2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Windows 10 質問スレッド Part29

1 :名無し~3.EXE:2016/09/01(木) 22:15:20.86 ID:7Drhn0zz.net
前スレ
Windows 10 質問スレッド Part28
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1471246392/

2 :名無し~3.EXE:2016/09/01(木) 22:31:03.85 ID:u0tiNsfc.net
こっちやな

3 :名無し~3.EXE:2016/09/01(木) 23:01:17.87 ID:LxTSz+v2.net
()))))))(((())()()(((()()(()))()((()))()((())()()(((()()()()))(()))((())(
))))))((()))(((((())))((())()))(()(()((()()())(()()()()(()(())()())(((())
))(()))(()((())()))()()(())()()())(((((()()())((()))))()((()(()((())(()))
((()((()()()(((())(())))())))())())()())))))())((()())(()((())()(((()((()
()()(()(()()()(()))))(()()())()()(()(()))()))()(()(())((((()()))(()()))((
()(()))))()))(((())()((()(())(()))()(())()))(()((((())))()(((()(((()())))
)(()))))())(()())))(((())((((((()()((()()))))((()(()(())))))((())(())(()(
)())(()))(())))(()()()(()(((((()()()()()((())((())()()())())())()(()()())
(()))))(()(((((()()())()))(())((()()())(())()()()()()()())))))((()((())((
))(()()())(()())(()))((()()(()(())))(())()))()(()))()((())((((())(()()()(
))()(()))()((()()(())))(()()(()()(((()()(()()()()()(()())(()))()(())))(()
)())))(())()())))((((())(()()((()((())()()(()(()))()((()(()((()))())()())
())(()())())()((((()(())(()()(((())(())(())(())()()())())))(((()()))())()
((((((((())((()((())())())))))())(((()())((((()()()))())(()))))(()))(()))
)(((((((())())()))))())))(()((((()))((((((()))))((()(()))))))()))()(((()(
()((())))(()(())()()()))()()(((())())((()()()()())())((())()))(()))(()(((
()))())(())(()))))((()))())())))(((((((((()))((()((((()(((()(())))))())()
)))))()()()((()(((((())((((()))())(()()(())(()(())))(()()(()(())))()())()
)(((())))(()))(((()()())(())))((())(())())()(((()))())()))()()((((())(()(
))))()))(()())((())(())((()())()()))((()(())(()()(()((()())())((())))((((
))(((((()(()(((((()()()((())())())))(()))((()(()())))))(((()))))(()()))()
()))()()()()))))()(()((()((())()))()((()()((((((()()())())))(((((()()))))
)(((((()()((()()(((())()())()(()()())()()((())))(())))(()())(()())))()())
()()((())((())))))()((()(()()(()()())))()(()(())()(())(((()()((())))))(()
)))()(())()())())(()))((()()(()())))()()())))()(((())()(()(((()(((()())((
))((()()(((()))())(()(()()(((()(()))(()(((()()(()()))()(())))))())())(())

4 :名無し~3.EXE:2016/09/01(木) 23:53:54.20 ID:zkMJy0lO.net
ここだね

5 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 01:28:01.13 ID:RPc2K01f.net
アニバアップデート以降フルスクリーンでタスクバーが出しゃばってくる事が頻発してる
エクスプローラー.exe再起動すれば直るが鬱陶しすぎる

6 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 02:08:12.31 ID:3msfAYtl.net
で、>>5は何を求めてるの?
愚痴だけ?
それとも解決策?

うちはTHからのアップデートでも、RS1のクリーンインストール後もなったことないけど。
なんかしらそういったときに決まったアプリを動かしてるとか?
それとも、アプリの種類にかかわらず、フルスクリーン時にタスクバーが出てきちゃうとか?

7 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 02:35:28.14 ID:j3epOehT.net
>>6
なってないお前が解決策を出せるわけがないから黙っとけ でしゃばるな

8 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 03:52:54.15 ID:Mxewx4Bu.net
そろそろ次スレ立てた方がいいと思う

9 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 05:19:23.92 ID:8Sr7bdxt.net
アニバアップデートしたらBTヘッドホンのAptX接続できなくなってる。
Windows10って標準ドライバがAptX対応してるんじゃなかったっけか?

去年はWindows7x64から引き継いだせいなのか、それともCSRのドライバ当てたのすっかり忘れているせいなのかAptXで繋がってたのに。

10 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 05:20:16.58 ID:8Sr7bdxt.net
あ、ここ質問スレだた。
同じ現象な人いる?

11 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 07:44:18.02 ID:W/tHj804.net
標準対応してるOSは皆無ですよ

12 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 09:07:27.43 ID:5DujbAeY.net
スマホが接続できない
MTPと言うのは認識出来てるみたいだけどドライバーのインストールに失敗してる模様
どうしたら解決できますか?
普通の汎用ドライバで問題ないはずなんですが
http://i.imgur.com/69aAyJP.png

13 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 10:21:01.20 ID:kHnuFXJU.net
>>12
せめて、スマホの機種名とか、
一度はできた、一度もできないとかぐらいは書こう

USBハブは使わないとか、
USBの挿す口を変えてみるとかやってみた?

14 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 10:23:28.92 ID:5DujbAeY.net
>>13
しばらく前は使えていた
毎回こうなるわけではなくたまに発生して解決できないままそのうち使えるようになっている
発生するようになったのはアニバーサリーアップデート後
2chMate 0.8.9.6 dev/ulefone/Power/6.0/LR
ハブは使ってない
どのポートに挿しても同じ

15 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 10:29:09.80 ID:x3KbE7fe.net
とりあえずプラグを掃除してみる

16 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 10:32:39.17 ID:5DujbAeY.net
他のPCのLinuxやWindows7では問題なく接続できるのでスマホ&ケーブル側には問題がないと思う
アルコールで湿らせた綿棒で吹いてみたが特に変化はなかった

17 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 10:43:43.01 ID:iNQtoUTe.net
ウォークマンが認識できなくなるあれと同じでは

18 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 10:47:44.77 ID:cmIymhqa.net
>>5
俺環でもなるわ
Chromeで動画再生フルスクリーン時
同じくエクスプローラ再起動で対処してるけど発生タイミングはわからんね

19 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 10:52:00.00 ID:kHnuFXJU.net
>>16
問題が発生してるPCのデュアルブートのLinuxやwin7では問題が無いって意味?

あと機種名を答えると2chmate…って流行ってるの?
技適もってない端末ユーザーに多い印象だわ

20 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 10:57:25.86 ID:5DujbAeY.net
>>19
別のPCって書いてあるのが読めないのか

いちいち英語キーボードに切り替えて打つよりも長押しして出したほうが楽だからな

21 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 11:11:44.59 ID:dOFdYhpB.net
2chmate知らないとかどんだけ無知なんやねん

22 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 11:30:02.17 ID:vwje0mCS.net
なぜ知らなきゃいけないの?
君の周りだけが
世界の全てではないんだよ

23 :9:2016/09/02(金) 12:12:58.75 ID:8Sr7bdxt.net
デバイス削除してペアリングしなおしたらaptX有効になった。
>>11
嘘つき

24 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 12:13:08.71 ID:dOFdYhpB.net
>>22
知らねーなら黙っとけ

25 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 12:40:02.52 ID:kHnuFXJU.net
>>20
それを確認してるのよ、君の書き方はイチイチ後出しだからさ
で、PC本体の故障じゃ無いってことね?

マルチブートやLiveCDで本体故障じゃないのを確認したなら、
セーフモードでドライバ削除して…ぐらいは当然してるんでしょ?

さらにアップグレードとクリーンインストールとで比較確認して…おま環って言われて終わる気がするよ
こっちよりも、スマホの機種別スレの方が情報集まるんじゃないの?



その俺様ルール押し付け&エスパー以外は答えなくていいですよ
みたいなのがどうなのよ?ていうニュアンスは、やっぱ伝わらないかー
sssp://o.8ch.net/gen1.png

26 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 14:12:01.11 ID:nOHRlg7x.net
会話だけを楽しみたい何時もの彼でしょ
毎回質問後こたえは後出し君
スルースルー

27 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 14:48:01.99 ID:R6g+w/hJ.net
マイクロソフトWEBページで行きたいリンク先ではなく
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
に飛ばされるのはどうすれば直るんでしょうか?
本当は
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35&
に行きたいんです
すでに10にはなっています

28 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 14:49:58.41 ID:Sa5OAaUE.net
たまに起動時に
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up67470.jpg
の画面から先に進まない
グルグルは回ってる
一度電源を切って入れ直したら大抵何も無かったかのように普通に起動するけど

29 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 14:56:30.68 ID:5DujbAeY.net
別の10じゃないPC使うのが手っ取り早い
ないならUA偽装で
FirefoxとかChromeなら簡単にできるでしょ

30 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 16:46:43.48 ID:lIpybyQk.net
>>27
DirectX End-User Runtimes (June 2010)
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=8109

31 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 17:13:33.21 ID:IMXRLs7E.net
ウィンドウズスポットライトの壁紙に、恐ろしい昆虫写真が表示されました。
私は大の昆虫恐怖症なので、画面を見ることができず
必死で「好みではありません」を連打・・・・

何とかこの苦情を担当者に伝えたい。問い合わせ窓口はどこでしょうか。

32 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 17:16:07.88 ID:5DujbAeY.net
嫌なら切れ
多分規約にそういうことがある場合がありますって書いてある

33 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 17:19:40.68 ID:IMXRLs7E.net
切れるんですか?知りませんでした。
今すぐ切ります。

34 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 17:33:23.69 ID:TpCEkEsL.net
windows10にしたら言語入力の優先が機能しなくなってしまいました
直し方教えてください
括弧の記号がすごくメンドクサイ

35 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 17:34:41.36 ID:TpCEkEsL.net
文字入力の変換候補の優先順位が更新されないって書いたほうがよかったかも

36 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 18:29:42.95 ID:dOFdYhpB.net
>>31
あれは作品に対するイイネ!、ダメ!の評価であって個人の趣向を学習して配信を最適化するものじゃないよ

37 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 21:01:47.12 ID:QzSv5gVG.net
壁紙なんて、自分で設定すれば?

38 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 22:32:11.56 ID:jBBCtse7.net
何週間も調べ尽くしても解決しなかったので質問させてください

Windows 10のPCからOS X Server上の共有フォルダへ「ネットワーク資格情報の入力」で
ID/PWを何度入力しても認証されずにアクセス出来ません
共有フォルダへは、OS XやOS X上のVM Windows 7、ノートPCのWindows 8.1からはアクセス出来ています
下記は行いましたが解決出来ませんでした

1) セキュリティソフトとWindowsのFirewall無効化
2) セキュリティポリシーの設定
 →LMとNTLMを送信する(ネゴシエートした場合NTLMv2セッションセキュリティを使う)
3) HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Paramaters
 →IRPStackSize = 15

39 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 22:47:37.02 ID:5DujbAeY.net
IP

40 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 23:49:49.70 ID:NU2zQhN5.net
>>38
フィードバックにも最新のIPにしたら
NASにアクセスできないとか
他サーバーにアクセスできないとか
仕様でも変えたのかね。
SMB3.0をデフォルトにしたとか
暗号化ビット数とか

41 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 00:15:23.10 ID:jHPT4fu8.net
>>28
電源を切らなくても、CTRL+ALT+DELで回避できるないの?

42 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 04:32:43.09 ID:wloi0XMO.net
win10 Home 64bit です。
フォトは右回転しかできませんよね?上のメニューに右回転ボタンしかありません。

あと拡大縮小もctl+マウスクルクルしないとできませんよね?
ctl押さずにマウスクルクルで拡大縮小表示させる設定にできませんか?

43 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 04:36:03.71 ID:R39cE4t7.net
ahk

44 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 13:22:43.97 ID:YCfTg8tC.net
win10のノートパソコンに10キーをつないで10キーのnumlockキーを押し数字を入力すると左上の通知?のnum unlockとlockで頻繁に切り替わります

別の10キーでも同様なのでハードの故障ではないと思います
どのようにすれば切り替わらなくなるでしょうか?

45 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 13:23:51.84 ID:xve5oODG.net
おま環

46 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 13:35:04.31 ID:Jhadl4vi.net
>>42
普通のマウスじゃ無理
キーの割り当てができるゲーム用のを使えば?

47 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 13:39:13.09 ID:pejIHyPf.net
win10の入ったHDDをフォーマットして全消ししたいけど、
win8.1やwin7で起動させたPCにつなげて認識しますか?

48 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 13:53:29.81 ID:Jhadl4vi.net
>>47
はい、壊れてなければ

49 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 13:56:35.57 ID:pejIHyPf.net
>>48
ありがとう

無料up期間中に入れなおそうとして、1台HDDを壊しているので
また挑戦するかな

50 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 14:12:30.27 ID:YCfTg8tC.net
別の買ったばかりのwin10のパソコンでも同様でした
それでもですか?

51 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 14:21:08.20 ID:7vEmkFnn.net
アニバが出る直前にISOでクリーンインストした10です。
Windows Defenderですがスキャンを一度行うまでタスクトレイのアイコンが表示されないのは仕様ですか?

52 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 14:21:09.99 ID:xve5oODG.net
そのPC買ったメーカーに問い合わせなよ

53 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 15:02:05.07 ID:vUuprxFd.net
>>44
表示が切り替わったから、何が困るのか?が伝わらない

54 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 15:24:15.56 ID:2rPWc79u.net
>>50
メーカーPCとかだと、numlockの状態を通知するツールが入っていたりするのだけど?
後出しで色々付け加えるよりどの機種(メーカや機種の型番を正確に)とか書き添えて

55 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 15:41:28.31 ID:8zVaOrre.net
win10 Home です。
スリープから復帰してくれません

数時間程度のスリープからなら復帰するのですが
数十時間程度のスリープからだと復帰途中でコケます

win10は長時間のスリープから復帰できない欠陥品です
マイクロソフトはこの欠陥を隠して商品を販売しています

同じ症状があるか確かめてマイクロソフトに改善要求をしてください

56 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 15:48:05.96 ID:Jhadl4vi.net
>>55
マルチバカ

57 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 15:48:06.92 ID:xve5oODG.net
休止状態になってる

58 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 15:48:31.96 ID:Jhadl4vi.net
>>57
たぶんそれw

59 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 16:15:16.27 ID:wvYeu12E.net
  σ < コンセントに常時つないでいるPCで、そういうことなら問題だけど
 (V)    コンセントにつないでないノートPCで
  ||     長時間すえおくには電力を必要としない「休止」にしとくか
       すぱっと「シャットダウン」だろう

60 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 16:24:50.60 ID:2rPWc79u.net
単なる釣りバカだろ
解決する気ねーもん
他人に丸投げ

61 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 18:26:20.33 ID:GtQ80Ns6.net
コピーや移動した時に名前被ってるとリネームするかどうか選ぶ機能って無くなったのですか?
スキップか上書きしかでなくて画像整理が不便に

62 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 18:35:12.89 ID:8BVN5QIU.net
>>61
ファイル情報を比較するを押して両方にチェック入れりゃリネームされるよ
結局2クリックくらい手間が増えた改悪だけどな

63 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 18:41:54.17 ID:nCkLlGQy.net
>>61
一番下の「ファイルごとに決定する」を選んで
同名ファイルの両方にチェックつければいい

64 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 19:14:01.12 ID:wvYeu12E.net
  σ < ファイルの情報を比較する(C)の宣伝なのかwww
 (V)
  ||

65 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 19:18:38.69 ID:wvYeu12E.net
  σ < でも、これはファイルの内容をシステムが比較して
 (V)    ユーザーに提示するのでなく
  ||     更新日時とファイル容量を形式的にユーザーの表示するだけじゃね

66 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 19:42:38.82 ID:nvbxEr6q.net
游ゴシックどうにかならん過去の糞カスレフォント

67 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 19:48:28.63 ID:TSI1nc+M.net
気に入らなければ変えればいい。
「MeiryoUIなんてだいっきらい」とかフォント変更する手段はあるし、
MacTypeでレンダリングをいじる方法もある。

68 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 20:02:13.48 ID:YCfTg8tC.net
>>53
左上でちかちかして邪魔なのと、画面が隠れてしまうことです
>>54
ドスパラのAltair VH-AD win10 ssd追加モデル です

69 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 20:23:18.27 ID:2rPWc79u.net
>>68
んーショップブランドのPCは詳細情報載ってないから分かりにくい
おそらくOSDの状態表示だと思うけど、ファームウェアやドライバーに仕込んであると思うからOSから設定出来ないと思う
機種固有の機能だと思うのですが販売元に問い合わせてみては?

70 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 20:36:53.14 ID:rztkkEBG.net
>>68
ケータイで動画撮ってみてよ

たぷん、そーだろーなーとは思ってたけど、テンキーレスのノートPCなのね?

んで、
> 左上でちかちかして邪魔なのと、画面が隠れてしまうことです

それは、win10じゃなくて、ノートPCか、外付けテンキーのドライバのOSD(オンスクリーンディスプレイ)の不具合ということなのでは?

71 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 21:35:05.49 ID:YB8ykSH0.net
NEC製ノートPC「NS750AAR」をWin8.1から10にアップグレードして使用しております。

最近、デスクトップ上やエクスプローラ上で適当なファイル・フォルダを右クリックしても
右クリックメニューが表示されず、マウスカーソルがぐるぐるマーク(ビジーカーソル)のまま変わりません。
いくら待っても右クリメニューが表示されないので、デスクトップ上で左クリックしまくると、
しばらくして画面がホワイトアウトした後、壁紙だけでアイコンが全く無いデスクトップが一瞬表示され、
元通りのデスクトップ画面に戻ります。
その後、適当なファイル・フォルダを右クリックしても同様の状況に陥ります。

なお、デスクトップ上の何も無いところで右クリックした場合には、
問題無く右クリックメニューが表示されます。

これは何が原因なのでしょうか?対策も教えて頂ければ大変助かります。

3、4年前に別のNEC製ノートPC(Win7)を使用していた時も同様の症状が発生し、
その時はHDDが故障しかける直前だったのでトラウマがあります。

宜しくお願い致します。

72 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 21:37:18.46 ID:xve5oODG.net
おま環
Win10がサポートされていないメーカー製ノートPCでは何が起きても不思議はない

73 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 21:47:17.42 ID:Jhadl4vi.net
だな
メーカーノートは特殊ドライバだらけだから、どうしてもクリーンで入れるとそのドライバが無いから正常じゃなくなる。
クリーンで入れるとやれ無線LANがつながらないとか、キーボードのボタンが反応しないとかになるから
だから、どうしても前ビルド情報を引きずったアップグレードになる。
ゆえに奇々怪々な現象が出る。

74 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 22:00:26.01 ID:2rPWc79u.net
というか、お前らいい加減すぎる
Windows10アップグレードサポートPCだってばw
どうせメーカーのページ読まずにアップグレード勝手にやった口

75 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 22:06:12.32 ID:i+rMFyXQ.net
システムで予約済みが100%断片化してると出るんだけどデフラグ出来ないしこれは放っておいてもいいの?

76 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 22:10:00.76 ID:Jhadl4vi.net
>>75
アホなw
そのディスクそのものが壊れてる可能性が高いわ
システム修復で治らないのであれば
そのディスクをソフトでS.M.A.R.T確認しろ

77 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 22:10:33.09 ID:QDVcGViG.net
>>73
あーそれがいやでノートPCやめた

78 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 22:15:52.84 ID:i+rMFyXQ.net
>>76
CrystalDiskInfo7_0_3だと正常だよ

79 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 22:18:07.38 ID:xve5oODG.net
それ気にしなくていいパーテーションだろ
インスコ時に作られるやつ
放置で、というか普通見えないよそれ

80 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 22:19:02.26 ID:Jhadl4vi.net
>>78
であればシステム修復ディスクで起動し、修復

81 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 22:21:47.50 ID:Jhadl4vi.net
てか、SSDだったらデフラグ不要(念のため)

82 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 22:21:57.84 ID:i+rMFyXQ.net
気にしなくていいのか
ちなみにこうなっている
http://i.imgur.com/nrZxsnb.png

83 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 22:25:48.19 ID:Jhadl4vi.net
HDDなら予約域でも断片化しないでしょ?
普通は
たいしてデータ入ってないのに断片化とかおかしい希ガス
SSDはもともとセクタバラバラに断片的保存方式だけど

84 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 22:34:43.06 ID:bjLa91nw.net
>>38
資格情報マネージャーであらかじめユーザー名とパスワードを追加しておく

85 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 22:34:58.37 ID:xve5oODG.net
メーカーPC買ったらもとから断片化してたことがある

86 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 22:39:26.13 ID:2rPWc79u.net
>>82
アップグレードインストールだよね?
bitlockerとか使ってた?

87 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 22:45:06.83 ID:i+rMFyXQ.net
>>86
使ってないよ

88 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 22:50:40.91 ID:2rPWc79u.net
>>87
ふむ、アップグレードにどの程度時間かかった?
アップグレードの後に異常な状態になった記憶はない?

特にアップグレード中や後の挙動におかしなところが無ければそのままで良いと思うけど、レアケースなので気になるならクリーンインストールしてみたら?

89 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 22:54:40.06 ID:i+rMFyXQ.net
>>88
全然不具合が出ていないから大丈夫だと思うけどありがとう

90 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 23:39:13.86 ID:sFgWhmam.net
>>82
俺も見てみたら100ではないけど68%断片化になってた。
ほっとくと100に近づいていったりするんかな?

91 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 23:57:07.36 ID:i+rMFyXQ.net
>>90
俺はそこから分析してデフラグをしたら100%になっちゃったから触らない方がいいかもしれないよ

92 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 00:09:38.98 ID:i7+iAWAQ.net
今日からマウスのカーソルが小刻みに止まったり
画面もブラックアウトしたり固まったり不具合出始めた…

ビデオカードのドライバも以前の物にもどしても駄目だし
イメージ復元で初期状態にしても駄目だったわ…壊れたのかな

93 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 01:37:36.11 ID:W4aIcv7A.net
調べたらいい

94 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 03:05:41.07 ID:E5qqjo9q.net
気付いたら復元ポイントが全く自動で作られなくなっていたので
Cドライブを手動で何度か作ってみたらその復元ポイントのサイズが5MB〜10MBしかない
”正常に作成されました”って出るけどサイズこんな小さいことないよね?
イベントビューアのエラーにCAPI2 ID513が出ていたから作成に失敗してるということだろうか

95 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 03:10:53.66 ID:StrKZbzb.net
Anniversary前の事だっただけど復元ポイントで復元しようとしたら失敗した。
システムイメージも同じく同様に失敗した。
結局ソフトでつくったイメージで復元したわ
Win標準の復元機能はますます信頼できない糞になったと実感

96 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 03:27:53.43 ID:ohAvNWHF.net
VSS周りの何かが壊れてるだけ
サービスいじったり、VSSとガチンコする何かをインストールしたとか

97 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 07:38:03.92 ID:YEEeTIPs.net
右クリックでメニューが出ないのは、
出るはずのメニューの
一番上にGPU関連設定の
メニュー項目が有るからじゃないの?
多分、それがバグってる。
もし、それで無いとしても、
レジストリエディタで、
コンテキストメニューだったかの
メニュー項目から、
イランものを削除すれば直る。
GPU関連設定のメニューも、
レジストリの同じ所に登録されてる。

98 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 10:57:11.16 ID:E5qqjo9q.net
クリンインストールするわ
そのうちね さんきゅう

99 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 13:19:52.63 ID:Pf6m7s3e.net
急に重くなったわ
重いとかのレベルじゃない、ほとんど動いてないに近いわ

100 :55:2016/09/04(日) 15:39:47.86 ID:bjYxBZfl.net
>>56
ごめん
このスレに書き込んだ後スレを読み返してたらアホしかいないことに気付いて
他スレで質問することにしたんだ

>>57
休止状態もハイブリットスリープも止めてる

>>58
win10の欠陥だよ
試してみればわかるよ

101 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 16:15:09.55 ID:2uKlgWNU.net
クイックアクセスにOneDriveのドキュメントとピクチャをピン留めしてるのですが
右クリック→「ピン留めを外す」をしても外れてくれません
なぜでしょうか?外す方法ありますか?

102 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 16:18:53.42 ID:KLh1D/8E.net
>>100
自分を疑え

103 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 16:55:28.11 ID:DzgXJ85R.net
>>101
あれは履歴の様な物で直近でアクセスした物が表示されるからじゃないのだろうか

104 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 18:23:02.95 ID:uNW/KI2F.net
>>94
復元ポイントの作成 システムの保護が既定でオフになっているのでオンに切替えて
Update適用後で、こちらのPCでも最初は0〜数MByteだったが、 数回Updateで現在360MByte程度です

>>101
エクプローラーのフォルダオプションの 全般タブのプライバシーの設定に
クイックアクセスの設定があるから見直すといいよ

105 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 18:49:07.55 ID:1KOKjQJf.net
ユーザ名を、例えば「abcdef」で新規インストールしたのに、何故か「abcde」の様に、
最後の一文字無しでインストールされてしまいました。
これをちゃんと「abcdef」にするには、ユーザアカウントのプロパティで変更するだけでは多分駄目ですよね・・・?
C:\users\abcde になってしまっているし。
これを、ちゃんと直すには、どうすれば良いのでしょうか?

106 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 18:49:55.56 ID:0iUlVWls.net
長すぎるから名前短くしとけ

107 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 18:54:36.17 ID:h8V8L3/3.net
まずfが必要かどうかから考えようか

108 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 19:10:39.88 ID:k08E8moc.net
  σ < これは酷い
 (V)
  ||

109 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 19:11:53.76 ID:DzgXJ85R.net
田中草太が田中草になってたら嫌だろう?

110 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 19:19:17.76 ID:0iUlVWls.net
その場合はならないからな

111 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 19:23:29.26 ID:4Q75Rbj8.net
新しいの作って今のは削除する

112 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 20:26:07.37 ID:EQY7vFI0.net
ヤフーBBはIP半固定なんだよな。IPを変えることはほぼ不可能だからふたばちゃんねるとかで
俺ばっかり特定されて攻撃される。こんな不公平あるか。動的IP良いなぁ。

113 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 21:02:26.02 ID:7a9fux14.net
MACアドレス擬態してONU直結して ipconfig /release
タバコ一本吸ったら /renew

これで変わらないならダメな地域

114 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 21:19:31.06 ID:2pwjO/sO.net
必要な奴は結構高い金払って固定ip手に入れてるってのに
贅沢な野郎だぜ

115 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 21:34:56.02 ID:ScI2mOg8.net
>>113
そんなことしなくてもルータで切断して5分したら再接続でだいたい変わってるけどな。(@nifty)
一部のAtermなどのルータに仕様上の問題があって使ってるうちにスループット下がるのあるから、そういうルータつかってるなら同時にルータも再起動だ。

116 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 21:41:20.63 ID:StrKZbzb.net
>>112
MVNOすらええだろ

117 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 21:49:55.01 ID:n4OVYQyy.net
>>115
お前の話なんてどうでもいいよ
完全にスレチだし普通にPPPoE再接続でIP変わるところの話はしてないだろ

118 :名無し~3.EXE:2016/09/04(日) 23:00:36.30 ID:5PYz1YG8.net
>>101
一番上は、はずせない
フォルダーが削除してものこる
順番を変えて外す

119 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 02:02:13.39 ID:WSNhqVk+.net
>>115
ほんと何の参考にもならない自分語りだな

120 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 02:56:58.28 ID:VD7enz4I.net
付けっぱなし派なんだけど、勝手に再起動される。
眠っている間に計算をやらせているのに、計算が終わったら、勝手に再起動されてる。
計算のログは?
また最初からかよ。
腹立つ。

Windows 10を作った奴、バカだろ?
XPを作ったお方の足の裏を舐めて、頭良くなりな。
つーか、マイクロソフトも、XP、Vista、7を作った人を会社に繋ぎとめて置けよ。
8、8.1、10を作った奴をクビにしろ。

121 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 05:05:36.41 ID:bmjZYQbq.net
ログ?経過ファイル?最終出力ファイル?
ファイルに落としているのなら再起動しても関係ないだろ
再起動するとファイルも消えるのか?

122 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 05:27:59.53 ID:DpqHtmMj.net
>>46
>>42です。亀レスすみません
拡大縮小表示は、普通のマウスじゃ無理なんですね。
フォトの回転も右回転しかできないのは仕様ですか?

123 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 09:19:13.15 ID:VD7enz4I.net
>>121
計算結果。

124 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 09:30:42.29 ID:21qeqfXd.net
いつものキチガイ

125 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 10:04:50.64 ID:VD7enz4I.net
>>121
保存する前に、Windows10が勝手に再起動をかけるんだよね。
つまり、寝るなってことだよね。
ムカつくわ。
仕事に使えないってことだよ。
どうして、タブレットとデスクトップPCのOSを統合したのか理解出来ない。

126 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 11:11:00.52 ID:hsqTJLYn.net
その計算とやらはオンラインでしかできないものなのかね

127 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 11:40:06.53 ID:bmjZYQbq.net
取り繕おうとすればする程ボロが出るな
もはや支離滅裂で何を言いたいのか分からないレベル

128 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 12:28:16.37 ID:nwvphSdS.net
2^7

129 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 12:29:20.14 ID:21qeqfXd.net
質問ですらない
キチガイの愚痴というかアンチ
解決する気もない内容の駄文

130 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 12:44:50.57 ID:nZ4HTuJh.net
設定も弄れないバカには、どんなOSも無理

131 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 12:47:03.59 ID:Zq2naM/Z.net
12時間までって言う謎の制限はわけわかんないけどな

132 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 15:40:20.56 ID:N6fcvO2e.net
>>102
自分プログラムも書けるエキスパートなんでw

133 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 15:41:57.75 ID:StCwPCpG.net
その日のネタはその日の内に

134 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 16:00:37.15 ID:hsqTJLYn.net
秋の空
 悔し涙で
  遅いレス

135 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 17:38:05.81 ID:r5W3/IEX.net
>>126
LAN cable 抜いておく?

136 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 18:49:43.31 ID:hsqTJLYn.net
>>135
yes
強制ウプデートが再起動の原因なんだから、その計算とやらをやる前に
ケーブル抜いて、まあ念のため一回再起動させてから始めたらええ

137 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 19:00:36.51 ID:nZ4HTuJh.net
抜くなんて原始的な方法でないとできないアホだからしょうがないよな

138 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 20:53:47.67 ID:yEhlOheg.net
普段はアップデートを
無効化しておけは良いだろ。
頭、使えよ、少しは。
10はPCにより動かないのでは無く、
使う人を選びます。

139 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 21:01:38.47 ID:nZ4HTuJh.net
>>138
無効?Win10を知らないのか、バカ?

140 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 21:21:27.09 ID:yEhlOheg.net
>>139
知らないのは、お前だけだ

141 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 21:28:03.05 ID:nZ4HTuJh.net
>>140
延期と無効の区別ができない人?

142 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 21:32:15.05 ID:HiMRN1QJ.net
Windows10 Pro(x64)を何度か徹夜で動かしたことあるけど、勝手に再起動したり
落ちてたりしたことはなかったけどなぁ。

143 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 21:53:02.63 ID:zf8b77Yz.net
まさにwindowsupdatの止め方を知らない奴がいるとは……

144 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 21:56:34.43 ID:dd1sp4YS.net
延期も無効も、どちらも出来るだろ。

145 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 22:04:13.51 ID:BuzrVa6s.net
延期だとまた何ヶ月か後に勝手にやられるだろうから
無効にした方がいいんだろうね
で、空いてる時間にアップデートする

146 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 02:27:52.95 ID:Miv2YkKV.net
質問です
環境はWindows10 Home 64bitです

間違えてインターネット接続を無効にしてしまったのですが、もう一度有効にしようとするとフリーズしてしまい有効にならなくなってしまいました

コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワーク接続

で無効になってるイーサネットを「このネットワークデバイスを有効にする」や右クリックから有効にしようとしてもフリーズします

マウス操作、キーボード操作が全く受け付けず、何かを読み込んでいるわけではないようです
ですのでフリーズしてしまうと強制終了するしかなくなってしまいます
今回間違えて無効にしてしまいましたが、初めて無効にしたので前回がどうだったかは不明です

ルーターの再起動やPCとの接続をはずした上で試してもダメでした
ドライバーはIntel(R) Ethernet Connection (2) 1219-Vです

147 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 02:35:11.66 ID:Miv2YkKV.net
ドライバーはIntel(R) Ethernet Connection (2) l219-Vでした

148 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 02:54:12.84 ID:DfgJThwG.net
>>146
セキュリティソフトが何か悪さしてるんじゃないのかな

149 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 02:55:42.80 ID:UWVh39cB.net
>>146
トラブルシューティングでもやってみれば?

150 :146:2016/09/06(火) 03:00:09.62 ID:Miv2YkKV.net
>>148
Kasperskyを入れていますが停止中でもフリーズしてしまいます

>>149
トラブルシューティングをやっても有効にしろと出てきてしまい、有効にしようとするとフリーズしてしまいます

151 :146:2016/09/06(火) 03:06:37.87 ID:Miv2YkKV.net
どうやら解決?したようです

何をやっても有効にした瞬間フリーズしてしまうので、
Intel(R) Ethernet Connection (2) l219-VはそのままにIntelからPROWinx64をダウンロードしてインストールを実行してみました
インストール中にフリーズしてしまったのですが、強制終了後に再起動してみたら無事にネットに接続中…
何が原因かさっぱりわかりませんし、インストール中にフリーズしてるのにどうして無事にネットが接続できるのかも全くの不明です
ネットワークデバイスの状態から診断を行っても問題なしです

とりあえずネットには接続できたものの、このままで良いのでしょうか…?

152 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 03:23:23.03 ID:6xz9Ys4i.net
コンピューティングな世界って難しいですよね。

アプリケーションソフトウェアの問題なのか
デバイスどドライバの問題なのか
ハードウェアの問題なのか
OSの不具合なのか

を切り分けないといけない。
基本的に素人ユーザーのコンシューマが多いのに、こんな切り分けなんて普通は出来るわけがない。
各社メーカーは気合を入れて検証してからリリースしてほしいですね。

153 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 11:35:41.23 ID:ynnED03b.net
そんな貴方に!PCデポのサポート契約ですっ

154 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 12:12:56.79 ID:EG1a+Zkz.net
  σ < デポもM$も
 (V)     法律的には問題はないと、跳ね上がってますなwww
  ||      テーノー過ぎる

155 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 12:18:19.77 ID:Ua/Ef9Ok.net
問題があるなら法律を変えればいいのだろう?

156 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 12:23:40.55 ID:EG1a+Zkz.net
  σ < 白紙は誰もが買えて、自由に絵を描ける
 (V)     受け入れられて、代価を得るに値するのは
  ||      白紙を与えられていることを強調することではない

157 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 12:31:08.48 ID:EG1a+Zkz.net
  σ < しかも、実態は黒だ
 (V)
  ||

158 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 13:09:05.14 ID:Ihspqxpa.net
Win10に最初から付いてきてるメールソフトでメールを送信しようとしたら、一度も送信した事のない人のメールアドレスと名前が表示された
Peopleから引用しているのかと思って、メールソフトのアカウント設定から、アドレス帳への同期を止めてPeopleが真っ新になったのを確認した後に同じ事をしても表示された
このデータの根拠は何なのか教えてほしい

159 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 13:34:20.22 ID:a5TYFY2z.net
ほとんどのストアアプリは糞だから使わない方がいいよ
OUTLOOKとかデスクトップアプリ探して使うべし

160 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 17:52:59.27 ID:B3iY0Yj1.net
質問です
環境はwin7x64からアップグレードしたwin10 pro x64です

win10では互換モードを使っても起動できないソフトがあったため
別のHDDにwin7をインストールしてマルチブート環境にしたのですか
windowsブートマネージャーの画面がwin7の時のようなシンプルな物になってしまいました
規定のオペレーティングシステムはwin10になってます
win10デフォルトのブートマネージャー画面に変更するにはどうしたらいいでしょうか?
EasyBCDでwindow8/8.1/10で使用のメトロブート画面をしようにチェックを入れても変わりませんでした

161 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 18:12:34.25 ID:UWVh39cB.net
>>160
マルチブートにより予約領域が一つしかない環境になったため、基本マルチブートはバージョンの古い方が主体になるから。
別々のディスクにOSをいれるのであれば、片方のディスクを外してインストールし別々の予約領域を作成する状態をつくるしかない。
その場合、立ち上げはBiosのBootMenuで、起動ディスクを選ぶ形になる。
それが面倒なら今の状態のままでいるしかない。

162 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 19:20:03.01 ID:QZNjCQHJ.net
>>160
ディスクの管理のスクショは?

その状態から、どこかに適当にパーティションを作って、そこにwin10をインストールメディアからインストールするのが一番お手軽に直せるよ
追加したwin10は、削除してOK

今度、追加のOSインストールするときは(win10のコマンドプロンプトから)dismコマンドで展開インストールしてから、bcdbootでエントリを追加するようにするといいよ

個人的には、classic表示の方が好みだけとね

163 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 19:28:45.84 ID:QZNjCQHJ.net
>>161
間違いじゃないけど

> 基本マルチブートはバージョンの古い方が主体になるから。

→後からインストールした方のブートメニューに上書きされる

> その場合、立ち上げはBiosのBootMenuで、起動ディスクを選ぶ形になる。

win10とwin7の2つの起動できるHDDをつなげても、起動側のHDDの予約領域に、相手のOSパーティションをbcdストアに追加したらMSのブートメニューで、起動OSの選択はできると思うよ

164 :160:2016/09/06(火) 19:43:23.31 ID:B3iY0Yj1.net
回答ありがとうございます

ディスクの管理のスクショはこれになります
http://i.imgur.com/WtDRVQ1.png

ディスク1にwin10ディスク2にwin7が入ってます

Iドライブに新しくパーティションを作ってそこにwin10をインストールすれば直せるということでしょうか?
追加したwin10は新たに作成したパーティションごと削除しても大丈夫ですか?

165 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 19:50:28.47 ID:P1823IPo.net
カードリーダーを認識しているのですがアイコンが表示されません
なのでアクセスが出来ません
対処法を教えて下さい

166 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 19:53:35.17 ID:Ua/Ef9Ok.net
窓から投げ捨てましょう

167 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 20:02:15.42 ID:weePVbfS.net
>>165
データが入ったメディアがささってれば表示される

168 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 20:11:37.66 ID:P1823IPo.net
>>167
それが表示されません。。
デバイスマネージャーをみても認識されているので
本体の故障ですかね?
一応ランプは点いているのですが。。

169 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 20:13:04.81 ID:XA6a9rLr.net
>>168
デバイスマネージャーのスクショ
ソフトハードの環境

170 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 20:15:01.17 ID:GBwLNHpy.net
>>168
カードリーダーにもよるが
作りが悪いと接触不良、検知ピン異常があって
認識しないことはある。
amazonのレビューとか見たこと無い?

171 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 20:29:35.73 ID:P1823IPo.net
>>170
amazonのレビューをみたら好評化が多かったけど
すぐに使えなくなる等のレビューもありました
なので自分のも寿命だと思います。。

172 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 20:57:34.46 ID:QZNjCQHJ.net
>>164
ドライブIでも、ドライブEでも、縮小するドライブはどこでもいいよ

> 追加したwin10は新たに作成したパーティションごと削除しても大丈夫ですか?

それでOK!

173 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 21:02:18.87 ID:U5SiNBoh.net
>>171
即逃げ乙

174 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 21:02:24.18 ID:QZNjCQHJ.net
>>165
そのリーダーとメディアは、今までは使えていたのか?

ドライバが適切にインストールされてるのなら、メディアを挿入した状態で、ディスクの管理のスクショ

メディアそのものは、他のリーダーとかPCとか、デジカメとかで試せないの?

175 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 21:05:45.92 ID:QZNjCQHJ.net
>>164
自動起動が新しくインストールしたwin10になってるハズだから、
a. 他のOSを優先起動の設定
b. 起動するOSの一覧を表示する時間の設定

を予め施してから削除してね

176 :160:2016/09/06(火) 21:21:50.25 ID:B3iY0Yj1.net
回答ありがとうございました

177 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 21:22:41.57 ID:up+G73pE.net
Win10で起動できないアプリって何?
参考に聞いてみたい。

178 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 21:25:15.55 ID:Ua/Ef9Ok.net
SimCity4

179 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 21:32:09.99 ID:u2Wv2h0o.net
>>177
Flight Simulator アクセラレーター

180 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 21:33:01.88 ID:up+G73pE.net
>>178
ちなみに、エラーは何て?

181 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 21:35:08.59 ID:Ua/Ef9Ok.net
だから起動しないって言ってんだろ

182 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 21:39:43.98 ID:dgVT3sfo.net
エラーメッセージすら出ない、ってことかな。>SimCity4

183 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 22:07:54.42 ID:P1823IPo.net
>>174
他のPCで試してもダメでした
先月までは使えていたのでカードリーダーの故障だと思います
ありがとうございました。

184 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 22:40:17.77 ID:IrNPUa3d.net
>>160
Win10のディスクからブートして「スタートアップ修復」をする
直らなかったら、インストールメディアから bootmgrをコピーする

185 :160:2016/09/06(火) 23:27:15.31 ID:B3iY0Yj1.net
>>184
win10のシステムで予約済みパーティションにドライブ文字を割り当ててアクセスし
そこにあるbootmgrのアクセス許可を編集してからwin10ディスクのbootmgrを上書きすればいいって事でしょうか?

186 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 23:36:45.05 ID:IrNPUa3d.net
>>185
おお それで良いでしょう
Win10のbootmgrにすれば10のメニュー画面になるでしょう

187 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 04:48:54.72 ID:AwGacUTx.net
規定のオペレーティングシステムをWindows10にする

188 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 05:33:59.65 ID:RXkX9ci2.net
SimCity4とか特定の操作すれば10でも動くがな
デフォじゃ動かんけど

189 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 07:52:09.87 ID:qVOJM9ds.net
steam版シムシティ4動いてるよ?

190 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 09:38:54.10 ID:iMyOSVRF.net
当たり前だよ
SafeROMじゃないんだから

191 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 10:28:53.03 ID:WmxfKdkP.net
SafeROMはWin10じゃなくても動かないよ
8.1まではKB3086255を抜けば動くけど、Win10じゃKB3086255そのものがないから無理

192 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 10:43:22.93 ID:qLRUSL4Y.net
さりげなく新型のプロテクト生み出すなよw
SAFEROMってw

193 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 10:49:22.61 ID:z28vYOIl.net
>>160
>EasyBCDでwindow8/8.1/10で使用のメトロブート画面をしようにチェックを入れても変わりませんでした

Win10の方にインストールしてあるのなら、多分bootmgrの上書きで直ると思います

194 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 12:45:56.12 ID:5TvqWu9L.net
>>190
動くなら問題なかろう(昔のメディアって話ならサポート外だし板違いだ)

195 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 12:48:40.24 ID:iMyOSVRF.net
Win10で動かないのを上げろと言われたから出したんですがね
別に動くようにしろなんて言ってないしsteam版は動いて当たり前

196 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 12:51:01.88 ID:DCwqI8Pz.net
シャットダウンや休止状態を選んだときに
はい、いいえの確認ボタンを表示させられますか

197 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 13:00:21.90 ID:UNtcilLL.net
スリーブ/休止からの復帰がグルグルから画面真っ黒。何しても無理。
 デスクトップでは良くなっていたようだが、ノートでこれは致命的だ。

198 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 13:22:58.63 ID:qLRUSL4Y.net
>>197
省電力周りの挙動はまずBIOSやUEFIの更新
デバイスドライバの更新
メーカーによっては独自のACPIフィルタードライバで拡張制御してるものもあるからこれも更新

スリープ、休止、高速スタートアップが変なら最低でも確認しなさい

199 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 14:15:10.14 ID:Sf8q0P+Z.net
CドライブはSSDで、DドライブにHDD WD30EZRZ買ったばかりです
電源オプションで指定時間になったらハードディスクの電源を切るを設定してるのですが
時間になってもDドラの電源オフになってくれません
1分とか短い時間で試してもオフになったことがないです
どんな理由が考えられますか?
リソースモニターでDドライブにアクセスがないことは確認しています

OS: Windows10 Anniversary
CPU: Core i7 6700
M/B: H170M Pro4

200 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 14:25:12.87 ID:qLRUSL4Y.net
>>199
1分以下とか設定しても寿命縮めるだけなのですが…
ある程度下限があってそれ以下は設定しても下限で切り捨てられていると思います
5分とか長くして動作するのであれば、保護目的でしょう

201 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 14:35:21.22 ID:Sf8q0P+Z.net
オフになるか確認するために試しにそういうことしてるってことですよ
普段使うときは15分とかです
10分、5分とかでも試しています

202 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 14:48:14.40 ID:qLRUSL4Y.net
>>201
だから数値によっては正常に稼働するなら、極端な数値は省電力にも機器の保護にも意味がないとして切り捨てになっているだろうと言う回答

203 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 14:50:54.66 ID:42tpdrI8.net
windwos7の時は下側に隙間が空かなかったのに10にしてからskypeとかで下側に3pxほど隙間が空く
グラフィックドライバーとか入れなおしたりクリーンインストールしたけど直らないんだけど誰か助けて
ちなみにグラボは9800GT

204 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 14:56:10.80 ID:Sf8q0P+Z.net
>>202
なるほどありがとうございます
残念ながら何分に設定してもオフになってくれないです

205 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 15:00:07.19 ID:qLRUSL4Y.net
>>204
あーそういうことか
何か原因があると思いますが、調べるのは難しいと思います。
丁寧に切り分けていく面倒くさいやり方しか

206 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 17:19:46.64 ID:k7nKlSsp.net
Windowsの電源オプションはほんとゴミだと思う
スクリーンセイバーも設定時間で開始しない
ディスプレイスリープも設定時間で動作しない
ハードディスクスリープも設定時館で止まらない

特にディスプレイスリープは困るんだよね
Windowsはショートカットキーとかでディスプレイスリープに入れられないから
15分とかに設定して待つわけだけど、一晩中ディスプレイが付いててしかも同じ表示のままだから焼き付くリスクがある
電源オプションの設定をもっと上位の優先オーダーにしろと思うわ
「何かが走っているからならない」なら、何が原因になってるか、ユーザー任せじゃ無く表示しろよと思う
シャットダウンのときにシャットダウンを阻害してるアプリを表示させたりするみたいに

207 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 17:23:11.58 ID:qLRUSL4Y.net
>>206
そこで短絡的にOSに責任転嫁しちゃうから解決しない

208 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 17:30:52.17 ID:iV5VlaJs.net
>>199
まずは、他の省電力の時間設定が有効なのかの確認かな?

あと、HDDの接続ポートとか、HDDを外してもちゃんと起動するか?とか詳細を書くとレスがもらいやすいかも

209 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 17:33:07.15 ID:+uqCI4gu.net
Windows Updateって裏で自動でダウンロードされますよね
で、ダウンロード完了したら全画面で「準備が出来ました。更新再起動してください」みたいな
全画面の通知が出ますよね
この全画面通知って出ないようにすることできる?
もしくは右下にバルーンが出るとか
ゲームしてる時に全画面で表示されるととても困るんだけど

210 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 17:33:28.00 ID:iV5VlaJs.net
>>206
前スレの人?

ちゃんとディスプレイOFFできるアプリ紹介したでしょ?
使えなかったの?

211 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 17:50:24.43 ID:Sf8q0P+Z.net
>>208
ディスプレイとスリープはきちんと時間通りに機能してますね
HDD外してSSDだけでも起動します
接続ポート番号は4ですがマザボの6つのSATAは全部IntelのSATA3なので関係は無さそうじゃありません?

さきほど少しでもDドラに関連のありそうな常駐アプリを全部閉じて試しましたが
依然駄目です

HDDのオフ設定は何年も前から(昔のOSの頃から)使っていて
数カ月前までは普通に機能していたのを確認しています
不思議でならないです
Anniversaryが原因だったりするんですかねえ

212 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 17:54:59.04 ID:jYPN57dZ.net
Win10はSATAがまともに制御できない

213 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 18:05:19.81 ID:k7nKlSsp.net
>>207,210
クリーンインストールした状態で動作しないんだからOSの問題
OSの標準機能が動作しないからアプリ入れろなんてのは論外だろ
「入れなきゃ出来ない」ことをきちんとOS問題だと考えろよ
アプリ使って出来るからいいなんて言い訳にもならんわ(使うしかないから使っていてもな)

214 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 18:08:54.73 ID:iV5VlaJs.net
>>211

> 全部IntelのSATA3なので関係は無さそうじゃありません?

思い込みは危ないよー
今回のとは関係ないけど Sandy Bridgeの販売停止みたいな件も…関係ないかどうか?の判断が間違ってる場合もあるし

> Anniversaryが原因だったりするんですかねえ

Anniversaryにアップデートするまてば、同一のハードウェア構成で問題なかったてコト?

>>198にあるようなドライバ関係の不具合か、HDDのインデックス作成に忙しいか?コルタナか?ぐらいしか思いつかないなあ…

あとは…USB3接続で試す?

マザボの専スレのほうがいいかもね

215 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 18:11:40.51 ID:iV5VlaJs.net
>>213
なんか話が噛み合ってないし、
原因を究明する気もなくて、
ケンカ雑談したいだけなら他所でやってちょーだい

216 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 18:23:59.79 ID:cV4baKeo.net
次のRS2って来年のいつ出るんだろ

217 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 18:35:59.42 ID:RV+YU8py.net
>>213
クリーンインストールしたらファームウェアやドライバーなどの互換性が解決すると思ってんの?
狂人か?
根っこの部分に問題残してる可能性排除してクリーンインストールしたから問題はOSにあるとか
何処の国の理論だよw
お隣の国の方ですか?

218 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 18:46:37.48 ID:0KkC6QGB.net
  σ < だから、古い皮袋に酒が残っていれば
 (V)    飲み干すまで古い皮袋も蕎麦において置けばよい
  ||     古い酒を新しい皮袋に入れても古酒を損なうだけだ

219 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 18:49:59.51 ID:WQEZyN+B.net
酒で蕎麦を食うのか

220 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 18:55:12.33 ID:0KkC6QGB.net
  σ < 側にと書かなければ洒落にならないのか
 (V)    そんなんじゃ洒落にならなのいのだがwww
  ||

221 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 18:55:20.44 ID:WmxfKdkP.net
>>213
>クリーンインストールした状態で動作しないんだからOSの問題
んなことあるか
それぞれハードも付随するドライバもちがうのに
互換性の悪いハードだとOSの設定どおりにいかないなんて、昨日今日はじまったことじゃないだろ

222 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 18:56:12.14 ID:0KkC6QGB.net
  σ < の 余計だのwww
 (V)
  ||

223 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 18:58:35.67 ID:WQEZyN+B.net
なに動揺してるんだ?

224 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 19:15:02.56 ID:0KkC6QGB.net
  σ < ワロタ
 (V)     テーノーに対するいい加減www
  ||

225 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 19:39:50.74 ID:A2oI1yEI.net
マルチ失礼
Windows10のパソコンでIEを使ってitunesをダウンロードしてみようと、
公式ページでダウンロードしたら、
「iTunesをダウンロードしていただき、ありがとうございました。」
というメッセージが出るのですが、その下にポップアップみたいなのが出て、
iTunes(省略)setup.exeを4%ダウンロード済み
って出て4%のまま止まります
Chromeでやってみても似たような事になります
どうすればiTunesをダウンロード出来るのでしょうか

226 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 19:41:07.40 ID:iMyOSVRF.net
マルチ死ね
5年ROMってろ

227 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 19:49:22.63 ID:0KkC6QGB.net
  σ < おいおい
 (V)    今、IEでやってみたらなんなくダウンロードできたぞ
  ||     メールアドレスも何も打ち込まなくて
       面倒だからインストールしないけどwww

228 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 19:50:59.21 ID:0KkC6QGB.net
  σ < ちなみに
 (V)     iTunesSEtup.exeは、116,242KB
  ||

229 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 19:52:36.49 ID:0KkC6QGB.net
  σ < ダウンロードフォルダーを見てみたら
 (V)
  ||

230 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 19:53:31.83 ID:WmxfKdkP.net
>>225

ブラウザの問題じゃないね
セキュリティソフトを切っても同じならシステム壊れてるのかもしれない。
新規アカウントでも同様にダウンロードできないようなら、リカバリ。
リカバリの前にディスク自体が壊れてないかもS.M.A.R.Tチェック。

231 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 19:58:45.91 ID:WmxfKdkP.net
>>225
追記
回線がMVNOとかWimaxとかじゃあるまいね?
細い回線だとファイルが大きいと制限が自動でかかりダウンロードが止まる仕様になってたりする。
動画も同じダウンロードでファイル的にも大きいから、それも詰まるようなら回線の問題って線もある。

光回線で十分な速度がとれているなら、やはりシステムかハードの問題だろう

232 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 20:23:48.36 ID:G5moYtiR.net
>>225
firefoxをに乗り換えましょう。
機能拡張のDownThemAll!
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/downthemall/
これで分散ダウンロードだな。

原因がテザリングでダウンロードだと思うが、
ソフトバンク回線だと場所によってうまくいかない。
とか過去にあったな

233 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 20:46:55.02 ID:G8MLhRoD.net
4日前からスリープに入らなくて困ってます
powercfg /requestsで確認しても全てなしで何も邪魔してないと思うんですが・・・
再起動した直後に何もせず放置してるとスリープしますが
ある程度作業したあとの放置だとスリープになりません
原因を突き止める方法って何かありますか?

234 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 21:02:27.83 ID:G5moYtiR.net
>>233
ユーザーを別途作ってそのまま放置

235 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 21:04:22.70 ID:G5moYtiR.net
>>209
嫌なら戻しましょう。
解決します。

情弱やめますか?
Windowsやめますか?

236 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 21:08:26.82 ID:G5moYtiR.net
WiMAX系には制限があるw

237 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 21:37:52.54 ID:A2oI1yEI.net
皆様ありがとうございます
>>231さんの言う通り回線が問題なのかもしれません
iPhoneでテザリングしてます

238 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 21:39:40.39 ID:G5moYtiR.net
>>237
規制されていかはキャリアのサイトで調べると良い。

239 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 21:57:37.68 ID:A2oI1yEI.net
>>232
firefoxは出来ましたが、
DownThemAll!のダウンロードは、途中で止まってしまってます><

240 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 21:59:54.39 ID:A2oI1yEI.net
>>231
回線の制限を無効化する事は出来ないんですか?

241 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 22:34:04.29 ID:G5moYtiR.net
>>239
リジューム機能を使え
初めから止まることを想定している。

242 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 22:39:15.89 ID:G5moYtiR.net
>>240
横だが、契約変更かほっとけば治るw

限度オーバーなら契約変更。
ローカルな規制の場合
3日のダウンロード量が1G超えてるとかあると規制がかかる。

243 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 22:48:37.52 ID:e8BN1nOl.net
なんかクソ長い更新プログラムきたんだけどなんだこれ
アップデートのときより長い

244 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 23:02:53.77 ID:RV+YU8py.net
insiderか?

245 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 23:06:40.50 ID:SdtD/Li5.net
>>240
馬鹿かお前
PC設定で何でもできると思ってんのか?
どうやったらそういう思考パターンになるんだか

246 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 23:12:16.55 ID:WmxfKdkP.net
>>242
なにもダウンロードしてないのにとか言いそうww
ネットの閲覧からして一応ダウンロードしてるわけで、動画も同じだし
1GBなんて画質にもよるが動画1時間か30分もみたら規制だわ
PCで高画質の動画をその回線で見たら15分で終了だな

247 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 23:27:50.42 ID:63cnVMc8.net
>>243
Anniversary Update
大型アップデートだから時間もかかる
最悪丸一日かかる

248 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 23:33:55.79 ID:0KkC6QGB.net
  σ < それでも、それで終わったわけではないのでしょう
 (V)     カリカリと内職の様子www
  ||

249 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 00:24:13.67 ID:/c9iL9Nw.net
>>203
隙間の部分も実は「枠」なんです。これはWindows10固有の問題です
隙間を目立たせなくするにはレジストリを弄って「枠」を細くすればOKです
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics と辿り
「PaddedBorderWidth」の「値のデータ」→「0」にする

250 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 07:18:51.64 ID:qd4zEGS2.net
でもそれやると今度は隙間できてなかったソフトが枠の分だけ領域外にはみだしちゃうんだよな
スナップ機能使って画面端にピタっとくっつけなきゃ問題ないんだけど
あと隙間できるのも全部でじゃなく一部のソフトだけだしよく分からん仕様だな

251 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 08:14:56.32 ID:agegSVWx.net
>>216
RS2 は2017年春、RS3 が2017年秋という情報だったと思う。追加、改良機能を
把握するのもいいが、今できることを考えるべきかと思います

RS2 必死になっても 2月頃かな。

252 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 08:29:33.20 ID:/c9iL9Nw.net
Windows標準のUIを使っていない、OfficeやiTunesはわかりやすいけど
そのほかにも「PaddedBorderWidth」でかえって不具合が出るソフトがあるの?

253 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 20:46:35.03 ID:qd4zEGS2.net
それ自体でソフトに不具合が出るんじゃなくて兼ね合いで出るだけ
ウィンドウスナップ機能のあるソフト使って画面端に吸い付くようにピタっとくっ付けようとすると
今までは枠部分に境界があったのが元の数値から0にした分だけ枠の内側に境界が出来ちゃう
だからその分画面の領域外にウィンドウがはみ出ちゃうってこと

254 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 20:52:08.19 ID:95KHdPbG.net
Windowsってなんでガジェット廃止したんですか?
多くの人が常駐表示させたい物が色々とあるでしょうし
めちゃくちゃ重要な機能だと思うのですが
何か代わりになるもののでもできたのでしょうか?

255 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 21:05:35.07 ID:5XRwOmig.net
>>254
Macならありますよ

256 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 21:05:38.08 ID:U6poCYhS.net
タイルでライブ表示されてるだろう?

257 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 21:16:50.59 ID:JRalY6tX.net
ガジェット廃止って何年前の話だよw

258 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 21:19:24.79 ID:5XRwOmig.net
>>257
ここの住民は20年前の話を昨日のように語る連中だw

259 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 21:34:47.40 ID:N36agRfZ.net
ガジェット廃止って20年も前だったのかw

260 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 21:38:24.76 ID:M6gahuTr.net
>>254
ガジェットの評判が悪かったから、に尽きるかなぁ。
あなたが気に入っていたとしても、それ以上に気に入らない人が多くて、
Microsoftに「ガジェットいらない」という意見が多く集まったから。

261 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 21:40:29.80 ID:N36agRfZ.net
>>260
よくそんな嘘がつけるな

262 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 21:41:25.78 ID:8MvEjLV1.net
>>260
息をするように嘘つくバカもいるしね

263 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 21:49:18.28 ID:SvfIG7AY.net
https://technet.microsoft.com/ja-jp/security/dn261332.aspx

264 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 22:10:45.55 ID:xlXO10n8.net
ガジェットってセキュリティ問題で消えたんでしょ?

265 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 22:17:53.69 ID:SvfIG7AY.net
その通り
CortanaなどのWin10のデータ収集/テレメトリ機能は送信先がMicrosoftと分かっているけど、
ガジェットは作者次第でデータの送信先がどこだかわからないものもあって判断できなかった
もともとセキュリティに厳しい連中はガジェットを無効化して忌み嫌っていた
…あれ?いまのWin10アンチと被るような気がするな…

266 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 22:27:58.59 ID:N36agRfZ.net
ガジェットはソース丸見えだから自分で安全性の確認が出来るんだよねぇ

267 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 22:30:26.43 ID:ZhNhy0AZ.net
ガジェットなんて、
1回も使わない内に無くなった。

268 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 22:33:15.25 ID:3hzuI6+l.net
でもストアアプリよりは

269 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 22:37:26.63 ID:N36agRfZ.net
>>267
XP厨だったのかw

270 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 23:36:19.15 ID:hiy/VPUo.net
セキュリティ問題によりCortanaとOneDriveも無くそう

271 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 23:59:55.32 ID:Rvg2ucq4.net
一番のセキュリティ問題はWindowsだから無くそうぜ

272 :名無し~3.EXE:2016/09/09(金) 00:09:22.29 ID:KHV+9S5w.net
windows10搭載PCを購入しました。
早速ネットにつないでみたのですが、IE11およびEdgeのブラウザの文字が妙に滲んでいます。
以前使っていたWIN7ではそのようなことはなかったのですが・・・
いろいろ調べて、IEに関してはWEBページで指定されたフォントを使わないという項目にチェックを入れることで
だいたいはキレイに表示されるようになりました。しかし、googleなどの検索窓や一部のWEBページの文字は滲んで見にくいままです。

このような状態はwindows10では通常なのでしょうか?
また、何か解決策はあるのでしょうか?
クロームでは普通に表示されるため、PC回りの設定ではないと思っています。

273 :名無し~3.EXE:2016/09/09(金) 00:25:01.74 ID:kcpngwHq.net
>>272
ブラウザのプロパティ開いて互換性の項目内の高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする
に、チェックを入れる。でも無理かね

274 :名無し~3.EXE:2016/09/09(金) 00:26:31.10 ID:MljsB412.net
ディスプレイの推奨解像度外でClearTypeだと随分カラフルになっちゃうだろうなぁ

275 :名無し~3.EXE:2016/09/09(金) 00:30:13.76 ID:/xLinhOY.net
>>272
おそらくWebページ側がフォントに游ゴシックを指定しているから
游ゴシックは細い字体で低解像度のディスプレイだと滲んでいるように見える
Win10に游ゴシックが標準搭載されるようになってから游ゴシック指定のWebページが増えてきた

解決策としては、Webページのフォントを強制的に変えられるブラウザを使うしかない

276 :名無し~3.EXE:2016/09/09(金) 04:11:42.53 ID:PeYYVkpk.net
システムの保護からCドライブの保護を有効にしておいても
自動で復元ポイントが作成されないんですが同じような経験の人教えて下さい

277 :名無し~3.EXE:2016/09/09(金) 05:40:50.13 ID:ulnQ/S1i.net
CドライブとDドライブを搭載しています
リカバリー(設定-回復-初期状態に戻す)後
Dドライブに以下のフォルダ・ファイルができてしまいました
ProgramData\Microsoft\Diagnosis\ETLLogs\AutoLogger\AutoLogger-Diagtrack-Listener.etl
これは削除してもいいのでしょうか?
購入時にはDドライブは空でしたので、すごく気になります
よろしくお願いします

278 :名無し~3.EXE:2016/09/09(金) 10:34:58.03 ID:InJ5OFMq.net
>>269
スマヌ

279 :名無し~3.EXE:2016/09/09(金) 10:35:14.12 ID:InJ5OFMq.net
>>270
賛成っ

280 :名無し~3.EXE:2016/09/09(金) 17:27:49.27 ID:p/+LjMLm.net
C:\WindowsにあるTempフォルダをRAMディスク領域に変更して
PCの電源を切ると中身が吹き飛ぶようにすると何かマズイことがありますか?

281 :名無し~3.EXE:2016/09/09(金) 17:33:45.97 ID:TMKcwDwD.net
再起動後にインスコされるようなソフトがそこに入ってたらまずいことになるんじゃまいか

282 :名無し~3.EXE:2016/09/09(金) 18:05:28.44 ID:p/+LjMLm.net
なるほど。じゃあ止しときます

283 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 06:07:40.54 ID:Zrbjye2c.net
スマホの撮影画像をPCに取り込もうとケーブルでつなぎましたがWondows10では
Windows7の時のような「マイコンピュータ」が見当たらず困っています
どうしたらよいのでしょうか?

284 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 06:20:51.40 ID:oNcjv507.net
>>283
http://pc-karuma.net/windows-10-change-explorer-startup-folder/

285 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 08:08:47.48 ID:/NPUcF2k.net
デフォがクイックアクセスなのは使いずらいという意見はよく見るが、マイコンピュータが見当たらないという意見は珍しいな
エクスプローラー弄っていれば気付きそうなものだが…
普段スマホしか使っていないとそういう感覚になるのかね

286 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 08:14:12.71 ID:igLOANYi.net
スタートメニューからマイコンピュータが無くなったからわからないんじゃない?

287 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 09:01:27.11 ID:6waR/Kh9.net
使いづれーな

288 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 09:33:46.46 ID:6th5O0HP.net
anniversary updateしたらEdgeとinternet explorer11がコテコテになりました
要らん事してくれる

289 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 09:36:54.67 ID:zWC+Vk00.net
>>283
Win7の時のようにデスクトップにショートカットを行けばいい

290 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 09:38:15.78 ID:zWC+Vk00.net
訂正、行け→置け

291 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 14:35:25.16 ID:UDw/YP2i.net
質問です
今配布してるメディアクリエーションツールは
1ヶ月前にUSB作ったものと同じものでしょうか?
この間のアップデート含んでいるなら作り直したいです

292 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 14:43:07.44 ID:5wUil9LU.net
すいません質問です。最近のアップデートで、win10のネットワーク周りの変更がありましたでしょうか?

これまで使用していたnasのosを再セットアップ(openmediavault)したのですが、エクスプローラからネットワークの一覧を開いても現れません。

念のためlinux機を立ち上げてネットワークを参照したらnasにアクセスできるし、なんの問題もありませんでした。ただし、linuxから[windowsネットワーク]の中にはどうしても入れません。

workgroupの名前は間違えてないですし...どうすればよいのでしょう?

293 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 15:00:29.48 ID:F4F3XJSl.net
IPアドレスを確認

294 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 15:03:15.68 ID:MSilPQ3e.net
とりあえずエクスプローラーに
\\NASのIP\
入れてみようぜ

295 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 15:28:59.16 ID:5wUil9LU.net
>>293
>>294
ありがとうございました。ちゃんとアクセスすることができました。

でも疑問ですね。これからwindowsネットワークに参加するには他のosからは無理ということなんですかね。

296 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 15:30:48.12 ID:Fn8tBeZO.net
突然タスクバーのネットワークに赤い×が付き、デバイスマネージャ見たら
ネットワークアダプターにズラリと 8個 WAN Miniportが出来てた。
削除しても復活するし、とりあえず無効にした。

無効にする前も後もインターネット、LANともアクセスに問題なし。
実害はなさそうだけどなんか気持ち悪いです。
何でしょうこれは。

297 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 15:37:47.90 ID:Fn8tBeZO.net
なんか知らんけど再起動したら消えました

298 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 16:08:57.34 ID:/K+81qT+.net
>>295
sambaのマスターブラウザがNASになっていてNASのOS再インストールでマスターブラウザが他のPCに移ってしまった
net viewやnbtstatコマンドを利用してどの機器がマスターブラウザか調べてみる事

常に使っているPCにマスターブラウザを固定するか、NASに移した方が良いかもね

299 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 16:32:15.30 ID:Bal4KL0L.net
>>296
ワイヤレスディスプレイ関係でしょ
[接続]アプリ起動しなかったか?

300 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 17:56:32.03 ID:DIm7G+AG.net
300

301 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 20:56:59.52 ID:CzG8NZqY.net
最初のユーザーネームとログインパスワードのとことでミスって次へを押してしまった場合、修正できないんですか?
戻ることができずにようこそまで行ってしまった

302 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 22:32:35.90 ID:MDn6zlnU.net
>>295
>>298が言ってる「マスターブラウザ」が「名前の解決」をしてるから

IPアドレス指定は、名前を解決する手順が不要だから確実

ネットワークの機器の起動する順番変えたり、明示的に役割を指定すると治るよ

303 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 01:08:17.47 ID:Oo2wAjMe.net
ブルースクリーンで
system_thread_exception_not_handled 失敗した理由 ntfs.sys
と出て、再起動された後はすんなり起動してくれるんですがここ数日でこれが何度も起きる様になりました。
検索してみるとハードやソフトで最近入れた物、更新などと出ましたがntfs.sysってシステムのファイルですよね?
それを使う物となるとwindows updateを使った物だとすれば更新履歴にあるのはflashくらいでした。
このエラー、ntfs.sysが原因の物で起こりそうな原因、対処法何かわからないでしょうか?
Win10 Pro 64です。
よろしくお願いします。

304 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 01:13:28.32 ID:Oo2wAjMe.net
あ、あとチェックディスクしましたが特に何も見付かりませんでした。
それとBluescreenViewを思い出して今起動してみましたが、8/2に4つ出ているだけでここ数日の物は1つも残っておらずわかりませんでした。

305 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 01:13:36.71 ID:UPH1okBv.net
>>303
NTFSはWindowsのファイルシステムの一つです
起動ディスクはNTFSが用いられている事が普通です
つまりNTFS周りでシステムに異常が発生しています

速やかにディスクの状態を検索するなどの措置が必要

306 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 01:23:30.04 ID:8l9mk/CD.net
そんなことする前にとりあえず消えたら困るデータを真っ先に別の媒体にバックアップしろ
原因や修復は後回しだ

307 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 01:30:57.05 ID:eNR7kijF.net
近くにPCショップがあるなら、PCの電源入れる前に朝一でSATAが空いてるならHDDを、
空いてないならUSBの接続コネクタとHDD買いに行って、とっととファイルバックアップしてから
ディスク交換等の処置をすべき。

308 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 02:56:56.85 ID:8ydi5l+x.net
>>304
ほんとに何もないのかどうだか
bad sector の数値はちゃんと 0 だったか見たのかよ?
ソフトでS.M.A.R.Tちゃんと確認しろ

309 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 04:17:37.54 ID:+MRshtnY.net
大体.sysのエラー吐くようじゃHDDが駄目なんだよね

310 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 04:25:11.25 ID:+MRshtnY.net
残るはおまじないとしてメモリの差し直し

311 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 10:13:54.66 ID:Eln2rbJX.net
>>299
今接続起動してみたけどやっぱり WAN miniport出てきません
気付かずになんかやったんだろうなー

312 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 10:14:06.63 ID:AGTyidWe.net
新しいDELL製のWindows10対応のPCを購入したのですが
回復ドライブ作成前にWindows Updateを更新してしまいました
他には何もダウンロードしたりインストールしたりはしてないのですが

何か問題はありますか?既にアウトだったりするのでしょうか・・・

313 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 10:52:37.17 ID:8ydi5l+x.net
>>312
いいからリカバリディスクだけはちゃんと作れ
それでHDDがたとえ壊れようとも交換して購入時に戻れるようにな

314 :299:2016/09/11(日) 11:02:01.95 ID:THAxohcL.net
>>311
それは可笑しいと思って、オレもやっても出てこない。
アクションセンターの接続でデバイスの検索やったら
WAN miniport云々が1つだけ出たが
今度はWiFiが無効にされてネット切れやがったw

WiFiDirect関係は前から安定してなかったからな

315 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 13:01:04.22 ID:gWW60ZJl.net
>>313
ありがとうございます
回復ドライブとシステム修復ディスクを作ればいいのですね
回復ドライブだけ作ればいいと思っていたので助かりました

316 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 13:54:27.69 ID:8ydi5l+x.net
>>315
ちがう
修復ディスクはリカバリディスクじゃねーから
リカバリディスクはリカバリディスクだっつの

317 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 13:58:08.95 ID:8ydi5l+x.net
>>315
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/SLN289721/ja

修復ディスクはWindowsの予約領域(Boot領域)の修復するためのものであって、システム全体を修復するものではない。
初心者は修復と聞いて必ず勘違いする。
それとは違い、リカバリメディアは購入時の状態に戻るものだっつの

318 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 13:58:38.04 ID:UyDuv+Gf.net
wifi使わないからデバイスマネージャーで
wifiアダプターをずっと無効にして使ってきたけど
いざ使おうと思って、有効にしても
ネットワークメニューにwifiが出てこない

トラブルシューティングしてもドライバに問題あり
でもどうやっても解決には至らない

サービスのWWAN AutoConfigも実行中だし
他に必要なサービスとかってある?

319 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 14:04:30.02 ID:8ydi5l+x.net
>>318
>トラブルシューティングしてもドライバに問題あり

ドライバを調達してくるしかなかろう
Win10の対応のをな
ディスクマネージャーでネットワークアダプターの型番調べてメーカーの公式ページとかにいけよ
だめならUSB子機でも買ってこい

320 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 16:14:08.18 ID:cUfBhSgg.net
最新ドライバcabを入手しても
いくらドライバの更新で指定しても変わらない
今のドライバsysを削除してもドライバエラーになるだけで更新しない

321 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 16:16:23.89 ID:cUfBhSgg.net
以前のOSならデバイスマネージャーのほかに
ドライバーメニューがあってそこから手動更新できた

win10は更新ファイルの場所を指定するだけ
だから今のドライバが当たってるうちは何も更新できない
クソが

322 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 16:27:55.41 ID:8ydi5l+x.net
>>321
ドライバーメニュー?
何言ってんだか
それはお前のPCのメーカーのお手盛りの別ソフトでは?
デバイスマネージャーは依然と何も変わらんが

323 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 16:46:42.79 ID:UikLvKtt.net
ウインドウズ7のパソコンを買って
ウインドウズ10にアップデートしたいです。
無料期間は過ぎてますが
今、持ってるウインドウズ10のパソコンから
バックアップでosの移し替えとか
アップデートとか
できるでしょうか?
出来ない場合、有料でネットでアップデートするのでしょうか?

324 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 16:47:50.19 ID:UPH1okBv.net
釣りバカ

325 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 18:27:59.44 ID:84etmkk/.net
Cortanaを設定するためにサインインのボタンをクリックしてもなにも起こらないんだけど対処法ある?
プロインストーリアプリの再インストールのコマンドは叩いてみたけど効果なかった

326 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 18:33:09.63 ID:wm3W+kmh.net
  σ < 歯車アイコンをクリックして設定に入るのだけど
 (V)
  ||

327 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 18:34:07.90 ID:gWW60ZJl.net
>>317
なるほど・・・載せていただいた物だけを作ればいいんですね
何度もすみませんでした

328 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 18:53:06.74 ID:UPH1okBv.net
>>325
クリリン

329 :303:2016/09/11(日) 18:53:39.71 ID:Oo2wAjMe.net
皆様レスありがとうございます。
>>305
304書いてる間に書いて頂いたみたいで、チェックディスクやBluescreenViewでは状態見てみましたが304な感じでした。
>>306-307
…そこまでやばい感じなのでしょうか!?
バックアップは取りあえず定期的にやっているので大丈夫です。
SSDも新しいのがあってそっちにそのまま移行させたいんですがBIOS→UEFIを変更しようとすると上手く行かなくて、それはまた別の問題…なのか関係あるのか
>>308
850EVO 250GBですが
0KB : 不良セクター
です。
CrystalDiskInfo 7.0.3で見たら
正常100%
しきい値が0じゃない所は
代替処理済のセクタ数、使用済呼びブロック数、書き込み失敗回数、消去失敗回数、ランタイム不良ブロック、がそれぞれ10でした。
代替処理済のセクタ数が1以上だと書き込みエラーが出る程メモリが劣化してると書いてる所があったので、やはりSSDの劣化が問題でしょうか?
Secure Eraseでどうにもならない事なのでしょうか?
>>309-310
上記なのですが、やはりそうなんですかね…
メモリもやってみます

330 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 19:14:44.93 ID:FiPHM1qE.net
>>329
よくわからないけど「別のストレージにバックアップ」してから作業してるんだよね?

331 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 19:18:37.04 ID:7jJpBi4Q.net
>>323
動く保証なくてもやるつもり?

332 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 19:20:36.63 ID:8ydi5l+x.net
>>329
SSDは無事のようだがファームウェアの更新はしたほうがいい。
またディスク部分が無事でもキャッシュメモリやコントローラの方が壊れてるのかもしれない
とりまOSは何も引き継がずのクリーンインストールだな
新しいSSDがあるなら、換装してそっちにOSをインストールしてみたほうがいい。
それで再現するならSSD以外のハードが原因だろう。

333 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 19:31:04.99 ID:wm3W+kmh.net
  σ < ワロタ
 (V)    10を使うつもりで新しくPCを買うのなら
  ||     率直に10搭載しているのを買えばよいだろうにwww

334 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 19:32:36.78 ID:8ydi5l+x.net
>>333
ズレた回答してんじゃねえよ、カスボケ

335 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 19:33:46.68 ID:wm3W+kmh.net
  σ < ワロタ、ワロタ
 (V)
  ||

336 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 20:00:21.13 ID:8ydi5l+x.net
>>329
忘れてたが、もしかしてこれかもな
http://japanese.engadget.com/2016/08/15/anniversary-update-windows-ssd/
Anniversary UpdateでWindowsがフリーズする現象が発生。SSD搭載でアプリの保存先を変えているなら注意

337 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 21:27:06.92 ID:eNR7kijF.net
フリーズとBSoDは違わね?

338 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 21:36:02.27 ID:wm3W+kmh.net
  σ < OSは落ちなくても
 (V)    アプリが起動後しばらくたってから落ちる
  ||     今回の
        個人設定→色
       は何呼吸した後で確実に落ちる
       こんな毎度同じ間隔の潔い落ち方は初めてだwww

339 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 21:38:37.64 ID:wm3W+kmh.net
  σ < 10 IPの話だけど
 (V)    この種の問題は一貫して続いている
  ||     製品版のアップグレードでこんな問題を残して
       強制アップグレードとは酷すぎる

340 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 21:42:23.66 ID:UPH1okBv.net
7のジャンクPCの仮想マシンに10IPなんてゴミ環境
想定外ですよ

341 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 21:45:17.38 ID:wm3W+kmh.net
  σ < ワロタ
 (V)    ジャンクと言っておれば言い逃れが出来るとかwww
  ||

342 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 22:21:11.27 ID:wm3W+kmh.net
  σ < スペックを要求しないとか
 (V)    ごり押しアップグレードの虚構がいっぺんに吹っ飛ぶだろう
  ||     アホだわwww

343 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/11(日) 22:33:27.94 ID:HBRnBpia0.net
スペッコというかUEFI(BIOS)がwin10の実行を想定したコーディングされてるかどうかだぬ

344 :303:2016/09/11(日) 23:04:04.86 ID:Oo2wAjMe.net
レスありがとうございます。
>>330
はい、2T HDDにバックアップ取っています。
>>332,336
一旦それで原因の切り分けするしかないですかね。
あー、program filesやドキュメントはHDDの方に置いてます。
その辺も無関係とは言えないかもなんですね。

345 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 23:20:14.50 ID:ZEIhyrop.net
ファイルとか画像で
すべて選択→コピー→貼り付けをしても貼り付けできないのですが仕様ですか?

346 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 23:27:57.86 ID:8ydi5l+x.net
>>345
システム・著作権などでコピーガードがかかってるファイルなら仕様

347 :名無し~3.EXE:2016/09/12(月) 00:17:42.28 ID:MR8Dpu/+.net
Exifをいじれなくした事は改悪でしかない

348 :名無し~3.EXE:2016/09/12(月) 17:30:59.27 ID:/akUK9j0.net
>>347
いじれるが

349 :名無し~3.EXE:2016/09/12(月) 19:21:19.72 ID:UKH0EUTv.net
>>347
右クリックってしたことないの?
プロパティって開いたことある?

350 :名無し~3.EXE:2016/09/12(月) 19:43:05.00 ID:Rvz/3K81.net
Windowsでシステムイメージをバックアップし、そのタイミングで、
USBメモリ(仮にこのUSBメモリをAとする)に回復ドライブを作成しました。

わけあって、別のUSBメモリ(仮にBとする)に回復ドライブを作成したいのですが、
このUSBメモリBで、以前に作成したシステムイメージを回復できるのでしょうか。

それともバックアップしたタイミングで作成したUSBメモリAを使用しないと駄目なのでしょうか。
(その場合、Aの内容をBにコピーすれば、USBメモリBでも回復できるのでしょうか。)

351 :名無し~3.EXE:2016/09/12(月) 20:01:40.73 ID:zDxCmWiy.net
>>349
正にブーメランだね

352 :名無し~3.EXE:2016/09/12(月) 20:47:00.31 ID:Pz4GHQX5.net
      (\
      \\
       ) )
    ___//
   / \ (/\
  / (●) U(●)\
 |  (_人_)   |
  \  `⌒ U /
    >>351

353 :名無し~3.EXE:2016/09/12(月) 22:00:49.64 ID:Gg3j6yov.net
変更されたフォルダがソートしても部分的に上がってこないのは仕様か?
更新されたはずのディレクトリをbatでdirを個別実行させると上がってくるのは仕様なのか?

354 :名無し~3.EXE:2016/09/12(月) 22:38:43.49 ID:u13/taw4.net
タスクバーの時計を左クリックした時に出るカレンダーが半透明にならなくなってしまいました
スタートメニューも同様に半透明ではなくなってしまったのですがこうなった原因に心当たりがなく、
どこをいじれば半透明に戻せますでしょうか?

355 :名無し~3.EXE:2016/09/12(月) 22:53:13.56 ID:w/FHsbW5.net
同じ構成のPCでアップグレードや設定も同じはずなのにあちこち挙動の違いがあるから
HDDの中身で変えてるのかなーとかいろいろ考えてしまう

356 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 00:22:40.93 ID:CvbIAZb0.net
>>355
マザーボードの型番や弱デバイスの型番とかそろえてるって意味?
同一の構成ってこと?

単に同じCPUやGPUやチップセットだけとかそういうレベルで揃えても挙動は変わるものですよ

357 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 00:24:05.08 ID:CvbIAZb0.net
×弱デバイス
○各デバイス

358 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 06:52:46.13 ID:ibQnnnHz.net
弱そう

359 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 09:51:39.94 ID:y/ZmDSHG.net
マウスカーソルのある所をアクティブにする機能、マウスの設定かどこかにあったと思いますが不安定で、80%位は機能していますが20%位機能していない時があり困っているので対処法とか無いでしょうか?
具体的には、マルチディスプレイで1のモニターから2に移動して来たのにF5や矢印移動しようとすると1のモニターにその挙動が起きる。みたいな感じです。
ホイールスクロールは2になっているので安心してF5したら1の方が更新されて書きかけの文が消えたりなどなってしまってまた書き直しになったり。
Win10は発売日、というかアプグレ出来る様になってすぐしているので一年以上使っていますが、Win10最初からか途中からかは覚えていません。
8.1の時は大丈夫だったような気はするんですが、不確かです。
レジストリいじる方法でも良いので確実にカーソルの所にフォーカスが移りアクティブに出来る方法ありませんか?
どうかよろしくお願いします。

360 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 10:17:46.37 ID:aXY0MEM8.net
>>359
マウスオーバーの動作はアプリ依存なのでXmouseみたいなフリーウェアとか使わないとたぶん無理

361 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 10:32:34.09 ID:pNJdAUCN.net
ここでいいかな。先月7〜10にアップしたのですが、外付けのHDDが未割り当てと表示されたんだけど、このファイル取り出せないかな…
大事なエッチな動画が…

362 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 10:39:41.36 ID:aXY0MEM8.net
>>361
普通は勝手に消えたりしない
暗号化でもしてたんと違うか

363 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 10:45:00.43 ID:pNJdAUCN.net
してないんだよなぁ…
最初電源が切れずおかしいとデバイスマネージャー見たら認識されず、ケースから取り出して認識したんだけど未割り当てと出て…

364 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 10:46:48.57 ID:G5dVx+BZ.net
復元サルベージソフト総合12【フェニックス】©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1459248390/

365 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 10:47:36.26 ID:slY8gUyh.net
TestDisk

366 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 10:48:18.64 ID:pNJdAUCN.net
こんなの初めてでわからない。
とりあえずフリーソフトどれお薦め?

367 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 11:13:19.70 ID:FmdXxi92.net
>>363
したからそうなってる

368 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 11:15:07.23 ID:DBBO+Gcr.net
俺は何もやってない
勝手になった
治すソフト教えろ

369 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 11:35:30.93 ID:HNUX5z6B.net
認識したなら、まずはそのHDDのS.M.A.R.Tぐらい調べろよ
最近データこそ消えはしなんだけど似たようなことになったが、不良セクタできて寿命だったぞ
復旧ソフトでいくらかは復元はできるだろうが、新しいのに移した方がいわ

370 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 11:54:11.07 ID:pNJdAUCN.net
ありがと。ちょと調べてみる

371 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 12:04:44.11 ID:V8LTO/c0.net
  σ < 今時のHDDって不良セクタが出来た程度でオワコンなのか
 (V)    知らんかった
  ||     程度によるのと違うのか

372 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 12:06:22.99 ID:DBBO+Gcr.net
でき始めた時点で壊れ始めてるから消えてもいいデータしか入れない運用にするのが普通

373 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 12:43:16.68 ID:ZrBPJj7r.net
代替領域を使い切った上で、さらに1個でも不良セクタが発生したら廃棄するのが普通だわ

374 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 12:49:17.92 ID:FUlMiAv6.net
ウインドウズ10にウインドウズXPのMSゴシック(v2.3)を入れたいんだがどうすりゃいいの。

フォント名を変更してインストールしようとしても、
目ざとくウインドウズ10のMSゴシック(v5.2)を発見して上書きしますかと尋ねられる。
仕方ないから上書きしたら、処理だけ進んで上書きしてないしw

そもそもマイドキュメントに持ってきたMSゴシック(v2.3)をプレビューすると、
MSゴシック(v5.2)が表示されるんだが。いったいどうなってんだ、この糞OSは。

375 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 13:10:51.61 ID:ZrBPJj7r.net
>>374
ファイル名だけでなくフォント名もバイナリエディタで書き換えればええんと違うか

376 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 13:42:27.60 ID:FmdXxi92.net
>>368
まずお前の痴ほう症を直してこい

377 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 13:43:10.69 ID:KTnZafjr.net
>>361
外付けやめてマザボ直付けしたら認識すんじゃね
ノートだったら知らん

378 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 13:48:05.02 ID:FUlMiAv6.net
フォント名は変えられないんだな。MSゴシックとして使用するから。

フォント名を変えてインストールして、
レジストリをいじってMSゴシックのパスをv2.3に通したかったんだね。

379 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 13:55:40.17 ID:Q610iicG.net
今のMSゴシックを削除してから古いの入れればいいじゃないの

380 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 13:56:48.38 ID:FUlMiAv6.net
>>379
システムに保護されていて削除できない。

381 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 13:59:53.53 ID:dRv3yKwK.net
現在、Windows7(DSP)からアップグレードされたWindows10があります。
(1) このライセンスで、別PCに対象パーツを移した上でWIndows7(DSP)をインストールしたいと思います。
(2) そして、元のPCには新しくWindows10のパッケージ版を入れたいと思います。
何か問題があるでしょうか?

不安な点としては、
1番の認証が本当に通るのか。
2番は再インストールが必要なのか。プロダクトコードの変更みたいなことは出来ないか
です。

382 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 14:48:49.39 ID:e7iTAAAQ.net
別に10に限ったわけじゃないのですが、自分、インターネットを簡単に接続、切断出来るように
「ローカルエリア接続」のショートカットをデスクトップに置いといて、
そのショートカットを右クリックして接続を有効にしたり、無効にしたりしてるのですが、

なぜか元から無効の状態なのに右クリックしても「無効にする」しか表示されない時と、
逆に有効の状態なのに、右クリックしたら「有効にする」と表示される時もあったりします。

これの解決方法はありますか?または簡単に有効と無効を切り替えできるソフトなどはありますか?

383 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 14:52:11.17 .net
>>382
自分で探してから聞けボケ

384 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 15:44:03.47 ID:F/0/XUF2.net
>>381
日本語でOK

385 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 15:54:36.73 ID:+h8pdItV.net
>>380
USBメモリからLinuxを起動して書き換える
フォントのバージョン番号をエディタで書き換えて最新に見せかける

好きな方を選べ

386 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 17:06:22.16 ID:ibQnnnHz.net
>>381
(1) は1番なのか
(2) は2番なのか

普通に考えて番号を表記する記号は統一させるべき

387 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 18:01:20.26 ID:gV3YPUPc.net
>>381
1.認証通る
2.再インストール必用ない
プロダクトキー変更できる

388 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 19:56:16.72 ID:y/ZmDSHG.net
>>360
あまりソフトは増やしたく無いんですがOSだけではダメなんですねっ
ありがとうございました

389 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 20:07:54.82 ID:eKfJPyhP.net
>>361

ディスクが壊れてない前提だが適当なlinuxのライブメディアから起動して
マウント、その後目的のディスクにコピーする。
linux側からもデータが見えないようならディスクのトラブルか、外付けなら
インターフェースの変換チップあたりが死んでる可能性がある。

390 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 20:34:57.26 ID:QwPNSIWw.net
オンスクリーンキーボード(IME付属の方)の使い方について教えて下さい
Windows8/8.1の場合は次のような機能があったようですがWindows10では同じ位置にあるボタンはキーボードの固定を解除するボタンになってしまっています
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1312/20/news055.html
これに似たようなことを実現するにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします

391 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 20:40:49.06 ID:aXY0MEM8.net
>>390
右上の[X]ボタンで閉じてしまえばいい
タッチ1回で出し入れしてんだから同じことだと思うけど

入力途中の状態を維持したいなら固定を解除して画面の端までドラッグでやり過ごすぐらいしかない

392 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 20:43:32.05 ID:QwPNSIWw.net
>>391
そうなんですか
Windows8時代に比べて驚くほど不便になったんですね・・・・

393 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 21:17:59.05 ID:SMTjSZ2A.net
>>382
表示がおかしいときはF5
コマンドで有効無効するなら管理者権限で以下を実行
netsh interface set interface “ローカル エリア接続” enabled
netsh interface set interface “ローカル エリア接続” disabled

394 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 22:01:57.85 ID:FUlMiAv6.net
>>385
USBリナックスいいなあ・・・と思ったけど空いたUSBメモリがないやw
ウインドウズXPにウインドウズ10のSSDを繋いで書き換えようかな。

395 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 23:46:50.85 ID:SRiQldvm.net
メーカー製のWin10ノートPCを購入して3週間ほどになるのですが
先日突然「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」と出て以降OSが全く起動しなくなってしまいました
システムの復元を実行すれば
「重要なシステムドライバーが見つからないか、エラーがあるため、オペレーティングシステムをロードできませんでした。」と出て失敗し
セーフモードで立ち上げようと試みれば「お使いのPCまたはデバイスは修復する必要があります」と出て失敗し
BIOSを初期化しても回復ドライブからの復旧も駄目で最終手段の初期化すらも失敗する状態です

PC内のデータは全て失われてもいいのでどうにか復旧する方法などはないのでしょうか?
どうかアドバイスをお願いいたします

396 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/13(火) 23:50:27.34 ID:fRKcT98B0.net
>>395
D2DのOSリカバリも失敗するのか?ちょっと信じられないが
もしそうなら無償保証期間の今のうちにメーカー修理を依頼すべきだぞ

397 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 23:52:23.27 ID:reQmiYEy.net
量販店購入だったら大体一ヶ月以内なら初期不良交換してくるところ多いから
無駄に頑張らずにとっとと持ってけ

398 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/13(火) 23:55:43.84 ID:fRKcT98B0.net
OSリカバリ不能ということは要はソフト的なエラーではなくハードウエア障害ということになる

399 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 00:00:03.17 ID:q2xI5qEr.net
>>396
何をやっても駄目みたいで私ではもうお手上げ状態です…
メーカーに直接問い合わせたらこの件についてはサポート対象外なので料金が発生すると言われたので
何とか自力で復旧させたいと四苦八苦していたのですが…

>>397
今の段階でも購入店に持って行けば若干でも希望はありますかね?
実はこのPC、最初に購入した物が不良品だったので店で交換してもらった2台目なのですごくがっくりきています

400 : 【末吉】 :2016/09/14(水) 00:01:50.11 ID:BAvq6pt0.net
20^2

401 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 00:14:53.89 ID:dD6TYGDj0.net
>>399
ちゃんとサポに説明した方がいいよ
マニュアルどおりの手順に従ってもOSリカバリできないんでしょ
それはPCの故障だとみなしていいよ
つかどこのメーカーよw

402 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 00:19:39.03 ID:dD6TYGDj0.net
MSからwin10のISOとかUSBメモリにOSイメージ書くソフトDLして無理くり復旧はできるかもだが
それは自作パソコンの場合の話であって
win10がプリインスコされてきたノートPCでは出来るだけ避けたい操作だよ

403 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 00:19:42.72 ID:Ua9fib8y.net
>>399

データ消えてもいいならwindows10のインストールイメージをmsから
拾ってきて再インストール。
メーカー独自のドライバとかは消えるだろうからそういうのに依存してる
機能は死ぬと思うけど。
ライセンスキーはたぶん入れないでもインストーラー側で勝手にuefiから
拾ってくるだろう。不安ならキーだけどっかにメモしといてそれ入力
すればいい。

404 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 00:20:17.34 ID:q2xI5qEr.net
>>401
一応公式サポートの人にも説明して指示を聞きながら対処しましたけど駄目でした
とりあえず早めに購入店に持って行って何とかしてもらえないかと聞いてみます
ちなみにメーカーは頭文字Fです

405 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 00:22:29.34 ID:dD6TYGDj0.net
不治痛か…何やってんだあの壊斜はw
OSリカバリできなければPCの故障だろうが
保証期間内で有償だとかバカなのかと

406 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 00:24:50.55 ID:dD6TYGDj0.net
>>402>>403の復旧方法だと
>メーカー独自のドライバとかは消えるだろうからそういうのに依存してる
>機能は死ぬ
のでできればPCに内蔵されたリカバリ機能を使ってOS復旧させたい

407 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 00:30:16.73 ID:q2xI5qEr.net
>>406
わかりました
どうやらもはや私の手に負えそうもないようですし
ひとまずはこれ以上手をつけないようにしたいと思います

皆さんこんな遅くに親切にアドバイス頂きありがとうございます

408 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 00:39:09.17 ID:dD6TYGDj0.net
2台目でこのザマならオレなら返品させてもらうがね
後で気が向いたら顛末書いといてよ

409 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 00:42:04.77 ID:AEEKoe/l.net
>>395>>407
> メーカー製のWin10ノートPCを購入して3週間ほどになるのですが
> 先日突然「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」と出て以降OSが全く起動しなくなってしまいました

初期不良扱いでつっかえすべき
客側であれやこれやするもんじゃない

410 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 00:52:51.96 ID:dD6TYGDj0.net
>メーカーに直接問い合わせたらこの件についてはサポート対象外なので料金が発生すると言われたので
どうしてもそのPCが使いたいならこの段階で暴れないとダメ
そうでないなら>>409のように初期不良扱いだろうな
しかしこのサポレベルではPC離れなど当たり前だな
サポがドアホ無能だから保証期間内だろうが不具合引いたり
PCが故障した瞬間に情弱がPCに恨みつらみ持つようになる
今回唯一救いなのは家電店で店頭購入したみたいだからそっちから攻めた方が早いな

411 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 00:55:56.78 ID:dD6TYGDj0.net
壊斜でPC使うならリース契約しておけば故障対応は万全だが
PCを家庭で使うなら自作も検討してください…
すべて自己責任の世界ではあるがメーカー製PC買って
故障のたびにキチガイサポを相手にして発狂させられることだけは避けられる

412 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 01:00:02.02 ID:AEEKoe/l.net
発狂させる前に発狂しろ
話はまずそこからだ

413 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 01:02:43.17 ID:AEEKoe/l.net
「あ、?もしもし?」
「・・・(ぼそぼそ声)」
「おいふざけんな声ちいせえよ」
「でお宅で購入したPCなんだが、一月立たずにぶっ壊れたんだがどうしてくれんの?仕事で使ってるんだが」
「いやいいから代替機用意しといてくれもってくから」
「同時購入した他のPCは上手く動いてるから、初期不良だっつってんだろ」

だいたいこんな感じでどうぞ

414 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 01:06:09.11 ID:dD6TYGDj0.net
>>412
>発狂させる前に発狂しろ
自分から狂っちまえばいいというのはまぁ一面の真理を突いてはいるが
なかなか健常者にはおススメしにくいというか
PCが故障するたび毎回それだと色々ツライもんがあるだろ?w

415 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 01:12:18.65 ID:AEEKoe/l.net
冷静に発狂できずに世の中上手く渡っていけるもんかという話な

416 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 01:23:12.72 ID:dD6TYGDj0.net
要はサポにバカにされてるワケだから冷静に発狂するというのはアリなんだよな
まぁカス産廃を掴んだ時点で何度発狂しようが店に返品食らわすまで
そこからは逃げられなさそうという悪寒も微レ存

417 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 01:26:16.88 ID:a3nYfDLc.net
落ち着けお前が発狂してる

418 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 01:31:09.84 ID:/PMCq1zu.net
>>395
PCの型番は何ですか?

419 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 01:31:33.01 ID:dD6TYGDj0.net
オレは絶対にメーカー製PC買わないんで大丈夫w

420 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 01:37:11.27 ID:a3nYfDLc.net
そう言うことではなくお前自身が狂ってる

421 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 01:39:50.97 ID:dD6TYGDj0.net
頼むからお前をオレに投影して印象操作するのはやめてくれよ

422 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 01:42:24.74 ID:q7gRjEc3.net
おいふざけんな
狂ってんのは俺だ
これだけは譲れんよ

423 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 01:48:08.89 ID:03jky/zS.net
フォルダを開くと2つ新ウィンドウに表示されて糞困ってるんだけどこれって報告例ある?
フォルダーオプションの別フォルダーを開くとき新しいウィンドウを作らないにチェックは入れてる

424 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 02:46:39.58 ID:a3nYfDLc.net
>>422
単発の小僧は黙ってろ

425 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 04:02:26.44 ID:G3MK2XAt.net
>>399
新品とかリファービッシュを買ったなら、多分店頭初期保証は1ヶ月くらいあるんじゃないかな?
素直にまた購入店に持っていって、再度交換した方が早いと思うよ。

426 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 04:17:07.21 ID:a3nYfDLc.net
初期不良は通常1週間が多いよ
一ヶ月とか少ないなあ

メーカー保証も基本的な1年保証だと、修理や交換の内容次第では有償になる事が多いね
ワイドとか延長などの追加の保証契約に入っていれば、ほとんどはカバーされるけど
店舗の保証はピンキリだね

427 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 04:25:39.42 ID:CBQNhL9L.net
>>426
どこの中古ショップの基準だよwヤフオクのジャンク屋じゃあるまいし

通常の新品の電化製品は1年保証。
通常操作でリカバリできないんじゃ不良品だろ

428 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 04:33:36.80 ID:a3nYfDLc.net
初期不良の交換対象期間ね
短いんだよ
それ超えると修理扱いになる

メーカーの一年保証って今は結構保証の範囲狭い
例えば起動出来なくなってユーザーはHDDの故障とか思って修理に出して検査したら異常なし
単に使用者の使用状況でOSが壊れていた場合、リカバリー等の修理で有償になることもある

429 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 04:42:16.48 ID:vp6dTqnw.net
OSが壊れていた時に復旧させるのがリカバリでしょ
購入後1年以内にリカバリ機能が正常かどうか確認するためにリカバリを実行するのはある意味常識

430 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 04:51:50.40 ID:Ua9fib8y.net
症状を見る限り、大手の家電屋なら店頭で説明して店員が実際に操作、
再現の確認が取れた段階で交換になりそうだけどな。
メーカーの方に話持っていくから面倒なことになってるだけで。

431 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 05:34:59.62 ID:Y33+On79.net
Windows10のアップグレードを開始して終わったと思ったら起動しなくなってしまいました。
完了しましたと画面に出たのでしばらく待っていたのですがなにも反応がなく1度強制的に再起動をかけたのですがパスを入れても反応がなく真っ暗な画面のまま操作すら出来なくなってしまいます。
どうしたらいいでしょうか?

432 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 07:29:33.87 ID:gvMmxKXH.net
>>431
窓から捨てるという現実的な選択があります。

433 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 07:30:08.58 ID:V5jdnHH/.net
最近パソコン調子悪い。ウィンドウズ7に戻そうかな。

434 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 07:49:51.59 ID:KxJ7d0gx.net
  σ < 10 TP、IPでのアップグレードで
 (V)     散々な結果が頻発していたのに
  ||      個別ユーザーとしての特別の必要を見出せいないのに
        使えていたWindows 7からアップグレード敢行するなんてありえない

435 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 08:14:14.72 ID:gvMmxKXH.net
>>431
インストールできることと動くのは別の話。
本体が非対応。

436 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 08:22:51.47 ID:KxJ7d0gx.net
  σ < おろ
 (V)     それまで、Windows 10が動いていたのに
  ||      アップグレードで動かなくなるとしたら
        マイクロソフトによる刺客の送り込みですな
        どうとでもWindowsの使用を停止できる
        そうなったら、もはや、Windowsは日常的に使うPCのOSたりえませんな
        尻に帆を立てて遁走がよろしかろう

437 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 08:26:38.51 .net
もう10は仮想環境でしか使いたくないわ

438 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 09:20:01.32 ID:QXmswNjr.net
>>395
そんなあなたには
PCデポのような有償サポートメニューに入りましょう
多少金掛かっても、時間掛かっても
なんとかパソコンとしては動作する状況にはなるでしょうwww

439 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 10:50:59.17 ID:JFjmqL9Z.net
>>361です。まだソフトなど試してないのですが、XPのパソコンに繋いでも一緒ですかね…
出先なので出来なくて意見だけでも聞きたいです
大事なエッチな動画助けたい…

440 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 10:54:25.15 ID:dD6TYGDj0.net
>>439
PC目の前にして質問しろ
言われたことも試さず出先から質問とか失礼なヤツだな
つかそのHDDはもう死んでるから何やっても意味がない

441 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 10:55:26.13 ID:dD6TYGDj0.net
>>431
win7や8系OSからwin10に更新したのか?なんでそんなことしたんだ
リカバリして元のOSに戻せ

442 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 11:16:41.00 ID:ZO7p6stx.net
ソフトウェアキーボードに矢印キーを表示させるにはどうしたら良いでしょうか?
外部ソフト使うしかありませんか?

443 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 11:26:35.18 ID:FcBTygFF.net
>>442
設定のデバイス>入力で「ハードウェアキーボードに準拠した〜」で
矢印キー有りのキーボードレイアウトを追加される

444 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 11:31:22.44 ID:vG2Ovm9O.net
>>443
できました
ありがとうございます

445 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 12:17:09.31 ID:1IEUDX9R.net
>>407
手遅れかもしれないけど富士通のPCなら診断プログラムがあると思う
これはOSに依存しないので本体の物理的故障でないなら起動できるはず
もしこのツール自体が起動できないのであれば物理的故障確定なので
問答無用で修理対象になる

サポがこれを教えなかったとすれば悪質すぎる

446 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 12:52:45.66 ID:FRzM2VQ7.net
7は枯れてる感じがするからいいけど、8使うならもう10でよくない?
切れるだけ機能切りまくってドライバは基本全部OS側に任せてセキュリティはFWとAWに任せて
3ヶ月置きくらいにサービス戻してアプデすればそこまでおかしくならないんじゃね?

447 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 12:59:48.89 ID:dD6TYGDj0.net
ダメ
起動しっぱなしで放置しても腐った>win10

448 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 13:20:01.52 ID:a3nYfDLc.net
>>446
AWって?

449 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 14:37:10.55 ID:U5aYepD6.net
>>395
前提が抜けてるけど、
「あなたに責任の無い操作」で、言われる不具合が発生してたらメーカーの責任で、初期不良交換か預かり修理(代替PC無し)

それを証明できなければ、ユーザー責任の(無過失の)故障なので修理対応(金額は購入時の保証内容による)

ユーザに責任のない操作ってのは、
・開封直後で通電しない
・手順書にある「リカバリディスクの作成ができない」
・リカバリディスクでリカバリしても正常動作しない

…と、かなり限定されると思う

450 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 14:37:56.46 ID:U5aYepD6.net
>>448
たぶん、あんち・ういるすを間違えてるんだと思う

451 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 14:47:29.72 ID:a3nYfDLc.net
>>450
あー頭の弱い子の間違った造語略称か

452 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 15:16:49.65 ID:F57Qd90S.net
AVだと誤解を招くからな
http://i.imgur.com/FupAiOy.jpg

453 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 15:18:07.00 ID:dD6TYGDj0.net
>>449
>・リカバリディスクでリカバリしても正常動作しない
今回はこれにあたるようだが
>>401
>マニュアルどおりの手順に従ってもOSリカバリできないんでしょ
>>404
>一応公式サポートの人にも説明して指示を聞きながら対処しましたけど駄目でした

454 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 15:19:56.01 ID:sIPjlYIQ.net
http://echo.2ch.net/av/

455 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 15:20:52.79 ID:sIPjlYIQ.net
ああ、AVの話が出たから貼っただけ それ以外の意味はない

456 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 15:23:05.36 ID:PX2/sN89.net
しゅみません
windows10でスリープ状態から復帰しようとして電源ボタン押しても何の反応もしなくて復帰出来ないんだけど同じ症状の人いる?
仕方ないから電源ボタン長押しで起動し直してる

457 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 15:56:48.04 ID:U5aYepD6.net
>>456
居ない

テンプレなくても、
・使っている機種名/型番
・カスタマイズしているのなら、その内容
・win10のエディションと、バージョン
・それはプリインストールか、アップグレードなのか?
・プリインストール以外なら、公式サポートの有無と制限事項の確認
・質問したい内容は、いつから発生しているのか?

これぐらいは書かなきゃ

458 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 16:04:22.70 ID:U5aYepD6.net
>>453
この質問した人って「色々頑張った」とか「メーカーサポートの人の指示でもダメだった」とかは書いてるけど

「リカバリした/リカバリできなかった」系のレスあったっけ?
具体的に「何をどうした」が抜けてるまま初期不良交換についての話題だけ暴走してる気がしたよ

リカバリディスクを作成してない、してても外国産メディアで読み取れないのがサポートが一番困るパターンだから

459 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 16:16:13.63 ID:PX2/sN89.net
>>457
デルのInspiron15 3000
Windows10 Home 64bit プリインストール

たぶん2016年8月のアニバーサリーアップデートを適用した後からだと思います

460 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 16:36:58.46 ID:U5aYepD6.net
>>459
それ、通電してて画面が真っ暗なだけじゃないの?
そこからCTRL+ALT+DELしたら、ようこその画面が表示されないか?

461 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 16:37:21.06 ID:120rZf2x.net
>>458
この人たぶんWin10本スレにリカバリ試したって書き込んでたよ
リカバリしたら余計動かなくなった、、みたいな
たぶんやり方がなんかまずかったんだろうけどそれでもメーカーの対応はくそだと思うけど
顛末報告してほしいな

462 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 16:39:32.38 ID:dD6TYGDj0.net
>>458
D2Dリカバリなんじゃねえの
そも今時家電店の店頭ではノートPCか一体型()しか売ってねえでしょ

463 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 16:48:05.94 ID:gqII8eha.net
>>459
補償まだあるだろ?

464 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 16:48:15.61 ID:120rZf2x.net
OS再インストールで修理代1.5万はもったいない
なんとかなるといいんだけど

465 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 16:50:35.66 ID:gh4GojXP.net
ユーザーネームは変えられないんですか?

466 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 16:55:26.59 ID:120rZf2x.net
アカウント設定の変更から変えられるんじゃない
フォルダの名前のことならめんどくさい方法があったはず

467 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 17:00:02.17 ID:gh4GojXP.net
ぐぐったらありますた
フォルダ名変更は不可能らしく、新規に垢作るらしです。。

468 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 17:13:46.10 ID:aeVcp47j.net
倉庫利用のHDDが止まらない。回転音がうるさくて神経が衰弱しそう。
電源設定で指定した時間が経過しても止まらないわけだが、
どのへんが勝手にアクセスしてんだろう?

ちなみにソフトを入れる前のまっさらな状態で止まらなかったから
OSの問題だと思う。

469 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 17:19:16.44 ID:a3nYfDLc.net
>>459
Dellのサポートから機種別のダウンロードページに行って更新がないか調べてみなよ

470 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 17:23:55.25 ID:GGCSeY33.net
インデックス、ディフェンダー、デフラグ、テレ東

471 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 18:02:13.23 ID:aeVcp47j.net
>>470
調べた。
インデックスが倉庫利用のHDDにアクセスしていたから切った。
ディフェンダーやデフラグ、テレ東(←調べた)は問題なさそう。
これで止まってくれると嬉しいな。

倉庫のために1GBのSSDを買おうか真剣に悩んでいたから。

472 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 18:22:17.97 ID:vG2Ovm9O.net
倉庫にSSD?・・・

473 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 18:25:00.92 ID:G3MK2XAt.net
>>472
質問にきた理由が、「倉庫用のHDDが五月蠅くて気になる」だから、解決策がないなら
いっそ倉庫用にSSD買おうかなぁ、ってことでしょ。そしたらシーク音とかに悩まされることないし。

474 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 18:27:51.10 ID:/aJ6H4lf.net
倉庫ならレンタルサーバーでいいんじゃなかろうか?

475 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 18:29:11.39 ID:iELGF22N.net
>>473
いやいやSSDなんて倉庫にしたらデータ消えますやん

476 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 18:29:42.88 ID:8vq1Iexq.net
>>474
何言ってんだ?
せめてACDとかGoogleドライブとかだろ?

477 :471:2016/09/14(水) 18:56:06.90 ID:aeVcp47j.net
インデックスは切ったが、やっぱり止まらないね。
この糞ハズレの爆音HDDは・・・。
静音のためにWDの5400回転を選んだのに。

478 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 19:00:45.32 ID:8vq1Iexq.net
静音性なんてレビュー見ないとわからんだろ

479 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 19:00:47.67 ID:FRzM2VQ7.net
>>448
ああごめんVだねw

480 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 19:01:55.08 ID:dD6TYGDj0.net
なんか常駐でHDD監視するようなソフト入れてね?
素のwin10だけ入れて設定弄ってなければ勝手に止まるハズだが

481 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 19:06:55.01 ID:+7dCFRFh.net
今日のアプデ後、コントロール パネルのセキュリティとメンテナンスの項目(信頼性モニターなど)が無くなった
オレだけ?

482 :395:2016/09/14(水) 19:07:47.13 ID:q2xI5qEr.net
本日購入店である家電量販店に持って行き、症状を事細かに説明したところ
購入店側の修理センターに預けて診てもらうことになりました
いわく「プログラムが全く読み込まない状態で、現時点での推測であるがHDD側の異常と見られ
ウイルス感染、あるいは水没や落雷、強い衝撃などによる物理的ショックといった『余程のこと』が原因だと判断されない限りは
保証期間内のこともあり無料で対処・修理する」とのことでした
私としては上記のようなことは絶対にないと断言できるので、それならばとひとまずは任せることにしました
少なくとも公式サポートに出すよりは良心的な対応をしてもらえたのかな?と思っています
あとは良い結果となることを祈る次第です
皆さんには昨夜から気にかけて頂きありがたい気持ちでいっぱいです

>>407
書きそびれていましたが、それについては公式サポートの方でも指示はされました
ツールは起動したのですが特に何かがわかるというようなことはありませんでした…本当に首を傾げるばかりです

483 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 19:14:32.63 ID:dD6TYGDj0.net
販売店の方が力が強いから今度は舐めた態度取れないと思うわ
また気が向いたら顛末書いといてよ

484 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 19:25:39.74 ID:q2xI5qEr.net
>>483
ありがとうございます
良い内容の報告ができたらいいなと思っています
良くない結果だったときは…アドバイスにもありましたようにできる限り全力でごねてみます…w

485 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 19:26:13.89 ID:nAkpgWsI.net
>>456
同じ症状 俺はスリープなしにしてる
ググっても切り分け不可能なくらい原因が多いみたいで
電源設定からUSB、ドライバ、BIOS、アプリ・・

486 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 19:31:17.64 ID:1IEUDX9R.net
あー診断テストは通るんだ
一番面倒なパターンかな
テストで問題ないとメーカーは修理渋るんだよなぁ
でも店舗が対応してくれてよかったね

487 :471:2016/09/14(水) 21:04:19.24 ID:aeVcp47j.net
>>480
ウインドウズ10をクリーンインストールして、まっさらな状態でも止まらなかった。
タスクマネージャを見てると、数分間に1回の頻度でアクセスがあるようだが、
なにがアクセスしているのかは皆目見当がつかない。

488 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 21:26:35.10 ID:GGCSeY33.net
インテリパークかも?

489 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 21:40:34.48 ID:041bKWNF.net
>>487
Windows7の頃にも、DVD/CDドライブが有効になってると定期的にHDDを読みに行ったりしてなかったっけ?
俺はそれが嫌でDVDドライブを使うとき以外はデバイスマネージャーでDVDドライブを無効にしてた

490 :489:2016/09/14(水) 21:45:12.24 ID:041bKWNF.net
>>487
あーごめん、倉庫用のHDDの話だったか
んじゃ関係無いねごめん

491 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 21:53:37.80 ID:QJAGv3Pn.net
知らない間にDLしててインストール待ちなんだけど
話題のKB3189866がないのはRS1がまだ降りてきてないから?

492 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 22:41:41.68 ID:V5jdnHH/.net
http://michisugara.jp/archives/2016/win10_anniversary_update.html
↑これやったら快適になった。

493 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 22:59:46.99 ID:gvMmxKXH.net
>>492
しれっとWindows10の仕様が最低2GBになってましたね。
スティックPCとかもう寿命のようですね。

494 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 23:29:38.13 ID:tjXmoQ5+.net
Edgeが一瞬だけ開いてすぐ閉じてしまうようになった
直し方わかりませんか?

495 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 0612-cJlR):2016/09/14(水) 23:30:54.97 ID:dD6TYGDj0.net
edgeのリセットがある
試してみろ

496 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 23:47:59.89 ID:1zk9lKr0.net
今日気づいたんですがデスクトップにonedrivestandaloneupdater.txtというファイルが勝手に出来ていました
これはテキストファイルですが時々同名の実行ファイルがネット接続しようとするのでブロックしちゃってたんだけど
これってwindows関係のファイルですか?

497 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 23:53:54.45 ID:exQ3LESP.net
>>492
> Anniversary Update インストール後、パーティションが失われることがあります
> Windows 10 Anniversary UpdateでPCのフリーズ問題が発生中
やる気が起きない

498 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 00:01:59.41 ID:B3dT+BNt.net
無償で取り込んだら早速βテスト開始
正常だよ。いつものMSじゃん学習しなさい

499 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/15(木) 00:07:49.65 ID:9IXv9fVl0.net
バカにされてたvistaやwin8系使うやつが一番被害が小さくなる
腐れ独占企業は人の多く集まるところ狙って爆発物放り込むのに躊躇しないからな

500 : 【中吉】 :2016/09/15(木) 00:08:27.11 ID:E1B8BLcH.net
ISE

501 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 01:33:57.05 ID:LUdE+Mf5.net
kb3189866のアップデートに失敗します
解決策をください
http://i.imgur.com/zMOKBIK.png

502 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 02:28:21.79 ID:oeb/OgSJ.net
>>501
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1473230805/637-638

503 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 05:01:58.35 ID:LNcBQ9T+.net
windows8シリーズからのアップグレードだけどリリース当初からその症状
だったんでスリープは切って休止状態で代用してる。

504 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 05:03:01.18 ID:LNcBQ9T+.net
上のは>>456あてね。

505 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 05:42:15.67 ID:zaQUbvc7.net
>>496
onedrivestandaloneupdater.txt

ワンドライブ スタンドアローン アップデーター

ワンドライブをアップデートさせたいんだろうね

506 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 05:57:51.62 ID:MQKFdDa7.net


507 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 07:06:32.28 ID:stG1SAAS.net
>>495
そんな手があったのかー

508 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 08:05:42.47 ID:zw7mbIZc.net
ワンドライブとかコル虎とかビックデータを米NSAへ
提供するのに必死だな

509 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 08:29:32.89 ID:Ovki4wJe.net
ディスプレイの色調整で青を弱くすると
ブルーライトカットの効果があるという話を聞いたのですが
本当ですか?

510 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 08:31:09.95 ID:hto+ZIx6.net
>>494
俺は7から10にしたときにそれになったよ
で、クリーンインストールして快適になった

511 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 08:43:45.88 ID:E3eYxOSH.net
これ何なの?
ttp://imgur.com/TW7sctc

512 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 08:46:15.20 ID:eEL3rZ+W.net
ビッグデータと個人データの違いを理解していない奴>508

513 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 08:52:44.07 ID:JaOR3+LL.net
>>494
俺はリセットじゃダメでここ見て直した

Microsoft Edge を再インストールする: パソコンのツボ 〜Office のTIP
http://pcclick.seesaa.net/article/435466340.html

514 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 09:39:20.25 ID:7ZCxWuGw.net
設定→「通知とアクション」の下部で通知を希望するアプリを個別に設定できますが
そこの一覧からとあるアプリが突然消えてしまいました
通知もされなくなってしまったので何とかしたいのですが一覧に復活させる方法はないでしょうか?

515 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 10:53:50.27 ID:oeb/OgSJ.net
>>456
マザーボードのACPIの数値は?

516 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 11:53:37.68 ID:9MeeGSrL.net
Flash Player(以後FP)スレから、こっちで聞け言われたので転載

不具合からFirefox用NPAPI版FPを完全に削除せにゃならん事になって
アンインスコ後に ※ C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flashを削除
再インストールで修復したんだが、※フォルダ内のファイル所有者が
Adminより強力なTrustedinstallerだった

そこでログインしてるユーザーを、所有者&フルアクセスに変更して削除はできたものの
再インスコしても、該当ファイルの所有者がTrustedinstallerにならーず
という訳で、どのファイルの所有者がTrustedinstallerなのか御教示ください

517 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/15(木) 12:13:35.44 ID:9IXv9fVl0.net
>>516
面倒だからOSのリセットしてからadobe flash入れなおせよ

518 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 12:46:15.41 ID:E0vkCFOf.net
>>516
現状も、
やりたいことも、
やった手順も、

何も伝わらない

> アンインスコ後に ※ C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flashを削除

目的は達したんじゃないの?
てか、win10関係あるの?

519 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 14:17:01.67 ID:FhoGAsWU.net
プログラムフォルダを丸ごとコピーしようとしたら、
フォルダだけコピーされて中身のファイルがコピペできないんだが?

520 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 14:31:02.31 ID:JEo0Q2ff.net
>>519
アクセス権がどーたらこーたら

521 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 14:48:27.28 ID:FhoGAsWU.net
>>520
ああ・・
そういやウインドウズ10って管理者にも
ろくな操作させてくれないんだったね・・

522 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 15:16:24.03 ID:e+cmLOV3.net
それ管理者とか関係ない

523 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 15:22:19.13 ID:vdmOuHV6.net
  σ < マイクロソフトが神様らしい
 (V)     テーノーモンスターからテーノーゴッドに出世だ
  ||

524 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 16:18:27.00 ID:4c9uDhwi.net
>>519
コピペできるよ

525 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 16:59:50.14 ID:FhoGAsWU.net
>>524
プログラムフォルダからマイドキュメントに移したら確かにできた。
ルーター接続のHDDにワイファイ経由で移そうとしたら中身空っぽのフォルダだけになった。

なんで?
ウインドウズ7のときは普通にコピペできたんだが・・・。

526 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 17:44:04.88 ID:Yn6U4N1Z.net
ここでしていい質問なのかあれなんだけど
ヤフオクとかで3000円ぐらいで売ってるWin10proのプロダクトキーって何なん?

やっぱ違法なもの?

527 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 18:07:54.58 ID:IzP/mVDq.net
危ない橋は渡るべからず。
真相は出品者かMSにしか分からない。

528 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 18:20:41.06 ID:bIR3XgQU.net
まあ自己責任だろうね
自分はXPの時代から複数台で利用させてもらってて不具合が発生したことはない

529 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 18:35:37.25 ID:LNcBQ9T+.net
>>516

所有者がTrustedinstallerでないといかん理由があるの?
話はそこからだな。
そうでないといかん理由があるなら一番簡単な方法はすでに書かれてるように
システムごと再インストール。

530 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 18:35:55.51 ID:pi2BmZVy.net
初めてクリーンインストールするんですけど
UEFIとレガシー どっちでインストールしとくといいですか?

531 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 18:37:28.75 ID:Yn6U4N1Z.net
>>527-528
サンクス

今の所1台Win10機組みたいだけなんで正規品でいいか

532 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 18:38:19.85 ID:sRd1XdVk.net
UEFII

533 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 19:53:57.67 ID:nhf+2gNV.net
>>516
うちのは所有者はAdministratorsだけど

534 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 20:03:57.75 ID:oeb/OgSJ.net
>>530
システム入れるストレージによる
SSDや3T以上でGPTフォーマットするならUEFIしかない。
2T以下やNTFSフォーマットしてMBRでいれるのならレガシー

535 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 20:11:59.54 ID:Z56OdU0I.net
>>534
将来GPTフォーマットが必要になるかもしれないからはじめからUEFIにしといたほうが後で楽なんじゃない?

536 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 20:19:49.60 ID:e+cmLOV3.net
GPTもNTFSなんだが

537 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 21:35:42.18 ID:oeb/OgSJ.net
>>535
将来ってなんだよ?w
マザボにEFI機能があるならGPTでいいだろ
BIOSしかないなら、システムドライブはレガシーしか選択肢は無いが
データ用ドライブならGPTでもいいんだけどね

538 :537:2016/09/15(木) 21:48:30.91 ID:oeb/OgSJ.net
但し書きかいとく
まとめ

マザボ UEFI → GPT可
マザボ BIOS → データのみGPT可

OS Win8以上 → UEFIならシステム・データ可 /BIOS ならデータのみ
OS Win7以前 → BIOSでもUEFIであってもデータのみ可

539 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 21:50:42.34 ID:naKlevvp.net
ワークグループ、ローカルアカウントで使ってるんだけど
Microsoftアカウントへの勧誘がうるさい
こいつ殺せないの?

540 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 21:59:47.15 ID:oeb/OgSJ.net
>>516
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1473608410/519
マルチすんなハゲ

541 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 22:23:35.07 ID:sRd1XdVk.net
KB3189866がダンロードボタン押して放置してもダウンロードされてなくて45%で止まってるんだけど最初からやり直す方法ある?

542 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 22:24:43.93 ID:sRd1XdVk.net
って調べたらいっぱいあるね
自分でやるわすまん

543 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 22:25:34.62 ID:e6WiHCax.net
放置だけじゃなく開いてるソフト全部閉じとかないと進まないようだ

544 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 22:27:00.69 ID:sRd1XdVk.net
えぇ
常駐するような奴含めてOS以外は全部ダメってことか?

545 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 22:32:03.14 ID:e6WiHCax.net
ああダンロードボタン押して更新かすまん
勝手に更新の時の話で、常駐まではわからん・・・

546 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 22:35:37.41 ID:3ZuUvs39.net
>>538
Windows7はUEFIでGPTいけるよ
手間かかるけどね

547 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 22:53:02.22 ID:DKaCoOMN.net
Win7でUEFIブートしてるがあまり速さ変わらんな

548 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 22:59:08.50 ID:3ZuUvs39.net
まあセキュアブートも使えない、起動もUEFIからレガシーへの切り替えが無い程度
2TB以上のGPTで起動出来る位
7単独でやる意味ないけど

549 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 01:00:32.98 ID:kLBcsPX5.net
huluで動画視聴中フリーズ。仕方ないので強制終了で再起動したけど1時間待って起動せず。三回目の自動回復も待てど暮らせどその先に進まず。これは詰み……?

550 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 01:03:17.52 ID:Hp/jPzaR.net
USBメモリかDVDにインストールイメージ作ってあるなら、それから起動して修復を試みるとか。

551 :516:2016/09/16(金) 01:44:40.85 ID:YWjg+BeI.net
>>517
そのほうが面倒くさい

>>518
1行目読んで

>>529
セキュリティーの面で

>>533
Win10ですか?

>>540
Firefoxと書いたろ。分からないならスッ込んでろ

552 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 01:53:26.73 ID:kLBcsPX5.net
>>549ですが回復ドライブを別のwin10機で作成。そのdvdを自動修復を準備していますの画面から進まないパソコンに入れ起動すればいいのでしょうか?

553 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/16(金) 01:56:20.94 ID:ELg2tLY40.net
>>551
急がば回れって知ってるか?w

554 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 02:15:32.64 ID:uGPvvFM1.net
>>551
Vistaや7の頃から変わってないのだけど?
自分で調べた?
ググれば簡単に出てくるよ
NT SERVICE\TrustedInstaller

555 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 02:16:04.86 ID:Hp/jPzaR.net
>>552
他のPCで作った回復ドライブって使えるのかな? 自分はやったことないので分かりません。
うちのPCが異常終了後に起動したら、nfts.sysがぶっ壊れてますってBSoDが出て正常起動しなくなったときの回復方法は
 ttp://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows-10/ceda35e1-3972-4f27-ae14-12e39196f721?auth=1
の手順で進めて、スタートアップ修復をしたら復旧しました。
あくまでうちのPCでおかしくなったときの復旧手順ですから、そちらの障害がこの手順で回復出来るかどうかは分かりません。その点はご容赦願います。

556 :533:2016/09/16(金) 02:18:31.42 ID:7IoGB572.net
>>551
Windows10 1607だよ

557 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 06:51:37.18 ID:4puCW5p5.net
UEFIブートのメリットがよくわからない
逆になんのデメリットも無いの?

起動が高速って7につなぎ直すとUSBドライブのデータ消える問題に絡んでる?
どうせハイバネ切ってるから関係ないけど
GPTも3TBのHDDを起動ドライブに使うことがあってもパーティション切れば済む話だし

558 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 07:28:23.04 ID:C9eHRVqF.net
>起動が高速って7につなぎ直すとUSBドライブのデータ消える問題に絡んでる?
使用者の運用方法の問題であって
OSの問題じゃない

559 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 08:57:36.29 ID:jhBdLlux.net
>>557
>GPTも3TBのHDDを起動ドライブに使うことがあってもパーティション切れば済む話だし

きっと、そんな単純な話しにはならないはず
以前にビッグドライブの128GB問題の時にも、パーティションを切った128GB以降の後方領域に書き込もうとすると、
先頭領域にあるファイルが壊れる案件の問題があったはず

560 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 09:40:26.57 ID:MfC9uVu2.net
VISTAが銚子が悪くて、10に買い換えたが
わからないこと多すぎる。

なんじゃ これ 状態

561 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 09:43:53.75 ID:WZNzODId.net
違いを楽しむのも一興

562 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 10:02:25.05 ID:dBTQPD2P.net
フォルダを複数選択して同時にすべて展開するにはどうすればいいのでしょうか?

563 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 10:12:05.22 ID:5xk4xLwO.net
>>560
ちゃんと
vista→7→8→8.1→10
って乗り継がないから

564 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 10:17:49.69 ID:qUC+oDAk.net
>>562
自分で考えてみてください

565 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 10:21:10.35 ID:PmpfwfXo.net
>>562
Ctrl押しながら選択してエンター

566 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 10:31:52.34 ID:WZNzODId.net
>>562
クイックアクセスツールバーに
新しいウィンドウを開く
もしくは
新しいプロセスで新しいウィンドウを開く
を追加しておき
複数ファイル選択後にクリック

567 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 10:59:04.26 ID:kLBcsPX5.net
>>552
一晩おいて念のため再起動をかけたら復旧しました……
しかし以前から時折発生していた外部機器の着脱音が連発しています。
考えられる原因は何でしょうか……?(以前全てのUSB接続機器を取り外して起動しても音が鳴り続けていました)

568 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 11:13:26.11 ID:G/P3kgHI.net
>>567
マザーボードのカーネルの接触不良
電源の劣化による電圧不足にともなうデバイスのエラー
ハードディスクの物理的故障による寿命

一晩おいて起動という場合、埃などでのファンの故障による熱暴走でのサーモ機能発動しての停止

569 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 11:19:41.59 ID:uGPvvFM1.net
マザーボードのカーネルってなんだよw
ケーブルか?

570 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 11:26:21.05 ID:5Kk6iKSC.net
アニヴァーサリーUPDATEしたらIMEのA→あ がチェンジ
出来ない時があるんですが?
特にGOOGLE検索に 多発

571 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 11:32:06.20 ID:jB1E53yk.net
Google IMEを使わせようと邪魔してるんですよ

572 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 11:32:16.91 ID:6lfM/5gY.net
>>570
昔からだよ

573 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 11:34:45.90 ID:G/P3kgHI.net
>>569
ハードとプログラムの間の橋渡しや電圧管理等、あらゆる命令や制御する部分

574 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 11:47:05.83 ID:uGPvvFM1.net
>>573
それをカーネルって呼ばねーよw

575 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 12:29:52.03 ID:kLBcsPX5.net
>>567
>>555の手順でスタートアップ修復をしましたが自動修復の準備画面の永久ループから抜け出せていません
買って半年位のBTOデスクパソコンなので電源やSSDの寿命、ホコリが原因ということはないと思いますが……

576 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 13:25:58.21 ID:1cmTCtvF.net
Windows RE で Bootrec.exe を使用して、起動に関する問題のトラブルシューティングを行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/927392

577 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 14:17:06.69 ID:MfC9uVu2.net
アマゾンで ダイナブック
750GB を 47980円 オフィスなし  購入した
安いな

578 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 14:26:34.82 ID:vXFE+SJA.net
ネット接続が不安定なため以前Win7からupgradeした(現行)Win10を再インストールしたい
evernote 、outlookのデータ、OFFICEなどインストールしたアプリを
いじらずに再インストールすることはできますか?

579 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 15:18:13.62 ID:7IoGB572.net
>>578
できません

それより、ネット接続が不安定なのはWin7の頃からか、Win10のアップグレードしてからか、どっち?

580 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 16:11:32.49 ID:fMP7QiBC.net
>>570
起動直後でなくても反応悪いときあるよね。
起動直後だと統合辞書とかどこぞとの通信の関係かと思うけどさ

581 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 17:15:21.95 ID:O9RsOeoc.net
コピペしたららフォルダの中身が空っぽになる件、
RS1の不都合らしい。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files/%E5%90%8C%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80/e2ce3de8-6bed-43db-aa6a-3aa5c72d6eb8

マイクロソフトに上がっているからそのうち直るだろう・・・

RS1、いろいろウンコだよねえ。
普通サービスパックが出たら安定するはずなのに、以前よりカオスな状態w

582 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 17:17:30.06 ID:WZNzODId.net
カオスの欠片を集めるOS

583 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 17:30:33.44 ID:R2b1Z2k1.net
>>581
環境にもよるのかな?
うちのはちゃんとコピーできる

584 :583:2016/09/16(金) 17:57:25.66 ID:R2b1Z2k1.net
失礼、下の方読んでなかった
暗号化して保護されたフォルダでは中身はコピーされない

保護したフォルダが簡単にコピーできても困るが

585 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 18:29:50.70 ID:2m2hGw74.net
ストアとedgeが使えなくて、エラーコードが0x80072EFDと出るんですが、解決策ありますか?

586 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/16(金) 19:10:31.83 ID:ELg2tLY40.net
dismやsfcで手に負えないなら素直にOSリカバリ

587 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 19:35:35.38 ID:djnLpyrP.net
>>581

rs1はサービスパックじゃないからな。ちゃんとそのへん説明しないmsも
悪いけど。
安定性が欲しいなら然るべきエディションを使ってくれというのがmsの考え。

588 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 20:19:50.21 ID:D+b1bZxl.net
もちろんそれを明示的に強く意思表示しないとM$の実験台にされる

589 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 20:21:08.58 ID:kjNmMZfl.net
Windows10はぴゅう太とMSXとファミリーベーシックにインストールできますか?

590 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 20:28:26.88 ID:dLdg+G5b.net
Windows10において以下のアドレスの方と全く一緒の症状が出ます。
これの具体的な解決方法知っている方いたら教えてください
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13113628058
(Windows configures shareというインストーラーが起動のたびに起動する
インストールしようとしてもエラーが出てキャンセルする以外にない)

この質問者はwindows updateが原因でした。といっていますが
どこをどういじったら直るか検討つく方いませんか?
同じ症状の体験した人いたら助けてください

591 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 20:57:48.59 ID:Hp/jPzaR.net
>>589
CPUやメモリ、ストレージ等必要条件を満たしていないので出来ません。
どうしてもやりたいなら、魔改造して頑張ってください。

592 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 21:54:16.41 ID:2m2hGw74.net
>>586
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
両方やったけど、sfc整合性なし、dism問題なしだった・・・(´・ω・`)

593 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 22:09:42.62 ID:gWsD+NyO.net
>>592
俺はOSリカバリでアプリ、データ引き継ぎ無しまで追い込まれた
バックアップ取ってやるしかないな

594 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 22:51:30.28 ID:vXFE+SJA.net
>>579
ありがとうございました。WIN10からです
イーサネットパフォーマンスを見るところ、普段通り使っている最中に突然送受信ブツ切れから、ゼロになり10分くらいで安定復活します、
イベントヴューアーでそれらしい時間を確認しても私にはよくわかりません
ネットゲーム使用中に接続落とされるのが大問題です

595 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 23:01:21.77 ID:Tv/vho6t.net
>>594
そのゲームがWin10に未対応なんじゃないの?

596 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/16(金) 23:06:46.31 ID:ELg2tLY40.net
>>592>>593
これだからwin10はイヤなんだよね…
ストアアプリの腐れっぷりは異常
ストアの無料ゲームは絶対に課金すべきじゃない

597 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 23:09:01.75 ID:Tv/vho6t.net
>>594
あとなんのブラウザ使ってるか知らんが、ちゃんとブラウザアップデートとflashやjava更新してるのか?
flashゲームでブラウザIEなら他のブラウザ使えよ

それとモデムやルーターがWin10に対応しきれてないなら元の7に戻すしかないわ

>>578
たぶん無理
Win10にしてから1か月以上たってんでしょ?
それなら絶対に無理
それにロールバックで戻れたとしても、正常なシステムが戻れる保証はない。

598 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/16(金) 23:10:16.61 ID:ELg2tLY40.net
>>597
>モデムやルーターがWin10に対応しきれてないなら
これはあまり関係ないと思うがね
PC側の不具合でしょ

599 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 23:17:43.49 ID:G/P3kgHI.net
>>598
無線LANの場合は関係あるよ
Win10対応のドライバが無いほど古いものもあるから

600 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/16(金) 23:32:15.15 ID:ELg2tLY40.net
>>599
それは無線LAN子機やPCに内蔵されたワイヤレスデバイスの問題であって
モデムやルータの問題ではないでしょ…

601 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 23:44:28.97 ID:I4KC4bnq.net
>>436
読みにくいったらありゃしない・・・

602 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 23:56:53.68 ID:5gzau8Px.net
ワッチョイ付けんなアホ

603 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 00:27:55.92 ID:nWPzYh4d.net
>>596
何もストアでインストールしてない時は無視でいいのかな?
contraも使えないんだけど

604 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/17(土) 00:50:04.43 ID:SLjF4SpV0.net
>>603
使ってるとドンドン壊れてくるから見切りをつけて定期的にOSリカバリした方が捗る

605 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 00:52:53.60 ID:nWPzYh4d.net
>>604
それはめんどいな・・・(`;ω;´)

606 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/17(土) 01:08:26.47 ID:SLjF4SpV0.net
win10はそういうOSだと諦めるしかない…

607 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 01:22:31.96 ID:WJhp9Iri.net
>>604
ワッチョイ付けんな不快だ

608 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 01:24:05.91 ID:HWsAdj26.net
>>604
それはすでにOSとは言えない領域だと思うが・・・

609 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 01:53:19.08 ID:Onzwopzd.net
98時代からOSなんて数ヶ月に一回クリンインストールしてるな
今のOSは色々放置できてらくちん

610 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 01:59:54.17 ID:yxcxpbdE.net
>>609
>>605

611 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 02:33:10.10 ID:mFw3H8Gb.net
たんにバカなだけだろ

612 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 02:50:25.43 ID:/P50q8mf.net
俺はほぼ毎日クリーンインストールしてる
強迫性障害辛い(´・ω・`)

613 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 02:59:36.53 ID:ZcoA02H7.net
クリーンインストールした時点で丸ごとバックアップしてるからすぐに戻せる

614 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:03:05.90 ID:mFw3H8Gb.net
>>613
やっぱりバカだ
意味がねえわ

615 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:15:27.18 ID:9lMBh0Tr.net
>>614
根拠は?

616 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:17:32.32 ID:mFw3H8Gb.net
>>615
システム丸ごとイメージバックアップで戻すのに、クリーンで入れる意味があるのかよw

617 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:23:35.00 ID:mFw3H8Gb.net
普通はネットの設定・アップデート・プログラム類のインストール等をすべて終えた時点でイメージ取るだろ。
それとアップデート前とかに別途(差分だと失敗する可能性がある)新たにイメージをつくってるがね
標準機能やソフトで

クリーンインストールの後にデータだけコピーペーストで戻すってだけなら意味がわかるが、システム含めたドライブ情報をイメージから復元する前に、なんでわざわざクリーンインストールするんだか意味が分からんわ

618 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:29:18.70 ID:ZcoA02H7.net
>>617
どこをどう読んだらそういう風に解釈できるんだ

復元前にクリーンインストールするなんて書いてないだろうが

619 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:38:49.96 ID:ZcoA02H7.net
もちろん、全部終わった段階だけでなく、各種ソフトを入れていく段階で何回かバックアップとってるよ
どのソフト、どのバージョン入れるか未だに悩むからな

620 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:42:16.44 ID:ZcoA02H7.net
もちろん、すべて終えた時点だけでなく、ソフトを入れていく段階で何回かバックアップとってるよ
いまだに、どのソフトのどのバージョン、どのオプションを入れるか悩むからな

621 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:43:10.74 ID:ZcoA02H7.net
ダブって書き込んでしまった

622 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:43:38.72 ID:mFw3H8Gb.net
>>618
はあ?
609 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 01:53:19.08 ID:Onzwopzd
98時代からOSなんて数ヶ月に一回クリンインストールしてるな

623 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:46:26.90 ID:9lMBh0Tr.net
ある時点のイメージから復元って気持ち悪いわ
イベントビューアーの連続性が保たれなくなる
1ヶ月後に復元したら一気に復元日にシステム日時が飛ぶんでしょ?
トラブル起こりそう

624 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:46:41.44 ID:ZcoA02H7.net
>>622
それは俺じゃねえよ

625 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:47:14.24 ID:mFw3H8Gb.net
>>624
なら横から紛らわしいつっこみすんなよ

626 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:48:42.02 ID:mFw3H8Gb.net
613 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 02:59:36.53 ID:ZcoA02H7 [1/6]
クリーンインストールした時点で丸ごとバックアップしてるからすぐに戻せる

これが一番紛らわしいわ

627 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:49:20.66 ID:ZcoA02H7.net
>>625
はあ?

628 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:51:12.70 ID:mFw3H8Gb.net
>>623
バカかお前
なんもおこんねえよ
1か月以内のアップデートが繰り返されるだけだわ

復元ポイントからの復元と勘違いしてるバカ発見

629 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:52:23.10 ID:ZcoA02H7.net
>>626
どういうふうに?

630 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:53:18.07 ID:mFw3H8Gb.net
>>629
自分で書いた文章も理解できないのか?

631 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:56:24.26 ID:ZcoA02H7.net
>>630
はい、君のいってることがわかりません
ごめんなさい、おしえてください

632 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:57:16.57 ID:mFw3H8Gb.net
>>631
ただクリーンインストールしただけのシステムをイメージにとる意味がわからんわw
それの復元と、ディスクからのクリーンインストールと、どこに違いがあるというんだ?

そう取られる文章だとおもうんだが

633 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 05:03:11.58 ID:ZcoA02H7.net
>>632
すまんすまん、windowsのインストールだけじゃないわ、ネットワークの設定と多少の設定変更はしてる
インストールするだけよりイメージから復元の方がはやい

634 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 05:08:46.05 ID:ZcoA02H7.net
それに、ディスク(USB)からインストールしてると、途中でいろいろ聞いてくるからめんどくさい

635 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 05:10:56.29 ID:P/sCCLEZ.net
>>623
イメージからの復元というのは、つまり1か月前のものであるなら、1か月間PC使ってなかったのと同じ。
すべてのシステムやデータが丸々復元される1か月前と同じ状態をクローンしたようなもん。
復元前のファイルデータはすべて消され、まっさらの状態の上にイメージが復元される。
当然イベントビューアーもイメージをとった時点のものが復元されるから、なんも連続性に問題なし。
システム時刻まで戻るとかバカかアホかよ

システムイメージの作成も復元も経験のないバカは、すぐ露呈するなw

636 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:03:15.19 ID:9lMBh0Tr.net
>>628
は?何勘違いしてんだお前(´・ω・`)

637 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:27:43.10 ID:mFw3H8Gb.net
>>636
いいから何も経験のないバカは消えな

638 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:33:57.86 ID:loqibVIN.net
>>637
経験がない?何勝手に決めつけてんだお前
今まで何度もバックアップ→復元を繰り返してきたが、復元後にまともに動いた試しがないから言ってるんだ

639 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:34:35.86 ID:98lIOVSc.net
>>637
朝からキレるなよ禿げるぞ

640 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:35:13.46 ID:6p5ELbol.net
こいつ何回バカって言ってるんだw

641 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:36:57.24 ID:mFw3H8Gb.net
>>638
お前がバカだからだろ

642 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:38:42.25 ID:9lMBh0Tr.net
>>641
お前バカしか言えないのか?哀れだな
一生言ってろよw

643 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:40:06.17 ID:mFw3H8Gb.net
>>642
Win標準ので差分バックアップしてっからだろ
ほかにクローンもできる汎用ソフトも使ったこともないってわかるわ
やっぱお前はバカ

644 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 07:03:15.68 ID:9OU5/0G4D
職場ではBTテザリングでのネット環境なんですが
KB3189866のインスコ関係で1ギガほど通信してました
何とかWindows Update関連手動かブロックしたいんですがいい方法ないですか
WIN10 HOMEの64ビットです

645 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:43:35.75 ID:DY8djueE.net
  σ < 他人をテーノー扱いしてる奴は例外なく自分がテーノーという事に気付いていない
 (V) まるで哀れなどこかの民族のようだ
  ||  同じ物事で延々と争いを続けるのは朝鮮人だけで十分だ
    自分は優秀だ、世界一だと勘違いして世界中に迷惑を掛けている馬鹿民族と同じレベルにまで落ちてもいいのかwwww

646 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:44:19.70 ID:mFw3H8Gb.net
>>645
お前の事だな

647 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:44:20.03 ID:uhu3qNob.net
俺はParagonでやってるぞ

648 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:44:46.24 ID:9ySZ+y8+.net
爺にまでバカにされてるよw

649 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:49:24.02 ID:DY8djueE.net
  σ < これだからテーノーは、わははははは
 (V)  長い人生の経験から言わせてもらうと
  ||  他人にバカと言い続けてる奴が人生を成功させることは決してないのだ
    きっとテーノーには友達もいないのだろうな、わはははははは

650 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:51:57.30 ID:mFw3H8Gb.net
>>649
テーノージジイのくせに何言ってんだお前

651 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:52:06.50 ID:DY8djueE.net
  σ < 相手の存在を認める事が友人関係構築の第一歩だ
 (V)  この掲示板のような匿名の場で何が関係あるのかと疑問を持つのだろうが
  ||   まぁテーノーには分からんのだろうな、わはははははははは

652 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:52:35.85 ID:mFw3H8Gb.net
>>651
つ 鏡

653 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:54:42.93 ID:DY8djueE.net
  σ < こうやって態々貴重な時間を使っておいらにレスするということは
 (V)  構って欲しくて仕方がないのだろうwwww
  || 

654 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:55:31.59 ID:DY8djueE.net
  σ < トホホ
 (V)
  ||

655 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:55:41.83 ID:mFw3H8Gb.net
>>653
煽るときだけ出てくるバカテーノーのジジイのくせに、たまには的を得たこと言えないの?
いつも意味不明な明後日な独り言とテーノーしか言ったためしがねえくせにww
構ってあげてんだから、有難く思えよ、カス
いつもはアボン無視してんだよ

656 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 07:01:27.66 ID:DY8djueE.net
  σ < 他人を馬鹿にしないと気が済まないのか、前世で何をやらかしたのだろう
 (V)  自分が知ってる事を他人が知らないとすぐテーノー連呼
  ||  逆に他人が知っている事を自分が知らない時は必死に助けを求めるのだろう
    しかし誰もお前さんを助けてくれないと思うぞ
    他人にバカしか言えない語彙の貧弱なテーノーモンスターに
    誰が手を差し伸べるというのかwwwww

657 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 07:02:35.90 ID:UF/Yf+dP.net
  σ < ワロタ
 (V)
  ||

658 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 07:03:37.28 ID:DY8djueE.net
  σ < 親の顔が見たい、とはこの時に使うのが適切なのだろう
 (V)  子供は親の生き写しと昔から言われている
  ||   まともな親に育ててもらえなかったのかwwww

659 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 07:04:59.82 ID:UF/Yf+dP.net
  σ < もっとましに、成りすませよ
 (V)     テーノーは、これだから
  ||

660 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 07:06:03.72 ID:UF/Yf+dP.net
  σ < 朝から、わはははははははははははははは
 (V)
  ||

661 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 07:06:42.64 ID:DY8djueE.net
  σ < フー
 (V)
  ||

662 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 07:07:37.03 ID:loqibVIN.net
今日の人格障害者
ID:mFw3H8Gb

663 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 07:13:56.59 ID:mFw3H8Gb.net
>>662
バカより言葉ひどいな
お前の方が人格障がい者だわ

664 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 08:13:58.01 ID:kTbZKFuN.net
まあバックアップは不安だよねぇ
俺も7でバックアップして、10をクリインしてから10のリカバリ機能で7に戻そうとしたら一覧に表示されなくて結局7の修復ディスク使ったことあったし
他社製だと起動不可にされる恐れもありそうだし
誰もが使う見た目も機能も安定性も十分なフリーの鉄板バックアップソフトがあればいいんだけどね

665 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 09:15:59.33 ID:keuDfr4C.net
それぞれのバックアップソフトのできる事できない事がわかっていれば
何でもない話ですよ。

666 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 09:16:03.32 ID:POhblOzz.net
バックアップツールなんて、
金を払っても大したこと無い

667 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 09:45:30.96 ID:PUMsWXT9.net
>>664
Windowsのシステムイメージバックアップはバックアップと復元するWindowsのバージョンが一致しないといけない
7で取ったイメージは10では復元出来ない

他社製は基本的に上記の縛りが無い
過去の製品でバックアップして最新の製品でも復元出来る
起動ディスクを作成して独立して機能するし、ベリファイなどの機能もあるので安心
糞みたいなWindowsのバックアップと一緒にするな

668 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 10:03:21.23 ID:uhu3qNob.net
フリーのバックアップソフトで最も優秀なやつって何?

669 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 10:06:25.26 ID:vMJ0Y25f.net
dd

670 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 10:37:58.61 ID:DZmSDHRE.net
Win板でddとか言われても失笑だぞ

671 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 10:44:24.24 ID:PLQT8zJ/.net
Windows Firewall サービスを停止するとWindows Update、MS Catalogでダウンロードができないのは何ともならないの?

672 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/17(土) 10:44:33.77 ID:SLjF4SpV0.net
しかしddが優秀なことには間違いがない

673 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 10:52:58.03 ID:DuH5AJdl.net
>>667
今PCが手元にないから記憶が定かじゃないけど
10のやつ、バックアップだか回復だか復元だか忘れたけど、機能名の後に(windows7)みたいの付いてなかった?
それを見たから7のイメージのリストアを試して見たんだけど

674 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 11:03:08.36 ID:PUMsWXT9.net
>>673
名称には入ってるけどな
システムの復元にしろ、システムバックアップにしとボリュームシャドウコピー関連はバックアップと復元にWindowsのバージョン依存があることは既知なんだよね
極端な話同じ7でもSP1と無印で違いと判定されてしまって復元出来なかったりする

675 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 11:07:02.72 ID:zGBk+tZR.net
今だとMacrium Reflectorが評判良いというか悪い話をほとんど聞かないね
ホームユースならFree版でも過不足無いし

676 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 11:25:39.51 ID:DZmSDHRE.net
>>675
7にそれ入れて使ってた
10にアップグレードしたら何回やっても失敗
原因はこいつのドライバだった
ブチ消したらアップグレード成功
おかげでこのソフトの評価は俺の中で低くなった

677 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 11:44:11.82 ID:QjXhEdS/.net
>>670
そう言うなら優秀なソフトをぜひ出してくれよ
否定だけされてもな

678 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 11:51:16.48 ID:lCajtOGS.net
Windows 10 に無償アップグレードした後、別のドライブH:(HDD)にWindows 10 をクリーンインストールできますか?
今のC:HDDを使いたいのですが大量のファイルの移動場所が確保できず悩んでいます

679 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 13:08:16.38 ID:DZmSDHRE.net
>>677
ごもっともなんだが常用してるのフリーじゃないし古いから勧めづらいんだよ
ちなみにGhost使ってる
こういう直感で使えるUIついてて.NET必要なくてWinPE上でも動くのないかね?

680 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 13:35:08.06 ID:aY4x28xw.net
>>678
ライセンスの件を別にすれば、可能

681 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 13:36:45.35 ID:m0C+KvsU.net
Windows10で回復ドライブによる初期化を試みたいんですが
「pcを初期状態に戻すことができません。システムドライブが見つかりません」と出て
USBに作成したはずの回復ドライブが認識されません
何度作り直しても同じメッセージが出ます
こういうことってあるんでしょうか?原因など教えてください

682 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 14:48:10.75 ID:l/roHGhm.net
その回復ドライブの使用容量はどうなってる
数百メガしかなければ作成に失敗してる

683 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 14:54:59.71 ID:m0C+KvsU.net
>>682
4.12GB使われています

684 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 15:30:55.58 ID:S/N7rZZD.net
バックアップや回復の件は、VHDマルチブートで解決できそう
VHDファイルにOSをインストールして環境整理後、
バックアップはVHDファイルをコピー、回復はその逆でOK

685 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 15:34:27.14 ID:z+sdNW1I.net
>>664
その逆に7からWin10のイメージを読み込むと壊れて使えなくなるぞ

686 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 15:39:19.83 ID:BXRR4Yga.net
ライセンスとアカウントの紐付けだけど、Microsoftアカウントに紐付けたままローカルアカウントで使用することって出来ます?

687 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 15:44:41.72 ID:w5DooRsF.net
Wnは新しく買ったハードのチェックとベンチだけしか使っていないから

688 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 17:49:38.31 ID:uYXAAeOl.net
>>687
それって意味あるの?
使うOSでチェックしないと意味ないんじゃない?

689 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 17:59:10.07 ID:aY4x28xw.net
>>667
そのバージョン制限って、
コマンドラインから Dism /Capture-Image したときも該当するんだっけ?

てか、バージョンって、Windows10のくくり全体でOKなのか、rsで壁があるんだか…

690 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 18:01:43.56 ID:w5DooRsF.net
>>688
ハードのチェックツールはWinが最も充実してるからね
ベンチはネットの情報の殆どがWinだからそれと比較するため

691 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/17(土) 19:14:27.94 ID:SLjF4SpV0.net
>>608
α版のOS弄ってると思えば屁でもない
win10はドッグフードをみんなに配って試食してるノリでしょ

692 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 20:17:06.76 ID:v/aNKF0G.net
>>605
>>604

693 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/17(土) 20:26:01.53 ID:SLjF4SpV0.net
頻繁に使ってたストアアプリが立ち上がらなくなるからそれが見切りの目安

694 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 22:26:35.67 ID:PUMsWXT9.net
>>693
糞環境の見本

695 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/18(日) 01:52:05.34 ID:KQn28Hck0.net
>>694
アプリ入れず使ってても最後は>>693状態になる
それがwin10というド腐れOS

696 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 02:09:15.17 ID:RnZ3t6Si.net
おま環以外の何ものでもない

697 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/18(日) 02:19:07.59 ID:KQn28Hck0.net
>>585もおま環
オレもおま環
解決策はOSリセットか再インスコのみ
バカだろこの糞OSとバカな擁護レスつけてる情弱ザコわw

698 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/18(日) 02:20:14.79 ID:KQn28Hck0.net
メトロアプリが腐って詰むのはwin8系からの持病

699 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 02:25:01.63 ID:rI8LVvFl.net
安定させた人の鉄板設定や環境が詳細にでてこない限りは
おま環連呼で凌ぐしか無い

700 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 03:02:06.29 ID:OS89G2xS.net
むしろ症状出てる連中じゃないと原因と対処法は探れないんだから
腐れ腐れ連呼してるだけじゃおま環で終わってしまうのだな

701 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 03:04:47.15 ID:RnZ3t6Si.net
いや何というか鉄板設定も何も
デフォルトでメトロアプリが腐ったことないんだよね
むしろ何をしたら腐ったんだろう

702 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/18(日) 03:05:34.94 ID:KQn28Hck0.net
確実な対処法はOS再インスコのみ
つか昔からwinってそういうOSじゃん

703 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 03:06:33.08 ID:RnZ3t6Si.net
それか腐りやすいアプリとかあるのかもしれないな

704 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 03:11:06.61 ID:y2lBMuhp.net
SSD+HDDの環境で、HDDがどうやっても止まらない。
マザボを疑ったり、HDD自体のファームを疑ったりもしたが、
複数のHDDで試して同じ症状だからやっぱ原因はウインドウズだと思う。

電源オプションのHDD設定 → 止まらない。
ドライブのプロパティを開いてインデックスしない → 止まらない。
インデックスのオプションを開いて、インデックス対象を全削除 → 止まらない。
Windows Search の無効化 → 止まらない。

疲れた。ほかにどこを見たらいいんだ。結局倉庫もSSDにするしかないのか。

705 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 03:23:16.98 ID:o8vwqZu9.net
>>704
省エネモードが正常に働かないんでは?

706 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 03:27:29.30 ID:OS89G2xS.net
実際、Win8.xの頃に他人のPCでタイルに全部×ついてストアアプリ全部起動しないのとか何度か見たことあるけどね
ストアアプリ全部駄目でもデスクトップアプリは大丈夫、みたいなパターンが多かったから
ユーザープロファイルの認証周りがおかしくなったのかしらんという仮説を建てたが、まあ他人のなのでどうでもいいや、と

707 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/18(日) 03:32:10.00 ID:KQn28Hck0.net
それでも情弱アホどもはおま環と言い募るんだろうよ

708 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 03:49:36.69 ID:ZFX6T89n.net
いいかげんおま環はngに入れろって。
だいたい同じやつが言ってるんだろうしワッチョイごと入れちゃえば
見ることもなくなるんじゃねえの?

709 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 06:29:18.19 ID:H8O+fmEy.net
ID:KQn28Hck0は10に親でも殺されたのか?
もっと気楽に生きろよ
たかが無料アップグレードしたosだぞ

710 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 07:32:26.02 ID:bvzfvTnv.net
>>704
HDDのアクセス、
モニタで見れるだろ。

711 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 07:42:15.03 ID:bvzfvTnv.net
>>704
2台目以降のHDDなら止まるだろ。
1台目は止まらないだろ、多分。
定期的にアクセスするから。

712 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 07:45:01.95 ID:r3veWozM.net
つかPC使用中はHDD止まらない方が便利だろ

713 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 08:09:38.68 ID:MtFwBMny.net
慣れてきた
使いやすいな
早いし

714 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 08:31:13.65 ID:tjQxU7no.net
たぶん通信関係がHDDを休ませないんだろう
ひどいやつは毎秒2回くらい無意味なログ書き込んでるのもある

ルータとかについてくる接続ソフトとか使わんで
win機能で接続するように頑張らないと、この手の無駄アクセスはなくならない

715 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 08:44:20.18 ID:a/GSA/O9.net
???

716 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 08:58:47.48 ID:95w1Le1x.net
価格.comの富士通のノートPC安くなったな。3万近く安くなった。でもまだ買わない。
5万以下だったら買う。

717 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 09:19:47.67 ID:rFoM6QlQ.net
低速回線使ってる奴はWin10にしない方が良いよ
帯域全部食われて何もできなくなる

718 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 09:41:02.34 ID:pjHm5kLz.net
うちの回線150.0Mbpsってなってた
現代では低速みたいですね
買うときに教えてくれないなんてひどいMS

719 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 09:42:48.37 ID:5slldaWk.net
普通1Gbpsだから劇遅だな

720 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 10:07:16.10 ID:SF7mq06v.net
  σ < おいらのところは、ルーターが100Mbpsだから
 (V)     高速回線を売り込んでも無駄www
  ||

721 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 10:19:49.89 ID:Nq/6pWkz.net
>>716
値段相当でしかないよ。
どういう使い方をするか考えて買ったほうがいい。

たとえば、MacBook Airのような使い方は
ウルトラブックを選択しなけら成立しない
後から選択しようと思っても選択できない。

据え置きノートなら、落ち目であるがデスクトップの方が部がある。
値段で選択することが使える範囲を減らす結果にしかならない。

722 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 10:53:01.31 ID:Cz/LKakI.net
>>717
P2P支援切れよ

723 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 10:56:21.54 ID:2+YJRCSK.net
>>680
Thanks!
つまり知らずに実行するとクリーンインストールをするHDDドライブの選択画面が出てこない(でC:が全消去される)ということでしょうか。

724 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 11:16:36.67 ID:Q57CcuY1.net
>>718
>うちの回線150.0Mbps
こっちとら1.5Mbpsだい 田舎のADSL ルーターのリンク速度は54Mbps
アップグレードときたときにゃ4GByteが4時間かかるってもんさ
なにせスマフォモバイル回線のほうが速いんだぜい

725 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/18(日) 13:00:29.92 ID:KQn28Hck0.net
>>709
復旧するためのOS再インスコだってそれなりの手間がかかる
つか気楽に生きろとか何の意味もない気休め言われても困るんだがw

726 :703:2016/09/18(日) 13:08:20.23 ID:y2lBMuhp.net
>>710
リソースモニターを監視したら、ディスク活動で書き込んでいるファイルはない。
けど、記憶域の「アクティブな時間」の数字が4〜6秒に1回0.01%に変化する。
HDD側に問題があるのかな。

>>711
2代目の糞うるさいWDのHDDが止まらないから憔悴しきってんだよ。
このノイズは回転時のモーター音というか、回転時の金属が擦れる音というか。

727 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 13:10:41.96 ID:95w1Le1x.net
ワード2007で毎日日記書いているんだが不具合が酷い。今のワードは不具合ないの?
買い換えようかと思っている。

728 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/18(日) 13:20:04.22 ID:KQn28Hck0.net
ワードパッドでいいだろ

729 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 13:24:09.28 ID:W57r/6Vi.net
>>726
PC本体を体から遠ざけて設置するとか外付けにして遠くに設置するとか
他の逃げ道も考えてみたら?

730 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 13:29:55.22 ID:ijEcDS5k.net
仮想デスクトップに移って起動ではなく、
1つ目から仮想デスクトップの2つ目で起動させる方法ないですか?

731 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 13:34:03.29 ID:Nq/6pWkz.net
>>730
Mac買いましょ
Macなら再起動してもアプリの状態が終了前に戻るし
仮想画面を好きなだけ開けるし場所を覚えるので
機能のない機種でMacのような使い方を求める方が間違っている。

732 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/18(日) 13:37:50.36 ID:KQn28Hck0.net
ホームラン級のバカだなお前

733 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 13:40:18.52 ID:dY8qHJV4.net
ID:KQn28Hck0はもっと気楽に生きた方がよいよ

734 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 13:40:22.76 ID:TFo7qPpc.net
>>726
長い時間開いている、
または常時開いたままになってる
ファイルが無いってことで、
定周期でアクセスしてるのか?
他のファイルアクセスのモニタで、
アクセス履歴見れば何か分かる?

735 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/18(日) 13:42:50.52 ID:KQn28Hck0.net
>>733
オレほど気楽に生きてるヤツも珍しいと思うぞ
優しくスレ付けてくださいというお願いならそれは却下w

736 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 13:43:58.80 ID:TFo7qPpc.net
>>727
日記書く程度で出る不具合って何?

737 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 13:44:51.82 ID:Nq/6pWkz.net
>>726
貧困層には悪いが本体を容量の大きいSSDにし
大容量をNASを使う。

WindowsはNASと相性が悪いからWindows Storage Server入れないと
安定しないだろうけどw

738 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 14:59:47.98 ID:mQ1bBp0B.net
安定環境に戻すだけでいいのに

739 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 15:02:52.72 ID:TFo7qPpc.net
>>726
Process Monitorのファイルアクセス履歴で、
何か分からん?

740 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 15:17:33.18 ID:XNgICHpT.net
余計な迷惑アプリ全削除でど安定

741 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 15:18:15.53 ID:XNgICHpT.net
>>727
メモ帳でいいだろ

742 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 15:23:56.71 ID:XNgICHpT.net
NASって言うけど普通にLINUX SAMBAファイルサーバーでよくね

743 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 15:32:57.84 ID:K4WaNjGo.net
>>740
自分もアプリだったのかも
10は余計な事何もしないで使えって事なのかな?

744 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 16:32:31.99 ID:y2lBMuhp.net
>>739
こんなのが定期的にアクセスしているのを発見した。

16:27:44.4613674 perfmon.exe 7268 CreateFile E:\ SUCCESS Desired Access: Synchronize, Disposition: Open, Options: Directory, Synchronous IO Non-Alert, Attributes: n/a, ShareMode: Read, Write, AllocationSize: n/a, OpenResult: Opened
16:27:44.4613881 perfmon.exe 7268 CloseFile E:\ SUCCESS
16:27:44.4614128 perfmon.exe 7268 CreateFile E:\ SUCCESS Desired Access: Synchronize, Disposition: Open, Options: Directory, Synchronous IO Non-Alert, Open For Free Space Query, Attributes: n/a, ShareMode: None, AllocationSize: n/a, OpenResult: Opened
16:27:44.4614302 perfmon.exe 7268 QueryFullSizeInformationVolume E:\ SUCCESS TotalAllocationUnits: 488,378,111, CallerAvailableAllocationUnits: 442,928,981, ActualAvailableAllocationUnits: 442,928,981, SectorsPerAllocationUnit: 8, BytesPerSector: 512
16:27:44.4614419 perfmon.exe 7268 CloseFile E:\ SUCCESS


perfmon.exeとはWindowsの管理ツール「パフォーマンス モニター」の実行ファイル。
Cドライブ(SSD)とEドライブ(HDD)両方に一度にアクセスしているみたいだ。

これ以外にEドライブにパスが通っているもんはない。

745 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 16:39:14.09 ID:o8vwqZu9.net
>>744
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/937085

これか?

746 :703:2016/09/18(日) 16:49:38.60 ID:y2lBMuhp.net
>>745
ごめん。perfmon.exeは自分がリソースモニターを開きっぱなしにしていたせいだった。

いま現在はプロセスモニターだけ起動して様子をみているが、
Eドライブ(HDD)にパスが通った動作はない。
けど、HDDは相変わらず止まらない。

747 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 17:32:04.85 ID:MpefQKHr.net
この前のアップデート以降、お気に入りからサイトを開こうとするといちいちファイルのダウンロード-セキュリティの警告が出てうざいんだが
出なくさせる方法はないのか

748 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 18:15:22.96 ID:JmodWMq0.net
win7の時から使ってる外付けHDDを接続しても安全な取り外しが右下のアイコンに出なくなってしまいました
HPで確認した所win10への対応はしていないようでしたがwin10に無料アプデ後一ヶ月くらいは出ていたように思います

システムの通知と操作からの選択をしても出ずエクスプローラーから取り出そうとしても取り出しの項目が出てきません
コントロールパネルのデバイスとプリンターでも取り出しという項目は出ません
どうにか安全な取り外しが出来る方法はないでしょうか教えて欲しいです

749 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 18:22:15.29 ID:o8vwqZu9.net
>>748
管理者アカウントでログイン → コンピューターの管理 → 該当のHDDを右クリック → ポリシー をクイック に設定されてるか確認

セーフモードでHDDが安全な取り外しができるか確認
できるなら、クリーンブートで起動し、HDDが保存先などになってるような関連付けされてるソフトをあぶりだす。

750 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 18:28:17.74 ID:7BS9vE1J.net
>>746
アクセスが無いってことは、
HDDの電源供給が切れないだけ?
デバイスマネージャーの該当デバイスに
電源供給切るとかの設定無いかな?

751 :722:2016/09/18(日) 19:33:55.90 ID:2+YJRCSK.net
d、理解した
>>技術的にはともかく、ライセンス的にはできないですね。
>>なぜなら現在の D ドライブに Windows 10 をインストールすると、元の Windows とのデュアル ブートになりますが、
>>無償で提供されるアップグレード ライセンスではアップグレート前の Windows とアップグレード後の Windows 10 の
>>デュアル ブートはライセンス契約上できないからです。
>>ライセンス的に不可なやり方をわざわざ技術的に可能にするとも思えないので、技術的にもできない可能性は大きいと思います。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/windows-10/37d307c7-90e2-4977-8934-863683c58cb1

752 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/18(日) 19:43:13.42 ID:KQn28Hck0.net
>>748
アイコンが隠れてね?
ttps://121ware.com/qasearch/1007/doc/answer/image/014/014318/014318m.png

753 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 21:17:31.93 ID:73dIP9t7.net
>>746
スーパーフェッチとかは?

754 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 21:29:35.66 ID:JmodWMq0.net
>>749
返信ありがとうございます
確認のため恐る恐る接続してみると右下に表示されましたここ数週間表示さえされなかったのに
またクイック削除にチェック入ってました
しかしそこから安全に取り外しを行おうとするとエラーが発生してしまいます
デバイスUSB大容量記憶装置を停止できません。デバイスは使用中に取り外さないでください。このデバイスを使用しているプログラムを閉じてから、デバイスを取り外してください。というものです
もちろん全て閉じています
もう少し色々試してみたいと思います

755 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 22:08:50.12 ID:o8vwqZu9.net
>>754
いろはのいで、そのHDDのS.M.A.R.T確認して物理的故障が無いか確かめた?

756 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 22:10:06.65 ID:o8vwqZu9.net
>>754
セーフモードは?
ちゃんと言われたことは試せよ
セーフモードも知らんの?

757 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 22:13:34.47 ID:gOZD7f0b.net
win10 Home です。 Windows 10 Anniversary Updateのインストールが
始まってしまったのをキャンセルする方法はありませんでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。

758 :703:2016/09/18(日) 22:41:04.29 ID:y2lBMuhp.net
>>750
デバイスの書き込みキャッシュを有効にするという項目があったから外してみたけど、
まったく無関係に回り続けているね、この爆音HDDは・・

ちなみにデバイスを無効にして再起動しても回り続ける。
物理的に電源から切り離さない限り、問答無用で回り続ける。

759 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 22:59:32.67 ID:i+Sw/zzH.net
壊れました

760 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 23:00:15.35 ID:X/z2uBTT.net
>>758
コンピューターの管理からhddのプロパティ開いて、ポリシーはどうなってる?
高速の方にチェック入ってる?
それともクイックになってる?
もしクイックになってるようなら高速にしてみて

761 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 23:37:29.02 ID:y2lBMuhp.net
>>760
内蔵HDDだからかそういう項目がないね。

もしかしてと思ってSSDの仮想メモリを無効にしてみたけど、これも関係なさそう・・

762 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 23:46:58.33 ID:o8vwqZu9.net
>>761
あるよ
探すとこ間違ってる

763 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 00:04:06.70 ID:uwj1pTr2.net
>>761
タレカこいてエクスプローラからプロパティ開いただろ
ここだっつの
http://i.imgur.com/wOIdew4.jpg

764 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 00:21:54.42 ID:hlLBH93k.net
>>763
お前は一体何を言っているんだ?

765 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 00:23:01.87 ID:uwj1pTr2.net
>>764
まえに内臓の3TのHDDをクイックにしたら、ガーガー変な音がしはじめたから

766 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 00:26:30.71 ID:uwj1pTr2.net
3TとかでGPTでフォーマットした内臓は高パフォーマンスにしないといかんのかなと

767 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 00:35:39.87 ID:JSZRPKAV.net
>>763
ああ、ディスク1とかのところを押して開くのね・・・
でも、やっぱりないよ!
http://i.imgur.com/Aegm8Qw.png

768 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 00:37:08.95 ID:uwj1pTr2.net
>>767
なんだそのおま環

769 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 00:37:50.91 ID:FQby/arH.net
>>767
内蔵HDDの場合は、BIOSでホットスワップ(ホットプラグ)を有効にしないと出ない

770 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 00:40:36.21 ID:uwj1pTr2.net
>>767
アカウントは管理者だよね?

771 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 00:54:00.67 ID:JSZRPKAV.net
>>768-770
バイオス(というかUEFI)に逝ってホットプラグを有効にしてきた。
設定は高パフォーマンスになっている。
けど、HDDは相変わらず止まらない。

バイオスに SATA Aggressive Link Power Management という項目があって気になったが
これ「節電」であって電源の切り入りとは関係ないか。

772 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 01:04:40.39 ID:qcieWjv/.net
>>771
基本的にハードウエア絡みの問題だとおもうの
マザーボードの型番とかからファームウェアやドライバーの更新とかないか探してみると良いの
既にやってからWindows10の設定のせいとか思い込んでない?
切り分けて消去法にするために基本から潰していこうか

773 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 01:10:17.90 ID:hlLBH93k.net
>>771
特別な理由でもない限りホットプラグは無効のままでいいよ

774 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/19(月) 01:16:47.28 ID:Rx4aifrF0.net
糞古いBIOのGF7050PV/nF630aママソでも普通にサブのHDDは
アクセスなければ止まってた希ガス

775 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 01:21:07.00 ID:JSZRPKAV.net
>>772
そうだよね。自分もここまでやって止まらないのはハードウェアの問題だと思うよ。

マザーボード(やHDDのファーム)はあやしいと思ってそれなりに調べたんだけど
手がかりが得られない状態。asrockのHDDセーバーとかWDのintelliparkとか引っかかるものはあるのだけど。

ちなみにいまはRS1をクリーンインストールして使っているけど、RS1以前でもHDDは止まらなかった。
よってRS1の不都合ではないと思う。

>>773
再起動するときに設定を戻しておきます。

776 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/19(月) 01:25:20.57 ID:Rx4aifrF0.net
マザーのBIOSは既に更新済みなら試しに別のHDD繋いでテストしてみたらどうよ

777 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 01:28:48.55 ID:qcieWjv/.net
>>775
うあ怪しいのあるやん

778 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 01:52:58.94 ID:JSZRPKAV.net
こういう構成にしてみたがどちらも止まらない。
http://i.imgur.com/oCH53vW.png

これで原因がHDDの可能性は薄くなった。
まあ両方ともWDなのがなんだけど。

しかし2台もHDDを組み込むと頭が痛くなるね、騒音で。

779 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 01:55:18.48 ID:JSZRPKAV.net
>>777
HDDセーバーは自分のマザボ(Asrock z170 extreme 4)には未搭載のよう。

intelliparkが原因ならWD利用者がHDDが止まらない止まらないと大騒ぎしていると思う。

780 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 02:00:19.08 ID:qcieWjv/.net
>>778
低速なHDDで騒音とか言われても、ケースの防音防振対策が不十分なだけでは?
防振シートや防振ゴムワッシャーとかでHDDの共振を防ぐとかなり違う

781 :489:2016/09/19(月) 02:09:45.37 ID:kmCLkSfw.net
>>778
>>468と同じ人です?
試しでいいので、DVD/CDドライブをデバイスマネージャーで無効にしてみてくれませんか?
多分関係無いとは思うんですけど試しという事で

782 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 02:25:09.26 ID:JSZRPKAV.net
>>780
静音マシンを組むくらいだから、HDD選びも設置も神経質にやったつもりだった。
HDD自体の共振を疑って、手で持った状態で回したりもした。
ノイズはHDDの回転音。なんかね、冷蔵庫のブーンという音に似ている。
アクセスしたときに発生するカリカリ音とかではまったくなく、
常時発生する音だから神経がすり減るんだよ。

>>781
そうです。
DVDドライブを無効にして再起動したけど止まりませんね。
ちなみに電源オプションのハードディスクの設定は(確認のため)2分にしています。

783 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/19(月) 02:28:57.37 ID:Rx4aifrF0.net
1分でいいんじゃね

784 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 02:40:06.22 ID:qcieWjv/.net
>>782
取り敢えずOSというよりハードウエアの問題の可能性が高い
マザーボードのスレに行った方が早い

785 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/19(月) 02:40:37.52 ID:Rx4aifrF0.net
WD以外のHDDだとどうなんだよ

786 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 02:40:59.99 ID:FQby/arH.net
うちは回しっぱなしだけど、全然気にならない

787 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 02:41:55.95 ID:lKum7wgJ.net
Windows REのコマンドプロンプトで
REAgentCが「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 」
エラーが出て使えません。
ググってもそういうケースはないみたいなんですが、解決策はありますか、

788 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 02:44:35.69 ID:kmCLkSfw.net
>>782
そうでしたか、私としては五分五分ぐらいでいけるかもと思っていたのですが残念です
お手を煩わせてしまいすみませんでした

789 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 02:52:05.55 ID:JSZRPKAV.net
>>788
いえいえ。お付き合いありがとう。
最後はクリーンインストールからやり直すつもりなんで、
言われればなんでも入れるし、なんでもやってみますw

ちなみにUSB接続で10年前の2.5インチHDDをつないだけど、こいつも止まらない。
http://i.imgur.com/mDYKKVp.png

HDD原因説は斥けてよさそう。

790 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/19(月) 02:55:29.48 ID:Rx4aifrF0.net
USB接続だとダメかもだよ
うちもダメだった
PC本体がスリープした時でも給電が止まらない

791 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 03:00:25.61 ID:JSZRPKAV.net
>>790
うーん。懐かしのIDEだから内蔵できないんだよね。

792 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 03:52:20.56 ID:S2m/GxdQ.net
>>787
REAgentCはWindowsのコマンドプロンプトで使用するんじゃないの
WindowsREをごにょごにょするコマンドでしょ

793 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 04:02:25.06 ID:bV0Drke/.net
>>787
WindowsREのコマンドプロンプトって何?
ADKの展開およびイメージング ツール環境から開いたコマンドプロンプトのこと?
パスが通っていないのならADKのインストールに失敗しているんだろ
手間だけど一旦アンインストールしてから再インストールしてみれば?
あとパスの問題とは関係ないとは思うけどADK自体もRS1でバージョン更新されているから注意
最新バージョンは10.1.14393.0
古いバージョンを使っているのであれば更新を兼ねて再インストールがお勧め

794 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 04:34:58.46 ID:S2m/GxdQ.net
>>793
それはWindowsPE
WindowsREはWindows回復環境のこと

795 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 06:30:19.04 ID:+5HOlWIc.net
anniversary入れたらシステムアイコンの並び順が変更されて
ユーザー側ではいじれないってのもテンプレに入れておく必要あるかな?
時計が端っこにないのを見たら慣れた人ですら強烈な違和感を覚えるはず。

796 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 06:47:13.33 ID:qcieWjv/.net
>>795
仕様、標準
ユーザーインターフェースの重要性を格上げ
アニバーサリーアップデートの変更点に記載されている

797 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 06:48:17.57 ID:bV0Drke/.net
>>794
WindowsREはWindowsPE上に構築されたリカバリに特化した環境のことだよ
WindowsREのベースとなっているのはWindowsPEだけどWindows10の回復パーティションからの復元機能などが付加されている
https://msdn.microsoft.com/windows/hardware/commercialize/manufacture/desktop/windows-recovery-environment--windows-re--technical-reference

>WinRE is based on Windows Preinstallation Environment (Windows PE), and can be customized with additional drivers,
>languages, Windows PE Optional Components, and other troubleshooting and diagnostic tools.

ついでにADKはWindows環境の構築そのものの設定ツールでWindowsREのカスタマイズ、REAgentCも範囲に含む
https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/hardware/windows-assessment-deployment-kit
https://msdn.microsoft.com/library/windows/hardware/dn927348

798 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 07:31:15.53 ID:b/pX+lbe.net
>>790
オレのはUSB接続で止まるけど。
USBの場合、
電源管理のUSB給電(省電力関連)と、
デバイスマネージャーの
USBハブだったか?とかの
セレクティブサスペンドとかの
設定も有った気がする。
スリープとか落とした時の、
USB給電する/しないも、
何処かに設定有った気がする。

799 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 07:53:58.00 ID:qcieWjv/.net
この改行癖どうにかならんか

800 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 08:30:51.47 ID:cUMoqc+B.net
>>789
bios、デバマネ、os、接続方法、ドライバ全部の設定に関係してくるから切り分け大変だが頑張れ
>>799
ガラ
ケー

スマホなんじ
ゃね

801 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 09:09:30.12 ID:zHVgm/bP.net
10はバージョンによる挙動の違いも大きいし同一構成のPCですら別々の動きをしたりする
通常ならCにあるはずのフォルダがDにあったりOneDriveの設定が関係したり
あちこちに罠がありそうだ

802 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 09:11:30.43 ID:qcieWjv/.net
>>801
そんなことねーよバカ

803 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 10:07:07.85 ID:4YBhLXMo.net
>>801
さすがに盛りすぎでキモい

804 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 11:00:22.50 ID:wjRiBakd.net
みんなは何年ごとにパソコン買い換えてる?

805 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 11:13:20.86 ID:r60vOO22.net
5年くらいパーツ交換で持たせてその後パーツ流用しつつ新しく組む

806 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 11:20:39.12 ID:lV2w3ZWz.net
何年で買い換えるかは特に決めてないな
壊れたら買い換える感じ

807 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 11:31:52.22 ID:0Ksy8stx.net
OS変えたくなったら本体ごと交換

808 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 11:45:31.33 ID:9kN0eiyJ.net
>>804
ずっと自作だから買い替えた事は無いかな〜(Win PCは)
ビデオカードが平均1年毎、CPUとマザーとメモリが平均2年毎
電源は3〜4年で調子悪くなったら、ストレージ系は調子悪くなったら
ケースは飽きたらって感じかな

809 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 12:03:03.47 ID:J0c0+euf.net
きもい

810 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 12:05:30.23 ID:atTt2QvY.net
私もDOSVは買い替えって概念が無いですね
807と一緒です

まあMACは3年に一度買い替えてますが

811 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 12:13:32.74 ID:9ceC/Uut.net
Macって何に使うの?
オレは多分、使い道無い。
仮想環境でWindows入れてるとかだったら滑稽だよ。

812 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/19(月) 12:27:46.63 ID:Rx4aifrF0.net
オレもマック借りたことあったけど使いづらかった

813 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 12:41:36.27 ID:Y/+fpb5G.net
中身よりも見た目にこだわる人は衣服とか装飾で無駄遣いして経済を回してるイメージなので遠くから感謝してる
Mac使ってるふりして結局Windowsをこっそり使ってるのって、なんか無理してるのがかわいいと思うのは俺だけか
小さい子が背伸びしてるのと同じに見えるんだわ

814 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 12:47:18.44 ID:pkNDOQUQ.net
DOSVと略す似非ドザー(マカー)は死ね
DOSV互換機ならまだ許せる
PC/AT互換機なら普通

現在なら普通にPCで通るわハゲマカ

815 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 13:01:12.44 ID:73grgdFA.net
Macも使えるわけだし良いんでない?
両方使ってればの話だけど

816 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 13:09:35.61 ID:AF6w5vbT.net
ケースは10年ぐらい使ってるな

817 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 13:13:54.26 ID:v3Up28LQ.net
DOS/V

818 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 13:35:23.74 ID:3QgUw3FZ.net
>>785
うちの場合、海門は回転音かなり静かだが読み書き時はコリコリうるさい
WDは読み書き無音だが、常時ブーンという耳障りな回転音
結論としてどちらも不快

819 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 14:41:49.63 ID:O9y9eb9n.net
強制アップデートのあとスリープからの復帰にパスワード要求されるようになってしまって
電源オプションに解除の設定がないんですがどうすればパスワード無しで復帰できるようになりますか?

820 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 14:48:55.36 ID:+KmHac+x.net
>>819
設定>アカウント>サインインオプション>サインインを求める

821 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 15:04:57.61 ID:O9y9eb9n.net
>>820
早速試して、無事に解決できましたサンクス
いきなり変更になると慌てますね

822 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 15:15:02.52 ID:mJxuPUKr.net
IMEの部分(MS、google共に)に今日突然×が出るようになりました。
入力欄にカーソル合わせると×が消えて普通日本語入力できるので不都合はないんですけど
なにが原因ですかね?

823 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/19(月) 15:17:14.10 ID:Rx4aifrF0.net
win10だからだろ

824 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 15:25:12.18 ID:atTt2QvY.net
>>811
メインの用途はMACだよ
それ以外の遊びはDOSV

825 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 16:31:42.60 ID:hlLBH93k.net
アップルはゲームPCでしょ

826 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 16:35:40.70 ID:XhQpDK8+.net
>>822
うちもrs1クリーンインストールしたpcでそうなってる。th2からrs1にアップデートしたpcでは☓になっていないんだよなあ。ちなみに両方共google日本語入力ね。

827 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 16:40:54.55 ID:mJxuPUKr.net
>>826
なるほど
うちはTH2からRS1へ更新したノートPCで昨日までは×なかったんですけどね。
特に入力には問題ないので様子見するしかないですね。

828 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 16:41:02.20 ID:qcieWjv/.net
>>825
ピピンかよw

829 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 16:43:52.84 ID:XhQpDK8+.net
>>827
そうやね。google日本語入力を入れ直しとかしてみたけど変わらなかったので自分も様子見ですわ。

830 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 16:45:39.52 ID:TBIZOMLn.net
これは?
アプリ ウィンドウごとに異なる入力方式を設定する

831 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 17:31:43.43 ID:atTt2QvY.net
入力欄に×なんて出てないですね(8.1から順次UPしたWin10 64BIT)

832 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 18:10:19.36 ID:Wl3QlkAg.net
日曜日にGoogle日本語入力の更新があったからバージョンでもみてみ
製品バージョン: 2.19.2600.0、製品の言語: 1041

833 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 18:50:58.91 ID:ncotm9pp.net
改悪だな(´・ω・`)
前のVerまで出てた単語がかなり消えてる

834 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 19:06:14.67 ID:mP1iIQu3.net
久しぶりに自作するので正規のパッケ版を買う予定なんだが、
3年か4年後が分からんけど次のPC(マザボもCPUも全部新しい)に移行できるんだよなこれ???

835 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 19:26:01.48 ID:0Ksy8stx.net
>>834
パッケージ版ならライセンスは移動できる
但し、買ったメディアのWin10がハードをサポートしている保証は無い
その時点で最新のWin10をダウンロードする必要がある

836 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 20:15:39.80 ID:mP1iIQu3.net
>>835
ありがと
MSコミュにも似た質問あった
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/windows-10/7a0668b2-27d6-47d6-8252-471a826b6186?auth=1

ちなみに「新PCで認証→旧PCの認証が勝手に切れる→猶予期間(30日だっけ?)が終わると旧PCは使用不可」って流れかな?

837 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 21:23:45.19 ID:zHVgm/bP.net
同一ハードで挙動が違うのはマジだぞ
ほぼ同時にインストールして同じ設定にしたはずの10が
同じ型のメインとサブ鯖機の挙動が違い、クライアントのメインとサブも同一構成だが挙動が違う

どうにも原因はわからねーが同じ挙動にならず使いにいので実験機以外は元OSに戻した

838 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 21:40:21.85 ID:abnvjSf0.net
エクスプローラーにて画像ファイルのサムネプレビューが表示されないんだが
どうやって出すの?10既定のソフトだからかな?

839 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 21:40:37.63 ID:qcieWjv/.net
>>837
そうですねー信じてほしいなら構成詳しく
同一のメーカーの同一の構成なのかな?

840 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 21:54:24.79 ID:zbpLACWA.net
MAC使いは、出版社やデザイン会社のイメージ

841 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 22:12:20.98 ID:LF68200J.net
デスクトップ上にあった画像ファイル上で誤って右クリック→Bを選択してしまい、
デスクトップの背景になってしまいました。
背景を元に戻し、画像も削除したのですが、デスクトップの何もないところを
右クリック→個人設定→パーソナル設定 には
誤って背景に設定した画像が依然として表示されてしまいます。
この画像を表示されないようにするには、どうすればよいのでしょう?

ぐぐってC:\Windows\Web\Screenにキャッシュされている、とあったのですが、
そこにはありませんでした。

842 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 22:25:56.48 ID:3VGruhTv.net
>>841
日本マイクロソフト松本淳もお触り共犯だ!!↓↓

日本マイクロソフトセクハラパワハラ元CTO役員で売国奴の加治佐俊一!!
日本メーカーの企業努力をガラパゴスなどと発言し、外国気触れのインチキ売国奴野郎の経営もロクに分からない無能ぶりを晒す!!
セパ両制覇に接待贈収賄で更迭の加治佐俊一容疑者があいかわらずの大暴れで口封じ!!
Twitter問題発言炎上でアカウント閉鎖に追い込まれる低日本語力にもかかわらず、なんらの反省すらなく発言ばかりか行動も大問題!!
このような者はは絶対に許されない!!
労組批判も醜悪の極みだ!!日本全国の労組全員を敵に回している!!全員を!!

2012/12/13(木) 8:18:05.27
カジサシュンイチの行動は金の問題やセクハラなどという、民事的なレベルの問題だけではない。
これはもっと重篤な問題を隠蔽するためのカムフラージュに過ぎない。
「◯◯ちゃん産んだら裂けちゃうよ!先に裂いてあげようか!」
などとセクハラはおろか、強姦である。
カジサの性的価値観の歪曲性にあろう。日頃、従軍慰安婦などという者は存在しないと右傾化した保守的発言を止めない。
このような者が革新的と発言するのだからもはや恥の上塗りである。革新的ではなく確信犯の間違いで、もはや麻生太郎のレベルの国語力である。
さらには、「◯◯ちゃん産んだら奇形児!!絶対奇形児!!」
などと、自分が嫌う者に対し、あらゆるプロパガンダ発言まで行う、あからさまさである。
これはもはや単なる悪口では済まされない。重大な犯罪だ。
社長として会社の価値を下げたその責任は、金を不当にむしり取った問題ともども、もはや会社に対する詐欺と言っても過言ではない。
しかも事実を摘示すると、いわゆる逆ギレを起こし、口封じまで始める悪辣蛮行ぶりである。
カジサ曰く、「箝口令を敷いた後で掲示板に書けば、アンチのせいにできる。人事から教わった。人事がうまく取りまとめる。」のだそうである。
まさに山猿どもここにありと言わんばかりの下衆の極みにある連中だ。
ここまで暴露された以上、必死の形相で報復を行うだろう。
それはカジサが世間を愚弄し、卑下し、自分中心というわがままで幼児的な根性の持ち主であることに証に他ならない。

843 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 22:32:02.66 ID:g5+sDCcu.net
>>822
不都合はないって、×出てる時に右クリックできないのが不都合だろ
いちいち入力欄を触る手間が増えてる

844 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 23:09:34.10 ID:mGcvSxbT.net
"Authenticated Users"と"Users"それぞれののアクセス権限は
デフォルトではどうなってるのでしょうか?
教えてください

845 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 23:44:48.29 ID:fvCweE80.net
>>844
そのへんのファイルを右クリックして、一番下のプロパティ(R)を選択して、
セキュリティのタグを見てみればすぐにわかる

846 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 00:13:28.29 ID:7OCgwj6F.net
>845
変えたから元に戻したいのですよ
リソース不足でMODてんこ盛りのゲーム起動したら、いろいろアクセス権限が壊れたので
一時しのぎで緩めにしたのを、デフォルトに戻したいんです

847 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 01:18:33.50 ID:8BTR9ThX.net
アクセス権なんぞ場所によって違うんだから知らんがな
システムドライブ直下に自分でフォルダ作ったのでも参考にしろ、としか

どこの場所か知らんが単純に継承してただけの場合がほとんどだから
なんも考えず継承の有効化すれば良いんじゃねえの(鼻ホジ

848 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 04:04:16.65 ID:vn6uuBQU.net
Win10 64bit Core i7 2600K. GTX 980 (M/B)P8Z68-M PRO
(Sound) Sound Blaster Digital Music Premium HD
BF4などFPSゲーム中に突然ゲームやPCアプリ、全てから音が出なくなってしまいます
サウンドのプロパティを開き、スピーカーのプロパティ→詳細→規定の形式から別のを選び右のテストボタンを押すと
現在他のデバイスによって使用されています、続行しますかのような警告が出るのでOKを押すとテスト音が再生され同時にPCに音が戻ってきます
しかしゲームを5分くらい続けているとまた音が出なくなります
OSクリーンインストールなど試しましたが直りませんでした
何かに排他モードとして音を取られているようなのですが、どのアプリが排他モードを要求しているのか調べる方法はありますか

849 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 04:20:12.03 ID:HG5c1c3F.net
IMEでXが出る不具合どうやらGoogle日本語入力が関連してるらしい
報告上がってる

Google日本語入力 サジェスト22候補目 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1468650930/

850 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 04:59:07.45 ID:Nwi8nPeN.net
Google日本語入力はwin10非対応ですか?
アンインストールして入れなおしてもタスクバー左下のコルタナ[windowsを検索フォーム]で全角が打てません。

win10 Home 64bit (14393.187)。win7からのアプグレ環境です

851 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 05:05:00.69 ID:ydPn/S5Z.net
削除して再度そのWindows10マシンでダウンロード後インストールしろ

852 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/20(火) 08:43:20.60 ID:WfouVyVH0.net
>>848
XUHD_PCDRV_L11_1_02_0024.exe
栗のサイトからこれをDLしてインスコ汁

853 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 08:51:22.77 ID:pSboG9d+.net
外付ドライブで BD-RE にファイルをコピーしていたら、途中でファイラが応答なしになってしまったので、
仕方なく電源を切り、もう一度繋げたら、件のメディアを入れても、
「ダイレクト アクセスのためにボリュームを開けません。」
のエラーで何も出来なくなってしまいました。
これの原因と対策を教えて下さい。

854 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/20(火) 09:08:46.71 ID:WfouVyVH0.net
原因は書き込み中にリセットくれたからメディアがエラー起こしたんだろ
対策は書き込み中にリセットしないこと

855 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 09:14:13.92 ID:tYyAit9n.net
そのメディアをどうにかしたいならフォーマット

856 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 11:00:41.36 ID:xJAP5mpE.net
Win10に一体何の関係が?
初心者スレじゃねえぞ

857 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 11:57:02.37 ID:7pm38jJX.net
すれ違い板違いの質問荒らしがそこら中に書き込みしてるね
通報あるのみ

858 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 13:22:50.15 ID:vn6uuBQU.net
>>852
インストールしました。しばらく様子を見ます。ありがとうございました

859 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 13:41:45.09 ID:Xy/mV7Pi.net
>>853
原因はお前
対策はPCを窓から投げ捨てろハゲ

860 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 16:55:27.68 ID:0wD9oA59.net
win10のカレンダー/メールアプリにgoogleアカウントを設定してgoogleカレンダーと同期させています。
win10のロック画面の左下にgoogleカレンダーの予定が通知として表示されるので、させないようにしたいです。

[設定]→[通知とアクション]
・ロック画面に通知を表示する :オフ
にしているのですが、ロック画面にカレンダーの予定が通知されてしまいます。

win10 Home 64bit (14393.187)です

861 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 16:59:57.55 ID:0wD9oA59.net
>>860
[設定]→[システム]→[通知とアクション]です。
いずれもオフにしているのですがロック画面に通知が表示されます。(予定内容も出ている状態)

ロック画面に通知を表示する:オフ
ロック画面にアラーム、リマインダー、VoIPの着信を表示する:オフ

862 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 17:09:50.21 ID:mNrt8w7t.net
7月の無料アプデ終了直前に駆け込みで7から10にしました。
メモリが3GBだったので32bit版になりましたが、画像アプリで
メモリ不足がよく出るようになってしまったので4GBにしました。
この状態でも、32bit版から64bit版にはもう無料では更新できない
でしょうか? 検索してもわからなかったので質問させていただきました。

863 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 17:28:52.90 ID:dmTYcaa4.net
クリーンインストールなら可能です
ドライバーは自分で準備してください

864 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 17:40:37.29 ID:v7h5qIm0.net
出来ないだろ

865 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 17:45:32.59 ID:dmTYcaa4.net
出来るよ
ttp://tarelife.com/windows10-update-32to64/

866 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 17:47:42.12 ID:dmTYcaa4.net
impressも
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10soudan/1006919.html

867 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 17:47:44.92 ID:N9/sB7ca.net
個人設定のロック画面>>861

868 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 17:50:09.11 ID:YRyQHTVe.net
WIN10の回復ディスクを作ります。
8G以上のUSBを用意とありますが、とりあえず手元にあるUSBメモリを使いイメージを保存したら、
それをHDDにcopyまたは移動して保存(使う前に再度USBに戻す)することはできますか?

869 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 19:12:13.10 ID:pSboG9d+.net
>>855
> そのメディアをどうにかしたいならフォーマット
フォーマットも出来ないのです。

870 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 19:13:00.74 ID:NHNtznwA.net
じゃあドライブかメディアがぶっ壊れたんじゃね
もっと問題切り分けてから来いよ

871 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 19:23:43.79 ID:RLg8hmpr.net
>>869
REなら消去が先だろ

872 :860:2016/09/20(火) 19:49:49.85 ID:sBXdZQR2.net
>>867
[個人設定]→[ロック画面]の中のどの項目でしょうか?

873 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 19:51:35.15 ID:KWzGI+KN.net
アニバーサリーアップデートをしたんですが、元のビルドに戻すか悩んでいます
そこで質問です

@元のビルドに戻す時に不具合が発生する可能性もあるんでしょうか?
アップデートする際バックアップはまるで取っていませんでしたが、
元に戻す場合は一応今動いている状態でバックアップ取った方がいいでしょうか?

A元に戻すと今後自動でアニバーサリーにアップデートされる事は無いと聞きましたが、
戻してからまたアニバーサリーverにしたり更にまた戻したりは可能なんでしょうか?

874 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 19:52:49.30 ID:cdiGbWTf.net
>>873
@可能性はいくらでもあるが普通は発生しない
怖いならバックアップ推奨
A可能

875 :860:2016/09/20(火) 19:54:25.54 ID:sBXdZQR2.net
>>867
[状態の詳細を表示するアプリを選ぶ]
というところがカレンダーが選択されていました。
「なし」にする事でロック画面にカレンダーの通知が表示されるのを無くす事ができました。

876 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 19:55:53.20 ID:qsxT8fT5.net
>>873
もう戻せなくなってると思うよ

877 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 19:57:30.23 ID:KWzGI+KN.net
>>874
ありがとうございます!!
>>876
何故ですか?

878 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 21:08:24.80 ID:JWpUekIz.net
>>877
Windows 10 Anniversary Update、以前のビルドに戻せる期限が1カ月から10日に短縮
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1014703.html

879 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 21:14:38.83 ID:KWzGI+KN.net
>>878
まだ10日経過してないです

880 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 22:57:52.53 ID:gIhquiJ0.net
>>841
System Explorerのスナップショットで、
ファイルの変化を自分で調べろ。
スナップショット取ってから、
適当に背景変えて、
再度スナップショット取って比較すれば?

881 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 23:25:50.44 ID:1i8RF6Y2.net
教えてください
いつの間にか「再起動の日時を指定」の詳細オプションがなくなったのですが、
どうやって元のように「日時は指定」に設定できますか

強制再起動は避けたいのです

882 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 23:59:34.29 ID:U/zdr2tl.net
WindowsServerを買いましょう
7でもいいです

883 :861:2016/09/21(水) 00:33:14.72 ID:TvEfub5S.net
>>863,865,866
ありがとうございました。やってみます。

884 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 03:55:12.28 ID:yEZyauq4.net
>>751
できるよ。建前と本音くらい見分けろw
MSにはいろいろと大人の事情があるんだよww

885 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 05:15:39.98 ID:8bkZi86H.net
windowsアップデートしてから

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1009606.jpg
こんな□□な文字化けがでるようになってフォントもなんか変わってまともに読めなくなったんだけど直し方とかないですか?
システムの復元しても再起動何度もしてもダメで困ってます。

windowsliveメール、firefox、クロームがどれもこの現象になってます。

886 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 05:18:36.60 ID:qCQVGJVa.net
>>885
元が中華産Windowsなんだろ

887 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 05:58:45.96 ID:QVelGYhi.net
ヤフオクとかで流通している格安のWindowsは中国版をベースにバックドア仕込んで日本語パッチを当てただけの代物も出回っているからな
アップデートなどの些細なことでフォントの違いなどのボロが露見する

888 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 06:08:20.81 ID:8bkZi86H.net
電気店で10万以上で買ったやつです、一応

889 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/21(水) 06:11:07.21 ID:qpS1ehrm0.net
フォントキャッシュ削除してみてどうよ

890 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 06:15:05.60 ID:8bkZi86H.net
その辺全部試しました。

一応あのあと5回ぐらい再起動かけたりしたらなぜか治ったんだけど原因不明・・・

891 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 09:11:47.88 ID:4ezuI6XJ.net
>>890
最適化機能が付いているから、おまいさんの再起動グセを解析して戻したww

892 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 10:33:21.93 .net
Windows10無償アップグレードのときのインストール用USBが残ってるんですが
これで未アップデートのPCをWindows10にすることはできないのでしょうか?
期限切れとか10用のプロダクトキーが発行されないとか制限があるのかな?

893 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 10:34:45.10 ID:5OLAm9Pg.net
無料アップグレードキャンペーンは終了しました。

894 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 10:38:29.93 ID:hVplC25W.net
なんか半年くらい前からオンラインなのに時計が狂うんだけど、何とかならんの?
テレビ録画する時ヒヤヒヤする

895 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 10:47:13.84 ID:5OLAm9Pg.net
>>894
http://freesoft.tvbok.com/tips/pc_windows/wintimecontrol.html

896 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 11:11:41.99 ID:0Q4M7oLw.net
>1日で5〜10分ぐらい時間が狂っちゃうPCなどは、24時間おきに同期させた方が良いでしょう。

いや、この狂い方だと1時間おきくらいに同期しないと支障がでるんじゃ?

897 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 11:12:12.41 ID:ER/2oQw1.net
CDやDVDの書き込み速度ってありますが

例えば音楽CDの場合
500MBで音声50分とします
50倍速で焼くとすれば1分で終わる計算
この場合の書き込み速度は500MB/分

次に録画用BDの場合
50GBで映像200分とします
4倍速で焼くとすれば50分で終わる計算
この場合の書き込み速度は1000MB/分

こういう認識で合っていますか?
だとするとCD-Rの52倍速とかはかなり前からあったはずなので
あまりスピードは上がってないのかな?

898 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/21(水) 11:29:34.90 ID:qpS1ehrm0.net
>>892
無償アップグレードできなくなったという情報はまだなかったハズ

899 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 11:39:44.35 ID:QVelGYhi.net
>>897
それぞれのメディアの書き込み基本速度は、CD-Rは150kB/s、DVD-Rは1385kB/s、Blue-Rayは4500kB/s
Brue-Rayの基本速度でさえCD-Rの30倍速に相当する

900 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 12:34:44.71 ID:zimzRa+r.net
>>887
興味本位でバックドアの実例まとめたブログとかないかね?
知ってればそれ塞いで安く使えるからな

901 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 12:37:05.79 ID:yMEuaE++.net
>>884
無事に追加でD:にもクリーンインストール&自動認証できました
ありがとうございました m(_ _)m

902 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 12:56:06.65 ID:qCQVGJVa.net
>>900
お前みたいなバカには無理

903 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 13:03:53.17 ID:QVelGYhi.net
>>900
そんなブログとかは知らんが、自前のKMS認証鯖のKMSクライアントキーをプロダクトキーとして販売して、
アクティベーションの際にSIDやらRIDやらを抜き取っているのじゃないのか?
認証鯖自体が販売者のものであるのだから、購入者はどうしようも出来ないだろ

904 :899:2016/09/21(水) 13:26:04.85 ID:zimzRa+r.net
>>902
バカにバカって言われちゃった☆
あーツライわー^^
>>903
認証キーね
それも闇深そうだね
チップとかドライバに埋め込んだコード解析とか読み物として面白そうだから聞いてみた
ありがと

905 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 14:15:53.32 ID:YNsQw0YH.net
>>904
自分で調べろ

906 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 16:36:03.70 ID:oEpKxR4r.net
スタート画面の全てのアプリ表示の折り畳みのやり方教えてください

907 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 16:42:37.04 ID:pbWN8NI1.net
出来ねーこといわれましても

908 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 16:43:42.18 ID:/0oWgcYv.net
っClassicShell

909 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 16:50:44.90 ID:dvoPCJ9Q.net
ウイルス混入注意

910 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 17:23:28.05 ID:AEyO+pbR.net
システムの予約領域を大きくするにはどうすればいいのさ?

911 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 18:17:43.64 ID:/0oWgcYv.net
>>910
Winのパーテーション縮めて後ろにやって広げればいいんじゃないかな?
適当なサードパーティ製のソフトでできる

912 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 18:25:26.34 ID:AEyO+pbR.net
そうかありがと

913 :861:2016/09/21(水) 18:41:09.93 ID:TvEfub5S.net
>>866
早速USBメディア作ってインストールできました。
最初の方の「キーを入れてください」画面で諦めて
いました。そのまま進んだら、ライセンス認証済になりました。
いろいろありがとうございました。

914 :名無し~3.EXE (ワッチョイ 6f12-g+tj):2016/09/21(水) 18:42:10.58 ID:qpS1ehrm0.net
>>913
解決おめw

915 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 19:16:49.33 ID:6nVkkyhl.net
近頃「USBデバイスが認識されません」と出て鬱陶しいんだけど全く心当たりないしどうにかなりませんか?

916 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 19:35:45.68 ID:pbWN8NI1.net
>>915
http://freesoft.tvbok.com/sp/tips/windows/connect_usb.html

http://freesoft.tvbok.com/sp/win10/usb_device_not_recognized.html

ここを参考にして対処してみるとか

917 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 20:15:20.11 ID:qCQVGJVa.net
>>904
ふん、顔真っ赤

918 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 20:32:04.69 ID:x42b9CJw.net
喧嘩するなよ。もっとやれよ。

919 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 20:36:56.33 ID:DrBVQIhO.net
>>914
お前なんでワッチョイ付けてんの

920 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 21:08:23.13 ID:/5oDA3WK.net
windows10をクリーンインストールする際にローカルアカウントでパスワード[A]にてセットアップしました。
その後マイクロソフトアカウントでパスワード[B]にて運用しています。

ローカルアカウントのパスワードを変更したいのですが設定-アカウントから
「ローカルアカウントでのサインインに切り替える」を試すと
パスワード入力後にそのアカウントは既に使用されていますと出て切り替えできず
目的のパスワードを変更することができません

ネットの情報では「ローカルアカウントでのサインインに切り替える」しか見つけられませんでした
ちなみにローカルアカウントのパスワード[A]に間違いはありません

どうしたらよいでしょうか

921 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 21:45:28.34 ID:TLfePuHy.net
Windowsは品質が低いOSだから不具合は受け止めろ
それがWindowsの日常ですよ。

うちなんか複数あるネットーワークプリンターで
特定の機種だけ印刷できないトラブルになり
再起動したら再起動直後にまとめて出てきた。
再現性のないバグとか挙動がおかしいのは
Windowsではごく当たり前の作動

まともに動くと思わない方がうまく使えますよ。
それがクソWindowsですよ。

922 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 22:07:59.96 ID:KkAs3mvG.net
またいつものキチガイ敬語マカーが現れた

923 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 23:48:30.79 ID:B+rP7X6I.net
適応障害?

924 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 02:22:06.30 ID:i98SKMcA.net
Twitter アプリが急に開けなくなったんですけど、どうすればいいのでしょうか?

925 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 02:24:03.92 ID:zQFUSzwW.net
複数ウィンドウを開いてたら急に全部のウィンドウが閉じてしまうことがよくあるんですけど、何か設定方法ありますか?
閉じるのはファイルを移動したりするウィンドウだけで他のアプリとかは何ともないです。

926 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 03:19:09.94 ID:lzqRjvux.net
>>924
Twitterアプリは昨日か一昨日あたりに更新があった
起動しない不具合が多発してる模様
アプリの修正アップデートを待つしかない

927 :名無し~3.EX:2016/09/22(木) 05:54:50.70 ID:6i+Tbzrp.net
殺していたロック画面というのが復活して困っています
抹殺する方法を教えてください

928 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 05:59:24.80 ID:K8VlHNsd.net
>>927
ありません

929 :名無し:2016/09/22(木) 06:08:10.52 ID:iLaEzBYz.net
システムイメージのリストアーをシステム修復ディスクで行ったのですがCドライ(システム)以外にある内蔵HDDに
システムイメージを保存してあるのに、見つかったシステムイメージがC:\WindowsImageBackup\となり、Cドライブに
システムイメージが存在しているようになってしましました。
リストアする先がCドライブですから、そのままリストアを実行するとおかしなことになりそうで心配です。
どの様に考えればよいか教えてください。

930 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 06:11:59.94 ID:K8VlHNsd.net
フォルダ構造保ったままコピーすれば良いだろうがそれぐらい自分で分からんのか?

931 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 07:27:49.91 ID:CEvxvPJt.net
昨晩から、svchost.exe がイーサネット受信を使いっぱなしで、
他のアプリが受信するのが遅くなっている。
長時間続いている。
これは、アニバーサリーアップデートを受信しているんでしょうか?
何時間くらい続くのですか?
(Windows7にもどすかな...困った)

932 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 07:42:52.04 ID:lICxBh53.net
>>931
これ見て調べろ
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/1009/13/news063.html

933 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 07:57:56.83 ID:CEvxvPJt.net
>>931
1時間ほどで受信は終わった。
アニバーサリーアップデート受信でもないようだ。
取りあえず使えるので、しばらくWin10を使う。

>>932
ありがとう。
記事が2010年09月だけど、Win10でも使えるのでしょうか?

934 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 08:57:56.46 ID:jbR2Omsc.net
とりあえず時計の狂いは1日1回以上再起動で何とか乗り切っている
でも、とんでもない時に狂うから困る…

935 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 08:58:41.94 ID:xMvM29og.net
>>933
自分で考えてみて下さい

936 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 09:02:39.52 ID:GnspeKZL.net
桜時計

937 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 10:02:27.31 ID:y+VVRIi1.net
付箋のショートカットが機能しなくなったので場所が変更されたようですが、どこにいってしまったんでしょうか?

938 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 10:08:35.17 ID:K8VlHNsd.net
>>937
自分で探せ、人に頼るな

939 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 10:26:14.54 ID:y+VVRIi1.net
>>938
付箋消えてSticky Noteになっとるやんけ
しかもGoogle日本語入力使えんしショートカットも作れんやつや
ほんまクソやな、悔い改めて?

940 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 10:31:28.49 ID:RjhC5Vwt.net
>>939
文句言うなら7に戻せ

941 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 10:45:14.37 ID:VzM6c/q7.net
>>939
Windows Ink に付箋あってGoogle日本語入力も使えてるけど?

942 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 11:43:02.91 ID:gA//1RVq.net
winDVDをダウンロードしようとした所、microsoft visual c++ runtime library 2005をダウンロードするよう指示されダウンロードしようとするとcommand line option syntax errorというエラーが出て困っています。
ユーザー名に漢字が入っていると出ると聞き別アカウントを英語で作成し管理者アカウントも英語に直して両方でダウンロードを試してみましたが改善しません。
ネットで転がってる解決法がどれもwin7や8以前の物でwin10の事例が見られずどうしたら良いか分かりません。
使用pcはdellのinspiron3847、osはwin10です。宜しくお願いします。

943 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 11:58:15.48 ID:D2C+q1yN.net
>>910
7からのアップグレードだけど容量が小さいよね
自動で大きくしてくれないかな

944 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 11:59:05.22 ID:BDYlEbuZ.net
>>942
再インスコしてらっしゃい
戻ってくるなよボケ

945 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 12:18:02.62 ID:wMM1t/IS.net
>>934
電池換えてだめならマザーの故障

946 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 12:20:14.22 ID:Mada3vN8.net
>>942
ダウンロードとインストールの区別がついてないね
そもそもそんな古いランタイムを使ってるwindvdって古くて動作しなくないか?

947 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 12:40:04.34 ID:Z4OunaF5.net
アニバーサリーですが、しばらく前からDISKの使用率が常時100%はりつきでモッサリモサモサです
どうすれば直りますか?

948 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 12:41:11.53 ID:GnspeKZL.net
Windows消せばディスクの使用率は0%になりますよ

949 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 12:57:37.86 ID:CEvxvPJt.net
>>933
アニバーサリーアップデート受信だった。
アニバーサリーアップデート受信(ダウンロード)=1時間30分(5.8Mbps帯域)
アニバーサリーのUpdate=1時間30分 かかった。
Update後は、今のところ問題はなさそう。

950 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 13:04:08.64 ID:3d0e5mhp.net
さっきサブ機に新規インストールしてメイン機でいろいろ
調べ物していたらインストール後1時間ぐらい経過したあと勝手に強制シャットダウンした

インターネット接続できない状態だったからだ
これはWindows8時代でも体験したからわかるがとんでもない仕様だ
LAN接続しないままでこの強制シャットダウンを解除する方法あれば教えてくれ

951 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 13:09:59.48 ID:wXPpxieg.net
>>942
確かwin10に対応してないんじゃない?

952 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 13:12:15.52 ID:Mada3vN8.net
>>950
バカは失せろ
ライセンス認証はオンライン必須

953 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 13:15:12.25 ID:BDYlEbuZ.net
>>950
Blasterにでも罹ったのかと思ったわ(´・ω・`)

954 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 13:15:47.51 ID:gA//1RVq.net
>>946
すいませんダウンロード→インストールですね。
winDVD10BDはwin10対応のBDドライブについてきた無料で落とせる物なので多分古いという事はないと思うのですが。

955 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 13:17:58.00 ID:3d0e5mhp.net
>>952
いや、ネットに繋げる前にあちこち掃除・スパイ機能潰しなど色々やりたいことがあるんだよ
1時間程度しか猶予がないのはとんでもないことだ
最低でも6時間は猶予がほしい

956 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 13:23:41.28 ID:Mada3vN8.net
>>954
windvdはアニバーサリーアップデートで動作しない現象が出ていて修正パッチが無ければ使用不可となります
付属のBDドライブのメーカーで修正が配布されているか調べてみるとよいでしょう

また基本的に日本語名のアカウントでのランタイムインストールが出来ないことの解決方法は同じです
新しくアカウントを作成して、元のアカウントのユーザープロファイルを新しいアカウントへ移植する方法です

957 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 13:36:08.18 ID:Mada3vN8.net
>>955
何を送信しているのかわからず
どんなやないものを送信しているのかわからず

相変わらず意味のないスパイとか無駄なこといってるパラノイアか
インストールしたての空っぽに等しいOSから何をスパイするというのやら強迫性障害かな。

958 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 13:37:58.40 ID:gA//1RVq.net
>>956
丁寧にありがとうございます。試しにwinDVDpro11トライアル版を落としてみた所正常にセットアップを完了し動作したので少し様子を見てみます。

959 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 14:18:15.06 ID:+vXmh3ZJ.net
>>947
タスクマネージャーかリソースモニターで内容をチェックしろ

960 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 14:21:44.18 ID:Z4OunaF5.net
>>959
systemって書いてます

961 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 16:19:40.40 ID:wMM1t/IS.net
>>957
セキュリティの甘い機体を踏み台にしてLAN経由で別マシンにアクセスするんだよ

962 :名無し~3.EXE (ワッチョイ be12-hi4R):2016/09/22(木) 16:27:02.85 ID:2S7LNZVY0.net
>>950
それはPC本体のハードウエアエラーだろうよ…
ライセンス認証せずとも1時間で落ちたりなどしない

963 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 16:33:02.37 ID:Mada3vN8.net
>>961
あほか
ライセンス認証で感染するとかw

964 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 16:46:01.98 ID:rPx5VOiS.net
認証時に接続する鯖をすり替える方法もあるし、危険はそれだけじゃない
もうちょっとセキュリティのことを勉強してから書き込まないと恥かくしみんなにも迷惑

965 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 16:48:20.95 ID:U2hsJZS8.net
ここは質問スレであって日記帳じゃないんだよねぇ

966 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 16:57:05.93 ID:AsLU+OP8.net
教えて下さい
7から10にアプデしたら何かする度にファンが激しく回転するようになりました
ノートパソコンですがエアスプレーを使用したりXboxアプリ等不要なアプリを削除しても変化なし
SpeedFanも試しましたが認識しないようです
冷却台も効果ありません
何か対策ありますでしょうか
メモリ4Ḡでもう限界ですかね

967 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 17:02:07.80 ID:E9gSTAFd.net
anniversary updateしたら箱1コンが使えなくなった
コントローラーの電源入れると点滅終わって無線アダプターと接続できた感じになるんだけどその後すぐに電源が落ちる
ドライバ削除して入れ直しても変わらなかった、誰か直し方知らない?

968 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 17:05:00.24 ID:digKJVRS.net
>>966
電源管理関係も変わってるのと
7はメモリ不足をHDDで補ってたけど10はメモリ不足をCPUで補うので
ある程度は正常な反応だと思う

969 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 17:32:55.65 ID:vBVDr8/u.net
>>965
半分日記や報告がループするスレになってるよね
Win10関連のスレみんな同じような流れになってる

970 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 17:51:36.95 ID:Mada3vN8.net
>>964
インストールしたてですり替えってw

971 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 17:57:01.09 ID:q+2LdmxJ.net
まだ、7のキーで10へのクリーンインストールはできますか?
それとも、アップグレードだけですか?

972 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 18:13:43.50 ID:V+HUV9p0.net
>>971
今更、10にする意味が分からん。
7のまま逝った方がいいんじゃね?

973 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 19:47:48.74 ID:H4CnmLtu.net
>>970
もうお前は書き込むな
鯖すり替えはOS無関係なんだよもっと勉強してこい

みんな無知を笑って見てるだけなのに、マジレスしてやってる俺はなんて優しいんだろう

974 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 19:48:42.10 ID:Mada3vN8.net
>>973
必死ですねぇ

975 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 19:49:35.38 ID:9QgrQRDH.net
>>971
出来る
わざわざWin7からアップグレードしなくても、Win10のクリーンインストールを進めて
インストール途中のキー入力の時に、プロダクトキーを持っていませんを選択して入力を
スキップすればいい
認証情報がMicrosoftに登録済みであれば、Win10クリーンインストールの度にWin7の
キーを入力する必要はない

976 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 20:16:38.80 ID:AOeQqPVK.net
貧乏人は喧嘩ばかりするな

977 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 20:27:01.65 ID:D2C+q1yN.net
http://i.imgur.com/C062KyX.jpg

978 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 21:50:07.92 ID:nIM5xfif.net
クリンインスコしたら、スタートメニューにアプリ一覧が出てこなくなったよ

979 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 22:14:46.74 ID:q+2LdmxJ.net
>>972
7の中古pcを買いたいけど
もう10クリインできないのなら買うのやめようかと思ったから。
>>975
まだできるんですね。
確かにツールはまだDLできるようですが。

980 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 22:27:54.20 ID:U2hsJZS8.net
入力欄タップしたら自動でソフトウェアキーボード表示するようにできませんか?
またソフトウェアキーボードの規定を日本語ではなく直接入力にしたいのですがどうすればいいでしょうか?

981 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 22:29:51.66 ID:Wyk9Ki5l.net
お兄様、次スレはまだなのかしら?

982 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 22:30:44.53 ID:U2hsJZS8.net
>>980
一つ目は解決しました
設定>デバイス>入力>一番下をオン

983 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 00:34:12.24 ID:Nb8S79au.net
>>945
情弱が、デタラメを書くな。
Windodws10の時計が狂うのは、MSも認めてる。
ググれば、対処法も出てくる。

984 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 00:39:25.90 ID:twq6wtlc.net
>>983
ズレといっても大幅にずれるわけではない。
大幅にずれるのならやはり電池だろ

985 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 00:49:00.20 ID:yJKajEJ0.net
急にWindodwsの話をされてもなあ
ここWindowsスレだし

986 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 01:11:45.19 ID:av9D7Vxw.net
>>979
今から買うのであれば無理
Win7のキーで無償アップグレード出来たのは7/29まで
期間中にアップグレードしていればWin7のキーがなくてもツールで作成したisoで
クリーンインストール出来るということ

987 :名無し~3.EXE (ワッチョイ be12-hi4R):2016/09/23(金) 01:19:27.11 ID:XmJVnq6E0.net
win7か8系のOEM版OSがアクチ済みのPCなら
今でも普通にwin10入るよ
むしろ入らなくなったという話はまだないハズだが

988 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 01:33:21.34 ID:av9D7Vxw.net
そりゃ期間中にアップグレードしてアクチ済みであれば問題ないだろう
アクチ済みでWin10が入らなくなるとしたら余程ハード構成が変わった時だけど
中古PCの場合はMSアカウントとのリンクはどうなるんだろうね

989 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 01:43:12.87 ID:bxC0vFt7.net
>>979
今でも、無償アップグレード期間中となんら変わってない
無償で7から10にできる

990 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 08:03:49.27 ID:LosYmZKH.net
>>984
電源切ってるだけじゃ普通はバッテリー切れないノートPCでもそうなるから違うんだな

991 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 09:06:17.22 ID:O34jN8AL.net
昨日時間のかかるアップデートしたら音がちゃんとでなくなるし重くなったんだけど何かあったのかな?

992 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 09:12:46.89 ID:uPXhaVwI.net
>>990
オレの知人はPC使ってるとき以外はコンセントから抜いてるから数年で電池消耗してたよ
知人はその理由をまだ知らない。

993 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 09:45:39.90 ID:LosYmZKH.net
立てた
Windows 10 質問スレッド Part30 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1474591477/

994 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 10:29:12.73 ID:O34jN8AL.net
わからんから再インストールしたら秘蔵のエロブックマークバックアップし忘れたw

995 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 10:35:45.33 ID:QdGVGhDM.net
>>939
わしも付箋使ってたのにピン留めしてた付箋が
Sticky Noteになってるんだが・・・・
どないしたら良いの?
いちいちピン留めを押さないと画面に出てこないし

996 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 13:33:30.94 ID:ULMqyT+v.net
ブックマークってブラウザが同期してくれてるから元に戻せるだろ

997 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 14:17:14.95 ID:HZlbW4p8.net
だんだん慣れてきた 

998 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 14:22:25.67 ID:qwh0qD03.net
위대한 일본 인민!

999 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 16:49:38.00 ID:RqmT9DXS.net
梅ちゃん

1000 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 16:51:17.54 ID:tl+I3eZf.net
  σ
 (∧)
  00   |||``

1001 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 16:53:08.21 ID:tl+I3eZf.net
  σ < マイクロソフトをお縄に
 (V)
  ||

総レス数 1001
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200