2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows10へのアップグレード Part38【鶴】

1 : 転載ダメ:2016/07/25(月) 16:02:47.83 .net
無料アップグレードは2015年7月29日より1年間(対象:Windows7/8.1)

Windows 10 へのアップグレード: FAQ
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-faq

誤解だらけの「Windows10」無料アップグレード
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1507/28/news153.html

Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

今すぐ無料でWindows7や8.1からWindows10にアップグレードできるMicrosoft公式「メディア作成ツール」の使い方まとめ
http://gigazine.net/news/20150730-windows-10-upgrade-matome/

前スレ
【田】Windows10へのアップグレード Part37【鶴】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1469103622/

2 : 転載ダメ:2016/07/25(月) 16:02:59.59 .net
※関連スレ

【田】Windows10 Part83
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1469103457/

【田】Windows10の優れている点
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1466648444/

【田】Windows10 Mobile Part76
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1469016058/

3 : 転載ダメ:2016/07/25(月) 16:03:22.21 .net
【田】Windows10の優れている点

・起動が66%高速化
・スリープ復帰が66%高速化
・ファイル解凍が31%高速化
・ファイル圧縮が30%高速化
・ファイルコピーが2%高速化
・Webブラウジング94%高速化
・メモリ圧縮機能による少ないメモリ使用
・タブレットでも動くよう設計されたため軽快
・爆速の標準ブラウザEdge
・無料のセキュリティソフトを標準搭載
・セキュリティに優れるストアアプリが使える
・仮想デスクトップ搭載
・便利なスタートボタン右クリック
・非アクティブウィンドウもスクロール可
・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載
・ぼっちのお供、音声認識アシスタントCortanaさんとおしゃべりできる

http://i.imgur.com/WcBdZPL.jpg
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10/guide/02.aspx

4 : 転載ダメ:2016/07/25(月) 16:03:42.76 .net
【レビュー】Windows 10に実装予定の新ライセンス認証機能を試す 〜パーツ交換を行なっても、オンラインで再認証が可能に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1008323.html

先日のこちらの記事(Windows 10新プレビューでハード構成変更に関わる認証問題を改善)で紹介したとおり、Windows 10のInsider Previewビルド14371にて、Windows 10のライセンス情報がMicrosoftアカウントと紐付けられ、マザーボードやシステムドライブといった大がかりなハードウェア変更を行なっても、再度ライセンス認証ができるようになった。
この機能は8月2日提供予定のWindows 10 Anniversary Updateで正式実装される。その機能がどのように働くのか、実際に試してみた。

5 : 転載ダメ:2016/07/25(月) 16:04:00.50 .net
【田】Windows10 Anniversary Updateの改良点

・Bashが動く
・Edgeが拡張機能に対応(Adblockにも対応)
・Edgeが左右スワイプでページ移動可能に
・Edgeで2つ以上前のページに戻れるように
・Windows Defenderのウイルス対策機能の強化
・ペン入力機能Windowsインク搭載
・スタートメニューに常に「すべてのアプリ」が表示される
・タブレットモードで「すべてのアプリ」の全画面表示が可能に
・タスクバーにUWPアプリの通知数が表示される
・Windowsストアのインストール済みアプリの履歴が隠せるように
・Windowsストアからデスクトップアプリがインストール可能に
・背景を黒くする「ダークテーマ」が設定可能
・さらに美しくなった設定アプリのデザイン
・IMEの予測変換の強化
・片手操作可能な日本語フリック入力に対応
・Windows 10 Mobileの通知がPCに届く
・Xbox Oneとの連携強化
・クリーンインストール機能を標準搭載
・不意のアップデートを防ぐ「アクティブ時間」が設定可能に
・ぼっちのお供、Cortanaさんの頭がさらに良くなる

★Anniversary Updateは、8月2日に提供開始

6 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 16:06:30.68 ID:9n6rdYNm.net
>>1
IDなしさんお疲れ

7 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 16:11:09.21 ID:4PztJIKr.net
())())(((()())()()))))))))(()()(()()(((((())))(()()())(()(())(()))()(((((
()()))(((((())())))(()())())))()()))()(())))))(()(()(()())))(((((((()((((
((((())()((()(())()()(()((()))))))))()(()))()()((((()))(((()()))(()()))()
))()()))()(())))(()()()()(())(())()))()()(((((((((()(()()())))((()()))()(
))(()(()((())()((()()))())))))(())()))()(()(()()()()((())()))((((((()())(
()()((()()))())))))((()()()()())))(())(())(()(((()((())()))))(()())((((((
))(()))((((()(()((()(()())()))(()()))(((()())))(()()(()()()))(()())))(()(
()))()()()(())(()())()()(()(()))(())()((()))()()()))))((((()()(()()()(()(
()())))))))()(())())()((())))))((((()()(())))(())((()(()()(((())())((((((
(((())(()))))())((()((()()(((())())()()())((()(((()())))))))))(()()((())(
((())(()(()()(((()(())))))()(()())()()))(()))))()()))((())((((((())))()((
(((((((()(()(()()())(((()())(()())))))))))))()))()()((()()))(())(())()(((
()((()))(((()))((())()))))()()))()(()(()()())))(()((()()()()())())(()((((
))()())(())())())(()))(((()))()()))))((())))()))())((((((((())(((())(((((
(())()()(())((((((()(((((()())())()))()(((()))))))))(())((())()())))(())(
(()()))((()))))((((((()())()(((()()()(())))))(()((())()(()))()())))((()()
(((()()))(())(())))()())))))))))))())((((()((((())((()(())()(())(((()(()(
()))))((((((((())))(()(())())((()(())()(()(()))(()((())()()()))))()()(())
((((()())()))()))()((())()()()(()(((()))()((()(()(()())))()(()))((())()))
())))()))((()((())(()())((((())))))()((())))(((((())))((((()(())(()(())))
))))())((()(())()((())((()))(()((((())))))(())(()))()()((()()(())())((()(
)))(())())(()(()(((()((()))))((((((()((()(())))(()(()(())((())())))()))))
)())))))((((((())(((((()((())((()))))()()()()()))()(()())(()))()()(((()))
((())(()()))())))(())(()(())()))))((((()))(())(())(((()())())(()()((()()(
))(((()((())()())))((())(()()))(()()))))(()()(((()(()()(())()(()(())())()
)()(())))(()()))))())((((()((()())())())()))(((()((()(()()((())))(()(())(

8 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 16:14:14.11 ID:YccU826G.net
駆け込みアップグレードで回線激混み中

9 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 16:18:11.62 ID:rvinJVR9.net
駆け込みで7proからWindowsUpdate経由でアップグレードした。
メインで使うソフトも特に問題なく起動できた 

ただひとつ、通常起動に20分くらいかかるようになってしまいました(7の時は1分前後)
スリープ復帰は問題なし。

起動時の青い田マークとグルグルの画面でマウスとキーボードの給電が止まって、給電が再開したら即起動という感じなのでUSBに関するドライバ群を入れ直したりしたんですが相変わらずでした。

似たような症状の方いましたらアドバイスください。

10 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 16:20:02.94 ID:ctUo4Bn3.net
ダウンロードできたけどインストール失敗
何度やってもだめ
またダウンロードからやらんといかんのか

11 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 16:30:18.94 ID:O0QgxZ/F.net
>>9
そりゃあ、見た目がまともに見えるだけで、アップデートには失敗している。
もう一回やり直すか、クリーンインストールするか。

12 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 16:31:09.95 ID:oR6j1Iv5.net
>>9
ドライバ全消しとか、クリーンインストールとかしたら?
たぶんOSが壊れてる
>>10
ツールでメディア作ればいいのに

13 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 16:36:59.60 ID:89wBdo9D.net
>>9
俺はそこまでじゃないけど
起動後にGUIが応答しなくなってマウスとキーボードの切り替え機使ったらマウスが動かなくなったりしたから
7の頃の重要じゃないアプリ消しまくったりスタートアップも最小限にしたりした

14 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 16:49:13.50 ID:rvinJVR9.net
>>11
やり直す時のダウングレードは回復から「Windows7に戻す」でいいんでしょうか。

一応アップグレード直前のイメージバックアップはしてあるので、もう少し悪足掻きしてみます…

15 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 17:03:08.16 ID:0iv32v/h.net
うpして来たー
ドライバとかソフトもそのまま残ってて
案外何もしなくて元通りの環境にすぐにできて拍子抜けしたw

で、唯一気になるところを質問なんですけど
ウィンドウの枠が全くなくなってしまったようだから
その分広げたり、ウィンドウの位置をその分端に移動させたりしても記憶してくれないんだけど
これって、見えてないだけで枠の分は残ってる?のかな?
キッチリウィンドウ同士くっつけたりできないんだろか

16 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 17:12:27.59 ID:5bm+JWai.net
レジュームDLとか対応してないのかよ
steam以下だな

17 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 17:38:34.76 ID:HbLp7hyr.net
>>9
イベントビューアーに変なエラー出てない?

18 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 17:44:22.09 ID:VgsBXKh6.net
CPU、マザー、メモリ、SSD/HDDが最小構成で、そのうちメモリは交換可能になると思いますが、
残り3つのどれ変えると駄目になるのかは8/2以降にならないとわかりませんよね?
マザー以外交換できるようになる可能性ってありますか?

19 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 17:56:25.85 ID:j7jC7KbV.net
前スレID:CRP/U5Xz ID:hlFjD5Mv だけど、

新SSDに8.1入れ直してアクチベ(w8プロダクトキーは1つのみ)
→そのままインラインダウンロードアップグレード
→ライセンス認証されてます、で通ったよ
つごう数時間

これでこの先、このマシンMBCPUSSDも入れ替え増設しない限り
このまま使い続けても、再度窓10クリンインスコしても
ライセンス認証されてます状態になる、で大丈夫だよね?
あと旧SSDの窓8.1をブートしても上記に悪影響出ないよね?

クリンインスコの認証条件が異常に厳し過ぎるせいで
(SSDを入れ替えたり容量違うだけでアウトとか…)
新SSDのnand write浪費するのが腹立つけど、
まMS側からみれば仕方ないのか。

20 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 18:28:18.53 ID:QL0eyxCZ.net
RS1リリースに向けて認証厳しくしてきたな
MSAに紐付けしても大幅な入れ換えは認められそーにないな

21 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 18:32:44.20 ID:TADJPOiP.net
>>19
いちおう8月の大型アップデートで、MSアカウントと認証情報が紐付けされて、
どんなにハードを交換しても大丈夫らしいよ(記事が正しければ)

22 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 18:45:46.05 ID:AzUddR83.net
今月初めの頃だけど↓だったぜ

66 : 名無し~3.EXE2016/07/09(土) 09:41:49.30 ID:2VV/Br8y
昨日、アプグレ済の旧式メーカー機をパーツ交換
cpu E7400→Q9400
HDD→SSD
MEM 1G×2→2G×2
HD6450→GT240
DVD→BD
ついでに電源 300W→620W
全て余剰パーツ流用

ライセンス認証、変化無し

23 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 18:48:52.93 ID:LJ7dpZH8.net
7から10へのアップグレードができたが、MSアカウントがなかった
アカウント作成途中で何度もエラーが出たが、やっと作成できた
確認するためにとりあえずソリティアでも落とそうと思ったが、「無料」をクリックしてアカウントの選択をすると、グレー一色の別小窓が出てしばらくして消える

何がどうなっているんだろうか?

24 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 18:52:44.37 ID:8XyI10p8.net
>>22
まあまだ無料期間中だからね

25 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 19:05:15.58 ID:I039On5k.net
正しい情報が伝わるとは限らないからなー
8/2のアップデートがきた後でも暫くは様子見だね

26 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 19:15:33.81 ID:8MJd2mkF.net
OEMはともかく
DSPとリテールの違いって
紳士協定ってだけか

27 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 19:24:13.36 ID:NEpeJwfK.net
そうだよ
まあMSに認証の電話するときにDSPだと
何とバンドルして買ったか聞かれるけど

28 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 19:35:23.08 ID:mdoSGJZz.net
7だけど案内が来ていたので、10にアップグレートしてしまった。
特に不満なく2週間を過ぎたところだが、VAIOだったので
サイト見に行ったら、アップグレードするな、とあった・・・。
今後不具合起きますかね??
今ならまだ7に戻せるんだけど。。

29 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 19:38:31.25 ID:gtWfMwme.net
前スレのDSP版Win7のアップグレードからマザボごと換えて認証弾かれた者だけど、
DSP版と正規パッケ品が三千円くらいの価格差だったので、
尼で正規パッケ版proを買った。

結局、無償アップグレードは失敗しちゃったってことでw

orz

30 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 19:44:21.83 ID:TADJPOiP.net
>>29
よくわかんないけど認証はじかれたのなら電話して再認証すればよかったじゃん?

31 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 19:46:02.87 ID:AP+0wUh6.net
>>28
案内ってどっから来たんだよwww
メーカーサイトにするなと書いてあるということは、
Windows10にして今後何か支障が起きても
メーカーは一切ドライバのアップデートなどの対応はしないということだ。
自分でなんとかする自信と覚悟があるのならWindows10にすればいいし、
なければやめるべき。

32 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 19:48:01.15 ID:Iv1ud+x0.net
>>22
メーカー製プリインストールのデスクトップ機かな
マザーボードは維持されてるみたいね

>>27
Win10アップグレードのために新規に組んでWin7DSP版入れた時は
初電話認証だったが、バンドルパーツの話は何もなくて拍子抜けだった

>>29
Win7でも新PCの認証通らなかったのかな(オンラインでも電話でも)?

 とまた聞いてみる

33 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 19:53:39.84 ID:Aj1wKMzY.net
>>28
工場出荷状態へ戻せるツールを確保していれば、
10で不具合が出ても何とかなるでしょ。

34 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 19:55:59.15 ID:NEpeJwfK.net
>>32
7の時だったけどうちは聞かれたな
まあオペレーターによるのかもな

35 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:00:39.92 ID:6YYc9NK9.net
8.1から10へとアップグレードしてからタスクバーの挙動がおかしいので8.1に戻すことを検討中
一度10にアップグレードしているPCなら1ヶ月以内にダウングレードしたあとに再度無料でアップグレードできると聞いたけど、
他に条件はない?
マイクロソフトアカウントがどうとか

36 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:02:01.37 ID:8MJd2mkF.net
なんか間際でまたMSルール変わったんかな。

37 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:02:27.20 ID:9RLYax/Y.net
>>28
自分は他メーカーの機種をアップグレードしたが、あまりに古すぎて忘れられて「アップグレードするな」の通達も何もなしw
それでも今こうしてレスを書いている

RS後が不安だ

38 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:06:49.04 ID:gtWfMwme.net
>>30
電話で却下されちゃったのよ;;
「パーツを購入したお店に相談してください」って。

39 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:07:28.65 ID:St1CO5xJ.net
【時代に即して進化し続けるOS】

Windows 10は一度リリースして終わりではありません。
ユーザーからのフィードバックをもとに、様々な機能が追加されていきます。

8月2日に提供されるAnniversary Updateにも、ユーザーの声を反映した様々な機能改善が含まれています。

Windows 10無償アップグレード終了まで、あと4日。
http://i.imgur.com/zf25SJ9.jpg

40 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:09:26.57 ID:gtWfMwme.net
>>32
俺「もうWindows7に戻すしかないですよね?」
オペ「部品を交換されたらならそれも無理です」

終了・・・だったw

41 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:17:55.03 ID:eTG0byyz.net
>>38
電話で却下されたのなら、もう新規にOSを買うしかない。

DSP版でなくて正規パッケージ版を選んだのは正解。
価格差もあんまりないし、もうパーツと関連付けされるのは勘弁してほしい…

42 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:22:45.44 ID:VgsBXKh6.net
>>40
バンドルパーツが外れていても、まだ所持しているならライセンスは有効では?
オペレータを変えたら再認証できたかもしれない

43 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:23:04.13 ID:XJ22NlJX.net
バンドルなしDSP8.1pro買ったからなんの心配もない

44 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:26:48.70 ID:8MJd2mkF.net
最初のPCでOEM掴まされたとかね。

45 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:32:51.15 ID:mdoSGJZz.net
>>31
7月になって気がついたら表示されていた。あと1か月ですよ?と。
自分のも対象なのか〜と深く考えず、流行の波に乗ってやっちまった。
今は反省している。

>>33
リカバリーディスクは持っている。どうにかなるかな。

>>37
うちもアップグレードするなメールはなかった。
サイト見に行ったらあってビックリした。
同じ人がいて少しほっとした。

46 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:37:03.87 ID:Iv1ud+x0.net
>>40
バンドルパーツも変えちゃったのならOUTかな
それともBTO機購入時に付属のDSP版だったのか

47 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:44:37.00 ID:4MagSBGB.net
>>38
まじでそんなこと言ったの?酷いね

48 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:48:13.68 ID:E+DeA9la.net
MSアカウントってパソコン一台ごとに別アカウントが必要なの?
複数台持ってても一つのアカウントでそれぞれのパソコンの内容を別々に管理してくれるの?

49 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:49:29.02 ID:xVuUKUQA.net
>>48
MSとしてはむしろ一つのMSアカウントを複数台で共有推奨w

50 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:50:15.74 ID:xbfTX4L5.net
認証でお困りの方は、Dellにしておけばよかったのに!
俺のデルXPS8100、CPUとマザーボード以外イジくり廻したけど、
Windows10の認証通ったよ。
しかもクリンインスコの為にSSDに換装した直後なのに。
さすがにマザーボードとCPUはあかんだろうとは思う。

51 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:50:39.34 ID:TSPA4elu.net
>>45
システムイメージ(バックアップ)とらずにアップグレードしてしまっても、そのリカバリディスクで前OSに戻せるから心配するな

52 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:51:48.80 ID:NEpeJwfK.net
PC3台あって今回10にしてMSアカウント登録したけど
全部のPCのデスクトップが壁紙やら同じになってやんの
アホかと

53 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:55:34.46 ID:WcbPWtzp.net
>>52
同期onにしたままにしてる奴が悪い。

54 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 20:58:25.53 ID:pHvA3u76.net
昨日win7を新規インストールしてwindowsアップデートしてたら突如フル画面で
「windows10にしないか?」って画面が出てきたw

55 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 21:11:17.89 ID:E+DeA9la.net
使えるパソコンが一台しかないから躊躇してたけど今から10にしてみようと思います
どれくらい時間がかかりますかね?2時間ぐらいですよね?
一応USBメモリとDVDには焼いたんですけどどっちでやった方が早くて簡単なのか教えてください
あとどこまでやったら終了なんですか?10にしてMSアカウントでログインすれば終了?
アップグレードしてプロダクトキー入れて再起動出来たら終了?
どこまでやれば7/29までに無料うPグレしたとみなされて明日すぐに7にもどしても7/30以降も
再度うPグレできるようになるんですか?

56 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 21:15:53.05 ID:NEpeJwfK.net
>>53
ひとつはOFFになってたんだけどな・・・
セットアップ直後のもあったからなぁ

57 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 21:17:54.86 ID:eTG0byyz.net
>>55
残念だけど、その質問には誰も正確に答えられない。
質問内容があまりにも漠然とし過ぎている。「釣り」と思われても仕方がない。

58 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 21:17:56.26 ID:8MJd2mkF.net
デフォでONだから逃げられない。

ネットに一度上げてしまったものは
二度と取り消しは効かないのだよ

59 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 21:18:17.03 ID:Iv1ud+x0.net
>>53
つーかデフォルトでオンなんだよな
MSアカウントでサインインしないと設定変更できないから
必ず一度は同期されてしまう
他の個人情報送信設定もデフォルトでは有効
デフォでオフにしとけよと

60 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 21:21:48.39 ID:tVZUrTwv.net
質問スレがないのと質問スレにあほが住みついててうざいここで聞きたいんだけど
・一度でもWIN10にしてライセンス認証通ればWIN7のライセンス認証通してそのまま使い無償アップグレード期間過ぎてもWIN10にインストールしてもライセンス認証通すこともできるのか?
・無償アップグレード期間過ぎたら他OSからのアップグレードのサポートだけが終了なのか?
・無償アップグレード期間過ぎたらWIN10のインスコ自体ダメなのか?
そこはっきりしないとアプグレしにくい
自分の状況としてWIN7のライセンスでの新規のWIN10のインストールと新規でライセンス取得してインストールやったとこ
新規でライセンス取得したWIN10とWIN7のライセンスでの新規のWIN10のインストールしたWIN10の違いもハッキリしてない
どなたかお願いします

61 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 21:24:53.34 ID:E+DeA9la.net
>>57
もちろん釣りでもなんでもなく単純な疑問です
どこまでやれば終了かと思いまして
10で使うつもりはないので10にしてすべてのパッチをアップデートする気はなく
認証だけすませてすぐにでも7にもどして今まで通り使いたいです

62 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 21:28:35.03 ID:8MJd2mkF.net
いまさら

10で使うつもりがないなら
7のままにしておくほうが良いと思うがな。
今からやって間に合うと良いね。

63 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 21:28:50.05 ID:xbfTX4L5.net
SSDに換装して10入れた奴だけど、
あらかじめ10の入ったUSBメモリからbootするようにしてうpしたら、
20分もかからずに10になったよ。
うp後最初の起動時にUSBブート設定を変更するの忘れないようにね。
俺は忘れててインスコ画面ループしたw
プロダクトキー入力も10にうp終わってから、アクティベートだったよ。

64 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 21:32:28.47 ID:TADJPOiP.net
>>60
質問の内容が特定しにくいので答えにくい

>・一度でもWIN10にしてライセンス認証通ればWIN7のライセンス認証通してそのまま使い無償アップグレード期間過ぎても
>WIN10にインストールしてもライセンス認証通すこともできるのか?
一度でもWin10に無償アップグレードして認証通せば、期間終了後も認証が通る
だから、今はその実績作りのためにアップグレードしようとしている人が多い(その後元のOSに戻す)

>・無償アップグレード期間過ぎたら他OSからのアップグレードのサポートだけが終了なのか?
正規版を購入した人は、常にアップグレードできるわけだから、アップグレードのサポートは終了しない
ただし、「どうすれば無償アップグレードできますか」的な無償アップグレード固有のサポートは終了だろう

>・無償アップグレード期間過ぎたらWIN10のインスコ自体ダメなのか?
期間中に一度でもWin10で認証を通せば、終了後もインストし、認証可能

65 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 21:33:22.66 ID:MvbDbpnj.net
ついにやっちまった
10起動しなくなってからのリカバリ間違えて、作業用パーティション上書きしちまった
容量厳しくなってバックアップ消しちゃってた、すげーショック

66 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 21:49:20.81 ID:VO2z6gK0.net
7のキーでクリインしたんだけど
ライセンス認証でエラーが出るのはなぜ?
0x80070422

67 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 21:55:01.16 ID:VO2z6gK0.net
あれだけMS社員はあぷぐれやれって連投しまくってたのに
いざしたら認証できないとかなんなんだMS

68 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 21:59:16.34 ID:eTG0byyz.net
>>61
「設定」→「更新とセキュリティ」→「ライセンス認証」の項目に「このWindows 10はデジタル権利付与によってライセンス認証されています」の文言があれば、そのWindows 10はオンラインで認証されているのでインストールは終了。
あとは元のOSに戻して良い。

69 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:00:00.99 ID:tVZUrTwv.net
>>64
ややこくてごめん よかったら指摘してほしい
もう一度書き直すけど
・一度でもWIN10にしてライセンス認証通れば永久に使用できるのか?
・WIN10のライセンス認証をWIN7などの元OSからライセンス認証してものを
バックアップソフトやWIN7リカバリー、戻してWIN7からのライセンス認証通しても(WIN10のライセンスが破棄された状態)
無償アップグレード期間過ぎてもWIN10に再度インストールしてもライセンス認証通すこともできるのか?

それで自分が実際試したことなんだけど元OSからライセンス認証して(アプグレじゃなく新規)
WIN10インスコしたんだけど扱いに慣れてないのとWIN7のファイル取り損ねたので復元で戻したら
「この Windows の コピーは正規品ではありません」 と出てWIN7使えなかったんですわ
それでWIN7リカバリーからライセンス認証してからWIN7のバックアップの復元したらWIN7が使えた
なんでWIN10のライセンスが破棄されてるのかなーと
何れはWIN10にしたけど準備ができてないもんで困ってる
長文失礼

>一度でもWin10に無償アップグレードして認証通せば、期間終了後も認証が通る
これはWIN10のライセンス取得したままのことだよね?WIN7から起動してWIN7のライセンス取得しても期間終了後WIN10に新規インストールしてライセンス認証通るのかと言うこと
>だから、今はその実績作りのためにアップグレードしようとしている人が多い(その後元のOSに戻す)

70 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:01:43.25 ID:P/3IvkZc.net
>>66
・すでにほかのPCで認証に使用されている→7入れて電話認証してアップグレード、10で認証済みを確認したらクリーンインストールしろ
・オークションなどで入手した海賊キーが無効化されている→正規版を買え
・home/proなど異なるSKUのキーを入力した→正しいSKU使え
・プリインストールメーカー製PCの汎用SLPキーを入力した→本体に貼ってあるCODシール記載のキーを使え

71 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:09:28.70 ID:AzUddR83.net
>>32
亀レスすまん
メーカー製デスクトップマシン
not japan

72 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:10:18.19 ID:tVZUrTwv.net
あと新規でライセンス取得したWIN10とWIN7のライセンスでの新規のWIN10のインストールしたWIN10の違いもハッキリしてないこと

ライセンスなしでライセンスを新規で取得したWIN10は当然フリーソフト扱いなんでそれで今後サポートされるのかと
WIN7のライセンスでの「新規のWIN10のインストール」(ブートからのインスコ)したWIN10は実際購入したものなんでそれが同じ扱いになるのが不思議だった

73 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:22:18.08 ID:VO2z6gK0.net
>>70
10日前にデスクpcの方はクリインで問題なく認証された。
あとは論外
くその役にも立たんなMS社員

74 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:23:40.63 ID:eTG0byyz.net
>>71
それは
・元のWindows 7のキーがメーカーPCのマザーボードに関連付け(=マザーボード交換不可)
という事だろう。それは電話認証を通らなくて当然だ。

75 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:26:01.75 ID:A4sSIhA1.net
不正が蔓延ってるからMSが認証厳しくしたんだなw

76 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:27:47.31 ID:TADJPOiP.net
>>69
確実なことはわからないけど、一般的に言われてることで返答すると

・一度でもWIN10にしてライセンス認証通れば永久に使用できるのか?
 → ハードウェアが変わらないかぎり無期限で再インストできる
・WIN10のライセンス認証をWIN7などの元OSからライセンス認証してものを
 → Win7とWin10の認証情報は同一ではないらしい
 → たぶんWin7の再インストでライセンス違反と出たのは、何かハードを追加したから
 → Win10のインスト時には、その時の状態でWin10が認証されたから聞かれなかった(その時に認証されたWin7の状態を信頼しているから)

だから
Win7をインストする→その状態でハードを交換する(クリンインストしなければ認証そのまま)
→その状態でWin7を再インスト→構成が変わってるから認証を求められる
という感じ。Win10をインストしたときは、ハード交換してあってもそのときにはWin7で動作しているから、
それを信頼してそのままの状況をWin10で認証したってこと

77 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:32:05.94 ID:8MJd2mkF.net
7のキーで10クリーンインストができなくなっているのかな

78 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:36:47.81 ID:VO2z6gK0.net
>>77
なんだそりゃ
詐欺師かこの会社は

79 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:38:38.93 ID:mS9p0icU.net
わけがわからなくなってきたわ…
どうすればいいのかはっきりしろよMS

80 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:39:00.01 ID:eTG0byyz.net
>>72
>>ライセンスなしでライセンスを新規で取得したWIN10
って、どういう事だ?Insider Previewから正規版への移行という意味?

81 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:40:52.48 ID:A4sSIhA1.net
一度クリリンで使ったキーは使えないんだろ

82 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:42:57.79 ID:PDD4vPOq.net
再インストールの必要があるときのためによく使うソフトのセットアップファイル類をまとめたDVD作ってる奴俺の他にいる?

83 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:44:45.42 ID:WT1fpdKK.net
デマ流すなよ

84 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:45:02.25 ID:VO2z6gK0.net
同じキーを使ってるわけないだろ

85 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:48:31.94 ID:A4sSIhA1.net
7で使ってた構成とクリリンしようとしてる端末の構成が一致しないんじゃね

86 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:51:18.54 ID:PJvBvkd+.net
>>77
先週22日金曜日にはできたけど

87 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:52:30.86 ID:VO2z6gK0.net
>>85
ノートpc
変えようがない

88 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:54:20.90 ID:A4sSIhA1.net
デマか、割れだな…もう寝るよー

89 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 22:57:45.66 ID:TADJPOiP.net
>>87
シールが無くなったから、キーを抽出するソフトでキーを抜いたとか、
ネットに接続していないとかない?

自分の場合は、プロダクトキーがネットに接続していないと認証しなかった
たぶんWin7とかはネットに接続してMSサーバに接続していないと認証されない
パターンがあるんじゃないかと想像している

90 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 23:00:25.78 ID:T8zNQXzQ.net
Win7のDSP版ってパーツとセットじゃない単品販売もあったけどそういうのもわかってるもんなんかな

91 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 23:01:43.86 ID:tVZUrTwv.net
>>76
→ ハードウェアが変わらないかぎり無期限で再インストできる
→ Win7とWin10の認証情報は同一ではないらしい
というのはWIN10の認証と元OSの認証と別々で記録されてるとか?

「この Windows の コピーは正規品ではありません」はハードウェアが変わらないかぎり表示されないと言うことかな?
HDDの順番を意図的に変えたんだけどもしかしてそれが原因?
やったことと言えばWIN10からドライブ順を変更したことかな

WIN10一度はライセンス認証してあるんで問題く以降できればいいんだけど
取り敢えずもう一度インストから復元してみますわ

92 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 23:02:08.81 ID:L9dEQdcW.net
>>87
そのWin7のキーで7の認証したことあるの?

93 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 23:04:55.20 ID:tVZUrTwv.net
>>80
それはメディア作成ツールでのブートから「ライセンス無い」を選択してインストした話

94 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 23:05:03.45 ID:lKfIJTia.net
めんどくさいから8.1のままでいいや(´・ω・`)

95 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 23:07:15.75 ID:E+DeA9la.net
>>68
ありがとうございます。無事ライセンス認証されていますの文言確認しました。
ちなみにSSDではなくHDDで約一時間ほどで10にアップグレード完了しました。
あと未開封の8のアップグレード版のDVDあるんだけどこれもなんでもいいから何かのパソコンにインスコして7/29迄に
10に無料でアップグレードしておかないと損ですよね?
あと家に残ってるので使えるのは8年落ちのatomのネットブックだけですがこれでもダメ元でやっとくべきですかね?

96 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 23:21:02.69 ID:TM+9RNSe.net
2ch見てる連中が阿鼻叫喚
あまり詳しくない一般層はどうなってんだろう・・・

97 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 23:23:34.21 ID:TADJPOiP.net
>>91
いまのところはWin7は構成が変わったらハードウェア構成かわってるよってなるけど、
Win10は無償アップグレード期間中だから、どんなにハードウェア構成が変わっても無制限に受け入れるってこと

98 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 23:26:38.46 ID:Iv1ud+x0.net
>>96
Win10にすること自体興味ないんじゃないの
勝手に(?)アップグレードされたって
メーカーにクレームいれてるかもしれんけど

99 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 23:27:59.16 ID:L9dEQdcW.net
>>96
2chだけ見てると大変なことになってるイメージだけど
うちの周りは無事に終わってるよ
心配して確認したんだけどね

100 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 23:37:44.99 ID:vu5ITxhn.net
今やってるのは最後まで様子見してたチキンだからな

101 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 23:38:05.11 ID:6bJYu4OV.net
>>99
そうなんだよ
これといったトラブル聞かないんだよね
うちも3台アップしたけど大丈夫だし

102 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 23:40:05.55 ID:DIigaK9N.net
そりゃトラブル無かったらわざわざ書き込まないしな

103 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 23:40:12.46 ID:tVZUrTwv.net
一度認証でWIN10⇔WIN7と永久に通るならWIN7で準備できるんだけど無償アップグレード期間過ぎてからWIN7⇔WIN10にできるのかが問題
10の需要増してて充実する可能性もあるしサポート受けれるなら受けたいし・・・

104 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 23:42:07.22 ID:tVZUrTwv.net
>>100
別に様子見と言うわけでもなく他で忙しかった
簡単に物事判断できたなら聞いたりしないよ

105 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 23:43:46.09 ID:TSPA4elu.net
心配したってどうにもないことをグチグチ書き込まないでくれ

106 :名無し~3.EXE:2016/07/25(月) 23:57:50.30 ID:j7jC7KbV.net
>>96
普通にお金出せばよろし

107 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 00:07:32.27 ID:rKBTAXmy.net
すみません。質問です。
アップグレードできません。
デバイスの互換性チェックはパスするのですが、次にエラーがでます。
エラーコードは0xa0000400です。
何が悪いのでしょうか?

108 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 00:21:01.65 ID:gERTaqtW.net
てかクリンインスコ対応とか7/8キー対応してとか
アクチベ仕様変更とかが終了2ヶ月ー1ヶ月前とか
ワヤクチャじゃんか

混乱もたらすためにやってるようなものだ

109 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 00:38:37.25 ID:c6uVU8nJ.net
>>107
プロセスを確認してみてください

110 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 00:47:19.39 ID:68rkrInQ.net
はじめまして、cortanaと申します のトコで
ハングアップしたっぽいんだがリセットするしかない?
とりあえずほっておいて寝ることにする。
マウスカーソルが円のマークでクルクル回ってる。

111 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 01:11:29.46 ID:OMm3J7Wq.net
8.1から無事アップグレード成功した
ADSLでダウンロード4時間更新2時間かかった
アカウントパスは自動で通った
ルーターのセキュリティーコード入れろって言われて一瞬ビビった
wsappxっていうのがずっと何かをダウンロードしててうざいけど後は問題ない

112 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 01:13:29.00 ID:wkYhORLV.net
参ったな
WIN10一度認証してるけど期間過ぎてWIN7使ってたら破棄されるかマジで心配
かといってWIN10使い続けてWIN7に戻せないのも辛い

113 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 01:28:49.03 ID:pnObcEkY.net
>>95
7プリインストールのPC→10に無料アップグレードで10のライセンス認証確保(1つ目で元々7のライセンス)は一応成功しました。
7プリインストールのPC→8のアップグレード版DVDで8にアップグレード→8.1に無料アップグレード→10に無料アップグレード10のライセンス認証確保(2つ目で元々8のライセンス)
みたいなことはできますかね?ちなみに7プリインストールのPCは同一のもので一台のみです。
もしこれで認証通って10のライセンスを2つ確保しておけるのなら光学ドライブを持たない古くて非力なネットブックを8.1経由しなくても済むんですけどね。
そもそも8年落ちのネットブックに8が無事入れられるのか、それでもし入れられたとしても10に無料アップグレードできるのかは分からないですけど。

114 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 01:58:44.36 ID:P2LED2pn.net
右下に田が出ない古めのPCは対応してないからアプデしない方が良いんだよね?

115 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 01:59:13.13 ID:XSHKOXHY.net
>>9で起動に時間が遅くなっていた件で、バックアップイメージからWin7に戻してからツールから再度アップグレードしましたが遅さは変わりませんでした。一応報告します。

唯一変わったのは田マークで止まらずに、その後の真っ暗な画面で止まるようになったことです。

システムのイベントビューアも見てみたんですが15分の空白があってその前後は高速に進んでるみたいです(読み方間違ってる?)


http://i.imgur.com/oSTX2aF.jpg

タスクスケジューラの警告はMedia Centerのもので解消しても起動時間は変わりませんでした。

116 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 02:04:54.61 ID:yk3e48nO.net
86%から92%になるのに1時間かかってる・・・

117 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 02:07:55.08 ID:6RgzeyzS.net
>>40
時間変えて違うオペレータになればwin7の認証ならしてくれれそう
そこからまたアップグレードしたら大丈夫だったんじゃ

118 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 02:13:04.92 ID:6RgzeyzS.net
認証鯖混んでくるからやるなら早くやれ

119 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 02:25:23.36 ID:QqonRBZp.net
>>113
USBメモリでインストールメディア作るという選択肢はないのかな

120 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 02:33:05.18 ID:wkYhORLV.net
>>118
問題抱えてるのをスルーしたくせによく言うな
とっととやりたいのは山々なんだけど問題がぶち当たる
一か月延ばしてよマジで

121 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 02:46:55.32 ID:v0tSTCNu.net
windows10にしたらダウンロードの時のインジケータみたいなのが
なくなったんだけど表示する方法とかあります?

122 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 03:28:43.83 ID:NX1x/iT9.net
>>116
俺はもっとかかった
そして99%までは行ったがそこから24時間経っても進まなかった
仕方なしに電源ボタン長押しで再起動させようと思ったが起動しない
セーフモードもダメで仕方なくWin7をクリーンインストールしてから
再度アップグレードして無事完了
まあサブPCだったからいいけどメインPCだったらブチ切れですよ

123 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 03:46:40.70 ID:gsEg07Ui.net
>>116
91、92で止まるときはセキュリティソフトがデータ移動拒否してたりするから
永遠に終わらんと思うよ

124 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 04:16:28.61 ID:P09EGiU5.net
8月2日に大型アップデートくるからまた新規で入れなおそうかな

125 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 04:29:07.73 ID:BIRvSUxd.net
>>58
1つめを同期onにしなければいいんのでは?その後は追加するごとにオフ

126 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 04:42:08.05 ID:m+xUrBWe.net
予想以上に時間がかかっちまった。
ダウンロードとインストールが90%近くまでは、割とスムーズに進行するが
90%から先が異常に遅すぎる。

127 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 04:51:27.25 ID:JEle4f4Z.net
8.1から2時間程度でアップグレードできた
数か月前から使えなくなってたアプリと周辺機器が使えるようになったw
10にしなかったたゆえの不具合だったという不思議

128 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 05:04:38.46 ID:J/nla2yj.net
>>128
なるほど
其の手があったか!!

129 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 05:06:46.82 ID:4yfPVtge.net
>>47
DSP版のサポートは販売店
OEM版のサポートはPC製造元
パッケージ版のサポートはマイクロソフト

130 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 05:16:55.00 ID:yk3e48nO.net
96%→98%に2時間
98%→99%に1.5時間

あと2時間くらいか?w

131 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 05:45:45.30 ID:SwhnvyLQ.net
>>118
今さら早くやれとかwww

132 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 05:47:00.81 ID:SwhnvyLQ.net
>>128
氏ねよ基地害

133 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 07:03:09.89 ID:cffRxMbw.net
logかな

134 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 07:07:51.07 ID:WppqCJgM.net
DVDを他のソフトで再生したいんたが、どうすればいいの?
右クリックしても他のプログラムで開くがなくなってるが

135 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 07:13:05.54 ID:gERTaqtW.net
だいたい無償アップグレード自体が乞食速報みたいなもんだから
たとえ無償アップグレードできなくても困るのは乞食だけだw

136 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 07:15:43.67 ID:TZuxxMg1.net
>>89
もしかしたら
アプグレ10で一度認証させたから
7に戻したとはいえ、クリインでは認証できないのかもしれない
逆の場合は多分できる。

137 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 07:23:55.53 ID:v0tSTCNu.net
たかだかOSひとつで金持ち気分とかうらやましい!

138 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 07:26:08.18 ID:J/nla2yj.net
>>136
なるほど
そうきたか!!

139 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 07:27:54.13 ID:dU+hoV6F.net
>>97
> Win10は無償アップグレード期間中だから、どんなにハードウェア構成が変わっても無制限に受け入れるってこと
本当かw Win7のキーを認証された時とPC構成が変わっていたら、Win10でもはじかれると思う。
もちろんそのPC構成を変えた後にWin7に戻してもはじかれる。

140 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 07:31:16.94 ID:dU+hoV6F.net
PC構成が変わるって、再認証が必要になるほどの変更の事ね。

141 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 07:37:29.72 ID:xZePgcUR.net
windows update繋がらないわ
isoからでもアップグレードできる?

142 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 07:39:10.38 ID:sPBxRg/R.net
空き容量20GBて言われて空けたのに21.8GBまで増やしても
まだ空き容量エラーで止まる。
いったいいくら空ければいいんだ?

143 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 07:40:45.33 ID:SwhnvyLQ.net
>>142
交換しろwww
無理だwww

144 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 07:42:50.54 ID:zttszaL2.net
使うかどうかはわからないが自宅に眠ってたマシンに入れた

vaioP win10インストール完了
公人舎SC win10インストール完了

遅いしOSバックアップに手間取るわで、まじで疲れたわ・・・
いったいなんなんだ、この苦行は

だが今やらないと、あとで後悔する気がするんだ

145 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 07:46:50.37 ID:Abn+94h1.net
昨日7から10にして寝る前にシャットダウンしておいたが
起きて電源入れたら確かに俺のは若干起動が速くなったわ。

146 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 07:51:53.78 ID:Z47BCVBN.net
vaioL SpySweeperとの互換性がないから
手動でアンインストールしろって言うから
削除ツール使って、セーフモードでも試して
レジストリエディタで検索して手動で削除
もやったけどSpySweeperがダメですって
やっぱり出てきてアップグレード出来そうにない
リカバリーまでする気がないから
諦めようと思う
あーー20時間ちかく無駄にしたあああ

147 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 08:16:14.11 ID:ZeSBeofw.net
>>100
人柱が育てた果実をむしゃむしゃ食べ散らかすのおいしいです^^
判断材料は多く労力は少ないほうがいいだろ?

148 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 08:18:38.62 ID:/gkI7yDR.net
とりあえず、UIが馴染めない8.1のPC4台は10にした
うち2台はタブレットだが、10にしたら字が小さくて読みづらいかったり、スタートメニューからが小さすぎて見づらいから、8.1の方がまだましだったかも

あと、7が10台近くあるので、それも一応入れて置かないとなぁ
1台2時間はかかるし、7はドライバとかも古いだろうから、事前に更新しなくちゃならないだろうし、面倒だ…

149 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 08:25:07.93 ID:ZeSBeofw.net
>>144
うちのvaiopもUSB経由でやってんだが昨日setup.exe叩いてから12時間かけても終わらずワロタ
もち更新プログラムなしとネット切断いらない常駐切ってこれ

そして熱くなると振動でフリーズする持病あって触らないで2段階80%まで行ったのに我慢できず触っちまってフリーズして戻されたorz

今日リベンジ
6:30にsetup.exe叩いて8:10ようやく最初の再起動
もう24時間触らないぞ!

150 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 08:36:57.36 ID:vikn2ba8.net
ディスクに空きが30Gぐらいあるなら、ディスクの管理から、今のパーティションを30Gぐらい小さくして、新しくパーティション作り、メディアから起動して、そこにインストールしたらいいよ
これだと遅いシステムでも30分ぐらいじゃないかな

151 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 09:26:55.54 ID:PhvU4Yvs.net
7→10にしたら今までスピーカーとキーボードだけで電力限界だったUSBハブが
マウスとスマホも刺しても使えるようになったんだけどこんなことあるんだな

152 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 09:28:15.65 ID:Kul7ysaD.net
>>139
何回か言ってるけどMB以外の全交換でも
認証OKだったよ。
以下

アプグレ済の旧式メーカー機をパーツ交換
cpu E7400→Q9400
HDD→SSD
MEM 1G×2→2G×2
HD6450→GT240
DVD→BD
ついでに電源 300W→620W
全て余剰パーツ流用

153 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 09:32:40.95 ID:m/ku4wtx.net
まあ無償アップグレード期間中なら何でもありだろ

154 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 09:34:24.60 ID:TZBAVfzh.net
>>150
それ危険だよ

155 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 09:35:44.34 ID:VnvHYmN+.net
>>110
とりあえず、リセットしたらちゃんと進んだわ。

156 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 10:08:22.61 ID:AfkwmPof.net
とりあえず過去レスくらい読めよって質問が多すぎなんだよ

157 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 10:39:08.44 ID:gERTaqtW.net
>>156
質問スレ立てたお

【乞食速報】Windows10へのアップグレード質問スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1469497102/

158 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 10:43:16.51 ID:gERTaqtW.net
サルでもアップグレードできる王道パターン

1.とにかく窓7/8/8.1を工場出荷時に戻そう

→現システムフルバックアップリストア実際にでき技術ない?
SSD持ってない?(HDDじゃ期限に間に合わないぞ)

159 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 10:43:33.37 ID:gERTaqtW.net
途中で書いちゃった

160 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 10:52:33.02 ID:IsFsud1Z.net
>>150
パソコンの知識が薄い人に対して、安易にパーティション操作を薦めるのは危険。
下手すると再起不能に陥る。

161 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 10:55:44.71 ID:g83lhnen.net
初期化すればどうということはない

162 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 10:58:23.70 ID:AYKDGKtO.net
>>156
終了間際に大賑わいだもんな

163 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 11:01:44.41 ID:5SZm6AgM.net
>>40
DSP版ってパーツと一体だから変えちゃうとアウトなんだろう

164 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 11:10:31.23 ID:T7vRDoX4.net
特に問題なし
Win81で手動認証させたUSBドライバーも
Win10更新では問題なく認識
とくに作業は発生していない

165 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 11:11:25.75 ID:gERTaqtW.net
サルでもアップグレードできる王道パターン

1.とにかく窓7/8/8.1を工場出荷時(RTM)に戻そう

→現システムフルバックアップリストア実際にできる技術ない?
SSD持ってない?(HDDじゃ期限に間に合わないぞ)
PCのドライブ換装したことない?
→諦めて買いましょう

2.RTMから7SP1や8.1にアップデートしてフルWindowsUpdateかけよう。OS初期設定も忘れずに
7SP1や、7SP1ロールアップ、8.1はダウンロードしておくと
手っ取り早いぞ。
→何言ってるか分からない? →諦めて買いましょう

3.電源付けてほっといたら窓10アップグレード案内が出るはずなので
それに従ってアップグレード。だいたい数時間から半日で
更新されるはず。
→何かトラブって進まない?
→試行錯誤して駄目ならいさぎよく諦めよう。時間切れだ

4.アップグレードされて、正常動作しアクティベーションも
ライセンス認証されていますになったら、成功だ。
Congratulations あとは元のWindowsに戻すなりなんなり好きに
しよう。言うまでもないが、今動作中の窓10も
フルバックアップその他の手段で保全しとこう

以上

166 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 11:13:54.35 ID:ReXSBYG1.net
クリーンインストじゃなければ、今の状況を調べてからアップデートかけるから、そら時間がかかるよ
上書きアップデートでも、設定以外は残さないインストールだったら速い

このは場合のはやいは、速いなのか早いなのか?

167 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 11:21:51.88 ID:Oaau3O8k.net
>>144
もうひと手間
使わないマシンに入れたならマイクロソフトアカウントのログイン方式にしてwebでマイアカウントを見ると所有機器欄にvaioが入るようにしておけば後でパーツ交換してもデジタルライセンスを移動出来る。
マウスを残すとして後は全部交換でも大丈夫だそうだぞ。

168 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 11:35:36.16 ID:mlWSWou6.net
日本だけじゃなく世界中が駆け込んでるからな、そりゃ繋がらないわ
サポセンもインドかどっかあるんだろ

169 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 11:36:41.32 ID:6llntrlq.net
>>148
文字とかの大きさ簡単に変えれるんだからやればいいのに

170 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 11:42:37.75 ID:mlWSWou6.net
MSアカウントってでたらめな名前でもいいの?

171 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 11:47:37.79 ID:07O4EqzT.net
地球外生命体でもいいよ

172 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 11:55:16.29 ID:66vmaDzd.net
SSDでもHDDもWindowsによくついてる600MB/s程度しか出ないSSDなら
インストール時間なんてHDDと変わらないよw
それより、インターネット回線のほうが重要。

173 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 11:56:52.78 ID:9PexCTAC.net
>>170
メールアドレスは正しくないと本人確認メールが受け取れない

174 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 11:59:43.03 ID:mlWSWou6.net
>>173
8月2日の大幅アップデートが成功したら登録してみるよ

175 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 12:12:26.67 ID:D+IeHnMm.net
>>165
7のプロダクトキー直入れでクリーンインストールのがてっとるばや委

176 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 12:17:06.65 ID:D+IeHnMm.net
誤字があった
>>165は間違い
わざわざクリーンインストールするならメディア作って7/8.1のキー入れて認証すればいい
付属アプリ使いたいならサイトのツール使えばいいし

177 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 12:17:19.69 ID:Oaau3O8k.net
アニバーサリーアップデートでマイアカウントに出てくるPCからライセンスを移行出来るようになるが
デジタルライセンスの移行元はマイアカウントに登録されているアップデート前のwin10で大丈夫

178 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 12:28:24.02 ID:6llntrlq.net
>>149
ネットが遅いとか理由がないなら更新はありの方がいいよ

179 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 12:34:59.42 ID:rM0R4pRd.net
アプグレでインスコしたけど起動後5分くらいするとどのツールもアプリも応答なしになってゴミが出来上がってしまった

180 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 12:41:50.76 ID:ReXSBYG1.net
クリーンインストしちゃいなよ
よく使うアプリからインストしていけば、あらふしぎ1年ぐらい使ってないアプリが消えてあら便利。
いまならハードディスクの空き容量も増えるおまけつき

181 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 12:42:03.66 ID:9PJPr8By.net
>>179
元のOSに戻す、出来れば余計なソフトをアンインストールしてからもう一度やり直し。
ただし時間的な猶予はもうほとんどない。

182 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 12:42:59.44 ID:6qUsj9er.net
えーっと、結局更新の期限は土曜日の夜7時ですか?

183 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 12:45:10.62 ID:9PJPr8By.net
>>180
ライセンス認証を既に取っているなら、この方法もお勧め。
意外に普段使わないソフトは多い。

184 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 12:46:05.43 ID:gERTaqtW.net
まあなんだかんだ言って時間との戦いで格闘状態だな
低スペックPCや非SSD環境は、もうそろそろ時間切れアウトぎりぎり

185 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 12:46:16.38 ID:NUpHhRj9.net
クリーンインストールしたら起動時の使用メモリが1GBを切るのがいい
ほんと綺麗さっぱり

186 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:01:03.00 ID:udnVkIHO.net
アプグレでクリインしてないが、起動時のメモリは900MB切ってる
搭載メモリ4GBで32bitだけどなw

187 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:10:54.61 ID:RoxDoMnj.net
>>134
スタートボタン右クリックしてコントロールパネル

188 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:12:29.50 ID:w+Ln4myB.net
サルでもアップグレードできる王道パターン

セキュリティソフトは停止
不要な周辺機器(USB機器とか)を外す
メディアクリエーションツールで作成したインストールメディア内のsetup.exeを実行
(Windows Updateからアップグレードしない)
更新プログラムはダウンロードしない
設定のカスタマイズを行う(簡単設定は絶対使わない)

189 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:13:36.40 ID:lGvHYuZM.net
>>187
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:Masaikaw@microsoft.com
電話:09025411718

190 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:16:17.59 ID:fiSmrFUC.net
win10がグラボ認識してくれなくて困ってんだけどどうすりゃいいんだろこれ
nVidiaからドライバダウンロードしてもこのバージョンのwindowsは対応してませんとかでやがるから8.1戻しちゃった

191 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:16:59.87 ID:udnVkIHO.net
>>188
大事なのが抜けてる

10が無事起動したら、速攻で高速スタートアップをオフにする(特に7からのアプグレ)

192 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:19:30.72 ID:fiSmrFUC.net
質問スレがあったのであっち行きます
スレ汚しごめんよ

193 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:20:28.69 ID:Abn+94h1.net
>>134
何回か他のプログラムから〜をやったら選べたぞ。

194 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:21:54.57 ID:z7HG8hwe.net
>>191
Win7Proからアップグレードしたら高速スタートアップのチェックボックスがないし、
実際に少しも高速ではないから無効になってると思うけど、
ひょっとしてWin7で休止状態を無効にしてたりするとそうなるのかな?

195 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:22:41.73 ID:ReXSBYG1.net
右クリック→プログラムから開く→別のアプリから→常にこのアプリから開くにチェックしプログラムを選択

196 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:24:05.79 ID:gERTaqtW.net
>>188
まあジサカーにとっては基本事項よね、それ

197 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:26:57.80 ID:ReXSBYG1.net
SSDに換装したやつや、SSDにアブグレしたやつはSSDの設定も見直しておけよ

・仮想メモリの使用量はどうなってる?8GB積んでたら0MBでもいいぞ
・SSDは十分速いインデックスの作成をOFFにするやつもいるだろうな
・ハイブリッドスリープがオンになってないか?メモリ常駐だけのスリープにしておけ

※個人によって環境が異なるため、必ずしもこの設定にしたほうがいいわけではありません

198 :sage:2016/07/26(火) 13:28:04.14 ID:J1pNi7V9.net
>>182

https://www.microsoft.com/ja-jp/windowsforbusiness/default.aspx

カウントダウンだとそうなるよね。
マイクロソフトに2回確認取ったけど30日になる1秒前までセフセフらしい。

でも公式のカウントダウンページからなら、30日の19時まで無料ってわけわからん。

199 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:28:39.90 ID:w+Ln4myB.net
>>189
これはOUTな奴だね…

200 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:31:49.64 ID:gERTaqtW.net
>>197
今時SSD240GBが使い捨ての値段で買えるから…

201 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:33:03.55 ID:OPNrBnqn.net
>>194
その通り
高速スタートアップは休止状態と同じくhiberfil.sysを使うので
休止状態を無効にしてhiberfil.sysが存在しない状態だと高速スタートアップも無効になる

202 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:33:48.44 ID:udnVkIHO.net
>>194
コントロールパネル→システムとセキュリティ→電源オプション→電源ボタンの動作を選択する(左側のリンク)

シャットダウン設定の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」にチェックが入っていたら外す
(その後、必ず一番下の「変更の保存」を押してから画面を閉じる)

203 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:34:55.67 ID:udnVkIHO.net
>>201
ああ、そういうケースもあるのか
知らなかった

204 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:37:54.65 ID:N+LEnuxt.net
>>180
望んだわけじゃなく、結果的にそうなったが、すっきりしたわ
「プログラム」が(空)なのを見たときはちょっとしたショックw
サウンド設定とかWindows7を引きずってた時と微妙に違ってて便利になったりとか
USBスピーカーがよく切断された症状とかも無くなって
やっぱ、色々と負の遺産を引きずってた影響を排除できた感じ

205 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:40:27.13 ID:dYugVtPy.net
それってドライバ勝手にアップデートされた副効用じゃ。。。

常におま環問題はつきまとう。

206 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:48:29.43 ID:z7HG8hwe.net
>>201
どうも。やはりそうでしたか。

>>202
一応その操作を解説した画像も見ましたが、
私の環境ではその項目のチェックボックス自体が無いので、
最初から無効になっていたようです。

207 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 13:57:18.19 ID:Yue1K8dh.net
windows10 TH2でクリーンインストールしようと思っています
現在windows8.1を使っていますがプロダクトキーが分かりません
windows8を購入した時に貰ったプロダクトキーをwindows10 TH2に使っても問題ありませんか?

208 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 14:01:21.98 ID:ReXSBYG1.net
>>207
8と8.1を両方持ってるってこと?
別に8のキーで問題ないけど、8.1のライセンスがもったいない感じがするね

それかひょっとしたら8.1はただの8からの無償アップデートとかでは?

209 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 14:02:17.68 ID:yRtNmD+V.net
>>207
昔は駄目だったらしいが、途中から方針が変更されて、現在はWindows8のキーがOKになった。
自分もWindows8のキーでWindows10の認証を通した。

210 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 14:02:38.78 ID:Abn+94h1.net
>>206
スクロールして行ったら下の方にあったとかはないのか?
自分も7Proからのアップグレードだが選択できたが・・・

211 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 14:05:51.37 ID:Yue1K8dh.net
>>208
一つしかありません
8を8.1にアップグレードしたということです

212 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 14:06:55.72 ID:Yue1K8dh.net
>>209
8のキーを使って見ます

213 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 14:11:58.08 ID:ReXSBYG1.net
そしたら8.1のキーはないんじゃないのかな?
だから8のキーを使うしかないんじゃないかと

214 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 14:11:59.89 ID:wzJHBSl4.net
>朝鮮LINE 日本に税金払う位なら役員報酬高額にして赤字企業にする
http://ameblo.jp/nihon-banzai/entry-12170239200.html

日本政府は独自のアプリとOSとセキュリティソフトの開発しろ
米国と朝鮮と中国産アプリだらけで日本人の安全な逃げ場が無い

215 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 14:16:16.82 ID:Yue1K8dh.net
>>213
8.1にアップグレードしたらキーが変わると思ってました
どうもありがとう

216 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 14:17:36.30 ID:66vmaDzd.net
上の書き方だと、8.1のキーがわからなくなったので
8のキーを使っても問題ないか?としかとれない。

ところで、MSアカウントのデバイスに複数欄に同じマシーン名とバージョンが書かれてて
どれがどのだけわからないんだけど、
どれがどのPCのか判別する方法ってないのかな?
インストールIDとか何も書かれてないのでどれかがわからないんだけど。

217 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 14:18:44.15 ID:NUpHhRj9.net
8のメディアセンターにしたらキーが変わったと思った

218 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 14:29:42.57 ID:66vmaDzd.net
いや、それはメディアセンターアッピグレードするから変わるんで
8のキーそのものがかわるわけじゃない。
安売り8のキーで8.1も10もクリーンインストールはできる。

当初は8のキーでクリーンインストールは出来なかったがのちに出来るISOが配布されてる。

219 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 14:36:42.33 ID:Yue1K8dh.net
8にメディアセンターを入れたり8.1にアップデートしても元の8のキーが無効になるわけではないんですね?

220 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 14:45:41.34 ID:ReXSBYG1.net
ぶっちゃけ8のキーは認証に使える(無効にならない)けど、
メディアセンターへのアップグレードなら
アップグレード元のOS(Win8)のキーはライセンス上、使用できないはず

ただの8→8.1ならキーは一つだから問題なし

221 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 14:45:44.99 ID:z7HG8hwe.net
>>210
シャットダウン設定の項目にはスリープとロックしかありません。
普通は更に高速スタートアップと休止状態の項目があるようでしたが、
休止状態のチェックボックスもありません。

以前から休止状態を無効にするのが常だったので、
恐らくWin7でもそうしてたんだと思います。

222 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 14:58:19.64 ID:Yue1K8dh.net
>>220
私の場合は
8→メディアセンター→8.1なんです
メディアセンターのキーも確認しておきます

223 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 15:03:47.45 ID:J7wGbl6Y.net
コントロールパネルからアップグレードするとこんな感じでフリーズするし
https://pbs.twimg.com/media/CLX00XDWwAAiJlf.jpg
マイクロソフトのサイトから始めるとHDの空き領域が少なくてアップグレードできないし
起動ドライブのDは30G、外付けHDはいっぱい空き領域があるのにこんな画面はでないしPC初心者にはむつかしい
https://c.s-microsoft.com/ja-jp/CMSImages/upgrade2_screenshot04.png?version=bc31ff5b-3e9c-0548-7901-d7145d80b483

224 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 15:04:27.18 ID:5d+E5RpD.net
>>221
ハードウェアが古くて、Windows10のインストールで「この機種は高速スタートアップ出来ない」と判断されて、機能自体インストールされなかったのでは?

225 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 15:13:27.23 ID:77EOsWid.net
WIN10にアップグレードしてツールで抽出したプロダクトキーをメモったら
リカバリディスクで7に戻していい?

ダウングレードで戻さなくてもいいよね?

226 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 15:14:44.75 ID:z7HG8hwe.net
>>224
そうなんでしょうか。
エプソンのAY321Sという3〜4年前の機種です。

ついでにデュアルブート環境なんですがまさかそのせいではないですよね?

227 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 15:18:06.18 ID:JBzbtAic.net
>>225
無償アップグレードで割り振られたキーは共通なので意味はない
PCのハードウェア情報で認証されているので7月30日以降もクリーンインストールできる「はず」

>>226
メーカーのWin10サポート状況を確認
自作だけど4年前のPCは、8以降に対応するのにBIOS更新が必要だったよ〜

228 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 15:19:53.66 ID:wcFOQ2bD.net
Windows10の無料アップグレード終了まで遂に100時間を切ったなぁ…

229 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 15:20:49.50 ID:qFHtkAUP.net
>>226
あ、デュアルブートは関係あるかも知れない。
ま、高速スタートアップが使えなくても、大して困らない。むしろ、動作不安定の原因として嫌う人がいる。
あとから情報が小出しされると聞く側は大変なので、出来れば最初から教えて欲しかった。

230 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 15:21:23.34 ID:gsEg07Ui.net
休止切った機種でも高速スタートアップは出るよ
FRNP707っつう古い機種でも特に違和感なく動作してる
高速起動は邪魔だから結局切ったけど

231 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 15:25:47.81 ID:77EOsWid.net
>>227
キーが共通だと海賊版のWINDOWS7とか使ってる人とか何のペナルティもなく
WIN10を手に入れられるの?

232 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 15:29:46.47 ID:Mf9xUFGg.net
うちのは低スペックだからやらない方がよいですよね?
E6750だし、メモリも4Gだし
動かなくなりそう。

233 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 15:31:27.91 ID:eL/pGobI.net
>>231
無償アップグレードを管理しているのは共通のプロダクトキーではなく
そのパソコンのハードウェア情報
その共通のキーを単体で使っても認証はされない

海賊版のWin7でもMSを騙せているならWin10へは可能だろう

234 :226:2016/07/26(火) 15:32:44.83 ID:z7HG8hwe.net
>>227
メーカーのサポート状況には特に問題は指摘されていません。
BIOSは最新ですね。

>>229
失礼しました。
デュアルブートが関係あるとはすぐに思い至りませんでした。

>>230
するとデュアルブートの方が原因なんですかね。

235 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 15:32:50.01 ID:gsEg07Ui.net
>>232
空ディスクにクリーンインストールするくらいの
保険がかけられないならやめとけ

236 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 15:35:12.89 ID:qFHtkAUP.net
>>232
うちはPentium E5700にMEM 4GBHDD2TBで、一度Windows10 32bitで権利を得てから64bitをクリーンインストールした。
案外使える程度には動く。

237 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 15:36:26.86 ID:VMuBF301.net
これって日本時間の29日までなのですか?

238 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 15:50:44.33 ID:J1pNi7V9.net
>>237

ハワイ時間の29日
日本時間の30日19時

239 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 15:53:45.08 ID:qFHtkAUP.net
>>238
あら、そうなのか。
それが本当なら、今週の土曜日に駆け込みでインストールする人が多そうだ。

240 :142:2016/07/26(火) 16:20:40.88 ID:sPBxRg/R.net
ふう。ようやく終わった。
けっきょく23.6GBくらい空けたら入れられたよ。それ以下で済むかもしれないけど。

241 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 16:25:05.33 ID:8vQaQ48/.net
フォーマットしたHDDにいきなり10入れて8のプロダクトキーいれたけど認証されない
mceエディションにした場合はそっちのコードいれないとダメなの?

242 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 16:27:13.35 ID:ReXSBYG1.net
>>241
スキップして、ネットに接続してから認証しれ

243 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 16:32:21.91 ID:GLmoREHT.net
まもなくWindows10無償アップグレードが終了します。
まだの方は、今すぐアップグレード。
http://i.imgur.com/PFMTaET.png

244 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 16:42:29.90 ID:DOYTABYO.net
>>227
BIOS更新?何それおいしいの?
な6年前の機種だが、特に何事もなくアップグレード成功
ちなデュアルブートではない

245 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 16:43:30.55 ID:DOYTABYO.net
アンカ間違った
>>226

246 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 16:49:16.83 ID:J1pNi7V9.net
>>239

問い合わせたから間違いない。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20021/windows-10-free-upgrade-offer-ends-7-29
ここにも「ハワイ時間」って書いてある。
自分も寝耳に水。

247 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 16:52:01.46 ID:ReXSBYG1.net
大繁盛につき1日限り延長することにしました!
を365日ぐらいやればいいのにな

248 :144:2016/07/26(火) 16:59:58.74 ID:sd/eSemT.net
>>167
MSアカウントなんて使うつもりは無かったけど、このログイン作業を8月2日以降にする場合と、
いまやっておく場合とで、いまやるほうが何らかのメリットはあるの?

249 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:00:38.24 ID:8vQaQ48/.net
>>242
ダメだった
古いiso使ったから直接10にはできないのだろうか

250 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:11:33.39 ID:TXHRyq4y.net
>>249
> 古いiso使ったから直接10にはできないのだろうか
たしか、去年の11月頃のISOだと直接10のクリーンインストールはできなかったと思う。

251 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:12:31.64 ID:UFIn9Udh.net
>>249
それならば、WindowsUpdateしてからライセンス認証すればいいのでは?

252 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:19:13.75 ID:8vQaQ48/.net
>>250
>>251
低速回線だから、Updateはきつい
また新しくISO落とすのも時間がかかるんで、
8のDVDがあるから、そっちをインストールして、
そこから10をまたインストールしてみる
8.1にしないと弾かれるってなら、新しい10のISOを落とすけど大丈夫だよね?

253 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:20:00.36 ID:ReXSBYG1.net
>>249
Updateかけたらどうだ?
だからお兄さんがISOやインストールメディアは最新のものにしなさいっていったでしょ?
あと、HomeなのにProをインストしている可能性もある

254 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:21:09.40 ID:ReXSBYG1.net
>>252
わざわざ8を入れなくとも、いきなり10から入れられるから
ISO落としてもいきなり10入れたほうがはやいかもしらんよ

255 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:27:41.19 ID:ocwYtejA.net
>>231
海賊版ではないが、Windows 7 Enterprise評価版で MediaCreationTool.exe を使用し、新規の
インストールメディア(USBメモリ/ISO)を作成可能(実際に実行済み)なので、MediaCreationTool.exe
自体は、実行OSが正規版かどうかは見ていないはず。

>>252
上記の通り MediaCreationTool.exe (>>1の「メディア作成ツール」)は7以降のOSなら実行可能なので、
自宅が低速ならネットカフェにでも行き、新規インストールメディア作成でいいのでは。

256 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:34:02.48 ID:8vQaQ48/.net
>>253
8Proで10Proにアップした
>>254>>255
あと二台のセットアップを控えてるから、1台は今日中に終わらせたい
寝るときに新しいISO落とすよ
8は買ってからずっと使ってなかったから海賊版のキーとかで勝手に使われてる可能性もあるんだよなあ
MECコードがまだ有効かどうかも調べたいから、とりあえずインストールしてみるわ
そのあと10をインストールするが、アップグレード対象は8.1からみたいだな・・・

257 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:35:08.89 ID:6qUsj9er.net
>>246
ん?
日本時間の29日の23時59分59秒という説と、ハワイ時間に相当する日本時間の30日の18時59分59秒のどっち?

258 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:39:12.18 ID:1eI5Lub2.net
7月29日にWin10をインストしても、認証されなければアウト

結構、認証確認ってしないやつ多いよな。インストしたら、もう出来たって安心してしまう
ちゃんと認証されたかどうか確認するところまでしないと、Win10のインストだけなら出来るからな

259 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:40:50.60 ID:1eI5Lub2.net
ちなみにクリーンインストだけなら、ネットに繋がなくてもインストは問題なく完了する
もちろん認証はされない

260 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:54:28.77 ID:XOxF+LPun
やっとアプデテロが治まる・・・・・

261 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:41:19.55 ID:Dn7JH8PU.net
>>256
7sp1か8.1じゃないと駄目でしょ

262 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:42:14.09 ID:Dn7JH8PU.net
だからwindows10のメディアを作ってから、8のキーでインストールしなさいな

263 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:46:51.50 ID:TXHRyq4y.net
>>256
> 8は買ってからずっと使ってなかったから
一旦、インストールし、認証された8のキーじゃないと10の認証には使えなかったような気がする

264 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:46:58.08 ID:ReXSBYG1.net
自分はWin7→Win10を3台、Win8.1→Win10を2台やったけど、
新しいインストールメディアでUSBからクリーンインストやったら、1台あたり1時間ぐらいで済んだな
同時にやったから2時間ぐらいで終了

Win7のキーも直接入力できたから超便利

265 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:47:46.67 ID:dU+hoV6F.net
>>152
NICのMACアドレス変更が無いから、5つの変更(電源は除く)でも
OKだったろうけど、オンボードLANの代わりに別のNICカード
付けたら、アウトだったろうな。

試しにオンボードLANを殺してPCI-eにNICカード付けて
認証通るかどうかやってみてよ。
認証通してから90日以上経っていたら、リセットされているかもしれんけど。

266 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:50:01.04 ID:O7gy+UH2.net
>>257
これは「Microsoft」の社名が入った、公式な文書だから、日本時間だと30日の19時だね。これで救われる人もいるかも。

267 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:53:46.19 ID:8vQaQ48/.net
8をインストールする以前に、Boot順番でCDROMをどう優先してもHDDでブートしてしまう
なんだこりゃ
おとなしくISO落とすわ
8とMCEコードの確認は仮想PCに入れて確かめる
構成情報送られたら厄介だが

268 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 17:59:09.59 ID:c3sRO1yA.net
Windows10HOMEがプリインストールされた機種に
Windpws8Pro入れてWindows10Proにしようとしたらはまった

269 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 18:00:08.12 ID:NUpHhRj9.net
>>267
CD先にしても起動時にCDからブートならkey押せとかでてない?
こんなの > Press any Key boot From CD
そのときにキー押さないとキャンセルされてHDDからになる

270 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 18:01:22.41 ID:ReXSBYG1.net
>>268
はじめからWin10Proをいれるんじゃだめなん?
USBにメディアつくって、ちょっと設定いじるだけでインストールするのが
ProかHomeか選択できるようになる

271 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 18:01:52.88 ID:UFIn9Udh.net
>>267
>CDROM

そんなものに入りきるわけないわなw

272 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 18:05:03.44 ID:JYJGnlEa.net
>>248
そのボロvaio偶然動いているだけでアニバーサリー入れたらしい死ぬかもしれない。生きているうちに子孫を残しおく

273 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 18:11:07.64 ID:sd/eSemT.net
>>272
なるほど。故障時にライセンスを移植できる「かも」ってところね。

気になるのは、アニバーサリーって、32bitでもメモリ2GBが必須なの?
だとしたらvaioPはクリアできるけど、公人舎SCはメモリ1GBだからアウトだわ

速度が遅いとかは慣れてるのでどうでもいいけど、インストーラで跳ねられたら悲しい。

274 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 18:14:42.55 ID:O7gy+UH2.net
このスレを見ていると、ロクにISOも作成せずにいきなりアップデートしようとする人が多くて驚いた。そりゃあ遅くて当然だわな。このままだとそろそろ時間切れか。
あと、アップグレードで旧Windowsとの紐付けもせずに、いきなりWindows10をクリーンインストールしようとする人とか…。

275 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 18:16:57.98 ID:NeoZ110T.net
>>267
英語でDVDからブートしますかみたいなメッセージ出てる間にエンター押さないと
起動しない

276 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 18:18:35.14 ID:c3sRO1yA.net
>>270
やり方がまずいんだろうけど
マシンのBIOSあたりに埋め込まれたWindows10HOMEのライセンスが邪魔をしていたみたい

Install-USBでやろうとしたらうまくいかなかった
設定もいじったけどダメだった(El.cfg)
結局、普通にWindows8を入れて、Windowsupdateしたらうまくいった

277 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 18:19:20.24 ID:O7gy+UH2.net
>>273
「Anniversary Updateで32bit版もメモリ2G必須に」
どうもこっそり改定されたらしく、そのうち問題になるだろう。
ま、Windows10では、実装メモリ1GBのマシンなんてもう使わないでさっさと買い替えてくれ、というMicrosoftの意思表示なのかも知れないが。

278 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 18:20:53.44 ID:8vQaQ48/.net
>>269
それが出てこない
USBのDVDドライブ使ってるんだけど
CD/DVD boot>
みたいなのが出てきてから10の起動が始まる
そもそもUSB DVDドライブだけのブート順にしてもHDDからブートするのがおかしい
高速スタートアップは切ってあって、古いマザーだからBIOSにはセキュアブートやFastBootの項目はない

279 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 18:22:04.45 ID:mlWSWou6.net
田んぼ押したらあと何時間何分で無料期間終わりですって出なかったけ・

280 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 18:30:05.84 ID:gsEg07Ui.net
>>279
それから導きだすと30日19時になるって記事は出てたな

281 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 18:31:52.41 ID:c3sRO1yA.net
>>277
へえー、こんなの出てたんですね
1台、1GBで使ってる機種があるんだけど困ったな


https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/dn915086(v=vs.85).aspx?tduid=(78fa2800acfaba1e38acef0c3c66ce0f)(256380)(2459594)(TnL5HPStwNw-ZQoUK1BXQ500EAjDPWXO5Q)()


Minimum hardware requirements

This specification defines the minimum hardware requirements for Windows 10
and all types of devices or computers designed for this release (Windows 10, version 1607).
Microsoft will build and test the Windows 10 OS against the requirements described in this specification.


Table 11: RAM requirements for devices that run Windows 10 for desktop editions

OS architecture

RAM requirement

32-bit >= 2 GB
64-bit >= 2 GB

282 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 18:33:18.35 ID:WppqCJgM.net
>>187
自動再生で動作を選ぶにしてもアプリで検索するしか設定できないよ…
自分でソフトを指定できない
>>193
他のプログラムが選べないんだよ

283 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 18:35:23.54 ID:bj0MPzah.net
30日19時JSTの意味は、世界時刻の中で最も遅い地域(日付変更線付近)
のローカル日時が29日24時になるからと考えていいのかな。

284 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 18:40:25.89 ID:ReXSBYG1.net
>>276
いや、メーカ製PCだとそれが普通らしい。面倒くさいよね

285 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 18:42:51.90 ID:Qm/tCTNw.net
やっぱハワイ時間なんだな

286 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 19:02:46.48 ID:J1pNi7V9.net
>>257

昨日「間違いなく日本時間」と言われたんだけど
やっぱり腑に落ちなくて、今日は根拠を揃えたうえで問い合わせた。

日本時間の7月29日はMS日本の勘違いだったそうな。
ハワイ時間の7月29日23時59分が終了日時、ってこれだけ「7月29日まで」と宣伝してきたのに、どうすんのw

287 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 19:07:39.36 ID:hQ43zWBd.net
Windows10の無償アップグレードは7月30日19時に終了。
無償アップグレード終了まで、あと4日!
http://i.imgur.com/zf25SJ9.jpg

288 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 19:15:16.53 ID:nBWZ+fQE.net
実際はそんなきっかりに終わらない気がする

世界で一番日付けが変わるのが遅いタイムゾーンの23:59:59までは大丈夫じゃないの

289 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 19:20:28.15 ID:c3sRO1yA.net
なぜ今頃終了時間を気にしているの?

290 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 19:21:11.27 ID:gsEg07Ui.net
>>286
予定より短くなったら大問題だけど実質延長ならいいんじゃね

291 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 19:22:48.86 ID:6RgzeyzS.net
どれくらいパーツ変えると別マシンって判断してくれるの?
win8のキーが余っててすごい困ってる

292 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 19:31:17.20 ID:+gkh2NbD.net
どっちにしても、終了間際なんて、アクセスが集中して激遅でどうにもならないぞ

293 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 19:37:21.22 ID:cffRxMbw.net
上げてる最中に終わったら悲劇だな

294 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 19:37:48.60 ID:R9rUvhpZ.net
>>291
マザー変えれば別マシンだよ

295 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 19:38:22.12 ID:LufirJP0.net
MSアカウント登録するようにという画面が出ていたが
半月ほど無視していたら消えたからこのまま使おうとおもってる
29日以降使えなくなるということはないとおもうが

296 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 19:44:27.88 ID:66vmaDzd.net
MSアカウトを見てみると、以前使ってた環境(自作機)でWindows10にした時にMSアカウントでサインインしたのかPC名が出ていたけど、
今現在の環境(自作機)では一度もMSアカウントでサインインしてない。

この場合、今現在の環境で
・再度MSアカウントでサインインしておく必要がある
・以前の環境ですでにMSアカウントにサインインしてるので必要ない

どちらかな?
なるべくMSアカウントでサインインしたくないんだよね。

297 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 19:44:28.24 ID:O7gy+UH2.net
>>291
>>294が言う通り、「マザーを変えた=別PC」はほぼ確定。
それが、どうもかなり厳しく判定しているという話で
SSDの交換だけでも駄目だったらしい…

ここ数年、そういう「真贋を判定する技術」をMicrosoftは研究・開発・実装したんだと思う。

298 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 19:45:32.31 ID:66vmaDzd.net
>>297
でもそれがMSアカウントにサインインして紐付けする事で何でもありになるって話じゃないの?
そうじゃないなら、MSアカウントに紐付けする意味がないよね。

299 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 19:50:41.17 ID:xexsmyy3.net
>>298
無償アップグレード版でもそうなるの?

300 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 19:52:04.44 ID:6RgzeyzS.net
同じPCで複数のwin8のキーで認証するとどうなるの
別マシンとして扱ってくれるの?

301 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 19:54:34.03 ID:cffRxMbw.net
>>300
ハード変えないと
インストールした時点で
既に認証が終わっていて認証できない。

302 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 19:55:37.31 ID:wU0VUNVf.net
Activation Troubleshooterで無償版Win10でも別PC乗り換え放題とかうますぎる

と思うが、Win8PRO UPG版が余ってたので、ダメ元でWin7→Win10HOMEに
したPCに入れてWin10PROにしてみた。
この先、新規に組んでもWin7/8.1非対応じゃWin8温存してても仕方ないしと

303 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 19:57:03.27 ID:OCELXapu.net
7から10にしたらネット繋がらなくなって試行錯誤して無理だったからダウングレードしたんだがスタートアップ修復から進まなくなったわ

304 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:01:14.67 ID:LufirJP0.net
>>303
無線は10にしたら設定をかなりいじらないと駄目だよ
7に復元するの時間かかるぞ
5時間はかかった

305 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:01:37.92 ID:66vmaDzd.net
>>299
いやーそこがよくわからないが、
えっと、このスレかな?
MSのドキュメントのコピペを読む限り無償組も入るように読めるけどな。

そのコピペがどこいったか探しても見つからないけど…

306 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:05:53.54 ID:SwhnvyLQ.net
>>303
無線なんか単にWindows10用のドライバを入れれば済む話。
なければ最初からWindows10にしない。
それだけの話。

307 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:06:04.33 ID:xexsmyy3.net
>>305
そっか
まぁ自分はダメならダメでいいから、8/2以降生暖かく見守ることにするよ

308 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:06:14.09 ID:DejnLIKS.net
>>303
>7から10にしたらネット繋がらなくなってwwwwwwwwwwwwww
普通に繋がるんだけどwwwwwwwwww

309 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:07:41.54 ID:cffRxMbw.net
>>307
OEMアップグレード組はさすがに無理じゃないか。
それとも一本化するつもりなんかな。

310 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:07:50.69 ID:OCELXapu.net
>>304
10用のドライバ入れたりかなりいじったんだがそもそもwifiネットワークを見つけてくれなかった
んで戻そうとしたらスタートアップ修復が失敗する
3回試したが全部失敗した

311 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:08:20.56 ID:OCELXapu.net
>>306
10用のドライバは入れた

312 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:08:53.00 ID:OCELXapu.net
>>308
お前は繋がったかもしれんが俺は繋がらなかったんだよ
お前と俺の環境が同じだと思うなよ

313 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:10:58.33 ID:DejnLIKS.net
>>312
サーセンしたw

314 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:11:59.56 ID:wU0VUNVf.net
無料版Win10アップグレードのライセンスについて
MS側の公式コメントは未だにこれだけだと思うが

「アップグレード後の Windows 10 再インストールについて 」
ttp://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC/2131d8c8-60f7-4388-94a4-e4b1ac9b7862?auth=1
>Q:Windows 10 デバイスのハードウェア構成を変更すると、何が起こりますか?

>A:Windows 10 デバイスのハードウェアの構成を変更した場合 (例えば、マザーボードの交換など)、
>そのデバイスの Windows の再認証が必要になると考えられます。
>これは以前のバージョンの Windows (Windows 7 や 8.1 など) と同様の動作です。
>無償アップグレードでは、このようなハードウェア変更の認証リセットのシナリオは
>Windows 10 の認証に適用されません

これで無償版Win10では、無償提供期間終了後に認証が外れてしまうほどのパーツ変更すると
再認証してくれないのでは?という憶測がついて回っている

315 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:13:23.90 ID:66vmaDzd.net
時期的にぬるっとしたはっきりしない感じだな。
明確なコメントがだされてないのが嫌な感じだ。

仮想環境で10にしてる場合の扱いはどうなるのかも疑問だし。
ダメならダメと明確にしてほしいんだよね。

仮想で10にしてた場合がダメなら、適当なパーツで組んだpcで10にしておかないといけないし。

316 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:13:35.34 ID:g2hyUYkd.net
オフライン、セキュリティソフトアンインストール、ISOメディアからアップデート。
セキュリティソフトインストール、オンライン、最新アップデート。
昔はみんなそうだった。かもw

317 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:16:11.26 ID:SwhnvyLQ.net
>>310
Wi-FiのSSIDを一つも見つけてこなかったのか?

318 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:17:07.75 ID:OCELXapu.net
>>317
その通り

319 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:21:58.10 ID:yz9eI4mL.net
Win10にアップグレードしてWiFiの設定で苦労したことは無いなぁw

子機のWindows10ドライバーを探したくらいだ

320 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:22:20.38 ID:DejnLIKS.net
その通りwwwww

321 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:22:22.03 ID:SwhnvyLQ.net
>>318
それは変だな

322 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:25:37.22 ID:AcsKnVZ6.net
>>319
くだらん
なんだそれ

323 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:28:02.49 ID:aix7adxs.net
うちの実家の親が東芝のノートをうっかり10に上げちゃって、無線LANが繋がらなくなった事があったな
有線で繋いでリモートで設定とか見てみたがおかしな所は無く、結局APの設定を一旦消して設定し直したら直ったが

324 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:32:03.66 ID:OCELXapu.net
使ってる子機はelecomの433SU2Mとかそんなの
公式でしっかり10用のドライバあるから元のやつしっかり消して入れたんだがな

325 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:40:45.18 ID:gsEg07Ui.net
SSDの交換で弾かれてる人は容量増やさなかったら
弾かれない可能性あるぞ

326 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:42:37.40 ID:NpL2pou6.net
権利だけ貰っておくのに、TIで7のバックアップして10にup
また7に戻してトータル1時間位だったが
引き継ぎ無しでupdateに40分って意外と掛かるんだな

327 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:48:02.70 ID:ReXSBYG1.net
>>324
それUSBに指す前にインストールしろってあるけど、まさか?w

328 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:50:26.39 ID:ReXSBYG1.net
>>326
引き継ぎなしって、クリーンインストって意味じゃなくて
ちゃんと中身をチェックして、ダウンロードできそうにないドライバは残すとか
結構複雑なことやってるから、あんまりかわんない

日曜の夜に、「はじめてWin10をクリーンインストしたけど、プロダクトキーを聞かれなかった」と
言っていた人いたけど、たぶんこの人も「引き継がないアップグレードインストール」して
プロダクトキーが引き継がれたから自動認証されただけだと思う

329 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:54:04.82 ID:OCELXapu.net
>>327
したわ

330 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:54:46.27 ID:ppwd0Uq8.net
Win8のキーでクリインして認証を済ませたのですが、マザボのメーカーに新しいBIOSが公開されたのですが更新しても大丈夫でしょうか?

ハードウェア構成は変わらない

331 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 20:57:00.50 ID:g5COo4R2.net
>>330
今公開ってことはほぼ100%win10に対応してるから大丈夫だろ

332 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:02:21.11 ID:31VVe3E2.net
先ほど駆け込みでWin10にしたんですが、8月2日のアップデート後でも元のOSに戻せるんですかね?

333 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:03:23.08 ID:1n/gvvsw.net
>>330
BIOSは現状問題がないなら変えないのが鉄則だよ。

334 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:06:31.81 ID:ReXSBYG1.net
>>329
ちなみに同じ製品使ってるけど、自分の環境ではインストール後になんの問題もなし

335 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:07:54.93 ID:ReXSBYG1.net
>>332
いつでも戻せる

336 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:17:41.83 ID:cwoHknEw.net
新SSDにWin10をクリーンインストールしてライセンス認証したあと、さっさと外して
Win7に戻ってきたけどMSアカウントって作っておいたほうが良かった?
Anniversary Updateが出た時に作れば大丈夫?

337 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:17:44.72 ID:wosbhJ+4.net
複数台の8.1proを10proにアップデートしようと思うんだけど
MSから8.1のisoをダウンロードしてディスクからアップデートしても
無償アップデートの対象になるの?
取り敢えず1台だけやってみてプロダクトキーが変わったのは確認したけど
ちょっと不安

338 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:19:00.50 ID:6RgzeyzS.net
マザボのBIOSはベータ版じゃないなら最新verが良いよ

339 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:19:27.76 ID:5SZm6AgM.net
>>314
>無償アップグレードでは、このようなハードウェア変更の認証リセットのシナリオは
>Windows 10 の認証に適用されません

だからMSアカウントに紐つければハード変えても大丈夫じゃないのかな?

340 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:20:26.27 ID:FYuuMnQ9.net
BIOSを無闇にアプデすると損するぞ、新しいバグが混入していることもある

341 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:22:15.94 ID:w+Ln4myB.net
〜は、7月29日を過ぎても無償でWindows 10へアップグレード可能に
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1012230.html

342 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:23:19.15 ID:ReXSBYG1.net
>>336
大型アップデート後で大丈夫と言われてる。実際はなってみたいとわからん

>>337
Win8.1のISOでWin10にはアップデートできないでしょ

343 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:25:20.14 .net
>>341
障碍者向け支援技術の利用者は、7月29日を過ぎても無償でWindows 10へアップグレード可能に

前文を隠すなカス

344 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:25:33.85 ID:31VVe3E2.net
>>335
いつでもって、一ヶ月だけじゃないんですか
再インストールじゃなくてロールバックのことなんです、申し訳ありません

345 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:28:18.79 ID:ReXSBYG1.net
>>344
インストールしたときにWin10が勝手にバックアップしてくれる機能からは1ヶ月
Win10をインストールする前に、そのOSでバックアップしたイメージにはいつでも戻せるし、
Win7/8とかのリカバリメディアからそれぞれのOSにはもちろんいつでも戻せる

だから一番いいのは、Win10をインストールする前に、いんすと前のOSの機能で
バックアップイメージを取得しておくこと

346 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:29:28.92 ID:wosbhJ+4.net
>>342
間違えた!!
正しくはMSから10のisoをダウンロードしてディスクからアップデートしても
です

347 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:31:03.63 ID:OCELXapu.net
>>334
まじか
俺のはダメだった
なんでダメだったのかはもうわからんが

348 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:31:12.13 ID:5GG7wiFL.net
>>345
HDDのクローンツールで複製を作ってそれでアプデしとくのが無難じゃないかと思う
オリジナルは大事に保管

349 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:32:16.62 ID:OCELXapu.net
本当にイラっときたのはネットに繋がらないよりもスタートアップ修復失敗してOS起動できなくなったことだったけどな

350 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:36:12.07 ID:cffRxMbw.net
>>343
どんな機能を使ってるかダダ漏れなんだな

351 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:36:57.39 ID:ReXSBYG1.net
>>346
インストールしたメディアによって判断しているのではなく、
8.1Proのプロダクトキーから判断しているから
キーが通って認証されていれば、どんなメディアからインストしても大丈夫

でも、Win10のパッケージ版や、今後供給されるISOでは
Win7/8のプロダクトキーを利用しての認証はできないと思われる
今の無償アップグレード用にWin7/8のキーが通るようになっているから
DLしたISOでも大丈夫

352 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:38:52.43 ID:mXEoS1rU.net
7から10にしたらファンがずっとまわっててうるさい
それ以外はおおむね満足なのにな
仕方ないから明日7に戻してPC壊れるまで心中するか

353 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:39:59.74 ID:31VVe3E2.net
>>345
バックアップ前に焦って10にしちゃったんですが来週に大規模なアップデートがあるらしいのでその後に元のWin7に戻せればいいんですが、アップデートの時に元のOSのロールバック情報消えないかな

354 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:41:28.32 ID:igRJgZg2.net
>>351
まぁアップグレードの認証が完了した時点でハードとの紐付けがされているから旧OSのライセンスは不要だもんな
8月2日以降はMSアカウントとの紐付けに強化されるし

355 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:42:47.08 ID:mlWSWou6.net
Windowsが具合悪くなっやとき参考にしてはいけないのがYahoo知恵遅れとMSフォーラム
頓珍漢な答えしか返ってこないからな

356 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:43:46.43 ID:wosbhJ+4.net
>>351
ありがとう!
そんな風になってるんだ

アップグレードじゃなくて10をクリーンインストールして
8のキーで認証させても10のプロダクトキーになって登録されるのかな?

357 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:44:54.51 ID:igRJgZg2.net
>>355
そうだね
あそこは無能なMSの犬しかいないから問題は解決しないね

358 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:47:43.48 ID:ReXSBYG1.net
>>353
ないと思うけどわかんないね
気になるなら、今Win10のディスクイメージを取得して、回復ドライブを作りWin7にロールバックする。
そこでWin7のディスクイメージと起動ディスクをつくっておく。
そしたら回復ドライブからWin10のディスクイメージを使用して元に戻すしかない

>>356
Win8のキーで認証すると、Win10では無償アップグレードした人共通のプロダクトキーが登録される
だから事実上、もはやプロダクトキーで管理しているわけではなく、
今使用しているPCのハードウェア構成で認証されていると考えたほうがいい

359 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:50:21.36 ID:FuqbCBTK.net
>>341
結局出来るじゃねーか
ここ数年で何台pc買った事か

360 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:51:56.79 ID:igRJgZg2.net
>>359
対象者限定じゃないか

361 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:52:27.18 ID:31VVe3E2.net
>>358
なるほど、ありがとうございます

362 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 21:54:16.21 ID:8LJQLiYh.net
>>360
ナレーター機能は既に組み込まれてる
全員対象者

363 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 22:02:09.79 ID:O7gy+UH2.net
いや、これは本来なら有償提供の製品を、特別に条件付きで無償提供しようという施策だから、その代わりに何らかの制限はかかると思われる。
悪用されないように、手は打っているはず。

364 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 22:15:13.30 ID:5SZm6AgM.net
アップグレード元のキー(OEMかDSPかボリュームライセンスか)
ここら辺が反映されるんじゃないのかね?
今後アカウントに紐付けしてもそれらにしたがって認証が外れればまた買ってください
になるのか
確か現状の10製品版もパーツ紐つけ販売あるよね?

365 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 22:20:57.39 ID:9YAYzPzo.net
使用していないWindows8のキーが3つあるので新しくPCを買った時の為用に
仮想マシンに一度インストールして10のキーを取得してから寝かせようと思っていたのですが
2台目をアップグレードした後にキーが同じである事に気が付き
その時に検索して私の思っていた事は出来ないと知りました。
スナップショットで戻った為アップグレード後の仮想マシンは削除しているのですが
再度8をインストールして認証させたら8のプロダクトキーは復活するのでしょうか?
今のままだと1ヶ月後には8のキーは破棄されてしまいますよね?

366 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 22:27:08.87 ID:ReXSBYG1.net
>>365
Win8のキーは破棄されずに今後もインストールに利用できるし、
Win10をインストしたという記録も残っているからWin10へのインストールにも利用できる

無償アップグレードしたWin10はすべて共有キーになるから、キーを記録しても無意味
ただし、Win7/8のキーは、いちどでもWin10で認証したことがあれば、
その履歴が残って、その後はいつでも認証に使える

ただしハードウェアが変更されていたら電話認証が必要になるかもしれないとか、
8月の大型アップデート以降はMSアカウントにキーが紐付けられるからハード変更は自由とか
まあ、いろいろ難しい状況

367 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 22:28:18.15 ID:+bj21CV9.net
>>366
> Win10をインストしたという記録も残っているからWin10へのインストールにも利用できる
できません

> ただし、Win7/8のキーは、いちどでもWin10で認証したことがあれば、
> その履歴が残って、その後はいつでも認証に使える
使えません

368 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 22:40:50.56 ID:S8i9YmJa.net
【画面に合わせて、常に最適に】

Windows 10は、どのデバイスのどのモードでも、アプリが見やすく表示されるので、快適に使うことができます。

作業中にデスクトップモードからタブレットモードに切り替えても、画面構成はスムースに変化し、美しい表示が維持されます。

あらゆるデバイスで、最適な表示が可能なWindows 10。
無償アップグレードは、あと3日。
http://i.imgur.com/6jUupN1.jpg

369 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 23:00:01.65 ID:AvGIK2qW.net
一度でもアップグレードしとくと、セブンに戻しても、またアップできるそうだけど、どこにその認証って記憶してるの?

370 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 23:03:44.93 ID:9YAYzPzo.net
>>366-367
取り敢えず8で再認証させてみました
これで大丈夫な事を祈ります…

371 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 23:04:01.19 ID:XXvoWIrr.net
Win7/8のキーが10の認証に使えるの無償アップ期間だけだよ

372 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 23:04:55.05 ID:NYSVJ7bJ.net
>>369
想い出の中

373 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 23:08:58.95 ID:825nn+op.net
まぁ焦ることはない
週末ゆっくりやろうや

374 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 23:09:21.78 ID:AvGIK2qW.net
>>372
つまんねー野郎だな

375 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 23:11:11.00 ID:NYSVJ7bJ.net
>>373
そうだな。

376 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 23:19:27.22 ID:O7gy+UH2.net
>>369
Microsoftが用意したサーバーに記録される。
つまり、アップグレードしたWindows10からネットへの接続に成功しないと、Windows10の認証は成功しない。

>>373
週末とは言っても、ハワイ時間の7月29日23時59分まで(日本時間だと7月30日18時59分)。土曜日の夕方がタイムリミット。この週末は認証サーバも混雑するだろうから、少しでも早目に作業に取り掛かった方が賢明だ。

377 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 23:19:49.54 ID:R7PMaV/I.net
なんか8.1も10もスタートメニューやらフォントやら
細かいところが違うだけで他はあんまかわらんね

378 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 23:26:34.07 ID:AvGIK2qW.net
>>376
Microsoftのサーバーはセブンから再度10に上げて、どのデータから前回の10と同一と判断するの?

379 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 23:28:23.88 ID:ReXSBYG1.net
>>378
よくわかっていない
ネットワークのMACアドレスとか、HDDのシリアルナンバーとか、
CPUのシリアルナンバーとかいろいろいわれている

380 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 23:36:21.66 ID:AvGIK2qW.net
>>379
誠実にありがとう

381 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 23:38:42.45 ID:6llntrlq.net
>>378
ハードウェアの構成など。一度に多数が変わると別のパソコンにキーが使われたと判断されて電話認証が必要になる

382 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 23:43:18.67 ID:AvGIK2qW.net
>>381
電話でなにがわかるんだろう

383 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 23:52:14.03 ID:AGQ3iLnj.net
最後の日のネットワークトラフィック状況はどんなもんだろう?

384 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 23:54:34.96 ID:4nq6M2CZ.net
30日になったら、Win10のデータDLはできなくなるのかな?
それとも認証だけできなくなるだけ?

385 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 23:56:16.70 ID:UFIn9Udh.net
>>382
オペレーターがサーバーに登録された各機器データと照らし合わせながらお話してくれるw

386 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 23:56:59.16 ID:AvGIK2qW.net
>>385
嘘つき放題だな

387 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:01:27.18 ID:fxj6ijh7.net
>>384
有料になるだけ。

388 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:02:56.42 ID:VievdLOy.net
>>384
>Win10のデータDLはできなくなるのかな?

未来永劫ダウンロードできるでしょ
現にプロダクトキーを入力すればダウンロードできるページは、どのエディションでも既にある
当然、SLPキーでは弾かれるけどね
プリインストールモデルの人には、チャンスは今のうちしかないのかもね?

389 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:03:59.86 ID:fwnsdtV5.net
>>384
29日でWindows 10が終わるわけがないんだからダウンロードができなくなるわけが無いでしょ。
無償アップグレードが終わるだけ。

無理やり10にさせておいてダウンロードまで終わらせたら
世界中でMSが消えて無くなるまで裁判で賠償金を支払わされるだろう。

390 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:04:21.84 ID:XkH+PSJK.net
無償10に認証できなかった場合電話認証用のインストールID入力ができるの?

391 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:09:09.50 ID:VievdLOy.net
>>390
そりゃ、電話自動認証でインストールIDの受け答えはするだろうけど、
たぶん通らないな
オペレーターに通さないとリセットしてもらえないだろうな

392 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:12:46.34 ID:VievdLOy.net
>>390
slui.exe 4
電話自動認証の画面表示はこっちだな
自分でやってみればいい

393 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:15:49.93 ID:/bhWfBSb.net
自動認証でも通らないならMSアカウント必要ないじゃん

394 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:16:34.45 ID:LfpXVvQ3.net
期限切れに備えてほぼ初期状態windows7のサブPCアップグレードしようとしたらその前のwindowsupdate進まない。
もう直接メディアクリエイションツールでアップグレードするしかないか?

395 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:19:44.58 ID:fwnsdtV5.net
普通に10のisoをダウンロードしてクリーンインストールすればいいのに

396 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:20:01.79 ID:iWqNvrHL.net
>>394
なぜ最初から後者にしないのかと
そんなにハードル高く感じるものなのかしら

397 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:22:41.90 ID:12KiDi54.net
>>395
データ消えてしまうやん

398 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:23:46.08 ID:VievdLOy.net
>>394
SP1は入っていないとだめだよな

399 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:24:02.89 ID:/bhWfBSb.net
>>392
MSアカウントに紐付けする意味なくね?
電話すればいいだけだろ
MSアカウントの必要性ってなに?

400 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:25:42.72 ID:12KiDi54.net
セブンに戻したPCはMicrosoftは10で統計上はカウントしてるだろうから、シェアは当てにならなさそう

401 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:27:12.83 ID:fwnsdtV5.net
>>397
えっ?っていう。
外付けHDDにデータをバックアップしない人?

402 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:29:31.75 ID:E2B2zUwk.net
>>384
無償アップグレード用のISOは公開されなくなるらしい
だから、無償アップグレード用のISOは今のうちにダウンロードして保存しといたほうがいい
普通にWin10用のプロダクトキーを保有している人向けのダウンロードはたぶんあると思う

403 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:29:32.94 ID:LfpXVvQ3.net
>>395
プロダクトキーがwindows7homeのOEM(正確には中古PC向けの正規ライセンスであるMAR)でもクリーンインストールで認証出来ますか?

404 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:30:19.43 ID:j5kxEqsR.net
結局MSアカウントはストアへの誘導と情報抜き
紐付き後のハード関連の扱いは10での認証形態次第だろう
つまりアカウントが今までのキーそのものになる

405 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:31:18.14 ID:12KiDi54.net
>>402
その二つ意味合いは違うけど、実質は同じなの?

406 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:31:59.89 ID:VievdLOy.net
>391
俺が自分で今やったら、7か8.1のプロダクトキーで認証しろって言われたよ
アップグレード組は、電話認証不可のようだな
オペレーターに繋げばやってくれるかもしれないけどな

407 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:32:06.36 ID:gWeBeJbI.net
>>403
できない

408 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:32:06.72 ID:E2B2zUwk.net
>>399
アカウントを入力すれば電話しなくても認証してくれて、手間が省けるところ

>>403
できる。無償アップグレード期間内ならね

409 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:32:59.72 ID:12KiDi54.net
>>401
データ移動させるのめんどくさい。容量確保しないといけないし、時間かかるし

410 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:34:15.35 ID:E2B2zUwk.net
>>405
そこはよくわかっていない。
個人的には、たぶん実質は違うと思う。
Win10用のメディアではWin7/8のキーは通らない

411 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:36:16.14 ID:VievdLOy.net
>403
10に一度でもアップグレードインストールして認証済みになっていないとできません
それに、この場合はインストール時にプロダクトキーの入力は必要ありません

412 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:38:35.74 ID:LfpXVvQ3.net
少なくとも一度メディアクリエイションツールでアップグレードかけないと認証されないみたいですね。
試してみます。

413 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:41:31.39 ID:0lSlnevQ.net
windows 8からアプグレしているけど、アップグレードを準備していますで0%→97%→0%→97%→0%→を繰り返している。ほんとこれ、終わるの?

414 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:41:52.78 ID:VievdLOy.net
>>403
MARでググったよ ゴメン
再生 PCのセカンダリ ライセンスなのか
それなら、DSP版と基本的に同じ扱いだから、そのプロダクトキーなら使える

415 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:43:11.10 ID:gWeBeJbI.net
1. 30日以降にWindows7をクリーンインストール
2. Windows7で認証する
3. 手持ちのISOまたはUSBでWindows10にアップブレード

こうした場合3ではじかれるのかね
それとも、何事もなかったようにアップグレードできるのかな

416 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:44:05.66 ID:/bhWfBSb.net
>>408
RS1にアップデートしてもMSアカウントに紐付けする必要もないってことか

417 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:47:25.53 ID:E2B2zUwk.net
>>416
別にハードウェアを変更しないかぎり、今のハードウェア情報がMSサーバに残ってるから、
電話認証もMSアカウントも必要ないから関係ない
しかし、ハードウェアを頻繁に変更したり、ハードをアップグレードする人にとっては、
わざわざ電話認証しなくても、MSアカウントにログオンするだけで認証されるから便利ということ

418 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:47:50.67 ID:VievdLOy.net
>>415
>3. 手持ちのISOまたはUSBでWindows10にアップブレード

無償アップグレード期間が過ぎていたら、認証されなくなるでしょ

419 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:49:40.01 ID:j5kxEqsR.net
>>417
>別にハードウェアを変更しないかぎり、

これは今までも同じ
不明なのは大規模アプデ後に無償アプデ組も含めてアカウント紐付けすればみんなハードを変更し放題になるのかということ

420 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:51:31.42 ID:E2B2zUwk.net
>>419
と、言われている。
が、そのときになってみないとわからない

421 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:55:53.89 ID:lWeVq3wI.net
オンボロパソコン含め、取り合えず5台アプデしたわ
個人的には同時に使うパソコンって5台もあれば多分十分
これからパソコン買い換えても、ライセンスが移動できるなら、10を使う限りOS代は不要って考えでいいんだろうか

422 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:55:55.15 ID:/bhWfBSb.net
ハード構成を変更しても認証条件が一緒なら
MSアカウントにログオンする必要もない
それとも無償10はそんなにも簡単に認証が外れるのか?

423 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 00:59:48.33 ID:fxj6ijh7.net
>>419
ハード変更で10の認証が外されてしまって、旧OSをクリーンインストールしようとすると旧OSのキーも死んでしまって、
電話認証も受け付けられないという情報も…。

424 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:03:31.73 ID:E2B2zUwk.net
>>422
その布石だろ常識的に考えて

425 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:05:39.08 ID:j5kxEqsR.net
>>423
ハード変更で10の認証が外れるまでは理解可能な範囲だが旧OSのキーが死ぬってマジで不可解だね
結局その旧OSキーが完全に10用に置き換わるからクリーンインストも可能なカラクリなんだろうね

426 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:10:33.37 ID:X/EZqEVB.net
>>425
7だろうが8だろうがハードを大きく変えれば認証切れるよ

427 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:11:13.18 ID:2cc2Uxhm.net
>>400
すまんが、MSが発表してるわけじゃないんで当てになります

428 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:12:27.01 ID:VievdLOy.net
>>425
結局は、ネット接続も必要のないSLPキーのプリインストールモデルだけが、
アップグレード後も以前のまま使えるってことか

429 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:12:51.75 ID:/bhWfBSb.net
ハード変更し放題じゃなく逆に認証条件厳しくなるだけなんじゃ

430 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:16:20.87 ID:E2B2zUwk.net
>>425
例えばWin7からWin10にして、その後にWin7でクリンインストしてもWin7のキーは通るぞ
ハードウェア変更の閾値がWin7とWin10で同じなら、
Win10でハードウェアを変更して認証が外れたら、Win7でも認証が外れるのは当然でしょ

Win10でハードを変更して認証を外したあと、ハードを戻してWin7をインストしても
認証が外れたのだったら、そういうことは言えるかもしれないけど

431 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:17:04.89 ID:bR59OGo9.net
>>423
具体的な事例のソースプリーズ

昨日DSP版Win7で見た事例はバンドルパーツの扱いをどうしたか
最終的に確認できなかったので、何とも言えんけどね
基本的にはWin10アップグレードで元Win7/8.xのライセンスが
消えたりはしないことになってる
アップグレードしたWin10と同時使用は不可だが

432 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:17:25.77 ID:VievdLOy.net
じゃあ、なに!
10をクリーンインストールして、無償アップグレード認証するためにベースOSのプロダクトキーで認証済みにすると、
そのプロダクトキーはもう10以外では使用できなくなるってか!

433 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:19:53.66 ID:VBnHaGXI.net
何回話題がループするんだこのスレ

434 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:23:09.06 ID:Y40/MAE2.net
どうせ今後with Bingやら1200円版やら出すんだろ
あんまり慌てんな駄目そうなら一旦諦めろ

435 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:23:11.71 ID:QzT7P+wR.net
>>433
少なくとも29日まではループするから我慢しなさい

436 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:25:19.15 ID:VievdLOy.net
つまりは、クリーンインストールしてもベースOSのプロダクトキーの入力で認証すれば、
アップグレード認証済みになるよって自慢していたやつらが、もう戻せなくなってバカを見たって話か!w

437 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:25:27.07 ID:E2B2zUwk.net
>>432
ちゃう
その後にWin10でハード変更で認証が外れたときに、Win7でも認証が外れるのか?という話
可能性としては五分五分だと思うけど、いまのところは確定する情報はないというのが俺がいいたいこと

438 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:26:43.49 ID:fwnsdtV5.net
MSアカウントに切り替えて
https://account.microsoft.com/devices
で確認すると出てきてるけど、ローカルに戻すとこのページから消えてしまうが
これって、29日までにMSアカウントでサインインした状態じゃないとだめなんじゃないの?

439 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:26:44.15 ID:j5kxEqsR.net
>>430
そもそもノートPCとかDSP版またはOEM版の範囲なら認証を外れるほどのハード変更って
事実上そんなにありえないんだよね
ハード変更ってのはだいたいが自作やデスクトップPCあたりのいわゆる通常版の話だと思ってる
それらが電話認証も受け付けない話だから

通常版ならハードを変えるのがダメなんじゃない
ライセンスの数を超えてインストールさせないのが重要なの

440 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:29:21.54 ID:bR59OGo9.net
アップグレードするなら旧OSの事なんか忘れりゃいいのに
未練があるならアップグレードしなきゃいい

441 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:31:59.06 ID:bR59OGo9.net
>>438
ライセンスの紐づけはAnniversary Update以降じゃないとできないから
今の時点では気にしても仕方ない

442 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:33:44.22 ID:E2B2zUwk.net
>>440
OSにはもともとダウングレード権があるから、
アップグレードしたら、旧OSのプロダクトキーが無効になるなんてありえんのよ
だから、話題になってる

でも、MSがダウンロードを認めている限り、アップグレードしたからといって
旧OSのキーが何も無く無効になることはないと思うよ
たぶん、ハードを変更したからWin10もWin7/8も認証通らなくなって、連動してると勘違いしたんだろう

443 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:36:48.08 ID:azTQ9Pld.net
Win10に無事アップグレードが終わって
手動でドライバの更新は一切していないのですが一見問題無く使えています
問題は無くても更新するべきなんでしょうか?
モニタのドライバだけは探して更新しましたと出て、他のは何も出てないです

444 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:41:05.96 ID:fwnsdtV5.net
>>440
未練の問題じゃない
10にあげたあと、ハードの交換で認証できなくなるのが問題なの。

445 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:41:21.89 ID:VievdLOy.net
http://blog.treedown.net/entry/2016/04/01/010000
Windows10のローカルポリシーでエラー

Pro使っている人たちでこれ出ている人っているよね?

446 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:47:15.58 ID:bR59OGo9.net
>>442
Windowsのダウングレード権というのは
アップグレード版の場合ではなく
かなり限定された意味でしか使わない
Windowsのバージョンにもよるのでググってみてください
アップグレード版から元Windowsに戻しているのは
単にインストールしなおしているだけかと
認証が外れるのはケースバイケースでMSの認証システム上の問題も
ないわけじゃないから伝聞事例であれこれ考えてもしかたない

447 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:48:36.25 ID:7K+TTcsY.net
Windows10へのクリーンインストールってPC用アクントの任意のローカルアカウント名とパスワードの作成は
スキップすることができないの?
windows7では飛ばせた記憶があるんだけどな
てことは起動時には設定変更しないと毎回パスワード入れないといけないのか

448 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:51:21.45 ID:E2B2zUwk.net
>>446
ああ権利の話ではなく、旧OSを使い続けることができるという意味な
ロールバックして旧OSを使い続けることができる権利という意味

厳密にいうProffesionalモデルのダウングレード権とは確かに違う

449 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:52:50.61 ID:bR59OGo9.net
>>444
現時点で最も確実だと言えるのは無償期間中に
パーツ交換してWin10無償版を入れて認証受ける事
Annviersary Update以降のライセンスとMSアカウントの紐づけで
無償版Win10でもどんなパーツ変更だろうが
再認証受けられるかどうかは絶対にダメだとも必ず通るとも思えない
PCWATCHのライター氏の書きぶりをどう受けとって信じるかどうかはそれぞれの自由です

450 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:55:09.27 ID:fxj6ijh7.net
ハード交換で10の認証が切れても
いつでも旧OS(DSP版)に戻れる… そう思っていたわ。

451 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:56:52.45 ID:ZZQOgVj5.net
>>355
たまに見ると面白いが、当事者にはなりたくない

452 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:57:29.86 ID:j5kxEqsR.net
さすがに無償期間中にパーツ交換が大丈夫な意味が分からない
元のWin7やWin8の認証が外れたままWin10は無理じゃないの?
結局は10になっても元々のライセンス形態によると思うんだが

453 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 01:59:52.55 ID:E2B2zUwk.net
>>450
おまえデマ振りまいてるだろ

454 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:01:53.76 ID:fxj6ijh7.net
>>453
どういうこと?
間違っている点を指摘してくれ。

455 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:05:25.64 ID:E2B2zUwk.net
>>452
Win7/8は電話でいくらでも認証の更新ができるでしょ?
そして、その状態でのWin10の認証は無償アップグレード期間中なら
拒否することなくすべて受け入れるという意味

456 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:06:34.36 ID:azTQ9Pld.net
すいませんもう一つ質問です
Win10にアップデートされた後にWindowsの認証みたいのは一切無かったんですが
これってちゃんと認証されてるんでしょうか?
ちなみにMSアカウントは持っていないです

457 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:06:59.55 ID:fxj6ijh7.net
>>452
たしかにライセンス違反が生じたらダメだよね。

458 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:07:32.56 ID:E2B2zUwk.net
>>456
認証されているかどうか、ちゃんと表示している画面があるから、そこで確認する
詳しくはググる

459 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:07:35.26 ID:fxj6ijh7.net
>>456
自分で確認できるぞ。

460 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:10:53.26 ID:yCaiH9ha.net
>>454
横だが、これのことじゃないの
 >>450
 > ハード交換で10の認証が切れても
 > いつでも旧OS(DSP版)に戻れる… そう思っていたわ。

461 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:11:09.12 ID:azTQ9Pld.net
>>458>>459
そうだったんですね!確認してきます

462 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:11:58.66 ID:b2TMlaXI.net
なぜ今になってこのスレで騒ぎ始めるのか(´・ω・`)

463 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:12:54.18 ID:fxj6ijh7.net
>>460
それのどこが違う?

戻れると思っていたが、戻れないという情報があったので驚いているんだわ。
正確な情報を求めている。

464 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:14:20.97 ID:bR59OGo9.net
>>453
じゃ「真実」のご説明をよろしく

465 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:15:01.49 ID:VievdLOy.net
>452
そりゃ、ライセンス認証されていないものをアップグレードしたって、ライセンス認証は通らないっしょ

466 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:15:15.34 ID:j5kxEqsR.net
>>455
一応は>>440の話からの流れで旧OSのキーが死ぬという話と
>>444の10にあげたあとハード交換で認証が出来なくなるという話

そもそもどういう理由でハード交換をどの程度するのかは一切分からないけど
無償期間中にはokで無償期間後はダメってのはおかしな話だなと

467 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:16:27.66 ID:E2B2zUwk.net
>>464
え、「真実」だと証明するのは言い出したやつだろ?
だから、おまえもソースプリーズって書いたんだろ?

468 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:17:16.70 ID:/bhWfBSb.net
電話自動認証できるならMSアカウントに紐付けなくてもいいだろってこと
どちらも認証方式は一緒ぽいから
アップグレードした10がオペ認証NGは気にならない
元々タダで貰ったライセンスだから

469 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:17:58.12 ID:E2B2zUwk.net
>>466
噂でしょ。ここまで確証のあるソースは一切ない
一つだけいえるのは、Win10で認証が外れるほどハード交換したら、
当然Win7でも認証は外れるよねってことだけ

470 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:18:59.18 ID:azTQ9Pld.net
>>443もよろしくおねがいします

471 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:20:09.76 ID:fxj6ijh7.net
>>466
ライセンス違反でも認証が通ることがあるからね。

本来なら、アップグレード無償期間中でも、
7や8.1が入っているマシンをライセンスに違反するような形でハード交換しちゃいかんもんね。

472 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:21:03.48 ID:j5kxEqsR.net
>>469
そもそもWin10で認証外したことないから分からん
理屈ではそういうことになるのかもしれんが10から細かくハードを見てる可能性も否定はできない
アカウント紐付け導入はそれらの布石かとも思えるし

473 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:22:51.89 ID:VievdLOy.net
>468
>電話自動認証できるなら

俺がさっき確認したが、7か8.1のプロダクトキーでライセンス認証しろと拒否された

474 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:23:19.06 ID:yCaiH9ha.net
>>463
> 戻れないという情報があったので驚いているんだわ
情報というより根拠の明白でないウワサレベルでしょ

Q.元のオペレーティング システムに戻すことはできますか。
はい。Windows 10 から以前のバージョンの Windows に戻すには、いくつかの異なる方法があります。
・Windows 10 にアップグレードしてから 1 か月未満であれば、[設定] の [更新とセキュリティ] にある [回復] から、
 以前のバージョンの Windows に戻すことができます。
・PC の製造元によって、デバイスを出荷時の設定に復元するオプションが用意されていることもあります。
・以前のバージョンや出荷時の設定に戻すオプションがない場合でも、インストール メディアとプロダクト キーを使えば、
 以前のバージョンの Windows をインストールできます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12435/windows-10-upgrade-faq

475 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:25:45.15 ID:fxj6ijh7.net
>>467
おれは正しい情報は何も持っていないよ。
ハード交換で10の認証が外れ、旧OSに戻そうとしても戻せなかったという情報をこのスレで見て驚いたよ。
「デマ」だっていうなら、間違いを指摘して正しい情報を教えてほしいよ。
おれはおまえと情報の正確さを競うつもりは全くないから。

476 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:27:20.42 ID:bR59OGo9.net
>>467
「デマ」と指摘したのはそちらだから
デマでない「真実」を知っているのでは?
だからその知ってる「真実」をご説明いただきたいのだが

477 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:28:06.76 ID:Jxa5FlDk.net
俺の考えだと
Win10リテール版、DSP版=USBメモリ代

無料アップグレード版=手間賃、迷惑代

結果、どちらも同じ扱いでハードの変更問わず、一度アップグレードしてアカウントに紐付けすればそのまま使えるような気がする

478 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:30:28.93 ID:fxj6ijh7.net
>>474
そ、噂レベル。

そのQAとは違ってDSP版の7からのアップグレードでハードを交換している話だから、それには当てはまらないと思うわ。

479 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:30:45.30 ID:E2B2zUwk.net
>>475
>>476
ここまでレス読めばわかるだろ?
噂レベルで何の証拠もない。
つまりデマだ

ないものは証明できない、悪魔の証明だ
だから、それが真実だというなら、「ある」といった側が証明しろといってる

480 :475:2016/07/27(水) 02:32:15.08 ID:bR59OGo9.net
アンカー見間違えていたわ
E2B2zUwk氏には申し訳ない
ごめんなさい

481 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:34:53.77 ID:/bhWfBSb.net
>>473
slui.exe 4は使えないってことでOK?

482 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:37:18.80 ID:yCaiH9ha.net
>>478
勝手に限定を入れて公式のアナウンスを改ざんするなよ

で、きみが信じてる噂はどの程度の信ぴょう性があるのか提示してみてよ

483 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:38:12.98 ID:VievdLOy.net
>>443
時間はこれからたっぷりとあるんだぜ!
まずは、デバイスマネージャーを開いて!マークが出ていないかを確認
一通り使ってみて、不具合がないかを確認
何かの不具合を発見したら、
10未対応のソフトウェアの更新と各デバイスのドライバーをチップセットメーカーから最新のをダウンロードして更新する
アップグレードインストールした人で、注意なのは、
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25165/-RST-RAID-?product=55005
インテル®ラピッド・ストレージ・テクノロジー (インテル® RST) RAID ドライバー

元々プリインストールでインストールしてあったバージョンも古く、結構不具合があります

484 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:39:29.08 ID:LhJH1BIP.net
>>431
> 基本的にはWin10アップグレードで元Win7/8.xのライセンスが
> 消えたりはしないことになってる
> アップグレードしたWin10と同時使用は不可だが

これみて思ったんだけど、同時使用ってのは、別PCに移植して
同じ時間に動じ稼働させるのがNGってこと?

俺は今win7のSLPとwin10をデュアルブートにして排他で使ってるが、
これはMS的にダメなの?
win10は、現状だと内蔵地デジTV機能が使えなくて使いたくないのだが。

485 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:40:16.92 ID:azTQ9Pld.net
>>483
そうか、言われてみれば確認出来るものでしたね
明日以降ゆっくり確認しようと思います
ありがとうございました

486 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:43:42.28 ID:VievdLOy.net
>>481
無償アップグレード組は、電話でのインストールIDでの認証は拒否されるってことです

487 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:46:46.56 ID:fxj6ijh7.net
>>482
そのQAは10の認証が外れておらず、旧OSのキーの生きている場合の話。
おれが気になっている噂はハード変更で10の認証が切れて、
インストールメディアで旧OSに戻そうとしても旧OSのキーも使えなかったという話。
同じ話とは違うと思わ。

だが、信ぴょう性に関してはまったく謎。

488 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:50:29.71 ID:VievdLOy.net
>>484
>俺は今win7のSLPとwin10をデュアルブートにして排他で使ってるが、
>これはMS的にダメなの?

XPの時代に、最初は同時使用できないからデュアルブートOKだよって言っていたのだが、
途中からダメだと言い出した経緯がある
ライセンス的にはNGです

489 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:51:49.54 ID:j5kxEqsR.net
>>484
ライセンス的にはダメでしょう
デュアルブートだろうが仮想化だろうがちゃんとライセンスは必要だから
でもそういう抜け穴があるのが現状だよね

490 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:52:46.61 ID:2OMLFzEZ.net
勢い336とかw
お前ら駆け込みすぎ

491 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:52:48.45 ID:/bhWfBSb.net
>>486
つまり電話認証不可ってことか
MSアカウントでお断りされたらライセンス失うと
情報ありがと

492 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 02:55:22.34 ID:yCaiH9ha.net
>>487
DSP版の部分を省く判断力があるなら、
 >>423 > 電話認証も受け付けられないという情報も…。
これも省いたらどうなんだ?

自分で判断力することなしに、人様にウワサ話を振りまいて回る行為は>>453の指摘そのままだよ

493 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 03:02:29.07 ID:DghXJslO.net
Windows10ていつのまにかメジャーバージョンアップされてたんだな…
これしてないと最新のグラボがドライバ認識出来ないとかなんなのよ
分かりにく過ぎ

494 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 03:10:15.60 ID:E2B2zUwk.net
だろ?わざと楽しんでデマ振りまいてるとすら思えてくる

495 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 03:29:48.11 ID:XkkSdf7N.net
>>421
ライセンスの移動なんてできないよ?

496 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 03:33:16.11 ID:XkkSdf7N.net
>>447
パスワードは省けるよ

497 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 03:36:24.47 ID:NoKgDMlB.net
>>286
MSKKは昔からそんなもんだな…

498 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 03:50:56.19 ID:lWeVq3wI.net
>>495
え? MSアカウントに紐付けしたら出来るんじゃないの?

499 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 04:07:37.74 ID:gHqnKvoC.net
>>376
win10のファイルダウンは混むだろうけど、認証なんて一瞬じゃない?

500 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 04:19:46.43 ID:XkkSdf7N.net
>>498
ハードの構成変更時の認証問題に対応するだけだよ?
新しいPCに移動できるなんて話じゃない

501 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 05:16:11.74 ID:hKK/vHIX.net
500

502 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 05:20:03.96 ID:hKK/vHIX.net
>>500
実際のところわからない
今まで移動できてたものが移動できなくなったのを批判されて、この紐付けが導入されたような気がしてる

それとも単に10のアップグレード権利の登録がうまくいったかわからないから確認したいという声に応えたのかな

503 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 05:33:30.58 ID:fwnsdtV5.net
>>462
もうすぐ無償期間が終わるからですよ。

504 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 05:42:13.58 ID:fwnsdtV5.net
以下の条件

いずれも「29日までにWindows 10へアップグレード完了」として無償期間終了時点(1秒前として)
1)
MSアカウントでサインイン使用中

2)
MSアカウントは未使用(一度もサインインせず)ローカルアカウントで使用中

3)
MSアカウントで一度はサインイン済み。現在ローカルアカウントで使用中

4)
10へ一度はアップグレードを完了後、すでに7または8.1へダウングレード済み

上記4条件は8月以降扱われ方がかわるのかどうか?
またそれぞれが仮想環境での場合にはどうなるか?

すごく疑問。
10を押し付けるだけじゃなく、
もっと早く明確にMSはコメントを出しておくべきだった。

505 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 05:50:12.66 ID:G1Gtl9AM.net
>>504
みんなが疑問に思ってる事を明確に答えないでのらりくらりするって事は
やましい事があるんだろうという不信感しか湧かないんだよなぁ
無償UPはハード変えたら再認証不可とかはっきり言っちゃったら、
それなら7や8で使うわって人が多くなって10へUPする人減るし

506 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 05:58:01.08 ID:fwnsdtV5.net
>>505
元々決まってた事なのかもしれないけど、
不満がでてきてるから、しゃーない…じゃーこうする?
みたいな感じで後付けでいろいろ変えてきてるようにしかみえないからね。

本当に最初から決まってたのならせめて半年くらい前から
MSアカウントに紐付けしておけば…とかケースごとに説明をしてくれば
じゃー10にしようって素直に受け入れる人もおおかっただろうけど、

この先どうなるかわからないようなものを無理に押し付けてくるから不満がでてくるんだよな。

みんなも10にする事自体そう嫌じゃ無いと思うけど、
10にしたのはいいが、HDDを交換だけとかファンの交換さえも認証できなくなるwとか言う奴も出てきたりw
正式なアナウンスが不明瞭すぎ。

ユーザーにとって最悪なのは10にしてパーツの一部故障でパーツ交換したのち
そのまま10を使い続けれなくなる事。
また7や8.1に戻すとか場合によったらハードが逆に対応してない場合もでてきたりする。

507 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 05:58:43.46 ID:FTcdBsJr.net
おはようございます
アップグレードを準備してます99%から丸一日動かず立ち往生したままです
何か原因あるのでしょうか?このまま放置で先進めるでしょうか?

508 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 06:05:46.72 ID:fwnsdtV5.net
ここでMacの話を出すと怒られるけど、
Appleの場合には、Apple IDを使ってストアーにサインインしてOSをインストールしなくてもダウンロードするだけでApple IDに使用権利が発生する(他のアプリと同じ)

なので、どのMacでもOSのインストール時にApple IDを求められればダウンロード済みのApple IDを入力するだけで認証される。

WindowsとOS Xとでは後者はMacへ元々インストールされてるものなので比較はできないけど、新品購入後の毎年リリースされるOSもインストールしなくてもダウンロードするだけで権利が発生するので明確でわかりやすい。

Windows 10は準備不足というか、インストールさせたいって気持ちばかりが先行して
ユーザーの事を考えなさすぎで好意的に受け入れられてない印象がある。

509 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 06:14:10.39 ID:lWeVq3wI.net
>>508
魅力あるOSにしてユーザーが自ら望んで移行するように工夫すればいいだけなのにね
どうやったら無理やり移行させれるか、苦情を捻り潰せるか、
そんなことばかり工夫してる

>>500
ハードの構成変更が別のパソコンと見なされた時でも移行できるシステムでしょ?
別のパソコンに移行するシステムと言い換えて差し支えないと思うけど

510 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 06:16:28.85 ID:9Ek/imDm.net
サルでもアップグレードできる王道パターン ver2

1.とにかく窓7/8/8.1を工場出荷時(RTM)に戻そう

→現システムフルバックアップリストア実際にできる技術ない?
SSD持ってない?(HDDじゃ遅すぎて期限ヤバいぞ)
PCのドライブ換装したことない?
→諦めて買いましょう

1-2. アンチウイルスやパーソナルファイアウォール等の
セキュリティソフトはアンインストール、windows defenderと
windows ファイアウォールだけにしとく。これ重要

2.RTMから7SP1や8.1にアップデートしたら、
NET接続設定とか一切せずに、窓10のUSB/DVD入れてsetup.exe。
途中「重要な更新適用するか?」の選択肢は「後で」。
→あらかじめ窓10メディア作成ツールでDLしてUSBかDVDを作っておこう。
7SP1や、8.1も予めダウンロードしておくと手っ取り早いぞ。
→何言ってるか分からない? →諦めて買いましょう

3. 何回か再起動したら窓10が立ち上がるはず。だいたい
数時間から半日で更新されるはず。
→何かトラブって進まない?
→試行錯誤して駄目ならいさぎよく諦めよう。時間切れだ

4.窓10正常動作しNET接続してアクティベーションも
ライセンス認証されていますになったら、成功だ。
Congratulations あとは元のWindowsに戻すなりなんなり好きに
しよう。言うまでもないが、今動作中の窓10も
フルバックアップその他の手段で保全しとこう

以上!!

511 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 06:19:32.10 ID:9Ek/imDm.net
アップグレード初歩的質問はこちらへどぞ

【乞食速報】Windows10へのアップグレード質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1469497102/

512 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 06:36:22.04 ID:fwnsdtV5.net
理想なのは、まず7や8.1のライセンスをMSアカウントに登録させる。
無償アップグレード期間内にこの登録があれば10の権利が発生。

その上で各PCへ(クリーンインストールを例にすると)Windows 10のインストール前のドライブの消去前にMSアカウントを要求。
そこでハード構成とMSアカウントをチェックしてインストール可能な構成なら続行。
ダメならどのハードがダメなのかを明確に知らせる。

MSアカウントのデバイスページには現在認証され起動中のPCの構成を一覧するとかなど
もう少し不透明な認証システムを分かりやすくしたほうがいいと思うんだけどな。

513 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 06:41:40.52 ID:9Ek/imDm.net
>>325
>>274

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1469497102/8

514 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 06:50:56.60 ID:Q8Iz8zzA.net
>>328 ID:ReXSBYG1
> 日曜の夜に、「はじめてWin10をクリーンインストしたけど、プロダクトキーを聞かれなかった」と
> 言っていた人いたけど、たぶんこの人も「引き継がないアップグレードインストール」して
> プロダクトキーが引き継がれたから自動認証されただけだと思う
それ、俺のことだと思う、けどもうどうでもいいよ。

俺がやった手順は、Win7が稼働している(認証も通っている)PC。Win10のアップグレードは
一切していない。Cドライブ(システム)を切り離し、新しいSSDを取り付け、インストール
メディア(USBメモリ)でクリーンインストール、Win10のドライバ当てたりしてて、認証は
どうなってるかな。と思って見たら、認証されてます と。プロダクトキーの入力は
していない。

クリーンインストールの手順をいろんなページで見たが、
>プロダクトキーの入力画面では、「スキップ」を押してください。
>プロダクトキーがありませんという項目をクリックしてください。
インストールメディアには、何種類かあるんだなと思った。俺は後者だった。
で、参考にしたサイトはここ
ttp://www.japan-secure.com/entry/clean_installation_of_Windows_10.html

515 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 06:56:06.16 ID:FTcdBsJr.net
>>511
ありがとうございます
初歩的な質問ですいませんでした

516 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 07:19:26.05 ID:DQdeJh2j.net
もうクリーンインストじゃないと間に合わない

517 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 07:22:29.97 ID:DQdeJh2j.net
DSP版
BIOSにキーが埋め込んであるOEM
それ以外

色々ケースがあって、オレ環でしか言えないな。
DSP版ならクリーンインストが最適解

518 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 07:23:27.27 ID:mI2Q/h1t.net
エラー C1900101-20017
http://fud.community.services.support.microsoft.com/Fud/FileDownloadHandler.ashx?fid=93dad464-ddab-475a-84f7-c234cd76c549
http://fud.community.services.support.microsoft.com/Fud/FileDownloadHandler.ashx?fid=2f442371-eda3-4a85-92b0-b9c5991f589c

何回やってもWIN10にアップグレードできないから調べたら同じ症状が見つかった
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14149120319

519 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 07:40:36.96 ID:cw5rFY2u.net
>>445

520 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 08:11:35.08 ID:gWeBeJbI.net
Win10をクリンインスコしてライセンス見たら未認証状態
DSP版Win7キーを入力したら、すでに使われていますと出た
仕方がないので
Win7を再度クリンインスコ、電話で認証
DVDからWin10にアップグレード
Win10アプグレ後にライセンス見ると認証済みになってた

521 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 08:16:00.15 ID:gFOKyo6T.net
>>512
MSアカウントのデバイス表示は元々ライセンスとは関係ない
実際に未認証なWindows10デバイスをMSアカウントログインにしたらそこの一覧に表示される

522 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 08:21:16.98 ID:RzpP8dnh.net
古いPCは10のトライバのみで動くみたいだな
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/graphics-drivers/000005526.html

523 :149:2016/07/27(水) 08:29:42.52 ID:dqJqH7PP.net
>>149
vaioPリベンジですが20:30に我慢できず見てみたら終わってて良かった・・
参考スペック
atom,ssd64G空き7G(圧縮フォルダ駆使して無理に空けた),USB4G経由アップグレード
6:30開始で20:30に終了とかどんだけ重いんだw

その後振動のせいでまたフリーズ持病起きたけど10のままだった

10初回起動時くっっっっそ重くて後悔したけど放置して寝て起きたら
更新プログラム落とし終わってて
適用したら7Proとそう変わらない軽さでびっくり

期待してなかったけどアップグレードしてよかったわ!
29日にも間に合ったから10のバックアップ取りつつ使っていくわ

524 :149:2016/07/27(水) 08:33:11.23 ID:dqJqH7PP.net
>>150
失敗したら試そうと思いました
ありがトン
>>178
ネットは大丈夫だけどスペックがうんこだから更新なしにしました
でも10にした後結局重かったのでトータル同じですね
こちらもありがトン

525 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 08:44:56.60 ID:lCTOrsZy.net
>>523
最初にvaioPのネタを書いたモノだけど、おつかれ。

俺はまず120GBのSSDの全領域を、linuxを起動してddで吸い取って、
vaioPのvistaやリカバリ領域が、どんな壊れをしても完璧に戻せる保険を掛けてから挑んだ。

これをやったあとは、破壊し放題で、いつでも戻れるので、vista領域をさくっとフォーマットした。
パーテション1のリカバリ領域は触らず、パーテション2のvista領域へ、win10をインストール。
2時間くらいで終わった。

一連の作業で一番時間が掛かったのは、最初にlinuxを起動してddでSSD全領域120GBを
USB経由で吸い出すときの処理時間。こればかりは、どうしようもない。

trueimageで吸い出す手なら高速になるが、未使用領域を飛ばしながら歯抜けで吸い出して、
あとで戻せず後悔してもしょうがないので、安心安全なddにした。

ためしに、gzで圧縮しながら送り出したら、圧縮するCPUパワーのほうが必要のようで、
さらに遅くなったのでrawデータをそのままはき出すようにして放置した。

526 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 08:48:45.34 ID:VievdLOy.net
・最終勧告

失敗するのなら、メディアを作ってアップグレードする
それでもエラーになるようなら、新規にユーザーアカウントを作ってそれでやってみる
それでもエラーになるのなら、怪しいデバイスドライバーをアンインストールしてみる
再起動すると、またデバイスドライバーがインストールされてしまうので、
再起動させずに、そのままメディアからアップグレードする
その際に、余計なアップデータなどをダウンロードしてくる設定にしないこと
互換性チェックなどもさせなくて結構です

527 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 09:00:54.95 ID:VievdLOy.net
また、アップグレード後に、ネットが繋がらないとライセンス認証ができませんので、
Ethernet ControllerドライバーとWireless Linkドライバーなどの
ネットワークドライバーは、あらかじめメーカーサイトから10用のを落としておいたほうがいいかもしれません
OSが標準で持っている適用したドライバーでも動くかもしれませんけどね・・・

528 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 09:16:09.08 ID:Ff55hvZJ.net
>>330
BIOS更新と認証は関係ない

529 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 09:19:54.12 ID:Ff55hvZJ.net
>>333
そんな鉄則などない。

530 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 09:20:34.52 ID:ZGWZL/6W.net
BIOSいじるのとか来月のアニバアプデ待てばいいのに

531 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 09:28:37.24 ID:Nv014k4G.net
アプデしたけどフリーズしまくりで悩んでる。何だこれ。
もとに戻すか
ディスプレイドライバか停止してるのか、タスクバー関連がフリーズするわ。シャットダウンも出来なくなる

532 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 09:29:35.16 ID:492YaMOE.net
BIOSといえば、おれのFOXCONNのSandy初代のH61マザーボードで、
win10をいれたあとBIOSをアップした。そしたらwin10がブートデバイスを見失って
二度と起動しなくなった。スタートアップ修復も効果なし。HDDを消して
再インストールしたら使えるようになった。が、それまでの細かい設定などが消し飛ぶ羽目に。

今回の場合は、BIOSが大幅に変化して、BIOSベースからUEFIベースに変更となった影響と思われる。
なお、ブートデバイスの選択をUEFIからlegacyに変えたりAHCI/IDE等いじったが効果なしだった。

こういうこともあるので、8月2日以降にBIOSをアップして爆死する位ならば、
いま爆死しておいて、仮にBIOSの大幅な変更によって認証が外れても
再認証のとれる今、実行したほうがよいと思う。

533 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 09:35:13.16 ID:MkXgyQ5M.net
ましかし
駆け込みアップグレードで久しぶりにシステムセットアップなんてやりまくったわ
何年ぶりだか

534 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 09:37:56.78 ID:PW1RZ4SS.net
アカウントとかプロダクトキーって何なんだ?
7使ってる今でもそんなもの持ってるのか

535 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 09:39:21.72 ID:P6Lf4PRg.net
今駆け込んでる奴って、やっぱり小学生の夏休みとかも最終日直前でやってた人ばかりなのかな

536 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 09:41:38.87 ID:MkXgyQ5M.net
8/31から9/1の朝までオールは基本だろ
それでもやり残して9月2日以降に 再提出 という

537 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 09:48:57.14 ID:VievdLOy.net
>>532
>そしたらwin10がブートデバイスを見失って

見失ったのなら、BIOSのブートデバイス順位を設定しなおせばいいでしょ
起動時にブート設定してあるハードディスクをすっ飛ばすようなら、
先頭の領域にアクティブ設定する

538 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 09:53:27.86 ID:MkXgyQ5M.net
uefiセキュアブート設定時にbios更新するのは自殺者行為に等しい

539 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 09:53:43.11 ID:8XEe2phs.net
ゲームメインで組んでて
7と10でデュアルブートしようと思うんだけど
不具合なくゲームやれてますか?

540 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 09:54:51.81 ID:WFYreSYf.net
>>537
そうじゃない
INACCESSIBLE_BOOT_DEVICEの状態

ブートさせるデバイスは指示通り指定できている。
MBRも起動するしブートもするけど、そのあとwindowsがブートに必要なストレージ系の
デバイスを見つけてc:\windowsの中身を読みに行く流れだが、その処理が一切できない

541 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 09:57:09.81 ID:CODkz+YE.net
>>505
こんな細かいこと言い出すのはここの住人くらいだから、いう必要はないということなんじゃない?

542 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 10:31:32.26 ID:ZZQOgVj5.net
ループもあと数日

543 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 10:31:56.57 ID:VievdLOy.net
>>540
それは良くあるbootmgrがBCDのcurrentデバイスを見に行って、unknownの状態ですか?

システム修復ディスクで起動したら、コマンドプロンプトに入って、
bcdedit /store c:\boot\bcd /enum allで、確認してから
{default}デバイスのドライブレターをきちんと設定してあげてください

bcdedit /store c:\boot\bcd /set {default} device partition=E:
bcdedit /store c:\boot\bcd /set {default} osdevice partition=E:

こんなんでいいはず
起動させているドライブがDになっているはずだから、
たぶんシステムパーティションは、Win PEから見ると、Eドライブとして認識しているはずです

544 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 10:39:39.65 ID:lj3hnRbf.net
rebuildbcdでいいと思う

545 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 10:44:36.98 ID:Ff55hvZJ.net
>>527
ネットワーク、ディスプレイ、チップセットのドライバは落としておいた方がいい。
そもそもOSが持っているのはWindowsUpdateで降ってきたドライバで、
これまで入れるなといわれていたようなものをなぜありがたく使うのかわからない。

546 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 10:49:25.68 ID:vzTMC+Gz.net
サブサブPCに一応入れておこうとやってみたら
パーティション切ったときに自動で500MBのパーティションが作られない
とりあえず進んでるからいいのかい

547 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 10:55:01.81 ID:PW1RZ4SS.net
アップグレードするのにHDDに20GB以上の空き容量が必要みたいだけど、
Cドライブに20GB以上空いてないとダメなのでしょうか?

548 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 11:11:43.54 ID:GL6AFsR8.net
>>547
旧環境へのロールバックデータに20GBが必要
何かあった時に帰る場所が無い片道切符になってしまうのをその20GBが担保してる

549 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 11:15:27.42 ID:GL6AFsR8.net
>>547
CドライブにWindowsが入ってるなら、その担保はCドライブに必要
「何か」は何とは今は分からない訳で、それがもしドライブに対しての「何か」だったなら
Windowsが入ってるドライブ以外をWindowsは認識できないかも知れない
それでも何とか戻せるように、Cドライブに予約領域が必要なんだろう

物事は何でも「推して知るべし」

550 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 11:22:59.48 ID:4R0d4g62.net
>>504
マイクロソフトIDでログインするとマイアカウントのログインPC欄に追加される。
ログインをローカルに戻すと消える。
なので(2)と(3)は同じ

551 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 11:26:02.98 ID:PW1RZ4SS.net
>>548>>549
どうもありがとうございます
Dドライブの方は空いてるんですけどね
Cの方にはCに入れなきゃならんものしか入れてるつもりないので困りました

552 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 11:32:23.05 ID:yELshByr.net
>>547
俺がやったときは他のドライブに空きがあればOKだったよ。

553 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 11:36:19.87 ID:38NFqZeB.net
他のドライブに回せる分もあるけど、どうしてもCドライブも必要なのさ…
その空きを用意できないならクリーンインストールしかない。

554 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 11:38:59.63 ID:GL6AFsR8.net
>>551
Cに入れなきゃならないものはWindows本体だけだろ
その他のサードパーティでCに縛るのは、OSと機器類とを繋ぐのに必要なドライバ

それ以外のソフト類は己が「Cじゃなきゃ動かない」と思い込んで入れたものになる
それか、インスコプロンプトの時に、C以外を選ばせない仕様のものだったか

「Windows10を入手」での診断結果ではどうだったかな?
HDDの空きにOKが出てたなら、実際はどうあれ大丈夫かと思われる
しかし、その診断にNGが出てるならその通りなんだろう
潔く諦めるか、もしくはCドライブに入れてるソフト麺類をDへインスコし直せば良いかと思われる

555 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 11:54:36.48 ID:PW1RZ4SS.net
>>554
診断だとHDDに項目はないけど、CPUやメモリは問題ない
と言うか、Dドライブにすら20GBの空きがない時点で、
マイクロソフトは「お前のPC、アップグレードいけるで!」って言い続けてた
とりあえず何とかCに空きを作るか、全体で20GB空いてればイケるだろと思ってやってみます

556 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 11:58:02.42 ID:XSTXv5Mo.net
Windows7 Pro 32bitからのアップグレードでそれ用のISOも焼いたが
一応何かの時のために64bitのISOのDVDも作ったしこれで安心だな。

557 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 12:13:46.93 ID:YezyHy48.net
権利だけ取ろうとアップデートした
めっちやサクサク動くw

このまま10で行こうかワイ迷い中

558 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 12:15:00.58 ID:E2B2zUwk.net
何でもかんでも残しておく、一度稼働するか試してみる、問題を切り分けする
これが重要

559 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 12:19:50.09 ID:0lSlnevQ.net
>>532
BIOSは現状問題がなければ更新しないのは当たり前だと思うが。

560 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 12:23:31.31 ID:CfdPUP/P.net
>>556
一度windows10にアップグレードしたら
windows10をクリーンインストールするときに64bitでインストール出来るじゃん

561 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 12:24:11.11 ID:6pYefmBi.net
>>560
クリーンインストなら、いきなり64ビットもインストできんだろ

562 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 12:25:05.97 ID:CfdPUP/P.net
>>561
もちろん出来るよ

563 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 12:25:29.78 ID:P6Lf4PRg.net
Windows8以降なら10のほうが良いんじゃね
親がだまされてWin8メモリ2GB(しかも増設がクソ難しい構造)のノート中古ゴミクソPCを買ってきてたが
10にしたら(8よりかは)動作がマシになったって言ってた

564 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 12:28:32.09 ID:AtT5rCV7.net
これが〜、一番だいじ〜♪

565 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 12:48:24.64 ID:3x+2bSnv.net
アップグレードしたんだけど2〜3分おきぐらいにリドードしたようになって困ってます。
ちなみにノートンは入れてません。 AVGのフリー版を使ってます。

566 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 12:49:52.21 ID:/wHBVjk3.net
win10にしたらディスプレイドライバが無くて表示がおかしくなったわ
インテルはさぼらんでドライバ作ってくれよ

567 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 12:58:59.49 ID:Ff55hvZJ.net
>>566
そんなもん10にするなよ

568 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 13:00:16.82 ID:dQoUQP1E.net
win10にすると音が出なくなることで有名なIDTのオーディオデバイスだが
会社もつぶれて新ドライバは無理だと思ってたけどwindows updateカタログの中にWin10用ドライバがあった
これいれたら音なるんだろうか

569 :149:2016/07/27(水) 13:01:15.06 ID:dqJqH7PP.net
>>525
ねぎらいありがとう。マジで疲れたw

こちらもストレージ丸バックアップしてからやりました
WinPE+VHDファイルマウントしGhostで生クローン
あとで10側でVHDファイルマウントしてファイル取り出せるので

環境作成がスペック低く重いけど入れちゃえばそんなに違和感なく使えそうです

570 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 13:16:34.76 ID:vcgnG4es.net
先ほどアップグレード完了
7年物PCでXP→7→10とアップグレード
今のところマザーのソフトが使えなくなった以外は問題なしみたい
もう少し様子みよう

571 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 13:26:56.27 ID:AaKMerEF.net
>>504
アップグレード機ではなく、3の条件で使っているメーカー製プリインストール10機だが、
HDD交換と同時にローカルアカウントに変更、その後メモリ増設で、いずれも再認証なし(裏で自動認証?)

ただ、いずれも無償アップグレード期間中
その後プリインストール機もどうなるんだか

572 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 13:30:54.31 ID:AaKMerEF.net
>>571だが、アップグレード済10機(MSアカウントには一度もしていない)も他に持っていて、そちらはハード変更なし
もしHDD故障交換にでもなったら、そちらは無償アップグレード期間後は再認証になるんだろうか

573 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 13:42:32.28 ID:v9zPGm8G.net
>>571
メーカーPCはOEM版なのでマザーボードが同じなら認証が切れる事は無い
OEM版のサポートはメーカーがすることになっているので認証が切れるようなことがあってもメーカーが対象してくれる

574 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 13:44:09.38 ID:igdazrxI.net
メーカー製プリインストール機は認証外れるほどの
パーツ交換とか考えにくいから気にすることはないでしょ
ガワだけ残してマザーボードから中身全交換するとかじゃなければ

575 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 13:44:42.67 ID:AaKMerEF.net
>>573
メーカー製プリインストール7機のアップグレードも?
なら>>572のケースも心配ないな、良かった、どうも

576 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 13:46:54.06 ID:i93e1kGm.net
メーカーはアプグレ拒否しろやるなら自己責任だサヨナラっていう

577 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 13:48:30.52 ID:E2B2zUwk.net
>>571
Windows10がプリインされてるノートなら
マザボのUEFIに何らかの情報が記録されているので
より認証が緩い可能性があるかもね

自分もWinHomeのプリインストマシンに、SSD、メモリ増設、
USB無線LANを接続しても何もなし
ついでにWinHomeを捨てて、Win7ProのキーでWin10Proをインストしても
初回に一度聞かれただけで、再認証の必要はなかった

578 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 13:49:30.49 ID:D/EJd1d9.net
>>572
その辺の機器変更検出の仕組みはxp時代から変わってないとマイクロソフトが公式に書いていたよ
変わったのは再認証の手続きをプロダクトキーでするのかマザーボードに記録されている固有値(UUID)等を予めマイクロソフトが取得していて一致の判定をするのかの違い

579 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 13:57:30.46 ID:8ScOCiNW.net
>>575
動作保証しているのは元のOSだけ
win10の認証が切れたらメーカーのリカバリーディスクで購入時には戻れば動くようになる
メーカーが出来るのはそこまで
win10はユーザーがマイクロソフトとの契約画面で承諾した物なのでメーカーは関わりなし

580 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 14:05:03.06 ID:igdazrxI.net
メーカーサポートではWin10アップグレードで不具合出たら
リカバリーしてみて下さいで押し通され
修理では元Windowsに戻すところまででWin10アップグレードの認証外れたら
MSに御相談下さいと言われるだけでしょう
MSの方は同一製品の修理に伴う再認証は認める気があるようだけど

581 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 14:37:45.46 ID:8T0HLGQn.net
アップグレードのメーカー製PCもRS後nMS垢に紐付きしとけ、って話なんだろうか??

582 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 14:38:29.02 ID:8T0HLGQn.net
n→に

583 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 14:46:19.12 ID:E2B2zUwk.net
無理してやらんでいいんでない?
将来的にハードを大幅に入れ替えるときに紐付ければいい
でもノートレベルだと、HDDとメモリを付け替えるぐらいしかしないはずだから、
まずはひっかかることはないんじゃないかね

584 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 14:55:22.45 ID:IzO6GmQH.net
>>547
外部ストレージを利用する方法でできるよ
自分もタブ、空きが9Gしかなかったけど、問題なく
アップグレードできたよ
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/using/upgrade2.asp
手順は上の通り

585 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 15:13:08.02 ID:bzo6f3oJ.net
むむっ

586 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 15:28:33.68 ID:1iRfwud0.net
>>222
ID:Yue1K8dhです
8のキーで認証出来ました

587 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 15:33:10.95 ID:fwnsdtV5.net
以前に、10にした全く同じ環境
すでにHDD自体はフォーマットしてパーツもばらしてたけど
再度10をクリーンインストールしてみたけど
自動で認証はされなかったな。

時間が経つと認証されないのかな。

588 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 15:40:42.23 ID:Dp2E9yTi.net
>>587
HDDフォーマットが影響した可能性はある。

589 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 15:43:55.26 ID:fwnsdtV5.net
やはりそういうのがあるのか。
バラしてから1年近いしな。

590 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 15:45:07.50 ID:HUHRuMr0.net
ローカル垢でインスコしてMS垢に切り替えてもうローカルに戻したんだけど、MS垢とちゃんと紐付いてるかどうかはどこかで確認できるの?

それと8/2のアプデ待たずに元OSに戻しちゃっても全然おk?

591 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 15:54:33.51 ID:fwnsdtV5.net
ローカルからMSアカウントへ移行すると、MSアカウントの所で確認出来るけど
すでにローカルへ戻してしまってたら見に行っても表示は消えてると思うよ。
アクティブかどうかが表示されてるだけのようなので。

592 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 15:58:38.87 ID:elY8P+q7.net
>>590
今のMSアカウントで見れるのは紐付きと関係ないよ
そのアカウントで端末に入ってるか見れるだけ

無料アップグレードユーザーの紐付けの期間がどうなるか分からないから
今からなら8/2まで待った方がいいよ

593 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 16:17:11.82 ID:aPSEwYMy.net
>>590
ローカルに戻したりアカウントを変えると紐は解けるよ
解けないといろんなマイクロソフトアカウントでログインすると紐だらけになる
アニバーサリーアップデートではハードウェアの紐づけが解けたときに「以前のPCはどれですか?」の問いでマイアカウントに表示されているPCを選択してデジタルライセンスが移行出来る仕組みなので登録されるのは最後にログインしたアカウントに限らないと困るでしよ

594 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 16:33:03.63 ID:HSWE1gUr.net
>>4
これが本当なら、パーツを入れ替えても再認証OK=どんなパーツ構成でも再認証OKってことは
同時に使わなければ一つのライセンスを複数PCで使いまわせるってことになると思うんだが、そんなはずないよなあ

595 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 16:49:07.54 ID:E2B2zUwk.net
>>594
認証回数とかではじかれるにきまってるじゃん
複数起動だってチェックしてるかもしれない
MSアカウントでログオンする必要があるわけだから

596 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 16:58:45.08 ID:Qy3qf5/Q.net
権利だけ欲しいので、Windows7から10にアプグレした後、
標準機能ですぐにWindows7に戻す予定。
この状態で、後日に10をクリーンインストールできるかな?

597 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 17:02:37.73 ID:1lz4EzVQ.net
DLの混雑ぐあいはどうですか?

598 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 17:05:01.10 ID:HSWE1gUr.net
>>595
つまり記事の見出しが不正確ということか

599 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 17:11:14.57 ID:XkkSdf7N.net
>>596
ちゃんと認証されてるか確認した方がいいよ
認証されてれば後日クリーンインストールも可能

600 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 17:28:32.98 ID:E2B2zUwk.net
>>598
そりゃそうでしょ。じゃなきゃザルじゃん

601 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 17:33:09.84 ID:HSWE1gUr.net
>>600
だから自分も(記事には自由に再認証できるように書いてあるけど)「そんなわけないよな」と書いたわけで

602 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 17:36:32.86 ID:O8d8Howg.net
>>601
"activation troubleshooter"はハード構成を変更しても完全自動で再認証してくれるなんて代物じゃあない
旧来の電話による再認証が"activation troubleshooter"では単にオンライン経由で出来るようになったというだけの話だ

>>4のリンク先にも書いてあるがハード構成の違うPCにOSをインストールした場合
そのまま何もしない状態では認証が外れた状態のままであるという点は従来と何ら変わらないし
その状態から認証済み状態に移行させるには"activation troubleshooter"を起動して
ハード構成を変更した旨をオンライン経由で申請するという操作を行う必要がある

仮に複数PCにインストールしたとしても
それぞれのPCを起動するたびに毎回ハード変更の申請操作を行う必要があるわけで
そういった様な短期間で何度も申請が繰り返されるといった不自然な申請が行われれば
申請そのものが受理されない可能性だって十分にある

WindowsUpdateだっておそらく最後に認証させたPCでしか受信できなくなるだろうし
そんな運用はとても現実的にできるとは思えない

603 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 17:39:26.18 ID:aEw5AWeL.net
>>596
無料アップグレード終了で必要ないからアップグレードisoやusbはDLできなく無くなると思う。
クリーンインストールするなら今のうちに確保しといた方が良いよね

604 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 17:49:57.23 ID:EfKlINpH.net
>>596
おそらくっていうかそれが普通
>>603
適当なこといわないで
Windows7ですら落とせるのに...

605 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 17:50:28.93 ID:EfKlINpH.net
7はここな
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7

606 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 17:54:36.09 ID:w5hbdj9a.net
window7のSSDを外して新しいSSDにwindows10をインストールして認証してから
すぐwindow7のSSDに戻すやり方でいけますか?

607 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:01:34.98 ID:7OHaNQ83.net
メーカーPCを上書きアプデしてライセンス認証も出来てる
念のためメディア作成ツールでDVDも作ってクリスコも出来るようにしといた
クリスコする時プロダクトキーを入力する必要があるそうだけど
プロダクトキーってどこに書いてあるの?
筐体のシールの番号?
付属7リカバリDVDの表面の番号?

608 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:02:19.33 ID:dQoUQP1E.net
>>605
拾い物のプロダクト キー確認に使えるな

609 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:04:40.12 ID:E2B2zUwk.net
>注意しないといけないのは再インストールするための「Windows10インストールメディア」
>このインストールメディア は無償アップグレード期間に手に入れておかないと期間終了後は手に入れられなくなります。
http://cafe.76bit.com/gadget/win/3315/

真実はいつも複雑だ
ダウンロードできる説とできない説があるから、いちおうダウンロードしておけってこったな

610 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:05:34.86 ID:EfKlINpH.net
>>606
怪しいけどおそらくいけると思う
>>607
スキップでOK

611 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:06:51.73 ID:EfKlINpH.net
>>609
よく調べないで推測でレスをしてしまいました
すいませんでした

612 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:07:56.22 ID:lCtSjkko.net
あと3日弱ですっかり駆け込み寺状態だな

613 :234:2016/07/27(水) 18:08:58.63 ID:dl/zHJDI.net
その後、Win10/32bitのパーティションにWin10/64bitをクリーンインストールしたんですが、
今度は高速スタートアップの設定がちゃんとありました。
現在も同じデュアルブート環境なので、
Win7/32bitからWin10/32bitに設定引き継ぎでアップグレードしたときに
なぜ高速スタートアップの設定がなかったのかは不明です。

614 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:10:24.57 ID:dQoUQP1E.net
>>609
anniversary のISOは配布されないってことか

615 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:12:50.89 ID:EfKlINpH.net
>>613
バグでしょ
>>614
よくよく考えたらISOないとおかしいからブログが嘘なのか?

616 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:15:55.00 ID:38NFqZeB.net
>>609
そこの記事はプロダクトキーをメモっとけとかアホな内容だからなぁ…

617 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:23:27.48 ID:9PDp/AY0.net
「その通りだ」というだけのことを、なぜこんなに回りくどく偉そうに言うのかw

618 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:26:01.67 ID:E2B2zUwk.net
よくわからないけど、とりあえずバックアップしとくのがいい
ちなみに、ダウンロードサイトは、そのバージョンのプロダクトキーが必要
しかし無償アップグレード組はWin10の正式なプロダクトキーをもっていないことになる

ということはWin10のISOはWin7/8のシリアルではダウンロードではない可能性があるから、
そこらへんを考えておく必要がある
(ちなみにMSがダウンロードメディアはずっと提供とする記事もある)

619 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:38:11.33 ID:HSWE1gUr.net
>>618
Win8.1のISOはプロダクトキー無しでダウンロードできるよ
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO

Win7のページと見比べればわかるけど、Win7はダウンロード時に必要、
Win8.1はインストール時に必要と説明も書き分けられてる。

620 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:39:53.22 ID:E2B2zUwk.net
>>619
さて、Win10ではどうなるのかな フフフ

621 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:40:33.09 ID:SJhAaNik.net
Win10のオンライン販売があるんだからISOの提供はあるでしょ
購入したプロダクトキー入力しろだの
Win10認証済みのデバイスでしかアクセスできないだの
ライセンス紐づけたMSアカウントでサインインしろだの
制限はつくかもしれんが

622 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:44:43.16 ID:19GFgJiy.net
とりあえず権利だけ取っておきたいからUSBに落としたけど今付いてるwin7のHDD外して
別HDDにUSBからインストールして7のプロダクトキー入れればいいの?
その後win7のHDDと取り替えてそのまま7使えばいいんだよね?

623 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:47:29.78 ID:PTUsgLAP.net
不安煽って遊んでる奴がいるな

624 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:47:35.38 ID:INpSgBcn.net
ISOは提供され続けるに決まってる
再インストールしたい人でメディアなくした人はどうすんのよ
8.1のISOすら、そのまま提供されてんだから、10も同じだろ

625 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:49:52.67 ID:sRcRqdTG.net
偉そうに間違えて引っ込みつかないのはわかるが、
ウソを重ねて強弁するのは邪魔だからやめろ

626 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:53:04.41 ID:E2B2zUwk.net
>>625
嘘重ねてって、俺は最初から両方の説があるから
万が一を考えてバックアップしとけとしか言ってないんだけど?

627 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:53:40.68 ID:4sNceHqI.net
7Homeと8>8.1Proのノート2台をアップグレードした。どちらも新SSD、新WiFi+BTにしてリカバリからやったら7は通って8は要電話だった。

628 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:58:10.37 ID:HO02Nsme.net
マジで謎すぎ
MSもはっきりしねーとわからねーよ
メモリー変えただけで現状アウトだもんな
もう既に死にかけてると言うのにw

629 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 18:58:30.64 ID:6gCLI55p.net
>>618
だからそもそも認証して使えるかどうかなんだからキー云々は関係ないでしょ

630 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:05:00.44 ID:zw45/V+y.net
>>604
それぞれのwindowsのプロダクトIDを持っていたら落とせる
7や8のプロダクトIDでwin10が落とせるようになるのか?
7のプロダクトIDで8は落とせません

631 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:05:41.03 ID:Q8Iz8zzA.net
>>606
>>622
デスクトップかノートかわからんけど、Win7からCドライブの交換で
インストールするなら、C以外のドライブも配線外しておいたほうがいい。
付けたまま、インストールした後、Win7のドライブに繋ぎ変えて
Win7を起動すると、Dドライブ以降のドライブにCHKDSKが走って心臓によくない。

二人ともWin10バージンなら下記のサイトのようにクリーンインストしてみてくれ。
自動で認証が通るかどうか試してほしい。俺はこの方法でプロダクトキーを入力せずに
自動認証できた。
ttp://www.japan-secure.com/entry/clean_installation_of_Windows_10.html

632 :626:2016/07/27(水) 19:10:17.50 ID:4sNceHqI.net
8.1Pro64bitと10の64bitをDVDにISO焼きしたが、どちらも当然ながらDL時にキーなんて必要無いし、64bitは使いまわし。

633 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:12:06.54 ID:MSNeUrND.net
なんだよ、アニバーサリーとか出るんかよ
消せないアプリ入りのvistaマシンを急遽7にアップグレードインストール後、パーツ全刷新してアプリの動作確認終わらせての、今10のインストール画面眺めてるわ

634 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:14:46.08 ID:Q8Iz8zzA.net
できれば、他のPCでインストールメディアを作ってやってみてくれ。
俺はWin7で作ったインストールメディアでWin8.1PCのドライブ交換で
クリーンインスコし、自動認証した。

635 :626:2016/07/27(水) 19:18:56.19 ID:4sNceHqI.net
10の64bitは使いまわし、な。
そもそもISOイメージなんだから、MacやLinuxなどの他OSでもDLして焼けるんじゃないの?

636 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:19:00.39 ID:0lSlnevQ.net
アプグレ集中してダウンロードできないお詫びにアプグレ期間延長とかあるべな

637 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:19:31.84 ID:r3BcLhMQ.net
とりあえず、iso作っといたわ
これが無償期間で最後のisoだろうし
よく噂されてる、Win7/8.1のキーを拒否するisoが配布されたり、iso自体配布されなかったりしても対応できる

638 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:21:55.41 ID:6gCLI55p.net
キーがいるかどうかは元のライセンス形態次第だろ
BIOSに埋め込んでるOEMもあるしそういうのだといらないし
リテール版DSP版あたりでもHDDとっかえてOSを入れること自体は出来るだろ
同じマザーの上で動いてるなら複製とはみなせないし
ライセンス的にはグレーだが

639 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:23:06.60 ID:2I3hKF6X.net
アニバーサリー以降は認証コードがユーザーアカウントに紐付けてアップグレード元の認証コードでWin10再インストールやパーツ交換(マザボ等大掛かりなモノ以外)が可能になる
だったか

640 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:27:53.96 ID:6gCLI55p.net
>Win7/8.1のキーを拒否する

おそらく単純にライセンス移行で問題が生じてるんだよ
HDDとっかえても同じマザーで動く場合は複製とみなす手段がないから特に問題は生じないはず
マザーなんかもとっかえてキーが拒否されるってのは当たり前
最終的に認証して使えるかどうかなだけだからisoの配布を終了する意味もない

641 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:28:16.65 ID:2I3hKF6X.net
>>636
公式をWin10にしてないPCで見るとカウントダウン見れるみたいだが日本時間7月30日19時が期限だと
既に延長してるのか?

28日までだったり29日までだったり結構曖昧だが早いに越したことはない
ISOもギリギリは落ちてこない可能性あるし

642 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:28:58.05 ID:L4XYpjJ1.net
RS1のインストールメディア提供されないの?

643 :スマホこそ至高:2016/07/27(水) 19:31:20.85 ID:3TkxcCw2.net
スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。

米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。

その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。

「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)

アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。

IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。

「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。 (略

http://www.news-postseven.com/archives/20150731_339315.html


スマホこそ至高 r

644 :626:2016/07/27(水) 19:37:13.58 ID:4sNceHqI.net
ああ、DLするのにツールが必要だからISOイメージを作るまではそれが走るWin機がいるのか。失礼した。
うちにある64bit汎用DVDだと5月のよりも今日焼いてみた7月のほうが容量が多いみたいだから、月ごとのアップデートが適用されているのかもな。

645 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:38:48.93 ID:XsaLz8yp.net
>>641
障碍者用は期限延長、障害者用と一般用のアプグレのアプリのバイナリが同じということは、、、、

646 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:38:59.56 ID:0/xBuF3L.net
>>640
HDDもUUID(世界に一つしかないと期待できる数字)を持っているよ
windowsのコマンドでも見ることができるから機器構成の1つとして送信している可能性もある
頻繁に変えて許容値を超えると未認証になる可能性はゼロでは無い

647 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:40:02.45 ID:2I3hKF6X.net
Win10のアップグレードエディションは発売しないってなってるし、アップグレード組はISOダウンロードしておけよって事な気もする
が、それだとアップグレードしてISOダウンロードしてない人がぶち切れるだろうから配布終了は無理か

648 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:40:35.05 ID:hmQoVP7a.net
障害者向けと一般向けのキーも同じということは

649 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:41:54.17 ID:LfyF8JP+.net
エラーでアップデートできない。
もうWindowsは潮時かな?

650 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:42:41.71 ID:DQdeJh2j.net
パソコンの設定をすべてアップロードしてるわけだよ

651 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:43:44.76 ID:6gCLI55p.net
>>646
もちろん10ではどうなるか分からんけどね
いままでそれらを見て判別はしてないでしょという話で
そもそもいくらOSをインストールしただけじゃそのHDDはマザーとセットになってるわけで
HDDにOSは乗ってるけどマザーを変えたら起動しない、クリーンインストールしたら認証外れちゃった
だからそこまで見る必要はないよねでやってきたわけ

652 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:47:46.23 ID:55Oj0y1v.net
【安心のセキュリティ】

Windows 10は、Windows 7やWindows 8.1と比べて、一段とセキュリティが強化されています。

例えば、強化されたWindows Defenderは、最新のスパイウェアやマルウェアの脅威からお使いのPCを守ります。
さらに、SmartScreenフィルターがお使いのブラウザーソフトに関係なく、フィッシングサイトの脅威から保護します。

無料でセキュリティ対策は万全。

Windows10無償期間終了まで、あと2日!
http://i.imgur.com/gLnF1jx.jpg

653 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:48:23.25 ID:L4XYpjJ1.net
いままでって…XPの頃から認証条件はコロコロ変わってるよ

654 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:48:39.36 ID:2I3hKF6X.net
>>644
PCからだとISO直に落とせるページに繋がらないようにされたけどスマホとかから同じページに飛ぶとURL末のISOの文字が消えずに直に落とせるページに飛べるよ

そこからDLするもの選択してDLリンク発行したらURLコピーしてメールとかでPCに送る
そうすれば直に落とせる

655 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:49:52.81 ID:6gCLI55p.net
>>653
別に条件の話はしてないんだけど何か具体的にHDD交換でダメになるケースで何かあった?

656 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:49:56.83 ID:Ff55hvZJ.net
>>650
2回クリーンインストールしたら
2回目に何もしないのに設定が戻っていて驚いた

657 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:51:12.77 ID:mEZa4UeK.net
みんなコルタナは使ってんの?

658 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:52:07.06 ID:sYIW5joF.net
【0xC1900101-0x20017】Windows10へアップグレードできません
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/0xc1900101/b5c133f0-8344-4cdb-aca8-01a1697d60d5?page=9
http://fud.community.services.support.microsoft.com/Fud/FileDownloadHandler.ashx?fid=8d4bfae5-e621-4d02-ae40-38a3bd9ce658#.jpg
何を試しても、windows10を
アップグレード出来なかったのですが
[BIOS設定でUSBのレガシーサポートをOFF]
で、アップグレードできました。ありがとうございました。

659 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:57:12.18 ID:4sNceHqI.net
>>654
なるほど。他OSでもDL量は増えるが焼けなくはない、ということですね。
どうもありがとうございます!

660 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 19:59:06.31 ID:7BbgvyYa.net
8の未使用キーあるのですが、8からの10のアップデートはいきなりできますか?クリーンインストールでいいです。
それとも、8.1にしてからじゃないと駄目ですか?

661 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:01:41.34 ID:Bh0Crk2w.net
>>660
7でいきなりWin10クリーンインストールできるんだから、8がダメな理由はないな

662 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:03:32.84 ID:ZopvqeH/.net
>>643
コピペにレスるのはアレなのは解ってるけどあえて言えば
俺の心境と完全一致してて草も生えないんだよなぁ
ダブレットなんか本気で存在意義を疑うし、それどころか一般的なノートPCすら必要ないとさえ思う
2in1PCに至っちゃ産廃扱いだわ

タブレットや2in1をフル活用してるのってセキュリティよりも
外で商談する俺達カッケー!的なナルシズムを優先するアホ企業だけじゃねぇの?

663 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:05:21.20 ID:L4XYpjJ1.net
いままでもHDD交換で認証外れたことあったけど
10にしてから交換してないからしらんけど

664 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:05:51.45 ID:76mm5yc7.net
>>658
「アップグレード出来なかった」ときの具体的な挙動は、どんな状態なの?
インストール中にブルスクにでもなるのか、あるいは最初から排除されるのか。

それにしてもUSBレガシーが、なぜ成功失敗に関係するのか謎だね。
他の人も同じ事例で切り抜けてるようだ。

win10で、レガシーデバイスのドライバを切り捨てたのが原因だろうか。

665 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:06:33.77 ID:6gCLI55p.net
>>663
だからマザーとセットって話してるだろ
HDD交換が結局HDDだけを変えたのか他のマザーに繋ぎ変えたのかなんなのか一切ない情報で何が分かるんだよ

666 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:08:04.93 ID:5GBlYp/r.net
>>658
俺のノートもこれなった

667 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:08:05.00 ID:4sNceHqI.net
>>660
公式では8.1からになっているから、むしろ8.1のisoでクリーンインストールして認証してから10にしてみたら?
時間があるなら8から10にしてみて認証通るかやってみて欲しいところだがw

668 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:12:59.61 ID:L4XYpjJ1.net
もちろんHDD交換だけだよ
いままでって言うから7やVistaのときも認証外れた
7のときは短期間に何度も変えたからかもしれないけど

669 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:16:30.61 ID:6gCLI55p.net
>>668
そもそもなんで情報を後出しなんだよ?
ただのHDD交換だっていろいろあるわ
クローンでやる場合だってあるのに

短期間に何度も変えたってのは何かシステムのトラブルがあってやったことじゃねーの?
だったら他が影響してることくらい想像つくんだが

670 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:17:58.53 ID:HO02Nsme.net
HDDを外してもいかんのか
外付けにする予定なのに

671 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:21:27.84 ID:L4XYpjJ1.net
トラブルなんてねーよ
サブのマシンと交換したりSSDに換装したり
後から容量とか考えたり自作マシンだからその時の気分だわ

672 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:22:48.57 ID:6gCLI55p.net
>>671
だからお前が言うHDD交換をはっきりさせろ
お前の気分次第でとっかえひっかえしてたものに認証が外れるって言われてもそんなもん知らんがなとしか言いようがないわ

673 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:27:18.22 ID:L4XYpjJ1.net
だから10の権利欲しさにとっかえひっかえしてるんだろ
しらんがな

674 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:27:23.51 ID:19GFgJiy.net
>>631
その方法で認証できるとしたらOS持ってない人もwin10手に入れれるよね、謎だ
記事は便宜上(べんせんじょうって読んでたわw)マイクロソフトアカウント使ってなかったけど
実際はマイクロソフトアカウント使ったからか?

675 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:27:47.63 ID:6gCLI55p.net
>>673
10の権利欲しさにとっかえひっかえ?お前馬鹿なの?

676 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:29:11.28 ID:19GFgJiy.net
>>634
インストールメディア作るときにそのPC特有の情報埋め込んでるのかねぇ?
どっちにしろ明日の夕方やってみるわ

677 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:29:48.33 ID:cW5W1GsF.net
>>641
ハワイ時間なんだとよ!

678 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:30:26.84 ID:Qy3qf5/Q.net
Windows10の標準機能でWindows7に戻した場合、
きれいに元通りに戻るの?

679 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:32:55.25 ID:6gCLI55p.net
>>674
コメントではいくらか書かれてるけど中身では認証については触れてないから不明だな
まぁ認証の問題は個別に違うからただのインストールだけする記事なんだろう

680 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:34:31.36 ID:dqJqH7PP.net
>>641
ハワイ時間の7/29 23:59:59=日本7/30 19:00:00までに認証完了してることが条件らしい

681 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:36:24.67 ID:WSfu9SK1.net
>>678
まれに失敗することがある

682 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:40:20.65 ID:Q8Iz8zzA.net
>>674
アホかw
今回のWin10アップグレードにかんしてデジタル認証ってのは、win7 or Win8.1 の認証が
通っているPCに対して行わられる。
今までも、アップグレードの権利を持っているのは、元のライセンスを持っている奴だけ。
元が何もない状態で、アップグレードできる訳ないだろw

683 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:42:10.10 ID:5GBlYp/r.net
しかし暑いな
HDDが50度いきそう

684 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:44:03.17 ID:Qy3qf5/Q.net
面倒だけど、10の権利もらって、
現在の7の環境使い続けたい場合の確実な方法は、
下記手順しかないのかな。

1.Win7でイメージバックアップ
2.Win7→Win10にアップグレード
3.Win10でイメージバックアップ
4.1.のイメージバックアップでWin7に戻す

685 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:46:23.90 ID:AoFxD/JD.net
>>664
古いBIOSはUSBレガシーサポートを終了する切り替えコマンドにバグがあるのか切り替えコマンド自体受け付けないのかも?
インストーラーがバグ持ちを検出してレガシー用ドライバーを使うなりの対応が仕切れていない複合技。

686 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:50:55.10 ID:Q8Iz8zzA.net
>>684
他人に確認するようならやめとけ。
自分で情報収集して、納得したならそれでよし。

失敗して、その罪を他人に擦り付けたいならそれでもいいけど、皆、情弱には手を貸さない。
プギャーするだけ。

687 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:51:01.51 ID:AoFxD/JD.net
>>674
1回でもアップグレードしていると記事の用にクリーンインストールでも自動で認証される

過去にアップグレード記事でも書くために同じPC使ったんじゃないかな?

688 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:51:28.01 ID:gFOKyo6T.net
>>684
別のHDD(SSD)に物理的に交換してWindows10をクリーンインストールが一番簡単で確実

689 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:55:11.07 ID:Qy3qf5/Q.net
>>688
それ、途中でWin7のプロダクトキー入力とかちゃんとあるの?

690 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:57:33.04 ID:Q8Iz8zzA.net
>>687
俺が例にしたページは、インストール先のドライブを領域解放してるから。
アップグレードした情報はどこに書き込められるのでしょうか?

691 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:57:38.88 ID:hZmwopJJ.net
>>689
あたりまえだろ

692 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 20:58:11.61 ID:6gCLI55p.net
キーがあるなら入れればいいし
OEMならあとで自動認証される
認証外れるようなパーツ交換はアニバーサリーアプデまで控えたほうがいいね

693 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 21:00:19.09 ID:gFOKyo6T.net
>>689
今作ることができるインストールメディア(USBメモリ/DVD)なら無料アップグレード期間内に限ってWindows7/8.xのキーでおk
半年くらい前の古いのはダメ

694 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 21:02:10.71 ID:Nxc2Cf4t.net
>>685
レガシーが何を指してるのかにもよる。FAT32のみやUSB−FDだったりするから

695 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 21:02:50.49 ID:ZZQOgVj5.net
また。同じことの繰り返し

696 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 21:19:59.22 ID:93E4C4UV.net
>>690
BIOS-UUIDをマイクロソフトが覚えている
紐づけ認証

697 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 21:20:06.07 ID:Nhcjc+UC.net
ここで書き込んでる暇があるなら
さっさとインストール作業した方がいい時間
アップグレード終わってWin10のデスクトップで固まっていても
デジタル認証取っていればすべりこみセーフ

698 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 21:24:04.17 ID:Q8Iz8zzA.net
>>696
その紐付されているOSとは何?

699 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 21:25:17.37 ID:ATHnHfjE.net
何処かのサイトで見たけどwin8.1→win10にした後データそのままでまたwin8.1に戻せるって有ったけど
システムフォントとかもちょっと弄ってるけど戻したとき不都合とか出ない?

安全なら今からwin10にしてみようかと

700 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 21:28:52.68 ID:93E4C4UV.net
>>698
アップグレードした後にデジタルライセンスと引き替えに送る数値なんだからwin10

701 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 21:29:20.50 ID:Ff55hvZJ.net
まだデジタル認証とれてないとか間違いなく阿呆だろう。

702 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 21:29:35.03 ID:3GfyXVF1.net
10のオプションで戻すのはドライバーとかまでは戻してくれないから
完全に戻したいならちゃんとバックアップとっとけってオッチャンが言ってた

703 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 21:31:45.24 ID:Q8Iz8zzA.net
>>699
> 不都合とか出ない?
> 安全なら今からwin10にしてみようかと
不都合は出る時もあるし、出ないときもある。絶対安心なんて、他人からは断言できるはずもない。

704 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 21:32:48.57 ID:Q8Iz8zzA.net
>>700
アップグレードってどんな意味にとらえてる?

705 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 21:44:36.65 ID:8NVUeiah.net
Windows 10はすごいですね。
軽くて機能が豊富で最先端のOSという感じです。
Windows 10を使ったことがあると7は二度とは使えないです。
セキュリティも万全でウイルス対策ソフトが内蔵されてるのは財布にも優しいです。
まだ10にしてない人がいたら勧めてあげてください。

706 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 21:44:52.64 ID:ifyNnrxj.net
ノートPCの8.1からだけど2時間くらいでうpオワタ

707 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 21:50:44.60 ID:E2B2zUwk.net
>>705
おい、Win10はいいぞ、速くアップグレードしろ (´σ `) ホジホジ

708 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 21:55:14.48 ID:fq1m22KI.net
>>246
2016 年 7 月 29 日、UTC-10 (ハワイ標準時) の 23 時 59 分までアップグレード
=2016 年 7 月 30 日、UTC+9 (日本標準時)の 18 時 59 分までアップグレード

709 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 21:57:29.44 ID:yw8LgDOP.net
10にアップグレードしないのって、単なるやせ我慢だな

710 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 21:59:01.83 ID:JHcsTdPR.net
Windows8の正規ライセンスが五つあるけどどれがWindows10へのアップグレードを
済ませたやつかわからなくなった。
確認方法ってありますか?

あるいはプロダクトキーを変更を同じPCで五連続でやれば全てのキーが
Windows10アップグレード権を得たことになる?

711 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 22:01:05.18 ID:1NxdHk4E.net
V-7-10のUG完了した
エクスプローラ強制終了地獄から脱出できてタダなんて最高だ

712 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 22:01:09.16 ID:+Wh3CHdI.net
更新プログラムのDLなげー
WUでもだが、いいかげん
どうにかならんのかよ

713 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 22:08:02.58 ID:ATHnHfjE.net
win8.1にしてから更新プログラム止めちゃってるからどこから手を付ければいいものか
ツールでISOファイルは作成したのでいきなり焼いても大丈夫なのかな?
それとも1から更新プログラム入れてネット経由でアプデしないとダメかな

714 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 22:11:18.47 ID:UhqNvMXt.net
>>710
win10はサーバーでプロダクトIDは覚えていても補助情報
機器構成とPC唯一の固有値がマスターキーなので同じPCに複数のプロダクトIDでインストールしても最後の情報で上書きされるだけ

715 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 22:22:19.81 ID:2I3hKF6X.net
優待で買ったアップグレード版の8まだ10にしてなかったんだがもう一台組むとして、8の2重インストールで誤魔化してから10だと紐付けはアップグレード版になるんだろうか
それとも元の7以下の認証コードを求められるのか
製品版XPと追加版XPはあるけど下手したら電話認証コースだな・・・

716 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 22:30:07.33 ID:AYRQ1t45.net
だいたい互換性が問題にならないシビアな使い方してないなら
webとkメールとかだけなら
とっくにAndroidタブレットメインに以降してるよな。。。

717 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 22:31:55.75 ID:AYRQ1t45.net
>>713
【乞食速報】Windows10へのアップグレード質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1469497102/

718 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 22:33:00.35 ID:7nrQhh7r.net
Windows10がまともに動くマザーにXPを今から入れるのって苦労しそうだわ

719 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 22:34:32.70 ID:+OscpCR/.net
もう、こんな掲示板であれこれ言う暇があったら、実際にやればよいのに。
そういう段階に来ている。アップグレードに使える時間は、どんどん少なくなってゆくぞ。
Microsoftの認証サーバだって次第に重くなるだろうし、アップグレード後の認証が時間内に完了しない可能性だってある。

掲示板であれこれ言う暇があったら、実行あるのみ。

それとも、電話認証がそんなに嫌いなの?正規の利用なら、たとえオペレータ相手であっても臆することはないんだけど。正々堂々と、正直に答えれば良い、ただだけの話。別に住所氏名を聞かれるわけでもあるまいし。

720 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 22:34:48.25 ID:AYRQ1t45.net
>>684
【乞食速報】Windows10へのアップグレード質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1469497102/

721 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 22:49:27.29 ID:VYOqApXd.net
アップデートしたけどあまりにフリーズしまくるから戻した。何だこれー。

722 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 22:55:44.42 ID:AYRQ1t45.net
無償アップグレード駆け込みはこちらへ

【乞食速報】Windows10へのアップグレード質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1469497102/

>>719
ライセンスサーバーより先に電話認証窓口が輻輳すると
考えるのが普通
つまりこの時期に自動ライセンス認証できない方法取ってたらアウトのおそれ

723 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 22:56:51.02 ID:CfdPUP/P.net
>>719
電話認証は24時間じゃないから
困っているんですよ

724 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 22:58:07.16 ID:Nhcjc+UC.net
>>715
WinXP対象のアップグレード版Win8PROのプロダクトキーでも
Win10PROのクリーンインストールに入力して認証もできたが

725 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 22:58:27.25 ID:AYRQ1t45.net
電話認証が必須な運の悪い人は諦めて買おう。

726 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 23:08:43.72 ID:JHut2KiV.net
遂にアプデした
サンディーのwin7からだけど普通に出来た
1時間30分弱かな
サンディーのwin7の奴はもう多分アプデしても
心配のデバイス揃ってると思うよ

727 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 23:13:38.99 ID:S128avKt.net
田をアップグレードインストールした人に質問があります
10にアップグレード後、ロールバックで元OSに戻した場合、ロールバックによりMSサーバの認証は解除されるのかどうか
つまりロールバック後、再び10をプロダクトキーを入力せずにクリーンインストールしたら認証は通らないのかどうか
もし認証されるなら紐づき認証はロールバックしても解除されていない
◆気になっていること
ロールバックしても10の認証が解除されないのであれば、メインストリームサポート切れたWin7はXPを彷彿させるから
えーい
MS Updateのタイミングで10の認証が紐づけされてるならそのデバイスの古いOSのライセンス無効にしちゃえ
とか言い出しそう、昨今のMSならば。

728 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 23:14:11.63 ID:dQoUQP1E.net
ISO落とすだけで半日かかるだろこれ

729 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 23:15:22.51 ID:+OscpCR/.net
>>726
「サンディーの…」って、世の中はそういうコードネームだけで何の事か理解できる人ばかりじゃないし、チップセットが同じでも周辺チップの差はいくらでもある。

730 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 23:23:42.01 ID:+OscpCR/.net
>>728
それが、時間帯によって極端に変わる。
夕方から夜だと1時間以上かかって当たり前だが、朝(6〜7時頃)だと3分かからずに終わる。そのくらい差がある。というか差があり過ぎる。

ドライバ類もそうだが、とにかくダウンロードは「朝」に限る。自分の経験だけど。

731 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 23:24:48.93 ID:iWqNvrHL.net
>>727
アップグレード後も元OSのライセンスは無効にならないとマイクロソフトは表明してる
10にアップグレード後7にロールバック、その後10クリーンインストールしたがライセンス認証は維持されている
その後システムイメージから7に復元したがこれもライセンス認証は有効

732 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 23:27:02.21 ID:qgse8/sO.net
ロールバックじゃなくて、PCで作っていたリカバリーUSBで元に戻してもOkですかね?

733 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 23:27:29.83 ID:4sNceHqI.net
isoのDLはオレ環で3分掛からないくらいだったよ。64bitのみのやつで。

734 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 23:30:56.37 ID:YKKqUo7M.net
回線速くてええな
計ったら6分ぐらいだった(x64のみ)

735 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 23:37:47.87 ID:Ue4taXnc.net
WIN8.1から10にした。
最初の画面に多くは90分で完了と案内が出たけど2時間強かかった
5時間かかったとか丸1日かかったなんて話も聞くから予定通りと言っていいかな
ざっと規約を読むとCortanaを使うためにPC内の全情報をMSに吸い上げられると書いてあるねw


使ってみて立ち上がりは言われるほど速い感じがしないのと
edgeはGooglechromeぽくIE使ってた身からすると慣れが必要に思った

736 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 23:38:56.27 ID:0oHunvO2.net
>>735
IE使えばよろしいがな。

737 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 23:41:28.77 ID:S128avKt.net
>>731
THXです。
私はもしMSがWin7認証を無効にしたらと考えCOAキーでクリーンインストールしたんです。

>>732
大丈夫です。
私の場合、ノートPC(Win7Pro)、
10のインストールにはMCT(1511)で作成したインストール用USBメモリでブートしてクリーンインストール
(1)新しいHDDにCOAのキーで10をクリーンインストール(認証済みを確認)
(2)使用中ドライブのクローン(Win7環境のバックアップ)
(3)使用中ドライブに新しいパーティションを作って、そこに10をクリーンインストール(既存OSと10をマルチブートにした)
この時のインストールは、(1)の段階でデバイスと10のライセンスが紐づいているはずなので、プロダクトキーは入力せず。
実際にネットワークに繋いでいると認証済みになっていました。(紐づけ認証を確認)

738 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 23:42:11.20 ID:ATHnHfjE.net
>>735
>ざっと規約を読むとCortanaを使うためにPC内の全情報をMSに吸い上げられると書いてあるねw
Win10こえーな と言ってもWin8系やWin7も同じように抜かれてるんだよな

739 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 23:44:06.99 ID:KtRPLAj2.net
更新チェックが3時間経っても終わらないからキャンセル

めんどくさ

740 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 23:52:23.72 ID:EW42I6dF.net
そもそもWin7認証を無効にする理由がない
MSからしたら10使って欲しいのはやまやまだろうが
同じハードウェア構成で使ってるならライセンスの水増し(複数台インストール)という点では問題は起きないし

741 :名無し~3.EXE:2016/07/27(水) 23:59:02.02 ID:RzpP8dnh.net
スレから引用
Anniversary Updateがリリース後アップデートをして
パーツを変える必要が出たらローカルアカウントからMSアカウントに移行、
紐付けを行う

742 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 00:01:29.09 ID:yg0DSrWz.net
Windows10 ライセンス認証改善でパーツ交換が可能に [無断転載禁止](c)2ch.net

MSアカウントとライセンスの紐づけは正式版では
8/2のAnniversary Update適用以降じゃないとできないし
パーツ構成変えなければ無関係

メーカー製でもMSアカウントとライセンスの紐づけ云々如何にかかわらず
29までにMSアカウントでログオンしておかないと
8月以降で部品交換ではじかれる

743 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 00:06:38.04 ID:86Ke+YZk.net
結局メーカー製のOEMなんかはAnniversary Update関係なく部品交換はアウトだろう?
そういうライセンス形態なんだから
Anniversary Update適用でアカウント導入でそれらもリテールやDSP版みたく可能になるのかは現状不明だろ

744 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 00:06:54.43 ID:la7h8E5p.net
>>742
段落の前者後者で真逆の事がかいてあるが
どちらが正解なの?

745 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 00:10:50.54 ID:skbcILdf.net
>>743
メーカ製のデスクトップPCで、ハードを変更したらライセンス違反なんて初めて聞いたわ

746 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 00:13:02.01 ID:F9A3w0Du.net
こいつは、何が言いたかったの?

> 689 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2016/07/27(水) 20:57:33.04 ID:Q8Iz8zzA [6/9]
> >>687
> 俺が例にしたページは、インストール先のドライブを領域解放してるから。
> アップグレードした情報はどこに書き込められるのでしょうか?
>
> 697 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2016/07/27(水) 21:24:04.17 ID:Q8Iz8zzA [7/9]
> >>696
> その紐付されているOSとは何?
>
> 702 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2016/07/27(水) 21:31:45.24 ID:Q8Iz8zzA [8/9]
> >>699
> > 不都合とか出ない?
> > 安全なら今からwin10にしてみようかと
> 不都合は出る時もあるし、出ないときもある。絶対安心なんて、他人からは断言できるはずもない。
>
> 703 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2016/07/27(水) 21:32:48.57 ID:Q8Iz8zzA [9/9]
> >>700
> アップグレードってどんな意味にとらえてる?

747 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 00:13:11.86 ID:86Ke+YZk.net
>>745
別にメーカー製でもなんでもいいよ
メーカー製であってもOEM無視してリテール導入も可能なんだから
OEMだったら認証外れるほどのハードを変更したらライセンス移行なんてしてもらえるわけないだろという話をしてるだけ

748 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 00:13:54.13 ID:x0gcaWNp.net
>>743
元OSとアップ版10はライセンス形態が違うからセフセフ!!

749 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 00:18:18.80 ID:fgQONjjk.net
>>743
その理屈はMS側が拒否した
それだとパッケージ版をアップグレードした場合パッケージ版と同等でないといけない

750 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 00:19:48.54 ID:uNMd5uZU.net
>>612
だって、できるだけ7使いたいもんw

751 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 00:20:58.62 ID:86Ke+YZk.net
>>749
>MS側が拒否した

ってのは

>リテールやDSP版みたく可能になる

これに対してかな?

752 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 00:24:48.76 ID:a5/vv4fL.net
数万もするOS無料でばら撒いてAnniversary Updateで一網打尽にする計画かな
そんなにアップルやgoogleのストア体系が気になるかな

753 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 01:13:56.08 ID:g6sx2ral.net
オカンのvaioだけどアップグレードが「完了した割合 9*%」から全然進まん

この時期ノートPCは起動中に糞熱くなるし
仕事中もつけっぱなしは嫌なんで
途中で一時停止できればいいのに

754 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 01:15:06.60 ID:ohSG9BUN.net
>>715
アップグレード版からだとanniversaryアップデートでどういう形で垢紐付けがされるかよくわかってないし実際来ないとその方式は確定じゃない
紐付けされればWin10だけで再インストール可能と言っても
アップグレード版7/8/8.1の認証コードって事をMSは認識できるし、アップグレード版は初回紐付けの際製品版のXP/Vista/(7)の認証コードの登録も必要な可能性も否定できない

>>752
金にならないXPのシェアが未だに伸びてたりするしOSXのように毎年少額で有料更新させた方が儲かるからしょうがない

755 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 01:17:24.96 ID:g6sx2ral.net
毎年更新と言われてもアプリが対応してないとなあ
更新遅いアプリ使ってると毎年はきついね

756 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 01:31:24.21 ID:ohSG9BUN.net
まぁ製品版の登録が不要ならVBとかVMとかでインストールすればいいから儲けもんだが

757 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 01:39:37.95 ID:lmb/Osky.net
なんか7でディスプレイドライバの応答停止と回復ってのが起こり出したからアプデしよっかな
10にしたら直ること期待して

758 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 01:39:47.91 ID:qqZjNDGR.net
PC1台ぶっ壊れたから、別PC1台にHDD入れ替えで2つのWin7をWin10にアプグレしたけど良くなかったのかな

759 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 01:44:27.51 ID:F81Ot338.net
どうみても勝ち組だろ
無料期限切れて歯軋りする連中を楽しもうと思う

760 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 01:48:34.01 ID:lmb/Osky.net
MSの必死さを最後まで見届けたい気持ちもある

761 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 01:49:56.17 ID:BL81j+FV.net
アプデ前にこのスレで様子見してたけど
WindowsUpdateで最新にしてからDVDにイメージ焼いて
やったら特に問題なく出来て拍子抜け

762 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 01:50:22.64 ID:bhOzU3nx.net
10のスリープモード使い物にならんのだが・・・

763 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 02:07:48.60 ID:1vAiN2u9.net
>>761
アップデートはオプションもやっとかないとダメかね?

764 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 02:10:34.19 ID:XIZtuRSq.net
>>593
えー、そうなの?
MS垢に切り替えればその後ローカルに戻しても紐付けできてると思ってたけど

765 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 02:20:35.38 ID:6sOMWJuA.net
32bitOSからwin10-64bitへのアプグレって、
一度win10-32bitにアプグレしてから
64bitクリンインスコしなおさなきゃいけないんだよね?
面倒くさいなあ。。。

だいたいこの時代32bitOSなんて組み込みレベルでもなきゃ
不要だろうに一般PC向けは廃止すりゃいいのに

思えば16bit廃止されたのって3.1から95に掛けてだな

766 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 02:27:23.14 ID:6sOMWJuA.net
>>593
とりあえずms垢との紐付けって
いつやっても同じだよね?アニバーサリーアップデートの後でも。

767 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 02:31:19.42 ID:aw2xldTL.net
障害者向けに無料うp延長って
拡大鏡おnにするだけでできるってことかよw

768 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 02:52:07.39 ID:6sOMWJuA.net
>>739
windowsupdate重要な更新は飛ばさないと失敗する。
詳細は

【乞食速報】Windows10へのアップグレード質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1469497102/

769 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 02:57:02.14 ID:yg0DSrWz.net
MS垢でログインして紐付けを確認したらログアウトしてローカルアカウントでやればいいのでは
ハードは一部交換くらいなら大丈夫かもマザーボード交換しても大丈夫なら得だなでもマザーボードはダメだろうな

770 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 03:01:40.79 ID:udqr5x2C.net
大盛況じゃねぇかw

771 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 03:02:13.84 ID:HGl70suP.net
マザーボードだって故障する
マザーボードは修理より買ったほうが安いぐらいだ
それで認証不可なら問題だな

772 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 03:03:26.57 ID:NWFOKaHK.net
http://i.imgur.com/PUC37V1.jpg
この画面から何時間も進まねえ
一回シャットアウトしても大丈夫?

773 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 03:07:46.82 ID:tywnxhev.net
あと2日くらい待て

774 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 03:09:38.28 ID:VcMrWRjL.net
70パーセントのところで止まってるように見えるんだけど、これどうしたらいいですか?
もう15分ぐらい止まってるように見えます。

775 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 03:10:18.29 ID:omddrfVy.net
>>742
引用の仕方がおかしい
ちなみに前段は自分が書いたが後段は別の書き込み

後段の内容は初めて見たから知らん

776 :774:2016/07/28(木) 03:15:48.07 ID:omddrfVy.net
アンカー間違えたスイマセン
>>775>>744宛てで

>>742は2つの書き込みを混ぜたように引用されてるからおかしいという事

777 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 03:16:12.08 ID:udqr5x2C.net
>>774
短気すぎるだろw

778 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 03:18:13.93 ID:yg0DSrWz.net
MS垢で紐付けとけば何十台も認証可能って事か

779 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 03:18:38.31 ID:ohSG9BUN.net
>>772
一年以上前のMSコミュニティにもよく質問されてるけどそうなってる人は結構いるみたい

メーカー製PCならWin10に対応していか、Win10用のドライバやBIOSの更新ができてない
一度メーカーのHP見た方がいい

780 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 03:18:58.41 ID:NRRp/fdp.net
Windows could not configure one or more system components. To install
Windows, restart the computer and then restart the installation.

のメッセージが出てアプグレが40%で中断する…
余分なデバイス色々外しても同じ結果。
もう疲れたよ

781 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 03:19:37.57 ID:ohSG9BUN.net
ms
対応していないか、


782 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 03:20:20.94 ID:yg0DSrWz.net
>>774
1時間は掛かるよ待ってみれば良い

783 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 05:01:06.49 ID:6sOMWJuA.net
メーカー製ならメーカーの言うとおりのウプグレ手順厳守
自作なら要らないデバイスとソフト外すのは基本

これで駄目なら手順間違えてるか、運が悪いか、はたまた
PCが耐えきれないかだ

784 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 05:52:36.20 ID:Qi8ckKLQ.net
後3日くらい待てばいいのに

785 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 06:09:53.23 ID:SJBfskMA.net
いま8.1からアップグレードした。
考えたらメールチェックと2ちゃんぐらいしか使わんから
さっさとアップグレードしとけばよかったんかな?

エッジは使いづらいなー

786 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 06:38:30.24 ID:HAA13JzX.net
【0xC1900101-0x20017】Windows10へアップグレードできません
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/0xc1900101/b5c133f0-8344-4cdb-aca8-01a1697d60d5?page=9
http://fud.community.services.support.microsoft.com/Fud/FileDownloadHandler.ashx?fid=8d4bfae5-e621-4d02-ae40-38a3bd9ce658#.jpg
何を試しても、windows10を
アップグレード出来なかったのですが
[BIOS設定でUSBのレガシーサポートをOFF]
で、アップグレードできました。ありがとうございました。

http://i.imgur.com/PUC37V1.jpg

787 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 06:46:45.72 ID:Tc/rQquN.net
>>746
アップグレードってどんな意味にとらえてる?

788 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 07:24:30.42 ID:Tc/rQquN.net
>>723
音声ガイダンスで認証が通らないほど、変更しまくっているならパッケージ版を買いなさい。

俺はWin7Home Pre64 から Win7Pro64の変更で電話認証になってしまったが
音声ガイダンスで認証が通った。その後Win10Proをインストール、これもあっさり通った。

789 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 07:32:38.97 ID:0WWBdj5C.net
>>785
スタートメニューにIEも入ってるよ

790 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 07:41:59.64 ID:D71MehLR.net
>>788
未開封の新品のプロダクトキーでライセンス認証できませんでしたが何か
購入先は大手家電量販店です

791 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 07:42:45.64 ID:fYdUG52G.net
フォントがボケボケ
よくまあこれで不満なしかお前ら

792 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 07:43:08.43 ID:D71MehLR.net
>>788
言い忘れた
工作員が必死だな

793 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 07:46:14.38 ID:sSO5OEfJ.net
今までアップデートしないように対策してたんだけど
アップグレード>7へダウングレードしたくなったので
「アップグレードを入手する」を実行してるんですが
ダウンロード中ですのメッセージが一瞬で消えて
まったくダウンロードされません

おそらく以前行っていたアップグレードさせない対策が
原因だと思うんですが、色々やりすぎていまとなっては
何が原因かわからずアップデート出来ない状態です

強制的にアップグレードさせる方法は無いでしょうか

794 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 07:46:35.61 ID:PbXgAOIr.net
>>791
それ去年から文句言いまくりだったけどなw
JANEとか150パーで文字拡大すると悲惨w

795 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 07:46:52.80 ID:GqgP72LL.net
>>780
自分とまったく同じ
システムディスクの検査と修復でインストール出来た

796 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 07:47:54.37 ID:D71MehLR.net
>>793
インストールメディアを作った方が速いでしょ

797 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 07:48:42.35 ID:al8zYAX2.net
小売版のwindows 8.1PROから10に昇級させた後に母盤を故障で交換した場合、windows 8.1PROの製品番号使って再びwindows 8.1PROを導入することは可能ですか?

798 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 07:50:09.74 ID:PbXgAOIr.net
windows7ノート3時間前からダウンロードしてますってところから進まないわw3台とも
windows8.1デスクはいまアップグレードが始まったけどな 8.1デスクはあと2台あるがw

799 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 07:51:18.03 ID:VcMrWRjL.net
>>777
>>782
次回からもう少しガマンすることにします。
たえられず、PCの電源をブチ切りました。(´・ω・`)

800 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 07:52:01.82 ID:V7OTdAfx.net
本日は、おまえら的に8月31日だな

801 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 07:56:46.11 ID:Er+QzpDU.net
何もなけれが1時間でアップグレードは終わる
間に合うかは運だわ

802 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 07:59:07.96 ID:PbXgAOIr.net
今日が夏休み終わりでもゆゆう
明日が始業式なんでまだ大丈夫
明後日の授業で宿題提出だけど家に忘れたんで放課後に
家に取りにかえるといって学校で宿題をやる

803 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 08:00:01.27 ID:TLxjvMhf.net
>>801
今時のOSなんて30分もあればインストールは終わりますよ?

804 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 08:02:33.94 ID:sSO5OEfJ.net
>>796
検索したら、インストールメディアからのアップデートでは
無償アップグレードの対象にならないとありましたけどこれの対策ってあるんですか

805 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 08:04:58.46 ID:V7OTdAfx.net
そういやInsiderで正規ライセンスをタダで貰えたときの最終日って、2日くらいロスタイムあったよな

あと期限切れ1週間後くらいに、内蔵時計を期限前まで巻き戻して英語版のInsiderをいれれば
認証通過した話もあった。実際俺はこれをやって、予備機を命拾いした。

今回は、どんな抜け道ができるのか楽しみだ。

806 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 08:06:48.35 ID:PbXgAOIr.net
windows10のUSBからのくリンインストなら5分で終わるけどなw
win7日本メーカー製のソフトてんこ盛りPCをダウンロードからのアップグレードは終わる気がしない

807 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 08:07:54.47 ID:Jxxpq1fJ.net
>>794
画面表示のやり方が変わったんでしょうか?
アニバーサリーで直して来ますかね?

808 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 08:09:39.90 ID:D71MehLR.net
>>804
DVDかUSBメモリのインストールメディアを作りパソコンに入れる
今使っているwindowsでフォルダーを開いて
setup.exeを開いてアップグレード出来る

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

809 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 08:19:18.46 ID:PbXgAOIr.net
>>807
文字のにじみなら、カスタムの拡大率を設定できます(推奨されません)をクリック再起動で治る

810 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 08:23:03.10 ID:GW7rBcaq.net
>>793
今のhd外して消えていいhdつなぎクリーンインストール
キーは今使ってるやつを10インストール後に入れ認証
認証を目視で確認後元のhdに戻せばいい

811 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 08:23:12.86 ID:V7OTdAfx.net
socket939のathlon64マシンに、win10が普通に入った。
デスクトップCPUで、nxbitがついてる最低ラインは、このへんだろうか。

812 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 08:24:50.25 ID:GW7rBcaq.net
>>800
時差で19時間余裕あるからそのセリフは30日土曜に書き込んで煽ってくれw

813 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 08:47:27.93 ID:sSO5OEfJ.net
>>808
ありがとうございます

814 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 08:50:07.35 ID:OpQlPHSr.net
>>804
ディスクからの直接クリーンインストールのことなら7/8.1のプロダクトキーいれると認証される

815 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 08:51:42.68 ID:ykP8Ceqp.net
Windows Embedded 8.1なんですけどWindows10にアップグレードはできないんですか?
いろいろ試したけどどうしてもアップグレードできない

816 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:01:45.17 ID:fRzJIrEw.net
>>804
インストールメディアからのアップグレードは無償アップグレードの対象外ってどこにかいてあった?
アップグレードツールの他のPCをアップグレードするでディスクやUSBに書き込めるんだからそれはないと思うんだが

期限までにアップグレードさえできれば認証サーバで勝手に処理してくれるんじゃないの?

817 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:03:33.07 ID:27Ymh8bB.net
>>815
それってやり方普通のと違うくなかった?

818 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:04:14.82 ID:Fm0hJkh+.net
週刊文春 本日発売記事
http://goo.gl/CdeVi2  

819 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:04:39.62 ID:27Ymh8bB.net
>>804
インストールメディアからアップグレード出来て認証も済んでるよ

820 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:08:41.25 ID:NTKnzh28.net
>>786
これやったら二度とBIOSに入れなくなった
変換パーツどっかいった

821 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:12:10.23 ID:wKt9tnwk.net
>>820
UEFI ファームウェアの設定から再起動してBIOS画面開くのも無理?

822 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:14:01.54 ID:bQEzdMCt.net
設定いじってBIOS入れなくなったときは電池抜いたことあったっけ

823 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:15:41.81 ID:BTUjEv7r.net
アップグレードしなかった奴が苦しみのたうつまであと1日

824 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:15:44.01 ID:gs5j1bkL.net
>>820
たぶんASUS系?
USB全部抜いて電源も裏のスイッチ切って
一度前面の電源ボタン押して放電。
そしておもむろに電源いれなおしで復帰する

それでも駄目ならCMOSクリアとか電池抜く

825 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:17:14.68 ID:gs5j1bkL.net
usb2.0レガシーサポート切るとusbキー入力受け付け無くなることあり
バグかなあ

826 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:17:17.10 ID:NTKnzh28.net
>>821
その言葉の意味をググらないとわかんね。

とりあえずBIOS入るためのF2やDELキーは無反応になった。
やっちまったーと思ったわ。ps2変換の奴の買ったらそこそこするんだよね。どっかに転がってるはずだが。

827 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:19:40.46 ID:gs5j1bkL.net
ps2usb変換なんてマザボ箱に最低一個は見つかる

昔ps2コネクタ無理矢理差し込んで古いマザボオシャカにしたこともある

828 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:20:30.08 ID:NTKnzh28.net
そもそもps2ポートがあるかどうか見てないわ。そういや。ハマったかも。

829 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:21:03.66 ID:gs5j1bkL.net
>>823
趣味の世界で、どうも今後の窓10ライセンス費用に見合う苦労とは
到底思えない。。。まさに乞食速報

830 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:21:30.78 ID:h0tlbn9Z.net
>>826
CMOSクリアかマザボの電池抜いてBIOSの設定初期化すれば直りそう

831 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:22:23.80 ID:82VQjhVK.net
初心者アップデート祭りは
夏休みで学生が沸いてるせいか

832 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:22:50.27 ID:wKt9tnwk.net
>>826
OS立ち上がった状態から再起動してBIOS画面に飛ぶ
田押してシャットダウンとか選ぶところでshift押しながら再起動クリック
オプションの選択画面に飛んだらトラブルシューティング、詳細オプションと進むと出てくる
詳細オプションに無かったら多分下にその他の修復オプションってのがあるからそれをクリック
UEFI~に入ったら再起動をクリック
これで無理ならcmosクリアやね

833 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:22:57.94 ID:gs5j1bkL.net
>>811
そんな化石までサポートするから32bit切れないんだな。。。

834 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:25:01.06 ID:NTKnzh28.net
>>786
おれから言うことはよくよく考えてこれやれよ。ブートプライオリティとかいじって保存する時は気をつけろ。
今はスマホあるから色々ググれるけど昔なら終わってた。

835 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:25:33.46 ID:gs5j1bkL.net
>>803
i5 750でHDD
CerelonDCでSSD
ここらならやはり数時間掛かる

atom。。。

836 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:26:52.51 ID:wKt9tnwk.net
>>833
化石ておい・・・
流石に32bitは使わんが同期のLGA775世代でもWin10超快適なんやぞ

837 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:27:24.26 ID:NTKnzh28.net
>>832
おーありがと。とりあえずメモっとく。
win10は不具合でまともに動かなかったからとりあえずもうBIOS触ることないんでほっといてる。7起動すればキーボード問題ないしね。

838 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:28:12.66 ID:tcakbh7q.net
インストールで固まるやつはUSB3.0とブルーツースを無効にしろ

839 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:30:37.66 ID:wKt9tnwk.net
>>837
この手順は8以降用ね
7だとプログラムの検索からだからめんどい

840 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:31:17.00 ID:bQEzdMCt.net
そもそも昔なんてBIOSそのものが死んでフロッピーでコマンド打って復旧させたりとかしてたのに
詰むとか温すぎるだろ

841 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:32:32.54 ID:NTKnzh28.net
>>840
BIOSアップデートはドキドキだったよな
何であんな危ない橋渡ったんだろ

842 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:33:07.30 ID:fRzJIrEw.net
>>840
dosでkillって打ってぶん殴られたりなwww
ふざけてもやるもんじゃかったわ

843 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:33:11.20 ID:gs5j1bkL.net
そういやhyperv使えば無償ウプグレの挙動色々試せて
遊べるんだなあ。しかしそこまで試す気力も機力(マシンパワー)も
不足し過ぎた

>>797
まず8.1で電話認証じゃないの
>>834
ジサカーじゃないとBIOSUEFIなんて本来いじっちゃいけないシロモノ
>>785
Androidタブレットにしようず。

844 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:34:46.47 ID:tcakbh7q.net
>>835
Win7スタターが入ってるATOM機ならWIn10にしたほうが快適だぞ

845 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:35:22.89 ID:gs5j1bkL.net
Windows10が何とか使える最低スペックPCとか楽しそうだな

次期Windows11とかでは、是非コンシューマ32bioサポート打ち切りを

846 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:36:16.49 ID:Da1PMf2y.net
田ダウンロードしながら平然と
そのままご利用いただけます とか表示してるけど
マウスキーボード以外のUSB全部はずしてセキュリティソフト切ってなるべく常駐ソフト外せ
くらいの案内はしとけと思う
そうすりゃ早く終わるんだから

847 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:38:15.92 ID:vd8eOTpC.net
>>820
電源投入直後に[F12]キーを押し続けます→Enter SetupでEnter
http://i.imgur.com/i6rdF9K.jpg

848 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:38:27.49 ID:wKt9tnwk.net
>>845
MSがApple意識した更新方法とったから11になるのは遥か先だぞ
と言いたいがAppleがOSX10.7でロゼッタ切ったり10.8でcore2世代切ったりした事考えると11になる前に粛清されるだろうな

849 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:39:29.56 ID:gs5j1bkL.net
killってbasicだとファイル削除でunixだとプロセス殺しだな

850 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:40:38.56 ID:fRzJIrEw.net
>>847
PS2キーボード知らん?
旧規格に変換しないとOS立ち上がるまでキーボード無反応って事で819は困ってたはず

851 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:43:21.31 ID:gs5j1bkL.net
まあ5-10年で32bit4GB制限マシンが苦しくなりつつあるから
仕方ないよね
今後もメモリ帯域幅とSSD帯域幅でどんどん実性能は向上
するのだろうCPUはもうコンシューマ級では頭打ち

852 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:47:05.13 ID:UZnLroYZ.net
windowsは10で終わりだよね

853 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 09:51:50.63 ID:CabuVEXF.net
無償アップグレードは、下記で終了だってさ

30日土曜19:00(日本時間)
ハワイ時間の29日

854 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 10:02:15.15 ID:vd8eOTpC.net
>>850
知ってらぁ

855 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 10:09:04.52 ID:VcMrWRjL.net
>>853
マイクロソフトのどっかのサイトでカウントダウンしてた。

856 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 10:09:07.61 ID:A6QUbtCN.net
アプグレ延長はなさそうだな…

857 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 10:10:21.99 ID:kzBSZwfp.net
>>856
「好評につき」って延長してくれればいいんだけどねw

858 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 10:12:49.91 ID:VcMrWRjL.net
Windows10アップグレード後にマイクロソフトアカウントを作らないといけないのでしょうか?
「・・・@outlook.jp」
みたいなやつです。

859 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 10:15:30.54 ID:53jWfWm9.net
0xC1900101-0x30018でアップグレードが失敗する。

USBケーブルはマウス/キーボード以外全部抜いた。
ググった情報を参考に、アップグレードに必要なさそうなデバイスを無効化して
再挑戦してみる。
それでもダメならケース開けて古いSoundBlasterを抜いて
起動HDD以外のSATAケーブルも抜く予定。

夏休みの宿題を最終日にやってる心境だ...

860 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 10:16:31.25 ID:CeBgK+X6.net
>>853
つまり日付変更線の東側に位置する最後の大都市が終了基準になる訳だ

861 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 10:25:44.17 ID:SJzw1di9.net
延長はないでしょ
あるとしたら日付を開けて別の名前のキャンペーンだな

862 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 10:33:14.63 ID:CeBgK+X6.net
>>861
次の戦略はコレだな

MicrosoftIDの登録とクレカの紐付けすると2000円でアップグレードできるとか
(有償化の代わりにアプグレ対象をXPまで拡大するとかね)

863 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 10:34:19.34 ID:gBZRDV8l.net
今使ってるwin8.1のドライブに新しいパテェーション切ってそこにisoで落としたwin10入れた場合
win8.1の方は更新プログラム当てなくても大丈夫かな?

864 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 10:45:02.65 ID:OPnHodMc.net
なんとかアップグレードして4日目、通信量確認したらこの日は膨大だった。知らぬ間に個人データ取られたか。

865 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 10:46:51.98 ID:LZ3EjLDy.net
今win7が入ってるCドライブに、アプグレではなくメディアからwin10をクリーンインストールって出来ますか?
また、その場合はwin7を再インスコした時のように今のwin7のデータはwindows.oldフォルダに残るのでしょうか?
windows.oldはwin7に巻き戻しは出来なくても今入ってるデータが残っててくれれば大丈夫です

866 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 10:54:53.34 ID:vdhCy4w7.net
はぁ今日やらないと間に合わないのに全然やる気でないわ
午後からやるかぁ

867 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:00:52.35 ID:wgFNK+HW.net
>>865
出来た昨日やった7のデータはまるごと他のHDDにバックアップ取ればいいいざとなったら7インストール後復元できるはず
またクリーンインストールでもシステムか個人の情報引き継ぐかと聞いてくる俺は削除した

868 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:01:29.70 ID:AhwCe0LK.net
マイクロソフトのページからw10アップグレードアシスタントを落として実行。

アップグレードを準備しています。
w10をインストールしています。おまちください。
完了した割合
99%

なのですが、95%激おそになって98%とか1時間。いま99%になって1時間ほど。
うごいているのだから待つしかないのかな?
なにも動かしてないけどノートPCのファンはグイングインまわってる。
でもタスクマネージャーのプロセス見てみるとw10アシスタントはCPU00になってる。

長い・・・

869 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:04:51.74 ID:46Az6gC5.net
Anniversary Updateは、isoで提供されますか?

870 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:10:23.19 ID:cK1Vh1Je.net
>>841
それな

871 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:13:28.00 ID:vPcWXq05.net
>>869
出るんじゃない?
オフラインインストールの需要はあるでしょ
企業でこのバージョンでインストールって指定も
あるかもしれないし

872 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:14:41.56 ID:LEuNNsJk.net
>>864
OSの更新だろ

873 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:17:57.48 ID:nRW06Edw.net
無償で7から10にMSアカウント無しでアップグレード認証済みなんだけど
結局のところ将来のパーツ交換に備えてのMSアカウント作成はAnniversary後にやればOKってこと?

874 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:20:20.02 ID:xE50VZ1g.net
>>865
メディアがTH2、かつパッケージ版Windows7のプロダクトキーを所持してるなら可能(機種に貼付のOEMプロダクトキー?は蹴られた)

875 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:24:46.67 ID:xE50VZ1g.net
>>865
よく読んでなかった
あなたの求めているのはクリーンインストールではないよ

876 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:32:36.46 ID:4s1Du2eA.net
>>865
古いOSのデータを残すのは「クリーンインストール」とは呼ばないと思ったが、違うのか。
自分は「クリーンインストール=データ完全抹消」と認識している。

877 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:37:10.30 ID:LZ3EjLDy.net
>>867
ありがとうございます、windows.oldあると新OSでも環境を元に近づけるのが楽なんで助かります

>>874-875
レスありがとうございます、TH2というのはMediaCreationToolのバージョンのようなものでしょうか?
MediaCreationToolは昨日落としました、Win7はパッケージ版なのでキーもあります
クリーンインストールの定義はちょっと自分でもあやふやなので、自分のやりたい事を書くと

・今インストールされてるwin7から色々引き継いでのアプグレでなく、真っさらなwin10をwin7のキーを使ってインストールしたい
・その後、win7で使っていたソフト等をwin10にインストールした後、そのソフトの設定等を復元するためにwindows.oldからファイルを引っ張ってきたい
という感じです

878 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:38:47.97 ID:uWmxGgjB.net
>>865
クリーンインストールしたい・・・でも元の環境にも戻せるようにして起きたい
であるならば
Win標準機能のシステムイメージのバックアップす使うか
バックアップツール買ってバックアップとかクローンバックアップするしか。

879 :ムギ ◆mugikay1/c :2016/07/28(木) 11:40:27.37 ID:uWmxGgjB.net
×起きたい
○おきたい

>>877
無理です。あきらめてください。
レジストリのバックアップとればなんとかなるかもしれませんが
レジストリ復元したら多分OSが壊れます。

880 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:40:56.60 ID:LEuNNsJk.net
>>865
通常版かアップグレードしたことあるパソコンならできます。インストールメディアから起動して、インストールの種類のカスタムを選べば良いです
古いWindowsはWindows.oldに残しますというメッセージが出るはずですのでそれが成功の目安でふ

881 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:43:57.62 ID:4s1Du2eA.net
>>877
それは、「クリーンインストール」ではない。クリーンインストールでは、以前のデータは跡形もなく消える。windows.oldなど存在しない。
その用途に合っているのは「アップグレードインストール」だ。

882 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:44:37.46 ID:xE50VZ1g.net
>>873
現バージョンではパーツの交換が一切出来ないと思っている人も多いみたいだけど ローカルアカウントであっても 認証済みのWin10の構成は多少変更しても問題ない
試した範囲ではグラボ交換とメモリ増設で認証に変化なかった
但し構成変更後に認証を受けずにクリーンインストールしてしまうと僅かな変更でも認証不可っぽい

883 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:45:02.50 ID:0WWBdj5C.net
>>877
> そのソフトの設定等を復元するためにwindows.oldからファイルを引っ張ってきたい
クリーンインストールをしたら、インストールしたパーティションのファイルは全て削除されるよ(初期化してると思う)
だからWindows.oldなんか存在しないよ

> そのソフトの設定等を復元するため
クリーンインストールをする前に、今入っているソフトの設定を控えるなり退避しておく必要があるよ

884 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:46:14.62 ID:GW7rBcaq.net
>>866
土曜の午後からやっても多分19時に間に合うよ(悪魔の囁き

885 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:48:15.22 ID:0WWBdj5C.net
>>873
> MSアカウント作成はAnniversary後にやればOKってこと?
無償期間中に作れ、ってアナウンスや雑誌記事などもなかったから
おれは何か変更が必要になったときに作ろうと思ってる

886 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:48:51.40 ID:wgFNK+HW.net
>>877
その場合厳密にはクリーンインストールとはいえないが田アイコンからアップデートするのと変わらん
ちなみに30日以内は元に戻せるとはうたってるがバックアップとっておけば領域全部削除してさらの状態で入れても問題無いだろ
アクティベートはDSP版までは通るよメーカーのは保証できんから田からやったほうがいい

887 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:51:11.00 ID:og+v/+V8.net
>>884
865じゃないけど、Win7のPCがあと8台あるお^^

888 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:53:09.56 ID:nRW06Edw.net
>>882
>>873
ありがとう
少なくともAnniversaryが来る前にハードをいじくる予定がないなら、
急いでMSアカウントを作る必要なしってことかな

889 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:54:31.09 ID:nRW06Edw.net
>>885
ありがと、俺もそうしてみようと思う

890 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:54:47.60 ID:fhdqFh6U.net
認証できなかったので最初のサポートにかけたらすんなり繋がったが、
そこではプロダクトキーが有効かどうか調べるだけで
10の認証については技術サポートへ連絡することになる
このサポートが繋がらん
10人以上待ちだとさ
平日昼間に10人待ちとか俺みたいな無職以外は無理ゲーだろ
1人10分としても100分電話つなぎっぱなしだぞ
MSは間接的に無職増やしてるようなもんだわ

891 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:56:24.76 ID:fhdqFh6U.net
>>887
スムーズに認証されればすぐ終わる
7のキーはすんなり通った
最近別機に入れた8のキーが通らない

892 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 11:58:36.34 ID:GjOnqq6o.net
>>890
おまえは増えたから無職になったわけではないだろ

893 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:01:26.73 ID:LZ3EjLDy.net
ありがとうございます、色々勉強になりました
なんとなく理解できたのでやってみようと思います

894 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:02:20.78 ID:xE50VZ1g.net
>>877
やりたい事の前半は問題ありませんが、
その場合は皆さんが言うように windows.oldは作成されないのでそこからのファイルや設定の復元は出来ないです
アプリの設定ファイルをエクスポートしたりレジストリをバックアップするより設定の変更点をテキストに書き出すのを習慣にした方がいいと思います

895 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:03:15.95 ID:fhdqFh6U.net
>>892
生まれたときはみんな無職だから

896 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:03:18.98 ID:cJZ0wvkJ.net
>>850
20世紀からWindows使ってるが、BIOSアップデートなんて怖くて一度もやった事ないわ

897 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:04:14.14 ID:wgFNK+HW.net
>>893
おう失敗しても大丈夫なようにバックアップだけはとっておけよ
無理なら田からやれ後でクリーンインストール出来ると思うから

898 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:04:18.41 ID:cJZ0wvkJ.net
×>>850
>>841

899 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:07:54.81 ID:1vAiN2u9.net
パソコン無知な俺は何かあっても対処できないから2023年まで8.1でいくかなぁ
まあそれまでに新しいパソコンを買うだろう

900 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:08:09.84 ID:GjOnqq6o.net
>>896
今はメーカーによってはユーティリティが自動でBIOSをダウンロードしてアップデートする。

901 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:08:32.97 ID:fhdqFh6U.net
>>850
そういやUltimateBootCD使ったときはPS/2必要だったな
それ以外で変換つかったことないわ

902 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:09:04.54 ID:vd8eOTpC.net
>>890
3週間前朝9時ごろAnswer Desk のチャットで質問したら1人待ちで10分も待たなかった

903 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:09:16.62 ID:QvrYSVNx.net
>>899
それもいいかも
8.1で不足ないし安定してるし

904 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:11:09.67 ID:26VchsYa.net
いくらMSアカウントに紐付けしても常時MSアカウントでログインしてないと
パーツが死んだとき変更できないんじゃないのか

905 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:14:27.25 ID:wgFNK+HW.net
>>904
ローカルに切り替えられるし気にする程でもないんじゃないか
MS垢なんかgoogleの捨てアドで適当に10分で作れるし

906 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:14:45.06 ID:GW7rBcaq.net
>>887
チキンレースするために10にするのはギリギリまで待とうぜ!
>>896
前は怖くなかったが1台Biosぶっ壊してからトラウマになったw
今回の10アップで2台休止復帰おかしくなったのがあったがBios更新で直った
すげードキドキしたわ・・

907 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:29:42.09 ID:4s1Du2eA.net
>>899
その決断は意外に悪くないと思う。2023年までは使えるわけだし、8.1で不自由していないならそれで構わない。

908 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:38:40.05 ID:4s1Du2eA.net
>>896
まれに、最新BIOSがバグありで、焦って更新するとかえって不具合を起こす事があるからなあ。
わざと最新の1つ前にするとか、公開から半年待つとかしてる。

909 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:47:49.25 ID:9V+/F/51.net
MSアカウントなんて昔作って放置してたhotmailの垢が使える

910 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:48:59.94 ID:y1w3GoH4.net
アップグレードアシスタントは地雷
ダウンロードで失敗やインストールで失敗すると最初からやり直し
何時間が水の泡
99%で止まるのは現行のWindowsupdateが最新じゃ無いから整合性をチェックしてるため
毎月のあの糞長いチェックとダウンロードを永遠やってる

解決策
iso作ってdvdから今のWindows上からセットアップする
数回再起動する。その後はプレWindows10になるのでアップデートしないから止まらない
糞スペックマシンでも1時間以内に終わる

とりあえず期限前で無償権利だけ欲しい人は
途中の質問は必ず個人データのみ、Windowsアップデートしないを選択する
本気で10使いたい人はのちにクリーンインストール
戻すひとは認証確認した後30分程度だよ

911 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:52:10.55 ID:l8EDtw8r.net
うへw期限間違えていたwてっきり7月末日までだとw
さすがに、ISOイメージはあらかじめ焼いておいたけど。



いま7pro使っているけど、
SSD増設して、
既存のHDDはPCに繋げたままで
SSDにクリーンインストってできる?

すくなくとも、cドライブのHDDは引っこ抜いておかないと無理?
HDDは4つくらい増設してあるんだ…

912 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:54:20.73 ID:al8zYAX2.net
>>843
ご助言感謝いたします。電話認証なる仕組みが存在するとは初めて知りました。

913 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 12:58:46.63 ID:fhdqFh6U.net
>>911
自分は誤動作さけるためにHDD抜く
あと、7からなら高速スタートアップをWindowsで切って
BIOSでFastBootとセキュアブート切ったほうがHDD故障を避けられるとか聞いたんで
どっちにしろ抜く
自分のPCは自作でケーブル外すだけだし

914 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:02:36.05 ID:P6dmPHoO.net
>>895
生まれたままの姿だな

915 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:07:49.15 ID:IFVgS6Fn.net
2020年までwin7使って
その後win10にする方法って無いですかね?

916 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:08:26.33 ID:IAh0oiJy.net
新しいHDDにwin10をクリーンインストールしてwin7のプロダクトキーで認証しようと思うのですが
認証後もwin7のプロダクトキーが無効になったりwin10用のプロダクトキーになったりしませんか?

917 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:09:03.50 ID:vNR77jUn.net
2020年になったらWin10にすればいいだけですよ。

918 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:09:11.29 ID:9dB9u/yD.net
>>915
一回アップデートして認証済ませれば、物理的に壊れない限りWin10にいつでも移行出来る

919 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:10:12.82 ID:bNvHIhyU.net
>>915
そりゃ今アプグレ権貰っとくか2020年に買うかだな
好きな方を選べ

920 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:11:47.83 ID:ZyJZ/btQ.net
>>807
フォントを変更すればいいよ

921 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:14:17.68 ID:jUL+L5Ml.net
>>915
きょう聞かれてもとは思うが、無償期間中に
Win10アップグレード→認証まで済ませておけばできる
そのPCを2020年以降も使い続けられるなら

922 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:16:26.23 ID:jUL+L5Ml.net
追加

ただWin10はビルドアップ続けるので
2020年時点のWin10がそのPCで使えるだろうかという気はする

923 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:17:39.61 ID:l8EDtw8r.net
>>913
設定とか、いろいろタコ足的に増殖しているからなぁ
ヘタに支障が発生したときのPCリカバリの方が酷そうだ…

頑張って引っこ抜くわ
thx

924 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:25:42.55 ID:fhdqFh6U.net
>>923
Win10をそのまま使うってならHDDそのままでもいいかもしれないが、
Win10ってNTSFがLFS2.0ってのになってて、7のLFS1.1とは違うから、
HDDの運用の仕方によっては、HDD破損の可能性が出てくる
どう運用してるかわからないので、そのあたりはググってくれ

925 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:29:45.70 ID:bNvHIhyU.net
ビルドが大きく変わる度にIOSや泥のみたく古いプラットフォームを対象外にして行く
とかだったら怖いな

926 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:30:22.00 ID:l8EDtw8r.net
>>924
ヘタに混在させるよりも、棲み分けさせた方が良さそうだね。

tyvm

927 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:31:41.32 ID:DNKp3v3v.net
>>924
じゃあ、そもそも、Win7から10へのアップグレードってダメじゃん

Win10をクリーンインストせな

928 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:34:05.91 ID:IFVgS6Fn.net
>>918-922
そうなのですか・・・
32bitのOSでメモリが2Gしかないから
メモリを8Gに変えてからwin10にアップグレードした方がいいんかな?

929 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:34:58.54 ID:QvrYSVNx.net
8.0にした時にはまったなぁそれ

930 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:35:55.05 ID:fhdqFh6U.net
>>927>>926
Win7から10へのアップグレードは出来る
ファイルシステムの変更はどうも外付けHDDの運用で響いてくるみたい
俺も詳しくないからわからんのよ

931 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:36:33.20 ID:4ZHYBoP2.net
>>915
2020年の時点で、その時に販売されている製品版のWindows10を、有料で購入すれば良い。
今ここで騒いでいるのは、現時点で無料で手に入る、現在のWindows10を利用する権利を得ようとしている人。
将来、有料で購入するつもりなら、何も慌てる必要はない。

932 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:36:37.78 ID:JbnA//I7.net
>>928
もう悩んでる暇なんて無いぞww
俺もそうだけど博打になるがメモリーは追加しても平気と賭けて
取り合えずアップブレードさえちゃえば?もちろんバックアップ忘れんなよ

933 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:37:01.67 ID:IFVgS6Fn.net
あ、8Gのメモリが手元にあるんですよ。
32bitのOSでは8G全部使えない事は知ってるんだけど
埃被らせるよりはマシかなって。

934 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:41:08.53 ID:JbnA//I7.net
>>933
なるほど

ならISOには32bitと64bitの2種あって
一度Win10の32bitにしたあとなら
64bitでクリーンインストールも出来るから
もし遊んでるHDDがあれば、今のうちに体験しておくと良いよ

935 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:44:20.72 ID:vXt49/Vn.net
windows7ユーザーなのですが、期限が迫ってるってことで、昨日の晩に至急で
windows10アップグレードアシスタントというアプリをダウンロードをして
やってるんですが、「アップグレードを準備しています windows10をインストールしています。お待ち下さい。」
という画面で、完了した割合が99%のまま半日以上変わりません。

明日までやらないといけないので慌てていて困っています。

936 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:46:33.23 ID:Q2mnRTzA.net
まだあわてるような時間じゃない

937 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:47:06.78 ID:GjOnqq6o.net
>>935
またこの池沼か

938 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:48:45.13 ID:IFVgS6Fn.net
>>934
64bitに変更も出来たんですか、知らなかった・・・。
早速試してみます。

939 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:52:30.84 ID:dm8teuZ6.net
>>799
Oh...

940 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:55:02.96 ID:PO7/yAED.net
Win10のデバイスマネージャって過去のwinとは違って名称しか出ていませんが
何か問題があればこの名称の横に!が出るんですか?

941 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:56:15.65 ID:8GQmElrz.net
>>938
32bit 2GBから 64bit 8GBか・・
不具合出なけりゃかなり快適なマシンになるな
うまくいくとイイね

942 :858:2016/07/28(木) 13:56:21.76 ID:53jWfWm9.net
何度やってもアップグレードに失敗し、
クリーンインストールに切り替えた。

クリーンインストール後も不安定で
修復セットアップで改善したが今度は認証が通らない。

マイクロソフトに電話したらテクニカルサポートを案内された。

今日は電話通じないでしょ...ほぼ詰んだ気がする。
これから掛けまくる予定。orz

943 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 13:59:35.33 ID:4ZHYBoP2.net
>>940
問題が出ると!マークは出る。
厄介なのが、!マークが出ていないのに問題がある場合。
まあこんなの昔のWindowsからある話だけど。

944 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:00:58.73 ID:1FVzHUlo.net
最悪の場合は、7proを再インストールしてから10にアップグレードすればよろしい。

945 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:05:57.31 ID:JbnA//I7.net
>>938
がんばって!

946 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:07:49.32 ID:PO7/yAED.net
>>943
ありがとうございます!
見た目的には!マークは出てないのと通常の使い方では特に何か問題は出てないので
インストールだけでデバイスドライバも最新になったのかも知れません
メーカーのサイトからダウンロードしてDVDまで用意していましたが
とりあえず何事も無く無事に済んでいるようで良かった


一つ気がかりな事があるんですが、インストールメディアを作っていて
そこからアップグレードするのにDVDを入れたら、
入れた瞬間にアップグレードが起動してしまいちょっと戸惑いました
手順ではフォルダの中のsetup.exeを起動するはずだったのに
何でフォルダも見れずいきなりexeが起動してしまったんでしょうか?
こういう事って普通にありますか?

947 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:09:31.32 ID:vNR77jUn.net
「オートラン」という昔からある機能ですよ。
そもそもデバイスマネージャーの表記も昔とほとんど変わっていないと思うが…

948 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:10:43.59 ID:lFbaMQNj.net
>>942
要電話の人は、もう時間的にアウトになる可能性がある。
冷たい言い方だけど、1年の猶予期間があったのに、今まで何もしなかった方に問題があったと思う。

949 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:14:12.54 ID:wMPRAtXz.net
>>946
win起動中にDVDパッケージのアプリをマウントすると勝手にインストールツールが動くだろ?
あれと同じ
設定変えれば動かないようにできる

950 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:14:59.02 ID:jUL+L5Ml.net
別にWin10にしなくても困らないよ
慌ててWin10にして以前使ってた環境を再構築する手間が増えることもある

951 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:16:41.30 ID:xknugUdr.net
紐付けとはアカウントを Microsoftアカウントでのサインインに切り替える
をやれば良いの?

952 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:20:38.53 ID:fhdqFh6U.net
まだ10名以上のメッセージ流れるんだけど、これあと9人ですとかちゃんと伝えてくれるの?

953 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:20:48.06 ID:Q2mnRTzA.net
紐付けはAnniversary updateから

954 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:23:12.84 ID:XZHEdnkD.net
【無償期間終了まで、あと1日】

とうとう明日が無償アップグレード期間の最終日!
ここで改めてWindows10へアップグレードするメリットをまとめたページをご紹介。
↓↓↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10/guide/02.aspx

http://i.imgur.com/QwDFkZh.png

955 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:25:40.25 ID:JbnA//I7.net
まぁしかし・・・この数日で駆け込んでる人達は今までの情報とか全く見てないの?

DVDはドライブが無い場合もあるから何とも言えないが、USBメモリーなんて数百円で買えるのにスルー
アプグレ後に無線LANがダメになる場合に備えて有線ケーブルを用意しとくとか・・・
そしてバックアップすらせず特攻して失敗したらMSのせいにして、ニュー速じゃ発狂連呼だもんな・・・
こんな状況で勿体無い気持ちからアップグレード挑むと下手すりゃ出費の方が上回るぞ・・・

956 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:30:48.47 ID:04jTEThy.net
>>858
作った方が何かと便利だよ

957 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:33:07.76 ID:fhdqFh6U.net
あと5名
いきなり減った

958 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:33:31.44 ID:vQJ/rLJi.net
アップデートしたけど、そんなに変わらんな
むしろ、よくなったわ

959 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:36:00.40 ID:P4p1ogCS.net
ID無しさん、そろそろ次スレを。

960 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:36:02.36 ID:PO7/yAED.net
>>947>>949
ありがとうございます
設定探してみます


回復ドライブって何?レベルの私が10日前くらいから必死に調べて
手順やらを作って万全の態勢でアップグレードに挑み、
予想していたトラブルは何一つなくスムーズにWin10にアップグレード出来たのは
全てここの方々のお蔭だと思ってます
本当にありがとうございました

インストールメディアを先に作っておけってのが本当に良いアドバイスだと思いました
これは今後は再インストール用メディアとしても利用できますからね!

961 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:47:25.77 ID:P6PN+5Oh.net
>>955
全く言う通りで、今まで1年間あったのに、その間何もしていなかったのかと説教したい気分だ。過去の書き込みはほとんど目を通していないのか、似たような質問ばかり繰り返しで、疲れる事この上ない。

962 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:48:14.37 ID:53jWfWm9.net
>>957
減った?
まだ10名以上のままだなぁ

「インターネットでの情報提供も行っております」
のアナウンスがかなりカチンとくる

インストールIDの確認みたいに自動化されてればいいけど

963 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:49:09.65 .net
次スレ

【田】Windows10へのアップグレード Part39【鶴】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1469684856/

964 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:50:21.91 ID:Xd4VB2cq.net
Win10 3日使ったけど、googleクロームの動作が遅くなったように感じる。
最初のころはかんじなかったが。
履歴は削除した。
原因不明。

965 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:51:08.30 ID:HQ1rNqyI.net
再インストールすれば

966 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:59:36.43 ID:JbnA//I7.net
>>961
自分も一年間Win10関連のスレに住み着いて、ゼロから学んだ身だから
偉そうな事は言えないので、もしチャレンジしようって人がいるなら手伝いたい

ついでに言うとダメだと言う機種の情報も一緒に書けって事とバックアップしろ!って事ww

>>963さん、乙です
そのスレが埋まったら、以降はWin10総合に合流させて閉幕かね?

967 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 14:59:45.38 ID:QvrYSVNx.net
10のシステムフォントがちょっとなぁ
アニバーサリーでなんかあるかしら

968 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:06:36.22 ID:hoR7kr6c.net
>>967
「10のフォントが汚いので一発変換!」とか凄い名前wのフリーソフトがある

969 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:12:30.33 ID:4wXzfZ5o.net
流れとか見てないけどずっと7でいくつもりでかなり設定しつくしたPCだからリスクも避けたいから保留してたが
ついに本日勢いで7を10に変更!そしてすかさず7に戻した!
これで29日以降もPC構成変えてなきゃ10にできるんだよな.しかし7に戻すってただの復元か…XPから一度も復元使わないようにしてたんだけどな

今戻して気づいた障害はメモ帳とフォルダの固定ジャンプリストが消えたくらい

970 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:12:56.74 ID:0U/AgdjJ.net
遅い回線で数時間かけてダウンロードしてインストールメディアDVDを作成
7上およびDVDブートでのセットアップ画面が出るのは確認できたのでまあ半分ほっとしたが
念の為USBでも作りたい、しかしまた数時間かけるのは嫌だと思ってた所前スレでDVDの中身コピーでいけると見て
作ったら7上では行けたのだがUSBブートしようとすると
missing operating systemと出て出来ません原因はなんでしょうね?

971 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:14:41.37 ID:fhdqFh6U.net
>>962
1450くらいから電話中でまだ解決してないw

972 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:18:26.02 ID:66fhQk1q.net
>>970
DVDの中身のコピーに失敗している。肝心のOS起動に必要なファイルがない。

973 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:20:22.80 ID:VtRlJ6t2.net
>>970
アップデートの場合は、DVDやUSBでブートはしないよ。
通常のWindowsで立ち上げて、DVDやUSB内のsetup.exe を叩く。

974 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:21:07.27 ID:0U/AgdjJ.net
>>972
ありがとう。単純にすべて選択コピー貼り付けじゃあ駄目なんですか?

975 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:22:55.36 ID:53jWfWm9.net
>>971
こっちは14:00頃からだぞw

コードレス電話の充電ゲージが減ってきた...
親機に張り付くのはやりたくないな
電話がつながった後でPCを操作できん

976 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:25:11.66 ID:8/aSy95v.net
>>970
>原因はなんでしょうね?

ブートセクタがないから起動しないんですね

977 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:27:56.64 ID:0U/AgdjJ.net
>>973
認証を管轄まずはアップグレードでやるつもりですけど後々クリーンインストールしようかと思ってるんで
その場合はDVDなりUSBなりでブートする必要はありませんか?

978 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:30:14.96 ID:0U/AgdjJ.net
>>977
あれなんで管轄w管轄→考えて

979 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:32:20.04 ID:GjOnqq6o.net
>>977
あります

980 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:37:00.50 ID:gGuBtZdD.net
>>974
その「すべて選択」に、不可視属性のファイルが入っていない。
OSの起動に必要なファイルは不可視属性だから、きちんと設定しないとコピーできない。

981 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:39:06.79 ID:gBZRDV8l.net
win10への更新プログラム、センター経由ではなくまとめてDL出来るサイトなかったっけ?

982 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:39:42.41 ID:bNvHIhyU.net
ISOが無くて落とすのが面倒ならDVDからISOにしてそれをブート用にUSBメモリへ書き込む

983 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:41:43.93 ID:Zy3qvxKV.net
>>966
30日以降だって、うpグレする人いるでしょ

984 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:42:39.70 ID:tFKk6wFa.net
30日以降もMSから有償アップグレードのお誘いが来るだろうしな

985 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:45:21.08 ID:DNKp3v3v.net
Win10へのアップグレードの1日前なのに

マイクロソフトの大々的なコマーシャルがないなあ。
これってなんかめっちゃ不気味だわ

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

986 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:46:36.01 ID:8/aSy95v.net
USBインストールメディア作成ツール rufus-2.9.exe
何もわからない人には、やはりこれだね!

987 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 15:51:52.59 ID:53jWfWm9.net
>>971
2時間近く頑張ったがここで脱落する。
俺の分まで頑張れ。

結果レポ待ってるよ

988 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 16:06:01.67 ID:PhX1zqCt.net
>>980
ブートローダーは隠しファイルではない。
よって不可視属性のファイルをコピーしたって起動はできない。

一度もやったことないくせして不完全なアドバイスとか、
ここもヤフー智恵袋なみになってきたな

989 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 16:06:40.98 ID:JbnA//I7.net
>>983
それもそうだね
【田】しか見えてなかったww

990 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 16:09:18.90 ID:yg0DSrWz.net
今夜は徹夜でやったら

991 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 16:15:56.07 ID:AhwCe0LK.net
おわったー。結局IOSだめで、ウインドウズアップデートを繰り返しして
最新確認をさせたあとに田からはいったらすすんでくれた。
そのあとは大体ノンストップだったけど4時間かかったわwwww

992 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 16:28:06.11 ID:Zy3qvxKV.net
>>989
おk

993 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 16:31:30.08 ID:4BNnPWWp.net
電話しているやつ、2時間は必ずまたされるよ
2時間たったあたりからアナウンスの待ちの人数がへりだし繋がりだす
たぶん2時間待ったひとから順次電話取っていっているんだと思う、現在は

994 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 16:32:05.81 ID:0U/AgdjJ.net
>>986
ありがとう!! 幸いpcにisoファイル残してたのでこれで上手くいきました

995 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 16:33:08.42 ID:awDv7z7x.net
>>991
おめ

996 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 16:36:38.48 ID:fhdqFh6U.net
電話繋がるまで2時間半、繋がって解決するまで1時間
計3時間半でキー認証された

997 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 16:40:24.18 ID:53jWfWm9.net
>>996
おめでとう!

電話が繋がってから1時間て凄いな
キー認証にもトラブルシューティングとかあるのか?

どんな対応だったのか次スレに書いてくれると嬉しい

998 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 16:43:05.34 ID:fhdqFh6U.net
10のクリーンインストールで8のキーを入れるのは正攻法じゃないから、そのあたりで問題でたんだろうな
8.1に8のキーってのが出来るなら、8.1→10でやったほうが結果的に時間の節約になったかもしれない
8のアップグレード版だからXPのプロダクトキー聞かれて困っちゃったわ
XPなんてもう机の奥にしまい込んだから、取り出すだけで30分はかかる
相当混んでるせいなのか、下位OS持ってるという確認だけで済んだからよかったけど、探してたらまだ解決してないだろうなあ

999 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 16:47:36.32 ID:KFaeFxj/.net
鯖が込み合ってるのか全然データ落ちないな
一晩かけても終わらなさそう

1000 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 16:47:58.96 ID:82VQjhVK.net
今ここにいる連中は今まで眠っていたのか?

1001 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 16:48:29.18 ID:4BNnPWWp.net
>>998
そのケースだと新しいプロダクトキーってはっこうされました?

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
292 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200