置けなくするのは理由がない気がするな。

850 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 22:18:06.30 ID:N/lrrAIQ.net
ARMもx86も、32bitを打ち切る意味は無いと思う
むしろ、ほとんどのアプリはメモリ4GB以下で動いてるから、32bitコードのほうが効率がいい

まあ、今どきアセンブラでコード書く人なんか居ないし
コンパイル時にアーキテクチャ指定するだけでどっちにでもなるからどうでもいいけどね

851 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 22:21:23.17 ID:AQOzEfiL.net
いろいろ検討した結果、
セブンとxpのスタンドアローンが必須であると判断した(うちの事情)
しかし10、8などのスタンドアローンは今後必要であろうか
8は完全に用済みであるが、なかなか悩ましい(´・ω・`)
室内をスタンドアローンだらけにするのはマイクロソフトの狙いだろうか

852 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 22:25:38.72 ID:6iUrr3uv.net
>>851
ネットに繋げるとまずいの?

853 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 22:28:26.15 ID:s/Gn7ERZ.net
おじいちゃんがパソコンを買い替えない言い訳に必死だね

854 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 22:30:53.79 ID:km1ABKEg.net
昔のWin7環境等、古いPCはハードウェアドングルとPCが完全に紐付けされているようなソフトウェア上制約が
ない限り、物理PCを全部イメージ取って仮想OSにP2V (Physical to Virtual)してしまうのが
今後の現実なのかもしれないね。
これだけPCが安価にマシンパワーも仮想OSの速度もメモリーも潤沢になってきている以上
古い物理マシンを残しておく理由のほうがあまりに見当たらなくなってきたかもしれない。

どっちにせよ中途半端な世代のPCの中古市場価格は崩壊すると思うな。

855 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 22:31:27.68 ID:5bgqAsgP.net
>>851
SSDの機種はSSD自体の寿命があるから、スタンドアロンにしてもそう長くは使えまい

>>852
脆弱性があっても対応することを打ち切ったOSだよ
深刻な脆弱性があって、ネット接続によって何が起きても知らんぞ

856 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 22:35:19.58 ID:s/Gn7ERZ.net
>>854
仮想化で動かせるライセンスを持っていないでしょう

857 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 22:58:20.24 ID:Sbx+Vng5.net
大概買うのはメーカー製のPCなんだから気にする必要もないのに
アップグレード可能かどうかでギャーギャー喚いてる貧乏人はハード板へ逝けやw

858 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 23:03:34.52 ID:2RIfIdO5.net
タスクバーって左寄せ出来たんだね
(中央だとどうも落ち着かない)

あとタスクバーボタンを「結合しない」設定と、「小さいタスクバー」は廃止されちゃったのかなぁ

859 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 23:06:35.15 ID:s/Gn7ERZ.net
>>857
パッケージ版すら買えない底辺のバカ乙

860 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 23:10:45.14 ID:XuU6zpUh.net
>>851
顔文字がキモい。
だから、普段はなるべく触れないようにしている全角について触れると、小文字で全角のXPとか氏ねレベルw
ついでに言うと7をセブンてww
あー、気持ち悪い。

861 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 23:12:15.29 ID:ux5zjNRV.net
dim objShell
set objShell = CreateObject("shell.application")
objshell.ShutdownWindows
set objShell = nothing

vbsはまだ使えるようだ

862 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 23:15:38.02 ID:+HM3lOU6.net
タスクバー中央寄せに慣れてきた

863 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 23:16:37.03 ID:s8xxGdT5.net
>>858
>>524ですが、あっさり左寄せできてびっくりですねw

864 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 23:21:18.97 ID:NsIgux86.net
海外だとWin11のタスクバー上にしてあるSS出てたけどレジストリで変更してるのかな?

865 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 23:24:15.20 ID:2UZNyzOn.net
はやくサンディーに対応しろや

866 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 23:30:43.60 ID:ISx7pd7W.net
そろそろ楽にさせてやれよ
あと4年、余生は静かに見守ってやれ

867 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 23:42:17.64 ID:laalp6OJ.net
>>865
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
IntelがディスコンしてWindows 10すらサポートをやめたものを、Windows 11でサポートするわけがなかろう。

Windows 11の対象CPUが拡大されても、Windows 10 ver.21H1をサポートするx64互換CPUの範囲以上には拡大されない。
IntelやAMDがディスコンしてサポートを取りやめたものを、Microsoftが独自にサポートすることはない。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements

868 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 23:47:07.39 ID:hW37pAao.net
>>867
バカはサポート意味が理解できないのかな

869 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 23:50:26.93 ID:laalp6OJ.net
>>868
公式公開されている資料の意味さえ読み取れないものには何を言っても無駄だがな。

870 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 23:52:01.25 ID:laalp6OJ.net
動くということと、サポートされているということは別なんだよ。

871 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 23:59:05.67 ID:ADg3F/uJ.net
Vistaで大失敗してから新OSが登場しても全然わくわくしなくなったな
てな訳でまだメインはXP、サブはLTSB1607

872 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 00:01:16.85 ID:I7Ou7b+c.net
>>871
XPは最新版のchromeが使えないんでしょ?
360EEとかいう中華製のブラウザでも使ってるの?不便でも構わないと割り切れるならXPでも問題はないだろう

873 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 00:09:18.55 ID:Ougsl5OM.net
バカの世界ではサポート期間=起動できるなんだ
マジウケるwww
こういうバカは今までWindowsパソコンを使って来なかったのか

874 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 00:13:15.76 ID:sr13FmZs.net
マイクロソフト、TPMなしのWindows 11 PC出荷を認める。
https://japanese.engadget.com/microsoft-without-tpm-oem-windows11-060004500.html

875 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 00:23:33.62 ID:PuzmOkor.net
>>874
タイトルに踊らされるな。ロシア向けと中国向け限定の可能性大だ。

876 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 00:26:01.50 ID:I7Ou7b+c.net
ロシアと中国向けのISOからインストーラを移植すれば可能性はあるでしょう
いずれにせよ「そのまま使える」方法は無いということだ
自己責任で小細工を行う必要があるのは言うまでもないね!不安に思わないでためらわずに頑張ってほしい

877 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 00:27:21.02 ID:o7dKoeV9.net
貧乏国日本にも救いの手を

878 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 00:31:58.84 ID:Yy/+Xzt3.net
>>877
裏技を使えば問題ないのでは

879 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 00:54:31.96 ID:oY4OmiQV.net
サポートされそうな第七世代のワイ低見の見物

880 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 01:02:18.58 ID:nPwXBvr7.net
>>876
OEM版だからハードウェアに紐付けじゃないかな

881 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 01:18:20.10 ID:0QA/LNXK.net
タスクバー中央寄せってずっとTaskbarXでやってたから
ようやくやっとネイティブになったなあとしか
やっぱり純正だと反応速度が良くてストレスがない

882 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 01:21:16.82 ID:mLQNyBgH.net
「サポート」と「インストール可能」は別という前提なんだが、今年もH61MHV3とかLGA1155対応マザーを出したBiostarなら
(Windows11がインストール可能なことを内部で確認して)
TPM2.0をオンボード搭載したマザボを、来年辺り出してくれると信じている

883 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 01:36:14.31 ID:887BR/vc.net
Biostar、Windows11対応マザーボードリストを公開。まさかのZ490やZ390は非対応
https://www.nichepcgamer.com/archives/biostar-motherboard-windows11-support-list.html

へー・・・対応は別ってさw

884 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 01:41:21.89 ID:uSxBwpXA.net
ハードウェアベンダーもPCショップも新製品を売りつけたいだろうからIvy世代あたりのサポートなんてしたくないだろうなw
AMDからもうすぐZen3ベースのAPUが出るとか記事で見たからそれを買い替え候補に含めてそのタイミングで入れ替えようかと思ったよ
今はIvyを使っているけどTPMチップが入手出来れば何とか11が動きそうだから今のCPU・マザボ・メモリ一式が勿体なくてな〜
11が動いたらサブPCが組めるわけじゃないか

885 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 01:45:14.69 ID:NyTbrZgd.net
>>851
スタンドアローンにしているのは自身だろ MSに転嫁するなよw

886 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 01:49:25.33 ID:p2HPmVut.net
ISO作ってクリーンインスコしてみた
https://youtu.be/h9Vg9oPtnZs

887 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 01:50:47.26 ID:uSxBwpXA.net
次に出るZen3ベースのAPUって8コアだよ8コア
ぶっちゃけIvy世代のCPUってこいつより性能が下だろう?
とりあえずこの製品を買う、そしてその次のWindows10のサポートが終わる2025年頃にメインPCをその頃に出ているであろうIntelの次世代製造プロセスの製品に入れ替える
完璧なプランだと思わないかこれ

888 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 02:18:59.53 ID:oIk0cLj8.net
仮想通貨煽ってる自作PCショップはもう少し淘汰されたほうがよい。

889 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 02:32:10.62 ID:887BR/vc.net
Intel Core i7-3770K と Intel Core i7-4960X と AMD Ryzen7 Pro 4750Gの比較
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-3770K-vs-Intel-i7-4960X-vs-AMD-Ryzen-7-PRO-4750G/2vs2026vs3789

Zen2世代のAPUでも8コア16スレッドだよ

890 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 02:41:43.56 ID:A0l85yUO.net
>>887
こいつがショップ店員だとは理解できたよw

891 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 02:43:03.09 ID:A0l85yUO.net
バカってさ
パソコンの性能に不満がないから買い替えないという考え方ができない
ハードウェアとOSとアプリの区別もできない

892 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 02:46:24.34 ID:uSxBwpXA.net
>>890
ショップ店員じゃないぞ
約2000円のチップだったものをAmazonで約8000円で買ったり、別のショップで半年納期を待たなければいけないようなものは買わない方がいいと察した

893 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 03:03:41.43 ID:29D7H040.net
セレロンNやセレロンUのパソコンを販売しておいて何が性能だよwwwww

894 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 03:13:33.88 ID:6+5Q0r/C.net
そんなもん買うバカが悪い
物買うのに事前情報収集しないバカにはお似合い

895 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 03:25:03.72 ID:U6kfwQEx.net
>>894
論点が理解できないバカ
それがこいつ
セレロンNのPCが売っているんだから
第6世代以下でも性能が足りているということが理解できないバカ
ガイジは頭が悪すぎて話にならない
バカは発言するな

896 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 03:25:57.48 ID:zCyUdKEJ.net
>>891
そういうお前は量子コンピュータやらAIやらプログロラムできんの?
まさかパソコン弄って俺ってすげーとか?

897 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 03:30:01.63 ID:6+5Q0r/C.net
セレロンNやセレロンUとか買っちゃったオバカサンが怒りを爆発させてる♪

一生そうやってなさい

898 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 03:30:50.33 ID:uME8WXRd.net
なんか覚えたての用語並べてるだけじゃね?
養護ww

899 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 03:35:15.58 ID:6+5Q0r/C.net
いちいちそういう感じで頭悪そうな書き込みするの止めたほうがいいですよ

900 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 03:40:20.05 ID:uME8WXRd.net
>>899
お前よりかは頭はマシだわわわ。わ。

901 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 04:23:56.37 ID:w9KyfF9n.net
今は21H1のままで”製品版”の21H2改めWindows11が配信されたら
アップグレードすることにした。SSD交換して健康度100%これで待つ

902 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 04:53:16.76 ID:qopgLJFd.net
こいつらはまだそんなことであーだこーだ言ってる
全てはSpectre / Meltdown問題に端を発すること
第7世代のretpoline対策済みのCPUと対策されてないCPUを見分ける
今回はそういうテストで足切りを確定するのであって
世代の性能なんて一切関係無い

903 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 05:08:02.65 ID:JCVujUpF.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1625113022/l50
PEから暗号化を一時解除する方法

904 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 05:15:17.53 ID:JCVujUpF.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/119-121
PEから暗号化を一時解除する方法
貼り間違っちった

905 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 05:35:58.41 ID:Do/BB2yb.net
おら2025まで10使ってその時最新の環境でPC組むわ

906 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 05:37:34.15 ID:sr13FmZs.net
DELL OputiPLex 7040

Intel Core i7-6700
メモリ8GB

UEFIにしてディスクもGPTに変更して
TPM1.2をDELLの修正プログラムでVer2.0に変更
Seqre boot も有効にいしたらすんなり入ったな。

要件のチェックは下記のツールを使った。
要件全部クリアたので入れてみたら動いた。
https://github.com/builtbybel/ReadySunValley/releases/tag/0.11.11

907 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 06:57:09.03 ID:JCVujUpF.net
みなさ〜ん
確認したみたらBitLockerでシステムドライブを暗号化してあると
TPMがあってもUSBメモリに回復キーをバックアップしていないとセーフモードでさえ起動出来なくなりますよw
初心者さんの被害者が続出しそうな予感!

908 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 07:07:23.34 ID:jeT36cKy.net
https://github.com/builtbybel/ReadySunValley/releases/tag/0.11.12

Windows Defenderに脅威と認定されて削除された。

909 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 07:19:09.12 ID:sr13FmZs.net
>>908
一個前のバージョン使うこと

910 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 07:24:17.29 ID:JCVujUpF.net
システム起動不能になったら回復キーがわからないとシステムドライブ内にあるデータは全てがパーw

911 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 07:29:56.12 ID:b5/QtY54.net
>>606
普通はADの鯖側にプロファイル置いてあるから
引継ぎとかログインするだけで完了するわ。

912 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 07:48:08.16 ID:zvf1EGZr.net
>>907
何故PE起動が前提なの?
普通にキーボードから回復キー入力で良くない?
長くて面倒くさいけど…

913 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 08:15:04.41 ID:JCVujUpF.net
>>912
WindowsUpdate後にシステム起動不能に陥ったらPEから複合化処理をして
回復させてからでないと何も出来ないので中級の人でも無理
TPMがあっても通常起動時にしかシステムは勝手に起動はしない
複合キーは印刷するとかUSBメモリ内にバックアップがないと死ぬ
マイクロソフトアカウントでログインしていた経緯があれば救いようはあるが、
俺は面倒なのは嫌なので複合化するのに.BEKファイルの方を利用する
バックアップソフトもPE起動ベースでほとんどが作られています

914 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 08:34:29.41 ID:9tSTsEeR.net
復号と複号の間違いは素なのか?
誤字ってレベルじゃないぞ

915 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 08:36:35.24 ID:15zY5E1+.net
俺は起動できなかったら、USBメモリからクリーンインストールするわ

916 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 08:39:46.81 ID:WkdZqhlT.net
>>913
暗号化しなければ、どうということはない

917 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 08:44:42.09 ID:OzAU1eTG.net
ストレージの肥大化どうにかしろ

918 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 08:46:17.76 ID:JCVujUpF.net
>>914
ATOKに憶えさせるとしよう

919 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 08:53:47.67 ID:JCVujUpF.net
多分暗号化したシステムドライブをインストールメディアのPEからmanage-bdeを利用して
復号化出来ると感動を覚えるだろうからやってみぃ

920 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 10:15:17.35 ID:aoGceUlB.net
>>902
それなら9世代以下もアウト
スペクターだとx86自体がアウト
はっきり言ってセキュリティーは嘘
ただの買い替え需要の喚起

921 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 10:23:30.33 ID:sBftCEO2.net
>>920
AlderLake以降は魅力があってもRocketLakeはCometLakeと代わり映えしないように見えるからね
マザーボードが少し新規格を導入したというだけで
だから古いマザーボード使っている人達に買いかえを喚起させるCPUにしないと古いマシンがいつまで経っても出回るんだよ
それを廃棄させるのが世界全体のネットセキュリティの向上に繋がると信じているのがMS
誘導されているのがインテル
過去に「ウィンテル陣営」とか言われたけど代わり映えしないな
AMDへの配慮は無い(だからAMDは新技術導入より性能向上に力を注いだ)

922 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 10:26:10.13 ID:gAlyxw+M.net
>>915
これに尽きるわ
そもそも復元に価値が低くて直近のインストールイメージが一番マシだからな

923 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 10:31:37.49 ID:Yu43EXRB.net
>>920
デバイスセキュリティ
「コア分離」ー「メモリ整合性」をONに出来るかどうかが分かれ目らしい
(新しめのCPUでないと設定項目自体存在しない)

924 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 10:33:34.59 ID:WD5/U+w8.net
Spectre V2対策による性能低下を緩和する「Retpoline」の効果を確認する
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1176718.html

925 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 10:37:18.87 ID:aoGceUlB.net
>>923
それが強制的なONになっていたらそれもわかるが、
11はそうなっていないしすべてをサンドボックス内で実行できないので強制ONは出来ないでしょう
デスクトップアプリとの互換性を持たせる限りはやはりそれもMSの嘘になる

926 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 10:39:30.21 ID:mogPHeQb.net
とりあえずワイの7700kが対応するかどうかまで静観や

927 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 10:40:17.54 ID:aoGceUlB.net
やはりほかのOSと同じように自動更新ポリシーとかはじめから期間を設定したほうがいい
MSが問題なのは明確な基準がない
なので、11がうまくいかなければ当然制約緩和に動くだろうし、
うまくいけば今の最新のハイエンドも2年後にはアウトとかもできる
MSは何をするにも後出しが多い

928 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 10:46:36.84 ID:aoGceUlB.net
単純な疑問でどうでもいいけど、メモリの整合性って10年前のA4とかいうゴミでもあるけども
世代関係ある?

929 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 10:55:26.42 ID:gACf6VGK.net
>>920
そもそもインテルがハードウェアサポート放棄したCPU世代に関してなぜMicrosoftが
未だに出てくる過去CPUの尻ぬぐいしないといけないの?って話に終始するからだろ。

ハードウェアとして実装されてるセキュリティチップを使ってMicrosoft側としては
セキュリティ頑張ってますアピールは必要だ。
Win11のカンファレンスで一番最初に取り上げたのが1.セキュリティだからな。もう忘れたのか?
もう切っていいんじゃね?って話だろうよ。
Androidスマホなんか売りっぱなしだし。

930 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 10:57:18.76 ID:aoGceUlB.net
x86はパイプラインが深くなりすぎてるし、
その深いところで決定的な脆弱性が出てるのでappleみたいに切り捨てていいと思うがね
パイプラインが深すぎて対熱性能でもARM系のM1に負けてるし
3nmとか5、7nm以上に生産に制約出て価格が高くなるだろうし限界でしょ

931 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 10:59:31.89 ID:aoGceUlB.net
>>929
そもそもしりぬぐいしてないし11でもしりぬぐいできないし
泥との決定的な違いはほぼサンドボックスオンリーの泥とネイティブアプリ混在のWinとの違い
つうかわかってないやつがいちいちMSの擁護してるのはマイナスでしかない
豚が豚やを支持する無能の働き者

932 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:02:04.37 ID:VXwlYGyW.net
>>928
初代CoreiやPhenomIIで実装されたSLATでおkなんじゃないか
非互換ドライバをどうにかしさえすればHyper-V使えるなら基本的には使えるものと思うが
ただし、そこまで古い奴は今度はTPMで弾かれる

933 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:05:18.74 ID:aoGceUlB.net
MSは嘘ではなく真実で足切りしたいのなら、
Core10世代でやるべきだったし、
それじゃユーザーが少なすぎるというのなら、それ以降が増えるときに11なり足切りすべきだった
次ぎはコプロセッサがないのは切るのでよろしくとかMS都合でやれるようになってしまう
理解もせずに無理やり擁護してる奴はマジ迷惑

934 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:08:14.58 ID:2l1i7Ch/.net
パソコンとか高い物なんだからせめて10年は使えないとね。ただでさえスマホで金掛かるのにさ。ってのが率直な感想

935 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:15:26.76 ID:VXwlYGyW.net
8の時のNXbitで切ったときは切られたのはその当時で既に10年前近いハードで
しかもその後7サポートが7年もいけたからな
今の基準だと直近5年未満、サポートの残りが4年強
さらにローエンドの対応が追いついていないからこのままだと切り方がVistaのときよりえぐくなる

936 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:16:54.54 ID:FPMie3qq.net
windows 10の通知に11の案内が来てたわ
すぐ閉じちゃったけど11月正式リリースだっけ
まああわてる事ではないな

937 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:18:40.84 ID:gAlyxw+M.net
ハード足切りするなら互換性捨てて軽いの作ってくれと思うのだけどやってることはwin10 21H2のガワ変えただけみたいなものだからいまいちなんだよな

938 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:24:40.72 ID:WD5/U+w8.net
>>933
全くもって的外れ
MSからすればシンプルに設計段階でSpectre/Meltdown対策されてない第7世代以下を切り捨てたかった
それでは世間が納得しないのでマイクロコードアップデートされてるものを調べて許容しようということ
嘘だの擁護だの勘違いも甚だしい

939 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:25:30.75 ID:tDtUF0p4.net
Windows 11のスレで度々出てくる論調で
>インテルがハードウェアサポート放棄した
っての出てくるけど、今までインテルが脆弱性対策のマイクロコード配布以外で具体的にサポートなんてした事あったか?純粋な疑問。
電話サポートとかの話なんだろか

940 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:28:03.57 ID:tDtUF0p4.net
>>936
Windows 10は2025年10月14日までサポートなんだからその日まで慌てることはない
なんなら脆弱性覚悟で使い続けても問題ない🤗

941 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:29:42.22 ID:aoGceUlB.net
>>938
9世代もされてないがな
なのでキャッシュにランダムな文字を書き込むのは11でも継続
性能低下も継続
なのにセキュリティー的にはメルトダウンが存在するOSのまま
逆に言えば、あほの子の擁護によってメルトダウンが残るので、
いつでもメルトダウンで切り捨てますが発動できる
それをまたあほの子は擁護するのかって話
存在が迷惑

942 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:31:21.27 ID:I7Ou7b+c.net
迷惑だと騒いでるやつは買い換えられない貧乏なの?そうでなければ普通に擁護できると思うけど?
私のPCは要件を満たしてるのでOK
ぶっちゃけ騒ぐほどではないからど〜でもいいっす笑 騒いでるアホを上から見下ろして見るのが楽しい

943 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:33:50.35 ID:gACf6VGK.net
>>931
インテルがハードウェアサポート切り捨て終わってる世代を、なぜ今更マイクロソフトが
枠に入れる必要がどこにあるの?って話をしてる。
新しいマシン買うかWin10残るかの2択でしかないんだって気付けよ。

944 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:34:15.10 ID:aoGceUlB.net
>>942
っていうか、ただの馬鹿が擁護してる気になってるだけだろ
実際発達障害だろう
機能の意味が分からないのならまだしも時系列もしらない調べようともしない
Winにかかわらずあらゆる場面で要領が悪くすべての人間に対して迷惑

945 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:35:15.60 ID:aoGceUlB.net
>>943
それはユーザーが選ぶことだ
馬鹿を自覚してもうレスするなよ
邪魔

946 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:37:10.61 ID:0ynIpjbG.net
ユーザーが選ぶのは使うハード使うOSじゃないのか
作るOS作るハードまで口出しする権利はない

947 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:38:24.13 ID:WD5/U+w8.net
第10世代でやるべきだったとかこいつのただの願望だよね
ただの個人の願望で延々発狂して訳の分からない妄言を言ってる馬鹿

948 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:41:28.75 ID:gACf6VGK.net
【本社からも情報漏洩】intel製品の脆弱性247件目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1618839683/
コッチ見て来い。事態は悪化の方向ばかり。こんなもん、いちいち
サポート出来るわけねーだろ と。
しかもインテルはハードウェアサポート外のCPUは今後の対策サポートは
しないって言ってるし。
CPUの処理能力云々の話じゃない。ゴミCPUなんだよ。

949 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:44:14.03 ID:nWTtM98h.net
>>944
ID:aoGceUlB

自分のPCがサポート外になるのが悔しいならこちらへどうぞ
【実用】低スペックWin11の会【快適】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1624640119/

ただMSをdisりたいだけならこちらへどうぞ
【弔】Window$ 11 Par†1基目 (質問/アプデ統合)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1625035056/

950 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:52:45.63 ID:PcFu8j0V.net
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=3-years-specmelt

よくよく調べたら第11世代でも緩和策だけで解決されてないんだな
俺の5950X様もインテル以上に性能低下してるし
https://openbenchmarking.org/result/2101067-HA-MITIGATIO26

なんかWinって危ない状態で走ってんだな
パス使いまわししてないのにクレカが漏れてる人とか全部これじゃねえの
Winで決裁してないので被害にあったことないが

951 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 11:58:32.87 ID:2l1i7Ch/.net
検証ソフトだと全部okなんだがMS的にはNGってイミフだな…
https://dotup.org/uploda/dotup.org2524998.jpg

952 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 12:04:55.92 ID:UrAv0/j+.net
>>951
MSも拙速で色々中途半端だって認めてるんだから現時点で出てるものでいちいち騒いでも仕方ないぞ

953 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 12:05:03.33 ID:I7Ou7b+c.net
>>944
アハハ
そんなに悔しかったの(^^)
>>949さんが紹介してくださったスレに行きましょう
そこがあなたに合った居場所ですよ!

954 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 12:13:23.77 ID:nvvajxsB.net
>>874
人のとこのセキュリティ掻い潜って散々サイバー犯罪やらかしてそうな国家群だし
逆に脆弱も脆弱な特殊Windowsを自国で使わせたほうが
趣旨返しとして皮肉が効いてて面白いな。

955 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 12:24:25.63 ID:vrT9jD9V.net
だからC&Cクライアントをインストールされても気付きもしない初心者達がやられているだけなんだよな
netstat -bfoでも憶えとけ
知らない名前のプロセスがESTABLISHED確立していたらアウトです

956 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 12:28:07.51 ID:7RvUS40z.net
>>939
内蔵GPUのドライバ

957 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 12:45:25.83 ID:nveZlKvB.net
>>950
CPUに手が入るのが次の後期版かさらに次の13世代ぐらいなので買うのならその対策版を買うのが正解
11にアップデートできない人もできる人も製品寿命的にはぶっちゃけあまり変わらない

958 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 12:46:55.52 ID:2N9JRC96.net
>>956
内蔵グラフィックで言ったらサポートされてるのは第6世代以降になるわけだが

959 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 12:48:51.74 ID:78NkfF7r.net
ウィジェットが表示されないぞ

960 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 12:52:31.91 ID:7RvUS40z.net
>>958
win11が出るときに、サポートするとは限らないでしょ

961 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 12:53:02.92 ID:wkPnUz9T.net
リモートデスクトップで手持ちのタブからもアクセス問題なし。動画も
普通に観れる。
絶対精度はどうか知らんが操作する分に全く違和感ない。
元がandroid4.03のNECの薄型タブだが拍子抜けなほど
https://i.imgur.com/fytn0g4.jpg

962 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 12:56:37.42 ID:vJM4TtEk.net
Windowsタブレットは使いにくいと酷評されてる
Androidタブレットもめちゃくちゃ馬鹿にされてる
世間はiPad以外のタブレットは認めないらしい

963 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 12:56:58.01 ID:wkPnUz9T.net
Win11のうりである別画面画面でのサイズ位置記憶は残念ながら
リモートデスクトップには通用しない模様。
親機に戻ったらアイコンが一部移動していたわ。
まあ仕方ないなこの辺は

964 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 12:57:11.91 ID:2N9JRC96.net
>>960
それ言ったら全滅やがな

965 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:04:05.85 ID:vJM4TtEk.net
わろた
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1335/800/amediatab1.jpg

966 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:05:34.61 ID:0l5UraWp.net
どうすんだ、この台数★

967 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:06:01.84 ID:tDtUF0p4.net
>>956
内蔵GPUのドライバと言っても特にこれと言ってバグや脆弱性が無ければコンスタントに長期に渡ってアップデートし続ける訳でもないと思うんだが
従って此れを以って「CPUのサポート」をしてるというのは苦しいと感じる
(おまけに、厳密に言えばGPUのサポートだしね)

968 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:07:43.92 ID:tDtUF0p4.net
>>965
Android4.4ってほとんど主要なアプリのアップデートが切られ始めてる世代じゃないか…キツ

969 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:08:28.28 ID:Hv+AjlDJ.net
その値段でも魅力を感じないな

970 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:13:50.96 ID:q5KUcyn/.net
>>968
文鎮以外に何か使い道あるかな?

971 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:16:30.74 ID:tDtUF0p4.net
>>970
ブートローダー解除して改造ROM入れることが出来るならまだだいぶ使い道はありそう

972 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:19:55.53 ID:2N9JRC96.net
ところでPart8立てた奴、テンプレぐちゃぐちゃにしてくれたけど>>1だけでいいんだよな?

973 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:20:05.08 ID:4wEsvWOL.net
まずCPUのマイクロコード更新が落ち武者世代は全部サポート消えてるね。
この時点で諦めるしか無いのが現状。ハードウェア的にサポート終わるってのはそういう事でしょ。

974 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:21:49.51 ID:3EsedKjU.net
>>973
というかCPUメーカーよりもマザボメーカー次第
メーカー製のPCはどこも割とちゃんとしてるけど、自作系のものだとボロボロ

975 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:23:06.98 ID:x/+FOTkN.net
>>970
まな板

976 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:31:29.39 ID:tDtUF0p4.net
>>973
いや俺が疑問に思ってるのはその「脆弱性マイクロコード配布」"以外"で今まで「インテルによる具体的なサポート」ってあったか?って話なんだが。文盲なの?

あったとすれば電話サポートとか、同じソケットで高性能CPU入れ替え対応とか、コプロセッサとかか。

977 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:31:35.51 ID:6O2Y3MWh.net
本バージョンリリース時にTPM外しパッチが出てTPM関係なくインストールできるようになる可能性は
何%ぐらいあると思いますか?

978 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:31:40.35 ID:2N9JRC96.net
次スレ
【田】Windows 11 Part9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1625373066/

979 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:34:33.25 ID:UrAv0/j+.net
>>978
乙です

980 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:34:57.54 ID:3EsedKjU.net
自作YouTubeの人たちはコスパで最安マザボとかおすすめしてるけれども
あれこそサポート期間が短くてCPUの脆弱のレベルクリティカルが出ても放置されてるからな
とりあえずわからない人は最上位のマザボを選ぶべきだしそれも3年程度のサポなので買い替えるのがセキュリティー的には常識

981 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:43:05.33 ID:tDtUF0p4.net
>>977
期待値込めて50%くらい
でもWindows 10の幾つかの古いバージョンではオプション扱いでTPMの要件が出てたっていうからなぁどうなんだろ
>>980
そもそもインテルがアーキ変えるまでは根本的な対策にならないのだからあまり意味ないのでは…
まあ「出来ること」として最上位マザーボード買うのはありか

982 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:43:53.29 ID:4wEsvWOL.net
>>976
最低限がマイクロコード更新によるバグフィックスであり、それさえ無くなってる状態の落ち武者世代で
PC捨てられなければ、お前がさっき言ったように
脆弱性の穴覚悟して工夫して 「そのままWin10使ってりゃいいだけの話じゃね?」でしょ
PC買い替えは使うユーザーが考えることだしな。

それこそ「Win11 なんでサポートしないんだよ」「MS養護かよ」とか以前に話だわな。

983 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:49:21.40 ID:Pmd12kCc.net
>>962
買えない雑魚の言い訳デスネ

984 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:51:04.35 ID:gAlyxw+M.net
CPUの脆弱性に対してpcメーカーが修正ファームウェアを出しているかどうかがwin11サポートの分かれ目というのはまあまあ納得できるかも

985 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:51:15.01 ID:tDtUF0p4.net
やっぱり文盲だた😟

986 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:51:20.00 ID:+6VkJRSk.net
ID:4wEsvWOL
こういうボランティア工作員は何を考えて生きてるの?

987 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:51:26.48 ID:3EsedKjU.net
>>981
いたちごっこではあるけど何年も放置してる人いるからねえ
あれでアマとかで買い物してるんだから怖い
確率的に対策なしだと40年のうち3〜5回はやられる可能性のものだけに〔気が付いてない人が多い〕
CPUやGPUやSSDよりマザボとWifiボードこそ一番金をかけるべきところだと確実に言える

988 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 13:56:20.91 ID:pAahAE+q.net
>>923
それ、MBE搭載して無い古い世代のCPUでもエミュレーションで対応してしまってオンにできてしまうぞ
設定項目自体はSandyBridge以降なら表示されてしまうので参考にならないかと

989 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:01:25.70 ID:N/pbtWS2.net
バカはOSでマイクロコードパッチを当てると知らないんだろうなバーーーカ

990 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:03:52.17 ID:4wEsvWOL.net
>>986
そんなに古いマシンでWin11動かしたいの?

991 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:05:26.28 ID:moPQQA1k.net
MSとintelの為にPCを矯正買い替えさせる為のWindows11

992 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:07:27.90 ID:cFAFWNkp.net
>>989
ブートストラップでの対応じゃないからコードを若干いじっただけの亜種に対応できてないんや
よくわからず自作を組んじゃうバカ用のための精神安定剤

993 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:09:25.27 ID:l68T6o8i.net
ハイエンドマザーボードに夢見すぎだろ
実際に使ってるのかな?w
数なんて売れないのに世代が変わったらサポート切り捨てで終わり

994 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:12:34.56 ID:vJM4TtEk.net
>>989
バカはお前な
マイクロコードアップデートだけでは不十分だったので
retpolineで対応したというのが正解

995 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:17:14.52 ID:cFAFWNkp.net
自作は自分でリスクが分かる人のものだし自己責任

996 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:20:36.45 ID:cFAFWNkp.net
買い物用の個人情報ありアカウントがPC内にあるのに
信頼性の低いサイトを踏んじゃう勇者はおそらく駄々洩れ

997 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:24:07.37 ID:UrAv0/j+.net
ぶっちゃけWin11がリリースされてから対応PCを買えばいいだけなのだw

998 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:27:51.66 ID:e3taBhKk.net
>>994
2バイト文字は分離できないので、
アカウントとパスは安全だが、
サイトに表示される住所や名前は平仮名と漢字だしやばくね
そのあたりがあってWindowsでは買い物は絶対してないわ

999 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:37:46.71 ID:wAizznYz.net
サポート、サポートと言って、MSが何をしてくれるんだよ。 毎月のように時間が
かかるWindowsUpdateを垂れ流して、対応に手間を取らせて業務を妨害している
だけじゃないか。 隠蔽せずに中身を公開してくれよ。
 少ない資源の上で性能を引き出すためにアセンブラをいじっていた昔に比較すると、
ハード性能の進化に隠れてしまっているソース肥大化と速度ダウンは甚だしい。
開発技術者のレベルの低下というより、そいつらを指揮する開発方針の設定が
おかしくなってしまっているのだ。

1000 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 14:42:30.98 ID:cHKmoAos.net
質問いいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200