2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows10 Part132

1 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 14:15:54.65 .net
Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/support

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part131
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1509792665/

2 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 14:16:04.36 .net
※LinuxやMacOSの話題、Microsoft関連の雑談は適切なスレで

※ここはあなたの日記帳ではありません。
Windows 10と無関係な書き込みは慎んでください。

※無関係なニュース記事を貼るのも止めましょう。
ここにURLと無益な独り言を貼るのではなく、"ニュース速報+"や"ニュース速報(嫌儲)"などの関連するスレッドを利用しましょう。

3 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 14:16:22.19 .net
【田】Windows10の優れている点

・起動が66%高速化
・スリープ復帰が66%高速化
・ファイル解凍が31%高速化
・ファイル圧縮が30%高速化
・ファイルコピーが2%高速化
・Webブラウジング94%高速化
・メモリ圧縮機能による少ないメモリ使用
・爆速の標準ブラウザEdge
・無料のセキュリティソフトを標準搭載
・セキュリティに優れるストアアプリが使える
・仮想デスクトップ搭載
・起動中のアプリが一目瞭然のタスクビュー
・便利なスタートボタン右クリック
・非アクティブウィンドウもスクロール可
・バッテリー節約機能による少ない消費電力
・Ubuntuのシェル「Bash」が動く
・パーツ交換してもライセンス認証が外れない
・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載
・ぼっちのお供、音声認識アシスタントCortanaさんとおしゃべりできる

http://i.imgur.com/tk5lnVi.jpg

▼ソース
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10/guide/02.aspx

4 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 14:16:35.10 .net
【田】Windows 10 Creators Updateの改良点

・ペイントが3D対応に
・VR、ARを標準サポート
・ブルーライトをカットする「夜間モード」搭載
・高DPI環境でもアプリがぼやけない
・日本語IMEのモード切替が分かりやすくなる
・日本語IMEでいらない予測変換が消せるように
・スタートメニューのタイルをグループ化できる
・スタートメニューのアプリ一覧を隠せるように
・OSの更新を35日間延期できる
・OSの更新時、再起動の確認が表示される
・WindowsUpdate経由のドライバ更新を停止できる
・アクティブ時間が18時間までに延長
・Edgeのタブ周りの機能が強化
・Edgeで電子書籍が読めるように
・PCをスマートにロックできる「ダイナミックロック機能」
・ゲームのパフォーマンスを向上させる「ゲームモード」
・PCからごみファイルを自動的に削除する「ストレージセンサー」
・仮想トラックパッド搭載
・Windows Defenderのデザインが洗練される
・Windowsストア以外からのアプリのインストールを禁止にできる 

5 :柿沼七重:2017/11/18(土) 14:16:46.77 ID:VGAxpd4D.net
一乙

6 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 14:16:53.22 .net
Microsoft 公式サイト

Windows 7 vs Windows 10 五番勝負
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10-portal/5ban-top.aspx

7 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 14:29:18.92 ID:TxKzGI9k.net
)((()()()(()()()()))))()()(()))(((()())((((()(())))((()())))(((()))())()(
))()()(()(((()((())(()()((()((((())()))(()(((()((((())))))))()))))))())()
())((((()())())()))((((())(()(()(()()(()))())(()(())())(()()())((()))))()
)(())()())()()()()(()((((()(()()((()(()))))(())))((()(()(()())()()())()))
)())())((())()((())()))((()())))(()()((())))()))())())(()())(()((((((()((
()((((()))()())())))))((())))))(()((()()()))(()()))((((()((()))((()(())((
))((((())()((((()()()(())(((((()()()))()))((())()((()))())((())(())))))))
)())))))()))(((((())(()(((()()()(()))()(()(()()()())((()()))(()(()())(())
))(())))(()((()))))(()))())))()(()()()((()(()()(())))(()()(()()()((()((((
)(()(())))(((())((()((()((((()(()))(())(()))(()))())())(((()))))(()()()))
)))(())(()(()())()))))))((())()(())(())(((((((())((())))(()()))()()(()(((
)()))))(()((()(())(()(())((()(()(((())))(()((((((((((()))()))))())))())))
))())((((())((())()(())((())(())())(())(()((())))))(((()()))(()(())(()())
))()((()()(()((())(())))((()()))()(())))())()()))()())()(()((()(((())(()(
)))())(()())(((((())(()))))(((())))))(()))()((()(()())((((()())))))((((((
)))((()()(()()())(())()()()(())))()()())))((((()(())())(()(()())())((()((
((()())()))))((((()((((()(())))(()())())(())()))(((()()()(()()))(()()))()
))))()())))()()((((())(())))()((((()()))))((()((())()))()()()(()(()()((((
())()(((()()())(((()()((()((()))()))))))))((((())()(()(())(()()(()))()())
()()())()((()()))))()())(()(((()((()))()(()))()())())))((()((())((()()()(
()()(())(((())(())()()((()())())))))(())))())(((((()))))))(()()((()(((()(
)(((((())((())(())()))(()(()())((())())(((())))((())())(())()))())(())(()
)()(()))()((()))()(())((()()))()((()((((()(()))((((())(())()())()))))()()
)((((((())((((()(()())()))()())())()()())()))()(())(()()(())(((()))()()))
()(()())())())())))()()))()))(())))())((()((((()()())((((()((())((()(())(
((()(((()))(()()()())))))()(((()()))(()((()))(())(()()(((())))()()())(())

8 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 15:29:48.41 ID:OBwsAV+W.net
                                                    (o・ω・o)
                                           ヾ(*´∀`*)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄
                                       ハ,,ハ  | ̄ ̄ ̄ ̄  Win10
                                      ( ゚ω゚ ) | Win10    RS3
                              ヾ(o゚ω゚o)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄  RS2
                              | ̄ ̄ ̄ ̄  Win10
                      ☆(ゝω・)v | Win10    RS1
     n                | ̄ ̄ ̄ ̄   TH2
     (ヨ )(`・ω・´)          | Win10
       | ̄ ̄ ̄|     ('ー` )b |  TH1
 (・ω・´)| Win7 |     | ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄  SP1 |    | Win8.1
| Win7       |    |
| 無印.        |    |
              |('д`)|
            ̄ ̄
           Win8


 (2009年)    (2012年) (2013年)    (2015年)   (2016年)     (2017年)

9 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 16:32:09.26 ID:h1/LKfUZ.net
夜にフレッツ光が激遅になる問題 解決は当面先になる可能性
http://news.livedoor.com/article/detail/13844329/

夜になると激遅になる「フレッツ光」問題、総務省があまりにも仕事をしていなかった
http://buzzap.jp/news/20171026-soumu-flets/

10 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 18:35:04.85 ID:/F0uH4Hg.net
ザマァ世界樹!!

11 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 18:37:29.29 ID:qWsH3n8X.net
UEFIになってWindows上でBIOS設定できるようになったな

12 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 18:37:45.56 ID:v+82lZHn.net
>>8
Win10最高!!

13 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 18:52:28.79 ID:dQk3ZqUf.net
>>11
だから何?

14 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 18:54:09.61 ID:BgvGRvNP.net
XP以来のパソ今日届くぜ
とりあえずプライバシー設定いじってupdate手動に切り替えればええんやな

15 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 19:42:50.51 ID:YCOVtljX.net
Windows Ten!!
Windows・・・

16 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 19:47:50.82 ID:nIb29gEM.net
>>14
ワイwin10 pro
update手動にしておいたのに朝目覚めると1709になってた恐怖((((;゚Д゚))))

17 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 19:51:07.48 ID:DOa0uPYg.net
windows10クリインストールして思ったんだがデフォルトのネットワークプロファイルがパブリック何だよ…
初心者これに気づかず他のPCから共有ファルダ見えないって騒ぐだけじゃん…

18 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 19:51:46.42 ID:zy0QPoOQ.net
>>11
BIOS設定を勝手に書き換えられうるということですね

19 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 19:52:25.63 ID:74Ha9fUw.net
>>16
本当の恐怖というのは

アップデートが再起動後突然画面真っ暗になり電源ボタンだけが明るく、朝目覚めてもそのまま

20 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 19:53:20.94 ID:zy0QPoOQ.net
>>17
有線のこと?
しかし勝手にプライベートにするわけにもいかないだろう

21 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 20:01:30.02 ID:4qCGMivD.net
>>18
設定はおろかWindows上からFlash書き換えユーティリティでアッププデートできるんだから驚くことでもない
XPのときは当たり前のように使ってたが、流石にBIOSにFlashユーティリティが搭載されるようになったら
Windows上からの書き換えはやらなくなったけど
とは言え今でもオンボードのUSB3.1のFirmwareの書き換えやIntelのManagement Engineの脆弱性による
思ってもないFirmware書き換えとかもやる羽目になった

22 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 20:02:04.56 ID:DOa0uPYg.net
>>20
有線だな

23 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 20:05:47.03 ID:1fKMxmOX.net
>>17
普通は最初に接続した時にどっちにするか聞いてくるで

どのみち共有フォルダを既に設定してる時点で
管理者不在の初心者ってこたねえと思うがね

24 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 20:30:02.12 ID:DOa0uPYg.net
>>23
マジかよ、でもそれ聞いて来なかったんだけどなあ
条件何なんだろ?

25 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 20:35:21.12 ID:2gcvaz/O.net
>>17
確かにそうですね
そのようなときにプライベートに誘導するウィザードのような仕組みが無い辺り
仕様通りにOSを作るスキルはあっても利用者目線のOSを作るスキルは無いと評価せざるを得ませんね

26 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 20:41:32.06 ID:5q98Wt+4.net
新規の接続のたびに聞いてくるが・・・聞かれない人もいるのか
何れにせよ今は簡単に接続機器ごとにGUIで切り替えできるからもうどうでもいい話じゃないか

27 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 20:42:47.62 ID:d7jgxhZE.net
質問なんですが
win10でUSBメモリにデータを書き込み
それをwin8.1で正常に読み込ませるってのは無理なんでしょうか?
無償アップグレード期間にwin10にしたHDDが壊れたので買い替えてwin8.1に戻ったんですが
中のデータが表示されないんですよね…
検索しても旧〜新OSへのデータ移動方法ばかりヒットしてしまい困ってます

28 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 20:52:56.15 ID:TM8BytAi.net
おいおい今度は言語バーが無くなる不具合出てるぞ。どうなってんだよこのクソOSは

29 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 20:53:25.98 ID:jo0GEW/2.net
>>27
今の8.1を10に上げれば?

30 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 21:06:54.08 ID:nIb29gEM.net
>>28
UTFローダーでググれ

31 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 21:11:54.42 ID:nIb29gEM.net
>>28
ごめん間違い
CTFローダー

32 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 21:23:15.40 ID:TM8BytAi.net
ぐぐれじゃねえよカスMSに言ってんだよボケが

33 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 21:24:31.74 ID:TM8BytAi.net
すまんかったついカッとなってしまった。ありがとう

34 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 21:32:39.72 ID:Omdrt5sK.net
win10のシステムが悪さしてディスクの使用率が上がるとかってある?

35 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 21:41:14.15 ID:4qCGMivD.net
>>34
勿論あるさ

36 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 21:43:23.69 ID:nIb29gEM.net
>>34
自動メンテナンス・プリフェッチ・最適化・アンチウイルスソフト・・
もう、山あり谷あり艱難辛苦

37 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 21:51:12.41 ID:Omdrt5sK.net
コルタナソンビ無効かできないしワンドライブはなぜか動いてるし使いづらい

38 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 22:03:36.81 ID:HQJt1TRF.net
デッドオアライブエロバレーだけ音でねーぞ
うぃん10くんお前だー

39 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 22:19:04.01 ID:gYEcb6Uu.net
ユーザが舐められ過ぎているんだよ。マイクロソフトが10みたいな不自由な仕様のOSを
押し付けてきたら、世界中のユーザがそれを拒絶するか無視するように振る舞えば、
そんな不出来な仕様のOSはすぐに淘汰されるのに、みんな安易に新しいOSを
使いたがるんだよねえ。ユーザーが目利きか賢くならないと、いつまでも大企業の
言うなりの奴隷に成り下がるよ。

40 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 22:36:27.63 ID:pMs4iSmz.net
取り敢えずお前が拒絶するか無視するように振る舞えよ
だから此処へももう来るなよ

なっそうしろよ、お前の主張通りwww

41 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 22:37:49.71 ID:aQu1bZ1D.net
>>27
フォーマットをexFATでやっちまったんじゃね?

42 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 22:43:39.70 ID:1fKMxmOX.net
exFATなんぞ今日日XPでも認識するぞい

43 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 22:47:22.16 ID:upH8ZcVQ.net
死後のHDD問題はMSも理解してて明らかに他人の名義のPCで覗こうとすると色々と手続きが存在する
詳しくはググれ

44 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 23:03:37.04 ID:3U8NKYOg.net
exFATってアカンの?

45 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 23:06:04.97 ID:LU1aTg/A.net
とりあえず中古CPUのCore i7買って
交換してみる

46 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 23:16:32.16 ID:OpFX8oHk.net
誰だお前

47 :名無し~3.EXE:2017/11/18(土) 23:31:35.86 ID:LU1aTg/A.net
Core i5-750 にしようかな、消費電力どうなんだろ

48 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 02:50:09.66 ID:LwNrG3bQ.net
ド安定OSのWin11早く発表しないとどんどん人が離れていくぞ

49 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 07:52:45.80 ID:XGWcvAyu.net
10のプリフェッチってどこでオンにするんだ
スーパーフェッチは最初からオンになってるけど
C:\Windows\Prefetchフォルダみても、ファイルが何もないんだけど
これ、プリフェッチされてないということだよね

50 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 10:24:24.37 ID:MRdjZAk/.net
>>49
サービスのSuperfetch

51 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 10:54:38.92 ID:5+ktUDsU.net
きょうびプリフェッチいらんやろ

52 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 11:31:22.80 ID:+tz2I6FL.net
>>6
win10最強!

53 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 11:42:42.91 ID:slzenr+B.net
>>49>>50
環境や使い方によるだろうけどSuperfetchは自動のままか手動か無効するか皆はどうしてる?

54 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 11:54:00.37 ID:ckphW+tY.net
>>53
インテルのSSDユーティリティーだと最適化されてるって出てるからそのまま

55 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 12:09:08.66 ID:41BrKfwV.net
わざわざ手動でWUの設定してるのに更新アシスタントとやらを
勝手に落としてインストまでさせるこれはなんなの?
ほんっと歴代最悪のwindowsやな

56 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 12:16:55.10 ID:XBdfJfBw.net
>>50
Superfetchじゃなくてプリフェッチな
Superfetchはサービスから有効になってるのは確認できる
プリフェッチはどこでオンにするのかという話
プリフェッチがオンになるとC:\Windows\Prefetchに事前読込みファイルがたくさんできる
7までは普通にセットできてたんだけど

57 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 12:43:26.80 ID:SsG3PIG0.net
なんか最近うちのパソコンがお利口さんでかえって怖い。スリープさせれば、
マウスから起動しないように設定してあるから、キーボードをいじらない限り
起きない。なんで。。。なんで。。。なんで勝手に起きないの?

58 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 13:23:46.77 ID:MRdjZAk/.net
>>56
わかっちゃいない奴には何をアドバイスとしても無駄なんだな

59 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 13:28:48.83 ID:StDTUsHr.net
タスクマネージャーを開いてイーサネット見ると
いっつも何かを受信してるんだけど、これって仕様?

ヴィスタから変えました

60 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 13:33:11.99 ID:/fityiFX.net
>>59
おまえの性癖などを送信し対策などを受信している。
スマホも同じようなことをやっているから手遅れ。

61 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 13:58:17.15 ID:Ddd8u0cr.net
>>59
update後は何日か、OS以外のアプリの細かいupdateが続くよ
エラー修復もやってるから待っとけ

62 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 14:14:23.31 ID:zp4mbmJT.net
>>59
情報ぶっこ抜き以外に何があると?

63 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 14:15:04.12 ID:StDTUsHr.net
>>61
待つしかない?
止めることはできないの?

64 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 14:26:40.67 ID:YfdWmf+e.net
>>62
受信って書いてあるよね?
バカなのかな?それとも>>59の罠に引っかかった?

65 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 14:35:39.44 ID:ISv29Z6D.net
>>56
https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_SuperFetch

キミにはWikipediaで十分だろう

66 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 14:51:11.73 ID:StDTUsHr.net
>>64
「罠」って書き込みは納得できませんね

真剣に聞いてます。

67 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 14:52:16.67 ID:StDTUsHr.net
動画のダウンロード遅くて困ってます

68 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 14:57:58.79 ID:slzenr+B.net
>>54
ありがとうございます
そのままで弄らないほう良さそうですね
不必要なサービスは無効にしようとしてました

69 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 15:02:55.77 ID:I/TEMu4Q.net
>>65
何?
プリフェッチフォルダにファイルを作成する事なんて書いてないじゃん

70 :69:2017/11/19(日) 15:38:21.76 ID:I/TEMu4Q.net
ああ、やっと原因が分かったわ
フォルダの共有を切ってたんだ
共有するに設定するとファイルを見ることができた
他のファイラー使ってたんで見えなかっただけだった

71 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 15:43:39.57 ID:LNsADUwf.net
この前のアップデート以降突然ずっと使えてたアマレコが起動すらしなくなって応答なし頻発するんだけどなんだこりゃ

72 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 15:57:23.78 ID:HCpAAqtg.net
誰かしら問題が出るからアップデートがある

73 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 17:29:50.46 ID:jpeuQjmu.net
画面つかない(´・ω・`)

74 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 17:40:05.36 ID:+Qwgl8fS.net
>>53
搭載メモリが
16GB 未満なら Prefetcher 3 Superfetch 0 or 1
16GB 以上なら Prefetcher 3 Superfetch 3

75 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 17:59:07.62 ID:jpeuQjmu.net
やっとついた

76 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 18:36:57.56 ID:BbMQbF7i.net
確認くんってサイトでオイラの現在の情報を調べたんです

現在のOS [an error occurred while processing this directive] Apple MacOS
解像度: 1536 x 864pix
現在のブラウザー Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/62.0.3202.94 Safari/537.36
解像度: 877 x 406pix

windows10つかってるのに何で現在のOSが林檎なの?
教えてつかーさい!

77 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 18:43:34.21 ID:Hbwj3NKu.net
>>76
OSの判別でエラー出てるんだろうけど
>AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/62.0.3202.94 Safari/537.36
ここでMacOSと誤認してんじゃないの?

78 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 19:13:14.78 ID:22ebtQhu.net
>>76
そのサイトのスクリプトのUAの判別データが古いだけ
そもそもUAは正確なOSの判別に利用するものではない

79 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 19:18:32.47 ID:ISv29Z6D.net
それにしても、解像度も不可解な数値だよな

80 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 20:04:25.04 ID:9RIGdQfL.net
アプデの時にPCに入れてる他のセキュリティソフトが勝手にアンインスコされることってありうる?
ついさっきマカフィーのアイコンが見当たらないことに気付いたんだけどいつからなくなってるのか全く思い出せない
自分でアンインスコした覚えもないからwin10が何かしたのかと勘ぐっている

81 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 20:21:23.64 ID:9RIGdQfL.net
ちなみに新しいPCになってマカフィーインスコしたときにwindows defenderは無効にしたはずなのに
今はなぜかファイアウォール含めて全部有効になってる
この前のwin10アプデ時かその前か知らんけどいつのまに勝手にこんなことになってんだ

82 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 20:24:29.21 ID:ULkURMZu.net
スリープ抜けたらカエルのドアップでビックリした

83 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 20:26:30.56 ID:HyQ3u+oy.net
>>80
スパイボットの古いやつならアプグレで消されたな。tempの掃除にしか使ってなかったけどさ

84 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 20:32:11.28 ID:9RIGdQfL.net
>>83
やっぱりそういうことありうるんだ
この前ゴミ箱の中確認しないで空っぽにしちゃったから今ファイル漁ってもピン止めとかの残骸しか残ってないや…

85 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 20:49:44.00 ID:/vC/OMia.net
Windowsもセキュリティ向上のためにいたちごっことはいえ対策していくうえで
半年ごとの大きな改善をするのだろう。Yahooのページを開くとHTTPSになってる
けどブログなどはまだHTTPが多い。時代の流れでブラウザもHTTPにフォーム
あったら警告出すようになっていくのかな

86 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 21:06:00.79 ID:d++49I2I.net
>>85
問題起こす
解決する/別の問題起こす
解決する/別の問題起こす

アップデートは不滅です!

87 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 21:15:19.96 ID:q1etaNPO.net
明日亥の月亥の日だから突然PCが壊れる
まぁ8年前のちょうど今頃買ったDELLのStudio 540だからな

88 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 21:18:29.76 ID:q1etaNPO.net
…とはいえ8年間も毎日使ってたPCだから愛着も湧くわ
壊れないでくれよぉ

89 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 21:29:08.79 ID:wvzVxYmW.net
古いのをどんどん切り捨ててハードもソフトも二、三年毎に買い替えさせるMSの方策だよな
だがその面倒さにWindowsを捨てる奴も増えてくって事も考えないと

90 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 21:45:15.38 ID:ZkTeGPo5.net
オレのPC,たぶん8年くらい使ってるけど
壊れる気配無し、むしろ壊したいくらいなので
CPUの中古、たぶんi5程度の買って交換しようと考えてる
i7はまだ中古でも高いので止めた
さらなるパワーアップに暇つぶしで挑戦しようと思ってる

91 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 21:53:48.97 ID:QDHvK+04.net
>>89
面倒なメジャーアプデを半年に1回という高頻度にしたのが問題
1台もwindowsを持たない事しか面倒から開放される方法がない

92 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 21:54:03.64 ID:ISv29Z6D.net
>>90
うんうん、なるほど
スレと全く関係ないな

93 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 22:10:57.34 ID:rHCh7Lkk.net
>>92
認証が外れて質問しにくる布石だろう

94 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 22:12:12.87 ID:oLM/hVJ0.net
マイクロソフト様「windows10の無償アップグレード終了する予定だったけど最後のチャンスをやる」 [372775825]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511082605/

95 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 22:18:34.54 ID:ZkTeGPo5.net
認証されないのは想定内
CPU交換で無事起動するのを確認したら
現在のOSホームからプロに変えちゃって
当然認証しないからキーだけ買うツモリ、遊びだから良いんだよ
これであと8年生きさせる

96 :名無し~3.EXE:2017/11/19(日) 22:27:45.97 ID:FyD/WFD4.net
アップデートしてから個人用のファイルを残して初期化したった
さすがに軽くなった
いまからソフトの入れ直しや

97 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 02:12:28.56 ID:htBvIEZi.net
>>80
マカフィーのアイコン 最近リニューアルしたよ

98 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 03:49:37.56 ID:z1ZkrMXD.net
update長げえよボケ

99 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 07:48:36.22 ID:66E7KQlQ.net
悪くなったら、すべて Win10 のせい
疑心暗鬼になっている

100 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 07:52:08.04 ID:hF2SOuWo.net
実際トラブルの99割はWin10発端だからな

101 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 08:03:34.66 ID:ZUv5Ptie.net
どのOS使っても同じこと言ってるだろ

102 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 08:13:44.45 ID:zLJ2153S.net
>>100
それは言い過ぎだな
ハードのトラブル引き起こすのは、省電力機能を積極に使う
ノートPCだろPCIeバスの省電力からSATAポートのドライブの接続の有無によって
電力供給するかしないかコントロールもしてるから

103 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 08:17:33.08 ID:8+3RqTGX.net
立ち上げでトラブルだからその周り、広い意味でのROM?というのか
昔はファームウェア更新とかあったけど、こんなに頻繁にOSが変わると
ヤーメた、になるかも

104 :102:2017/11/20(月) 08:23:06.35 ID:zLJ2153S.net
リテールマザーにも省電力設定項目あるが、接続するハードの互換性のためにデフォルトでは切られてる

105 :102:2017/11/20(月) 08:31:31.60 ID:zLJ2153S.net
>>103
今もBIOSのアップデートはされてれるよ
一見更新頻度は下がってるようにみえるけど
それはβ版のBIOSでも「積極的にFTPに上げてたから
今は基本リリース版のみ、それにブロックごとにアップデート
とかで対応とかもある

106 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 08:37:36.44 ID:xiyIqgRL.net
β版のBIOSとか入れてマイクロソフトに文句を言うのか

107 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 08:38:12.21 ID:q9PD3iXU.net
現に、前のCreators Updateの時に、不具合が出たので、BIOSアップデートしたよ。
ASRockのH170proだったけど。

108 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 08:45:17.06 ID:8fWdSy7k.net
>>97
リニュアルしたものも見つからないからその前にwin10に削除されちゃったんだと思う

109 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 08:53:57.58 ID:zLJ2153S.net
>>106
β版のBIOSでMSにクレームかってPCってのはそういう文化なんだよ
MSでも平気でBIOS出てないか確認してアップデートしろとか言うぞ

110 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 08:57:48.88 ID:F9vfMnXk.net
タブレットを秋cuにアプデしたらgoogle IMEで日本語が打てなくなった
というか、androidのようなキーボードが出てくる、アプデ失敗なのかな?

111 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 08:59:30.14 ID:TPPRwCCR.net
>>110
google IME入れ直せ

112 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 09:05:39.19 ID:F9vfMnXk.net
>>111
まじか?

113 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 10:02:30.49 ID:QzgivvFD.net
>>100
990%か

114 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 10:05:33.48 ID:x2HjZhos.net
アンドロイドに入れ替えれば嘘のように快適

115 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 10:15:41.11 ID:zLJ2153S.net
>>114
ドライバもないのに何に使うんだ

116 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 10:34:16.97 ID:hMB74XJS.net
ショボいPCにAndroidはわりとまともな選択肢だぞ
10で騒いでるヤツが導入出来るかは知らんが

117 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 10:45:50.72 ID:zLJ2153S.net
>>116
しょぼいPC言うけど、本当にしょぼいPCはUEFI BIOSも古くアプデートも望めなくって
インストール段階で躓く。回避策はあるのかね
それにRemixOSがコンシュマー製品打ち切るって言ってるし

118 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 10:53:37.32 ID:hMB74XJS.net
>>117
ネットの知識だけで語ってる?

119 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 11:11:11.48 ID:x2HjZhos.net
>>115
有志が作ってる

120 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 11:17:02.75 ID:zLJ2153S.net
>>118
いやAndroid OS x86は以前はインストールだけはできたので使ってみたけど、HDDがガリガリうるさいだけだったな
最近インストールしようとしたらカーソルが点滅状態から先進まないから諦めてLubuntuインストールして確認して
文鎮化してる

121 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 11:21:48.48 ID:DGo47azs.net
Windows10の音声認識本当に馬鹿なので「ごしちょう」を「5市町」って変換するし、
それだけに飽き足らず変換候補に「5視聴」があるのに「ご視聴」がないというMSが真面目に開発してないっぷりが出ていてすごい。
キーボード叩く音を拾ってご認識することもあるし、それぐらい分かれやって思う。
すぐに英単語に変換しようとするしそれでいた“twitter”という単語の存在を知らないし、
いつのデータでやってるんだよと思う。

122 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 11:37:07.74 ID:ZUv5Ptie.net
人間でも聞き間違えるものをオレサマの脳で想像したものに変換しろっていうほうが無理だろ

123 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 12:17:42.21 ID:aD2q7868.net
まず最初に止めるのがコルタナなんだが

124 :世界樹:2017/11/20(月) 12:26:11.71 ID:yIpcU05J.net
123

125 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 12:26:26.03 ID:tgaCI8Ns.net
勿体無い

126 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 13:23:26.74 ID:1X6YP9Qq.net
>>121
音声認識を使ったことがないから、詳しくはしらんが
そういうのは頑張って学習させて、自分が使いやすいように練りあげるものではないのか?

127 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 13:49:45.33 ID:KSNGNRRK.net
Spybot Anti-Beacon
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/720508.html
https://freesoft-100.com/review/spybot-anti-beacon.html
https://eizone.info/spybot-anti-beacon/
Win10のトラッキング機能をワンクリックでまとめて停止

128 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 14:12:33.77 ID:u8Dqa8nV.net
いつからOSSなら安全だと錯覚していた?ww


OSSと脆弱性の“現実”--認識を変えた2014年の事件
https://japan.zdnet.com/article/35110330/

129 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 14:52:27.00 ID:NuHiJn1N.net
>>123
コルタナ止めると何か良いことあるの?

130 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 14:54:02.33 ID:Fp3K361f.net
フォトが立ち上がらなくなった

前はメールが上がらなくなった

入れ直しても直らない

何という うんこOS

131 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 14:55:35.25 ID:NpW/wKWU.net
>>129
コルタナが止まる

132 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 14:56:34.40 ID:NuHiJn1N.net
>>131
なるほど!!

133 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 14:57:50.98 ID:NuHiJn1N.net
>>127
Spybot Anti-Beacon去年から更新されてないんだけど、過去2回の大型アップデートにちゃんと対応出来てんの?

134 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 15:02:05.77 ID:8fWdSy7k.net
上の方でwin10にスパイボット削除されたという書き込みがあるよ

135 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 15:16:19.44 ID:TPPRwCCR.net
>>133
それ以前に公式サイトのリンク張ってない事に悪意を感じる

136 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 15:17:14.14 ID:RIi759p3.net
お力貸してください。

Win7の頃は問題なかったんだけど表示-一覧かつ並び替え-更新日時(降順)でフォルダを並び替えしてるときに
前回作成されたフォルダの中にファイルが追加されたら更新されたフォルダがトップに来るようにしたいんだけどWin10にしたらなぜかならない・・仕様ですか?

A
B
C



B(フォルダの中にファイルが追加された)
A
C

のようにしたいんです。

137 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 16:06:20.28 ID:P+a+NCw6.net
Windows 10 回復パーティションを削除してCドライブの空き領域を増やす
https://pcmanabu.com/windows-10-%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%97%E3%81%A6c%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AE%E7%A9%BA/

138 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 16:26:47.91 ID:Mxj4liqZ.net
>>91
ほんとそれストレス溜まる これが最後のパソコンになるわ
壊れたら買わない タブレットでだいたい間に合うし

139 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 17:07:14.75 ID:14sRiHcF.net
聞きしに勝るクソOSだな
HDMI接続で大画面のテレビで色々見たいから2日前にXPから久しぶりに買い換えたのに
昨日のwindowsupdateで買い換え動機のHDMIが認識しなくなりやがった
まだ2日だぞ2日ふざけんな
しかもXPの方がサクサクなんだがw

140 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 17:20:42.19 ID:aVYe9Qmi.net
>>139
そら初期不良やで…

141 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 17:25:07.53 ID:NywGHul1.net
これどうせドライバの不具合だろ
なんでupdateオプションじゃなく強制なんだバカ会社

142 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 17:27:16.43 ID:zLJ2153S.net
>>139
グラボのメーカーのドライバを落としてきてインストールだな
つか、最低限自分のPCの構成書き込んで質問なのか、
ただ愚痴をこぼしたいだけなのかどっち?

143 :142:2017/11/20(月) 17:29:23.14 ID:zLJ2153S.net
文としておかしいな
グラボのメーカーのドライバを落としてきてインストールだな
つか、最低限自分のPCの構成書かないと質問なのか
ただ愚痴をこぼしたいだけなのかwからん

144 :139:2017/11/20(月) 17:40:40.45 ID:NywGHul1.net
すいませんグチです
やっぱりドライバですよね
HD Graphics630です

145 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 17:49:16.51 ID:xiyIqgRL.net
Windows10ではMSがデバイスドライバを一元管理するのかなどと思ったものだ‥‥

146 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 18:09:23.85 ID:MqcZ2myi.net
運転免許の更新をサボってたら失効するのは俺の国では当たり前なんだけど
君達の国ではそうではないのか?

147 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 18:12:08.80 ID:aD2q7868.net
ああ、こんな寒い夜は
キムチ鍋食べて抱かれたい。

148 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 19:05:48.25 ID:66E7KQlQ.net
タスクマネージャでアプリの履歴を見ると、
コルタナがCPU時間を多く消費しているのが分る

149 :139:2017/11/20(月) 19:32:58.90 ID:NywGHul1.net
「ディスプレイアダプター」→「ドライバー」→「デバイスのアンインストール」→
「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除します。 」→アンインストール

これで解決した。購入2日目でこれだよ先が思いやられる
同じ症状の人は自己責任で参考に

150 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 19:45:37.30 ID:l69Q24Qv.net
高速スタートアップはきっとけよ

151 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 20:05:06.65 ID:zLJ2153S.net
>>149
それWindowsアップデートでドライバもインストールされたんだろな
Intelの内蔵グラフィクならintelからダウンロードしてきてドライバインストールしたほうが
いいよ。ドライバのバージョンでWndowsアップデートの方とバージョンが違うって最初はビックリするけど
バージョンのナンバリングがintelがSkylake世代とそれ以前にきっちり分けてるだけ

152 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 20:40:47.70 ID:BEjCi9u+.net
Win10にしたらオンキヨのサウンドカードがうまく動かなくなった
しかたないから7に戻した

153 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 20:58:08.85 ID:TObCwvSB.net
たいして音も良くないサウンドカードなんてさっさと捨ててしまえ

154 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 21:18:08.82 ID:ohpMQrYs.net
クリエイターズアップデート入れたら
ロジクールのマウスのプロファイル飛ばしやがった
ほんと余計なことしかしないな

155 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 21:26:57.05 ID:rvTPiatz.net
ONKIYOじゃな

156 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 21:29:19.35 ID:+BTp25nM.net
>>151
何とかツールで早速入れました

157 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 21:32:51.51 ID:xiyIqgRL.net
>>154
単にドライバがクソなだけ

158 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 21:47:30.20 ID:xiyIqgRL.net
IvyBridgeとかのノートでPCメーカーのカスタムグラフィックドライバが更新が見捨てられていてインテルのドライバが入らないものは、デバイスのアンインストールでドライバを削除すると入れられるようになる。

159 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 22:22:42.19 ID:1vNzO2cq.net
昨日更新してシャットダウンしたのに今朝立ち上げたら三十分以上待たされたぞ
仕事に使うPCだったら一体どう責任を取るつもりなんだ?

160 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 23:11:10.28 ID:ll3cBGY3.net
9センチ砲で今夜は突かれたい

161 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 23:36:24.23 ID:6fJyhcrs.net
>>152
オンキヨーのはOS新しくするとドライバがないのはお約束だよ

162 :名無し~3.EXE:2017/11/20(月) 23:37:58.78 ID:6fJyhcrs.net
>>139
XPなんてほとんど機能ないから軽いだけだろ。検索遅いしエクスプローラの機能は笑けるほど少ない、使いにくいゴミだわ
さっさと初期不良で交換してこいよ

163 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 00:09:27.16 ID:QOI6PIIQ.net
何かのギャグかな

164 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 00:31:09.23 ID:VWv7Qemm.net
クソupdateを初期不良のせいにするのかw

165 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 02:04:46.50 ID:ocL1ogbA.net
このあいだの月例アップデートでパラレルUSB変換のドライバが更新されて動かなくなったわ、勝手に更新するのはまあいいけどちゃんと動くかチェックしてくれ

166 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 02:17:11.52 ID:u6ZApMtw.net
はやくこんなゴミos捨てて11出さねえかな

167 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 02:22:41.61 ID:I9wEvsxl.net
11が10よりゴミじゃないと誰が保証してくれるんですか?
貴方ですか?

168 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 04:21:18.52 ID:0r8PP3mS.net
大型アップデートなんていらない
脆弱性だけ修正していってくれたらそのままソフトが動かなくなるまで使うんだ
っていうのが一番うれしいけど、儲からないんだろうな

169 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 05:08:28.65 ID:Zw/HfWmc.net
>>139
これなー、なんか多発してるっぽい
MicrosoftAnswersに同じ症状の人いっぱいいるよ
直し方は知らん

170 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 05:12:14.36 ID:aYr64PiS.net
>>168
心底その考えに同意するよ
168みたいな人がWindows 11を作ってくれたらいいんだけどな

171 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 05:19:49.43 ID:KnDklSu4.net
国産の超高性能量子計算機を公開
複雑な計算、一瞬で正解
https://this.kiji.is/305298701084968033?c=110564226228225532
NTT物性科学基礎研究所(神奈川県)などは20日、これまでのコンピューターが容易に解けないような
複雑な計算を一瞬で解く、超高性能の新型量子コンピューターを開発、公開した。
交通網や無線通信など、さまざまなネットワークを効率化する強い武器となる。
27日からは、一般の人も使ってみられるようにインターネット上でシステムを公開する予定。

172 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 05:22:41.39 ID:KnDklSu4.net
国産の超高性能量子計算機を公開

https://this.kiji.is/305298701084968033?c=110564226228225532

173 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 05:26:36.49 ID:Qqng2sP0.net
>>162
検索にもファイラとしてもエクスプローラなんか使わんだろ
grep使えるインデックス検索やMFT検索のほうが速い

174 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 08:21:19.82 ID:GIXeuE3Y.net
今ごろになってTwitterで告知
11月14日の更新プログラム適用後からEPSON(エプソン)のドットインパクト プリンター
が利用できなくなる問題が発生しており、ご迷惑をおかけしております。
進展があり次第、こちらのスレッドを更新予定です→
https://twitter.com/MSHelpsJP/status/932737819340083200

175 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 08:47:37.54 ID:jvT4iQF4.net
>>165
USBキーボードやUSBマウスなど標準ドライバ前提のもの以外は、ドライバはできるだけ標準じゃなくメーカーの
Windws10用のドライバインストールした方がいいぞ

176 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 08:47:38.83 ID:7fTCAV/8.net
いくらハードが進化しても、Windowsがいらない機能を
どんどん増やしてくるから、いつまでたっても、もっさりしたままw

177 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 08:49:14.12 ID:jvT4iQF4.net
>>170
標準ドライバ前提のモノ以外はメーカーのWindows10用ドライバ入れろ

178 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 08:51:37.07 ID:7fTCAV/8.net
ファイル検索ならEverythingだろ。Windows の検索機能なんて使ったことない

Everything スレッド
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1459574449/
特徴は何と言っても速さ。名前さえ分かっていれば
インクリメンタルサーチで一瞬で探し出せます

179 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 09:38:23.27 ID:NVKzVlbd.net
プロダクトキーが500円まで値下がりしてる

180 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 09:42:32.67 ID:7fTCAV/8.net
Windows10の無料アップグレードは2017年大晦日まで
https://www.lifehacker.jp/2017/11/171120-get-your-free-windows-10-upgrade-before-the-end-of-the.html
アップグレードプログラムは、全面的に廃止されましたが、技術支援機能のユーザーであれば、
まだWindows 10への無料アップグレードを利用できます。ありがたいことに、支援機能のユーザーの
範囲はとても広いのです。字幕の設定やキーボードのショートカットのような機能を使っている場合でも
無料アップグレードの対象となります。ただし、この無料アップグレートは2017年12月31日で終了します

181 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 09:56:15.70 ID:EH2W1qHQ.net
Win7や8.1の人はようやく一安心かw

182 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 10:00:42.77 ID:Jxa4rm1t.net
7の32Bitから移行したが、7で動いていたソフトは全部動くな
動かなかったソフトは、今のところひとつもない

183 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 10:14:35.90 ID:NwI1rfo1.net
Fall Creators Updateにしてからスリープがおかしい
スリープ移行

しばらくスリープ状態

ある程度時間が経つと休止状態になってる

電源関連の設定何度もやり直したし、項目見たけど
スリープ移行後◯◯時間後に自動で休止状態になる
みたいなことある?

184 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 10:17:59.70 ID:O2qTEFv1.net
>>183
ある。
https://deaimobi.com/windows-sleep/
このサイトを参考にして設定したら、なんとかまともになりました。

185 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 10:18:45.77 ID:jvT4iQF4.net
>>183
電源とスリープにその設定あるけど、ただこれは電源に接続時に限るみたいだが

186 :世界樹:2017/11/21(火) 10:26:51.19 ID:Rv0Prlwk.net
>>185
モレもそうおめうね

187 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 10:33:34.49 ID:sr+KU1xR.net
>>183
そんなことは普通にある

188 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 10:44:55.40 ID:xAjlOQPI.net
使わないなら休止まで落ちた方がエコってもんだろうと

189 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 10:50:45.37 ID:EFbg6EDS.net
エコというかスリープで電源が落ちるとパーだからな

190 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 11:26:15.09 ID:6j5Z9EeH.net
Windows10へのアップグレードの話題があちこちで出てるみたいだがよくわからんのだけどまだWindows7とかから10にアップグレード出来るって事?
それならアップグレードしてみたい

191 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 11:29:23.37 ID:hOAZ38Ot.net
7がインストールしてあったらできる。
インストールしてない場合は 7 のプロダクトキーがあればできる

192 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 11:45:54.84 ID:K+oUxY9E.net
>>188
休止するならシャットダウンしろよ

どうせ電源入れたらメモリ分読む量は同じだ

193 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 12:10:16.40 ID:6j5Z9EeH.net
>>191
ありがとう
とりあえず早速無料アップグレードの方法探してみる

194 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 12:10:36.46 ID:EFbg6EDS.net
高速スタートアップ入れてると自動でシャットダウンする設定なんて出てくるの?

195 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 12:32:21.38 ID:jvT4iQF4.net
>>188
SSDの場合はそれやられると非常に困るので
休止や高速スタートアップとか切ってる

196 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 13:32:14.16 ID:Qqng2sP0.net
>>190
少しググるだけでわかることいちいち聞くなよ

197 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 14:14:41.88 ID:KnDklSu4.net
>>179
安いのは7用だから急がないと使えなくなる

198 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 14:19:08.65 ID:plDYVnga.net
スリープ復帰時にブルスクになるからドライバアップデートしても治らない上に起動
出来なくなった。
スタート修復も出来ないしもうなんなんだ。。。

199 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 14:23:05.91 ID:jvT4iQF4.net
このリモコン単体で購入するとものすごく高いだろうな

200 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 14:27:48.17 ID:NVKzVlbd.net
いや、10のキーも500円台で売ってる
とうとう500円OS時代か

201 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 14:45:18.10 ID:Jxa4rm1t.net
MSは情報集めたいんだから、ほんとはタダでもいいんだよな

202 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 14:49:09.44 ID:D5h5eCjw.net
>>195
昔のハードディスクの頃は遅かったからしてないけど、SSDの場合は処理が早いからシャットダウンにしか設定をしていない。

同ノートPCでWindows10の最新バージョンとまだアップしてないのとを比べて大差なかったが、サービス数は増えてた。

203 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 15:35:18.73 ID:XYaWeiUz.net
ブラウザが出だした頃は有料ソフトだった、ネットスケープナビゲーター
が千円くらいだったか、IEなんてまだの頃。、マイクロソフトはOffficeでぼろもうけ
だからOSはこんな感じでいくのかも

204 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 15:35:19.12 ID:TlA1Cq/7.net
>>175
メーカーが標準ドライバーで動くって言って用意してないのよw

205 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 15:58:56.47 ID:YOXz2tVC.net
>>204
なら標準ドライバて動くんだろ

206 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 16:29:05.73 ID:xAjlOQPI.net
>>192
自分が何言ってるのか判らないなら病院に行った方がいいぞ?

207 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 16:35:12.08 ID:EH2W1qHQ.net
>>205
その標準ドライバが激しく糞なんだわ
こっちだとスタートアップ設定を弄ろうとするとその先キーボードが動かなくなるw

208 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 16:36:17.86 ID:taLM1UWb.net
アプデ後高速スタートアップ有効になってたあぶねえあぶねえ

209 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 16:42:54.91 ID:Qqng2sP0.net
KBの標準ドライバで動かんって、そのKBに問題あるんだろ

210 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 16:45:40.06 ID:EH2W1qHQ.net
>>209
CUはでは正常だからFCUが糞なんだよ

211 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 16:48:48.05 ID:Qqng2sP0.net
でも他のKB繋げば動くだろ?それすらやってない?

212 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 17:04:28.42 ID:TlA1Cq/7.net
>>205
MSドライバーが更新されて動かなくなった、よくある話だわな

213 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 17:07:45.39 ID:/OWCzK3j.net
みんなUSB3はスピードでてる?
7の時はでてたのに10にしてから激遅
USB3は10の標準ドライバーでOKと言ってたから
怪しいと思ってたけど案の定だったw

214 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 17:26:13.60 ID:cJllU05l.net
MSコミュも答えが初期化とクリーンインストールばっかりだしね。

それをやりたくないから聞いてるのに
バカかと思うよ。

215 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 17:28:41.65 ID:+dGWHZom.net
大型アップは実質XPが7になる様な物
名は10でも中身が色々変わってるから古い10で動くのに新しい10では動かないなんてややこしい状態に

216 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 17:30:17.99 ID:EFbg6EDS.net
年2回クリーンインストールしてるわ
といいたいところだが、FCUではなぜかクリーンインストールしたのに妙なことになって、もう一度クリーンインストールし直した。

217 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 17:31:53.18 ID:e9CMe2D7.net
アップデートしたらサービスホストローカルとかいうものCPUが高くなってるんだけどこれってCPU抑えられないの?

218 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 17:53:03.35 ID:O2qTEFv1.net
>>198
たぶんビデオドライバーが新しすぎて合ってないかも。。。バージョン落とした
ほうが良いかも。間違ってたらごめん。

219 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 18:09:15.97 ID:GDfQpXtU.net
大型アプデ出た時はクリーンインストール推奨
その時のために環境構築マニュアルも作った

220 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 18:20:54.58 ID:aYr64PiS.net
出てから2ヶ月も経つのに、まだ大型アップデートの不具合が治らんのか
いつになったら安定するんだよ

221 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 18:47:20.85 ID:l5FvGRmu.net
>>220
逆に日を追うごとに、アプデ重ねるたびに不具合噴出って感じだなw
M$内部で開発の方向性の意思統一ができてないようにしか見えん

日本M$のコミュに投稿してもラチあかないし、俺は英語できんし、どうしたもんか・・

222 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 18:56:58.91 ID:1C857PfL.net
アップデート後の色々おかしな挙動も、土日じゃないと中々腰を据えて調べられない
逆に土日だと、こんなことに時間を使いたくなくなってくる(´・ω・`)

223 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 18:58:37.42 ID:aq5bvlTK.net
コルタナって削除して大丈夫?

224 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 19:04:51.72 ID:aYr64PiS.net
>>221
まじかよ。
余計に酷くなるとか何考えてるんだよ。
それに、英語できても出来なくても解決法がないなら結果は同じだよな。

俺は来年するわ。

225 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 19:08:32.52 ID:jvT4iQF4.net
>>222
USB機器は標準ドライバで「動くもの以外はできるだけ大型アップデートのときは外してたほうがいいな
アップデートで不具合出てもたいがいはUSB抜き差しで普通に使えることがほとんどだろ
もしこれで駄目でも、ドライバを一旦アンインストールしからて再インストールとか
そもそもUSB機器はドライバインストールが必要なときは、ドライバをインストールしてからUBS機器を接続するか
ドライバインストール時に機器を接続しろっていうタイミングでインストールするかのどちらかの手順じゃないと
うまくドライバがインストールできないんだから

226 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 19:12:04.76 ID:1C857PfL.net
>>225
そうだな。
今回のアップグレードで再認識したわ(´・ω・`)
面倒くさがっちゃあかんね

227 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 19:27:52.75 ID:l5FvGRmu.net
>>226
>ドライバを一旦アンインストール

これマジ重要
ドライバって上書きインストール効かないんだよな
Me以来久しぶりに色々勉強させてくれるOSww

いらんわヽ(`Д´)ノ

228 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 19:38:13.87 ID:DlS6kjdb.net
>>223
CUのときにフォルダ名変えて無理やり削除したけど、スタートメニュー開けなくなる不具合と一部のストアアプリが使えなくなる症状に
出くわしたわ。FCUでは試してないけど

229 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 19:47:15.14 ID:jvT4iQF4.net
コルタナはアンインストールしなくても黙らしとけばいいだけだろ
確かクリーンインストール時に黙らせる事もできるし、インストール後でも
黙らせられるだろ

230 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 19:48:56.40 ID:taLM1UWb.net
誰も得しない謎アプデ

231 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 19:52:59.33 ID:aq5bvlTK.net
コルタナがなぜか起動しっぱなしでメモリ食われてる

232 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 20:00:04.75 ID:DlS6kjdb.net
俺もそれが嫌だったんだけど、もう今は我慢してる

233 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 20:04:12.51 ID:+dGWHZom.net
Win10にしたら省エネとか言うけどさ
それただ最新PCにしたからだろって言いたくなるんだけどあれは何なの
比較するなら同じ構成でやれよって思うわ
まあそれじゃ大差無い所か色々動いてるWin10の方が不利になるからやらないんだろうが

234 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 20:17:19.35 ID:a+DVVN5B.net
最近更新来たんだけど、
以前のバージョンってすぐにサクッと削除しちゃって良いもんなのでしょうか?

235 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 20:25:45.49 ID:jvT4iQF4.net
>>234
不具合ないんならね

236 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 20:46:31.17 ID:0w8uTi3f.net
Fall Creators Update を適用後 DataGridView に文字を入力すると 2 文字入力される
https://blogs.msdn.microsoft.com/japan_platform_sdkwindows_sdk_support_team_blog/2017/11/21/fallcreatorsdatagridview/

237 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 20:51:06.21 ID:Ih5mhIAi.net
Win10のアプデや日常使用で不具合のレスばかり、おまいら楽しそうでいいな。
家の5台の10は不具合無しでずっと好調なんだぜ。それも全機、鬼門という高速スタートアップがオンの運用
おまいらと何が違うのか不思議だわ

238 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 20:58:49.65 ID:fHv52H8x.net
>>237
高速スタートアップがオンのままって事は、Cドライブは未だにHDDですか?
そんな仕様で事足りるような使い方ならトラブルに逢う事は少ないでしょうね

239 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 21:01:02.80 ID:l5FvGRmu.net
>>237
うむ、素晴らしい
ぜひうちに来てSEやってくれ

240 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 21:03:12.79 ID:rXPt5+XG.net
アプデしたらなんか音が大きくなって割れるようになった
もとからあるドルビーサウンドかなんかをいじられたわ
本当にくそだな

241 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 21:15:37.28 ID:NVKzVlbd.net
アタイは10最新のパソコン買ってメモリは最大限
もちろんSSDにしました。

今夜はキムチ鍋です、ああ韓国男子に抱かれたい!

242 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 21:28:16.47 ID:61JbPWrP.net
>>241
イカ臭い9cmで満足なんですねw

243 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 21:29:23.57 ID:jvT4iQF4.net
>>241
ほう金持ってんなXEONかねいいね
しかしDDR4は1年前に買った同じ
メモリが倍以上に値上りしてびっくりだ
XEONは4枚セットとかなんだろ
大変だね

244 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 22:21:04.42 ID:Ih5mhIAi.net
>>238
Cドライブは全機SSD交換済み、ASUS Trancebook T300chi(2台)は元からSSDだけど

245 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 22:36:19.82 ID:32Nry0IR.net
>>244
SSDなのに高速スタートアップオンのままとは、、、情弱過ぎる

246 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 22:48:19.09 ID:Ih5mhIAi.net
>>245
情弱だから不具合出ないんだよ。

247 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 22:48:37.11 ID:EjBMKpDq.net
ssdで高速スタートアップで使ってるけど問題ないけどな

248 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 22:50:14.53 ID:TGf1PH58.net
オレ環だと今回のFCUで今まで不満だったモッサリが解消して凄い嬉しい
使っているうちにモッサリしてきてログオフしないとモッサリがどんどん酷くなる
その怪現象がすっかり魁傑
他に不満もあるけど

249 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 22:59:47.30 ID:32Nry0IR.net
>>247
SSDで高速スタートアップはSSDの寿命を縮めるだけで、起動時間は通常のコールドスタートと大差無い

250 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 23:01:42.64 ID:FHhGbJyo.net
今頃SSDの寿命気にしてる奴の方が異常

251 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 23:18:57.59 ID:jvT4iQF4.net
>>250
実際寿命あるからな

252 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 23:23:59.12 ID:aphwRNuU.net
シャットダウンと違い
終了時に大量書き込みする高速スタートに意味は無い

253 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 23:28:59.85 ID:32Nry0IR.net
>>250
SSDに高速スタートアップは、無意味などころか害があると言ってるんだよ

254 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 23:35:59.22 ID:r4/b7Rxo.net
>>253
どういう理屈で?
あと毎日30回再起動するような特殊な環境じゃなくて
一日一回程度再起動するような環境で一体SSDにどんな悪影響が出るというの?
実際休止使ってるような人だと月一のセキュリティパッチ公開されてやっと再起動みたいな人多いと思うが

255 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 23:48:46.59 ID:32Nry0IR.net
>>254
問題になるほどの害がなければ無意味な機能でも有効にしたまま、というのが情弱だと言ってるんだよ
そんな使い方しかしてない人ならFCUの不具合に遭遇する率も低いだろうと

256 :世界樹:2017/11/21(火) 23:52:02.82 ID:S0YqQ2pT.net
>>255
情弱 w

257 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 23:52:27.90 ID:Ih5mhIAi.net
数100万する車を動かすと劣化するから乗らないって馬鹿が居るか?
LEDが劣化するから灯りは点けないとか
たかだか1〜2万で買えるSSDに限って寿命が〜とかどんな宗教だよ。
エンコはしない、PCは起動させない迄行きそうな具合か?

258 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 23:52:34.11 ID:owM69Ubu.net
変に設定弄らない方がMSの検証環境に近いわけで
それを情弱というのもね

259 :名無し~3.EXE:2017/11/21(火) 23:59:20.96 ID:r4/b7Rxo.net
>>255
あれれ〜っ!?
>SSDに高速スタートアップは、無意味などころか害があると言ってるんだよ
っておじちゃんは言っていたのに
>問題になるほどの害がなければ無意味な機能でも有効にしたまま、というのが情弱だと言ってるんだよ
害があると言ってたのがおまえは情弱だって話にすり替わっちゃってるね〜
おかしいなあ

260 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 00:03:11.60 ID:Eu8cqjio.net
>>256
FCUとかアップデート後USBデバイスが動かないってトラブルの原因は
この高速スタートアップのせいの場合が多いの
高速スタートアップは、正常に起動したハードウェア構成を
次回起動時にハードウェアの初期化を省いて起動を速くするため
ハードウェアの情報をハードディスクに記録しとくんだよ
このハードウェアの初期化を省くってのがハードウェアを増設した時に
本来ならプラグアンドプレイでハードドウェアを認識すべき段階をすっ飛ばして
HDD上に書き出しハードウェアの情報を参照しにいってハードウェアが認識され
ないことって不具合になる

261 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 00:03:20.58 ID:+K4Djckd.net
ところで高速スタートアップがオンのままの人達は、シャットダウン中にH/Wの構成等を変えて酷い目に会ったことはないのだろうね?

262 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 00:03:41.52 ID:rQy6/hqu.net
今Windows7プロフェッショナルですが、
ヤフオクでWindows10のプロダクトキー購入して
上書きインストールは大丈夫ですか?

263 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 00:05:58.73 ID:+K4Djckd.net
>>259
揚げ足取る前に高速スタートアップの効能ぐらいは調べたら?

264 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 00:09:15.01 ID:+K4Djckd.net
>>262
ライセンス的に問題無いものもあれば、不正なもの(使ってはいけないもの)や使えないものまでいろいろ売ってる

265 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 00:09:39.04 ID:BL+5gACw.net
高速スタートアップの問題を把握してるんなら
高速スタートアップでHW変更の問題なんて回避できるのになんでいちいちオフにするのか

266 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 00:12:09.30 ID:+K4Djckd.net
>>262
それより、今使ってるのが7の正規品なら、12月31日まではMSの障がい者向けのページから無償アップグレードできる

267 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 00:13:34.86 ID:Eu8cqjio.net
>>265
高速スタートアップを切るのはSSDの寿命を気にしてるからだろ

268 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 00:14:59.44 ID:+K4Djckd.net
>>265
SSDなら起動時間はほぼ同じだし、シャットダウン時間は高速スタートアップがオフのほうが速い

なお自分もHDDのマシンは高速スタートアップをオンのまま使ってる
H/Wの構成を変える時はシフトキー押しながらシャットダウン

269 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 00:22:16.99 ID:BYh6Ix6m.net
Win10は使いたいやつだけ使えば良いんだよ
おれは落ち着くまで使う気はない
みんながテスターやってある程度問題無くなったら使い始めるわ

270 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 00:22:40.86 ID:z06+isfX.net
>>254
高速スタートアップはシャットダウンからの立ち上げ時にしか機能しない
再起動は通常のスタートアップ

271 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 00:25:03.32 ID:BL+5gACw.net
高速スタートアップでSSDの寿命がってのはいまだに64Gのやつでも使ってるのか?
まあ容量少ないから減らしたいってことならわかるが

272 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 00:32:25.22 ID:dc5dTlqR.net
Homeでも自動更新をなくしてくれればなぁ
もしくは1〜2週間は様子を見れるようにしてくれ
不具合怖い

273 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 00:46:39.03 ID:IAhkuQoX.net
>>255
いや、デフォルト変えてトラブル奴よくいるだろ
デフォルトなるべく変えないのはトラブル率減るぞ

274 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 00:48:46.23 ID:5dX8hNWE.net
新しいOSなんて言われていWindows10が出たけど
実際は、フォントを変更してもシステムフォントはそのままという糞仕様

いつまでも昔のソースを使いまわして、表面だけ着飾っている
Windowsはいつになったらデザイン的に統一されるわけ?

これならある意味Windows95のほうが統一されていたわ
見かけだけ化粧をしていてほんと醜い

275 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 00:51:25.24 ID:s/3XNg00.net
1時間弱の放置で勝手に再起動した理由はどこで調べられるのだろう
再構成っぽい%表示が見えたけど、WindowsUpdateや信頼性モニタには何も痕跡がなかった
Windows10 Home 1709
1703の時には起きてなかった現象で困惑中

276 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 01:00:50.62 ID:4fiVG7lO.net
信頼性モニターより
イベントビューアーを見るべきじゃないのか?

277 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 01:03:40.63 ID:1ze6r3Y9.net
>>275
設定→設定の検索→イベントログの表示
イベントビューアー→Windowsログ
Applicationかシステムの該当時刻周辺のログかなぁ

278 :275:2017/11/22(水) 02:05:33.97 ID:4s36F5hu.net
>>276-277
> 次の理由で、プロセス c:\windows\system32\svchost.exe (***) は、
> ユーザー NT AUTHORITY\SYSTEM の代わりに、コンピューター*** の 再起動 を始めました:
> オペレーティング システム: Service pack (計画済)
> 理由コード: 0x80020010
> シャットダウンの種類: 再起動

システム欄によると、上記の理由のようでした
詳細まではわかりませんけど、きっかけはわかったので多少安心できました

279 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 02:33:42.73 ID:0CYRNQyI.net
>高速スタートアップを切るのはSSDの寿命を気にしてるからだろ

こんな無知が何偉そうに書いてんの?
氏ぬの?

10に外付けHDDなどのストレージつないだときに
7など旧OSとそいつを共用してたらデータぜんぶぶっ壊される恐れがあるからだよ。常識だぞ?

あと、10は携帯とか古いデバイスつないだらデータぶっ壊されるからな、これは高速スタートアップを切っててもだ。

100年ロムってろ

280 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 02:34:45.45 ID:3FzVVW31.net
外付けHDD使ってないよ

281 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 02:35:15.41 ID:3FzVVW31.net
> あと、10は携帯とか古いデバイスつないだらデータぶっ壊されるからな、
これはウソだってわかる。すぐ見抜いた

282 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 03:14:38.14 ID:XzL2Uepq.net
別に他人のPCぶっ壊れようがどうでもいいだろうにようやるなぁ
まぁ論破したいってだけなら眺めとくけど

283 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 03:27:55.31 ID:U4e2pZ8/.net
>>278
自分が一番に見るのは、Windowsログ→システムのPower-Troubleshooter
こんな内容
-------------
システムは低電力状態から再開しました。

スリープ時間: ?2017?-?11?-?19T17:18:48.271358100Z
スリープ解除時間: ?2017?-?11?-?20T05:22:07.147890900Z

スリープ状態の解除元: デバイス -USB Root Hub

284 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 04:52:02.27 ID:swYULWSB.net
ハイバネートからの立ち上げでまた青画面出たわw
FCUクリーンインストール以来3回目
やはり月一ペースか

285 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 04:57:10.33 ID:ul+z24tt.net
RADEONのグラボの設定開くと7のベーシックだったかな?
角が丸いウィンドウが一瞬だけチラッと出て懐かしい気持ちになった
10じゃ使えなくなってるけど地味に残ってるのかな

286 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 06:31:35.69 ID:iVYsYrXG.net
SSD Life
http://www.ssd-life.jp/
SSD最適化設定
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/ssdoptimize/
SSDブースター
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/171014/n1710141.html

287 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 07:13:17.79 ID:rQy6/hqu.net
>>264
ありがとうございます。

288 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 07:14:02.64 ID:rQy6/hqu.net
>>266
ありがとうございます。
そちらもチェックしてみます。

289 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 08:18:18.82 ID:AwMRIAt9.net
Linuxはゴミ。やっぱりWindowsじゃねえとな


LinuxからWindowsに完全移行を決めたミュンヘンのその後
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1711/22/news050.html

Windows派が主張するのは、互換性問題と「業界標準からの乖離(かいり)」だ。まず、ミュンヘン市の外部との連携において、独自のシステムを採用する同市では互換性問題が存在していることを挙げている。

またWindowsが実質的な業界標準としてビジネス市場に君臨していることで、全てを自身で開発して検証しなければならないミュンヘン市では「(LiMuxを導入した)過去10〜15年間で業界標準から大きく後れを取ってしまった」という。

公共機関向けのアプリケーションパッケージはほぼ全てWindows向けに開発されていることもあり、こうした業界標準からの乖離や対応のための追加負担が重荷になっているというのが、移行における同派のモチベーションになっている。

1つ興味深いのは、ロス氏も指摘しているように現状のミュンヘン市のシステムが「LiMuxオンリー」ではなく「WindowsとLiMuxの混成」という点にある。
TechRepublicでは「LiMuxマシンが2万台に対してWindowマシンは4136台」、The Registerでは「全体の40%がWindowsマシン」という風に表記されている数字の違いこそあるものの、かなりの台数のWindowsマシンがミュンヘン市で既に稼働している。

現状でWindowsマシンが存在している理由は「互換性のないソフトウェアを動作させるため」とあり、LiMuxオンリーでは既に業務が成り立たない理由の一端となっている。
移行反対派が難色を示す「既存資産の移行」のハードルさえ越えれば、こうした混成環境を維持する理由もなくなる

290 :202:2017/11/22(水) 09:47:09.17 ID:9POc90uK.net
>>286
SSDのWindows10が3台あるから、こういうソフトをいれてみようと思うのだけど、皆さんのお勧めは?

291 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 09:52:10.11 ID:aqoQ265W.net
余計なものは入れるな、トラブルの元

292 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 10:19:31.23 ID:GsDdFLOx.net
ほんとトラブル避けるコツは何も入れない事
使い方を今後割り切らないとダメだわ

293 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 10:31:05.40 ID:K1R95S0h.net
自業自得

294 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 11:00:22.16 ID:E5/Evi3y.net
SSD最適化でベンチ結果は倍速になったけど体感無し

295 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 12:04:16.44 ID:TjRTFrVu.net
もう世の中、プライバシーも糞もないな

Androidの位置情報サービスが無効にも関わらず端末の場所を絞れる情報が送信されていた

位置情報サービスを無効化すれば、アプリに対して GPS や Wi-Fi などのネットワーク経由の位置情報サービスにアクセスすることを防止できるので、場所の情報は外部に一切漏れないと思われてきましたが、
調査によって位置情報サービスが無効であっても最寄りの基地局から得た位置情報データが Google のサーバに送られていたというのです。

Google 側もこれを認めており、今年からこのような仕様だったことも明らかにしましたが、取得した位置情報は過去に一度も使用されたことがなく、
また、Google が所有するサーバには保存されていないと弁明しています。また、このような仕様は今月中に変更されるということです。

296 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 12:10:36.19 ID:erVOq/qd.net
基地局のプライバシーだからセーフ

297 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 12:14:03.50 ID:B7Kabyp6.net
指紋情報やiphoneXの顔認証も暗号化されて秘密裏にサーバーに送信してるだろうよ
もうスマホ持ってたら逃げ道なんてないと思った方がいい

298 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 12:22:33.01 ID:8wiem9LA.net
>>296
4G/LTE接続であれば基地局かも知れないが、Wi-Fi接続であればGoogleに収集されている自宅のAPの位置情報じゃないのか?

299 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 12:22:40.19 ID:swYULWSB.net
指紋と顔を紐付けすればなかなかの価値があるとバカでもわかるだろう。
しかもこういう生体情報はパスワードなどと違って変えるのが容易でない。
そのうち遺伝子情報とかまで紐付けし出すに決まっているのだ。

300 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 12:23:04.25 ID:OvUSkfYE.net
>>292
だな、アップデートして更新ファイルを入れるなどとんでもない

301 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 12:30:20.65 ID:flZQx+vL.net
電源も入れない方がいい

302 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 12:33:48.03 ID:OvUSkfYE.net
部屋にPC置いてスペース取るのも勿体ないからしまっておこう

303 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 12:33:55.42 ID:swYULWSB.net
>>298
そりゃWi-Fi接続ならそうだろう。
というか、自宅APの位置がわからなくても、GPSや4G/LTE、周囲の既知のWi-Fi APなどから自宅APの位置自体を特定し記録していく。
うちのWindows10のノートPCにはGPSも4G/LTEも内蔵されてないが、周囲のAPからだけでも数百mのズレで位置を特定されていた。
それに加えて4G/LTEやGPSまで内蔵しているんだからもっと正確に特定できる。

304 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 12:34:14.84 ID:DSHSUGdE.net
今は電源切っても・・・

305 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 12:52:52.16 ID:ei3xKvV4.net
windows10sって言うのはアプリ入れる制限があるから安定しているのかな?

306 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 12:56:06.02 ID:U4e2pZ8/.net
>>290
困ってないならやめといたほうがいい
使ってるSSDベンダー公式のがあればそれでいい

307 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 13:27:15.35 ID:2xy/rWdl.net
何か挙動がおかしいと思ったら高速スタート有効にされてたからか
ろくなことしねえな

308 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 13:45:04.68 ID:EF4usvHf.net
オレはハイバネーション切ったから高速スタートも自動的に切れた
ハイバネーションファイルって数ギガあるからな

309 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 14:00:48.72 ID:lqX9GhUG.net
>>308
搭載RAMと同じだけな

310 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 14:02:14.54 ID:wRcRx/0A.net
Windows 10 のスタート画面から一部のタイルが削除される
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2017/11/22/

Windows 10 Version 1709 (Fall Creators Update) において、
PC を初回起動した時に表示される最初のセットアップ画面(Windows Out of Box Experience (OOBE) と言います)を終了してデスクトップ画面に移った後、
スタート画面を確認すると、幾つかのアプリのタイルがスタート画面に表示されない場合があります。
(実際にはスタート画面にピン留めされていないだけで、[すべてのアプリ] ビューからは利用できます。)また、PC のリセットを実行した場合も同様に発生する場合があります。

この問題は、タイミングによってスタート画面のレイアウトの初期化が行われるよりも前に、SYSTEM アカウントのタスクからスタート画面にピン留めされたタイルを調べるタスクが実行されてしまうことに起因して発生します。

タイミング的な問題であるため、この現象を回避する有効な手段はありませんが、比較的スペックの高い PC では発生頻度が低いことが分かっています。

なお、この問題は次期の Windows 10 バージョン(2018年春頃)で修正を予定しています。

311 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 14:08:17.27 ID:cflJuZWx.net
>>310
どんだけ遅せーんだよ
気づいたなら2日以内にパッチ配布しろよ
何のための自動更新だ

312 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 14:11:53.14 ID:GfFdaaac.net
WindowsはMacを目指し始めた?Windows 10のビルドがmacOSに酷似
https://iphone-mania.jp/news-194651/

313 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 14:17:45.69 ID:krEcnvhS.net
>>310
MS自身が最短18ヶ月サポートするって言ったよね?
サポートしてる事にならない

314 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 14:18:00.53 ID:LBQeRYkF.net
バックアップするの面倒くさい

315 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 16:26:33.63 ID:96yggTYG.net
>>310
タイル目障りだから全部消してる
それよりもスタートメニューをもうちょっと、こうコンパクトに出来ないものかね

316 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 16:31:05.17 ID:DPOZnFTs.net
>>315
Windows 8/8.1よりコンパクトにしたんですが…

317 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 16:33:15.57 ID:T7Bet7Gy.net
タイルって右側のやつか使ったことないからいいけど
対応おっそ

318 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 17:29:54.20 ID:Kr9EOV/D.net
gpedit.msc →管理テンプレート→Windowsコンポ→
Defenderのリアルタム保護無効にするを有効化=保護無効
にするとメモリ使用量が時間とともにガンガン上昇していく
これバグじゃね?

319 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 17:57:46.72 ID:VG+Hp5nt.net
スリープから勝手に復帰する
NT TASK\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\Reboot の問題なんですが、
条件>タスクから「タスクを実行をするためにスリープを解除する」のチェックを外そうとすると、
パスワードを求められてどうすればいいか分かりません。

助けてください詳しい方!!!

320 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 18:00:40.29 ID:Eu8cqjio.net
>>319
ココはMSのサポートじゃないからさ
困ってるならこんな所で聞くよりMSに聞きなよ

321 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 18:00:43.76 ID:PLa/GTXK.net
>>318
うちのは上昇しない

322 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 18:07:17.06 ID:SnZFR8AD.net
Windows完全無償化という流れにはならないのかな?
今までは一時的な無償アップグレードだったということなのか・・。

323 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 18:12:21.71 ID:9DaFLI++.net
>>322
もしOS完全無償になったら開発してる人たちのモチベはどうなるのだろうか?
ちょっと考えてみて欲しい

324 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 18:28:25.30 ID:Z9xrdhZA.net
Windows 10 Pro の権利買っておこうかな
使わなくてもラーメン一杯分だし

325 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 18:42:21.63 ID:RrI6XoZ8.net
10を無料入手する手段なんだけど、7のプリインストールモデルのPC持ってて
そのPCを処分したら、いくらプロダクトキーがあってもダメなのか

326 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 19:25:13.08 ID:Kr9EOV/D.net
>>321
どんくらい連続使用してる?
数日再起動なしとかやってみて

327 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 20:28:02.36 ID:kM4WpZpm.net
BIOS認証

328 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 21:05:16.39 ID:swYULWSB.net
>>325
10の入手自体はタダでいくらでもダウンロードできる。
問題はライセンス認証。
7搭載PCの無料アップグレードとは7のライセンス料を支払い済みのPCに対して10を無料ライセンスするもので、そのPCのプロダクトキーに対する認証だから、PCを処分したらそれまで。
別のPCは別のプロダクトキーとなり自動的には認証されないし、ハードディスクを取り換えただけというのでもなければMSは認めないので、結局使えない。
要するにPCを処分した時点でライセンスもゴミ。

329 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 21:05:27.58 ID:UPoaxSL0.net
HDD50%上がってフリーズするんだけど何のバグだよ

330 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 21:36:38.76 ID:L8C3AopN.net
>>328
プリインストールでもリテールでも、アップグレードは同じ認証方法になっている
アップグレードされたPCには10の固有のプロダクトキーは存在せず、H/Wの構成に紐付けされてライセンスサーバーで管理されている

この方法だと、H/Wを変更して再認識が必要になった場合に自動認証できない
そのような場合でも自動認証させる方法として、MSアカウントによる管理も準備されている
MSアカウントでログインすればPC名が登録されるので、再認識が要求された場合にはMSアカウントでログインして変更前のPC名を選択すれば再認識が完了する

331 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 23:22:03.39 ID:PLa/GTXK.net
>>326
やだ
そこまでつきあえない

332 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 23:22:41.67 ID:O/Ip2D+K.net
>>310
すぐ修正できそうなバグのに何故そんなに待たされるのか

333 :名無し~3.EXE:2017/11/22(水) 23:26:56.67 ID:aqoQ265W.net
>比較的スペックの高い PC では発生頻度が低いことが分かっています。

たいした問題ではないとの認識なんだろう

334 :世界樹:2017/11/22(水) 23:34:26.39 ID:Gt/oQG/D.net
333

335 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 00:30:50.80 ID:4xtdDQkf.net
>>333
コンテンツもどんどん重く大きくなってるし
このうえ4k8k動画まで当たり前になるって言ってるしなあ

PC自体廃スペにならざるを得んのだろうが・・
OSそのものは軽量であってもらいたいもんだ
開発者はデバイスの進化に甘えてるんじゃないよ

336 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 00:37:44.99 ID:GjTVoLYB.net
ところで、Windows10にばかりにかまってられない
intelプロセッサの管理エンジンに脆弱性、直ちにファームウェアの更新を
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/22/news065.html
自作界隈じゃマザーメーカー経由で修正パッチ適用済みファームウェアが配布されてるけど、
メーカー性PCの場合はどうなん?
第6世代Core プロセッサー(Skylake)以降でIntel Management engineなどの脆弱性で
修正パッチを当てろとintelからのお達しが出てる

337 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 00:43:36.37 ID:GjTVoLYB.net
intelから影響あるかチェックするツールが配布されてるから第6世代Coreプロセッサ以降を搭載したPCはチェックしといたほうがいいぞ

338 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 00:51:32.07 ID:GjTVoLYB.net
intel配布のツールを実行すると
リスク・アセスメント
以下はこのツールにより実行された分析に基づきます: このシステムに脆弱性はありません。パッチはすでに適用されています。
問題ないなら上のように表示される

339 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 00:55:39.43 ID:4xtdDQkf.net
>>336
C2D6600のワイ、高みの見物

340 :世界樹:2017/11/23(木) 01:26:38.85 ID:EIkx1jA2.net
>>339
ふざけんなモレなんかデュロン400に256+128だぞ

341 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 01:38:15.35 ID:auAjYQS6.net
てか10ってSSD前提だよな、HDDしかないPCの10使わされたら発狂しそう

342 :世界樹:2017/11/23(木) 01:48:44.25 ID:EIkx1jA2.net
>>341
モレもそうおめうね

343 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 02:21:01.29 ID:tA2AXwnp.net
>>341
今後発売されるPCはそうだな

344 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 02:57:43.96 ID:4xtdDQkf.net
>>341
DDR3 SATAVならそうでもない

345 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 03:00:18.73 ID:auAjYQS6.net
>>344
忍耐力あるな...

346 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 03:05:56.44 ID:RqI1c2m8.net
メモリをガン積みして、きちんとメモリを使ってくれる
最近の64bitアプリで固めてるなら、そう変わらんよ
結局、HDDで遅くなるのはストレージへの読み書きが煩雑なのが理由だし

347 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 03:09:52.25 ID:4xtdDQkf.net
>>345
そんなに急いでどこへ行く?

348 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 03:10:12.40 ID:auAjYQS6.net
10くらいのプロセスでディスクアクセスしまくる時あるじゃない、テレメトリだのアンチマルウェアだの
あの時もメモリガン積みしとけば大丈夫?

349 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 03:18:47.26 ID:auAjYQS6.net
>>347
この間会社の倉庫整理しててさ、Windows 95のノートでて来たんよ
動かしてみたらHDDのWindows 10よりサクサクでなんだよユーザーエクスペリエンス退化してんじゃねーかってw

350 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 03:19:56.08 ID:RqI1c2m8.net
どっちもビジーの時はやらない動作

351 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 03:20:19.23 ID:RqI1c2m8.net
>>350
>>348

352 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 03:25:08.18 ID:auAjYQS6.net
起動時はビジーに入らんのかな
Windows専用機は落とさないようにしてるけどさ
OS切り替えの時使えるようになるまでめっちゃ時間かかる

353 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 03:26:01.42 ID:auAjYQS6.net
散々繰り返されてる話題今更すまん

354 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 05:06:57.75 ID:Z/HQmxTw.net
強制アップデート来たけどこれ再起動したらスタートアップとかまた殺される奴か?
何が来たんだろうとPC設定をスタートメニューから選択しても開かないぞ

355 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 05:35:48.08 ID:tA2AXwnp.net
>>354
1709で、スタートアップ無効にしたいのにスタートメニューが開けず、コントロールパネルに辿り着けない時に、
コントロールパネルをデスクトップに表示させる方法
的外れだったらごめん

スタートボタンを右クリック→設定→個人用設定→テーマ→関連設定 デスクトップアイコンの設定
からコントロールパネルをONにしてデスクトップに表示させる

356 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 06:00:59.67 ID:oFmQTcB3.net
デスクトップ画面右クリック→個人用設定だと一発

357 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 06:41:21.52 ID:Z/HQmxTw.net
はぁ…アップデート終わったまたフォント戻されるしほんと死ねよ

358 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 06:42:03.49 ID:Z/HQmxTw.net
>>355
ごめん、もうアップデートしちゃったけどありがとう

359 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 06:51:14.86 ID:Z/HQmxTw.net
うっわタスクマネージャーのタブなんかも全部リセットされてるよ…ほんま

360 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 07:02:59.76 ID:zg7x6XHF.net
10が古いハードを殺しに来てる

361 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 07:32:59.34 ID:GjTVoLYB.net
で、お前ら>>336に該当するPC持ってる奴らチェックしとけよ
危険度(8.2/10.0)だぞ
Intel-SA-00086 Detection Tool
https://downloadcenter.intel.com/download/27150
これでチェックしろよ

362 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 08:27:17.29 ID:xNuMhAoA.net
第1世代 Core i3 530だから関係ないね。

363 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 08:41:31.27 ID:aEyuvFFy.net
第4世代 Core i5 4670だから関係ないね。

364 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 08:50:21.56 ID:W3Qu0wXv.net
>>344
キャシュヒット率が高いのでDDR3とDDR4の差は大したことないし、HDDならSATA3がボトルネックになることは無い
でもSSDの場合、SATA3とNVMeは雲泥の差がある

365 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 09:46:59.17 ID:kpgY6hQt.net
該当するも、現時点でOEM先マザボのASUSから出ていない...orz

366 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 10:14:12.46 ID:GjTVoLYB.net
>>365
ASUSはリテール品向けには出してるから、順次対応されてくだろ
リスクが8.2/10.0なんだしメーカーも無視できないって

367 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 10:16:03.50 ID:GjTVoLYB.net
>>364
差が出ないっていっても体感なだけで、ベンチマークではかなりの差があるだろ

368 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 10:16:21.46 ID:fygScbya.net
Intelも2020年からだった毛 CPUがレガシーBIOSに対応しないと公表
UEFIしか対応しないからWin10以上にヤバイかもよ

369 :367:2017/11/23(木) 10:22:59.10 ID:GjTVoLYB.net
りードに関しては確かに差は出にくいがポン付けのDDR4と設定詰めたDDR3との比較だからな
ライトに関したら倍くらいDDR4のが速い

370 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 10:39:59.59 ID:W3Qu0wXv.net
>>369
一般的に言って、リードとライトの比率は3:1で、キャシュヒット率は90%以上
またリードコマンド投げてから先頭データの読み込みまで(CASレイテンシー×クロック周期)はDDR3とDDR4で似たり寄ったり

連続アドレスに対する読み書きテストでは当然DDR4が速いが、アプリ実行時にはさほどの差は出ない
それと、メモリ速度を気にするならCPU内蔵GPUの使用は止めてグラボを使うのが良い

371 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 11:18:37.90 ID:XsHiC8GA.net
>>368
2020年までにはUEFI環境に移行しておいた方がいいということだとしたら
それほどヤバいと思わないのだけれどどうなんでしょう

372 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 11:25:08.01 ID:2AjbX7PS.net
autoexsec.batとconfig.sysはWin10でみなくなったなあ

373 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 11:27:07.09 ID:GjTVoLYB.net
>>371
x86と決別なんだろ
晴れて完全にintelもRISC CPU化かな

374 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 11:27:10.12 ID:O1GwDkmV.net
>>349
> 動かしてみたらHDDのWindows 10よりサクサクでなんだよユーザーエクスペリエンス退化してんじゃねーかってw

ユーザーエクスペリエンスっていうのは起動速度だけじゃなくて
例えばブラウザがで快適にYouTubeとか見れるとかまで含まれるんだよ。
君がマヌケだってのはわかるが、せめて用語は正しく使いなさい

375 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 11:29:06.35 ID:6CCmU65p.net
>>290
無料のSSD最適化設定だけ入れてる
細かい設定はこのソフトがやってくれるので便利
トラブルは何もない

376 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 11:37:46.19 ID:GjTVoLYB.net
ただエクスペリエンスインデックスはWindows10ではあまり意味をなさないからなあ
CPUの項目はコア数がものをいうし、一番点数の低い数値を表示するだけだし、ゲームは対象外になってるし
PCMark10なんかは実環境をかなり反映しするようにアップデート頻繁にされてるから
こういうので比較しないと

377 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 11:55:45.14 ID:fygScbya.net
>>371
x86系のソフトが動かなくなる

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092273.html

378 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 11:58:20.39 ID:XsHiC8GA.net
>>377
え?16bitアプリだけじゃなくて32bitアプリも動かなくなるのですか?
それだと自分の力だけでは済まないから問題大きいですねえ

379 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 12:00:21.21 ID:XsHiC8GA.net
てかx86のうち16bitアプリが動かないと思ったのだけど違うのかな?

380 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 12:06:52.93 ID:6CCmU65p.net
>>361
チェックしたら脆弱性ありと出た…

381 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 12:07:49.00 ID:j2Ny/KW0.net
妄想だけど、仮想PCで無理やりにでも対応するんじゃないの

382 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 12:07:50.05 ID:LuTIhBhn.net
早いか遅いかの問題で何れは使えなくなる
早めに切り捨てる方が賢明

383 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 12:13:37.09 ID:GjTVoLYB.net
>>381
俺もそう思う。
2020年には6Coreもミドルに降りて来てると読んでて
スピードは落ちるけど、x86を仮想化でエミュレートするんだろうね

384 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 12:18:23.23 ID:GjTVoLYB.net
>>380
ま、ルーター使ってるんなら問題なさそうだけどな

385 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 13:13:14.81 ID:ZpJ7ZTcR.net
https://i.imgur.com/hI7TYHJ.jpg
スリープから復帰すると必ずこの画面になってしまうんだけど何が原因ですかね
電源ボタンで強制シャットアウトすれば通常通り立ち上がります

386 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 13:13:50.42 ID:ywwryYb5.net
起動時に DistributedCOM 10016 (ShellServiceHost のアクセス権?)のエラーが何個か出てくるけど、無視してほっておいてもいいですか?
10010 タイムアウトなんたらっても無視してOK?

387 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 13:13:57.80 ID:6CCmU65p.net
>>384
そういうもんなのか?
DELLなんだけど機種で対応時期が異なり自分のは来年初めになる予定だって

388 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 13:24:04.10 ID:2lnGL9v6.net
>>376
ベンチマークとエクスペリエンスインデックスを一緒にしてはいかんよ

エクスペリエンスとは体験とか経験という意味
ベンチマークはCPUの性能が2倍になったらスコアも2倍になるが
実際使っていてスコアが2倍になっても速度の違いは感じられないなと
思うことが多いだろ?

なぜならCPUの性能がいくら高くても、能力が余っていてI/Oなどに
時間を取られ休む時間が多くなるだけだから

エクスペリエンスインデックスというのは
実際の体感上のスコアを表している

だから他がいくら能力が高くても、一番低い能力のものに
足を引っ張られている。だからそれを改善すれば快適になるとわかる
Windowsはゲームではないのだから当然対象外

389 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 13:34:28.99 ID:KWBRPFMa.net
アレだよな、10はアプデ毎にここ数年の最新パーツにしか用はねえから状態にしていってる

390 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 13:50:52.85 ID:99oLIgbg.net
>>368
元7の化石PCを10にして使ってるが、Intel製CPUのPCで32bitOSは使えなくなってしまう?

391 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 13:59:47.47 ID:y/Fymtzp.net
まーたストア消えたよ
ご自慢のUWPアプリを唐突に消す仕様とかMS頭湧いてんのか
FallじゃなくてFoulだったな今回のバージョンは

392 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 14:08:05.33 ID:Tep4sWEr.net
どっちみちCSM削除されて困るようなPCはハードウェアレベルで16bitだから
windowsまでたどり着く前にエラー吐いて死亡やで

393 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 14:17:36.17 ID:sgzfOopj.net
「WIN SCORE SHARE」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/winscoreshar/
Win 8.1で廃止されたWindows エクスペリエンス インデックスを復活させるツール

394 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 14:20:24.25 ID:ggxXe5E4.net
>>385
Windows10 スリープからの復帰で画面が縦シマ様砂漠になってしまう現象
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows10/830b57ca-2e5d-435e-b509-994f38fc2615?auth=1

自動でインストールされるintelグラフィックドライバのバグ
intelのサイトから、[15.60]バージョンを落として入れるか、マザーボードメーカー提供の古いドライバを入れると直るらしい
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/27266/Graphics--15-60-Windows-?product=80939

395 :世界樹:2017/11/23(木) 14:21:58.43 ID:k8xvSJpD.net
393

396 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 14:25:46.14 ID:tstz3Cx2.net
映画&テレビってHD4290とか古いGPUだと動画再生支援が効かないんだな
デコード処理とスムージング処理でOpteron3280だと
CPUパワーを半分以上食われてる
本来ならCore2DuoやAthlon64X2なら再生できる動画なのに
非対応GPUだとわざわbエWARP10のラスャ^ライザ経由で封`画してるんだbうか

397 :名無bオ~3.EXE:2017/11/23(木) 14:28:39.48 ID:tstz3Cx2.net
何故か文字が化けたしFirefox57は非推奨でESR入れとくか

398 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 14:39:17.75 ID:tstz3Cx2.net
ぶっちゃけ中途半端にDX9/DX10に対応させてCPUエミュレーションで
極端に遅くなるぐらいならClover Trailの前例みたいに
アップデートで段階的にGPU切り捨てて欲しいな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1071527.html
WDDM1.3/DX11以降専用
WDDM2.0でDX12世代専用とか段階的廃止をして欲しい所

399 :世界樹:2017/11/23(木) 14:49:43.09 ID:9BYLjWhP.net
400!!!

400 :世界樹:2017/11/23(木) 14:50:16.81 ID:9BYLjWhP.net
屁?

401 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 14:59:36.18 ID:5Tqrc8vD.net
>>336
もちろんPCメーカーから配布されます
というかインテルからは出ない

402 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 15:04:46.97 ID:FodVM7f0.net
>>374
いや君がマヌケだわな
当時の95の状況と今の10の状況を比較してるんだよw

403 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 15:16:29.16 ID:W/GGJj7H.net
>>261
あったことないわ。だから10が出てからオフにしたことない

404 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 15:17:30.16 ID:7ypZt4Vb.net
今朝Windows10終了時にUpdateされて、今電源入れて起動した数分後に途中でデバイスが外れる音がして
解像度が1024*768になってしまい1920*1080の項目が消えてしまった
HELP!!

405 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 15:19:00.11 ID:W/GGJj7H.net
>>391
アホかよ。バージョンじゃなくて審査に問題だろw

406 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 15:31:37.75 ID:MYcbtoNd.net
10でXBOXのゲーム始めたけどONEと比べて実績解除の表示がないのね・・
昔聞いたポコン!!って音が久しぶりに聞きたい

407 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 15:33:45.56 ID:u/GNPm7/.net
c2dのメモリー4GB使ってるけど
8GBに増やしたら駄目なのかな

408 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 15:55:55.56 ID:GjTVoLYB.net
>>407
エスパーするけど、メモリの容量替えたぐらいでアクティべーション通らないなんてないぞ

409 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 15:59:10.74 ID:kDpG8VLi.net
>>407
C2D世代だと最大4GBのチップセットもあるから要確認だね

410 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 16:37:51.88 ID:iR8JaMXT.net
>>404
できない
メモリーを増やせ

411 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 17:15:36.49 ID:UGMG6kBb.net
ここ2回ぐらいの大型アップデートしてから、グーグル検索する時に最初の1文字目だけいきなり確定になっちまう現象はどう対処したらいいんだ?
例えば、仮名打ちで やまもと と打つと、や だけ確定されていて、変換できるのが、 ま も と になる。

412 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 17:15:38.14 ID:v8wYun1g.net
>>404
再起動すれば治るやろ
最近nvidiaのドライバ配信されたからそれが適用されただけじゃないか

413 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 17:24:29.39 ID:u/GNPm7/.net
>>408-409
ありがとう
メーカー保証は4GBまで
でも魔改造できるのかなとおもっていました

414 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 17:29:39.45 ID:BtBEiy2f.net
>>336
んでこれのファームウェアっどこにあるの
そのリンク先のリンク先見てもIntelMEが置いてないんだがw

415 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 17:33:10.69 ID:eQ/Pmlkp.net
デスクトップにコンピュータのショートカット置きたいんだけどやり方知りませんか?

416 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 17:46:03.31 ID:hHX8yRpq.net
個人用設定、テーマ、デスクトップアイコンの設定

417 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 18:19:35.42 ID:sgzfOopj.net
新天皇陛下、5月1日即位なら「10連休が発生するかも」「SEはGW消滅確定」
https://www.j-cast.com/2017/11/23314717.html
我々も休みなしで10のアップデートだw

418 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 18:36:11.53 ID:MtXJIFmX.net
>>417
連休よりも日本国民全員に一人10万とか御祝儀くれねーかな

419 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 18:49:33.10 ID:sgzfOopj.net
臨時ベーシックインカムか

420 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 19:07:47.45 ID:GjTVoLYB.net
>>414
配布は各OEMメーカー経由で配布なのでメーカー製PCはメーカーのサポートページ経由
なのでないならまだ用意されtないんだろ。自分でメーカーのサポートに聞いたら?
リテール販売品は、マザーメーカーが独自にバッチ当てたファームウェアを
配布してる

421 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 19:32:21.75 ID:eQ/Pmlkp.net
win10スリープモードにしてから起動しなおさないとディスク50%に跳ね上がったりするんだが原因なんだろ

422 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 19:38:38.93 ID:PaVH5Pc2.net
>>420
マザボ経由だと更新なんてしてくれねえなあ
Skylakeなんだがちょっとでも古いとメーカーってすぐファイルの更新しなくなるよな

423 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 19:59:30.33 ID:GjTVoLYB.net
>>422
いや、ASUSのZ170マザーだけど11月2日付けで対策ファームウェア配布されてるよ

424 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 20:25:48.09 ID:PaVH5Pc2.net
ASUSは来てるのか
Asrockもそのうち来るのかねえ
H170なんだが

425 :世界樹:2017/11/23(木) 20:27:25.34 ID:9BYLjWhP.net
424

426 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 20:37:19.52 ID:nrUtICCf.net
またバカなことしやがったな。

427 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 20:48:52.02 ID:VKIYMPug.net
>>411
同じ状況です
それもIE11起動直後だけで次からの検索は問題なしです
今は日本語入力をするときは最初にスペースキーを打っています

428 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 20:56:59.89 ID:5cCs7qFC.net
>>404
俺も同じことが起こった
デバイスマネージャー→ディスプレイアダプター→ドライバー(のタブ)→ドライバーを元に戻す
でなおった

429 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 21:06:02.17 ID:tdTGEUSN.net
>>428
ウチも同じこと起こったがそれやって治った
サンクス

強制アプデやめろや糞が

430 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 21:13:26.66 ID:krYTjHuj.net
>>428
うお
帰ったらやってみますわー

431 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 21:20:58.41 ID:2lnGL9v6.net
>>404
なんのデバイスか書いてくれよ。
参考にならないじゃないか

432 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 21:25:30.26 ID:vbTSNN4G.net
アイドル級の妹がいる俺は勝ち組かな

433 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 21:27:26.52 ID:iR8JaMXT.net
>>431
メインメモリー共有タイプだとOSが側に取られると選択できないだろ

434 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 21:28:47.43 ID:XSp5abWG.net
うちのこがるはアイドルでハンチングしとる

435 :世界樹:2017/11/23(木) 21:33:11.15 ID:Z37R+8xK.net
434

436 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 21:33:26.84 ID:2lnGL9v6.net
>>433
誰と間違ってんの?

437 :世界樹:2017/11/23(木) 21:41:01.13 ID:Z37R+8xK.net
>>436
黙れよ情弱イナゴw

438 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 21:44:11.20 ID:krYTjHuj.net
>>431
何のデバイスかわからない。
何の前触れも無しにピロン⤵ってあの音が鳴った直後に画面が1024*768になってしまったのだ

Update後に起動して10分くらい経った頃かな。
動画を普通に観ていた最中にそんな現象が起こった

439 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 21:44:24.78 ID:fcRPVyxO.net
世界樹と書いて「ワールドでくのぼう」と読むのかw

440 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 21:56:56.66 ID:eQ/Pmlkp.net
ピアネットワークって必要あるの?

441 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 22:15:17.70 ID:2lnGL9v6.net
>>438
何のデバイスってGPUにきまってるだろ

442 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 22:16:22.07 ID:2lnGL9v6.net
>>437
だから選択出来ないと言われても、
俺選択するとかいう話全くしてないんだけど?
何をいってんの?

443 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 22:17:59.94 ID:+iWdDKG7.net
>>428

元に戻すが押せない
どうしたらいいですか

444 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 22:23:30.52 ID:P26lPfoh.net
>>443
ドライバ削除してしまえばいい
勝手に再インスコされるから

445 :世界樹:2017/11/23(木) 22:28:36.04 ID:Z37R+8xK.net
>>442
氏ね www

446 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 22:28:42.37 ID:OXa4fSNY.net
>>444
アンインストールして再起動でもダメでした(´;ω;`)

447 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 22:32:33.27 ID:P26lPfoh.net
>>446
そこから適応ハードの最新ドライバをインストールしてみ?

448 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 22:34:53.76 ID:vIydfX4A.net
無料アップデート組は元OSのサポートが切れると大型アップ出来なくなるのね

449 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 22:35:59.42 ID:5Tqrc8vD.net
>>448
そんなことはない

450 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 22:39:27.55 ID:J0TW+7nu.net
>>448
どうしてそうなるのか説明プリーズ

451 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 22:49:37.44 ID:eQ/Pmlkp.net
システムがディスクの使用率50%になってました原因がわかりません

452 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 22:52:25.33 ID:v8wYun1g.net
そのまま使ってりゃ落ち着くよ

453 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 23:02:25.24 ID:81zDVhNB.net
うちはExperienceOKとかいうやつだな。
ノートなのに8のときと結果が違うけどさ

454 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 23:05:24.55 ID:OXa4fSNY.net
>>447
ありがとうございます
アンインスト再起動を繰り返してたら直った?みたいです
また暫定的なのかな

これはWindows Updateせいなんですかね
使ってるパソコンが古いので故障なのかどうなのかUpdateのせいなのかよくわからなくて困ってます

455 :世界樹:2017/11/23(木) 23:14:43.65 ID:Z37R+8xK.net
454

456 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 23:21:32.61 ID:jtys/ily.net
そろそろ各メーカーも10に馴染んできた頃だと思うのでうちもWindows7から10に変えようかと思うんだけど今からだともう無償アップグレードは出来ないのでしょうか?

457 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 23:45:06.33 ID:nT+DVQpu.net
>>456
可能
もちろん違法な方法ではない
詳しい方法はこのスレや関連スレを全部読んでくれ
必要なのは7のプロダクトキーと、windows10のISOを焼いたCDかUSBメモリ

458 :名無し~3.EXE:2017/11/23(木) 23:51:57.66 ID:2lnGL9v6.net
違法じゃなくてもライセンス違反だよ

459 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 00:04:30.23 ID:TRhBvULc.net
キムチの素を買って極太のキュウリを自分で漬け込むことは
違反でしょうか?

460 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 00:07:45.76 ID:TRhBvULc.net
キュウリは1度使ってます

461 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 00:16:20.04 ID:UqDyDUiu.net
>>456
今頃ノコノコとやって来て、タダで使わせて貰おうなんて虫が良すぎませんか?
ライセンス買えよ

462 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 00:24:15.72 ID:mH/shGzj.net
>>459
買うなら違反じゃないよ?

463 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 00:25:07.17 ID:mH/shGzj.net
Windows 10のアップグレードも
ライセンスを買うなら違反じゃないんですね
ありがとうございました。

464 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 00:34:30.91 ID:NeCaQIfX.net
アプリ欄の一番上にお勧め3本が急に出た。設定見たら「おすすめを時々表示する」
がONになってたのでOFFにした。細かいなあマイクロソフト

465 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 03:42:25.13 ID:RW8fkDVf.net
最近のMSのギャクセンスは嫌いじゃない
Win10の開発をCtrl+zしたらいいのにw

Windows10をめぐりネット上で悲鳴 ファイルコピー後のCtrl+zに注意 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/13923727/

Windows10でファイルをコピーしたあとに「Ctrl+z」を押すと危ないという
警告ダイアログもなくゴミ箱にも入らず、完全に消去されてしまうとのこと
仕様が変更される可能性は高いが「Ctrl+z」は控えたほうがよいと筆者

466 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 03:52:29.64 ID:jy44U2L3.net
いつのまにかUI・項目が変わってるって、ちょっと気持ち悪いんだよなー
変更点をもっとわかりやすく明示できないのかね
ビフォーアフターのキャプチャをちょろっと張り付けるとかさぁ

467 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 04:18:22.51 ID:g/znQtR/.net
皆さんはWindows10にして7であった下部の詳細ペインがなくなって不便と感じたことないですかね?
改善策あります?

468 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 04:45:24.77 ID:HdSv4os5.net
>>467
なくなってスッキリ

469 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 04:48:15.98 ID:6QM8R2PL.net
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

470 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 06:45:56.92 ID:di0uuETy.net
クソスペPCをWin10にしたらサクサク動いてワロタw

471 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 06:59:48.02 ID:DaKoIGVP.net
>>467
そのUI変更はWin8の時に行われたものだが俺も同じこと思ったよ
2chに不満書いた記憶がある
ファイルをアイコン表示した時に、画像の解像度や動画の長さなどわからなくて不便なんだよね
今はファイルを選択した時に表示されるポップアップでなんとかそれらを確認している
でもたまに表示されない不具合がある

472 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 08:53:36.24 ID:GUzpw1Jo.net
>>440
ハード的にはともかくソフト的には必要。 部分的にはVPNもそうだし
暗号化も目的はそれだろう。 

473 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 09:27:58.38 ID:2tq5v5+I.net
>>467
代わりに詳細ウィンドウが出来たんじゃないの?

474 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 09:36:47.05 ID:ljRN8tAP.net
>>471
OldNewExplorerだったか
これを適用すると7のエクスプローラー画面を実現できる
ただ、完全には対応していないのか、きっかけは不明だが元に戻ってしまう
その場合は何でもいいからzipファイルを解凍して新しいウィンドウを作成するとそのウィンドウは7仕様に戻る

475 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 09:37:43.08 ID:ljRN8tAP.net
>きっかけは不明だが元に戻ってしまう

きっかけは不明だがいつの間にか元に戻ってしまうことも

476 :404:2017/11/24(金) 09:39:09.25 ID:CE/ojHFd.net
>>428
戻ったああ
Danke.Danke.

477 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 09:53:26.95 ID:DaKoIGVP.net
>>473
詳細はXPの頃からなかったか?
あれは表示領域がでかすぎるから駄目なんだよ
Win7の下の領域はちょうどいい大きさだった

>>474
紹介ありがたいが俺は総合的に今のUIでそこまで不満あるわけじゃない
>>467にはいいかもね

478 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 10:40:56.41 ID:i68l3Tju.net
IntelCPU第6〜8世代(Sky,Kaby,Coffer)にかなりヤバイ脆弱性 OS問わず遠隔PC起動されフルアクセス
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1511437443/l50

479 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 10:57:59.87 ID:Mmlmgu/k.net
Intel CPUの脆弱性には第5世代Broadwellも含まれてるぞ〜〜〜
SA-00086 for Intel® NUC, Intel® Compute Stick and Intel® Compute Card
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000026230/mini-pcs.html
Intel® NUC Kit NUC5i5MYHE
Intel® NUC Board NUC5i5MYBE
Intel® NUC Kit DC53427HYE
Intel® NUC Board D53427RKE

480 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 11:10:54.02 ID:3onqS8cs.net
なんか知らないうちに My Office が追加されているわ
遠隔操作で勝手に入れないでよw

481 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 12:10:34.72 ID:EdZfNCHr.net
Win10のアップデートってなんでこんなに重いの?

482 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 12:17:34.36 ID:ZTwkg2YL.net
>>481
重さをまったく感じてない人たちもいる
結局、環境による
PCが古ければ古くなるほどトラブルも増える

483 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 12:20:13.21 ID:Kh5gXCLL.net
実質OS再インストールだから

484 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 13:08:15.48 ID:eaohNQdH.net
>>482
一番厄介なのは10初期プリインストール機
7プリインストール機か8.1プリインストール機なら、アップデートができなくなったら戻してしまえば解決だから問題表面化しない

485 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 13:21:55.46 ID:vtijXL5e.net
>>477
デカいというのは確かに

486 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 13:58:26.33 ID:jy44U2L3.net
>>482
C2Dや鼻毛サバにも入れてるけど一つも不具合ないよ
単なるおま環じゃね

487 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 14:45:42.46 ID:NeCaQIfX.net
ときどきDefenderが働いてる「お使いのデバイスは1回スキャンされました」、
半年の大型更新のあと数日後に再構成してるのかCPU30%が長続きしたり

488 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 15:16:33.02 ID:6QM8R2PL.net
マイクロソフト Answer Desk お問い合わせ先

電話番号:0120-54-2244

営業時間:平日 9:00 - 18:00 土曜/日曜 10:00 - 18:00

* Windows セットアップ窓口へは上記電話番号に流れる機械音声の案内にて1-3-2とたどってください。
* 上記の1-3-2は将来変更される可能性があります。その際は音声案内に従ってご入力ください。
(祝日、弊社指定休業日は受付を行っておりません。予めご了承下さいませ。)

489 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 15:21:46.01 ID:EKEKJsJg.net
>>486
今回のアップデート1709不具合は、そもそも1709になる前に巻き戻されるのが多いから、「1709になったら糞」と言う人が少なくても不思議はない

490 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 17:35:08.23 ID:EdZfNCHr.net
win10のゲームPCだけどタスクでみてるとシステムがHDD50%使用してたりするからたぶん不具合

491 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 17:56:44.08 ID:eCjZPDOm.net
>>490
一週間ずっと50%占有ならイカレてるんだろうけど、数時間だけならディスクの整理してるだけじゃないの

492 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 17:57:23.83 ID:uV8yFJwA.net
文句言うくらいならクリインスコしろ定期

493 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 17:58:24.05 ID:ykkhXlzO.net
勝手に何かをダウンロードするゴミサービス
Delivery Optimization
サービスから停止しても自動で復活
アプデとセットで害サービス

494 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 18:39:55.35 ID:cDHH6B/m.net
>>486
サーバ機だとオーディオも無いしNICもGPUも保守的なものだから不具合発生しにくいかもしれないね
そもそも不具合に直面しにくいような使い方かもしれないし
特定の運用に制限した使い方ならストレスは減るかも知れないね

495 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 18:53:00.91 ID:5J/SxA3v.net
>>493
オレはずっと無効・停止のままだぞ
復活しない

496 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 19:02:57.52 ID:ykkhXlzO.net
>>495
それProじゃないの?
Homeだけど無効にはできるけどいつの間にか復活してるよ

497 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 19:35:12.43 ID:h0ZRXgF1.net
なんだ
Home使いが騒いでいるだけか
しょーもな

498 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 20:00:51.31 ID:vlN53Qfj.net
>>496
プロだよ。Homeは恒久的に無効にできないのか

499 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 20:04:19.28 ID:v8Cymr3+.net
仕様です

500 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 20:04:29.01 ID:x66C6G6H.net
サービスの動き説明してるサイトも更新してないし1507の頃と比較して関心が薄れてて情報が集まりにくい

501 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 20:23:27.56 ID:2XUZq916.net
うちもupdate前に解像度が急に下がって、
どうせドライバやろと思って
「ドライバーを元に戻す」選択すると
元の解像度に戻ったから安心していたんだ

とこらが、その後updateすると再び解像度が下がっていて
今度は「ドライバーを元に戻す」がグレーアウトして選択できなくなっていた
削除してもだめ、昔のCatalyst手動で入れてもダメ
最近使ってないから抜いたゲーム用のグラボを刺せば元に戻ると思うが納得いかんわ……

502 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 20:43:17.27 ID:z4/+kI4w.net
どうしたものか

503 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 21:06:58.72 ID:cDHH6B/m.net
愚痴じゃ無くて相談ならば自作PC板のRadeonスレも見るべきかな
既に見ていたらごめんなさい

504 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 21:26:33.50 ID:xpadExOQ.net
windows updateに時間かかるようになったな

505 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 21:28:06.65 ID:2XUZq916.net
>>503
元のビルドに戻しました

506 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 21:34:08.71 ID:pTqjDbrU.net
ゴミみたいなドライバが消しても消しても勝手に当たってもうどうしようもないんだが・・・

507 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 22:00:21.87 ID:iSDizja1.net
Windows10は終わってますよ

508 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 22:03:15.11 ID:n8oYZOjP.net
設定画面からBluetooth消えたから誰か助けて

509 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 22:24:09.45 ID:KfsLGkS6.net
>>507
Windows10からではなくて8ぐらいから終わっているよ

510 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 22:26:26.22 ID:u3KmqD/U.net
3.11 からおわってるよ

511 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 22:26:29.53 ID:CiQPObeg.net
VISTAでも一度終わった

512 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 22:33:34.78 ID:qo2TNQrv.net
vista以下だよこれ

513 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 22:41:20.02 ID:BL1ALe/J.net
VAIO 対応早いな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1093349.html

514 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 22:43:31.51 ID:x66C6G6H.net
vistaのあとすぐ7が出たけど10出てから2年以上経過してしまった
vistaの時はすぐ7出す情報あったから望みがあった
今の所10の次の情報なし

515 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 22:48:50.15 ID:56hzgVZT.net
コンシューマー向けには最後のパッケージになるみたいだから後継があってもギリギリまで発表せんでしょ

516 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 22:55:01.87 ID:BL1ALe/J.net
次はクラウド型のOSになっていくんかな?(´・ω・`)

517 :名無し~3.EXE:2017/11/24(金) 23:22:04.17 ID:1Igl8Xy1.net
>>516
サインインは当然ローカルアカウント、MSアカウントは最低限仕方なく使うだけ、メールソフトはローカル、
みたいなユーザーには辛い時代になるな

518 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 00:12:08.91 ID:iqUKKHf3.net
home風情が

519 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 00:16:04.81 ID:y3lH3S7h.net
Homeだって金払ってんだよボケ
有料テスターみたいな事やってるMSがすべて悪い

520 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 00:23:21.76 ID:FPLrCbKa.net
>>519
ヤフオクでライセンス認証可能な10Proのプロダクトキーが千円以下で買える

521 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 00:25:52.07 ID:CMPSXOsS.net
今回のアプデでやっとフォントがマシになったな
以前はカタカナの半角だか全角だかまったくわからなかった

522 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 01:08:36.20 ID:KqHd1NZc.net
>>520
Pro入れたら、メーカー保障外れないか?

523 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 02:10:31.31 ID:Q/bPPv5J.net
PCメーカーなんてHomeだろうが端からソフトウェア部分の保証なんてしてねえから気にしなくておk

524 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 06:48:41.44 ID:StV2oZaD.net
>>516
Windowsを潰そうと思っている。
コンパネ見ると2つある時点そうなっているのがわかるだろ

旧型がWindowsシステムツールフォルダー押し込んでいるので
次のフェースで無くなるのだろう。

メインがスタートの 設定 のルートがメインかと思うが
設定項目とデザインが合わないので徐々にWindowsを潰して
切り替えていく時間稼ぎがWindows10かと思うが

懸念される内容な。設定項目がそもそも無くなる可能性がある。
同じ数をそもそもあのデザインで収めようとすると結構ぐちゃぐちゃになるだろうし

マイクソフトがアホなのは
設計能力がない。
ロードマップがない。
仕様が作れない。
Windows10はもともと存在してないのでいい加減に修正してます。

ロードマップがあるなら
変更がきつい部分を先にリリースしある程度作ってから
リリース、あとはバグ修正。この流れあれば
Windows10用のアプリを再度修正することはないのだろうけど
今いじりまくってるので、設定がかなりの頻度で飛ぶwww

やっちゃいけないことをやっている。
客離れするだろ。変更をわからないようにするのが大事なんだよ。

525 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 08:10:10.36 ID:StV2oZaD.net
>>518
Windows10が全て実験台です。実用性なんてないです。
単にPro版が猶予期間があるだけのはなしです。

526 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 08:10:56.86 ID:StV2oZaD.net
>>525>>519でした

527 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 08:47:50.22 ID:srot15q3.net
カストソック謝罪しろ

528 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 09:27:09.35 ID:P2ECFW3n.net
10はME以下の糞ってアメリカの評価は間違っていなかった

529 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 09:31:19.88 ID:9uFxdg+u.net
>>517
MS Officeの呪縛から解放されるなら、Windowsである必要は無いしx86である必要もない
実際、ラズパイにLinux入れた物でもかなりの事ができる

Officeはクラウドアプリに移行するだろうけど、OSはもう儲かる商品では無くなるかもしれない
CPUは、RISCにマイクロコード乗せてCISCにしてるようなx86は早く引退したほうがいい

そんな事はマイクロソフトもインテル/AMDは百も承知
Windowsが10で終わりという話もインテルが16bitのサポートを止めるという話も過渡期だからなんだろうと思う

530 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 09:41:54.33 .net
Updateで見てわかる通り、Windowsの仮想敵はWindowsなんだよ

531 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 09:44:07.32 ID:8P0KCas5.net
>>528
それはWindow7/8/8.1からのアップグレード組の評価だろ
クリーンインストール組だけど、そこまで悪くないぞトラブルのは
Windows10 固有ってものでもない

532 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 09:51:25.83 ID:cG7pI18n.net
WINDOWSってほんとクソだな
クリーンインストしてWINアップデートするだけでもアップデートできない不具合出るとか笑うしかないわw
どんだけ屑なんだよこの会社w

533 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 09:54:35.70 ID:/0QKHjn4.net
でも使うしかないのがWindows

534 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 09:56:19.94 ID:hVErSYVP.net
屑とか言いながらもそれしか使えない屑未満が()

535 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 09:56:37.43 ID:cG7pI18n.net
俺はスマホタブレットでもできることやってるし
ゲームはもうプレステにでも移行することをマジで検討してるわ
ほんとくそすぎるわこのゴミクズ

536 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 09:57:05.56 ID:loYI7047.net
ビルゲイツが大儲けしただけの会社

537 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 09:57:52.54 ID:cG7pI18n.net
WINDOWSUPDATEどころかストアからのソフトのDLすらできないんだけど
何なんだよこのゴミクズ
カスすぎて引くわ

538 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 09:59:01.05 ID:vZgfZJTh.net
win10がアップデートする旅にsuperfechが有効になるんだが無効のままにできないの?

539 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 10:00:07.04 ID:dtXbBpfh.net
>>528
お前は他人の評価しか信じないヴァカなのか
実際にMeを使った事がないだろう

540 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 10:01:16.82 ID:HoUsYaC1.net
  σ < ワロタ
 (V)    朋党の諍いで凋落した李氏朝鮮みたいなものか
  ||     両班が下々を強面で恫喝して略奪したが
       列強が迫ってくる時代になった時には
       極度に疲弊していた

541 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 10:08:47.14 ID:qE1WnlXO.net
UWPのアプリを開発し愛用しているのでマイクロソフトにはあと50年はがんばってもらいたい

542 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 10:10:23.64 ID:WlPiYDsz.net
知能が低い引き籠もりは、世界最大のソフトウエア会社よりも自分が偉く、知識を持っていると思い込んでいるのが、笑えるw

543 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 10:19:47.56 ID:HoUsYaC1.net
  σ < ワロタ、ワロタ
 (V)   おいらの私事においては
  ||    マイクロソフトはかなり厄介者でテーノーとして立ち現れるのだから笑うのは当然だ
      どんな大きな存在でも、世界の片隅の仔細なことには無力な存在なのだよwww

544 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 10:21:29.13 ID:HoUsYaC1.net
  σ < まして、出来の悪いことをもたらしたら
 (V)    バカ扱いされるのは理の自然な流れ
  ||

545 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 10:23:26.99 ID:P2ECFW3n.net
>>539
低能はしんどけ

546 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 10:23:52.77 ID:HoUsYaC1.net
  σ < そして、出来ることと言えば
 (V)    暴虐な破壊者として振舞うしかない
  ||     テーノーモンスターと呼ばれる所以である

547 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 10:26:34.18 ID:CMPSXOsS.net
ゲイツならWin10みたいなのを放って置かなかっただろう
なんだこのOSは!やり直せ!って言ったに違いない
さっさと何人かしらねえが社長交代させろよ

548 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 10:28:34.54 ID:hVErSYVP.net
株主総会に出られるようになれよ()

549 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 10:38:01.83 ID:HlJLJKol.net
前CEOのバルマーは評判悪いけど、現CEOのナデラは投資家からの評価は高いよ

550 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 10:41:53.84 ID:HoUsYaC1.net
  σ < 企業コンプライアンスを言い募るけど
 (V)    収益を生じさせる事業の社会的要請に答えられなくては
  ||     収益を得ることの正当性が担保できないと気づけ
       これが広義のコンプライアンスだろう
       株式会社はマネーレンダリング装置として使っては
       法律でその存在を保護する価値はない

551 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 10:45:21.61 ID:HoUsYaC1.net
  σ < 泥棒・強奪で金を稼ぐのは悪いが
 (V)    企業経営で金を稼ぐのは良い
  ||
      正当な企業運営をしないと
      こういう事が言えなくなる

552 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 10:45:30.62 ID:cifaE2/D.net
クラウドを使って欲しいなら容量増やしてもらわんことには普通の人は見向きもしないというのに
M$っていっつもズレてんだよなぁ

553 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 10:50:23.53 ID:HoUsYaC1.net
  σ < マイクロソフトは
 (V)    はっきり言って
  ||     ボーダーラインに立っている

       端的に言えば、悪のシンジケートに染まりかかっている

554 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 10:56:43.50 ID:CMPSXOsS.net
バルマーみたいなキチの方が好感持てるよ
ナデラもアーイラブディスカンパニィィィみたいなことやれよ
https://youtu.be/f__n8084YAE

555 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 11:00:42.09 ID:HlJLJKol.net
>>552
クラウド事業はB2CよりB2B重視だからね
最近特にAzure周辺の動きが激しい
http://ascii.jp/elem/000/001/589/1589814/
http://ascii.jp/elem/000/001/592/1592757/

556 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 11:09:01.17 ID:6Ne01wTh.net
Windows10はほぼ抱き合わせて売られるので利益は微々たるものでしょう
Officeはあるなしで今でも相当値段が違う。Excel2000一般に合格してるが
普段使いに必須の機能は現行品と変わらない、何を変えたか知りたい
その割に値段そのまんま、クラウド?で更に年毎に徴収するたくらみも

557 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 11:14:27.71 ID:HoUsYaC1.net
  σ < 会社の収益発生機構がマネーロンダリングに堕ちるのなら
 (V)    消えさるに値する
  ||
       何億人の修復努力が必要になるようなことやらかして
       つまり、否応なく天文学的な金と暇を費やさざることを生じさせて
       それを収益に変換する装置となるように企業を動かす
       立派に、悪のシンジケートですな

558 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 11:35:18.21 ID:+n9Vn2Ku.net
>>535
>ゲームはもうプレステにでも移行することをマジで検討してるわ
>プレステにでも移行することをマジで検討してるわ
>移行することをマジで検討してるわ
>マジで検討してるわ
>検討してるわ
>検討してるわ
>検討してるわ

十年前から検討してるんだろwwwwwww
早く決断しろよwww

559 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 11:42:50.00 ID:/0GkE1Jv.net
>>500
死ね!

560 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 11:42:52.82 ID:W7bj298F.net
>>524
> 変更がきつい部分を先にリリースしある程度作ってから
> リリース、あとはバグ修正。この流れあれば

それはないわw
ユーザー目線じゃない

ユーザにとって影響が少なくなるように
段階的に少しづつ変えていくのが正しい

561 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 11:45:10.45 ID:W4iQHwvh.net
ゲームはSteamでしょ

562 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 11:54:44.67 ID:itC/bVTs.net
いやゲームはGOGでしょ

563 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 11:57:36.87 ID:HoUsYaC1.net
  σ < 企業の意思決定は一つの主体としてある方向性を持って行うしかなく
 (V)    それだからこそ誤ることもある
  ||
       大きな組織だから、高能力と高技術を担保している集団だからと言っても免れることは出来ない
       マイクロソフトも数々の失敗を犯している
       小さい個人と横並びの状態で現実と向き合うしかない
       個人が経歴と知識を無に帰するような失敗を犯すように
       大企業が失敗を犯したときは、膨大な知識と技術の集積もなかったも同然と言うことだ
       偉いどころか空前のマイナスを外の世界に及ぼす
       そんな危うい淵の側に立っているのが大組織と言うことだ

       それをへらへらと蓮っ葉なのに
       強面でやらかしているところがテーノーモンスターに陥ったマイクロソフトの現実の姿である

564 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 12:04:47.37 ID:s1WY37GB.net
マイクロソフト最大の失敗はWindows mobileの改良を怠りiOSにスマホ市場を奪われた事
小さい個人と横並びの状態で現実と向き合っていればスマホの爆発的な普及を予測できiOSよりオープンなスマホ市場を世に提供できた
デスクトップでデバイスを使う昔ながらのジジイの要求ななんて放置してWindowsを少しでもiOSやAndroidに近づけるのが
小さな個人のユーザーに対する償いだ

565 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 12:11:08.28 ID:StV2oZaD.net
>>563
Apple製品は最高峰の製品なので万人向けじゃない
先進国のインフラと給与所得帯として上位いないと買えない。
Androidの立ち位置は中から下が基本で一部上位がある構造。
Androidだからといっても同じソフトが動くとは限らない。

マイクロソフトはノキアのガラケー路線からなの下から中でしかない。
マイクロソフトの力不足もあっていい加減なスペックといい
加減な作りでリリースされて終わった。
マイクロソフトの技術力では作るのは不可能なものですよ。

WindowsMobileに名称が変わったころからまともに動いていないのだよ。
初めから無理ってのはわかってるでしょ。

566 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 12:20:04.71 ID:J7s+8e4q.net
それじゃ互換を全部切っちゃうか

567 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 12:35:28.21 ID:5c7g0T9H.net
StatusFlag
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se394658.html
メモリ使用量・CPU 使用率・送受信速度をグラフィカルに表示
32 ビット版/64 ビット版にネイティブ対応しています

568 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 12:46:59.62 ID:BfFOgP9E.net
マイクロソフト「Windows10の無償アップグレードキャンペーンが終わっちゃうぞ!なんでお前ら使わないんだ?」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511581163/

569 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 12:59:19.37 ID:5c7g0T9H.net
ぜったいに来年になっても、無償期間延長すると思うw

570 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 13:02:05.42 ID:ft52fvcU.net
MSアカウント登録なしでの無償アップグレードが年内で終わるだけだろ?

571 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 13:10:08.92 ID:FPLrCbKa.net
>>568
無償のデジタルライセンスは、みなさんもう貰っているから使わないだけで心配ご無用です

572 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 13:13:21.55 ID:N5wnIbVe.net
>>565
ノキア? なんの話をしているの?
ノキアくらいしかWindowsスマホを出さなくなったのはiPhoneが市場を席巻した後だろ

Windows CEベースのスマホはiPhone登場前からあったんだよ
知らないのにテキトーな事を書いてるんじゃねーよボケ

573 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 13:16:09.08 ID:k7Aq4bAJ.net
>>569
7/8からのアップグレードはトラブルが多いし
この時期になっても無償アップグレードにのってこないユーザーは偏屈だろうし
企業ユーザーはOS単体アップグレードなんかやらずにプリインストール機に入れ替え

だからもう無償は必要無い

574 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 13:21:55.56 ID:N5wnIbVe.net
Windowsパソコンをスマホ並みに手軽に使えるようにするためにマイクロソフト直営アプリストアを運営するのは正しい

575 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 13:25:06.63 ID:pW6ZVmOh.net
さらばWindows Phone、MSが犯したIBMと同じ間違い
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/101900941/

576 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 13:29:43.36 ID:N5wnIbVe.net
通話できないからスマホとは呼べないけどスマホが登場する前にiPAQや類似デバイスがシェアを取ったのだから
CE系のOSを改良していればスマホ用OSのシェアも取れたんだよ

577 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 13:32:46.38 ID:IQZWapkA.net
どうせならWindowsでアンドロイドなどのスマホアプリがネイティブに動けるようにしろよ
エミュレーターじゃなくてな。そうしたらWindowsユーザーも増えるだろw
MSのストアが広まるわけないだろ

578 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 13:35:13.38 ID:GbsT2TQq.net
>>573
年末駆け込みで7機8機が売れるかな

579 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 13:35:54.32 ID:N5wnIbVe.net
>>563
このジジイが勘違いしているのは自分を小さな個人の代表だと思い込んでいる事
小さな個人とはスマホユーザーの事だ
スマホユーザーが使いやすいと思うようにWindowsを変えていく事がMSの進む道だ

580 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 14:21:48.13 ID:8P0KCas5.net
>>579
そんな進化などいらん
PCはソフト無ければただの箱と言われたように
足りないものは後から増設してつかうもの
スマホとは所詮PCの補完的的なもの

581 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 14:23:25.24 ID:pf3W6ktB.net
皆スマホやタブレット持ってるから、同じ事をWindowsでやらなくてもいい
そして、デスクトップアプリはタッチパネルでは使いにくい

え?
タッチパネル付きノートンパソコン?
パソコンの画面を指紋だらけにするのは止めましょう

582 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 14:23:44.18 ID:GbsT2TQq.net
違うだろ

スマホとは本来移動用電話機として使うものであって他の機能はおまけ

583 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 14:28:23.09 ID:dcHKNzps.net
元々はスマホが無線電話機であったのは事実だが、今や電話機能こそがおまけ。

584 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 14:29:33.84 ID:cG7pI18n.net
何とか手動でアップデートしてもストアから全くソフトDLできねーぞクズ
どうやったらこんな問題がおきるんだよ無能
ほんとあらゆるもので不具合起こすのな

585 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 14:45:30.59 ID:pf3W6ktB.net
>>582
スマホを耳に当ててる人を見掛けることは少なくなった
スマホのホが電話機を意味する事すら忘れそう

586 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 14:46:56.39 ID:cifaE2/D.net
>>584
アプデがきちんと完了する前にせっかちにストアをいじるとそうなることが2機種であったわ
ま、一日放置したら裏でアプデ完了して動いた
それに懲りてスタートの状況を見てインスコが完全に終わるまでストアは触らないように学習したがw

587 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 15:57:36.36 ID:StV2oZaD.net
>>577
MacにしてもそこそこスペックがあるWindowsなら動くでしょ
VTはグラフィック処理以外はネイティブですよ。
Androidはx86系とARM系でx86系ならネイティブなりますよ。
実機よりは早いですけど
ただタブレットとして設計されているソフトを動かしても
UIが違っていたりハード的にセンサーが付いてない問題で正しく動きませんけどね

Windowsで動かしてもメリットなんてありませんよ。

588 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 16:04:08.68 ID:8P0KCas5.net
AndoridはあのUIのせいで家電OSでは長らく使えなかったからな

589 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 16:13:33.92 ID:M5COfQO0.net
さすがに10に大半がアプデ済みなのでそろそろ無償やめるんじゃね?

590 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 16:21:41.17 ID:cifaE2/D.net
今頃何言ってんだ。過去ログ嫁

591 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 16:36:12.87 ID:2VQt46pQ.net
>>588
家電OSってどれの事言ってる?
それとAndroidからUI取ったらただのLinuxだな

592 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 16:42:11.31 ID:P+jH0PrN.net
客の豚切りごめんなさい
Windows10アップデートしたら解像度がおかしくなって画面が横伸びした…
上の>>428何度か試してみたけど戻らないしUpdateしようとしても最新の仕様だと言われる
他に何か解決策ご存じの方いませんか

593 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 16:42:39.58 ID:FPLrCbKa.net
これって、アップグレードインストールした際に無償ライセンスを与えるかどうかは、
無償期間であったISOのバージョンで決まってるんでしょ?
アップグレードする際にインストーラーが勝手にやっていることだから、ライセンス認証サーバーが弾くように変更されない限り、
無償期間であったバージョンでアップグレードすれば、デジタルライランスは付与されるんじゃないですかね

594 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 16:43:56.77 ID:StV2oZaD.net
>>589
ただではないよ。
そもそもマイクロソフトが倒産するって話が発端にある。
Windows8が不審でこのままだと倒産するよというアナリスト予想が出た。
事実業績が下がって潰れるのも時間の問題だった。
そこで、できてもないWindows10を作り始めたわけ
それも強制で
まだできてないんだよ。
時間もなければ必死にいじくりまわしてる状態。
少なくともアップデートしてるやつはバカだし
ただ不便に巻き込まれるだけで無償で上げるタイミングでもない。

これが実情。
その裏で別な方向でコンピュータ関連はホームアシスタント路線で動いている。
マイクロソフトでそれを作る技術がない。また出遅れる。
中途半端にパソコンいじって出すのだろうけど失敗する。
これが1年後の状態。

595 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 16:45:37.09 ID:OPK8dN6P.net
>>592
画面の設定でしょ

596 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 16:49:37.47 ID:P+jH0PrN.net
>>595
ディスプレイ設定ですか?

597 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 16:58:58.85 ID:StV2oZaD.net
ホームアシスタント

Google Assistant
https://assistant.google.com/intl/ja_jp/platforms/speakers/

Apple HomePod
https://www.apple.com/jp/newsroom/2017/06/homepod-reinvents-music-in-the-home/

Amazon Alexa
https://www.amazon.co.jp/b?node=5262653051

コルタナさんはどうするのでしょうか?

598 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 17:07:37.42 ID:2VQt46pQ.net
>>593
だから、ライセンスサーバー側の設定変更だよ
アップグレードする際に7や8のプロダクトキーが正規品であるかどうか確認して、サーバーにそのPCを登録してデジタルライセンスを与えるのは全てライセンスサーバー側のお仕事

599 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 17:11:57.50 ID:8P0KCas5.net
>>591
Andoridはカーネルがlinuxなだけでベースってjavaと違ったか?

600 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 17:26:50.94 ID:StV2oZaD.net
>>592
君が何を書いているかわからないのが原因だよ。
エスパー回答すると
ドライバーは正常だとおもれる。
原因はスペックが低いが原因でしょ
解像度が書かれてないがノートで1366×768 や1920x1080の16:9で
メモリー不足のため4:3に解像度が変更され横に伸びたんだろ

デスクトップならデジタルでつないでみ
間延びせずに中央に四角に写るって直るかもな
メモリーを増やしてみるといいw
BISOの設定でグラボのメモリー割り当てを自動にしないければいいんじゃないの

Windowsはアップデート切らないおわると思います。
つまりにネットに繋がないことですよ。

601 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 17:30:03.75 ID:StV2oZaD.net
>>599
何をいっているかさっぱりわかりません。

AndroidのアプリはJAVAとネイティブの言語で書けますよ。
JAVAだとプロセッサーに依存しませんが
ネイティブで書いた場合は対応してないと動きません。
ARMとx86じゃ互換性はありませんからね。

アンドロイドの開発環境でも作ってみ
少しは足りない頭が強化されると思いますよ

602 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 17:37:10.63 ID:rW4/quId.net
edgeとか設定画面がアクティブになってるとマウスホイールの反応が悪くなるバグがいつの間にか直ってるな
アップデータで直ったのかな
もはやwin10に死角なしだな

603 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 17:46:18.01 ID:8P0KCas5.net
>>601
うちの端末カーネルビルドはUbuntuって出てくるんだ

604 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 17:49:32.35 ID:4+Z1eTVr.net
まだWindows7やVistaから10に無償アップデート出来るのかな
出来るなら7とVistaのPCアップデートしたい

605 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 17:53:56.60 ID:UnxXVWoG.net
>>601
実際にはatom版泥機にはバイナリトランスータが搭載されているので
ARMネイティブ部分も大抵動いていましたね
本当に泥開発したことあるのでしょうか?
このマカーさんは毎日嘘を撒き散らしてらっしゃるようですが...

606 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 18:24:19.19 ID:HoUsYaC1.net
  σ < >>このジジイが勘違いしているのは自分を小さな個人の代表だと思い込んでいる事
 (V) ワロタ、アホか
  ||
       多くの人々はタッチタイピングをしないし、Ctrl+X Y タイプのキー打鍵を使わない
       従って、そんな連中の代表として発言する訳がないではないか
       そんな連中の利用形態に押しつぶされる、まったく、利害が反する立場にあると言うのに
       そんな連中なら、notepadだろうがMSワードだろうが
       かったるいものとして苦しめられる立場にはない

607 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 18:28:10.52 ID:HlJLJKol.net
Windows板に居るようなAndroid開発者は、大概はXamarinかUnity利用のC#使いだろ

608 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 18:30:48.62 ID:JK1EzzvK.net
>>604
そのまま使った方がええよ

609 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 18:32:49.28 ID:HoUsYaC1.net
  σ < 訳も分からずに貶めることに猛々しくなれるのな
 (V)    まさに、テーノーwww
  ||

610 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 18:48:06.47 ID:vZgfZJTh.net
なんかスタートアップオフにしたらディスク跳ね上がるバグ直った

611 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 19:07:33.49 ID:HYdlDnEV.net
>>592
ネットブックの場合、レジストリーを弄ると解像度が変えられる。
やり方は、リンク先を参照。
https://blogs.yahoo.co.jp/nat_yuki/764071.html

612 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 19:19:03.63 ID:rW4/quId.net
もうXPを完全に超えたな
最悪のvista、7路線からよくここまで戻ってこれたな

613 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 19:25:26.28 ID:6ZqhihqA.net
新機能はいいから安定させて・・・

614 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 19:44:51.61 ID:srot15q3.net
セキュリティアップデートしか望んでないのに

615 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 19:45:37.18 ID:LH80lCYH.net
>>604
vistaから無料アップグレードってそんなこといつできた?
vitaユーザーが10公開前のインサイダープレビューに参加すると10のライセンスがもらえて
結果的に10のライセンスもらえたということはあったが、無制限の無料アップグレードなんてなかった

616 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 20:08:38.08 ID:4+Z1eTVr.net
>>608
7もあと2年くらいしか持たないから不安なんだがやめたほうがいいの?

>>615
あれ?Vistaからはダメでしたっけ…

617 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 20:11:23.92 ID:LsQ9Izr9.net
7を美化しすぎ
10より良いのはゴミ箱アイコンだけでしょ

618 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 20:12:55.16 ID:ZsRoiLRp.net
>>616
7からだよ

619 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 20:13:10.50 ID:6HbXnL0U.net
>>617
ごみ箱なんてどうでもいいが、「強制アップデートがない」という、10ユーザーには羨望の的メリットが

620 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 20:14:07.26 ID:vZgfZJTh.net
10より7のほうがいいわ10なんて糞機能のせいでマイナス評価だろ

621 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 20:23:12.73 ID:qE1WnlXO.net
腐っても10

622 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 20:29:39.79 ID:njCFKKPx.net
巷ではMe以下と呼ばれている10

623 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 20:31:53.67 ID:h43iWLHM.net
また超汚染人がなんか言ってるw

624 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 20:32:24.63 ID:W7bj298F.net
>>622
誰が言ってるのか匿名でない人を探し出してくださいよw
その人すごく馬鹿ですから

625 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 20:33:15.13 ID:oGir23pT.net
MSってたまにやらかすから無料でもらったライセンスっていっぱいあるな一応
今でも使えるよ

626 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 20:35:41.22 ID:W7bj298F.net
ライセンス欲しいですからね
ほしいライセンスが無料
もらうしかありませんね

ゴミは無料でもいりません

627 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 20:38:40.35 ID:lGdsqfF3.net
>>620
貴方の意見に完全同意という訳ではないが、わかる
そもそもWin8からのストアがいらねー
アップルのビジネス真似たいのは、十分わかるんだが
せつかく圧倒的シェアあってビジネスに必須なOSの地位ほぼ独占してんのに社のシステム管理者が頭かかえる製品に改悪してシェア減しそうな雰囲気生み出さなくてもいいのになー
確かにIphone便利だけどWindowsの利便性と比べると単なるオモチャなのにワザワザどっちもどっちみたいなユーザーが全く求めてないストレス要素増やし続けなくてもいいのにな(汗)

628 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 21:21:32.28 ID:+1UBbpA5.net
Microsoft直営のストアからアプリを入れられるようにするのは正しいだろ

629 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 21:24:03.51 ID:+1UBbpA5.net
Microsoft純正ブラウザのEdgeをバーチャライゼーションで動作させてサンドボックス化するのも正しい選択

630 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 21:32:13.52 ID:oGir23pT.net
今日見かけた話題

Windows Storeはあらゆる点でダメダメ
・バックアップおよびリストアするシステムが存在しない。少なくとも大きめのゲームでは
・ほかのPCにゲームを移動させることができない
・ダウンロードのキャンセルは確認を盛り込むべきである、少なくとも×ボタンを押しても全部が削除されることがないようにして
・ほとんどの人はシリンコンバレーには住んでいない、我々は限定的なデータを持ち、ダウンロード速度も遅い

https://www.reddit.com/r/Windows10/comments/7f70p2/windows_store_is_horrible_in_every_way/

631 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 22:02:30.22 ID:/lI3buGI.net
クラウドストレージではMicrosoftが一歩リードしたなぁ
Windows 10のRS3でOne driveをネットワークストレージのように使えるようになった

Office soloのライセンスで1GBまでOne driveを使えるようになるから
手持ちのファイルを全部One driveに預けられる

パソコンやらNASが壊れる事を心配して時々バックアップを取る必要もないし
もし家が全焼しても津波や土石流に家ごと流されてもデータはOne driveに残る

明らかな進化、進歩だ

632 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 22:02:48.86 ID:NeTqWUOK.net
軽自動車で十分、スマホで十分って言ってる奴に
んなわけねーだろうが糞底辺がっていうのは事実だとしてもとても残酷なことだ
彼らのファンタジーを特に意味もなく壊すべきではない

633 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 22:17:23.84 ID:h4wBunqc.net
1gbなんて1日で消費するぞ何の意味あるんだ

634 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 22:23:24.42 ID:W7bj298F.net
お前の一日に意味がないなら、1GBにも意味は無いだろうな

635 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 22:26:10.86 ID:/lI3buGI.net
Office soloのライセンスでOne 1TBだった

636 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 22:27:30.52 ID:om4vGNTF.net
津波や土石流に家ごと流されて家族が全滅しても
データはOne driveに残るんだったら安心ですね
貴重な情報サンクス!

637 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 22:28:39.87 ID:srot15q3.net
>>634
お前の人生は1日しかないのかよ

638 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 22:30:31.90 ID:/lI3buGI.net
>>636
Windows 10のスレにRS3でOne driveが使いやすくなった事を書かれるのが気に入らないお前は何者?

639 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 22:33:11.10 ID:om4vGNTF.net
家が全焼しても大丈夫って書くの忘れてました
ありがとう One drive

640 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 22:36:36.76 ID:vZgfZJTh.net
Onedrive削除しちゃった更新する度に蘇るものだから

641 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 22:42:04.39 ID:N9EAy5Zj.net
蘇る金狼

642 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 22:42:08.06 ID:om4vGNTF.net
でもたった1gbじゃ何入れようかな????

643 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 22:42:32.56 ID:cifaE2/D.net
ご都合で容量減らしてさらに削除するようなOneDriveに信頼もへったくれもないと思うぞ

644 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 22:45:05.65 ID:vZgfZJTh.net
たったの1GBしか保存できないのw?ごみじゃんw削除してよかった

645 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 22:57:28.43 ID:om4vGNTF.net
言わなければ、まだ夢があったのに😢

646 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 23:31:42.75 ID:XUqyVGEc.net
ちょいと昔は256MbのUSBでデータのやり取りしてたんだぜ

647 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 23:34:05.67 ID:1g8PuYHp.net
>>643
あれはひどかったね
クラウドの信用失墜

648 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 23:38:42.32 ID:JVxvNyTK.net
amazonもそのあと無制限ストレージサービスして結局最近ギブアップ
使用料課金のクラウドサービスしといてなぜ無制限なんていう言葉を使ってしまうのか

649 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 23:53:22.42 ID:om4vGNTF.net
14年くらい前は256MbのUSBが7000円もしたんだね

650 :名無し~3.EXE:2017/11/25(土) 23:57:31.61 ID:vZgfZJTh.net
セキリティだけ更新すればいいのにpeopleとかいらないの追加されてるんだけど

651 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:11:51.88 ID:GfNUToE6.net
Windows10のパソコン使い始めたんだけどリンク先が全く開けない
ブラウザやコントロールパネルのリンク先をクリックしても一瞬点滅するだけで元のページのまま微動だにしない
ググっても似たような症状が見つからず
分かる人教えてください

652 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:13:12.58 ID:c6fdB5dL.net
今の時代ストレージと言ったら最低でも5GBは必要だよな

653 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:15:58.03 ID:c6fdB5dL.net
iCloudなんか5GBもあるしな

https://support.apple.com/ja-jp/HT201318
だれでも自動的に 5 GB 分の iCloud ストレージを写真、ビデオ、ファイルなどの保管用として無料でご利用いただけます。

654 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:16:20.35 ID:sV60JGDv.net
>>628
ゲームはsteamで買いますし
Windows 10にゲーム機以外の用途は求めていませんので

655 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:16:42.89 ID:c6fdB5dL.net
OneDriveは1GBってwwww

656 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:17:48.31 ID:c6fdB5dL.net
あ、OneDriveも5GBだったわ
しかも友だちを招待すると最大15GBまで無料で使える
http://ascii.jp/elem/000/001/415/1415886/
こりゃかなわんなぁ

657 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:19:30.38 ID:c6fdB5dL.net
なんでお前らOneDriveが5GB無料で使えることを黙っていたんだ?
恥かいたじゃないか

658 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:25:13.04 ID:A9rtjM4L.net
OneDriveの前身のSkyDriveのサービス初期から使ってる奴は
ロイヤリティボーナス20GBもらってるんだぜ

659 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:26:39.45 ID:kiCf80hA.net
使い古しのUSB3個持ってるけど
用途は少ないけど、全部32Gだった

660 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:31:55.26 ID:kiCf80hA.net
ふだん使ってるデータ移動用は多分250GBだったかな

661 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:33:13.36 ID:kiCf80hA.net
いや125GBだったかも

662 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:35:25.21 ID:c6fdB5dL.net
>>660
データって何を入れてるんですか?
それは合法なものですか?

663 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:39:19.69 ID:oJbDgWVG.net
10年前くらいに買った1GB2つと2GB1つあるわ
いくらで買ったかは覚えてない

664 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:40:02.43 ID:+G6BEqnH.net
One driveの便利さを否定する奴って察しがつくなw

児童ポルノ愛好者の変態はクラウドに動画ファイルを置けないからなぁww

665 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:42:40.79 ID:5UmGVSXn.net
信者がまたどうでもいい機能を必死に持ち上げてるなw
虚しくないのか

666 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:45:05.51 ID:oY36TZmy.net
マイクソのステマでももうちょっとうまくやるぞ

667 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:45:51.22 ID:+G6BEqnH.net
2chに張り付いてアンチ投稿
虚しい人生w

668 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:47:27.77 ID:sX2KNI5m.net
確かにSkyDrive時代から登録だけはしといたけど、招待した覚えはないのに
無料15GB、カメラロールボーナス15GB、ロイヤリティボーナス10GBの計40GBあるで

669 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:53:32.51 ID:I8/wPtf0.net
Onedrive にローカルドライブの特定フォルダのバックアップを自動保存しようとして、
同期フォルダ内にバックアップ元フォルダのシンボリックリンク作成したんだけど上手くいかない
やっぱりフォルダの実体が存在しないと無理なのか

670 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 00:56:58.24 ID:c6fdB5dL.net
>>663
俺は300MBのHDDを3万円で買ったよ
覚えやすいので記憶してる

671 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 03:07:26.52 ID:Jp+AvxOQ.net
新品HDDの1GBを電気街で1万くらい、ついにギガの時代だ!と感動した。
その後はヤフオクで落札して着いたら壊れてたり、元々アカンやつだったり
その後は郵送でも壊れなくたったし、SSDにしたので買い替えはなくなった
クラウドは業務用ドライブレコーダー録画のUPには最適かな

672 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 03:21:42.89 ID:iA7y3jU3.net
Windows 2000/NT あたりが一番いかったな

673 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 07:13:40.57 ID:bm8sWMAi.net
>>649
USBなんてものは売ってねーよ

674 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 07:17:08.21 ID:rPOl5g+H.net
>>673
5ちゃんらしくて大変よろしいw

675 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 07:32:26.94 ID:zNultFcT.net
今回の大型は10の中でも最低最悪

676 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 08:04:49.46 ID:29aGpebT.net
それは否定できないな。PCのことを知らない人でも使えるようになるはずが逆に向かってるし。分かってりゃ他愛もないことだが

677 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 08:09:19.08 ID:6hv6nsHh.net
>>424
もうだいぶ前のレスだから、余計なお世話かもしれないけど。
https://www.asrock.com/microsite/2017IntelFirmware/index.jp.asp

パッチ、出てますね。

678 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 08:26:50.33 ID:bUpY8U77.net
20年間パソコン壊したことなんてないのに
買ったばかりのパソコンをいきなり不調にするWin10ェ・・・

679 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 08:29:18.69 ID:29aGpebT.net
OSがパソコンを破壊するみたいな言い方する人を見るとため息が出る

680 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 08:34:02.65 ID:8pFAUzHe.net
Windowsはスマホしか使っていなかったユーザーに分かりやすく進化してるな

681 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 08:50:15.56 ID:KVB/DU5P.net
>>680
スマホのように2年単位で買い換えようって事ですね

682 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 08:57:43.56 ID:8pFAUzHe.net
Microsft純正のOne driveアプリをiPhoneに入れておくと便利

iPhoneで写真を撮るとOne driveに自動アップロード
Window 10のフォトアプリでOne driveにある写真を簡単に見られて整理できる

写真だけでなくiPhoneでスクリーンショットを撮った時も自動アップロードされるから
外出先でiPhoneを使い調べ物した時にスクリーンショットしておけば家に帰ってパソコンですぐに見られる

便利だわぁ

683 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 08:59:33.87 ID:29aGpebT.net
自宅に帰ったら充電ぶっさしっぱなしにしてちょこまか外さなければ4-5年はバッテリー持つけどな

684 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 09:00:04.68 ID:M1KA7Mq4.net
個人的には中途半端になるなら軽量OSと作業用OSで別々で進化して
デバイス同士の繋がりを強化して欲しかったかな

685 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 09:00:57.07 ID:8pFAUzHe.net
>>681
パソコンの方がスマホより長く使えるという事実をお前だって分かっているのだろ?

嫌がらせするための嫌がらせのレスいちいちするなよ
そんな事をして何が楽しいの?

686 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 09:06:55.30 ID:29aGpebT.net
>>682
そんなもんAndroidとGoogleDriveでは七年以上前からデフォの動作じゃなかったっけ?あとはWinに同期アプリ入れるかブラウザで開くだけ

687 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 09:25:05.22 ID:ZZA+4eME.net
>>686
自動的にアップロードって、ある意味危機意識が相当低いんだなスマホ世代は
意図しないタイミングのアップロードなんていやだ

688 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 09:26:06.31 ID:FX5XVi8C.net
Google Driveはもうすぐ終了、個人ユーザの移行先はBackup and Sync

GoogleドライブのPC・Mac用アプリが2018年3月に完全終了することに
http://gigazine.net/news/20170908-google-drive-app-end/

689 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 09:29:16.03 ID:ZZA+4eME.net
まあ、OneDriveもアンインストールできるようになってたのでアンインストールした
Microsoftアカウントじゃなくローカルアカウント運用なので使ってないし予定もなかった

690 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 09:29:33.17 ID:Jxjml5js.net
OneDriveは便利に使わせてもらっているが、自動でOneDriveに保存するようなことは絶対にしない。

691 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 09:42:28.80 ID:29aGpebT.net
>>688
お前最低な野郎だな
嘘を書くなよ嘘を。Googleドライブのサービスが終わるかのようにわざと書き換えただろ

× Google Driveはもうすぐ終了
〇 旧アプリのサポートは終了するので新アプリにアプデして使ってね

692 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 10:01:21.06 ID:1/PcZpuP.net
>>690
お前がクラウドに拒否反応を示すジジイという事と晒したところで
One driveがスマホとパソコンの連携に便利なことに変わりなし

693 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 10:12:56.35 ID:ZZA+4eME.net
>>692
爺とか関係関係ない
危機意識を持ってるかどうかだ
スマホ世代は基本的に危機意識
がなさすぎる

694 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 10:13:51.35 ID:Xo4PPAaU.net
Onedriveは便利に使わせてもらってる
複数アカウントで共有フォルダを作成すれば容量も問題無し
おかげで、USBメモリはほとんど使わなくなった
といってもOnedrive上に置いてるのは他人に覗かれても困らないファイルのみだけど

>>689
ローカルアカウントでもOnedriveは使える
MSアカウントで違うアカウントのOnedriveに接続も可能

695 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 10:22:23.70 ID:ZZA+4eME.net
PC世代も、以前はデータの入ったUSBメモリを持ち歩いて落としたりして問題になって、それはそれはお粗末な
危機意識だったが最近はこんなアホも少なくなったろ

696 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 10:24:40.47 ID:q26f0USm.net
物を落とすような性格なやつはどこにデータを置いても失敗する

697 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 10:24:53.36 ID:29aGpebT.net
とりあえず各種同期とGPSは買ってすぐOFFにする
そのあと必要に応じてON
昔からセオリーとしてある安全なポート管理と同じ発想でいいんじゃね

もっとも遊び用のまでいちいち挙動チェックしてられないから風呂場もちこみ用のスマホはカメラレンズにシール貼ってるw

698 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 10:55:08.75 ID:Y0L9O5+R.net
>>697
音で盗聴でもすんのw

普通風呂場ならBTのスピーカーあるでしょ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N46F4Y5

699 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 11:05:15.03 ID:q26f0USm.net
何言ってんだこいつ

700 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 11:32:14.53 ID:wtlB/MLI.net
>>672
その通りだな
文房具として考えるならあれくらいが丁度いい

701 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 11:33:41.19 ID:wtlB/MLI.net
風呂場はスマホじゃ音が小さ過ぎて聞けなかったからBTの防水スピーカー買ったな

702 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 11:48:31.12 ID:rQ6o/txC.net
>>697
風呂場もこみち用と空目した
アッーーー!かと思ったわ

703 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 11:53:25.70 ID:JbB6cRhz.net
2000は起動が遅いのがちょっと

704 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 12:14:47.75 ID:29aGpebT.net
>>698
BTスピーカーじゃあれこれリモート操作できないからさ
スマホもピンキリで音のでかいのあるよ。何れにせよ風呂場でまともな音質は望めないので無駄な投資だしね

705 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 13:34:15.93 ID:/mNeTk7V.net
セロリンSU2300のノートを7から10にアプデ中だが10時間立っても終わらない。

706 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 13:43:44.89 ID:ZZA+4eME.net
>>705
さすがに掛かり過ぎだろ。いや知らんけど

707 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 13:47:04.17 ID:dI9fz3P7.net
>>705
USBメモリーに焼いてからアップグレードしたら時間あんまりかからないよ

708 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 13:55:28.00 ID:Xo4PPAaU.net
>>707
でもUSBメモリが差さってると再起動かかった後にエラーが出て巻き戻しされる事がある
USBには何も差さないほうが良い

709 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 13:56:59.04 ID:lWeXwMfP.net
そんなん環境次第だろう
そういうツール用意してくれてんだからやってみりゃいい

710 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 13:59:25.56 ID:SaLdNpGP.net
俺の時は5時間くらいかかったかな

711 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 14:08:33.05 ID:wCIjop+q.net
健常者がソシャゲやっても金もないのにアホみたいにガチャ回してくれない!
アホをネットに呼んで来い!軽度の知的が入ってるなら尚良い!みたいな風潮
ホンマくそったれだと思うわ

712 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 14:12:29.78 ID:/mNeTk7V.net
https://www.microsoft.com/ja-jp/accessibility/windows10upgrade
からダウンロードしたツール経由のアップグレードなんですが、完了した割合 99%になったあと5時間くらいたってるんですよね。
逆にこれだけ待ったので今からやり直すのも悔しい。

713 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 14:17:00.78 ID:AbPVhTuE.net
>>712
自己責任で周辺機器を抜くか、強制電源off、うまく行くか、戻っちゃうか、最悪リカバリー

714 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 14:22:08.88 ID:/mNeTk7V.net
>>713
別にハングアップしてる訳じゃないので終わらせるのは簡単です。CPU使用率は50%くらいで推移しているので何かの処理はしてるっぽい。
ちなみに周辺機器を繋いでないのはもちろんアプリケーションもほとんどインストールしてません。データ置き場として使ってたのでデータは100GBくらいあるけど(HDDは250GB)。

715 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 14:27:18.74 ID:AbPVhTuE.net
>>714
それなら待てばいいじゃん。

716 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 14:42:35.78 ID:qxCymVir.net
>完了した割合 99%になったあと5時間くらいたってるんですよね。

同じ経験あり、そこから1日放置でやっと終了した

717 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 14:44:52.52 ID:RkXS+2+N.net
洗濯中は洗濯機の前に正座して待ってる馬鹿が多いなw

718 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 14:49:18.58 ID:wtlB/MLI.net
>>705
Aspire1450?

719 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 15:08:48.99 ID:/mNeTk7V.net
>>718
1410

720 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 15:25:20.89 ID:Itotgmyv.net
>>679
OSがPCを破壊するんじゃなくて強制WindowsUpdateがPCを破壊、が正しいよな

家のPC、1台だけ7のままだが、なぜかWindowsUpdateが自動更新なのに来なくて1年以上経ってる気がするが、おかげで不具合もなく快適そのもの

721 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 15:26:14.89 ID:Jp+AvxOQ.net
SU2300のグラフィックはGMA4500MHDなんとHDがついている、Win7 64bitも10化◎
Celeron900のWindows7使った時はExcelなどは全然良かったけどYoutube720P
がカクついてCeleronはこういうものだと悪い印象を持ってしまった

722 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 15:28:02.10 ID:C8TmqaHe.net
アップデートで壊れるようなPCは時間の問題だよ。遅かれ早かれだw

723 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 15:29:13.73 ID:7U6Yjns5.net
10は負組養分のためにこそある

724 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 15:37:53.03 ID:Itotgmyv.net
>>722
何度1709へのアップデートに失敗で巻き戻されても、WindowsUpdate止めない限り執拗にまたアップデートかけようとするからな
確かに壊れるのは時間の問題だ

725 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 15:40:10.93 ID:pHOLOdsi.net
ChaletOS(Ubuntu派生)がいいらしい
乗り換えたほうがいいぞ

726 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 15:42:01.98 ID:c6fdB5dL.net
またUbuntu派生の短命ディストリ登場かよw
良くても短命なんだから存在価値ねーよ

727 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 15:47:41.58 ID:7U6Yjns5.net
養分奴隷の居るWinはつおいよね

728 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 15:56:24.43 ID:8GpiqIbe.net
Linux選んでおきながらWindows風がいいとかWine使うとか訳判らない

729 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 16:02:31.17 ID:c6fdB5dL.net
カーネルはLinuxが良くてもGUIはWindowsがいいとか
Windowsアプリを使いたいとか、
本当はWindowsがいいけど金がないとかあるだろ

730 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 16:09:15.91 ID:8GpiqIbe.net
>GUIはWindowsがいいとか
GUIは批判の最たるところじゃね
>Windowsアプリを使いたいとか、
だったらWindows使えと
>本当はWindowsがいいけど金がないとかあるだろ
金が無いならくだらないケチ付けてないで最初にそう言え、だ

731 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 16:14:30.85 ID:Q4E9KzW6.net
LinuxでGUI使うやつは低級、つまりGUIが基本のWinは低級
という理論

732 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 16:28:42.14 ID:tZMnCT1E.net
Ubuntu
https://www.microsoft.com/store/productId/9NBLGGH4MSV6

openSUSE
https://www.microsoft.com/store/productId/9NJVJTS82TJX

SLES
https://www.microsoft.com/store/productId/9P32MWBH6CNS

733 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 16:48:54.73 ID:wCIjop+q.net
Windowsではダメな世間には理解されがたい謎の拘りがあるが
Linuxを使うほどのスキルがない人向け
それってもしかして発達…いやなんでもない

734 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 16:52:14.45 ID:H2iXYB5L.net
>>646
ちょいむかしは、通信速度稼ぐために電話回線8個も契約して社同士のデータのやりとりをだなしてて、つまり近距離に電話8本いっぺんに着信した時のうざさときたら、どの電話に誰から連絡きたのかわからんく
なるわ大事な顧客待たせるなといいとししてまともに電話番もできんのかと言われるわソフトウエアの仕様変更で納品予定のデータ消失させて50時間勤務させられるわタイムカードやってから退社してくださいと誤
解され年下の事務の子にお叱り受けちゃうわ
同じノリのレスしようとしたらこんななった
マジすまん このレス目を通した方

735 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 16:53:00.44 ID:c6fdB5dL.net
人間が人力で火を起こせなくなったのと一緒だろ
道具が発達すると、人間は退化していく

736 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 16:56:38.04 ID:wtlB/MLI.net
>>719
あっ1410か。俺も同じ奴持ってるけどかなり時間かかった覚えがある
特に問題なく使えてる
でもWin7の時よりレスポンスは悪くなった感じはする

737 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 16:57:53.10 ID:c6fdB5dL.net
>>730
WindowsのGUIが批判されたことってほとんど無いよ
大抵は場所が変わったぐらいの話しかない

> だったらWindows使えと
それが良いだろうね。Linuxカーネルに拘る必要はない

>>732
それな。今は逆にWindowsでLinux用アプリを使えば良くなってる

738 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 17:34:10.67 ID:Ehm2w/Mp.net
IMEがタスクバーにあったのに消えたんだけど・・・

739 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 18:01:57.67 ID:Gfg9RJzS.net
8.1からアップグレードしてるけど24時間たっても更新プログラムのダウンロードから進まない
ボスケテ

740 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 18:07:40.16 ID:U9+6yKbP.net
>>733
Linuxに高いスキルが必要だから普及しないんじゃ無い。無料でもな
理由は企業や個人で様々だが、要はやりたい事が簡単に出来ない。企業は業務アプリケーションを高い費用で導入しても、OS側の仕様が変わると適合化に高額費用が発生する。
個人には、広範なニーズに対応できるソフト群がショボ過ぎ、プリンタ程度でもドライバがほぼ無い。

741 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 18:30:05.58 ID:PdVXHmNR.net
  σ < 訳ワカメはおまえだろう
 (V)    おいらはそう判断するwww
  ||

742 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 18:40:39.80 ID:rUsmrePw.net
、 l ‖_ >:=‐  ̄ ̄「 l| l    } 、  ヽ   んっ んんっ…
ヽ 、i`─ '´ ___   | ll ⌒; j  、   ヽ
 \ヽ r,ニ、‐‐'‐' u .l ll   '_ノ   、    ヽ
   ` \"\):、    | l|  `、 ヽ  、   ヽ
      ヽ  ゞ'^     ! ll   `、 ヽ  、    ヽ
     丿   .:::.  | l|     \ ヽ、 、   ヽ
     丶、_        | l|/lヽ   `>=‐- ミヽ   `、
          `⌒ヽ_  | l| | ハ  /´     `ヽ   、
  チュパ   /  /. `´| l| | l / 〃        `、  、
 チュパ  /   /     | l| | l' 〃
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじはは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:8368d31ad5c810f9ab23ea9fefa156d2)


743 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 18:43:26.34 ID:PdVXHmNR.net
  σ <機器の売り手がタコだからだろう
 (V)
  ||    地方だったら扱える出入り業者がなければ
      納入業者におんぶにだっこの会社はどうしょうもない

      Windows関連だって技術的なことを言えば事情は同じだ
      儲けだけに血眼なオーナーと率いる社員にたいしたスキルと技術は無い
      納入業者もパソコンショップもソフトウェア支援会社が幾らかあって、システム構築のチャンネルが比較的ましな状態と言うだけのことだ

744 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 19:05:29.55 ID:PdVXHmNR.net
  σ < おいらは
 (V)    理解しようと思えば
  ||     Linuxの方がずっと分かり易いのではないかと思う

       Windowsのレジストリは今や伏魔殿だろう
       それを各種の管理ツールを手立てとして覗いて見て分かり易いか

       例えば、ローカルセキュリティポリシーを開いて御覧なされ
       多様なカテゴリーに深い階層で分枝した設定項目がある

       今や何処の企業にも必要になってきたサーバーの管理などに
素人に近いエンジニアが触りやすいような
       GUIの簡略化した管理ツールが用意され
       本当の理解からは遠いながらも、お仕事らしい形を取れるってことだろうwww

745 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 19:23:28.93 ID:8KtoV1mX.net
>>737
このスレでは批判されまくってる気がするが…

746 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 19:34:47.75 ID:6ergk9Yb.net
windows 8.1からFCUにアップデートしたんだけど、8.1でログイ画面まで9秒秒ぐらいだったけど10にしたら40秒ぐらいになった
使っているうちに早くなるの?

747 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 20:14:09.97 ID:6ergk9Yb.net
田のロゴが消えてから30秒かかる
ロゴが消えるまでの時間は8.1と同じだな
なんだ?

748 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 20:59:31.18 ID:Gfg9RJzS.net
WN891(iiyamaのほうだが)を8.1から10にアップグレードしたら
長らく使えなくなってたmicroSDカードスロットが復活した
ハードが壊れてたと思ったからあきらめてた
思わぬ収穫

ネット上で報告されてたトラブルもないし
アップグレードは人柱報告が出尽くしてからするに限る

749 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 21:23:30.08 ID:YaAfW7ce.net
Win10ダウングレード 7 モデルを昨年購入したワシは、高みの見物

750 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 21:38:14.93 ID:JhkQlix+.net
win10は自動で更新状態を確認したときに何も作業をしていないと
再起動するといういような設定になっているんでしょうかね?
昨日何もしていないとき20時頃再起動したので
「更新とセキュリティ」を開いたところ
「お使いのデバイスは最新の状態です 最終確認日時今日〇〇:〇〇」
で履歴には新しい更新は加わっておらず
「確認時間」はちょうど再起動した時間と一致してました
Home 1709 (最近自動で1703から更新)

751 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 21:44:36.00 ID:Jp+AvxOQ.net
初期の10でシャットダウン、起動するとアイコン末尾3個がランダムに変わってたのが
最近は固定できている、進歩してる

752 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 21:45:25.40 ID:4oD1k9Bk.net
仕事で7から更新しようか迷ってるけど、10にしたほうがいいですね?
7と10のメリットがわからないです。

753 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 21:55:51.80 ID:qxCymVir.net
仕事用だと微妙だね。
自分だったらOSより仕事大事で7のままだろうな

754 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 22:03:35.51 ID:8GpiqIbe.net
「困ってないならそのまま使え」が世の理

755 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 22:16:20.31 ID:bFwg3IT/.net
>>747
最適化する

756 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 22:19:33.29 ID:C2kf8Koj.net
7のサポートが2020年1月だからあと2年ちょっと
7機なら買い替え時期のほうが早く来るんじゃないのか?
なら7のままがいいと思うがな

757 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 22:38:46.19 ID:kuSOXK+x.net
>>750
設定 windows update 再起動のオプション 追加の通知を表示がオフで
アクティブ時間外なら再起動しちゃうよ
追加の通知をオンにしとくと必ず聞いてきて再起動するを選ばない限りは再起動しない

758 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 22:39:28.35 ID:PZCzaTPc.net
OSとハードが同時期物と思う人はなんなんだろうね。メーカー品しか使ったことない人なのかしら

759 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 22:48:33.01 ID:JhkQlix+.net
>>757
どうもありがとうございます
「時刻スケジュール」もいじってなく(デフォルトのまま)
「追加の通知を表示」が「オフ」になってました

760 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 22:48:43.38 ID:/Qt0Q7Em.net
>>758
いや、普通の人はそうだから

761 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 23:04:34.19 ID:6ergk9Yb.net
>>755
変わらんかったわ

762 :名無し~3.EXE:2017/11/26(日) 23:21:48.31 ID:YyrTfle6.net
>>744
結局インフラの奴らがしっかりしてれば
運用オペはこれでいい

763 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 00:22:20.68 ID:EvhwangZ.net
最近大きなアップデートがあったけどその後からシャットダウンするのが遅くなった
同じ症状の人いますか?

764 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 00:33:45.97 ID:LMRBGhwq.net
いろんな症状がでて大変なOSだな

765 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 00:44:51.15 ID:e33wBYU2.net
休止だと復帰に10秒弱
スリープだと復帰に1分ちょいで再起動と変わらないのだが、これってどこかおかしい?

766 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 00:47:16.56 ID:i9XMdVBs.net
世界が

767 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 00:53:50.65 ID:Ijnh9+4O.net
遅い鈍いはcpuとssdでゴリ押しじゃー

768 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 01:08:43.26 ID:EvhwangZ.net
763ですが入力した文字をbackspace長押しで消そうとしたら
カクカクして消えるのが遅くなってる。。何で急に
「予測入力を使用する」のチェックを外しても治りません。。

769 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 01:27:51.13 ID:4vD/t1uW.net
>>765
スリープのが遅いなんておかしいに決まってる

770 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 01:57:58.38 ID:e33wBYU2.net
>>769
なにが考えられるのかな?
仕方ないから休止運用してるけど、ハードに負担かかるのかな

771 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 02:19:27.88 ID:yJWkRRYH.net
ネットワークかストレージに問題が有って
処理がタイムアウトしてるのだろう

772 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 05:28:39.31 ID:frfes+aY.net
パワーユーザーでやたらデバイスをつなげているとか、出来の悪いドライバがあるとか、もしくは初期化などに時間のかかる周辺機器がなんかがあるか
ハードあたりならそういう感じだろうな

773 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 08:31:15.51 ID:4Jq7mw4k.net
>>769
Windowsは作りがおかしいからなぁw
Windows7の頃から遅かったです。
ノートの場合蓋を閉めればスリープにならないとおかしいけど
蓋閉めてもスリープにならなないか遅いかどちらかはあった
Windowsを外に持ち出すとスリープしてるつもりでも
してなくてHDDが壊れることはありました。
Windowsはモバイルに向いてないと思います。

そういうものだと思ってください。
電源を切ることをお勧めします。
更新が入るかもしれないけどさw

774 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 08:40:56.61 ID:4Jq7mw4k.net
HDDなら耳を押し当ててモーター音が停止するのを確認すること。
おそらくOSの作りがクソなので内部でデットロックがかかっていると思われるけどさ

回っているHDDは動かさないこと
もしくはSSDに変えて動いていても持ち運べる環境を作ることだな。

775 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 08:47:05.13 ID:Jy0WMOB8.net
一人で毎日懸命にディスって連投してるのがいるが、よく飽きないなw

776 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 08:48:52.34 ID:60E28kxK.net
全部構成変えたから最初から1709で入れなおしたら最初の更新で速攻ブルスクで再起動w
うちの環境じゃKB4048955ってのが失敗するらしい
手動で入れなおして問題なくなったがなんか気持ち悪いからもう一回OS入れ直して即更新一時停止で安心して
ドライバ類落としてたら最中に勝手にドライバ類だけは入るらしく勝手に再起動w

777 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 09:19:04.97 ID:T0vYRFCT.net
>>745
こんな所基準にすんなよ

778 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 09:19:19.91 ID:976jd4xK.net
アップ5Mしか出ないからおかしいと思ってたら1709にアプデした時にネットワーク ドライバー最新にすり替えられてたわw
慌てて旧版にもどしたわw150M出るように戻っわw

779 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 09:26:53.14 ID:T0vYRFCT.net
>>765
答え->HDDだからだよ

780 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 09:28:51.35 ID:tt54o4Oj.net
>>764
windows 7までは極東版は日本版ベースで日本チームがローカライズしていたが、今は中国版がベースで中国チームが日本語版を作っているという噂を聞いたことある。

781 :779:2017/11/27(月) 09:30:27.19 ID:T0vYRFCT.net
>>765
あっ、違う休止が10秒で復帰して
スリープが再起動と同じ暗い時間がかかるってことか
スリープ復帰が失敗してて再起動してんだろうな

782 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 09:45:24.06 ID:n7Po5/ZX.net
スリープから復帰できないで再起動になるのは、大抵がドライバの不具合
真っ先にグラフィックドライバ
自分ではどうにもできない
アンインストールして汎用ドライバかな?
でも確か、汎用ドライバだと項目から消えていてスリープには入れなくなったかな

783 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 09:57:20.99 ID:T0vYRFCT.net
>>782
汎用ドライバなんて基本動くって程度のものだから、グラフィックボード載せてるんあら
グラフィックボードのメーカーに行ってグラフィックカードに乗ってるチップ用のWindows10用ドライバが
出てないか確認して、あればそれをインストールだな

784 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 10:14:02.57 ID:+J2nf6PP.net
上のケースはメモリ、ディスクあたりの不具合濃厚だろ
電源が悪いこともある

785 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 10:28:27.28 ID:T0vYRFCT.net
>>784
普段使えて、休止はうまくいくんだろ
メモリやdhスクに問題あるなら休止すら失敗するだろ

786 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 10:33:47.16 ID:5F+ex+Dm.net
まぁ普通の人は上手くいってるのにその人だけできないってんだから、環境を晒してもらうしかないわな

787 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 11:56:50.70 ID:kwhzgNe8.net
>>786
「不具合が〜」って奴、マシン環境より頭の中身が不具合じゃ無いか?
毎度誤字だらけで大量にレスってるし

788 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 12:16:54.64 ID:5F+ex+Dm.net
このスレで『うまくいかないWin10のせいだ』って騒いでる人って環境晒さないよね。
トラブル解決と質問者としての基本だというのに。質問の基本がなってない

789 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 12:34:25.82 ID:5l7nx+Xz.net
中途半端な不具合報告を書き込んでいる奴の文体が同じなので
SNSとかブログから不具合の事例を拾って来て貼りつけていると思う

暇な奴だ

790 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 12:58:22.55 ID:5F+ex+Dm.net
まぁPCが何十万もして頭のいい人やマジで勉強する気のある人しか買わない時代と違って
「バカでもPCを持てる時代」だからある程度は我慢してるけれども、本当のバカは昔の「タコ」扱いでいいと思う

791 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 12:59:31.23 ID:Sm/nHOxB.net
いったい何と戦ってるんだ

792 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 13:03:43.38 ID:o6tztdBq.net
Windows10のロック画面を「Windowsスポットライト」に設定しても、再起動すると表示されない問題の解決 – DoldoTeaParty
http://moondoldo.com/wordpress/?p=1730

793 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 13:05:08.22 ID:aTKWVBtO.net
>>790
ほんとのバカはPCを扱えないうえにスマホで十分とほざく

794 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 13:07:46.01 ID:gFa9gf7x.net
>>752
一番業務で大きいのはセキュリティかな
他細かな仕様変更を対処するデメリットのが目立つかな

795 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 13:13:10.09 ID:gFa9gf7x.net
>>793
そろそろ現代人はディスクトップPC載せたオフィスデスク軽々と片手で持運べるくらいに進化しないとな(真顔)

796 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 13:19:47.36 ID:EqdByLHU.net
自分も以前ここで質問者が環境や前提を記載しないことを指摘したのだけれど
質問じゃ無く愚痴だと思って放っておけと言われた
荒らしに対してだけでなくそのようなスルースキルも必要なんだと思うことにした

797 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 13:23:51.52 ID:+J2nf6PP.net
お前らファイルのドラッグ&ドロップは当然知ってると思うんだけど
右クリックでやるとコピーとかショートカット作成とか出来て便利って知ってた?
これなにげに裏技だと思う

798 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 13:27:34.82 ID:QwRs+YsD.net
>>793
スマホの普及でPCを扱えない若者が増えてる
オナホの普及でSEXできない若者が増え少子化

799 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 13:27:45.17 ID:EqdByLHU.net
こ、こういう時こそスルースキル使うぞw

800 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 13:29:51.74 ID:frfes+aY.net
シャットダウンのやり方
https://i.imgur.com/l4xsRTi.png

801 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 13:37:53.18 ID:xBh6RU9R.net
これのショートカットを作っておけばいいじゃん
C:\Windows\System32\shutdown.exe -s -f -t 0
高速じゃなくて完全シャットダウンな

802 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 13:51:40.61 ID:5F+ex+Dm.net
>>801
「完全シャットダウン(安全)」のメニューをM$が用意しないのはなんでだろうな。
下に一行増やすだけでいいのに(前回操作を記憶して次回以降も右ならえでOK。まじもんの初心者は設定画面なんて開かねぇ)
今に始まったことではないが、M$ってこういうところでスマホがやっとのレベルの初心者の愚行を理解してなくてバッカだなーと思う

803 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 14:00:08.83 ID:frfes+aY.net
なお一番多かったのは電源ボタンを1回押すって方法でした

804 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 14:56:42.44 ID:+J2nf6PP.net
Windows8のときだっけ?
シャットダウンのやり方すらよくわからなかったの

805 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 15:25:50.55 ID:MLGjybVb.net
大体なシャットダウンのような類のショートカットが複数あることが滑稽

806 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 15:29:52.66 ID:pugpvZCA.net
>>796
それでもみんな随分と親切になっちゃって
おいちゃんの頃にはggrksでえらく鍛えられたもんだ

807 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 15:35:36.47 ID:kwhzgNe8.net
律儀に毎回シャットダウンって使い方は企業や個人ならデスクトップが多いんだろうね。
ノートだと蓋閉めて終了、2-1もスマホやタブレット並に勝手に休止で放置、使うと時は電源ボタンを軽く押して再開とか
テレビやネットワークのプリンタもオフったところで休止状態だし。不具合が〜って奴はシャットダウン宗教なんだよ。

808 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 15:42:53.17 ID:lpTE2UwV.net
>>807
テレビやネットワークプリンターに休止モードなんてあったのか
知らなかった

主電源切らずに待機状態はスタンバイモードだと思うのだが、情弱は言うことが違うね

809 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 15:58:29.60 ID:i9XMdVBs.net
毎日寝る時にシャットダウンしてるが起動にも15秒弱でデスクトップ表示まで行けるから気にならんし

810 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 16:25:59.62 ID:QwRs+YsD.net
定期的に完全シャットダウンか再起動させた方が安定するWindows10

811 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 16:27:08.41 ID:aYnJuhQJ.net
12月からドンキが\19800の14型ノート、残念なのはメモリ固定と記憶素子32GB
これは不要>オフィスソフトのKingsoftのWPS Officeを付属する

812 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 16:30:25.03 ID:OWd4fdQp.net
ドンキが売り出す19,800円PCの情報がこちら、これは買いか? [672139361]
https://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1511757229/

813 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 16:44:56.80 ID:pwp2zxzK.net
買ったらすぐに飽きそう
国産の20万くらいのノート持ってるけど飽きない

814 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 16:49:56.49 ID:YIjekkma.net
飽きる飽きない以前にゴミ
メモリ:LPDDR3 2GB(増設・変更不可)

815 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 16:53:47.90 ID:zYw0A3kP.net
多分Win10が32bit版じゃなくて無駄に64bit版だろうしな

816 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 16:55:45.51 ID:kLySZuv6.net
>>811
メモリが32GBかと思った

817 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 16:58:57.35 ID:Z8rXNLQv.net
7starterの頃のネットブックの再来か。まあニッチな製品だから市場への影響は少ないだろうね

818 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 17:05:06.35 ID:e33wBYU2.net
>>779
うん うちはHDD
じゃあ問題ないのかな
7の時はスリープからの復帰爆速
10にアップグレードしてから、スリープ復帰に再起動と同じくらいの時間を要す

819 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 17:05:29.60 ID:8J0zb4oh.net
CPUも最大メモリ2GBでタブレット用っぽいしキーボードが付いたタブレットだと思えばまだ?
ストレージが少ないのは厳しいが…
すぐに大形アップデートが出来なくなりそう

820 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 17:19:49.81 ID:e33wBYU2.net
スリープ復帰が遅い818ですが
環境、
デルのXPS8700
コアi7 4770 メモリ16GB
HDD→1TB Sata6.0GB 7200回転
サウンドボード→クリエイティブ
グラボ→GフォースGTX645 1GB
外付けなし
USB常時接続はキーボードと無線マウスの受信機のみ

HDDは1年前に業者に頼み入れ替えて、その時に一度7に戻して再度10にアップグレードしてます

821 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 17:21:20.80 ID:Hz1kJLbR.net
eMMC32GのノートってAmazonでASUSとかのもっとマシなメーカーから売ってるじゃん

822 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 17:30:12.21 ID:pwp2zxzK.net
>スリープ復帰が遅い

単にHDDの接続が若干あまいかな
コンタクトスプレーで接点を掃除、綿棒で軽く擦ると完璧

823 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 17:31:43.31 ID:e33wBYU2.net
>>822
ありがとうございます

824 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 17:37:07.41 ID:dDmr9huc.net
>>820
管理者権限でコマンドプロンプト立ち上げて
powercfg /h off
ハイブリッドスリープが原因だわ、それ
ハイバネオフればオッケー

825 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 18:00:01.58 ID:e33wBYU2.net
>>824
今、箱を開けて、コネクター類増ししめし、埃をきれいにし、スプレーしました
。シャットダウンからの起動20秒、スリープからの復帰は変わらず1分40秒でした。
書いて下さったコマンドのやってみます。


すり

826 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 18:05:09.48 ID:pwp2zxzK.net
ええ子や

827 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 18:13:29.40 ID:pwp2zxzK.net
それにしてもスリープからの復帰1分40秒はかかりすぎだね
俺の8年前のPCは計ったら数秒だった、設定何もいじってないけど

828 :825:2017/11/27(月) 18:14:16.38 ID:e33wBYU2.net
うーん
コマンドやりましたがスリープ復帰は再起動とほぼ同着で、ジャンキーが真人間にカンバックするぐらい遅かったです。
自動更新無効ツール入れてるので、
とりあえず、休止かシャットダウン運用にします。
どちらがマシンにいいのかはよくわかりませんが...
みなさん、ありがとうです。

829 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 18:24:56.49 ID:pwp2zxzK.net
俺のPCでスリープから復帰まで再度時間はかったら8秒弱だったな
解決しないといらつくだろうね

830 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 18:40:42.56 ID:n7Po5/ZX.net
だから、ドライバが原因だっちゅうの
自分ではどうする事もできないでしょ
パソコンの機種名は?
メーカー製のプリインストールモデルならなら
苦情が出ているはずだからググってみれば?

831 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 18:42:05.68 ID:e33wBYU2.net
あれ、掃除してコンセント入れ直し後の最初のシャットダウンからの起動は20秒でしたが、今、通常起動のタイムを2回計測したら2分20でした

あれ、休止からの復活もすげー遅くなっちまった
まじか

832 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 18:51:12.97 ID:A9pOzEIC.net
ここはサポートセンターじゃないぞ

833 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 18:51:17.82 ID:5F+ex+Dm.net
memtest86+ とかやったほうがいいんじゃないかな。USBメモリにインスコしてすぐできるし。
ひとつひとつ原因となりそうな可能性をつぶしていきましょう。M$謹製のメモリテストは信用してないのでやったことないがw

834 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 18:56:46.52 ID:e33wBYU2.net
あーどうやら休止モード自体が消えてしまったようです

コマンドから入れ直し、戻ったら、
寝る時→シャットダウン
それ以外で家にいる時→休止
で運用します

835 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 18:57:18.49 ID:pwp2zxzK.net
アップデートの失敗かも
これこそクリーンインストールしか無いかな
そのほうが早いよ

836 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 18:59:32.90 ID:pwp2zxzK.net
>休止モード自体が消えてしまったようです

アプリが破壊してるって事じゃないの?
クリーンインストールしないと、起動さえしなくなるんじゃないの?

837 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 19:13:44.22 ID:e33wBYU2.net
>>836
コマンド打ち直したら休止がまた表示され休止からの復活も20秒に戻りました

更にスリープのショートカットキーを作り、スリープ→復活 をさせましたら、8秒とはいきませんが20秒弱で復活しました

838 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 19:17:18.46 ID:YW+YHQTw.net
>>837
おそらくハイブリッドスリープが復活して通常のスリープ(S3)がキャンセルされて
休止状態(S4)で復帰してるなそのスリープ復帰
なのでメモリがタコってるんだと思う
メモリがタコでも休止状態は出来るから

839 :837:2017/11/27(月) 19:26:50.74 ID:e33wBYU2.net
>>838
素人ですが、なんかそれっぽい気がします
スリープショートカットキーからのスリープ→復活20秒
休止→復活20秒
再起動→約2分30秒
起動→20秒
スリープボタンからの復活→約2分30
でした

840 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 19:33:21.45 ID:e33wBYU2.net
みなさん長々すいませんでした

ショートカットスリープ(実は休止?)運用でだましだまし使ってみますw

841 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 19:42:40.48 ID:zHk8cbnV.net
AIスピーカーにコルタナ(りんなでもいいや)搭載して発売しないかな?

842 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 19:46:30.42 ID:pugpvZCA.net
>>841
PCやデバイスに話しかけるような人間にはなりたくないと思うんだ(´・ω・`)

843 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 19:47:25.61 ID:e33wBYU2.net
>>830
一応>>820 に書いときましたが、
アドバイスありがとうございます

844 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 19:53:50.53 ID:8uXn1e0Q.net
>>840
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se511216.html

845 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 19:54:35.43 ID:8uXn1e0Q.net
>>842
2chに書き込みしてるよりマシだと思うよ。

846 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 19:58:14.56 ID:xBh6RU9R.net
exFATをフルサポートしたパーティションツール「AOMEI Partition Assistant」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1093451.html
そのほかにも、ブートモードとしてUEFIとレガシーBIOSの両方に対応。
ほかにも、ブートモードとしてUEFIとレガシーBIOSの両方に対応した
「Windows PE」ブータブルメディアを64bit環境で作成できるようになった。
また、安全のために制限されていた「Creators Update」以降での
システムパーティションの移動・サイズ変更が再び行えるようになっている。

847 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 19:58:38.27 ID:e33wBYU2.net
>>844
ありがとうです
シャットダウンのも作成しときます

848 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 20:09:46.44 ID:MeeiFzhC.net
桁違いのスピード「量子コンピューター」
http://www.yomiuri.co.jp/science/20171127-OYT1T50055.html
NTTなどの研究チームが開発した。
動画
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171127/k10011237201000.html
はやく量子Windowsだせよ、使ってやるから

849 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 20:37:34.61 ID:i9XMdVBs.net
>>824のコマンドでハイバネ削除してんだからそりゃ休止消えるわ

850 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 20:53:20.69 ID:4Jq7mw4k.net
>>848
無限に再起動を繰り返します。

851 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 20:57:29.71 ID:4Jq7mw4k.net
>>848
Windowsはまともに動かないOSです。
それとWindowsに遅くなるだけです。
タスク間に通信してないだろ
速度は保存メディアに依存するだろ
それを考えるといくら計算を早くしてもWindows早くなるどころか
変なところでデットがかかるだけ
やるならAIを作ってノード数を増やす方が効果的じゃないですかね。

852 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 20:57:36.14 ID:EqdByLHU.net
このスレでトラブル解決依頼をしない方がいいねw
レスが適当すぎ

853 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 21:37:11.86 ID:e33wBYU2.net
デルのサイトでメモリエラーチェックしたが問題なかった
ショートカットスリープ、ショートカットシャットダウンでやっと安定

みんな本当にありがとう

854 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 21:48:04.06 ID:pugpvZCA.net
>>852
構成もよくわからない他人様のマシンについて、あまり無責任なことも言えないしなあ
自前の人柱マシンで再現できたら分かる限りのレスはしたいと思ってるよ

フォーラムに報告しても
「その現象については弊社も把握しております。現在調査中です。」
「クリーンインストールされてみたらいかがでしょうか?」
なんて返事されたらガックリくる

なら、ここでああでもないこうでもないってやってるほうがいいかって気にもなる

855 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 22:19:45.32 ID:5F+ex+Dm.net
自分のPCなら、急がば回れでクリーンインスコしてるわ。他人のじゃやれないけど。
その間に新旧のドライバをメーカー純正だけじゃなくチップ型番ごとにかき集める。今までこれで解決しなかったことはない

856 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 22:20:21.08 ID:pwp2zxzK.net
ここの何気ない雑談が
深刻な不具合を解決するヒントに成った経験が有る
だからこのスレは目を通すんだよね

857 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 22:30:49.84 ID:e33wBYU2.net
デバイスドライバー全てチェックしてみようかな

858 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 23:01:32.30 ID:pwp2zxzK.net
Windows10はタスクマネージャーのスタートアップには表示されないけど
裏で起動してるのが7個前後だったか有るんだけど、
自分はそれをツールを使って同時起動しないようにしてるから早いよ。

859 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 23:06:02.89 ID:3hQcAcs0.net
コルタナばか過ぎて話しならない

860 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 23:19:30.81 ID:n8e2QQ7D.net
コルタナのいいとこはヘイ!とかオッケー!とか言わなくていいとこ

861 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 23:20:21.19 ID:pwp2zxzK.net
ツールで停止しても大型アップデートが有ると
全部復活して、多いときは10個くらい裏で動いてるから停止させてる

862 :名無し~3.EXE:2017/11/27(月) 23:40:15.67 ID:3hQcAcs0.net
コルタナはすぐエッジに飛ばすのでエッジの客引きだな

863 :柿沼七重:2017/11/27(月) 23:43:32.00 ID:8REYYXzO.net
一度不具合になると、元に戻すの疲れる。ブラウザと文書作成しか使ってないなら、ChromeOSで十分だな。

864 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 00:07:28.96 ID:xL3vU4Ke.net
まだ1709が降ってこないけど更新プログラムのチェックをしない人は最後に回すのかな?
できればもう2ヶ月くらい後がいいけど

865 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 00:58:04.48 ID:5+lWcmh9.net
コルタナは4文字だから気軽に使いにくい
人の名前でもそうだけど3文字以内ならそのまま
4文字以上だと友人とかは大抵略して呼ぶ
極端な話マイクとかエドとかの3文字以内がよかった
こういう細かい所のセンスがない

866 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 01:28:58.86 ID:cbWrl5X7.net
>>797
w

867 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 01:57:34.83 ID:QVsf96Xo.net
先月アプデしてからPrefetchとか履歴関連がぶっ壊れてるんだけど

868 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 04:52:38.86 ID:crAuero9.net
>>862
Windowsはもっと不便じゃないですかw
http://fnya.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/windows-10-cort.html

869 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 05:32:07.69 ID:gkCOAfdO.net
>>865
カイル

870 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 06:01:47.48 ID:tB1cr0oT.net
>>865
タカシ

871 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 07:22:30.91 ID:WmD1J4uq.net
登美子

872 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 07:31:46.42 ID:dFlbJBnY.net
レム

873 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 07:33:36.22 ID:gkCOAfdO.net


874 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 07:52:24.19 ID:vTWXr2Z6.net
>>865
欧米圏の人名をかなの文字数で考察してるのがセンスない
モーラの数は違うがマイクもコルタナもどちらも2音節だ

875 :世界樹:2017/11/28(火) 07:58:46.54 ID:v4QOIeGV.net
ウンコ!

876 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 08:03:42.98 ID:6o5DZcUi.net
ヤス

877 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 08:05:30.00 ID:fPwRQO3c.net
「PCは人から借りられる」 生活保護費の返還命じる判決
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171127-00000083-asahi-soci
生活保護受給者のパソコン購入費は「自立更生の出費」と言えるのか。

自治体による生活保護費の返還請求をめぐる訴訟で、東京地裁は
「パソコンは知人に借りることができる」として、自立更生の費用とは認めない判決を出した。

オワタ

878 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 08:18:31.59 ID:6xmK8n7z.net
ドンキホーテが激安ノートパソコン
http://buzz-plus.com/article/2017/11/27/donki-pc-muga/

879 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 08:23:54.87 ID:gkCOAfdO.net
パソコンなんか他人に貸しちゃいけないものの代表じゃないのか
ネカフェのPCは全て初期状態に復帰できるようになっているが、それでもBIOSやドライブのファームなどは書き換えることができる

880 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 08:31:26.95 ID:dE2IE9yk.net
>>877
なんで知人に借りなくちゃいけないの?
知人のパスワードとかID使って共有で使えとでも?

逆に犯罪にならねぇか?

881 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 08:36:29.64 ID:UsINOxOt.net
Windows 10のWindows Updateでまたもやトラブル――CBB、お前もか……
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1711/28/news014.html

882 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 08:37:20.89 ID:FScZ3Nmr.net
  σ < 終わっているのは裁判官の頭のように思える
 (V)   条文を憶える程度の頭だからなぁ
  || ま、行政ではないから条文判断しか出来ないけど

      一度落ちた状況から立ち上がるためのセーフティーネットが不十分で
      現在の制度は、不運なことになった若い人が低迷の底を這うような生活を永遠に固着するのにしか役立っていない
中年ならもっと深刻な問題だろう

      収入を無申告は女性の落ち度だけどね
      自力で解決しようとして、高利貸しで借りるようなことになれば、更なる泥沼の人生に落ちることになる

883 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 08:37:21.64 ID:tHZTK1yv.net
裁判官ときちがいは紙一重

884 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 08:40:31.10 ID:FScZ3Nmr.net
  σ < ま、行政もルール内でしか行動できないけどwww
 (V)
  ||

885 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 08:46:38.00 ID:EtTiYTaW.net
FCUになってからブルースクリーンがチクチク出るようになった
ゲームしてる時とか動画見てる時とか何度か経験している
ブルスクなんてWin8以降はめったに見ることなかったんだがな
ゲフォの1060だがグラボのドライバに問題があるのかな

886 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 08:52:19.05 ID:FScZ3Nmr.net
  σ < AIは、今のうちからキチガイ扱い前提を頭の中に入れていたほうが良い
 (V)   昔は「電子計算機で計算したので間違いはありません」なんて言う係員がいたものだ
  ||    マイクロソフトが大々的にやらかし続けた結果
      機械計算が常に正しいと言う人間は少なくなったのだろうと思うんだけど
      そうもいかないのが人間社会だからなwww

887 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 08:56:32.64 ID:FScZ3Nmr.net
  σ < ブルースクリーンは
 (V)    10のディスクI/Oに局所的なカオスが混入しているのが
  ||     一つの原因だとおいらはにらんでいるけど
       やばいことに近づいて、それを阻止するために
       システム落として回避するようなメカニズムが働いているのだろう

888 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 09:02:43.23 ID:IFAnHyoO.net
>>834
>powercfg /h off
これ実行したら休止や高速スタートアップ自体無効になるから
設定項目自体表示されなくなるよ

889 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 09:05:49.99 ID:gkCOAfdO.net
うちではWindows10は1か月に1回くらいの頻度で青画面が出てるな。
RS1, 2, 3で多少違うが大差なし
ハイバネートからの復帰や再起動時に出ることが多い

890 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 09:08:48.93 ID:4Wlhf8r6.net
>>877
地裁の判決なんて控訴されれば無効なんだから、最高裁の判決じゃなきゃ意味なし

891 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 09:35:02.40 ID:FScZ3Nmr.net
  σ < Windowsの動作を見ていると
 (V)    かなり処理の大雑把が見て取れる
  ||
       例えば、ストレージを読みに入って迷宮に陥ると
       システムが落ちるしかないとはアホ過ぎるだろう

       メモリが正常で、ツールのコードがマッピングされているのが正常なら
       その範囲内で処理されるうるはずだ
       読みに行ってリターンが正常になされないのなら
       時間を切って、エラー処理を行って
       それなりの手続きでツールのリードエラー時の処理ないしはエラーコード吐いてツールを終了すればよい
       だが、ツールの速さの見かけを第一義におくと
       そんな割り込み処理が可能なようにコードを書くことを避ける
       オーバーヘッドが生じて、正常の場合のツールのスピードが出ないケースもあるからだ
       端折った処理がそこかしこに存在して、システムの信頼性を落としている

892 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 09:35:35.27 ID:SC61CnPA.net
コマンドプロンプトから powercfg /a で高速スタートアップの状態を確認できる

893 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 09:40:33.87 ID:M4g3EFKC.net
>>812
CPUが貧弱で厳しい

894 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 10:21:11.35 ID:8t7s3F6V.net
構成一新したんで新規に10入れた直後にatikmpag.sysが原因のブルスクからの再起動喰らったわ
AMDのA12 9800Eでいわゆる10のみサポート組みの新し目のCPUなんだからしっかりせいw
どうもディスプレイドライバが勝手に当たるのが駄目らしい
ちなみに2回喰らった後は普通に使えてる

895 :柿沼七重:2017/11/28(火) 10:25:45.91 ID:xxTQL6QX.net
>>877
>>880
>>890
裁判官の頭と生活が、昭和で止まってるんだろ。もし俺が、受給者から「生活保護だからパソコン貸して」なんて言われたら、福祉事務所に苦情言うわ。

896 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 10:29:58.21 ID:rgvlg/tR.net
借りたパソコンのデスクトップに巨乳フォルダと熟女フォルダがあったら…

897 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 10:37:01.56 ID:/lBNUwW8.net
それはべつに恥ずかしくないドンッ

898 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 10:51:31.26 ID:OmQzqR22.net
FCUでMS-IMEの予測変換がさらに糞になってね?

899 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 11:00:37.81 ID:dE2IE9yk.net
>>898 >>894
ブルスクで再起動するぐらいならまだいい。
俺なんかそのKP41のおかげで強制シャットダウンされてたわ。涙目

来月の月例で何をやらかすんだろうかM糞 @Win10 1709 Pro x64 16299.64

900 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 11:28:01.48 ID:rzYckVYF.net
借りたパソコン、ノーですか。上告中は無効になるらしいですが
今はどうかしらないけどExcel入力でわずかな報酬がハローワークにあった
パソコンといってもネット接続が必須でもないし、むしろ断で可能な仕事が多い

901 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 11:37:02.27 ID:geozLLX9.net
>>900
成果物どうやって渡すの?

902 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 11:40:46.00 ID:gkCOAfdO.net
フロッピー渡し

903 :柿沼七重:2017/11/28(火) 11:41:34.63 ID:xxTQL6QX.net
>>902
何それ?

904 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 11:42:49.32 ID:FgJLpNSt.net
>>881
1703CBBで使ってた人ご愁傷様
今後はないと言い切れないから毎バージョン毎月冷や冷やしながらアプデする事になる

905 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 12:41:22.27 ID:cbWrl5X7.net
CBBでこれやられたらぶち切れそうw
WSUS使えってか

906 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 12:56:49.35 ID:LPdOrpN5.net
>>905
既にブチ切れてます
わざわざProに変更して遅らせてたのにどうしてくれんの?
ほんとマイクソのパッチ管理どうなってんの?
いい加減自動配信やめたら?

907 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 13:00:53.63 ID:OmQzqR22.net
そろそろ信者が擁護にくるぞ

908 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 13:05:44.09 ID:FgJLpNSt.net
10になってからproの劣化が激しい
enterprise以上がまともに動けばいいという姿勢
pro、homeは人柱

909 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 13:07:48.27 ID:fJnm9OR4.net
情報収集をある程度止めるにしてもエンプラが必要っていう

910 :世界樹:2017/11/28(火) 13:15:02.43 ID:s4MbG2qv.net
909

911 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 13:47:52.89 ID:O/iDfCIa.net
てめえの糞環境をOSのせいにされたらたまらんで

912 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 13:48:40.69 ID:O/iDfCIa.net
てめえのことだよ>>889
ブルースクリーンが出るとかよっぽどの糞環境だぜ

913 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 13:50:26.16 ID:MZucxs4i.net
>>907
信者ですが、ザマァ〜と

914 :世界樹:2017/11/28(火) 14:11:07.73 ID:s4MbG2qv.net
>>911
情弱 w

915 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 15:58:04.58 ID:Uagqa22I.net
これに限らず、問題解決能力がない、あるいは使いこなす能力のない奴は、すぐに他人の責任にするからなあ
社会では通用せんわ

916 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 16:26:01.39 ID:dE2IE9yk.net
>>915
お前らが雇わないから俺は無職だバーロ!

これも「すぐに他人のせいにする人の特徴」ですか?

917 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 16:42:34.31 ID:FScZ3Nmr.net
  σ < セキュアなOSとメンテナンスの確実さをマイクロソフトが
 (V)   実現しておればなんの問題もなかったんだけどな
  ||    それだけの仕事をする能力だけがなく
      なぜか、のさばってしまったから問題が残ったのだ

      マイクロソフトをお縄に

918 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 16:50:57.34 ID:ikVnruCt.net
>>915
そもそもプログラムがわからない、CUIが使えない人でも直感的に使えるってのが95以来のwindowsの美点だったろ
もはや社会インフラと言ってもいいwindwsやoffice
使う人は千差万別、あらゆるケースを想定するのは企業責任だろ
いつまで自己責任だの能力だのほざいてるんだ
windowsは趣味のオモチャじゃねえんだよ

919 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 16:53:09.26 ID:cOF1NmUo.net
これはひどい

920 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 17:09:40.16 ID:NHxcJL1k.net
PCを売る相手に、最低限の知能テストかなんかやったほうがいい気がする。スレにタコ未満が多すぎ

921 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 17:17:27.57 ID:R03YOxgW.net
初めてのPCのWindows95で買ってから半年間、コンセントを抜いて切ってた(- ∀ -)ゞ

922 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 17:19:39.20 ID:O9EqQ5rU.net
Windowsは新しいのが出るたびに叩かれちょっと前のVerが礼賛される
人間は愚かでOSのように変化や進化はしないのだw
そんなにWindowsが嫌ならLinuxとやらでも使えば良いんだ
あんなのOSオタクしか使わんがw

923 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 17:19:57.12 ID:R03YOxgW.net
>>921
だって電気製品なのにONoffのスイッチがなかったもん…

924 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 17:36:36.59 ID:+BA1rb0b.net
さすがに今回やらかしたCBBに1709降らせるミスはどうあがいても擁護できんわ
なんかWin7の.NETやWin10の一部パッチでも誤配信あったみたいだし
自動更新強制する方針なら、根本的にパッチの管理体制見直して、どうぞ

925 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 17:49:03.56 ID:WFDbvb29.net
>CBBに1709降らせるミス

そうだったんだ、変だなぁと思った

926 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 18:04:01.30 ID:quYA3UXr.net
MSはまず自社仕事用PCを各社個体のWin10PCにして
まず自社内でアプデ投入すればいいと思うんだ
どれだけ業務に支障が出るかよくわかるだろう

927 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 18:09:02.57 ID:dyFuJ+zG.net
プレイヤーがじゃぶじゃぶ課金したくなるような射幸心を煽りまくる説明文章
なんてものがまかり通る現代社会において直観主義なんて信奉してたら一瞬で破産するぞ

928 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 18:16:49.41 ID:ikVnruCt.net
>>926
MSの開発はMac使ってるそうな

929 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 18:27:54.80 ID:DZacrqGL.net
自分らしく生きる (講談社現代新書 (705)) 中野 孝次 (著)

君はいま、本当に心の充足を感じながら生きているか? 道具や機械、組織や制度に支配されず、本当に自律的な人生を生きているか?
あり余るほどの“モノ”に囲まれ、情報や娯楽が氾濫する日常生活。過剰な生産=消費のサイクルの中で、自分らしさを失わずに生きるには、
人はいったい何を必要とし、何を必要としないのか。現代を真摯に見つめてきた著者が、迷える若い世代に呼びかける熱い魂のメッセージ。

自分の道を選ぶには?――君が自分の人生にたいして高い要求をいだき、自分の本当にしたいことをして生きようと決意したとき、君は
どういう問題につきあたるだろうか。《他律的に管理された生き方で満足するか、自律的な活動の生を選ぶか。その二者択一の決定をたえず
自分でしなければならない》これが、君のつきあたる困難の第一だ。そして君が後者を選ぶ勇気をもつならば、君は、《自分の行為にたいする
責任を自分でひきうけ、それによって生じるありとある危険をみずから担わなければならない》――本書より

930 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 18:32:42.97 ID:YYT/9EZZ.net
>>928
Macの工場はWindows使ってるね
https://twitter.com/tim_cook/status/474935247335743489

931 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 18:51:04.16 ID:gKhv3FRw.net
他社のOSを使わないと問題の切り分けがしづらいってのはありそう

932 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 20:03:15.79 ID:zMaG5Dso.net
前スレでDIプリンター動かなくなって業務妨害喰らった者だが
あれから専用ダイヤルが設けられるもWin10だけは未だ解決してないw
しかもドライバの問題じゃないそうだ、もう直さなくていいから死んでくれMS
http://www.epson.jp/support/misc/171116_oshirase.htm

933 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 20:14:00.72 ID:FgJLpNSt.net
7と8.1が公式対応してるなら環境をユーザが用意しないと
印刷で10のみ条件の環境ってないはず
個人が年賀状印刷するんじゃないんだからさ
だから10が法人で避けられてる

934 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 20:27:06.38 ID:WFDbvb29.net
AV落とすとか遊びようのOSだよ
たまにどうしょうもない不具合がでるけど
必死に直すからスキルも上がるし、何より無料だし

無料だったから許せるけど、業務で使うんじゃ無謀だよ

935 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 20:45:07.16 ID:/XpvBV1x.net
10のゲーマーってfpsが急激に下がる現象どう対処してるの?

936 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 21:12:49.26 ID:Xu3yOKma.net
起動時のロック画面だけど、
Windowsの写真がランダムで切り替わらないんだけど
どうすればランダム表示されますか?

WindowsフォルダのFileを消してみてもだめでした

937 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 21:38:00.69 ID:crAuero9.net
>>935
捨てる。
Steam見る限りWindows7を入れてるのが現実だね。

938 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 22:14:35.71 ID:SlZOJ8BZ.net
>>930
それがくろすぷらっとほーむというやつか!

939 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 22:20:52.43 ID:6610zDui.net
CPUもOSも何でもいいからアプリとそれで作ったデータさえ互換性が取れてればいいわ

940 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 22:29:41.09 ID:crAuero9.net
>>939
ハードの互換が取れません。

941 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 22:40:26.79 ID:/qRZwX+y.net
>>918
全くだなw 俺もGUIしか使えなったのに、WindowsがおかしくなるたびにCMDの使い方を覚えていった
何なんだというのはあるよな
それでも、Win7くらいまでは少し調べれば対応できることがほとんどだったのに、今のWin10は
罠設計かというくらい解決に時間かかることがあってかなわん
継ぎ接ぎだらけのOSで全体を統括するような部門が機能してない感じ

942 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 23:37:01.80 ID:M3ZsY8RX.net
> WindowsがおかしくなるたびにCMDの使い方を覚えていった

おかしくなるとCMDで解決できるんだ?

943 :名無し~3.EXE:2017/11/28(火) 23:45:32.01 ID:/qRZwX+y.net
>>942
何もCMDでさも100%解決できると書いた覚えは1つもないんだが、そのように思ったのならゴメンな
チミにはちょっと難しかったよな?反省しようw
何もCMDで100%解決できるわけではないが…と前置きが必要だったよな?

944 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 00:08:35.68 ID:8IhTtqN9.net
>>935
PUBGとWitcher 3と虫姫さまくらいしかやってないけど症状出ねえぞ
再現性のある条件あるなら試すから教えてけろ

945 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 00:32:15.29 ID:3881Ccgf.net
瞼を毎秒60回開閉できる人が判る現象なんじゃね

946 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 01:53:24.35 ID:uRX5K9uI.net
FCUも容量食うようになったな
120GBのSSD使ってるんだけど使うソフトとか入れた状態で
7だと90GB/120GB
10だと96GB/120GB
6GBぐらいしか差がない・・・
前はもっと軽かったはずなんだが・・・

947 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 01:54:50.86 ID:uRX5K9uI.net
あ、左側は空き容量です

948 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 02:45:21.58 ID:h73yi4zi.net
>>937
下がらんけど。7を今更とかバカじゃねぇの?

949 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 02:48:24.58 ID:h73yi4zi.net
>>917
お前が出来るわけないのに何言ってんの

950 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 04:02:33.41 ID:lM8P5QIB.net
>>946
windows.oldが残ってるんじゃねえの?

951 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 05:08:50.97 ID:ulKFTyrv.net
>>948
ゲームに関してはDX12対応してるゲームなら10のほうが
実感できるほど快適になるけどそうじゃないなら7のほうが良い

952 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 05:27:14.77 ID:ldaVh41e.net
windows.oldと、ハイバネが勝手にOnになるからメモリ容量分食うやつな

953 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 07:51:36.75 ID:9Ft0thLB.net
Windows XP「草原」壁紙の作者、今度はスマホ用無料壁紙をアメリカで撮影
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/newsbymdn/1093816.html
ドイツ最大の航空会社が、壁紙の撮影者に選んだのは、チャールズ・オレア氏。

彼は、ロサンゼルス・タイムズやナショナルジオグラフィックで働いた経歴を持ち、
そして「草原」の作者として有名だ。

954 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 08:15:22.18 ID:c8P2XpE+.net
>>934
そんなのフォントがきれいで操作性がいいMacでやれいいじゃないか
操作性がいいから作業捗るんだろ

955 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 08:17:37.80 ID:c8P2XpE+.net
>>946
それSSDの残量が少なくって速度が落ちてるだけだろ

956 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 08:22:37.92 ID:RUlEE14U.net
Snapdragonを搭載したWindows 10 PCの気になる性能は? Geekbenchにスコア出現
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1711/29/news052.html

気になるのが、x86エミュレーションでどれだけのパフォーマンスを出せるのかという点だが、ベンチマークテストアプリの「Geekbench」に“それらしいPC”のスコアとスペックが掲載されており、話題になっている。
既にGeekbenchのサイトからは当該スコアのページは削除されているようだが、Google Cacheに残されたスナップショットで確認できる。

この謎の製品は「Qualcomm CLS」とされており、メーカーのレファレンスモデルに近いものだと想定される。テスト結果の一例を挙げると、Geekbench 3.3.2のスコアはシングルコアで「1143」、マルチコアで「3626」という値だった。

これを単純にIntelプロセッサ搭載のWindows PCと比較してみると、第4世代Core i3 U(開発コード名:Haswell)の下位モデル程度のスコア、あるいは「Surface 3」が採用するAtom x7-Z8700(Cherry Trail)より多少よい程度のスコアと言える。

Qualcomm CLSはあくまで開発段階のモデルとみられ、実際の製品でどの程度のスコアが出せるのかは不明だが、少なくともIntelで最新の第8世代Core搭載PCにパフォーマンス面で遠く及ばないことは想像に難くない。

やはりSnapdragon 835搭載Windows 10 PCは、LTEの内蔵による常時接続かつ驚異的なバッテリー駆動時間による利便性の高さに価値があるということなのだろう。

957 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 08:30:28.34 ID:+Zu4H2uy.net
1709が出た日に入れた者です、今になって安定した気がする
windows.oldは1週間で消したけどその後も再構成あったみたいで
個人ファイルは増減していないのに総ファイル量1GBは減ってる

958 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 08:34:01.86 ID:H12mk7zq.net
廃インク吸収パットの吸収量が限界に達しましたよ
お買い求めの販売店か修理センターへ
交換をご依頼ください

959 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 09:12:30.88 ID:lM8P5QIB.net
>>957
ふふふ
その安定も次のアプデまで、つかの間の平和なのだよ

960 :世界樹:2017/11/29(水) 09:15:59.16 ID:rz6U/iy5.net
959

961 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 09:42:49.55 ID:8G23iGnH.net
746だが
起動に1分とか待てないのでクリインした
そうしたら4秒で起動するようになった
8.1よりも少し早くなって快適です

962 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 09:44:34.74 ID:Vq18W8J6.net
>>747
田のロゴなんて出るか?

963 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 09:55:35.47 ID:9sFVGvhq.net
仮想PCでWindowsXPを動かしてみたけど
Windows10上でも快速で目から鱗

964 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 09:59:56.46 ID:XM9FjCEb.net
>>932
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/digest/1093807.html
エプソン製ドットインパクトプリンターが印刷不能になる問題が一部のWindows 10環境でも修正
“バージョン 1607”と“バージョン 1703”で修正された
まさか1709入れてないよね?
このページのリンク先のMSサイトにインストールするKB番号が書いてあるよ

965 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 10:24:59.48 ID:XM9FjCEb.net
エプソン製ドットインパクトプリンター
Windows 8.1, Windows 7 Service Pack 1, Windows Server 2012 Standard, Windows Server 2012 R2 Standard, Windows Server 2008 R2 Service Pack 1用
2017 年 11 月 22 日 — KB4055038
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4055038/november-21-2017-kb4055038
1709用はまだですかね

966 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 10:31:35.56 ID:XM9FjCEb.net
20年前にドットプリンターで伝票を打ち出してたなぁ
当時は替えのプリンターで悩んでたなぁ
転職したら、どの様になったか知らんけど

967 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 10:34:46.96 ID:g0IJ+wHC.net
ドットインパクトってまだあったのか・・・ワープロ専用機とともに消えたかと思ってたw
昔ながらの複写じゃなきゃいかーんとか言う人のためなんだろうか

968 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 10:39:02.64 ID:Vq18W8J6.net
手書きの複写伝票がまだあるように、プリンター打ちの複写がまだある

969 :966:2017/11/29(水) 10:48:17.36 ID:XM9FjCEb.net
20年前にOKIは後継機のドットインパクトプリンターを作らん
と言ってたのに、今探したらAmazonでも売ってるじゃんか

970 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 10:50:45.28 ID:HzyB+ITQ.net
Fall Creators Updateでは「タスク マネージャー」にGPUの負荷を表示する機能が追加されている
ttps://forest.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1093/619/html/image31.jpg.html

971 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 11:22:18.77 ID:SsoCIy4U.net
最近のビデヨカードじゃないと表示されんけどな

972 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 11:24:33.95 ID:txiwsr9B.net
4年前のノートPCだけど表示されてるぞ

973 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 12:07:55.66 ID:+Zu4H2uy.net
6年前の2011年5月発売のi5 2410Mは表示されないです、境目は5年前の前後か

974 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 12:10:44.87 ID:U+bn3hGW.net
>>968
例えば、 民間車検の整備記録簿何か有る。

975 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 12:20:50.44 ID:HzyB+ITQ.net
宅急便の送り状は複写式だろ

976 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 12:55:49.74 ID:sP1h0rOY.net
マカーはこういうバグはまたみてみぬ振りするんだろ?

速報:High Sierra Macに重大バグ――当面Macを放置してはいけない

非常にまずいことになっている。最新版のHigh Sierra — 10.13.1 (17B48)を搭載したMacに誰でもログインできる。ユーザー名のフィールドに“root”と打ち込むだけでいい。これは大問題だ。
Appleは数時間のうちにもバグを修正するはずだが…よく聞いていただきたい。このバグが修正されるまでは絶対にMacを放置しておいてはいけない。

このバグは設定から簡単にアクセスできる。ユーザーがセキュリティーとプライバシーなど設定の重要な部分を変更しようとしたときに開いてユーザー名とパスワードを打ち込む場所だ。

ハッキングもなにもない。ユーザー名の代わりに “root”とタイプするだけでいい。 パスワードには何も入れる必要はない。ログインボタンを何度かクリックするでログインできる。
ただしMacのユーザーはこれを自分のマシンで実験してはいけない。“root”アカウントを作成することになり、その後すぐに削除するのでなければ、悪意ある第三者を利することになる。

977 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 12:56:13.38 ID:R67pxsK9.net
念写式プリンター

978 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 13:11:15.15 ID:tdu3P5pM.net
1709(RS3) 20.4% 1703(RS2) 63.5% 1607(RS1) 13.6% ..

AdDuplex: Windows 10 Fall Creators Update now on 20.4% of PCs
 2017.11.29
 https://www.neowin.net/news/adduplex-windows-10-fall-creators-update-now-on-204-of-pcs

979 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 13:17:14.66 ID:Vq18W8J6.net
>>967
手書きの複写伝票が使われているのに機械でそれに打てなくなったら困るということにも思い当たらないような奴がWindows10に文句を垂れるスレ

980 :世界樹:2017/11/29(水) 13:20:36.86 ID:qb9eXkaS.net
979!!!

981 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 13:37:13.49 ID:G9G8s9nU.net
>>976
またしてもドザが大喜びでスレ立てしそうなバグが見つかってしまったな

982 :世界樹:2017/11/29(水) 14:35:37.28 ID:qb9eXkaS.net
>>981
モレもそうおめうね

983 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 15:06:53.90 ID:8xPlvTnU.net
Windows10 勝手な情報送信を止める方法
http://clab.tokyo/archives/1423

984 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 15:50:40.50 ID:8G23iGnH.net
>>962
出るよ

985 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 15:52:51.27 .net
次スレ

【田】Windows10 Part133
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1511938248/


5ちゃん非対応ブラウザの方はこちらより
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1511938248/

986 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 15:54:46.89 ID:Y0jv5PZL.net
>>976
マトモなマカーたちは騒いでるぞ
流石に擁護できるレベルじゃない

987 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 16:03:29.12 ID:XfzEolt8.net
こんなのあるのかw
まああるよなw

ハッシュタグ #windows10死ね
https://twitter.com/hashtag/windows10%E6%AD%BB%E3%81%AD

988 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 16:21:57.51 ID:JrSMyZow.net
Windowsでは乗っ取りはしょっちゅうあるからなw

989 :名無し~3.EXE:2017/11/29(水) 16:28:05.16 ID:g0IJ+wHC.net
>>988
何の意味もないことをしたり顔でいう君はバカっぽいぞ

990 :世界樹:2017/11/29(水) 16:42:14.94 ID:qb9eXkaS.net
999!!!

991 :世界樹:2017/11/29(水) 16:42:30.51 ID:qb9eXkaS.net
愛新覚羅#win11k

992 :世界樹:2017/11/29(水) 16:42:54.07 ID:qb9eXkaS.net
ちんぽ

993 :世界樹:2017/11/29(水) 16:43:09.50 ID:qb9eXkaS.net
ちんこ

994 :世界樹:2017/11/29(水) 16:43:25.55 ID:qb9eXkaS.net
まんこ

995 :世界樹:2017/11/29(水) 16:43:41.76 ID:qb9eXkaS.net
うんこ

996 :世界樹:2017/11/29(水) 16:43:57.68 ID:qb9eXkaS.net
うんち

997 :世界樹:2017/11/29(水) 16:44:13.09 ID:qb9eXkaS.net
ロリまんこ

998 :世界樹:2017/11/29(水) 16:44:28.94 ID:qb9eXkaS.net
ロリおっぱい

999 :世界樹:2017/11/29(水) 16:44:44.42 ID:qb9eXkaS.net
つるぺたおっぱい

1000 :世界樹:2017/11/29(水) 16:45:00.76 ID:qb9eXkaS.net
ロリまんこ最高!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200