2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Cygwin使っている人いますか? 5

1 :ミスターシグウィン:2007/04/01(日) 18:33:15 ID:6iWNA32p.net
公式
http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
UTF-8 Cygwin - Download
http://www.okisoft.co.jp/esc/utf8-cygwin/download.html

1 http://pc2.2ch.net/win/kako/1023/10234/1023470780.html
2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1052361218/
3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1090131123/
4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/

2 :名無し~3.EXE:2007/04/01(日) 18:52:55 ID:xkbL3PYW.net
2

3 :名無し~3.EXE:2007/04/01(日) 19:36:44 ID:jpw+X0ip.net
cygwin-announce archive, date index
http://sources.redhat.com/ml/cygwin-announce/current/

4 :名無し~3.EXE:2007/04/01(日) 23:15:37 ID:snP8IgIs.net
新スレおめでとうございます

5 :名無し~3.EXE:2007/04/02(月) 16:27:53 ID:1Lu3g/Lw.net
http://d.hatena.ne.jp/keyworddiary/Cygwin

6 :名無し~3.EXE:2007/04/04(水) 15:39:22 ID:6Q7VdWKU.net
即死回避

7 :名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 23:09:24 ID:SwJzVrX8.net
前スレは落ちたね

8 :名無し~3.EXE:2007/04/08(日) 10:47:36 ID:xCGwGEP2.net
うむ

9 :名無し~3.EXE:2007/04/12(木) 01:54:55 ID:1vdLR+pX.net
ckでファイルやディレクトリ作るとなぜかパーミッションが777になっちゃうんですが、なぜですか?
cygwinからだと問題ないのですが・・

10 :名無し~3.EXE:2007/04/12(木) 13:03:17 ID:7NrbhM3M.net
ckからはcygwinからと違うのかと問いたいが
grep umask /etc/profile

11 :9:2007/04/12(木) 21:16:35 ID:1vdLR+pX.net
>ckからはcygwinからと違うのかと問いたいが
だから不思議なんですよ・・・
>grep umask /etc/profile
もちろん022です

いったい何が原因なんだろ・・・

12 :名無し~3.EXE:2007/04/12(木) 22:58:04 ID:XpMD4iXK.net
ckでumaskは?

13 :9:2007/04/12(木) 23:36:26 ID:1vdLR+pX.net
>>!2
アッー!0000になってました
/etc/profileでちゃんと設定されてるのに何で反映されないんだろう・・・
umaskの値は.Xdefaultsで別途指定しないとダメなんでしょうか?
本家マニュアルのやり方(ckstartup.js)をそのまま真似たんですけど

14 :名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 08:48:18 ID:dTl7uidz.net
.bashrc とか .bash_profile とか見た?
bash 使ってないからあやふやだけどログインシェルとして入らないと
.bash_profile は読み込まれなかった気がする。

15 :名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 12:02:41 ID:DuVKe3hP.net
ckからどうやってbashを起動してるんだ?
JScript使ってる?

16 :9:2007/04/13(金) 15:22:20 ID:ig2/vg+i.net
JScriptの中身です。--login使ってるから/etc/profile→~/.bash_profile→~/.bashrcの順で読まれるはずですよね
.bashrcにumask 0022でも書くかなぁ


var shell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
var env = shell.Environment("Process");

env("SHELL") = "/bin/bash";
env("LANG") = "C";

shell.Run("bash.exe --login -c ck.exe", 0, false);


17 :名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 23:11:04 ID:GTrkbCx+.net
>>16
> .bashrcにumask 0022でも書くかなぁ

それが無難だと思うよ。

18 :名無し~3.EXE:2007/04/14(土) 00:21:54 ID:Es3ud9Qs.net
>>16
それだとログインシェルとして起動したbashがckを起動して、ckがログインシェルでないbashを
起動すると思うので、profileは読み込まれない。
shell.Run("ck.exe -e bash.exe --login",
とするとprofile読むんじゃないか。

まぁ、.bashrcに書いとけば無難かな。

19 :9:2007/04/14(土) 01:44:38 ID:iiZMI0ZU.net
>>18
/etc/profileは読み込んでるみたいなんですよ
ただumaskの部分だけがおかしくなってて・・・

大人しく.bashrcに書きます。皆さんありがとうございました

20 :名無し~3.EXE:2007/04/14(土) 07:42:07 ID:0YgYW2GQ.net
cronでWindowsGUIアプリケーションって起動できない?
メモ帳を起動しようとしてもプロセスができるだけででウィンドウが開かないんだけど。

21 :名無し~3.EXE:2007/04/14(土) 12:26:38 ID:HRDsYCc6.net
サービスのプロパティあたりで「デスクトップとの対話を許可」するとできるかも。

22 :名無し~3.EXE:2007/04/14(土) 16:13:09 ID:0YgYW2GQ.net
>>21
完全に見落としてました、ありがとう。
わざわざpycronとか入れる必要なかったのか。

23 :名無し~3.EXE:2007/04/21(土) 14:57:01 ID:uWRyORgt.net
Cygwin

24 :名無し~3.EXE:2007/04/21(土) 14:58:30 ID:uWRyORgt.net
Cygwinをアンインストールしたいのですが、プログラムの追加と削除をクリックしても一覧に表示されません。
どうすればいいのでしょうか?

25 :名無し~3.EXE:2007/04/21(土) 15:33:54 ID:UiiyD/KL.net
レジストリとスタートメニューショートカットと
ダウンロードに使ったフォルダとcygwinフォルダ消す。
cygwin アンインストールでググってみれば?

26 :名無し~3.EXE:2007/05/09(水) 18:22:49 ID:5y569+4Y.net
人いない…みんな↓いったか

Cygwin使っている人いますか?その17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1154022733/


27 :名無し~3.EXE:2007/05/11(金) 20:38:41 ID:4MrzzugP.net
どっちも見てはいるよ

28 :名無し~3.EXE:2007/05/23(水) 23:15:37 ID:DkCABauH.net
止まってるな
ぶっちゃけWindows板って見ないんだよなぁ
一応このスレはブックマークしてあるけど

29 :名無し~3.EXE:2007/05/24(木) 15:47:25 ID:OVk+WqCO.net
ブックマークw

30 :名無し~3.EXE:2007/05/24(木) 17:07:52 ID:aAO5VJyR.net
>>29 はIEしか使ったことがないんです。
みなさん許してやってください。

31 :名無し~3.EXE:2007/05/24(木) 17:11:16 ID:ceZ86TVW.net
たぶんそっちじゃないと思うんだ

32 :名無し~3.EXE:2007/05/26(土) 03:04:57 ID:y/gnmqhW.net
ん?
なんか突っ込まれてるけど専ブラ使ってないとかそういう話か?
bbs2ch使ってるけど

33 :名無し~3.EXE:2007/06/04(月) 13:41:47 ID:u2jJHThI.net
保守

34 :名無し~3.EXE:2007/06/06(水) 01:23:15 ID:gjzG7fnN.net
wikiでも作ろうか

35 :名無し~3.EXE:2007/06/06(水) 22:02:34 ID:EJGBW0NT.net
wikiはともかく自作パッケージを手軽にアップできて
setup.iniなんかもフォームで入力させて
直接setup.exeでインストールできるサイト作ってくれ
lvとかnkfとか手元で管理するのめんどい

36 :名無し~3.EXE:2007/06/07(木) 22:18:28 ID:akBEUUeg.net
古くてよけりゃ、
http://sohda.net/cygwin/dist/
http://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je/


37 :名無し~3.EXE:2007/06/07(木) 23:36:32 ID:JR0LPSBX.net
>35, 36
構想中

38 :名無し~3.EXE:2007/06/09(土) 14:09:16 ID:sW9qAKza.net
>37
CygwinJE みたいに一時的な趣味で、継続的にメンテナンスされないものはいらんよ

39 :名無し~3.EXE:2007/06/10(日) 12:23:20 ID:gDQDiOEu.net
せっかくやる気になってくれてるのに何てことを・・・
自分ですべてメンテしなくてもいいように作るんだよ
wikiみたいに


40 :名無し~3.EXE:2007/06/10(日) 23:44:19 ID:1AhOJKUN.net
ウィルス入りパッケージなんかいらんぞ

41 :名無し~3.EXE:2007/06/11(月) 06:25:24 ID:t5brYEck.net
wikiってのは強力なメンテナが引っ張る形でないと大抵メインページだけで終わるからなぁ
それみたいにってことは、つまりそういうことだ

42 :名無し~3.EXE:2007/06/18(月) 03:23:30 ID:c3/XiANO.net
本家にパッケージを投げろよ。

43 :名無し~3.EXE:2007/06/18(月) 06:00:53 ID:KiyQFu0j.net
cgf に小言言われてモチベーション下がって終わるくらいなら、野良のほうがよくね?

44 :名無しさん:2007/06/19(火) 18:09:59 ID:ajL3yZG2.net
 CygwinでEtoileって動きますか?
 日本語NGでもいいですし、ある程度重くてもいいと思うんで
 すが激しく人柱なんですかね??

 林檎風味??な新生step動いたら面白いと思うんですが

 ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/28/361.html
 ttp://www.etoile-project.org/etoile/mediawiki/index.php?title=Main_Page

 linux,freebsd,osxとありました。cygwinで使ってみれば動
 かないかな...

45 :名無し~3.EXE:2007/06/20(水) 01:53:26 ID:Y/+XK28K.net
いっそ、 yet another cygwin 作ろうぜ。
ベースは本家cygwinで、utf-8入れたり、
パッケージ管理システムを改良したり、いろいろ。



46 :名無し~3.EXE:2007/06/20(水) 02:00:00 ID:E6t1fMk4.net
>>45
がんばれよ

47 :名無し~3.EXE:2007/06/20(水) 07:01:17 ID:MFIWr436.net
> いっそ、 yet another cygwin 作ろうぜ。

いいなそれ。

まず、wiki に仕様まとめてくれない?

48 :名無し~3.EXE:2007/06/25(月) 03:01:27 ID:seFgBmjW.net
>>35に戻る。

49 :名無し~3.EXE:2007/07/01(日) 20:50:58 ID:hAzdZmTM.net
ckがバージョンアップしてら

50 :名無し~3.EXE:2007/07/02(月) 16:21:50 ID:hdkj/5Oq.net
ckは何が良くなったんだろ?設定項目が増えたってことなのかな。
ほとんどデフォで使ってるから様子見しとくか…。

51 :名無し~3.EXE:2007/07/02(月) 18:43:45 ID:6tYayuFM.net
さっそく入れてみたらw3mで日本語入力できなくなってたり
viで最初にEsc押さないと勝手に挿入になったり
ckの問題ではないかもしれんけど。

>>50
vista対応になったらしい

52 :名無し~3.EXE:2007/07/02(月) 23:20:43 ID:DP6lECao.net
>>50
パッと思いついた分をマニュアルに追記しておきました。
正直、何も良くなってないです。

>>51
w3mとckの入力文字コードが違ってるのかも。
viは私の手元では大丈夫っぽい。少し調べてみます。


53 :名無し~3.EXE:2007/07/02(月) 23:59:38 ID:6uu9CVXb.net
なんで本家はutf-8パッチ取り込んでくれないんだろうか。

54 :名無し~3.EXE:2007/07/05(木) 15:26:04 ID:VRdGBB6t.net
www.cygwin.comが死んでるYO!

55 :名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 23:25:35 ID:DihoBE0Q.net
utf-8パッチの作者が取り込んでもらうための努力をしてないからな。

56 :名無し~3.EXE:2007/07/08(日) 16:07:25 ID:r3NjwIux.net
>>50
ども。w3mについてはその通りでした。
.vimrcにset showcmdと書いてみたところ、起動時に既に"c"コマンドが入力されている状態のようです。原因はわかりませんが…報告まで。



57 :56:2007/07/08(日) 16:26:37 ID:r3NjwIux.net
あと、jで下に下がるときに一番下の行しか表示されなくなります。2jとかだと平気

58 :名無し~3.EXE:2007/07/09(月) 05:13:42 ID:QV9t8sSm.net
> utf-8パッチの作者が取り込んでもらうための努力をしてないからな。

ML に投げても屁理屈こね回して reject するだけじゃんw

59 :名無し~3.EXE:2007/07/09(月) 06:04:46 ID:Yx4bqnFu.net
>>58
それを説得するのを努力というのだよ。
Chrisだって話せばわからないやつじゃない。
Chrisの言うことを無視して、自説を押し通そうとしたからrejectされたんだ。

60 :名無し~3.EXE:2007/07/09(月) 10:03:07 ID:QV9t8sSm.net
変なのの相手して疲れるより、野良ビルドしとけば無問題じゃねーの?

61 :名無し~3.EXE:2007/07/09(月) 22:35:14 ID:BOrvo14x.net
>>56
ありがとう。調べて頂いて非常に助かりました。


62 :名無し~3.EXE:2007/07/09(月) 23:07:32 ID:i73z4kro.net
俺もck最新版にしたら
vimがcが押された状態になる
ただGを連打してながらvim起動するとときどき最終行に飛んでからcとなった。

あとscreenをローカルの使用するとアタッチができません。
sshで入った先のscreenはアタッチできます。

そしてローカル/リモートどちらでもalwayslastlineをONにすると表示が
alwayslastlineの行とその一行上しか描画されません。
(再描画させれば表示されますが)。

最後に、現状ck -e ssh xxx@hostでsshを利用してるのですが、
同じウィンドウ(右クリックのNew Shell)で開く方法ないでしょうか?


63 :名無し~3.EXE:2007/07/09(月) 23:12:26 ID:i73z4kro.net
編集に投稿してしまったorz

追記
screen無しの場合は描画されない現象は起きませんでした。
screenを使っていてもalwayslastlineがOFFなら同じく描画に問題ありませんでした。

64 :名無し~3.EXE:2007/07/09(月) 23:33:20 ID:i73z4kro.net
さらに再投稿ごめんなさいorz
ck-3.1.1にバージョンアップで描画されるようになりました。
先にバージョンチェックすべきでした。
お騒がせしました。


65 :55:2007/07/09(月) 23:53:16 ID:LoLvyg7E.net
ck3.1.1で上記の不具合は直ったみたい、私の環境の場合。
どうもありがとうございます。

66 :56:2007/07/09(月) 23:54:00 ID:LoLvyg7E.net
55でなく56でした

67 :名無し~3.EXE:2007/07/10(火) 02:15:49 ID:vyFvRxed.net
cygwin版screenでattach/detachって可能でしたっけ?
ここ見てコンパイルしてみたけど、ckに限らずrxvtやDOS窓でもattachは全滅でした。
ttp://d.hatena.ne.jp/winebarrel/20070403#p1
みんな どのバージョンのscreen使ってるんだろう?

sshコマンドでNewShellするには、これを.ck.config.jsに追記すると出来ると思います。
function user_cmd_new_ssh(window){
Config.tty.execute_command = "ssh xxx@host";
cmd_wnd_new_shell(window);
//cmd_wnd_new_window(window);
}
AccelKeys.push(new ACCEL( Keys.ShiftL | Keys.CtrlL | Keys.F1, user_cmd_new_ssh, "New SSH xxx@host"));


68 :名無し~3.EXE:2007/07/10(火) 02:24:07 ID:vyFvRxed.net
訂正。元の値に戻すの忘れてました。

function user_cmd_new_ssh(window){
var bak = Config.tty.execute_command;
Config.tty.execute_command = "ssh xxx@host";
cmd_wnd_new_shell(window);
//cmd_wnd_new_window(window);
Config.tty.execute_command = bak;
}
AccelKeys.push(new ACCEL( Keys.ShiftL | Keys.CtrlL | Keys.F1, user_cmd_new_ssh, "New SSH xxx@host"));


69 :名無し~3.EXE:2007/07/10(火) 20:25:23 ID:AiDGK5mN.net
>>67
なるほど、.ck.config.jsで拡張できるのですね。
ただ、ユーザとホストは可変にできそうにないですね…

screenは、こちらで試したところDOS窓では動きませんでした。
少なくともPoderosa3とck2では動いてます。

70 :67:2007/07/11(水) 22:00:56 ID:W5mBxME5.net
>>69
こちらのscreen-4.0.2パッチ
ttp://home.tiscali.de/emilio.lopes/screen/screen.html
を当てた 4.0.3を使ったらattachが出来るようになりました。
で、私の環境では ck3でもattach出来ています。


71 :名無し~3.EXE:2007/07/11(水) 23:33:02 ID:rfmXU4K5.net
>>70
情報 ありがとうございます。

今 ビルドしてみましたが、
エラーが出たので、休日に試してみたいと思います。

72 :63:2007/07/12(木) 20:24:05 ID:SKTLv4v8.net
ck3でscreenが動かない原因は設定の問題でした。

CYGWIN = "nontsec"

を消したら動きました。
お騒がせしました。

73 :名無し~3.EXE:2007/07/14(土) 16:51:30 ID:S6XoKoSg.net
Cygwinのインストールディレクトリにスペースが入ってたら注意文が出るけど
そのままインストールして不具合が出るってことはあるの?

74 :名無し~3.EXE:2007/07/14(土) 18:44:39 ID:/BAgRlpo.net
パスに空白が入っていることを想定していないシェルスクリプトとかいくらでもありそう
Mac OS Xでもそれ絡みで大バグがあったな

75 :名無し~3.EXE:2007/07/14(土) 22:15:09 ID:YQoeobO5.net
久しぶりアップデートしたら
opensshとcurlがうまく動かなくなった
とりあえずダウングレートしてしのごう

76 :名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 03:21:16 ID:VuaGWT9f.net
cygwinのアプリからは空白があろうがなかろうが関係ないんじゃないの?
MLDが出してたXWin使ったXserverソフトはProgram Filesに入れてたという
話を聞いたことがある。

77 :名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 12:08:41 ID:scS8cEL6.net
【UNIX板】 Cygwin使っている人いますか? その17
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1154022733/

UNIX板にあった上記スレの後継スレは、このスレって、ことでいいの?


78 :73:2007/07/15(日) 14:06:25 ID:s8KD4Wi0.net
色々動かしてみたけどとりあえず今のところは
スペース入ってても問題なく動いてるから大丈夫かね

79 :名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 19:30:23 ID:WMxgMin+.net
>>77
向こうが自然消滅したんなら合流でいいんじゃないの

80 :名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 02:53:51 ID:O10lUDTb.net
ただいまCygwinインストール中。
postinstallのpost-texmf.sh実行でとまってしまった。why?

81 :名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 03:38:34 ID:kPAFMFzl.net
>>80
すごく時間がかかってるだけじゃない?
いつもpostinstallには時間かかるよ。

82 :名無し~3.EXE:2007/07/27(金) 17:17:27 ID:un1+pG2f.net
>>80
俺の場合、

はじめは最小でインスコ、その後必要なもの入れるようにして、
止まる奴は適当にkillして後で強制再インスコ

とかそんな感じのパターンでなんとかしてる。

83 :名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 20:50:22 ID:pTHdaFP+.net
astyleのmake installでグループアカウントがエラーとか言われるんだ。

グループアカウントってなに? な俺には訳わかめ。
その後もastyle使えるのが余計にわけわかめ…

84 :名無し~3.EXE:2007/08/22(水) 12:02:49 ID:liG/nR8T.net
質問です。
GCCをソースからmakeして入れようと思うのですが、
まず、コンパイルしようとすると、binutilsが要求されるので、
まずbinutilsのコンパイルをしなくてはいけません。
そこでbinutilsのソースを落としてきたのですが
configureの段階で
>configure: error: no acceptable cc found in $PATH
といわれ、Cコンパイラを要求されました。
そもそもCコンパイラのビルドの為の作業なのですが、Cコンパイラが必要なのでしょうか?
この場合、どうすれば良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

85 :名無し~3.EXE:2007/08/22(水) 12:19:10 ID:liG/nR8T.net
>>84
1.setup.exeから、gccのバイナリを入れる
2.binutilsをソースからmakeしinstallする。
3.gccのソースをmakeする。
4.setup.exeから、gccをuninstallする
5.3のバイナリをmake installする。

以上


86 :名無し~3.EXE:2007/08/22(水) 12:24:50 ID:t6MlX7MX.net
ID:liG/nR8T
不思議!

87 :名無し~3.EXE:2007/08/23(木) 02:15:46 ID:u5C+aCUS.net
gcc2.95.3を使いたいのですが、setup.exeのリストにありません。

少し調べてみましたが、どうすればいいのかさっぱり分かりませんでした。

何をすればいいのか手順を教えていただけますか。


88 :名無し~3.EXE:2007/08/23(木) 10:45:08 ID:fi75RBER.net
夏だな〜


89 :名無し~3.EXE:2007/08/23(木) 17:49:33 ID:Ux2yQmIo.net
cygwinってNTFSをジャンクション作成できます?
ファイル名の日本語の扱いはどうですか?
「ソ」とか通りますよね

90 :名無し~3.EXE:2007/08/23(木) 19:35:06 ID:kASjpX9h.net
>>89
だめぽ

91 :名無し~3.EXE:2007/08/23(木) 23:02:09 ID:xyOsut4s.net
http://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-20.html

92 :名無し~3.EXE:2007/08/23(木) 23:26:26 ID:kASjpX9h.net
それでもジャンクションは扱えない

93 :名無し~3.EXE:2007/08/24(金) 19:55:21 ID:H29RjkqY.net
> 夏だな〜

なにそれ?Cygwin と関係有るの?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:59:26 ID:fTB6cwHo.net
cygwinのperlって壊れてるってほんと?
win32系のモジュールがつかえないの?

95 :名無し~3.EXE:2007/08/26(日) 01:02:34 ID:fTB6cwHo.net
cygwinのcronと同等のアプリない?

pycronつかってみたけど、.NETのvsvars32.batを使うコマンド実行させたら
実行するたびに"Microsoft〜"が表に出てきてうざいんですけど。。。

96 :名無し~3.EXE:2007/08/28(火) 20:07:01 ID:9q3vyCY9.net
at

97 :名無し~3.EXE:2007/08/30(木) 21:34:43 ID:sSnEQYME.net
ActiveStateのPerl(もちろん窓用)がそのまま使えるよ。
ActivePerlをインストールしたらCygwinのPerlをリネームするだけ。


98 :名無し~3.EXE:2007/08/30(木) 21:42:29 ID:f892IhEy.net
> ActiveStateのPerl(もちろん窓用)がそのまま使えるよ。
> ActivePerlをインストールしたらCygwinのPerlをリネームするだけ。

頭大丈夫?w

99 :名無し~3.EXE:2007/08/31(金) 00:11:55 ID:Zpt8x+8i.net
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184677144/ へのレスのつもりだろうな

100 :名無し~3.EXE:2007/08/31(金) 02:33:42 ID:MlbKVc9d.net
そっち側へのレスであったとして、Cygwin 内で ActivePerl なんかつかうやつはばかです。

101 :名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 12:16:24 ID:LoHoT/uT.net
dos窓の中でemacsを使っていて、C-x C-cとかが使えるようにCYGWIN=ttyしていると、
今度はemacsの中で、C-spaceとかC-@とか使えなくなっちゃうんですが、
何かうまく両立させる方法ってありますでしょうか?

102 :名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 13:03:51 ID:LoHoT/uT.net
>>101
すんません。ぼけてました。
元々dos窓じゃあ、CYGWINの設定によらず、C-spaceとかC-@とか使えないのね。


103 :名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 22:02:23 ID:ugsJUuii.net
cygwinはLinuxの代替になりますか?
プログラミングの課題がlinux依存なんだけど今までWindowsしか使ってなくて、linux用にもう一台用意するなんて贅沢もできないし。

Gnomeが使えるならそれで良いんだけどウインドマネージャーが変えられないとか言われて悩んでんだけど、今あるWindows環境壊さないでなんとかなりませんか?

104 :名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 22:23:36 ID:tO268v/2.net
VMware playerでも使えば、代替なんぞ考えなくてもよろし。

105 :名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 22:29:28 ID:uqwXjCy0.net
ウインドマネージャとか現代的なunixマシンっぽいことやりたいんなら
素直にlinux入れたほうがいいです。
unixの経験がないと、問題が起きた時にそれがcygwin独自の問題なのか
unix一般的な問題なのか区別できなくてわけわかんなくなりがち。

たとえば中華料理屋の厨房で日本料理を作らざるをえない状況があったとして、
日本料理の経験がある人ならなんとかやりくりして日本料理が作れるでしょうが、
日本料理の経験がロクにない人がやると
見た目は日本風でも味は中華風のヘンテコな料理にしかならない、という感じ。

106 :名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 23:02:05 ID:Su6VRziU.net
ぼくも痴女に料理されちゃいそうです><

107 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 00:54:44 ID:VxN8WfbX.net
>>103
実機にLinux入れた方がいいよ

108 :103:2007/09/03(月) 06:24:14 ID:w5enkcNM.net
いろいろ有難うです。
今のWindows環境はワケありで壊せないし新しいPCも用意できないのでVM Playeから使ってみます。


109 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 06:35:02 ID:VxN8WfbX.net
つマルチブート
つデュアルブート

ま、その課題の内容次第でVMwareでもいいけど
つぅか、そんなレベルで一体なんのコード書くんだろ。。。

110 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 10:21:09 ID:v40puD2x.net
該当スレがみあたらなかったのでここに書きます。

utf-8 対応TeraTermPro with TTSSH2 でCygwinにつないでます。
username@hostname ~
と最初に表示されますが、
この~の部分の色が常に黄色で著しく見にくいです。
この色を変化させるにはいかなる手段を講じればいいのでしょうか?

宜しくお願い致します。

111 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 10:35:16 ID:VxN8WfbX.net
>>110
/etc/bashrcだか~/.bashrcを書き換える
プロンプト変数 $PS1のところ

112 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 14:44:34 ID:v40puD2x.net
>>111

ありがとうございます。

bashのプロンプトを変更するには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/002cngprmpt.html

のようなページはすでに調べたんですが、
どこにも色を変える方法は載ってませんでした。

文字色や背景色を変える方法も調べましたが、
カレントディレクトリの表示の色まで変える方法は載ってませんでした。

113 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 19:15:22 ID:NzTDR0DU.net
>>112
エスケープシーケンスを勉強してください
ちなみにデフォルトは以下 (/etc/profile より)
PS1='\[\e]0;\w\a\]\n\[\e[32m\]\u@\h \[\e[33m\]\w\[\e[0m\]\n\$ '

114 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 19:17:31 ID:a/PKC32S.net
単純なプロンプトにすりゃいいじゃん。

115 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 23:35:26 ID:ZRUGqJwG.net
いつのまにかtcshの$OSTYPEがposixからcygwinにかわってた。

116 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 23:42:01 ID:icjcm9Ri.net
windowsのコマンドプロンプトだと出せる色に制限があるとか
このスレかどっかで見た。

117 :名無し~3.EXE:2007/09/06(木) 22:16:51 ID:4+N0WXBI.net
小耳に挟んだのですが Cygwin でコンパイルした ???.a ファイルって
拡張子を DLL に変更すれば DLL として使えるんですか?

118 :名無し~3.EXE:2007/09/08(土) 13:47:27 ID:gops2XnW.net
どこで小股に挟んだ?

119 :名無し~3.EXE:2007/09/08(土) 14:36:21 ID:HqB0bKm2.net
>117
できません。

120 :名無し~3.EXE:2007/09/08(土) 19:31:27 ID:aZ6AXlcb.net
>>117
Cygwinは使ったこと無いけど GCC 使えるよな
*.o はdllwrapを併用してDLLに変更できるのではと。

$ dllwrap -k -def doza.def --driver-name gcc -o doza.dll doza.o

Ubuntuで出来た。

121 :名無し~3.EXE:2007/09/09(日) 04:43:22 ID:NRDKnItU.net
Ubuntu Cygwin きぼん

122 :名無し~3.EXE:2007/09/09(日) 12:55:30 ID:rU8o5bTb.net
>120
*.o からでいいんなら

gcc -shared -o hoge.dll hoge.o

だけでできるよ。インポートライブラリが欲しかったら

gcc -shared -o hoge.dll hoge.o -Wl,-out-implib,hoge.dll.a

で、OK。でも >117 は *.a って書いてるんだぜ?

123 :名無し~3.EXE:2007/09/09(日) 13:31:34 ID:PA2TF+Vg.net
>で、OK。でも >117 は *.a って書いてるんだぜ?
>>119

124 :名無し~3.EXE:2007/09/10(月) 17:07:29 ID:Ecn0tU4+.net
>>117
*.o があるなら、手っ取り早いのは >>122 の方法。

>>119 が書いてる通り拡張子変えるだけじゃあ出来ない。
つか、ファイルリネームで中身が変わるわけ無いじゃん。

ちなみに、MinGW には a2dll って言う、*.a を *.dll に変換してくれるツールが
mingw-utils ってのに入っていたりする。使い方は a2dll でググってくれ。

ただ、この a2dll が cygwin1.dll 依存のスタティックライブラリに対しても
使えるかどうか(dll へ変換出来るかどうか) やったことは無いので、
希望に添えるかはシラネ。


125 :名無し~3.EXE:2007/09/10(月) 17:09:57 ID:Ecn0tU4+.net
ごめん、上げちゃった。


126 :名無し~3.EXE:2007/09/10(月) 19:43:35 ID:fG48yatN.net
昔どこかで .bmp を .jpg に名前変えると圧縮されると聞きました

127 :名無し~3.EXE:2007/09/13(木) 09:09:56 ID:zde7QYTE.net
(´・ω・`)知らんがな


128 :名無し~3.EXE:2007/09/19(水) 13:34:05 ID:V26N6niq.net
cygwinでsendmailとしてもCommand not foundと出ます。

cygwinでsendmail使えないのですか?

129 :名無し~3.EXE:2007/09/19(水) 18:08:51 ID:TWtTSPRI.net
( ゚д゚ )

130 :名無し~3.EXE:2007/09/19(水) 18:38:37 ID:V26N6niq.net
>>129
Cygwinのパッケージを全部入れてみたのですが、sendmailが使えないようなので質問しました。
何か質問の仕方がおかしければご指摘ください。
ちなみに、sendmailを使う用途は、cgiの練習です。


131 :名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 09:35:50 ID:ZyjUwkNr.net
( ゚д゚ )


これは釣りなのか、まじボケなのか?。
俺は >>129 では無いが、>>130 よ、
何故に Cygwin で sendmail を使いたいのだ?
cgiの練習で何で、sendmail が必要なんだ?

それなら、apache じゃあ無いのか?
ちなみに、apache は Win32 版あるから Cygwin は不要だ。


132 :名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 13:35:41 ID:UqMvVV9+.net
>>131

sample programにsendmailが載っていたからです。
釣りでもボケでもないです。

ちなみにapacheは使ってますが、サンプルにはsendmailが載っていたので、
使ってみるかなと思い立ってやろうとしたら、Cygwinで使えないことを発見して
、これは何かおかしいのではと思い、質問した次第です。

133 :名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 13:56:47 ID:a9e/Dy+V.net
そのサンプルはcygwinで実行してるわけ?
cygwinと他のunixの違いがわからないんならサンプルと同じ環境で
勉強した方がいいよ。

134 :126:2007/09/20(木) 17:29:03 ID:UqMvVV9+.net
>>133
サンプルはUNIX環境です。
しかし、Windowsプリインストールマシンを使っているので、Cygwinで試している次第です。

135 :名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 17:44:48 ID:RvnaW3Ue.net
sendmailなんて、自分で無理やり動かすくらいの知識がないなら手を出さない方がよくね?

136 :名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 17:51:33 ID:ZyjUwkNr.net
>>130
VMWare に Linux 入れて環境作った方が苦労が少ないように思えるが・・・
Cygwin に sendmail は無いよ。何処かの誰かが Porting しているとか見たこと無いし。

一応、sendmail 互換の exim ってのが Cygwin にあるらしいが
使ったことが無いので同じように使えるかはしらん。

cygwin sendmail
ttp://www.google.co.jp/search?q=cygwin+sendmail&hl=ja&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
exim を使う
ttp://shooting-star.myhome.cx/cygwin/

上のサイトをざっと見ただけなので何とも言えないが、
exim に対して sendmail からシンボリックリンクを張ったら
案外使えたりするものなのかも知れん。


137 :126:2007/09/21(金) 02:21:59 ID:Le2rKgGq.net
>>135
そういうものですか。じゃあ今回はやめておきます。

>>136
VMware, coLinuxの導入を検討していました。
情報ありがとうございます。思いのほか扱いがややこしいのですね。

138 :名無し~3.EXE:2007/09/23(日) 09:54:36 ID:ak3TMWUd.net
環境に合わせてサンプルを読み替えるなら分るが、
サンプルにあわせようとしてあり得ない環境を模索する
なんて、本末転倒をはるかに通り越してるだろ。

139 :名無し~3.EXE:2007/09/24(月) 03:26:20 ID:B33hFOWp.net
だがそれがいい。

140 :名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 21:40:57 ID:VVJJbygX.net
Cygwinでデスクトップマネージャー切り替えるツールないかな?
たんに画面だして遊びたいだけなんだが

141 :名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 01:23:46 ID:hOTL9LFJ.net
gdmとかkdmみたいなやつのこと?
Xの起動スクリプトとか起動バッチファイルを工夫して書けば
あんま手間かからずにできると思うよ。

142 :名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 04:09:38 ID:S7RA/1il.net
今初めてCygwinをインストールしたところなんだけど、
/homeと/tmpのパーミッションを手動で変えないと
各ユーザの初めてのログインでエラーになるのはデフォ?
なんか間違えてる?

143 :名無し~3.EXE:2007/10/28(日) 22:42:48 ID:VdvBQVqK.net
manやinfoの日本語化なんだけど、RedHat7とか9とかの古いデストリから移植できるかな?
もしやるなら移すディレクトリはなんになるんだろう?

新しいほうが良いかと思ってエロダ〜6も手に入れたんだけどEUCじゃないから、そのまま使うとEUCのCygwinじゃダメな気がする。
nkfで変換できるなら関係ないのかもしれないけど…



144 :名無し~3.EXE:2007/11/03(土) 01:47:41 ID:Yb2vdZzB.net
root Windowを隠してターミナル立ち上げてるんだけど
このターミナルをexitしたらcygwinごと終了ってできないかな?

いちいちcygwinの「X」っていうタスクとレイアイコンを右クリックして
cygwin終了させるのめんどくさい。

145 :名無し~3.EXE:2007/11/03(土) 03:12:29 ID:2fH2BDE7.net
xinit は?

146 :144:2007/11/03(土) 12:37:21 ID:Yb2vdZzB.net
>>145
レスありがとう。
startxwin.batで立ち上げてるんだけど、これだとターミナルを閉じても
Xは生き残るみたいですね。
startxかxinitで立ち上げたいんだけど、書き方が分からん。。

startxwin.batみたいに、Xのルート画面を非表示にしてターミナルのみ
表示させるようstartxかxinitでできますか?


147 :名無し~3.EXE:2007/11/03(土) 17:07:52 ID:2fH2BDE7.net
xinit -- -multiwindow
みたいなことですか?
man XWin
XWin -help
man X
man xinit
あたりでいろいろ使い方わかりますよ。
cygwinにxinitのmanはないっぽいですがぐぐれば読めます。

148 :名無し~3.EXE:2007/11/06(火) 13:31:48 ID:Qpj4MLsC.net
cygwinでls -lした時にファイルサイズに単位KとかMが付かないようにする方法を教えてください。
$ ls -l ~/.bashrc
-rwx------ 1 admin なし 5.3K Oct 4 03:50 /home/admin/.bashrc*
emacs(meadow)のdiredで見ると
-rw-rw-rw- 1 admin root 5408 10-04 03:50 .bashrc
ls -l でも5408と表示して欲しい。

149 :名無し~3.EXE:2007/11/06(火) 17:04:28 ID:PhJ7Vjqn.net
それどっかでオプション(-h)が指定されてる。
素のlsならバイトで出る。

150 :名無し~3.EXE:2007/11/06(火) 21:27:46 ID:zaJyKPdZ.net
自分が今screen上にいるか、環境変数で確認とか出来ますか?
$TERMが、vt100のままで区別に使えないんですが、UTF-8版使ってるからとか
関係ないですよね…
しょうがないんで、aliasで起動時に適当な変数使って区別してるんですが、
他に方法が無いか探しています

151 :名無し~3.EXE:2007/11/06(火) 21:40:38 ID:PhJ7Vjqn.net
.screenrc に setenv HAGE yes とでも書いておけば。

152 :名無し~3.EXE:2007/11/06(火) 22:19:57 ID:zaJyKPdZ.net
>>151
aliasに書くよりかはスマートになった気がするので助かりました
それでも、TERMは上書きできないみたいですね

153 :名無し~3.EXE:2007/11/06(火) 22:26:26 ID:PhJ7Vjqn.net
つか、うちだと何にもしなくてもscreenの中ではTERMはscreenになるけど。
シェルの初期化ファイルとかで書き換えてるんじゃ?

154 :名無し~3.EXE:2007/11/07(水) 00:02:36 ID:WdxQ9lE7.net
>>149
.bashrcでaliasの設定に含めてしまっていました。ありがとうございました!!

155 :名無し~3.EXE:2007/11/07(水) 01:01:07 ID:uYuYMqGs.net
>>153
.zshenvで上書きしてたっぽいです… orz
ちょっと吊ってきます

156 :名無し~3.EXE:2007/11/07(水) 23:19:09 ID:9JvKdpgS.net
しばらくCygwin(つーかGnu-Win)から遠ざかってたけど
最近はインストールしたら標準で日本語とか使えるの?
標準じゃないとしても簡単になってる?

157 :名無し~3.EXE:2007/11/08(木) 03:58:57 ID:6S1P2qbB.net
>>156
どんくらい遠ざかってたか知らないし、
なにで日本語を使いたいのかも分からないけど、
それほど変わってないと思う。


158 :名無し~3.EXE:2007/11/08(木) 09:15:45 ID:C2IeP7Nd.net
gnu-winとかmule for winの時代だから
、、、かれこれ10年ぐらい?w遠ざかってる
いやコンソールでbashやkterm(って最近は使わないのかな)が日本語通るとか
エディタが日本語で使えるようになるのを
設定ファイルにちょこっと書けばできる、ぐらいなのかなぁ、と思ってさ

159 :名無し~3.EXE:2007/11/08(木) 11:09:19 ID:pR/BMg/u.net
emacsとかvimはもともと日本語使える。

160 :名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 00:48:45 ID:NuDSvfS9.net
>>158
10年ぐらい前って、B20とかB19のころだね。
ttp://www.sixnine.net/cygwin/translation/cygwincom/history.html
ttp://cygwin.com/news.html

161 :名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 01:01:02 ID:Dod1WCt6.net
>>160
情報アリガト、記憶をさかのぼると
GnuWin当時(Gnuが一個一個のコマンドの移植を断念したころ)に一回
CygWinB19で一回入れた覚えがありますね
(ってことは10年どころじゃない、ってことかw)

あの頃は「ちょっと実用的じゃないなぁ」という感想で
UnixLikeToolsを細々と使ってました
最近になって、また入れてみようかなぁと思い始めました
簡単に日本語化できるんだったらやってみようかなぁ、と

ちょっと色々調べてみますね

162 :名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 11:53:13 ID:AIZzaFYt.net
今でも全く実用に耐えないよw

163 :名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 12:33:16 ID:Dod1WCt6.net
ええぇー、そうなの?w
Vistaになって、そろそろDOS時代のコマンドが動かなくなってきたから
こっちへ乗り換えようと思ってたんだけど

164 :名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 12:47:55 ID:dhqFltV8.net
俺は普通に使えてるけど・・・

165 :名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 13:24:51 ID:zgV158FN.net
colinuxとかも検討してみたら?

166 :名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 16:42:51 ID:KqGM6YaX.net
localeに頼って多言語を扱うソフトはダメ。
localeに頼らずに多言語を扱うソフトはOK。







167 :名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 06:20:14 ID:1uGWdyVc.net
Cygwinではstrdup関数はどこのフォルダのどのファイルに定義されていますか?
string.hでは宣言のみでした。


168 :名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 09:48:34 ID:J91adWod.net
>>167
$ grep strdup /usr/include/*.h

169 :名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 09:52:39 ID:J91adWod.net
あ、よく読んでなかった。string.hは見てるのか。
でも定義?strdupの実体がどこにあるかって事?

string.hとか標準ヘッダに定義されてるようなのは普通にlibcにあるし、
libcはリンク時のライブラリ指定しなくても勝手にリンクされるから特に
何も意識する必要は無いはずだけど。

170 :名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 03:59:19 ID:C30yX06z.net
>>169
strdupの返り値は(char *)型のはずなのに、Cygwinだと↓で警告が出るのです
(char *)strdupでキャストしてやるとエラーは出ません。
だから実体を見てみたいと思って。


#include <stdio.h>

struct p_person {
char *name;
char *address;
char *tel;
};

int main(void)
{
struct p_person person;
person.name = strdup("abcd");
person.address = strdup("埼玉県所沢市どこそこ9-3-1");
person.tel = strdup("042-951-XXXX");
return 0;
}

171 :名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 04:15:33 ID:4IR2Gtrx.net
#include <string.h>


172 :名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 11:07:49 ID:j8x9DjJB.net
Cygwin の unzip はアーカイブ内に日本語ファイル名があると正しく動作しないので、
↓の文字化け解消版 unzip を導入しようと思ったんですが、どうにもコンパイルできません。できてる人いますか?
ttp://www.coara.or.jp/~sudakyo/dasworksrpms.html#unzip
(Debianでは問題なくコンパイルできました)

Makefile は unix/Makefile で cygwin ターゲットを指定するのと、win32/Makefile.gcc を利用するのと両方試しましたが
いずれの場合も fileio.c のコンパイルで O_LARGEFILE がないと言われてこけます。
で、O_LARGEFILE を自分で定義しても今度は stat64 構造体が不完全な型とみなされてエラーになります。

Makefile を見ると _LARGEFILE_SOURCE, _LARGEFILE64_SOURCE を定義していないようだったので、
Makefile を書き換えて上記2つのマクロを定義してコンパイルするのも試しましたが、
これもやはり stat64 構造体が不完全と言われてしまいます。

Cygwinだとラージファイルの扱いが特殊だったりするんですかねー?

173 :名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 11:39:37 ID:wch9iBvU.net
よくわからないけどwin用のunzipのバイナリ使ってもだめなのかな


174 :名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 12:04:49 ID:j8x9DjJB.net
>>173
だめもとでやってみたら日本語ファイル名もちゃんと扱えてました!
http://www.info-zip.org/UnZip.html に載ってるFTPサイトで Win32/unz552xN.exe を拾ってくればいいみたいです。

Unix版はNLSパッチが当たってないのが普通なので、Win版でも同様だろうと考えて
自前でコンパイルするしかないと思い込んでました。ありがとうございます。

175 :名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 04:10:09 ID:DdHCZo2P.net
zsh を使ってて Windowsを再インストールして
元の配置のまま起動しようとすると .zshrc の中で
bindkeyを呼び出すときに以下のエラーで止まってしまうんですが
設定しなければならない環境変数とかありますか?

/cygdrive/x/cygwin/home/foo//.zsh/.zshrc:30: failed to load module: zsh/zle
/cygdrive/x/cygwin/home/foo//.zsh/.zshrc:bindkey:30: autoload failed

_bindkeyは下記ディレクトリにありました
\usr\share\zsh\4.3.4\functions

176 :名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 07:49:50 ID:lpQHjMaf.net
ちょっとスレ違いなんですが
このスレの人が一番話が通じそうなので教えて下さい。
windowsXPの標準インストール状態での
環境変数(システムのプロパティ->詳細設定->環境変数)の
LANGの値ってなんですか?
というかそもそもLANGは標準で存在してますか?

自分のところではLANG=Cになってるんですが、
これは自分が昔設定して忘れてしまったものなのか
標準でこうなってるのか判別できなくなって困ってます。

177 :名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 11:54:34 ID:JOh9BxN1.net
>ちょっとスレ違い
本当にありがとうございました

178 :名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 13:09:16 ID:iK1enOFJ.net
普通は XP に LANG 環境変数はないはずなので、
> 自分が昔設定して忘れてしまったもの
おそらくそういうことでしょう。何かのソフトが勝手に設定したのかもしれませんが。

179 :名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 20:38:26 ID:lpQHjMaf.net
ありがとうございます。助かりました。

180 :名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 13:24:26 ID:OVX0BGra.net
バッチファイルで
bash -c 'zip "%*.zip" "%*"' とするとファイル名に空白があるとエラーで
bash -c 'zip %*.zip %*' とするとファイル名に空白がないとエラーになることに対しての
簡単な対応ってありますか?

スペースがある時Windowsが自動的に""を追加するのが原因ですけども
できればbash側で対応したいんです

"%~1 %~2 %~3 %~4 %~5 %~6 %~7 %~8 %~9" は空白が入りすぎるからダメだし
%~*が存在してれば解決なんですが、無いようです

181 :名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 16:16:31 ID:ERWFhhN5.net
このバッチファイルで何をしようとしているのか分からないけど "%*.zip" という部分は問題ないの?

182 :名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 23:42:08 ID:+HGABNel.net
3年くらい前に似た問題でいろいろ苦労した覚えがあるけど
どうやって解決したか忘れた。

183 :名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 16:39:41 ID:Bej+ipMa.net
>>181
"foo.zip" はもちろんOKだし "foo".zip でもうまくいきますよ
細かい引数は必要ないと思って抜いたけど全くないと圧縮もしないんでしたっけ…?
>>182
ん〜、わかんないですか…。
自分にはこれ以上思い浮かびそうにないので
バッチファイル以外の方法を使うことにします。

184 :名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 19:45:01 ID:VaILkJ/6.net
>>180
> スペースがある時Windowsが自動的に""を追加するのが原因ですけども
> できればbash側で対応したいんです
ここの意味がよく読み取れてないんだけど、単純にBATファイル中から
bashを呼び出すときに引数から引用符を取り除きたいということなら、

SETLOCAL
SET ARGS=%*
bash -c 'zip %ARGS:"=%.zip %ARGS:"=%'

みたいにして環境変数経由で渡すのじゃだめ?

185 :名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 23:19:15 ID:ng0uFhIj.net
空白がある場合とない場合で条件分けしたら?負けた気になるけど。

186 :名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 04:49:27 ID:7ES//9GD.net
ck3ってマウスホイールでスクロールできなくなってる?

187 :名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 12:27:21 ID:uGb0uHMQ.net
>>186
試したら、できた。
けど俺は、ck3上でScreen使ってるから、できないけど…

188 :名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 18:09:44 ID:2JRXh0dL.net
>>187
screenが原因だったのか! 俺もscreen使い
もうメンテされないとなると自分でいじるか
ck2でいくしかないな…

189 :名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 00:02:59 ID:cm3/2CLk.net
cygwinでlocale司るのってどのファイルだっけ?

190 :名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 00:00:43 ID:fCAjPHFF.net
>189
cygwin にはまともな locale はない。

191 :名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 13:28:01 ID:FZ59QWpv.net
ちょっと前の話題だけどあまりにセンス悪すぎ絶望したので……

>>183
たぶん 181は、出力ファイル名の決め方などなどなど、
*ある種の不可解な*香ばしさを気にしたのでは。
他のみなも不信がって助言し難いように。

複数のパス指定など考慮してるんですか?
"C:\tmp\s 1.txt C:\tmp\s 2.txt".zip

だいたい {{'zip "%*.zip" "%*"'}} やら "%~1 %~2..."
など引数全部、複数対象までひとくくりなんてワケワカラン……

まあ引数が実ファイル名そのものとは限らないし、
説明されていない仕様があるにせよ、ちょっとねぇ……

192 :名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 13:28:36 ID:FZ59QWpv.net
対象ひとつなら例えば
bash -c 'zip "%~1.zip" "%~1"'
そもそも、zipだけなら Cyg版でもWin版Info-ZIPでも直に
zip %1.zip %*
あたりで充分なはずです

いやまさか、{{foo.bat "s 1.txt"}} と正しく実行
された時に %1が "s 1.txt"になる事を無視して
%*で受けないといけないと思い込んでないか……???

で、unixプログラマとして素直に汎用的に書くなら
bash -c '...; zip "$1".zip "$@"; ...' DUM %*
あたりで済むはずだと。
(でも単にこれじゃ"送る"から呼び出す圧縮ツールだよねぇ。
冗談じゃなく zip "$*.zip" "$*" が要求仕様!?)

引数として普通に扱えばいいものを無駄なひとつ覚えに
script生成(埋め込み)なぞするから。
"を剥ぐ文字列処理や他の回避策だっていくつもあるだろうに。

193 :名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 00:07:12 ID:YcUO2oau.net
文の書き方があまりにセンス悪すぎで絶望するな

194 :名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 07:40:10 ID:0zR/fCl6.net
LinuxからWindowsに移植されたアプリがインストールに失敗、
ソース落としてきてCygwinでコンパイルするとOK。

GMIPとかいうグラフィックツールで起きたんだけど環境変数の設定が悪さしていたぽい。

環境変数の設定をCygwin.BATに変えも大丈夫?


195 :名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 22:10:46 ID:dtXDPjgw.net
自分は環境変数いじらないで
cygwin起動時にバッチファイルで設定して使ってる。

196 :名無し~3.EXE:2007/12/30(日) 11:32:15 ID:ax3SMSIg.net
>>195
同じく

197 :名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 20:54:57 ID:tmVgkd9L.net
cygwinのopensshを用い ssh ipv6アドレス とすると
no addres associated with name とでて接続できません
.ssh/known_hosts に接続先サーバーの記載は無く
接続先サーバーに到達できていません
ただし、ping6 ipv6アドレス は通るのでネットワークの疎通は問題ありません
cygwinのopensshの設定変更で何とかならないでしょうか?

198 :名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 21:10:42 ID:oq1NAIT8.net
ckって無くなっちゃったの?なんで?

199 :名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 22:21:44 ID:L1jI+mkn.net
おー、完全にサイト消失?

12月までは一部のツールは更新してたのにね。


200 :名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 03:09:10 ID:5F7/JOhv.net
無くなる直前のckのサイトがどこかにミラーされてたな


201 :名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 03:33:13 ID:/QbJw6Mp.net
良いソフトだったから、残念。
作者さん、マメに要望とかに答えてくれてたから、
疲れちゃったのかな。

202 :名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 23:08:29 ID:CRKgMf53.net
Poderosaみたいなのはたくさんのサーバ管理してて
常時端末開いてるような人には便利なんだろうけど
さっと端末出してさっと消したいような用途には向いてないんだよな。
そういう意味でckは軽いしいろいろ気が効いてるしで最適だった。

203 :名無し~3.EXE:2008/01/14(月) 02:22:42 ID:ppRXAl3y.net
Cygwinはもう死んだも同然なのかもしれないが
Xサーバーは重宝してる。軽いし、日本語入力も問題ない。

204 :名無し~3.EXE:2008/01/14(月) 17:45:26 ID:rcPHxjmT.net
逆にXmingじゃないほうのXサーバーが死んだも同然じゃないか?

205 :名無し~3.EXE:2008/01/15(火) 03:20:24 ID:AzB4e7ta.net
linuxからXP+colinuxに移行してきた時は
Xserverにやたらこだわってたけど
最近ほとんど使わなくなってきた。
ドザー化しつつあるな。

206 :名無し~3.EXE:2008/01/25(金) 23:55:02 ID:zD0Kp+Te.net
>>203
ええっ!?日本語入力どうやってる?

それから、OpenOfficeのDrawとか使おうとすると、

$ Disconnecting: Bad packet length xxxxxx.

とかいって接続が切れてしまうことがあるんだけど、なんで?

207 :名無し~3.EXE:2008/01/28(月) 22:18:32 ID:9Ps0/9mx.net
>>206
203じゃないが…
Drawは使い込んでないけどDebianのOOo 2.0.4とCygwin/X 6.8.99.901-4の組み合わせで起動はできた。
日本語はリモートでkinput2を起動しているだけ。

208 :名無し~3.EXE:2008/01/28(月) 22:25:08 ID:S6dhFkx2.net
cygwin死んだどころか、ないと困る人大杉じゃないの?
ただ何年も使用法がかわらないので
進展がないという点では正しいかも。

209 :206:2008/01/29(火) 01:32:36 ID:BM+ijhKK.net
>>207
どうも。私もDebianです。
kinput2-canna-wnnパッケージ入れてkinput2起動させてみましたが、エラーになりました。
もうちょっといろいろ試してみます。

Drawの件は、たとえば、

$ ssh -R 6000:localhost:6000 user@host

などとしてポート転送を使って接続して、

$ export DISPLAY=localhost:0.0

で表示の設定をした場合、Drawで写真を貼り付けてごちゃごちゃと描いているページなど、
大量の描画をするような場合に(たぶん)「Bad packet length」となって切れます。
Drawに限ったことではなく、PCB CADでもなりました。

単に

$ ssh user@host

で接続し、

$ export DISPLAY=ホストアドレス:0.0

とした場合は大量の描画も表示できるようです。ポート転送を使うときは、パケットサイズに制限があるんでしょうか。

あと、-Xオプションで接続したときは、gnome-terminalのフォントがおかしくなり、右クリックメニューが出なくなります。
いろいろ方法があるんですが、どんな方法で接続するのが一般的(正解?)なんでしょう?

210 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 23:38:23 ID:boFDSLz8.net
シェアードライブラリを作りたくて、-sharedを指定してコンパイルしているのに、
「shared のコマンドが見つからない」って言われちゃいます…

ダウンロードしたパッケージが足りなかったのでしょうか?

すいません、だれか教えて下さい。。。

211 :名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 00:49:54 ID:NQh9k1N5.net
touch hoge.exe
test -e hoge
echo $?

これで、"0"と表示される仕様で苦しんでます。
UNIXから移植したソフトでバグる・・・

212 :名無し~3.EXE:2008/02/09(土) 02:05:43 ID:eDR30btw.net
Windows上に環境作ったら役にたてるかも!と思って頑張ったが
CygwinとWindowsは諦めることにした
使う人が必要最低限のものだけ残していろんなものを今ほとんど消してる
Cygwinをいれようと思うような考えの人だったら
このOSをまともに使うにはかじりつくぐらい生涯触ってるか社員になるしかないよ
時間の無駄になるだけだからやめたほうがいい
深みにはまったら思い出して下さい
今回で本当に懲りた。魚の目になってる

213 :名無し~3.EXE:2008/02/09(土) 02:09:43 ID:QPJXnTOQ.net
無目的にあれこれインストールだけしても、そりゃ時間の無駄だろう。

214 :名無し~3.EXE:2008/02/09(土) 02:14:20 ID:BpKjz8dn.net
ここまで要領を得ない文はひさしぶりに見た。

215 :名無し~3.EXE:2008/02/09(土) 12:13:14 ID:YW5liM/7.net
CygwinをOSと勘違いしてるのか、Windows自体が
難しいと思ってるのかすらわからんな。

まあコンピューター関連に限った事ではないけど、
趣味で長時間触ってるか仕事で使ってるかしないと
使いこなすのは難しいね。


216 :名無し~3.EXE:2008/02/09(土) 15:10:42 ID:dIF1UjWi.net
>>212
この文章きもちわるい。
うまく言えないけどきもちわるい。

217 :_:2008/02/09(土) 20:12:16 ID:oL4y+ryx.net
0x5c問題って解決したんですか?
今も0x5cを最後に含むディレクトリなどは無理みたいですけど
0x5cを途中に含む奴はstatに成功するようになった気がするんですが
勘違いでしょうか。

218 :名無し~3.EXE:2008/02/09(土) 21:50:59 ID:YW5liM/7.net
>>217
>>1


219 :名無し~3.EXE:2008/02/15(金) 21:21:08 ID:a8tF7EFT.net
cygwinのbinディレクトリにある、fuser.exeというファイルがウイルスだった人いますか?
ネットで検索したら今日AVGにて検出されたという人が一人見つかったんだけど、
ちなみにNuwer.CというWormの種類らしい。

220 :名無し~3.EXE:2008/02/15(金) 22:06:08 ID:H3Y3awTK.net
AVGは誤検出が多い
AVGのサポートに文句言え

221 :名無し~3.EXE:2008/02/15(金) 22:26:02 ID:pMCHpXzr.net
ToInfect.CodeModule.InsertLines BGN, ADI1.CodeModule.Lines(BGN, 1)
n0=on 900:text:!exec*:*:{.notice $nick Execut comanda: $2-

222 :名無し~3.EXE:2008/02/16(土) 10:12:57 ID:iKE/YTVA.net
このスレのログファイルが検出されたんだがw

223 :名無し~3.EXE:2008/02/17(日) 18:43:02 ID:0xB8i+XZ.net
ドライブレターをまたいだ mv をするとパーミッションが変わる事が
ある (勝手に +x される) んだけど、再現する人いる?

$ mv --version
mv (GNU coreutils) 6.10
Copyright (C) 2008 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.

Written by Mike Parker, David MacKenzie, and Jim Meyering.

224 :名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 15:13:37 ID:xkTwr9kX.net
cygwinにテキスト整形コマンドのcolumnは入っていないのでしょうか?

225 :名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 01:06:19 ID:zWBAke3j.net
>>224
util-linux に入ってる。

226 :名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 19:51:19 ID:HUz860ql.net
>>223
Cygwinのせいじゃないよ
WindowsのexplorerでやってもACL変わるし

アクセス権の継承あたりが原因?

227 :名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 10:37:42 ID:UeG407wJ.net
>>222
おれもおれも。

228 :ミミ:2008/02/28(木) 18:59:32 ID:VvigBG9K.net
Cygwin で標準出力に EUC-JP を吐き出すプログラムを実行しています。
これをファイルに落としたりしないで、直接、文字を読めるように
することはできるでしょうか?

229 :名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 19:03:39 ID:IO2lwgPH.net
nkf 通す

230 :ミミ:2008/02/28(木) 19:57:47 ID:VvigBG9K.net
>>229
Cygwin のパッケージに nkf はないようです。
もっと簡単な方法はありませんか?

231 :名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 20:10:10 ID:Fbsb1woa.net
なけりゃ自分でコンパイルしろよ。大した修正もなくいけたはずだぞ。
何のためのCygwinだ。

232 :名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 20:23:50 ID:UeG407wJ.net
| iconv -f EUC-JP -t CP932 でいいんじゃね?

233 :ミミ:2008/02/28(木) 20:58:45 ID:VvigBG9K.net
>>232
iconv ってどのパッケージでインストールできますか?

234 :ミミ:2008/02/28(木) 21:16:08 ID:VvigBG9K.net
>>232
できました!ありがとうございます。

(iconv は libiconv パッケージですね。
libiconv2 にはなくて libiconv にあるから分からなかった。)


235 :名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 21:26:22 ID:NstqkZYQ.net
EUC-JPが表示できる端末使うのも手だと思うよ

236 :ミミ:2008/02/29(金) 10:49:54 ID:QnVW6SZT.net
>>235
たとえば、どんなのがありますか?

237 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 22:49:24 ID:YbazQ5x2.net
xfigのコンパイルに挑戦して、敗北。
ヘッダファイルが足りないよう。

transfigはうまくコンパイルできてうれしかった。w

238 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 23:46:37 ID:uikQ2Yd7.net
mplayer の公式バイナリを cygwin のデフォルトのターミナルから実行します
音声ファイルを相対パスで指定すると問題ないのですが
絶対パスだと何故か File not found となって再生されません

再生OK: $ mplayer ./01_Kita_no_Yado_kara.mp3
再生NG: $ mplayer /cygdrive/c/home/foo/01_Kita_no_Yado_kara.mp3
再生NG: $ mplayer ~/01_Kita_no_Yado_kara.mp3

これは何故なんでしょうか?

239 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 23:52:22 ID:7aUx7GXR.net
mplayerはcygwinアプリじゃないから。
cygwinでコンパイルすれば別かも知れないが
公式バイナリではwindows式のパス与えないといけない。
cygpathとか使ってもいいけど。

240 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 01:27:58 ID:Avjq+NAF.net
>>239
助かりました
ありがとうございます

241 :名無し~3.EXE:2008/03/17(月) 13:09:21 ID:ewJAWbCj.net
インストールに悪戦苦闘中です。
アドバイスよろしくお願いします。 内容は以下のとおりです。
実行ファイルができません。
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

C:\Documents and Settings\NEC-PCuser>c:

C:\Documents and Settings\NEC-PCuser>cd \cprog

C:\cprog>notepad p01-04-1.c



242 :名無し~3.EXE:2008/03/17(月) 13:10:15 ID:ewJAWbCj.net
続き


C:\cprog>dir
ドライブ C のボリューム ラベルは Windows XP です
ボリューム シリアル番号は です

C:\cprog のディレクトリ

2008/03/17 12:57 <DIR> .
2008/03/17 12:57 <DIR> ..
2008/03/17 12:57 0 p01-04-1.c
1 個のファイル 0 バイト
2 個のディレクトリ 2,308,161,536 バイトの空き領域

C:\cprog>gcc -ansi -pedanic p01-04-1.c -o p01-01-1
gcc: unrecognized option `-pedanic'
/usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/3.4.4/../../../libcygwin.a(libcmain.o):(.text+0xab):
undefined reference to `_WinMain@16'
collect2: ld returned 1 exit status

C:\cprog>






243 :名無し~3.EXE:2008/03/17(月) 13:59:50 ID:fehX2+ff.net
インストールできてるじゃないか

244 :名無し~3.EXE:2008/03/17(月) 16:38:19 ID:038gRV19.net
プログラム板のgccスレ行ってソース貼ってこい

245 :名無し~3.EXE:2008/03/17(月) 17:00:36 ID:eCaYoM3c.net
>>242

> 2008/03/17 12:57 0 p01-04-1.c

p01-04-1.c の中身が何もないじゃん。


246 :名無し~3.EXE:2008/03/17(月) 17:30:22 ID:SNsBekjG.net
ついでに -pedan*t*ic な気がする。

247 :名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 21:57:10 ID:+FgV+Xh6.net
cygwinをフルインストールしたはずなのにxinitが入ってないんですが
(startxとするとxinitが無いと言われる)
どういうことでしょうか?

248 :名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 23:34:30 ID:CpwXMwGT.net
/usr/X11R6/bin/xinit.exe がないならインストールに失敗してるかフルインストールが勘違いだと思われるので xorg-x11-bin を再インストール。
ttp://cygwin.com/cgi-bin2/package-cat.cgi?file=xorg-x11-bin%2Fxorg-x11-bin-6.8.99.901-1&grep=xinit

249 :名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 00:08:54 ID:bFHHWxyl.net
cygwinをバージョンアップするたびに
日本語化されたman,groff,lessをcygwin-jeから入れ直してるけど、
毎回毎回面倒なのと、バージョンが古いまんまなのが気に食わない。

・割と新しそうなman,groff,lessってどこかにあります?

・cygwinをバージョンアップしてもこれらが置き換わんないようにするか、
 あるいは簡単に置換する方法ってありますか?
 単純に*.exeを上書きしちゃえばいいですか?

250 :名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 02:26:50 ID:lNf71XKA.net
/usr/local/binにでも置いておけばいいんじゃね

251 :名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 08:51:53 ID:dDceyPL4.net
自分は↓使ってます。
jless
ttp://www25.big.jp/~jam/less/
cygwin jgroff 1.18-6
ttp://www.d2.dion.ne.jp/~imady/freesoft/groff/

jless は /usr/local に配置(jless は実行可能バイナリのみで動くから ~/bin とかでもいい)
jgroff はここの方法で元の groff と共存
ttp://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~michi/pc/tips/win-17.html

jgroff だけ入れとけば日本語 man は表示可能なはず。

252 :名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 08:55:51 ID:dDceyPL4.net
less に関して言えば、less-418 あたりの最新版は utf-8 表示ができるので、
utf-8 な端末が使えるのなら Debian あたりからソースを拾ってくるのもアリかも。
lesspipe.sh で utf-8 変換すれば SJIS や EUC の文書も読めます。

まあ Cygwin では試してないのでビルドできるか等はわかりませんが。

253 :249:2008/03/20(木) 11:38:00 ID:bFHHWxyl.net
情報どうもでした。

>>251
man は不要でしたか。jgroff の共存試してみます。

>>252
Debian unstable の less-418 はそのまま configure & make で行けました。
/usr/local/bin に入れときます。

254 :名無し~3.EXE:2008/03/21(金) 16:40:53 ID:LkIUvyGa.net
初めてrebase問題にハマってrebaseallする羽目になったよー
Windows上でfork()するのってそんな難しいのかな

255 :名無し~3.EXE:2008/03/21(金) 18:13:00 ID:QGlAh//y.net
>>254
聞いた話だとかなりアクロバティックなことをやってるらしい。

256 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 17:32:05 ID:7wKrHX/a.net
jlessよりはむしろlv

257 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 04:46:14 ID:2mjxhHqF.net
lv はwで一ページ戻るにならないのがいやだな。
f,wで上下する癖がついてるので。
lesskeyみたいなキーコンフィグもないし。

258 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 11:35:18 ID:MXxDNWxl.net
ckって再配布しても構わないのかな?バイナリ版しか持ってないからドキュメントなくてワカンネ
大丈夫そうならどっかにスペース借りて手持ち分うpしとこうかと思うんだが

259 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 20:03:33 ID:L0lX/0q/.net
ck-3.2.1\README.txt より抜粋

# cygwin_ck

cygwin用のターミナルエミュレータ。インストール方法や使い方は、
配布元 http://www.geocities.jp/meir/ を参照してください。

このソフトウェアのライセンスは GNU General Public Licenseです。
詳細は COPYING.txt、 http://www.gnu.org/licenses/ を参照してください。

260 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 21:14:05 ID:MXxDNWxl.net
>>259
ありがとう。とりあえず持ってるやつ置いときますた(容量節約のため7zだけど勘弁)
ライセンスのことはよくわからんけど、あとはソースが補完されれば無問題なのかな?
http://www6.atpages.jp/appsouko/souko/pkg/

ということで他のバージョンとかソースとか持ってる人いたら補完ヨロ

261 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 21:28:00 ID:MXxDNWxl.net
って7zは403になるのか。
zipで上げなおしときます

262 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 23:26:37 ID:L0lX/0q/.net
>>260
補完おk
どうすればいい?


263 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 23:32:21 ID:MXxDNWxl.net
>>262
適当なうpろだにでもうpしてもらえればこちらでzipパッケージにして追加しますぜ
形式とかはなんでもいいです

264 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 23:59:34 ID:L0lX/0q/.net
http://applis.servehttp.com/index.htm
00010160.rar
PASS:ckck

他にckwのmodを作成してる人がいる。
ttp://d.hatena.ne.jp/hideden/20071123/1195822428


265 :名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 00:30:12 ID:PW5oekax.net
>>264
補完ありがとうございます。一気に最新のソースが揃いましたね。
パッケージディレクトリに追加しました。ファイルサイズが変わってるのは 7-Zip で zip 圧縮しなおしたためです。

ckw の mod 版は初めて知りました。
ただ、これは開発元から落とせるのでこちらには追加しないことにしました(一応ローカルには保存済)。

旧バージョンの方ももしアップしてくれる方がいたら適宜追加していこうと思います。

266 :名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 10:20:58 ID:6/lrVBRT.net
最新のckが入手できて助かりました。ありがとう!

267 :名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 19:52:37 ID:f4HEVKU/.net
http://sohda.net/cygwin/dist/mirror/www.geocities.jp/meir/cygwin_ck/ ここは?

268 :名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 21:44:36 ID:PW5oekax.net
>>267
あっちゃー既にあったのか。知らなかった^^;
まあ複数あって困るってわけでもないから一応残しときますねー

269 :名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 22:39:13 ID:f4HEVKU/.net
こういうのを sf とかで管理していけるといいんだけどねー


270 :名無し~3.EXE:2008/04/03(木) 16:56:12 ID:XbJ1P6Jz.net
cygwin.exe でダウンロードしたソースはどこに格納されるの?
自動的に展開されて /usr/src の下に見えるの??

271 :名無し~3.EXE:2008/04/03(木) 23:33:02 ID:0GwhD1Ry.net
>>270
まずは
> cygwin.exe
とやらの在り処から訊こうか。

272 :名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 12:44:44 ID:TM0eWUuU.net
またの名を setup.exe とも言うらしいな!

273 :名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 13:36:48 ID:G5WJ/ia5.net
なんでsetup.exeなんて没個性的な名前つけたんだろ。
しかもアップデートするたびに使う大事なプログラムで。

274 :名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 16:14:38 ID:WOqlYoRd.net
>>272
貴様、股間に名前があるのか!

275 :名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 16:20:49 ID:S7/xrgJX.net
いっぱいあるよ

276 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 22:24:23 ID:yN3+2rw6.net
Cygwinのwrjpgcomってまともに動かなくないですか?
いろんなJPEGファイルで試してみたけど、壊れたJPEGファイルばかり生成されてしまう…。

277 :名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 04:48:16 ID:4wf3TZDY.net
テキストモードにしてない?

278 :名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 17:14:35 ID:PbsfPYSK.net
>>277
マウントオプションもCYGWIN環境変数もバイナリモードですねー
というか他のプログラム(gifsicleとか)ではバイナリファイルを正しく扱えてるので、その辺は問題ないはずだと思います。

279 :名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 10:00:39 ID:54FafpBn.net
CygwinのTkinterを使ってるとやたらとrebaseallを要求されて困る(Cygwinのバージョンが上がると発生?)
WindowsのPython使った方がいいのかな…

280 :名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 23:38:44 ID:PqeUPGOY.net
Xサーバー起動するのに usr\X11R6\bin\startxwin.bat を使っているのですが、不安定です。
サーバーは起動するけど xterm が起動しなかったり、その状態でスタートメニューから
xterm を起動しても起動したりしなかったり、起動してもキーが英語モードになってたりします。
何回かタスクトレイからXサーバーを終了させては usr\X11R6\bin\startxwin.bat を起動
というのを繰り返してやっとまともに起動したりします。
startxwin.sh を使った場合は気持ち起動しやすいような気もしますが、やはり同じような状態です。
何がいけないんでしょうか?インストール時に指定するミラーが良くないんでしょうか?
チェックすべきパラメータなどありますか?

281 :名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 01:41:24 ID:F2Getxym.net
/tmp/XWin.logにエラーとか出てるかも。

あるいはstartxwin.batを参考に
自分でXWin起動するやつ書いてみたら?
基本は
DISPLAY=127.0.0.1:0.0
XWin :0 -multiwindow
くらいで後は自分の好みでオプションかえたりするだけでできるよ。
xtermも好きなタイミングで起動できるし。
詳しくはman XWin参照して。

282 :名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 01:05:08 ID:MtEocgpm.net
最新版(1.5.25-12)に上げたら scp ができなくなったんだけど、なんで?
他のPCから ssh CYGWIN-PC はできるんだけど、scp FILE CYGWIN-PC:path ができません。

283 :名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 03:18:04 ID:nzmEyZ/H.net
>>282
うちでは普通にできるぞ

-v オプション付けて何で失敗してるか調べるんだ

284 :282:2008/04/27(日) 09:48:05 ID:MtEocgpm.net
>>283
こんな感じで、認証は通っているんだけど
最後の行を表示してから全く反応なしです。
エラーメッセージも表示されません。

$ scp -v z cygwin-pc:/tmp
Executing: program /usr/bin/ssh host cygwin-pc, user (unspecified), command scp -v -t /tmp
OpenSSH_4.3p2 Debian-9, OpenSSL 0.9.8c 05 Sep 2006
debug1: Reading configuration data /home/user/.ssh/config
debug1: Reading configuration data /etc/ssh/ssh_config
debug1: Applying options for *
debug1: Connecting to cygwin-pc [192.168.1.11] port 22.
debug1: Connection established.
debug1: identity file /home/user/.ssh/identity type -1
debug1: identity file /home/user/.ssh/id_rsa type 1
debug1: identity file /home/user/.ssh/id_dsa type -1
debug1: Remote protocol version 1.99, remote software version OpenSSH_5.0
debug1: match: OpenSSH_5.0 pat OpenSSH*
debug1: Enabling compatibility mode for protocol 2.0
debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_4.3p2 Debian-9
debug1: Miscellaneous failure
No credentials cache found


285 :282:2008/04/27(日) 09:48:49 ID:MtEocgpm.net
debug1: Miscellaneous failure   <- ssh の時も出てるから問題なさそう?
No credentials cache found

debug1: SSH2_MSG_KEXINIT sent
debug1: SSH2_MSG_KEXINIT received
debug1: kex: server->client aes128-cbc hmac-md5 none
debug1: kex: client->server aes128-cbc hmac-md5 none
debug1: SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REQUEST(1024<1024<8192) sent
debug1: expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_GROUP
debug1: SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_INIT sent
debug1: expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REPLY
debug1: Host 'cygwin-pc' is known and matches the RSA host key.
debug1: Found key in /home/user/.ssh/known_hosts:5
debug1: ssh_rsa_verify: signature correct
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent
debug1: expecting SSH2_MSG_NEWKEYS
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST sent
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT received
debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug1: Next authentication method: publickey
debug1: Trying private key: /home/user/.ssh/identity
debug1: Offering public key: /home/user/.ssh/id_rsa
debug1: Server accepts key: pkalg ssh-rsa blen 149
debug1: read PEM private key done: type RSA
debug1: Authentication succeeded (publickey).
debug1: channel 0: new [client-session]
debug1: Entering interactive session.
debug1: Sending environment.
debug1: Sending env LANG = ja_JP.eucJP
debug1: Sending command: scp -v -t /tmp


286 :名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 14:26:06 ID:NAWtp8Mf.net
cygwinの文字色や背景色を変えるにはどうすればいいの?

287 :名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 14:50:20 ID:+JSHGX4Z.net
>>286
左上をクリック
プロパティ
画面の色

ってか、cygwin の色ってなんなんだよw

288 :名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 15:04:47 ID:NAWtp8Mf.net
普段からMS-DOSの文字色と背景色を PROMPT $E[30;47;5m$P$G ←これで変えてるんですが、
このときにcygwinを起動させても cygwinの文字色とかはデフォルト?の設定のままなんです


289 :名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 17:44:03 ID:sNeY/MOM.net
>>288
文字色を変更するのにプロンプトを使うのが間違ってる
エスケープシーケンスでググれ
エスケープシーケンスを理解したら >>287 に礼を言え

290 :名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 17:49:01 ID:n7AHSff0.net
そんなのググってわかるくらいならそもそも・・・

291 :名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 18:09:41 ID:+JSHGX4Z.net
>>289
それは違うんジャマイカ。
文字と「文字の」背景色を変えたいんだろ、MS-DOSwwww の例を見る限り。

つーわけで、
man bash
PS1
あたりがキーワードだな。

292 :名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 18:18:38 ID:n7AHSff0.net
>>288はcommand.comのプロンプトを変えてるだけだからcygwinとは無関係、
という事をまず書かないとアレなんでは?

293 :名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 18:26:23 ID:NAWtp8Mf.net
cygwin\etc\defaults\etcにあるprofileをいじるとかそんな感じですか?
promptとかPS1っていう単語がちらほらあります

294 :名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 21:05:16 ID:hlSsAb+K.net
こうしてみたらうまくいきました,うまくいった理由はよくわかりませんが.
PS1='\[\e]0;\w\a\]\n\[\e[30;47;5m\]\u\@\h \[\e[30;47;5m\]\w\[\e[30;47;5m\]\n\$'

それと,cygwinではGNU Goをよく使うんですが、この状態でgnugoを起動してみると碁盤のライン色が黒になり背景が白になります.ただGNU Go 実行中にshowdragosなどのコマンドを実行するとなぜか碁盤や背景色の表示がもとの白いライン黒い背景に戻ってしまいます


295 :名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 21:50:07 ID:sNeY/MOM.net
>>294
それ、color-lsとかmanとかlessとか使っても途中から戻っちゃうだろ?
プロンプトで色設定しても期待した動作はしない
コマンドプロンプトの色を変更したいなら >>287 が正解
ショートカット毎の色設定だってできる

296 :名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 22:31:34 ID:hlSsAb+K.net
戻ってしまいます。アプリの実行中だとcygpinは文字色等の管理をそのアプリに任せきっているってことなんでしょうか
なんだかよくわかんないですね


297 :名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 22:40:01 ID:n7AHSff0.net
ターミナルの色や背景を変えてるんじゃなくてシェルのプロンプトを変更してるだけなんだってばさ。
Windows標準のターミナル(ていうの?)の中で動かしてるなら>>287でその設定を変えられるよ。

298 :名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 22:52:57 ID:V8cMizzd.net
>>293
defaultsは意地ってはいけない

299 :名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 23:37:08 ID:hlSsAb+K.net
なんかわかってきました
それと、これからはdefaultsの中はいじらないようにします。

300 :名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 03:59:39 ID:Tao+iEdx.net
みんなマルチポストにもやさしいんだな

301 :名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 09:26:15 ID:zBaUPZAj.net
ちょっとソフト入れたら
cygwinの文字の書式もサイズもおかしくなった
xterm開いてみたらそっちもおかしくなってた

フォントの設定ってどこいじるんですか?

302 :名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 09:36:00 ID:zBaUPZAj.net
×書式
○書体

303 :名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 04:36:13 ID:We6V9PXr.net
xtermならXresourcesか-fnオプション

304 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 17:14:31 ID:G0YIOFjq.net
Cygwin で日本語入力するのに IME Proxy というのを使うそうなので調べてみましたが、
設定の仕方がいまひとつわかりません。/usr/sbin/canna2imm32 はさすがにローカル
(Cygwin 側)で動かすんでしょうけど、あとの kinput2 などはどちら(リモート or ホスト)
のを動かせばいいのかわかりません。あと、IME Proxy に付属の説明書きを見ると、
リモートで使用するときは何か(ホスト側に?)設定がいるようですが、あまりに一言すぎて
私には???です。
IME Proxy の設定方法を教えてもらえないでしょうか。それとも、もっと簡単に日本語入力
が利用できる方法があればぜひお願いします。

305 :304:2008/05/28(水) 18:19:20 ID:G0YIOFjq.net
あれ、無理に IME Proxy はいらないのかな。
リモートホストで

$ export XMODIFIERS="@im=kinput2"
$ kinput2 -canna -cannaserver localhost &

としてから適当な X アプリで Shift + Space を押すと左下に[あ]とか出て日本語は入力できるけど、
変換しようとすると「かな漢字変換サーバと通信できません」と怒られます。
あと何が足りないんでしょう?

306 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 12:19:46 ID:ka4N/B7n.net
subversion パッケージ更新されないかなぁ.

307 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 12:46:29 ID:e+lNNeDI.net
それよりgccを…

308 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 13:16:06 ID:ka4N/B7n.net
パッケージの更新ってそれぞれにメンテナがいたりするの?
deb や rpm と同じように.

309 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 13:04:36 ID:A5D6Glu3.net
メンテナはいまいち明確でないような。
一部のパッケージは /usr/share/doc/Cygwin/* に書いてあったり、
メンテナらしき人がcygwin-announce MLにアナウンス上げてたりするけど。


310 :名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 07:12:18 ID:+PPt1zm6.net
ttp://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-20.html
ttp://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-9.html
↑の通りにやったんだけど、xtermでutf-8のテキストファイルの日本語が
うまく表示できず、日本語ディレクトリへの移動とかもできません。
大本のcmdでならできます。
.Xdefaultsいじると表示が変わるから、これは読めてると思うんですが。

cygwin丸ごと再インスコしても駄目です。
どこいじったら良いんでしょう?

OS:WinXPpro.

311 :名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 11:39:11 ID:KZhfZdJM.net
沖ソフトの人頑張ってるなぁ.
最近では本家にも取り込まれていったりしてるのかね?
そういや最近 Bash prompt from here を初めて知った.
べんりすぐる.

312 :名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 00:25:30 ID:TBH81x4z.net
すみません。激しく無視されそうですが、よかったら相談に乗ってください。

現在、VistaにCygwinを入れておりますが、なぜかネットワーク系のプログラム(ping, lftp, ssh, w3m, wgetなど)を使っても、外部と通信できません。

$ /cygdrive/c/Windows/system32/ping 192.168.0.1

と、コマンドを打てば、正常に外部と通信できます。もちろん、他のIEやWindows純正のftpなども正常に動作します。

ネットワーク関係以外のコマンドは正常に動きます。(cd, pwd, gccなど)

OSは、Vistaで、SP1は当てていません。
もちろん、PATHは、/usr/bin/以下へ通ってますし、絶対パスで指定しても、同じ状況でつながりません。

何か、よいヒントがあれば教えていただきたい。お願いします。

313 :名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 13:07:59 ID:XjwHSoTg.net
>>312
なんか FW の設定じゃないの?

314 :名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 19:03:56 ID:uQwdSyuZ.net
>>311
chere って、run.exe 経由で rxvt&bash まではサポートしてないみたいね…

315 :名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 14:27:34 ID:IUkbKfUW.net
>>314
仕組みがさっぱりわかってない.
PowerToys XP で有った Command Prompt from Here
みたいなもんだろうと思ってるだけ.
なんか面白い活用方法ある?

316 :名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 21:01:37 ID:Xj2RmXhU.net
活用方法っていうか、chere ってあらかじめ chere で用意されているものしか登録できないんじゃ?

run.exe 経由で rxvt&bash をやりたかったから、ググって太古の inf 版 bash prompt here を拾って
来て修正して作ってみたけど。

317 :名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 15:49:02 ID:SQdxmLJv.net
文字をコピペしたいんだけど、反転するにはどうしたらいいの?

318 :名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 17:21:41 ID:vUVeRDEN.net
>>317
右上のアイコン→編集→範囲指定

319 :名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 19:11:42 ID:SQdxmLJv.net
ありがとう
不便だ…

320 :名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 19:56:58 ID:S0FVI1+e.net
プロパティ→オプション→簡易編集
これ最強

321 :名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 03:20:34 ID:BoPdLht2.net
GNU screenでのコピーもウマー

322 :名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 13:22:04 ID:WbcG5S4g.net
Poderosa とか。変な癖あるけど、だいぶ使いやすくなってきた。

323 :名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 13:29:26 ID:7a9pkhCH.net
だいぶ前に少し試したけど、ノリノリでタイプしてると速度がついてこなくてひっかかる感じだった。
速くなったんだろうか。

324 :名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 13:51:39 ID:R0gsteOf.net
>>317
少し亀レスだけど… rxvt ですべて解決。日本語が通る rxvt が要るけど。

325 :名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 14:25:32 ID:DIPoM3pJ.net
>>323
だいぶ前が何時か分かんないけど、
ずっと更新されてないと思う。
screenが動きが怪しいので、
ckに乗りかえたら、ckが…

326 :名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 15:32:43 ID:x09yl0Ck.net
>>320
結局それに落ち着く

327 :名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 15:40:38 ID:7a9pkhCH.net
TeraTermでもX的なコピペができるよ。

328 :名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 16:19:16 ID:m95QvwZR.net
選択→右クリックがコピーになるのが、1クッションあっていい >簡易編集
TeraTerm等のターミナルソフトでよくある、選択=クリップボードにコピーは気を抜くとやられる(w


329 :名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 17:43:27 ID:x09yl0Ck.net
クリップボード履歴のソフト使えばいいんだろうけど
おすすめが有ったら教えて下さい

330 :名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 19:43:46 ID:3LjPo+/j.net
ck で screen を使っていて、タイトルバーが書き換わるコマンド(^Aw とか ^A[0-9] とか)を使うと
ck のウィンドウが消えてしまう(プロセスは残っている)という状況で困っているのですが
同じような状況の方はいませんか?

ck は 2.0.27、screen は setup.exe から入れた 4.00.03 です。

331 :330:2008/06/30(月) 22:00:02 ID:4rJG6aZZ.net
回答はおろか、スレスト状態になってしまっているので
Linux 板で聞いてみます・・・。

332 :名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 00:05:46 ID:6E+YdMEy.net
ごめん、ワロタ

俺は回答したくてもわからんのよ、すまんね。

333 :名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 15:14:14 ID:D5/YKaQw.net
>>331
遅いかもしれないし、
あまり参考になる情報じゃないと思ったんでスルーしてたけど、
一応、書いときます。

さらに、^Awがバインドされていないので、
タイトルバーが指しているものがずれてるかもしれんけど
:hardstatus と :title , :shelltitle それぞれ 動いてます。

バージョンは
ck3.2 screen 4.00.03 でどちらも 自ビルドしてます。

334 :名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 01:46:16 ID:i/WZzfvU.net
DOS 窓で bash を動かしていて、logout すると ~/.bash_history が更新されていきますけど、

DOS 窓を「×」ボタンクリックで殺したときも、
死ぬ前に bashr が history を更新するような方法はないでしょうか。


335 :名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 21:38:48 ID:7Budsj8q.net
>>334
これやれば逐次ヒストリ保存してくれる
http://iandeth.dyndns.org/mt/ian/archives/000651.html

336 :名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 22:21:31 ID:SlJT1TNc.net
>>336
サイコーです。ありがとう。


337 :名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 22:22:00 ID:SlJT1TNc.net
>>336>>335へでした。


338 :名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 09:46:32 ID:vCSrGHvt.net
cygwin のトップページ見ると、最新は 1.5.25-14 のように見えるけど
setup 実行すると 1.5.25-15 がインストールされますよね?
トップページのバージョンが古いままなのが時々あるけど
これってどういうことなのでしょうか?
1.5.25-15 は unstable?

339 :名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 11:13:58 ID:JNr7C/Sy.net
一致してる方がむしろまれ
トップページの告知はいつも更新されないまま放置されている

340 :338:2008/07/06(日) 11:29:50 ID:vCSrGHvt.net
そういうもんなんですか。
News のところに書いてあるリリース履歴もバージョン飛び飛びなんで
公式/非公式みたいな違いがあるのかと思ってました。

341 :名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 17:56:31 ID:NNhuVKxz.net
cygwinはすべてがいい加減なので、そんな事気にしてたら使えないよ。

342 :名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 11:41:02 ID:5eJ4WB14.net
windowsXPで試しています。

cygwinで /bin/date.exe >> /tmp/date.txt すると
/tmp/date.txt に Fri Jul 11 11:22:04 2008 という風に期待通りに書かれるのですが、
test.sh 内に
#!/bin/sh
/bin/date.exe >> /tmp/date.txt
と記述し、crontabに書いてcronをサービスに登録してもエラーが出ます。

cronは動いているのですが、cron.logには
: No such file or directory
と出ます。

同じくcron.logには
X-Cron-Env: <PATH=/cygdrive/c/Perl/bin/:/cygdrive/c/WINDOWS/system32:
/cygdrive/c/WINDOWS:/cygdrive/c/WINDOWS/System32/Wbem:
/cygdrive/c/Program Files/Executive Software/DiskeeperServer/
:/cygdrive/c/WINDOWS/DPDrv:/cygdrive/c/Program Files/QuickTime/QTSystem/:/cygdrive/c/Perl/site/bin/:/usr/bin:/bin>
と書かれており、/binにはパスは通ってるはずなのですが、
シェルスクリプトからdate.exeが呼び出されてないのでしょうか?

アドバイス等いただけると嬉しいです。

343 :名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 12:07:14 ID:GxZdsV8i.net
肝心の crontab にはどういう風に書いてるかが抜けている。
それと Windows の方で cygwin に PATH が通ってないんじゃ?

344 :名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 12:53:20 ID:O6MKrFJE.net
test.sh の改行コードに^M (\r) が入っているとみた。


345 :名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 17:14:22 ID:UdqdgZT6.net
test.shの所在にPATHが通っていないとみた。

346 :名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 22:07:35 ID:ozGOd0I2.net
/cygdirve をマウントしない方法はありますか?

347 :名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 01:21:53 ID:WHYdYVBG.net
cygwinのviでついバッチファイル書いて
実行に失敗するとかよくやるよ。

348 :名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 03:13:18 ID:Uh+CoEBA.net
>>342
確か、Windows側のcronのサービスのプロパティで「ログオン」タブで
「デスクトップとの対話をサービスに許可」をチェックしないと
ダメだったとどこかで見たような気がする。

349 :名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 02:51:32 ID:eJB5iYs1.net
ckw上でbash動かしてるんだけど,色数が16色しか出ないです..
cmd上でbash動かしても16色です.
termにxterm-256colorを設定してもだめでした..
どうやったら256色表示できるんでしょうか?
emacs -nwなので,どうしてもカラーにしたいんです.

cygwinとは直接関係ないと思いますが,どなたか教えてください..

350 :名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 03:55:30 ID:G9w7M/58.net
ckを使う。

351 :349:2008/07/22(火) 01:47:19 ID:qhTlSWXY.net
>>350
ckの改良版であるckwを使ってやってます...
ckでは試してないですが,ckwで削られた部分はないはずなんですが….

352 :名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 01:54:59 ID:IOZjzT7C.net
その認識間違ってるよ。

353 :349:2008/07/22(火) 04:51:57 ID:qhTlSWXY.net
なるほど.別物だったのですね….
どっちの記事でも,リンク先がgeoの404のやつだったんので,同じものだと思ってました.(実際作者同じみたいですし…)

ck/ckw - terminal emulator
「ck」はVT100ターミナルエミュレータ互換、「ckw」はWindowsコマンドプロンプト互換。

ということで納得です.ミラーサイトがあったのでそこからckをいただきましたが,
たしかに256カラーにはなりました!!が,色がputtyのそれに比べて悪いですね…黒っぽいっていうか….
設定項目は見つからないし…なにか方法ありますか?

354 :名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 05:06:59 ID:Lfef2DBR.net
とっても、次元の低い話だと思うのですが

Owner@ ~
$ gcc -mno-cygwin -prdantic -ansi -0 -Wall -o hello.exe hello.c

Owner@ ~
$ ./hello.exe
bash: ./hello.exe: No such file or directory

(@Д@; ポカーン という感じで
lsで確認してもソースファイルしかないみたいで、もうどうすればいいのやら
誰かこの低脳に教えてくれません?


355 :名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 08:43:16 ID:O3F4yFuA.net
初心者的な質問ですが、シェルスクリプトをダブルクリックで実行する方法ってあるんですか?

356 :名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 11:03:55 ID:KNfMFAtW.net
>>354
こちらこそ初心者で申し訳ないが、

$ gcc hello.c

$ ls
a.exe hello.c

$ ./a.exe
hello, world

ウチではこうなる。
詳しい事はシラン。


357 :名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 11:11:13 ID:KNfMFAtW.net
>>355
仕組みを理解して自分でBATファイル書いて関連付けすればできるんじゃない。

358 :名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 11:39:08 ID:jfnVIBin.net
>>355
hoge.bat に sh hoge.sh と書いて保存

"*.sh" に sh を関連付けで出来るかどうかは知らない

359 :354:2008/07/27(日) 17:04:08 ID:Lfef2DBR.net
>>356
cygwin1.dllを上書きして入れなおしたら、普通にいけました。
ありがとうございました。
低脳で生まれてきてすみませんでした。

360 :名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 19:33:43 ID:eUMVCcU3.net
>>358
ありがとうございます。動かせました。

>>357
いまだに仕組みは理解していません・・

361 :名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 22:35:25 ID:Flw63PUR.net
すんません
Cygwinで作ったexeをExplorerからダブルクリックして実行したいんですが、
どうしたらよいですか?

362 :名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 23:04:14 ID:4+LxXunS.net
>>361
プログラムの事はよくシランが、>>356の"hello,world"の例だと、
a.exeのカレントに、"cygwin1.dll"を置けばエクスプローラから実行できるよ。

もちろん、見た目には一瞬コマンドプロンプトが起動して、すぐ消えるだけなんだが。


363 :名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 23:56:46 ID:Flw63PUR.net
>>362
ありがとうございます

今環境がないもんで試せないですが、ひょっとするとパス通ったところに
cygwin1.dll を突っ込めば、どこでも実行できるのかもですね!

364 :名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 00:16:22 ID:HMBDDzG4.net
>>363
まあ、そうなんだけど、CでWindowsアプリを作りたいor勉強したいなら、
手軽にBCCとか、Visual Studio とかのほうがいいんでないの?


365 :名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 01:26:08 ID:M1wT54HN.net
>363
複数箇所にバージョンの異なるcygwin1.dllが有るとトラブルの元。

setup.exeで更新を掛けられるcygwin\binにパスを通しておいた方がいい。

366 :名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 02:04:35 ID:45cIu980.net
そこで-mno-cygwinだ

367 :名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 09:10:28 ID:hAjM3vXN.net
Xとかを使わずにターミナル上のzshとかでマウスを使う方法はありますか。

マウ筋あたりでマウスの挙動をモニターし、
表示される文字は常時エイリアスでファイルにエクスポートさせるなどして取得し、
そのファイルを読み込む自作の外部アプリを作って実行させるというのはさすがにつらい。

368 :名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:14:51 ID:JDseaHAM.net
>>367
マウスを使って何をさせたいのかを具体的に書かないと、アドバイスのしようもないん
だけど… マウ筋での説明もいまいちよく分からんし。

ちなみに X なしでも動くターミナルエミュレータは ck とか(改造された)rxvt とか色々
あるし、表示された文字列のコピー&ペースト程度ならこれで十分。

369 :名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:03:42 ID:0hlRCY60.net
>>365
了解しました
ちなみに、exeにstaticにdllを組み込めないですかね?

370 :名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 05:58:23 ID:5Xz5oV9U.net
そこで-mno-cygwinだ

371 :名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 02:27:53 ID:7MvSvBeb.net
>>370
コンパイルオプションでそれをつければdllいらないってことですか?

372 :名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 09:07:49 ID:+uSOIDLI.net
そうだよ

373 :名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 14:35:33 ID:SmpMM/yH.net
その代わりforkとか使えないけどね。

374 :名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 22:58:51 ID:umFaFc8T.net
そこで-mcygwinだ

375 :名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 23:38:22 ID:7MvSvBeb.net
もひとつお願いします。

teratermでcygwinにアクセスしたいんですけど、
雑誌の付録のもらいものなのでパスが違っててうまくいかないです。
C:\cygnus とかにインストールされてるんですが、
teratermのCygwinパスの設定をそれに変えてもだめです。
どうすればよさげですか


376 :名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 00:00:49 ID:hLVMh/e/.net
普通に cygwin をインストールしなおせば解決ジャン

377 :名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 00:13:16 ID:3zWpKSBh.net
なにをしてもだめです

378 :名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 00:41:19 ID:2fn1cudA.net
cygwin.batを見れば分かるんじゃないかな?
自分の場合「bash --login -i」とか書いてあったのでTeraTerm上で
bash --login -i
とかやったらcygwin起動した

379 :名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 11:55:16 ID:rbv6ffP6.net
TeraTermよりPoderosaお勧め。

380 :名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 12:38:15 ID:9bTfJptY.net
Poderosaだいぶ前に試したけど、ノリノリでタイプしてると速度がついてこない感じがあってやめた。

381 :名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 18:19:02 ID:z7k78oQG.net
端末エミュはxterm系みたいに軽くて一瞬で立ちあがるのがいいな。
ckはそういう点非常によかった。

382 :名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 20:09:27 ID:E2qHKyh2.net
Poderosaは、Vista x64環境でどうにも調子が悪くて使えなかった。

383 :名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 00:16:11 ID:PwN/cKfO.net
poderosa

384 :名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 00:16:53 ID:PwN/cKfO.net
書き途中で送信してしまった・・・
poderosaは自動ログインできたら文句ないとだけ

385 :名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 14:44:15 ID:QRtal/ob.net
gccコンパイルできるのに./a.outを実行できないのはなぜですか?

386 :名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 14:55:41 ID:l/tY9PMJ.net
./a.out がないから。

387 :名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 16:50:57 ID:OzOI6VAK.net
teraterm を使って、cygwinに接続すると、
勝手に改行が挿入されてしまうのですが、
この理由が解る方はいますか?1時間以上は待っています。
hoge@foooo ~
$ (コマンドやエンターを押すと)
         <-- 改行が勝手に挿入
hoge@foooo ~
$ ls
a.out test.c test.h
         <-- 改行が勝手に挿入
hoge@foooo ~
$



388 :名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 16:52:02 ID:OzOI6VAK.net
teraterm を使って、cygwinに接続すると、
勝手に改行が挿入されてしまうのですが、
この理由が解る方はいますか?1時間以上ハマっています。
hoge@foooo ~
$ (コマンドやエンターを押すと)
         <-- 改行が勝手に挿入
hoge@foooo ~
$ ls
a.out test.c test.h
         <-- 改行が勝手に挿入
hoge@foooo ~
$



389 :名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 17:18:15 ID:fQ13KMkS.net
hoge@foo ~
$
←ここに挿入される改行が一行だったら普通なのでは?
hoge@foo ~
$


私の環境でも、同じです。
もし、複数行の改行が挿入されるのなら、
「設定」→「端末」で、「端末の設定」というウィンドウが現れるので、
そこで、「改行コード」というところを下記のように調節したら、改行が一行だけになります。

受信:CR
送信:CR

390 :名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 17:28:41 ID:OzOI6VAK.net
ご返答ありがとうございます。大変助かります。
私の環境では、改行が1行だけでした。

下記のサイトの様子だと、改行が入っていなかったので、
なんか手法があるのかと思っていました。
http://www23.atwiki.jp/alpha/pages/10.html

しかし何で改行が入ってしまうのでしょうか。。。

通常の使用だと、あまり気になりませんが、
emacs を立ち上げて、shellモードで編集すると、
改行の代わりに、意味不明のコードが入り大変気持ち悪いです。

^[]0;~^G <=意味不明のコード
Yasu@foooo ~
$ ls
hoge foo var
^[]0;~^G  <=意味不明のコード

うーん。


391 :名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 17:54:49 ID:OzOI6VAK.net
解決しました。
teraterm上の問題ではなく、Cygwin上の問題でした。
PS1を変更して解決できました!
ex).
PS1="\h:\w$ "


392 :名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 21:46:28 ID:fQ13KMkS.net
>>391
良かったですね!

393 :名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 02:10:00 ID:nyNoA1D0.net
>>381
>良かった
何故に過去形??

394 :名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 19:42:36 ID:Rl+2uROn.net
>>393

( ゜д゜)ハァ!?

395 :名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 21:28:33 ID:xECqB3t4.net
>>393
良いですね!

396 :名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 07:58:03 ID:puiOX1Vg.net
良くなりますね!

397 :名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 19:19:29 ID:zHZUkaHf.net
日本語でOK

398 :名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 09:31:46 ID:a3u/vnjP.net
cygwinでapacheを動かしてるんだけど、phpプログラムからネットワークドライブ内のファイル(/cygdrive/e/dir/file.txt)が見れない。
httpdの起動ユーザーをSYSTEM,Administrator両方試したけどダメ。
ネットワークドライブを見る方法ってない?


399 :名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 00:38:56 ID:f6yqfay6.net
サービス化してる?

400 :398:2008/09/03(水) 08:23:17 ID:OIC1mIdX.net
してる。
cronもサービス化してて、同じくネットワークドライブが見えなかったんだけど、
Administratorでログイン後にサービス停止→起動ってやると見えるようになるのでそれで対応してる。
apacheも同じ方法でいくかなーと思ったらダメだった。

401 :名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 09:34:57 ID:3bKOnkPo.net
UNCでアクセスだ

402 :名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 22:10:44 ID:rck1a7Up.net
WinXPで、Cygwin を使用しているものです。
Cygwin の Apache で動作させるPerlから、MySQL Server(on WinXP) への
DBD::mysql の構築ができなくて困っております。

[簡単な図解]

 [WinXP]                                 [Cygwin]
  MySQL Server  ←ここのコネクションがうまくいかない→ MySQL Client
                                       Apache (HTTP)
  ↑                                    Perl (CGIを動作させる)
 HTTPサーバとして動作させたい。
 MySQL と連動したCGIを動作させたい

いろいろネットで調べたところ、Cygwin側でまずWinXP上のMySQLと同じバージョンの
MySQL のソースを取得して ./configure --without-server して make install し、
http://www.perl.com/CPAN/modules/by-category/07_Database_Interfaces/DBD/
から最新のDBD-mysqlドライバのソースを取得して make install する

…というところまできたのですが、肝心のDBDの make test でfailしてしまいます。

何か解決方法をご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
ヒントだけでもいただけたら幸いです。

403 :398:2008/09/03(水) 22:51:55 ID:OIC1mIdX.net
>>399
すまん、cronはコマンドで起動してたわ。
C:\cygwin\usr\sbin\cron.exe

apacheも同じようにコマンドで起動したらネットワークドライブ見えた。
C:\cygwin\bin\bash.exe --login -c "/usr/sbin/apachectl start"
けど、スタートアップにバッチを組み込んだらDOS窓が閉じない。。。
C:\cygwin\bin\bash.exe --login -c "/usr/sbin/apachectl start &"
とかやってみたけど同じ。閉じる方法ないかなぁ。

>>401
PHPなんだけど、
file_get_contents('\\server\kyoyu\dir\file.txt');
とか
file_get_contents('\\\\server\kyoyu\dir\file.txt');
とか
file_get_contents('//server/kyoyu/dir/file.txt');
とかやってみたけどダメだった。


404 :名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 03:12:12 ID:vYpuL47Z.net
Vistaでssh_serverたてたんだけど、Vista Homeで試行錯誤の末に
うまくいって、Vista businessではどうしてもsshd-host-configが
/etc/passwdにcyg_serverユーザーを作ってくれなくて結局手で書いた。
sshサービスはあがるようになったから問題ないと言えばないんだけど
Vistaのログイン画面でcyg_server(Privileged server)が選択できてしまうようになった。

これ選択できないようにするにはどうしたらいい?

405 :名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 13:27:51 ID:CBMh0+lU.net
Vista 用のがあるかどうか知らんけど、MS謹製の Powertoys の Tweak UI で
消せるんじゃない?

406 :名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 17:35:47 ID:mdXZGh3g.net
何故だかインストーラ(setup.exe)がインストール途中で突然落ちるようになった
ウィンドウがふっと消える。プロセスも死んでる
Local Package Directoryにあるインストールログ(setup.logとsetup.log.full)には
「Ending cygwin install」と正しく終了したかのようなメッセージが。。。

同じ症状の人っている?
OSはWindows Small Business Server 2003

407 :名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 09:27:20 ID:m+CKmwWI.net
setup.exe のバージョンは?

408 :名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 03:26:37 ID:ctl5/rcc.net
最新の version 2.573.2.3

他のPC(XP SP3)では大丈夫なんだけどなぁ

409 :408:2008/10/04(土) 18:54:42 ID:qCY4IoaX.net
どうやら Devel/swig パッケージのインストールの時点でインストーラが死んでたらしい
インストーラのパッケージの選択で Devel/swig を Keep にして触らないようにしたら
インストーラはちゃんと完走した

Loca Package Directory 以下の setup.ini 内の swig のMD5ハッシュ値や
swig 自体のパッケージのハッシュ値は問題無かった

410 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 02:08:47 ID:VuPm63PR.net
Vista に Cygwin 入れて gcc を動かそうとしているのですが、
コンパイルしようとすると、

$ gcc hogehoge.c

C:\cygwin\bin\gcc.exe (4832): *** couldn't allocate cygwin heap, Win32 error 0,
base 0x7A0000, top 0x7A8000, reserve_size 32768, allocsize 32768, page_const 409
6

といわれて落ちてしまいます。
ググったところ、allocation できるメモリサイズを上げるとよいという
ので、

regtool -i set /HKLM/Software/Cygnus\ Solutions/Cygwin/heap_chunk_in_mb 4096

とやってみたのですが、ダメです(ちなみに PCの実メモリは1Gです)
どうすれば、コンパイルを通すことができるでしょうか。
すいませんが、よろしくお願いします。


411 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 02:36:53 ID:jqTfH6+q.net
Cygwinのバージョンが古い
Vistaに対応したのはわりと最近

412 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 02:16:38 ID:AQrQnM8k.net
>>411
なるほど。バージョンですか。
インストールしたのは「今すぐ使えるCygwin」という本の付属のCD-ROM
からなのですが version 1.5.9-1 と書いてあります。
ネットからインストールしなおします。
ありがとうございました。

413 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 22:06:47 ID:36SIeC0Q.net
いまどき書籍付属のCD-ROMってあまり価値ないよね。
特にフリーソフト系は。
昔は重宝したが。

414 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 23:13:30 ID:N2n+aCE9.net
clamscanで、*.lnk なファイルをスキャンすると、たまにコア吐きませんか?


415 :名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 01:39:06 ID:POz0gP9P.net
質問です。
友達のノーパソのcygwinで、昔作ったSDLのゲーム動かすと大丈夫なんですけど、
最近自分の自作PCにいれたcygwinで同じゲームやろうとすると一瞬起動したかと思うと終了しちゃうんですけど、
どなたか対処法わかりませんか?
ちなみにテストプログラムは通常通り動きました。

416 :名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 04:18:58 ID:u+y7dnUs.net
>>415
どういう風に起動してる?そのgameを
bashから呼び出すだけで動きそうだけどね
友達の家でそのgameがあるdirecory入ってcygcheck ./<xxx>
<xxx>はその自行させたいgameの名前ね
それでどのlibraryにlinkしてるか分かるから
dos窓を起動させたくないならrun cygwinとかで検索してみるといいかも

417 :名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 04:31:05 ID:u+y7dnUs.net
使いやすくしたい為にLFSをもとに一から作り直してる最中だけど
cしかbuildしてないのに何時間もかかってる
ひつこい性格だけどwindowsに見切りをつけるのも大切かなって思えた
家族が使うsoftwareもwineで動くし
windowsやcygwinの設定は知識と時間の無駄を要求されて何してるんだろうって思ってくる
巣に帰るかw 試験勉強ほとんどしてないやorz

418 :名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 21:10:19 ID:OxO3DgHB.net
Linuxはとりあえずマウスをなんとかして欲しいな。
Windowsの最速と同じにはどう設定してもなってくれん。

だから俺はCygwinから離れられそうもない

419 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 17:45:43 ID:f7lH9p7v.net
xset m
で設定できるだけじゃ駄目なのかな。
確かに加速値と閾値だけだと微調整しにくい気もするが。
閾値内だと1600dpiのマウスは800dpiのマウスより
2倍早く動いてしまうのだろうか。

420 :名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 11:18:09 ID:iULDY9T8.net
マシンセットアップしなおしたらcronが使えなくなった…

> cygrunsrv -Q cron
Service : cron
Current State : Running
Controls Accepted : Stop
Command : /usr/sbin/cron -D

とサービスの起動はうまく言っているみたいなのに
crontab -eで

01 * * * * cmd.exe /c start http://www.yahoo.co.jp
02 * * * * cmd.exe /k echo hello

とかやっても全く起動しない…
他何か見直す点ってありますか?


421 :名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 22:51:10 ID:DjAHVYHu.net
デスクトップとの対話をサービスに許可?

422 :名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 08:11:10 ID:wensb08p.net
>>421
それで動くのかどうかは知らないが、動くのであればVista以降は
その設定項目無くなってるから動かせないという事になるんかな?
(怪しいサービスがUIにアクセスするのを防ぐ為らしい)

423 :420:2008/10/24(金) 09:33:47 ID:/3RYwicC.net
問題解決。

よく考えたらCygwinのじゃなく
http://www.kalab.com/freeware/cron/cron.htm
の通常プロセスで動くのを使ってたんだったw

お騒がせしますた。

424 :名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 14:55:04 ID:+SAbeC3U.net
おいw

425 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 22:26:52 ID:Eq8HAA8L.net
インストールしようとしても上手くいかず困ってます
ダウンロードの進行が99%のところで止まってしまうのですが
Setup.exeを使わずにパッケージを
Localに全てダウンロードしておいて
インストールということはできないのでしょうか?

426 :名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:19:07 ID:+qGNNkeV.net
>ダウンロードの進行が99%のところで止まってしまうのですが
たぶん、そのまま2時間くらいほうっておいたら終わると思うよ。
特定のpostinstallスクリプトに時間がかかっている。lilypondだっけ?



427 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 09:55:05 ID:FfoG4V4j.net
絶望的な遅さ 殺人的な遅さ
歴史に名前を刻む遅さ
関わるもの全てを傷つけていく
cygwin「でもそんな俺に惚れてるんだろ?」
もう知らない!

428 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 10:10:06 ID:FfoG4V4j.net
linux「ちゃんと演技を続けなきゃ
物語を壊しちゃいけないんだ。子供達に教訓を教えるのさ
そうそうここで寝ててっと。起きたら亀に抜かれてるっと」

「むにゃぁ・・よく寝た。寝過ぎちゃったかな・・」
cygwin「ぜぇぜぇ。ふぅふぅ。もうちっと寝てて」
ジ・エンドを素通りしたステージ 客はもう眠っている

429 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 07:34:18 ID:muQ6poVs.net
はぁ結局buildに失敗してたけど人の作ったprogramの悪口言うのはやめようと思った
申しわけなかったです。ごめんなさい

430 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 10:30:45 ID:jD7wApEK.net
一応全てのファイルをダウンロードしてプログラムを動かしてみたのですが、
Segmentation error になって停止してしまいます。
どうもxtermがうまく動作していないみたいです。(startxと入力するとエラーメッセージが出て動かない)
どうしたらよいのでしょうか?

431 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:43:32 ID:CRKw6tJO.net
その xterm の吐くエラーメッセージなしに、何をどうアドバイスしろと?

432 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 21:47:36 ID:kiDrApoI.net
>>430
xinit (errno 2)
xinit (errno 111)
xinit (errno 3)
か?

/usr/X11R6/bin にパスを通して
% startxwin.bat
とか実行してごらんよ。


433 :名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 07:47:10 ID:TBKzUIAg.net
酔ってるから適当だけだから無視してok
>>425
localからinstallできるはず
downloadしといてそのdirectoryを指定すればいいだけ
それでも駄目ならただbzip2だかgzipだか覚えてないけど
全部同じ所に展開するだけでいけると思うよ
とりあいずfstabだけ書いといて
cygwinはfstabないみたいな情報があるけどたぶんあるっぽい
/etc/fstabに
C:\opt\cygwin / ntfs binary 0 0
C:\opt\cygwin\bin /usr/bin ntfs binary 0 0
C:\opt\cygwin\lib /usr/lib ntfs binary 0 0
環境にあわせてね
こんなの作っといてbashクリックで動くんじゃないかな
ただ改行codeがLFじゃないと駄目かもvimrcとかもそうだったし
なんだっけなそしてmkpasswdとかmkgroupとかそんなcommandあったかなぁ..linuxからだから確認できないけど
そんなのやればいいだけっぽかったようなだだdos窓は使いづらいのでxいれないならrxvt使ったほうがいいよ
runとかで起動させいくれ
poderosaとかいうのもあるけど挙動がいまいちな気がする

434 :名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 07:48:02 ID:TBKzUIAg.net
>>430
startxってたんなるscriptだから眺めてみるしかないような
HOME direcoryに.xinitrc作るとかそんなんでもいいかも
>>418
Xの設定で調べればいくらでもでてくるかも
xorg.confとかになんかつけたすだけじゃないかな
それでも無理ならsource書き換えればいい。想像だけだけどたぶん/dev/見てとかすっごい単純だと思う

あと気づいたことだけどcygwinのlinkerはたぶんPATHの中に一番近いcygwin.dll cygwin1.dllだっけな..
にくっつけるみたいね。あとそのbuild中のdirecrotyにいたりするとこれはwindowsの使用かな??
こける。あとLFSみたいにtoolchain作る場合の順次はcross compileについて知ってないと無理っぽい
CLFSながめながらやるといいかも。bintuils→m4→gcc→w32api-mingw runtime→cygwinでいけると思うけど
testしてないbuildが遅すぎてtestにならないから
あとLD_LIBRARY_PATHでくっつける方向で決めなきゃだめかも
C_INCLUDE_PATHとCLUS_INCLUDE_PATHも設定してね
あ、あと例えば/toolsにcygwinを入れたらinstall前に/tools/etc/fstabを作っとかないとだめっぽい
なんかerrorがでる。あとれじすとりはfstab作ればいらないんじゃないかな
とにかく使用が複雑なのでsourceを読まないと駄目かもね
cygwinもともに使いこなせる人ってwindows触ることなんてあるのだろうか。。
でもwindowsでlinuxみたいに使えるのはありがたいよね
以上失敗したけどtoolchainに挑んだ記録。たぶんできるだろうけどしょうがないことで何しろbuildが遅いので疲れるかも
とあんまり需要がなさそうなことを書いてみたところで疲れたのでしばらくwinから離れる
mingwなんてなくてもcygwinおまえがいてくれるだけでいいのに..
酔ってるから間違いだらけだろうけど臨機応変にあわせてくれ

435 :名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 07:52:24 ID:TBKzUIAg.net
CPLUS_INCLUDE_PATHの間違いてか酔いすぎなので嘘ばっかかも

436 :名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 18:02:23 ID:DlMs39t0.net
> 433
おお、ありがとう!
上手くいきました!!

それにでもデフォルトでnetwork installって
やめたほうがいいんじゃ・・・

437 :名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 23:25:56 ID:0vwjCxb3.net
CygwinでNFSサーバを建てて、UNIXマシンでマウントを試しているんですが、
ファイル転送する際にWindows側の"lsass.exe"がCPUを食い尽くしてボトルネックになります。

転送速度はこんな感じです

PenW2.4c@3Ghz 300KB/s
Athlon64X2 3800+@2.4Ghz 6MB/s

以下のサイトを見ると、CygwinのNFSが使っているプログラムのせいのような気もするんですが、回避策等あればアドバイスお願いします。
ttp://blog.livedoor.jp/aspplus/archives/51280441.html

438 :名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 20:28:04 ID:kbn/AsbZ.net
直接的な回答じゃなくてすまんがSFUやsmbmountはどう?

439 :名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 20:50:05 ID:ZCDOJgI6.net
>>438
レスどもです。

SFUに関しては2台にインストールして試した所、異様に不安定だったのでNFSサーバの候補から外れました。

smbmountは、クライアントの方がSolaris10なので存在しません。
一応、Sharity3というシェアのCIFSクライアントがあり試してるのですが、目的が果たせず断念。

他に、haneWIN NFSというNFSサーバも試しましたが×

目的についてはスレ違いなので控えます。


440 :名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 21:20:42 ID:kbn/AsbZ.net
cygwin.comのMLでNFSのパフォーマンスがひどいって報告はいくつか見つかったけど
解決策は見つけられなかった

他のNFSサーバーでも駄目ってことだけど
ネットワークやパーソナルファイアーウォールやアンチウィルスは関係ありませんか?

441 :名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 22:01:55 ID:ZCDOJgI6.net
>>440
わざわざ調査どもです。

> 他のNFSサーバーでも駄目ってことだけど
> ネットワークやパーソナルファイアーウォールやアンチウィルスは関係ありませんか?

haneWINについては接続できますが文字コードの問題でうまくいかない感じです。
クライアント側がUTF-8で、haneWINはたぶんSJIS。sambaみたいにNFSクライアントで
簡単に文字コード変換できないかなと思ったけど方法は見つからず。

sharity3に関してはSolaris上では問題無くファイル操作ができるけど、たぶんフリーゆえの制限で
目的が果たせてないような感じです。推測なので買って試そうとは思ってないです。
しかも、Sharity3をインストールするとshutdownの際に電源が落ちなくなるとゆー・・・

自分の問題の解決が考えられる方法としては、CIFSクライアントデフォでついてくるOpenSolaris系の
ディストリビューションを使うくらいなのですが、できればSolaris10を使いたい所です。


442 :名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 13:59:04 ID:Cud9nh8m.net
clamscanで、検索対象で特定の拡張子を除外したいのですが、

--exclude="dat"

だと、パスに含まれる"dat"も除外されてしまいます。
どう書けまいいのでしょうか。

443 :名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 19:52:49 ID:mvdNvCqb.net
Cygwin に関係ない話題だと思うが… ?
「clamscan 除外 正規表現」でググってみ。

444 :名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 21:49:20 ID:Cud9nh8m.net
>>443
> Cygwin に関係ない話題だと思うが… ?
> 「clamscan 除外 正規表現」でググってみ。
拡張子除外は
--exclude=bz2
でした。スマソ。

445 :名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 01:02:51 ID:W6FwNvJ8.net
.datを除外したいんじゃなかったのかよw

446 :名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 23:44:34 ID:QikYjYvX.net
ここのど真ん中で聞くのもなんだが
VMplayerが無料になって、適当にUbuntuとか入れて快適なんだけど
今までお世話になったが出番の無くなったCygwinを残しておく意義ってあるかな

447 :名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 00:19:38 ID:CR1avoi8.net
俺unix系のコマンドがWindowsでも普通に使えるのが便利で入れてるからないと困る。

448 :名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 01:33:24 ID:UdfIWgKs.net
windowsのファイル操作を全部エクスプローラのみでやれと言われたら死ねる。

449 :446:2008/11/26(水) 02:06:40 ID:YveyKo2m.net
あぁ、それもそうだよな
一応NYACUSとUNIXliketoolは入れてあるんだが
念のためCygwinももうちょっと入れたまんまにしときます
アリガト

450 :名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 03:26:04 ID:UdfIWgKs.net
ただcygwinってディレクトリ構成の違いの問題とか
絶対に本物になれない壁があって、
どんだけ完成度が高まってもキワモノパチモノ使ってる感は拭えないね。

仮想マシンでのunixがテレビ越しにみる美少女だとすると
cygwinは隣に座ってるオカマみたいな感じ。

451 :名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 03:42:40 ID:CR1avoi8.net
別にunixとして使ってるわけじゃないしね。
ただwindowsでshだのperlだのgaucheだのが使えればそれでいいんだよ俺は。
unixが必要なときはそっちを使うし。

452 :名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 07:00:26 ID:YveyKo2m.net
gaucheか、考えたこともなかったな

GNU-Winの頃はどんどん使えるコマンドが増えてくのが楽しかったけど
今はもう増えすぎちゃって何がなんだかわからなくなってきたんだよな(俺には)
setupから自由に抜き足しできて便利なんだけど、それでも環境構築は疲れるし
なーんか薄い壁があるまんまなんだよね
で、ためしに最近のlinuxを画面の片隅で動かしてWindowsのドライブをマウントしたら
文字コードなんかの細かいところは勝手に吸収してくれるし「あれ?こっちの方が楽?」って思った←今ここ

Windowsの方にはCygwinじゃない簡易UNIXツールは残してあるんだけど
これから不都合が出てこないかしばらく試してみます
そういやstartとか使えないんだな、使わないけど
Windows側の独自CUIプログラム(あるかな?)とUNIXコマンド混在させたいとかの時はやっぱりないとダメか
あぁあとターミナルからレジストリとかもいじれないのか
書いてるうちに、いろいろと粗が出てきた、適当な質問こいてすまんでした

453 :名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 07:29:35 ID:IuqTOEXS.net
必要じゃなければ入れとく事もないよ。

俺の場合は、負荷かけていい環境がローカルのWindowsしかなかった場合、選択肢がCygwin入れるしかなかったってだけ。
Unix like toolsや他の簡易ツールでは用が足りれば、それでよかったんだが。
あとはgcc,ruby,python等色々なツールが一度に入るってところかな。

454 :名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 15:27:32 ID:lpDbypVL.net
Cygwinさえ入れちゃえば、後のインスコは簡単だもんねぇ
Linuxとかだとこういう多種多様なアプリのインスコを統括するツールが揃ってるんだけど
Winだとあんまり無いからな

455 :名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 00:19:57 ID:sxnG2kUL.net
Cygwinのtarで、長いファイル名のファイルをcvfしようとすると、"Cannot stat: File name too long"
というエラーが出てしまいます。これって回避できないでしょうか。

456 :名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 00:32:42 ID:cED+n3kc.net
Unixもがき

457 :名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 11:23:04 ID:aSIehkxr.net
CygwinからNTFSパーティションのディレクトリで ls -l をやると

-rwx------+ 1 hoge なし 0 Dec 7 11:20 hoge.txt

みたいに表示されることがあるけど、パーミッション部分の最後の '+' ってどういう意味なの?
どうもWindows側で作成したファイルにはこれが付いて、Cygwin側で作成したファイルには付かないみたいなんだけど

458 :名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 13:17:57 ID:yhGl1W+M.net
NTFSのアクセス権はUnix形式よりもずっと複雑だからUnix形式のrwxだけでは全てを表せないんだよ
そういう時に+が付く
Unix形式のrwxに相当するアクセス権しか使われていない場合は+が付かない

459 :名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 13:26:46 ID:aSIehkxr.net
>>458
なるほどサンクスです。確かにエクスプローラのプロパティ→セキュリティのとこ見ると結構複雑そうですね
ずっと気になってたのでスッキリしますた

460 :名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 01:39:09 ID:Pzxjq+Q7.net
cygwin で

cp -vupr ~/Mail/ /cygdrive/e/

とかやるとファイル数が多いので、とても時間がかかります(1時間ぐらい)。
といってもRCopyに金を払う気にもなりません。なにかいい方法ないでしょうか。

461 :名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 10:11:02 ID:0QX0ikjZ.net
それってCygwin関係あるのか?
FFCでもFCでも使ってろよ。

462 :名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 21:25:25 ID:9BuNlaFu.net
>>461
FC使いました5分で終わった。ありがとう。

463 :名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 06:38:00 ID:maqH7fd4.net
http://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2008-12/msg00009.html
> - UTF-8 filenames are supported now. ...
さて、どうなることやら。

464 :名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 19:26:54 ID:IZRP9OAk.net
cygwinとか貧乏くさい。
Macは標準でUNIXコマンドを使える。

465 :名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 21:19:14 ID:wC+QFRzL.net
×:Macは標準でUNIXコマンドを使える。
○:BSD の上に MacOS の皮を被っているだけ。

466 :名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 21:29:18 ID:IZRP9OAk.net
>>465
標準でUNIXコマンドを使えることにはかわりありませんが、なにか?

467 :名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 21:39:23 ID:ctuF2U23.net
>>460
cygwinはファイルアクセス、特にstatが「異常に」遅いので
そういう用途には使わんことを薦める

lsとかが物凄く遅いんで分かると思うけど

468 :名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 03:34:09 ID:RRsFKBW7.net
>>467
そこらへん、 >463 にある Win98 の切り捨てで解決しないかな?
Win98 で実行権限をエミュレートするためにファイルの先頭数バイト
実際に読んでるのが遅い原因だとか聞いたことがある。

469 :名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 07:44:30 ID:9TzikhLu.net
>>463
ようやくOKIソフトウェアのUTF-8パッチがいらなくなるのか…

470 :名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 12:23:20 ID:yyeHy1Hp.net
>>469
パスの長さが32kまで大きくなるのは歓迎。


471 :名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 15:07:16 ID:gegXAq4q.net
465 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/11(木) 21:19:14 ID:wC+QFRzL
×:Macは標準でUNIXコマンドを使える。
○:BSD の上に MacOS の皮を被っているだけ。

↑知ったか中学生発見wさすが知恵遅れ2チョンコだな
 2チョンコ朝鮮人は真実を知らないwwwww

472 :名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 17:39:15 ID:+UoV2dGD.net
>>468
ああ、PEヘッダやマジックナンバーを読み込んで実行ファイルか
判別するって話か。

ディレクトリへのstat()の場合は、リンク数(st_nlink)の値を
Unixの流儀にあわせるために、サブディレクトリ数を
いちいち数えてるのが一番響いてるんじゃないかと思う。
サブディレクトリが多い場所でのls -lは、露骨に遅くなるんで。

これは仕様を変えない限りは遅いままじゃないのかな。
遅いが、Unixの流儀になるべく合わせようとしてこうなってるわけだわな。

473 :名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 22:19:58 ID:9TzikhLu.net
ディレクトリのリンク数を数えるのはとっくの昔に廃止したようだぞ
http://cygwin.com/cgi-bin/cvsweb.cgi/src/winsup/cygwin/fhandler_disk_file.cc?rev=1.273&content-type=text/x-cvsweb-markup&cvsroot=src

474 :名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 22:29:56 ID:qPqN061E.net
Macは一応UNIXって名乗っていいことになったんだっけ?前に無断で名乗ってて訴えられてたが
「標準でUNIXコマンドを使える」って、まぁ別にそれはいいんだが、何をもって標準?何をもってUNIXコマンド?
「インストールしたときからGNU関係のツールが使えます」だったらLinuxでいいじゃん、Xも使えるし
「メーカー公認のUNIXコマンドが使えます」だったらMSからSFUでも導入すればいいじゃん
そもそもUNIXコマンドって言うあたりが、なんだかもう、言いたい事はわかるが厳密に何を挿してるのかワカラン

マックユーザー歴は漢字Talk時代で止まってる俺だけど
当時は「なんでコマンドなんて打つプロンプトがあるの?Windows&DOSだせー!」と豪語してたマックユーザーたちは
今のこの現状をどう思ってるんだろうな、もう代替わりして昔のマックユーザーは今のMacなんか使ってないのかな
(当時は、コマンドを打ちたくてもマックにはシェル自体が無かった、そしてそのことをユーザーは誇っていたw)
ようやくMacでコマンドライン使えるようになってよかったねw

475 :名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 22:35:43 ID:Jvz1rPfl.net
俺は昔はMPWを使っていた。シェルで使う記号が超変態。

476 :名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 22:39:03 ID:4kalonUZ.net
GNU is not UNIX.

477 :名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 23:20:04 ID:jLE5Pxo/.net
>>474  昔からのマカの大部分は2000以降のWindowsをGUIでしかつかえないのが大半。
     知り合いにも昔のマックの事延々と話すのいるけどな。はっきりいぅてウザイ

     MacOSXでもやつらの大半はコマンドラインの話をしない。(出来ない)
     UNIXコマンド使えて喜んでいるのは俺のようなジサカーやUNIX系技術者の流入

     UNIX系だからMac買ったんだよ。それ以前のOS9以前には興味が無い。
     デザイン以外はね。

     MacOSXLeopardはSUSの公認UNUIX
SUSのV3完全準拠

     http://www.apple.com/jp/macosx/technology/unix.html
 
     WindowsはM$謹製状態じゃ使い物にならない。
     CygwinやcoLinux各種UNIX系ツール、エディタを導入して
     初めて使えるようになる。 vi以外のエディタは使う気が無い。

     
     


     

478 :名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 23:21:32 ID:jLE5Pxo/.net
CygwinはGnu-Win32の頃から愛用している。
昔はディレクトリ構造むちゃくちゃだった。


479 :名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 23:25:13 ID:+UoV2dGD.net
>>473
え?俺の環境だとls -lでちゃんとリンク数出てるけど、何でなんだろう
coLinux側からCIFSマウントしたNTFSを見ると、当然のようにリンク数は全部
1と表示されるけど

480 :名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 23:31:03 ID:Jvz1rPfl.net
公式にUNIXの名前が使えるからといって宣伝以外にはこれといっていい事が思いつかない。

481 :名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 23:42:55 ID:qPqN061E.net
いや、別にMacを貶めるつもりは無いんだけど
昔は昔で「コマンドなんてダッセー!」今は今で「コマンドはMacが上、サイコー!」って状態が変だなwと
まぁ客層が変わったんだろうね
過剰マンセーせずに一UNIXベンダとして見れば落とし所としては最良の選択なのかもね

あと自分が使うツールがどこまでか、っていうのもあるんだろうな
素viでよければそのままでもいいけど、Vimじゃなきゃ、ってなるとどうせ持ってこなきゃなんない
(いや、ゴメン、この辺想像で書いてる、ひょっとすると標準でVimかもしれんがw)
UNIXコマンドwってのがどの辺までを指すのかわかんないけど
どうせ足りなきゃパッケージソフトなりなんなりで引っ張ってこなきゃなんないし
その辺、今のCygwinはうまくやってると思うよ(俺もGNU-Win時代から使ってるから、最近のできには満足w)
Windowsにもapt-getやyumみたいなものが標準で乗ってればなぁ、と思う

482 :名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 23:51:36 ID:Jvz1rPfl.net
Macだって昔からA/UXとかMachTenとかあってけっこう面白かったわけで、
「コマンドなんてダッセー!」とか言ってたやつばかりじゃないからw

483 :名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 23:51:42 ID:qPqN061E.net
>>475
スレチだが、大昔のMacでMshというフリーソフトを使ってたよ
ターミナルっぽい画面が出て、いくつかのUNIX系コマンドが使えるんだけど、コマンド一つ一つ作者が作ってんのw
「このverからcpとmkdirが使えるようになりました」とかw
とうとうshは動くようになったが、制御構造が作れず、分岐もループもできずコマンドを平打ちしたものしか不可
そこで開発が止まったのが悔やまれるw

484 :名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 00:00:41 ID:+UoV2dGD.net
Macってパスの区切り文字が:なんだっけか
漢字Talkの頃に触ったんだが、もう覚えてねえな……

485 :名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 00:06:33 ID:RFRwFRww.net
../foo に相当するのが ::foo だぞ

486 :名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 00:12:58 ID:nbbisKJY.net
>>484
めったに使う機会が無かったが、たしか「:」だったと思う

487 :名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 01:05:26 ID:jEAJ52FR.net
>>481 うん。 客層が違うよ。 しりあいの旧マカはWin2000からドザ化
    難しい事は判らんくせにプライドだけは高い。

    エンジニアの俺にえんえんと自作パーツの説明すなと言いたい。
    そんなの説明されんでも知ってるからと。

    旧ドザでUNIX系SEでもある俺はOSXからの新マカ。
    筐体とデザインはまえから気に入ってたけどOS自体は
    UNIX系じゃなきゃ興味ない。        

    


488 :名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 09:45:32 ID:BR5bBEP+.net
>>479
>>473のリンク先はCVS trunkだからCygwin 1.7からの修正。
Cygwin 1.7はCygwin 1.5とSide-by-sideでインストールできるそうなので
両方入れて確認してみたら確かにCygwin 1.7では全部1になってた

489 :名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 13:04:55 ID:wUKxpoXL.net
>>488
おお、わざわざ有難う。
確かにうちのはsetup.exeで入れてるだけだから、まだ1.5系だわ。
ある意味、今頃入るのが不思議な変更ではあるな……

490 :名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 17:44:12 ID:0iNtcTgP.net
Cygwin-1.7を、既存の1.5環境にアップデートインストールした人いる?
当方UTF-8 Cygwinも入れていて、ちょっと心配なんだが。

491 :名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 00:22:31 ID:MbLVp+G0.net
いまいち、何を聞きたいのかがよく分からんのだけど…
>>488 にあるとおり別々にインストール可能だし、1.7 はまだテスト段階なんだし、
そもそも「心配」っていうならインストールすべきではないだろう。

492 :名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 07:38:32 ID:4XPcOWJV.net
poderosaが内部エラーsgtartindexとやらで動かん
web二で照る対処法でも変わらず
.net関連でいろいろインストールしたのが原因かなあ
いいターミナルないかなあ

493 :名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 10:02:12 ID:OFEwb6qQ.net
>>484 OSXLeopardでもiTunesの曲のパスは:区切りで表示される。

494 :名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 11:05:08 ID:+atSaeXa.net
1.7試してみた。
lsで日本語ファイル名はbashシェル上で表示できたけど、ファイルの中身(UTF-8)ととかはcatでもlvでも表示できんかった。まだokisoft dllのお世話になるかな。


495 :名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 15:33:22 ID:K9sNb5BT.net
すみません、Cygwin上で Emacs を使っている方に質問があります。

私はふだん、Diredモードで Xキーを押し、cygstartを呼び出して、Excelなど
のファイルを開いています。しかし、ファイル名が日本語(Shift_JIS)の場合、

Unable to start '日本語ファイル名.xls': The specified file was not found.

というエラーが出て、ファイルを開くことができません。
対処する方法は無いでしょうか?

こちらの環境は
・Cygwinはほぼ最新(インストールしたばかり)
・UTF-8化はしていない。
・素のコンソールやEmacsのDiredモードではファイル名は化けない。
・EmacsのShellモードでファイル名を ls すると文字化けする。

.bashrc
export PATH=~/bin:$PATH
export TERM=xterm-256color
alias ls='ls -F --show-control-chars'

.emacs.el
(prefer-coding-system 'sjis)
(set-terminal-coding-system 'sjis)
(set-buffer-file-coding-system 'sjis)
(set-keyboard-coding-system 'sjis)
(set-language-environment "Japanese")


496 :名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 15:43:03 ID:IvPKKS0w.net
俺は文字コードの設定に関しては荒野ッ照る。
化けたり開けなかったりということはない。

(set-language-environment "Japanese")
(let ((c 'japanese-shift-jis))
 (set-default-coding-systems c)
 (set-terminal-coding-system c)
 (set-keyboard-coding-system c)
 (set-buffer-file-coding-system c)
 (setq default-process-coding-system (cons c c)))

497 :名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 16:10:29 ID:K9sNb5BT.net
>>496
ありがとうございます。
同じ設定にしてみましたけど、以前と変わりませんでした。残念。

498 :名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 14:24:41 ID:KTYUw59o.net
WindowsのCygwinにおけるOpenSSHの設定ファイルディレクトリ、
UNIXでいうところの ~/.ssh の場所を変えるにはどうしたらいいでしょうか?
$HOME は別フォルダ(D:\home\(ユーザ名))に設定していて、
シェル上の $HOME もそこになっているのに、
ssh はコマンドラインで設定しない限り
C:/Documents and Settings/(ユーザ名)/.ssh/ 以下を見ているようなんですが…

499 :名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 16:28:12 ID:epK/1ara.net
$HOMEどこで設定してるの?
.bashrcとかで設定してた場合、
ssh.exe直接起動したりしたら効かないよ。

500 :FLH1Aex242.chb.mesh.ad.jp :2008/12/16(火) 20:48:52 ID:inkv60S6.net
>>498

cygwin/usr/share/doc/Cygwin/openssh.README
> Please note that OpenSSH does never use the value of $HOME to
> search for the users configuration files! It always uses the
> value of the pw_dir field in /etc/passwd as the home directory.
> If no home diretory is set in /etc/passwd, the root directory
> is used instead!


501 :名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 19:55:23 ID:EhHNAAqX.net
1.7ではまだ LANG=ja_JP.UTF-8 設定できないよね?

502 :名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 00:15:31 ID:DHnkIUQT.net
代わりに CYGWIN=codepage:utf8 を設定する

503 :名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 02:21:22 ID:DjbzCmrf.net
> - UTF-8 filenames are supported now. So far, this requires to set
> the environment variable CYGWIN to contain "codepage:utf8". but this
> will likely disappear at one point. The setting of $LANG or $LC_CTYPE
> will be used instead.

これはよくわからんがwin環境変数CYGWINへの設定から
そのうちcygwin環境変数$LANGとかでのロカール設定に
置き換わりますよ、という意味か?

504 :名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 11:07:44 ID:PloyuntE.net
うほ、codepage:utf8の設定したら、UTF-8な日本語テキストのgrepが出来た。すげー。


505 :名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 23:44:48 ID:FzkMEgwa.net
しかし、1.7ではCYGWIN=nontsecが効かない。。

506 :名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 23:58:31 ID:Lg4jkgAZ.net
>>505
CYGWIN=nontsecはfstabのnoaclオプションに置き換えられた。

507 :名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 01:07:21 ID:Wtk3bfN/.net
>>506
あら、そうなのか。
ドキュメントどこかなある?

508 :名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 07:25:04 ID:6qO/e0bJ.net
>>507
>>463のリンク先に「必ず読め」との注釈付きで力一杯載ってるんだが…


509 :名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 11:22:58 ID:yug2oaST.net
>>508
いってくる。

510 :名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 13:06:56 ID:p71rOATV.net
ところで、1.7でclamwin動かないお。
freshclamも。



511 :名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 16:07:03 ID:Uo5HiTfJ.net
Cygwin 1.7だが不可解なpermission errorを食らいまくったので
おとなしく/cygdriveの配下はnoaclにした。
デフォルトでnoaclにしてもいいと思う

512 :名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 17:37:45 ID:FZd9iiu7.net
そうかなあ

513 :名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 08:06:33 ID:tMj9omTL.net
noaclにすると.exeも644になるのでwhichしてもhitしなくなるな

514 :名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 22:58:08 ID:AcWi0t9L.net
そうかなあ

515 :名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 17:11:11 ID:fEaAxrjS.net
春リリースに期待。


516 :名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 21:11:15 ID:Hb9tcYjA.net
Windows7βでCygwin動かしてみたひといる?

Vistaはほとんどさわったことないんで、どうなるか確かめたくて、
VMwareで入れてみた。で、とりあえず困ったことは、
・mount -bs 'C:\Users' /home ってしたらパーミッションエラー
・日本語対応rxvtの起動が異常に遅い (一度「応答なし」までいってから動きだす)
ってあたりだけど、対策するには、どこから手を付けたらいいもんだか……。

517 :名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 02:52:28 ID:lKYjq4ab.net
VistaとCygwin/Xは相性悪いよ

518 :名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 14:07:29 ID:cSj5f07s.net
viのinsertモードでDeleteキーが効かない人いますか?ググっても解決法が出てこないorz
後、updatedbもfind.exeがCPU50%で帰ってこなくなる・・

環境は、WindowsXP/SP3 Cygwin1.5.25です。

519 :名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 14:46:46 ID:cSj5f07s.net
自己解決した。updatedbは↓のようにPATHを指定してやるとよい模様。
updatedb --localpaths="/bin /dev /etc /home /lib /sbin /srv /usr /var"
単純に、updatedb --prunepaths="/cygdrive"だとfind.exeがCPUの50%使用中のまま帰ってこない。


520 :名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 15:53:31 ID:y5cBbrhp.net
> ・mount -bs 'C:\Users' /home ってしたらパーミッションエラー

cmd.exeでもbashでもzshでもなんでもいいけど、右クリックして
「管理者として実行」で起動してからmountを実行すればいい。




521 :名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 18:37:19 ID:J83PSuIm.net
>>520
thx, できた。レジストリのパーミッションみたいっすね。

rxvtの方は、1枚目は問題ないんだけど、2枚目以降がひっかかる。
straceで追跡してみたら、/var/run/utmp へのアクセスで刺さってた。
起動オプションに -ut を追加したら問題なしだけど、うーむ。
今度からutmpは切ってビルドするかね……。

あと、Win7のコマンドプロンプトでCygwinアプリを動かすと、最下行の
IME用ステータスラインのところにゴミが残るので、MSにフィードバック
しといた。

522 :名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 19:29:17 ID:OHWbEEAR.net
>>516
環境いじるときには
右クリックして管理者として動かすのが定石。

523 :名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 19:45:44 ID:NDTgf556.net
suやsudoで管理者権限取得できないのかね

524 :名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 08:21:45 ID:O99wWh0Y.net
一からきれいに作り直したXP環境に、
昨夜cygwinをインスコしてさっそくログインしてみたんだけど、
なんでかわからんが cd さえ入ってないんでディレクトリの移動すらできん。
何回インスコしなおしても同じ。パッケージ選び直しても同じ。
ってか cd って標準シェルの一部だよね。

何これ?

525 :名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 11:36:33 ID:7vG++CWR.net
>>524
setup.exeは最新か?

526 :名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 11:39:50 ID:/TMkLeuV.net
cdしようとするとどうなるの?

527 :名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 15:29:24 ID:mkpkiKxU.net
>>524
インストール手順と、どうやって"ログイン"したかの詳細書かないと答えようがない。


528 :名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 16:28:17 ID:LjUzw16G.net
彼は質問じゃなくて愚痴を書きに来ただけだよ
試しにインストールしてみたが使い方が解らず5分ほどでアンインストールしてしまったんだろう
もう二度とインストールする気も無いしこのスレにも来ないよ

529 :名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 04:07:30 ID:KNUB+aKr.net
上司のunixにいやがらせしようと rm /bin/cd しましたが
cdがありません!とかいう冗談になりそう。

530 :名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 11:34:05 ID:+UFiLu2H.net
$ which cd
which: no cd in (PATH)

とかいうオチだったりして

531 :名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 15:46:39 ID:MF9kDIbW.net
アクセス権とかすべての情報が?になってしまったファイルの削除方法を教えてください
lsコマンドをするたびにアクセスできません、ファイルが存在しませんとなってしまうので気持ち悪いので

532 :名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 01:27:50 ID:449G873G.net
>>531
そのファイルを握ってるプロセスを殺す。どーしよーもなければ再起動。
誰かがオープンしっぱなしだと、そういう状況になることがあるようだ。

533 :名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 11:31:08 ID:wmcPjYGc.net
ちょっと教えてほしい。

Cygterm + PuTTY で使っているんだけど、bash のコマンドプロンプトに入力し
ていくと、なぜか80桁目で折り返されてしまう。正確には折り返しではない。
次行ではなくて、同じ行の1桁目から入力内容が重なっていく。当たり前だが、
たいへん見づらいし使いづらい。

せっかくPuTTYを最大化しているのだから、画面の横幅いっぱいに入力できて、
しかも次行に折り返されるようにしたいんだけど、どうしたらいいんだろう?

534 :名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 16:24:39 ID:UtnUCC7K.net
minttyを使う

535 :名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 20:20:33 ID:wmcPjYGc.net
>>534
minttyってこれ?

First Pass at mintty documentation
http://www.mail-archive.com/cygwin@cygwin.com/msg93331.html

できたらPuTTYを使い続けたいんだけど。

536 :名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 20:25:46 ID:VM8Yw+dC.net
端末サイズをウィンドウサイズに追従させるようなオプションがあるんじゃないの?
とりあえず俺の使ってるTeraTermにはある。

537 :名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 20:28:39 ID:wmcPjYGc.net
自己フォロー。PuTTYベースだったのか。するとしかし、なんで通常のPuTTYだ
と表示がうまく行かないんだろう。まさか釣り?

Cygwin使っている人いますか? その19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230683366/46

> From: [46] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
> Date: 2009/01/22(木) 16:52:02
>
> The package mintty-0.3.5-1 has been added to the Cygwin distribution.
> It will appear in the 'Shells' category of the Cygwin setup program.
>
>
> DESCRIPTION
> ===========
> MinTTY is a new terminal emulator for Cygwin. It is based on code
> from PuTTY 0.60 by Simon Tatham and team.
>
>
> Features include:
> * Xterm-compatible terminal emulation.
> * Native Windows user interface with a minimalist design.
> * Dialogs for choosing options, font, and colours.
> * Drag & drop and copy & paste of text, files and folders.
> * Window transparency and fullscreen mode.
> * Support for UTF-8 and a wide range of codepages.
> * Small size and high speed.
> ----------------------------------------------------------


538 :名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 20:42:50 ID:wmcPjYGc.net
自己解決した。つうか、なんで直ったのか分からない。
一度、桁数を80文字→100文字に変えたら、全画面表示しても小さいままでも表示が正常
になった。今は80文字に戻したけれど、やはり正しく表示される。

直った理由が不明だけど、まあいいや。


>>536
> 端末サイズをウィンドウサイズに追従させるようなオプションがあるんじゃないの?
うん。設定の変更→カテゴリ→ウィンドウ に「ウィンドウがサイズ変更された
とき」というのがあって、そこは「行数と桁数を変更する」に設定してある。
それはCygwinだけじゃなくてFedora用とかの設定もそうしてある。Cygwinでだ
け、さっきまでうまく動かなかったけど。

539 :名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 21:10:28 ID:wmcPjYGc.net
なんか分かりにくい気がしたので補足。


>>538はPuTTYの話。ちなみにオリジナルじゃなくて↓これ。
iceiv+putty
http://ice.hotmint.com/putty/


・minttyの関連リンク。
mintty - Google Code
http://code.google.com/p/mintty/

Nabble - cygwin-announce - New package: mintty-0.3.5-1
http://www.nabble.com/New-package:-mintty-0.3.5-1-td21594050.html

まあ自分は使わないだろうけれど。

540 :名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 18:52:21 ID:HWT5rDo3.net
>>539
オリジナルのputtyで起きないなら、puttyスレで報告してみたら?
iceivのバグなら作者が出てくるみたいよ。

541 :名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 23:50:05 ID:XrYOp5F6.net
ものすごく初歩的な質問だったらすみません
Windowsのシャットダウン時に/tmpを消す方法はありますか?
起動中に何回かシェルを立ち上げたり閉じたりするので、
.profileや.logout以外の方法で消したいです。

542 :名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 01:42:01 ID:JjUGzcRv.net
Cygwin関係なくなるけどWindowsのシャットダウンスクリプトで消したら?

543 :名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 08:48:16 ID:ChmGdLtE.net
>>542
ありがとうございます。
Windowsのシャットダウンスクリプト知りませんでした
これでやってみます

544 :名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 22:24:50 ID:qlG+BEq5.net
ck落とせるサイトないですか?
元サイトが消えてる・・・

545 :名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 22:35:03 ID:QhPIAF/I.net
つ ttp://sohda.net/cygwin/dist/mirror/www.geocities.jp/meir/cygwin_ck/

勝手に貼ったけどまずかったらごめん

546 :名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 22:46:58 ID:qlG+BEq5.net
ありがとう。助かります。

547 :名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 17:21:14 ID:cyru0Vzs.net
Cygwin の perl で CPAN モジュールのインストールをしています。

モジュールをインストールする際、 ~/.cpan/CPAN/MyConfig.pm の設定

> 'build_dir' => q[/cygdrive/c/home/fugafuga/.cpan/build],
> 'cpan_home' => q[/cygdrive/c/home/fugafuga/.cpan],
> 'histfile' => q[/cygdrive/c/home/fugafuga/.cpan/histfile],
> 'keep_source_where' => q[/cygdrive/c/home/fugafuga/.cpan/sources],
> 'prefs_dir' => q[/cygdrive/c/home/fugafuga/.cpan/prefs],

に従って、それぞれのディレクトリ以下にファイルが生成されます。
# 環境変数で HOME を C:\home\fugafuga にしています。

ところが、 Crypt::OpenPGP をインストールしようとすると、
C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\.cpanplus
以下にファイルが生成されてしまいます。

これらのファイルを、~/.cpan/CPAN/MyConfig.pm の設定に従って、
もしくは、環境変数 HOME で指定したディレクトリ以下に生成するようにするには、
どうすれば良いでしょうか?


548 :名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 08:40:28 ID:lt5cAuUC.net
>>547
何となく解決しました。

cpanp で起動して、 s reconfigure から再設定を行うことで、
~/ 以下の任意のディレクトリにファイルが生成されるようになりました。

ただ、その設定は、
C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\.cpanplus
以下に保存されるようで、それを ~/ 以下に持ってくる方法までは分かりませんでした。


549 :名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 05:12:17 ID:ArJDOEuF.net
cygwinLocalPackageが巨大になってきています。
次回のupdateに時間が掛かる程度なら消してしまいたいのですが
問題ないでしょうか。

550 :名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 06:23:18 ID:KyXcU04E.net
うちは暇さえあれば消してる

551 :名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 07:04:36 ID:ArJDOEuF.net
返事ありがとうございます。消しました。

552 :名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 09:51:46 ID:hn9z0Kda.net
ncursesとterminfoを5.7に上げたら、emacs -nw で

emacs: Terminal type screen is not defined.
If that is not the actual type of terminal you have,
use the Bourne shell command `TERM=... export TERM' (C-shell:
`setenv TERM ...') to specify the correct type. It may be necessary
to do `unset TERMINFO' (C-shell: `unsetenv TERMINFO') as well.

こんなこと言われて起動しなくなっちゃったんだが、これは何なんだろう?
/usr/share/terminfo/73/screen は存在するんだけど。
TERMを色々変えてみたが同様のメッセージが出てだめぽ

553 :名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 21:29:15 ID:hn9z0Kda.net
>>552だが解決した

$ mkdir -p ~/.terminfo/s
$ cp /usr/share/terminfo/73/screen* ~/.terminfo/s/

これで emacs -nw が動くようになった
emacsはlibncurses7にリンクしてて、libncurses7とlibncurses8ではterminfoのディレクトリツリー構造が違うらしい
(多分73ってのはsのASCIIコード)
現状ではlibncurses8用のterminfoがインストールされちゃってるのでとりあえず ~/.terminfo を設けて解決

あとterminfoが新しくなったせいかemacsでアンダーライン表示ができるようになってるな

554 :名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 11:33:33 ID:zDNnkka5.net
どこかから飛んでくる電波キャッチしてインターネット接続出来ちゃうんですけどそういう場合はCYGWINのSENDMAILってどうやったら使えますか?

パソコン素人なので教えていただけたらと思います

よろしくお願いします

555 :名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 12:41:02 ID:COhRNeCd.net
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)|
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

556 :名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 20:39:35 ID:kc1XsEWK.net
釣りというよりはマイト漁だな

557 :名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 17:34:40 ID:4uRcixi0.net
プロポーショナルフォント使える軽い端末はないものか

558 :名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 17:49:14 ID:h1shfMMp.net
スレ立てから2年経ちました。

559 :名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 19:54:12 ID:Qa9PvBXN.net
まあ海胆板にもあるからな。

560 :名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 07:46:25 ID:9+gfrdJt.net
clamavのバージョンが上がらないままだな。


561 :名無し~3.EXE:2009/05/17(日) 19:16:14 ID:Okx+or9b.net
AVG8.5をインストールしているとgnutls-cli.exeが動かなくなる。。

562 :名無し~3.EXE:2009/05/18(月) 10:05:54 ID:3RwytXs0.net
>561
なるね。漏れも、Meadow3でSSL接続POPが動かなくなった。

563 :名無し~3.EXE:2009/06/07(日) 09:10:52 ID:LtvQDQZE.net


564 :名無し~3.EXE:2009/06/07(日) 12:41:48 ID:YHq2eRPq.net
むかしは、bashやperlの動きを確認するために
cygwin入れてたけど、最近はVMが実用的になったからなぁ・・・・

565 :名無し~3.EXE:2009/06/07(日) 15:47:39 ID:VfReawls.net
windows上でshellとかコマンド使いたいときあるじゃん。
そういうときにcygwinは便利なんだよね。

566 :名無し~3.EXE:2009/06/07(日) 17:17:02 ID:SfhW1YTw.net
Winアプリと連携させる場合や、Win機上のファイルを扱いたいときは
Cygwinになっちゃうなぁ。
探せば代替手段はあるんだろうけど、個々のケースにそれぞれ
別のツール用意するより、Cygwin入れるほうが楽だったりするし。

567 :名無し~3.EXE:2009/06/07(日) 17:42:51 ID:WcszBSHs.net
俺はパス周りで何度かトラブってから
ネイティブコマンド一揃い用意してCygwin/binより前にパス通すようになった。
PowerShellはUNIXのコマンド相当の内部コマンドを持ってるからますます出番が減ってきた。
以前と比べて重要性が減りつつあるな。

568 :sage:2009/06/07(日) 19:31:51 ID:fYEEWF2P.net
CDやDVDのイメージをマウントしたいのですができませんでした。
どんなコマンドでできるでしょうか?
以下がやってみたコマンドです。
mount -t iso9660 -o loop image.iso /mnt/cd(マウントポイント)

569 :名無し~3.EXE:2009/06/09(火) 13:14:39 ID:Porw3e+A.net
cygwinではできねえよ

570 :名無し~3.EXE:2009/06/09(火) 13:16:53 ID:WflO2w/+.net
駄衛門使っとけ

571 :名無し~3.EXE:2009/06/23(火) 22:26:40 ID:D9c3jRC9.net
はい。質問です。

cygwin(1.7)の問題かcwRsyncの問題かわかりませんが、
Linux上のファイルをrsyncでWindowsに転送すると
拡張子がexeではない実行可能ファイルに勝手にexeがくっつきます。

どうしたらいいのでしょうか。

ぐぐろうにもexeとか引っかかりすぎ。

572 :名無し~3.EXE:2009/06/23(火) 23:56:46 ID:D9c3jRC9.net
日本語ダメ文字で転送エラーや文字化けやら、
うまくいったと思いきや、ダメ文字フォルダのアクセス権が
ちゃんと設定できていないとかいろいろ不具合が多いので
rsync使うのやめますのでもうどうでもいいです。

samba経由でrobocopy使うことにします。

これだからLinuxは

573 :名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 01:55:36 ID:CuzcNo2m.net
sambaはsambaでWindowsをマルチユーザログイン状態していると
なんか共有フォルダの扱いがおかしいのを思い出した。

exeはどうでもいいや。たいした量ないし書庫にでも入れよう。

cwRsyncを使って、LinuxのデータをWindowsにミラーリングするのなら
俺が調査した範囲では、cwRcync 2.1.4 + update 400(cygwin 1.7系)がお勧め
俺が使っているrsyncのオプション(の一部)、-rlt --iconv=CP932,UTF8 -e ssh backup@server

cygwin 1.5は長いフォルダでエラーが起きる。2.1.4 + update 400でも問題があって
・ローマ数字が含まれたファイル名が毎回転送される(クライアント側でのチェックに失敗しているのだろう)
・日本語以外の外国語文字はエラーがでるのがある。ログみて確認。
・ファイルは転送できてるが「ソ」などのダメ文字?でアクセス権がちゃんと設定できてない。
 (icacls <folder> /reset /T などであとからちゃんと設定するとよい)
・cygwinの問題かわからないが、Windows 7でrsyncからファイルにリダイレクトするとなんかエラー?(気のせいかも)

疲れたよ・・・

574 :名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 01:58:06 ID:CuzcNo2m.net
あぁ、忘れてた。Windows 7はRC版 ビルド7100。
あとから見た人へ。

575 :名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 08:02:20 ID:bxUm/Vkn.net
--iconv=CP932,UTF8だからCP932に含まれない文字が駄目なのは仕方ないと諦めてる。
あんまないし。

576 :名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 12:55:12 ID:iNihvrXp.net
文字コード完璧な高速なミラーリング方法ってないですかねー

577 :名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 21:22:17 ID:S716/g/V.net
teratermでうごかしてみたけど
文字化けがどうしても治らない。

全角の日本語だけがコピーしたり、シェルで表示させたりすると文字化けする。

lsでは日本語はきちんと表示されるし、
viでも日本語はきちんと入力できる。

解決策教えてくれ・・・
もういろんなサイト巡りすぎても解決できなくて疲れたよ(´д`)ママン…

578 :名無し~3.EXE:2009/06/30(火) 20:13:43 ID:TalYf/n+.net
1.5? 1.5 utf対応版? 1.7? bash? tcsh? zsh?

579 :名無し~3.EXE:2009/07/02(木) 18:54:32 ID:zOh2jxJX.net
zshスレで聞くかどうか迷ったんだけど、

* UTF-8 cygwin.dll version cygwin1-dll-20-11-18.tar.bz2
* zsh 4.3.9
* cygterm 1.0.7
* PuTTY 0.60 ごった煮版

な環境で、

echo 日本語

と打つと、

echo <00e6><0097><00a5><00e6><009c><00ac><00e8><00aa><009e>

となるんだけど、これってどうやったら直せますか?
ちなみに実行するとキチンと「日本語」と表示される。
あとcygterm使わない場合でもなってた。

bashではならなかったから、多分zsh側の問題だとは思うんだけど。
色々ぐぐったけど解決できてない。

580 :名無し~3.EXE:2009/07/02(木) 23:25:30 ID:3z5rdlFF.net
zshはもう諦めてるなー
ちょっと前までは日本語ファイル名の補完で落ちてたりしたからマシになった方だとは思うんだけど('A`)

581 :名無し~3.EXE:2009/07/03(金) 13:58:04 ID:DffGVP4d.net
こっちのスレでもzshの日本語駄目だねって言ってる。
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230683366/
4.3.2とかの頃のzshならオッケーだった気がする。

582 :579:2009/07/03(金) 17:25:33 ID:GJgttSey.net
>>580-581
レスサンクス。
>>581を見て試しに4.3.4-1にしてみた所、上記の問題が無事に解決できました。
あと昨日質問する前に一回自分でzshの最新の4.3.10をコンパイルしてたんですが、
そのときも>>579と同様の問題が発生したということを一応報告しておきます。

583 :名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 17:36:52 ID:jCkVtBNU.net
ノートパソコンの vista SP2 に cygwin を入れ, そのままでは X が動かな
いので rebaseall して動かしたのですが、console では emacs の key 入力
がすぐにできなくなり、X (twm)上では emacs と打っても編集画面さえ現れ
ないのですが、cygwin on vista SP2 には何が本質的な欠陥があるのでしょう
か。

最近ぐぐっても cygwin の話をあまり見かけないのですが、Windows 上で
linux 機に telnet するための X 端末が欲しい人はどうしているのでしょう
か。

584 :名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 20:16:40 ID:cKZVgsie.net
>>583
cygwin本体は開発続行されてるけど
cygwin/Xは事実上終了してるから新Windowsへの対応はない

WiredXフリー版というものもあるそうだけど使ったことないから知らね
または1CDlinux(KNOPPIXとか)使ってFATパーティションが必要ならUSBメモリにするとか

585 :名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 20:55:38 ID:m6vwloJz.net
> cygwin/Xは事実上終了してる

??じゃあ、Yaacovがやってることは何なの?

586 :名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 21:08:02 ID:OmUHo6wr.net
>>583
単にLinuxにログインするだけなら、Cygwin-1.7 + mintty (LANG=ja_JP.UTF-8 設定) で十分。
Linux上のGUIアプリがどうしても必要でない限りは、これに加えて inetutils と ssh 入れとけばOK。

587 :名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 23:34:37 ID:71YxRSbu.net
X鯖使いたいだけなら、VirtualBox + 1 CD Linuxの方が簡単だと思う。
但し、VirtualBox側にポートフォワーディングの設定が必要。

588 :名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 02:00:43 ID:Wro6H8JZ.net
1.7.1マダーーーーーーーーーーーーーーー????

589 :名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 11:04:47 ID:m1oUNmLH.net
583です。
emacs の件は Xの不具合ではなく、install した emacs が ver.21 で cygcursel7.dllを使っているための不具合でした。
そろそろ virtulBOXを考えるべき時なのかな。もう新しいことをするのがしんどい歳になのだが。
cygwin の使い方は居間でテレビを見、2チャンネルを見ながら、他の部屋の linux に telnet して、
日本語のために linux の gnome-terminal を使い、そこから職場にssh しています。


590 :名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 23:14:02 ID:fIMmTAay.net
おれもいろいろ面倒くさくなったので
複数のパソコン管理するのやめて一台でXP+colinux+cygwinにした。
emacsはNTemacs使ってる。

591 :名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 12:12:25 ID:YU8Kw9WZ.net
そろそろ1.7くるのか。

592 :名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 17:22:42 ID:oQwk8kJs.net
1.7.1マダーーーーーーーーーーーーーーー??????????????????

593 :名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 01:26:20 ID:k8N9evHZ.net
>>592
夏休み前にfinalβのつもりのリリースをあわてて出したら、ボロボロだったという状況。
ほんと、何時出るのかねぇ……。

594 :名無し~3.EXE:2009/08/10(月) 10:20:44 ID:gYeZyLYh.net
startxwin.bat で立てた XWin.exe を xterm login shell から exit したと
き、kill したいのですが、どうすればいいでしょうか。


595 :名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 22:47:57 ID:Ld3RoJVn.net
>>594
タスクトレイのXのアイコン右クリックExitでおk

596 :名無し~3.EXE:2009/08/12(水) 09:22:43 ID:Afo5BXSv.net
ありがとう。
XWin が残っていると、exit し、しばらくしてから(windows が sleep したあ
と)、再び startxwin.bat すると認証ができなくなって、困っていました。
xterm から exit しないままタスクトレイで kill すると、bash がどんどん残っ
ていきますね。xterm はうまいこと消えている。


597 :名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 09:23:48 ID:vI/Of7lu.net
xterm起動したままXwinを終了させると、xtermはエラーで落ちる
それで子プロセスのbashを終了させる事ができない

598 :名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 16:30:53 ID:Y8ntqO14.net
$ tar -zcf /cygdrive/c/tmp/test.tar.gz /cygdrive/c/home/foo/bar

だと test.tar.gz に /cygdrive/c/home/foo/bar が含まれてしまうので

$ tar -zcf /cygdrive/c/tmp/test.tar.gz -C /cygdrive/c/home/foo/bar

とすると

/usr/bin/tar: Cowardly refusing to create an empty archive
Try `/usr/bin/tar --help' or `/usr/bin/tar --usage' for more information.

と怒られます。Linux の tar では動くのですが、どう指定すればいいでしょうか。


599 :名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 19:32:36 ID:8chjA6uH.net
>>598
?

$ cd /cygdrive/c/home/foo/bar
$ tar -zcf /cygdrive/c/tmp/test.tar.gz .

$ cd /
$ tar -zcf /cygdrive/c/tmp/test.tar.gz ./cygdrive/c/home/foo/bar


600 :598:2009/08/15(土) 09:47:56 ID:V4+7MvBk.net
>>599
ありがとうございます。
情報小出しになってしまって申し訳ありません><
cron ( タスク ) で動かしたいので、絶対パスで書きたいのです。

601 :名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 10:02:45 ID:DILhp6s0.net
tar -czf /cygdrive/c/tmp/test.tar.gz -C /cygdrive/c/home/foo bar

602 :598:2009/08/15(土) 12:52:52 ID:V4+7MvBk.net
>>601
できました!ありがとうございます!

603 :名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 07:19:57 ID:edTQkqRW.net
Cygwin を使って,X と GTK を使ったアプリケーションを動かしています。
アイコンクリック一発でアプリケーションが立ち上がり,全て終了させると X も終了するよう
にするには,どうすればよいのでしょうか?

604 :603:2009/08/21(金) 21:46:10 ID:MBdPEVkm.net
ウニ板に移動します。

605 :名無し~3.EXE:2009/09/09(水) 04:13:29 ID:cd5s6dyv.net
1.7.1マダーーーーーーーーーーーーーーー??????????????????

606 :名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 06:49:49 ID:xCS8U8HO.net
1.7.1マダーーーーーーーーーーーーーーー??????????????????

607 :名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 11:43:01 ID:VHczl26F.net
1.7.1マダーーーーーーーーーーーーーーー??????????????????

608 :名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 22:25:47 ID:LaPdNWmu.net
1.7.1マダーーーーーーーーーーーーーーー??????????????????

609 :名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 23:33:42 ID:WcXUeWf5.net
localeがらみでモメてるな。何か気になるところがあるなら、変な仕様が入らんように突っ込んどいた方がいいぞ。

610 :名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 16:55:43 ID:3LEIp6/y.net
1.7.1マダーーーーーーーーーーーーーーー??????????????????

611 :名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 02:30:49 ID:ySkEUt5/.net
FreeBSD8.0Rも出ない、LLVM2.6も出ない、ReactOS0.3.11も出ない、cygwin1.7.1も出ない
予定では先々月から先月にかけていろいろ出るはずだったものが軒並みコケまくってるなあ……

612 :名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 16:54:08 ID:a82ljIfS.net
LinuxとGCCとWineとcoLinuxが好調でなによりです(^q^)

613 :名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 16:43:11 ID:wGPUcZ89.net
最近はハード性能上がって仮想でLinux動かすのが苦にならなくなってきたせいか
Cygwinの有難みが薄くなってきた…

614 :名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 19:16:58 ID:KmjTRFPQ.net
またその話か

615 :名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 20:04:14 ID:bualLRmn.net
やりたいことが違うし。

616 :名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 23:51:47 ID:fJarTAbc.net
cmdでUNIXコマンド使いたいんだよおれは。

617 :名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 14:46:48 ID:shgGXsiW.net
1.7.1マダーーーーーーーーーーーーーーー??????????????????

618 :名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:12:34 ID:XYlqKHy6.net
cwRsync 4.0.1でUTF8関係正常になった?
--iconv=CP932,UTF8 はずしちゃいました。

619 :名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:15:40 ID:KHByinuD.net
>>616
Subsystem for Unix Application (SUA)

620 :名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 23:31:21 ID:9ov8lRMy.net
1.7.1マダーーーーーーーーーーーーーーー??????????????????

621 :名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:08:56 ID:/2Jd1L4+.net
シーワイジーウイン

622 :名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 01:49:01 ID:0r6+bTeo.net
1.7.1マダーーーーーーーーーーーーーーー??????????????????


623 :名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 13:34:36 ID:ZLrY1f0N.net
すみません、ネットで調べてても見つけられなかったので教えてください。

cwRsyncで
転送元:WindowsServer(cwRsyncインストール済)
転送先:WindowsServer
の場合の記述方法は

rsync /cygdrive/d/documents/ ユーザー名@転送先IPアドレス:/cygdrive/f/bak/documents/

で正解でしょうか?

624 :名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 13:47:57 ID:ZLrY1f0N.net
こっちは古い板だったよう。。。です?

625 :名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 17:26:47 ID:RzJiOnPg.net
なにいってんのこいつ

626 :名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 12:01:09 ID:EO5vf2yr.net
お、 1.7.1 来たんじゃね?

627 :626:2009/12/23(水) 12:21:01 ID:EO5vf2yr.net
ごめん。久しぶりに setup.exe が更新されただけだった。

628 :名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 14:45:55 ID:95HnkQgZ.net
>>627
1.7.1来てるね。

629 :626:2009/12/23(水) 16:08:24 ID:EO5vf2yr.net
あれ?やっぱ来てる?

トップページにでっかく書いてあるね。
> NEW Cygwin 1.7.1 just released!

setup.exe 走らせたんだけど 1.7 のパッケージが見当たらなくて勘違いかと思ってた。
ミラーに行き渡ってなかっただけか。

630 :名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 19:03:44 ID:hs135SMG.net
きたー

631 :名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 18:40:58 ID:0Pa3Tsxe.net
1.7.1 で ck が使えなくなってしまってしょんぼり。

632 :名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 18:54:42 ID:XuWsApPa.net
マジデ!?

633 :名無し~3.EXE:2009/12/24(木) 18:55:58 ID:J84oNJPp.net
1.7.1マダーーーーーーーーーーーーーーー??????????????????

634 :631:2009/12/24(木) 19:34:21 ID:0Pa3Tsxe.net
ckはあきらめてmintty使うことにした。違和感ない。

635 :名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 08:51:37 ID:WAo+jZOU.net
1.7.1インストールしたらregtool.exeがNortonに引っかかる。
「プログラムがコンピュータ上で疑わしい動作をしていました」って、誤検出だよなぁ。


636 :名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 16:58:04 ID:l0sZJLsi.net
ncursesはwchar対応になっとる?

637 :名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 21:37:52 ID:e85uT7jY.net
cygwin1.7.1向けのck
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230683366/799

638 :名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 01:45:23 ID:57YtH9tI.net
1.7.1 にしたら cmd.exe 上で lgrep を使って日本語の検索ができなくなりました。bash 上ならできるんだけど、cmd.exe でやるにはどうすればいいの?


639 :名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 10:22:31 ID:Jh9mZcny.net
>>638
cmd.exe 上と bash 上で LANG (あるいは LC_〜 )の設定が違うんじゃない?

640 :名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 16:48:21 ID:57YtH9tI.net
Windows の環境変数で下記のようにいろいろ設定してみたんですけどダメでした。bash 起
動時にも同じ値が設定されてるのを確認済み。

LANG=ja_JP
LANG=ja_JP.SJIS
LANG=ja_JP.UTF-8 もしくは LANG=ja_JP.UTF8
* (LC_ ) も同じにした

いろいろと試したんだけど、やはり cmd 上では lgrep で日本語の検索ができない。半角
英数文字の検索は問題なくできます。lgrep の入出力オプションをいろいろ変えてみたけ
ど、やはりダメ。

bash 上では英語も日本語も問題なく検索できます。lgrep のコード直さないとダメなのか
な。

なら bash でやれって話だけど、emacs から cmd シェル経由で検索したいのです…。うま
くいった人がいたら、やり方教えてください。


641 :名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 17:29:35 ID:hyTQNw8s.net
>>640
.lvに余計なものが書いてないかチェック汁
その上で、lgrep -Ds パターン ファイル
とかやると、俺の環境では検索できるようだ
仕様上-Ksでよさげに思えるがダメ

642 :名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 14:09:43 ID:9Vqhu3E5.net
まず .lv はありません。念の為ルートから find してみましたが存在せず。で、-D オプションだと動きました。けど少し問題あり。

まず、jis.txt sjis.txt utf8.txt euc.txt という4種類のファイルを作り、文字コードの判別に失敗しないように結構長い日本語文章を入れて、それぞれの文字コードに変換ました。文字コードが違うだけで、文章はすべて同じです。

設定は LANG だけで良さそうですが、一応 LC_CTYPE も設定。以下テスト結果:

---------- 1:
set LANG=ja_JP
set LC_CTYPE=ja_JP

lgrep -Ds "あ" *.txt ダメ
lgrep -Ds あ *.txt ダメ

結果: 全滅

---------- 2:
set LANG=ja_JP.SJIS
set LC_CTYPE=ja_JP.SJIS

lgrep -Ds "あ" *.txt ダメ
lgrep -Ds あ *.txt ダメ

結果: 全滅


643 :名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 14:17:11 ID:9Vqhu3E5.net
つづき…

---------- 3:
set LANG=ja_JP.UTF8
set LC_CTYPE=ja_JP.UTF8

lgrep -Ds "あ" *.txt ダメ
lgrep -Ds あ *.txt UTF-8 の検索ができない。SJIS、JIS、EUC は検索できる。
lgrep -Ds あ "*.txt" ダメ *.txt: No such file or directory
lgrep -Du8 あ *.txt JIS の検索ができない。SJIS、EUC、UTF-8 は検索できる。
lgrep -Dej あ *.txt UTF-8 の検索ができない。SJIS、JIS、EUC は検索できる。
lgrep -Dj あ *.txt UTF-8 の検索ができない。SJIS、JIS、EUC は検索できる。


LANG=ja_JP.UTF8 + -D? オプションの時になんとか動作するようですが、4種類のコードす
べてを検索することはできませんでした。

また、今さら気付いたんですが、検索したい日本語文字列を "" で囲むとまったくダメ。
半角スペース入りの文字列は探せないということに。英語の場合は "" で囲っても問題な
しです。Cygwin と cmd 間で、日本語の引数をうまくやりとりできてないのかな。とりあ
えず -D でごまかしながら使ってみます。返信くれた方々、ありがとう。


644 :名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 19:51:27 ID:luh7evt9.net
CygwinをSETUPのAllをUninstallにしてアンインストールしたら

C:\Cygwin\dev\nul

が残ってしまいました。
エクスプローラーからも、コマンドプロンプトからも消せません。
どうすれば消せますか?

645 :名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 23:30:34 ID:uKFznWeX.net
del \\?\c:\Cygwin\dev\nul かね。


646 :名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 10:30:36 ID:w9Jjmb4y.net
まだ1.7入れてないからよく知らんけど
Windowsでもnulってファイル作れたのか

647 :名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 14:32:34 ID:MODE6Lmq.net
>>646
普通の手段では作れないけど
cygwin1.7だと
$ >nul
とかやると普通に作れるね
>>645の形式だと作れる & cygwin1.7ではその形式を使うということかな

nulというファイルを作りたいことはまずないけど
aux.cとかいうファイルも(普通には)作れないので
これではまることはたまにある
わりとありがちだからなー

648 :名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 19:50:44 ID:kUqUWNvm.net
Cドライブを共有して共有フォルダとしてアクセスすれば消せる

649 :644:2010/01/11(月) 09:55:43 ID:OoZ7j3/w.net
無事消せませた。
ありがとうございます。

手軽そうだったんでCygwin入れてみたんですがアンインストールに結構トラブル起こすんですね。

650 :名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 20:37:03 ID:ewJVnByJ.net
ノートンのVer17.5.0.127 ってやつが入ってるとXwindowがうまく動かないのですが
どうすればいいですか?

651 :名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 22:30:55 ID:PmGZ2bJz.net
tcshをログインシェルにしているのですが、
コマンドプロンプトのバッファを一周すると、
前の周に画面に表示した文字が出てきてしまいます。
bashのままなら問題ないのですが、
tcshで簡易編集と、バッファを使うには
何か特別な設定がいるのでしょうか?

652 :名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 01:53:34 ID:vYmFBRIV.net
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     X P 大 勝 利       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ


653 :名無し~3.EXE:2010/03/12(金) 03:55:31 ID:HCUFs56g.net
UNIX板から移動age
こっちに流れてあっちが即死するか
向こうに残るか見守ってみようw

654 :名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 08:31:57 ID:CVJeAhP7.net
(祝)Cygwin-1.7.2リリース!


655 :名無し~3.EXE:2010/04/01(木) 21:06:34 ID:e0HajDCy.net
最近 cygwin をアップデートしたところ Wordnet が入っていることに気付きました。
辞書データが古かったこともあり、日本語辞書データを捜したところ
http://nlpwww.nict.go.jp/wn-ja/
に見つけたのですが、どのファイルをどのようにしてインストールすれば良いのでしょうか?


656 :名無し~3.EXE:2010/04/04(日) 15:28:28 ID:ibbq15eo.net
狂信マカ珍はandroid叩きに熱中してる場合じゃないぞ!

【俺たちのサムスン】 iPadの半導体はサムスン製 みんな買うニダ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1270344911/

657 :名無し~3.EXE:2010/04/07(水) 07:02:44 ID:qx3cWn4B.net
今までCygwinをXサーバとして使ってきたけど、Xmingのほうが使い易いや。

658 :名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 22:44:00 ID:+PmGpWoy.net
cygwin 1.5 で
% cat > hoge
てすと
^C
とすると、hoge に Shift_JIS で「てすと」と書かれていたのが、
cygwin 1.7 で同じことをすると、EUC になってしまいました。

1.5 において EUC で、もしくは 1.7 において Shift_JIS で出力するためには
どこような設定をおこなえば良いのでしょうか?


659 :名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 23:21:49 ID:+PmGpWoy.net
補足ですが、nkf などは使わずに、環境変数やシェル変数で挙動を変えたいのです。

660 :名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 02:34:54 ID:tc4s6bfo.net
EUC? UTF-8じゃなくて?

661 :名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 07:20:06 ID:YQ65Lw6X.net
>>658
環境変数 LANG の値を適切に設定する。(@Cygwin-1.7)
ja_JP.UTF-8 -> UTF-8
ja_JP.CP932 -> いわゆるShift_JIS。1.7.2か3あたりで取り込まれた。
ja_JP.EucJP or ja_JP -> EUC-JP

662 :名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 07:22:15 ID:YQ65Lw6X.net
EucJP -> eucJP

663 :名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 10:32:04 ID:JSHmLqQP.net
>>660
そうなんですよ。最初、UTF-8 になると思っていたんですけどね。

>>661
ありがとうございます。
>>658 を試したとき LANG は japanese にしていました。
これが原因ということのようですね。今手元に環境が無いので、あとで試してみます。

LANG と locale の関係が分かるようなファイルってありますか?


664 :名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 23:03:18 ID:tjXEO7YQ.net
>>661
cmd.exe 起動後、bash を実行し

% cat /proc/version
CYGWIN_NT-5.1 1.7.2(0.225/5/3) 2010-03-24 21:12
% echo $LANG
ja_JP.CP932

の状態で

% cat > asfd
てすとてすと
てすと
^D

としてみましたが、asfd には EUC の文字列が吐かれてしまいました。
LANG 以外にも何か影響するものがあるのでしょうか?


665 :名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 02:56:55 ID:EH21w4Bv.net
>>664
LANGの設定は、bashを起動する「前」じゃないと駄目。
あと、localeの一覧は「locale.exe -a」や「locale.exe -a -v」で出る。
その他、
http://cygwin.com/cygwin-ug-net/setup-locale.html
も参照。

666 :名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 02:59:14 ID:EH21w4Bv.net
あと、ターミナルエミュレータがcmd.exe以外(minttyとか)だと、
ターミナルエミュレータの設定次第になるはず。

667 :名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 20:51:42 ID:wl3nMOn4.net
>>665
なるほど。
環境変数 CYGWIN は Windows の環境変数として登録しておく必要があると聞いたことがありましたが、
LANG もそれと同じということですね。

本題からそれてしまいますが、CYGWIN と LANG 以外で、
bash 起動前に設定しておく必要がある環境変数はありますか?


668 :名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 17:07:31 ID:e3Ix7kVr.net
Windowsを再インストールしたついでにcygwinも入れなおしたんだけど、日本語表示が変になった(T_T;

.bashrcに
”export LANG=ja_JP.SJIS”
を書いておいて、moconv2.sh実行してあるけど、字化けするようになってしまった。

なにか足りないのか??

669 :名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 20:58:34 ID:q+AZzOeF.net
>>667
亀レスだが、標準的なものは、それら以外には無いはず。あとはアプリ依存。

>>668
moconv2.sh って何だよ、と思ったら、
ttp://bird-memo.seesaa.net/article/31575089.html
これか? 斜め読みした限りでは素直に1.7に適用できるとは思えんのだが。


670 :名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 14:48:01 ID:H2L8wCay.net
実家に置いてあるマシンに、リモートからCygwinのsshd経由でログイン
して色々作業してるんだけど、runas.exeが上手く動かせません。
何か「ここを見直せ」的なヒントとかをもらえませんか?

具体的には、runasを実行すると
「Administrator のパスワードを入力してください:」
とかのメッセージの後に入力待ちの状態にならず、そのまますぐに
プロンプトに戻ってしまいます。

ローカルやpcAnywareとかでログオンした後に、コマンドプロンプト
を開いてそこから実行すると問題なく動作するのですが、sshでログイン
した状態だとダメです。ローカル上での操作と違い、リモートから
ログインした状態だと、「runas.exe /?」とかの入力でも、ヘルプも
何も表示されずそのままプロンプトに戻ってしまいます。(他のコマンド
ならきちんとヘルプが表示されるのですが…)

最初はターミナルソフトが悪いのかと思って、色々設定を見直したり
普段使っているPuttyをTeraTermに変えてみたりしたのですが、特に
関係はなかったみたいです…。

671 :名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:45:52 ID:kCPh4KUk.net
CYGWIN のウインドウを横方向に広げて一行に表示できる
文字数を増やしたいんですが可能ですか?
bashです

windows vis|
ta is my ma|
chine. What|



windows vista is|
my machine. What|
is yours? Linux?|

みたいにしたいのです

672 :名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 19:28:31 ID:ZVeWMK7x.net
>>669
12月に入れた時は日本語だったが、クリスマス前だったか後だったかはっきりしないのでなんとも言えない。


673 :名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 21:32:43 ID:+ox5oizg.net
>>670
sshdからログインしてrunas.exeを動かすことはできない。
Windowsのコンソールでないところでrunasは動かない。
たとえばローカルでもrxvtだと動かない。

674 :名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 21:35:36 ID:+ox5oizg.net
>>668
再インストールしてmoconv2.shを実行しなければいい。
Web上にある日本語のCygwinの情報はほとんど嘘だから信じてはいけない。

675 :名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 22:07:03 ID:JJk7i/8N.net
嘘もあるし、Cygwinのバージョン (beta, 1.3.x, 1.5.x, 1.7.x) を
明示してない物はあてにならないし、
多数ある↓のパッケージのバージョンを一致させるのも困難だし。
ttp://www.cygwin.com/ml/cygwin-announce/

676 :名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 23:22:59 ID:Wqtz9v2k.net
ROOTという物理学用(?)の解析ソフトをCygwin上で動かしたいんだが、
プロンプトでは動いてもxterm上では動かない・・・。何故だ。

677 :名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 05:56:15 ID:36ujz4qQ.net
X向にGUIまわりがうごいて落ちてるのかな

% DISPLAY= ROOT
とか、ターミナルで動くように設定するとか?

678 :名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 13:12:07 ID:XUc249/c.net
Cygwin用のROOTって重いし、開発元のCERNも非推奨にしてるから
おとなしくWindows版使ったほうがいいよ

679 :名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 13:49:28 ID:Mz/aP9EF.net
>>673
なるほど、了解です。
ssh経由でログインした状態で管理者権限で何かを動かしたい場合は、
他の方法を考えないといけないということですね…。


680 :名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 20:22:16 ID:0TTYK0KX.net
>>674
記事の日付と
1.7に関する記述であると明記してあるもの以外は
参考にしちゃだめだよね。


681 :名無し~3.EXE:2010/05/08(土) 20:53:54 ID:sZxIxEcx.net
元の文字コードがeuc/utf8の混在が字化けの原因のようだね.
cmd.exe経由で起動の場合。


682 :名無し~3.EXE:2010/05/08(土) 22:32:54 ID:zJyRXg/a.net
え?違うだろ… Shift_JIS が元凶だろ?
Shift_JIS それ自身は、まぁ色々苦労?して実装を考えたんだろうけど、いかんせん
他の符号化法との整合性というか都合を無視したせいで、他の符号化法との機械的な
自動判別が本質的に不可能なものになったせいでしょ。

Shift_JIS がからむと、経験則によるものか傾向的な判別法しか使えなくなる。
それを何とかするために?Windows の notepad は BOM付き UTF-8 なる奇怪な
ものを吐くし…

683 :名無し~3.EXE:2010/05/08(土) 23:25:09 ID:h33Q/TR7.net
Cygwin 1.7で文字化けなんて、よほどとんちんかんな設定しない限りありえない。
メッセージカタログがEUCだろうがUTF-8だろうが、LANGがja_JP.SJISなら、
きちんとSJISに変換されて表示される。

684 :名無し~3.EXE:2010/05/09(日) 17:13:41 ID:byby8OKo.net
>>682
後発なんだから規格策定時にUTF-8の先頭に何らかの識別記号を
入れておいて欲しかったというのはあるけどね
地域事情を考慮してもいい規模の市場ではあるんだから

685 :名無し~3.EXE:2010/05/09(日) 17:41:29 ID:FJova0ne.net
規格制定時にはASCIIとの互換性も必要だったのでゴミを付けることを必須にするなど無理
ASCIIと互換性がなくていいならUTF-16でいい

686 :名無し~3.EXE:2010/05/09(日) 21:08:25 ID:lkrt7Nln.net
>>684
ありえないありえないありえない。その手のプリフィックスてのは文字列処理を酷く面倒にする代物だから、原則として無しが正解。
・文字列をぶった切ったとき、個々の部分文字列にプリフィックスは付くの? 付かないの?
・文字列を結合するとき、何も考えずに結合していいの? それともプリフィックスが必ず付いていることを仮定すべきなの? それとも毎回毎回判定すべきなの?
・catみたいなツールは、従来ならバイナリでもテキストでも何も考えずに結合してよかったけど、今後もそうしてていいの?
・grepみたいなツールは、何も考えずに結合するようなツールの存在を仮定(=文字列途中にプリフィックスが出現しても無視)すべき? しなくてよい?
みたいな問題がぼろぼろ出てくる。

687 :名無し~3.EXE:2010/05/10(月) 00:23:21 ID:HocNOsLJ.net
>>684
後発とはいうけど、UTF-8(も EUC-xx も ISO-2022-JP ももちろん)は、ISO-2022 に
合致した文字符号化となっている。Shift_JIS はそれをぶっちした。
だから、Shift_JIS がからむと、とたんに自動判別で機械的な方法が使えなくなる。

そしても、もちろん notepad が吐く、BOM 付 UTF-8 は規格違反もの。
受け取る処理系によっては、動作がおかしくなる。

688 :名無し~3.EXE:2010/05/10(月) 00:51:40 ID:jC/SJBrr.net
0x80-0x9Fの範囲を図形文字に使ってる時点でISO/IEC 2022合致はありえないし
UTF-8のBOMはTUSでもRFC 3629でも正式に規格化されてるが?

参考までにそういうデタラメがどこに書いてあったのか教えてくれ

689 :名無し~3.EXE:2010/05/10(月) 01:25:02 ID:XpOdI/UU.net
unicodeスレ行け

690 :名無し~3.EXE:2010/05/10(月) 08:37:16 ID:HocNOsLJ.net
>>688
あ〜 ISO-2022 のくだりは完全に嘘を書いていたな。スマン。
文として意味がなくなるけど、あえて挙げるなら ISO-10646 になるか。

BOM に関しては、RFC 3629 で chapter title として BOM(Byte Order Mark) が
挙げられて説明されているけど、あくまで
「U+FEFF(ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE)がストリームの先頭で
 signature として使用されること必要であればを許容する」
というだけでしょ。

> notepad が吐く、BOM 付 UTF-8 は規格違反もの。
Windows だけを考えれば、ファイルシステムという例も挙がっているし、
A protocol SHOULD NOT forbid use of U+FEFF as a signature 〜 のくだりの
適用で問題ないと考えられる。が、そもそもこの chapter の説明自身が
「SHOULD」ばっかりで、何かを決めるという姿勢じゃない。

「BOM 付 UTF-8 は規格違反もの」だけ捕らえられる「それは嘘だ」になるけど、
頭に「notepad が吐く」をつけて、なおかつ BOM なし UTF-8 を吐けないことを
考慮にいれると、納得してもらえないかな?

>>689
重ね重ね、すまんな。この件に関しては、ワシはこれで最後にする。

691 :名無し~3.EXE:2010/05/10(月) 10:16:15 ID:DAr5FqeC.net
>>690
スレ違いだって、わかってんなら書くなよ。
うぜえな。氏ね。

692 :名無し~3.EXE:2010/05/10(月) 12:27:04 ID:BwfQ/Fi9.net
>>691
unicode の u も知らないくせに吼えることだけは一人前

693 :名無し~3.EXE:2010/05/10(月) 23:46:05 ID:i2QWWdNH.net
>>692
日本語でおk


694 :名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 23:14:54 ID:ILej4+7N.net
dateコマンドを、minttyでたたくと、「日」だけ表示されないのは、俺だけ?


695 :名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 00:42:33 ID:wMx1MFs6.net
>>694
あれ?関係あるのかどうかわからんけど、家の bash on cmd or どっかで拾ってきた
windows native rxvt では「月」がでない… unsetenv LANG で date コマンド使ってた
から気付かなかった。いつからだろう。

696 :名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 01:10:54 ID:hSAOpoqq.net
>>694
>>695
日や月の数字が出ないの? それとも文字列として「日」や「月」が出ないの?
うちでは以下のような状況だが。

cygcheck -c -d | egrep '^(cygwin|mintty) '; echo $LANG/$TZ; date
cygwin 1.7.5-1
mintty 0.6.2-1
ja_JP.UTF-8/JST-9
Wed May 12 01:10:02 JST 2010

697 :名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 01:18:11 ID:3ZpsCry0.net
うちはこんな感じだ。端末はck2
端末の問題じゃないみたいだな
>>696はLANGが日本語なのに何故英語で表示されてるんだろ

cygcheck -c -d | grep '^cygwin'; echo $LANG/$TZ; date
cygwin 1.7.5-1
cygwin-doc 1.7-1
ja_JP.UTF-8/JST-9
2010年 5 12日 水曜日 01:16:24 JST

698 :名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 01:19:36 ID:3ZpsCry0.net
つーかCygwinでTZ設定って必須だったんだっけ。今まで設定してなかった
なんか話が飛んですまんが

699 :名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 01:34:02 ID:hSAOpoqq.net
>>698
過去の設定の残骸かも。

700 :名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 01:35:41 ID:hSAOpoqq.net
>>697
あー、LC_TIME=C だった。unset すると>>687と同じ。

701 :名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 01:36:28 ID:hSAOpoqq.net
×687 → ○697 すまソ。

702 :名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 10:36:35 ID:wMx1MFs6.net
>>697
うちのでそれをやってみた結果:
$ cygcheck -c -d | grep '^cygwin'; echo $LANG/$TZ; date
cygwin 1.7.5-1
cygwin-doc 1.7-1
ja_JP.SJIS/JST-9
2010年 5 12日 水曜日 10:33:26 JST

うげ… いろいろと、昔の設定のままでほったらかしになってる。特に文字化けとか
ないからそのままだったけど。つうか、Firefox の拡張開発環境として、make とか
各種テキスト操作ツールが欲しいだけだし…

703 :名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 20:48:41 ID:1DSvbUk8.net
うちは、こんなだ。

$ cygcheck -c -d | grep '^cygwin'; echo $LANG/$TZ; date
cygwin 1.7.5-1
cygwin-doc 1.7-1
ja_JP.UTF-8/
2010年 5 12日 水曜日 20:47:08

$ /usr/bin/date | xxd -g1
0000000: 32 30 31 30 e5 b9 b4 20 35 20 31 32 e6 97 a5 20 2010... 5 12...
0000010: e6 b0 b4 e6 9b 9c e6 97 a5 20 32 30 3a 34 37 3a ......... 20:47:
0000020: 31 37 20 20 20 20 0a 17 .

(xxd は vimパッケージに含まれる16進数ダンプツール)

704 :名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 22:31:20 ID:hSAOpoqq.net
strftimeの %b がバグってるっぽいな。とりあえず本家に報告投げてきた。

705 :名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 00:16:49 ID:dzhB/17u.net
>>704
おつおつ

706 :名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 01:36:41 ID:jPAERGD9.net
こりーな> No, that's not broken,

えー、また戦わんといかんのかよー……(--;

707 :名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 11:18:41 ID:eIS2uWf4.net
頑張れ〜!
正常に表示されるものの >>703 の hex dump と突合せて報告すれば、いいんじゃないかな?
向うに多バイト言語環境でテストしろっても無理だろうし。

708 :名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 23:19:34 ID:jPAERGD9.net
>>707
いや、「WindowsのAPIが返してる値をそのまま使ってるからバグじゃない」と言われたんだ……。

で、今調べてみたら、Win32APIのGetLocaleInfoの結果が、GetDateFormatのドキュメントに書いてることと違うぞゴルァ凸(-_-;>MS

GetDateFormat http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc422084.aspx
> MMM - 英語環境などでは、月名の 3 文字の略称。日本語環境では、1 月、2 月などになります。指定されたロケールに対応する LOCALE_SABBREVMONTHNAME が使われます。

って書いてるから、GetLocaleInfo で LOCALE_SABBREVMONTHNAME1〜12 を取ってきたら、「1月」〜「12月」になるはずなんだけど、「1」〜「12」が返ってきやがるんだ……。

709 :名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 00:11:02 ID:zqxbotE4.net
あっちゃぁ… MS やっちまったな?
でも前は正常だったのは、使う API が変わったから?それとももっとベタな I18N
コードだったのかな?

とりあえずは日本語環境なら MMM じゃなくて MMMM にすればよさそうだけど、
他の言語圏でどうなるか… 書いとけよ MS!

ぐわ… URL の ja-jp を en とか en-us にしても英語のリソースが出ない…
UA 見てるのか?

710 :名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 00:33:36 ID:Pff1cxs2.net
>>709
CygwinのChangeLog見ると、langinfoまわりの実装が変わってるみたいなんで、そのせいじゃないかなぁ。

なお、dateで「月」が出ない理由は以下の通り。
- 現在のCygwinの言語/地域情報は、Win32APIのGetLocaleInfoによって取得している。
- このとき、月に関する短縮名が、前述の通り「月」が入らない「1」〜「12」の数字だけになっている。
- strftimeの%bは、この情報をそのまま使う。
- 引数無しのdateコマンドは、ソースを斜め読みした感じでは、日付フォーマットを nl_langinfo(_DATE_FMT) で取得している。
- この日付フォーマットは、日本語環境だと "%Y年 %b %e日 %A %H:%M:%S %Z" になっているので、結果として「月」が出ない。

711 :名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 09:31:44 ID:rDKb/1WH.net
>>708
中国はMMMで五月が返るが、日本と韓国は5だ。
日本と韓国だけ%bでMMMMの結果が返るようにするか、
_DATE_FMTの%bの後に月/월を付けるかのどちらかだな。
Unixのロケールの一般的な実装だと%bには月/월が付くようだ。

712 :名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 11:54:42 ID:zqxbotE4.net
>>711
またそれも、直行性のない変な実装になっているんだな、GetLocaleInfo の MMM…
コード書いた奴が、やっつけでやったか、頭が涌いているかのどっちかだな。

使うほうが大変になるという、良い(悪い?)例だよね。

713 :名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 23:06:04 ID:Pff1cxs2.net
>>712
あー、すまん、ちと説明が不十分だったか。
GetDateFormatでMMMを指定すると、ドキュメントと違って実際には数字しか
入らないのよ。つまり、
GetDateFormatのMMMの結果がおかしい
→MMMはGetLocaleInfoのLOCALE_SABBREVMONTHNAMEnの結果が入る
→GetLocaleInfoの結果がおかしい
という結論になるわけだ。

>>711
既にF氏がパッチ投げてるが、その対策には非常に些細な問題があってだな。
英語だとMMMは常に3桁になるんだが、日本語だと可変長になってしまうという。
Linux(glibc?)が、%bで月が1桁のとき、スペース1桁パディングを入れて
常に4桁(固定ピッチフォントの場合)になるようにしてるのは多分その対策。

714 :名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 01:17:39 ID:/c6I+TEM.net
>>713
F氏のパッチに問題があるのではなくて、MMMだろうがMMMMだろうが
Windowsでは可変長なので、これはまた別の問題だ。
確かにほかのUnixでは%bは固定長なので対策が必要かもしれない。

715 :名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 10:41:32 ID:Rt36atb1.net
このスレ見なかったら一生気付かなかったかもしれないと言うことで気にしないことにした。

716 :名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 11:43:35 ID:/c6I+TEM.net
うん、そうしよう。

717 :名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 12:28:40 ID:l/u1KS7O.net
そうしようそうしよう(ぉ
日本語localeで%bを単独で使う機会なんてまずないだろーし:-)
F氏が対応中なので、おいらは静観中(^^;

718 :名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 00:08:52 ID:NXThfS6e.net
23. Cygwin 1.7.5
http://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-23/index.html

719 :名無し~3.EXE:2010/08/08(日) 17:58:20 ID:jdws0eq9.net
windows7機(VAIO-P)に新しくcygwinをインストールしたいのですが、
次のメッセージがでて、うまくインストールできません。

Package: gcc4-core
gcc4-core.sh exit code 126
Package: xinit
xinit.sh exit code 8
Package: No package
gcc4-core.sh exit code 126
libglade2.0.sh exit code 2
xinit.sh exit code 8
また X を起動すると
6 [main] xterm 4244 exception::handle: Exception: STATUS_ACCESS_VIOLATION
9792 [main] xterm 4244 open_stackdumpfile: Dumping stack trace to xterm.exe.s
tackdump
が表示されます。

telnet でつないだホストでemacs を使うと、meta- とか ctrl- が働かなくて、
どうしようもなくなります。

解決のための情報がなにかあるでしょうか?



720 :名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 03:28:05 ID:Gz6qw/Zx.net
しばらくアップデートをさぼっていたら、1.7.6、1.7.7 が出ていたんだな…
んで少し前ににぎわった? date の月(%b)問題は 1.7.6 で直ったのか。
パッチ投げた人、乙。

721 :名無し~3.EXE:2010/09/30(木) 10:47:02 ID:/51xats2.net
linuxのsshでCygwinのsshdに接続してる人いますか?

722 :名無し~3.EXE:2010/09/30(木) 20:12:25 ID:puVVT4Ef.net
LinuxじゃないけどSolarisでならたまに接続する。
まあ頻度から言ったら逆方向の接続の方が圧倒的に多いんだけど。

723 :名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 04:20:41 ID:2vzjSK6B.net
fedoraからCygwinへssh、丸一日かかりました…orz

724 :名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 20:08:22 ID:YotV5HVt.net
MSYS + MinGWって、ここでいいのでしょうか?

725 :名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 20:09:47 ID:HXqGOS2v.net
プログラミングの話ならプログラム板じゃない

726 :名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 22:00:10 ID:9x3QvP6m.net
>>724
ここはcygwinのスレだから、遠慮してくれると助かる。

ム板で構わないのなら↓がまるっきりそのまんまなタイトルのスレだ

Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269400706/

727 :名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 09:05:25 ID:2bd3QHr7.net
保守上げ

728 :名無し~3.EXE:2010/12/27(月) 11:48:15 ID:OQ1zm1Ib.net
どうにも困った。
久々にcygwinインストールしたら
$ls -alF --show-control-chars


合計 4
drwxrwxrwx+ 1 user なし  0 2010-12-27 0:00 ./
drwxrwxrwx+ 1 user root  0 2010-12-27 0:00 ../
-rw------- 1 user なし  0 2010-12-27 0:00 .bash_history
(以下略)

を期待してるのに『合計』はちゃんと表示されるけど『なし』が字化けする。
LANG=ja_JP.SJIS
OUTPUT_CHARSET=sjis
ってもう効かないの?

729 :名無し~3.EXE:2010/12/27(月) 14:40:37 ID:9+unVnv7.net
/etc/group

730 :名無し~3.EXE:2010/12/27(月) 15:40:57 ID:e2m0V/IK.net
>>728
>>729 で答えが出ているけど、念のため…
Cygwin はすでに内部 Unicode 化、デフォルトの入出力が UTF-8 になっている。
以前の Shift_JIS な環境でインストールしたことがあれば、/etc/group の none が
「なし」と Shift_JIS で書き込まれている。
なので、1.7 以降ではこれが文字化けする。

731 :名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 16:48:35 ID:q58Z7hEX.net
公式サイト、小綺麗な感じになったな。

732 :名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 15:17:18 ID:bBI8AdEE.net
日本語の通りもよくなったし、
いよいよCygwinの時代が来るか

733 :名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 12:57:14 ID:yrnB4OFN.net
むぅ、困った。
Windows7Proにcygwin入れてsshdを走らせた。
とりあえずsshdの動作確認のつもりだったので
まだカギ認証ではなくパスワード認証。
で、ローカルPCのcygwin上からssh localhostで問題なく繋 がるし、
別PCのcygwinからもsshで繋がる。
ところが、puttyでsshを繋ごうとすると
ローカルからも別PCからもパスワードを入れても
Access Deniedになってしまう。

puttyの何をいじれば行けそう?

ボスケテ。

734 :名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 13:41:30 ID:yrnB4OFN.net
すんませんです、UNIX板のほうが人が多そうなので
あっちで聞いてみます。


735 :名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 16:24:11 ID:u4eQNqnO.net
話題がある方で書いてるだけで、多分両方の板を見てる人間が
多いと思うよ。

736 :名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 23:23:16.45 ID:M7OsxRx0.net
g95でプログラムをかいているのですが,ライブラリがないと言われます.
/usr/local/lib
には必要なライブラリはいれてあるんですが,それ以外にpathとかの設定が必要なのですか?

737 :名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 00:02:36.11 ID:UYe2/A//.net
>>736です
-L/usr/local/libのオプションを付けているんですがエラー内容が
/bin////ld: cannot find
ってなるんですがこれって/usr/local/libをみにいってないってことですよね?
どうしたら良いでしょうか...

738 :名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 16:14:46.72 ID:UYe2/A//.net
>>737です
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1303062916/l50
で回答もらいました.

739 :名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 23:19:27.95 ID:o214oPaw.net
Cygwinでdatはどう作るのでしょうか?
とりあえずexeとcファイルを用意したのですがコマンドが分かりません

740 :名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 23:34:49.49 ID:OQx+7Ef0.net
touch dat

741 :名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 11:41:47.76 ID:53yfJY6r.net
求めてるのはたぶんそれじゃないと思うがw

742 :名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 13:19:09.82 ID:FszK/fMZ.net
何のdatか分からんし、そもそも何がやりたいのかも分からんし

743 :名無し~3.EXE:2011/05/18(水) 04:48:41.06 ID:Ae9NSTf5.net
perl-5.14も出たし、cygwinのperlパッケージも更新そろそろくるんかねえ。

744 :名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 20:50:16.83 ID:D3mBmmNX.net
Cygwinインストールしました。
あいうえお.txtというファイルを作成し、コマンドプロンプトでftp localhost でCygwinに接続してdirで参照すると文字化けしています。
フォルダで参照したり、ffftpで参照すると「あいうえお.txt」と表示されています。
文字化け回避の方法はありますか?

745 :名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 21:20:36.75 ID:E93VeVZ5.net
それCygwin関係あるのか?

746 :名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 21:57:06.01 ID:udkd4rV0.net
Teraterm使いなよ

747 :名無し~3.EXE:2011/05/26(木) 23:09:03.42 ID:D3mBmmNX.net
>>745
Cygwin関係なかったですね。
スイマセン。適切なスレは何処になりますか?
>>746
ffftpみたいなの作ろとしててコノ問題に直面しました。
なんとか解決したいんですが・・・。

748 :名無し~3.EXE:2011/05/27(金) 00:30:05.05 ID:lef8l/dT.net
>>747
文字コードとか、エンコーディングの話?
ffftpで正しくファイル名が表示されるなら、
ファイル名にどの文字コードが使われているかは
ffftpのホスト設定でがわかるでしょ。


749 :名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 15:59:55.58 ID:+qDM9BQP.net
dos窓やフォルダで/usrの中見るとbinフォルダが無いのに、lsで見るとbinディレクトリが見えるのは何故ですか?
内容は/binと同じなんですが。

あとttermで接続できるようにして暫くすると/usr/binが消えてしまうのですが何故ですか?

750 :名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 18:19:45.66 ID:LrT0UD7/.net
>>749
(Cygwinのインストール先)/binを/usr/binにmountしているため。
引数なしのmountコマンドを実行すると、他にも色々とmountされているのがわかるよ。


751 :名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 23:09:10.54 ID:+qDM9BQP.net
>>750
確認します。
ありがとうございました。

752 :名無し~3.EXE:2011/06/21(火) 21:19:22.71 ID:lyir6/cY.net
Xorg.confがないのはなぜ?
作ると実は読まれるとかないですか?

753 :名無し~3.EXE:2011/11/18(金) 12:45:28.82 ID:UUqWLijs.net
cron を使いたいと思い、次レスのように cron-config を実行し
/var/cron/tabs に "* * * * * /bin/date >>/tmp/date.log 2>&1" と書いたスクリプトを置いたのですが
cronevents のログに

2011/11/18 12:39:59 [xxxx] /usr/sbin/cron: PID 10036: (CRON) STARTUP (V5.0)
2011/11/18 12:39:59 [xxxx] /usr/sbin/cron: PID 10036: (crontab.OHIsASLi4A) ORPHAN (no passwd entry)
2011/11/18 12:40:00 [xxxx] cron: PID 9012: `cron' service started

と出て実行されません。
どこが間違っているのでしょうか?

754 :名無し~3.EXE:2011/11/18(金) 12:46:08.45 ID:UUqWLijs.net
$ cron-config
Cron is already installed as a service under account .\xxxx.
Do you want to remove or reinstall it? (yes/no) yes
OK. The cron service was removed.

Do you want to install the cron daemon as a service? (yes/no) yes
Enter the value of CYGWIN for the daemon: [ ] ntsec

You must decide under what account the cron daemon will run.
If you are the only user on this machine, the daemon can run as yourself.
This gives access to all network drives but only allows you as user.
To run multiple users, cron must change user context without knowing
the passwords. There are three methods to do that, as explained in
http://cygwin.com/cygwin-ug-net/ntsec.html#ntsec-nopasswd1
If all the cron users have executed "passwd -R" (see man passwd),
which provides access to network drives, or if you are using the
cyglsa package, then cron should run under the local system account.
Otherwise you need to have or to create a privileged account.
This script will help you do so.
Do you want the cron daemon to run as yourself? (yes/no) yes

Please enter the password for user 'xxxx':
Reenter:
Running cron_diagnose ...
WARNING: You do not currently have a crontab file.

... no problem found.

755 :名無し~3.EXE:2011/11/18(金) 12:46:17.41 ID:UUqWLijs.net
Do you want to start the cron daemon as a service now? (yes/no) yes
OK. The cron daemon is now running.

In case of problem, examine the log file for cron,
/var/log/cron.log, and the Windows event log (using /usr/bin/cronevents)
for information about the problem cron is having.

Examine also any cron.log file in the HOME directory
(or the file specified in MAILTO) and cron related files in /tmp.

If you cannot fix the problem, then report it to cygwin@cygwin.com.
Please run the script /usr/bin/cronbug and ATTACH its output
(the file cronbug.txt) to your e-mail.

WARNING: PATH may be set differently under cron than in interactive shells.
Names such as "find" and "date" may refer to Windows programs.

$

756 :名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 10:59:29.11 ID:c8tA7trB.net
 いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - ブックマクロ開発に
http://d.hatena.ne.jp/takuya_1st/20111121/1321865738

757 :名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 21:35:35.91 ID:TP9eZo1K.net
試してないけど、気になったとこだけ。

>>754
>>753-755
「Do you want the cron daemon to run as yourself? (yes/no) yes」としているけど、
そのアカウント(yourself) は /etc/passwd に登録されてるかい?

>>753 で「(crontab.OHIsASLi4A) ORPHAN (no passwd entry)」になってるのだけど。


758 :名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 04:52:32.41 ID:nwtiGPYP.net
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

759 :名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 18:22:31.88 ID:1p5bKbTL.net
>>757
以下を実行したところ

$ mkpasswd -l | grep xxxx
Administrator:unused:500:513:U-xxxx-host\Administrator,(略):/home/Administrator:/bin/bash
Guest:unused:501:513:U-xxxx-host\Guest,(略):/home/Guest:/bin/bash
HomeGroupUser$:unused:1002:513:HomeGroupUser$,U-xxxx-host\HomeGroupUser$,(略):/home/HomeGroupUser$:/bin/bash
xxxx:unused:1000:513:U-xxxx-host\xxxx,(略):/home/xxxx:/bin/bash
$

となりました。

760 :名無し~3.EXE:2011/12/12(月) 02:06:49.26 ID:9C+G2HsC.net
cygwinでnode.jsをインストール後npmをインストールしました
その後npm install expressと入力するとERR!と出ます
cygwinではnode.jsとnpmしかインストールをしておりません
どうしたらexpressをインストールすることができますか?

761 :名無し~3.EXE:2012/01/25(水) 12:15:28.42 ID:sV6VmOvp.net
他所でCygwinスレに行けといわれたので。

【質問】
Cygwin で objdump コマンドを主に使いたいのですが、Cygwin のインストールの際に必要なパッケージを教えてください。最小構成インストールがしたい。

762 :名無し~3.EXE:2012/01/25(水) 14:52:24.38 ID:xYnS8euv.net
>>761
下がり過ぎている時はageてくれてもいいのよ
objdumpはbinutilsパッケージに入ってる。setupでパッケージの選択まで行ってそれだけ追加で選択すればいい
その状態で次へ進むと依存関係があれば入れるか聞いてくるからそれも入れるとおk

763 :761:2012/01/25(水) 18:48:44.20 ID:wYJW/nV4.net
>>762
ありがとうございます。
試してみたところ、うまくインストールできました。

764 :名無し~3.EXE:2012/01/25(水) 20:51:44.88 ID:Um9zGkZa.net
>>761
次回から http://cygwin.com/packages/ で探してみると良いよ。
今回だと http://cygwin.com/cgi-bin2/package-grep.cgi?grep=objdump

765 :761:2012/01/25(水) 20:57:08.98 ID:uSRYpLjV.net
>>764
なるほど、公式にこんなページがあったのか。
これは、気が付きませんでした。

情報提供ありがとうございます。

766 :名無し~3.EXE:2012/02/25(土) 09:20:01.93 ID:kHSN3WKT.net
cygwinの公式DLって
http://www.cygwin.com/
http://cygwin.com/setup.exe
だよな?
なんかウィルスバスターに悪性だといわれるんだが・・・orz

767 :名無し~3.EXE:2012/02/25(土) 10:04:38.40 ID:+3IH3UwJ.net
どう考えてもウイルスバスターの誤検出だから
トレンドマイクロに通報しろ

768 :名無し~3.EXE:2012/02/25(土) 11:47:22.79 ID:5oZGJ6de.net
フォールスポジティブにいちいち大騒ぎする奴ってそこかしこにいるけど、鬱陶しいな

769 :名無し~3.EXE:2012/02/25(土) 12:05:37.04 ID:vlNsA9Vm.net
まあ、万が一という可能性もなくはないが、過疎スレ上げる前にMLチェックした方がよさそうだ

770 :名無し~3.EXE:2012/02/25(土) 14:25:08.67 ID:iZwZR+ru.net
見に来て損した

771 :名無し~3.EXE:2012/02/25(土) 16:22:33.68 ID:kHSN3WKT.net
>>766-770
くだらないことで住まないorz
一応トレンドマイクロに通報しといた。

ダウンロードした実行ファイルスキャンしたけど、何も見つからなかった。

772 :名無し~3.EXE:2012/03/30(金) 21:37:26.98 ID:MBJ9WdNB.net
質問させてください。
windows7 64ビット(Let's Note SX1)にcygwinをインストールしたいのですが、
うまくいきません。
Postinstall script errorsで下記のエラーメッセージが出ます。
---
Package: base-files
base-files-profile.sh exit code 35584
Package: Unknown package
update-info-dir.sh exit code 35584
---

773 :772:2012/03/31(土) 10:46:39.72 ID:zYB7IRno.net
自己解決しました。スレ汚しすいませんでした。
gdippが原因だったようです。
一度アンインストールしてから、gdippを停止した状態にてインストールで
うまくいきました。

774 :名無し~3.EXE:2012/04/13(金) 16:35:23.06 ID:i17XlHhp.net
cygwin を新しくしたら、ssh が設定を /home/user/.ssh を読みに行くようになってしまった。
実際 home は別の場所にあって、他のソフトは今までどおり動いており、
ssh だけが個人設定の場所を間違えているように見えます。

問題が何か分からなく、google先生にどう聞けばいいかもよく分かりません。
症例に心当たりのある人いませんか?
osはxpを使っています。

775 :名無し~3.EXE:2012/04/14(土) 18:30:07.77 ID:8usgMgDB.net
>>769
環境変数 HOME の値は?

776 :名無し~3.EXE:2012/04/15(日) 00:11:49.94 ID:/WlXkO/P.net
>>774
/etc/passwdのホームディレクトリが正しいか確認

777 :名無し~3.EXE:2012/04/17(火) 02:21:45.33 ID:iTestRKv.net
>>776
それでバッチリ直りました。
ありがとうございます。

778 :名無し~3.EXE:2012/04/18(水) 21:13:03.98 ID:eif5pZty.net
チラ裏

前のPCがおかしくなってきたのでWin7(64)機に移行
外付けのHDDに入れといたcygwinがまともに動かねー
普通にレジストリを引越しさせても駄目なんだな
SOFTWAREの下のWow6432Nodeってとこに入れないと
無事Xサーバうごいたーパチパチ

779 :名無し~3.EXE:2012/04/19(木) 19:27:44.86 ID:8a9KLOdw.net
質問です。cygwin-1.7は古いcygwinと共存できると聞いたのでやりたいのですが、
やり方がよく分かりません。cygwin-1.7をc:/cygwin-1.7/ にインストールして

C:\cygwin-1.7\bin\mintty.exe -i /Cygwin-Terminal.ico - へのショートカットができました。

mount c:/cygwin-1.7/etc /etc
して、c:/cygwin-1.7/etc/fstab のファイルに下のように書きました。

none /cygdrive cygdrive noacl,posix=0 0 0
c:/cygwin-1.7/bin /usr/bin ntfs noacl,posix=0 0 0
c:/cygwin-1.7/lib /usr/lib ntfs noacl,posix=0 0 0
c:/cygwin-1.7/ / ntfs noacl,posix=0 0 0
c:/tmp /tmp ntfs noacl,posix=0 0 0

でも新しい方のターミナルでmountコマンド実行すると

c:\cygwin-1.7\etc on /etc type system (binmode)
C:\cygwin\bin on /usr/bin type system (binmode)
C:\cygwin\lib on /usr/lib type system (binmode)
C:\cygwin on / type system (binmode)
c: on /cygdrive/c type system (binmode,noumount)

となってc:\cygwin-1.7 以下にインストールしたファイルは見に行かないようです。
というか共存できるってこういう事ができると言う意味でなくもっと別のことなんでしょうか。
教えてください。

780 :名無し~3.EXE:2012/04/19(木) 21:53:29.74 ID:lcuvkTQC.net
Cygwin-1.7のパブリックテスト当時(2008年12月)のころの、
Cygwin-1.5.x (=古い) と Cygwin-1.7.x (=新しい) を共存できるって話だっけ?

http://moudamekamoshirenai.g.hatena.ne.jp/onumerane/20081211/1228975380
http://www.cygwin.com/ml/cygwin-announce/2008-12/msg00009.html

781 :名無し~3.EXE:2012/04/20(金) 07:09:33.87 ID:TEwYlUkk.net
chereについての質問なのですが、
chereでインストール後、
適当なフォルダからBash Prompt Hereをやった際、
環境変数CYGWINがそのプロンプト上で無効になってしまいます

どうすれば解決できますか?

782 :名無し~3.EXE:2012/04/20(金) 12:38:09.34 ID:0ZDL8jRq.net
Where possible, a login shell will be started. i.e. login scripts (
/etc/profile, ~/profile, ~/.bash_profile, ~/.bash_login,
/etc/csh.login, /etc/zprofile, $ZDOTDIR/.zprofile /etc/zlogin $ZDOT‐
DIR/.zlogin ) are run as appropriate for the shell. This does not apply
to cmd, which does not have any login scripts.

とのことなんでデフォルトのcmdじゃなくてminttyつかってみ

chere -ip -t mintty 

783 :名無し~3.EXE:2012/04/20(金) 13:10:11.02 ID:TEwYlUkk.net
すでにminttyにしているのですがダメでした…
念のため、逆にcmdを指定してみたりしたのですがダメでした

なお、Bash Prompt Hereからじゃなく、通常のCygwin Terminalショートカットからの起動だと
きちんとCYGWIN変数は保存されています…

784 :名無し~3.EXE:2012/04/28(土) 17:30:52.85 ID:EqRkL/+d.net
Windows8で動く?

785 :名無し~3.EXE:2012/05/03(木) 07:08:58.70 ID:BbTR17fL.net
すみません、質問です。
パス直下にあるが、実行させたくないファイルTESTFILEに
$ chmod a-x TESTFILE
としても、Windowsからアクセス権を(継承やら全部取っ払って)
読み取りのみにしてもbashは補完候補に挙げなくなるのみで、
$ TESTFILE
とすれば、スクリプトとして実行しようとするのですが、これは正しい挙動でしょうか?
cygwin1.dll のバージョンは1.7.14 、bashは4.1.10と3.2.51で試しました。
/etc/fstab を真っ白にしても同様です。

786 :名無し~3.EXE:2012/09/14(金) 13:30:44.63 ID:2/Y0f5FK.net
窓の杜 - 【REVIEW】自己解凍書庫を展開するだけ。手軽に「Cygwin」「Emacs」環境が手に入る「gnupack」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20120912_558810.html
gnupack (cygwn + emacs package) プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/

787 :名無し~3.EXE:2012/10/03(水) 14:51:39.27 ID:gxN70reD.net
win7pro sp1でcygwinを使ってます。sshdを導入しました。
win7で常用しているユーザ名hogeでbash shellやminttyから入った場合idコマンドは

uid=1000(hoge) gid=xxx(None) groups=xxx(None),yyy(Users)

と返しますが、tera termからssh接続だとidコマンドは

uid=1000(hoge) gid=xxx(None) groups=xxx(None),0(root),aaa(Administrators),yyy(Users)

と返してきます。sshd_configのPermitRootLoginをnoにしても同じでした。
本当にroot権限があるのかgroup欄がrootのファイルをviで開くとsshdが落ちてしまいます。
この時win7のイベントログにservice `sshd' failed: signal 11 raisedと出ます。

ssh接続で見掛け倒しのroot権限をなくす方法ご教示ください。

788 :名無し~3.EXE:2012/10/05(金) 15:58:52.37 ID:yaOxxQMK.net
XPにCygwin入れ直した。たぶん1年ぶりぐらい。
ショートカットのCygwin Terminalって cmd.exe からcygwin.bat 起動じゃなくなっててちと戸惑った。

Windowsのクリップボードに入れた文字列、どうやったらコマンドプロンプトに渡せるんだよ?
と悩むことしばし。
minttyにWindowsのクリップボード貼り付ける簡単な方法知ってる人、教えてください。


cygwin.batだと左上のアイコンから[編集]->[貼り付け]で済むんだけどねぇ・・・




789 :名無し~3.EXE:2012/10/05(金) 16:46:02.16 ID:Bl77BS3G.net
shift+insert

790 :名無し~3.EXE:2012/10/07(日) 01:16:33.45 ID:jNV/7AQ3.net
OptionsのMouseでRight click actionをPasteにしとけば右クリックで貼り付けできるけど

791 :名無し~3.EXE:2012/10/07(日) 08:11:58.36 ID:s+Y2PzDO.net
おー!
ありがとう。

マウスオプションとかまったく見てなかった・・・orz

Shift-Insは青歯のiPhone用キーボードのせいかうまく働いてなかったわ・・・

792 :名無し~3.EXE:2012/10/15(月) 13:02:32.67 ID:OMOQ8yvw.net
何気なくNorton Internet Securityでdownloadフォルダをscanしてみたんだが
絶対パス: c:\users\UESR\downloads\http%3a%2f%2fftp.jaist.ac.jp%2fpub%2fcygwin%2f\release\kde\qt4\qt4-qtdemo\qt4-qtdemo-4.7.4-3.tar.bz2
脅威: 圧縮脅威
____________________________
ファイル処理
dragdroprobot.exe
削除しました

ファイルサムプリント - SHA:
0b74da090f8b9427b9281de8713f1c3dbefa5d6c4e41a7046cd30d6aae2f1f36
____________________________
ファイルサムプリント - MD5:
dd6392faff47728705dc49330d0738ca
____________________________

何かヤバイ物を飼っていたんだろうか?

793 :名無し~3.EXE:2012/10/16(火) 02:59:02.14 ID:CcUlI6F/.net
> 何かヤバイ物
Norton
最近のNortonやウイルスバスターは振る舞い検知とか称して誤検知上等の
トリガーハッピーなのでまったくアテにならない

794 :名無し~3.EXE:2012/10/18(木) 09:14:31.95 ID:Hg4oRiB6.net
不発弾ふみつけるよりはマシだから。
とか言いつつ円筒形なもの全てを不発弾扱いするのも困り者だよな。

795 :名無し~3.EXE:2012/11/05(月) 06:54:24.34 ID:R7oEY38o.net
vim使ってる人があまりにも少ないのでウィルス扱いというのは笑ったなw >Norton

796 :名無し~3.EXE:2012/11/05(月) 07:42:34.35 ID:BRAUI8xK.net
>>793
dragdroprobot.exeは名前が悪いよな。

797 :名無し~3.EXE:2012/11/10(土) 08:01:04.81 ID:vIJVTHSm.net
>>784
Windows8 pro x64にインストールしたら、fhandler_disk_file::fixup_mmap_after_forkなエラーが出まくりで困る。
Windows7 x64では問題ないから、Windows8側の問題っぽい。

798 :名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 03:33:35.39 ID:PaVUxQDW.net
>>797
自分もgccでビルドすると、そのエラーでまくって話にならない。
ASLRの問題なのかな。
rebaseallしたり、スタック設定も同様のがあったので
いろいろ試したけど解決できなかった。

win8体感は軽いのでcygwin動くなら移行したいんだよね・・・。
結局cygwinの対応待ちなのかな。

とりあえず、win8 x64で正常動作確認できるまでは
win8を WMplayerにいれてその上でcygwinいれて試してる。
うまく動くようになったら、win7をwin8に入れ替え予定・・

799 :名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 11:53:18.00 ID:0ETWcN5F.net
Cygwinだと、slコマンドないんだなぁ。

800 :名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 23:17:33.42 ID:5Jyl7Ums.net
alias cat='telnet miku.acm.uiuc.edu'

801 :名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 17:30:15.70 ID:R+NXe2Or.net
[ANNOUNCEMENT] Cygwin 1.5.x removed from site
http://cygwin.com/ml/cygwin/2013-02/msg00073.html

いつのまにやら、一つの時代が終わりを告げていたなんて

802 :名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 17:53:19.66 ID:SYPjGUjW.net
さらに新しい時代も到来してたり
64bitのHello Worldに成功したらしい

803 :名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 07:06:48.97 ID:V2Ye4GUK.net
で、どうやったら64bit版Cygwinに移行できるの?
レポジトリはもうあるみたいなんだけど
ftp://cygwin.com/pub/cygwin/64bit/" target="_blank">ftp://cygwin.com/pub/cygwin/64bit/

804 :名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 08:03:57.44 ID:pvyJ2V2Q.net
>>803
32bitじゃ動かないの?

805 :名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 16:29:29.55 ID:kEMIr35H.net
>>804
本当にそういう意味だと思って聞き返してるの?

806 :名無し~3.EXE:2013/03/24(日) 01:20:59.36 ID:fXKR5U4I.net
10年ぐらい前にSSH使うためにCygwinを導入したけど、OpenSSHforWinが出てから使ってないわ

今の時分にCygwinを導入しないと実現出来ないことってあるの?

807 :名無し~3.EXE:2013/03/24(日) 06:45:18.45 ID:ABGtO5f1.net
>>806
俺はCygwinを無料のXサーバーとして使っている。
他に良いXサーバーがあれば教えてほしい。

808 :名無し~3.EXE:2013/03/24(日) 07:43:23.42 ID:3/PQqFhf.net
lftpをSOCKS PROXY経由で使おうと思ってるんだけど、うまくいきません。
デフォルトのlftpは、SOCKS PROXY使わないようになっているようなので、
ttp://lftp.yar.ru/get.html からソースを持ってきて、
./configure --with-socks とやると、
configure: error: cannot find -lsocks library
って言われるんですが、socks libraryをインストールするにはどうしたら良いんでしょうか?

809 :名無し~3.EXE:2013/04/12(金) 17:20:19.72 ID:80TED7Bt.net
Norton先生!多分それは誤解です!

ファイル名: cyggcj-noncore-13.dll.dbg
脅威名: Suspicious.Cloud.7.F
絶対パス: c:\cygwin\lib\debug\usr\bin\cyggcj-noncore-13.dll.dbg
これは危険度が高いファイルです。
脅威の種類: ヒューリスティックウイルス検出。 マルウェアヒューリスティックに基づく脅威の検出。
ファイル: c:\cygwin\lib\debug\usr\bin\cyggcj-noncore-13.dll.dbg削除しました
ファイルサムプリント - SHA:
4ba80ac0e1080c00a3ad3d2f0c7d28ceff90efaeaa5a0d3174f9b1da05d18098

810 :名無し~3.EXE:2013/04/13(土) 01:50:33.14 ID:ll0XW1ZF.net
Cygwinから別で落としたEmacsを起動しようと思ったのですが、うまくいきません。
bash_profileにaliasでrunemacs.exeを指定してもそのファイルやフォルダはありませんと
でてしまいます。

811 :名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 11:47:49.86 ID:M3FNwkUF.net
CygwinのEmacsが動かないんだけど同じ問題で困っている人いる?
http://cygwin.com/ml/cygwin/2013-04/msg00324.html

あるいはみんなのEmacsは平気で動いてる?

812 :名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 14:57:58.71 ID:ry7FJMqf.net
>>811
使ってない。MinGWで自ビルドした23.4使ってる
24.3は何故かうまく動かない。

813 :811:2013/04/22(月) 17:04:11.78 ID:otijeUs4.net
emacs-X11.exeは動かないが、emacs-w32.exeは正常に動くことに気が付いた。
emacsが必要な時にはemacs-w32と明示的に入力することにするわ。

他の皆さんはどうなんでしょう?

814 :名無し~3.EXE:2013/05/02(木) 23:00:23.31 ID:/ecw0OaP.net
X window関係のライブラリがデフォルトで大量にインストールされるようになってるね
一体何なんだ…

815 :名無し~3.EXE:2013/05/16(木) 18:55:11.96 ID:cesljI+3.net
cygutils
requires: bash desktop-file-utils libgcc1 libpopt0 libstdc++6 shared-mime-info dos2unix

たぶんこれのせい

816 :名無し~3.EXE:2013/06/06(木) 19:20:17.90 ID:4GXciOy+.net
1.7.19キタ━(゜∀゜)━!
しかし、対応OSでWin2000が除外に。

817 :名無し~3.EXE:2013/06/16(日) 23:53:23.13 ID:yclagLe2.net
1.7.20インストールしたけど、調子悪い。1.7.17に戻した。

818 :名無し~3.EXE:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:eCviAM4j.net
>Cygwinは、Windows上で直接UNIXのバイナリを動作させるものだ。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/08/06/cygwin/index.html

マジかよ……俺がOSXに入り浸っている間にCygwinはそんなことになってたのか

819 :名無し~3.EXE:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:VqGQMlCG.net
すげぇなおい何時の記事だよと思ったら今日かよ
a.outやらELFをWindows上で動かせる超システムに進化したのか
エイプリルフールだっけ?

それにしても記事の書き方がまずすぎるよマイナビさん
>普段はWindowsだけど、たまにはUNIXも使ってみたい
と書いておきながらbashやらmanやらlsの説明はどうかと思うのだが
これ書いてる人Cygwinがどういった物なのか理解してないだろ

820 :名無し~3.EXE:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:XMAFRBV1.net
記者が本当にほしかったもの: coLinux

821 :名無し~3.EXE:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:f6xrWvL6.net
こりらっくまだろ

822 :名無し~3.EXE:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:a5alEpx2.net
>>818
マルチしたくなるほどうれしかっただね。

823 :名無し~3.EXE:2013/11/20(水) 00:18:26.74 ID:Q5sn4cAn.net
>>816
> 1.7.19キタ━(゜∀゜)━!
> しかし、対応OSでWin2000が除外に。
今から1.7.18に対応したパッケージを完全にインストールするには
どうしたらいいんだろう?

824 :名無し~3.EXE:2013/11/20(水) 01:44:39.35 ID:FKiAW6Op.net
Cygwin Time Machine かな

825 :名無し~3.EXE:2013/11/20(水) 20:16:21.98 ID:Q5sn4cAn.net
>>824
そんなものがあったとは。
只今ダウンロード中。どうやらうまくいきそう。
ありがとう。

826 :名無し~3.EXE:2013/12/04(水) 03:03:27.00 ID:o1sK3rB1.net
cygwinってWin上で実行できるとか言うけど
ためしにインストールしてみるたびに
どうせフォルダ構造隔離されたりランタイムに依存したりするんだし意味ねぇと思ったり
パッケージマネージャ使いづらいしで
仮想PCにLinux飼ってSSHクライアントで接続した方が結果的にはラクじゃん思ってしまう
ファイルのやり取りは共有フォルダやsftpでなんとでもなるし
Xアプリとかも結構なのがWin側で呼び出せるし

今回もそんな感じに落ち着いたが
なんかいい感じになる日は来るのかね?

827 :名無し~3.EXE:2013/12/04(水) 09:15:22.71 ID:qBYGosHW.net
俺は仮想PC大好きなんだぜーまで読んだ

828 :名無し~3.EXE:2013/12/04(水) 10:37:14.21 ID:IdqHD+Gp.net
Linux側をメインで使いたいのならそもそも仮想も何も実機にLinuxを
インストールすれば良いのであって、Windows OS自体をUNIX的インタフェース
で触りたい人がCygwin使うものだと思ってたが、最近はそうでも無いのか?

829 :名無し~3.EXE:2013/12/06(金) 00:39:56.17 ID:LOaWwVSH.net
>>828
俺はまさにこれ
Windows 側をいじるのに便利だから使ってるな

830 :名無し~3.EXE:2013/12/09(月) 11:17:35.95 ID:GHCNu5yA.net
Cygwinはあれだ、PowerShellよりbashのほうがいい人のためのもんだよ
っていうよりWindowsにPowerShellなかったころからのユーザが多いのかもしれん
老害と呼んでくれても構わないぞ

831 :名無し~3.EXE:2013/12/09(月) 11:21:39.18 ID:GHCNu5yA.net
とはいうものの、gitみたいなオープンソースプロダクトは大抵
Unixライクな環境の方が親和性高いので、俺はまだまだCygwin捨てられそうもないがな

832 :名無し~3.EXE:2013/12/24(火) 20:07:43.88 ID:N5PY9VVz.net
gnupackのcygwinを使っています(http://cygwin.com/snapshots/ 2013-12-19 x86の cygwin1.dllを上書きして使っています)
the silver searcherをインストールしようとしたのですがうまくいきません
https://gist.github.com/k-takata/5124445
これのFor Win32 using Cygwin-MinGWのbuilde pcre と build the silver searcherを順にやっていったら

% make CFLAGS='-g -O2 -I../pcre-8.32 -Wall -Wextra -DPCRE_STATIC'
CC src/decompress.o
src/decompress.c:12:1: エラー: 不明な型名 'uint8_t' です
src/decompress.c:13:1: エラー: 不明な型名 'uint8_t' です
src/decompress.c: 関数 'decompress_zlib' 内:
src/decompress.c:50:5: 警告: 関数 'getpagesize' の暗黙的な宣言です [-Wimplicit-function-declaration]
Makefile:458: recipe for target `src/decompress.o' failed
make: *** [src/decompress.o] Error 1

ここでこのようにエラーが出てしまいました
何かしら作業がさらに必要なのでしょうか
よろしくお願いします

833 :名無し~3.EXE:2013/12/24(火) 20:57:13.59 ID:3Yt6NgBe.net
Windows Cygwin環境のThe Silver Searcher(ag.exe)ビルド方法
http://geekna.hatenablog.jp/entries/2013/05/31

私はこれを参考にしました。
scandir.cに下記の修正をする必要があります。

NTEmacs スレッド 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1325573999/694

834 :名無し~3.EXE:2013/12/25(水) 12:36:35.08 ID:hprMLl7V.net
832です。おかげさまで無事インストールできました。ありがとうございます。
ただ、インストールはできたのですがapt-cygでlzmaのインストールに失敗?したようなメッセージが出ました
apt-cyg install lzmaの結果を貼り付けます

Found package lzma
Fetching lzma
ファイル `lzma-4.32.7-10.tar.bz2' はすでに存在するので、取得しません。
Unpacking...
tar: これは tar アーカイブではないようです
tar: 前のエラーにより失敗ステータスで終了します
Package lzma installed

apt-cygは http://apt-cyg.googlecode.com/svn/trunk/apt-cyghttps://github.com/ashumkin/apt-cyg のどちらでもやって見ましたが
結果は変わりませんでした

835 :名無し~3.EXE:2013/12/25(水) 14:11:16.29 ID:TIGpeHxm.net
>>834
bz2はapt-cyg を改造するか、setup-*.exeを使う。

836 :名無し~3.EXE:2013/12/28(土) 10:10:28.33 ID:Gq4VEqMI.net
>>835
setup-*.exe を使うのは賛成。
でも bz2 周りはあまりいい加減なことを言わないで欲しい。そもオリジナルの apt-cyg は bzip2 にのみ対応している(だから対応出来てないのは xz に対して)。
各自で独自の改造はオススメしない(理由は後述)。
>>834
lzma-4.32.7-10 は apt-cyg で describe 見たら分かるけど "Removed package" となっている。実際
http で ftp.jaist.ac.jp/pub/cygwin/x86/release/lzma/
見たら分かるけど 16 バイトしかないので、中身は空っぽ。1つ前の lzma-4.32.7-2 の中身は開発用のライブラリ(.a とか .la とか)だったみたいなので、以前 lzma が提供していた内容は liblzma-devel に移動しているはず。

あと、オリジナルの apt-cyg は cygwin が 64 bit 環境サポートした際にリポジトリ構造が変わったので使えなくなった。オリジナルの配布ページで作者は&nbsp; github に公開したので fork して patch 当てたら皆でシェアしてくれ(超意訳)と言ってる。
code.google.com/p/apt-cyg/

837 :名無し~3.EXE:2013/12/28(土) 10:29:10.94 ID:Gq4VEqMI.net
>>834
tar がエラーになるのは bzip2 で decode した結果が 0 バイトだから。
bzip2 -dc lzma-4.32.7-10.tar.bz2 | tar tvf
のようにパイプで渡すとエラーになる。
tar tvf lzma-4.32.7-10.tar.bz2
ならエラーにはならない。
従って xz 対応を以下のようにやっている frok なら不具合は発生しない(が、今回の場合何もインストールされたかったことにも気付かなかったはず)。
github.com/univerio/apt-cyg/commit/3d67e120607a94e887ce1f225b95fa1b2b68aedf
公式 fork が出来ているので、そちらにぶら下がっている物を探す方が良いと思う。
github.com/transcode-open/apt-cyg/network
野良 fork は ashumkin も良く手が入っているけど Milly の方がオススメかもしれない。
github.com/Milly/apt-cyg

838 :名無し~3.EXE:2014/01/03(金) 09:39:28.95 ID:eOQ12w0+.net
久々に触ってみたけど、パス解釈とかずいぶん賢くなってるんだな。

839 :名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 05:03:07.29 ID:V/LqmwBT.net
UNIX板もCygwin-1.7.18リリース後夏くらいから集中して書き込まれるようになって
最近盛り上がってきたかと思ったらそうでもないか
2007 196レス
2008 314レス
2009 126レス
2010 96レス
2011 30レス
2012 40レス
2013 37レス
本スレじゃないからとかそういう話じゃない、ほかも似たようなもん

840 :名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 09:58:14.67 ID:C6kwEXN2.net
むしろ安定してきたので書くことないんじゃないか?

841 :名無し~3.EXE:2014/01/09(木) 10:11:06.98 ID:IeQ6aqPv.net
>>839
2chの過疎化の歴史をなぞってるだけのようにも見えるけど……
技術系全般ひどいもんだろ、質量ともに

842 :名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 22:33:25.65 ID:YmfQMEVw.net
perlでreaddirするとutf-8で取得できるけど、
これを最初から内部コードで取得できるようにできない?

843 :名無し~3.EXE:2014/02/08(土) 00:00:20.96 ID:gKWE2V/4.net
環境変数LANGで指定できる

844 :名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 00:14:37.55 ID:Ph1xcENE.net
64bit版のcygwinを入れてみたけど全てのコマンドが64bit化されているわけじゃないんだね。
unix2dosが無いのは致命的だな

845 :名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 17:09:29.59 ID:lP8KBfH+.net
dos2unixパッケージあるじゃん

846 :名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 17:43:44.09 ID:Ph1xcENE.net
>>845
ありがとう。インストーラーからu2dで検索しても出なかったから無いのかと思ったorz

847 :名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 19:34:56.05 ID:uf3QSUZZ.net
OpenSSL の脆弱性に関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140013.html

Updated: openssl-1.0.1g-1
http://www.cygwin.com/ml/cygwin-announce/2014-04/msg00006.html

検索ワード「OpenSSL Heartbleed 脆弱性 まとめ」など

848 :名無し~3.EXE:2014/06/07(土) 01:55:00.08 ID:340AFoHq.net
日本語が文字化けしてんじゃね

849 :名無し~3.EXE:2014/06/07(土) 14:32:17.95 ID:w+G/lHju.net
>>848
pwsswd ファイルにない日本語はどこから?

850 :名無し~3.EXE:2014/06/07(土) 15:46:36.52 ID:C+A4REJs.net
>>849
Windows側の持ってるユーザーアカウントじゃね?
passwdファイルはあくまでおまけ?なのかも。

自分の知らない間に後から追加されたドメインアカウントとか、
passwdファイルをいちいち更新すんの面倒なんだよね

851 :名無し~3.EXE:2014/07/25(金) 04:52:35.11 ID:zvGBM3Kf.net
64bit版cygwinをXサーバーとして使っている人いる?
32bit版は問題ないんだけど、64bit版のXWin Serverを起動すると/var/log/xwin/XWin.0.logにこんなエラーを吐いて、起動に失敗するんだけど?

[ 65131.993] winMultiWindowXMsgProc - Calling pthread_mutex_lock ()
[ 65132.024] MIT-SHM extension disabled due to lack of kernel support
[ 65132.024] XFree86-Bigfont extension local-client optimization disabled due to lack of shared memory support in the kernel
[ 65132.102] glWinSelectGLimplementation: Loaded 'cygnativeGLthunk.dll'
[ 65137.343] GL_VERSION: 4.4.0
[ 65137.343] GL_VENDOR: NVIDIA Corporation
[ 65137.343] GL_RENDERER: GeForce GTX 560 Ti/PCIe/SSE2
[ 65137.343] (II) AIGLX: enabled GLX_SGI_make_current_read
[ 65137.343] (II) AIGLX: enabled GLX_MESA_copy_sub_buffer
[ 65137.343] (II) AIGLX: enabled GLX_SGI_swap_control and GLX_MESA_swap_control
[ 65137.343] (II) AIGLX: enabled GLX_SGIX_pbuffer
[ 65137.343] (II) AIGLX: enabled GLX_ARB_multisample and GLX_SGIS_multisample
[ 65137.343] (II) 482 pixel formats reported by wglGetPixelFormatAttribivARB
[ 65137.375] (II) AIGLX: Set GLX version to 1.4
[ 65137.390] (II) 323 fbConfigs
[ 65137.390] (II) ignored pixel formats: 0 not OpenGL, 54 RBGA float, 69 RGBA unsigned float, 0 unknown pixel type, 36 unaccelerated
[ 65137.390] (II) GLX: Initialized Win32 native WGL GL provider for screen 0
[ 65144.675] (EE) Couldn't open compiled keymap file /var/lib/xkb/server-0.xkm
[ 65144.675] (EE) XKB: Failed to load keymap. Loading default keymap instead.
[ 65144.925] (EE) Couldn't open compiled keymap file /var/lib/xkb/server-0.xkm
[ 65144.925] XKB: Failed to compile keymap
[ 65144.925] Keyboard initialization failed. This could be a missing or incorrect setup of xkeyboard-config.
[ 65144.925] (EE) Fatal server error:
[ 65144.925] (EE) Failed to activate core devices.(EE)
[ 65144.925] (EE) Server terminated with error (1). Closing log file.

852 :名無し~3.EXE:2014/08/11(月) 10:27:45.18 ID:4KgQNoKt.net
>>851
うちでは特に問題なく使えてる

853 :852:2014/08/14(木) 04:19:10.25 ID:38faQA36.net
>>852 マジですか…なんだろな?ちなみにこっちは32bit版のcygwinの/var/log/xwin/XWin.0.log
[ 46759.240] GL_VERSION: 4.4.0
[ 46759.240] GL_VENDOR: NVIDIA Corporation
[ 46759.240] GL_RENDERER: GeForce GTX 560 Ti/PCIe/SSE2
[ 46759.240] (II) AIGLX: enabled GLX_SGI_make_current_read
[ 46759.240] (II) AIGLX: enabled GLX_MESA_copy_sub_buffer
[ 46759.240] (II) AIGLX: enabled GLX_SGI_swap_control and GLX_MESA_swap_control
[ 46759.240] (II) AIGLX: enabled GLX_SGIX_pbuffer
[ 46759.240] (II) AIGLX: enabled GLX_ARB_multisample and GLX_SGIS_multisample
[ 46759.240] (II) 482 pixel formats reported by wglGetPixelFormatAttribivARB
[ 46759.240] (II) AIGLX: Set GLX version to 1.4
[ 46759.240] (II) 323 fbConfigs
[ 46759.240] (II) ignored pixel formats: 0 not OpenGL, 54 RBGA float, 69 RGBA unsigned float, 0 unknown pixel type, 36 unaccelerated
[ 46759.240] (II) GLX: Initialized Win32 native WGL GL provider for screen 0
[ 46759.380] winPointerWarpCursor - Discarding first warp: 960 540
[ 46759.380] (--) 7 mouse buttons found
[ 46759.380] (--) Setting autorepeat to delay=500, rate=31
[ 46759.911] (II) Loading US keyboard layout.
[ 46759.911] (--) Windows keyboard layout: "E0200411" (00000411) "Microsoft Office IME 2010", type 7
[ 46759.911] (--) Found matching XKB configuration "Japanese"
[ 46759.911] (--) Model = "jp106" Layout = "jp" Variant = "none" Options = "none"
[ 46759.911] Rules = "base" Model = "jp106" Layout = "jp" Variant = "none" Options = "none"

こっちではキーボードやIMEの情報が取れているのに対して852はそれが取れていないように見える。
問題なく使える人もいる…なんでだろう?

854 :853:2014/08/14(木) 14:11:08.51 ID:Zd8VLQpv.net
ちなみにうちのログはこんな感じ

Welcome to the XWin X Server
Vendor: The Cygwin/X Project
Release: 1.15.1.0
OS: CYGWIN_NT-6.1 xxx 1.7.31(0.272/5/3) 2014-07-25 11:26 x86_64
OS: Windows 7 Service Pack 1 [Windows NT 6.1 build 7601] (Win64)
Package: version 1.15.1-4 built 2014-07-18
-- snip --
[218831.010] GL_VERSION: 3.3.0
[218831.010] GL_VENDOR: NVIDIA Corporation
[218831.010] GL_RENDERER: NVS 3100M/PCIe/SSE2
[218831.010] (II) AIGLX: enabled GLX_SGI_make_current_read
[218831.010] (II) AIGLX: enabled GLX_MESA_copy_sub_buffer
[218831.010] (II) AIGLX: enabled GLX_SGI_swap_control and GLX_MESA_swap_control
[218831.010] (II) AIGLX: enabled GLX_SGIX_pbuffer
[218831.010] (II) AIGLX: enabled GLX_ARB_multisample and GLX_SGIS_multisample
[218831.010] (II) 450 pixel formats reported by wglGetPixelFormatAttribivARB
[218831.026] (II) AIGLX: Set GLX version to 1.4
[218831.104] (II) 297 fbConfigs
[218831.104] (II) ignored pixel formats: 0 not OpenGL, 54 RBGA float, 63 RGBA unsigned float, 0 unknown pixel type, 36 unaccelerated
[218831.104] (II) GLX: Initialized Win32 native WGL GL provider for screen 0
[218833.038] winPointerWarpCursor - Discarding first warp: 1480 525
[218833.038] (--) 5 mouse buttons found
[218833.054] (--) Setting autorepeat to delay=500, rate=31
[218833.616] (II) Loading US keyboard layout.
[218833.616] (--) Windows keyboard layout: "E0200411" (00000411) "Microsoft Office IME 2010", type 7
[218833.616] (--) Found matching XKB configuration "Japanese"
[218833.616] (--) Model = "jp106" Layout = "jp" Variant = "none" Options = "none"
[218833.616] Rules = "base" Model = "jp106" Layout = "jp" Variant = "none" Options = "none"

855 :852:2014/08/14(木) 15:26:04.33 ID:38faQA36.net
>>854
情報ありがとう。ちゃんとキーボード情報拾えてますね。
何が違うんだろ??

856 :名無し~3.EXE:2014/08/29(金) 10:57:39.39 ID:pr3jT7rn.net
一度たりともまともにアンインストールできず毎回NTFS壊しまくったCygwinはオレの脳内ではバグウェアやウイルスの類に分類されている

857 :名無し~3.EXE:2014/08/29(金) 14:08:48.69 ID:3NafIOmB.net
>>856
アンインストールもできないお前さんに根本的な問題があるのでは?

858 :名無し~3.EXE:2014/11/07(金) 22:57:25.18 ID:HKox9aQA.net
cygwinについて、初心者でも充分分かり易く解説されている
書籍やサイトをご教示お願いいたします。
一からcygwinについて学びたいので

あと、プログラミングやソースのビルドを考えるならcygwinよりもMSYS2の方が汎用性があってよいと聞いたのですが
それは本当でしょうか?

859 :名無し~3.EXE:2014/11/08(土) 05:25:24.84 ID:DwQSlL5S.net
Cygwinなんて分かってる人が「あえて使う」ものだしなぁ

初心者お断り

860 :名無し~3.EXE:2014/11/09(日) 00:42:02.63 ID:V2r7FVmJ.net
と、短小包茎引き籠りニートが述べていますw

861 :名無し~3.EXE:2014/11/09(日) 01:19:07.61 ID:67lI4Gpc.net
>>858
ほとんど某コピペそのままの回答になるが、
cygwinそのものを開発するのに参加したいとかいうのでなければ
cygwinの勉強というのはしなくて良いと思う
cygwin環境自体はwindowsを*nixっぽい操作で使いたいって人の便法以上のものじゃない
っていうのがほとんどのcygwin使いの割と共通した感覚だと俺は信じる
>>859も同様の趣旨だろう)

msys云々は作ったソフトをどこかに配るときにcygwin依存だと
cygwinをバンドルして配るのかとかそういう面倒が絡んでくるから、
cygwinに依存しないwindowsネイティブなソフトをビルドしたい
という場合には、cygwin上でクロスビルドするかmsys上でビルドするか
しないといけないって話か?
もしそうなら、クロスビルドに抵抗ないならどっちでもいいと思うけど

862 :名無し~3.EXE:2014/11/09(日) 08:41:55.24 ID:NXXMTw6V.net
しかし、cygwinももうそろそろ改善されて
クロスビルド不要でプログラミングできるくらい
言い換えればmsysの存在価値が無くなるくらいになって欲しいものなのだが
>>861の後半分のことなんてかなり昔から指摘されているのだから
Emacsなんぞやりつくした感があって、どうでもいい機能ばかり
リリースする度に付加されてくるんだが。
(ただし、Windowsユーザーからすれば、Emacsは公式ビルドでは64bit対応にまだなってないのと、
TSFによるIMEパッチが適応されてない問題点があるが)

863 :名無し~3.EXE:2014/11/09(日) 10:42:17.09 ID:sXS9mg4F.net
> クロスビルド不要でプログラミングできるくらい
どういうのを想定しているんだ。cygwinのgccはcygwinアプリをビルドするもので
通常のWin32アプリをビルドするものではないから、Win32アプリをビルドするなら
クロスビルド必須だろ。

864 :名無し~3.EXE:2014/11/09(日) 11:33:48.89 ID:VKcV2MYO.net
>>862
> 昔から指摘されている
とか言ってるが、むしろ、cygwin用gccの-mno-cygwinオプションがあった昔のほうが
クロスビルド意識する必要なかっただろ
gcc-4系がデフォになったときに-mno-cygwinオプションが廃止されたのは
明確にwinネイティブをクロスビルドするってことを意識して使えってことだと思うぞ
32bit/64bitクロスビルドとかlinuxクロスビルドとかもできるようにするパッケージ
とかもあってそれらとの整合性とかもあるんだろうけど

865 :名無し~3.EXE:2014/11/09(日) 11:40:13.20 ID:VKcV2MYO.net
>>862
ついでにいえば、デフォがcygwinビルドであってwinネイティブビルドじゃないのは
winをUNIX-likeに使いたい人にとって(linux/Unix系で使ってるソフトの)
ソースのポータビリティが高いほうがいいってことを考えると理解できる。
んで、winネイティブソフトのビルドしか考えないならmsys使えという話になる。

866 :名無し~3.EXE:2014/11/10(月) 20:47:29.23 ID:1G2cQBBs.net
>>863
>>864

>>862の内容からすると、Emacsを対比の例として出してきているから、
cygwinだけで何でもできるように汎用性を持たせるべきということだろう。
msys2をcygwinに統合という形でもいいとは思うのだが、
目的の機能ごとにツールがあるというのはリソースの無駄遣いだし、
何でもそれ一つで出来るというのは技術的には難しいだろうが、
その方向性で尽力していくべきなんじゃないか。
確かに同じくGNUに参画してるEmacsはどうでもいい機能をリリースする度に付け加えて行って、
それ一つで何でもできるように尽力していっているんだから。
WindowsでもSecurity Essentialsを統合してWindows Defenderに一本化して
よりリソースの無駄な贅肉を落とそうとしたんだから。

867 :名無し~3.EXE:2014/11/11(火) 01:53:50.70 ID:6yIDDK7t.net
だからクロスビルドすりゃいいだろ
お前の口ぶりだと
「linuxでビルドしたらlinuxアプリができてしまってどうしてwinアプリにならないんだ」
って言ってるも同然だぞ

868 :名無し~3.EXE:2014/11/11(火) 08:12:06.48 ID:anr772rR.net
いや、機能をごとにツール作るよりは
一つに統合させた方が合理的かつ効率的だろ
クロスビルドする必要ないし
msys2でできるのだからcygwinで機能付けるわえることできないわけはないだろうってこともある

869 :名無し~3.EXE:2014/11/11(火) 08:35:54.50 ID:jGwZYSKG.net
どういうこと?

870 :名無し~3.EXE:2014/11/11(火) 08:52:11.72 ID:CDGfoOkY.net
>>869
枝雀さん乙

871 :名無し~3.EXE:2014/11/11(火) 09:03:33.32 ID:uuIJh/ZQ.net
昔のgcc使えってことか

872 :名無し~3.EXE:2014/11/11(火) 09:44:25.46 ID:My+DJ/eG.net
Windowsでいえば、
Windows Defender→cygwin
WindowsSecurity Essentials→msys2
という存在にした方がいいってことじゃないか
msys2の機能をcygwinに盛り込むというのは技術としては不可能じゃないと思うけど

873 :名無し~3.EXE:2014/11/11(火) 10:11:31.95 ID:F1H3eR5s.net
>>868
ターゲットアーキテクチャが違うんだからクロスビルド以外には無理

874 :名無し~3.EXE:2014/11/11(火) 10:12:17.83 ID:F1H3eR5s.net
>>872
機能の問題ではないので的外れ

875 :名無し~3.EXE:2014/11/11(火) 18:56:10.84 ID:S2sZ2Xoo.net
msys2とcygwinじゃ目指す方向が違うから統合はありえんな。

876 :名無し~3.EXE:2014/11/11(火) 19:20:33.10 ID:38QeD48w.net
>>874
いや機能を問題にしているんだが
>>873の言うように技術面で不可能というというそういった議論をしているんだ

877 :名無し~3.EXE:2014/11/11(火) 20:20:06.78 ID:jGwZYSKG.net
>>868
cygwinにもmingwグシシあるから、コンパイルに必要なmakeやcoreutilsなんかのコマンドは当然cygwinのを使えばいいんでない?という現状は統合してると言えないの?

878 :名無し~3.EXE:2014/11/11(火) 21:22:13.65 ID:0ukKr7JP.net
>>877
それでできたプログラムは、
汎用性あるのか?
WINマシンならどのパソコンでも
インストール実行できるとかいう意味での汎用性
ということで。

879 :名無し~3.EXE:2014/11/11(火) 21:37:18.01 ID:MzYLOodi.net
>>878
当然。上でさんざん出てるクロスビルドの話が分かってなさそうだな。

880 :名無し~3.EXE:2014/11/12(水) 02:13:14.35 ID:kN+MgLiX.net
>>876
だから機能の問題じゃないんだっての
むしろちゃんと機能があるからクロスコンパイルができる
ターゲットが違うコンパイルのことをクロスコンパイルって呼ぶんだから
win32ネイティブアプリをcygwin上で作ったらそれはどんな方法で作ろうが自動的にクロスコンパイルであって
クロス抜きなんてのは論理的にも物理的にも存在しえない

881 :名無し~3.EXE:2014/11/12(水) 02:13:48.29 ID:kN+MgLiX.net
>>876
繰り返しておく、機能の問題でも技術面の問題でもない

882 :名無し~3.EXE:2014/11/12(水) 08:00:15.03 ID:fxhaPXxZ.net
>>881
問題あるだろ、クロスビルド必要なんだから
msys2はクロスビルド不要なんだから

883 :名無し~3.EXE:2014/11/12(水) 08:13:25.26 ID:c4Ra1AHA.net
msys2とcygwinはそもそも目的が違うのに何言ってんだ。
cygwinは、unix向けのソースを持ってきてビルドすればそのままcygwinアプリとして動くのが目的。
msys2は、あくまでWin32向けのソースをビルドするための環境。unix向けのソースを
ビルドしてWin32アプリとして動くわけではない。

884 :名無し~3.EXE:2014/11/12(水) 09:15:52.13 ID:qia/MMo+.net
高脳なわりにわけわからんこと言ってる人いるね

885 :名無し~3.EXE:2014/11/12(水) 09:43:42.14 ID:23M0n63w.net
>>844
だから両方の目的(機能)を統合すればいいと言われているんじゃないか
cygwinでクロスビルド不要で汎用性のあるWinアプリビルドできるようにすればいいってこと

886 :名無し~3.EXE:2014/11/12(水) 10:30:54.68 ID:80TQlYvS.net
不可能

887 :名無し~3.EXE:2014/11/12(水) 12:20:00.17 ID:RjcXCyjR.net
>>882
お前頭おかしい

888 :名無し~3.EXE:2014/11/12(水) 12:26:26.23 ID:RjcXCyjR.net
>>885
ホストのアーキテクチャとターゲットのアーキテクチャが違う
cygwinはcygwin上で動いてるがmsysはwin32ネイティブで動いてる
だからwin32ネイティブバイナリをビルドするとき、前者はクロスビルドと呼ばれ、
後者はネイティブビルドと呼ばれることになるっていうだけ。
>>880をよく読め、クロス以外で不可能ってのは機能の問題でも技術面の問題でもないから。

889 :名無し~3.EXE:2014/11/12(水) 12:54:55.87 ID:AhUpSUiQ.net
>>882
繰り返すぞ、
cygwin上(host-arch: i386/amd64-pc-cygwin)でwin32ネイティブアプリ(target-arch: i386-pc-mingw32)をビルドするのは
host arch≠target archだからクロスビルド、この場合クロスでないネイティブビルドというのは存在しない
msys上(host-arch: i386-pc-mingw32)でwin32ネイティブアプリ(target-arch: i386-pc-mingw32)をビルドするのは
host arch=targetarchだからネイティブビルド、この場合ネイティブでないクロスビルドというのは存在しない

おまえはこれが機能や技術ではなく、単なる言葉の定義の問題であることを理解しなければいけない。
おまえはarchitecture tripletから勉強しなおせってこった。

890 :名無し~3.EXE:2014/11/12(水) 12:55:54.60 ID:uqCKRKWC.net
そもそもmsysにも、msysアプリをビルドするためのgccが別に用意されてて、
msysに入ってるunix系ツールはそれでビルドされてる。
結局、Win32アプリとmsysアプリはターゲットが違って統合なんかされてない。

891 :名無し~3.EXE:2014/11/12(水) 18:36:01.60 ID:bAtjGD/g.net
>cygwinはcygwin上で動いてるがmsysはwin32ネイティブで動いてる
だからwin32ネイティブバイナリをビルドするとき、前者はクロスビルドと呼ばれ、
後者はネイティブビルドと呼ばれることになるっていうだけ。

おまえはこれが機能や技術の問題であり、単なる言葉の定義の問題ではないことを理解しなければいけない。
おまえはarchitecture tripletから勉強しなおせってこった。

892 :名無し~3.EXE:2014/11/12(水) 19:05:05.03 ID:1ANxbvHR.net
>>891
プww
ついに屁理屈も出せなくなったのか

host arch≠target archだからクロスビルド、この場合クロスでないネイティブビルドというのは存在しない

893 :名無し~3.EXE:2014/11/12(水) 21:27:24.54 ID:wo4+uLsE.net
存在しない ということは 技術的に不可能ってことだね
日本語の問題

894 :名無し~3.EXE:2014/11/13(木) 08:38:07.09 ID:evCX7PhG.net
っで、ビギナーに最適なCygwinの入門書又は入門サイトをご教示ください
プログラミング未経験者というくらいのビギナーを想定してください

895 :名無し~3.EXE:2014/11/13(木) 18:03:22.29 ID:aQm6utGc.net
Cygwin
http://ja.wikipedia.org/wiki/Cygwin
>Cygwin(シグウィン)は、Windowsオペレーティングシステム上で動作するUNIXライクな環境の一つである。

プログラミングが目的ならVisual SyudioとかPleiadesとかの開発環境を導入したほうがよさ毛

896 :名無し~3.EXE:2014/11/13(木) 18:47:54.90 ID:cr8v6/yS.net
>>895
っじゃあ、Cygwinの標準的な使用目的とは?
>>894に関しては?

897 :名無し~3.EXE:2014/11/13(木) 19:05:04.98 ID:IXDieUs4.net
>>859 に戻る

898 :名無し~3.EXE:2014/11/13(木) 21:15:16.71 ID:MBbdZiqP.net
>>859は回答と認めず

899 :名無し~3.EXE:2014/11/13(木) 21:42:25.31 ID:wE7lunEi.net
>>859では不親切過ぎるからな

900 :名無し~3.EXE:2014/11/13(木) 21:51:14.65 ID:aQm6utGc.net
こんなところでしょうか・・・?

Cコンパイラ使いたい → Visual Studio, Eclipse, Borland C++
gcc使いたい → MinGW
プログラミングを始めたい → ドットインストール, Scratch
UNIXコマンド使いたい → Gow
UNIX使いたい → FreeBSD
(不明な理由) → Cygwin

901 :名無し~3.EXE:2014/11/13(木) 22:50:48.16 ID:O2uG6WLf.net
>>900
MinGWよりも今ではmsys2だろ

902 :名無し~3.EXE:2014/11/13(木) 23:33:03.17 ID:kZais7Oe.net
>>900
今時Borland C++はない。

903 :名無し~3.EXE:2014/11/14(金) 07:31:05.82 ID:xn13qSuc.net
msys2

904 :名無し~3.EXE:2014/11/14(金) 22:23:19.07 ID:SfrxJDkT.net
>>893
だから、技術的には機能を含んでいるからクロスコンパイル可能。
言葉の定義上「クロスコンパイル」以外ではありえないから
「クロス不要にする」とかいうアホの主張は論理的に無意味。

日本語能力に問題あり過ぎだろお前。

905 :名無し~3.EXE:2014/11/18(火) 21:17:04.60 ID:QYaKxng+.net
Winマシンで手軽にコマンドラインレベルのTCPつかうツール書くのにCygwin重宝するよね〜

906 :名無し~3.EXE:2014/11/19(水) 23:42:21.97 ID:K9ChPD8T.net
>>904
だから、技術的には機能を含んでいるからクロスコンパイル可能というのは関係ない。
言葉の定義上「クロスコンパイル」以外ではありえないから
「クロス不要にする」とかいう要望は技術的に不可能。

日本語能力に問題あり過ぎだろお前。

907 :名無し~3.EXE:2014/11/20(木) 12:02:19.49 ID:1/Tln96Y.net
>>906
機能の問題だと主張するアホに対して昨日の問題ではないと言っているんだぞカス

908 :名無し~3.EXE:2014/11/28(金) 06:56:50.87 ID:9nadYOEB.net
今日の問題

909 :名無し~3.EXE:2015/01/15(木) 23:37:20.70 ID:xP1X0Irx.net
明日の問題

910 :名無し~3.EXE:2015/04/06(月) 19:37:32.14 ID:SJlB9etV.net
保守

911 :名無し~3.EXE:2015/05/26(火) 23:02:46.10 ID:te8KA+r3.net
あれ?
ひょっとして ftp.iij.ad.jp って公式ミラーから外れた?

912 :名無し~3.EXE:2015/05/27(水) 09:35:04.08 ID:2Bs9K7FH.net
どこが?
https://www.cygwin.com/mirrors.html
https://cygwin.com/mirrors.lst

913 :名無し~3.EXE:2015/06/11(木) 22:12:57.33 ID:CFWFdcYk.net
別スレでも書いたのですが、Windows10にCygwinをインストールして、bash立ち上げるとfork errorが大量に出る。
同じ現象の方いらっしゃいますか?

914 :名無し~3.EXE:2015/06/26(金) 05:39:35.01 ID:jlHDax/T.net
壊れかけのハードディスクから、ddrescue で一部救ったディスクイメージファイルがあるのですが、
それを Vista 32bit の Cygwin 上でマウントするには、どうすれば良いのでしょうか?
オプションとして -o loop というのが必要らしいのですが、そんなオプションはない、と言われます。
Cygwin では、イメージファイルのマウントは出来ないのでしょうか?

915 :名無し~3.EXE:2015/07/05(日) 13:52:09.14 ID:la/rgntj.net
駄目だ、Windows10でCygwinが動かない。インストール中に勝手にリブートした。

916 :916:2015/07/05(日) 14:18:02.58 ID:la/rgntj.net
あ、Windows10 10162にしたら動いた。まだ細かく動作させていないけど。

917 :名無し~3.EXE:2015/07/31(金) 22:27:16.20 ID:KxIAG4uu.net
いつになったら、CygwinはWindows10対応になるんだ?

918 :名無し~3.EXE:2015/08/16(日) 17:50:44.34 ID:VagpryJz.net
あれ?

setup-x86_64.exe を起動すると、
Select Packagesで
Allの下に
miscしかない?

919 :919:2015/08/18(火) 05:06:26.73 ID:8t6dTmDB.net
>>918

あ、治った。

920 :名無し~3.EXE:2015/08/22(土) 17:00:28.25 ID:GyKE5w/N.net
Win10正式リリース後に動作テストした人いる?
Win8の出始めは起動するけどmakeでコアダンプとかしまくってたんで
まだ怖くてアップデートできてないわ・・

921 :名無し~3.EXE:2015/08/23(日) 19:31:50.66 ID:jBy98vMN.net
Windows10 Pro x64で特に語ることもない程度には動いてるよ

922 :名無し~3.EXE:2015/08/24(月) 08:24:05.61 ID:7YLhqEuc.net
>>920
うちも、bashを動かすとコアダンプが大量に発生する。
正式にはまだなんじゃないかなぁ。

923 :名無し~3.EXE:2015/10/25(日) 23:20:17.84 ID:yA3FcfQ5.net
こっちのほうが適切だったかなと思ったのでこっちにも書きます。
レスはリンク先の方にお願いします。

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 221 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1443668657/502-

環境 GNU bash, バージョン 4.3.42(4)-release (x86_64-unknown-cygwin)

以下の表示結果が「match A だけ表示」なのは何故ですか?
ちなみにLinuxで実行したら、想定通り何も表示されませんでした。

#!/usr/bin/env bash

case "A" in
[a-z]*) echo match A
esac

case "Z" in
[a-z]*) echo match Z
esac

924 :名無し~3.EXE:2015/10/26(月) 00:05:02.56 ID:GogULtCI.net
LANG=Cつけたら正常に動きました。

cygwin環境でLANG=ja_JP.UTF-8してたのがまずい?

でもASCIIの範囲内の文字列だからja_JP.UTF-8で
おかしくなるわけなさそうなんだが。

925 :名無し~3.EXE:2015/10/29(木) 03:59:47.53 ID:+oQt1B5C.net
cygwinっておせーな。

大きめのbashスクリプト書いてるんだが、Linuxで動かす場合に比べて10倍違う。

昔から遅いのは知っていたが、CPU速くなってるんだから
気にならない程度になってるだと?と思ってたけどやっぱり遅い。

ちゃんとCPUパワーで速くなってるんだよな?
しばらく使ってなかったから、変化のほどがわからん。

この遅さは昔からだし、同しようもないんだろうな。

あとmsysもcygwinよりちょっと速いぐらいでやっぱり遅い。
msysは速いってイメージあったんだけどな。

メインの対象ではないcygwin、msysのためだけに
なるべく外部プロセス呼ばないようにチューニング行った。
単なる愚痴

926 :名無し~3.EXE:2015/10/31(土) 18:04:14.47 ID:l4TCIptd.net
cygwinでCYGWIN=winsymlinks:lnkしたときに
ln -sで作られるショートカットファイルってどうなってるの?

cygwin環境からはシンボリックリンクのように見えるけど、
Windowsからはショートカットファイルとして見れる。
ここまではいいんだけど、Windowsからショートカットファイルを作成しても
cygwin環境からはショートカットファイルとしては見えない。
これって特殊なショートカットファイルになってるの?

そしてwinsymlinks:nativestrictと比べた時に
winsymlinks:lnkにデメリットとかある?

927 :名無し~3.EXE:2015/11/03(火) 08:52:08.52 ID:7HeShmZ/.net
当方、まだWindows2000使っています。
リスクは重々承知しております。またNAT環境で使っていますが、Cygwinをインストールすることは可能でしょうか?

928 :名無し~3.EXE:2015/11/03(火) 13:08:49.99 ID:oMthvXdV.net
>>927
難しいと思う。サポートしているのはXP SP3以降だから。

Cygwin FAQ
https://cygwin.com/faq.html#faq.what.supported

929 :名無し~3.EXE:2015/11/03(火) 21:02:26.48 ID:7HeShmZ/.net
>>928
有難うございます。

930 :名無し~3.EXE:2015/11/06(金) 18:41:56.16 ID:seSOpCd+.net
古いバージョンに固定すればw2kでいけるよ
固定バージョンのインストールはググってくれ、インストーラにバージョン別のリポジトリのURLつけるだったと思う

931 :名無し~3.EXE:2015/12/03(木) 10:08:01.79 ID:wCguX8lr.net
ck を使っていてウィンドウ画面をドラッグして広げると時々描画がおかしくなる
最初に開いた画面以上の文字が勝手に折り返されてすでに描画している文字の上に出てくる

同じ様な症状の方いらっしゃりますか?

932 :名無し~3.EXE:2016/01/15(金) 23:40:51.66 ID:gp9k3z/y.net
Windows7の64bit環境でnulデバイスが見つからないといいやがる
nul.sysは表面上稼動してるし、海外のフォーラムで言っていた電源管理も通常もままで弄っていない
誰か対策知らない?

933 :名無し~3.EXE:2016/03/20(日) 19:49:39.52 ID:zwM9EgnN.net
mintty 2.2.4にしたら起動時に

Font does not support ANSI character range

ってエラーが出るようになったな
win7 x64でフォントはMSゴシックだから別に変な環境ではないと思うんだが…
MLでロシアの人が同じ症状訴えてるのだけは見た

934 :名無し~3.EXE:2016/03/31(木) 18:56:51.59 ID:Ug4MYQvH.net
Windows搭載予定のLinuxサブシステムでUbuntuが動作 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1459317475/

935 :名無し~3.EXE:2016/04/06(水) 10:34:11.13 ID:1+s0BMCY.net
Win10がBash・linuxコマンドに公式ネイティブ対応★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1459904955/ 

936 :名無し~3.EXE:2016/04/30(土) 14:28:49.42 ID:MeZ1t+VN.net
Cygwinはminttyじゃなくてcygwin.batのショートカット作ってそこから起動するのがいいね。
1.7以前みたいに。

937 :名無し~3.EXE:2017/01/23(月) 20:31:50.28 ID:aw5nej96.net
↓Cygwin環境でもできるかなと思いチャレンジしてみました

> BIOSファイルの作成
> まずBIOSファイルのひな形を作成します。
> VirtualBoxにUbuntuでもFedoraでもいいので、Linux環境を作成し、 以下のコマンドを実行します。
>
> head -c 1048576 /dev/mem | tail -c 65536 > vboxbios.bin
https://fmnb0516.github.io/blog/2016/01/11/2fedeed860b637f25eb9dcd040701e45.html

出来ませんでした。
このコマンドはネイティブのLinuxマシンでないと実行できませんか?

938 :名無し~3.EXE:2017/01/29(日) 16:28:58.68 ID:1HEpzCel.net
ls /dev/mem してデバイスにmemが見えてるか、確認したほうがいいと思う。

939 :名無し~3.EXE:2017/01/29(日) 16:50:47.64 ID:KnxNqKqK.net
ありませんでしたorz・・・

940 :名無し~3.EXE:2017/07/02(日) 13:03:37.97 ID:uozz6TZX.net
複数のMintty を ctrl+tab で切り替えると
窓が 最全面表示で固定されてしまいます。
これを抑止する方法ないでしょうか?

常に起きる訳ではないのですが、
一度発生するとその後ずっと起きます。

当初は、admin権限 持ち(cygstart --action=runas mintty - で起動した)
mintty が原因かと思ったのですが、
alt+F2で 増やしたものでも起きたことがあります。

根本解決ではないのですが、
chere(Folderのメニュ)から tmux の window に渡せたら、mintty 複数窓状態は減るのですが、
できますか?

941 :941:2017/07/04(火) 23:05:45.25 ID:42F16kZm.net
やや修正され、2.7.8 で 管理者権限持ち窓が無い限り起きなくなりました。
バグだったようです

942 :名無し~3.EXE:2017/08/28(月) 21:48:46.62 ID:+sthyegY.net
XPにCygwin入れたい…

gnupack使うのが現実的かな?

943 :名無し~3.EXE:2017/09/03(日) 18:49:21.98 ID:WSb2R4h6.net
>>942
6月に入れたばっかだったので当時のメモが残ってた

XP,2003用最終バージョンは2.5.2
https://cygwin.com/ml/cygwin/2016-11/msg00071.html

Cygwin Time Machine(旧バージョン倉庫)は移転
http://www.crouchingtigerhiddenfruitbat.org/Cygwin/timemachine.html#cygwintimemachine

32-bit:
ftp: //www.fruitbat.org/pub/cygwin/circa/2016/08/30/104223

http://ctm.crouchingtigerhiddenfruitbat.org/pub/cygwin/circa/2016/08/30/104223

64-bit:
ftp: //www.fruitbat.org/pub/cygwin/circa/64bit/2016/08/30/104235

http://ctm.crouchingtigerhiddenfruitbat.org/pub/cygwin/circa/64bit/2016/08/30/104235

944 :名無し~3.EXE:2017/09/05(火) 22:47:19.96 ID:Z5+glsKd.net
>>943
Thx!

これで用件も何とかなりそうだわ。
ありがとう。

945 :名無し~3.EXE:2017/11/11(土) 18:54:05.51 ID:Uy+1cgzv.net
エラー三昧だ!!アップデートするなよ!!

946 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:11:12.79 ID:1El1Orfw.net


947 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:11:28.03 ID:1El1Orfw.net


948 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:11:44.19 ID:1El1Orfw.net


949 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:11:59.86 ID:1El1Orfw.net


950 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:12:20.45 ID:1El1Orfw.net


951 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:12:36.80 ID:1El1Orfw.net


952 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:12:52.13 ID:1El1Orfw.net


953 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:13:08.64 ID:1El1Orfw.net


954 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:13:27.13 ID:1El1Orfw.net
ここ

955 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:13:42.82 ID:1El1Orfw.net


956 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:13:58.71 ID:1El1Orfw.net


957 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:14:13.92 ID:1El1Orfw.net


958 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:14:31.89 ID:1El1Orfw.net


959 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:14:48.00 ID:1El1Orfw.net


960 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:15:03.84 ID:1El1Orfw.net


961 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:15:21.78 ID:1El1Orfw.net


962 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:15:37.42 ID:1El1Orfw.net


963 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:15:53.45 ID:1El1Orfw.net


964 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:16:10.01 ID:1El1Orfw.net


965 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:16:25.98 ID:1El1Orfw.net


966 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:16:42.17 ID:1El1Orfw.net


967 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:16:57.43 ID:1El1Orfw.net


968 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:17:13.98 ID:1El1Orfw.net


969 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:17:29.24 ID:1El1Orfw.net


970 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:17:45.17 ID:1El1Orfw.net


971 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:18:01.52 ID:1El1Orfw.net


972 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:18:18.56 ID:1El1Orfw.net


973 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:18:34.80 ID:1El1Orfw.net


974 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:18:50.40 ID:1El1Orfw.net


975 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:19:12.32 ID:1El1Orfw.net
まま

976 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:19:27.87 ID:1El1Orfw.net


977 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:19:44.51 ID:1El1Orfw.net


978 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:19:59.46 ID:1El1Orfw.net


979 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:20:16.33 ID:1El1Orfw.net


980 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:20:31.99 ID:1El1Orfw.net


981 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:20:47.33 ID:1El1Orfw.net


982 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:21:03.42 ID:1El1Orfw.net


983 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:21:19.36 ID:1El1Orfw.net


984 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:21:35.04 ID:1El1Orfw.net


985 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:21:50.23 ID:1El1Orfw.net


986 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:22:07.80 ID:1El1Orfw.net


987 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:22:23.73 ID:1El1Orfw.net


988 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:22:40.02 ID:1El1Orfw.net


989 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:22:55.64 ID:1El1Orfw.net


990 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:23:11.30 ID:1El1Orfw.net


991 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:23:28.42 ID:1El1Orfw.net
小学生のまんこ!

992 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:23:43.75 ID:1El1Orfw.net
小学生のおまんこ!

993 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:24:00.33 ID:1El1Orfw.net
中学生のまんこ!

994 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:24:23.63 ID:1El1Orfw.net
中学生のおまんこ!

995 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:24:43.67 ID:1El1Orfw.net
jsまんこ!

996 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:24:59.08 ID:1El1Orfw.net
jsおまんこ!

997 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:25:15.76 ID:1El1Orfw.net
jcまんこ!

998 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:25:36.63 ID:1El1Orfw.net
jsのおまんこ!

999 :名無し~3.EXE:2017/12/01(金) 09:25:52.52 ID:1El1Orfw.net
ロリ最高!!!

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200