2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

再びLinux移住に挑む者達 その2

1 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 16:21:33.79 ID:DJwPTWxL.net
Win10は仕方ない。
最初から情報抜くと宣言していた。
しかし7,8,8.1は聞いてない。
流石に愛想つかしてLinuxに「再び」挑む人いるやろ?

かつてLinuxに挑んだけどwinに戻った人

さぁ再チャレンジだ!

前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1443566044/

2 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 16:24:21.27 ID:aBdQWHYQ.net
糞スレ立ててじゃねえよボケ
削除以依頼出しとけ

3 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 16:29:13.39 ID:cqnkP3Pg.net
(((())))))(()(())((((()()((())()()((()())()()()()()))())))(((())((())))()
()))(()(()))((()(())(())(())())))))(((()())))()((()()(())()())((((()(()()
()()))(()((()(((()(((())))(()())))(()(()(())((())))())((()(())(((()))))))
(()()((()((()))(())((()(())())()(())()(()((()(())()))())((()((())))))()))
))()((()((()()((()))(()((())((()()(()()((((()())()))())))))()(()((())))))
())()((()()(((((()(((()(((()))())())(()))))(())))))())((()(()()())((())))
())()())))()(()()))(()()))()()()()))((())())()((())())(((()(()))(()((((((
((()()))))(())()(()))(()()()()())()()))))(((())()(((()()(()(())()((()(())
()())))()(((((())()(()((()())())))(()))(())()(()(()))()((((())()(())()())
()()(()((()(((((()))))))((())()(()(())())())(())(((())(((()()))))()(())))
)(()(())()))(()(()()(())()()))())()(())(()))()()((())(((())(()(())(())(()
(())(((()))()())))))((()(()))((())))()(()(((((())))))(())((()((())))(()((
)(((()()((((())((()())(((()())()())())(()))(()())))(())(())))(())()(())()
(()()))()))(()(()(()()()())()((()()()()())()(((((())))((()()))((()())()))
(())))(((())()(((())((()(((())()()()(()))))((()()(())()))(()())()(())()))
(()))))())()))))((((()(())())))(((((((())))(()(())(())()((())))()((())(((
)))))((()((())(()))))(()((()((()()()())))))(()((()(()))()))((((((())()(()
)()(()))(())(((())()))()(((((())()((()))(((()(()((()())))(()()())()))))()
)()((())))(()())(()(())))()())))))(((())())(((((())()()(()))(((()))()((((
())(()(()((())))()())))(((())()())(()((()())))))()(((()(()()((()()))))(((
((()(())())()))(()())()))())(((((()()))()(())()))))())(()))(()(()()((((((
))()()((((())))((((()))()(((())())))()()((((((()((()())((()))(())))))()))
()(((((((()())())()((())(())(()()()(((((())))))))))(()))()))()))(()((())(
()))(())(()())(((()()))()())(())(())()())(((((()((((()))()(()(())))()()))
()((())())((())()())()((((()))))()(())(()(()(())(()))()())(()()()()()(())
()))()))))((())))()()))((()()(())((())(((()))(()(())((((())()((((())(()))

4 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 16:35:24.31 ID:la0RBnlS.net
>>1


新参はアカンのけ?

5 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 16:38:15.44 ID:aBdQWHYQ.net
ここはwindows板だから完全に板違い
OS板でやるべき

6 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 16:52:26.16 ID:DJwPTWxL.net
いいんじゃね?

7 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 16:54:23.48 ID:aBdQWHYQ.net
よくないから早く削除依頼出しとけ

8 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 17:26:42.40 ID:7emHhHqA.net
>>5
Windowserが愛想を尽かしてLinuxに挑むという条件なので、Windows板で問題ない。

9 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 17:32:59.13 ID:J6B1Q5Gx.net
今は7があるしこれから10が改良されるからlinuxの出番は無いよ

10 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 17:43:52.03 ID:aBdQWHYQ.net
>>8
linuxがメインになる話なのだから板違い
linuxからwindowsなら板違いにはならないが

11 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 17:51:09.97 ID:sfb4+3BF.net
自治厨うぜー
今の2ちゃんで板違いとかそんなの意味ねえわ

12 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 17:51:29.52 ID:7emHhHqA.net
>>10
かつてLinuxに移行しようとして失敗したWindowserが再びLinuxに挑んで返り討ちにあって戻って報告するスレでしょ?w
ならWindowserが主だからWindowsでしょ。

13 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 17:54:24.33 ID:Nmj45wSt.net
挑んでいる最中の連中はLinux板に行ってるが
挑もうと妄想してる連中はこのスレで

14 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 17:55:11.60 ID:aBdQWHYQ.net
>>12
ここはwindows板であってwindowser板じゃないのでその論法は前提条件からしておかしい

15 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 18:02:09.27 ID:Tus8XV4j.net
そもそもWindowsからLinuxに移行した理由はなんだって話だな
MSが嫌いとか個人的興味からってことなら誰も止めはせんし
個人情報が〜ってことならWindowsだろうがLinuxだろうがOSXだろうが
その他のOSだろうがネットのサービス利用してる時点で筒抜けだから
ネット切って寝てろって話になるしな

16 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 18:04:17.37 ID:7emHhHqA.net
>>15
筒抜けであることをソースプログラムを示してみせてちょ

17 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 18:05:22.92 ID:5TZi1ZIM.net
Windowserてなんだよw
ブルドーザーみたいなもんか?w

18 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 18:06:10.49 ID:Tus8XV4j.net
そのサービスを提供してる側からは筒抜けだって話な
ソース示せとか何間抜けなこと言ってるんだ

19 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 18:30:54.64 ID:5TZi1ZIM.net
ソーッスよねwww

20 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 19:33:34.08 ID:vlML97+6.net
  σ < 今、ホストXPのゲストOS各種起動しているのだが
 (V)     Windows 10に比べて、見た目率直で使いやすい
  ||      Ubuntuとかは、最近、近づかないので知らんが
Windows 10のスタートメニューとか
        逝かれているとしか思えん
        凝っているようで、使い出のなさは半端ないwww

21 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 19:41:22.13 ID:8KomKMeD.net
LinuxではGnomeが8以降と同じことやらかして絶賛仲間割れ状態だしな

22 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 19:47:48.28 ID:vlML97+6.net
  σ < ワロタ
 (V)     久しぶりにゲストOSを走らせると
  ||      VMware toolsの再インストールを迫られる
        大方は場合は、解凍してPerlのインストーラを実行すればよい

23 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 19:51:24.36 ID:mvzOqpBW.net
なんか変なの来たけど触っていいやつ?

24 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 20:03:26.22 ID:vlML97+6.net
  σ < 触るな
 (V)    気持ち悪い
  ||

25 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 20:04:50.01 ID:8KomKMeD.net
ワロタw

26 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 20:05:47.61 ID:Nmj45wSt.net
>>15
移行した理由なんてサポ切れXP機を使い続けることくらいだろ
表向き>>1の名目カッコイイだろ

27 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 20:53:33.45 ID:vlML97+6.net
  σ < ワロタ、ワロタ、ワロタ
 (V)
  ||

28 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 22:02:05.56 ID:vlML97+6.net
  σ < ホストXP上のゲストOSのチェックはすんだ
 (V)    そのなかにシステムとアプリの入ったisoファイルをロックして起動するディストリがあった
  ||     VMware toolsはアップグレードの際は、CD-ROMとしてマウントされるのだが
       マウントがうまく行かずインストラーがランチできない
       誰かがつくった仮想HDDをダウンロードして使っていたのだった
       おいらの手持ちのツールではうまくいかないのだった
       何種類かの起動モードがあって、データーの保存は見せかけでは出来るけど
       システムに何の証跡も残らないという利用形態もできる
       自信がなければこのモードで走らせれば、システムを壊すことはない
       データファイルのみ改変できるモードもある
       爺、婆には、そんな使い方のできるWindowsが欲しいところだなwww
       勿論、さらには、システムとアプリの改変もできるモードもある
       通常ユーザーモードでログインさせて、改変のための為のパスワードを知らせなければ良い訳だが
       もっと、スマートな方法もあるだろう

29 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 22:05:11.77 ID:7emHhHqA.net
>>18明らかにこのスレが問題にしていることから外れてるのわかってる?
ローカルマシンにスパイ機能が組み込まれているかどうかっつー話なのに。

30 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 22:06:08.07 ID:VU6mCpXM.net
>>29
Androidも同じなのにスマホは問題視しない不思議

31 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 22:07:42.00 ID:vlML97+6.net
  σ < と書いたけど、書きながら整理がついたのか
 (V)    仮想環境のデバイス構成を再整理して
  ||     マウントさせる方法を思いついたwww

32 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 22:36:36.58 ID:czd7sbUx.net
7すら使いにくくて窓から投げ捨てた俺には、デスクトップ環境にxfceを採用したXubuntuが
すげー使いやすくて完全移行できた
一応NotePCにWindows環境残してあるが、もうほとんど使わないんでWindows全廃しようかなと思ってる

あとLinux使ってみようと思ってるWindowsユーザーに忠告
Ubuntuはやめとけ
Unityというデスクトップ環境がクソすぎて100%移行に失敗する

33 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 22:42:36.75 ID:vlML97+6.net
  σ  < ワロタ
 (V)    無理して、マウントさせて、しかるべきフォルダーに解凍したけど
  ||     そのデバイス構成では、今度はOSが必要なファイルを見つけられない模様
       乱暴狼藉して、再起動してオバーライトモードで起動してインストールに及んだけど
       なんかしら超亀さんで普通ではない
一応進んでいるからこの路線で結末を迎えるしかないwww

34 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 22:56:06.58 ID:vlML97+6.net
  σ < ワロタ
 (V)    なんとか結末にこぎつけた
  ||     VMware Playerの管理のアイテムが
       アップグレードから再インストールに表示が変わったから
       何とかものになったみたいwww

35 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 23:07:37.10 ID:HS/JkD7L.net
>>30
Androidはシェアを語る場合Linuxに範疇され
セキュリティを語る場合には除外される
不思議なOS

36 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 23:07:42.65 ID:vlML97+6.net
  σ < Linuxディストリをノホホンユーザーが使う点で問題なのは
 (V)    メニューエディターが今ひとつというところだな
  ||     実に素朴なものからそれなりに機能のあるものまで幾つかあるが
       メニュー表示システム、メニュー編集の結果を表示システムに仲立ちするシステム
       メニュー編集システム、データ格納システムなどに
       幾らかの齟齬が見られる
       メニューデータ編成システム・操作に、微妙差異が見られて
       自らの使用形態にあうものを見つけるのに幾らかの試行錯誤が必要になる

37 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 23:19:26.69 ID:tvkPaNCV.net
設定方法が少し変わっただけで大騒ぎしてるような連中が大多数の状況で
操作性がまったく違うOSを勧めても無理に決まってるやん
前スレみたいに老害がとか言ってるようじゃますます無理

38 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 23:25:09.49 ID:DJwPTWxL.net
>>37
挑戦するつもりのない老害のお前は来なくていいだろ

39 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 23:30:03.47 ID:tvkPaNCV.net
>>38
ずっとスレ監視してるのかw
キモw

40 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 23:30:40.91 ID:vlML97+6.net
  σ < ワロタ
 (V)    Windowsはプリインストールモデル買うから易しそうに見えるだけwww
  ||     Windowsアプリ使う程度の使い方で
       Linuxを使うのには、困難な問題はない
       Linuxで難しいと感じられたことをWindowsでやろうとしたら同等に難しいと言うか
       Windowsのある意味貧弱な環境では困難度が増すだろうwww

41 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 23:35:14.54 ID:tvkPaNCV.net
Linuxは解決のための資料の少なさが一番の問題だろ
Windowsならとりあえずググれで解決することがLinuxだとなかなか

42 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 23:38:43.14 ID:tvkPaNCV.net
それとハード回りが致命的だな
ある程度メジャーなものはまだしもWindowsでさえ専用ドライバがないと
動作しないようなものはLinuxじゃまず動作しない
しかもそんなハードで溢れてる現状

43 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 23:40:00.19 ID:tvkPaNCV.net
マジでWeb回覧とメールくらいしかしないなんて奴じゃないといずれキレてWindowsに戻ることになる

44 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 23:41:21.68 ID:vlML97+6.net
  σ < Linuxのアプリで有用性の大きいものは
 (V)    ユーザーが日本語化を用意する
  ||     メニューとかドキュメントに日本語版があるものを使えば
       当たりの確立は高くなる
       大体、GUIアプリなんてクリックかコンテキストメニューを探っていけば
       操作方法なんて見当がつく

45 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 23:44:24.51 ID:tvkPaNCV.net
実際のところマニュアルかそれに類する資料が無いと何もできませんって奴が大多数を占める
とりあえず操作して覚えるってことができるのはかなり少数だと思っておいたほうがいい
日本語に対応していても初期設定が英語って時点で脱落する奴も多数

46 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 23:46:09.35 ID:J6B1Q5Gx.net
linuxbeanインストールできればあとウィザードついてるしハイパー楽でしょ
省電力機能関係カットされてるらしいから必要ならxubuntuかlubuntu入れればいい

47 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 23:49:14.78 ID:tvkPaNCV.net
Linuxだとインストール時に導入するパッケージを選べるようになってることがあるけど
あれも止めておいたほうがいいな
まず何を入れておけばいいのかわけがわからずそこで脱落してる奴も多いはず

48 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 23:54:29.21 ID:vlML97+6.net
  σ < 周辺装置を買う前にメーカーの対応状態調べる必要はあるね
 (V)    メーカーも実際のディストリのバージョンと実機の検証の組み合わせを
  ||     網羅できないから完備した対応状態は用意できないだろう

       高価格の周辺装置を購入する場合は
       OSに合わせて周辺機器を選ぶと言うより
       周辺機器を選んだ後、そのためのPCとOSを買うことになる
       そこではOSは主役の立場から降りることになる
       何百万円の周辺機器に対して、高だが何十万円のPCとOSとでは主客が逆転する

49 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 23:56:39.96 ID:tvkPaNCV.net
日本語入力環境も最近はある程度改善してきた部分はあるけど問題点が多々ある
特定のソフトで日本語入力ができなかったり突然日本語入力ができなくなったり
そもそも日本語入力自体が最初からできず困り果てる奴もいたからな

50 :名無し~3.EXE:2015/11/07(土) 23:59:32.85 ID:DJwPTWxL.net
ID:tvkPaNCV
批判するだけの評論家気取りでタダのアホ
連投するとか、キモいのはお前のほうだ

51 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 00:03:24.13 ID:vZmcC2/i.net
  σ < リポジトリが用意したアプリも
 (V)    Linuxはアプリが少ないと言う割には
  ||     パッケージインストラーに表示されるツールの数は膨大だ
       大方が英語の説明が続く
       だが、そのなかに日本語の説明が入っているものがある
       スナップショット画像も全部に添付されているわけではない
       そこで、日本語の説明、スナップショット画像のあるものだと
       それなりに使われていると言う目安にはなる

52 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 00:05:59.87 ID:JpD76I3/.net
>>50
その程度の言葉しか出てこないなら黙ってな

53 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 00:09:36.58 ID:xfA/bGSR.net
昔のlinuxは色々めんどくさかったけど
今のlinuxはubuntu系を代表にくっそ楽になってる
linuxbeanみたいな軽いのもあるから古いPCの再生もできるし

54 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 00:09:45.81 ID:JpD76I3/.net
まずインストール段階でユーザーに選ばせるという行為自体が不便さを増長させてる
デフォルトはこれと明確に決めておけばいいんだよ
あとはユーザーが好きにすればいいんだから
Windowsはそこのところは徹底してるだろ

55 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 00:11:57.60 ID:xfA/bGSR.net
インストーラーって割と連打でいけなかったっけ?
キーボードだけ日本語キー選ぶけど

56 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 00:13:21.44 ID:JpD76I3/.net
最近はそこのところ理解してるディストリビューションも増えてきたけどな
まだまだって感じはするけど

57 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 00:14:22.09 ID:xfA/bGSR.net
いやいややっぱインストーラーで選ばせるとかテキトーなこと言い過ぎでしょw
あのインストーラー特に悩む項目なんて無いじゃんw

58 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 00:15:36.64 ID:JpD76I3/.net
あとWindowsでも言えることだけど開発する側の都合でコロコロ仕様変えんなってことな
それはユーザーが望んだことか?ということをもう一度よく考えてから行動してほしい

59 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 00:16:21.04 ID:JpD76I3/.net
>>57
それができるディストリビューションが最近出てくるようになったというだけの話

60 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 00:19:22.02 ID:JpD76I3/.net
そもそもインストール時に選ぶ余地があるという時点でユーザーを混乱させるのだから一切無くすべきというのが俺の意見
あとはユーザーが使っていく中で必要と感じた時にインストールしていけばいい話

61 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 00:30:22.15 ID:vZmcC2/i.net
  σ < Linuxディストリが一枚板で一つの首を持つものだったら
 (V)    マイクロソフトに瞬殺されていただろう
  ||     これほど都合の良い形態はない
       でも、そうでないから生き残れた
       そして、多くの企業が何らかの参画の仕方で自らの収穫も考えることができたから
       いろんな蓄積を積み重ねることが出来た
       成果のアレンジの仕方が各種多様であることもまた長所である
       マイクロソフトの的を絞った攻撃から生き残れるからだwww

62 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 00:34:42.19 ID:JpD76I3/.net
Linuxが生き残ったのは単純に棲み分けが行われていたからにすぎない
そもそもデスクトップ向けのディストリビューションは昔からあったが
コンシューマ向けとして力を付けてきたのはここ最近の話で未だに発展途上
MSはLinuxをWindowsのライバルとは思っていないというのが現状

63 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 00:37:37.89 ID:JpD76I3/.net
Linuxカーネルを採用しているAndroidに対してはかなりの危機感を覚えているのは確かだな
と言ってもLinuxカーネルを採用しているからではなく単純にスマホとタブレット市場で
Windows以上のシェアを誇っていてデファクトスタンダード化しているという理由からだが

64 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 01:01:52.58 ID:7KzVdQUg.net
情報機器としてPCが主役じゃなくなった瞬間、MSは死亡確定だからな
サーバー分野じゃ、MS社内ですらLinux使う有様
モバイル分野には何度挑戦しても返り討ち

唯一シェアをキープしてるPC分野で、逆にユーザーがPC使いたくなくなるような
Windows10とかいうゴミ作ってるんだから世話ねーわ

65 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 01:08:29.20 ID:0/ZmMaNF.net
結局Win7が一つの完成系だったわけだな
無料で10にアップグレードできるのに未だ7を使い続ける人が後をたたない

66 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 01:13:09.25 ID:JpD76I3/.net
出遅れたスマホやタブレット市場をなんとか挽回しようとして迷走したのは事実だな
結果として8、8.1、10をすべて合わせても7以下のシェアという総スカン状態に置かれている
10にいたってはそこに個人情報収集というユーザーをさらに怒らせる方向に舵を切ってしまった
どこれもAndroidやiOSの模倣でしかないがWindowsがそれをやってしまったのが間違いだな
自業自得という言葉がここまで似合う状況のそうはないだろうw

67 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 01:18:01.06 ID:JpD76I3/.net
眠いと誤字が目立つから寝るか
LinuxがどうかWindowsと同等以上の存在に昇華してくれることを祈る
ということでお休み

68 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 01:34:54.44 ID:jyAyrxDr.net
(このスレの総意)
個人情報抜かないロハのWinXPを出せ

69 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 06:16:30.55 ID:c38YfPZv.net
>>65
XPですよ。悪くしたのがWindows7
7の役割は64bit化だけです。

70 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 06:24:21.19 ID:c38YfPZv.net
>>66
一番は金のないユーザー向けに
Appleしか勝てないスマホやコンテンツビジネスに
マイクロソフトが首つっこでも勝てるわけがない。

企業にストアなんて入れても無駄だし
一般は金出すような元のを求めてない。
貧乏人はリスクがあっても
インストールする際にウィルスがいインストールされる
無料ソフトしか使わなない。
それがWindowsなのさ

企業はWindowsに触れないようにアプリだけを使い
貧乏人は金のかかりそうな部分避けて使う。

そしてPCメーカーは本体が全く売れずにジリ貧

71 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 06:49:55.66 ID:UAa6/tNF.net
Mac(笑)

72 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 07:19:24.84 ID:R6vBlVNp.net
Windows10のタブレットが6000円で売ってたんだけど、
手にとってみてたら、6000円だって・・・あ、win10ならいらないわって女子供に言われてたw
こりゃダメだと思ったわ。
そこで、ぼくちんもタブレットを置いて、隣りにあったRaspberryPi2をてにとったのだったw

73 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 08:17:00.07 ID:JZlBS0rX.net
>>71
もう2年くらい食ってないなw

74 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 08:33:59.94 ID:Iz0QDnoP.net
貧乏人には高価になったからなー

75 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 10:03:14.56 ID:vZmcC2/i.net
  σ < 秋葉原に出かけたときネットアクセスするとき寄るくらい
 (V)    コーヒーとポテトチップスでひととき
  ||     だが、UDXの外で腰掛ければ公共無線RANにアクセス出来るので
       缶コーヒー一杯に節約できるwww
       たいていの場合、家でペットボトルにお茶入れて持参するのでそれも省ける
そうして節約しても欲しいスタイルの機器が売り出されない
       中古で凌ぐしかない
       メーカーもOSベンダーもおバカだわwww

76 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 10:13:47.18 ID:vOJNeySr.net
なんで突然自演でスレ伸ばし始めたの?

77 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 10:24:55.47 ID:fRes8FQO.net
結局Googleが本気出してコマンドを全く使わないディストリでも作らないと無理だろ
作ったところでそれも結局抜くOSでしかないがなw

78 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 10:30:07.83 ID:xfA/bGSR.net
PCが廃れてタブレットに流れるか、MSが情報抜かないwindows出すかどっちだ

79 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 10:34:02.22 ID:UAa6/tNF.net
同列で語るなよw

80 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 10:35:56.73 ID:R6vBlVNp.net
つーか、会社でも「Win10は情報を抜いている」という一点だけで、今回のリプレイスが完全に取り消しになったからね。

今後、コンシューマー向けはタブレットとスマホ。
新入社員は、誰もwindowsに慣れてない状態で入ってくるから、企業向けは、Linuxに置き換えてもすんなりいっちゃうかもなぁ
Linuxにいち早く慣れる人は、WindowsやMacを使ってない人って言うから

81 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 11:55:30.44 ID:So3iVuPo.net
Mintをちょこっと弄ってみたけど、終了させるのにいちいち
 su -
 パスワード入力
 shutdown -h now
とか打ち込まなきゃならんのには萎えたw 趣味で弄るのはともかく、メインで
使い込むにはいかがなものかと。・・一般に普及はしないんでね?これは。。
無理にLinux使わずとも、ネットはChromebookをメインにし、Windowsマシン
は補助的に使うというのがいちばん世話がないんでね??

82 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 12:12:03.03 ID:1uTicYtg.net
>>80 そうはいうけど、具体的になんの情報を抜いてるの?

83 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 12:24:34.74 ID:vZmcC2/i.net
  σ < 今時、>>81みたいなおバカがいるとは驚いたwww
 (V)     仮に、たまたま端末開いていたときシステム落として外出したいとしても
  ||      エィリアス登録しとけば、キーボード一つかか二つ叩けば良いようにしてるだろうに
        テーノーはこれだからwww

84 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 12:34:22.17 ID:xfA/bGSR.net
今時シャットダウンにパスワード使う鳥あるのか
mintくそだな

85 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 12:43:15.57 ID:vZmcC2/i.net
  σ < OSなしC2DのThinkPadを数年前購入し、Mint 13をインストールしてるけど
 (V)    未だかって端末からとか、パスワード使ってシャットダウンしたことがないのだが
  ||     そんな使い方があるのかwww

86 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 12:48:27.64 ID:Rx6G065N.net
釣りだろw

87 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 12:49:29.88 ID:Xkx1LTvp.net
mintってなんで流行ったのか意味不明だ

88 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 12:54:10.97 ID:UAa6/tNF.net
Ubuntuがまともに動かないポンコツPC用だからなw

89 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 13:06:02.01 ID:FXzWAEZC.net
Mintも使っているけれど
メニューにシャットダウンあるよね

90 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 13:07:29.24 ID:vZmcC2/i.net
  σ < アホか
 (V)     ポンコツも生かして使うの
  ||      アホも世の片隅でヤクザにならずに生きるがあるのがよい世の中
        シャットダウンボタンが欲しければ、晒す設定をスレは良いだけ
        メニュー開くこともないwww

91 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 13:12:11.40 ID:UAa6/tNF.net
ポンコツPC、なおかつ日本語化されてないと使えないアホが好んでMintを使うw

92 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 13:14:09.21 ID:UAa6/tNF.net
窓板だとワカランかも知らんが犬板の評価は大概こんな感じw

665 :login:Penguin:2015/10/17(土) 20:11:02.23 ID:K4vInBDn
わかってると思うがArchに文句言っちゃいない
ここに来るバカに言ってるだけ
糞ユーザー増えただろ
そのうちにMint使いと同等にうざがられるぞ

93 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 13:20:31.38 ID:vZmcC2/i.net
  σ < ワロタ
 (V)     英語を話す人間たちが、どんな世界を作っているか
  ||      見渡していればよい
        金稼いだら、銃持ったガードマンが厳重に警備した特別エリアで生きるというアホらしさ
        まさに、病んだ世界だ

94 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 13:41:33.44 ID:xfA/bGSR.net
pentium4くらいならLXDEで現役稼動できるでしょ

95 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 13:46:51.13 ID:FXzWAEZC.net
仮想で色々試してみるのがいいね
DVD起動でいけてもセットアップすると相性なのか
動かないのもあるんで困るんだけどさ

96 :名無し~3.EXE:2015/11/08(日) 14:22:42.89 ID:Ni28Smgb.net
まあ仮想PCで問題なかったので実機に入れたらうまくいかないとか普通にあるけどな

97 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 01:00:46.43 ID:5pAZPRU6.net
ならその実機に仮想PCホスト入れて仮想PCとして実行すりゃいいんじゃね?お前馬鹿じゃね?

98 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 07:15:08.61 ID:53EB+CPL.net
ディストリ戦争よりみんな一度wineの完成に力を注いでほしい、、、すまんCOBOLでなら参加できる

99 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 07:57:59.85 ID:tHn5dD0f.net
Androidなんて来年にはNTカーネル上で動くようになるんだろ
Windowsphoneが全機Android搭載する未来しか見えない

100 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 08:29:02.51 ID:53EB+CPL.net
それandroidでよくね?

101 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 08:33:37.78 ID:fPQbl0WZ.net
PC上で2chmateが使える
spyleを使わなくてすむ

102 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 08:34:24.57 ID:huuOMGMA.net
Windowsが早い段階でカーネルをオープンソース化してたらMS大勝利だったかもしれないのにな

103 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 09:49:04.92 ID:tCUS0wYB.net
それはゲイツの仕事?

104 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 10:22:41.66 ID:K1I67Wuz.net
  σ < PCが2台あると何かと便利だよ
 (V)   メインの作業はの他に脇の作業をできるし
  ||    進捗の補助となることを2台目のPCでやる
      立ち往生した場合、そのままの状態でにしておいて
      別のPCで調べれば、取り返しのできない過ちを避けることができる
      キーボードとマウスは、ツールを使えば一つでまかなえる
      冬場はわずかながらも暖房の足しになるwww

105 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 11:35:30.09 ID:C0/bDHLd.net
Androidさえ無ければMS大勝利だったんだけどな
もっと言えばgoogleを早い段階で買収していればMS大勝利だったんだけどな
google買収しなかったのは、ゲイツの最大のミス
BINGとか作っちゃって真っ向から勝負とかMSらしくない
戦わずして勝つのがMSなのに

106 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 11:42:33.80 ID:C0/bDHLd.net
Androidさえ無ければ、ケータイメーカ各社はWindowsPhoneにするしかなかった
iOSはアップルハード専用だから、選択肢にならない
だからスマホもタブレットもデスクトップもMSの天下だった
ユーザーも今みたいにスマホでAndroid、デスクトップでWindowsと
OSを使い分ける必要がなかった、Windowsですべて統一されていた
そうなれば、母艦のデスクトップとスマホの連動ももっとスムーズだった
ファイル共有もOSレベルでサポートされるし
スマホアプリがWindowsデスクトップで普通に動くだろうし
スマホアプリの開発にVSが使えるから開発効率も高かっただろう

107 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 11:53:13.14 ID:fPQbl0WZ.net
これからの時代は、OSや端末に依存しないことが重要
これがクラウドの本質

108 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 11:54:54.39 ID:fPQbl0WZ.net
母艦とか言ってる時点で10年くらい時代が遅れている

109 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 12:10:16.82 ID:C0/bDHLd.net
AppleがiPhoneを作る→MSがパクってスマホ用OSを作って携帯メーカー各社に供給
Appleが何かする度にMSがパクればよい
簡単なお仕事でガッボガッボと稼げる
AndroidさえなければMS超ヌルゲーだったのにな

110 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 13:44:48.51 ID:H+cLUpkp.net
>>105-106>>109
「Androidさえ無ければ」「googleを早い段階で買収していれば」
そういうのをタラレバ定食という
「あの時○○してい"たら"」「あの時○○してい"れば"」と
やりもしなかった過去を「○○してい"たら"勝てたのに」「○○してい"れば"勝てたのに」と脳内変換して後悔する
駄目なトレーダーの典型的な思考
現実にはあの時そう出来なかったから負け犬なんだよ

111 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 14:16:51.19 ID:E2Abaelw.net
あいつさえいなければ俺も今頃は・・・とか言ってるうだつの上がらない高齢平社員を見てる気分

112 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 15:42:52.54 ID:K1I67Wuz.net
  σ < 思っちゃうね
 (V)    Windowsさえなければ、もっとましなパソコンライフがおくれたかもしれないって
  ||     人差し指打鍵のやんちゃ小僧がつくったOSだものなぁwww

113 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 19:48:58.98 ID:SKMy/hyY.net
半年ググりながらやっっとLinuxを軌道に乗せられる道筋が見えてきた
まだWebブラウザしか入れてないけど

114 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 20:34:03.86 ID:dZKrWOD1.net
Webブラウザをちゃんと使えるようにさえ出来ればあとはそのLinux上だけで
ほとんど作業出来るようになるね。

でも、起動できなくなるとかデータ喪失など突然のアクシデントは起こると思うんで
ライブ起動のLinuxの用意とバックアップは意識しないとね。
あとアドバイスするなら、自分環境にする手順をテキストファイルなどに事細かに記録して、
いつでもゼロから構築できるように備えておくことかな。俺は毎月クリーンインスコしてる。
データはhomeに置かない。データは別パーティションに置いて、homeにシンボリックリンクを置くだけにしてる。

115 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 21:01:00.68 ID:K1I67Wuz.net
  σ < おいらはアホですから
 (V)     インストーラ自らLinux流儀のファイル配置をしないアプリについては
  ||      全部home直下にフォルダー作って投げ込んでいますわwww
        目に見える形の一括保存、復帰でおk www

116 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 21:16:42.64 ID:huuOMGMA.net
Windowsで起動不可とかデータ損失とかここ10年あったことないわ
Linuxはいまだにそんな不安定なOSなのか?

117 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 21:22:06.38 ID:vqnP37YD.net
windowsが起動しなくなったことはあるぞ
ノートPCを48時間近く稼動させてネトゲやってたら熱でHDDがクラッシュした

118 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 21:28:24.93 ID:E2Abaelw.net
>>117
そんなもんWinだろうがLinuxだろうがMacだろうが起動しなくなるわw

119 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 21:32:41.74 ID:zYGTKtnB.net
ネトゲ好きな人に悪いけど、そんなにハマるものなの?
街中でスマホゲームに熱中してるのも見かけるけど、その感覚がいまいちピンとこない

120 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 21:49:49.61 ID:xM93oC1u.net
>>117
安物ノートパソw

121 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 22:05:14.19 ID:vqnP37YD.net
>>119
定期的にイベントやったり経験値UPキャンペーンやったりしてて
その時期を逃すと効率が悪くなるから全力で時間を費やす

イベントが終わったら次のイベントに備えてサブメンバー育成なり欲しいアイテム揃えたり
あるいはネットで新しい戦法とかネタが提供されて流行り出して皆でやったり
終わりは無い

122 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 22:17:06.64 ID:E/eAd0bL.net
>>119
そういう連中ってリアルで見ると冴えない連中ばっかりだろ?
ところがゲームじゃ課金と長時間のスキル上げで神扱いされるから夢中になるわけ
女なんかデブスでも持ち上げられちゃうのがバーチャル世界だしね

123 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 22:30:04.28 ID:vqnP37YD.net
ガチな奴はペットボトルで小便したりオムツつけて糞溜めてるとかあるらしいからなぁ
それで30分沸きとか1時間沸きのボス待機してるとか

124 :名無し~3.EXE:2015/11/09(月) 23:39:10.29 ID:K1I67Wuz.net
  σ < ワロタ
 (V)    ゲーム用椅子型おまる開発してやれよ
  ||     心配なく嵌れるであろうにwww

125 :名無し~3.EXE:2015/11/10(火) 00:40:48.88 ID:8bruSkbg.net
LinuxはGUI周りが貧弱すぎだろ
古い規格も引きずりすぎ

126 :名無し~3.EXE:2015/11/10(火) 01:11:49.16 ID:9UYaJ/BU.net
MS-DOSから使ってた俺にとっては及第点

127 :名無し~3.EXE:2015/11/10(火) 01:27:44.82 ID:01Xd2sr3.net
  σ < 1MBのメモリ空間で一太郎が動いていたのだからな
 (V)    EMSで、常駐ツール同時に使っていたのだが
  ||     それでも、往事の視点から見れば
       現在のGUIアプリはメモリの異常浪費だwww

128 :名無し~3.EXE:2015/11/10(火) 02:00:48.52 ID:xxzT3zKd.net
MSがGDI引きずってた頃既にLinuxでは3Dデスクトップでグリグリさせてたけどな

129 :名無し~3.EXE:2015/11/10(火) 05:19:05.11 ID:SaPzZhfl.net
gdiはwindowsが誇る最大の負の遺産だろうな
DirectWrite用意してもアプリ開発者が使わなければ意味がない
強制フックのmactypeを参考にすべきだった

130 :名無し~3.EXE:2015/11/10(火) 07:48:03.74 ID:9KJ9Fm2H.net
今ではgdiはウィンドウのテクスチャに書き込むためのAPIになってるな

131 :名無し~3.EXE:2015/11/10(火) 09:04:29.73 ID:pokL4JIZ.net
3Dデスクトップとかあれこそお馬鹿の境地でしょ

132 :名無し~3.EXE:2015/11/10(火) 09:21:36.12 ID:01Xd2sr3.net
  σ < 3Dとかフラットとか
 (V)    IT界も嵌るねぇwww
  ||

133 :名無し~3.EXE:2015/11/10(火) 15:18:07.74 ID:qgOAhGH+.net
gdiは負の遺産というが、こういった資産があるからMSは飯を食えるというのもある
もしMSがgdiを廃止したら、殆どすべてのデスクトップアプリは動かなくなり
そうなるとWindowsを買う理由が全く無くなる
Linuxの方がWineが有って古いデスクトップアプリが動くので
はるかにマシということになってLinuxが一気に普及するだろうね
Win95時代のアプリが最新OSでも高確率で動くWindowsは
全くすばらしい互換性だし、今となっては
互換性とDirectXのみに価値があるOSというのが大多数の消費者の認識だろう
ストアアプリとかメトロUIとか新しいものは全部糞だからな

134 :名無し~3.EXE:2015/11/10(火) 17:41:54.00 ID:rdK5VcxW.net
>>133
だがそれでLinuxが一気に普及するかどうかは微妙なところだな
Wineの互換性はそんなに高くないし
XPでしか動かないソフトや周辺機器を使い続けるため
未だXPを使い続けている全世界11.68%のPCユーザーのように
ソフトや周辺機器を使い続けるため旧OSに残り続けるんじゃない?
XPの置き換えはXPでしかあり得ない
7ですらもその置き換えにはならず8以降など論外というもの
ってやつ

135 :名無し~3.EXE:2015/11/10(火) 18:36:17.17 ID:9UYaJ/BU.net
その「11.68%」は「まともじゃない」から
まともじゃない数値をあてにするのは
まともじゃない

136 :名無し~3.EXE:2015/11/10(火) 19:20:02.63 ID:8I5sWyhf.net
XPが不要なら10%を超えるシェアは維持できないだろう
異常という言葉で片付けるのは現実を直視できない証拠だ
XPは未だに支持されている、これが現実だ。

137 :名無し~3.EXE:2015/11/10(火) 19:22:35.90 ID:9UYaJ/BU.net
サポ切れなのにXP使っているのがまともじゃないんだよ
そんなシェアなど統計として価値なし

138 :名無し~3.EXE:2015/11/10(火) 19:33:26.56 ID:01Xd2sr3.net
  σ < ワロタ
 (V)    世の中多勢がまともでないことも一杯ある
  ||     というか、ただでさえ
       空気読めの多勢順応の指向の強い日本人に対して
       少数派は逝かれてるなんて強調して
       殊更、順応を強調するのは
       百害あって一利なし
       そんなことわりさえ分からないなんて今時の人間なのかよwww
百%に近い人間がものをよく分かってないのよ
       そんな分かってない人間達が、多勢して俺たちは正しいなんて
       思い込んでいるのがあほらしすぎるのだ
       おまいら単純な試験でどんだけの点数をとったのよwww

139 :名無し~3.EXE:2015/11/10(火) 19:39:40.25 ID:9UYaJ/BU.net
シェアが多かろうがそんなの意味ねぇカンケーねぇっ! てのがこのスレの意気込みだろ? 名目上

140 :名無し~3.EXE:2015/11/10(火) 20:22:19.13 ID:CiREfQrC.net
>>139
ここの名目は
「以前Linux移住しようとしたけど」「愛用ソフトの都合で挫折したお」「もう一度チャレンジしてみるお」
じゃないの?

愛用ソフトは移住失敗における最大要員
XP→7が無理な人がいても不思議じゃない

愛用ソフトをあっさり捨てれるならMacユーザーやLinuxユーザーがもっと増えているはずさ

141 :名無し~3.EXE:2015/11/11(水) 09:54:38.83 ID:u3TyO8hV.net
>>133
食っていける、つまりは利益を生み出しているのだから正の遺産だよ。

遺産を維持するためにコストが発生するのは何らおかしくない。

142 :名無し~3.EXE:2015/11/11(水) 11:46:23.58 ID:2644RjJb.net
WineはXP時代あたりで開発が止まってたり
対応表に2000/9xが含まれてるような
古めのソフトならだいたい動きますね
UIも原始的で使いにくいのも多いのが難点か

143 :名無し~3.EXE:2015/11/11(水) 12:02:25.73 ID:bVY5pHFk.net
GDIは負の遺産(キリッ)…とか半可通が偉そうに断罪してるけど、
「その頃3Dデスクトップでグリグリしていた」Linux環境でも
Compizで3Dデスクトップ回してるけど、
そのデスクトップにはGTKなりQtなり、あるいはもっと古くさいカビの生えたAPIなりで描画してるわけで、
こいつらにGDIを嗤える資格なんぞ無い訳だが…。

144 :名無し~3.EXE:2015/11/11(水) 13:04:21.44 ID:iZFgn3f2.net
LinuxはX Window Systemのアーキテクチャ自体が古臭いからどうしようもない
Appleなんか当初はOSXでX Windows Systemを使うつもりだったけどあまりに糞だったので
速攻で捨てて独自のウインドウシステムを開発した

145 :名無し~3.EXE:2015/11/11(水) 13:55:56.33 ID:GSh6HMXT.net
Macは過去との互換性を維持する必要がないから最強wだよな

146 :名無し~3.EXE:2015/11/11(水) 19:33:39.02 ID:k/a1agMf.net
MSオフィスが主流の時点でlinuxが台頭する隙は無い
MSオフィスが主流で必要とされればwindowsも必然的に必要になる
そうなればどんなに叩かれていようとwindows10は支持され改良されるだろう
windowsのトレンドは永遠に終わらないのさ

147 :名無し~3.EXE:2015/11/11(水) 19:37:17.45 ID:k/a1agMf.net
ただしMSオフィスを使っていながらXPのままみたいな情弱は論外な
XPを未だに使ってるなんてセキュリティ対策やってませんと公言してるものだから
そんな奴に仕事任せられないだろう

148 :名無し~3.EXE:2015/11/11(水) 20:58:19.35 ID:ZI5kY69A.net
>>147
あなたのとっているセキュリティ対策をあげてみな

149 :名無し~3.EXE:2015/11/11(水) 21:07:30.92 ID:uLn+hDoO.net
Linuxにもぱよちんいるの?・

150 :名無し~3.EXE:2015/11/11(水) 21:17:11.99 ID:7+DylR+G.net
ノート何台もあるから、Linux導入検討中
びす太のライセンス切れたら、2〜3台に増やす予定

151 :名無し~3.EXE:2015/11/11(水) 21:39:15.35 ID:aoBtv+Vl.net
Vistaならかえってセキュアじゃなイカ?
7以降はスパイ機能を更新プログラムで仕込まれるが
Vistaは良くも悪くも無視されているのでそういう話を全く聞かない
SP2ならゲーム用DXは7と同じ11

152 :名無し~3.EXE:2015/11/11(水) 21:47:04.99 ID:2644RjJb.net
用途次第なんだろうけれど
一台をじっくりといじった方が扱い方は覚えやすいと思うぞ
何をするにも一手間二手間かかるわりに
やれることは知れている

153 :名無し~3.EXE:2015/11/11(水) 21:49:22.86 ID:WmA0e5Wm.net
DirectX11といっても、VistaのDX11はDWriteとD2Dとうまく連携が取れないDX11
D2DやDWriteとうまく連携が取れるようになるのは
Win7のプラットフォームアップデート以降

154 :名無し~3.EXE:2015/11/13(金) 22:18:26.34 ID:Dhk7d+Vm.net
lubuntu触ったおかげで、知らないうちにラズパイの敷居が下がった

155 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 00:29:01.81 ID:jUdCgofH.net
オープンソース陣営のあのネーミングセンスの無さはなんなのか

156 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 09:47:41.98 ID:VIKfBz5l.net
売る気のない証やな所詮は趣味の領域
スタンダードLinux販売を本気でやれば
Mac程度にはがんがるんちゃうんかなー

157 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 10:24:39.25 ID:faH0NHmf.net
>>156
ないない。
Macは便利さ新機能でユーザーを牽引する販売方法。
Windows系は低スペックPCでしかないので
本体スペックがついてこない。
Linuxでそれをやってしまうと大部分が落ちこぼれる。
かといってデストリを増やすとわけわかめになる。
Linuxの失敗はデストリが多すぎるとで
何をしていいのかわからなるところが一般向けじゃない。
一様でない事はメンテナス考えても敬遠されるところになる。

本気で成功させるなら自由度減らすこと
古いPCは完全に切り捨てる
それで安定度は上がる。
この選択はできないので頑張ったところで成功することはない。

158 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 10:30:30.27 ID:svdScuMP.net
別に成功しようがしまいが、windowsの代替OSとして俺には十分という結果だったわ・・・。

159 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 10:31:43.26 ID:VIKfBz5l.net
古めのはこのままでもいいんだけれど
何かUIでもいいし統一企画は欲しいところやね
SteamOSも動き出したようでこれからに期待

160 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 10:43:42.29 ID:q76nd02W.net
>>157
ここまでの勘違いは珍しすぎてワロタ
アップルは昔から便利さや新機能ではなく信者向け商売
そもそも便利だったらMacにwindowsを入れてるやつがそんなに多いわけがない
あと価格比で言えばMacのほうが圧倒的に低性能

161 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 10:54:15.36 ID:faH0NHmf.net
>>160
使ってないよ
使用率5%以下だし
Windowsがクソなので使っているのだよ。
MacでZIPを作るとWindowsで文字化けするのだよ。
parallels経由で圧縮を行うとJISエンコードで出来上がる。
Windowsは終わったOSとして使ってるのさ

162 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 10:58:49.49 ID:svdScuMP.net
>>161
 >MacでZIPを作るとWindowsで文字化けするのだよ。
これほんとなら、MacOSが糞なんじゃね!?!
つーか、文字コードを理解してないのでは!?!

163 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 10:58:56.71 ID:Cl+erbYN.net
  σ < 問題はそう言うところではないだろう
 (V)    我が国にあっては、Linuxを組み込んだPCを売り出そうと
  ||     メーカーが勝ち抜けるビジネス構想を打ち出せず
      そのための研究・技術開発・営業・生産・サポートのための社内外の人的・物的・技術的リソースをかき集め
      劇的な推進力を構成できないところにある
      誰かが方向付けた、例えば、マイクロソフトのWindows OEMを受けて
      それに適化する程度の社内体制しかつくれない羊に成り下がったところに
      IT業界の脆弱な土壌がある
      官業とか大企業の受注利権で、下請けを食いつぶすと言う形態しかとれない
      厚顔・強面だけど、技術構想とプロデュース能力でおちんちんが立たないような
      オワコンのヒヒ爺が幅をきかせて、若手技術者があえいでいる

164 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 11:04:42.12 ID:q76nd02W.net
昔はMacバイナリがあったもんな
Macは自分の世界のことしか考えないなら、他の世界だと迷惑この上ない

165 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 11:07:00.95 ID:faH0NHmf.net
>>161
大企業でもWindowsは終わってます。
富士通は不採算部門として本体から切り離したので
このまま業績が右肩下がりなら倒産とかどこかの
PCサービスと合併でしょう。

Windows機はロス率が高いので
儲かってるようで儲からんビジネスです。
コンシューマとしては先はないので
企業用にユーザーの流出を行わないと
マイクロソフトは潰れるでしょうな

166 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 11:15:03.94 ID:faH0NHmf.net
>>164
あれはパッケージの発想化けた感じではあるな。
あの仕組みの発想は今でも継承されている。
ファイル自体は.付きのファイルで別に記録したりしてるが

むしろWindowsで使ってるNTFSでしょ
WindowsでNASと相性が悪いのはその辺。
officeでNASに書き込むとわかる。

167 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 11:30:08.41 ID:QDYiheRQ.net
Linuxの問題は権限関係だって
buntu 14.04.3 LTSを入れていた256GBのSSDと
Windows 8.1 Proを入れていた500GBのSSDが
ほぼ同時に起動出来なくなった

その際WindowsにてNTFSにフォーマットしWindowsより書き込んでいた倉庫用HDD
Linuxにてext4にフォーマットしLinuxから書き込んでいた倉庫用HDD
双方からデータのサルベージを試みたがかなり違いが出た

Linuxの倉庫はライブCD(DVDメディアでもライブCDで良いの?)からアクセスしようとしたが権限が云々
いやいや、何のためにDVDメディアにライブCD機能が付いているんだよコレ
Windowsの倉庫は別のマシンだろうが別のWindowsバージョンだろうが権限なにそれで読み込むのに……

168 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 11:32:34.73 ID:dRVt6V4N.net
シェアの割にmacやlinuxユーザーの声がでかいのってステマ?

169 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 11:33:03.78 ID:q76nd02W.net
マルチポストしてんじゃねーよ、カス

170 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 11:35:49.37 ID:faH0NHmf.net
>>168
情弱が使ってないだけ

171 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 13:43:24.90 ID:svdScuMP.net
ESETからメールが来た。
 Windows 10のメジャーアップデートを適用すると、一部環境でESET製品が正常に動作しなくなる
セキュリティソフトですらこうなっちゃうんだもんなぁ。
あと2年10ヶ月も残ってるんだよなあ
でもwin自体を起動しなくなっちゃったし

172 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 14:02:50.00 ID:MndpMQ1p.net
>>167
あちこちで書いてるみたいだけど
chownでアクセス出来るようにすればいいだけでしょう

それよりも、Windows使ってるといつの間にかファイルが消えていることが何度かあった。
10年ほどLinuxも使ってるけどそんな事例は一度も無い。

NTFSの実装のせいかWindowsのせいか、はたまた誰かが侵入して面白半分に消しているのか?
Windowsはまだ信頼できない面がある。

173 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 14:51:26.83 ID:TKGNUKTb.net
サポセンで厄介なクレームは

何もしてないのに動かなくなった。どうにかしろ!

らしいよ。

174 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 15:26:25.67 ID:VIKfBz5l.net
最近のWindowsならありうるから困る

175 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 17:31:38.23 ID:49tV9R11.net
Linuxでもカーネルのバグでext4やbtrfsのファイルが消えるってのがここ数年あったよ

176 :名無し~3.EXE:2015/11/14(土) 19:19:25.72 ID:eBeJfadm.net
NTFSは2000の頃から使ってるがハードウェアトラブル以外でファイルが消えたとか経験無いわ
どうせ怪しい動作するソフトとか入れてたんだろ

177 :名無し~3.EXE:2015/11/15(日) 13:19:28.43 ID:lfu/KiSv.net
linuxでもFO4遊べる?

178 :名無し~3.EXE:2015/11/15(日) 21:34:32.36 ID:JpUzWs1z.net
遊べるよ
XenインストールしてGPUパススルーの仮想PCこさえてその中にWindows7インストールすれば

179 :名無し~3.EXE:2015/11/15(日) 23:26:14.57 ID:+tecr1HD.net
まさか今頃になってK無しが欲しくなるとはorz

180 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 10:22:08.05 ID:H129ezHz.net
なんつーかw
Linuxになって2ヶ月が経過したけど、Linuxのくせして、ぶっちゃけコマンドらしいコマンド打ってないw
んで、Windows起動2ヶ月で一度もない。

これ、Linux以降成功したのかな?
Linuxスレ行ったことないけど、これで、躓くってのはゲーマー?それともWindows専用の業務用アプリ使ってる?

10年前FreeBSDで躓いたけど、もう躓くこと自体ありえんわ・・・。

181 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 10:29:32.97 ID:uUi8q2fO.net
そら難しいことをしなければトラブルに見舞われることも少ないし
何も無いうちは脱Windows完了と錯覚するだろうな

182 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 10:34:46.56 ID:H129ezHz.net
Windowsでも難しいことなんてしなかったからね
これでいいんだと思ったわ
LinuxだからCやbashでプログラミングしないといけないわけでもないので
カーネル?ディレクトリ構造?そんなの気にもしないで使ってるわ
これでいいんだと思ったわLinuxでも。

183 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 10:39:37.11 ID:DLbsDngN.net
  σ < Windowsだって、コマンドプロンプト開くときは
 (V)     Webサイトの蘊蓄覗いて
  ||      コピペで実行
Linuxの場合も変わらない
        VMで動かすときは、仮想環境のツールをインストールするときに
        インストーラーを実行するぐらい
        実行環境は、ほぼインストールされ関連づけられているから
        ファイルの属性を実行可能にして
        管理者権限で実行するぐらい

184 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 10:54:22.05 ID:tsy/SASX.net
>>182
パソコン使う人間全員がお前と同じ使い方してりゃ問題なかろうよw

185 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 11:15:47.41 ID:S7Ocd2DQ.net
サーバー用途以外の業務でデファクトスタンダード化してるソフトが全く無いのが痛い
ハードも標準的なもの以外は壊滅的
本当にネットくらいしかしないって人以外にはお勧めしない
てか今ならそういう人にはiPadかAndroidタブレットを勧めるがな

186 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 11:29:24.71 ID:0j0A5HXm.net
chromeもfirefoxもあるし、VLCやSMPlayerもある
音楽は再生に使うアプリの名前が違うだけ
動画や音楽のフォーマットや解像度変更も使うツールの名前が違うだけ
TVのTS抜きやBD/DVDのリッピングだってWindowsでもやり方調べるもんだし、リッピングは違法化しちゃったし
2chのログリーダーは確かに余計な手間がかかるようになってしまったなあ
あと昔2chのLinux板のまとめwikiのリンクから落とした2chログリーダーにトロイが乗ってた事あるな
まあ公式リポジトリ以外からバイナリ拾って食うなって事で

187 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 11:50:22.53 ID:uUi8q2fO.net
少なくとも日本じゃ一般人はIEにMediaPlayerが普通でChromeもFirefoxもVLCやSMPlayerも使わないよw
それにほんの少し設定方法が変わっただけで拒絶反応を起こす奴が大半だぞ
使い慣れてるソフトが無いって時点で終わり
そもそもこの板に来てるような連中が一般的だと錯覚しないほうがいいぞ

188 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 11:55:39.25 ID:tsy/SASX.net
逆にスマホやタブレット替わり程度に
Linux使うにあたって問題が発生するって奴のほうが珍しいわな
最近のはGUI操作、日本語インストーラー付きだから
相当なアホじゃない限り大丈夫だ
こんなスレ覗いてないでさっさと使えば良いw

189 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 11:57:57.91 ID:uUi8q2fO.net
それなら素直にスマホやタブレット使えばいいのでは?
なんでわざわざより面倒なほうへ行かなければいけないのか

190 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 12:04:10.06 ID:tsy/SASX.net
そんな面倒をしようって奴がこのスレに集うんだろ?
そいつらに言ってやれよw

191 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 12:42:07.32 ID:uUi8q2fO.net
スマホやタブレットで事足りる用途ならそっちのほうが楽だろって話
もっと言えばWindowsのままのほうが楽だろうと
まあ>>1の趣旨からすると個人情報を抜くWindowsはやめてLinuxにもう一度挑戦しようぜってことだろうけど
それならスマホやタブレットも論外って話になってしまうな

192 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 13:14:26.64 ID:tsy/SASX.net
スマホタブレットで済む作業なのに
わざわざ一からPC用意してまでやる事じゃないのは
俺も認めるところだよ?

ただ、例えば余ったPCにLinux入れて使おうぜなんてのを
止めろとそこまでは言わない

つーかあんた相当頭の回転鈍いねw

193 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 13:36:27.02 ID:tsy/SASX.net
>>191
182:Windowsでも難しいことなんてしなかったからね これでいいんだと思った

俺:パソコン使う人間全員がお前と同じ使い方してりゃ問題なかろうよ




言外に「そうじゃない場合が多分にある」っての読み取れない?
君とは意見が違わないんだけど逐一書かなきゃダメですかね?w

194 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 13:39:06.52 ID:S7Ocd2DQ.net
ID:tsy/SASXも他人を馬鹿にできるほど頭の回転が早いとは思えない件

195 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 13:41:13.58 ID:0j0A5HXm.net
スマホやタブレットでもWebサイトを見て歩くことは確かに出来るが、
何十枚もタブを開いて並べて比較しながら書き物、なんてのは無理だ
いや追加でキーボードやスタンドを買って超絶的なオペレーションでカバーすればできる、と言われても、俺は御免だ。
PCでもっと楽にできる事を知っているから、PCでやるよ。

単にできる/できないの話に単純化するのは、できてもギリギリ、という側の常套手段だな。
快適にできるものと、可能でも著しく効率が悪いものの比較など、意味がない。
オモチャはおとなしくオモチャとだけ比べてろ、仕事の邪魔をするんじゃない。

196 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 13:46:13.27 ID:1vO4fef0.net
個人使用の物に一般がどうこうなど議論する意味なし
時間の無駄
各自自由に使われたし

197 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 13:54:16.06 ID:S7Ocd2DQ.net
使いたい奴が使えばいいは道理だな
自己満足以外でメリットなんて無いからな

198 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 13:57:01.62 ID:uUi8q2fO.net
>>192
平然と悪口を言えるほど頭の弱い奴だったか
相手した俺が悪かったよ
ごめんな

199 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 13:57:59.81 ID:tsy/SASX.net
>>198
解れば良いんだ、涙拭けよw

200 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 13:58:57.00 ID:DLbsDngN.net
  σ < おいらに言わせれば
 (V)    パソコンで出来ることをなんてスマホでしなくてはならない???
  || 電話かけないしwww

201 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 14:01:56.22 ID:S7Ocd2DQ.net
小馬鹿にされたことにも気づかないID:tsy/SASX

202 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 14:05:06.77 ID:uUi8q2fO.net
>>200
しかしスマホやタブレッドで楽にできることをPCでやるなんて
馬鹿なのとGoogleやAppleは思ってるだろうな
そして消費者はその考えに共感してしまってる

203 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 14:08:00.58 ID:DLbsDngN.net
  σ < おいらは、パソコンが出始めた頃
 (V)    子供に混じってスーパーの店頭で
  ||     粘った口だから、パソコン使うのに恥も見栄もないわ
       同じレベルで結構www

204 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 14:09:20.19 ID:tsy/SASX.net
うわ

ジジイあぼんしてねぇニワカかよw

205 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 14:13:44.75 ID:S7Ocd2DQ.net
もはやただの荒らしと同レベルになってしまったID:tsy/SASX

206 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 14:18:54.22 ID:pvtaR4Zg.net
取り込み中のようだが、ちょっと気になったので指摘しておくw

WebブラウザシェアランキングTOP10(日本国内・世界)
https://webrage.jp/mobile/data/pc_browser_share.html

国内のIEのシェアは全バージョンを足しても4割足らずだよw
一般人とか普通とかの定義まではしらんけどw

207 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 14:21:56.57 ID:uUi8q2fO.net
>>203
俺はPC-8801でBASICから始めたがスマホもタブレットもバリバリ使ってるわ
通勤時に電子書籍読んだりネット徘徊したりと暇つぶしには丁度いい感じだぞ

208 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 14:22:44.36 ID:NQHcdy0H.net
エッジいらねぇっすよ

209 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 14:27:10.88 ID:uUi8q2fO.net
>>206
IE、Chrome、Firefox、Opera等と多くの選択肢があるなかで
3割以上のシェアを獲得していれば一般的と言って差し支えない
5年後にはChromeにその座を譲ってる可能性はあると思うが

210 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 14:30:47.60 ID:uUi8q2fO.net
>>208
ベータレベルにもなってないものを無理やりリリースしたのが丸分かりの代物だしな
しかもそれを標準のブラウザにしてしまうという致命的ミス

211 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 14:37:55.68 ID:7TGqu3wv.net
>>210
嫌ならIE11を使えばええんやで

212 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 14:47:01.52 ID:C8E+eHe0.net
JREとかFlashとかアップデートする時にぼーっとしてるとChrome突っ込まれるからな

213 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 14:48:58.22 ID:uUi8q2fO.net
>>211
それは理解してるが標準がEdgeになってるのは判断ミスだなと
あの完成度ならIEを標準にしておくべきだった

214 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 14:53:41.04 ID:uUi8q2fO.net
>>212
ああいうやり方で広めようとするの好きじゃないんだよな
PCにはChromeではなくChromium入れてる

215 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 15:01:19.99 ID:nLUeWAF7.net
子どもと混じって…(*´Д`*)ハァハァ・・
てことはPC-6001のパピコン時代か

216 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 15:06:43.16 ID:pvtaR4Zg.net
linux系で最新のflash playerを提供してくれるのはchromeだけだから、
linuxに移住すればchromeへの依存率も上がるよw

そういえば、8bit機時代にはナイコン族が店頭のデモ機でプログラミングして
いたとかいう都市伝説を聞いたことがあるw

217 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 15:08:51.01 ID:DLbsDngN.net
  σ < いや、子供は、8801
 (V)    おいらは、9801
  ||     席が決まってた
       当事は高価なパソコンを使い倒したよwww
当事、タッチタイピングは出来たけど、半分の時間はタイプの練習
       半分は、BASICで作った汎用フレームワークの洗練
       こいつを使うと、実用アプリが簡単に実装できた

218 :名無し~3.EXE:2015/11/16(月) 18:16:08.71 ID:uUi8q2fO.net
>>215
息子の影響で子供に混じってムシキングやってたおっさんな俺・・・
うちの近所だけかもしれないがなぜか高学年女子率も高かった(*´Д`*)ハァハァ・・

219 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 11:20:25.75 ID:WxSJxXz6.net
Linuxって、縦書きのePubビューワないんじゃない?

縦書きの電子書籍すら読めないようでは、

220 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 11:26:05.70 ID:yJZGXw8n.net
>>206
じゃ関係ない俺が重ねてみようw

http://i.imgur.com/Qav75TE.png

画像はとあるブログのアクセスログ
まず見るのが右下、オペレーティングシステム別のページビュー

すでにウェブサイト見るのに55%超が
スマホやタブレットなのは誰もが知ってると思われ

WindowsPCは全体の30%程度、これをIE・Chrome・Firefox
その他のブラウザで分け合う事になる

スマホはiPhoneがMobile SafariとChrome
AndroidはChromeになると思われ(他にもあるけど)

次に見てほしいのが右上のブラウザ別ページビュー

アクセス機器すべてをひっくるめて、世界の人達は
ウェブサイト見るのにブラウザ何を使ってるかって
事になると、パソコンもモバイルもシェアを食い合った結果
オペレーティングで9%だったmacのSafariが39%で一位と逆転
IEは全体の8%に落ち込むオモロイ現象となる

※俺はマカーじゃないw

221 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 11:32:46.74 ID:yJZGXw8n.net
Linuxはここでも1%

まぁがんばれw

222 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 11:59:54.17 ID:avUW6rG6.net
Linuxはディストリビューションが多すぎるんだよ
デスクトップ向けだけでもどれだけあるんだよ
パッケージされてるソフトが少し違うだけの似たり寄ったりの
環境をあんなに乱立させて何が嬉しいんだか

223 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 12:04:49.95 ID:SXnzEyld.net
  σ < おいらは古いバージョンのWZ EditorをWINE上で使っておりますわ
 (V)    同じテキストファイルでも、書式に紐づけた拡張子つけて保存しておくと
  ||     そのファイルを読み込むと、指定の書式で表示される
       縦書きの書式でテキストを読み込んだり、コマンドラインオプションを記述してテキストを読み込めば
       テキストの縦読みは何時でも可能
       タイトルバーも非表示にできるので、ポップアップドキュメントでヘルプシステムできますぉ
       Windowsから以降なら、この手の使い慣れた小物ツールをWINEで動かせば何かと便利

224 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 12:17:23.88 ID:RHQCMHcH.net
縦は見かけないなePub
横ならFireFoxのアドオンで読めるんだけどにゃ

225 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 14:53:10.19 ID:Cvsu8UT6.net
ここは今の10ではとてもやりきれないと思っている7や8/8.1の人が
Linuxへ移行するための案内するためのスレだね
確かにLinuxはディストリビューションが多すぎる。サブ機がc2dのxpだったので
64bitもやれそうなのでmint17.2選んだけどそれも4本バージョンある
Cinnamon/ MATE/ KDE/ Xfce

226 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 15:04:31.36 ID:g2MRqRP5.net
xfceサイコー

227 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 15:47:23.75 ID:+FIMWUKP.net
>>220
>画像はとあるブログのアクセスログ

出所の不明な情報をどう信用しろと?w

228 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 16:05:04.58 ID:yJZGXw8n.net
>>227
嘘だから信用するなよw

229 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 16:15:48.30 ID:yJZGXw8n.net
macの操作法なんかについて書かれた記事だとするなら
当然Safariが増える筈だわな

なので一応説明しとくと「楽器の色を塗り替えました」
とか言う内容なので、特にブラウザが偏るようなものではないと思われる

230 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 16:58:28.79 ID:avUW6rG6.net
音楽、楽器関係はスマホ、タブレット率高いぞ

231 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 17:07:44.62 ID:yJZGXw8n.net
(´・∀・`)ヘー

232 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 17:11:42.26 ID:DHXDoNMq.net
ディストリビューションが多いのはインストール直後から自分好みの状態で使えるメリットもあるけどね

自分は音楽好きだから最初からlowlatency カーネル入ってるディストリビューションは助かる

233 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 17:13:22.72 ID:qIw8O+bb.net
>>229
普通に偏る内容でワロタw

234 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 17:16:50.45 ID:yJZGXw8n.net
え?もしかして>>230の言う事まんま信じて偏るって?w

235 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 17:50:11.46 ID:Qdp2T04I.net
プログラミング用のエディタかIDEでなんかいいのない?
vimemacs以外で

236 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 17:52:57.07 ID:avUW6rG6.net
Eclipseじゃ不満か?

237 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 20:53:54.33 ID:4yyoCJ74.net
アイギス、ガルパン、ラブライブ
しかやっとらんから、Linuxで十分やわ
いやぁ情報がもれないっていいですねw

238 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 22:08:52.52 ID:7IclD9dJ.net
Windowsと同じショートカットキーが使えるUIありませんか?
LXDE・MATE・Xfceを試してみましたが、どれもWinキー単体の設定と、Win+Dとかの設定を共存させようとするとうまく動きません

239 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 22:48:51.62 ID:sChaH9ew.net
>>238
Windowsでの Win+D ってアプリを全て最小化してデスクトップを表示する奴だっけ。
Xfceなら[メニュー]-[設定]-[設定マネージャ]-[ウィンドウマネージャ]の
[キーボード]タブの「ウィンドウショートカットキー」一覧の
「デスクトップを表示」に Win+D (Super+d) を割り当てたら出来るよ。

もしそちらがLinux MintでMintメニュー(Winキーを押したら出てくる)
が干渉するなら、干渉しないようにする必要があるかも知れないけど俺は知らない

240 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 23:21:21.17 ID:RHQCMHcH.net
あら?
試しにやったらデスクトップ表示になったぞ
MintのCinnamonだけれど
適当に選んで使っていてあんま不満は無いんだが
サウンドカードの音が片方からしか聴こえないんで
乗り換え検討中

因みにSteamOSはちゃんとステレオしてたが
デスクトップ用途だとめっちゃ使いにくいw
次は派生元と言われているDebianあたりを
試してみようっと

241 :名無し~3.EXE:2015/11/17(火) 23:35:03.50 ID:sChaH9ew.net
>>240
> サウンドカードの音が片方からしか聴こえない

sudo alsactl init
とかしてみたら

242 :名無し~3.EXE:2015/11/18(水) 00:21:09.84 ID:rEKtZ6y8.net
ありがとう
ググって色々やってはいるんよ
無音を解決する情報はいろいろあるようなんだけれど
片音に関してはダメぽいね

243 :名無し~3.EXE:2015/11/18(水) 03:07:06.56 ID:zMEAo4rv.net
>>236
ふまーん
おもいし

244 :名無し~3.EXE:2015/11/18(水) 08:08:13.13 ID:nh2MfaDg.net
>>243
あれより軽いのはあるけど
emacs除外してる時点であれよりいいのはないと思うぞ

245 :名無し~3.EXE:2015/11/18(水) 14:39:45.15 ID:vxScsfuj.net
225だけどmint17.2-Xfce-64bitのイソDL中
夕方までにサブ機に入れて立ち上げたい。

246 :名無し~3.EXE:2015/11/18(水) 14:56:58.74 ID:d5pm5266.net
  σ < おいらは Mint 13 だにゃ
 (V)     ハード壊れるまで、このまま逝くぉwww
  ||

247 :名無し~3.EXE:2015/11/18(水) 15:01:43.83 ID:rEKtZ6y8.net
日本語化に関しては
Debianがセットアップ時の選択だけで
事後処理なく使える麺では優れているな
ちと驚いたわ

248 :名無し~3.EXE:2015/11/18(水) 15:10:16.15 ID:d5pm5266.net
  σ < 昨今は、Windowsでも、Linuxでも、なぜか
 (V)    入力モードが不安定だ
  ||     退化甚だしいな

249 :名無し~3.EXE:2015/11/18(水) 15:21:42.16 ID:GdVdCYpP.net
使いやすいやつ探すといい

250 :名無し~3.EXE:2015/11/18(水) 17:12:05.55 ID:bW3lI3mS.net
>>238
ちなみにMATEは>>239のXfceと似たように設定できるようだ。

LXDEは
~/.config/openbox/lxde-rc.xml
あたりを編集して
openbox --reconfigure
を実行するかログインし直せば良いんじゃないかな。

ちなみにうちの lxde-rc.xml を見たら
<keybind key="C-A-d"><action name="ToggleShowDesktop"/></keybind>
<keybind key="W-d"><action name="ToggleShowDesktop"/></keybind>
となっていて、Ctrl+Alt+D または Win+D に "ToggleShowDesktop"(デスクトップを表示)
がすでに割り当てられている。

251 :名無し~3.EXE:2015/11/18(水) 18:08:04.07 ID:d5pm5266.net
  σ < おいら、LXDEで右クリックメニューで
 (V)     openboxに逝って戻れなくなったよwww
  ||

252 :名無し~3.EXE:2015/11/18(水) 18:40:35.56 ID:ArpjA2cg.net
>>242
抜き差し。
いや、これまじで。

253 :名無し~3.EXE:2015/11/18(水) 19:16:00.66 ID:d5pm5266.net
  σ < LXDEは、なにかいいメニューエディタはないだろうか
 (V)    Windowsはショートカットキーを素のリソースで定義しても
  ||     反応遅くて、」から使い物にならんな
       自由度が糞だし

254 :238:2015/11/18(水) 20:27:42.68 ID:NBj8iJeb.net
>>239 >>240 >>250
ありがとうございます
説明が悪くてすみません
メニュー表示と干渉するということです
Linux Mint(MATE)だと、標準でWinキーでメニューが開くのですが、Win+Dでデスクトップ表示するように設定しても反応せず
Lubuntu・Xubuntuでは、Winキーでメニューを開くように設定すると、Win+Dでデスクトップ表示はできるのですが、メニューも一緒に開いてしまいます

255 :名無し~3.EXE:2015/11/18(水) 21:06:24.25 ID:bW3lI3mS.net
>>251
LXDEのデスクトップで右クリックし[デスクトップの設定]-[高度な設定]で
「デスクトップをクリックしたときにウィンドウマネージャのメニューを表示する」
のチェックを入れると、デスクトップを右クリックしたときに
openboxメニューが出てくるけど元に戻せずハマってしまったということですか。

LXDEスタートメニューの[設定]-[デスクトップの設定]で前述[デスクトップの設定]
が開くのでチェックを外せば元に戻ると思いますよ。

>>254
いまDebianしか使っていないので分からないけど俺の記憶が正しければ
・そのスタートメニュを右クリックした先にショートカットキー(Winキー)
 の設定があってそれを好みに設定する
・ディストリ(Mint, Xubuntu等)固有のスタートメニューをパネルから削除し
 DE(Xfce, MATE等)が用意しているスタートメニューを代わりに使う
のいずれかで、Win+Dがスタートメニューを開く挙動を無効に出来たような。
いや、自信ない。夢で見たのかも知れない

256 :名無し~3.EXE:2015/11/18(水) 22:33:53.28 ID:d5pm5266.net
       openboxコンテキストメニューに嵌ったの
  σ < ま、戻ってるというか他の問題もあって再構築したからwww
 (V)
  ||

257 :名無し~3.EXE:2015/11/18(水) 22:36:21.01 ID:d5pm5266.net
  σ < それが出ないから嵌ったわけでwww
 (V)
  ||

258 :名無し~3.EXE:2015/11/18(水) 23:38:45.85 ID:GdVdCYpP.net
icewm導入してconkyでシステム表示、スタートメニューはテキスト記述
そんでもってXP風テーマ入れてXPもどきとか(98風もあった気がする)
メモリ消費はkonalinux light並だったような(うわっ、編集にかける時間もったいない)

259 :名無し~3.EXE:2015/11/19(木) 07:28:13.76 ID:aPVRIZnz.net
KDE使えよ

260 :名無し~3.EXE:2015/11/19(木) 08:36:52.92 ID:Q0Tl+EQ2.net
  σ < 仮想OS環境のゲストのLinuxディストリの話だから
 (V)    母体のWindowsには、kdewinが入っているwww
  ||     楽ちんで、アプリ揃うしLinuxのアプリの有様を垣間見ることが出来る
       後おまけに買ってきたノートPCのVistaのアップデートが
       にわかにおバカになったので頭に来て
       即戦力になるアプリ調整済みのLinux入れて
       ウィンドウシステムがdebianベースのLXDEだったというわけ
       Mint 13では、メニューエディタはmozo使ってますな、lacarteもあります
       普通はパネルは隠して、一寸モニタの下辺から浮かして、cairo-dock使ってますな

261 :名無し~3.EXE:2015/11/19(木) 10:25:39.72 ID:S8sGFngq.net
mint17.2-Xfce-64bitで入力している。
右上画面の「-+x」に枠がなく見づらい。ス−ツのアイコン(テ−マ)にも見当たらない
カスタマイズしたいけど、どうすればいい?

262 :名無し~3.EXE:2015/11/19(木) 11:01:26.10 ID:Yg5YgcMd.net
>>261
xfce-lookで探してみるとか
とりあえずチラ見したらこんなのがあったよ
http://xfce-look.org/content/show.php/Greybird+alternative+%28full+button%29?content=171328
http://xfce-look.org/CONTENT/content-pre1/171328-1.png

263 :名無し~3.EXE:2015/11/19(木) 12:52:07.65 ID:Q0Tl+EQ2.net
  σ < alcarte ですな、左指実感より遅く動いてますwww
 (V)
  ||

264 :名無し~3.EXE:2015/11/19(木) 13:06:48.10 ID:eErntrOc.net
>>261
設定マネージャの「ウィンドウマネージャ」でスタイル Daloa を設定したら
http://i.imgur.com/bGIeIFM.png
こんな感じだけど、ダメ?

265 :名無し~3.EXE:2015/11/19(木) 14:55:34.48 ID:S8sGFngq.net
>>262>>264 サンクス
ウィンドウマネージャは二つあるんだね、だいぶ見やすくなりました。

266 :名無し~3.EXE:2015/11/19(木) 20:57:49.12 ID:C8ccI69e.net
おまえら netrunner-os 使おうぜ

267 :名無し~3.EXE:2015/11/19(木) 21:16:27.57 ID:iHo6N1Hy.net
いろいろ試せばいいのよ
今はUSBメモリもお安くなってるんだし

Mintで音が片方からしか出なかった現象について
SteamOSでは問題なく
その系統のDebianも片方からしか聴こえなかった
のだがAlsaMixerを立ち上げてみたら
片方がミュートになっていてバーを引きあげたら
普通に鳴りしました

Mintに戻りAlsamixerを探してみたが
そんなものは無く代わりの似た何かがあって
使ってみたけれどそれでは片方のバーはロックされたまま
動かず…相性てやなのかなー

--ご協力感謝

268 :名無し~3.EXE:2015/11/19(木) 21:32:48.47 ID:iHo6N1Hy.net
ロックちゃうな動きはしたが
Maxにしても聴こえなかったが正解

269 :名無し~3.EXE:2015/11/19(木) 22:52:16.79 ID:BCbpmgA8.net
LinuxつうとTurboの頃のハード巻き込んで起動不能に追い込む災厄インストーラとか思い出すな

270 :名無し~3.EXE:2015/11/19(木) 23:30:50.29 ID:d/CXF9WY.net
>>266
Kubuntu重くしただけやん

271 :名無し~3.EXE:2015/11/20(金) 18:04:26.74 ID:lC57ejvm.net
WindowsとさよならしてLinuxのディストリを渡り歩いた末にFreeBSDに落ち着いた
あれこれゴチャゴチャしてなくてステキ

272 :名無し~3.EXE:2015/11/21(土) 06:18:54.45 ID:UjQsXptE.net
>>235
Atom、Sublime

273 :名無し~3.EXE:2015/11/21(土) 20:33:09.04 ID:CAA08H2V.net
今おすすめのディストリビューションは何?

274 :名無し~3.EXE:2015/11/21(土) 20:36:14.05 ID:Zh5Uxcba.net
>>273
Android
MacOS

275 :名無し~3.EXE:2015/11/21(土) 20:57:35.60 ID:qT5E1o0Q.net
俺も最近linux使ったw 8.04とかいう古いウブンツだけど

漢字が入っていると重くなるゲームの、漢字をひらがなに変換するのにカカシ使うためにw

windowsXP上からVMwareでw

276 :名無し~3.EXE:2015/11/21(土) 20:57:51.58 ID:ZRjcepbf.net
>>273
Xubuntu
ちょっと前までならLubuntuだったけど、LXDEが今Qt移行でゴタゴタしててお勧めしづらい
GTK+3ベースのUnity搭載本家Ubuntuはぶっちゃけゴミ
あれを使うのは拷問に等しい

277 :名無し~3.EXE:2015/11/21(土) 22:22:08.81 ID:CAA08H2V.net
>>276
ありがとう
サブマシンに早速Xubuntu入れてみた
これなら普通に使えそう

278 :名無し~3.EXE:2015/11/23(月) 10:54:07.56 ID:xk+h9wJC.net
kubuntu使えよ

279 :名無し~3.EXE:2015/11/23(月) 12:27:16.54 ID:qv1GGYdi.net
kubuntuとか糞さで言えばUbuntuといい勝負だろ

280 :名無し~3.EXE:2015/11/23(月) 14:59:42.46 ID:mjcO7wVz.net
ubuntuにKDEをつっこんだらkubuntuそっくりなのができるんじゃね?
kubuntuは存在自体が謎のディストリだな

281 :名無し~3.EXE:2015/11/23(月) 15:02:52.43 ID:7lJPLnVK.net
KDEを導入するだけの為にあのクソみたいなUnityに触らずに済むってだけで大収穫だろ

282 :名無し~3.EXE:2015/11/23(月) 15:38:35.06 ID:qv1GGYdi.net
KDEの路線を嫌ってGNOMEを使ってた層にGNOME3だのUnityだのを押し付けた時点でな

283 :名無し~3.EXE:2015/11/23(月) 15:47:42.10 ID:5TCvwQN6.net
>>280
ubuntuをkubuntuにするためのパッケージあるんじゃないの?

284 :名無し~3.EXE:2015/11/23(月) 16:08:05.35 ID:LLGWHM5v.net
win10 と mint
ttp://free.5pb.org/p/s/151123160706.png

285 :名無し~3.EXE:2015/11/23(月) 16:18:27.31 ID:axZVdJ1o.net
お前ら、そんなにGUIが大事ならLinux使うのやめたら?

俺なんかLinuxはCUIで使うもの。GUIはブラウザ用ぐらいにしか
思ってないので、どんなのだっていいよ。

どんなのでもいいので、OSデフォルトが一番楽。
GUIにこだわってる時点であまちゃんだなぁって思う。

286 :名無し~3.EXE:2015/11/23(月) 16:24:18.99 ID:oR1UahbE.net
XubuntuでのV2CLinux版が30分もしたら無反応に
起動時にセキュアがどーとかメッセも出たたんだが
強制起動させて設定いじっているうちにフリーズ
それでも終了はできた不思議
いくらアイコンクリックしても立ち上がらなくなった
どうやら悪意あるアプリ扱いされたようだ
(,,゚Д゚)チーン

287 :名無し~3.EXE:2015/11/23(月) 17:13:20.57 ID:5TCvwQN6.net
>>285
個人的感想に基づいてあまちゃんと断じる
その書き込みでキミの程度を自己紹介していることに気付かないのか

288 :名無し~3.EXE:2015/11/23(月) 17:18:40.38 ID:OQeatPym.net
それでも悪意に気づかないアホw

289 :名無し~3.EXE:2015/11/23(月) 17:21:23.20 ID:dntdQ8Fd.net
今あるものをなんの疑問もなく使ってる奴のほうがよっぽど甘ちゃん
それならWindows使ってろって話

290 :名無し~3.EXE:2015/11/23(月) 23:36:16.26 ID:3wyQtzQm.net
どんなOSだろうと、デフォルトのまま使う奴は例外なく情弱

291 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 00:34:36.80 ID:cQoGQAiB.net
2chブラウザなんてよく使う気になるな
アホだろw

292 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 00:40:13.19 ID:cQoGQAiB.net
2chブラウザが情報抜いてるなんて昔から言われてる事だろうに

293 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 02:45:27.63 ID:JqzgfUB1.net
デスクトップのカスタマイズとか今時流行んねーよ。生産性になんの寄与もしないから
気分とか趣味とかガチで無目的なら何もしないほうがマシだな
デスクトップガジェットとか「このシステムは信頼性が無いです」ってぶら下げて歩いて何が楽しいんたと思うし

294 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 08:31:41.42 ID:zg6vDqmI.net
システムモニターガジェットは必須だろ

295 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 08:43:48.71 ID:ZPUa3i7o.net
生産性だのシステムの信頼性だのは業務でなら常識として通用する話だろうけど
プライベートでの利用を想定したスレで持ち出してくる奴はバカなの?
そもそもカスタマイズが流行らないならあれだけのディストリは生まれないよ
あれは皆が思うようにカスタマイズしていった結果だしな

296 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 09:14:39.67 ID:y3YJsvky.net
Linuxこそカスタマイズしてなんぼの世界ですよ

297 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 15:55:36.27 ID:kN6dmFSX.net
Linuxデフォで使ってドヤ顔してる奴いるってこれマジ?
あれだけカスタマイズに関してお膳立てされてるのに

298 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 16:45:56.68 ID:cVXZLIie.net
お膳立てされて随分便利になったねLinux。
XPをいじり倒していた人ならLinuxいじりは苦痛ではないと思うよ。
設定とかテキストファイルだし非常に扱いやすい。
XP歴が少ないとかあまり深くいじらない人もLinux移行は難しくないと思う。
ちょっといくつか心構えがいると思うけど

299 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 17:01:22.71 ID:KcsXxYK0.net
根気さえあれば自分専用のディストリの構築だって夢じゃないからな
ソース弄って動作を変更することも簡単だし

300 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 18:03:53.54 ID:cVXZLIie.net
>>299
> 自分専用のディストリの構築だって夢じゃない

それで思ったんだけど、使いやすいけど作り手の顔が見えない
beanとかkonaとかって大丈夫なのだろうか。
俺は源流をたどってるうちにDebianに数年落ち着いてるが…

301 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 18:20:33.94 ID:KcsXxYK0.net
>>300
自分が信用できないと判断するなら使わなければいいだけでしょ
選択肢は腐るほどあるんだから

302 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 18:25:19.96 ID:cVXZLIie.net
>>301
うん、使わないよ。選ぶのも選ばないのも自由。
不信を抱いてその気持ちを書くのも自由。

303 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 18:46:58.35 ID:N7FhXdS7.net
移住するだけのスレなのに、自分でディストリをつくるとか
Linux板でも言わないことを言い出しててワロタ

304 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 18:52:01.62 ID:8wNRECu/.net
普通に使えよw
なんでLinuxに行った途端、超上級者の行動に出るんだよw

305 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 18:57:00.58 ID:y3YJsvky.net
普通に使うならWindowsでいいんじゃないかな

306 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 19:07:11.78 ID:8wNRECu/.net
>>305
おれ、デバッガとか使うから、デバッガ使ってる奴はブラックリストみたいに振り分けられても不思議ではないし

307 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 19:14:31.27 ID:y3YJsvky.net
なんやその被害妄想

308 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 19:20:56.97 ID:8wNRECu/.net
>>307
うん
被害妄想だと思うけど、別にLinux上でも問題なくできるなら可能性は減らしておきたい
ただそれだけ

309 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 19:21:43.70 ID:KcsXxYK0.net
>>306
何言ってんのこいつ?

310 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 19:28:11.87 ID:8wNRECu/.net
>>309
全くの妄想推測だけど、
マイクロソフトにしてもAppleにしても情報収集にはテロ対策も含んでいると思っている。
デバッガ使って逆アセンブルかましてるようなやつは、当然にピックアップしても不思議ではない。
ただそれだけ。なんの根拠もないけど。

311 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 19:28:54.13 ID:PCG1vDKE.net
> 自分専用のディストリの構築だって夢じゃない

プッw

312 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 19:32:42.87 ID:y3YJsvky.net
さすがにそれは邪推しすぎにも程があるやろ

313 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 21:08:33.13 ID:kN6dmFSX.net
ていうかディストリなんて好みのDEにソフトいくつかバンドルして設定ちょっと弄っただけなんだから
しばらく使ってれば自然と自分用ディストリみたいなもんになるやろ

314 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 21:46:55.14 ID:y3YJsvky.net
それを整理しパッケージ化して他人も使える状態で公開してるかどうか違いでしかないよね

315 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 22:18:36.06 ID:Kazwj71a.net
専ブラから書き込めるまで1周間かかった
早くwinから脱出したい

316 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 22:54:32.60 ID:ZPUa3i7o.net
>>310
MSやAppleに対してそこまで用心してるならLinuxは当然カーネルからすべて自分でビルドしてるんだよな?
オープンソースだから大丈夫だとか言うなよ
公開されてるソースから生成されたオブジェクトコードである保証なんてどこにも無いからな

317 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 23:03:04.22 ID:y3YJsvky.net
そんな無慈悲な指摘してやるなよw

318 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 23:25:21.73 ID:cVXZLIie.net
>>315
Linuxから2chするのはWindowsの時より手間がいるような…

319 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 23:29:55.49 ID:KRiYTlIk.net
そもそも専ブラで見る必要あんの?

320 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 23:42:47.84 ID:N7FhXdS7.net
>>318
rep2で見てるので端末とかOSとか関係ないわw

321 :名無し~3.EXE:2015/11/25(水) 00:08:55.74 ID:4+o0WOHy.net
291 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 00:34:36.80 ID:cQoGQAiB
2chブラウザなんてよく使う気になるな
アホだろw

292 :名無し~3.EXE:2015/11/24(火) 00:40:13.19 ID:cQoGQAiB
2chブラウザが情報抜いてるなんて昔から言われてる事だろうに

322 :名無し~3.EXE:2015/11/25(水) 00:35:12.94 ID:WYB9KufV.net
>>318 どっちもV2Cで手間もかからんわ

323 :名無し~3.EXE:2015/11/25(水) 09:58:46.14 ID:TeESSO44.net
>>316
その前に全ソースの内容をチェックしてからでないと意味ないだろう

324 :名無し~3.EXE:2015/11/25(水) 12:53:11.57 ID:bALH6h12.net
>>318
mintのスレをV2Cで抽出するとすぐ情報出てきますよ

325 :名無し~3.EXE:2015/11/28(土) 09:07:02.90 ID:VcGQajgC.net
linuxのバージョンですけど
最初ubuntu入れたけど左に縦のタスクバーがあって移動できない
こちらはスクウェア画面なので狭めてしまうのでubuntuはなしになりました。
mintならいいかなと思っています。
カスタマイズが多様なバージョンがいいです。でもアニメーションは不要。
2000みたいなクラッシックなスタイルにカスタマイズできれば幸いです。
ヨロシク

326 :名無し~3.EXE:2015/11/28(土) 09:11:14.05 ID:VcGQajgC.net
追加です 環境はi7-4770s メモリ16ギガ gtx650 h87 win7

327 :名無し~3.EXE:2015/11/28(土) 10:15:45.79 ID:iERPoDO8.net
野菜の無人販売所に押しかけて誰もいないのに「ミネストローネ作れ、今すぐ!!」って騒ぐようなマネは今すぐやめろ

328 :名無し~3.EXE:2015/11/28(土) 10:54:21.24 ID:45Mb7S8E.net
物によっては固定だったかな?
SteamOSのデスクトップモードも固定だった
他のディストリなら動かせるのが多い

329 :名無し~3.EXE:2015/11/28(土) 11:56:22.36 ID:v7Sxpyfo.net
  σ < おいらは未だ、Mint 13ですぉ
 (V)    もう、アプリ揃えているのでこのまま放置ですな
  ||     いい、中古のThinkPadが見つかったら最新版入れるかもしれないけど
       積極的に更新する理由がない
       ゆったり息してますwww

330 :名無し~3.EXE:2015/11/29(日) 17:06:50.17 ID:1MfurGk7.net
だよな
Winでもそうだけれど用途的に間に合っていれば
変える意味は無いわな

331 :名無し~3.EXE:2015/11/30(月) 08:43:40.59 ID:2t2zXTUy.net
linuxに比べてwindowsのバージョンの少なさ
実質7しか使えない

332 :名無し~3.EXE:2015/11/30(月) 10:01:56.90 ID:ZAjYz8Qz.net
OSのバージョンは少ないほうがいいんだよ
Linuxの場合はバージョンよりディストリの乱立のほうが問題だけど

333 :名無し~3.EXE:2015/11/30(月) 10:33:15.14 ID:H2Wb8b1X.net
  σ < Pentium 1.4GHz、1024MBメモリのThinkPadに
 (V)    Linux Mint 17をインストールした
  ||     手元に、Linux Mint1 13のライブUSBメモリがあったんだけど
       その後、ごたごたがあったようで、そのままでは日本のリポジトリからのダウンロードに失敗して
       日本語関連がうまく機能しなかった
       Mint 13のisoは元のままで面倒なので、いっそのこと17をUSAのサイトからダウンロードしたという訳
       手持ちの一番古いノートPCに最新版OSが乗ってますwww
       もっとも、元々の内装ストレージはIDE 2.5インチHDDなので、どうしょうもない
       mSATA-IDE HDD変換アダプタにmSATA SSDを装着して
       内蔵HDDベイに納めた

334 :名無し~3.EXE:2015/11/30(月) 16:51:04.97 ID:xekDA+u+.net
>>332
> ディストリの乱立のほうが問題だけど

これよく言われるけど、Windowsみたいに選択肢を狭めるのか正しいのか
いまのWindowsを見て、そう言えるのか

335 :名無し~3.EXE:2015/11/30(月) 16:57:56.58 ID:36AqhC8j.net
Windowsは選択肢を狭めているというのはちょっとちがうのでは?
それをやっているのは主にAppleでしょう
Appleが儲かっているからちょっとMSも真似してみているだけ
馬鹿には選択肢が無いほうがありがたい側面もあるから・・・
MSはちょうどLinuxとAppleの中間ぐらいでちょうど良い選択肢具合を探っている

336 :名無し~3.EXE:2015/11/30(月) 17:34:09.48 ID:xekDA+u+.net
>>335
WindowsはOSもデスクトップ環境も1種類でしょう。まさか
HomeEdition, ProfessionalEditionの選択肢がある
…って話?w

337 :名無し~3.EXE:2015/11/30(月) 19:29:26.84 ID:P87BTCUq.net
なお、no codecs ではないバージョンを Torrent を使用して .iso 入手すると
日本では法律に接触する恐れがあるため、行わないで下さい。

こういう文章を見かけたのですが、どこがどの法に触れるのでしょうか?
torrentでisoをダウンしちゃったよ。

338 :名無し~3.EXE:2015/11/30(月) 23:43:08.91 ID:zCiLlfXs.net
>>337
んなわきゃーない
直接DLもトレントも本質的にはなんも変わらん
方法の違いだけ

339 :名無し~3.EXE:2015/12/01(火) 01:12:31.89 ID:zjfYwiBd.net
Winnyとかと混同してる馬鹿がいるだけだろ

340 :名無し~3.EXE:2015/12/01(火) 01:24:00.50 ID:qTfl0R1E.net
問題なのはtorrentでなくno codecsのほうでは?
いや、no codecsは問題ないんだけど
そうじゃないやつ

341 :名無し~3.EXE:2015/12/01(火) 09:46:47.35 ID:Yl6PHdfY.net
torrentはダウンロードと同時に配信もしているからなw
暗号解読機能のあるcodecを国内で配信しちゃうと不正競争防止法に
引っかかる可能性がある、とかだったと思うw
実際の法律の条文とか解釈とかめんどくさいのでしらんw

342 :名無し~3.EXE:2015/12/01(火) 10:58:52.47 ID:+ZxQ1lrs.net
codecいりはdvdshrink?のようなDVDのiso化ツールが入っているってことかい?

343 :名無し~3.EXE:2015/12/01(火) 13:17:31.53 ID:Yl6PHdfY.net
ツールの類じゃなくて、DVD再生のための暗号解読なんだが、
それを利用したらコピーもできちゃうよね的な話のはずw

まあ、建前として法律を遵守しましょうってことで、
実際がどうとかは自己責任でいいんじゃね?w たぶんw
つかLinux Mintとかのisoイメージ配信でタイーホされたら英雄だろうw

344 :名無し~3.EXE:2015/12/01(火) 13:29:02.23 ID:pmXkx5h5.net
違法な配布物の取得がダメなのであって手段そのものは違法ではないからな
そこを理解してない連中や理解してるがあえてミスリードを狙ってる連中があたかも利用自体が違法であるかのように触れ回ってる

345 :名無し~3.EXE:2015/12/01(火) 23:24:43.26 ID:uLDv7Kcg.net
flash使えない
ダメじゃん

346 :名無し~3.EXE:2015/12/02(水) 13:07:20.37 ID:LpJY45rD.net
flash playerは旧バージョンのまま保守されているだろw

最新のflash playerが必要ならChrome使えよw

347 :名無し~3.EXE:2015/12/02(水) 17:18:41.51 ID:Haxqp/Hn.net
FlashPlayerとかあんな穴だらけの代物は削除推奨だろ

348 :名無し~3.EXE:2015/12/02(水) 18:56:49.06 ID:TRIVrnBV.net
マイクロソフトの個人情報抜きがやだからLinuxにしたのに
今度はGoogleから抜かれるのかよ

349 :名無し~3.EXE:2015/12/02(水) 19:31:13.60 ID:mvmoaU3Q.net
でもWindows使うよりマシ

350 :名無し~3.EXE:2015/12/02(水) 22:31:46.34 ID:cZqjHN0y.net
ググってpepperなんとかとかfreshなんとかとか今入れたよ

351 :名無し~3.EXE:2015/12/03(木) 00:13:25.76 ID:NCpA8HHi.net
やっぱりwindowsよりハードル高いわ

352 :名無し~3.EXE:2015/12/03(木) 01:57:07.58 ID:bkxf14I9.net
mintとかchromeOSとかやめて、ubuntuにしようぜ

353 :名無し~3.EXE:2015/12/03(木) 06:59:27.16 ID:J4CPX8K5.net
スクエア画面なのでubuntuはない

354 :名無し~3.EXE:2015/12/03(木) 08:10:37.64 ID:vaiq8FpE.net
KDE使えよ

355 :名無し~3.EXE:2015/12/04(金) 13:14:36.59 ID:ptqbz8Mu.net
VineLinuxを
VirtualBoxで試してみたらかなり良かったので
旧安鯖にHDDセットアップしてみたが
ぶどうのバーの後のログイン画面が真っ黒のままだった

電源ボタン長押しでシャットダウンできるから
一応は動いているようだが…困った
Konaもそうだったが日本開発ものの相性は
どーにも悪いw

356 :名無し~3.EXE:2015/12/04(金) 13:18:24.91 ID:5YbQ3N8a.net
>>355
なんでCUIのログインにしなかったの?

357 :名無し~3.EXE:2015/12/04(金) 17:58:51.53 ID:ptqbz8Mu.net
テキストモードはカラフルなモザイクが
とっても綺麗 (*´д`*)♪

358 :名無し~3.EXE:2015/12/06(日) 20:55:22.53 ID:xZ0JQpXK.net
自慢のマシンにDarwinインスコしようぜ

359 :名無し~3.EXE:2015/12/06(日) 22:42:20.20 ID:+0rEp22x.net
おれはLinux新規だけど
ネットするだけの時ならWindows殆ど使わないわ

360 :名無し~3.EXE:2015/12/07(月) 00:04:08.80 ID:bx1cEYj9.net
>>358
Linuxですらないのでスレ違い

361 :名無し~3.EXE:2015/12/07(月) 07:24:43.01 ID:WOJGu0ag.net
windows7に戻ってみて色々使いにくいのがまた露見したわ
フォントもグダグダ、細かいとこいじろうと思ってもあっちにちらかりこっちにちらかり
第一cuiじゃないってのがなw

i3wm早く復活させないと

362 :名無し~3.EXE:2015/12/07(月) 08:44:31.19 ID:Wq12PyoM.net
いろいろ使いにくいと言ってるわりに
使いにくいところを何も書いてないなw

363 :S:2015/12/07(月) 10:02:46.82 ID:fN9J/oKH.net
  σ < >>362にみたいなのが本当のあほだろうな
 (V)    使いにくいとは、言わばとらえどころのない使いにくさなんだわな
  ||     きちんと弁別して他人に伝えるのもかったるいのだろ
       きちんと様相が記述できるなら、面倒くさいどんくさいUIと言うことで
       中にはそれをさらっとこなす強者も出る
       そうはなりたくない願望が先に立つのだ、わかってねぇなぁwww

364 :名無し~3.EXE:2015/12/07(月) 11:28:14.79 ID:K/XoywhG.net
FUD

365 :名無し~3.EXE:2015/12/07(月) 13:18:42.64 ID:Xd0ULWnT.net
MSがユーザーに対してあんなふざけた態度さえしてなければ
Windowsを使い続けてたしLinuxなんて眼中になかったわ
Linuxを含めOSとしての完成度で言えば7がダントツだぞ

366 :名無し~3.EXE:2015/12/08(火) 00:36:10.99 ID:aX5QNUwR.net
パソコンを壊れるまで使おうと思えばLinuxしかないわけで、
それにもうOSを金出して買う時代でもない。

367 :名無し~3.EXE:2015/12/08(火) 01:43:35.31 ID:9vgSWn5+.net
Windowsなんてもうゲーム専用機だろ
それ以外ならもうメインマシンはLinuxという潮流が既に始まってる

368 :名無し~3.EXE:2015/12/08(火) 06:50:21.49 ID:uxoFxHi5.net
windowsのアップデートがトラブったと聞き、懐かしさのあまり来てしまったが、
すでにwindowsを起動しなくなって3ヶ月が経つ

俺にはマジでwindowsいらんかったんや

369 :S:2015/12/08(火) 09:37:45.49 ID:L67XcMMW.net
  σ < えげつない振る舞いをするベンダーが
 (V)    デファクトスタンダードなんて称するのがおこがましいのだ
  ||     ゲイツは慈善組織を立ち上げて活動する以前に
       世界のインフラを担うに足る企業理念と企業行動を確立すべきだった
       失敗しくさって、糞やるだけやって糞垂れ流しながら
       慈善活動にエスケープとは、傲慢にして軟弱な奴だ

370 :名無し~3.EXE:2015/12/08(火) 11:36:58.62 ID:+766Yyr/.net
mintをいれてボチボチいじって、なんとかとりあえずの目標である
2ちゃんとエロが見れるようになりました。
2ちゃんねるブラウザはwineとjaneでwine1.7をPPAから。
はじめはPPAって何?ってレベルでしたから。
エロはfirefoxでflashをpepperとfreshplayerに置き換え。
freshもPPAから。

これくらいの事をできるようにするのに、自分で調べる、PPAを使う程度の
スキルは要求されるようです。
一度やればどうってことはないんですけどね。

371 :S:2015/12/08(火) 11:54:07.08 ID:L67XcMMW.net
  σ < ふーん
 (V)    おいらはCD付録が欲しくて単行本買ったけど
  ||     ほとんど読まなかったな
       ごにょごにょしてなんとなく必要分は使えた
       2chはV2Cでいけたし
       広告付けるようになって使えなくなったときは
       API対応を探したけど、それはWindowsでもおなじ
       firefoxで見られるところしか動画見ないし
       Gyao!がブラウザ偽装して見れていたのが見れなくなったな
       NHK worldが一部不自由になったな
       偏りのない提供をやるべき存在がアホやらかすのな

372 :名無し~3.EXE:2015/12/08(火) 12:42:52.50 ID:YyKbigAf.net
そういやFlash関係がめどいんだよな…11.2で止まってるんだっけ?
クッソ腰が重い国内の企業がこぞってFlashをHTML5に置き換える珍事でも起きない限り国内での普及は絶望的だろうな
Linuxに手を出すような奴らは動画なんかよりターミナルで抜いてるだろうからユーザ側からのアプローチも期待できんし

373 :名無し~3.EXE:2015/12/08(火) 13:19:45.21 ID:8LJ88LHQ.net
あの大サイトのつべは対応し終わってるのを見るに
規模ではなくやる気の問題ぽいにゃ

374 :名無し~3.EXE:2015/12/08(火) 21:24:56.05 ID:qRbz6t4t.net
XPからUbuntuに変えたら重すぎワロスw

375 :名無し~3.EXE:2015/12/08(火) 21:57:42.27 ID:Ei1bn6t5.net
>>365
Windowsで選ぶならマトモに使えるosが7しかないのが悲しい。

376 :名無し~3.EXE:2015/12/08(火) 22:07:19.30 ID:Ei1bn6t5.net
7のサポート終了とともにmsも終了する。そのときに備えてlinux勉強しろよ
7がサクサク動くマシンならUbuntuや品門も重くは感じないだろう。

377 :名無し~3.EXE:2015/12/08(火) 22:08:19.71 ID:C+5HIHg9.net
その7もアップデートでスパイOS化済みという

378 :名無し~3.EXE:2015/12/08(火) 22:10:50.71 ID:C+5HIHg9.net
Windowsもオープンソース化すればいいんだよ
ソースが汚すぎて全面改修とかなりそうだけどw

379 :名無し~3.EXE:2015/12/08(火) 22:12:30.52 ID:YyKbigAf.net
7のサポート終了までにLinux生きてるんか?

380 :名無し~3.EXE:2015/12/08(火) 22:15:00.20 ID:C+5HIHg9.net
現状Linuxを押し退けられるだけの勢力は皆無

381 :名無し~3.EXE:2015/12/08(火) 22:35:02.10 ID:eLFM1lnD.net
>>379
知らないだろうが欧米ではChromebookが破竹の勢いだという

382 :名無し~3.EXE:2015/12/09(水) 01:09:25.66 ID:CkLOLmZG.net
でも米国の教育市場でしか売れてないし国策に過ぎない気がするけどね
あとAndroidに統一してChromeOS無くなるとか報道あるけどどうなんざんしょ

383 :名無し~3.EXE:2015/12/09(水) 08:46:58.70 ID:WRCQHVHc.net
KDE使えよ
LinuxがダメでもBSDで生き残れる

384 :名無し~3.EXE:2015/12/09(水) 09:08:17.52 ID:eZtSrJl3.net
>>383
なんでKDE限定なんだよw

385 :名無し~3.EXE:2015/12/09(水) 13:47:39.70 ID:6zjBiFh3.net
Gnomeはsystemd依存でLinux専用になったからだろう

386 :名無し~3.EXE:2015/12/09(水) 14:04:58.38 ID:rWz4yBSw.net
XfceやLXDEもあるだろ

387 :名無し~3.EXE:2015/12/09(水) 17:43:08.12 ID:XP3oQwAY.net
やっぱり、自慢のマシンにDarwinインスコしようぜ

388 :名無し~3.EXE:2015/12/09(水) 17:45:38.68 ID:FRzy+yvc.net
会社のPCで、エクセルの代わりを、、、と思ったがVBAの移植が辛くて諦めたw

389 :名無し~3.EXE:2015/12/09(水) 19:21:51.42 ID:LWXsY+yz.net
>>374
パソコンが古いのかい?
Win7時代のPCなら大丈夫だよ。

Win10とUbuntuのデュアル俺ww

390 :首切りの政:2015/12/09(水) 21:14:38.84 ID:JNjpNQjR.net
漢は黙ってファッキントッシュ

391 :名無し~3.EXE:2015/12/10(木) 04:48:30.73 ID:Fzn/MGk+.net
GNOME4はまだ出ないの?

392 :名無し~3.EXE:2015/12/10(木) 08:09:13.49 ID:FI0gIZr5.net
>>386
それBSDで使いたいか?

393 :名無し~3.EXE:2015/12/10(木) 11:00:15.38 ID:KOVW2p1s.net
むしろBSDだからこそCDEライクなXfceを選ぶ

394 :名無し~3.EXE:2015/12/10(木) 11:32:21.61 ID:U0YXE/yA.net
BSDをぐぐるとパッと見 mintkdeに似ている

395 :名無し~3.EXE:2015/12/10(木) 11:58:31.90 ID:E6z42uDv.net
BSD系はCUIが基本でGUI環境は好きなものをインストールして使えってスタンスでしょ

396 :名無し~3.EXE:2015/12/11(金) 17:57:54.34 ID:aDsBhMVR.net
てかlinuxはファイラーなんとかしろよ
使いづらくてしゃーない

397 :名無し~3.EXE:2015/12/11(金) 18:04:18.43 ID:OQ2h2J6A.net
不満なら自分で作れば?
元々そういう文化だし

398 :名無し~3.EXE:2015/12/11(金) 20:34:45.57 ID:nlw5xdgP.net
どのファイラーと比較して使いづらいって?

399 :名無し~3.EXE:2015/12/11(金) 20:43:25.40 ID:TnO+SMip.net
windowsの標準ファイラーだって使いにくいだろ?

400 :名無し~3.EXE:2015/12/11(金) 21:32:35.50 ID:Ln+KbnIl.net
Macの標準ファイラーも使いづらい

401 :名無し~3.EXE:2015/12/11(金) 21:34:30.17 ID:Llu/x/cc.net
お前らが思う使えるファイラーって何?

402 :名無し~3.EXE:2015/12/11(金) 21:41:11.28 ID:zpYmqD7e.net
福澤朗かな

403 :名無し~3.EXE:2015/12/11(金) 21:42:03.68 ID:FRUJbLie.net
ranger最高なのに
馬鹿だから使えないんだろうな

404 :名無し~3.EXE:2015/12/11(金) 22:06:48.85 ID:Ln+KbnIl.net
そろそろCLI信者が湧くだろうと思ったら案の定でワロタ

405 :名無し~3.EXE:2015/12/11(金) 22:51:25.23 ID:sddpulrU.net
>>401
LinuxMint MATE 17.3のCajaを今試したけれど特に不満無いかな
ttp://imgs.link/BfQtXh.jpg

406 :名無し~3.EXE:2015/12/12(土) 09:20:18.86 ID:YS6/Y27D.net
いいね
仮想で試してみたがほとんどVinaと変わらんな
実機にはXubuntuつこてる

407 :名無し~3.EXE:2015/12/12(土) 11:01:23.26 ID:lcFl+6nN.net
cajaは、サイドペインをツリー表示した時にそこのフォルダを右クリックして
「ここで端末を開く」みたいのが欲しい。
[ファイル(F)]に「Open in Terminal」があるから我慢できるけど。

Thunarはサイドペインのフォルダ右クリックで「ここでTerminalを開く」が
あるので助かる。
しかも、[編集(E)]-[アクションの設定(U)]で
 「ここで Terminal を開く」
   ↓
 「ここで Terminal を開く (_Z)」
とすれば、フォルダ右クリックして「z」キーを押すだけで端末開けて楽ちん

408 :名無し~3.EXE:2015/12/12(土) 11:03:04.29 ID:lcFl+6nN.net
Thunarはディレクトリ移動した時に、移動したディレクトリが表示上
消えてしまうことがあるのが難点(Ctrl+Rで現れるけど)。

409 :名無し~3.EXE:2015/12/12(土) 11:28:15.40 ID:6qGBhcHk.net
  σ < CLI信者は時々沸いていいよ
 (V)    身体の調子悪いし、目がしょぼくなって
  ||     本を体系的に読める状態でない
       エッセンスを拾うには体験者の話がよろしい

410 :名無し~3.EXE:2015/12/12(土) 17:03:15.04 ID:BDgGKcQp.net
ファイルマネージャーはkrusader、sunflower、nautilusを併用しているが、まったく不満はない。

411 :名無し~3.EXE:2015/12/13(日) 03:31:21.63 ID:r0LBucsw.net
VZ爺もいよいよお迎えが近いのか…

412 :名無し~3.EXE:2015/12/13(日) 16:35:47.95 ID:KR7cGYTY.net
Arch Linuxのインストール試してみたけどこれ難しいというよりただひたすらめんどくさいな
この手間いる?これくらい自動でやってくれや…ここ省いていいだろ…って手順が大量にある
マゾヒストはこういうのが楽しいのか?

413 :名無し~3.EXE:2015/12/13(日) 17:14:26.53 ID:xCbeJq3c.net
同じくdolphinで十分
gtkも使ってないし

414 :名無し~3.EXE:2015/12/13(日) 18:43:23.86 ID:36ZJj3/Q.net
>>412
面倒だけど 完璧 > 手間 なんだと思う
Antergos Minimalならインストールは簡単だけど
Arch Linuxよりメモリ消費量が微妙に多いのが気になるなど

415 :名無し~3.EXE:2015/12/13(日) 19:12:10.84 ID:xEEfLJPE.net
今時メモリ消費が〜とかどんだけ古いPC使ってんだ

416 :名無し~3.EXE:2015/12/13(日) 19:24:30.53 ID:DrNauEXd.net
>>415
Windows8.1とか10の32ビット版が入ってるPCは今でもメモリが2GBだよ

417 :名無し~3.EXE:2015/12/13(日) 19:41:37.10 ID:ljp6xfdS.net
ターボリナックスの無償版落としてみた
画面構成結構好きだ
他にも、Vine Linuxとか国内デストリでいろいろ試してみようと思う

418 :名無し~3.EXE:2015/12/13(日) 20:08:09.70 ID:DrNauEXd.net
ターボリナックスってまだ更新してるの?

419 :名無し~3.EXE:2015/12/13(日) 20:10:27.13 ID:KR7cGYTY.net
メモリ消費量が多いってことはそれだけ裏で無駄なプロセスが動いてるかもってことだからそこが気になる気持ちは分かる
RAM容量の問題でなく

420 :名無し~3.EXE:2015/12/13(日) 22:17:13.61 ID:tf6OIQlb.net
なぜ、linuxで昔挫折したのだろうと思うほど、まったく躓かないわ今

421 :名無し~3.EXE:2015/12/13(日) 22:20:54.36 ID:DrNauEXd.net
そりゃまあ、昔よりは進歩してるよ

422 :名無し~3.EXE:2015/12/13(日) 22:42:37.66 ID:jgilgkkp.net
当時はまだ2000が現役なのもあってか
使い勝手で比較しちゃってましたよ
現用途だとWeb専+程度なので普通に遊べてますな

423 :名無し~3.EXE:2015/12/13(日) 22:58:16.05 ID:iiqLCUaE.net
Linuxも最近はWindowsを笑えないくらいゴテゴテだからな
余計なもの付いてるのが本当に嫌ならBSD使ったほうが幸せだぞ

424 :名無し~3.EXE:2015/12/14(月) 00:44:27.35 ID:LxcM2Ndv.net
UbuntuのMinimalでええやん

425 :名無し~3.EXE:2015/12/14(月) 07:09:27.12 ID:dXeE/lX1.net
FreeBSDってまだ存在してるの?
ってくらいの位置づけだから嫌

426 :名無し~3.EXE:2015/12/14(月) 07:21:06.25 ID:daWnQ3Cr.net
しかしここにいるど素人丸出しの馬鹿はcli使えないんだろうな
可哀想に
土佐衛門だから仕方ないがなw

427 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:22:56.86 ID:atTGHBVI.net
Linuxを"使える"だけで玄人気取りの奴が多すぎて困る
特にWindowsからの転向組に多い印象

428 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:50:51.33 ID:AhjGkUBt.net
  σ < ワロタ
 (V)     自分がWindowsを使えているのもその程度なのに
  ||      Linuxを使えていると言うときだけ程度を要求するwww

429 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:22:40.94 ID:7tX4Kzaz.net
  σ < ワロタ
 (V)     図星突かれて顔真っ赤w
  ||

430 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:57:13.01 ID:Ka8EfU40.net
(,,゚Д゚)残念!それはお猿のおしりでしたっ

431 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:59:10.73 ID:AhjGkUBt.net
  σ < もう大分前のことだが、仮想OS環境にAndroidインストールしたとき
 (V)    FreeBSDのテキストベースのフォーマッタで
  ||     仮想HDDをフォーマットした記憶があるのだが
       実のところ、Androidは何がベースなんてしょうかね

432 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:49:48.09 ID:F8TZgz7u.net
>>431
wwwwwww

433 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:56:48.00 ID:Wx7IYW9Q.net
Android x86を入れたとき、フォーマッタでスライスなんて表示は見てないな

434 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:03:55.77 ID:AhjGkUBt.net
  σ < 比較的新しい二回目のインストールにはありませんでした
 (V)    フォーマッタが出てきたので、とりあえず表示に従ってフォーマットしました
  ||

435 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:18:29.83 ID:atTGHBVI.net
お前らスレタイ見てから話そうな

436 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:37:54.46 ID:AhjGkUBt.net
  σ < AndroidがLinuxの派生なら
 (V)     話は範囲に収まる
  ||

437 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:40:57.50 ID:7tX4Kzaz.net
MacはBSDと言ってる奴以上のアホ発言だぞそれ

438 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:49:32.96 ID:AhjGkUBt.net
  σ < ワロタ
 (V)     おいらはどこでも何についてでもしゃべるからwww
  ||      雑多だけど、ある閾値を超えると雪崩現象を起こして
一筋の知見が浮上する

439 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:03:25.35 ID:atTGHBVI.net
AndroidはLinuxカーネルを利用したOSだけどLinuxの派生OSではない

440 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:16:14.76 ID:AhjGkUBt.net
  σ < ワロタ
 (V)     LinuxデストリはLinuxであり
  ||      カーネルを利用しているのなら、Linux派生というか
        Linuxと言うしかないんじゃないか
        新規のモジュールを多数付け加えて
        Linuxコミュニティに還元しないなら派生と言うしかないわけだ
        Linuxディストリは、多かれ少なかれ程度問題の公開非公開・有償無償のモジュールをアレンジしている

441 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:23:49.37 ID:2OxLZzj5.net
win7は時間がかかりすぎて、ついに更新不可能だ
linux準備しといてよかった

442 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:27:09.17 ID:3RK0II4r.net
自分もUbuntu使ってるけど本当に初心者だからインスコにsudo apt-getコマンドとかしか使わんわ…

443 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:45:27.96 ID:AhjGkUBt.net
  σ < ワロタ
 (V)     初心者ならGUIだろう
  ||      Synaptic パッケージマネージャだね

        チェックボックスにチェック入れると
        ツールが応答するから、その後、実行のためにの「適用」をクリックするだけで
        同時に幾らでも出来るし、分けても出来る
        Webで検索して、バイナリパッケージを探して、GUIのパッケージインストーラを使うことも出来る
        Ubuntuならdebファイルじゃね
        パッケージインストーラーは、GDebi
        不適合があるかないか事前にテストしてくれる

        uUbuntuには、ソフトウェアセンターなんてのもあったような
        でも、アプリ毎の作業とかかったるすぎる

444 :名無し~3.EXE:2015/12/14(月) 20:42:27.91 ID:pmsYxn+h.net
お前らZorin知ってるか?

445 :名無し~3.EXE:2015/12/14(月) 20:45:32.19 ID:pmsYxn+h.net
Ubuntuでroot使えないと書いたやつ誰だ
$sudo su -
(パスワード聞かれる)
#apt-get
えっ...

446 :名無し~3.EXE:2015/12/15(火) 15:00:52.47 ID:YxsNPXB3.net
はじめからSynaptic使うと、似たようなファイルがいっぱい出てきて、
何を入れればいいか悩んだ。
ソフトウェアセンターを使えばどれを入れるか悩まずにすんだ。
それを入れると、ゾロゾロいろいろなファイルも入れることが分かった。
アンインストールもそれを消せばいいことが分かった。
慣れたら、Synapticのほうが起動が早いし、いろいろな情報が書いてあるので、
便利。

447 :名無し~3.EXE:2015/12/15(火) 15:12:22.10 ID:fkoj2PIn.net
  σ < Synapticは、日本語説明と画面のスナップショットに着眼だね
 (V)    すべてにスナップショットがついているわけではない
  ||     で、スナップショットが用意されているもので、気に入るスタイルのものをさがす
       検索もファイル名のインクリメンタルサーチみたいな形で利用することや
       説明文の方のヒットを狙ってサーチかけるやり方もある

448 :名無し~3.EXE:2015/12/15(火) 15:34:38.74 ID:ZRQpl6Iw.net
ソフトウェアセンターは楽だけどバージョンが古いことが多くて困りもの

449 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 07:12:47.55 ID:wRiTjR+h.net
Linux関係の解説ページ見ると、たいていGUIでできることを
コマンドで説明してるんだよね
無駄に難しい印象を与えてると思うんだけど

450 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 07:28:59.06 ID:wqkf0JBw.net
GUIが入ってない環境でも使えるからだよ

451 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 08:28:11.75 ID:9T5jmuXB.net
>>449
そうそう
なんでlinuxになったとたんコマンド使おうとするのか
アホとしか言いようがない

452 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 08:34:22.22 ID:wqkf0JBw.net
コピペだけで使えるCUIの便利さを知らないGUI脳はかわいそう

453 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 08:49:38.99 ID:yJ5bC2lg.net
そんなこと言ってるからいつまで経っても普及しないんだろうな

454 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 08:54:11.96 ID:wqkf0JBw.net
>>453
お前にぴったりのスレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1445144384/

455 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 09:39:29.73 ID:HYdO2Wr0.net
  σ < 金にならないとサービスをどんどん止めてしまうところは
 (V)    文化の担い手になる資格にかける
  ||     長い息が必要なのだよ
       そんなのがLinuxを席巻したらおしまいだ

456 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 11:39:48.09 ID:pgJvDvXB.net
あんまりキーボード使いたくないんだよなあ

457 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 11:50:47.04 ID:CU1ARute.net
cuiでなんでもできる素晴らしさを知らない永遠の土佐衛門笑

あーほんと使いにくいWindows笑

458 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 12:20:27.00 ID:HYdO2Wr0.net
  σ < 昔、Widnwosで、CUIでお絵かきできるツール持ってたのだが
 (V)     名前を忘れた
  ||      なんとか moon だったかなぁ
        Linuxコマンドで良いから教えてくれ

459 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 12:24:38.14 ID:HYdO2Wr0.net
  σ < POV-RayはGUIのフレームワークがあるけど
 (V)    完全にコマンドラインツール群でことをしょすことがてきたんだけど
  ||

460 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 12:42:37.91 ID:rurcesBi.net
そういやこの間Windowsは使いにくい言っていたら
土座がCygwinとかいうのを持ち出してきたよw

使ってみたけど、めちゃくちゃ使いにくい。
なんかviコマンドでviっぽいテキストエディタが起動するんだけど
viのパクリソフトみたいで、なにこれviの劣化版?wwwって笑ってやった。

461 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 13:02:59.96 ID:HYdO2Wr0.net
  σ < ま、そうですなぁ
 (V)    本来、コマンドラインツールなのに
  ||     Windowsに移植された場合、独自のGUIのフレームワークをつけ加えられる
       フォルダーを覗くと、基本的なものも含めたCUIコマンド一式がずらりと収まってます
       なんなのWindowsがもともとそなえているCUIコマンドとは

462 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 15:16:59.10 ID:+6EKfEql.net
今viとか使ってる奴いんの?
戦前生まれかなにか?

463 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 15:24:29.11 ID:HYdO2Wr0.net
  σ < 戦前とか知らんくせに
 (V)    戦前の和紙に筆で書いた手紙が
  ||     タンスの引き出しにいっぱいあったなぁ

464 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 16:33:06.45 ID:6VNMaTSm.net
謠壹£

465 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 16:35:01.89 ID:6VNMaTSm.net
age

466 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 16:55:08.66 ID:EURpE/y0.net
すでに第3次世界大戦は始まってるから462の言うことはあながち間違いではない

467 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 21:36:48.42 ID:zWDX45TJ.net
豆使ったら必要十分だし軽くて快適だわ
10以前の期限が切れたらlinuxいっちゃうよ

468 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 22:21:01.09 ID:YK/2qV34.net
>>463
筆と和紙ではないが、仕事で何か送るときは万年筆に一筆箋で一言添えるようにしてる
電子メールでもいいんだけど、何となく

469 :名無し~3.EXE:2015/12/16(水) 23:13:46.99 ID:mImNS/YK.net
>>461
そもそもWindowsが終わってるのは
パスの文字列が256文字だから
Macとかだと文字列制限ないからな。
Windowsは小規模なシステム用で終わっているのさ

Officeで同じ名前のファイルが開かないってクソ仕様なんとかならんの?
保存場所が違っていても開かんから比較できないんだよなw

470 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 01:19:17.84 ID:9WYVWIes.net
  σ < ITデバイスは、人が使える道具立ての一部である
 (V)    デジタルデータ形式で表現できることは無限である
  ||     紙にプリンターでプリントアウトする出力は無限である
       しかしながら、それらは人が表現しうることのごく僅かな部分でしかない

471 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 01:25:31.93 ID:4F1GANE2.net
>>460
Cygwinのviは本物のviだが?
お前が無知なだけじゃね?

お前がviとvimを間違えてるだけじゃね?
もちろんCyginにvimは入っている。

472 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 01:26:47.48 ID:4F1GANE2.net
本当に無知が多い。
というか調べることができん奴が多い

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7150644.html

なお、パス長に関してはUnicode文字のWindows APIでは32767文字まで対応するようです。
ファイルシステムが対応すればファイル名長の拡大は可能でしょう。

473 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 01:27:58.34 ID:4F1GANE2.net
呆れるねw
基本的に馬鹿にしている方が馬鹿と見て良い

Excel で同じ名前のファイルを同時に開く2つの方法
http://www.koikikukan.com/archives/2007/06/23-033203.php

474 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 03:15:32.39 ID:dmqjGykw.net
仮想でUbuntu入れたが重かったね
Linuxは軽いとよく見ていたんだけど
軽くなるというテーマ=青っぽいナントカLite(だったかな?)も入れたが
改善されずUbuntuやめちゃった

>>449
>>451
同感

475 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 04:02:07.57 ID:dmqjGykw.net
LXDEだった^^;

476 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 05:42:36.83 ID:MMVaanDU.net
>>474
むしろコマンドでやってきた歴史があるから「なんでコマンドでできることを作り込んでまでGUIでやらなあかんねん」
というのがあると思う

477 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 06:15:17.48 ID:dmqjGykw.net
>>476
これでも以前と比べると、とっつきやすくなっているようだね
コマンドはブラウザ開いて、コピペしながらやるのがちょっと面倒だった
ググれなかったら何も出来なかったよ・・・w

478 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 06:42:25.28 ID:u9lsyWjc.net
>>472
嘘を言うのをやめてほしいね。
OSが対応してないのにAPI対応って言っても無駄じゃないですか?

479 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 07:27:12.71 ID:VY1SDyfl.net
仮想入れただけでしたり顔のほうがどれだけ恥ずかしいやら
cuiできてこそlinux使いだよマジ

480 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 07:30:37.90 ID:K2mdORX8.net
  σ < うんこ
 (V)    
  ||     
       

481 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 07:45:07.42 ID:O78mBKWj.net
MSXみたいなキーボードに全部HDMIとかも内蔵されてるwindows10のやつほしい、、、

あれにlubuntuはいるかな?

482 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 08:30:36.31 ID:WSV+eenz.net
ttp://ascii.jp/elem/000/000/625/625200/
Windows10は入るかな?

483 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 09:15:18.57 ID:9WYVWIes.net
  σ < 概念「糞」は、我らが重要な思考ツールである、ほほほ
 (V)
  ||

484 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 15:30:49.68 ID:vVGFDNRN.net
>>479
はいはい
お前はすごいでちゅねー

485 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 16:52:45.17 ID:rTJUmpbB.net
(ゝω・)テヘヘ

486 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 17:08:58.21 ID:wOeMh0NB.net
>>477
ワイがはじめて使ったのはRed Hat Linux 9だったけど、その頃からすでにとっつきやすくなってた
某Javaベースのソフトばっか使ってたっけ
でもその後XPが強化されてったんで、最近までLinuxは使わなくなってた

>>481
どうせならNEC PC-8201みたいなガワに全部入りのやつ出ないかなと思った

487 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 17:33:40.16 ID:rTJUmpbB.net
キーボードがしっかりしていてよいよね
どーにもペコペコキーは使いにくくて

488 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 19:15:45.70 ID:zjcVq0sF.net
タッチパネルのスクリーンキーボードでCLIとか苦行以外の何物でもないな

489 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 19:21:35.79 ID:9WYVWIes.net
  σ < 今、化石XPのストレージをより速く、より容量大きいものにしたので
 (V)     使い手のあるように強化していたのだが
  ||      Linuxにはrlwrapというラッパーがあるのな
        Windowsにはない
        コマンドラインツールに補完機能が有るのと無いのとでは違いが出る
        ということで、やはり、有名コマンドラインツールを使っている人は
        作ってしまう人がいるのだな
        Linuxでコマンドラインツールを作る時は、作法に従ってリストさえ用意すれば
        自ずから対話性の易しいツールが作れると言うことだ
        蛮族の世界とは違うねwww

490 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 19:27:17.61 ID:1jRPuu5u.net
 
           _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |          ,,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,.
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                 = (V) σ < ヲロタ

491 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 20:09:26.36 ID:9WYVWIes.net
  σ < おいらは今日そのWindows版を手に入れたので
 (V)    特定のコマンドラインツールのためにリストとバッチファイルを作れば
  ||     恩恵に預かれるわけだが、Linux機は2台あるし
       仮想OS環境のゲストも用意してるのでそちらを利用したがはやいわなwww

492 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 20:14:51.74 ID:1jRPuu5u.net
 
           _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |          ,,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,.
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                 = (V) σ < ヲいらwww

493 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 20:43:54.97 ID:hfB1ij02.net
Windowsも使いこなせないバカどもだからLinuxの話にしてもGUIインストーラーの話とかで盛り上がってるわけだ
カワイイじゃないか。ほっといてやれよ
こいつらのレベルの低さが理解て着れば腹も立たねえよ

494 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 20:46:45.82 ID:hfB1ij02.net
そういや昔「Windowsの電卓は仕様に合わない欠陥品だ!!Linuxは違う!!!」ってブログで喚いてたバカが居たな
結末は大変面白いコントだったぜ
ここで色々ほざいてるバカは一人残らずその類だ
要するに「真面目に腹を立ててはいけない」、言うなれば禁治産者のような連中ということさ
変なAA張って喜ばせてるような奴も程度の低さは知れるんだがね

495 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 21:16:11.42 ID:9WYVWIes.net
  σ <ヲろた
 (V)
  ||

496 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 21:51:16.68 ID:R2o+6o2F.net
CUIを扱える程度で威張るなよ
本物のギークから見たら失笑レベルだぞ

497 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 22:07:01.74 ID:fSgViIcx.net
なんで努力しないで手に入る安っぽい優越感に浸りたがるんだろうな
CUI使ってる俺すげー(笑)
iPhone持ってる俺すげー(笑)
みたいな

498 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 22:13:56.79 ID:K2mdORX8.net
>>496
そうなんだよな…
CUIでLinuxインストールとかチュートリアルよーく読めば誰だって出来る上に
それでGUIインストーラと同じ設定でインストールしたらなんにも変わらねえただの時間の無駄
それなのにここのバカどもは「俺はCUIがバリバリ使えるぜ!」ってことしか優越感を感じられないド下手糞だから上から目線で少しでも初心者を追っ払うことしか出来ないっていう…
そのCUIでインストールしたご自慢のLinuxで普段なにしてるのか一切語らない時点でバレバレ

499 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 22:17:45.99 ID:APpMEOfm.net
それはLinux板の日記帳でどうぞ
それとも誤爆?

500 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 23:17:28.88 ID:E/zEWVpY.net
核心突かれるとそうやって逃げるのもおなじみだな

501 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 23:51:57.50 ID:KXEMHtFO.net
  σ <わろた
 (V)    何で優越感とかの話になるのだろうかwww
  ||     自由度が開けるか開けないかの問題だろう
       したいときに出来るか出来ないかの自分の問題でしかない

502 :名無し~3.EXE:2015/12/17(木) 23:57:35.81 ID:OCg/9gd6.net
強がるな
泣いていいんだよ

503 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 00:01:54.36 ID:jW8iCFAq.net
  σ < ワロタ
 (V)     ホントアホだわwww
  ||

504 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 00:07:36.10 ID:dyNbKEaS.net
実際に優越感丸出しのおバカ発言してるんだから仕方ない
最近はDOSさえ扱ったことない奴も多いだろうから自慢したくなるのは分からんでもないが

505 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 00:10:28.54 ID:xv6nM2hh.net
これから>>496が本物のギークの技を見せてくれるらしい
海原雄山的な展開を期待

506 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 00:25:34.37 ID:jW8iCFAq.net
  σ <ワロタ、ワロタ
 (V)   おいらはCUIのコマンドはWebサイトのコピペですぉ
  ||    とカキコしてるのを読みとばしてるんだろう
      ワロタ、ワロタ
      コピペするといいぉ、わはははははははは

507 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 00:34:24.47 ID:xLNTPqER.net
ここまで来ると哀れだなw

508 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 00:43:41.88 ID:QOgz598U.net
Windows10でVZが動かないとか言ってたもうろくジジイだから

509 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 00:55:39.56 ID:jW8iCFAq.net
  σ < ワロタ
 (V)    10 IPでは、コマンドプロンプトでもDOS窓でも
  ||     VZ Editorは動いておりますが
       ただし、DOS窓の方はマイクロソフトが放り投げているので
       日本語表示は完全に出来るものの
       IMEが変換候補を確定すると入力ラインから消える
       | の入力が出来ない
       外部コマンド全てが、それぞれにバッチファイルを用意して
       アホ走行環境を補完しなくてはならない

510 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 01:02:04.75 ID:jW8iCFAq.net
  σ < でも、動かしているのはユーザーサイトの対応であって
 (V)    マイクロソフトはVZ EditorがまともにうごくDOS窓環境は用意してない
  ||     テーノーモンスターとおいらが言うように劣化した実装しかそこには存在しない

511 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 04:59:52.81 ID:/sBMCKur.net
VZジジイってまだ居たのかw
あぼーんに加えてからずっと見ていなかったが。

それにしてもV爺って俺がつけたんだぜ?
ジジイが定着してるなw

512 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 06:55:26.97 ID:onZb/ygL.net
で、GUI使ってる僕ちゃんすごいよってかw

513 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 08:29:33.48 ID:shyv+7NZ.net
誰も言ってないことを勝手に妄想してプゲラする奴って猿以下の知能しか持ち合わせていないんだろうねw

514 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 10:09:19.60 ID:5TtKwzPT.net
ファイアウォールを入れようかとSynapticをみたらufwというのが
はじめから入ってた
でもどうやったら操作できるのか途方に暮れた
gufwってGUI見つけて入れたらufwにお目にかかれてほっとした
必要な操作はStatusをオンするだけだった
それだけでもコマンドでする気にはなれない
コマンド知らないし調べたり覚えたりするよりGUIのほうが
早くて簡単だから

515 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 10:23:37.36 ID:9eeDenik.net
>>514
ufwなんてiptablesの超簡易版なのにそのcuiに途方にくれるってw
さすが低能土左衛門w
あれだったら、/etc以下の設定に書き込めw

516 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 11:09:48.16 ID:+T+NfWRs.net
CUIは慣れれば非常に効率がいい
てかこれはWindowsでも同じことなんだけどな
かと言ってGUIが用意されてないことを肯定するつもりはないが

517 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 11:30:01.76 ID:VHo4hJ3Z.net
Linuxサーバーのシェアが96.6%に到達 Windowsは1.7% すごい時代になったでしょ? [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1450403861/


これほんと?

518 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 12:42:41.39 ID:exS5ixJ4.net
96%はさすがに盛りすぎだと思う

519 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 13:02:52.48 ID:QOgz598U.net
Windowsサーバが優勢って記事の時は、出荷金額ベースの統計になるw

520 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 13:08:49.66 ID:exS5ixJ4.net
俺個人の感覚としては、Linux 8割、Windows 1.5割、その他 0.5割くらいが妥当な数値だと思う

521 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 16:33:17.04 ID:e9bEljQr.net
(´・ω・`)ごちうさディストリ
(ヽ´ω`)ラブライディストリ

がない(´;ω;`)

522 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 16:36:51.35 ID:e9bEljQr.net
active directoryを完全再現してもんがあれば最強かもな

523 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 20:28:48.61 ID:NU1Lfb6r.net
Linuxはバイナリ互換が無いから企業じゃ厳しい。

大企業なら全社員が同じディストリビューションの同じバージョンって出来るが、それでも外部に会社と同じソフト使う場合とかきつい

android ぐらいバイナリ互換が無いと厳しい

524 :名無し~3.EXE:2015/12/19(土) 07:43:26.06 ID:XUF2niqi.net
企業の外部だと、バイナリではなく、データフォーマットの問題でしかないでしょ・・・。
致命的なのは、メインフレーム大先生だけが敵だったのが、Windows大先生まで敵に回ること。
もうね時代遅れで変化に対応できなかった反対勢力が大きすぎるw

525 :名無し~3.EXE:2015/12/19(土) 10:18:49.87 ID:kpV7MbxY.net
>>524
結局、仕事してると意外とニッチな業界のシステムとか色々あって、共通データフォーマットで上手く行くことすくないんだよ(自分の周りでは)

winエクセルをmacエクセルで印刷するときのイライラ感のような。

だから同じソフト(バイナリ)ごと配布してしまいたいが、linuxだとそれすらややこしい。

526 :名無し~3.EXE:2015/12/19(土) 12:20:46.88 ID:0Md2kbSU.net
タッチパネルのスクリーンキーボードでCLIってホントいらいらする

527 :名無し~3.EXE:2015/12/19(土) 12:29:23.59 ID:iPJi4N3C.net
>>525
DocuWorks「せやせや」

528 :名無し~3.EXE:2015/12/19(土) 12:34:22.68 ID:t3BrhTew.net
  σ < タッチペンで、従来の速記をサポートする知恵はないの
 (V)     それで仮名漢字変換は自動でやり、変換ミスを簡単に修正できる操作性を加えるとか
  ||     テーノーモンスターでは無理なんだな
       誰か作ってやれよwww

529 :名無し~3.EXE:2015/12/19(土) 22:39:34.56 ID:eTq8H5Mo.net
他人のデスクトップ見るのホントすき

ttps://www.reddit.com/r/unixporn

530 :名無し~3.EXE:2015/12/20(日) 00:25:40.20 ID:fU3fgh1u.net
セルフ山田ウイルス(゚Д゚)

531 :名無し~3.EXE:2015/12/20(日) 02:46:48.17 ID:JnbwncJT.net
エロ動画をDLするのはFirefoxのpluginを使うからwindowsと同じ
このpluginは一緒にコンバータも入る
見てみるとffmpegだった 意味ないけどこれを最新のバージョンにしてみようと思った
windowsの場合はffmpegのページからDLして、上書きすればあっさり終了
mint(ubuntu)ではリポジトリにffmpeg載せるのをやめたそうで
またゴニョゴニョするのも面倒なので、やーめた

532 :名無し~3.EXE:2015/12/20(日) 07:31:39.55 ID:gwnzqDuy.net
ffmpegなんか自分でオプションつけてコンパイルするのが当たり前だろ池沼

533 :名無し~3.EXE:2015/12/20(日) 13:30:25.47 ID:Lld5cZsg.net
自前でコンパイルするのが当たり前と言ってしまう時点でWindowsの文化とは相いれないんだよな

534 :名無し~3.EXE:2015/12/20(日) 13:36:24.30 ID:fU3fgh1u.net
Lunux使いは意識高い系なの!
単純作業じゃないの!ヽ(`Д´)ノ

535 :名無し~3.EXE:2015/12/20(日) 13:53:17.91 ID:UlStY0gJ.net
意識高い系の妄言を文化扱いされても

536 :名無し~3.EXE:2015/12/20(日) 18:04:55.41 ID:gwnzqDuy.net
すべてを自前でビルドする楽しみを知らない土左衛門

537 :名無し~3.EXE:2015/12/20(日) 18:09:00.26 ID:B5NGYtM2.net
機械的な作業を楽しみとか言われてもねえ
>>536はスクラッチから自前Linuxディストリビューションを作り上げてるのかな?

538 :名無し~3.EXE:2015/12/20(日) 18:30:11.03 ID:UlStY0gJ.net
Linux From Scratchという完全にソースから構築するディストリビューションがあってな
手順通りにやるだけでできることだから何の自慢にもならない

539 :名無し~3.EXE:2015/12/20(日) 18:38:40.92 ID:J1tkUuf7.net
Linuxといえど今時バイナリ配布あるアプリをわざわざコンパイルとかハード買い換えできない貧乏人かコンパイラの最適化を過信(というか信仰)してる池沼くらいだろ
あれ?Linuxスレで貧乏人って禁句だっけ?ww

540 :名無し~3.EXE:2015/12/20(日) 18:50:36.50 ID:B5NGYtM2.net
Linuxを使ってるのはほとんどがWindowsも使っててLinuxも使ってるから
貧乏人でもなんでもないよ
貧乏人なのは、乞食速報でゴミとかカスとか言ってる連中

541 :名無し~3.EXE:2015/12/21(月) 00:29:40.28 ID:OnpOcLM/.net
  σ < いやいや、おいらは貧乏人だ
 (V)    極貧ですわ
  ||     資産百億円になったら、貧乏人でないと認めてもよいぉ
       しかし、金庫番にはなりたくはないわ
       したがって立ち位置は変わらない模様
       おいらに資産押しつけるなよ、面倒だからwww

542 :名無し~3.EXE:2015/12/21(月) 00:30:58.86 ID:OnpOcLM/.net
 |  (^-^)ノ | < と言うことで楽なまま寝るォ、フ -
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|

543 :名無し~3.EXE:2015/12/21(月) 09:10:46.06 ID:PQYLe4pO.net
配布バイナリと同じバイナリ入れるのに自分でビルドとか無駄なことしたくないだろ

544 :名無し~3.EXE:2015/12/21(月) 22:50:26.78 ID:kZS2j2AO.net
いろいろlinux触ってみた
ubuntuはwindows8に近い印象フラットデザインやランチャーとか
win2k以来のクラッシックテーマが好きなひとは
lubuntuやmint mateやxfceあたりでは

545 :名無し~3.EXE:2015/12/21(月) 23:06:55.39 ID:n9lQ1HtS.net
見た目の問題ならディストリじゃなくデスクトップ環境の問題じゃね
勧めはしないがArch LinuxやGentooでLXDEやxfce使っても見た目は同じだぞ

546 :名無し~3.EXE:2015/12/21(月) 23:15:18.38 ID:vjU6o1u8.net
気に入ったテーマが見つかったら自分でちょこちょこ弄ってみるのもいいかも?

547 :名無し~3.EXE:2015/12/22(火) 02:20:50.36 ID:Ss7HIQMW.net
>>540
仕事はWindows、でもデザイン系の人は違うんだろうかね
そして最近は家ではLinux
どうせネットにメールしかしないんでどれでも構わないから、安くて簡単なので

548 :名無し~3.EXE:2015/12/22(火) 08:18:03.10 ID:Jnzcj2/y.net
クラッシックテーマが好きな人は
redmondを選択するといい。win2kやxpのクラッシックそっくりになる
ただmint-mate ubuntu-mateはバグありそうなので
mint-xfceとかlubuntu選ぶといいと思う。

549 :名無し~3.EXE:2015/12/22(火) 08:20:00.34 ID:WQ5iH2PI.net
lubuntuが一番平均的に良い

550 :名無し~3.EXE:2015/12/22(火) 08:51:31.85 ID:Jnzcj2/y.net
ただlubuntuはダブルクリックの間隔がデフォの設定では短すぎて起動しない
問題があるのでiniフアイルいじらないと使えない。この問題さえクリア
できれば最高です

551 :名無し~3.EXE:2015/12/22(火) 11:58:39.53 ID:WQ5iH2PI.net
マウスカーソルのアニメーションがほしいねlubuntuは
押したのか押してないのかわかりづらい

552 :名無し~3.EXE:2015/12/22(火) 13:25:06.29 ID:Ndkzsxzg.net
KDE使えよ

553 :名無し~3.EXE:2015/12/22(火) 13:50:54.67 ID:pGn0P8ko.net
GNOME、KDEは重すぎ
一番バランス取れてるのはXfce

554 :名無し~3.EXE:2015/12/22(火) 15:03:14.59 ID:Jnzcj2/y.net
ubuntuとか品門はi5以上8ギガ以上は必要かつssd

555 :名無し~3.EXE:2015/12/22(火) 15:23:41.45 ID:+1C3GGDm.net
Gnomeは知らんがKDE重いって言ってる奴はWindowsMeあたり乗ってたPCにインストールしたかKubuntuのポンコツ時代に懲りた奴だと思うわ
後者なら騙されたと思ってManjaroあたり使ってみ?軽いで
まぁ流石にLXDEやXfce超えはないが

556 :名無し~3.EXE:2015/12/22(火) 20:20:42.09 ID:Jnzcj2/y.net
日本語入力システムの関係でlubuntuしか選択肢がなかったが
ついにi7/16ギガのメイン機に入れた。あまりにも速すぎて

557 :名無し~3.EXE:2015/12/22(火) 20:38:34.00 ID:Po/yG/Th.net
日本語入力でLubuntuじゃないとダメな理由なんてあったっけ?

558 :名無し~3.EXE:2015/12/22(火) 20:40:09.36 ID:y/LnSWjQ.net
>>556
更なる速さを求めてみませんか?
Arch Linux系ならUbuntu系と比較して更に1割速くなります
先にUbuntu系でエンコ、レンダリング、エフェクトなどCPU依存の
動作テストをしてAach系と比較するとよく理解できると思います

GUIでインストールできるManjaroやAntergosなどもあります

559 :名無し~3.EXE:2015/12/22(火) 21:43:10.95 ID:Jnzcj2/y.net
>>557
他のosではモズクがうまく動いてくれなかったからいろいろ探したら
これになった。けど事前にアプリ入れる情報がないのは不便。
>>558
シャットダウンに5秒くらい、立ち上げには20秒くらい

560 :名無し~3.EXE:2015/12/22(火) 22:18:51.63 ID:h0ScN5Ta.net
Ubuntuの環境でMozcがうまく動作してくれないなんて事象に遭遇したこと無いな

561 :名無し~3.EXE:2015/12/23(水) 00:33:43.25 ID:eTRDwAN4.net
Debianだけど同じく。
まあMozcは使ってないからなんだけど…

562 :名無し~3.EXE:2015/12/23(水) 06:46:19.20 ID:DZDkVrzc.net
rootでログインしてたりして

563 :名無し~3.EXE:2015/12/23(水) 09:33:56.99 ID:w+tHHWNY.net
>>560
以前atok使っていたのでMozcにもより完璧な同じ挙動求めていたので。
それにしてもlubunt/redmondはwin7のクラッシックスキンによく似ている。
この辺はうれしいかぎり。
3d求めなければ9x〜2kからの窓使い氏にはおすすめ

564 :名無し~3.EXE:2015/12/23(水) 10:05:37.06 ID:b+CISTik.net
そういう前提条件の後出しは止めような

565 :名無し~3.EXE:2015/12/23(水) 10:31:56.59 ID:qhuvheRK.net
せやな

566 :名無し~3.EXE:2015/12/23(水) 10:36:25.04 ID:NFvfG4OS.net
てかlubuntuとそれ以外でその辺の挙動は変わらんだろ
むしろ変わったら困るだろ

567 :名無し~3.EXE:2015/12/23(水) 13:10:38.90 ID:t7mnICHE.net
fcitx-mozc使えよ

568 :名無し~3.EXE:2015/12/23(水) 17:09:37.32 ID:9jRHW08S.net
SSDにLubuntuぶっこんだら、くっそはえぇw超わろたwwwww
Grub画面から使えるようになるまで3秒かからんwwww

569 :名無し~3.EXE:2015/12/23(水) 18:58:51.66 ID:vNm1TAZw.net
そりゃぁな

570 :名無し~3.EXE:2015/12/23(水) 19:36:55.08 ID:MlJY0oo8.net
Windows 感覚で GUI だけ使って「Linux 使えます!」ってのはどうなの?

571 :名無し~3.EXE:2015/12/23(水) 19:39:53.59 ID:kbSnPfb2.net
Windows使えます!っていうのと同じです

572 :名無し~3.EXE:2015/12/23(水) 20:34:18.74 ID:KTigxn8b.net
Windows風が好きならコレなんかどう?

ChaletOS
ttps://www.youtube.com/watch?v=rl4-5E1HmIo

573 :名無し~3.EXE:2015/12/24(木) 07:14:04.06 ID:ka9zStb1.net
>>571
Windowsでも色々レベルあるけど
トラブルに対して自力で対処できるくらいを言う。例えばブルースクリーンで
0x0000…あたりのエラーで自力で対処できるくらい

574 :名無し~3.EXE:2015/12/24(木) 08:39:47.10 ID:Eqce3gQ3.net
>>442
Zorin使ってるよ。ライトでは無く通常版
何故か自分の環境では通常版の方が軽く感じたりして、2年間ノントラブル。

ネット、動画、音楽鑑賞では通常linuxだな。
winは、ディスクアクセスが頻繁すぎ、これも自分の環境によるのかも知れないが。
これが全く無くなるだけでも、精神衛生上に良いのでlinuxがメイン

575 :名無し~3.EXE:2015/12/24(木) 11:28:33.59 ID:zBmnSEqq.net
>>574
ZorinをUSBメモリにフルインストールした
静かだし、Winより軽くて捗る
Unityを避けて良かった

576 :名無し~3.EXE:2015/12/24(木) 20:04:14.84 ID:NBWHytbG.net
軽さ以外に何かねえのかよ

577 :名無し~3.EXE:2015/12/24(木) 21:29:37.74 ID:uPv/ckcT.net
金払ったのに理不尽な扱いを受けるストレスは無いな

578 :名無し~3.EXE:2015/12/24(木) 23:07:56.56 ID:zjzyCMVI.net
そりゃ金払ってないからな

579 :名無し~3.EXE:2015/12/25(金) 08:40:16.83 ID:zJzk8mQj.net
>>576
それでいい
閉じるときフォルダやエクスプローラが回転したりゆがんだりの3d仕様は
すぐ飽きる。昔の2kのように地味な配色で堅牢なのが末永く使える。
もうすこしカスタマイズ容易ならもっといいけど。

580 :名無し~3.EXE:2015/12/25(金) 08:42:46.18 ID:zJzk8mQj.net
最近ここ3週間ほど7開いてないな

581 :名無し~3.EXE:2015/12/25(金) 12:04:02.46 ID:4j2F7kyc.net
>>579
3Dの恩恵はそもそもアニメーションじゃなくて
GPUに処理を丸投げしてCPUがサボれるところだろ
視覚効果なんて飽きたら切ってしまえばよい

582 :名無し~3.EXE:2015/12/25(金) 14:53:06.30 ID:Brtmpavk.net
>>581
最初の頃はそれを言い出したMSは馬鹿にされていたんだよなw
時代は変わった。あの時のMSは正しかったんだな。

583 :名無し~3.EXE:2015/12/25(金) 17:31:11.42 ID:ykNsvTDi.net
WindowsもUIはXPが一番軽いだろ

584 :名無し~3.EXE:2015/12/25(金) 17:51:11.87 ID:4j2F7kyc.net
グラボがクソならまあそうかもね

585 :名無し~3.EXE:2015/12/25(金) 18:19:05.88 ID:IUZzkA2q.net
糞じゃなくてもそうだから

586 :名無し~3.EXE:2015/12/25(金) 18:49:47.81 ID:snLJxk6N.net
XPが1番軽いとかマジで言ってんの?
GPU無しなら2000に負け、GPU有りならVistaにボロ負けする最遅OSだろあんなん

587 :名無し~3.EXE:2015/12/25(金) 20:38:53.22 ID:ec8594ri.net
Windows3.1のUIはXP, 2000よりもっと軽いだろうな

588 :名無し~3.EXE:2015/12/26(土) 01:54:30.71 ID:CytN+pAM.net
Windows 3.1と言えば俺的にはFM Townsだった
懐かしい

589 :名無し~3.EXE:2015/12/26(土) 13:39:20.66 ID:hWobCMiQ.net
Windows3.1+Win32sは良かったな

590 :名無し~3.EXE:2015/12/26(土) 15:22:56.97 ID:3YQ22rG9.net
MS-DOS5.0の時代のだと、起動時のメモリカウントで1時間くらい掛かりそうw

591 :名無し~3.EXE:2015/12/28(月) 16:51:59.47 ID:q5VIpI3R.net
Windowsではデスクトップコンポジションを有効にしてGPUを使うと
常時表示が3フレーム遅延するわけだけど
Linuxではどうなのかな

とにかく、常時3フレーム遅延しておいて、軽いと言われても、それはどうなのかな
レイテンシで考えるとXPよりも悪くなっているわけで

しかも、XPまではGPUでやっていたGDIの処理が
Vistaからは完全にソフトウェアレンダラになったわけだから
CPUが休めるのかどうかも謎だな

結局多くのアプリで使われているGDIでは、CPUで描画して、描画結果をGPUに転送して
最後のウィンドウを重ねて表示する部分だけをGPUでやっているわけだからね
まぁこんな仕組みだから3フレームも遅延するわけだがね

GPUを良く活用する新しいタイプのUIとしてWPFってのが登場したわけだけど
これで新たに作りなおされたVisualStudioは、以前のGDIベースのVisualStudioよりもモッサリになったわけだけど
Winソフト開発者なら全員知っている事実
GPUを活用したテキスト描画のDirectWriteもそれ以前のGDIのDrawTextと比べて大して速くないしね

余談だけど4k時代になって一番困るのはテキストの描画なんだよね
画像の描画は一瞬で終わるから4k解像度でも気にする必要はないんだけど
テキストの描画は超遅いし、しかもよく使われる基本的な要素だから困り者
MS謹製のエクスプローラも一覧表示で4kで最大化するとカクカクになるよ
GPUメーカーにはゲームも良いけどテキスト表示能力を上げる回路を積んでもらわないと

592 :名無し~3.EXE:2015/12/28(月) 17:05:19.72 ID:q5VIpI3R.net
ともかくとして、GPUで描画するからCPUが休めるってのは、どうなのかな
結局のところ、ほとんどのアプリはCPUで描画していて
最後のウィンドウを重ね合わせて表示する部分だけGPUでやっているって感じなのに
とくに今までGPUでやっていたGDIが完全にソフトウェアレンダラになったしね

なるべくGPUで描画するようにしても、GDIはCPUしか対応していないから
そこはCPUで描画する必要があり、VRAMとシステムメモリの間を
画面イメージが行ったり来たりしながら描画していたりするしね

しかも常時3フレームも遅延して、軽くなったといえるのかね
それ以前ならティアリングが発生するほど瞬時に表示していたのにね
3フレーム遅延が気になるからゲームするときは
デスクトップコンポジションを切る人も居るぐらいなのに
Vistaがモッサリって言われる原因の一つでもあるよね

593 :名無し~3.EXE:2015/12/28(月) 17:09:00.56 ID:q5VIpI3R.net
>GDIが完全にソフトウェアレンダラになったしね

これはちょっと嘘だったね、ごめんね
Win7からBitBltなんかの単純な画像転送だけはハードウェア対応になったんだっけか

まぁでも大多数はソフトウェアレンダラだよ

594 :名無し~3.EXE:2015/12/28(月) 19:15:27.11 ID:0hKmHDR8.net
>最後のウィンドウを重ね合わせて表示する部分だけGPUでやっているって感じなのに

同じ事をCPUでやったら何十倍も遅くなるんだけど
とにかくGPU使ってリッチなUIを実現すると遅くなる理論の連中はここんとこ無視するよなあ

595 :名無し~3.EXE:2015/12/28(月) 19:19:14.18 ID:0hKmHDR8.net
あとCPUにしこしこ描かせる場合は重なり合ったウィンドウを1ドット移動するだけでリドローかかって何千倍とか遅くなる世界なので、
各ウィンドウのサーフェイスに変化があった時だけ描画されてウィンドウの移動や重ね合わせ処理はGPUに投げておける方が
貴重なCPU時間をくだらないUIの描画などに割かれずに済むし、
UMAアーキテクチャな環境であってもCPUがメモリバスをしこしこ読み書き描きなおすよりは
GPUがサーフェイスのデータをさっと舐めて出力する方が占有時間も短い。

こんな基本的な事もわからんのか、スクリプト言語くらいしか弄ったことのない層では
こういう低レベルの処理まで想像力が及ばないのか…

596 :名無し~3.EXE:2015/12/28(月) 19:30:50.03 ID:hU9nVl32.net
Linuxの無料3Dゲームない?

597 :名無し~3.EXE:2015/12/28(月) 19:49:47.63 ID:MeZbj7p5.net
今の環境潰したくないから新しいPC買ってLinux入れようと思ったけど
色々物色しているうちにMacでいいんでは?と思い始めてしまった

598 :名無し~3.EXE:2015/12/28(月) 19:50:37.10 ID:hU9nVl32.net
逆にMacをわざわざ買う理由が見つからない・・・。

599 :名無し~3.EXE:2015/12/28(月) 21:04:07.20 ID:xZBnNcJB.net
金さえあればわざわざLinux選ぶ利点はほぼ無いよね
なんだかんだホームユースに限れば劣化Macみたいなもん

600 :名無し~3.EXE:2015/12/28(月) 21:06:57.61 ID:0hKmHDR8.net
Macに無駄金はたく理由にはならんなあ
BSD系とGNUはやっぱ文化違うし
そこを侵略したいからこうして必死に街宣に来るのだろうし
やはりマッカーは見たら殺せってなる

601 :名無し~3.EXE:2015/12/28(月) 21:08:38.27 ID:hU9nVl32.net
>>599
Linuxユーザーって、Windowsマシンを買って、Windowsいらんわって消して。ってパターンが多数派じゃね?
決して金がないわけではなく。

602 :名無し~3.EXE:2015/12/28(月) 21:33:57.02 ID:bWAdPc6K.net
仮想は置いて置いとくとして沢山いそうだから
2台目3台目などで遊んでいるんじゃ
ないのかなー?

603 :名無し~3.EXE:2015/12/28(月) 23:32:38.87 ID:g0voZazh.net
俺の場合は、Google日本語入力(辞書含む)とUnity3DがLinuxに対応してくれたら完全移行できそう

まあWindowsは捨てられてもMacは捨てられないけどね
ちゃんと動く保証のあるUNIXデスクトップとして見るとMacはかなり安い方なんじゃないかな
RHEL対応リストに入っていれば互換OSがほぼ完ぺきに動くとはいえ、大抵はそんな安くないし

604 :名無し~3.EXE:2015/12/28(月) 23:33:45.57 ID:2ctE3OMw.net
デスクトップ向けのUNIX互換OSとしてならMacが最強だしな
サイエンス分野でのシェアの高さは伊達じゃない
OSS文化にどっぷり浸かりたいならGNU公認のLinux一択だが

605 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 01:30:03.24 ID:Y4jsXpUy.net
>>601
中古でOS無し買ってubuntu Studio入れて使ってますが。

606 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 11:08:22.76 ID:nrYv0kHQ.net
ここの連中見りゃUNIX認定を無理やり通したのは本当に上手い事やったんだなと感心するわ、アップル
ちょっと知ってる風のバカ相手にはほぼ無敵だろ

607 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 11:40:07.48 ID:kVqJ4SoM.net
>>606
あれは無理やりで通せるほど甘いものでもないんだけどな

608 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 12:11:47.12 ID:nqRHE89L.net
>>603
Google日本語入力使いたいならMozc使えよ
Google日本語入力のOSS版だぞ

609 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 12:16:48.32 ID:nqRHE89L.net
>>603
辞書付きだった
見落としてた

610 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 12:22:14.54 ID:uSJthry+.net
>>603
>まあWindowsは捨てられてもMacは捨てられないけどね
Windows板でこんなことを言ってる、こいつはバカなの?

611 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 12:43:06.66 ID:4oAsOk2M.net
いや、このスレは最近のwindowsに不満な人達が来るスレだから
>>603 はここではyesだよ
linuxへの下準備というか移行の段階。

612 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 13:18:42.93 ID:W0vQpFUC.net
低学歴になればなるほどMacを使わなくなり、高卒になると皆無になる
不思議な製品だよ

613 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 13:30:32.10 ID:uSJthry+.net
>>612
アップル信者っていつもそんなイメージ戦略ばっかだよなw

マスコミに写るとき若者を前面に出してるSEALDsみたいだね
後ろで操ってるのは老害のアカなのに
しかし、支持はされない

614 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 13:35:19.49 ID:b4TIuonO.net
Win10がスパイウエア化したということでLubuntuにしてたけど、
一応Win10がすぐに消滅するわけではないので、一応、空きスペースにWin10を再度入れて、今使ってるが・・・。

ほんとに慣れの問題でしかないわ。
あまりにwindowsからマジで離れてたからwindows使いづらい使いづらい。
といっても1か月も使えばもとに戻るんだろうけど、
これは個人ではもうLubuntuでええわ。って状態になった。

結局LinuxだろうがMacだろうがWindowsだろうが、慣れでしかない。

615 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 13:51:53.63 ID:kVqJ4SoM.net
>>613
何にでも政治の話を絡めようとするのはネトウヨの悪い癖

616 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 13:58:40.55 ID:kVqJ4SoM.net
>>614
仕事やプライベートでOS XもWindowsもLinuxも使うけど慣れたらどれも普通に使いこなせるからな

617 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 14:09:28.68 ID:Z4ksxRsR.net
普通の人〜パソコン大先生級の人にとっては、UIの違い、ハード・ソフトウエアの対応の違いぐらいしかないんじゃねえの?

618 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 14:14:40.53 ID:UJlWK2c/.net
>>594
>同じ事をCPUでやったら何十倍も遅くなるんだけど

しかし、XPまでのGDIはCPUでやらずにGPUでやっていたから
CPUでやると何十倍も遅くなるというのはおかしい
もともとGPUでやっていたのだからな
GDIがソフトウェアレンダラなVistaならGDIに関していればそのとおりだがな

描画をGPUでする
と言ってウィンドウを重ねあわせる最後の処理をGPUでするようにしたは良いが
一方で肝心のGDIをソフトウェアエミュレーションに変更したというのは
チグハグしているよね

619 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 14:30:16.59 ID:QE94oP6a.net
あぁ、ちょうどいい図が見つかったよ。 わかりやすい。
GDIについての説明も書いてあった。

https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/ff684176(v=vs.85).aspx

> GDI は特定の処理についてはハードウェア アクセラレーションをサポートしますが、
> 多くの GDI 処理は CPU で実行されます。Direct2D は Direct3D の上位レイヤーであるため、
> GPU によって提供されるハードウェア アクセラレーションがフル活用されます。
> 使用する GPU が Direct2D で必要となる機能をサポートしていない場合、Direct2D は
> ソフトウェア レンダリングにフォールバックします。全体として、ほとんどの状況では
> Direct2D の方が GDI や GDI+ よりもパフォーマンスに優れています。


> 透過とアンチエイリアシング
> Direct2D は、ハードウェア アクセラレーションによるアルファ ブレンド (透過) の実行を完全にサポートしています。
> GDI でのアルファ ブレンドのサポートには制約があります。ほとんどの GDI 関数ではアルファ ブレンドが
> サポートされませんが、GDI は bitblt 処理中のアルファ ブレンドをサポートします。GDI+ は
> 透過をサポートしますが、アルファ ブレンドは CPU で実行されるため、
> ハードウェア アクセラレーションの効果は得られません。

620 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 14:35:09.59 ID:QE94oP6a.net
あとはこれも知っておかないといけないね。

WDDM 1.1(Windows Display Driver Model 1.1)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0908/31/news152.html
> Windows 7で採用される新しいディスプレイドライバモデルWDDM 1.1では、
> GPUを使った高速なGDI処理Direct2Dと、必要メモリサイズ量の削減を実現している。

>  Windows 7+WDDM 1.1環境では共有メモリ上のバッファを使わず、アプリケーションの
> GDI描画命令をDirect2D APIとして実行している。これにより、中間的なバッファを使わず、
> グラフィックス・カード上のバッファに直接書き込むことが可能になった。
> またメモリを節約しながらも、GPUによる高速なGDI処理を実現している。

621 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 15:56:12.73 ID:b4TIuonO.net
>>616
とりあえず、Windowsも使ってないとウラシマになるってことがはっきりしたから
ゲーム用OSとして大量にゲーム入れることにしました。

622 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 16:22:55.58 ID:UJlWK2c/.net
ちょっと古い記事だがこんな感じだ

>http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061130/255537/
> Vista がXPに後れを取ったのは、2Dの描画性能。通常の作業をしている範囲では
>特に遅さは感じないのだが、Excelのマクロによるテストを
>実施したところ、画面の描画はXPの半分以下の性能となった。
>原因として、透明なウインドウ枠などを特徴とする新ユーザーインタフェース「Windows Aero」の
>処理負荷が影響していることが考えられる。実際、Aeroを無効にすると2〜3割性能が向上した。
>しかしそれでもXPには及ばない

> http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061130/255530/?P=1
>今回のテストでは、2次元(2D)の描画がXPに比べて大幅に遅くなることがあった。

623 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 16:45:58.73 ID:QE94oP6a.net
Vistaだけが遅いんだよね。

624 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 16:47:48.99 ID:UJlWK2c/.net
ちなみにWin7のWDDM1.1になっても状況は同じようなもの
メインメモリ使用量が減ったぐらい

>http://www.infoq.com/jp/news/2009/06/Windows-7-Graphics
>Windows 7での改良は、GDIはグラフィックスメモリに直接描画すること、
>GDIに最小限のハードウェアアクセラレータが再導入されることを意味する。
     ~~~~~~~~

625 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 16:53:32.49 ID:QE94oP6a.net
>>624
次の行もコピペしろよw

> この変更はメモリ消費の「劇的」な削減とより
> 高速なレンダリングを結果としてもたらす。

626 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 16:54:54.13 ID:UJlWK2c/.net
>http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/327/662/html/graph03.gif.html
>GraphicsはWindows XPがもっとも良く、Windows 7がもっとも奮わない結果となった。
>これはPCMark05がもともとWindows XP時代のベンチマークソフトであることと、
>Windows AeroとGDI/GDI+のサポートが大きく影響していると見られる。

627 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 16:58:27.85 ID:UJlWK2c/.net
>>625
メモリ削減が主な理由

XPとWin7のGDIのベンチマークをしているサイトがあまりないね
どっちにしろ最近のGPUはGDIのハードウェアアクセラレーションを最早サポートしてないから
比べるだけ意味ないんだけど

628 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 16:59:38.86 ID:QE94oP6a.net
>>626
結論も書いてくれよw

> ●一般アプリは数字のうえでもWindows 7が良好
>  以上のとおりベンチマーク結果をお伝えしてきた。32bit版と
> 64bit版の性能差が目に留まる部分が多い一方で、OS間での違いはそれほど大きくない。
>
>  ただ、SYSmarkやPCMark Vantageのようにゲームで以外の用途を中心とした
> ベンチマークテストで、Windows 7が良いスコアを出しているのは好印象だ。
> Windows 7の体感速度の向上が、数字として顕在化した部分といえるだろう。
>
> ゲームについてもOS間の差は小さい。もちろん本稿の環境で用いているGeForceの場合、
>という前提はあるが、Windows Vista以降が必要なDirectX 10対応ゲームについては、
>Windows 7のほうが好結果を示す傾向にある。ただし、DirectX 9世代のゲームでは、
>Windows XPから乗り換える動機にはなりそうにない。

629 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 17:53:22.68 ID:Z4ksxRsR.net
パソコン大先生怒涛のコピペラッシュ!

630 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 18:49:54.67 ID:I8Sz5w+u.net
>>620
結局アプリのGDIコールもD2Dで処理されるから全部GPU任せなんじゃねえかよ

631 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 18:56:58.49 ID:vJRO69XJ.net
悪いがLinuxの時代はこない。
PCはマックだけになる。
会社は安いChromeに置き換わるだろうな

企業で試行錯誤の選択はないからな

632 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 19:47:45.28 ID:Z4ksxRsR.net
保守をつけてWindows機と比べると安くはつかないからな

633 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 20:30:02.34 ID:JhKz0Mck.net
レジュームが効いてワンタッチでエロ動画のリンク解析をしてくれてダウンロードしてくれて
ダウンロードが終わったら休止やスリープモードにしてくれるソフトがあればいいんだけど・・・

634 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 21:11:26.99 ID:mcvGLTFh.net
chromebookとかいう産廃はGoogle自身にキュッてされないかの心配してろよ

635 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 21:51:28.30 ID:Kyw2FbuK.net
>>596
Steam入れよう
Linux対応してるゲームも意外とあるぞ

636 :名無し~3.EXE:2016/01/01(金) 17:46:39.32 ID:9/ce2nJG.net
Debianの開発者が死んだ模様w
なにこれwMの暗殺?w
10がコケたから焦った?

637 :名無し~3.EXE:2016/01/01(金) 19:40:27.24 ID:S3XSwjz2.net
Debianの作者殺した(というか自殺まで追い詰めた)のは地元警察やで

638 :名無し~3.EXE:2016/01/01(金) 21:08:45.19 ID:W8OJxEwT.net
なにを揉めてたんだろうか
原因が知りたいね
Xubuntuしか最近は使こてないが

639 :名無し~3.EXE:2016/01/02(土) 01:45:58.73 ID:NlJ+XjXW.net
Debianのウェブページが喪に服してるな
https://www.debian.org/index.ja.html

640 :名無し~3.EXE:2016/01/02(土) 10:50:35.30 ID:Do8wNLf7.net
SHIROBAKOの一挙放送があるぞ!
今日!15時から

641 :名無し~3.EXE:2016/01/04(月) 16:40:27.30 ID:uFq0wtMs.net
古くからwindows使っている人にはlubuntuがおすすめ
lのないubuntu本家はwindows8以上に使いにくい。

642 :名無し~3.EXE:2016/01/04(月) 17:53:29.19 ID:PW1O/xoc.net
そもそも最新のWindowsをインストールするには性能不足な古いPCの再生用としての需要が大半なのに重くしてどうするっていう

643 :名無し~3.EXE:2016/01/04(月) 18:22:11.96 ID:uFq0wtMs.net
linuxはそれだけではないはず、特に軽いと言われるlubuntuをi7/16ギガ実機に
入れた。メインで使うと決めたので、
それにpcをオーディオとして使うことも、windowsより音がいいらしい。

644 :名無し~3.EXE:2016/01/04(月) 18:28:37.87 ID:R2q6XVMP.net
俺元々それだけど?
さらにSSD

645 :名無し~3.EXE:2016/01/05(火) 00:43:29.50 ID:ZdsIN8M+.net
LubuntuはLXDEがLXQtに切り替わることが決定してるからしばらく混沌としそう
MintもMATEかCinnamonかではっきりしなくてちょっと手を出しづらい
Ubuntu、KubuntuのゴミUIは使ってると発狂しそうになる
消去法でXubuntuしかない
redhat系はよーわからん

646 :名無し~3.EXE:2016/01/05(火) 10:14:27.00 ID:p1eQTMfy.net
KDEはメモリ食う以外に短所はないと思うが

647 :名無し~3.EXE:2016/01/05(火) 23:07:28.57 ID:j0e3Gmxs.net
眠ってたXP搭載PC出してきてubuntuっての入れて一日中いじり回した
PCはubuntu搭載機になり押入れに戻って行った

648 :名無し~3.EXE:2016/01/06(水) 00:27:32.44 ID:N/E18RZW.net
あるあるw

649 :名無し~3.EXE:2016/01/06(水) 01:38:21.60 ID:MMK9CrFw.net
戻っていくのかw

650 :名無し~3.EXE:2016/01/06(水) 07:40:28.09 ID:upIG266q.net
軽さとバッテリー持ち以外大したメリットのないW7StarterのネットブックにLubuntu入れたけど>>647の運命を辿ったよ

651 :名無し~3.EXE:2016/01/06(水) 08:51:30.78 ID:oCxPkg05.net
  σ < よしゃ
 (V)    昨日買ってきた部品でノートPCの使い心地を改善した
  ||      XPじゃなくてLinuxだけど

652 :名無し~3.EXE:2016/01/06(水) 14:01:42.08 ID:noUszss3.net
Debian+XfceでXP使わなくなった

653 :名無し~3.EXE:2016/01/06(水) 14:03:09.47 ID:Y+4ucCxe.net
大体、今まで眠ってて問題なかったのにわざわざ複数台使うことがないだろ

プログラム作ってる時のテストとかならともかく

654 :名無し~3.EXE:2016/01/06(水) 14:48:58.74 ID:N/E18RZW.net
Xfce評判いいね

655 :名無し~3.EXE:2016/01/06(水) 17:35:11.66 ID:gPCi0UhI.net
このままだと7が押入れに逝きそう、今晩久しぶりに7つないでアプデしよう。

656 :名無し~3.EXE:2016/01/06(水) 17:44:54.54 ID:upIG266q.net
Atom475 RAM2GBの廃スペネットブックでそれなりに動くLinuxおせーてくれ…
CPUが枷すぎる

今まではBean、Puppy使ってたけど飽きて、Damn Small Linuxは良く分からんが起動しなかった

要はBean、Puppy、DSL以外で軽量Linux教えて下さい

657 :名無し~3.EXE:2016/01/06(水) 18:05:02.26 ID:gPCi0UhI.net
自分lubuntu使っている。
最初の要件はダブルクリックの修正があるよ。
win2kのテーマに近い。

658 :名無し~3.EXE:2016/01/06(水) 18:29:03.54 ID:upIG266q.net
LubuntuはSDからライブブートした時に割りと重かった気がする

SDからがいけなかったのかな今度はUSBでやってみるか…

XubuntuとLubuntuてXのが軽いんだっけ?

659 :名無し~3.EXE:2016/01/06(水) 18:40:00.86 ID:UUt+AzaZ.net
所でOSC浜名湖1/23
OSC東京2/26〜2/27
ご参加宜しく!

http://www.ospn.jp/

660 :名無し~3.EXE:2016/01/06(水) 21:33:46.39 ID:qIKRQhgz.net
>>658
Lubuntuのほうが軽いってのが定説

661 :名無し~3.EXE:2016/01/06(水) 23:25:20.44 ID:upIG266q.net
>>660
そうだっけか
サンクス

662 :名無し~3.EXE:2016/01/07(木) 07:22:46.30 ID:xDcSZnMn.net
i7/16ギガ最新グラボ積んでlubuntuはどうなの?
3dゲームできる?

663 :名無し~3.EXE:2016/01/07(木) 08:14:14.49 ID:kunbGlN1.net
動くけど肝心のゲームがほとんどない(ヽ´ω`)
つか俺がほとんどその環境だから

664 :名無し~3.EXE:2016/01/07(木) 09:50:59.53 ID:xDcSZnMn.net
>>656
Beanとlubuntuはよく似ているね、まるで双子の兄弟の近さ。

665 :名無し~3.EXE:2016/01/07(木) 09:55:04.53 ID:C18BVaQb.net
これから日本側は、大きな旭日旗を掲げて、
「アジアに多大な貢献をした、日本ばんざーい!」

と、叫ぶ。これは、慰安婦問題とは無関係だ。蒸し返しではない。

「日本は、強制連行なんかしてませーん!」
これも叫ぶ。いや、韓国と争う気はないよ? 
ただ、民間の歴史学者が研究成果を発表するだけだ。政治と関係なく。
歴史と政治は切り離す、ツートラック何とかってやつだっけ? 

しかし、これに対して韓国政府が、

「日本は、韓国の女を慰安婦にした悪い国だ!」

と、叫ぶのは「慰安婦問題の蒸し返し」だからNG。
もちろん民間でやるのは勝手だが、それが盛り上がれば、

「弱腰の親日政府め! 公の場で堂々と日本を批判できんのか!」

となってデモが起こる、暴動が起こる。
その間も日本は、「日本は韓国にも莫大な援助をしましたー!」と、
旭日旗を振って叫びまくる。

そして、民間同士の争いとなれば、仮に韓国が「勝った」としても、
もう日本政府からの謝罪や賠償は一切、得られない。
つまり、韓国の「勝ち」は理論上、永遠に存在しないと言っていい。

もう、完全に勝負はついたんだよ。
諦めて滅べ。

ttps://www.youtube.com/watch?v=JNE-BSvWTAs
日本が、韓国を、一方的に攻撃できる! その1

666 :名無し~3.EXE:2016/01/07(木) 10:25:04.01 ID:qtw0wzj1.net
  σ < 慰安婦の悲惨を心から思うなら
 (V)    韓国は今頃、売春婦を生まない国になっているはずなだけど
  ||     ますます、盛んですなぁ
       韓国政府は、悲惨なんてこと意に介しないで賠償金はくすねてしまいましたもの
       朝鮮戦争時には、慰安婦はドルを稼ぐ愛国だと奨励してたんだよね

       田ごり押しのユーザー軽んじるWindowsからは、難民としてLinuxに逝くしかないね
       でも、蓄積した資産は使い切りますよ

667 :名無し~3.EXE:2016/01/07(木) 10:45:14.42 ID:xDcSZnMn.net
政治的な話は×ですよ
自分的に使いやすいOSは今の所lubuntu15.10 同じ14.04は難がある。
次がxubuntu、タイトルバーの−□×があまりきれいでない。
linuxbeanは使いやすいイメージ。
総じて軽量のやつのほうが使いやすい。

音楽聞く人にはubuntuスタジオ、xubuntuライクなので使いやすい。

668 :名無し~3.EXE:2016/01/07(木) 10:49:27.02 ID:qtw0wzj1.net
  σ < 今、ブラウザが絡んでWindowsもLinuxも不都合なことが多い
 (V)    アドオン使わなくては、使い物にならないのに
  ||     バージョンアップで問題が生じる

669 :名無し~3.EXE:2016/01/07(木) 23:34:40.55 ID:H4P64Y4G.net
カーネルはlowlatency使えばいいし
DEはとりあえずKDEにLXQt入れとけばいいよ

670 :名無し~3.EXE:2016/01/08(金) 18:12:06.70 ID:jIfZX+ZS.net
Linux Mint MATEの32bit版をSDカードに入れて常用できている。
HDDのサルベージ用にとインスコしてみたが軽くていい。

671 :名無し~3.EXE:2016/01/08(金) 18:28:01.59 ID:vGZR3PRC.net
  σ < おいらは7台の中古ポンコツThinkPadがあるけど
 (V)    USB HDDにいれたLinuxで全部起動できる
  ||     三種類のLinuxが外付けHDDにあるけど
       その組み合わせ21種が楽しめることになるwww

672 :名無し~3.EXE:2016/01/08(金) 18:43:51.08 ID:77TeGEld.net
HDDをUSBにつなぐあほがいるとか

673 :名無し~3.EXE:2016/01/08(金) 18:51:18.19 ID:vGZR3PRC.net
  σ < ワロタ、テーノー
 (V)    裸のHDDを変換ケーブル使いUSBコネクターで接続する連中もいる
  ||     PC起動時にBIOS表示させると
       USB HDDなる表示は普通に使われている、バローwww

674 :名無し~3.EXE:2016/01/08(金) 20:04:05.08 ID:77TeGEld.net
SATAやSAS以外で接続する行為そのものが低能の極みである。

675 :名無し~3.EXE:2016/01/08(金) 20:10:51.07 ID:vGZR3PRC.net
  σ < ワロタ
 (V)    SATAポートつけるメーカーはなかったな、テーノーなんだろう
  ||     eSATAポートつけるメーカーは出てきたようだが目覚めたのかwww

676 :名無し~3.EXE:2016/01/08(金) 20:13:17.61 ID:vGZR3PRC.net
  σ < ノートパソコンの話な
 (V)
  ||

677 :名無し~3.EXE:2016/01/08(金) 22:52:48.22 ID:4lBFDkK8.net
何気にVZ爺のID凄いな
このスレで既に一度vZなIDを出してるのに(>>51以下)
今回は更にGも加えてくるとは

恐れ入ったわw

678 :名無し~3.EXE:2016/01/09(土) 01:31:14.02 ID:eOq1ilEb.net
  σ < ワロタ
 (V)    外付けLinux LIVE USBメモリから起動したら暴走
  ||     画面黒いまま何やら始めてHDD構成損傷
       先日、クローン作成したばかりだったので僅かな被害で済んだ
       isoファイルからブータブルなUSBメディア作るツールがどうやら試用期間が済んだのか
       メッセージも出さずに用をなさなくなくなっていた
       急遽フリーのツール見つけ出してテストしていた最中だった
       訳が分からないwww
その後は問題なく期待の動きはするが
       内蔵HDDはクローン作り直しだな

679 :名無し~3.EXE:2016/01/09(土) 01:49:56.99 ID:eOq1ilEb.net
 |  (^-^)ノ | < ヤレヤレ、クローン作成用お立ち台にHDDセットした、フ -
 |\⌒⌒⌒ \  何時何が起きるか分からん
  \|⌒⌒⌒⌒|   化石XPノートPC2台のためのストレージは発注したばかりだ
            7 pro 32bitは数時間前クローンSSD作った
            体制の完成を前にこのザマだwww

680 :名無し~3.EXE:2016/01/09(土) 02:17:22.85 ID:eOq1ilEb.net
 |  (^-^)ノ | <寝付く前に、Linux Mint 17.3をインストールし直した、フ -
 |\⌒⌒⌒ \  17.2は取ってあるけど
  \|⌒⌒⌒⌒|  ゆったりと再構築するかの、これがサポートが一番長い模様
           壊れたのはMint 13
構築の参考になる、だが、画面が大きいのでしばらくは使いたい
           放っておいて、ネルぉ

681 :名無し~3.EXE:2016/01/09(土) 09:30:39.05 ID:eOq1ilEb.net
  σ < 寝ている間にクローン作成作業は完了
 (V)    起動成功致しました、やれやれ
  ||

682 :名無し~3.EXE:2016/01/09(土) 13:07:28.01 ID:Eh1AhNs9.net
>>681
一生寝てたらええねんww

683 :名無し~3.EXE:2016/01/09(土) 17:19:15.90 ID:GFL58QTJ.net
「何もしてないのに壊れた」
ってやつか

684 :名無し~3.EXE:2016/01/09(土) 17:59:02.84 ID:DjDEmdKm.net
「何もしてないのに壊れた」って二種類ある気がする
何も(悪くなるような事は)してないのに壊れた
or
何も(メンテナンス含め)してないのに壊れた

前者はバグやら相性やら考えられるが、後者はバカ

685 :名無し~3.EXE:2016/01/11(月) 21:36:30.18 ID:4NrEM/LC.net
OSC浜名湖2016
1/23 14:30〜 Ustream配信あります。
作ったお
レビューお願いします。

ARM Linux、Android、RaspberryPiでWindowsとアプリをX86エミュで動かそう
http://www.slideshare.net/kapper1224/x86-emulation-on-arm-devices-and-wine-on-armhf-exageardesktop
https://www.ospn.jp/osc2016-hamanako/modules/eguide/event.php?eid=17

686 :名無し~3.EXE:2016/01/20(水) 13:59:33.64 ID:PbbKX0mP.net
4ヶ月が経過して一度もwindows起動してない

687 :名無し~3.EXE:2016/01/20(水) 18:32:04.63 ID:ijWd4Kiz.net
ネット使う時だけLinux

688 :名無し~3.EXE:2016/01/20(水) 19:46:15.41 ID:zWlJ/ueL.net
>>686
Linuxに慣れたってことか。
俺も頑張らねば

689 :名無し~3.EXE:2016/01/20(水) 20:53:03.66 ID:tYcdvhOP.net
ネットにつないでいるのはlubuntuでそこから別口でリモートでxp動かしている
7はすっかりお留守になった。
2000年代中期盛んであったレガシー的フリーソフトが活かせるので今後も
lubuntu-xpでやっていけそう。

690 :名無し~3.EXE:2016/01/21(木) 06:39:29.82 ID:U2dWQQH9.net
>>688慣れたと言うよりパソコンの用途がゲームではないのでwindowsがマストアイテムではなかったと気づいた

691 :名無し~3.EXE:2016/01/21(木) 17:52:30.56 ID:7SlxN8xe.net
俺もWeb閲覧とメールと町内会の書類作るのとエロ小説書いて投稿するだけだから
中古OS無しデスクトップ3000円PCで十分

692 :名無し~3.EXE:2016/01/24(日) 07:51:47.17 ID:o/hdKF/7.net
689ですが
Windowsからext4を見るにはExt2Fsdというアプリ使うと便利ですが問題なのは
usbメモリ入れたりすると内蔵のext4フォーマットのhddのドライブレターが頻繁に
変わってしまいます。linuxとWindows共用なのでドライブは(D)として固定化したい
です。このExt2Fsdの説明文探していたらFAQでどうもそれらしい英文見つけました。
英語苦手なので分かる方ヨロシクです。

693 :名無し~3.EXE:2016/01/24(日) 08:00:16.84 ID:o/hdKF/7.net
===引用===========
Q) What's a permanent mountpoint ?
A) Windows system's mount manager will automatically mount volumes and
assign driver letters during booting. For xp and later systems, windows
only create unique volume ids for all the recognized volume/partitions,
such as FAT32, NTFS. The ext2/ext3 volumes could not be mounted by the
windows mount manager.

Ext2Mgr provides 3 methods to mount a Linux volume:

1, Using Windows API DefineDosDevice
Driver letter won't be kept and be lost after reboot. But it's convenient
for a temporary usage.

2, Using Windows MountMgr + Ext2Mgr
This method provides automatic mounting when Ext2Mgr detects new
disk is plugged and removal of driver letters after disk is removed.
If you are heavily using removable disks, this is the best choice.

3, Using registry to store the driver letter as a DosDevice
This method always works and it's better for fixed harddisks. Under
some conditions, you need a reboot to see the driver letter in explorer.

You could also modify the registry manually, see below:

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\DOS Devices]
"X:"="\\Device\\HarddiskVolume1"
===引用終わり========
レジストリ変更は何度もやっていますので大丈夫ですが
X:という所はD:でいいですね
HarddiskVolume1というところは製品名とかで指定してやらないと、
認識できるかなと思います。

694 :名無し~3.EXE:2016/02/06(土) 18:44:36.03 ID:DecpSGcM.net
5か月ぶりにWoWSのアルペジオやりたいからwindowsを起動
結論:どっちでもいいわw

695 :名無し~3.EXE:2016/02/06(土) 18:45:02.62 ID:DecpSGcM.net
きゅーそくせんこー

696 :名無し~3.EXE:2016/02/10(水) 19:23:56.09 ID:lijb+cCc.net
http://demon-uploader.rosepink.us/uploads/2016021010012132436.jpg

697 :名無し~3.EXE:2016/02/10(水) 22:32:40.54 ID:FzN9nsCR.net
>>696
懐かしい
アニメはアニメで好きだったな

698 :名無し~3.EXE:2016/02/28(日) 20:58:22.68 ID:bGXfarfB.net
あることに気付いた・・・・
Linuxで十分な人は、Androidタブレットで十分だったw

699 :名無し~3.EXE:2016/02/28(日) 20:58:57.64 ID:bGXfarfB.net
逆に言えばWin専用ゲーム以外は全部タブレットで十分・・・。

700 :名無し~3.EXE:2016/02/28(日) 21:16:32.47 ID:a1ZAIATG.net
Linux少し使って実感したけど、自分環境のメンテナンスが非常にやりやすい。
もうWindows稼働は1%切ってるかも。

701 :名無し~3.EXE:2016/02/28(日) 21:50:38.06 ID:+DG6XNl5.net
>>698
方向性が違う。
そこはMacですよ。
今時代が変わって、パソコンを使う人は外で制約なく使う目的購入する。
売れてるのがMacBook Air
そんな感じその他ならタブやスマホの流れ。

Windowsは外で使えないので
Windowsを選択する人は固定回線据え置きユーザーがほとんど。
だから2ちゃんと一般にズレがある。

スマホやタブの用途は時間や場所に制約なくネット環境を使うがメインだぞ
ネット回線の自由化で流れてでウルトラブックあり、
スマホの回線使用料を払いなおかつ10万以上のモデルを購入できる層が
2ちゃんには粗いない。
世の中的には多いのさ。

702 :名無し~3.EXE:2016/02/28(日) 22:29:40.61 ID:gmPZdtdD.net
>>701
方向性が違うのはお前だよw
スレタイ良く読めバカw

Windowsも外で使えるからw
使い方知らないだけだろ?w

Macスレへ帰れよ

703 :名無し~3.EXE:2016/02/28(日) 23:07:23.94 ID:R8OK1GYj.net
今の状況じゃ

Windows 10の選択は論外

Win鯖に行くか、Linuxに行くかだが、自分で保守出来ないなら
Win鯖の選択か、Macの状況により選択(Win10同様に改悪予感)

Windows 7終了時の選択用にDSP版
Windows Server 202* Foundationを発売するか可否で、MS離れが起きるか

安鯖にFoundationバンドルは現状、大手以外無い状況がショップブランドまで?

704 :名無し~3.EXE:2016/02/28(日) 23:10:15.99 ID:wK1juqyp.net
>>700
メンテナンス以外の全てがやりにくい

705 :名無し~3.EXE:2016/02/28(日) 23:29:11.82 ID:p/bbzuYn.net
  σ < GUIアプリは、Windowsとちっとも変わらないよ
 (V)    CUIは、Windowsは子供だましと言っちゃ何だけど
  ||     物足りないレベル
       従って、今迄のしがらみがなければ
       Linuxで十分逝ける
       Windowsアプリはたくさんあると言うけど
       専門家レベルのものはとんでもなく高価だ
       Linuxでは、そんな事情から人々を救うべき開発された
       フリーソフトがいろいろ利用できる

706 :名無し~3.EXE:2016/02/29(月) 13:08:38.08 ID:Fcm71qQi.net
Linux= 素人がデスクトップ用途で使うなら、サポートは親切(おせっかい)な人がやってくれる。

Windows= イルカがサポート担当。

707 :名無し~3.EXE:2016/02/29(月) 14:33:49.30 ID:6L5EQrAJ.net
ルブンツでexeがワイン無しでさくっとうごかんかなー

708 :名無し~3.EXE:2016/02/29(月) 16:17:55.82 ID:orV+7Gqr.net
LinuxでGUIってどーせQtとかGtkとかでしょー
よしんばJava

709 :名無し~3.EXE:2016/02/29(月) 17:11:31.75 ID:wtLcsStX.net
Qtは言うほど悪くない

710 :名無し~3.EXE:2016/02/29(月) 17:19:55.58 ID:hs8gBMvY.net
  σ < ウィンドウシステムなんて
 (V)    その程度良いんだよ
  ||     今は性能のよいCPUがある

711 :名無し~3.EXE:2016/02/29(月) 18:45:30.55 ID:nfX05uiZ.net
>>706
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 223 [無断転載禁止]?2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1452251761/

質問スレなのにえんえん議論する

質問がくる


387 :login:Penguin [↓] :2016/02/08(月) 22:58:19.60 ID:uY3kgvIU
答えるのめんど


388 :login:Penguin [↓] :2016/02/08(月) 23:07:01.93 ID:UScii9NF
たぶんあたまがわるい


389+1 :login:Penguin [] :2016/02/08(月) 23:56:23.19 ID:T56r6SVR
>>386
おまえ、それでよくLinuxを使う気になったな。

712 :名無し~3.EXE:2016/03/01(火) 12:48:47.58 ID:A3MJmjv8.net
  σ < 人それぞれの使用目的と使える機器との組み合わせがあるからな
 (V)   そこでインタフェースの最適化を図れるオプションがあることは重要
  ||

713 :名無し~3.EXE:2016/03/05(土) 08:49:02.26 ID:LAlppkDU.net
頭悪そうな書き込みを漫然と続けるアホウがいるようですな

714 :名無し~3.EXE:2016/03/06(日) 13:41:48.17 ID:gV82COQR.net
NGワード「σ <」
これで頭悪そうなアホウの書き込みは全部消えるよ

715 :σ ◆aVrqKQn9CY :2016/03/06(日) 13:47:36.19 ID:KWi3QNVk.net
ワロタ、ワロタ、ワロタ

716 :名無し~3.EXE:2016/03/10(木) 11:44:38.97 ID:wBnYMByc.net
古いWindows使いの方はubuntuはおすすめしません。
ubuntuだとタスクバー(linuxではパネル)が上にあるとメニューバーと
タイトルバーが重なったり、スクエア画面左のランチャーが狭めるやら
半透明のウインドウが非常に使いづらくて、ついに投げてしまいましたね。

717 :名無し~3.EXE:2016/03/10(木) 12:37:54.77 ID:AtEGm2lG.net
KDE使えよ

718 :名無し~3.EXE:2016/03/10(木) 14:32:20.36 ID:natAdnW1.net
Windowsに似てるって意味だとXfceあたりじゃないの?

719 :名無し~3.EXE:2016/03/10(木) 18:01:58.69 ID:AtEGm2lG.net
GTKはおすすめしません

720 :名無し~3.EXE:2016/03/10(木) 18:10:19.66 ID:natAdnW1.net
じゃLXQt

721 :名無し~3.EXE:2016/03/10(木) 21:21:00.74 ID:/fJlFrEI.net
>>719
XfceがWin2000を彷彿とさせてくれて便利で問題ないんだけど
GTKをオススメ出来ない理由って?

722 :名無し~3.EXE:2016/03/10(木) 21:43:32.24 ID:cwQOu+sI.net
Win2000を彷彿させるのはLubuntuだろ
中途半端にマックテイストを取り入れて
面倒くさいXfceなんざ大してWindowsに似てないっつーの

723 :名無し~3.EXE:2016/03/11(金) 03:19:44.98 ID:i0XbhAL1L
てすと?

724 :名無し~3.EXE:2016/03/11(金) 07:45:16.87 ID:LBx4A2nP.net
GTKは仕方なく使うものであって勧められるようなものではない

725 :名無し~3.EXE:2016/03/11(金) 10:17:17.05 ID:7zVt6eQt.net
経験からすると>>722氏の通り。設定はguiだけでなく設定ファイルいじる
経験あるならLubuntuがおすすめ。どうしてもguiでないたダメなヤツは
ubuntuだけど使いづらい。ubuntuならフォルダーやファイルマネージャ
が回転したり、ゆがんだりの3D的動きが可能なので楽しいけど
すぐ飽きる

726 :名無し~3.EXE:2016/03/11(金) 12:34:32.21 ID:M5uDdrK3.net
LXDEはIE4になる前のWin95みたい。ランチャ作るのがめんどくさい。
XfceはIE4後のWin95、Win98、Win2000みたいでランチャ(パネルのボタン)作りやすい。
Xfceを面倒くさいと思ったことは無いけどな

727 :名無し~3.EXE:2016/03/11(金) 15:15:09.58 ID:LBx4A2nP.net
KDE使えよ

728 :名無し~3.EXE:2016/03/11(金) 15:20:00.30 ID:4xfckke1.net
なんだかんだでxfce

729 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 00:17:22.04 ID:+kVvOqdW.net
MicrosoftがSQL ServerのLinux版をリリースだってさ

730 :名無し~3.EXE:2016/03/12(土) 02:56:36.91 ID:GffyAHv6.net
xfce、KDE、LXDE、elementaryOSを使ってみたけど、xfceが一番しっくり馴染んだなあ

731 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 03:16:14.91 ID:H+t8P6IB.net
Openbox最強伝説。ウィンドウ操作に関する設定がファイル一つで済むしemacsのようにキーチェインで色々できるししかも軽くて速い
影付けたりアニメーションしたりとかやってて楽しい?ねえ楽しい??

732 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 04:14:27.36 ID:N9f/Klkc.net
今時影つけただけで重い重い言う奴も珍しいな
そのPCもともと何のOS入ってたんだよ…Meとか?

733 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 04:54:26.54 ID:N+/BDXR7.net
Mintから入った人にもわかりやすいMATEで良くね?

734 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 06:03:49.22 ID:5snFWapO.net
最強はKWinだろ
影もアニメもOpenGL任せだから有りでも無しでも速さは変わらない
楽しいとかではなく単にできないことが少ないから使ってて便利

735 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 21:29:40.93 ID:f5sypL7Q.net
Windows8.1→10だったAMD Fusion APU C-60機にAudiophile Linuxを入れてみた
ヘッドホン直刺しだけど、もうWindowsで音楽を再生する気が失せた
PCとしての機能は制限されるけど、音楽・動画再生に絞った使い道では最強だと思う
音楽だけならAtom N550とかのネットブックでも大丈夫そうだけど、右クリック必須なので、
タブレットには向かないかも

736 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 22:33:04.15 ID:TNtT28Qb.net
>>735
インストール後の使用ディスク容量と右クリック必須の意味が聞きたい

737 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 00:10:11.55 ID:cdUPiyZg.net
>>736
インスト後の使用ディスク容量はシステム21GB+アプリケーション用に1.1GB
残りを実質的にユーザーデータの記憶領域に充てる仕様
右クリック必須の理由は、ファイルマネージャーやコンソールも含め、右クリックから
アプリケーションにアクセスするため
キーボード繋いでショートカットという手もあるとは思うけど、まだよく調べきれていない

無暗に弄れない様、システム領域がReadOnryになってたり、ちょっと癖があるけど
それを差し引いても面白いディストリだと思う

738 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 00:12:24.24 ID:cdUPiyZg.net
ID変わってた
cdUPiyZg=元f5sypL7Qです

739 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 00:34:06.68 ID:tlPsB2Ln.net
>>737
レスさんくすだけどシステム21GB???なんか想像してたのと違う……

740 :名無し~3.EXE:2016/03/19(土) 07:41:17.34 ID:cdUPiyZg.net
>>739
公式のスクショ貼っておく
http://i2.wp.com/www.ap-linux.com/wp-content/uploads/2014/08/redo2.png?ssl=1
英文だけど、インストール(正確にはリストア)マニュアルはこっち
http://www.ap-linux.com/documentation/install-instructions-v3-0/
先に貼っておけばよかったな

741 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 23:36:20.36 ID:1c3JrkEo.net
Win7からの乗り換えで勧められるディストリはいくつかあるけど
Win8.1からの乗り換えで勧められるディストリって案外ない気がする
今のところ、Ubuntu for Tablet一択かな

742 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 15:17:38.72 ID:nvHY7abs.net
Windows7以降が動いてるならWindows10に無償アップグレード
→使ってみてからでしょう、Linux試すのは。

743 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 23:11:38.42 ID:hAMa8XSl.net
使い勝手で移住するわけじゃないだろ
個人情報盗まれるから移住するしか無いんだよ

744 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 07:41:38.51 ID:zsGZN4cD.net
でmintに移住してやっぱ抜かれるってオチな

745 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 10:30:41.31 ID:IoDImp5r.net
ubuntuに移住して抜かれる情弱w

746 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 12:51:33.84 ID:PamaUIeZ.net
windows起動せぬまま半年が経過w
マジで俺にはいらんかったんや状態

艦これ
マニフェスティア
ガルパン
ラブライブ
アイギス

しかやらんから

747 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 16:41:50.17 ID:MS8G6a+q.net
>>746
おまえが要らんな

748 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 17:49:39.98 ID:NSh035UK.net
キモヲタはWindowsから出てくるな

749 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 20:18:17.38 ID:hy5eGU83.net
むしろこういう純粋にPCを遊びに使ってる人こそLinux使ってみて欲しいわ
異端ハッカー気取りの意識高い系口だけプログラマーはもう飽和状態だからいらんよ

750 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 21:28:11.58 ID:PvxwFnwX.net
同感
手順さえ踏まえれば、動画も音楽も十分に楽しめるし、俺の場合、普段使いでは
あちこちで言われてるほど、コマンド入力していないと思う
メンテのときは、むしろ面倒くさいからコマンド入力する様になったけどw

移住っていうより、冷やかし半分でもいいから、使ってないPCとかで遊んでみて
欲しいよね
逆に、WindowsやMacの良い所も再確認出来ると思うんだ

751 :σ ◆aVrqKQn9CY :2016/03/28(月) 21:32:01.18 ID:fkhghVUG.net
  σ < GUIの通常のWindows程度の使い方なら
 (V)    Linuxでも容易だ
  ||     Linuxは難しいという使い方なら
       同様の使い方は、Windowsでも難しいwww

752 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 09:12:40.79 ID:pV4dJl4x.net
大多数の人々にとってあえてLinuxにする理由が皆無って部分が一番の障壁

753 :σ ◆aVrqKQn9CY :2016/03/29(火) 09:47:39.11 ID:+Q3qd0Yd.net
  σ < IT世界で一角のエンジニアなら
 (V)    Linuxに一切関係ないなんてことはないな
  ||

754 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 12:30:11.44 ID:42AfvT0O.net
linuxにしたらマシン性能とシステムリプレイス以外の理由でシステムまるごと交換とか環境移行テストとかなくなって楽ちん

パソコン大先生社員もlinuxだからといじくり回したりしない、出来ないから問題が起きない

想定してなかった副産物いっぱいだった

755 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 12:40:00.94 ID:56hHPLjo.net
レアケース乙

756 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 13:32:18.50 ID:v4MaoIgt.net
昔、デザインと性能に一目惚れして、頑張って買ったVAIO SZ 94US
手を入れながら長いこと使ってたけど、最近はさすがに飾ってるだけだった

そこで、音楽・動画再生中心のPCにようと、どうせならと音質重視っぽくて、見た目もカーボン天板のSZに
似合いそうなKona Linux Jack 64を導入
インストールも、初回の設定もほとんどなく、あっけなくオーディオ機器的に扱えるPCが出来上がり。
音質は上々。動画再生も問題なし。13インチなのでちょっと筐体が大きいけど、起動時に「黒いオルフェ」が
流れてくるところとか、ほっこりした色使いのUIとか、開けてよし、閉じてよし。満足している

何が言いたいのかというと、こんな趣味に走ったOSを選べることもLinuxの良い所で、商業OSにはちょっと無理。
MsだってAppleだって作ってくれない。
AP-Linuxなんかもそうだけど、遊びに使うLinuxは、もうレアケースとは言えないと思う。

757 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 19:31:42.39 ID:QcNG7NQo.net
>>756
kona linux jack気になるなあ
自分は音楽、動画用にUbuntuStudio入れてるけど制作はしないからkonaに変えようかな

758 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 20:30:29.50 ID:v4MaoIgt.net
Windowsからなら、設計が違うので効果が期待できるけど
UbuntuStudioもlow latency kernelとJackが標準じゃなかったっけ?
だとしたら、Konaに変えても音の変化は微々たる物じゃないかな
開発者さんのチューニングで音に変化がある可能性はある

USB-DACを使用しているなら、USB-DACやスピーカー、アンプに
投資した方が幸せになれる

あと、システム的にはPPAが使えなくなるので、そのあたりが妥協できるか
何にせよ、Live CDで起動できるので、一度操作感、音質を確認したほうが良いと思う

759 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 23:01:07.90 ID:vVHyRaLm.net
Linuxにすると、どうして音が良くなるんですか?

760 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 07:43:02.05 ID:ALgk4IUT.net
linuxにコマンドを求めるって
windowsでpowershellを求めるよつなもんだろ

なんでlinuxになった途端コマンドコマンド言い出すのか。

といつも思う。

761 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 08:03:47.01 ID:hWwDrpbb.net
GUIがコマンドに追い付いてないから

762 :σ ◆aVrqKQn9CY :2016/03/30(水) 08:28:25.40 ID:K6QOte21.net
  σ < 必要ならフロントエンドをGUIで作れば良いだけの話
 (V)    そんな手間かけるあいだに
  ||     必要なコマンドライン覚えてしまうから
       結局は、あまり作られないwww

763 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 09:08:04.72 ID:54L2jn2J.net
コマンドなんざ実際はUbuntuやMintあたりでGUIベースで使ってるうちに、自然に身に付く。
Winだけ使ってると、Linux初心者ユーザーは、コマンドリファレンス引きながらの操作を強いられるイメージがあるけどね。

コマンド操作のメリットは、正確に伝達が出来る所だと思う。
パッケージのインストールがうまくいかず、web上で質問しようとした時に、試行した手順をどう書くか?
質問に答えるときに、正確な問題解決を提示する場合はどうか?
GUIとCUIでは、大きな差があるし、俺にはGUIの操作を正しく文章にするほうが難しく感じられるし、面倒くさい。

764 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 15:37:59.31 ID:rbHgj7xe.net
Linuxのコマンドはpowershellより簡単だしむしろcmdより使いやすいわ
rename 's/まんまん( \(\d+\)\.(jpg|png))/まんこまんこ$1' **/*

765 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 16:01:48.03 ID:0JQJ8mvy.net
GNUの思想が大嫌いな俺はLinuxガン無視でBSD系をいじり倒した後にMacに流れ着いた

766 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 16:23:32.69 ID:rbHgj7xe.net
BSD系いじってる間にMacを維持できる経済力が付いたわけだな
俺もBSD行こうかな

767 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 18:52:57.64 ID:sf+sk/zT.net
>>721

gtkは今となっては基本的にgnomeのためのものなのでgnome側のいいように仕様が変わる。他のデスクトップ環境や
アプリ、osのこととか一切考えない。この辺はインプットメソッドのi-busと一緒。
gnomeしか使わないユーザーにとっては問題ないことだけど、そうでないユーザーや開発者にとっては迷惑なんだわ。
なんでgnome、linuxの思想に合わせなきゃいけないの?それは自由ではないよね?っていうノリで嫌われてる。
アップル信仰の現れだと思ってもらえばいい。彼らはアップルになりたがってるの。アップルの真似をしていればいつかは
アップルになれると信じてやまないの。そんな日は一生来ないのに…。

768 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 19:19:08.78 ID:rbHgj7xe.net
行き過ぎた自由。病んでるな……

769 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 20:25:49.82 ID:QVV3FN43.net
IMEで育成中のユーザー辞書のエクスポートデータ(ユーザーコメント有り)はインポート出来るのか

770 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 22:51:56.17 ID:54L2jn2J.net
質問なのか感想なのかわかりにくいw
俺はやったことないけど、出来るみたいだ。
Linuxの日本語IMEだとよく使われるのは「Mozc」か「Anthy」だけど(他にもあるのか?)、
やったことない俺が他人のフンドシで説明するよりも、
「Mozc MSIME 辞書取り込み」とか「Anthy MSIME 辞書取り込み」でググった方が有益だと思う。
お役に立てば幸い。

771 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 22:54:17.12 ID:0JQJ8mvy.net
金が余って仕方ないならMacを薦める
無いならUbuntu系のデスクトップ向けディストリ
BSD系とかただのマゾ

772 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 23:59:50.70 ID:hWwDrpbb.net
BSDは言うほど悪くない

773 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 13:52:33.20 ID:29YkiJmP.net
Windows 10がBashに公式対応
Ubuntu Linuxのコマンドラインがそのまま動作可能

774 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 14:09:35.15 ID:ExuEU+Bl.net
>>524

Vistaのことも時々は思い出してあげてね (´・ω・`)

775 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 14:10:45.59 ID:ExuEU+Bl.net
ぐはっ誤爆した。
申し訳ない。
吊ってくる。

776 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 20:19:26.91 ID:ExuEU+Bl.net
>>773
画期的な事だと頭ではわかってるし、少なからず驚いてはいるが、
結局、Linux実機を使った方がシンプルな気がしてならない。 ?(´・ω・`)

Wine使わずにWindows実機を使った方が早い、という意見に通ずるものがあるんじゃないかな。

777 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 01:51:37.46 ID:1FEsP9x1.net
実機が一番とはいってもわざわざインストールするのめんどくさいじゃん。

778 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 02:01:55.65 ID:qhmRcz4g.net
Linux実機があるので、わざわざWindowsインストールするのがめんどくさいです

779 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 06:39:48.16 ID:cjQAfWzg.net
もう慣れたからわざわざ情報抜かれに行く必要がない

780 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 11:39:02.54 ID:usndI/s3.net
移住の済んだリナクスマスター()はLinux板いけよ
過疎ってるじゃねーかw

781 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 12:06:24.72 ID:0zDteCwe.net
両刀使いの俺参上
即撤収w

782 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 18:11:59.25 ID:sfvHWtwJ.net
GAMEが出来ないのがなぁ・・・・

783 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 18:12:32.31 ID:HuEhiLBp.net
艦これ
マニフェスティア
とかできるよ

784 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 18:15:23.38 ID:sN1iIIbo.net
Windows10って月姫まだできるの?

785 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 19:45:20.99 ID:EsrKWSVe.net
ゲームしたい人にはLinuxは勧められないな。
俺はゲーム様はWin8.1タブレットに集約した。

>>784 Windows10スレで聞けばいいと思うよ。

786 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 07:10:08.04 ID:gmaYv9kP.net
directXは移植されないの?

787 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 07:43:31.74 ID:CAdm7dg+.net
>>786
マイクロソフトの独自仕様
それ以外はSteamとOpenGL使うでしょ

788 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 07:46:44.51 ID:6Tk9rTK9.net
>>786
はネガキャン

789 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 07:50:00.64 ID:CAdm7dg+.net
http://store.steampowered.com/?l=japanese

790 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 10:40:00.11 ID:v+CWcg8v.net
更新プログラム確認の時間が長いの嫌でlinux

791 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 12:14:16.67 ID:gmaYv9kP.net
linux歴は確かに嘘偽りなく長くなってるが、コマンドなんてインストール日移行一度も打ってないw

これがデスクトップでの使い方としては一番正しいんだろうけど、経歴でホントのこと言っても、嘘だと言われるのだろうなぁw

792 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 13:08:57.94 ID:i/WBfCMa.net
UbntuからSabayonを使うようになりました

793 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 14:41:24.92 ID:B6jUhbS5.net
Ubuntuではコマンド打たなくてもいいかもしれんというかコマンドの方が分かりづらくなってる感すらある
Debianはコマンドの方がむしろ楽。設定が

794 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 17:42:09.41 ID:t3aYpcfG.net
ファイルサーバーだけ移行してみた
やったことと言えばデータ用ディスクの初期化とSambaのインストールと設定くらいだけど半日かかった・・・

795 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 17:52:44.67 ID:QsRXeBLv.net
AdobeAirのLinux版がサポートされなくなった時点で俺は移行を諦めた

796 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 18:13:06.95 ID:B6jUhbS5.net
>>795
なんか替えが利かないソフトあったっけ?

797 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 23:35:32.44 ID:zgdYGyOs.net
>>791
コマンドなど使わないと思ってたけど1ヶ月後にはソフトウェアセンターが重くてコマンドを使う
GUIより軽くて良い

798 :名無し~3.EXE:2016/04/06(水) 00:10:19.52 ID:zt7tuyHz.net
でもaptも結構重いのよね
一瞬60%くらい食ったことがあった

799 :名無し~3.EXE:2016/04/06(水) 00:18:28.59 ID:ml9dd/mW.net
普通そのどちらも使わない件

800 :名無し~3.EXE:2016/04/06(水) 06:26:55.48 ID:EvIiRWA+.net
確かにmuon updateつつくだけだな

801 :名無し~3.EXE:2016/04/06(水) 07:03:10.01 ID:ocCRHE4I.net
アップデート来てるよー
あいよー。ぽちいー

が普通でしょ

802 :名無し~3.EXE:2016/04/06(水) 23:39:41.85 ID:5qfiaDjy.net
今日もぽちぃ〜した
カーネルのアップデートだったw

803 :名無し~3.EXE:2016/04/07(木) 08:47:56.12 ID:bg5/9zXh.net
>>795
wineでWindows版を使うとかしちゃったりなんかしてw

804 :名無し~3.EXE:2016/04/07(木) 09:38:19.99 ID:2FscqWDL.net
これからはLinuxでのWindows向けソフトの動作よりもWindowsでのLinux向けソフトの動作のサポートのほうが充実していく流れになりそうなのがなんとも

805 :名無し~3.EXE:2016/04/07(木) 12:09:43.23 ID:CZODNC/M.net
デフラグって必要なん?

806 :名無し~3.EXE:2016/04/07(木) 17:52:33.44 ID:Dr/CPyEz.net
厳密にはもう少し複雑だけど、大まかに
・SSDの場合は、そもデフラグしてはいけない
・HDDで、かつNTFSまたはFATでフォーマットしている場合は必要
・それ以外の場合は、デフラグの必要がない

807 :名無し~3.EXE:2016/04/07(木) 23:26:04.99 ID:xtWYBqO9.net
ext4でたまにdefragしとるよ俺は

808 :名無し~3.EXE:2016/04/07(木) 23:59:36.81 ID:fhx27m2x.net
言っちゃなんだが、OSぐらい、買えばよいと思うよ

809 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 00:10:39.98 ID:1TxnoAfd.net
HDD代とディスプレイ代に回すからOS代が惜しい

810 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 00:13:45.32 ID:vcIwf7J8.net
ふむ。いきなり脈絡のない事を言うやつだ

811 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 08:17:13.16 ID:TXL18RlU.net
linuxに移行できないやつって
ただのゲーマーだよね

812 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 09:25:57.69 ID:HfoVuuCT.net
軽々しくLinuxにとか言ってる奴はたいした事やってない証拠

813 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 09:30:15.12 ID:pqHlqiFQ.net
>>812
その、たいした事というのが何か言えよ

814 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 10:11:31.40 ID:AIWBzr2B.net
危なっかしくて大した事ないことすらする気にならないのが、ザ☆釣りOS Win10
無料どころか金を積まれてもイラネ。 カァァー(゜Д゜≡゜д゜)、ペッ!!!
それ以外のOSが良OSになるかどうかは、使う人次第だな
Linuxだから、無条件にPCに強くなるわけじゃない。そこはWinも一緒

815 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 20:00:14.57 ID:TXL18RlU.net
なぜlinuxだと高度なことをすることになるのだろう?
なんでそんな思考になるのだろう?

厨二病レベルの未熟な技術力だからだろう。

linuxはたくさんあるOSのうちの一つでしかないというのに。
linuxで、ブラウザポチポチゲーで何が悪いのだろう?

816 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 20:04:36.03 ID:rEYWGAUo.net
↑Winで大したことやってないから、軽々しくLinuxに移行できるって話の流れだと思うが
文盲乙

817 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 20:09:03.48 ID:4HrKhK/T.net
AndroidもLinuxから派生したOSだし、
Windowsで一番使われている(らしい)ソフトはソリティアだし、
Linuxでブラウザゲームしてもいいんじゃね。

818 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 20:17:42.96 ID:U7XN5SCF.net
>>816
Windows10とLinuxを勧めている奴は一緒
何もやってない

819 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 20:22:33.74 ID:U7XN5SCF.net
>>817
単にげーむだけするなら上海が入ってるだろ

820 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 20:48:18.14 ID:1TxnoAfd.net
音楽ファイルの一括タグ付けはAndroidだとキツいな
Mp3Tagかfoobar2000がないと

821 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 03:24:49.17 ID:7CWMXp4g.net
色々と凝ったことしようとするとWindowsのほうが楽な事に気づいたりする

822 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 08:06:58.54 ID:YBsS/mFh.net
>>818
Windows10のMinecraft Windows10 Editionは
Minecraft PEとマルチプレイができる
これだけで導入する価値がある

823 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 17:57:27.30 ID:NzA8khRV.net
>>821
エクセルくらいじゃね?

824 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 19:02:09.30 ID:oIxndi4e.net
最新のハイテクセキュリティ技術はWindowsの圧勝だろう
必要性が非常に高い分野だからなw

825 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 22:43:26.80 ID:M/Qf5xCr.net
え?

826 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 22:49:27.79 ID:a7G8wIfo.net
そんだけWindowsが穴だらけってことじゃね

827 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 07:21:26.95 ID:E69UDyfA.net
Linuxは、AV系のアプリが、全然なんだよなぁ。
Winよいも酷い開発対象の多さで、GUIアプリの開発大変なんだって?

旧ノートにUbuntu系入れて、移行トライしたけど、例えばVLCみたいな動画再生ソフトが見たたらなかった。
見る”だけ”なら、あるんだけど。
そうじゃないんだよ。

ま、Linuxエンジニアは、クライアント系は軽視してきたから、こうなんだろうけどね。
マイクロソフトがオウンゴール出しまくっている時に、出し抜けないなんて。

まるで、自民党がダメダメなのに、さらにダメな民進党と他の野党達みたいな現状じゃないですか。
民進党よりまし。で自民を選ぶ人が多いように、Linuxよりましで、Win10に移行する人は、減らないだろうな。

828 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 07:31:46.66 ID:tnItWeoY.net
>>824
新規事業や技術についてはMacですね。

829 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 07:32:43.10 ID:tnItWeoY.net
kickstarter見りゃわかる

830 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 08:14:52.66 ID:tnItWeoY.net
>>827
VLCの類似ソフトを言ってるのか
VLCが使えればいいのかが不明。
https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
Linuxは使ってるやつがまずいないので、バグが治りにくい。
無料はソフトを直さないので技術系なMacがおすすめ、

新規性がない旧型ならWindowsでいいと思います。
時代的にWindowsは10年近く遅れています。

831 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 08:37:27.24 ID:cLumqwfc.net
OSで優劣を語る奴はどれを選んでも中途半端にしか使えない
使いこなす奴はは目的に合ったOSを選べる

832 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 08:54:07.64 ID:tnItWeoY.net
>>831
Windowsが時代のニーズ対応仕切れてないところに問題がある。
ない袖は振れない。
それを認めろ話。

833 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 09:33:05.11 ID:cLumqwfc.net
そんな話はしていない

834 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 09:37:57.84 ID:fHRBAzx7.net
>>931
毎度のことだけどさ〜
スレタイ読めよバカ

835 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 09:43:51.65 ID:VpS7bJ6y.net
>>827
ExactAudioCopyみたいなドライブのオフセットを細かく調整してリッピング出来るソフトが殆ど無い
無いわけじゃないんだけど環境によってうまく動かなかったりする

836 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 12:54:37.71 ID:aAe8nOSi.net
リッピングは違法になったんじゃなかったか?
解除等々の条件抜きにしても

837 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 13:25:18.68 ID:fCYOc10t.net
書き込む前にWikiくらい引いてもいいのだがね

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/リッピング

838 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 13:40:50.57 ID:aAe8nOSi.net
ふむ
じゃ、回避してるだろうから死刑で

839 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 14:52:12.68 ID:FvfSRSar.net
普段はdebian系のlinuxだけど必要に迫られてwindows7使うときある
さっき更新プログラム確認2時間かかってdownloadが1時間過ぎても終わらん
windowsなんか嫌い

840 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 16:34:47.34 ID:2Ni9+l1M.net
>>839
長い間放置してたLinuxでも同じ感じだから気にするな

841 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 17:00:50.12 ID:Q4jDp3F7.net
>>840
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

842 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 19:27:32.26 ID:JpqJ8+Nk.net
Linuxを長い間更新しないでおいたら
更新用サーバが無くなってたりする

843 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 20:39:34.73 ID:xE1lFYoL.net
>>827 VLCってLINUX版あるぞ?他にSMPlayerとか

844 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 20:42:32.78 ID:OnDXAk14.net
>>843
しーっ
面白いからそのままにしておこう。

845 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 21:55:14.86 ID:acsN7Hmf.net
Linuxの更新だとやってんだかやってないんだか
とか進捗が分かるからホント助かる。
というかWindowsもそうしろよな、心底マジで

846 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 22:16:34.69 ID:zcxJsnFh.net
Windowsのアプデのあの馬鹿げた挙動はセキュリティ向上と引き換えに起きてるならまぁまぁ許さないでもない
でももう使わない。Vistaでは酷い目にあった

847 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 23:27:33.78 ID:vHSyBLIZ.net
Windowsを手放せない理由はExcelに尽きるな
OpenOffice、LibreOfficeも頑張ってはいると思うが
どうにもExcelを超えられない

848 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 00:17:19.01 ID:czy0uwSo.net
んなこたーない
既存オフィスファイルの置き換えもさして時間かからない

849 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 06:40:39.44 ID:Jn0iHkUb.net
アプリの完成度としてExcelは認めざるを得ない
Excelと日本語ワープロソフトさえなんとかなれば、それこそ会社はlinuxに余裕で置き換えできる

850 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 07:06:15.65 ID:kiwSHLLU.net
on linuxで仮想でWindows動かすのはどう?
サイト更新などftp軽い作業。
重い作業は別のマシンでWindows7をスタンドアロンで使っている。
これで酷い更新プログラムの嵐から開放された。
cpu切替器あると便利。

851 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 07:41:53.51 ID:UDK8SbQl.net
>>850
評価版のWindowsを動かす程度なら糞な仮想でもいいが
真面目に使うのであるなら、仮想ソフトの選び方を失敗すると
Windowsのライセンスをドブに捨てるようなものなので貧乏人には向きません。
Linuxと言ってる状態ですに怪しい。

速度面なら本体をSSDにすることだね。
USBのサポート、接続した機器を起動してるクライアントOSに
ここに割り当て可能かどうか?
ハードの対応状況、例えばゲストOSでdirectX11サポートあるなし。
よくあるクリップボード共有機能など
そして全体のレスポンスの問題。
真面目に使うことを考えると貧乏人には仮想は無理。
本体選びから始まり、仮想環境ソフトの選択、そしてWindowsOSの購入

VPCなどはdirectXサポートなしなので、あれはドブに金を突っ込む能登一緒

852 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 08:17:21.06 ID:e8N3sy69.net
ExcelとCalcを比べるといまいちExcelありがたさがわからんかもしれんが、
Calcじゃなくてgnumericと比べてみるといい
ツールバーわけわからんくて泣けるぞ。起動早くてもこれじゃあなぁ、とね

853 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 08:25:03.19 ID:QKbl5Z/O.net
Excel使をわざるを得ないなら、無理にLinuxにしなくてもいいじゃない。

854 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 08:26:08.18 ID:UDK8SbQl.net
ワードもエクセルもWindowsがなくならないと
まともなソフトになることはない。
まずWindowsの表示がおかしいので
画面と印刷プレビューと印刷結果が違う。

所詮、マイクロソフトの独自仕様なのでどこかで消えるべきだと思いますよ。

855 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 08:46:23.22 ID:kiwSHLLU.net
>>851
いろいろチャレンジしたくて
ホストはlubuntu仮想はvirtualboxゲストはXPpro32bitです
OSはもちろんSSDにしました。

856 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 09:37:39.47 ID:EYavAl6B.net
ここでWindowsを貶してる奴はほぼ確実に最近になってLinuxに触れた奴
オープンソースに触れたばかりの奴がクローズドソースを必死に貶してるのと同じ構図
こう言うと自分は違うと必死に反論してくるのもテンプレ

857 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 09:55:45.52 ID:QKbl5Z/O.net
>>831
>OSで優劣を語る奴はどれを選んでも中途半端にしか使えない
>使いこなす奴はは目的に合ったOSを選べる
25ほど前のレスで答えが出ているよ。

858 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 11:04:32.61 ID:M68YfmdN.net
  σ < VZ Editorを使うときは、今なおWindowsを使わなくてはならないな
 (V)    だが、ghcを使うときはLinuxがベーターだ
  ||     Windows上でやれないことはないけど
       日本語を扱うのに余計なコードを挟まなくてはならない
       よって、その難儀を避けるためにはLinuxで使うしかない
       Haskellは、アルゴリズムを直接記述できるので
       お勉強の助けになるのだよ
       速く、身体の調子を取り戻さないと
       風邪を短期間に二度も引くとは、どんだけ免疫が低くなったんだろう

859 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 11:14:19.65 ID:whkXBHCs.net
Linuxはコマンドラインのミニマム環境が重宝されてるだけ

860 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 11:24:45.33 ID:jAmlj2fK.net
>>856
さっそく反論
8以降気に入らないので。最近linuxに触れたのは確かだけど
デザインやアイコン自分で気に入るように編集できるのはいいと思う。
でも馴染んだアプリも使いたいのでバーチャルにしたり、サブ機で7
使ったり併用している。こき下ろしているのは8/8.1/10です。

861 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 11:32:49.80 ID:jAmlj2fK.net
linuxで嫌いなのは小文字の「l」の下がはねているところ

862 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 11:35:44.64 ID:GovsnclJ.net
>>861
そんなのはフォント変更でどうにでもなるだろ

863 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 11:38:57.71 ID:DaEEauhG.net
そうそう2chはモナーフォント使うし

864 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 11:41:07.05 ID:XRu4cf5P.net
>>836>>838
調べもしない無知無能は死ねばいいのに
CDはかんけーねーわ

865 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 12:21:50.49 ID:s9bUgkZV.net
>>851
今時仮想環境するのにそれ程金かからねーだろ?
VMwareのプレーヤーなら無料なんだし

866 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 12:32:44.02 ID:SS6w4kPD.net
>>864
>おまえにそう言われて
>おまえより無知無能がすべて死んだとする
>そうすると、おまえが世界で一番の無知無能だということになる
>そうなったら、この世は、裁量の世界だと思えるか最悪の世界だと思えるか?

867 ::2016/04/12(火) 12:54:58.65 ID:XRu4cf5P.net
またしても妄想とデタラメですか?
いくらなんでも酷すぎるよねこの人のオツムは。

868 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 13:14:13.35 ID:HcO7RDgP.net
見事に釣られとるwww

869 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 13:42:29.38 ID:VprvGIdM.net
10スレから工作員が紛れ込んでたのか

870 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 19:11:21.07 ID:U3s8cbki.net
 
http://www.apple.com/jp/osx/
OS X El Capitan クリックするたびに、もっと好きになる?

http://www.hello-pc.net/windows8/kensaku/
Windows8

https://www.gnome.org/gnome-3/
GNOME 3

http://reg.s63.xrea.com/index.php?plugin=attach&refer=Ubuntu%20Studio%20%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%20%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96%29&openfile=discovery.png

http://cdimage.ubuntu.com/
Ubuntu Studio 14.04.4

http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
VirtualBox 5.0.16

https://www.vmware.com/jp/try-vmware.html
VMwarePlayer 12.1.0

https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-enterprise
評価版 Windows 10 Enterprise
Build 10240
Build 10586

871 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 21:34:32.26 ID:v1O5vYQS.net
AppleはOSへのサポートをしないとか、古いハードを切り捨てるとか、昔から金食い虫要素満点なのがねぇ…

872 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 21:52:45.49 ID:IiZ5eXqc.net
サポート終わる前に買い換え時期が来る感じなんで問題ない
買い換えサイクルが10年とかいう貧乏人は知らん

873 :870:2016/04/13(水) 09:03:10.42 ID:wSiGmtBR.net
>AppleはOSへのサポートをしないとか、
思い切り書き間違えてた。
「Appleは最新以外のOSへのサポートをしないとか、」の誤り。謹んで訂正します。

Windowsのライフサイクルやサポート期限が、乗換検討の理由になっている人は、
ここで論じるのではなく、自分の目で調べてみる方が早い。
「mac os サポート期間 一覧」あたりでググってみると、色々勉強になるよ。

874 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 09:23:00.45 ID:HO5GGNm6.net
Appleは慣例として2世代前まではアップデート提供してるよ
最新バージョンをインストール可能なハードの世代も結構幅広い
切り捨てる時は結構大胆にやるけどね

875 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 09:57:38.51 ID:wSiGmtBR.net
>> 873

ご教示ありがとう。こちらの調査不足だった。
旧ハード延命については、Macでもあまり心配はいらないと思うけど、
貧乏かどうかはともかく、Windowsの方がエコノミーじゃないかな。

Windowsのサポート終了が近付くと、「Macに行くわ」とか「Windowsからの乗り換えはMacが」
みたいな意見が出てくるけど、それはちょっと違う気がする。
脱Windowsを目指すとか、Macの方が優れてる点を見出して選択するのは全然良いんだけど。

Linuxでも、Windowsからの乗り換えを検討してる人に、特定のディストリを勧めるのって難しい。

876 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 15:02:30.00 ID:bkWB+CA0.net
OS XはMacの付属品という扱いなのでWindowsやLinuxとはそもそもの立場が違うわな

877 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 16:18:38.72 ID:dkP4LfK/.net
 
http://note.kurodigi.com/linux-distro-2016/
2016年 オススメのLinuxディストリビューション
Linux初心者で、単純にLinuxを使ってみたいという方は日本語入力環境が整備されているディストロをオススメします

Debian系

Ubuntu(Xubuntu,Kubuntu等の公式フレーバー含む) オススメ度 ★★★★★

ZorinOS オススメ度 ★★★★

SolydXK オススメ度 ★★★★

Linux Mint オススメ度 ★★★★

elementary OS オススメ度 ★★★
elementary osの提供するuiは、apple社のos xに似ているシンプルでお洒落なデザインです
このuiに魅力を感じてelementary osを使っているユーザーは多いと思います
一方で、少々癖の強いディストロでもあります
独自のUIとツールを統合し、一貫したデザインと操作体系を提供する姿勢は、しばしばApple社のOS Xに例えられます
elementary OSはデフォルトではUIの設定は最小限に抑えられて設計されています
「ユーザーは開発サイドの提供したまま使えば良い」という設計思想が好みの分かれ道でしょうか
  _  _  _

時間に余裕があるときに
VirtualBoxとか
VMwarePlayerなどの
ゲスト側に
os xに似てるらしい elementary OSを試してみたいと思います  m(_ _)m

878 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 16:42:21.47 ID:bkWB+CA0.net
Linuxの生まれた理由自体もそうだけど他のOSに似てることを売りにするってのも悲しい性だな

879 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 16:44:04.49 ID:urDytYG9.net
elementary使ってて思ったけど、カスタマイズしないで使うってのは確かにos xに似てるのかも知れんが出来ることがダンチっていうかむしろ行動を制限されてる気すらする
省機能過ぎるしじゃあカスタムするかってぇとしにくくてする気削がれて結局諦めて小さく収まっちゃう
開発者向けの見本だよありゃ。世間に向けてこういう開発姿勢でいこうぜって提起するためのコンセプトモデル

普通のユーザーならkdeとかxfceでmacなテーマ導入した方がよっぽど生産的だと思う

880 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 17:18:03.83 ID:83ouSDbC.net
>>879に完全に同意
その上でもう一つ、Kona linuxも候補に入れてみては?
セットアップして即、充実した日本語環境が使える点を推したい

881 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 18:39:33.18 ID:OSVHzw5V.net
ubuntuはどうだろう、、
少なくとも日本語を指定してインストールしても日本語環境に、全然なってなくない?

882 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 18:58:33.88 ID:b5AUGnsP.net
>>881
日本語リミックス使えばほとんど日本語環境で逝ける。

>>879
Ubuntu Studio(低レイテンシ)を全部入り、全部インスコとかするといいかもしれない……

883 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 19:02:33.71 ID:83ouSDbC.net
UbuntuのUnityデスクトップは賛否両論なので、Ubuntu系なら
>>879が推すKDEやxfceを採用したkubuntuやXubuntuの方が良いかも
あと、派生ディストロのLinux Mint辺りまで検討対象にしていい

884 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 19:18:01.33 ID:urDytYG9.net
>>882
あんま色々入りすぎてても調整しづらいのよね……
Konaなんて生半可な知識でいじるとメンテナーの調整を壊しちゃって変になるし

Mintは余所でも言わせてもらったが危機管理甘いし源泉から遠いしでおすすめしたくない

885 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 19:34:28.22 ID:L8dromok.net
Mint(MATE)じゃなくて公式フレーバーになったUbuntu MATEで十分実用的。
Xubuntuがあるのに何で公式フレーバー入りしたのかよくわからないけどな。

886 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 20:10:02.35 ID:uj94Iirj.net
なんだかんだでXubuntu

887 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 16:29:03.45 ID:sEvjJCOy.net
そもそもUbuntuという選択はどうなの? Linux界では主流なの? 将来性あるの?

888 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 16:56:46.05 ID:A92BV83p.net
  σ < よくそんなテーノーな設問ができるな
 (V)    現在から未来に通じる自分の必要をとことん分析してみろよ
  ||     どんなことが満たされていれば、使うにたるデバイスであり、その稼働OSであるか
       そんなことがあやふやで、どうして答が見いだせるのか
       このスレを覗いた人のうち、専門家であればあるほど
       きちんと整理されたタイトな設問にしか答えられない
       素人では気安く答えるかもしれないけど
       そんなのがどれほど役に立つ答というのだwww

889 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 17:48:02.95 ID:j9Vn4RqK.net
>>887
生のUbuntuのUnityは嫌われてる

890 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 18:39:43.21 ID:IzhKq/CO.net
?を三つ以上使う奴はシネ

891 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 19:48:46.70 ID:u9pwnPgd.net
 
Linux Mint も使ったことないけど↓とりあえず

http://linuxmintjp.jimdo.com/
Linux Mint のプロジェクトでの紹介では 『 世界の利用率が Windows・OS X に続く3位 』

https://www.ubuntulinux.jp/
Ubuntuは、世界中で2000万人を超えるユーザーが日常的に利用しているオペレーティングシステムです

http://ubuntujp.jimdo.com/
Ubuntu の選択肢
今や Ubuntu は知名度ある Linux ディストリビューションになり
Windows・OS X に対抗する OS としても注目されるようになっています

Ubuntu (Unity)
Kubuntu (KDE)
Lubuntu (LXDE)
Ubuntu GNOME
Ubuntu MATE

 ↑使ったことないけど、とりあえず

892 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 19:57:20.58 ID:GMM5ukUX.net
ジジイまだ生きてたんだ

893 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 20:35:14.34 ID:u9pwnPgd.net
 
ジジイってVZ爺さんのこと?

  σ < 「ビル・ゲイツは逝って良し!」とか言ってる人?
 (V)
  ||

894 :名無し~3.EXE:2016/04/15(金) 01:16:44.03 ID:D8KpQa1R.net
これだけ種類が有るってのも初心者にはつらいし
開発者はもっとつらい
全てのディストリで動くようにアプリを書くのは大変だろう
テストも困難だろう
まぁJavaっていう選択肢もあるが

ディストリビュータ → オープンソースだからforkしまくりんぐwww楽しいおwww
アプリ開発者 → オープンソースにしてあるから動かない場合は後よろしく

Windowsはバイナリ互換だからむしろ良い

895 :名無し~3.EXE:2016/04/15(金) 02:42:49.49 ID:9bXopZZw.net
Winはその意味でサポートがてきとー。Macの方がハッキリしてて良い
でもMacだけは御免。MacBoobAirは欲しいが即Debianを入れるだろう

896 :名無し~3.EXE:2016/04/15(金) 10:35:59.16 ID:0uk1eMwS.net
Windowsからの移行含みで、何となくLinux試してみたいという人に、
「とりあえず始められるディストリを提案できる」というのも知見だよ。
Linux触ってみようと思う人全てが、高い目的を持っているわけじゃない。

殆どのディストロはLive起動で試せるし、デスクトップ環境もあとから変更できる。
使いながら、より自分が使いやすくするために工夫することが大事じゃないかな。
やっぱり無理と思ってWindowsに戻るのもまた自由だし。

重い軽い、好みのパッケージの有無、Linuxの勉強をしたい、yumが苦手etc.は、
使ってみてからユーザーが判断する事じゃなかろうか。
その意味で、Xubuntu、Lubuntu、Kubuntuあたりは入りやすいディストロだと思う。

897 :名無し~3.EXE:2016/04/17(日) 06:07:24.52 ID:uP2Tie9L.net
一言でLinuxと言ってもディストリが多くあって操作性もそれぞれなのは初心者をゲンナリさせるわな

898 :名無し~3.EXE:2016/04/17(日) 07:03:38.58 ID:IiNFB6j9.net
多様性、選択肢の多さ
と言う名目の烏合の衆だからな

899 :名無し~3.EXE:2016/04/17(日) 08:02:28.94 ID:PmhD5QwP.net
入り口部分の選択肢が多すぎるってのも問題なんだよね

上級者、中級者、初級者用、入門用

だけでいいと思うの。

900 :名無し~3.EXE:2016/04/17(日) 08:47:20.53 ID:qDSrWxq0.net
  σ < ワロタ
 (V)    烏合の衆だから生き残れたのだろう
  ||     一つの首にまとまっていたら
       マイクロソフトが切り落としていただろう
       烏合の衆だったら、そんなことをしてもとりとめがないwww
       コード作成作業は詰まるところ個人作業だ
       烏合の衆の一人一人がそれぞれにやれる部分に手を入れる
       それで、OSに必要な部品が充実していく

901 :名無し~3.EXE:2016/04/17(日) 08:55:46.15 ID:PmhD5QwP.net
ディストリよりアプリを増やしてくれ・・・・。
もしくはwineを一斉強化してくれ・・・・。

902 :名無し~3.EXE:2016/04/17(日) 09:13:40.59 ID:qDSrWxq0.net
  σ < Linuxの文化は、必要と思うなら作れ
 (V)   だからな
  ||    クレクレ君では大きな顔が出来ない
      Cが好きな人の世界です
      セクシーでないと生きていけませんwww

903 :名無し~3.EXE:2016/04/17(日) 10:19:53.87 ID:o35EaDCJ.net
GUIアプリ実装しにくいんだよなあ

904 :名無し~3.EXE:2016/04/17(日) 16:52:42.48 ID:lGRInaA6.net
実際問題、全てのディストリで動くようにアプリを実装するのは、相当ノウハウがいると思うよ
Winであれば、XPで動くのを作っとけば、ほとんどの場合、それ以降のWinでも動くから
最低サポートOSだけ決めとけば問題ないんで楽なんだが
OSもアプリもバイナリ互換前提だから互換レイヤーがしっかりしている

905 :名無し~3.EXE:2016/04/18(月) 03:57:18.64 ID:mZZSuPWz.net
注意:Bash on Ubuntu on Windows ってのは、Ubuntuではありません。Ubuntuに似ているけど、できの悪い別の何かです

906 :名無し~3.EXE:2016/04/18(月) 18:15:08.84 ID:nkWVZlka.net
Ubuntuの出来が悪いんだからどうでもいいわw

907 :名無し~3.EXE:2016/04/18(月) 19:26:22.94 ID:xNOxNCpZ.net
>>906
出来のいいLinuxはどのディストリビューションですか?

908 :名無し~3.EXE:2016/04/18(月) 19:32:34.82 ID:YQskAWpY.net
CentOSじゃろ

909 :名無し~3.EXE:2016/04/18(月) 19:37:33.03 ID:CEiR91Hj.net
せんとくんは言うほど良くない

910 :名無し~3.EXE:2016/04/18(月) 21:20:37.38 ID:/ePnnxXC.net
React OSとかいうwineベースのWindowsそっくりさんが最近出て来たらしい

911 :名無し~3.EXE:2016/04/18(月) 21:23:16.84 ID:KQ2adOXm.net
wineベースって時点で期待薄

912 :名無し~3.EXE:2016/04/18(月) 23:41:45.76 ID:/ePnnxXC.net
ごめん、最近じゃなかったようだ

ReactOSを悶絶しながらメイン環境として使うスレ 2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1248506104/

913 :名無し~3.EXE:2016/04/19(火) 14:16:33.51 ID:SYO56Urt.net
どの鳥もGUIはWin3.14以下
CUI使えない奴が悪い、は詭弁にすぎん

914 :名無し~3.EXE:2016/04/19(火) 14:35:07.96 ID:uYHYg4MU.net
>>913
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

915 :名無し~3.EXE:2016/04/19(火) 15:37:58.99 ID:xet8mqbH.net
メモリDDR3以上なら迷わずKubuntu15.10
それくらい出来が良い

916 :名無し~3.EXE:2016/04/19(火) 18:22:25.16 ID:iCyN1ZvS.net
だろ?
オンボードじゃないグラボ載ってるなら尚更だよ

917 :名無し~3.EXE:2016/04/19(火) 18:40:16.30 ID:7o2qhXfb.net
Intel HD Graphics 以降なら、内蔵でももたつくことはないよ。

918 :名無し~3.EXE:2016/04/20(水) 03:12:27.35 ID:xRQoOfBw.net
renameコマンドでサブディレクトリ以下のファイル一括リネームがどうやっても出来なかったんで仕方無くE-Rename+Mery on Wineで片付けた
すっごい楽だった
Debianのrenameってperlでいいのかな?

919 :名無し~3.EXE:2016/04/20(水) 11:30:11.39 ID:sTTz8pu+.net
MSIMEで育てたユーザー辞書はインポート出来るのかを悠々と調べて見ると、
やっぱり大加工が必要のようだな
品詞の書き換えを要したりと
ユーザーコメントも無理っぽいな

920 :名無し~3.EXE:2016/04/20(水) 11:47:36.41 ID:xRQoOfBw.net
正規表現で出来ないの?
いつからの辞書?

921 :名無し~3.EXE:2016/04/21(木) 22:09:36.80 ID:n47zhVoo.net
 
http://ubuntujp.jimdo.com/
16.04 が順次公開されています

ubuntu-gnome/releases
Ubuntu GNOME 16.04 Daily Build

ubuntu-mate/releases
Ubuntu MATE 16.04 Daily Build

kubuntu/releases
Kubuntu 16.04 Daily Build

lubuntu/releases
Lubuntu 16.04 Daily Build

ubuntustudio/releases
Ubuntu Studio 16.04 Daily Build

ubuntustudio/trusty
Ubuntu Studio 14.04.4 Daily Build

922 :名無し~3.EXE:2016/04/22(金) 02:06:51.58 ID:yrEVbxYe.net
>>921
こんなとこまで宣伝に来るなよ

923 :名無し~3.EXE:2016/04/22(金) 05:54:44.22 ID:bdw3bsrw.net
lubuntuも16になっちゃうの?

924 :名無し~3.EXE:2016/04/22(金) 20:24:12.04 ID:EV0tdrJs.net
16.04にしなくても14.04が2019年4月まで使える

925 :名無し~3.EXE:2016/04/23(土) 02:48:31.74 ID:D4BXQF9j.net
Lubuntuって16.10あたりでLxqtに変わるんだろ?
LTSじゃなくてよかった

926 :名無し~3.EXE:2016/04/23(土) 02:49:49.42 ID:D4BXQF9j.net
Lubuntu14.04のサポートは2017年4月 までだぞ

927 :名無し~3.EXE:2016/04/27(水) 12:07:45.35 ID:Cz63Cc+U.net
デスクトップにandroidLinuxが襲ってきたぞー
linuxかwinこえちゃうー

928 :名無し~3.EXE:2016/04/27(水) 12:15:39.48 ID:el60b8hq.net
LINEとかで通話できんの?

929 :名無し~3.EXE:2016/04/28(木) 03:16:20.56 ID:p/IbM3aZ.net
緊急告発!!マイクロソフトセクハラ社長!!事実が無いとウソをつくように脅迫した!!

950 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:03:15.53 ID:4WOZVd240ねねね、会見してた加治佐俊一さんの、秘書と受付嬢のセクハラ解雇事件はどうなったんだっけ?

「 さ わ っ て も 減 る も ん じ ゃ な い か ら い い だ ろ 」

人と物の扱いを間違えてね  

953 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:07:50.48 ID:s4TvbpoX0>>950
これはやってんの?調べたけどマイクロソフトってブラックなんじゃんw
それともこの子会社長が変態なだけ?

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1397090689/950
   

930 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 21:08:45.17 ID:CD7HX6Nb.net
androidのデスクトップは実際完成度や互換性はどうなんだろな

931 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 21:33:30.40 ID:hASDZyBu.net
オープンソースの文化祭
Linux、*BSD、DevOps、BigData、Cloud、IoT、Hardware、Security、Python他

OSC名古屋5/28
OSC北海道6/17、18
OSC沖縄7/2
OSC京都7/29、30


ご参加宜しく!

オープンソースカンファレンス
http://www.ospn.jp/

932 :名無し~3.EXE:2016/05/02(月) 23:43:50.84 ID:dvDQBjws.net
windows7からUbuntu-Gnome16.04に乗り換えたが快適だ。
乗り換え検討してるやつにはおすすめしたい。
Gnomeクラシックで使えばwindows7ユーザーにもしっくり来るだろう。
ソフトウェアのアップデート管理も楽だ。
普通のUbuntu16.04はやめとけ。あれのデスクトップ環境(Unity)はWin8以上に糞だ。

windows7のアップデートが終了しない問題で完全に頭にきたぜ。
Micrsoftの連中はもうwin7なんか真面目にサポートする気がないんだろうな。
あばよMicorosoft。

933 :名無し~3.EXE:2016/05/03(火) 08:12:02.70 ID:jSHWbmio.net
UnityとかGnomeとかさっさと外してKDE入れろよ

934 :名無し~3.EXE:2016/05/03(火) 08:36:25.17 ID:/bU5KEUh.net
↑何でいちいちケンカ腰なのか?

935 :名無し~3.EXE:2016/05/03(火) 11:41:53.35 ID:nn7It5GS.net
口が悪いのが2chのデフォだろw

936 :名無し~3.EXE:2016/05/03(火) 12:27:56.80 ID:othUpjRR.net
 
(Linuxのこともわからないけど)
2ちゃんねるのこともわからないけど↓とりあえず

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%91%E8%AB%87%E7%B3%BB2_%282%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%29

2ちゃんねるの歴史?

「2ちゃんねる擁護派」「批判派」に分かれて論争しているうちにその論争の不毛さに人が減り …
  _  _  _

「アホ!」「バカ!」「死ね!」
「おまえは、もう、ここに書き込みしに来るな!」と頭ごなしにやっていると人が減り過疎になる

ということでつね?  m(_ _)m

937 :名無し~3.EXE:2016/05/03(火) 18:44:59.83 ID:INPsDRSD.net
xfceのXubuntuかMATE採用のUbuntu MATEでユーザーインターフェース(画面)は充分。
標準ブラウザのFirefoxが重いからWeb閲覧では軽さが実感しにくいけど。

938 :名無し~3.EXE:2016/05/03(火) 20:26:26.60 ID:l2Yl/C6y.net
xfceとかMATEとかさっさと外してLubuntu入れろよ

939 :名無し~3.EXE:2016/05/03(火) 22:04:45.37 ID:othUpjRR.net
 
もうすでに
16.10 とか
16.04 とかが出てるみたいだけど

とりあえずは
14.04.4 の
Ubuntu GNOME か?
Lubuntu か?
Ubuntu Studio か?

あるいは
LinuxMint17.3xfce か?

あした新規インストールするかも?

http://linuxmint-jp.net/
http://ubuntujp.jimdo.com/
http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
https://www.vmware.com/jp/try-vmware.html

940 :名無し~3.EXE:2016/05/03(火) 22:15:58.14 ID:othUpjRR.net
 
今はもう↓大丈夫なのかしらん?

http://www.security-next.com/067122
(Security NEXT - 2016/02/22 )
「Linux Mint」の一部 ISOファイルにマルウェア

941 :名無し~3.EXE:2016/05/03(火) 22:19:18.94 ID:nn7It5GS.net
mintはセキュリティ対応が遅いとよく言われてたからな
mint&xfce使うつもりならxubuntu使ったほうがいい

942 :名無し~3.EXE:2016/05/03(火) 22:27:38.01 ID:othUpjRR.net
 
>>941

ご教示ありがとうございます

まだ決めてないけど
http://kumasan1949.zouri.jp/down-ubuntu-m.html

ubuntuMATE 14.04.2
日本語環境インストール済
2016/03/16

にするかも?  m(_ _)m

943 :名無し~3.EXE:2016/05/04(水) 20:26:50.38 ID:ZPkrj6b2.net
xfceは使いにくいぞ

944 :名無し~3.EXE:2016/05/04(水) 20:30:00.29 ID:+YCGqHLH.net
俺はXfceが一番使いやすく感じる

945 :名無し~3.EXE:2016/05/04(水) 21:12:59.35 ID:cfd/l03F.net
 
ご教示ありがとうございます

Ubuntu GNOME 14.04.4 Daily Build
新規インストールしてみました

Linuxのことも(Winのことも)わからないので
使い方がわからないけど

とりあえず
Firefox 46.0で
YouTube 動画再生で
安定動作しています

5/11ぐらいから 〜 5/23ぐらいまでには
16.04とかも試してみたいと思うけど
Releases版ではなくて
Daily Build版の
Ubuntu GNOME 16.04 とかはあるのでしょうか?

16.04 Daily Build版がなければ
Releases版で試してみます ありがとうございました  m(_ _)m
http://cdimage.ubuntu.com/

946 :名無し~3.EXE:2016/05/04(水) 23:58:49.62 ID:ZPkrj6b2.net
>>944
OS Xに慣れてる人ならいいと思うけど
LXDEほど軽くもないしKDEほどの機能もないし
結局gtkなので使い勝手もWindowsに似てないから
正直中途半端で使いにくいと思ったんだよね
CinnamonやMATEも結局Gnome2系なので
同じような理由で使いやすくはない

947 :名無し~3.EXE:2016/05/05(木) 00:27:17.60 ID:P51uHBTE.net
前はXubuntuよりは微妙に軽かったLubuntuがメインだったけど今はXubuntuがメインだ
LXDEだとデスクトップに置いたスクリプトをクリックすると端末で起動しますか?という
選択のウインドウが出るけどXFCEだとデスクトップに置いたスクリプトを実行しても
ウインドウが出ずに実行可能なのが便利だなと思った
動画再生する時のティアリングもXubuntuだと垂直同期オンにするだけで消えるし
WhiskerMenuも気に入ってる
使ってるうちに慣れるし俺的にはWindowsに似ている必要は全く無い

948 :名無し~3.EXE:2016/05/05(木) 00:40:07.49 ID:uiSi9+Ga.net
LXDEはよく変更したい設定をいじるために設定ファイルをいちいちテキスト編集する場面が多いのが未完成感。
MATEは設定がdconfのバイナリファイルに保持されている場合があっていちいちdconf経由で面倒。

Xfceはよく変更する設定はGUIで出来て、細かいことやりたければ設定はテキストファイルに
保持されているのでアクセスが容易。

949 :名無し~3.EXE:2016/05/05(木) 02:31:29.75 ID:ZCzWBKDW.net
Xfceが原因か知らんけどウィンドウサイズの変更やりにくい感じする。
でも余計なものが無いのが好みだからXfce使ってる。

950 :名無し~3.EXE:2016/05/05(木) 03:34:40.68 ID:FqhYadAd.net
よく変更したい設定って何ぞ

951 :名無し~3.EXE:2016/05/05(木) 06:39:42.46 ID:lyvPdPgx.net
Lubuntuを16.04にしてみた

ちょーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー大量にエラー出たけど
なんども、OKOKOOKOKOKOKOKOKOOKOOKOKOってやって、apt-get install -fしてから再起動3回やったらなくなった。

アップデート自体は最悪だった。

使い勝手的なものはほとんどかわってないけど、なんとなくアップデート後のほうが良い感じになった。
Javaが使えなくなったのか削除されたのかしらんけど、そのせいでV2Cが使えなくなったから
V2C削除してJava入れて、再度V2C入れようと思ったら新しいV2Cがあることに気づいて、それをつかったら快適にw

952 :名無し~3.EXE:2016/05/05(木) 09:53:59.88 ID:RNg0n63i.net
挑み始めて6か月。俺の場合はやってみて良かった。最初NASのマウントや、頻繁なパスワード入力に戸惑ったけど。
特にLAN(無線含む)のトラフィック、動画・音楽の品質、スリープ・サスペンドが改善された事、OSのメンテナンスの
手間から解放されたのは大きい。
今はKona LinuxやKubuntuをテレビやオーディオに繋いで、PCをメディアプレーヤーにして使ってる用途が多いけど、
折角なのでFedoraでLinuxの基礎から勉強している。

953 :名無し~3.EXE:2016/05/05(木) 11:25:24.62 ID:lyvPdPgx.net
コンソール叩いたの8ヶ月ぶりなんすwww
service コマンドすら忘れてたww サービス止めるのはchkconfigだっけ? なんだっけ?みたいな状態
apt-getは流石に覚えてたけどコレも8ヶ月ぶりww

Linuxへの移行に失敗する人の最大の原因は、
 WindowsのときにOSの細かいところまで覚えようとしなかったに、Linuxに移行したとたん不必要なのにコマンドやらファイル構造やらを覚えようとするから
まさにコレに尽きるわww

Windows専用ゲームができないって点についてはどーしょもない
RemixOSがまともになったら、マジでアプリ問題も解決するだろうから、そこでさらば旧Linux、よろしこ新Linux(Android)するかなぁという予定

954 :名無し~3.EXE:2016/05/05(木) 13:08:35.19 ID:uiSi9+Ga.net
>>950
キーボードショートカットとか

955 :名無し~3.EXE:2016/05/05(木) 13:12:50.20 ID:lyvPdPgx.net
>>954
それをGUIで修正できるようにすればおまいは英雄王になれる・・・

956 :名無し~3.EXE:2016/05/05(木) 14:35:04.03 ID:uiSi9+Ga.net
Linuxでエロ鑑賞とエロ小説執筆に忙しいので

957 :名無し~3.EXE:2016/05/05(木) 15:21:25.65 ID:lyvPdPgx.net
RemixOS For PC(AndroidのPC版)から初めての書き込み。
うん。画面がね。1つしか開かないの(TOT)
あとUSB2.0メモリから起動してるからもっさりwwwww

958 :人未満なLXDE使い:2016/05/05(木) 22:22:14.73 ID:cH0IhAdF.net
LXDEでも>>948の問題なんて簡単に解消できる
ただコマンドを人並に駆使できないとダメね

959 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 16:23:59.00 ID:SOl/Dwzb.net
粘り強く使い続ける事が大事。
ディストロDEの違いなんて、WindowsとLinuxの違いに比べれば些細なものだし。
難しいと思うテクニックも、使用中のOSがサポート切れになるまでに会得すれば良い。
まだ時間は十分にあるから焦らずに。

960 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 21:16:53.25 ID:4hwD9jZi.net
いきなりQubes行ってみた人いる?

961 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 21:57:54.62 ID:ewJ/YlYF.net
> Lubuntu 16.04 ちょーーー大量にエラー出た

16.10 Yakkety Yak Daily Build
16.04 Xenial Xerus Daily Build

5/16位までには
新規インストールで試してみたいと思います
http://d.hatena.ne.jp/LCRTB/20150504/1430730851
$ sudo apt-get install software-center
http://ubuntu-1110.blogspot.jp/2012/01/ubuntu-1110synapticno.html
$ sudo apt-get install synaptic
http://cdimage.ubuntu.com/
Lubuntu 16.10 Yakkety Yak Daily Build
https://www.debian.org/
debian-testing-amd64-DVD-1.iso  2016/05/02
http://linuxmintjp.jimdo.com/
Linux Mint 18 がもうすぐベータ版で公開されはじめます
http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
VirtualBox 5.0.20
https://www.vmware.com/jp/try-vmware.html
VMwarePlayer 12.1.1
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-enterprise
評価版 Windows 10 Enterprise
Build 10240
Build 10586

962 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 11:11:36.54 ID:ja5Zcem0.net
ウブンツスタジオ1604調子ええで

963 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 11:56:08.92 ID:ita573ZP.net
わしのウブンツスタジオも絶好調や
カーネルも4.4.9にしたけど問題あらへん

964 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 13:14:52.10 ID:X1Kftn8V.net
なんかよくわんないけど、新しいの出たよー
ってメッセージが来たから、あいよー
ってアップデートしたの(*^。^*)ウフッ
会社のサーバーも。

965 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 02:42:40.57 ID:JeSB44Zj.net
とりあえず素Ubuntu16.04をインスコしてみた。

頃合いをみてアンパンマンに頼んで顔をxfcにするつもり。

966 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 18:10:20.05 ID:Pjm2iM1/.net
 
素Ubuntu(Unity)16.04にインストールできるのか?
ためしたことがないのでわからないけど

http://itlx.ldblog.jp/archives/52000403.html

$ sudo apt-get install ubuntustudio-desktop

https://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu_Studio
Ubuntu Studio(ウブントゥ・スタジオ、ウブンツ・スタジオ)

Xfce を標準として採用している

ということであるらしい

967 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 18:34:42.60 ID:EUilzguT.net
顔面は最初からネズミのがええで
うぃnに近いし軽いし
スタジオはもっと軽いし

968 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 19:19:34.36 ID:Pjm2iM1/.net
 
たとえば VMwarePlayer 12.1.1 とかを使うのなら

16.04よりも
14.04.5のほうが良いかも

http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
VirtualBox 5.0.20
https://www.vmware.com/jp/try-vmware.html
VMwarePlayer 12.1.1

https://osdn.jp/projects/solydxk/
SolydX 日本語 ISO 201602 (201601 ベース) (日付: 2016-02-04)

969 :名無し~3.EXE:2016/05/12(木) 01:11:39.86 ID:czNQbHSL.net
>>918
ls **/*wav|perl -lne 'rename $_, s/wav/mp3/r'
こんな具合

970 :名無し~3.EXE:2016/05/14(土) 12:36:10.94 ID:RepP1HPs.net
自作してパーツいろいろ入れ替えてると
すぐ電話認証になるの何とかしてほしいな
と考えてたらlinuxという選択肢もあるんだよな・・・
移住しよう、そうしよう

971 :名無し~3.EXE:2016/05/14(土) 12:37:41.56 ID:juyG9Kxh.net
>>970
コマンドを覚えようとするな・・・
最初に日本語版をいれれば、あとは基本的にはマウスで決着できる

972 :名無し~3.EXE:2016/05/14(土) 15:42:08.11 ID:DdbknBeJ.net
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  Ubuntuならコマンド不要・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   俺にもありました
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

973 :名無し~3.EXE:2016/05/14(土) 16:03:05.32 ID:k1rJCaBD.net
LinuxのGUIも良くできてるよ。KDEなんかWindowsに移植して欲しい位だし
コマンドはコンソールを開いてれば自然に身につくし、GUIで事足りるならさっぱり覚えない
WindowsのDOSコマンドと一緒

974 :名無し~3.EXE:2016/05/14(土) 16:07:27.73 ID:+MDwiwGn.net
  σ < コマンド投入は、コピペでOK
 (V)    どうせ、分からなければ、Web検索するのだろうwww
  ||

975 :名無し~3.EXE:2016/05/14(土) 16:12:29.09 ID:E2yORslo.net
KDEは今いじってるソフトの設定ファイルがどこにあんだか分かりづらいから嫌い

976 :名無し~3.EXE:2016/05/14(土) 16:17:37.06 ID:RepP1HPs.net
いまだにコマンドとかそんなレベルなの?って思っちゃう庶民な俺
やっぱウィンドウズはとっつきやすいな
とりあえずlsってのがdirなんだろ?
これでどうにかなるかな

977 :名無し~3.EXE:2016/05/14(土) 16:33:19.55 ID:k1rJCaBD.net
WindowsもPowerShellやDos窓、最近ではbashも実装してコマンド入力満載なわけだが
なおLinuxではGUIを好みに応じて選べるという話はやめておく

978 :名無し~3.EXE:2016/05/14(土) 16:42:29.48 ID:+MDwiwGn.net
  σ < おいらはDOS時代から
 (V)   必要の度にコマンド打ち込むなんてことはしなかったな
  ||    【選択部分をVZで編集して置換】なんて
      機能を二次元に並べたメニューで選択して実行してた
      コンテキストに対応したメニューがポップアップしてた
      その仕掛けを作るときだけコマンドライン記述を意識した

979 :名無し~3.EXE:2016/05/14(土) 16:46:08.33 ID:+MDwiwGn.net
  σ < おいらはゲイツちゃんが提供する素の環境で
 (V)    ホルホルする玉じゃないよwww
  ||

980 :名無し~3.EXE:2016/05/14(土) 17:00:41.63 ID:juyG9Kxh.net
>>976
・コマンドを覚えようとするな
・ファイルの構造を覚えようとするな

全部、ユーザーフォルダ 以降にぶち込んでおけ。
実際、英語ダメダメでFreeBSD、Linuxを何度入れて何度Windowsに戻ったかわからん俺が
この2つを徹底しただけでwindowsの起動はWindows3Dゲームの時だけになった。

そのうち、apt-getやらpacmanだとかはやることになると思うが、パターンがわかってくる。
そのときに余裕があったら調べればいい・・・。

981 :名無し~3.EXE:2016/05/14(土) 19:36:18.76 ID:DrOj7x9C.net
>>975
設定ファイルは触っちゃダメってこと

982 :名無し~3.EXE:2016/05/14(土) 20:27:38.75 ID:E2yORslo.net
>>981
GUIからぽちぽちしろってこと?そんなんイラネ

983 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 01:33:55.23 ID:jL7p7e1Z.net
σ < おいらは
 (V)    
  ||

984 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 01:43:32.32 ID:b98pNc37.net
>>980
なるほどなるほど、先人の苦労は聞いておいたほうが得だからな肝に銘じておこう
とりあえずxubuntuってのをvmwareで入れて
winで常用してる専ブラのV2Cを入れて環境移してみたけど大変だったわ・・・

985 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 05:32:21.97 ID:4nhIzrNq.net
>>984
うん・・・
ごめん。言い忘れた。
windowsにインストールしたvmwareとかvirtualboxとかにlinuxを入れて運用。これは失敗します。
だってwindowsだものそれ。そのうち起動するのすら面倒になる。
linuxじゃないとできないことってのが極めて少ないので・・・。

986 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 09:00:07.80 ID:xB/A4PD7.net
金がないからLinuxって話だろうけど
Linuxは誰も使ってないので修正もなかなかされないし
ソフトも少ない。
ソースは転がっている類はコンパイルできないと難しい。
真面目にソフトとか興味あるならMacに引っ越して行った方が
環境はあるんですんなり移行できるだろうけど。

ここの住人にとって一番難しい選択だろうな

987 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 09:44:30.79 ID:Id/AdgmT.net
くっそーこれまじでlinux移住に再び挑戦しないとな
デュアルブートじゃ駄目だ
完全にlinux専にしなきゃな

988 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 10:56:32.50 ID:MkfZwwoO.net
金がない、節約という動機なら強固な意思がない限りやめた方がいい
単にMSやWinが嫌いならMacに行った方がいい
Linuxを選ぶ意味がわからない人はWinを使い続けた方がいい
Linux、Win、Macとも出来ること、出来ないことはそう変わらない

989 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 11:20:51.53 ID:WWwEtYQ5.net
デスクトップとしてのlinuxはただのおもちゃだからな
osで遊びたい人のおもちゃ

990 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 11:23:26.22 ID:4nhIzrNq.net
目的が果たせればいいわけで。

なにをもっておもちゃとか言ってるのやら

991 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 11:38:15.45 ID:WWwEtYQ5.net
電気屋で買ってきた機器が挿すだけで動いたり
windowsみたいに目的に向かってまっすぐ進めることが少ない
ほぼ横にそれる

992 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 12:37:53.09 ID:Halel1to.net
  σ < ワロタ
 (V)    店でもの買うときは
  ||     自分の目的に叶うものを選んで買えばいいだけだろう
       PCを動かしたい、なんとなくそこらの周辺機器を繋ぎたい
       もうそんな時代はじゃないよ
       その一方で
       >>目的に向かってまっすぐ進めることが少ない
       と言うのだからアホだわ

993 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 13:06:27.31 ID:MkfZwwoO.net
Linuxが嫌いだったり、良い印象を持ってない人が何でわざわざここに書き込むかね

994 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 13:32:32.59 ID:WWwEtYQ5.net
Linuxは嫌いじゃない、Linuxユーザだからな
ただ日ごろ思ってる不平不満が出ただけだ あれじゃ他人に勧められない
すまなかったな

995 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 13:34:32.96 ID:uyucmEgA.net
騙された復讐に来てるんじゃね。逆恨みだけど

996 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 15:35:10.82 ID:t6hN+TrH.net
Macに乗り換えて快適ですわー

997 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 17:25:11.78 ID:4nhIzrNq.net
ん?
よほど特殊な周辺機器じゃなかったら、Windows10と比較するとLinuxのほうが圧倒的に挿すだけ認識・挿すだけで使える状態じゃねーか?
(もちろん、周辺機器に独自に搭載された機能は使えなかったりするけど。)
ペンタブですら平然と動くぞ?

998 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 20:19:02.78 ID:SPueDLju.net
次スレは?

999 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 20:26:01.05 ID:4nhIzrNq.net
次がラストか、もしくは終了でいいのでは?
Windows10の思想や勧誘手法に嫌気をさした人はもうこの辺で終了でしょ。
たぶん、期限ギリギリまでって話であればたぶんその層が求めているのは、環境の作り方かもしれん。
lubuntuのインストールを終えたら、何も考えずこのシェルを流せ!ってくらいにまとまってるやつ。

1000 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 20:27:38.82 ID:Z38pZtyG.net
キャリブレーターのLinuxドライバ用がないんだからさ
どうにかかしてほしいわ

1001 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 20:33:41.62 ID:9dkmsdMC.net
1000年女王

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200