2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Windows 7 質問スレッド Part61

1 :名無し~3.EXE:2016/08/24(水) 15:48:47.33 ID:ZCGYbGpM.net
Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は他スレでお願いします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□参考リンク
  Windows 7 Wiki
  ttp://www15.atwiki.jp/win7/
  Windows 7 FAQ
  ttp://pasofaq.jp/windows/windows7/
  インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows 7大百科
  ttp://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/

□暫定テンプレ
  【OS】Win7 Home Premium/Professional/Ultimate、32bit/64bitのどれを使っているか明記
  【使用環境】せめでデスクトップかノートかぐらいは書こう。
  回答者はエスパーではないのだから、質問する側もどんな情報を出せばいいか頭をひねろう。

□その他
  ・Windows8/8.1/10についての質問:
  → 各OSの質問スレで。
  ・特定のハードウェア、ドライバについての質問:
  → パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板等で。
  ・特定のソフトウェアについての質問:
  → ソフトウェア板やビジネスソフト板等で。
  ・メールソフトについての質問:
  → ソフトウェア板で。
  ・使い方などの初歩的な質問:
  → 初心者板で。

※前スレ
Windows 7 質問スレッド Part60 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1465880052/

2 :名無し~3.EXE:2016/08/24(水) 16:00:31.05 ID:t6xPZ32u.net
())())(())))((()())))((()()(()))))))(())((()(((()((())))))(())()(()((((((
()()(((()(()))((())((()())()))()(()())))(()(()(()(())))(()()))((()((())))
()())))))))(()((()())())(((())((((()())(()()()))()(()()((()())())()))((((
()())))())))())()((((()(())))(()(()((()()()())(()()(((()())))()())((())((
)())))(((((()())(((())())()())()))()(()))()()((()()()()()(())(()()))()(((
)()((()((((()()((((())())(())()((()))((())(())())())()))))(()())(()))))((
))((()))))((())(((((()(()()))()())))()()()((((((())())(())((())))))()(()(
))()(()(((()())))))((()()()))())((())((())((())()(()))(()()(()()())))((((
))())()())))(((())(())(((()((())))())((()(()()))()()()((())()(()())(())((
()))))((((()))((((((()()()))))()((()(())()()))))))()((()))))(()(()()(((((
((()())()())((()(((()))()(((())()))()))))(()()))(()))()))(((((()((((())))
))()()))()(((()()))((()(()())))()))((()(())))(())()))))(()()(()((((((()((
())(())()(()()))((())((((()()())(()()())()))()(())()()()()(())(()())()(()
)(())))(((()()()))))()(())())((())))())(((()()()))()))((()(((((()(()()(()
))()()())((((())()())()((((()))(((()))()(())))(((((()()()))((()())()))())
)()(()((())))))((()))()))())(((()()((())()(()())()((()())(((())()(()))(()
((((()))((()))()()(()((()(((()())))()()((((()()(())))))))(()))(()))))()((
)(()))(()(())((((()(()((((())))))(((()()((())())((())())())))(()))())(())
((())((())(()())(()()(((()))()()(())((()())()())())())()()(()()()()())())
()(()((()())())()(())(()(())))))(((((()())())))(()((((()))()()()((())))()
())))))()(()))((()))))))))()(((()(()(((((()((((()(())((()())))()(())))(((
((((((()(())))()(()))))()))((())))(()))()(()))()((()()(()()((())(((())))(
)()))))))())()))(()((()(())(()()(()())(()())(()(())(())((()()()())()(((((
)()()(()((((()))()()(()()()(((()(()))()(()(()))(()()()()())((())())()))))
((()((())())(()))(()()))))(())(()((()((()()(())))()(((())))))(())((()())(
)()((()()()()))(())((())))())())((()))))((()()())()((()))()(()))(((()((((

3 :名無し~3.EXE:2016/08/24(水) 21:45:24.68 ID:hbd2J/dP.net
Win7 Pro 64bit/VAIO T SVT1311AJ
4年ちょっと使っているノートパソコンなんだが、さっき、A disk read error occurred
Press Ctrl+Alt+Del to restartが出て起動が止まったが、Ctrl+Alt+Delを押したら
起動できた。2〜3週間前にも一度あったんだが、間欠的に起こるってことは、ハード
が原因かな?MBRやパーティションテーブルが原因じゃないよね。

4 :名無し~3.EXE:2016/08/24(水) 22:25:34.91 ID:/6ScVcYy.net
> [すべてのプログラム] メニューを名前で並べ替える
> このチェック ボックスをオフにすると、メニュー項目はインストールされた順番で一覧表示されます。

このチェックボックスをオフにしてるんだけど
例えばG、F、B、Aという名前のプログラムをG、F、B、Aの順にインストールすると
日本語名の下に並んではくれるものの、こんな風にアルファベット順にソートされてしまう

XFast LAN
XFast USB
ゲーム
メンテナンス
管理ツール
A
B
F
G


こんな具合にインストール順に並んで欲しいのだが無理なのだろうか

XFast LAN
XFast USB
ゲーム
メンテナンス
管理ツール
G
F
B
A

5 :名無し~3.EXE:2016/08/24(水) 23:08:09.05 ID:HDQYCHtN.net
DSP版Windows 7/8.1とSkylakeの組み合わせは既にサポート切れ
〜Windows Updateも提供を受けられず
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1015854.html

Windows 7/8.1+Skylakeのサポートの件、サポートに聞いてみた
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1016204.html

6 :名無し~3.EXE:2016/08/25(木) 02:07:49.60 ID:W2hxsjq/.net
64bit版WIndows7で、64bit版のIE11を使ってるんですが、タスクマネージャを見ると
iexplore.exe *32
になってます。子プロセスが32bitって事だと思うんですが、64bitで動かすにはどうしたらいいでしょうか。
どこかのサイトで、拡張保護モードを有効にすればいいと書いてあったのですが、しても32bitのままでした。

7 :名無し~3.EXE:2016/08/25(木) 04:46:57.73 ID:8bUaG3ZR.net
Windows 7 SP1 および Windows Server 2008 R2 SP1 の便利なロールアップ更新プログラム
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3125574

8 :名無し~3.EXE:2016/08/25(木) 07:06:00.14 ID:JH5v7MLF.net
IEは32bitで使うのが正しいから変更の必用が無い

9 :名無し~3.EXE:2016/08/25(木) 07:34:09.08 ID:8bUaG3ZR.net
Print functionality is broken after any of the MS16-098 security updates are installed
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3187022

10 :名無し~3.EXE:2016/08/25(木) 08:07:48.97 ID:8bUaG3ZR.net
IE10 & IE11 : 拡張保護モードの実態
https://blogs.technet.microsoft.com/jpieblog/2013/11/29/ie10-ie11/

11 :名無し~3.EXE:2016/08/25(木) 09:11:41.34 ID:bZkS1sfa.net
>>6
Program filesの方にあるIEを起動してみな。
Program filesx86の方じゃないからね。

12 :名無し~3.EXE:2016/08/25(木) 09:48:55.73 ID:emqza0rT.net
この男は単純なバカにすぎない
女の裏に潜んでる男を考えに入れてない
人事じゃないぞ、お前らも気をつけろ

13 :名無し~3.EXE:2016/08/25(木) 09:49:24.60 ID:emqza0rT.net
ごばくすまそ

14 :6:2016/08/25(木) 16:05:45.42 ID:W2hxsjq/.net
>>10
ありがとうございます。
ユーザーアカウント制御を無効にしているのが原因でした。
有効にしたら64bitで動作してくれました。

15 :名無し~3.EXE:2016/08/27(土) 02:53:00.22 ID:tQzsmsk0.net
64bit版win7です
休止状態にしようとすると暗転した瞬間に復帰してしまうのですが何が原因なのでしょうか
ちなみにスリープの場合は問題なく出来るのでUSB機器の誤作動ではなさそうです

16 :名無し~3.EXE:2016/08/27(土) 04:29:09.03 ID:B6BWa+eB.net
powercfg /energy

17 :名無し~3.EXE:2016/08/28(日) 23:00:48.45 ID:0reZ764b.net
64bit版WIndows7なのですがネットに繋ぐと勝手に

113.52.156.0/22 セコムトラストシステムズ株式会社
117.18.232.0 - 117.18.239.255 EdgeCast

と通信しようとしたのですが何のための通信なんでしょうか
昨日まではありませんでした またセコムのソフトは使用していません
ウイルスに感染したのでしょうか

18 :名無し~3.EXE:2016/08/28(日) 23:09:45.34 ID:FBCwub5J.net
OS起動しLAN(NET)接続確立したら勝手に通信するってこと?
それともブラウザ使うと通信するってこと?

19 :名無し~3.EXE:2016/08/28(日) 23:26:03.82 ID:4f3B63PQ.net
>>17
CDNサービス?

20 :名無し~3.EXE:2016/08/29(月) 13:14:27.40 ID:18VIh/OA.net
最近Dドライブに管理者権限を求められるようになったのですが
解除する方法を教えて下さい。
最近共有設定をいじったのですがそれが原因でしょうか?

21 :名無し~3.EXE:2016/08/29(月) 13:15:01.65 ID:18VIh/OA.net
あ、スレミスです。すみません。

22 :名無し~3.EXE:2016/08/29(月) 18:14:11.76 ID:1mbmuVY3.net
>>18
ありがとうございます
OS起動後にすぐに通信しようとしました
ブラウザなどは立ち上げてない状態です

23 :名無し~3.EXE:2016/08/31(水) 14:15:41.63 ID:xzq32Djs.net
デフラグを実行したところ最後の実行の日付が更新されず、
コマンドラインでデフラグを実行してみたところ下記メッセージが出力されました。

分析: 9% 完了しました...
ディスク デフラグ サービスへの接続が失われました。 (0x89000010)

何度実行しても9%で上記メッセージが出力されて完了しません。

ディスクの異常を疑い、chkdskやWestern Digital Data LifeGuard Diagnosticsを実行しましたが異常は検出されません。
また、CrystalDiskInfoで状態監視してますが、健康状態は正常です。

デフラグが完了しない原因について心当たりのある方いらっしゃいましたらご教示願います。

環境
・Windows7 sp1 32bit
・WDC WD5000AAKX-60U6A SCSI Disk Device

24 :名無し~3.EXE:2016/08/31(水) 17:47:53.48 ID:uhps81kL.net
Win7は関係ないさそうだけどなあ

25 :名無し~3.EXE:2016/08/31(水) 19:16:55.00 ID:Zv6enLPg.net
ttps://www.amazon.co.jp/Microsoft-WindowsPro7SP1-x64bit-USB-PCI-USB2-0/dp/B01C813IRK/
の紙パケ7に付いてるPCIカードはライセンス的に不要と考えていいのでしょうか。

26 :名無し~3.EXE:2016/08/31(水) 19:22:56.03 ID:8aoOtjWc.net
>>23
空き容量が足りないってオチ?

27 :名無し~3.EXE:2016/08/31(水) 19:27:55.63 ID:AgmRcq6h.net
>>25
DSPだからカードも付けておかないとダメ

28 :25:2016/08/31(水) 20:37:15.94 ID:Zv6enLPg.net
>>27
いや、紙パケって新DSPでそういうの要らなかったようなって事です。

29 :名無し~3.EXE:2016/08/31(水) 21:12:00.99 ID:lewuR+E6.net
DSP版Windowsの販売方法が変更、PCパーツとのバンドル販売のみに
Windows 10は単体購入が不可、Windows 8/7は在庫が無くなり次第移行
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/713172.html

30 :25:2016/08/31(水) 21:34:32.71 ID:Zv6enLPg.net
>>29
つまり以降後のやつって事ですか、なるほど。
ありがとうございます。

31 :名無し~3.EXE:2016/08/31(水) 21:43:15.79 ID:4sbCv/lw.net
Win7や8のバンドルパーツなんてMSでは確認も把握もしてないだろ

32 :名無し~3.EXE:2016/08/31(水) 22:48:42.49 ID:tkOlEvfi.net
ウイルス対策は何をすればいんでしょう?
無料ソフトで何がいいですか?

33 :名無し~3.EXE:2016/08/31(水) 23:11:23.25 ID:Jwh6/kN+.net
フリーのアンチウイルスソフト Part33 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/sec/1464772759/

34 :名無し~3.EXE:2016/09/01(木) 10:48:04.76 ID:UgVzyfjd.net
>>26
500GB中、空き容量は80GBなので足りないというわけではないと思います

35 :名無し~3.EXE:2016/09/01(木) 12:11:38.82 ID:Zqc+MMU4.net
>>34
os標準のデフラグなら10%〜断片化が進んでるんなら25%ぐらい必要。

36 :名無し~3.EXE:2016/09/01(木) 13:23:15.17 ID:NBHdOHV/.net
スリープした時に外付けHDDの接続が外れてるんですが、
それをキープできる方法ありますか?

37 :名無し~3.EXE:2016/09/01(木) 14:10:52.22 ID:Zqc+MMU4.net
電源オプションのUSBセレクティブサスペンドを無効にしてみれば?

38 :名無し~3.EXE:2016/09/01(木) 14:24:27.85 ID:U26QhZjl.net
>>36
いままでは正常に動いていて、電源設定を弄っても再現する場合、外付けが壊れてるかもしれんよ
S.M.A.R.T確認ね
つい最近、自分もそうだったから

39 :名無し~3.EXE:2016/09/01(木) 20:55:06.00 ID:PkGOFSzR.net
セーフモードで起動して
エラーチェックをディスク検査のスケジュール押して再起動したのですが
Windowsファイル読み込み中classpnp.sysで止まっています、本来ならチェックディスクの表示がされるんですよね?
ブートでセーフモードで起動設定のまま埼京したのがまずかったのでしょうか?

40 :名無し~3.EXE:2016/09/01(木) 20:55:44.18 ID:PkGOFSzR.net
埼京×
再起動○

41 :名無し~3.EXE:2016/09/01(木) 21:03:42.02 ID:U26QhZjl.net
>>39
たぶんそのHDDが壊れてる。
他のPCに変換ケーブルでHDD接続し、S.M.A.R.T確認。

42 :名無し~3.EXE:2016/09/01(木) 21:32:39.45 ID:4HxuVopV.net
windows 7 64bit
Dell Presison M2800で
ソニーのPHA-1Aのドライバをインストールしようとするとエラーがでます
エラーの内容が

エラー番号:0x80040707
詳細:DLL関数の呼び出しがクラッシュしました。 :ISRT._SetTitle

となります、何か解決策はありますか?

43 :名無し~3.EXE:2016/09/01(木) 21:44:38.77 ID:U26QhZjl.net
>>42
C:\Program Files\Common Filesのフォルダの中のInstallShieldフォルダを削除して再起動してもインスコできないなら、たぶんレジストリが壊れてる。
システム復元とかイメージがあればそれでディスクごと復元か、リカバリするしかない。

44 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 10:06:14.52 ID:CMMg901z.net
質問ではないけれど誰かの役に立つかもしれないのでメモ
新規作成でテキストを作成する際の「新しいテキスト ドキュメント」が何かの表示で「新規Text Document」と英語になってしまった

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_programs/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95/3fd1d4c3-b7da-4763-abb9-25bd4d8875d1?auth=1
ここを参考に、以下のレジストリ値を作成(「437」の部分は個人の環境によって異なるかも)
> HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Local Settings\MuiCache\437\826182D0 の
> 値:「@C:\Windows\system32\notepad.exe,-470」
> データ:新しいテキスト ドキュメント

さらに「@C:\Windows\system32\notepad.exe,-469」も無かったのでこれも作成
データは「テキスト ドキュメント」

45 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 13:27:35.73 ID:1N2FvtFm.net
NECノートですがヘッドホンでしか音出ないようにする設定ってできますか?

46 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 14:04:37.03 ID:YdxFlRjE.net
NECサポートへ

47 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 14:42:31.45 ID:6/wIGgke.net
PCデポもいいぞ

48 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 17:03:25.04 ID:K9qDce11.net
>>47
まずリカバリします!手数料3マソ円いただきます!

49 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 21:52:08.11 ID:hlWMPBoa.net
日頃、CPU使用率は上がっても10%ぐらいなんですが
昨日辺りから常に25%〜35%になるんで調べてみると
Neo Network Technology Windows Service Programというのが
動いてました。これの正体がわかる人いますか?調べてみたのですがちんぷんかんぷんです。
悪いプログラムだと恐いので、どうかご教授お願いします。

50 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 22:01:09.53 ID:l/JLar81.net
特定のプログラムを起動したときだけAeroを切りたいときは
そのプログラムを右クリックして「互換性」→「設定」→”デスクトップコンポジションを無効にする”に
チェックを入れればいいことは有名です。

ここで特定のプログラムとしてBATファイルを使用したいと思っています。
BATファイルを右クリックして”デスクトップコンポジションを無効にする”にチェックを入れた上で
そのBATファイルをダブルクリックしてみましたがAeroは無効にはなりませんでした。

BATファイルを起動したとき、Aeroを自動的に無効にし、そのBATファイルが終了したとき(DOS
プロンプトが閉じたとき)再びAeroを自動的に有効に戻すにはどんな方法があるでしょうか?

ちなみにWindows7 Pro 64bit版です

51 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 22:19:46.91 ID:K9qDce11.net
しらんがな
アンチウィルスソフトいれてないからそういう不安だらけになるんだろ

52 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 22:20:54.41 ID:K9qDce11.net
>>49
右クリしてファイルの場所ひらいてみりゃええだろ

53 :49:2016/09/02(金) 22:38:44.65 ID:hlWMPBoa.net
>>51
情けないですが、一応MSEはいれとるんですが、、、調べてみると
natsvc.exeっていうやつらしいです。説明文には
「このプログラムは、スタートアップ・ブラウザヘルパーオブジェクト・ツールバー・サービス・タスクスケジューラなどをワンクリックするだけで削除することができます。
アドウェア、マルウェア、悪意のあるプログラム、トゥロジャンダウンローダなどを簡単に削除できる非常に強力なプログラムです。」ってあります。
もう少し調べてみます。

54 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 22:43:01.34 ID:e9m/+8RH.net
>>50
win7にはDOSプロンプトはない。

55 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 23:02:50.48 ID:K9qDce11.net
>>53
MSE(笑)
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1469337562/857-858

56 :49:2016/09/02(金) 23:18:55.09 ID:hlWMPBoa.net
>>55
情けないのはわかっとるんですよ、、、
あれから調べてみるとパソコンを重くしたり色々と不具合を
出すそうなのでNAT SERVICEっちゅうのをアンインストールしました。
まぁ、ちょっと様子見しときます。ありがとうございました。

57 :名無し~3.EXE:2016/09/02(金) 23:25:06.99 ID:Khduy8tW.net
>>50
batをexe化するツールがあったと思う

58 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 00:04:56.92 ID:ueoq3xV+.net
>>56
韓国のデベロッパーのフリーソフトみたいだけど
http://windowfdb.com/q.php?q=svc-setup-exe-c-program-files-applefiles
何か入れちゃったのでは

59 :50:2016/09/03(土) 00:21:46.51 ID:Sm/iUW4W.net
>>57
EXE化してしまえばAeroをオフにできるわけですか
なるほど、検討してみますノシ

60 :56:2016/09/03(土) 01:42:35.47 ID:35X2nk2D.net
>>58
NAT SERVICEをアンインストールして今のところCPUもおとなしくしとります。
アンインストールできないソフトがあったので、強制削除できるというソフトをいれたのが原因
かもしれません。リプありがとうございました。

61 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 01:44:48.40 ID:R39cE4t7.net
natsvc.exeでググったら検索結果がチョン語で溢れかえっててワロタw
こんなもん入ってたら即時削除だろ
Revouninstallerとか使って根こそぎ根絶しろ

62 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 01:46:41.76 ID:Jhadl4vi.net
>>60
いろいろ送信されまくった後だね

63 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 16:41:44.43 ID:rGvZxWa0.net
professional 64-bit
デスクトップ(自作)
録画PC(普段使いと兼用)

事情があって家を一年くらい留守にしてて
その間ずっとPCは番組表の取得(毎日)と、キーワードでの自動録画時は自動起動して
終わったら自動スリープする設定にしてました

帰ってみたら、ログオンしてない状態で起動しっ放しになってました
んでログオンして、イベントビューアーでログを見てみたら
今年の7月8日にRemote Procedure Callサービスの予期せぬ終了によって
強制的に再起動させられてました
ググってみると、ワームに感染してる可能性があるとのことで
とりあえずC:\にinclick.txtや、自ユーザー名で起動しているsvchost.exeは見つかってませんが
更新プログラムの適用、アンチウイルスソフトの更新など速やかに行おうと思います

で、ここまでずっと報告みたいなってすみません。質問は
上記事態はどのようにすれば防げたと思いますか?
シャットダウンしておく、というのも一つの解だとは思いますが
シャットダウンしたくない場合は、ネットワークから切断しておけば防げたのか?
いやむしろ、ネットワークに繋げておいて、出先からアクセスしてメンテナンスできるように

準備しておけば良かった?

あともう一つは、7月8日に、何か上記の原因になるような
ことが(世間的に)ありましたか?

64 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 17:29:56.34 ID:/2kiHCUH.net
2^6

65 :名無し~3.EXE:2016/09/03(土) 19:29:02.01 ID:iIhmwe1X.net
>事情があって家を一年くらい留守にしてて
こっちの方が気になるw
シャットダウンする暇もなく留守って、ネット切断して電源断を1年もしたくないとか何の意味が?とも思うし。
っていうか、遠隔操作したけりゃ好きにしろって話で相談されても知らんがな
感染してりゃ予期せぬ終了だって起こるだろが
なんかありとあらゆる意味で変な人

暴れて強制入院でもしてきたの?

66 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 16:23:07.79 ID:sIvPGcdE.net
現在Home Premiumを使っているのですが、諸事情によりProfessional以上を使う必要が出てきたので
変更したいと思います。その際に、簡単に環境以降する方法はありますでしょうか?

67 :名無し~3.EXE:2016/09/05(月) 16:29:51.52 ID:uggVKwL7.net
Windows Anytime Upgrade

68 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 00:21:49.28 ID:Ezpl3Ojd.net
すみません、このPCのOSはWin7で合っているでしょうか?
またタスクトレイの中にある緑色のアイコンはなんというソフトか
教えて頂けないでしょうか
http://i.imgur.com/qaH3JW4.jpg

69 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 01:07:17.39 ID:Ezpl3Ojd.net
ソフト名は自己解決しました!
Win7かどうか教えて頂けましたらよろしくお願いします

70 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 07:06:50.29 ID:1PVA8rQj.net
>>69
デスクトップに「マイ コンピュータ」か「PC」のアイコンがあったら右クリックしてプロパティを左クリックでWindowsの種類が出る
ない時はキーボードから田+[Pause]で上記のプロパティと同じ画面が出る

71 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 08:14:03.24 ID:TijvjCMn.net
>>68
スキン変えたりしてないならWin7で合ってる。
自分のパソコンじゃないの?

72 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 17:13:16.86 ID:gcgzVs/T.net
【OS等】Win7 Home Premium/64bit/ノートPC

1週間ほど前からPCが極端に重くなったり、時にはフリーズすることが多発しています
OS再起動完了には30分ぐらいかかります
何かソフトを起動させようとすると重くなることが多いです
メモ帳のような軽いソフトでも重くなることがあり5分後ぐらいに起動したりします
重いソフトだと数時間経っても起動しないこともあります

再起動や一旦シャットダウンしてから起動させると、Win95のような角ばったタブやウィンドウに必ずなります
しかし極端に重くなっている場合でもタスクマネージャでCPU使用率を見ると数%程度です
Windows Defenderやノートンでスキャンをかけても何も発見されません
1週間ほど前に何かソフトを故意にインストールしたりもしていません

原因や対策について心当たりのある方、何卒宜しくお願いします

73 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 17:26:23.27 ID:xb7ZAKiM.net
Windows Defenderやノートンなどのファイルをスキャンするソフトを止めてみる
1週間ほど前に、自動アップデートがあったかもしれない

msconfigでスタートアップをチェック

セーフモードで起動してみる

定期的なクリーンインストール

74 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 18:20:38.17 ID:UWVh39cB.net
>>72
一番怪しHDDが不良セクタで逝かれはじめてるかもしれんし、S.M.A.R.Tぐらいは確認しろ

75 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 18:21:32.99 ID:UWVh39cB.net
>>72
起動直後、時刻があってるかも確認

76 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 19:00:35.15 ID:gcgzVs/T.net
ウイルスで>>72のような症状が出ることはありますか?
クリーンインストールの場合、データやファイルを避難させなければなりませんが
避難先のUSBメモリ等も感染するのでは?と躊躇しています


>>73
ありがとうございます

Defenderやノートンのアップデートもスキャンも手動でのみ行っていますが
ファイルをスキャンするソフトを止めてみるべきですか?


>>74-75
ありがとうございます

起動直後の時刻はあってるのですが、
フリーズしてマウスすら動かない場合でも時刻だけは正確に進んでいることがあって
本当にフリーズなのかよく分からない時があります

77 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 19:25:16.04 ID:xb7ZAKiM.net
>>76
リアルタイムプロテクションをやっていないなら関係ないと思う

78 :名無し~3.EXE:2016/09/06(火) 20:03:28.35 ID:HFpJ7bhQ.net
停電後、ひんぱんにフリーズするようになり
IMEの学習が怪しいと判断してリセットしたら、その後は安定しました
IME程度でOS全体がそんなに不安定になるものなんでしょうか?

79 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 03:49:49.82 ID:NBIRjo9C.net
Windows7の更新がすごい時間かかるようになってしまいました
これは10にさせるためのMSの嫌がらせなんですか?

80 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 06:58:52.06 ID:YO157bee.net
単純WIN7SP1が古いOSだから
と言うか
半年ぐらい前からみんな騒いでるし
来月には解消予定何だが

81 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 14:22:16.71 ID:gJ2QBt/r.net
俺はあの糞長い更新に7時間くらいかかったな

82 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 16:15:31.16 ID:IeTDVO4l.net
Windows7 SP1をクリーンインストールしたあとのWindows Updateに12時間かかる問題を解消する方法

1. あらかじめKB3020369、KB3125574、KB3172605の3つをダウンロードしておく
2. ネット接続を切って再起動
3. KB3020369→KB3125574→KB3172605の順にインストール
4. 再起動してネットに接続
5. あらためてWindows Updateすれば更新の確認は10分弱で終わる

83 :名無し~3.EXE:2016/09/07(水) 23:41:07.53 ID:iXPGoDU1.net
>>77
ありがとうございます

すいません、リアルタイムプロテクションについて調べてみましたが
>>76のウイルス〜とDefender〜のどちらについてのレスなのか分かりません

文面的にはウイルス〜の方の様な気がしますが、Defender〜についてと同じIDの方なので…
我ながら情けないですが、勘違いしたままだとマズいので恥を忍んで尋ねたいと思います

84 :77:2016/09/08(木) 00:28:57.14 ID:xWsxcsXx.net
>>83
リアルタイムプロテクションはリアルタイム保護と同じ意味で使った
具体的なことはリンク先を読んで下さい

Windows 7のWindows Defenderでリアルタイム保護を有効/無効に設定する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011987

ついでに
Windows DefenderとMicrosoft Security Essentialsの違いとは
http://office-qa.com/win/win112.htm

自動保護の設定について - Norton Support
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v7631626_ns_retail_ja_jp

85 :名無し~3.EXE:2016/09/08(木) 11:11:28.61 ID:S6w1bb+E.net
>>84
Defender〜に対してのレスでしたか
ありがとうございます

86 :名無し~3.EXE:2016/09/09(金) 20:20:23.05 ID:Y6/lx1cL.net
最近気がついたら放置していてもモニターの電源切ったり、スリープに移行しなくなってるのですが何が原因でしょうか?
電源管理ではモニターは5分でスリープは30分で確かに設定してあります
他になにか考えられることがありますか?
よろしくお願いします

87 :名無し~3.EXE:2016/09/09(金) 20:24:56.29 ID:Rtq4MPlD.net
>>86
セーフモードで再現しないなら、なにかのソフトが邪魔してんだろ
それか新しくつけたデバイスとかな

88 :名無し~3.EXE:2016/09/09(金) 20:30:06.55 ID:Y6/lx1cL.net
>>87
ありがとうございます
ここ最近新しく導入したソフトもデバイスもないのですが、設定を替えたソフトもあるので調べてみます

89 :86:2016/09/10(土) 12:43:29.55 ID:uNYXTC+T.net
いろいろ試した結果、信じられないことに原因はFirefoxでした
Firefoxを起動していると>>86のような状態になるみたいです
最新にしてあるのに何故なんだろう?

90 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 12:46:37.49 ID:3eyDky6m.net
火狐の挙動不審は今始まったことじゃない

91 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 19:19:33.92 ID:IU81712Y.net
OSインストールしようとしたのですが
windows is loading filesが終わったら
コマンドプロントだけが表示されて進めません。
microsoft windows [version6.1.7601]

X:¥windows¥system32>

どうしたらいいんでしょうか。使ってたHDDが壊れたので。SSD+HDDを交換後です。
OS Win7 Home Premium
デスクトップ

92 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 19:45:51.24 ID:3eyDky6m.net
>>91
思い当たるふしがここにあるんじゃね?
http://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/diskpart_gpt_mbr.html

93 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 19:57:32.48 ID:IU81712Y.net
>>92 ありがとうございます!

94 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 20:03:59.10 ID:+PU1edfv.net
LoadingFilesってどの段階で表示されるんだっけ?
インストールメディア読み込み時だっけ?
一度必要ファイルをインストール先に書き込んだあと再起動してからだっけ?

>>91
OSを何からインストールしようとしているの?
純正DVD?USBメモリ?壊れたHDD・クローンした新HDD・新SSDのどれかのリカバリ領域?
インストール試行時にブートはどのドライブから行ったの?
接続されている全てのドライブの構成は?

どうでもいいけど
SSD+HDD「を」交換て、元々2ドライブ構成なの?
両方交換したの?
新SSD+新HDD「に」じゃないの?
わかりづらいよ

95 :名無し~3.EXE:2016/09/10(土) 21:14:19.72 ID:IU81712Y.net
>>94
わかりずらくてすまぬ
Loadingfilesは電源いれてASUSって表示された次ででました。

BIOSの優先順位がちゃんと設定できてなかったのだと思う
設定見直してDVDドライブにちゃんとしたらwindouwsのインストール画面にいけました。

OSは純正のWin7ディスクです。
壊れたHDDを外して 新しくHDD+SSDです。

インストールまではいけたんですが
windouwsのインストール中...
windouws ファイルの展開中(90%)でブルースクリーンで落ちてたんですが

メモリが4G×4枚だったんで1枚刺しにしたらインストールできました!

96 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 01:31:12.17 ID:bHTFzXr6.net
>>95
おめでとう、と言っていいのかな?
インストール終わったらUSBかCDからmemtestでメモリテストしないとね

97 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 07:26:12.45 ID:W/l9j1nl.net
winupdateで毎月「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」(KB890830)ってありますよね?
それを毎月インストールされ問題なく実行はされているのですがいつの頃からか(1年以内?)
インストールされているのにwinupdate上でまた同じ物が検出され何度入れなおしても収まらず
非表示リストに放り込んでも一月前の悪意の〜が新たに検出され、それを非表示リストに放り込むとまた一月前の〜という感じで
全く解決になりません
(対処がめんどくさかったので)今まで大した問題ではないだろうと思い込もうとして放置していたのですがやはり気になります
原因としてどういった事が考えられるのでしょうか?
MSのフォーラムにも同じ症状の人がいるようですが再起動して治ったやら治らないやら根本的な解決方法がないみたいです
とある個人HPでは、おそらくいつかのverの悪意を入れた時にレジストリ破損が起こり整合性が取れなくなっていてループしている的な事が書かれていて
その場合は、悪意〜をクリーンインストール→入れ直す事により解決するはずとなっていたのですが具体的にはどうすればいいのでしょうか?

98 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 07:30:05.16 ID:SpRC3zj9.net
>>97
「とある個人HP」で聞いて来い

99 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 07:32:28.85 ID:2YrPfIej.net
このツールは Blaster、Sasser および Mydoom などの特定の一般的な悪意のあるソフトウェアの感染をチェックして、感染が見つかった場合に削除するサポートをします。このツールの更新版は毎月第 2 火曜日にリリースされます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/malicious-software-removal-tool-details.aspx

100 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 07:54:33.68 ID:W/l9j1nl.net
>>98
随分前に偶然見つけたページで記憶が定かじゃないんですよね・・
後、sfc /verifyonly(システムファイルスキャンのみで修復は行わない)でも整合性違反は見つからなかったので
KB890830固有の問題な気がします
何とかこれを完全削除されれば、新しく入れ直す事により問題が解決すると考えているのですがその方法が分かりません

101 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 08:44:21.13 ID:QHYCvepP.net
>>89
最新にして不具合出るのはFirefoxの特徴w

102 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 08:53:21.16 ID:SpRC3zj9.net
>>100
個人的にはSoftwareDistributionの一部ファイルが何かの拍子にぶっ壊れたんじゃないかって疑うなぁ
↓の対処法は試してみた?

■ 対処方法 1. Windows Update のタスクをリセットする
■ 対処方法 2. Windows Update に必要なフォルダーやサービスを初期化する
ttp://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-update/windowsupdate%e3%81%a7%e6%af%8e%e5%9b%9e%e9%87%8d/f84cf0f4-d37a-4d4d-a3cc-ea332602c65b

103 :名無し~3.EXE:2016/09/11(日) 23:57:18.77 ID:SpRC3zj9.net
>>100
質問するだけして答えたら消えていくとかそういうのやめてくれよ
せめて結果くらいは報告してくれ
マジでこういう人ばっかだから2chの専門板からまともな人がどんどん去っていってる現状がある

104 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 07:01:26.96 ID:yWGHW7KK.net
クロームでブラウザの画面の大きさを固定する方法ないですかね?
液晶故障で右3分の1が見れないんで全画面にならないように固定しておきたいんですが

105 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 08:18:17.07 ID:aXY0MEM8.net
スレチ

106 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 16:53:15.28 ID:5RLFLGlJ.net
夜になると起動しなくなるんだが
スケジュールとかでそんな設定とか有るの?
特にいじった覚えはないんだが

107 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 17:59:11.44 ID:U8duS5Zhs
>>106
ボロアパートで夜になったら住人が電気を使いだして電圧降下を起こしてる

108 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 19:25:25.56 ID:AEfW+L/e.net
Win7 Home
Z68マザーをAHCIにしてHDDを4台内蔵で繋いでいます。
ホットプラグで取り外しを行い不要なのを止めておけるのはいいんですが、
再度認識させようと思うとPCを再起動させるしかありません。
再起動しなくて再認識させる方法はないのでしょうか?

109 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 19:45:34.65 ID:HNUX5z6B.net
はい

110 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 20:09:48.53 ID:lfHwy0Bb.net
昨日の時点でWindows Updateの未インストールが60個ほどたまってて放置してたんだが
さっき確認したら何故か最新になってる。
自動更新にはしてないし 最終インストールは8月6日で終わってる。
なんぞ?

111 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 22:20:07.89 ID:vEOIq/eh.net
昨日から
再起動orシャットダウンしてすぐ(2, 3分後)の起動は速いのに
数時間置いて起動すると「windowsを起動しています」後から読み込みが遅い
考えられる原因はなんだろう

スタートアップのチェックはした
起動後のCPUは平穏
windows updateの設定は「確認しない」にしてある

112 :名無し~3.EXE:2016/09/13(火) 22:28:10.20 ID:vEOIq/eh.net
>>106
夜になると起動しなくなる??

113 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 01:14:38.19 ID:B+qHrqgM.net
動画を見ようとしたら、

「プラグインが読み込めませんでした」となりました。
どうすればいいでしょうか?

http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=0253991485.jpg

114 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 01:18:33.56 ID:B+qHrqgM.net
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=5999253554.jpg

アドベフラッシュプレイヤーの関係だとおもいますが、
こうなってます。

115 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 01:36:10.83 ID:jIy5Amqy.net
たまにデバイス取り外しの音が聞こえるんですが、何が起きてるのか調べる方法ありますか?

116 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 01:37:38.73 ID:jIy5Amqy.net
>>115はWindows Pro 64Bitです
特定の動作をしたときになるというのではなくて、突然たまに音がします

117 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 02:41:16.49 ID:ZxS2NIBo.net
USBポートが死んだり生き返ったりしとるんだろ

118 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 02:43:35.77 ID:MuzOZYnp.net
>>115
USB接続のハードディスクが電源不足で再接続されているのです

119 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 02:45:10.23 ID:jIy5Amqy.net
>>118
USBで接続してるのはマウスとキーボードだけです
あとUSB3.0増設カードを入れてて、グラボはいれてません

120 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 02:47:11.93 ID:jIy5Amqy.net
自作板のASUSスレ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1468296993/994
にも書いたんですが
Intel USB3.0ドライバを更新しおわった直後(ずらずら文字が出てき終わった直後)
USB2.0に接続したマウスもキーボード操作も不可能になるという症状がでています
これが関係してるんでしょうか?
普通は以下動画のようにマウス操作不能には陥りませんよね?
https://www.youtube.com/watch?v=LAaeaJlMGmM

121 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 04:09:49.94 ID:CBQNhL9L.net
>>120
むこうを締め切りもせず、こっちに同じことを書き込む行為をマルチというマナー違反だとしらんのか、ハゲ

122 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 09:44:12.97 ID:iGfMhRCF.net
>>113
これ?
http://www.billionwallet.com/goods/chrome_flash.html
https://productforums.google.com/forum/#!topic/chrome-ja/E5pErSiBLJI

123 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 11:00:18.45 ID:U000mycu.net
WUきてるよー

124 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 12:57:09.58 ID:sIPjlYIQ.net
毎月一定のWUの日だな今日は

125 :名無し~3.EXE:2016/09/14(水) 13:14:21.57 ID:CY+ti8Ma.net
今日は月に一度のパッチサースデイ

126 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 01:33:37.30 ID:aj1quNt0.net
>>121
すいません
OSのUSB問題とマザーボードのUSB問題は別の問題だと思ったもので

127 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 01:37:59.05 ID:42LT7pZl.net
>>126
同じ問題か別の問題かは問題じゃない
マナー違反であるマルチポストなのかどうかは、一方を締め切ったかどうかで決まる

128 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 01:44:50.02 ID:42LT7pZl.net
質問を締め切るの意味ぐらいは分かるよな
移動する前のスレでちゃんと
「他のスレ(具体的なスレ名を挙げたほうが良い)で質問することにしたのでこのスレでの回答は今後一切不要です」と宣言すること
必須ではないが一言「ありがとうございました」ぐらいは添えたほうが心証を悪くしない

129 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 05:01:43.13 ID:2/mcF1MW.net
はいはい
わかりました

130 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 22:59:28.04 ID:8MQFRd/U.net
C:\Program files (64bitの場合はC:\Program Files (x86))以下に
テキストファイルを作成し,拡張子ごと名前を変更して「test.url」とする
これをダブルクリックして開こうとすると,「セキュリティの警告」って出てくるようになった

警告でないようにしたいんだが方法知ってる人居る?

131 :名無し~3.EXE:2016/09/15(木) 23:49:56.00 ID:uqsXmD3V.net
>>130
.lnkではこんな仕様変更があったから、その関係かも、違うかも
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1472495270/114

132 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 00:05:25.71 ID:x2mYrqyK.net
>>131
おおー
ちょっとやり方調べてテストしてみます

133 :129:2016/09/16(金) 00:43:26.94 ID:x2mYrqyK.net
>>131
これでした!KB3185319アンインストールで以前の挙動に戻りました
助かりましたありがとう

134 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 15:43:55.70 ID:616/PzWY.net
Disk Pulse Proっていうソフトをいれたらエクスプローラーでフォルダが開かなくなりました。
右クリックメニューで最上部のDisk Pulse Proが太字になってしまっています。”開く”を太字にするには
どこをいじればいいですか? 
windows7 64bitです。

135 :133:2016/09/16(金) 15:45:18.03 ID:616/PzWY.net
ちなみにQTTabBar をつかっています。

136 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 20:34:13.07 ID:ddX0Bisz.net
光ギガで契約してるんですが、osをインストールし直したらネット接続できなくなりました。

どう設定したらいいでしょうか?久しぶりすぎてやり方忘れて困っています。

ちなみにコントロールパネルでpppoeでの設定をしても繋がらなかったです。

他のやり方があったら是非教えてください。

137 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 21:59:41.39 ID:3EAQoFWK.net
自分のPCのコア数と言うかスレッド数てどこで確認できるんでしょうか?
タスクマネージャーのパフォーマンスのグラフの数を数えるんじゃなくて、どっかに数字で数が表示されてますか?

138 :名無し~3.EXE:2016/09/16(金) 22:17:18.04 ID:2l2q4Npr.net
>>137
コマンドプロンプトから以下のコマンドを入力すればいいんじゃなイカ?

コア数
wmic cpu get NumberOfCores

スレッド数
set number_of_processors

139 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:07:45.29 ID:ullrvzRB.net
msinfo32.exe

140 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 04:11:17.58 ID:mFw3H8Gb.net
>>137
PCじゃなくてCPUのコア数だろ
CPU型番書けや

141 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 06:38:49.71 ID:VZ4uP7M1.net
>>128
どうもすいません
以後、気をつけます
デバイスの付け外し音問題の原因がわかりました
ディスプレイがスタンバイから復帰するときに遅れる形で音がなるようです
解像度があっていないというバルーンが一瞬見えて判明しました

142 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 07:46:12.18 ID:/p1Num4S.net
>>137
どちらでも好きな方で

http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html

Cores [ ] Threads [ ]

https://www.hwinfo.com/download.php

Cores  [ ]
Logical [ ]

143 :名無し~3.EXE:2016/09/17(土) 23:57:56.24 ID:LEDS8WzZ.net
管理ツール内でよく使うものをランチャーに登録しようと思うのですが
たとえば「コンピュータの管理」のショートカットを見ると「%windir%\system32\compmgmt.msc /s」となっています
この/s オプションって何か意味があるのでしょうか?

ぐぐっても関係ありそうなものは見つけられなくて
有り無しで起動しても違いがわかりませんでした

s以外に適当にアルファベットを入れても起動しますし
だったら無しでいいじゃんと思うのですが何か気になっちゃってw

144 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 06:48:38.30 ID:mAVFhaNT.net
Windows7 Pro x64でコントロールパネル-デスクトップのカスタマイズ-ディスプレイに小-100%と中-125%があって中にしています。
アプリによってはウインドウの下がはみだしてOKや適応がクリックできなかったり、文字が拡大され見切れたりします。
スクロールできない物は小にして再ログオンするしかないのでしょうか?
中-125%のまま正常な表示にする方法があったら教えてください。

145 :名無し~3.EXE:2016/09/18(日) 11:35:26.90 ID:o8vwqZu9.net
>>144
ねえよ

146 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 09:34:05.82 ID:jGB4X/lf.net
突然、スリープから復帰させようとすると、冷却ファンが物凄い勢いでフル回転しました。
HDDのアクセスは復帰した瞬間は点滅しますが、その後は何も無く、モニターも真っ黒。
キーボードもマウスも反応しないので、強制終了しか止める方法がありません。
電源OFFと休止状態からは、何の問題も無く立ち上がります。
スリープからの復帰だけが突然出来なくなりましたが、どんな原因が考えられますか?
教えて頂けると助かります。

147 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 12:07:33.20 ID:uwj1pTr2.net
>>146
なんらかの原因でメモリへ給電がいかなくなったために、スリープ時にメモリに書き込まれる一時記憶が飛んだ
電源の設定を弄ったか、システムがおかしくなったか、電源が劣化したか
メモリ故障なら通常も挙動がおかしくなるが、

148 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 12:16:48.37 ID:jGB4X/lf.net
>>147
何も弄っていないのですが、どこかに不具合があるんでしょうね。
電源OFFと休止状態からは問題無く立ち上がるのに。

149 :名無し~3.EXE:2016/09/19(月) 12:54:29.63 ID:b0WRZxM2.net
>>148
タスクマネージャーでプロセスごとのCPU使用量をみる
先週Windows Updateしたなら戻してみる
電源設定を見直してみる
不具合を疑ってみる
故障を疑ってみる

150 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 00:59:39.87 ID:1StEayyJ.net
  【OS】Win7 Professional//64bit
  【使用環境】デスクトップ

XPの時のように、
Win7のスタートメニューにフォルダを作って、そこにアイコンを入れたいのですが
調べてみるとできなくなったらしいのですが、本当にどうやってもできないのでしょうか
良い方法があれば教えてください

151 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 07:06:53.85 ID:ruyxJ0LO.net
いや普通にできるけど

152 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 09:08:52.80 ID:s75oYGo2.net
アイコンってショートカットの事?
すべてのプログラムの方にフォルダ作って放り込んでもいいし
スタートメニューの方にフォルダを直接D&Dしてもいい

153 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 14:50:23.88 ID:qw75x7mN.net
>>147
>なんらかの原因でメモリへ給電がいかなくなったために

9年使っているデスクトップなのですが、マザーボードの電池が消耗している可能性ってありますよね?

154 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 15:10:12.79 ID:EheIIhTB.net
そうね

155 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 16:38:37.19 ID:vopUrrMu.net
共有フォルダについて教えてください

Administratorアカウントで動くサービスを別PC(windows7 pro)の共有フォルダにアクセスさせたいのですが、
Administratorでログインした時は使えるのに普段用のユーザでログインしている時は共有フォルダにアクセスできません

調べたところ認証の問題のようなのですが、ログインしていなくても動くように認証の情報を覚えさせる方法はありますか?

156 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 17:18:22.92 ID:ERUrVh8n.net
PC-AからPC-Bの共有フォルダにアクセスするとして
PC-Aのアカウントをuser01とする

PC-Bの共有フォルダのアクセス権の設定で\\PC-A\user01を追加してやればいい

はず。たぶん

157 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 17:27:21.99 ID:p+fW7NTr.net
msconfigからiTunesのチェックを外したのに起動時TCPmonitorに
ApplemobiledeviceserviceとmDNSresponderが起動してしまいます
この2つは何なんでしょうか?監視されてるようで嫌なので消したいんです
iTunesを使う時はオンにして使わない時にオフにしようとmsconfigで設定したんですが効き目無し

158 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 17:34:41.46 ID:ERUrVh8n.net
>>156
追記
パスワードも指定しないといけなかった

かも

159 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 17:41:13.89 ID:vopUrrMu.net
>>158
見られる側のPCに設定するということですね、ありがとうございます。
見る方の設定ばかり気にしていました。
帰宅したら試してみますm(_ _)m

160 :名無し~3.EXE:2016/09/20(火) 20:10:08.13 ID:h2ccrd8R.net
Win7 Proです。ローカルのアドミニストレータにログイン後、explorer.exeが起動せず、画面が真っ黒にマウスカーソルになります。
タスクマネージャーを起動して新しいタスクにexplorerを入力すると画面が起動します。
レジストリのWinlogonも見たのですが、shellはexplorer.exeになっています。
手詰まりなので解決策があれば教えて頂きたく。

161 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 11:19:27.39 ID:nJsXYW8u.net
Win7 自動更新推奨設定すみ 動作問題なし
更新があった日に更新画面を開くと
Windows10の更新に失敗しました、と相変わらず表示されるんだけど、、
まだWin10アップグレードの残骸が残ってる?

162 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 12:02:24.95 ID:69dBg8LS.net
win7でタスクバーを隠すにしてますが、ウィンドウ開いてると下に隠れてる?せいで画面端つっついてもタスクバー
が出てきません、前はゲームを古サイズのウィンドウでやっててもそんなことはなかったんですが対処方法ってありますかね?
Alt+tabやwinマークでは出せますけどカーソルて任意に出せるようにしたいです

163 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 12:42:52.37 ID:M/ta9ONH.net
>>160
自己解決しました。
スレ汚し失礼しました。

164 :名無し~3.EXE:2016/09/21(水) 14:43:55.32 ID:vqxHeat7.net
スクリーンセーバーの動作とか、ディスプレイの電源オフ(省電力)とかを
マウスの動きでは解除させない、キーボードでだけ解除させる
ということはできますか?

165 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 03:38:51.32 ID:HyALJmrY.net
Youtubeを見るとカクカクなんですが、なぜでしょうか。
ニコ生は正常なので、HTML5が原因じゃないかと思ってるのですが。
環境は下記のとおりです。

CPU : i7 4790K
メモリ : 32GB
SSD : 512GB
GPU : GeForce GTX750Ti
回線: フレッツ光ホーム 実測下り91Mbps
OS : Windows 7 Ultimate 64bit パッチ最新
ブラウザ : IE11(64bit)

166 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 05:24:43.32 ID:HbU/ZhPD.net
>>165原因はIE11です
Chrome canaryに変えなさい

167 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 13:01:42.18 ID:fkPBY2AK.net
デスクトップにあるクロームとかcクリーナーのアイコンが白の四角いファイルの絵みたいなアイコンにいきなりなったんですが原因は何なんでしょうか。

168 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 14:07:55.75 ID:sSpia9lK.net
Win7 OSドライブSSDで使ってます
デフラグツールの最適化スケジュールって無効化にしたほうがいいんでしょうか?

169 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 14:32:49.32 ID:Ynv+cqj9.net
うん

170 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 18:09:30.10 ID:PqT/6Q2q.net
ソリッド ステート ドライブ (SSD) に関するサポートと Q&A
https://blogs.msdn.microsoft.com/e7jp/2009/05/24/ssd-qa/

171 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 20:28:57.35 ID:s/auS58V.net
>>175
それができたら神だわw

172 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 20:37:58.00 ID:zMuyRYWo.net
まったくだ

173 :名無し~3.EXE:2016/09/22(木) 22:07:50.83 ID:FRyLis8g.net
できたら苦労しねーよwww

174 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 08:27:42.39 ID:0x9EiFtl.net
Windows7 professional 64 bitです

CドライブとDドライブがSSDなんですが、Cドライブの容量が足りなくなってきました。
ディスクの管理でパーティションの割合をCを増やそうと思って、
Dドライブを縮小してその分をCドライブに拡張しようとしましたができません。
縮小してできた空き容量を、またDドライブに拡張することはできました。
Cドライブ(システムドライブ)は拡張できないとかあるんですか?

175 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 09:01:59.19 ID:UNjms3nk.net
連続したCドライブのすぐ後ろを空けれてないからだよ
通常Dドライブを縮小したところで空くのはDドライブの後ろ側だから

176 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 09:36:00.18 ID:39bOKV07.net
今日、17:00に ID:s/auS58V が秋葉原で全裸になります

177 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 10:45:16.75 ID:/cJse4UU.net
尻|ω゚ )┻┛身動きとれんのだが・・・

178 :キャバ嬢大好き !id::ignore:2016/09/23(金) 16:32:48.63 ID:7dryYKgo.net
おw

179 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 16:33:57.78 ID:acKy2KJ3.net
おω

180 :名無し~3.EXE:2016/09/23(金) 21:06:49.49 ID:AeH8vAur.net
ActiveX installation that uses AXIS fails after you install MS16-104
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3192665

181 :名無し~3.EXE:2016/09/25(日) 12:07:27.97 ID:XFA2e28/.net
【OS】Win7 Pro SP1 64bit
【症状】以前は再生できていたDVDが再生できなくなった

データ焼きしたDVDを読めなくなったのでドライブの故障と思い別のドライブに
交換したところDVDビデオが再生できなくなった(できなくなっていた、かも)。
WMP12で再生すると
「DVDドライブ、デコーダ、およびビデオカードの間でデジタルコピー保護エラーが
発生しているためDVDを再生できません」
というエラーが出る。GOMでもMPCでも再生不可。
エクスプローラでDVDの中のファイルは見れる。
DVD Decrypterでリッピングは可能でリップしたファイルの再生もできる。
リップしたファイルを焼いたやつは再生できない。
DVDドライブは3台ほど試したが全て同じ症状。

数ヶ月前までは普通に再生できていました。ハードウェアのトラブルではなく
Windowsのファイルが書き換えられてなんらかの制限が加わったと予想しているんですが、
2日ほどググって調べても解決できませんでした。
どんな些細なことでもいいのでアドバイスをお願いします。

182 :名無し~3.EXE:2016/09/25(日) 12:48:23.30 ID:OfO5JB7z.net
>>181
ドライバの日付見てみれば

183 :180:2016/09/25(日) 13:19:15.97 ID:XFA2e28/.net
>>182
ドライバーは日付を見てもちょっと分からないですが、更新しようが
削除して入れなおそうが駄目ですね
アクティベーションしたときのドライブじゃないのでそれが原因か、
Windows Updateでデジタル保護プログラムが組み込まれたとか
そういうことじゃないかと思ってるんですが

184 :名無し~3.EXE:2016/09/25(日) 13:19:49.58 ID:hGdkdSaP.net
HDCPとかその辺が機能してるか確認してみれ

185 :名無し~3.EXE:2016/09/25(日) 13:23:59.07 ID:W3+pbhtY.net
うpでは危険、脆弱性はMS自体、10に合わせた制限を7、8.1にかけて
くるのは、必然的で今後はうpでしない事(著作権問題に過敏になってる
と言う事あるよ)

186 :名無し~3.EXE:2016/09/25(日) 14:00:50.78 ID:dspnrCGn.net
単純な質問でアレなんだけど、Windows7をクリーンインストールするにあたり
ロールアップを事前ダウンロードしようとMicrosoft Updateカタログで探してるんだけど
4月、7月、8月、9月のロールアップは見つかるのに、6月(KB3161608)だけ無いの

これって最新の入れたら前の月のものも含まれるとかそういうものではないよね?
あるいは6月のロールアップは不要とか、そういう何か理由があったりするのかしら?

187 :名無し~3.EXE:2016/09/25(日) 16:53:48.34 ID:iDgNSDeC.net
>>186
ロールアップの意味解ってる?

188 :名無し~3.EXE:2016/09/25(日) 20:01:50.65 ID:SVje9mw+.net
わからない おしえて

189 :名無し~3.EXE:2016/09/25(日) 20:04:22.28 ID:VlMtwkTS.net
クリーンで入れるのに、わざわざアップデート自体が無駄だろ
なにがしたいんだか

190 :名無し~3.EXE:2016/09/25(日) 20:08:59.45 ID:VlMtwkTS.net
>>186
お門違いなことやってるな
お前に必要なのはこれだろ
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2512896

191 :名無し~3.EXE:2016/09/25(日) 20:51:41.67 ID:G0qtqOPa.net
【OS】Win7 Home Premium
【使用環境】自作デスクトップ
【ドライブ構成】Cドライブ(SSD)・Dドライブ(HDD)

ファイル作成でDドライブが満杯になった後、急にエクスプローラでDドライブ直下の
ファイルとフォルダ類が表示されなくなりました
左枠内でDドライブをクリックすると右側枠内は真っ白です
一番右側にある縦スクロールバーが高速で消えたり現れたりをくりかえしています

エクスプローラ以外のソフトでDドライブ直下をみると正常にファイルやフォルダが
表示されています
ファイルやフォルダには普通にアクセスできます
どうやらエクスプローラにおけるDドライブ直下の表示だけがおかしくなったようです
直すにはどうしたいいでしょうか?

192 :名無し~3.EXE:2016/09/25(日) 21:18:13.04 ID:LaHvjIgn.net
>>186
6月のやつは7月のやつで置き換えられたから6月のはいらない
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3161608

193 :名無し~3.EXE:2016/09/25(日) 22:07:12.64 ID:OfO5JB7z.net
>>191
見れるうちにバックアップを取ってフォーマットして入れなおす

194 :名無し~3.EXE:2016/09/26(月) 00:12:59.82 ID:gSekTgg/.net
>>191
てかHDD死んでないかS.M.A.R.T確認

195 :名無し~3.EXE:2016/09/26(月) 04:08:04.92 ID:LvBi+J0H.net
>>193
>>194
返信ありがとうございます
フォーマットするべくデータを移動させている途中、今見たら表示が
勝手に直っていました
CrystalDiskInfoでのS.M.A.R.T診断ではどれも正常を保っています
とりあえず、重要なファイルだけは移動させてバックアップをとって
しばらく様子を見ます
問題があるようならデータ倉庫として使えないので

196 :名無し~3.EXE:2016/09/26(月) 07:45:08.32 ID:dhocVDEN.net
>>181
Windows Updateでオプション入れたなら、今月のロールアップをアンインストールしてみて

これにDRMの仕様変えるのが入ってる

CDの音声をWMAでリッピングした時、デフォでDRMかからないようにするやつだけど、余計なとこまでいじったのかもね

197 :180:2016/09/26(月) 19:40:22.58 ID:ubnl7Wx4.net
>>196
オプションは入れてないです
3ヶ月くらい前までは見れたのでindows Updateで入れた更新ファイルを
新しいやつから遡ってアンインストールしてみます
>>181
>リップしたファイルを焼いたやつは再生できない。
と書きましたがこれ勘違いで再生できました
7のXPモードやVitual PCの2Kでは再生できるので7の問題っぽいです

198 :名無し~3.EXE:2016/09/26(月) 20:01:33.68 ID:gSekTgg/.net
>>197
http://webdesign-ginou.com/dvd_video
ここで解決しなかったらデジタル署名問題

http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1039515589.html
http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/x64_driver_bcdedit.html

199 :名無し~3.EXE:2016/09/27(火) 07:44:43.02 ID:HdZIGiuj.net
以前Windows10から7に戻したのですが、電源を入れてBIOSに入る画面で
F1=HELP F2=・・・の表示が出なくなってしまいました
直し方をご存知の方がおられましたらよろしくお願いします

200 :名無し~3.EXE:2016/09/27(火) 09:50:29.72 ID:Rg8/XglA.net
>>199
メーカーノートだろ
戻りますかのロールバックは、削除されたドライバは元に戻らないから、メーカーからドライバを探して再インストールするか、リカバリ
ただしWin10に一度アップグレードした場合、HDDにあったはずのリカバリ領域が壊れて使えなくなってる場合が多い。
その場合、DVDなどのリカバリメディアを持ってないのなら詰み

201 :名無し~3.EXE:2016/09/27(火) 11:31:02.95 ID:cEHvCm0g.net
>>199
BIOSの設定を弄るか初期化しなかった?
家のPCだとBoot Boosterと言う項目でF2 Setupうんぬんの画面が消えて
気持ち起動が速くなるよ

202 :名無し~3.EXE:2016/09/27(火) 13:01:31.02 ID:9g3TCpNE.net
>>200
>>201
了解です、ありがとう

203 :名無し~3.EXE:2016/09/28(水) 15:10:54.15 ID:aQRbY8OZ.net
windows7のファイアウォールを手動で無効にしたら数秒後勝手に有効になってしまうんですが自動有効しないようにするにはどうすればいいでしょうか
受信の規則を追加しても勝手に削除されます

204 :名無し~3.EXE:2016/09/28(水) 15:13:30.65 ID:aQRbY8OZ.net
セキュリティソフトはMSEです

205 :名無し~3.EXE:2016/09/28(水) 15:20:48.54 ID:ljWV8Srb.net
マカフィーかノートンに変える

206 :名無し~3.EXE:2016/09/28(水) 15:42:57.58 ID:aRlgwT9l.net
有料ソフトなんかいらんやろ

207 :名無し~3.EXE:2016/09/28(水) 15:44:04.80 ID:gw8+HTKr.net
MS Defenderでじゅうぶん

208 :名無し~3.EXE:2016/09/28(水) 15:58:36.52 ID:k5sUMuEz.net
>>203
サービスで無効にしてもアクションセンターで必ず1個は有効になるのは仕様なんだわ
MSEってファイアウォールとして認識されるんか?

209 :名無し~3.EXE:2016/09/28(水) 16:12:49.93 ID:Hdaw7BZk.net
なんだ、MSEをファイアウォールも兼ねてると思ってたのかw

210 :202:2016/09/28(水) 19:11:38.58 ID:RcriME9V.net
いやセキュリティソフトがファイアウォールの設定変更してるかもしれないから書いただけ

211 :名無し~3.EXE:2016/09/28(水) 19:28:06.34 ID:4MIuKmv7.net
そもWin7関係ないだろ

212 :名無し~3.EXE:2016/09/28(水) 19:42:52.23 ID:E5aE9ZWj.net
>受信の規則を追加しても勝手に削除されます

謎だね
もうすでにwindows7のものと別のものになってたりして(例:Win10や身代金ウェア)

213 :名無し~3.EXE:2016/09/28(水) 23:47:05.21 ID:xf2O//2G.net
>>203
グループポリシーで制御されてる

214 :180:2016/09/28(水) 23:58:33.60 ID:5GI4X97m.net
>>198
一番上の(3) コーデックの問題っぽいですけど、いろいろ入れてみたものの
駄目でした。2番目の更新プログラムのアンインストール、3番目のデジタル署名制限の
無効化もやりましたが変化なしでした。

WMP12は>>181のエラー、GOMは無反応、Media Player ClassicはDVD: Copy-Protect Fail
とエラーが出ます。そのあとVLC media playerを入れてみたら普通に再生できました。
グラフィックドライバーの更新も駄目で試しにアンイントールしてみたら
何故かWMP12とMPCで再生できました。
解像度が低いままでは使い物にならないのでまたドライバー入れましたけど
ちょっとお手上げです

215 :名無し~3.EXE:2016/09/29(木) 00:32:15.55 ID:tTASuSFH.net
テキストファイルの行頭に0を記述→改行→1を記述→2を記述→改行…
というのを指定の数値まで書き並べるスクリプトか何かありませんか?
手打ちでは少々手間になる量の書き並べが必要なので…

216 :名無し~3.EXE:2016/09/29(木) 00:58:29.89 ID:lrWn75mY.net
エクセル

217 :名無し~3.EXE:2016/09/29(木) 01:02:14.53 ID:rnVmh4Pk.net
>>215
PowerShell
0..20 > num.txt

218 :名無し~3.EXE:2016/09/29(木) 01:02:34.19 ID:arMY0j9T.net
>>215
なぜここで???
とりあえず0から100まで
@echo off
del text.txt
for /l %%i in (0, 1, 100) do (
echo %%i >> text.txt
)

219 :名無し~3.EXE:2016/09/29(木) 01:02:38.17 ID:NKeOXt2c.net
ここの板を紹介されたので・・
昔の牛のノート(GT6915j coreduoT2300+2G)だがwin7入れたら不思議な現象

1.win7sp1インストール・・普通に使える
2.しかし、win7のロールアップを入れると、画面真っ暗、ポインタだけ表示、アイコン表示されず
ctrl+alt+delは効く(画面は切り替わる)

恐らく、個人設定が読み込めないのだろうと思い、セーフモードで起動、セーフモードは起動する
別アカウントを作成、ユーザー切り替えをして、再度起動させると一度は個人設定を読み込みアイコン表示
しかし、更に再起動させると元に戻る(2の症状が再現)

今度は、セーフモードでスタートアップをMS以外全部無効にして再起動
すると1回目は正常に起動するが、再起動させると2の症状が再現

セーフモードから、システムの復元を試す、win7ロールアップインスコ以前の状態に戻すと
全く問題無く起動、アイコンも表示、再起動させても全く問題無し

恐らく、win7ロールアッププログラムの何かか問題を発生させているんだろうが、これと同じ状況で解決出来た奴いる?

検索すると、同じような状況になってる奴いるんだが、解決したという記述は少ないんだよな

尚、ロールアップインスコ以前に必須なパッチは事前に入れてる
インスコは、「IT系サイトに有るインストールの手順」通りにやってる
しかも、スタンドアローン環境でインスコしている

220 :名無し~3.EXE:2016/09/29(木) 01:28:05.08 ID:yXVCQk4c.net
ロールアップの人だ

221 :名無し~3.EXE:2016/09/29(木) 01:29:29.27 ID:yXVCQk4c.net
ていうかロールアップの意味、ぜんぜん間違ったまんまだな。この人

222 :名無し~3.EXE:2016/09/29(木) 04:07:15.28 ID:f/Dy9dNy.net
ロールキャベツの意味を言ってみろ

223 :名無し~3.EXE:2016/09/29(木) 05:10:28.29 ID:St0geXrP.net
スイスロールってロールスロイスと似てるよな

224 :名無し~3.EXE:2016/09/29(木) 07:03:57.09 ID:KMCo+yOe.net
   /〜ヽ
  (。・-・).。oO(ナイナイ)
   ゚し-J

225 :名無し~3.EXE:2016/09/29(木) 16:34:20.70 ID:3LmlJoxE.net
>>203
なぜ手動で無効にする必要があるの?

226 :名無し~3.EXE:2016/09/29(木) 18:29:39.39 ID:caNk7Ze7.net
CompatTelRunner.exeの削除手順を教えてください
もういらないよね

227 :202:2016/09/29(木) 18:47:02.32 ID:W4OXlUu1.net
>>225
通信するソフトを起動する度にファイアウォールがブロックするかダイアログが出るようになる
共有フォルダにスマホからアクセスできなくなる

調べてみると>>203

228 :名無し~3.EXE:2016/09/30(金) 20:48:49.65 ID:kkFyiDiU.net
W7クロームの履歴って外付けに移動できますか?

229 :名無し~3.EXE:2016/09/30(金) 20:56:26.01 ID:0pFinlnA.net
>>228
バカ?
ChromeってのはクラウドブラウザなんだからGoogleの鯖に保存されんだよ

230 :名無し~3.EXE:2016/09/30(金) 21:16:47.25 ID:vXKLaag0.net
お助け下さい。
今PCの最初の物理ドライブにvistaが入っていて、2番目の物理ドライブにWindows7が入っています。
移行の際に起動時に選べるようにしたのですが、
今は7を常用しているのでvistaのHDDを外すと起動しなくなってしまいます。
何が原因でどうすれば7のみに出来るのでしょうか?

231 :名無し~3.EXE:2016/09/30(金) 21:20:43.02 ID:MoSv2q8N.net
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7058311.html

232 :名無し~3.EXE:2016/09/30(金) 21:27:06.48 ID:T/pITZG2.net
流石にエイムと距離感覚の両方が必要な右クリ瞬殺までは求めねぇよ

233 :名無し~3.EXE:2016/09/30(金) 21:42:12.35 ID:xsGFr7Po.net
>>232
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:Masaikaw@microsoft.com
電話:09025411718

234 :名無し~3.EXE:2016/10/01(土) 20:08:01.78 ID:GvDCbpBo.net
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ネットで色々調べたのですが要領を得ないので
こちらで質問させていただきます。
現在、東芝の古いノートPC(windows vista home pre 32bit OEM版 SP2)を使っています。
さすがにwindows7にアップしようかと思っているのですが
この場合、アップグレード版のメディアとプロダクトキーが必要なのでしょうか。
他社のOEM版でもメディアとプロダクトキーがあればアップグレードの形でインストールできるのでしょうか。
MRR(RRP?)や再生PC用のメディアやプロダクトキーでも大丈夫なのでしょうか。
その辺りの紐付けがよくわかないのです。
最悪、新規インストールでもいいのですが、なるべくアップグレードの形で入れたいです。
せんせー方、どうぞよろしくお願いします。

235 :名無し~3.EXE:2016/10/01(土) 20:55:42.37 ID:t4vnH4Ao.net
>>226 だけど知ってるやついないの?
使えないスレだな

236 :名無し~3.EXE:2016/10/01(土) 21:19:30.54 ID:G8547uvp.net
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ

237 :名無し~3.EXE:2016/10/01(土) 21:37:40.04 ID:c2/vsr4D.net
>>234
> この場合、アップグレード版のメディアとプロダクトキーが必要なのでしょうか。
そうだよ。

238 :名無し~3.EXE:2016/10/02(日) 01:14:12.77 ID:flgIPm/x.net
>>226
C:\Windows\System32\CompatTelRunner.exe
探したがテレメトリーパッチを回避してきた俺のPCには存在しなかった

239 :名無し~3.EXE:2016/10/02(日) 09:44:17.36 ID:L0WoDu8e.net
メモリ診断は異常がなければ再起動後になにも表示されませんか?
異常があった場合だけなにか表示されるのですか?

240 :名無し~3.EXE:2016/10/02(日) 11:15:15.30 ID:BitNjlIL.net
>>239
どぞ
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013593
http://pc-research.com/pc/windows7-memory-test.html

241 :名無し~3.EXE:2016/10/02(日) 12:24:17.33 ID:xh17FAkP.net
質問お願いします

Windows7標準のファイル解凍ソフトが不調です
再インストール(または修復)したいのですが、どうすればいいのでしょうか?

242 :名無し~3.EXE:2016/10/02(日) 13:41:59.74 ID:/pUcvVGn.net
>>231
ありがとう!
インストールディスクの代わりに修復ディスクを使ったらひと項目飛ばして出来ました。

243 :名無し~3.EXE:2016/10/02(日) 14:03:54.58 ID:gLLgZ7JB.net
>>241
別な奴を使えば
7ZIPとか

244 :名無し~3.EXE:2016/10/02(日) 14:38:19.88 ID:gLLgZ7JB.net
>>241
不調とは何?
文字化けなら
Windowsのが終わったパソコンなのでファイル名がShiftJISが原因。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2704299

日本語を含むZIPファイルを文字化けせず解凍する方法
http://qiita.com/hoo89@github/items/46dcd8134061c392772f
マイクロソフトってこういうの限って標準じゃないw
アホかと

245 :名無し~3.EXE:2016/10/02(日) 14:39:54.96 ID:gLLgZ7JB.net
ttp://qiita.com/hoo89@github/items/46dcd8134061c392772f

246 :喧嘩別れライブを行う:2016/10/02(日) 15:13:03.31 ID:p01d0l3d.net
12月1日から31日までさいたまスーパーアリーナで
喧嘩別れライブを行う。

大晦日は最後に照明を落として暗くなった所にバイクに乗った森が登場し
キムタコに鳬を入れる。

キムタコ 解散 右手! ブシャッ! ギャー ・・・と続ける。

ラストギャグ。

終了。

解散したキムタコは海に投げ入れて紙鳶の餌にする。

本当に終了。

247 :名無し~3.EXE:2016/10/02(日) 15:54:18.99 ID:xh17FAkP.net
>>243-244
レスサンクス

解凍そのものがエラーで失敗、、という不調です
エラーメッセージ等は出ませんでした

ちなみにウィルス対策ソフトは入れています
が、なにも検出されないです

とりあえず別なのを試してみます

248 :名無し~3.EXE:2016/10/04(火) 16:20:46.04 ID:Y4vtVnnF.net
いまだに7を使い続けています
僕は後悔しないでしょうか?

249 :名無し~3.EXE:2016/10/04(火) 16:21:59.03 ID:ML37vT/n.net
10にアップグレードしたほうが後悔したでしょう。

250 :名無し~3.EXE:2016/10/05(水) 01:39:59.11 ID:AMKhEog5.net
MSEの更新(KB3193414)がインストールしていますから一向に進まないんだけど、どうすればいいですか

251 :名無し~3.EXE:2016/10/05(水) 22:06:58.55 ID:QJHbvh0p.net
「ディスクのクリーンアップ」を実行すると、「システムファイルのクリーンアップ(S)」ボタンが表示されません。
多分1回の実行で、システムファイルのクリーンアップまで行ってしまっているようです。

根拠 : 「Service Packのバックアップファイル」が表示されている

「システムファイルのクリーンアップ(S)」ボタンの表示方法をご教示くださいませんか?

252 : ◆Akina/PPII :2016/10/05(水) 23:09:07.59 ID:ek6J+kCK.net
>>235
懐かしいです。

253 : ◆Akina/PPII :2016/10/05(水) 23:10:29.13 ID:WHgsvIby.net
>>236

かぁいい

254 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 02:22:45.54 ID:95G6YVyg.net
【OS】Win7 Home Premium
【使用環境】デスクトップ
すいません、どなたか助けてください パソコンにウイルスが入ってきてしまったので、ADWcleanerやRevo等でアンインストールしていたのですがどうしても除去できず、毎週日曜日のスケジュールで行っているバックアップから復元しようとしたのですが、表示されません。
コンパネの中のバックアップと復元を見てみても、前回のバックアップは10月2日になっているのですが、
http://upup.bz/j/my20712utIYtegGe1kAjfHE.png
システム修復ディスクから回復をしようとしたのですが
http://upup.bz/j/my20716BvyYtkJp1jP2y51k.jpg
http://upup.bz/j/my20717AohYtsEKMl7PIS7_.jpg
何故かバックアップしていた日時が表示されません…。このバックアップは無意味だったということでしょうか。 システムの復元でスケジュールをとってバックアップしているものは復元できないのでしょうか。お願いします。

255 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 03:27:28.47 ID:+1aWoQpa.net
毎週日曜日のバックアップとシステムの復元は別物で
システムの復元をしたいなら、
バックアップと復元→一番下のシステム設定またはコンピューターの回復
システムの復元を開く→で自動復元ポイントか任意のポイントを選択して実行

復元ポイントを定期的に作っておいたほうがいい
インストール直前とか、アンインストール直前とか重要な場面で

256 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 03:37:23.20 ID:nYYHcrOo.net
バックアップなのだからウィルスのファイルまでバックアップしてるがなw
復元ポイントも近日ならいいが、あまりに日付が離れてると不整合おこして、結局感染したような状態になってリカバリせざろうえなくなるのがオチw

定期的なイメージバックアップ、しかもWin標準機能じゃなく、クローンなどもできる専用ソフトでイメージを外付けにつくっておくことだな

257 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 03:40:51.04 ID:nYYHcrOo.net
>>254
どういうバックアップの取り方シテタカしらんけど、イメージの復元に日付が出ないのなら、ただユーザーファイルのデータをコピーバックアップしていただけで、システムのバックアップをしてないんだろう
システムの復元をしたくてもシステムイメージのバックアップをしていなかったのなら、ものすごく意味がない。
データだけ無事だったんだろうから、システムは諦めてリカバリしとけ

258 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 03:44:17.36 ID:+1aWoQpa.net
アンチウイルスソフトの有料版は安いのだと1年で3000円程度だし
買って入れておいたほうがいいのでは
まさか無料版も何も入れてないってわけではないよな?

259 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 03:48:52.41 ID:nYYHcrOo.net
>>255
復元ポイントで消えてくれる場合と、その程度じゃ残るウイルスがあるから確実性が低い。
ボリューム内のファイルをいったんすべて消す上書きでシステムイメージ復元でないとキレイにならない。

>>255
ちゃんとシステムイメージとしてもバックアップされてるようなら、「高度な回復方法」からやらないとダメ
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013668

260 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 03:50:57.72 ID:nYYHcrOo.net
ウィルスだけじゃなくストレージが壊れることあってあるんだから、ディスク全体すべてのボリュームのイメージとっておいて損はないよ

261 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 04:12:37.37 ID:87fG9/Vp.net
KB2952664又来たよ
アンインストール5回ほど繰り返してやっとアンインストールできた
それで、念のため更新かけたらオプションと重要の両方で来てたw
速攻で両方とも非表示にしてやった

262 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 04:52:02.95 ID:+1aWoQpa.net
>>259
ウイルス入っちゃった場合はそうだろうなあ
253を読む限りシステムイメージのバックアップは取れていそうにないから
もうリカバリしかないのではないかな

263 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 05:34:26.54 ID:34gVgnh7.net
今まで消せなかったウィルスなんてなかったわー
どんなウィルスなん?

264 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 05:45:51.05 ID:eISJNyfD.net
ブラウザのスタートページがアダルトサイトになってるだけだったりして
スタートアップにバナー広告のパターンとかも、アンチウィルスは反応しないからなあ

265 :253:2016/10/06(木) 09:46:05.44 ID:DmYCqi9w.net
253です、ありがとうございます。
毎週取っていたwindowsバックアップは復元ポイントとはまた違うということでしょうか?
一応バックアップしたいたフォルダの中を確認していた所、Cドライブのファイルの復元は出来そうでしたが、これはイメージをそのまま戻すのではなくファイルを戻すだけなのでウイルスは残ってしまいますかね…?

ウイルスはWINという名前のものが一番厄介で、この名前のせいで対策法を調べられず、REVOの完全アンインストールやカスペルスキーでウイルス除去をしても何度も復活してしまいます。勝手にIEが開かれたりプロセスキルできないものを生み出されてしまいます…。

ウイルス除去をしている過程で、スタートアップの半分以上が消えてしまっていたので(ウィルスのせい?)いっそのこと日曜日にとっていたバックアップから戻そうと思った次第だったのですが、不可能でしょうか
長文失礼しました お願いします

266 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 10:38:50.91 ID:I2d8VdpG.net
復活するならレジストリ書き換えられとかじゃね?

267 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 10:46:57.49 ID:I2d8VdpG.net
つかウイルスでWINとだけ書かれても分からんな
フルネームとプロセスで何が動いてるとか分からんことにわな

268 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 10:50:09.36 ID:9g761BjZ.net
>>266
Windowsバックアップはとってあるので、Cドライブのファイルの復元をすればレジストリも書き換わりますでしょうか
そもそもイメージからの復元ではなくファイルの復元の場合、増えてしまったウイルスファイルは消え、昔の状態に差し替わるのでしょうか…
>>267
今出先なのでスクショはとれないのですが、「WIN」という名前のウイルスなんです
Revoから見てその情報しかありませんでした 
動いているプロセスは金毒と書いてあったのでキングソフトだと思うので、そちらはアンインストールしたのですが、「WIN」は何度も復活してきてしまいます。

269 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 11:57:27.69 ID:nYYHcrOo.net
だめだ、この人、システムイメージの復元をなんも理解できてないわ
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013668
この手順でシステムイメージにつかえるバックアップファイルが出ないなら、イメージとしてバックアップしてこなかったから、無理。

>そもそもイメージからの復元ではなくファイルの復元の場合
ただのデータファイルをコピーバックアップで復元しても、システム部分はそのままだからウィルス消えないよ

システムイメージとしてシステムとデータすべての入ったボリューム全体を復元するとき、一度今の中身をすべて消し上書きされるから、ウィルスが消えるのであって、ただデータだけ復元してもレジストリやシステムに残ってるウィルスは消えるわけがないだろ
意味わかる?この意味を理解してくれよ

サッサとリカバリ
それ以外に選択肢は無い

270 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 12:36:45.83 ID:9g761BjZ.net
>>269
分かります 
バックアップ機能は使っていたのですが、システムイメージの作成ではなくファイルバックアップをしていたということですよね
次からはきちんとシステムイメージのバックアップを取っておきたいと思います
ウイルス、もう少し削除できるか試してみます… 

271 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 13:02:44.36 ID:nYYHcrOo.net
>>270
わかってくれたか、あんあdクス
たぶんワームのトロイの木馬だろうけど、1次2次3次と感染すると、駆除はだんだん難しくなる。
バックドアあけて送信しまくってるからネット切らないと ( ;´Д`)

272 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 13:34:24.98 ID:9g761BjZ.net
>>271
セーフ入って除去したんですがやっぱり消えない… ありがとうございます

273 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 14:26:15.25 ID:x2JZ5fTL.net
ウィルス WINで検索したら予想通りの検索結果だった、見つからんね

入れたソフト名をネットで検索、同様にスタートアップ、プロセスに見に覚えのないものがあればその名を片っ端からネットで検索してみれば?

アンチウィルスソフトでウィルスファイルが全て検出されるなら復活とかしないと思うが
まだ残ってたりするんじゃない?
ソフトによっては検出されることもされないこもあるしことだしな

プロセスが消せないのか復活するのか分からないけどプロセス消しても復活するならウィルスファイルが他に残ってる可能性とレジストリが影響してる可能性もあるかもしれない

274 :名無し~3.EXE:2016/10/06(木) 15:23:46.54 ID:+0gREtls.net
>>268
https://japan.norton.com/trojan-removal-4861
ノートン パワーイレイサー使ってみれば

275 :名無し~3.EXE:2016/10/07(金) 03:08:21.71 ID:IxRU275F.net
>>272
ありがとうございます 重要なファイルまで消されたりと多難有りましたが何とかウイルス駆除できました
システムイメージを作っておこうと思ったのですが、何故かCドライブ以外のチェックが外せません
http://upup.bz/j/my21477GYBYtzbt9PAaGCvc.png
システムの規定になっているらしいのですが、普通にボリュームとして使っているので全くそのような使い方をした覚えはありません。
http://upup.bz/j/my21478AovYtN7Vf62JwTN2.png
ディスクの管理から見てみましても回復用のパーティションがあったりはしなかったのですが、何故システム用になってチェックが外せないのでしょうか?Cドライブのシステムイメージを作りたいです。よろしくお願いします。

276 :名無し~3.EXE:2016/10/07(金) 07:44:31.01 ID:ImMD1KnP.net
どうせSSDだからって古臭いキャッシュの移動とかやってんじゃね?

277 :名無し~3.EXE:2016/10/07(金) 11:33:48.40 ID:FVHps2/m.net
>>275
Windows標準機能なんてあてにすんな
市販のソフト使ったほうがいいよ

278 :名無し~3.EXE:2016/10/07(金) 13:01:19.18 ID:cr2tERPb.net
>>276
何もやっていません、普通に使用しているだけなのですが…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1026697.jpg
システムになっているようには見えません
>>277
何のソフトが良いでしょうか、win付属は最悪修復ディスクからリカバリできたり等ある、純正なので安牌かなとは思っていたのですが

279 :名無し~3.EXE:2016/10/07(金) 13:11:09.97 ID:FVHps2/m.net
>修復ディスクからリカバリできたり

はあ?
修復ディスクに項目が出るだけで、プリインOSのメーカー品だからリカバリファイルがHDD内にあるだけだろ

そんでWin標準のはよく失敗するんだよ

280 :名無し~3.EXE:2016/10/07(金) 13:21:25.22 ID:ImMD1KnP.net
失敗する理由の多くは出来ないことをやらせてるだけだけどなw

>>278
問題のドライブの中身のリストを挙げるならともかく…

281 :名無し~3.EXE:2016/10/07(金) 13:24:53.27 ID:cr2tERPb.net
ありがとうございます
EaseUS Todo Backup Freeでとりあえずバックアップを取ってみていこうかと思います

282 :名無し~3.EXE:2016/10/07(金) 13:37:17.90 ID:kvXBCFM2.net
Win標準バックアップのシステム認識はパーティションのマーキングじゃなくて
具体的にはどのキー見てるかわからんけどレジストリのはず
WindowUpdateなんかは空き多いドライブ使おうとするしその時にでも何かの拍子に登録されちゃったとかかもね

Win標準のはドライブ交換して1セクタでも小さいと復元できない糞仕様だし他の使う方が吉

283 :名無し~3.EXE:2016/10/07(金) 14:50:52.02 ID:N2ANi2Uf.net
ウイルス問題は解決したんかい

284 :名無し~3.EXE:2016/10/07(金) 17:50:14.89 ID:GSLwewNC.net
【OS】Win7 Home Premium64bit
【使用環境】ノート

https://www.aliexpress.com/item/5Gbps-USB-3-0-to-HDMI-Graphic-Adapter-for-PC-Laptop-Notebook-1080P-HDTV-USB3-0/2014733214.html
usbからhdmi出力するためにこれを購入したのですが一緒に入っていたディスクに「FLUSB HDMI-1.1.302.0」というexeファイルが入っていました
使うためにはインストールする必要があるようなのですがインストールしても大丈夫でしょうか?

285 :名無し~3.EXE:2016/10/07(金) 18:57:04.87 ID:ImMD1KnP.net
心配ならインストールしなければいい。
そしてあなたが安心してインストールできるメーカーの物を買い直せ。

286 :名無し~3.EXE:2016/10/07(金) 22:52:11.38 ID:QEGmCB1X.net
Windows7はいずれDX12対応されると思いますか?

287 :名無し~3.EXE:2016/10/07(金) 23:08:04.72 ID:kMtLnJuc.net
されません

288 :名無し~3.EXE:2016/10/07(金) 23:18:32.12 ID:PFICNlCs.net
>>286
WIN7は延長サポートフェーズなのでセキュリティーパッチ以外出ないよ

289 :名無し~3.EXE:2016/10/08(土) 00:00:11.91 ID:LJsQSc/p.net
逆にWindows7が終わるまではDX12が主流になることもない

290 :名無し~3.EXE:2016/10/08(土) 00:09:49.74 ID:s+qSL7Ik.net
DX12はVistaに載ったDX10と同じ運命
コンポーネントに罪はないがOS本体が糞すぎて全く普及せずに終わる

DX12『対応』のゲームはそれなりに出るだろうが、
DX12『専用』ゲームは数えるほどしか出ないだろう

291 :名無し~3.EXE:2016/10/08(土) 09:22:30.89 ID:N+YwMElU.net
現状、7は10の倍以上のシェアを持ってるわけで、少なくとも2020年までは
大抵のソフトやハード、ウェブサービス諸々は7で動くように設計される

万が一10でしか動かないようなトチ狂ったソフトやハードが出たら
100%地雷だから無視していい

292 :名無し~3.EXE:2016/10/08(土) 14:07:55.37 ID:Uh+k+dvw.net
勝手にwin10にされたくないのでずっとアップデートしてなかったんですが今はもうしても大丈夫ですか?
セキュリティとか心配になってきました

293 :名無し~3.EXE:2016/10/08(土) 14:21:09.74 ID:bKjZMoHG.net
pro 64bit使用してます
10日ほど休止モードで使ってきたのでそろそろ再起動をと実行したところ、
ようこそ画面が表示されないまま、マウスカーソルもアイコンも表示されず壁紙だけ表示される状態になりました
CTRL alt delの同時押しをしましたが黒い画面だけです
escで戻ることはできます
セーフモードでなら起動できましたが、何が原因がわからないので操作しようがありません
考えられる原因って何でしょうか?

294 :名無し~3.EXE:2016/10/08(土) 14:22:16.65 ID:9Gr9eb8j.net
>>293
THE Microsoft!

295 :名無し~3.EXE:2016/10/08(土) 15:17:19.59 ID:bKjZMoHG.net
>>293
解決しました
DVIとHDMI両方をマザーの出力に接続していたのを忘れていましました
HDMIではなくDVIのほうに切り替えたら普通に起動していました

296 :名無し~3.EXE:2016/10/09(日) 19:01:53.57 ID:HJySycvk.net
エクスプローラでフォルダを開いた時にファイルの先頭を選択する方法で質問
(ファイルの表示方法は「詳細」で、グループで表示を「種類」にしている)

スペースキーを押しても無反応
下キーを押すと、先頭ではなく2番目のファイルが選択される
ホームキーを押すと先頭のファイルが選択されるものの、ホームキーはちょっと遠い

Windows7の仕様だからホームキー以外では無理かな?

297 :名無し~3.EXE:2016/10/09(日) 19:20:35.13 ID:l481060N.net
俺のWin7はSpaceで選択されるが
IMEオンになってるとかじゃねーの

298 :名無し~3.EXE:2016/10/10(月) 07:08:31.16 ID:X3jyFMrq.net
>>297
スペースで選択されないのは、ShellFolderFixと言うウィンドウカスタマイズソフトを使ってるせいみたいだ

299 :名無し~3.EXE:2016/10/11(火) 08:12:59.81 ID:HKlwXrMW.net
HomeGroupUser$てなんでしょうか?
分かる方教えてくだせぇ

300 :名無し~3.EXE:2016/10/11(火) 18:56:29.83 ID:/bbgyhmG.net
>>298は間違い
ShellFolderFixに濡れ衣を着せてしまった申し訳ない
Folder Options Xと言うソフトの「Enable icon reordering」が原因だった

301 :名無し~3.EXE:2016/10/11(火) 19:55:31.28 ID:XBWPuLV0.net
300

302 :名無し~3.EXE:2016/10/12(水) 22:22:01.27 ID:kLTPQSBs.net
コマンドプロンプト上でプログラムを実行することでAeroをON/OFFできないでしょうか?
BATファイルの中で一時的にAeroをOFFにしたいなと思っています

303 :名無し~3.EXE:2016/10/12(水) 22:32:44.34 ID:5RYLKir0.net
>>302
net stop uxsms
net start uxsms

304 :名無し~3.EXE:2016/10/12(水) 23:59:45.90 ID:kLTPQSBs.net
>>303
ありがとうございますm(_ _)m

ただそのコマンドを実行するには管理者権限でコマンドプロンプトを実行する必要があるようです。
BATファイルをダブルクリックして実行する方式ですと管理者権限を設定できないので
なんらかの対策を取る必要がありそうです。

305 :名無し~3.EXE:2016/10/13(木) 00:27:02.18 ID:WUTsPWY0.net
batを右クリック

306 :名無し~3.EXE:2016/10/13(木) 06:36:32.04 ID:NQ9rGTvB.net
【OS】Win7 Professional 64bit
【使用環境】デスクトップ
電源設定からのUSB

307 :名無し~3.EXE:2016/10/13(木) 06:43:39.31 ID:NQ9rGTvB.net
文字が切れた。もう一回。

【OS】Win7 Professional 64bit
【使用環境】デスクトップ
電源設定からのUSB「セレクティブサスペンド」と
デバイスマネージャからの「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフできるようにする」
の違いはなに?
「セレクティブサスペンド」は一括設定で後者は個別設定って理解してる。
「セレクティブサスペンド」をOFFすれば個別設定のOFFいらないよね?

308 :名無し~3.EXE:2016/10/13(木) 11:49:35.20 ID:uUtYFm9u.net
>>307
電源設定のほうはUSBポートの設定
デバマネの方は接続デバイス側の機能の設定

309 :301:2016/10/13(木) 15:06:20.02 ID:907LFQH5.net
>>305
> batを右クリック

すみません、舌足らずでした。

BATファイルを右クリック→管理者として実行
では問題無く動作することを確認しました。

ただBATファイルのショートカットを実行させるときは管理者権限で実行させることはできません。
具体的にはBATファイルをスタートアップに登録してPCの起動時に実行させたり
自動実行アプリにこのBATファイルを登録して実行させるときは管理者権限で
実行させることが出来ません。

こういう状況でAeroをON/OFFさせることは不可能でしょうか?

310 :名無し~3.EXE:2016/10/13(木) 15:43:48.95 ID:eyyqcInC.net
> BATファイルのショートカットを実行させるときは管理者権限で実行させることはできません。
実行ファイルと違ってショートカットの管理者権限の与え方は互換性タブじゃなく
右下の詳細設定だよ。

311 :名無し~3.EXE:2016/10/13(木) 19:39:29.36 ID:p7uqamLV.net
先日Windows7パソコンでマウスとキーボードが突然反応しなくなりました
どちらも有線でMacに繋げると普通に反応します
いろいろ調べて復元なども試したのですが、改善しません
デバイスマネージャーに
「マウスとそのほかのポインティングデバイス」
がないのですが、この項目を復元することはできますか?

いま現在はMacからリモートコントロールで動かしていろいろ試しているだんかいです

312 :名無し~3.EXE:2016/10/13(木) 20:07:16.44 ID:uUtYFm9u.net
>>311
USBポートが壊れたんじゃね?
リカバリしても治らないならそうだろう

313 :301:2016/10/13(木) 20:16:15.69 ID:907LFQH5.net
>>310
恐れ入りますm(_ _)m

314 :名無し~3.EXE:2016/10/13(木) 20:19:10.37 ID:p7uqamLV.net
>>312
試しにUSBメモリを差してみたら認識しませんでした
仰る通りUSBポートが壊れてることが濃厚のようです

お騒がせしました

315 :名無し~3.EXE:2016/10/13(木) 21:05:03.27 ID:pD2LiN1Q.net
Windows Update後USB機器が認識されません。 - マイクロソフト コミュニティ

とりあえずシャットダウン電源切って入れてブート

316 :名無し~3.EXE:2016/10/13(木) 21:21:30.26 ID:eS78wYWS.net
ww

317 :名無し~3.EXE:2016/10/13(木) 23:37:52.83 ID:NQ9rGTvB.net
>>308
サンクス。
ということは、自動電源OFFさせないためにはデバマネと電源設定両方
ということになるんですね?

318 :名無し~3.EXE:2016/10/14(金) 03:22:43.70 ID:FvLCIqT/.net
win7pro64bit/デスクトップです
クリーンインストールして1度再起動して
もう一度再起動したところ
パスワード入力画面でキーボード・マウスが反応しなくなりました
解決法教えて下さい

319 :名無し~3.EXE:2016/10/14(金) 13:34:44.85 ID:9OrL0YXa.net
Win7 home preなんだけどタスクトレイの起動が遅い。
スピーカーのアイコンがとかが出ないんだよね、それで再起動。
何が原因なのかな?

320 :名無し~3.EXE:2016/10/14(金) 14:16:55.09 ID:e6vuufXF.net
>>318
たぶん自己解決できました
USB外付けドライブが原因だったみたいです

321 :名無し~3.EXE:2016/10/16(日) 19:12:28.20 ID:7MCcZghB.net
ファイルを外付けHDDにコピーしようとしたら
「エクスプローラーは動作を停止しました」
と表示され、コピーできません

↑の言葉をそのままググって解決しようとしましたが、さまざまな方法を使っても上手くいかず・・

以前>>241で質問させていただいた際に、「標準以外の解凍ソフトを導入する」
という解決方法を教えてもらいましたので
もし今回も、標準以外のコピーソフトがあるなら、おススメを教えてください

322 :名無し~3.EXE:2016/10/16(日) 19:17:29.07 ID:W/+MjGSH.net
こんなソフトありませんかはソフトウェア板

323 :名無し~3.EXE:2016/10/17(月) 20:29:32.31 ID:IWd5lE+G.net
コマンド プロントプト

324 :名無し~3.EXE:2016/10/18(火) 01:54:44.10 ID:E+AVOva7.net
>>321
コピーソフトというかファイラーだね
でもそれ、原因がわからなくてそのまま使うのも嫌だから、クリーンインストールするな俺なら

325 :名無し~3.EXE:2016/10/18(火) 07:14:33.76 ID:kuRJghZG.net
その人はもう別スレに移ってるよ。

326 :名無し~3.EXE:2016/10/18(火) 11:31:38.96 ID:Ka1vvUuL.net
ps4コントローラーをusb接続するとusbオーディオデバイスとして認識されてゲームパッドになってなくてff14でボタン設定できないです。
困っています。 

327 :名無し~3.EXE:2016/10/18(火) 12:51:09.08 ID:6LVqHe95.net
>>326
ハードウェア
http://echo.2ch.net/hard/
のデュアルショックスレで

328 :名無し~3.EXE:2016/10/18(火) 13:10:20.69 ID:Ka1vvUuL.net
>>327
すみません
了解しました

329 :名無し~3.EXE:2016/10/19(水) 23:36:27.44 ID:wFzXqank.net
【OS】 Win7 Ultimate 64bit 日本語版
【使用環境】デスクトップ。自作機。

言語パック (英語) をインストールして、アカウントとようこそ画面の言語を英語にしました。
ログオン前のメッセージが全部 (Press CTRL + ALT + DEL to ... / Welcome などなど) 英語になったのですが、[田] + [L] で出るロック画面の 「ロックしています」 だけが日本語です。どこで直るかご存知の方はいらっしゃいますか。

330 :名無し~3.EXE:2016/10/20(木) 00:48:12.95 ID:3YMeMPaI.net
MSEの定義の更新が出来ないんだが何故?
ちゃんとインターネットには接続されてるのに

331 :名無し~3.EXE:2016/10/20(木) 07:47:54.35 ID:rSXj6CYB.net
タイミングが悪い

332 :名無し~3.EXE:2016/10/21(金) 02:21:03.05 ID:ftBWRkog.net
Window7 pro64bit
OS再インストール後ドライバ等なにも
インストールせずにシャットダウンしたところ
起動したときのログイン画面にてキーボード・マウスが使えず
パスワード入力ができなくなりログインできません
やはりチップセットドライバを入れてないせいでしょうか?

333 :名無し~3.EXE:2016/10/21(金) 02:28:24.10 ID:7P/X8kRg.net
なくても普通最低限のドライバがあるはずだから動くんだけどもなぁ
3.0ポートに挿してましたとかいうオチじゃあるまいな

334 :名無し~3.EXE:2016/10/21(金) 08:49:46.77 ID:HAwnXFED.net
接続以外に考えられないが

335 :名無し~3.EXE:2016/10/22(土) 16:11:07.43 ID:K9BFf1ew.net
ここでいいのかわかりませんが
【OS】Win7 Professional
【質問】
.Net Frameworks 3.5.1 Windows機能の有効化ができません。
内部ファイルの破損を疑っています。
クリーンインストール以外での対処手段はありますか?

【状況】
Windows機能の有効化にて.Net Frameworks 3.5.1を有効にしようとすると
「エラーが発生しました。正しく変更されなかった機能があります。」
のダイアログが有効化処理の終盤に表示され、
再起動を実施しても、変更を適用しています3/3の75%前後で失敗し中断される。

【補足】
・.Net Frameworks 4.0以降は正常にインストールできること、動作することを確認済。
・DISMコマンドでインストールディスクをソースにできるという情報が検索できるも
 該当情報はWindows8以降のものばかりで、/Source /allなどのオプションが使用できず。
・sfc /scannowやMicrosoft.NET Framework の修復ツール、cleanツールは実行済
・SSD・HDDに異常なし

336 :名無し~3.EXE:2016/10/22(土) 16:51:42.31 ID:SUypFfvw.net
いじらんでもいいところをいじったな…という感想です。

337 :名無し~3.EXE:2016/10/22(土) 18:10:35.45 ID:KjMYqFcm.net
Microsoft.NET Framework の修復ツールが利用可能です。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2698555

.NET Framework のアンインストール方法
https://blogs.msdn.microsoft.com/jpvsblog/2012/05/16/net-framework-2/

338 :334:2016/10/22(土) 19:02:41.80 ID:K9BFf1ew.net
>>336
ええ、まさに…
>>337
実施済でして、念のため再度試行するもダメでした。

OS再インストールを検討してみます

339 :名無し~3.EXE:2016/10/22(土) 19:43:42.53 ID:2kmy7fSe.net
>>338
.Net Frameworks は古い順番にインストールしないといかんよ
順番間違えたんじゃないの?

340 :名無し~3.EXE:2016/10/22(土) 20:38:22.46 ID:2Z1YPUr2.net
>>332

一度セーフモードで起動してみ

341 :名無し~3.EXE:2016/10/23(日) 20:29:57.97 ID:TzrdP15b.net
環境) HPノート 「Pavilion dm1」 Win7-Home-SP1 メモリ:4GB,64bit, HDD:223GB
※ 視覚効果をオフにしてクラシックモードにしている

動作が遅くなって困っています(体感で最初購入した時の1/3〜1/2程度)。

症状自体は3年前からあったのですがサブマシン扱いだったので対策は「Glary Utilities 5」を
1,2回使っただけで半ば放置状態でした。 しかし仕事上、メインマシン並みに使う機会が来た
ので再び以前のパフォーマンスが必要になりました。

遅くなったきっかけはあるサイトを踏んだことが一番有力だと考えていますが、その後の
ウイルスチェックでも警告は出ないため本当の原因は分かりません。

そこで質問は、
Q1) 遅くなった原因を調べる方法は?
Q2) 動作スピードを回復させるには?

の2つです。 宜しくお願い致します。

342 :名無し~3.EXE:2016/10/23(日) 20:53:41.38 ID:yf1vx5re.net
HDDのS.M.A.R.T調べて問題無ければ、さっさとリカバリやれや
めんどくさい

343 :名無し~3.EXE:2016/10/23(日) 21:20:15.36 ID:ioROw56X.net
一番有力なのがあるサイトと言われてもそのサイトが分からん以上こっちも何も分からんわ

344 :名無し~3.EXE:2016/10/23(日) 21:45:10.16 ID:yf1vx5re.net
> メモリ:4GB,64bit, HDD:223GB

こんなんじゃ何やったって重いだろ

345 :名無し~3.EXE:2016/10/23(日) 21:47:33.75 ID:yf1vx5re.net
AMD E2-1800 APU ベンチ 825 (笑)
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+E2-1800+APU&id=251

セロリンより重いゴミ

346 :名無し~3.EXE:2016/10/23(日) 22:46:28.73 ID:oysng4hE.net
【OS】Windows 7 Pro 64bit SP1
【使用環境】自作PC

PCパーツが変わったことで、OSも新SSDにクリーンインストールしました。
ところが、旧SSD(それまで使っていたWin7)のCドライブに入ってるアプリの設定ファイルをいくつかバックアップし忘れてる事に気づいたので、
現OS上でコピーしたいのですが可能でしょうか。

具体的には、ふつうのデータ用HDDみたいに旧SSDを、例えばEドライブとかで接続してファイルをコピーしたいのですが、
OSが入った状態のディスクをそういうふうに扱ったことがないので、できるものなのか不安です。

347 :名無し~3.EXE:2016/10/23(日) 22:51:05.12 ID:yf1vx5re.net
>>346
USB-SATAケーブル買えよ
その方が簡単だ

348 :340:2016/10/23(日) 23:44:58.21 ID:TzrdP15b.net
>>342-344
どうも。 HDD診断ソフトでCrystalDiskInfoというのを見つけたのでこれを使ってみます。
メモリは最大8GBまで可能なので検討してみます。

349 :名無し~3.EXE:2016/10/23(日) 23:52:11.57 ID:NoggfOKW.net
>>348
CPUがゴミすぎて、無駄だと思うよ

350 :名無し~3.EXE:2016/10/23(日) 23:54:52.25 ID:e3e+2fSk.net
まぁ大抵は「遅くなった」じゃなくて「遅いのが気になるようになった」だしな。

351 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 05:16:38.39 ID:1SSE+sY6.net
6年前のノーパソの調子が悪くなってきました
windows7 メモリ4GBでcore i3 330M
諦めた方がいいでしょうか

352 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 05:36:21.15 ID:AfXUq/kk.net
具体的なことも書かず愚痴でしかない

353 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 08:40:09.13 ID:MgMQnHyC.net
フリーのウィルスソフト使ってたらネットの評判見て変えて見るのも

354 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 09:27:29.63 ID:7ppCP4QK.net
動作に疑問を持ったら、まずはリカバリー(クリーンインストール)しろ。
それでダメならあきらめれ。

355 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 13:27:55.27 ID:FSpDtkxy.net
【OS】Win7 Professional64bitのどれを使っているか明記
【使用環境】デスクトップ

最近、離席して戻ると画面が
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in Selected Boot device and press a key
になっていることがよくあります

適当なキー、または本体のリセットを押しても同じ画面が表示され続け
電源をOFFにするとセーフモードにするかどうかの画面が出た後、通常起動します

直近のエラーログを見ると

・エラー
以前のシステム シャットダウン ( ?yyyy/mm/dd hh:mm:ss) は予期されていませんでした。

・重大
システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。

が表示されます
これは電源容量の不足か何かでしょうか?

ただ、電源容量不足にしては、ゲームプレイ中や、ベンチマークのような負荷をかけても落ちません
離席中に限って落ちている気がします

356 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 13:59:28.11 ID:7ppCP4QK.net
Minidumpが出来ているなら、BlueScreenViewなどで落ちる原因を調べてみる。

357 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 14:04:19.09 ID:nHMelAy/.net
>>355
ブートデバイスがみつかりませんって文章なんだから、まずは愚だ愚だ長文かくまえにHDDのS.M.A.R.Tを確認することを覚えろ
初歩中の初歩の常識のメンテナンスだぞ

358 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 14:07:33.79 ID:cjUpsYiY.net
システムドライブがイカれかけか、M/Bの電池が切れてるかのどっちか

359 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 14:08:33.41 ID:MiNDJgiG.net
アイドル状態に落ちると言う事を考えれば想像はつく

360 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 14:29:44.39 ID:AfXUq/kk.net
>>355
HDDじゃなければメモリかな
スリープ復帰に失敗してるように見える。
あとPCの中、年に3回ぐらいは掃除してるよね?

361 :354:2016/10/24(月) 17:02:40.46 ID:FSpDtkxy.net
>>356
Minidump出来てません

>>357
smart異常ありません

>>360
メモリはmemtestとかでしょうか?
掃除は半年に一度くらいです

362 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 17:05:05.87 ID:AfXUq/kk.net
>>361
じゃあ電源かマザボのコンデンサの寿命

363 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 17:20:16.86 ID:dIFK2hX2.net
ある程度出力のある電源は劣化すると消費電力が多い時より極端に少ない時の方が安定しなくなりやすいよ

364 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 17:24:42.77 ID:9Z8woFBz.net
>>361
プロセッサの最大最少共に100%で固定して様子見たら?

365 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 20:55:01.68 ID:gF0cHtDB.net
決まって離席中にのみ怒るなら、アイドル時に走る何かが問題な可能性も

366 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 21:06:32.91 ID:zI5bXqFL.net
録画ファイルを削除しようとしたら「リサイクル準備中」みたいなのが出てえんえんと終わらないので
一度キャンセルしてまたやり直したのですがやはり削除できません
その動画ファイルは削除も移動もできなくなってしまったのですが、どうすれば解決できるでしょうか?

367 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 21:06:57.84 ID:AfXUq/kk.net
>>364
電気代がww
まあそれで安定するならやはり電源か

368 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 21:17:33.49 ID:fRXuu0wr.net
テレ東の番組は面倒でもコマンドラインから削除

369 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 21:22:34.65 ID:zI5bXqFL.net
ちなみにそのファイルを操作しようとするとエクスプローラーがおかしくなり
タスクマネージャーから起動しなおさないとなりません
まったく原因不明です
よろしくお願いします

370 :名無し~3.EXE:2016/10/24(月) 21:29:51.36 ID:zDNUBe1M.net
>>366
Windowsを再起動
いっぺんに大量に消さず少しずつ捨てるかコマンドプロンプト

371 :名無し~3.EXE:2016/10/26(水) 07:30:12.76 ID:VTsquWc6.net
ウィルススキャンで
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Crypto\RSA
フォルダ内にある
RSA数字9桁.dll
というファイルがウィルスとして検知され
とりあえずzipに固めて隔離しておいたのですが
これは何なのでしょうか?システムファイルっぽいのですが
パソコン再起動のたびに、このファイルがないと警告が出ます

372 :名無し~3.EXE:2016/10/26(水) 08:05:14.01 ID:86zc9Xcy.net
何かと言えばアンチウイルスが警告したようにウイルスです。
パソコン起動のたびに実行するようにされていたので、そんな杜撰な対応では
エラーが出るのです。
他に何をされているかわかったものではないので(アンチウイルスも完璧ではない)、
ウイルスが見つかった環境はクリーンインストールしましょう。

373 :名無し~3.EXE:2016/10/26(水) 11:30:53.16 ID:BJkrWhBn.net
>>371
すでにほかのファイルも書き換えられてるから、自動実行の際に様々なファイルにアクセスしようとしてくる。
検知したファイルを隔離しても無駄。

http://about-threats.trendmicro.com/Malware.aspx?language=jp&name=BKDR_PROXY.MCP
マルウェアは、感染したコンピュータ内に以下のように自身のコピーを作成します。

%Application Data%\Microsoft\Crypto\RSA\-1131521333.dll
                         ↑

自動実行方法

マルウェアは、自身のコピーがWindows起動時に自動実行されるよう以下のレジストリ値を追加します。

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\
Windows\CurrentVersion\Run
RSA-1131521333 = "%System%\rundll32.exe "%Application Data%\Microsoft\Crypto\RSA\-1131521333.dll", DllInitialize"

374 :名無し~3.EXE:2016/10/26(水) 13:13:07.55 ID:bKOYq1o9.net
.
【OS】Win7 Professional 64bit
【使用環境】Thinkpad W700

jpgファイルをWクリックすると、デフォルトのフォトビューワーが起動して、
画像が見えます。ここまではOKです。

これを印刷するときに、
  ・用紙の縦横
  ・画像の縦横
をそれぞれ指定したいのですが、方法がわかりません。

アプリが勝手に縦横を決めてしまいますが、自分で決めたいということです。
今は面倒ですが、Excelに取り込んで印刷しています。

宜しくお願いします。

375 :名無し~3.EXE:2016/10/26(水) 13:45:39.04 ID:NG+BrF3V.net
【Windows7 64ビット】自作PC
i7 2600k 8G

HDDからSSHDに変えWindows7 DPSをインストールした所
更新プログラム確認が一向終わらずアップデートも出来ません。
原因はありますでしょうか?

376 :名無し~3.EXE:2016/10/26(水) 13:54:52.73 ID:7zPUQZ7x.net
まず手動でSP1にしたら?

377 :名無し~3.EXE:2016/10/26(水) 14:33:08.67 ID:86zc9Xcy.net
>>374
用紙の縦横は右下のオプションからプリンターの設定で、
画像の縦横は右のレイアウトを選べる用紙サイズにしてそこから。

>>375
割と有名な話なので、ここの記事などを参考にWindowsアップデートをやる前に
対策をしておきましょう。
https://www.ikt-s.com/howto-check-for-update-rollup/

378 :名無し~3.EXE:2016/10/26(水) 14:58:50.17 ID:bKOYq1o9.net
>>375
僕も同じ現象だった。↓これをやったら直ったので参考にしてね。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1424977945/888-

379 :名無し~3.EXE:2016/10/26(水) 19:41:03.51 ID:NG+BrF3V.net
>>376-378
ご指導ありがとうございます。
ヤケクソなって10にアプデしたけど7へダウングレード中です。
質問してから二回もクリームインスコしたけど変わらずだったけど
MSの悪意?しか感じられませんね

380 :名無し~3.EXE:2016/10/26(水) 21:32:14.97 ID:BJkrWhBn.net
7にリカバリした後、うまくいkないのはアップデートプログラムが古すぎることだよ
そレのアップグレードがまず最初

381 :名無し~3.EXE:2016/10/26(水) 21:59:49.96 ID:NG+BrF3V.net
>>380
そうだったんですね!皆さんお陰でアプデ出来るようになりました!!
助かります!!

382 :名無し~3.EXE:2016/10/27(木) 14:20:51.75 ID:Q0rfDAwK.net
いつもスタートボタンをクリックして出てくる「プログラムとファイルの検索」を使って
ファイルの中身を検索したりするのですが、かなり精度が悪いです。
そこで、より高精度なツールを探しているのですが、何かございますでしょうか?

383 :名無し~3.EXE:2016/10/27(木) 14:25:03.87 ID:Kopp0imv.net
うんスレ違いだね。
該当スレで聞くときはどんなファイルの中身を
検索したいかも書いとけよ。

384 :名無し~3.EXE:2016/10/27(木) 14:51:57.59 ID:AMK3leWc.net
>>382
>>322

385 :名無し~3.EXE:2016/10/30(日) 09:10:37.15 ID:Qiglrd00.net
>>341
仕事で使うんならリカバリして綺麗に環境構築し直せば?
HDDもその要領で足りるならSSDに交換して

386 :名無し~3.EXE:2016/10/30(日) 09:38:49.53 ID:qa+cFpV2.net
>>341
俺も似たような環境だけどクリーンインストール後から1年も経てば体感スピードは3割減だね

387 :名無し~3.EXE:2016/10/31(月) 08:19:49.90 ID:EM1xPfXW.net
>>374
photoshopかillustratorを使いましょう

388 :名無し~3.EXE:2016/10/31(月) 09:35:09.19 ID:a9QpEFKY.net
>>383
>>384
大変失礼いたしました。

389 :名無し~3.EXE:2016/10/31(月) 09:41:13.87 ID:YLReJ9wU.net
>>387
印刷の向きや大きさぐらいペイントでも指定できる

390 :名無し~3.EXE:2016/10/31(月) 17:38:02.25 ID:EtlL1e6v.net
最近買ったノートがwin10からダウングレード権行使でwin7にした物何ですが
ディスクを使ってwin10にしたらもう戻れないぞ?という注意書きがあるんですが
7を使い続けるメリットは何がありますか?今時点で

391 :名無し~3.EXE:2016/10/31(月) 17:49:05.66 ID:etE/vUcj.net
他人に聞くような段階なら無いのでしょう。

392 :名無し~3.EXE:2016/10/31(月) 17:52:52.85 ID:UkklLp61.net
>>387
印刷の設定も弄れない奴には高度すぎる

393 :名無し~3.EXE:2016/10/31(月) 18:19:25.76 ID:HDluGY+l.net
>>390
7のディスクがあれば戻せるぞ

394 :名無し~3.EXE:2016/10/31(月) 18:28:08.92 ID:G3bc9lHf.net
>>393
プリインノートにあるわけがないだろ

395 :名無し~3.EXE:2016/10/31(月) 18:58:20.54 ID:HDluGY+l.net
>>394
ディスクはOEMでもパッケージでも何でもいいからあればいい。
ドライバーを揃えられるかは別問題だが。

396 :名無し~3.EXE:2016/10/31(月) 19:43:06.96 ID:9lXLb1Q+.net
リカバリディスクからリカバリするとHDDのリカバリ領域消えるやつでしょ
そういうのはたいてい7用のリカバリディスクも別に作れるようになってると思うが

397 :名無し~3.EXE:2016/10/31(月) 20:54:30.42 ID:kcp1SqC4.net
IMEで日本語入力する際、未変換文字の下が
波線になるんですけど昔からでしょうか?

所有する2台とも波線なので正常だと思うのですが
あれー前から波線だったっけ? と、急に気になりました。

ちなみにXPは点線です。点線がいいなー。

398 :名無し~3.EXE:2016/10/31(月) 20:58:45.20 ID:OSwW/3l2.net
ここはMS-IMEスレではありません

399 :名無し~3.EXE:2016/10/31(月) 20:59:26.30 ID:UkklLp61.net
>>396
リカバリディスクじゃなくてもネットからでもUSBのISOからでも、Win10のアップグレードすれば前のOSのリカバリ領域は消えるか使えなくなると思った方が良い。

400 :名無し~3.EXE:2016/10/31(月) 21:09:13.29 ID:kcp1SqC4.net
どうも波線で正常のようですね。

ちなみにIMEのプロパティで点線にできるようです。
お騒がせしました。

401 :名無し~3.EXE:2016/10/31(月) 21:37:17.63 ID:zWYWD8PI.net
半角/全角/漢字の切り替えができず
アルファベット入力しかできなくなることが時々ある
再起動で直るようだが面倒くさい

402 :名無し~3.EXE:2016/11/01(火) 03:12:53.44 ID:jk6V9Uuq.net
IE9の頃はそんな問題によくあってた気がするが、もうそんなことは何年も起きてないな

403 :名無し~3.EXE:2016/11/01(火) 18:25:00.48 ID:3msrvI1H.net
400を読んで妙に安心した。
原因が同じか違うかは判断できないが、この2~3日に限定すれば似た症状が出たことがある。
Chromeの窓にひらがな入力が出来なかった。半角カタカナしか入力出来ず、変換もできなくなっていた。
原因を追究せずに寝たので、これ以外のことは分からない。
今は落ち着いている。

404 :名無し~3.EXE:2016/11/01(火) 19:19:20.96 ID:LOOwEu1z.net
うちの場合はブラウザは問題なし
Janeやメモ帳ソフトでひらがな入力できなくなる
再起動で復帰するのだが、どうにもモヤモヤする
アップデートのせいだろうか

405 :名無し~3.EXE:2016/11/01(火) 20:17:53.68 ID:P0Fqyu8e.net
>>401
num外れてるだけじゃね?

406 :名無し~3.EXE:2016/11/01(火) 21:02:44.03 ID:LOOwEu1z.net
>>405
ローマ字入力だから違う

407 :名無し~3.EXE:2016/11/01(火) 21:34:11.07 ID:3msrvI1H.net
ほとほと困っていてウイルスチェックが未だならば、フルスキャンかな。
キー操作を狂わすウイルスもあるとか、ないとか…

408 :名無し~3.EXE:2016/11/02(水) 01:55:44.08 ID:1j66e7tQ.net
>>407
フルスキャンしたけど脅威は見つからなかった
一体何が原因なのかねえ

409 :名無し~3.EXE:2016/11/02(水) 09:07:19.99 ID:HsRhsTmw.net
推奨とかオプションとか何も考えずに入れるからだろ

410 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 00:10:48.03 ID:JU+wBXOl.net
テンプレにスカイレイクのBTOパソコンはサポート切れとあるけど
7や8でBTOパソコン買おうと思ったら第4世代CPUや第5世代CPUで組むしかないって事?
2023年までは7と8で頑張ろうと思ってたんだけど

411 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 01:30:24.93 ID:V+9W9QT5.net
>>410
>>5 は情報が古い上にテンプレじゃない

Windows 7/8.1搭載Skylake PCのサポート期間短縮は結局撤回に
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1014911.html

412 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 02:10:19.57 ID:JU+wBXOl.net
>>411
>>5の情報は
2016年8月22、23日のブログだぞ?
一方>>411の方は2016年8月16日だから古くないか?

>>5の情報だとメーカー品のWindows7と8はサポートされるけどBTOみたいな自作PCはサポート外と記載されてないか?
俺もサポート期間短縮が撤回されたの聞いてスカイレイク&Windows7で購入して、8.1は別に確保しておけばいいかな思ってたのよ
7で2020年まで使ってサポートが切れたら8にアプデして2023年まで使えるじゃない と思ってたけど、この使い方しようと思ったら第5世代CPUで組まないと無理じゃないですかね?

413 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 06:38:22.24 ID:V+9W9QT5.net
>>412
ああその話か
そのリンク先にあるとおり

> DSP版Windows 7はもともと販売店のサポートで、Microsoftのサポート対象外

でショップがOSのサポートなんかできるわけがないんだから
パッチが降ってくる以上のサポートを期待しているなら
そもそも最初からDSP版7に手を出す資格はないよ

414 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 08:33:22.30 ID:ctCNvSDA.net
ホットメールのアカウントを3つ持ってるんですが、使えるアカウントとつけないアカウントがあります、なぜですか?

415 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 12:06:45.46 ID:JU+wBXOl.net
>>413
つまり俺が望む2020年まで7で、2020年〜2023年までを8.1でって使い方をしたいなら第5世代や第4世代CPUで組めばいけるって事でいいのか?
これで無理ならもうPCなんて買えないわ
Windows10があまりに危険すぎる

416 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 12:28:13.01 ID:f0bS313i.net
>>415
いいよ
俺はSkylakeもBroadwellも7だけど

417 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 12:28:36.79 ID:5SjLYlhp.net
>>412
サポート状況は個別で見ていくしかないですね。
Windows10はタブレットOSなので
サポート範囲が狭いOSです。
範囲外に外れた時点で深刻な問題が発生する。

自作で特殊なハードは対応してない。
マウスやキーボードで特徴的な機能がついてるものは
問題が出るので取り外す。
不便になるだけなので上げて使うべきじゃないと思いますけど

418 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 12:33:25.20 ID:5SjLYlhp.net
>>412
ゲーミングPCはやめとけ
同じハードでもメーカーがカスタム設定
パフォーマンス調整しているので
そういうの設定をマイクロソフトに上書きされてると性能が落ちる。

419 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 12:55:45.46 ID:u0QKlRhe.net
>>418
MSに初期化されても調整をもどせばいいだけだろw
なにその意味不明なやめとけ理由は

420 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 12:57:59.72 ID:u0QKlRhe.net
>>417
>自作で特殊なハードは対応してない。


はあ?
コイツバカか
自作よりもメーカーのマザボの方がよっぽど特殊だろ

421 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 12:59:56.65 ID:u0QKlRhe.net
メーカーPCのマザボって意味な
自作用メーカーのマザボのことじゃなくて

むしろ自作用のパーツの方が汎用ドライバが公開更新されていて、Win10に対応できてる。
ID:5SjLYlhp [2/2]このしったかド素人は、もう口を開くなよw

422 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 17:04:04.50 ID:UQ8U7xaa.net
>>417
>自作で特殊なハード

はあ?
逆だろ
特殊なのは家電屋や量販店でうられてるメーカーPCの方だろ
自作用の汎用パーツとは違って、そのメーカー独自のマザボやパーツであり、対応外のOSのためにメーカーがドライバ更新とかしてないから、むしろただでさえ特殊なのに互換性が良いわけがないわ
メモリ一つ交換したこともないシッタカが何ぬかしてんだ?

423 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 17:14:30.96 ID:VcraYgj2.net
質問です。以下の
http://agorian.com/web/vista/000262.html
で説明しているRDCなのですが、7でも無効化しとくべきでしょうか?

424 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 17:21:09.67 ID:CFipA0U+.net
そもそもWin7にあったか?そんなサービス
サービスの停止なんて気休めにしかならんよ…

425 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 18:05:49.82 ID:VcraYgj2.net
>>423です
http://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/0eb64b7ca010c6788140c1a963efdb97
これを見る限りでは無効にしてはいけないみたいです

>>424
お騒がせしました

426 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 18:39:47.42 ID:JU+wBXOl.net
もうさっぱりわからん…
>>415であげたOSの使い方をしたい場合はどんな形でPC組めばええの?
第6世代CPUはもう絶対アウトなんか?

427 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 19:08:33.05 ID:JZZ1B6X9.net
>>426
自作用パーツで構成組みたいならBTOなんかやめとけ

428 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 19:38:07.48 ID:JU+wBXOl.net
>>427
自作でも、BTOでも2023年の8.1のサポート切れまで使えればいいのよ

一番いいのはSkylakeでWindows7のパソコンを購入、2020年のサポートが切れたら、Windows8.1にアプデして2023年まで使用
妥協としてBroadwellに落として使う感じかな
超妥協で8.1入りのSkylake購入して7を諦めるだな
これらを実現するにはどうしたらいいんだ?
あとメーカー品のPCでSkylakeとWindows7なんて見た事ない

429 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 20:03:55.77 ID:uN9x7tc4.net
>>428
8.1でいいなら中古ノートで十分だな
おれは知り合いからPT55445KSXWを\5,000+αで譲り受けた

430 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 20:22:48.30 ID:sE0wXbXb.net
もうすぐ切れるVistaも各ブラウザサポートは今年のうちに切れている。
結局OSが実質使い物になるのは1年前までなのに、いまどき新規でWin7買うとかアホかバカかと

431 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 20:27:53.27 ID:JU+wBXOl.net
>>429
一番最悪なプランでもCPUは第6世代の6700HQじゃないとあかんぞ
あと中古だも2023年まで使えるかわからないから新品じゃないとあかん

432 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 20:29:08.28 ID:0jImcZ5r.net
>>430
Windows7のサポートは2020年だろ
何を言ってるんだ?

433 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 20:52:49.03 ID:VF75wzwg.net
今までXPで今日から7SP1の俺がいる。
更新プログラムには本当に手こずったが、

434 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 20:55:18.80 ID:u0QKlRhe.net
>>432
OSだけだろ、その期限は
ChromeはすでにVista打ち切りだし、IEも9以外は打ち切り、かろうじて火狐だけ
Chromeもつかえないようじゃ実質の終了だろといってるに

435 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 20:59:39.00 ID:GYHhQdJU.net
Win7のシェアはこのまま減らないだろうから8.1が先に切られる悪寒

436 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 21:03:11.43 ID:f0bS313i.net
ちょろめ(笑)

437 :名無し~3.EXE:2016/11/03(木) 21:04:00.11 ID:uN9x7tc4.net
>>431
8.1にアプデするとか言ってるけど8.1のライセンスあるなら
7のパソ買う必要ないと思うんだけど
パーツだけ買って組めばいいのに

438 :名無し~3.EXE:2016/11/04(金) 00:12:32.52 ID:voZMCQ7z.net
Windows8系ってシェア率どれぐらいあるんだ?
7はシェアあるけど8系はシェア低いなら確かにvistaみたいになりそうだね
iTunesとかもOSサポート終了前に切られてiPhoneと繋げなくなってたろ

439 :名無し~3.EXE:2016/11/04(金) 00:23:58.88 ID:Sf4+vZd3.net
OSのシェアは定期的に発表されてるはず

440 :名無し~3.EXE:2016/11/04(金) 00:54:23.35 ID:L5vuI5NQ.net
8は販売中止です。
なので増やせません。
現在販売してるのは10とWindows7のPro版のみ

441 :名無し~3.EXE:2016/11/04(金) 00:56:30.76 ID:L5vuI5NQ.net
>>438
ないいよ
Windows8を切るならWindows10が切られる。

442 :名無し~3.EXE:2016/11/04(金) 00:57:51.04 ID:L5vuI5NQ.net
Windows8系統としてWindows10系列です。
余計なことをしないだけまだマシっていうレベル。

443 :名無し~3.EXE:2016/11/04(金) 01:14:15.08 ID:OJ/v8dEW.net
>>440
8ってもう買えないのか?

444 :名無し~3.EXE:2016/11/04(金) 01:22:09.89 ID:4d0WvIyY.net
販売ルートさえ問わなければいくらでも買える

445 :名無し~3.EXE:2016/11/04(金) 01:36:04.47 ID:PtSEWbhD.net
8.1は先月出荷分で終了して7proは法人向けは延長されたんじゃなかったかな?

446 :名無し~3.EXE:2016/11/04(金) 12:08:59.67 ID:mJQidGP1.net
使用環境
windows7 home premium
自作デスクトップ

パーツを買い変えて、AMDのCPUをintelのものにする予定です
そのためCPU、マザー、メモリの交換になります
HDD、SSD、DVDドライブ、電源はそのままです

マザーを買えるのでOSの再インストールが必要なんですが、 今の環境でOSを10にアップグレードしたあとすぐに7に戻しました
いつでも無料で10に上げる権利だけ残すためです

新しい環境でOSをクリーンインストールし認証したあと
10へアップグレードする権利は残ったままになるでしょうか

447 :名無し~3.EXE:2016/11/04(金) 12:24:55.18 ID:Qwvex76a.net
>>446
残ってません。
アップグレード権は前のマザボにある。

448 :名無し~3.EXE:2016/11/04(金) 12:42:27.58 ID:+ywlnrvI.net
>>446
パーツ交換後の再認証の条件は、過去にWindows10 Ver1607、通称Anniversary UpdateにアップグレードしてMSアカウントでログインしている事

449 :名無し~3.EXE:2016/11/04(金) 12:51:42.15 ID:Qwvex76a.net
>>446
ただしくは前のOSがパッケージ版やDSP版なら認証確認で認証できる。
けどOEMだった場合には弾かれて無理。

450 :名無し~3.EXE:2016/11/04(金) 13:10:59.66 ID:PtSEWbhD.net
認証に関しての情報は錯綜してるからサポセンに電話したほうがいいよ
以前別PCに8アップグレード版使用してたけど元OSがDSP版でも
アップグレードライセンスがDSPのようなフルライセンスになるわけじゃないから

451 :名無し~3.EXE:2016/11/04(金) 19:30:49.08 ID:mJQidGP1.net
ありがとうございます
7が使えなくなるまで使い続けるつもりなので
どうしても10にアップグレードする必要が出たときに
必要であれば購入するようにします

452 :名無し~3.EXE:2016/11/05(土) 19:14:58.12 ID:pgIQOQOl.net
>>413
DSP版7や8.1がサポートされないのってSkylakeだけ?
例えばBroadwellやHaswellでDSP版7や8.1入れた場合はこれどうなるの?
延長サポートはしっかり受けられるのけ?

453 :名無し~3.EXE:2016/11/05(土) 19:30:17.90 ID:HP8jARDj.net
>>452
7スレだし7しか使ってないから7についてのみ触れると、そもそもDSP版にサポートは無いよ
サポートするのは開封した人(システムビルダー、つまりメーカーの人、自作なら本人)
これはCPUが何であろうと関係がないしXPの頃から同じ
ここで言うサポートはMicrosoftのサポートに電話しても門前払いされるって意味であって
WindowsUpdateでパッチ当てるセルフサポートは可能
8.1や10は知らないからそれぞれのスレで聞いてね

454 :名無し~3.EXE:2016/11/05(土) 19:46:59.06 ID:pgIQOQOl.net
>>453
サンクス
それってSkylakeに7のDPS版で組んでもWindowsUpdateでパッチを当てるセルフサポートは受けれるって認識でいいの?
生まれてこの方電話サポートなんて受けた事ないからパッチが当てられるならSkylakeで組むわ

455 :名無し~3.EXE:2016/11/05(土) 19:50:11.96 ID:HP8jARDj.net
受けられるよ
つーか俺のWin7DSP入れた自作PCもSkylakeだし

456 :名無し~3.EXE:2016/11/05(土) 19:58:46.35 ID:pgIQOQOl.net
>>455
サポートが受けられないってそう言う事か
セキュリティーアプデ受けられるならDPS版でいいよ

457 :名無し~3.EXE:2016/11/05(土) 21:42:41.18 ID:WBhKXoyU.net
>>453
俺がMicrosoftに問い合わせたらパッチアプデすら受けられないと言われたけどどうなってるんだ?

店舗にいるMicrosoftの店員って10ばかり勧めて、7や8の話をすると嫌な顔するんだよな
DELLやhpのBTOでも7Proって言うと10がいかに優れてるか説明しだすし
業界は10推しなのか?

458 :名無し~3.EXE:2016/11/05(土) 22:14:11.98 ID:HP8jARDj.net
>>457
だからさ

ttp://support.microsoft.com/ja-jp/help/11675/
> OEM のページに掲載されている各サポート対象システムについては、
> OEM が追加のテストと Windows Updates での標準の検証を行います。

このリストに載ってない構成でWindowsUpdateで不具合が起きても文句言うな(サポートしない)ってことだよ
だから「自作PCでもパッチが降ってくると保障してくれんの?」とか聞いたら
そりゃしらねーよって言われるよサポート外だし
降ってこないとは言ってない

459 :名無し~3.EXE:2016/11/05(土) 22:19:43.65 ID:HP8jARDj.net
PC業界について言うならただでさえスマホやタブレットに食われてるのに
Win8の失敗でPCの売り上げが落ちて
たとえ提灯だとわかっててもWin10を全力で推すしかないのよ

ttp://blogs.windows.com/japan/2016/01/20/windows-10-embracing-silicon-innovation/
Microsoftにドヤされて忠誠を誓うPC各社(Dell HP Lenovo Intel)の提灯コメント見ろよ

460 :名無し~3.EXE:2016/11/05(土) 23:35:52.89 ID:YEWmHeJJ.net
>>458
その言い方だとDSP版の7の場合はある日突然パッチが降って来なくなる可能性もあるって事だろ?
第4世代、第5世代CPUならサポートしてくれると言ってるんだから世代落として買う方が安全じゃない?

461 :名無し~3.EXE:2016/11/05(土) 23:49:59.15 ID:HDGrJcPS.net
>>460
サポートといってもセキュリティパッチだけだから大丈夫だよ

462 :名無し~3.EXE:2016/11/06(日) 00:19:41.29 ID:6ZNyBiGE.net
最近のMSのWindows10推し目に余る物がある
7や8使ってる人はもはや客じゃないって対応だしな
ここまで推し進められると恐怖しか感じない

463 :名無し~3.EXE:2016/11/06(日) 00:56:55.28 ID:Y0+VkLWt.net
>>460
だからさ、好きにしろよ

464 :名無し~3.EXE:2016/11/06(日) 08:44:42.78 ID:hfDlTqX3.net
新規で組むか買うのなら10でいいけど無料アプデとか言い放って
強制的に10にアプデさせようとしたのはまずかったね
上書きだと不具合出まくりなのに。

465 :名無し~3.EXE:2016/11/06(日) 09:53:21.32 ID:O1DJdC6t.net
>>464
ねーよ
スパイウェアじゃん10は

466 :名無し~3.EXE:2016/11/06(日) 11:44:44.36 ID:Tq52j5NH.net
>>462
そもそも間違っているぞ
MSにとってのエンドユーザーはメーカーですよ。

467 :名無し~3.EXE:2016/11/06(日) 12:01:51.21 ID:Tq52j5NH.net
インプレスが顕著だね
Windowsが終わってるし当然PC関連書籍も伸びてない。
それに関連する記事もさっぱりっていう状況。
どうしてもそうなるわな

468 :名無し~3.EXE:2016/11/07(月) 16:16:03.75 ID:XEylVvEH.net
無償アップグレードキャンペーン終了後、停滞が続くWindows 10のシェア
ttp://srad.jp/story/16/11/05/2321227/

知ってた

469 :名無し~3.EXE:2016/11/07(月) 17:40:49.47 ID:EXDdNzv4.net
今でもこっそりwin10を無料で売ってるという噂が

470 :名無し~3.EXE:2016/11/09(水) 01:23:24.73 ID:/fi0qmDx.net
> 無料で売ってる

471 :名無し~3.EXE:2016/11/09(水) 01:35:31.45 ID:d6gYlAdj.net
質問ですが
Installerフォルダにあるmsiファイルのプロパティーで、以前はおおよそのアプリ名が確認できたのですが
いつの間にかそれが見れなくなってます
署名タブではなく、別のタブで確認できたはずなのですが今は何故か見れなくなってます
最近OS込でSSDをクローンコピーしたのですが、その時からかもしれません
元に戻すことは出来無いんでしょうか?

472 :名無し~3.EXE:2016/11/09(水) 02:00:07.72 ID:S8XqTv0N.net
隠しフォルダ表示にチェックはいってないだけじゃねえの?(鼻ほじ

473 :名無し~3.EXE:2016/11/09(水) 05:10:15.66 ID:d6gYlAdj.net
>>472
いや、msiファイルのプロパティーを開いて、その中のタブの項目の中のいずれにも
そのmsiがなんのアプリケーションのインストーラーであるのかを確認できる記述が
消えているという意味です

474 :名無し~3.EXE:2016/11/09(水) 05:13:34.44 ID:S8XqTv0N.net
>>473
セキュリティ上の脆弱性があるから仕様変更されたんじゃねえの?
無いもんは無いんだからあきらめろや

475 :名無し~3.EXE:2016/11/09(水) 08:10:22.60 ID:d6gYlAdj.net
あっそ

476 :名無し~3.EXE:2016/11/09(水) 12:23:23.06 ID:F0veC+hO.net
>>471
これ?
ttp://homepage1.nifty.com/rucio/main/kiso/Kiso15FileProperty.htm

うちではこのタブはある

477 :名無し~3.EXE:2016/11/09(水) 20:52:48.75 ID:4atJ0Zdl.net
【OS】Win7 Ultimate 64bit SP1
【使用環境】デスクトップ
「auoSetup.exe - 正しくないイメージ
---------------------------
C:\Windows\system32\api-ms-win-core-localization-l1-2-0.dll は Windows 上では実行できないか、エラーを含んでいます。元のインストール メディアを使用して再インストールするか、システム管理者もしくはソフトウェアの製造元に問い合わせてください。」
のようなエラーが出て動かないソフトがあります。
sfc /scannow でも直りませんでした。
api-ms-win-core-localization-l1-2-0.dllなどを再インストールしたいのですが、これは何でインストールされるものでしょうか??

478 :名無し~3.EXE:2016/11/09(水) 21:30:17.02 ID:S8XqTv0N.net
>>477
ノートン切れ

479 :名無し~3.EXE:2016/11/09(水) 21:33:45.24 ID:UDBHy+IP.net
>>477
Microsoft Visual C++ 2015 再頒布可能パッケージ Update 3
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=53587

480 :名無し~3.EXE:2016/11/09(水) 21:40:58.42 ID:vDRZDJ0W.net
【OS】Win7 Home Premium/64bit
【使用環境】デスクトップ (i7 6700、H170マザー)

CPUを入れ替えたのでOSの再インストールをしたのですが
windows updateが終わりません

行った対策
・Windows Updateのクリーンアップ ⇒ 削除するファイルが無かった

・Windows Update Client の最新の更新ファイル(KB3161647)をインストール
 ⇒KB3172605 に含まれているのでこれをインストールしてみるが、
  windows updateスタンドアロン インストーラーのダイアログが出て
  「このコンピューター上の更新プログラムを検索しています」の画面が
  出たまま数十分待っても変化無し

・コントロールパネル > システムとセキュリティ > システム > アクションセンター
 > トラブルシューティング の「Windows Updateで問題を解決する」を実行
 ⇒ 何時までたっても終わらない


以上です。
以前は何か特定の更新ファイルを手動インストールで解決したと思うのですが
今回は同様に行っても出来ませんでした
何か対策ありますでしょうか

481 :名無し~3.EXE:2016/11/09(水) 22:43:43.11 ID:S8XqTv0N.net
>>480
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/949104

482 :名無し~3.EXE:2016/11/09(水) 22:50:48.73 ID:kF/8ofCV.net
>>480
>>82
LANケーブル引っこ抜いてやった?

483 :名無し~3.EXE:2016/11/09(水) 22:52:49.77 ID:S8XqTv0N.net
Windows Update エージェントが古いんだろ
何回同じ質問してんだか
腐るほど情報でてるんだからぐぐれや

484 :名無し~3.EXE:2016/11/09(水) 23:12:16.23 ID:vDRZDJ0W.net
>>482
>>481
ありがとうございます

485 :名無し~3.EXE:2016/11/10(木) 00:17:13.09 ID:HQwh0l3x.net
>>480
>>82の方法に従う場合は、ここも読んでおいたほうがよい。
http://yakudate.com/kb3125574/
KB3125574のDLの際はIEに限ると書いてある。

オイラは>>82と別の方法を採用したので関係があるかないか分からないが、
開始から完了までのどこかの段階でChromeのブックマークフォルダがなくなっていて酷い目にあった。

486 :名無し~3.EXE:2016/11/10(木) 00:21:47.72 ID:C3nEWSH0.net
日本語文章を打ってEnterで確定せず半角/全角キーを押すと
WindowsXPの時は文章が確定しつつ英語入力に切り替わったのですが
Windows7では上記の状態で半角/全角キーを押しても何も起こりません

どう設定すればXPの時のようになるでしょうか?

487 :484:2016/11/10(木) 00:28:10.26 ID:HQwh0l3x.net
追記
オイラのChromeは英語版だった。

488 :名無し~3.EXE:2016/11/10(木) 01:04:24.44 ID:BJc9oXqC.net
>>486
IMEのプロパティ→編集操作→キー設定をIME Standardにする

489 :名無し~3.EXE:2016/11/10(木) 02:42:49.71 ID:C3nEWSH0.net
>>488
ありがとうございます
思った通りの動作になりました

490 :名無し~3.EXE:2016/11/10(木) 02:50:12.30 ID:XLnORhAV.net
パチョコン初心者スレへようこそ♪www

491 :名無し~3.EXE:2016/11/10(木) 03:01:48.04 ID:c9LcOnPP.net
パチョンコ

492 :名無し~3.EXE:2016/11/10(木) 11:09:29.67 ID:7hK9swPK.net
俺はWindowsアップデートに10時間位かかるぜw
Win10関連のテレメトリ入りKB入れてないからしょうがない。

493 :名無し~3.EXE:2016/11/10(木) 11:28:29.03 ID:oTtAWC7m.net
お前みたいな奴がいるから修正を1つにまとめられたじゃないかっ!

494 :名無し~3.EXE:2016/11/10(木) 11:45:38.78 ID:7hK9swPK.net
情弱はWin10関連のテレメトリを入れて喜んでろよw

495 :476:2016/11/10(木) 12:22:26.87 ID:0jQISIQT.net
>>478-479
ありがとうございます ノートンなどは入れてません
再インストールしたり、古いものに置き換えたりしてみましたが変わらないので、OS丸ごと入れなおしたいと思います。。

496 :名無し~3.EXE:2016/11/10(木) 16:18:38.61 ID:zmIneEL6.net
win7クリーンインスコしたあとWindows Updateが終わんねぇ
更新検索してるって言ってるけどほんとに探してるのこれ?何%とか出してほしいね。

497 :名無し~3.EXE:2016/11/10(木) 16:27:46.91 ID:WJi2sYzp.net
グループで表示がすべてのフォルダに適応されてやりにくくなってしまったんだけど
もしかして一個一個グループ表示なしにしないと無理?
全部のフォルダをやるのが大変なんだけど…

498 :名無し~3.EXE:2016/11/10(木) 16:42:42.42 ID:luyrJ/jC.net
その適用しちゃったことと同じことを違う表示にしてからすれば?

499 :名無し~3.EXE:2016/11/10(木) 20:29:40.83 ID:JhfwFP09.net
【OS】Win7 Professional 64bit
【使用環境】デスクトップ
OfficeXPのExcelが終了しないことがあり、修復インストールしたら、
(正しい表記は忘れましたが)ウィザードが出てXPモードで立ち上がるようになりました。
スタートメニューのExcelのプロパティを見ると「互換性」の互換モードがチェックされグレーになって変更できません。
また「セキュリティ」->「詳細設定」で見るとアクセス許可が特殊になってしまいました。
xlsファイルをダブルクリックしても「プログラムを送信しているときにエラーが発生しました」となり
ファイルを開けません。(Excelは立ち上がります。Excelのメニューからファイルは開けます)
終了時以外は不便がなかったので元に戻したいのですが、どなたか方法を教えていただけないでしょうか。

500 :名無し~3.EXE:2016/11/10(木) 20:38:50.76 ID:nswLo+QJ.net
XPもサポ切れ、そのXP OffoceもWin7は対応外なOSなうえに、MSでとっくの昔にサポ切れてるのに、まだ使う気かよ

501 :名無し~3.EXE:2016/11/10(木) 21:27:17.62 ID:GzdiAJYB.net
更新確認が終わらないについて
手動インストールするKBほにゃららのやつでもスタンドアローンインストーラーが「更新を検索してます」で動かない!って人いると思う。

その時たぶん裏で別のインストーラーが更新確認してるのかも。

LANケーブル抜く
wirelessの切断&プロパティから自動的に接続するのチェック外す
Windows Updateの自動で更新の確認をオフ
再起動
ネットに接続をしてないのを確認してKBほにゃらら起動

で俺は解決した。

502 :名無し~3.EXE:2016/11/10(木) 21:31:57.45 ID:nswLo+QJ.net
サービスでWindowsUpdateを停止して無効にしてからやればいいんでないの?

503 :名無し~3.EXE:2016/11/10(木) 21:38:31.56 ID:GzdiAJYB.net
もしかすっとそれだけでイケたかも
まあ、別に手間でもないし、念の為ネットワークの切断はしたほうが無難。

504 :498:2016/11/10(木) 22:31:40.70 ID:JhfwFP09.net
>>500
はい、使いますよ。VBAの仕様が変ったら考えます。サポートは特に必要ないですし。
今回の件はwindows7の機能だと思いますので。

505 :名無し~3.EXE:2016/11/11(金) 01:34:56.74 ID:EXBNyoxs.net
>>504
7のせいとかバカ?
サポ外のオフィスで使われるファイル形式がサポ外なんだからエラーでてもファイルが崩れてもしょうがねえんだよ

506 :名無し~3.EXE:2016/11/11(金) 04:31:03.07 ID:DBjUBhcx.net
OS win7 home 64bit
i3-4130 / h81m-c / gt730
質問です。
パソコンが起動しません、具体的に書くと電源を入れてWindowsの起動画面が表示されてからモニターに何も出力されず真っ暗です。多分Windows updateからだと思うのですが起動画面のアニメーションがWindowsマークが表示されるものから緑色のバーの表示にかわっていました。
セーフモードでは起動でき、セーフモードのシステム構成をいじっていたら一度だけ正常に起動できましたが、今は通常スタートアップでも修復スタートアップでも起動できない状態です。常駐プログラムを全て無効にしましたが起動はできませんでした。
モニターに出力されていない状態でもHDDのアクセスランプは点灯していました。
システム回復オプションのスタートアップ修復では問題は発見できませんでした。

セーフモードで色々試していますが、今の所打つ手なしです。
どうしたらいいですか?

507 :名無し~3.EXE:2016/11/11(金) 09:03:19.65 ID:VXTvOufa.net
>>479
サポートするOSに10や2012R2がなくてワロタ

508 :498:2016/11/11(金) 09:52:25.80 ID:E9/as34p.net
>>505
問題の切り分けをせずにサポート外だからとかどっかのサポセンのようですね。
現象はExcelで発生したのですが、セキュリティ権限が変ったので
それを戻すのはどうしたらよいかという話なのですよ。

ちなみに、OfficeXPはサポート終了していますけれど、
windows7はOfficeXP(SP3)対応でしたよ。

509 :名無し~3.EXE:2016/11/11(金) 12:02:51.45 ID:xFOmGr5U.net
(割り込み御免)
異なる時期に再セットアップディスクを作る効用は?

1 PC購入当日に作る。
2 3年後に作る。
3 5年後に作る。
4 この先、再セットアップ実行の直前に作る。

さて、質問です。
ディスクを用いて再セットアップを実行するとき、1から4のどれを使うかによって結果や能率に違いがありますか。
あるとすれば、どんな違いが予測されますか(簡単で可)。
Windows7 Home Premium with Service Pack1 (SP1) 64bit 正規版

510 :名無し~3.EXE:2016/11/11(金) 12:09:20.40 ID:RfUWNg2U.net
簡単に言うとスレ違い

511 :名無し~3.EXE:2016/11/11(金) 12:19:19.52 ID:JzICM/V4.net
>>510
うまいw

512 :名無し~3.EXE:2016/11/11(金) 13:20:02.03 ID:cJRVWPtE.net
>>82
2つめの469MBのをインストールしようとすると、スタンドアローンインストーラーが更新プログラムを検索していますと出て全く先に進みません
LANは抜いてあって、一つめはスムーズに行きました
ある程度長く待たないといけないものでしょうか
それともなにか問題が起きていますか

513 :名無し~3.EXE:2016/11/11(金) 15:06:22.55 ID:8Fce5dON.net
>>512
俺は>>501で解決した

514 :名無し~3.EXE:2016/11/11(金) 15:33:52.09 ID:KMBIagWT.net
KBなんとかやったあとのWindows Updateがダウンロード0%から進まず、待ってたらエラーになるについて。

更新プログラムのチェクボックスの一覧出して一番上の1つだけ選んでインストールしたらOK
インストールが進んで再起動を促されて、そしたら勝手に残りの細かいプログラムも自動でインストールしてくれる。

1つ目でダメだったら順番に上から試していったらいいよ。

515 :名無し~3.EXE:2016/11/11(金) 18:09:42.03 ID:VXTvOufa.net
>>509
とりあえず 1 はやっておくべき
メーカー製PCなら、(メーカーが)リカバリーしろと言ったら、その状態から始めろという意味だから

2〜3は大差あるまい
まあサービスパックでも出てれば違うだろうが

おれなら4だな

516 :名無し~3.EXE:2016/11/11(金) 18:53:00.28 ID:U6fz/316.net
USBでも良いんですかね

517 :名無し~3.EXE:2016/11/11(金) 19:42:09.11 ID:Fq9O6Txv.net
機種によるからマニュアル読め

518 :名無し~3.EXE:2016/11/12(土) 00:00:47.49 ID:u0kmSBMI.net
【OS】 Win7 Professional 64bit
【使用環境】 デスクトップ, DELL , Vostro270S

過去に使っていたPC(Win-XP)が壊れた(多分、電源がダメ)ので、このHDDを回収し、
新しいPC(Win7)の外付けHDDとして接続しました。

認識は上手く行ったのですが、「c」というフォルダ(多分Cドライブ自体)を開こうとすると
http://uproda.2ch-library.com/953192Ili/lib953192.png の表示が出ました。 

これで「続行」をクリックするとフォルダにロックマーク(錠マーク)が現れ「フォルダの中身は空です」
と表示されます。 ※リンクの図は別のPCにて再現した
そこで

Q1: 「c」を開くにはどうすれば良いでしょうか?
Q2: 「c」を新しいPC(Win7)にコピーしようとしても出来ませんどうすれば良いでしょうか?

519 :508:2016/11/12(土) 00:00:54.37 ID:XHXAxKqG.net
>>515
1は実行してあります。
全部同じ結果でないと理屈に合わない気がしますが、PCがまぁまあ健康なうちは実験ができないので質問しました。
PCに絶対の信頼がないと4だけというのはちょっと心配です。
ありがとうございました。

520 :名無し~3.EXE:2016/11/12(土) 00:44:18.97 ID:9y5IJz0O.net
>>518
https://web.archive.org/web/20150312005814/http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/how-do-i-open-a-file-if-i-get-an-access-denied-message

521 :名無し~3.EXE:2016/11/12(土) 00:46:24.16 ID:9y5IJz0O.net
https://web.archive.org/web/20150312005814/http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/how-do-i-open-a-file-if-i-get-an-access-denied-message

522 :名無し~3.EXE:2016/11/12(土) 00:49:51.16 ID:9y5IJz0O.net
ゴミを掲載して申し訳ない。
2chが書き込みを捏造するので手動で修正してください。
アホなマイクロソフトがサイトを閉鎖しているので
インターネットアーカイブののキャッシュにしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://
web.archive.org/web/20150312005814/
http://
windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/how-do-i-open-a-file-if-i-get-an-access-denied-message
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
改行を削除し1行とする。

523 :名無し~3.EXE:2016/11/12(土) 00:56:27.34 ID:9y5IJz0O.net
>>518
アクセス拒否のメッセージが表示された場合、ファイルを開くにはどうすればいいですか
対象製品/分野: Windows 7

ファイルを開こうとしたときに、アクセスを拒否するメッセージが表示された場合は、以下のことを試してみてください。

以下の手順に従って、ファイルまたはファイルが保存されているフォルダーのアクセス許可を確認します。

ファイルまたはフォルダーを右クリックし、[プロパティ] をクリックします。

[セキュリティ] タブをクリックします。

[グループ名またはユーザー名] で、アクセス許可を表示する名前をクリックします。

ファイルを開く場合は、読み取りアクセス許可が必要です。アクセス許可の詳細については、「アクセス許可とは」を参照してください。

そのファイルが暗号化されているかどうかを確認してください。その方法は次のとおりです。

ファイルを右クリックし、[プロパティ] をクリックします。

[全般] タブをクリックし、[詳細設定] をクリックします。

[内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する] チェック ボックスがオンになっている場合、ファイルを開くには、そのファイルを暗号化するときに使用された証明書が必要です。

そのファイルの作成者から、証明書を入手する必要があります。詳細については、「証明書と秘密キーをインポートまたはエクスポートする」を参照してください。

524 :名無し~3.EXE:2016/11/12(土) 01:06:28.69 ID:vJlHnHb5.net
>>519
再セットアップディスクって、いわばリカバリディスクだろ
DVDは紫外線による劣化から経年で使えなくなることもあるから、3年ごとにつくっておけばいいんでない。
基本、中身は全部同じものだからな

それとシステムイメージはまったくいの別物

525 :名無し~3.EXE:2016/11/12(土) 01:08:44.77 ID:vJlHnHb5.net
>>519
>PCがまぁまあ健康なうちは実験ができない

んなこたあない。
今と同じ容量のHDD買ってきて、つけかえてクローン代わりに使用してみればいい。
そのHDDをはずしておけば、元のHDDが壊れた時に使えるし、新しいPCに買い替えた時にもフォーマットして使えるから損は無い。

526 :名無し~3.EXE:2016/11/12(土) 01:11:37.54 ID:vJlHnHb5.net
>>519
もっとも、今のPCが古くて非AFTのHDDなら、それを買ってまでディスクの試用実験してみるかどうかは、おのれの判断で決めてくれや
(非AFTのHDDのシステムでつくられたリカバリディスクは、非AFTのHDDでないと使えないって意味な)

527 :517:2016/11/12(土) 03:18:53.10 ID:u0kmSBMI.net
>>520-523
どうも。 書き方が違えど「記事 ID:MSW700046」で全部同じなんですね?

528 :517:2016/11/12(土) 04:59:09.72 ID:u0kmSBMI.net
連投スイマセン

本命のPCで見た時の「c」フォルダのロックは解除でき、ダブルクリックで開くことが
出来ましたが、中身は空で0バイトになってしまいます。

「c」というフォルダは元の容量からすると50GBはあるはずですし、外付けHDDとして
見た時は他のフォルダと合計して総計72GBはあることが確認出来ますが、マウスを
重ねたり開いたりすると上記のように空フォルダ扱いです。 *下の2枚画像

http://uproda.2ch-library.com/953207qxU/lib953207.png
http://uproda.2ch-library.com/953208HbE/lib953208.png
*これは検証用のノートPCでも同じ状態です

「c」の実際の中身を見るにはどうしたら良いでしょうか?

529 :517:2016/11/12(土) 05:05:53.46 ID:u0kmSBMI.net
(上の追記)
「c」フォルダは常に読み取り専用になっており、何度これを解除しても元に戻ります

530 :名無し~3.EXE:2016/11/12(土) 07:04:07.49 ID:4uwELAyD.net
>>529
アクセス権を適切に設定する
アクセス権を変更するには、先に所有者を自分に変更しておく必要がある

531 :名無し~3.EXE:2016/11/12(土) 10:31:28.18 ID:4DlZ+bb1.net
なんかタスクマネージャーからリソースモニターをクリックしても無反応で起動しなくなったんですが・・・
他からは起動できるんですが、これ直すにはどうしたらいいんですかね?

532 :名無し~3.EXE:2016/11/12(土) 11:25:41.06 ID:vJlHnHb5.net
>>528
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cpsid_83128.html

533 :名無し~3.EXE:2016/11/12(土) 14:43:39.79 ID:X8U4cT5p.net
windowsロゴが出てる黒い画面で
更新プログラムを適用しています
の状態でフリーズしてしまって、
電源ボタン押して強制終了させたら、
その次からbiosロゴは表示された後、画面が真っ暗でwindowsが起動しなくなった。HDDの
ランプは点灯してる。修復ディスクや
F8のセーフモードの起動もできなかった。
何か治す方法分かる方教えていただけませんか?

534 :名無し~3.EXE:2016/11/12(土) 15:16:36.92 ID:5THX8A4I.net
>>524
windowsupdateを沢山入れて電源プランとかディスプレイの設定とか
色々調整したものを丸ごとバックアップするのがシステムイメージで
全部消して出荷状態に戻すのがリカバリーで合ってますか?
このシステムイメージというのは外部ソフトを使って作るもので
windowsはサポートはして無いですか?

535 :名無し~3.EXE:2016/11/12(土) 16:02:50.51 ID:COp1gBHl.net
>>533
リカバリ

>>534
はい
はい

536 :名無し~3.EXE:2016/11/12(土) 16:26:55.50 ID:4ZkfiOSA.net
>>535
532の者です。ありがとうございます。

リカバリとはどのようにすればよろしいのでしょうか?

537 :名無し~3.EXE:2016/11/12(土) 16:34:21.98 ID:lFmGFZRN.net
  ・特定のハードウェア、ドライバについての質問:
  → パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板等で。

538 :名無し~3.EXE:2016/11/12(土) 16:38:14.09 ID:4DlZ+bb1.net
誰か>>531よろしく

539 :518:2016/11/12(土) 16:55:40.49 ID:PCYTN+aJ.net
>>524->>526
・NECのマニュアル派は再セットアップと言いやすいのかも…。
・DVDは埃と磁力には気をつけていましたが紫外線には無頓着でした。
・「3年毎」は参考にします。

・HDD活用の実験はなるほどです。サッカーの壁バスを連想しました。
しかし、懐具合から実行はしません。

・お目が高い。SEAGATE ST31000528ASで非AFTでした。

ありがとうございました。

(偶然か、HDDのヘッドのノッキングの音がする。それっ、価格コムだ!という訳で質問どころではなくなった。よって、この件での質疑は終了とさせてもらいます。)

540 :名無し~3.EXE:2016/11/12(土) 19:30:04.84 ID:sHAViSDa.net
変わった人だなぁ

541 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 03:07:51.17 ID:THq8i9+z.net
DSP版win7 Professional 64b
の質問です。

近所のショップで 
DSP版win7 Pro64bとバルクメモリー、
DSP版win7 Pro64bの他のパーツを買ったときのパーツハンドル版
DSP版win7 Pro64bとUSB3.0の後付基盤
が売っているのだけど、
数年使うことを考えて、再インストールはどの3つの製品も
問題なくインストールできるのでしょうか?
認証に関してはどれも大丈夫でしょうか?

542 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 03:19:02.01 ID:m0qrXUGK.net
同じだよ

543 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 03:21:10.85 ID:THq8i9+z.net
あと、win7の認証はどの様になっているのでしょうか?
xpと同じですか?

544 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 03:36:42.77 ID:MqRIHii2.net
音声について質問です
2台のwindows7SP1のインストールされたPCを使っており
1つはオンボード、1つはUSBオーディオインターフェースを使っているのですが、
どちらもwindowsのサウンドドライバーを使うとホワイトノイズが乗ってしまいます
wasapiではノイズ乗りませんがキャプチャ時には使えないので、ノイズに困っています
(実際にノイズを録音しました http://twitsound.jp/musics/tsgKNeGxY
解決法ご存じの方おられますか?

545 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 03:43:01.65 ID:m0qrXUGK.net
>>543
それもXPと同じ
インスコ時にプロダクトナンバー打ち込むだけ

546 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 03:49:36.22 ID:THq8i9+z.net
>>542>>545様
感謝します♪
win7で電話認証が必要な時はどんな時なのでしょうか?


あと、バルクメモリー付きの方がメモリー売ったことを考えると
得になるのでしょうか?

547 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 08:01:16.33 ID:UQRGlV0Q.net
>>544
新しいPCを買ってください。
USBだからといってノイズが入らないわけじゃないは
本体の電源にノイズが混ざって入れば影響するものもあるしw
それは値段相当ということで諦めましょう。
もしドライバレベルで入っているのであるなら
デジタル入力し内部のミキサーロジックでノイズが入るなら
ドライバーの可能性はあるけど

ダメな製品はダメってことで別な製品でも探してみたら?

548 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 08:09:42.02 ID:UQRGlV0Q.net
>>544
まず、元データを
波形エディタでノイズがどうなっているか確認してみ

情弱レベルだと
再生時に入力ソースの音が混ざっているとかある。
あげるならWAVかAIFFの素で上げるべきで
圧縮された時点でノイズ作られるもんだからね

549 :517:2016/11/13(日) 10:50:16.71 ID:muYd09Ku.net
>>532さんの方法で「c」フォルダのアクセス権の初期化を試みましたが、まだ>>528の状態です。

他に何か確認事項やアドバイスはありますか?
>>530さんの場合は具体的にどうすれば良いのでしょうか? 「アクセス権 変更 設定」で
ググっても分からなかったです。

550 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 11:27:46.81 ID:7GjT2f7q.net
>>549
フォルダの所有者をAdministratorにすることはできたのか?
しかもそもそも今のログインしてるアカウントはAdministratorだよね?

551 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 11:34:24.88 ID:hPZ5g4KW.net
俺は>>541だけど
書くのを忘れたのだけど、
バルクメモリー付きとUSB基盤の場合は
そのパーツが付いていないとインストールとか再インストールが
出来ないのでしょうか?
良く分らないので、再び質問しました。

552 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 11:44:52.54 ID:A5pCGIxe.net
>>549
winって他のpcのシステムhddを外付けにしてもコピーできなかったような・・・
なので自分は「Live CD Linux」を使って必要なデータをコピーしました。

553 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 11:46:27.27 ID:7GjT2f7q.net
>>551
MSはバンドルパーツの確認までOSプログラムに組み込んでまで整備対応してないから、どれも大丈夫だろう(たぶん)

554 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 12:07:40.05 ID:MqRIHii2.net
>>547-548
説明不足でしょうか失礼しました
もちろん波形データは確認済、wavとmp3で聴覚上のノイズは同じであることは確認済、
入力デバイスは全て無効化済、またそもそも前述しておりますようにwasapiではノイズが乗っておりませんので
電源などは関係ないかと思います

555 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 12:10:55.56 ID:MqRIHii2.net
追記 もちろんwasapiとはwasapi排他モードです

556 :555:2016/11/13(日) 12:13:02.53 ID:wuXQUPIF.net
555

557 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 13:41:19.15 ID:UQRGlV0Q.net
>>551
ライセンス違反ではあるができないことはない。

558 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 13:55:52.39 ID:JmLm9cOx.net
サポート終了まで3年しかないのに
個人用途で今から7DSP購入はどうかと思うけど
DSP購入予定金で中古ノートでも買えばいいのに……

559 :498:2016/11/13(日) 14:24:04.95 ID:sRKwBs8u.net
どなたか私の件を・・・
>>499
アクセス権うんぬんの前にHDDの所有権の変更をしてください。
参考:ttp://www.brambling.net/onihime/pc/hddusb2.html
>>541,551
どれを使っても大丈夫。インストールした先(HDDとか)以外の機器の変更は
回数が多いとダメ。といっても数回なら大丈夫。
電話認証は、ネット環境につながってない場合、プログラムがネット環境を機器的にも
認識できなかった場合、稀に気まぐれで発生するだけなので大方大丈夫です。

560 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 15:54:02.52 ID:hPZ5g4KW.net
win7を2枚買おうと思っているのだけど、
ここに来ている人達からすると、俺の行動はどのように思いますか?

561 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 16:01:59.30 ID:cyKxiUzz.net
win10にして直ぐwin7に戻したんだけど
右下の言語ツールバーが出なくなったんだが
対処法教えて下さい。
かれこれ1年ほど不便してるんやで。

562 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 16:04:28.26 ID:7FdQgaTy.net
>>561
タスクバーを右クリックして、ツールバーに進み、言語バーにチェックしても出ないのか?

563 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 16:05:10.30 ID:cyKxiUzz.net
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018421
これやってみるね。

564 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 16:16:04.63 ID:7FdQgaTy.net
やってから聞けよw

565 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 16:25:27.18 ID:I3HM4fyn.net
>>560
どういう理由で買うか書いてくれないと。後出しはダメよ。

566 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 19:10:14.02 ID:cyKxiUzz.net
>>564
すまん。質問書いてからググったので
以前検索した時は無かった。

567 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 21:51:55.49 ID:uqQEuvtW.net
win7 Pro64b ってなんですか?
64bit 版ってこと、それとも 64bit 版にマイナーチェンジ版みたいのがあるのですか?

568 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 22:45:55.93 ID:Sy/0EYqc.net
>>533の者ですが、リカバリの方法教えていただけませんか?マルチですみません。

569 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 22:49:55.11 ID:7GjT2f7q.net
>>568
PCのメーカーや型番書いて質問しろ
てかそれの型番で検索すらええのに、その知能もないやつが、こんなところで羅列した文章を見て出来るとは思えない。

570 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 23:00:28.34 ID:I3HM4fyn.net
>>569
まあまあ

>>568
とりあえずエラーのあるHDDをクリーンにしなきゃならないからPCから外してレンジでチン。荒業だけどキミはコマンドプロンプトとかいじれなさそうだからこっちのほうがいい。

その後OSの再インスコになるけど長くなるからまずレンジでチンまで出来たら状況報告して。

571 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 23:00:39.08 ID:l7cNA7DQ.net
>>568
リカバリはメーカーが独自に用意したメーカー固有のものなので
この板このスレでは扱いません
>>537

572 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 23:19:38.97 ID:7GjT2f7q.net
>>570
ほんとうにレンジにいれそうだぞw

573 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 23:22:36.81 ID:Sy/0EYqc.net
>>569
>>569
すみません。メーカーはDell DIMENSION9200です。他のPCで作成した修復ディスクも「windows loading」のあと起動しません。

574 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 23:29:57.99 ID:/dX/bBAM.net
OS関係ないから板違いでさようならだと思います

575 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 23:31:38.43 ID:7GjT2f7q.net
>>573
修復ディスクではリカバリできねえよ
バカ?
いるんだよな、こういうリカバリディスクと修復ディスクの勘違いしてる輩が

576 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 23:34:43.65 ID:I3HM4fyn.net
人の話聞く気無いじゃん。自分に都合の良いことしか聞かない。もう無視しようぜ。

最後に真面目にアドバイス。>>571読め。マジで。
おわり。

577 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 23:36:26.90 ID:7GjT2f7q.net
>>573
元はXPのゴミじゃねえか
http://downloads.dell.com/manuals/all-products/esuprt_desktop/esuprt_dimension_desktops/dimension-9200_setup%20guide_ja-jp.pdf
いい加減あきらめろ

578 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 23:43:34.26 ID:l7cNA7DQ.net
>>573
http://tamae.2ch.net/pc/
に移動してください
これ以上は板違いスレ違いの荒らしと見なし無視します

579 :名無し~3.EXE:2016/11/13(日) 23:55:29.99 ID:cyKxiUzz.net
直ったよ。ありがと。

580 :498:2016/11/14(月) 00:08:04.96 ID:y+07coGb.net
ごめんなさい。>>559 の発言の >>499
>>549 あてです。自分で自分にレスしてどーすんねん。

581 :名無し~3.EXE:2016/11/14(月) 03:48:18.79 ID:DuTxMGVj.net
>>565
もう一台組むとか、もしもの為の予備用のつもりだけど
osは一台につき一つのosですよね?

582 :名無し~3.EXE:2016/11/14(月) 06:44:53.68 ID:aOCU9Gvs.net
>>581
すぐ使わんのなら予備はwin10proの方がよくね?
ダウングレード権でwin7にもできるって聞くじゃん。俺はやったことないからほんとにできるか知らんけど。そこは自分で調べて。

583 :名無し~3.EXE:2016/11/14(月) 07:17:56.11 ID:pifgDG34.net
8あたりからだと思うがダウングレード権があるのは
メーカープリインストールPCのみになってたような

584 :名無し~3.EXE:2016/11/14(月) 08:11:01.35 ID:6nUToii+.net
>>583
パッケージ版にも有る

585 :名無し~3.EXE:2016/11/14(月) 08:19:05.56 ID:aOCU9Gvs.net
ちゃんと互換性調べて買うんだぞ

586 :名無し~3.EXE:2016/11/14(月) 10:52:56.57 ID:yxnAMIZ7.net
はい

587 :名無し~3.EXE:2016/11/14(月) 13:18:50.93 ID:QnFzmL44.net
3週間くらい起動しっぱなしの7Pro 64Bitでブルスク起こりました
2,3回は休止状態も交えたと思います
何時間おきに再起動かけるといいものなのでしょうか?
ちなみにRAMDISKつくっているので、メモリ読みで問題が出たのかもしれません

588 :名無し~3.EXE:2016/11/14(月) 13:30:13.93 ID:6nUToii+.net
>>587
クラアンOSだから18時間ぐらいが限度

589 :名無し~3.EXE:2016/11/14(月) 13:36:30.86 ID:i72B8og0.net
ハードが正常でソフトも正常なら月1再起動で十分だと思う

590 :名無し~3.EXE:2016/11/14(月) 13:45:06.25 ID:gnZ0sptl.net
WindowsUpdateで再起動してるから月1だな
と思ったらドライバの更新で再起動してるから月2〜4ってとこか

591 :名無し~3.EXE:2016/11/14(月) 17:28:05.04 ID:1nvytadh.net
うわあw10とか情弱ww俺っち7何すけどww
って自慢したいんですけど具体的に何を自慢すれば良いですか?

592 :名無し~3.EXE:2016/11/14(月) 19:42:53.01 ID:q2NFFue5.net
Realtekがサウンドエフェクト「なし」にすると音がかすれるいう謎の状態に。
違うメーカーのM/Bの2台同時に。
11/11(金)までは大丈夫だった。WindowsUpdateのせいかと思ったが一台は最終が11/5なんで関係ない。
ドライバを削除してメーカーのリカバリーディスクから再インストールしたけどダメ。
どうしよう……どなたかアドバイスお願いします。

593 :名無し~3.EXE:2016/11/14(月) 19:59:21.85 ID:058XNcP3.net
なぜ数ある板、スレの中からこのスレを選んでその質問をしようと思ったのか。

594 :名無し~3.EXE:2016/11/14(月) 23:10:31.90 ID:QnFzmL44.net
>>588-590
やっぱり三週間はちょっと長かったんですね
そもそもOSが長期起動に耐える作りじゃないということを忘れていました
1週間程度だとブルスク経験したことがないので、そのくらいで再起動かけることにします
どうもありがとうございました

595 :名無し~3.EXE:2016/11/15(火) 09:05:11.09 ID:47DvnVJ4.net
windows7 homeで、アカウントを複数作って
スリープから復帰するとログオフした状態になりました
アカウント一つのときと同じように、スリープからの復帰で
ログオン状態にするにはどうすればいいでしょうか

アカウント1 パスワード無し
アカウント2 パスワード有り

今まで:
通常はアカウント1で使用し、スリープから復帰すると
アカウント1のアイコンだけが表示されて「ロック」の文字有り
アイコンクリックでログオン

やりたいこと:
アカウント1でスリープし、復帰するとアカウント1のログオン状態

よろしくお願いします

596 :名無し~3.EXE:2016/11/15(火) 09:17:23.33 ID:a9xAVinT.net
>>595
電源のオプション>復帰時のパスワードを必要とする>いいえ

597 :名無し~3.EXE:2016/11/15(火) 10:03:43.99 ID:xVoX41ZR.net
7 sp1をクリーンインストルしようと思うんだけどシステムドライブのサイズは40Gもあればいいだろうか?
ちなみにゲームとかはインストールしないし、アプリもポータブル版を別ドライブに置くので
基本的にシステムドライブはアップデートとドライバぐらいしか入れない。ページファイルも切る。

598 :名無し~3.EXE:2016/11/15(火) 10:17:17.08 ID:Gb+QiLus.net
そんなカツカツにする意味がない
100GBくらいは用意しとけ
あとページファイルを切るのも無駄

599 :名無し~3.EXE:2016/11/15(火) 10:39:11.57 ID:47DvnVJ4.net
>>596
ありがとうございます

600 :517&527&528&548:2016/11/15(火) 22:36:44.49 ID:n2q3hxfB.net
古いPCから回収したHDDのCドライブにある「c」というフォルダが開けない件の続き

>>559さんの http://www.brambling.net/onihime/pc/hddusb2.html を元に作業をしています。
国語力の問題かと思いますが理解に困ってる箇所があります。 本文で

  8.「はい」をクリック
  『 内容を読み取るのに必要なアクセス許可がありません〜
  「はい」をクリックすると、すべてのアクセス許可が変更されます。』

の 

  移動完了
  無事「MY Documents(マイドキュメント)」の移動が完了致しました。

とはどこからどこへの移動なのでしょうか? (外付けからCとかへの移動?)

601 :517&527&528&548&599:2016/11/15(火) 23:19:04.77 ID:n2q3hxfB.net
(自己レス)
冒頭から再度読み、また 「Windows XP home 32bit」→「Windows 7 pro 64bit」 とあるので
新しいPCへの移動ぽいですね。

602 :名無し~3.EXE:2016/11/16(水) 07:44:38.26 ID:IJUP33kd.net
ID:n2q3hxfB

どうでもいいよ、カスw

603 :名無し~3.EXE:2016/11/16(水) 11:12:10.83 ID:GEscVnht.net
>>600
WindowsOldってフォルダできてないか?
そこの中じゃねえかな

604 :517&527&528&548&599:2016/11/16(水) 13:09:53.94 ID:o6ayBjOb.net
>>559さんのが言う通り http://www.brambling.net/onihime/pc/hddusb2.html 
で、アクセス権の前にHDDの所有権の変更を実行すれば何とか目的ドライブ(C)の
8割のデータは回収出来ました。

皆さん色々有難うございます。


>>603
今のところWindowsOldというフォルダは見当たりません。 後日再検索します

605 :名無し~3.EXE:2016/11/16(水) 15:57:09.66 ID:xJvbLpxI.net
スタートメニューの「プログラムとファイルの検索」は全く使わないので邪魔なのだけど、これを
regeditとかも含め消す方法はないでしょうか。

秀丸氏のスタートメニューは有料版、無料版とも落としてあり、近いうちに試すつもりです。
これ以外の、今のスタートメニューを保ちながらの方法はないのかなと思って。

606 :名無し~3.EXE:2016/11/16(水) 15:59:07.60 ID:xJvbLpxI.net
↑home premium sp1 32bitです

607 :名無し~3.EXE:2016/11/16(水) 16:02:40.55 ID:xJvbLpxI.net
ちなみにwindows searchを無効にする方法は試しました。

608 :名無し~3.EXE:2016/11/16(水) 17:05:14.20 ID:6PtYbx0Y.net
なんでレジストリまで消したいの?
軽くしたいとか?

609 :名無し~3.EXE:2016/11/16(水) 17:25:35.72 ID:xJvbLpxI.net
regeditを使っての方法、という意味です

610 :名無し~3.EXE:2016/11/16(水) 18:33:52.69 ID:4LlS27tl.net
今7PC手元にないから試してないがこれは?
http://www.inasoft.org/webhelp/rnsf7dlg/syspol.html

611 :名無し~3.EXE:2016/11/16(水) 18:36:52.60 ID:xJvbLpxI.net
>>610
おおおお、よさそうだ。ありがとうございます

612 :名無し~3.EXE:2016/11/16(水) 18:57:16.56 ID:xJvbLpxI.net
>>610
これはdward値で値を1にするのでしょうか?

613 :名無し~3.EXE:2016/11/16(水) 19:30:19.17 ID:xJvbLpxI.net
文字列にしても、値を空にしても1や0にしてもうまくいかない。ま、いいか

614 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 06:04:27.53 ID:bUJ9GAgB.net
  【OS】Win7 Home Premium、32bit
  【使用環境】デスクトップ

システムの復元を行うとsystem32内ファイルは復元ポイント時点の状態に基本的には戻るのでしょうか?

615 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 08:17:53.18 ID:aupKVgP8.net
NetにつないでないスタンドアロンのPCのメインユーザーがログオン後
クルクルドーナツアイコン表示でキーボードにもマウスにも反応しなくなってしまったので
リセットボタンを押すと時たまブートエラーになったりするので
内臓HDDのユーザーライブラリのドキュメントとかビデオをブルーレイに書き出したいのだけど

アドミニストレータでログインしてもメインユーザーライブラリにアクセスできないので困ってます。
今またアドミニストレータの画面でもマウスカーソルが動かないしキーボードにも反応しません。
どうしたらいいですか。

616 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 09:07:40.84 ID:JuuQJNBQ.net
>>615
諦めるか他所行くかだね

最近からこのスレ覗くようになったけど前からこういう図々しい質問多かったの?

617 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 12:11:11.82 ID:MPlggoh8.net
図々しいって
わかんないなら他の人に任せときゃいいのに

質問した本人じゃないけど、615こそ最近きた分際で、しかもわかんないのに何様(図々しい)って感じ

俺なら他のPCに繋げるか、OSの起動ディスクで起動してWinPE環境でデータを取り出すことを考える

どのKBだか覚えとらんが、環境によってはログインできなくなるとか確か既知の問題として書かれてたよ
ロールアップになってるから、起動ディスクで起動して、ロールアップをdismでアンインストールしたら直るかもね

618 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 12:17:21.77 ID:roN8m0Yw.net
OSに関係ない問題だと思ってさ。
偉そうに言ってすみません。

619 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 12:19:52.12 ID:GSyRKQTd.net
>>615
セーフモードでも開けないならリカバリしろ

620 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 17:21:46.09 ID:28lgHOMM.net
突然すみません。
イベントビューアーで、usbキーボードの接続、取り外しって見れないんですかね?

621 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 17:53:38.19 ID:D9UhKeYs.net
見りゃわかるだろ

622 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 18:36:42.56 ID:LhNyZsr9.net
>>615
最近なったなら頑張れば正常起動するからその時にさっさとバックアップする

623 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 19:17:03.78 ID:W9Zj+av/.net
>>615
今現在HDDそのものに致命的な異常が出ていなければ
同容量のHDDもう一台を接続してHDDをクローンしておいたほうがいいかも
不良セクタある場合はどうしたもんだろう
俺は一応まるごとクローンしておく
EaseUS Todo Backup Freeでセクタバイセクタのクローンってのがあるからそれで出来るらしい
それだと失敗するケースもあるらしい
クローン方法はあまり詳しくないから自作PC板で聞いてくれ

624 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 20:01:55.58 ID:4uqlHnRu.net
firefox esrスレのpart3<http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1454515300/>
の609-611の問題なのですが、経験している方はいますでしょうか。
症状は、5-6時間たつと窓が黒くなって描画されなくなることがあり、終了しないとクラッシュする
というものです。7 sp1 32bit home premium + lenovo core i5 haswell機です。一度だけですが
javaアプリケーションでもなりました。インテルのHD4600のドライバーも疑い、四つぐらいの古い
バージョンをインテルとレノボサイトから入れましたが、問題の解決にはなりませんでした。
先月windows7をこの機械で本格的に使い始めてからなりました。windows updateのオプション
にあるintelのwdm 1.1, 1.2等のupdate、とあるものを入れてから起きていますが、相関だけなのか
因果関係があるのかは不明です。firefoxはesrの45.4.0, 45.5.0, 普通のリリースの50 (昨晩から
使って先ほど一度なった)。今のところ、インテルのドライバー更新を待ちつつ、時間ができたら
空きHDDかパーティションに7を再インスコしてみようかというところです。

625 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 20:02:58.34 ID:GSyRKQTd.net
>>615
HDDが死んでるなら、今更なにしようが、そのPCからは手遅れ
別なまだOSが健康なPCからで認識成功出来て中身のデータが吸い出せれば御の字

626 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 20:04:09.89 ID:GSyRKQTd.net
>>623
システム壊れてからクローンは無理
どんなソフトだろうが無理
バカの浅知恵でしかない時すでにお寿司

627 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 20:06:16.91 ID:D9UhKeYs.net
>>624
なんでこのスレに書くの
FirefoxはFirefoxスレで、Intel HD(ryはハードウェア板や自作PC板で

628 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 20:07:45.55 ID:4uqlHnRu.net
>>627
いやそうなんだけど、os関係で何かあるか、得られないかなと思ってね

629 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 20:08:18.74 ID:4uqlHnRu.net
>>627
ちなみにインテルHDはそんなにひどいの?

630 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 20:08:22.63 ID:4hvQWXBI.net
>>623
エラーのあるセクタースキップしてコピーするのは売ってるな

631 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 20:11:44.01 ID:GSyRKQTd.net
>>624
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1454515300/609
まず先にFirefoxを入れなおしてみるのが先じゃないの?
最近更新があったけど、Flash PlayerのNAPAIの方のアップデートとかも最新にしてるよね?
こういうまず先にやることやったのか?

632 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 20:12:37.39 ID:GSyRKQTd.net
あ、まちがった
NPAPI

633 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 20:14:40.10 ID:GSyRKQTd.net
あとそれだけじゃなくてPPAPIも最新か確認して入れてな

634 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 20:17:29.07 ID:4uqlHnRu.net
>>631
flashは最新、firefoxは何度か更新している。新規プロファイルからこの問題があるが、
別プロファイルはまだ試していない。5-6時間たって起きるので、プロファイルとは考えにくいが。

635 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 20:19:49.98 ID:GSyRKQTd.net
>>634
OSが関係してるというなら別アカウントつくって開いてみれば?

636 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 20:22:36.05 ID:GSyRKQTd.net
>7 sp1 32bit

メモリなにか食ってない?
それとページングファイルの容量0とか変な設定してないよね?
まー年に一度ぐらいはOSのセキュリティアップデート関係でおかしくなることがあったけどね、それ以来chromeに乗り換えたわ

Chromeで同様なことが起こるのであればOSのせいだろうけど

637 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 20:30:25.93 ID:4uqlHnRu.net
>>635>>636
試してみるよ。ページファイルはシステム設定になってる。新アカでこうなっているが、そこらへん
やってみるのは価値あるな。クロームは作業に必要なカスタマイズ窓を(広く表示するために
classic theme restorerを使ってロケーションバーを表示させない)ができないので通常は使わないが、
問題をあぶるためにはこっちも見ないといけないな。

638 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 20:31:26.84 ID:4uqlHnRu.net
メモリーは7のブートメニューから入るメモリー診断でも、レノボのハードウェア診断ツールでも
見てみたが問題なかった。

639 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 20:37:13.15 ID:GSyRKQTd.net
>>638
ハード的なものを確認したなら、次は常駐等の競合アプリだな
クリーンブートやセーフモードで再現するかどうかだわ

640 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 20:42:36.55 ID:4uqlHnRu.net
>>639
それら見てみる。タスクスケジュラー見たところ、パソくれた人が使っていたバッファローの
ワイヤレス子機のユーティリティーとかあるぜww

641 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 20:43:09.46 ID:4uqlHnRu.net
↑タスクマネジャーだ

642 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 21:36:51.47 ID:sVKpUcIb.net
>>640
もらいもんのボロノートかよ
HDDとかバッテリーとか腐ってるんじゃねえの?

643 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 21:59:57.28 ID:4uqlHnRu.net
>>642
デスクトップだよ

644 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 22:13:45.59 ID:WIgiuJbv.net
>症状は、5-6時間たつと窓が黒くなって
ビデオメモリ関連のトラブルによくあるから、割り当て増やしてみたら?

645 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 22:38:02.44 ID:4uqlHnRu.net
>>644
バイオスで128から256に増やした。

>>639がヒントくれていまは>>640のワイヤレスのユーティリティと、デスクトップなのにthink
なんたらcamera conrtolなんたらをタスクマネージャーで終了させて様子を見ている。

646 :614ですが:2016/11/17(木) 22:43:21.04 ID:aupKVgP8.net
最初にレス下馬鹿がエラそうにしてるんで凹ん出たのですが
そのあとの皆様のレスに勇気を頂きました。
直前の復元ポイントでなんとかマトモに起動できましたので
バックアップとか対策を講じて見ます。
ありがとうございます。

647 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 23:08:59.76 ID:bx9IiZ8d.net
>>645
基本的にグラフィックのスぺ不足だろうね
32bitじゃRAMは3.5GBぐらいが限界だから、そこからさらにグラフィックの割り当てを増やしたとしてもOSの方で制御されるのがオチ
もしくは占有されれば、システムの方が不安定になる。

デスクトップと言ってもスリム?一体型とかじゃあるまいね?
一体型じゃ中身はノートと同じだし、
タワーの一体型でもやはり32bitOSじゃ今時の高画質な4k動画はつらいわ

648 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 23:17:44.22 ID:p5lcqZmk.net
>>645
初歩の初歩の初歩のところでわるいが、ブラウザのキャッシュの削除したよね?
>>634
更新したから最新(キリッじゃなくて、OSのアップデート後に壊れることもあるんだから、調子悪いときは一度アプリを削除してPC再起動して入れなおすのはどんなアプリであっても基本だよ

649 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 23:33:31.32 ID:oMTVpR8B.net
>>645
もしかして電源がACで、そこから電力とるデスクトップのカスリム?
こりゃノートと同じようなもんだわ
http://www.lenovo.com/jp/catalog/dt/2015/m73s_cf_0512.html
使用電力が100W切ってる設計のゴミだね
それ以上性能引き出せない熱設計になってるから、CPUがi5でも宝の持ち腐れだわ

こんなデスクトップもどきにメモリ増設して64bitOSに変えたとしても、焼け石に水ってやつだわ
これはひどい
Dellよりひどいしろもんだわ

650 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 23:33:42.72 ID:4uqlHnRu.net
>>647
今のところ作業中は2.7GBのメモリーを消費する

>>648
ブラウザーキャッシュはゼロにしている

651 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 23:34:18.41 ID:4uqlHnRu.net
>>649
いやミニタワーのM73だよ

652 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 23:35:53.22 ID:GSyRKQTd.net
>>651
ミニタワーのでも同じだよ
最大消費電力ってところみてみw

653 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 23:45:59.08 ID:WIgiuJbv.net
>今のところ作業中は2.7GBのメモリーを消費する
>ブラウザーキャッシュはゼロにしている
firefox起動中ってことだよね。キャッシュ0ってディスクキャッシュかな。
メモリキャッシュをいじってあったら、メモリが厳しそう。

654 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 23:48:49.38 ID:Rr5oIOj0.net
>>651
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v470038880
おそらくこれと同じようなTFX電源だろうけど、これも180W
200Wを切ってる。

655 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 23:52:38.14 ID:GSyRKQTd.net
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j410611315
出るの方が惨いぞw
160Wしかでねえw

656 :名無し~3.EXE:2016/11/17(木) 23:54:49.20 ID:4uqlHnRu.net
>>653
ディスクキャッシュだよ。前のパソでゼロにしたら消費電力減ったんでねww

>>652>>654
電源はATXみたいだ。俺のはそのスペックより一年古いやつでcore i5 4430だが、
ワットチェッカーで見ると消費電力が40w前後、多くて60wだから、conroe のcore2 e6x00システム
の三分の一、後期羊歯pentium4の半分で結構感動してたところだ。まさか電源とかで電気的に
抑えてることはないだろ。

657 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 00:01:05.62 ID:yREmq8rR.net
>>656
電源で抑えられることはあるよ
BIOSの設計だから
その自動設定外してCステート弄って壊すのも乙だけど
メーカーPCは独自設計でBIOSシステムをつくってるのだから、熱設計上、CPUに能力があっても設計限度を超えないよう抑えることはあると思う

658 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 00:08:50.65 ID:vU75q/D3.net
電源にもマイコンが入ってて、コントロール調整してるからな
そのマイコンの設計もメーカーがやってるんだろうし
メーカーPCの中身の惨さを改めてみたわw
このしょっぱいスペックにグラボ載せようとするのがいるんだから、たまったもんじゃないなw

659 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 02:30:27.31 ID:TlngQTg8.net
ドライバー・SP・hotfixをインストールした順番はどうやって調べたらいいでしょうか?
ドライバーだけならデバイスマネージャの詳細タブから時刻まで確認できますが、SPとhotfixは日付までしか分かりませんでした。
OS再インストールした日に、SP・hotfix・ドライバーと一気に入れたので、順番が分からないんですが。

660 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 03:01:46.82 ID:yXSggmKg.net
イベントログ見ればいいんじゃね

661 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 03:07:29.94 ID:Lb2va+YS.net
ベーシックテーマ使用で軽くなるのですが
タスクバーの色を変更することはできないのでしょうか?

662 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 03:11:33.18 ID:TlngQTg8.net
>>660
イベントログをだいぶ前に削除してしまって、分からなくなってます・・・

663 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 07:03:46.09 ID:VnSq8PPr.net
解読する根性あるなら、WindowsフォルダーにWindowsUpdate.logあるよ
ところで何故知りたいの?

664 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 11:21:37.76 ID:TlngQTg8.net
>>663
導入時に何度かクリーンインストールしたけど不安定になって、順番あれこれ変えていったら安定したのでそのまま運用してたんですが
久しぶりにクリーンインストールし直そうと思ったら順番のメモ紛失してたんです・・・

とりあえずクリーンインストール直後にSP1当てて、その直後にドライバー入れてると分かりました。
本当にありがとうございました。

665 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 14:45:06.44 ID:3B4Izt9l.net
言語バーでは半角/全角の切り替えが可能なのに
実際に入力しようとすると英数字に固定されてしまって
日本語で入力が不可能に陥ることが時々おこるようになりました
今月のアップデート以降なので今月分のプログラムを削除してみたのですが
やはり今も日本語入力できず、検索してalt+半角/全角キーで復帰
したのですが原因がまったくわかりません
alt+半角/全角キーでも復帰しない場合はPCを再起動させるしかなくて困っています

666 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 16:10:43.20 ID:yREmq8rR.net
>>665
キーボードの設定が101英語キーボードに設定されてんだろ

667 :666:2016/11/18(金) 16:18:15.38 ID:1zoiuXVT.net
666

668 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 16:58:49.84 ID:HOI18kLV.net
>>666
デバイスマネージャで調べましたが普通の日本語キーボードでした
が、恐らく何らかの原因で英語キーボードに変わっているのだと思われます

669 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 17:34:09.45 ID:yREmq8rR.net
>>668
そうじゃなくて設定が変わってるっていってるに

http://www.sakyou.com/ManualShop/Windows/06_keyboard/03_101keyboard/17_Win7PRO/
これと同じ要領で日本語 PS/2 キーボード (106/109)を選択すればいい。

日本語 PS/2 キーボード (106/109)がなくて 日本語 PS/2 キーボード (106/109 キー Ctrl+英数) しかないならレジストリ弄らないと治らないかも

670 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 18:19:21.77 ID:nd74Pb28.net
>>669
ありがとうございます
日本語 PS/2 キーボード (106/109)に変えてみました
これでしばらく様子を見ることにします

671 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 19:37:50.09 ID:4S5C+SOX.net
つまらない質問かもしれないけど
右クリック「管理者として実行」のコンテキストメニュー内にある盾アイコンを消す方法はありますか?

672 :623:2016/11/18(金) 20:04:01.64 ID:rcOi+PBB.net
残念ながらワイヤレス子機関係とか止めても問題は今でた。グラボつけてインテルのドライバーを
一貫全部消すか。その前にプロファイルと新しいユーザー名かな。これらだめなら別パーティション
で再インスコ。

673 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 20:17:42.22 ID:Z0vYycAd.net
Windowsが厄介なのはOSが当てにならんところ
Windowsの設定は見てわかる仕様じゃない。

見た設定と実際の設定が食い違うのがWindowsなのです。
Windowsで行うのは他の設定に変えてから戻すことです。

OSの品質が悪いので設定が変えたつもりがなくても
変わってしまう事が多々ありますので。
読み込むだけのファイルが壊れたりする事もあります。
これがWindows実態です。

トラブルの原因もここです。基礎が弱いです。

674 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 20:20:20.63 ID:yREmq8rR.net
クレームを書き込むスレじゃねえだろ
バカはこれだから見境が無い

675 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 20:23:36.73 ID:Z0vYycAd.net
>>674
Windowsは当てにならないのを理解した上で行動すればいい話。
Windowsのトラブル解決の近道はデータを変えて戻すが基本。

なぜ変えなければならないのかを理解した上で行いえば
見えてくるのでは?

676 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 20:24:31.91 ID:yREmq8rR.net
>>675
だからなに?
それがどの質問の解決になるんだよ
この糞荒らしが
消えろ

677 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 20:29:55.38 ID:Z0vYycAd.net
>>676
君は都合の悪い書き込みをされると
荒らしと認識するのですか?

678 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 20:39:31.63 ID:+ZbZdBEZ.net
>>672
firefoxの設定でハードウェアアクセレーション無効は試した?

679 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 20:42:52.80 ID:kmOAGxMb.net
>>621
すみません。どこを見れば良いのか分からなかったもので。もしご存じでしたら、教えて戴けませんか?

680 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 20:49:34.79 ID:yREmq8rR.net
>>677
何の解決にもなりゃしない中身ペラペラの情弱がわかったような口ぶりで、言ってやったりとオナニーしたいだけの荒らしはオマエ

681 :623:2016/11/18(金) 21:02:37.10 ID:rcOi+PBB.net
>>678
それやったけど再現したので今は元に戻している。50にしたので後でまた試してみる

682 :名無し~3.EXE:2016/11/18(金) 21:08:21.06 ID:7bx01Z52.net
>>677
FireFox 真っ黒で検索すると出る出るw
もう仕様としか....
このなかのどれかに解決策があるといいね

http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1468827366/

あとアクセラレーターがどうこうなら、グラボの3D設定でマルチモードをシングルにしてみるとか

683 :623:2016/11/19(土) 01:06:39.00 ID:E9tb8Ag3.net
>>682
そのスレにあまりないじゃん。firefoxスレにはチョロメと呼ばれるchrome推しの工作員らしき人が
多く、あることないこと言い立てて、スレ住人は疑心暗鬼になっている。何か問題を書くと二言目に
はおま環といわれてたたかれるまでになってしまっている。俺もそうだったが、いろいろアイディアを
出してくれる人もいた。ちなみに俺の問題では今alt+ctrl+f8のインテルドライバーのデフォルトに
戻すホットキーを押して二三時間。さてどうなるか。

684 :名無し~3.EXE:2016/11/19(土) 06:16:30.42 ID:qcypvJUg.net
スレ違い

685 :名無し~3.EXE:2016/11/19(土) 06:40:21.77 ID:2Wxx2TxR.net
FirefoxはFirefoxスレでやれよ
Firefox推しの工作員と変わらんぞ

686 :名無し~3.EXE:2016/11/19(土) 10:36:36.41 ID:OukDedCq.net
OSが7というだけでここで質問するアホ

687 :623:2016/11/19(土) 20:14:55.20 ID:E9tb8Ag3.net
俺の問題は、インテルドライバーのホットキー機能のバグや設定の腐りが原因である可能性が高くなっている。
ホットキーの機能をデフォルトに戻すctrl + alt + f8を押して十時間ぐらい作業したが、症状は出てない。

IMEで変換しなくなったり、zdoomゲームでカーソルが勝手に動いたりしていたのがヒントだった。
ったく、誰がホットキーで画面を回転させるんだよ。邪魔な機能入れてバグって設定腐らせて。
二か月弱苦しんだがやっと解放されそうだ。安定しているOS、安定しているブラウザーがいかにありがたいか。

688 :名無し~3.EXE:2016/11/19(土) 22:09:55.75 ID:lF1aK8nl.net
1ヶ月ほど前にpcでDVDを見ていて別のディスクを入れた途端読み込みができなくなりました。
アップデートが問題かと思いやろうと思いましたがWindowsのアプデがうまくいきませんでした
クリーンディスクも効果はありませんでした。
Windows7
64ビット
vn770/dです

689 :名無し~3.EXE:2016/11/19(土) 22:20:53.21 ID:j0Z45Hxf.net
で、何が聞きたいの?

690 :名無し~3.EXE:2016/11/19(土) 22:24:15.88 ID:lF1aK8nl.net
肝心な質問忘れてました。すみません。

ディスクを読み込めるようになりたいです

691 :名無し~3.EXE:2016/11/19(土) 22:25:20.88 ID:x+FseYv+.net
ハードウェア的に壊れたならどうしようもない。

692 :名無し~3.EXE:2016/11/19(土) 22:34:25.64 ID:SgBtnKLS.net
>>688
外付けドライブを接続して読めるなら
内臓ドライブが壊れている可能性あり

光学ドライブは消耗品です。

693 :名無し~3.EXE:2016/11/19(土) 22:37:34.75 ID:lF1aK8nl.net
>>692
わかりました。
外付けを買って試してみようと思います。
ありがとうございます

694 :名無し~3.EXE:2016/11/19(土) 22:58:20.43 ID:j0Z45Hxf.net
>>690
> ディスクを読み込めるようになりたいです

それは質問ではなく、願望だなw
ほかのディスクもいろいろ試してみたの?

695 :名無し~3.EXE:2016/11/19(土) 23:51:47.67 ID:lF1aK8nl.net
>>694
色々とすみません…

10枚ほど試しましたがダメでした

696 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 00:18:56.50 ID:meGFc++1.net
最近のマザーだとWin7をすんなりインストールできなかったりするの?
その場合でも対処法はあると思っていいのかな

697 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 01:14:36.36 ID:wL8O7Ph7.net
できるけど続きは自作PC板でどうぞ

698 :623:2016/11/20(日) 03:32:13.01 ID:wUT1WfDX.net
ちっ、また窓が黒くなった。解決してないなorz

699 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 09:18:32.03 ID:6DEMCKVZ.net
エクスプローラの「種類」タブの表示を「Windows Media オーディオ/ビデオ ファイル」でなく、
WMA や WMV にしたいのです。
規定のプログラムを変えようにも薄ら灰色のチェックがすでに入っていて変えられません。
登録されている拡張子は表示するにしてあります。

700 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 09:39:24.20 ID:PEdycG09.net
レジストリを書き換えると出来る。
例えば現状の設定を極力変えないで、新たに参照先を作ってやると以下のような感じ。

[HKEY_CLASSES_ROOT\.wma]
@="WMAFiles" ← 新規で作った参照先を指定
[HKEY_CLASSES_ROOT\WMAFiles] ← 新規で作る
@="WMA" ← 表示したい名称
[HKEY_CLASSES_ROOT\.wmv]
@="WMVFiles" ← 新規で作った参照先を指定
[HKEY_CLASSES_ROOT\WMVFiles] ← 新規で作る
@="WMV" ← 表示したい名称

当然この他にも関連付けするソフトの記述なども加わえる。
書き換えただけで変わっていない時は、
「ファイルの種類またはプロトコルのプログラムの関連付け」のプログラムの変更に
上記の書き換えたソフトが候補に挙がっているので変更する。

701 : 【鹿】 :2016/11/20(日) 10:03:42.41 ID:VMj0w3Qx.net
700

702 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 12:36:34.41 ID:l8eore2c.net
Windowsの質問になるのかハードウェアの質問になるのかわからんのだが
PC歴20年以上やってて初めての現象?に遭遇して困ってる

電源を落としているデスクトップPCから正時(12:00や15:00や06:00や00:00)になると
「パッポー」っていう鳩時計のような音が一度だけする
スピーカー切ってるときは音がしてないようなので音はスピーカーから出てる
別付けのサウンドカードなのでBIOSとは連動してない

「Windows 鳩時計」でググったけど
出てきた回答とは若干異なる感じ

703 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 12:41:02.45 ID:dBAQ5irX.net
>>702
20年もやっててその程度か
鳴る瞬間にパソコンの電源はどうなってる?起動してたら常駐ソフト、してなかったらPC無関係

704 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 13:10:02.94 ID:l8eore2c.net
>>703
鳴る瞬間の電源は完全に落ちてる(触って冷たい)
週に1回程度しか使わないようなほぼ電源を落としてるPCなので
ただスピーカーはいつも電源が入ってる状態

全く関係の無い置物のような物から鳴ってるのならわかるのだが
タイムサーバーできっちり測ったような時間に鳴るのでおそらくPC関係だと思うんだが
(TVの番組が変わる瞬間に鳴ったりとか)

705 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 13:18:54.71 ID:l8eore2c.net
今wavファイルを検索したところ notify.wav に似ていると思う

706 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 13:24:12.68 ID:9tnetKq5.net
変りだねのマザーで、設定した時間にアラーム音だしたり、音楽流したり
起動させたりするの昔あったような

707 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 13:28:08.98 ID:LgcuVFj0.net
>>704
>週に1回程度しか使わないようなほぼ電源を落としてるPCなので

そんなんじゃPC歴は7分の1だな
実質3年にも満たない

708 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 13:31:27.43 ID:eNeM0RVJ.net
>>704
Windows標準の機能じゃないしメーカー機種依存だろうからPC一般板行け

709 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 13:37:47.94 ID:jtXi10wn.net
>>704
オカ板で聞くといいよ

710 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 14:00:52.02 ID:Urx/00h3.net
>>704
単にスピーカーが電源からノイズ拾ってるんじゃね
電源に繋がってる時計のノイズとか・・・
そのスピーカーをPCから切り離しても鳴るならPCは全く無関係

711 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 14:28:38.46 ID:fMGTItV4.net
鳩に恨みを買った記憶を辿るべきだ

712 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 15:53:34.32 ID:dBAQ5irX.net
>>705
なぜwavと決めつけるのか
音声データは種類がたくさんあるのに

本当にPC歴20年以上なのか、ますます怪しくなってきた

713 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 16:10:53.24 ID:dG82LLbM.net
鳩「あの時助けていただいた鳩です」

714 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 16:27:07.52 ID:i2Lf4bqz.net
>>702
その音はいつから出るようになったの?
音が出るようになる前に何か思い当たるようなことをしなかったか?

電源は完全に落ちてると言うけど、たぶん落ちてないんだと思うわ。
PCのコンセントを抜いて、それでも音が出るか試してみて。

715 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 17:20:27.42 ID:LgcuVFj0.net
>>714
それこそオカルトw

716 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 17:57:11.04 ID:gtL1ihql.net
さとう珠緒の声で喋るマザーボードあったな

717 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 18:25:56.45 ID:l8eore2c.net
>>714
おそらく1週間か10日ぐらい前から
ついさっき18:00で音が鳴ったよ
スリープになってるのかとも思ったけど起きるまで時間がかかるのでシャットダウンになってる

普段立ち上げるときはWOLコマンドを送ってノートPCからリモートデスクトップで使ってるんだけど
今使ってるPC3台のログを見ても正時に何かを動かしたってログが残ってない
ウイルスかとも思ったけどスキャンしても何も出ず

次が00:00なのか03:00なのかわからないけどもうちょい探ってみる

718 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 20:47:56.42 ID:g8ce4Yd0.net
問題の切り分けができないヤツの典型だな。

719 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 22:44:24.45 ID:Yv5iGuxE.net
スリープか休止か完全シャットダウンなのかハッキリ断言できてないってどうなのよ?w

720 :名無し~3.EXE:2016/11/20(日) 23:46:34.25 ID:4Fyo6TiK.net
ふつうに幽霊のしわざだろ

721 :名無し~3.EXE:2016/11/21(月) 00:26:27.11 ID:f1cKuh1P.net
レオパレスに住んでんじゃね?

722 :名無し~3.EXE:2016/11/21(月) 08:51:30.93 ID:1W2zM0xX.net
シャットダウンしてても普通通電されてるだろ

723 :名無し~3.EXE:2016/11/21(月) 08:59:08.71 ID:pBSuOomQ.net
>> ID:l8eore2c

面白いのでしばらくROMっとくw

724 :名無し~3.EXE:2016/11/21(月) 12:06:50.74 ID:B0hkc4D+.net
これまとめブログの連中も注目の物件だな

725 :名無し~3.EXE:2016/11/21(月) 15:51:23.57 ID:vHyS62gv.net
>>715
PCのコンセントを抜いて、それでも音が出たらねw

>>717
けっきょくPCのコンセントを抜いて試してはいないんだな。
たぶん、音は出ないから試してみて。

726 :名無し~3.EXE:2016/11/21(月) 16:43:42.35 ID:genm6WL1.net
質問になります。

気付いたら
ネットワークと共有センターがどのネットワークにも繋がっていません。
でもインターネットに繋がっていてIPも割り当てられている。
無線の表示は接続されていません。

無線アダプタ増設してるのでドライバを再インストールとかしても駄目

使ってないアダプタの設定がレジストリとかに残っていておかしいような気もするし
OSのネットワークの認識がバグってる感じ

OS再インストール意外でなんとかなりませんか?

727 :名無し~3.EXE:2016/11/21(月) 17:35:53.37 ID:YZk1Sk04.net
サービスで
Computer Browser停止、Server停止
次に
Server開始、Computer Browser開始

これでどうなる?

728 :名無し~3.EXE:2016/11/22(火) 06:35:30.53 ID:OVspfVpT.net
>700 d

729 :725:2016/11/22(火) 09:37:17.92 ID:74Pqm2he.net
>>727
ありがとうございます、
特に何も変わりませでした。

タスクバーの無線の表示です
http://iup.2ch-library.com/i/i1743004-1479774778.png
上は接続されていませんなのに下は接続

起動時にタスクバーのネットワークのアイコンを見ていたら
まず有線の方に接続しにいって
そのあと無線の方へ接続にいっているようです。
(有線lanは無効にしてあるのに)
ですので何かが根本的におかしいですね。

730 :名無し~3.EXE:2016/11/22(火) 15:47:08.74 ID:0w1G5mlH.net
ID:l8eore2c
その後、どうなった?
もしPCが関係ないなら、
スピーカーにBluetoothで接続してるスマホやタブレットのせいだったというオチだろw

731 :名無し~3.EXE:2016/11/22(火) 16:42:17.68 ID:q/9frlln.net
ワイヤレス接続が関係してそうだな

732 :701:2016/11/23(水) 02:18:42.85 ID:/VxUj7Em.net
お気に入りは IPZ-295.mp4 です。

733 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 02:24:59.90 ID:5l9QQrXN.net
>>730
>>731
PCの電源は落としても、「スピーカーはいつも電源が入ってる状態」という時点でそうだろうな。
どんなスピーカーかもこいつ書いてないしw

734 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 13:55:27.54 ID:wpZpOQbc.net
>>730
もしPCのコンセントを抜いても音が出るならそうなるね。

>>717
PCのコンセントを抜いて試してみた?
スピーカーに無線で接続できる機器を使ってない?
もうちょい探ってみた結果を教えてね。
しつこいようだけど気になるんだよw

735 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 14:01:25.70 ID:GfIa2Ib1.net
例えばデスクトップにAというフォルダーがあって、そのフォルダーを開くとウィンドウが出ます
そのウィンドウを開いたまま、デスクトップからAフォルダーを削除するとそのウィンドウ(Aフォルダ内ファイル表示)が
デスクトップ上のファイル表示(Aフォルダーの上の階層のフォルダー表示)に切り替わる、アレを止めたいのです
フォルダーを消すと、該当のフォルダーウィンドウを開いていた場合そのままそのウィンドウには消えてもらいたい
何か方法というか設定などはありますか?

736 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 14:08:59.41 ID:wpZpOQbc.net
>>735
なんでそうしたいの?
フォルダを消したあと、残ったウィンドウを閉じるだけ。
そんな手間がかかることじゃないが。

737 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 16:25:59.86 ID:TqkgCDB/.net
そもそも開いたまま消すなよ

738 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 17:07:41.34 ID:GfIa2Ib1.net
>>736-737
7より前のOSだと自動で消えたので、今更ながら気になったのですが
慣れですかね、いまだに手間とかじゃなくてスッキリしない
俺だけの悩みっぽいので失礼しますorz

739 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 17:08:24.78 ID:4il373T4.net
え?

740 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 18:06:54.67 ID:5mqy1IJg.net
>>702だけど原因わかった
PC関係なかったw
kwsk書いたらまとめ行きになるから書かないけどマジ恥ずかしい(/ω\)

741 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 18:12:55.34 ID:m9VABNjm.net
消える? そんなバカな!
と思ったがXPで試したら自動で閉じたよ…

742 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 18:26:33.00 ID:rjOo1eFR.net
>>740
散々助言してもらっておきながら原因や解決方法すら書かないほうが人間としてよっぽど恥ずかしいわ

743 :623:2016/11/23(水) 18:59:56.55 ID:2wvFTVmn.net
俺の問題だが、息抜きでやるzdoomをfirefox起動中にやると窓黒問題がひどくなることが分かった。
zdoomを立ち上げない場合は窓黒になっても最小化で治る。945Gチップセットのインテル
内蔵GPUとかRadeonグラボではこういうコンフリクトもどきはなかった。今のハードウェアでXPを
動かすとき、パッケージバージョンが14だか13の三年前のインテルドライバーを使うのだが、
firefoxとzdoomを同時に動かすと、zdoom終了後にfirefoxの窓の上の辺が描画できなくてfirefox
が落ちてしまう。7ではこういうのないなと安心していたが、どっこいコンフリクトはあって時間差で
窓黒攻撃。窓黒問題自体は上記のように残るが、firefoxを立ち上げなおさなくてもよいことが多そう
でよかった。インテルのドライバーに最終的な問題があるのではないかと疑っているが。

744 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 19:13:12.18 ID:Q6fqSKSX.net
>>743
その論理で何でインテルになんだよ?
こいつあたまおかしい

745 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 19:25:23.05 ID:yKf5HHga.net
>>740
おこらないから正直に言ってみ?

746 :623:2016/11/23(水) 20:27:35.60 ID:2wvFTVmn.net
>>744
なんだこのクソは。945GやRadeonでは起きなかったことがこのインテルドライバーでは起きているからだよ。

747 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 20:51:49.39 ID:LxhIeben.net
>>736>>738
オレも>>735と同じこと思ってた
エクスプローラのジャンプリストの「最近使ったもの」に「デスクトップ」が現れて邪魔なんだよね
仕方がないから「デスクトップ」を「いつも表示」に登録させて凌いでる

748 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 20:59:10.95 ID:9zHdALEn.net
>>746
おまえがよくわかってないからだろ
この糞古いDOSゲームの構造を
どれかの有志がつくった手製の拡張エンジンをつかってやってんのかもしれんが、そいつにバグがあるとおもわねえのか?

最新のOS(Windows7やVista)ではオリジナルの実行プログラムを起動することはできません。
http://tatsurdcacocaco.ninja-web.net/tutorial.html

749 :623:2016/11/23(水) 21:15:39.56 ID:2wvFTVmn.net
>>748
お前がよくわかってないんだよ。zdoomなしでも窓黒問題はある。zdoomはゲームデータだけ
dos時代から持ってくるが、exeファイルは最近書いたもの。どっちにしろそれとの組み合わせ
の窓黒問題はクラッシュにつながると言っている。

750 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 21:21:18.50 ID:oRGzCAL2.net
>>749
窓黒問題はFireFoxの持病だろ
Chromeでも起こるのはオマ環
とりあえずハードウェアアクセラレーション切っとけ

751 :623:2016/11/23(水) 21:27:17.62 ID:2wvFTVmn.net
>>750
チョロメもといchomeはほとんど使わないが、起きたことない。他の一名firefoxで起きたといって
いる人がいる。アクセラレーションは切ってみたが改善しなかった。今はzdoomやるときは
firefoxを終了している。ちなみに俺はdoomIIの後半だけ。doomは昔やったことないし、
最近やったら合わないなと思った。

752 :623:2016/11/23(水) 21:29:26.55 ID:2wvFTVmn.net
Radeon数種、数年前のNvidia、945Gではfirefoxの窓黒は起きていない。先月から使い始めた
HD4600+windows7でだけ起きている。

753 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 21:34:42.16 ID:vjjVZpkm.net
そうじきどうでもいい

754 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 21:52:34.08 ID:GfIa2Ib1.net
>>747
俺も誤魔化しで凌いでみます、レスどうも

755 :623:2016/11/23(水) 23:07:15.03 ID:2wvFTVmn.net
>>753
おめーのそうじきはどうでもいい

756 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 23:11:43.09 ID:SdXbGGuo.net
インテルのせいなら、もうスレチだな
去れよ
それ以上いると荒らしだぞ

757 :623:2016/11/23(水) 23:18:21.91 ID:2wvFTVmn.net
ウゼーなスレ警察気取りが。お前が去れ。叩き潰してやるぞ。

758 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 23:30:50.38 ID:8L7H+vEv.net
ねちっこい加齢ゴミ臭がするとおもったら、やっぱりゴミ頭の荒らしだったな

759 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 23:39:49.40 ID:l9kgpCVV.net
復元ポイントの作成を無効にしてる状態でウインドウズアップデートで更新を入れる時

「復元ポイントを作成しています」と表示されしばらく待たされますが、
無効にしてるから作成されないわけですが実際は何をしているのですか?

760 :623:2016/11/23(水) 23:43:34.83 ID:2wvFTVmn.net
>>758
オメーは自画像みてガタガタ言ってんのか、くっせークソ頭よ。

おれはいろんな人がアイディアをくれたので>>742に触発されて現下の結果を報告しただけ。

761 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 23:52:41.76 ID:Wu4obFjM.net
>>759
どこかのサイトで検証してたけど、無効にしても復元ポイントを作成してる
場合があるみたい。

762 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 23:53:46.74 ID:TqkgCDB/.net
いい加減移動しろ >>627

763 :623:2016/11/23(水) 23:55:22.76 ID:2wvFTVmn.net
>>762
>>628>>743中段

764 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 23:56:49.09 ID:TqkgCDB/.net
>>763
>>1
Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は他スレでお願いします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

765 :623:2016/11/24(木) 00:02:15.46 ID:lxBi+2iE.net
>>764
このくそ頭が、お前本当に馬鹿だな。osの問題かどうか確定していない上、
xpと7での現れ方の違いがあり、os全く無関係ではない。スレ警察は消えろ、くそったれが(藁

766 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 00:08:40.64 ID:e4DAnwa2.net
>>765
XPと7とではドライバモデルが違うんだからドライバの挙動も違って当たり前だWDDMでググれくそ頭のくそったれが
>>683
> firefoxスレにはチョロメと呼ばれるchrome推しの工作員らしき人が多く
そのチョロメとやらと全く同じことをしているって自覚はあんのか? くそ頭のくそったれが

767 :623:2016/11/24(木) 00:15:20.48 ID:lxBi+2iE.net
>>766
結局osと無関係でないということ。頭悪いなこのくそは。チョロメはchromeのことで工作員のことではない(藁藁

768 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 00:18:27.21 ID:e4DAnwa2.net
>>767
お前自身がドライバだっつってんじゃん

>>743
> インテルのドライバーに最終的な問題があるのではないかと疑っているが。

>>746
> 945GやRadeonでは起きなかったことがこのインテルドライバーでは起きているからだよ。

>>1
・特定のハードウェア、ドライバについての質問:
 → パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板等で。

Intel HD Graphics 総合スレッド★2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1460020952/

769 :623:2016/11/24(木) 00:22:20.24 ID:lxBi+2iE.net
>>768
徹頭徹尾頭、悪いな。

770 :623:2016/11/24(木) 00:23:06.30 ID:lxBi+2iE.net
>>763を何度も読め

771 :623:2016/11/24(木) 00:24:53.80 ID:lxBi+2iE.net
ドライバーを主に疑っているだけでスレチにはならない。一つの結論が出るとすわスレチという
お前みたいなバカがスレ警察やってるのはお笑い(藁

772 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 00:26:27.19 ID:e4DAnwa2.net
>>770
徹頭徹尾頭、悪いな

>>751
> チョロメもといchomeはほとんど使わないが、起きたことない。
> 他の一名firefoxで起きたといっている人がいる。

Chromeで起きなくてFirefoxで起きるのにFirefoxのせいではなくOSのせいだって?
Firefoxスレでやれよ
荒らしが怖い? 荒らしのお前が何を臆する

>>627 を何度も読め
>>750 を何度も読め
>>764 を何度も読め

773 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 00:30:09.94 ID:McI+EIsG.net
触るな、もう
せっかくIDあんだからNG推奨

774 :623:2016/11/24(木) 00:35:24.96 ID:lxBi+2iE.net
>>772
こんなクソ頭がスレ警察気取りでワロス。>>624を何度も読め。firefoxスレでやった後、7に切り替えて
初めて出てきた現象なのでここで質問し、多くのアイディアをもらい、感謝の意味で疑いのありか、
中間的な結論でもうスレチなのか?

775 :623:2016/11/24(木) 00:36:21.72 ID:lxBi+2iE.net
>>773
アホ

776 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 00:52:37.12 ID:e4DAnwa2.net
>>774
Firefoxの問題ではなくWin7の問題ならなぜChromeでは起きない?
Intel HDの問題ではなくWin7の問題ならなぜGeForceでは起きない?
最初から板違いで、このスレでだらだらやった挙句に板違いがさらに濃厚になっただけだろ

だいたい他所のブラウザの問題でWin7でできることなんざほぼ無い
Update全部入れてるとしたらウィンドウの描画周りでできることなんざAeroの有効無効くらいなもんだ
FirefoxかIntel HDの問題で、できることがあるとしてもそっち側で、そしてそれはいずれも板違いだ

…ってことを何度言ってもわからないならクソ頭だし、わかってやってるならただの荒らしだ

777 :623:2016/11/24(木) 00:55:04.23 ID:lxBi+2iE.net
>>776
腐臭ぷんぷんのクソ頭は救いようがない。お前がない知恵絞って考え出したゴミはどれもosの
絡みを否定するものではない。論理がおかしいやつは本当に頭がおかしいやつ。

778 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 01:15:03.48 ID:e4DAnwa2.net
>>777
絞る知恵すら無いお前の書き込みには何の意味も無いな
どうせドライバのバージョンすら把握してねーんだろ?
腐臭ぷんぷんの中華レノボ(笑)使ってるようなクソ頭だしな
ほれバージョン書いてみろよ、どうせ古いんだろ? 「最新です><」は無しな

779 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 01:17:06.01 ID:McI+EIsG.net
いや、むしろこの化石ゲームをしたいなら、むしろXPでもつかってりゃいいのに

780 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 01:18:14.62 ID:QmEkvKwP.net
Cドライブ(SSD)にあるC:\Users\田中太郎\AppData以下を
Dドライブ(HDD)にシンボリックリンクで移しました
D:\Users\田中太郎\AppData\Local\Tempをさらにシンボリックリンクで
Z:\Tempに移したいのですが、シンボリックリンクが二重になると環境が不安定になりますか?

781 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 01:31:21.35 ID:5hKK68FB.net
全員がスレ違いだと言っているのに、一人だけ持論を展開して譲らない。
誰も擁護してくれない時点で、自分が間違っているかもと考えないのだろうか。
職場にいたら上でも下でも面倒なタイプ。

782 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 01:35:34.17 ID:McI+EIsG.net
Tempはやめたほうがよさそうだな
むしろZにおきたいなら、環境変数を弄って変えた方が良いのでは?

783 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 01:51:22.47 ID:QmEkvKwP.net
>>782
書き忘れましたがZはRAMDISKです
以前は環境変数を書き換えていたのですが、それが原因でインストールに失敗するアプリケーションがたまにあり、
Windowsデフォルトの設定%USERPROFILE%\AppData\Local\Tempに戻しました

784 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 02:04:43.64 ID:QmEkvKwP.net
図で描いてみました
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up100361.jpg
Cからリンク張ってDに実体
Dの実体の一部はZに実体がある
という形なので、リンクが延々と循環することは無いと思うので、
深刻なエラーは出ないとは思いますが
Windowsのファイルシステムがよくわからないので実行するのをためらいます

785 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 02:30:10.21 ID:EaSuH0ZF.net
他人に人柱を押し付けるくらいならやめてしまえ

786 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 03:02:01.51 ID:QnKnSHtA.net
鳩時計事件の真相が知りたい

787 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 07:29:27.40 ID:hoF2/oPG.net
どうせ隣家からでしたとかそんなんだろ

788 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 12:23:32.64 ID:qf5+puW6.net
スマホやWindows10のPCからの通知音だったとかじゃねえの?

789 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 12:23:46.46 ID:QmEkvKwP.net
>>785
すいません誤解を招く書き方でした
>>780>>784のようなことをすると不具合が発生するかどうかわからないので質問しました
誰かに試して貰いたいわけじゃないです
Windowsファイルシステムの仕様上、推奨されない使い方であるなら止めます

790 :623:2016/11/24(木) 13:12:56.63 ID:lxBi+2iE.net
>>778
このクソ頭、全く読んでねぇくせに徹頭徹尾の馬鹿さ加減を晒してやがんのww
何がバージョンだよ(藁。下四桁書いただろが。osによって挙動が違い、ドライバーがかかわる
のならosに関係ないわけがない。

>>779>>781
アホ。お前ら頭腐ってるな

791 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 13:15:29.24 ID:aoXV5JY1.net
質問ですが
imageres.dllとshell32.dll以外で白紙ファイルのアイコンが格納されてるdllを知ってる人いますか?

792 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 14:25:44.17 ID:73EBILM8.net
>>790
あ? 下四桁書いた? どこに書いてんだアンカ飛ばせやこのクソ頭が

793 :623:2016/11/24(木) 14:31:42.72 ID:lxBi+2iE.net
>>792
>>624のリンク先でも見ろこのクソ頭

794 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 14:39:34.12 ID:73EBILM8.net
>>793
他のスレまでいちいち見るわけねーだろ甘えんな
ドライバのスレでやれっつってんだろゴミカスクソ頭が

http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1454515300/787
787 名前:609-611 投稿日:2016/11/23(水) 18:57:48.56 ID:UrAM6nS+0
俺の問題だが、息抜きでやるzdoomをfirefox起動中にやると窓黒問題がひどくなることが分かった。
そうでない場合は>>738のいうように窓黒になっても最小化で治る。945Gチップセットのインテル
内蔵GPUとかRadeonグラボではこういうコンフリクトもどきはなかった。今のハードウェアでXPを
動かすとき、パッケージバージョンが14だか13の三年前のインテルドライバーを使うのだが、
firefoxとzdoomを同時に動かすと、zdoom終了後にfirefoxの窓の上の辺が描画できなくてfirefox
が落ちてしまう。7ではこういうのないなと安心していたが、どっこいコンフリクトはあって時間差で
窓黒攻撃。窓黒問題自体は上記のように残るが、firefoxを立ち上げなおさなくてもよいことが多そう
でよかった。インテルのドライバーに最終的な問題があるのではないかと疑っているが。

>>743 名前:623 投稿日:2016/11/23(水) 18:59:56.55 ID:2wvFTVmn

つかなんだこのマルチ野郎は
居座って荒らせば答えがもらえると思ってる頭腐ったゴネ得ナマポ在日キムチは死ねよ

795 :623:2016/11/24(木) 15:51:33.80 ID:lxBi+2iE.net
>>794
死ねやクソ頭の腐臭ぷんぷん野郎。オメーは何もしらねぇ馬鹿なくせになんだかんだ言ってもお笑い草になるだけ(藁藁

二行目がここに書いたことと違うだろが。アイディアをもらった人たちへのお礼としての進捗報告。

796 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 15:53:28.76 ID:rjWHFO87.net
http://imgur.com/45Jrrhj.jpg
http://imgur.com/vFjQIvm.jpg
管理者権限でログインしていてUAC一番下に設定していますが何故かシステムが制限ユーザーモードになっています
管理者権限の付与やインターネットブラウザからのファイルダウンロードなども出来ます。
ですがメモリクリーナーやAviutlなどで作成したファイルを保存する事が出来ません。
お願いなのでどなたか解決方法を教えてください

797 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 16:26:09.06 ID:aoXV5JY1.net
>>791ですが、この有様ではここで訊いても無駄のようですね

798 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 16:34:46.94 ID:qRYONk0m.net
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですから
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですから

799 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 16:39:44.03 ID:73EBILM8.net
>>795
お前はお礼と称して荒らすのかクソ頭のゴミカスが

89 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2016/10/19(水) 20:49:20.88 ID:oqfUkyHL
なぜ不毛?もらいもののパソコンが4GBのメモリーだが7 SP1 32bitのばあい、
余計なM$税を払って64bitにするよりはこっちの方がいいだろ。

770 名前:609-611 投稿日:2016/11/17(木) 20:06:16.10 ID:CNnTbhRf0
知人にただでもらったものだが、うるさいツールもあるが、詳しいハードウェア診断もあっていいと思うよ。
何か不正なことがあれば世間で騒ぎになるだろ。

クソワロタwwwwww
ゴミ捨て場から拾ってきたのか? 盗品か?
こいつマジモンの乞食だわキムチ臭ぷんぷん野郎

800 :623:2016/11/24(木) 16:45:39.08 ID:lxBi+2iE.net
>>797
直接的にはiconcachアイコンキャッシュファイルからアイコンを読み込んでいると思った。
それを作り直す方法は、画面の表示色を32bitから16bitにすることと、そのファイルを消す方法がある。
前者は32bitに戻した後再起動が必要らしい。

>>799
親の知人の方からありがたくいただいたものだ。失せろ馬鹿野郎が。

801 :623:2016/11/24(木) 16:47:52.86 ID:lxBi+2iE.net
iconcache.dbだ

http://freesoft.tvbok.com/tips/pc/desktop_icon.html

802 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 16:48:38.90 ID:McI+EIsG.net
かつあげたの間違いだろ

803 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 16:51:06.32 ID:73EBILM8.net
>>800
あ? dllを訊いてんだろ
何もしらねぇ馬鹿なくせに無理に答えてもお笑い草になるだけ(藁藁
てめーが失せろスレチ荒らしのゴミカス乞食が

804 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 17:45:10.68 ID:t7tfCB7Y.net
荒れてますねこのスレ
まともに機能してる質問スレありますか?

805 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 17:55:02.53 ID:qRYONk0m.net
ないです(キリッ

806 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 19:12:27.43 ID:lKHxIKep.net
笑われるかもしれませんが宜しくお願いします
メモリ1Gしかないノートpcを使ってます
メモリをあと1G増設したら体感的にサクサク感じられるでしょうか?
一応4Gまで増設可能なのですが空いているスロットルに片方は最初からの1Gメモリで空いているスロットルに2Gわ差せたりするのでしょうか?

807 :623:2016/11/24(木) 19:28:18.31 ID:lxBi+2iE.net
>>802>>803
アホ

808 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 19:28:25.53 ID:fYF7BiBv.net
>>806
メモリ1GBだと常にスワップしてるだろうから、増設した方が快適になるのは間違いないと思うよ
基本はデュアルチャンネル(同一容量×2枚)での使用がベスト
続きはノートPC板のメーカー機種スレでどうぞ

809 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 19:41:17.79 ID:McI+EIsG.net
>>806
どうせ増設するなら2GB×2でやれや
そんなしょっぱいPCはどうせDDR2だろ
中古のでも使えそうなの漁れよ

810 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 20:07:56.92 ID:lKHxIKep.net
>>808
丁寧にありがとうございます

>>809
DDR3でした

811 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 20:18:20.69 ID:hDiEnmIg.net
スロットルじゃなくてスロットな

812 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 20:39:32.38 ID:lRCS/8yD.net
【OS】Win7 Home Premium
【使用環境】DELL PC、HDD 1TB
最近、HDD容量を9割使ってしまい、マイコンピュータに表示されるHDDの容量ゲージが赤くなったんですけど
特に何をしたわけでもなく(本当に何もしていない)、いつのまにか青(残り1割を切っていない)に戻っていて、空き容量表示を見たら9GBも空きが増えていました
仮想メモリの使用率で数百MB程度変動するのは分かってはいるのですが
いきなり9GBも空きが増えているのはちょっとおかしいと思います
Windows7の仕様なのでしょうか?
もし仕様だとしたら、なんという機能が働いて、どういう仕組みで何の為に9GBも変動したのでしょうか?

813 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 21:28:28.94 ID:73EBILM8.net
>>807
おいおい元気がないな、さっきの威勢はどうした
こういうゴネ得モンスターは相手が立場上反撃しないと駅員なじって飛び降りさせたり
コンビニ店長土下座させたりするくせにいざ反撃されると涙目になるよなw
クソ雑魚ワロタwwwwざっこwwww

814 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 23:29:04.85 ID:RW26dcfd.net
>>812
システムの復元ポイントが全削除されてたりして。

815 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 23:50:30.73 ID:b8zxOvrt.net
>>812
SilentCleanupみたいのが発動したのかも

816 :名無し~3.EXE:2016/11/25(金) 00:17:28.63 ID:GtxxEArN.net
>>812
アップデートで失敗しててダウンロードしたまま積んであったのが
今回のアップデートが成功して不良在庫が一掃出来たのかも

817 :名無し~3.EXE:2016/11/25(金) 00:40:46.83 ID:FxMUpUkT.net
>>789ですが
シンボリックリンクは仕様上では連鎖できるみたいなので、あとで設定してみます
連鎖の数はOSごとに違うみたいで、Windowsではどのくらいかは不明です
http://www.slideshare.net/ko1kun/ss-9034275

818 :名無し~3.EXE:2016/11/25(金) 10:14:40.79 ID:alRjy+SY.net
>>814>>816
復元はされてないようです
また、Win10問題の時、Win10に勝手にされると困るのでアップデートは全手動にしてます
(10で動かないハードを繋げてるので)

>>815
SilentCleanupですか
ちょっと検索してみます
ただ、目を離した数分かそこらで9GBも減ったりするものなのでしょうか?

819 :名無し~3.EXE:2016/11/25(金) 13:40:50.85 ID:kIjHLjAu.net
エクスプローラーでのファイル名変更で
半角コロンとか入力不可の文字を入力したときに、
自動で全角などに変換してくれる機能拡張ってないですかね?
うっかり入れてエラーが出ると入力したものが空になるのが本当辛い。

820 :名無し~3.EXE:2016/11/25(金) 13:58:33.17 ID:wTVRADIM.net
そんなもんが"本当辛い"なら生きているのが大変だな

821 :名無し~3.EXE:2016/11/25(金) 15:31:52.42 ID:su0v1Nal.net
>>817
RamDisk に Temp は ユーザー環境変数だけ 指定したほうがいい
システムのほうはシンボリックリンクで D のまま
そういう使い方ですでに7年

822 :名無し~3.EXE:2016/11/25(金) 16:06:28.31 ID:1l+Ktz0Q.net
>>740
で、原因はなんだったの?

823 :名無し~3.EXE:2016/11/25(金) 16:29:51.25 ID:78JEenrP.net
わたしです

824 :623:2016/11/25(金) 17:15:37.63 ID:hQI/cgVG.net
>813
プッ

825 :名無し~3.EXE:2016/11/26(土) 12:41:40.49 ID:zHr4O3tg.net
>>819

  σ < ワロタw
 (V)   そうあることじゃないだろwww
  ||    しょっちゅうなら病院に逝けwww

826 :名無し~3.EXE:2016/11/26(土) 12:46:06.40 ID:bDWIiZxB.net
>>819
どんだけ長いファイル名なんだ?

827 :名無し~3.EXE:2016/11/26(土) 12:55:35.12 ID:3wE7RRHA.net
>>819
ファイル名をコピってから変更すれば?
クリップボードを拡張するソフトを入れておくとなおよし。

828 :名無し~3.EXE:2016/11/26(土) 14:57:49.03 ID:R9RxVn8k.net
  σ < ワロタ
 (V)    ジジコス香具師が暴れているwww
  ||

829 :名無し~3.EXE:2016/11/26(土) 16:22:39.83 ID:1qXSR9pi.net
>>740
その書き方だと、PCはもとより、スマホやタブレットも関係なかったように読めるな。
Bluetoothで繋がってる機が原因だとして、PC歴20年の人が気がつかないのはおかしいと思ってたんだw
けっきょく何が原因だったの?

830 :名無し~3.EXE:2016/11/26(土) 19:33:29.50 ID:9B/9qi53.net
フォルダの階層を制限してファイルを検索する方法はありますか?
ファイルの多いディスクで最下層まで検索されると時間が掛かって仕方ないので2や3階層まで、という使い方をしたいです

831 :名無し~3.EXE:2016/11/26(土) 19:49:57.99 ID:zMLvYFjS.net
>>830
そういう機能が付いたファイラーソフトを探すんだな

832 :名無し~3.EXE:2016/11/26(土) 19:53:15.15 ID:adrxSsaa.net
一度、Administratorアカウントを有効にしたせいかと思うんですが
C>ユーザーの中に「Administratorフォルダ」が出てくるようになってしまいました
Administratorアカウントを無効にしたんですが出たままです
「Administratorフォルダ」を非表示にできませんかね?

833 :名無し~3.EXE:2016/11/26(土) 19:58:40.15 ID:zMLvYFjS.net
>>832
隠しファイルにチェックいれるぐらいしか
削除したらいかんぞ

834 :名無し~3.EXE:2016/11/26(土) 20:52:51.39 ID:8709WEQM.net
>>832
ん?無効にしたのなら
コントロールパネルのシステム、詳細設定を開いてユーザープロファイル(Administrator)を削除すれば
消えるでしょ

835 :名無し~3.EXE:2016/11/26(土) 21:36:35.13 ID:adrxSsaa.net
>>833
大丈夫です
ヘタにイジっちゃいけないのはわかります^^

>>834
サブ機があるので見比べてみます

836 :名無し~3.EXE:2016/11/26(土) 21:45:00.55 ID:adrxSsaa.net
>>834
ビンゴでした
早速見比べたら、Administratorの名前が付いた項目(約30MB)が余分にあって
削除したら「Administratorフォルダ」が消えましたよ

お二方、どうも有難うございましたm(_ _)m

837 :名無し~3.EXE:2016/11/27(日) 10:47:18.06 ID:YMUStkDU.net
え?、Administratorアカウント、普通削除するか?

838 :名無し~3.EXE:2016/11/27(日) 12:29:51.47 ID:6KLnQEPz.net


839 :名無し~3.EXE:2016/11/27(日) 14:14:03.20 ID:2SE8Kzr8.net
  σ < 別の名の付いた同等なものが存在すれば言い訳でwww
 (V)
  ||

840 :名無し~3.EXE:2016/11/27(日) 15:27:36.61 ID:LuOSJZet.net
>>829
いや、スマホやタブレットが原因だったからマジ恥ずかしいと言ってんだろw
PC歴20年とか言わなきゃよかったのになwww

841 :名無し~3.EXE:2016/11/27(日) 19:40:37.41 ID:FH2xCW4W.net
>>837
よく読めよ(´・ω・)

842 :名無し~3.EXE:2016/11/28(月) 08:55:45.23 ID:p9UVPB+d.net
>>840
近所で鳩飼ってたんじゃねw

843 :名無し~3.EXE:2016/11/28(月) 15:53:53.97 ID:fZy0gpkd.net
スピーカー自体にそんな機能があるんじゃね?
スピーカーの取説を読んで気づいたとかw

844 :名無し~3.EXE:2016/11/29(火) 00:41:40.22 ID:DGy60qqZ.net
【OS】Professional/64bit
【使用環境】デスクトップ

エクスプローラのファイル数ってなんで表示されないの?
表示するにはどうしたらいいの?
https://i.gyazo.com/da60ab5d69732857cb5cc6e2e99cf14a.png

845 :名無し~3.EXE:2016/11/29(火) 01:47:07.57 ID:D5pvVMPl.net
>>844
カラムはあるが実装されていない

一応、そのフォルダの desktop.ini ファイルに記述を加えれば表示する方法はある
が、その時点の状態がリアルタイムに反映されるものではないので実用性は微妙

846 :名無し~3.EXE:2016/11/29(火) 10:50:29.57 ID:t2a53Zmv.net
7sp1 64bitを使っています
今まで動画再生はMPC-HCを使ってきたので気づかなかったのですが
7sp1環境だとWMPでTSファイル再生時に音声が出ない等の不具合がある事を
今更ながら知りました。そこで、無印7 64bitのmfds.dllを入手し、
SysWOW64フォルダ内にあるmfds.dllと置き換えてTSファイルをWMPで再生したのですが、
相変わらず音が出ないので、今度は32bitのmfds.dllをSystem32フォルダ内のmfds.dllと
置き換えて再生してみたら音が出るようになりました
64bit環境(WMPはデフォルトの32bitから64bitに変更済み)なのになぜ
64bitのmfds.dllを置き換えても駄目だったのか理由が分からないのですが、
どなたか分かる方いるでしょうか?

847 :名無し~3.EXE:2016/11/29(火) 11:07:36.21 ID:+mbotYQB.net
>>846
OSが64bitであっても、ソフトが32bitベースでつくってるからだろ

848 :名無し~3.EXE:2016/11/29(火) 11:43:28.00 ID:JaNJVwmo.net
> WMPはデフォルトの32bitから64bitに変更済み
Windows Updateで32bitに戻されてたんじゃね?

849 :名無し~3.EXE:2016/11/29(火) 12:49:52.30 ID:t2a53Zmv.net
>>848
間違いなく64bitのWMPで再生されてるんですけどね
再生中にタスクマネージャーのプロセス見てもwmplayer.exeのケツに*32はないので。
あとWin7DSFilterTweakerでDisble Media Foundation (64-bit)にチェックを入れると
なぜかSysWOW64側ではなくSystem32側のmfds.dllが無効になります
要するに全て逆なんですよね
なんかおかしいので7をクリーンインストール&アップデートし直してもう一度試してみようと思います

850 :名無し~3.EXE:2016/11/29(火) 14:14:20.23 ID:HFMd+/Zu.net
わかりにくいけど64bit Windowsでは
SysWOW64が32bit用ファイルフォルダ
System32が64bit用ファイルフォルダ

851 :名無し~3.EXE:2016/11/29(火) 14:25:12.14 ID:Xb8J7IPM.net
Win7-Pro SP1 64bit, Vostro270S

64GBのUSBメモリー(実質58GB)にPC本体からあるフォルダ(44GB)を
コピーしようとしたことろ、「空き容量が足りません。更に32GB必要です」などと
表示されます。 これって何が原因なのでしょうか?

あと、新品の本体に外付けHDDからコピーしていたところ、「このファイルは既にあります」
と出ることが度々ありました。 同一ファオルダとかなら分りますが意味不明の状態です。

852 :名無し~3.EXE:2016/11/29(火) 14:50:02.71 ID:t2a53Zmv.net
>>850
そうなんですね
てっきり逆かと思ってました
それなら正常という事ですね
ありがとうございました

853 :名無し~3.EXE:2016/11/29(火) 14:52:04.54 ID:uB5uNEge.net
>>851
ボリュームシャドウコピーとかバックグラウンド転送サービスとか止めてない?

854 :名無し~3.EXE:2016/11/29(火) 15:22:11.51 ID:1Odyycxy.net
>>851
容量が足りないのはファイルシステム違いでしょ
例えば1KBのファイルでも必要な容量は、HDD(NTFS)の4KBに対し
USBメモリ(exFAT 64GB)だと128KB必要
つまり小さいファイルが大量にあるとどうしても容量不足になる

855 :850:2016/11/29(火) 19:55:57.16 ID:Xb8J7IPM.net
>>853-854
どうも。 どうやら853さんが原因ぽいですが。
852さんの正式名称は「バックグラウンド インテリジェント転送サービス」ですか?

856 :名無し~3.EXE:2016/11/29(火) 19:58:44.91 ID:+mbotYQB.net
>>854
横からだけど、勉強になったわ

857 :名無し~3.EXE:2016/11/29(火) 21:36:13.66 ID:aYfAqNOQ.net
7 64bit NエディションにMedia Feature Pack入れてる方に聞きたいのですが、
このパックを入れると32bit、64bit両方のWMPがインストールされると思うのですが、
どちらのWMPがデフォルトプレーヤーになるのでしょうか?

858 :名無し~3.EXE:2016/11/30(水) 08:50:09.82 ID:b98iwu6f.net
>>856
俺も勉強になった、
即効NTFSにフォーマットしてたから気が付かんかった。

859 :名無し~3.EXE:2016/11/30(水) 10:56:22.46 ID:QdQVLHeK.net
あとNTFSの場合は0.7KB位までの極端に小さいファイルは専有のクラスタを確保せずにMFT内に保存してしまうので空間効率がいい

860 :名無し~3.EXE:2016/12/02(金) 01:04:33.06 ID:mlLc19Wm.net
Windows10をインストールしたHDDの中身をWindows7で見たいのですが、外付けアダプタに繋いでもドライブ文字が付加されず見ることができません
どうやったら見ることができるのでしょうか?

861 :名無し~3.EXE:2016/12/02(金) 01:46:24.52 ID:POp7AGa3.net
>>860
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理。
HDDが認識されてれば、そこに表示されるので、右クリックして好きなドライブ文字を割り当てればよろし。

暗号化とかしてると中身見れないよ。

862 :名無し~3.EXE:2016/12/02(金) 01:55:40.60 ID:mlLc19Wm.net
>>861
どうもありがとうございます
この現象は、Cドライブが重複するために起こった現象で、
本来なら仮のドライブ文字が付加されるところ、Win10をインストールしたシステムドライブだから文字が付加されない
現PCで仮に付加したドライブ文字は、元のPC(Win10インストールに使ったPC)に戻せばCドライブに戻る
全く別のPCに接続したら、またCドライブ重複で、文字付加無しの状態になる
と理解しているのですが合ってますか?

863 :名無し~3.EXE:2016/12/02(金) 04:50:14.33 ID:5oCRqYdv.net
>>862
Windows10はデフォルトで高速スタートがオンの状態になってる。
その状態だとNTFSのNTFSログファイルバージョン(LFSバージョン)が異なり、gb互換性が無いために見ることはできない。
高速スタートをオフにし、LFS2.0から元の1.1に戻す必要がある。
また接続してしまうと、読み込もうとした方のストレージのOS自体が壊れたり、読み込み不能に陥り、PCにそれを元に戻し接続してもOSが立ち上がらないこともある。

ストレージを取り外す際には高速スタートをオフにし、UEFIの場合にはその後セキュアブートも無効にしてから取り外さないと、これまた壊れる原因になる。

864 :名無し~3.EXE:2016/12/02(金) 04:56:06.10 ID:5oCRqYdv.net
尚、Windowsは外付けからOSを立ち上げることは不可能。
OSの入ってるストレージはSATAに接続されてる必要がある。
尚、どちらのOSのパーティションもクローンしたものであっても、プライマリではなくアクティブになっていないと立ち上げることはできない。
立ち上げる際にBIOSやブートドライブ選択からスタート時に一番先に起動するOSの入ったドライブで選べば良いわけで、そうすれば他のディスクに入ってるOSは別なドライブレターが割り当てられ、中を見ることができる。
ノートではこのように使うことは物理的に無理なので、タワーデスクトップでなければならない。

865 :名無し~3.EXE:2016/12/02(金) 09:27:47.72 ID:4+j299TL.net
まあ、基本的にWindows10は、USB接続のハードディスクやUSBメモリーにインストールしてあっても起動する
通常BIOSでブート指定されているデバイスの先頭にある、システムで予約済みの領域にあるBCDに起動OSが正常に指定されていれば起動する
でも、10以外のOSでは、バックアップツールを使ってリストアしてもドライバの初期読み込みの際にブルースクリーンになって起動しない仕様になっている
OSをカスタマイズして、これを可能にするBOOT革命 USBなどがある
また、UEFIでのUSB起動は面倒なので説明しない

866 :名無し~3.EXE:2016/12/02(金) 09:45:13.28 ID:4+j299TL.net
一言追加です
Windowsのインストールメディアからは、直接USBデバイスへのインストールは出来ない仕様になっています

867 :名無し~3.EXE:2016/12/02(金) 10:00:16.43 ID:4+j299TL.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1416409524/l50
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1257520850/l50

この辺りに全部目を通せばわかると思いますよ

868 :名無し~3.EXE:2016/12/03(土) 03:20:00.73 ID:pdhpFdK2.net
Win7でのiCloudコントロールパネルの質問はここで良いですかね?

具体的には、下記HPの一文「ここに、お気に入りの同期ってありますよね?」
に係る「お気に入りの同期」のボタンもチェックマークも見当たらないです。
http://ameblo.jp/internet-explosion/entry-11768983317.html

要は手元のiPadのお気に入りをPCに移したい(同期したい)のです

869 :名無し~3.EXE:2016/12/03(土) 04:17:23.76 ID:UdX91kGh.net
>>868
いいわけねーだろ新mac板かApple板行け

870 :名無し~3.EXE:2016/12/03(土) 08:22:43.10 ID:UsA5IDVe.net
>>868
Windows 用 iCloud の設定と使用
https://support.apple.com/ja-jp/HT201391

871 :名無し~3.EXE:2016/12/03(土) 08:33:58.14 ID:UsA5IDVe.net
>>868
Windows板はAppleと書いてあるだけで
過剰反応する輩が多いので仕方ないですよ。

外でページ見て途中まで読んでブックマーク
家でパソコンで継続して読む。
またその逆を行ったり。

Outlook(オフィス付属の)これにメモがあります。
マイクロソフトがアホなのでモデルによってはメモが
メニューにない(見えない)のがありますがメモも同期します。

iOSで修正するとWindowsで修正され
Windows側で修正するとiOS側で修正されているのが確認できます。
前は一度使ったことがあるがメモで絵が描けるバージョン以降は
Windowsでテストしてないです。
MacとiOS同士なら絵も同期します。

じゃ!

872 :名無し~3.EXE:2016/12/03(土) 08:41:59.05 ID:OsqU+FeB.net
>>868
ソフトの話だから他行った方がいいかと。
マジレスすると、二年も前の記事だから画面の見た目なんかはもう変わっちゃってるんじゃないの。

873 :867:2016/12/03(土) 11:11:25.93 ID:pdhpFdK2.net
>>869-872
どうも。 新Mac板で再質問しました。

874 :867:2016/12/03(土) 11:56:27.59 ID:pdhpFdK2.net
(報告)
http://uproda.2ch-library.com/955273CeO/lib955273.png の表示が出ますが、
https://dekiru.net/article/14368/ を参考に、統合ボタン→適用ボタンを押せばOKでした。

Firefoxだと「ブックマークツールバー」に格納され、エクスポートはJSON形式になります。

875 :名無し~3.EXE:2016/12/03(土) 12:03:43.20 ID:Q6MoM8f9.net
まんどくせ
Chromeで同期しとけ

876 :名無し~3.EXE:2016/12/05(月) 02:39:52.71 ID:GS38F2ul.net
レンタルサーバのドメインを変更したのですが、いつまで経っても反映されないので、
おかしいと思ってスマホから見たら反映されていました。

ググるとDNSキャッシュが問題らしくて
コマンドプロンプトで「ipconfig /flushdns」としてクリアしたのですが、
しばらくしたらまた前のサーバページを表示します。

これってWindows7だけの問題ですか?それともWindows関係ないですか?

877 :名無し~3.EXE:2016/12/05(月) 02:58:33.14 ID:aAq/neRh.net
プロバイダのDNSが腐ってるんじゃないの?
Google Public DNSでも使ってみれば

878 :名無し~3.EXE:2016/12/05(月) 02:58:55.73 ID:Rus+v+EC.net
>>876
DNSサーバー変えるか、もしくはしばらくすれば更新されると思う

879 :名無し~3.EXE:2016/12/05(月) 03:07:09.57 ID:u99VjGp2.net
使ってるソフトが同期してるだけじゃ?

880 :名無し~3.EXE:2016/12/05(月) 08:16:47.82 ID:V3uh8pZy.net
>>876
1日くらいです。
DMSは階層構造になっているので
更新されると上部変更されているのでしばらく待つ必要があります。

経路によってDNSの参照先が違うのでタイムラグが発生します。
Windowsの問題もあります。キャッシュは消してください。
残っていると更新されていてもされてないことになる場合がります。

881 :名無し~3.EXE:2016/12/05(月) 08:25:10.11 ID:DHARL/VU.net
DMS!DMS!

882 :875:2016/12/05(月) 13:06:07.86 ID:GS38F2ul.net
>>877-880
みなさんありがとうございます。
今も変わったり変わってなかったりしますが、、もう少し待ってみます。

883 :名無し~3.EXE:2016/12/05(月) 20:01:51.40 ID:S4+lhwNu.net
HGSTと東芝のHDDがあり、
HGSTの方にWindows 7 をインストールしたいのですが、
両方とも容量が同じでディスク0とディスク1と表示されるので、
どちらがHGSTのHDDかわかりません。
何か確認する方法がありませんでしょうか?

884 :名無し~3.EXE:2016/12/05(月) 20:15:12.22 ID:aAq/neRh.net
>>883
素直に外せ
ごくまれにあるOSのデータがなぜか他のドライブに誤爆するのも防げるし

885 :名無し~3.EXE:2016/12/05(月) 21:59:06.35 ID:1tiBbHS4.net
>>883
インストール画面では無理
BIOSでSATAのポート番号とドライブの型番の対応を見て、ポート番号の小さい方がドライブ0

886 :623:2016/12/05(月) 22:41:59.49 ID:gfql/phk.net
俺の問題だが、インテルのドライバーを昨年十一月の末尾4294にしたら、六日ほど経っている
今現在、窓黒がなくなった。最新版の15.36.4414やそのひとつ前に末尾4332ではなるが。今の
ドライバーリリースをみてると、windows7は見捨てられている可能性もある。しかし、32bitの
windowsで4GB以上のメモリーを使えるようにするパッチしたカーネルではいろいろエラーが出る。
4332や4414ではそうではなかった。もっと古いドライバーだとあからさまに画面にノイズが入って
ブルスクになる。4332からwindows server 2008との親和性を上げたのかな?
というわけで、窓黒問題は古いドライバーになって解決したが、4GB以上へのアクセスは犠牲になった。

887 :名無し~3.EXE:2016/12/05(月) 22:42:56.67 ID:drL2/28X.net
もう来なくていいぞ

888 :623:2016/12/05(月) 22:58:02.03 ID:gfql/phk.net
>>887
死ね

889 :名無し~3.EXE:2016/12/05(月) 22:58:46.55 ID:/lUnkjek.net
そも32bitOSで4GBとかバカじゃん
認識したってせーぜーOSが使用できるのは3.5GBだろ
余りをキャッシュメモリ割り当てとか実際弊害があったりで、あんまり意味がないしな

890 :623:2016/12/05(月) 23:14:58.60 ID:gfql/phk.net
>>889
お前paeを知らないんだなw

891 :名無し~3.EXE:2016/12/05(月) 23:32:04.42 ID:/lUnkjek.net
>>890
そんなの一般のクライアントPCじゃメモリの上限は4GBなのだから使えんだろ

892 :623:2016/12/05(月) 23:55:48.00 ID:gfql/phk.net
無知乙http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1461879181/

893 :名無し~3.EXE:2016/12/06(火) 00:06:54.65 ID:zWIsKRmI.net
>>892
お前が無知
クライアントOSの32bitは4GBのメモリにアドレッシングは意図的に無効にされてるよ
なぜなら32bitとしてもデバイスドライバーやソフトのパフォーマンスを阻害しないために、あえてそうなってる。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ee424285.aspx

894 :名無し~3.EXE:2016/12/06(火) 00:07:55.69 ID:zWIsKRmI.net
ソースが2chとはなんともお粗末だなw

895 :名無し~3.EXE:2016/12/06(火) 00:09:46.43 ID:zWIsKRmI.net
ちょっと日本語変だったから言い直すわ

>クライアントOSの32bitは4GBのメモリに

クライアントOSの32bitは4GB以上のメモリへの

896 :623:2016/12/06(火) 00:22:25.86 ID:56rq19QM.net
だからそれを外すパッチがあるんだよ

897 :名無し~3.EXE:2016/12/06(火) 00:26:35.30 ID:zWIsKRmI.net
だから外してどうなったの?
まともに動いてるならここに来ないのでは?
レノボのクライアント用のメーカーPCでやらかす方がどうかと思うわ

898 :623:2016/12/06(火) 00:35:43.58 ID:56rq19QM.net
頭悪いな。32bit windowsで4G以上を使える。128Gまで。ここに来たのは窓黒の話。。

899 :名無し~3.EXE:2016/12/06(火) 00:40:46.82 ID:nSo5j7dP.net
4GB以上のパッチって、後出しだし。
普通にどう考えても原因これじゃん。

900 :名無し~3.EXE:2016/12/06(火) 00:47:10.30 ID:FEzvXU98.net
オンボビデオやオンダイのメインメモリ共用で未使用領域を使うのは危険だって
知らないんだろうな
デスクトップならビデオカード付けるだけだ

901 :名無し~3.EXE:2016/12/06(火) 00:53:16.21 ID:zWIsKRmI.net
>>898
だからそれとWindows7と何の関係が?
完全におま環の不具合だろ

902 :623:2016/12/06(火) 01:01:19.26 ID:56rq19QM.net
示唆してきたがわからないアホがいるようなので言っておくと、4GB超と窓黒は関係ない。
パッチしてないカーネルの時も出るから。他にも経験している奴もいる。

903 :名無し~3.EXE:2016/12/06(火) 01:03:49.83 ID:djmJkdnt.net
特殊デバイスがごっちゃり載ってるサードなドライバだらけのOEMなメーカーPCで、ブラウザ真っ黒ーとか騒いでんだよな
レノボなんて指紋認証とか余計なものいっぱいありそう
不安定原因はその拡張パッチとそれだっつの

904 :名無し~3.EXE:2016/12/06(火) 01:09:30.63 ID:nDD3/nCD.net
>>900
ウンコスリムなんだから無理
しかも電源はACプ

905 :623:2016/12/06(火) 01:44:21.33 ID:56rq19QM.net
滑稽やつらだなwこちとらミニタワーだ。10/20から4GB超は入念にテストしている。
ちなみに一応解決した窓黒は10/10から。

906 :名無し~3.EXE:2016/12/06(火) 02:02:51.31 ID:FEzvXU98.net
自分から地雷を踏みに行くなら泣き言の質問なんかするなよ恥ずかしい

907 :名無し~3.EXE:2016/12/06(火) 02:09:10.77 ID:nSo5j7dP.net
不特定多数に対して書き込んでるんだからアホでもわかるようにすれば。

「古いドライバにしたら黒窓問題解決しました。アドバイスありがとう。
別件で、4GB以上使いたくてパッチをあてたけど、このドライバだと
ノイズ後ブルスク・・・残念」って
相手に伝わらないとアホみたいで滑稽だよ。

908 :名無し~3.EXE:2016/12/06(火) 04:10:01.57 ID:E8TEXxkH.net
>>905
なにいってだこいつ
http://www.lenovo-smb.com/productinfo/series.php?l6id=709&_ga=1.258172873.2143484756.1479393471
だれがみても(カ)スリムだが?

http://bto-pc.jp/btopc-com/2011/12/22/clevery-pc-case-size.png

909 :名無し~3.EXE:2016/12/06(火) 07:32:33.85 ID:JYATpIS8.net
みんなでいじめんなよw

910 :名無し~3.EXE:2016/12/06(火) 09:01:50.04 ID:RGEfwTMT.net
パッチのページを見たら、IntelとnvidiaはダメだからATIを使えと書いてあった気がするがw。

911 :623:2016/12/06(火) 14:58:04.96 ID:56rq19QM.net
>>907
そういうことをいう君もよく読みたまえ。今のはブルスクは出ないがエラーは出る。具体的には
窓の描画がフリーズすることがある。ブルスクはレノボサイトにあるさらに古いインテルドライバー。
インテルサイトでプロセッサー名で検索していたが、グラフィックチップ名で検索して今回の
ドライバーが出てきたということ。てかさ、「では」の意味を分からなければ何を書いても意味がない。

912 :名無し~3.EXE:2016/12/06(火) 15:33:21.43 ID:0V85Ax3a.net
ブルマとスクール水着は俺も好きだぞ

913 :名無し~3.EXE:2016/12/06(火) 15:52:19.58 ID:3xSICl6H.net
おっきした

914 :名無し~3.EXE:2016/12/06(火) 22:29:40.14 ID:DqRF0TP8.net
そうやって大っぴらにするから淘汰されてしまった…

915 :名無し~3.EXE:2016/12/07(水) 12:03:45.61 ID:+aMpmVmm.net
>滑稽やつらだなwこちとらミニタワーだ。

「こちとら」w

それもスリムのくせにw

916 :名無し~3.EXE:2016/12/09(金) 23:41:38.63 ID:3j2ORjKI.net
Enterprize x64、i7 4790k、RAM32GB、R9 390
再起動直後はサクサク動くのですが、起動したり終了しているうちにスローになってしまうゲームがあります
拳聖少女 Another Tuneではなるんですが、ほかのシリーズのLimitImpactやBattleHolicというゲームではスローにならないです
どういった原因でスローになったりするのか、あと解決方法を教えてください

917 :名無し~3.EXE:2016/12/10(土) 00:41:48.73 ID:NFN36upm.net
まあ、ソフトのバグによるメモリリークだろうね

918 :名無し~3.EXE:2016/12/10(土) 01:00:17.63 ID:LJUKoN00.net
互換モードの、win7(spなし)、vistaもしくは2000でためしてみては

919 :名無し~3.EXE:2016/12/10(土) 04:20:30.45 ID:qmm4afRh.net
>>916
完全にスクリプトの組み立て設計ミス
ソフトが悪い
メモリリークもあるかも知れないが、ループの組み立てミスでしょう
プログラマーがバカです
ユーザー側ではどうしようもありませんね

920 :名無し~3.EXE:2016/12/10(土) 15:37:11.81 ID:2CWieiov.net
>>918
ダメでした、XPやVista(32bit)のときは普通に動いていたような気がしたのですが・・・

921 :名無し~3.EXE:2016/12/10(土) 19:41:58.82 ID:zTcGntr5.net
そのゲームの板・スレで聞け

922 :名無し~3.EXE:2016/12/10(土) 22:16:34.10 ID:2CWieiov.net
Me〜XP時代の古いゲームなのでスレはもうないです
再起動すればほんの一時的にヌルヌル動くのでどうにかしてずっとヌルヌル動かしたかったんです

923 :名無し~3.EXE:2016/12/10(土) 22:22:10.63 ID:3ZLrpT/Q.net
スレは無くても板はあるんじゃないか

924 :名無し~3.EXE:2016/12/10(土) 23:26:48.87 ID:LJUKoN00.net
>>922
ショートカットのオプションでエアロ切ってみるとか

925 :名無し~3.EXE:2016/12/11(日) 12:47:29.68 ID:vrljYvW4.net
>>922
そのゲームIMEと干渉するみたいですが、もし対策済みでなければ参考にされては?
ttp://kensei.meyes.dyndns.org/vista.shtml

926 :名無し~3.EXE:2016/12/13(火) 22:47:40.69 ID:38O9Gfwq.net
Win7-Pro SP1 64bit, Vostro270S, Core i5-3470S CPU 2.9GHz, Mem:8GB

WindowsUpdateで質問です。 AdobeCCの必要上、WindowsUpdateを試みたところ
http://uproda.2ch-library.com/956212FcH/lib956212.png
のまま1時間以上経ってます。 これって何かのトラブルが発生したのでしょうか?

ちなみに当該PCは、購入自体は3年前の12月ですが、開封&使用は先月の中旬です。
あと、注文の段階ではXPモードにしていましたが、使用開始の時にはXPサポートが切れて
いたせいか、Win7の見た目で起動しました。

宜しくお願い致します。

927 :名無し~3.EXE:2016/12/13(火) 22:54:15.76 ID:3obazM8A.net
>>926
Windows Update Clientを最新バージョンに更新して下さい

928 :925:2016/12/13(火) 23:10:11.04 ID:38O9Gfwq.net
>>927
有難うございます。 確認ですが
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/949104 でのパッケージのダウンロードは、
「サポートされているすべての x 86 ベース バージョンの Windows 7 SP1」
で良いのでしょうか?

929 :名無し~3.EXE:2016/12/13(火) 23:45:01.87 ID:Jwm8H5N5.net
3年も箱に入れてほっぽってたならマザボの電池切れてそう
時刻合ってる?

930 :925:2016/12/13(火) 23:45:10.14 ID:38O9Gfwq.net
ごめんなさい64bitなので「x64」の方でした。

ところでパッケージのダウンロード→インストールをしましたが、確認のため
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/949104 の
「インストールされている Windows Update エージェントのバージョンを確認する方法」
で見たところ
http://uproda.2ch-library.com/956229jbL/lib956229.png
の状態です。 日付が2014年5月のままなのですが良いのでしょうか?

931 :名無し~3.EXE:2016/12/13(火) 23:46:35.32 ID:Jwm8H5N5.net
>>930
良くねえわ
まずは最新をDLして入れろ
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/949104

932 :925:2016/12/13(火) 23:50:44.05 ID:38O9Gfwq.net
>>929
電波時計と比較しましたが5秒ほどの差です


>>931
そのページの
 Windows 7、Windows Vista、または Windows XP の場合
 自動更新を自動で有効にするには、[Fix it] ボタンまたはリンクをクリックし、
 [ダウンロード ビュー] ダイアログ ボックス の [実行] をクリックします。そして、
 その修正プログラム ウィザードの手順に従います。

の下の「ダウンロード」からでしょうか?

933 :名無し~3.EXE:2016/12/14(水) 00:01:42.81 ID:Y1VZGIiR.net
>>932
それは自動更新の方法
手動で入れるか自動にするか好きな方でやれや

934 :名無し~3.EXE:2016/12/14(水) 00:09:37.85 ID:+IOGM1sq.net
>>932
KB949104(Ver7.6.7600.256)は最新ではありません
現時点の最新はKB3161647(Ver7.6.7601.23453)です

935 :名無し~3.EXE:2016/12/14(水) 00:29:16.96 ID:+IOGM1sq.net
KB949104は(Ver7.6.7600.320)でした
KB3161647はRollUpパッチのKB3172605によって配信されてます
(非公式ですがKB3161647も公開されてます)

936 :名無し~3.EXE:2016/12/14(水) 01:31:31.22 ID:WoZmuyPB.net
>>932
WindowsUpdateがなかなか進まないことについてはUpdateスレやUpdate失敗スレで
何度も何度も何度も何度も出ていることなのでそちらのログを参照してください

937 :名無し~3.EXE:2016/12/14(水) 05:52:18.00 ID:9ylWnJWE.net
Windows の更新プログラムのスキャンおよび更新プログラムのインストールに通常より時間がかかってください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3200747

938 :名無し~3.EXE:2016/12/14(水) 08:48:48.24 ID:vLGGeKEk.net
今月はセキュリティのみパッチにもテレメトリ混入してるのでアップデート自体を回避したほうがいい

939 :名無し~3.EXE:2016/12/14(水) 11:29:03.65 ID:g+AV7yVX.net
先月なんて8時間かかったわw諦めて自動更新にした。

940 :名無し~3.EXE:2016/12/14(水) 11:42:01.30 ID:RPBEHoj7.net
>>938
今後Win7には累積パッチしか出ないのでいちど入ったものは削除されません

941 :名無し~3.EXE:2016/12/14(水) 21:05:54.80 ID:4BWLK9Ic.net
>>938
アップデートしない人はインターネットに繋がないでね
マジで

937がウイルスに感染するのは構わないけど、その感染したPCがインターネット上のPC攻撃する可能性があるので迷惑

942 :名無し~3.EXE:2016/12/15(木) 11:24:17.29 ID:Betz8J8O.net
前のアップデートの時もそうだったが
また「icardagt.exe」のせいでCPU使用率が100%になっている

943 :名無し~3.EXE:2016/12/15(木) 11:45:13.21 ID:zUEgwU9W.net
そのファイルのせいじゃん

944 :名無し~3.EXE:2016/12/15(木) 23:05:43.80 ID:KUj0iv/7.net
物凄い池沼が即レスしていてワロタ

945 :名無し~3.EXE:2016/12/20(火) 21:52:44.80 ID:VtR2T8d9.net
特定のゲームを起動すると特定アプリケーションのネットワークが切断されるという現象が起きているのですが、詳細を調べるツールってどういうものがありますか?
具体的にはSkyrimを起動するとFirefoxのネットワークが停止します
メモリが足りないと起きる現象のようですが、メモリ32GB積んでいて足りないというのは考えにくいです

946 :名無し~3.EXE:2016/12/20(火) 23:21:14.24 ID:FdA//xtm.net
イベントビューアー
こんなソフトありませんかはソフトウェア板

947 :名無し~3.EXE:2016/12/21(水) 05:16:47.08 ID:xQ1OiuEc.net
10使い始めてから7のウィンドウの角が楕円なのが気になり始めたんですが、直角にするにはどうしたらいいですか?

948 :名無し~3.EXE:2016/12/21(水) 06:37:52.40 ID:DeJX1WEC.net
>>947
俺、レス見るまで全然気づかなかった…

949 :名無し~3.EXE:2016/12/21(水) 07:38:25.32 ID:slY6x/Ys.net
>>947
クラシック表示
https://windowsjapan.wordpress.com/2010/04/30/windows-7-%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF/

950 :名無し~3.EXE:2016/12/21(水) 09:48:36.73 ID:jMRO4+Gc.net
会社に動画ばかり見てる窓際社員がいて、見れなくしてやりたいんだが良い方法ないか?
YouTubeとかもろもろ見れなくしてやりたい。
そいつはパソコンには疎い。

951 :名無し~3.EXE:2016/12/21(水) 09:52:40.65 ID:qfCQ76Ma.net
>>950
それをここで聞くお前も「パソコンに疎い」www

952 :名無し~3.EXE:2016/12/21(水) 10:01:44.26 ID:qfCQ76Ma.net
次スレ
Windows 7 質問スレッド Part62&copy;2ch.net [無断転載禁止]&copy;2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1482281883/

953 :名無し~3.EXE:2016/12/21(水) 11:58:32.75 ID:P7NaoVJM.net
7と10のマルチブートについて訊きたいのですが
この場合、10のLFSを1.1に変更した方が安全ですか?
変更せずにLFS2.0のままで7とファイルを共有しても大丈夫ですかね?
(ファイル=外付けのドライブではなく、PC内のドライブにあるファイルのことです)

954 :名無し~3.EXE:2016/12/21(水) 16:16:16.28 ID:xQ1OiuEc.net
>>949
ありがとうございます。
>>953
2.0だと7からの認識に問題があるはずなので、1.1にするのがいいと思う。

955 :名無し~3.EXE:2016/12/21(水) 18:35:26.35 ID:Vvft7hgF.net
>>951
疎いから助けてくれww

956 :名無し~3.EXE:2016/12/21(水) 18:54:24.86 ID:emeThopz.net
キミの会社にはファイヤーウォールとかないの
URL別のコンテンツフィルタリング制御ぐらいできるでしょ

957 :名無し~3.EXE:2016/12/21(水) 19:55:28.30 ID:V6oDwQiD.net
>>956
それってパソコン毎にできるんですか?

958 :名無し~3.EXE:2016/12/21(水) 20:34:30.95 ID:/qvabqX8.net
>>953
無理
ともに互換性が無いから、どちらかで一方を読み込もうとすると読み込めなくなる。
場合によってはファイル壊れるからやめておけ

959 :名無し~3.EXE:2016/12/22(木) 21:39:01.99 ID:2BCekSjv.net
>>957
ファイヤーウォールの機器によるかと

こんなとこで聞いてないでシステム管理者に頼みなよ
キミが管理者なら知らんがな

960 :名無し~3.EXE:2016/12/23(金) 01:23:21.09 ID:4baNmtGh.net
【OS】Win7 Home 32bit
【使用環境】デスクトップ
昨日ぐらいから急に重くなりはじめて、一旦電源おとして次に起動したらようこそ画面のまま進まなくなりました。
windowsupdateをした影響かと思い、一旦システムの復元をしたらとりあえずようこそ画面を抜けて起動するようにはなったんですが、今までと比べて明らかに重くなってます。
原因が特定できないのですが、何かしら切り分けできる方法はありますか?

961 :名無し~3.EXE:2016/12/23(金) 02:23:04.59 ID:spXU0pli.net
>>960
とりまそのHDDのS.M.A.R.T確認しろ

962 :名無し~3.EXE:2016/12/23(金) 02:39:00.27 ID:4baNmtGh.net
>>961
フリーソフトで確認できるみたいですね・・やってみます

963 :名無し~3.EXE:2016/12/23(金) 08:53:55.32 ID:Op5r34kn.net
システムのバックアップを毎日取っておけば一昨日に戻すだけで済むのにな。

964 :名無し~3.EXE:2016/12/23(金) 09:16:52.46 ID:spXU0pli.net
いや、システム復元しても重いということは32bitの古いPCだろうし、HDD故障が疑わしい。
HDD故障でなかったら、マザボ電池交換とかで、それでもあかんならリカバリしかないだろう

965 :名無し~3.EXE:2016/12/23(金) 09:57:45.19 ID:mcIaSNxG.net
システムの復元なんて
うまく行く時と行かない時があるじゃん

966 :名無し~3.EXE:2016/12/23(金) 10:37:36.96 ID:spXU0pli.net
>>965
まあそういうこともあるが、たぶんWinアップデート前のポイントだろうと推測して、ちょっと前のものであれば割とそうはならない。
失敗するのは日付がだいぶ前のもので、その後新たなソフトやデバイスを入れたりしてれば不整合が起こるからだろう

967 :名無し~3.EXE:2016/12/23(金) 13:22:25.00 ID:lSCm/aD2.net
>>960です
とりあえずデスクトップまでいかないので直近のwindowsupdate前に復元
遅い(5分ほど)ものの、デスクトップ画面に到達
smart診断ツールいれるも特に異常無し
ネットで見てるとログインアカウントを新規作成してさくっとログインできるかどうかためしたほうがいいとあったので作って入るとすっと入れる状態
使えるは使えるようになったけど後どうすればいいんでしょう・・
設定ファイルの破損みたいなことが書いてあったんですけど復元はできないですか?
そもそも原因がこれかどうかもわからず・・

968 :名無し~3.EXE:2016/12/23(金) 15:17:59.23 ID:9zD4HLH+.net
>>967
以前のアカウントは、レジストリがおかしくなっているんだろうから、
新しく作ったアカウントに必要なファイルをコピーしてくればいい
インストールしてあるアプリは、そのまま使えるでしょう
問題は、スタートメニューから消えているものぐらいですかね
以前のスタートメニュー内からショートカットをコピーしてくればいいですよ

環境復元が全部終わったら、以前のアカウントは削除してしまってもいいです

969 :名無し~3.EXE:2016/12/24(土) 09:15:50.05 ID:3qE1BTjb.net
Windowsのシステムの復元なんて話にならん、
ちゃんとバックアップソフトでバックアップ取ってないのかよ。

970 :名無し~3.EXE:2016/12/24(土) 09:19:17.03 ID:37ju7/IE.net
>>967
俺も同じような症状で半月ぐらい悩んでたデスクトップ画面までは行けるが激重で何もできないときが増えた
ログインアカウント新規作成して移動する寸前までやりかけたけどHDMI接続外して起動してみたら治った臭い
付けっぱにできないのは面倒だがそれからはPC終了する前に外してる

971 :名無し~3.EXE:2016/12/24(土) 09:28:19.29 ID:37ju7/IE.net
なんとかなってるけど気になって同じような人居ないかと思ってここ来たらID:lSCm/aD2君が居た
HDMI接続してるとメモリ使用が増えるらしいけどそれで不安定になるってことかな?
メモリ4Gで今までなんともなかったからwindowsupdate関係してると思うんだけどね

972 :名無し~3.EXE:2016/12/24(土) 10:19:37.35 ID:2L+VvZHC.net
なくなって困るデータだけバックアップとってるので特にとってないですね

あれから、レジストリデータ壊れてるならと思ってレジストリいじったら今までどおり起動するようになりました

973 :名無し~3.EXE:2016/12/24(土) 13:12:01.98 ID:5q1dX/Lt.net
Live security professionalとかいうウィルスを消したいのと、Windows Updateを何ヵ月も怠っていたので朝からやろうとしてるのですができません
http://freesoft.tvbok.com/sp/tips/windows_update/not_proceed_update.html
主にここを見ながら試行してます

今Windows Update ClientのKB3177467というのをインストールしようとしているのですがhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1100952.jpgこの場所がなくてインストールできません
今このような状態なのですがhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1100957.jpgこの先どうすれば進めますか?

PC超初心者でわからないことだらけです

974 :名無し~3.EXE:2016/12/24(土) 13:45:02.49 ID:C+bKIMsM.net
クリーンインストール

975 :名無し~3.EXE:2016/12/24(土) 18:28:18.72 ID:w5zXM2wR.net
ありがとうございます
インストールディスクを探してみましたがなかったです…けど確か最初から基本設定とか業者の人に任せてた気が、新しく買うと2万くらいするんですね
もう業者に頼んだほうがいいですかね?

976 :名無し~3.EXE:2016/12/24(土) 19:08:04.68 ID:dq6NzoXd.net
>>973
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14121567079

977 :名無し~3.EXE:2016/12/24(土) 20:40:17.67 ID:w5zXM2wR.net
ありがとうございます、来週にLenovoのサイト見ながら初期化試してみます

978 :名無し~3.EXE:2016/12/24(土) 20:59:03.37 ID:xa+ywTk3.net
リカバリしたってWindowsUpdateエージェントが最新になるわけじゃなし、結局アップデートできずに躓く
リカバリは必要だが、リカバリを終えたらまずはエージェントの更新からだな
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/949104

979 :名無し~3.EXE:2016/12/24(土) 21:35:34.95 ID:dq6NzoXd.net
>>977
自分で撮ったデジカメ動画等があれば、必ずCD-R等へバックアップする
一旦まっさらになって消えるからね
落ち着いてからでいいが、あとでリカバリディスクを作っておく
ハードディスクが壊れたら、復旧できなくなるため
作り方はレノボHPにあるはず、ディスクは複数枚要るかも・・・

ウイルス対策はキチンとやっておきな
今は安くなっているよ

980 :名無し~3.EXE:2016/12/24(土) 21:41:42.06 ID:xa+ywTk3.net
写真ならともかく動画がCDになんて収まるわけがねえわ
バックアップ先をアドバイスするならせめてDVDっていおうや
オッサン、時代錯誤はなはだしい

981 :名無し~3.EXE:2016/12/24(土) 22:03:05.68 ID:dq6NzoXd.net
なんつー程度の低い煽りw
あるかどうかわからんし、「等」って書いたじゃん

982 :名無し~3.EXE:2016/12/24(土) 23:04:11.12 ID:l9XGJJwJ.net
CD-Rに収めた文書ファイルを書き換えようとしたらエラーメッセージ連発で
訳が分からず思い悩んだのもいい思い出w

983 :名無し~3.EXE:2016/12/25(日) 00:04:34.10 ID:FVmlvsWc.net
メリクリ

984 :名無し~3.EXE:2016/12/25(日) 02:03:52.99 ID:dM35TskZ.net
次スレよろ

985 :名無し~3.EXE:2016/12/25(日) 02:22:44.40 ID:BhdusCLX.net
>>952にあるよ

986 :名無し~3.EXE:2016/12/25(日) 07:30:32.86 ID:svHPH6S1.net
>>978-979
わかりました、初期化したらWindows updateします
中にあるのは音楽データとSONYのアプリとかアドレス帳くらいです
初期設定がまた大変そうだが、これは最悪コールセンターに聞けば何とかなるか

987 :名無し~3.EXE:2016/12/25(日) 08:27:20.54 ID:wiugCS6p.net
>>972
お前バカじゃねーのか?
データなんて外ディスクやクラウドに同期すりゃいいだけで
一番大事なのはシステムのバックアップだろ、
ちょっとした事も面倒くさがるのならパソコンなんて使うな。

988 :名無し~3.EXE:2016/12/25(日) 11:15:29.36 ID:K8/cBK4T.net
なにもかも人任せのようなら、PC無理じゃね?

989 :名無し~3.EXE:2016/12/25(日) 11:42:27.28 ID:TI2sWcTr.net


990 :名無し~3.EXE:2016/12/25(日) 11:44:06.86 ID:lNw8pxfG.net
一番悪いのはマイクロソフト
普通にやってアップデートできないなんて極悪非道なのがマイクロソフト

991 :名無し~3.EXE:2016/12/26(月) 04:28:43.99 ID:Qo0/MeS1.net
うめ

992 :名無し~3.EXE:2016/12/26(月) 10:27:26.91 ID:dY6m7FT8.net
うめてんてー

993 :名無し~3.EXE:2016/12/26(月) 15:01:24.39 ID:M1GOG5dD.net
質問スマソ
あるソフトウェアでマクロファイルを作成すると
Cドライブ直下に作成されるのですが(ソフトウェア上からは見える
いざCドライブを開いてみるとありません
検索しても出てきません
隠しファイルは見えるようにしています
この状態だと上書きは出来ても消せないので困っています
どうしたら触れるようになるでしょうか?

994 :名無し~3.EXE:2016/12/26(月) 15:11:37.31 ID:Tj815Yrv.net
とりあえず、あるソフトウェアを終了させてから、どうかすることを考える
ひょっとしてプロセスが残っているかもしれないから、それも終了させてからどうかすることを考える

995 :名無し~3.EXE:2016/12/26(月) 15:14:18.85 ID:Tj815Yrv.net
その次は、そのソフトウェアの表示のバグかもしれないので
Cドライブ直下以外も探してみる

996 :名無し~3.EXE:2016/12/26(月) 15:40:41.02 ID:WCYDABHF.net
995

997 :名無し~3.EXE:2016/12/26(月) 15:50:07.08 ID:R15WOuaO.net
>>993
C:\直下もUACで特別扱いされる
C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Local\VirtualStore

998 :名無し~3.EXE:2016/12/26(月) 16:02:25.44 ID:sMNA0cUT.net
996

999 :名無し~3.EXE:2016/12/26(月) 16:03:32.83 ID:sMNA0cUT.net
997

1000 :名無し~3.EXE:2016/12/26(月) 16:04:45.99 ID:sMNA0cUT.net
998

1001 :名無し~3.EXE:2016/12/26(月) 16:05:55.94 ID:sMNA0cUT.net
999

総レス数 1001
290 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200