2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows10へのアップグレード Part31【鶴】

1 : 転載ダメ:2016/03/11(金) 20:56:43.90 .net
無料アップグレードは2015年7月29日より1年間(対象:Windows7/8.1)

Windows 10 へのアップグレード: FAQ
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-faq

誤解だらけの「Windows10」無料アップグレード
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1507/28/news153.html

Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

今すぐ無料でWindows7や8.1からWindows10にアップグレードできるMicrosoft公式「メディア作成ツール」の使い方まとめ
http://gigazine.net/news/20150730-windows-10-upgrade-matome/

前スレ
【田】Windows10へのアップグレード Part30【鶴】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1453889178/

2 : 転載ダメ:2016/03/11(金) 20:56:58.38 .net
Windows10 関連スレ

【田】Windows10 Part69
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1457270723/

【田】Windows10 Mobile Part72
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1454925429/

3 : 転載ダメ:2016/03/11(金) 20:57:26.31 .net
【田】Windows10の優れている点

・起動が速い
・メモリ使用量が少ない
・タブレットでも動くよう設計されたため軽快
・スリープ復帰が66%高速化
・ファイルの圧縮・解凍が31%高速化
・ファイルコピーが2%高速化
・爆速の標準ブラウザEdge
・セキュリティに優れるストアアプリが使える
・仮想デスクトップ搭載
・便利な機能が揃うスタートボタン右クリック
・非アクティブウィンドウもスクロール可
・通知や設定がまとまるアクションセンター
・マウスでもタッチでも使いやすいUI
・タブレットモード/PCモードの切替自在なContinuum
・ぼっちのお供、音声認識アシスタントCortanaさんと会話できる

http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10/guide/step1.aspx

4 :名無し~3.EXE:2016/03/11(金) 20:59:42.70 ID:4qTlDZvf.net
(((()(())(((()))(((((())((())(()))))())))))((((()(()())(())()((())))())))
)(()))(()(()(())()()(())()())()()()(())()(((())))(((()(()()))((())(()))()
()((()()(((())(()())(())(((((()(((()())))((()()()))())()(()))))))())(()))
)(((()(((())(()))(()()()(((()()(((())())((())()))(())())())(()(()))))))()
()())()(()()((((())))()))()()))))((((((())(())())()))(()()())()(())((((()
)))))(((()()((()))()()()((()))()(()(()()))()(((())((())())))((())((())(()
))()(()(()())((()))()((()(()(())))()))())))()(((())((()()(()(((())(()()))
)((()((()(())))))())(())((((()()())))()()((())))))((((())())()(()((((()))
)()))()))()))))(()((()(()()())()))())()()((((((()(((((())())))))))(((((((
((((()))()())())()((()()))())()(()((()(()()))))(()()())(())(())(()((())()
())())(()(()(()())))())(((()))()(((((()((())()())(())())))()))))(())(((((
)((())()((())())()()())(((())((())((()((((()))))((()))))(())()()())()()()
))))(()(())())((()(()(((()))()()()()))))))()(())())(()((()((()(()))((()((
())()((()))))))(((())(()()((()((())(()((((())))))()(((()()()))())(()))(()
))))((()(()())(())(()(((()(()((())()))(())((())()(((()))))()())))())(()((
)()((()()())())(()((((()(()())()(())))(((()((()))()))())()())())(())((())
))((((())()(()()((()())(()()))))(((())()(())((()(())))))))())((())(())(((
)()(((()))((()(())))((((())))()))()()()))(()()(()())(((((())(()()(()))())
((()))()((((())()()(()))))))((((((()()((((()()))))())(()(())())()((()))))
(()(((()()()))()()))()((()()))()))((())))()))))(((((()(()(())))))()((((((
)))()()))))))((()))(())(((())))()((()()))())))()(((())(()((((()(((((())((
)(()()((())((()(()(()())())))))(((()(()))))(()))))()((((())()))(()()()(((
()()))((((())((()())))))()(()(()(())(()))))()(((()))))()())()(()((()()(((
())()((()())())())()(())())(()))(()()((((()((((()(())()(())))((())()))())
(()()(()(((()()()(()))()(((()()()))())())(())(()))()(()(()((()(())())))))
)(())((()))(((((()())()()()())()))(()((()())()())(((()(()())(())))())(())

5 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 12:46:01.70 ID:1hIjBH43.net
(2016年3月)Windows10への半強制アップグレードが再び猛威を奮っている模様?
http://freesoft.tvbok.com/cat97/2016/gwx_app_2016_03.html
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search/windows10/

6 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 12:50:14.80 ID:nUQzO5Si.net
>>5
模様?じゃねえよクソサイトのリンク張るな。

7 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 12:54:38.42 ID:1hIjBH43.net
おやおや何か問題でもw
実際迷惑受けてる人がいるわけで。こういうのは知らせておくべき
対策をちゃんと教えてあげましょうwww

8 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 13:46:40.31 ID:TgwMAwXw.net
鶴って何??

9 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 13:51:42.96 ID:i006pkge.net
(2016年03月11日 12時00分00秒) IEのセキュリティパッチにWindows 10アップグレード広告を挿入&システム管理者にアップグレードを促す広告も現れいよいよMicrosoftの本気度が明らかに
http://gigazine.net/news/20160311-windows10-nag-in-ie-patch/
(2016/03/11) ウインドウズ10の更新プログラムが消せなくなってる……
https://www.youtube.com/watch?v=2YDdCTDoaFc

10 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 14:02:20.52 ID:5CwKRsur.net
前スレ>>926
本当です。
私も8.1→10にされた。
3/10木曜日夜になんの確認画面も出ずに、いきなり再起動がかかり、そのまま途中画面でWindows10に上がると表示が出た。
驚いたよ。
かなり神経質にWindows10へ上がるのを拒否し続けていたから、裏切られた気分だった。
昨日3/11金曜日仕事から帰宅後に一通り触ってみたが、
特に大きな不具合がないようなので、無理にWindows8.1へ戻す事はせず、Windows10のまま様子を見る事にした。
しかしこんな仕打ちは詐欺的犯行だよ。
Windowsが大嫌いになりました。

11 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 14:15:44.36 ID:aNprK87G.net
神経質にやってた人がレジストリにDisableOSUpgradeとDisableGwxを書き加えることすら
やっていないという現実

12 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 14:38:35.24 ID:Hqjxr/jr.net
よくこんなスパイウェア使う気になるよな

13 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 16:14:56.77 ID:X+eqnd7L.net
以前、precision670にwindows10-64bitが入らない件で
お邪魔したものです。

昨日、windows7-64bitの認証が始まり、DELLのOEMシリアルでは
通らなかったのですがwindows7-32bitのシリアルで認証が通りました。

以上ご報告まで、スレチすまほ

14 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 17:53:31.84 ID:KpgjBZvh.net
win10にしろってポップアップもなぜか英語になってて押してもすぐ閉じちゃうしなんか壊れてるなw

15 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 17:54:52.51 ID:1vKI5inW.net
どうせ、去年あたりに「Win10にアップグレードを予約」しておいて
そのまま放置してあったのが今になって発動しただけだろ、今騒いでいる連中は

半年前のことなんかたいてい覚えてないからしょうがないかもしれんが

16 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 19:33:49.87 ID:A3cJZd3h.net
7も必ずサポートが切れる訳だし。
その時、どうするかってだけだが。

今の無償期間過ぎて、windows10だけ次もまた無償でアップグレード出来るなんてことになると
7使ってる人はワザワザOSを買わないといけない。
OSのサポート切れると、当然いつもお世話になっているソフトのサポートも切れるわけで
まともにネットにも繋げれなくなる。
別にLinux入れて使えばいい訳だけど。
便利なスマホやタブレットがある中、PCでやることなんてのは知れてるわけだが。

17 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 20:11:48.25 ID:X6NKAVat.net
>>16
ここで、PCのOSの選択肢が増えれば、どっとそこに流れ込むチャンスがあるから、
ほんとLinuxとか、あるいは何か新OSが頑張ってほしいわ。

7や8も終わって、10しか選択肢がなくなるとか、悪夢以外の何ものでもない。

18 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 20:18:19.00 ID:laEiF5OQ.net
https://www.reactos.org/ja

19 :名無しさん〜3.EXE:2016/03/12(土) 20:46:03.22 ID:Ko5TVMZN.net
オレも強制アップグレードされた
会食して1時間して戻ると アップグレード 15% え

20 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 21:00:04.28 ID:i006pkge.net
Win7 Pro SP1 x64上のWindows UpdateでSkype以外の全プログラムを入れた状態でも、
GWXアイコンの右クリックからWindows Update画面を出す程度なら御覧の通り問題ない。
PC起動時に余計なウィンドウが勝手にポップアップ表示される事もない。

http://i.imgur.com/L1dtuo7.png

2016/07/28(無償でWin10にアップグレードできる最終日)が近づくにつれて
これら一連の操作にも何らかの改悪が行われる可能性を心配すべきだろう。
それが辛いとこだが…

21 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 21:01:33.83 ID:pWlhKqr8.net
正確には、

アップグレード承認ボタンを押してから会食して1時間して戻ると アップグレード 15%

22 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 21:20:41.50 ID:zvccO90L.net
承認ボタン? クリックしたんなら強制じゃないだろ
止めたいんなら、最後まで行って「拒否」しかない

23 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 21:25:30.70 ID:GiN7EICb.net
windows〜BTが消えてる・・・
3GBもやっとDLしたのが無駄になった

24 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 21:42:27.31 ID:pWlhKqr8.net
>>22
自分でクリックしたくせに、勝手にアップグレードされたと言い張るヤカラ多すぎだな

25 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 22:06:11.54 ID:tOyXxBJs.net
>>24
こういう状況だともうどう言い訳しても駄目でしょう、これはマイクロソフト有罪だよ
やられた人は賠償金請求していい
https://www.youtube.com/watch?v=2YDdCTDoaFc

26 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 22:24:39.85 ID:A3cJZd3h.net
>>17
意外に頑張っているんだけどな。
androidはLinux系、MACのOSはBSDでUnix系だったはず。
Linuxでも特殊なことをしなければ、別に普通にサクサク動く。
Windowsがシェアを独占して、ソフトも独占しているんで
なかなか他のOSをみんな選ばないよね。
スマホ、タブレットを踏まえたOSのシェア考えると、結構UNIX系頑張っているんだけどな。

27 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 23:59:16.83 ID:JodAkiir.net
アップグレードしてパスが通らない

28 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 00:02:27.48 ID:odj8ZYgg.net
サブノートの8に10をいれてみた。
いろいろはいってるしなかなか軽快にうごくじゃない・・・・が、ネットにつながらないなんだこれ。
メイン機の7のやつにはいれらんわな

29 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 00:26:37.26 ID:INFaOvqx.net
7のPC使っててそろそろアップデートすっかということでSSDを新規購入
SSDに7のコード使ってクリーンインスコしたんだが、なんか普通にデュアルOSになっとるw
てっきり、自動で7が殺されると思ってたんだが、こういうもんなの?

30 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 00:44:30.40 ID:6lW2tfMs.net
>>28
無線設定かな?
有線でルーターなら線繋ぐだけでネットできるはず

若しくはアンチウイルスソフト干渉?

31 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 02:15:46.69 .net
>>29
コントロールパネルの「バックアップと復元(Windows7)」ってのを見てデュアルOSとか言ってんのかw

32 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 02:58:24.87 ID:OUGhX56r.net
>承認ボタン押して強制アップグレード


久々にわらた

33 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 03:01:41.05 ID:kDR4+6Ue.net
承認押して強制w
ワロタにも程があるwww

34 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 09:40:16.25 ID:Ydpu4StF.net
>>28
無線LANがつながらないなら、タスクトレイの「インターネットアクセス」を
クリックして、あなたのルーターのSSID探して、暗号化キーを
入力すればつながりますよ。
初心者の方には難しいかもしれませんが頑張ってください!

35 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 10:05:23.56 ID:INFaOvqx.net
>>31
違うんだわ。
電源いれて田マークの後、ご丁寧に選択メニューが出るようになった
どっちも普通に動くし「ライセンス認証されています」ってなってるし、よく分からん
まあ、上書きのアップグレードだと2週間だか1ヶ月だかで旧OSのファイル消えて戻せなくなるらしいから、これも時限つきの状態なんかな?

36 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 10:06:42.54 ID:TJmELaTQ.net
>>35
インストール時にパーテーション削除した?

37 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 10:14:43.24 ID:INFaOvqx.net
>>36
してない。
細々したものは、本格的に10に移行するの決めた後で、7が入ってるほうのHDDからコピーしようと思ってるので
これってアップグレード条件違反なのか?
よく読んでないからわからん

38 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 10:45:48.59 .net
>>35
オレもまっさらなSSD買ってきて、7のシリアル使い、10をクリーンインストールしたが、そんな選択画面出て来ない

お前のやった事はまっさらなSSDに、まず7をクリーンインストールし、その後に10へアップデートしたんじゃねぇのか?

>>29でまっさらなSSD買ってきて、10をクリーンインスコした(7のシリアル使用)
これで7とデュアルブートとか意味不明すぎるわ

39 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 11:00:49.87 ID:INFaOvqx.net
いきなり10のクリーンインストールだよ
構成変更でつまづくのがいやだったから、いったんssdを空の状態で差してから7を起動させて変更を認識させたぐらいかな?変わった事したのは…
ちなみにどっちもUEFIブートで、EFI パーティションは旧HDDの先頭にある状態

40 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 11:12:48.39 ID:Ydpu4StF.net
いきなりクリーンインストールだとライセンス認証されないんだよ。
だからクリーンインストールしたい人は、10にアプグレ後にライセンス認証を
されたのをたしかめてからクリーンインストールするしかない。

41 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 11:49:22.36 ID:lK7//eRZ.net
開始後10時間経過20%未満

42 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 11:54:20.95 ID:1ox7NlJ7.net
何を訳の分からん事言ってんだ?

>>1に書いてるディスクイメージを予め作っておいて、新品SSDつないで起動
そのディスクからブートさせりゃクリーンインストールが始まり、途中で7や8のシリアル入れれば完了する猿でも出来る作業だろw

43 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 11:57:44.64 ID:UgIPyw96.net
>>40
1511なら、クリーンインストールでも認証されると何度言ったら・・・

44 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 12:13:06.35 ID:U84qbVcO.net
windows8.1なんだけど一回10にアップグレードしておけば
8.1に戻して無償アップグレード期間が過ぎてもまた10にできるの?

45 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 12:15:49.68 ID:INFaOvqx.net
なんかレアケースみたいね
オレ環ってことで納得するわ
なんか気持ち悪いけど

ちなみにこんな感じ
http://i.imgur.com/Mc5muyo.jpg

46 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 12:23:56.79 ID:QNuxHSb+.net
>>45
レアケースじゃなくてやり方が間違ってるだけ

47 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 12:32:58.53 ID:wTw/wcCm.net
>>45
自分は間違っていない
そう、言いたいんですか?

48 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 12:46:37.76 ID:uHE3m2qt.net
自分のやり方が間違ってることを素直に認めたらいいのにな

49 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 12:47:18.43 ID:kwjiqGuk.net
>>45
いや、君の言うとおり、単にライセンス違反なことをしてるだけだ
Win10をクリーンインストールする際に、ライセンス的に言えば7を削除してなきゃいけないんだが
インストーラが、同じキーの7が残っているかどうかをチェック・削除する機能を持っていないだけだ

50 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 13:06:58.76 ID:INFaOvqx.net
>>49
なるほど、指摘ありがとう
パーティションは削除しないといかんのか
7と10検討して早急に一本化するわ
スレ汚しスマンカッタ

51 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 13:56:58.65 .net
>>44
ダメに決まってんだろw

52 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 14:05:15.57 ID:ejFMbKNO.net
>>44
ttp://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC/2131d8c8-60f7-4388-94a4-e4b1ac9b7862?auth=1

53 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 14:10:06.44 ID:DLei2vOt.net
>>51
出来るだろw
そのためだけに今年7月までにアプグレする人もいるっていうのに。

54 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 15:45:38.65 ID:F8czKpvw.net
今からWindows10の準備しようと色々やってるけど面倒だな
結論辛いうと自分の場合、後で調べたら
Windows10に優待で買ったWIN8.0のプロダクトキーを入れてアップグレードするかクリンインストールだけでよかったんだな…
最近キーだけでよくなったみたいでそれ知らなkったからWIN7HOMEから8無印そこから8.1にアップデートしてWIN10入れる作業してる…
8無印からプロダクトキーが変わったと思ったらプロダクトIDとキーは別もんなんだな内部情報を調べたら同じキーみたいだなヤレヤレ…

どっちにしても一旦10までアップデートして使いながら、時期を見て10をクリンインストール、そこから7に戻すかどうしようかあ〜あ面倒…

55 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 18:33:32.11 ID:lK7//eRZ.net
update完了
動作は高速なんだけどフォントが…

56 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 18:42:51.24 ID:6I4UI3Ca.net
>>55
すぐ慣れるよ

57 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 18:56:34.10 ID:USkAdjAP.net
ネコが乗っかって勝手にwin10インストールしちゃった(´;ω;`)
デスクトップにおいてたデータがなくなりました。
どこかに隠れてますか?

58 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 19:09:55.02 ID:x1u3agHq.net
>>57
ちょっと教えてくれ
最後の同意もネコがクリックしたのか?

59 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 19:13:25.07 ID:4qw9enp+.net
>>58
わかんね
気づいたら始まってた

60 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 19:21:04.95 ID:dIxL63Gv.net
10をクリーンインストールせずに
旧OSから10へアップグレードしてそのまま使ってる人いる?

61 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 19:24:14.10 ID:BPbx59ra.net
>>60
ノシ
無償権利得るために10にしてみてすぐ7に戻す予定も、思いの外快適でそのままずるずると

62 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 19:44:18.95 ID:yq/BWicR.net
>>60
俺も。
大量にインストールしてあるアプリやら開発ツールやら入れなおすのが面倒だったからw

63 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 23:15:52.32 ID:3SWq/Oke.net
IE11がめちゃくちゃ調子悪い状態でアプグレして大丈夫かな?

64 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 00:13:55.99 ID:pacYDs20.net
すまん、教えてくれ
6月の終わり位にWindows7からアップデートする予定だけど。
何も不具合ないなら、クリーンインストールせず、そのままでもいいの?

65 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 00:43:35.87 ID:5cOjmiuj.net
メディア作成ツールのエディションでHomeかProか選べないんだけどなんで?
windows 10としか選べない

66 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 01:04:08.21 ID:VBjRl3LB.net
>>65
ツールの仕様が変わって選べなくなったとか
どっかの記事で見たわ

67 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 01:09:32.46 ID:5cOjmiuj.net
そうなのか…
8.1 with BingからアプグレだけどProインストールしますとか出てきてめんどくせー

68 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 01:11:10.75 ID:MPmdHasZ.net
>>64
>19です、自分でクリックしたくせに、勝手にアップグレードされたと言い張るヤカラです
今のところ不具合はLIVE2chとDVDFlickを起動させるとExelXPのインスーラーが出て2、3回キャンセルして駆動させてる

69 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 01:35:00.41 ID:WuRhZJzA.net
>>64
アップグレードにて不具合無ければそのまま使っても構わないと思うが
前OSのレジストリなどの残骸が後々のアップデートで不具合の原因に
なったりもするのでクリインが推奨されている感じ

不具合出てからクリインでも構わないと思うけど不具合出てからだと
原因究明が面倒だと思うけどね

70 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 01:39:32.20 ID:x2Ryc5Sx.net
>>64
軽微な不具合はあるが、どんなOSだって一度もエラーが出ないなどあり得ないんだし、
「如何なる場合でもクリーンインストールしないとダメ」というのは無視していい

71 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 01:40:18.21 ID:x2Ryc5Sx.net
>>69
自分は不具合が顕著に出たら7に戻す

72 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 01:43:42.80 ID:VBjRl3LB.net
クリーンインストールしたからって不具合が減るとは限らないからな…

73 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 02:13:47.21 ID:sovmJYog.net
まあ、なんらか不安要素があったり必要性を感じないならアップグレードしなければいいんだよ
猫や小人さんが勝手に進めたとかMSの脅迫に屈した人は涙をのんで元OSに戻すといい

トラブってからクリーンインストールを拒むのが一番厄介

74 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 02:21:19.40 ID:sovmJYog.net
ああ、MSの元に戻す機能はまったくアテにならないので
失敗したら猫を三味線屋に売って人を雇うなり小人を探してシバくなりして元OSを「クリーンインストール」してね

75 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 02:24:38.09 ID:x2Ryc5Sx.net
>>74
1ヶ月を待たずしてwindows.oldはさっさと消してしまったので、戻すとしたらシステムイメージなり、
どうにもならなくなったら金出してリカバリディスク

76 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 06:07:02.43 ID:J/YFMtFW.net
マザボ新調してCPUも第6世代になったので、仕方なく自主的にWin10入れたわ
8.1が気に入ってたんだけど、1年ちょっとで入れ直すのも面倒だしな…

77 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 06:39:47.80 ID:pacYDs20.net
みんなありがとう。
面倒だけど、クリーンインストールしておくか…

78 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 07:02:39.36 ID:QN5cY/q4.net
今年の7月までが無償のアップグレード期間になってるから、
7月までに一度10にアップグレードして7に戻す予定だが、
なんか10のクリーンインストールディスクさえあれば、まっさらなHDDでも
7のキーさえあれば、いきなり10をクリーンインストできるみたいだが、
それって、今年の7月までにアップグレードしてなくてもいけるのかな
やっぱりしてないとダメ?

79 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 07:21:05.99 ID:WuRhZJzA.net
>>78
無償期間過ぎてもクリイン出来るけど無償で認証はされないよ
インストール=認証じゃないんだからさ・・・

80 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 07:30:20.74 ID:QN5cY/q4.net
やっぱり7月までに一度は10にアップグレードしておかないといけないんだな
めんどくせえなあw
そうしておけば、クリーンインストディスクさえあればいいのか

81 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 07:36:10.80 ID:QN5cY/q4.net
>>77
Windows10をプレインストしてあるまっさらの新品のパソコンを買っても、
WindowsUpdateでおかしくなったっていう報告もあるから、気を付けたほうがいいぞ

82 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 08:36:46.58 ID:CycAtS4l.net
vistaから無料もしくは低額で10にする方法ありますかね?

83 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 08:39:00.37 ID:VR/lA8Mr.net
Win10を買う

84 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 08:49:52.60 ID:8S7TMSxT.net
Panasonic CF-S10
10にアップグレードするのに14時間かかったぜ・・・

85 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 08:54:35.76 ID:GIQlJIZ/.net
windowsImagebackupってフォルダ名を
替えてからwin10にして
この先不具合出たらwin8.1リカバリさせて
windowsImagebackup名に戻してから復活させれば
元に戻るんかな?

86 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 09:01:27.14 ID:6rqMA/ZT.net
>>82
数千円のwin8の中古PC買って入れ替える

87 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 09:03:12.18 ID:CycAtS4l.net
>>86
そういうの出来るんすか
教えてくれてありがとうございます

88 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 09:09:07.27 ID:6rqMA/ZT.net
>>87
当然機器構成ががらっと変わるから換装直後windos 8の起動にスゲー時間かかるけど
あと、windows 8→8.1→10しなければならない

89 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 09:13:21.81 ID:CycAtS4l.net
久々にvistaのパソコン起動したらWindowsアップデートで再起動後にOSが起動しなくなる不具合がありまして
アップデートするのに丸3日掛かったもので…

なのでこの際、時間と手間は合点承知の助であります

教えてくれて本当にありがとうございます

90 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 11:24:57.99 ID:VR/lA8Mr.net
>>85
ブートして今あるWindowsImageBackupを復元できるメディアを用意しておくなら、
リネームする必要もリカバリーする必要もない。
復元先の領域を開放してから行えばいい。

91 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 12:12:47.21 ID:VBjRl3LB.net
今までバックアップはこのWindows7のOSが入ったPCと同時期に店で売ってたTrue Image Home 2010ってソフトを買って
何度かWindows7が不具合が出た時にバックアップで戻してたんだけど、True Image Home 2010も古いからバックアップソフトどうしようか考えてる
なんか最新のTrue Image 2016がちゃんとバックアップ取れて復元できれば買ってもいいんだがなんか評判悪いし…
Windows10にしたけどバックアップが取れなくて不安なんだけど、ここでWindows10にした人はなんのソフトでバックアップ取って復元とかしてるの?

92 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 12:14:56.98 ID:Uc1ean/F.net
>>91
OS標準のシステムイメージ作成では駄目?

93 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 12:16:17.78 ID:D8+Z2jUs.net
フォントに違和感がある
ゲームの動作も一部違和感
以外はぬるぬる

94 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 12:23:40.08 ID:5N1Mkjqm.net
>>65
去年の11月くらいのMCTから変わった記憶がある。
インスコ途中で選ぶようになった。
ただし俺がやったのはクリインの場合でアプグレでは不明。

>>91
俺も何個かフリーでイメージバックアップ試したけど、何故か結局Win標準のに戻ってしまう。
今はWin標準一本(一部のOSはクローン)。

95 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 12:54:24.88 ID:6AYpieX9.net
>>90
win10で使ってれば
そのうち上書きしちゃうんじゃないの?

96 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 13:05:23.60 ID:Uc1ean/F.net
>>95
ドライブ直下に置くと上書きされるから、適当な名前のフォルダを作ってその中に移動保存

97 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 15:12:09.72 ID:pfvvH8eb.net
PC起動して昼飯食いに行ったら自動インストール開始してるじゃねぇえかよ
糞がああああああああw
3ページくらいかける予定だったのにああああああああああああ
ていうかペンタブのドライバ対応してなかったら同すんだぼけがあああああああああ

98 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 19:54:28.67 ID:qlaD20qp.net
初心者なのですが教えてください
不具合などで再インストールが必要な場合って自分でメディア等を用意してリカバリーディスクを作らなきゃいけないんですか?
何も用意しないでアップグレードはやめた方がいいですか?

99 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 19:56:47.78 ID:qlaD20qp.net
すみませんでした、質問スレにいきます。

100 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 19:57:47.36 ID:Bo3EG085.net
>>98
はい。
アップグレードする前に必ずシステムイメージのバックアップを!
Windows標準のものでいいので。

101 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 19:58:44.54 ID:Bo3EG085.net
>>99
アップグレードに関することだからココでいいよ。
スレチではない。

102 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 20:07:20.96 ID:qlaD20qp.net
>>100
ありがとうございます。一応現在の状態に戻せる?リカバリーUSBは作りました
このまま10へアップグレードしたら10用のリカバリー用のUSBを作ればいいですか?
>>101
ありがとうございます<m(__)m>

103 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 20:43:45.79 ID:I1yHA30p.net
>>102
できる限りアップデートの直後に

104 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 20:44:02.64 ID:I1yHA30p.net
アップデート→アップグレード

105 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 21:10:08.81 ID:RNN+nCv6.net
>>102
リカバリUSBってのがよくわからないけど・・・
システムイメージを取っておいたほうがよい。
まー、USBメモリって今は64GBや128GBでも安いかww
それなら余裕で入るけどね。

10のバックアップは、確実に戻せる状態にしてから10にして、色々環境設定やらが済んでからでいいんじゃない?

とにかく今一番大事なのは「今の状態システム自体を丸ごとバックアップする」こと。

106 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 22:42:52.64 ID:J1OLsdgu.net
半年前にwin7からうぷグレしてスリープ問題が出たからすぐ7に戻し
今月マザボ変えてwin7クリンインスコした後うぷグレした

フォント綺麗だし、軽くてなかなか良いね
7好きだったからまた戻そうと思ってたんだけど不具合出ないようなら
このまま使うわ

107 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 23:03:51.94 ID:sB/3wXh6.net
windows10にアップデートするついでに
久々にLinux新しいの入れてみれてみたら、
デスクトップがシンプルになっていて、
好みの環境を拡張機能で追加していく形になってるんだな。
今、そんな感じになってるわ。。
LinuxはLinuxで軽くて安定しているけど、シェア少ないわな。

108 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 23:04:19.03 ID:sB/3wXh6.net
アップグレードだった。
ごめん。

109 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 23:31:16.05 ID:FSNmUbnX.net
あー、シャットダウンに嫌なマークが付いてる…
強制アップデート回避できんのか?

110 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 04:35:14.79 ID:a2bdB5R1.net
>>107
デスクトップ用に全部入りLinuxもあるよw
「ほにゃららSTUDIO」は超オススメ。

111 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 05:14:36.57 ID:qNCIncor.net
ソフトがwin7でしか保障がついていないので
windows10にアップグレードすると保証がなくなる

112 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 05:51:07.62 ID:H+r5aLrH.net
そういえば1511でいろいろ動くようになりましたね

113 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 07:49:27.46 ID:qMYpftrB.net
いやアップデートもアップグレードも同じだろう

114 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 07:56:18.08 ID:1suZmh93.net
>>113
んなぁこたぁねぇ

115 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 09:50:43.59 ID:/QTNeeyH.net
アップデート ⊇ アップグレード

116 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 10:20:41.93 ID:OcEXnIVR.net
>>103>>105
お礼が遅くなってすみません。ありがとうございます。

117 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 13:12:43.85 ID:X8l5yh/4.net
WIN10にアップデートしてからNVIDIAのグラボのドライバーの更新が通知来たから
入れたらドライバー以外の3Dコントローラー、HDオーディオ、3DVISION ドライバーとか
インストールできなくて失敗しましたってなるだが…これどうしたら入るんだ…

118 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 13:52:17.00 ID:XTOOLINk.net
なかなか解読が難解な怪文書だが、とりあえずメーカーのもの入れてみたら?
マザーのメーカーページから落とせるでしょ。
後、グラボのドライバもメーカーのものがいいよ。
最新入れたらWUに上がってこなくなったし。

119 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 13:54:14.58 ID:XTOOLINk.net
あ、>>117宛ね。

グラボは昔から基本的にメーカー直のものがデフォだわ。
WUのは好きじゃない。

120 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 14:15:46.12 ID:Zkb2ftma.net
アップデート=マイナーチェンジ
アップグレード=フルモデルチェンジ

121 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 19:26:36.15 ID:QTVsnFbZ.net
インストールしないと起動できないエロゲーがあるんだが
(例えばUSBメモリにインストールしたら別のPCでは「インストールされていません」と出て遊べない)

このエロゲーをWin7にインストールしたとしてWin10にアップグレードしたらこのエロゲーは起動できる?

122 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 19:32:53.08 ID:TB+/eluv.net
そのゲームがWin10でも正常に動作するという前提で、
アップグレードに何もトラブルが起きていないならできる
可能性がある。

123 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 20:16:34.86 ID:0K9WXfzm.net
>>121
レジストリ使ってるならインストールチェックは大丈夫
アップグレード直後は動かないかもしれないが互換チェックが起動して動くようになるかもしれない
何を言っているのかわからねーと思うが(略

124 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 20:32:50.43 ID:H40mE8tm.net
>>120
なるほど!
ubuntuのsudo updateとsudo upgradeの違いがわからなかったんですが
意味がわかってとても助かりました!!

125 :117:2016/03/15(火) 20:33:10.15 ID:X8l5yh/4.net
>>118-119

NVIDIAの公式から落としたドライバーなんだけど

Windows10にしてPC起動した直後にグラボの最新ドライバーがNVIDIAの
公式に上がってるぞ、詳しくはここをクリックしろって言われてそこをクリックすると
NVIDIAのメーカーのドライバーページに飛んで公式から落としたドライバー

まあ10する前からドライバーはNVIDIAの公式から落としてるけど
Windows10にしてOS側からそういう通知来たらNVIDIAのページに飛んで入れたら

ドライバーは入ったものの、3Dコントローラー、HDオーディオ、3DVISION ドライバーが入らなかった…

126 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 21:40:27.13 ID:TYz169kD.net
可能性がある。

127 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 22:06:47.53 ID:fKK58wbX.net
>>110
いや、自分Debian派なもんで。
USBに入れ込んで保存領域10Gにして試してみた。

関係ないけど
PCI-EXPRESS×1を使ってUSB3.0を使いたいんだが、グラボの2スロット占有につき
スロットが死んでいるんだな。
なんか、死んでるスロット復活する方法ないかな。

128 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 23:32:30.31 ID:/QTNeeyH.net
空きスロットがそこしかないのなら、グラボかマザーを買い換えるしかない

129 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 01:52:58.45 ID:oUvXoX8f.net
>>127
スペースが有ればキワモノのスロット延長ケーブルがあるけど、あまりオススメしない

130 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 02:34:28.00 ID:Dzc+w5hw.net
アプリのインストール情報とかレジストリとかは10へアップグレードしてもそのまま引き継がれるの?んなわけないか

131 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 03:49:21.24 ID:Q3utVGTn.net
>>128
>>129
ありがとう。
スロット延長ケーブルで直角に曲がっているような奴って無いんだなー。
グラボがロープロファイル対応なんでロープロファイルの金具付けて延長ケーブル。
そしてその下に埋まっているスロットも延長ケーブルで付けれるとか考えたけど、寸法が微妙だわ。
速度落ちそうだけどe-sata⇔usb3.0を考えてみます。

132 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 06:55:50.05 ID:uV54ukze.net
拡張カード&その他の総費用を考えたらマザー買い換えもありかもね
苦労してUSB3.0を後付けしても、どうせすぐType-Cが主流になって二度手間になる

133 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 07:01:19.03 ID:O/Xk42zx.net
>>130
引き継がれて、すいすい動作してるよ
引き継がれ無けりゃ、クリーンインストしか出来無いのと変わらん

134 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 07:41:38.46 ID:CJjlcT27.net
Windows10に、アップデートした先輩方に聞きたいんですが
現在Windows7ですが、Windows10にアップデート後。クリーンインストールしようと考えてますが
Windows10にはWindows転送ツールないと聞きました。
クリーンインストール前のユーザー環境(IEのお気に入りやパスワードやドキュメント関係)戻すには、どうしたらいいでしょうか?
市販の有料ソフトで対応しかないんでしょうか?

135 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 07:49:00.76 ID:2ItE1TCa.net
ひとつずつ手作業

136 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 10:31:30.84 ID:CJjlcT27.net
>>135
まじすか…
それならお金出してでも引っ越しソフト買いますわ。
ありがとう。

137 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 10:38:46.05 ID:ZBSH2i2Z.net
>>136
どれだけのデータ量かわかんないけど、金があって時間(知識が)が無い人それでいいんだろね。
ほとんどのデータ場所が頭に入ってる俺は引っ越しソフトほど無駄なものはないw

138 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 12:10:25.64 ID:CJjlcT27.net
>>137
社会人なんでどうしても、時間>金になってしまいます。
その知識が正直うらやましい。orz

139 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 13:07:20.45 ID:QF5gxNvh.net
クラウドに全部置いておけばいい
パスワード以外な

140 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 13:59:53.18 ID:wAAXdH+j.net
そう、クリンインストールだと、ソフトのインストールとか設定とかのやり直しが糞面倒だから
結局アップグレードで問題ないならそれでいいかって思ってしまうな…

141 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 14:12:19.50 ID:yqI4T0iZ.net
>>140
クリーンインストール他人にまでごり押しする奴は、既成のアプリ以外殆ど使ってないんだろうな

142 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 15:17:34.93 ID:AVqV30tW.net
>>141
クリーンインストールすると支障が出る環境ならアップグレードしないで旧OS使うべきなんじゃね

143 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 15:23:23.78 ID:/6oJFbUC.net
何を言っているのかわからねーと思うが(略

144 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 15:45:13.74 ID:7t6I6/fw.net
>>140
快適なアプグレデフォ環境をわざわざ壊すクリーンインストールなど愚の骨頂





以上おま環でした

145 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 16:21:19.43 ID:i56llMUR.net
こういうケースもあるしな

私がWindows 10の新規インストールをやめようと思った理由
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/358/358943/

>「インストールは新規ではなく、旧Windowsからのアップグレードの方が安定しやすい」という結論になったので、ちょっとその理由について書いてみようと思います。

>そもそも私は、新規インストール派です

146 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 16:29:59.80 ID:79KjKDSc.net
そんな古い記事ひっぱってきてもw

147 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 16:32:35.73 ID:i56llMUR.net
要は「人それぞれ」なんだから、アップグレードそのまんまで快適な奴らには余計な口出さず放っておけと

148 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 16:43:25.92 ID:ppdb7stn.net
>クリーンインストールなど愚の骨頂

こんなのもいるからお互い様

149 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 18:16:01.18 ID:uGkIdppq.net
>>149
>快適なアプグレデフォ環境をわざわざ壊すクリーンインストールなど愚の骨頂
の前半部分を抜いたのは故意ですか?

150 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 18:17:07.27 ID:uGkIdppq.net
おっと>>148だった

151 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 19:54:44.91 ID:i/kKczZp.net
7→10へのアプデで
入れていたソフトはそのままなんですか?

それとアプデ前に互換性の有無は分かるんでしょうか?

152 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 19:55:31.43 ID:LDfzb5cY.net
どこぞのマスゴミみたいなやり方だな

153 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 20:00:45.53 ID:GoyziK6A.net
>>151
ネットにつないだ状態でアップグレードすれば、アプリの互換性情報がダウンロードされ、互換性がないと判断されたやつは削除されるはず
おれはクリーンインストールしかしないから、見たことないが、古いバージョンのアンチウイルスとか削除されたとか見たことがある

154 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 20:10:55.31 ID:Rsa+04ZS.net
去年だけれどインストール時にATOKを削除しますって出たな

155 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 00:34:19.76 ID:FLcaGYvZ.net
削除まではされない
スタートアップなどは停止されるけど

156 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 04:53:59.71 ID:nA9fJ2Ib.net
>>133
マジですかありがとう
アップグレード躊躇してたけど迷いが出てきた

157 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 06:10:41.30 ID:J+NYb7IK.net
>>151
サードパーティーのものでシリアルがあったりするのは
もう一度シリアルを要求されたり、シリアルを入れても通らなかったり
するから、買ったトコに聞くしかないw

158 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 11:24:11.47 ID:2GC7HFWq.net
10にしてから7の動作が遅いことに気付いた

159 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 11:52:30.43 ID:iQ4qMq7v.net
結果10へするのが正解なのか…?

160 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 11:53:18.60 ID:IZnObK8W.net
正解はどうかは、してみないと分からないよ。
駄目なら戻せばいい。

161 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 11:58:08.25 ID:TduVEdbd.net
気に入って不具合が無ければ正解
気に入らないor不具合があれば反省会

162 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 12:05:48.58 ID:oTcVcabN.net
8.1使ってて迷ったけど10にアップグレードした
今の所不具合や使えないソフトは出てない
フォントが気に入らなくて入れ替えたくらいかな

クラシックシェルは使ってる

163 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 12:22:18.94 ID:gfmYh4TS.net
>>162
Classic Shellはどんな感じ?
その手のやつはあまりお勧めされなくて止めたんだけど

164 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 12:32:38.36 ID:O+1gq4X4.net
>>158
自分は変わらず
10にしても遅くならなかったには驚いた

>>161
8.1からならまだしも、7からなら多少の不具合はあって当たり前
それくらいの感覚でアップグレードすれば反省もない

165 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 13:50:56.28 ID:1HNasjfY.net
>>163
誰にお勧めされなかったわけ?で、そいつはどれほどの奴なの?

166 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 14:44:56.58 ID:gbU2Sy8F.net
旧OSからアップグレードで使えた周辺機器も10からのクリンインストールだとそもそもドライバーが用意されてなくて、クリンインストールの時にアプデの時に入ったドライバーをインストールしようとしてもできなかったり
上手く動かなかったしする事あるしそうなると、10に対応してる新しい周辺機器に買い替えか、アップグレードして旧ドライバーで使い続けるしかないからな

167 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 15:10:47.47 ID:TduVEdbd.net
そういう動作は謎としか言い様がないが、8/8.1用のドライバはインストーラが引っかかって
後入れ出来なくなっているのかもね
入らないと言ってる人達は、インストーラの.exeファイルに互換モードを設定したのかな?

168 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 15:16:57.95 ID:AKNypSyb.net
アップグレード後、特定のソフト等でフォントに違和感のある方

Windows10 フォントが汚いので一発変更!
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/win10fontchg/
システムフォントを一発でXP、7、8.1のやつに変えられる(元にも戻せる)

ClearTypeテキストの調整
http://kimamanilife.com/archives/391
ある程度好みに合わせて太さなどを調整できる

169 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 15:19:51.79 ID:2GC7HFWq.net
べつに今慌てて10にする必要はない
後でにするか今晩するにすれば良い

170 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 15:28:43.15 ID:O+1gq4X4.net
>>169
ちょwww

171 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 16:30:00.90 ID:ZRaXJHRr.net
>>169
ほぼイコールじゃねぇかww

172 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 16:30:57.68 ID:1HNasjfY.net
>>169
こういうのが詐欺のプロフェッショナルになっていくんだろうね♫

173 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 17:06:28.91 ID:N0VEjkSj.net
Windows使うのやめればいいだけやん

174 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 17:19:29.16 ID:fdl2UHUk.net
貴様に許される返事は次の2つだ!

「はい」か「Yes 」だ

175 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 17:25:30.35 ID:CEx1xjol.net
  σ < ワロタ
 (V)    表現が貧しいだけ
  ||     もしくは、制限されている、哀れ
       テーノーモンスター、選択肢の全部を勘定できないようですwww

176 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 17:26:59.39 ID:ZRaXJHRr.net
今日も爺さん元気だなw

177 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 17:54:35.23 ID:AEb/ulsu.net
爺のスレ、キチガイに乗っ取られててワロタw

178 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 18:41:17.16 ID:nA9fJ2Ib.net
>去年だけれどインストール時にATOKを削除しますって出たな

7 x64でATOK2014使ってるんだが10にしたらアンインストールされてしまうん?

179 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 19:46:51.04 ID:04mUwuMc.net
>>178
ウチの場合ATOK2015はそのまま残ったよ
ただしアップグレードした後ATOK再インストールしたほうがいい

180 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 20:27:04.93 ID:CEx1xjol.net
...       「田」のごり押し
  σ < おいらがテーノーモンスターと呼んだのは
 (V)    誇張でも何でもなかった
  ||     従来は、内弁慶のワンマン社長がやってたことを
       不特定多数の第三者に対してやったところが新しすぎるwww

181 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 00:05:23.77 ID:qhUle2Nx.net
GoogleIMEを10する前から使ってたけど10にしてからMS-IMEの奴が既存のIMEをGoogleIMEに設定してるのに出しゃばって来てウザイから
GoogleIMEを入れなおしたらあの糞やっとおとなしくなったわ…そもそもMSーIMEとか辞書はよくぶっ壊れたし、メアドを一発変換ですぐ出すために辞書登録してるのに半角を勝手に全角にしやがって
何処に全角のメアドなんあんだってくらい糞IMEだから使うのやめたのに出しゃばって来るなよなアホが本当ウザイわあいつ

182 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 01:38:42.73 ID:eTpuGvtE.net
>>179
ありがとん

183 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 04:25:03.53 ID:3Apz3E8t.net
たまにPC9801RA21でWindows2.1を立ち上げ
たまにPC9821V7でWindows95を立ち上げると
Windows10って素晴らしいなと思えてくるから
おまえらも押し入れに保管してるエロゲ用PC98をたまに立ち上げてみろよ

184 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 07:11:59.33 ID:gvZIu++s.net
Win7よりあまりにもひどいので、Win95を持ち出してきたんだね
さすがMS信者

185 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 09:01:23.59 ID:iJ+mPMu9.net
>>183
PC-9801UでCP/M 86動いたぞ

186 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 12:25:03.73 ID:e4qvMVsb.net
起動するたびに彩りの設定が何たらとか表示される。
別に困るわけじゃないけど地味にうっとうしい。

187 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 13:25:13.27 ID:ZirUeq8H.net
>>185
ディジタルリサーチのCEOは、CP/Mで大もうけして西海岸で遊んで暮らしてた
IBMから16bitOSの引き合いにも、本腰を入れなかった
業を煮やしてIBMがMSに発注したら、ゲイツが遊蕩野郎から二束三文でCP/Mのソースを購入
そこから生まれたのがMS-DOS
遊蕩野郎は泡食って、CP/M-86を出したが後の祭り
その後のゲイツの所得はここがスタートだった

188 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 13:42:27.66 ID:WcIpOYFx.net
>>187
ティムが作ってた86DOSをペンキ塗り替えでMS-DOSとして開発したわけだが、
問題はキルドールが遊び屋だったせいで、奥さんがIBMのNDAに調印しなかったので、商売の話
すらもできなかったってのが真実だな。

ただ、放蕩野郎はいくらでもそのCP/M 86で巻き返しをすることはできたはずなのよ。もともと、
普及していたのはCP/Mなのだから。MS-DOSのほうがアウェイなわけで。
結果的にはこの時生まれたバンドル商法がその後のソフトウェア業界の儲ける上での王道的な
ものになったことだな。

Netscapeが敗れたのも同じ理由。先に出ていたのに、バンドルされて覆された。
ただその常識がさらに覆ったのが、Chromeだったりするけれどね。

189 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 16:49:59.34 ID:ZirUeq8H.net
>>188
IBMから注文受けて、納期が短くて慌てて遊蕩野郎のところへ行った
金額は定かではないが5万ドル程度でソースを譲り受けた
IBMからの注文のことは内緒で

190 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 19:46:16.30 ID:iJ+mPMu9.net
>>187
OS/2もゲイツは途中で諦めたしな

191 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 21:57:29.62 ID:DzEsH4sW.net
>>189
金を払った相手が違う気がする

192 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 22:11:41.81 ID:88XLEydD.net
>>191
金を払った相手は、ティムパターソンだね。
で、本人は後にMicrosoftに入社。真実を知ったけれど、コードが掛ければいいや
って新電子立国で語ってたな。

193 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 22:16:39.52 ID:yHaPnBej.net
不毛な昔話が始まった…

194 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 22:31:37.19 ID:WlSx2ecQ.net
誰がハゲやねん!

195 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 22:37:02.38 ID:88XLEydD.net
>>193
世界中のハゲの人に謝れ

無毛とか不毛とか

196 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 22:52:10.97 ID:CFzDEx3r.net
>>195
もういいよ。。。

俺は禿げてるけど。

197 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 23:06:26.48 ID:88XLEydD.net
>>196
俺はM字だ。

198 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 23:09:37.07 ID:l8RnIomx.net
諸事情でwindows7に戻すのだが、1度win10にあげたパソコンは
無料期間が終わっても、win7からwin10にあげられるんだよね?
smさまのサーバーにwin10にあげた記録が残ってて、あげる権利も残ってるんだよね?

199 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 23:10:11.09 ID:88XLEydD.net
>>198
そのパソコンであれば、向こうに記録が残ってるので認証は通る
という話になってる。

200 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 23:14:39.41 ID:TKS5La2a.net
期間限定アップデート無料だけど多分シェア伸ばすために7からならいつでも無料になると思う
そのくらい人気ないもん

201 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 23:18:07.65 ID:/6i00DPN.net
エロゲやるならMS-DOSだろ

202 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 23:19:05.59 ID:l8RnIomx.net
>>199
ありがとう。msさん信じて、win7に戻してきます。

203 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 23:39:10.08 ID:CFzDEx3r.net
>>200
それはどうかわからないでしょ。
だって、無料期間を切った方がMSは金になるんだから。
他のOSどうぞ!って言われても、必要なソフトがMS環境にある限り離れられないんだから。

204 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 23:43:47.49 ID:RpKPnj5F.net
有償化と強制アップグレードが同時に来たりしないだろうな?

205 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 00:18:11.60 ID:JyNoegBv.net
延長はないらしいよ
中の人に聞いた話だと、OEMの負担を考えて1年ということになってるらしい

206 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 00:19:13.61 ID:RlKwy7OG.net
>>204
当然、そりゃないだろう。
無料でアップグレード期間をこれだけ儲けたんだし。
十分な期間を与えたんだから、もういいよね。
アップグレードしなかった人は、金払ってアップグレードするか、他のosに移ってね。
って感じになるんじゃないか。
シェアを独占する企業として、誠意は見せたという感じになるんじゃないか。

207 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 02:15:34.78 ID:1CxAjwbf.net
アップグレードってネットに繋いだ状態じゃないと無理?

208 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 02:34:15.57 ID:cYitvTo0.net
>>207
iso落とせばつないでなくても可能だけどセットアップ中にドライバ類探しに行くからネットにつないでた方がいいと思うよ

209 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 02:35:59.54 ID:1CxAjwbf.net
ありがとう

210 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 06:52:28.95 ID:dkl3bumk.net
>>203
ならずっと7を使い続けるだけ。2020年までならおkだからね
てか、2020年過ぎても使い続けるだろ、XPの連中以上に
あと4年もあるよ。でも多分その間、ハードが進化して今のPCが壊れて買い替えるだろ、どうせ

211 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 06:55:14.84 ID:dkl3bumk.net
>>206
Windows10ユーザーは無料にしても未だに10%しかいないんだから、さすがにMSも変なことは出来んな
誠意って、あんなひどいOSを押し付けて誠意とか言われてもなあ

212 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 07:26:55.48 ID:RlKwy7OG.net
別に使い続けても、サポート切れたら購入するか、
無料OSに移ればいいだけの話しで、今なら無償で購入できるってだけでしょ。
MS的にはサポート切ったら、移動せざるを得ないんで
windows10に移らない人が多く居たとしても、長期的なダメージは少ないんじゃないか。
逆に、無償期間で移動しない人は後で購入しないとダメなんで
そっちの方が儲かるのかも。
どれだけ安定したOSを先行して無償で配布するのか?ってのは微妙なところなんじゃないか。
無償期間過ぎてから10.1とか安定したもんバンと出して10だけ無償アップグレード可能とすれば
MS的には「ほれアップグレードしろと言うたじゃん。」的な立場になる。

213 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 08:00:35.62 ID:wczJ+0EA.net
というかWindows7のPCにWindows10入れて大丈夫なの?

214 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 08:10:25.06 ID:dkl3bumk.net
>>212
別に10.1で安定したからってくそっ10にしとけばよかった、なんてならねえよw
OS使ってるんじゃなくてアプリを使ってるんで、はっきり言ってトラブらなければOSなんてなんでもええわ
10はトラブル報告が10スレであちこちで散見されてるんで、嫌なわけでw

215 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 08:16:29.14 ID:FeRv9++M.net
今のうちにインストールメディア作っておけば、期限後もアップグレードできるのかな

216 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 08:20:22.11 ID:dkl3bumk.net
>>215
クリーンインストディスクを作っただけではダメで、
一旦Win10にしてから戻さないとダメって聞いた

217 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 09:00:47.64 ID:FeRv9++M.net
>>216
ありがとう
めんどいけどやっとくか

218 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 09:05:56.12 ID:dkl3bumk.net
俺も7月までにするかどうか検討中。マジめんどくせえ
やったとしてもWin10にしないつもりならやる必要もないが保険でやっとくかなあ
MSは何を仕掛けて来るかわからんからねえ。突然Win7の延長サポートを短縮とかw
Win10でしか使えないアプリが出てきたりとかねw

219 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 09:36:20.13 ID:ofmWwCtj.net
10年サポートするといって販売してたOSを買ったんだから、延長サポートを途中で打ち切ることはないだろうね
ただ、世間はWin10中心になって、いろいろなソフトがサポート外になっていく可能性はあるね。
Adobeなどソフト会社は今後も新製品でWin7をサポートする義務なんてないんだし。
実際Vistaなんて延長サポート期間なのに、もうけっこうな数のソフトでサポートされてないぞ。

220 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 10:07:16.49 ID:wczJ+0EA.net
地デジボードが10に対応してない終了

221 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 11:16:13.39 ID:lfiBBH76.net
>>213
言ってる意味が全く不明www

>>ID:dkl3bumk

変なの湧いてるねwww

222 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 12:22:24.89 ID:CpSUMV4u.net
>>206
誠意とかwwwwwwww
今やアダルトサイトでもあまり見かけないような悪徳商法まがいのテクを駆使して
嫌がるユーザーを無理やりアップグレードさせようとするあのマイクロソフトが
誠意見せたとか言われても、全く説得力がないぞ

223 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 12:27:56.97 ID:SVuhvlYB.net
そりゃ誠意だろ。
無償にしなかったら
どれだけ金になると思ってんのよ。

泣き言言ってもサポート切られたら
乗り越えるしかない。

224 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 12:29:23.41 ID:SVuhvlYB.net
乗りかえるね。

225 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 12:48:04.72 ID:Cb2F4aDt.net
>>213
ケースバイケース
自分のは動いているが他人のは知らん

としか答えようがない

226 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 12:49:23.05 ID:Cb2F4aDt.net
>>218
>Win10でしか使えないアプリが出てきたりとかねw
そこはいずれ何らかのフリーアプリ代用品が出てくると予想

227 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 12:49:39.14 ID:dkl3bumk.net
>>223
無償にしてもWin10ユーザーってたった10%
ほとんどのやつが嫌がってんのにw

228 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 14:48:15.51 ID:IoK0dffv.net
>>223
その割には乗り換えさせるのに躍起になってるんだよねぇ
誠意でただにしてるとはとても思えない 皆が乗り換えたところで課金機能を
強制インストールして、後から金払わせようとしてるのかもよ Windows10は
アップデート強制だから、いったん普及させたらあとはマイクロソフトの好き勝手
にできる

229 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 15:03:21.34 ID:UyGwqaI5.net
課金機能=ストア

230 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 15:07:36.82 ID:PL907cvt.net
まあ、無償でアップグレードは今のうちだけど
元OSには何時でも戻れるんだから嫌になるまでは
使ってればいいんじゃない?

231 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 15:14:45.31 ID:WTwKST/O.net
>>230
嫌になるまではと言うより、WindowsUpdateの度に悪化して7に戻さざるを得なくなるまで

232 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 17:44:03.01 ID:AuonegQx.net
いつでも戻れるって言うけどバックアップとか準備しとかないと戻るの面倒だし
一度10にしたら中々旧には戻らないよ

233 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 18:12:34.98 ID:6dQV63y1.net
>>232
7>>>>>10ならまだしも、7>10ぐらいだと面倒で戻らなくなるよな

234 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 18:47:06.77 ID:Ehc+TTa2.net
Win10を数年使ってパーツ交換の認証不可に引っかかったら面倒臭そうじゃん。
つかこんな状況になったらデーターのサルベージとかヤバそうだな

235 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 19:05:39.54 ID:RlKwy7OG.net
>>228
仮にそう思っていたとしも、
MS的には予定通りサポート切っちゃえば、
どうせユーザーはMSにすがるしか無いんだから
後で金出してOS買うしかない。

236 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 19:08:18.38 ID:4lyho0Cx.net
>>235
すがるしかない?もうそういう状況じゃないですよww
買うしか無い?他のデバイス買いますよww

PCである必要はもうありませんから。iOSでもAndroidでもいいわけで。

237 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 19:17:17.65 ID:RlKwy7OG.net
>>236
MS入ってるパソコンは捨てるのか?
何それw

238 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 19:20:53.53 ID:4lyho0Cx.net
>>237
お前みたいな パソコンがお友達 なんていう糞ヲタじゃねぇんだよ
一般人はw

239 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 19:24:10.69 ID:RlKwy7OG.net
>>238
だからこそ、どうでもいいんだろ。
一般人なんて特殊なソフト入れてないんで
「あっ!無償でアップグレードできるんだ!」と思ってアップグレードしておしまい。
普通に動くんだし。

240 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 19:25:43.88 ID:4lyho0Cx.net
>>239
プww
普通に動くwww

動いてないから話題になってるんですよ。キモオタ君ww

241 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 19:28:38.97 ID:RlKwy7OG.net
次のゴールデンウィークで
両親が使ってるパソコンとおばが使ってるパソコン。全部10に上げる。
金がかからないうちにとっとと上げとかないと。
パソコンあまり使わないし、そういう知識ないからな。

242 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 19:29:06.85 ID:U1GcFv3e.net
おまいら普段語れる場所が無いからってハッスルし過ぎやで

243 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 19:30:51.48 ID:RlKwy7OG.net
>>240
変なソフト入れてるから動かないんだろ。
こっちは大して使わないんだよ。

どっちがキモイんだ。

244 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 19:33:37.14 ID:6dQV63y1.net
>>241
8.1からならいいが、7からだと使いこなせなくて「7に戻してくれ」と泣きつかれるぞ

245 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 19:37:58.41 ID:RlKwy7OG.net
>>244
そんなもん。
サポート切れると危ない。
後になってお金払いたくないでしょ。と言えば終わる。

どうせネットで動画見るか、メール書くか、ネットバンクに繋げるか。
その程度しか使わない。

246 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 19:41:48.19 ID:6dQV63y1.net
>>245
せめて、IE(ちょろめ使いならちょろめ)と使い慣れたメールぐらいはすぐ使える場所に配置してやれよ
あ、それから既定のアプリもそれらに設定で

247 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 19:46:16.43 ID:RlKwy7OG.net
>>246
IE立ち上げた時のホームをyahoo!にして
ブックマークを同じにしてあげるとそれで終わり。
いつもそれ。
今回も多分、それで終わる。

248 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 19:50:13.52 ID:mxKLvYNx.net
地デジボード以外は10に対応してた

249 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 19:51:23.32 ID:FeRv9++M.net
XPもアップグレードさせてくれよ

250 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 20:25:31.67 ID:UZopG7XN.net
>>249
買えよ貧乏人w

251 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 20:26:31.58 ID:MUxQ2tPM.net
親のPCをXPから8に上げたが、紆余曲折の末に普通に使いこなしていたな
10が出たらすぐに10にしたが、今も10になった事に気付いていないっぽい

252 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 21:37:46.42 ID:aON+tZyT.net
>>235
案ずることはない XPの時みたいに、7のサポート期限が切れてもWindows10が普及
しなけりゃマイクロソフトも考えを改めざるを得ないだろう そのためにも、10の
無償アップグレードは謹んで遠慮させていただきたいものだ

253 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 22:18:09.81 ID:awKVEbnB.net
>>252
とりあえず全角半角混ぜこぜヤメてくれないかな?w

254 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 22:18:36.79 ID:OJ1BO2pV.net
>>252
windows7のシェアが落ちて、10が上がってきてる。
今7がNo.1で52.3%だが、No.2は10で12.8%。
多分、サポート終了までの期間で更に7が落ちて、10が上がってくることが予測される。

255 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 22:26:03.93 ID:OJ1BO2pV.net
10のシェアが20%を超えて、3位以下を引き離すと
それはそれで無視できない存在になる。

っていうか、そうなりそう。

256 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 22:33:01.71 ID:H+LtxSb6.net
>>254
ここ1週間あまりのアップグレード祭りで、どれだけ10が伸びたのか、或いは元のOSに戻して伸びなかったのか

データまだー?

257 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 22:43:00.88 ID:AuonegQx.net
>>241
逆にウチは、親や身内が使ってるパソコンはメーカーPCだから下手にWindows10に上げられないメーカーがサポートしてないってのもあるけど
上げたら絶対デバイス・ドライバーとかないから使えないし使えなくなったらテレビが見れなくなっただの、何ができなくなっただのなんとかしろかウルサイからね…

258 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 22:45:47.70 ID:AuonegQx.net
7から8とか10にしたら絶対、スタートメニューがなくなったとか変になった電源の切り方がわからんって言われそう…

259 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 22:48:39.82 ID:AuonegQx.net
そりゃあ時間が建てば立つほど7のシェアあ減って、10のシェアは増えるだろうさ問題はねそんなにコロッコロ頻繁にOSなんて返らえた日には溜まったもんじゃないって事
10だっていつまでサポートすることやら頻繁11、12、13と出してきそうでね本当に独占状態でやりたい放題だないい加減にして欲しいわ

260 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 22:53:16.34 ID:OJ1BO2pV.net
>>256
無償アップグレードやっているだけあって
7の時より、10の時の方が同時期でのシェア独占率が高い。
7が1年経過した段階でシェア18%。
10は、それを上回りそうな展開。

7ユーザーとしては厳しい展開になりそう。

261 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 22:54:49.70 ID:OJ1BO2pV.net
あっ占有率か。ごめん。

262 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 23:50:58.40 ID:r+DyK1fE.net
無償アップグレードというより、強制アップグレードだろ

263 :名無し~3.EXE:2016/03/20(日) 00:12:40.57 ID:AtXrsdcF.net
タスクバーに田マーク出しっ放しの人って鬱病なの?

264 :名無し~3.EXE:2016/03/20(日) 00:18:49.88 ID:AtXrsdcF.net
                  i7
                  , -‐i!‐-、
               i::::..゙ー'  i
               '、::::::..... /
                 `'‐-‐′

265 :名無し~3.EXE:2016/03/20(日) 07:19:39.22 ID:a0toENtd.net
>>262
無償強制問答無用アップグレード♪

266 :名無し~3.EXE:2016/03/20(日) 07:36:56.52 ID:3qW9nnZH.net
田マークなら常時出てますが
左端に

267 :名無し~3.EXE:2016/03/20(日) 09:50:09.39 ID:MFD6Su4e.net
Skylakeデバイス上のWindows 7 およびWindows 8.1のサポートポリシーの更新
https://blogs.windows.com/japan/2016/03/19/updates-to-support-policy-for-skylake-devices-running-windows-7-and-windows-8-1/

2行要約
@ 来年夏のサポート終了は嘘でした、でも再来年にはやるぜよ
A 延長サポ終了までは緊急うpだては出してやるんだからねっ

268 :名無し~3.EXE:2016/03/20(日) 13:15:45.40 ID:ds1thizN.net
>>266
あなたそれ騙されて(ry

269 :名無し~3.EXE:2016/03/20(日) 15:32:42.28 ID:ZaQs6vaT.net
シダリの方?
♪左の腕が今朝はしびれる おまえの肩抱き一晩眠った
おまえの場合は遊びじゃなくなる これでいいのか間違いか
別れて行くほど強くもないのさ できればこの手で倖せあげたい
杉さまの名曲「なやみ」パソコンユーザーのなやみを唄います

270 :名無し~3.EXE:2016/03/20(日) 16:06:59.15 ID:jO7czig1.net
>249
メーカPC win8 win7があれば、2台win10ができんでショ?
32/64bitフリーで
win10シェアアップでiOSを踏み潰そう!!!
WinXP割れ支那ネットゴキブリを無慈悲に叩き潰そう!!
メーカー製PCならWin10-RSになる6月の3旬からやるけど
TH2のマイナーupdate1511 10586.164もよくなってきている
先伸ばしの必要はない
メーカーPCはその時点でユーティリティ+ドライバーを最新にしておくのが鉄則
あとはダウンロード時間+コア2以上なら2時間/Pentium4後期で4時間で逝くだろう
 基本のドライバー CPU、チップセット、VGA、マウス、LAN通信は全てあたる
 おまけのTVチューナとかは、更新前のが継承されるが、win10になってからの
 更新は、メーカのユーティリティ/ドライバインストーラーが拒否する。
その場合はwin10権利の確保だけにしてwin7/8に戻れ

271 :名無し~3.EXE:2016/03/20(日) 16:14:33.82 ID:kUoQoVrJ.net
よくわからないけど
Windows10にメディアセンターがないという話?

272 :名無し~3.EXE:2016/03/20(日) 17:49:20.86 ID:2oK5x3G/.net
>>254 >>255 >>260
妄想乙 マイクロソフトの最近のなりふり構わない様を見てると、実はかなり
ヤバイんじゃない?
無償アップグレードが終わる7月が楽しみだね

273 :名無し~3.EXE:2016/03/20(日) 18:08:31.30 ID:ZaQs6vaT.net
RedStone2が来年に延びたことだし無償も延長してみるかい?

♪そんなに好きじゃなかったんだよ始めはさ
それほどいい女でもないお前にさ
どうかしてたよ俺も だけどこれが男と女かな
俺しかないんだね 俺しかないんだね お前には
♪こんなに深くなるのがとても怖かった
年の差気にせず燃えてああ結ばれた夜
どうかしてたよ俺も だけどお前を今は愛してる
俺しかないんだね 俺しかないんだね お前には
俺:ユーザー お前:Windows10(薄化粧が似合うんだが)

274 :名無し~3.EXE:2016/03/20(日) 22:46:47.24 ID:4ucfOrcI.net
window10アップグレードに伴って、古いハードに改良を施したが。
amazon見ながら、パチパチ気になるものを欲しいものリストに足して
後で一覧見ると、いつの間にか安い値段で、そこそこの自作機が出来上がっている。
最近、暇だから久々に自分で組んでみたいな、、なんて思いながら
古いパソコンで何か困っていることもない。
出来上がったとして、オーバースペックっていう。
最後は、まーいいかで終わる。

歳を取ったなー。
もう少し重かったら考えたけど、、、。

275 :名無し~3.EXE:2016/03/21(月) 16:30:59.01 ID:w9S7bA8K.net
SSD買ってきてクローンできた
すぐWindows10にするつもりだったけど、SSD化で7がサクサク快適すぎww
やっぱりしばらくこのまま使おう

276 :名無し~3.EXE:2016/03/21(月) 16:45:03.29 ID:iI/oV8mH.net
クローン技術規制法

277 :名無し~3.EXE:2016/03/21(月) 16:47:38.64 ID:VYLUiMQZ.net
>>275
Windows10にして下さいw

278 :名無し~3.EXE:2016/03/21(月) 18:28:18.00 ID:Splc6o9q.net
無料期間が終わったあとでPCクラッシュした時に
金払わずにリカバリできるようにしとくにはどうすればいいの?

279 :名無し~3.EXE:2016/03/21(月) 18:32:00.93 ID:FaSugTne.net
>>278
PCクラッシュがどのパーツが死んで何が生き残るかが問題。
ライセンス認証に関係の無い部分ならシステムイメージでもクリインでもどちらでも。

280 :名無し~3.EXE:2016/03/21(月) 18:32:44.79 ID:hIxuNHis.net
方法があろうが実際に無償が終わるまで誰も確認できないから

281 :名無し~3.EXE:2016/03/21(月) 18:35:57.25 ID:FaSugTne.net
>>278
システムイメージから戻すもよし、クリーンインストールでもよし、
という意味です。
無償期間中に一度でもハードウェアと紐付けしてたら無償期間過ぎてもOKです。
でいいかな?

282 :名無し~3.EXE:2016/03/21(月) 18:47:12.77 ID:q1L62T9v.net
一番楽なのはクラッシュする前にバックアップソフトで定期的にバックアップを取っておけばいつでも戻せるようになる

283 :名無し~3.EXE:2016/03/21(月) 20:07:14.87 ID:62CyPwst.net
>>278
お前の文章、ほとんど意味不明w

まずはバックアップのし方を聞いてるのか、10のアプグレのライセンスについて聞いてるのか、
はたまたPCクラッシュ(これが一番意味わかんね)のことを聞いてるのか・・・

284 :名無し~3.EXE:2016/03/21(月) 20:22:33.19 ID:Fd733yh5.net
>>278
windows10にアップグレードすると使用権がハードに紐づけされる
パーツが大幅に変わらなければバックアップを取っておくか
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
のツールでインストールディスクを作っておいてディスクからクリーンインストールで再びwindows10を使える

285 :名無し~3.EXE:2016/03/21(月) 20:36:28.21 ID:59Gn4TuN.net
俺もSSDにしようかと迷ったが、結局WD BLACKのHDDで落ち着いた。

286 :名無し~3.EXE:2016/03/21(月) 20:42:09.53 ID:Sh7gvKXv.net
多分だけど、グラボとHDD(3回くらい変更)して何もなかったので、
マザー(チップセット)かCPUが変わらない限り紐付けは大丈夫。

287 :名無し~3.EXE:2016/03/21(月) 21:04:16.73 ID:E97AkQiD.net
>>286
マザーはチップセット同じでも交換すると認証外れたよ
因みにP5K-Eから同じP5K-Eでした

288 :名無し~3.EXE:2016/03/21(月) 23:46:30.08 ID:h2DYpS1A.net
>>283
こういう奴って3レス目に茶々入れる自分カコイイ(キリッ)とか思ってるのかな

健常者からすると理解できない障害

289 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 06:26:49.49 ID:8lPrgViv.net
>>286
私はCPUをE6750→E8400→Q9550に換装したけどいずれも認証外れなかったですよ

290 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 06:52:51.70 ID:BWNxNxvx.net
WIN7→10へアップグレードしたよ
WIN7もしっかりバックアップして戻せるようにした
しかし、WIN10が快適すぎて、もう戻す気はない

291 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 07:09:43.17 ID:5cnPHTWa.net
>>288
それにレスするお前さんは既に健常者ではないw

>>290
おめでとう!
モッサリ感が無くなったって感じでしょ。
俺も同じ気持で去年夏から今日までに至る。
戻す気はないし、戻れないw

292 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 08:30:25.96 ID:SYyabnwt.net
地デジボードを付けてないPCは10にするつもり

293 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 08:53:25.66 ID:4zglbWpQ.net
いいってことよ 好きにして
地出痔? 時代遅れのチューナーカードかよ 民需家電のレコーダーにも敵わないのさPCは
ブルレコとDLNA(DTCP-IP)通信だろよこれからは スマフォ/タブレットでお外で視聴

294 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 08:59:49.12 ID:+mzPr/2U.net
うちのピクソラチューナはVistaから10まで幅広くサポートしてるから問題無し

295 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 09:16:04.81 ID:LxcBR6xO.net
TS抜き最強

296 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 11:07:09.59 ID:w03i5dRJ.net
録画してまで見たい番組ないわテレビつまらん

297 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 13:59:20.21 ID:d7XdvAF1.net
>>290
準備万端でいつでも戻せるようにすると、案外快適で戻す必要もなかったりするんだよなw

いつかは10の強制自動アップデートにPCが耐え切れなくなる日が来るんだろうが、
まあ5年物だからな家のPC・・・

298 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 14:44:23.14 ID:4zglbWpQ.net
>アップデートにPCが耐え切れなくなる
レガシーなデバイスが足切りされるとしたらアップグレードredstone1/2のほうだね、
精神安定上よろしくない いつまで続くぬかるみぞ!

299 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 15:55:13.75 ID:4zglbWpQ.net
ANAやっぱりな?サーバー4台同時にクラッシュしたとか?
システム等アップグレードは鬼門だな
クライアントWin10にされちまったとか?
フライトモードをOFFにしてもON状態と通知するWin10
Win10とは無関係だな、お遊び兼お試しOSで信頼性は皆無だし採用されていないしな

300 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 15:57:06.09 ID:IYkfYCEe.net
そのレスもWindows 10と何ら関係なし

301 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 16:23:32.67 ID:xACdDNw6.net
4.テレビ視聴・録画ができなくなる?! F
これは「Windows Media Center」という機能が削除されてしまうせい。
アップグレードすると、この機能を使ったテレビの視聴や録画ができなくなります。

※ ↑ これがなぁ・・・・。

302 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 16:35:15.68 ID:/kfUxFeA.net
>>301
そんな機能あったんか…聞いとらんぞ(´;ω;`)ブワッ

303 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 16:42:04.04 ID:vhoMJABR.net
MSはバカなのです

304 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 16:47:54.31 ID:CHPNSpyV.net
TVTest+TvRockでts抜き最高w

305 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 16:48:53.86 ID:2mJj2mok.net
>>289
2回以上マザーボードを変更でもしない限り、オンラインで認証できるよ
4台の自作PCを10にアップグレードした。8.1から3台、7から1台
10にアップグレード後に、8.1の3台はかなりパーツ変更した

1台目 10 Pro 64bit(8 Pro アップグレード版から8.1、それから10)
マザーボード、ビデオカード、メモリ変更
10をクリーンインストールでオンラインで認証できた

2台目 10 Pro 32bitから10 Pro 64bitへ(8 Pro アップグレード版から8.1、それから10)
CPU、マザーボード、ビデオカード、メモリ変更
これも10をクリーンインストールで、オンラインで認証

3台目 10 Home 64bit(8.1 Home update 通常版)
CPU、マザーボード(2台目のマザー)、ビデオカード、SSD変更
これも10クリーンインストールで、オンライン認証
それから2週間後に新しいマザーボードに変更したら、10で認証できず
8.1をクリーンインストールし、マイクロソフトで電話認証後に、10をクリーンインストール

306 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 19:21:25.63 ID:4zglbWpQ.net
<299
ANAニュース知って、Win10の✈フライトモード設定を連想した
去年11月のオルリー空港問題はなんと超レガシーWin3.1誤動作が原因だったよな
Windows免責条項で・・・何でも許される?

307 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 19:37:06.91 ID:DL2xtFdH.net
>>306
ANAの、あれWindows10?

308 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 19:41:49.90 ID:pf87U/NM.net
問題となっているWindows Updateの項目
http://mekiku.com/view.php?a=28
問題となっているのは、次の項目です。
・KB3035583(タスクトレイに出てくるWindows 10案内など、最も目立つ項目)
・KB3022345
・KB3068708
・KB3080149
・KB3075249(以上4件、秘密裡なデータ送信関連)
・KB2952664
・KB2977759
・KB2976978(以上3件、Windows 10アップグレード関連)

309 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 21:08:35.76 ID:bhBp4G2v.net
>>301
メディアセンターに丸ごと依存しているタイプならともかく、
Microsoft DTV-DVD Video Decoderだけが必要というパターンなら、
今はTVTestVideoDecoderがあるから難の問題も無いな
LAVの最新版も既にMSのコーデックに勝るとも劣らないレベルになっている

310 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 21:10:26.01 ID:41jjWlYS.net
前にマイクロソフトから10をUSBに落としてDVDに焼いてた

ソフトを10で試すため、7のSP1をインスコ→何もアプデせず、LANをさして10のDVDを入れインスコ中に「重要・・ダウンロードしますか」→はい

2時間経過・・・・・

アプデしてない?
と思いルーター見たら通信してる、リソース見てもCPU半分動いてるし、ネットワーク見ても動いてるし・・・


いつ終わるんだろう???

と、思ってネットワーク構成→詳細→1Gに変更して、バッファも256Mになってたので2048Mに変えたらネットが切断された

ムカついたので10のインスコ停止して、もう1度格闘してみる


タワーデスクトップ(クアッドコア)を過去10にアプデした時は10のダウンロードが早かったのに・・・

311 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 21:20:51.08 ID:+mzPr/2U.net
>>310
> ダウンロードしますか
これが罠
チェックするとろくな目に合わないので注意

312 :名無し~3.EXE:2016/03/23(水) 02:08:14.21 ID:a5XUOKmG.net
Windows 10 Version 1511 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB3140741)
10586 164 は変わらず

313 :名無し~3.EXE:2016/03/23(水) 02:22:11.32 ID:HJSoaD/d.net
コルたんの声が良くなったのか…
使った事ないけどw

314 :名無し~3.EXE:2016/03/23(水) 02:52:48.37 ID:RNDVkqu4.net
TBS「家電製品で4Kを録画不可能にしてほしいんですが」
電機メーカー「仕方ないですね…わかりました」
おまえら「アースソフトの新型PT4買ったぜ!4K録画だぜ!wwwww」

315 :名無し~3.EXE:2016/03/23(水) 03:49:42.35 ID:FtHccSRO.net
録画不可にするなら録画不可にすれば録画できなくても何も困らない、益々テレビを見なくなるだけ
勝手にどうぞって感じだわ…録画不可にして視聴者減らしてテレビ局は潰れればいいじゃねーのw

316 :名無し~3.EXE:2016/03/23(水) 06:08:39.22 ID:HJSoaD/d.net
録画不可を訴えているのは民放だけなんだから、やらせてやればいいんじゃないかな
自殺したいと言う連中は自殺させてやれ
それでこの分野も外資のVODに取って代わられるだろう

317 :名無し~3.EXE:2016/03/23(水) 08:24:32.64 ID:5wBTV6er.net
Windows10と同様おまえが見なければ良いだけの話終了

318 :名無し~3.EXE:2016/03/23(水) 09:03:05.46 ID:dcfgOk+N.net
よし
仕事兼用を10にしてやるわ

319 :名無し~3.EXE:2016/03/23(水) 12:23:59.87 ID:AzXQBr1w.net
>>310
前にってのがいつの話かにもよるが、今は7のキーがあればわざわざ7からウプグレ
しなくても直接10をインスコできる
念のため最新のiso落としてUSBからインスコすれば?

320 :名無し~3.EXE:2016/03/23(水) 16:41:27.46 ID:dTNDjB0m.net
DVD起動はダメなの?

321 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 06:55:31.94 ID:0p1KUBZL.net
Win10は神OS!
降臨なさるのは神の意志
受け入れなさい、さらば救われる

322 :σ ◆aVrqKQn9CY :2016/03/24(木) 07:53:55.38 ID:kBBWPzN1.net
  σ < 非表示にしていたKB3035583が今朝復活表示
 (V)   ユーザー意思を無視したゴリ押し勧誘を止めろ
  ||    迷惑条例項目に特記して防衛体制取ること
      それだけの行動を必要とした迷惑行為に謝罪と弁償を
      マイクロソフトをお縄に!

323 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 08:17:09.67 ID:HHDK1aaa.net
win7とwin8のPC全部アップグレード抑制してたから気付かなかったけど、
win8のクリーンインストールしたらwin10のゴリ押しが脅迫レベルでびびった。
MSの奴ら病気だろw

324 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 08:28:51.18 ID:TtIOx8UM.net
強制的に古いOSは利用不可能にプログラムすればいいのに!!

325 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 10:03:10.63 ID:0p1KUBZL.net
>>324
神様の行われることに注文を付けてはいけません
ちなみに私のPCは3台をご祈祷したら、アップグレードして頂けた
後2台はお賽銭を上げてないので、ご降臨下さらない

326 :σ ◆aVrqKQn9CY :2016/03/24(木) 11:44:15.75 ID:kBBWPzN1.net
  σ < テーノーモンスターを神だと
 (V)    只のテーノーに成り下がったんだよwww
  ||

327 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 11:50:19.76 ID:ZgCtpCoP.net
なんか消してあるKB3035583がまた復活した

本当に嫌がらせやめてくれ
昔からPCのOSの乗せ換えなんて地雷に決まってるだろ
ソフトの互換性以前に市販のPCなんてそのOSが動くようにハード設計されてるんだから置き換えて動く保障がどこにもない
スペックの遅いPCとか余計なアドウェア常駐させられたら不安定になるというか常駐させるなよ
最初はそりゃ一度にwin10のDLされたら困るから分散のためには分かるけど、もういつでも落とせるのに
勝手にPCのリソース食いつぶしてwin10確保しておく意味も、gwxなんてマルウェアを常駐させる必要もどこにもないだろ

それを強制って考えたやつ頭おかしいだろ
さらに一度嫌だとユーザーが明確に断ったのに対してもう一度強制って
MSはユーザーのPCを自由にできるほど偉いのか?

328 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 12:26:54.13 ID:xT0Df25w.net
そーだそーだ

329 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 13:56:01.18 ID:PMCwQlXZ.net
今更いちいち非表示にするなんてアホくさいことしてないで、
実行を抑制しとけよ…

330 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 13:59:27.61 ID:rga2zjBY.net
10へのアプグレスレなのに何故アプグレ抑制の話しになってんの?

こっちだろ!
Windows 10 に強制アップグレード開始? SP2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1453854984/

331 :σ ◆aVrqKQn9CY :2016/03/24(木) 14:22:32.02 ID:kBBWPzN1.net
  σ < ユーザーの意志があってこそ
 (V)    旧バージョンに止まるか、アップグレードするか分かれる
  ||     ユーザーの意志が抑圧されるところに道は開けない
       そんなユーザー意志を歪曲する連中が画策した
       アップグレードの選択肢に暗雲が待ち構えているのは火を見るよりも明らか
       第一義に押さえなくてはならない要点だ

332 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 15:23:29.20 ID:+4UVimI8.net
>>330
スレタイを
「【田】祈成功/Windows10へのアップグレード Part○【鶴】」
にでもしておけば間違えないんじゃなかろうか

333 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 15:33:36.08 ID:OZ0SVGnC.net
アップグレード賛成でも反対でもここでいいじゃんw
アップグレードに関する問題はすべて網羅

334 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 15:40:48.74 .net
アプデ反対・戻りたいやつ

Windows10から8.1や7に戻りました 3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1454979622/


悩んでいる情弱

windows10にアップデートすべきかどうか
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1451219239/


とにかくdisりたいだけ

【田】Windows10 祭り終了!
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1439640910/

335 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 15:53:33.93 ID:5UKQ6CsE.net
アプデ阻止のスレが存在しないし、一番近いのはここだしな。
ここで、阻止の話をされるのがだめなら、阻止専用スレを作るかだな。

336 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 16:22:06.37 ID:68pWI262.net
アップグレード阻止のツールなんて去年アップグレード開始されてすぐ出てただろ
何を今更
それ入れてたら全く大丈夫だが

337 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 16:26:07.08 .net
>>335
構ってちゃんは死ねよw

338 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 17:00:21.71 ID:+4UVimI8.net
>>335
つ Microsoft Updateしたらageるスレ 9 (Win7専用)©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1457863347/

339 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 18:49:39.57 ID:PWzW0x1S.net
もうアホしかおらん、Win10スレwww

340 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 19:11:54.78 ID:pcttAo8Q.net
USBメモリからC2Dノートにクリーンインストールしてみたんだけど、なぜか7よりモッサリしてたわ
起動時間が7の3倍ぐらいかかるし、PCSX2でいつもやってるゲーム走らせたら7よりカックカクで話にならんかった
4時間ぐらい弄ってTIで7に戻したよ
ちなみにインストール中の設定はカスタムを選択してすべてOFFにした

341 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 20:26:03.69 ID:Zg9xdPd4.net
>>340
Win10はアップグレード後にスリープオフで半日から1日位放置して
エイジングさせないとモッサリするよ

各種設定も変更されてたりするのでその辺の確認も必要です
うちのC2D E6750 メモリ2GでもWin7より起動もアプリの処理も速くなりましたよ

Win10はハードやソフトの相性みたいなのがあるようなので必ずWin7よりも
良いとは言えないようですけどね

342 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 20:32:42.83 ID:RYxuyjj+.net
クリーンインストールの後はドライバーの確認とメンテナンスの手動実行かな

343 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 21:54:46.08 ID:ySg7HxcO.net
>>341

344 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 22:09:46.96 ID:UG/YdYOJ.net
2009年に買ったVista Homeノートの7 Home無償アップグレードディスクがあって
まだ未使用なんだけど、このディスクのプロダクトキーは10 Proのクリーンインストールで通るんだろうか?
ちなみにこの7アップグレードディスクはクリーンインストールも可能

345 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 22:27:27.48 ID:dWgvpz6N.net
>>344
私は2009年に買ったVista ProノートからPCメーカの7Pro無償アップグレードを受け、
このたび10 Proにアップグレードしたんだけど、
>Vista Homeノートの7 Home無償アップグレードディスク
>10 Proのクリーンインストールで通るんだろうか?
これだと10 Home用のプロダクトキーになるように思う

346 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 22:33:48.69 ID:pcttAo8Q.net
やっぱそうだよね

347 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 22:39:41.49 ID:w4GgP1tK.net
7時のNHKニュースわらた
開くってまるでzipを開いたように映してたけど
exeを開いてたんでしょ。

こんなやつおらんやろとつっこんだぞ

348 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 22:41:41.03 ID:OQCpG4DY.net
パーツ変更すると認証が解除されるっていうけど、
例えば認証時のパーツを変更ではなく外しただけの場合でも認証解除されるんだろうか?

349 :名無し~3.EXE:2016/03/24(木) 22:47:59.69 ID:ryqf19v4.net
ロダで認証した7 proから10 Proにアプグレ出来た人っているの?

350 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 00:10:20.08 ID:ij4gxXm3.net
そいやインチキKMSで上げたWin10って180日で期限切れになるんと違うの?

351 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 00:11:59.25 ID:hmmqQMO9.net
マザー以外は認証外れないから足しても減らしても無問題

352 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 00:26:24.81 ID:Mjev1TfC.net
>>349
呼んだ?

353 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 00:33:56.02 ID:yD/nXnoa.net
>>352
通報しました

354 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 00:40:12.28 ID:aU0z5hgW.net
>>349
野暮なことは聞くな
アプグレはOKだが戻した際に7の認証が不可になっている
7−>10行ったら帰ってくるな
帰ってくるとイタイ目に遭う

355 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 00:47:12.69 ID:mo9PvBXH.net
>>354
イタイ目とは?
再びロダればいいことw

356 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 01:27:50.67 ID:aU0z5hgW.net
>>355
じゃあここだけのヒミツで教えるけど、古いロダだと最悪で帰って来たときに再起動を
繰り返す
もうオダブツかと思って落ち着いて原因を探ったら古いロダが邪魔していたんで
それをアンインスコしたらなんとか立ち上がった
しかし、「このwindowsは正規品ではありません」のメッセージが出た
こうなるとオワリで再びロダっても絶対に認証されないので諦める
泣く泣く正規品の中古の7を買ってきてそのプロダクトキーで認証を受けた
7のパクリ人生がオワタ瞬間だ
初めて正規のWindows7ユーザーになった

357 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 01:32:02.63 ID:IpbHe18a.net
10を無料で使いたいだけならそんなボケたことやらないし
どうしても今の7の環境を継続したいなら正規ユーザーになるのも仕方無いんじゃね

いや、当然手は色々あるだろうけどな

358 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 01:32:17.79 ID:SsL4YW82.net
>>356
そこまで来たら諦めて再インストールしてロダれよw
まあ正規品使ってるけど

359 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 01:36:08.78 ID:aU0z5hgW.net
>>358
クリンインスコいやだから諦めて正規ユーザーになった
悔しくてたまらん
そろそろ7も終わりだというのに

360 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 01:49:10.46 ID:9GGJt7Gf.net
>>359
うん?テストマシンで普通に認証出来るが?
M$は海賊版でもなんでも10にすることを了解(暗黙?で)してるって聞いたけど、
今度やってみようかなw

361 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 01:54:22.29 ID:aU0z5hgW.net
>>360
片道切符のつもりならOK
逝ってらっしゃ〜い

362 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 03:45:16.97 ID:7IU85R0T.net
元ロダ7→別パテにクローン→10アプグレOK→元7再認証求められる→再度ロダ→ウマー

363 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 05:15:31.56 ID:KwQopc9Z.net
7のsvchost暴走がイヤになったから
もうあきらめて10にしようかと思ってるんだけど
10にするとWindowsUpdateはあまり時間かからずできますか?
svchostは暴走しませんか?

364 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 05:22:55.68 ID:72kkVq+3.net
基本的に10の月例パッチって一つだから
それに悪意とかFlashとか付いて大体トータル三つくらいが定番
チェック自体はすぐ終わる

365 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 05:34:45.31 ID:KwQopc9Z.net
>>363
ありがとうございます。やっぱためしに10やってみようかな。
ちょっと古い機種だからスペックと相性が自信ないけど

366 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 07:06:59.10 ID:JdBnck8j.net
E8500にマザボP5kっていう古い構成なんだけど。
Windows10いけるかな…Windows8なら行けそうだけど

367 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 07:23:50.40 ID:VihKaUHC.net
なぜ行けないと思うのか…

368 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 07:33:49.61 ID:JdBnck8j.net
>>367
2年位使ってなくて…不安なんだサブPCだけどね

369 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 07:59:03.99 ID:hmmqQMO9.net
>>366
E6750、P5K-E、メモリ2G、HDD160GBで問題ないですよ〜
マザボ関係のドライバは勝手に落ちてきましたしw

370 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 08:08:39.04 ID:JdBnck8j.net
>>369
ありがとう。特攻してきます

371 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 08:55:22.29 ID:aU0z5hgW.net
>>363
svchostの暴走から逃れてもそのうちに何かやらかすのがマイクソ
この関係から逃れることはできない

372 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 09:35:47.16 ID:TtViPWdM.net
一生懸命働いてるのに暴走とか
ほんと勘弁して欲しいわ。

373 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 09:59:27.90 ID:RXLy7RfZ.net
命を懸けている程では無いのに・・・・
まあ、そのガンバリがOS使用者に迷惑をかけている事をどう判断するかだね

374 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 10:33:23.18 ID:aU0z5hgW.net
>>365
古い機種だとHyper-vが使えないんで、諦めて7に戻した機種あり

375 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 10:39:45.66 ID:aU0z5hgW.net
新しいビルドだと高速スタートアップの設定がどこにあるのかわからん
危ないから高速は切っておこうと思うんだが

古いビルドだと電源の設定の中にあって、デフォルトでONになっているから超危険

376 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 10:53:18.08 ID:aU0z5hgW.net
>>373
メモリーリークかと思われるほどメモリーをジワジワ食い始めて最後には仮想メモリ
まで使い始めてクッソ重くなるのも暴走というより頑張りの一つなんでしょうか?

377 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 10:58:34.35 ID:hmmqQMO9.net
>>374
coreiより前のハードだとWin7でもHyper-v使えないでしょ?
うちもcore2なのでWin7で使えなかったですが
OSが64bitならWin7でもWin10でもVMWare Playerで仮想環境使えますよ

>>375
コンパネの電源オプション、電源ボタンの動作の選択で設定できますよ

378 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 11:14:58.19 ID:5OHfGXGb.net
アホばっかりwww

379 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 11:57:25.65 ID:JDTzB4ld.net
>>376
ワラタw

380 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 12:32:38.32 ID:xg7K0NGS.net
そこで休止状態ですよ

381 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 13:08:03.21 ID:M7dCWeQM.net
英語版7から日本語版10 にアプグレ可能かな?

382 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 13:32:13.21 ID:ygy0H/Z8.net
先週win7→10でクリーンインストールしたかったけどOEM版のせいかやり方が悪かったのか、
「他のPC用にインストールメディアを作る」という選択が無く「このPCを今すぐアップグレードする」だけなんだよな
ダメ元で別PCでダウンロードしてインストールしたがやはり認証できず

現状の7を引き継ぐのは嫌なので7を新規インストール
戻す事になってもいいようにうpデート完了→直接アップグレードしたよ

383 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 13:47:33.54 ID:cEcA48nF.net
>>382
Win7からクリーンインストールしたら、Win10にアップグレード出来たって話なのか?
何が問題なんだ?

384 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 13:47:52.55 ID:h6GVnsjO.net
>>363
時間はかからないが、10のWindowsUpdateは強制自動なので覚悟はするように

385 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 14:07:01.17 ID:0xHSY0Yw.net
>>381
普通に上書きインスコしてみて人柱でw

386 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 14:07:35.17 ID:CnAYXs21.net
>>382
1回アップグレードして認証したなら別PCで落としたisoでクリーンインストールし直しても今度は認証通ると思うぞ

387 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 14:19:06.84 ID:ygy0H/Z8.net
>>383
ん?引き継ぎたくなかっただけで別にWin7からクリーンインストールしなくてもwin?10にできたよ
win10クリーンインストールしたい人には不便って事

ちなみに今7をクリーンインストールするとアップデートの確認だけで1〜2時間かかるからね


>>386
そうかね?
パッケージ・DSP版ならできるけどOEM版だとどうだろ

388 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 14:23:14.09 ID:NJS1jtVJ.net
>>386
ISO自体が落としたマシン情報を持つわけがないだろw

389 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 14:43:29.77 ID:etfkWrgh.net
>>388

この場合の「iso」とは、
>>382 >ダメ元で別PCでダウンロードしてインストールしたがやはり認証できず
の「別PCでダウンロード」したものを「iso」と表現してるだけでしょ

390 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 14:56:39.62 ID:xg7K0NGS.net
はやく準備しろ
有料になってもしらんぞ!!

391 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 14:58:59.55 ID:CnAYXs21.net
>>387
TH2以降はそのままクリーンインストールできるみたいだけど
一応一回アップグレードしておけば確実みたいだよ
うちのテストマシンもそんな感じで7プリインのノートに今TH2のクリーンインストール環境だし

392 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 15:40:32.12 ID:OvQzsism.net
磯磯話し

393 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 16:04:02.27 ID:MFsgD8hr.net
>>387
ただ単にクリーンな環境にしたいってだけなら7から10にアップグレードしてから
設定→更新とセキュリティ→回復→このPCを初期状態に戻す
これでクリーンインストール直後の状態にできる(単なる初期化ではなく)

394 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 16:25:40.04 ID:MFsgD8hr.net
>>381
そもそもマルチランゲージ対応なので元が何語版でもOK
一旦英語版10にアップグレードしてから日本語環境に変更すれば良い
試してないけど日本語版isoでアップグレードしたら最初から日本語環境になる
と思うけど

395 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 16:31:52.14 ID:sPZLoV4S.net
そう思ったんだんだけど英語版鹿選択できなくて・・
インストール時に日本語にできる?

実行してる日本語版、いつまでもアップグレードが来ないので
業を煮やしてツールをやってみたらこのザマ

396 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 16:40:39.49 ID:/9tIyYBr.net
コントロールパネルの
時計言語地域から言語追加出来るだろ

397 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 18:41:00.15 ID:ir0GT13e.net
>381
英語版から日本語版のアップグレードはできるよ
ただ、アプリの引継ぎ項目がなく、まっさらな環境になるけどね

398 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 23:11:11.04 ID:aU0z5hgW.net
>>381
やったどうなるか試したかったんで事故責任で凸攻してみた
できるんだけど、アプリとデータを引き継がないを選ばないと出来上がったWindows10の
動きがおかしくなる
北京語版Windows7に日本語windows10をアプリ引継ぎアプグレしてエラー出まくり

399 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 23:15:53.41 ID:aU0z5hgW.net
>>397
初期のビルド版持ってたらやってみてくれ
言語が違ってもアプリの引継ぎがあるから
そんで面白半分やってみたわけで

400 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 06:13:21.77 ID:OtwrxB20.net
マザーボードのRAIDじゃなくて
PCIexpressのRAIDボード使ってる人で10にした人いる?
10に変えたらRAID情報が壊れてdegradedになったりした?
そこが怖くてアップグレードできないんだが

401 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 06:34:16.17 ID:UwkpStSM.net
>>400
Windowsサーバーとかからフィードバック取ってるだろうからまず問題ないとは思うんだけどボードやドライバの情報収集してからやったらどうかな

402 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 07:20:50.88 ID:qGGgKert.net
>>393
質問。それって、マイドキュメント系のフォルダとか
IE関連のお気に入りとか、記憶させてるパスワードとかも消えるの?

403 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 08:23:47.71 ID:XW6rKMW8.net
10の再インストールはHDDをSSDに交換するときにでも

404 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 08:55:33.88 ID:J7H4U5el.net
>>403
だから?

405 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 08:57:58.06 ID:ZtnmHE3i.net
だからWindows10が好き

406 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 09:50:44.68 ID:EdXnmaF+.net
ノートだとSSDだろう。
PC立ち上げたまま、動かす機会も多いだろうし、HDDの回転も遅い。
だがデスクトップの場合、HDDにしてもSSDにしてもどっちでもいい感じじゃないだろうか。
特に10は。メモリーを大量に増やせば
SSDにしたところで、速度に対する利点を感じることが少なくなっている。

確かにR35は86に較べてかなり速い。
だが、30m走だったら、、、確かにR35は速いんだが、遅かったとしても一瞬でしかない。

こんな感じになる。

407 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 11:47:47.25 ID:ahe9YTnr.net
>>406
イミフww
ブログにでも書いておけwww

408 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 13:37:10.54 ID:a2xTeEsF.net
>>406
HDDの回転も遅い?ん?

409 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 15:18:11.87 ID:60R8lfFy.net
そんなに、ハードディスクがいいのなら一生使っとけよ
誰も文句など言わんわよ

410 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 16:08:42.03 ID:EdXnmaF+.net
俺はHDD使っててSSDはどうなんだろうと思って。
現状、何を立ち上げてもアクティブな時間ってのが100%になることがないし、すぐに収束する。
この様子を見てると、SSDに変えてもそれ程効果が出ないんだろうなと。
メモリの量が少なくて、仮想メモリ使ってる場合だとSSD効果は絶大なんだろうけど
だったら、メモリ足した方がいんじゃないかと。
最近、SSDに変える風潮があるけど、デスクトップでそれなりの環境そろえてる人が
SSDにしたところで、それほど効果ないんじゃないかと思って。

411 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 16:12:51.39 ID:7oGpAYps.net
480GB SP480GBSS3S55S25 13,980円(税込)
h ttp://img.jerog.com/fetishism/i/1458563570936.jpg

CSSD-S6T480NRG4Q 14,169円(税込)
h ttp://img.jerog.com/fetishism/i/1458616441989.jpg

HFS500G32TND-3112A 14,480円(税込)
h ttp://img.jerog.com/fetishism/i/1458651324681.jpg

ASP550SS3-480GM-C 14,980円(税込)
h ttp://img.jerog.com/fetishism/i/1458759616437.jpg

412 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 17:17:07.07 ID:IAhEfXGQ.net
>>410
効果はあるよ
8台の自作PC使ってるけど、全部SSD
SSD無しのPCなんてうんざりだよ
120GBが5000円250GBが7000円前後で買えるんだから、
悩むほどじゃないだろ
メモリは16GBが1台、4台が8GB、3台が4GBね

413 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 17:27:35.93 ID:ZtnmHE3i.net
>>410
HDDは内周と外周に同時にアクセスできない。
機械的、交互にやるから五月蠅いし速度は半分以下に落ちる。
SSDはコントローラーにもよるけど複数同時並列でアクセスできる。
静かだからWindows Updateも知らない内に終わってる。

414 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 18:01:16.05 ID:urc1XUo/.net
ssdってすごく見かけるようになったけどそれってUSBに使われている
フラッシュメモリと同じなんでしょ
ただコントローラーが違うだけでメモリ部分は同じもの?
書き込み可能回数がめちゃ増えた?

415 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 19:31:00.32 ID:qb/cqUYV.net
>>414
あほか

416 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 19:32:19.69 ID:7oGpAYps.net
Ultra II SD SDSSDHII-960G-J26 45,252円(税込)
h ttp://img.jerog.com/fetishism/i/1370856313458.jpg

OCZ Vector180 VTR180-25SAT3-960G-B 45,800円(税込)
h ttp://img.jerog.com/fetishism/i/1371058971526.jpg

SSD 850 EVO 1TB MZ-75E1T0B/IT 45,981円(税込)
h ttp://img.jerog.com/fetishism/i/1371154685776.jpg

417 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 20:15:44.88 ID:EdXnmaF+.net
>>413
当然、大容量読み込んだり、書き込んだり、ある程度の容量のものを
頻繁に書き込んだり、読み込んだりした場合にその効果を発揮する訳でしょ。
実際そんなことしてないでしょ。
速度でも、結局2度目立ち上げる時はストレージにアクセスなんてほとんどしてない。
ようするに、2回目立ち上げた時の速度なんてSSDだろうとHDDだろうと変わらない。
HDDの人が2回目立ち上げた程の速度はSSD使った人の1回目立ち上げた速度より速いはず。
じゃ1回目と2回目、そんなに違うのかというと、人それぞれだが
2回目速いのは速いが、別に1回目もそれ程遅くないっていうか。みたいな。
OS自体がボトルネックなっているストレージを意識して頻繁に使わなくなっている。

418 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 20:20:39.27 ID:EdXnmaF+.net
2回目立ち上げるってのは、ソフトの話し。
なんでもいいからちょっと重そうなソフト1回立ち上げて、閉じてもう1回立ち上げた時の話しで。
メモリをたくさん積んでると、そういった情報というのは消されずに残っているでしょ。
メモリが少ないと頻繁に消されるんだろうけども。
逆にメモリが少ないとストレージにアクセスする機会が増えて、スピードが落ちてくるんじゃない。

419 :君見てるとコレ思い出すw:2016/03/26(土) 20:28:50.67 ID:ZtnmHE3i.net
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。

420 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 20:31:33.89 ID:98Ll96u1.net
>>419
つ http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1458369429/

421 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 20:45:24.09 ID:a2xTeEsF.net
>>419
いやあの、、140Km/hって
遅すぎワロタw

422 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 20:54:26.51 ID:EdXnmaF+.net
30mを1輪車と3輪車で競争してた頃は、
「1輪車ぶっちぎりで速いよねー!」なんて言えてたんだが
もう、R35とか86とかが競争するレベルになってきて
凄い速度で、両方レッドゾーンに達する前にゴールしちゃって。
もう35の方が速いんだけど、30m走なもんだから一瞬でしかないみたいな。
最低でも1kmぐらい走ってみたいと、わからないだろ。っていう話しなんだが
1km走るコースなんて無いんだよ。っていう。

423 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 21:01:25.72 ID:xjrmQjmc.net
windows10 を入手するから予約して3週間経ったけど、windows10の準備が
完了したというメッセージがいまだに来ません何故?

424 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 21:15:55.49 ID:kZOZSvgJ.net
>>423
知らんがな・・

425 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 21:19:44.93 ID:urc1XUo/.net
>>415
あってんじゃん。フラッシュメモリ自身にもグレードはあるようだが
http://eetimes.jp/ee/articles/1409/16/news013_2.html

426 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 21:22:39.29 ID:6hrt26rb.net
>>423
.isoをダウンロードして自主的にアプグレすりゃあいいじゃん
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

427 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 22:18:09.18 ID:9rcHgQOR.net
それクリーンインスコじゃん

428 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 22:34:18.25 ID:4GEKIYid.net
ん?既存OSの中からisoのセットアップ叩けばアップグレードされるぞ
WU経由してのアップグレードも実質同じだし

429 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 22:40:10.30 ID:FZ5XaKE2.net
アップグレードも出来る。インストール時のキー入力は全て飛ばしてログイン後の設定から今のOSのキーを入力すれば終わり。

430 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 23:08:37.23 ID:dqKv0dOh.net
>>423
いまの田は予約するボタンがないのでおマカン
ちまみに>>426のツールを起動するとクリーンじゃないのもできた気がする

431 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 01:15:33.95 ID:GUrXXFqi.net
今のwin7の環境は残しておきたいので
新しいSSDにwin10入れようと思っているのだけど
その場合新しいSSDのほうにwin7インストールして
win10にアップグレードしないといけないの?
そうしたら元のwin7は使えなくなったりしないかな
ライセンス的にどうなのかwin7は紙パッケージのDSP版なんだけど

432 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 03:07:00.24 ID:BmE5uQco.net
>>431
元のSSD(Win7)を新しいSSDにクローンしてUSBインストーラーからWin10アップグレード掛けたものを使ってる
起動時の選択で切り替えて両方使ってるけど、両方認証されてるしライセンスで怒られたことは無いな

433 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 03:10:57.32 ID:2SFzKZlp.net
ライセンス的に気になって7も使うつもりなら10使う必要ない

434 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 08:23:28.36 ID:z3u/zvGM.net
>>432
7/29以降怒られると思うよw

435 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 08:26:15.26 ID:f77KeSea.net
<<432
起動時の選択は、bios uefi の?

436 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 09:05:43.33 ID:olu7OUr+.net
>>431
もとの7が使えなくなることはありえない
ただ別のSSDに入れるとなると10が入るかどうかも怪しい
>新しいSSDにwin10入れようと思っているのだけど
>その場合新しいSSDのほうにwin7インストールして
>win10にアップグレードしないといけないの?
これすれば確実

437 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 09:12:07.02 ID:f2PdItaa.net
>>434
そんなこと言われたら二度とWindows10は使わない
今は誰もWindows10へのアップグレードにお得だとか感謝だとか微塵も感じていない
ただひたすら迷惑なことが始まったと思っているだけの状態なんだから
マイクソは思い上がるんじゃないと言いたいわ

438 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 09:24:02.16 ID:2F5Qh5Cu.net
>>431
Win10のクリーンインストディスクを作っておけば
いきなり新しいSSDに10をインスト出来んじゃね

439 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 09:52:32.94 ID:OQ9Ranp4.net
>>431
ライセンス的に問題ありだし、アップグレードは旧OSの権利は失効する。
いずれロックされる。

440 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 10:31:04.11 ID:f2PdItaa.net
>>439
合意もなくアプグレレイプしておいて、マザボ交換の権利剥奪とかなんたる傲慢!

441 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 10:37:43.11 ID:71yg8PTc.net
>>439
Windows10にアプグレ>マザボ壊れ交換>Windows10認証されない

これでWindows7を新しいマザボにインストして認証不可になったら暴動が起きるぞ

442 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 10:51:15.91 ID:sedsUF/0.net
それは同時に使わない→アップグレード権を行使しない
だから問題ない。

443 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 11:05:24.90 ID:UcJBsFC/.net
マザーボードが違う=違うPCって意味だし、
本当は過去のWindowsでも権利は失効するよね。建前上

444 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 11:13:21.94 ID:WLhIqEyt.net
7,10を2つ入れたところで、
10で上手く動くようにすれば7はもう使わないだろうけど。
動かなかったとしても、いろいろ調べて動くようにしてしまうだろうけどね。
10が最後のOSらしいし。

445 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 11:26:56.50 ID:sedsUF/0.net
最後のOSじゃなくて最後のWindows。

446 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 11:34:38.32 ID:WLhIqEyt.net
7を使い続けたとして、サポート切れるとバージョンの違う10を入れるだけなんだから
今入れなかったとして、後で金払って10を入れるだけ。
そりゃ、みんな今入れるだろう。

447 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 12:02:19.45 ID:0KUOglDu.net
サポート切れるとか・・・
今年の2月時点でOSのシェアはWin7がダントツで1位、
2位はxpだったけど

448 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 12:15:23.84 ID:WLhIqEyt.net
OSサポート切れると、ソフトのサポートも当然切れるんだから
基本手放すだろ
アンチウィルスソフトのサポートとか切れてみろ
仮に変なもん拾ったとして、それを発見する術もないだろう
XPなんてそろそろ全滅するんじゃないか。

449 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 12:17:38.56 ID:75ytAVWF.net
>>446
それはない Win7のサポートが切れるのはまだ4年も先のことですよ 4年といえば
中学や高校に入学してから卒業するまでの期間より長い そんな先にのことなんて
どうなるかわからんよ 今の状況を見ると、Win10が無かったことにされてる可能性も
かなり高いんじゃない? 慌てて乗り換えるやつは必ず後悔すると見た

450 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 12:23:55.54 ID:WLhIqEyt.net
>>449
無かったことってどういうこと?
MS自体が大型アップグレードは金がかかるからやりたくないって話しだから
10に移る人が少ないなら少ないで、より10より先が出てこなくなるだけ。
7が延長される可能性がどれだけ残されているのか。
延長されたとしてもどうサポートは切れる。

451 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 12:26:36.87 ID:0KUOglDu.net
>>448
基本手放すだろといわれても、
サポート切れて2年も経ったxpが10よりシェアが高いと言う事実があるんだけど?

452 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 12:27:06.62 ID:WLhIqEyt.net
7は次バージョンの繋ぎの為に作られたOSで
10のように最後という位置付けて作られたOSじゃないだろ
7で留まることには無理もあるんじゃないか。

453 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 12:27:51.81 ID:uoNRkaQO.net
設定の回復から初期化したくてうずうず

454 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 12:28:20.61 ID:WLhIqEyt.net
>>451
ちなみに、今はもう10の方がシェア高いよ。
xpを抜いている。

455 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 12:34:32.97 ID:WLhIqEyt.net
そもそもOSシェアをどうやって調べているのかわからないが、
NET経由で調べている場合、アンチウィルスソフトのサポートが切れた時点で
ネットに繋げることが困難になってくる為、XPのシェアは絶滅に近い形になるんじゃないか。
そろそろサポートも全滅するんじゃないか。

456 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 12:50:38.44 ID:0KUOglDu.net
間違えた10は1月でシェア2位になってた
ただ8.1はxp以下w

457 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 13:03:41.19 ID:EovSiOVK.net
「ん?」と思ったときに一言書いておくべきだったんだな…

458 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 13:04:56.54 ID:ZyDYokcr.net
腐れOS、WindowsXP(笑)

459 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 13:20:29.93 ID:YQeNAI6o.net
ゆくゆくはクラウドにして課金し儲けるに移行

460 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 13:33:51.65 ID:WLhIqEyt.net
もうPC関係のOSには金かけないんじゃない?
会社で使うソフトとブラウザだけ少し頑張って
後はモバイルの方へ力を入れる。

461 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 14:28:30.08 ID:VUnDgDZ8.net
>>444
今は適合しても、将来的にアップデートしていくと、そのPCの構成では10使うのに耐えられなくなるかもしれない
だから元7のシステムは、そのPCが壊れるまでは後生大事に取っておくべき

462 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 14:48:13.08 ID:ECrbph2f.net
やっぱ予想通り7はアップデートしない人が多いね

463 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 14:58:43.92 ID:VUnDgDZ8.net
>>462
使い勝手も勿論だが、7はアップグレードするとメーカー保証外れる機種が多いからな
むしろ、購入後5年過ぎたユーザーの方がダメ元でアップグレードに挑むw

464 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 16:31:01.26 ID:wIInK1ua.net
OSのシェアって、とあるサイトへのアクセス数で見てるらしいけど、あれって
水増し工作されてたりしないのかね
マイクロソフトは膨大な数のクラウドサーバーを所有してるから、そこにWin10
の仮想マシンを大量に作ってアクセスしまくるくらいのことはやってそう
まさかそのとばっちりでWin7の更新が重くなってるんじゃないよね

465 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 18:18:43.40 ID:DU92Tmit.net
>>464
単純に7の更新用鯖を減らされているだけのような
7ユーザーは大して減ってないからアクセス集中

466 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 18:34:05.40 ID:WLhIqEyt.net
そりゃないだろ。
そもそも不具合が多いだけで、7と10だったら10の方が速い。
俺みたいに7,10両方入れてて、10が普通に動いているから10しか使わない。
そんな奴も多いはず。
7と同じ環境を10で作れたら、7に戻ることは無いだろう。
久々に戻るとモッサリしすぎてイライラする。

467 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 18:41:37.15 ID:Zu0l9NKb.net
>>466
元がスペック低いPCだからか、7と10で変わりませんが?
IEと専ブラだけ重くなったかな
でも7に戻すのもめんどいし特に深刻な不具合もないしで10のまま

468 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 18:44:55.31 ID:hKtp1SWI.net
7のサポートが延長されるかどうかは法人の動向次第だろ
法人の移行が進まなければ延長せざるを得ない

469 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 18:45:57.95 ID:WLhIqEyt.net
こっちも大してスペック高くないパソコンだが、10の方が速いな。
タスクマージャー見ながら動かしてみても、やっぱり10の方が上だと思うな。
メモリにしっかりためて、ディスクのアクセスを減らし、
CPUを食わないように仕向けている。
平均してCPUの使用率は7より低い。

470 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 18:54:23.76 ID:WLhIqEyt.net
イメージを展開してXPまで遡ることが出来るけど、
仮に遡ってタスクマネージャー開いて、動作確認してみたとしても
やっぱり10の方が上なんじゃないかという気がするけど。

471 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 19:05:28.73 ID:WRcHfDPF.net
専ブラってIEコンポーネントだっけ

472 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 19:09:22.98 ID:Q2fa44hE.net
E6750、E8400、Q9550でいずれもWin7よりも
効率良いよただしメモリーはある程度積まないと
厳しいかもしれないけど

473 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 19:10:49.22 ID:Ss9q8Aa9.net
PC雑誌なんかで7と8と10のベンチマーク比較やってるのを見たけど、どれも
似たようなものだったよ いつも提灯記事ばかり書いてるのに
10が7より軽いっていうのは何かうさんくさい

474 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 19:16:17.70 ID:WLhIqEyt.net
>>472
そこ。
多分メモリーなんだよな。
10はメモリーをかなり積むといいんだよ。
今回10のアップグレードと同時にメモリー交換している。
その時、容量を一気に足すんじゃなくて、徐々に足してみたんだが
速度がかなり違ってくる。

475 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 19:22:35.87 ID:5FHYolB6.net
7ロダからのアップデートだとなんか不安だから
ヤフオクで10 Proのプロダクトキー1000円で落として
インストールメディア作ってクリーンインストールする事にしたわ

476 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 19:27:23.30 ID:2F5Qh5Cu.net
>>475
おやああああああ
ヤフオク見てきたけど、Win10Proのプロダクトキー
10000円で即決って結構でてるねえ
wwwww

477 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 19:28:07.99 ID:2F5Qh5Cu.net
間違え
10000円じゃなくて1000円www

478 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 19:30:59.25 ID:rBHl8VhK.net
今のプロダクトキーは7とか8の流用やで
つまり今の期間7や8から無料だから
1000円がまかり通ってるだけ。
純粋な10のキーじゃないぞそれ

479 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 19:34:06.24 ID:2F5Qh5Cu.net
別に問題ねえじゃん。自分が使ってる7や8じゃないのなら
ダブルってないし問題ねえ
1000円で送料無料w

480 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 19:40:15.13 ID:rBHl8VhK.net
>>479
じゃ無料期間が終わってからもう一度
アクティベーション出来ないじゃん。
金の無駄やで。こんなの無料期間終わってから
買わんと。

481 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 19:42:54.08 ID:WRcHfDPF.net
>>472
その「ある程度」ってのが境界線何GBなのか

482 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 19:49:21.54 ID:2F5Qh5Cu.net
>>480
7月までに10にしたらそのパソコンを使う限りは8月以降もずっと問題ないだろ

それにこれを見ると正規の10ってことになってるけどな
それと認証できなければ返品可
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l344783745
送料込のたった1000円。やりたいやつはやったらいい

483 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 21:02:06.16 ID:IklGTd+t.net
>>632
それは新しいSSDのほうはパーティションで2つに分けて
win7からWin10アップグレードしたらwin7が残ってWin10が
別パーティションにインストールされたってこと?
アップグレードしたらwin7のほうはなくなるのではないのか
てか元のSSDのwin7は動いてる?

484 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 21:22:54.27 ID:71yg8PTc.net
>>445
次のOSはTiles 3ですか?

485 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 21:26:57.65 ID:Q2fa44hE.net
>>481
メモリーは正直やりたいことによって違ってくる
Win10を立ち上げてネットやる位なら2GBでもいいけど
その他にメモリー使う作業は32bitなら4GBだけど
64bitなら仮想環境とかしなければ4〜6GBあれば快適だと思う
仮想環境使うと最低8GBは無いと厳しいね

でもメモリ圧縮のお陰か目いっぱい使ってもフリーズはしないで
余計な事せずに待ってれば処理は出来ますけどね

486 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 21:47:22.82 ID:E6iGu+lc.net
2GBで10って正直無謀
32bitでも、(3GBしか実質使えないとしても)4GBないときつい

487 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 21:53:57.38 ID:71yg8PTc.net
>>478
俺が人柱になって買って試してみた
もしも7とか8や8.1の流用だと、インストールした後のKeyをKeyFinderなどで確認
すると末尾3V66TのGeneric-keyになるはず
つまり、7とか8や8.1のKeyは無視されてGeneric-keyにされちゃうんだよね

しかし、ヤフオクで落札したKeyだとインストール後にKeyFinderで見てもちゃんと
落札したkeyになっている
したがって、正規のWindows10のKeyだと言える

488 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 22:21:58.55 ID:yqUV8hIo.net
割れ厨乙

489 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 23:00:28.33 ID:f2PdItaa.net
著作権法
第113条

2. プログラムの著作物の著作権を侵害する行為によつて作成された複製物
(当該複製物の所有者によつて第47条の3第1項の規定により作成された複製物
並びに前項第一号の輸入に係るプログラムの著作物の複製物及び当該複製物の
所有者によつて同条第一項の規定により作成された複製物を含む。)
を業務上電子計算機において使用する行為は、これらの複製物を使用する
権原を取得した時に情を知つていた場合に限り、当該著作権を侵害する行為とみなす。

>複製物を使用する権原を取得した時に情を知つていた場合に限り
>複製物を使用する権原を取得した時に情を知つていた場合に限り
>複製物を使用する権原を取得した時に情を知つていた場合に限り

情を知つていた場合に限り割れ厨となるという意味

490 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 23:38:05.46 ID:ECrbph2f.net
10入れたけど起動オプション弄るところが前のOSのまんまだな

491 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 00:46:49.52 ID:XTWtixDv.net
>>485
64bitと32bitの10使ってて、64bitのが異常にメモリ消費するのは仕様なのかおま環なのか

492 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 00:48:12.57 ID:XTWtixDv.net
ちなどっちもメモリ4GB

493 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 00:52:06.77 ID:BBLR1WOy.net
32bitOSのメモリ上限は3GBくらいだろ

494 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 00:52:13.61 ID:o6b244Ru.net
携帯端末クラス意識した8以降はメモリー食わねえよ。

495 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 00:53:17.46 ID:o6b244Ru.net
>>491
積んであれば有効に活用するんだよ。
空けたままにして誰が得するんだ?

496 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 01:00:14.58 ID:k3fdI1TJ.net
>>493
いいえ4GBですよ

497 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 01:08:15.65 ID:BBLR1WOy.net
>>496
理論上は4Gだが、実際は3.2Gくらいだろ

498 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 01:12:55.04 ID:C2TH6fLP.net
>>495
その有効活用が仇になってWindows10へのアップグレードでハング&ブルスク落ち
RAMディスクとの相性が悪い
一旦RAMディスクの設定を外し、アップグレードしてからもう一度RAMディスクを
設定しなおしする

499 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 01:43:30.48 ID:5ib9rmqL.net
>>491
Win10になってメモリーは無ければ無いなりに
あればあるなりに運用するみたいですね

実際64bitでメモリーが一つ死んで8G〜6Gに減ったことがありましたが
仮想環境使わなければ6Gでも動作に支障は無く通常使用メモリーも
抑えて運用する感じでしたメモリーを買って8Gに戻せば増えた分メモリーを
使っての運用になりましたしね

ただ、友人のPC16GB以上だと流石に通常使用では持て余す感じではありましたけど

500 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 01:50:39.22 ID:QfB8Ljdn.net
余りもので組んだのがスロット2本で計2GだがSSD積んでるから産廃とは思えない動作をする

501 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 02:23:02.46 ID:eCxBvzq8.net
もう64bitイラネ厨って絶滅しちゃったの?

502 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 03:24:03.84 ID:lURAQqY0.net
>>501
そんなのは最初から存在しない
「32bitで十分だからあえて変えるまでもない」という層は当たり前に存在する

503 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 07:58:05.97 ID:C2TH6fLP.net
>>502
Visoなどは7の32bitだとまともな動きをするが、64bitだとグループ解除で画像が
消えるというバグがある
しょうがないので64bitの7にVertual PCで32bitを立ち上げて一部の処理はそちらで
済ませるという使い方をしている
他にもそういう問題がいろいろとあるから7の32bitは手放せなかったのよ

Windows10では64bitでもそのバグが起きない
他のバグがあるかもしれないが、ようやく64bitがまともになったと思った

504 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 08:06:28.29 ID:pSQvs/29.net
Win10は画期的なMSの戦略から生まれた
従来のようにOSを次々と名前を変えて売るやり方を変えた
androidのように無料とはいかないが(当面7,8.1からのupgradeは無料だが)、OSを安定させユーザーを確保する戦略に切り替えた
win7や8.1の人は無料期間に乗り換えるのが賢明

505 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 08:26:06.52 ID:BQV55zI5.net
だからwin7とwin8,1のプロダクトキーを紐付けに使ったら速攻乗り換えするわ。
出来るくせにやらないのは、金にならん都合よく使えるwin7とwin8.1を捨てさせたいんだろ。

506 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 08:27:49.37 ID:BCDYB1VM.net
10にしてから間違ってドライバを消した場合どう対処すんの

507 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 08:45:30.45 ID:lK6zAt0m.net
>>506
間違って消すような真似は普通は行われない。

508 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 09:06:43.88 ID:3lDzSwiI.net
>>506
ああ、それあるね
無効にするつもりが削除しちゃう

509 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 09:09:54.21 ID:D3qxte6X.net
>>503
どのバージョンのVisio?

510 :σ ◆aVrqKQn9CY :2016/03/28(月) 10:03:51.00 ID:fkhghVUG.net
  σ < 原発を損なうような津波はありせん
 (V)   従って、電源確保の対策は取る必要はありません
  ||    アホな思考で大変なことになってしまいましたなwww

511 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 12:32:43.44 ID:kkxnYoS/.net
32bitってXPまでじゃないの?7以降でみんな64bitにしたじゃないの?違うの?

512 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 12:40:27.64 ID:Fgqb6lgs.net
>>511
Windows10でも32bit版あるよ。
普通の脳の持ち主は 64bit版だよ。
頭おかしいのが32bit版使うw

動かないソフトがあるとか思ってんじゃね?
無いけどねww

513 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 13:57:15.27 ID:Jn5ezPiw.net
>>512
32Bit UEFIのPCには、64BitのWindowsがインストール出来ないんだよ
殆どのステックPCとかタブレットとか

514 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 14:08:11.19 ID:C2TH6fLP.net
>>509
2003のバージョン
CADなどから図をコピーして、Visio2003(7x64上)にペーストしてグループ解除すると
図が消える
Visio2003(7x86上)にコピペした場合は正しくグループ解除される
Windows10ではこれが解消されている。

あと、Office 2000の Microsoft Photo Editor はXPで一旦プリンタが使えなく
なったがWindows7もWindows10もちゃんとプリンタが使える(大きな画像ファイルは
扱えないが)

こういうヲタク的なことを言い出すときりがないが、その他いろいろと細かく試して
いるんだわ
全部チェックが終了したら業務に使ってもいいが、あと半年はかかると思う

515 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 15:16:41.71 ID:/2rsyS0H.net
32bitを64bitにしようと思ってDLL中
これ、ツール使わないと64bit化できないのな

516 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 16:20:35.04 ID:PZTcKrAr.net
>>512
Windows7の初期にプリインストールされたのは32bitが多い
10で32bitなのはほとんどがそのアップグレード組
64bitにしたって大してメリットあるわけでもなくマシンの寿命も残り少ないのに金かける方がバカ

517 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 16:21:29.64 ID:PZTcKrAr.net
余計な金=主にメモリな

518 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 16:29:40.19 ID:RikPsWTu.net
>>516
古いマシン(メモリ2GBとか)ならそうだろw
今時のノートPCでも普通は64bitだよw

519 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 17:09:37.08 ID:0duhh/fM.net
メモリ4GBの32bitノート(アップグレード)
メモリ4GBの64bitノート(プリインストール)
2台持ちでメモリ増設予算が1台分しかなかったら、普通64bitノートに増設で32bitノートは放置だよな

520 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 17:16:50.83 ID:gXHnIRYt.net
>>519
当然そうだわな〜

521 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 18:22:17.97 ID:kkxnYoS/.net
昔メモリー糞安かったから16G積んでるわ、32Gつもうとかと思ったが32Gから割高になるのと
当時7のホームが16Gまでしか対応してなかったから積まなかった
そして今バカみたいにメモリーが高くなって売ってるPCが4Gとか8Gばかりになってるのを見るとなんだかなーと思う

522 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 18:29:47.09 ID:puzqPRaN.net
>>435
Yes

523 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 18:50:40.12 ID:D6asTHRf.net
これ最高じゃね〜か
Win7にしなくて正解だったわ

524 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 19:16:31.38 ID:mAAlXl0l.net
32bitのパソコンにメモリ2G、3Gですか。
それじゃwindows10止まり。
32bitなら、キッチリ4Gまで突っ込んで
デュアルなりトリプルなりでFSB、QPIの上限までキッチリ引き出して
はじめてそこで、「最後のWINDOWS」になる。

525 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 19:31:29.53 ID:nEU5at3K.net
64ビットなCPUが一般に出るまでは64ビットは似非だからな

526 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 21:49:58.34 ID:pSQvs/29.net
>>523
な、win10は神OS
あなたには、女神が微笑んだようですね

527 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 06:01:12.28 ID:m0jSfn/m.net
「サイドバーガジェット」がないのが、寂しいねぇ〜。

528 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 06:12:39.32 ID:DuEUVO3A.net
>>527
欲しければ入れればいいんじゃね

529 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 06:59:49.00 ID:4qmokMNI.net
win7からwin10にアップグレードした
起動もシャットダウンも素早くなって快適

530 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 09:10:20.43 ID:px2c9KHo.net
やりたい人はお好きにどうぞ

531 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 09:11:56.36 ID:5PlXoRKZ.net
8を飛ばして10に来た人へ
高速スタートアップは無効にしないとデータが吹っ飛ぶぞ
USBハードディスクは手順通りに抜かないとファイルシステムごと消失してしまう

532 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 09:52:37.16 ID:OlDU7t8l.net
>>531
別に何ともないぞ

533 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 10:00:51.76 ID:LWOWbVv+.net
>>531
今更感満載w
もうそれ、秋田ww

534 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 10:13:47.37 ID:+GF1k6FL.net
外したHDDを別のPCで編集しない限り問題ない。
というか、そもそもちゃんと取り外せば問題は出ない。
問題なのは内蔵ドライブを別OSと共用してるケース
で高速スターアップを有効にしてる場合。

535 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 10:31:02.02 ID:LWOWbVv+.net
>>534
> そもそもちゃんと取り外せば問題は出ない
ほんそれ。
外付けでデータぶっ飛んだヤツって普段から安全な取り外ししてなかったのか?w
考えられん…‥w

536 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 11:02:35.09 ID:OlDU7t8l.net
念のため高速スタートアップのチェック外した
けど今またチェック入れた
3台ともw

537 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 11:04:35.97 ID:px2c9KHo.net
>>534
いや、外付けを付けたままうっかり強制アップデートをされて、それで慌ててもとの
OSに回復させたような場合にもデータが破壊されることがある
強制アップデートをされるような情報薄弱者はHDDのNTFSの管理方法が変わった
から気をつけろなんていう情報は知らないだろうから、かなりの確立でこの事故は
起きる

で、新しいWindows10から高速スタートアップの設定が消えてない?

538 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 11:09:26.17 ID:LWOWbVv+.net
>>537
情報薄弱者乙w
っていうか、この問題Win8からだろ。
だから今更感だと言っている。
> Windows10から高速スタートアップの設定が消えてない?
消えてねぇーよw

539 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 11:15:56.80 ID:px2c9KHo.net
高速スタートアップが消えている件
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org797553.png

540 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 11:28:25.92 ID:iQD/gf+C.net
>>539
「休止状態」を無効にしていると「高速スタートアップ」が表示されないらしい。
http://goo.gl/8TFT4b
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/9067548.html

541 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 11:37:05.47 ID:LGphCRtD.net
安易に情弱言う奴の見識がお察しなのも今更だな

542 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 11:55:04.77 ID:px2c9KHo.net
>>540
出た、サンクス
早速高速スタートアップを無効にした

543 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 11:57:54.63 ID:px2c9KHo.net
>>541
俺がそのHDDのデータを飛ばした当の情報薄弱者だよ

544 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 12:23:45.07 ID:OlDU7t8l.net
どっちだよw

545 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 12:29:43.93 ID:JChLIhT4.net
起動中なら安全な取り外しをするのは当然かもしれんが
シャットダウンしてから抜いても壊れるとか知らん奴もいるだろ

546 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 12:42:07.38 ID:ERcBlQLV.net
一般人向けのOSの仕様とは思えんな
情弱情弱と笑えんよ
かなり強引にアップグレードを勧めているんだから、その情弱でもトラブル無しに使えるようにしないと

547 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 12:47:12.60 ID:lyis1RVj.net
>>545
>シャットダウンしてから抜いても壊れるとか知らん奴もいるだろ
ホンマ?

548 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 12:53:42.88 ID:0GXwx0Jx.net
SSDなら大丈夫なの?

549 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 12:59:59.79 ID:lyis1RVj.net
>>547訂正 >>545
>シャットダウンしてから抜いても壊れる
ホンマ?
どんな理屈?

550 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 13:01:10.09 ID:OZfyJeDG.net
静電気

551 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 13:10:30.59 ID:RoAsGXm8.net
Windows 10」自動アップデートをオフにするツール「Never 10」が公開
http://japan.zdnet.com/article/35080272/

>>547
高速スタートアップをオフにしないと
真のシャットダウンが出来て無いから

552 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 13:16:28.43 ID:2em23pv8.net
高速スタートアップってそんなヤバイのかw

553 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 13:39:43.82 ID:OlDU7t8l.net
また高速スタートアップのチェック外したぜ

554 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 13:51:12.96 ID:lyis1RVj.net
>>551
高速スタートアップ、HDD取り外し、でググるといろいろ出てきますな
高速スタートアップは、終了前にメモリなどのシステムの状態をHDD(もちろんCドライブだろうが)に移し、
起動時にそれを読み込むから、終了中に外付けHDDを取り外し、別のPCで書き換えすると
そのHDDを再度、接続して起動したときに齟齬が生じて別PCで変更したファイルが紛失したり破損する、と
こりゃ注意が必要だね
さんくす

555 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 14:01:01.97 ID:247Kpl9k.net
>>549
高速シャットダウンしてから抜くとNTFSの互換性の都合上壊れる
高速シャットダウンを切るか安全な取り外しをすれば問題ない
NTFSの話なのでSDカードなどは影響を受けない

556 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 14:08:17.36 ID:s9+rHWk/.net
高速スタートアップ ≒ 休止状態
と思えばいい。

557 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 14:17:14.38 ID:+GF1k6FL.net
>>549
ウソだよ。やれば分かる。他のPCで作業したらそれは消える。

558 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 14:35:44.61 ID:OlDU7t8l.net
>>556
了解

559 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 14:40:08.94 ID:2em23pv8.net
高速スタートアップで外付けのHDDの電源入れて、作業が終わってシャットダウンした後に外付けのHDDの電源切ったらデータ飛ぶのか?
ヤバイじゃんw

560 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 14:55:54.88 ID:lyis1RVj.net
>>559
>外付けのHDDの電源切ったらデータ飛ぶのか?
いやだから、
 ・その外付けHDDを別のPCにつなぎ、
 ・別PCで既存のファイルに変更したり、新しいファイルを加えた場合、
 ・その外付けHDDを元のPCにつなぎ直したら、別PCで変更したファイルが紛失、破損するって
話のようだ
だから、取り外すだけで問題が生じるわけじゃない
別PCでその外付けHDDに変更さえしなきゃ何も問題はない

561 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 15:28:49.15 ID:U0s8zS40.net
>>560
それはキャッシュがまだ書き込む前に切断のことで8以前からあるのが偽シャットダウンも追加になっただけで
8からの高速スタートアップが危険な理由がこれよ

Microsoftの資料「Windows8以降とそれ以前のWindowsの、Diskの互換性とその注意事項について」その1
ttp://freesoft.tvbok.com/win8/disk/compatibility_ntfs1.html

正しい手順で取り外さなければ、次回起動時にchkdskが作動し、壊れていると判断されたログファイルはクリアされ、整合性がとれる状態に戻される。


このchkdskが作動ってのを数回してしまうとファイルシステムが吹っ飛んで全データ救出不可になる

562 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 16:28:59.74 ID:px2c9KHo.net
>>560
最悪、別のPCで編集してしまった場合、HDDを接続せずにPCを立ち上げ、
ディスクを抜いたときの音が聞こえたらそれからおもむろにHDDを接続すれば
問題ない
接続したまま立ち上げると悲惨なことになる

563 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 18:42:32.94 ID:ZsWsk4jU.net
Windows7のときに作成したシステムイメージを
Windows10にアップグレードした後、7のシステムイメージ
で回復作業したらどういうふうになるの?
7のシステムイメージで復旧するのか、
7のシステムデータだけどOSは10のままなのか

564 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 18:49:54.60 ID:2QmbS7K3.net
>>563
> Windows7のときに作成したシステムイメージ
当然その時のシステムイメージ。
なので回復(復元)したら当然7になる。
システムイメージ=まんまC丸ごと

565 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 19:05:04.97 ID:bZbe20NR.net
>>564
>>563に便乗で質問
現在10で当座戻すつもりはないが、もし戻すとなったら、10で回復パーティション取られてCドライブが縮小してるが、
それでも7の頃保存したシステムイメージで問題なく戻せる?

566 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 19:29:45.08 ID:Hs/UKiWs.net
>>565
564じゃないけど、Windows標準の機能でCドライブのみのシステムイメージ作成→復元を前提に書きます。
復元先のドライブ(パーティション)サイズはシステムイメージを取った元の7のパーティションサイズより
同じか大きくなければならないという前提があります。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n63368
実際私は何度もシステムイメージを復元してます。(というかHDDを換装してますが)
小さかったらエラーになったと記憶しています。

567 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 19:31:48.25 ID:bZbe20NR.net
>>566
どうも
じゃあ、今快適にPC使えてる内にアップグレードの際できた回復パーティションは削除しておくのが無難と

568 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 19:38:51.71 ID:OZfyJeDG.net
復元するときに回復パーティションを含めた領域群を削除して
そこへ戻せばいいだけ。

569 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 19:44:35.70 ID:Hs/UKiWs.net
私は8(8.1)を使わず7→10だったので、いまいち回復パーティションっていうものに
馴染めなかったので回復パーティションは無しでクローンによるバックアップです。
このほうが楽ですね、自分的には。
デュアルブートしてるから楽なんでしょうけど。

570 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 21:31:49.16 ID:4sStj54V.net
窓辺なにがしの8Proでも10Proをクリーンインストールできますか?
アマゾンで1万切っていたので入れてみようかと思うのですが…

571 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 22:03:36.35 ID:RTVx6kPx.net
>>570
自己責任でアップ
無料で入手できる

572 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 22:38:55.00 ID:+hWKRTW8.net
10クソはえええ
TH2出た瞬間10にせず
放置してたのが悔やまれるわ

573 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 23:46:50.34 ID:px2c9KHo.net
>>514のWindows7x64のバグだが、今試してみたら治ってた
アップデートされているうちに問題解決したみたいだな
したがって、あえてWindows10にする必要はなく、当分Windows7で使い続ける
ことにする

574 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 04:35:19.94 ID:G7Sq9/bU.net
10にすると起動が速くなると聞きましたが
システム(7 x64)をHDDに入れている環境の僕も起動が速くなるでしょうか?

575 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 08:26:08.63 ID:kH5C32w8.net
HDDに入れるのが間違い現代はSSDだよ

576 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 09:52:59.14 ID:b9ePnYYl.net
時代はWindows ReadyBoost

577 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 10:40:22.93 ID:YY4xb0C4.net
10にアップグレードして7に戻すつもりはないが、念のため7環境を残しておきたい
といった場合、7環境を丸ごと仮想化しておくという方法もある

MSが無償配布しているDisk2vhdというツールで7の起動ドライブをVHDに変換して
おくと通常のドライブのようにマウントして中身を参照したり、VHDから直接
ブートすることもできる

Proなら標準のHyper-v上でそのまま仮想マシンとして起動できて便利

578 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 12:17:44.89 ID:qz2jue45.net
>>575

579 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 13:15:01.56 ID:nT6lnAax.net
win7pro買ってきたんだけど10をクリインしても7のライセンス消えないってホント?

580 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 13:25:54.55 ID:aesWiG+h.net
消えます。

581 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 14:04:51.82 ID:uYa+yLSi.net
最近Win7からWin10にアップグレードしたんだけど、
Javaの更新などのメッセージが表示されるたびに「ピロロ〜ン」って大きな音が鳴るのだが、
この音「だけ」を小さくするってできるの?

582 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 14:49:10.21 ID:gniMni2M.net
[田] → [設定] → [システム] → [通知とアクション] → [次のアプリからの通知を表示する] → [Java] → [通知が届いたら音を鳴らす]

583 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 14:52:59.34 ID:h4pXmnRS.net
>>581
音の穴にテープを貼る

584 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 15:01:22.10 ID:8ogdwXt0.net
>>581
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→サウンド→システムが出す音の変更
小さくできるかはしらん(´・ω・`)

585 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 15:36:09.81 ID:FJ+NjW9V.net
>>582
JAVA
削除

586 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 15:38:41.45 ID:uYa+yLSi.net
>>582-585
レスありがとう
システムの通知音だけの調整はできなさそうですね
定期的に見てるYoutubeの番組の音量が小さいので、全体の音量を高めにし、
個々のアプリで音量調整しているのですが、諦めるほかなさそうですね

587 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 15:47:44.11 ID:XaQXvOPX.net
フォトアプリがすぐ落ちるぞ

588 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 17:17:26.78 ID:VIISH/Fc.net
>>575
速さよりメーカー保証(金)

589 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 18:55:55.82 ID:YrSLH5OG.net
10にアップグレードしてて7月の無償期間すぎた後に
7に戻した場合、次に10にアップグレードするときは有償になるの?
1回アップグレードしてれば、記録が残ってて7月以降でも
無償にアップグレードできるとかではない?

590 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 19:09:42.62 ID:8xKNjVkv.net
>>589
7月までにWin10にアップグレードしてMSのサーバーにその情報を入れといて
Win7に戻しておけば、8月以降いつでもまた10にできる

591 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 19:39:39.31 ID:YrSLH5OG.net
>>590
ありがとうございます。そこんところはMSも親切なのね。

592 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 19:45:19.95 ID:St4y8/6/.net
ちょっと聞きたいんだけどwin7、8.1のキー買ってきてそれ認証させないままwin10クリーンインスコしてそのwin7、8.1のキー突っ込んだ場合って10で認証できるの?

593 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 19:55:51.39 ID:wUJt/nCk.net
>>586
右下の音量アイコン右クリック→音量ミキサーを開いてシステムのつまみをさげる

594 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 20:50:20.39 ID:uYa+yLSi.net
>>593
おおっ、ありがとうございます。
と思って触ったんですが、小さくなる音とならない音があるようですね

例えば、USBメモリを抜き差しした時の音は小さくなるのですが、
「ハードウェアを安全に取り外す」で処理が成功したことを知らせる通知が出るときの音
(ピロロロ〜ン)は変わらないです、残念だ・・・
(しかしMSもわざわざ分けなくていいのに)

595 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 23:37:50.73 ID:D2SuYMZn.net
>>592
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1412590822/

596 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 00:28:21.71 ID:Gpwpw0XZ.net
>>595
こんなスレがあったのね、早速みてくるわ
ありがとう

597 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 02:16:07.84 ID:no9G2b21.net
>>596
バカじゃね?
アクチスレなんて昔からあるだろw
Windows辞めれば??wwwwwww

598 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 02:48:22.19 ID:U8nUwMTB.net
キチガイの湧く時間か
そろそろ寝るかな

599 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 04:52:41.97 ID:1UfR8zG7.net
「高速スタートアップのせいでWindows7の時に使っていたHDDをWindows10に接続するとデータが破壊される」

という情報をどっかのスレで見たんだが、7から10にアップグレードした次点でその時に繋いでいるHDDしぼんぬ?
(高速スタートアップがデフォルトで有効になっているのかどうかは知らない)

600 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 04:56:18.61 ID:w5x6KkAw.net
>>599
しょっちゅうUSBストレージを抜き差しするヤツはOSから安全に取り外せってだけの話
普通の人は当たり前にやってるだろ?

601 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 08:10:39.48 ID:1UfR8zG7.net
>安全に取り外せってだけの話

やってない奴が騒いでただけか
ありがとう

602 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 08:21:22.07 ID:ZEKeh6VE.net
シャットダウン選んだら、普通はシャットダウンされたと思うっしょ?

それが実はシャットダウンされてなくて(高速スタートアップのためにシャットダウンとは違うモード)、別PCに差し替えて、別PCで作業して、元のPCに差し直して、シャットダウンから復帰したら、破壊されるってとこでしょ?

本人は安全に抜いたと思ってるんだよ

603 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 08:27:10.33 ID:ao8qkErw.net
ASUS x200ma メモリ2MB に8.1から10にアップした。
smplayer で 1080p の動画がまともに再生できるようになった。
かなり嬉しい。

604 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 08:31:35.41 ID:PrqJssvJ.net
>>603
メモリ2MB ・・・
珍しいなw

605 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 08:35:57.72 ID:a8Tfe5aS.net
最近のCPUの2次キャッシュにも負けるな

606 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 10:17:31.89 ID:Z7xLq8hE.net
シャットダウンでPC終了させてから取り外してるわ
安全にをクリックしてPCの電源がついてる時にUSBから外すほうが変な行動に思う

607 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 10:43:49.05 ID:RoreUaaK.net
>>606
シャットダウン前の状態(取り外されてない)が保存されてるから
それで他のPCでファイル作っても元PCで消えるよ。

608 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 10:45:09.48 ID:RoreUaaK.net
ただ、ウチもそうなんだけど外付けをアチコチに持って行って使わない。
面倒だしLANもギガビット対応してるし意味が無い。
それで余り問題にならないんだと思う。

609 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 11:44:23.98 ID:ao8qkErw.net
>>604
> メモリ2MB ・・・
> 珍しいなw

うるせえな。2GBの間違いだ。分かってるだろうが。

メモリ2MBで超大型機だった頃もあったな。

610 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 12:04:24.84 ID:FsarfrIQ.net
「ウィンドウズ10」最新版、今夏に無料提供へ
2016年03月31日 10時45分

 【ニューヨーク=有光裕】米マイクロソフトは30日、パソコンなどの基本ソフト「ウィンドウズ10」の最新版を今夏に無料で提供すると発表した。

 ペン入力や音声認識、生体認証の機能などを拡充し、パソコンやスマートフォンなど端末の使いやすさを高める。昨年7月に提供を始めた「ウィンドウズ10」の利用者が対象になる。

 ペン入力「ウィンドウズインク」はアプリを起動する必要がなく、素早く使える特徴がある。音声認識機能「コルタナ」は、端末のロック時も利用できるようになる。電源を切る時などの活用を想定している。

 また、指紋や虹彩などで本人確認ができる「ウィンドウズハロー」を、ネット上のサイトでも使えるようにする。サイトの運営者が対応すれば、利用者はIDやパスワードなどの入力を省けるようになる。

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160331-OYT1T50034.html

-------------------------------------------------------------


アップグレードしようと思ってたが夏まで待機するわwwwwwwww

611 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 12:08:59.03 ID:Bz/PUgs0.net
タイトル見ると誰彼構わずに無料で配りまくるように思われるけど、
単に既存ユーザがRedStoneにアップグレードできるってだけじゃん

612 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 12:21:23.47 ID:QjcIIx+K.net
明日の午前中は、バカがたくさんエイプリルフール入れてきそうだな
エイプリルフールは午前中だけだからな

613 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 12:54:36.67 ID:Zy6LEtIS.net
現在2台のPCで7ultを使ってるんだけど、
2016年7月以降の10の無償提供を受けるには、
それまでに既存OSから10へ無償アップグレード実施して、プロダクトキーも7から10対応のものを受け取る?変更?しないといけないんだよね?

運用中の2台のPCとも10に変えるのは面倒なんで、
VirtualBoxなんかの仮想PC上でアクチした7OSから10へアップグレードして
仮想OS上でwin10プロダクトキーを確認しておけば、7月以降もクリーンインストールからの認証も可能?

614 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 12:55:36.78 ID:HCterK8B.net
>>611
× 誰でもアップグレードできる
○ 誰であろうとアップグレードされる

615 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 12:56:52.14 ID:Bz/PUgs0.net
つ Enterprise Edtion

616 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 12:59:13.21 ID:HCterK8B.net
>>613
Windows10からデバイス認証に変更されたのでプロダクトキーは関係ない
(パッケージ購入の場合を除く)
仮想だろうと実機だろうと10はアップグレードされたマシンでしか認証されない

617 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 13:05:23.31 ID:Zy6LEtIS.net
>>616
デバイス認証ってことはマザボとかハード構成変えたらダメってこと?

618 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 13:51:45.67 ID:0Nv/D8Gl.net
>>610
フリーアプリ入れる=生体認証可能に
でもなければ使う気になれないな

619 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 14:07:53.31 ID:OQCJHjId.net
モテすぎて参る・・・
女のいない世界へ行きたいぜ   ったく・・・

620 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 16:23:37.62 ID:QjcIIx+K.net
>>613
まず、Win10のクリーンインストディスクを作る
それでWin10のインストをする際に、今使っているWin7や8のプロダクトキーを入力すればいいだけ
これでWin10が使えるが、Win7や8からこの方法でアップグレードしたときは、そのパソコンでだけしか使えなくなる
同じプロダクトキーで他のパソコンにインストしても受け付けない

621 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 18:18:34.16 ID:p3p2q4LZ.net
まだアクチやら認証の話し続いてるのか・・・
いい加減スレ分ければ?
それか現段階で判明してるものをテンプレ化するとか。

622 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 18:30:03.57 ID:HCterK8B.net
>>617
マザー交換は一発アウト
それ以外は単発交換程度ならOK

623 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 19:57:11.18 ID:apfr6gic.net
認証レス、もう秋田
ググレカス

624 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 21:19:57.84 ID:jo/sF8FY.net
>>623お前が来るな

625 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 06:01:47.13 ID:MWupNpjS.net
MSはWin10の普及促進策として、Vistaユーザーも仕様条件があえば、Win10へのアプグレードを可能にすると発表

626 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 06:06:08.45 ID:328J0Iky.net
もう無料で配れよ・・・

627 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 06:33:46.40 ID:OgJMoFXY.net
だまされんぞw

628 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 06:36:59.23 ID:sSBqqciO.net
今日の午前中はエイプリルフールだな。午後になったらダメなんだからね
てか、午前中もくだらんことすんなよ

629 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 06:38:27.02 ID:mhH8K3NH.net
次の大型アップデートではUbuntuのバイナリが動くようになるから
スタートメニューにGNOME ShellやUnityが選べるんだぜ

630 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 07:50:54.77 ID:2+IS+O8R.net
>>625
エイプリルフールだからね・・・

631 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 10:10:23.02 ID:kbXJwKkK.net
>>629
普通にLinuxとのマルチブートにした方がよくね?

632 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 11:26:59.15 ID:dDk+qI7L.net
bashが載っただけでLinuxのバイナリが動くとか、一体どういう超技術だよw
シェルスクリプトはバイナリじゃないぞ

633 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 12:15:36.39 ID:1gZ4dm1Q.net
ubuntuのbashじゃなくてCentOSかVineのがよかったなぁ

634 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 16:44:09.14 ID:h4Pc/CbS.net
まだ10使ってない人のベストは一旦上げて戻してRS1出たら移行

635 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 19:00:48.99 ID:5iKcC4dG.net
今日アップグレードしてみたけど
再起動めちゃくちゃ遅いね
なんなのこれ

636 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 19:04:04.78 ID:9Tg/hO3u.net
>>635
何かエラーがやまもり出てるんでしょうな。
イベントビューアに。

オレはOSX10.9でVM8の上で仮想環境としてWindows10使ってるけれ
ど極めて快適でふ

637 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 19:04:29.57 ID:5iKcC4dG.net
あとフォントの汚さにびっくりした
まるで中華の日本語フォントみたいな・・・
よくMS日本法人はこんなのでok出したな

638 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 19:12:40.65 ID:5iKcC4dG.net
>>636
今見てみたけど、エラーのところでは
AppModel-RuntimeとService Control Managerが多いなぁ
しかし何を調べればいいのか・・・

639 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 19:23:51.63 ID:o8kyKvS2.net
標準のフォントしか使えない情弱が多いな

640 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 19:30:30.36 ID:5iKcC4dG.net
いや、そっこうメイリオに変えたよ
標準でアレはないだろ、って話

641 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 21:03:22.93 ID:bg0Bcyvp.net
>>637
フォントそう思うよ(定型文)

642 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 22:21:08.34 ID:Qqv5MCnn.net
もしかしてクリーンインストールするとフォトビューアの関連付けが外れる???

643 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 22:27:52.19 ID:gkzgOhQE.net
そりゃWin10のデフォはフォトビューアじゃなくなったからね。

644 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 23:24:05.63 ID:gTO7oYFm.net
フォントが汚いのはWindowsのせいです。

645 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 23:30:48.58 ID:gTO7oYFm.net
WindowsのフォントをMacに持っていくと
綺麗に表示されるぜ普通にな。
腐っているのはWindowsです。
考えてみ。
ExcelやWordで画面で上でフォントがよくわからなくても
印刷するとフォントが違って表示されたり見切れたり一致しないだろ
つまり、Windowsは表示が間違っている。

646 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 23:43:30.70 ID:gTO7oYFm.net
正しい表示を確認しよう。
OSX (10.11.14)
游ゴシック 9ポイント表示
http://fileup.jp/up/12712.png

游ゴシック32ポイント表示
http://fileup.jp/up/12713.png

647 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 23:47:05.72 ID:35k9ZA/u.net
DOSエクステンダの成れの果て=Windows

648 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 00:17:05.13 ID:a6ZbZlBd.net
Windows95以降、活躍の場が奪われたCONFIG.SYS職人の成れの果てさんですか?

649 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 01:32:30.31 ID:5V8j62Lw.net
スマホのテザリングでアプデしようとするのは狂気の沙汰?

650 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 01:55:05.93 ID:jwpmVg7X.net
>>649
契約次第

651 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 02:20:22.15 ID:uDcpRac4.net
>>649
俺はモバイル回線しかないからそれでやるしかねえ

652 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 03:17:04.13 ID:0iyXBIeY.net
テレホマンならずスマホマンの時代か

653 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 08:56:10.39 ID:25XsiArr.net
>>649
俺もモバイルを固定代わりに使ってる。
WiMAX(無印と2+を選択可能)
2+は一発3日/3GBでアウトなので、無印使用。
正確には計ってないけど3Mbps程度で寝る前にMCTでDL開始。
多分4〜5時間で終わってる。
UpdateからするんじゃなくてISO(USB版)をDLしたほうが得策かと。

654 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 09:12:33.00 ID:vovTlK7L.net
テレホマンは一晩で100MB落とせなかったから
アップグレードは一か月で終われば早い方だな。

655 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 09:59:15.03 ID:AWjTPAII.net
>>653
詳しい説明ありがとう。
ISO落とすとすると通信量は3〜4GBくらいにはなりそうかなぁ?
7GB/月のプランだし2GB余ってりゃなんとかなるんだが…

656 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 10:11:18.34 ID:d1TtO0rZ.net
現在Windows7 32bitです。Windows10のアップグレードで32bitから64bitにできるようなのですが、
win7 32bitの今の状態をシステムイメージでバックアップして、(win付属のバックアップだけでなくAcronis True Image Home 2010 でも一応バックアップしとく予定です)

その後 win10 32bitにアップグレード → win10 64bit版クリーンインストールして
その後、win7 32bit版でバックアップしたシステムイメージで、win7に戻すことはできますか?認証関係とか他になにか不具合でたりしますでしょうか?

657 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 10:37:59.91 ID:/X1XrKyF.net
え?Win7 32bit版をWin10 64bit版に無料でできたのか…
素直に32bit版にアップグレードしていたよ

658 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 10:42:59.72 ID:Iu6K2sCR.net
できてもしちゃダメだよ

659 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 13:10:20.47 ID:XCYPTAHo.net
>>646
すっげー綺麗w
レンダリングエンジンが違うと、こうも違うもんか
全く印象が違う
これなら使ってやらないこともない

660 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 15:33:34.56 ID:9hI+FbeI.net
>>658
出来て認証通ったら(ていうか通るんだけど)いいに決まってるだろ
馬鹿なの

661 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 15:58:08.76 ID:kqAi8h+w.net
>>656
全く同じ事をやったが全く問題なかったな
GPTのUEFI起動からMBRに戻しても大丈夫だった
ただ、うちはATI2015だが

662 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 17:38:54.42 ID:1NYlYQrT.net
来月までだっけか無料アプデ
どうしようかね

663 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 18:40:27.78 ID:7Xk8Lr3U.net
7月です

664 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 18:49:29.06 ID:d1TtO0rZ.net
>>661
どうも。
2015では問題なかったんですね

ちなみに今はwin7ですか?

今使ってるソフトが確実に動くかわからないのでアップグレードするか悩み中です

665 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 20:35:19.31 ID:wCVbu+Qh.net
分かってない奴が多いから書いとくが、Windowsのライセンスに
32bitと64bitの違いはない。マイクロソフトにも確認してハッキリ言われた。
インストールメディアがあるなら、自由に入れなおしていい。

666 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 21:43:07.39 ID:4PevretT.net
わかってないヤツというより、Windows、いや、PC初心者スレ化してるからなw
10スレ全体的にww
同じ内容、質問のループ、もうオバカしかいないwww

667 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 21:47:38.61 ID:H1fWhVyx.net
>>666
そんなに卑下しなくても

668 : ◆Akina/PPII :2016/04/03(日) 06:58:59.11 ID:OOfSRV7e?2BP(0)

>>274
こんな板だったけ?

変わったねえ。。。

全くですね☆彡

KILLWindows10うpだてえ来たかな?

669 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 07:56:56.44 ID:g6wf2g7/.net
そこで休止状態ですよ

670 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 14:09:27.54 ID:UHUttEIK.net
>>274
お爺ちゃん乙ww

671 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 17:18:45.36 ID:zUSnu1oL.net
Windows10のアップグレードで32bit、64bit
両方持ってるけど、使用中、性能的にはまったく変わらないな。
64bitは32bitの2倍メモリを消費してるだけ。

672 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 17:46:28.00 ID:lz5VbUCf.net
>>671
私も64,32両方使ってますが通常使用では差が出ませんね
仮想環境や動画編集などメモりーを使う作業すれば物凄く差が出ますけど

673 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 17:58:50.05 ID:8/AH98o9.net
メモリーリークはどんな感じ?
7だと数日もPC使い続けてるとアイドル時でも徐々にメモリ利用率上がっちゃうけど、
それも変わらず?

674 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 18:07:40.05 ID:PYsriWCT.net
>>673
671ではないが、
・元から64bitの10PC
・7→10の32bitのPC
どっちもメモリ4GBで、empty.exeでメモリ解放して使っている環境

32bitの方は心持ち10の方が7よりもメモリ解放優秀
64bitの方はさっぱり、ないよりはましといった感じ、とにかくメモリ無駄に消費するだけ

675 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 18:14:15.32 ID:PYsriWCT.net
674つづき

今は4GBで問題なく快適に使えているが、これから10がアップデートしていくとますますメモリ消費しそうで頭が痛い

676 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 18:43:34.50 ID:zUSnu1oL.net
32bitはCPUの性能が低いんだが
グラフィックカードの性能を上げて
10にしたらかなり快適なんで
ふだんはそっち使ってる。
Huluで映画見ると、同じグラフィックカードなんだけど
同じモニター使ってるけど64bitより
32bitのほうが、なぜか綺麗にスムーズに映るんだよね。
64bitは動画の編集とかに使ってる。

677 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 18:57:43.76 ID:18+YE2oB.net
>>675
win8以降はメモリが少なくても快適と聞いたがそれは違うのか?

678 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 19:06:35.05 ID:PYsriWCT.net
>>677
32bitは、自分の環境では7でも10でも快適
64bitは、10でしか使った事ないので7との違いは分からない

679 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 19:10:23.28 ID:/FxZ/Dtg.net
最近のメジャーなPCゲームは要求最低環境が「メモリ6GB」なんてのが多くて困る

680 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 19:14:36.61 ID:rHTOX0cT.net
そういやダクソ3とか最低8Gだったな、まぁゲームやったり動画編集しないならそこまで要らないから32bitで十分だな

681 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 19:26:34.87 ID:yra0ecYc.net
>>677
実装されてるメモリーなんだから遊ばせない方がいいんだけど
とにかく使わずに空けておく方が喜ぶ人が一定数居るんだよ。
必要な時には解放されるのに。

682 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 19:34:07.34 ID:3drLU1Lv.net
>>681
喜びはしないが、ギリギリというのは心臓に悪い
実際、やたらメモリ食うサイトと知らずに見ていて、気付いたらメモリ天井PCフリーズ寸前までいった時はマジ焦った

683 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 21:51:35.76 ID:8/AH98o9.net
>>681
必要な時にメモリを遊ばせない方がいいのは理解できるんだけど
PC起動してから時間が経つにつれて
アイドル時でも開放されなくなるメモリが増えていくのは10でも変わらないの?

684 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 22:15:43.80 ID:zUSnu1oL.net
しょっちゅう使ってる32Bitは4GB積んて、
アイドル時1GBで安定してる。
MP4動画再生しながら何かのページ見てる時で1.2BG程度使用。
CPUは一瞬跳ね上がって下がる。
自分が持ってる中でもっとも性能が低いんだけど
10にしたら調子が良いんだよね。
高性能のPCは、最近はごくたまに電源入れて
動作を確認してるだけだな。

685 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 01:43:52.36 ID:xqdUOfse.net
32bitじゃデジカメ写真の現像すら無理だからなぁ…

686 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 03:24:39.81 ID:VFzzhfZK.net
MCEから10アップグレードでwindowsDVDプレーヤーがインストールされるけど
これってアカウントで紐づけされてるの?
一度インストールさえすれば後々OSクリーンインストールしてもストアで無料で手に入る?

687 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 04:33:47.13 ID:6SNdors1.net
紐付けされてない
クリーンインストールでは入らない

688 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 06:07:40.78 ID:wYhb4Xa+.net
>>686
本当のクリーンインスコは無理だけど、イメージも含めた回復ドライブ作っておけば
ほぼクリーンインストール状態からダウンロードが来るようにはなってるね
なおTVフォントはその際消えるみたいなので、使っている場合は別途バックアップ必要ね
これも後からインスコできる

689 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 10:25:28.48 ID:AN3ZMtPb.net
>>687
>>688
ありがとう通常はクリーンインストールでは消えるんだね

690 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 11:37:29.63 ID:xqdUOfse.net
>>686
MCEは導入時のハードに1回限りの紐付け
だからMCE導入後にハードを組み替えると、Win8本体の認証は通るが、
MCEを入れると全体が未認証状態に戻る

つまりWin10導入と共にハードも新調しようとすると、どうやってもMCEは消える

691 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 18:09:25.72 ID:2zppMtnQ.net
BDの再生機能がなくてDVDのみとか随分微妙なソフトだな…

692 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 18:17:37.31 ID:wYhb4Xa+.net
TS用ソフトのコーデック目的てのが多いんじゃないかな
1500円だせば10台インスコ可で買えるけどとことんケチるとクリーンインスコはしたくない

693 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 19:25:32.98 ID:ZwC9IwDE.net
>>690
半年ほどさわってないWin8,MCE(最初の頃に無料でもらえた奴)を、
マザボなど中身を別物に変えたらWin8もMCEも認証通ったので、
今まで通りに120日でリセットされるのかと思ってた。

694 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 20:38:51.01 ID:Yu1la+IS.net
質問です

今日、Windows10 64bitをクリーンインストールしたんですが、
Cドライブの一番上の階層(c:\)で右クリック>新規作成 するとメニューにフォルダしかに出てこないです
デスクトップに作成したテキストファイルをc:\にコピーすると、
 対象フォルダーへのアクセスは拒否されました
  このフォルダーへの移動には管理者の権限が必要です
とのアラートが表示されます([続行]を押すとコピーできますが、毎回でてきます)

Cドライブのセキュリティタブを見ると、Administratorsがフルアクセスで、私もAdministrator になってます
(所有者は TrustedInstaller になってました)
Dドライブは問題ないですし、前に使ってたWindows7の頃も普通にCのルートにテキストファイルを作れましたが
何か変わったのでしょうか? それとも私だけなのでしょうか?

695 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 20:47:54.55 ID:eaWreGAy.net
>>694
UAC(ユーザーアカウント制御)を緩くするは?

696 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 21:28:57.16 ID:hr4NP7B8.net
>>684
うちも
32bit4Gのメモリー積んで動画見ながらページ見ても1.5Gぐらいで安定している。
CPUが時々跳ね上がるぐらい。42℃〜44℃を維持している。
グラボは34℃〜36℃。
部屋の温度21℃。
普通に触ってる分には、今の時期はいつもこんな感じ。
4Kの動画見たところで特に変わらない。
core 2 duo だけど。

697 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 21:45:57.25 ID:Yu1la+IS.net
>>695
いや、特に問題があるわけじゃなく、
 Windows10ではそれが普通なのか、私の環境だけがおかしいのか
ってのが知りたくて質問しました
(インストール後に一度、イメージバックアップのデータに置き換えたのでそれが悪さしたのかとも思い…)

あなたのWindows10では、c:\にテキストファイルを作成できますか?

698 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 21:52:51.48 ID:7wsjg3LZ.net
d:\のテキストファイルをc:\にコピペなら出来る

699 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 21:53:26.87 .net
http://gogotsu.com/archives/17335

700 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 22:21:55.56 ID:oUDv9N6+.net
PCの時間1時間狂ってるんだけど、Win10って夏時間バグあるの?

701 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 22:39:17.92 ID:bBO349Tw.net
>>700
無いよ。
サーバーの発狂

702 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 22:56:58.68 ID:7uCcSd9t.net
>>697
俺も出来ないな…

703 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 22:58:53.92 ID:7uCcSd9t.net
続きあるのにEnter押しちゃったw

ってーかさ、不思議に思うのもいいんだけど、C直下に自分のファイル作ることある?
そんなことやったことないw
解決策じゃなくてゴメン。

704 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 23:21:18.73 ID:Yu1la+IS.net
>>698
やってみたが同じだった
なぜなんだろう・・・

>>702-703
できないんですね、よかった
イメージバックアップの復元の影響でないのが分かれば先ずはそれで安心できます

それにしても、Administratorsがフルアクセスなのに、
なぜAdministratorのユーザでテキストファイルの作成ができないんだろう・・・
セキュリティ設定ってよく分からんですね

705 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 23:56:58.39 ID:hr4NP7B8.net
>>704
Linuxユーザー的感覚から言って、
そこに書き込むのにはadmiの権限がいるんだが
そのユーザーにadmiの権限がない。
だから一時的にadmiの権限を得て書き込みをしている。

>私もAdministrator になってます

いや、admiになっていない。

706 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 00:00:14.96 ID:5imtXDTI.net
管理者なのに権限が無い。

707 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 00:05:10.13 ID:1dmy5L9Q.net
Linuxユーザー的感覚から言って、
おそらくadmiはパスワードを持っていないし、ログインできなくしている。
そこを有効にして、パスワードを設定して
admiでログインすれば、間違いなくフルアクセスになるはず。

708 :704:2016/04/05(火) 00:26:10.51 ID:MEONltG8.net
>>707
教えてください
おっしゃる通り、私は私のユーザ名でログインしたので「Administrator」の名ではログインしてないです

それはさておき、グループ:Administratorsがフルアクセスなら、そのグループの一員(私)であれば
フルアクセスだと思うのですが違うのでしょうか?
それとも「Administrator」というユーザ名に特別な意味があるのでしょうか?
(今確認したら「Administrator」やGuestは安全のためか「アカウント無効」になってますね)

709 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 00:41:16.61 ID:1dmy5L9Q.net
>>708
多分、admiはLinuxで言うrootと同じで特別です。
グループに属していてアクセスできないなら、
その場所では、admiのグループではフルアクセスできない設定がされているんでないでしょうか。

710 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 00:42:39.91 ID:MEONltG8.net
>>707
>そこを有効にして、パスワードを設定して
>admiでログインすれば、間違いなくフルアクセスになるはず。
なった!
Administratorsの一員はみんなAdministrator(管理者の意味)じゃなかったのか・・・
「Administrator]だけがなぜ特別なんだろう・・・
よー分からん

711 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 00:44:37.65 ID:1dmy5L9Q.net
なんでも設定を変更できる存在だから特別なんですよ。
大事なファイルも簡単に削除できる。
「あっ!間違えた!」で簡単に起動不能になるはず。

712 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 00:45:49.96 ID:MEONltG8.net
>>709
よく知りませんが、ポリシーとかに書いてあるんですかね・・・

713 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 00:46:12.37 ID:1dmy5L9Q.net
いや、そうならないように、制限をしているけど。
そういうのも、またある。

もともとは、そういう存在。

714 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 01:00:42.25 ID:1dmy5L9Q.net
>>712
自分はwindowsに詳しくないですが、
admiとグループになっているってどこで判断しました?

715 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 01:04:06.79 ID:1dmy5L9Q.net
今、プロパティ→セキュリティでUserの扱いになっていて
そこのアクセス許可を変えれば、アクセスできるようになってるんじゃないだろうか。

716 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 01:56:20.07 ID:oFQJ72jx.net
アップグレードしようとしても毎回更新プログラムをチェックしています0%から進まない!なんなんだよこれ

717 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 02:38:00.27 ID:1jaZZnCV.net
まさに外道

718 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 02:51:02.21 ID:jZAys9kP.net
>>710
どうでもいいがadministratorよりセキュリティ強いのがtrustedinstallerでtakeown /f セキュリティ変更したいパス で所有権変更出来る。Hyper-vのdllとかもこの類。administratorは監査モードで現れるけど管理者なら同じ権限あるはず。

719 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 06:11:59.73 ID:WH7IuUjM.net
c直下にテキストファイルを直接作成する事は管理者のuserでもUACの昇格(管理者権限取得)しないと出来ない。つまりメモ帳を管理者で昇格して作成する事は出来るはずなんだよね。

720 : ◆Akina/PPII :2016/04/05(火) 06:21:17.08 ID:XV5U0OGL?2BP(0)

Windows 10 upgrade is FORCE installing to Win 7/8/8.1 PC's, without user consent! - Page 12
http://forums.mydigitallife.info/threads/65002-Windows-10-upgrade-is-FORCE-installing-to-Win-7-8-8-1-PC-s-without-user-consent!/page12?p=1151616&viewfull=1#post1151616

721 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 08:22:44.82 ID:JEBPXJ50.net
家に帰って確認したんだけど、win7でもc直下にはテキストファイル作れないよ。takeown/fの件だけどcドライブはやらない方が良い。面倒くせー事になりそうだ。

722 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 08:32:06.43 ID:DF6FGDSI.net
>>721
俺は出来るよ

Windows 7 Ultimate

723 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 08:51:11.08 ID:2XaUjLjh.net
Win10だけど、メモ帳を管理者として実行すれば普通にC:\へセーブ出来る

724 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 09:00:58.05 ID:DF6FGDSI.net
俺もメモ帳を管理者として実行したら出来た
SAKURAエディタも管理者として実行で出来た

Win10Proアプデ最新

725 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 09:04:25.96 ID:DF6FGDSI.net
ちなみにUACのバーは一番下

726 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 09:12:10.15 ID:41ghsMoJ.net
馬鹿除けで出来ない様にしてあるだけだから
設定変えるなり実行する方法はあるわな

どうも「出来ない」と言うと「絶対だな!」とお子様な反応するヤツが

727 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 11:18:06.43 ID:/Q8f9scl.net
ずっとC1900101-20017エラーでアップグレードできなかったんだが
マザボのBIOSを更新したらやっとできたわ

728 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 12:10:44.84 ID:urgX5G0g.net
C直下にフォルダを作ることはあるがファイルは無いなw
変わったヤツしかいないんでねぇか?

729 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 14:32:14.01 ID:JEBPXJ50.net
マジで?マイドキュメントに移動しろって言われない?c:\のルートに右クリックでテキストファイル新規作成出来る?当然管理者なら作れるけどね

730 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 15:48:54.33 ID:iUmhjdYM.net
>>729
自分のPCなら普通管理者権限だろw

731 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 16:33:18.37 ID:Dua5EeZi.net
ごめん書き方悪かった。管理者userはUACの管理者権限でメモ帳からテキスト作成は出来るけど
administratorと違って右クリでテキストの作成は出来ない←フォルダ作成以外管理者権限に昇格出来ないから当然だけど思うのだけど…730とは環境が違うのかな?クリイン後なんだけどな…

732 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 16:52:04.92 ID:gdhH7Uuc.net
自分はアップグレードで7から10だが、そういや7も10もC直下にファイル作成はできなかったような
Homeだからかな

733 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 16:57:34.81 ID:Dua5EeZi.net
補足なんですが管理者権限というかadministrator(管理者)昇格権限はある。それとは別に標準ユーザーも作れる。
win7だと昇格権限を通り越した管理者userになる人が居るみたいだけど、一応自分はwin7もwin10も管理者昇格権限があるだけで右クリックでテキストは作成出来ない。ultimate→proです。

734 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 16:57:37.61 ID:TfaxBYeV.net
右クリックで新規作成はできないけど他からコピペでファイルを置くことはできる

735 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 20:50:25.54 ID:IJvJZwUS.net
>>731
確かに
管理者権限でメモ帳を起動して
C:\にファイル保存は出来るね

736 :名無し~3.EXE:2016/04/06(水) 10:32:52.29 ID:1+s0BMCY.net
Win10がBash・linuxコマンドに公式ネイティブ対応★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1459904955/

737 :名無し~3.EXE:2016/04/06(水) 12:58:19.04 ID:P4Onbf3b.net
まだC直下ネタ続いているのかよw
バカしかいないのかよwww

738 :名無し~3.EXE:2016/04/06(水) 13:21:50.89 ID:jQUlGsGd.net
そろそろ10にしようと試みたけど失敗して元のOSに復元されちゃうな

739 :名無し~3.EXE:2016/04/06(水) 21:33:36.59 ID:2gDauP3U.net
ワンボタンでWindows 10へのアップグレードを防止できる「Never10」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20160405_751582.html

740 :712:2016/04/06(水) 22:18:41.24 ID:y8jg8tiE.net
>>714
私もWindowsに詳しくはないですが(Winしかないけど)、
WindowsでPCを使用するユーザを登録すると、自動で Users というグループに入り、
さらに必要があれば、そのユーザを管理者グループである Administrators (sが付く)に入れて管理者にします
(Windowsをクリーンインストールした際は、その時に登録したユーザが Administrators に自動で入ります)

>admiとグループになっているってどこで判断しました?
ユーザ管理の画面で、私のログイン名が Administrators に入っているからです
(ユーザ名:Administrator もAdministrators の一員です)

741 :名無し~3.EXE:2016/04/06(水) 22:27:36.89 ID:y8jg8tiE.net
>>723-724,735
メモ帳を管理者権限で起動すれば、Cの直下にファイル作成できるけど、
一旦、メモ帳を閉じて再度、普通に開くと編集できないし、削除もできないんだね。
(削除の際は、アラート画面にある「続行」を押すと削除できるが)

管理者(=Administratorsの一員)でログオンしているけど、
普段、普通にアプリケーションを操作しているときは、一般ユーザとして扱われているのかな
(「管理者として実行」をしない限りは)

742 :名無し~3.EXE:2016/04/06(水) 22:28:45.73 ID:y8jg8tiE.net
>>741
× 編集できないし
○ 編集できるが上書き保存できないし

743 :名無し~3.EXE:2016/04/07(木) 11:37:58.92 ID:/5uwLBLF.net
>>659
次はマックにするわ

744 :名無し~3.EXE:2016/04/07(木) 11:55:03.58 ID:i0dfogAw.net
>>743
綺麗なだけでなく操作が楽だよ。

745 :名無し~3.EXE:2016/04/07(木) 12:36:15.10 ID:L11C6d0w.net
Windowsのスレでマックの話しww

746 :名無し~3.EXE:2016/04/07(木) 12:44:29.53 ID:id54jB4G.net
ソフトもない未来もないシェアもない
でも字が綺麗ならいいじゃない。

747 :名無し~3.EXE:2016/04/07(木) 13:54:14.35 ID:9nul37++.net
マカーが暴れてるなw

748 :名無し~3.EXE:2016/04/07(木) 22:20:00.41 ID:b4GrTpcz.net
7から10にする予定だけど、7にしてまだ2年位しか使っていない
主にネット位してないし、7でこれが出来るっていうのをやってないや

749 :名無し~3.EXE:2016/04/07(木) 22:40:33.69 ID:9nul37++.net
XP→Vistaにした時、訳わかめだった状態が、7→10と同じということ?

それじゃあ、WINDOWS10に「キリンさん」とか「ぞうさん」とか名前付けて
進化させてよ、MSさん

ダサいがw

750 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 09:27:12.60 ID:Ewjh+j+O.net
>>749
MS「きりんさんとか、ぞうさんとかダサいんで、そんな名前つけません」

>>749「お前につけろって言ってるんだよ!そしたらダサいって笑ってやる!」

MS「自分で名前考えて、それを自分がダサいって叫ぶんですか?自作自演ですか?」

751 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 09:44:14.08 ID:g4Su1Vrz.net
8.1だけど田すら出てこない。どういうこと?
出ない人のパターンとかあるの?

752 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 10:23:19.81 ID:5HNZe9eF.net
やっぱり肉食獣はカッコいいわな

753 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 10:24:56.92 ID:5HNZe9eF.net
>>750
分かりにくい再帰ネタだな

754 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 10:38:15.69 ID:FtKS8coX.net
>>751
うちのDELLノーパソが8.1だけどまったく10の影すらない デフォの状態でアプデも自動にしてるのに

755 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 12:08:56.47 ID:ufH96S7c.net
うちも8.1ノートのDELLだけど全く来ないな、みんななんで騒いでるのか全くわからん

もしかしてDELLのPCは強制アップグレード防ぐドライバーかなんかデフォで入っているんか?

756 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 12:31:06.93 ID:2EhCCvl/.net
http://i.imgur.com/pJfRkqz.jpg
今までアップグレード案内だけで閉じれば済んだのにいきなりこんなの出てきた
予約とか一切してないのに新手のウイルスかよ

757 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 12:37:16.40 ID:tLtO+eeE.net
>>756
一応嫌な予感がしたんでスケジュールを設定しないをクリックした

758 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 13:43:34.31 ID:2EhCCvl/.net
他スレに転載されてる
この時期多いのかな

759 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 14:12:05.38 ID:vXhh656J.net
>>756
今思えば、これには感謝してる

なかなかアップグレードの踏ん切りがつかず、毎日、インストール一時間前の案内が出たときに
24時間後に予定の変更をしていたんだが、ある日、酔っぱらって早く寝てしまい、
翌日、あわててPCを見たらWindows10になってた

おれの場合は、Win7の32bitからWin10の32bitにアップグレードされ、
2週間ほど使った後、Win10の64bitをダウンロードしてクリーンイントールしたんだが、
これまで何かすれば(グーグルマップを30ほどいじったり、フルスクリーンで動画を3,4本みたり)
直ぐに、「メモリが足りません、○○を終了してください」が出ていたのが、まったく出なくなった
こんなことなら、もっと早くやっておくんだったと後悔してる

ちなみに、Win7の32bitでメモリ8GB積んで、4GBをRAMDISKにしてたんだが、
今は8GBすべてメモリにしてるが、おれの使い方じゃ普段は2.5GB、頑張って3GB前後にしかならない
ハードを何も変えたわけじゃないのに、「メモリ不足」のメッセージが一切出なくなって凄く得した気分だ

760 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 14:14:07.69 ID:vXhh656J.net
>>759
グーグルマップを30個開いたんじゃなく、30分程いじった、だね

761 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 14:24:14.21 ID:4z9x50xq.net
>>756
それ、推奨チェック外してても出る訳?
騒いでる人って何時も情報なくてネタかと思う。

762 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 14:35:12.92 ID:jYNYM9xl.net
>>757
取り消ししないとダメ

763 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 14:36:03.40 ID:UQdJLtqw.net
>>757
スケジュールを設定しないをクリックしても
田マークをくりっくすると「次の予定でアップグレードされます。」のまま

一度OKボタンを押して予約してから、予約の取り消しをしないと
アップグレードされてしまうのでは?
まあ、予定の日時にPCの電源を切っとけば大丈夫かも知れないけど

764 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 14:50:13.19 ID:hftWpQub.net
>>758
ごめん転載したの自分なんだけど×で閉じたのは問題ない?

765 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 15:24:57.09 ID:5cyaL6tF.net
>>756
まったく同じで今気づいたんだけど次の予定でアップグレードされますとか勝手に予定されてる・・
これを取り消すにはどうすればいいの?
予定自体、希望してないんだけど・・

グラボ古いの使ってて金欠でまだ更新する気ないし
最近なんかドライバ最新のにしたらディスプレイドライバの応答停止と回復で
PC落ちまくってえらいめにあって、せっかく落ち着いたのに変に環境かえたくないんだよね

766 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 15:36:42.28 ID:5cyaL6tF.net
とりあえず11日に予定組まれてたのを4月13日にずらして
そっからスケジュールの取り消しボタンが表示されたから消したけどこれで大丈夫なんだろうか・・
帰宅して電源いれたら10にされたらどうしよう
まじでFUCK!!

767 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 15:45:44.38 ID:QoSlDMFH.net
>>759
>翌日、あわててPCを見たらWindows10になってた

承認ボタンは、いつ押したの?

768 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 16:10:31.55 ID:tLtO+eeE.net
>>762-763
サンキュー
とりあえず取り消しもやっておいた

769 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 16:21:29.31 ID:tLtO+eeE.net
取り消ししたけどWindows updateの重要な更新にWindows10が来ちゃっててビックリした
本当にこういうだまし討ち的なアップデートはやめろっての

770 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 16:35:16.07 ID:4z9x50xq.net
ウソはやめろよ。
重要なら全員来るわ。

771 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 17:29:58.20 ID:tLtO+eeE.net
嘘じゃねーってのw
シャットダウンに盾マークついてたからなんだろうと確認して気付いた
チェック外して非表示にしたら失敗扱いで再起動したらまたこの状態だぞ
もういいかげんにしろ
http://i.imgur.com/VdFIh0N.jpg
http://i.imgur.com/iuvQEii.jpg

772 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 17:40:16.41 ID:tLtO+eeE.net
うわこれになっちゃったよwww
http://i.imgur.com/Lf6157D.jpg

これどうすりゃいいんだ?非表示にしても何度でもダウンロードしやがる
ウィルスよりひでえだろこれは

773 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 17:46:37.03 ID:1N9xueES.net
>>772
これは右上のXをクリックするってどっかにあったぞ

774 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 17:49:39.10 ID:1N9xueES.net
http://gunma-web.com/blog/web/stop-windows10-upgrade.html

http://www.softantenna.com/wp/windows/force-windows-10-upgrade/

775 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 18:01:49.61 ID:tLtO+eeE.net
ポップアップは×でそのまま消せるけど
一度重要に入っちゃうとこれどうにもできないみたいで居続けるみたいだ
もうかんべんしてくれよ┐(´д`)┌

776 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 18:21:53.48 ID:Hy3B0qK6.net
ウイルス化したWindows

777 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 18:31:18.10 ID:4z9x50xq.net
もうお前には無理だから諦めてOK押して楽になれ。

778 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 18:46:49.10 ID:+jSY2QRp.net
7ノートから無料アップグレードしようと思うんだけど、
した後にメモリ増設、HDD交換ぐらいしても認証解除されないよね?
されるなら交換してからアップグレードしようと思うんだけど・・

779 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 18:50:36.53 ID:xPFlOjvK.net
>>778
絶対大丈夫って保証は出来ないがメモリの増設位なら何の問題もない。HDDの通常修理などでも交換されることがあるので恐らく認証解除には繋がらない。
M/Bを交換とかなら即アウトかも知れないけどね。

780 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 18:56:46.26 ID:41CWmv06.net
CPU、メモリ、HDDは無関係
交換して認証が通らないのはマザボのみ

781 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 19:03:26.72 ID:5cyaL6tF.net
グラボは?

782 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 19:16:30.04 ID:xPFlOjvK.net
>>781
大丈夫だろ多分。
M/Bに関してはWebでOutlook.comからMicrosoftアカウントでログインした際にハードウェアって項目を見るとM/Bの型番が表示されるので読み取っているのは分かった。他は何を読み取っているのか情報を公開してないからなぁ

783 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 19:19:39.34 ID:xPFlOjvK.net
>>782
ハードウェアじゃなくでデバイスの間違い。スマソ

784 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 19:24:28.65 ID:DtjAV5QI.net
同じ機種のノートPCのHDDを行ったり来たりしても「ライセンス認証されてます。」
同じ機種のノートPCのHDDをクローンして乗せても「ライセンス認証されてます。」
でも
自作で同じ仕様で作っても「ライセンス認証されていません。」 ^^

785 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 20:09:20.91 ID:gUQn4Lxl.net
Windows8.1ノートは無線Lanカード交換したら認証外れた

786 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 20:21:49.99 ID:4z9x50xq.net
Windows8.1でいいなら、
メモリーの交換、増設 OK
HDDの交換 OK
CPUの交換 OK
ビデオカードの交換 OK
マザーボードの交換 OUT(電話認証)
だった。

787 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 20:25:46.53 ID:41CWmv06.net
>>785
それはない。
別の要因があったはず。
無線Lanカードなんて、何度も買いかえてるけど、何の影響もないわ。
ていうか、当たり前だ。そんなの。

788 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 22:21:11.08 ID:MnYFg4QK.net
ID:4z9x50xq は無知すぎる

789 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 22:38:00.17 ID:sF5tKqgz.net
>>772
簡単にそれを停止した上に二度とダウンロードしないようにするバッチファイルを作ったから、使いなさい。
http://goo.gl/QoAtX9

管理者権限で実行するだけ。簡単でしょ?
主要な問題のあるパッチもアンインストールしてくれるよ。

790 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 22:40:09.72 ID:nPMrFvWp.net
>>789
もっといい方法を他スレで見つけた

ttp://i.imgur.com/nm1nHRr.jpg

791 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 22:43:02.87 ID:sF5tKqgz.net
>>790
は?

792 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 22:50:11.95 ID:7oufZ3aP.net
>>790
10に互換性のないハードかソフトをインストールしろと?

793 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 23:22:53.00 ID:xlgwkdY8.net
もっと簡単な方法がある





システムドライブギッチギチにする

794 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 23:26:51.51 ID:cPM3e8XV.net
もっと簡単な方法がある

レジストリにdisablegwxと書き込んで再起動
二度と田は出ない
disablegwxをググれ

795 :759:2016/04/09(土) 00:00:30.36 ID:qd6WA6ND.net
>>767
>承認ボタンは、いつ押したの?
そんなボタンは押してないし、見た記憶もないよ

おれの場合は、>>756が予定の数日前に表示され、
予定日の1時間前に「○○時からインストールします」のダイアログが表示された際、
予定変更ボタンを押して24時間後に設定したんだが、
この「予定変更行為」が承認の意味だったのかもしれない

もしかすると、承認云々などなく、
>>756が表示されて予定時刻にPCの電源が入っていればそのままインストールが始まるのかも

予定変更後に表示されるダイアログが>>756と変わらなかった点を考えれば、
後者のような気がするね

796 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 00:11:51.76 ID:qd6WA6ND.net
>>778
おれも7のノートだったんだが、もし32bit版を使っているなら、
そして「メモリ増設、HDD交換」を考えているなら、
10の32bitへアップデート後、さらに10の64bit版をクリーンインストールするといいよ
「メモリが足りません」が出なくなるのはすごく快適だよ(>>759

797 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 01:15:44.40 ID:XIQYEDZw.net
>>790
「新しいPCをチェック」とか言ってサーフェスを売り付けようとするあたり、転んでもただでは起きないなw

798 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 02:19:11.34 ID:0GIGbmMf.net
そのうち直接商品紹介→カートに入れておきました→代わりに購入しておきましたに進化するぞ

799 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 04:01:08.65 ID:xXwAlhgH.net
うpだて期限まであと3か月ちょいか
RAMディスク関連とか弄るの面倒だから躊躇してたがやるしかないか

800 :σ ◆aVrqKQn9CY :2016/04/09(土) 07:12:13.11 ID:TPeWul3/.net
  σ < ○×ホームです
 (V)    改装用の資材お宅の庭に搬入させて貰いました
  ||     何時でもお申し付けください
       だものな
そんなことになったら警察が動きます
       不法侵入罪だ

       ショバ代払えよ、テーノーモンスターwww
       ユーザーに不必要な判断作業を迫ったプライバシー侵害だ
       謝罪と賠償を
       マイクロソフトをお縄に

801 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 18:28:36.27 ID:Mb1DhdL1.net
娘のPCも含めて計4台のノートPCをwin10にした
後1台あるが現場用のPCなので、しばらく様子見
ちなみに、全てのwin10機は全く問題なしどころか快適すぎる

802 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 18:39:41.56 ID:AOMq48Y4.net
>>801
どのあたりが快適なの?

803 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 18:45:26.92 ID:R0SyYvzi.net
どうせスペックがギリギリだったんだろ
スペックがアレなモバイルPCほど
Win10の恩恵が大きいらしいし

804 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 19:12:29.63 ID:qb1Nftbz.net
googlechromeをインストールしようとダウンロードボタンをいくら押しても
chromesetup.exeにはウイルスが含まれていたため削除されました、と出たので
怖くなってこれからもmicrosoft edgeを使い続けることにしました。
ウイルスだったなんてちょっとびっくりですが
事前にwindows10が知らせてくれて助かりました。

805 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 19:14:12.82 ID:jQtsL8fO.net
全く問題なし、ってところがウソっぽいなw

806 :σ ◆aVrqKQn9CY :2016/04/09(土) 19:31:49.36 ID:TPeWul3/.net
  σ < サクラ物語ですねwww
 (V)
  ||

807 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 20:09:31.75 ID:T/n0dqZu.net
娘のPCも含めて計4台のノートPCのサポセンが大喜び ^^

808 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 21:34:25.98 ID:RwydSIoL.net
環境によるのは理解しているんだが参考までにアップグレードに大体何時間かかる?
HDDにシステム入れてるから世間一般のPCより長くかかるのは覚悟している

809 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 22:18:09.99 ID:swOLraY9.net
映画ひとつ観るくらいかな

810 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 22:20:14.57 ID:qd6WA6ND.net
>>808
ザクッと言えば、>>756で夜中の1時に予約しとけば、
朝起きたころにはWindows10になってる

811 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 22:32:58.34 ID:kDqMjmRe.net
2014年のLAVIEノートi5 8G 1TBだけど
完了まで約2時間でした
その後メーカーのスマートアップデートかけ
ストアアプリを更新し計3時間
Wi-Fiもプリンタもアプリも問題なし
8.1よりデスクトップが使いやすい印象です

812 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 01:35:38.42 ID:MUlspaH+.net
やっぱそれくらいかかるよな〜

813 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 04:49:13.30 ID:GiqpNEjf.net
>>808
32bitの7の5年物PCで1時間半

814 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 07:11:54.98 ID:E69UDyfA.net
強制アップデート宣言と強制スケジュールは、嘘じゃないぞ。
自分の家のWin8.1とWin7は、そうなってた。
手順に従って、予定を変更。
そして、キャンセル。
で、元のうざいPOP画面に戻した。

詳しくない人だったら、見逃しているんじゃないの?
怖ぇーよ。

815 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 08:09:44.18 ID:tnItWeoY.net
>>811
それで使い易いというのなら
メニューソフトを使ってXP風にしてみると良い。
それで使い勝手が上がったとしたら。
8.1より遅くなってるので
8.1にメニュー入れた方がマシという話になる。
http://jp.iobit.com/free/startmenu8.html

816 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 08:23:35.71 ID:+ccfEE4y.net
>>808
ダウンロード 約4GB  裏で済んでいるかも 20Mbps回線で30分
  たくさんある場合メディアクリエートの1511ダウンロードでDVD、USBにするが古い
システムチェック・プログラムとファイル維持/継承 約10分から15分 PCによる
実態ファイル転送 20分 SSD から30分 HDD
ドライバ、システムの整合 メーカー製PC 10分から  XX%で30分止まったという人まで
Windowsアプリ 導入5分から10分  通信回線速度による
 メディクリの1511で作ったDVD、USBからのUpgradeの場合、2つ累積updateして
 10分から20分 通信回線速度による。
Win10本体(10GB程度)だけで早ければ30分。 順調なら1時間。
その後自分の以前の環境にわせたりタイル設定いじったり
ゴミアプリ削除したりあれこれで、全部で1.5時間〜。
SSD:HDDで2倍かかるわけでもなし。
ダウンロード時間を考慮して3時間見とけばいいだろう。
Core2でも Core i 世代でもあまり変わらない。
ついでに事前にSSDにするならクローンしてからやればよい。(100GB 30分)
HDDで以前の環境を維持できて安心感があるだろう。 すぐHDDは不要になるが、データ用にすればいい。
完成度は初めの10240ではひどかったが、TH2-1511-10586+累積updateでは普通に使える。
業務用で以前のソフトがwin7などしか検証してない場合以外、やればいい。
動画ファイルのコーデックがあれこれとか困る人もいるのかも。

817 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 09:56:23.36 ID:1j0zbRXx.net
>>814
アップグレードスレでアップグレードが怖いとか何言ってんの?
皆がアップグレードすれば幸せになれるのは
アップグレードを完了した人達の喜びの声を聞けば分かります。

818 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 10:19:14.42 ID:6vag2xAv.net
MSもアップグレードに失敗したら補償金出すようにすればいい

819 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 11:15:52.62 ID:rMU15i1j.net
ぼかしのかかったような文字が嫌なのでclear typeを切って使っているのですが、
切った後もコンテキストメニューやエクスプローラの上部メニューはぼかしがかかったように
見えます。この部分のフォントの汚さはどうにかならないのでしょうか?
嫌がらせとしか思えないレベルで滲んでる

820 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 12:16:32.46 ID:Euux1guZ.net
解像度の高いディスプレイを買おう

821 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 12:51:33.12 ID:gekJ3QMQ.net
>>818
強制予約に気づいてスレタイ検索できたんですけど
アップグレード嫌な人はどのスレがあってるの?情報交換したくて・・
嫌諸以外なら、この板の下の疑問符ついてるスレが順当?

822 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 12:52:21.47 ID:gekJ3QMQ.net
アンカみすってましたorz
>>821
>>817

823 :σ ◆aVrqKQn9CY :2016/04/10(日) 13:04:06.87 ID:cLdB7Dbn.net
  σ < まさに、ヘルWindows World!
 (V)    Windowsの半島化、わわわわわ
  ||

824 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 13:30:00.60 ID:rMU15i1j.net
>>820
変更する方法はないんですかね。

825 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 14:08:23.80 ID:+E0OsP/f.net
>>824
それってディスプレイ固有の解像度と
パソコン側の解像度が一致してないでしょ?
文字が小さいからとパソコン側ででかくするとぼやける

826 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 14:15:50.51 ID:rMU15i1j.net
>>825
違いますね。
ディスプレイ設定は100%です。
フォントが元々汚いのかもしれない。
普通のジャギーなフォントにしたいだけなんですけど、コンテキストメニューは出来ないみたいなんですよね。

827 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 14:17:02.36 ID:/wC7TVB0.net
システムフォントをビットマップフォントに変えればいいじゃん

828 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 14:23:47.29 ID:jh4QipzZ.net
アプグレしたけど引っかかりを感じる遅さだな
UEFIじゃないから?
SSDだけど体感できるもんかな?

829 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 14:58:31.23 ID:cSzRNu99.net
何をやって何がどうなるのをひっかりというのか
相手にわかる表現ができないのか?
共感力のないアスペルガー 発達障害

タスクマネージャー見て CPU負荷、DISKアクセスが多ければ
まだ内部の整合中   1日放っておけ
元がwin7,8 SSDで体感上変わるはずない

830 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 15:18:21.19 ID:tnItWeoY.net
>>829
検索しろ
何をやってじゃない。
普通に使ってそうなる
だから糞なのさ

Macの方が動きにしても安定度も高いですから
どうしてここまで差がついてしまったものかと…

831 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 15:30:11.76 ID:tnItWeoY.net
>>829
情報弱者の君にはヒントが必要だよね。
http://amidagamine.com/notes/2711
気にすんなWindowsはXPの時代で終わっているのかもしれないな
君からすれば新たなトラブルに遭遇するだろうけど
あらかじめそいいう病気持ちと認識してるなら
慌てることもないだろうから

832 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 15:34:37.07 ID:pOBK32Ss.net
>>829
ひっかりって何だ?
マッコリやもっこりの仲間か?

833 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 15:41:45.14 ID:rMU15i1j.net
>>827
リボンやコンテキストメニューに関してはシステムフォントが適用されませんよ。

834 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 15:58:29.87 ID:jh4QipzZ.net
使いやすくするテンプレとか作らないの?
マイコンピュータをタイルに表示させる方法とか
NumLockの場所は基本数字テンキーの上とか
EDGEじゃなくてIEの場所とか
隠しファイル隠しフォルダーの表示方法とか

835 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 16:33:15.00 ID:X2KHh4fB.net
>>829
元がwin7,8 SSDで体感上変わるはずない・・・

はぁぁ?

836 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 16:44:19.48 ID:jh4QipzZ.net
設定だいたい終わったけどマイクロソフトアカウントが曲者だな
どこまでひも付けされて公開されるのか分からん
本名で行くか、日本太郎でやるか

837 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 16:46:34.97 ID:LMxYEC3p.net
ならアカウント作るなよ。

838 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 16:48:18.12 ID:jh4QipzZ.net
>>837
ハンドルネームがいいみたいだね
しばらくWindows10でやるからフルサービスで試すのが基本じゃん?

839 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 16:50:58.99 ID:jh4QipzZ.net
しかしEDGEはガンだな
お気に入りを左側に表示出来ないし
お気に入りバー?の幅を調整出来ない

840 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 16:51:34.48 ID:0GasxaZQ.net
この手のに本名入れるヤツもそうそういないだろうが
カード情報組み付けたりしなければ何でもいいんじゃね

841 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 16:53:36.80 ID:pOBK32Ss.net
>>836
MS垢を本名にする馬鹿どこにいるんだよw

842 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 17:20:01.79 ID:ke+ZCmd1.net
そもそも日本では本名に日本語を要求されるのでMS垢を本名には出来ない

843 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 18:13:00.69 ID:VFjq1tFj.net
>>840
家電店で購入ついでにセッティングを頼むと、平気で本名登録してくれたりするw
ソースは家人のPC設定

844 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 19:56:31.88 ID:imAq0ca7.net
今、Windows8.1 → 10にしてるんだけど、CPUもメモリもディスクもWi-Fiも100%にならないのに、何でこんなに時間かかるの?
リソースが余ってるなら、もっと使って早くしてくれればいいのに・・・。

845 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 20:29:32.44 ID:W1+LFRu6.net
誤ってSSDの中を初期化してしまった8のタブマシンがあるんですが、
10のISOをDLしてUSBインストールすれば、そのまま使えるんでしょうか?

8のタブレットのせいか、プロダクトIDシール自体が見当たりません・・・。

自分なりに調べると、8以降の機種はBIOSにシリアル番号が格納?されていて、
リカバリしてもプロダクトIDを入れなくてもインストール可能とかいてある情報を
みつけたのですが本当でしょうか?

10のDVDなどからインストール→そのBIOSで認証と可能ならば一途の復旧の
望みがあるのかと思うのですが、もし間違いがあったら指摘していただけないでしょうか?

846 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 20:32:09.40 ID:fHRBAzx7.net
>>830
アップグレード後エイジング終われば引っかかりなんぞなく
スムーズに動いてるよ

エイジング終わってもスムーズに動かないのは環境設定の問題
ハードに種類が少ないMac何かと比較しても仕方ないだろw

環境セッティング出来ないのなら多めに金払ってMacでも良いだろうけどなw

847 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 02:52:07.32 ID:9WnDm499.net
>>845
無理。

848 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 02:54:59.83 ID:9WnDm499.net
ライセンス認証された上で10のisoじゃなくMediaCleationToolを使ってアップグレードすれば正規に認証される

849 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 02:59:31.55 ID:C8A5udXh.net
10に出来るのは7と8.1

850 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 06:13:12.60 ID:fkSH31pJ.net
Win10 でサイドバーガジェットを使えるようにするフリーソフトがあるんだな。
知らなかった!
それなら、GWにWin10にしようかな。

■Windows10にサイドバーガジェットを配置しよう
http://newtemi.com/pc/777

851 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 06:45:03.92 ID:WasMOI+2.net
そのサイトにも書いてあるが脆弱性抱えてるっぽいから注意ね
https://technet.microsoft.com/library/security/2719662

852 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 06:57:16.42 ID:xumioIG9.net
使いたいってものをどうこう言っても仕方無いわな
10は起動が遅いとか見当違いなこと言い出さなければ問題無し

853 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 07:24:04.15 ID:LzuNz7X+.net
7ノートから無償アップグレードしようと思うんだけど
アップグレード後にストレージ交換(HDD→SSDなど)して認証解除されちゃった人って実際にいるの?

854 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 07:25:06.52 ID:EQfnVwiP.net
ストレージ交換は関係ねえだろ

855 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 07:36:40.52 ID:aBYBvtO/.net
そういう心配があるなら換装するもの全て換装してからアップグレードすればいい
というか正規キーなら認証外れても電話で再認証すればいいだけだよね?
認証解除されて困るのはロダとか不正キー使って認証した7からアップグレードした人でしょ

856 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 07:56:15.41 ID:JXtljnNz.net
>>845
インストールできるだろうけど、ドライバーとかあるかわからないよ
メーカーのホームページは見てみた?

857 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 09:20:16.04 ID:GS+pZCqA.net
1台のノートで2台のHDDにそれぞれ7を新規インストール(ライセンスは別)した場合は
HDDはクローンじゃないから2台別々に10にアップグレードする事できるよね?

858 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 09:27:18.68 ID:cmdZQrgD.net
2ライセンス=実質2PCという事だから当然可能

859 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 09:33:00.08 ID:95GIUd7R.net
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

64bitOSでアクセスしてるのに64bit用のMediaCreationTool64.exeではなく32bit用のMediaCreationTool.exeが落ちてくるんだが
どうやったらMediaCreationTool64.exe入手できる?

860 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 09:34:02.28 ID:W55urNvC.net
>>859
アホ

861 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 09:38:29.39 ID:95GIUd7R.net
だってその辺の解説サイトにこう書いてあるんだもんよー

>下記ページからWindows 10のインストールメディアを作成するツール(MediaCreationTool)がダウンロードできるので、これを使います。
>
>・Windows 10 のダウンロード
>https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
>
>ダウンロードしたMediaCreationToolx64.exe(32ビット版の場合は MediaCreationTool.exe )ファイルを実行します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

もしかして俺騙された?

862 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 09:41:42.59 ID:wBq6X8HE.net
>>861
>>860はゴミだが、きみもそのリンク先をよく読んだ方がいい
ちゃんと書いてある

Windows 10 へアップグレードするには:
1.メディア作成ツールを実行します。
2. ツールのダウンロード先のデバイスをアップグレードする場合は、[この PC を今すぐアップグレードする] を選択します。
または
別のデバイスをアップグレードするメディアを作成する場合は、[他の PC 用にインストール メディアを作る] を選択します。
3. Windows 10 の言語、エディション、アーキテクチャ (64 ビットまたは 32 ビット) を選びます。アップグレード対象の Windows 10 のエディションを特定するには、次の表を参照してください。

⇒『3. Windows 10 の言語、エディション、アーキテクチャ (64 ビットまたは 32 ビット) を選びます。』

863 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 09:43:16.51 ID:1jYtQN26.net
今朝起きてpcつけたら勝手に10になってたよ・・・こないだアップデートしないスケジュールを選択した記憶があるのだが

864 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 09:43:43.31 ID:GHESnIt/.net
>>859
MediaCreationTool駆動後にホーム、プロ、
32bit,64bitが選択できるようになってるよ

865 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 09:46:44.45 ID:ZE6LtgZk.net
日本語版10にアップグレードしたあと他国語版10のISOでクリーンインストールは可能?
というかライセンスは保持される?

866 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 09:52:54.16 ID:95GIUd7R.net
>>862,864
ありがとう
安心しました

867 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 09:56:45.45 ID:W55urNvC.net
>>865
アホ

868 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 10:14:19.66 ID:5xskLXbb.net
>>867
仕事したら?
草むしりとかw

869 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 10:31:17.53 ID:A6/aJYsd.net
1台のHDDを4パーティションに区切ってあるんだけど
この場合、アップグレードすると勝手に1パーティションにされるの?
Cドライブに7、D〜Fはデータ領域だからD〜F消されると困るんだけど。

870 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 10:33:43.64 ID:W55urNvC.net
>>868に至ってはもはや虫ケラでしかない

871 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 10:42:26.28 ID:Zua2F2Nt.net
>>865
保持されます。普通に問題ない。

872 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 11:16:20.81 ID:wZ9m8mYf.net
>>845
シリアルとか入力する必要もなくインストールできる
>>857
できるが、両方ともそのノートPCにライセンス紐づけされるが意味あるのか?
>>865
マルチランゲージなので言語はライセンスと関係ない

873 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 13:04:22.91 ID:m2c/W420.net
>>869
保持されるよ
ちなみにHDDの先頭にもう一個「システムで予約済みのパーティションが」が作られてしまう
社外のバックアップイメージソフトを使うとかじゃない限りドライブレターには問題ないはず

874 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 13:54:30.53 ID:BcX0LE1w.net
アップグレードしてからしばらくCPU使用率100%で激重になってウィンドウ開くのにすら1分かかるのでなんだこりゃと思って
タスクマネージャ開いたらUtcSvcとかいうのが100%使ってた

2時間くらいずっとそんな感じで操作不能になったがしばらくしたら落ち着いた
なんやこれ

875 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 15:05:45.43 ID:ko9Ow8V+.net
メディア作成ツールでISOファイルを作るときに
「パスを選択」でWindowsっていうファイルをつくるけど
こういうのってダウンロード中はファイルは見えないものだっけ?
今ダウンロード中なんだけど、完了した後にWindows.isoが現れるのかな?

876 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 19:17:27.72 ID:CuGMQuin.net
>>875
それが見えないんだなぁ
DVDの空き容量にも全容量が空きと表示される

877 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 21:26:00.37 ID:rNqPyFwI.net
626 : 名無し~3.EXE 2016/04/01(金) 06:06:08.45 ID:328J0Iky

もう無料で配れよ・・・


www

そうだよなw もう稼ぎまくっただろw

878 :σ ◆aVrqKQn9CY :2016/04/11(月) 21:48:47.67 ID:D3iglk93.net
  σ < つくづく、全くビル・ゲイツって先見の明のないアホだったんだなwww
 (V)    個人ユースのしがないOSだからと高をくくって
  ||     ずさんな作りに終始した
       糞みたいなその常識を世界に蔓延させた
       だが、現実はセキュリティがOSの死命を決する最大要因となって行く手を阻んでいる
       一寸したことで壊れてしまうなんてことでは、セキュリティが確保されるのは夢のまた夢だろう

879 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 22:01:59.69 ID:n07N6fV2.net
>>877
MSはOSのライセンス料金で生き延びているようなもんじゃないか。
appleはハード自社製でただ?同然のOSや、サービス付けて売ってるわけで
別のところで儲けられる。
同様にgoogleも広告で儲けれるからOSで金取らなくても大丈夫な仕組みになっている。

amazonなんて、多種多様な商品を買ってもらって金を儲けてるんで、
ソフトもハードも無料で配布したところでまったく困らないだろう。

今後は、amazonの時代になるんじゃないか。

MSは、別のところで金稼げないようだと、OSで金取らないとやっていけないだろ。

880 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 22:24:25.85 ID:F2F6jXEp.net
ハードの交換じゃなく追加、削除なら認証解除される事はないよね?
例えば認証時に装着されてたDVDドライブを外したり
逆に認証時に装着されてなかったDVDドライブを装着した場合

881 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 22:32:18.82 ID:JoDI7y2i.net
最近、どのパソコン雑誌を読んでも、
「Windows10、マジでええよ。まだ8.1とかないわ。すぐに更新しろ」ってな記事が目立つ。
本当にいいの? 提灯記事でなく、マジでそんなにいいなら10にしてみようかとも思うのだが。

ただ、今の環境にたいした不満がなく、
マイルールに「問題がないなら、システムは弄らない」というものがあるので更新していない。
本当に利点しかないなら、今の環境を崩すリスクを背負ってでも更新したほうがいいんかな。

882 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 22:36:38.25 ID:JOTjTdTF.net
10をクリーンインストールするには、
HDDを載せ替えて、ISOから入れてPC裏のシリアルを入れれば
それでOK牧場?(´・ω・`)

883 :σ ◆aVrqKQn9CY :2016/04/11(月) 22:39:31.26 ID:D3iglk93.net
  σ < PC関連のライターって、書く場所が激減してるのだろうな
 (V)    PCポシャったら、商売替えが必要だもんな
  ||     Windowsと組んだPCメーカーの凋落と同じだな

884 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 22:45:28.29 ID:LEdkk72K.net
10Pro入れたいけどプレインストールされてるのが7homeなんだよな・・・
いっそ7Pro入れてロダで認証後にアップグレードしようかなと思う

885 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 23:05:55.36 ID:+J1j/UP1.net
>>878
ゲイツ君はもう関係ないですよ。
マイクロソフトは経営者不在で迷走中です。
やがて壁に衝突して跡形もなく無くなるでしょう。
世の中的には無くなることで迷惑仕様が一掃されるて良くなるだけです。

886 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 23:13:07.92 ID:+J1j/UP1.net
>>881
ダメなパソコンがダメになるだけ。
モバイルはApple独擅場なので
据え置き機Windows、

10は制御をマイクロソフトに受け渡すってこと、
勝手にアップデートされるが、ハードがアップデートでサポートされないとはまる。
無駄に勝手に通信を行うので、ネットの回線で通信量の上限設定がある場合終わる。
Windows updateでミスった場合、何百億台が一斉にトラブルw。
社会が大混乱になる。

そんなのが見え見えのWindowsですよ。

887 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 23:15:08.09 ID:RcRAM0Bx.net
セキュリティソフトは制御をセキュリティソフトに受け渡すってこと。

888 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 23:28:04.68 ID:HjaP5MQz.net
まあXP,Win7の時点でわざわざ自動更新切ってる一般ユーザが何人いるかって話だな
手動設定にして、WUで問題のニュースが無いかチェックしてるのはパソコンの大先生ぐらいだろ
一周回って詳しい人はそんなことに思考を割くより復元できるようにして自動更新にしておくよ

889 :877:2016/04/11(月) 23:32:52.13 ID:rNqPyFwI.net
>>879 儲け過ぎたから、揶揄しているだけ。


>>44 に関して、>>55では何も書かれていない。


>>616 のデバイス認証はいつ行われるのかね?

USBメモリーにファイルをダウンロードしたとき?

それとも最初のインストール時のKey打ち込み時?

890 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 00:03:28.59 ID:81r0pomh.net
何百億台www

891 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 02:37:00.12 ID:Z27PJBJe.net
win7だけど手動更新にしてるわ
で半年ぶりくらいに更新しようとしたらダウンロード0%状態で全然進まない
調べたら昨年の6月あたりからそういうことがあるみたいね
それ解決するのに2〜3時間かかったりするみたいだし
どうせwin10にするつもりなんで更新しないでいいかなって思ってる

892 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 05:39:47.22 ID:OEh47Yng.net
>>891
SP1までは更新済んでいる?
SP1になってないと10にアップグレード不可

893 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 08:25:49.78 ID:Kygk74AQ.net
無償アップデート期間7月までだよね?
windows7 32bit →無償でWindows10へ → 少し使ってみてすぐにWindows7に戻す → 
→ Windows7のサポートが終わる2020年頃に再びWindows10をクリーンインストールにする(無償で)
ってことは可能?

894 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 08:35:48.16 ID:btpx1jTm.net
>>893
未来のことは誰も保証出来ないわ

つか10にして気に入らなければ7のサポート切れようが使わないんだからどうでも良くね?

895 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 08:47:05.24 ID:Z3qA05HS.net
>>893
今、Windows7の32bitを使ってるなら、この機会にWindows10の64bitがインストールできる
それにメモリを8GB積めば2度とWindows7の32bitに戻ろうとは思わなくなるよ

896 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 08:47:59.50 ID:Kygk74AQ.net
>>894
まだ使ったことないし10が気に入らない というより 安定してる7が良いし7で不満はないって感じ
ただサポート期間に関しては10の方が有利だし聞いてみた

>>893に書いたことが可能なら、1回10にアップグレードしとくんだけど、どうなんだろ?わかる人いるかな

897 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 08:50:00.74 ID:Kygk74AQ.net
>>895
32bitだけど不満はそれほどないのよ
ただ10にしたら64bitにするけどね

898 :σ ◆aVrqKQn9CY :2016/04/12(火) 08:53:03.84 ID:M68YfmdN.net
  σ < 7月になったら危ないKBが来なくなって
 (V)    安心して自動アップデートに転換できるようになるのか
  ||     それとも、皆がそんな設定に変えたところを見計らって
       延長しますと宣言して、だまし討ちに来るかな
       そうなるとかなりの数のユーザーが引っかかるなwww

899 :σ ◆aVrqKQn9CY :2016/04/12(火) 09:05:32.22 ID:M68YfmdN.net
  σ < 油断はしませんから
 (V)    ユーザー意向に敬意を払えないベンダーは用無しです
  ||

900 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 09:12:17.70 ID:AeLucAsY.net
900

901 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 09:25:38.82 ID:Z3qA05HS.net
>>897
これまで「メモリが足りません。○○を終了してください」のアラートが出たことがあるなら、
64bitで8GBメモリにすると二度と目にすることはなくなるよ
おれにとってはこの点がWin7-32bitからWin10-64bitにして感じた唯一で最大の利点だね

902 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 10:39:49.13 ID:uYCuWjuo.net
>>896
可能
ただし、その頃にはOSの世代が変わってるだろうし10のisoが継続して提供
されているかは不明なので念のためisoは確保しておいたほうが良い

903 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 11:49:46.18 ID:XRu4cf5P.net
>>881
自分で試しもせず横着して人に聞けばいいと思ってるようなゴミクズは

904 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 11:50:51.33 ID:XRu4cf5P.net
>>882
試してうまくいかなかったら此処で聞けよ
シリアル入れないでそのまま放ってみればいいじゃん

905 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 14:30:47.34 ID:6rUPu2BH.net
レッドストーン後にアップデートは課金になったりしてw
やりかねないなw

906 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 14:34:20.29 ID:cndTSx9h.net
>>902
1回アップグレードしておけば10にする権利は手にいれられるってことなんだね
isoも取っておいて、1回予約がてらアップグレードしてみようかな

>>901
そのアラートは出たことないけど、10使う時は64bitにする予定

907 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 15:09:19.42 ID:s9bUgkZV.net
>>906
アップグレード後に認証までしとかないと予約にならないので
注意しましょう

戻すことを考えてバックアップも万全にね

908 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 17:00:16.96 ID:cndTSx9h.net
>>907
了解です。ありがとう

ちょっと調べてたんだけど、Windows10が入っていないHDDにはクリーンインストールできない?
なんか10が入ってないHDDだと認証をスキップできないようなこと見かけたんだけど、
これは1回認証さえさせちゃえば、新しいHDDやSSDでも認証スキップさせることはできるのかな?

909 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 17:25:08.59 ID:QWZj4+31.net
>>908
ノートをHDDからSSDに換えたときUSBからクリーンインストールでいけた

910 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 17:59:18.61 ID:wMTUtHGU.net
無料期間後は人質ウェア的な事しそうで怖い
勝手にバージョン上げたあげく、データにアクセスしたいなら課金して有効にしろや、と

911 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 18:04:36.10 ID:QhvZqf5H.net
>>910
どういう実体験があるとそういう発想になるのか興味があるな

912 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 18:12:37.88 ID:wMTUtHGU.net
>>911
10への更新が悪質ウェア並みにエゴくなってる現実だよ
今か後かで選ばせていずれにせよ更新させるキュアクサ

913 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 18:27:47.23 ID:cndTSx9h.net
>>909
大丈夫だったのね
認証1回しちゃえばOKなのかな

914 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 18:51:43.15 ID:QhvZqf5H.net
>>912
「勝手にバージョン上げた」は皆が思うことだし、MS側の考えも理解できんこともない
気になるのは、
「人質ウェア的な事しそう」、「データにアクセスしたいなら課金して有効にしろや」
この発想につながる実体験だね

915 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 19:56:35.93 ID:ZSSHsts9.net
横からすまんが、ざっと思い付くだけでも
・Vista sp3の公開停止と7発売
・8.2の開発打ち切りと10発売
・一方的なOne driveの無償分容量の削減
・Skylake搭載PCへの7、8.1のサポート期間短縮
そりゃ疑心暗鬼にもなる
これだけ挙げてもお前さんは否定するだろうが
912がいちいちお前が納得するように説明する義理もないよな?

916 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 20:14:56.58 ID:QhvZqf5H.net
>>915
お前や>>912に納得させてもらおうとは思ってないし、期待もしていない
好きなように説明してもらって結構だが、
説明するなら、私の興味のポイント(この場合、人質や課金)を外してほしくないと思っただけだ

917 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 21:34:32.91 ID:1fQ8ORS2.net
Windows8.1から10にアップグレードしたあと、不要だからTwitterをアンインストールしたんだけど、
1日経って起動したらまたTwitterが最近追加したアプリとして登録されてる。
何度アンインストールしても復活してくるので復活させないようにするにはどうすればいいですか?

918 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 21:49:45.82 ID:RlbM1Jev.net
>>892
購入したのがDSP版のwin7 SP1適用済みなので大丈夫でしょう

919 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 23:52:08.80 ID:q7KZTvPU.net
Windows10にしたら
秘密情報は入れておけないのは覚悟してる。
情報は筒抜けのOSだもの。

企業とか、これからは情報管理が大変だよね。

920 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 00:02:11.45 ID:9cVwF6D3.net
IT事業部の事業部長が責任を免れて課長とSE責任者と外注業者がクビになった。
取締役の事業部長が殆ど決めた人事なのに・・・。事業部長もう引退してくれ!

921 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 00:44:15.98 ID:gfYd4vXf.net
>>895
32bitメモリ4GB 7→32bitメモリ4GB 10

64bitメモリ4GB 10→64bitメモリ8GB 10

の2台4通り使った経験あるが、32bitメモリ4GB 7と64bitメモリ8GB 10で劇的に世界が変わったかと言えば・・・
変わらなかったw

922 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 00:46:25.61 ID:gfYd4vXf.net
>>905
レッドストーン後にアップグレード10が動かなくなるんじゃないかという不安が強くある
まあその時は7に戻すまでだが

923 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 00:56:59.27 ID:w36AUHq0.net
>>921
お前の行動範囲が家の中でしかないのに、
自転車から車に買い換えても意味が無いのと一緒w

お前が変わらないと、広くなった世界を体感することは出来ないんだよ。

924 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 01:26:13.08 ID:88c9AzjQ.net
正直、32bitと64bitじゃー大して変わらんだろ。
メモリーたくさん食うソフトだと64bitだが
普通に使えばどっちも変わらん。

925 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 01:27:54.76 ID:hY3EPDum.net
>>921
同じくWin7からWin10のx86x64にアップグレードしたけど
仮想環境や動画編集などメモリーを使う使用目的だと明らかに
違いが出るよ

926 :895:2016/04/13(水) 01:41:53.30 ID:3grHQAru.net
>>921
>>901で書いたが、
>「メモリが足りません。○○を終了してください」のアラート
が出ないような使い方なら劇的に変わったと思えなくて当然だろう

927 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 01:47:22.54 ID:3grHQAru.net
>>924
>メモリーたくさん食うソフトだと64bitだが
>普通に使えばどっちも変わらん。
何が普通なのかは人それぞれだが、
 IEでYoutubeの動画を全画面表示で何個か見たり、
 グーグルマップを30分程触ったり、
 IEのタブを7,8個並ぶような使い方をしたり
おれはこの辺は普通だと思うが、これでWin7-32bit、4GBだとメモリ不足のアラートが出てたよ

928 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 01:55:18.46 ID:88c9AzjQ.net
アラートなんてあるんだ。
32bitでもアラート出たことないな。
googleとIEで合わせてタブ15個出して、今、1080で動画再生して、
ダウンロード4つ平行してやっているけど
75%ぐらいでおさまっている。
っていうか、いつもそんな感じ。
アラート見たことないな。

929 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 02:12:29.84 ID:3grHQAru.net
>>928
おれは2chの過去ログ見るのにタブを7,8個並べてたな
で、動画再生は全画面再生がメモリへの影響が大きかったように思う
(で、何度か再生するとだんだん累積していったイメージ)

その状態でグーグルマップのストリートビュー(開くだけじゃなくて、ちゃんと移動する)
を30分ほどやってたらアラートが出るんじゃねえか

ダウンロードはあまり増えたようには思わなかったな

>75%ぐらいでおさまっている
これらをタスクマネージャーのメモリの増減を見ながら実施してりゃ、
75%(?実数はいくら? 2.5GB程使用でアラートが出てたように思うが)で収まらず、
どんどん増えていくんじゃないのか

930 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 04:03:51.76 ID:dJquo2Z7.net
しつこくwindows10へのアップグレード誘導するくせに
windows7 enterpriseからは単純にアップグレードできん
仕事用マシンは勝手にアップグレードされたらかなわんが
簡単アップグレードは用意しろや

931 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 04:47:30.78 ID:pgMtAYRh.net
昨日発売の世界待望な某国産ゲームの最低要件がメモリ8GBでみんな安心していたら、
コミットだけで5GB〜8GB食って、低スペユーザーが阿鼻叫喚になっていたりする
結局、重いステージでも落ちなくするにはメモリ16GBが最低ラインだという結論に…

32bit?なにそれ?

932 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 04:49:41.98 ID:TvJjUEXG.net
update来てるな

933 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 05:02:43.65 ID:0qYZDuWk.net
近日中にHDD以外の全てのパーツを交換する予定なんだけど
Windows7から10へのアップグレードのタイミングはパーツ交換後のほうがいいのかな?

なんかアップグレード後に交換するとデバイス認証で弾かれて使えなくなるという書き込みを見たんだけど
Windows7DSP版(HDDとひも付けされている)のプロダクトキーがあっても再認証や電話認証を受けられないのだろうか?

934 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 06:09:56.56 ID:fqtwVmGm.net
>>933
>Windows7から10へのアップグレードのタイミングはパーツ交換後のほうがいいのかな?

そりゃそのほうが確実でややこしくならないよな。

935 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 06:51:24.89 ID:hY3EPDum.net
>>933
マザー交換するならパーツ交換後アップグレードしましょう

936 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 07:39:49.61 ID:pgMtAYRh.net
マザー交換の前後で何度もアプグレ作業やったけど、何も変わりはなかったな
無償期間中なら好きな時に好きなだけやればいいって感じだ

937 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 10:28:05.50 ID:IenNj0jw.net
ただしWin10はハードに紐付くので、最終的なハードで一度は認証させておかないとダメだな

938 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 14:08:45.27 ID:tNh0f1ps.net
10にアプグレしようかと思って、まず1年ほど前に8.1にした時から更新してなかった
BIOSやマザボなどのドライバーを最新のものに更新して、それからアプリも最新のものに
更新していったら・・・なんかOS新しくした気分になって満足しちゃった
せっかくだしここでバックアップして10に行ってみるか

939 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 14:15:04.48 ID:U+RSFX+O.net
クリーンインストールでおk

940 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 14:28:39.64 ID:ZfY4mkfI.net
8.1から10にしてライセンス認証されてるの確認してから8.1に戻せばいつでも10にできるんだっけ?
イメージだけ焼いておいて。

941 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 14:32:10.69 ID:5oDrHXrI.net
8.1は言われているほど悪くない
機能的に10にする必要があるかと言われれば疑問
8.1のサポートが切れる頃にはハードの買い換え時期を迎えると思われる
コルタナが必要ならバージョンアップ推奨

942 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 15:26:02.77 ID:QNLMETTE.net
悪いのは8だべ

943 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 15:37:46.10 ID:bD+VmReB.net
>>931
要は、ゲームする人はメモリ16GBでもやっとで、そうでない人は4GBでも間に合うのね、10は

944 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 15:47:56.91 ID:od2gAusi.net
んなバカな
内蔵GPUという訳でもアルマーニ

945 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 15:55:33.00 ID:vym5Fgrh.net
>>943
VRAM2GBとVRAM4GBの差は早々に感じられるほどの差はないがね。
ゲームつったって、そのゲームの内容による。

メモリ4GBだから快適じゃないという話にはならない。

946 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 16:05:53.77 ID:XdLqWvxI.net
windows8でわけわからなさにビビッて7で今まできてたが、
そろそろ10にも対応すべきかなと思って、
どうでもいいパソコンで恐る恐る10にアップグレードしてみた。

起動は遅くなったし、今までの感覚で使おうとするとやっぱ使いにくいな。
今まであったボタンがどこに行ったのかわからないのもいくつかあるし、
調べるのは面倒だな。

シャットダウンするのもクリック一回増えたな。

率直な感想は、

「お願いだから余計なことはしないでください」

だな

947 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 16:09:27.73 ID:zTTw0lbn.net
Windows10はリナックスのたまご

948 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 16:13:50.14 ID:EfXIperF.net
>>946
でもスタートボタン右クリックで行ける所はクリック数減るだろ。

949 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 16:17:36.89 ID:XdLqWvxI.net
>>948
情弱のわいは知らんかったよ

950 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 17:14:17.38 ID:XMZIzR6m.net
>>949
起動やら動作やらがもっさりするのは裏でドライバ等の調整してるから
それらの作業が終わったら7より遅いなんてことはない
1日起動したままでほっとけば終わる

951 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 18:18:20.34 ID:mAf0kKSa.net
Win7のノートパソコンなんだが、一旦Win10にアップグレードして認証させ、
そのWin10のバックアップ(EASUSで)をDドライブに保存して、再びWin7に戻す。
Win10は4年後にバックアップから再び戻すというのは可能でしょうか?

952 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 18:18:20.78 ID:v2CuaYSx.net
Window7でbatでファイル消すようにしてるんだけどWindow10で消せなくなった…
cドライブの最初?のフォルダーは消せるのに
Programfile(x86)の中の奴が消せない

どっから設定すればいいの?

953 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 19:06:45.88 ID:88c9AzjQ.net
>>929
アラートなんか出んよ。
それ、そのPC固有の問題なんじゃないの?

グーグルマップ立ち上げてずっと触っても一時的に80%まで行くが
また75%まで戻る。
一つブラウザを閉じると一時的に数値が下がるけど、また70%台で落ち着く。
そんなことを繰り返している。

954 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 19:18:22.27 ID:88c9AzjQ.net
そもそもメモリが逼迫しても、仮想メモリに退避させて動かすんで
アラートなんて出ないんちゃうか。
遅くなるだけで。
仮想メモリが逼迫すると警告でそうだが、今の時代、ハードのスペースは相当空いているしな。
ソフトがメモリ咥えたまま放さないんじゃないのか?

955 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 19:19:32.59 ID:HXinYg9d.net
さて、妹にチンポしゃぶらせてくるか。

956 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 19:20:37.86 ID:8ziNi/Ng.net
>>951
可能です。Windows7の環境を2重にバックアップしていた方がいかもしれん。
Windows10にアップグレードする小細工がアンインストール不可になるだろうから
最終的には強制アップデートされる可能性が高い。
まだなんとかなるバージョンの完全保存が必要だと思った。

Windows updateを完全に切らないとダメな状況に追い込まれる節がある。

957 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 19:22:10.65 ID:U+RSFX+O.net
デスクトップヒープが足りなくなってるだけ

958 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 19:53:43.35 ID:JRYYtO0g.net
ヒープ・インターリーブはリファレンシャルなトランスペアレンシィにすべくカミングアウト的でエンクリプションしてるだけだろ

959 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 20:38:46.63 ID:uCOnnVrG.net
>>952
コマンドプロンプトを管理者として起動してbatファイルを実行するとできるよ。

960 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 21:05:36.39 .net
次スレ

【田】Windows10へのアップグレード Part32【鶴】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1460548983/

961 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 21:25:38.22 ID:mZ4UY9Fy.net
7から10のアプグレに糞ほど時間かかるのって流行りなの?

962 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 21:53:19.38 ID:wSiGmtBR.net
大丈夫。
Windows10の大型アップデートもやたら時間がかかるので、すこぶる評判が悪い。

963 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 22:05:31.32 ID:mZ4UY9Fy.net
ダウンロードしてますから一向に動かんけど気長に待てってことかありがとう

964 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 22:33:38.16 ID:1O+P/a/2.net
10はほとんどの情報が半自動的にMSに送られる機能さえなければいいOSなのになあ

965 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 22:47:10.91 ID:RqebfayD.net
PCのスペックにもよると思うけど、俺の場合一晩かかった機種もあったよ。
も、というのは、40分くらいで終了した場合もあるので。
サーバが込み合う時間帯に当たるとか、IP版の更新にぶつかるとか、事情があるかもね。

966 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 22:56:38.57 ID:0obulL5L.net
>>961
一時間半ってどうなんだろ

967 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 23:04:20.91 ID:RqebfayD.net
>1時間半
以前、フィードバックに更新がある度に、2時間とか、とにかく時間がかかるとかの
意見が上がってたから、一晩様子見る位に思っていた方がいいと思う。
一応、実体験済みなのでw

968 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 23:33:03.70 ID:mAf0kKSa.net
>>956
レス、サンクス。
早速実行してみます。

969 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 23:52:15.55 ID:w36AUHq0.net
>>946
> シャットダウンするのもクリック一回増えたな。

なんで電源ボタン押さないの?

970 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 06:36:51.85 ID:cjQunO2K.net
PC本体は3m離れた机の裏にあるから電源なんか押せるか

971 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 07:02:23.57 ID:tu8KsCja.net
キーボードにあるだろ

972 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 07:42:18.32 ID:S/3aPuSr.net
ウィンドウズキー+Xを押すと出てくるあのメニューをスタートボタンのマウスクリックだけで出す方法ない?

973 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 08:46:04.26 ID:blFIgGL9.net
今のインストールメディアって、アップグレード前のライセンスキーで認証できるみたいだけど、
この場合でも32bitから64bitに変える場合、1回win10 32bitを先にインストールしないとだめなのかな?

974 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 08:56:55.83 ID:blFIgGL9.net
と、思ったけど、win7のキーを入れると、win7が使えなくなるって話もあるみたいなんで、
この方法はやらない方がいいのか

975 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 08:58:42.64 ID:nLJX6pbb.net
どこからそのデマが出たんだか知らないが、7のキーが使えなくなることはない

976 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 09:01:45.50 ID:tu8KsCja.net
使ってはいけない

977 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 09:04:57.95 ID:blFIgGL9.net
>>975
ここ
http://8570w.blogspot.jp/2016/03/windows-1032-bit-64-bit.html

10で使っても7で使えなくなることは確実にないの?

978 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 09:17:10.93 ID:b+W/1kw+.net
情報がMSに流れるからイヤだと言う人の情報の価値は0に等しい
寄せ集めてナンボって言うもの
どのくらいのスケベが、どんな情報にアクセスしてるとか、何を買ってるとか
個々の情報は蠅の糞にもならない

979 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 09:18:16.65 ID:nLJX6pbb.net
>>977
100%ない
逆に聞きたいんだけど、ソースがMicrosoftでもないのになぜ信じてんの?

980 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 09:21:49.96 ID:blFIgGL9.net
>>979
いや、そんなこといったら、ここだってマイクロソフトじゃないじゃん

981 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 09:28:19.66 ID:nLJX6pbb.net
じゃあ、ここで聞くこと自体意味なくね?
Microsoftに直接確認することをお勧めする
おれは確認済み

982 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 09:31:19.54 ID:blFIgGL9.net
>>981
聞くことには意味あるでそ
ダメな人もいれば平気な人もいるってことがわかったんだから

983 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 09:31:25.25 ID:TJ6joqgU.net
違うと思うけど日本マイクロソフトじゃ意味ないな。

984 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 09:36:48.38 ID:blFIgGL9.net
>>981
ちなみに、マイクロソフトの回答はどんな感じだったの?

985 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 09:48:22.72 ID:lGXoQrh+.net
>>981
>じゃあ、ここで聞くこと自体意味なくね?

ID:blFIgGL9はマイクロソフトもブログも2chもそれなりに情報源として活用してるわけでしょ?

2chが意味がないのは、マイクロソフトしか認めない
 >>979
 >ソースがMicrosoftでもないのになぜ信じてんの?
なんて言っちゃう人の方だと思うけど

986 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 09:58:54.56 ID:sAQzmoon.net
ライセンスなんか気にする必要ない。裁かれるまでは使い続ければいいそれだけの事。

987 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 10:00:57.34 ID:utxlbYP5.net
>>972
スタートボタンを右クリック

988 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 10:28:51.70 ID:RCOo0jbI.net
>>984
その件はマイクロソフトが公式に発表してる
アップグレード元のライセンスは7/8/8.1のいずれでも消滅しない
あとはググれとしか

989 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 10:30:16.49 ID:qrMgrFVi.net
>>972
サンクス! 肘が痛くてマウスを触りたくないから助かったよw

990 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 10:48:36.41 ID:blFIgGL9.net
>>988
それは、クリーンインストールの時にキーを入れなかった場合じゃないの?
以前そのような書き込みはみたことあるような気が

キー入れた場合の件、マイクロソフトがどんな回答したのかが気になるんだけど、
回答ないけど本当に聞いたの?>>981

991 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 12:06:31.12 ID:9mXazLXD.net
v1511.1x64のisoでwin7x86から直接win10x64に、
win7キー入力はインストール途中でさっさとやれ

元キーが使えない妄想とか
電源ボタンのショートカット知らないとか
幼稚園かここはw

992 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 12:28:46.42 ID:nLJX6pbb.net
>>990
ごめんねー
仕事してたの
>>988と同じ回答だよ
影響しないとのこと

影響したって人は10のライセンス取得した後、10のインストール2回目からキーが不要だから7のキーが空いたとでも解釈して、他のPC(複数)にインストールして不正利用判定されてロックでもされたんじゃない?
予想でしかないけど

993 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 13:51:28.31 ID:blFIgGL9.net
>>992
どういった原因で使えなくなったかわからないけど、
とりあえずそういう話もあるみたいなんで、確実な方向でキー入力不要のツールで今アップグレードしちゃった...

ダウンロード、インストール、設定もろもろ含めて1時間30分ぐらいかかった
これからクリーンインストール

994 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 15:31:08.15 .net


995 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 15:31:21.88 .net


996 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 15:31:23.27 ID:7eIwWmjv.net
----_--_--____----_-----___-_------__---_--__--_-_-___--____---__-_-___-_--__-__-____--_______-____---

997 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 15:31:35.20 .net


998 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 15:32:14.03 .net


999 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 15:32:28.23 .net

【田】Windows10へのアップグレード Part32【鶴】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1460548983/

1000 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 15:32:42.00 .net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200