2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HFSLIP Part5

1 :名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 12:32:53 ID:+E2Lc418.net
HFSLIPは、WindowsインストールイメージへHotfixなどを統合するツールです。
以下のような特徴があります。

○ Hotfixに含まれるファイルでソースファイルを置き換える「スリップストリーム」型の統合
○ Windows 2000/XP/2003/MCE2005に対応
○ Windows Media Player 9/10/11の統合をサポート
○ Internet Explorer 6/7の統合をサポート
○ DirectX 9の統合をサポート
○ その他ドライバやコーデックの統合が可能

◆公式サイト
TommyP's HFSLIP (公式サイト)
ttp://hfslip.org/
MSFN Forums -> HFSLIP (サポート掲示板 兼 開発本拠)
ttp://www.msfn.org/board/index.php?showforum=129

◆まとめサイト
hfslipまとめサイト @ wiki
http://www28.atwiki.jp/hfslip/

前スレ HFSLIP Part4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1216257802/

2 :名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 12:33:49 ID:+E2Lc418.net
◆統合可能なHotfix等のリスト (ここにあるものは公式に対応)
Windows 2000 SP4
ttp://users.telenet.be/tc76/winup/_win2k.html
Windows XP SP2
ttp://users.telenet.be/tc76/winup/_winxpsp2.html
Windows XP SP3
ttp://users.telenet.be/tc76/winup/_winxpsp3.html

◆日本語解説サイト
nLiteの役に立たない解説書
http://vols.nobody.jp/hfslip.html
TommyP's HFSLIP - 基本的な手引き (Basic howto)(消息不明)
HFSLIP - FrontPage
http://wikis.jp/hfslip/

情報が古くなっている場合があるので、最新情報については公式かMSFNをチェックするように。

◆関連リンク
重要事項
ttp://hfslip.org/important.html
テスト版アーカイブ (過去のベータ版などが落とせる)
ttp://users.telenet.be/tc76/hfslip/test/
Hotfix Share Portal (非公開パッチが落とせる)
ttp://thehotfixshare.net/board/index.php?act=home
DOS/V & Windows コマンド・プロンプト・リファレンス@FPCU
ttp://www.fpcu.jp/dosvcmd/index.htm
INFファイルの構文
ttp://sekida.dynsite.net/~yuuki/inf/ (日本語)
ttp://www.osronline.com/DDKx/install/create-inf_4l47.htm (英語)

3 :名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 12:34:29 ID:+E2Lc418.net
◆フォルダの簡単な説明
[HF]
 通常のHotfixは基本的に全てこのフォルダ。
[HFCABS]
 CABファイルを入れる。swflash.cab、LegitCheckControl.cab、等々。
[HFSVCPACK]
 REG、INF、CMD、そしてスイッチレスEXEに対応。
 SVCPACK.INFによってセットアップ中(残り時間13分の時)に自動インストールされる。
[HFSVCPACK_SW1]
 統合に対応していないHotfixの内、/quiet /norestartに対応しているEXE、及びMSIに対応。
 HFSVCPACKと同様に、セットアップ中に自動インストールされる。
[HFSVCPACK_SW2]
 統合に対応していないHotfixの内、/Q:A /R:Nに対応しているEXEに対応。
 これも同様に、セットアップ中に自動インストールされる。
[HFGUIRUNONCE]
 セットアップ後の初回起動時にインストールしたいものを入れる。
 スイッチレスEXE、MSI、REG、CMD、INFに対応。

詳しくは公式のAdvanced featuresを参照。

4 :名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 12:36:19 ID:+E2Lc418.net
◆関連ツール
Silent .NET Maker (.NET Framework 統合補助ツール)
ttp://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=9077

HFSLIPの作者が作ったツール。
NET Frameworkのインストーラーに修正パッチを統合できる。
パッチ適用済みインストーラー(EXE)は、HFSVCPACK、HFGUIRUNONCEに対応。
搭載メモリの少ないPCだと、できあがるEXEのサイズが大きくなるので注意。

日本語解説
http://www28.atwiki.jp/hfslip/pages/7.html

◆関連スレ
Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part8
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1204809694/

nLite Part18
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1242761313/

5 :名無し~3.EXE:2009/12/17(木) 12:41:34 ID:+E2Lc418.net
◆過去スレのログ
http://hfslip.zz.tc/threadlog

6 :名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 17:25:35 ID:Qt7GBd1s.net
>>1
スレ立乙です
前スレDAT落ちしてるので、最後のほうの話題

SNMsynth
ttp://www.msfn.org/board/silent-net-maker-synthesized-20091218-w2k-xp-2k3-x86-t127790.html

change log
20091218
- Fixed bug inserted in last release generating API errors processing 3.5 SP# frameworks and extremely minor bug, 2.0 SP# and 3.0 SP# lang fixes were uncompressed to TMP folder when they were not used.
20091216
- Added option to remove Windows Presentation Foundation plugin (XBAP) for Firefox and mozilla browsers, from 3.5 SP# framework. Also added a switch to avoid install it in case you keep them.
- SNMsynth RunOnceEx add-ons run from CD (or OS image) not copying .inf nor sfx files to HD.
- Other minor changes.

2K用に.NET2.0SP1を構築しようとしてダメだったとの報告あり(ただし12月7日版の時点)

7 :6:2009/12/20(日) 17:36:21 ID:Qt7GBd1s.net
前スレ話題 その2
Win2Kでは KB973507 統合に不具合
直接統合するとコンパネの文字化け、デフラグが起動しない、など
対処→HFに入れて統合せずHFSVCPACK_SW1へ

8 :名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 02:19:10 ID:dKiTPuyx.net
なんや?これまだやっとるんけ?
世の中win7
もうイランやろ

あー、骨董品好きのアホなおっさん用でっか。納得したわw

9 :名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 20:24:23 ID:bRy2wzpu.net
そろそろ最終形態のW2KSP5をだれか作ってくれ

10 :名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 20:36:27 ID:phXn8LCA.net
言いだしっぺの法則

11 :名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 17:04:40 ID:ESILtND+.net
SNMsynth
ttp://www.msfn.org/board/silent-net-maker-synthesized-20091224-w2k-xp-2k3-x86-t127790.html

change log 20091224
- Fixed bug processing restricted hotfixes containing KB960043-v4. Code rewritten.
- Fixed bug breaking XBAP switch. Switch simply was not created, incorrect transform filename was used since previous version bug fixing.
- Fixed bug not showing firefox add-ons switches in help box for 3.5 SP1 (keeping that add-ons). Changed their names for accurate description.
- Fixed some minor issues and made some cosmetic changes.

12 :名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 02:28:52 ID:PBuMS41B.net
SNMsynth
ttp://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=127790

Changelog:20100101
- Fixed bug processing KB963707 since last version, exceptionally KB963707 has to be applied (correctly) before slimming.
- Fixed bug not capturing 3.5 SP# hotfixes identifiers for ARP list removal since 20091224, but that's only harming in very few cases.

13 :名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 00:23:05 ID:aDF7NRXv.net
SNMsynth
ttp://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=127790

Changelog:20100102
- Added missing KB963707 process message.

14 :名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 15:17:21 ID:o2TvFp3h.net
http://www.msfn.org/board/forum.html

何これ?

15 :名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 16:21:16 ID:aDF7NRXv.net
hfslip beta 20091227
誰も書いてなかったが、実は年末にβ版出てたんだな

ttp://www.msfn.org/board/hfslip-test-releases-t69809.html

>>14
何っていうかhfslipの拠点ともいえる海外のフォーラムなんだが…(テンプレ参照

16 :名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 16:27:46 ID:L5WF5+qC.net
There are no stupid questions, just offensive answers

17 :名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 18:24:07 ID:aDF7NRXv.net
>>14
何かと思ったらログインできんな、これ
なんか面倒だからもう1回レジストしたわ…納得がいかんのだが

18 :名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 21:29:25 ID:DxJW1+5A.net
SNMsynth
ttp://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=127790

Changelog:20100105
- Fixed codepage to neutral for the langpack transforms requiring it, I forgot to change that in the last version changes.

19 :名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 13:54:09 ID:O3nixufB.net
IME2007統合成功したが無意味だよね
たぶんぐぐるIMEや2010も応用できるかも

20 :名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 15:56:02 ID:sqEgl2n+.net
IME2007のsp2やらHotfixも全部含めて?

21 :名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 17:27:01 ID:IAUjyZ/9.net
>>19
OneNote2007体験版からIME32.cab、IME32.msiみたいなファイルを取り出して使うってのは
知ってたがhfslipで応用となると どれをどこに配置するんだろ?
うちはIME2007使ってるから教えて欲しいんだけど
hotfix含まない状態でも充分意味あるよ

22 :名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 21:16:06 ID:E6yloays.net
>>20-21
取り出しは出来てると仮定してIME32.cab、IME32.msiをひっこぬく
でOrcaでIME32.msiを書き換える。場所はFeatureテーブルで
IMEMainは30になっているのを確認し、Gimme_OnDemandData
SetupXmlFiles、SetupControllerFiles、MsoInstalledPackagesScopedIntl_1041
をすべてLevelを90に変更
理由は推測ですが、数値の意味は10以下=必須、20=最小、30=標準、40=カスタム
らしいのだがサイレントインストロールでは無意味なので90に変更

後は書き換え後HFSVCPACK_SW1に3つぶち込めばOK
ググルIMEも数字変えるとたぶん応用できるが、テストしてない
ためしに見たら同じ数字でしたし書き換えればサイレントインストール可能かも

参考サイト
http://yomi.mobi/read.cgi/pc11/pc11_win_1185112712

お願いします

23 :名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 00:55:03 ID:ANq5irsV.net
俺はIME2007のSP2とHotfix、最新語辞書をまとめて1つのnLiteアドオンにしてるけどな
ただそのサイズが100M超えるんだぜ

24 :名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 02:41:46 ID:A96D6oIL.net
>>22
dクス。速攻試すわ、と言いたいところだがOrcaとやらがなくて
これからWindows Software SDKをDL。週末にやるわ

25 :名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 22:55:40 ID:zO4TtgAJ.net
グーグルIME調子に乗って統合させたら見事失敗
OpenOfficeのように簡単じゃないな

26 :名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 02:07:23 ID:uEBSJa9G.net
>>22
出来ました。ありがとう。以下 IME2007のみの統合まとめ

・OrcaをゲットするためにWindows SDKをDL
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=ff6467e6-5bba-4bf5-b562-9199be864d29&DisplayLang=en
isoをマウントするツールかあるいは解凍するツールを用いて、setupフォルダー以下にある
WinSDKTools-WinSDKTools-common.0.cab
というファイルを抜き出して更に解凍、中から「Orca_Msi.24854343_0DDF_4AD6_81F4_33AEA1CB58」
を取り出して Orca.msi にリネーム→実行してOrcaをインストール

・OneNote2007 試用版(X12-30139.exe)を解凍して
IME32.msi IME32.cab IME32.xml の3つを取り出しておく

27 :名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 02:12:13 ID:uEBSJa9G.net
(続き)
・Orcaを立ち上げてIME32.msiに >>22 の変更を施す
それに加えて、
Tables「InstallExecuteSequence」 のActions「AbortMSI」を選択し、
Drop Row(削除)しておく→上書き保存

・hfslipの各フォルダーに必要なファイルを揃え、
今書き換えたIME32.msi IME32.cab IME32.xmlの3ファイルを
HFSVCPACK_SW1 に入れて統合

以上ここまで。仮想環境でXPにIME2007がインストされた状態で起動するのを確認できた

28 :名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 13:18:11 ID:PjWWsm2s.net
KB961371-v2 → KB972270に置換

29 : ◆W4wSOopp0M :2010/01/17(日) 01:15:49 ID:Tb2U5OKs.net
1.7.10_Beta_B でてる。

以下のパッチ、GRO以外で統合できない。

KB905474
KB940157
KB963093
KB968930(or KB926140)
KB969084
KB961503(wlsetup-all inst後)
KB905474(無理っぽい?)

これってGRO以外でできる?

あと、SNMsynth の T13ADDONS 指定で作成したDNFを統合する場合、
7zファイルをHFAAOでOK?


30 :名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 01:56:20 ID:t1HXS2DZ.net

骨董品コレクターなアホのおっさんは未だ生きとるんかいのぅ?

クソ役立たんもんは早よー処分しろよな。

後からパッチ当てても実運用で何等支障の無いもんを必死コイて統合たぁ、、、何時まで経ってもドアホばっかしやのぅ(大笑いだ)

31 : ◆W4wSOopp0M :2010/01/17(日) 03:53:42 ID:Tb2U5OKs.net
驚いた!
この人まだ居たんだ…

ネット接続されていない環境のPC、300台弱にインストールするのに、
後からパッチ当てろと言われても…。
(心の中で非難してくれると助かるんだが)

手元に1台でも同一構成のPCがあるなら SYSPREP + イメージングで
回避するけど、ない場合はHFSLIPのような統合TOOLは非常に便利。

HFSLIPの作成者に感謝しつつ、これからも使わせていただきます。


32 :名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 13:17:22 ID:t1HXS2DZ.net

たかが300台程度でネットだと?

おもいくそわろたわ

どんだけチンマイ会社やねん?

チンマイさかい考え方もセコイのぅ(大笑いだ)

わしら、ニッポン全国ではざっと12万台。海外を併せると・・・wwww

しかもぜ〜んぶ WINDOWS 7 !!!!!!!!

HFSLIP?なにそれ?そんな骨董品、まだ大事に温存しとるんけ?(大笑い)

コンプライアンスをモットーに改変したモンなど入れてはならぬとのお定めがあらぁな!カンラカラカラ!(高笑い)




33 :名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 15:27:28 ID:LuwZv6Rr.net
あぼーんでおk

34 :名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 16:50:25 ID:ZHpc2/2B.net
>>29
分かる範囲で適当に。
物によるけど、HFGUIRUNONCE じゃなくて HFSVCPACK_SW1, HFSVCPACK_SW2 でも OK。

KB905474
http://www.msfn.org/board/kb905474-download-t108963-pid-845484-page-60.html#entry845484

KB940157, KB963093
> Blocking Windows Installer 4.5 and Windows Search.

KB968930
> Set HFSLIP to ignore KB968930

KB926140
> .NET Framework Version 2.0 が必要

KB969084
HFSLIP が対応しないとダメくさい? (RDC 6 の時は特別なことしてた気がする)

KB961503
うちでは HF で問題なさげ

35 :名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 01:43:33 ID:SQDJnhB+.net
関西弁のオッサンは、何が目的なんだろう・・・

36 :名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 17:32:21 ID:6jfU1R98.net
うちとこ関西地方どすけど、関西弁やおへんえ〜
京都弁どすぅ〜

あんさんら、もっと語学(それも日本国の)勉強しなはれや〜
ほんま、アホ丸出しどすなぁ〜、ここの住人どもは。。。。オホホホホホ


37 :名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 00:05:07 ID:QWUrIfs3.net
京都弁のオッサンは、何が目的なんだろう・・・


38 :名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 08:53:51 ID:hrVRwRwN.net
SNMsynth
ttp://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=127790

Changelog:
20100118
- Fixed couple of minor bugs inserted since 20091224, giving file not found errors, not harming at all, in some cases when restricted hotfixes were used.
20100117
- Fixed bug inserted since 20091224, not checking presence of msxml6-KB*-x86.exe files if no msxml6.msi is present, script acted as if any were present.
20100116
- Fixed major bug reinserted since 20100101 KB963707 fix, not allowing hotfixes to apply its updated files to 3.5 SP# frameworks.
- Applied BugsBunny's fix for W2K T-13 (and GUI setup in general) OS detection error box bug.
- Fixed minor bugs with a couple error messages, and adapted some error messages to allow direct apply of Pasha_ZZZ's colored output messages _SNMsynth.cmd patch.

39 :名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 09:04:14 ID:9H+V995W.net

統合ヲタアホどもは無駄なことに労力使いすぎ

もっと有用に時間を使わんかえー!人生、長いようで短いぞ

と、河内のおっさんがヌカしやした

40 :名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 12:15:58 ID:jaKYQdTp.net
ほとんど趣味になってるからなあ

41 :名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 21:48:49 ID:Fg91RLU/.net
あんたも使わないツールのスレにいちいち粘着するのは
時間の無駄遣いだと思うけどねえ・・・


42 :名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 22:44:58 ID:eaHRnmUu.net
存在自体が無駄かもな

43 :名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 02:43:05 ID:UDMlmAzY.net
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=69809

hfslip 1.7.10beta_E

change log
Jan 16, 2010 - Set hfslip to ignore KB968930; redid parsing of KB975254 so that the new file is put in the right location.
Jan 16, 2010 - Beta C - redid parsing of 975254, iis file is renamed in the sourcess
Jan 17, 2010 - Chop my fingers off. Dumb typo in beta C.
Jan 29, 2010 - Special FDV request. Beta E

44 :名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 02:52:38 ID:fXZGVNIi.net
^^

45 :名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 09:56:46 ID:DLVy8T4o.net
>>43
もつつ
そろそろWindows7版って出ないかねえ。

46 :名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 05:34:02 ID:IOtkUV5p.net
>>45
ttp://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=139748
NT5とNT6じゃファイル形式まるで違うんでhfslipのような単なるスクリプト
を駆使してどうこうって訳にはいかないと思う。
ぶっちゃけスレチというやつなんで、これ以上言及するとしたら別途スレを立てんとまずいな

47 :名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 05:40:45 ID:ZB/sq2BO.net
>>45
vLite Part1
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1164960218/969

969 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2010/01/23(土) 17:28:29 ID:K5NqZeC0
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1264235103/l50
Win Integratorのスレたててみた

48 :名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 05:47:50 ID:G1SV8WsZ.net
7でT-13みたいなインスコ中に自由にコマンド実行する方法ってないのかな。

49 :名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 12:47:23 ID:MtqQ4AZf.net
>>46

ああそうなんだ面倒くさいねえ。
VISTA・7はvLiteでどこまでできるんだろか・・・・


50 :名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 12:58:33 ID:11ePzXp1.net
>>31
SYSPERPは異なるハードでも使えなかったっけ?
マスターイメージを作ってから全く異なる構成のPCに移したが、正常にセットアップできたぞ。

51 :46:2010/02/01(月) 17:42:14 ID:IOtkUV5p.net
>>47
ああ、vLiteスレまで見てなかったわ。Win Integratorスレって既にあったんだな
すまん。

>>48
Reverse Integrationして、イメージキャプチャーする前に必要なソフトをある程度入れておける

52 :名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 18:35:23 ID:11ePzXp1.net
>>48
Sift+F10でコマンドプロンプトが立ち上がる。
USBの中に必要なソフトを突っ込んでおいて、プロンプトからアクセスすればいいんじゃね?

53 :名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 18:54:41 ID:G1SV8WsZ.net
自動化もしたいんだ

54 :名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 03:55:30 ID:ndyrYec7.net
>7
いや、2kのKB973507はそれ自体、不具合だから統合しない方がいいよ
XPのを無理矢理入れるか、XPのatl.dllで置き換える

参考:http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/959948.html

55 :名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 05:09:14 ID:6Xrh46Ph.net
>>54
たしかにその中身のDLLがおかしいのは周知の事実なんで、言っていることはごもっともだが、
>>7 は前スレの950?付近の話題をそのまコピペしただけだから。
で、ようするに「HF973507は統合できない、それでも入れておきたい人は、
HFSVCPACK_SW1に入れればT-13でインストール可能だよ」と、そういう話だよ。
どの道統合しないでWindowsUpdateを実行すればDLされてくるのはHF973507だし通常はT-13にインストで構わないと思う。
実際そのやり方でなら、コンパネが文字化けしたりデフラグが起動しなかったりせんのよ。

それを踏まえてどうしてもXP用のatl.dllで置き換えておきたい人は、ブログの記述通り
インストーラーに細工してあとから入れて下さいということ。

56 :名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 16:15:28 ID:ndyrYec7.net
>55
そもそもコンパネが文字化けしたりデフラグが起動しない原因がHF973507のatl.dllなので
統合できないのではなく、異常なDLLを「HFSLIPが正常に統合」しているからおかしくなる
ということだけ追記しておく。

57 :名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 20:39:31 ID:t1Y3xbwx.net
そもそも今時貴重な資源にw2kなんぞ使うからおかしくなる

そんなの、例の骨董好きのおっさんだけでヨシ!w

58 :名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 02:08:35 ID:Bd5TUXHq.net
>>56
「dllがおかしいのはその通りだし、統合できないよ」と概ね同意されているのに何を追記しに来たんだ?


では訊くがatl.dllが確かにおかしいという前提で、「ではHF973507をT-13でインスト時は
なぜデフラグが起動してコンパネが文字化けせんの?atl.dll“だけ”のせいなら後から
インストしても文字化けするよね?」

答えは単純で どの道DLLが正しくても間違っていても正常に統合出来ないから
後まわしにするってのが結論だよ。

59 :名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 19:49:35 ID:+A10xrKW.net
すいません、初心者なんですが、教えてください。

SP1のインストールCDからhfslipを使って、SP3統合CDを作りました。
WinXPSP2(eng)で動いているPCの空きパーテーションには上手く
インストールできたのですが、mac の BootCamp だと
"Windows 2000が確認できず、このアップグレード版を
インストールできません"と表示が出て、winxp用に用意した
空きパーテーションをフォーマットするところまでたどり着けません。

何がまずいのか、心当たりのある方は教えていただけないでしょうか。

60 :名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 22:24:55 ID:k/ftpbSg.net
林檎に聞けボケ

61 :名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 02:35:12 ID:ayy/0mWc.net
>>59
「このアップグレード版をインストールできません」とエラーが出たということは
単に使ってるインストールディスクがアップグレード版だからじゃないのか?
エラーメッセージの通り、先にアップグレード対象OSをインストするか
あるいは新規インストできるDSP版を買うなりしてくれ。
エラーメッセージから分かるのはそれぐらい。
hfslipが悪さしてインスト出来ない訳じゃないよ。

62 :名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 04:27:30 ID:JMWl4+X9.net
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=69809
hfslip 1.7.10beta_F

change log
Feb 07, 2010 - Inki discovered a quirk where txtsetup/dosnet isn't correctly generated. Beta F.

63 :名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 20:31:34 ID:JMWl4+X9.net
1.7.10 beta_G 来てる。
change log
Feb 10, 2010 - Fixed lingering language prob that affected pt-br, zh-tw, zh-cn & zh-hk languages for the ms installer 4.5. Beta G.


64 :名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 21:28:53 ID:fcyU+Rq6.net
>>55
1.KB973507をHFに入れる。
2.WindowsXP-KB973507-x86-JPN.exeを /extractでSP3GDRフォルダにあるatl.dllを取り出す
3.HFEXPERT\WIN\system32フォルダを作成。取り出したatl.dllを入れる
4.hfslipで統合
5.テストインストール

コンパネ「ネットワークとダイヤルアップ接続」の文字化け無し
デフラグツールの起動、分析、最適化問題無し

atl.dllを検索すると「ATL Module for Windows XP (Unicode)」のみ

65 :名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 11:43:03 ID:BJAbehmk.net
Win2000で、KB975560 (MS10-013) のDX9版をHF統合すると、
「インストールに必要なファイルをコピーしています」の最中に、
msyuv.dllがコピーできないと言われる。
原因の予想はつくが、作者/メンテナはご苦労だな。。。

とりあえずHFSVCPACK_SW1行きで対処。

66 :名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 12:54:45 ID:HnpU1A9B.net
HFSVCPACK_SW1
>Windows2000-DirectX9-KB975560-x86-JPN.exe
>Windows2000-KB973904-x86-JPN.EXE
を入れてる

67 :名無し~3.EXE:2010/02/21(日) 03:05:07 ID:GbuQxOfI.net
fdvがsp3に着手したりhfcleanupが移植されたりしたんだな
hfslipようやく始まったな

68 :名無し~3.EXE:2010/02/22(月) 15:39:04 ID:lzEvNQbr.net
>>64
前スレ話題のコピペだよと言われた時に書いてくれればいいのに、なんというツンデレ
「情報サンクス」って話題のはずだが

>>65
HFにdirectx_feb2010_redist.exe
HF\NOREGにWindows2000-DirectX9-KB975560-x86-JPN.exe
を配置して試しに統合してみた。hfslipは1.7.9で1.7.10betaじゃない方を使用。
で、「msyuv.dllがコピーできない」というメッセージは
インストールの最中に出なかったんだが…
もちろんインストール後のWindowsUpdateにもKB975560が出ないことを確認。
うまく統合できない状況は再現できず。何が違ったんだ?

69 :名無し~3.EXE:2010/02/28(日) 19:58:44 ID:hsYPGAB5.net
.NET関連のNDP20SP2-KB976569-x86.exeとNDP30SP2-KB976570-x86.exeを加えて
SNMsynthの20100118で.NET3.5を処理してみたが統合できている模様

SNMsynth自体のアップデートがまた来るかもしれないけどとりあえず出来るよってことで報告

70 :名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 02:24:51 ID:LaKVSzVt.net
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=69809

hfslip 1.7.10 beta_H

change log
Feb 27, 2010 - IE8 installer was run twice, not it only runs once. Tweaked IE8 install infs to support IE8 removal for HFCLEANUP. Added echos of what's happening. Beta H.

71 :名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 17:48:13 ID:wuDT22VW.net
XPsp3 に kb978706 が統合できないんなぁ・・

72 :名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 20:23:00 ID:gDr6sps9.net
>>71
hfslip-1.7.10_beta_Hだけど、
HFに突っ込むだけで普通に統合できてるぞ

73 :名無し~3.EXE:2010/03/14(日) 06:48:57 ID:KfgQ5+4D.net
>>65
亀レスだが、HFフォルダーに
directx_feb2010_redist.exe
Windows2000-DirectX9-KB975560-x86-JPN.exe
を配置してhfslip-1.7.10_beta_Hで統合してもそのコピーできないという
現象起きなかった。
1.7.9から1.7.10betaに行くどこか途中の段階で直されたっぽい。
hfslip-1.7.10_beta_Hで統合しなおすか、またはBeta版を使わない主義なら
消極的ではあるが、Windows2000-DirectX9-KB975560-x86-JPN.exeを
解凍してmsyuv.dllを取り出したあとCABで圧縮してMSYUV.DL_にリネームし、
REPLACE\I386に配置しておけばいいと思う。

74 :名無し~3.EXE:2010/03/14(日) 07:06:56 ID:/p0RMfmi.net
Windows2000!

ふむ、流石骨董品同好会のスレだことwww

75 :名無し~3.EXE:2010/03/14(日) 08:06:39 ID:nWGX9nzO.net
7スレへ帰れや
ド素人どもが

76 :名無し~3.EXE:2010/03/14(日) 08:11:59 ID:xX4xjB/r.net

こいつアホじゃ、ネ

77 :名無し~3.EXE:2010/03/14(日) 12:56:04 ID:ydzucIhv.net
hfslip1.7.9とwindowsXPsp3+IE8を使っています。
他のHFは統合できたのですが、
WindowsUpdateだけは統合できません。

>>1のまとめサイトの
Windows Update Agent
http://download.windowsupdate.com/windowsupdate/redist/standalone/7.2.6001.788/windowsupdateagent30-x86.exe
Windows Update サイト更新
http://update.microsoft.com/windowsupdate/v6/V5Controls/en/x86/client/wuweb_site.cab
は配置しました。

統合方法教えてください。

http://218.219.144.2/~img/vip/s/vip20ch132465.jpg

78 :名無し~3.EXE:2010/03/14(日) 23:12:35 ID:KfgQ5+4D.net
>>77
単にWindows Update Agentが古いだけでは
http://download.windowsupdate.com/windowsupdate/redist/standalone/7.4.7600.226/windowsupdateagent30-x86.exe

あとLegitCheckControl.cabはちゃんとHFCABSに入ってる?
http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=39204

79 :77:2010/03/15(月) 15:36:16 ID:O0M7WTeC.net
>>78
windowsupdateagent30-x86.exeを入れ替えたらイケました。
ありがとうございます。

ついでに>>1のまとめサイトのリンクも更新しておきました。

80 :名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 21:41:12 ID:+Q2kgmAP.net
nec版って統合できるんだっけ?

81 :名無し~3.EXE:2010/03/27(土) 10:57:30 ID:6cu+jfi6.net
Silent .NET Maker synthesized 20100118 の使い方ですが、HFGUIRUNONCEでインストール
したい場合の_SNMsynth.ini の最後の方の設定は
 TARGETOS=XP
 T13ADDONS=
 ROEADDONS=YES
 ALSOINSTALLERS=
 MERGEFXS=YES
 SILENT=
 COMPRATIO=
でいいのでしょうか?

いろいろ設定を変えて試してみたのですが、ROEXPDNF11SP1ja20SP2ja30SP2ja35SP1ja.7z
という圧縮ファイルしか生成されなくて、HFSLIPに組み込んでもインストールされません。
自己解凍形式のファイルが生成されないと、HFSLIPで実行されないと思うのですが、どうしたら
成功するのでしょうか?

よろしくお願いします。

82 :名無し~3.EXE:2010/03/27(土) 11:33:54 ID:8uLadzJL.net
>>81
メモリーが乏しいと動かないよ


83 :名無し~3.EXE:2010/03/27(土) 12:03:46 ID:6cu+jfi6.net
81です。メモリは4GB搭載しているので、32bit環境では十分だと思います。

84 :名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 11:34:15 ID:iZZ5qG46.net
>>81
いや拡張子が.7z って…ただのアーカイブじゃん、そんなの配置しても実行も何も…

MERGEFXS=YESだけをYESで他は空欄にして処理
→出力された「exeファイル」をHFGUIRUNONCEへ

85 :名無し~3.EXE:2010/04/09(金) 18:58:20 ID:MD7Sdos0.net
統合済OSのインストール時にHFSLPGUICMDから「SSIP1.TXTをエクスポートできません。」って
エラー出たんだけど・・・解決策あるのでしょうか?

86 :85:2010/04/10(土) 15:28:59 ID:ETYAMVzB.net
自己解決しました。DELLのXPだったのですが、
MSFN Forumに書いてる内容読んで試しに$OEM$フォルダを削除して統合したら
エラー出なくなりました。「SSIP1.TXTをエクスポートできません。」

87 :名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 21:26:10 ID:dagG/fh+.net
windows2003serverで、重要なupdateに出てくるすべてのhotfix+RDP6.0アップデートを統合しようとしてるのですが、
どうもkb925876の統合に失敗してるようです。
HFフォルダに配置して統合し、できたISOでインストールしても、リモートデスクトップを実行するとバージョンが食い違ってる等のエラーが発生し、
windows updateにもまた出てきています。
どうすれば正常に統合できるのかご存知の方居ましたらご教示願います。


88 :名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 18:35:56 ID:9H5Q9Y3T.net
諦めてguirunonceで統合した方が時間が節約できるぞw


89 :名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 14:03:36 ID:O+7AfkDI.net
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=69809
hfslip 1.7.10beta_J

change log
Various "echo" fixes, various hfslip.log fixes, xp home fix issue resolved. Beta I
Fix for the above fix. Beta J

90 :名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 23:40:34 ID:cf5kEpFZ.net
xpsp3のhotfixのリストは
Muppet Hunter'sやMimo'sのリストを参考にしてるものなの?

91 :名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 00:51:20 ID:NBkGXZox.net
ttp://freenet-homepage.de/MisterMoster/hfslip.htm
Windows XP SP3 comes with IE6, WMP9 and RDC6 (with RDP 6.1) and MSXML3&6.
If you want to be prepared also with MSXML4 (which is not standard, in addition to MSXML3&6) take the corresponding updates.

ってことはSP3ではMSXML4はないんだよな?
まとめサイトのHotfixリスト(XP SP3)に
「msxml4-KB954430-jpn.exe」と「msxml2sp6-kb887606-x86-jpn.exe」はいらなくね?

92 :名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:47:38 ID:ZDGD/peS.net
俺は仮想PCにインストールして
アップデートチェックして
自前でリストとってるけど。




93 :名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 19:09:14 ID:3Xae0Gs3.net
1. xpsp2のディスク内容とベースとなるsp3をdl、統合してベースにする
2. windowsupdateで残りをdownload、hotfixリストを作る。
3. hotfixリストからkbxxxxxxを検索して調べ、urlリストを作る
4. urlリストからhotfixをdlしてhfなり入れて再統合チェック
5. windowsコンポーネントを全て追加してwindowsupdateでコンポーネントのhotfix・urlリストを作る
6. timezoneのhotfix等は調べてベースに取り入れる
7. 再統合、仮想PCにインストールしてwindowsupdateでチェック
8. 6〜7を繰り返す
---
hotfixで検索しても分からないwga等は何処からdlしてくるかlan analyzerで調べる

94 :93:2010/05/03(月) 19:37:11 ID:3Xae0Gs3.net
月ごとの更新はベース統合したISOを仮想にインストールして
hotfixリストを作って差分を調べ更新する。
hottfixリスト同じでもv2になったりした時はwindowsupdateに載るので
kbxxxxxxを検索・調べてurlリストを更新する。

こんな感じかな・・・

95 :名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 22:57:35 ID:0ETajP3h.net
この辺の使うとよいよ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/mbsa20-01/mbsa20-01_01.html

96 :名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 08:23:27 ID:scHC/mYx.net
>>93

こんなこと繰り返すより一発やってダメだったら
素直に諦めるかGuirunonceで統合した方が
手間がかからん。
これで飯くってるわけじゃないんだから・・・・



97 :名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 16:21:46 ID:cwwbagNZ.net
hfかrunonceの配置かは、hfslipのhpなりで参考にしてるから苦労ないし
自動setup+高速SSDに展開してやればhotfix再インストもあまり時間掛からないね。
xpsp3ではなくsp2のみのhotfixはsp3に比べ倍あるからちと辛いけど

98 :名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 10:01:09 ID:kIR/Gzrj.net
>>91
どうせ統合するならmsxml4-KB973688-jpn.exeかmsxml4-KB973685-jpn.exeの方がいいな
まとめwikiは更新されてなくてちょっと古いんだ。
で要らないって分けでもないし。
参考にするリストは公式のMuppet Hunter's Windows XP SP3 listの方で。

99 :名無し~3.EXE:2010/05/08(土) 01:39:26 ID:K1nfRilH.net
>>98
xp sp3のsystem32にはmsxml4.dllはないのに、何のために修正パッチ当てるの?

100 :名無し~3.EXE:2010/05/08(土) 02:05:49 ID:hAtpkOGM.net
6の修正などと違ってフルで入ってるわけでもないしな

101 :名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 22:45:56 ID:QSZn5UAM.net
1.7.9でIE8統合するとsetuperr.logに

エラー:
次のエラーにより、OLE コントロール C:\WINDOWS\system32\occache.dll を登録できませんでした:
GetProcAddress は、エラー 127 (指定されたプロシージャは、見つかりませんでした) を返しました。

と出るんだけど回避方法ない?

102 :名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 23:51:35 ID:aBBnnCrB.net
ttp://www.msfn.org/board/hfslip-test-releases-t69809-page-2060.html

103 :名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 23:52:50 ID:aBBnnCrB.net
こっちだった、要するに仕様
ttp://msfn.modrica.com/board/lofiversion/index.php/t69809-2100.html

104 :名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 23:56:45 ID:ml/qx5VX.net
KB980182がHFで統合出来ないのですが、わたしだけ?

105 :名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 00:00:19 ID:QSZn5UAM.net
>>102-103
なるほど
tommypがlog見るなと言ってたわ

インストーラー自体既におかしいみたいだな

106 :名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 00:04:29 ID:QSZn5UAM.net
あ、なんか勘違いしてた
DLL自体がだ

107 :名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 12:38:20 ID:InQcE/Fu.net
>>104
そのパッチはIEバージョンによって3種類あったと思う

108 :名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 17:39:44 ID:sy4hk8sd.net
>107
IE8をSW1で統合してあって、もちろんIE8用のパッチを使ってますです
パッチの方もSW1じゃないといけないのかな?

109 :名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 09:14:04 ID:nHGzXMi8.net
>>108
HF:直接systemフォルダーへ統合
HFSVCPACK /SW1/SW2:直接統合出来ない物をT-13でインストール

なんだから、統合してないIE8のパッチを「事前に」HFに入れて正常に
統合できている分けないじゃん

110 :名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 10:20:04 ID:eYjjGaET.net
>>109
俺も最初そう思ったんだけど、
IE8-WindowsXP-KB981332-x86-JPN
IE8-WindowsXP-KB971961-x86-JPN
IE8-WindowsXP-KB976662-x86-JPN
あたりは普通にHFで統合できているんだよ不思議なことに

まあこっちが特例なのかも知れないけど、他の人はどうなのかなーっと思ってね

111 :名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 12:59:57 ID:IT3T0z0k.net
統合出来てないってどうやって確認したの?

112 :104,108110:2010/05/17(月) 20:29:21 ID:eYjjGaET.net
>111
実機にインストールしたらKB980182だけWindows Updateに出てきた。
他のは出てこない。

113 :名無し~3.EXE:2010/05/18(火) 00:59:32 ID:NqG6JG6m.net
>>112
WUでチェックしてみたけど問題なかったよ。

114 :名無し~3.EXE:2010/05/18(火) 09:54:19 ID:aX/dl4+/.net
>>113
おやまあ…
バージョンは1.79?

115 :名無し~3.EXE:2010/05/18(火) 21:36:16 ID:NqG6JG6m.net
>>114
使ったのは1.7.9と1.7.10betaJ

116 :名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 12:48:16 ID:B1KOaQOA.net
HFSlip終了のお知らせ

HFSLIP - Test releases Support ended.
ttp://www.msfn.org/board/topic/69809-hfslip-test-releases/?s=e8ac4ed792a5aa0fb97fcd841de53a3b

117 :名無し~3.EXE:2010/05/20(木) 01:57:14 ID:TphiGI6x.net
2年半やって1円も寄付なかったからもうやめたわ、と

118 :名無し~3.EXE:2010/05/20(木) 02:31:56 ID:9Mz+SvKN.net
スリップストリーム型の統合をやってくれるのって、HFSLIPだけだから、
他のソフトを使うわけにはいかないしなぁ。

119 :名無し~3.EXE:2010/05/20(木) 22:36:17 ID:VLjf02LX.net
えっ?
IE8って統合できるようになったの?
SW1だと結局フォルダが一杯できて遅くなるからIE7で再インストールしたばっかりなんだけど。

今後5年は再インスコしない予定だからできたらHFにIE8で統合したいんだが。

120 :名無し~3.EXE:2010/05/21(金) 00:22:53 ID:IOSevzjO.net
Warning: Your source OS needs to be patched, but HFSLIP failed to detect うんぬん
っていう警告が出るようになったんだけど、これ何?
ググっても全然出てこないんだけど…

121 :名無し~3.EXE:2010/05/21(金) 00:39:36 ID:lWFBIplX.net
SOURCEにSPが適応されていないって事
2000はSP4、XPはSP2以上が必須。HFにSP突っ込んでおくか予め適応しておけばおk

122 :名無し~3.EXE:2010/05/21(金) 00:44:32 ID:IOSevzjO.net
そうなんだ。HFにXPSP3入れてあるんだけどな…何で出るんだろ

123 :名無し~3.EXE:2010/05/21(金) 07:00:07 ID:UPU8x4kn.net
何の変哲もねぇbatの寄せ集めプログを読めない統合アホどもの戯言でっか?

124 :名無し~3.EXE:2010/05/21(金) 10:08:48 ID:aKeFJHtV.net
試しにIE8をHFに入れてやってみたが失敗した。
死にたい。

125 :名無し~3.EXE:2010/05/21(金) 12:12:11 ID:ADhYvs+/.net
そうか?普通に統合できるけど

126 :名無し~3.EXE:2010/05/21(金) 12:24:01 ID:BFL0yxfa.net
>>125
横からすまんがversionとIE8のダウンロード元を教えて

127 :名無し~3.EXE:2010/05/21(金) 12:38:14 ID:ADhYvs+/.net
バージョンは1.7.9
ダウソ先はWindows Updates Downloaderで
持ってきた奴だ。普通にぶち込んでポン

128 :名無し~3.EXE:2010/05/21(金) 14:37:56 ID:UPU8x4kn.net
>>126
Windows XP 用 Windows Internet Explorer 8
http://download.microsoft.com/download/0/5/7/05716044-2806-40DA-8332-D3ED79BC8F68/IE8-WindowsXP-x86-JPN.exe
Internet Explorer 8 for Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB978207)
http://download.microsoft.com/download/A/D/3/AD3E0E26-D82C-476A-A3ED-0EA4B809294E/IE8-WindowsXP-KB978207-x86-JPN.exe
Windows XP 用の更新プログラム (KB976662)
http://download.microsoft.com/download/0/A/3/0A3D0B6E-E0FC-4A35-881E-46824F32F68B/IE8-WindowsXP-KB976662-x86-JPN.exe
Internet Explorer 8 の互換表示一覧用の更新プログラム (Windows XP 版) (KB978506)
http://download.microsoft.com/download/0/6/1/061EFC67-2FB4-417A-A550-E18DA8CC86DA/IE8-WindowsXP-KB978506-x86-JPN.exe

129 :名無し~3.EXE:2010/05/21(金) 14:44:31 ID:UPU8x4kn.net
>>126
XP用や、スマンのぅ。
おっさんがつこうとるOSまでエスパー出来んからのぅwww

130 :名無し~3.EXE:2010/05/21(金) 19:54:15 ID:7OQZZXoL.net
>>127
そういえばWindows Updates Downloaderもリストの更新が滞ってるね
あのリスト手動で作る以外にないものか…

131 :名無し~3.EXE:2010/05/21(金) 23:21:30 ID:aKeFJHtV.net
>>127-128
お二方、ありがとうございます。
今から徹夜でやらせていただきます。

132 :名無し~3.EXE:2010/05/22(土) 03:35:52 ID:U9eAu1mD.net
>>130
関係ないソフトの名前あげるのもなんだがうちはSP+メーカーのhotfixリスト参考にしてる
まあでも 1.7.10 betaJで更新終わりだしうちは今の段階で作って最後にすっかなあ

133 :名無し~3.EXE:2010/05/22(土) 04:27:28 ID:j0H9EbIJ.net
131です。
IE8インスコはできたのですが、Windowサイズや位置を保存しないとか調子悪いです。
IEスレ逝ってきます。

134 :名無し~3.EXE:2010/05/22(土) 12:40:07 ID:6YjYQG9W.net
IE8統合は不具合報告も出ているし安定した統合は期待出来ないと思う

135 :名無し~3.EXE:2010/05/22(土) 14:54:35 ID:j0H9EbIJ.net
IE8はレジストリを削除して再起動で成功しました。
しかしFLASHはSWFLASH.CABをHFCABSに入れてるのに失敗。
諦めるしかないのかなあ。

Office2007の統合ディスク作ろうと思ったらSP+で対応してなかった。
死にたい。

136 :名無し~3.EXE:2010/05/23(日) 00:11:51 ID:wR/dhKIR.net
hfslipの最終バージョンって、hfslip 1.7.10beta_Jでおk?

137 :名無し~3.EXE:2010/05/23(日) 00:45:52 ID:5ShFDLoT.net
131です。
Office2007はUpdatesフォルダに入れるだけで成功した。
皆さんお蔭様で綺麗な環境を手に入れられました。ありがとうございました。

138 :名無し~3.EXE:2010/05/23(日) 10:16:56 ID:lwmA5+RJ.net
1.7.10beta_Jってもうdownload出来ないんだっけ?

139 :名無し~3.EXE:2010/05/23(日) 15:10:58 ID:DAJZqCwl.net
http://vols.nobody.jp/sth.html
ここに置いてあるDNF20以降のアーカイブ、ウィルス検出してて超怖い。
Virus Totalでは
Antiy-AVL 2.0.3.7 2010.05.21 HackTool/Win32.Jakuz.gen
Avast 4.8.1351.0 2010.05.22 Win32:Jakuz-B
Avast5 5.0.332.0 2010.05.22 Win32:Jakuz-B
AVG 9.0.0.787 2010.05.23 Generic2_c.KLQ
DrWeb 5.0.2.03300 2010.05.23 Trojan.StartPage.25334
GData 21 2010.05.23 Win32:Jakuz-B
Microsoft 1.5802 2010.05.23 Trojan:Win32/Bumat!rts
VBA32 3.12.12.5 2010.05.22 Trojan.BAT.KillAV.mh
っと。有名どころで捕まえてきてるのは8つみたい。

誤爆なのか、それともほんまもんのウィルスなのか・・・

140 :名無し~3.EXE:2010/05/23(日) 16:52:52 ID:Gz5vFIUB.net
ネットワークから切り離したVPCあたりで
試せば良いじゃない

141 :名無し~3.EXE:2010/05/23(日) 22:37:55 ID:DAJZqCwl.net
>>140
いや、インストール後に検知ってのは無かったので、
おそらくスクリプトの一部を拾って警告出してるんだろうけども。

142 :名無し~3.EXE:2010/05/24(月) 12:14:23 ID:pDPuwE26.net
>>136
1.7.10beta_Jが最終ってことでおk


>>139
てか面倒でもSNMsynth使って自分で作ったほうがいいよ。そのページの日付からして
最新のhotfixは当てられていないだろうし、ということは自動インストしても
追加でWindowsUpdateあるだろうし。
ttp://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=127790
必要なhotfixもこのページのリスト通り。

143 :名無し~3.EXE:2010/05/26(水) 19:56:34 ID:2px3k1Wj.net
最近のHotfixもとりあえずHFフォルダに入れておけば統合してくれるの?
それともHFSLIPって、一つ一つのHotfixを内部で指定して、個別の処理してるの?

HFSLIPの後、nLiteでがっつり削っていて、自動アップデートも動作しないから
OSインストール後のHotfixは手動、若しくは放置で今まで過ごしてきた。
1年に一回は再インストールしてるけど、最近のは正常に統合されてるのか?
ということを気にしてなかったことに今になって気づいたので。

144 :名無し~3.EXE:2010/05/28(金) 08:54:39 ID:S8K88bZb.net
>>143
もともと毎月更新されていたわけじゃなく、HFにそのまま入れて処理できない
例外のパターンを個別に修正していた感じ。ソースをざっくり眺めてもらえば
分かると思う。公式のサポートリストにはないhotfixでも正常に統合出来るもの
もあるし、更新停止なのでうまく統合出来ないパターンが出てきてもそこは
自分で解決するしかないと。nLiteで削りすぎずにWindowsUpdateを素直に
使うのがいいと思う

145 :名無し~3.EXE:2010/05/28(金) 23:12:16 ID:fmVwRsVO.net
ちょ、DLできなくなっとる?

146 :名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 00:32:34 ID:6qLzAQB/.net
フォーラムでjとっとけ

147 :名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 11:22:40 ID:mDc1WCpY.net
テスト版も正式版もなくなっとるんだが

148 :名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 14:36:48 ID:6O+F4ZQx.net
本当だ、見事アボーン

149 :名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 18:51:58 ID:iZwd9uix.net
遂に7に移行するときが来たか…

150 :名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 18:59:48 ID:3h8XqzOC.net
7は持ってるんだが、スペックが旧式なのでまだまだXPでいくつもりだけど、
7にはHFSLIPやnLiteみたいのあるのかな。

151 :名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 20:15:31 ID:iZwd9uix.net
vLiteってのがある

152 :名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 20:49:14 ID:8s6y7mS6.net
>>151
vLiteってもともとVISTA用で、2008年に開発終わってて、
その上自分が7を手に入れたときには2chのスレも見当たらなくなってたのだけど、
正常に使えるのかな。
すくなくともパッチ当てはインストール後か。

153 :名無し~3.EXE:2010/05/30(日) 04:37:16 ID:occMmtld.net
7Customizerてのもある。

154 :名無し~3.EXE:2010/05/30(日) 13:08:37 ID:MDBnH7Vc.net
>>138 >>145
念のため ttp://www.msfn.org/board/topic/144214-beta-j-download/

155 :名無し~3.EXE:2010/06/02(水) 11:08:13 ID:WjkJwAGK.net
test

156 :名無し~3.EXE:2010/06/02(水) 11:47:12 ID:BtlawZJa.net
終わったな。

157 :名無し~3.EXE:2010/06/02(水) 12:01:09 ID:WJMhXN5e.net
1.7.9のhfslip.zipのMD5の値ってなんですか?
ミラーから幾つかダウンロードしたんですけど、値がちがっていて・・・

158 :名無し~3.EXE:2010/06/02(水) 12:41:31 ID:BtlawZJa.net
hfslip.zip d88016ab154b2e5142c79022ba0adb1f
hfslip64-v1.1.5.zip 04da33a3f9577d4d5f87333bce612aa8

159 :名無し~3.EXE:2010/06/02(水) 17:06:05 ID:WJMhXN5e.net
ありがとう!
hfslip64-v1.1.5.zipが手に入らなくて残念;;

160 :158:2010/06/02(水) 18:28:24 ID:BtlawZJa.net
ttp://homepage2.nifty.com/nakasz/hfslip-tmp/
配下に置いた。2〜3日経ったら消すよ。

161 :名無し~3.EXE:2010/06/02(水) 18:41:42 ID:INltK5Os.net
みれんよ

162 :158:2010/06/02(水) 18:58:29 ID:BtlawZJa.net
ttp 〜 hfslip-tmp/hfslip.zip
ttp 〜 hfslip-tmp/hfslip64-v1.1.5.zip
これでも駄目かな。

163 :名無し~3.EXE:2010/06/02(水) 19:12:25 ID:INltK5Os.net
落とせた。
どうもありがとう!

164 :名無し~3.EXE:2010/06/02(水) 19:45:37 ID:0Y5r2oTa.net
hfslip.orgも死んだ
完全終了かこれ

165 :名無し~3.EXE:2010/06/02(水) 20:59:06 ID:WJMhXN5e.net
マジでありがとう!助かった!

166 :名無し~3.EXE:2010/06/03(木) 00:27:19 ID:+5dg6Y87.net

例の骨董品好きおっさんも店仕舞いするんか?

それとも骨董品店として残すのかいな?

167 :名無し~3.EXE:2010/06/03(木) 01:21:44 ID:6P3WwiZV.net
よくある閉店する詐欺かと思ったら本当に終わったのか

168 :名無し~3.EXE:2010/06/03(木) 01:59:16 ID:3z47gfEo.net
hfslip.orgは、長く更新なかったし
終わったのかなぁ・・・
昔は毎月統合してインスコしていたが^^;

169 :名無し~3.EXE:2010/06/04(金) 06:34:45 ID:G/IoyMsn.net
そうか、終わったか。。

ところで最終正式版の1.7.9と1.7.10beta?ってwin2000について何か違い
あったっけか、更新ログ見逃しててわからないんだが

170 :名無し~3.EXE:2010/06/04(金) 12:22:04 ID:wSTToJYy.net
>>169
ログはこのスレの63、70、89あたり見て。
DirectX9を統合するなら、1.7.9だとWindows2000-DirectX9-KB975560-x86-JPN.exe
の統合にバグがあるから1.7.10_betaJでやった方がいいよ。
XPの人もIE8統合関係のおかしいのが直ってるぽい(※俺自身は詳しい検証してないがchange logから)

171 :名無し~3.EXE:2010/06/04(金) 17:39:43 ID:aGEs0tsn.net
フォーラムからDLは登録しないと駄目なのか

172 :158:2010/06/04(金) 19:36:49 ID:unOt3jXr.net
>>170
今まで何度か統合してバグ?って感じはしないけど
KB975560 は HFSVCPACK_SW1 に入れるんじゃないの?

hfslip_betaJ.rar dbb2b3a550a57626d4a93fc006cc6637
つ ttp 〜 hfslip-tmp/hfslip_betaJ.rar

173 :名無し~3.EXE:2010/06/06(日) 01:37:43 ID:xX1oejBI.net
できればW2Kの更新が終わる7月まではやっててほしかったのう
まあうまくいけば最終版でもそのままおkかもしれないが

174 :名無し~3.EXE:2010/06/06(日) 15:23:06 ID:OFv4cR0n.net
>>170
KB975560はDX7用とDX9用のどちらかを入れないとquartz.dllが
うまくアップデート出来なかったはず。
ttp://www.vorck.com/windows/hotfixes_2000.html
DX7用はHF、DX9用はHFSVCPACK_SW1に入れてるね。

>>169
1.7.9〜betaのdiff差分を見る限りWin2000部分は変更ないよ。

>>173
フォーラムに貼り付けてくれれば良かったのに、と
統合ツールはhotfixのサポートが切れてから本領発揮するような・・・気がする

175 :名無し~3.EXE:2010/06/06(日) 19:40:37 ID:FOzONIz0.net
hfslip_betaJって何月までのhotfixに対応してますか?
どっかにまとめて書いてないかな?

176 :名無し~3.EXE:2010/06/07(月) 18:14:00 ID:5TfV+ZYg.net
>>174
だから、そのリストは1.7.9の話で、「出来なかったはず」とか言われても困るんだけど。
「directx_feb2010_redist.exeとWindows2000-DirectX9-KB975560-x86-JPN.exeをHFに入れて
1.7.10 beta_Jで正常にダイレクト統合可能」なんで。
こっちはちゃんとテストしてから書き込んでるんだし、change logに記述がなくても
1.7.10 betaJで正常に統合出来てるんだから、1.7.10betaのどこかの段階で直したんだろ、
としか言いようがない

>>175
144に似たような話でてるけど毎月更新されたとかそういうのじゃないので
何月分まで対応とかそういうのは誰も言えない。強いていえば
先月終了したんだから先月分までだね。今月以降はMSが同じような作りの
hotfixを出すならhfslipが未修正でも統合できる「だろう」としか言いようが

177 :174:2010/06/08(火) 02:20:01 ID:OT7NoA6Y.net
DX9を統合時のバージョンは
quartz.dll 6.5.1.902, msyuv.dll 5.3.0.900
をWindows2000-DirectX9-KB975560-x86-JPN.exeの適用で
quartz.dll 6.5.1.913, msyuv.dll 5.3.0.901
それぞれupdateする訳ですが・・・

hfslip-1.7.10_betaでdirectx_feb2010_redist.exeと
DirectX9-KB975560をHFに入れて統合・ISOをインストールし始めると
「ファイルmsyuv.dllは正しくコピーされませんでした。」と出ます。

DX7用のWindows2000-KB975560-x86-JPN.EXEはquartz.dllのみですので
HFで統合するのは問題はありません。

1.7.9と1.7.10_beta_Jの差分を見ると2000行のREM DX9Cから2250行の
REM POST HFX HANDLINGまでコード修正はありませんよ。※ECHO文以外
なのでコード修正無いのにHFで統合可能と書かれる所が分かりません。

>>175
1.7.10_beta_JはWMP11とInstaller 4.5を若干修正した程度かと。

178 :名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 19:16:17 ID:OT7NoA6Y.net
age

179 :名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 20:30:28 ID:KOL0WcVz.net
sage

180 :名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 19:57:01 ID:MWx0tE2B.net
SP+メーカーって選択したダウンロードのファイル数と実際に落としたファイルの数があわないんだけど、バグかな?

181 :名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 20:48:43 ID:6qteB4L6.net
バグというよりも...SP+メーカで使用する.lstファイルありますよね。
そのファイルのurlに書かれているダウンロードすべきファイルが削除された、
もしくは変更されたので失敗したかと思います。

182 :名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 20:53:47 ID:MWx0tE2B.net
なるほど、そういうわけだったんですね。
自動で落として駄目だったので、一個ずつやってもやっぱり足りないので困ってました。
どうもありがとう。

183 :名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 03:30:52 ID:urQDwPfp.net
W2K更新いっぱいきてるけど、対応できているのだろうか。。

184 :名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 07:12:35 ID:rrQTCynV.net
hfslipはサポート切れているのに...

1.成功
directx_feb2010_redist.exe -> HF
Windows2000-DirectX9-KB975560-x86-JPN.exe -> HFSVCPACK_SW1
Windows2000-DirectX9-KB975562-x86-JPN.exe -> HFSVCPACK_SW1
2.成功
directx_feb2010_redist.exe -> HF
Windows2000-DirectX9-KB975560-x86-JPN.exe -> HFSVCPACK_SW1
Windows2000-DirectX9-KB975562-x86-JPN.exe -> HF
3. 失敗、msyuv.dllコピーエラー
directx_feb2010_redist.exe -> HF
Windows2000-DirectX9-KB975560-x86-JPN.exe -> HF
Windows2000-DirectX9-KB975562-x86-JPN.exe -> HF

185 :名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 02:47:47 ID:QMX3qnnC.net
wbemoc.cab がダウソできん。

186 :158:2010/06/11(金) 03:43:56 ID:mVMX8PMn.net
wbemoc.zip d308ee5c22bbb90b3ed60dcf63346f2b
ttp 〜 hfslip-tmp/wbemoc.zip

187 :名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 03:51:38 ID:QMX3qnnC.net
いただきました。とても、助かった。
ありがと〜〜〜〜。

188 :名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 01:46:09 ID:3yr7Tezg.net
20100118_SNMsynth.zipについて
Microsoft .NET Framework 1.1 SP1の統合は問題ないのですが・・・
Microsoft .NET Framework 2.0 SP2は更新待ちかな。
NDP20SP2-KB979909-x86.exe引っかかって統合できないみたいです。

189 :名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 02:01:10 ID:uD1qk+Pu.net
ありゃ、終了してたの
今浦島状態w

190 :名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 13:48:23 ID:uhTTf1FD.net
>>188
KB979909は統合できてるけどKB982168が統合できない

191 :名無し~3.EXE:2010/06/16(水) 01:15:50 ID:r8IUurLu.net
とりあえずNDP30SP2-KB982168-x86.exeを7-Zipなんかで解凍して
NDP20SP2-KB976765.msp
NDP20SP2-KB980773.msp
NDP30SP2-KB976769.msp
上記3つのファイルを取り出し、それぞれIExpress化
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20040820/109262/
NDP20SP2-KB976765-x86.EXE
NDP20SP2-KB980773-x86.EXE
NDP30SP2-KB976769-x86.EXE
とリネームしてSNMsynthフォルダに加え、統合

192 :名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 06:27:23 ID:qdyuPO5P.net
>>188 >>190
SNMSでNDP20SP2-KB979909-x86.exeを処理したとき一見エラーもなく統合出来た
ように見えるんだけど、インストしてもWindowsUpdateに再びKB979909が現れるので
うまく出来ていない模様


>>191
うまく出来ました。dクス

193 :名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 17:04:40 ID:z2ZyUDWb.net
swflash.cabの最新版はどこに行けば入手できますか?

194 :名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 19:13:56 ID:cHTHD3ts.net
ttp://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab

今回からサイレントインストール出来ず、
インストール時に同意を求めてくるので少々手を加える必要あるらしい。
詳しくはSP+メーカーの掲示板にある。

195 :名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 19:54:45 ID:726Jf+N8.net
それはAdobe Flash "Player" の場合で、ActiveXランタイムには当てはまらないんじゃね?
試してないから分からないけど。

196 :名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 21:37:12 ID:3rJiBgUv.net

「じゃね?」とか「よくね?」とか

正しい日本語の概念欠如アホが何の躊躇も無く書いたレスには訴求力など微塵もない。

こう言うアホどもの増殖はここ、クソ2ちゃんだけ留まって欲しい。


197 :名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 22:14:30 ID:KMGleZ3d.net
ならお前は縄文時代の言語でレスしろよ
言葉は日々進化してるんだ

198 :名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 13:37:00 ID:JcXi5Yb7.net
>>191に追加

http://download.windowsupdate.com/msdownload/update/software/updt/2010/02/ndp20sp2-kb976576-x86_8e8121a8bddfb2095453335c593ffa22ef8e95ec.exe

http://download.windowsupdate.com/msdownload/update/software/crup/2010/06/ndp30sp2-kb977354-v2-x86_36d5f7b86e33e09d4e1934c43bbfab04c64a280e.exe

この2つをDL後、以下のようにリネーム

ndp20sp2-kb976576-x86.exe
ndp30sp2-kb977354-x86.exe

SNMsynthフォルダに加え、以下略

199 :名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 21:51:02 ID:kwcry/jh.net
ホストをWin7x64にしてHFSLIP実行してみたんだけどPEChecksum使えば問題無さそう
試しにIE7統合してみたけどオケーだった。つってもOSのインストールとMUでチェックくらいしかしてないけど

200 :名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 01:06:49 ID:Hq7ms717.net
あのう、すいません。
hfslip-1.7.10_beta_J(これがhfslipの最終バージョンだったはず)を使って、
Windows2000の最終バージョンを作ろうと思っているのですが、
HFSVCPACK_SW1に入れる必要があるファイルは、どれでしょうか?

KB975560(DirectX 9.0C)
KB975562(DirectX 9.0C)
KB973507(文字化け等問題あり)
KB977816(統合できない)
KB973904(統合できない)

の5つで、よろしいでしょうか?

201 :名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 10:06:50 ID:/7x9CEq1.net
>>200
KB975562(DX9)→ >>184 の通り
KB973507 → WindowsXP-KB973507-x86-JPN.exe を統合すればおk 方法は >>64
他3つはHFSVCPACK_SW1へ

202 :名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 11:10:21 ID:Hq7ms717.net
>>201
サンクストンクスです。

203 :名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 21:03:37 ID:E2O0bdFK.net
HFSLIPの実行ログチェックしていたら

Windows2000-WindowsMedia-KB954155-x86-JPN.exe
ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。
TEMP\wmspdmod.dll
1 個のファイルをコピーしました

こんなんが記録されてるHotfixがあったんだけど皆さんとこではどうですか?
他にKB973540、KB952069、KB978695、KB979402、KB969878、KB979332でも同様のエラーが表示されてました。

204 :名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 19:00:29 ID:v5EcSaY0.net
>>203
hotfixの中に同じ名前でバージョンの異なるDLLが入っていた場合、
統合時にエラーを吐くようです。
インストール後にDLLのバージョンを確認して問題なければ良いと思います。

205 :名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 00:05:00 ID:sqdb/55n.net
今日が事実上Windows2000の最終日か
各タイムゾーンの問題はあるだろうけど

206 :名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 22:52:27 ID:9ORdiqhp.net
>>204
遅レスで申し訳ない、規制に巻き込まれてた
とりあえずだけど原因分かった。ファイルの存在しないフォルダでファイルを移動しようとするとあのエラーが出るみたい。
1.7.9だとここら辺(1592〜1595行)
IF DEFINED MPFLDRD IF EXIST TEMP\%MPFLDRD% MOVE/Y TEMP\%MPFLDRD%\*.* TEMP >NUL
NULに飛ばしてるのになんでエラー表示されるかな・・・気持ち悪いのでrobocopy使うようにしました。

207 :名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 22:41:54 ID:cF/FBWY/.net
> NULに飛ばしてるのになんでエラー表示されるかな・・・
エラーメッセージはstderrに出してるからじゃね? 気になるなら「> NUL 2>&1」

208 :名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 06:25:43 ID:oDSlhw/V.net
「じゃね?」とか「よくね?」とか

正しい日本語の概念欠如アホが何の躊躇も無く書いたレスには訴求力など微塵もない。

更に 「・・・なくね?」

とかに至っては完全に日本語崩壊としか言いようが無い。

こう言うアホどもの増殖はここ、クソ2ちゃんだけに留まって欲しい。

209 :名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 07:58:09 ID:tvgWD5Iw.net
在日朝鮮人はとっとと祖国に帰ったら良いね。

210 :名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 09:22:39 ID:cdJNYHCG.net
なんか最近、何の脈絡なく、他人の書いたレスの語尾あげつらって、
日本語がどうとかっていちゃもんつけてるレスよく見るんだけど
(それも大抵はかみつく理由もわからんようなどうでもいいものばかり)
夏だからなの?
国語の授業うけたてのゆとリアが生きてる言葉無視して
「それは日本語として正しくないですから」とか書きこんでんのかね

211 :名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 10:03:20 ID:nPxsR9Uv.net
これコピペでしょ

212 :名無し~3.EXE:2010/07/21(水) 10:07:10 ID:0jk3HEcW.net
そういう反応が面白くてわざとやってるんだろ
どうでもいいことだったら見なかったことにして無視しておけばいいじゃない
そうすれば勝手に消えるよ

213 :名無し~3.EXE:2010/08/13(金) 08:20:01 ID:oEJhzexK.net
アプリを統合する場合、
アドオン化するのと、T-13でインストールするのと、RUNGUIONCEでインストールするのでは、
何か違いはあるのでしょうか?

214 :名無し~3.EXE:2010/08/13(金) 17:01:10 ID:ZMHBp3fE.net
>>213
あんまり詳しいことは知らないけど
前者二つと後者では
ビルトインアカウントでのインストールと
通常の管理者アカウントでのインストール
ぐらいの違いがあると思われ

215 :名無し~3.EXE:2010/08/14(土) 11:32:13 ID:WrfYeQac.net
>>214
つまり・・・前者の方が強いの?

216 :名無し~3.EXE:2010/08/14(土) 13:37:14 ID:yT0lAEjt.net
>>215
強い弱いという表現が正しいかはわからないが
前者はインストール用アカウントという位置付けだから
証明書とか暗号化復号キーとかを他のアカウントに影響されずに
バックアップしたりとかシステム全体にアクセスする権限があるね

217 :名無し~3.EXE:2010/08/20(金) 08:30:20 ID:2ZfNaMYW.net
おせわになります。
inf_modを使ってRapid Storage TechnologyのAHCIドライバをF6なしで統合したいのですが、
やはり現状ほぼ無理でしょうか?
ちなみにnliteを使ってソフトウェアユーティリティのドライバと同時に
統合すれば成功したという記事は調べております。
特に軽量化の要求もないのでドライバ統合のためだけに
nliteを使用する手間を避けられたら理想なのですが。
もしこちらでhfslip関連のツールのみでラピッドテクノロジーのF6ドライバの統合が
成功された経験をお持ちの方がおられましたら
ご教授いただけないかと思い書き込みさせていただきました。
どうかよろしくお願いします。

218 :名無し~3.EXE:2010/08/20(金) 09:04:50 ID:XnhV2eQS.net
なんでやってみないの?

219 :名無し~3.EXE:2010/08/20(金) 09:06:09 ID:XnhV2eQS.net
すれ違いだけど、nliteでやったことあるよ

220 :名無し~3.EXE:2010/08/20(金) 09:06:55 ID:XnhV2eQS.net
軽量化は必須じゃないからスキップできる

221 :名無し~3.EXE:2010/08/20(金) 11:16:39 ID:iAosPe36.net
可視化が必要とかじゃなければnliteのが全然便利だわな

222 :名無し~3.EXE:2010/08/20(金) 18:57:01 ID:2ZfNaMYW.net
>>218-221
みなさんありがとうございます。
やるまえに確立された方法があればと思い書き込みさせていただいたのが
正直な理由でしたがやはりnliteでSPとINF Utilityとrapid storageのドライバ
を同時に組み込むやる方法が一般的みたいですね。
えと手順に不備がないか確認していただこうかと思いましたが、
自分が愚かなため単純な統合CD(本当に無印のXP→XPSP3→ドライバを統合するのみ)
を作った試すのを忘れていたので、それで検証してみます。
時間がかかりますがどうかお願いいたします。

223 :222:2010/08/20(金) 21:48:13 ID:2ZfNaMYW.net
やり終えましたのでまずは報告から。
無印からSPのみを当てhfslipを通さず直接nliteでドライバを統合したものはインストール
完了しました。
しかし、hfslipを通した後にF6回避ツールでドライバ(rapid・マトリックスともにだめ)を統合したものや、
nliteで(こちらはrapidのみ)同様に統合したものは1回目の再起動後の画面でエラーを出してそれ以上先へは
進めませんでした。
rapid storageのドライバを導入するのにチップセットドライバも一緒に
導入というのがさらに導入の敷居を押し上げてます。
私の当初の考えではinf_modではストレージドライバの前に別のドライバを
適用するような用途には向かない(できない)と考えておりますが、
もし間違っているようでしたらご指摘いただけますと幸いです。
すでにかなりの時間とDVDを消費してしまいましたので今回はあきらめてnliteで
導入してみます。ありがとうございました。

224 :名無し~3.EXE:2010/09/03(金) 14:01:01 ID:lncCVQRT.net
KB976002ってどういう働き?

225 :名無し~3.EXE:2010/09/06(月) 18:03:37 ID:sNSCDdIF.net
XPのIE8更新KB2183461って統合できない?

226 :名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 09:16:30 ID:u9kPIMWd.net
ネタ切れ

227 :名無し~3.EXE:2010/09/15(水) 20:26:36 ID:PEAtJoOM.net
まあ本家がなくなっちまったからな…

今さらだがW2K最終版を作成中。。

Window Update Agent 入れても最初のAgent?のインスコは消えないのかな?

ついでに気になるレジストリの設定も入れておきたいんだけど、*.regって
HFSVCPACKに入れておくだけでなんでもおkなんでしたっけ?

あとシステムファイルは、HFSLIP\HFEXPERT\WIN\system32に入れて?・・

フォントは、、HFSLIP\HFEXPERT\WIN\FONTSに入れてと・・・??



いろいろ欲がでてくるんだけど、マニュアルないし慣れないとわからない事が多いw


228 :名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 21:14:14 ID:d9SUqAx2.net
HFSLIPに代わるソフトってないの?

229 :名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:56:35 ID:ZEvWBLt+.net
サービスパックの統合について、まとめwikiを見ても意味不明な説明と「詳しくは公式参照」としか書いてなくて
まるで要領を得ないけど、SPの/integrate:オプションを使えば問題なく出来るんだな。
あとはwbemoc.cabを入手してHFCABSに入れておくだけという…

こんな簡単な説明を、何で勿体付けて隠したりしたんだ?

230 :名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 16:38:58 ID:xqpR8z1s.net
ttp://www28.atwiki.jp/hfslip/pages/9.html
ここのステップ3でいいんだよね?ここから読み取れるのは、
SPのexe→HFフォルダ
てことだと思うけど、何か問題でも?

231 :名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 21:06:49 ID:ZEvWBLt+.net
SPをCD-ROMで持っている人だと、インストーラと言えば update.exe だけになってしまうな。
まぁ、.exeで配布されている本体もインストーラになっているけど、そういう場合はインストールパッケージとか
スタンドアロン版本体と書くべきだな。

232 :名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 22:26:46 ID:xqpR8z1s.net
wikiですから、ご自由にどうぞ。

233 :名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 01:21:38 ID:iDHPwJW9.net
もう配布してないというのがどうにも痛いな。

234 :名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 22:04:27 ID:CB/+S26y.net
だれか、HFANSWER.zipください。
探しても見つかりませんでしたorz

235 :名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 22:45:35 ID:gDUvRfsC.net
>>234
古いかも(2006年10月22日、9:00:11)
(^.^)つ http://web.archive.org/web/20071107184525/http://hfslip.org/files/X/HFANSWER.zip

236 :名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 09:19:41 ID:sDtOYbKw.net
>>235 ありがとう!!
SP+メーカーでHotFixダウンロードしてやってみたけど、全然うまくいかん!
SP+メーカー「必須項目」のやつ(silverlight以外)を HFフォルダに入れて、HFCABSフォルダに「wbemoc.cab」を、
HFTOOLSフォルダに「bbie.exe」「cmdow.exe」「extract.exe」「HFSLIP_POST_getnewfiles_v3.cmd」「mkisofs.exe」「modifyPE.exe」を、
SOURCEフォルダにWinXP with SP3を入れてやったんじゃだめ?

hfslip-1.7.10_beta_J.cmdです。
インストールは普通にできますが、WindowsUpdateをすると統合したはずのものまで出てきます(多分全て)。
誰か教えてください・・・



237 :236:2010/09/22(水) 10:17:14 ID:sDtOYbKw.net
ごめん。できた〜。
VirtualBoxでisoイメージ指定したんだけど、ずっとオリジナルWinXP_SP3のままだったorz
ずっと、HOST側の仮想ドライブを指定していたと勘違いしてた。
数十時間無駄にしました;;

238 :名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 10:33:11 ID:SgCYIZvd.net
ウッカリさんだなw
でも仮想環境でテストしてるだけマシ。
俺はCD焼いたけどinf書式ミスで失敗とか何度やったことか・・

239 :名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 17:59:14 ID:kviwitCl.net
最終版うpお願いします。

240 :名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 21:48:57 ID:kviwitCl.net
事故解決した
これすべてのログ残せない?
途中ファイルありません等表示されてて、検証したいんだけど

241 :名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 21:54:20 ID:VeEICbW2.net
普通のログファイル以上の情報が欲しいと?
出力をリダイレクトすればいけたんじゃね?
ただ何も表示されなくなるし全出力が記録されるからとんでもない量になるけど。

242 :名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 22:53:29 ID:kviwitCl.net
スクショ 1秒毎にとって、解決したw


243 :名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 22:55:18 ID:kviwitCl.net
もうXPも終わりか・・・
最後のCD作成になりそうだな

244 :名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 23:06:27 ID:kviwitCl.net
Office IME 2010

Microsoft Office IME 2010
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=60984ecd-9575-411a-bd38-2294f17c4131
http://download.microsoft.com/download/E/F/5/EF546D5E-B906-4363-8CF7-A812B5DC9334/IME2010_ja-jp.exe


IME2010_ja-jp.exe
これ統合できる?
どこに配置したらいい?

245 :名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 14:12:48 ID:bX2bS0NP.net
>>244
そいつは無理。他のものばらすのがいい

246 :名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 00:27:28 ID:egcA8RQP.net
C:\WINDOWS\HFSLIP
これ削除おk?

DNFMODULE.CMD等

247 :名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 01:08:51 ID:UnPDV9Ud.net
なんでそんなゴミくっつけとんや?アホちゃいまっか(嘲笑

248 :名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 21:07:38 ID:afqWnlzG.net
>>244
セットアップを解凍して >>26 の手順でIME32.msiを加工して
HFSVCPACK_SW1に入れておけば自動インストできるはず。
IME2010_ja-jp.exe を直接試していないがSharePoint Designer 2010を解凍して
3ファイルを取り出して加工>インストできたので問題ないかと

249 :236:2010/09/24(金) 21:11:35 ID:p2NNIPB8.net
・Microsoft MSゴシックおよびMS明朝 JIS2004対応フォント (KB927489)
WindowsXP.WindowsServer2003-KB927489-x86-JPN.exe
・Windows Genuine Advantage 通知アプリケーション
windowsxp-kb905474-jpn-x86_308c72173c772b5c7ef3a8643559d103e840c29c.exe
ってどこに配置したら、いいですか?

HFに配置してもWU/MUに出てきます・・・(by hfslip-1.7.10_beta_J)
過去ログ見てもよくわかりませんでした!
よろしくお願いします!!

250 :246:2010/09/24(金) 22:04:37 ID:egcA8RQP.net
どこか、設定間違ってるのかな・・・
HotFixをnliteとHFSLIPでやった場合、どう違う?

251 :名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 01:34:23 ID:yvVoL7QS.net
>>250
そのフォルダはOSインストール後2度目のログイン時に削除されるよ
手動で消しても問題ない

252 :名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 14:54:38 ID:+RhHJz56.net
公式が終わってるしみんなもうスレに興味ないかもしれないけど一応貼っておくね

hfslip 1.7.10_beta_J v3
http://mimo.zxq.net/

253 :名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 19:48:00 ID:p47Nt4DT.net
>>252
Oh! My God!!

254 :名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 20:36:13 ID:c0/PkrOW.net
>>252
hfslip 1.7.10_beta_J v3はどこから落とすの?
いろいろ探してみたけど分からない^^;

255 :名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 23:24:46 ID:mOAdQKPY.net
>>254
本当に探した?と思いつつ・・・

つ Update-List の Table 6

256 :名無し~3.EXE:2010/09/30(木) 00:03:40 ID:c0/PkrOW.net
>>255
かたじけないm( . . )m

257 :名無し~3.EXE:2010/09/30(木) 00:37:05 ID:hMNMNkjc.net
>>254
左メニューの上から3つ目の「Change Log」のページで2010-09-16の覧

>>255
Update-Listのページにもリンクあったんですね、dクスです

258 :名無し~3.EXE:2010/09/30(木) 01:03:54 ID:ZYCN1sfs.net
>>256-257
いえいえ。
何よりもMimo氏(Mim0かな?どっちなんだw)とFDV氏に感謝しましょうや。

259 :名無し~3.EXE:2010/09/30(木) 18:31:09 ID:g1TL1q1D.net
は〜ぁ

260 :名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 02:00:08 ID:0d9Yr5Oo.net
qchain.exe

こいつが悪さしてるのか、Cドラ以外にtempフォルダ作る・・
System Volume Informationの中にまで・・・

261 :名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 23:52:41 ID:0d9Yr5Oo.net
>248
ime2011インスコ確認した 辞書?2つも

262 :名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 00:02:31 ID:7RVue29c.net
いつの間にかIME 2011が出てたのか

263 :名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 20:52:01 ID:4DjalFDP.net
KB951748
これ、HFフォルダでOK?
ログイン後、ファイルが見つからない・・エラーが出る

264 :名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 01:35:17 ID:Fkm7/znE.net
>>263
HFに入れてるが特に問題ないな

265 :名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 11:27:18 ID:5yJQQGd7.net
>>263
それKB957579に置き換わってるよ

266 :名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 10:54:53 ID:bN15W4ya.net
ime2010 とうごうしたら じしょが6g786h76bg78gb678bみたいなもじれつ
になってるけどどう?

267 :名無し~3.EXE:2010/10/09(土) 14:49:21 ID:MxDltgmF.net
HFCABSにdirectx_Jun2010_redist.exeいれてますが
統合できるでしょうか?cab解凍のツールがいる?

268 :名無し~3.EXE:2010/10/09(土) 15:27:48 ID:igu+aERz.net
>>267
HFフォルダに入れろ

269 :名無し~3.EXE:2010/10/09(土) 20:45:39 ID:2WcWAdUm.net
DirectX 9の統合の仕方って昔のと変わってるみたいだけど、
そのでかいdirectx_Jun2010_redist.exeっていうやつだと前の
やり方と結果は何か違うのかな?

270 :名無し~3.EXE:2010/10/09(土) 21:15:53 ID:qDBXKQR8.net
以前の方式が良いならHFCABSに予め解凍しておけば良いだけだよ
HFにexe配置する場合はHFSLIP実行時に解凍作業が挟まるので多少作業時間が長くなる
違いはそんくらいだよ

271 :名無し~3.EXE:2010/10/09(土) 21:51:59 ID:MxDltgmF.net
回答した中のEXE DLLもいれたまま?

272 :名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 00:01:30 ID:jDXjXgqp.net
>>271
directx_Jun2010_redist.exeを解凍せずにHFに入れておけば、
解凍から統合まで、hfslipが全自動でやってくれる。

273 :名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 17:14:49 ID:of2AIdKT.net
exe、dllは入れない。あと*.x64.cabも入れない

274 :名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 18:56:04 ID:zzoPxIpE.net
DX9のHFは必要なんだよな、当たり前だ

275 :名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 22:28:42 ID:HsYg8EB2.net
hfでスリ統合できないHFはどれでしょう?WGAでしょか?

276 :名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 16:33:42 ID:oNvvo2QS.net
あたらしくクリーンインストールしようと思ってるんだけど、更新以降のhotfixは、みなどうしてる?
>>265みたいに置き換わってるやつもあるみたいだし、安全を考えるなら更新停止以降のやつはwindowsupdateでやるべきかな?

277 :名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 16:42:53 ID:ojt1E+hj.net
別に問題ないよ

278 :名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 20:58:40 ID:oNvvo2QS.net
問題ないって、更新停止後のhotfixも統合出来ちゃうってことでいいのかな?

279 :名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 22:17:34 ID:0sYtJoe3.net
>>278
基本は
windowsCDのファイルと、hotfixを解凍したファイルとを比較して
新しければ置き換えてるだけで、大半のhotfixはコレ

280 :名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 04:05:31 ID:EDNQuISc.net
更新停止後のhotfix、ってどゆ意味?

281 :名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 11:03:03 ID:hWM/1JTB.net
HFSLIPの開発終了後のhotfixってことでしょ。
通常のhotfixでない例えばIE8とかWMP11とかをSlipStreamとかは
HFSLIP内に別セクション作って個別対応してたんだけど
通常のは昔のも今後のも標準でSlipStreamできる。
あとはやってみてダメだったらT-13に移動するとか自分で工夫するしかない

282 :名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 16:03:50 ID:KjWcW/ev.net
>>279
遅くなったけど、教えていただいてどうもありがとう。
新しくまた作ってみることにするよ。

283 :名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 14:01:25 ID:dZvIplga.net
KB975558これが統合できない、NLITEでも・・・


284 :名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 16:25:29 ID:jzeqqNaR.net
>>283
> KB975558これが統合できない、NLITEでも・・・

つ HFSLIP 1.7.10 beta J v3
 Mimo's HFSLIP Information Site
 ttp://mimo.zxq.net/

285 :名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 18:26:09 ID:dZvIplga.net
thx
HFSVCPACK_SW1にいれたら、コンパネの削除と追加に出てくる?

286 :名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 19:01:42 ID:QsgfZcYQ.net
出てくる

287 :名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 19:37:00 ID:dZvIplga.net
thx
ttp://mimo.zxq.net/
テンプラに入れといて

288 :名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 01:25:43 ID:QsQS05jP.net
俺メモ: http://mimo.zxq.net/updatelist.htm#FilesForHfslip

289 :名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 22:21:37 ID:J5NnNwor.net
あのさ、これで.ttfとか.otfとかのフォントを統合することできるのけ?

290 :名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 22:27:03 ID:eYi+S+kk.net
2ステップ必要
・Fontsフォルダにコピーされるように仕込む
・レジストリ追加

291 :名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 23:25:46 ID:J5NnNwor.net
>>290
fontフォルダってのは「\HFEXPERT\WIN\FONTS\」て作るのか?
そしてレジストリ追加ってのはHIVESFT.inf(?)winnt.sif(?)
にフォント名を記述してくっていうこと…か?

数百あるフォント名を入力してくとかやってらんねぇ無理('A`)

292 :名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 23:36:32 ID:eYi+S+kk.net
今のフォントのレジストリ丸ごと書きだせばいいじゃん

293 :名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 20:20:39 ID:xVjagxp7.net
.netのインストーラを作成する奴って今はダウンロード出来ないのでしょうか?
というか、SP+メーカー to HFSLIPさんのトコにあったできあがり品がいつの間にか消えてるし…

いろんな意味で手詰まりです。誰かボスケテ。

294 :名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 20:46:34 ID:LceQTb/k.net
ttp://www.msfn.org/board/topic/127790-silent-net-maker-synthesized-20100118-w2kxp2k3-x86/
Silent .NET Maker synthesized

更新が止まってるから、1/18以降に出たhotfixには対応してない場合がある
対応してないhotfixの場合、>>191,198などを参照のこと

最近のでは、NDP20SP2-KB2418241-x86.exeに含まれる

NDP20SP2-KB2418241.msp
NDP20SP2-KB980773.msp

のうちNDP20SP2-KB2418241.mspをIExpress化して
NDP20SP2-KB2418241-x86.EXEにリネームして適用

NDP20SP2-KB980773.mspはNDP30SP2-KB982168-x86.exeにも含まれてるので
すでにIExpress化している場合は不要

.NET1.1に関しては統合していないので勘弁

295 :名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 21:19:08 ID:1l10YZpz.net
引き継ごうかなって人が現れたみたいなんで更新されるかもしれないよ
KB2416447はKB992416447って感じにリネームすれば統合出来るらしい、ていうか出来た

296 :名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 21:49:04 ID:NjmqYXxL.net
kwsk


297 :名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 00:35:39 ID:VKo48a7I.net
onajiku

298 :名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 01:16:45 ID:8T5mKiBM.net

irane

299 :名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 00:07:05 ID:lsPDtj3g.net
誰か統合済みのパッケージをうpってくれ…

300 :名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 00:22:31 ID:ZiQlwR1t.net
Ahoka sine!!!


301 :名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 08:31:31 ID:cuHgc5WT.net
>>293-294
.NET 1.1だけど
dotnetfx.exe
+langpack.exe
+KB867460
+KB2416447 (KB9966447のように、最初の2桁を86より大きい数字にリネーム)
の4つを用意してSilent .NET Maker synthesized (1/18版)で処理すれば統合OK
出来上がったファイルはHFSVCPACK_SW1かHFSVCPACK

302 :名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 21:26:25 ID:+6jZZd+k.net
これってさ、処理後のSOURCESSフォルダを残しておいて、例えば3ヶ月後には差分のHotfixだけ当てようとしても
バッチファイル?なんか統合する際につじつまが合わないようなとこの帳尻を合わせる役目?の
HFSLIP.CMDが追記ではなく新規作成されて過去の設定部分は引き継がれないから結局は1回1回最初から全統合しないと無理でしょうか?

ちょっと日本語がアレになっててすまんだが言いたい事は伝わってると信じて。

303 :名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 21:30:20 ID:IBWIzIGp.net
うん
最初からやれ

304 :名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 12:33:50 ID:KS5IqtkF.net
test

305 :名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 12:35:58 ID:KS5IqtkF.net
統合したソースをそのまま使って追加で統合するって事か?
企業ユースすらも推奨されてないレベルのHFSLIPでそんな
ずぼらな事はしない方が無難だろうな。

お前の言ってることはHFSLIPの機能を使えば回避はできるが
そのレベルの質問する奴はこういうソフトは使わない方がいいぞ


306 :名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 08:32:46 ID:hzTc+WWq.net
7zsfxのリンクが変わりました。
ttp://cid-ec9ea2a38c9c25c5.office.live.com/browse.aspx/.Public

307 :名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 21:35:00 ID:gK87GXPY.net
統合版.netの問題点として一つあげさせてもらいます。
統合するバッチによっては正常に動作しないソフトがでたりしたのは
今までにも報告されていたが
ファイルが破損した場合、ファイルプロテクションでインストールしたファイルを指定してください
と出るのだが、統合した.netだと正常に認識しない。
しなかった理由として後からアップデートで追加のfixをいれたからかもしれないが
そういうリスクがあることも知っておいたほうが良いと思う。
この件以降、俺は統合するのはやめて、普通に一つ一つインストールするようになった。


308 :名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 00:16:21 ID:2ErI+17B.net
>>307
たまにあったな
updateでインスコできないhotfixが出たりとか

309 :名無し~3.IN_:2010/12/08(水) 17:50:15 ID:nemJW4kn.net
少し聞きたいのだが、nLiteで作ったやつの
I386/NLITE.IN_(nLite.inf)
は、HFSLIPを使っているってことなのか?
http://wikis.jp/hfslip/index.php?Folder%2FZZZ_Win_1_BootOnNumLock.inf
↑これと構文が似ているんだけど。。

310 :名無し~3.EXE:2010/12/24(金) 09:34:38 ID:6ao4aoDh.net
Dez 20, 2010 - Fixed output to HHIVADD.TXT. Beta J v4

これって重要なの?

311 :名無し~3.EXE:2010/12/30(木) 19:46:03 ID:m0BeJz8+.net
Hotfix List はもう更新されないのかな

312 :名無し~3.EXE:2011/01/01(土) 21:38:19 ID:W17qEdVE.net
年末からHFSLIPでHotfixが当たらなくて悩んでたんだけど、原因特定できたので書いておく。
Mimo's(http://mimo.zxq.net/)のUpdate-Listにある「KB2264107」と同時に公開されているレジストリ
これをKB2264107と共に統合すると、その統合したXPでHFSLIPを使用した際
ほぼ全てのHotfixで「0個のファイルをコピーしました」になる。
注意書きでいくつのかのアプリで問題を引き起こす可能性があるって書いてるけど、まさかHFSLIPが当てはまってるとは・・・

レジストリ単体、KB2264107単体で当てた場合は共に問題なかった。
環境依存かもしれないけど、同じような症状が出てる人は参考にしてください。

HFSLIP 1.7.10 beta J v3使用で、nLiteにて残りコンポーネント22個というのも影響してるかもしれない。

313 :名無し~3.EXE:2011/01/02(日) 10:27:16 ID:HYxX5jyF.net
>>312
> これをKB2264107と共に統合すると、その統合したXPでHFSLIPを使用した際

これどういうこと
HFSLIPの基本的な使い方としてソースは素のXP SP3、を用意してhotfixは
全部毎回統合しなおし、だよな。nLiteを使うならHFSLIPで処理した後。
どれかhotfixなりアドバイザリを統合してさらにHFSLIPで他のhotfixを統合とかいう状況
考えにくいんだけど。
KB2264107自体がアドバイザリなんで統合の仕方自体がおかしくないとしても
不具合でるようなら統合しないでいいんじゃない?

314 :名無し~3.EXE:2011/01/02(日) 10:42:01 ID:rbg+220t.net
KB2264107なら去年の8月ごろからHFフォルダに入ってたけど
とりあえずHFSlipの統合では何も問題起きてないよ

315 :名無し~3.EXE:2011/01/02(日) 11:36:12 ID:v+3/0cdJ.net
書き方がまずかったかな
WindowsXP-KB2264107-x86.regってのがMimo'sにあって下がその内容
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager]
"CWDIllegalInDllSearch"=dword:FFFFFFFF

このレジストリ内容とKB2264107を共存させると
>>312で挙げたような現象が起きたんだ
統合は流石に一度しかしてない。
混乱させてすまない。

今KB2264107が入ってるPCに上記レジストリを追記したら再現できた。
新規追加してるだけなので消せば元に戻ることも確認。

316 :名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 01:42:25 ID:EP/emZnY.net
ttp://support.microsoft.com/kb/2264107

これ入れることで使えるようになるレジストリ値「CWDIllegalInDllSearch」
を使うと問題が起きるということか


317 :名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 12:03:08 ID:pTimBt1A.net
サルみたいに誰かが公開したレジストリ設定を取り込む前に
なんでその設定がデフォルトになってないのか少しは自分の頭で考えろってことだな

318 :名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 02:34:57 ID:Q0k/JtFK.net
ttp://mimo.zxq.net/

1.7.10 beta J v4をDLしに行ったら
いつの間にかOffice2003の統合用のHFSLIPO2003とか作ってたんだな

319 :名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 18:52:52 ID:eKRzWZ7d.net
>>318
使用感はどうよ?

320 :名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 18:34:45 ID:qVfuGBbw.net
KB942288をHFに配置して統合するとmsiexec.exe、msimsg.dll、msisip.dllの署名エラーがsetuperr.logに記録されるけど
解消出来るみたいなんで使ってる人いないかもだけど一応書いておく

:MSI45
TITLE %T1% - Processing Microsoft Installer 4.5
echo.&echo Processing Microsoft Installer 4.5&echo.
FOR /F %%I IN ('DIR/B/ON HF\WindowsXP-KB942288*-x86.exe') DO (
 SET TXTDIR09=1
 HFTOOLS\7ZA.EXE x HF\%%I -o"TEMP" -r >NUL&XCOPY/SY TEMP\langspecific\enu TEMP >NUL&RD/Q/S TEMP\langspecific
)

(中略)

XCOPY/DHY TEMP\sp3qfe WORK\I386E
MOVE/Y TEMP\UPDATE\*.cat WORK\SVCPACK
RD/Q/S TEMP

GOTO :EOF

321 :名無し~3.EXE:2011/02/23(水) 23:31:00.93 ID:NT8oQqPW.net
新verのFlash統合できてます?

322 :名無し~3.EXE:2011/02/25(金) 17:40:20.27 ID:4ZC2HBlo.net
インストールオプションが変更になったので
そのままでは出来ない
cabを解凍して
hfslpguirunoneceに

START/WAIT FP_AX_CAB_INSTALLER.exe /install

で出来る。

ググレば5分程度で出てくる情報なので
ちゃんと調べてから書こうな。
hfslip使う奴なら自力で出来る奴が大半だと思うが
一応シェアしとく。


323 :名無し~3.EXE:2011/02/25(金) 20:33:15.12 ID:8ovLQQN5.net

ほんの数秒で導入出来るFlash

統合とはまさにドアホの極みでんな(嘲笑

324 :名無し~3.EXE:2011/02/25(金) 20:37:12.39 ID:8ovLQQN5.net

しっかしふる〜〜〜〜〜〜い HfslipとかnLiteの関連をHPに性懲りも無く残しとるオッサンはなんなんや?

単なるモノグサ骨董品好きのドアホでっか?(嘲笑

325 :名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 02:12:12.57 ID:a/3tqwEI.net
>>322
Flashのインストールオプションまた変わったのか

横からだが情報サンクス

326 :名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 11:43:15.98 ID:tS+EP1Ry.net
Flashは最近更新激しくていちいちその度HFSlipしなおすの面倒だから
install_flash_player_ax.exe -installでnLiteのアドオンにしてるわ

327 :名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 12:00:13.48 ID:prcwEp0P.net

頻繁に更新されるものを統合とか・・・

ほんま、統合ヲタアホどもは(Ry (嘲笑

328 :名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 12:28:35.92 ID:+B2M1ryg.net
(嘲笑

329 :名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 17:52:28.83 ID:8mkVj8lo.net
>>326

俺は半年か一年にいっぺんしかやらないからなw


330 :名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 20:20:31.84 ID:0sUNf7CD.net
WindowsXPにIE8とWM11を統合したくて、ここに辿り着きました。
wikiみると詳しくは本家のHP見てねって書いてあるけど、本家HPが死んでいるので、
少し詳しく教えて下さい。

331 :名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 21:03:08.24 ID:hw6dti4j.net
まずは>>1を読んでみなよ。
wikiにだいたい書いてある。
あとはここかな。
ttp://mimo.zxq.net/updatelist.htm

332 :名無し~3.EXE:2011/03/05(土) 02:14:09.66 ID:KefIriNK.net
>>331
取り敢えず、やりたいことが出来るのは確認できました。
いろいろとやりたくなるツールですね。
あとググッたのですが、分からなかったので質問です。
WindowsXP-KB953028-x86-JPN.exe
これは普通にHFで良いでしょうか?

333 :名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 17:15:37.39 ID:D5BiCA1D.net
>>332
通常使われるセキュリティFIXの類じゃないのでわからない。
KB953028ってd3d9.dllを置き替えてるから、確認するならHFへ入れて統合を試してみて
SOURCESSのなかのi386フォルダーのd3d9.dl_を解凍してバージョン確認すれば
いいんじゃないの。
置き換え出来てないなら統合せず素直にHFSVCPACK_SW1行きだね
当たり前だけどどちらの場合でもHFにDirectx_Jun2010_redist.exe入れるのを忘れずに。

334 :名無し~3.EXE:2011/03/15(火) 22:40:25.79 ID:EkH66QtK.net
初めてです。 isoファイル〜焼いてCD起動し
セットアップファイルをハードディスクにコピー中に
CNCT3JP.dllとMPEG4C32.dll、Vb4jp32dll、odbc32.dllが見つかりません
このファイルをキャンセルしますかセットアップを終了しますかときかれます.
だけどエクスプローラーで見るとCD内にはファイルが存在します
ちなみに前三つのファイルはHFEXPERT\WIN\system32に入れたものです。
でこのファイルをキャンセルしてセットアップを続けると
再起動後GUIのスタートアップのメータが出て切り替わるときに
STOP : c0000269 Unkown Hard Error
とブルースクリーンになります

Host OS - Windows 2000  HFSLIP Version - 1.7.10J v4, build 101220
HFSLIP Path - F:\HFSLIP\   OS in SOURCESS - Windows 2000 Professional SP4 Japanese

MSIE Version - 2KIE6      DirectX - DirectX9 Slipstreamed
Drivers - SPX.CAB Added  CD Install Path - Default
CDTAG - CDROM_NT.5
INFO - Non-CAT files removed from SOURCE\I386\SVCPACK to avoid errors during Windows setup

入れたFIXはhttp://bristols.atspace.org/windows2000/updates/
の問題ありと書かれているの以外全部とそれ以前に集めてたUPDATE等です

335 :名無し~3.EXE:2011/03/16(水) 05:56:42.50 ID:527zUAxE.net
>>334
とりあえずDVDに焼いてもう一度試してみたら?
俺も同じisoファイルでもCDで焼いたときは止まってもDVDだと止まらなかったケースがあった

以来俺はDVD-RW使ってる

336 :名無し~3.EXE:2011/03/16(水) 08:01:08.40 ID:zxUiu7Q1.net
>>334

もし使ってる仮想pcがvmwareplayerだったら
言語でjapaneseを指定するとunknown hard errorで
とまるというのは有名な話。
ただしXPね。2000は知らんけど
似たところはあるからチェックしてみたら?


337 :334:2011/03/16(水) 10:23:30.61 ID:gw7bysiv.net
お返事ありがとうございます
ISOファイルそのままDVDにやけるんですか?
DVD焼ける環境がノートだけなので持ち出して焼いてみます

仮想VMウェアは使ってません
Unattend.txtのLanguageGroup = 7 と言う記述は削除しました
これはNlite関連で不具合出るとのうわさがあったので

338 :334 HFフォルダーに入れたもの1:2011/03/16(水) 10:59:54.09 ID:gw7bysiv.net
MDAC_TYP.EXE MDAC253-KB927779 MDAC281-KB927779 msxml6-KB973686-jpn-x86.exe
rootsupd.exe KB180410-v2 KB819745 KB824025 KB830051 mp9.exe
KB830460 KB831375 KB836726 KB838417 KB888111 KB839228 KB840172 KB842773 KB843125
KB843503 KB872955 KB873437 KB883528 KB885927 KB887811 KB889317 KB890046
KB890202 KB892496 KB892993 KB893756 KB896358 KB896422 KB896423 KB896674-v2
KB898465 KB898710 KB899587 KB899589 KB899904 KB900725 KB901017 KB901214
KB905414 KB905749 KB907980 KB908506 KB908519 KB909916 KB911589 KB913580
KB914388 KB914389 KB915365-v2 KB915985 KB917008 KB917344-56 KB917344 KB917423
KB918118 KB920213 KB920670 KB920683 KB921398 KB922582 KB922823 KB923191
KB923414 KB923561 KB923810 KB923980 KB924270 KB924432 KB925783 KB925902
KB926247 KB926436 KB927891 KB928843 KB932168 KB935839 KB936021 KB937450
KB937894 KB938827 KB938829 KB941569 KB941693 KB942831 KB943055 KB943485
kb944338 KB950749 KB950760 KB950974 KB951746 KB951748-V2 KB952004 KB952954
KB953155 KB955069 KB955417 KB955759 KB956391 KB956802 KB956844 KB957097
KB957579 KB958644 KB958690 KB959426 KB960225 KB960715 KB960803 KB960859
KB961501 KB969059 KB971032 KB972270 KB973037 KB973525 KB973869 KB974318
KB974392 KB975254 KB975542 KB975713 KB976323 KB977290 KB977914 KB978601
KB978706 KB979309 KB979482 KB979683 KB980195 KB980232

339 :334 HFフォルダーに入れたもの2:2011/03/16(水) 11:00:28.90 ID:gw7bysiv.net
WindowsMedia9-KB973540 WindowsMedia-KB952069 windowsmedia-kb954155
windowsmedia-kb968816 windowsmedia-kb975025-v2WindowsMedia-KB977816
WindowsMedia-KB978695 WindowsMedia-KB979402 WindowsMedia64-KB954600
WindowsMedia64-KB974112 WindowsMedia6-KB925398-v2 WindowsMedia6-KB954600
WindowsMedia9-KB936782 WindowsMedia9-KB969878 WindowsMedia9-KB979332
windowsmedia-kb895181 WindowsMedia-KB911564 WindowsMedia-Q828026 wmfdist.exe
英語版?KB2124261 KB2160329 KB2259922 KB2286198-v3 KB2290570 KB2296011
KB2347290 KB2360937 KB2387149 KB2416400 KB2419632 KB2423089 KB2436673
KB2440591 KB2443105-v2 KB2476687-v2 KB2079403 KB2115168 KB2121546 KB2485376 
KB979687-v2 KB981322 KB981349 KB981852 KB982214 KB982665-v2

340 :334 HFフォルダーに入れたもの2:2011/03/16(水) 11:04:16.28 ID:gw7bysiv.net
WindowsMedia-KB954155 WindowsMedia64-KB974112 WindowsMedia-KB978695
WindowsMedia9-KB891122Global- windowsmedia-kb895181 WindowsMedia-KB911564

341 :名無し~3.EXE:2011/03/16(水) 11:44:11.24 ID:mzLJOTY3.net
オナニー統合CD.txtにでも書いてろ、カス


342 :名無し~3.EXE:2011/03/16(水) 12:21:44.48 ID:ypFjuQDu.net
すげー迷惑w

343 :名無し~3.EXE:2011/03/16(水) 13:38:16.48 ID:inUiHYmV.net

骨董品・ゴミ統合ヲタどもにはお似合いやでーw

344 :名無し~3.EXE:2011/03/16(水) 16:10:47.48 ID:GI7GhUR/.net
>>334
>CNCT3JP.dllとMPEG4C32.dll、Vb4jp32dll、odbc32.dllが見つかりません
>このファイルをキャンセルしますかセットアップを終了しますかときかれます.
>だけどエクスプローラーで見るとCD内にはファイルが存在します
>ちなみに前三つのファイルはHFEXPERT\WIN\system32に入れたものです。
試しにそこじゃなくて
HFEXPERT\Codecs
に入れてみてはどう?

ここに入れたら勝手に登録までしてくれるからレジストリ等自分で書かなくていい

345 :名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 01:06:52.19 ID:CFECZ1Uu.net
極限まで軽くしたXPSP3用設定ファイルってどこかにアップされてない?
オフラインの仮想環境用に使いたいから、IEとか必要ないんだが。

346 :名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 01:13:25.91 ID:CFECZ1Uu.net
>>345
すまんNliteスレと間違えた

347 :名無し~3.EXE:2011/05/10(火) 15:13:13.26 ID:Ddi9EX4t.net
hfslip本体のlatest final v1.7.8がダウンロードできなくなってると思うのですが、
どなたかアップしてくださいませんか?よろしくお願いします。

348 :名無し~3.EXE:2011/05/10(火) 22:25:24.95 ID:96CXAE2Q.net
http://mimo.zxq.net/hfslip/hfslip_beta_Apr29_v4.zip

349 :名無し~3.EXE:2011/05/11(水) 09:24:56.00 ID:ltVrZLZl.net
>>348
横からサンクス

350 :名無し~3.EXE:2011/05/15(日) 09:48:25.41 ID:ZUoukH7X.net
>>347
Mimo氏のところから1.7.9(=これがLastest final)か1.7.10betaJ v4をDLすれば特に問題はないけど
何か1.7.8が必要な理由は

351 :名無し~3.EXE:2011/05/20(金) 10:19:42.63 ID:C2PNCF6u.net
7年ぶりぐらいにインスコしようと思っていろいろ記憶をたどりながら来たんだけど、本家終わってたのね
ウラシマ過ぎてワケワカメ

352 :名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 21:28:53.89 ID:PTIwoXWw.net
mimo氏のところに1.7.10betaJ v5が来てるね

353 :名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 21:52:54.90 ID:NfWKNyIy.net
更新してるのか^^

354 :名無し~3.EXE:2011/07/21(木) 22:32:32.73 ID:zMAwLVq8.net
保守

355 :名無し~3.EXE:2011/08/12(金) 13:03:22.16 ID:tVSri4m8.net
ひさびさにSNMsynthの作業フォルダをフルスクラッチした記念

2009/01/06 12:21 242743296 dotnetfx35.exe
2009/01/06 13:17 30261280 dotnetfx35langpack_x86ja.exe
2010/10/05 18:59 3939328 NDP20SP2-KB2418241-x86.EXE
2011/07/17 06:42 15614312 NDP20SP2-KB2518864-x86.exe
2011/08/11 20:26 2956648 NDP20SP2-KB2539631-x86.exe
2008/12/19 23:32 8981856 NDP20SP2-KB958481-x86.exe
2009/10/14 13:07 11459928 NDP20SP2-KB974417-x86.exe
2010/06/24 14:00 1668952 ndp20sp2-kb976576-x86.exe
2010/06/16 00:37 3922944 NDP20SP2-KB976765-x86.EXE
2010/06/09 13:17 850280 NDP20SP2-KB979909-x86.exe
2010/06/16 00:40 2252288 NDP20SP2-KB980773-x86.EXE
2009/01/06 13:52 7256928 NDP30SP2-KB958483-x86.exe
2010/06/16 00:41 14340096 NDP30SP2-KB976769-x86.EXE
2010/06/25 00:27 15946608 ndp30sp2-kb977354-x86.exe
2010/09/29 11:56 1367912 NDP35SP1-KB2416473-x86.exe
2011/08/11 21:15 1424736 NDP35SP1-KB958484-x86.exe
2009/12/30 17:57 3273088 WindowsServer2003-KB971276-v2-x86-ENU.exe
2009/12/26 02:11 3278200 WindowsXP-KB971276-v3-x86-ENU.exe

拡張子のみ大文字のファイルは>>191の手順でIExpress化したもの
すべて小文字のファイルは>>198の直リンからDL後リネームしたもの
(ファイル名の-x86以降、例えば-v2とかリネームで消しておかないとうまくいかないことがある)
.NET Framework 1.1は統合してないので、以下を参考に
ttp://www.msfn.org/board/topic/127790-silent-net-maker-synthesized-20100118-w2kxp2k3-x86/page__view__findpost__p__972541

356 :名無し~3.EXE:2011/08/12(金) 13:33:26.22 ID:tVSri4m8.net
そういえば、Firefoxの.NETプラグインをiniで除外してるから
--- _SNMSYNTH.ini SETTINGS USED:
PROCESSDNF11=
PROCESSDNF20=
PROCESSDNF3520=YES
PROCESSDNF3530=YES
PROCESSDNF3535=YES
DNF35FFXBAPPLUGIN= ←
DNF35FFCLICKONCEEXT= ←
PROCESSLNGDNF11=
PROCESSLNGDNF20=
PROCESSLNGDNF3520=YES
PROCESSLNGDNF3530=YES
PROCESSLNGDNF3535=YES
(NOとか書かなくても、YESって書かなきゃいいだけ)
除外してない場合、NDP35SP1-KB963707-x86.exeを追加

357 :名無し~3.EXE:2011/08/15(月) 01:48:02.42 ID:Bsb9f9WS.net
>>355
うちも作り直した

KB961118はSNMSでは統合できないようだけど、HFGUIRUNONCEに入れておいて統合後に
i386フォルダにあるHFSLPGUI.CMDの内容を


START/WAIT WindowsXP-KB961118-x86.exe
START/WAIT XPDNF20SP2ja30SP2ja35SP1ja.exe
この部分を

START/WAIT XPDNF20SP2ja30SP2ja35SP1ja.exe
START/WAIT WindowsXP-KB961118-x86.exe /q /passive

のように書き換えれば自動インストール問題なかったわ
(.NETとKB961118の実行順序に注意)

358 :名無し~3.EXE:2011/08/15(月) 07:45:24.25 ID:0qxbNMUm.net
一週間ほど前にXPSP3用に作ってみたんだが、KB986473やKB996473へのリネームと
iexpress化のどちらで試してみても、KB2416473だけがアップデートに出てきて
諦めてたorz 一応、↓のパターン(KB2416473だけ除外)だと、アップデートは
出てこないんだけど、どこで失敗してるかな? >>355>>357は成功してるようだし、
何とか統合したい。

<DNF11SP1関係>
 dotnetfx.exe
 langpack.exe
 NDP1.1sp1-KB867460-X86.exe
 NDP1.1sp1-KB928366-X86.exe
 NDP1.1sp1-KB986447-X86.exe(KB2416473)

<DNF20SP2関係>
 NDP20SP2-KB958481-x86.exe
 NDP20SP2-KB976576-x86.exe(iexpress)
 NDP20SP2-KB979909-x86.exe
 NDP20SP2-KB988241-x86.exe(KB2418241)
 NDP20SP2-KB988658-x86.exe(KB2478658)
 NDP20SP2-KB988864-x86.exe(KB2518864)

359 :358:2011/08/15(月) 07:45:52.30 ID:0qxbNMUm.net
<DNF30SP2関係>
 NDP30SP2-KB958483-x86.exe
 NDP30SP2-KB976769-x86.exe(iexpress)
 NDP30SP2-KB977354-x86.exe(iexpress)
 NDP30SP2-KB977354-v2-x86.exe
 
<DNF35SP1関係>
 dotnetfx35.exe
 dotnetfx35langpack_x86ja.exe
 NDP35SP1-KB958484-x86.exe
 NDP35SP1-KB963707-x86.exe

ちなみに、DNF20SP2用にKB2539631が出たので、それもKB989631にリネームして
統合し直す予定。

360 :名無し~3.EXE:2011/08/15(月) 08:49:20.76 ID:RHyddJuL.net
2.0から3.5は>>355のリストの通りに揃えればできるはず
KB2539631も含んでいる

あとNDP30SP2-KB977354-v2-x86.exeを
NDP30SP2-KB977354-x86.exeにリネーム

361 :358:2011/08/15(月) 09:34:23.15 ID:0qxbNMUm.net
>>360
KB974417とKB976765とKB980773は、KB982168も含めて、アップデートには出て
来てないんだが、統合しないとダメってこと? 後、KB2539631は、リネーム
せずにそのまま統合すれば良いのかな?

KB977354は、iexpress化したものを加えてやっとアップデートに出なくなった
から、てっきり2つ入れないとダメなのかと勘違いしてたが、「v2」が悪かった
だけだったのか! ありがとう!

ちなみに、WindowsServer2003-KB971276-v2-x86-ENU.exeは、XP用なら入れなくても
良い?

362 :名無し~3.EXE:2011/08/15(月) 09:49:00.56 ID:RHyddJuL.net
アップデートには出てこなくても、SNMsynthを実行するときに入れてないと警告が出るから
20100118版から更新がないし、それで不都合があったら困るというだけ

2k3用のKB971276は入れなくてもいいと思うけど、
一部のファイルがXP用のKB971276より新しいからそれで更新される

363 :358:2011/08/15(月) 09:58:13.72 ID:0qxbNMUm.net
>>362
なるほど。あの警告は、実害がないと思って無視してたんだが、確かに少し
気になるかも・・・。

2k3用のはそういう意味だったのか! じゃあ、入れといた方が良いですね。

KB2416473は、そういえばリネームせずに統合してみたことがなかったはずだ
から、一度リネームせずに統合してみるか・・・。

364 :358:2011/08/20(土) 00:25:24.17 ID:rFoIGTXe.net
亀ですが、結果報告。

まず、統合自体は、KB974417とKB976765とKB980773も含めると、KB2539631も
統合に成功した! アップデートには出てこないけど、警告には十分な意味が
あったってことが良く分かったよ。

次に、KB971276を統合すると、XPS関係のエラーがなくなった。前は、統合した
DNFを入れてるのに、なぜかXPS Document Writerがインストールされていない
場合があったんだわ。

ちなみに、KB以下が7桁のものは、気になったので、全て6桁にリネームし直して
やってみたら、問題なく成功した。SNMsynth、良いわー!

365 :名無し~3.EXE:2011/08/26(金) 14:04:45.39 ID:pmuZDl5F.net
復活

366 :名無し~3.EXE:2011/08/29(月) 06:03:28.93 ID:opf+3/8F.net
zipでくれ

367 : 【8.2m】 :2011/09/02(金) 21:59:45.46 ID:AOclwjya.net
何をzipで欲しいんだろ・・・?

368 :名無し~3.EXE:2011/09/03(土) 18:43:04.82 ID:q8/tHSTB.net
きゅうりの浅漬けとか

369 :名無し~3.EXE:2011/09/05(月) 18:00:07.19 ID:7G7Vmj90.net
7SP1が出て、発売後2年が経過したこともあり
そろそろXPから7に移行したいと思います。
ここでいろいろな情報を得て、参考にさせていただきました。
ありがとうございました。


気が向いたらまた戻ってきます。
XPは永遠にふm(ny



370 :名無し~3.EXE:2011/09/05(月) 18:03:06.58 ID:81JJo76D.net
7はXPほどインストーラをいじくり回せないからつまらん
inf_modを書いたときのようなワクワク感がない
だがしかし時代の流れには逆らえないものだ…
メモリ3GBでは全然足りないようになってしまったので今更XPには戻れない

371 :名無し~3.EXE:2011/09/05(月) 18:12:16.29 ID:I0+5+qKt.net
なあに、7でXPモードやエミュレータを使いたくなってまた世話になるさ

372 :名無し~3.EXE:2011/09/05(月) 18:14:59.26 ID:81JJo76D.net
XPモードが使えるから上位版にしたのに全く使う機会がないw
仮想マシンはUbuntuで遊ぶくらいだ

373 :名無し~3.EXE:2011/09/07(水) 03:02:03.70 ID:Gcf0T0Cq.net
2014年になったら最終版つくるぜ!とか無駄に統合熱が再燃しそうだよな
このスレの住人だったら。

スレチだがWin7ならRT Se7en Liteがなかなかいい。

374 :名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 19:15:32.19 ID:mAPpzHTK.net
ttp://mimo.zxq.net/updatelist.htm

HFSLIP 1.7.10 beta J v6
(v5 + full support for Flash Player 11)

375 :名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 19:55:37.97 ID:tmby+gJ8.net
うわあ昨日作ってCD-Rに焼いたとこなのに

376 :名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 20:35:21.98 ID:3gLSP/Mj.net
もう7に移行しろよ

377 :名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 21:10:36.84 ID:OiLmgjR5.net
  ァ ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`


378 :名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 22:25:00.36 ID:1Mo/ZHKT.net
>>376
そう思うならなんでお前はこのスレにいるんだ?

379 :名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 22:28:45.11 ID:2VLFU7EY.net
仮想PCだと7にする理由が今んとこ無いし
XPのためにPC2台とかデュアルブートとかゴメンだし、まだまだHFSLIPは必要だぜ

380 :名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 22:34:44.73 ID:3gLSP/Mj.net
俺のポリシーとして買い替えとかで不要になったスレでもその現行スレが落ちるまでは見ることにしている

381 :名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 01:41:21.88 ID:ODm8Q0LQ.net

骨董品好きのアホがおるさかい要るんやろな >正味クソ役立たず解説書のアホなおっさん

382 :名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 14:29:56.30 ID:t9kzLvso.net
あ、方言書き込みのバカまだいたの
7使ってるけどXP環境も残してるからこれ使ってんだがお前んちはPC1台しかないの?

383 :名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 18:38:56.18 ID:ODm8Q0LQ.net
( ゚,_・・゚)ブブブッ

2ちゃんしかやらんアホ↑がなんかヌカしとるわのぅ、ボンクラドアホが!(嘲笑

384 :名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 04:33:30.33 ID:hjVHjU+t.net
自分用IME2010統合メモ

参照
>>22
【2002】 MS-IME Part7 【2003】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1185112712/238
>>26-27
>>248

1.Orcaを入手してインスコ
2.IME2010_ja-jp.exeを解凍。必要なのはIME32.msi IME32.cab IME32.xmlの3ファイル
3.OrcaでIME32.msiを書き換える。
FeatureテーブルでIMEMainは30になっているのを確認し、
Gimme_OnDemandData、SetupXmlFiles、SetupControllerFiles、
MsoInstalledPackagesScopedIntl_1041の4か所の値(Level)を90に変更
InstallExecuteSequenceテーブルのActions「AbortMSI」を選択し、Drop Row(削除)
4.2の3ファイルをHFSVCPACK_SW1 に入れて統合

385 :名無し~3.EXE:2011/11/02(水) 01:42:25.79 ID:9WdATA7z.net
>>384
IME2007と同じ手順やねー


で、mimo氏のサイト今この時間開くと404なんだけど…復活するかなあ。
ttp://mimo.zxq.net/
ずいぶん世話になったけどそろそろ本当に終了か〜

386 :名無し~3.EXE:2011/11/02(水) 03:54:08.54 ID:qoRaJSJA.net
>>385
今アクセスしたら大丈夫だったよ
理由はよく分からんが、404が返ってきても時間をおいてアクセスすれば繋がるみたいだ

387 :385:2011/11/02(水) 15:29:53.60 ID:9WdATA7z.net
>>386
ありがとう、今確認したけどちゃんとアクセス出来たよ。
メンテか何かで一時的に見えてなかったんかな

388 :名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 00:06:30.59 ID:QfjOh9e9.net
1.7.10betaJ v5どこにある?

389 :名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 16:11:50.35 ID:TMEcLTwn.net
dotnet3.5の統合方法教えてください
もうわけわかりません

390 :名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 11:46:35.23 ID:z7KPIPjc.net
>>388
ttp://mimo.zxq.net/updatelist.htm のTable6
v4 v5 v6全部あるよ


>>389
.NET関連のファイル、1.7.10 betaJ v4の時まで自動インストールがうまく行ってたんだが、
どういう訳かその時と全く同じ手順で統合してHFGUIRUNONCE へ入れているのにうまくインストール
されなくなった。v6を使ったのがいけないのかと考えてv4で統合したけどこれもダメ。
こっちも色々条件変えて仮想環境でインストールのテストしてるんだけどまだ答え見つかって
ないんだ。うっかりテストの途中で書き込みすると自分で試せとかレス付きそうで
書き込みしてなかったんだけど何か情報持ってる人いたら教えて欲しいわ。


9月以前の状態のhotfixのリストへ戻して統合した物で我慢するしかないのかな…ううむ

391 :名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 13:38:38.95 ID:zFctuhLa.net
nLiteで削る前提の場合
HFSLIP_POST_getnewfiles_v3って必須ですか?

あと、HFSLIP実行時にシステムエラーなんたらって一瞬出るんだけど
なんでかな、その後は普通に進むんだけど

392 :名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 14:13:20.55 ID:xnZap0uj.net
HFSLIPで統合、nLiteで削り、と何回かやってきたけど
HFSLIP_POST_getnewfiles_v3ってのは使ったことないなあ

あとHFSLIP実行時のエラーは自分の環境でも出るな
確か1058だったかの番号だった気がする
これと言って何の支障もないから特に気にしないことにしてる
気付かないだけで何かおかしくなってるのかも知れないけどね

393 :名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 15:29:20.97 ID:zFctuhLa.net
HFSLIP_POST_getnewfiles_v3は
nLiteを使う場合にHFSLIPで統合したhotfixを
削除しないようにkeepboxに入れるべきファイルを抽出してくれる
らしいんだけど、昨日HFSLIPでIE8統合>nLiteで削ったのが失敗してたから
これが原因かなぁと思ったが関係なさげ?



394 :名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 16:39:18.93 ID:xnZap0uj.net
それはどうだろう
自分の環境とそちらの環境が同一でないと思うし、関係ないかどうかは自分には何とも言えないね

かなり前に一度だけXP SP3にIE8を統合した時は特に問題なかったけどな
少し使ってみたら使いにくかったんで、もうIE8は統合してないけどね
HFフォルダにIE8インストーラを入れるだけだったと思うし、失敗するとは思えないんだけどなあ
何か自分の知識では力になれないみたいだ、申し訳ない

395 :名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 16:44:36.87 ID:zFctuhLa.net
今から昨日と同じ構成でnLiteで何も削らずにやってみるわ
これでダメなら今度はnLiteアドオンでやってみる
それでもダメなら諦める


396 :名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 16:57:14.09 ID:xnZap0uj.net
うまくいくといいな
幸運を祈る

397 :名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 21:15:40.49 ID:qWVsMoRX.net
nLiteアドオンで成功したみたいだ
はぁ手間取らせやがって・・・

398 :名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 21:02:05.11 ID:7u3Idr3A.net
しっかしこういうソフトは本来ならMSが出してくれなきゃいかんよな


399 :名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 07:10:56.59 ID:nwtiGPYP.net
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

400 :名無し~3.EXE:2011/11/26(土) 00:27:18.87 ID:MsgFRi/I.net
とりあえずこれだけは不具合出ないし統合しといて
損ないよっていうhotfixってありますか?

401 :名無し~3.EXE:2011/11/29(火) 23:05:20.73 ID:QsaoFKtH.net
HFSLIPでhotfix統合したのでインスコしたら
framework3.5 sp1がインスコ失敗するんだけど
原因わかる?

402 :名無し~3.EXE:2011/11/29(火) 23:07:14.66 ID:QsaoFKtH.net
あ、frameworkはwindowsupdateでとfullパッケージ試したけど
失敗する

403 :名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 22:22:17.45 ID:4UsZ7tcR.net
>>400
XPSP3で、今年の11月23日の時点で通知が来る全Hotfixを統合しても、特に
不具合は出てない。

>>401
Silent .NET Maker synthesizedを使えば、11月23日時点の全Hotfixを
エラー無く統合できる。で、統合済みのDNFをHFGUIRUNONCEフォルダに
入れてインスト用のディスクを作れば、特にエラーは出ないはず。実際、
こちらでは特にエラーは出てない。

HFSLIPでインスト用ディスクを作れるのなら、DNFも統合したディスクを
作り直した方が良いんじゃないかな。

404 :名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 00:20:59.19 ID:23xkmFx5.net
>>403
ありがとう
後日dotnet3.5インスコしてみたらすんなりできた
原因はなんだったんだ^^;

405 :名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 08:54:00.64 ID:DnXCYXSI.net
ttp://mimo.zxq.net/updatelist.htm

HFSLIP 1.7.10 beta J v7
(v6 + support for KB979099/all OS and MSI4.5/Server 2003)

406 :名無し~3.EXE:2011/12/08(木) 05:51:44.99 ID:heSIlToO.net
Window Update Agent 7.4.7600.243
ttp://download.windowsupdate.com/WindowsUpdate/redist/standalone/7.4.7600.243/WindowsUpdateAgent30-x86.exe

Mimo氏のところに7.6.7600.243って書いてあるけど7.4.7600.243だよな

407 :名無し~3.EXE:2011/12/08(木) 16:55:40.58 ID:4MK5B+LV.net
>>405をみながらファイルをそろえようと思っているんだけど、日本語OSに英語圏のhotfixあてても大丈夫?
それとも日本のやつに変えて落とした方が不具合でないかな?

408 :名無し~3.EXE:2011/12/08(木) 17:09:56.22 ID:qEZJutBv.net
SP+メーカーで落としたほうが早いよ

409 :名無し~3.EXE:2011/12/08(木) 17:55:47.03 ID:4MK5B+LV.net
>>408
レスどうも!
でもSP+メーカーだと入れるフォルダがいまいちわからんですよね。
だからいつも>>406を参考に作ってる。

410 :名無し~3.EXE:2011/12/08(木) 19:46:54.47 ID:qEZJutBv.net
SP+とmimoのサイト開いといて
照らし合わせながらやってたよ俺は

411 :名無し~3.EXE:2011/12/09(金) 00:27:42.04 ID:2U3Bl9F3.net
昔はTA-31z見ながらいるかいらないかを判断して入れてたけど、今はmimo氏のを見てKB読んで
選別して終わりだな

412 :406:2011/12/09(金) 04:11:30.91 ID:uzwB26VY.net
>>407
Mimo氏のリンクそのまま落とすんじゃなく同じKBの日本語版使ってくれ、
ぜんぜん大丈夫じゃない

413 :名無し~3.EXE:2011/12/09(金) 11:48:29.93 ID:wDRBzpNT.net
OSも英語版にしちゃえよ
どこでもアクセラレータキーが使えるから便利だぜ

414 :名無し~3.EXE:2011/12/15(木) 22:44:25.56 ID:ZyRpRUJc.net
>>405
みんなここのTable 3: Non-security updates for Windowsのhotfixも統合してる?
やっぱいれておいたほうがいいんかなぁ?

415 :名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 08:04:59.66 ID:HsUKxMFm.net
必要かどうかKB読んで入れるか入れないか決める

416 :名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 15:07:21.36 ID:5ByNKxON.net
どうも〜!
簡単に分かるのは言語関係なんですが、使うかわからないのは入れなく方向で行きますw

417 :名無し~3.EXE:2011/12/19(月) 22:23:06.67 ID:NP8zzSl/.net
Installer 4.5関係の統合でミスっているのか、Windows Installerを使用するアプリのインストールに失敗してしまいます。
何か原因が分かるかたいらっしゃいますか?
スレをみてみると>>320当たりが関係ありそう?な気がするのですが、関係があるとするといったいこれはどこまで変更すればいいのですかね?
FOR以下どこまでか迷っています。

以下を全て置き換えればいいんでしょうか?
FOR /F %%I IN ('DIR/B/ON HF\Windows%1-KB942288*-x86.exe') DO SET MSIHFX=%%I&SET TXTDIR09=1
START/WAIT HF\%MSIHFX% /Q /X:TEMP

418 :名無し~3.EXE:2012/01/20(金) 03:56:17.64 ID:n4B27O4h.net
>>417
駄レスしてすまんが、おかげでうちでSNMSで処理した.NET関連がインストール失敗になる原因は
Windows installer 4.5のせいだったと気がついた…
ありがとう
解決法はよく分からんのでKB942288とKB981669はHFから除いてHFSVCPACK_SW1に入れておいた。

419 :名無し~3.EXE:2012/01/20(金) 20:12:11.99 ID:G+NikjH3.net
>>418
HFSVCPACK_SW1に入れたらうまくいくのか!
これから試してみるは!
でもWindows installer3のままじゃ不具合とかってあんのかなぁ?

420 :418:2012/01/21(土) 02:26:47.48 ID:0+Qa+Y7E.net
>>419
去年からそこで引っかかっていて散々悩んでいたんだが、その2つをHFSVCPACK_SW1へ
移動しただけで問題なかった。(HomeとProfessionalのDSP版で確認)
SP3の時点でWindows Installer 3.1になっているはずだから、4.5にする必要がなければ
どっちも入れなくてもいいと思う。
OptionになっているけどMimo氏のHotfixリストによれば、3.1のままの場合はKB968006-v2をHFに入れておけば良いかと

421 :418:2012/02/02(木) 02:10:58.00 ID:D1pqxVrl.net
Windows installer 4.5の件だけど統合できないのはなぜだろうと他のパターンも試した結果、

HF→KB942288(4.5の本体)
HFSVCPACK_SW1→KB981669(4.5のhotfix)

という状態でもちゃんとSNMsynthで処理した.NET関連のインストールは正常に終了した
統合きちんと出来るのか…ていうかKB981669!お前か!

422 :名無し~3.EXE:2012/02/03(金) 21:05:57.05 ID:iWYhtT8d.net
>>421
検証お疲れ様でした!
結局HFSVCPACK_SW1に入れないといけないと言うことは、ソース事態に統合ってわけには行かないみたいですね。
3.1のままで行くか4.5にするか、今度作る時は迷いそう。

423 :名無し~3.EXE:2012/02/04(土) 17:19:14.91 ID:1KKupWH2.net
何行目か分からないけどSET DefExcHF=に981669追加して(beta j v7だと1501行目)
MSI45の部分を↓
REM ====================Microsoft Installer 4.5===========================================
:MSI45
TITLE %T1% - Processing Microsoft Installer 4.5
echo.&echo Processing Microsoft Installer 4.5&echo.
FOR /F %%I IN ('DIR/B/ON HF\WindowsXP-KB942288*-x86.exe') DO (
SET TXTDIR09=1
HFTOOLS\7ZA.EXE x HF\%%I -o"TEMP" -r >NUL
XCOPY/SY TEMP\langspecific\enu TEMP >NUL
RD/Q/S TEMP\langspecific
)
(略)
XCOPY/DHY TEMP\sp3qfe WORK\I386E
MOVE/Y TEMP\UPDATE\*.cat WORK\SVCPACK
ECHO>>SOURCESS\I386\TXTSETUP.SIF msimsg.mui = 1,,,,,,,1009,0,0,msimsg.dll.mui &ECHO>>SOURCESS\I386\DOSNET.INF d1,msimsg.mui

rem kb981669
IF EXIST HF\WindowsXP-KB981669-*.exe (
FOR /F %%I IN ('DIR/B/ON HF\WindowsXP-KB981669-x86-*.exe') DO SET KB981669=%%I
START/WAIT HF\!KB981669! /Q /X:TEMP\KB981669
XCOPY/DHY TEMP\KB981669\SP3QFE WORK\I386E
MOVE/Y TEMP\KB981669\UPDATE\*.cat WORK\SVCPACK
)
RD/Q/S TEMP
GOTO :EOF
↑な感じに編集して試してみて。(略)の部分はmsimsg.muiのファイル名変更関連。
runonceにつっこんでたndp20sp2-kb976576-x86.exeの実行で毎回落ちてたけど落ちずに完了した
rem kb981669以下を追加するだけでもおkだと思う。msi関連の署名エラーがsetuperr.logに記録されるようなら前半部分も書き換えると良いかも
rem kb981669以下だけを追加した状態では試してないので分からない

424 :名無し~3.EXE:2012/02/04(土) 23:48:30.94 ID:4Zm/efcK.net
mimoのとこにあるKB968389の
Security Advisory 973811: Extended Protection for Authentication
Needs reg-file to activate this update (see KB-article).
ってregファイルも一緒に統合しないとだめってことなの?

425 :418:2012/02/05(日) 01:52:18.99 ID:5Lph4Vha.net
おおレス付いてたなんてマジすか皆さんありがとう

setuperr.logの件とかちゃんと気にしてなかったのでbeta J v7そのまま使って
試してました。2月のwindows update 来たら >>423 のところ修正してやってみます

426 :名無し~3.EXE:2012/02/05(日) 12:41:38.51 ID:NIbBVx/R.net
久々にWin2000の統合ディスク作ってみたんですが、
20100118_SNMsynthで作った.NETのDNFを、HFSLIPのHFSVCPACKに
入れて作ったCDで、インストール作業中に.NETのインストール窓?内で
文字が欠ける?んですけど、

HFSVCPACKでなくHFGUIRUNONCEの方がいいのか?
Win2000のKB973507をHFで統合してるから??(>>64の方法)

似たような話あったような気がしたが、すっかり忘れてしまった。。
原因出てましたっけ?すみませんが判る方いらしたらお願いします。

427 :名無し~3.EXE:2012/02/05(日) 21:38:08.72 ID:5Lph4Vha.net
Win2Kは.NET1.1でも2.0でもHFSVCPACKに入れてT-13でインストーラーの表示も含めて問題なかったはず。

文字が欠けるっていうとHFSLIPで統合→nLiteで削り をやるとよくヘンテコな
文字が出るけどそれは関係ないかな…もしnLiteを併用していたらINTL.INFの内容を
nLiteが勝手に削ってるから置きかえれば大丈夫だと思うけどHFSLIPだけだったら

うちはWindowsXP-KB973507-x86-JPN.exeを統合してあったけど、
Windows2000-KB973507-x86-JPN.exeは問題あって統合ダメだったはず。デフラグに問題が出たりしてた
の方

428 :名無し~3.EXE:2012/02/07(火) 21:47:58.62 ID:stqLw4Jl.net
WMP11の統合でwikiに書いてある
「Windows Media Player 11の統合について」の部分のことは
今でも解消されてない?

429 :名無し~3.EXE:2012/02/07(火) 22:54:01.91 ID:stqLw4Jl.net
http://thehotfixshare.net/board/index.php
ここ登録できない
username入れてレ点出てるのにsubmitボタン押すと
The name can only contain these characters: a-zA-Z0-9と出る
もうどうすりゃいいの

430 :名無し~3.EXE:2012/02/07(火) 23:23:39.34 ID:0wvte5UE.net
>>429
2つ確認したい。
まず、その英文の意味は分かってる?
もう一つ、登録そのものは完了してる?

431 :名無し~3.EXE:2012/02/07(火) 23:41:42.85 ID:Fzam8F4Y.net
英文の意味が分かってないに一票

432 :名無し~3.EXE:2012/02/08(水) 00:34:34.92 ID:jWWK4uG1.net
翻訳して確認してるから意味はわかってる
3文字以上でaからzAからZ0から9が使えて要は記号とかはダメってことでしょ?
登録そのものってどういうこと?
今その登録をしようという段階なんだけど

433 :名無し~3.EXE:2012/02/08(水) 00:38:42.75 ID:Xzu33TFr.net
まず、Registerをクリックしてだな……

434 :名無し~3.EXE:2012/02/08(水) 00:51:39.78 ID:jWWK4uG1.net
registerからはいってるけど・・・

435 :名無し~3.EXE:2012/02/08(水) 13:58:20.89 ID:sazOcTG2.net
hfslipで統合したのをnLiteで削るとなんか不具合出るの?
アクセサリとドライバぐらいなら大丈夫かな

436 :名無し~3.EXE:2012/02/08(水) 14:15:14.15 ID:SXtdvpkf.net
いや普通に併用できるよ

437 :名無し~3.EXE:2012/02/16(木) 23:46:18.67 ID:DoY+ireZ.net
話題に出ないけど
smithii氏のスリップストリームバッチってどうなの?

438 :名無し~3.EXE:2012/02/17(金) 01:26:18.39 ID:z4k6/Hd5.net
2月のwindows update 来たら >>423 のところやりますって言ったけどごめん、
これどのバージョンがベースなんだろう…?
beta J v7と見比べたんだけど該当の部分が今いち分からなくて出来なかった…
消極的だけどうちはWindows installer 4.5だけHFSVCPACK_SW1行で対処したいと思います…


>>437
話題に出てきてないから知らないんだけどsmithii氏のバッチってどれどれ

439 :名無し~3.EXE:2012/02/17(金) 01:35:11.84 ID:bTKNBr+F.net
ここって既出だっけか?
ttp://xdot.tk/updates.html
>438
これttp://smithii.com/slipstream_xpsp3
でも2009年から更新なし


440 :名無し~3.EXE:2012/02/17(金) 17:16:36.51 ID:GRcmqjzu.net
HFAAOフォルダにWincertとかで配布してるようなnLiteアドオン入れたいときって
アドオンをそのまま突っ込めばいいの?

441 :名無し~3.EXE:2012/02/19(日) 20:00:06.57 ID:YMa4MEro.net
CMDOW.EXE ってどこかで手に入りませんでしょうか?

442 :名無し~3.EXE:2012/02/19(日) 22:48:55.88 ID:ZPyWwsHg.net
ファイルチェッカー使うときって
bat内のENUをJPNに書き換えないとダメ?

443 :名無し~3.EXE:2012/02/20(月) 00:55:08.35 ID:u5Tqb0Pk.net
>>441
ttp://www.4shared.com/file/8DhB58Sn/cmdow.html

ここ→ ttp://www.commandline.co.uk/cmdow/ にあるMD5と同じだった

444 :名無し~3.EXE:2012/02/20(月) 06:10:48.11 ID:qRGW6cMt.net
≫443

ありがとう。

445 :名無し~3.EXE:2012/02/20(月) 14:02:53.25 ID:5FdL9DJN.net
なんだ、ファイルチェッカーってhotfixはdlしてくれないのか
wget使うってことはそうなんだろうと思ったが本体落とす用かよ...

446 :名無し~3.EXE:2012/02/21(火) 00:58:46.97 ID:Ef1uOKUX.net
.NET3.5sp1を統合したいんだけど
.NET3.5単体だけを統合することって無理かな
やっぱhotofixも一緒にしないとダメ?

447 :名無し~3.EXE:2012/02/21(火) 08:47:52.70 ID:jL2+Qo72.net
win

448 :名無し~3.EXE:2012/02/21(火) 20:12:52.40 ID:RhWemX+M.net
「0個のファイルをコピーしました」って出ることあるんだけど
そのhotfixは統合できないってことでいいのかな

449 :名無し~3.EXE:2012/02/21(火) 20:13:14.92 ID:o8aBbuqm.net
>>446
昔スレ住人が作った古いSNMのmodをうpします(数日で消します)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/321375
DLパス: SNMMOD

解凍後同じフォルダーへdotnetfx35.exeとdotnetfx35langpack_x86ja.exe
の2つだけ入れてSNM_mod.cmdを実行、出来上がったらHFGUIRUNONCEへ
SNMsynthだとhotfixも含めて35MBくらいだけど、こちらは初期の物のため
47MB近いファイルになるので出来ればSNMsynthの方が良いようには思うのだけど

450 :名無し~3.EXE:2012/02/21(火) 20:25:03.30 ID:o8aBbuqm.net
>>448
ttp://support.microsoft.com/KB/2570947/ja
のようにレジストリ値のみ更新されるhotfixもあるので、一概には言えない
他にもActiveX Killbitの累積的な更新などがレジストリ値のみ

451 :名無し~3.EXE:2012/02/21(火) 21:14:04.90 ID:RhWemX+M.net
>>450
そういうことだったのかぁ
ていうことはレジストリ修正のみ以外の理由で「0個の〜」が出てるのは
スルーしてくれるから放置でも大丈夫ってこと?

452 :名無し~3.EXE:2012/02/22(水) 02:17:23.15 ID:3XrN2Jlk.net
>>451
新旧のhotfixが被って新しい方のファイルだけ使えばいい状態なら、古い方のhotfixからは
ファイルをコピーする必要がないので0個のファイルをコピーしました、の表示に
なると思ったけど要らないhotfixだったのかそれともレジストリの修正だったかは
見ていないのでなんとも
Mimo氏の管理しているhotfixリストは本当によく隅から隅までチェックして
作られているので、気になるなら「0個」表示になったKB番号覚えておいて
全部照らし合わせるしかないと思う
ないと思う

453 :名無し~3.EXE:2012/03/04(日) 09:38:50.51 ID:ExLTyxFv.net
俺用メモ
KB905474
kb905474.reg を HFSVCPACK に配置する。
http://www.msfn.org/board/topic/108963-kb905474-download/page__st__80__p__849948#entry849948

KB927489
HFSVCPACK_SW1 に配置する。

HFTOOLS/HFANSWER.INI
AHTEST1=I HAVE READ THE INSTRUCTIONS
ISOTITLE=iso のボリュームラベル

454 :名無し~3.EXE:2012/03/05(月) 01:17:34.77 ID:thCib2/4.net

お前らアホどもは、いつまで骨董品とむきおうとるんや?

シナ人から馬鹿にされとるんも知らんとイイ気なもんやのぅ

そう言や、未だに 「アホ程クソ役に立たんなんちゃら」を残しとるドアホ

もうとっくに死んだやろな。こないなドアホが死んでからは、ちーったぁ日本もマシになったわのぅ

オノレのアホさに気付かず、何かとヌカせば高慢且つ、上から目線のアホ官僚的ドアホ。

そこら辺に転がっとる間抜けな石コロが墓石なんけ?

恐らく家族どもからもイヤがられ、煙たがれたアホやったろうしな

万が一にも墓石ちゅうもんがあったらや、「クソ役たたんHFSLIP解説者ここに死す!」とでも刻んだろかいのぅ




455 :名無し~3.EXE:2012/03/05(月) 10:39:47.44 ID:8xaDPOe6.net
>>453
あれ、その辺の日付って1.7.9のbetaの頃だよね、KB905474への修正ってなんか
あったんだっけ?うちは特に統合の時にレジストリは追加してないけど
何かいい事あるなら教えて

456 :名無し~3.EXE:2012/03/05(月) 17:17:52.93 ID:AFnE5p70.net
>>455
ここ何日か触っただけだから歴史的な経緯は知らない
1.7.10_beta_J_v7使ってKB905474統合してもUpdateに出てくる
ホントは一度手動で実行しないとパッチがあたったことにならないみたいだね

457 :名無し~3.EXE:2012/03/05(月) 23:05:28.58 ID:O+wV8HUO.net
HFの統合って仮想環境でやっても問題ないんかな?

458 :名無し~3.EXE:2012/03/06(火) 01:49:37.60 ID:dr1OBf+J.net
>>456
経緯はうちもよく知らんけど、同じくbetaJ v7で統合して特に問題なかったので
何かレジストリ追加する必要あったかなあと思って。
ttp://mimo.zxq.net/yellow/hflists.htm ←これのWindowsXP-KB905474-JPN(以下略)で大丈夫だと
思うんだけどもしかしてKB905474のファイルが古かったりしない?

>>457
仮想環境のWinXPでも特に問題なかったと思う

459 :名無し~3.EXE:2012/03/06(火) 03:25:58.64 ID:NCudke8T.net
http://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/windowsxp-kb905474-jpn-x86_d3079ca1ec925bab4ca4c4b5b4ee5052a041c146.exe
legitcheckcontrol.dll 2007-02-15
ググって見つけた奴?

http://download.windowsupdate.com/msdownload/update/software/crup/2008/03/WindowsXP-KB905474-JPN-x86_fde7a77b6b8936b3e6e4d9f95bb1c37d357410bf.exe
legitcheckcontrol.dll 2007-04-10
http://mimo.zxq.net/yellow/hflists.htm にあった奴

http://download.windowsupdate.com/msdownload/update/software/crup/2009/03/windowsxp-kb905474-jpn-x86_308c72173c772b5c7ef3a8643559d103e840c29c.exe
wganotifypackageinner.exe/legitcheckcontrol.dll 2009-03-10
今Windows Updateがダウンロードする奴

460 :名無し~3.EXE:2012/03/06(火) 23:56:48.56 ID:JVBEE9g1.net
>>458
ありがと
XPの実機がもうネットブックだけになっちゃったんだよね
低スペックに優しいOSでほんと助かる

461 :名無し~3.EXE:2012/03/08(木) 11:19:22.65 ID:xyo8Rtsq.net
俺はLegitCheckControl.dll 1.9.42.0
が入ってるLegitCheckControl.cabがHSCABSにあるな
いつどこでゲットしたのか

462 :名無し~3.EXE:2012/04/03(火) 23:53:55.07 ID:lA0NBXPk.net
2003の統合やってみてるけど
Windows2003-SP2-WindowsMedia-KB975558-x86-JPN.exe
WindowsServer2003-KB925876-v2-x86-JPN.exe
WindowsServer2003-KB975713-x86-JPN.exe
がなんか無理だな
ie8とかは無理やり対応できたけど

463 :名無し~3.EXE:2012/04/06(金) 15:14:51.71 ID:Yf/aBQnS.net
HFSLIP 1.7.10 beta J v8
ttp://mimo.zxq.net/updatelist.htm

Flash Player 11.2に対応

464 :名無し~3.EXE:2012/05/03(木) 04:35:13.56 ID:TRfyy4RC.net
ほしゅ

465 :名無し~3.EXE:2012/05/09(水) 18:44:46.34 ID:qa6Z+NJk.net
保守

466 :名無し~3.EXE:2012/05/11(金) 06:10:04.96 ID:iCP4YuJw.net
ie8を統合するとcdからのインストールでは問題ないけど
USB_MultiBootやらWinNTSetup2だとファイルがないってエラーが起きる
今更修正すんの面倒くせえ…

467 :名無し~3.EXE:2012/05/16(水) 14:08:57.07 ID:wd7CsVMy.net
せっかくの平日休みだから色々更新しようと思ったらzxq.netが落ちてる
一瞬mimo氏がHPたたんだのかと思って焦った

468 :名無し~3.EXE:2012/06/14(木) 03:30:42.40 ID:SgN10LpF.net
.NET Framework関連の更新があると面倒だな…
1.1はともかく3.5ってサービスパック2とかにまとめてくれればいいのに

469 :名無し~3.EXE:2012/06/14(木) 13:54:01.42 ID:Zyteifsy.net
頻繁に更新するようなのは統合しないのが正解

470 :名無し~3.EXE:2012/06/20(水) 02:18:48.25 ID:B2yj3IVO.net
誰宛に言ったのか分からないが頻繁に更新するものは統合しない、とか言い出すと
IEの累積的更新とかまさに頻繁に更新するから統合できなくなるなぁ

…そりゃスレの趣旨とあってないって。OSインストール時に前月分まで
出来るだけhotfixを統合しておきたいから使うのがhfslipだろ?
必要がなければ単にサービスパック3だけ統合しておいてWindowsUpdateへ
繋げばいいよって話だ

471 :名無し~3.EXE:2012/06/20(水) 02:44:49.04 ID:gbY2Dm3i.net
頻繁に更新があるものを統合しようがしまいがその人の勝手なんだから、
好きにしたらいいじゃないw
人それぞれ考えることが違うんだから別に気にすることじゃないよ

472 :名無し~3.EXE:2012/06/20(水) 13:30:05.51 ID:Ogh/exFf.net
ある程度のとこで妥協しないと
いろいろ考えすぎて禿げるよ

473 :名無し~3.EXE:2012/06/20(水) 13:40:09.19 ID:I3V69nbY.net
更新されない部分、される部分、に分けて
更新されやすいものは手順をマニュアル化しておく
後は更新されたものだけを機械的に処理すれば良いんでないかい
手順そのものについてはもう語り尽くされた事だろうし

474 :名無し~3.EXE:2012/07/05(木) 20:42:31.25 ID:LSfio8kS.net
HFSLIP 1.7.10 beta J v9
ttp://mimo.zxq.net/hfslip-downloads.htm
Fixed handling of newer USP5-versions for Windows 2000.

>>473
煽りたいわけじゃないが、素朴な疑問としてどうやって分けるの…?
それに分けられたとして、特に手順は変わらないような

475 :名無し~3.EXE:2012/07/22(日) 16:09:27.01 ID:OZc/efe5.net
通常のHotfixはまあいいとして、ここに来て

ttp://support.microsoft.com/kb/946928/ja
> Windows Update エージェントの最新バージョン (7.6.7600.256) には、スタンドアロン インストーラーはありません
とか。WindowsUpdateAgent30-x86.exe は1つ前を入れておくしかないかね
ほんとやり辛くなる一方でなんだかなあ

476 :名無し~3.EXE:2012/07/22(日) 16:23:54.15 ID:je99xEcK.net
>>475
HFSLIPで扱えるかどうかは分かんないけど、
インストーラー無しのcabは存在してるみたい

477 :名無し~3.EXE:2012/07/22(日) 18:58:55.76 ID:gUx4/sx3.net
http://www.msfn.org/board/topic/157027-windows-update-agent-which-version-do-you-have/page__st__100
-x-先生が作ってくれているぞ
既存のexeの内容に新規のを上書きして、また自己解凍書庫に戻してくれる

478 :名無し~3.EXE:2012/07/22(日) 19:11:39.56 ID:xpENRW1f.net
ttp://www.wincert.net/forum/topic/9907-repak-windows-update-agent-7676002567/
これを使うのも有りかもね

479 :名無し~3.EXE:2012/08/27(月) 02:00:53.64 ID:HlPsO+ar.net
HFSLIP 1.7.10 beta J v10
ttp://mimo.zxq.net/hfslip-downloads.htm
- rvkroots.exe のスリップストリーム統合をサポート 

480 :名無し~3.EXE:2012/09/03(月) 15:16:31.99 ID:cjnGZGHO.net
久しぶりにやってみたんだが、なんか昔はKB読めばどんなパッチの当て方してて
入れたら自分に不都合になりそうかどうかを読み取れたんだが、今のは
セキュリティーホールがありました程度しか書いてなくてなんだかわからんな・・・

481 :名無し~3.EXE:2012/09/21(金) 17:33:06.02 ID:r+n5DKTS.net
チェッカーの動作についてお尋ねしたいのですが

チェック結果のnot foundとmissingの意味の違いがよくわかりません?
チェック結果wrong についてくる(O,S,A,H,R)の
アルファベットはそれぞれどういう意味があるのでしょうか?

482 :名無し~3.EXE:2012/10/17(水) 10:44:57.14 ID:8qEuBo4x.net
WindowsUpdateでは表示されなかったけど
KB2723135 KB2705219 KB2731847 KB2661254がそれぞれv2に置き換わってたんだ
4つとも8月のアップデートだけどなんで差し替えられたんだろう

483 :名無し~3.EXE:2012/11/25(日) 18:00:48.97 ID:shH2zXya.net
ルート証明書がこっそり更新
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1730724.html
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=29434

484 :名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 08:54:02.59 ID:JlfivPOM.net
ほしゅ

485 :名無し~3.EXE:2012/12/26(水) 10:33:14.99 ID:0VbU0dZB.net
>>483
さらに更新
2012-12
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35945

486 :名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 20:47:48.29 ID:NJMlZ2Ow.net
統合したIE8が認識しないっていうか、ふるいブラウザってMSのサイトとかで言われるんだけど、対処方法ってありますか?

487 :名無し~3.EXE:2013/01/07(月) 08:03:21.36 ID:mPGQPRZp.net
最初msのサイトに飛ばされるのはどうしようもないんじゃないの
そうじゃないならどこか失敗してると思う

488 :名無し~3.EXE:2013/01/07(月) 15:06:54.85 ID:kb0nqn4u.net
gmailとかみてもふるいブラウザだから新しくしろとか言われるんですが、ちゃんとIE8を統合できてると言われないんですかね?
一応動作とかは正常みたいなんですが。

489 :名無し~3.EXE:2013/01/07(月) 15:15:42.84 ID:hpWB//4V.net
ちゃんとIEのバージョン確認した?

490 :名無し~3.EXE:2013/01/07(月) 15:38:19.37 ID:kb0nqn4u.net
バージョンもIE8にはなっています。
うーん自分のだけだめみたいですねぇ

491 :名無し~3.EXE:2013/01/07(月) 16:23:45.34 ID:va4+k3Sb.net
というかIE9がリリースされている現状だからIE8だと古いと言われる事があるだけ。
ブラウザかOS変えろ

492 :名無し~3.EXE:2013/01/07(月) 16:25:18.30 ID:kb0nqn4u.net
なるほどIE9の事は失念してました。
スレ汚しスミマセンでした。

493 :名無し~3.EXE:2013/01/09(水) 00:11:38.23 ID:JFFE63HB.net
GoogleはChromeは最新版しか、IEとFirefoxは最新版と1つ前のバージョンしか
サポートしない方針。IE10がリリースされたのでIE8は切られた。

494 :名無し~3.EXE:2013/01/15(火) 22:11:54.49 ID:jkXSiDM4.net
KB2799329が定例外アップデート来てたけど
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/bulletin/MS13-008
この表のコンポーネントの覧のリンク先へ行くと英語版のダウンロードページしか用意されていなくて
日本語のダウンロードセンターでKB2799329を検索しても見つからなかった
統合するときは直接これをDLした方がいいな
(IE8用)
http://download.windowsupdate.com/msdownload/update/software/secu/2013/01/ie8-windowsxp-kb2799329-x86-jpn_a0a47f785952038c6035abeb60df12a6529bf556.exe

495 :名無し~3.EXE:2013/01/15(火) 22:59:11.50 ID:kgLoryir.net
来月の定例で正式版が出そうではあるけどな

496 :名無し~3.EXE:2013/01/17(木) 11:41:44.70 ID:7VwuK2/A.net
Win2kのHotfixって月例isoにこっそり収録されてるのな…(IEとか一部のだけど)

497 :名無し~3.EXE:2013/01/21(月) 04:05:19.89 ID:k8YVrL09.net
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=36418
KB2799329の日本語ページが無かったのは結局一時的でちゃんと用意されたな

498 :名無し~3.EXE:2013/01/21(月) 21:46:10.86 ID:9K267AQO.net
KB2799329統合できねえ…

499 :名無し~3.EXE:2013/01/21(月) 21:50:57.42 ID:9K267AQO.net
と思ったらファイル違うじゃん
WindowsXP-KB2799329-x86-JPN.exeってどこで手に入れたんだよ俺…

500 :名無し~3.EXE:2013/02/10(日) 02:13:42.36 ID:v/eFKqWx.net
HFSLIP 1.7.10 beta J v11
ttp://mimo.zxq.net/hfslip-downloads.htm

501 :名無し~3.EXE:2013/03/19(火) 17:33:06.94 ID:U7elLKLU.net
保守

502 :名無し~3.EXE:2013/04/04(木) 00:32:24.32 ID:Mb4tAA9o.net
XPならコレ→nLiteで安定なんだが
これのwin7版みたいなのはないのかなあ

503 :名無し~3.EXE:2013/04/06(土) 01:02:49.95 ID:tftiaXXZ.net
IEDKCS32.DLL読み込み中にiertutil.dlが見つからないとかいってエラーでる。・・・・
その後の無限再起動

504 :名無し~3.EXE:2013/04/06(土) 02:59:08.47 ID:tftiaXXZ.net
すごくじかんがかかった
MBSASetup-x86-JA
これのせいか・・・

505 :名無し~3.EXE:2013/04/07(日) 21:47:47.45 ID:XuF7lB+b.net
>>502
スレチ
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1293704129/

506 :名無し~3.EXE:2013/04/07(日) 23:07:55.48 ID:ajRzhxwn.net
.Net2.0SP2までのを作ってる暇人はおりませんか
適用前のでインスコしたときは出なかったはずの.Net3.0と3.5専用のがいくつかWUで出てきてしまう
何がフラグになってるのだろうか

KB951847(実質KB958481)が代わりにでなくなってるから
この変の処理かなあ

507 :名無し~3.EXE:2013/04/07(日) 23:11:34.50 ID:ajRzhxwn.net
ちなみにでてくるのは↓の6個

3.5SP1用
KB2736416
KB2604111
KB2657424

3.0SP2用
KB2756918
KB2604110
KB2656407

一応これらの中を確認したらKB2756918には2.0用のmsp(KB976765)も入ってたので
IEXPRESS化して統合したけど変わらなかった

508 :名無し~3.EXE:2013/04/08(月) 02:05:38.70 ID:OFOL1Era.net
何をやろうとして失敗しているのか文面ではよく分からないが、
名前がNDP30SP2で始まっていても確かに中身をあけると.NET2.0SP2用のhotfixも一緒に入ってる、
とかいうのはあるけど、(例えばNDP30SP2-KB2756918-x86.exeの中身とか)
NDP3.5SP1で始まるhotfixの中身には.NET2.0SP2用のhotfixは混ざってなかった
はずだなあ。
見てないからなんとも言えんが、3.0と3.5のhotfixがWindowsUpdateに表示
されてるんだったら単に.NET3.5SP1をインストールしてしまっているだけじゃないのか?

509 :名無し~3.EXE:2013/04/08(月) 03:38:34.93 ID:jCkl5SRd.net
やっぱよそう通りだった
最初統合してたのは↓

NDP20SP2-KB2604092-x86.EXE
NDP20SP2-KB2656352-x86.EXE
NDP20SP2-KB2729450-x86.exe
NDP20SP2-KB2742596-x86.exe
NDP20SP2-KB2789643-x86.exe
NDP20SP2-KB958481-x86.exe
ndp20sp2-kb976576-x86.exe
NDP20SP2-KB976765-x86.EXE
NDP20SP2-KB980773-x86.EXE
NetFx20SP2_x86.exe
NetFx20SP2_x86ja.exe

これを何も入ってないところにインスコしただけで上記のようになった
そこでKB958481を除外して統合してみたところKB951847だけが表示されるという普通の挙動になった

>>508
2.0までの完成品を作りたかった
3以降いらんので

510 :名無し~3.EXE:2013/04/08(月) 03:40:28.97 ID:jCkl5SRd.net
しかし3.5と3.0のが全部じゃなくて>>507みたいに中途半端に表示されるのが謎挙動だった

511 :名無し~3.EXE:2013/04/08(月) 03:56:44.16 ID:jCkl5SRd.net
すまん訂正w
予想とちょっと違った
ツールがどうこうじゃなくてKB958481を後に単独で入れてもでてくるようだ
つまりKB958481入れると3.5SP1を半端に導入したような状況になる・・・

512 :名無し~3.EXE:2013/04/09(火) 05:23:42.95 ID:JrYkXNee.net
SNMSで「.NET2.0SP2のみ」を統合→インストしたって話でいいのか?
だが
> KB958481を除外して統合してみたところKB951847だけが表示されるという普通の挙動になった
一応念のため言うがKB951847は.NET3.5SP1であってKB958481ではないぞ
そりゃKB951847をインストール後なら(同時にインストールできなかった)
3.0と3.5の残りのhotfixも表示されるだろう

統合のために必要はhotfixは>>509で特に問題ないと思う

513 :名無し~3.EXE:2013/04/13(土) 11:02:31.74 ID:D++5kDMC.net
これ本物なのかな?
ttp://forums.mydigitallife.info/threads/58-CDimage-2-52-Download/page6?p=622799&viewfull=1#post622799

514 :名無し~3.EXE:2013/05/17(金) 13:51:16.78 ID:iDuZyQ+n.net
保守

515 :名無し~3.EXE:2013/06/09(日) 02:35:10.72 ID:obRyemSK.net
Windows2000 Proをhfslip-1.7.10_beta_J_v11.cmdで弄ってます

tomasz86氏のサイトを参考にしてファイルを集めてますが、インストール後にMicrosoft Updateを見ると、
・KB980195(ActiveX Killbits累積更新の古いやつ)
・KB982381(IE6sp1累積更新の古いやつ)
・ルート証明書の更新、の古いやつ
が出てきてウザイです
黙らせるレジストリとかないでしょうか
上の二つはKB980195とKB982381も入れておけば黙りますが、古いのと最新のとを混在しても問題ないものでしょうか
教えて、エライ人

516 :515:2013/06/09(日) 02:53:28.19 ID:obRyemSK.net
KB830394がHFでもHFSVCPACK_SW1でもHFSVCPACK_SW2でもシンタックスエラーになります
KB891566が「0個のファイルをコピーしました」で統合されてないような気がします
KB952069が出来上がったCD内にコピーされているのに、インストール後にファイルのバージョンを見ると適用されてないみたいです

助けて、エスパー

517 :名無し~3.EXE:2013/06/14(金) 23:27:38.30 ID:rV7gt36s.net
遅レスなうえに解決策提示できないんでアレだが
ここは過疎ってる上に大半がXPユーザーだろうから2000スレで聞いたほうが幸せになれるんでないか?

518 :名無し~3.EXE:2013/06/22(土) 15:25:46.32 ID:7c7DjG1A.net
> 古いのと最新のとを混在しても問題ないものか
問題ないがHFSLIPが新しい方を選んでいるだけなので無駄がある

> 延長サポート終了後に登場したhotfixの適用
WindowsUpdateの通知はHFSLIPの通常の利用の範囲では黙らせられないのでスレチ

> KB830394
Windows2000 SP3用なので不要

> KB891566
問題が発生していなければ適用不要

> KB952069
media playeのhotfixなのでインストール順が間違っているのでは

519 :515:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:CLwzGw5+.net
>>517
アドバイス、ありがとうございます

520 :515:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:CLwzGw5+.net
>>518

> > 古いのと最新のとを混在しても問題ないものか
> 問題ないがHFSLIPが新しい方を選んでいるだけなので無駄がある
無駄だけど問題ないのなら、Microsoft Updateに出てこなくなるので安心して古いのも入れておきます
ありがとうございます

> > 延長サポート終了後に登場したhotfixの適用
> WindowsUpdateの通知はHFSLIPの通常の利用の範囲では黙らせられないのでスレチ
スレチ、申し訳ありませんでした

521 :515:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:CLwzGw5+.net
>>518
ありがとうございます
もう少し教えていただけませんでしょうか

> > KB830394
> Windows2000 SP3用なので不要
SP3用アップデートなのですがSP4適用後も該当ファイルは古いままで、SP4未収録のpost SP3アップデートみたいです
可能なら入れておきたいのですが、無理でしょうか?

> > KB891566
> 問題が発生していなければ適用不要
問題ないような気もしますが、たまに古い業務用ソフト(多分16bit)を使うので気になってます
可能なら入れておきたいです

> > KB952069
> media playeのhotfixなのでインストール順が間違っているのでは
KB952069他にKB896081、KB958470、KB960859、KB954600が関係するファイルで、どれも単独だと問題なく統合できます
インストール順を弄るにはHFSLIPの動作を全部解読する必要がありそうなので、REPLACEかFIXで誤魔化そうと思います

522 :名無し~3.EXE:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:4aPZtFQQ.net
>>521
SP4で問題が発生するのならば適用すべきだろうけど、
他のモジュールで回避できているんじゃない?

Outlook Expressのアイコンが再表示される、ってだけの些末な症状回避なら不要じゃない?
問題が出ているのなら適用せよ、とも書かれているのだし。

私が作った2000の適用済みディスクには入れてない。
SP+メーカーのアップデータリストにも無い。

症状再現方法を教えて欲しい。

523 :名無し~3.EXE:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:pKYi1CwE.net
SP+メーカーの2k用リストって、tomasz86氏のとこでいうHRB系のがごっそり抜けてないっけ?

524 :515:2013/09/01(日) 00:56:06.10 ID:e4IHevn0.net
二ヶ月超の地獄を乗り越えて、ようやく復活

HFSLIP弄りも再開しましたが、
「0個のファイルをコピーしました」になるファイルを一つずつ削除していくと、全然別なファイルが「0個のファイルをコピーしました」になります

訳分からんので、HSFLIPのソースを読み始めました
先は長い……

525 :名無し~3.EXE:2013/09/01(日) 01:12:48.72 ID:x6nUSmNr.net
昔書いたHF重複チェックスクリプトを貼っておく
もうHFSLIP自体何年も使ってないから何がどうなっても責任は持たない

HFSLIPと同じディレクトリに入れて実行する
Hotfixを1つずつ解凍して、出てきたファイルを記録する
ファイルが重複してれば教えてくれるが、重複して2回目以降に出てきた行にしか表示されないから
どっちが新しいものかは手動でチェックする必要がある

-----------------------------------------------------------

IF EXIST HFLIST.log DEL HFLIST.log

FOR /F "DELIMS=" %%I IN ('DIR /B HF\WindowsXP-*') DO (
ECHO %%I >>HFLIST.log
"HF\%%I" /Q /X:HFEXPAND
FOR /F "DELIMS=" %%J IN ('DIR /B /S HFEXPAND\SP3QFE\*.sys') DO CALL :LOG %%J
FOR /F "DELIMS=" %%J IN ('DIR /B /S HFEXPAND\SP3QFE\*.dll') DO CALL :LOG %%J
FOR /F "DELIMS=" %%J IN ('DIR /B /S HFEXPAND\SP3QFE\*.exe') DO CALL :LOG %%J
RD /S /Q HFEXPAND
ECHO.>>HFLIST.log
)
PAUSE
GOTO :EOF

:LOG
FINDSTR /L /I "%1" HFLIST.log
IF ERRORLEVEL 1 ECHO %1>>HFLIST.log
IF NOT ERRORLEVEL 1 ECHO %1 ←重複>>HFLIST.log

526 :名無し~3.EXE:2013/09/01(日) 01:14:45.37 ID:x6nUSmNr.net
あと2000は使ったことないから適当に改造してくれ

527 :名無し~3.EXE:2013/09/19(木) 20:39:28.84 ID:LnmfjXXw.net
>>524
>「0個のファイルをコピーしました」になるファイルを一つずつ削除していくと

>>448 >>450
ファイルが必要ではなくともレジストリ値追加が必要なhotfixもあるので要注意

528 :名無し~3.EXE:2013/10/30(水) 04:56:41.55 ID:2Y9aC+EO.net
XP x64とNET Framework3.5を統合して、
インストしたら含まれたいないんだけど、これってバグ??
SP+メーカーだったらうまくいくんだけど

529 :名無し~3.EXE:2013/10/30(水) 22:43:50.82 ID:GYKnBqn0.net
サイレントインストールで、どうぞ

530 :名無し~3.EXE:2013/11/06(水) 22:53:26.61 ID:TX1T9JSG.net
まず元々HFSLIPに.NET3.5を統合するっていう機能自体がない。
SP+メーカーも当然統合している訳ではなく後から自動インストールを行っているだけ。
(というかSP+メーカーはそもそも自動インストールディスク製作ツール)
このスレで.NET Frameworkについて言及されているのはSilent .NET Maker synthesizedの話。
そのSNMSで.NET Frameworkのインストーラーにhotfixを適用→圧縮すると合計が数百MBあるのに
40MB以下までサイズが小さくできるから、それをサイレントインストールするために
HFGUIRUNONCEに入れておけというのが使い方

531 :名無し~3.EXE:2013/11/14(木) 04:35:52.89 ID:yV7dgw5i.net
mimo.zxq.netがもはや恒例行事のサイトが見えない状態から脱してまた閲覧できるようになったけど
この調子だと2014/04にサイトが消えちゃうかもしれないなあ。

532 :名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 05:15:26.55 ID:JmNlY3Dq.net
ほしゅ

533 :名無し~3.EXE:2014/03/01(土) 12:45:17.13 ID:c7mEEsrA.net
mimo.zxq.net →
“HFSLIP Information Site has moved!

New URL: hfslip.tk

Due to heavy offline-times here, my site was moved to hfslip.altervista.org. But bookmark hfslip.tk if I was forced to change the hoster again.”

だとか

534 :名無し~3.EXE:2014/03/23(日) 02:54:29.22 ID:RuNghKN7.net
Win2kの統合パッケージをHFSLIPで作成しているのですが、途中で
「Your system does not have MAKECAB.EXE」と出て処理が中断してしまいます。
Makecabが存在するのは確認済みです。
作成しているOSはWin7Pro 64Bitです。
何が原因でしょうか?お知恵を貸していただけると幸いです。

535 :名無し~3.EXE:2014/04/02(水) 13:42:21.36 ID:Pr++a/o0.net
>>534
HFSLIPはそもそも2000/XP/2003server用の物なので、2000/XP(ソース読むとたぶんVistaの32bitも平気)のどれかの環境で実行を
無ければせっかくのWin7ProなんだしXPモード上で

536 :名無し~3.EXE:2014/04/02(水) 14:12:10.94 ID:jb34lxwC.net
フォルダのアクセス権限とか
コマンドプロンプトを管理者で起動とか

537 :名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 10:27:43.12 ID:VJc0SxaG.net
WinXP&Office2003アップデートパッチ終了記念パピコ
このスレにも世話になったなあ、もうXPを使うところもないけど最終版としてhfslipでまとめておくかなあ。
にしても hfslip.tk は先月まではきちんと更新していたけどとうとう3月分から
hotfixのリストの更新ないな。

538 :名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 16:03:19.79 ID:XlLLIrRn.net
XP最終版のレシピおね^^

539 :名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 18:58:44.03 ID:dQBEUUJp.net
安定ってbeta J v11でいいのかな?
beta Kはフォーラム見ると全然安定してないようだが

540 :名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 20:13:45.25 ID:G65zyYzK.net
beta J v11で問題ない。win8.1x64環境で最後まで完走

541 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2014/04/13(日) 23:50:12.50 ID:WJNyK9+r.net
avast と firefox(ESR) サイレントインストールで
統合できないんでしょうか
firefoxは/Sというスイッチがあるということまでは調べましたが
その先どうすればいいかわからない
SP+メーカの設定inf かcmdか

542 :名無し~3.EXE:2014/04/16(水) 21:00:27.09 ID:B42IWza1.net
>>541
遅レスな上、最近使ってなくて素人ですが、以前やってたやり方。

hfslip\HFSVCPACK\app_install.cmd
hfslip\REPLACE\$OEM$\$1\applications\Firefox Setup 7.0.1.exe
を置く。

--- app_install.cmd の内容 ---
cWnd /hide @
@ECHO OFF
SET ApplicationsDir=%SYSTEMDRIVE%\applications
START /WAIT %ApplicationsDir%\"Firefox Setup 7.0.1.exe" /S
EXIT
-------

適宜、Firefoxのバージョンや、cWnd.exeの代わりにCMDOW.EXEを使ってるなら、
書き換えたりしてね。

543 :名無し~3.EXE:2014/04/17(木) 10:40:05.03 ID:WfJ1NpyI.net
HFフォルダーにIE8やらHotFixやら大量に入れて
ソースにはXPサービスパック3統合済みをコピーし
HFCABSにwbemoc.cab 
HFTOOLSには7z920.exe cmdow.exe cWnd.exe Defrag.cmd
HFSLIP_POST_Defrag.cmd HFSLIP_PRE_RDC7.cmd
modifyPE.exe bbie.exe mkisofs.exe &amp; cygwin1.dll
入れI HAVE入力してエンターおしていったのに
ISOイメージは作成されれず ソースフォルダ
でインストールするとhotFIXもIE8も統合されてない
どうすればいいんでしょう

544 :名無し~3.EXE:2014/04/17(木) 13:05:23.24 ID:6YlIHWQX.net
正常終了したならSOURCESSというフォルダに完成したモノが入っているはず

545 :名無し~3.EXE:2014/04/18(金) 08:24:45.74 ID:Riwv4VtP.net
7zipはコマンドライン版(7za.exe)を入れておかないとダメだな
うちでは4.42を使っているけど9.20(7za920.exe)で大丈夫かどうかは試してない
古いバージョンがもし必要ならsourceforgeから

統合が済んだファイルはSOURCEじゃなくSOURCESSの中にあるので、HFSLIP単体で
ISOファイルまでうまく作れていなかったらSOURCESSの中身を「SP+メーカー」など
別のツールでISO化する手も。

546 :名無し~3.EXE:2014/04/19(土) 00:10:29.54 ID:lCXWFahM.net
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1397729610/
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397729660/
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397729660/

547 :名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 02:48:01.30 ID:4muw0mYP.net
とりあえずXPSP3最終版作り終わった .NETは抜き
hfslip.tk見ながらいくつかHFSVCPACKやSW1に置いたり
ルート証明書は2014年3月版だとWindowsUpdateが変だったんで2013年11月版をSW2に入れた
4月分はそのままHF放り込んで問題なさそう

548 :名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 03:02:47.95 ID:ZtF8xmj6.net
>>547
ルート証明書はWindowsUpdateが変ってどういうことですか?

549 :名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 03:14:42.72 ID:4muw0mYP.net
>>548
SP+メーカーで落とした2014年3月版を統合しても(できてなかったのかも?HFでもSW2でも一緒)
WindowsUpdateに2013年11月のが表示された

550 :名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 03:27:43.05 ID:ZtF8xmj6.net
>>549
なるほど、うまく統合できてるかそれだと判断できないですね。
自分はネットにはあまり繋がないと思うから古くても構わないかなぁ。

551 :名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 23:40:48.46 ID:DScksfw9.net
wmic qfe list /format:htable > qfelist.htm
で確認できませんか?

552 :名無し~3.EXE:2014/05/04(日) 03:31:00.38 ID:IZo60vzN.net
ttp://support.microsoft.com/kb/262841/ja

ここの integrate とか extract オプションで DotNet を統合できないかな

553 :名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 09:48:24.66 ID:71pxaTV8.net
SP3まとめてくれよ

554 :名無し~3.EXE:2014/06/15(日) 11:35:06.55 ID:OgiHYGXE.net
555

555 :名無し~3.EXE:2014/06/15(日) 13:30:03.62 ID:f0nsOuo1.net
>>552
.Net2の時はwindowsインストーラの展開・msp統合オプションが使えた
今は知らない

556 :名無し~3.EXE:2014/07/09(水) 05:51:03.12 ID:Nxm61jlcU
KB2862330 統合できないね

557 :名無し~3.EXE:2014/07/13(日) 14:24:28.83 ID:TpXVbJVT.net
ws2003にi8を統合するにはどうすればいい?
HFフォルダにそのままexeを入れただけでは統合されていなかった。

558 :名無し~3.EXE:2014/07/25(金) 14:00:15.70 ID:vvXgjA14.net
>>217
自分もAHCIドライバはhfslipで統合したらT-13時にブルースクリーンになる。
f6flpy-x86を展開しD:\HFSLIP\HFEXPERT\STORAGEに
iaAHCI.inf
iaStor.inf
iaStor.sys
iastor.cat
STORAGE.INI

STORAGE.INIは
[HardwareIdsDatabase]
PCI\VEN_8086&DEV_27C5&CC_0106 = "iaStor"

[SCSI]
iaStor = "Intel(R) ICH7M/MDH SATA AHCI Controller"

559 :名無し~3.EXE:2014/07/25(金) 15:49:43.36 ID:vvXgjA14.net
HFSLIP処理の後nliteでAHCIドライバtextモードでは成功した。

予断だがF6で読み込ませるUSBFDDはバッファローだと駄目で
ロジテックだといけた。

560 :名無し~3.EXE:2014/07/25(金) 16:35:14.11 ID:79WXhnor.net
mimoさんのサイト7/4に更新されてるじゃないか!

561 :名無し~3.EXE:2014/08/18(月) 00:50:15.39 ID:6tnOf7Ph.net
ぬぁリンク氏んでるorz
新しいの落とした人いない?

HFSLIP 1.7.10 beta J v11

562 :名無し~3.EXE:2014/08/18(月) 21:28:03.40 ID:k+HgilpH.net
.NET Framework AIO for XP x86
これで.Netの問題解決きたね

563 :名無し~3.EXE:2014/08/19(火) 17:32:59.05 ID:suXcb5Ve.net
リンク死んでるあげ

564 :名無し~3.EXE:2014/08/22(金) 18:17:55.26 ID:ucQDlTA2.net
XP SP3 からのupdate 133本、reboot後に5本かぁ
非公開のSP3の修正を選別すると時間かかるなぁ
ちなみにIE8ってデフォなのか?

565 :名無し~3.EXE:2014/08/25(月) 05:01:32.18 ID:Yzic1Qox.net
2000使いだけど1年前の515さんを見過ごしてしまった。はぅぅぅ
2000はSP5化してるので200本のHFに200ファイル HFSVCPACK_SW1に52ファイルの
アップデートあるので整理が大変なのれす。
XP統合(IE8抜きHF 約132ファイル+)始めて非公開SP4の数がパネェ。
2000に比べると優しい方かも。。。あうあう

566 :名無し~3.EXE:2014/08/25(月) 16:11:24.33 ID:Ggo/8Apm.net
>>558
ブルスクで止まるのはドライバーがインストールされてない
過去ログによるとWinnt.sifにドライバー署名無しの記述が必要らしい
[Unattended]
DriverSigningPolicy = Ignore
NonDriverSigningPolicy = Ignore

567 :名無し~3.EXE:2014/08/25(月) 16:23:09.15 ID:DMwIvOp5.net
>>565
WUに入ってないhotfixは、自分の環境で実害を確認しどうしても修正が必要だと判断したものだけ入れるのが基本だろ
MSのやっつけパッチほど恐ろしいものはない
小さなバグを一つ潰したと思ったらもっと深刻な新しいバグ仕込んでるとかざらにある

568 :名無し~3.EXE:2014/08/25(月) 19:06:40.69 ID:Ggo/8Apm.net
>>567
MSがやっつけでパッチを出したと思っているならば、そう思えばよかろう
そういう輩はとっとと9に行くべき

569 :名無し~3.EXE:2014/08/25(月) 19:50:57.31 ID:DMwIvOp5.net
MS自身がそう言ってる
マイナーな問題を場当たり的に回避するためだけの
副作用とか考えてないテストもろくにしてない代物だから
当該問題に困ってるユーザだけが入れなさい、って
WUに入らないhotfixのkbにはたいてい書かれてる
んなもんを掻き集めて片っ端から突っ込むとか狂気

570 :名無し~3.EXE:2014/08/25(月) 20:52:19.40 ID:Ggo/8Apm.net
確認済みのhotfixを他人からキチガイ扱いされる覚えはないね。
とっとと9に進んでジャブジャブと日本の金をMSに垂れ流しなさい

571 :名無し~3.EXE:2014/08/29(金) 04:48:48.44 ID:lwdML54c.net
非公式のXP SP4なんてモノ作ってる人いるんだな
これの正式版リリースされたらXP残してあるノートそれで再インストールしちゃおうかな

572 :名無し~3.EXE:2014/09/21(日) 20:59:10.47 ID:bNtpMYcI.net
HFSLIP 1.7.10 beta J v11はHFSLIP>DOWNLORDはリンク切れだけど
WindowsXP>UPDATEの所のリンクは生きてるね

573 :561:2014/09/24(水) 09:41:45.36 ID:ZE4Gc0ru.net
>>572
見落としてた
サンクス

574 :サルベージしといた:2014/10/04(土) 03:03:39.70 ID:SI/SNieR.net
http://hfslip.org/
ttp://homepage2.nifty.com/nakasz/hfslip-tmp/hfslip.zip
ttp://homepage2.nifty.com/nakasz/hfslip-tmp/hfslip64-v1.1.5.zip
ttp://homepage2.nifty.com/nakasz/hfslip-tmp/hfslip_betaJ.rar
ttp://homepage2.nifty.com/nakasz/hfslip-tmp/wbemoc.zip

http://hfslip.altervista.org/hfslip-downloads.htm
ttp://homepage2.nifty.com/nakasz/hfslip/hfslip_beta_Apr29.zip
ttp://homepage2.nifty.com/nakasz/hfslip/hfslip_beta_Apr29_v2.zip
ttp://homepage2.nifty.com/nakasz/hfslip/hfslip_beta_Apr29_v3.zip
ttp://homepage2.nifty.com/nakasz/hfslip/hfslip_beta_Apr29_v4.zip
ttp://homepage2.nifty.com/nakasz/hfslip/hfslip_beta_Apr29_v5.zip
ttp://homepage2.nifty.com/nakasz/hfslip/hfslip_beta_Apr29_v6.zip
ttp://homepage2.nifty.com/nakasz/hfslip/hfslip_beta_Apr29_v7.zip
ttp://homepage2.nifty.com/nakasz/hfslip/hfslip_beta_Apr29_v8.zip
ttp://homepage2.nifty.com/nakasz/hfslip/hfslip_beta_Apr29_v9.zip
ttp://homepage2.nifty.com/nakasz/hfslip/hfslip_beta_Apr29_v10.zip
ttp://homepage2.nifty.com/nakasz/hfslip/hfslip_beta_Apr29_v11.zip

575 :名無し~3.EXE:2014/10/13(月) 14:44:06.38 ID:+eTLtrmO.net
wikiの「Flash Player 10」がDL出来ません

http://rapidshare.com/files/154373645/SWFLASH.CAB
をクリックすると
https://rapidshare.com/error/0/154373645/U1dGTEFTSC5DQUI=/0/0/0/File%20not%20found.%20(e029a7af)
に飛ばされます。「not found」という文字列からするにリンク切れかと思われます

どなたか
http://rapidshare.com/files/154373645/SWFLASH.CAB
と同一のファイルがDL出来る場所、もしくはこのファイルをお持ちの方、よろしければアップロードお願いします

576 :名無し~3.EXE:2014/10/13(月) 14:47:09.83 ID:+eTLtrmO.net
連投すみません。文章が誤っていました

× 同一のファイルがDL出来る場所、もしくはこのファイルをお持ちの方、よろしければアップロードお願いします
○ 同一のファイルがDL出来る場所を教えていただけますか。もしくはこのファイルをお持ちの方、よろしければアップロードお願いします

577 :名無し~3.EXE:2014/10/13(月) 22:44:11.35 ID:JIJQwMCV.net
同一か分かりませんが Adobe Flash Player 10 Active X版 10.1.53.64
ttp://homepage2.nifty.com/nakasz/hfslip/install_flash_player.EXE
md5:8ad4f7d20bac6c0b6608c4e5a6b978d8 install_flash_player.EXE
置き場所:HFSVCPACK_SW2、Windows2000統合、XP未確認

最新はココ↓
firefox入れた後、手動でインストールしてるので統合は分かりません。
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1761561.html

ちょっと古いけど本家にもあります。
ttp://hfslip.altervista.org/updatelist.htm

578 :575:2014/10/14(火) 00:59:10.80 ID:bV54IgqO.net
>>577
ありがとうございます。助かりました

579 :名無し~3.EXE:2014/10/14(火) 10:53:33.51 ID:5njupjUw.net
しばらくこのスレ見てなかったから間が空いちゃってるし、サルベージしてくれた人も居たからもう不要かもしれないが、
ttp://hfslip.tk/ のリンクは切れているというかサイトのURLを引っ越した時に全部のページのリンクを直してなかった、というのが正解だな。
実際、
(旧)ttp://hfslip.org/files/hfcabs/wbemoc.zip

ttp://hfslip.altervista.org/hfslip/wbemoc.zip

(旧)ttp://mimo.zxq.net/hfslip/hfslip_beta_Apr29_v11.zip

ttp://hfslip.altervista.org/hfslip/hfslip_beta_Apr29_v11.zip

って感じでファイル自体はアップロードされているし

580 :名無し~3.EXE:2015/04/21(火) 20:53:43.16 ID:9kChb3or.net
保守

581 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 02:24:09.12 ID:D1InhVQ+.net
保守

582 :名無し~3.EXE:2017/05/03(水) 10:14:09.14 ID:djPemlPM.net
連休中に構築しようと思ったらhfslipサルベージのほうもリンク落とせなくなってるや・・・

583 :サルベージしといた:2017/05/07(日) 12:47:30.39 ID:oup3loGk.net
http://hfslip.org/
hfslip-tmp: http://yahoo.jp/box/08G3AW

http://hfslip.altervista.org/hfslip-downloads.htm
hfslip: http://yahoo.jp/box/vXqR4v

584 :名無し~3.EXE:2017/05/16(火) 18:40:10.08 ID:sE68VrF0.net
ありがたや

585 :名無し~3.EXE:2017/05/17(水) 05:44:40.55 ID:h/iNDdVc.net
SP+メーカーでHFファイル保管して、これで統合してnLiteで削ってるんだけど
SP+メーカーでファイル更新された時って差し替えになった古いファイルをフォルダだから排除した方がいいの?
どれが「なくなったか」って書いてなくて結構大変なんだよね
統合しちゃえばかわらん?

586 :名無し~3.EXE:2017/05/19(金) 12:42:24.84 ID:6Fc16WY1.net
>>585
SP+メーカーで保存するとファイル日付はダウンロードした日付になるから
更新されたのか、古いのか分からないってことでしょ?

MD5なりで確認して違うのであれば、hotfixファイルを解凍して
どのファイルをupdateしたのか確認するしかないんじゃないかな。
昔は、マイクロソフトのwebに公開されていたけど今はわからん。

587 :名無し~3.EXE:2017/12/19(火) 15:22:18.10 ID:uzBHC9yI.net
友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html

興味がある方のために書きました。

1B2F88XXDK

588 :名無し~3.EXE:2018/05/01(火) 13:16:03.82 ID:COVLPEu4.net
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

PRBRW

589 :名無し~3.EXE:2018/05/13(日) 14:05:38.50 ID:y8Urd9pR.net
友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

GAGU6

総レス数 589
166 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200