2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows10 Part109

1 : 転載ダメ:2017/02/21(火) 15:23:44.67 .net
Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/support

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com


※LinuxやMacOSの話題、Microsoft関連の雑談は適切なスレで

※前スレ
【田】Windows10 Part108
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1486258489/

2 : 転載ダメ:2017/02/21(火) 15:23:53.16 .net
【田】Windows10 Anniversary Updateの改良点

・Bashが動く
・Edgeが拡張機能に対応(Adblock対応)
・Edgeが左右スワイプでページ移動可能に
・Edgeが2つ以上前のページに戻れるように
・ペン入力機能Windowsインク搭載
・黒を基調としたUI「ダークテーマ」搭載
・WindowsDefenderのスキャン機能の強化
・タスクバーにアプリの通知数が表示される
・スタートメニューに常にすべてのアプリが表示される
・タブレットモードですべてのアプリの全画面表示が可能に
・IMEの予測変換の強化
・片手操作可能な日本語フリック入力に対応
・Windows 10 Mobileの通知がPCに届く
・XboxOneとの連携強化
・パーツ交換をしてもライセンス認証が外れない
・クリーンインストール機能を標準搭載
・ストアの取得済みアプリの履歴が隠せる
・ストアからデスクトップアプリがインストール可能に
・不意のアップデートを防ぐ「アクティブ時間」が設定可能
・ぼっちのお供、Cortanaさんの頭がさらに良くなる

★ Anniversary Updateは8月2日に提供開始
http://news.microsoft.com/ja-jp/2016/06/30/160630-windows-10-anniversary-update/

3 : 転載ダメ:2017/02/21(火) 15:24:14.96 .net
Q. 結局Windows10って入れた方がいいの?

A. 入れる必要が無いなら入れないほうがいい。

PC、OSはアプリを使って問題を解決するためのツール。
無料だから、なんとなくという理由でOSを新しくする意味は無い。
どうしてもインストールしたいならメインストリームサポート終了日を待ってから入れると良い。
それ以降はセキュリティ関連以外の余計なアップデートが途絶え安定する可能性が高い。
ライフサイクル開始日〜メインストリーム サポート終了日の間にWindows10に移行するのは愚の骨頂。

Windows 10 Home
Windows 10 Pro
ライフサイクル開始日 2015/07/29
メインストリーム サポート終了日 2020/10/13
延長サポート終了日 2025/10/14
https://support.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/search?sort=PN&;;alpha=Windows%2010&Filter=FilterNO

4 : 転載ダメ:2017/02/21(火) 15:24:32.90 .net
【田】Windows10の優れている点

・起動が66%高速化
・スリープ復帰が66%高速化
・ファイル解凍が31%高速化
・ファイル圧縮が30%高速化
・ファイルコピーが2%高速化
・Webブラウジング94%高速化
・メモリ圧縮機能による少ないメモリ使用
・爆速の標準ブラウザEdge
・無料のセキュリティソフトを標準搭載
・セキュリティに優れるストアアプリが使える
・仮想デスクトップ搭載
・起動中のアプリが一目瞭然のタスクビュー
・便利なスタートボタン右クリック
・非アクティブウィンドウもスクロール可
・バッテリー節約機能による少ない消費電力
・Ubuntuのシェル「Bash」が動く
・パーツ交換してもライセンス認証が外れない
・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載
・ぼっちのお供、音声認識アシスタントCortanaさんとおしゃべりできる

http://i.imgur.com/tk5lnVi.jpg

▼ソース
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10/guide/02.aspx

5 : 転載ダメ:2017/02/21(火) 15:24:56.86 .net
アップデートで不具合が出る場合に、アップデートをサービスやツール等で止める前にまずこれを
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10164/fix-windows-update-errors

6 :名無し~3.EXE:2017/02/21(火) 15:29:32.62 ID:0gaP37dU.net
                                            ハ,,ハ
                                           ( ゚ω゚ )
                                    ヾ(o゚ω゚o)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄
                                     | ̄ ̄ ̄ ̄  Win10
                             ☆(ゝω・)v | Win10    RS1
            n                 | ̄ ̄ ̄ ̄  TH2
            (ヨ )(`・ω・´)            | Win10
                 | ̄ ̄ ̄|       ('ー` )b |  TH1
      ノ   (・ω・´)| Win7 |      | ̄ ̄ ̄ ̄
      ('A`)  | ̄ ̄ ̄ SP1...|      | Win8.1
      ( (7 | Win7      |      |
     < ヽ .| 無印.       |      |
    | ̄ ̄ ̄             | ('д`) |
    | Vista           ̄ ̄ ̄ ̄
    | SP2           Win8
    |
 ('A`).|
...ノ ノ).|
 Vista
 無印     (2009年)    (2012年) (2013年)    (2015年)    (2016年)

7 :名無し~3.EXE:2017/02/21(火) 15:37:10.77 ID:mbiJ8T7W.net
(()()()())()(((()(())())())()((()((()()(((()(()))((()(())(())))()))))()))
()()))(())(()()(()()()((()(()()))()()()())))(()))()())()))))((((()()(((((
))((())(((()())()(()))())())()((())()((()))(()(((())))))((()()((()()(()))
((()()(()())())()()(()()))()))((())(()()(())())))))()((())(())((()(((())(
)(((()()(()(((((()))))()))(((()()))))())()()((()())))((())()())))(()(()((
())()(((((()(((()()())()()(((()))))))()()))(((())))(()()((()(()())))(()))
))()))(()(())()((((()()()))()()((())))(())))(()((((()(((((()()())()()))))
)(()))))(()(())(()()((()))))))((())()(((()))((((()())((()(()((()))())())(
((())))()))(())))(()))(()()()))()))())(((()()())(()())(((()()(((()())((((
())((()))(())()()((()(()()((()((()()(()))()))())()(()))(())((()()))(())()
)((())((())(((())((()))))())()())((((())())()()((((()(())))()(()()())()))
()()(())())((()))())))))))))())()((())()(()((()(()((((()(()((()))))(((()(
)()(()())())()()())(())((()()()))((((())()))((((())()((()(((((()())))))))
(())))))(())((())())))()))))(())())())(())()()()()(()(()((((((((()()()(((
))()))(())(((()()()(()))))((((()))()()((()))((((())))())()))((()((()())((
))(()(((())())(()(()(())))))()()))(()((()(())()))))()())()()(()(()((()(((
((()(()(((((()))())))()))()()(()(())(()(()())(()()))))(())(((())))((()())
))()))()()((((((((((())))()(()()()()(())(()())))(())))(()))())(()(())()((
())())()()()((((()())(()(()))())(()()))(((((()((())(()))()()()((()))))())
))(()))))((()(())()()))((())((()((()))(()((()()(())((((())()()()(()))()))
())((((()))))()()))(()(((((()()(((()()()))())()()())(()(())))))((()())(()
(()))()(())()(())))(())((()()(()()()(()()(())()((()))(((())))()(((())()))
())()))((())()))))(())(((((())()()()))())(((((((()()))((()))(()())())()((
((((()))()))(((())())()((((()))()(()))())()())))())))(()))(((())((((())((
(()((((()(()))))()()(())()(()())))((())()(()(()))(()()()()((((()))())))()
(()((()(((())((())()()(()()())()(())((()))()()((())()(())()))(()())))()))

8 :名無し~3.EXE:2017/02/21(火) 15:40:08.73 ID:yLCqPa8+.net
951 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2017/02/21(火) 10:56:46.33 ID:hHG3AKrn
【IT】「ウィンドウズ10は過度に個人情報を収集している」EU当局がプライバシー設定に懸念を表明
2017年02月21日
http://toyokeizai.net/articles/-/159503

[ブリュッセル20日ロイター] - 欧州連合(EU)の個人情報保護当局は20日、米マイクロソフト<MSFT.O>の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」について、プライバシー設定に依然懸念があると指摘した。
EU28カ国当局で構成する作業部会は昨年、文書でマイクロソフトに対し、ウィンドウズ10のデフォルトのインストールや、利用者のデータ取り扱いに際して利用者の意向が反映されない仕組みの問題点を指摘。
データ取り扱いに、広告を含めた多様な目的があることを一層詳細に説明するよう求めた。
作業部会は声明で、「ウィンドウズ10の変更された提案を踏まえても、利用者の個人情報保護の水準を懸念している」と強調した。
これに対し、マイクロソフト側のコメントは得られていない。
EU各国当局は既に、ウィンドウズ10の調査に着手。フランス当局は昨年7月、マイクロソフトに対して過度な個人データの収集をやめるよう命じた。

9 :名無し~3.EXE:2017/02/21(火) 17:02:31.84 ID:NeVJ5cJc.net
でもそれで良くなるなら俺は止めない

10 :名無し~3.EXE:2017/02/21(火) 19:34:00.55 ID:/D5vPFwo.net
乙10

11 :名無し~3.EXE:2017/02/21(火) 20:10:05.51 ID:EZFVmpAY.net
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/mpeg2-video-extension/9n95q1zzpmh4

これを入れると10でもDVDが見られるのか?

12 :名無し~3.EXE:2017/02/21(火) 21:00:00.65 ID:+Z+zzeCd.net
Windows 10 Anniversary Update の 日本語版 Microsoft IME 使用時に、不明なスレッドが生成される
https://blogs.msdn.microsoft.com/japan_platform_sdkwindows_sdk_support_team_blog/2016/10/27/

本現象は、以下の KB3216755 の機能強化と修正プログラムにより修正されました。
Microsoft Update カタログ Web サイトから KB3216755 の更新プログラムを入手して、
Windows 10 Anniversary Update に適用してください。

2017 年 1 月 26 日 - KB3216755 (OS ビルド 14393.726)
< https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4011347/windows-10-update-kb3216755 >
※ このリリースは、Microsoft Update カタログ Web サイトでのみ入手できます。

13 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 01:10:32.36 ID:P33msmDf.net
windows10は、以下のUnixの設計思想から学ぶべきことがあると思う。


1.小さいものは美しい。
2.各プログラムが一つのことをうまくやるようにせよ。
3.できる限り早く原型(プロトタイプ)を作れ。
4.効率よりも移植しやすさを選べ。
5.単純なテキストファイルにデータを格納せよ。
6.ソフトウェアを梃子として利用せよ。
7.効率と移植性を高めるためにシェルスクリプトを利用せよ。
8.拘束的なユーザーインターフェースは作るな。
9.全てのプログラムはフィルタとして振る舞うようにせよ。


1.ユーザが環境を設定できるようにせよ。
2.OSのカーネルは小さく軽量にせよ。
3.小文字の短い名前を使え。
4.森林を守れ。
5.沈黙は金なり。
6.並行性を考えよ。
7.部分の集積は全体よりも大きい。
8.90パーセントの解決を模索せよ。
9.より悪いことは、より良いことだ。
10.階層的に考えよ。


禅の思想のように余計な要素をそぎ落とし、パソコンはパソコンに特化したこと
をすればいいのであって、変にタブレットやスマホを意識して取り込もうとするから
UIが中途半端になったり、スパイ機能メモリ喰ったりしてOSやシステムが不安定になる。

14 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 01:30:54.84 ID:rBSCtLnr.net
>>13
Windowsが参考にすべき言葉が、一言も無くてワロタw

15 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 02:29:12.85 ID:I1wyglup.net
>>12
これって所謂optionみたいなもんかね?

入れても問題無いならインストールしようかな?
しかしファイルサイズがデカいな。

16 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 05:52:31.09 ID:I1wyglup.net
>>15
入れてみたが、ダウンロードもインストールも再起動も、えらく時間がかかった。

ビルドも14393.726 になったけど、次回3月のWUP後には、これを入れなかった
PCとは違うビルド番号になるのかな?

17 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 07:50:53.68 ID:jSDlUF9k.net
>>15
日本語で既知の問題が書いてあるんだから読めよ

18 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 10:28:09.55 ID:LZK4ABQZ.net
>>13
鶏攻撃の術だな

19 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 12:22:04.73 ID:GEEIXSKT.net
Adobe Flash Playerのセキュリティ更新プログラム (KB4010250)が来たね

20 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 12:33:26.49 ID:MYLTNDhR.net
要らぬ;;

21 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 12:52:06.79 ID:cErUpbjt.net
要らぬったって自動で入るんだろ?

22 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 13:14:45.86 ID:4J63gjQ6.net
使ってたら急にOSがフリーズした
10にしてからはじめてで怖い…

23 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 14:30:52.55 ID:Ml2l5UPE.net
windows8のアップグレード1,200円セールで購入した認証キー
確かアップグレードの認証キーはハードが壊れるまで・・という制限があることになっているはずが
先日5年前のマザー脂肪でSandy BridgeからKaby Lakeへ全てのハード更新しても(正直に交換内容は説明してる)
電話認証通してくれるのはありがたい、windows10へアプグレもOKだったし助かるわぁ

24 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 15:28:24.68 ID:E9VlOSrZ.net
実際に購入した元のOSのプロダクトキーさえあればハード全交換でも電話認証すら要らんね

25 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 15:39:57.26 ID:wEwrs5yO.net
ネットでもフォルダでも全てにおいてそうなるんだけど
ウィンドウの上のバー(名称分からん)をうっかりダブルクリックすると全画面に拡大してしまう機能はどうやったら無効にできますか?

26 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 15:44:06.12 ID:0kWmoDA5.net
>>11
そう
7から10にしたPCには既に入ってるはずだから適用できないけどな

27 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 15:58:45.80 ID:fYgtFFGG.net
>>11
インサイダープログラムに入らないと使えないようだが

28 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 16:27:57.17 ID:7wE9EUA5.net
>>24
嘘書くなよ

29 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 17:21:01.89 ID:z32gPJzK.net
>>28
OEMだとだめかもしれんけどDSPやパッケージ版からのアップデート組は
マイクロソフトアカウント使えば問題ないんじゃね?

30 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 17:40:29.66 ID:hWRpuwWs.net
 

   
                                         ハ_ハ
                                       ('(^ω^∩
                                   ノ    ヽ  〈             (個人情報)
                                   ('A`)   ヽヽ_)              ┗( ^o^)┛ (個人情報)
                                   ( (7  | ̄ ̄ ̄ ̄|            ┛┓   ┗( ^o^)┛
              .ヘ○ヘ!.     _、_  n     < ヽ  |Win7SP1 |      . ('∀`) | ̄ ̄ ̄ |    ┛┓
                |∧      ( ,_ノ`)( E)    .| ̄ ̄ ̄       | ('д`)  | ̄ ̄ ̄ Win10 .|
               /         .| ̄ ̄ ̄| ('A`) .|VisSP2        ̄ ̄ ̄ ̄ Win8.1      |
              .| ̄ ̄ ̄.|.ウッウー |XPSP3.| ノ ノ) |            Win8             .|
              .| 2000 .| ( ゚д゚) |       ̄ ̄ ̄                       
              .|  SP4  ̄ ̄ ̄      Vista
           ( ^ω^)|     XP無印
          | ̄ ̄ ̄
     (´ー`).| .98SE
(・∀・) | ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄   98
  95               ⊥
                  Me

 

31 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 18:02:40.98 ID:hWRpuwWs.net
                                         ハ_ハ
                                       ('(^ω^∩
                                   ノ    ヽ  〈
                                   ('A`)   ヽヽ_)              ヘ○ヘ!
                                   ( (7  | ̄ ̄ ̄ ̄|            |∧
              .ヘ○ヘ!.     _、_  n     < ヽ  |Win7SP1 |      . ('∀`)  /
                |∧      ( ,_ノ`)( E)    .| ̄ ̄ ̄       | ('д`)  | ̄ ̄ ̄ |
               /         .| ̄ ̄ ̄| ('A`) .|VisSP2        ̄ ̄ ̄ ̄ Win8.1 |
              .| ̄ ̄ ̄.|.ウッウー |XPSP3.| ノ ノ) |            Win8        | 
              .| 2000 .| ( ゚д゚) |       ̄ ̄ ̄                       |
              .|  SP4  ̄ ̄ ̄      Vista                        |
           ( ^ω^)|     XP無印                                 |
          | ̄ ̄ ̄                                           | (個人情報)
     (´ー`).| .98SE                                           | ┗( ^o^)┛
(・∀・) | ̄ ̄ ̄                                               |   ┛┓  (個人情報)
 ̄ ̄ ̄   98                                                  ̄ ̄ ̄ ̄|  ┗( ^o^)┛
  95               ⊥                                      Win 10 |    ┛┓
                  Me

32 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 18:04:13.23 ID:MVK7IA9J.net
IE11の設定を行い環境を構築しsysprepでcopyprofileの応答ファイル読み込ませて行ったのですが

起動後新規ユーザでログインしてIEを起動するとアドオンを設定するダイアログが出たあとホームページの設定が壊れていますと出てしまいます。

sysprepは1回のみでsysprep前にdismでキャプチャしたものです。

sysprep後にwindows展開サービス経由で展開しました

sysprep前のプロファイルコピー元でIEの設定をリセットして再設定を行ってみましたがそれでsysprepを行ってみましたが同様のエラーが出ます

解決法はありませんでしょうか

33 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 20:28:54.13 ID:zJ3jIYL1.net
sysprep なんてど素人が使うものじゃねえ

34 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 21:51:26.01 ID:7wE9EUA5.net
ノートンからウイルスバスターに変えたら
エロサイトのウイルスに感染しました系のページ全部ブロックするようなった
優秀だわ

35 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 22:28:15.52 ID:Y8+9ea7B.net
>>34
それ多分結構前からgoogleとかfirefoxとか使ってたらブロックしてるでしょ
特にgoogleとか速いよ
なんで逆にアンチウイルスソフトとか邪魔なんじゃないか

36 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 22:59:38.44 ID:g9XYil/Q.net
更新があったときにメッセージ窓ができるソフトでAlt+tabで見ようとするとすげえ遠いんだわ
本体のほうが1番手にきても意味ねえっての

37 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 23:06:48.32 ID:84pChb8G.net
Microsoft confirms second major Windows 10 update coming in 2017 https://arstechnica.com/information-technology/2017/02/windows-10-redstone-3-details/

38 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 23:14:08.05 ID:Se51tuBH.net
バスターはそれ自身に脆弱性があり絶賛放置中
トレンドマイクロ標的型は最も破壊工作自由度が高く引き起こせる被害も権限も大きい
もはやアンチウイルス界においてトレンドマイクロこそ最高の攻撃対象

39 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 23:15:56.98 ID:qfctLBjX.net
Windows Defenderで良いでしょ

40 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 23:25:11.84 ID:Mgadm4x1.net
Windows Defenderって検出方法とか信頼できるの?

41 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 23:37:33.33 ID:Uzi/uZoj.net
Flash Playerの更新KB4010250更新が
降って来るPCと
降って来ないPCが有る
何でだ?

42 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 23:43:46.78 ID:tDCEJxcg.net
FastCopy Portable v3.27を使って、BlueskyFRC v2.5.3をコピーすると、
Windows Defenderがマルウエアを削除しますと言った。
で、BlueskyFRC v2.5.3の容量がコピー先もコピー元も1/3ぐらいになったw
誤検出すぎるだろこれw

43 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 23:52:37.16 ID:R+dZWxFM.net
いつの話してんだよ
それ作者が誤検知されやすい手法で作ってたのが原因で
とっくの昔に対策版が出ているわけだが

44 :名無し~3.EXE:2017/02/22(水) 23:55:28.34 ID:tDCEJxcg.net
そうなのか、知らんかった
まだインストールもしてないから、わけわかめ状態なんだよw

45 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 00:05:48.40 ID:D4EVxze8.net
対策版出たの一か月以上前なのに
インストールもしないファイルを大事に持っててもしょうがないだろw
しかも問題あるやつ

46 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 00:10:11.99 ID:sFzdy9HR.net
>>40
検出性能はMcAfeeベースだから業界順位ではそれなり
局地的な新種ランサム系には極めて弱い
常駐によるシステム負荷は高く、反面OS親和性も高い

ぶっちゃけ、マイナー新種のヒューリスティック検出は防御能力が極めて低く
初動のパフォーマンスも低いがアンチマルウェア自身の脆弱性リスクは低め
ルーチンチェックも並み以上の重さという「無いよりはマシ」レベル

47 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 00:13:47.98 ID:DhkDXRU6.net
玄関のカギを開けて入ってきた人がいるけど、お父さんに変装した泥棒かもしれない

今のセキュリティツールはこんな心配をしてる訳で

48 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 00:19:40.97 ID:Z0Lqxj+b.net
>>46
元はGIANTのはずだが、McAfeeベースってどこ情報?
McAfeeはintelに買収されたのを勘違いしている?

49 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 01:50:23.84 ID:qYVHLwUG.net
>>46はでたらめで性能語っちゃってんのかよw
やばいなこいつ

50 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 02:53:19.91 ID:MB6qPVto.net
24GBメモリ積んでてシステムマネージャー見ると空きも8GB以上あるのに、16GBあたりになるとメモリが足りないとか警告出てくる

windows10からはhomeでも128GBまで認識するって聞いたんだけど、実際は16までしかつかえないの?

51 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 06:31:13.18 ID:8XSSj7hb.net
>>50
何でがないけど。
Windowsは多くは32bitアプリだよ
コードとしても64bit化に失敗した仕様なので
ソフト的にも何かあるのでしょ。
出たアプリ会社へ連絡でもしてみたら?

52 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 07:22:23.66 ID:7vNkXZOI.net
あと一か月でUSB Audio Class 2.0対応だ。長かったなぁ。

53 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 08:26:15.38 ID:26nnNwYp.net
また夜中のうちに更新してやがった
昨夜落ちるときになんの更新情報も出ていなかったから普通にスリープにしていたら
朝PC開いたら勝手に再起動されててJaneの昨夜の書き込みのほとんどから「自分」表示消えてて直すの面倒くせえんだよ
勝手に更新再起動するなら開いてたプログラムを強制終了じゃなくて正しく終了する機能くらいつけとけよ
chromeの復元には開いてた各ページ全部タブ重複して負荷かけまくるしいい加減にしてくれ

54 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 08:30:15.76 ID:8XSSj7hb.net
だから文句言うならOS戻すかMacを買うかどちらかにしろよ。
Windows10なんてマゾしか使っちゃダメなんだぜ。

それで書き換えられておかしくなったってのはないよ。
勝手に書き換えられておかしくなるのがWindows10なんだからさ

55 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 08:31:22.22 ID:LWLJTQh2.net
そういうアホですみたいな自己紹介いらんわ。少しは健全な会話できんのか

56 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 08:33:39.11 ID:LWLJTQh2.net
>>50
タスクマネージャーでアプリの動作モード見た方が良いな

57 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 10:39:22.78 ID:3JkBbKYK.net
Windowsのアプリの中で唯一、気に入っているのが「MSN天気アプリ」。
でも、それにさえ時々、そのアプリの綺麗なデザインを台無しにする
無関係な広告が定期的に挿入されるので、唯一、気に入っているにもかかわらず、
その広告の汚さでマイナス20点を付けなければならなくなる。

デザインは、基本的に広告がない方が美しいのにね。
マイクロソフトは、とりあえず、もっと美しいパソコンを作ろうよw

58 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 11:01:40.65 ID:OEkmuFsL.net
ちょっとスレチで申し訳ないんだけど、JaneStyleの「自分」表示って消えた場合直せるもんなの?知らなかった
あれ消えると不便なんだよな

59 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 11:05:03.39 ID:UGgcJTw6.net
DVDプレイヤー削っておいてからの\1500販売ワロタ
MSってこういうことするから嫌い

60 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 11:20:53.15 ID:0iPUQInd.net
そうかな?
ニューヨークのタイムズスクエアとか、広告あっての外観、つまり街のデザインだと思うけど

61 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 11:34:40.92 ID:MB6qPVto.net
>>51
いや、アプリの種類とか関係なく16GB近辺になると警告が出るんだよ

62 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 19:26:47.23 ID:IrkQK86o.net
Windows Updateで
Windows 8、8.1、10 と Windows Server 2012、2012 R2、 2016 x64 エディション用の、Windows 悪意のあるソフトウェア削除ツール - 2017 年 2 月 (KB890830)

Windows 10 Version 1607 for x64-based Systems 用 Adobe Flash Player のセキュリティ更新プログラム (KB4010250)
が落ちて来ないPCが半分有るんだけど俺だけ???

63 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 19:48:16.38 ID:rFs2KENs.net
カスタマイズの設定とかここで質問しても大丈夫?

64 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 20:40:05.99 ID:TpDV3V4B.net
用件を早く言え

65 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 20:47:15.41 ID:f8i9zt1L.net
同じ10でも設定すら都合のいいようにそれぞれ変えてしまうので
一概に全部同じとは限らない
違うとすれば何か理由があって止めていると思われる

66 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 20:50:33.49 ID:ef9LiDqM.net
>>65
勝手に設定変更といえば、10だけではなかったのに驚いた

724 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 12:31:12.06 ID:aIkh0NU5
8.1だが信頼性の履歴見てたら勝手に
Windows 8.1 for x64-based Systems 用 Adobe Flash Player のセキュリティ更新プログラム (KB4010250)
が入ってた。
自動更新にはしてなかったのに、MSに設定変えられてたw

67 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 21:04:26.44 ID:f8i9zt1L.net
このパソコンの設定を裏で操れるのかしれないけど
久々にディスクフォーマットしてクリーンインストールすると
電源オプションのところとか都合のいいように設定してあったわ
いろいろトラブルがあってそこを変えないといけないのだが
勝手に変更してある

68 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 21:08:56.98 ID:+pb2orrJ.net
この速さなら良いかな?
このすれ拝借テスト
書けるか?

69 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 21:26:37.70 ID:TpDV3V4B.net
早く用件を言え

70 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 21:30:10.78 ID:A3HMrOK3.net
急げ

71 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 22:05:32.56 ID:7zmSptGb.net
>>67
10をクリーンインストールすれば、高速スタートアップのデフォはオンだけど、それの事?
何にせよ、クリインなら全部デフォからなんだが

72 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 23:07:06.29 ID:f8i9zt1L.net
>>71
違う
自分の場合は電源オプションが高パフォーマンスにはじめからなっている
これはおそらく推奨ではないんで勝手におま環でMSが設定したんじゃないかと推測しているけど
詳細設定の数値もおま環的に多分弄っているんじゃないかと予想している
いい感じの設定と数値に変更してると思う

73 :名無し~3.EXE:2017/02/23(木) 23:12:49.47 ID:f8i9zt1L.net
特に自分のパソコンはおま環的に
「高パフォーマンス」で
プロセッサの電源管理→最小のプロセッサの状態→100%
になってないとまずい
自分のパソコンはクリーンインストールするとはじめからそうなってるが
一般的には多分そうなってないだろう

74 :63:2017/02/23(木) 23:53:32.89 ID:rFs2KENs.net
SSDの最適化及び延命策のWindows10の設定とかここでも大丈夫?

75 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 00:01:55.26 ID:W8cKQt9k.net
>>58
レス番左クリック→自分の書き込みにする でできるよ

76 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 00:14:56.67 ID:v3s3dEoS.net
>>74
高速スタートアップの無効化以外はあまり気にすることはない
最適化(トリムコマンド発行)は有効のままで

77 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 01:53:29.28 ID:1fnQaSXd.net
>>75
ありがとう。
自分も強制再起動で何度か経験あるのでまたなったらやってみたいと思います

スレ違い失礼しました。m(_ _)m

78 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 02:17:15.00 ID:C647O+o3.net
>>74
1. SSD Life Freeを毎月起動して余命をメモっていく
2. あまりの寿命の減らなさにアホらしくなって何もする気がなくなる

79 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 07:26:01.12 ID:obMw+x/6.net
>>33
会社で評価してるんだがスレチなのか?

80 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 08:01:41.78 ID:Zi0xvfuR.net
>>78
BSのフルHD放送を500GBのTLCのSSDにMPEG2のまま1日8時間録り続けても10年は持つ
100GB程度でもいいから寿命が尽きるまでSSDを使い切った強者がいたら、どんな使い方をしたのか是非聞きたい

81 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 08:19:21.12 ID:dPA+jlpO.net
>>73
MSアカウントで設定が同期されたんだろ

82 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 16:01:47.75 ID:68pmt8B3.net
SSDに関してはいつも書き込み耐性ばかり語って経年劣化を無視する馬鹿ばっかり

83 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 16:07:00.36 ID:CSBmN9oR.net
そりゃ壊れてなくても新品に買い換えたら使わなくなるし
あんまり気にならないんじゃないのそこは
データ保存用じゃないし

84 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 17:11:38.12 ID:TTGy0iaL.net
勘違いしている人が多いが
HDDやSSD等のストレージデバイスはデータ保存の観点から壊れるまで使うものじゃないぞ
3年で買い替えデータを移行し破棄する

俺のHDDは5年持ってるドヤ

馬鹿の所業

85 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 17:19:42.65 ID:J+Dd5ae7.net
俺のHDDは3年で買い替えてるドヤ

馬鹿の所業

86 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 17:23:04.03 ID:w8BqRZGD.net
せやな
3年交換くんも同類だわなw

87 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 17:24:58.88 ID:ngYe4LAv.net
2017/02/23(木) 09:33:17.91 ID:KkFoBLwd

>>514
(耐性が落ちるまで使い込んだ)SSDは通電しないと数ヶ月でデータが消えるらしいな

と書くのが正しい。省略しすぎ
SSDの耐性はウェアレベリングの技術と代替用セルの確保量と読み書き量/日で大きく変わるだろうな

一般個人PCでもRS3まで未完成品であるWin10で使うと確かに無駄なsystem読み書きが多くて SSDの劣化の進み方は早いほうだとは思う

Win10が洗練されて安定するのはRS4?ぐらいからだと思うよ
MSの財政的な危機を乗り越えるために超未完成品であるWin10を無理矢理発売し、
社内テスターを大量にレイオフしてユーザーにテストさせながら開発を進めてるからな



↑の話が本当なら、Windows10のユーザは、あと何年くらい人柱の無償労働に
勤しむことになるだろうか。

88 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 17:50:58.09 ID:wlQfG2lS.net
>>87
文章が長いレスは駄文の見本と言う
SSDの寿命のレスから、無理やりOSのリード・ライトが無駄と断じ、返す刀でMSが財政難で有ると決め付け、それ故10ユーザーがテスターであるとのたまう。
ある種の疾患で顕著な症状が出てますね

89 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 19:07:01.54 ID:B0EWpsqp.net
逆にwindows7のインストールで、
認証にwindows10のキーって入力出来る?

90 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 20:03:33.91 ID:r8MURGpR.net
SSDとか普通に壊れるからな
crucialのTLCがわずか3年で読込不可レベルで壊れたわ

91 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 20:20:07.85 ID:VuvDvcKC.net
SSDは突然アクセス不能になる。これまでに3台突然読めなくなった。

92 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 20:54:19.52 ID:7pVgCm6U.net
それってセルの寿命ではなくてコントローラが壊れたんだろ
運が悪かったな

93 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 21:01:29.87 ID:SmQQ0tvt.net
LEDの長寿命詐欺といっしょだな

94 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 21:03:16.97 ID:TTGy0iaL.net
縮小するHDD市場と膨張するSSD市場
 SSDの出荷台数とHDDの出荷台数の比率(SSD/HDD)は、2010年にはわずか1%に過ぎなかった。それが2016年には、
25%に達している。出荷金額の比率はもっと近く、47%に達した。SSDの市場規模(金額ベース)は既に、
HDDの半分近くにまで成長している。2016年の推定値は119億7,500万ドルである。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1045946.html

95 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 21:06:14.60 ID:suYdzjo2.net
理由はわかりませんが、ここ数日OSの反応がにぶくなって困っていました。
今日ウェブで調べてコルタナの設定を全部OFFにしたらほぼもとにもどりました。

96 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 21:09:42.55 ID:AzCVrJaA.net
>>90、91
ちなみに総書き込み量いくつで逝ったか目安に教えておくれやす

97 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 22:12:29.00 ID:g8p5a7R8.net
NECダイレクトショッピング アウトレット LAVIE win10

送料無料 5年版メーカー保証サービスパック付けて

消費税込 \59,940円

http://nec-lavie.jp/shop/outlet/03.html?ipromoid=subbanner_outlet

98 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 22:37:42.94 ID:HoR/tJNb.net
>>97
こんなクソみたいな構成でこの値段とか、ほんと国内メーカーてどういう頭してんだ?

99 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 23:10:44.95 ID:FW4VDjtY.net
安心の国産品(Made in China)

100 :名無し~3.EXE:2017/02/24(金) 23:32:48.25 ID:4Y3XNlI4.net
>>98
勘違いして買ってくれる奴には、高く売るwww
それが悪いことか?

101 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 00:35:18.76 ID:ulbov6r2.net
NECは給料が高いんですよw

102 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 01:12:09.87 ID:d1aNKIuO.net
じゃあ何で黒字のBIGLOBEを切ったんだ?

103 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 01:23:03.77 ID:/tYvnonb.net
そもそもPC部門が切られているわけだが

104 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 01:34:32.51 ID:BAx6iGRW.net
>>102
プロバイダ事業は、大幅な成長余地が亡くなったので、
高く買ってくれるうちに、うっぱらったわけだが…何か問題でもあるの?

105 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 01:43:43.05 ID:ulbov6r2.net
末端は下請けだけど社員給料確保してから、抜いて下請けなんで
仕方ないんです
だからHPのワークステーションモデルとか3年落ちで格安でゲットして動かすと新品メーカー品買ってた人は
なにこれ・状態になるよ
NECは台湾に丸投げのときに終わってる・・・パソコン儲からないし
サーバーなどの部門もパソコンと同じレベルに統一したでしょ?
新社長がクソなんだわ
業務部門は高かったけど設計はスーパーコンピューターと同じ部門が設計してたんで
別物だったけど、コスト重視で今の有様
NECの一般向けなんてっ買うやつバカっす
NEC社員(泣)

106 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 02:10:55.43 ID:7tPlxFJU.net
NEC(レノボ)

107 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 02:12:19.74 ID:ulbov6r2.net
最初は台湾でした

108 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 02:23:19.14 ID:cnm2sXqC.net
>>105
ネック社員さん乙ww

109 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 02:32:58.43 ID:ulbov6r2.net
いつやめようか考え中っすw

110 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 02:34:02.92 ID:ulbov6r2.net
なんでも聞いてくれ、今なら酔っ払った勢いで答えるかもw

111 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 02:57:07.19 ID:Hxg+5iFV.net
>>96
測ってないけど書き込んだ総容量で言ったら全然全く、大体二〜三日に一度起動して
ブラウザ立ち上げてweb閲覧したり口座の取引やらする用のPCだったから
一応3年は動いてたわけだから初期不良品というわけではないだろうし。

兆候は多少あって、長時間起動してると突然フリーズするようになる→フリーズ頻発→2回に1回は起動エラー→死→からの復活→からの完全死
死に方としてはカコンカコン異音が鳴り出したHDDと同じパターンと思う。
これが最初に買ったSSDの末路だから、もう全く寿命については信用してないわ

112 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 02:58:29.77 ID:9xKhCF9O.net
ブラウザで特定のページが表示されない現象何なの?
Edge、狐とかどれにしてもタブ名がURLで白紙ページなんだけど

113 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 03:10:15.44 ID:ulbov6r2.net
ウィルス対策ソフト入れてんの?

114 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 03:16:52.62 ID:9xKhCF9O.net
ESETいれてる
普通に表示できるときもあるし、更新しまくったら表示されるときもある

115 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 03:31:01.92 ID:ulbov6r2.net
ブラウザキャッシュクリアしてからファイアーWALL機能一時的に止めたときどうなる?

116 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 03:32:17.53 ID:ulbov6r2.net
ESETの保護機能の間違い
一時的に停止

117 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 03:44:12.24 ID:ulbov6r2.net
追加
管理者権限でコマンドプロンプト、ipconfig?/flushdns
でどう?

118 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 03:44:53.73 ID:ulbov6r2.net
ipconfig /flushdns

119 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 03:50:56.10 ID:ulbov6r2.net
ipconfig/flushdns

120 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 05:34:24.82 ID:y4zMfAk8.net
どうもこんにちは久しぶりに来ました
アップデート降ってきましたね
寝て起きたらアップデートが降ってきていました
そしたらサウンドカードの認識が殺されていました
オンボ側のスピーカーから急に音が再生されてびっくりしました

毎回アップデートが降ってくる度に何かしら障害が起こります
本当に糞OSだと思います

121 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 06:02:07.21 ID:y4zMfAk8.net
ログを見たところサウンドカード関係のアップデートが降ってきていたようです
つまりダウンロード後勝手にインストールをし再起動を強要するシステムなので障害が起こるんですね
今使っているWindows10は7Proのディスクが見つからず7Homeから無料アップデートした物なのでアップデートの拒否をする事も出来ません
本当に糞OSですね

なぜダウンロードがアップデートがありますと嘘を付きすでに勝手にインストール済みで障害を起こし再起動を強要するのでしょう
本当に糞OSです

122 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 07:16:09.36 ID:Oylzs9hJ.net
アップデートといってもフラッシュと悪意しか来てないよ

123 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 07:22:39.39 ID:HgA2xbxB.net
まるでOSに悪意があるみたく言うなw

124 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 07:22:52.58 ID:tuJoE8WL.net
もしかしてCREATIVE製品使ってる人かな
うちはつい先日ESETが更新知らせてくれたからデバイスマネージャー右クリからの更新で対応した

125 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 07:24:32.29 ID:tuJoE8WL.net
途中で送ってしまったスマソ

〜更新で対応したけど障害おきていないよ

126 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 07:42:01.65 ID:y4zMfAk8.net
>>123
このOSは間違いなく悪意を持っています
悪意がなければダウンロードが完了しました→インストールし再起動してくださいとなるはずです
悪意があるこのOSはダウンロードが完了しました(インストールも完了しました)→再起動しろボケとなっているので悪意の塊です

>>124
そうです
アップデートをダウンロードし勝手にインストールした時に認識障害を起こされたのでしょう
寝て起きて停止していた再生を再開した所、普段使うサウンドカードに繋いであるスピーカーではなく
音源を分ける為に特定の目的の時に使うオンボード側のスピーカーから音が出て心臓が止るかと思いました
なんで?とサウンドを確認した所サウンドカードが認識されなくなっていました

127 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 07:51:26.75 ID:KOfGc2Uz.net
10の強制アップグレードで「今すぐ死ぬ」「あとで死ぬ」みたいな悪意にまみれた二択とかやってたもんな

128 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 07:52:41.87 ID:tuJoE8WL.net
>>126
知らないうちに更新されていて設定が変わっていたらびびるわな
でもそういう環境で使っているのだからドライバ(基礎)の更新なのだから設定が変わるのは当たり前とここは割り切って
公式なやり方じゃないけれどポリシーエディタ入れて設定した方が賢明だね

129 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 08:41:48.51 ID:frWm+tlC.net
幼児によくあるなんでもじぶんでやりたい(けどできるわけない)やつみたい
アプデで壊れるようなPC買うなよw
サウンドカードなんてオンボで十分だ←

130 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 08:45:59.65 ID:T5qBehEE.net
Proにしとけばすむ話なのにな

131 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 09:43:29.23 ID:FahI1WNA.net
Windows10は最近の端末しか使えないからなぁ
貧乏人は捨てるか不具合を承知使えばいいと思うよ。
直ることないんだからw

132 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 09:55:07.23 ID:+v4kywyw.net
>>131
お勧めはしないがCore2のマシンでも問題無く動く
デバドラの入れ換え程度は自力で出来る人前提だけど

133 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 09:58:02.62 ID:tuJoE8WL.net
この情報社会になった今、本当に自分にとって必要な情報は集めず無駄な情報知識ばかり豊富な人は大勢いるもんさ
Windows10も無駄が多すぎるしこの先どうなっていくのかのう

134 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 10:02:00.28 ID:KT4J/yaq.net
>>81
MSアカウントで設定同期ってのはないな
おま環推奨設定になっているが
自分が設定したものと違っている

135 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 10:04:55.01 ID:FahI1WNA.net
>>132
おっさん。
CPUがメインじゃないですよ。

136 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 10:17:43.80 ID:+v4kywyw.net
>>135
Core2時代の古いマシンという意味だったのだが、その程度の洞察力すら無いアホですか?

137 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 10:55:03.14 ID:qjeBykUy.net
>>131,135
常駐マカーの朝のお祈りを邪魔しちゃ駄目よ

http://hissi.org/read.php/win/20170207/bDdlVEkyRzg.html
http://hissi.org/read.php/win/20170208/QWtvMXZUZEo.html
http://hissi.org/read.php/win/20170209/ZWtWdkZ4QWg.html
http://hissi.org/read.php/win/20170210/QXVacGRQQks.html
http://hissi.org/read.php/win/20170211/dEo3RkE2cGs.html
http://hissi.org/read.php/win/20170212/YkVCelpGY1g.html
http://hissi.org/read.php/win/20170213/enBvUG5UQVc.html
http://hissi.org/read.php/win/20170214/bHZXU0FrSng.html
http://hissi.org/read.php/win/20170216/cGlRWGllZ0I.html
http://hissi.org/read.php/win/20170219/T2lhTjM0Rys.html
http://hissi.org/read.php/win/20170220/TGtGbTlPcTI.html
http://hissi.org/read.php/win/20170222/UEJjckxRdlY.html
http://hissi.org/read.php/win/20170223/OFhTU2o3aGI.html
http://hissi.org/read.php/win/20170225/RmFoSTFXTkE.html

138 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 11:09:54.82 ID:KT4J/yaq.net
基本的にゲームでもしない限りCore2時代のものでも普通に動く
普通に使って使えないと思うのはおそらく
動画を高画質で再生できなくなることじゃないだろうか

https://www.youtube.com/watch?v=tery0AZgrRA

これぐらいの4k動画をchromeで普通に再生できるようだとまだ行けると思う
デスクトップの場合グラボを交換すれば行けるかもしれないが
ノートの場合再生されないものはもう再生できないので終了です

139 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 11:35:54.26 ID:NNu3U7mf.net
>>138
C2D E8500を3.8GHzにOCしても途中で読み込み多発でまともに見れんが
mp4形式・ローエンドグラボ支援ありだと普通に4kは見れる

140 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 11:37:51.29 ID:i9KaN3D+.net
それ以前に、
フルHDのノートPCで4k動画再生する意味は無い、
と言うことでOK?

141 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 11:47:36.54 ID:EJaAjsMt.net
丸5年使ったLenovoのG570でも滑らかに再生できたな。
2コア版のi5。

142 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 11:49:05.32 ID:EJaAjsMt.net
>>140
なんか最近、こういう頭悪い反応する人増えてないか?
性能の指針の話だということが理解できてないんだろうか

143 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 11:50:57.51 ID:KT4J/yaq.net
>>140
確か再生できれば画質そのものは上がるんじゃなかったっけ
再生支援ついてるCPU使ってるノートは普通に再生できると思うけど

144 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 11:58:58.93 ID:KT4J/yaq.net
正直モニタが大きくて4k、8k再生に機器が対応してると
種類によるかもしれないが映画館行って最新映画見るより
家で最新8k動画見た方が感動するわ

145 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 12:00:59.69 ID:2Z7Kqdnp.net
ねえこんなメール来たんだけど怪しくね?

セキュリティに関する警告!!


あなたのオフィスソフトの授権が間もなく終わってしまう可能性があります。


マイクロソフトセキュリティチームの調べによれば、あなたのオフィスソフトのプロダクトキーが何者かにコピーされている不審の動きがあります。


何者かがあなたのオフィスソフトのプロダクトキーを使って、他のソフトを起動しようとしています。こちらからはあなたの操作なのかどうか判定できないため、検証作業をするようお願いします。

146 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 12:03:56.15 ID:EJaAjsMt.net
最近は、映画館のメリットは映像よりもむしろ音響の方だな。

147 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 12:05:41.71 ID:EJaAjsMt.net
>>145
そのままの文面なら、まともな日本人が書いた文章じゃないのは明らかだろう。

148 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 12:27:46.47 ID:KT4J/yaq.net
>>146
ゲーマーじゃないんでその辺詳しくないけども
最新のサウンドカードにヘッドフォン付けると
PCでも相当じゃないか

149 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 12:33:12.77 ID:ejmSi4ER.net
>>130
Proって、無期限で更新延長できるんですか?

150 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 12:36:01.56 ID:FahI1WNA.net
>>149
できません。

151 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 12:43:53.17 ID:uByUSeuF.net
>>145
Googleって知ってます?

152 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 13:17:45.55 ID:frWm+tlC.net
>>145
それ前流行った詐欺メール
アカウント情報盗まれるから気をつけて!

153 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 13:23:50.67 ID:Tuv3tw1q.net
  σ < Googleって、これですか? www
 (V)
  ||
http://i.imgur.com/MQQCQia.png

154 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 13:49:39.76 ID:tuJoE8WL.net
>>153
いいえ、ケフィアです

155 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 14:05:18.98 ID:/SHBA5km.net
>>98

cpuを比較!2016年のceleronは5年前のi5並の性能かも?!

http://pc-navi.info/cpu-comparison

156 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 14:06:42.90 ID:XZ6Wzgsk.net
>>104
NECで大幅な成長余地がある事業ってなんだろ

157 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 14:10:29.41 ID:x7Vd0krE.net
>>155
だからどうした
今は三万円代で買えるものだし、5年前のi5なら二万円代で買えるわ

158 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 14:13:06.02 ID:MTiVkwJI.net
>>156
メインは都市インフラやシステムの開発なんじゃないの?

159 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 14:16:41.92 ID:zMtY4G5W.net
知らんが消費電力とかで差が出るんじゃないか

160 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 14:18:49.78 ID:DsNAca9M.net
>>158
それに大幅な成長余地あるか?

161 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 14:29:01.81 ID:HgA2xbxB.net
>>155
>>97のやつ買うくらいなら
http://store.shopping.yahoo.co.jp/try3/0889349261446.html
こっちがイイ(・∀・)

162 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 14:29:51.63 ID:yIgB+03K.net
>>111みたいなSSDの不具合って、デュアルドライブ(SSD+HDD) だと、解消
されるのかな。http://www.mouse-jp.co.jp/abest/wdblack2/
つまり、SSDが死んでも、HDDが生き残っていれば、データは保管されといった
感じでね。

HPの新しいENVYシリーズで、デュアルドライブ(SSD+HDD)のタイプが出ていて、
少し興味があるんだけど。

163 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 14:56:45.77 ID:MTiVkwJI.net
>>160
政府・自治体、大中小企業・銀行証券に医療機関、空港港湾鉄道etc. 受注すればシステムだけでなく、維持管理の費用がずっと膨大に続く。
その為、受注競争時は1円で入札とか問題が有ったような

164 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 15:10:12.58 ID:FahI1WNA.net
>>162
ないよ。SSDはキャッシュ目的だし
遅延書き込みとかその程度でしょ
どちらが死んでも終わりなのは確実。

165 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 15:20:59.10 ID:ezMToWQz.net
NECより
原子力事業に手を出さなかった仮定の東芝の方が将来性あっただろ
いつか遊んでやろうと思ってたFlashAirとかどうなるんだ
何かにつけてちょっとマニアック感が漂うところが好きだったのに

166 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 15:27:31.76 ID:yIgB+03K.net
>>164
へぇー、そうなんだ。ありがと、参考になった。

167 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 16:22:15.79 ID:7jAIp/iu.net
>>138
chrome、firefoxはCPU依存が激しい
edgeはCPUに依存しないからcore2でも余裕だぞ

168 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 17:05:25.22 ID:XCXYLr2Z.net
投稿した動画がMP4(H.264)に再工ンコーダされてそれを見てるからCPUの使用率が低いんであって
それとは別に、最近ではWebM (VP9)形式に再エンコーダされてそれを見る形のものもあってこっちの方が転送量が半分になることから今後はこっちに移行すると言われている
YouTubeをchromeで見る感じに

169 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 17:17:28.90 ID:j46M2mjL.net
YouTube視聴時に、EdgeはデフォルトでVP9再生ではなくH.264になるから
グラボの再生支援が効いてるだけ。
ChromeとFirefoxもVP9切ってH.264再生するようにすればCPUほとんど使わない。

170 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 18:14:55.36 ID:jSFoJVVt.net
4K対応ディスプレイに古いRADEON4670でFULL HDの解像度で使っていたけど、
1050Ti(4G)に変えて4Kにしたら余りにも違うのでびっくり。文字は小さいフォントも全部くっきり。
ゲームは一切やらんからオーバースペックっぽいけど、長くディスプレイ見る人は4Kに早く変えよう。

171 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 19:57:57.80 ID:7rT6s/6l.net
SSDにOSをインストールして、ユーザーフォルダはHDDに置きたいです
調べたらこの記事が出てきたのですが、実行した人いませんかね?
https://www.tenforums.com/tutorials/1964-users-folder-move-location-windows-10-a.html

Warning Please read this before proceeding!
の部分の意味は、sysprepで再起動したら、ドライブレターが変わるから自分でライブレターを割り当てろということですよね?

また、その方法は
https://www.sevenforums.com/tutorials/82994-drive-letter-add-change-remove-windows.html
のOPTION THREEでいいんですよね?

どなたかお願いします

172 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 20:11:01.28 ID:7jAIp/iu.net
初心者は地道に無難な方法で1個ずつ移動させろ
無理にそういうことするからアプデで設定戻ったり不具合出たりするんだろ
それでギャーギャー騒いでるなんて本末転倒

173 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 20:15:03.51 ID:tuJoE8WL.net
>>171
端に書き込み頻度を減らしたいという発想なら下手に弄るより対象のフォルダをプロパティから場所変更を薦めるが。
違う目的なら実行あるのみ、がんがれ

174 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 21:03:09.09 ID:7rT6s/6l.net
Documentのフォルダの場所を変更する方が無難なんですね
ありがとうございます

175 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 21:18:36.35 ID:4uIndKLL.net
強制的に再起動がかかるのを回避する方法教えて下さい。

色々試してみたけど、改善されない。。。

176 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 21:52:41.66 ID:x1T3JfNU.net
>>175
心配ありません。それはしもやけです。
次の方どうぞ。

177 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 22:04:25.82 ID:FahI1WNA.net
>>171
Macのparallelsの設定だね。
Windowsから見れば
Cドライブは仮想ドライブのファイル
ユーザー領域がネットワークドライブでMac側のフォルダー設定

壊れたらCドライブ(ファイル一個)をそのまま入れ替え、
リカバリーは一切しない。

178 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 22:06:38.96 ID:FahI1WNA.net
>>175
改善策は
Windows10以外にすると改善されます。
次の患者さ〜ん

179 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 22:42:17.12 ID:frWm+tlC.net
>>175
エラーでってことなら情報が足りないのでエラーログとか調べてから出直してください
アプデでならアクティブ時間を活用して、時間のあるときに再起動を済ませるようにしましょう(肝心なときに再起動してたを防ぐため)

180 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 23:19:51.37 ID:ezMToWQz.net
>>175
それってクリーンインストールした?
それって32bit?

181 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 23:46:32.35 ID:FahI1WNA.net
>>175
LAN線抜くかデフォルトゲートウェイ数字下桁を255ななど存在しない値にします。
アップデータが落ちてこないので当然再起動もしなくなります。

182 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 23:49:02.79 ID:FahI1WNA.net
Macのように再起動しても再起動するまえの状態に完全に戻るなら
こんなトラブルにならなかったのだろうけど
Windowsは再起動すると画面なにも残ってないからなぁ

急いで作っているのでマイクロソフトは技術的に追いついてない部分が多すぎる
杜撰だな。

183 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 23:55:19.15 ID:gYLoxINe.net
2014年の頃からこんなこと言われてるMacが何を言ってるんだ?

猛烈な勢いで各種ソフトウェアアップデートを行うAppleですが、ソフトウェアエンジニアが全力で開発に携わっていることから、
「Appleのリソースはパンク寸前なのではないか」という声も挙がり始めています。
Apple製品のフリーランスライターKirk McElhearn氏は、「今後Appleが全てのリリースを遅れずに行うことは困難で、
品質も下がってきているように見えますが、iPhone 6は簡単に曲がらないことが証明されており、
ハードウェアは問題ありません。見せかけだけの壊れたアップデートを見れば分かるように、バグの多いソフトウェアアップデートが続いているのです」と批判しています。

同様にShifty Jellyの創始者であるRussell Ivanovic氏も、「Appleの異常なスピードのサイクルを減速させて、
安定したハードウェア・ソフトウェアの開発に必要な時間を割いてほしいと望んでいます。目まぐるしくリリースされたOS X・iOS・iPhone・iPadは日の目を見るレベルに達していません。
Appleファンの期待は高いため、恐らく世界的にも同じことは許されないでしょう」と話しています。

184 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 23:56:29.89 ID:FahI1WNA.net
Windows10でアップデートしない設定は
インターネットオプションで
プロキシサーバーを適当に設定し

ルータが192.168.0.xなら
[レ]次で始まるアドレスにはプロキシを利用しない」というところに 192.168.0.*.
インターネットが使えなくなる。
LAN内で動くのでこれで環境固定できるでしょ
あとは他のPCからファイルを落としてファイル供給で送ってれば
Windows10が勝手に再起動することもないしLAN内では普通に使える。
この設定が一番じゃないですかね。

185 :名無し~3.EXE:2017/02/25(土) 23:59:10.48 ID:FahI1WNA.net
>>183
的外れやめて
問題はWindows10が不便ってことだよ。
ユーザーに負担をかけない方法があるにもかかわらず、
その方策を取らずに勝手にアップデートする仕組みを導入したところに
間違いがあるってこと。
そこを指摘している。
技術的にできない言ってるわけじゃない
Macで実現している機能なんだから
それを言っている。

186 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:01:13.42 ID:x3oNJfSr.net
>>184
未だにアップデートの止め方も知らない
おまえみたいな奴がアドバイスとか恥ずかしいからやめとけ

187 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:02:08.09 ID:PRXy6Y/H.net
>>184
単にデフォルトゲートウェイの設定を変えるだけでいいのでは?
DHCPでしか運用したことの無い人には意味不かもしれないが

188 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:05:38.57 ID:52meyV6d.net
>>187
基本、アップデータが貯まれば勝手にアップデートされる。

ネットに繋がらない設定は
リモートデスクトップでWindows10迷子になって見つからない可能性もあるので
ルーターに紐づける必要はある。
インターネットに繋がらない設定なので
外の窓口がファイル共有になる。

小細工としてプロキシサーバーを利用することを考えたわけでw

189 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:08:46.54 ID:x3oNJfSr.net
だから恥ずかしいからやめろって
最低でもアップデートの止め方ぐらい覚えてきてから発言しろ

190 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:11:00.95 ID:52meyV6d.net
>>189
Windowsの場合レジストリいじったところで不具合の原因になるだろ
そもそも不便な思いまでして
無理してWindows10を使う理由なんてないんだよ。

191 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:12:17.20 ID:x3oNJfSr.net
>>190
おまえ・・・
さすがにググれ

192 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:13:45.75 ID:x3oNJfSr.net
馬鹿 「Windows10でアップデートしない設定は インターネットオプションで プロキシサーバーを適当に設定し」
馬鹿 「Windowsの場合レジストリいじったところで不具合の原因になるだろ」

もうね・・・
こんな奴がドヤ顔してアドバイスしてるんだぜ・・・

193 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:16:40.75 ID:52meyV6d.net
>>190
あんたら情弱なんだから口答えすんなって

プロならグループポリシーってあるけど
そもそもWSUSの設定で制御するためのもの
その関連であるだけだぜ。

194 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:17:19.73 ID:52meyV6d.net
アンカー間違えたけど叩きますか?w

195 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:17:36.82 ID:PRXy6Y/H.net
>>188
デフォルトゲートウェイと通信するのってどんな時か知らないの?

196 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:19:06.14 ID:x3oNJfSr.net
は?ググることもできないのか・・・

Windows 10 Home でWindows Updateを止める方法

これでも検索しろよ・・・
よく情弱とかいってんな恥ずかしい・・・

197 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:20:06.86 ID:52meyV6d.net
WindowsはOSが安定してないので
まずは長期に使っているとおかしくなるOSなんだよ。
あまりいじりすぎると寿命縮みまっせ。

だいたいリカバリーする際にネットに繋ぐだろうけど
二度目は違う環境にしかならんわけだし。
毎回毎回、リカバリーするとちがった環境が出来上がる
Windows10なわけだし。

198 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:21:46.00 ID:x3oNJfSr.net
論点かえんかカスが

馬鹿 「Windows10でアップデートしない設定は インターネットオプションで プロキシサーバーを適当に設定し」

なにこれwww

199 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:22:03.43 ID:52meyV6d.net
Windows10で環境固定するならネットに繋ぐなと。
それ以外なら毎回毎回設定データが飛んでも文句を言うなと
それが嫌なら戻すかMacを買えと。

それくらいだろうな

200 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:23:13.73 ID:52meyV6d.net
かまってちゃんにの相手をするには限界がありますよ。

201 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:24:57.67 ID:x3oNJfSr.net
ねぇ君はホームでも簡単にアップデート止めれるって今知ったんだろ?
こんなのこのスレではもう常識になってんの
おまえがどれほど恥ずかしい事を言ってるのか理解できた?w

202 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:28:26.86 ID:x3oNJfSr.net
アップデート止めるのにプロキシ設定て
笑いすぎておなか痛いわw

203 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:36:30.95 ID:mIzSRRNs.net
週末だから自称PCに詳しいお父さん的なレベルの人が迷い込んだんだろ
優しくしてやれよ

204 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:39:19.87 ID:x3oNJfSr.net
最初やんわり教えてやってただろ
恥ずかしいからやめろとw 検索語句まで用意したんだぞw
それでも自分の無知を理解しないから捻りつぶしただけだw

205 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:42:01.53 ID:52meyV6d.net
お前ら教えてやればいいんじゃないのか
西村さんとことかw

206 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:45:25.35 ID:6J3uXXxL.net
こいつはキチガイマカーでWindowsを叩きたいだけ
Win10以前からこの板に住み着いてる

207 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:46:52.83 ID:52meyV6d.net
Windows10は自由度がないのだから
レジストリをいじってのアップデータを停止は
そのまま運用する脆弱性が高まるだけで実用性はないよ。
環境固定ならネットに繋がらないのが一番安全ですよ。

208 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 00:51:31.32 ID:x3oNJfSr.net
Windowsアップデート自動から手動にするだけなのに何言ってんだ・・・
どこまで無知を晒すんだ・・・馬鹿なのか

209 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 05:10:13.17 ID:XdLZwVgp.net
>>208
それで永遠にアップデートを停止できるんですね?
無知でした
大変勉強になりました

210 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 07:01:23.95 ID:7TRFF0+K.net
最近win7機から新しいwin10機にしたんだけど
スタート画面のピン止めしてたフォトにピクチャに保存してた自画撮りしたフル勃起してる自分のチンコの写真が表示されてワロタw
人に見られたらどうすんだよw

211 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 07:14:35.22 ID:an6epzUr.net
>>210
面白いとでも思って書き込んでのか?

212 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 07:22:46.26 ID:7TRFF0+K.net
>>211
うん。(´・ω・`)

213 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 08:44:23.73 ID:7Z14oOgY.net
>>212
大丈夫だ、数打ちゃ当たるがんばれ

やっぱりここではがんばるな

214 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 09:06:52.82 ID:pLHC8AT/.net
>>210
彼女はもちろんのこと友達もいねーし誰もお前んちこねーじゃん

215 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 09:08:41.24 ID:Zz7owq5v.net
せやな

216 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 09:52:05.57 ID:TgsgEtpp.net
>>171
同じ記事にたどり着いて何度か試してる
仮にDドライブをHDDとするのなら、ディスクの管理でそのように割り当てたあと
relocate.xml のファイルをDドライブへ移した上で記事にあるように下の行を実行する
%windir%\system32\sysprep\sysprep.exe /oobe /reboot /unattend:d:\relocate.xml

217 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 10:11:24.96 ID:cvYKiV/Q.net
>>210
別フォルダに隔離して検索対象から外すかライブタイル無効にしなきゃ

218 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 12:06:15.46 ID:lgCt7M3+.net
強制アップデートから無限ぐるぐるから強制終了から復元作業
この一連の流れがもう日常になってしまいました

219 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 12:22:31.47 ID:mkkU9gsh.net
>>218
じじばばお子さまでも使えるWin10が、おまいにはとっても難しいってことだ

220 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 12:45:49.45 ID:sLerBouT.net
言語を英語でクリーンインストールしてしまって、日本語で上書きインストールしようとしたら日本語の選択が無いんだけど、積んだ?

221 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 12:46:33.39 ID:phTbRV/7.net
win10マシン3台あるが問題なんて皆無
どうしたら皆が言うような問題が出るんだ?
再起動を伴うアプデなんて殆ど来ないし、アプデが終わらないなんて事も無い
ドコをどうしたら、そう言う問題を体験できるのか教えてくれ

222 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 12:47:00.08 ID:VSFdv2N9.net
  σ <  ワロタ
 (V)    そういうことはあるぞwww
  ||
       一昔前のことだが
       おいらはかな入力で、かな漢字変換もタッチタイピングでこなす
       出かけた図書館では、PCの検索システムがあった
       キーボードとタッチスクリーンがあったけど
       インターフェースが糞過ぎて、冷や汗かいて身体を捻りたくなった
       ながらく悪くしてた体が回復したので、図書館にでも出かけてという時期だったが
       また、ヒキコモリに戻ってしまった

223 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 12:52:30.63 ID:VSFdv2N9.net
  σ < 爺婆子供に使いやすくても
 (V)    ある人にとっては、普通に糞環境として目の前にあるこになるってことは
  ||     開発者は、よくよく、考えておく必要がある

224 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 12:55:08.30 ID:9DEAVJXY.net
>>220
何度でもクリーンインストールできるだろ池沼

225 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 12:55:46.77 ID:VSFdv2N9.net
  σ < 爺婆女子供って括られることが
 (V)    当人達にとっては、迷惑至極なことってよくありがちなこと
  ||

226 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 13:01:29.42 ID:phTbRV/7.net
>>220
win10は多言語OSなんだからコンパネから日本語追加して表示するだけで再インストールなんて要らんだろ?

227 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 13:05:50.33 ID:VSFdv2N9.net
  σ < Windows 10を最初、英語版でインストールしたら
 (V)    日本語言語パックを追加で当てなくてはならない
  ||     10を普通にアップグレードすると
       同じように、日本語言語パックを手動でインストールしなければ
       英語表示のままだな
       Windows 10を完全に、余計な手間なく日本語版として使いたいなら
       日本語版Windowsをクリーンインストールしなおす必要があるな
       10 IPで、それをやろうとしたら、オプションがあるにもかかわらず
       ユーザーファイルが保存されなかったので、元に、戻した経験がある
       設定関連が保存が不安定なアップグレードをマイクロソフトはきちんと始末つける必要があるな
       ながいこと放置のままだ
       日本語言語パックが入っていたなら、一緒にアップデートする程度のことはやれなくては
       まともな、アップデートクライアントとは言えないわなwww

228 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 13:12:46.41 ID:ud2YRt9R.net
>>221
メーカー製PCを何台も買えば、当たりが悪いと初めは良くてもアップデートを繰り返す度におかしくなっていく機種に出会える
要は遺伝と同じで、出るか出ないかは確率の問題

229 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 13:14:52.85 ID:ahaq+78+.net
AAはやっぱNG推奨やな…

230 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 13:24:37.44 ID:MdO28460.net
>>224

馬鹿なりに考えた答えがそれか?
だからいつまでたっても馬鹿なんだよお前は。

231 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 13:37:21.89 ID:aEtAxSOB.net
>>228
運か・・・

10より前のPCでもそういうのあったんだろうが、きっと、「更新プログラムを確認しない」に設定して凌いでたんだろうな

232 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 14:07:17.11 ID:cvYKiV/Q.net
>>220
言語を追加して切り替えればいいじゃない

233 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 14:15:12.26 ID:phTbRV/7.net
>>228
それはメーカー製PCに良く入ってる独自の便利機能やオリジナルドライバが悪さしてるってこと?
じゃあ悪いのはwin10じゃ無くて、余計な物入れてるPCメーカーじゃないの?

234 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 14:30:34.51 ID:UxW7kgUV.net
知らなかったの?

235 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 14:34:52.59 ID:aEtAxSOB.net
しかしWindowsUpdateが強制自動にならなければ顕在化しなかったわけで

236 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 14:54:42.31 ID:phTbRV/7.net
予想は付いてた
けど、メーカーPC使った事無いから確信が持てなかった

あと、インターネット調べて適当に設定イジりまくったおま環PCも被害者(?)なんだろうとは予想してる

237 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 15:17:45.49 ID:rJELFJEQ.net
ユーザーが泣きついてきてもサポートは「再インストールしろ」としか言わないだろうし、該当者の今後はこう分かれるかな

・クレーマーと化す
・PCやめてスマホにする
・サポートに頼るのはやめにして、ネットでアップデートを永久に止める方法を探す

238 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 15:43:42.70 ID:mkkU9gsh.net
>>235
強制アップデートで不具合が出るって10が配信され始めた頃の話題じゃん。
メーカーサイトの対応状況表もろくに読まず、BIOS更新も確認しない。旧OSのバックアップすらしないで突撃かまして、或いは勝手にアプデされたとかの連中で、クリーンインストールにもなっていない。
マカーの気違いが今でも連投してくるが、ネタが古いんだよ

239 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 15:44:41.56 ID:FnD6v3OF.net
Creators Updateでまた入れなおすけど
前回のアプデ(Anniversary)からまったく何も更新してない、ちなHome

240 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 15:47:56.59 ID:IB7EY8MS.net
答えなんて既に出てる

古いPCで毎回不具合出る、アプデに時間がとられる → 買い替え時期
新しいPCで不具合出る → 壊れてるからショップに修理に出せ

241 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 15:53:45.84 ID:rJELFJEQ.net
>>240
メーカー品は保証期間過ぎると有償

242 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 15:54:31.40 ID:rJELFJEQ.net
>>240
まさか1年ちょいで買い替え時期と言わないよな?

243 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 15:57:12.46 ID:rJELFJEQ.net
>>238
この記事の日付
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1037773.html

244 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 15:57:14.90 ID:0R7w7Jv0.net
>>241
ハズレを引いたんだから仕方ないだろ
壊れてる物を金払うのが嫌だから放置し使い続けて不具合が〜なんて言ってても始まらない

245 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 15:58:19.53 ID:0R7w7Jv0.net
一年たって不具合が出ないパソコン
一年で不具合が出るパソコン

この違いは何だと思ってんだ?

246 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 16:02:55.86 ID:rP/L5DfQ.net
漢は黙ってアプデ停止

247 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 16:07:53.93 ID:0R7w7Jv0.net
大前提
新しいパソコンは設定を弄らなくても普通に動く

前提を元に
古いパソコンで不具合が頻発する → 不具合が出なかったOSに戻す、買い替えを検討しろ
古いパソコンでアプデに時間がかかる → 当然、嫌なら買うかOS戻せ
古いパソコンでそれでも使いたい → 時間の無駄
新しいパソコンで不具合が出る → 修理に出せ、自分の引き運を恨め

248 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 16:13:16.07 ID:NU197M7/.net
6年前のダイナブックだが何の問題もないぞ

249 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 16:13:24.30 ID:kz+rfoPU.net
古いパソコンだけど不具合出ないぞ

250 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 16:21:06.01 ID:ascyYAwP.net
q6600とddr2世代のPCで快適。
グラボとモニターは4K対応のに換えたけど。
winsatだかのベンチマークサイトで見ても29近いし全く問題なし。

251 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 16:21:23.81 ID:Bt+hYrCu.net
>新しいパソコンは設定を弄らなくても普通に動く
まずこの前提は正しいのか?
そもそも普通に動くってなに?

252 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 16:23:00.33 ID:0R7w7Jv0.net
>>251
そもそも普通に動くってなに?=問題が起きない
君は買ったばかりのパソコンでここに書かれるような不具合多発すると思ってるのか?
そんなのが送られてきたら返品するだろ

253 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 16:23:02.59 ID:fn+L5Rbw.net
新しいパソコンを買う → サポートのいい販売店やメーカーのものを選べ、あまり安物は選ぶな
新しいパソコンを買う → 保証は延長して3年か5年を選べ
古いパソコンのOSアップグレード → 不具合が出る可能性は高いとはじめから覚悟しろ

254 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 16:24:37.98 ID:0R7w7Jv0.net
古いパソコンで不具合出ない奴は限界感じるまで使い続ければいいんじゃね?
俺が言ってるのはあくまでも不具合出て騒いでる奴な

255 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 16:44:45.37 ID:VuIb3AuQ.net
>>251
WindowsUpdateで不具合が全く出ない
日頃から不具合が出ない、出ても1回きりしか出ない

256 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 16:50:47.16 ID:kz+rfoPU.net
不具合多発してる人なんてあまりいないだろ 俺の周りではいないよ
別にどうでもいいことだけどさ

257 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 17:04:45.88 ID:5cUvPJK7.net
初期のi5メーカーノートPCでOSクリーンインストールしたけど
ドライバがOS準拠のものが多い以外は、特に不具合は今のところないかな
俺が大した使い方してないのもあるけど

258 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 17:05:26.90 ID:phTbRV/7.net
>>247
新しいPCについてはちょっと違うと思う

>新しいパソコンは設定を弄らなくても普通に動く

●新しいPCは設定を弄るから不具合が出る

>新しいパソコンで不具合が出る → 修理に出せ、自分の引き運を恨め

●新しいパソコンで不具合が出る → 設定戻せ 理解もせずにレジストリ改編やシステムファイル弄るな

てのが正しいようなw

259 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 17:15:36.21 ID:pLF8NR/w.net
不具合ったってピンキリだからな
アップデート再起動後にマウスが動かなくて抜き差ししたら治ったなど些細なものから、
アップデート来る度に再起動しなくなる、画面が真っ暗、果ては起動しなくなるまで

深刻なのはアップデート止めるのが吉

260 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 17:19:53.58 ID:oRQH7SLi.net
セキュリティ面でWindows10を推しているのに
アップデート止めるとか馬鹿の所業

アップデート止めるとか言ってる奴が
何のためにわざわざWindows10にしているのか疑問を感じる

それならはるかにWin7使ってた方がまし

261 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 17:25:06.40 ID:pLF8NR/w.net
確かに「10にアップグレードする」のは馬鹿だな

262 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 17:33:53.16 ID:CfY/rFcW.net
今から買うならダウングレード権付PC買え

こうですか?

263 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 17:35:50.06 ID:StIaX3WK.net
>>260
セキュリティ面で、ここの皆はwindows defender使ってる?
それともオフにして他社の入れてる?

264 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 17:39:32.03 ID:09e/s8yy.net
Win10プリインでも2万ぐらいの激安パソコンなら不具合出そう

265 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 17:44:22.77 ID:pAgTGqm9.net
>>263
7のマシンもあるから他社のを兼用

266 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 17:45:11.60 ID:Y09gYaAT.net
新しいPC買うのにSSD付けない人はいないと思うけど
もうSSDは必須だね

起動だけだと思ってたけどアプデにかかる時間やウイルス検索の時間
インストールやアンインストールもめっちゃ早い

267 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 17:52:59.91 ID:pAgTGqm9.net
サインインは当然自動だね

268 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 17:54:58.33 ID:8AVDuJwL.net
SSDが不調になったときクローンしてたHDDで暫く使っていたけど
起動やアプデだけでなく、ブラウザのキャッシュ呼び出しも別次元
ちょっとしたソフトの起動もモッサリ感を半端なく感じることができますよ
それが僅かな差でも遅くなるというのはストレスになるんですね

269 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 18:42:33.93 ID:0HvDMrI+.net
勝手にスリープしやがった
設定はないから自分でレジストリを書き換えろってさ

270 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 19:11:29.53 ID:6J3uXXxL.net
>>269
はぁ???

http://i.imgur.com/RvR8XNK.png

271 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 19:14:42.71 ID:LqBOUwHW.net
新しいパソコンのセットアップ等終えて「更新して再起動」を押したのが四時間前
未だ「再起動しています」のまま玉がくるくる回っています
辛抱強く待てば終わるのでしょうか…いつまで待てばよいのでしょうか…?

272 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 19:17:30.27 ID:jnV6dxW9.net
買ったところに電話しろよ

273 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 19:26:28.04 ID:0HvDMrI+.net
>>270
USBマウス、キーボードやソフトのタイマーからスリープ解除した場合その設定は無視される
勝手にスリープの元凶は「システム無人スリープタイムアウト」を隠してること

274 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 19:28:11.45 ID:F0RvppQq.net
>>266
そっちよりデスクトップからノートに移行したときの
画面切り替えや表示速度のもたつきの方が気になるわ
デスクトップのグラボと
ノートのオンボードチップとの違いなのか
ノートだと切り替えがもたつく

275 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 19:30:55.00 ID:LqBOUwHW.net
強制終了とかしたらダメかな

276 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 19:32:58.76 ID:jnV6dxW9.net
>>273
他にスリープ管理してるソフトが入ってるとかそんな落ちじゃないのか?


Dell の PC をご利用されていて、Windows 10 にしてから勝手にスリープになってしまうのですね。
Windows 10 の既定の設定ではスリープしない設定にされているというお話ですので、
ほかにスリープ機能に影響のあるプログラムがインストールされているか確認してみるといいかもしれません。
調べたところ、Dell の PC の一部には顔認識機能のあるアプリがインストールされていて、
自動的にスリープになる機能も搭載されているとの情報がありました。

------

他の方のおっしゃるような顔認証アプリは入っていませんでしたが
代わりにASUS謹製の「Power4Gear Hybrid」という電源管理ソフトウェアが入っていました。

277 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 19:35:41.84 ID:m0RTI4Dc.net
うちはPCに複合機に事務用品までリコーで買ってるから、少しの不具合でもサービス呼ぶとすぐ来て治してくれる
自分用のsurfaceやマウスのや秋葉でパーツ揃えた自作のまで治してくれる
※これはルール違反なんだが
でも、とにかく奴らはやっぱプロだよ
俺が一晩やってもダメなのアッサリと治すからね
余談だけど、奴らの作業見てると、必ずアップデートが最新かどうか確認するね
絶対にアップデートって必須なんだと思いますよ

278 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 19:43:17.25 ID:LbUtVFd/.net
>>277
とりあえず貴方の顔で
>>271のとこへリコー社員を向けてあげてくださいw

279 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 19:47:47.42 ID:0HvDMrI+.net
>>276
スリープの理由: システム アイドル になってるから
USBマウスやソフトでのスリープ解除がコンピューターの前に人がいない扱いに分類されてるんだわ
無人でアイドル状態なら何分でスリープを設定できるのが
レジストリいじらないと出てこない「システム無人スリープタイムアウト」

280 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 19:51:56.17 ID:jnV6dxW9.net
>>279
てか勝手にスリープしたじゃなく
君はこの現象をはじめから知ってて書いてるんじゃないの?
ドヤってるしそんなような書き込みにしか見えないんだが

281 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 19:53:43.79 ID:jnV6dxW9.net
それとも勝手にスリープしてググって今日初めてそれを知ってドヤってるの?

282 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 20:00:09.68 ID:0HvDMrI+.net
今日初めてだよ
USBマウスで解除しても2分アイドル状態になったらスリープ
これタブレット向けの設定だろ、ありえねえわ

283 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 20:01:20.77 ID:vC1ZXaXm.net
Windowsも10になってずいぶん手のかからない子になったなという感想
レジストリをいじるようなカスタマイズはもうしなくていいものな
もちろん各個人の使い方にもよるだろうが

284 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 20:29:13.32 ID:m0RTI4Dc.net
>>278
まじレスしますと
個人サポートもやってんだよ
意外と契約してる年寄り多いとか
呼ばれて行けば、通販の買い物のやり方教えろ!とか
スマホ使い方相談されたりとか
しっかりビジネスになってるんですね
50人も抱えてればウハウハですよ

285 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 20:54:39.99 ID:LcWSwbqQ.net
EgdeがVP9をソフト上で支援してたんだな
知らんかった
about:flags→VP9のセレク「Always On」→Edge再起動
でVP9再生するが
CPUの使用率が少し高くなるがキッチリ再生されるわ
っていうか今現在はVP9で見る必要もないけど

286 :名無し~3.EXE:2017/02/26(日) 22:45:15.52 ID:HGTpxNTU.net
つべは60fps動画だと1440p以上の画質はVP9じゃないと再生させてくれんからのう
まあVP9再生支援のあるハードウェアが普及すればCPU馬鹿食いもしないだろうし構わんのだが

287 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 02:29:34.88 ID:g+68k0vn.net
【🆙】Windows 10、年内に2度目のアプデがくる? [無断転載禁止]©2ch.net [891191923]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1488041833/

288 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 06:50:36.54 ID:e6PcB6tb.net
年内にRS3までいくのか

289 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 07:27:31.68 ID:/lDl0qbX.net
やったー

290 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 10:49:00.05 ID:Hdw9OPTl.net
7から10にしてみたが8にした時よりは全然馴染みやすいな
むしろ8とは何だったのかと言いたくなるわ
8は黒歴史で良いよな?

291 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 11:01:08.37 ID:mxwJvvi6.net
あと一ヶ月か
アプデで設定まわりはじわじわ良くなってるよ
コンパネ使う機会が減ってる

292 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 11:19:50.83 ID:XjWsf6Ui.net
最初から統合しとけって話だけどな
Win8で分離してから何年経ったよ

293 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 11:49:47.77 ID:mM7qQ4/w.net
わざわざ統合する意味もねぇだろって気もするんだよな
UWPの見た目が嫌いなのもあるが

294 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 12:44:26.46 ID:utNouHL6.net
>>290
8は黒歴史OS
帆立かませた8.1はアップデートを手動でユーザーが調整できる神OS

295 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 12:48:13.31 ID:/lDl0qbX.net
でた
いつもの帆立マン

296 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 12:53:30.16 ID:utNouHL6.net
>>295
違うよ
8,1は帆立使わないと使い物にならないが、アップデートを止める事ができるという点で神

297 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 12:55:35.35 ID:utNouHL6.net
7の方がアップデート止められるのとデフォで使いやすい点でもっと神だが、サポート期間が短いからな

298 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 12:56:19.05 ID:mM7qQ4/w.net
7がずっと使えるなら7使うんだがな

299 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 13:12:46.55 ID:I6MJJfS8.net
ここ最近、Windowsに限らないけど、新しいものがでると否定的な主張をする人が多いね

300 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 13:16:42.08 ID:mM7qQ4/w.net
肯定的に見れるような代物じゃないしな
改悪だと思うなら改悪だっていうよ

301 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 13:18:22.32 ID:ZE+BiRTz.net
だが匿名掲示板でしか主張しない

302 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 13:23:30.64 ID:Qb8iNOdz.net
新しいもの=良いもの

と考えるのは思考停止。政治でたとえると、かつて民主党政権に
交代して新しかったのだけど、結果は自民党よりも酷かった。今の
トランプ政権も政治的なしがらみがなく新しいけど、酷いのと同じ。

電化製品なども、昔の製品の方が設計思想や製造工程がしっかりしていたのか、
壊れにくい感じがする。今のは、上辺のデザインだけは良いけど中身が伴って
いないので、すぐ壊れるみたいな感じかな。

新しく、かつ、洗練された製品やOS、サービスになっているものを選択できる
ような見る目を養わないといけないよ。

303 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 13:25:26.47 ID:utNouHL6.net
>>302
今は、いつ首切られるか分からない派遣が作ってたりするからな

304 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 13:26:47.41 ID:wJxPBI6t.net
>>296
俺は8から帆立ユーザで、8.1から10も考え無しで都度それ入れて使ってる。
10の自動アップデートもめちゃくちゃ楽、高速スタートアップも便利。好みは個人でそれぞれだから、他人には勧めないけど

305 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 13:29:24.84 ID:I6MJJfS8.net
もちろんドラスティックな変更にはネガティブな反応はつきもの
だけど、昔なら修正したバージョンを出せという前向きな反応が多かった印象なんだよな
でもなんか最近は、前のバージョンが良かったとか、古いのを使い続けさせろとか、後ろ向きなのが多い

306 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 13:38:25.51 ID:mM7qQ4/w.net
>>305
改善する見込みがないと思う人が多いとかじゃない?

307 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 13:39:40.46 ID:I6MJJfS8.net
>>302
アレック・イシゴニスが
優れた新しいものは、得てして熟成された古いものにかなわないもんだ
という意味のことを言ってる

イシゴニスはミニの設計者
ミニ登場直後はけっこう酷評されたけど、その後のコンパクトカーの基本構成は
ミニを踏襲するものとなって、今に至る

つまり最初の格言の示唆するところは
俗物や老害の評価などあてにならん
ということ
そいつらは、自分の慣れたものがベストという基準で物事を考える

308 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 13:43:48.02 ID:aAJi18GQ.net
>>305
前の方が良かったと言われなかったのはVistaだけだよ(メモリーツンダラーとか言うやつらを除く)

8の方が良かったって言うヤツですらまれに良くいる(笑)

309 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 13:50:03.02 ID:I6MJJfS8.net
どっちなんだよw

310 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 13:54:39.52 ID:wwI7La+M.net
XPとか7がよかったな
リボンUIもスタートメニューも使いづらいしタイトルバー太すぎて場所とるしアップデート強制だし

カスタマイズもできなくなってるところ多くて機能的には7より退化してるし

311 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 14:12:34.90 ID:kVAiuOks.net
Meのほうがよかった

312 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 14:13:35.54 ID:PlGM/Mmh.net
10にも「更新プログラムを確認しない」ボタンを付けるだけで解決、見てくれはフリーアプリにでも任せる

但し、分かりやすい所に確認しないボタンを付けると皆オフにするから、めっちゃ分かり難い場所に付ける
更新で不具合出て困ってるユーザーはそれでも必要とあらば探し出してオフにするから問題ない

313 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 14:13:51.03 ID:hU/DFTQS.net
>>311
だな
おかしくなったら再起動すればすぐ直るし

314 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 14:21:12.00 ID:wJxPBI6t.net
>>310
数億人が使う以上、使い易い・使い難いの評価が分かれるのは止むを得ない。
各々が時間と共に慣れるか、カスタマイズするしかない。Windowsはそうした情報も多く、自由度も高いから許容範囲

315 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 14:22:25.76 ID:TOONIXdN.net
>>311
Windows2000だよ

316 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 14:22:47.22 ID:I6MJJfS8.net
>>310
スタートメニューは、インデックスで追えるようになった10の方が格段に使いやすい
タイトルバーは7標準よりも細くなってる思うが?
ホームのアプデ強制は、アプデせずに踏み台にさせるPCを減らす意味では仕方ないだろうと思う
どうしてもというならProにするとか

リボンはエクスプローラの話だよね
通常の操作はコンテクストメニューからやるから、特に不便も違和感も感じてないな

317 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 14:30:43.81 ID:BbFiEVMM.net
確かにoffice何かと違ってエクスプローラーのリボンなんて滅多にいじらんと思うがね

318 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 14:34:09.38 ID:kVAiuOks.net
うちはxpデスクトップ(購入時はwin98)から一気に8.1ノートになったケースなので
使い勝手違い過ぎてすぐ10にアップグレードしましたわ
そしてなるべくXPと同じ使用感にするべくいろいろ調べて必死にしこしことカスタマイズ
正直まだしっくりきてないけどまあだいたいは良くなったかな…

319 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 14:37:25.91 ID:/lDl0qbX.net
XPって何から何までカスタマイズできてた気がするけど
元に戻すのがめんどくさすぎる
だから自由度の低いwin10やiOSAndroidがすき

320 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 14:39:37.15 ID:mM7qQ4/w.net
そんな戻すことなんてなかったからカスタマイズできてたXPの方がいいわ
リボンUIとか使わんものまで表示されてて視認性が最悪すぎる
縦幅取るから余計に邪魔

321 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 14:42:49.76 ID:BbFiEVMM.net
えっ?デフォで表示されてないじゃん

322 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 15:13:08.30 ID:WKvXMGq5.net
糖質って変化を異常に嫌うらしい
このスレの・・・あとは言わなくてもわかるよな?

323 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 15:14:04.94 ID:WKvXMGq5.net
普通 = 使いにくいなぁまあいいか
糖質 = ぎゃぁあああ絶対に許さん

こんな感じ

324 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 15:16:16.04 ID:0lRNDJSG.net
金が無くてずぅっとXP馬鹿だった俺だが、こないだやっとこ10に
(新しいPCに)乗り換えたが、ちょっと戸惑っただけですぐに慣れたし、
別にそんな怒るほど嫌なOSでもないだろこれ。あ、フォントの見難さだけは
如何ともしがたいから、XP風フォントに差替えるアプリで何とかしたけど。

325 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 15:18:28.89 ID:0FOFgBqO.net
>>323
糖質の頑固さにも寛容になれないのか、君は?

326 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 15:19:33.67 ID:SWSVkTsX.net
こいつってリボンが〜とか定期的に同じこと書いてるよな

327 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 15:22:36.58 ID:L9dvui/3.net
定期的と言うより常駐してあれやこれやずっとWin10をディスてるんだろ
Win10に親を殺されたかのように

328 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 15:24:29.93 ID:slAPz6lm.net
Windows10が憎い!憎くて仕方ない!

329 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 15:33:05.90 ID:kVAiuOks.net
まあリボンは戸惑ったのは確か
リボンって7や8にはなかったの?

330 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 16:13:33.07 ID:aAJi18GQ.net
>>329
リボンはVistaと同時期のOffice 2007から登場
7でもペイントやワードパッドで実装
8からエクスプローラにも実装
何故か10になって今更の様に大ヒンシュク

331 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 16:17:38.88 ID:mM7qQ4/w.net
なんでもかんでも気に食わないのは糖質って言ってらいいの楽そうだな

>>330
8や8.1にした人が少ないんじゃないの?
俺もしてないし

332 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 16:21:27.13 ID:kVAiuOks.net
>>330
へー
8.1にもあったのか
8.1だったの数日だからあんま覚えてないな

333 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 16:24:48.00 ID:aAJi18GQ.net
俺はVista/7のコマンドバーの方が余程邪魔で役立たずだったと思うんだが

334 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 16:26:22.14 ID:RqSb9rmK.net
画面が16:9になってリボンがものすごくうざくなった。

335 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 16:33:36.49 ID:PV6n8fhE.net
コマンドバー?

336 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 17:25:15.57 ID:4iERniVv.net
リリースされて1年以上経過してるのに
いまだに文句言ってる奴ってなんなんだろう

337 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 17:25:44.13 ID:4iERniVv.net
勉強してMSに就職すればいいのに

338 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 17:48:43.77 ID:6B0d1ty4.net
新しい物の変化についていけないような糖質がMSに就職できるわけないだろw

339 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 18:03:50.07 ID:PYu3vR3a.net
UIについてはXPがカスタマイズの自由度が高くて7で洗練された感じだな
ただし、帆立入れないとスタートメニューの並び替えが出来なかったのが残念なところだった

8以降はコストダウンのためかタブレットと共用にしたのが全ての諸悪の根元だと思う
7でPC用のOSの開発は止めてセキュリティーとデバイスの対応だけにしとけば良かったのに…

340 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 18:06:52.65 ID:YZ1a6zzt.net
IEを全く立ち上げていない。

それなのに、毎回、C Cleanerでクリーンする時にIEのキャシュや何らが削除項目に出てくるのは何故?

しかも結構な容量、IEなんて全く使わないのに。

341 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 18:15:52.39 ID:CbQyetux.net
毎回クリーンアップなんてしてたらHDDの寿命縮むだけだぞ
何の意図でやってるのか知らないがデフラグに勝る情弱だな

342 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 18:26:02.00 ID:dSAUfNug.net
>>340
IEそのものを使ってなくてもIEのコンポーネントを使って通信してるアプリがあるんだろ

343 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 18:53:23.61 ID:/lDl0qbX.net
エクスプローラーのリボンは最小化してるからxpより細い
リボンの最小化しらないで邪魔邪魔いってんのウケるw

344 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 19:20:34.40 ID:wJxPBI6t.net
>>340
>毎回、C Cleanerでクリーンする時に…
ちょっと病的にマメ過ぎない? OSが適当にクリーンアップしてくれるんだし、放置で良いと思うがな。まぁ個人の好きにする話しだけどさ

345 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 20:05:54.15 ID:kVAiuOks.net
昨日あたりからなのか
タスクマネージャみるとsystemがよく動いてるんだよなぁ
ディスク100%になって15とか20M/秒に
何やってんのよ…

346 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 20:11:32.69 ID:BP+NonQP.net
うわぁ10の大型アップデート始まっちゃって仕事終わったのに帰れないよ、って笑い話にしてくれる寛容さがあるんなら10にする

347 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 20:16:11.25 ID:nsgvCpTj.net
>>345
タスクマネージャーの詳細タブをCPUにしてうpすれば答え出るかもよ

348 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 20:17:25.94 ID:zYPteqIC.net
リボン結構便利に使ってるよ
良く使うのは削除ボタン

349 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 20:23:08.04 ID:gxvXyPm7.net
いや、CCleanerで不要ファイルをクリーンアップする時に、一度もIE11/Edgeを使用していないのに、「IE11が気起動中…」とか「Edgeが起動中…」ってのは、テレメトリ、OSが個人情報収集の為にバックグラウンドで動いているせいだからwww
気づいたのは偉い!
後、つまんないことで、HDDの寿命とか心配する、ド貧困層は氏ねw

350 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 20:49:41.06 ID:wJxPBI6t.net
CCleanerを使う人だから、それなりのスキル有るのかと思ったら、思いっ切りな人も使うんだ?

351 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 21:11:44.08 ID:PcPzJ1ga.net
>>345
なったなった
ブラウザも遅れるんでタスクマネージャ眺めてたけど
特に大きな数字のタスクがあるわけでもなく
Win10アプデがはじまってたということもなく不気味だった
今日はまだましだがどうもHDDの点灯が多い気もする

352 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 22:37:57.62 ID:iJb8fG/6.net
>>341
そもそも読み書きによるHDDの心配なんかする必要ない。SSDならともかく。

353 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 22:39:24.77 ID:UOQl14Ih.net
SSDの書き込み回数を減らすためにインデックスの無効化はしたほうがいい?

354 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 22:49:31.43 ID:RqSb9rmK.net
>>353
そもそもインデックスとかうざいだけ

355 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 22:57:58.35 ID:YZ1a6zzt.net
spybot anti beaconをインストールしたらIEが勝手に通信もしなくなり、
CCleanerにも出て来なくなるの?

356 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 23:43:29.08 ID:iIBBXNpQ.net
MSが情報を収集していると散々文句を言っているが
MSが収集しているならまだいい方

セキュリティーなんぞとっくの昔に終わっている

「アンチウイルスソフトは死んだ」とノートンで有名なシマンテック幹部が告白、半分以上の攻撃を検知できず
http://gigazine.net/news/20140507-antivirus-software-is-dead/

Microsoftプレジデント兼最高法務責任者曰く、サイバー攻撃から民間人を守るデジタルジュネーブ条約が必要
MSもお手上げに近い
https://it.srad.jp/story/17/02/17/2158257/

ついにはブラウザ屋が「MS以外のアンチウイルスソフト入れても意味がない」
と言い出す始末

もう情報なんてダダ漏れですよ
漏れてる先がMSだったらまだいい方なんじゃないか

357 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 23:46:03.85 ID:SKUdbvht.net
  σ < ワロタ
 (V)    逝ってよし
  ||

358 :名無し~3.EXE:2017/02/27(月) 23:55:47.74 ID:iIBBXNpQ.net
「アンチウイルスソフトは、もう利益を生む商品ではないと考えています」
と言ってアンチウイルスソフト屋が逃げる機会を伺っているように
どこもかしこも逃げる気満々だろうマックなんて特に
MSはこれだけシェアを持ってると流石に逃げれないだろうから
スマホと連携しないPC用ソフトなんかは
MS製があるなら早い段階でそっちに乗り換えた方がいいぞ
金にならないからどこもかしこも引いていくぞ

359 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 00:38:15.85 ID:h0cmn1hW.net
>>340
何のためのキャッシュ?か一度考えたほういいよ
せっせと毎日キャッシュ削除している後輩思い出した
ハッキリ言うと馬鹿なやつなんだけど

360 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 00:39:28.58 ID:PlC+z56/.net
信頼されるAIとは - Microsoftの責任者が語る3つの注力分野
http://news.mynavi.jp/articles/2017/02/27/microsoft/

361 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 01:20:18.00 ID:xv14CxN2.net
Windows 10 will soon let you block desktop apps from installing
http://www.theverge.com/2017/2/27/14749052/microsoft-windows-10-block-desktop-apps-feature

Windows10次期アップデートでデスクトップアプリをインストール不可にするオプションが搭載される?

362 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 01:24:26.66 ID:LTbYnvZr.net
>>361
既にIPに搭載されてる
・ストア以外から受け付けない
・他から受け付けるが、ストア誘導を出す
・完全に受け付ける(デフォルト)

363 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 01:29:22.02 ID:SHrhlcVO.net
オプションだろ
Androidでさえ出所不明な野良apkインストールをブロックするオプション設定があるのに
WindowsがストアやWU以外でのインストールを制限するオプション作るとなぜ騒がれるのかね

364 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 01:30:56.82 ID:apFRXKGI.net
信用がないからじゃない?

365 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 01:31:21.85 ID:FgsnITkI.net
そしてその内ストアからしかアプリをインストールできない設定がデフォルトになると

366 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 01:34:27.79 ID:SHrhlcVO.net
>>365
何か不都合でも?
Androidは既にそれだよ。ユーザー側がオプション弄らないと野良アプリはインストールすらできない
Windowsでそれやっちゃダメなの?意味わからん

367 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 01:48:22.44 ID:2Gsiu0uo.net
思考停止した奴隷

368 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 02:03:30.36 ID:5g1Co0Wq.net
更新して再起動かけたら
30分ずっとぐるぐるしてる。
強制終了しないといけんかな

369 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 02:24:36.21 ID:9nL2F08L.net
>>368
このコピペ定期的に出るね?何の更新をしたのかを書かないと、KB番号でな

370 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 02:31:43.26 ID:5g1Co0Wq.net
>>369
コピペになるほど頻繁ってことか?
二、三週間ぶりに起動して、
見たらダウンロードしてたようで再起動したら、ずっとぐるぐるしてる。
8.1かなんかみたいな更新とフラッシュプレーヤーの更新だったかな。
まあ、強制終了して、電源を入れ直した、死んでない様子。しかし、睡眠時間を削られたぜ。

371 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 04:09:32.43 ID:h0cmn1hW.net
>>368
それうちの爺が強制でOSおかしくしたw
なぜ待てない?もう先がないから?

372 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 04:43:30.87 ID:VizDDDTp.net
>>366
IEエッジしか入れられなくなるのかよ

373 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 04:56:17.54 ID:S7jMN+SK.net
だからオプションの話なのに
なぜか、さも強制されるかのように騒ぐという

374 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 05:04:20.63 ID:PlC+z56/.net
Windows 10、年内に2度目のアプデがくる?
http://www.gizmodo.jp/2017/02/windows-update-second-time.html

375 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 05:31:54.75 ID:VizDDDTp.net
>>373
MSは今はオプションでもいつ強制に切り替えてこないとも限らないからな、WindowsUpdateのごとく

その内OSサインインもMSアカウント限定に強制してきたりして

376 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 05:35:37.90 ID:QOXr6Pfh.net
Windowsストアのアプリだけでも十分になってきたしストア外のアプリはインストール禁止の方向でおk

377 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 06:20:22.74 ID:S7V0TQVR.net
今回Windows10 1607にアップデートしました
ところがWindows10 1511で実行していた従量課金をオンにする設定ができなくなりました
どこで設定すればよいか教えてください
田 → ネットワークとインターネット → Wi-Fi → Wi-Fi → 詳細オプション → 従量制課金接続 オン
田 → デバイス → プリンターとスキャナー → 従量制課金… → オン
田 → デバイス → 接続中のデバイス → 従量制課金… → オン

378 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 06:39:06.02 ID:C6/novWv.net
>>376
本気で言ってるの?

379 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 08:08:30.24 ID:DSoJ8ELX.net
>>319
XPの頃、カスタマイズしたけど再セットアップ一度した後は、面倒臭くなって結局入れたままにしたな
かけた時間の割には大して操作性上がらんかったし

380 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 08:10:02.83 ID:DSoJ8ELX.net
>>376
それは無い。オフライン環境じゃ死んでしまう

381 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 08:16:16.89 ID:5CqxiWDv.net
>>380
なるほど

382 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 08:18:13.55 ID:apFRXKGI.net
XPとか7はクラシックスタイルにできただけでそれなりに使い勝手よかった
8とか8.1はそもそも使ってないんで知らん

383 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 09:02:56.55 ID:laZvYtOM.net
>>382
8はゴミだから

384 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 09:08:58.84 ID:OjVJa2eN.net
次はエクスプローラーの廃止かな?

385 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 09:16:39.61 ID:t+Gn5W5e.net
だからな、俺が一人で何度も書いてるが、WindowsはShell交換出来るようになってんだから、あちこちからExplorer代替シェルを出せばいいのにw。

386 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 09:19:03.93 ID:X/tFz4E4.net
GNOMEかKDEが動かないかな?

387 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 09:34:39.82 ID:JhwAjgxj.net
Adobe Flash Player の脆弱性を修正するセキュリティ更新プログラムを定例外で公開
2017/02/22
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2017/02/22/adobe-flash-player-security-update-release/
おいらの1607には来ないぞ

388 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 09:36:35.25 ID:uNKVDaRW.net
>>387
うちも来てないよぉー

389 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 12:11:58.21 ID:5AZStLna.net
なんか重いなーここ数日
リンク押した時の読み込み時とかに今までにないHDD点灯と数秒ラグがよく見られる

390 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 12:46:18.87 ID:OBq2zfOn.net
gigazine.net
Microsoft製品の脆弱性の94%は管理者権限をオフにすることで回避可能であることが判明

って話だけどまさか、常時制限アカウントで一々運用するとか言う当たり前に不便でやらない事の話なんだろうか?
これの事なら判明も何も誰もが知ってる事の筈なんだが
それとも単にUAC停止の事をさしているのか、根本的過ぎて良く分からない

391 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 13:17:19.74 ID:HTmjWD0t.net
管理者で使うためにセキュリティを強化するのもバカな話
まさかエロサイト行くのに管理者とか?

392 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 14:53:27.19 ID:4b+li510.net
>>391
え?だめなの?

393 :憂国の記者:2017/02/28(火) 15:05:25.52 ID:c+1hgLei.net
10にしなくてよかったああああああああああああああ

お前ら奴隷だわ

394 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 15:46:13.94 ID:bvjw++Vh.net
IO専用PC

395 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 15:57:33.06 ID:r6mjogdF.net
MSアカウントにライセンス紐づけして
それでログインしてると
強制ログオフさせられたときに
めっちゃ長くしてたパスワードいれるのが大変だった

ローカルで短いパスワードにしてるけど
みんなMSアカウントで入ってるの?

396 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 16:02:57.01 ID:6W88uaTU.net
ログインはPIN認証

397 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 16:13:36.45 ID:PtWQQSJo.net
デスクトップ機ならマウスのHelloカメラ導入してハンズフリーログインおぬぬめ
まあMSアカだけが目的でパス入力うざいなら自動ログイン設定すれば良いけど

398 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 17:00:59.11 ID:RVkNvYev.net
>>377
ほれ
https://support.microsoft.com/ja-jp/instantanswers/633571e5-3591-437d-bf6a-071a243305a7/metered-connections-in-windows-10

399 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 17:07:33.07 ID:LF3akoww.net
Windows10 3月UPDATEでストア以外から入手したアプリのインストール禁止!パッケージ品死亡でただの箱に 落ち着け! [無断転載禁止]©2ch.net [169920436]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1488267826/

400 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 17:10:59.54 ID:Gar5okPB.net
次期Windows 10に、ストア以外から入手したアプリを「禁止する」新機能
〜既存のWin32アプリに大きな影響
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1046743.html

さすがMS

401 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 18:22:40.45 ID:PAqfQjAX.net
PINのほうが安全だってMSが言ってた

402 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 18:42:21.52 ID:AGI145IZ.net
こっちは絶滅らしい

次期iOSの登場で危惧される「32ビット版アプリ大量絶滅時代」の到来
http://gigazine.net/news/20170218-app-store-32-bit-ban/

403 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 18:54:52.52 ID:ld9Lum+E.net
iOSじゃないけど林檎様は過去に何度も大虐殺してきてるから今更だべさ
MSは過去の資産が生命線だったけど、色々重荷になってきたから徐々に移行させようってことだわな

404 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 19:01:03.38 ID:h2dFtvc3.net
ちょっと極端だけど、10.1の頃のソフト入れるの出来ないもんな

405 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 20:19:33.33 ID:bqfMbr97.net
逆にストアアプリ起動を禁止してるのに

406 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 20:54:09.13 ID:LGraw+c7.net
>>400
デフォルトでオフになっている
特定の人向け
特になんの問題もない

407 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 21:04:28.17 ID:yGBVZ9l8.net
>>406
そのうち選択肢が変わるのが目に見えてしかたない

408 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 21:10:07.95 ID:LGraw+c7.net
>>407
変わるわけない
企業ユーザーやサードパーティをなんだと思ってる

409 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 21:12:44.56 ID:bO5fsO2X.net
Win10に変えてから2ヵ月未だに慣れない

410 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 21:16:51.60 ID:AGI145IZ.net
パソコンのwindowsだけがよくセキュリティ云々でネットニュースになってるが
スマホ関係やマックやlinuxなんてどうなっとるんだろう?
完璧なんてものは絶対に無いからな

スマホとかヤバいことになってるが表に出てこないだけなんちゃうの?

411 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 21:37:32.61 ID:apFRXKGI.net
アップデートを強制にし、アップデートごとに設定をいじるwin10が信用できないのはわかる

412 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 21:53:41.87 ID:rnwIwLcg.net
>>408
インド人を信用しすぎ

413 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 22:27:46.63 ID:WcOrHqGb.net
>>410
ざっくり言えば、Windowsは誰でも管理者権限でなんでもできちゃう
DOSの時代からの継承で、致し方ない部分ではあるんだけど
unix系であるlinuxやAndroidなんかは、もともと権限の管理が厳格で
基本的にユーザーモードのプログラムはシステムに手を出せない仕組み

414 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 22:38:09.29 ID:9nL2F08L.net
>>413
そう言う声に応えるため、Vistaは管理権限のUAC昇格選択にしたのに、ユーザーから不便だと文句が出て、結局7で戻してしまった

415 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 22:40:27.40 ID:AGI145IZ.net
今windowsでもLinuxのsudoコマンドみたいな感じで
システムに関わる部分に関しては権限上げて実行してるような感じじゃないのか?

416 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 22:47:31.09 ID:AGI145IZ.net
sudoの設定で特定のユーザーの権限昇格を認めなければ
システム的なソフトを扱えなくなるだけっていう
その辺はあまりLinuxとかと変わらんのじゃないか

と言っても今のLinuxのセキュリティがどんなもんかは知らないが

417 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 22:49:58.42 ID:PtWQQSJo.net
Vistaから7のUAC変更ってMS署名プロセスのみサイレント昇格に既定が変更されたってだけじゃないっけ?

418 :名無し~3.EXE:2017/02/28(火) 22:52:41.99 ID:bM3EcHPA.net
ミネルヴァ公演の8メンはゲリラ配信くるかな

419 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 00:14:21.46 ID:0AM4bUFH.net
windowsは昇格じゃなくてUACにより降格させられているだけ
もともと権限のない平民は昇格なんてできない

420 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 01:56:26.30 ID:ci+LqAyM.net
>>413
Androidなんて管理者じゃなくてもユーザーデーターダダ漏れアクセス
可能じゃないんかい?

421 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 02:00:54.12 ID:9os3BQgn.net
つまり、Windowsは管理者で使わなければ結構安全ってことなんじゃね

422 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 02:13:32.33 ID:9cncA83m.net
XPの頃からAdminじゃなくて制限ユーザで常用せよ、って言われてたよね

423 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 02:45:55.81 ID:MuyQQ2l7.net
>>420
Androidのアプリはサンドボックスで動作するから、システムには手を出せない
そのアプリが何をできるかは、与えられたパーミッションで決まる
この辺はunix系OSと同じ

424 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 03:00:06.63 ID:ci+LqAyM.net
だからユーザーがアクセスできる領域に関しては
インスト時にホニャララにアクセスするけどどうでっしゃろ?って
聞いてくるよね?
なんでもハイハイインストする人はぶっこ抜かれてるでしょ?
カメラアプリでなんで住所録にアクセス?とかwww
Root権限はまた別な話やろ?

425 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 03:04:53.05 ID:UaJ6XMcK.net
>>422
制限ユーザーでは動かないアプリだらけで話にならなかった

426 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 03:15:28.56 ID:ci+LqAyM.net
Andoridはスレチ
>>425
今のWin10はセキュアアップで管理者の上に
神様いるじゃんw
Xpのときに管理者でインストして実行時にパス聞かれるんだろ?それって
User権限でインスト時に管理者パス入れて、インストするのが筋じゃね?

427 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 03:23:22.82 ID:9os3BQgn.net
XPの頃はProgram Files(つかデフォルトインストールディレクトリ)の下にユーザーデータを書き込もうとして蹴られてただけじゃね

428 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 09:18:32.18 ID:EWogtR9W.net
“コルタナ”が既定のWebブラウザーを使ってくれない問題を解決する「EdgeDeflector」
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1046687.html

429 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 10:31:59.94 ID:gpJtc9tC.net
コルタナなんて使ってる奴いるのか?
PCに向かって語ってんの?

430 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 10:41:52.45 ID:gUDFP2K4.net
使ってるよ
利用できるものは何でも使う

431 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 12:21:51.37 ID:Hjc5C428.net
WindowsはMacのパクリ?
https://japan.cnet.com/article/35097289/
実際は両者がともにゼロックスを模倣した

ビル・ゲイツが盗作論争に終止符

432 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 12:22:23.93 ID:Yf0fCb41.net
マイク無しデスクトップでコルタナは使わないし全て停止設定してる。仮に有っても使わないが、手指や視力の障碍有る方には有効かも。
2in1で遊んでみたが、う〜ん微妙って感じ。OSに機能として入っていること自体は良いかな

433 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 12:25:48.38 ID:qxiOGKlH.net
>>429
恋愛相談してるw

434 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 12:46:11.16 ID:wFwmxcIm.net
なかなかいいおかず探しだしてくれるからなコルタナッち

435 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 13:12:39.09 ID:lTwCijPC.net
コルタナさんで出来ること

「コルタナさん、タイマーセット30分」
『タイマーを開始します』

「コルタナさん、タイマー解除」
『タイマーをキャンセルしました』

436 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 14:03:51.65 ID:u12b6LMc.net
人には2つの人生が、あると思う。

そのひとつは、「人間の人生」。もうひとつは、「豚の人生」。

豚というのは、かつてトイレがなかった時代、家の外にある人間の排泄物を
食べてくれていたらしい。つまり、豚というのは何でも有難がって与えられた
ものを食するということ。豚は、文句を言うことももちろん、ない


さて、Windows10のように欠陥の多そうな使い勝手も悪そうなOSを有難がっている連中は、
この「豚の人生」に近いのではないだろうか。

「人間の人生」を送りたいのなら、より良いOSの登場を目指すべきだろう。

437 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 14:07:55.17 ID:wFwmxcIm.net
>>436
ブヒブヒブー?

438 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 14:20:22.10 ID:Fmt4v169.net
>欠陥の多そうな使い勝手も悪そうな
もっと断定しろよぉ〜
貶すのにも自信持てないのかよぉ〜
目指すべきもクソもどう目指すんだよぉ〜
山登りじゃないんだよぉ〜

439 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 14:32:34.58 ID:gCFS4qNh.net
  σ < ワロタ
 (V)   ビルゲイツがなんだってwww
  ||
      昔のWindowsなんてゲイツがしゃかりきに関わっていたんだろう
      AユーザーでインストールしてもBユーザーでやったことが見え見えだったんだぞ
      セキュリティもプライバシーなんてものもあったもんじゃないwww
      そう言えば、現実生活でもゲイツなんてコンピュータに勝手にログインやる見境のない奴だったから
      その辺の観念が、普通の人と比べてもパーブリンだったのかもなwww

440 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 18:44:06.03 ID:nxDsc22S.net
おまえらCortanaとたまにチャットしてやれよ

441 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 18:52:36.55 ID:KkJH6XQk.net
CortanaOFFにしてるわ…

442 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 19:23:05.50 ID:yfRhreG/.net
ヤマダ電機は、 修理取次手数料を取るか???

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12648526/

ケーズデンキは 修理取次手数料を取らない???

443 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 19:38:00.96 ID:UZyDlILL.net
>>439
PCのマルチユーザーとか単にネタ

444 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 20:04:12.35 ID:Yf0fCb41.net
>>443
その通り、Personal ComputerのPC。ビジネス用途の場合、小規模ならProを、大規模ならEnterpriseをお使い下さい。別途サーバ向けも有ります。
必要であれば、個人がProやサーバOSの導入も有るでしょう

445 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 20:09:33.62 ID:wFwmxcIm.net
ひろゆきさ〜ん、ここつっこみどころですよ〜

446 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 21:01:03.03 ID:WlNTwN5x.net
Siriにしろコルタナにしろグーグル音声入力にしろ数回やったら飽きてもうやらんわな

447 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 21:34:12.54 ID:Sma/oTXD.net
そもそもコルタナなんて知らんし、知りたくもない

448 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 21:57:01.78 ID:4WnKqVU8.net
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /
     /|ヽ   ヽ──'   / <   呼んだ?
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

449 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 22:08:41.50 ID:WWiGymqn.net
民度が酷すぎる
PC のマルチユーザーで、相互で内容がダダモレだろなんてのは
小便器が複数あるトイレは不良品だろ
と言うのといっしょだな
隣で小便しているオヤジのチンコを覗くな

450 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 22:14:28.44 ID:MuyQQ2l7.net
ボイスコントロールでユーザー層みたいなものが分かれるねー
こんなのつかえねーと断じる派と
なんかちょこちょこ自然に使いこなす派
自分はコルタナさんもOKGoogleも、割りと便利に使ってる派だな
コルタナさんは、音声認識がGoogleに比べるといまいち

451 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 22:26:17.74 ID:lAkL+/dn.net
PCに向かって語ってんの?
肝っ

452 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 23:49:06.73 ID:9v7/X8a4.net
そもそもwindowsって昔からログイン名とかパスワードとか1個だよね
会社でも学校でも家でも
Unixはユーザーごとに分けて使ってたけど
windowsでユーザー分けようもんなら
「エロサイト影で開拓する気だろ」とか
「何系の変態なんだ」とか
そんな言われ方されて分けれなかった記憶があるわ

453 :名無し~3.EXE:2017/03/01(水) 23:53:12.15 ID:fv0aHcNP.net
日ごろの行いのせいでは?

454 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 00:50:15.73 ID:U2um6dRB.net
Google音声認識は使うっしょ。
ちょっとした調べものや文章書くときは音声の方が早くね。

455 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 00:57:57.57 ID:1Rdz1tVv.net
コルタナ使う為にわざわざマイク買うのも馬鹿臭いからコルタナ使えずにいる

456 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 01:01:06.22 ID:alMj4Fj0.net
Windows史上最悪バージョンだね
書くのもアホらしいがエクスプローラ、検索、フォント、Officeとの相性、etc.etc.
勝手に不安定になった挙句、エクスプローラ強制終了したらデスクトップ真っ黒とか
もう笑いすら起きねーよ。どれだけいい加減な設計してんだ?

457 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 01:08:18.98 ID:gCpyXBAV.net
wn10PC買った。
何だか使いこなすの難しそう。
使いこなす為に、本とか買うのはアホ?

458 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 01:08:27.30 ID:emAlI/Nd.net
メモリ8MBで動作してたWindows3.1と見分けがつかないほどナウい外観はステキだろ

459 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 01:14:15.95 ID:bgOsNuDU.net
俺はアニバ適用前からアプデ一切切ってるわ
脆弱性なんて知らん

460 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 01:19:44.51 ID:RAJIaNRr.net
爺さん寝る時間ですよ

461 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 01:28:31.75 ID:EPB3+8xF.net
>>457
wn10PCなんて売ってんのか?そりゃ難しいだろ

462 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 02:21:08.96 ID:gCpyXBAV.net
>>461
難しい?
win10、プリインストールPCという意味なんですが。

463 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 02:36:52.53 ID:0AcnpH3q.net
あれだ、中華なパチモン買ったんだと住人は全員思ってたから

464 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 03:04:32.88 ID:zuexAMgN.net
>>457
Windows自体あまり使ったことないなら本で全体の使い方覚えるのはいいと思う
分からないことが出てきたらピンポイントでネットで検索すればいいけど

465 :457:2017/03/02(木) 04:45:56.04 ID:gCpyXBAV.net
>>463
なるほど。
買ったのは、ASUSのF540Lです。

>>464
初心者に近い中級者ですw
win7を使ってました。

466 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 07:04:51.99 ID:HAhNq/Ks.net
本を買うかどうかの選択も自分でできない人を中級者とはいいません

467 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 08:04:55.50 ID:ES/jV+Js.net
その手の使いこなす本を買う段階で十分初心者だけどその前の段階だもんな

468 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 08:11:33.56 ID:1Kjz09C2.net
7使ってたんならそれ10に上げて試してりゃよかったのに

469 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 08:17:32.96 ID:YPOuhLdZ.net
新しいOSに代わるたびに本を買わないと使えないのか?

470 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 08:23:47.66 ID:955ZN/Dp.net
解説本を買うのは年寄りに多いよねw

471 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 08:32:07.14 ID:ytP/Of4m.net
>>469
昔は難解なWindowsにマニュアルが付属してましたが
Appleのまねをしてマニュアルを廃止してからさらに悪化しました。

不便なWindowsにはマニュアルは不可欠です。

472 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 09:26:53.08 ID:/TdZaE/e.net
というか、解説本を必要とするような分かりづらいUIや設計思想にOSを
作るマイクロソフトの方がむしろ悪いんじゃないかな。

スマホやタブレット、iPadで、解説本が要らないのは、それだけ分かりやすく、
ユーザが直観的に扱えるように出来ているからだろう。

どこへ行くかも定かでないWindows10のようなポンコツOSには、広辞苑並の解説本が将来、
必要になるかもしれないよw

473 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 10:19:55.93 ID:1txABkVW.net
iOSは読まなくてもわかるがmacOSは解説本無しに使えないわ
最近移行したばかりだからな

474 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 10:20:38.16 ID:ie40SF9e.net
無能

475 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 10:39:11.79 ID:C5+rVE2V.net
起動すると modulemanager.dll がないため〜 とでるのですが
解決方法、または無視でも大丈夫ですかね?

ググっても理解出来ませんでした。
よろしくお願いします

476 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 10:43:53.56 ID:KJVqxdQ1.net
>>471
じゃあ解説本はかなり売れてるんだろうなw

477 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 11:02:25.32 ID:c889y4ZF.net
Windows10は勝手に変わるから本と違っていく
これまでだってSP出たりドライバの設定画面とかが本と違っていたが、それがOS全体に

478 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 11:25:17.54 ID:HvVgslCB.net
フォントクソだよな
あれこれ全角じゃないの?と思って半角出したら絶句したわ

479 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 11:37:24.41 ID:N9cuMXs6.net
フォントは違和感あったけど慣れたよ
最初のリリース時は本当にひどかったけどレンダリングが改善されたし
DPIあげればもっときれいになるんだろうけど4Kが身近になったら体験してみたいな

480 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 11:39:14.23 ID:DLhWJglZ.net
>>475
おまいのパソコンとおまいも、何か足りてない気がする…

481 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 11:40:38.47 ID:DLhWJglZ.net
アンカミスった >475 だ

482 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 11:45:25.84 ID:rcHq1Byo.net
>>481
オマエモナー

483 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 12:14:10.94 ID:DLhWJglZ.net
ホントだ!ミスって無かった… 足りてないのは俺だ orz

484 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 12:35:22.49 ID:XcjpJfnd.net
サービスホストローカルシステムが回線専有してシステムが落ちまくる。。。。。。。。。。。。。

485 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 12:46:42.20 ID:zGYpM9dq.net
>>471
Google検索と書いて online manual と読みます

486 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 13:32:36.25 ID:C5+rVE2V.net
>>483
ほんとは知ってるんですね
教えてください、何でもしますから!

487 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 13:55:16.47 ID:DLhWJglZ.net
>>486
知らないってば modulemanager.dllってのが必要なソフトかdllをウッカリ消したか移動したんじゃね?
無視しても〜って位だから、10は起動するんだろ OSの回復かけるしかねんじゃね?

488 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 17:04:30.22 ID:KTNINx+B.net
Win10 dellのノーパソでシフトキーが2つとも効かない
ナムロックもキャップスロックも入ってない
スクリーンキーボードは正常

なぜなんだろう?直したい…

489 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 17:30:23.08 ID:FF5MbP7t.net
この選択肢を実装するのにどんだけかかってんだか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1047374.html

490 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 17:31:30.81 ID:4fyukC89.net
リリース近づく「Windows 10 Creators Update」--アップデートオプションの変更点
https://japan.zdnet.com/article/35097340/
利用できるエディションは「Pro」と「Enterprise」「Education」のみだ。
エントリレベルである「Home」エディションでは
これらの新たなアップデート制御機能は提供されない。

1つ目のオプションにより、ブランチを選択できるようになる。
「Current Branch」(CB)と「Current Branch for Business」(CBB)を選択できる
CBBは法人ユーザーの利用に耐えられるとMicrosoftが宣言するまで先送りにされる。
なお、CBBはCBよりも少なくとも4カ月遅れてリリースされる

他にWindows Updateを最大35日間停止やアクティブ時間の長さが現在の12時間から18時間に増やされる

491 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 17:40:27.10 ID:ES/jV+Js.net
毎回思うけど大型アップデートまで待たせないでもやれそうなことくらい
さっさと適当なタイミングで導入させてほしいんだけどなあ

Creators Updateでいえばアクティブ時間の延長とか

492 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 17:50:41.22 ID:bqZL+Lp0.net
まーたHOMEは除外か

493 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 17:58:51.21 ID:f19sgfYh.net
Windows10でスリープ復帰に失敗するトラブルの「問題切り分け」ができたのでメモ

http://freesoft.tvbok.com/win10/sleep_disorders_problems.html

494 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 17:59:11.97 ID:tBTJVunB.net
Windows Updateの自動再起動で作業がお釈迦になる悩みとさらば
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1047374.html

こんなもん今までよく放っておけたな、マジで頭オカシイわw
やっとOSとしてスタートラインに立った感じだ。

495 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 17:59:17.92 ID:uL+ia++n.net
HOMEはStarterとおんなじ様な扱いだわ

496 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 18:12:26.06 ID:4M/fkKLz.net
HOMEは捨ててProにしましょう!迷わず買ったらいいですよ

497 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 18:16:19.73 ID:U4Fs1fE/.net
homeをどんなユーザーだと考えてんだか
タブレットユーザーだけとか思ってんじゃないだろうな

498 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 18:21:20.75 ID:4NV3Pj6I.net
>>494
個人的にこれでWin10HOMEの欠点が無くなった

499 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 18:24:00.12 ID:4M/fkKLz.net
>>492とか、明らかにHOMEユーザーと思われる人はどうしてHOMEを使ってるんだい?
最初からPROを選ぶべきですよ!
店頭で買ったパソコンがHOME入りだったというなら、PRO入りを選んだり
PROへアップグレード(およそ2万円)すれば良い
PROにするだけで除外されている!といった疎外感は無くなる

500 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 18:24:29.61 ID:bqZL+Lp0.net
>>498
HOME対象外だぞ

リリース近づく「Windows 10 Creators Update」--アップデートオプションの変更点は? - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35097340/
>2017年春のリリースが見込まれているCreators Updateでは、これらのアップデート制御が[Settings]([設定])にまとめられるとともに、容易な管理を実現する機能がいくつか追加されることになっている。
>ただ、どのエディションでもこれらのアップデート制御を利用できるというわけではない。利用できるエディションは「Pro」と「Enterprise」「Education」のみだ。エントリレベルである「Home」エディションでは、これらの新たなアップデート制御機能は提供されない。

501 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 18:25:47.26 ID:bqZL+Lp0.net
>>499
7HOMEからあげてるから10HOMEなんだよ
7に戻すのにクリーンインストールする時間がない

502 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 18:26:40.73 ID:4M/fkKLz.net
ぐぐってみた
ストアに飛んで「Windows10Proへアップグレード」より、価格(\13,824)だそうだ

>>492>>498などHOMEユーザーはこれでニカッと笑顔になれるはずだ。さあアップグレードしよう!簡単ですよ

503 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 18:28:03.82 ID:U4Fs1fE/.net
いまのMSに余計な金払いたくないなぁ
次新しいPC買うときは考えるけど

504 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 18:28:38.46 ID:4M/fkKLz.net
>>501
そっか、答えはシンプルだ
アップグレードするか、HOMEで勝手に自動更新されるのを我慢して慣れるようになるか。
前者は14000円ほどかかるが後者は無料ですよ。慣れてしまえばOK、大丈夫。

505 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 18:29:56.61 ID:bqZL+Lp0.net
>>504みたいなのいると余計にアップデートしたくないな
とりあえず非公式な方法で止めてるけどさ

506 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 18:33:56.03 ID:4M/fkKLz.net
>>505
PROを買えない人はその非公式な方法でお茶を濁せばいい
まーた除外とかいちいち文句言うな、雑魚が

507 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 18:34:45.08 ID:yptcc92/.net
ああ、わざわざ7homeから10homeを「買って」アップデートしたんならそう思ってもおかしくはないよな
まあ無料アップグレードで文句垂れてるだけだろうが

508 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 18:41:59.90 ID:4NV3Pj6I.net
>>500
海外ソースでは、HOMEでも再起動時間になるとスヌーズとか
選択できる警告が表示される設定は可能って書かれてる。
HOMEが放置中に自動再起動食らうことはなくなる。

509 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 18:45:21.08 ID:mIshpRSx.net
野良アプリ

510 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 18:49:11.10 ID:K1DELrBI.net
7Starterとかいうゴミが10Homeに化けたんでHomeに悪印象はあまりないな

511 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 19:10:59.15 ID:aDhEfbQY.net
Windows Updateの自動再起動で作業がお釈迦になる悩みとさらば
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1047374.html

これまで、Windows Updateでは新しいアップデートがあると、自動的にダウンロード/インストールし再起動を行なっていた。
オプションで再起動をしない「アクティブ時間」を設定できるが、時間外だと容赦なく再起動する。


Creators Updateでは、この問題を解決するために、再起動を行なう前に通知を出すオプションが追加された。
これによって、再起動を行なう前に「Restart Now(今すぐ再起動)」、「Pick a time(時間を指定する)」、「Snooze(後で通知する)」の3択を提示するようになった。

「Snooze」は、アップデートのプロセス自体を3日間停止させる。加えて、アクティブ時間の設定も、これまでより延長するとしている。

512 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 19:47:41.37 ID:lACmcQGn.net
7→8より7→10の方が早く慣れちゃったよ
あのゴミメトロは本当にいらなかったんだよね

513 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 19:52:57.98 ID:NZsFAdBv.net
>>511
いいね

514 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 20:06:27.80 ID:EPB3+8xF.net
アプデが再起動が設定が戻ったと、今まで散々文句言ってた奴ら 殆どHomeだろうが!
急にProユーザが増えて笑ろた

515 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 20:16:11.10 ID:U4Fs1fE/.net
アプデのためだけにProにしたくないけどほかになんかメリットあるの?

516 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 20:19:07.21 ID:zYEFjBDN.net
>>515
HomeはPCのこと何も知らない素人用
Proになって初めてまともな扱いを受ける

517 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 20:29:20.04 ID:zGYpM9dq.net
アップデートごときでブー垂れる奴は認知症と同じレベル。ヤクザより質が悪い

518 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 20:33:38.72 ID:HGCemFpL.net
>>515
Hyper-VとかRdesktopサーバとかBitlockerとか
他にもいろいろ
でもHomeで不便感じてない人達には猫に小判

519 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 20:43:07.70 ID:KM/QtvTs.net
多重起動の防止なんだと思うけどHyper-V切らなきゃ起動できないネトゲがある

520 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 20:46:22.33 ID:U4Fs1fE/.net
>>518
トン
そこらへんは使う機会は俺はなさそうだからアプデのためだけになりそうだ
そのために払うには高い金だが

521 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 21:21:56.27 ID:Ozyi+yFG.net
  σ < 糞仕様のマイクロソフト逝ってよし
 (V)
  ||

522 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 21:37:26.97 ID:qYwxPOqN.net
こっちは平和だな
自作PC板は
ryzen深夜販売で完全に祭りの様相を呈してるな
各ショップが深夜にベンチマーク放送するのをたたずをのんで見守ってる感じになってるな
PC関係久々の祭りじゃないか

523 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 21:51:01.85 ID:3kR+XdEP.net
チンチン固唾(かたず)

524 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 22:20:19.07 ID:U2um6dRB.net
>>519
ゲームでそんなシステム内部まで見てくるのか

525 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 22:22:42.02 ID:c889y4ZF.net
>>522
今でもそんなのあるのか
ある意味キモいな

526 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 22:23:25.73 ID:c889y4ZF.net
>>524
恐ろしいゲームだな
なんか収集してるんじゃないのか

527 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 23:04:02.13 ID:9WYS14uR.net
お前らは、言っている内容がどうであれ
他人が言っている事をベースに何事か発言するんだよな

>多重起動の防止なんだと思うけどHyper-V切らなきゃ起動できないネトゲがある
Hyper-V切らなきゃ起動できないのだろうが
多重起動の防止なんてのは 519 の妄想的な決めつけだろ

528 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 00:00:37.61 ID:vNiUa/sT.net
indows 8.1をクリーンインストし直したらWindows updateが何時まで経っても確認のまま
これって10にしろって言う嫌がらせですか?

529 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 00:01:47.70 ID:vNiUa/sT.net
Wが欠けた
windows 8.1をクリーンインストし直したら

530 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 00:03:39.85 ID:ToCvJ+Ua.net
最低でも三日間ぐらいは待ったんだろうな?

531 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 00:10:04.43 ID:vNiUa/sT.net
三日だなんて冗談でしょう?w 3時間は待ったと思います
タスクマネージャを時々見てたんですが動きに変かが見られない

532 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 00:25:46.60 ID:YfKujTpV.net
>>531
正確に三日ではないだろうが
クリーン・インストールした Win8.1 で
最初の WIndows Update をインターネット経由で行った場合
三時間程度で待ったとするほうが冗談だよ。

お前は他人に訊く態度がなってないから
その理由も対策も自力で収集してろ

533 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 00:47:24.73 ID:/OeM/pRe.net
マニュアルは、なければ文句を言うし
あっても読まずに文句を言うんで
結局、どっちでも同じ

534 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 01:07:09.84 ID:P7Se8A/h.net
3時間じゃ待ったとは言えない

535 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 01:15:45.25 ID:nFhIYEOi.net
8.1もクリリンからだと自前でKB(候補は二つ)入れないと先に進まないこと多いのよね
Win7と違って機種によってまちまちなのが厄介

536 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 02:19:25.06 ID:k4hIy+7R.net
Windows 8.1 part 39 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1473850397/327

537 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 09:23:54.64 ID:M72Qqg6r.net
そもそも時間全般に対する感覚が昭和モードなんだよね。

なんですか、3時間では待ったとは言えないって。日本人は行列に並ぶことも
好きだし、満員電車でも文句を言わないし、(大学)病院でも平気で長い時間
待つことが出来る。


でも、それ(精神論)だと、技術の進歩はないよね。Windows Updateなんて、
1分以内に終わるように作るべきだし、起動とシャットダウンはテレビと同じくらいでいい。

すべてが遅すぎるんだよ。windows10なんて、20世紀の昭和のパソコンでしょう。

538 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 10:06:41.51 .net
フリーソフト禁止ってマジ?

539 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 10:15:18.01 ID:OAwQNGUz.net
Anniversary Updateが出たときにISOダウンロードしたんですが
最近のISOもそれと同じですかね?

540 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 10:31:46.19 ID:13d751hA.net
>>539
先月、月末頃のisoでインストールして更新5個ぐらいだったと思う

541 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 10:42:19.70 ID:OAwQNGUz.net
そうですか
どうもです

542 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 10:55:09.16 ID:1gLRs+qJ.net
昨夜まで普通に使えていたBTスピーカーが今朝PCをスリープから戻した後接続したら
音は途切れるしボリューム目盛りが同じでも音量も小さくなってる
これってwin10のせいだって書いてあるサイトも見つけたんだけど
接続し直しの解決方法試しても症状が治らないよ
どうすりゃいいんだ

543 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 11:37:07.52 ID:flvFTwUg.net
>>542
捨ててしまえ

544 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 12:11:27.58 ID:1gLRs+qJ.net
イヤだそんなのイヤだ

545 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 12:54:27.18 ID:flvFTwUg.net
>>544
しょうがない奴め
デバイスマネージャーから対象のドライバーを一度削除して再起動してみな

546 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 14:32:17.23 ID:0tMzILEN.net
>>538
まさか

世界の半数を超えるChromeユーザーを敵に回しはしないだろ

547 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 14:44:20.96 ID:luEnY8zl.net
これのこと言ってるのか?

次期Windows 10に、ストア以外から入手したアプリを「禁止する」新機能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1046743.html

548 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 15:30:34.11 ID:1gLRs+qJ.net
>>545
やってみた
音は多少小さいままだけど今のところ途切れはなくなった感じ
どうもありがとう

549 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 18:48:10.97 ID:AcX6lnib.net
分からないのでこちらでお知恵を拝借したいと思います。
マウスのカーソル?を上に回すと丸い上下に移動するボタンの様な物がでます。
使いづらくてしょうがないのですが、この丸を出さない方法は無いのでしょうか?
ウインドウズ10です。
よろしくお願いします。

550 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 18:52:08.34 ID:etR8KcXW.net
>>549
これ?
http://i.imgur.com/RfXNLHb.png

551 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 18:57:47.97 ID:AcX6lnib.net
>>550
右側のそれです。
見たい画面が流れてしまって、邪魔なんです。
無い方が良い機能なんですけど、どうにかならないでしょうか?

552 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 19:04:53.45 ID:etR8KcXW.net
オレのマウスだとマウスホイールを押さないと出ないから分からない

553 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 19:05:29.79 ID:flvFTwUg.net
>>551
使っているソフト(アプリ)の設定でオートスクロールをoffにする

554 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 19:10:31.24 ID:flvFTwUg.net
ついでに。MouseWheel回すだけでAutoScroll発動なんてデフォではまず無い。故障を疑った方が良い

555 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 19:15:49.08 ID:qPIzKpUg.net
555

556 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 19:21:41.59 ID:I/awmNOL.net
押し込むとボタンになってることを知らずに押し込みながら回してるんじゃね?

557 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 19:30:57.69 ID:YfKujTpV.net
昭恵の華麗な経歴
・父は森永製菓元社長
・大学卒業後、電通に入社するが自殺するほどヤワじゃない
・瑞穂の国記念小学院初代名誉校長

辞めたからといって無かった事にするのを経歴詐称と言います

558 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 19:33:27.88 ID:AcX6lnib.net
>>554
>>556
ありがとうございます。
マウスの故障の良いです。
強く押さなくても軽く回すだけで出てきてしまいます。
触れる位で回すと出てこない事がわかりました。
新しいマウス買ってきます。
ありがとうございました。

559 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 19:35:51.26 ID:BAcRHfj6.net
>>557
加計学園傘下の「御影インターナショナルこども園」という認可外保育施設の「名誉園長」も務めているぞ。

560 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 19:56:51.36 ID:l6w0q4S1.net
昭恵はただの暴走ピエロ

561 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 20:17:49.40 ID:EeOe0TtW.net
>>558
なんかホイールが手垢で凄い事になってそう・・・
どうせ買い換えるつもりなら
思いっきり押し込んでゴリゴリ回してみ?

562 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 20:20:45.07 ID:VBZaF6Mn.net
>>559
俺の名誉妻以外にもそんなにいろいろやってたのか

563 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 21:23:22.99 ID:xTQS35A3.net
>>562
チキショー
先こされた(涙)

564 :名無し~3.EXE:2017/03/03(金) 23:27:11.05 ID:YfKujTpV.net
開校されないと晋三は確実に無かった事にしてしまいます。
ぜひとも開校させましょう。
金の事をしきりに言う人がいますが
国家での数億でしょ、チッチャイチッチャイ

入学するのは、どうせ関西のあほうだし
素読の中身が何であれ関係ないから

565 :528:2017/03/04(土) 01:39:51.78 ID:R/woiiXm.net
>>528
手始めにKB3173424とKB3172614を手動インストールして解決
久々にMac miniにBootcampを使ってWindowsをインストール
これは2011年物でAppleが10には非対応
前に8.1をインストールした事あったので、なんじゃこれは?と思った

566 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 11:18:05.66 ID:Xeh0tOcQ.net
windows10home なのですが、8.1の頃はスリープ復帰するのにキーボードで出来たのですが、10にしてから復帰出来なくなりました

数分のスリープならキーボードで復帰できるのですが、30分以上たつとusb機器が反応しないので直接電源ボタンを押して復帰しています

キーボードで復帰できるスリープはすぐにデスクトップが表示されるのですが、電源ボタンからだと一度Acerの画面に戻ってデスクトップが表示さされます(2分くらいかかる)

同じような症状のかた、または対処法などありますでしょうか?
よろしくお願いします

567 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 11:26:27.42 ID:3qnVGgTU.net
スリープして規定時間たつと休止に移行してない?

568 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 12:35:41.27 ID:Xeh0tOcQ.net
>>567
休止で少し検索してみます💡
ありがとうございます❗

569 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 12:37:26.59 ID:Hma94i2V.net
ハイブリッドスリープを切るかスリープから休止に移るまでの時間を長くすれば?

570 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 13:41:46.26 ID:iGPWrppu.net
スリープから休止に移行しないようにするか、
休止でもUSBで電源を入れられる設定にするか。

571 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 14:22:35.02 ID:nRjQoyX0.net
>>568
もしかしたらUSBのセレクティブサスペンドが関係してるかも
間違ってたらすまんな

572 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 14:30:57.61 ID:nRjQoyX0.net
ああすまん勘違い>>571

573 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 14:59:11.91 ID:2bUtxeNp.net
10の次期大型アップデートでWindows Updateによる勝手な再起動を回避できる機能が追加
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1047374.html

574 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 15:03:42.60 ID:mJXQmVTb.net
そもそも、windows updateなんかなければいいニダよ、欠陥品を提供するのが問題

575 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 18:27:33.72 ID:1L0NpYJ7.net
Windows 10の次回大型アップデートでは「設定」が大きく変更される模様

https://fujidenki.org/blog/windows-10-next-update/

576 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 19:10:03.37 ID:rkEUxK+1.net
7のときはSP1回だったから再インスコも1回だったけど
10は半年ごとに
これは嫌われるわ

577 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 19:19:06.70 ID:gkfmvLQE.net
>>576
貧乏くさく無料だからとWin10にこだわらずWin7とか使えばいいんじゃね?

578 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 19:20:53.68 ID:Is2AJvrI.net
新機能が増えないWin7と次々に新機能が増えるWin10比べてドヤってるのって頭悪すぎる…。

579 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 19:22:45.03 ID:WAxuULG5.net
また頭弱い在日韓国人が発狂しだすから無視しろ

580 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 19:42:49.68 ID:TntwzGUY.net
>>576
それはあなたのこだわりで、普通はクリインしなくていい。

581 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 20:02:34.68 ID:yKYuEVo8.net
TrueImageとかでディスクバックアップしとけばいいじゃん
トラブル起きたらイメージを復元したほうがラクじゃない?
バックアップやセキュリティのソフトも以前よりも結構安くなってるよ
クリインなんて最初の1回以外は面倒くさくてやってられないよ

582 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 20:16:11.20 ID:YBPQwHie.net
OSを選ぶ基準は、それが生産性を上げてくれたり、少し大げさに言って、
QOLを向上させて人生を今よりも楽しく、快適にしてくれるか、という
ものがあるので、Windows10だと、この基準では、まだ移行できないね。

今のWindows10にする方が、生産性が下がりそうだし、アップデート関連の
設定や再設定で手間や労力もかかりそうだし、下手するとQOLも下がりそうなので、
今のところはパスかな。

どちらかと言うと、OSは、娯楽用途でなく、ビジネス的な用途で安定的に使いたい
ので、Windows10みたいな中二病仕様のOSは避けたいところ。

583 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 20:19:08.62 ID:BX9OiF3j.net
まったくもってその通り

584 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 20:21:29.15 ID:QH8WFz1m.net
>>582
ヒント:スレタイ

585 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 20:23:29.91 ID:thSCZ5Z5.net
www

586 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 20:31:04.63 ID:wy7Zjq7L.net
>>574
> windows updateなんかなければいいニダよ、欠陥品を提供するのが問題

セキュリティ部分を欠陥とするかどうは別として
それ以外の個所の欠陥が Windows Update で改善されているなんて
あるのか ?

イベント・ビューワーでエラー表示される物は
Windows Update で対策がこうじられたわけでもなく
別途連絡してダウンロードする形式で提供されたが
中身は、そのログ出力を停止するという内容だったぞ

587 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 20:43:50.50 ID:8cf0SQNl.net
ryzen評判通り凄いらしい
オーバークロックで6GHzまで上げてるわ
Ryzen5の6コア12スレッド65Wとかお薦めかもよ
定格3.2GHzで2万円6千円だって
CPUクーラー付きかもしれない
これから発売なんで詳しくはわからんけど
周辺部品が安定供給されれば
デスクトップ持ってる人なら4万5千円で入れ替えれるかもよ
ただ内臓GPUはないけど

588 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 20:45:59.57 ID:V/kxXuZ+.net
みなさんの体験こそがWindowsの大切な資産です

意味深

589 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 20:47:57.03 ID:TntwzGUY.net
>>586
前にセキュリティ関係ない不具合が解消されたことがある

590 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 21:20:14.85 ID:iGPWrppu.net
>>586
普通に考えてイベントでエラーが出まくるようなものを製品として出すなと思うんだが、
そう考える方がおかしいのか?

591 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 21:20:58.79 ID:hVvDcdfM.net
>>590
日本語で頼む

592 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 21:28:56.62 ID:TntwzGUY.net
>>591
Do you speak Japanese?

593 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 21:31:10.47 ID:mCmsQQgX.net
>>592
Спросите на японском языке

594 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 21:35:24.57 ID:bdcjxvHe.net
>>588
Do biaxivin Japanese?

595 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 21:48:26.95 ID:V/kxXuZ+.net
Xopowo!!!

596 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 22:28:26.13 ID:4w4sYt3J.net
>>591
Anata ha nihongo ga hanasemasuka?

597 :名無し~3.EXE:2017/03/04(土) 23:50:37.12 ID:wy7Zjq7L.net
女性自衛官ってことすら明らかに差別ですよね
さっさと潜水艦勤務させなさいよ

598 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 01:08:43.32 ID:bkRW5/Zi.net
>>591
Speak Lark

599 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 01:15:59.30 ID:zRiGURsp.net
雑談スレ化した今こそ10にしても安全な時期? 混乱も収まって安定?

600 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 01:21:46.10 ID:Wps36Qt4.net
>>599
次の大型アップグレネードで大混乱の予定

601 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 01:22:35.25 ID:tI3l/7zo.net
>>599
いやWin10使ってるとウイルス感染するし彼女にふられちゃうよ
androidオンリーにしたらかわいい彼女ができるみたい

602 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 01:30:04.29 ID:hD+P3r6U.net
最近、電気羊の夢見たよ

603 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 01:34:55.66 ID:9gyjB3HG.net
デマ流すな!!僕はWindows 10インストールしたら大学合格したぞ

604 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 01:35:51.89 ID:SGnEl/in.net
Win10インストールで1cm身長が伸びました

605 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 01:45:18.24 ID:oTY3eEWF.net
ごめん、
7から10にアップグレードしたPCで、
10をクリーンインストールしたい場合って、メディア(iso)は、どれを焼いてインスコすればいいの?

606 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 01:50:17.08 ID:A0xKStVu.net
背景白のアプリケーション(Explorer等)を使い場合と
映画等を鑑賞する場合の適切な輝度というのは異なると思うのだが
MS は適切な輝度というような感覚がないのであろうか ?

昔の IBM-PC はシステム・レベルで
RGB = 255,255,255 はハイライトであって
通常使用する白とはなったなかったのだが。

607 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 01:51:18.83 ID:YowfXW7K.net
>>605
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここで今すぐアップデートの下の方に「ツールを今すぐダウンロード」
というリンクをクリックしてツールを落として
ISOもしくはUSBでインストールイメージを作成する

一応リンク貼ったけどウイルスとか疑ってGoogle検索などのURLコピペしてね
おれはだましてないつもりだけどだます人もいるから警戒はしてくださいな

注意事項は
WIn10にアップグレードしてからパソコンのハード構成が変更されてないことが重要
ハード構成が一度も変更されてなければ自動的にライセンス認証がとおるから
特殊な設定などは必要な

ハードに変更があった場合は絶対ではないけれども
ライセンス認証でエラーになって基本的にはWin10の権利が消失する
その後の対処はおれは説明したくないからGoogle先生に質問してください

608 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 01:52:11.67 ID:cgv35Dqo.net
日本語で

609 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 01:55:59.09 ID:YowfXW7K.net
>>606
モニタのキャリブレーションは理論的にもOSやモニタ所有してるだけでは不可能ですよ
測定器具があるからモニタにセットしてマークしていくしかない
それでも色再現性が悪いから
完全なカラーマネージメントを売りにしてるeizoのハイエンドモニタ購入して金払えば
メンテナンス窓口でやってくれる必ず見積もりからだから○万円ですとは断言できないけど
できますよ

610 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 01:58:44.14 ID:oTY3eEWF.net
>>607
ありがとう

助かった

611 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 02:28:34.84 ID:A0xKStVu.net
>>609
おま環の部分もあるが
explorer 等の背景を RGB = 255,255,255 ってのは
モニターによっては輝度調整を最低にしても
眩しすぎるだろ

簡単に言えばそういうことだ。
色の再現性なんてことは期待していない。

612 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 02:44:48.92 ID:YowfXW7K.net
>>611
そういう意味ですかでしたら
わかってること前提で単刀直入に説明しますが
WindowsOSに適したガンマ値のモニタを利用してください
これ以上の説明は不可能だと思います

613 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 03:04:57.32 ID:1itGbM48.net
>>606
昔のIBM PCと言って24bitカラーっていったいいつの話をしているのだ?

614 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 04:07:39.56 ID:A0xKStVu.net
>>612
阿呆なのか
Explorer の背景色は RGB = 255,255,255 だろ
最大値にガンマもへったくれもないだろ

それが眩しくない程度に輝度を抑えたら
動画等めったに最大輝度が生じないものでは輝度が低いよな
外部接続のディスプレーはノートとは異なって
電源管理から輝度調節できないから面倒なんだよ

615 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 04:17:01.05 ID:1itGbM48.net
>>611
俺は100%白が眩しくないように抑えられないモニターは見たことがない。

616 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 04:17:21.57 ID:Nge75BzT.net
>>614
横からだけど最近のモニターはテレビ用流用だから眩しく見えるんだよ
パソコン用のプリセットもどきを搭載してるけどただ暗くしてるだけだから
少なくない人がテレビモードを暗くして使ってるから目に光が刺さるって私的がある
それはテレビ用だからって答えるのがマニュアル
冷静になれ無知丸出し

617 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 04:22:29.20 ID:Nge75BzT.net
>>614
素人向けに簡単に眩しさで並べると「テレビ>MAC>Windows>CUI端末」常識
いまの安パネルはテレビを近距離でみてる状況なんだって勉強なった?

618 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 04:29:40.73 ID:3XiLoq0f.net
>おま環の部分もあるが

この発言までは俺も理解できる

突然ラリッた感じだな馬鹿は無視しとけ

619 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 04:31:45.61 ID:tjURQezF.net
>>616-617
そういう問題じゃなくただ知らないことが悔しいだけじゃね???wアドバイス人が消えるの見計らって反論してるからただの池沼っしょ

620 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 04:40:35.88 ID:NMJI8o5y.net
たしかにゲーム機つなげるからって
テレビモードてのにするけど
明るくなってPC画面に戻すとき
眩しくてたまらん

だからゲーム用別に欲しいが
どうせなら応答速度高くて4Kが欲しくて
いまちょうど物色中

うちの●国製のディスプレイ
白が白じゃないんだよな...白以外は綺麗
明るすぎるとかって以前の問題

621 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 04:43:37.10 ID:Esso6usR.net
いつも一言二言他人の悪口レスが習慣の知的障碍者にマジレスとかアホかと

622 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 04:54:11.87 ID:KhWuUbEi.net
>>600
気を悪くしないで欲しいけど韓国製のテレビ?だったらプリセット変更しても映像エンジンの処理がかわるわけじゃないから
そのテレビモードというのに固定し輝度落として使った方がいいぞ余計なお世話なら無視してくれ

623 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 04:55:16.20 ID:KhWuUbEi.net
>>600
アンカー間違えたすまん

>>620
気を悪くしないで欲しいけど韓国製のテレビ?だったらプリセット変更しても映像エンジンの処理がかわるわけじゃないから
そのテレビモードというのに固定し輝度落として使った方がいいぞ余計なお世話なら無視してくれ

624 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 05:09:13.51 ID:2iv/vppl.net
入社したての子にプレゼン用の資料つくらせてみたら
やたらプリントアウト繰り返してるのが目に入ったから質問すると
「思うような色にならないんです。」くらいどうてもいいスレだな
そもそも色なんてどうてもいいしモニタの種類でも発色違うと
突っ込み入れるのも疲れるくらい真顔で悩んでた女の天然は疲れる

625 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 05:21:20.28 ID:jIGKBuyn.net
一般使用で大きな不具合一切ないからWin10の話題全然語られてないなアフィがネタなくて困ってそう

626 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 06:41:40.76 ID:kSs0d7H9.net
ID:A0xKStVu
キモ

627 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 07:54:38.62 ID:7NtL7VC0.net
どうしてATOK使えなくするんだマイクロソフト

628 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 07:59:48.22 ID:9Ktc2MN2.net
  σ < 使うのはユーザーなのに
 (V)    提供元に都合がよい我田引水仕様
  ||     これくらいことを大きく間違えた不具合はないだろうwww

629 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 08:14:31.98 ID:b8xkrxIE.net
http://www.justsystems.com/jp/os/win10/?w=home

630 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 08:23:03.62 ID:ygXsIy48.net
ちょっと気持ちが悪いので教えて欲しい
前提として自宅に1台、実家に1台、同じアカウントで設定してるWindows10のPCがある
で、実家帰省中にWindows10が入ってるタブレットPCを新たに購入して
また同じアカウントで初期設定して、実家の無線LANには手動でパスワード入れて接続して
通信ができるようになったんだけど
それを自宅に持って帰ってきたら、何も設定してないのに自宅の無線LANに接続されてた
勿論、無線LANにはパスワードかけてるんだけどな
これがWi-Fiセンサーってやつですかね?

631 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 08:30:18.92 ID:lRs1K7zT.net
>>630
アカウントでWiFi設定が同期されたのでは?

632 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 08:34:23.11 ID:WkdmHEKp.net
>>630
実家と自宅のWiFiルータが同じIPアドレスで接続ユーザー名とパスワードも一緒だからとか?

633 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 08:45:52.26 ID:kH8HDk12.net
>>630
Windows10の「設定の同期」だと思うが
MSアカウント使っていないので確認できない

634 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 08:55:13.89 ID:4V8/SHwX.net
>>630
コンパネで「Windows資格情報」検索してみ
無線LAN接続する時に保存されたのがあるだろ
そんで自宅のPCと実家で購入したタブレットPCに入力されてる情報一緒だろ多分

635 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 14:22:52.79 ID:H8DjYTLO.net
強制的に再起動されたわ。
水色の画面でバーコードも表示されてた。
何だったんだろう。

636 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 15:42:15.90 ID:E6plAlw2.net
>>624
経験したての子に乗らせてみたら
やたら前後左右に動かすのを感じたので質問すると
「思うような感じにならないんです。」くらいどうでもいいスレだな
そもそも感じなんてどうでもいいしちんこのサイズとカリの引っ掛かりで
感じ方は違うだろとツッコミ入れるのも疲れるくらい真顔で悩んでた女の天然も
疲れるけど原因は俺の9センチ粗チンで先すぼみ皮かぶりなんだ

ってとこまで読んだ

637 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 16:35:26.04 ID:Nsamu6YG.net
>>635
電源がへたってくるとその現象が起き始める

638 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 18:11:58.33 ID:cDmsYKsx.net
>>635
ブルスク

639 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 18:15:03.95 ID:DWS+bPdv.net
>>635
ブルマスク水

640 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 18:24:40.25 ID:iPYI3/cl.net
海洋深層水

641 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 18:25:41.73 ID:vwx9Z+T5.net
遠隔操作水

642 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 20:05:01.54 ID:QRHx3xhx.net
質問があるんだけど検索がすげーくそじゃない?
windows7の時できてたDとEから検索とかができないんだけど
なんだこの劣化版

643 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 20:06:08.63 ID:fdoB68/G.net
健康水素水

644 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 20:44:49.70 ID:6e53oYX5.net
Everythingで解決?

645 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 21:20:45.60 ID:6Dh0fPvn.net
>>642
Explorer開いて検索できるじゃないか

646 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 21:41:31.99 ID:A5XcO5K1.net
>>607
無料でもトラブルシューティングでアプでした7.8のキー入れたら通るよ

647 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 22:15:07.92 ID:PB8jamr0.net
>>602
昔光栄のゲームソフトでなんとか妻は電気ウナギの夢を見るかってのがあったな

648 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 22:16:42.06 ID:ygXsIy48.net
>>630だけど
みんなありがとう、設定の同期だったみたいだ
つーか、なんかこれ危なくないのかな?
俺はなんか怖い
とりあえずWindows10機の設定の同期は切って
ルーターにはMACアドレス制限もかけたけど
他に何か設定することあるかな?

649 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 22:47:49.95 ID:A0xKStVu.net
>>630
>同じアカウントで設定してる
>>648
>俺はなんか怖い

複数のアカウントを持つ事が禁止されているわけじゃないだろ
私はお前が怖い…

阿呆と気違いほど怖いものはない
by 司馬遼太郎

650 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 22:50:07.33 ID:uWXYCGe+.net
MSアカウントにするとデータを一括されてスパイされるので
危ないって記事読んでから、やってないな。
どんなことしても、情報は抜かれちゃうんだろうけどね。

651 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 23:05:31.06 ID:Nsamu6YG.net
>>650
世界を動かすような人物ならまだしも
おまえのような底辺レベルの人間の情報をMSが抜くの?
おまえ自意識過剰ってよく言われない?

私はお前が怖い…

652 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 23:14:00.08 ID:uWXYCGe+.net
うん、底辺レベルは特に抜くよ、
そうしないとアメリカは危機管理できないからね。
MSは協力しているだけで、収集してるのは情報部。
巨大な施設も田舎に造ったし、情報部のビルは場所変えて新ビルになったし、
情報抜きを事務的にやる職員も大幅に増えたよ、調べれば?

653 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 23:19:57.86 ID:Nsamu6YG.net
Windows10って世界でどれだけ使われてるんだろう
その中でお前みたいな底辺の情報収集されて危ないんだw

MSよりよっぽどそこら辺のプロバイダの方が危険だと思うが・・・
ほらプロバにおまえのネットで打ち込む個人情報から何から何まで全部記録されてるよ?
それは大丈夫なの?w

654 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 23:32:27.68 ID:uWXYCGe+.net
だから、どんなことしても情報は抜かれるって言ってるんだよ。
アメリカは愛国法が成立したから、個人情報の収集は合法になったんだよね。
MSアカウントに統一すると、1人の人間として処理されるので、
収集に手間が省けるんだよ。
まあ、いいけどさ、馬鹿だ底辺だの、なんて言われようとね。

655 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 23:33:32.68 ID:tM/2EhOd.net
これから日本での個人情報は「情報銀行」で一括して管理されていくので、
そこで照会すれば、全個人情報・購買履歴、ネット閲覧履歴を確認することが
出来るようになるだろう。

Windows10が強制アップデートにしたのは、グーグルの自動運転に影響された点も
あるんじゃないかな。自動で運転が出来るように、自動でユーザのパソコンを管理・運営したい、と。

一般ユーザは、それが快適と思うか、不快と思うかで別れるだろうね。
ユーザの作業を邪魔しないで、かつ、短時間の洗練されたWindows Updateで
自動制御が出来るようになれば、自動運転車にやがて抵抗がなくなるように、
自動アップデートにも不快を感じなくなるかもしれない。

ただ、今のマイクロソフトだと信用が低いので、まだ不快の方が強いかな。

今日は、危ない運転をする車が道から飛び出して、少しヒヤッとしたけど、
運転手は、老害の高齢者でしたw。人を轢き殺さないことを祈ります。

656 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 23:37:41.70 ID:24ci0H7o.net
そんなの気にしてたらエロサイト閲覧しまくりのおれはどうなるんだ

657 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 23:41:15.44 ID:Nsamu6YG.net
>>654
だからお前みたいな底辺の情報に何の価値があるの?
ハメ撮り画像でも保存してて抜かれてるの?w

658 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 23:48:27.77 ID:tM/2EhOd.net
今日の日経の一面で、「復調アップルの深謀」という記事があって、
アップルが復調した原因は、iPhoneに慣れたユーザーが離れなくて、
iPhoneのリピート率が8割もあるからだって。慣れた操作感を捨ててまで、
アンドロイド端末に移行する利用者は少ないとのこと。

つまり、発火問題のサムソンとは違って、目立ったトラブルのない安定性のある
アップルのiPhoneは定着率がいいので、大きな機能拡充がなくても、
買い替える仕組みが出来ている。毎年2億台超を出荷するiPhoneは大量の
買い替え予備軍がいる。


だから、Windowsもそういう感じで作ればいいのに、新しいOSが出るたびに、
操作法が変わるのだから、毎回違うルールで野球や将棋をするような感じに
なっていて、それが非効率なのが分からないのかなと。

659 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 23:52:05.66 ID:uWXYCGe+.net
じゃあ、取り消すよ。
Windows10は、気前の良いMSと親切なCIAからの
無料の、世界へのプレゼントです。
MSアカウントで統一して安心して使いましょうね。
じゃ、夜も更けましたので、これで失礼します。

660 :名無し~3.EXE:2017/03/05(日) 23:53:01.21 ID:Nsamu6YG.net
大手なんて悪意のあるものからの攻撃で何処も流出してるんだけどおまえら大丈夫なの?
MSが信用ならないとか言ってる奴はネットでどんなサービス信用して使用してるの?教えてw

・Amazonのカスタマーサービス経由でアカウント情報が流出したことが判明
・GmailやYahoo!などのメアドが2億7,200万件も流出!念のためパスワードの変更を

661 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 00:04:44.23 ID:LEdB7f2g.net
だから、個人情報なんて抜かれている前提で動いてないとダメなんだよね。
共謀罪が施行されれば、lineでのチャットでも内容によっては、時の権力の恣意性で
逮捕が可能になることもあるだろう。

マイクロソフトのOneDriveだって、変なものを置いておけば、逮捕されるだろう、
特に、アメリカでは。だから、今の時代は情報は簡単に抜かれていくと考えて、
危険な内容の文書を書く時には暗号文でも作るか、など、さまざまなユーザーの
工夫がいるかもね。政府は個人情報を匿名化して加工して使うから大丈夫と言っている
けど、個人を特定する情報に復号化するなんて、簡単にできそうだね。専門家に
頼めば、すぐやってくれそうだ。

662 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 00:24:10.50 ID:WFXvh/yE.net
暗号化ソフトにバックドアがあるかも

663 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 00:26:57.36 ID:Nbgai1dC.net
指紋データは間違いなく抜かれている。
おまえらクズどものデータでもそれなりに役に立つのだ。

664 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 00:34:50.56 ID:IRd88HkC.net
>>663
お前ら指紋認証生体認証でログインせーへんの?
Windows10の目玉機能なのに

すごく便利やで

665 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 02:15:56.35 ID:/STrzwFg.net
>>661
共謀罪って国際組織犯罪防止条約に批准するものなのにそんなものに引っかかるような悪いことでもしてるのか?

666 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 02:50:24.51 ID:Nbgai1dC.net
>>664
目玉機能w

667 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 03:40:22.28 ID:AoRDgHsv.net
顔認証使ってる
IntelのRealSenseカメラ SR300とかいうデバイス
マイクも内蔵してるのでCortanaでも使える

すごく便利やで

668 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 03:41:46.23 ID:2rZ5aXeg.net
そいつがルパンだ!

669 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 05:00:46.46 ID:RFS0lMgK.net
あばよっとっつぁん

670 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 06:54:18.50 ID:Nbgai1dC.net
>>664
指紋って10本分登録できるらしいが、
Androidみたいに何番目を消して登録し直すということができず、全部消してやり直すしかないので、
とても10本も登録する気にならない。

671 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 07:12:35.97 ID:HwULmyGb.net
  σ < ごり押し抱き合わせアップグレードに付き合わず
 (V)    それなりのスピードで動くマシンを温存しておけば
  ||     オフラインで
       なんの憂いもなくコンピューティングできる分野の作業も多い

672 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 09:03:58.37 ID:vYHYrnXm.net
ヨーロッパ
http://gs.statcounter.com/os-version-market-share/windows/desktop/europe
USA
http://gs.statcounter.com/os-version-market-share/windows/desktop/united-states-of-america
日本
http://gs.statcounter.com/os-version-market-share/windows/desktop/japan
アジア…
http://gs.statcounter.com/os-version-market-share/windows/desktop/asia

673 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 09:40:09.31 ID:3NfOWaRV.net
先進国ではWindows10がシェア1位

674 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 09:42:54.61 ID:5hPR9WrF.net
てst
ああああ

675 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 09:44:22.80 ID:HUWvOYDL.net
Google日本語でWin付属のもんに入力できないのは仕様?
Chromeには書けんのに付属のメーラーとかだと日本語使えん

676 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 09:44:31.90 ID:1JoOJ2AZ.net
トラブルも1位

677 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 09:55:24.46 ID:l/Abxggd.net
>>675
アンインスコして入れ直せば動くんじゃなかった?

678 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 10:52:54.08 ID:EEmH4QvM.net
>>675
これで直る
https://productforums.google.com/forum/#!topic/ime-ja/5CCIenG_0Zw

679 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 11:33:35.93 ID:G9roZgp3.net
「モノシリック」は「モノシリアン(mono-syrian)のような」という意味であり、
十二世紀半ばに西欧にて発生した。
「モノシリアン」とは第2回以降の十字軍遠征を阻む、シリア(聖書でアラムの地とされる、
聖地エルサレムを含む西アジアの地中海に面する一帯の地域)の回教徒達(Syrian)の
結束したさまを指す十字軍内部で用いられていた隠語であり、十字軍衰退とともに
一般人への回教文化の流入とともに広がった。
現在、「モノシリック」は一つに統一され強固にまとまったさまを指す言葉として
用いられている。

例えばモノシリック・カーネルとは一枚岩のような丈夫なカーネルということである。

680 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 12:05:26.76 ID:JcQssbsq.net
>>658
それは昔のアップルの失敗の轍を再び踏む可能性がある話だなあ
かつてのMacOSはUIを重視しすぎてそこにあぐらをかいた結果
WindowsにUIで追いつかれ、中身では追い越された
わがままなジョブズを追い出しちゃってたアップルは
次期MacOSの方針が定まらないまま二転三転
度重なる社長交代の末、潰れる寸前でジョブズを引き戻すことにした
ジョブズ主導のiMac、iPod、iPhoneと立て続けなブレークで今に至る

iOSもシンプルで堅実なOSだったのが、Androidに対向するために複雑で重くなってきた
OS面ではAndroidの後追いになって、iOS本来のメリットを失いつつある
開発競争の行き着く先は、見分けの付かないほとんど同じものが出来上がること
その前にブレークスルーが必要だけど、今のアップルからそんなものが出てくるのかどうか…

所詮、アップルはジョブズの強烈な個性とビジョンに引っ張られた会社だったので
強いリーダー不在だと、現状維持からジリ貧をたどるしかない体質の会社だと思うよ
色んな意味で、俗物には引っ張れない会社なのではないかね

681 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 12:07:31.21 ID:JcQssbsq.net
>>679
これネタ?釣り?
マジレスしていいの??

682 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 12:13:44.19 ID:Nbgai1dC.net
ググレカスにマジレスするようなもんだろ

683 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 12:26:59.85 ID:JcQssbsq.net
そっか、踏みとどまってよかったw

684 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 12:39:34.19 ID:AoppU7Tk.net
>>670
えーっ、そんな面倒なものなの

685 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 16:26:12.87 ID:NQJqHes8.net
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1064786825.html
The Stilt:AIDA64のL3レイテンシについて面白いことに気づきました。
Win10では19.7〜56nsでしたが、Win7では19.5〜20.2nsでした。

The Stilt:十分なデータがなくまだ推測の段階ですが、Windows10はRYZENのSMTを上手く使えない問題を
抱えています。これはWindows10固有の問題と言えるでしょう。

Windows 10 - 1080 Ultra DX11:
 8C/16T - 49.39fps (Min), 72.36fps (Avg)
 8C/8T - 57.16fps (Min), 72.46fps (Avg)

Windows 7 - 1080 Ultra DX11:
 8C/16T - 62.33fps (Min), 78.18fps (Avg)
 8C/8T - 62.00fps (Min), 73.22fps (Avg)


うんこOS Win10がまたやってくれた

686 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 16:30:26.06 ID:1JoOJ2AZ.net
うんこOS

687 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 20:30:12.25 ID:rSw6lU66.net
NECや富士通というメーカーは早く、政府関係、インフラ、金融関係から排除しないといけない。

自分は別にアメリカ追従ではないのだけれども、アメリカ国内ではレノボ、ファーウェイ、ZTEのすべてのデバイス、インターネット大規模ルータは使用禁止とされている。

マイクロソフトが中国国内で行った、B40という、テストを見ても明らかなように、日中間で紛争があった場合、レノボから部品調達しているメーカーの「日本国内」のPCは、キルスィッチによって動作を停止する、かも?

安倍政権は、UKUSA,ナインアイズ、サーティンアイズのお仲間になりたいようだが、NEC,富士通という会社のシェアが高い内はそれは無理。

688 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 21:12:15.57 ID:i/oQ+d7i.net
4Kモニターを買ったのでWindows 10のノートPCにHDMIで繋いだらサクッと認識した
会社で使っているWindows 7のノートPCを持ち帰って試しに繋いだらFull HDで表示された orz
2台ともCPUは同じなのに
Windows 7糞杉

689 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 21:44:59.82 ID:SR87n+nD.net
糞なのはお前の頭だろパーボw

690 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 21:48:06.49 ID:W+EUpi02.net
今日気付いたんだけどなんか有効にしてないウインドウでもそこにカーソル移動させてマウスのスクロールダイヤルで
スクロールさせると有効にしてないウインドウの癖に反応してスクロールするようになってんのな
おそらくMSの若手がドヤ顔でインプリメントしたんだろうけど、そんな機能はWindows3.1の頃からあっから

691 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 21:54:46.27 ID:URq7HBKD.net
>>690
今頃ww

692 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 22:09:33.61 ID:5kJnJOlv.net
>>690
でも普通に神アプデだよね
Wizmouseだっけフリーのソフト使う必要亡くなった

693 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 22:13:25.83 ID:yPKAIIZG.net
Windows10にして、しばらくアップデート繰り返してたら
いつの間にか、powerDVDが起動できないようにされちゃったよ。
いつか何かされるとは思ってたけど。

694 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 22:22:00.20 ID:3nT8WCR1.net
>>690

Windows3.1 の API にはマウス・ホイールが存在しない

695 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 22:36:54.15 ID:6ZwP/vfS.net
>>685
一番早いのはWindows8.1ですよ。

696 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 23:51:49.72 ID:b/7bCtVu.net
win7のライセンスあればwin10pro導入できるの?
https://developer.microsoft.com/en-us/windows/downloads/virtual-machines

697 :名無し~3.EXE:2017/03/06(月) 23:58:24.68 ID:UKNyBl6d.net
>>696
手遅れニダ

698 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 00:01:50.06 ID:ulIZ8q9p.net
中古パソコンみててウィンドウズ10が最新だから
いいものだと思い込んで眼中になかったんだが
そうでもなかったんだな。
ウィンドウズ7で対応してた周辺機器が10に変えたことにより
様々な不具合が出やすくなったという。
勉強不足だったわ。
むしろ状況によれば7のままのほうがよっぽど優秀快適だったという皮肉。

699 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 00:02:24.94 ID:Zn1QVnza.net
タスクマネジャーで見るとiexplore.exeが25%〜30%になる現象が出ると、
画面の描画やマウスのカーソル移動や日本語入力の途中で、処理がものすごく遅くなります。
IEを終了すると、元に戻ります。
エッジを使用しないと、ダメなんでしょうか?

700 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 00:19:31.91 ID:r6KZ7I7d.net
CPUが弱いとか?

701 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 00:20:32.95 ID:07Na2Gbo.net
>>699
他人に訊く前に
お前がIEでアクセスしているアドレスを
エッジでアクセスしてみる気はないのか ?

702 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 00:42:29.77 ID:2u+VNDgl.net
エッジを使ったことない
FirefoxとIEで十分

703 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 00:44:09.15 ID:Zn1QVnza.net
>>701
タブを6個ほど開いてるますが、エッジやfirefoxでは、
現象が出ませんでしたので、書き込みしてます。

704 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 00:46:57.01 ID:ulIZ8q9p.net
ゲームpc自作してるやつがなんでwin7つかってる理由もわかった。
10だと勝手に更新して昔のゲームがそのつどプレイできない
可能性が想定されるからだっていう。たぶんそうだろ。
他のソフトやデバイスも同じ問題を抱えてるからな。
ここのスレの連中はいまさらかと思うが。

705 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 00:50:30.71 ID:gLKHAQDX.net
変な改行

706 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 01:06:22.27 ID:07Na2Gbo.net
>>704
Windows7 を使っている理由

人により様々な理由があるとは思うが
Windows7 には 最上位の Ultimate すら無料な中華製バージョンが存在する

ってなことだろ

仮想化で hyper-V ではなく VMWare 使っているなんてのも
それが理由だろ

707 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 01:09:36.64 ID:Q+5+KCLf.net
知りませんでした
Windows7使ってる人って最低なんですね

708 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 02:16:48.17 ID:YKVF3oFs.net
クソほど読みにくいしつまらんし

709 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 07:09:57.71 ID:ziFefxmx.net
Windows7は永久的にアップデート停止するのさえ可能だからだろ

710 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 07:39:09.78 ID:mQUWNjbM.net
中国人しねきえろ

711 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 08:20:55.72 ID:Kg0CxaHe.net
ああ第二言語だったらこんなもんか

712 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 08:34:05.50 ID:UXXnPNda.net
>>688
それOS問題なのか?

713 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 08:40:26.28 ID:48w451be.net
IE よりエッジのが全然いい?

714 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 08:42:37.29 ID:uzobjDNK.net
自分が使いやすいの使えばいい

715 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 09:07:10.04 ID:gT2ea9n7.net
>>696
Win10発売後無料アプデ期間内にアプデしたPCなら
無料期間終了後 何度Win7からインストやり直しても無償でWin10へアプデし直せるけど
今からやるなら有償

716 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 09:29:30.17 ID:SZa9B381.net
んなこたぁない。いつでも無料さ

717 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 09:51:41.74 ID:dXxcUm3M.net
  σ < 金貰ってもアップグレードやりたくないのに
 (V)    無料でなんてあり得ないwww
  ||

718 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 09:51:55.45 ID:p1cCIL8f.net
>>715
今でも無料だよMSアンカウント登録すればパーツ変えても通るし

719 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 10:03:59.73 ID:gT2ea9n7.net
>>718
私自身先月マザー交換後に再認証出来たから知ってる、アカウント登録してなくても電話認証で通る
だが建前上はアプデしてないと今は対象外

720 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 10:11:52.00 ID:s6cLdwwQ.net
psngamesで安売りしてたぞ
普通に認証通ったわ

721 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 12:09:40.49 ID:WgU7Hbtv.net
これをやっている人どれくらいいるの?

Windows10 Anniversary Update(version 1607)のタスクバー時計の秒数を表示する
http://www.winhelponline.com/blog/show-seconds-taskbar-clock-showsecondsinsystemclock/

コマンドプロント(管理者)で以下を実行後、explorer.exeを再起動すると適用される。
reg add "HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced" /v ShowSecondsInSystemClock /t REG_DWORD /d 00000001 /f

722 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 12:24:41.11 ID:fcPeBCPV.net
>>721
秒数なんて鬱陶しいだけ 7時代の時計Gadget入れてるが秒針はオフってる

723 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 12:52:33.70 ID:0WZvNnd5.net
>>722
まあ人によりけりだけどね
俺の場合は秒表示の無いデジタル時計は最大59秒誤差があるのと同じだからな

724 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 13:04:32.14 ID:YuHk8mRc.net
デジタル時計の秒の表示はあまり気にならないのに、
アナログ時計の秒針は表示されないとイヤイヤの俺がいます
淡々と回る秒針に幸せを感じるのは変態?

725 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 13:13:16.29 ID:7gwWdq3W.net
俺の中華タブ
無事にドライバ勝手に変えられてSDカード読み込み不可
サンキューMS

726 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 13:13:46.47 ID:m3BaPE+v.net
>>724
フリーズしてるかどうかすぐわかるな

727 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 15:32:07.28 ID:5zlN/vOm.net
日曜日にnasneで録った武田信玄みてた
もうすぐ死ぬんやのぅ

728 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 17:11:00.00 ID:VRuuxvCm.net
Windows10大型アップデートを手動で適用する方法

http://ameblo.jp/pctascal/

2017-03-07 の記事

729 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 18:28:35.90 ID:Ilc8PcmP.net
>>721
秒数と年月日の書式指定の為だけに今だにtclock使ってる俺ですが何か用でも?

てのは置いといて
私物のwin7hpから8proのキーだけ使って10proに上げて絶好調だったノートPCが
とうとうアクションセンター開かない病に罹った
噂には聞いていたがこれ面倒だなぁ
ローカルアカウントで使っていてアカウント切り替えりゃ直るんだが
色々こじりすぎてストアアプリ全滅にスタートメニューも死亡
(普段の操作ではスタートもアクションもほぼ使ってなかったから実害はほとんどないけれど)
初期化もリカバリも面倒なんだよなぁ
伝統的にプロファイルをすぐ腐らせるWinはどうにかならんのか

730 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 18:37:07.96 ID:fcPeBCPV.net
田+Aでもウッカリ触ったんじゃね?

731 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 20:35:31.91 ID:QSg8NBqp.net
Windows 10にイラっとしたらアゲるスレってないんかの

732 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 20:54:48.89 ID:B6T4ZRP7.net
Windows10は、再設定の作業を厭わない暇人が使うOS

733 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 21:00:13.85 ID:g1a2wZeS.net
Windows 10は全く設定の要らないOS

設定を弄りまくらないと使い物にならないヤツにはお勧めしない

734 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 21:06:19.60 ID:uK/bBCYF.net
今迄使えてたFX取引のソフトが今日、急に使えなくなった
何故だ?アプデかなんかあったのか

735 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 21:14:23.26 ID:YeTMUPFT.net
認証サーバがメンテ中とか

736 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 21:16:45.30 ID:PQ5+H84G.net
ロスカットされたとか

737 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 21:35:12.21 ID:hYDgECW5.net
アクションセンターいつも新しい通知はありませんになってるバグなおらんのう
履歴が残るのが10の新機能じゃなかったのかよ

738 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 21:52:46.92 ID:AMiOY5ug.net
>>737
新しい通知がないのは別にいいんだが
過去の通知のログが残らないのはどうなんだろうとは思う

739 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 22:46:57.61 ID:IBFYoLN1.net
ブラウザの検索窓に入力してるとき検索エンジンのキーワード補助とIMEの予測入力が被って見づらいんだけど予測入力横にずらせない?
エクセルの時とかは予測便利だけどブラウザの時いちいち切るのもメンドイし

740 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 23:00:55.22 ID:14R3fRI2.net
タッチディスプレイを使っているときにアクションセンターを表示しないようにしたいんだけど方法はないのかな?
レジストリとかいじってショートカットキーでは表示されないけど画面右端からのスワイプを無効にできない。

741 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 23:58:41.23 ID:4Y5l0h6Z.net
>>738
わかる
ちゃんと履歴残してほしい

742 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 23:59:57.41 ID:PdvFYble.net
さっき急に認証してくれってなって焦ったが程なく認証されるようになった
やっぱサーバーがおかしかったのかな?

743 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 01:02:13.31 ID:2htIKvPj.net
>>741
1) お前は自分の発言を全部記録しているのか ?
2) スクリーン・ショットで残せるよな ?

つまり、お前は自分が必要とする事でも
他人任せで自分自身では何もしないやつなんだよな ?

744 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 02:49:21.74 ID:nFTuxuf1.net
ローカルアカウントサインイン最強??

HotmailなどMicrosoftアカウントで大規模障害発生(現在は復旧)
アカウントをハックされたと誤解したユーザーも多数。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1703/07/news146.html

745 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 04:14:51.21 ID:w8rqqH4/.net
>>744
まじびびった
このアカウントはありませんとか言われてOneDriveが切断されてブラウザでもアクセスできず
サブPCのほうは問題なかったからアカウントが消えたわけではないのはわかったけど

746 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 06:17:51.50 ID:yoMrRy+6.net
>>744
素晴らしい、
あらゆる面でユーザーの期待を裏切らない安定した結果。

>>745
有無に関わらずOneDriveは不安定の元、データを保存する時にコケる原因になる。
削除できないので同期の停止を行なった方が無難。

747 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 12:41:27.14 ID:f/sjvVUf.net
大規模なNWシステムでメンテの為、冗長側へ切り替えるときの障害なんだろうか?
MSに限らず、船舶・航空管制など国毎やエリアごとに分散実施すると思うが、今まで無かった事の方が不思議だな。

748 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 17:34:46.17 ID:wtJZw3ax.net
ONEドライブ消したいです

749 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 19:07:17.70 ID:Xg5NXuz7.net
今Win7使ってるんだけど
Win10をMicrosoftアカウントでサインインして使ったらPCでやってる事あらかたMSに知られるのか?
このページ読めば読むほど恐ろしいんだが
https://privacy.microsoft.com/ja-jp/privacystatement

750 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 19:27:48.34 ID:J39ngoZ3.net
>>749
もちよ

751 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 19:29:48.48 ID:QkHcNQMW.net
>>749
そんなことできるわけねーだろ。通信リソースは安くない

752 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 19:59:23.05 ID:SKtCGASm.net
すべてオフにしてもあやしい通信しまくるのがWin10

753 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 20:04:08.95 ID:TTNblOtw.net
低速回線利用者の天敵Win10

754 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 20:08:43.32 ID:2aQJgBSA.net
まさか未だにISDNでTA付けてネットやってる感じか?

755 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 20:20:59.70 ID:mGebbgv4.net
普通は288のモデムだよねぇ?

756 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 20:22:21.25 ID:YNZ/jGnf.net
いっちょんちょん

757 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 20:23:02.36 ID:xtAk9Pje.net
56kモデムだよさすがに

758 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 20:36:24.30 ID:mGebbgv4.net
最新型使ってるんだね?
羨ましぃ

759 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 20:37:11.32 ID:mGebbgv4.net
ぴーーーーーーーーっ
がぁーーーーーーーーっ

760 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 20:37:51.79 ID:YF8QLSkl.net
チュウ

761 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 20:38:10.91 ID:WefhvtGc.net
x56使ってた

762 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 20:44:36.85 ID:WefhvtGc.net
V.92にアップデートした

763 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 20:45:20.12 ID:IHp146bh.net
Win10でも56kモデムは使ってるよ
Faxとして回線つないでるだけでダイアルアップで使ったことは無いけどな
http://i.imgur.com/jySnAmi.png

764 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 20:46:24.47 ID:WyB1LhFe.net
9600ボーが、やっぱり安心だったよなw

765 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 20:47:57.97 ID:KwuecjNc.net
ここだけ20年前スレかよ。音響カプラとか

766 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 20:59:46.34 ID:WefhvtGc.net
音響カプラって300bpsから上がらなかった?

767 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 21:02:42.58 ID:NGLc4KJ+.net
Win10でデータレコーダー使えるかな?

768 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 21:02:44.16 ID:tJHcZTVG.net
モニターを流れる意味不明の文字列

769 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 21:05:15.53 ID:WefhvtGc.net
>>766
調べたら少なくとも28.8kbpsはあるようだ

770 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 21:09:34.39 ID:rY+gxENV.net
>>764
9600だと、掲示板の文字が速すぎて読めない
2400が適切
文字化けするからMNP5も必要

771 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 21:15:57.99 ID:2aQJgBSA.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/Kuroden%28black_telephone%29.jpg

家で伝説の黒電話使ってる系?

772 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 21:28:55.59 ID:WefhvtGc.net
>>770
MNP5はデータ圧縮の規格

773 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 21:29:31.07 ID:WefhvtGc.net
>>771
家はカラー電話だった

774 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 21:34:14.01 ID:gSotmp/j.net
黒電話は使ったことあるけど光回線しか使ったことないや

775 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 21:34:41.69 ID:mGebbgv4.net
アメリカのサイトからファーム落とすのに国際電話代金が数千円

776 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 21:38:24.69 ID:XJoOPPI2.net
Visual Studio 2017 が欲しい(´・ω・`)

777 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 21:50:36.82 ID:qylPyiGo.net
10MBのDL所要、約一時間くらい
ADSL時代になって一時間で500MBくらい
そして光時代は…

進歩は凄まじい

778 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 22:02:52.20 ID:z8i0YkBL.net
17年前、使い方も解からずノートPC買って
ダイヤルアップで接続して、恐る恐る使い始めて
今では起動しないとか大抵の故障は自分で直せるようになった。
安く済ませる裏技まで覚えちゃって。
こうなるとは想像してなかったよ。

779 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 22:10:08.35 ID:vQlR7YBF.net
黒電話は停電の影響受けんのがスゲーよな

780 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 22:12:41.88 ID:eA7lQuKF.net
Windows updateに現れたこれなに
Microsoft - WPD - 2/22/2016 12:00:00 AM - 5.2.5326.4762。
downloadしても大丈夫?

781 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 22:15:39.96 ID:UINUS6Fm.net
  σ < 黒電話を仕事で使っていた
 (V)   それもダイヤルがついてないやつ
  ||    右側のハンドルを回すと、即、相手に繋がる

782 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 22:29:16.99 ID:UINUS6Fm.net
  σ < 交換手を呼び出さないで
 (V)    相手直通に設定設置されていたのを使っていた
  ||     長く生き過ぎたwww

783 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 22:39:06.21 ID:nFCHXll8.net
>>748
アンインストールすればいいじゃん

784 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 23:10:29.03 ID:lpS2pfJs.net
黒電話で真っ先に金正恩を連想した俺(´・ω・`)

785 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 23:19:26.95 ID:Nzpd3Ca6.net
月5万の電話代に泣いた日

786 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 23:21:22.52 ID:NRsmsPrO.net
なんだジジイは野戦電話使ってたのか?
203高地の生き残りとはスゴイwww

787 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 23:30:41.82 ID:2htIKvPj.net
たぶん、家電(いえでん)では現在でも、その仕組みは同じだと思う

他所からかかってきた通話の料金は相手負担だよな
会話が終わっても自分の電話を切らずにいるとな
回線はつながりっぱなしで…
しばらくして、そいつが電話しようとすると
「…あれ、電話がなんか変」なんて声が聴けるんだぜ

788 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 23:31:11.58 ID:UINUS6Fm.net
  σ < ダイヤル電話は日常的に使っていたが
 (V)   工業団地の中の倉庫と間に直通電話があった
  ||    プロのタイピストのお姉さんが送り状とかのために選任でいた
      古い手動のタイプライターが仕舞ってあったので
      清掃して昼間にタイピングの練習をしてたな

789 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 23:32:59.80 ID:Nzpd3Ca6.net
高校のクラブに英文タイプがあった時代だが、プロのタイピストにはお目にかかった事ないわ

790 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 23:35:10.55 ID:f/sjvVUf.net
ジジイが使ったのは糸電話だと思う ボケてて、モノクロテレビのシーンと勘違いしてるんだ

791 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 23:36:56.15 ID:UINUS6Fm.net
  σ < 商社ではインボイスはカナタイプで打っていた
 (V)    それからメインフレームを使っている会社では
  ||     テレックス通じで全国から計算センターに情報送っていた
       テレックス室に専任のタイピストがいた

792 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 23:38:43.95 ID:onnD6bdj.net
AndroidからのインターネットアクセスがWindowsに並んだ
Windowsの時代はもう終わりか
http://gs.statcounter.com/press/android-challenges-windows-as-worlds-most-popular-operating-system

http://gs.statcounter.com/download/os_2012_2017_ww.png

793 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 23:39:23.44 ID:UINUS6Fm.net
  σ < そんなのを見て刺激を受けていたから
 (V)    PCを自分で持つようになった時には
  ||     タッチタイピングができたと言うわけだ

794 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 23:39:56.95 ID:byptvW6a.net
S.T.Univeseでモデム買ったわ

795 :名無し~3.EXE:2017/03/08(水) 23:54:51.49 ID:HIoWvnvK.net
>>752
複数のツール使わないと影でこっそり通信してるよね
ツールでグループポリやらHostsで対策してもHosts以外はデフォに戻されるしw

796 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 00:05:12.10 ID:6iUStPZI.net
>>792

この記事読むと、新興国やアジアの人たちは、もう、あまりパソコンを
使っていないみたいに映るね。スマホとタブレットだけで済ませているので、
必然的にWindowsのシェアは低下し、逆に、Androidがシェアを伸ばしていると
いう感じで、OSの優位性による差異というより、端末でのWebへのアクセスの
容易性が、こうしたWindowsとAndroidの反転現象を生み出しているんだね。

797 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 00:11:56.64 ID:hxGmftBO.net
インドネシアだっけ?
警察でLINEを使って業務連絡してる国
その程度の民度なんだよ
信じられないわ

798 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 00:30:37.09 ID:tM4+Z5vl.net
消費するだけで何も生まない大衆はそれでいいんだよ

799 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 00:46:21.04 ID:IpkCRLiP.net
新興国などで経済的に厳しく向上心の旺盛なその

800 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 00:48:17.53 ID:IpkCRLiP.net
途中送信すまん

新興国などで経済的に厳しく向上心の旺盛な階層が使うのは実はLinux

801 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 00:51:59.14 ID:/3uxRdXH.net
>>796
PCは電気の供給が安定してないと厳しいから
充電しておけばいつでも使えるものが汎用性高い

802 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 01:06:25.10 ID:hxGmftBO.net
>>798
大衆は普通に税金収めてる
ニートが何もうまない親子共倒れ懸念じゃね?

803 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 01:23:46.37 ID:LTkuXrf+.net
etaxで確定申告終了
認証にはパソリを使ったんだが
Win7のときのインストールのままでは動作しなかった
これからやろうとする人は、関連ソフトの更新を忘れずに

804 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 08:00:49.85 ID:WEPRDSgA.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/db/1447977231/314
        ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

805 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 09:39:56.38 ID:VSmXCAMc.net
高校でタブレット導入も半数近くが活用できず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1703/08/news124.html
教員のスキル不足が原因

806 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 11:47:01.23 ID:vfJKRtpG.net
ゲームモードとかDPIスケーリングの改善とか含まれる大型アップデートっていつ来るんだよ!?

807 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 12:01:04.69 ID:R2+EpN99.net
  σ < ワロタ
 (V)   教育委員会とか学校の管理職は相変わらず無能だのうwww
  ||    部下を教育して組織再編して教育という組織行動を全うできないのか
      出来ない奴に教育受けなくてはならない生徒が可哀相すぎる
      どれだけ人材を潰しているのだろう

808 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 12:38:18.40 ID:iKgEUm3A.net
画面やキーボード小さくてメモリ少ないタブレットじゃな
「持ち歩きできるデスクトップ」としてのノートにしなきゃ

809 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 13:22:58.42 ID:zSJkJvRL.net
タブはコンテンツを見るとか簡単なゲームには手軽さが良いけど、クリエイティブな作業を本格的にこなすとかはかなり面倒じゃない?
教科書全部ぶち込む用途ならカバン不要で良いけど、教員のスキルのせいじゃねぇだろ!

810 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 13:47:57.89 ID:1gPQe7co.net
タブレットとか、強制WindowsUpdateどうしてるんだろ

811 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 14:04:29.56 ID:R2+EpN99.net
  σ < デバイス売り込み側もアレ過ぎるのだろう
 (V)
  ||     もっとも、買うほうがハードと必要限りのコンテンツ代金賄うのがぎりぎりで
       付随する必要事項の策定と実現・有効化に対してアホ過ぎるのだろう

       それでは、予算が付きようもない
       デバイス代を高めに見積もって、それで見せ掛けの見掛け倒しの面倒見するだけなんだろう

       どのような条件が揃えば、うまくいくか程度は、まともな能力を持っている人間には分かるはずだ
       現実を踏まえた問題解決が出来るような人材を送り込むだけの必要条件と予算を誰も考えないのであればどうにもならんよ

812 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 15:41:35.12 ID:19Zj7f8N.net
IME を設定しようとしたららら

Microsoft IME
予測入力を使用する
クラウド候補を使用する
Bing からの予測候補を表示します。
クラウド候補を取得するためには、入力中のテキストが暗号化されBingに送信されます。

デフォで ON ですよ

813 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 17:57:49.72 ID:pt4HZXED.net
そういえば、RS2の情報って上がったの?

814 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 18:43:43.65 ID:jO4Cbt1Q.net
なんかMSがつけ込んで今以上に調子に乗りそうなネタw

機密文書“Vault 7”で有名フリーソフトを使ったCIAのスパイ手法が明らかに
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1048726.html

815 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 19:11:14.15 ID:yceOvKYw.net
俺もはよRS2来て欲しいんだよね
再インスコ予定なんだがキレイに環境作った途端RS2でグチャらさられる予感たっぷりだから

816 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 21:51:44.63 ID:6iUStPZI.net
マイクロソフトのやっていることは、ある意味、アメリカの国策なんだよね。
だから一大企業というよりも、アメリカ政府のひとつの出先機関みたいな感じ。

だから、Windows10は、アメリカ軍でも使われるのだろうし、テロや犯罪対策、
産業スパイなどで、国際通信網的にどのWindowsパソコンでも個人情報が抽出
出来るようにOSにバックドアやテレメトリーみたいな遠隔操作を仕掛けてある。

日本はその軍事力の差からアメリカの属国なので、日本の原子力発電所施設に
も、すべてアメリカへ随時、施設情報が流れるようなプログラミングがされている
らしい。だから、311の時のトモダチ作戦で、アメリカ軍がまるで自国で訓練でもして
いるかのように、慣れた感じで速やかに救助作戦を展開できたのも、そういう普段からの
アメリカの情報管理(スパイ行為)がされているからだろう。

アップルは、一応、FBIに容疑者のiPhoneの情報提供を拒んで、戦っていたよね。

817 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 21:57:54.47 ID:buZJa9lP.net
>>816
何て小説?
つまらなそうなストーリーだw

818 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 21:59:01.42 ID:x3VXMPIZ.net
安いAndroidタブレットで受験サプリでも見させておけば良い
タブレットを使った独自のコンテンツで教育するのではなく
既にあるコンテンツでタブレットを使って自主学習する方法を教育する方が効果的
コンテンツにたどり着けていない生徒向けに教育をして
既にたどり着けている生徒は「タブレットの使い方教育」の時間は自主勉させる

819 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 22:14:06.25 ID:jO4Cbt1Q.net
>>816
元々は軍事機器だったことから創られた陰謀論だなw

820 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 22:25:18.49 ID:UkOLqT3p.net
インターネットを民間開放する時点でそんなことは全て計画済み

821 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 22:27:16.42 ID:UkOLqT3p.net
ミサイルをApple IIでコントロールしていたことでわかるようにIT業界とは昔からズブズブ

822 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 23:09:00.92 ID:19Zj7f8N.net
>>821
どこの国のなんていうミサイル ?

823 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 23:14:05.02 ID:tU4wudIF.net
>>807,811

ゥヲイ!爺ィ!

テメェの御託の前に、公務員なんざ無能の吹きだまりって現実があるだろ?

少なくとも、業務の決定権を持っている「バブル崩壊以前に就職した公務員」は全て無能。

これ、常識。


こんのぉ、腐れテイノーモンスターがッ!!!!!


が、VZ-Editorは素晴らしい!64KBの奇跡だとは思う。
過去のことではあるのだが……

824 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 23:16:55.60 ID:5QkLkLi7.net
>>823
8086のアドレス空間 1MB

825 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 23:17:24.95 ID:6iUStPZI.net
日本の原発施設がアメリカにスパイ・ハッキングされているという話は、つまらない小説や
陰謀論の類いではなくて、米中央情報局(CIA)元職員のエドワード・スノーデンが、
米国家安全保障局(NSA)による個人情報の収集・監視や外国での重要施設の情報収集を
暴露してたんじゃないかな。

ドイツのメルケル首相の長年にわたるアメリカ政府による携帯盗聴もそうだし、
ロシアによるアメリカ大統領選挙中の民主党のサーバー攻撃など、諜報や盗聴なんて、
国際社会では日常茶飯事の当たり前の光景。情報管理に杜撰でITに弱い日本の政府の
機密情報なんて、全部、アメリカに漏洩していても別におかしくない。

だから、別にマイクロソフトだけの話ではなく、Andoroidでもグーグルでもアメリカ政府に
とっては同じことだろう。

826 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 23:18:16.98 ID:5QkLkLi7.net
>>825
うぜぇから3行で頼むわ

827 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 23:24:43.86 ID:3AUov3LK.net
http://gigazine.net/news/20170308-wikileaks-vault-7/
CIAの極秘諜報作戦の実態を暴露する機密資料「Vault 7」をWikiLeaksが放出
国家介入によるハッキング

そりゃMSもギブアップするわ
https://it.srad.jp/story/17/02/17/2158257/

828 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 23:34:49.92 ID:jO4Cbt1Q.net
>>825
マジになるなよwそんなの今更で皆知っていることよ

829 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 23:34:50.96 ID:JN0Hpiub.net
PAC-3はいわゆるミニコンが載ってるらしいんだが湾岸戦争の時はメーカーウハウハだったって

830 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 23:55:37.66 ID:UiXXkK+r.net
>>813
「Windows 10 Creators Update」でぐぐったら色々出てくるよ。RS2では無くてね(これはぐぐったらすぐにわかる)
最終調整に入っていて4月上旬くらいリリースの予定

831 :名無し~3.EXE:2017/03/09(木) 23:59:19.14 ID:oJXnQoux.net
「Windows 10 Creators Update」は4月11日に正式リリースか
http://taisy0.com/2017/03/09/80460.html

832 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 00:24:04.33 ID:yeWrBoRB.net
>>828
今の家庭向けOSはアメリカ製以外無いしな

833 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 02:59:14.51 ID:pR/S6c8z.net
おまえらのゴミみたいな個人情報なんてこんな価格だぞ
おまえらみたいな底辺がなにが個人情報抜かれるだよ現実がまったくみえてないwww


世界最大のオンライン・ミュージックカタログサービスであるLast.fmから流出した10万件分のYahooアカウントはわずか0.0079Bitcoin、約10.75ドル(約1200円)で販売されています。

さらに、2013年にAdobeから流出したデータと2008年にMySpaceから流出したデータ、合わせて14万5000件分のYahooアカウントが0.0102Bitcoin、約13.76ドル(約1600円)で販売中

加えて、2008年にMySpaceから流出したデータと2013年にTumblrから流出したデータ、さらに2014年にロシアのBitcoinセキュリティフォーラムから流出したデータを合わせた50万件分のGoogleアカウントが0.0219Bitcoin、約28.24ドル(約3200円)で販売されています。

834 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 03:05:26.50 ID:pR/S6c8z.net
ちなみに個人情報にクレカ番号付きのなんて共有ソフトで検索すれば腐るほど出てくる
悪意のある奴がいつでも拾える状態なのにMSみたいな大手企業がなにすんの?危険なの?w
頭悪すぎ

835 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 03:05:52.82 ID:q7E0Cv79.net
>>824
VZ.COM

836 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 03:13:54.71 ID:NUkWZqU2.net
ついこの間最新OS上でMSDOS時代のVZ動かすというの試したばかりだからタイムリーな話題してるのな

837 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 03:20:05.41 ID:hTi7Xj8b.net
>>824
セグメントは64KB

838 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 03:23:21.17 ID:6LZnFZSK.net
たいして知識ない人ほど古いIT単語使いたがるからな
知ったかは去年末にFreeDOSの最新バージョンリリースされたの知らない説

839 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 07:31:24.53 ID:/PESqj6G.net
vistaスレに情弱沸いてるけどここからきたんじゃないだろうな

840 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 07:53:55.84 ID:MTEcuDYm.net
そうだよ

841 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 09:20:52.38 ID:z+wJ8/u6.net
よだうそ

842 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 09:43:37.67 ID:UOxRIuUs.net
うそだよ

843 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 09:46:09.31 ID:61uBme+m.net
だろなう

844 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 10:02:33.51 ID:M/DUGrmy.net
  σ <  これが最新Windowsで稼動するVZ Editorですぉ
 !/V_.__/
 | ̄|ノ| ̄|
http://i.imgur.com/0wFgrI0.png

845 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 10:05:28.24 ID:61uBme+m.net
それがどうしたの爺さん

846 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 10:25:59.16 ID:M/DUGrmy.net
        ワロタ
  σ <  気付いてないのか
 !/V_.__/  フォントの自由度が減ってパーブリンになっている
 | ̄|ノ| ̄|  現状維持でなく退化するのだから仕方がない
        テーノー化路線突っ走って
        そっとそのまま維持する能力さえないwww

847 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 10:28:08.47 ID:M/DUGrmy.net
  σ < それにアプリケーションウィンドウの
 (V)    タイトルバーがパーブリンすぎるだろう
  ||     見かけがアンバランスになっても
       調整する容易なオプションがないwww

848 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 10:34:44.43 ID:61uBme+m.net
それがどうした?爺さん

849 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 10:46:00.94 ID:M/DUGrmy.net
  σ < ワロタ、ワロタ
 (V)   さよう、テーノーモンスターの動向は
  ||    もはや、人間が犬を噛んだというより事件ではないと言うことですな
      乙ですwww

850 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 10:57:57.26 ID:61uBme+m.net
そろそろ日本語でいいぞ?

851 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 11:17:15.07 ID:WpPtVqd8.net
爺よ
the passing of growth. push forward through the entropy.
世はもう終いじゃよ。アーリマンであろうトランプが身を以て示せし。
起点である日本から災いが降り懸かろうぞ。2019年極用心せい

852 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 11:21:13.10 ID:XNL9XjDn.net
爺 いつもながら元気がいいねぇ
爺のそのハイレベルなカキコの過去分を集大成してフーテンならぬウィンテン老人日記として発表すれば、、、



売れないか…w

853 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 11:25:31.32 ID:U9uAaSex.net
連鎖したいからアンカしてくれない?
何が起きてんのかと思ったわ

854 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 11:47:53.35 ID:q7E0Cv79.net
Win+数字キーでタスクバーにピン留めしたアプリ起動できるんだけど、
>>844とか見ると使ってない人いるんだな。
なんかどうでもいいのが左のほうの一等地にピン留めしてある。
わりと便利なのに。

855 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 12:20:40.84 ID:M/DUGrmy.net
  σ < Winキーは、普通左側の一個だけってことが多い
 (V)   そうなると不自然な指使いになって、タッチタイピングでは使いがたい
  ||    Shift+Ctrl+X なんてスタイルのキー使いも
      多用されるのに
      キーボード作る側では、その道の専門家であるべきなのに
      なんのはいりょもしないね
      ShiftキーとCtrlキーを(左右とも)隣接しておいてその中間を
      小さな円形の窪みにするとかの工夫がない
      一杯、同じようなキーボードを多種類?作るけど、まともに使えるキーがほとんどないとは
      どういうことだ
      マイクロソフトのパーブリンがうつったのかwww

856 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 12:31:07.35 ID:2JNHFJ+W.net
>>854
知ってるけど使ってない人割と多そう。

857 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 12:50:09.20 ID:v+E/YNrV.net
>>854だけど、
確かに最初は使わなかった。
ctrl+数字キーでデスクトップ切り替えできるようにしてからは
Ctrl+3, Win+5 でデスクトップ3にしてメーラー起動とかそんな感じで多用してる

858 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 14:10:21.73 ID:xCn82Ru9.net
なぁ、今さっきWindows10にアップグレードしようと思って障碍者向けのやつのページ行ったんだけど、ダウンロードボタンが消えてたというか障碍者向けページのトップに飛ばされたんだが

http://www.microsoft.com/ja-jp/accessibility/windows10upgrade

これはもうダメですってことなのか

859 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 14:14:43.77 ID:v+E/YNrV.net
そのページからのリンク先に案内あるじゃん
https://www.microsoft.com/ja-jp/enable/windows10upgrade.aspx

860 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 14:18:55.10 ID:xCn82Ru9.net
>>854
ツールがダウンロード出来るリンクらしきものが無いんだよ
俺別に障碍者ってわけでもないし連絡取らないと出来ないなら諦めるが

861 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 14:19:35.34 ID:xCn82Ru9.net
ミス
>>854じゃなくて>>859

862 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 14:20:41.74 ID:xCn82Ru9.net
またミス
ミス
>>859じゃなくて>>860

863 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 14:23:01.33 ID:v+E/YNrV.net
859であってると思うが
連絡しないとダウンロードできないのはそういうことなんだろうな

864 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 14:24:57.38 ID:XNL9XjDn.net
>>862
これもミスじゃないのか?w

865 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 14:27:52.79 ID:xCn82Ru9.net
>>863
>>864
よくみたら>>861で合ってたわwスマソ

ところで一昔前にアップグレードしたPCからアップグレードアシスタントを発見したのでこれがまだ使えたら良いんだけどな
ちょっと仮想PCで試してくるわ

866 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 14:37:40.03 ID:ZhU04KV/.net
たしか2週間前くらいまでは障碍者向けで
すぐにアップグレードできたけど、
その時と画面が変わったな。
全体的にブルー基調の画面で、アップグレードをクリックすれば
無条件でインストールが始まったのに。

867 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 14:55:21.32 ID:WpPtVqd8.net
ここからできそうじゃね?
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

868 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 15:00:59.90 ID:xCn82Ru9.net
>>867
それはインストールディスクをつくるだけのツール
そっちからアップグレード掛けても、一度アップグレードしているPCか、ライセンスを持っていることが条件だから今初めて無償アップグレードをするPCだとライセンス認証通らない

869 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 15:04:25.16 ID:LzVOv+gY.net
>>816
>>だから、Windows10は、アメリカ軍でも使われるのだろうし
XPだろ、MSに巨額のメンテ料はらって維持してる

870 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 15:23:16.04 ID:WpPtVqd8.net
>>868
そっか。試してみて通らなかった報告と認識でおk?
まあ今更アプグレしようと思うのもなんだけどな

871 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 15:25:53.76 ID:i6f8LiQc.net
まさか、一旦アップグレード済でもアップグレードできなくなってるんじゃあるまいな?

872 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 15:40:23.23 ID:xCn82Ru9.net
>>868
そう、暇人なのでわざわざ試したんだけどw
プロパティ覗いても「ライセンスが無効です」と出るだけ。でも一定時間でシャットダウン、とかは無かったから使い方によってはそのまま使えるのかも知れん

あ、手持ちのアップグレードアシスタントで今でもアップグレードできるか今試してるんで終わったら報告するわな

873 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 15:40:49.11 ID:2JNHFJ+W.net
>>871
前に入れてたPCでbuild14393(1607)にアップグレードしてあって、MSアカウントにログインしてあったなら、ライセンス認証出来る。万一エラーがててもトラブルシューティングで何とかなる。
ソース
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change

そうじゃない場合は、1つもパーツ交換していない事が条件。やむを得ない理由(HDD故障等)で交換したんであるのならば、サポートに電話すれば良いと思うが正直通るかどうかは分からない。
ソース:
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10738/windows-10-get-help-with-activation-errors
サポート(電話):
https://partner.support.services.microsoft.com/ja-jp/contact/menu/software/windows/setup/

874 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 15:41:11.71 ID:xCn82Ru9.net
>>872
また間違えた
>>868ちゃう、>>870

875 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 15:44:42.15 ID:xCn82Ru9.net
>>873
俺もそう認識してたんだが、今使ってる自作マシンはマザボ交換したのに通ったんだよな
と思ったらノートPCはSSD換装で通らなくなったし
一体どうなってるのやら

876 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 15:44:49.51 ID:ZhU04KV/.net
自分は中古パソコンを直して使うのが趣味だから
全部、無料の時期の後半からWindows10にしたけど、
金払ってまでWindows10にはしないな。
起動とシャットダウンを早くする方法はWindows7だって
色々な方法があって出来るからね。
Windows10だって使っているうちに不要なファイルとかが
レジストリにまで溜まって遅くなるしね。
自分はそれも掃除するから、ショットダウンするまでが数秒だけど。

877 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 15:49:58.73 ID:pR/S6c8z.net
自分を障害者にしてまで無料で使うアホたち
やってる事が中国人レベル

878 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 15:54:01.39 ID:9u9TiCIi.net
昨年秋にダウンロードしたRS2のISOがあるんだけど、今ダウンロードし直すとRS2のなかでも最新ビルドが落とせるの?
もしそうならクリーンインストール用に最新版を落とすんだけど

879 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 15:56:32.32 ID:xCn82Ru9.net
>>878
MediaCreationToolで最新版落とせるで

880 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 16:06:00.43 ID:2JNHFJ+W.net
>>875
今持っているデスクトップPCな、CPUオンボードマザー何だよね。
この場合マザボ逝ったらライセンス終了って認識でOK?
そこが話し聞いてて気になったなぁ。自作でパケ版Windows8.1(無印)からの無償アプグレ組だけどね。ライセンス逝ったらPRO買おうと思ってるし逝っても良いんだけどね。

881 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 16:11:05.07 ID:xCn82Ru9.net
>>880
基本的にマザーが逝ったらライセンスも同時にお釈迦って認識で居て良いと思う。
公式アナウンスでもそれっぽいこと言ってるし(ソース>>873)

882 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 16:15:52.20 ID:9u9TiCIi.net
>>879
ありがとう

883 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 16:23:05.33 ID:WpPtVqd8.net
>>881
報告お疲れさんです。以降のためになる良き人柱レポありがとう

無料アップグレード不可決定ですなw

884 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 16:32:38.56 ID:YgEFVzxR.net
ロック画面が点滅してなかなかパスワード入力ボックスが出てこなくなったんだけど、原因分かる人いますか?
心当たりといえばVisual Studio2015を入れたことで、めちゃくちゃ重くなったから根こそぎアンインストールしました(点滅は直らない)。
復元も試してみたけど、0x80070005のエラーが出て復元できない…。

885 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 17:00:19.24 ID:NFU1+rdw.net
HDDが壊れただけかも

886 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 17:02:03.25 ID:xCn82Ru9.net
>>884
一回リカバリーなりクリーンインストールなりしてみ?

それで無理ならHDDがお逝きになってますわ

887 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 17:24:23.39 ID:Znr3vm14.net
障害者支援のも終わりで実質無料アプデは終了か残念だ

888 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 17:29:38.68 ID:YPmLh4Vw.net
クリインのときに7/8.1のキー入れるやつはできるの?

889 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 17:30:28.13 ID:xCn82Ru9.net
どうも、>>865で宣言した報告します。

疑問
障碍者向けサイトからアップグレードボタンが消え、アップグレードアシスタントがダウンロード出来なくなったが、デジタルライセンス付与サーバーはまだ生きているか

結論
既にアップグレードアシスタントを持っていればまだ新規アップグレード可能


さあみんな過去にアップグレードしたPCからアップグレードアシスタントを探すんだ

890 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 17:31:19.72 ID:xCn82Ru9.net
>>888
デジタルライセンス付与サーバーはまだ生きてるみたいやから通るんじゃね?

891 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 18:36:31.67 ID:ZhU04KV/.net
自分はWindows10を完全に信用している訳では無いので
クローンHDDを作っておいて、トラブルが出たら、即交換してる。
1回、変なトラブルになって色々いじっているうちに
クリーンインストールの項目が突然現れて、クリーンインストールで直ったけど、
必要なアプリが全部消えて、どうにも不便だった。
しかもWindows10はクローンHDD作成のアプリもインストール出来ないようになっていた。
アプリのCDを開いてCDからクローン作製アプリを実行したらクローンの作成はできたけどね。

892 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 18:49:40.98 ID:0rW2GP6x.net
クローンクローンうるせえよ

893 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 18:54:19.41 ID:UbxwmGkS.net
>>892
クローン化がマイブームなのか

894 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 19:31:08.47 ID:ZhU04KV/.net
以前、車を運転していて、何気なくルームミラーで
後ろの車を見たら、運転している男の顔が俺と瓜二つ。
これにはビックリしたよ。まさに俺のクローン人間なんだよ。
実施に見たんだけど、信じられないんだよね。

895 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 19:35:51.86 ID:aqz110nH.net
俺なんか「ニン!」って唱えて奥さんのドレッサー開けると分身の術が使えることに気付いたぜ

896 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 19:45:17.79 ID:xCn82Ru9.net
>>891
EaseUSのバックアップソフトだったら使えたぞ

しっかりクローン出来てはいたが結局クリーンインストールしたけどな

クローンなんてリカバリディスクの作れないメーカー製PCだけでしか使わんわ

897 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 19:46:59.11 ID:cMNYauv9.net
上で話題になっているアップグレードの件って国内だけのオチじゃない?
海外まだ生きている気がする

898 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 20:38:19.56 ID:W1rb/oZW.net
After installing a driver update “Microsoft – WPD – 2/22/2016 12:00:00 AM - 5.2.5326.4762” you lose access to your connected phone or portable device
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_10-hardware/after-installing-a-driver-update-microsoft-wpd/9f900903-50d8-4935-939d-5dbf8d6bd1d0?tm=1489105121979

899 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 20:49:26.33 ID:OHtx35ZF.net
>>854プログラマとかならショートカットで起動するのもわかるが
基本的にマウスばっか触ってる普通のユーザーがショートカットで起動するメリットなんてない
なぜわざわざキーボードに手を伸ばさにゃならんのか

900 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 21:13:54.75 ID:uluDnm0a.net
30^2

901 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 21:16:40.60 ID:Ms8axUrz.net
>>899
何事もマウスで操作ってのは
デスクトップが狭いやつ

902 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 21:30:00.01 ID:OHtx35ZF.net
WQH100%DPIで使ってるし多分俺広い方だぞw

903 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 21:39:05.53 ID:MfdDPfmi.net
>>901
そうでもない

904 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 21:52:00.46 ID:Xp5L49yx.net
オレなんかPCの電源スイッチもマウスで押すぞ

905 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 21:54:16.09 ID:61uBme+m.net
で?

906 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 21:55:32.39 ID:5ZFhPi3n.net
そのレスを打ち込むだけでもマウスから手を離すわけでして

907 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 22:04:33.24 ID:UOxRIuUs.net
ソフトウェアキーボードで、マウス使って入力してるよ

908 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 22:09:03.85 ID:W1rb/oZW.net
おいらはペンで操作じゃ!( `ー´)ノ

909 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 22:11:26.70 ID:UJJLqt0I.net
音声認識だろう常勤

910 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 22:45:53.93 ID:EocaAEDE.net
マウスから手を動かすの面倒くさいからできる限りマウスで捜査してる

911 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 23:03:59.84 ID:Y6Z8aZok.net
だからあれほどMacを使えと
https://www.youtube.com/watch?v=bv_kQcJWlXc

912 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 23:24:20.07 ID:Y6Z8aZok.net
画像で認識してるので誤作動がありません。
器用なことができます。
Mobee Technology The Magic Numpad for the Apple Magic Trackpad MO6210
https://www.youtube.com/watch?v=dAuAsSJxd8w
https://www.youtube.com/watch?v=xqaOB9fv7HQ
Inklet
https://www.youtube.com/watch?v=sdNpbMbq90Q

上のはMac用のソフトだけトラックパッド単体なら
BootCampのインストーラの中にドライバーが入ってるので
入れれば使えるようになるでしょ。

913 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 23:32:04.47 ID:bE2qwksM.net
そもそもBootCampなくても
Windows起動できる現実しらない人のレスだな

914 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 23:42:07.41 ID:wvl4DPPN.net
>>911,912いつものお祈りマカーなのでお察しください
http://hissi.org/read.php/win/20170310/WTZaOGFab2s.html

>誤作動がありません。
しかし何故かマカーはタイポだらけ…

915 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 23:46:43.21 ID:fs0y+85l.net
> ジョブズがマッキントッシュのGUIデザインのもとにした伝説のXeroxマシン「Alto」が復元へ
> http://gigazine.net/news/20160620-xerox-alto-restoration/
アフィ嫌いは絶対踏むな!一つの情報として貼った反省はしてる

916 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 23:47:48.82 ID:dptTDmSP.net
テンキーで打鍵感が音だけって厳しくないか
目線移動が多そう

917 :名無し~3.EXE:2017/03/10(金) 23:48:59.88 ID:fpKq0xJK.net
まとめサイトカンニングコピペマンは、そもそも論マッキントッシュという単語の意味を知らない説

918 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 00:25:44.13 ID:l2Kv9jQ3.net
>914
いつものお祈りマカー・・テラワロス
黄昏のマック使い

919 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 05:15:02.76 ID:P1uT7yP6.net
>>913
お前がわかってない。

>>916
ソフトで勝手に効果音付けてるだけに難癖てどうすんだよ。
Windowsなんて終わってんだからさ

920 :C2Q信者:2017/03/11(土) 08:31:28.45 ID:VVeob3xI.net
こんだけの期間長持ちして買い換えなかったら
DDR2で8Gの方が良かったかもね、64bit的にも

しかしLGA755優秀だな
SSDにしてWin10にして1050Tiファンレス買って大画面4Kモニタにしたら
PT2も壊れねえし呼びあるし本当に自作構成買い替える必要全く無さ過ぎてワラタw
ちなQ9650、バリバリメインマシンでスト5やってても全く困らんw
今の7700K買う位の値段の時組んだけどやっぱ買い換えるなら最高峰を旬の時に
買い換えるとコスパ最高だわ

まぁいつになるか知らんが上手い事CPU内蔵VGA時代には買い換えたくないなーって思ってるw
こりゃ半端なもんで組んでた阿呆が悔しがるわw

921 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 09:19:02.10 ID:UbIwDYQp.net
カネ無いまで読んだ

922 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 09:30:14.99 ID:hIbbMx8S.net
只の貧乏人w

923 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 09:32:46.14 ID:YJmajU8w.net
SSDはPCの寿命を伸ばすのに大いに役に立ったな
CPUは確かに早くなってるけど、省電力になったのは大きい
64bitならメモリもたくさん積める
いい時代になったもんだ

924 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 10:20:56.19 ID:zEq1u4Kl.net
>>887
もう終わったの?
今月末とか?

925 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 10:24:45.28 ID:zEq1u4Kl.net
最近SSDすげー値上がりしてるよな
昨年冬に6500円で買ったのが1万円とか
こんだけ値上がりしてると思うと使ってないノートに気まぐれで入れてみようとか思わなくなる

926 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 10:40:19.21 ID:ftyEAfgE.net
>>919
今日のマカちん、夜もまた林檎に祈りを
http://hissi.org/read.php/win/20170311/UDF1VDd5UDY.html

927 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 10:44:30.47 ID:lvdFG6r5.net
>>920
LGA755?どこの星から来た人?

928 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 11:17:33.20 ID:qx9CKVmX.net
LGA775世代のPC俺も好きだわ
安いのにまだまだ運用できるから弄りがいがある

929 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 11:17:58.10 ID:1QK99Rvk.net
はい、地球と言うなの星からです!

930 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 11:28:13.94 ID:qx9CKVmX.net
>>924
障碍者向けサイトからアップグレードボタンが消えたんだよ
既にアップグレードアシスタント持ってるやつはまだ出来るからお前ら急げ

931 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 11:32:44.54 ID:jIo0IrPb.net
LGA775世代のマザボとか結構高く売れるんだよな
処分するとき500円くらいかなとオク出したら5500円で売れて驚いたわ

932 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 11:47:08.05 ID:P1uT7yP6.net
>>926
粘着のファンができるとは・・・

933 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 12:29:32.49 ID:ftyEAfgE.net
>>932
窓板の粘着マカーのファンです
http://hissi.org/read.php/win/20170220/TGtGbTlPcTI.html
http://hissi.org/read.php/win/20170222/UEJjckxRdlY.html
http://hissi.org/read.php/win/20170223/OFhTU2o3aGI.html
http://hissi.org/read.php/win/20170225/RmFoSTFXTkE.html
http://hissi.org/read.php/win/20170226/NTJtZXlWNmQ.html
http://hissi.org/read.php/win/20170228/cTY0eksrNUs.html
http://hissi.org/read.php/win/20170302/eXRQL09mNG0.html
http://hissi.org/read.php/win/20170303/ZGRKOXcwc3I.html
http://hissi.org/read.php/win/20170304/YzhGUVNsNnA.html
http://hissi.org/read.php/win/20170306/Nlp3UC92ZlM.html
http://hissi.org/read.php/win/20170308/eW9NclJ5KzY.html
http://hissi.org/read.php/win/20170309/OW9QTW5oZDI.html
http://hissi.org/read.php/win/20170310/WTZaOGFab2s.html

934 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 12:31:43.67 ID:P1uT7yP6.net
>>933
毎回毎回サイトの確認ご苦労様です。

935 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 12:35:04.45 ID:ftyEAfgE.net
>>934
いえいえ毎日毎日窓板でお祈りを捧げるあなたに比べたら私の苦労なぞw
http://hissi.org/read.php/win/20170205/NUxublhpams.html
http://hissi.org/read.php/win/20170206/TyszUXVkaWU.html
http://hissi.org/read.php/win/20170207/bDdlVEkyRzg.html
http://hissi.org/read.php/win/20170208/QWtvMXZUZEo.html
http://hissi.org/read.php/win/20170209/ZWtWdkZ4QWg.html
http://hissi.org/read.php/win/20170210/QXVacGRQQks.html
http://hissi.org/read.php/win/20170211/dEo3RkE2cGs.html
http://hissi.org/read.php/win/20170212/YkVCelpGY1g.html
http://hissi.org/read.php/win/20170213/enBvUG5UQVc.html
http://hissi.org/read.php/win/20170214/bHZXU0FrSng.html
http://hissi.org/read.php/win/20170216/cGlRWGllZ0I.html
http://hissi.org/read.php/win/20170219/T2lhTjM0Rys.html

936 :C2Q信者:2017/03/11(土) 12:36:46.64 ID:VVeob3xI.net
実際問題

Core2の最高クラス(Q9650,Q9550sやQ9550であってマザーの手に入らない10万系CPUではない)があるなら
エンコにしろゲーム(ゲームベンチではないw)にしろ
全く買い替えいらないのはハッキリわかったわ。

それと今後のロードマップ見たら今までに買い替えてたら大幅に損だな。
まぁ理由もわからないだろうけど啓蒙しても無駄だから教えてやらないw
じゃあ無駄な時間頑張ってねw

win10入れるのに1時間かからないし弾かれもしないし消費電力も無いからw
物の見方をわかってる勝ち組側で本当良かった(^^)

>>921-922とか>>927とかみたいな張り付いて負け惜しみ言ってる奴見ててスゲー優越感あるのは良いわw


>>928

いやー本当に心の底から旬な時期にQ9650で組んで今まで買い替えなくて良かった

他のハード周辺機器とかはバリバリ今の最高ランクにするのに金かけて
自作主構成なんてもう何年も買い替える意義無いと見切ってる俺は
完全に勝ち組だって自覚出来てるわ。やる意味本当になかった。

2chしかいしない阿呆(>>921-927)なら
俺以上に買い替える価値なんか無かったんちゃう?
それでもなけなしの金で無駄な自作買い替えしちゃったんだから悔しくてたまらないよねwwww

937 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 12:46:01.28 ID:kyGAUGaj.net
>>930
クリインで7/8.1のキー入れて認証でいいじゃん

938 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 12:47:39.68 ID:ZFeGFdGl.net
Q6600だったらLGA775マザーでもまだまだ使えんだろ
今の2コアセレよりかはマシやぞ

939 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 12:57:37.94 ID:W/OYBSpr.net
勝ち負け言う奴って世間知らずなんだよなwww
巣に帰れば

940 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 13:01:26.32 ID:1QK99Rvk.net
長い

941 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 13:02:54.78 ID:1QK99Rvk.net
GA-EP45-UD3Rにcore2のE8400使ってる
十分だ

942 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 13:06:52.08 ID:NZneinXQ.net
>>939
君はゆとりの巣に帰ろうか

943 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 13:07:20.26 ID:qx9CKVmX.net
この前親戚がVistaから買い換えたんだよ
古いPC要らないからってもらったんだけどSSDつけてQuad載せてGT710載せてWin10入れたらまだまだ使えてウマー

944 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 13:11:16.82 ID:l2Kv9jQ3.net
>>935
マカきちが 窓を巡りて 夜もすがら
マカに病み 朝夕窓板 かけ廻る
窓板や マカが飛び込む 水の音
物言えば 唇寒しマカの声

松尾爆笑

945 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 13:36:22.49 ID:l2Kv9jQ3.net
>>934
スタバって ドヤるマカーは ちとキモい

946 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 13:36:51.27 ID:HELsuWIR.net
  σ < ワロタ
 (V)
  ||

947 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 13:43:02.07 ID:St1mHp8L.net
Windows10の無料終わる前にインストールはしておいたが
2台目以降どうするかなって思って価格コム見たら17000ー20000以上して高くて萎えた
勿論OS代がこれぐらいするのは当たり前なんだがこれなら10搭載のPC最初から買った方が良いな

948 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 13:45:13.42 ID:qx9CKVmX.net
障碍者向けサイトからアップグレードアシスタントが落とせなくなっている旨を書いた者やけど

別スレで英語サイトからアップグレードアシスタントが落とせるという情報を入手した

https://www.microsoft.com/en-us/accessibility/windows10upgrade

なおここから日本語版がインストールできるのかは未検証

949 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 14:19:57.66 ID:qx9CKVmX.net
>>948補足
日本語サイトからのアシスタントとバイナリ一致&実際にインストール中だが日本語表示されてるわ

950 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 14:32:11.51 ID:HQ1SD7qC.net
>>949
これはどうなんだ?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

951 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 15:12:42.53 ID:qx9CKVmX.net
>>950
それは一回でもアップグレードしたことのあるPCだけ。そうじゃないPCで使っても認証通らない。
ただ、クリーンインストールのときに7/8のキーを入れる方法はまだ使える模様。

952 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 15:21:50.74 ID:4hEIhB+0.net
>>938
余裕で負けてるから安心しろ

953 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 15:22:37.81 ID:D3fmPKMj.net
ドライバの配信ミス
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1064890397.html
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1064879254.html

MSが地雷をばらまいてくれてるで
ありがたく頂戴しろ

954 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 15:28:05.45 ID:PiTV06ia.net
Win10だとドライバ類も拒否不能なの

955 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 15:30:25.97 ID:qx9CKVmX.net
怖すぎワロタ

956 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 15:40:42.06 ID:kyGAUGaj.net
クリエイターアップデートでドライバの拒否が簡単になるから喜べ

957 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 16:56:56.58 ID:3r8yUyqo.net
素晴らしい新機能だ

958 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 17:09:10.08 .net
次スレ

【田】Windows10 Part110
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1489219618/

959 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 17:29:03.04 ID:02KRhv28.net
>>953
丁度そのタイミングでSandy時代のノートPCで突然HD3000のドライバ更新が走ったから
何が起きたのか理解出来ず検索しても類似例報告ないので俺環だけだなと思っていた
モノは違うけれどもやっぱINTEL系でなんかやらかしてたんだな

960 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 17:46:29.67 ID:4aNIOccC.net
HD Graphics 3000 は近年なぜ今更的な久しぶりのアップデートあったような

961 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 18:15:40.72 ID:02KRhv28.net
それは去年の6月の話だね

962 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 18:19:02.22 ID:Z6avUNYe.net
こんな事やらかすのにHOMEは拒否できないとか

963 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 18:29:32.82 ID:X7E3J9QL.net
マイクラ for Windows 10で効果音が出ない、、、

964 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 21:58:20.79 ID:c2ZR+BUV.net
アップデートの頻度が下がるだけでいいのに
年3回くらいでいいじゃろ

965 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 21:59:49.21 ID:XvWg3Dfc.net
>>939

いやぁ、それ、お前の主張、異常だわwww

何やっても古いものはダメ。
ま、毎年買い換える何てできん話は当然だが。Q9650って。7年も前のCPUなんぞ、無価値だわwww

Passmarkのスコアが性格かどうかはともかくとして、

Q9650のスコアが4,200ちょっとで、ノート用ミドルレンジの廉価版CPUのCore i5-7200U程度でスコア、4,700ぐらい。

人によって優先度は違うだろうけど、グラフィック性能とか動画再生支援機能の有無とかみると、Core2Quad Q9650とかってありえんわwww

どんだけ、貧乏なの?

三年程度で捨ててもいいようなアーキテクチャを格安で購入できるように努力、ってするのが、一番安上がりだし、一番コストパフォーマンスが高いんじゃあないか?

LGA775は悪くはなかった、当時は。
ただそれだけ、だろ?

966 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 22:12:55.00 ID:XvWg3Dfc.net
>>934

お、まぁだ、ウロチョロしてんのか、腐れごみマカーw
第二土曜日はさすがに貧困層負け組のお前でも休みなのか?wOh!My!クスクスwwww

もっと建設的なことやれよ、この情弱イモ引き野郎が!
ティムのアナルってどんな味すんだ?エエッ?!
ダダ漏れ、ユルユル、元Compaq仕入れ責任者の味ってのはよ?!w

そろそろ情弱卒業して、Parallelsとかいう、イモツール使うの止めて、xhiveでもコマンドラインから使ってみちゃどうよ?wワァアゥオゥ!wそりゃ無理wクスクス



>>945

スタバで……

ノマドって、結局は食いっぱぐれモン。
暗号化していないWi-Fiを使っている時点で、「ビジネスの相手なり得ない」wクスクス

んで、手間隙かけて、一時間毎に登録し直しがスタバのデフォだろ?

<<<<<<
そういうレンジの糞ゴミカス反吐が吹き溜まるのがスタバw
なんで、ドヤ顔=精一杯のまともな降り、これが正しいw

967 :名無し~3.EXE:2017/03/11(土) 22:30:06.17 ID:5KwnZ8AF.net
>>880
まだ見てるか知らんけど、マザボ変えても認証通ったよ
環境はi5-750からi7-6700Kに変更
OSは8pro→8.1pro→10proへのアプグレ
認証はMS垢紐付けのデジタルライセンスで、トラブルシューティングツール使っての再認証

968 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 06:17:59.04 ID:ib4RdLPu.net
認証って苦労するんだな、
Enterpriseのオレには関係無いが。
ま、2年毎に金払ってるし。

969 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 07:06:10.14 ID:ng6v6sm5.net
>>965
勝ち負けと言うより、なかなか壊れなくて、
実用には困らないからダラダラ使い続けてるってのはあるかも。

970 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 07:20:36.47 ID:/fkFP2C3.net
>>969
そいつは触っちゃダメな奴

971 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 08:59:41.49 ID:Q4JCc6Dp.net
田スレがいま一番勢いがある
すなわち時代はもう田なんですよね?

972 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 09:15:45.46 ID:ZUHsKxMB.net
yes
最新OSだからね
古いのはもうアプデ関係しか話題にならない
たまに質問スレで質問されるくらい

973 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 09:19:04.04 ID:7n5BEB9V.net
まともな11はよ

974 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 09:55:59.96 ID:3qAwepGK.net
163 名前: ナガタロックII(東日本) 投稿日:2017/03/12(日) 09:47:09.21 ID:qHLDTszuO
>>148
竹の中に女王竹がいる
そいつを中心にしか繁殖しないから

▼ 168 名前: 32文ロケット砲(catv?) 投稿日:2017/03/12(日) 09:50:06.49 ID:K3wPo8jN0
>>163
へぇ〜なるほど

▼ 178 名前: クロスヒールホールド(愛媛県) 投稿日:2017/03/12(日) 09:54:16.27 ID:yU19gAGa0
>>168
信じるなよ

975 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 11:36:55.65 ID:QAb+N1gI.net
>>953
これやったらAndroid認識しなくなった
復元もうまくいかないしどーすりゃいいんだ

976 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 13:26:49.35 ID:goSzx1RL.net
お前らて パソコンのバックアップちゃんと とってるの?

977 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 13:29:48.66 ID:GWqIi7hW.net
“事故”る奴は‥‥“不運”(ハードディスク)と“踊”(ダンス)っちまったんだよ‥‥

978 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 13:34:39.01 ID:aUxQlaTy.net
>>976
パソコンを仕事で使ってる人なら常識
システムドライブのイメージを残すだけでなく、HDDクラッシュ時にメール・資料・データ類が復旧できる術を確立しておくべき
ノートならNASで、デスクトップなら物理的にHDDを追加してファイル履歴を活用しよう

979 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 13:37:23.22 ID:9DzGdQIg.net
>>978
じゃあおすすめの方法教えてよ

980 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 13:37:57.26 ID:I18oLXLS.net
>>911
Windowsでもこういうハード買えばできるぞ
ロジクールとか出してただろ

981 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 13:39:54.66 ID:aUxQlaTy.net
>>979
ちゃんと書いたつもりだが?

982 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 13:56:52.23 ID:goSzx1RL.net
>>978
DVD-Rでバックアップ出来るの?何G以上のDVD-Rがいいの?OSのバックアップさえとれればいいと思っている

983 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 14:01:12.07 ID:o8ikaUW2.net
>>982
いつの時代の話してるんだ
HDDに取るに決まっとるわ

984 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 14:06:46.36 ID:bKB3X3tk.net
>>982
今時バックアップがDVDは少数派じゃ?デスクトップなら2ドライブ化とか、ノートなら外付けHDDじゃないの?
NASやクラウドも手軽な時代

985 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 14:27:12.51 ID:cjCn+5KK.net
単にOSのみならマイクロソフトのサイトからWindows7/8.1/10のISOをダウンロードしてDVD-Rに焼けばよいが今時はUSBメモリかSDだろな
メーカー製PCならリカバリディスクをDVD-Rに焼く場合もある
ユーザーデータも込みでシステムイメージをバックアップできるソフトが付いてる場合もある ただしDVD-RではなくHDDにだけど
WD製のストレージなら無料でAcronisTrueImage機能限定版が使える
なおWindows標準のバックアップは基本的に同じHDD(SSD)にしか戻せないなどの制約があり使いにくいのでおすすめはできない

986 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 14:38:39.63 ID:goSzx1RL.net
>>984
だからWindows10さえ使えればいいからDVD-Rじゃだめなん?別に保存しときたいデータとかないし!

987 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 14:43:56.84 ID:2ePsA/ow.net
いいじゃん

988 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 14:49:22.32 ID:7n5BEB9V.net
だめ

989 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 14:58:46.57 ID:S6RNCTXW.net
USB3.0外付けのSSDを1台バックアップ専用に確保して標準機能のシステムイメージバックアップ
容量200GB程度のバックアップで所要時間は10分程度

990 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 15:01:36.74 ID:aUxQlaTy.net
>>982
お前・・・アホ?
>>978で書いてる意味が全く理解できないの?
NASとか追加HDDとかファイル履歴とか、必要はキーワードはちゃんと書いてあるだろ

991 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 15:12:09.05 ID:goSzx1RL.net
>>990
だから保存しときたいデータ無くて Windows10のOSさえ復旧出来ればええんやけど!何でWindows10のOSだけでHDDとか大掛かりな事せなならんのだ?

992 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 15:14:21.67 ID:QKaCiqHD.net
>>991
メディアクリエーションツールでISOを作ってDVDに焼けばいいよ

993 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 15:16:24.53 ID:aUxQlaTy.net
>>991
OSだけのリカバリーならPCメーカがちゃんと準備してるから、ここで聞く必要もないだろ?
メーカ製じゃない自作PCなら、そんな初歩的な質問をする人は作ってないし

994 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 15:18:25.10 ID:goSzx1RL.net
>>992
だよな!大量のエロ動画保存してる奴ら基準で回答されてたから困ってたわwww

995 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 15:19:09.25 ID:cjCn+5KK.net
>>991
それならマイクロソフトのサイトからダウンロードしたWindows10のISOをDVD-Rに焼けばいいんじゃないの 1枚で済む
メーカ製PCの場合はリカバリディスク3枚くらい必要になるけどドライバの問題でマイクロソフトの素のWindows10ではなくリカバリディスク作っておいた方が無難
最新のドライバはちょっと古いデバイスでは不具合を起こすことが多いので当時のドライバのほうが手堅い

996 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 15:20:36.06 ID:ZUHsKxMB.net
>>991
>>985が書いてるじゃん
もしかして専ブラのツリー表示とかレス通知とか使ってる系?

997 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 15:22:41.62 ID:aUxQlaTy.net
>>994
自分の一番最初の質問を10回読み返しなさい
>>992のやり方を世間ではバックアップとは呼ばない

998 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 15:23:15.22 ID:77kEF1ez.net
OSもだがofficeやらブラウザやらメーラーやら開発環境やら考えたらソフトも含んだイメージをバックアップしときたいところだが
いかんせんドライブがでかすぎてイメージバックアップ置く場所がない

999 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 15:25:24.52 ID:cjCn+5KK.net
>>998
システムイメージの容量はバックアップしてみると激減するけどね 3/2か半分くらいになる

1000 :名無し~3.EXE:2017/03/12(日) 15:25:56.80 ID:7n5BEB9V.net
ID:goSzx1RL

総レス数 1000
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200