2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【実用】低スペックWin10の会【快適】 5

1 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 01:35:21 ID:KJe4rkxq.net
古いマシンを快適に使おうとしている皆様

既に実用的に使ってる皆様

快適に使うための質問をしたり、
構成や設定の工夫を伝え合いましょう

前スレ
【実用】低スペックWin10の会【快適】 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1562983612/

2 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 01:36:11 ID:KJe4rkxq.net
次スレは >>975 あたりで
適宜減速、立てられなかったら報告ねがいます

3 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 02:45:42 ID:ZKxrqmGo.net
core2duoでwin10使ってる人、調子はどうですか?

4 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 02:48:08 ID:qauHp+6M.net
>>1
乙!

5 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 06:24:44 ID:KJe4rkxq.net
>>3
C2D 世代 Celeron で、Windows 7 Home 32bit から上げた Windows 10 1809 を親が使ってる
メモリは 4GB(某光回線開通プレゼント、到着当初は 1GB だったがソッコー 4GB にして今に至る)
HDD だが特に不満は言ってこない

比較的高速な USB メモリ持ってるから Ready boostでもやらせてみるか…?
あるいは裏蓋あけて SSD へクローニングるのも良いんだろうけど EaseUS Todo Backup free とか Aomei Backupper とかで良いんかね
160GB → 240GB とかになるとおもう

6 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 06:38:30.04 ID:KHbbJ1of.net
--~-~~~~-~--~----~-~~~~~~~~-~~-~~~~--~~----~--~~~-~-~-~~~~~------~--~----
~----~-~~~~~~---~~~-~---~~~~~-~~~~---~-~--~~-~~-~-~~--~~-~~-------~~~----
~~~~~---~~~~~-~--------~~-~---~--~-~~~~~~---~-~-~~~-~---~----~-~~~-~~-~~-
--~~~-~-~--~~~~~~--~-~-~--~---~-~-~~~-~~~~-~---~~~~---~~--~---~~-~~~-----
--~-~-~---~~~~-~--~~--~~---~---~~~-~~~----~-~-~-~~--~~--~-~~--~~~-~-~~~~-
~~~--~--~-~~-~~~~-~-~~---~--~-~~~-~~~------~~-~~~-~-~--~--~-~--~~---~~--~
~~~~-----~~----~~~~~-~~~---~-~~~---~-~--~---~~-~-~--~~--~~~~~-~-~~-~-~---
------~-~~~--~~~-~~~~-~~~~----~-----~~~-~-~-~~--~~~---~-~~-~-~~-~-~~~--~-
~~--~~~-~---~-~~~--~-----~-~-~-~~~-~-~-~~--~-~-~~-~----~~~-~~-~-~-~~---~~
---~~~~--~-~~-~~--~-~~----~-~~~~~~~-~---~----------~~-~~-~--~~~~~~--~~~-~
~~~~--~~-~~~~-----~~-~~~--~~-------~~~-~~---~-~~-~-~~~~-~-~-~-~~~-----~--
~~-~~--~-~~~--~--~~---~-~~----~--~---~--~~~-~~-~~~-~~--~~-~-~-~~~---~~~--
---~----~-~--~-~--~~-~~-----~--~~~-~~-~~-~--~-~~~~~~~~-~~~--~-~~--~--~~-~
-~-~~~~---~~------~~-~--~-~~-~-~---~---~-~~~~-~-~-~~--~---~~~--~~~~~~-~-~
-~-~~~~~~-~-~--~-------~--~~---~~~-~~--~~~--~------~~~~-~--~~~-~~-~~-~~-~
-~~----~-~~~~--~--~~---~--~--~~~-~-~-~-~~--~~-~---~-~-~-~--~~~-~-~-~~-~~~
--~-~~~~-~~---~~~~~----~~----~----~~-~~~--~-~~~--~~~-~-----~~-~~-~~~~-~--
-~-~~~~--~--~---~~--~-~~~~-~~--~--~-------~~--~~~-~~---~~~---~~~~~~-~--~~
-~---~~-~~~--~--~~---~-~~-~-~-~--~~-~~~~--~-~~~--~-~--~~-~~~---~-~~~-~---
-~~~-~~~~~~~~---~--~----~~~~----~~~-~~~-~-~~-~~-~--------~~~-~--~~-~-~---
~~---~~-~---~~-~---~-~-~--~~-~-~-~----~~~--~-~~-~~-~---~~-~-~-~-~~~~-~~-~
~--~--~~--~~~~~~~--~--~-~------~~-----~~~~-~-~~---~~~~~~--~~--~-~~---~~-~
--~~-~~---~---~~~~-----~-~~~~-~-~-~-~-~~~----~~~-~---~-~---~~--~-~~~~-~~~
~~~~~~~~~--~----~~-~-~~-~---~-~---~~--~-~~~~~-------~~----~-~-~~~-~~-~--~
~~-~~~-~----~~~~--~~-----~--~-~--~~~-~~~-------------~~~~~~~-~~-~~--~~~~~
~-~~~-~-~~-~~~~~--~~-~~~~~----~~-~~~--~~--~---~--~~~~------~--~---~--~~--

7 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 07:07:06.83 ID:nuKzNsXj.net
無駄に金かけるより
アマゾンのタブだと6000円で買えちゃうでしょ
投資する価値がないでしょ

8 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 07:53:21.74 ID:KJe4rkxq.net
あとだしと言われる余地はあろのかも知れないが


>>5 が「自分のメインマシン」とは絶対読み取れないだろ
「親が使ってる」と明記してあるんだから

一般的に「親が使う」と言ったら、年賀状・ブラウジング用途がメインだろ
タブレットなんてありえないでしょ


百歩譲って「タブレット型」なら
「サーフィスのようなもので、キーボードがしっかりしたもの」だよ???

「アマゾンのタブはチープなキーボードでない」と自信もって言えるわけ??
amazonのハードはすぐ壊れて保証等信じがたいのが有名なのに??

9 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 07:58:29.63 ID:KJe4rkxq.net
あと老眼も考慮

俺自身老眼が始まってるってのはどうでもいい話だが
「親が使ってる」と言った時点で老眼考慮は当然


…「老眼の人でもスンナリ使えて」「キーボードがしっかりしてて」とか考えさせられるの嫌だよ…
そこまで言うなら、責任もって、画面サイズの綿でもキーボードの面でも(青歯なら青歯で)きちんとプランニングするのが当然でしょ
無責任すぎないか

10 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 07:58:43.05 ID:9m6/vHwB.net
アップグレード直後は起動に3分かかってたけど、今は1分かからなくなったぞ

学習してるのか?
SSDなくてもいいわw

11 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 08:01:19.25 ID:eSIxI3Lx.net
945GMかつC2D U7600なFMV-B8260(SSD化、メモリ3.3GB)に1909入れてみたけど、テキストベースでなんかやるだけなら充分使えるなぁ。
BCM70015突っ込んであるからWebMとh265だけ諦めれば動画の再生も行ける。
超コンパクトサイズのac対応WLAN子機も最近出てきたし。
まあWebブラウザ使うには非力過ぎるけど。

12 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 08:10:14.71 ID:nuKzNsXj.net
>>8
安いところでアンドロイドタブ
そのほかだとアップル製品しかならんでしょ
パソコンにこだわるならMacを買うべきだよだ
Windowsだと拡大縮小はうまくいかないが
Macだと直感的に拡大できるの
老眼考慮してるならまともにに動かないWindowsより確実だよ

13 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 08:13:09.44 ID:nuKzNsXj.net
しっかりさえられてって言うならサーフェスなないな
バランスが悪い。キーボード支えて支えているわけじゃないので
完全にノート型かipadのキーボード、あれはキーボードの上に本体乗っているので
キーボードを手で抑えれば支えられる。

14 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 10:25:59.75 ID:7TANrXWi.net
タブだのマックだのスレ違いだっての。中古の別の買えって言う方がまだマシ。

15 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 10:30:34.44 ID:qcJT83cU.net
低スペPCなんて自分が長年使ってたPCだから今更手を加えてみようとか思えるだけで
アマゾンでタブ買えとか中古のPCにしろって言うのは的外れ

16 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 12:21:38.58 ID:3L9vDFeU.net
マザーボード cpu 及びファン付き
500円
cpu pentium duel-core 3.06GHz
メモリ1GB実装
試したら起動しました!
何と!windows10hom認証通ってる

これなんかに使えるかな

17 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 16:25:45.61 ID:KJe4rkxq.net
XP入れてレガシーアプリ機として余生を送るのが一番幸せな気がする
あるいは、年賀状作成&ワードエクセル&ブラウジング用途で家族用とか

18 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 16:38:46.60 ID:+K3vfOJ/.net
安くなってるCore2Quad刺して、メモリ盛って、SSDに換装すれば実用できそうな気がする〜貯金でもっと新しいPCを買おう。

19 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 17:01:41.84 ID:KJe4rkxq.net
DDR2 2GBx2ってどのくらいの値段だろ
Linux / XP 機なら 1GB で充分だろうけど

20 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 20:00:50.57 ID:IwPBdrGt.net
>>19
中古のヤフオクなら1,000円くらい

21 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 20:08:10.19 ID:hfp6ujyP.net
>>19
尼で新品買っても3kチョイ。

22 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 20:16:05.67 ID:3L9vDFeU.net
ハードオフとかで200円位なんだけど
ダメだなc2dとは比べ物にならない糞CPUだった

23 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 20:58:40.64 ID:xsz15wv/.net
>>16
4GBに増設して64bitをインスコ
グラボも追加

24 :名無し~3.EXE:2019/12/17(火) 21:35:45.09 ID:3L9vDFeU.net
DDR2が2GBしか無かったから32dt windows10入れてグラボはGT710当然SSD 根本適にCPUが遅過ぎだね

自信のベンチ台(゚Д゚)ハァ?
https://i.imgur.com/kLyh2kz.jpg

25 :名無し~3.EXE:2019/12/18(水) 10:01:39.83 ID:U7tee8Jv.net
Celeron の T3000 番台なノートで
ウチの両親は Windows10 使ってて特に不満ないらしいぞ。。。

26 :名無し~3.EXE:2019/12/18(水) 10:50:50.11 ID:aRwGXL09.net
Pen E2160で動かしてた人いたな

27 :名無し~3.EXE:2019/12/18(水) 11:43:32.20 ID:U7tee8Jv.net
Celeron dual core E1400 ならまだあるな

10 も enterprise 版か何かのサンプルあるんだっけ
それとも、共通キーで充分か

28 :名無し~3.EXE:2019/12/18(水) 17:50:39.14 ID:mHIlpZCv.net
昨日500円マザボなんだけどなんかメモリが悪戯してた見たいでメモリかえたらwindows10でそこそこ快適に動くわ
SSDとテイスペグラボのおかげかな?

29 :名無し~3.EXE:2019/12/18(水) 18:50:37.33 ID:s9i3sIp3.net
pentium4でwindows10

30 :名無し~3.EXE:2019/12/18(水) 19:06:05.95 ID:czk0y5Id.net
Pentium4なら動くでしょ
一部のPrescottと、Prescott-2M以降のPen4はNXビット対応だから余裕

31 :名無し~3.EXE:2019/12/18(水) 19:52:18.38 ID:U7tee8Jv.net
問題は対応メモリか

LGA775 ならあんまり問題ない?
G31-M4 みたいな、478 なのに DDR2 なマザーボードもあったわけだし

32 :名無し~3.EXE:2019/12/18(水) 21:28:14.50 ID:M74MkH8P.net
北森は無理っす。
Prescott世代であれば、まあ大体動くよ。
昨日SC420セットアップしたけどフロッピードライブもちゃんと動作した。

33 :名無し~3.EXE:2019/12/18(水) 22:17:24.11 ID:GhW5rvL1.net
>>32
フロッピードライブ
win10は、フロッピー使えないとか言われていたが

34 :名無し~3.EXE:2019/12/18(水) 22:32:38.33 ID:aVKomwQw.net
プレスコのWin10って重くないの?
10は64bit?32bit?

35 :名無し~3.EXE:2019/12/18(水) 22:53:14.97 ID:GhW5rvL1.net
>>34
1コア2スレッドだから重いような感じがする。

36 :名無し~3.EXE:2019/12/18(水) 22:54:43.17 ID:s9i3sIp3.net
Intel Pentium4 3.20GHz FSB800/Northwood/L2 512KB/HTテクノロジ
1024MB DDR-SDRAM PC3200 CL3

これ、windows10無理っすかね・・

37 :名無し~3.EXE:2019/12/19(木) 00:10:58.65 ID:F/kxGUQS.net
Northwoodは無理だね
NXビット非対応だから一生Win7

38 :名無し~3.EXE:2019/12/19(木) 00:29:48.44 ID:ixo9ymfR.net
>>1
https://note.com/hashtag/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E8%A8%AD%E8%A8%88

39 :名無し~3.EXE:2019/12/19(木) 01:10:32.08 ID:+Ks03VZ+.net
>>32
北森と、478圧子は全滅、というか Windows 8 で打ち切り

40 :名無し~3.EXE:2019/12/19(木) 01:36:52.64 ID:IR3H0xWo.net
前スレ>976でPentium2160にメモリ3GBのPCへ10をインストールしたと書いたが
このスペックにSSDを換装してクリーンインストールしても有用かな?
PCはまあ一応使えたが、今は押し入れで眠ってる

41 :名無し~3.EXE:2019/12/19(木) 01:45:11.01 ID:vZaFzDrz.net
ドラえもんじゃないんだから、とりあえずそんなとこで寝るのはやめたほうがええで
体に悪いと思うわ

42 :名無し~3.EXE:2019/12/19(木) 02:05:48.12 ID:+Ks03VZ+.net
>>40
年賀状作成・軽いブラウジング用途なら。
LibreOffice も起動こそモッサリだが起動すれば普通に使えるはず。


結局、やりたいこと・日常的な用途によるよ。

43 :名無し~3.EXE:2019/12/19(木) 09:16:48.51 ID:zfNSSNf/.net
>>40
Q9400とかクアッド1000円
メモリ2G×4 2000円

2時間もあれば終わる

44 :名無し~3.EXE:2019/12/19(木) 10:04:26.14 ID:mqAonSg4.net
>>43
快適だよ。

45 :名無し~3.EXE:2019/12/19(木) 12:02:16.43 ID:FG+BHkZj.net
>>43
GT1030位積めば完璧だね
前線でまだまだ戦える!

46 :名無し~3.EXE:2019/12/19(木) 18:23:00.83 ID:2jnTotSq.net
>>33
大丈夫。
ちゃんとフロッピーも中身読み込んで書くことも出来ますん。
ただDefrag画面が大変。システムドライブのHDDを状態確認したら
関係ないフロッピードライブがガーガーと音を立てる。

47 :名無し~3.EXE:2019/12/19(木) 18:29:28.24 ID:D3ehEOCM.net
フロッピードライブって使う用事あるの?

48 :名無し~3.EXE:2019/12/19(木) 18:32:59.19 ID:2jnTotSq.net
基本的に今はもう無いですね。標準構成で付いてるだけなので。
読み書き出来るかな?と昔のグラフィックボードのドライバが入った
フロッピーの書き込み禁止ノッチをスライドさせ解除して試してみただけっす。

49 :名無し~3.EXE:2019/12/19(木) 20:36:31.93 ID:ZR3rJtUz.net
フロッピーて何?

50 :名無し~3.EXE:2019/12/19(木) 21:11:53.51 ID:mqAonSg4.net
>フロッピー
5インチのFDは写真でしか見たことない。
3.5FDDは、発売当初は、¥1,800円だった。

51 :名無し~3.EXE:2019/12/19(木) 21:28:54.71 ID:kxDqjhmD.net
>>49
dBソフトのゲーム

52 :名無し~3.EXE:2019/12/19(木) 22:58:03.92 ID:+Ks03VZ+.net
影さんがディスケットを食べちゃった

53 :名無し~3.EXE:2019/12/19(木) 23:40:50.36 ID:t55fP2uC.net
win98se入れてるPCにはとりあえずFDドライブ付けてる

一昔前はマザーのBIOS更新とかXPインストール時にお世話になったが
最近は全く使わないのう

54 :名無し~3.EXE:2019/12/20(金) 01:41:09.42 ID:AgK+d+6J.net
ウチは唯一の現役 98SE 機が LGA775 なので
光学ドライブすら付けてない

当然 mass storage は利用可能になってる

55 :名無し~3.EXE:2019/12/20(金) 04:02:22.08 ID:c1UtRi6l.net
XP SP3からUSB-FDDが対応から外れている
以降はドライバの組み込みが必要になった
最初から使えないのはWin8.1からのはず

古いメーカーPCでBIOS更新の時にFDDに書き込めないんで困ったわ
無論起動DISKとしての使用は可能
適当なPCにXPのSP2をぶちこんでUSBFDを認識させてなんとかしたが
試しにSP3入れたら認識しなくなってて発覚

56 :名無し~3.EXE:2019/12/20(金) 13:42:02.19 ID:/wyB+sUc.net
>>47
繋げてると電源入れた時にゴガって音が鳴るんだぜーイイぜー。

57 :名無し~3.EXE:2019/12/20(金) 13:47:55.42 ID:z1dvxkiE.net
クアッド中古で安いですか?
マザボc2d限界でクアッドマザボで安くていくらですか?

58 :名無し~3.EXE:2019/12/20(金) 14:30:51.79 ID:bokGkOo0.net
DELL OPTIPLEX 3020 四世代 g1820搭載 hdd無しジャンク スゲー綺麗 ハードオフで4580円 安くね?また買ってしまった馬鹿ですハードオフにしては安すぎる

プロダクトキーが無いぞと思ったんだけどつい行ってしまった案の定認証とうらないわ
けど意外にサクサク動くシネベンr20で379だ低ク〜(ノ∀`)アチャー
認証はグニョグニョして何とかするとして
良い買い物だと思った

まだ2台残ってた。

59 :名無し~3.EXE:2019/12/20(金) 15:52:07 ID:0qz0k3eX.net
Windows8が1200円のとき買っておけば良かったな
あの頃、たとえ無料だったとしても全く興味なかった

60 :名無し~3.EXE:2019/12/20(金) 15:58:20.08 ID:C+9XJYBH.net
>>59
うん。8.1最終が今のところ最強伝説っすわ。
CPUハンドル数が1500以下とか、今から考えればありえない完成度だったともいう。

61 :名無し~3.EXE:2019/12/20(金) 16:10:02.56 ID:tLwXdhui.net
Win8.1 64bit メモリ4GBのPCを10にしたら、OSだけで2GB食われてしまった
8.1の時は半分の1GB前後で済んだのに…

62 :名無し~3.EXE:2019/12/20(金) 22:25:20.93 ID:YtxVqMle.net
xpと7のデュアルブートにしていた2009年製ネットブックeeepc、
Atom N280(PassMarkスコア282)、メモリ2G、ディスプレイ1,024×600を
xpと10のデュアルブートにしてみたが、7で使う以上に厳しいものがあるな。
xpだとサックサクで、このモデルは割と音がいいし(液晶も明るくて綺麗)、
10も動かないということはなく、アプリが動くかのテスト用には使えそうだから、
捨てずに使い続けるつもりだけどね

63 :62:2019/12/20(金) 22:30:37.22 ID:YtxVqMle.net
HDDは低スペックのSSD(シリアルReadingの最高速は100MB/sをちょっと下回る。
それでもランダムアクセスはHDDとダンチの速さ)に変えてはいる。

64 :名無し~3.EXE:2019/12/20(金) 23:01:16.30 ID:zb9qrHxY.net
このスレ的にはドンキPCはまだまだスペック高そう?

65 :名無し~3.EXE:2019/12/20(金) 23:28:51.49 ID:Or5vBT21.net
Win10でネット見るだけならDG-STK3でもできるしな
普通にWindowsUpdateも当たるし、これが最低スペッククラスかな

66 :名無し~3.EXE:2019/12/20(金) 23:44:45.17 ID:bokGkOo0.net
ドンキは最新超テイスペック機だろ!

67 :名無し~3.EXE:2019/12/20(金) 23:51:32.93 ID:AgK+d+6J.net
N270 に 19H2 はイジメだろう

68 :名無し~3.EXE:2019/12/21(土) 07:34:51.77 ID:VxDIYqlV.net
ドンキPCは32ビット化した方が早かったよ。
動くドライバー探し回ったわ。だって一部適用できる奴がないんだもの

69 :名無し~3.EXE:2019/12/21(土) 07:44:31.31 ID:cG+UkGNo.net
ドンキPCなら、同価格帯の中古PC探す

70 :名無し~3.EXE:2019/12/21(土) 12:12:35.47 ID:l6rdpYJM.net
パソコン工房の最安ノート
セレロン3867U
メモリ4GB
SSD240GB
光学ドライブなし
オフィスなし

40000円+税

71 :名無し~3.EXE:2019/12/21(土) 13:04:34.73 ID:0ctkS9Lq.net
ASUS E203MA の方が良い(主観
eMMC 64GB だけどなー

72 :名無し~3.EXE:2019/12/21(土) 14:20:58.87 ID:Ry10+sWZ.net
>>70
光学ドライブなしのモデルは
分解を想定してないのが増えているので
メモリー増設ができないのが増えている。
初めの選択でそのあとが決まる世界。

73 :名無し~3.EXE:2019/12/21(土) 16:38:52.52 ID:xU+/zSAp.net
>>71
>eMMC 64GB
OS起動&アプリ領域だけでDATA保存領域(極小領域くらいあるだろうが・・)ない。

DATAの保存領域なくて困らんのかな?
1TBのSDかUSBもメモリあれば・・・高い・・・

74 :名無し~3.EXE:2019/12/21(土) 16:58:48.53 ID:0Y1/Di9m.net
>>71
これ持ってるけどいいぞ
軽いし見た目も悪くないし充電持つし
スペック低いからたいしたことできないけど

75 :名無し~3.EXE:2019/12/21(土) 19:53:40.46 ID:PezULa0j.net
>>73
32GBでも大型アプデ乗り切ってるから、まるまる32GB空いてるようなもんじゃない?

76 :名無し~3.EXE:2019/12/21(土) 21:25:40.72 ID:Ze98zr4B.net
同じPCなら、やっぱり7より10の方が若干厳しくなるな
7のままネットもつないで使い続けることができれば嬉しいんだが
今更だろうけど10のシステムフォント残念だな

77 :名無し~3.EXE:2019/12/21(土) 21:41:12.08 ID:4GsiqvuS.net
32GBで乗り切ってるんじゃなくて乗り切ってると思い込んでるだけだよ
ウニョウニョカクカク面倒な事をやってるだけだろ
これを言ったら身も蓋も無いか?

78 :名無し~3.EXE:2019/12/21(土) 21:41:20.62 ID:PezULa0j.net
スケーリングを125%以上にすると案外ありかなと思えてきたぜw(游ゴシ

79 :名無し~3.EXE:2019/12/21(土) 22:24:56.80 ID:0ctkS9Lq.net
>>75
まさにそう

プレインストールアプリが悪さしたんだか何だか知らんけど起動しなくなって
Windows10 をクリーンインストールしたら快適

色々削ると32GBから一層削れるらしいけど
困ってないから絶賛放置中
なおSDのスロットがあって、少なくとも64GB SDXC問題なく使える模様

80 :名無し~3.EXE:2019/12/21(土) 23:55:23.38 ID:Y/lvv+ap.net
eMMC 32Gな安ノート持ってるけどOSのアプデが大丈夫でも正直32GじゃPCとして使い物にならない

幸い2.5インチSATAを増設できるヤツだったからSSD480G入れてSSDにwin10をクリーンインストールして使ってる
内蔵eMMCは中身全削除でバックアップ的な場所にしてる

81 :名無し~3.EXE:2019/12/22(日) 10:02:14.86 ID:W2tpucmr.net
>>80
いや32GBで十分とは書いてなくね?

82 :名無し~3.EXE:2019/12/22(日) 18:13:56.86 ID:StMfRIeh.net
ウチは内蔵 eMMC 64GB で余ってるけど
eMMC 32GB で頑張ってる人も居るらしい

タブレットの2GB/32GBのは知らん

83 :名無し~3.EXE:2019/12/22(日) 18:24:10.73 ID:lHeiqxTT.net
恵安の16GBのタブレットにwin10入れて遊んでたぞ
さすがに全く使い物にならんかったけど

84 :名無し~3.EXE:2019/12/22(日) 18:57:05.07 ID:V7fyz5hG.net
c2d下位、メモリ4G、SSDの同一マシンで、同じアプリ構成だと、
やっぱり10の方が微妙に重いな
プールの中で歩いたり、体を動かしたりするときに感じる抵抗感に似ている
7と10の違いは空気の中と水の中の違い程ではないんだけどね
微妙に肩が凝りそう

85 :名無し~3.EXE:2019/12/22(日) 19:41:27.62 ID:3DSF9hBc.net
32GBでも動けば使い物にはなるだろ。
起動ドライブの空き容量の多寡と何の関係があるんだ?

86 :名無し~3.EXE:2019/12/22(日) 20:05:27.42 ID:4RZFMrS5.net
常に空き容量を気にしながら使う感じになる

気がついたら10G切っていたりして
空きが少ないからどうにかしろksってOSに怒られてイラっとくる

87 :名無し~3.EXE:2019/12/22(日) 21:57:16.15 ID:3DSF9hBc.net
起動ドライブの空き容量を常に気にする使い方がよくわからない。
自分の場合はたまに気にする程度。

88 :名無し~3.EXE:2019/12/22(日) 22:12:21.46 ID:4RZFMrS5.net
拡張不可で起動ドライブ32Gのみの環境だと結構厳しいと思うけど

89 :名無し~3.EXE:2019/12/22(日) 22:14:25.03 ID:StMfRIeh.net
32GB の奴はたいてい 64GB SDXC が刺せて
あんまりデータストレージ気にしないで使えるものが殆ど

90 :名無し~3.EXE:2019/12/22(日) 22:21:49.56 ID:4RZFMrS5.net
確かにSDカードスロット付いてるヤツがほとんどだけど
SDカードだと速度が遅いというか安定しないことが多くてうーーん、ってなる

91 :名無し~3.EXE:2019/12/22(日) 22:42:06.08 ID:StMfRIeh.net
所詮シーケンシャルアクセスばっかりのストレージだぞ。。。
安定しないってなに

92 :名無し~3.EXE:2019/12/23(月) 11:37:03.73 ID:H0ZvSIxG.net
俺はeMMCの16GBだけど、1903のまま使ってるよ。
残りの空き容量は9GB。ちゃんとアップデートスペースパーティション確保されてる。

というか正式版の直前のベータ突っ込んだらアップデート全く出来ないビルドで
そのままdefenderの更新だけして使ってる。バックグラウンドでアップデート走らないと
割と快適ね。

ま・・・・eMMCのシステムドライブ速度が糞遅いのは仕方ない

93 :名無し~3.EXE:2019/12/23(月) 11:57:52.25 ID:0Zi1oNAv.net
10は7より微妙に重いって書いた>>84だけど
10からノートンをアンインストールしたら、7(ノートンあり)とほぼ同じ軽さになった気がする
つまり、おれの環境では、軽さは、ノートンなしの10≒ノートンありの7
10はウイルスソフト必須じゃないんだよね?
ご参考になれば

94 :名無し~3.EXE:2019/12/23(月) 12:00:44.64 ID:0Zi1oNAv.net
ノートンの空いたライセンスは、将来、十分なスペックのPCを買ったときに使うわ

95 :名無し~3.EXE:2019/12/23(月) 12:04:13.39 ID:0Zi1oNAv.net
OSへのウイルス対策ソフト搭載は、ウイルス対策ソフト業者からみれば
民業圧迫ならぬ、ウイルス対策ソフト事業圧迫かな・・・

96 :名無し~3.EXE:2019/12/23(月) 13:35:01.83 ID:u4eFxSre.net
セレロンだとリカバリインスコ大変だったわ

97 :名無し~3.EXE:2019/12/23(月) 15:10:05.09 ID:xcIIptt3.net
>>92
もしかして、InsiderのRingがカスタムになってない?
Insiderスレで何件か報告があるよ
カスタムになってるとアップデートが全くできないから直すといい

98 :名無し~3.EXE:2019/12/23(月) 16:11:26.69 ID:H0ZvSIxG.net
>>97
ども。親切にありがとう。
でも。そもそもアップデート動いてくれてない方がこっちは助かるので
このまま使い続けます。

99 :名無し~3.EXE:2019/12/23(月) 21:12:34.21 ID:eaZIwU7z.net
みんなインスコ時にパーティションはどうしてるの?
回復パーティションが小さいと、更新のたびに回復パーティションが増殖するって聞いたんだけど

100 :名無し~3.EXE:2019/12/23(月) 21:43:15.66 ID:2ooNHdrq.net
回復パーティション削除しても、たいして増えないしな。

101 :名無し~3.EXE:2019/12/23(月) 21:44:46.39 ID:tCeeWW89.net
>>99
今は増殖する場合もあるし、C:\Recovery内に設定される場合もあります
どうなるかはその時々の条件次第ですが、
reagentcコマンドを使えるのならばどうでもいい事です
パーティション操作もどうにでもなりますから
diskpartからcleanしたらそのままインストールで構わないです

102 :名無し~3.EXE:2019/12/23(月) 23:38:10.76 ID:MAuX922r.net
eMMC 64GB なノートパソコンでしか Windows10 は運用してないけど
回復パーティションとか意識したことない

半年〜1年毎にクリーンインストールしているからかも

103 :名無し~3.EXE:2019/12/24(火) 00:27:35.99 ID:oWXTnwzP.net
デフォルトだと回復パーティションが頭にできるから増殖するんだよな
面倒くさい方法で後ろに配置すりゃいいんだけど、そういう変なカスタマイズが不具合の元だったりして

104 :名無し~3.EXE:2019/12/24(火) 01:32:18.22 ID:zH1fgGqC.net
1903にしたときも空き容量が増えたけど
今回のアップデートでさらに空き容量が増えたのは嬉しい

105 :名無し~3.EXE:2019/12/24(火) 13:51:26.71 ID:vRyE/msE.net
core2duoE8400だけどグリス塗り替えたら調子良くなった

106 :名無し~3.EXE:2019/12/24(火) 21:29:46.00 ID:/1W47Lw/.net
core2の4コアは、なかなか価格が下がらない。
初代i5のほうが安い。

107 :名無し~3.EXE:2019/12/24(火) 22:02:18.66 ID:EkivTUwP.net
纏めて手に入るゴミみたいな値段のパーツたちと組み合わせてwin10入れればそれなりの利益出せるからね
i5出た辺りのだと数が揃わないかトータルで高くなるし

108 :名無し~3.EXE:2019/12/25(水) 09:08:54.23 ID:mwgZWecf.net
大量放出のsanyちゃん

109 :名無し~3.EXE:2019/12/26(木) 23:25:32.75 ID:U6UqHF4y.net
T9400 快適

110 :名無し~3.EXE:2019/12/27(金) 01:22:10.94 ID:R6arEWBK.net
Q9650快適

111 :名無し~3.EXE:2019/12/27(金) 10:18:54.68 ID:3C8czpsP.net
Q9400快適

112 :名無し~3.EXE:2019/12/27(金) 21:27:03.10 ID:+XaDjCKW.net
Q6600www

113 :名無し~3.EXE:2019/12/27(金) 23:18:16.82 ID:R6arEWBK.net
t8100(。;_;。)

114 :名無し~3.EXE:2019/12/28(土) 02:45:22 ID:gvwhqWSN.net
T8100と云うより
採用例が多かった965Gとのバス幅の狭さが
GM4x系が多いP8x00より遅い原因なんだろうな

115 :名無し~3.EXE:2019/12/28(土) 07:39:19.18 ID:ieuQwriC.net
CeleronN4000 HDD
Windows Updateがなければ快適

116 :名無し~3.EXE:2019/12/28(土) 09:01:18.63 ID:SiK6ZJuC.net
低スペには耐えられてもHDDには耐えられん

117 :名無し~3.EXE:2019/12/28(土) 10:31:07.05 ID:j8SPCBB/.net
>>114
T8100なら、それなりに使えるだろう
ある程度、動画再生できるし・・
このスレにピッタリのCPUだな。

118 :名無し~3.EXE:2019/12/28(土) 10:32:03.87 ID:j8SPCBB/.net
T8100なら、T9300かT9500に載せ替えることも可能。

119 :名無し~3.EXE:2019/12/28(土) 10:35:11.49 ID:j8SPCBB/.net
CeleronN3350は、重かった感じ。

120 :名無し~3.EXE:2019/12/28(土) 12:16:26.44 ID:HrXArgDV.net
celeron 900 \(^o^)/

121 :名無し~3.EXE:2019/12/28(土) 13:35:42.91 ID:B0IfkUgy.net
>>118
可能でも熱が半端ない

関係ないけどT8100って聞くとターミネーターをイメージするね

122 :名無し~3.EXE:2019/12/28(土) 15:16:48.74 ID:eW8zQ/y9.net
文書作成と画像ビューワとして使うなら ASUS E203NA はスマホより電池もつし
用途的にはほぼ全ての面でスマホを凌駕する

タッチパネルがあったら、スマホのアドバンテージがゼロになった所だな。。。

123 :名無し~3.EXE:2019/12/28(土) 19:40:43.20 ID:je1ZdhAc.net
T7200で普段使ってる俺って

124 :名無し~3.EXE:2019/12/28(土) 20:34:10.22 ID:j8SPCBB/.net
>>123
このスレの住人

125 :名無し~3.EXE:2019/12/29(日) 08:39:00.95 ID:frPvXJf+.net
T7200でも動画にこだわらまきゃ使える使える。

126 :名無し~3.EXE:2019/12/29(日) 09:38:42.08 ID:O5qgvmYG.net
動画を見れないPCは本スレ(低スペック・快適)の部外者

127 :名無し~3.EXE:2019/12/29(日) 09:52:34.92 ID:WyAhms6b.net
でも何かしらグラボ刺せば動画支援で快適になるのでは?

128 :名無し~3.EXE:2019/12/29(日) 10:08:33.00 ID:CyZ9s1iA.net
Tシリーズならノートやろ
BCM70015でも付けときゃええねん

129 :名無し~3.EXE:2019/12/29(日) 10:47:08.93 ID:O5qgvmYG.net
T7200+Mobility Radeon X1600+3GB
↑これで動画再生はできるけど、HD(1080)はムリ

130 :名無し~3.EXE:2019/12/29(日) 11:07:52.03 ID:iNbmkxUq.net
>>128
ノートか失礼

131 :名無し~3.EXE:2019/12/29(日) 22:25:20.04 ID:RnrLgwUl.net
今やブラウザ(ストリーム動画含む)が最重量級アプリってのが「低スペで快適」にはキツい…

132 :名無し~3.EXE:2019/12/29(日) 23:17:07.96 ID:qTZ8NUtr.net
Brave(Brave Shields)かSlimjet(標準広告ブロッカー)かCentBrowser+Nano Adblockerを弾きたいサイト合わせて適当に使い分けてる。
単純に一番軽いのはSlimjet。
Sushi Browserは起動の時点で重くて無理。同梱するverになる前は低スペPCの救世主だったんだが。

133 :名無し~3.EXE:2019/12/30(月) 10:44:34.09 ID:zR343ZuU.net
c2d時代のノートはディスプレーが綺麗じゃないから480pで十分だよ
俺のt8100積んでるDELLの1310なんか快適だよ無論SSDは積んでるよ

134 :名無し~3.EXE:2019/12/30(月) 19:05:24.41 ID:SMVVSL2a.net
この前ジャンクで買ったdell 3020sffせろりんねg1820を
i5 4590に載せかえSSD120gbとグラボgt1030
本体含め総額
本体 4580円
i5 4390円
SSD 1800円
グラボ5400円

16170円 中々良いですよ!
俺のメイン機サンデーおじさんi7 3820とグラボ以外は互角です
後5000〜10000円だしてgtx1050や1650を載せればゲーム全然行けるレベル
約2万でSSD搭載ゲーミングPC

まだ2台ハードオフに残ってたぞ

135 :名無し~3.EXE:2019/12/30(月) 21:31:46.52 ID:I3U6sUgq.net
>>134
>i5 4590
本スレより退場してくださいw

136 :名無し~3.EXE:2019/12/30(月) 22:16:44.50 ID:Fihih24D.net
やだよ!
まだc2d t8100 e7400 e8300 ドンキAtomも使ってるからね
全てモニターに繋がって稼動中 

137 :名無し~3.EXE:2019/12/31(火) 14:56:36.47 ID:wtu51D1d.net
>>136
全部、捨てて、最新PC購入
本スレから卒業しなさい。

138 :名無し~3.EXE:2019/12/31(火) 15:53:46.63 ID:d1Y6t12z.net
やです!
最新ハイスペックも実は

139 :名無し~3.EXE:2019/12/31(火) 16:21:57.01 ID:7NOLFWHz.net
4K繋げられるなら5年以上戦える

140 :名無し~3.EXE:2019/12/31(火) 16:46:26.77 ID:wtu51D1d.net
T7600
1000円代に下がるまで買わずに待とうと思っていたが、1年間、全く下がらない。
誰かが投げ売りすれば・・・と思って待っている。
結局、売れなったか奴は、在庫かかえて大損。

141 :名無し~3.EXE:2020/01/01(水) 00:14:28.69 ID:Dv4jKpSa.net
同世代の最上位モデルは値下がりしないね

142 :名無し~3.EXE:2020/01/01(水) 16:36:33.96 ID:DiivgCXO.net
T7600はeBayで送料無料のが¥2800くらいかな。
PenM780もそうだけど換装可能なクラス最上位は>>141の言う通り下げ止まりしたままどんどん年越してっちゃう。
そろそろ諦めて買わんとタマが無くなるんじゃねぇかな。
とりあえず後2個欲しいから正月開けたら購入しよ…

143 :名無し~3.EXE:2020/01/01(水) 19:43:49.11 ID:h+yyW9H0.net
おれは一つおとしてるな
penMは770 C2はQ9550
i5はまだ4670だけど

144 :名無し~3.EXE:2020/01/01(水) 22:45:22.53 ID:wO+2QpWt.net
そろそろc2系処分しようかなと
HP なんちゃら6000
c2q q9650 メモリddr3 2×4 8GB SSD120GB グラボGT710
windows10pro ライセンスデジタル認証済み
7000円
dell vostro200
c2d e8300 メモリddr2 2×2 4GB ストレージ無し
windows10hom ライセンスデジタル認証済み
1800円
dell vostro1310
c2d t8100 メモリddr2 2GB SSD32GB
OS 無し バッテリー互換品に交換ご二ヶ月位
linuxで使用していたノートです外観綺麗 キーボードテカり無し
3800円

こんな感じでメルカリ出すつもりなんだけど高過ぎかな?

145 :名無し~3.EXE:2020/01/01(水) 22:53:23.08 ID:C2iSlW0S.net
メルカリはコピー文句次第で値が変わるからな
相場より高く売れたモノのPRを真似るよろし

146 :名無し~3.EXE:2020/01/02(木) 00:47:01.46 ID:Z0CWbr3x.net
ぼったくる気じゃないなら1500円が妥当

147 :名無し~3.EXE:2020/01/02(木) 01:46:56.78 ID:Mo0cnKZV.net
>>146
メルカリ税と送料のこと忘れてねえか

148 :名無し~3.EXE:2020/01/02(木) 21:47:59.52 ID:sDsE7uel.net
>>144
ノートPCを落札するときは、GPUが載ってるのか
iコアの2世代以降は、それなりの処理処理能力があるが、
やはりGPUの有無で判断してる。

149 :名無し~3.EXE:2020/01/02(木) 22:38:38.25 ID:rNQ/Pyzy.net
ノートPCにGPUとかそれこそ地雷じゃないか?
ゲーミングノートって排熱ゴミでメンテナンス性もないってよく聞くが……

150 :名無し~3.EXE:2020/01/02(木) 23:26:12.65 ID:ixywBtaX.net
ノートのハイスペックなんぞメーカーに乗せられ過ぎだし
ノートはエクセル動けばよくね!

151 :名無し~3.EXE:2020/01/02(木) 23:49:05.62 ID:wX5cwTKI.net
>>149
ゲーミングって買ったこと無いけど、ノート裏にでっかいファン3つもついててわろた思い出。

152 :名無し~3.EXE:2020/01/03(金) 03:05:19.14 ID:Bt7NlYsA.net
軽量ブラウザ使うなら K8 with HD3000 番台で充分

153 :名無し~3.EXE:2020/01/03(金) 05:00:46.51 ID:Y5nSYxXQ.net
780Gはつべで再生支援が利かないから
p720の60fps以上とかになるとまともに見れない
XPの頃の3Dゲーやるとかでもない限り
E8400のブックPCでもドフで拾って来た方がマシ
アキバ価格300円のHD5450でも刺しとけば十分
動画見れないマシンとかゴミ

154 :名無し~3.EXE:2020/01/03(金) 08:38:07.12 ID:Bt7NlYsA.net
HD5450 と HD6450 って結構差が無かったっけ
正確なドライバ供給状況しらんけど

155 :名無し~3.EXE:2020/01/03(金) 09:36:54.53 ID:NTjVGSmn.net
optiplex 3020sff もう一台買ってこようかな
4580円 まだ残ってた

156 :名無し~3.EXE:2020/01/03(金) 11:41:00.52 ID:NTjVGSmn.net
馬鹿と納得しながら買ってきてしまった
プロダクトキー無しだからリカバリかけて 7認証さして直ぐに10まであげるか!


https://i.imgur.com/xuPBv4X.jpg

157 :名無し~3.EXE:2020/01/03(金) 13:58:59.15 ID:TdfwuLqL.net
HD5450?6450?はあ?UVD3になる以前のRADEONは無いわー。
動画見れんのが快適の条件として付けるんなら最低でもGT730だろよ。

158 :名無し~3.EXE:2020/01/03(金) 16:07:59.42 ID:NTjVGSmn.net
よっしゃ10pro認証完了
これで俺のテイスペ機はpentium g1820になったぞc2機は全て通電を終了

159 :名無し~3.EXE:2020/01/03(金) 18:06:52.87 ID:vnlA4sMv.net
あえて中古で低スペ買ってくるってすげえな
長年自分が使ってたPCに手を加えてスペック底上げしつつ10を入れるってなら分かるが

160 :名無し~3.EXE:2020/01/03(金) 20:01:53.20 ID:uliApzN/.net
>>156
スペックは?

161 :名無し~3.EXE:2020/01/03(金) 20:40:31.73 ID:NTjVGSmn.net
>>160
134に書いたのと同じ物だよ2台目
コイツにはi7 4790位積んでグラボにGTX1650LP辺りを積む予定?

162 :名無し~3.EXE:2020/01/03(金) 21:04:43.36 ID:QJ+x/eod.net
似たようなヤツ複数台買ってどうするの?

163 :名無し~3.EXE:2020/01/03(金) 21:13:41.34 ID:SbZ7SihM.net
それもう低スペじゃないじゃん

164 :名無し~3.EXE:2020/01/03(金) 22:16:17.57 ID:YYffmoHC.net
>>157
GT730 ってリネーム?

165 :名無し~3.EXE:2020/01/03(金) 22:16:27.50 ID:s700AzRj.net
眉間にシワ寄せてシングルコアCPUのメモリ2GB以下で動かしてるとか
システム要件そのままなスペックで出来るだけ快適に使ってるとか
そういうスレじゃないんだココは

166 :名無し~3.EXE:2020/01/03(金) 22:21:31.73 ID:YYffmoHC.net
>>165
え?
シングルコアは低スペックの基本の1つじゃないのか

167 :名無し~3.EXE:2020/01/03(金) 22:29:25.16 ID:pmr7WJQa.net
HDD 20Gでもインストールと後のUpdateできるのかな

168 :名無し~3.EXE:2020/01/03(金) 22:49:10.17 ID:c+Br/EuF.net
C2D世代はデフォ

169 :名無し~3.EXE:2020/01/04(土) 13:14:25.16 ID:7GMhNZov.net
>>164
最初期のカードがGT430→GT630→GT730のリネーム(GF108;Fermiアーキテクチャ)
今流通してるのはGT630→GT730のリネーム(GK208;Keplerアーキテクチャ)

170 :名無し~3.EXE:2020/01/04(土) 13:42:04.67 ID:0+1UeGTo.net
>>169
GT630 自体が 440 リネームだったらしいけど
ロットによって違うの?

もう面倒だから 1050 とかで良いよ
レガシー BIOS の場合は Radeon の方が良いんだっけ

171 :名無し~3.EXE:2020/01/04(土) 16:00:42.73 ID:7GMhNZov.net
>>170
40nmプロセスのラインが動いてた内はGF108使ってて28nmに切り替わってGK208使うようになったんだよ

172 :名無し~3.EXE:2020/01/04(土) 16:49:04.05 ID:YSVtrgz0.net
グラボのレスは専用スレへ

173 :名無し~3.EXE:2020/01/04(土) 17:20:42.90 ID:FKeKAwQm.net
このスレ自体無意味でしょ。
ハイスペと他者を排除して気づけば、
低スペック機全敗意味を失う。
iシリーズより前のプロセッサー削らないとダメでしょ。

174 :名無し~3.EXE:2020/01/04(土) 17:39:40.48 ID:Cjjp7qlH.net
あんまり細かい事気にしなくて良いんじゃなの!
流石に最新ミドル機でテイスペとか言われてもだけどさ
あいジ〜おじさん世代なんかi7系でも今のと比べたらロースぺバリバリだぞ
グラボだって良いと思うけど!ちょいよさ気なスペックをロースペって言っきたらさ それはロースペックじゃないから棄てろと言えば良いだけだし(*^-^*)
適当に楽しく情報交換しましょうよ

175 :名無し~3.EXE:2020/01/04(土) 17:42:09.36 ID:kYUiCy8h.net
>>173
このスレに何か用ですか?

176 :名無し~3.EXE:2020/01/04(土) 17:54:20.01 ID:YSVtrgz0.net
>>173
>iシリーズより前のプロセッサー削らないとダメでしょ。
お前がそう思ってるだけだろ。

177 :名無し~3.EXE:2020/01/04(土) 18:04:14.21 ID:FKeKAwQm.net
アップグレード蹴られて多数の中古PCが路頭に迷うのが想定できる。
低スペックの底上げになる。
あんた達は阿鼻叫喚で大騒ぎするのかい?

178 :名無し~3.EXE:2020/01/04(土) 18:49:43.31 ID:kYUiCy8h.net
>>177
低スペって分かっていて遊んでるんだよ

野暮だなあ

179 :名無し~3.EXE:2020/01/04(土) 18:57:08.45 ID:YSVtrgz0.net
>>178
自分の考えを押し付けるなよ!
PC音痴のくせに

180 :名無し~3.EXE:2020/01/04(土) 19:02:09.64 ID:kYUiCy8h.net
>>179
餅でも食ってもちつけ

181 :名無し~3.EXE:2020/01/04(土) 19:58:41.01 ID:Cjjp7qlH.net
何?くだらんことで揉めてるんだ!
俺のテイスペi9 9900kなんか安定しないぞ
RTX2080と相性わるいのかな



ごめんなさいごめんなさいごめんなさい

182 :名無し~3.EXE:2020/01/04(土) 20:02:11.09 ID:0+1UeGTo.net
Radeon 3100 は蹴られてたりするしな
グラフィック機能をスレチ扱いするのおかしくね

183 :名無し~3.EXE:2020/01/05(日) 11:39:17.94 ID:FdBV08MI.net
動画が見れなきゃ快適じゃないとか言うやつがいる以上グラボの話は避けて通れんわな
個人的には動画は含まなくていいだろと思ってるが

184 :名無し~3.EXE:2020/01/05(日) 21:44:29.38 ID:HmoTjGzW.net
自分の考えを押し付けるヤツは、ゴミ。
高スペックの自慢話も論外。
文句あるなら、このスレにレスするな。

このスレは、低スペックで如何に、快適に使うかのスレなんだよ。

しかし低スペックで快適に使うのは難しい。

185 :名無し~3.EXE:2020/01/05(日) 22:02:00.80 ID:CvTUkqz/.net
>>184

君の言う「低スペック」ってどのレベル?

PCI-e 無いレベル?
シングルコア?
メモリ最大2GBとか?

186 :名無し~3.EXE:2020/01/05(日) 22:05:39.07 ID:HmoTjGzW.net
>>185
それは、あなた自身の考えでいいのでは?
自分が低スペックと思うなら・・・それでいい。

187 :名無し~3.EXE:2020/01/06(月) 00:09:55.60 ID:pU7mgVjP.net
チンコT43 PenM760 2GBRAMでWin10(32bit)使ってたけどつべ動画がキツかった
BIBLO MG50WにC2D T7200 2GBRAMのWin10(32)のほうが使えた

188 :名無し~3.EXE:2020/01/06(月) 00:39:58.60 ID:s/7fzGBi.net
そらそうよ

189 :名無し~3.EXE:2020/01/06(月) 00:45:57.82 ID:HPBlcNqV.net
俺の低スペPC、C2D入れ替えたら使えたけど
CPU温度が上昇してファンがうっせえ

190 :名無し~3.EXE:2020/01/06(月) 06:19:21.81 ID:bsQkgg62.net
CrystalCPUIDで電圧下げれば?
AMDほどじゃないが結構デフォルトが盛ってるし

191 :名無し~3.EXE:2020/01/06(月) 12:54:40.79 ID:+0Ca7DWz.net
1903以降のWindows10てPenM載るチップセットじゃ動かなくね?
手持ちノートのいくつかをやむなく8.1にダウングレードしたんだが

192 :名無し~3.EXE:2020/01/06(月) 20:19:01.17 ID:rbZ4VyZu.net
845GMとか915GM?

193 :名無し~3.EXE:2020/01/06(月) 21:12:46.36 ID:mjIzAT+E.net
8.1 は新しいハードウェアでドライバたまにないの除けば
10 より良いとおもう

194 :名無し~3.EXE:2020/01/06(月) 21:57:04.47 ID:DiSg7jiK.net
それはないわ

195 :名無し~3.EXE:2020/01/07(火) 01:30:29.33 ID:ELV9UmaL.net
32bitWin10はこの先生き残れる?

196 :名無し~3.EXE:2020/01/07(火) 02:21:54.74 ID:HOydqt3s.net
そりゃ「きのこる」で

197 :名無し~3.EXE:2020/01/07(火) 02:55:55.68 ID:Fduql24v.net
このスレで、シングルコアで10を使いこなしてる達人ているの?

198 :名無し~3.EXE:2020/01/07(火) 03:54:23.01 ID:xwaW6S3a.net
1709で止まってますけど使ってます
ブラウザ・メール・軽い動画なら問題ない
手の込んだことはpowershellでスクリプト組んで
Visual Studioは重いのでMSBuildでコンパイル
そんな感じ

199 :名無し~3.EXE:2020/01/07(火) 18:58:43.58 ID:kyiEhRfv.net
そのPCはXP世代の?

200 :名無し~3.EXE:2020/01/07(火) 20:37:37 ID:LD8qwKKx.net
>>198
Windows updateはフリーソフトか何かで止めてるの?

201 :名無し~3.EXE:2020/01/07(火) 22:21:12 ID:HeqZ8bfQ.net
PenD930
やっぱりUPdateの更新も長い。(12月更新、HDDで2時間)
なんせXP時代のCPUだから・・・

202 :名無し~3.EXE:2020/01/08(水) 00:44:49.08 ID:TnLv9g5M.net
>>201
いっそPuppy Linuxてのにすれば?
使ったことないが相当軽いらしい

203 :名無し~3.EXE:2020/01/08(水) 06:30:25 ID:bdQ8WalZ.net
>>199
7です
>>200
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3183922/how-to-temporarily-prevent-a-windows-update-from-reinstalling-in-windo

204 :名無し~3.EXE:2020/01/08(水) 08:20:20 ID:2NOvPU4Y.net
どんなに軽くてもLinuxはWindowsに慣れた人には操作が難しい

205 :名無し~3.EXE:2020/01/08(水) 10:08:05 ID:5CHXQcOZ.net
このスレ見てたら、かつてのメーカー製PCのMe思い出した
新品なのに、常に困難な壁が次々出てきたっけ

206 :名無し~3.EXE:2020/01/08(水) 11:04:40.03 ID:P0UdKrY/.net
meは固まる落ちるだけで重くはなかったからなあ

207 :名無し~3.EXE:2020/01/08(水) 11:20:01.86 ID:y82fyMPr.net
最近のlinuxは使い安く成ってるでしょ

208 :名無し~3.EXE:2020/01/08(水) 12:27:06.74 ID:ecSlazzA.net
ネットやメール、youtubeなどの動画やLibreOffice動かす程度なら
Linuxのほうが快適に動いたりする
ただインストールするにも種類がありすぎて、ここで挫折する人も多いだろうな

209 :名無し~3.EXE:2020/01/08(水) 13:38:48 ID:9ccdeax8.net
ubuntu19.04から19.10にアップデートしたら起動しなくなったんで余ってた7のプロダクトコードでwin10入れた

210 :名無し~3.EXE:2020/01/08(水) 15:13:46.89 ID:y82fyMPr.net
>>208
けどそんなんで挫折する人だどテイスペでwindows10も無理じゃないかと?
このスレでなんだけどひとつの選択肢だよね

211 :名無し~3.EXE:2020/01/08(水) 15:45:11.58 ID:lEv+AULy.net
>>204
そんなあなたにはZorinがおすすめ。

日本語化出来る知識があるならQ4OSがまんまWindowsに近い外見/操作性に出来るんで割と楽しい。

212 :名無し~3.EXE:2020/01/08(水) 16:03:44.53 ID:6s5XGYZ2.net
>>211
https://ja.wikipedia.org/wiki/Zorin_OS
> Core版ではWindows 7風のUIをデフォルトで提供していた。(バージョン12では提供廃止)

ん…?

213 :名無し~3.EXE:2020/01/08(水) 16:52:40.19 ID:oCuWKbet.net
ubuntuは、64bit版だけ。
32bit版復活のうわさもあったんだが・・・

214 :名無し~3.EXE:2020/01/08(水) 17:12:34.21 ID:6s5XGYZ2.net
>>213
いちおうまだ 18.04 LTS でサポートされてる
https://xubuntu.org/download/
https://lubuntu.me/downloads/

215 :名無し~3.EXE:2020/01/08(水) 19:59:08.54 ID:y82fyMPr.net
今はwindowsパッケージまであるlinuxなんでやねん
これlinuxだぜ

拾ってきた画像だけど

https://i.imgur.com/usQnUQv.png

216 :名無し~3.EXE:2020/01/08(水) 22:21:55.90 ID:cRU45Z6f.net
>>201
XP時代のPCだとPuppy Linux一択な気がするなあ
但し、使えるようにするまでが大変
puppyはすべてがオンメモリ、Ram上で動くので動作は軽いし速い
メモリー容量にもよるけど

>>204
GUIで操作するだけなら、ぜんぜん難しくないよ
emax系みたいな例外もあるけど
ほとんどのGUIアプリの操作はWinと変わらない

─って、ここはWin10のスレだよなあ

217 :名無し~3.EXE:2020/01/08(水) 23:08:52.61 ID:6s5XGYZ2.net
>>216
アナウンスを信じればコレもアリ
https://ja.wikipedia.org/wiki/Zorin_OS
https://zorinos.com/download/#lite
https://zorinos.com/help/system-requirements/

218 :名無し~3.EXE:2020/01/09(木) 00:31:19.27 ID:e3S5GKOy.net
Win10とLinuxMintをデュアルブートしてる
ネットもGoogle EarthもLinuxがサクサクで快適
でもMSはデュアルブートはオススメしてないんだな

219 :名無し~3.EXE:2020/01/09(木) 00:48:19.72 ID:l+NIIO44.net
レガシーブートならmbrの先頭446バイトで好きなように
MSが何言ってようが関係ねえ

220 :名無し~3.EXE:2020/01/09(木) 08:25:27.32 ID:PFQQ5dbn.net
>>215
Feren OSの画面だなそれは。開発速度が極端に遅いからオススメしない。確か未だにUbuntu16.04LTSベースだったハズ。

221 :名無し~3.EXE:2020/01/09(木) 08:30:46.28 ID:PFQQ5dbn.net
>>213-214
x86はLive版の提供無くなってインストーライメージでの提供のみになったんだよ。32bit廃止までは行ってない。

222 :名無し~3.EXE:2020/01/09(木) 09:45:27.37 ID:+w+TsR65.net
Q4OSならここまでやれるぞw
個人的な好みでXP classicにしてるが7や10の見た目にも出来るww

https://i.imgur.com/gDuBJqz.jpg

223 :名無し~3.EXE:2020/01/09(木) 10:00:28.98 ID:+w+TsR65.net
スクショだとこんな感じ
https://i.imgur.com/630z4ED.png

224 :名無し~3.EXE:2020/01/09(Thu) 10:35:19 ID:lTZIlZoT.net
>>215
windwosのダメな点を真似てそう

225 :名無し~3.EXE:2020/01/09(木) 12:07:36.02 ID:1f6uB8sr.net
【低スペ】Win10に愛想が尽いてLinuxに挑むスレ【C2D未満】

226 :名無し~3.EXE:2020/01/09(木) 12:09:22.51 ID:l+NIIO44.net
C2D 未満こそ Linux を敢えて使う意味に乏しいんだがなあ
ブラウジング用途にはマトモに使えん

227 :名無し~3.EXE:2020/01/09(木) 13:47:24.56 ID:+w+TsR65.net
そうか? i91xGM系のGMA900ならLinuxでもHWレンダリング利くからPenM 760以上とSSD使ってるならブラウジング程度ならそうどうにもならんて程じゃないと思うが。動画は480pは諦めろと言うしか無いが…
RADEON IGP系だとHWレンダリング利かないからブラウジング向きではないね

Win10だとやっぱT7200以上かね。U7500でもテキストベースでなら使えなくもないんだが、Win8.1の方が明らかに軽い。まあバックグラウンドサービス絞ったOSなんで当然なんだけども

228 :名無し~3.EXE:2020/01/09(木) 14:40:50.42 ID:T4EWQBtE.net
>>222
液晶くたばっとるやんけ

229 :名無し~3.EXE:2020/01/09(木) 15:39:43.74 ID:+w+TsR65.net
>>228
写真の映り方が悪いだけよ?確かに黄変は進んでるが使用に支障をきたすほど暗くはない。今更パーツ探すのもなーと思って放置してるがw

230 :名無し~3.EXE:2020/01/09(木) 15:41:58.93 ID:TI+qHe6U.net
linuxをひとくくりにするのは、ある意味難しいよ
超ロースぺでも動く物からwindows10なみに重いものまであると思うんですけど

231 :名無し~3.EXE:2020/01/09(木) 17:20:10.04 ID:l+NIIO44.net
PenMあたりで超低電圧NASでも作る気???

232 :名無し~3.EXE:2020/01/09(木) 20:30:02.37 ID:ofzI+wd3.net
以前にも書いたが、ノートPCのGMA900(最大128MB)と
デスクトップのintel865のオンボードグラフィック(最大64MB)を比べると
intel865の方が動画再生が良かった。(abemaTVも見れた)

なんで???

233 :名無し~3.EXE:2020/01/09(木) 21:15:07.22 ID:yWX5fst1.net
T7200メモリ3GBのノートを10にしてみた
予想外に快適w
HDDでこのくらいならSSD換装したらまだまだ使えるな

234 :名無し~3.EXE:2020/01/09(木) 21:16:56.00 ID:l+NIIO44.net
32bitかいな

235 :名無し~3.EXE:2020/01/10(金) 08:01:56.66 ID:pteX/QJt.net
世代的にその辺のチップセットは最大でも4GBしか載らんし、特にノートだとメモリリマッピングがないのが殆ど(俺は聞いた事ない)で多くて3.3GB、少ないと2.8GB位しか使えない。
なんでx86版で正解だと思う。

236 :名無し~3.EXE:2020/01/10(金) 14:38:56.77 ID:kK9sRpIx.net
起動直後に裏でごちゃごちゃ動いて重くなるのきついな
Win10だと

237 :名無し~3.EXE:2020/01/10(金) 15:12:45.51 ID:Is3RBmxR.net
スリープ運用すりゃええ

238 :名無し~3.EXE:2020/01/10(金) 15:41:43.63 ID:5v9249TH.net
c2qでテイスペゲーミング造るぞ!

239 :名無し~3.EXE:2020/01/10(金) 19:13:01.33 ID:XAibSTh5.net
>>233
>T7200メモリ3GBのノートを10にしてみた
32bitと64bitでは、どちらが快適なのか?

240 :名無し~3.EXE:2020/01/11(土) 02:05:02.23 ID:OWUNOkRU.net
>>235が正解言ってるのに

241 :名無し~3.EXE:2020/01/11(土) 18:10:16.24 ID:3MnGb46D.net
なんで32bit版が快適なの?

242 :名無し~3.EXE:2020/01/11(土) 18:26:06.60 ID:t0OLAHuQ.net
だから上で言ってるだろ
バカなのか
知的障害なのか

243 :名無し~3.EXE:2020/01/11(土) 18:39:29.49 ID:vZjSxRk7.net
10にアップしてスピーカー(Unknown)に陥ってしまった
ウゼェ

244 :名無し~3.EXE:2020/01/11(土) 19:08:10.30 ID:vNIzTMWg.net
>>241
アプリが大型化し使用するメモリー増えている時代に32bitはありえない。
正直終わってる。快適ではない。
ただ理由はある低スペックで拡張性がない端末では
メモリーが増やせないので32bit版であれば無茶な設定にならない。
むしろ見捨てられることで維持が可能となる。
それだけ。

245 :名無し~3.EXE:2020/01/11(土) 19:09:17.37 ID:vNIzTMWg.net
Windows10は暇な無職の端末だからな。
暇と時間がある連中が暇つぶしに使う端末。

246 :名無し~3.EXE:2020/01/11(土) 19:52:06.21 ID:M5seDMSs.net
32bitの方が使用メモリが少ないから、メモリが少ないPCでは快適になる
あと、少し古いCPUだと32bitの方が処理が早いらしい

247 :名無し~3.EXE:2020/01/11(土) 20:02:26.79 ID:ce35RSDo.net
「Sandyおじさん以降は64bit」かねえ
Core2おじいちゃんは32bitをどうぞ(メモリチップ的にも)

248 :名無し~3.EXE:2020/01/11(土) 20:05:13.43 ID:ce35RSDo.net
https://www.google.com/search?q=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E5%A2%97%E8%A8%AD%E6%B3%A8%E6%84%8F
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/12/ram_caution_part2.html
> 2Gbit DRAMの使用された4GBのメモリが必要

2Gbitチップで今どんだけ増設できるか、費用がどうなるかは知らない

249 :名無し~3.EXE:2020/01/11(土) 21:01:05.18 ID:vNIzTMWg.net
作り込みはメモリーが増やせない。
Appleの影響で薄いウルトラブック系もオンボード直付なので
後からメモリー増設できない。
初めにケチって選択ミスるとハマるタイプになる。

250 :名無し~3.EXE:2020/01/12(日) 00:11:00.35 ID:ImkEUxXC.net
未だに64bit版ない商業アプリとか64bit版不安定で32bit版の方が愛用者多いアプリとかいくらでもあるのに……

251 :名無し~3.EXE:2020/01/12(日) 00:34:54.52 ID:CjnmGD35.net
64bitと32bitの話は果てしないから自分に都合がいい方を選べばいいだけ

252 :名無し~3.EXE:2020/01/12(日) 01:12:43.33 ID:iZLQklj4.net
今は商用ソフトでも64bit限定も多いけどな
32bitアプリは64bitOSでも動くことが多いが、その逆は動かないし

253 :名無し~3.EXE:2020/01/12(日) 01:16:04.81 ID:2tYbRvdE.net
>>252
その手の商用アプリはこのスレの守備範囲外

254 :名無し~3.EXE:2020/01/12(日) 08:59:39.44 ID:ImkEUxXC.net
>>246
C2DはPenMベースでAMD64コピーの命令実装しただけだから32bitの方が得意なのはしょうがない

255 :名無し~3.EXE:2020/01/12(日) 15:13:49.55 ID:OPDp6HC9.net
業務用の話しされてもなあ
ソフト代出せる予算あるならガワも4万出して替えれやとしか

256 :名無し~3.EXE:2020/01/13(月) 02:23:30 ID:5qBnGXR2.net
誰かアリとかでCPU買った人いる?
結構安いんだよな
やばいかな!臭うかな!

257 :名無し~3.EXE:2020/01/13(月) 09:04:23.82 ID:7IT+B+1m.net
モバイルなら買ったことあるけど本物だったよ
デスクトップはやめといた方がいいと思う

258 :名無し~3.EXE:2020/01/13(月) 17:04:05.18 ID:k+8V9v14.net
廃品回収から抜き出したCPUだからなあ。ノート用はともかくデスクトップ用は長期OC歴アリとかの可能性あるし

259 :名無し~3.EXE:2020/01/13(月) 18:02:44.59 ID:an6w7Saj.net
石ってOCしてると壊れるの?
知らんかった

260 :名無し~3.EXE:2020/01/13(月) 18:04:58.25 ID:nmXfAYJD.net
焼き鳥

261 :名無し~3.EXE:2020/01/13(月) 21:07:08.13 ID:OCC+iuPv.net
PenD930 Gefo6600 64biti メモリ3.12GB
T7200  RedeonX1600(モバイルGPU) 32Bit メモリ2.83GB
この2機種を比較するとPenD930のほうが快適(体感)のような気がする。

デスクトップとのノートでは、デスクトップのほうが・・・

262 :名無し~3.EXE:2020/01/13(月) 21:11:58.71 ID:OCC+iuPv.net
追記
PenD930は、EdgeでabemaTV見れるが、T7200でabemaTVはモザイク状で見れなかった。
※Gefo6600もradeonX1600もHD動画再生能力は無い。

263 :名無し~3.EXE:2020/01/13(月) 21:13:24.29 ID:OCC+iuPv.net
T7700 Gefo8600M GSでは、動画も快適。

264 :名無し~3.EXE:2020/01/13(月) 22:01:08.63 ID:0V9jARIW.net
Win10にノートン2001入るのかなw

265 :名無し~3.EXE:2020/01/13(月) 22:03:54.75 ID:OCC+iuPv.net
>>264
ご自身で確認願います。w

266 :名無し~3.EXE:2020/01/13(月) 22:12:01.11 ID:0V9jARIW.net
実験機でやってみるw

267 :名無し~3.EXE:2020/01/13(月) 22:12:59.23 ID:0V9jARIW.net
NIS など黄色箱のがいっぱいある
Win2k,Me時代のもの
一部XPも

268 :名無し~3.EXE:2020/01/14(火) 00:00:11.61 ID:sgCGMXLw.net
win7からwin10(32bit)にしましたが 使用したUSB(Windows 10 インストールメディア)の中身が消えましたこれはもう
winアップグレード専用で使うしかないのでしょうか?
またこのインストールメディア(32/64bit両方)を自作新規PCに差し込み電源を入れるだけで64bit版がインストールできるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

269 :名無し~3.EXE:2020/01/14(火) 00:04:50.18 ID:/gq3H3RE.net
アップグレード用ファイルを書き込んだので、中身が消えたのです
多分ISOファイルを書きましたよね?その場合フォーマットすればまた使えます

270 :名無し~3.EXE:2020/01/14(火) 00:46:22.77 ID:h0zxmT/O.net
お客さんのWindows7のPC、ひょっとすると無料で10にアップグレード出来るかもって
絶対言わないだろうな、家電屋PC屋

271 :名無し~3.EXE:2020/01/14(火) 00:54:33.52 ID:SOAV01I+.net
家電屋がアクティベーションはHWID使いましょうとかいってきたら笑うかもしれん

272 :名無し~3.EXE:2020/01/14(火) 01:16:36.97 ID:oTuPmNK8.net
>>268
改めてメディアクリエイションツールを使うなり
rufusでiSOを書き込むなりすれば64bit版インストールメディアとして使える

普通のUSBストレージとして使いたいなら、フォーマッタ使えば良かろう
アイオーデータのUSBならアイオーデータのソフト、バッファローのならバッファローのツールを使えばラク

273 :名無し~3.EXE:2020/01/14(火) 11:08:58.43 ID:YCC71L9B.net
linuxのWindows10版みたいなのがあったらそっちへ行く
linux版edgeでサクサクいけそう。

274 :268:2020/01/14(火) 11:42:45.13 ID:sgCGMXLw.net
>>269
そうなんですかありがとうございます。

>>272
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここでUSBに32bit/64bit両方作ったんですが(win7 32bitPCで)
一度アップグレードに使用したこのUSBを利用して新しいPCに64bit pro(プロダクトキーは後から入れる)をインストールすることができないんでしょうか?
このUSBで再度上記URLでISO?(USB)を作成しないとだめなんでしょうか(一度使うと再度作らないとだめなんですか??)
それともまたUSBを買って作り直さないとだめなんでしょうか?
場違いな質問でご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。

275 :名無し~3.EXE:2020/01/14(火) 11:51:46.85 ID:sv8EXQPc.net
>>274
何も余計な事をしなかったんだとすれば、アップグレード時に再起動がかかったタイミングで
USBメモリを抜かなかったからLFS問題でファイルシステムがぶっ飛んだんじゃないかな?
7から見えればチェックディスクで復活する可能性もあるけどそこまでしてサルベージする必要もないでしょう

276 :274:2020/01/14(火) 12:12:23.05 ID:sgCGMXLw.net
>>275
これから(来月以降 まだ組み立てていません)新規にOSを入れようと思ってます 
できるかどうかを調べてからと思い質問させていただきました。
(文面から見て多分使いまわせるんでしょうね・・)

277 :名無し~3.EXE:2020/01/14(火) 14:46:57.14 ID:YY0nGtio.net
中古のあるていどのスッペクPCどこも品薄になっちゃってるな

278 :名無し~3.EXE:2020/01/14(火) 16:25:58.15 ID:9Qv2UKlG.net
未だに店頭でv14393のpcあって吹いたわ。

279 :名無し~3.EXE:2020/01/14(火) 17:26:34.15 ID:+Vpyo3Gr.net
>>273
edgeもこれからchromiumベースに変わるっつのに何言うとんの?
そもそもLinuxは軽いブラウザには困ってないんだが…

280 :名無し~3.EXE:2020/01/14(火) 17:31:12.10 ID:oTuPmNK8.net
>>279
https://www.google.com/search?q=Linux+%E8%BB%BD%E3%81%84%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6

おすすめは?

281 :名無し~3.EXE:2020/01/15(水) 08:35:22.69 ID:j5Wh06r5.net
XPも7も、クリーンインストールするとアプデに恐ろしいほど時間かかるから
Win10は躊躇してたんだが、10は累積だったんだな
もっと早くやれば良かった

282 :名無し~3.EXE:2020/01/15(水) 14:47:29 ID:JBoQXc91.net
https://i.imgur.com/g9J3xZL.jpg

xp→vista→7→10
さくっとはいった!

FMV D5320 グラボはGforce9400GT512MB

chipsetドライバはDELL
https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/drivers/driversdetails?driverid=yc5pn

283 :名無し~3.EXE:2020/01/15(水) 16:32:25.15 ID:yUSiVuoI.net
>>282
お疲れ様

…でもオプションのグラフィックカードが X300 って…
ベストのOSはむしろ98SEかも
https://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/vdt0604/d5320/

284 :名無し~3.EXE:2020/01/15(水) 19:54:37.42 ID:NK0GjktH.net
>>283
チップセットは945Gだし純正のdGPUオプションとかは気にしなくていんじゃね?

285 :名無し~3.EXE:2020/01/15(水) 21:09:10 ID:sWsv0fxC.net
del e4300という機種に遊び気分で128GBのssd取り付けて
win10を入れたら、信じられない位に、高速起動となった。
P9600というゴミCPUでもこんなに速くなるのかと驚いた。
巷で新しいPCを購入している人達は、経済に良い養分
様だなと思う。

286 :名無し~3.EXE:2020/01/15(水) 22:58:44 ID:vWxmAwzA.net
C2D初期のだけど快適に動いてるわ
起動ドライブはHDDどうせ足らんかったのでSSDに変えた
メモリもちょくちょく増やして8Gだしグラボは何年か前のミドルだけど
最新の3Dゲームとかやらんし特に問題ない

287 :名無し~3.EXE:2020/01/15(水) 23:12:38 ID:yWgqMFmP.net
>>285
どんなにファイルI/Oを速くしてもCPUののろさはそのままなんだよ

288 :名無し~3.EXE:2020/01/15(水) 23:34:49 ID:dbASmcbc.net
>>285
>P9600というゴミCPU
ゴミじゃないだろ
T7×××、T8×××より快適だろ

289 :名無し~3.EXE:2020/01/15(水) 23:50:27 ID:o6CG+r8M.net
>>287
問題なのはハードディスクアクティブ率なんだよ
デッドロックになっているストレージへはどんなに優秀なコンピューターもアクセス出来ない
従ってその間は動かない

290 :名無し~3.EXE:2020/01/15(水) 23:54:05 ID:yWgqMFmP.net
>>289
デッドロックになったらSSDでもアクセスできないし
原因になってるソフトのどちらかが手放さない限り

291 :名無し~3.EXE:2020/01/16(木) 00:02:29.42 ID:SCFxqZRq.net
>>290
デッドロック時にハードディスクよりもSSDの方が早く抜けると思いませんか?
知ったつもりして・・・

292 :名無し~3.EXE:2020/01/16(木) 00:24:20.41 ID:KBBAVBH9.net
デッドロックとか普段は起こらないし
そもそもデッドロックの定義が理解されている発言にも見えないし

293 :名無し~3.EXE:2020/01/16(木) 01:59:18.62 ID:YmGV4ZSS.net
デッドロックってデータベースでは習うけど一般のファイルで聞いたことないなと思いつつ>>290を答えた

294 :名無し~3.EXE:2020/01/16(木) 22:09:45.37 ID:YmGV4ZSS.net
で、結局ストレージのデッドロックってどんな時に起きるの?

295 :名無し~3.EXE:2020/01/16(木) 22:13:27.87 ID:Zm/DLqAk.net
プチフリしてるとき

296 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 01:10:15 ID:g+qsVRww.net
語感だけでデッドロックという言葉を使ってるのか・・・

297 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 01:55:46.88 ID:iV9KujBR.net
ファイルシステムとしてドライバー経由でファイルにリザーブをかけた場合に
ハードディスクのファームウェア内では実際に起きるわな

298 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 18:16:05.63 ID:qHRQf8ji.net
SSDってすげえやな
捨てパソ決定してたPCに試しで安いの入れたら
ネット徘徊くらいは余裕で使えるようになった

299 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 20:26:19.85 ID:zsruMbWN.net
corei第1世代のが2台とも
起動のたびに毎回自動修復かかるようになったんだが
もうwin10非対応になったのか

300 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 20:34:17.03 ID:Cq9GP0zF.net
>>299
再インスコしてみる。

301 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 20:52:38.53 ID:o5bsIh56.net
>>299
メモリ不良

302 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 20:59:46.43 ID:Cq9GP0zF.net
メモリ不良ならブルスク出そうな・・・

303 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 21:05:19.33 ID:iV9KujBR.net
>>299
LFSの不具合かレジストリ内のダーティービットがC:ドライブを残したままクリアされない不具合
メンドイからここまで・・・

304 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 21:06:22.61 ID:XLkvmwu1.net
Core i第1世代はグラフィクスが1709までしか正式サポート無いからまあ何が起こっても不思議じゃない。
Sandybridgeも1903で終わっとるしな。1903リリースをソッコーで入れたらエラい目にあった。サイレント修正入ったが。

305 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 21:07:17.28 ID:XLkvmwu1.net
てかもうクリーンインストールしちゃえば?

306 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 21:14:00.92 ID:Cq9GP0zF.net
win10のVer1511をインスコしたら
ダイレクトで1909にUPするのか?

インスコする度に最新isoをDLしてDVD作るのに疲れた。

307 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 21:16:23.28 ID:FDDbDuB8.net
クリーンインストールでも古い(Core2くらい)の動くだろうか
アップグレードで環境引き継いだから動いてるんだろうか

308 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 21:17:45.94 ID:Cq9GP0zF.net
DVDマルチドライブ壊れて読まない。
ヤフオクで探してもSATAばっかり
IDE減ったな。 SATAが当たり前になってインターフェースの記載もない商品も・・
レーザー出力する基盤の交換できれば・・

309 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 21:19:20.98 ID:Cq9GP0zF.net
>>307
ウチのT7200は、1511から動いてる
今は1909だよ(しかし重たい)

310 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 21:24:58.24 ID:FDDbDuB8.net
>>309
へークリーンやってみようかな

311 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 21:28:51.58 ID:d4c+Motl.net
>>308
IDE --> SATA変換でおk

312 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 21:32:08.28 ID:nRK2ltcT.net
>>307
Core2Duoに1809の頃クリーンインストールしたけど普通に動くよ。

313 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 21:34:31.26 ID:Cq9GP0zF.net
>>311
デスクトップならSATAカードでインターフェース増設できるが、ノートPCなので無理です。

314 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 21:35:15.00 ID:nRK2ltcT.net
>>308
↓これで普通に動いた
https://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B07RLS7TR1/

315 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 21:43:28.35 ID:o5bsIh56.net
>>313
裸族の頭
http://www.century.co.jp/products/craisu3s6g.html

316 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 21:51:36.02 ID:o5bsIh56.net
自分はひとつ前のUSB2モデルでIDE3.5incDVDドライブ接続でインストールできた
バイオスでUSBブートできればいいけど

317 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 22:21:50.93 ID:nS/FulR6.net
>>314
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07RLS7TR1

こうか

318 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 23:19:53 ID:0WitZHC4.net
>>304
全然違うぞ
グラフィックドライバに関しては、
第1世代 Nehalem はVista/7正式対応
第2世代 SandyBridge は7/8.1正式対応
第3世代 IvyBridge 以降は10に正式対応
になっている
まあ別にNehalemやSandyに10を入れてもグラフィックドライバは問題なく使えるがな
あくまでも正式対応していないって話

319 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 23:28:51 ID:kIfOolZR.net
>>317
逆だったな、こっちだ
https://www.%61mazon.co.jp/gp/product/B07PRJ7NXV/

320 :名無し~3.EXE:2020/01/17(金) 23:35:35 ID:d4c+Motl.net
Intelのプロセッサ内蔵GPUに脆弱性、ドライバ/カーネル更新を推奨
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1229817.html

今回nehalemとsandyはセフセフだが今後同じようなことがあればサポート外の世代は更新無しと

321 :名無し~3.EXE:2020/01/18(土) 00:46:26.08 ID:GGTR6IyZ.net
Core2Duoに入れたWin10、1909にならないな。
1903で打ち止めかな?

322 :名無し~3.EXE:2020/01/18(土) 00:54:26.49 ID:p+R+4d8v.net
そんなはずねーだろ

323 :名無し~3.EXE:2020/01/18(土) 01:08:12.73 ID:+YtMD5Ck.net
>>299
うちの2台も第一世代だけど、なんともないな。
nVidiaのNetwork streamingなんちゃらっていうサービスが使いもしないのに背後で動いて、
1回落ちてBugCheckが走ったけど、無効にしたらだいじょーぶ。

324 :名無し~3.EXE:2020/01/18(土) 01:17:47.90 ID:kv2IoXxH.net
>>321
最近になって、PCの新古に関わらず1909が消えることが多発しているっぽい
だからC2Dというのは関係ない
本スレも参照されたし

325 :名無し~3.EXE:2020/01/18(土) 01:28:02.86 ID:GGTR6IyZ.net
>>324
なるほど、見てみます。

326 :名無し~3.EXE:2020/01/18(土) 02:39:40.94 ID:+ROMbI5U.net
>>321
pentium4プレスコマシンに1909入りました
メリットなさそうなので1903に戻しましたが

↓更新アシスタントで入れました(自動では無理のようです)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10


おまけ

何かの参考に

古いwindows7のドライバを強制的にwindows10用に作り替えて認識させる方法
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

327 :名無し~3.EXE:2020/01/18(土) 05:33:11.64 ID:W4eteW7M.net
メモリが4キガ(限界)までのcore2duoのt9600のノートに64ピットのwindows10クリーンインストールした。
意外に普通にユウチューブもみれて快適。
セカンドパソコンとしてまだ使う

328 :名無し~3.EXE:2020/01/18(土) 08:12:41.95 ID:f5J2Bneb.net
>>318
それが問題無くなかったから言うてんけどな。1903リリース直後のバイナリだとsandyでHDグラフィクスの解像度設定がおかしくなるバグが在った。話題にもなってんで?
バージョン戻して大人しく自動的に降ってくるまで待ったら治っとったが

329 :名無し~3.EXE:2020/01/18(土) 10:13:04.90 ID:buGC+VWG.net
月例パッチでさえ不具合フツーに出るんだから
別に不思議なことじゃない

330 :名無し~3.EXE:2020/01/18(土) 11:43:34.38 ID:e5OkT6I6.net
P8700でメモリ3GHDD60Gで使ってるけど電卓以外はけしてる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2042187.jpg

331 :名無し~3.EXE:2020/01/18(土) 12:49:35.24 ID:e5OkT6I6.net
ネットなら問題ないな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2042215.jpg

332 :名無し~3.EXE:2020/01/18(土) 14:13:26.25 ID:OauZA44G.net
適度に要らんモノ消して軽くなる一発ツールとか無いかな

スマホ世代になって問題なのは
PCユーザーによる痒いトコをついたフリーツールが一気に出なくなった所にある
未だにWin98〜WinXP時代のツールを継続して使ってるユーザーは多い
逆に完全移行が出来ない事がWin10が未だスタンダードになり得ない最大の理由

333 :名無し~3.EXE:2020/01/18(土) 14:18:19.02 ID:buGC+VWG.net
もう
半年に1回クリーンインストールで良いんじゃね

334 :名無し~3.EXE:2020/01/18(土) 17:32:17.31 ID:NBGA/N88.net
>>331
俺はDisableWinTrackingってのも入れてみた

335 :名無し~3.EXE:2020/01/18(土) 17:49:15.94 ID:buGC+VWG.net
このスレに来ると落ち着くな

 2012年発売開始のIvy Bridgeちゃんでさえ贅沢品なのに
 2012年発売開始のスマホはゴミでしかない
 スマホなんて耐久消費財ですらない


なんて言ったら袋叩きだもんな

336 :名無し~3.EXE:2020/01/18(土) 18:02:04.28 ID:koJWdS7+.net
いやスマホはゴミだわ
Android4.0がPentium4くらいなレベル
スマホは進化が早すぎる

337 :名無し~3.EXE:2020/01/18(土) 18:47:36.98 ID:Iv29kxbT.net
>>336
そりゃこれまでの技術の焼き直しなんだから速いに決まってる

338 :名無し~3.EXE:2020/01/18(土) 20:33:14.32 ID:uTx/aV74.net
バックグラウンドアプリ色々消すだけで相当軽くなるな
親の去年発売最低スペックノーパソで先にWin10触ってたんだけど
自分のじゃないから最適化とか全然やる気なくてずっと超絶モッサリで
今時の最新機種でもこんなクソスペックで売り逃げするんだ
Vistaじゃねーんだぞとか愕然としたが
あっちもバックグラウンドアプリバッサリしたらそこそこ快適になって笑った

339 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 04:41:21 ID:jHb8LW0F.net
>>299
うちの10016と1008と2002エラーはこれで↓消えた。
Windows PowerShell(管理者)で、

DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
エンターして「100%正常でした」まで待つこと。

あと、システムスキャン。
sfc /scannow

うちの1008と10016エラーはこれで治った。

340 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 06:19:06 ID:QzWBElo/.net
>>339
それやるならsfcの方がDISMより前ぜよ。ローカル修復→クラウドイメージから修復ってやらんと意味が薄い

341 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 11:22:08 ID:m7y5hNWn.net
>>340
勉強になります

342 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 14:33:54 ID:ASlnUwbT.net
そんなので勉強になっていないでまずはOSの修復インストールを極めろ
次にWindowsUpdate不具合の特効薬はC:\Windows\SoftwareDistributionフォルダの削除
この2点

343 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 15:49:08.63 ID:wWUPjnAT.net
なんかめんどくさそうだから半年に1度クリーンインストールでも良いよ

344 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 15:50:30.47 ID:Rrtm4TYn.net
SSDってどこのメーカーがいいんだ?
同じ容量で値段がバラバラだから買わずに帰ってきた
どうせ低スペPCの底上げだから安いのでもいいのかな

345 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 16:30:53 ID:wWUPjnAT.net
>>344
WD
SanDisk
くるーしゃる
CFD
とらんせんど

好みやら何やら色々あるから尼の評価とかも確認して

346 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 17:03:48.30 ID:jHb8LW0F.net
>>340
おー、さんくす。
自分は前後にsfcをやったのよ。
で、直後に治ったはずの1008エラー、
本日再発。レジストリいじるしかないみたい。

347 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 17:54:10 ID:m7y5hNWn.net
>>342
勉強になります

348 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 19:29:54.99 ID:KTBdgi6P.net
プラ筐体って事で拒否反応する向きもいるだろうが、クルーシャルのBX500で充分。

値段で選ぶんならシリコンパワーでもいいが容量的にNAND目いっぱいで使ってるからSLCキャッシュ領域確保してないとかエラー発生時の代替素子残してないって不安はある。

349 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 21:01:34.61 ID:BDAFML9z.net
ここの住民的には、余程悪くない限りはどれでもOK
どうせSATATか良くてもUだろうから

350 :344:2020/01/19(日) 21:05:52.15 ID:Du1aJA1S.net
>>348
クルーシャル! OK
明日帰りに買ってくる

351 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 21:45:48.66 ID:SH4ZqrSd.net
早くも寿命が1削れたんだがSSDってこんなものなの?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2043405.png

352 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 22:03:15 ID:SH4ZqrSd.net
画像手直して上げなおした
https://dotup.org/uploda/dotup.org2043430.png

353 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 22:14:47 ID:P51gNAoF.net
0パーセントで故障ならこのペースだと1日12時間で4年くらいか
家庭使用で6時間なら8年か
こんなもんじゃね?

354 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 22:16:22 ID:KtQ3mKFf.net
最初だからじゃね?

355 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 22:36:33.54 ID:rCMtIGvC.net
>>352
https://dotup.org/uploda/dotup.org2043447.png
自分の。2300Gで99になった。240BX300 3789G 99

https://i.imgur.com/WFmVYQM.png
自作板の拾いもの。525MX300 8977G 98

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/980/2980087_m.jpg
価格の拾いもの。250MX500 3552G 96

356 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 23:13:37 ID:SH4ZqrSd.net
352が上げてくれたみたいに2〜3テラ書き込みで寿命が
削れるのは納得できるが160Gで寿命削れるのは120Gエントリークラスだからかな
まぁ2年くらいもってくれたらいいな

357 :名無し~3.EXE:2020/01/20(月) 10:16:02 ID:5SmJR8mQ.net
回線速度が明らかに遅くなった('A`)

358 :名無し~3.EXE:2020/01/20(月) 18:14:43.91 ID:RgyQLpaq.net
CDI8.4が出てたのね。

359 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 05:12:48 ID:S9nlflNp.net
俺のロースぺマシンを3000円で最も効果的なスペックアップ
ケース交換!新しいPCを買った気分が味わえるしな
CPUその他も機嫌が良くなって10%位スペックが上がった気がするからな


こんな書き込みをしてる自分がなんか惨めに思える(;^ω^)
 

360 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 06:48:32.31 ID:cNx4uvYG.net
いやいや、クルマだったら全塗装に何10万円とかかるし、家のリフォームなら何100万円もかかるんだぜ

って何のフォローになってないか(^_^;)

361 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 06:49:08.92 ID:mgIqCwOU.net
何事も気の持ちようで心豊かになるものさ

362 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 07:37:59 ID:CglwD3ZS.net
ケースと新品電源
必要なら内蔵BD

363 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 09:53:22.25 ID:OUkosgZw.net
ケース破損ジャンク扱いメーカースリム機をVersa H18に入れていろいろ遊んでる

364 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 10:23:39.77 ID:FxEW+lZA.net
3000円あるならSSDにしたほうがよっぽどスペック上がるが……

365 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 11:22:55 ID:bm8sEsS9.net
ssdにして驚いたことはOSのインストールが10分で終わったこと

366 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 14:35:15.94 ID:4x8ZngFe.net
>>349
それ大事
うちのはIIだもの

367 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 17:26:02.68 ID:tFvPePyr.net
>>366
うちのは2でIDEモードだ。
2000円のSSDでも半分も性能出せない。

368 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 21:12:51.44 ID:AK1sSMlg.net
ノートだとSATA II対応チップセットなのにAHCI設定不可とかSATA III対応なのに何故かBIOSでSATA IIまでに制限されてるとか普通にあるんだよなあ…何考えてやったのかねああいうのって

369 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 21:16:33.79 ID:S9nlflNp.net
やっぱりケースだけでも新品は嬉しいo(^-^)o
https://i.imgur.com/6KCX4FB.jpg

370 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 21:27:17.03 ID:3/dQ7PNH.net
>>368
同感
メモリになると更に難解なのがある
4GBまで積めるのに、3GBジャストまでしか認識しないとか。
3.2GBとかじゃなくて3ジャストね
2レーンなら2GBと1GBでも同じだから、何考えているのか

371 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 21:28:07.63 ID:CjAZvtes.net
>>369
PCしてると横から電磁波

372 :名無し~3.EXE:2020/01/22(水) 00:06:32.97 ID:HzJlMmuF.net
>>368
自社製品はあくまでも自社で検証しないといけないからそれが終わるまでは部品が対応を謳っていても制限かけるのは割とある話。
特に日本のメーカーは昔からその傾向が強い。

373 :名無し~3.EXE:2020/01/22(水) 12:42:01.27 ID:oeDcSfqU.net
後ムカつくんはホワイトリスト方式じゃないっぽいのにMlniPCIeのパーツとっかえると不具合出るノートな。キーボードやタッチパッド使えなくなったりする
intelのabgだからってabgnやac bgnに替えようと思ったら引っかかってクソ腹立つ。Athelosチップ使うと回避出来る場合もあるらしいが

374 :名無し~3.EXE:2020/01/22(水) 17:54:13 ID:Yx+Q59e/.net
Linuxでもatherosの方が行儀良い

375 :名無し~3.EXE:2020/01/22(水) 21:29:22 ID:etPcgo7B.net
>>326
>古いwindows7のドライバを強制的にwindows10用に作り替えて認識させる方法
はこれか?
http://www.devdrv.co.jp/hidaka/node/52

376 :名無し~3.EXE:2020/01/23(Thu) 08:00:25 ID:bxAjknB+.net
>>375
横だがTHX
親の東芝製ノートをUpgradeする予定なんでバックアップのメニューに加えとく

377 :名無し~3.EXE:2020/01/23(木) 21:15:53.50 ID:E1/7A02v.net
1か月ぶりにT7200を起動した
やはり重いな・・・HDD回りっぱなし・・・
これならPenD930のデスクトップの方がまし・・・

378 :名無し~3.EXE:2020/01/23(木) 21:50:06.13 ID:ZJxn7nTh.net
CドライブHDDのCore i3 9400Fと
SSDのCeleron G530でどっちが速いんだろう

379 :名無し~3.EXE:2020/01/23(木) 22:44:30.23 ID:XE3Z3Ib9.net
>>378
SSDのCeleron G530

380 :名無し~3.EXE:2020/01/24(金) 12:39:02 ID:s7oUW3f5.net
win10でシステムドライブHDDはもはや論外

381 :名無し~3.EXE:2020/01/24(金) 19:41:25 ID:A1bCJXNa.net
945GMにT7200の組合せのノート使ってるけどSATA Iの150MB/s接続でもSSDじゃ使い勝手雲泥の差だぞ。
CPU性能としてはこれでもN3350と同程度はあるからな。

382 :名無し~3.EXE:2020/01/24(金) 19:59:04 ID:lM0wd5yN.net
>>381
まさにN3350なASUS E203NAをサブノートとして愛用中だわ
スマホ要らねえ

383 :名無し~3.EXE:2020/01/25(土) 13:50:50 ID:SQlbBehh.net
動いてあたりまえのPCより、長年使ったポンコツで挑むのも面白いな

384 :名無し~3.EXE:2020/01/25(土) 14:42:09 ID:zgugTkNa.net
インストールしてしまえば北森ワンチャンなんだったっけか

385 :名無し~3.EXE:2020/01/25(土) 15:30:51.60 ID:ErlN3tLl.net
北森はNXビットがないから無理だよ
NXビット回避ツールを使えば無理やり入れることはできるけど、大型アップデートが入ると起動しなくなるのでその度にNXビット回避をしないといけなくなる

386 :名無し~3.EXE:2020/01/25(土) 15:56:04 ID:zgugTkNa.net
大型アップデートって2回くらいは飛ばせるんじゃなかったっけか
…と思ったが

遡ってみると
1803が2019年11月12日終了、1909が同日提供
1607は2019年4月9日終了、2016年8月2日提供
1507は2015年7月29日提供、2017年5月9日終了

リリース当初から見ると
1507は2015年7月29日提供、2017年5月9日終了
1703が2017年4月5日提供、2019年10月8日終了

直近は
1803は2019年4月30日提供、2019年11月12日終了済
1809は2019年11月13日提供、2020年5月12日終了予定
1903は2019年5月21日提供、2020年12月8日終了予定
1909は2019年11月12日提供、2021年5月11日終了予定

Ubuntu LTSより短いってどうなの…

387 :名無し~3.EXE:2020/01/25(土) 15:56:21 ID:zgugTkNa.net
参考資料:
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13853/windows-lifecycle-fact-sheet

388 :名無し~3.EXE:2020/01/25(土) 21:29:31.11 ID:78dJPYxB.net
ドンキPCの初期のやつももうとうに切れてんだなぁ。

389 :名無し~3.EXE:2020/01/27(月) 00:04:51 ID:5dYLaT2K.net
Pentium E2160 メモリ3GB、SSDに換装してWin10・32bit入れてみた
起動も動作も速いが、ちょっとのアクションでCPU全速だわさ

いまからデュアルブートでLinuxも入れたる

390 :名無し~3.EXE:2020/01/27(月) 01:22:26 ID:4m/6+zuo.net
>>389
LinuxはFirefox以外激烈に高速だとおもう
Firefoxの速度が許容範囲ならバンバン使えるっしょ

動画関係はグラフィックカード次第かな?

391 :名無し~3.EXE:2020/01/27(月) 15:21:37 ID:0uRTKXnY.net
LinuxはFirefoxよりChromeやChromiumのほうが速いの?

392 :名無し~3.EXE:2020/01/27(月) 19:27:54.28 ID:4m/6+zuo.net
>>391
Chromium試したこと無いから分からん
DebianでChromium系だと何が良いんだろ

393 :名無し~3.EXE:2020/01/27(月) 19:36:54.92 ID:uBKTI4UT.net
vivaldi 気に入ってる

394 :389:2020/01/27(月) 23:47:09.93 ID:q0b7+JLP.net
デュアルでLinux入れた、インストール簡単そうなMint
低スペPCなのに、さすが動きにキレがあるし速いわさ
試した感じ、この低スペではWinもLinuxもGoogleマップは実用でない

395 :389:2020/01/27(月) 23:58:13.61 ID:q0b7+JLP.net
と思ったら、Chromium使ったらGoogleマップがサクサクだった
Firefoxは読み込みがクルクル回って固まってしまうわいね

396 :名無し~3.EXE:2020/01/28(火) 02:21:31.85 ID:pycl77Fj.net
Linux版Firefoxはデュアルコアでも重い

397 :名無し~3.EXE:2020/01/28(火) 08:35:41 ID:uFJztXym.net
Linuxは板違い

398 :名無し~3.EXE:2020/01/28(火) 10:58:29 ID:hDR7mV2E.net
低スペPCに同時にインストールしたLinuxについてなので自分には参考になった

399 :名無し~3.EXE:2020/01/29(水) 17:28:41 ID:KJo8Hd3i.net
Chromeアプリ版のGoogle Mapsがつい最近ストアから消えちまって結構不便。
ウインドウ動作設定にしてショートカット起動させるとChrome上で見るより軽くてよかったんだがなあ。

400 :名無し~3.EXE:2020/01/29(水) 17:53:27 ID:ZbDymefG.net
MS税よりタチ悪いかもな

401 :名無し~3.EXE:2020/01/29(水) 18:38:12 ID:pGbUt/tQ.net
>>399
それChromeでGoogleマップを開いてアドレスバーにある「◯の中に+」アイコンを押すとできるよ
「インストール」っていうやつ

402 :名無し~3.EXE:2020/01/31(金) 13:29:12 ID:vOpUxRHI.net
>>401
おー、出来た出来た!サンクス!
Linuxでも使えるのか後で試して見よう

403 :名無し~3.EXE:2020/02/02(日) 16:59:37 ID:zHe0Eg+e.net
うーん、Linuxだとショートカットの画像がないのか…フリー素材見つけてプロパティから差し替えるっかねーな。ちっと面倒いの。

404 :名無し~3.EXE:2020/02/02(日) 22:46:30 ID:SgVTbTdN.net
プレハブ事務所連結したみたいな?

405 :名無し~3.EXE:2020/02/03(月) 21:27:59.76 ID:Hr6J6P+9.net
1909は、あっけないupdateだったが、
2003は、どうなるんだろうなあ?

2003もあっけなく終わってほしい。
低スペックPCには、もう耐えられん・・・

406 :名無し~3.EXE:2020/02/03(月) 23:14:06.61 ID:rGnxOHV8.net
さすがにCeleron 430とかを常用してる人は居ないよね

407 :名無し~3.EXE:2020/02/04(火) 00:15:17 ID:Zfcsb8Bg.net
セレ430てYonahコアじゃん。
VTもEMT64も無い、お情けでCoreアーキに含めてもらってるCPUのさらに廉価版なんて使ってる奴居るのか?

408 :名無し~3.EXE:2020/02/04(火) 00:20:51 ID:Zfcsb8Bg.net
RS3(1709)より前は軽かったんだよなWin10は。
1709からホント重くなる一方だ。

409 :名無し~3.EXE:2020/02/04(火) 00:25:33 ID:jVgP5GnY.net
>>405
2003は他製品との混同を避けるために2004になったぞ

2004は残念ながらいつものフルビルドアップデートだよ
でも2009は1909と同じでマイナーアップデートになるっぽい

410 :名無し~3.EXE:2020/02/04(火) 01:03:49.20 ID:fEQFUeG6.net
>>407
G41とかでWindows98SE最速環境

411 :名無し~3.EXE:2020/02/04(火) 09:38:09 ID:nW4QUANQ.net
>>403
アイコン、ふつーにあるが

412 :名無し~3.EXE:2020/02/04(火) 10:10:51 ID:nW4QUANQ.net
>>216
puppyって、要するに『インストールした』『うごいたうごいた』
って喜ぶレベルのディストリで、
マイナーなくせにフォークも多くてコミュニティも低調
てか、実際に使ってないからなw、

ドライバでも苦労が多い

『うごいた』って喜びたいなら別だが

どうせならTCLとかを勧める
これは、かなりマニアックだけど楽しい
『うごいた』っていうレベルより
『うごかせる』楽しみがある

413 :名無し~3.EXE:2020/02/04(火) 11:22:53 ID:eDOVoXsL.net
PentiumMのノートPCにpuppy入れて
親父のPCにリモートデスクトップで
つないでWin10使わせてもらって快適になった

414 :名無し~3.EXE:2020/02/04(火) 11:25:38 ID:1GNLHfft.net
長いこと電源入れずに1803で放置していたZ3795 MEM2G eMMC64GなwinタブをWUで1909まで上げた
4時間近くかかったが特にトラブルもなくサクッと終了
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org632704.jpg

ブラウザのタブ3枚は厳しいが1、2枚ならメモリー2Gでも割といける
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org632705.jpg

415 :名無し~3.EXE:2020/02/04(火) 13:50:58 ID:lsJ3JcIU.net
>>411
多分デスクトップ環境の違いのせい。
TDEだとデスクトップショートカットを示す汎用アイコンが出るだけで固有アイコン張り付かない。
同環境のマシンで昔のChromeアプリ版使った時は普通に出来てたんで仕様変更の問題だと思う。

416 :名無し~3.EXE:2020/02/04(火) 16:58:53 ID:n+hNAM9B.net
メモリ2Gのやつをもう10年使っちゃったんでそろそろ買い換えようかなーなんて思っちゃってる

417 :名無し~3.EXE:2020/02/04(火) 17:14:44 ID:nW4QUANQ.net
>>415
DEどんなんか知らんが、
ないなら、作るの簡単だと思うが
WInのやつ引っ張ってきてもいいんだし
固有アイコンでも別に問題なかろう
そんなので面倒だとかほざかないでもらいたい

418 :名無し~3.EXE:2020/02/04(火) 17:55:36.95 ID:fEQFUeG6.net
>>417
> ないなら、作る

Windowsだったら「ないなんてありえない」だから面倒だよ
そういうのがあるからLinuxデスクトップは普及しなかった



といいつつ個人的にはDEは別に要らないので低みの見物

419 :名無し~3.EXE:2020/02/04(火) 18:26:32 ID:RB8yYUlL.net
>>417
差し替えならとっくに終わってるわい。

ホントLinux野郎って上からしか物言わねーな。
Windowsより面倒なのが事実だからデスクトップ環境として普及出来ねーんだよ馬鹿野郎。林檎の爪の垢でも舐めてろ。

420 :名無し~3.EXE:2020/02/04(火) 18:39:07 ID:Bw4Xs1lI.net
一度でいいから見てみたい
無いなら作れと言う人が無いから作ったアプリケーション

421 :名無し~3.EXE:2020/02/04(火) 18:58:22.82 ID:eDOVoXsL.net
(-人-)ナムナム

422 :名無し~3.EXE:2020/02/04(火) 19:03:07.79 ID:RB8yYUlL.net
てかTDEがKDEフォークってことすら知らん奴がほざいてるから余計イラつく。

423 :名無し~3.EXE:2020/02/04(火) 19:04:40.29 ID:fEQFUeG6.net
>>420
「作る」っていうほど大袈裟でもなく
スクリプトとかワンライナーとかで済む仕事だったりして

エア開発者だと、その辺もアヤシイのかも??

424 :名無し~3.EXE:2020/02/04(火) 20:46:15 ID:WSbOPePZ.net
>>418
>DEは要らない
完全にコマンドコンソールオンリーな人?
それともEmacs環境だけあればいい人?
どっちも凄いとは思うけど真似は出来ない(汗

425 :名無し~3.EXE:2020/02/05(水) 00:07:55 ID:TOX52s8F.net
>>424
どっちでもない
大学で twm 使ってたひと

426 :名無し~3.EXE:2020/02/05(水) 00:26:42.41 ID:wp3C8DfW.net
>>424
DE と GUI の区別がついてないだろ

427 :名無し~3.EXE:2020/02/05(水) 06:18:48 ID:pHS9qYgE.net
デスクトップ統合環境(DE)とグラフィカルユーザインタフェースはそもそも同列に並べるもんじゃなくない?
まあLinuxの場合ライブラリさえ突っ込めば他のDE用のアプリでも動くわけなんで「統合環境」の定義も怪しいんだが…

428 :名無し~3.EXE:2020/02/05(水) 14:02:55 ID:TOX52s8F.net
screenコマンドとか仮想とか
その辺駆使すれば X (waylandも)要らないかもね

429 :名無し~3.EXE:2020/02/05(水) 21:49:29 ID:uj0DunyP.net
>>427
基本ただしいんだが、
じゃあ、完全CLIつまりXなしのをDEっていうのかっていうと、…だからな

ちなみにCLIで、ウェッブブラウザってのも
ある意味楽しいっちゃ楽しいが、実用的じゃない

もちろん、通常のDEつまりGUIを前提にして
CLIで使うことはよくあるが
その場合も、そのDE個性はほとんどなくなる

ということなんで、DEとGUIをごっちゃにしてるやつ
がいても、まあ仕方ないとはいえるかも

ただ、DEにこだわりすぎるのはどうなんだ、
どうせGUIなんだし、別のDEのももってこれるんだから
ってことかな

ってことで、上の方のやたらKDE推しのやつは、
基本的にGUIユーザーで
たぶん、ビルトとかできないんだろ、と思ってる

430 :名無し~3.EXE:2020/02/05(水) 21:57:51.54 ID:o8+Hkpd7.net
また湧いたんかいオマエw

431 :名無し~3.EXE:2020/02/06(木) 07:27:00.81 ID:UUyXIq6Y.net
>>3
13年前に買ったCore2Duo/4GB/SSD120GBにWindows10をクリンインスコした。
YouTubeで落ちるようになったので諦めた。
Linux Mint入れたらYouTubeは観られるようになった。

432 :名無し~3.EXE:2020/02/06(木) 07:41:58.83 ID:Yn5ylMWJ.net
そのあたりのPC3台をCPU換装しながらWin10にしたけどさ。

C2D T9100+GM950→T9500
Celeon T3100+GM45→T9100
AthlonX2 4400+AMD690G→PhenomX4 9350

こんな感じで。1台もYoutubeで落ちる事は無いよ。

433 :名無し~3.EXE:2020/02/06(木) 08:45:18.05 ID:Iya+aUyZ.net
945GMにU7500なノートでもインストールさえちゃんと出来るならyoutubeそのものが落ちるとか無いけどねぇ…快適に鑑賞出来るかはともかく

434 :名無し~3.EXE:2020/02/06(Thu) 10:37:47 ID:0wTD/ojB.net
まあ13年前ともなればおま環もすごいのだろう

435 :名無し~3.EXE:2020/02/06(Thu) 18:54:10 ID:UUyXIq6Y.net
>>434
しょっちゅうOSインスコ祭りなもんで、
基本まっさら状態なんですわ。
いまはMintまっさら状態。

436 :名無し~3.EXE:2020/02/06(Thu) 19:34:23 ID:M4MhZ4eM.net
春とか秋とかパン屋みたいな
たくさんインスコすると皿が貰えるかもよ

437 :名無し~3.EXE:2020/02/06(Thu) 19:39:04 ID:M4MhZ4eM.net
まっさら皿ですよ。
秋はわくわくプレゼントか
まっさら皿と
ブルースクリーンプレゼント!

438 :名無し~3.EXE:2020/02/06(Thu) 19:53:27 ID:D/NmMWIg.net
>>431
昔のWin10の初期ビルド固定で使う分には何とか耐えられる。
最新ビルドは完全にダメだね。

439 :名無し~3.EXE:2020/02/06(Thu) 21:27:22 ID:oZRs2I5o.net
スレチばっかり。

440 :名無し~3.EXE:2020/02/07(金) 12:37:19 ID:SvQsRiS9.net
スレチついでに!
Amazonで安い外付け光学ドライブ買ったら うるさくて使い物にならん
シャ〜シャ〜シャ〜シャ〜シャ〜シャ〜
安物買いの銭失いクソ〜

441 :名無し~3.EXE:2020/02/07(金) 13:28:07 ID:ZA5EtnDD.net
>>440
機種名くらい書いておけよ 参考にできるじゃん

442 :名無し~3.EXE:2020/02/07(金) 15:44:42 ID:SvQsRiS9.net
そだよね
これこれシャ〜シャ〜シャ〜シャ〜音以外は問題無いけどねシャ〜シャ〜シャ〜シャ〜シャ〜
https://i.imgur.com/bbf25yP.jpg

443 :名無し~3.EXE:2020/02/07(金) 16:21:45 ID:nTfPAb4y.net
ディスク入れてないのに音がするってのはどこかメディアが
接触してるのでは?
場合によっては初期不良の類

444 :名無し~3.EXE:2020/02/07(金) 17:48:46 ID:ZA5EtnDD.net
>>442
3m位のUSBケーブルで距離を置いたら良いかもww

445 :名無し~3.EXE:2020/02/07(金) 18:03:53 ID:3aA4eUAG.net
逆襲のシャア

446 :名無し~3.EXE:2020/02/07(金) 18:52:16.17 ID:JRJG3TCb.net
>>442
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07YFRZG18

これしか見つからなかったけど「この評価で買うのはチャレンジャー」としか思えない
買った人の3割が★1つとか何処のなろう系アニメだよっていうね

447 :名無し~3.EXE:2020/02/07(金) 18:56:37.11 ID:JRJG3TCb.net
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07V7G6BX2
これか?

448 :名無し~3.EXE:2020/02/07(金) 19:51:10 ID:SvQsRiS9.net
>>443
入れて使った時の音ですよ


評価そんなに悪かったかな?
まあ評価なんかあんまり見ないよ
ケース入れ替えて光学入らなくなったからほとんど使わないけど無いと困る事も有るかと安物ポチった

449 :名無し~3.EXE:2020/02/07(金) 22:23:09 ID:JRJG3TCb.net
情報を活用しないバカです、まで読んだ

450 :名無し~3.EXE:2020/02/07(金) 23:28:01 ID:fUwQmKNN.net
まあほとんど使わない予備用なら安いやつの方がいいよ

>>447
パーセントエンコーディングじゃなくて数値参照だぞ

451 :名無し~3.EXE:2020/02/07(金) 23:43:19.75 ID:JRJG3TCb.net
>>450
> パーセントエンコーディングじゃなくて数値参照だぞ

なに言ってるの

452 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 00:12:06.20 ID:FIirK20c.net
>>451
だから、パーセントエンコーディングは規制回避にはならない リンクにならない
規制回避してリンク貼りたいなら、数値参照に変換する

453 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 00:20:03.56 ID:8zTVeROH.net
>>452
%61 で困るという実例を知らんし、規制回避になってるし、「リンクにならない」実装があるかどうか知らない

454 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 01:36:56 ID:8YHX+AL1.net
>>453
パーセントエンコーディングだとリンクにならないのってもしかして専ブラが悪いのか
ブラウザで見たらリンクになってたわすまん

じゃあなぜ>>446-447は貼り直したのだろうか

455 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 02:58:28 ID:qsvJi40Z.net
http://www.%61mazon.co.jp/dp/B07X41PNSM/
価格差殆ど無いんだから有名どころ買えばいいのに。

ってーか貼ろうと思ったら尼のurl貼れないのな。

456 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 08:50:12 ID:ElnXRsSF.net
これならどうだ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B07X41PNSM/

457 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 08:50:28 ID:ElnXRsSF.net
すまん俺は上の人とは別人ね

458 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 14:49:16 ID:KoFcMKfs.net
どうやったら貼れるの

459 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 15:46:10 ID:8zTVeROH.net
>>458
https://www.%61mazon.co.jp/dp/

のあとに英数字10ケタ

460 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 15:50:38 ID:8S3im1t/.net
ニコ動重すぎて無理だ・・・

461 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 15:53:38 ID:D/aXNcrF.net
>>458
数値参照でいける
「a」は「a」(&は半角)なので、
http://www.amazon.co.jp/dp/B07X41PNSM/
を半角にすれば
http://www.amazon.co.jp/dp/B07X41PNSM/
になる

462 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 16:17:41 ID:8zTVeROH.net
>>461
「半角にすれば」が前提なら
https://www.amazon.co.jp/dp/B07V7G6BX2
とかで構わない

むしろ可読性が下がるだろ。。。

463 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 16:30:50 ID:HvDvLBW1.net
>>462
は?
「&を半角にしろ」って言ってるんだよ
そのまま貼ると置き換えられちゃうからね

= の&を半角にすればaになる

464 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 16:57:22 ID:8zTVeROH.net
>>463
> 「&を半角にしろ」って言ってるんだよ

おまえバカだろ。。。

465 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 17:15:31 ID:dRU9hQkT.net
>>464
なんなんお前
数値参照も知らずに人のことバカ呼ばわりか?
とりあえず騙されたと思って「=」を全部半角で書き込んでみなよ
話はそれからだ

466 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 18:08:26 ID:8zTVeROH.net
>>465
目的は「5chでリンクを貼ること」なのに
他の手段で、それは達成されている

半角を全角に変換するのが前提なら、全文字を全角にすれば済むし可読性も落ちない


この3行を理解せよ
話はそれから

467 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 18:15:35 ID:/nblU6Oo.net
うわあ・・・

468 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 18:38:28 ID:tQLs9WkJ.net
>>466
いいから話聞けよ

%61(パーセントエンコーディング)じゃリンクが切れるだろ
リンクが切れるなら規制避けにはなってない
それならスラッシュとかスペースとか入れればいいだけ

まず騙されたと思って俺の言う通りに a って書き込んでみろよ
a って書き込めば a になるんだよ

なんでこれだけ言ってるのに試さないの?
https://i.imgur.com/LjIExQ9.png

469 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 18:38:59 ID:tQLs9WkJ.net
&#○○; で書く方法を数値参照という

470 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 18:46:56 ID:8zTVeROH.net
>>468
> %61(パーセントエンコーディング)じゃリンクが切れるだろ

意味わかんない
リンク貼れてるし同一用途で広く使われてるけど
何が言いたいのかサッパリだ

471 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 19:21:36 ID:Qzhh3+Vm.net
>>470
リンク切れてるけど?
& # 9 7 ; で書き込めばちゃんとaになるのに……(普通に書くとaになっちゃうので空白入れてる)
いいから騙されたと思って書き込んでみろよ
そしたら納得してやる

472 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 20:06:14 ID:8zTVeROH.net
>>471
> リンク切れてる

どんな環境で?
少なくともJanestyleとWindows上の各種ブラウザでは全てリンクが有効
Safariやアプリは知らん

473 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 20:12:21 ID:qlSpd8Qm.net
>>472
すまん2chMateが原因だったわ
WindowsのJaneStyleで見てみたらパーセントエンコーディングも数値参照もどっちもリンクになってた

474 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 20:20:14 ID:gW0c8Q7V.net
数値参照君、ウェブブラウザで見る人のことを考えてないだろ?
https://i.imgur.com/r0OV7Z0.png

475 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 20:44:36 ID:kYAX49Xu.net
数値参照もパーセントエンコーディングも表示できるJaneStyle最強説ww

いやそもそもamazon規制とかいう意味不明な規制をする5chもゴミすぎる

476 :458:2020/02/08(土) 23:48:15 ID:KoFcMKfs.net
私めのために色々とありがとうな

477 :数値参照:2020/02/09(日) 00:00:49 ID:wbnwRcao.net
>>474
ブラウザ版だと逆に数値参照は使えないのか……
ありがとね

ちなみに2chMateはこんな感じなのよ
https://i.imgur.com/AY97e5R.png

478 :名無し~3.EXE:2020/02/09(日) 00:31:22 ID:KZmjGQva.net
http://www.&#mazon.co.jp/dp/B07X41PNSM/

479 :名無し~3.EXE:2020/02/09(日) 00:32:16 ID:KZmjGQva.net
http://www.&#97mazon.co.jp/dp/B07X41PNSM

こうか

480 :名無し~3.EXE:2020/02/09(日) 00:34:35 ID:KZmjGQva.net
人に説明するときは
&の代わりに&と書けば良い、ということかな

481 :名無し~3.EXE:2020/02/09(日) 00:57:06 ID:KZmjGQva.net
スレ汚しスマン

 [test] 書き込みテスト_01
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543799628/

で以後練習するわ

482 :名無し~3.EXE:2020/02/09(日) 07:21:59 ID:hURuDEbA.net
>>468
それ、オマ環じゃね?

483 :名無し~3.EXE:2020/02/09(日) 09:42:16 ID:LHlmwTh/.net
低スペック自慢のスレにしかなってない。
具体的な利用方法や設定すら記載されない。
廃棄対象のPCを貧困層捨てない理由を作るためのクズスレッドにしかなってない。
この連中はゴミを使っているわけだよな
32bit版でインストールするなら仮想記憶は使えないので
ディクスによるオーバーヘッドを回避できる。
ここにいる連中は32bit版を入れる工夫とかすべき
そういうのを書くべきじゃないのか?

484 :名無し~3.EXE:2020/02/09(日) 10:46:31.79 ID:hURuDEbA.net
>>483
ディクス?

485 :名無し~3.EXE:2020/02/09(日) 12:21:56 ID:+LJABcXC.net
日本語になってないやつ相手にすんなってww

486 :名無し~3.EXE:2020/02/09(日) 12:32:52 ID:ubCvy9Ht.net
ディスクの誤字でしょ?w

487 :名無し~3.EXE:2020/02/09(日) 13:07:58 ID:cdlrXBJ4.net
>>483
>32bit版でインストールするなら仮想記憶は使えない

はぁ?なに寝言ほざいてんだ。
無知蒙昧なカスは消えろ!

488 :名無し~3.EXE:2020/02/09(日) 16:20:26 ID:KZmjGQva.net
Snadyおじさんに続いて
ディクスおじさんの誕生か

489 :名無し~3.EXE:2020/02/09(日) 21:07:19.86 ID:Wz5RkG0k.net
まあ何とか動かしてます。
https://i.imgur.com/7P1UoSF.png

490 :名無し~3.EXE:2020/02/09(日) 21:30:59.27 ID:Wz5RkG0k.net
で、今がこのビルドの環境。
https://i.imgur.com/gpCjc55.png

本当は1511にこの機種も固定したかったのですがBT PAN通信が必要となり
今のビルド固定(1903最終ベータ)へ。でもここから上にはもう上げません。

まずビルド1511から今の1903ビルドですが全体的な体感速度は半分です。
それだけ初期のWin10のビルドはCPUハンドルも食わなかったという事になります。

セキュリティ的には最新ビルドが望ましいのでしょうがスペック的に今の最新
ビルドでWin10のPC運用はこのハード構成では通常レベル操作でもかなり無理が
あります。

491 :名無し~3.EXE:2020/02/09(日) 21:45:35 ID:MVsFB/1w.net
>>490
メモリを4GBにするだけで1909もいけますよ

492 :名無し~3.EXE:2020/02/09(日) 23:34:14.33 ID:aHCNjOGt.net
ナンバーエンティティってそのまま呼んでるの俺だけなんだ^^;

493 :名無し~3.EXE:2020/02/10(月) 11:30:37.56 ID:A4Eu4vUl.net
8.1はそれより軽い

494 :名無し~3.EXE:2020/02/11(火) 09:15:11.66 ID:OTSG+fO4.net
>>491
4GBに出来ればよいのですがこの機種S21eはメモリ2GB固定でして増設不可なのです。

ただ元々プリインストール時が64ビット版のWin8.1 Home。この時点で相当無理がある
極悪構成でした。

495 :名無し~3.EXE:2020/02/11(火) 13:00:32.87 ID:+kxRIk9H.net
ハイスペック買っても5〜6年でテイスペに変身する
やってられんよ

496 :名無し~3.EXE:2020/02/11(火) 13:26:29.67 ID:QZTlUEt6.net
Core i7-2600は今でも現役バリバリハイスペックじゃん

497 :名無し~3.EXE:2020/02/11(火) 17:38:02.38 ID:a6Xjvr7x.net
>>489
Celeron NでLenovoだったら新品価格5万切るくらいじゃね
延命したいならメモリ消費量が少なめのXubuntuとかLubuntuとかにすれば良いんじゃね


と、ASUS E203NA使いが言ってみる
私ならDebian 10 buster non-freeでKDE入れるかも

498 :名無し~3.EXE:2020/02/11(火) 23:10:30 ID:hh4QbfO6.net
>>496
レッドカード!! 退場

499 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 08:38:05.55 ID:UTNhjDp7.net
PentiumM750(元々はceleronM360J)のノートPCに
10を(クリーン)インストールしようとしても
田マークの所で固まる・・・あきらめろって事か

500 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 08:45:52.89 ID:eXeFY4vO.net
放置してればそのうち始まるかもしれない

501 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 10:30:50 ID:tEo09bTo.net
富士通ならレガシーUSBサポート切る

502 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 12:17:48 ID:52DIoOC8.net
インストールのときに最小限構成でインストールするのって基本だと思ってた
知らない人、結構多いのかな

503 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 12:21:58 ID:zx8DfeEZ.net
>>499
NXビットフラグが立たないんじゃない?BIOSのアップデートでも無理なら
M750に差し替えそのものが無理とかいう話を聞いたことがある。

504 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 14:04:32 ID:huhkdbh0.net
PenMノートはNXbitとか関係なく基本的に1709以降のWindows10は入らんと思った方がいいぞ

505 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 14:24:22.69 ID:52DIoOC8.net
8.1なら問題ないのだろうか…?

506 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 15:05:36.02 ID:zx8DfeEZ.net
というか古いビルド入れりゃ判るだろ

507 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 18:04:55.98 ID:HLfagPTs.net
>>503
Windows10はNXビットが無効化されているマザーでもクリーンインストール時には強制的にNXビットを有効化する仕様になっているので、末尾JのCeleronMなら関係ないかと

508 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 18:05:16.70 ID:UTNhjDp7.net
物は東芝のdynabook SatelliteAD1 140C/5
(BIOSが共通なのでおそらくdynabook AX 550LS・530LSと共通のマザーボード)

レガシーUSBサポートを切ってるし
BIOSにはNXビットの有効/無効のメニューがある(celeronMの時には出ない)
インストール時には最小構成で実行

でも駄目なのよね
ちなみに8.1のインストールも同じところで固まるからおま環というか
PCにインストールできない原因があるのかな

509 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 18:54:20.50 ID:52DIoOC8.net
>>508
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/27143/intel-celeron-m-processor-360-1m-cache-1-40-ghz-400-mhz-fsb.html

「エグゼキュート・ディスエーブル・ビット」がNXビットだったっけか

510 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 18:58:28.40 ID:yf18TmX/.net
富士通以外は逆にレガシーUSBオンの方がいいんじゃない?
まずBIOSクリア

511 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 18:58:35.22 ID:Jg+RqEjq.net
俺の冷却システムが素晴らしい!
https://i.imgur.com/KunDyQ1.jpg

512 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 19:12:11 ID:yf18TmX/.net
スレ違いだけど氷冷は草
事故が怖い

513 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 19:27:16.38 ID:w+dYyx2t.net
>>508
チップセットがATI Mobility Radeon 9000 IGPでWin10未対応だし
内蔵グラもDirectX8だからWin8.1も10も入らないんじゃないの知らんけど

514 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 20:03:55.88 ID:9oEB+ifZ.net
>>499
PenM760のチンコT43をRAM 2GBでWin10(32bit)の1709までは使ってた

515 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 20:11:14.32 ID:9oEB+ifZ.net
あ、クリーンインスコできないって話か
T43はWin7から1709より前のでアップグレードして、OSバージョンアップで1709にしてた

516 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 21:30:15.25 ID:8KmOw+oa.net
9000IGPじゃWDDMドライバないから8.1以降はハナっから詰んでるじゃねーか
MS標準VGAドライバ当たんなくてコケてんだろそれ

517 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 21:35:54.48 ID:zx8DfeEZ.net
S3の高速スタンバイ辺りで詰んでる臭い気がする。
どっちにせよビルド10240とかの初期Win10ビルドでダメなら何をやっても無駄かもな

518 :名無し〜.3EXE:2020/02/12(水) 21:43:39 ID:KHf9hW7c.net
windows10でcpuインテル pentium inside
はかなりの低スペpcだと思う

519 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 21:51:33 ID:UTNhjDp7.net
>>516
情報後出しで悪いんだけど7の32bitは標準VGAドライバで動いてるんだよね

520 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 22:03:15 ID:yCky8JoU.net
ATI MOBILITY RADEON 9000 IGP Drivers Download for Windows 10, 8.1, 7, Vista, XP - https://www.driverscape.com/download/ati-mobility-radeon-9000-igp

521 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 23:21:45 ID:eUTl6JKQ.net
>>518
最新世代のデスクトップ用Pentium Goldだとそこそこ良いスペックだったりするがな

522 :名無し~3.EXE:2020/02/12(水) 23:24:14 ID:52DIoOC8.net
Haswell世代のPentium G3420使用中

DMM games以外はすこぶる快適
低画質設定にすればどうにか

523 :名無し~3.EXE:2020/02/13(Thu) 08:06:31 ID:cfz38aIX.net
>>520
そこのドライバ信用すんのは止めとけ。対応OSじゃないのか平気で入ってるから

524 :名無し~3.EXE:2020/02/14(金) 21:33:25 ID:HgOQndN/.net
>>520
ホントはWinXPのdriverです。
Windows 10, 8.1, 7, Vistaに適用できるのかは? 不明です。

525 :名無し~3.EXE:2020/02/15(土) 00:43:01.43 ID:KFeXj5iS.net
RADEON 9000だとDirectX 9すら対応してないんだろ

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12660/windows-8-system-requirements
8.1の時点でだめじゃん。。



延命なら Linux 一択
トラブルに巻き込まれたくないなら Debian 10 buster non-free 一択

526 :名無し~3.EXE:2020/02/15(土) 14:14:52.87 ID:AWycvJXO.net
8以降はWDDM必須だからなぁ
あまりにも古いグラフィックはWDDM対応が出ていない

527 :名無し~3.EXE:2020/02/15(土) 21:27:35 ID:4xJJf+TP.net
stretchならともかくbusterおすすめはしないがなあ…挙動がバギー過ぎる。PenM系だとLegacy BIOS使ってたりするからACPIサポート上手く動かなかったり、サウンド周りもおかしいし散々だ
そもそもRADEON IGPだとダイレクトレンダリング出来るドライバないからLinuxは向いてないと思う

528 :名無し~3.EXE:2020/02/20(木) 23:27:53.19 ID:IWNVp349.net
AMDはすぐサポ切れしてリポジトリからプロプラエタリドライバ引き上げちゃうからなー。
その点Nvidiaは古いモデルのドライバもちゃんと残してるから安心出来るんだけどね。
PenMノートじゃdGPUなきゃNvidiaは有り得んしのう。

529 :名無し~3.EXE:2020/02/22(土) 11:56:23.72 ID:fXsiVwFe.net
いくつかのレノボノートを弄ってましたが一応メモしておきます。
一昔前のLenovoのノートPCをWin10化した構成でデバイスドライバーの中に

「Lenovo easy camera」

が組み込まれれる構成はこの機能は無効にして使用しないでください。
併せてWEBカメラの仕様はあきらめた方がいいです。

※BIOSでOFF出来るならなお可。デバイスドライバーで無効に

併せて関連するソフトウェアでスタートアップに
Alcor Monitor Function

というソフトウェアも無効にしてください。
両社はメモリーリーク現象の元凶。Win10起動しているだけでどんどん
メモリーを食いつぶしていきます。

この2つを無効にするだけで結構動きも軽くなるはず。

530 :名無し~3.EXE:2020/02/22(土) 15:07:43.33 ID:PvbXp4JM.net
Ryzenと比べると 相当に遅いですね〜

531 :名無し~3.EXE:2020/02/22(土) 16:22:42.94 ID:8VGFjzGE.net
>相当に遅いですね〜
低スペッばかり使ってると、遅いと感じなくなる・・・

532 :名無し~3.EXE:2020/02/23(日) 00:53:05.45 ID:XIRZdoXS.net
T8100使いだけどwin7時代よりWin10の方が起動も普段使いもサクサクになったな!とか感じるもんね

いや本当に起動と終了は早くなったよ数秒だしな
クリーンじゃなくてアップグレードで引継いでのインストールなのに不具合も無いし

533 :名無し~3.EXE:2020/02/23(日) 09:34:36.46 ID:AL5cBWGu.net
7proのキー使って古いのに入れてみたぞ
SSD60Gだけどアップデーターファイル消せば半分は残ってる
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2070228.jpg

534 :名無し~3.EXE:2020/02/25(火) 18:02:38 ID:eFfm53qX.net
ビルド1903(ベータリリース版のまま)だとシステムドライブ容量はこんな感じですね。
https://i.imgur.com/j47AkZG.png
※590MB分、余計なリカバリパーティションは切られてます。

535 :名無し~3.EXE:2020/02/26(水) 13:37:23 ID:qbeoLyB7.net
FMV-R8270(GS45,C2D U9300,Mem/4GB)に1909入れてみた。
CTOで光学ドライブの有無が選べる機種なんだけど、俺のはドライブ無し。でも開腹作業したら光学ドライブ用のeSATAコネクタがつきっぱなのを確認。SSD繋いだらちゃんと認識したんでストレージ2ドライブにした。割とおもろいマシンだね。
データドライブに動画詰め込む予定。こういう時再生支援付きは助かる。

536 :名無し~3.EXE:2020/02/26(水) 13:39:02 ID:sNUKbQXw.net
Core2世代は4シリーズのチップセット無かったらきつかったな

537 :名無し~3.EXE:2020/02/26(水) 19:22:46.96 ID:y5kbT5OT.net
T8100 G965なSatelliteJ72に入れてるけど動画系とかはしんどい

538 :名無し~3.EXE:2020/02/26(水) 21:52:09.08 ID:BGj7uzGk.net
965はなあ…動画行くならBCM70015でも付けんとちょいシンドいわな

539 :名無し~3.EXE:2020/02/29(土) 16:41:46.62 ID:HgYORVzg.net
>>537
動画を再生するならEdgeは止めて、Chromeがいいよ。

540 :名無し~3.EXE:2020/02/29(土) 19:19:32 ID:iAP8If45.net
フリーズするまでありったけのメモリを使って手放さないChromeなんか勧めるなよ

541 :名無し~3.EXE:2020/02/29(土) 19:52:04 ID://q30CPd.net
>>540
「単機能特化閲覧ソフトウェア」として使う分には問題なかろう
特定の動画サイトを見るときだけ起動、閲覧終了後アプリケーションも終了、メモリその他のリソースも即解放、問題なかろう?

542 :名無し~3.EXE:2020/02/29(土) 20:32:43 ID:qWn+5QBd.net
何故Chromeお奨めるのかを聞きたい?
いまのedgeとChromeをYouTube再生した時に何がどう違うんですか?

543 :名無し~3.EXE:2020/02/29(土) 20:42:48.80 ID:iQSo2i88.net
Chrome系ならChromiumEdge勧めるけどな

544 :名無し~3.EXE:2020/02/29(土) 20:48:17.31 ID:HgYORVzg.net
>>542
SatelliteJ72で動画再生すれば解る。

545 :名無し~3.EXE:2020/02/29(土) 20:58:36 ID://q30CPd.net
>>544
読んでいる人の大半は持っていないので
読んでいる人の殆どが体感できないのは分かっているか

546 :名無し~3.EXE:2020/02/29(土) 21:03:25 ID:6BRr4bVO.net
ジルコニアとの違いは1000万のダイヤモンド買えば簡単にわかるよ!

547 :名無し~3.EXE:2020/03/01(日) 01:14:12 ID:8qytKpTb.net
C2DのE7500メモリー4GB使ってる
動画はキツイときがあるので
SSDに変えるか失敗覚悟でメモリー8GBに挑戦してみようかな

残してある古いPCがあって
さすがにPEN?のメモリー1GBや
PEN?のメモリー512MBは厳しいか

548 :名無し~3.EXE:2020/03/01(日) 01:35:14.64 ID:q1h4+fLw.net
Pen3やPen4(Socket478)はNXビット非対応でインストールできないのでは?

549 :名無し~3.EXE:2020/03/01(日) 01:49:31 ID:bw83VTXf.net
478はインストーラが動かない
775初期も同様


対策すれば動く可能性あるらしいがアップデートのたびに再度対策が必要になる模様
1年半に一度手間をかける前提なら良いかも知れないし、面倒なら8.1対策済を使い続けるのも手かも知れないし

550 :名無し~3.EXE:2020/03/01(日) 03:18:25 ID:8qytKpTb.net
>>548
やっぱ無理か

そのうち暇があったらLinuxでも入れてみるつもり

551 :名無し~3.EXE:2020/03/01(日) 05:24:54.00 ID:mywlHkH0.net
>>547
E7500だとCPUのパワーが足りないからクラボ追加で再生支援しないと

552 :名無し~3.EXE:2020/03/01(日) 20:55:17 ID:4oTtEaKB.net
低スペで H.265 HEVC が快適に見られるようにするにはどうしたらいいですか?

553 :名無し~3.EXE:2020/03/01(日) 23:11:09.52 ID:bw83VTXf.net
>>552
再生支援機能をもつグラフィックカードを付ける

554 :名無し~3.EXE:2020/03/01(日) 23:22:25.01 ID:RBNZ9Hsl.net
>>552
720pか480pで再エンコ

555 :名無し~3.EXE:2020/03/02(月) 21:50:24.93 ID:kePurYeq.net
>>549
Prescott 520で可能(DELL SC420)なので、大半は導入は可能。
ただし最新ビルド突っ込むとものすごい遅いので実用範囲外。
1511でビルド固定ならまだ何とか使える。

556 :名無し~3.EXE:2020/03/02(月) 22:39:13.26 ID:APrGCPeE.net
ちょうどこのスレで盛り上がってるところだね

557 :名無し~3.EXE:2020/03/02(月) 22:39:29.45 ID:APrGCPeE.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1561586380/

普通にリンク貼り忘れた
連投すまん

558 :名無し~3.EXE:2020/03/02(月) 23:22:45 ID:t6Wdhryk.net
775は8.1の方が良いだろう
※感想には個人差があります

559 :名無し~3.EXE:2020/03/04(水) 20:55:08 ID:pb3Po1Uc.net
>>554
再エンコの時にh.264に変えるべきじゃね?これなら再生支援受けやすくなるし。
後、案外落とし穴なのがホントに60fpsピッタリとかに再エンコして支援受けらんなくなるパターンな。プロファイル的に60フレームピッタリだと実は上限オーバーな規格外動画になってしまう。
この辺いい加減なエンコソフト使ってる時はあえて59fps指定するのも手。

560 :名無し~3.EXE:2020/03/05(Thu) 00:18:21 ID:gTKCaTmb.net
ffmpegなら大丈夫??

561 :名無し~3.EXE:2020/03/05(Thu) 09:33:09 ID:wdByMJtl.net
Blu-rayの1080pは29.97fpsが規格上限のレートなんでここにターゲティングしてるIntelのX4500MHDだとこれ以上のフレームレートは支援利かんで?

562 :名無し~3.EXE:2020/03/08(日) 00:48:31 ID:HYgNvgcK.net
Q8300でHDD500Gでメモリ8GでWin10なのですが
起動、動作がやや重めに感じられます。

メール、ブラウジング、MP3使用がメインで
動画はYoutuberが正面を向いて解説しているようなものばかり見ていて、
高精度なものは見ません。

SSDに変えるかWin8.1に変えるかどちらが効果的でしょうか?

563 :名無し~3.EXE:2020/03/08(日) 00:50:50 ID:a1pcvghU.net
1909をクリーンインストールしてあるんだったらSSD交換
まだなら、クリーンインストールしてみる

Ready boostで充分かどうかは知らない

564 :562:2020/03/08(日) 01:50:25 ID:HYgNvgcK.net
>>563
レスありがとうございます。

クリーンインストールじゃないですが
1903から1909にアップデートしてみましたら
動きが軽やかになりました。

当面これで様子を見ようと思います。

本当に助かりました。
どうもありがとうございました。

565 :名無し~3.EXE:2020/03/08(日) 10:12:45 ID:NT28ufc3.net
まあそれでも低スペ高スペ関係無く起動ストレージはSSDにすべき時代よ、今は。500GBでも1万しねーし。
データストレージはHDDでもいいけど。

566 :名無し~3.EXE:2020/03/08(日) 13:32:40 ID:6tijH4DN.net
動作が重くなったらWindowsをクリーンインストールすればそのほとんどは解決する
また重くなったときは試す価値あるからよろしくね

567 :名無し~3.EXE:2020/03/08(日) 13:53:11.12 ID:N6HhZiM1.net
>>565
正解

568 :名無し~3.EXE:2020/03/08(日) 13:59:32.96 ID:M7e4dwVt.net
SSD入れてもCPUが遅すぎて結局新しいPCを買った
この古いのはネット用としてぃぬを入れ替えた

569 :名無し~3.EXE:2020/03/12(Thu) 00:58:57 ID:6I/w0cZi.net
USB2.0しかないPCですが、外付けSSDにOSを入れて起動させても早くなりますか?
内蔵タイプじゃないと早くならないですか?

570 :名無し~3.EXE:2020/03/12(Thu) 08:42:32 ID:wILz+ZI/.net
USB2.0の帯域だと理論値でも60MB/sなので
速くはならないと思うなあ

571 :名無し~3.EXE:2020/03/12(木) 10:11:32.67 ID:SEK7Wfh1.net
そもそもUSB2.0経由で起動できるの?

572 :名無し~3.EXE:2020/03/12(木) 10:35:01.39 ID:RzQc7/l+.net
>>569
puppylinuxの派生osだと起動してしまえばメモリ上にファイルがあるので動作は早いと思いますよ

例えば、BionicPup32 8.0

573 :名無し~3.EXE:2020/03/12(木) 10:39:48.26 ID:RzQc7/l+.net
>>571
こんなことをする人もいますよ

USBでWindows7! - http://home.catv.ne.jp/ss/user/yukata/windows7USBboot.html

574 :名無し~3.EXE:2020/03/12(木) 12:00:17.34 ID:+ObJMiaz.net
core i5 cpu 2.7ghz
ram 8.0gb は低スペック?

575 :名無し~3.EXE:2020/03/12(木) 12:01:28.97 ID:+ObJMiaz.net
SSD512GB

576 :名無し~3.EXE:2020/03/12(木) 12:04:21.11 ID:W+LwLaTM.net
現在では、Windows to Go 作成ツールを経由してEnterpriseのインストールイメージを使って
USBハードディスクにインストールした方がドラブルがないですよ
何と言ってもマイクロソフト謹製のものでWindowsがUSBメディアからブート可能になります
ここから先はシステムバックアップソフトを使って他のUSBメディアへとそのインストールしたシステムドライブをコピーします
起動可能に出来るかどうかはBCD内を自分で書き替えられるかどうかです
一番手っ取り早い方法は、BCDのあるドライブとシステムがインストールしてあるものにドライブレターを割り当てておいてから
bcdbootで実行するのが手っ取り早いですね
bcdboot X:\windows /l ja-jp /s Z: /f all
X:は起動可能にしたいコピー先のWindows
Z:はUSBメディア内に作成されたFAT32のbootmgrとBCDがある領域です
この領域もコピーしておいた方がいいです
/f all 指定は、レガシー、UEFIどちらからでもブート可能にするためのものです
基本64BitのOSはどのようにインストールしてもシステムドライブ内は同じで
\WINDOWS\system32\winload.efiとwinload.exeどちらからでも起動します

それか、メインOSからのマルチブート設定をbcdbootを使って追加するといいです
bcdboot X:\windows /l ja-jp
メインOSが起動している状態で、このコマンドを実行するとBCDに項目が追加されてマルチブートとなります

577 :名無し~3.EXE:2020/03/12(木) 12:30:13.26 ID:TzAZWk+q.net
>>574-575
高スペックすぎ
ご退場ください

578 :名無し~3.EXE:2020/03/12(木) 13:37:32.54 ID:5Q3Ai7Gk.net
Core2DuoをCore2Quadに入れ替えて一気にパワーアップを狙ってる。

579 :名無し~3.EXE:2020/03/12(木) 13:40:10.08 ID:Ut4oowFU.net
>>578
消費電力もパワーアップ

580 :名無し~3.EXE:2020/03/12(木) 14:04:54.26 ID:SPHSqyvI.net
>>578
蓮世代あたりの激安中古で
2C4Tでも仕事する

581 :名無し~3.EXE:2020/03/20(金) 14:07:22.51 ID:xXK5xSes.net
Sandy i5 もまだまだ使えるな
20H1普通に動くw

582 :名無し~3.EXE:2020/03/20(金) 14:19:16 ID:9yk98acz.net
ゲームやらないならSandyおじさんは充分現役
G530あたりは大変かも知れんけど

583 :名無し~3.EXE:2020/03/21(土) 21:04:22.19 ID:9AH3gYKE.net
dGPUに650M積んだSandy i7ノートはまだ現役でゲーミングマシンやれるぞ?
まあそこまでくそ重いゲームやってるわけじゃないけどさ。

584 :名無し~3.EXE:2020/03/22(日) 00:04:07.87 ID:v2nF0Rzy.net
そら、Sandyと現行CPUの速度差はせいぜい倍程度だからな。
GPUの上位と下位ほどの圧倒的速度差があるわけじゃない。

585 :名無し~3.EXE:2020/03/22(日) 00:09:05.01 ID:5xsITTRu.net
GPU積んでるとかもう天国じゃん

586 :名無し~3.EXE:2020/03/22(日) 01:19:03.95 ID:Z5BZ6LS6.net
GeForce 710「これからがほんとうの地獄だ」

587 :名無し~3.EXE:2020/03/23(月) 14:01:23 ID:EELXJ5eg.net
ゲーム無しで動画だけなら710でも充分や

588 :名無し~3.EXE:2020/03/23(月) 16:01:34 ID:A/nxZIyc.net
710でnvencしてるけどDDR5版なら問題なかった

589 :名無し~3.EXE:2020/03/23(月) 18:02:13 ID:FpYr22la.net
E2160でメモリ3GBのPCを久しぶりに立ち上げた
SSDだから起動はまあ速かったが、その後Winアップデートやカスペの更新が始まって
ずーっとCPU100%でPCが忙しくなっちまったwでもネットは出来る

590 :名無し~3.EXE:2020/03/24(火) 08:21:28.90 ID:+Q/WKoaQ.net
PhenomU905e、メモリ5GB、内蔵グラフィック(Geforce6150)にWin10を入れて
使っていたが、画面描画が時々バグってた。
そこで先日、GeforceGT430を入手し取り付けたら、ようやく挙動が正常になり
今までカクついてまともに見れなかった高詳細動画も普通に見れるように。
もともとWinXP時代から使ってるマザボなんだが、まだまだ全然いける。

591 :名無し~3.EXE:2020/03/24(火) 08:26:25.57 ID:7hahXq0n.net
Phenomなんて贅沢な!!うちはAthlon II x2 250eだぞ!

592 :名無し~3.EXE:2020/03/24(火) 09:26:31.89 ID:3trRXbJJ.net
Phenomなんてうらやましい
ウチなんかOpteronX4だぜ

593 :名無し~3.EXE:2020/03/24(火) 12:08:57.03 ID:F2lVos3H.net
GT430といったらドライバもWindows10対応だよな
すげえ

594 :名無し~3.EXE:2020/03/24(火) 12:41:29.23 ID:s9F+nS4p.net
わい、gtx260
くくくっ悔しい(T_T)

595 :名無し~3.EXE:2020/03/25(水) 14:42:22 ID:sSn5Zl/9.net
もうテイスペと言うよりも
ゴミPCを語るスレになってきたわ( TДT)ゴメンヨー

596 :名無し~3.EXE:2020/04/01(水) 01:43:14.65 ID:GTnKndNm.net
家は780gのオンボビデオだ

597 :名無し~3.EXE:2020/04/01(水) 23:15:48.25 ID:5kYk8FPe.net
>>596
ドライバはアプデで落ちてくる標準、それともWin7用入れて使ってるの?

598 :名無し~3.EXE:2020/04/02(木) 10:10:16.20 ID:cb7OyS7B.net
基本ドライバだけならWin10用に入ってる
ただWin10のインスコ(1809以前)の時点で動作がおかしいのが780系だから
入れた所で安定の信用度は低い
1903以降のインスコではどうなってるかは知らん

いつ消されるか分からんから今のうちに落としておくのも手

599 :名無し~3.EXE:2020/04/02(Thu) 11:41:22 ID:98mVdrvX.net
8.1でもダメなのかな

600 :名無し~3.EXE:2020/04/13(月) 03:42:18.42 ID:aFxIQKit.net
gtx750tiのi7 860惨めすぎる

601 :名無し~3.EXE:2020/04/13(月) 09:55:22 ID:IXuz6o3P.net
は?ハイスペやんけ
750Tiとか余裕でWindows10公式ドライバ出てるし

それで重いなら、おそらくWindows7時代の古いドライバを引きずっているのが原因だな
2004が出た頃にでも、心機一転クリーンインストールしたほうがいいかも

602 :名無し~3.EXE:2020/04/13(月) 11:09:33 ID:aFxIQKit.net
>>601
グラボよりもcpuがネックだと思う

603 :名無し~3.EXE:2020/04/13(月) 11:35:57 ID:wPm9EGt7.net
>>600
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-860-vs-Intel-i3-4350/6vs2283

第1世代って。。。

604 :名無し~3.EXE:2020/04/13(月) 11:43:24 ID:vjcmtnA/.net
そもそもここC2D以前しか人権ないから

605 :名無し~3.EXE:2020/04/13(月) 14:16:15.34 ID:9lscv3Z9.net
このスレ的にはドンキpcってどうなの?
低スペwin10の顔ってレベルだと思うけど

606 :名無し~3.EXE:2020/04/13(月) 15:08:02.52 ID:o3+3GASz.net
>>605
取り外せないタイプのドンキPCだけど、
昨今の4GBじゃないからほぼデフォルトのまま使ってても、カツカツ感があるぜ。

そんなPCでIPfast入ってるんだけどね

607 :名無し~3.EXE:2020/04/13(月) 16:26:46.44 ID:9GHjOfOd.net
>>600
cpu変えたらps3過渡期からps4初期あたりのゲームなら余裕で遊べそう

608 :名無し~3.EXE:2020/04/14(火) 09:16:52 ID:Cj+ziJhb.net
>>607
第二世代とはソケット違うし、CPUの交換は無理なのでは。

609 :名無し~3.EXE:2020/04/14(火) 10:31:06 ID:GS98YyY1.net
そうじゃないと思う

610 :名無し~3.EXE:2020/04/14(火) 11:32:10.06 ID:6/+PgZci.net
>>607
1050tiレベルなら第一世代でも大丈夫だからそこらへんの時代のゲームならグラボ変えた方がいいかも
cpu変えるより簡単だと思うし

611 :名無し~3.EXE:2020/04/17(金) 21:53:12.30 ID:SfO4Vs4i.net
>>600
>i7 860惨めすぎる
贅沢言うな!
ウチは、その前の世代Q9400だよ
これでも、まだ使える。

612 :名無し~3.EXE:2020/04/17(金) 22:22:15.38 ID:2jGx2j4b.net
ブルスタのゲームくらいなら、まだいける

613 :名無し~3.EXE:2020/04/17(金) 22:45:10.07 ID:hvVLH2iQ.net
q9650はポイしたぞ
もうかなり昔の事だが!

614 :名無し~3.EXE:2020/04/17(金) 23:13:20 ID:SfO4Vs4i.net
ヤフオクではQ9650は、i7-860より高いんだな。

615 :名無し~3.EXE:2020/04/19(日) 14:43:18.22 ID:aedgZDmC.net
>>1
スレタイの対象者は?
もう。シングルコアは除外だな。

616 :名無し~3.EXE:2020/04/19(日) 15:10:49.27 ID:r9Ug/Bua.net
Celeron 430

617 :名無し~3.EXE:2020/04/19(日) 15:27:34.32 ID:QYsGqmKu.net
>>607
>>600のスペックでこれくらいの時代のゲームよ動作確認してる動画見たけど割と普通に動いてたよ

618 :名無し~3.EXE:2020/04/20(月) 23:07:19.52 ID:vZou+a/2.net
くそっ10の2004バージョン入れたらvista用のwifiドライバー受付ねぇ
1909までは動いたのに

619 :名無し~3.EXE:2020/04/20(月) 23:20:52.08 ID:JAa4S7Br.net
XP→7→Vista→7→10→Linux
10はちょっと無理だった
油の切れた歯車みたいだった・・

620 :名無し~3.EXE:2020/04/20(月) 23:36:39.76 ID:z1BaP15W.net
1,200円で8pro買わなかったの

621 :名無し~3.EXE:2020/04/21(火) 07:37:52 ID:9Qz4R8tu.net
>>620
当時に山盛り買っていまはWindows10認証全く困らない

622 :名無し~3.EXE:2020/04/21(火) 07:54:15 ID:PtOWMkym.net
7と8.1の差は10ほどじゃなかろ
Core2上位クラスなら無理なくいけるはず

623 :名無し~3.EXE:2020/04/21(火) 21:34:13 ID:QIaiDX4X.net
いやーしかし7サポート終了時より中古PC品薄になっとるね

624 :名無し~3.EXE:2020/04/21(火) 22:02:05 ID:PtOWMkym.net
蓮i5かなり売れてるっぽい

625 :名無し~3.EXE:2020/04/21(火) 23:19:15.29 ID:MPmYOOMQ.net
7が入ってたはずのPCに10を入れて売ったりもしてるから余計に少ないんじゃねの?

626 :名無し~3.EXE:2020/04/21(火) 23:32:08 ID:iEpn39hj.net
サポート終了による買い換えで発生したCore2Duo世代などの古いPCに、中古販売業者がクリーニングついでに7のライセンスでWindows10をインストールして「Windows10搭載中古PC」としてまた売るという循環が発生している

627 :名無し~3.EXE:2020/04/22(水) 04:52:45.25 ID:/DUn1PHt.net
テレワーク特需で中古PCが飛ぶように売れているとは聞くが。

628 :名無し~3.EXE:2020/04/22(水) 07:06:52 ID:J6EPaLWr.net
amazonのoffice付1万円PCも無くなってるね

629 :名無し~3.EXE:2020/04/22(水) 07:57:25 ID:NjHIRuL+.net
カメラ付PCとか人気らしいね

630 :名無し~3.EXE:2020/04/22(水) 08:13:52 ID:ObsXIOCE.net
カメラつきのCore2世代のノートパソコンでも
Windows10にさえすれば「テレワークで会議もできる!」と売れる

631 :名無し~3.EXE:2020/04/22(水) 11:25:44.52 ID:Jh5yDLFr.net
core2もまだそれなりに使えるから困る

632 :名無し~3.EXE:2020/04/22(水) 12:41:21 ID:UhQV2hSR.net
>>625
それなら多いでしょ

633 :名無し~3.EXE:2020/04/22(水) 16:28:52.89 ID:Y3kAfWPB.net
今からはsandyがc2dに変わっていくだろう。
ジャンクと言えばsandy!

634 :名無し~3.EXE:2020/04/22(水) 19:39:54.71 ID:TFCKaY3/.net
Core2以上に実用的すぎて面白くないなあジャンクがSandy

635 :名無し~3.EXE:2020/04/22(水) 19:59:16.03 ID:/141I7oA.net
扱いとしてジャンクに入るのは分からんでもないが、性能的にも
耐久的にもジャンクであってジャンクじゃないなあ。
つかsandyどころかC2Dもそう。
この辺りからオール固体コンデンサだし、性能的にもギリギリ
大丈夫というより割と余裕がある。

636 :名無し~3.EXE:2020/04/25(土) 11:25:18.13 ID:7fC79yOn.net
初代スレからいるdynabook RX2マンだが、
まだまだサクサク動く
SSDにさえすれば

637 :名無し~3.EXE:2020/04/25(土) 21:28:59.91 ID:qBsMHZu6.net
カリ首が臭すぎる

638 :名無し~3.EXE:2020/04/25(土) 21:37:01.73 ID:PwhOgF3Z.net
洗え
ぬるま湯で

639 :名無し~3.EXE:2020/04/25(土) 23:15:24.83 ID:XGANnRJb.net
ゴミはゴミ。
Windows7のゴミを投入したところでメモリ不足だよ。
2GBで動かすつもりかい。
メニューすら出ないぞ

640 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 12:38:38 ID:mzZ3Nwbz.net
>>629->>630
カメラなら外付けでもと・・

>>639
2GBのメモリなら32bitだな。

641 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 13:32:35 ID:YifhdZN4.net
一時期普通にメモリ2GB増設不可のWin10 Atomノート出回ってたのに何言ってんだこいつ

642 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 14:01:40 ID:F+yusGmF.net
2GBありゃ、余裕で動く
1.5GBはきつかった

643 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 14:14:06.22 ID:1rfvjt8W.net
1703以前なら2GにHDDでも何とかなるが
1809V2以降は2Gじゃどうにもならん

644 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 14:24:45.40 ID:8+4U0NI0.net
それクリーンインストールで改善するだろ

645 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 14:55:57.33 ID:mzZ3Nwbz.net
>>643
>1809V2以降は2Gじゃどうにもならん
どんな症状に?

646 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 15:13:24.51 ID:gkKDkHWz.net
「どうにもならん」と思っている人が居る
実際にどうなのかは個別

647 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 15:18:57.11 ID:mzZ3Nwbz.net
「どうにもならん」と言っても、暫く待てば起動するだろう。
何が「 どうにもならん 」のか?

648 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 17:01:14 ID:V8kC4GAT.net
メニューも出るしどうにでもなると思う
一応要件スペック内だし

649 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 17:08:48.76 ID:0m2urx8W.net
>>647
ゴミだな。
今だにWindowsXP使っているような人は
起動が3分でも待てるだろ。

今のウルトラブックをはじめとするSDDの端末を使っている連中からすると
3分は待てないよね。そこは理解できる?
しょぼい端末は起動も遅いが、スターボタン押してもメニューが出るまで30秒は待てますか?
2GBの端末で無理して使うとそうなる。
評価としては廃棄対象にしかならない。

具体的に
Windows8のダウグレードとかWindows10初期の頃のダウングレードモデルでは
本体がWindows7の2GBとして販売されている。サポート切れでWindows10のディスクでリカバリーすると
Windows7では使えていたものがWindows10では使えない。
同じ端末で動作が遅いは廃棄対象としての判断しかならない。
4GBにすれば同じようにはなるんだが、ベースになっているメモリが足りん状態否はめない。

動くと使えるは別。

650 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 17:12:21.11 ID:cdbWdb+b.net
ビルドが上がる毎にWin10どんどん遅くなっていってるからなあ。
どこかでもう一度ブラッシュアップされて1507の時のような俊敏速度も
出てくるか?と期待したがもうそれもない。

1511ぐらいまでだよ遅いマシンで実用的に動くのは・・・・。

それ以上のビルドで使うならマシン買い替えた方がいい気がする。

プレビューの固定のままにしてる。
https://i.imgur.com/jZVvgAA.png

651 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 17:12:47.20 ID:gkKDkHWz.net
ゲームやらないとき常時2GB未満しかメモリ食わないウチの環境。。。
もちろんシステムドライブはSSDなんだが

652 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 17:19:09.40 ID:5ZugPn5k.net
実際の所、RAM2GBってだけではそこまで酷い状況にはならないけどな。

653 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 17:47:34 ID:0m2urx8W.net
ここはバカな子供しかいない世界。
もしくはニート。

デスクトップとノートコア数が違うだろ
32bitと64bitのもある。
自分の1台しか判断できない奴にコメントする権利はない。

654 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 18:39:57.65 ID:gkKDkHWz.net
T3000とかN3350とかも持ってるけどなあ
どっちもメモリは4GB前者に至っては未だにHDDで家族が使ってる

不満出なければ権利もへったくれも無い

655 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 18:58:44 ID:YifhdZN4.net
低スペ機にわざわざx64入れるかよ。x86に決まってんだろwどんだけ狭い世界に住んでんだアホがww

656 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 19:02:52 ID:JznwsV/9.net
ID:0m2urx8W
こいつはいつもの奴だろ

>>655
低スペは低スペでも比較的新しい低スペ機だとドライバの関係で64bitしか使えないことが多いよ
それこそN4100なんかの搭載機は全部64bit

もちろん、Core i世代以前の古いパソコンでメモリ4GB以下なら32bit一択だけどね
メモリ不足で64bit処理による高速化の恩恵を打ち消されるし

657 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 19:03:11 ID:V8kC4GAT.net
ギリ動スペックのやつをどうにかする、
ここ、そういうスレじゃないの?

趣旨を理解できず、ゴミだ、どうにもならんと言って否定してるバカがいるけど

658 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 19:37:41 ID:xNdLaawT.net
>>656
N4100みたいな現代的廉価版はちょっとここの低スペの概念から外れてないか?
低スペと言いつつSandy世代のi3-Mより処理能力高いぞ?

659 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 20:30:51 ID:/19qt89l.net
>>658
えぇN4100ってそうなん?
俺の頭の中では勝手にC2D超低圧版と同レベルだと想像してたわ
すまん

660 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 22:12:49 ID:2rEMLmHF.net
N4100がいくらこれまでの4コアatomの中ではIPC上げてマシとはいえ、実際の処理性能はベンツ数値とはかけ離れてるレベルなんだが
ただでさえ限られたTDPの中でGPU性能も稼がなきゃならんしすぐ熱ダレしてクロック落とすし

661 :名無し~3.EXE:2020/04/26(日) 22:13:37 ID:2rEMLmHF.net
ベンツってなんだよ

662 :名無し~3.EXE:2020/04/27(月) 00:18:02 ID:pYmYb3gV.net
じゃあN4100、8GB、SSD256GB \3万弱ノーパソの俺はここに居てもいいんですね?

663 :名無し~3.EXE:2020/04/27(月) 03:02:09.41 ID:AkJ+QHJI.net
>>656
低スペは、N4000搭載機だろ

664 :名無し~3.EXE:2020/04/27(月) 06:55:47.88 ID:vmez866y.net
モダンPC

665 :名無し~3.EXE:2020/04/28(火) 14:04:58 ID:rUaxEGpC.net
ギリ健だけど顔も身体も素晴らしいAV女優の美学

666 :名無し~3.EXE:2020/04/29(水) 21:02:42 ID:+VpP8TWO.net
N3350は酷ったが、N4000はそれなりに使えた

667 :名無し~3.EXE:2020/04/29(水) 21:56:00 ID:sDnju1Mr.net
Chrome使わなければN3350でもどうにか(色々苦しいけど

668 :名無し~3.EXE:2020/04/29(水) 23:46:45 ID:yMUqnAGG.net
じゃあN3350はC2D超低圧版くらい酷い?

669 :名無し~3.EXE:2020/04/29(水) 23:54:46.38 ID:sDnju1Mr.net
Celeron T3000より遅く感じられる程度に酷い

670 :名無し~3.EXE:2020/04/30(木) 00:44:02.93 ID:9B7UcVbJ.net
せめて、N4100

671 :名無し~3.EXE:2020/04/30(Thu) 10:04:25 ID:yiqF9B59.net
celeron N3450 MEM8G SSD240G
i5 3317U MEM4G SSD128G
なノート持ってるけど

CPUのpassmarkスコアは大差ないけど
i5 3317U機の方が圧倒的にサクサク快適
気のせいとかそういったレベルではなくOS起動やらアプリ起動が圧倒的に速い

672 :名無し~3.EXE:2020/04/30(木) 11:08:25.79 ID:U1/op1In.net
TDPに3倍差があるのに同じだったら逆に怖い

673 :名無し~3.EXE:2020/04/30(Thu) 12:05:49 ID:zwtJBl1b.net
俺さっきから超低圧版、超低圧版って書いてきてたけど、超低電圧版の間違いだな
スマン

674 :名無し~3.EXE:2020/04/30(木) 14:13:18.29 ID:gOZklfya.net
調停電厚板

675 :名無し~3.EXE:2020/04/30(Thu) 20:50:46 ID:FPZpuyys.net
ドンキ新しいの出るんだな。

676 :名無し~3.EXE:2020/04/30(Thu) 21:07:50 ID:bgzMi8Db.net
>>675
オフィスモバイルが無料になる7インチだから良さそうよ

677 :名無し~3.EXE:2020/05/01(金) 13:50:00 ID:kwbUpXfA.net
新発売なのに低スペックってのがな

678 :名無し~3.EXE:2020/05/01(金) 14:00:10 ID:sjCverrd.net
i7第二世代からi5第六世代に替えてみたけど全然速くなった感じしないな

679 :名無し~3.EXE:2020/05/01(金) 14:58:12.33 ID:HQxrAqLp.net
この10年で1コアあたりの速度は倍近くなりコア数も倍になってるから2倍〜4倍という処理速度の差をどう見るかだよね
シングルスレッドのベンチマーク見て半分しか出ないと思うか10年前の製品なのに現行機種の半分も出ると思うか

680 :名無し~3.EXE:2020/05/01(金) 15:13:01 ID:1soqhG3H.net
CPU100%の時間なんて0.01%以下だろ

681 :名無し~3.EXE:2020/05/01(金) 15:29:36 ID:onyG2uX1.net
そんなにマシンパワー使う作業ないし
今や3Dゲームとかエンコードってほとんどやらないっしょ?

682 :名無し~3.EXE:2020/05/01(金) 18:06:49 ID:m28Uvfx4.net
そんなの人によるだろ

683 :名無し~3.EXE:2020/05/01(金) 18:10:19 ID:2yESW1MN.net
>>678
intelは何が変わったの?ってくらい微増でずっと出し続けてたからな
新商品として売り出す必要ないものを出してた
そんな牛歩戦術みたいなことしてたからRyzenに追い抜かれてしまった

684 :名無し~3.EXE:2020/05/01(金) 18:37:35 ID:QPKxe1Ri.net
第6世代じゃなくて第8世代なら勝てただろ

685 :名無し~3.EXE:2020/05/01(金) 23:05:22.73 ID:Rk1PcXUJ.net
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-2600-vs-Intel-Core-i5-6600/620vs3514

こんな誤差レベルで体感変わるわけ無いだろ
マルチに至ってはむしろ遅くなってるだろうし

686 :名無し~3.EXE:2020/05/02(土) 13:36:27.45 ID:RwtNujps.net
低スペック=不利益って現実が理解できないならば、パソコンとかスマートフォンを使わない方がいいぞ
ド貧困層

687 :名無し~3.EXE:2020/05/02(土) 13:49:07.58 ID:nrppVMm+.net
それは「低スペック」という言葉が何を意味するか次第だな。
現在、ショップに並んでるような現行モデルよりも性能が低いという意味。
用途に対して性能が足りてないという意味。
で、不利益なのは後者の場合。
例え旧モデルでもパフォーマンスに満足してるなら買い替える意味ない。

688 :名無し~3.EXE:2020/05/02(土) 15:31:09 ID:uCXzhqxj.net
コロナで聞かなくなったけどintelの穴はあらかた解決したのかな

689 :名無し~3.EXE:2020/05/02(土) 15:54:28 ID:HV/AGkGR.net
>>687
マウント取りたいだけのクソみたいな奴の相手はせんでいい

690 :名無し~3.EXE:2020/05/02(土) 16:43:41 ID:iaRq07t7.net
高スペックじゃないと動かないのなら企業に納入されているパソコンは使えないことになるなw バ〜カ

691 :名無し~3.EXE:2020/05/02(土) 17:30:46 ID:0YSf8fr1.net
ポリシーで設定いじられない、監視ソフトでがんじがらめ富士通社畜PCをなんとかしてほしい

692 :名無し~3.EXE:2020/05/02(土) 19:27:38.74 ID:C63LViwW.net
>>688
まだまだたびたび出てくるから問題解決にはほど遠い
脆弱性が出てくるたびにパッチで機能制限→性能低下
穴が中枢部でログが無い場所だから侵入されても気づかない

693 :名無し~3.EXE:2020/05/05(火) 21:32:41 ID:51voESW+.net
2カ月ぶりにT7200(32bit、MEM2.83GB)を起動
やっぱり重いな。

694 :名無し~3.EXE:2020/05/05(火) 21:51:52 ID:nkWMUSxO.net
ドンキPCで再インスコしたらがっつり空きが減ってると思ったら7GB予約とかいらんことしてたのね。

695 :名無し~3.EXE:2020/05/06(水) 00:12:37 ID:Rr4G9q7q.net
昔のソーテックと今のドンキPCってどっちが男前?

696 :名無し~3.EXE:2020/05/07(Thu) 00:42:56 ID:wv4x/rd2.net
どうでもいいけど相鉄のロゴがソーテックに見える

697 :名無し~3.EXE:2020/05/07(Thu) 21:01:31 ID:r8/o5NA/.net
恐る恐るPhenom?機にマインクラフトWin10版をインストしてみた。
メモリはDDR2の5GBという旧スぺ過ぎる環境だが、案外サクサク動く。

698 :名無し~3.EXE:2020/05/08(金) 20:52:40 ID:jeXeiVNF.net
ドンキのPC、7インチで1920×1200
CPUは、Atom Z8350(4コア)
Youtubeで、このCPUは・・・と酷評されてたが
動画再生は、何も語らていなかった。
fullHDで、Youtube見れるならと・・・

699 :名無し~3.EXE:2020/05/08(金) 21:23:40 ID:hK3nP+Z2.net
数分も再生すれば強制ダウンクロックで720pすら無理

700 :名無し~3.EXE:2020/05/08(金) 21:55:34.63 ID:mKpzVjNu.net
どっ・・・動画再生はグラフィック性能だから(震え声

701 :名無し~3.EXE:2020/05/08(金) 22:04:41 ID:jeXeiVNF.net
やっぱりHD1080は、無理なんだね。

702 :名無し~3.EXE:2020/05/08(金) 23:24:16.32 ID:YOQiS7J2.net
>>698
そもそも、筐体の膨張で壊れそうだよあれ

703 :名無し~3.EXE:2020/05/09(土) 02:32:40 ID:rVfy1HNj.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1251220.html

CINEBENCH R15 CPU 96
いくらなんでも低スペすぎる

704 :名無し~3.EXE:2020/05/09(土) 07:15:48 ID:coK7kWR5.net
そりゃ起動したての時は全コア1.53Ghzぐらいのブースト状態を維持できるけど、
負荷をちょっとでも掛け続けると基本クロックの1.3Ghzすら保てなくなって300〜500Mhz程度まで落ちるsocに長時間死ねベンチかけたらスコアなんてお察しよ

705 :名無し~3.EXE:2020/05/09(土) 10:27:38 ID:ZjrITmRV.net
このドンキPCからWin10を消し去ってLinuxを入れたら快適かな?

706 :名無し~3.EXE:2020/05/09(土) 12:07:15 ID:dqSMUKsc.net
古いスマホに監視・見守りアプリ入れてカメラとし
正直使い道のない古ノートで映像を見ている
案外使える

707 :名無し~3.EXE:2020/05/09(土) 12:09:17 ID:EFzNHav0.net
1080Pは動画再生支援エンジンあるから問題ないだろうよ。
ただ今からそれを選択するのか?と。
3.7万最低構成でlenovo E595とか買っておいた方がいいだろ。

708 :名無し~3.EXE:2020/05/09(土) 13:16:07 ID:AdPnj8Ly.net
>>707
無理やで
VP9の直接再生はそもそも支援非対応でブラウザ側でh264再生にしたところでyoutubeフルHDの連続再生に耐えられる熱構造も処理性能もない
いちいちローカルに落とした状態でDXVA効かせれば問題はないという主張もあるだろうけど698は多分そういう意図では考えてないんじゃない?

709 :名無し~3.EXE:2020/05/09(土) 21:07:12 ID:7oZUvz59.net
youtube 1080pは全く現実味が無い

710 :名無し~3.EXE:2020/05/09(土) 21:15:39.24 ID:QY2uV+PO.net
Z3745の載ってる2014年製の8.0FHD泥タブですら
つべの1080pは今もって何の工夫もなしでアプリで普通に再生出来てるから
多分いけると思うけどな

多分H.264を支援有りで再生してると思われ

711 :名無し~3.EXE:2020/05/09(土) 23:01:55 ID:LQia1pHf.net
泥タブでの再生とwindowsでの再生負荷の比較とかなんの意味もないよ
動作に必要なギリギリまでサービス停止して他一切の割り込みなくして低負荷状態でなら見れると言ってるのと同じじゃん
Z3745搭載のノートPCで普通に見れたら誰も苦労しない

712 :名無し~3.EXE:2020/05/09(土) 23:33:47.83 ID:jbw5y6t6.net
ノート2CDのメモリを今さら4GBにしようとしてる。
32bitなのに。
中古メモリがちゃんとしてたら64bitにしてみようかなと。

713 :名無し~3.EXE:2020/05/10(日) 04:45:51 ID:SNli+1Db.net
C2Dだと32bitの方が良いとか何とか

714 :名無し~3.EXE:2020/05/10(日) 13:59:05 ID:0t9S+RJT.net
>>712
ウチのPCは、4GBに増設しても2.83GBしか認識しない。
仕方なく32bit

715 :名無し~3.EXE:2020/05/10(日) 14:56:34 ID:Ty+NYG2J.net
ドンキーPC「19,800円の超小型ノートPC」
ドン・キホーテで「19,800円の超小型ノートPC」を買った結果…品質ヤバすぎw【安物買いの銭失い】
https://www.youtube.com/watch?v=taj24vsHJZM
御愁傷様です。

716 :名無し~3.EXE:2020/05/10(日) 15:08:13.85 ID:0t9S+RJT.net
↑低スペックPCも使い方次第だと・・・

717 :名無し~3.EXE:2020/05/10(日) 15:20:25 ID:Ty+NYG2J.net
一般はゴミという判断。
ゴミを使っているレベルでは使い方次第との判断。

一度でも正常な製品を使った後では無理がある。
動かない製品を当たり前と思う人じゃないと使えないでしょう。

718 :名無し~3.EXE:2020/05/10(日) 17:33:56.41 ID:gJ2NmGyj.net
物理的な大きさ以外は4GB,64GBなら初期ドンキよりは良さそうだけどなぁ

719 :名無し~3.EXE:2020/05/10(日) 17:53:32.11 ID:Ty+NYG2J.net
>>718
メモリーはないよ。
メインメモリがグラフィック共用の場合無駄に広くなると
メモリが足りなくなる。

720 :名無し~3.EXE:2020/05/10(日) 18:06:56.42 ID:Ty+NYG2J.net
寄せ集めで作ってあるからゴミでしかない。
スキルの引く人たちが多すぎるよね。

721 :名無し~3.EXE:2020/05/10(日) 18:38:22.59 ID:Ty+NYG2J.net
スキルの低い

同じ値段なら程度の低い中古を探した方が無難だよ。

722 :名無し~3.EXE:2020/05/10(日) 19:46:33.45 ID:bWU0Cdg/.net
19,800円なら、数倍高性能な中古が買える・・はずなんだが
今って品薄?

723 :名無し~3.EXE:2020/05/10(日) 21:24:56 ID:SNli+1Db.net
ドンキPC技適ない疑惑ってどうなった?

724 :名無し~3.EXE:2020/05/10(日) 22:01:10.92 ID:/PYDa9P0.net
上の動画内にもあったけどサイトの更新が遅いだけじゃなかったっけ?

725 :名無し~3.EXE:2020/05/11(月) 03:33:08 ID:iOrDBoaH.net
話題になってドンキ的には良かったのではとか思っちゃう

726 :名無し~3.EXE:2020/05/11(月) 10:16:31 ID:YUPgq90/.net
Atom x5-Z8350 なら YouTube の1080pまでなら余裕だよ。iGPUがHaswell世代のだから
VP9はダメだけどMP4なら動画再生支援が効くし。ウィンドウの操作やWindowsUpdateはもっさりだけど
動画再生ならWi-Fiチップがまともで回線がしっかりしていれば1080 30pでCPU使用率20-45%程でコマ落ちしないしカクついたりもしない

Chromeや新Edgeはi264ifyという機能拡張を入れるとMP4固定にできるし
5年前のうちの中華 x5-Z8300(Win10 x64 1909) でも余裕(無線LanはUSBの11ac 5GHzのを追加)

727 :名無し~3.EXE:2020/05/11(月) 10:37:11 ID:FtGP6f1R.net
>>726
熱ダレによるクロック低下をなぜ無視するの?

728 :名無し~3.EXE:2020/05/11(月) 10:44:59 ID:qI8h5zwR.net
どうやらそのWiFiチップがゴミらしいけどな
あとヨシダの動画はいつものようにアプデ中に無理やり動かしてるゴミだから参考にならない
あいつスマホレビューでもアプデガン無視するのなんなんだろう

729 :名無し~3.EXE:2020/05/11(月) 12:25:41 ID:YUPgq90/.net
>>727
再生支援が効いてCPU使用率が低ければ熱にっよるCPUのダウンクロックはないよ
CherryTrail Atom は実4コアだけどCPUパワーが絶望的に無いから
裏でGoogleのSoftwareReporterToolが動いている間はダメだけどね

3-5分くらいで消えるからそれまで待てばいいだけ。低スペ機なりの向き合い方をしないとダメなんだよ

>>728
うちのも内蔵のWi-FiとBTを同時使用すると不具合が起きるのでWi-Fiは別のをつけてる

730 :名無し~3.EXE:2020/05/11(月) 15:09:58 ID:xxQcv/K/.net
同じくファンレスのz8350ノート持ってるが連続的に負荷がかかれば20〜30%でも普通に低下起きるね

731 :名無し~3.EXE:2020/05/11(月) 20:37:55 ID:nX3eeyrM.net
「普通の感覚ではCore2おじいちゃんに劣る」まで読んだ

732 :名無し~3.EXE:2020/05/11(月) 21:59:45 ID:qWlBT1a0.net
近所じゃ何やかんやで売り切れてて、増量したMUGA2しか残って無かったわ

733 :名無し~3.EXE:2020/05/12(火) 02:15:10.57 ID:k6eqiYQv.net
ノリ的に昔あったASUSのEee PCみたいなもんか?結局すぐ使わなくなりそう

734 :名無し~3.EXE:2020/05/12(火) 08:10:36 ID:2ioth6R7.net
eeepcに失礼だな
ニコニコ大却下の鯖機

735 :名無し~3.EXE:2020/05/12(火) 08:23:01 ID:VPxQFEGN.net
>>703
Pen4より早いじゃんw

736 :名無し~3.EXE:2020/05/12(火) 09:01:45.73 ID:2ioth6R7.net
K6より速いじゃん

737 :名無し~3.EXE:2020/05/12(火) 22:00:11 ID:zqbNwtoC.net
T7700+gefoce8600M GS>T7200+Mobility Radeon X1600
比較すると軽い

738 :名無し~3.EXE:2020/05/13(水) 19:55:25 ID:3cf/crsL.net
二世代i5はまだお呼びでない?

739 :名無し~3.EXE:2020/05/13(水) 20:13:04.59 ID:S12J/fo4.net
お呼びでないよ

740 :名無し~3.EXE:2020/05/14(木) 04:17:17.05 ID:ltSr2GnD.net
第1世代はとっくに低スペ

741 :名無し~3.EXE:2020/05/14(木) 07:03:46.57 ID:UNHTyWin.net
>>740
シネベンチで450cb出るからヘーキヘーキ

742 :名無し~3.EXE:2020/05/14(木) 11:40:50.96 ID:tdwz8+16.net
eMMC システムストレージ32GBでWin8→10にアップグレードして使ってトータル5年目。
ストレージの読み書きの寿命ってどの辺なんだろうな。
正直判らん。

743 :名無し~3.EXE:2020/05/14(Thu) 15:46:28 ID:cUTt9P1Y.net
Atom+eMMCだとWindows updateさえ異様に時間かかるよね
寝る前にセットして朝までには終わっていると良いな、なレベル

744 :名無し~3.EXE:2020/05/14(Thu) 15:58:02 ID:tdwz8+16.net
マイクロソフト、「Windows 10」で32ビットシステムのサポートを段階的に終了へ動き
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589438752/

ついに対策来た。

745 :名無し~3.EXE:2020/05/14(Thu) 16:25:53 ID:oiJRndpi.net
ウチのPCは4GBに増設しても2.83GBしか使えない。
64Bitは、キツイ!

746 :名無し~3.EXE:2020/05/14(Thu) 16:33:43 ID:VROEn7Fd.net
2008年製デルのInspiron530
C2D E8400 メモリ6GB
Win10 64bitで動作自体は問題ないんだけど
IEとかでネットみてるとサイトによってファンが全開で回りっぱなしになる
これは32bitのWin10に入れ替えたらマシになるのかな

747 :名無し~3.EXE:2020/05/14(Thu) 16:35:22 ID:tdwz8+16.net
>>746
Win10 64ビットのままでいいと思いますよ。32ビットだと4GB以下のメモリしか認識
しなくなります。
それよりも最新ビルド止めれば?
私みたいに古いビルド固定で使った方が。

748 :名無し~3.EXE:2020/05/14(木) 16:37:20.84 ID:dNMPcc8r.net
>>746
CPUグリス塗り直したら?

749 :名無し~3.EXE:2020/05/14(木) 16:47:30.98 ID:VROEn7Fd.net
>>748
10年以上前?Pentium時代に買ったのがあるけど、これ使えるのかな
分離してる?

https://i.imgur.com/Qcw2sdq.jpg

750 :名無し~3.EXE:2020/05/14(木) 16:49:02.03 ID:VROEn7Fd.net
>>747
いま最新だけど戻せるのかな

751 :名無し~3.EXE:2020/05/14(Thu) 16:50:46 ID:LZfGyq5H.net
実はファンの軸に油さすだけですごく静かになる

グリス塗ると回らなくなるので注意

752 :名無し~3.EXE:2020/05/14(Thu) 16:53:16 ID:tdwz8+16.net
>>750
戻すのは無理っすね。
https://uup.rg-adguard.net/

ここらあたりで1703でも拾ってきてCMDでISO自動生成でISO作って新規インストール。
後はビルド固定させるために従量制課金設定やらなにやらを弄るだけ。

753 :名無し~3.EXE:2020/05/14(Thu) 16:53:25 ID:VROEn7Fd.net
バリカン用の油ならあるんだけどこれでいける?
https://panasonic.jp/shaver/p-db/ES003P.html

754 :名無し~3.EXE:2020/05/14(Thu) 16:55:19 ID:VROEn7Fd.net
>>752
ISOは1709が手元にあります。

755 :名無し~3.EXE:2020/05/14(Thu) 16:56:00 ID:uwXiKL/c.net
>>746
それIEのせいだよ
Core i5-4460ですら、楽天市場などのサイトをIEで見るとスクリプトエラー吐きまくりでファンも全開になる
IEはもう色んなサイトでサポート終わってるからアキラメロン

756 :名無し~3.EXE:2020/05/14(木) 17:03:48.92 ID:VROEn7Fd.net
>>755
IEが使いやすいのでずっと使ってた
エッジとか言うのが入ってるので試してみる

757 :名無し~3.EXE:2020/05/14(木) 17:15:37.81 ID:dNMPcc8r.net
>>749
0.62W/m・K って低すぎてワロタ。今のダイアモンドグリスとか 16W/m・K なのに。

758 :名無し~3.EXE:2020/05/14(木) 20:24:47.71 ID:ZtbSLO9U.net
ちょっと前のPCにWin10をインストールして「Windows10搭載PC」などと余計なことしてくれる店
そのPCを買ったところで、もはや7へは帰れない?

759 :名無し~3.EXE:2020/05/14(木) 20:36:10.05 ID:ltSr2GnD.net
そろそろ32bit終了か
C2D組もあと2年ってとこか

760 :名無し~3.EXE:2020/05/14(木) 20:43:57.79 ID:VSUyJGNk.net
>>758
7のISOとかDVDとかあるんだったら出来るかもね

761 :名無し~3.EXE:2020/05/14(木) 20:53:31.26 ID:B7EMWFBG.net
そんな店は少ないから普通に7搭載機を買えばいい
ググれば7の状態で売ってるパソコン山ほどあるよ
俺は10にして売った方が初心者にも売れると思うから、それは気に入らないけど

762 :名無し~3.EXE:2020/05/14(木) 21:31:40.33 ID:3KoXDvVP.net
なんだ、まだあと2年も戦えるのか

32bitとコロナのチキンレースだな

763 :名無し~3.EXE:2020/05/14(Thu) 22:02:12 ID:tWV7cfCO.net
>>759
今32bitのPCが終了とは書いてないよね?

764 :名無し~3.EXE:2020/05/15(金) 00:16:08 ID:THzfHu/y.net
2024年とか2026年とかくらいになったらなんか動きが出てくるんじゃない?

765 :名無し~3.EXE:2020/05/15(金) 00:29:54.42 ID:YTNtDA9Y.net
マイクロソフト、「Windows 10」で32ビットシステムのサポートを段階的に終了へ動き [HAIKI★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589438752/

766 :名無し~3.EXE:2020/05/15(金) 03:05:29 ID:nBkEkEhy.net
intelのWin10dGPUドライバ提供がCorei第4世代以後は64bitのみだし
第3世代以前はサポート終了だもんな

767 :名無し~3.EXE:2020/05/15(金) 03:05:55 ID:nBkEkEhy.net
iGPUドライバの間違い

768 :名無し~3.EXE:2020/05/15(金) 04:21:44 ID:Gq5mtVZH.net
しばらく様子を見て、おいおい64bitにするか
めんどくさいけど

769 :名無し~3.EXE:2020/05/15(金) 10:02:29 ID:6xJazZc3.net
>>766
第3世代は32bitドライバも出てるよ
もちろん今でも7/8.1/10揃ってサポート中

第4世代は7/8.1だけもう切られたから逆転現象になってるけど

770 :名無し~3.EXE:2020/05/15(金) 16:42:33 ID:nBkEkEhy.net
>>769
intelがサポート終了と明言してるんだがな

771 :名無し~3.EXE:2020/05/15(金) 16:45:10 ID:nBkEkEhy.net
公開してるけどサポートは終了
ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005733/graphics-drivers.html

772 :名無し~3.EXE:2020/05/15(金) 22:03:48 ID:Mflm9oJB.net
3世代とか4世代とかはもう映れば良いレベルじゃね

773 :名無し~3.EXE:2020/05/16(土) 06:28:51.34 ID:f/OhPsPk.net
CPU:Mobile AMD Sempron Processor 3200+ 1.6Ghz
チップセット:ATI RADEON XPRESS 1100
RAM:2.00GB HDD:100GB

入会条件、低スペックは満たしていますか?
よろしくお願いします。

ちなみにV1507 32人をインストールしV1903にアップデートしたところ
何故か無線LANが使えなくなったのでV1507に戻しました。

774 :名無し~3.EXE:2020/05/16(土) 07:49:25.89 ID:K6tKUMh7.net
最初から1903(今は1909)を入れればよいのでは?

775 :名無し~3.EXE:2020/05/16(土) 09:49:05 ID:hxj7cRyg.net
無線LANのカード交換できるならやってみるとか

776 :名無し~3.EXE:2020/05/16(土) 09:51:01 ID:f/OhPsPk.net
>>774

最初はダメ元で1803の64人を試したら入ったけど、最初から無線が使えなくて1507を入れなおしたんです。
1507〜1803の過程でうちの無線を無効にする何かが働くのかと思われますw
1903はアップデート放置してて終わったらなってた次第です。

777 :名無し~3.EXE:2020/05/16(土) 09:55:54 ID:f/OhPsPk.net
>>775

その技術は無いです。ノートだしメモリとHDD交換ぐらいしか…。

778 :名無し~3.EXE:2020/05/16(土) 10:00:21 ID:hxj7cRyg.net
うちも Intel Wireless WiFi Link 4965AGNがブルースクリーン出しまくるので交換したクチだがね

内蔵のは切って出っ張りが少ないUSB外付けでもいいかも

779 :名無し~3.EXE:2020/05/16(土) 13:44:55 ID:r1yXWtJP.net
>>776
64人って、業者かと思ったは
bitかな

780 :名無し~3.EXE:2020/05/16(土) 13:47:53 ID:r1yXWtJP.net
そのくらいなら無線は内蔵を諦めて、USB wifiにすればいいのに。

781 :名無し~3.EXE:2020/05/16(土) 13:48:39 ID:r1yXWtJP.net
同じこと書いちゃった
すまぬ

782 :名無し~3.EXE:2020/05/16(土) 18:12:15.78 ID:lt4/8dYI.net
>>773
頑張ってビルドを上げても糞遅くなるだけなので、素直に1507のまま
使った方がいいと思いますよ。スレ入信に十分なスペックは満たしてると思いますが
出来れば32ビット版の方がいいでしょう。

783 :名無し~3.EXE:2020/05/16(土) 18:21:54 ID:3Bqw/FaM.net
>>782
windows updateしないでネットつないで常用してるの?

784 :名無し~3.EXE:2020/05/16(土) 18:31:10 ID:2MEe98Nu.net
ネタ優先ならRAMを1GBまで減らそうぜ!

785 :名無し~3.EXE:2020/05/16(土) 19:28:13.55 ID:XAC/Ilec.net
たぶん無線LANは1809とか1709とかでも使えると思うよ
1903から動かなくなったものが多い

786 :名無し~3.EXE:2020/05/16(土) 19:39:39.23 ID:q3qskTAu.net
終わっているよな
本来に趣旨は快適に使える
算定する為にあると思う。
重くなる理由でアプグレードしないのなら
元のOSに戻すべきだろ

787 :名無し~3.EXE:2020/05/16(土) 20:30:11.40 ID:897DlD1z.net
鈍器PCより、昨日アキバで見つけたTOSHIBA NB100/Hを
税込\1000-で購入 メモリーHDDは期待していなかったが
メモリーは2GB正常 HDDは入っていたが何かしらでクラッシュしていた
予備であった160GBに変えて、なぜかPro運用
ただし発熱が高いので、後日Home仕様に入れ替え予定

788 :名無し~3.EXE:2020/05/16(土) 21:29:04 ID:LICwszR6.net
ProとHomeでは別に重さは変わらないのでは?
リモートデスクトップを待ち受けるとかでもない限り

789 :名無し~3.EXE:2020/05/16(土) 22:01:03.03 ID:aixJs6vS.net
>>785
Intelが無線LANのドライバ更新を打ち切ったからだね

790 :名無し~3.EXE:2020/05/16(土) 23:11:48.14 ID:q3qskTAu.net
インテルは全てにおいて詰んでいる。
新型プロセッサーも14nmだしな
iOSもRyzenも7nmだからな
消費電力に差が出てるからな
デスクトップ以外だと採用が減ってくるだろうね。

791 :名無し~3.EXE:2020/05/17(日) 08:42:31 ID:qfgPWT61.net
その手の宗教論争は他の板でどうぞ

792 :名無し~3.EXE:2020/05/17(日) 09:19:00.29 ID:K55JHEtk.net
>>773
まだ、シングルコアで頑張ってる人、いるんだね(^^)/

793 :名無し~3.EXE:2020/05/17(日) 09:53:01.61 ID:JC+NwZWd.net
6コア/12スレッドで11000円ってクソ安いけどビデオカード買いたくない。

794 :名無し~3.EXE:2020/05/17(日) 12:51:02 ID:OxmqJw6h.net
ここだと65nm普通に居るんじゃね
Penrynが45nm

795 :名無し~3.EXE:2020/05/17(日) 14:09:57 ID:1gucfXoN.net
>>773
アムダー少ないから歓迎

796 :名無し~3.EXE:2020/05/17(日) 16:35:53.68 ID:K55JHEtk.net
ヤフオクT7600 (個人の見解だが出品者は、バカだと思う)の価格は高杉。
せめて1000円にならんと買わん。
今の価格なら、中古PC(T7600の上位の中古PC買える)買ったほうがいい。
レアを狙っての高価格だが、誰が好きこんで・・・・・この出品者は、バカだと・・・

いつ見ても、この出品者はと、・・・(結果、落札者皆無で損切する事に・・・)
笑える。

797 :名無し~3.EXE:2020/05/17(日) 17:02:23 ID:1gucfXoN.net
今や目くそ鼻くそだから、1000円で買えるT7200のがコスパいいだろうな

798 :名無し~3.EXE:2020/05/17(日) 17:21:01 ID:rPUFax9U.net
乗せ換えるのが面倒
ノートだし

799 :名無し~3.EXE:2020/05/17(日) 17:41:25.30 ID:OxmqJw6h.net
T3000から変えるならどの辺だろ
T7200で充分??

800 :名無し~3.EXE:2020/05/17(日) 17:47:37.84 ID:OxmqJw6h.net
FSB800だし世代違うしアレだな。。

801 :名無し~3.EXE:2020/05/17(日) 18:57:02.19 ID:1gucfXoN.net
>>799
T3000は交換例が結構出てるね
T7250とかT8100とかT8300とか調べると出てくる
おすすめはゴミ値のやつを探して換装
世代最終のものは高い

Sockt PなんでT7600 T7200(Sockt M)とは別で、半田付けのもあるかもしれないし、BIOSが対応してないのもあるから注意

802 :名無し~3.EXE:2020/05/17(日) 19:34:27.00 ID:OxmqJw6h.net
>>801
色々すみません

Compaq 620なのでシロッコファン外すだけでアプローチできるようです
T8300と比べてT9300すごく高いみたいですけど何の差でしょうか

https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=t8300&auccat=2084223545&aucmaxprice=1299
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=t9300&auccat=2084223545&aucminprice=2000&aucmaxprice=2779

803 :名無し~3.EXE:2020/05/17(日) 20:47:15.93 ID:pVPkHi2N.net
>>796
バカはお前だったな(笑)

804 :名無し~3.EXE:2020/05/17(日) 22:30:43.32 ID:1gucfXoN.net
>>802
性能と希少性と需要だろう

805 :名無し~3.EXE:2020/05/18(月) 11:58:36 ID:xHer1Jvm.net
>>783
ビルド固定は簡単ですよ。
基本的に

1.従量制課金をレジストリで全接続をデフォルトでONにする
2.wushowhide.diagcab を月に一度走らせてアップデートを促すKBすべてを叩き落す

これだけ。2の方法はアップデートそのものを個別に手動で行うか否かのツールもあるんで
そっち使ったらもっと管理できるかも。
自分は1と2で1511の最終ビルドのまま使い続けてますよ。

806 :名無し~3.EXE:2020/05/18(月) 12:38:54 ID:K2qYIAG1.net
従量制課金にするのは他の部分にも影響するから、グループポリシーエディタを入れてそれで機能更新を止めた方がいいと思う

807 :名無し~3.EXE:2020/05/18(月) 14:29:07 ID:/Px15i1Z.net
1511みたいなサポ切れバージョン使うんならWin10に拘る意味ねぇと思うんだがなあ。
それこそWin7で使い続けても変わらんし、少なくとも3年近くセキュリティアップデートかけられる8.1の方がまだ安心感あるが…

808 :名無し~3.EXE:2020/05/18(月) 14:56:18 ID:Hyuyc67L.net
古いデバイスなら1809が最強

809 :名無し~3.EXE:2020/05/18(月) 20:20:04 ID:1LIyu9Uc.net
>>807
8.1の試用でも繰り返してる方がまだマシだよね

810 :名無し~3.EXE:2020/05/18(月) 22:47:23.26 ID:/YOx8a7r.net
T7300をT9500にしたらどのくらい増しになりますかね?
2GHz→2.6GHz, L2 4MB→6MBなんですけど、およそな感じでお願いします

811 :名無し~3.EXE:2020/05/18(月) 22:48:57.61 ID:GEkMIIS7.net
普段使ってるアプリが分からんことには・・

812 :名無し~3.EXE:2020/05/18(月) 23:24:05.94 ID:/YOx8a7r.net
YouTubeとかの動画を見るのと、Officeくらいしか使いません
結局、ゲームもやらないし大したことはしてないんですよね

813 :名無し~3.EXE:2020/05/19(火) 11:32:16.06 ID:AwQ3CVuo.net
犬板とここの両方でC2Dで十分って叫んでるヤツがCPUの換装を計画したのかな?w

T7300はFCBGAかもしれない。その機種にpenrynは乗らないかもしれない。
とりあえず換装できるかどうか調べるべきだな。

で。クロックが3割も上がるから体感できるくらいには速くなるが、
HDDがボトルネックになるからOS由来の遅さは全く変わらない。
ならSSDに換装しよう、ついでにRAMも増やそうとなるだろうが、そこまでやると中古のノートPCやら、
ローエンドの新型ノートPCが買える値段になってしまうわな。

素直に買い換えたら?

814 :名無し~3.EXE:2020/05/19(火) 11:54:40.03 ID:L8PrZBOB.net
BIOSも対応していますし、換装できます

815 :810:2020/05/19(火) 12:04:17 ID:L8PrZBOB.net
すみません >810です
DVDドライブが駄目なので、そこにSSDを追加しようかと思っています
32biなのでメモリは4GBのままで、もし64bitにしたらまた考えます
ありがとうございました

816 :810:2020/05/19(火) 12:05:25 ID:L8PrZBOB.net
×32bi
○32bit

817 :名無し~3.EXE:2020/05/19(火) 12:43:39 ID:6U7ucQd8.net
ローエンドの新型ノートPCってどうせN4000だろ
そんなん買うくらいならT7300のがまだマシだと思うが

818 :名無し~3.EXE:2020/05/19(火) 12:54:15 ID:VGeSTExV.net
965 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2019/12/21(土) 02:15:27.27 ID:ixdhGLWD
Vostro 15 5000
15インチFHD IPS, i5-8265U GeforceMX130,MEM8GB,SSD256GB NVMe
39980円
に乗り換えたよ
今は2700kぐらいの性能あるんだね

こういうの待って買うのがいいんでね?

819 :名無し~3.EXE:2020/05/19(火) 13:52:48.63 ID:nU3RCEGl.net
>>817
軽さで2年前のN3350を買った
全く後悔していない

820 :名無し~3.EXE:2020/05/19(火) 20:55:33 ID:u4uiTZax.net
N3350で1903UPdateで13時間かかった。
こりゃダメだと・・・

821 :名無し~3.EXE:2020/05/19(火) 20:57:30 ID:kR9TpxME.net
俺様のN2840+SSDはなんともないぜ

822 :名無し~3.EXE:2020/05/19(火) 20:58:23 ID:u4uiTZax.net
>>810
T9500って高杉だろ。
そのまま使う事を勧める。

823 :名無し~3.EXE:2020/05/19(火) 21:02:46 ID:u4uiTZax.net
>>817
動画の再生能力を考えるとN4000に軍配が・・・
T7300+GPU付なら・・・

824 :名無し~3.EXE:2020/05/19(火) 21:10:44 ID:hLCAfaLW.net
N2810+HDDで4時間
Z8350+eMMCで3時間弱、>820はHDDか知らんがよく待ったな

825 :名無し~3.EXE:2020/05/19(火) 21:17:25.90 ID:5DrLRQ8D.net
>>823
なるほど
動画再生の支援とかは考えてなかったわ
じゃあありかもしれんが

826 :名無し~3.EXE:2020/05/19(火) 21:18:18.01 ID:u4uiTZax.net
>>824
知人から預かったPCでHDDだった。
Update初めたら、いつまで経っても終了しない。
仕方がないから寝る。朝、起きてPC見たら、まだ終わっていない。
完了したのは13時間後・・・
なんじゃ、このPCはと・・・

827 :名無し~3.EXE:2020/05/19(火) 21:50:59 ID:kR9TpxME.net
いいじゃん
昔はローポリ3Dムービー30秒10MBをレンダリングするのに
一晩中かかったもんだぜ

828 :名無し~3.EXE:2020/05/19(火) 23:31:52.91 ID:YQRa0a0W.net
正直、もう動画をPCで見ることはないな
確定申告と文章作成くらいでスペック求めないから更新し続ける限り、使える

829 :名無し~3.EXE:2020/05/20(水) 15:44:18 ID:LSy/sek7.net
PCが2コアなのに、いつのまにかスマホが8コアに。

830 :名無し~3.EXE:2020/05/21(Thu) 16:01:35 ID:ZaigLm+Y.net
ノートPCは1.2GHzの2コア
起動後裏でしばらく動くプロセスが重すぎるw

831 :名無し~3.EXE:2020/05/21(木) 19:43:31.23 ID:hq3b00Xk.net
ようこその待ち時間の内にメンテが動き出してわろた

832 :名無し~3.EXE:2020/05/21(木) 22:59:41.02 ID:J5NJgNJE.net
>>830
GPUは、オンボでしょ。
動画再生キツイでしょ。

833 :名無し~3.EXE:2020/05/21(Thu) 23:05:12 ID:J5NJgNJE.net
>>803
出品者?

834 :名無し~3.EXE:2020/05/21(Thu) 23:09:31 ID:J5NJgNJE.net
>>803
T7600、ヤフオクでの現在の最安値は¥3850円(送料込み)
いまどき、この価格で買うバカがいるとは信じられん。

835 :名無し~3.EXE:2020/05/21(Thu) 23:13:42 ID:EsPN9A4R.net
意外と搭載してるPC買ったほうが安かったりする

836 :名無し~3.EXE:2020/05/21(Thu) 23:26:12 ID:cuHTnCv2.net
昔、Pentium200MHz搭載の廃棄で大分儲けさせてもらった

837 :名無し~3.EXE:2020/05/22(金) 00:38:06.99 ID:V6aFfiHi.net
こち亀のある場面で
475馬力あるフェラーリ(ドライバー素人)と
285馬力の車(ドライバー中川)で
追いかけっこする場面があるのだが

フェラーリは475馬力
馬力がありすぎて、素人ドライバーではそのパワーを使いこなせない
その点、ドライバーがプロ級の腕前かつ性能を惜しみなく使った
フルチューンナップしてある285馬力の車だと
フェラーリとほぼ互角になるんだ!という描写が好き

スレタイは、卑下するんじゃなくて、上記のような
奴らの集まりだとは思うけどそうじゃないの?

838 :名無し~3.EXE:2020/05/22(金) 00:47:57 ID:U3vaEGSZ.net
起動が遅いとか言うけど、ReadyBoost使ってる?
後、休止状態も使えば再起動もすぐだよ

839 :名無し~3.EXE:2020/05/22(金) 00:50:13 ID:kyac7ThZ.net
>>838
SSDにする前はやってたよ
TranscendかSanDiskのやつが早かったな

840 :名無し~3.EXE:2020/05/22(金) 06:52:58.23 ID:25zGoAjp.net
>>838
持て余してるsdカードとスロットの再活用先になってる

841 :名無し~3.EXE:2020/05/22(金) 10:06:23.38 ID:x9ziS8Bx.net
ソフトバンクG 高値
ダン高橋の予想外してるな。

842 :名無し~3.EXE:2020/05/22(金) 10:25:55 ID:AVHJz57X.net
>>16
それにWin7エアロ対応程度の安物のグラボHD5450程度を追加してメモリ4G位のMAXにしてWin10にしとけばブラゲー程度は普通にできるよw
うちにもまだPntium4 3.4GHzとPentium D 3.4GHz位のCPU乗っけてるDELL製PCが稼働中。

843 :名無し~3.EXE:2020/05/22(金) 19:29:38 ID:TdqGdytS.net
>>837
どっちも所有してるような人もいるよ
俺みたいな

844 :名無し~3.EXE:2020/05/22(金) 21:50:21 ID:UOCfJzeB.net
ウチPenD930は、3カ月間停止中。
起動してUPdate必要だな。

845 :名無し~3.EXE:2020/05/25(月) 01:26:05 ID:EHTvzZOg.net
そういえばそろそろ次のアップデートが来そうだけど、乗りきれるのかな

846 :名無し~3.EXE:2020/05/25(月) 20:48:29 ID:QCoVYiJI.net
9000円で買ってきた中古PCのほうがスペック高かったという衝撃

847 :名無し~3.EXE:2020/05/25(月) 21:36:58.78 ID:pf06cUYc.net
ニュードンキ売ってないなあ

848 :名無し~3.EXE:2020/05/25(月) 22:01:39.37 ID:Vzm934vz.net
ドンキの7インチPCは、Youtubeの動画再生720でもカクカクだと・・・
せっかく、高解像度なのに・・・残念。
ウチのPC(T7200)は720で再生できるぞ。

849 :名無し~3.EXE:2020/05/25(月) 23:20:22 ID:Nx8pv1ne.net
>>846
その中古PCのスペックを教えてください

850 :名無し~3.EXE:2020/05/26(火) 21:24:53.09 ID:QTuv/um1.net
>>844
penD930、3カ月ぶりに起動
更新プログラム終わるまで、1時間かかる。
このCPUでも動作するのが、不思議・・

851 :名無し~3.EXE:2020/05/26(火) 21:32:39.71 ID:fcLDFq59.net
>>850
デュアルコア採用のPentium Dが初登場 [377482965]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1590493570/

最新CPUか。裏山。

852 :名無し~3.EXE:2020/05/26(火) 22:43:26.22 ID:QTuv/um1.net
>>851
初期のPenD(820,830)は、爆熱だったと・・・
ウチのPenD930は、後継CPU

853 :名無し~3.EXE:2020/05/27(水) 00:12:41.45 ID:b5pM0hDp.net
>>848
ゴミです捨てましょう。
定額給付金でMacでもでも買えばどん底から脱出できるぞ

グラボのメモリがCPU共用状態ならしょぼい画面が理想。
画面が広くなるとメモリーが少なくなり、
さらにしょぼいプロセッサーの処理が増える。
ゴミで作ったAtomタブなら解像度が低い方が使える。
解像度が高いのはスマホの部品の流用で作った結果ゴミになった。
バランスが悪い端末は旧型より使えないのは認識した方がいいぞ。
古いと消費電力が高いので電気代の無駄。常に爆熱はないよ。

854 :名無し~3.EXE:2020/05/27(水) 03:30:46.49 ID:xcr/c97B.net
SC440サーバ20000くらいで買って使ってたわ爆熱セレD

あれwindows10にできるんだったら押し入れから出してみみるか

855 :名無し~3.EXE:2020/05/27(水) 11:49:20.32 ID:dm/VkqnI.net
>>854
出来ますよ。3年前までWin10入れて使っていました。
でももう良いんじゃないかな。捨てましょう

856 :名無し~3.EXE:2020/05/27(水) 17:10:58.12 ID:aUidVNeO.net
いろいろ押し入れに眠っていそうだ

857 :名無し~3.EXE:2020/05/27(水) 19:50:30 ID:H0nygD+j.net
>>855
遊んでからにするよ

858 :名無し~3.EXE:2020/05/28(Thu) 14:44:08 ID:NIXear7T.net
大型来たのか

859 :名無し~3.EXE:2020/05/28(Thu) 15:23:37 ID:F3C+Hx2M.net
大型試しに導入し見てみたら、更に糞重くなってきた・・・・。
もうOSのシステムだけでリソース食いまくりで使い物にならん。

結論:最新ビルド使いたければ、もうマシン買い替えって事かな

860 :名無し~3.EXE:2020/05/28(Thu) 15:27:47 ID:bp7RIUys.net
ちゃんとクリーンインストールした?
それに今回のアップデートには長らく放置されていたSSD、HDD使用時のCPU負荷低減する修正もあるし快適だよ

861 :名無し~3.EXE:2020/05/28(Thu) 15:32:48 ID:F3C+Hx2M.net
>>859
いつもクリーンインストール+SSD環境です。
CoreDuo T2700なので試しに入れてみたがこれはもう無理かもしれない。

862 :名無し~3.EXE:2020/05/28(Thu) 23:34:52 ID:d4MI8orZ.net
May 2020 Update
HDDは、時間がかかる。
「PCは、数回再起動します」って表示されてたけど、再起動は無かった。

863 :名無し~3.EXE:2020/05/28(木) 23:56:39.95 ID:kv2nZ29x.net
>>862
寝ぼけてたんだろうな
25%更新処理が進む毎に再起動するぞ

864 :名無し~3.EXE:2020/05/29(金) 00:00:46.32 ID:DzHybK/9.net
とりあえず適当に買った中華のノートPCで、CPUはN3350、
HDD500Gでメモリは4Gを2年程使ってるが快適だよ。
4K画質の動画も普通に見れてるよ。
ガンガン動画編集やったり、複雑なCG編集や高画質のゲームをするんなら
それなりのスペックは必要だと思うが、ネットや文書作成程度ならこの程度の
パソコンでも十分事足りているよ。

865 :名無し~3.EXE:2020/05/29(金) 00:32:15.88 ID:Im59zMXR.net
PentiumのE2160デスクPCへ入れてみた
デュアルブートで入れてあるLinuxほどではないが快適に動いてわろた
メモリ使用率が65%前後になったがCPUの負担が減ってる

866 :名無し~3.EXE:2020/05/29(金) 07:14:25.26 ID:85wHmzwV.net
>>862
寝ぼけていない。ずーっと見てたよ。
過去、再起動してたから、いつ再起動するのかと思っていたら、結局、再起動なしだった。

>>864
N3350は、過去のupdateで13時間かかった苦い経験がある。

867 :名無し~3.EXE:2020/05/29(金) 09:50:25.62 ID:dM+8+FiB.net
アプデしたら起動が速くなったような・・気のせいか?

868 :名無し~3.EXE:2020/05/29(金) 19:41:59.43 ID:+GLVJO56.net
>>860
やっとHDD周りの不具合修正来たのか。
といってもSSDに変えてしまったから直っているのかわからない。

869 :名無し~3.EXE:2020/05/29(金) 21:13:38 ID:85wHmzwV.net
>SSD
notePCもHDD二つ乗せられたらって思う。
17インチPCなら可能でも15インチは一つしかない。

870 :名無し~3.EXE:2020/05/29(金) 21:28:26 ID:5Amm68bD.net
1909って後一年使えるんでしょ?
クリーンインストールにしろアップデートにしろ設定リセットされると直すのめんどくさすぎる

871 :名無し~3.EXE:2020/05/29(金) 21:49:43 ID:/Qu9U9QD.net
>>869
チンコパッドは光学ドライブベイを2ndHDDベイや2ndバッテリベイに交換できたな
富士通のノートにもそんなのあったような気がする
これだと光学ドライブベイさえ付いてればモバイルノートでも使えた

872 :名無し~3.EXE:2020/05/29(金) 21:59:34.82 ID:L//b8vfM.net
IDE接続の光学ドライブにSATAのSSDだと多分あまり早くならないよね

873 :名無し~3.EXE:2020/05/29(金) 22:08:14.54 ID:SetEnJyF.net
なあに、SSDを知らなければどうってことはない

874 :名無し~3.EXE:2020/05/30(土) 00:22:26.13 ID:1jpRK8HM.net
最近のノートだと光学ドライブもSATAのものがあるのでは?

875 :名無し~3.EXE:2020/05/30(土) 07:33:45.60 ID:fs80v/O+.net
>>866
> N3350は、過去のupdateで13時間かかった苦い経験がある

いつの??
2018年から使ってるんだが19H2あたりは激烈に早くて驚いたくらい
20H1まだ入れてないけど

876 :名無し~3.EXE:2020/05/30(土) 11:05:27.43 ID:rLFjWGK8.net
Q9505だけど2004にISOでアップデートしたら嘘みたいに軽くなったわ。メモリの整合性の問題とかこの世代にはその機能自体ないから関係なかった。

877 :名無し~3.EXE:2020/05/30(土) 12:20:29.18 ID:vhnLbKxK.net
>>875
19H2は小型アップデートだからもともと早いよ
中身は19H1(1903)と変わらなくて、数十KBの有効化ファイルだけ入れるだけだったから

20H1はまた大型アップデートだからフルに時間かかるけど、20H2もまた小型アップデートの予定だから、20H1→20H2なら時間はかからない

878 :名無し~3.EXE:2020/05/30(土) 13:07:40.35 ID:ZEXqoCfU.net
追放したコルタナさんが帰ってきてる

879 :名無し~3.EXE:2020/05/30(土) 13:25:50.84 ID:akQBOTDR.net
>>874
もともと光学ドライブは早くないw
最近のノートでは光学ドライブは付いてないw
5インチベイのドライブがほぼ死亡状態で
デスクトップですらスリムドライブを使う有様
インターフェイスの速度で言えば
IDEはUltra DMA転送モードで166.6MB/

規格上最大速度のおおよそ1/4程度

880 :名無し~3.EXE:2020/05/30(土) 15:25:35 ID:rHzZBhxd.net
低スペの会ではコルタナさんは真っ先にリストラやから

881 :名無し~3.EXE:2020/05/30(土) 16:32:31 ID:oQ3/lapK.net
>>875
1903

882 :名無し~3.EXE:2020/05/30(土) 23:04:46.88 ID:WUfH3DDh.net
>>879
166.6MB/sってもしかしてUDMA 7のことか
光学ドライブでUltra DMA Mode 7に対応したドライブなんてあったのか
インテルのチップセットはMode 5の100.0MB/sまでしか対応しなかったのに

883 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 05:12:21.32 ID:utnLjZxt.net
裏の通信カットと広告カットは必須

884 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 08:04:08.89 ID:8fEGIthX.net
ウチのPenD930 2020may update失敗・・・
起動後、HDDが100%に固まる現象発生
いま、1909に戻しているが・・・

885 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 09:19:41.05 ID:xQVXZV2N.net
>>883
コインハイブより酷いよな
有罪で

886 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 15:42:08.85 ID:0hTghP53.net
メモリ2Gのatom N550のネットブックを2004にしたけど軽くなって快適だわ

887 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 16:15:08.88 ID:s0NQKhP+.net
C2D T7200 メモリ2G
2004にしたが1909とかわらず
今のところも問題なし

888 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 16:18:59.53 ID:8fEGIthX.net
T7200→T7600に乗せ換えたいが、ヤフオクのCPU高杉。
あの価格で落札するヤツなんかいないと思うが・・・

889 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 16:31:42 ID:1ATLgma9.net
eBayで3000円くらいじゃん。

890 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 17:50:46.50 ID:U5PN/d6D.net
>>888
アマゾンで買え

891 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 17:55:32.15 ID:U5PN/d6D.net
「Windows 10 May 2020 Update」でブルースクリーン発生やBluetooth未接続、一部アプリでIME不具合
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1255346.html
使うもんじゃないな

892 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 17:56:17.22 ID:U5PN/d6D.net
不具合の内容としては、以下のものが報告されている。

RealtekのBluetooth無線ドライバを搭載するデバイスで、一度に2台以上のBluetoothデバイスに接続またはペアリングできない問題
Conexant ISSTオーディオドライバがエラーを起こす問題
一部アプリにおいてIMEで漢字/ひらがなモードが切り替わらない問題
Intel製内蔵GPUでDirectX 9を使用するほとんどのゲームで可変リフレッシュレートが有効にならない問題
特定のThunderboltドックの着脱時にブルースクリーンが起きる問題
Surface Pro 7/Laptop 3といったAlways Connected PC対応デバイスにて、エラーや予期せぬシャットダウン/再起動が起きる問題
GameInput Redistributableを使用する一部のアプリとゲームでマウス入力が効かなくなる問題(GameInput Redistributableはアプリ/ゲームインストール時にサイレントインストールされる場合がある)
Windowsシステムのaksfridge.sysまたはaksdf.sysを使用するアプリおよびドライバに非互換性の問題があり、May 2020 Updateのインストールに失敗するか、アップデート適用後に起動に失敗する症状
NVIDIAが提供するディスプレイドライバを使用し、バージョンが「358.00」以下のデバイスにおいて、ブルースクリーンやそのほかの不具合を起こすといった問題

893 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 18:33:12 ID:vP5jYftI.net
T8100メモリ4GBというそれほど低スペックでない環境だけど
2004は普通に入って普通に使えてる

894 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 18:40:00 ID:rowGWh5C.net
ここの住民に関係ない不具合だらけだね
IMEも使わなきゃ問題ないし

895 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 18:41:43 ID:qSr4cX1g.net
>>892
2004本スレで散々既出
ほとんどの人は該当しないだろ

896 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 20:44:35 ID:8fEGIthX.net
>>890
ヤフオクより高いよw

897 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 21:05:06 ID:U5PN/d6D.net
>>896
本体を捨ててください
幸せになれます。

898 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 21:43:10.91 ID:8fEGIthX.net
>>897
「アマゾンで買え」とレスしたのは、アンタじゃないか?
言い訳するな!

899 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 22:44:24 ID:U5PN/d6D.net
>>898
「アマゾンで買え」と入ったがそれを拒否したのあなたではないですか?
デットラインを超えた時点で選択は捨てるですよ。

900 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 22:48:52.56 ID:U5PN/d6D.net
金のない奴を相手にするだけ無駄。
金で解決できない時点で選択肢はない。

901 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 23:04:54.29 ID:DH7h4bVA.net
お金と時間ってどっちが大事なんだろうか。或いは価値があるか。

902 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 23:40:31.38 ID:rmftPmY5.net
低スペで遊ぶと言う意味では、時間は掛かってもよいのでは

903 :名無し~3.EXE:2020/05/31(日) 23:50:02.77 ID:ernr4pE9.net
自分が使ってたPCがどんどん時代遅れの低スペックになってきたものを
あえて動かすという意味では底上げできそうならば時間も金もかけちゃうね
低スペ底上げ趣味、もちろん遊び

904 :名無し~3.EXE:2020/06/01(月) 00:42:08.16 ID:7hnXXvTb.net
つかねー、実は低スペと思ってないのよ

OSの要求スペックがむやみに上がってるだけなのよ

905 :名無し~3.EXE:2020/06/01(月) 01:11:39.44 ID:XGr4GDMV.net
>>892列挙事項該当しない場合と、ASUSでWi-fiトラブルが報告されていない場合なら
大抵20H1入れて良いってことかな

906 :名無し~3.EXE:2020/06/01(月) 01:24:03.14 ID:oqqnDBfI.net
でもHDD使ってると明らかに時間の無駄を感じるわ
特に色んなソフト入れたりドライバーを試したりレジストリを弄って試したりしてるとき、HDDだと再起動に時間がかかりすぎる
今240GBのHDDを使ってるんだが、5000円で買える時間があると考えるとSSDが欲しい

907 :名無し~3.EXE:2020/06/01(月) 01:28:26.56 ID:mD1lXB4S.net
土曜にSSDポチった
500GBで7000円強
使ったことがないから試しに使ってみようってだけなんだけど
SSDの耐久性を考えるとHDDも捨てがたいんだよな

908 :名無し~3.EXE:2020/06/01(月) 01:33:15.40 ID:XGr4GDMV.net
HDDの故障率ェ

909 :名無し~3.EXE:2020/06/01(月) 02:13:44.58 ID:7hnXXvTb.net
Win98時代からHDDの故障ゼロです

おまいらなら4GBのHDDの使い道知ってるよねプリーズ

910 :名無し~3.EXE:2020/06/01(月) 02:20:43.20 ID:XGr4GDMV.net
OS入れるでしょ
CDのWIN98フォルダをコピーするでしょ

もうこの時点で相当食ってる

911 :名無し~3.EXE:2020/06/01(月) 12:36:06 ID:DkXQYAwS.net
高高度で飛行するB−29をやっつけるため
多少の運動能力低下や防弾無視で武装の軽量化も厭わず 
やっとの思いで舞い上がってる日本のトタン戦闘機みたいや

912 :名無し~3.EXE:2020/06/01(月) 15:06:07.77 ID:/HSDTz5B.net
>>909
うちは95→XPだったからなぁ

913 :名無し~3.EXE:2020/06/01(月) 18:30:57.32 ID:H+BhMDz5.net
>>909
PC9821の保守用途では8GB以下って需要有るよ

914 :名無し~3.EXE:2020/06/03(水) 04:03:54.02 ID:NNVqJ88m.net
SSDって神器だよなぁ〜

915 :名無し~3.EXE:2020/06/03(水) 12:33:18.10 ID:dVrNs7V3.net
>>909
win95機とPC-9821の保守用に4GBのHDDを三台ストックしてる。

916 :名無し~3.EXE:2020/06/04(木) 08:23:14.06 ID:6WoHnHLp.net
PC-9821が必要な用途なら4GBって微妙じゃね
PC-9821初号機なんてIDEと多分無縁だろうし(正確には知らん

Windows 95 / 98が動くIBMPC AT互換機でダメなシーンでもあるのかね

917 :名無し~3.EXE:2020/06/04(Thu) 11:06:49 ID:YdhOWkAa.net
この馬鹿の無知っぷりをエスパーすると

9801と9821の区別が付いていない
PC-98が独自OSだと知らない
未だに代替が利かない工作機械にPC98が使われている事を知らない
正確に知らないのに何か云わないと済まない性格の病気なのかも知らん

918 :名無し~3.EXE:2020/06/04(木) 12:08:22.99 ID:VbpSlKFv.net
というか9821とか9801とかアーキテクチャ違いすぎでスレ違いもいいとこ。
別の専用スレでやってくれ

919 :名無し~3.EXE:2020/06/04(Thu) 18:13:12 ID:k2GP44QK.net
骨董品の割に書き込みはそれなりにあるからこっちで頑張ってくれ

PC-9821/9801スレッド Part85
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1583940056/

920 :名無し~3.EXE:2020/06/04(木) 18:36:27.05 ID:6WoHnHLp.net
>>917が色々混同してるのは分かるなあ
工作機械に使われてる世代で4GB HDDは容量制限しなければ使えない

921 :名無し~3.EXE:2020/06/04(Thu) 20:34:47 ID:BJ+JCDBz.net
独自OSってPC-98版Windows(最終的には2000まで出た)とか無視ですか

922 :名無し~3.EXE:2020/06/04(Thu) 20:37:57 ID:vq02UAPx.net
>>874
2008年頃にはノート用スリム光学ドライブでもSATAが主流になってた

923 :名無し~3.EXE:2020/06/04(Thu) 20:55:02 ID:6WoHnHLp.net
>>921
スレチなのでコレで最後にする


Windows 3.1より後は大差ないから"PC-9821"をAT互換機と区別して声高に主張する意味が無い

PC-9821初代〜A-MATE2代目あたりまでなら、PC-9821固有機能を完全に使えるから特別視できるも
IDEの壁あるから容量制限必須 B-MATEでは一切使えない
IDE-98を業務用で使うというのは現実味乏しい

PC-9801型番の時代だとMS-DOS使わない、下手するとN88-BASICプラスDATA文だってありうる

924 :名無し~3.EXE:2020/06/04(木) 21:38:33.03 ID:tx90o4A3.net
すまんのワシが4GBのHDDの使い道を聞いたばっかりに

おわびにWin10 32bitPCにメモリ4GB追加して64bitにするよw

925 :名無し~3.EXE:2020/06/04(木) 21:42:31.42 ID:377L22tL.net
>>924
お詫びってくらいだから、こっちのPCにメモリを足して64bitにしてくれるってことだよね?

926 :名無し~3.EXE:2020/06/04(木) 21:50:35.06 ID:tx90o4A3.net
違うよ、低スペを64bit化した感想を差し上げるよw

927 :名無し~3.EXE:2020/06/04(木) 22:26:52.79 ID:377L22tL.net
変わらんと思うに一票。

928 :名無し~3.EXE:2020/06/04(木) 22:37:51.35 ID:tx90o4A3.net
あらら、Win10 32bit 4GBからWin10 64bit 8GBに1000円払う価値は無いですか

929 :名無し~3.EXE:2020/06/04(Thu) 22:43:14 ID:k2GP44QK.net
このスレ的だと64bitで有用なアプリを活用してる人は少なそう
逆に32bitじゃないと動作しない古いハードやソフトとかがあったりして

930 :名無し~3.EXE:2020/06/04(Thu) 22:51:04 ID:tx90o4A3.net
ふむふむ、64bit化は32bitのサポートが終わってからにするか

931 :名無し~3.EXE:2020/06/05(金) 11:41:11 ID:RX/uLBiX.net
8GBを潤沢に使うソフト・・・例えばレタッチとか大量のエンコード時のキャッシュテンポラリーが
設定可能なソフトとかであれば恩恵あるんじゃない?
それ以外はないでしょ

932 :名無し~3.EXE:2020/06/05(金) 12:29:35.47 ID:0fO+V7Tq.net
>>930
そもそもどんなスペックなのよ

933 :名無し~3.EXE:2020/06/05(金) 12:55:15.42 ID:tB82VKF4.net
4GBでも64bitの方がいいでしょ
ただC2Dみたいに古いCPUだと32bitの方が早いっぽいが

934 :名無し~3.EXE:2020/06/05(金) 19:09:36.42 ID:pOyAPoNf.net
64bitでWin10 4GBはかなりモッサリするよ
快適に使うのは6GBからだね

935 :名無し~3.EXE:2020/06/05(金) 19:12:15.83 ID:zsCvqhya.net
二枚差しにするとメモリ高いんだもん

936 :名無し~3.EXE:2020/06/05(金) 21:11:42.52 ID:rHXSvjq7.net
俺は比較的新しいパソコン(Skylake)だからドライバーが64bitしかないのでメモリ4GBでも64bitを使わざるをえないわ
でも4GBフルに使えるから精神衛生上は64の方が好き

あと二枚刺し高いってどういうこと?
メモリって同じ4GBでも2GB*2枚の方が早くなるって聞いたことが

937 :名無し~3.EXE:2020/06/05(金) 21:17:00.93 ID:+Fa2jhjf.net
低スペックSkylakeってどういうこと?

938 :名無し~3.EXE:2020/06/05(金) 21:26:52.69 ID:iozNi/A+.net
>>934
用途による。
ネットメインなら4GBで十分だよ。

939 :名無し~3.EXE:2020/06/05(金) 21:27:25.82 ID:kmYKtJpy.net
もともとサムスンの4GB 同じ型番の中古買って8GBにした
1000円台ならまあいいかと思って
(memtestOK)

940 :名無し~3.EXE:2020/06/05(金) 21:35:23 ID:gztwAls1.net
>>937
ああすまん、メモリ4GBの例として出しただけね

941 :名無し~3.EXE:2020/06/05(金) 21:36:12 ID:SOmusQ3R.net
メモリ2枚刺しって同じ型番の同じロット(2枚セットで売ってるやつ)が一番間違いないんだっけ?

942 :名無し~3.EXE:2020/06/05(金) 23:23:34.70 ID:bI7lEPlZ.net
キータイプを1秒早くする方が効果的だよ

943 :名無し~3.EXE:2020/06/05(金) 23:36:43.64 ID:kmYKtJpy.net
お金かけたらもったいないよーーん

944 :名無し~3.EXE:2020/06/06(土) 00:48:29.00 ID:dXpcwfms.net
人間を早くするのは難しい
僕はZ80以下です

945 :名無し~3.EXE:2020/06/06(土) 01:17:40.34 ID:cH608czx.net
>>943
4GB1000円で買えたらいいよね(^^)

946 :名無し~3.EXE:2020/06/06(土) 02:29:38.59 ID:9gVlMmQq.net
俺は嫁に動くENIACと言われている

947 :名無し~3.EXE:2020/06/06(土) 02:45:37 ID:rgYpwDP9.net
>>946
アフリカ勤務ご苦労さま

948 :名無し~3.EXE:2020/06/06(土) 07:56:16.67 ID:XcoL4oC0.net
オーバークロックを体得しました

949 :名無し~3.EXE:2020/06/06(土) 11:06:50.08 ID:ErJKsqWN.net
>>936
デュアルチャネルだから同じメモリを二枚
うちはノートなのでSODIMM DDR2 4GBを二枚で、計8GBにしようとすると中古メモリでも結構高い

950 :名無し~3.EXE:2020/06/06(土) 11:24:01 ID:h5XNh/s0.net
>>937
Celeron G3900とかなんだろ。

951 :名無し~3.EXE:2020/06/07(日) 09:28:54 ID:x956mBKI.net
windowsシステムドライブをHDDで使っている人まだいる?
最近のアップデートでドライブ負荷減ったらしいんだけどどうなんだろう。

952 :名無し~3.EXE:2020/06/07(日) 09:32:21 ID:8nbkocA6.net
>>951
まだ怖くてアプデしてないが気にはなってる
本当なら画期的だな
SSDにもやさしいはず

953 :名無し~3.EXE:2020/06/07(日) 09:35:07 ID:OuicIoaH.net
>>951
HDDです
1909→2004 体感で軽くなりました

954 :名無し~3.EXE:2020/06/07(日) 10:14:37.46 ID:x956mBKI.net
>>953
ありがとう。
ちょっとインストールしてくる。

>>952
別のSSDのマシンは2004にしたけどパフォーマンス上がったかわからなかったんですよ。

955 :名無し~3.EXE:2020/06/07(日) 10:26:33.24 ID:OuicIoaH.net
>>954
結果教えてね!

956 :名無し~3.EXE:2020/06/07(日) 12:26:33.11 ID:hsyeUdnL.net
DISM.exe /Online /Set-ReservedStorageState /State:Disabled

2004で予約済み領域開放出来るようになったよ

957 :名無し~3.EXE:2020/06/07(日) 12:51:08.97 ID:OuicIoaH.net
>>956
ナイス情報 見てみるね

958 :名無し~3.EXE:2020/06/07(日) 12:58:33.31 ID:pRotE7cB.net
ドンキPC、2003でカヤの外に・・・
z8350じゃcpu100%で・・・

959 :名無し~3.EXE:2020/06/07(日) 13:18:59 ID:cYgxc6SD.net
それ裏で自動メンテやアプデが走ってるとエスパー
落ち着くまで放置しな

960 :名無し~3.EXE:2020/06/07(日) 13:21:51 ID:OuicIoaH.net
>>958
CPU性能はいいじゃないか
しばらくしたら落ち着くと思う

961 :名無し~3.EXE:2020/06/07(日) 18:23:09.69 ID:jVWWbXDq.net
945Gだから32bitだろうが64bitだろうが3GBちょっとしか認識せんわ

962 :名無し~3.EXE:2020/06/08(月) 02:46:03 ID:hB3OuYj2.net
最近はスノレパ辺りでハッキントッシュでもしようかと思う
できるかどうか知らんけど

963 :名無し~3.EXE:2020/06/08(月) 11:31:59 ID:epbRTV6J.net
「iMacって意外と安い」と思ってしまう私はアタマおかしいのかなあ

964 :名無し~3.EXE:2020/06/09(火) 01:32:36.85 ID:yoovvgxE.net
32bitで余ってるメモリはRAMディスクとして使うことにする

965 :名無し~3.EXE:2020/06/09(火) 04:01:32.95 ID:yoovvgxE.net
ImDiskでサクサクマシンになりました(^^)

966 :名無し~3.EXE:2020/06/09(火) 04:36:29.96 ID:yoovvgxE.net
ブラウザのキャッシュも変更ね♪

967 :名無し~3.EXE:2020/06/09(火) 05:52:40.45 ID:TP+Kzx5z.net
懐いなw私はeboostreで管理外メモリをプリフィチの様に使ってたよ

968 :名無し~3.EXE:2020/06/09(火) 06:32:39.07 ID:yoovvgxE.net
Win10だとImDiskが最適解かな

969 :名無し~3.EXE:2020/06/11(木) 12:40:28.55 ID:gGc1x7eq.net
2台BSoDでsfc、dismで直らない。再インストールで軽く成った気がする。T2500のWXGA無理やりノートとE8400のATiグラボが問題だったか?勿論2004適用するつもりは無かったので原因不明

970 :名無し~3.EXE:2020/06/12(金) 12:08:43.33 ID:ZB8kUgko.net
DISMの不具合はもうネット記事あちこちで書かれてる既知の現象。
WiFiやグラフィックまわりのバグも報告されてるし、少なくとも今月は2004はスルーすべき。

971 :名無し~3.EXE:2020/06/12(金) 12:29:55.45 ID:wihBi6KC.net
勝手にスルーしてろ

972 :名無し~3.EXE:2020/06/12(金) 12:58:29.07 ID:z0yXl3dj.net
E8500+メモリ4GB+HD3600だが問題ないな

それよりメイン機(8,1)のWiFiがちょくちょくIPv6掴み損ねてる

973 :名無し~3.EXE:2020/06/12(金) 15:18:38.86 ID:KgwxiFR3.net
969だが2004がすり抜けたのかどうかも分からない。ついでに、
Atom Z520 Dell mini10の1803、2018年末以来久しぶりに出して来た(cpuシステム基板は輸入した2GB品)
現在1903に向けて沢山アップデート中。ファンレスだしSSDランプも無いので時間だけ過ぎてゆく

974 :名無し~3.EXE:2020/06/12(金) 21:15:21.54 ID:r2uBaV6b.net
同じくE8500+メモリ4GB+9400GTだが問題ないな

クリーンインストールで64bitにしたけど隠居PCで常駐も少いからHDDでも軽くは使える

975 :名無し~3.EXE:2020/06/12(金) 23:24:16.75 ID:AgRdmX2c.net
>>970
すべきって
DISMも対策されたしあとはスキルの問題

976 :名無し~3.EXE:2020/06/13(土) 00:07:07.48 ID:por1DiT/.net
4TB 7980円だったから、ポチっちまった。
Vistaからバックアップ用に使ってた1TBがもう一杯で迷ってたんだよね。
HDDの容量はあればあるだけ使っちゃうから、ほんとは1TBの古いバックアップを消すべきなんだろうけど。
届いたらバックアップを取って、2004に上げてみようかなあってさ。

977 :名無し~3.EXE:2020/06/13(土) 10:37:43.22 ID:ZYyntcTD.net
Atom Z520 Dell mini10 (2GBボード) は1903までは一晩かかった。1909は直ぐok

978 :名無し~3.EXE:2020/06/13(土) 14:40:18.27 ID:M10DPVzg.net
そら1903→1909は大型アップデートじゃないからな

979 :名無し~3.EXE:2020/06/13(土) 17:34:21.09 ID:le/Fgy8U.net
Dismのクリーンアップコマンドって低スペだとまじで時間かかるね…
1時間とか本当に途中でやめようかと思った

980 :名無し~3.EXE:2020/06/13(土) 18:22:15.33 ID:mqMELlvT.net
古いPCにIntelのドライバ更新が来てたからCPUかと思ったらSSDだった
CPUを底上げしてくだちー

981 :名無し~3.EXE:2020/06/14(日) 09:27:54.16 ID:QJ3pNzV/.net
SSD Toolboxだしなw

982 :951:2020/06/14(日) 10:21:51.67 ID:2NotjlqM.net
>>955
あまり低スペックじゃないんだけど、システムHDDで1903から2004にアップデートしてきた。
多分3時間ぐらいかかった。
確かにHDD周りのパフォーマンス上がっているようで全体的に軽くなった。
特に休止から復帰した直後。
っていうか起動直後のRAM使用量が減っている(約2.8GB→1.9GB)。
スペック win10pro 64bit、core2quad Q9400、RAM8GB、HDD80GB、Gefoce GT430

983 :名無し~3.EXE:2020/06/14(日) 11:21:54.27 ID:mDETBYuk.net
>>982
955です おめでとう!

984 :名無し~3.EXE:2020/06/14(日) 14:18:17 ID:AggAR5sL.net
q9650+マザー(メモリなし+グラボなし)がヤフオクで¥2000円
その後、¥6000円になってた。6000円も出すなら初代のi5-750搭載のPC買った方が・・・と思う。(6000円で落札したヤツはキャンセルする可能性大)
I5-750は安い。

985 :名無し~3.EXE:2020/06/14(日) 14:33:55 ID:AggAR5sL.net
>>982
>RAM8GB
約2.8GB→1.9GBになったなら、残りの6.1GB何に使う?
タダの発熱RAM?

986 :名無し~3.EXE:2020/06/14(日) 14:36:44 ID:CRpCNtVT.net
Chromeとか起動すればもりもり使ってくれるじゃん

987 :名無し~3.EXE:2020/06/14(日) 20:22:57.47 ID:7O9HFV+S.net
HDD運用はとても無理

988 :名無し~3.EXE:2020/06/14(日) 20:49:48.86 ID:gTijFxTL.net
なんでか知らないけどSSDだとブルスク出るんだもん
せっかく買ったのにまだHDDだよ

989 :名無し~3.EXE:2020/06/14(日) 22:20:48 ID:mDETBYuk.net
>>987
HDDで十分だよ
ストレス0

990 :名無し~3.EXE:2020/06/14(日) 23:03:27.16 ID:80aCScb6.net
SATA2のPCにSSD入れても変わんないな

991 :951:2020/06/14(日) 23:18:13 ID:2NotjlqM.net
>>985
ネットと動画と5chにしか使ってないけどそれらで2GB程度かな。
キャッシュが最低1GB以上ないと特にHDDはきつい。
あと余った分はほとんどキャッシュに使われているよ。

992 :名無し~3.EXE:2020/06/14(日) 23:32:00 ID:HazH3kGQ.net
>>988
不良品かな?

993 :名無し~3.EXE:2020/06/15(月) 01:06:35.74 ID:75+SX9S/.net
>>989
HDD100%で張り付いて作業できないことが多々。

994 :名無し~3.EXE:2020/06/15(月) 11:44:01 ID:6we0BK/2.net
一般のソフトをインストールせずにネットとメールをするだけならばHDDでも大丈夫です
セキュリティソフトも一般のものをインストールして使用しないでください
吊しのままでの利用をお勧めしておきます

995 :名無し~3.EXE:2020/06/16(火) 12:54:15.94 ID:MQmwQ/D7.net
>>934
2GBx2だけどSSD乗ってるかどうかでは
自分の使い方だと10GBぐらいまでメモリ使うから
Sata6Gbps SSD2個の限界までランダムリードするから
ハードフォールド秒が数千は行くのはザラ
ハードフォールト秒が1万桁超えると数秒待たされるのできついかな
SSD のReadも数十MB単位でやるし
あとDRAMレスのSSDは露骨に遅いからおすすめしない
256GBのDRAM有りと512GBのDRAMレスだと後者は
ランダムアクセスでビジーになりやすい

996 :名無し~3.EXE:2020/06/17(水) 16:30:26.86 ID:HsnQJV5o.net
【実用】低スペックWin10の会【快適】 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1592378139/

997 :名無し~3.EXE:2020/06/17(水) 17:15:02.93 ID:gOMFMoqn.net
おつ うめ

998 :名無し~3.EXE:2020/06/17(水) 18:33:14.22 ID:2cOg21fR.net
おつ 埋めていいよね?

999 :名無し~3.EXE:2020/06/17(水) 20:22:35.29 ID:Aij+dBET.net
あのーリクエストお願いします。
チェッカーズで・・

1000 :名無し~3.EXE:2020/06/17(水) 20:50:30.50 ID:nAePWL9g.net
質問いいですか

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
204 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200