2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows10 Part180

1 :名無し~3.EXE:2020/07/21(火) 14:03:10.31 .net
Windows 製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part179
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1589376974/

2 :名無し~3.EXE:2020/07/21(火) 14:03:19.52 .net
※LinuxやMacOSの話題、Microsoft関連の雑談は適切なスレで。

※ここはあなたの日記帳ではありません。
Windows 10と無関係な書き込みは慎んでください。

※無関係なニュース記事を貼るのも止めましょう。
ここにURLと無益な独り言を貼るのではなく、"ニュース速報+"や"ニュース速報(嫌儲)"などの関連するスレッドを利用しましょう。

3 :名無し~3.EXE:2020/07/21(火) 14:03:32.21 .net
【田】Windows10 の優れている点

・起動が66%高速化
・スリープ復帰が66%高速化
・ファイル解凍が31%高速化
・ファイル圧縮が30%高速化
・ファイルコピーが2%高速化
・Webブラウジング94%高速化
・メモリ圧縮機能による少ないメモリ使用
・爆速の標準ブラウザEdge
・無料のセキュリティソフトを標準搭載
・セキュリティに優れるストアアプリが使える
・仮想デスクトップ搭載
・起動中のアプリが一目瞭然のタスクビュー
・便利なスタートボタン右クリック
・非アクティブウィンドウもスクロール可
・バッテリー節約機能による少ない消費電力
・Ubuntuのシェル「Bash」が動く
・パーツ交換してもライセンス認証が外れない
・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載
・ぼっちのお供、音声認識アシスタントCortanaさんとおしゃべりできる

https://i.imgur.com/tk5lnVi.jpg

https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10-portal/5ban-01.aspx
Web ブラウジング対決結果: Windows 10 (Microsoft Edge): score 358、Windows 7 (Internet Explorer 11): score 180、Windows 10 (Microsoft Edge) の方が 1.8 倍も高速!

https://c.s-microsoft.com/ja-jp/CMSImages/5ban-01_img_play03_01.jpg?version=a572a69d-9e15-7caf-0c27-89a483d8c457

4 :名無し~3.EXE:2020/07/21(火) 14:05:53.41 .net
テンプレ不要厨の乱立スレ誘導には惑わされず、相手にもせず粛々と行きましょう

5 :名無し~3.EXE:2020/07/21(火) 16:00:45.97 ID:epmp9Lha.net
久々にHIV(Covid-19)の症状の推移貼っとくよ〜↓

感染初期の急性期(感染2〜4週間)はHIVの体内増殖に伴い発熱や喉の痛み、だるさなど風邪やインフルエンザに似た症状が現れるが、通常は数日から数週間で症状は消える。

急性期を過ぎると、何も症状のない無症候期と呼ばれる期間が数年〜10数年続く。

自覚症状はなくても体内ではHIVが増殖を続けていて、免疫力は少しずつ低下していき、急激な体重減少や長く続く下痢、寝汗、帯状疱疹、口腔カンジダなどの症状が出てくる。

さらに免疫力が低くなると、病原性の弱い真菌(カビ)や細菌、ウイルス、原虫などの日和見感染を起こして

呼吸困難や肺炎、腸炎、意識障害、けいれん、リンパ腫などの症状や1ヵ月以上にわたる発熱・下痢による衰弱、HIV脳症による運動障害や認知症症状など多彩な症状が現れる。

https://doctorsfile.jp/medication/115/

6 :名無し~3.EXE:2020/07/22(水) 02:41:42.54 ID:cFun0Vxi.net
>>1
スレ立ておつ

7 :名無し~3.EXE:2020/07/22(水) 11:14:13.33 ID:Mp49Bjja.net
利権と癒着のGOTO!

Go Toキャンペーン受託団体が二階幹事長らに4200万円献金
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4120e5b3bdc6be47183d25fd9d530ae3e04c731

7月22日にスタートする観光需要喚起策「Go Toトラベルキャンペーン」(以下、Go To)。この事業を1895億円で受託したのは「ツーリズム産業共同提案体」(以下、共同提案体)なる団体だ。

この「共同提案体」に名を連ねる観光関連の14団体から、自民党幹事長の二階俊博氏をはじめ自民党の議員37名に対し、少なくとも約4200万円の献金が行われていることが「週刊文春」の取材で分かった。

8 :名無し~3.EXE:2020/07/22(水) 16:02:17.81 ID:QaEqyJym.net
>・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載
豚に真珠w

9 :名無し~3.EXE:2020/07/23(木) 22:43:14.11 ID:yFsC4LBb.net
前スレ終了

10 :名無し~3.EXE:2020/07/24(金) 00:05:03.65 ID:M6+oMtps.net
埋め乙

11 :名無し~3.EXE:2020/07/24(金) 09:21:18.49 ID:FRTk2MFV.net
前スレを見て、試しにメガドライブミニのコントローラをPCに繋げてみたら見事にスリープした。

だから、真っ先にコントローラを疑えって。消耗品なんだから古いのを後生大事に抱えてんじゃねぇってな。

12 :名無し~3.EXE:2020/07/24(金) 11:04:43.45 ID:sWid+GDx.net
な、age厨だろ

13 :名無し~3.EXE:2020/07/24(金) 14:11:45.87 ID:ochrynBi.net
失せろゴミ

14 :名無し~3.EXE:2020/07/24(金) 14:35:43.92 ID:WwmDdXki.net
なぁ、Windows10って数分PCから離れるとすぐ何か作業しよるけど何やってんの?デフラグ?
デフラグなんてそう頻繁にやる必要なくない?SSDでアクセス速度も速いんだし
月一回ペースで十分な気がする。
無駄な読み書きで寿命を削られている気がして仕方がないんだが…。

15 :名無し~3.EXE:2020/07/24(金) 14:38:17.71 ID:hbT7Gwsp.net
自動メンテナンスだね
Windows7の頃からあったけど、7と8.1の頃はタスクトレイに旗マークがあって、自動メンテナンス中は旗マークに時計マークが出て「スケジュールされた自動メンテナンス中です」って出るからわかりやすかった
でも10で消えたから、自動メンテナンスだって知らない人が多いよね

16 :名無し~3.EXE:2020/07/24(金) 14:39:58.91 .net
Windows 10の「ヒント」アプリ、一部の項目がmacOSの画面だと指摘される
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20200724/577589.html

Windows 10標準の「ヒント (Tips)」アプリで、一部の項目でmacOSの画面が使われているとRedditユーザーが指摘している。

該当する項目の日本語版は「新機能」と「テンプレートを使用して、もっと作成する」に含まれる「在宅学習者向けのトップテンプレート」となる。
Softpediaの記事ではスクリーンショットと呼んでいるが、実際のスクリーンショットではなくモック画面のようだ。
英語版では既に差し替えられているが、日本語版は現在のところmacOS風のままになっている。

このほか、「フィッシング詐欺メールに注意する」「ご家族の安全と緊急時の準備」でもmacOS風のモックが使われている。
前者は英語版もまだ差し替えられていない。 

17 :名無し~3.EXE:2020/07/25(土) 11:46:58.86 ID:irs/w5cb.net
自動メンテナンスは、コマンドラインでも、Powershellでも、レジストリでも、好き勝手に操作できるだろうに
起動時間が長い産廃レベルのマシンを使いまわす貧困層が、スリープだけで運用していて、スリープ解除で自動メンテナンスってドツボに嵌っているだけだな
結果「遅い」「重い」と文句言っているだけだと思うけどな……
無知蒙昧の顕現かよ?w

18 :名無し~3.EXE:2020/07/25(土) 18:14:39.02 ID:8q+yMrK0.net
自動メンテよりchromeのリポーターツールの負荷の方が気になる

19 :名無し~3.EXE:2020/07/25(土) 20:48:03.08 ID:IaJJeQxd.net
リポーターツールは起動してる事が分かったら即刻プロセス殺してるわ

20 :名無し~3.EXE:2020/07/25(土) 22:14:23.21 ID:mNb2H14N.net
>>17
普通は分からんと思うんよな

21 :名無し~3.EXE:2020/07/26(日) 13:13:33.55 ID:0eLaZ+74.net
Windows10のパスワード周りで質問があるのですが、どのスレですればいいのでしょうか?

22 :名無し~3.EXE:2020/07/26(日) 13:38:08.02 ID:4FYaQ3RK.net
Windows 10 質問スレッド Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1591501826/

23 :名無し~3.EXE:2020/07/26(日) 23:51:50.36 ID:6QYwaA3Q.net
>>14
そもそもSSDではデフラグやってない
自動メンテナンスで代表亭なのって言ったらストレージセンサーとかじゃないかな?

24 :名無し~3.EXE:2020/07/27(月) 01:29:37.19 ID:n8MzceZ+.net
>>14
SSDは書き込み回数で寿命が減る。読み込み回数ではない
デフラグ済みの場所はなにもしないので寿命に影響することはない

25 :名無し~3.EXE:2020/07/28(火) 14:19:43 ID:A0nOPDTx.net
Windows 10 診断データを制御する新しいオプションを提供
https://blogs.windows.com/japan/2020/07/28/introducing-new-option-customers-control-windows-10-diagnostic-data/

26 :名無し~3.EXE:2020/08/02(日) 14:58:19 ID:UnS15LlT.net
検索であるはずのファイルがヒットしないのですが、どうにかする方法はないでしょうか?
インデックスの再構築はしました。
Cドライブを指定しました

everythingなら問題無くヒットするファイルなのですが、、、。

27 :名無し~3.EXE:2020/08/02(日) 15:51:09.88 ID:/GQjX1pU.net
あるある
*検索ワード*
で検索してみな

28 :名無し~3.EXE:2020/08/02(日) 16:11:10.81 ID:UnS15LlT.net
変わらないですね
なんでwindowsの検索はいつもこうなんでしょうか?、、、

29 :名無し~3.EXE:2020/08/02(日) 16:18:24.09 ID:owuvNx8t.net
>>24
FATに当たる部分が毎回書き換わる。
そこがローテーションしてないと
一番初めに壊れる。

デフラグは不要。モーターを使ってないのでシークタイムがない。
デフラグしても意味がないのでしなくていいってことです。
読み込む順番に関してはFATの情報順に読み込まれる

30 :名無し~3.EXE:2020/08/02(日) 21:46:41 ID:n5AB6ycr.net
>>29
なんで、確かWin7あたりからSSDにインストールした場合は
自動デフラグは止まってるはずなんだよね?
能動的にデフラグしてSSDの寿命を縮めてるアホは知らんが

31 :名無し~3.EXE:2020/08/02(日) 22:12:45.56 ID:dg4BRpGW.net
SSDの場合はデフラグの代わりにトリムが実行されるぞ

32 :名無し~3.EXE:2020/08/03(月) 00:21:41 ID:vrIedXr9.net
>>29
> FATに当たる部分が毎回書き換わる。
FATに当たる部分っていうのは一箇所じゃないよ?(笑)

お前は書き換わる=全部書き換わるだと思ってるようだが?
実際には、書き換える必要があるところしか書き換えない

アホやなぁ

33 :名無し~3.EXE:2020/08/03(月) 00:23:17 ID:vrIedXr9.net
>>31
そういうことだね。SSDはデフラグしてもトリムしか行われない。
さらにトリムすることで速度が速くなる
SSDはデフラグしたほうがいい。
(書き換えしないから)デメリットゼロで速くなるだけ

34 :名無し~3.EXE:2020/08/03(月) 00:41:44 ID:7p5VCT8L.net
>>33
だからSSDにはデフラグは実行されねえんだって
デフラグとトリムは完全に別なんだよ
SSDにデフラグされるとトリムになります じゃねえの
OSがSSDかHDDかを判別してどちらかが自動で実行されるの

35 :名無し~3.EXE:2020/08/03(月) 00:51:11 ID:LlTTAj6b.net
自動実行はどちらか自動判別だが、マニュアル実行はまた別の話だろ?
デフラグとトリムって別にコマンドが用意されてるし
だから、マニュアルでデフラグやってるやつはやっぱり無駄にSSDの寿命を
削ってるやつやで?

36 :名無し~3.EXE:2020/08/03(月) 01:14:49 ID:MsgBZLY4.net
TRIMコマンド
TRIM は SATA コマンドで、ファイルの削除やフォーマット コマンドを使用した結果、以前に保存された
データのどのブロックが不要になったかをオペレーティング システムが SSD に伝えることができます。
ファイルの上書きのように、LBA が OS によって置き換えられた場合、SSD は元の LBA が古くなったり
無効になったりすることを知っているため、ガベージ コレクション中にそれらのブロックは保存されません。
ユーザーまたはオペレーティングシステムがファイルを消去した場合 (ファイルの一部を削除するだけでは
なく)、ファイルは通常、削除のためにマークされますが、ディスク上の実際のコンテンツが実際に消去される
ことはありません。このため、SSD は、ファイルが以前に占有していた LBA が消去できることを知らないため、
SSD はそれらの LBA をガベージコレクションし続けます。



TRIM コマンドの導入により、Windows 7、 Mac OS (Snow Leopard、Lion、Mountain Lion の最新リリース、
一部の場合はパッチ適用)、 および 2.6.33 以降の Linux など、TRIM コマンドをサポートしている
オペレーティング・システムでこの問題が解決されます[31]。これにより、使用中のLBAが消去されて再利用
できることがSSDに通知されます。これにより、ガベージコレクション中に移動する必要のあるLBAが削減
されます。その結果、SSD にはより多くの空き領域ができ、書き込みの増幅が少なくなり、パフォーマンスが
向上します。

37 :名無し~3.EXE:2020/08/03(月) 15:36:12 ID:zGif8WKV.net
>>34
ああ、お前はトリムを実行するツールの名前が
デフラグだって知らんのか?w

38 :名無し~3.EXE:2020/08/03(月) 15:37:02 ID:zGif8WKV.net
>>35
trim.exeなんてコマンドはありません(笑)

39 :名無し~3.EXE:2020/08/03(月) 16:56:57.56 ID:jdlwGJb4.net
>>38
これだけがよく分からんズレたツッコミに見える

40 :名無し~3.EXE:2020/08/03(月) 18:12:03.98 ID:rEZxctLP.net
ツールの名前はドライブ最適化だろ

41 :名無し~3.EXE:2020/08/03(月) 22:20:49.93 ID:0gH+h5Rq.net
ああ、面倒だ
defrag /?
確認してみろよ

42 :名無し~3.EXE:2020/08/03(月) 22:35:01.68 ID:THk+VaoB.net
それはdefragというコマンドがまだSSDというものがなかった時代から存在しているからでは?

43 :名無し~3.EXE:2020/08/03(月) 23:34:52 ID:RgG2ZKE9.net
もう一個のスレに書き込んじゃったけどこっちなん?

Windows 10 20H2の新機能を今すぐアンロックする方法 - ソフトアンテナブログ
https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10-20h2-unlock/

有効化出来たわ。このサイトのレジストリ間違ってるんで引用元からコピペ

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FeatureManagement\Overrides\0\2093230218]
"EnabledState"=dword:00000002
"EnabledStateOptions"=dword:00000000

44 :名無し~3.EXE:2020/08/04(火) 04:41:08 ID:O4HwPEAn.net
「TRIM コマンドの導入」とかいう文章を見て
新しいCUIコマンドが追加されたと思っちゃんたんだろうね

デフラグを実行していいと言ってる
少なくともWindowsの標準コマンドであれば
デフラグを実行しても何の悪影響も与えない

45 :名無し~3.EXE:2020/08/04(火) 09:40:53 ID:4HjsShAY.net
SSDにデフラグするとズタズタになるぞ

46 :名無し~3.EXE:2020/08/04(火) 10:34:01 ID:eUUCp1sV.net
なんじゃそりゃ

47 :名無し~3.EXE:2020/08/04(火) 10:34:54 ID:G+qp4lPN.net
そもそもズタズタじゃねーか

48 :名無し~3.EXE:2020/08/04(火) 15:21:55.93 ID:n/RBEwsZ.net
>>45はデフラグが何か分かってなさそう

49 :名無し~3.EXE:2020/08/05(水) 01:46:58.67 ID:eUEeyCvI.net
¯_(ツ)_/¯

C:\WINDOWS\system32>defrag /?
Microsoft ドライブ最適化ツール
Copyright (c) 2013 Microsoft Corp.

パラメーター:/O 各メディア タイプに適した最適化を実行します。
       /L 指定したボリュームに対してトリムを再実行します。

50 :名無し~3.EXE:2020/08/05(水) 21:20:22 ID:NAMq3qfQ.net
Windowsはデブラグが定期的に自動実行されるが
それによりSSDが消耗することはないことが証明された
すぐれたOSだな

51 :名無し~3.EXE:2020/08/06(木) 00:29:08.10 ID:mSS/ib5I.net
その証明のソース出せよ

52 :名無し~3.EXE:2020/08/06(木) 03:49:40.68 ID:9LZN61II.net
>>49に書いてあるやろw

53 :名無し~3.EXE:2020/08/06(木) 09:12:37.77 ID:m3Qitv6e.net
デフラグという表現を使わず
最適化と呼ぶようになった

54 :名無し~3.EXE:2020/08/06(木) 11:00:59 ID:V7wB0830.net
フラグメンテーション

55 :名無し~3.EXE:2020/08/06(木) 15:26:45 ID:sZUrXqSc.net
フラグが立ちました

56 :名無し~3.EXE:2020/08/06(木) 20:22:10.06 ID:RIzrbor5.net
意外にパソコンに疎い奴ばっかなのなwww
思い込みの強い年金ジジイにありがちな死ぬまで情報が更新されないタイプね

57 :名無し~3.EXE:2020/08/06(木) 21:31:14.81 ID:OImo83xx.net
はは皮肉屋のつもりでずっと孤立しそうな性格だな

58 :名無し~3.EXE:2020/08/06(木) 22:43:11.22 ID:RIzrbor5.net
はは負けん気いっぱしでずっと孤立しそうな性格だな

59 :名無し~3.EXE:2020/08/07(金) 12:54:40 ID:2BgECel0.net
たぶんメンテナンスタスク経由でタスクスケジューラに登録されているDefragタスクが定期的に実行されている
そこに登録されている起動オプションパラメーターを見るとわかります

60 :名無し~3.EXE:2020/08/07(金) 14:00:00.89 ID:qQPqyqCh.net
Defragってのは名前だけで実際にはSSDならトリムが実行されるけどな

61 :名無し~3.EXE:2020/08/07(金) 15:02:41 ID:FypTYQi8.net
デフラグを実行中にタスクスケジューラのDefragタスクの起動オプションを見てみな
実行前と変更になっているよ
操作タブね

62 :名無し~3.EXE:2020/08/07(金) 15:12:33 ID:RJ7caMdM.net
見てみないやつがいるかも知れないから書いておくと
defrag.exe -c -h -o -$ となってるでしょ?

/O 各メディア タイプに適した最適化を実行します

そう。もはやデフラグを実行してもSSDを消耗することはなくなった
Windows 10になるよりも前の話

63 :名無し~3.EXE:2020/08/07(金) 15:41:00 ID:cdi1Hitg.net
ドライブがいくつもあるからスケジュールも変更して起動オプションを書き込みしてやろうと思ったらアク禁にしやがってんのよww
デフラグを実行中だと \\?\Volume{6edc09a4-6cb2-408e-b4f0-212496f3b0b3}\
こんな風にドライブレターが変更されませんか?

64 :名無し~3.EXE:2020/08/07(金) 15:50:35.26 ID:iGjuMUAw.net
いやそれ普通にドライブの最適化画面で設定すればいいじゃん
そうやって上級者ぶってタスクスケジューラ直接弄るから罰が当たるんだぞ

65 :名無し~3.EXE:2020/08/07(金) 16:07:29.93 ID:ix1zgBJg.net
だって上級者だもんw

66 :名無し~3.EXE:2020/08/07(金) 20:38:47.34 ID:gsSfA26X.net
涙が出ちゃう(泣)

67 :名無し~3.EXE:2020/08/07(金) 20:41:38.95 ID:WF1WfUqY.net
You Dumb broad!

68 :名無し~3.EXE:2020/08/07(金) 20:43:00.11 ID:mpl7A0NM.net
サインはV!

69 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 00:40:31.48 ID:NH7LzrTM.net
Windows10 デビューしました
前OSはXP SP3です

70 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 02:22:20.52 ID:Vs7Eo/Y6.net
3日で慣れるよ

71 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 09:31:07.52 ID:tBuBJi9E.net
>>68
違う
アタックナンバーワン

72 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 10:28:19.87 ID:hsfATLFG.net
アタック アタック アタック
風に向かい〜 砂を走り〜♪

73 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 12:30:50.19 ID:MDTNNXk0.net
>>71
ぼけてみた

74 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 12:32:31.44 ID:k2lsjo6F.net
バケラッタ

75 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 13:27:06.15 ID:Le33LK+Z.net
古いPC(i7 メモリ8GB)をもらった

Windows7(64ビット)をクリーンインストールして認証

MSからWindows10アップデート(ISO)をダウンロード
ISOをDVDに焼いてDVDからWindows10にアップデート


Windows10 HDD100%病ww

Windows7が終わるのでMacを購入=アップル信者になりました
だが、ノートPCをもらったのでWindows10を使おうと思ったが100%病とか、Windows10を使うなと言う事だな
HDD消してUbuntuをインストールするわw


マイクロソフトよ永遠にさようなら〜〜〜

76 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 13:48:11.98 ID:zkVT7Bq+.net
Appleなら起こらないという事は無いはずだが、まぁマカーと犬厨はそーいう生物だから仕方ないね。

77 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 13:49:59.17 ID:NuXkLY7U.net
>>75
おう!又明日なw

78 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 14:04:09.93 ID:Q6XxRJTM.net
>>75
そこでSSDに換えてWin10をクリイン出来ない様じゃ
どのOSにしても苦労しそうだよね

79 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 14:11:40.96 ID:gMbMBOOU.net
>>75
とても頭悪そうなレスだな

まず、最初にWindows7をクリーンインストールしているのは全く意味がなくて、最初からWindows10をクリーンインストールすればよい
Windows7からのアップグレードは様々な不具合を引き起こす

そしてHDDが100%なのは裏で処理が行われているため
アップグレードしたんだから最適化(自動メンテナンス)が終わるまでパソコンつけっぱで放置しろ

80 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 14:12:30.58 ID:gMbMBOOU.net
よくみたらこいつわざわざDVDにWindows10を焼いてんのな
せっかく焼いたのにクリーンインストールではなくアップグレードをするという非常に頭悪い行為w

81 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 14:21:48.13 ID:/MCX5u4I.net
俺はWindowsのインストールディスクをDVD-RWに焼いて持っている。
何か具合が悪くなったりSSDがぶっ壊れたらすぐ再インストールできるし、DVD-RWは書き換えられる心配もない。

82 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 14:52:29.65 ID:CmVYjPQo.net
ブート用のUSBでいいでしょ

83 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 15:23:31.72 ID:EPt+rTog.net
ログイン画面で普通にタッチキーボード出すようにしろよ、はやくやれ無能MS
糞起動おせースクリーンキーボードは廃止しろや

84 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 15:28:54.39 ID:1mqvJMcP.net
>>83
キーボードでいいじゃん?

85 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 15:43:29 ID:AdB5nZB3.net
>>83
いや出るけど

86 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 17:30:26 ID:j64SeIn0.net
>>83
頭悪そう

87 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 23:29:47.99 ID:tBuBJi9E.net
>>83
俺は出したまま消せなくて困ってる
まあログインの時だけだが

88 :名無し~3.EXE:2020/08/09(日) 22:15:50 ID:Y7yUvwNj.net
スクリーンキーボードの話だろ?

89 :名無し~3.EXE:2020/08/10(月) 17:42:28.56 ID:d4kFFINf.net
自動メンテナンスを手動で実行するとSSDがデフラグされるというので
HDDではお世話になったフリーのデフラグツール「Defraggler」の分析機能を使って確認してみた

まずDefragglerでドライブを解析してドライブマップを表示させる
赤色が断片化したファイルで使い込んだSSDなら真っ赤に表示されるのが普通
俺のSSDは今まで何度か自動メンテナンスを手動実行してしまったのであまり断片化していない
https://i.imgur.com/VdTkSH4.png

次に
コントロールパネルからセキュリティとメンテナンス(wscui.cpl)を開いて
自動メンテナンスの項にある「メンテナンスの開始」をクリックする
これがいわゆる「自動メンテナンスの手動実行」
メンテナンスが終了するまで放置

メンテ終了後のDefragglerのドライブマップがこれ
https://i.imgur.com/zhG8C41.png
見事に赤色の断片化ファイルが激減している
断片化が減少したのはメンテでゴミファイルが整理削除されたことによるのもあるが
それ以上に断片化していたファイルやフォルダエントリがデフラグされ断片化なしになっている
まるで"defrag.exe /c /d"を行ったかのような結果

ちなみに自動メンテナンスがスケジュールに従って自動実行された時はSSDはデフラグされない
ちゃんとトリム発行のみの動作をしている模様

Windows Update後に裏でだらだらと自動メンテナンスが走るのが嫌でアプデ後必ず手動メンテをしてた俺...

90 :名無し~3.EXE:2020/08/10(月) 18:48:45.51 ID:ygZ8ZEsr.net
わかりやすいレポートありがとう
フィードバックも頼んだ

これほんと酷いよな
人によってはSSDの寿命縮めたと思う
まあ俺はHDDだから低みの見物だけど

91 :名無し~3.EXE:2020/08/10(月) 19:29:18 ID:OTZ4uL9Q.net
まあでもSSDの書き込み限界って無茶苦茶多いから、
少々寿命が縮んでもたいしたことないだろ

92 :名無し~3.EXE:2020/08/10(月) 21:59:30.38 ID:d4kFFINf.net
>>90
フィードバックなんてしたら
ハイ対策しましたって言って
コンパネからセキュリティとメンテナンスが削除されるだけな気がするw

93 :名無し~3.EXE:2020/08/10(月) 22:17:04 ID:dJ+TT+jp.net
>>92
無理だね
今のMSにはセキュリティとメンテナンスを設定に移植できない

でももし移植できたらそのついでにデフラグの件も修正するだろう

94 :名無し~3.EXE:2020/08/11(火) 03:46:31.07 ID:0CAFLCgj.net
ひどいのは嘘八百をずらずら並べたID:RJ7caMdMだけだろ?
デフラグって機能の意味考えたらデフラグなんだからその動作に間違いはない
いらないから自動実行を切っただけ

95 :名無し~3.EXE:2020/08/11(火) 07:19:57.05 ID:VAGhzzdO.net
私はSSDに換装した当時、PerfectDiskで空き領域のデフラグをしまくっていたが、
CrystalDiskInfoから確認してもブロックの平均消去回数は現在97回程度なので何も問題などない
TLC NANDでも寿命は700回程度はあるはずです
最近はやらなくなったけどな

96 :名無し~3.EXE:2020/08/11(火) 07:34:08.81 ID:0krblE1H.net
平均消去回数w

97 :名無し~3.EXE:2020/08/11(火) 07:45:01.04 ID:tRbBVS6N.net
>>62 のどこに嘘が?

98 :名無し~3.EXE:2020/08/11(火) 07:48:09.50 ID:XRxWjdk8.net
> もはやデフラグ(defrag.exe)を実行してもSSDを消耗することはなくなった

99 :名無し~3.EXE:2020/08/11(火) 07:56:03.65 ID:dbEBPbhA.net
%windir%\system32\defrag.exe C: D: E: G: -h -l -$
俺のカスタマイズしてあるScheduledDefragタスクの内容です
GUIから実行しようとしてもカスタマイズを解除しないと最適化の画面は表示されなくなっています
必要があれば右クリしてタスクを実行すればいい訳です
SSDのトリム以外ではドライブの最適化をする必要もないからさ

100 :名無し~3.EXE:2020/08/11(火) 08:15:09.56 ID:vvDxvie6.net
標準の最適化を起動しても「トリム完了」って出るだけでデフラグなんてしてないでしょ?

101 :名無し~3.EXE:2020/08/11(火) 08:53:57.33 ID:tRbBVS6N.net
なぜdefragのスケジュールに標準で付いてる -o オプションをわざわざ外す?

102 :名無し~3.EXE:2020/08/11(火) 09:03:21 ID:tRbBVS6N.net
あと、一般的にはデフラグすると言えば
>>100
のようにGUIツールの「ドライブの最適化」すなわちdfrgui.exeのことだろう
このツールからはSSDにはトリムしかできないよね

103 :名無し~3.EXE:2020/08/11(火) 10:39:14.81 ID:dbI+8r6+.net
指定していない他のドライブをデフラグさせたくないの一心につきます
だからカスタマイズしてしている
同調している人だけ真似すればいい

104 :名無し~3.EXE:2020/08/11(火) 11:13:37 ID:tRbBVS6N.net
>>103
だったら defrag.exe -c -h -l でいいだろ
そもそもデフォの -c -h -o のままでなんの問題が?

105 :名無し~3.EXE:2020/08/11(火) 11:30:28.49 ID:2NXm7/Z1.net
-cでは信用出来ない一面が現れたので俺はそれでよし
あんたはあんただよ

106 :名無し~3.EXE:2020/08/11(火) 12:23:41 ID:tRbBVS6N.net
-o のtypo?

SSDがHDDに誤認識されてて
最適化ツール等で ハードディスク と表示されてるならともかく
もしそんなことはなくSSDで defrag -o に問題があるのであれば
興味あるからもう少し詳しく知りたい

107 :名無し~3.EXE:2020/08/11(火) 19:09:19 ID:M8kOijaJ.net
-qだけでいい

108 :名無し~3.EXE:2020/08/11(火) 22:58:32.38 ID:ACwlCsD1.net
1909で「ClearType テキストの調整」てので設定変更しても反映されないけどどうしたらいいんだ

109 :名無し~3.EXE:2020/08/11(火) 23:31:06.44 ID:uDFRQ5o4.net
どうしたらいいのかなあ

110 :名無し~3.EXE:2020/08/11(火) 23:54:03.39 ID:xpLkfXEK.net
>>108
何を期待して調整してどうダメだったんだ?

111 :名無し~3.EXE:2020/08/12(水) 00:13:30.24 ID:jA6arkS3.net
>>110
フォントが薄くて見づらいから濃くしようとして設定したけど設定値が保存されないで元に戻される

112 :名無し~3.EXE:2020/08/12(水) 00:18:40.28 ID:EzC2iv1+.net
最後に [ 完 了 ] をクリック

113 :名無し~3.EXE:2020/08/12(水) 00:22:32.23 ID:jA6arkS3.net
>>112
完了をクリックしてるけどダメだったんだよ

今、↓のレジストリの変化確認したら設定値自体は変更されてるようだ
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Avalon.Graphics\DISPLAY1
ここの値が反映されないのはなんでだろうかね

114 :名無し~3.EXE:2020/08/12(水) 01:53:27.22 ID:jA6arkS3.net
設定4ページ目 EnhancedContrastLevel
設定5ページ目 GrayscaleEnhancedContrastLevel
この二つの設定だけが反映されないのがわかったがどうしたものか

115 :名無し~3.EXE:2020/08/12(水) 02:13:40 ID:jA6arkS3.net
HKEY_CURRENT_USERに「ClearType テキストの調整」で変更した値保存
値が存在しないHKEY_LOCAL_MACHINEの方を読み込み初期値導入
こんな感じのようだ

116 :名無し~3.EXE:2020/08/12(水) 11:00:29 ID:QepL/Gdj.net
いい加減にMicrosoft Visual C++まとめろや
steamやってるとどんどん増えてくわ
古いの使えないようにしろボケカスソフト

117 :名無し~3.EXE:2020/08/12(水) 12:15:44.92 ID:5iUa8HIj.net
無能な奴ほどよく吠える

118 :名無し~3.EXE:2020/08/12(水) 13:25:35.49 ID:jnHCZVKI.net
な、age厨だろ

119 :名無し~3.EXE:2020/08/12(水) 14:24:05.19 ID:HST+HB9M.net
>>116
無理して古いの使ってるのはそんなないだろ
ただ、古いの使ってコンパイルしたものをわざわざ
新しいものでビルドし直すやつはいない

120 :名無し~3.EXE:2020/08/12(水) 18:46:29.22 ID:JQCIqmFof
ドライブの最適化未実行問題いつまで放置してんだマイクソソフト

121 :名無し~3.EXE:2020/08/13(木) 06:48:28.81 ID:d9macLar.net
今時○○厨って…w
2020年っすよw

122 :名無し~3.EXE:2020/08/13(木) 10:23:59.27 ID:YU07S6h7.net
目くそ鼻くそ

123 :名無し~3.EXE:2020/08/13(木) 11:27:14.20 ID:uvGHHORb.net
ワー、ワンワン

124 :名無し~3.EXE:2020/08/14(金) 07:42:53 ID:8bxU3tFf.net
ウー、チンチンチーン

125 :名無し~3.EXE:2020/08/14(金) 15:39:15 ID:TkbU6A3P.net
昨日から使い始めたけど、なんでエクスプローラなんかの境目を見えづらくするの?
バカなの?

126 :名無し~3.EXE:2020/08/14(金) 15:56:18.21 ID:bYA6lh0/.net
自分で影切ったんだろ
あほくさ

127 :名無し~3.EXE:2020/08/15(土) 03:49:17.33 ID:nZB06a2y.net
てす

128 :名無し~3.EXE:2020/08/15(土) 05:35:47.29 ID:9GQTnHpm.net
2004のインストールメディアをUSBメモリで作ってオフラインのPCにクリーンインストール
OSインストール後に各種設定してプリインストールされてるアプリもアンインストールして使える状態にしたのに
ネットに繋いでWindows Updateかけたらアンインストールしたアプリが復活する
意味不明すぎる

129 :名無し~3.EXE:2020/08/15(土) 09:59:34.38 ID:w+Z/e5mu.net
>>128
複数pcあるがアンインストールしたものが復活した事は無いな
何でだろうね

130 :名無し~3.EXE:2020/08/15(土) 10:07:30.88 ID:HlGbt0Sq.net
>>128
この手順を使って自動更新を切ってみたら?
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/15081/windows-turn-on-automatic-app-updates

131 :名無し~3.EXE:2020/08/15(土) 15:11:40.25 ID:qZiR96cy.net
>>128の手順だとかならず復活するのを複数PCで確認した
オフラインでアプリアンインストールまで進めた後のネットに繋いで最初のWindows Updateの時だけなんで害はあまりないかな

132 :名無し~3.EXE:2020/08/15(土) 15:15:00.29 ID:EmZCcu/6.net
うおおおおおおお
起動時にDos窓でるようになったああああ
再インスコ以外で対処法おしえれ

ちなみに海外エロサイトでブラクラくらったあとからです

133 :名無し~3.EXE:2020/08/15(土) 15:38:51 ID:mhNeT/Ni.net
>>132
スタートアップ関連やタスクスケジューラなんかに変なのがないか調べれ
何らかのマルウェアにやられてる可能性もあるがわざわざDOS窓を開いて存在を知らせる意味はなさそうなのになあ…

134 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 09:56:40.19 ID:0qVTdhIW.net
タスクマネージャーからスタートアップに登録されているものを調べれば察しは付きます

135 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 18:17:04.76 ID:UVpsDiTY.net
ありがとうございます
スタートアップに怪しいのはありませんでした
どーしよー

136 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 18:56:30 ID:YMupxjA9.net
AdwCleaner入れてない?
うろ覚えだけどここ1ヶ月以内でそんな事あった記憶。

137 :名無し~3.EXE:2020/08/17(月) 03:02:47.21 ID:ar/xNNFz.net
win10インストール後特に重くもなってないし動作自体は快適なのですが
hddランプが何もしてないときでも常時頻繁についたりきえたりで常時アクセスしてるような感じなのですが
こんなもんなのでしょうか?

138 :名無し~3.EXE:2020/08/17(月) 05:26:52.42 ID:mwMl0GvP.net
そんなもん

139 :名無し~3.EXE:2020/08/17(月) 07:51:03.57 ID:odetg+zW.net
それは自動メンテナンス
7/8.1の頃はタスクバーの旗マークの変化で分かるようになってたんだけど、10は一切変化がないから分からないよね……
ちなみにマウスを触るとピタリと止まる

140 :名無し~3.EXE:2020/08/17(月) 08:09:33.88 ID:zYU+Vng/.net
故障してるんじゃないかと言ってくるのでアクセスランプなくしたノートPCもあるからな

141 :名無し~3.EXE:2020/08/17(月) 17:31:54 ID:ar/xNNFz.net
hddアクセスランプについてありがとうございます。
あとすみませんもう一つ不具合ありまして、
電源の管理で時間がたってもスリープもモニタの電源offも起きない。
モニターオフソフトを導入してみてもモニタの電源切れた瞬間にすぐ復帰
マウス類のusb関連外しても同じ。ビデオドライバを削除して標準で試したり、公式のを再インストールしても同じ
(amdのrx570使ってます)
cmdでpowercfg /requestsをやってもすべての項目なしで正常
一応やれること試したので諦めたのですが、
win10だとスリープやモニタ電源offできない現象はよくあるのでしょうか?
最新バージョンのwin10使ってます。

142 :名無し~3.EXE:2020/08/17(月) 17:53:47 ID:GfS8Fda8.net
それはおま環だなあ

143 :名無し~3.EXE:2020/08/17(月) 18:53:05 ID:2KJPfRCx.net
>>141
スリープから復帰出来ないパソコンはドライバ関連の問題に起因していて良く耳にするけど、
スリープに入らないのはこれもドライバ関連の問題だと思います
どのドライバかを特定するのは難しいですが、経験からもほとんどはディスプレイドライバだと思います
強制再起動とならないドライバをデバイスマネージャから削除してスリープには入れるか?を確認する方法もあると思います
すぐに復帰してしまうのはスリープに入ろうとしてエラーが発生しているんだと思います
ログファイルがトレース出来るのでしたら見てみるといいかな

144 :名無し~3.EXE:2020/08/17(月) 21:58:26 ID:c6z9SVPk.net
>>141
USBゲームパッドを接続しているとスリープに入れない現象が報告されているよ
うちでも発生している

145 :名無し~3.EXE:2020/08/17(月) 23:30:09.47 ID:fmp6CdSc.net
マウスキーボード以外の外部機器は必要に応じてオフにできるスイッチ付きのハブ使った方がいいかもな…

146 :名無し~3.EXE:2020/08/18(火) 02:44:56.88 ID:QcTPTNUC.net
>>143>>144
usb機器類全て外してもだめ。ディスプレイドライバ削除して標準ドライバでやったり
また別の公式ドライバでやってもスリープ入らず、
というかモニタの電源オフソフトとかでオフにすると一秒で復帰するんで
何かが動いちゃってる状態なんですよね。でもその何かがわからない。
powercfg/energyで60秒間トレースしてhtml覗いても
エラーがたくさんでるのですが、bios更新したら解決とか、直接スリープに関係性あるものがないという感じですね。
スリープしなくていいんですけど、一定時間たってモニタ電源オフにできないのはきついですね。

147 :名無し~3.EXE:2020/08/18(火) 18:45:29.51 ID:XTPbtXSN.net
Windows10はクソOSだな
マジでそう思う
開発が悪い

148 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 02:17:21 ID:lyylFIwa.net
>>147
今ごろ?

149 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 05:40:45.07 ID:kfk9a+Q6.net
スリープにトラブルがあるなら、休止モードにするって消極的な解決法があるぞ。

150 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 07:18:15.65 ID:nHwnPTon.net
>>141
Windowsは粗悪品ですので正常に動くものではありません。
Windowsではコントロールパネルの電源オプションが正常に動きません。

むしろ制御不能です。新品の製品買っても制御不能だね。

そのほかスリープ関係でレジストリでしか設定できない
「システム無人スリープタイムアウト」
レジストリの枠だけはWindows8時代に作っただけで全く動いてなかったものを
Windows10で動くようにはしたが設定するところがない。

色々と雑すぎてめちゃめちゃになってます。

151 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 09:01:53.98 ID:C0+ocqfj.net
>>141
無視するね

152 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 09:02:09.68 ID:C0+ocqfj.net
間違いw

>>150
無視するね

153 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 10:26:19 ID:kfk9a+Q6.net
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1803/22/news018.html
滅多に起こるものではないが、犬厨マカーの脳内では必ず起こることに脳内変換されるんだよな。

154 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 10:59:24.39 ID:sUArKiPm.net
調子の悪いのはマカーのせい
調子の悪いのは犬厨のせい
調子の悪いのは誰のせいにすればいいのだろう?

>>153
どちらで設定してもおなじじゃね?
むしろ設定項目が少なくコンパネの電源オプションに飛ばされる。

155 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 14:24:49.65 ID:JA+hm4+C.net
うわあ

156 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 15:21:36.00 ID:h7Rj9v9p.net
昔、基準で考えてる奴は変わらないというんだよ
今はAndroidあるし、全然安定性や使い易さ、システム表現の良さも違う
それから見たらWindowsは酷い

157 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 15:23:09.65 ID:kfk9a+Q6.net
Androidは多くの端末がOSのアップデートすらされず放置されてる現状があるわなぁ。

モノリシックカーネル(笑)のLinuxなんか採用するからこうなるんだ。

158 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 15:25:32.74 ID:h7Rj9v9p.net
>>157
Windows使ってたら分かると思うけど
Windows8から10に出来なかったりした場合アップデート放置と言わないでしょ
だってそれはアップグレードだもの
Androidで放置とか言ってるのはアップグレードのことでしょ

159 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 15:40:18.60 ID:kfk9a+Q6.net
>>158
詭弁だねぇ。
Windows8は全数が8.1に出来て、8.1のセキュリティアップデートはまだ続いている。

Androidはベンダーが対応しなければアップデートされない。
俺が5年前に買った端末はAndroid5.1止まりでそれ以降更新されていない。

160 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 16:10:46.98 ID:imKgWQAR.net
そんなにWindows10が嫌いならPC捨ててどっか行けばいいのに
何でこのスレに居座ってんだろう
いつものクソマカーか

161 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 17:11:06.48 ID:+irCSQXN.net
>>158
Androidはセキュリティアップデートもメーカーによりけりだから放置されるが

162 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 18:16:51.47 ID:FVLfHXs/.net
タスクスケジューラ開いたら有効なタスクが64個も登録されてたぞ
これ全部消してもいいよな?

163 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 20:06:41.59 ID:Tztlf0Oh.net
んなわけないだろ
必要か不要かちゃんと判断して消せよ

164 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 20:47:57.23 ID:kCCp/KgT.net
わからねーものは全部削除だよ
それで壊れるならそれまでのOSってことだ
macOSもそうやって壊れた

165 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 20:48:01.08 ID:2JH5musY.net
昔にWindows8をMSが安く販売した時に入手したCD見つけた、
このスレッドで8.1にアップデート出来ると書き込まれているので
お伺いしたいのだが、10へのアップが可能だろうか?

166 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 20:58:51.85 ID:kCCp/KgT.net
アップデート料金払えば出来るんじゃね

167 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 21:30:38 ID:/KgscSJd.net
お宝CDやん

168 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 22:45:28.51 ID:/yRhtStZ.net
今でも無料でできるよ

169 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 23:50:10 ID:xiVRWqMk.net
>>165
7や8のキーで10インストール可能

170 :名無し~3.EXE:2020/08/20(木) 01:05:13.66 ID:ZFYRcfdZ.net
それアプグレ版でもできるの?

171 :名無し~3.EXE:2020/08/20(木) 01:31:35.43 ID:Mz3mCxPH.net
OEM版以外であれば出来る
アプグレ版でもプロダクトキーが正規なら使える

172 :名無し~3.EXE:2020/08/20(木) 07:07:03.43 ID:dl29OCsw.net
>>146ですが
ダメ元で1909にしてクリーンインストールしたところすべての問題が収まりました。
おま環なんですけど、質問答えてくださったかたありがとうございました。
自動更新無効にしてこの安定した状態保っていきたいと思います。

173 :名無し~3.EXE:2020/08/20(木) 08:03:36.89 ID:hljePZ2E.net
ああ面倒くせえOSだな

174 :名無し~3.EXE:2020/08/20(木) 09:11:00.84 ID:UxuspXYb.net
振り回されても仕方ないくらいのいい女ってわけでもないのに腹立つな

175 :名無し~3.EXE:2020/08/20(木) 16:37:29.55 ID:hljePZ2E.net
フォルダ内検索して、目的のフォルダを出す

そのフォルダのアドレスをコピー

アドレスが検索からの物になって使い物にならず

こういう細かい所もちゃんとしてなくて
Windows10は悪い

176 :名無し~3.EXE:2020/08/20(木) 16:41:17.71 ID:KpQBjfe5.net
な、age厨だろ

177 :名無し~3.EXE:2020/08/20(木) 16:50:57.04 ID:Vi7by01j.net
>>175
https://i.imgur.com/zxVXWju.png
そんなに難しい事なのかね

178 :名無し~3.EXE:2020/08/22(土) 04:59:37.94 ID:W8dg2YPd.net
自分がアホなのを10のせいにしてて笑える

179 :名無し~3.EXE:2020/08/22(土) 08:18:27.59 ID:2jQZb/+T.net
Windows10がゴミなのが全て悪い

180 :名無し~3.EXE:2020/08/22(土) 11:17:52 ID:5hcmhfI/.net
>>179
お前のゴミレスが全て悪い

181 :名無し~3.EXE:2020/08/22(土) 19:21:55 ID:dOnjffQp.net
フールフロルーフのOSでも限界以下のバカには使えんのね…

182 :名無し~3.EXE:2020/08/23(日) 16:12:20.14 ID:GOE4NDxI.net
確かに便利になった所もあるがハードウェア依存な所だったりするし

183 :名無し~3.EXE:2020/08/29(土) 23:51:13 .net
Windows 10ユーザーの9割近くが更新せずに古いビルドを使い続けていると判明
https://gigazine.net/news/20200829-windows-10-old-build/

ウェブトラフィック分析企業のstatcounterによれば、2020年7月時点でWindows 10が77.74%という市場シェアを握っています。
また、Windowsユーザーの73.05%がWindows 10を使っているとのこと。
しかし、Windowsストアアプリに関するプロモーション企業のAdDuplexが、Windows 10ユーザーの使っているビルドの割合を発表しており、記事作成時点で最新のWindows 10 May 2020 Update(バージョン2004)を導入している人は全体の1割程度しかいないことが判明しました。

AdDuplex Report for July 2020
https://reports.adduplex.com/#/r/2020-07

184 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 08:06:37.70 ID:M+KaS0zO.net
>>183
あまりにも当たり前のこと
マイクロソフトの最新OSなんて業務に使えるわけがない。
それで事故ったら会社が潰れますよ。

185 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 10:53:29 ID:KcpJQTEH.net
>>183
うちは最新の更新が降ってこないぞ(´・ω・`)
ハードの問題なんだろうか

186 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 11:08:33.42 ID:UglF/5sc.net
>>185
順次配信だぞ
入れたきゃ手動で入れろ

187 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 11:19:01.28 ID:KcpJQTEH.net
>>186
そうなんだサンクス
淳二配信を待つよ(´・ω・`)

188 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 13:23:19 ID:16zlaib/.net
>>185
うちも降って来ないな
更新のチェックを手動でしても最新だと言われる
なんかPCの構成によってはいくつか問題の大きい不具合があるらしいので
どれかに引っかかってるんだと思ってる

189 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 13:38:30 ID:1/PmMXxm.net
不具合が怖いなぁ怖いなぁ

190 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 15:25:35.66 ID:JyUtlHqT.net
>>187
淳二配信ワラタ

191 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 16:08:06.96 ID:KrVtoFHZ.net
>>183
いっぺんに配信すると未知のバグで大混乱を招くからだろ?

192 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 16:24:30.79 ID:lSH7ddCn.net
未だに2004降ってこないから2004すっ飛ばして20H2が配信されそう

193 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 16:33:02.12 ID:iJgshIbK.net
設定の同期って何が同期されるんだ?
せっていは同期したくないけど
マイクロソフトアカウントのアイコンとかって
同期オンにしないと変更されないの?

194 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 18:53:49.95 ID:mCp2h6U/.net
>>183
資料が古いな
7月は1割だが
8月は4台に1台が2004だ
結構な数字と言える
https://reports.adduplex.com/#/r/2020-07
https://reports.adduplex.com/#/r/2020-08

195 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 20:41:45.72 ID:JyUtlHqT.net
>>192
20H2は1903/1909に近い感じの更新みたいだから
2004が手動でも降ってこない環境には引き続き配信されない可能性があるんじゃね?

196 :名無し~3.EXE:2020/08/31(月) 00:20:27.44 ID:RK7VRD+O.net
壁紙をスライドショーにしてレジストリいじって10秒ごとに切り替えてるんだけど
ごくたまに新しい画像に切り替わった瞬間画面の中で壁紙だけちらつくんだよね
前から悩んでたけど先月新しいPC買ったらやっぱりりちらつく
対処不能やねん
ちなみにディスプレイは4Kで画像もきっちり4K
画像が入ってるSSDはWD Black
CPUはi9-10900KFでグラボはRTX2070Super×2

197 :名無し~3.EXE:2020/08/31(月) 00:53:15.24 ID:cjTxKypw.net
>>183
そりゃまだ自動配信されてないんだから"最新"を使ってるユーザーは少ないだろ
逆に古いバージョンを使ってるユーザーはどれくらいいるかを見てみろ
2年前の1809は既にわずか3%にまで減っている
そして1809のサポート期限は2020年11月10日(Enterpriseだと2021年5月11日)

今までのWindowsとは違って僅かな期間、サポート期限が
終了する前に新しいバージョンへと移行し続けてる
これこそがMSが目指していたもので、それがちゃんと実現できてるんだよ

あえて"最新" のみを対象として書くことで
新しいバージョンへの移行がされてないと勘違いさせる記事だな

198 :名無し~3.EXE:2020/08/31(月) 05:02:22.39 ID:MoBpkc/6.net
更新作業に毎回時間がかかりその間PCが使えず
ようやく終わって追加された新機能は何の役にも立たず
不具合ばかり起こすアップデートはもういらない

199 :名無し~3.EXE:2020/08/31(月) 06:03:14.73 ID:pRJzFrj2.net
PCを使わない時に更新すればいいだろう
要領が悪い奴だなあw

200 :名無し~3.EXE:2020/08/31(月) 06:06:20.88 ID:tBaNQJqd.net
Macに変えればいいだけですよ

201 :名無し~3.EXE:2020/08/31(月) 09:43:57.22 ID:BScjx0f3.net
うちのMacもアップデート時間かかるわ

202 :名無し~3.EXE:2020/08/31(月) 09:49:03.69 ID:Cz1PMAq5.net
MacはWinみたいにバックグラウンドでアップデート出来ないから
チョー時間かかるよね

203 :名無し~3.EXE:2020/08/31(月) 22:50:59.39 ID:OQTnVrV3.net
林檎儲ってWindows板に常駐してるウィルスかよw

204 :名無し~3.EXE:2020/08/31(月) 22:54:13.04 ID:tBaNQJqd.net
土挫OSの真実を語ってるだけだよ

205 :名無し~3.EXE:2020/08/31(月) 22:56:36.81 ID:bJjyshif.net
Mac買ってくれってか
シェアMac 1割
Windows 9割
誰が買うか
https://netmarketshare.com/operating-system-market-share.aspx?options=%7B%22filter%22%3A%7B%22%24and%22%3A%5B%7B%22deviceType%22%3A%7B%22%24in%22%3A%5B%22Desktop%2Flaptop%22%5D%7D%7D%5D%7D%2C%22dateLabel%22%3A%22Trend%22%2C%22attributes%22%3A%22share%22%2C%22group%22%3A%22platform%22%2C%22sort%22%3A%7B%22share%22%3A-1%7D%2C%22id%22%3A%22platformsDesktop%22%2C%22dateInterval%22%3A%22Monthly%22%2C%22dateStart%22%3A%222019-08%22%2C%22dateEnd%22%3A%222020-07%22%2C%22segments%22%3A%22-1000%22%7D

206 :名無し~3.EXE:2020/08/31(月) 23:22:13 ID:vekJUYlU.net
>>205
増えたなmac
Windows10台に対し1台
9割がi5
この数はmacのノートはモバイル対応だから
外で見るパソコンの8割はmacになるだよ。

207 :名無し~3.EXE:2020/08/31(月) 23:22:39 ID:cWiI/+0I.net
Macは六本木カローラ

208 :名無し~3.EXE:2020/08/31(月) 23:27:12 ID:vekJUYlU.net
Macは最終的になくなる。
インテルmacとiOSのiPadに物理キーボードがついたタイプのmacの
二本立てで進みやがてはインテルmacは消滅する流れになっているらしい。
最終的に残るのはiPadです。がAppleの方針。

209 :名無し~3.EXE:2020/09/01(火) 00:03:41 ID:biy5Z8lp.net
>>208
iPad OSを知らないマカーがいるとは驚きだ

210 :名無し~3.EXE:2020/09/01(火) 02:41:55.32 ID:cxvxByCz.net
漢字TALKなら知ってるぞ

211 :名無し~3.EXE:2020/09/01(火) 08:27:45.68 ID:tC+5knEb.net
>>202
> MacはWinみたいにバックグラウンドでアップデート出来ないから
> チョー時間かかるよね

それな。昼休み時間中に終わるだろうと思って
更新かけたら終わらずしばらく使えなかったわ

最近はWindowsの方が更新(使えない時間)は短い

212 :名無し~3.EXE:2020/09/01(火) 12:47:08.67 ID:ASQSIsKy.net
でも使える時間も結局(重すぎて使えない)だからなあ
それなら最初から再起動中にゴリゴリフルパワーでやって時短して欲しいわ

213 :名無し~3.EXE:2020/09/01(火) 14:14:58.99 ID:AyngxrRL.net
「Microsoft Defender Antivirus」を無効化するレジストリは非推奨、アップデートで削除へ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1274088.html

214 :名無し~3.EXE:2020/09/01(火) 14:27:07.69 ID:/WqWICY0.net
前にDefenderが暴走してSSDに書き込み続ける状態になった時にレジストリで無効化したんだけど
一旦無効にしてしまうとその後有効にしても改ざん防止は機能していないって事なのか?

215 :名無し~3.EXE:2020/09/01(火) 14:34:21.86 ID:/WqWICY0.net
PowerShellで確認したら「IsTamperProtected : True」ってなってるから大丈夫かな

216 :名無し~3.EXE:2020/09/01(火) 17:34:25 ID:gdNjAE8M.net
レジストリで無効設定にしておいても機能改善パッチでその部分を参照しなくなるからやってももう無効だよって意味です

217 :名無し~3.EXE:2020/09/01(火) 18:34:29.61 ID:Mtwj+lJI.net
たぶんOSが起動課程でDefenderのサービスを有効にして起動したりしているのを理解していないのでしょう

218 :名無し~3.EXE:2020/09/01(火) 22:37:05.52 ID:BZkX89be.net
今回のアップデートはトラブルない?

219 :名無し~3.EXE:2020/09/01(火) 22:50:48.67 ID:ik5TXGhK.net
>>218
SSD使ってるとドライブの最適化問題が未だに直ってないのごアリエナイ

220 :名無し~3.EXE:2020/09/01(火) 22:58:44 ID:/WqWICY0.net
>>217
メーカー製ノートの時にマカフィーアンインストールした後にDefender有効にしても改ざん防止を有効にできなかったから
改ざん防止は単独で環境に合わせて起動してるんだと思ってたよ

221 :名無し~3.EXE:2020/09/02(水) 08:31:14.78 ID:Yt5NRzXl.net
>>219
> SSD使ってるとドライブの最適化問題
なにそれ聞いたことない

222 :名無し~3.EXE:2020/09/02(水) 16:35:52.37 ID:D+B9vCNd.net
「マッチ売りの少女は、Pentium Dを売っていました。
しかし、こんな性質の悪いCPUを買ってくれる人はどこにもいません。
そこで、彼女はPentium Dでパソコンを組みました。電源を入れるとなんと暖かいことでしょう。
しかし、Pentium DにはTM2という悪魔が乗っていて、高性能暖房装置の動作を邪魔をします。
そしてついに、Pentium Dは壊れてしまいました。でも、まだまだたくさんのPentium Dがありました。
彼女はどんどんPentium Dでパソコンを組んでゆきました。そして、次の朝彼女は、幸せそうな顔をして死んでいました。
まわりにうず高く積まれた、Pentium Dとともに・・・」

223 :名無し~3.EXE:2020/09/07(月) 09:35:48.88 ID:bDTJIAwp.net
それってPentiumD売りの少女じゃん

224 :名無し~3.EXE:2020/09/07(月) 15:16:21.78 ID:L2K4WFgH.net
副業だろ

225 :名無し~3.EXE:2020/09/08(火) 10:20:50 ID:E+arnUcB.net
Windows 10のバグでSSDの寿命が縮まる可能性。対応策は? [蚤の市★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599524019/

226 :名無し~3.EXE:2020/09/08(火) 13:23:51.59 ID:E0+tvfNN.net
何周も遅れた古いネタでイキるなよw

227 :名無し~3.EXE:2020/09/08(火) 14:22:51.70 ID:ecntYWyc.net
>>187
怖い話かw

228 :名無し~3.EXE:2020/09/08(火) 14:25:18.11 ID:ecntYWyc.net
【朗報】 専門家が語る  「Windows 10のバグでSSDの寿命が縮まる可能性・・・はほとんどない」
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1599527313/

229 :名無し~3.EXE:2020/09/08(火) 16:23:15 ID:hIV0N1L8.net
そういえば標準の画像ビューアのフォトが開くのクッソほど遅いんだけど早くする方法ある?

230 :名無し~3.EXE:2020/09/08(火) 16:25:30 ID:FRXpgvKT.net
Ifranview使えば

231 :名無し~3.EXE:2020/09/08(火) 16:26:14 ID:FRXpgvKT.net
訂正 Irfanview

232 :名無し~3.EXE:2020/09/08(火) 16:52:06.68 ID:iNXu2RRh.net
まっしぐらの方が便利

233 :名無し~3.EXE:2020/09/09(水) 00:10:04 ID:0drGnWh0.net
>>231
>>232
どっちも何かゴテゴテしいね

234 :名無し~3.EXE:2020/09/09(水) 11:56:16.40 ID:qraXGiUj.net
>>197
企業は多分2004ガン無視するよ。ファイルアクセス関係が変わって、最新版のソフトじゃないとファイルアクセスでエラー起こす糞ビルドだからね。ソフトのアプデをしない日系企業は2004はほぼ確実に無視する。

235 :名無し~3.EXE:2020/09/09(水) 12:44:31 ID:ZUBpiePL.net
>>234
ナニソレ初耳

どうせおま環だろ

236 :名無し~3.EXE:2020/09/09(水) 16:41:03 ID:issKyxYb.net
デバイスのセットアップを完了しましょう

237 :名無し~3.EXE:2020/09/09(水) 20:29:17.77 ID:qraXGiUj.net
>>235
仮想環境使った事ない情弱には分からん話さ

238 :名無し~3.EXE:2020/09/09(水) 21:46:00.79 ID:HOJ5iEwW.net
>>197,>>234-235
漏れ、会社のシス管。
漏れの会社はEnterpriseをつかっている。
メインは、1809だよ。
新規と再インスコ、1703を1909にしている。2004はパス。
年度かわって1909と2010に移行予定。
2010は来年6月からだな。

239 :名無し~3.EXE:2020/09/09(水) 22:05:36.20 ID:4VSV9ZeK.net
数日前にSSD(OS)+HDDの機種に買い替えたんだけど
もしやOSの操作で内臓HDDの電源を切るのって不可能?
(電源オプションのタイマーは無意味レベルだし(むしろたぶん害悪))

240 :名無し~3.EXE:2020/09/10(木) 00:00:12.36 ID:eF1OmDdX.net
HDDの電源を切る必要がない
寿命的にはむしろ回しっぱなしの方がいいし
電力的には回ってるだけなら誤差でしかない

241 :名無し~3.EXE:2020/09/10(木) 00:00:52.80 ID:eF1OmDdX.net
音はまあうん

242 :238:2020/09/10(木) 00:39:26.73 ID:nXnqSTAP.net
>>240
音もするし使用時間の差がねえ……
8時間PC使ってHDDにアクセスするのが
0分だったり数分だったりしたとき無駄だと思わない?
熱も寿命に関係するし(触ったら50度以上はあった)
自作で内蔵HDDドライブを何個も積んでる人は
全部回ったままで気にならないんだろうか
電源ケーブルをいじってスイッチでも作るしかないか……
ちなみにmountvolコマンドでアンマウントしても回ったままだった

243 :名無し~3.EXE:2020/09/10(木) 00:48:22.11 ID:dK+9r27X.net
HDDを何に使うかだな
俺の場合バックアップにしか使わないので複数全て外付け
バックアップの時しか起動しないがその日はつけっぱなし

244 :名無し~3.EXE:2020/09/10(木) 00:54:58.21 ID:2x8r990D.net
HDDの回転を止めても実際に止まっている時間はそんなにはない。
アクセスしないとすぐ止まる設定にすれば止まるようにはなるが、またすぐ起動するので、要するに起動停止を繰り返すようになる。
どうしても止めたければスリープとかハイバネートの設定を考えた方がいい。

245 :名無し~3.EXE:2020/09/10(木) 01:08:33.43 ID:nXnqSTAP.net
ユーザーがアクセスしなくてもOSがなにか裏でやってるんだよねえ
ちなみにタスクマネージャーを起動させるとHDDが動き出してしまう

246 :名無し~3.EXE:2020/09/10(木) 02:09:49.91 ID:vDKZ0CV+.net
1909から2004にアップデートしてよかったこと

7から10にアップグレードした際にノートPC内蔵のDVDドライブが動かなくなった
色々やった挙げ句デバイスマネージャからちょこっと操作を加えると動くようになった
ただ何かの拍子にまた動かなくなるのでその都度その操作をして動かすようにしなければならなかった
大した操作ではないのであまり気にならなくなっていたが
1909から2004にアップデートしたらDVDドライブが動くようになった
地味にうれしい

247 :名無し~3.EXE:2020/09/10(木) 03:45:46.52 ID:4cUtBC9o.net
>>234
2004を無視した企業でも 20H2、20H3、もしくは 21H1 あたりを導入するよ
これはほぼ確実、企業はより新しいものを導入する

248 :名無し~3.EXE:2020/09/10(木) 11:37:48.66 ID:1W89EUXU.net
>>246
なじかー!!!
認識しないDVDドライブが2台ほどあったんだが
捨てるんじゃなかったな

249 :名無し~3.EXE:2020/09/10(木) 15:09:48.42 ID:njwI3L+r.net
そういや、外付けのBDが動かないんだが
(バッファロー製)どうしたら動くかみんな知らんよね
PC(ノート)はDVDは動くがBDには対応してないドライブ付き
前のノートPCも同じで、なんかのファイルをダウンロードして動くようになったはず
でも、なんのファイルかが思い出せんのよ

外付けBDの品番?は「BRXL-PC6VU2」と書いてある

250 :名無し~3.EXE:2020/09/10(木) 15:10:56.08 ID:njwI3L+r.net
対応OS見たら、Windows7/Vista/XPになってるわ
W10じゃ動かんのかな

251 :名無し~3.EXE:2020/09/10(木) 15:22:40.40 ID:nXnqSTAP.net
DVDドライブのファームウエアを
汎用のもんに書き換えて使えるようにするソフトとかあったよ
同じようなもんが今もあるんじゃないかな
捨てるならダメ元でって感じの使い方

252 :名無し~3.EXE:2020/09/11(金) 00:47:22.61 ID:rWFGJSs8.net
10にして動かなくなったDVDドライブの復活のさせ方についてはググると色々出てくる
レジストリいじる方法とか色々ある
色々試すといいかもしれないですね(DVDドライブを一旦アンインストールしPCを再起動するいう方法は試さないほうがいいかもしれないです)
自分の場合そこに挙げられてたいくつかの方法ではうまくいかなかった
結局行き着いたのは以下の方法

デバイスマネージャ開いて「DVD/CD-ROMドライブ」の表示がないことを確認し
→上のバーにある「表示(V)」をタップ
→「非表示のデバイスを表示させる」をタップ(「DVD/CD-ROMドライブ」の文字が表示されるようになる)
→「DVD/CD-ROMドライブ」をタップ
→「操作(A)」をタップ
→「ハードウェアの変更をスキャン」をタップ
これでPCがDVDドライブを認識し動くようになった

シャットダウンするとまたもとに戻るのでその都度この操作をしていたが
特に大きな不便はなかった
2004にしたらこの作業をしなくてもDVDドライブが動くようになった

253 :名無し~3.EXE:2020/09/11(金) 09:09:37.70 ID:FB8Vnm5n.net
なじかー!!
捨てちまったよ!

254 :名無し~3.EXE:2020/09/12(土) 21:02:30.96 ID:a2tG1hpO.net
フォトアプリ入れ直したんだけど、開くと真っ白のまま固まるのは相変わらず・・・
あと、Photos.DLC.MainとPhotos.DLC.Media.Engineって何?入れた方が良いの?

255 :名無し~3.EXE:2020/09/12(土) 21:19:44.75 ID:AGYln3o0.net
OneDrive連携とアルバム自動生成は切っとけ
あとそのDLCなんとかってやつは本来なら使用中に自動でインストールされるやつだから入れとけ

256 :名無し~3.EXE:2020/09/12(土) 21:26:45.95 ID:SpKezO8g.net
新規にユーザーアカウントを作らない限りその不具合からは逃れられません

257 :名無し~3.EXE:2020/09/12(土) 22:00:49.99 ID:a2tG1hpO.net
>>255
了解です

258 :名無し~3.EXE:2020/09/12(土) 22:29:58.01 ID:7HBEvVq+.net
>>254
推測でしかないが
フォトは処理がおかしい。
タスク処理がおかしいかと思う。
起動に時間がかかる。表示できるようになるまで
しばらくは表示できる。
使わなくなってまた表示させようとすると 
真っ白になってしばらくしてから表示できるようになる
これの繰り返し
この間再起動とかはさせてない。
前はこうはならなかったと思う。
どの段階でクソがクソ化がわからんが
正直実用性はないという判断でいいかと思う。

 このアプリを使うべきじゃないという判断です。

259 :名無し~3.EXE:2020/09/12(土) 22:31:33.98 ID:7HBEvVq+.net
因みにPCIe接続のSSDで行なっているので
ドライブのアクセスのではないし、画像データの大きさの問題でもない。
低品質っていう言葉お似合いです。

260 :名無し~3.EXE:2020/09/12(土) 22:32:28.47 ID:7HBEvVq+.net
>>255
OneDriveアンイスントールしている。
あれは使うもんじゃない。

261 :名無し~3.EXE:2020/09/12(土) 22:45:58.38 ID:7HBEvVq+.net
フォトは起動するタイミングでストア経由でしている。
firefoxやChromeの更新のようなもの
マイクロソフトなので同意なく更新w
この辺が違うところ。
新しいフォトは腐っているっている実情
入れ直しても腐っているのが入るだけで入れ直しは意味が全くない。
それは壊れているフォトを壊れているフォトで入れ替えているので状況は変わらない。
諦めろ。

262 :名無し~3.EXE:2020/09/12(土) 22:58:18.42 ID:8PAwQZrG.net
>>260
フォトのOneDrive同期機能はOneDriveデスクトップクライアントをアンインストールしていても関係ない
ちゃんとフォトの設定から切れ

263 :名無し~3.EXE:2020/09/13(日) 01:18:11.40 ID:mg/+yAHu.net
フォトは他のアプリ同様すぐに起動するよ 別のPCで試しても同じ
何なんだろうね MSはユーザーを見て挙動を変えているとか?w

264 :名無し~3.EXE:2020/09/13(日) 07:29:36.89 ID:2BDwpL3u.net
>>262
ないな。
初期設定直後にデスクトップが見えたくらいのタイミングでOneDrive
を削除している。
一度も動いてないので同期すらない。
そもそも法人モデルなのでマイクロソフトアカウントなんぞない。
フォトがクソ以外何もない。

265 :名無し~3.EXE:2020/09/13(日) 07:43:39.83 ID:IaON8uaK.net
法人アカウントの場合はOneDrive for Businessを利用する
Microsoftではなくて組織(ドメイン)の管理ユーザーが管理している
実体はSharePoint ServerまたはSharePoint Onlineのどちらかのストレージ領域

266 :名無し~3.EXE:2020/09/13(日) 08:57:54.10 ID:8qTGPjOS.net
>>264
だからそのOneDriveを削除してもフォトのOneDriveとは無関係だって言ってんだろ

267 :名無し~3.EXE:2020/09/13(日) 10:07:19.89 ID:2BDwpL3u.net
>>265
使う要件がない。

268 :名無し~3.EXE:2020/09/13(日) 10:08:19.42 ID:2BDwpL3u.net
>>266
無理して使う要件がないので
フォトはあるだけ無駄なので
アンイスントールして使えないようにするだけですよ。

269 :名無し~3.EXE:2020/09/13(日) 10:15:46.61 ID:SJfkx1Jb.net
主張が支離滅裂になってきたなwww

270 :名無し~3.EXE:2020/09/13(日) 12:04:26.52 ID:2BDwpL3u.net
マイクロソフトの付属ソフトがゴミ過ぎて無理して使うまでもない。
画像のプレビューを確認するためのもに
無理して使うものだと思ってますか?

271 :名無し~3.EXE:2020/09/13(日) 12:09:51.18 ID:57slU/v8.net
エクスプローラーとかは他に代替ソフトがないぐらい
良く出来てるんだけどね

272 :名無し~3.EXE:2020/09/13(日) 12:10:53.45 ID:FaliGfmv.net
Irfanviewにして頗る快適だわ(´・ω・`)

273 :名無し~3.EXE:2020/09/13(日) 13:02:48.78 ID:TSv99tie.net
irfanはデフォルトアイコンがなぁ…

274 :名無し~3.EXE:2020/09/13(日) 13:40:19.95 ID:3CVqN74r.net
MassiGraにして頗る快適だわ(´・ω・`)

275 :名無し~3.EXE:2020/09/13(日) 15:28:41.16 ID:kYCV4VLa.net
俺もmassigra派。

276 :名無し~3.EXE:2020/09/14(月) 09:24:40.76 ID:4Im9d4fR.net
俺もmassigra

277 :名無し~3.EXE:2020/09/14(月) 19:46:45.52 ID:irk7NYiz.net
俺もれもw

278 :名無し~3.EXE:2020/09/14(月) 20:20:33.41 ID:yf2YJQzj.net
ぼくはペイントショッププロ

279 :名無し~3.EXE:2020/09/15(火) 12:45:14.97 ID:VmTfR9IO.net
自炊ものを読むならば、HonnyView

280 :名無し~3.EXE:2020/09/15(火) 16:55:59.05 ID:1G59JNLg.net
paintshop pro 7をインストールしているPCでKB4571756をいれるとエクスプローラーがプチフリする

281 :名無し~3.EXE:2020/09/16(水) 20:00:42.62 ID:anbngY6k.net
エクスプローラはバグが多過ぎるのが難点
頼むからファイル名だけの単純検索やらせてくれ

282 :名無し~3.EXE:2020/09/16(水) 20:01:56.45 ID:et/Wthx8.net
何で検索はあんなわけわからないのになったんだ?

283 :名無し~3.EXE:2020/09/16(水) 20:09:57.53 ID:yXaBiF20.net
>>281
everything使えばよくね?

284 :名無し~3.EXE:2020/09/16(水) 20:24:38.97 ID:anbngY6k.net
>>283
そういうのじゃなくて1フォルダ内をインデックス作らずにで単純一致のファイルを抜き出すだけ
エクスプローラだと余計なお世話をやるから時間がかかり過ぎる

285 :名無し~3.EXE:2020/09/16(水) 20:31:44.05 ID:98P2nMZg.net
ファイル名を入力していけばフォーカスされるだろ

286 :名無し~3.EXE:2020/09/16(水) 20:54:39.89 ID:bMGGohhs.net
普通に動くことが願いって悲しくないか?

287 :名無し~3.EXE:2020/09/16(水) 23:35:26.18 ID:guS1zsXc.net
dir > hoge.txt
ctrl+F

288 :名無し~3.EXE:2020/09/17(木) 06:34:43.29 ID:/9Q3De7z.net
dir /s /b | find /i "tits"

緑バー出てくると殺意わくよな

289 :286:2020/09/17(木) 08:10:09.10 ID:zlxUJv3m.net
>>288
へぇー知らんかった

290 :名無し~3.EXE:2020/09/18(金) 11:22:41.42 ID:0/BZr4kb.net
パスの文字数制限ってまだ引きずってんのか
お〜瑠利ね〜むみたいな機能をエクスプローラに組み込んで欲しいわ

291 :名無し~3.EXE:2020/09/18(金) 20:10:37.50 ID:3eG39Q5+.net
つPowerToys

292 :名無し~3.EXE:2020/09/22(火) 16:18:32.88 ID:plS+oo9S.net
フォトとかいう超絶クソアプリ

293 :名無し~3.EXE:2020/09/22(火) 16:32:36.28 ID:Sfw0Djm7.net
嫌なら別のアプリ入れればいいじゃん。

294 :名無し~3.EXE:2020/09/22(火) 17:34:17.02 ID:EeTbvmjf.net
718 名無し~3.EXE sage 2020/09/22(火) 11:25:05.75 ID:i74djh20
Microsoft、Windows 10のフォトアプリのクラッシュを修正へ
https://www.softantenna.com/wp/windows/microsoft-fix-windows-10-photo-apps/

295 :名無し~3.EXE:2020/09/22(火) 18:43:25.85 ID:NIVR63rv.net
softantenna糞ブログ 役立たず
書いているやつは名前を晒せえ

296 :名無し~3.EXE:2020/09/23(水) 16:33:32.90 ID:xBwrD2RE.net
オマエが社会の役立たず

297 :名無し~3.EXE:2020/09/23(水) 18:21:59.36 ID:5a5Zshjr.net
「トマト」でスレタイ検索すると
「レジストリが無ければもっとまともなOSだったね」がかかる欠陥

298 :名無し~3.EXE:2020/09/23(水) 18:40:49.31 ID:soedXgIW.net
Linuxでもレジストリ相当のものがあるんだけどこの人なに言ってるんだろう

299 :名無し~3.EXE:2020/09/23(水) 23:09:28.57 ID:nr4016+B.net
Linuxのレジストリ相当って何?

300 :名無し~3.EXE:2020/09/23(水) 23:32:38.72 ID:EPWiuNdc.net
*.conf

301 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 01:24:58.11 ID:FPxxvo3V.net
etc中の設定群
そもそもレジストリが無かったらOSの共通設定はどこに格納するつもりだ?
MSの過ちはこれをユーザーアプリケーションに開放したこと
最も今はその方針をやめて久しいけど

302 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 11:21:44.49 ID:vNeUrUHu.net
>>301
>MSの過ちはこれをユーザーアプリケーションに開放したこと
個々のファイルに分散させるんでなく、データベースに一本化したことが問題なのではなかったかね。
どこかぶっこわれたら全部おシャカになるというハイリスクな仕組み。
昔に比べたらかなり頑丈にはなったが、一部だけバックアップしたり他のPCに持っていくことは不可能。
当時は貧弱なiniファイルしかなかったからメリットは多かったんだろうけど、上に挙げたことはずいぶん批判が多かった記憶がある。
今となっちゃMSの人も後悔しているらしいがね。

303 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 12:52:17.30 ID:8Ewp4CXM.net
NECの「VALUESTAR N VN770/ES6R PC-VN770ES6R」という機種を使ってるんですけど、「古すぎるからWindows10に上げない方が良い」と店員に言われました
仮に上げたら、パソコンの動作が悪くなるんでしょうか?

304 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 13:18:07.47 ID:3eZVw0cr.net
店員に聞いてるようなレベルなら止めといたほうがいい
しかもメーカー製の省スペース型かあ
癖強そう

305 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 13:40:25.61 ID:8Ewp4CXM.net
>>304
詳しくありがとうございます

306 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 13:43:20.19 ID:IIMD88be.net
>>303
新しいPCに買い替えを勧める
機種は店員に相談のこと

307 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 13:45:50.21 ID:8Ewp4CXM.net
>>306
今のPCはまだまだ現役なんですよね
買い替えるほどじゃない

308 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 13:48:45.55 ID:ygQQ/YKR.net
5chだけで解決しようとせず型番+win10とかで検索するくらいした方が良いよ

309 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 13:53:53.29 ID:KleRJWFb.net
>>307
現役のPCのOSは7?8.1?

310 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 13:57:54.24 ID:8Ewp4CXM.net
>>308
すいません
試してみます
>>309
7です

311 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 14:10:59.35 ID:KleRJWFb.net
>>310
7のサポートが既に終了しているのを承知で使っているのなら買い替えなくても良いと思う

312 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 14:20:17.07 ID:8Ewp4CXM.net
>>311
そうですか
ありがとうございます

313 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 14:47:14.76 ID:IIMD88be.net
>>307
9年も前に発売のテレビチューナー搭載PCなんてメーカーもドライバー提供しないしWin10にするのまず無理だから、脆弱性が改修されないWin7とわかってまだまだ現役だって言うなら自己責任だし、好きにすればいいよ

314 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 15:39:08.10 ID:x/OC6AHM.net
不正だけど7でも現状で提供されている延長パッチを適用する事は可能です

315 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 15:39:45.36 ID:aSn5Ua2D.net
そら店員は10に上げない方がいいって言うよ
店員だもの

316 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 15:48:38.98 ID:x/OC6AHM.net
出来る店員ならば10をデュアルブートとして使用してみる提案をするはずだが
お客さんにはそのスキルすらないんだからどうする事も出来ない

317 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 15:50:38.47 ID:aSn5Ua2D.net
まあ正直現状はあと数年は7でも何の問題もなく使えるからな
ブラウザ等の各種ソフトがサポート切ると面倒くさくなるけど、それでも7はXP並に息が長くなりそう

318 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 16:01:00.77 ID:xfjjBH80.net
今現役の7機は10にせず7のまま廃機まで完走したほうが無難だね
ドライバの問題は無視できない

10にするならおニューがいい
最新型は安物でもそこそこだしね

319 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 16:12:33.28 ID:4FCaJL/q.net
>>303
メモリ増設とSSD換装は試した?

320 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 16:12:38.30 ID:FPxxvo3V.net
ものによるとしか言えんがメーカー製は博打だね
NUCだったらIvyBridge世代でも10に更新してすんなり動いてるが
とりあえずデータを退避させて
ダメもとでやってみるくらいは暇があるならやっていいんやない?
メモリは最低で4GBはないとキツいけど

321 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 16:39:40.55 ID:8Ewp4CXM.net
>>319
試してないです

322 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 17:51:51.36 ID:+9wZaTj3.net
>>303
Sandyじゃん
俺ならWindows10にはしない
しても動くことは動くと思うが(動かない機能もある)

323 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 17:53:45.56 ID:+9wZaTj3.net
いろいろ手を加えるくらいなら買い換えるべき

324 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 18:01:33.63 ID:uxL5W872.net
一体型PCだと
メモリー交換は、さほど難しくなさそうだけど
HDD交換は大変そう

325 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 18:27:06.11 ID:/MqpV0US.net
店員は「買い換えた方が良い」って言わなかった?
それを無視するなら「10に上げない方が良い」も無視してOK
それでダメなら本当に買い換えろ

326 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 18:28:06.94 ID:FEC2geIN.net
>>303
TVキャプチャなどという付加価値を無視すれば
同等の性能の中古パソコンは1万円台で買える

https://used.dospara.co.jp/sale/search.php?view=1&br=11&cbr=1102&amt_s=&amt_e=&sort=0&kw=core%20i5

327 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 19:29:40.39 ID:7YHFhBEl.net
>>303
できなことが増える。
テレビ機能が死ぬ。
DVDやブルーレイの視聴ができない。
ビデオ編集とかもできない。
本体の売りの機能の8割は死ぬ。
それが店員が上げない方が良いという理由かと

328 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 19:30:18.93 ID:7YHFhBEl.net
>>303
他、変なトラブルが頻繁に起こる。

329 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 23:49:55.72 ID:9oJXxjzE.net
そら店員は新しいのを買わせたいよねとしか

330 :名無し~3.EXE:2020/09/25(金) 00:17:20.25 ID:4f4yLgG+.net
ネットに繋がなければ7で壊れるまで使えるよ

331 :名無し~3.EXE:2020/09/25(金) 00:46:35.17 ID:ptvJXUpV.net
>>303
Windows10更新アシスタントで判断してくれるよ
そこでオッケーと診断されたら大丈夫だと思う
自分の場合10年近く前のレッツノートだけど問題なく動いてる

332 :名無し~3.EXE:2020/09/25(金) 01:01:59.54 ID:ptvJXUpV.net
>>303
メモリは4GBあれば大丈夫
それより少ない場合は交換あるいは増設すれば良いと思う

333 :名無し~3.EXE:2020/09/25(金) 01:06:08.79 ID:pw/26xu+.net
そういう事じゃないんだわ
当時、この手ので文句言ってた奴ってテレビが見られなくなったってのばっかりだったじゃん
ただOSだけ使えて、テレビ機能が不要ってならLANドライバだけ情報追えば良いんだろうけどさ

334 :名無し~3.EXE:2020/09/25(金) 01:12:08.95 ID:azp+kmuY.net
付属の赤外線リモコンが動かなくなる。
作り込みPCをWindows10あげる奴は馬鹿

335 :名無し~3.EXE:2020/09/25(金) 01:15:33.62 ID:F5ftYBnn.net
まあ、独自ドライバで動いてる機器は使えなくなると思ってた方がいいわな

336 :名無し~3.EXE:2020/09/25(金) 19:13:03.81 ID:48aANBv+.net
だまされるんだろうな

337 :名無し~3.EXE:2020/09/25(金) 19:21:13.61 ID:48aANBv+.net
203.180.XXX.XXX
これは入れようかな。吉田にするか

338 :名無し~3.EXE:2020/09/26(土) 01:50:59.93 ID:qkUy50WX.net
HPとかだったら簡単なんだけど日本企業の一体型とかじゃなあ
素直に買い換えて古いのは都市鉱山に戻してあげたほうがいい

339 :名無し~3.EXE:2020/09/26(土) 05:56:55.30 ID:9K4/iTGN.net
古いのは低性能のくせにガタイや電力がでかいかんな

340 :名無し~3.EXE:2020/09/26(土) 18:48:15.69 ID:38VP4z8c.net
間もなく Windows 10 May 2020 Update がリリースされます。
お使いのデバイスへの提供準備が整うと、このページに更新プログラムが表示されます。

341 :名無し~3.EXE:2020/09/26(土) 18:53:35.02 ID:VS4a9w3V.net
クリップボードの履歴なんて機能があったんだな
知らなかった

342 :名無し~3.EXE:2020/09/26(土) 20:46:19.08 ID:PU44YX6h.net
もう Windows 10 October 2020 Update が出てくる季節になりますね

343 :名無し~3.EXE:2020/09/26(土) 20:49:02.36 ID:909PYnRR.net
>>303
やめたほうが良さそう
https://s.kakaku.com/review/K0000251167/ReviewCD=1170886/

344 :名無し~3.EXE:2020/09/26(土) 20:58:20.41 ID:9K4/iTGN.net
ノートPCのOSを変更して良い目に遭ったことがただの一度もない

345 :名無し~3.EXE:2020/09/26(土) 21:00:12.38 ID:TjoqZJQx.net
MEちゃんを即効で2000にしました

346 :名無し~3.EXE:2020/09/26(土) 22:24:37.50 ID:eGf051j6.net
メーカー製PCは、サポート期間中に製造された機種以外OSをアップグレードしてはいかんな。ましてや、独自デバイスで固めていると、ドライバが提供されなくなったらご臨終ですから。

347 :名無し~3.EXE:2020/09/26(土) 23:12:16.23 ID:+KTIO778.net
でもクリーンインストールすればドライバ問題でおかしくなったりすることはないよ
ドライバがなくたって別に独自機能が使えなくなるくらいだし使ってなければ問題ない

ただテレビ付きパソコンのテレビが使えなくなるのは価値が半減する大打撃だが

348 :名無し~3.EXE:2020/09/27(日) 01:00:36.24 ID:f6RkwNYw.net
テレビなんかPCで観れなくてもいいだろ

349 :名無し~3.EXE:2020/09/27(日) 01:24:40.41 ID:sRm4WzDV.net
むしろ、PCでなくてもテレビを見る必要性なくなってきた

350 :名無し~3.EXE:2020/09/27(日) 01:34:38.14 ID:tI2P6Wou.net
今月は月刊MCTないのか

351 :名無し~3.EXE:2020/09/27(日) 10:46:25.36 ID:o9o2OyWs.net
ネットで今みたいに気軽にドライバアップデートできなかった時に、
98を98SEにしてプリンターのドライバーが使えなくなったトラウマがあるからアプデには慎重派

352 :名無し~3.EXE:2020/09/27(日) 14:27:52.48 ID:PbMo+xsG.net
雑誌の付録にドライバついてなかったか?
日経クリックとか…

353 :名無し~3.EXE:2020/09/27(日) 14:36:27.99 ID:o9o2OyWs.net
NECのマイナーな手差しスキャナだったからね
購入してた雑誌とかには付いてなかったよ

354 :名無し~3.EXE:2020/09/27(日) 14:37:06.26 ID:o9o2OyWs.net
プリンターじゃなくてスキャナの間違いね

355 :名無し~3.EXE:2020/09/27(日) 18:55:42.95 ID:jnM9CBbh.net
>>352
クリック懐かしい 毎月買ってたなあ

356 :名無し~3.EXE:2020/09/27(日) 21:04:48.82 ID:ZOWN/nSn.net
RAGE IIだったかビデオカードのドライバをテレホ外の時間に落として
思った以上に時間かかってかーちゃんこっ酷く叱られた思い出…

357 :名無し~3.EXE:2020/09/28(月) 05:39:35.03 ID:l14q6+Y2.net
日経クリックなんてものがあったのか全く知らなかったわ
日経トレンディとかいう恥ずかしい名前のはまだあるようだが

358 :名無し~3.EXE:2020/09/28(月) 09:54:45.13 ID:d/wctVk4.net
日経ドラッグ

359 :名無し~3.EXE:2020/09/28(月) 19:34:55.19 ID:Oirr4rZq.net
日経パソコンはまだあるかな?

360 :名無し~3.EXE:2020/09/28(月) 20:06:07.47 ID:n4jbmJz9.net
あるよ。ワイ定期購読しとる

361 :名無し~3.EXE:2020/09/28(月) 20:11:41.89 ID:LGiohzPc.net
ベーマガは?

362 :名無し~3.EXE:2020/09/28(月) 20:20:01.79 ID:/YH/UG/+.net
さっき奇妙な現象見つけた。
タスクマネージャーを見るとRPCがいつものように負荷27%とかでPCの動作を重たくしてるんだが、そこからサービスの管理画面を開くと、この管理画面のウィンドウだけスイスイ動く。
他のあらゆる操作は重たいのにな。
RPCの数字ってそもそもあからさまに低過ぎるから、実際には3倍ぐらい負荷取ってんだろう。

そしてサービスの管理画面を操作をしている時だけRPCの負荷が数%下がる。RPCは意図的に負荷を上げてるとか不愉快すぎるわ。

363 :名無し~3.EXE:2020/09/28(月) 23:14:53.14 ID:lTMpgnl4.net
RPCってなんだよ
どうせおま環

364 :名無し~3.EXE:2020/09/28(月) 23:24:14.68 ID:RBDzQ6sO.net
いいかげんプロセスの一つや二つ負荷があるくらいで重くなるようなPCなんて買い替えろ

365 :名無し~3.EXE:2020/09/29(火) 00:37:34.04 ID:baOfVPhj.net
まだ2004が降ってこないから未だに1909だ

366 :名無し~3.EXE:2020/09/29(火) 00:39:06.90 ID:ZRBujhxj.net
うちもまだ降ってこない

367 :名無し~3.EXE:2020/09/29(火) 06:17:02.46 ID:YhXUL4fD.net
RPCをググりもしないでおま環とか死ねよ。
ググりゃ幾らでも報告があんのに、寧ろ知らない馬鹿が威張ってんのか。

368 :名無し~3.EXE:2020/09/29(火) 06:27:50.98 ID:r4epI5Ux.net
タスクマネージャの詳細タブを見よ
これだけの数のsvchost.exeが通信関係をコントロールしているんだぜよW

369 :名無し~3.EXE:2020/09/29(火) 07:38:19.72 ID:4funGteu.net
RePublic of China

370 :名無し~3.EXE:2020/09/29(火) 07:45:09.06 ID:LEY6N1tc.net
>>367
まあそうだろうな

371 :名無し~3.EXE:2020/09/29(火) 08:01:34.91 ID:h8/4eWU0.net
マイナビのWindows Start読んで勉強汁

372 :名無し~3.EXE:2020/09/29(火) 08:07:53.02 ID:jWiboHWY.net
ダイヤルアップ接続環境で Windows 10 機能更新プログラムを適用する際の留意事項
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/1738ed78-5b38-467c-a03e-4097cfcebf19/124801245212516125231245012483125032550932154298722265912391?forum=Wcsupportja

Windows 10 の機能更新プログラム適用時 (November 2019 Update(バージョン1909)などの適用時) ダイヤルアップ エントリの一部の設定が初期化される。
この動作は現行 Windows 10 における想定された動作です

373 :名無し~3.EXE:2020/09/29(火) 08:44:50.27 ID:Li8mC4/k.net
>RPCがいつものように負荷27%とかでPCの動作を重たくしてる

おまえだけ〜〜〜〜

374 :名無し~3.EXE:2020/09/29(火) 15:21:23.49 ID:YOS/dn32.net
不要なアプリのアンインストール、設定で"オフ"にすべき多数の項目...
Windowsは、自分のような初心者が使えないOSになってしまった

375 :名無し~3.EXE:2020/09/29(火) 15:32:01.58 ID:bNnlgLwo.net
よく分からないくせに余計な設定を]いじくり回して調子悪くするのが初心者
プロはそのまま使うからノントラブル

376 :名無し~3.EXE:2020/09/29(火) 15:35:39.49 ID:7LbiyAkI.net
プロかわからんが
必要ならリスクを織り込み済みで変更
上を許容できないところは無理に変えずに対応するのが普通の人で
良くわからずに俺はこうしたいんじゃって変えて騒ぎ出すバカが>>374

377 :名無し~3.EXE:2020/09/30(水) 19:35:02.63 ID:xdAP+Oa5.net
変えるのも変えないのもリスクだからなー
どっちでもいい

378 :名無し~3.EXE:2020/10/01(木) 19:49:46.05 ID:uAyrzd+U.net
古いハードウェアに無理やりWindows10をインストールしても意味が無い
USB 2.0で、ドライバが無くって古いハードウェアで運用して楽しいのか?
古い環境をWindows10にアップグレードしても、古いアプリケーションが動く確証はない
5〜7万円ぐらい出せば、5年ぐらい前のMacbook Pro以上の性能のノートが購入できる時代なんだけれどもね
貧乏くさいスレだなぁ

379 :名無し~3.EXE:2020/10/01(木) 19:58:14.77 ID:KS2Od5N3.net
どうぞご心配なく。

380 :名無し~3.EXE:2020/10/01(木) 20:01:41.94 ID:HS3i4fZG.net
5年前のノートなら間違いなく10にするけどな

って書き込もうと思ったけど5年前はもう10の時代だったか

381 :名無し~3.EXE:2020/10/02(金) 00:30:27.87 ID:hyxmFyoy.net
>>378
5万もだせたら最新PCな気もするぞ

382 :名無し~3.EXE:2020/10/02(金) 03:12:24.33 ID:WR87AfDG.net
DSPのWindoows10てローカルアカウントだとシステムのSSD交換しただけで面倒なことになる?

383 :名無し~3.EXE:2020/10/02(金) 03:21:11.91 ID:T6JDCRrK.net
そんぐらいじゃならない

384 :名無し~3.EXE:2020/10/02(金) 05:37:45.29 ID:4H6QGG66.net
>>378
たまに湧くよな、こういう何も分かってないくせに分かった風な口をきくゴミムシ。

385 :名無し~3.EXE:2020/10/02(金) 07:05:45.89 ID:3ZI0ndZ+.net
インテル第四世代で一度10にしたけど問題出てきたので7に戻した
サポート終了でlinuxに移行。そろそろ新世代のcpu使ってみたい。

386 :名無し~3.EXE:2020/10/02(金) 07:09:04.55 ID:v3Anhf7i.net
core i5 2320 の僕が髪をかき上げながら通りますよ〜

387 :名無し~3.EXE:2020/10/02(金) 07:09:56.87 ID:vwvEXuwy.net
禿のくせに

388 :名無し~3.EXE:2020/10/02(金) 14:24:47.68 ID:pdD1+Pnr.net
第4世代ならWindows10正式対応だから、問題があればクリーンインストールすれば普通に使えたのに……

389 :名無し~3.EXE:2020/10/07(水) 17:43:05.64 .net
マカフィー創業者、スペインの空港で逮捕=警察筋
https://jp.reuters.com/article/spain-usa-mcafee-idJPKBN26R1GE

米司法当局が脱税の罪で起訴していた米セキュリティ企業マカフィーの創業者、ジョン・マカフィー容疑者がバルセロナの空港で逮捕された。スペイン警察筋が6日明らかにした。

同容疑者は2日にイスタンブールへ向かう飛行に乗ろうとしたところを拘束された。
英国のパスポートを所持していたという。
同容疑者はマドリードへ移送され、米国への身柄引き渡し手続きが行われる。

米司法省は5日、マカフィー容疑者を脱税の罪で起訴したと発表した。
これに先立ち米証券取引委員会(SEC)は暗号通貨を違法なやり方で宣伝し2310万ドル以上の報酬を得たとして同容疑者を告発していた。

390 :名無し~3.EXE:2020/10/07(水) 18:35:16.50 ID:nhfJAcHd.net
摩訶摩訶マカフィー

391 :名無し~3.EXE:2020/10/07(水) 19:28:37.92 ID:H48Mndq1.net
>>389
自身のセキュリティは守れなかったのかw

392 :名無し~3.EXE:2020/10/07(水) 19:41:09.86 ID:rOAk1VCl.net
な、age厨だろ

393 :名無し~3.EXE:2020/10/07(水) 19:46:39.33 ID:77QNT+6y.net
そう言えばWin7時代からセキュリティソフトなんか使ってないなぁ…
動画編集にしか使わない専用マシンだったけどw

394 :名無し~3.EXE:2020/10/07(水) 20:03:40.63 ID:8n9ui3lR.net
8以降は標準のWindows Defender Antivirusが動くから大丈夫だけど7はMSEでも入れないとやばいでしょ

395 :名無し~3.EXE:2020/10/07(水) 20:18:42.13 ID:FtrYFM51.net
>>394
流石にそいつは使ってたよ

396 :名無し~3.EXE:2020/10/07(水) 20:27:56.61 ID:71fLo0uG.net
https://r.nikkei.com/topics/topic_DF_TF_18051505

韓国LG電子の白物家電が収益力で競合を圧倒している。同部門の営業利益率は倍近く開き、新型コロナウイルス禍の直近四半期では12%を超えた。
百貨店を主要販路に据えた高級ブランド戦略が欧米で開花し、主要部品の内製化で製品開発力も磨いた。
低迷続きのスマートフォン事業を尻目にLGの稼ぎ頭に育っている。

5日までドイツ・ベルリンで開かれた欧州最大の家電見本市「IFA」。新型コロナの余波でサムスン電子やソニーなどの常連組が出展を見送るなか、LGは衣類のスチーム洗浄機「スタイラー」の新製品など最新の家電を紹介。
日本に比べ高級家電ブランドとして認識されている欧州市場に向けて「白物家電のLG」をアピールした。

397 :名無し~3.EXE:2020/10/08(木) 04:07:09.12 ID:vJyk5wzr.net
Windowsスレとチョンの関係

398 :名無し~3.EXE:2020/10/08(木) 09:49:32.84 ID:lQEmK2q9.net
ダークモードにすると汚いフォントがより際立つな
特にエクスプローラーで文字の滲みが酷いせいでむしろ目に悪い、ClearTypeの調整しても駄目

399 :名無し~3.EXE:2020/10/08(木) 13:13:51.94 ID:nPgXZK8L.net
>>398
仕方ないのでガンマー補正で対応してみれば?

400 :名無し~3.EXE:2020/10/08(木) 13:51:38.99 ID:/6vRsOhe.net
ハンマーでディスプレイを叩けばいいのか

401 :名無し~3.EXE:2020/10/08(木) 14:02:12.99 ID:nPgXZK8L.net
>>400
それで気が済むなら止はしない
思いっきりやってくれ

他人に迷惑はかけないでくれよ

402 :名無し~3.EXE:2020/10/08(木) 14:35:23.35 ID:SiVmlc/p.net
いや、こういう話だろ?

  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        / ←>>400

403 :名無し~3.EXE:2020/10/08(木) 15:00:39.27 ID:k4jbDTAS.net
家にあるWindows 10機 7台全て2004にならないから
強制インスコしたら無理だった

MS Office 2002が駄目っぽい?

404 :名無し~3.EXE:2020/10/08(木) 15:09:54.17 ID:/6vRsOhe.net
>>402
あいててて

405 :名無し~3.EXE:2020/10/09(金) 02:19:47.40 ID:TFtDpO8L.net
[ニュースデスク]アンカー

ドイツの首都ベルリン市が、中心部に建てられた「平和の少女像」を撤去するよう命令しました。

撤去をしないと、強制執行をしてこのコストを請求するとも述べた。

日本は外相が最近、ドイツ政府に撤去を要求するなど、執拗に圧力を加えて来たんです。

ベルリン市が明らかにした撤去命令の理由とその背景をナセウン記者が報道します。

https://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&sid1=111&rankingType=popular_day&oid=214&aid=0001071162&date=20201008&type=2&rankingSeq=10&rankingSectionId=104

406 :名無し~3.EXE:2020/10/09(金) 14:17:51.37 ID:dpR//687.net
Microsoft、(AppleとGoogleに対して)アプリストアのお手本を示す
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/09/news070.html

407 :名無し~3.EXE:2020/10/09(金) 15:26:05.51 ID:VHfG6/mW.net
runtimebroker.exeがお手本ねえ
qttaskと次元違わないと思うけど

408 :名無し~3.EXE:2020/10/09(金) 15:52:07.64 ID:L/eJGeFa.net
でもWindowsはOSですでに儲けてるからなあ
AndroidはOS自体は無料らしいからストアで稼ぐしかないんじゃないの?

409 :名無し~3.EXE:2020/10/09(金) 15:52:59.44 ID:6bLxKaLv.net
Googleは広告ですでに儲けてるからなあ

410 :名無し~3.EXE:2020/10/09(金) 16:10:41.81 ID:U1dXJeQ6.net
>>408
Microsoftはすでに収益源をクラウドに移行してる
windowsはボリュームでいうと味噌っかす
そもそも前からOSよりもOfficeで収益上げてたし
OSはOEMだったりサイトライセンスだったりでかなり大安売りだし

411 :名無し~3.EXE:2020/10/09(金) 20:42:10.28 ID:QQVkMFgh.net
>>406
こんなもん出す以上、審査基準変えたのかと思いきや他と変わらねーじゃんw

10.8.1
製品内で利用されるデジタル アイテムまたはサービスを販売するには、Microsoft Store 製品内購入 API を使用する必要があります。

製品では、ユーザーが以前購入したデジタル コンテンツまたはサービスを利用可能にできますが、Microsoft Store 製品内購入 API 以外の購入メカニズムを使用するようにユーザーを誘導してはなりません。

ブーメラン刺さってるぜ、MSちゃんw

412 :名無し~3.EXE:2020/10/09(金) 21:20:04.95 ID:VX28X4vi.net
>>411
> こんなもん出す以上、審査基準変えたのかと思いきや他と変わらねーじゃんw

以前から、あるべき審査基準をつかってるんだから、変えるわけねーじゃん
慌てて変える方が異常

> ブーメラン刺さってるぜ、MSちゃんw
ブーメランである理由書いてないよw
理由書かずに、そ、それはブーメランなんだ!って言っても説得力ゼロ


MSは本気で公平であることがしっかり書かれている↓

>  CAFとは、米Epic GamesやスウェーデンSpotifyなど、米Appleのアプリストア(App Store)の
> ガイドラインに不満を持つ複数のアプリメーカーが9月に立ち上げたアプリストアにおける
> 公平性を実現するための連合「Coalition for App Fairness」のことだ。CAFもアプリストアの10原則を掲げている。
>
>  Microsoft Storeの10原則はCAFのものとほぼ同じだが文言や順番は異なる。
> 例えば、競合するアプリストアの存在を認め、自社アプリを特別扱いせず、
> アプリ内で何をするかを開発者が決められるようにするとある。

413 :名無し~3.EXE:2020/10/09(金) 23:24:40.49 ID:QQVkMFgh.net
そもそもの話の背景わかってないのに絡んでくれなくていいよ
ITMediaの記事でも読んできて

あれ読んでも理解できないなら根本的に読解力ないから説明するだけ時間の無駄

414 :名無し~3.EXE:2020/10/09(金) 23:31:07.27 ID:VvmrbP59.net
リンク先が英語だから意味理解してないんでしょ?
Appleがやってることを知っていれば、ニヤニヤできることばかり
狙い撃ちしてんなぁとw

https://gigazine.net/news/20201009-microsoft-app-store-policy/

Microsoftが発表した10原則は以下の通り。

01:開発者はMicrosoftのアプリストアを通じてWindows用アプリを配布するかどうかを選択する自由が与えられます。
  Windows上で競合するアプリストアをMicrosoftがブロックすることはありません。
02:コンテンツがデバイスにインストールされるのかクラウドからストリーミングされるのかといった配信方法や
  ビジネスモデルによって、Windowsからアプリのブロックを行うことはありません。
03:開発者がアプリでの購入処理に使用する決済方法を何にしたかということに基づいてブロックすることはありません。
04:Microsoftでは、相互運用性原則で定めるように、Windows上でMicrosoftが使用する相互運用性インターフェースに関する情報を、
  開発者がタイムリーにアクセスできるようにします。
05:すべての開発者はセキュリティ、プライバシー、品質、コンテンツ、デジタル安全性などの
  客観的基準と要件を満たす限り、アプリストアへアクセスすることができます。
06:Microsoftのアプリストアは、Windows上の他のアプリストアとの競争を反映した妥当な料金(手数料)を請求し、
  開発者がアプリ内で販売したくないものを販売するよう強制することはありません。
07:Microsoftのアプリストアは、開発者が合法的なビジネス目的でアプリを介してユーザーと直接通信することを妨げません。
08:Microsoftのアプリストアは、競合アプリと同じ基準で独自のアプリを保持します。
09:Microsoftは、アプリに関する非公開情報やアプリストアのデータを勝手に利用して対抗することはありません。
10:Microsoftのアプリストアは、プロモーションとマーケティングのためのルールとポリシーと機会について透明性を保ち、
  一貫して客観的に運用し、変更を通知し、紛争を解決するための公正なプロセスを利用可能にします。

415 :名無し~3.EXE:2020/10/09(金) 23:33:54.28 ID:VvmrbP59.net
こっちの記事のほうがAppleと比較していてわかりやすかったw

マイクロソフト、反アップル連合に賛同した「Windowsアプリストア10の原則」を発表
https://japanese.engadget.com/microsoft-antiappstore-10rules-050025520.html

まず1つ目の「開発者はアプリ ストアを通じて Windows 用アプリを配布するかどうかを自由に選択できます。
Windows上の競合するアプリストアはブロックされません」から、
アップルがサードパーティ製アプリストアを許可しないことを示唆しているもの。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

そして2つ目の「開発者のビジネス モデルに基づくWindows アプリ、またはコンテンツがデバイスにインストールされているか、
クラウドからストリーミングされているかなど、コンテンツとサービスの配信方法に基づいて、アプリをブロックしません」は、
App Storeが一度は他社のストリーミングゲームサービスを却下した後、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
容認するとしながら事実上クリアが困難な制約を課したことに向けられていると思われます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ほか「開発者がアプリ内での購入処理に使用する支払いシステムに何を選んだかで、アプリをブロックすることはありません」や
「開発者が販売したくないものをアプリ内で販売するよう強制しません」などは、
どこの企業の何ストアを指しているかは言うまでもないでしょう。

さらにWindows 10アプリ向けにはMicrosoftストアのほかにもSteamやEpicなどサードパーティ製アプリストアという選択肢があること、
開発者はさまざまな収益分配の条件や、自ら制限なくアプリを配布できることも主張。
ブログ内では「アップル」という言葉を使わず、あらゆる手法でApp Storeのありようを浮かび上がらせています。

416 :名無し~3.EXE:2020/10/10(土) 12:40:37.60 ID:PLVL1vLJ.net
Macを使っているとこうなる
https://i.imgur.com/AwwNKVS.jpg

417 :名無し~3.EXE:2020/10/10(土) 12:55:19.44 ID:UmcH+0sm.net
なんだ生中出しじゃないのか

418 :名無し~3.EXE:2020/10/12(月) 14:25:48.08 ID:l97IMRF1.net
新しい自動更新のオプション「7 - 自動ダウンロード、インストール時に通知、再起動を通知」について
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/0230bc75-ea82-4624-b341-6a0709b20b91/26032123751235633258212052635626032123981245812503124711251912?forum=jpsccmwsus

こちらの自動更新のオプション 7 を使用すれば、「再起動待ち」の状態になったとしても、アクティブ時間外であってもユーザーが手動で再起動しない限り自動再起動されることはありません。

419 :名無し~3.EXE:2020/10/12(月) 15:23:02.96 ID:O3ogmHXc.net
>>418
本オプションは Windows 10 では提供されておらず、Server のみ提供されたオプションとなります

420 :名無し~3.EXE:2020/10/15(木) 07:30:05.63 ID:KV+wUb8C.net
アプリをインストールするときに、検証済みアプリではありませんと表示されるやつで
2日前にインストールするをクリックしても無反応だったから設定を変えてインストールしたのよ
それで今日気になって再度試してみたらうまくいったけど何故解決したのか全く不明
https://smalruby-koshien.jp/flow/images/5-1.png

421 :名無し~3.EXE:2020/10/15(木) 10:13:07.70 ID:ey4/dqmj.net
2回目は
「しょうがないなあ(´Д`)」
って認めてくれる

422 :名無し~3.EXE:2020/10/15(木) 13:08:05.66 ID:KV+wUb8C.net
クリックしても何も起こらないのよ
storeを入手をクリックしてもstoreが開かないし
今はこれが表示されても何の問題もないから不思議って話

423 :名無し~3.EXE:2020/10/16(金) 12:06:55.60 ID:lF53Ys27.net
俺もなんかのアプリをインストールしようとしたら
「このファイルは安全ではありません」って表示されて
なんでだよ!!
って、何度かやってたら普通にインストールできた
Windowsはほんにわからんわ

424 :名無し~3.EXE:2020/10/16(金) 17:06:12.37 ID:P3WaBJ7d.net
「このファイルは安全ではありません」ってメッセージなら
それはWindowsじゃなくてChromeが出してるメッセージ

425 :名無し~3.EXE:2020/10/16(金) 19:15:13.80 ID:WGoxxZqa.net
そいつは日本語読めないかWindowsを否定するありきのことしか言わないアホだから相手にしても疲れるだけやで

426 :名無し~3.EXE:2020/10/17(土) 07:55:13.55 ID:Nvebe5jU.net
原潜建造を進める韓国、米国に低濃縮ウラン供給を要請

韓国メディアは6日、原子力潜水艦建造計画を進めている韓国政府は米国に核燃料供給を打診したが断られたと報じられている。

韓国の文在寅政権は選挙公約でもあった原子力潜水艦建造計画を推進中で、
韓国大統領府のキム・ヒョンジョン国家安全保障室第2次長は今年7月に韓国のニュース番組に出演して「韓国の次世代潜水艦は原子力推進である」と言及して注目を集めたが、原潜建造を実現するのにネックなのが濃縮ウランを安定的にどうやって入手するかだ。

韓国メディアの説明によれば韓国政府は先月、キム・ヒョンジョン国家安全保障室第2次長を米国に派遣して原子力潜水艦の必要性や建造計画を説明、
その際に米国から低濃縮ウランの供給を受けたいと打診したが「米国は原潜に使用する濃縮ウランを他国に販売することない」と韓国の要請を拒否したらしい。

表面的に見れば原子力潜水艦建造の同意を米国から引き出すため、米国から核燃料供給に頼る=米国の管理・統制を受け入れる意思を韓国が示したものと映るが、
恐らく韓国側も米国が核燃料供給を断ってくるのは織り込み済みで、
今回の核燃料供給打診はどちらかというと韓米原子力協定の改定に向けた布石である可能性が高い。

要するに韓国の原子力潜水艦建造自体に反対していない米国が核燃料の供給を断ったので、韓米原子力協定の改定(原潜への低濃縮ウラン転用を公に認める)に同意してほしいと迫る気なのだろう。
果たして韓国の思惑通り米国が韓米原子力協定の改定に乗ってくるのか注目される。

原潜建造を進める韓国、米国に低濃縮ウラン供給を要請
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/south-korea-requests-nuclear-fuel-supply-from-the-united-states/

427 :名無し~3.EXE:2020/10/17(土) 15:29:06.15 .net
Windows 10、サードパーティ製ドライバの規制を強化
https://news.mynavi.jp/article/20201016-1415803/

Microsoftは10月13日(米国時間)、「Resolved issues in Windows 10, version 2004 and Windows Server, version 2004 - Windows Release Information|Microsoft Docs」において、Windows 10およびWindows Server で正しくフォーマットされていないサードパーティ製ドライバの規制を強化したことを伝えた。
今後はサードパーティ製のドライバをインストールしようとすると「Windowsはこのドライバーソフトウェアの発行元を確認できません」といったエラーが表示される場合があるとしている。

かなり広範囲のプロダクトが対象となっている。
Microsoftはサードパーティ製ドライバにこうした問題が発生した場合、ドライバベンダーまたはデバイスの製造元に連絡して、問題を修正したドライバを提供を求めてほしいとしている。

428 :名無し~3.EXE:2020/10/17(土) 20:58:20.62 ID:iOMu47vB.net
不正なカタログファイルってどうやったらできるの?

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1283056.html

同社によると、サードパーティ製ドライバーのなかには不適切にフォーマットされた
カタログファイルが含まれている場合があり、インストール中に
“ドライバソフトウェアの発行元を確認できません”というエラーが表示されたり、
「エクスプローラー」から署名のプロパティを確認しようとすると“署名が存在しない”と
いうエラーが表示されることがあるという。

 これは同日リリースされた2020年10月の更新から、フォーマットが正しくない
サードパーティ製ドライバーをWindowsが受け付けなくなったためだ。
今後はカタログファイルに対する署名の検証が厳しくなるため、
今まで正常にインストールできていたドライバーのなかにもエラーで
セットアップが完了しないものが出てくる可能性がある。

429 :名無し~3.EXE:2020/10/17(土) 21:45:15.40 ID:Y6iX2MVN.net
>>427
傲慢不遜な学級委員てかんじだな
嫌われるのも当然や

430 :名無し~3.EXE:2020/10/17(土) 21:46:51.67 ID:ULI8c2IE.net
なあなあでやってきたからこそ生じた問題をただそうとすれば文句言う
もはやチンピラの所業

431 :名無し~3.EXE:2020/10/17(土) 22:12:42.54 ID:iFfY02dy.net
Windowsそのものが不安定何だが
責任の押し付けでしかない

432 :名無し~3.EXE:2020/10/17(土) 22:16:50.79 ID:mhBYboH3.net
はいはい、おまえの中ではそれは真理だもんな
すべてはそういう前提で語らなければならない狂信者よ

433 :名無し~3.EXE:2020/10/17(土) 22:18:19.78 ID:ULI8c2IE.net
で、現実はお前の作業が不安定なだけと
周りも使えない奴って思ってるだろうな
そういう奴ほど自分の仕事ができないことを人の性にしがち

434 :名無し~3.EXE:2020/10/17(土) 23:01:38.87 ID:iuytsE7j.net
Win 10 Pro で 10/15 ぐらいの Windows Update 辺りからログイン後に不具合が出るようになりました
同じ症状の方は居ないでしょうか?ネット調べても情報がなくて困っています

不具合の詳細は、
ログイン後、5分ぐらいタスクバーが半端に表示されつつ画面が灰色一色になりちらついて操作ができなくなります
しばらく待つと灰色画面を抜けてデスクトップが正常に表示され、その後は問題なく操作できるようになります
不具合中にタスクマネージャーは起動できるのでプロセスを見ると wsappx が高負荷になっていました。これを強制停止すると灰色画面から抜けて操作可能になるんですが Store からインスコしたアプリの一部が使用不可になっていました

Win10ProでGeforce端末とRadion端末の両方で同じ症状が出てるのである程度普遍性のある不具合のように見えます
しかしながらWindows Updateを高速化するために「配信の最適化」をしてたので、そのせいで破損したファイルをローカルネットワーク内でシェアした可能性あり

ちな両方の端末がマルチモニタで Radion は4枚、Gefoはモニタ2枚です

直近のアップデートをアンインストールしても改善せず
復元ポイントはまともにメンテしていなかったので直近の一つしかなく(10/15)、その上ロールバックは失敗で元に戻せませんでした

同じ症状の方、または解決策をご存じの方はいないでしょうか?
なんでもいいので情報が欲しいっす

435 :名無し~3.EXE:2020/10/18(日) 00:03:07.86 ID:IObEgW9n.net
>>429
>>428が真実な

436 :名無し~3.EXE:2020/10/18(日) 00:05:23.05 ID:g9C8UZ8Y.net
>>434
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
から上書きアップグレードをやってみては?
同じバージョン同士で大型アップデートをやる感じになるので直るかも

437 :名無し~3.EXE:2020/10/18(日) 00:44:00.75 ID:TGmDYXW4.net
V2004 10月更新やばいぞ サードパーティ製ドライバーNGにされ
突然再起動が始まった 削除して 対策が出るまでしばらくはブロックするしかない
Windowsのドライバー検証が強化 〜2020年10月更新以降、導入時にエラーが発生することも
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1283056.html

438 :名無し~3.EXE:2020/10/18(日) 02:51:30.17 ID:EFMhq1gM.net
>>434
ログオン後画面がチラつくのはウイルスバスターの不具合があった
しかしアンインストールしても直らない
トレンドマイクロのサイトからアンインストールツールをダウンロードして実行

それでもダメならシステムの復元で正常時に戻し、最新のwindowsのISOをダウンロードしてオフラインインストール

439 :名無し~3.EXE:2020/10/18(日) 02:53:10.05 ID:EFMhq1gM.net
あー、システムの復元使えないのか
それは厳しいなあ

440 :名無し~3.EXE:2020/10/18(日) 03:56:09.80 ID:B667TL4a.net
>>438
ウイルスバスター、月例のアップデートでは出たことないけど
大型アップデートの度に不具合を起こすのでやめた

10月アップデートの直後に、
PCカードが認識されないトラブルがあったけど
ディバイスマネージャで削除して再起動したら治った。

441 :名無し~3.EXE:2020/10/18(日) 05:04:01.53 ID:EFMhq1gM.net
>>440
フレッツのオマケで入れててトラブル起きるんだよねウイルスバスター

PCカードってPCMCIAか
懐かしいな

442 :439:2020/10/18(日) 05:15:59.20 ID:B667TL4a.net
PCカード ではなく ExpressCard だった
多少のことは気にしないということで

443 :433:2020/10/18(日) 05:55:35.92 ID:26el+75N.net
>>436
試してみましたが直りませんでした
そしてちょっと症状が悪化しました、ログイン後のグレー画面が10分以上待っても終わら無くなってしまいました
ただそれでも wsappx を強制停止すると正常に操作できるようになります
また十分な時間待機してから wsappx を停止した場合はWindows Store経由で入れたアプリが使用不可になる不具合は回避できるようです

>>437
これが絡んでるかもしれないですね
とりあえず、初回起動直後の不具合以外は問題がないので更新ファイルを待ってみようと思います
(Sleepからの復帰、サインアウトからの再ログインは問題なし)

>>438
バスターは使っておりませぬ
でも情報ありがとうございます

444 :名無し~3.EXE:2020/10/18(日) 06:18:20.99 ID:QZ24rpJ5.net
>>443
Appxパッケージ周りの挙動がおかしい時はシステム系のマニフェストファイルが破損してる可能性が高い
%ProgramFiles%\WindowsApps\の中のファイルを修復すれば改善するかも知れない

修復コマンドレット
Get-AppXPackage -AllUsers | Where-Object {$_.InstallLocation -like "*SystemApps*"} | Foreach {Add-AppxPackage -DisableDevelopmentMode -Register "$($_.InstallLocation)\AppXManifest.xml"}

445 :名無し~3.EXE:2020/10/18(日) 07:03:01.28 ID:tH+CE8Xl.net
>>443
KB4579311 / KB4577671適用後、黒画面のまま動作不能になって正常に起動しない不具合
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows10-windowsupdate-kb4579311-kb4577671-black-screen-problem.html

446 :名無し~3.EXE:2020/10/18(日) 07:16:45.17 ID:TH2ZjX+M.net
>>443
システム関連を触っておかしくさせる人はOS初期化かクリーンインストール(上書き引き継ぎでは設定値などが残るため)が妥当
月例のドライバーのはインストール時のことなので関係ない

447 :名無し~3.EXE:2020/10/18(日) 09:24:46.65 ID:yNLxLVRp.net
真っ黒くろすけはユーザーアカウントにログイン不能な場合に起こります
最悪どうしようもなくなったらDismを利用してパッチをアンインストールする方法しかなさそうですね

448 :名無し~3.EXE:2020/10/18(日) 10:51:42.48 ID:MizXPPN+.net
>>446
Windows上でリカバリーメディアを使って作ったUSBで起動させて初期化すると
導入時のWindowsのバージョンに戻る。
そのあとにアップデートすると途中すっ飛ばされて1903になる。

449 :名無し~3.EXE:2020/10/18(日) 10:55:22.25 ID:MizXPPN+.net
>>448
ドライバーの類は純正
Officeは認証前の段階
バンドルソフトも残る。
これメーカーの品の場合
ドライブ内にリカバリー領域があって
USBはどうやら起動メディアであって本体ドライブの中から復元しているようだ。
ぶっ壊れるとハマりそうだが
リカバリー領域が残っているならメーカーの法人モデルが楽でしょ

450 :433:2020/10/18(日) 11:18:09.71 ID:26el+75N.net
>>444
俺は勧められたコマンドレットをホイホイ実行する男なんだぜ
2つエラーが出ましたが概ね修復できたようなのでエラーを無視して再起動しましたが、結果は残念ながら変化なしでした

>>445
まさにこれでした、アンインスコしたところ2台とも無事に解決できました
更新ファイルのうちセキュリティーアップデートを消すのはまずかろうと思ってアンインスコを試していなかったのですが、まさかそれが悪さをしてたとは、、、、

kb4579311はHyper-Vに関する脆弱性対応のようですね

>>446
直近で設定を変えたりはしてないんですよ
セキュリティーアップデートの削除で回復しているのでWindows Updateが私の環境にマッチしなかったのだと思います

451 :433:2020/10/18(日) 11:19:21.05 ID:26el+75N.net
解決までにやったことを書いておきます:
最初に訂正です、2台とも Win10Proかと思ったら1台はHomeでした

環境情報:
・Win 10 Pro v1909, AMD CPU, Radion, 自作デスクトップ, マルチモニタ4台
・Win 10 Home v1909, Intel CPU, Gefoce, BTO ノートパソコン, マルチモニタ2台
・同一のLAN環境にあり、Windows Update 配信の最適化の「他の PC からダウンロードを許可する」をオンにしていた

systeminfo の Hyper-V 設定は以下の通り
> Hyper-V の要件: VM モニター モード拡張機能: はい
> ファームウェアで仮想化が有効になっています: いいえ   ← ここはWinProは「はい」、もうWinHomeは「いいえ」でした
> 第 2 レベルのアドレス変換: はい
> データ実行防止が使用できます: はい

回復手順:
1.Win 10 Mar 2020 へ手動アップデートし再起動(この時点ではまだ障害は継続)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
 ※本来は不要だと思う
 ※元々は2台ともv1909だった
  一台目は気づかずに >>436 のアドバイスを参考にアップしちゃったので2台目も同じ手順を踏むためにアップデートした
2.Windows Updateを実行し再起動(この時点でも障害は継続しているので再起動直後タスクマネージャから wsappx を強制終了している)
3.KB4579311 をアンインストールし再起動
4. 障害回復を確認


以上、レポッす
ご助言いただいた皆様、ありがとうございました

452 :名無し~3.EXE:2020/10/18(日) 11:24:23.12 ID:yNLxLVRp.net
メーカー出荷時イメージから作成した回復ドライブは、メディアの中にインストールイメージが作成されているから覗いてみなよ
エクスプローラーでシステム属性を表示するようにしても見えない場合には、メディア内フォルダのルート内にあるDesktop.iniを削除すると見えるようになる
コマンドアプロンプトからならば何もしなくても覗けます
あくまでも10としてプリインストールされているモデルでの話しですよ

453 :名無し~3.EXE:2020/10/18(日) 11:26:34.32 ID:yNLxLVRp.net
コマンドプロンプトのミスインプットですw

454 :名無し~3.EXE:2020/10/20(火) 08:29:42.64 ID:R+XXv+5C.net
そのサービスを止めないで!〜タッチ キーボードを無効化する正しい方法〜
https://blogs.windows.com/japan/2020/10/19/dont-stop-the-service-or-how-to-disable-touch-keyboard-correctly/

455 :名無し~3.EXE:2020/10/21(水) 07:40:25.13 ID:csFxgAbQ.net
20H2にしたぞ

456 :名無し~3.EXE:2020/10/21(水) 08:11:54.86 ID:3rbUSCji.net
Windows 10 October 2020 Update 来たね

入れてみよう

457 :名無し~3.EXE:2020/10/21(水) 08:14:05.84 ID:dxBuwVHC.net
How to get the Windows 10 October 2020 Update
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2020/10/20/how-to-get-the-windows-10-october-2020-update/

Beginning today, the October 2020 Update is available initially for users of select devices running Windows 10, version 1903 or later
who are interested in experiencing the latest feature updates and are ready to install this release on their device.

458 :名無し~3.EXE:2020/10/21(水) 14:21:35.00 ID:y/3MB0/e.net
https://techcommunity.microsoft.com/t5/windows-it-pro-blog/what-s-new-for-it-pros-in-windows-10-version-20h2/ba-p/1800132

For those of you that are new to “enablement packages,” Windows 10, version 2004 and Windows 10, version 20H2 share a common core operating system with an identical set of system files.
As a result, the new features in version 20H2 were included in the monthly quality updates for version 2004 released on September 8, 2020, but were delivered in a disabled/dormant state.
These features remain dormant until they are turned on with the Windows 10, version 20H2 enablement package: a small, quick to install “switch” that activates these features.
Using an enablement package, the update to Windows 10, version 20H2 should take approximately the same amount of time as it does to install monthly quality updates.

Note: If you are running Windows 10, version 2004 and have not installed the September 8, 2020 updates, you will not see the version 20H2 enablement package offered to your device.

459 :名無し~3.EXE:2020/10/21(水) 15:41:09.80 ID:UgS02CLy.net
>>400
元ネタが東芝のラジカセだったか

460 :名無し~3.EXE:2020/10/21(水) 16:27:14.63 ID:ZjT4E1lU.net
>>459
トヨタの車でも可

461 :名無し~3.EXE:2020/10/21(水) 23:50:48.81 ID:qrj6f6iS.net
いすゞの車

462 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 00:22:25.08 ID:vwI2ZsGv.net
2004もまだ来ない

463 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 01:00:05.71 ID:pOIoAcX3.net
来ないね
Microsoft IME使ってると来ないのかな

464 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 04:45:27.80 ID:xC6l8EU8.net
大型アップデートなんてイラネ
必ず何かしらトラブル起こす

465 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 05:03:50.22 ID:BOy7Iubd.net
そりゃ「何かしら」なら必ず起こるだろうが、それはWindowsに限った事じゃねぇわなぁ。

犬厨とマカーとXPや7にしがみついてるジジイは、汎用OSに共通する問題を挙げて何を言ったつもりなんだろうな。

466 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 05:13:26.10 ID:ORf1qP7i.net
更新プログラムを準備していますが80%超えたらあんまり進まなくなった

467 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 05:15:47.49 ID:xC6l8EU8.net
「大型」アップデートはWindows10にしかないのに一体何言ってんだろうか…

468 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 05:50:08.11 ID:BOy7Iubd.net
>「大型」アップデートはWindows10にしかないのに一体何言ってんだろうか…
そう呼んでるのはWindowsだけで他のOSにもフツーに存在してるよなぁ。
今まで一体何を見て生きてきたのだか。

469 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 09:14:18.74 ID:EvA5yZEp.net
SPしらんのか

470 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 10:36:21.43 ID:ASVF836x.net
自分のみたいものしかみないアホなんだろ
ただの、好きな奴と信者の差

471 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 11:13:27.72 ID:AQ57Amhf.net
林檎脳

472 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 12:32:21.54 ID:mSJ/iC4u.net
ここでキスして

473 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 13:02:38.78 ID:WYbRXn9f.net
何か起こるかもしれない(失笑)から大型アップデートを拒否した結果
真綿で首を締められるようにジワジワと衰退していってるどっかの国の政府みたいになったら民間としては終わりだからな

474 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 13:08:29.24 ID:0+N0Usp7.net
それだけ信用なくしてるんだよ

475 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 13:12:15.73 ID:ASVF836x.net
はいはい、信用信用
他も信用ないからでかい声で叫ぶ奴がいる割にシェアは大して減ってないんだよ
スマホへのシフトは生活スタイルの変化でしかないし

476 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 13:36:48.45 ID:0+N0Usp7.net
業務用で使ってるのは今さら変更できないことが多いが
これから新規で何か立ち上げるにあたってWindows10は他の候補と比較精査せざるを得ないぜ

477 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 13:41:50.36 ID:ASVF836x.net
そうやって比較対象としてもなかなか減らなかった結果が今だ
現実を受け入れろ

478 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 13:43:42.78 ID:ASVF836x.net
結局その手の信頼性はosだけで決まるもんじゃないんだよ
それこそ業務用ツールのサポート
本人の使い方
ハードウェアのこなれ方もあるな
それら要素がかみ合って初めてうまくいく
OSのトラブル事例がないものが良いos
使われてないから相性問題の事例が少ないだけだ

479 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 13:44:40.92 ID:2a4oYGZh.net
郵便局の大型区分機はDOS使ってるな

480 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 14:31:15.95 ID:huNb7bfb.net
>>460
日本車を壊すアメリカの労働者
https://www.youtube.com/watch?v=MsXjGBQX8Ks

481 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 14:38:11.40 ID:hlW/dYS/.net
Unix をもう少しマシなものにしよう
https://web.archive.org/web/20080709051701/http://www.os-omicron.org/~takano/private/trans/bongo-bong_j.html
何がLinuxデスクトップを殺したか
https://www.yamdas.org/column/technique/linuxdesktopj.html
なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか?
https://ytakano.hatenadiary.org/entry/20100715/1279219401
Unix系の隠しファイルの仕組みは開発者のポカから生まれた悪習だった
https://qiita.com/weloan/items/d4e0135f947d7f981603
【実話】XP から Linuxに移行したら先にサポートが切れたでござる
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1849993.html

482 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 15:00:22.68 ID:0+N0Usp7.net
今までは責任の所在がはっきりしたものを使いたいという願いがあったが
その責任の取り方次第ではそういうメリットがないと見なされることがある
聞く耳持たずで胡座をかいていると既得権もやがて不確かなものになる
仕事ってそういうものだぜ

483 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 15:58:24.99 ID:LiZobG1d.net
そうだね
ツールのせいだとごねてるやつとかまさにそう

484 :名無し~3.EXE:2020/10/22(木) 21:14:26.68 ID:yJBSHvYj.net
>>482
正直何言ってんだとしか思わない

普及率とメンテで選ぶんだよ普通の会社は

485 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 06:33:22.25 ID:xzxGRSKR.net
かつてPC-9801にしがみついてた連中とそっくりだな

486 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 09:06:55.98 ID:8+1G+64k.net
PC-98x1に対してAXを持ち出しているようなものだな。
これがこれからのスタンダードなんだって言い張って。

487 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 09:16:57.42 ID:7iHVFtbG.net
韓日関係筋の話として報じたもので、「福島第1原発事故後、韓国が福島県の水産物をはじめとする日本産食品の輸入を禁止していることを念頭に、科学的な議論を行うよう求めた形だ。文氏は反論しなかったという」と伝えた。

「2016年のサブドレンからのトリチウム排出量は年間約1300億ベクレル。一方で韓国の主要原発である月城(ウォルソン)原発が16年に液体放出したトリチウムの量が約17兆ベクレルで、約130倍だった」とした。
https://s.japanese.joins.com/JArticle/260989?sectcode=A10&servcode=A00


韓国知事 トリチウムなどを含む水 海洋放出しないよう求める

東京電力福島第一原子力発電所で増え続ける、トリチウムなどの放射性物質を含む水の処分方法をめぐって、韓国南部・チェジュ道の知事は、
「放出された水は日本の海だけに流れ込むのではない」として、日本政府に海に放出しないよう求め、要求が拒否された場合には、沿岸住民などに
呼びかけて日本と韓国でそれぞれ訴えを起こすことも辞さないという考えを示しました。
一方、韓国外務省は「日本側には透明性のある情報共有と、国際社会と意思の疎通をはかることの重要性を強調してきた。韓国国民の健康と安全を最優先し、
措置を講じていく」としています。

2020年10月20日 19時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201020/k10012672951000.html

488 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 09:45:34.90 ID:zfrbugUh.net
次のスタンダードがなんであろうと消費者はスタンダードになってから乗り換えりゃ十分なんだよ
これからの段階で乗り換えても百害あって一利なし

489 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 09:50:10.91 ID:8+1G+64k.net
PC-98x1の衰退期にはAT互換機とWindowsがあった。

じゃぁ、Windowsの衰退期なんだって叫んでるアホがいる現在は?
アホは一体何を使っているんだい?(笑)

こんな感じ。

490 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 10:03:11.88 ID:JNO0vydh.net
AT互換機の普及でPC-98が衰退したんだろ
Windowsは98でも動いてたし

491 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 10:47:10.71 ID:zfrbugUh.net
これが後継だーって言ってて結局変わらなかった歴史もたくさんあるしなあ
本当にに変わってからでいいんだよ
本当に後継でも今の段階では不便が多いんだから

492 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 11:36:54.31 ID:xzxGRSKR.net
よっぽど図星だったのか?
つーか同一人物か? キューハチ信者と
話し方が酷似しすぎてるんだがw

493 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 11:47:11.14 ID:zfrbugUh.net
そういうレッテル貼りしてるお前はLinuxが出てきて真っ先に飛びついて結局窓がそのままで発狂してる口?

494 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 11:48:27.89 ID:zfrbugUh.net
98がどうこうとかいい年の俺でもすげーガキのころだってのに
発言がやばいんだけど

495 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 12:01:54.40 ID:xzxGRSKR.net
ああ、子は親に似るってやつだったか
キューハチ信者の痛さを見事なまでに受け継いでるな

496 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 12:11:17.99 ID:zfrbugUh.net
親世代はそもそもpcと接点ないよ
子供おじさん

497 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 12:13:10.87 ID:6uZB6lvq.net
>>496
おいやめるんだ、それ言ったら世代問題だから「おっさん」である事の証左になるぞ

今の親はパソコンがっつり触ってる世代だ…下手するとスマホ世代だ

498 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 12:14:00.38 ID:6uZB6lvq.net
>>495
これはこれでキモい

499 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 12:15:49.20 ID:zfrbugUh.net
>>497
いや、俺がおっさんなのはわかってるよ
だから、やばいと言ってるんだけど
40,50のおっさんがこんな大人げなさすぎ

500 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 12:16:46.96 ID:zfrbugUh.net
98ってそんな昔のものだって認識すらなかったのかな?

501 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 12:35:22.68 ID:AutSVWwH.net
500

502 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 12:43:54.49 ID:xzxGRSKR.net
>>496
おまえの親って80過ぎとかか? PCと接点がないのはそのくらいからだぞ
そしてキューハチ時代にすげーガキだったってことは
親との年の差が50くらい・・・ うわ、うちと同じじゃねえかよw

503 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 12:50:22.43 ID:zfrbugUh.net
それよりも下だけどまだまだ業種的に触ってない方が多い世代だよ?
使ってる人でも必要以上に触ってないと思う
さすがに俺の親世代で98がどうとかかなり特集な人種

504 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 12:52:16.40 ID:zfrbugUh.net
どちらにしてもいい年しておまえのかーちゃんデーベーソレベルの発言してるって認識ないのかな?

505 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 14:07:00.48 ID:tCDDOAIt.net
両方黙れよもう

506 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 14:48:14.17 ID:nqpFidXw.net
まあPC98は当時ぼったくりで嫌気さしてた人多いから
DOS-V機が一層してくれてよかったよね
バリバリ時代のPC6601やマークUの頃からバリバリいじってる俺からしたら、
gui機はオモチャ

507 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 14:58:42.51 ID:oqGscYCO.net
パソコンは大人のオモチャ

508 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 15:16:36.55 ID:l6x4QWKi.net
いやらしい!!

509 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 15:18:56.00 ID:2kfXea62.net
ウィーン

510 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 16:59:26.94 ID:xzxGRSKR.net
>>504
この親にしてこの子ありって言ってるんだが
ターゲットはおまえさんで親御さんじゃないよ

511 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 22:16:33.06 ID:vSYWoj56.net
各社OSがバラバラで嫌気がさしてたところにWindowsが来たからな
ゲームもできる、ワープロも出来る、通信もできる
キューハチに勝ち目はなかった

512 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 22:25:05.02 ID:8r3mM+fw.net
>>510
まだ、言ってるの?子供おじさん

513 :名無し~3.EXE:2020/10/24(土) 09:55:02.12 ID:/PXUfnk6.net
>>511
キューハチでもWindows動いてたんだがw

514 :名無し~3.EXE:2020/10/24(土) 10:03:19.24 ID:F/pqoltG.net
DOS/Vを忘れてるぞ
画期的なバイリンガルOSやった

515 :名無し~3.EXE:2020/10/24(土) 11:59:15.68 ID:cBGtmLZQ.net
忘れてるか?

516 :名無し~3.EXE:2020/10/24(土) 12:01:54.18 ID:MGydRqv1.net
>>508
青少年は興奮する。

517 :名無し~3.EXE:2020/10/24(土) 12:37:25.47 ID:1DQLG8Hq.net
YAMAUCHI

518 :名無し~3.EXE:2020/10/24(土) 14:44:13.22 ID:cBGtmLZQ.net
NECitsu

519 :名無し~3.EXE:2020/10/24(土) 20:29:04.58 ID:UQiZmu7E.net
>>513
98のはMSに98専用のを作ってもらってたんだよ
でも作ってくれなくなったから98もDOS/v互換機になるしかなくなった

520 :名無し~3.EXE:2020/10/25(日) 02:57:34.90 ID:wh7qYSqX.net
どっちにせよ、Windowsを動かすんだし
プラットホームが独自である必要はないわな。
Macのように独自のOSがあるのならともかく。

521 :名無し~3.EXE:2020/10/25(日) 09:19:31.27 ID:6SCicgua.net
FM-TOWNS用のも専用だったな
学校向けの白タウンズが主流になって
どうせ窓しか使わないからFM-Vでよくね?
で終わったけど。

522 :名無し~3.EXE:2020/10/25(日) 09:21:57.45 ID:EI60pJgR.net
>>519
そうではなくて、PC/AT互換機の能力が向上し、日本語表示に特別なハードウェアを必要としなくなったから。
こうなると海外の安価なPC/AT互換機やパーツがそのまま使えるようになり、特殊なハードウェアを抱えるPC-98は制約でしかなくなる(海外のPC/AT互換機はPC-98のほぼ半額だった)。
それは時代とともにPC/AT互換機が高速化するにつれ、PC-98はどんどん不利になっていった。
そしてついにPC-98自体がPC/AT互換機となり、PC-98の存在意義は失われた。

523 :名無し~3.EXE:2020/10/25(日) 13:45:26.46 ID:GlL0Q0sQ.net
Dos/Vが入ってきた1992年ごろでもCD-ROMドライブとかDos/V用に比べて98用は倍の値段してたからな
そりゃみんな98に愛想尽かすわ

524 :名無し~3.EXE:2020/10/25(日) 14:29:50.83 ID:EI60pJgR.net
バブル崩壊後の1992年10月にCompaq(現hp)が日本でPC/AT互換機をPC-98の約半値という価格で大々的に売り出す価格破壊が起き、コンパック・ショックと呼ばれた。
NECはPC-98の独自ハードウェアを活かした画面スクロールの速さで比較広告を打ち対抗した。
このときはまだPC-98の牙城を崩すには至らなかったが、日本ではそれまでほとんど使われていなかったPC/AT互換機のシェアが確実に上昇した。
その後Windows95が発売されGUI環境が標準となるとPC-98のメリットは失われ、逆に独自ハードウェアであることが重荷となった。
一方PC/AT互換機は低コストで、能力は年々増強されてくる。
そしてついに1997年、PC98-NXシリーズでPC-98自体がPC/AT互換機となるに至る。
この時点でPC-98シリーズは事実上終焉を迎えた。

525 :名無し~3.EXE:2020/10/25(日) 14:36:26.83 ID:SfaQ8Vkr.net
T-VRAMなんだから早くて当たり前
SHARPは8ビットの時代から漢字もT-VRAMで処理できていたな

526 :名無し~3.EXE:2020/10/25(日) 14:39:43.33 ID:EI60pJgR.net
言い換えれば1992年当時のPC/AT互換機ではまだ日本語を扱うのにストレスがあったということ。
しかしそんなことは時が解決する。

527 :名無し~3.EXE:2020/10/25(日) 14:43:19.36 ID:luv7T8XD.net
時が解決してから買えば良く
解決する前から行き急いで買うのはバカなだけじゃね?
もちろん、自分が好きでやってることならいいんだが

528 :名無し~3.EXE:2020/10/25(日) 16:03:51.66 ID:iz5ySYmZ.net
今は日本語を扱うのにストレスがある

529 :名無し~3.EXE:2020/10/25(日) 16:23:22.96 ID:3p53Nz/8.net
母国語でおk

530 :名無し~3.EXE:2020/10/25(日) 18:48:08.52 ID:KuvyqxfK.net
Windows2000を買ったら二枚組CDでそれぞれPC/AT用とPC98用だった

531 :名無し~3.EXE:2020/10/25(日) 19:02:52.01 ID:L0kMgQ2X.net
95年にPentium90とベビーATマザボで自作した時のビデオカードが
ATi Mach64だったがもうすでにDOS/Vでの表示速度に不満はなかったな
PCDOSのFEPやDOS/Vのフォントファイルが明朝体で嫌だったから98使い続けたが

532 :名無し~3.EXE:2020/10/25(日) 19:26:37.42 ID:iz5ySYmZ.net
Gateway2000のタワー型でBSD/OSを動かした

533 :名無し~3.EXE:2020/10/25(日) 20:54:55.50 ID:gmshQ8mT.net
 政府は、韓国とナイジェリアの2人に絞られた世界貿易機関(WTO)の次期事務局長選を巡り、韓国候補を支持せず、ナイジェリアの候補を推す方針を固めた。

 韓国は日本による輸出規制強化を不当としてWTOに提訴しており、韓国候補が当選した場合、紛争解決手続きの公平性に影響しかねないと判断したもようだ。
複数の政府関係者が25日、明らかにした。

 近くWTO側に日本の立場を伝える。WTOは各加盟国にどちらを支持するか聞き取りし、11月上旬までに次期事務局長を選ぶ予定だ。

 最終候補は、韓国産業通商資源省の兪明希通商交渉本部長と、ナイジェリアのオコンジョイウェアラ元財務相。

https://this.kiji.is/693043901978182753

534 :名無し~3.EXE:2020/10/26(月) 08:52:40.54 ID:u2iiejPb.net
microsoft forms来てる!
個人あり。
アンケートいけるね!

535 :名無し~3.EXE:2020/10/26(月) 09:43:48.88 ID:YTUQpy0l.net
スポットライトクイズがおかしい
設問:この緑が生い茂る地にはにはピタヤが繁殖しています。マーゲイと何でしょう?
A 昆虫
B 齧歯動物
C 果物

で答えがCの果物。
ピタヤがフルーツでマーゲイはネコ科の動物だった。

536 :名無し~3.EXE:2020/10/26(月) 10:25:29.08 ID:Lv6/1VLd.net
俺も爺だが、俺の親父は今年91歳
DOS世代のEpsonラップトップが初PC
旧制の駅弁大学の文系だが毎日PCを起動し睨めっこしてるな

537 :名無し~3.EXE:2020/10/27(火) 14:17:23.88 ID:xUuGilns.net
Windows 10 October 2020 Update の新機能
https://blogs.windows.com/japan/2020/10/27/whats-new-in-the-windows-10-october-2020-update/

538 :名無し~3.EXE:2020/10/27(火) 15:14:09.36 ID:IWs+zS1u.net
つまり勝手に使い勝手を変更しましたということ

539 :名無し~3.EXE:2020/10/27(火) 15:28:00.58 ID:ABxa9aXd.net
ほぼEdgeの変更だけやん
こんなのを大型アップデートとかいって恥ずかしくないのかね

540 :名無し~3.EXE:2020/10/27(火) 15:30:02.15 ID:jOEVVZYP.net
>>538
ガイジ

541 :名無し~3.EXE:2020/10/27(火) 15:30:29.70 ID:6PHH7hGb.net
大型でも小粒でも文句言う文句言うことが目的化した基地外

542 :名無し~3.EXE:2020/10/27(火) 15:48:21.61 ID:zqcatKHU.net
まるで韓国人

543 :名無し~3.EXE:2020/10/28(水) 06:02:12.12 ID:evffAVVI.net
>>541
そういうのって統合失調症の典型的な症状だね

544 :名無し~3.EXE:2020/10/28(水) 09:40:37.84 ID:THGyYMyq.net
検索機能の細かい設定できんのかこれ
”high”で検索してもメモやPDFの中まで見に行くし、「ハイ」や「はい」まで引っ張ってくる
マジ糞やで

545 :名無し~3.EXE:2020/10/28(水) 09:57:06.02 ID:9QEP5AU8.net
あれ、Windows10って正規表現で検索できないの?(´・ω・`)

546 :名無し~3.EXE:2020/10/28(水) 10:07:38.70 ID:RVjXW2B+.net
そもそも何の検索機能のことを言っているのかが分からん

547 :名無し~3.EXE:2020/10/28(水) 10:39:21.86 ID:NNl9sECN.net
>>543

548 :名無し~3.EXE:2020/10/28(水) 10:52:29.12 ID:j/xqh+79.net
>>540
ハハハ

549 :名無し~3.EXE:2020/10/28(水) 11:45:49.45 ID:3+epUQYj.net
検索はEverything使え

550 :名無し~3.EXE:2020/10/28(水) 12:00:17.20 ID:aSDf97r4.net
だが断る!

551 :名無し~3.EXE:2020/10/28(水) 12:36:54.71 ID:OaviqfQN.net
PC内のファイル検索機能なんて使ってないのう

552 :名無し~3.EXE:2020/10/28(水) 13:18:36.60 ID:30pRlXKh.net
整理ができない人用の機能なんで無用

553 :名無し~3.EXE:2020/10/28(水) 14:17:17.28 ID:JM2zM1B4.net
Microsoft決算、コロナ禍の在宅勤務需要で過去最高の純利益
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/28/news065.html

554 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 06:41:40.70 ID:d9BDbs59.net
2年前にも言ったが、
Windows10はスリープの復帰にスペースキーを4回叩かないとログイン画面にならない
どうにかならんのか?
Windows7は1回でログイン画面になるのに

555 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 07:32:28.98 ID:HhDY1CSg.net
俺のWindows10なら電源キー1回押すだけでログイン画面になるよ

556 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 08:06:10.92 ID:rtD7C/p+.net
>>555
そのまま電源オフにしてしまうことがある
俺の場合

557 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 08:13:29.64 ID:nwgwOSuQ.net
俺のWindows10はEnterキー1回押すだけでログイン画面になるよ

558 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 08:37:18.31 ID:xkRzwcEm.net
俺のWindows7はマウス動かすだけでスリープ解除されてたが俺の新しいWindows10 PCはマウスをクリックすればスリープ解除されるようになった
地味に改良

559 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 13:32:49.40 ID:LE3lWQS+.net
スペースキーを1回でもログイン画面になるけど
復帰までに時間かかるから4回ぐらい叩くやろ!
信号機で押しボタンを何回も押したら早く青になるんやで

560 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 13:46:35.22 ID:nwgwOSuQ.net
>>559
3秒くらいで復帰するけどその間に4回も叩くの?

561 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 13:56:32.56 ID:7KEKKjNn.net
3秒で4回なんて16連射に比べれば余裕で叩けるやろ
伊達にハゲねーぞ

562 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 14:56:18.51 ID:BNvzJ+cy.net
ハゲてなければ5回叩ける

563 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 15:19:22.83 ID:84R9ZEKc.net
ノートPCではキーボードでスリープ解除しないものも多い

564 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 16:12:51.51 ID:4vLTzFSG.net
ieでグーグル検索が反応しないけど俺だけ?

565 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 16:58:21.21 ID:nwgwOSuQ.net
>>561
ハゲてる奴は一味違うなw

566 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 16:59:27.47 ID:4vLTzFSG.net
>>564
win10 homeは問題無し、proだけの症状

567 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 17:01:52.99 ID:IVsTmLwy.net
IEとかもうどうでもいい

568 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 17:42:25.64 ID:MmZq5KO8.net
>>566
じゃあInprivateにするとかして原因切り分けろよ
HomeとProで差が出てるわけないんだから、Cookieやキャッシュなどで動作に差が生じてるんだろ

569 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 19:52:02.53 ID:4vLTzFSG.net
>>568
一応CCleanerで余分なものは消してる

570 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 19:53:07.77 ID:cLjxptoA.net
>>566
HomeもProも問題ない

571 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 19:56:10.04 ID:4vLTzFSG.net
>>568
Inprivateモードでは正常に動作する、おれ環か

572 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 20:05:03.33 ID:4vLTzFSG.net
一時ファイルを明示的に削除したら動作しました、お騒がせしました

573 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 20:13:42.35 ID:FcYE4Fnb.net
CCleanerとかいう情弱騙しのソフトに騙されてるようだから壊れるんだろうな

574 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 20:21:38.54 ID:IwESwO4z.net
逆にCCleanerは情弱には扱えないソフトなんだよ

575 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 20:26:37.83 ID:IVsTmLwy.net
扱えるも扱えないも要らんことをしてぶっ壊すのは例外なく自称情強の池沼

576 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 20:52:50.96 .net
Windows Update、11月5日以降に周辺機器のドライバを手動でも導入可能に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1286342.html

Microsoftは29日(現地時間)、従来Webカメラなどの周辺機器のドライバをWindows Update経由で自動インストール(更新)していたが、11月5日よりユーザーの操作により手動で導入もできるように変更する。

なお、初めて周辺機器をプラグインするさいや、デバイスの製造元がドライバをWindows Updateに公開している場合などは引き続き自動でインストールされる。

手動でドライバをインストールするさいは、[設定]→[更新とセキュリティ]→[ Windows Update]→[オプションの更新の表示]の順で実行可能。

577 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 20:55:22.10 ID:IVsTmLwy.net
>>576
手動で導入ってそういう意味か

578 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 21:06:08.34 ID:6LuPjhqd.net
>>559
それはWindows10の時代のPCじゃなくて、化石PCか、デスクトップかなんかだろ
Windows10の世代のノートPCは4回叩かないとログイン画面にならないの!

579 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 21:08:57.37 ID:6LuPjhqd.net
>>558
今更だが、ディバイスマネージャーでスリープの解除は有効になってるからだろ
チェックを外せば解除されなくなるよ
外付けキーボードも同じ様にチェックが有るで
ノートPCには無いな

580 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 21:12:18.05 ID:6LuPjhqd.net
>>555
俺のノートPCはスペースキーを4回叩かないとダメだな
キーボードに電源ボタンが有るためか、電源ボタンではログイン画面にならない

581 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 21:25:53.24 ID:prlIfWsK.net
>>578
× Windows10の世代のノートPCは4回叩かないとログイン画面にならないの!
○ 俺のノートPCは1回叩いてからログイン画面になるまでに後3回叩けるの!

だろ

582 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 21:31:20.56 ID:6LuPjhqd.net
>>581
要するに仕様を満足していないPCは1回でログイン画面になるってだけやな

583 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 21:41:15.62 ID:prlIfWsK.net
マジレスするとハードウェアの問題だから
Windows関係ない

584 :名無し~3.EXE:2020/10/30(金) 21:49:46.10 ID:4vLTzFSG.net
どうかなwaiteのかけ方の問題化かも知れない

585 :名無し~3.EXE:2020/10/31(土) 04:08:21.69 ID:F7MC0/fW.net
更新プログラムのチェックのとこにVer.2004の準備ができたら更新できるようになりますとか表示が2か月くらい出てたけど、最近表示されなくなった

586 :名無し~3.EXE:2020/10/31(土) 05:31:04.24 ID:FjDfpsKP.net
5ちゃんでエセ関西弁使うJ民ウゼェ
どうせ関西人じゃないくせに

587 :名無し~3.EXE:2020/10/31(土) 11:25:18.14 ID:GVyBrt9W.net
KB4579311のインストールなんか長いなー

588 :名無し~3.EXE:2020/10/31(土) 12:58:54.83 ID:CgzXkV2N.net
>>587
https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10-kbb4579311-kb4577671-errors/

589 :名無し~3.EXE:2020/10/31(土) 13:16:45.47 ID:sxoxQQkG.net
>>586
× エセ関西弁

○5ちゃん弁

590 :名無し~3.EXE:2020/10/31(土) 16:15:07.41 ID:x6FRlcZ3.net
>>585
そう言えばそうだな

591 :名無し~3.EXE:2020/11/02(月) 00:04:18.90 ID:5AW4kev1.net
https://i.imgur.com/eUP0P8v.jpg


592 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 01:03:40.71 ID:B4sYH7HM.net
2004すら降ってこないんだがなんでなん?WPS Office入れてるからか?
このまま20h2も来ないならクリーンインストールするけど

593 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 01:09:55.18 ID:IMs1ymdQ.net
順次配信だから嫌なら待つか手動で入れろ
最悪(最遅)の場合でもサポート終了が近づけば強制アップデートが発動するから問題ない

594 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 01:16:05.87 ID:B4sYH7HM.net
>>593
強制アプデが発動するならそれまで待つかクリーンインストールのどっちかだな
クリーンインストールするなら20h2のバグが落ち着くであろう年明けに出もするわ

595 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 01:24:56.68 ID:Rx11PIEc.net
windows10 のバージョン20H2にて

1)設定>背景>スライドショー、にてスライドショーのアルバムを選ぶ。
2)画面の切り替え間隔を指定する。

上記の設定にした上で、エクスプローラーを使用し、ファイル名の修正作業をしていると、
スライドショーの写真が切り替わった瞬間に、作業中のウィンドウのフォーカスが失われ、
エクスプローラのカーソルが先頭ファイル名位置に戻り、ファイル名入力状態から表示状態に戻る。

修正入力中のファイル名が修正前の状態に戻り、最初から入力しなくてはならなくなる。
この仕様を知らずに、スライドショーの画面切り替え時間を最短の1分に指定していた為、
フォーカスロストが1分ごとに発生し、ファイル名修正作業がまともに終了できなかった。

●マイクロソフトさんへのお願い●
スライドショーの写真が切り替わっても、作業中のエクスプローラーのフォーカスが
移動しない仕様に変更してほしい。
(こんなの他のOSでは考えられない仕様だけど。。。。)

596 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 01:47:32.07 ID:UWwSlQ6R.net
ファイル名のまとめて訂正はバッチファイル作ってテキストエディタの正規表現と箱形選択で調節して実行とか、
MinGWのsedやfindを使うとかなりスカッといけるね

597 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 02:32:52.67 ID:w+nYEQL0.net
バッチファイルへとフォルダのパスをパラメーターで渡しておいて
forで条件を指定したら一気に行けるでしょうよ

598 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 02:41:09.87 ID:j4/qa1uO.net
ファイル名やフォルダ名の変更はPowerToys for Windows10 by Microsoftで決まり

599 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 03:31:51.70 ID:UWwSlQ6R.net
バグって悲惨な結果になることがあるから
VMwareのゲストで実験してからやる

600 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 04:45:39.78 ID:6EjpXD3P.net
>>595
それ間違ってクリックすると、edgeが勝手に立ち上がるクソ仕様なので
使えないように設定してください。

Windows10 ログイン時にEdgeブラウザが勝手に起動する場合の対処方法 【自動で景色を表示させない手順】
https://yutalog.net/windows10-edge-kattenikidou/

601 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 06:05:07.50 ID:9EIPY+UA.net
これ、Windowsの永遠のテーマのようだけど、
入力作業をしている際にセキュリティソフトや利用しているアプリが更新確認作業などをして、
裏でバッチプログラムなどが動くとその入力しているフォーカスが奪われて確定されてしまうってのは
どうにもならないんだよな?何か対策方法ってないの?

602 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 07:02:56.47 ID:o4CWoE3b.net
>>595
explorerを別のプロセスでフォルダーを開くにすれば影響受けないんじゃないか?

603 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 09:19:49.19 ID:yOTu4RtG.net
>>595
ここに書いてもマイクロソフトに伝わるわけないだろ
バカなのか?

604 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 09:35:59.16 ID:9wrqKXJI.net
windowsのクソっぷりを共有したいってだけだろ
いちいち噛み付くなよ、みっともない

605 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 09:52:55.20 ID:CezfQeo2.net
自分の無能を人の性にする浅はかさを広めたいんだよな

606 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 10:14:26.93 ID:Eyb24ofE.net
> ●マイクロソフトさんへのお願い●

だってさwwwwwwww

607 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 10:47:12.31 ID:VEVLBAkl.net
こんな掲示板で愚痴を言い合うほうがみっともない

608 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 10:50:48.52 ID:3+wn7fjg.net
情報共有兼グチを書くスレだぞ?
そこで天下のマイクロソフトへのお願いとかw
見てる訳ねえだろと、バカか

609 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 10:55:40.16 ID:CezfQeo2.net
情報共有?デマの拡散ではなくて?
まともな場で書いたら総ツッコミ受けるようなアホが
5chの情報まに受けるようなアホを相手にデマを流す場だろ?

610 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 11:55:53.20 ID:6EjpXD3P.net
>>606
開発には声は届かんが
日本法人の連中は工作活動の都合見ている。

611 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 12:00:10.87 ID:6EjpXD3P.net
>>606
残念だがマイクロソフトはまともなものが作れるような能力は持ち合わせておりません。
まともなものを作れたことが一度もないので期待するだけ無駄です。
過去、あまりにもWindowsがひどいのでユーザー側頑張った時代があったが
いまじゃユーティリティーを作る時代じゃないし
Windowsはオワコンなので乗り換え先を真面目考えなさい。
今後はWindowsがどこで延命できるかどうかですよ。

612 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 12:05:24.97 ID:6EjpXD3P.net
>>606
Windowsは終わらせる方向で動いているで
既存のプログラムの改修はない。
直してるのは、タブにするための部分改修がメイン。
コンパネも消す予定であるが技術力がなくて頓挫している。
初めに作るべきはウインドウの機能とUI側だったが
それが足りないので、既存のコンパネを移植できない。

613 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 12:18:27.13 ID:2j9F1wcD.net
俺様くらいのWindowsの達人になるとまったく問題などない

614 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 12:35:20.06 ID:o5qNDuyp.net
ID:6EjpXD3P
糖質湧いてんなぁ

615 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 14:36:20.00 ID:0BldGTFg.net
デマカーは、まだ粘着してるんだな

616 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 14:40:01.08 ID:CezfQeo2.net
工作員とか、そんな暇人の存在を信じてる人まだいるんだな
5chってもうそんな人たちに工作してもらえるほど注目度ないだろうに

617 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 15:22:04.17 ID:NxW/ejoG.net
なんか最近デスクトップウィンドウマネージャーが異常にメモリ食うようになってしまった
タイミングはスリープから復帰した時、原因はわからん
PCごと再起動しないといけなくなるからめっちゃうざいわ
ttps://i.imgur.com/1vkXIyV.jpg

618 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 15:43:51.39 ID:IC7rnjnj.net
グラフィックドライバ更新してみるとか?

619 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 17:18:24.62 ID:6EjpXD3P.net
>>617
ブラウザの64bitの影響と
マックの劣化コピーで起動ささせたアプリを終了させなくなった。
起動すると、不要なものが立ち上がった状態になっているので
メモリー不足になる。
使わないものはタスクマネージャーから落とすしかない。

620 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 18:09:23.71 ID:eh90e/zX.net
>>619
低スペは該当スレへどうぞ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1592378139/

621 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 18:50:46.47 ID:NxW/ejoG.net
>>618
もう最新バージョンだって出たわ

>>619
いろいろと違うと思う

622 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 19:30:08.25 ID:YKsp3qLs.net
いつものリンゴ病患者だろどうせ

623 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 20:12:34.91 ID:2yfGRUuO.net
窓際族 10

624 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 23:22:21.17 ID:ya0H325z.net
ID:6EjpXD3P
やっぱり糖質だった

625 :名無し~3.EXE:2020/11/04(水) 00:09:54.26 ID:UxEuCkSA.net
窓を批判すればするほど敬遠されて窓際に追いやられる皮肉

626 :名無し~3.EXE:2020/11/04(水) 10:09:34.19 ID:ShRxXclP.net
飾り窓

627 :名無し~3.EXE:2020/11/04(水) 12:23:04.82 ID:CwjGQNVA.net
低スペックWin10の会
じゃなくて
古いPC Win10の会スレってないのかな

628 :名無し~3.EXE:2020/11/04(水) 12:54:28.12 ID:9ds0UVbd.net
>>627
立てればいいのでは

629 :名無し~3.EXE:2020/11/04(水) 15:45:30.99 ID:OoimuzQ5.net
最近応答停止したときに↓ようなダイアログとは別のやつが出るようになった
https://www.pc-koubou.jp/magazine/wp-content/uploads/2018/02/windows10_freeze_image02.png
それは終了とキャンセルを選択できるがどっちも反応なしでタスクマネージャーも開けない

630 :名無し~3.EXE:2020/11/04(水) 15:54:11.12 ID:OoimuzQ5.net
>>629
Bad Applicationをつかって強制的にハングさせてみたらそれでは表示されたから別の理由だった

631 :名無し~3.EXE:2020/11/04(水) 16:27:19.43 ID:8GFRnKma.net
エラーの送信とか切るとそうなる気がする

632 :名無し~3.EXE:2020/11/04(水) 21:57:35.25 ID:CB/ptEEw.net
何分か放置してたらCドライブのSSDのリード/ライトが大量に動いてたがもしかしてトリムでなくデフラグされた?

633 :名無し~3.EXE:2020/11/04(水) 23:57:18.75 ID:v8Up5+tA.net
>>632
リソースモニターを見れば分かるだろう

634 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 00:29:33.57 ID:6Ltr7SeN.net
来年窓++になるって?

635 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 01:22:57.75 ID:pLPcySR7.net
>>633
マウス触ったら止まるじゃん

636 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 01:26:19.13 ID:fNX+LacJ.net
トリムではないデフラグがされちゃう不具合は「自動メンテナンスを手動で実行したとき」にしか発生しないから関係ないと思われ
しかももう修正されてるかもだし

637 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 01:27:14.42 ID:pGO3Pafv.net
インデックス作ろうとしてるだけやろ

638 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 01:58:06.80 ID:EIBmtL6N.net
未だに20H1が来ないんだけど、何のsafeguard hold IDでブロックされてるか
自分で知れる方法ありますかね?

639 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 02:31:38.29 ID:85epiFZe.net
>>635
マウス動かして止まっても一定間隔で計測しているんだから普通察しがつくはずだが…

640 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 03:02:48.07 ID:udSTrHZa.net
タスクマネージャーのプロセスタブを見てディスクをガリガリ君が犯人です
掘り下げていってsvchost.exeにぶち当たった場合には、
Process Explorerなどで詳細プロセスまで追いかけて調べないとわからないと思います

641 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 09:41:30.69 ID:K4HTmyIQ.net
意味不明のハングが起こるのはディスクドライブのどれかが壊れる予兆
マジでバックアップしとけ

642 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 10:54:02.38 ID:DaEiItDE.net
>>641
さすがにそれはいい加減過ぎるだろ
SMARTでも見てみろ

643 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 11:31:40.71 ID:9JR+yhPo.net
>>628
多分みんな話が合わないと思う

644 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 17:06:18.84 ID:/CDZO5u6.net
俺は640に賛成
何度も痛い目みてる

645 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 17:56:12.90 ID:zs4KUm37.net
原因不明のハングアップはストレージに限った話じゃない。
電源がヘタっても起こるし、メモリやPCIなどのソケット接触不良でも起こる。
ソフトウェア的な不整合でも起こる。
ひとつずつ消去法で原因たりえるものを潰して行かないと真の原因は分からない。

646 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 18:09:19.01 ID:UvwJkTov.net
ひとつひとつなんてあるべき論語るけど
確率論的にだいたいの要因は絞り込める
ソフトならそいつを使ったときしか起きないし
最近のOSだと全部巻き込むなんてドライバくらいしかない
あと、電源やメモリなんかの問題なんてジサカーや超ロートルマシンを使ってなきゃまず縁がない
一番普通の人にも縁があるのはストレージなんだから疑うならそっち

647 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 18:51:41.73 ID:360lv54B.net
ストレージが原因なら、まずはバックアップを済ませてから
clean allを3回くらいやってみい
おまえらではわからないかも知れないけれど、これでほとんどが正常なストレージへと生まれ変わるよ
初心者どもには最初にお勧めする事だな

648 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 19:21:41.63 ID:YKPqOEq2.net
同じ事ばかり言う症状はなんて言う病気ですか?

649 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 19:38:26.13 ID:bET0mNXy.net
>>646
こういうヤツってアホだと思う

650 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 19:58:50.54 ID:UvwJkTov.net
>>647
クラスタ破損逃げしてうまくうごいたー
死にかけなのでまたすぐ壊れるだけなのに

651 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 23:30:15.19 ID:cIbZ88qq.net
>>650
俺の体験だと過去にカッコンカッコンになって死んだ1台を除いて
5年も平気で生き続けているよ
すぐに捨てちまってる検証不足の文句言いだな その言い分全ては経験不足だよw

652 :名無し~3.EXE:2020/11/05(木) 23:53:43.16 ID:cHXWQiDm.net
はいはい、運が良かったねー
たった一例でほとんどとのたまうガイジ

653 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 00:37:42.40 ID:7AO8wrTP.net
>>648
老化

654 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 01:32:40.48 ID:87EJ5Wis.net
>>652
おまえはすぐに捨ててしまうからclean allの効果など知る由もなし
単に不良セクタと言っても何種類にも分別されます
書き込み読み込みがファームウェアから出来なくなっているもの
何度かclean allでリトライすると予備領域と代替されて問題がなくなったりします

書き込んではみたが読み込み時のパリティチェックでファームウェア側からその内容が不良と判断されるもの
これも何度かチェック後に代替されます

もうひとつは、ファイルの管理領域として内容が化けていて不整合だと判断されるもの
チェックディスクで論理不良セクタとしてマークされます
この結果、データの損失になる場合もありますね

企業さんでの運用ならば、その結果に責任が持てないでしょうから、速攻で交換するのはありですが、
ハードディスクにしろSSDにしろ、代替後のファームウェアの動作を経過とともに追って確認する事は出来ません
SSDなんかだと予備領域として100ブロックも確保してありますから、速攻で捨てちまうなんて事は考えられませんw

655 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 01:48:41.68 ID:y4SwTNq6.net
>>654
分類をどう言おうと壊れ掛けには変わらん
暇なニートなら頑張っても良いかも知れませんね
おやすみ

656 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 04:43:46.99 ID:Vnj62the.net
不良セクタが1つでも発生している時点でもう既に何らかの障害が
発生しているのは事実
代替される=問題がないorなくなったという意味ではない
障害が起こっている部分にアクセスしなければエラーも見つからんしな

657 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 07:19:06.36 ID:i3mgFjuH.net
>>645
真の原因を探ってる途中でチュドンするんだよ
異常を感じたらまず真っ先にやることがバックアップだ

658 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 08:55:28.30 ID:xpF1GH4+.net
diskpart言いたいだけ爺が今度はclean allかよ

659 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 09:56:44.58 ID:TRFD98An.net
たったの一例でほとんどとのたまう自信はどこから出てくるんだろうな
死にかけのHDDがバックアップ中やディスクリカバリ中に死に絶えていく
企業こそそういう事例がたくさんあるんだが
だからこそ不良セクタ見つかったらトドメ刺される前に変えてしまえ
って言われてんのに自分の一例ですべてを否定する爺

660 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 14:05:16.90 ID:XHMvoi3p.net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1081674-3.html

HDDなんて高い物じゃないんだから、初期化したら治った!ではなく不調になったら買い替えろとな。

661 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 14:56:30.73 ID:49LQsiWa.net
僕はHDD Regeneratorを使っているよ
これはなかなか秀逸
それまでは捨てなくてもいいHDDも捨てていたってこと

662 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 15:44:08.58 ID:Yh5yikWp.net
捨てなきゃ行けないとか騒ぐほどそもそもそんな頻繁に買い換えしてない

663 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 17:08:55.70 ID:KdpGjFlH.net
素人は不良セクタをファームウェア側で代替する処理をどう思っているんだか
これでは説明する気さえ起きないよな
アホどもは勝手にしてろよ

664 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 17:11:18.58 ID:i3mgFjuH.net
説明してくれなくても別に構わんが? 何、説明できる君スゲーって言って欲しいの?

665 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 17:17:07.35 ID:KdpGjFlH.net
うっせーよ
おまえら程度では初心者にさえ何の役にも立たねーなw
腐れは去れ

666 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 17:20:53.17 ID:SGJ2IlQL.net
>>665
こういうヤツってアホだと思う

667 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 17:25:09.80 ID:T+RF4jEO.net
【田】Windows10 Part180
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1595307790/

668 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 17:26:24.62 ID:T+RF4jEO.net
【田】Windows10 Part187
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1604404895/

669 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 18:20:54.69 ID:p9/rf735.net
>>661
流石に古いし遅すぎじゃね?

670 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 18:59:58.01 ID:0qzZUR5T.net
ノートPCで同じシリーズの CPUに i3 と i5 がある場合
i3 から i5 に交換したら、認証は通るのかしら?

671 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 19:06:48.00 ID:XHMvoi3p.net
>素人は不良セクタをファームウェア側で代替する処理をどう思っているんだか
smartっておみくじ機能とセットで、何の効果があるのかよく分からなない御呪い機能だよね。
smartを監視していようとも前兆もなくほぼ突然死してまず復旧できないから。

672 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 19:44:38.39 ID:d4/qqgmG.net
>>668
それはキチガイスレ

673 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 19:55:01.16 ID:eioJbU+e.net
>>670
CPU程度で認証は外れない

674 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 20:03:27.44 ID:IyLW32r2.net
>>670
ノートは外れない。
なぜならマザボが認証済みだからです。

675 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 20:06:24.60 ID:IyLW32r2.net
>>670
ごめんノートは終わってる。
かなり古いノートじゃないとCPU交換がそもそもできない。
交換がそもそもできない

676 :669:2020/11/06(金) 20:38:06.76 ID:0qzZUR5T.net
>>673-675
レスありがとうございます。
ご指摘の通り、CPU直付けの機種でした。残念。

677 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 20:58:36.03 ID:Er6uxR1r.net
仮に交換できてもBIOSの制限でフルパワー発揮できないことがあるぞ

678 :名無し~3.EXE:2020/11/06(金) 23:49:42.01 ID:LVZ8Xpe6.net
【悲報】 台湾 「日本帝国の統治時代は中国より断然良かった。人々は幸せだった」学校教科書で伝える
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1604581138/


2020年初、台湾で行われた総統選では民進党の蔡英文氏が国民党候補に大差で勝利し、台湾における中国への警戒感の高まりが明らかになった。
中国は最近、軍事面での圧力も高めているが、中国が「1つの中国」政策を強行的に進めようとすればするほど逆効果になっているようだ。
中国メディアの網易は24日、中国寄りとされる台湾の国民党員の意見を紹介する記事を掲載し、「台湾では学校教育で日本統治時代を好意的に扱っている」と驚きを示している。
この国民党員は「台湾は民進党の誤導のもと、ますます中国から離れていっている」と批判。その主張によると、台湾は「教育の現場で日本の植民地時代を堂々と好意的に伝えている」そうだ。
日本の統治時代と比較して、中国の植民地になるのとどちらが良いか子どもたちに考えさせた教師もいるとし、「これには驚くばかりだ」と感想を述べている。

サーチナ 2020-10-26 16:12
http://news.searchina.net/id/1693779?page=1

参考動画
台湾人 「日本は自己資金を投じて、台湾に鉄道・道路・発電所を作ってくれた」
「中国より日本統治時代の方が良い」「中国人は法に従わない」
https://www.youtube.com/watch?v=gCVCUq8dzus

679 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 02:27:04.41 ID:3vcd0YtM.net
>>660
その内容は復旧業者としての意見だよな
一般ユーザーは不良セクタが発生したらバックアップ後に
そのストレージの修復を試みて、問題のない状態にしてからリストアさせて使うんだよ
既に何度かリトライして、ファームウェア側で不良と判断されているセクタを強制的に予備領域にある正常なものと代替させて、
そこにはもう物理的にファームウェアからはアクセスしないものとするんだよ
S.M.A.R.T.で不良セクタの痕跡が表示されていてもchkdsk /rを実行してそのドライブ内に不良セクタがカウントされていなければ、
そのドライブ領域を割り当てたファイルシステムとしてアクセスする全セクタには不良セクタはありません
まずこの場合には、ファームウェア側で記録した不良セクタが間違っている事となります
おまえらの知識は当てにはならないものだよな

680 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 03:06:33.64 ID:lNTrxTQg.net
SSDでは知られているが、実際にはハードディスクでもマッピングテーブルを持っていて
ファームウェアはこの内容に従ってアクセスしているからな
ただハードディスクの場合には、構造上からも円盤上の物理セクタに沿ってシーケンシャルに割り当てるようになっています
工場で製造時に、どこかに不良セクタが発生している場合には、予備として持っている正常なセクタと代替させて、
ユーザー側には見えている表面上の不良セクタをS.M.A.R.T.からは見えなくして出荷しているんです バ〜カ
歩留まりが生じて生産効率が落ちるので多少のものは出荷されてしまうんですよ
SSDだとこれらの内容は結構と広く知れ渡っていますよ

681 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 04:01:11.97 ID:3TOZ94MO.net
SEAGATEのハードディスクを利用していて、認識がおかしくなっちまったものがもしもあったら
メーカーサイトで提供しているSeaTools for Windowsを試してみな
「ベーシックテスト」タブに「ロングリードテスト」と「アドバンスドテスト」があるから、
正常に認識されるまで何度かトライして修復させます
書き込んであったデータ内容はなくなってしまう可能性が大です
俺の経験だと、ストレージ容量を正しく認識出来なくなっちまったものやS.M.A.R.Tを読み取れなくなっているものも
正常に利用出来るまでに修復可能な実績があります
メーカー側では、不良品として送られてくる9割以上のものは検品した結果、まだ利用可能なものだと公言しています
もっとも俺の経験したような情況に陥ってしまっているものはファームウェアの設計自体に問題があるのだから、
メーカーさんもどうかとは思いますよw

682 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 04:11:46.38 ID:3TOZ94MO.net
これで正常に修復された後は、念の為clean allを実行して完走するのを確認してから使い始めて下さい

683 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 04:24:32.64 ID:dgFxVaWX.net
>>679-680
壊れている事を承知で使い続ける貧乏性が一般ユーザを代表するなよ。

>S.M.A.R.T.で不良セクタの痕跡が表示されていてもchkdsk /rを実行してそのドライブ内に不良セクタがカウントされていなければ、
>そのドライブ領域を割り当てたファイルシステムとしてアクセスする全セクタには不良セクタはありません
>まずこの場合には、ファームウェア側で記録した不良セクタが間違っている事となります
chkdsk /rで不良セクタが見えるのは、HDD側が代替領域を使い尽くしてバッドセクタがOSから見えるようになった状態だ。
そのHDDは寿命を超えたという事だな。

>ただハードディスクの場合には、構造上からも円盤上の物理セクタに沿ってシーケンシャルに割り当てるようになっています
だから代替処理を行ったとしても同一トラック上の他のセクタは読み書きに行くわけで、
結果としてヘッドはバッドセクタの上を何度も何度も通過することになるんだな。
ソレが上に挙げた記事のような故障へと繋がっていくわけだ。

そんな、いつまたデータが飛ぶか分からないようなHDDなんざ使えねぇよ。

684 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 04:47:43.38 ID:jSi6sr7V.net
>>683
検証不十分で知識もないおまえの理論など誰も参考にしていないよw
経験と理論を十分に積んでから他人にはもの申せ 大笑いだな

685 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 04:56:28.45 ID:jSi6sr7V.net
>>683
ついでに言っておかないとならないようだけど、chkdsk /rを実行すると、
ファイルの割り当てられているセクタ、未使用になっているセクタ、
これら共々に不良セクタが発見された場合には、アクセス不能としてマークします
以降このセクタへは、ファイルシステムとしてOS上から読み書きに使われなくなる事も知らないようですね
多分知った気でいる年配者さんだとは思いますが、あなたの知識は不十分ですよ

686 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 05:33:46.12 ID:t92BM8tw.net
だから私の意見として、継続利用するのならば不良セクタとなっている場所は、
早い時期にファームウェア側に代替処理をさせてしまって、
割り当てられているストレージ内の全領域を正常利用出来る状態にした方がいいんだよと言っているわけ
バックアップするのならば、chkdsk /rを実行しておけばファイルシステムとして問題なくバックアップが可能な状態になります
OSからドライブレターが割り当てられていないドライブにも割り当ててから実行する必要はありますよ
じじいがガチャポンぱっを使ってsector by sectorでバックアップ用途のクローンが出来ないとよくほざいていますが、
ファイルシステムとしてアクセスしていればバックアップは可能になります

687 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 05:53:30.73 ID:F+uspb8S.net
そんな当たり前の話をしてるんじゃなくて
一度起きた磁性体の不具合は今後他にも起きる可能性があるからやめとけって話だろ
生産時の初期不良と運用中に物理障害が発生しだしたときとを同一視すべきじゃない

688 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 06:11:57.21 ID:QiHVzjVi.net
ほう 当たり前なんかよ
それは初耳だなw

689 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 07:12:40.79 ID:dgFxVaWX.net
smartから見える代替セクタ数とchkdskで見えるバッドクラスタは連動しないって事をまず知らないようだし。

問題が起きても全部消せばまた使えるようになるよ!ではなく、
そんな状態のストレージにデータは置けねぇって話なのに理解も出来ないようだし。
HDDの値段よりデータの価値の方が上だよ?消えたり壊れたりしたら困るの。それくらいは理解できるよな?

690 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 07:30:00.49 ID:siihlsOs.net
>>689
俺はあちこちのサイトに書いてある内容の信憑性を確認するために人柱となって検証作業をしているの
別にバックアップがあるから機能停止しようが検証を優先しているんだよ
過去に不良セクタが結構と発生して代替処理されているものを5台程度利用し続けているけれど、
読み込み時の不良セクタに起因してデータ損失したものはありません
古いものではもう5年程度は継続して利用していますよ
書き込み時に不良セクタが発生して勝手に代替されるものもありますけど、これではデータの損失には至りませんよね
ファームウェア側で行っているパリティチェックとかわかって言っているのかよ

>smartから見える代替セクタ数とchkdskで見えるバッドクラスタは連動しないって事をまず知らないようだし。
俺の書き込み内容が理解出来ていたらこんな事を書くやつなどいないよなw
正常に不良クラスターが全数代替されていたら、そのストレージ上には不良クラスターはもうカウントされないのも知らないか?
浅はかだな

691 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 07:51:34.93 ID:Uvoh66fC.net
クラスターとは書いちまったけど、チェックディスクがファイルシステムとして扱うのはクラスター単位なので
この一連のセクタにまずチェックマークを入れてアクセス不能とします
clean allを実行した際に代替されるものはセクタ単位です
SSDならばブロック単位で不良として代替されます

692 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 08:20:48.87 ID:7ul9bWpf.net
>>690
何度も言うがたった一例ですべてがそうだと決めつけるアホは過去たくさんはあった読み取り不能になって死んでいったあまたのHDDたちの過去例をオレオレ意見で簡単に全否定するアホの子?
どういう使い方してるか知らんがほったらかしだろどうせ

693 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 08:22:12.55 ID:F+uspb8S.net
たった5台の検証より10万台以上で検証したgoogleの
代替セクタ発生したHDDは故障率が高いっていうレポートの方を信じますわ

694 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 10:29:41.18 ID:e0cc7FXr.net
HDD講座終わった?

695 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 11:28:52.70 ID:3YLqlXJ/.net
HDDはレッドテクノロジー

696 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 12:54:54.37 ID:dgFxVaWX.net
>>690
>俺はあちこちのサイトに書いてある内容の信憑性を確認するために人柱となって検証作業をしているの
お前が何をやろうと検証作業になんざならねぇよ。

697 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 13:07:57.72 ID:Yo2uPKt4.net
>>696
ならばあんたも暇なこのスレに何かを書いてみれば?
バカどもがこぞって知ったかレスをする事でしょう
5チャンは分不相応の知ったかで構成されていますw

698 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 13:08:08.44 ID:7ul9bWpf.net
サンプル数が少なすぎて妥当性が確認できんなw

699 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 13:11:42.05 ID:rdZcb8/+.net
バッサリだなw

700 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 13:12:31.60 ID:F+uspb8S.net
ドヤ顔で人に勧めなければへーそういう結果だったんだで済んだのにな

701 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 13:23:25.47 ID:euQNUDBZ.net
おまえもドヤ顔してレスしなければ墓穴を掘らなかったのにな

702 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 13:38:06.76 ID:F+uspb8S.net
誤りは認めるんだな
今度は安易に人に間違った知識を勧めるんじゃないぞ

703 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 13:51:43.03 ID:Bmcg9X/x.net
>>702
この人は間違っている事を何も書いていないぞ
間違いだと思うのならばおまえの知識と経験が足りていない
検証も出来ていない人にそれを反論している根拠は認められない
もうドヤ顔するのはやめろよな

704 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 13:53:59.74 ID:OQMZJXm8.net
こいつid変えまくってるのって自演してるつもりだったのか

705 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 13:56:26.32 ID:dkdu35bk.net
たった一度のサンプルでほとんどとのたまう結論は明らかな間違いだろうに

706 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 14:16:24.09 ID:F+uspb8S.net
>>703
google先生の「Failure Trends in a Large Disk Drive Population」に反論してね

707 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 14:30:15.26 ID:lHN088bB.net
>>706
もっと根本的な論文から順を追って読み直してこいよ
あまりに古いものは今の時代に沿ぐわないファームウェアだからそれらは排除しておけよ

708 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 14:47:03.13 ID:F+uspb8S.net
なんの反論にもなっていない

709 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 14:50:39.55 ID:7icI8Zbk.net
おまえっていつでもそうだけど実にくだらないやつなんだなw

710 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 14:58:29.15 ID:dgFxVaWX.net
おれのけいけんそく
smartは全く役に立たない。死ぬときはいきなり死ぬ。
reallocated sector countが自然に増えていくような故障は稀。HDDはいきなり死ぬ。
壊れたHDDを更生させ正常に使えるようにしても長くは持たない。突然の死!でデータを失うだけ。
chkdskは危篤状態のHDDに止めを刺すツール。

711 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 15:14:47.21 ID:iGYRUgCp.net
>>710
やっぱりあのじじぃか
その不良セクタ発生時には、どのような情況で判断しているんだ
入出力エラーメッセージか?
S.M.A.R.T.の内容なんてのは俺も全然参考にはしていないよ
代替処理済みセクタ数はある程度の参考にはなるが、代替処理が出来ていないファームウェアには難儀して困る
これを強制させるためにはclean allを何度か試す方法しかないの
これ以降の方法などはもう既に書いておいた

712 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 15:22:34.07 ID:7ul9bWpf.net
>>711
スマートと同じくらいお前の経験則は当てにならんよ

713 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 15:34:52.17 ID:9vE14010.net
また来てんのかよclear allキチガイ。

714 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 15:35:28.55 ID:Ais9Y8lm.net
運営のサポートをしているこのじじぃは実に迷惑千万だなw

715 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 15:54:54.45 ID:dgFxVaWX.net
>>711
>その不良セクタ発生時には、どのような情況で判断しているんだ
カッコーン カッコーン カッコーン ……
代替処理でどうにかなるなら、これ止まるんだよな。

お前に絡んでいくのは今回が初めてだから「あのじじぃ」ってのは不特定多数だぞ。

716 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 18:09:00.81 ID:X0vQWYcy.net
win10のバックアップについて

>バックアップの手順
>システムイメージを作成するには、「コントロールパネル」を開き「システムとセキュリティ」をクリックします
>次に「バックアップと復元(Windows7)」→「システムイメージの作成」と進みます

なぜ「バックアップと復元(Windows7)」でWindows7となってるんでしょうか?
地味に気になってます

717 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 18:17:05.63 ID:Gmm/wmM7.net
非推奨だから
https://dare-tame.com/windows10-image-backup/

acronisあたりをお薦めするよ。使いづらいがね。

718 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 19:24:27.03 ID:etcd7oZL.net
Windows10のバックアップ機能(ファイル履歴)ではないから区別のために付いてる

719 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 19:29:03.74 ID:XhunR4MZ.net
システムの復元の保護設定はCドライブだけ有効にしとけばいい?
念のため、Cドライブだけでなく、外付けHDDも有効にしてもいい?

720 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 19:33:38.41 ID:VGG3gQIO.net
外付けHDDをシステムの復元する意味なくね???

721 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 20:05:20.36 ID:BLlRQ41Z.net
Office製品はバージョンを重ねるごとに動作が鈍く、使い勝手は悪くなり、
UWPなどは中途半端で見栄えも操作性も芋っぽく、自分たちでさえ開発を放棄し、
今やWebブラウザエンジンも作れなくなり、OSのバックアップ機能すらも他社まかせになっちまった・・・

722 :名無し~3.EXE:2020/11/07(土) 22:23:23.17 ID:AFrqoKsU.net
bingとかcortana見ればどの程度の技術力か想像できるわな(笑

723 :名無し~3.EXE:2020/11/08(日) 00:55:58.77 ID:EH5YhWOl.net
macのtime machineはいいなあ
他はどうでもいいけど

724 :名無し~3.EXE:2020/11/09(月) 07:26:44.72 ID:eXAklm0s.net
UWP系アプリのデータ破損状態からの復元可能性のなさ(コマンドラインからの削除・アンインストールも出来ない)の絶望っぷりやCortanaを見る限り
少なくともGoogleやAppleよりも技術力が決定的なレベルで無い事はわかる

725 :名無し~3.EXE:2020/11/09(月) 07:33:02.04 ID:L6fc34Cq.net
出来るが?

726 :名無し~3.EXE:2020/11/09(月) 07:40:52.14 ID:QVcTOS76.net
出来るって嘘を付くだけならマイクロソフトでも言えるぞ

727 :名無し~3.EXE:2020/11/09(月) 07:44:19.69 ID:sBkaoIlD.net
ついでに近いうちに高機能なコマンドラインのパッケージマネージャーが公開予定(現在はプレビュー段階)

https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Package_Manager

728 :名無し~3.EXE:2020/11/09(月) 07:54:12.94 ID:AgbDKAly.net
現状のコマンドラインのパッケージ管理はPowerShell

https://ascii.jp/elem/000/001/779/1779696/

729 :名無し~3.EXE:2020/11/09(月) 18:15:00.04 ID:1yrWNrpb.net
でパッケージマネージャーが導入されたら壊れたUWPアプリの再インストール可能になんの?
現状OSごと消してクリーンインストールしないと復活しないケースザラにあるけど

730 :名無し~3.EXE:2020/11/09(月) 18:20:19.46 ID:oF0LCY0B.net
ざまあ

731 :名無し~3.EXE:2020/11/09(月) 23:05:56.03 ID:eF2/3asl.net
フェイスブックやグーグルなどの米IT企業が保守派の言論を検閲するなどして、大統領選において民主党に有利な言論空間をつくり出していることが、アメリカの各方面から問題視されている。

この問題は数年前から表面化し、日本ではあまり一般的にはなっていないものの、言論の自由が失われている問題は、民主主義の危機と言える。この問題を日本に置き換えて言えば、IT企業が一方的に政治家らの言論をチェックしているようなものであり、日本にとっても他人事ではないだろう。


続き
https://the-liberty.com/article/17765/

732 :名無し~3.EXE:2020/11/09(月) 23:55:11.43 ID:IkwFhAPT.net
マスコミは別名「第四の権力」と呼ばれてるので、政権に対する牽制は大いに結構なんじゃないの?

733 :名無し~3.EXE:2020/11/09(月) 23:56:45.25 ID:TcWtL8Jg.net
>>731
ネトウヨ乙!

734 :名無し~3.EXE:2020/11/10(火) 02:20:00.19 ID:L648DU49.net
UWPみたいな欠陥システムでも擁護するのがガチなマイクロソフト信者だぞ創価信者みたいなもん

735 :名無し~3.EXE:2020/11/10(火) 03:48:51.86 ID:GDS0TAD/.net
弄くりまわして自分でぶっ壊しといてこんなとこで愚痴ってるアホ

736 :名無し~3.EXE:2020/11/10(火) 04:33:35.39 ID:uE93XwDz.net
なぜ愚痴るとアホなのか合理的に説明してみ?

737 :名無し~3.EXE:2020/11/10(火) 04:35:02.00 ID:gIXlcohw.net
バカの壁

738 :名無し~3.EXE:2020/11/10(火) 04:47:37.44 ID:9AFUkpQ4.net
毎日毎日愚痴るしかない生活をしてればそれはアホだろう

739 :名無し~3.EXE:2020/11/10(火) 04:49:12.68 ID:gLeGh+7N.net
そりゃ自分で壊して文句言ってれば紛れなくアホだろ

740 :名無し~3.EXE:2020/11/10(火) 04:52:53.63 ID:gIXlcohw.net
>>736涙目w

741 :名無し~3.EXE:2020/11/10(火) 05:48:11.95 ID:cyvHLznr.net
しかも道具に愚痴るとかどんだけしょうもない暮らしかと
仕事の愚痴ならもっといろいろあるはずなのに道具に愚痴る
ニートが社会を愚痴るのと大差ないよね

742 :名無し~3.EXE:2020/11/10(火) 05:58:21.07 ID:IbuyKrsX.net
>>740
説明はできない....っと

743 :名無し~3.EXE:2020/11/10(火) 06:45:42.60 ID:gIXlcohw.net
野党の「疑惑は深まった」みたいな?

744 :名無し~3.EXE:2020/11/10(火) 18:09:02.34 ID:awBB0834.net
なんだキモウヨか。

745 :名無し~3.EXE:2020/11/10(火) 18:23:39.75 ID:cuc8iMbj.net
                 ドンドンドン
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
       |         |
       |    。    | <開けてください!
       |         |    先週まぁいっかで見逃していただいたミスです!
       |         |    大ごとになって帰ってきました!
       |         .◎ |
       |         |ガチャガチャ
       |         |
       |         |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      .:/⌒ヽ:
     :( ^ω^):
      :(∩∩):

746 :名無し~3.EXE:2020/11/10(火) 18:25:55.38 ID:U3r85FkE.net
爺ババが暇になってたら政治について語り出すのも同じだよね

747 :名無し~3.EXE:2020/11/11(水) 04:55:01.22 ID:wZz4aBU2.net
爺ババが固定観念で政治は全て正しいっいうのと同じだよね

748 :名無し~3.EXE:2020/11/11(水) 05:15:44.95 ID:8FiYdOIu.net
2020-11 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 20H2 の累積更新プログラム (KB4586781)

749 :名無し~3.EXE:2020/11/12(木) 13:34:55.07 ID:WQflck6W.net
今1909なんだけど20H2が来た
2004は?

750 :名無し~3.EXE:2020/11/12(木) 13:46:47.38 ID:ElMuaru0.net
うちもKB4586786あてたら2004すっ飛ばして20H2キタ!
まぁ、まだ上げんけど

751 :名無し~3.EXE:2020/11/12(木) 13:47:20.16 ID:e96mK79V.net
おいらも今1909なんだけど2004が来た

752 :名無し~3.EXE:2020/11/12(木) 14:02:46.65 ID:CxuSMTzr.net
20H4にしたら半角全角キー押したときの大きいアイコンみたいな表示が無くなって寂しい

753 :名無し~3.EXE:2020/11/12(木) 14:28:45.86 ID:JfJ+mgvh.net
タスクバーの通知領域に [今すぐ会議を開始する] アイコン出現した
何だこれ、永久に消したい。

754 :名無し~3.EXE:2020/11/12(木) 15:39:10.89 ID:ElMuaru0.net
>>753
タスクバー右クリックしてタスクバーの設定開けば、通知領域のところで消せると思うけど
Skype使わないならSkypeごとアンインストールしちゃえば良いんじゃない?

755 :名無し~3.EXE:2020/11/12(木) 15:39:24.13 ID:gbDZZBxR.net
>>749
うちも今日来たけど、上げてみたらエラーが出て上がらんかった。
5回やって5回とも上がらなかったが、エラーの出方が違うw
まあ別に上がらないなら上がらないで構わないので放置する。

756 :名無し~3.EXE:2020/11/12(木) 16:26:48.49 ID:v47SuVtM.net
20H2は時間がかかるので注意な

757 :名無し~3.EXE:2020/11/12(木) 16:31:23.41 ID:YbWC5UcY.net
と言うのはガセ
5分くらいで終わる

758 :名無し~3.EXE:2020/11/12(木) 16:33:31.62 ID:WcOO0k1g.net
タスクトレイに“Skype Meet Now”を統合 〜「Windows 10 バージョン 1809/1903/1909」にCパッチ【10月30日追記】
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1284151.html

759 :名無し~3.EXE:2020/11/12(木) 16:41:21.01 ID:MgiUe9pZ.net
急にファンがうるさくなったからうちにも20H2とやらが来たかと思ったが
2020-11 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1909 の累積更新プログラム (KB4586786)
だった

760 :名無し~3.EXE:2020/11/12(木) 16:50:02.47 ID:CxuSMTzr.net
累積更新を済ませたら来るんだよ20h2

761 :名無し~3.EXE:2020/11/12(木) 16:58:26.77 ID:MgiUe9pZ.net
まじか
いらねぇ

762 :名無し~3.EXE:2020/11/12(木) 17:01:00.12 ID:YbWC5UcY.net
鬱陶しいから、更新と20H2一緒にしてやったw

763 :名無し~3.EXE:2020/11/12(木) 17:27:01.29 ID:7vPVJBnW.net
>>753
右クリックくらい試してからレスしてくれ……

764 :名無し~3.EXE:2020/11/12(木) 20:02:41.81 ID:50BvaxCF.net
PowerShell 7.1.0
https://github.com/PowerShell/PowerShell/releases/tag/v7.1.0
らしいです(重複スレの書き込みより)

765 :名無し~3.EXE:2020/11/12(木) 20:25:49.68 ID:YbWC5UcY.net
>>764
ほんとはあっちが正規のスレだけどなw

766 :名無し~3.EXE:2020/11/12(木) 23:07:46.51 ID:N2x+Zd2Z.net
20h2
再起動の準備まで2時間くらいかかったぞ

767 :名無し~3.EXE:2020/11/13(金) 00:08:49.17 ID:l0h1VIAM.net
タスクマネージャを見たらExplorer.exeが11個も起動している。ウィンドウは2個しか開いていないんだが。
実に糞ったれなポンコツOSだな。

768 :名無し~3.EXE:2020/11/13(金) 00:56:06.23 ID:Bytq6d4i.net
>>767
chromiumの仕様です
タブごとにプロセス分かれてるのよ

769 :名無し~3.EXE:2020/11/13(金) 00:56:53.90 ID:Bytq6d4i.net
>>767
あと拡張も1つごとに1プロセス

770 :名無し~3.EXE:2020/11/13(金) 01:00:57.77 ID:9Zi0W0Ak.net
ちょっと前からドメインごとにプロセス分けるとかやってなかったか?

771 :名無し~3.EXE:2020/11/13(金) 01:20:30.10 ID:VwuDLGss.net
>>767
別のプロセスでフォルダーウィンドウを開く を設定しているんじゃないのか?

772 :名無し~3.EXE:2020/11/13(金) 13:07:11.90 ID:iScBet4X.net
>>768-770
なぜかchrome.exeと勘違いしている人たち

773 :名無し~3.EXE:2020/11/13(金) 14:01:20.70 ID:YbkO7fo8.net
explorer.exeはCOMオートメーションになっていて
プログラムからウインドウなしで起動して操作することが可能なんだよ
だからexplorer.exeが複数いたからってOSの問題とは限らない

774 :名無し~3.EXE:2020/11/13(金) 14:09:32.88 ID:+IPc1Gi7.net
iexplore.exeちゃうの? この流れでは

775 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 01:15:05.92 ID:Kkv0Y2mL.net
10時間以上かかってるんだが

776 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 06:43:09.59 ID:6h9HMoZW.net
寝てる間にかってに再起動されてたっぽい
大丈夫か?

777 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 14:17:43.99 ID:7y7qRCB3.net
俺もWindows10を使い始めたその日に、風呂入っている間に勝手に
再起動されてアクティブ時間を設定したわ。
更新だ何だあるんだろうが、そもそもユーザに無断で勝手に再起動
かけるなんてちょっと考えられない。
MSはなぜこんな機能を標準で搭載しているんだ?アクティブ時間とか
じゃなく完全にOFFに出来るようにしてデフォでOFFにしとけよ。

778 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 14:23:37.00 ID:1XuiSJIm.net
IllustratorでPDF作ってて用事して戻ったら再起動してたわ
信じられん

779 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 14:23:57.00 ID:m95feBK0.net
そもそもが Windows Update?知らんがなっていう素人さんのPCを
強権的にセキュリティアップデートするために始めたもんだからな、強制再起動
ユーザーが自由にOFFできないよう(デフォルトOFFなどもってのほか)
色々制限してた

あまりに不評なので最近態度が軟化してると思うけど
(homeでもコントロール可能になったり)

780 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 15:17:26.91 ID:5HWPFEKJ.net
俺もテレビ録画しているPCでいつのまにか再起動されててブチ切れたわ
なんでWindows7形式にしなかったんだろうな

781 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 15:17:53.71 ID:52S+u6sP.net
最近のWindows10だと再起動前に通知表示されるけどな
1507頃はいきなり再起動多かったけど、今されるのは通知切ってるんだろ

782 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 15:56:30.24 ID:2vt5Q27d.net
 
CCCマーケティングとTポイント・ジャパンが行うソーシャルプロジェクト「学校総選挙プロジェクト」で、
10月13日から10月31日の間、10歳〜29歳男女を対象に「期待する政党」「次の首相にふさわしい人」に関する調査を実施しました。

●期待する政党は「自由民主党」
 「期待する政党」については、64.4%の若者が「自由民主党」を選択。理由としては「いつも与党で安定しているし、今まで通りでいい」「菅総理に期待している」「他の政党よりはマシだと思う」といった意見があがりました。

 2位以下は「立憲民主党」「日本維新の会」「国民民主党」「公明党」「NHKから国民を守る党」「れいわ新選組」「日本共産党」「社会民主党」と続きますが、いずれも7%に届かない結果となりました。

●次の首相にふさわしいのは「菅義偉」
 「次の首相にふさわしい人」で最も多くの票を集めたのは現首相である「菅義偉(自民党)」(46.5%)。2位は「河野太郎(自民党)」(17.1%)、3位は「小泉進次郎(自民党)」(9.9%)という結果に。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201112-10002505-it_nlab-soci

783 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 20:31:41.14 ID:+5KsifPR.net
今、2004なんだけど20H2にOSアップしたら強制的に再起動されるの?
それだと困るから様子見しようかと思ってるんだけど、どうなんでしょ?

784 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 20:33:45.14 ID:+5KsifPR.net
あ、補足として作業中に再起動が掛かるのかって事が抜けてました
すみませんm(__)m

785 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 21:06:53.21 ID:A5WhTJiD.net
>>784
今すぐ再起動するかどうかの選択ができるから安心せい

786 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 21:30:19.49 ID:xzdHo5CO.net
席外してる時に勝手に再起動するから

787 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 21:55:07.26 ID:3PKmFswt.net
しねーよ!土挫は嘘ばっか付くな!

788 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 22:18:16.94 ID:xzdHo5CO.net
するっつーの
試しにツイッターでいいから「パソコン 勝手に再起動」でリアルタイム検索してみ

789 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 22:27:55.02 ID:3PKmFswt.net
>>788
だからしねーんだよ!必ず再起動のタイミングが聞かれるんだよ
どんな貧乏PCだよっwww

790 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 22:57:16.83 ID:RVKBABkr.net
PCIeNVMeSSDで20h2のインストールは約1時間かかったな
30分くらいで終わったとかツイートしてるのもいたがどんな構成なんだ?

791 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 23:23:49.05 ID:Q1mONQ6G.net
お、20H2の更新がとうとう来てる

792 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 23:26:40.29 ID:lyf1hg/W.net
何も入ってなければ(クリーンインストールかそれに近い状態なら)15〜30分で終わるでしょ
前バージョンのアップデートならアプリが入っていればいるほど遅い

793 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 23:28:29.37 ID:RVKBABkr.net
>>792
いや、意味分からん、そんな状態で使ってるやつなんておらんだろ
クリーンインストールに近い状態?想像でいいかげんなことを言うな

794 :名無し~3.EXE:2020/11/14(土) 23:37:53.79 ID:3PKmFswt.net
>>793
土挫はクリーンインストールがデフォなんですよ
土挫あるある

795 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 00:17:02.28 ID:MV5mpjd7.net
インストール開始してダウンロード開始
10分かからずにダウンロードが終わったな
まあ回線速度に依存するだろう。
その後インストール、これも10分程度で完了
そして今から再起動。さて何分で終わるか。

796 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 01:09:04.90 ID:MV5mpjd7.net
ただいま。もどってきた大体45分ぐらいかな。

797 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 04:00:52.06 ID:/a4Y28jk.net
>>788-789
バカども
アクティブ時間に設定できる範囲は18時間まで
残りの6時間の間にWUすると強制再起動
なぜこう書かないんだ?
ちなみにWin10設定変更ツール使えば完全に抑止することはできる

798 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 04:05:29.30 ID:/a4Y28jk.net
>>794
クリーンインストールしようがWin10には最初からたくさんアプリインストールされてるが

799 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 04:11:00.15 ID:/a4Y28jk.net
しかもそれらのバックアグラウンドアプリが全てオンにされた状態が初期設定
低スペックPCだとこれがものすごい負荷がかかってる

800 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 06:36:10.96 ID:FGuUHHPW.net
アクティブ時間は自分の好きなように設定できないからな
設定したつもりでも改めて確認するとウィンドウズの都合の良い時間に
変更されてるという怖さ

801 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 06:46:42.67 ID:ABzzqsM6.net
アクティブ時間じゃなくて通知設定の話だろ
「更新を完了するためにPCの再起動が必要な場合は、通知を表示します」ってやつ

802 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 08:32:39.19 ID:zGcrj4dp.net
最近、プリントスクリーンしようとするとonedriveへの誘導窓が勃起するようになったのがまじうざい

803 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 08:50:46.50 ID:ffdl9PUO.net
次スレ
【田】Windows10 Part187
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1604404895/

804 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 09:52:06.91 ID:vmhPGImb.net
>>802
それをOneDriveへの誘導だと思っちゃうのか……
わざわざペイントで貼り付けしなくてもスクショを見れる便利な機能だぞ
しかもOneDriveの設定で普通に切れるのに

805 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 11:07:01.91 ID:5BX2CJbM.net
>>793
オレ実際アプリほとんど入れてない(4つぐらい)し
そういう人間がいるって想像できないだけじゃん
全員自分と同じような使い方してると思うのが、そもそもの勘違い

806 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 11:51:29.32 ID:zGcrj4dp.net
>>804
ペイントで貼り付ける?
何言ってんのこの人w

807 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 11:54:35.20 ID:rP3EQaaH.net
age厨に構うなアホが感染るぞ

808 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 12:11:33.53 ID:zGcrj4dp.net
アホにアホ言われてもなぁwww

809 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 12:21:05.38 ID:m4AHSnZM.net
俺もプリスクをペイントに貼ることはないな
そんなメンド臭いことしない

810 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 13:00:38.31 ID:qHfkE0ac.net
デスクトップ丸ごと保存
Win + PrtSc → ピクチャフォルダに連番でpng自動保存
PrtSc → OneDriveに日付ごとに連番でpng自動保存

最前面ウィンドウのみ保存
Alt + PrtSc → OneDriveに日付ごとに連番でpng保存

任意の範囲を選択して保存
Win + Shift + s → 切り取り&スケッチアプリ(以前のSnippingTool)起動
→クリップボードにBMPで記録
→クリップボードから編集ソフト(ペイントなど)に貼り付けて保存

811 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 14:53:02.38 ID:dlpJBzAP.net
Alt+Win+PrtScをやるとXboxなんとかが立ち上がってきてウザかったのでアクティブウィンドウのみ撮影したいときは単純にAlt+PrtScで取ってる
OneDriveが自動で保存してくれるので楽

812 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 15:51:57.55 ID:qt8hSsdB.net
メインPCでwsappxが起動毎に発動してまじうざい
設定はサブPC(色違い同一PC)と比較してるから間違いなくストアとは関係なく動いてる。
レジストリでNotFound AppXSvcにするとDCOM Server Process Launcherが代わりに動くという

タスクマネージャーで様子見てるとCPU処理が終わった時に送信してる。
始まった瞬間のみLANケーブル引っこ抜けば次回起動時だけはおとなしい

絶対メインPCターゲットで情報抜いてる
こっちはいらん機能全部止めて最小構成にしてんだから余計なポーリング処理すんな!

813 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 15:55:35.82 ID:WN+UN3Y/.net
PrntScrnて保存しておくようなものなのか?
たいていトリミングするから割と最近までペイントに貼り付けてたな。
今は設定でPrntScrnのときにトリミングするように変えたが

814 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 16:24:45.15 ID:OOCkjWQW.net
>>812
その最小構成とやらのせいじゃないんですかね

815 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 17:10:17.67 ID:QALEvaOZ.net
メモリ1本だけ挿して最小構成と言い張るあほが
youtubeに多くてむかつく

2chなんだから2本単位だろ

816 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 17:20:41.88 ID:L1ZvuuAS.net
最小構成ならシングルチャンネルで1本だろ

817 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 18:05:01.37 ID:eNRxMq09.net
最小構成(俺流でサービス切りまくってドヤ顔)
大抵これが不具合の原因

818 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 18:13:41.25 ID:7s0RU89x.net
最近もストア経由でひっそりと日本語エクスペリエンスパック(リソースパック)の更新が来てたしな
ストアアプリ関係なく内部の深いところで色々と変更されてる
迂闊にストアの更新止めると碌なことにならない

819 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 18:14:25.70 ID:9HrsWIwj.net
「サービスは切るな」とのお達しもM$から出たしな

820 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 18:22:22.18 ID:S+PyTZtP.net
>>805
俺はそこまではないけど
インストールしてるアプリの数なら10個くらいやね
バイナリおいて使ってるアプリはその3倍くらいはあるけど
インストールする必要はないし
内部システムもほとんど汚さない状態なんでインストールにカウントしなくていいって思ってる

821 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 18:42:19.92 ID:ABzzqsM6.net
サービス切ってるせいでシステムがサービスを探し回って負荷になったり不安定になるというオチ

822 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 18:48:18.41 ID:CG3i9Aw8.net
「情報が抜かれてる!」とか言ってる奴は病気
>>812がその代表例

823 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 18:56:35.15 ID:AxxWsIuv.net
>>822
>マイクロソフトは、スカイプと音声アシスタント「コルタナ」のユーザーの会話を盗聴し、録音していたことを公式に認めた。
君にとってはこれも問題なしって認識なんだろう

824 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 19:16:24.83 ID:C/9KbutB.net
サービスは切ってはいけない
切っていいのはバックグラウンドアプリだけ

825 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 19:31:35.68 ID:C86HuM5J.net
>>823
ソース、なし!w

826 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 19:41:15.33 ID:QhgY2vSh.net
去年の春から夏ころにかけて米国で話題になってたと思う
Amazon Alexa、Apple Siri、Google Googleアシスタント、Microsoft Cortana、ほぼ一斉に発覚していたけど結局は有耶無耶のままになってる

827 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 19:47:03.09 ID:fuY/7Uzy.net
こういう奴がアメリカ大統領選挙の「投票用紙にGPSが埋め込まれているから不正はわかる」などの数々デマに踊らされてるんだろうな

828 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 19:54:54.11 ID:ujauJLWC.net
>>812
ライセンス条項が納得できないなら無理せずWindowsの使用をやめればいい

829 :名無し~3.EXE:2020/11/15(日) 20:10:05.48 ID:AxxWsIuv.net
現状クラウド上にあげたデータやメールのデータも俺(MSやGoogle)の物
飼いならされた豚になれ

830 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 01:09:35.63 ID:e4IMGQZf.net
Appleはもっと酷い

https://twitter.com/jingbay/status/1327268759396990976
jingbay/高梨陣平 2020/11/14(土) 00:15:06 via TweetDeck
本日のmacOS Big Slurでアプリが起動できなくなった件でついにストールマンが予言した自分のPCが自分のものでなくなる日が来たと。
Appleは全てのアプリの起動をサーバーに通知。これはハッシュ値と用いているがユーザーのIPも当然通知されるので大体の位置も把握可能だ。これでAppleはユーザーがどこで
https://twitter.com/HNTweets/status/1327111459038490625
(deleted an unsolicited ad)

831 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 01:13:52.19 ID:SCe54hLt.net
それ元記事見れば署名かなんかの認証サーバーのトラブルだったってわかるんだけどね
デマツイートに踊らされてるようじゃマカーと変わらないよ

832 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 02:00:29.14 ID:1Hx1mNbA.net
>>823
誰も問題ないなんて言ってないけど
どこもかしこも似たようなことやってる状況で
特定OSの批判ネタに使うことの愚かさ

833 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 02:11:50.46 ID:teG5CmI/.net
結局各社の対応は、収集して使うことをプライバシーポリシーで明言しますだし
残念ながら実際問題ない(ということになっている)

834 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 02:16:27.19 ID:Kj2GqlZW.net
「個人情報はごっつぁんです(約款)」とはなっていても、
未だに一件たりとして、M$やからの情報リークは起きてないと言う事実

835 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 02:23:22.37 ID:1Hx1mNbA.net
実際そんな露骨なことに使えば自分の首しまるしな
大抵は統計データ化して企業に売るか
自社のAI育てる材料の餌にしてるがせいぜい
中華だったらもっと露骨なことしてるかもしれないが

836 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 02:39:56.89 ID:foWQFAjS.net
ユーザーの利用情報の収集なんざMSAppleGoogleAmazonTwitterFacebookLINEその他全部やってるしな今更すぎる
それに取ってるとしてもほぼ統計情報、LINEやSkypeはテキストメッセージや音声データまで抜き取ってるが
情報取られんの嫌ならUnix系ブラウザでデータプライバシー最重視のソフトウェアを使うしかない

837 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 02:41:34.19 ID:foWQFAjS.net
×Unix系ブラウザ
○Linux系OS
代表的なのはubuntuとか

838 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 03:18:23.16 ID:dbclpGCZ.net
情報ガーって言っている奴は5chの書き込み内容が企業に売られている事を知らないのかなぁ

839 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 04:13:32.98 ID:rOWkOPFy.net
周回遅れの糞くだらない話題で盛り上がってる糞スレはさっさと埋めて次スレへどうぞ

【田】Windows10 Part187
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1604404895/

840 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 11:54:09.01 ID:N6+JhtnD.net
それはキチガイスレ

841 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 11:59:38.23 ID:o4sNXdV/.net
それはNGスレ

842 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 12:09:04.63 ID:rOWkOPFy.net
むしろこのスレがNG

843 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 12:16:56.39 ID:R6G7lh6H.net
ですね(笑)

844 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 12:49:07.26 ID:N6+JhtnD.net
巣に帰れ

845 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 13:13:04.82 ID:3ruuHyu+.net
スマホを使えない老害がゴミスレへ誘導すんなよおじいちゃん

846 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 13:20:13.07 ID:az6OeO7R.net
1

847 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 13:27:33.11 ID:jc/jB954.net
ID:rOWkOPFyという↓こんなキチガイレスするジジイが仕切って誘導とか(笑) 加齢臭漂ってきそうなレスだなこれ

62 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2020/11/16(月) 09:18:52.23 ID:rOWkOPFy
最近はとにかく何でもどんなことでもスマホ、スマホを使わないと老害認定らしいな

PCを使ったら老害
固定電話を使ったら老害
FAXを使ったら老害
テレビを見たら老害
(中略)
スマホスマホスマホスマホスマホスマホスマホ
スマホスマホスマホスマホスマホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル

848 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 14:15:49.92 ID:Kj2GqlZW.net
土挫フォンはサポート終了したけどな(笑)

849 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 15:21:57.97 ID:1w84fCS0.net
スマホ依存はバカの極み

850 :名無し~3.EXE:2020/11/16(月) 21:39:09.52 ID:ApDNbRBD.net
というかスマホ依存な

851 :名無し~3.EXE:2020/11/18(水) 09:38:42.47 ID:dc/Q4NhU.net
WindowsDefederってレジストリ弄っても無効化出来なくなったんだな…
無効化してもいつの間にか元に戻っててレジストリも消されてる

852 :名無し~3.EXE:2020/11/18(水) 12:55:53.09 ID:nDWftEJq.net
M1チップ(Apple silicon)を搭載した、最新のMacBook Airの性能が驚異的すぎます
30年PCを見てきてるがかつてない革新でびっくりの速さ
ファンレスで全く熱くならない
Ryzenも真っ青

853 :名無し~3.EXE:2020/11/18(水) 15:32:40.94 ID:qtwcUKLV.net
Appleだから話1/8くらいで聞いておいた方がいいぞ。

854 :名無し~3.EXE:2020/11/18(水) 15:57:57.17 ID:jvf7A7ZZ.net
真っ青になってくれくれだろうな
ファンレスとしては性能良いんだろうけど

855 :名無し~3.EXE:2020/11/18(水) 16:37:42.80 ID:K8HVniJz.net
>>853
性能は問題ないが
パソコンとして使う上でメモリーがが十分であるかどうかは別なので
そこは見極めが必要だろう。

処理が早くないとARとか酔うんだぜ
今までにない機械学習を利用するにあたり
ソフトがどう変わってくるかで風向きがかわりそうではある

856 :名無し~3.EXE:2020/11/18(水) 17:57:31.97 ID:K8HVniJz.net
M1搭載MacBook Airは、最低スペックでもIntel版MacBook Proを寄せ付けない性能だった (1/4)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2011/17/news164.html

857 :名無し~3.EXE:2020/11/18(水) 18:01:57.63 ID:jvf7A7ZZ.net
ヨイショ記事を真に受けるアホ

858 :名無し~3.EXE:2020/11/18(水) 18:04:21.04 ID:K8HVniJz.net
「Apple M1」のMacBook AirとPro、Mac miniを3台まとめて実力チェック 驚異的な性能が明らかに (1/4)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2011/17/news167.html
MacBook AirでCore i9-9880Hに張り合えるレベルw

859 :名無し~3.EXE:2020/11/18(水) 18:08:16.44 ID:K8HVniJz.net
>>857
別に普通でしょ
Intelコードが動かんことも書いてあるわけだし

860 :名無し~3.EXE:2020/11/18(水) 18:10:51.07 ID:K8HVniJz.net
逆に言えばIntel CPUと差が出ないようであるなら
移行するとは言わんでしょ。

861 :名無し~3.EXE:2020/11/18(水) 18:29:46.23 ID:FVF4pn+c.net
その昔PowerPCという実例がありましてね
68系のバイナリを動かすと糞遅かったけどそれでもモトローラから移行した

当時68050が難航してキャンセル、68060のリリースまでアホほど時間がかかって
プロセッサの供給が間に合わなかった…という事情は今のintelプロセッサに似てる
ような気もする

その頃に比べればM1の出来は良さそうだし、Rosetta2も上々の仕上がりのようで。

862 :名無し~3.EXE:2020/11/18(水) 20:08:38.34 ID:gTevY2tO.net
土挫男はポンコツOS相手にシェアガー、レジストリガーとつぶやくのが似合ってます
林檎の世界には近づかないでください
臭いので

863 :名無し~3.EXE:2020/11/18(水) 20:47:39.65 ID:pPzjGfOQ.net
すごすぎる
全く板違いのスレでMacの宣伝した挙げ句近づくなとか

864 :名無し~3.EXE:2020/11/18(水) 21:04:35.10 ID:qtwcUKLV.net
Appleは口先だけってみんな知ってるから、むしろこっち見んなって感じ?w

865 :名無し~3.EXE:2020/11/19(木) 00:08:15.04 ID:KjUHtbyR.net
>>862
イタちは消えてくれ

866 :名無し~3.EXE:2020/11/19(木) 20:19:41.52 ID:EBiD3wP+.net
https://i.imgur.com/7mLYaEZ.jpg

867 :名無し~3.EXE:2020/11/19(木) 20:39:30.48 ID:rqy6hl9R.net
>>866
グロ

868 :名無し~3.EXE:2020/11/20(金) 19:37:31.67 ID:YunVwJZ3.net
32bitと64bitを同じライセンスで デュアルブートする
ことって可能でしょうか?

869 :名無し~3.EXE:2020/11/20(金) 20:04:37.70 ID:IHyZ6n9k.net
ライセンス的にはアウト
というか後から追加した方は認証が通るかどうかも怪しい

870 :名無し~3.EXE:2020/11/20(金) 20:50:20.61 ID:YunVwJZ3.net
やっぱりだめですか
そういえば win7のパッケージにも書いていたような気がする。

871 :名無し~3.EXE:2020/11/20(金) 23:20:17.82 ID:VvXV4ocR.net
「関係改善を」1690人賛同
声明「韓国は『敵』なのか」呼びかけ人会見

 声明「韓国は『敵』なのか」の呼びかけ人は19日、国会内で記者会見し、9月18日に発表した声明「いまこそ日韓関係の改善を」に1690人の賛同署名が集まっていることを報告しました。呼びかけ人は、政権が代わったもとで、元徴用工をめぐる問題をきっかけに悪化した日韓関係を改善し、新しい政策を求める声明への幅広い賛同を呼びかけました。

 声明は、日韓関係改善のために、できるだけ早期の両国の首脳会談や、日本政府の韓国への輸出規制措置の撤廃などを求めています。

 呼びかけ人の和田春樹東京大名誉教授は「安倍さんが去った。大きな変化です。この変化で何か変えていかなくてはいけない。韓国の側は、新しい政権と話し合っていきたいという気持ちを表出されている」「菅首相ははっきりと(日韓関係で)新しい方向をとるようにしてもらいたい」と述べました。

 呼びかけ人の内田雅敏弁護士は、元徴用工の問題について、1965年の日韓基本条約・請求権協定で、植民地支配の問題の合意は得られない中で「『両国が過去を直視し、相互理解と信頼に基づく関係を発展させる』と記された98年の日韓共同宣言が重要だ」と指摘。共同宣言の精神に基づく問題の解決を呼びかけました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-11-20/2020112002_07_1.html

872 :名無し~3.EXE:2020/11/21(土) 01:19:12.75 ID:8ghnLbLf.net
>>869
ライセンス的にはセーフでは?
同時に使用するわけではないので

873 :名無し~3.EXE:2020/11/21(土) 01:35:02.05 ID:9N8DA7Ri.net
>>872
ライセンス認証できるのはそのいずれか1つのバージョンのみと書かれているぞ

874 :名無し~3.EXE:2020/11/21(土) 02:06:07.45 ID:bC0K9U+2.net
>>868
他人に聞くよりもやってから考えるべき事だろうよ
書き込みアルバイトのクソじじぃどもを相手にしたって仕方がないぞ

875 :名無し~3.EXE:2020/11/21(土) 10:17:52.25 ID:Q9syBPr6.net
通知パネルわかりにくいな。
あれじゃWi-FiやBluetoothの設定がオンになってるのか
オフになってるのかわからない。

876 :名無し~3.EXE:2020/11/21(土) 11:49:51.57 ID:qBhNWeV8.net
音楽や動画ファイルが多数のフォルダ開くとメディア情報の取得のために軽く待たされるのなんとかして欲しいわいい加減に

877 :名無し~3.EXE:2020/11/21(土) 13:42:50.40 ID:bYmnDY9t.net
>>875
お前のアクセントカラー設定が悪いのでは?
既定の青になってるけどオンになってる項目は青くなるからわかるぞ

878 :名無し~3.EXE:2020/11/22(日) 10:37:18.29 ID:uYSq+O8Z.net
そんな所をアクセントカラーで描画するなよw って感じ

879 :名無し~3.EXE:2020/11/24(火) 03:25:51.94 ID:R6wjQCWl.net
やっぱり代替の見つからないソフトというのはどうしてもいくつか出てくる
どうすればええんかね

880 :名無し~3.EXE:2020/11/24(火) 03:42:10.85 ID:R6wjQCWl.net
「CopyExt - 拡張コピー」などの作者h_tosh氏が逝去
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/758407.html

こういうのとか
人気ソフトなのにOSS化もされないまま終わってしまった顕著な例だろう

881 :名無し~3.EXE:2020/11/24(火) 03:49:25.67 ID:ApO9ne2s.net
>>880
意固地な作者さんってこと?
BeckyってOSS化してるのかな

882 :名無し~3.EXE:2020/11/24(火) 10:06:29.56 ID:D7hssiS7.net
オープンソース誕生から20年--プログラミングやビジネスをどう変えたか
https://japan.zdnet.com/article/35114300/

883 :名無し~3.EXE:2020/11/24(火) 20:18:53.41 ID:meiUpKAa.net
robocopyは便利なんだけど、ログが正規化されてなくて困るのよね

884 :名無し~3.EXE:2020/11/24(火) 22:17:20.27 ID:rTqjTdNQ.net
やっぱなんか日本語入力おかしい気がするな
えっIMEなんてどこのでもいいだろって?おっしゃるとおり

885 :名無し~3.EXE:2020/11/25(水) 11:00:33.28 ID:8uEub7BJ.net
KB4586853手に入れて19042.662に更新した

886 :名無し~3.EXE:2020/11/25(水) 21:09:40.08 ID:JbXq2/EA.net
意固地っていうかフリーソフトなんだし好きにやりゃいいだろ

887 :名無し~3.EXE:2020/11/25(水) 21:21:05.21 ID:NOt+dl9W.net
掲示板でソフトへの要望募集してるくせに
なに書いても仕様だのその必要性を感じないだのとしか返さないやつ

888 :名無し~3.EXE:2020/11/25(水) 23:53:27.09 ID:nct/JYYW.net
日本のフリーソフト作家は島国根性みたいな融通も効かない閉鎖的なの多いからな。
まあこのタイプは外人にもそれなりに居たりもするが。
大体はオープンソースだったりのマルチランゲージの海外製フリーソフトに駆逐される。

889 :名無し~3.EXE:2020/11/26(木) 00:13:42.22 ID:Q6kxXbqu.net
ウィンドウをつかんで激しく左右にドラッグしたら画面上のウィンドウが全部最小化されるんだけど
こういう仕様なの?

890 :名無し~3.EXE:2020/11/26(木) 00:15:49.14 ID:ljra0aCS.net
最近はオープンソースの流れが高まってきてるから日本でも個人ソフトがオープンソースソフトウェアのことも多くなってきたね

>>889
Aeroシェイク

891 :名無し~3.EXE:2020/11/26(木) 09:30:46.78 ID:HFNn3RBl.net
>>888
つまり今は海外製ソフトのUIやマニュアルをローカライズできる人材の方がよっぽど重宝されるわけだ

892 :名無し~3.EXE:2020/11/26(木) 09:31:39.98 ID:VKdKTIOV.net
>>887
KbMedia Player とかな

893 :名無し~3.EXE:2020/11/26(木) 11:10:11.98 ID:HFNn3RBl.net
ローカライズが進展した「PowerToys」v0.25.0
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1286329.html

894 :名無し~3.EXE:2020/11/26(木) 12:39:23.70 ID:ImdwirJl.net
1909→20H2へのアップデートっておっそろしく時間かかるな
2004→20H2はすぐだったのに

895 :名無し~3.EXE:2020/11/26(木) 17:09:57.11 ID:knrne2UV.net
そらOS丸ごと入れ替えてるのと同じだからそうなるよ

896 :名無し~3.EXE:2020/11/26(木) 19:00:24.52 ID:HFNn3RBl.net
OSを丸ごと入れ替えるって表現おかしくね

897 :名無し~3.EXE:2020/11/26(木) 20:51:06.42 ID:F9W52DWx.net
正しく言うとシステムファイルを全て上書きするのとレジストリ内部をOSアップグレードによる上書き処理

898 :名無し~3.EXE:2020/11/26(木) 21:08:58.80 ID:JojRPp9X.net
1909から20H2へアップデートする人は注意した方がいいよ
TMACとかデバイスマネージャーからMACアドレス変えられなくなるから
だからダウングレードした

899 :名無し~3.EXE:2020/11/26(木) 23:58:43.07 ID:/PJUuMx0.net
なんのためにMACアドレス変えんの?

900 :名無し~3.EXE:2020/11/27(金) 03:03:16.42 ID:FdCicA9K.net
ダウンロード

901 :名無し~3.EXE:2020/11/27(金) 03:28:55.12 ID:xEBUxVRT.net
1909から20H2にアップデートしたけど、普通にMACアドレス変更出来たけどな
何の為に変更する必要が?とは思うが

902 :名無し~3.EXE:2020/11/27(金) 05:43:17.86 ID:y1/d8wF7.net
いきなりスタートメニューがぶっ飛んでびびった

903 :名無し~3.EXE:2020/11/27(金) 08:04:09.34 ID:M02oeXfj.net
会社なら登録したMACアドレス以外弾くとか使うことあるかもね
前いた会社では攻撃受けたという噂が流れてから
ゼロトラストの一環としてMACアドレスの制限までやってたわ
登録してないMACアドレスからは社内にも社外にも繋がらないっていう徹底ぶりだった
(IPアドレスすら割り当てられない)

904 :名無し~3.EXE:2020/11/27(金) 08:08:46.17 ID:3X01GlGi.net
>>872
会社のネットワークに不正にアクセスするため?
犯罪目的?

905 :名無し~3.EXE:2020/11/27(金) 10:58:39.65 ID:4cjZTWdJ.net
横から参加
一意の情報はソフトウェア上でライセンス認証に使われたりするので
変更ができるなら変更すると動かない類が出てくる。

906 :名無し~3.EXE:2020/11/27(金) 11:09:21.97 ID:UCYBVUDx.net
MACアドレスなんていくらでも書き換えられるのに、
それでアクセス制限なんてナンセンスもいいとこだろ

907 :名無し~3.EXE:2020/11/27(金) 11:11:29.14 ID:GldaBK1J.net
20年以上前「クッキングパパ」のやおい本を出したサークルがあったが
まったく売れなかったそうな。

908 :名無し~3.EXE:2020/11/27(金) 11:33:50.25 ID:FPaaSkmi.net
いったい何の話だ・・・

909 :名無し~3.EXE:2020/11/27(金) 11:43:44.85 ID:vWhHnwLt.net
どのスレへの誤爆なのか気になる

910 :名無し~3.EXE:2020/11/27(金) 12:09:46.57 ID:eEVuE62g.net
UFO関連 純一

911 :名無し~3.EXE:2020/11/27(金) 13:01:25.20 ID:kyBaxduj.net
おそらくこのスレ

【画像】 クッキングパパのサラミの食べ方がヤバすぎると話題wwwwwww
ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1606430166/

912 :名無し~3.EXE:2020/11/27(金) 19:35:38.87 ID:FPaaSkmi.net
7時台に投稿済みなのをわざわざこっちで誤爆したのか

913 :名無し~3.EXE:2020/11/27(金) 19:45:22.56 ID:xRq+XLWR.net
物忘れが禿げしく成ったんだろうね

914 :名無し~3.EXE:2020/11/27(金) 19:52:39.70 ID:00DjiEU/.net
つか、そのレスって結構有名なコピペだと思うんだが

915 :名無し~3.EXE:2020/11/27(金) 20:38:21.96 ID:I0kkMZmr.net
こういうのでいいんだよ

管理者権限のショートカットを作成するノ
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se518647.html

916 :名無し~3.EXE:2020/11/28(土) 09:14:42.28 ID:oP2KWkrh.net
schtasksでsuコマンド作れるね

917 :名無し~3.EXE:2020/11/29(日) 06:09:34.39 ID:o4rZoEQQ.net
久しぶりにクリーンインストールしたら「設定」の「更新とセキュリティ」のところに「オプションの更新プログラム」として「ドライバー更新プログラム」というのが出てきたが、単にチェックボックスと名前がずらずらと並んでいるだけで、しかも
INTEL - System - 10/3/2016 12:00:00 AM - 10.1.1.38
という全く同じ名前が3つもある。
これはいったいどうなっているのか?
頭おかしいのか?

918 :名無し~3.EXE:2020/11/29(日) 07:07:16.96 ID:FpyV5vcE.net
名前は同じだけどそれぞれ中身は別物っぽいけどな
名前や説明は共通でもGUIDが違えば別のデバイスとして扱われる
デバイスマネージャーでシステムデバイスの項目でも展開してみれば同じ名前のデバイスなどいくらでも見つかる

919 :名無し~3.EXE:2020/11/29(日) 07:19:37.71 ID:krBm/Wdw.net
それ入れると壊れるらしい

920 :名無し~3.EXE:2020/11/29(日) 10:00:46.61 ID:pcsCD7AW.net
最近気付いたんだが
各PCでメモリー違うのに各PCで常に50%ぐらい使ってるんだが
Windows10ってどんな仕様なんだ

921 :名無し~3.EXE:2020/11/29(日) 10:20:41.74 ID:yA2a7p+Q.net
単に50%くらいまでは再読み込みの負荷低減にメモリにキャッシュ残して
50%超えたら優先度の低いものから整理してるだけじゃねぇの

922 :名無し~3.EXE:2020/11/29(日) 10:40:50.72 ID:6PmmsK4j.net
メモリ容量が足りないPCはメモリ圧縮でメモリが使われる
それでも足りなければメモリ開放で空きを確保する
だったと思うが、今でもそうかはわからない

923 :名無し~3.EXE:2020/11/29(日) 10:51:42.45 ID:LMFp7rMb.net
>>917
手をふれない。
必要なドライバーは自動的に入る。

924 :名無し~3.EXE:2020/11/29(日) 10:59:10.21 ID:UWSde12i.net
>>920
そうか?こっちでは搭載メモリーが多ければ空きも多いが

925 :名無し~3.EXE:2020/11/29(日) 11:00:43.34 ID:TR+3xRly.net
こっちってどっちだよ

926 :名無し~3.EXE:2020/11/29(日) 11:06:52.57 ID:/csIF/FZ.net
>>920
こっちでは搭載メモリー16Gだと30%くらいだが

927 :名無し~3.EXE:2020/11/29(日) 11:15:13.53 ID:hpmPeJ6V.net
>>920
こっちでは搭載メモリ128GBでメモリ使用量だいたいいつも10%ぐらいだな

928 :名無し~3.EXE:2020/11/29(日) 11:19:58.76 ID:PwplOT87.net
これたまに勘違いを産むんだよな
メモリ8GBのパソコン使ってるやつが「Windows10は常にメモリ4GB近く食ってる、だからWindows10はメモリ4GBのパソコンではまともに使えない」みたいな勘違いをしてることが多い
実際にはメモリ4GBのパソコンなら常に食ってるのは2GBくらいだけ

929 :名無し~3.EXE:2020/11/29(日) 11:22:43.37 ID:9qpe+uQ7.net
メモリーなんて使わなきゃ意味ないんだから

930 :名無し~3.EXE:2020/11/29(日) 12:41:41.74 ID:kkZHlGds.net
>>917
DriverStore Exploreで調べるとそれぞれのドライバーの実体が分かる
あとデバイスマネージャーでの表示名が存在しないドライバーもある

931 :名無し~3.EXE:2020/11/29(日) 14:08:28.69 ID:v30rVNAO.net
>>917
マイクロソフトが最新として適用したドライバで不具合がある場合の措置として
古いバージョンのドライバもユーザーがその中から選択して適用出来るようにしているだけらしい

932 :名無し~3.EXE:2020/11/30(月) 08:48:15.83 ID:Ukpv85yR.net
>>920
SysMainでグルる

933 :名無し~3.EXE:2020/11/30(月) 12:57:14.09 ID:L8aSVcDz.net
クリーンインストールなので前に入っていたドライバを憶えているわけじゃなく、新しいドライバでまずそうなものに使えそうな古いドライバを出してくるということですよね。
いずれにせよ、
□ INTEL - System - 10/3/2016 12:00:00 AM - 10.1.1.38
□ INTEL - System - 10/3/2016 12:00:00 AM - 10.1.1.38
□ 他のドライバ
  :
□ INTEL - System - 10/3/2016 12:00:00 AM - 10.1.1.38
  :
これでは区別も付かないし全く使い物にならないです。

934 :名無し~3.EXE:2020/11/30(月) 13:02:42.19 ID:P3WgVKNn.net
全部入れて問題ないよ

935 :名無し~3.EXE:2020/11/30(月) 13:37:10.95 ID:6FBgGWZn.net
チップセットドライバとして1個だったのを、デバイス毎に分けちゃったからそうなってるっぽいね
MSカタログで詳細を見るとデバイスマネージャー→システムデバイス配下のどれかになるのかな
タイトルで区別できるようにならないのか?とは思うけど、全部入れても問題無いに1票

936 :名無し~3.EXE:2020/11/30(月) 16:06:58.95 ID:PPL9NtzH.net
その中から数個入れてからクリーンインストールすると今度は自動で全部当たってくれると思うよ
これを試したのはデバイスマネージャから1個1個更新する必要があった1909時代だから、今もそうかは知らんけど

937 :名無し~3.EXE:2020/11/30(月) 17:13:44.61 ID:L8aSVcDz.net
>>936
そんなことが起こり得るのか?

938 :名無し~3.EXE:2020/11/30(月) 17:33:26.05 ID:PPL9NtzH.net
>>937
マジだよ
元8.1中古PCを買ったんだが、クリーンインストールしても最初はドライバが全然入ってこなかった
それで俺は10用のドライバがないのかと思って公式サイトにある8.1用のドライバをいくつか入れてしまった
でもデバイスマネージャ経由(2004ならWU経由)でドライバを更新したら新しいドライバがあることが判明し、それで一通り更新した

その後しばらくしてからもう一度クリーンインストールしたんだが、そしたら今度はドライバがちゃんと全部入った
それ以来ドライバの更新は全部デバイスマネージャ経由(WU経由)で降ってくるものは全部入れてるけど快調

939 :名無し~3.EXE:2020/11/30(月) 21:04:56.02 ID:N6GUPxRx.net
>>933
オプションに表示されているドライバは現状だと理由はそこに書いてある通りで、
デバマネに!マークがない情況で特に不具合も発生していなければそれらから選択してインストール必要はありません

940 :937:2020/11/30(月) 23:00:59.12 ID:cyY6ek9p.net
>>939
いやだからそこに載っているドライバクリーンインストールすれば勝手に入ってくるドライバなんだってば
古いドライバ入れっぱにしておく必要はない

941 :名無し~3.EXE:2020/12/01(火) 02:16:10.46 ID:a5nDpq0/.net
最近のPCはほとんど専用のドライバーツールからインストールするようになってるので
WUのドライバーはデバイスのインストール設定から無効にする
しかしこれはGUIからは無効にならないのでレジストリを追加する

942 :名無し~3.EXE:2020/12/01(火) 07:28:56.09 ID:Q4EJc/pN.net
それは一昔前のPCな
今はメーカー製PCでもWindowsUpdate経由での配信任せになってることも多いよ
メーカーのツールがある場合でも、それで入れられるドライバはWindowsUpdate(旧デバイスマネージャ)で配布されてるものと同じだし

943 :名無し~3.EXE:2020/12/01(火) 09:23:59.37 ID:QavRBtgi.net
>>942
同じものであってもそれはメーカーで独自に検証してるから
どのドライバーを推奨するかはメーカーに委ねられる
MSが対応可能なハードウェアはMS製品だけだから
他社製のハードウェア構成に最適なドライバーまではMSは感知しない

944 :名無し~3.EXE:2020/12/01(火) 09:55:55.28 ID:QavRBtgi.net
そもそも上の設定で配信停止されるドライバーはグラフィックカードなど一部だけだからね

945 :名無し~3.EXE:2020/12/01(火) 12:59:04.50 ID:Ej4sEjKG.net
>>943
いやメーカー側がWindowsUpdateで配信するドライバを決めてる

946 :名無し~3.EXE:2020/12/01(火) 13:02:02.56 ID:CAjEsz9k.net
>>943
今はwindows updateに他社製ドライバーを配布する仕組みあるんだが知らなかったのか?
ストアにアプリを登録する感じでメーカーは登録できるんだが

947 :名無し~3.EXE:2020/12/01(火) 17:27:44.17 ID:2ZSqKWJn.net
鉄腕アトム N270 の熱湯本(SSD, 目盛 1.5GB)に 20H2 を入れてみた。
不要なソフトをアンインストールすれば、
ワープロソフトや ワンセグ、Vista 時代のゲームソフト位であれば十分動くな
、、、って、いくら低スぺだからって動かなかった方が問題か  

948 :名無し~3.EXE:2020/12/01(火) 18:00:01.09 ID:/he0kJ+8.net
なぜいちいちそういう書き方するんかな

949 :名無し~3.EXE:2020/12/01(火) 18:30:14.40 ID:oaFlDO+U.net
滑ってるよな

950 :名無し~3.EXE:2020/12/02(水) 10:33:07.68 ID:Akre4YcH.net
【速報】 世界TOP500企業に選ばれた、中国3番目の巨大保険会社が破産 資産2兆元 (31兆円)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1606870697/


3番目の国内保険会社は2兆元の規模で破産しましたが、顧客が購入した保険契約はどうなりますか?

保険を購入することは良いことですが、それは投資でもあります。
保険は信頼できるものの、破産する可能性があるため信頼できない保険会社もあります。
国内保険大手「アンバン」が破産
保険会社の破産について言及するのは新しいことではありません。破産を宣言した保険会社は中国に2つあり、オリエンタルライフとグオキシンライフでした。
チャイナトラストライフは4か月しか存続しませんでした。そして今年、別の保険会社が破産を宣言し、破産した中国で3番目の保険会社「アンバン保険」です。

アンバンは2017年にフォーチュングローバル500企業にも選ばれたため、139位にランクインしました。そしてその資産は1,9700億元、ほぼ2兆元に達しました。
また、アンバンは世界中に3万人以上の従業員と3500万人以上の顧客を抱えています。

しかし、なぜそのような保険の巨人は突然崩壊したのですか?実際、アンバンの崩壊は主に創設者のウー・シャオフイに関係しています。
早くも2011年に、Wu Xiaohuiは、投資保険商品を承認して販売し続けるために、元のCIRCを詐欺するために虚偽の資料を使用するように他の人に指示していました。
その後、呉暁慧は他人に虚偽の財務諸表を使用し、虚偽の情報を開示して一般大衆を欺くように指示し、不法に巨額の資金を引き出した。
2020/11/27
https://3g.163.com/dy/article/FSFEOB980539F89Y.html

951 :名無し~3.EXE:2020/12/04(金) 00:39:36.36 .net
次スレ

【田】Windows10 Part181
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1607009825/

952 :名無し~3.EXE:2020/12/04(金) 11:13:28.48 ID:CnnfXd00.net
>>951
早漏すぎだボケ

953 :名無し~3.EXE:2020/12/04(金) 15:25:40.46 ID:xBdfKcSI.net
書き込みの多いスレだからねー
あっという間に埋まる

954 :名無し~3.EXE:2020/12/04(金) 15:31:12.48 ID:vPKQ2XYr.net
ぅをにーちゃ〜〜〜〜〜ん!!

955 :名無し~3.EXE:2020/12/05(土) 06:30:57.82 ID:Au9x2rMV.net
Win10 64bit で DVDサイズ(4.7GB)で収まるのは
バージョンいくつまででしたっけ?
そのバージョンは、今でもダウンロード可能でしょうか?

956 :名無し~3.EXE:2020/12/05(土) 08:15:02.43 ID:8SKxc6XI.net
MediaCreationToolで作成した2004のISOなら収まってた

UUPDUMPのやつ使えば今でも収まる

957 :名無し~3.EXE:2020/12/06(日) 19:23:56.04 ID:nYZWqtzv.net
#オナ男山
            ( ' A ` )  < は〜ぁ どすこい!
          /       \,
    _,. ‐''"´               `丶、
, ‐''´ _,. -―- 、          ;ー−- 、ヽ   
厶ノ ̄       /`ヽ、o_,  、_oイ    └′
             ′         |
            /             |       
           j           l`丶、
          /   \        /     ヽ
        !    ヽ、  ’  /      〉       
          '.    /`(;;U;)'^ー一'7   ′
         !   /            /  ′ 
          ヽ ヽ、        |  / __
            ヽ 〈        ノ '´  〉
            `′      〈_, -‐'′

ttps://files.imishincdn.com/wp-content/uploads/2017/02/6b9483e2d1a4b8636f5a233829806d7b-800x418.jpg

958 :名無し~3.EXE:2020/12/06(日) 20:05:14.83 ID:1GTgIP1k.net
お前らまだWindows使ってんの?

959 :名無し~3.EXE:2020/12/06(日) 20:10:11.66 ID:UJFxaDt4.net
>>958
Macは使わんぞ

960 :名無し~3.EXE:2020/12/06(日) 20:32:05.38 ID:61szNURD.net
>>958
ずっと使ってる奴を変える必要ある?

961 :名無し~3.EXE:2020/12/06(日) 21:17:06.43 ID:+dVL6MQF.net
進歩のないやつだな

962 :名無し~3.EXE:2020/12/06(日) 21:24:51.46 ID:qYw4uBg8.net
Macはもう勘弁

963 :名無し~3.EXE:2020/12/06(日) 21:35:24.18 ID:KXS49W55.net
>>961
だよな
いつまでもMacMacと進歩がないな

964 :名無し~3.EXE:2020/12/06(日) 21:36:22.71 ID:h7TorpEJ.net
マックは食うもんだ

965 :名無し~3.EXE:2020/12/06(日) 21:50:37.48 ID:1GTgIP1k.net
進歩と言っても望ましい方向性が異なるからね
OSはMacを追いかけ
webブラウザはChromeを追いかけ
お前らはそれを追いかけるw

966 :名無し~3.EXE:2020/12/06(日) 21:51:56.43 ID:1GTgIP1k.net
でも、いつも追いつけない悲しい現実なw

967 :名無し~3.EXE:2020/12/06(日) 22:10:38.92 ID:KXS49W55.net
道具にばっかり目が行ってそれを使って何かするということに目が行けない糞マカーw

968 :名無し~3.EXE:2020/12/06(日) 22:15:10.10 ID:3aPRBQVT.net
ひろゆきのPCもWindows

969 :名無し~3.EXE:2020/12/06(日) 22:38:12.36 ID:y3/zK1HM.net
今1909なのだがWindowsアップデートで
未だに20H2所か2004すら配信されないのだが
みんな手動で上げてるの?

970 :名無し~3.EXE:2020/12/06(日) 22:40:17.42 ID:XiCrm25P.net
Windows Update開いたら出てきたよ

971 :名無し~3.EXE:2020/12/06(日) 23:37:05.87 ID:Ub0q0S6R.net
>>969
俺も1909から20H2がようやく降ってきたと思ったら何度やっても失敗して20H2に上がらないばかりか、
勝手にまたダウンロードして、再起動をかけるたびアップデートを始めては失敗して1909に戻ることを繰り返すようになったので、
クリーンインストールで入れた。
フル同期設定してあるにもかかわらずなんでこんなに設定を忘れるのかと思うほど設定は見直さないといけない。

972 :名無し~3.EXE:2020/12/06(日) 23:50:34.08 ID:nYZWqtzv.net
そろそろ猿山オナ男が埋め立てに来ると思うんで、皆さんは次スレへ避難してください

973 :名無し~3.EXE:2020/12/06(日) 23:56:21.61 ID:y3/zK1HM.net
>>970
>>971
ありがとう
アップデートから提供ははじまってるのですね
2004すらこっちは降りてこないので端末が対応していないのでしょうかね
とりあえず1909が更新されているうちはまったり待ってみます

974 :名無し~3.EXE:2020/12/07(月) 00:14:14.41 ID:36SAVT+1.net
ハァ〜まったりまったり〜

975 :名無し~3.EXE:2020/12/07(月) 09:40:10.39 ID:qtK/V7db.net
アラームアプリはアラームが鳴ると自分で止めるまでずっと鳴りっぱなしなんだよな
ここはなんとかしてほしいわ

976 :名無し~3.EXE:2020/12/07(月) 10:27:41.92 ID:ySiEf304.net
>>973
1909のままでもずっと更新はされるよ?

977 :972:2020/12/08(火) 15:13:51.91 ID:85djxVAj.net
>>976
ありがとう
待つつもりでしたがよく考えたらバックアップで簡単に戻せるし
不具合出たらそれまでと思い20H2をダウンロードしてきてアップデートしてみました
そしたらIME以外は特に困った現象は出ずこのまま使ってみます
IMEも古いIME使用にすれば問題ないですしね
これwibdowsアップデートから配信するのはどういった順なのでしょうね

978 :名無し~3.EXE:2020/12/08(火) 20:23:57.62 ID:fjI2H1Ru.net
1909ってあと半年くらいじゃないの?

979 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 14:02:56.98 ID:Rkpe3k9W.net
え!!

980 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 15:28:52.16 ID:/d6/nfS5.net
そう言う事にしとこう。面倒だから

981 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 17:22:26.79 ID:YJcVubIY.net
いや実際そうでしょ

982 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 17:47:10.05 ID:YTM2sH6N.net
赤の他人が使っているバージョンなどどうでも良い

983 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 19:01:59.36 ID:aQfkX5k3.net
更新したらタスクバーに
「いますぐ会議を開始する」ってのができてるんだが
なんなのこれ?

984 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 19:06:48.82 ID:/d6/nfS5.net
一般庶民に喧嘩売ってる機能

985 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 19:14:26.10 ID:p8vWbrSn.net
>>983
消しとけよ

986 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 19:22:01.02 ID:oKZg3kNM.net
ただSkype通話のリンクを生成するだけで会議を開始という大袈裟な話

987 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 19:42:02.47 ID:9GZfIAD4.net
>>983
Windows 10 バージョン1511でSkypeが統合された
そして
Skypeアプリが勝手にインストールされる
    ↓
そしてSkypeがインストールされてると表示される
    ↓
右クリックして表示しないにするしかない

988 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 20:04:34.46 ID:nUi4eeXn.net
次スレ

【田】Windows10 Part181
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1607009825/

989 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 20:05:15.21 ID:YJcVubIY.net
>>987
Skypeは関係ないぞ
適当なこと言うな

990 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 20:05:33.17 ID:YJcVubIY.net
>>987
ミスった
Skypeアプリの有無は関係ない

991 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 20:38:25.08 ID:/d6/nfS5.net
#オナ男山
            ( ' A ` )  < 格が違うんだよ!格が
          /       \,
    _,. ‐''"´               `丶、
, ‐''´ _,. -―- 、          ;ー−- 、ヽ   
厶ノ ̄       /`ヽ、o_,  、_oイ    └′
             ′         |
            /             |       
           j           l`丶、
          /   \        /     ヽ
        !    ヽ、  ’  /      〉       
          '.    /`(;;U;)'^ー一'7   ′
         !   /            /  ′ 
          ヽ ヽ、        |  / __
            ヽ 〈        ノ '´  〉
            `′      〈_, -‐'′

ttps://files.imishincdn.com/wp-content/uploads/2017/02/6b9483e2d1a4b8636f5a233829806d7b-800x418.jpg

http://hissi.org/read.php/geino/20201001/bWZMdC9ON2Uw.html

992 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 21:26:48.80 ID:/d6/nfS5.net
あれ?そろそろ「オナ男の墓」が立つはずなんだけど 笑

993 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 21:43:39.88 ID:/d6/nfS5.net
まー、続けるか

994 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 21:44:35.44 ID:/d6/nfS5.net
背足らずが初めて「幼力」を使った瞬間がこれ↓

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/geino/1577025255/20-

>20 名前:通行人さん@無名タレント [sage] :2019/12/26(木) 09:37:21.74 ID:1CwfPwHU0
(略)
>させないよ。君の勝手には。

995 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 21:46:03.73 ID:/d6/nfS5.net
#妖怪背足らず(猿山オナ男)の墓

   /二二/|
   ┃(短) | チ| < させないよ。
  _┃背ら| ビ|_  君の勝手には。
 / | 足ず|//|
 |二二二二二|/

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/geino/1577025255/20-

996 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 21:47:32.84 ID:/d6/nfS5.net
あと、こんなのも↓
#オナ男ジョーク (その2)

     ('A`)   < 俺は荒らしていない
 / ̄ 恥  卑  ̄ヽ   
/   ,ィ -っ、    ヽ  
|  / 、__う人 ◎ ,.y i
|    /      ̄ | |
ヽ、__ノ  出 部  | |
  |     ×   | /
  |  ヽ、_  _,ノ  丿
  |   粗 (u) 珍 |
  |    / ヽ   |

>BAN: vT8fKuPJlH5M75c8
>BAN: DUmRyhSS6Z0HxDBZ
>Reason: Landfill,
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1601180106/2-

997 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 21:48:55.46 ID:hcHs1muz.net
>>957 >>991
俺はそんな体型じゃないの
画像とIDで証明しているよね
その写真とAAがそのナントカ山なら俺は違う

78 名無し~3.EXE2020/11/07(土) 23:44:32.82 ID:95IvK85t
>5
俺はあばら骨がうっすら浮いて見えるわけで
そのAAとは絶対に違うよね。
https://i.imgur.com/GF8Orvh.jpg

998 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 21:49:03.33 ID:hcHs1muz.net
>>972
その猿山なんたらはお前に付いたあだ名だよね
なすり付けるのはやめてもらえるかな

144 通行人さん@無名タレント2020/04/05(日) 21:40:59.88 ID:Z0KGJgZp0
猿山オ-男、大正生まれの御歳95歳、身長90センチ

145 通行人さん@無名タレント2020/04/05(日) 21:50:39.62 ID:N44ph9PY0
>145
ご丁寧に有難うございます、でもここは自己紹介は不要ですよ。



自分のことを自分で大正生まれのそのオ-男です。なんて言うはずはない
ということはご理解くださるであろう。

999 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 21:49:09.00 ID:hcHs1muz.net
なお、外国人っぽい肥満の男性の写真は
>>957 の自撮りのようです。

422 通行人さん@無名タレント2020/06/23(火) 09:09:22.77 ID:XtLX3QUa0
>16
肖像権があるからさすがに無関係な人の写真ではないだろ。
きっと>5自身ですよ。

5 通行人さん@無名タレント2020/06/22(月) 22:34:45.31 ID:c3bzYRwA0
格が違うんだよ!格が!
t t ps://files.imishincdn.com/wp-content/uploads/2017/02/6b9483e2d1a4b8636f5a233829806d7b-800x418.jpg

1000 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 21:49:15.28 ID:hcHs1muz.net
あいい

1001 :名無し~3.EXE:2020/12/09(水) 21:49:25.75 ID:lW5F8fYu.net
次スレ








https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1607009825/

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200