2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★ Vistaって欠点は無い気がする 2スタ★★

1 :名無し~3.EXE:2007/03/24(土) 10:03:19 ID:vP+cXHH2.net
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1171970913/


(機能的にそれなりに使える)2000・XPでいいという意見はあっても、
Vistaの欠点ってないんじゃないの?

安定性が落ちているわけでもないし、
互換性の問題なら、(カーネルがかなり変わったにもかかわらず)今までと同じ程度だし、
(2000からXPでも互換性問題は存在した)
セキュリティ機能が落ちているわけでもない。

唯一使い始めの数日は重いというのはあるかもしれんが、
インデックス作成が完了し、SuperFetchが効いてくればすぐに解消するだろう。

値段が高いというのもあるかもしれんが、
それはVistaの機能とは直接関係ない。

未来のWindowsに比べて機能が少ないという、的外れな意見も有る。
具体的には「WinFSが無い」など。でも普通は過去のOSと比べるべきだろう?


結局欠点はないのだろう。


2 :名無し~3.EXE:2007/03/24(土) 11:15:48 ID:rQNrdjpX.net

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,
      //三/|三|\       ,,,,    ,,、,、,,,
      ∪  ∪
  ,,          ,    ,,,,    ,,、,、,,,       ,,、,、,,,


3 :名無し~3.EXE:2007/03/24(土) 11:16:16 ID:WtORgmd2.net
960以降でやれ

4 :名無し~3.EXE:2007/03/24(土) 11:17:04 ID:Sh3Qs7J3.net
半角でやれ


5 :名無し~3.EXE:2007/03/24(土) 13:59:48 ID:KU9vaRnU.net
>>1
欠点だらけだ!
お前の頭と同じだ!!

6 :名無し~3.EXE:2007/03/24(土) 14:18:21 ID:zf+S0kVj.net
Windows XP不発、変化を迫られるPCビジネス
伝統の深夜発売もこれが最後?

2001/11/30

 Windows XPの売れ行きがどうも芳しくない。

 私の会社のホームページで、発売日から1週間の販売指数を毎日掲載したのだが、
 祝日である11月23日に大きく伸張したものの、発売日の16日から22日まではWindows Meを下回る結果となった。

■パッケージ版“深夜発売”は不発
「今回もコンシューマ市場は、Windows XPの発売で再び上向くのでは」という気持ちがあったことは否めない。

 しかし、実際にWindows XPが発売になったものの、深夜発売は従来のような大きな盛り上がりとはならなかった。


7 :名無し~3.EXE:2007/03/24(土) 15:00:13 ID:aoFJKfqJ.net
Vistaにする理由ってなに?

8 :名無し~3.EXE:2007/03/24(土) 18:17:29 ID:BqgG4wkI.net



   PCに使われている奴らが集まるスレへようこそ!




9 :名無し~3.EXE:2007/03/25(日) 12:10:24 ID:Bfh0nhkt.net
流石に2スレ目は無いだろ
これ以上Vista厨共がファビョってんの眺めてても痛々しいだけだし。

10 :名無し~3.EXE:2007/03/25(日) 18:47:05 ID:nonsKrUl.net
>>7
新しいパソコンを買ったときに少し嬉しくなる

11 :名無し~3.EXE:2007/03/26(月) 06:23:27 ID:7Vo5qHj8.net
>>7
まだ乗れるのに新しい車に買い換えるのは何故?と同じ。
まあ乗りこなせなくてブーブー文句たれてる恥ずかしい奴もいるがなw

12 :名無し~3.EXE:2007/03/26(月) 18:57:52 ID:Cdf/D2zQ.net
>>11>>8の典型例

13 :名無し~3.EXE:2007/03/26(月) 20:53:11 ID:pl4+0Jt/.net
>>12>>8の典型例

14 :名無し~3.EXE:2007/03/31(土) 20:24:17 ID:wv+HNZvf.net
◆Windows3.1     1993/05/18
   |
  2年6ヶ月
   |
◆Windows95      1995/11/23
   |
  2年8ヶ月
   |
◆Windows98      1998/07/25
   |
  1年1ヶ月
   |
◆Windows98 SE    1999/09/10
   |
  5ヶ月
   |
◆Windows2000     2000/02/18
   |
  7ヶ月
   |
◆Windows ME     2000/09/22
   |
  1年1ヶ月
   |
◆Windows XP     2001/11/16
   |
  5年2ヶ月
   |
◆Windows Vista    2007/01/30


15 :名無し~3.EXE:2007/03/31(土) 20:26:19 ID:X+LQgcus.net
Vistaの次のOSが出るのは2年後だから
次のOSまで待った方がいいという説が有力。

16 :名無し~3.EXE:2007/03/31(土) 20:27:59 ID:wv+HNZvf.net
そのさらに2年後に次が出るから。
Vistaの次の次まで待った方がいい。


17 :名無し~3.EXE:2007/03/31(土) 20:29:47 ID:jJT/rpP5.net
>>15>>16
結局永遠とそれを繰り返すだろうから、
Vistaを買った方がいい。

18 :名無し~3.EXE:2007/03/31(土) 20:33:32 ID:X+LQgcus.net
ですよね。

19 :名無し~3.EXE:2007/03/31(土) 21:55:57 ID:6ynqRC3T.net
>>17

XPとビスタの選択肢があるならば、ビスタは買わない方がよいと思いますけどね。
現時点では先が読めませんから。

XPなら確実にビスタの次のOSまで使い続けることができます。
ビスタは少なくともSP1が出てから再検討がいいでしょう。

20 :名無し~3.EXE:2007/03/31(土) 21:59:59 ID:X+LQgcus.net
XPかってVistaかったらもったいないだろうが。

21 :名無し~3.EXE:2007/03/31(土) 22:22:08 ID:NVFHO6AD.net
ここは >>1 に「ガッ」するスレですか?



22 :名無し~3.EXE:2007/03/31(土) 22:40:57 ID:yfk8Wy4Q.net
xpのサポート期間次第

23 :名無し~3.EXE:2007/03/31(土) 22:52:42 ID:mLeSa9JD.net
サポートなんか気にするのはチキン野郎だけ。
漢はそんなもんに左右されるな。

24 :名無し~3.EXE:2007/04/01(日) 09:59:14 ID:4Q7+z/ih.net
皆さんVistaの有料βテストに協力いただきまして、
ありがとうございます。

ドライバー不足の中どしどしバグレポートを提出してください。


25 :名無し~3.EXE:2007/04/01(日) 10:43:53 ID:RbuVLd5t.net
Vistaってバグすくないよな。

26 :名無し~3.EXE:2007/04/01(日) 11:22:21 ID:Rnoof42s.net
結論
Vista買った人よりも、使ったことないヤシが欠点を想像したレスが多い

27 :名無し~3.EXE:2007/04/01(日) 18:21:56 ID:Gi9/6f7W.net
ばーか、よく見てみろ。シャドウを付けて半透明のウィンドゥ、
そこかしこにOSXの模倣があるやろ。
所詮コマンド打ちバリバリOSが生い立ちの結果重々OSに明日はない。
チップパワーにだけ頼ってきたOSなんで
ここにきてチップパワーが頭打ちになってきてさぞ辛かろう。
常に模倣模倣でIntelナリの(OSもそうゲーム機もそう音楽配信もそう、何でも手を付けたがる・
羨ましがるが常に2番煎じでセンスが伴わないので中途半端)
この会社は、オリジナリティを製品に取り入れる大の苦手。
一番アホな例は、MacOSとの差別化でデフォルトでアイコンの並びを右寄りにしたもの。
どう考えても右並びの方が使いやすいが、アホな差別化をするためだけに左並びにした。
ほんと同じアメリカ人のセンスとは思えん。

28 :名無し~3.EXE:2007/04/01(日) 19:48:42 ID:RbuVLd5t.net

なんでこんなに必死なの???

29 :名無し~3.EXE:2007/04/01(日) 19:55:37 ID:w9SsZQ+7.net
OSXはモーホー
まで読んだ

30 :名無し~3.EXE:2007/04/03(火) 19:00:57 ID:qErytgX7.net
値段は欠点だろ

31 :エネル:2007/04/04(水) 18:21:44 ID:gKezq+tI.net
上のフォるダにいくアイコンが・・。

32 :名無し~3.EXE:2007/04/04(水) 20:18:51 ID:EFSSH/R7.net
>>11
もちろんサポートなんか当てにせず、未対応のドライバやアプリは自分で書き換えて使ってんだろ?

すげーーなーーー(棒読み)

33 :名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 00:15:12 ID:+26XE7M7.net
2chはともかく、会社でもVistaって話題にならんね
むしろVistaを入れる=PC素人みたいな空気が嫌だ

周りが入れたら考えようと思ってるのに

34 :名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 00:46:55 ID:IwXz++x0.net
それこそ商品として扱う会社ならいざ知らず、
それ以外ではデメリットしかない。
米政府もダメって言ってたしw

35 :名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 00:54:42 ID:W3gRdfpl.net
>>34
米政府がダメって言葉好きだな

一般の企業と同様に、本格導入は SP1 リリース以降しかありえないだけで
発売前から入念な検証を行ってるのが普通

ちなみに米政府機関は IPv6 の導入も意欲的なので
ネットワーク部分が再設計されて IPv6 が普通に使える Vista に Go が出たら
IPv6 周りで問題ありまくりな XP はあっさり捨てるぞ

36 :名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 19:51:55 ID:8juZqvOI.net
vista

37 :名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 20:28:11 ID:UDX7F3B1.net
8コア搭載 Mac Proが発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/05/015/


38 :名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 20:46:37 ID:ArwAl/We.net
新しい物の方が上位にある気がして妬ましいだけだろう。

39 :名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 20:58:06 ID:dYI64foT.net
Intel、コアを80個搭載した高性能、超低消費電力CPUを開発

スーパーコンピューターにも匹敵する1秒あたり数兆回の演算速度(テラフロップス)を実現しており、
テラバイト規模のデータ伝送処理能力があるそうです。これにより、
かつてSF(サイエンス・フィクション)とされていた人工知能やビデオ通信、
写真画質に迫るリアルなゲーム、マルチメディアのデータマイニング、
リアルタイムの会話認識などが、将来的により身近なものになるとのこと。

そして驚くべきことに、このCPUは多くの既存のシングルコアCPUよりも少ない、62ワットの消費電力だそうです。


40 :名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 21:03:37 ID:UDX7F3B1.net
っで
Macと犬とペンギン
にしか提供しないでいいよ

最近はMS見限ってるみたいだしw

41 :名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 21:12:26 ID:xgYv9pL4.net
ばかだなぁ。

MSはパソコンを作っているわけじゃないから
CPUが提供されるとかされないとか関係ないだろぉ。

本当にばかだなぁ。

42 :名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 21:13:46 ID:ArwAl/We.net
>>41
そう思うかもしれないがVista否定派の大半はそのレベル。

43 :名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 21:50:41 ID:YSrsznXP.net
ドライバがそろってさえいればVistaでもいいか
それほど重くないし

わざわざXPからうpする価値はないが


44 :名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 21:57:58 ID:fiVUIfr1.net
隠れたアーキテクチャーは
MacのOSだけに開示するんだお!
WindowsはFULLでは新しいCPUの能力を
享受できなくなるんだおw

45 :名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 22:04:38 ID:8SC1zSF6.net
何でそんなことするかって?
今まで横暴だったMSと対等に交渉するためだお。

46 :名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 22:31:34 ID:ArwAl/We.net
>>43
その認識が一番だろうね。
XPから乗り換える必要性は無いにしろ、新たに買うPCにXPを入れる必要も無い。

>>44
ヒント:マーケットシェア

47 :名無し~3.EXE:2007/04/08(日) 23:42:29 ID:+3hCTYyP.net
>>46
自作の場合はOSのライセンス使いまわすわけだが

48 :名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 07:05:45 ID:ST9ShLec.net
そろそろVista買うか

49 :名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 08:26:15 ID:E3cftOmk.net
そろそろうんこ買うか

50 :名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 22:04:12 ID:rMT0GbEz.net
超安定で何でも来いのXP使ってるので不出来な糞ビスタなんぞに興味はありません。
何でもサクサクこなせるXP使ってるから糞ビスタなんぞに散財する金があったら家族サーヴィスを兼ねて寿司でもつまんでるほうが遙かにマシ。
糞ビスタなんぞに意味無く振り回されるよりもフリーソフトの2〜3個でも試した方が遙かに有益。
ちなみにノートPC用にXPよりもサクサク軽い2000も持ってる。
糞ビスタなんぞが入り込む余地など一切ないわな。

51 :名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 22:08:20 ID:rZdgD3Y6.net
MS奴隷w

52 :名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 23:22:09 ID:/3Hz852v.net
結局Vista Basicが神OSかも

53 :名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 23:38:24 ID:E3cftOmk.net
XPサポート延長決定
ビスタサポート短縮決定

ビスタ\(^o^)/オワタ

54 :名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 00:01:44 ID:1zaMYz2B.net
初代スレ立てぬしは本気だとしたらつくづく阿呆だな

55 :名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 11:28:54 ID:Jdw8YePW.net
一応マジレスしておくと、ビジネスユースでは使えん。
アプリソフトの中では、数十万〜数百万するソフトもあるし、未対応のソフト有るんで、顧客にも迂闊に
売れないし、下手したらクレームになりかねない。
無論、MSオフィスしか使わないんだったら問題無いけど、それだったら2kつかった方がパフォーマンスが
いいという結論になる。

個人で新しくPC買うなら、64bitビスタの選択肢もあるのだが、ドライバの対応とかも結構?だから
やっぱり最低1年は様子見たいね。

56 :名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 11:29:14 ID:gZnaUlHG.net
>>50
XP自体が2kに比べてゴミじゃん。
本来なら不要なOSじゃん。
捨てろよ。

57 :名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 17:32:35 ID:8YgjnhrN.net
>>56

捨てたらおまいが拾いに来るのだろw

まあ、2000もXPも同列に位置する兄弟だわな。
どちらも無問題でサクサクだし安心して使える。
なんでXPがメインかと言ふとXPならばゲームからビジネスまで何でも来いだからだわな。
2000はゲーム性が弱いからゲーム以外の用途専用。
XPにアクチがなければ2000の上座(つまりトップ)に位置することになるのだがアクチのせいで2000と同列だ。
当然、ゲーム性などはどうでもよいという使用目的ならばアクチ不要の2000が最強になる。
とはいえ巷にはアクチの必要のないXPによく似たブツも出まわっているとか聞いたりするし知らぬ間に拾っていたりするので微妙な部分があるわな。

58 :名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 19:12:35 ID:A6VR55Dm.net
XPサポート延長決定
ビスタサポート短縮決定

ビスタ\(^o^)/オワタ

59 :名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 20:35:27 ID:x/KMgR5u.net
vistaになって使いやすくなったものなんて一つもない
ファイルの検索機能くらいだよ、便利になったのは。
あとは全部不便
IE7も不便になったし、ウイルスバスターも不便になったし
マイクロソフトも末期症状じゃないのかな


60 :名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 20:38:21 ID:urKycXK2.net
> vistaになって使いやすくなったものなんて一つもない

            ↓

> ファイルの検索機能くらいだよ、便利になったのは。


あれ?w

61 :名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 20:40:27 ID:x/KMgR5u.net
一つあったか (ノ∀`)

62 :名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 20:43:28 ID:NZooZjUT.net
 欠点がないのが欠点。長所もないのも欠点。
別に、ビスタでなくてもいいのも欠点。



63 :名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 20:43:39 ID:gZnaUlHG.net
>>59
まさか、IEユーザーじゃないよな?

64 :名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 20:53:30 ID:fNHVNEvc.net
文句言ってるヤツのほとんどはVista持ってないやつだから。
そういうやつが騒いでるだけ。
実際そんなにVistaを批判するやつなんか周りにいない。

「ほしいけどPCの性能がなぁ・・・」っていうだけ。

65 :名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 21:09:22 ID:qMspZCjm.net
Vistaを持った、気付いた。
何が良くなったんだ?と。
まずWMPさよなら、ウィバスも何もかもさよなら、さて色々詰め込むか。
そこで、あらゆる欠点を知った。
互換モードの不完全さ、毎回出て来る確認ウィンドウ、決め手のメイリオ。
買おうと思う人、Linuxにでもしなさい。
Vista入れたいならマルチブート必須だにゃ

66 :名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 21:14:26 ID:qMspZCjm.net
追記に、やはり警告の日本語が極まり無く腹立たしいのさ。
特に、「〜は動作を停止しました」
と。
まるでソフトを恨め、自分は悪くねえ!の様な表記が希望を崩すのさ

67 :名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 21:57:15 ID:TjVqOTcP.net
>>66
半数以上の動かないソフトは
実際にソフトが悪いんだが

68 :名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 22:09:04 ID:sz3pn7lL.net
よく分からんがUACやらUIPIやらのおかげでウィルスだのフィッシングだのはやりにくくなってるんじゃないの?
そういうことを考えるとセキュリティ面では進歩してるんじゃ?
まあそれらが本当に効果があるのかどうかは1年ぐらいは様子を見ないと評価できないだろうけど。

69 :名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 22:31:44 ID:urKycXK2.net
>>66
それ、ドライバが出しているメッセージだからね。わかってる?

70 :名無し~3.EXE:2007/04/20(金) 06:18:52 ID:y9FyJUDm.net
>>69
メッセージを出す要因を作ったのはドライバ自身だが、メッセージを
出しているのはカーネル。つか停止したドライバがメッセージ出せる
わけないだろw

71 :名無し~3.EXE:2007/04/20(金) 14:07:19 ID:+ZXCnzlU.net
>>68
WinFixer を入れてくるようなところとかを
あえて踏んでみたことはあるが
保護モード off でもきっちり止めてくれる

何もわかってない初心者の PC が
乗っ取られて spam の踏み台とかにされてる状況が
多少は改善されるのではないかと思ったね

72 :お笑いペテン師ゲイツ:2007/04/21(土) 20:49:49 ID:G4/asqS/.net

Vistaを売る気のないMS
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/bangai100.html


73 :名無し~3.EXE:2007/04/24(火) 15:36:07 ID:x431c5wC.net
やっぱりXPよりサポート短くなったw
Vista Ultimateのサポート期間、5年間の短縮が確実に

Windows Vistaの最上位エディション「Ultimate」のサポート期間短縮が確実になった。既報の通り、Ultimateの
サポート期間は当初2017年4月11日までとされていたが、マイクロソフトのWebページでは2012年4月10日との記載に
変わっていた。日経パソコンがマイクロソフト日本法人に問い合わせたところ、Ultimateのサポート期間はWeb ページの
記載通りとの回答が得られた。つまりUltimateに提供されるサポートは一般消費者向け製品と同等。ビジネス向け
製品に提供される5年間の延長サポートは受けられない。

 短縮の理由は明らかにされていない
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070423/269263/?ST=win


74 :名無し~3.EXE:2007/04/24(火) 20:16:20 ID:1SM2mANt.net
Vistaの方が長いじゃん。よく読め阿保

75 :名無し~3.EXE:2007/04/24(火) 23:19:50 ID:jWQuBI6j.net
http://support.microsoft.com/lifecycle/search/?sort=PN&alpha=WINDOWS+VISTA

Windows Vista Ultimate
製品発売日 2007/01/25
メインストリーム サポート終了日 2012/04/10
延長サポート終了日 WWW対象外WWW

http://support.microsoft.com/lifecycle/search/?sort=PN&alpha=WINDOWS+XP+&Filter=FilterNO
Windows XP Home Edition
製品発売日 2001/12/31
メインストリーム サポート終了日 2009/04/14
延長サポート終了日 ☆2014/04/08☆


76 :名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 05:12:00 ID:MgASMFQD.net
Vistaの方が長いじゃん。よく読め阿保

77 :名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 01:43:56 ID:ibJRAvcP.net
ビスタの次でWINFSを乗せてくるんでしょ?
んでまた失敗してビスタサポート園長

78 :名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 19:50:12 ID:oJ3jw3R6.net
MS次期OS発表
Windows CAMRY

79 :名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 11:39:17 ID:MG6OYYp1.net
エクスプローラの詳細表示で出せる項目
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20070423/121710/09v.jpg
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20070423/121710/06v.jpg


80 :名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 11:42:51 ID:co/5fw8E.net
窓にしては綺麗(失礼w)だが、メタデータねぇ…
これは自動入力ならば良いのだが、手入力だと何のための整理なのか
考えてしまうなw

81 :名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 16:06:22 ID:qTnDfCND.net
ドライバとソフトがそろえば文句ねーな

82 :名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 17:50:32 ID:XBIF5xkr.net
>>79
これ少しは整理してほしいよなあ。
表示させたい項目探すだけでも一苦労

83 :名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 18:26:45 ID:ks0y2q6K.net
これからの10年で、PCシーンがめざさなければならないのは、PCがなければ電子家電は成り立たないという常識を作ることだ。
そのためも、PC は、もっと速くならなければならない。Intelはメインストリーム向けにクアッドコアプロセッサの出荷を始めたが、
システム全体としてPCを考えたら、まだまだ遅い。
CD一枚リッピングするのに5分もかかったり、録画済みの番組を別のメディアに保存するのに数十分かかるのでは話にならない。
たかだか数万枚のデジカメ写真をブラウズするのにモタモタするようではやっていられない。
Windows Vistaが重いというけれど、Vista程度のOSを動かすのに四苦八苦するようなPCはPCとして認めたくない。
メールとインターネットができればそれで十分というなら、二世代ほど前のPCで十分役に立つのだろうけれど、
そう主張する人は人生の楽しみや豊かさの半分以上を捨てることになるだろう。
しかも、コンピュータに待たされる時間は貴重な時間を捨てることでもある。


84 :名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 18:55:19 ID:KahzRusW.net
そういう、何か「俺はデジタル伝道師だ!」みたいなものには抵抗を覚えるなぁw
余計なお世話だという感じだ
そう、SCEの久多良木氏のような感じだ

85 :名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 19:36:00 ID:3i+B82uj.net
winにしては想像よりキレイだから俺はおすすめするよ。
店に並んでるのはダメだ。自分で背景設定して解像度や文字サイズ調整して
firefoxいれてガジェットそろえると全然ちがう。
XPは美的感覚ゼロだろ。むしろ2000のほうがいさぎよい。
必要ないかって言われたら、うーん確かにないかもしれんが
2chをけっこうな時間よんでるなら価値はある
マックが嫌いなひとはやめとけ

86 :名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 19:52:34 ID:8sXUyjZ+.net
むしろ貧乏学生ながら、お金を貯めて林檎に乗り換えようか思案しているくらいだ
Parallels Desktopで窓を使うのも乙なものだろう

87 :名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 20:04:05 ID:bEEu4Vim.net
bootcampもあるしな

88 :名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 20:47:53 ID:0Rf9edfz.net
XPがダサすぎるのが問題だ

89 :名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 21:23:16 ID:8AIFrL/V.net
それはその通りだなw
見た目を改善しようとしたが、かえってWindowsの野暮ったさを強調したような
状態になってしまった
英語版だとClearTypeが全体に効くからまだ様になるけど、日本語版は…ゲラゲラ
もう笑うしかないくらいみっともない

90 :名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 22:16:07 ID:NWK6OLK/.net
そうだな、割れだが問題ない、もったいない。

91 :名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 23:19:56 ID:mRxv/B0f.net
VistaはXPと比べて、ダメだってこと?
それともVista自体がダメなの?

VistaでPCデビューの人はどう感じてるんだろう?

92 :名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 23:27:06 ID:t4DdUfvY.net
悲しいかなVISTAは失敗です
PCデビューのド素人は「こんなものかぁ〜」と思うでしょう
でも長年PCを使ってきた人に対しては

なんだこれ??まったく使えんジャン。と思うのが普通です。

VISTA、XP両方ありますが、本当に使えんVISTAは!!

93 :名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 23:35:53 ID:bEEu4Vim.net
VISTAの次が本命って言われてるしなあ…
なんかXPももうちょっと長持ちするし
正直、VISTA微妙

94 :91:2007/04/28(土) 23:36:59 ID:mRxv/B0f.net
PCデビューのド素人なので安心しましたw

95 :名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 23:54:10 ID:5eFvXxHB.net
92も素人な件

96 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 01:19:56 ID:zURrCoj2.net
一年後にVISTAが本当に黒歴史化する雰囲気がある以上買えんなぁ
ギャグで手にするには高すぎる

97 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 07:40:55 ID:CNSjPxG0.net
何をそんなに期待していたのか逆に聞きたい(Vistaの出荷状況が期待以下)
マイクロソフトのWindows本部長がなにやら勝手に日本でのWindowsVista出荷状況に
失望の念を表明しているようだが。

「日本におけるVistaの出荷状況は期待以下」--マイクロソフトが認める - CNET Japan

だ・か・ら、3/29にも言ったけど、普通に淡々と売れているだけでしょう。
これだけPCが普及している中で今時、何かよっぽど新たな使い方の提言でもない限り、
爆発的に売れるわけはない。
また、色々な意味でインタフェースも変わっているOSなのだから、
企業が導入に当たって入念に検証してから、と慎重なスタンスを取るのも当たり前のこと。

恐らく、それを踏まえて以下の一文になっていると思うが

 ただし、一般のユーザーにはVistaによって何が変わるのかということを訴えきれていない。
 この点が課題だとマイクロソフトは認めており、セキュリティの高さや使い勝手の良さなどを
 体感してもらいVistaへの購入意欲を高めてもらえるようにするために、
 ビックカメラやヨドバシカメラなどの大手量販店の店頭でプロモーションを展開するほか、
 イー・モバイルやウィルコムなどと組んでVistaの利用シーンを紹介していく考えとしている。


98 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 07:43:33 ID:CNSjPxG0.net
残念ながらVistaは革新的なOSではない。
だから僕の連載でもVistaはTigerベータか?と皮肉っぽいタイトルを付けている。
また、Windows95の頃のように、(その成果の多くは元々Macからパクったものだとしても)
Windowsとして目に見えてVistaがxpから進化したと言うものでもない。
だってxpは、(くどいようだがあの毒々しい色彩感覚に満ちた最悪の見た目を除けば)
機能十分なオペレーティングシステムであるのだから。
セキュリティーの進化は、まだまだ発展途上であり、
正直僕にはユーザビリティが良くないように思えるし
(これも4/21に書いたとおり)、第一セキュリティーはなかなか一般消費者にアピールしづらいものでしょう。

あと、アピール材料と言えばAV機能と言うことになるが、
これが簡単に起爆剤になるぐらいだったら、
何年も前からデジタルハブ構想を掲げているMacはもっと売れていて良いはずだ。

誤解のないように断っておくと、僕はVistaは結構いいOSだと思っている。
今のところ、割と快適に使えている。
でもMacユーザから見て、「これってMacのあれに相当する機能だよね」
「でもってMacだともっと簡単でスマートに出来るのに・・・」と言った欲求不満を
感じる部分もあるわけで、アプローチとしてはむしろマイクロソフトお得意の、
じりじりと改善を重ねてできあがったOSだと思うのだ。
決して、xpからジャイアントステップしたものではない。

でも、繰り返しになるけど、色んな面で前に比べて良くなった点は多いわけで、
だからこそ一般消費者から表立った拒否反応が出て、
「Vista出たのに売れているのは専らxp搭載マシン」と言う状態にはなっていないわけだ。

現状を等身大に、変に悲観的になることなく冷静に受け止めることだ


99 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 08:03:47 ID:agaHBt6W.net
いやまあ、恐らく1年もしくは1.5年後にはアンチがVista買え買え言ってる状況になる事確実。
2000使う割れ厨と2ch勢力を二分する。
そこにXPの立ち位置はない。
貧乏人乙。とか言われる状況になるね。
MEもXPも予想を当てたから信用していいぞ。

100 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 09:56:50 ID:fmFNR10s.net
>>99

残念ながらそれは難しい。
SP2でどの程度まで変身するかだろうが、大幅な変更はやらないと思う。
ビスタの欠点を修正して大幅な変更を加え、さらにXPの良い部分を取り入れた新OSが予定されているからです。
ビスタは過渡期としての先々の仕様を模索するための暫定版であると見た方が間違いないでしょうね。
事実、そういう展開になってますから。

101 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 09:58:33 ID:uDLFUkCi.net
XPすげー糞。こんなOS誰が買うのwww
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1177131348/

102 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 12:25:48 ID:YwkpduK5.net
なんだ
やっぱりツナギだったのか、ビスタ。

103 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 12:27:57 ID:CEUlW0G+.net
>>102
その理屈で言えば、

どのOSも次のOSのツナギになりますよ?

もちろんWindowsに限らずね。

104 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 12:36:34 ID:fmFNR10s.net
>>103 ちょっと極端でしょ。

当初ビスタで計画していた機能の大半を削除していますから。
だから2000やXPからの乗り換えでは意味が無いことになっている。
MEと比較するのは極端かもしれませんが、意味(予定していた中身)が抜け落ちている以上は繋ぎですよ。

MSとしてもこのような形で世に出すのは計画外であったに違いありません。

105 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 12:38:08 ID:kbsKY19G.net
繋ぎは繋ぎでも程度の問題だと思うねぇ
XPはVistaから見れば一応の完成を見たWindowsでしょ
VistaはXPから見たら今後のWindowsの核になるであろう技術が多数搭載されている、
「新世代Windows」の第一世代という見方ができる

106 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 12:38:48 ID:Sq4qjiCL.net
2000とほとんど機能的に変わらないXPもつなぎOS

107 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 12:39:10 ID:CEUlW0G+.net
どのOSだって、多かれ少なかれ、予定した内容が抜け落ちている。

予定した内容を発表していない場合もあるが。

108 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 13:15:16 ID:xYbgiUMu.net

「ビスタ」の出足鈍く、1―3月のPC出荷が前年比7%減
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070428i111.htm


109 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 13:30:25 ID:TmNkf/Y0.net
>>97-98


110 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 13:38:31 ID:fmFNR10s.net
まあ >>98 のように極めて消極的な擁護しかできないということ自体が・・・・・

まあ、確かに2000やXPと比較さえしなければ別にどってことないのだが。
98とかMEと比較する限りは概ね勝っているし。

111 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 13:46:01 ID:kbsKY19G.net
まあ、ブログからの引用だけどね
当のブログを読むと、書いた人はMac使いの人で、Mac使いの立場からVistaを批評している
便利なところは便利で、言うほど悪くないとしながらも、やはり中途半端だと述べている

112 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 13:49:07 ID:kbsKY19G.net
それと、セキュリティの強化に関しては「羹に懲りて膾を吹く」と酷評している
まあ、MSも試行錯誤しているのだろうね

113 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 13:59:14 ID:CEUlW0G+.net
いやね。古い危険性が高いアプリを
そのまま動かせるようじゃ、
セキュリティ強化にはならんのだよ。

Vistaのセキュリティ強化は良くやっている。

114 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 14:35:25 ID:tXJO0C0+.net
MSは極端に互換性を削りすぎた。
XPでもってた、拡張性も削った。(Direct-soundのように)
かわりに、無意味なセキュリティーなるものを強化した。
PCが個人ではほとんどいきわたってるので、企業向けに受けるようくだらんセキュリティー
を強化した。
これが、間違いのもと。
企業受けを狙ったが、使い物にならないOSを企業は導入しない。!

完全に失敗のOSになった。VISTAをどの方向に誘導するのか?
個人ユーザーなのか法人なのか?このまま中途半端なままではいけないと思う!!


115 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 14:42:58 ID:Xz/60T23.net
企業はどんなアップグレードでも慎重にするもの

116 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 14:44:55 ID:agaHBt6W.net
後に控えるOSが予定の期日に出ると思う?
予測で悪いけど、実績から考えて先ず間違いなく出ないと推定。
社内ではゲイツと言う求心力も失うしね。

117 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 15:28:53 ID:CEUlW0G+.net
>>114
セキュリティは無意味じゃないだろwwww

118 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 15:42:10 ID:fmFNR10s.net
>>117 中身が問題。

実用に即している内容ならば批判はされません。
だからちょっと違うのでは?という見方がされている。

119 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 16:47:11 ID:p9+ehpY1.net
>>113
同意見。UACもよく出来るいると思うよ

120 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 19:40:19 ID:CEUlW0G+.net
>>118
じゃあ、もっと良い方法を提案してみろよ。

121 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 21:29:29 ID:WdFMfiMK.net
>>119
UAC様々ですね。
年配者からの依頼が増えて、うれしい限りです。
以下のように捉える人が意外と多いようで・・・


画面が少し暗くなり、警告音がして焦る

自分でソフトや周辺機器をインストールとしているのにも拘らず、
なぜ自分の許可を求められるのかが理解できずパニックになる

勝手にウイルス感染したと思って業者に連絡する


マイクロソフト様はいつも業者の味方です。

122 :名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 21:39:14 ID:CEUlW0G+.net
>>121
業者乙

123 :名無し~3.EXE:2007/05/01(火) 02:25:54 ID:DdR6+P56.net
>>118
UNIX/Linux 系の自動 sudo ダイアログや
Mac OS X の自動 sudo ダイアログと違い

UAC の自動昇格ダイアログは画面を暗転させて
そのダイアログだけを表示するようにすることで
他のウィンドウに紛れたり、偽ダイアログによる偽装を防止する

明確に許可を求める場合にきっちりと普段の動作状態と隔離するのは
セキュリティ的には安全だしわかりやすい

また、管理者グループに入っているユーザでは
改めてパスワードを入力しなくても済む形が標準なので
ボタン 1 つ押すだけで済む

UAC は現行の昇格系 GUI 実装の中で一番よくできているぞ

124 :名無し~3.EXE:2007/05/01(火) 23:20:04 ID:uanLiEbG.net
>>121>>123がまるっきり反対のことをいっててwww

125 :名無し~3.EXE:2007/05/04(金) 15:15:32 ID:Wxst5jVQ.net
発売日に買って放置していたVista入れたけどさ、動かねー連発で楽しい状況になっているぞ
無線LANは絶対に動かねーだし
2000超えるぞ、これ
2年後に満足に動く様になればいいほうだろ、これ
X64だし←(注意事項)

126 :名無し~3.EXE:2007/05/04(金) 16:09:38 ID:FnXhILN2.net
>>125
2000を越えるという意味がよくわからない。
XPは間違いなく越えるだろうが。

将来的には2K>>VISTA>>>XPになろだろう。

127 :名無し~3.EXE:2007/05/04(金) 16:20:33 ID:QoIj/prl.net
>>125
> 発売日に買って放置していたVista入れたけどさ、動かねー連発で楽しい状況になっているぞ
> 無線LANは絶対に動かねーだし

絶対なんていっちゃいけないな。

たった一つの反例さえ見つかれば
君が嘘を言っていると証明できるんだからw

128 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 00:28:40 ID:pTy1X8CL.net
>>127
この手の方、相手にしないから^^;

軽い気持ちで少し冗談振っているだけだから

129 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 00:52:04 ID:8DJ8DCWI.net
XPはあの毒々しい色とデザイン最悪!
Vistaのデザインは好き。でも、いらね

130 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 02:33:10 ID:CJkIqObj.net
XPとVistaってなんで賛否両論なの?
マジレス頼みますm(__)m

131 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 02:38:51 ID:mqiv2MLR.net
2003最強説
いらないものを削れば初期状態でメモリー消費58MBだしSubsystem for UNIX Applicationsでうはうはのまにょまにょ

132 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 09:32:26 ID:14jfpqI9.net
社内のクライアントPCを全て2003にしろと?

133 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 11:28:59 ID:3Tmcd9h+.net
>>130
基本的に2000やXPのユーザーはビスタに乗り換える場合、デメリットだけで意味がありません。
98やMEユーザーが乗り換えるならば安定性という意味合いでは意味があります。
がしかし、それならば現時点ではXPに乗り換えた方がメリットは遙かに多いと言えるでしょう。

ビスタは仕様的に中途半端過ぎるので方向性を模索するための間つなぎ商品であると思います。
そもそも、ビスタに搭載する予定であった機能の大半がカットされていますから中途半端は当たり前です。
新しいOSとしての意味の大部分を搭載していなわけですから。

XPからビスタが出てくるまで5年が経過しているわけですが、何も新しくなってはいないというのが実感です。
単に多大な散財を強いられてトラブルを抱え込むだけ。
だから多くの企業や個人ユーザーが見送っているわけです。

2000とXPは何より強力なフリーソフト群がバックアップしていますし、超安定性についてもお墨付き。
アプリや周辺機器の対応も万全です。 当然ですけどね。
安価なPCでもサクサクと動く。 メモリーも512MBも搭載していれば普通使用には充分。
みんな使っているからいざという場合にソフトでも周辺機器でも使い回しも出来ますし。
そのように優秀な2000やXP`で何の不都合、不足がありますか?

134 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 13:38:33 ID:nh1yM8xO.net
Vista時代の到来でネットワークは大きく変わる
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070314/264953/
ブロードバンド向けにTCP通信を強化
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070314/264966/
IPv6を前提にWindowsネットワークを再設計,NetBIOSなしでも動作
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070314/264982/
管理者権限をOSで制限,タスク・マネージャも改良
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070314/265013/
カーネルの改良による性能とスケーラビリティの向上
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/03overview/03overview_02.html
管理可能な項目が大幅に増加されたグループ・ポリシー
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/04overview/04overview_02.html
より徹底されたOSのモジュール化とコンポーネント化
複数のインストール・イメージを1ファイルとして保持できるWIM
WIM管理ツール、WAIKを無償提供
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/04overview/04overview_03.html
TCP/IPスタックの刷新とツール強化
完全に再デザインされたVistaのネットワーク・スタック
ログオン・スクリプト代わりに使えるタスク・スケジューラ
ほかツールとの連携などが容易になったイベント・ログ
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/04overview/04overview_04.html
Windows Vista カーネルの内部 : 第 1 部
  スレッドの優先順位とスケジュール、ファイルベースのシンボリック リンク、I/O 操作を取り消す
ttp://www.microsoft.com/technet/technetmag/issues/2007/02/VistaKernel/default.aspx?loc=jp
Windows Vista カーネルの内部 : 第 2 部
  メモリ管理、起動とシャットダウン、電源管理
ttp://www.microsoft.com/technet/technetmag/issues/2007/03/VistaKernel/default.aspx?loc=jp
Windows Vista カーネルの内部 : 第 3 部
  信頼性、回復、セキュリティ
ttp://www.microsoft.com/technet/technetmag/issues/2007/04/VistaKernel/default.aspx?loc=jp


135 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 14:04:52 ID:rrI/lSFU.net
いちいちタスク開いて終了させるのマンドクセ
VISTAウゼエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ!!!!!

136 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 14:07:18 ID:rrI/lSFU.net
漏れは今からXPに戻すよ
この糞OSがあああああああああ!


137 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 15:08:43 ID:EgVwsVbF.net
欠点だらけじゃないか!!

欠点が無い気がする」っておまえ、目が見えないのか?

138 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 15:18:10 ID:LN0+aDv+.net
心の目で見るんじゃ!

139 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 15:39:08 ID:CUTlBFDA.net
見るんじゃない、感じるんだ!

140 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 16:35:56 ID:i7z+BAd3.net
フリーソフト満載で武装したXPとVistaを比べるのはちょっと可愛そうじゃん
素の状態でどれだけ差があるのかちゃんと語ってる人っているの?

141 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 16:41:10 ID:+72oY/kM.net
XPで動くソフトはVistaでも動く。
怪しげなソフトは動かないかも。

142 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 19:28:06 ID:x+QqLeDh.net
マックからXPに乗り換えて三年。
マックは(OSX)1Gdual、メモリ1GでXPはPen4の3.2でメモリ2G。グラボは7600。
クロック、メモリ、ブラボは使ってるマックより二年も新しいこともあり全然上。
アドビ系のソフトを動かしても残念ながらくやしいがXPの方が快適でした。
が、デスクトップ(ファインダー)がもっさりしてるのがびっくり。<XP

そこでVistaからデスクトップの動作をグラボが動かすと聞いてるのですが
これって軽くなりますか?もちろんいろんな機能がついてモッサリ感はしょうがないと
思いますがC2D2.4 Gぐらいだとp4,3.2Gよりデスクトップまわりはグラボさえ
よければ快適になりますでしょうか?

143 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 19:38:50 ID:DmuTF11w.net
そのぐらいなら快適でしょう。
使い始めの数日はHDがガリガリいってうるさいし動作が遅いかも知れないけれど。
ウィンドウの最大化や最小化のアニメーションとかOFFにすると体感速度がかなりアップ。
あと自分が今使っているソフト、周辺機器がVistaに対応しているかどうか調べてね。


144 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 23:27:51 ID:HyHQAou0.net
複雑なエディションが投入されユーザーにはどれが最適か分かりづらい。
これまでのアプリとの互換性が著しく低い。
ハードウェアで動かないもの多数。
Webサービスでも対応していないところがある。
見栄えはXPより良くなったが、GUIはさらに支離滅裂。
多彩すぎる機能強化で、さらに分かりづらくなり素人が扱うには絶望的。

たしかにVistaって欠点が無い気がする…。

145 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 23:38:12 ID:2Zoq/xcS.net
欠点はあるかもしれないが、
欠陥は無いな。

146 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 23:53:29 ID:lvibjMgR.net
検索使ってる?

147 :名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 01:11:15 ID:4aFvSCrE.net
>>144
      冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | | 
   ヽノ    /\_/\   |ノ 
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /   素人がコントロールパネルを開くこと自体怖いんだよ
     /|ヽ   ヽ──'   /    俺くらいのプロになればレジストリいじってもOKだけどな
    / |  \    ̄  /  
   / ヽ    ‐-         




148 :名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 06:15:35 ID:CH5tbpwd.net
>>146
電卓起動
[Winキー] → calc → [Enter]

Excel起動
[Winキー] → ex → [Enter]

コマンドプロンプト起動
[Winキー] → cmd → [Enter]



149 :名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 09:06:46 ID:8588H0TL.net
欠点はただXPよりひたすら重いだけ。

150 :名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 09:09:27 ID:1p+XLx08.net
使って無いのバレバレだよ。XPより軽い。

151 :名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 10:30:40 ID:UeM2UGK4.net
Vista時代の到来でネットワークは大きく変わる
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070314/264953/
ブロードバンド向けにTCP通信を強化
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070314/264966/
IPv6を前提にWindowsネットワークを再設計,NetBIOSなしでも動作
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070314/264982/
管理者権限をOSで制限,タスク・マネージャも改良
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070314/265013/
カーネルの改良による性能とスケーラビリティの向上
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/03overview/03overview_02.html
管理可能な項目が大幅に増加されたグループ・ポリシー
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/04overview/04overview_02.html
より徹底されたOSのモジュール化とコンポーネント化
複数のインストール・イメージを1ファイルとして保持できるWIM
WIM管理ツール、WAIKを無償提供
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/04overview/04overview_03.html
TCP/IPスタックの刷新とツール強化
完全に再デザインされたVistaのネットワーク・スタック
ログオン・スクリプト代わりに使えるタスク・スケジューラ
ほかツールとの連携などが容易になったイベント・ログ
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/04overview/04overview_04.html
Windows Vista カーネルの内部 : 第 1 部
  スレッドの優先順位とスケジュール、ファイルベースのシンボリック リンク、I/O 操作を取り消す
ttp://www.microsoft.com/technet/technetmag/issues/2007/02/VistaKernel/default.aspx?loc=jp
Windows Vista カーネルの内部 : 第 2 部
  メモリ管理、起動とシャットダウン、電源管理
ttp://www.microsoft.com/technet/technetmag/issues/2007/03/VistaKernel/default.aspx?loc=jp
Windows Vista カーネルの内部 : 第 3 部
  信頼性、回復、セキュリティ
ttp://www.microsoft.com/technet/technetmag/issues/2007/04/VistaKernel/default.aspx?loc=jp

152 :名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 13:16:40 ID:L7y0bSB5.net
必至になって大宣伝したところで使えないものは使えませんよ。
ちぐはぐ仕様で新OSとしての目玉などゼロですからね。
XPを越えることはできません。

SP2でどの程度様変わりするかによりますけれども、おそらく無理でしょう。
次のOSも控えていますしね。

安価なPCで実用十二分にサクサクと動作し、
周辺機器のドライバは当然無問題、アプリ互換性も無問題、フリーウェアも選り取り見取りの最強。
XP標準で足りない機能はすべて強力なるフリーウェア群がバックアップしていますからね。
データの互換性もばっちりです。

敢えてビスタを買う奴は現時点では不具合承知のオタク(但し、万一のためにXPを持っている)であるか、
何も知らない初心者であるかのどちらかでしょう。
初心者の人達は現状ではXPを買われるのがベストですよ。
ビスタのように後になって馬鹿を見ることはありませんからね。

153 :名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 14:23:32 ID:0v0JpcRp.net
なんか必死だな

154 :名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 14:40:40 ID:JdBtZCMK.net
まぁ2年後にはみんなVistaだから安心しる!
だれだってツンな時期があればデレがくるさ。

155 :名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 15:24:44 ID:4aFvSCrE.net
      冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | | 
   ヽノ    /\_/\   |ノ 
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /   VistaだろうがxpだろうがどっちでもOK
     /|ヽ   ヽ──'   /   それよりも違法ソフト使ってるヤツ大杉
    / |  \    ̄  /  
   / ヽ    ‐-         




156 :名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 16:04:36 ID:ORIg5qiD.net
Vista64bit使ってる。

32bitまでしか対応してないCADソフト使ってるんだけど、
2GBのメモリじゃ足りないぐらいのデータを扱うために64bitにした。
ソフト単体は2GBまでしか使えないけど、WinXP32bitでメモリ4GBだった時より扱えるデータが20%ぐらい増えた。
Vistaの互換モードでXPSP2にして使っているんだけど、ソフト自身に完全2GB割り振られているのかな。

わからんけど。
単にハードウェアも変えたから、その影響かもしれないけど…

ソフトのインストールやらは面倒だけど(DEPとかで大変だった)、設定が終わってみると
Windows自体の表示とかで固まることも無いし、ストレス無いなぁ。

結構重宝するのがWindowが裏に隠れてるやつでも、マウスカーソルをタスクバーの所に持っていくと縮小されたのが見えるやつ。
Windowがアクティブじゃなくなると固まっちゃう様な腐れソフトでも裏を確認できるのはうれしい。

あー。あとソリティアが、Windowでかくすると、カードもでかくなるのは見やすくて良い。ただゲームの操作感は良くない・・・

157 :名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 17:15:35 ID:KSEOA+vM.net

恐竜はどこへ行く
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/column272.html

---
臭きことを厠に忘れ・・・だな。
欠点だらけだと、かえって欠点が見えなくなってしまうのだな。
可哀想なユーザーだこと。


158 :名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 18:01:05 ID:e9uUgK1n.net
>>152 みたいなのが 2、3 年後辺りに
ReadyDrive が当たり前、GPU も内蔵でも DirectX10 ハードウェア対応とかに
新ハードの使えない XP に未来などありません、とか言い出すのだろうな

159 :名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 18:59:21 ID:qKv/FADD.net
あと未だに2000最強厨とかなぁ

160 :名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 02:23:32 ID:y9zKz9tb.net
スレ汚しですが。

MacBookにVista Business入れました。(当初は仮想化するつもりだったので、規約上、上位2パケから選択)
モッサリ感は否定出来ませんが、新鮮です。
これまでのWinでも、MacOSXでもない感じ。
まあ、XPをそんなに使い込んでいなかったので、抵抗はないですし、
頃合いを見て、全領域をNTFSにしようか検討中です。

161 :名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 18:32:46 ID:rKgY5xlF.net
そうなんだよな。下二つのエディションは仮想化ダメなんだよな。また理由も言い訳がましくて。
Macユーザーからもボッタクリたい訳だ、Microsoftは。

162 :名無し~3.EXE:2007/06/14(木) 10:26:04 ID:h/cCQA4q.net
もうなんで次々にOS開発するんだろ
ずっとXP販売してりゃいいじゃん


163 :名無し~3.EXE:2007/06/14(木) 12:04:32 ID:FbIFkjNC.net
虫ケラ社員養わなきゃなんないから。

164 :名無し~3.EXE:2007/06/15(金) 10:00:15 ID:4i/PnQDz.net
良スレあげ

165 :名無し~3.EXE:2007/06/15(金) 12:35:12 ID:RA+envhm.net
>>161
> そうなんだよな。下二つのエディションは仮想化ダメなんだよな。

仮想マシン上でまったく動かない。
MacOSXよりはマシだろw

166 :名無し~3.EXE:2007/06/16(土) 21:22:26 ID:KC9txWHn.net
MEと同等な糞OS
それがVista

167 :名無し~3.EXE:2007/06/16(土) 21:29:17 ID:bUi4VbAm.net
VistaとXPの安定度は同じぐらいなのに、
Meと一緒とか言われても、誰も信じませんよw

168 :名無し~3.EXE:2007/06/16(土) 21:53:49 ID:KC9txWHn.net
>>167
妄想乙

169 :名無し~3.EXE:2007/06/16(土) 21:55:57 ID:bUi4VbAm.net
>>168
じゃあ落ちるってソース見つけて来い。

当然、正式版のVistaでドライバ(相当)が原因でないものを
最低三つ(それぞれ違う原因のもの)もってこい。

そうすれば信じてやるよ。簡単だろ?w

170 :名無し~3.EXE:2007/06/16(土) 22:34:45 ID:vpsFYtKW.net
Vista使って4ヶ月ぐらいになるけどまだブルースクリーンになったことは無いな。
XPは3年ぐらい使ってて2〜3回あった。

171 :名無し~3.EXE:2007/06/17(日) 16:21:15 ID:EjrVEzpQ.net
非対応のネットゲーを起動したときはブルースクリーンになったな
ゲーム側自体が元々怪しいことしてるものだったからカウントする気はないが

172 :名無し~3.EXE:2007/06/20(水) 19:26:43 ID:csEd7mgM.net
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070606/273881/
見ての通り、全く同じ動作環境でもOSをWindows XPからWindows Vistaに変更しただけで、同様の作業が3〜4割遅くなっています。XPの時代は特に処理時間が気にならなかった作業でも、Vista時代は遅いと感じることが増えそうです。

誰だVISTAは重くないっていってたのは?w

173 :名無し~3.EXE:2007/06/20(水) 19:48:46 ID:xLbmF4dQ.net
遅くなるが、重くはない。と言うのが正解。

174 ::2007/06/21(木) 01:02:13 ID:/7LfXYH7.net
必死過ぎw

175 :名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 01:15:24 ID:scRU+c2n.net


176 :名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 01:20:11 ID:yMiLU4iD.net
>>174
必死過ぎw

177 :名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 01:25:49 ID:scRU+c2n.net
XPは2Kより遅い。
だが、俺はXPを重いとは感じない。
それと同じことがVistaとXPの間でも起こっている。

なぜ遅いのに重く感じないのかと言うと
ハードウェアスペックがそれだけあがっているからだな。

178 :名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 11:18:14 ID:YmR5fcZ0.net
まあ、所謂、本末転倒した代物ということで。
ビスタに搭載する予定だった機能の大半が削られた理由でもある。 遅すぎて使い物にならんかったのだろうな。
で、カスの誤魔化し機能を添付して製品として売り出したわけだ。
ゲーム性強化とセキュリティー強化を宣伝の二本柱にして吠えまくったが、実際にはゲーム性強化は大嘘であると判明。
セキュリティーに付いてもXP並の極めてお粗末なレベルで使い物にならんことが暴露された。
誇大宣伝(機能がまるで伴っていない以上は事実上の詐欺)がバレてからは急速に声が小さくなりましたが。

早い云々の検索についても、単に検索用データベースを勝手に拵えているだけのことであって宣伝するほどの機能ではありませんし。
休止状態からの復帰(起動と称しているらしいですが)が早いといってもXPと大差ありませんな。
その代わりに、休止に至るまでの時間はXPよりもかなり長くかかります。 所謂、本末転倒。

上記の何がメリットか知らんですが、その代償としてアプリの互換性、各種フリーツールの互換性がかなり犠牲になってますし。
まあ操作性の善し悪しは別にして、一見よさげなのは唯一デザインだけでしょうか。
海外ゲーム風のデザインと申しましょうかね。 慣れたら空気でしょうけれど、ちょっと見にはキレイ(というか新鮮)に見えます。

結論からすると、単純にXPのデザインを変更するだけでよかったわけです。
検索データベースなんぞは単体のツールとしてXPに追加するだけのこと。
ビスタが普通に使える性能のPCにXPを搭載したらどれだけ快適に高速化できるかちょっと考えただけでも即座にわかりますね。

これがビスタは単なる間繋ぎであると言われている理由の一部です。
見た目が新鮮ですなどだけでは仕事はできませんし私用にも概して使えません。
使うためには中身が肝心ですからね。 中身が。

179 :名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 15:30:10 ID:N2vOi7Fb.net
OSのバージョンアップの主眼は新ハードへのデフォルト対応。
SATAもCoreアーキテクチャもなかった時代のXPでは現在の最新機種の性能は生かせない。
XP厨のウザさは異常。

180 :名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 16:28:54 ID:kA0FHT+Y.net
その最新機種の性能とやらを活かしても遅いのに変わりはないよ
坊やw

181 :名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 16:30:28 ID:lGbMGd+r.net
別にちょっと遅くても、わからないぐらいなら
いいじゃん。気にしすぎ。

182 :名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 18:15:14 ID:/lhhALZE.net
Vista厨のウザさは異常。

183 :名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 20:06:53 ID:Xv1m7b94.net
2000儲の粘着度は異常。

184 :名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 10:38:00 ID:OSkh2WrS.net
え?
もしかしてこう書かないといけないのかな?

3.1儲の粘着度は異常。

こうですよね!わかってます><

185 :名無し~3.EXE:2007/06/30(土) 09:04:37 ID:7apa6wjo.net
あぁ。。。ビスタは結局あっけなかったな。。。
ずいぶん昔な気がする、ビスタ。既に過去のOSだな。。。

186 :名無し~3.EXE:2007/06/30(土) 09:41:19 ID:q1IdAIOe.net
>>185
なんか、必死だなw

187 :名無し~3.EXE:2007/06/30(土) 12:25:31 ID:rmzFnH4e.net
ビスタはこれからのOSだが、現状に於いては使い物にはならない。 全く使い物にならない。
善し悪しは別にして、新しい路線を模索するにおいての試作品段階の代物であると言えるだろう。

取り敢えず、何も考えずに新しいと見たらすぐに飛びつくサルを対象にした暫定版的なものを商品化した次第。
SP1ではまず無理で、
SP2で使い物になるかどうかは不明であるが、使い物になることを希望(期待はできん)はする。
何でかと言うと、俺はMD−DOS 〜 3.1 〜 95 〜 98 〜 2000 〜 XP と渡り歩いてきたわけで、
MSの企業としての異常な卑劣性は別にして、今までMSのOSに浸かってきたわけです。
その俺でさえ、ビスタは使い物にならんと断定せざるを得ない状況においてはまことに残念であり、
何とかまともなものができあがることを願っているわけであります。

意味のない誇大宣伝で客を騙して吊らねば売れないような代物では話にならんですからね。
モノを作る側として、誠意と信頼についてゼロから学び直す必要があるでしょう。

188 :名無し~3.EXE:2007/06/30(土) 21:31:49 ID:1uEbWJ+d.net
使い捨てにはならない
まで読んだ。

189 :名無し~3.EXE:2007/07/01(日) 06:22:24 ID:DfaFGmr6.net
NT 系は良く知らないが、まで読んだ

190 :名無し~3.EXE:2007/07/01(日) 11:12:17 ID:IJPgGyv5.net
名無し~3.EXE まで読んだ

191 :名無し~3.EXE:2007/07/01(日) 20:56:27 ID:LPsnS8Lg.net
読んでない

192 :名無し~3.EXE:2007/07/02(月) 01:56:37 ID:f6EjoH/K.net
誠意と信頼についてゼロから
まで読んだ。

193 :名無し~3.EXE:2007/07/02(月) 09:19:28 ID:gEr2ZgNF.net
>>192
寸止め。

194 :名無し~3.EXE:2007/07/05(木) 07:14:16 ID:KZYi1fYE.net
ブルースクリーンの機能を削除したから出なくなっただけだお。

195 :名無し~3.EXE:2007/07/05(木) 20:46:06 ID:jEVJGSEz.net
Vista でもブルースクリーンは出るから

稀だけど

196 :名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 21:23:43 ID:JmGuJJiC.net
何を以てして使い物にならないか説明がないから、頭悪そうにしか見えない

197 :名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 21:40:30 ID:94v9Izam.net
普通にオフィスで使ってるんだけど

198 :名無し~3.EXE:2007/07/09(月) 09:52:34 ID:M8wnrUPM.net
普通に使えるものを使ってもいないのに使えないというのがXP厨

199 :名無し~3.EXE:2007/07/09(月) 10:37:48 ID:Yx4bqnFu.net
普通に使えないものを使えるとか言ってうそつくのがVista厨

200 :名無し~3.EXE:2007/07/09(月) 12:25:38 ID:GWDYB8/g.net
今年四月に出たvaioのデスクトップでボード型持ち運び可能のをvistaの前評判とか知らずに買いました。
メモリもお店の人がvistaは重いから2Gのを入れたほうがと言ってたのでお願いしたのですが、まだまだ動作が重い感じがします。

ここに書き込んでいいのか分からないのですが、もっと軽くするにはどうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

201 :名無し~3.EXE:2007/07/09(月) 13:17:27 ID:7z3iE/+X.net
>>200
クリーンインスコ

202 :名無し~3.EXE:2007/07/09(月) 15:01:04 ID:kPfGJiLK.net
社内で利用している特定のソフトが Vista に非対応で使えないという事例は実際にある
まぁ、どう考えてもそのソフトが Vista に対応できないのが問題なんだが
XP で出来たことが Vista ではできない、という事の大半は
今までやってきたやり方自体に元々問題がある、というのが多いわけだが

で、管理者権限なしで XP を使っていた人にとっては
Vista は便利にしかなっていない点を全く考慮しないのな

203 :名無し~3.EXE:2007/07/09(月) 23:43:38 ID:f+mjVnIP.net
>>202
>管理者権限なしで XP を使っていた人
そういう奴自体がまずほとんどいないと思われ。

204 :名無し~3.EXE:2007/07/09(月) 23:52:35 ID:ujcXzMG7.net
>>203
学生か?あるいはニートか?
企業ユースの場合は一般ユーザーのアカウントに対して管理者権限を与えないのはごく普通のこと。

205 :名無し~3.EXE:2007/07/10(火) 11:55:16 ID:/ZFvpAvy.net
309 :名無し~3.EXE :2007/07/10(火) 07:28:12 ID:xfuzNvOq
Leopard64bit化の効果これから期待大 32bit64bit自動切り替えで
アプリの違いを考えなくてもいい

http://www.youtube.com/watch?v=id5vpy2CapY

「he same box can run either one. it doesnt mater
if its 64 or 32. its all the same..you have to buy
windows 64 seperate. 64 bit apps wont work on
the 32 bit windows os. developers wont develope 64 bit
for windows cause no one has the 64 bit os.
with mac every one who has os X has 64 bit」

Vistaじゃ出来ないよね、これどう思う。


206 :名無し~3.EXE:2007/07/10(火) 16:31:44 ID:PQs9MyDT.net
>>203
普段は制限ユーザで使ってるよ、XP。
別に珍しくないと思う。

207 :名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 14:52:39 ID:MLDSRwjV.net
VISTAの次はいつで何が出るん?それ買うことにするわ

208 :名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 17:53:19 ID:59iG6kLZ.net
CAMRY


209 :名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 20:47:40 ID:rCHDx7a+.net
VISTA慣れてきたら、安定したOSとも思えるようになった
まあ立ち上がりが異常に遅いので、まともに使えるようになるまで
待たないといけないけどね
とにかくアメ公には製品は、シンプルに作るべし
やたら他機能ごたごたは失敗のもとと教えてやりたい

210 :名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 22:29:13 ID:hooazaE/.net
Vistaは再起動/シャットダウン〜次回ゼロからの起動にするとSuperFetchや
ReadyBoostのキャッシュを毎回作り直すので、起動してしばらくHDDアクセス
しまくりになる。極力スリープを使ってその辺再作成させないようにした方がいい。
スリープからの復帰なら3秒程度だし。(これはPCにもよるかな?)

ちなみにゼロから起動する場合は2000とXPの中間くらいって感じ。
XPよりは遅いけど2000よりは速い。


211 :名無し~3.EXE:2007/07/16(月) 15:32:29 ID:OAwrmfsG.net
ようはあれだろ?
vista叩いてる奴はよく知らないけどとりあえず叩く対象が欲しいんだろ?
現にvistaは糞だのと使いもしないのに一方的に蔑むだけで何も知らないだろ

2chにはよくいる、叩くことで精神の安定を保ってる引きこもりのいい典型的な例じゃないか

212 :名無し~3.EXE:2007/07/16(月) 20:09:55 ID:9c+StUbr.net
Vistaで困る人はVistaを買わなきゃいい,
Vistaで困らない人はVistaを買えばいい。

ただそれだけのこと。


AeroがついてるだけでVistaは相当いいけどな。
処理が軽くなる。

213 :名無し~3.EXE:2007/07/17(火) 05:18:10 ID:Rn1K5FAF.net
作業中にUI操作しまくって「ほら軽いですよ」というような軽さならいらん。

214 :名無し~3.EXE:2007/07/17(火) 05:47:00 ID:ejlTpiM9.net
>>213
何がいいたいのかわからんw
作業中にUI操作をするのはあたりまえじゃん。
何に対して文句言っているんだお前は。

215 :名無し~3.EXE:2007/07/17(火) 05:59:19 ID:Rn1K5FAF.net
作業中で伝わらんなら処理中と読み替えてくれ。

216 :名無し~3.EXE:2007/07/17(火) 11:58:47 ID:R6VK9bBP.net
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070606/273881/

夏モデルPCでVistaお使いの方々、ご愁傷様です。


217 :名無し~3.EXE:2007/07/17(火) 12:46:37 ID:+NMuQSZL.net
メモリで5.3
それ以外は5.9
のスコアが出せればスピードも気にならない。

218 :名無し~3.EXE:2007/07/17(火) 13:00:44 ID:8iTTJaMV.net
>>215
CPUのスケジューリングポリシーはOSによって色々だけど、コンパイルや
エンコでCPUぶん回してるとUIの応答性が著しく落ちるってのはNT系
OSの悪いところだと思ってたけど。
その点に関してだけならWin9xの方がまだマシだったくらいで。

シングルタスクなDOSじゃないんだから、CPU食う処理しててもユーザー
操作にはきびきび付いてきてくれなきゃ「どこがマルチタスクOSだよ」って
話になるわな。

もっともVista世代だとデュアルコアが普通で、もう2〜3年もすれば
クアッドコアも普通になりそうな勢いだから、そのポリシーのままでも問題
なくなっちゃうのかもしれないけどね。

219 :名無し~3.EXE:2007/07/17(火) 13:40:37 ID:kTj1Upb0.net
>>216
スペックが書かれていないこと、行った処理の詳細が書かれていないのが気になる。
(Tom's Hardwareでのテストでは平均で5%程度の速度低下だったし)

220 :名無し~3.EXE:2007/07/17(火) 14:39:14 ID:oDLAD+w6.net
>>218
9x 系では一つのアプリが非常に重い場合、
他のアプリも道連れにして応答しなくなることが多くなかったか?

あと、コンパイルやエンコなどで CPU をぶん回してたら
CPU の空き時間がなくなるのだから
応答性が著しく落ちるのはどんな OS でも一緒
それこそコンパイルやエンコしてる CPU とは別に
処理する余裕がある CPU (core) がないと無理

エンコとかコンパイルの処理優先度を落とせば
UI の応答性が上がる点も一緒だが

知ってる限り最悪なのは昔の Linux (kernel 2.2 時代辺り) かな
コンソール上で tarball を展開しているシェルがあると
同一コンソール上の他のシェルが反応しなくなった (入力した文字すら表示されない)

221 :名無し~3.EXE:2007/07/17(火) 15:19:02 ID:8iTTJaMV.net
>>220
確かにWin9xは道連れあぼーん多かったね。
内部の16bitコードが再入不可なので、Giant lockかけてる辺りで
他のタスクと競合が発生しておかしくなる事があるとかなんとか。
ただ、おかしくならなければ一応応答性は確保できてたので、そういう
意味でNT系よりマシと書いた。

Unix系OSは基本的に端末レスポンス重視なので、ユーザーランドの
アプリがCPU食ってるだけなら操作不可能になるほどひどい状況になる
事ってあんまり無いはず。少なくとも長時間コンパイルしてる程度で
端末レスポンスが極端に落ちて操作するのもつらい、なんて状況には
まずならないでしょ。DoSとか食らってカーネル側で食うと駄目だけど。

Linux 2.2のその問題は、ext2がメタデータまで全部asyncだった(はず)
からというのもあるかもね。おかげででかいtarballの展開でもあっという
間にプロンプトに戻ってくる…のはいいんだけど、戻ってきてから裏で
一生懸命書き込みしてる時に引っかかるような感じはあった。

222 :43:2007/07/18(水) 01:05:27 ID:KpyR3m0l.net
>>216
春モデルVista搭載機はもっと酷い。
ただOSをVistaにしただけとか、
Vista自体安定してなかったし
ほとんど詐欺に近い感じの製品もあったよ。


223 :名無し~3.EXE:2007/07/18(水) 20:14:24 ID:bcpSIf+t.net
PCメーカー:「夏モデル出してみたけれど、どれもスペック不足でVistaがまともに動かなくて。スペックあげると
値段が軽く20万以上になって誰も買ってくれなくなるし…。全く誰だよ、Vista効果でPC売り上げUPなんて嘯いたのは」

Microsoft:「オラ!!わて等の超傑作OS!Vistaの調子はどうかの。しっかりVistaマシン売りさばいて上納金はよ出さんかい!
最近Vistaの売り上げが悪いのはお前らがちゃんとPCを売っとらんからやろうが。出来の悪いメーカならそれらしく詐欺でも
何でもいいからPC売らんかい、ボケどもが!!」

PCメーカー:「売れないのはVistaの評判が悪いからだろうに(ボソ…)」

Microsoft:「なんか言ったやろ!何の話やねん。」

PCメーカー:「いっいや、何でもありません。そっそういえば、最近MacでもWindowsが動くようになったとか…」

Microsoft:「けっ!Appleはのう、表向きはうち等にたて突いとるが本音はうちを利用して『MacはWindowsも動きますよ』
といってシェアを掠め取るつもりなんや。うちは別にVistaが売れるからいいがボヤボヤしていたらお前らの売り上げを
Appleに食われてしまうぞ!もっとまともに働かんかいこのクソメーカーどもが!!」

どう見てもMSはヤ○ザです。どうもありがとうございました。



224 :名無し~3.EXE:2007/07/18(水) 20:26:37 ID:viGLW2cT.net
長文でつまらないのは最悪。

225 :名無し~3.EXE:2007/07/19(木) 11:23:43 ID:cGhGaIru.net
でも半分以上は本当の事言っているようだな。MSが○クザなのは
別として。


226 :名無し~3.EXE:2007/07/19(木) 22:19:10 ID:kLERYnfC.net
>>221
端末レスポンス重視なのはスケジューラと nice 値次第、ではあると思う
ただ、in kernel で描画処理を行っていた NT4 〜 XP 時代は
その点では比較的マシだと思うよ
NT 3.51 以前と同じく外に出した Vista はお察し
まぁ、アプリの作り次第では十分にカバーできるけど

>>220 で書いた時代の Linux が持っていたスケジューラは
今と違って、負荷に強いが複雑なスケジューラのパッチを Linus に投げても
「コードが複雑になるからダメ」という理由で kick されたりしてたので
笑えるほど握りっぱなしになったりすることがあった

で、長時間コンパイルじゃなく tar zxf foo.tar.gz でなってた
さすがに信じられなくて唖然とした

async mount にも関わらず、展開終了まで一切反応なしね
プロンプトに戻ってこなかったのよ
さすがに今の kernel や fs で見たことはないけどね

227 :名無し~3.EXE:2007/07/19(木) 22:20:34 ID:kLERYnfC.net
>>225
メーカ製の PC は欲しいツボを
片っ端から外してくれるのが上手いんだよな
おかげで結局自作になる

228 :名無し~3.EXE:2007/07/20(金) 13:29:58 ID:/0/eulRt.net
『Windows Vista』から『XP』へ「アップグレード」
ttp://wiredvision.jp/news/200707/2007072020.html




229 :名無し~3.EXE:2007/07/20(金) 14:32:40 ID:dJCVSgRI.net
米MSの4-6月期決算、Vistaやサーバ製品好調で売上13%アップ
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/20/012/index.html

Windows Vista不調が噂される同社だが、バランスシートを見る限りでは新製品のローンチは順調に滑り出している状況だといえる。


Vistaが不調というのはデマでしたw

230 :名無し~3.EXE:2007/07/20(金) 15:28:29 ID:jT6MKMyU.net
http://jp.youtube.com/watch?v=KyLqUf4cdwc

231 :名無し~3.EXE:2007/07/20(金) 18:38:33 ID:EpURp+Be.net
>>229
Vista以上に、サーバ製品(Server2003やSQL2005)の売れ行きが絶好調。

232 :名無し~3.EXE:2007/07/20(金) 19:26:55 ID:xdh0fpMX.net
ニュー速

 『Windows Vista』→『XP』にアップグレードしますた。 
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1184926664/

233 :名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 00:40:16 ID:k5odCXkN.net
高スペックを要求する・・・と言うことは
電気食う。パソコン壊れやすくなる。


234 :名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 01:57:54 ID:UCluZz/d.net
>>233
Pentium 4 → Core 2 Duo は
高性能になって消費電力が落ちる代表例だろ

235 :名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 01:59:48 ID:9F1ACz51.net
電気食うとパソコン壊れやすくなるなら、サーバマシンは壊れやすくなっちゃうな

236 :名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 10:09:45 ID:p9R89iV8.net
当初の計画予定だった機能を全部搭載したOSが次のバージョンだとしたら、Vistaユーザー専用優待パッケージとか出ないと報われないよね。
3000円位でアップグレードできないと。

237 :名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 10:24:25 ID:6UIrNKg2.net
計画されたが実装されてない機能って具体的に何よ
金払う価値があるほどのもん?

238 :名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 10:32:21 ID:1w4nbrst.net
実装されてないならUltimate専用ツール全般がそうだな
Ultimateしか使えないヤツってほとんど出てないし

239 :名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 13:04:34 ID:LIqXXGys.net
そだな

240 :名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 16:50:48 ID:p9R89iV8.net
>>237
覚えてるとこでWinFS
あと細かいのが結構あったはず

241 :名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 17:07:26 ID:6UIrNKg2.net
FSは開発中止じゃなかったっけ?
2年後ぐらいに出るといわれてる新OSに搭載される可能性は低いでしょ

242 :名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 19:29:42 ID:3gGDdD6O.net
  ☆ チン
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  Freeze Dry完全実装マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|    オオブロシキヒロゲタダケカヨー
        |  姫路おでん  .|/

Windows Vistaに“フリーズドライ”機能
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0509/02/news078.html
マイクロソフト、Windows Vistaでパッチ適用方法を大幅簡素化へ
ttp://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20086924,00.htm

243 :名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 20:35:13 ID:FLZuNsPw.net
>241
開発中止というか分割されていろんな部門に吸収されたってのが正解


244 :名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 20:49:41 ID:UCluZz/d.net
>>241
WinFS は確か .NET Framework と SQL Server に分けて
実装する方向に変わったと思ったが

245 :名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 05:23:57 ID:6zicILf4.net
>>244
なんだそれ
詐欺じゃんよ

246 :名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 01:08:52 ID:EQdBKze7.net
>>245
プラットフォームに組み込みきるには辛かった、ということなんだろうな
まぁ、それらのせいで今後は「もう何載せるとか事前に発表しない」って言い出したのだけど

247 :名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 23:39:22 ID:QF6XBjxP.net
WinFSはアイディアはいいと思うけど、単一のOSでやるのは無理っしょ。
少量データで実験してるうちは良かったんだろうけど、データ量増やしたら
加速度的に遅くなって使い物にならなかったんだと思うよ。

でもってMSがモタモタしてる間にGoogleが先に実現しちゃいそうな悪寒。
あいつらバックエンドに何千台って鯖持ってるし、ここ最近画像検索やら
Google Mapsやら、テキストデータ以外の物も色々手出してるし。
MSと違ってOSに縛られる必要も無いしね。

248 :名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 21:52:12 ID:rJOvxqBa.net
>>247
サーバが何千台もあっても
デスクトップマシンとしてローカルデータを蓄積する上では意味がないぞ

というか、ネットワークから切り離したら使えないとか
機密データも含めてデータは Google のサーバ上とか
そんなものだったら使い物にならん

249 :名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 23:02:52 ID:pMlpJQG1.net
じゃあ現状のインデックス検索で我慢しとけばいいんじゃない。
この先CPUパワーがもっと上がっても、ローカルだけでやれる事は
今とそんなに変わらんと思うし。

セキュリティ面やインフラ面で色々課題はあるけど、ネットの常時
接続が当たり前になって、OSというものが「ネット上の各リソースを
うまく使ってサービスを提供する物」に変わったら、現状のスタンド
アロンなOSの方がむしろ使い物にならなくなると思うよ。
まぁ今の調子じゃそんな時代がいつやってくるのかさっぱりだけど。

250 :名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 03:02:41 ID:N4oHdnRj.net
249 は XP 以前のインデックス検索を使ったことあって言ってる?
Windows の検索機能 (エクスプローラからの検索) ですら
あのインデックスをまともに使わないんだが
Vista の検索は既存のインデックス検索とは分けて考えような
XP に Windows Desktop Search を入れても一緒ではあるが

それと、ネットの常時接続が普通になっても
ネットに繋がない、繋げられない環境を想定していない OS は普及しきるのは難しい
先進国だけで使われていればいい、という訳じゃないからね

249 が言ってる未来に現状で一番近いのは、残念な事かもしれないけど Microsoft
まぁ、OS からアプリからサーバソフトから一手に作ってるから近いってだけだけど

インフラ面を無視したとしても、Rights Management Service のようなシステムがないと
アクセス制御の面で難があり、オープンソース系では
この辺りをポリシーを持って一貫してサポートするシステムを開発するのは難しい
OOo などには当然ながらこれらの機構は存在していないので
元になっている StarOffice 開発元である Sun が音頭を取って進めるとか
そういった形が取れないと難しいだろうね

もっとも、Sun じゃ OpenLDAP + OOo + 権限管理機構といった
統合ソリューションを自前で用意する体力がなくて
Active Directory との連携とかやってしまいそうだが
Solaris が入ってる Sun のシンクライアントソリューションで
Windows アプリを利用するため (RDP 利用) とか言って売ってる位だしな

251 :名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 11:29:40 ID:/HX+ly7W.net
日本語でおk

252 :名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 13:50:32 ID:+5oQIDD3.net
Vistaに違法コピーされた動画や音楽をスキャン
ネット経由でパソコンをスキャンされてせっかくダウンロードした
違法コピーのファイルを削除されてしまう

これどうするんだ?

253 :名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 23:51:24 ID:n8YCuo2v.net
マルチ乙
というかそんな事一切ない
デマ流すな

254 :名無し~3.EXE:2007/10/23(火) 16:35:45 ID:cNujqa5J.net
現在発売されているWindows Vistaの次のバージョンは「Windows 7」と呼ばれており、
2010年頃の発売を予定しています。

で、この開発中の最新バージョンのウリのひとつが「仮想化」機能であり、そのために
「Windows 7」はコア部分がこれまでにないレベルでサイズが最小化されているとのこと。
Vistaが4GBのコアであるのに対し、なんと「Windows 7」のコアである「MinWin」はわずか25MB。

Vistaの次、「Windows 7」の超高速起動ムービー
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071023_windows7_kernel/



やっぱり
Vistaって繋ぎ?

255 :名無し~3.EXE:2007/10/25(木) 05:14:05 ID:hrxFoBOy.net
MinWin がどういった役目を果たすか理解してないだけだろ?

MinWin + HTTP サーバのデモを見ればわかる通り、
Windows Server 2008 の Server Core をさらに押し進めて
GUI 部分の機能等を全く読み込まなくても
Web サーバとして機能していることを示すデモなのだが
(Server Core はタスクバーなどがなく、コマンドプロンプト窓が 1 つある状況になる)

クライアント OS としての Windows 7 では
結局この上に、従来並み (またはそれ以上) の GUI 部分が乗っかってくるわけ
もちろん、Vista ですら青画面に落ちるような状況でも、
さらに GUI 部分を再起動することで復帰するという可能性まで
見えてくるという点でメリットは見えるものの、
だからといって Vista より軽い、小さい、なんてのは考え辛い話

256 :名無し~3.EXE:2007/10/25(木) 05:19:33 ID:6pMw/8JD.net
>>256の言うとおりただのデモ
あんなもの製品として出されたら困る

257 :名無し~3.EXE:2007/10/25(木) 13:22:04 ID:n2Cc99UN.net
>>256
キモ

258 :名無し~3.EXE:2007/10/25(木) 13:35:03 ID:zrzDCfIg.net
>>254
またGIGAZINEかよ

259 :名無し~3.EXE:2007/10/25(木) 17:24:57 ID:rLtyLd//.net
>>254
とりあえず、TBしてるBLOGを全部読んでみよう。

今の段階で、TB欄の一番上に来ている奴が、事態をほぼ正確に理解できているかと。

260 :名無し~3.EXE:2007/11/06(火) 06:42:15 ID:IsnQbNzk.net
なんだかんだいっても、パソコン買い換えれば、いやでもVistaが入ってくるわけだが

261 :名無し~3.EXE:2007/11/06(火) 21:40:11 ID:eeijm92k.net
まだ間に合うぞ!XPマシン

262 :名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 05:49:31 ID:hQGaiwm7.net
Vistaはゆとり仕様
あんなメーカーPCに最初から入ってる要らないソフトや飾り見たいなのがうざ過ぎる
OSは最小限でいいんだよ、あほM$

263 :名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 22:21:18 ID:vmD4fWgo.net
「ゆとり」じゃなくて、
「最近の若い者」と言いなおせ。

昔の人は、ゆとりなんてあいまいなことを言わずに
最近の若い者はと愚痴っていたんだぞ。

264 :名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 00:23:35 ID:/gAbauwJ.net
いまどきXPって
近所の学生にも笑われるよ
時代はVistaなのに

265 :名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 19:39:38 ID:JMcLK98/.net
>>264
理系の女子大生に笑われるような事言うなよ。

266 :名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 00:55:07 ID:tlepnjlJ.net
「Windows XP SP3」を導入すると10%速度アップする
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071128_windowsxp_sp3_performance_boost/


267 :名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 15:19:46 ID:k+L7AozN.net
>>266
今まではword立ち上げるのに十秒かかってたけど
SP3入れると9秒になるんだ!!!!!
やったぁぁぁぁ!!!

268 :名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 01:43:54 ID:VYzoQ8kF.net
今XP使ってたら、PCが壊れたりしない限りVista買わなくていいんじゃね?
ただそれだけのこと。

269 :名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 02:43:48 ID:raiRs0ET.net
OSより
IME(ATOKなど)に金掛けた方がいい・・・

270 :名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 10:13:23 ID:hjBdj8Dc.net
新規にPC買ってもXP載ったやつか、もしくは所持してるパッケージXP入れるわ

271 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 05:10:16 ID:+J6Qu8gH.net
CPUがコア2の2.5G以上でメモリ2G以上でゲフォ8600かラデHD2600以上でHDDはシーケンシャルでの転送速度が100MB/S超なら快適に使えるよ

272 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 07:45:45 ID:h8yKVb0O.net
XPは今が買い時だが。
FDD付きのXP(OEM)が幸せ。


273 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 15:24:19 ID:+J6Qu8gH.net
重いってのが欠点だな。512MBのメモリとシングルコアで2GHz未満なら絶望的

274 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 15:57:05 ID:ssZyWklZ.net
ハイバネ使ってるとVistaの良さが分かるよ。
XPだと200時間も使うとどこかおかしくなってくるけど、
VistaだとWindowsUpdate来るまで再起動必要無くなる。


275 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 16:03:28 ID:UHytL3Ae.net
メモリ2GBないと快適に動かないOS
Vistaは素晴らしいwwwwww

276 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 17:02:56 ID:uwKot171.net
OS使いたくて高性能PC持ってるわけじゃないっての。
目的のアプリケーションソフト使いたいだけ。
VistaはOSがでしゃばり過ぎ。

277 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 17:50:36 ID:XNeT0KQ7.net
というかメモリがこんなに安いのにメモリ2GB積んでないPCとか糞すぎるだろ

278 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 19:14:12 ID:uwKot171.net
64ビットには期待してるんだけどね。
32ビットだとメモリ3G制限が痛すぎる。
しかし、Vista64ビットでもHOME BASICで8GB、アルティメットでも128GBに制限されるってどういう事よ。


279 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 19:17:33 ID:v/HJCbuv.net
>>276
正論すぎワロタ
Vistaで十分なスペックがあったらXPならさらに快適になるのは明らか
XP誕生からVISTA誕生までの6年間でPCのスペックはかなり進歩したが、OSは全く進化してない


280 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 19:18:03 ID:lGYteQvh.net
アルティメット128GBは別に困らないだろ

281 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 21:05:46 ID:XmwyIslf.net
Vistaは一定スペック越すとXPで快適とかいってられなくなる
XPでの欠点がかなり浮き彫りに出てくるからのぅ
メモリ管理の変化は大分大きいよ

282 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 22:06:57 ID:X2zwDbOE.net
具体的に言ってみろよド素人がw

283 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 22:12:04 ID:bKL59XEZ.net
>>282
vistaがそんなに好きなのかい

284 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 22:35:21 ID:Ivty8rwg.net
>>282
XPはメモリが1GB以上余っていても関係なくメモリ領域をページアウトしていく。
だから立ち上げっぱなしのアプリを触ろうとすると
ページインでHDDがガリガリ鳴ってレスポンスが遅くなることがよくある。

XPはメモリ1GB以下で使うのを想定したOSだから、
必要もないのに馬鹿の一つ覚えで空きメモリを増やそうとするんだよね。
その結果パフォーマンスが落ちるんだから困る。

Vistaは逆にメモリを限界まで使ってくれるから、
メモリが多い環境ならVistaの方が快適に使える。

「Vistaで十分なスペックがあったらXPならさらに快適になる」
というのは典型的な無知の意見。

285 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 22:40:19 ID:rzjkg/Mh.net
>>284
お、俺の282たんをバカにすると許さないぞ!

286 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 23:15:09 ID:h8yKVb0O.net
>>284 それを屁理屈と言ふ。

実際にかなり快適になる。
サクサクが超サクサクになるしスワップもおこらない。
意味もないのに何十日もPCの電源を入れっぱなしの馬鹿をやらん限りは無問題。

だからXPからvistaへ乗り換えるユーザーが殆どいないのだ。
企業も当然スルーすることになる。

vistaの実力というのは屁理屈だけであり、実使用上において意味がないことはさんざん暴露されていると思うが。
パフォーマンス云々については実際の比較で大嘘であることも判明している。

287 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 23:30:32 ID:Ivty8rwg.net
>>286
屁理屈でも何でもない。
実際XPのページアウトは使っていてストレスになるし、
Vistaに変えることでそれが解消されるのも事実だ。

何十日とかそんな大げさな話ではなく、
半日や数時間アプリを起動しっぱなしにするだけで
XPではページアウトがバリバリ発生する。

またXPとVistaのベンチ比較はよくされているが、
このページアウト現象を比較したベンチはほとんど皆無だ。
無知な人間が多いのか、そういうベンチに適したソフトがないからか、
メモリ管理の比較はほとんどされてない。
実は最も体感に影響してくる部分なのに。

288 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 00:23:40 ID:9eUAoIsC.net
Vistaが優れているなら一般ユーザーも企業も使ってるって。

289 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 00:38:19 ID:NdWbUIlS.net
優れているものが流行るとは限らない。
XPで十分という人が多いのが現状だし、
Vistaは今時のPC向けにチューニングされたOSだから
古いPCを使ってる人はPCごとの買い換えになる。

290 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 01:03:40 ID:hesGASue.net
>>254のムービーは、
WinMinと呼ばれるカーネル上に構築したHTTPサーバに
おそらくVistaと思われる環境からブラウザでFTPを開いて
「どうですか?こんなけしかファイルが無いんですよ」
っていうデモでしょ。
速い速いっていってるなら、それはVistaが速いって事では?


291 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 01:10:17 ID:uqbLIryr.net
>>289
>Vistaは今時のPC向けにチューニングされたOS
そこまでプラス思考に考えられるお前が逆に羨ましいよ
あ、社員は別な

292 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 01:14:18 ID:NdWbUIlS.net
>>291
プラス思考とかじゃなくて実際そうなんだけどな。
Vistaの変更点を把握してれば当然そう考えるはずだが。
要するにあんたはろくにVistaの事を知らないんだよ。

293 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 04:29:01 ID:VDXhByro.net
一年たっても嫌われるOSに乾杯
もう詰んだよ



294 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 05:50:25 ID:aADCkCiZ.net
XPの時もさんざん言われてたじゃんw
2000で十分ってw

結局はVista最高になるんだし
新PCは最初からVistaだしね
XPだってメインサポートの切れる2009年4月以降は
2000が2005年6月に延長フューズに入ったとたんに色々なソフトで対応しなくなったりしたのと
同様な状態になるよ、だって2000だって2010年6月までは延長フューズ期間なのに
すでにノートンやらゲームやらOfficeからも非対応状況になったじゃないか

295 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 08:53:19 ID:MgxXYu4T.net
XP発売→2000で十分
Vista発売→XPで十分
Win7発売→Vistaで十分

どうせこうなるだろw

296 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 09:24:32 ID:9eUAoIsC.net
>優れたものが流行るとは限らない。

とんだ馬鹿発言だな。無理矢理擁護してないか。

297 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 09:39:07 ID:NdWbUIlS.net
>>296
なにが馬鹿なんだ。それが現実というものだろ。
HDTVだって何年もかけてまだ5割普及してないだろ。
普及が進んでないから優れてないというのは非論理的なんだよ。

298 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 09:47:36 ID:MgVmsee9.net
キモいほどVISTAを擁護するのはなぜなんだぜ?

299 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 10:56:05 ID:VX4/bEXI.net
まぁVISTA買った奴がVISTA擁護したくなるのは当たり前なんじゃないかな。
俺はBusiness買ってダウングレードしたよ、俺愛用のクラシック重すぎ吹いた。


>>294
>結局はVista最高になるんだし
XPから6年という歳月をふまえて現時点でのVISTAを見るととてもじゃないがそんな事言えない
盲目過ぎて痛い。


300 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 11:03:27 ID:NdWbUIlS.net
実際Vista使ってXPより快適だから、
やたらVistaが叩かれることに納得できないだけだよ。
XPもVistaも割れで使ってるから一円も払ってないしね。
だからこそ公平な評価ができる。
Vista買う金がないからVista叩いてるような奴も多いだろ。

301 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 18:43:28 ID:R53nDtud.net
>>300
実際Vista入れた事あるヤツならわかってるってw
レス読めば本当に使った事あるヤツか嘘かすぐ分かるしwwww

302 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 19:19:55 ID:3gws+ByP.net
結局貧乏人がXPってことだろ


303 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 19:47:06 ID:fo1jMtxv.net
>>302
両方持っていて、快適なXPだけ使うのが通

304 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 20:20:35 ID:D/wN32yX.net
XPとデュアルブートにしていたが、XPを起動するのが面倒になってVistaしか使わなくなった。
自分に必要なソフトのVista対応版が揃ったというのもあるが。

305 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 21:02:09 ID:27zWwPum.net
欠点が無いのに価格が下がってもなお購入者がいない件

306 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 21:13:03 ID:xTNZCdiI.net
>>305
OSの入れ替えだけで済むやつは少ないだろ
少なくともキャプチャーカード、サウンドカードは買い替えなければならないし
メモリの増設は必須
新規で買うにしても、国産メーカーのまともな構成のは20万以上するし、
安いのはメモリけちってるしw
意外と、>>302は核心ついてると思うよ

307 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 21:31:13 ID:HTfhg0K3.net
私はノートで15万ぐらいでXP買いましたけどね〜
このご時世で20万は高いですね(パソコンの値段としてね)
あえてXP選ぶひともいるんじゃないですか?おれはlinuxだけど

308 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 22:48:06 ID:2CS4YNsa.net
>>287
メモリ管理が変わってスワップしたときの動作低下が少ないのは
わかるがPFが倍以上になるのでそもそもスワップしやすい
さすがに動作低下が少ないとしてもスワップしてないほうが早いに決まってる

それにvistaはふるいアプリはエミュレートして実行するので早さだけだと
そもそもかなわない

309 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 22:56:41 ID:SlYRjrs1.net
まあまあ、今自分が使っているOSが皆最高ですよ

310 :名無し~3.EXE:2008/03/05(水) 00:19:19 ID:aUkjZYaR.net
Microsoft、IE 8で最新Web標準モードをデフォルトに
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/04/news062.html

>IE8では現行のWeb標準に対応したモードがデフォルトにすることにしたという。
>同社のIEチームはブログで、IE 7向けにデザインされたWebページを
IE 8で適切に表示させ たい場合は、ヘッダやmetaタグでIE 7モードを指定する必要があると説明している。


311 :名無し~3.EXE:2008/03/06(木) 20:05:31 ID:jr35d0bM.net
IEなんぞは使いませんから8でも9でも御勝手にどうぞ。

時代は当たり前にFireFox
安心安全FireFox
豊富なスキン選り取り見取り、秀逸な各種アドインも選り取り見取り。


312 :名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 00:57:30 ID:rHyVohaC.net
でもFireFoxでは見れないサイトも結構多いからIEは必要。

313 :名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 01:22:31 ID:fF3NsDIr.net
>>308
なんかやたらページファイルサイズにこだわる人がいるよね
書き込む量が多くても、書き込み読み出しの負荷が違う上に
書き込まれる内容に関しても差異があってもまったく気にしない

314 :名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 01:24:14 ID:fF3NsDIr.net
>>311
致命的な穴が見つかる回数が IE と大差ないなら
Windows Update でシステムと合わせて更新できるし
保護モードもある IE の方が安全度ではマシ
使いやすさでは Firefox の方が圧倒的に上だけどね

315 :名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 03:01:56 ID:pwDMkvg/.net
>>308
>ふるいアプリはエミュレートして実行
って何?
VistaにOSXのClassic環境のようなエミュレート機構は存在しませんよ?

316 :名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 04:13:34 ID:bQIcJz7D.net
OSXのClassicのような
中途半端な環境は無いだろうねw

317 :名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 04:17:46 ID:pwDMkvg/.net
「私の前列でブログ生更新してる女性のWindowsXPがブルースクリーンになりました」

ワロタ

318 :名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 04:18:24 ID:pwDMkvg/.net
>>317
誤爆した
無視して

319 :名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 04:32:09 ID:fF3NsDIr.net
>>315
GDI の事なら、GDI は元々ソフトウェアによる機構であって
ハードウェアアクセラレーションが効かなくなった (ソフト処理のみになった) のは
エミュレートしてるとは言えないよな

WOW の事なら「いつからやってると思ってるんだよw」で終わりだし
意味わからん

320 :名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 11:07:33 ID:lkYUJVjC.net
>>315>>319
VistaではこれまでWindowsが10年以上前から使っていたGDI
というグラフィック描画用の命令群(API)を置き換え、
WPFという、元々はDirect3Dというゲーム用に開発されたAPIをアプリ用に
使いやすくしたAPIにしてる。

これは10年以上の技術的進歩の隙間をたった一歩で埋めるための
とんでもない大改革で、WindowsがLinuxになるのと同じくらい
全く互換性のない2つのAPIだ。当然Vistaでは古いGDIを
切り捨てるわけにはいかない。なにしろ10年以上にわたって 作られてきたアプリの全てはGDIに依存しているわけで、
MS自身が作ってきたソフトに限っても、それら全てを作りかえるなど
不可能な事。しかし、あまりにも違いすぎる2つのAPIを両方ともハードウェアレベルで共存させることはハードルが高く、
MSは古いAPIであるGDIを半ば切り捨て、CPUでエミュレートする方針にした。


321 :名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 09:55:21 ID:8eH0uLMU.net
>>320
ということはさ、そのWPEってのを使ってるソフトを作ったら古いOSでは動かないってこと?

322 :名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 10:04:39 ID:Ze+nGPeb.net
>>321
場合もあるだろうが新しいソフトはXPぐらいであれば対応はしてるだろう

323 :名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 18:21:27 ID:ReZ+ILsA.net
コピペに反応するなよ

元ネタはここ
ttp://fareast-it.txt-nifty.com/blog/2007/03/index.html

324 :名無し~3.EXE:2008/03/10(月) 06:56:28 ID:BS5MMWW9.net
Vista闇雲にヨイショするんじゃなく、論理的に評価するこういうスレを待っていた!
そりゃブランニューOSだから不具合も多少はあるだろうが、
使っていてXpより進化してる面は多々あるね。
個人的に最も急務だと思うのがwebブラウジング中ちょくちょく固まるIE7の熟成くらいか。
他はかなりいいOSだと思ってます。

325 :名無し~3.EXE:2008/03/10(月) 19:25:40 ID:/8Vcz5WO.net
金に糸目はつけない
Quadコアでもメモリ128Gでも積みましょう
この場合どっちを使うべき?(デュアルブートは無し)

326 :名無し~3.EXE:2008/03/10(月) 22:23:23 ID:PeXaVNO2.net
>>325
それなら64bitvista
意味はないけども

327 :名無し~3.EXE:2008/03/11(火) 00:42:50 ID:CQ19XDrY.net
>>325
メモリを128GB積むんだったら、Vistaだろ。
XPの64bit版は試作みたいなもので、ドライバ関連が貧弱だから
メモリを4GB積みたいんだったら、OSの選択肢はVista(64bit版)に限られるよ。

328 :名無し~3.EXE:2008/03/11(火) 01:29:15 ID:ykMRFars.net
XPx64を使ってる者としてちょっと訊いてみたいんだけど、

>ライバ関連が貧弱
これって特に、この分野がダメ、みたいなのってある?
自分は大した周辺機器も使ってなくXPx64で大満足してるものだから。

329 :名無し~3.EXE:2008/03/11(火) 01:29:57 ID:ykMRFars.net
引用をミスった、ごめん
「ドライバ関連」ね。

330 :名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 02:51:59 ID:nRTRaGHC.net
SP1で欠点が微小にいい

331 :名無し~3.EXE:2008/04/09(水) 19:08:29 ID:VRxMD0hV.net
Vistaはいらない子でしょ
ゲイツ本人が認めているんだから

332 :名無し~3.EXE:2008/04/09(水) 19:19:10 ID:DTV5Xq5x.net
>>331
米国アンチが醸造したゲイツの亡霊な

333 :名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 21:45:52 ID:83Z7VPTx.net
大きな欠点が無いからこそ妬みで重箱の隅を叩かれてるんね♪

334 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 04:26:05 ID:cC1cwVbL.net
今日もvista快調、軽快。
かれこれインスコして半年ノントラブル。
風評はいったい何なんだろうかと思うよ。

335 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 05:12:03 ID:Ul3Se/Py.net
会社でXP使用
自宅では98SE(デスクトップ)・・・メモリ64KBですぐ固まるが、快調だ
とME(ノート、電源がいかれてる)を使ってる

WindowsVistaは評判が悪いので、購入しない



336 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 05:19:58 ID:Ul3Se/Py.net
問題はオフィス間の互換性のないこと
会社では97、XPで大量に文書が作成、保存されている

337 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 05:45:36 ID:Ul3Se/Py.net
会社ではXPを約6000台使用
98 2000を約2000台使用
WindowsVistaは0

338 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 06:16:07 ID:7/sitVpv.net
一人で必死だな
別に使わなくても良いから何かして遊んでろよ

339 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 06:22:12 ID:Ul3Se/Py.net
Windows XP Service Pack(SP)3が間もなくリリースされれば、
XPの寿命が延びて、企業のWindows Vista採用ペースはさらに鈍るだろう。
一部のアナリストはこのように指摘している。

Microsoftは2月19日、ひっそりとWindows XP SP3リリース候補第2版(RC2)の一般提供を開始した。
だが同社はいつの間にかどうにもならない状態に陥っている。
まだXPを使っている多くの企業顧客を守るために包括的なセキュリティを提供しなければならないのと同時に、
これらの顧客にVistaへのアップグレードを促さなくてはならないのだ。

だがXPのセキュリティ、安定性、信頼性が高まれば、急いでVistaにアップグレードする理由は減ることになる。

「XP SP3はXPが使える期間を延ばす。人々、特にITスタッフは移行を渋っている。

340 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 06:35:14 ID:7/sitVpv.net
だから休めって、別にお前に誰が使えって言ったんだよ・・・
Vista叩いてるって事はVistaに興味でもあるのか?無いならXP使って仕事しようぜ?

341 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 07:30:32 ID:pHlrEwXa.net
Office2007のファイルの互換性の問題を
OSの互換性という意味不明なものにすりかえて
Vista叩きしてるアホがいるなw
しかもMSから既に対策は提示済みだろ。
どこまでアホ丸出しなんだ

342 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 07:57:26 ID:L3QHFjux.net
確かに会社でVistaを使ってるところは皆無だな

343 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 08:01:47 ID:cC1cwVbL.net
企業人間ワロタ

344 :名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 00:06:17 ID:SbmYGz2f.net
>>337,342
まあそういう会社もあるにはあるが。そういう会社の情報部門は
Vistaが何のためにあれほどまでにセキュリティを強化したか分かっていない。
そういう情報管理に疎い会社は信用できないね。うちの会社では互換性の
チェックが終わったあと去年の9月に一斉に導入した。XP以前のOSはイントラに
接続するのに個別に申請がいる。

345 :名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 17:51:00 ID:ddENPlgJ.net
>>344
風説に流されない賢い企業だな。
そういうとこに勤めたい。

346 :名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 18:27:02 ID:4H5wxDB1.net
>>344
大手SIベンダーも顧客にはかっこいいこといってるが、
自分では古いシステムを使っているのが現状

株主様に投資対効果を明確にしろよ。
効果が出ないならシステム部門は全部営業にまわせ

347 :名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 19:05:16 ID:e+oAgevL.net
俺と同じで欠点なんか欠片もない

348 :名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 20:36:01 ID:BPp3uRxR.net
>Vistaが何のためにあれほどまでにセキュリティを強化したか分かっていない。
(笑)

349 :名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 23:36:06 ID:DlHSvhyb.net
Vista導入企業は、万一の互換用に数台を試用的に入れてるだけで採用しているわけではない。
Vistaに乗り換えている企業はゼロに近い(おそらくゼロ)ハズだが。

350 :名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 23:45:04 ID:4zISXsnO.net
>>344
> Vistaが何のためにあれほどまでにセキュリティを強化したか分かっていない。

そりゃ知らなくて当然。
まさか客を故意にイラつかせるためとは誰も想像さえできなかっただろう。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20371347,00.htm
> MS:「VistaのUACはユーザーをいらいらさせるために搭載した」

351 :名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 04:10:35 ID:zxyxv92n.net
へぇ、そして、メーカーにイラつかせない
ソフト=UACが必要ない安全なソフトを作らせようとしているわけか。
MS策士だなw 今回ばかりはいいことをしたといわざるを得ない。

352 :名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 08:53:15 ID:+bA60CSG.net
また歪曲するアンチ

353 :名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 10:43:54 ID:Cwos2axM.net
IPv6を有効にするとネットワーク探索やファイル共有が無効になる。
かといって手動で有効にするとセキュリティーが甘くなる。


IPv6とIPv4
別々のファイアーウォールをバンドルしろやM$のボケ


売るために急いで新しいものをつけるからこうなるんだよ。

354 :名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 16:07:39 ID:+bA60CSG.net
まだ不確定要素が多いIPv6のなんか出せないわな。
だいたいファイヤーウォールはMSのあてにならないしw

355 :名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 21:22:19 ID:Y+gKOLyl.net
>>350 
しかし、パソコン初心者の信者達はいらつかないのであった。
つづく

356 :名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 21:23:56 ID:zxyxv92n.net
いらつかないなら、問題ないじゃんw

357 :名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 21:39:39 ID:ROSkqzzm.net
              ,,,,,,,,,,_
           ,ィヾヾヾヾシiミ、
          rミ゙``       ミミ、
          {i       ミミミl
          i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!  
          {_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}     
             l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン 
           |/ _;__,、ヽ..::/l       フフン
           ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_
         _,,.-‐' `ー '"::/ /  |   ̄`''ー-、  
      r‐''"   ./  i\/  /    |     / ヽ

358 :名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 22:42:59 ID:E5is0xZO.net
>>353の件だが

IPv4はNAT環境普及中
IPv6はダイレクトに接続(パススルー)

って観点から「共有と探索」はIPv4とIPv6、個々に設定できるようにするべきだな

IPv4ネットワークではネットワーク探索有効
IPv6ネットワークでは無効
みたいに。

ルーターのIPv6パススルー有効にするとせっかく二種類のネットワークを検出するのに、
なんで、そこで終わるのよ
もう少し踏み込めよなあ

中途半端だわ

359 :名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 23:03:29 ID:6IKIRL0V.net
>>345
会社選びの一つの基準としてVistaが標準になっているかどうかというのが
あるな。今になっても各種ソフトの互換性チェックが出来ていないなんて
怠慢すぎるし、情報管理の重要さを考えたら未だにXPを使い続ける企業など
論外。うちはチェックに手間取ったみたいでむしろ遅い方だと思う。
>>346
古いシステムでまともな仕事が出来るような能力があるのならその能力を
他に使うべきだと思うがね。投資対効果って言うが、警備員は何ら生産性は
ない。だから首にしましたって言って会社の資産が盗まれたら株主には
不可抗力ですとでも言うのか? ツールがないなら仕方がないが、Vistaの
ような今のところパーフェクトな解を与えるツールが提供されていながら
それを使わずして情報事故が起きたら株主様にはどう説明するのかね。
>>349
根拠がない上に間違ってる。論外。
>>350
無粋だなぁ。マイクロソフト流のジョークぐらい理解しようよ。

360 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 00:16:17 ID:A5XaIMEM.net
↓オリンピックからもスキップ。wwwwwwwwww

  ★「2008年北京オリンピック、公式OSはWindwsXP」★

オリンピック会場に提供するパソコンのOSにMicrosoftの最新OSのWindows Vistaではなく、
Windows XPをインストールすることを決定した。
市場では使い勝手は非常に悪く、Windows Meに並ぶ失敗作という見方も広まっていた。
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200708161342

361 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 00:21:22 ID:iJZoG/qN.net
>>360
オリンピックなんて金かかるんだしこんな早期にVista使うはずねーじゃん。
つか最後の一言がもろアンチだなw

362 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 00:23:38 ID:FqNkxrYG.net
XPでメモリ1GB以上なら普通に仮想メモリ切って快適だぞ

363 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 00:27:57 ID:/Ca5RhMo.net
>>360
引用文の振りした捏造は恥ずかしいだけだからやめなよw

364 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 00:28:44 ID:ijbNoKWn.net
VistaとPS3って似てる

365 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 00:31:54 ID:iJZoG/qN.net
>>360
> Windows Vistaを搭載したPCはオリンピック会場で一般向けに解放される
>インターネット・ラウンジで提供される

ちゃんとあるじゃん、これはいい機会だな。
ユーザー増えるね。

366 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 01:17:28 ID:23UO+7Xr.net
MVPうぜー

367 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 01:19:18 ID:QnD0JQpH.net
MicroSoftはVistaそのものを欠点だと思ってるだろうね

368 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 01:35:28 ID:u+hh7QpQ.net
VistaとMEを同一視する人がいるがそれは違うと思うんだ。

MEは枯れた世代、というか95系の最後のOSなのにあの出来栄え。

Vistaは、カーネルから手を入れてるから、安定性に難があるのは
むしろ当然と言える。

PCに安定性を求めてる人は普通、出始めのOSなんて使わない。
コンシューマー向けのOSでもやはり枯れてくるには3年くらいかかる。

XPだってNTが出てから相当年数要した訳で、サーバー用途のOSなら
10年くらいの評価期間を経ないとちゃんとした評価は得られないんだし。

Vista及び後継のOSの成熟を気長に待てば良いと思うんだけどね。

369 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 10:33:55 ID:iJZoG/qN.net
出た当初はいつものことで多少混乱あったけ
ど既にかなり完成度は高いと思うよVista。

370 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 20:49:40 ID:Vd0rPzNC.net
>>369
完成度の高さ=快適性ではない
PCユーザーの未だに半分以上がPentiumかCeleronなのに重たいだけだろう。
それともPCを買い換えろと言うのか?それ自体馬鹿げている。


371 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 21:08:28 ID:M3OMX0ex.net
別にまだ使えるから使わなくてもいいだろう
これからPC買う人にって言う人にはVistaって事だな

372 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 02:06:58 ID:mBia4hPS.net
>>370
> PCユーザーの未だに半分以上がPentiumかCeleronなのに重たいだけだろう。

つまり、PentiumやCeleronじゃなければ、快適ってことだよねーw

373 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 09:05:56 ID:GTThU4Cl.net
>>372
まあ、そういうことだ。最新スペックでやっと快適。
新規にPCを買い換えるユーザを考えるとVistaの恩恵を受ける者は
全体の10%ぐらいというわけだ。

これならVistaは糞と言われても仕方が無いだろう。


374 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 09:08:51 ID:dgPVajFc.net
それじゃ欠陥品だわな

375 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 09:44:56 ID:5LEOEtr4.net
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/07/news051.html
>今や問題は「Vistaは死んだのか?」ではない。もう死んでいるのだ。

>Vista SP1は痛ましいアップグレードとなり、そのパフォーマンスは依然として
>XP SP2(そしてまだリリースされていないXP SP3)を下回っている。

376 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 11:49:31 ID:lK2thMwo.net
>>373
>全体の10%ぐらいというわけだ。
昨今のマシンの性能わかってねー

377 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 12:06:30 ID:GTThU4Cl.net
>>376
分かっているつもりだが。
Vistaの販売数から割り出せば大体PC全体の10%ぐらいが
この恩恵を受けると判断したのだが。


378 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 12:32:50 ID:lK2thMwo.net
数字を弾き出すってのは並大抵では出来ないことだよ。
印象から数字は出したら駄目だよ。

379 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 12:53:03 ID:GTThU4Cl.net
>>378
そんなのいろんなサイトにVistaやPCの販売台数が書かれている。
それらを元に計算した結果だよ。

いい加減だと思うなら自分で違うと立証する事だ。


380 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 14:06:34 ID:/SrIuzLW.net
>>377
現行の Pentium/Celeron (つまり旧世代じゃない) なら
十分に恩恵得られるんじゃないか

381 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 14:39:25 ID:lK2thMwo.net
Vistaに地デジソフト標準搭載 日本専用仕様
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/08/news068.html

382 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 17:06:06 ID:gauw/Vhb.net
>>379
>立証



383 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 17:19:46 ID:o3AhCFA5.net
○○は△△だ。間違いない。
データは出さない。
○○は△△じゃないというデータを出さない限り、
○○は△△だ。



こんな幼稚な思考を人前で露呈できるような人って
義務教育とか積んでるのかね?

384 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 17:25:16 ID:gauw/Vhb.net


 お前は殺人犯だ
 いろいろな人が、お前が犯人ぽいと言っている。
 それらをなんとなく踏まえた結果だよ。

 お前が殺人犯じゃないというのなら自分で立証することだ。

一切データを添えることなく断定。
でも相手が否定するには立証(証拠類の提出)を強要w 
すごい奴も居るもんだw

385 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 19:07:05 ID:hotWSKLR.net
結論としてWINDOWSの品質向上は期待できない。
過去の過程でそれを証明している。


386 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 15:27:36 ID:+fMM2t99.net
だからこそ
時間をかけただけあるVistaはなかなかの完成度なんじゃん。

387 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 16:00:08 ID:eawvW1M4.net
>>386
お前本当はMSをバカにしてんだろw

388 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 17:26:43 ID:5UaAqJzW.net
>>383-384をもっと分かりやすくまとめて
テンプレ化して、>>1に書いておこうぜ。

今後そう言う奴が出たら、>>1とだけレスをつけるだけで済むし。

389 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 18:07:33 ID:5F46iBKV.net
>>388
冤罪 の一言でいいんじゃね?w

390 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 18:30:41 ID:2E2Jj97r.net
裁判での悪魔の証明ってヤツに近いかもw

391 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 18:56:29 ID:Xup2PTEE.net
メモリ2GBあれば大丈夫?

392 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 19:33:35 ID:DX0gjPXT.net
大丈夫ってより最低でも2Gってな話だよな

393 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 19:39:48 ID:4xgczYLy.net
2GBもあればXPだってスイスイだけどな

394 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 19:43:52 ID:wD7Rrvxv.net
XPに2GBは宝の持ち腐れ。

395 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 19:50:49 ID:RbUU0VRf.net
1GBくらいまとめてページングにでも使えばイイじゃん

396 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 20:43:11 ID:U92ZGe1k.net

レスポンスがモタモタだったり、アプリ処理が遅かったり、OSが落ちたりしないことが
重要なんであってOSがメモリをどう使おうが俺っちになんの関係もない



397 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 20:45:10 ID:wD7Rrvxv.net
>>396
その重要なことにOSのメモリの使い方が関わってくるんだが。

398 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 20:51:36 ID:U92ZGe1k.net


  メモリーを上手く使いますといくら喚いてもモタモタレスポンス、
  さらに少ないメモリーのXpとアプリ処理時間が変わらない以上意味がない
  ってかメモリーをより有効に使っているのはXpということになってしまうw




399 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 20:58:18 ID:+fMM2t99.net
は?
我田引水な理論だな。
ならWin95なんてそうとう有効に使ってるということになってしまう。

400 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 21:03:57 ID:U92ZGe1k.net


  企業において2000はバリバリの現役だよ
  95は堅牢性に問題あり
  

401 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 21:14:27 ID:wD7Rrvxv.net
>>398
え?
「レスポンスがモタモタだったり、アプリ処理が遅かったり、OSが落ちたり」って、
てっきりXPのことを言ってるんだと思ったよ。
OSのレスポンスと安定性の向上がVistaのメリットだから。

402 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 21:18:43 ID:GjJn24jg.net
>OSのレスポンスと安定性の向上がVistaのメリット
(大爆笑)

403 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 21:28:26 ID:k2YGrxQ3.net
>>402
何がおかしいのか分からないがお前がおかしいことは分かった。

404 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 21:38:10 ID:oJ81C4OT.net
俺も16歳なのでわかりました。

405 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 21:44:14 ID:wD7Rrvxv.net
例えばVistaはウィンドウ移動のレスポンスがXPより明らかに向上している。
これは、アプリのサーフェイスを個々にメモリ上に持つようになったから。
その分メモリ消費は増えるが、アプリを再描画する手間は劇的に減る。

メモリマネージャに関しても、XPは空きメモリがいくら余っていても
更に空きメモリを増やそうとして無駄なページアウトが発生する傾向があった。
その結果、最小化しているアプリや常駐アプリのワーキングセットが縮小されて
レスポンスが低下することがある。

Vistaでは空きメモリがある限りなるべくページアウトを行わないから、
XPのようなレスポンスの低下がない。

要するに、省メモリを優先してレスポンスを犠牲にしたのがXPで、
レスポンスを優先してメモリ消費を犠牲にしたのがVistaだ。
2GBのメモリが当たり前の時代にXPのメモリ管理は少々時代後れな感がある。

406 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 21:48:38 ID:xeJ5MuCJ.net
>>398
おめでたい奴だな、お前
XPは裏で重い処理をやると動きがカクカクするだろ?
あと、ウインドウの一部が残ったり真っ白になったりなw
Vistaに慣れるとそういう挙動にすげー違和感感じるんだよ
さすが7年前の化石OSだなと思うわけ
まぁ、見た目からして化石なんだけど

407 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 21:53:02 ID:xeJ5MuCJ.net
今、久々にXP起動してんだけど、
ホント、糞だなこれw

408 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 21:58:32 ID:UxNLYTYz.net
>>407
Vista常用してからだとXPはあらゆる面でしょぼいよね。
ドコモの503が現役だったころのOSだし、仕方がないんだけどね。

409 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:01:09 ID:31PLajdN.net
ゲームのセーブデータをマイドキュメントにおくのをやめてくれと
vista

410 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:02:49 ID:SWArXrPF.net
>>409
マイドキュメントにゲームのセーブデータなんてできないけど。
そのゲームが勝手にマイドキュメントにセーブデータ作ってるなら別だけど。

411 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:08:59 ID:31PLajdN.net
>>406
Vistaの描画がスムーズになったのは事実なんだろうね。
でも「大きなストレス」は事実に反する表現だし、「スイスイ動く」を
印象操作だけで否定したのが突っ込まれた原因かと。

XPの描画を「大きなストレス」と感じるのはどう考えても特殊。
Vistaのプレゼンするときに「大きなストレスを感じるほど遅いXPの
描画もVistaではスムーズになります」なんて言ったら失笑を買うだけだ。

実際描画処理は (普通のアプリならまず GDI を使うので) XP の方が速いのは確か
ただ描画回数自体が Vista の方が減る関係もあり
一概にどっちが早いなんていえないし

速度だけでいえばそもそも――


確かにVistaは遅いよ
デュアルブートで比べてみたけど明らかに違うね
描画速度とかそんな次元じゃない
複数ソフト起動すると差が明らかにわかるな
動画再生しながらゲームしたりとか
ただWindows Aeroの操作性は気に入った
すごく見やすいな
それとVistaはソフトの起動が早いな
動き出したら遅いだけ
しばらくVistaで様子見て困ったら戻そう


412 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:10:13 ID:31PLajdN.net
>>410
最近のゲームはvistaに対応するためにマイドキュメントにおくようになってる
ゲームが多い
古いのは別

413 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:13:06 ID:SWArXrPF.net
>>412
やっぱりゲームが勝手にマイドキュメントにセーブ作ってるだけじゃん。
Vistaにじゃなくてそのゲーム作ってる奴に文句言えよ。
もっと適切な保存場所があるんだから。

414 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:14:13 ID:31PLajdN.net
>>413
vistaに対応するために、そこにセーブするようになってるんだろ
裏を返せばvistaに対応しなければゲームのフォルダ内にセーブするってことだろ
ゲーム作ってるやつにいうのはお門違いもいいとこだ

415 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:16:18 ID:SWArXrPF.net
>>414
お門違いってそれはお前が言っていることだよ。
「Vistaに対応するためにマイドキュメントにセーブする」
という対応が低能そのものなの。もっと適切な保存場所があると言ってるだろ。
アプリの設定データはどこにある? マイドキュメントにあるか?

416 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:17:47 ID:31PLajdN.net
>>415
お門違いってそれはお前が言っていることだよ
OSの使用する特別なフォルダ(Program Files等)に、指定すると
ゲームが正常に動作されない場合がある時点で駄目だろ

417 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:18:10 ID:6dioLTa8.net
AppDataも知らないのかよ

418 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:21:22 ID:31PLajdN.net
Vistaにインストールしたゲームは、マイクロソフト以外のメーカータイトルも含めて、
基本的にゲームエクスプローラに登録される。さらに、各ゲームのセーブデータを一元的に管理する。
セーブデータは、ユーザアカウント別の「保存したゲーム」以下のフォルダに存在する。
ただし、セーブデータは各ゲームが独自に管理する場合が多いため、すべてのゲームが上記フォルダにセーブデータを保存するわけではない

XPでも対応ソフトやるとマイドキュにはいる

419 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:26:26 ID:SWArXrPF.net
>>416
確かに駄目だな、そのゲームが。
まともなソフトならProgram Filesに設定データを保存したりしない。
XPでも管理者権限で起動しないと正常に動作しないからな。
まぁ所詮ゲームだからその辺を曖昧にしても問題なかったんだろうな、今までは。

ちゃんとマルチユーザーに対応するならApplication Dataに
セーブデータを置くのが自然だろう。それならXPでもVistaでもきっちり動く。
マイドキュメントなんかにセーブデータ作って、それをVistaのせいにされても困るw
それはゲーム作ってる奴が低能なだけ。

420 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:26:52 ID:+fMM2t99.net
>>411
>デュアルブートで比べてみたけど明らかに違うね
>描画速度とかそんな次元じゃない
>複数ソフト起動すると差が明らかにわかるな
>動画再生しながらゲームしたりとか

ゲームは現段階で双方に適したものがあるから言えるかな。
VistaはまだSP1だしアプリやドライバーが熟成過渡期だってことも考慮しなきゃならん。
ハードがどれほどなのかも関係するしな。


421 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:28:29 ID:doTsoDLh.net
Vista来年買おうと思ったけど、いきなり型落ちみたいだからWindows7にするし。

422 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:28:38 ID:eawvW1M4.net
もうだめだなVista

423 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:29:04 ID:+fMM2t99.net
>>411
あとは導入してまだ間もないようだね。
最適化中はHDDアクセス頻繁だしCPUパワーも食ってることお忘れなく。

424 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:30:10 ID:31PLajdN.net
>>419
>それをVistaのせいにされても困る

XPと同じなのになぜXPと同じように今まで普通にセーブできたメーカーが
そのように対応してる時点でゲーム作ってる奴が低能なわけじゃないだろ
Vistaにインストールしたゲームは、マイクロソフト以外のメーカータイトルも含めて、
基本的にゲームエクスプローラに登録される。
セーブデータは、ユーザアカウント別の「保存したゲーム」以下のフォルダに存在する。
とそもそもvistaとしてそのようになるようになってるんだから
勿論、対応してないようなやつとかは別だが

425 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:30:43 ID:shu9Mw/2.net
>>406
>XPは裏で重い処理をやると動きがカクカク
ないないw

426 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:31:52 ID:31PLajdN.net
>>423
半年以上使ってますがなにか

427 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:31:55 ID:+fMM2t99.net
>>421
どっかのアホ情報鵜呑みにしないように。
少なくとも2010年以降は確実で、
発売されて使える状況になるのは今から3年以上は確実だ。

428 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:32:08 ID:NQurkPL/.net
VISTA(笑)って出るのは遅かったが終わるのは異様に早いな。www

429 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:32:56 ID:+fMM2t99.net
>>426
様子見とかあるからそう思ったよ。

430 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:33:21 ID:31PLajdN.net
>>429
最適化はされてるだろw

431 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:34:25 ID:lRWAuIpI.net
>>421
君賢い!

★次期Windowsの社内テストが6月にスタート★
--Vistaはわずか2年半で「旧バージョン」--
現行のVistaは一般向け出荷の開始からわずか2年半で「旧バージョン」になるもよう。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080417/299333/

432 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:35:38 ID:SWArXrPF.net
>>424
お前が低能過ぎて疲れてきた。
Program Filesにセーブを作るようなゲームは、VistaじゃなくてXPで問題が起きるんだよ。
VistaならUACでAppDataにリダイレクトされるから問題は起きないが、
XPでは管理者以外が実行するとセーブができないという問題が起きる。
お前は今まで管理者モードでXPを使っていたから問題が起きなかっただけ。

あとApplication Dataというアプリのデータ用のフォルダがXPからちゃんとあるのに、
マイドキュメントにセーブデータ作るようなメーカーは低能そのもの。
何度も言うけどVistaじゃなくて低能ゲームメーカーに文句言え。

433 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:38:27 ID:s2T/VBcG.net
VISTA自体は遅いんだけど終わるのは早そうだな。w

434 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:39:32 ID:xeJ5MuCJ.net
>>411
XPの描画のストレスって、ちらつきのこと言ってんじゃないの?
ウィンドウを切り替えるたびに再描画のちらつきがあるだろ?
あれはけっこうストレスかかるぞ
XPを常用してるから、ストレスに慣れてるだけだろ

>複数ソフト起動すると差が明らかにわかるな
>動画再生しながらゲームしたりとか
そういうのこそ、XPはダメダメなんじゃん
つか、動画再生しながらゲームなんて芸当できんの?

435 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:39:35 ID:+fMM2t99.net
>>431
憶測で断定してるアホな記事持って来るなよ。

436 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:40:19 ID:vkH+/8Pm.net
>>433
誰が上手い事言えとw

437 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:41:32 ID:s2T/VBcG.net
てか日経のURLじゃん。アホは>>435じゃ。w

438 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:41:43 ID:emqvyiLj.net
>>435
憶測だっていうのが憶測なんじゃね?

439 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:41:49 ID:eawvW1M4.net
>>432
それにしても、なんで互換モードで動作させる、と決めたアプリには
アプリごとに書き込むフォルダの許可設定をすることも思いつかないんだろうね、MSは。
よほどマヌケなのか、それともやはりユーザーをイラつかせたいだけだったのか。

440 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:43:17 ID:31PLajdN.net
>>432
お前が低能過ぎて疲れてきた
Program Filesにセーブを作るようなゲームはなんてものはそもそもどこにインストールするかであって
別にインストールされたフォルダにセーブを作るだけだから違う場所にインストールすればProgram Filesにセーブを
作るようなことはほとんどありえない
お前は今まで管理者モードでXPを使っていたから問題が起きなかっただけ。

>何度も言うけどVistaじゃなくて低能ゲームメーカーに文句言え。
仮にメーカーが低脳だとしてもvistaがなければそこにセーブする(メーカーが設定する)
必要性がないので
メーカーに文句を言うのはおかしいと気がつけよ

441 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:44:14 ID:31PLajdN.net
やべ、ミスったw
>>440の7行目は無しでw

442 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:50:30 ID:xeJ5MuCJ.net
どっちにしろ糞XPが一掃されればそれでいいよ
しかし、何年かかるか・・・
XP馬鹿にVistaベースの7が使いこなせるとは思えないんだよな
相変わらずトンチンカンなことばかり言ってるからね

443 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:50:47 ID:SWArXrPF.net
>>440
Vistaがあろうとなかろうと、Program Filesにデータを作らない必要性はある。
マルチユーザーでXPを使っている人間は
ゲームのセーブできないなんていう問題が起きない為にな。

いや、もう話を単純化しよう。
お前はマイドキュメントにセーブを作って欲しくないわけだ。
だったらApplication Dataにセーブを作るようにゲームをプログラムすればいいだけの話だ。
その程度の事もできないゲームメーカーの低能さが分からないか?
今までまともにマルチユーザー向けのプログラムを組んだことがないから、
マイドキュメントしかユーザー別のフォルダを知らないのかな、ゲームメーカーは。

444 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:52:25 ID:31PLajdN.net
>>443
だーかーら、仮にゲームメーカーが低脳で技術がないとしてもvistaに対応するために
そうしたんだから(技術が低いのはともかく)間接的にもvistaのせいだろ
ってことだけだ

ただそれだけ

445 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:53:32 ID:SWArXrPF.net
>>444
Vistaのせいではない。
XPからあった潜在的な問題がVistaで表面化しただけ。

446 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:56:04 ID:31PLajdN.net
表面化したらまずいだろ

447 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:57:56 ID:SWArXrPF.net
まずいな。だからゲームメーカーに文句を言えと言ってる。

448 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:58:42 ID:ebiCrUOQ.net
>>442
普及率とサポート期間から考えてXPの方が寿命長そうなんだが・・・・

449 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:58:59 ID:31PLajdN.net
ねーよwww

450 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:03:20 ID:yw3erRwE.net
>>449 自分のOSのサポ期限位知っとけよwww


■Vista Ultimateのサポート期間、5年間の短縮が確実に■

Windows Vistaの最上位エディション「Ultimate」のサポート期間短縮が確実になった。
既報の通り、Ultimateのサポート期間は当初2017年4月11日までとされていたが、
マイクロソフトのWebページでは2012年4月10日との記載に変わっていた。

日経パソコンがマイクロソフト日本法人に問い合わせたところ、Ultimateの
サポート期間はWebページの記載通りとの回答が得られた。つまりUltimateに
提供されるサポートは一般消費者向け製品と同等。
ビジネス向け製品に提供される5年間の延長サポートは受けられない。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070423/269263/

451 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:06:32 ID:31PLajdN.net
>>450
なんで俺にレスしてるんだよw
ねーよwってのは>>447に対してのレスだぞ?

452 :>>451あいよ:2008/04/18(金) 23:08:47 ID:yw3erRwE.net
>>442 自分のOSのサポ期限位知っとけよwww


■Vista Ultimateのサポート期間、5年間の短縮が確実に■

Windows Vistaの最上位エディション「Ultimate」のサポート期間短縮が確実になった。
既報の通り、Ultimateのサポート期間は当初2017年4月11日までとされていたが、
マイクロソフトのWebページでは2012年4月10日との記載に変わっていた。

日経パソコンがマイクロソフト日本法人に問い合わせたところ、Ultimateの
サポート期間はWebページの記載通りとの回答が得られた。つまりUltimateに
提供されるサポートは一般消費者向け製品と同等。
ビジネス向け製品に提供される5年間の延長サポートは受けられない。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070423/269263/

453 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:10:51 ID:xeJ5MuCJ.net
パブロフの犬状態だなw

454 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:18:15 ID:3qtLgEr1.net
>>405
レスポンスの低下がないっていうのはどうかなぁ
レスポンスの低下が少ない、なら同意だけど

最小化時のワーキングセット縮小は XP 以前の悪癖としか
言いようがないからしょうがないとはいえ
Vista に慣れると、同じように XP 以前の OS を使うと
何かと反応が悪くてストレスが溜まるよね

455 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:20:55 ID:+fMM2t99.net
まー暫定だろうから追々状況次第で変更されるかと

456 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:25:35 ID:3qtLgEr1.net
>>409 (以下 ID:31PLajdN)
Vista 対応で安直に Documents 以下に保存するアプリが悪いだけで
%AppData% 以下 (要は Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming 以下) に保存するものなら
目に見えて来ることはないと思うが

もっとも、その「Vista 対応版のゲーム」を XP で動かしても
My Documents 以下なり Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data 以下に
保存する事になるんだけどな

なお、ゲーム等のアプリにおいて
「ユーザ固有の情報」を保存する適切なフォルダは
XP では Documents and Settings\(ユーザ名) 以下のどこか
Vista では Users\(ユーザ名) 以下のどこか

「そのマシン固有の情報」を保存する適切なフォルダは
XP では Documents and Settings\All Users\ 以下のどこかか Program Files 以下
Vista では Users\Public 以下のどこかか ProgramData 以下

Program Files 以下にユーザ固有の情報 (ゲームのセーブデータ) とかを
保存していたゲームというのは明らかにそのゲームを作っていたベンダが知識が足りない
NT4 以降 (特に 2000 以降) において、そんな場所にユーザ固有の情報を置いていたベンダは
NT 系列のソフトウェア開発を全く知らないと言っても過言ではない

457 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:27:23 ID:3qtLgEr1.net
>>411
> でも「大きなストレス」は事実に反する表現だし
だから「大きなストレス」も「スイスイ動く」も主観でしかない
常にメモリがきっつきつの環境で XP と Vista でアプリを動かして
どっちがまともなレスポンスか比べてみればわかる

メモリは安いんだから増設しろ?
16GB 超を積めるノートが出たらな

458 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:31:11 ID:3qtLgEr1.net
>>425
Vista が出始めの頃、XP とのベンチマーク対決が大量にあったけど
通常→ XP の勝利 (XP が 10% 程度速い)
裏でデフラグを動かしながら→ Vista の圧勝 (XP の 2 〜 3 倍速い)
とかあったね

459 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:31:47 ID:31PLajdN.net
>>457
>16GB 超を積めるノート
デスクでも存在したっけ?

460 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:32:29 ID:3qtLgEr1.net
>>431
今でも根強いファンがいる Windows 2000 は
発売から 2 年もしない間に
現実に旧バージョンになりましたね

というか、XP 〜 Vista 以外の Windows を見れば
「わずか 2 年半」という表現が XP 〜 Vista の期間にしか
当てはまらないのは即座に分かるはずなんだが

461 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:33:52 ID:3qtLgEr1.net
>>434
動画再生はアレだけど、ビデオキャプチャカードでオーバレイタイプだと CPU 負荷がないので
ネトゲでチャットしながら PS2 のゲームを、なんてのは XP の方が快適

462 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:34:46 ID:3qtLgEr1.net
>>437
日経の記事ってだけで内容がどんなに適切でもアホ確定と言っていいくらい
技術系の話で日経の記事を出すのはアホしかやらない

463 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:38:04 ID:3qtLgEr1.net
>>439
ユーザインタフェースが果てしなく複雑になるだろ

おまいさんがそれをオフにしたいと思ったときに
容易にそれをオフにするにはどういったインタフェースがいいか
今までとの矛盾は全くないか
何よりも、それが直観的に分かるか
そういったことが思いつくかい?

私には、元々の XP ですら「管理者がそれを許容して
管理者権限で動作しているアプリが書きこんでいたから」
単に書きこめていただけでしかないものであり
本来はそんな事をするのがアホだし、そんなソフトは死ねよという
まともなユーザを納得させられるインタフェースは思いつかない

464 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:40:06 ID:3qtLgEr1.net
>>448
Vista Business 搭載のビジネス機がどれだけ販売されているか知ってる?

>>450
XP Home のサポート延長は発売後どの位経ってから発表された?

465 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:41:21 ID:3qtLgEr1.net
>>459
デスクトップで一般的に使われてる 965 系のチップセットで最大 8GB
Intel 系だと 16GB 以上はサーバ系チップセット位しか対応していない

それを踏まえて言ってるからw
載せられるならノートでも 64GB 位は積みたいんだよ……

466 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:48:17 ID:31PLajdN.net
>>464
vistaの延長サポートの欄はMSにも書いてあるが「対象外」だよ
XPhomeはproのビジネス用途と分けれなかった(企業で使ってるのが多い)特別
措置だから
vistaには関係ないだろ

467 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:55:43 ID:+hS5OI7D.net
>>464
日本語よめてるか〜?>>450は将来の延長どころか短縮。(爆

468 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 00:07:47 ID:G6ox2e1z.net
>>466
Vista Ultimate は発売前に「企業向けボリュームライセンス販売」で
売りまくってるんだな、これが
その点で XP Home (最初から家庭用扱い) よりタチが悪い

469 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 00:08:07 ID:G6ox2e1z.net
>>467
おまいさんが経緯を分かってないだけ

470 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 00:24:33 ID:uz98kYjK.net
>>468
無理やり使い物にならないOSのライセンスを大量に押し付けた結果、
世界中の企業からの凄まじいクレームにより、ビジネス系には泣く泣く
XPへのダウングレード権を付けた。という事ね。わかりやすい話だな。

471 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 00:29:59 ID:G6ox2e1z.net
>>470
ダウングレード権の行使は
2000 → NT4 以前
XP → 2000 以前
Vista → XP 以前
昔からできるよ?

472 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 00:35:34 ID:2A6XjnOq.net
初心者向けのHomer類はできないのがミソなのさ。

473 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 00:49:55 ID:Qo935JdL.net
一年後には誰にも相手にされなくなるメタボOSを語るスレは、ここですか?

474 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 01:11:40 ID:59omuFdF.net
未来のことは誰にもわかりませんよw

475 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 03:58:43 ID:/239w7Wc.net
>>473
もうこういうアホなこと言える時期じゃないな。
「全く駄目」とか「工作員が」とか「糞」とか「誰も使ってない」とか
「互換性」とか「7が」とか言う奴馬鹿に思える。
こんだけ目に見えてユーザー多くなって
まだまだユーザー増えるのに極端なこと言えば言うほど反論されるからねw

476 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 07:45:54 ID:xV/66xWX.net
7を引き合いに出す時点で実体が見えたな
XP厨はクレーマー気質なんだよ
で、そういう連中ほど声がでかい
ゴミだな、ゴミ


477 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 07:51:51 ID:smhcVCnM.net
俺Vistaに移行したけど今の所不満無し。

ってか64bitに移行するなら今の所Vistaしか選択肢ないべ
XPの64bitはドライバ関連貧弱で使い物にならないし。

478 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 08:55:21 ID:by11k0nM.net
こうやってXP64へのFUD活動に勤しむ工作員であった。

479 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 10:02:11 ID:eEdOXoke.net
実際に普及してないこと自体が欠点。

はやくWindows 7 出ないかな

480 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 11:27:16 ID:NYGSaC+s.net
つか、すぐ消えそうなデブと関わるだけ時間の無駄

481 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 12:27:08 ID:Arm6osA2.net
欠点のない素晴らしいOSと思っている商品が遅々として普及しない現実。
何が足りないか、よく考えよう。

482 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 12:34:49 ID:z0u8ZZgY.net
[Vistaでどんな風に重たくなったか]

●パソコン起動時(再起動時)にすごく遅い。
 特にWindowsにログオン後、サイドバーが出て安定するまでが今まで(XP)に比べて長く時間がかかる。
●エクスプローラを開いたときに表示が遅い。
 特に「コンピュータ」下のツリーを取得するのが遅くなっているっぽい。
●スタートボタンを押した後の操作が遅い。
 たとえば私はコントロールパネルはメニューで開くようにしているが、そのメニューが展開するのに、
 アイコンがすぐに一気に出るのではなく、いかにも「描画する」って感じで上から順に描写されていく。 
 しかも引っかかるような時がある。
●たくさんアプリケーションソフトを起ち上げたときに重い。
 特にIE7でタブをたくさん出すようになると遅くなったり、CPU使用率が妙に100%になったりする。

という感じで、何から何までモッサリしていると感じるようになった。


[XPは軽いなあ]

Vistaを導入しているデスクトップパソコンではデュアルブートになっているのだが、先日久しぶりに
デュアルブートのXPを起ち上げたところ、その素早さにちょっと驚いた。
Vistaに比べるとすっげえシャキシャキだと感じてしまった。

483 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 12:51:41 ID:BgIkhgVt.net
>>482
Vistaが重いのはパソコンの問題ではなく、
やっぱりOSの作りの問題だと思います。
ノートでもバッテリーの持ちも良いですし、
流行のUMPCもXPベースがリファレンス。

Vistaはインタフェースが2000, XPから大幅に
変わってしまい、どこにどの設定機能が隠れて
いるのか直感的に判りにくくなっていますね。

もう次の7が出るのに今さらVista覚えるのも
何だかなぁって感じです。

484 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 13:04:51 ID:bDnyLvVV.net
確かXPも登場当初は使いにくいゴテゴテOSと批判されていたが、
それと比べるとVistaのゴテゴテ具合は前回の比じゃない。
パソコンは日々使う道具であるだけに、ちょっとした使い勝手も
非常に気になる。
ウインドウを開くときの微妙な引っかかりが気にならないはずがない。
そういう引っかかりなどは「モッサリ」と言われるものの一つで、
プロやパソコンにこだわりを持っている人には非常に嫌われる。

485 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 14:00:14 ID:aL7QcC7s.net
>>484
Aeroを切らずにアニメーションだけ切ってみ
引っかかりもなんにもない

正直、余分なアニメーションでもっさり感を演出してしまってるのは失敗だとは思うが
実質的な処理がもっさりしてるわけじゃないんだよ。

486 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 14:11:22 ID:+Pt5EWCg.net
アニメーション切ってみたが、ウィンドウ枠だけ表示されて
中身(ファイル・アイコン)が表示されるのが遅い。

487 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 14:17:44 ID:h74socKT.net
もう死んだOSには興味ないです(笑)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/07/news051.html


488 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 14:21:05 ID:YSqzUV+j.net
Windows Vista販売促進マニュアル
http://ime.nu/biodidac.bio.uottawa.ca/ftp/BIODIDAC/Renaud/RENA001P.jpg

489 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 16:06:11 ID:tYF2ai5P.net
>>482
漏れのはこういうこと全くないんだがあんたの構成おかしくないかな?


490 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 19:54:23 ID:AhiIRHmd.net
>>489
わざわざ遅くなるような構成を選んでるんじゃないの?

491 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 19:56:41 ID:pqVrrVc4.net
Vistaの方があらゆる面で優れてるでしょ
使ってみればすぐ分かる事だしXP厨の劣等感だろな

492 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 20:09:51 ID:rF/G9b0k.net
    欠点はない気がする!          γ⌒) ))  欠点はない気がする!
        ___(⌒ヽ             / ⊃__
       /⌒  ⌒⊂_ ヽヾ          〃/ / ⌒  ⌒\  
(⌒ヽ∩/( ⌒)  (⌒) |(⌒ヽ       γ⌒)( ⌒)  (⌒) \ ∩⌒) 
 ヽ  ノ| :::⌒(__人__)⌒ ::| ⊂ `、三  三 / _ノ :::⌒(__人__)⌒ 〃/ ノ
  \ \    )┬-|   / /> ) )) ( (  <|  |   |r┬(    / / ))
(( (⌒ )、 ヽ_ `ー‐' ,/ / / 三 ( \ ヽ \ _`ー‐'  /( ⌒)
  \ \ /   

493 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 20:17:57 ID:AhiIRHmd.net
>>482
まあ肝心のPCのスペックもまともに記載されてないのでは評価のしようがないんだけどな。とりあえず「ご苦労さん」とだけ言っておこう。

494 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 20:53:17 ID:4DtM8J8R.net
>>482
>いかにも「描画する」って感じで上から順に描写されていく
これ、XPっぽい動きだなw
Vistaじゃあり得なくない?
クラッシックスタイルでDWMオフにしてるってオチだろ

>たくさんアプリケーションソフトを起ち上げたときに重い。

これ、読んでみれば?

ttp://www.dosv.jp/feature/0703/19.htm
windows Vistaから追加されたロープライオリティI/O機能も、
高速CPU利用のモチベーションを高める。
Windows XPではCPUパワーに余裕があっても
I/Oアクセスを伴うアプリケーションがバックグラウンドにあるととたんに
レスポンスが低下していたが、Windows Vistaではバックグラウンドアプリケーションの
I/Oアクセスに足を引っ張られることがないため、
CPUパワーがあってプログラムの実行部分で遅延さえしなければ、
快適なレスポンスが維持できる。

495 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 21:10:27 ID:AhiIRHmd.net
Vistaで何より評価したいのは、再起動の激減かな。
特にitunesが再起動なしでインストール出来たのには驚いたし、WUもバスターのUpdateも余程の大物でなければ再起動はいらない。
やっぱ何だかんだ言って再起動が一番うっとうしいからな。


496 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 22:17:46 ID:xPrrdKAP.net
>>488
精神的ブラクラ注意

>>494
ロープライオリティI/Oはバックグラウンド動作の速度を抑えてメイン動作の
速度低下を抑えるのだから
表の動作だけやっていたいのであればXPのほうが…

まあ、ロープライオリティI/OはXPにもほしい機能ではあるわな

497 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 22:29:18 ID:VCCMkdCc.net
まあ結局Vistaが快適に動くスペックのPCにXPを入れても性能を持て余すだけでほとんど意味はないってことだよな。


498 :名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 00:22:13 ID:dGNEHvsg.net
>>497
性能をもてあますのは確かだが、処理効率遅くしたら本末転倒
別にもてあましてるわけでもないし

499 :名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 00:42:41 ID:oPMZ2QRC.net
まっ、お前らがくだらんキモオタ議論をいつまで続けようが、デュアルの俺には関係ない
貧乏人はOSの事で一生悩んでろw

500 :名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 01:25:14 ID:jje7Qy++.net
ネット弁慶乙

501 :名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 19:57:36 ID:RmaqJ5EU.net
貧乏人御用達の32bitXPよりもソフトも充実してきた64bit版Vistaのほうが
良いに決まっている。


502 :名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 20:16:15 ID:ngL9FWfw.net
64bitならVistaだね。
コアなPCユーザーはもう続々とVistaに移行してきてるでしょ
メモリを4GB以上積みたいがために

503 :名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 23:10:58 ID:w5+IV7VQ.net
TOSHIBA dynabookAX/53D
Windows Vista Home Premium Service Pack 1
CPU:CeleronM520 1.6GHz
MEM:2.00GB(標準1.00GB)
HDD:100GB 5400RTM
こんな低スペックな構成の俺のPCでも>>482のようなことはなく快調に動いてるんだけどね。
買って来て初めて動かした時も一体何が「重くてまともに動かない」んだかさっぱりわからなかったんだが、俺の感じ方がおかしいのだろうか?


504 :名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 23:15:12 ID:wQ4QFRdw.net
>>503
起動時間は間違いなく延びているはず
起動後は確かにセロリンでもXPと相当神経質な人間でない限りは
川ランだろうけど


505 :名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 23:23:19 ID:9/8jfEJF.net
>>503
ビスタみたく頭の方もモッサリかも知れんね。

506 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 00:10:35 ID:d4Av3RtZ.net
>>503
なんか、プロのXP使いは1分1秒たりとも無駄に出来ないようで
ほんの僅かな遅れも仕事に支障をきたすらいいよ。
そのくせこんな板に来てVistaのネガティブキャンペーンを繰り広げてるけどw

507 :503:2008/04/21(月) 00:13:21 ID:EY5XDPPc.net
>>505
前のPCが同じく東芝のXPで購入当初のままメモリ256MBで最後まで動かしてたから、あれでも早く感じるのかも知れないね。
あれは本当にひどかったな。何せスタートメニューすらまともに出来なかったし、末期は起動に10分くらい掛ってたな。
クリックしてもウンともスンともいわないのには本当に参ったし、今のエクセルが4秒で起動するのなんて夢のような世界だったよ。
その時はあまりスペック云々に詳しくなかった(だからCeleronなんか買っちゃう)し、今となってはもう1〜2万出してC2Dを買っときゃよかったよ。


508 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 00:21:39 ID:JUnBRpjf.net
>今のエクセルが4秒で起動する
てかそれ相当に遅えし。

509 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 00:47:26 ID:n3Zfa4Pj.net
>>507
C2DならXPでもEXCELを20個上げても2秒もかからん。
D:\>echo %time%
0:28:03.15
D:\>start excel
D:\>start excel
D:\>start excel
D:\>start excel
D:\>start excel
D:\>start excel
D:\>start excel
D:\>start excel
D:\>start excel
D:\>start excel
D:\>echo %time%
0:28:03.93
D:\>start excel
D:\>start excel
D:\>start excel
D:\>start excel
D:\>start excel
D:\>start excel
D:\>start excel
D:\>start excel
D:\>start excel
D:\>start excel
D:\>echo %time%
0:28:04.64

510 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 00:48:47 ID:EY5XDPPc.net
>>506
>そのくせこんな板に来てVistaのネガティブキャンペーンを繰り広げてるけどw
それが一番時間の無駄遣いだよなwてかそんなことやってる暇あったら仕事しろよ、そもそも平日の昼間から何やってんだ?って思うよ。


511 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 01:01:28 ID:PyjX+qG3.net
てす

512 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 07:26:43 ID:MmSv/RJC.net
>>472
Home 系はコンシューマ向けであって初心者向けではない
それは Starter の方が合ってるだろうな

513 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 07:29:54 ID:MmSv/RJC.net
>>483
UMPC は ULCPC と言われる位低性能が基本なんだが

>>495
GPU のドライバ更新でも再起動不要なのは嬉しいところ
もっとも、ベンダからダウンロードしてくると関連ツールのせいで
再起動を要求される事が多いんだが……
Windows Update からドライバのみ更新だと再起動なしなのだけど

514 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 07:31:49 ID:MmSv/RJC.net
>>509
それじゃ Excel のウィンドウがしっかり表示されて
利用可能状態になってるかの判断ができねーよw

515 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 10:56:20 ID:TmbDClcP.net
>>507
>当初のままメモリ256MBで最後まで動かしてたから

どう考えてもそれが原因だろ
OSのせいじゃねーよ
そのマシンにXPいれてみろよ

vistaにしてもそりゃある程度あれば普通に使えるよ

516 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 12:50:20 ID:gkj24dRu.net
大体ほとんどの一般ユーザーは自分のPCのスペックなど意識してない。というか、スペックの意味とパフォーマンスの仕組みすらわかってないんじゃないかな。
PCなんてどれもいっしょ。CPUが何であろうが、メモリの容量がいくつだろうが、マウスやキーボードを操作してクリックしてればどんなPCでも同じ動きをするもんだと思ってるんだろう。
PCには構成によって能力差があるんだということを説明したってどうせ理解出来ないだろうし、理解しようともしないんだろう。
Vistaを叩いてる人らの大半はそういう手合いなんでないの?

517 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 13:14:43 ID:TmbDClcP.net
>>516
>自分のPCのスペックなど意識してない
から素人がvistaで512MBや1GBのPCを買うんだろ

なら現在そのままでもそこそこ仕えるOSのほうが意識しないんならいいんじゃないかね
まあ、そのOSで増強してもいいが

518 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 14:23:25 ID:/Yz7BaOK.net
>>515
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/evaluation/sysreqs.mspx
XP SP2 で従来の 2 倍になって 128MB 以上推奨だから倍
XP 無印/SP1 時代は 64MB だったはずなので 256MB は推奨の 4 倍だが

ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/systemrequirements.mspx
Vista の推奨は 512MB/1GB なので、1GB/2GB でも推奨の倍でしかないんだが

519 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 14:26:14 ID:pPSTiSRv.net
★「Vista」、「XP」を下回るベンチマーク結果★

■SP1適用での性能向上率は2%未満
ttp://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20361936,00.htm
WindowsVista製品版の処理性能をチェック
■WindowsVistaの2D描画速度はXPの半分以下
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061130/255537/
『XP SP3』は『Vista SP1』より格段に高速、とのテスト結果
ttp://wiredvision.jp/news/200711/2007112721.html
「WindowsXP SP3 対 Vista SP1」、追試結果
■「Vistaの1GBと2GBでは、Officeベンチでは大きな差はない」
■「Vista vs XPでは、Office 2003を使えば約2倍の差が約1.8倍まで縮まる」
ttp://japanese.engadget.com/2007/11/27/windows-xp-sp3-vs-vista-sp1/

520 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 17:23:47 ID:TmbDClcP.net
>>518
話がかみ合ってないのだが…

521 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 20:04:27 ID:aq3qZ673.net
びす太に欠点は無いんです。
びす太を作って売り付けようとする人たちが欠点だらけなんです。


(-з-)ナンツッテナ

522 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 20:17:25 ID:mhyjsJD7.net
マイクロソフト、Windows Server 2008など企業向け3製品を正式発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/15/053/


523 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 20:34:27 ID:qfzKsvtk.net
>>521
Vista押し売りのオッサン↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=Nc4MzqBFxZE

524 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 21:58:27 ID:rgmG1Szx.net
>>523
なんかMSのやつっていちいちやることが寒いな
同じハゲでもジョブスだとクールに見えるけど

525 :名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 10:27:58 ID:7+Pck83u.net
ジョブズは開発にも携われず、経営も人任せ。

存在意義があるとすれば、Macのカリスマせいだけ。

それに騙されるマカのアホなことといったら・・・・・・

526 :名無し~3.EXE:2008/06/28(土) 09:29:52 ID:fBTq3wGk.net
>>525
広告塔としての存在で十分意義があると思うけどな。

最近Vista機買っちゃったんだけど、自分の使いたいソフトがまともに動かないしフォント変だし、
結局XPとデュアルにすることになるならMacにすればよかったよ…
たしかにXPに比べて操作性がよくなってる部分もあるけど、画面のプロパティがなくなったりとか
いちいち一呼吸おいてからじゃないと設定できなかったり、ほんと余計なお世話な部分が多くて
慣れるまでいらいらするし、ぜんぜん直感的に操作できなくなってるよ。
まぁそういう部分は目をつぶれたとしても、ソフトの互換性から見ればVistaを選ぶ理由がない。
少なくとも今は買わない方がいいね、も少しソフトが対応するまでは…。

527 :名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 22:28:47 ID:9NvzYHbR.net
?(^。^)y-.。。o

528 :名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 16:59:54 ID:ThsaOE8N.net
すれ違いかも知れません。
Vistaを使っています。.swfのホームページを開けません。真っ白です。
適当なフリーソフトがありましたらお願いします。何種類か試したのですができませんでした。
DFlashを使いましたが、IEキャッシュ検索してみて、
目的のアドレスを探したのですが、
ページでエラーが生じたのでキャッシュに残されていないようです。

http://www.tokyu-dept.co.jp/toyoko/images/cms/syougi.swf



529 :名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 04:01:08 ID:NoveokL1.net
>>528

java script有効にする
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?230493+002

アンインストール方法
ttp://www.adobe.com/jp/support/players/ts/documents/pl0097.html

インストール
ttp://www.adobe.com/shockwave/download/index.cgi?Lang=Japanese&P1_Prod_Version=ShockwaveFlash


530 :名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 14:18:41 ID:XTwhocPC.net
>>529
ブラウザの JAVA スクリプト設定をオフに設定されているようであれば、オンしていただいてから再読込していただいた後の動作をご..
どう操作をすればいいのですか?

531 :名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:16:18 ID:FLJcPFJd.net
DWMってなにがよくなるの?
プレミアムでもできるの??

532 :名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 01:40:46 ID:CUY4WgBL.net
XPよりみてすぐわかるくらいスピード変わる?たいしてかわらない?

533 :名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 01:16:53 ID:5QKnOqHM.net
kjひおhp:おい

534 :名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 01:25:13 ID:QGCYCNoV.net
欠点が無い=どんなPCにも問題なく入る。
この解釈になるがよろしいんだな?

535 :名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 01:46:15 ID:rL60Y7BM.net
Apple製PCにしか入らないMacOSX

536 :名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 08:30:08 ID:NhtN61Fk.net
Vista使いだが、細かいところで使い勝手が悪いような気がする。
・サイドバーを使っていなくてもスレイプニルのように勝手引っこんでくれない
・管理ツールやコントロールパネルを展開する設定にすると表示されるようになるまで30秒ぐらいかかる
・UIの改造が非常にやりにくい。Windows95みたいにすべてのフォントを変えることができない。
・MIDIデバイスの選択がWMPでできない
・コマンドラインのリファレンスが日本語で読めない


537 :名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 08:34:11 ID:NhtN61Fk.net
・昇格のダイアログが表示されるまで10秒近くかかる


538 :名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 15:34:13 ID:AzFFaX/L.net
10秒掛かるって・・・・

539 :名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 15:38:24 ID:cg8Ba5Rs.net
来るとわかっていたら、右クリックして管理者として実行。

540 :名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 15:41:09 ID:8Nq7t2SD.net
>>536
>・管理ツールやコントロールパネルを展開する設定にすると表示されるようになるまで30秒ぐらいかかる

30秒かかるって・・・ありえん


541 :名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 02:21:44 ID:Pt9coTaN.net
>>537
こっちではそのくらいかかることがある。
早い時は2秒で表示されるんだけどね・・・
GPUのリセットでも行われているんだろうか?

Geforce7900GSのせいか?

>>540
数か月前に買ったんだが、なぜかここだけ遅い。
構成はこんな感じ

CPU:Athlonx2 5200+
GPU:7900gs(157.16)
MEM:2048MB
HDD:WDC 3200(320gb)

コンパネで消費電力を最小にする設定にしている。

542 :名無し~3.EXE:2008/08/28(木) 07:39:43 ID:Z4JMBUfm.net
>>541
>数か月前に買ったんだが、なぜかここだけ遅い。
>構成はこんな感じ

スタートメニューが遅いなら管理ツールやコントロールパネルを展開
のせいじゃなくて、「新しくインストールされたプログラムを強調表示する」

これチェックしてると、CPUパワーあってもスタートメニューが遅くなるね・・・



543 :名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 10:58:19 ID:BEUs7aYa.net
ハードに重きを依存するOSって
それだけで存在価値無いだろ。

544 :名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 10:59:38 ID:Kzdb+W0V.net
> ハードに重きを依存するOS

日本語でおk?

545 :名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 11:23:49 ID:g3urqiJ0.net
もうインテルとマイクソのハイテクごっこにはうんざり
PCのパワーは4年前に地球上の90%の人間にとって十分なものになってる
さらにパワーを上げて重くする理由がわからない
エコの精神にも逆行している 空気嫁や

546 :名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 12:45:45 ID:MHxP85vr.net
糞重肥大化OSのせいでatomが台無し…

547 :名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 17:10:46 ID:vaaymbLd.net
>>545
IntelはPen4からC2Dに移行したことで、
性能を上げると同時に消費電力を下げただろ。
何にも知らないんだな。

548 :名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 18:54:36 ID:INWQSMfC.net
intelは社内のPCにXPを採用したんだろ
売るのはVista向けC2D、実際に使うのはXP
賢明すぎる使い分けだなw

549 :名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 18:56:26 ID:vaaymbLd.net
C2DにVista向けもXP向けもないが。

550 :名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 03:43:30 ID:xuwJp+0Y.net
MacOSXのPC版出ないかな。

実際に販売するかは別としてApple本社のどこかでは、絶対に
公式MacOSXをPCにのせているはずだ。OSXを秘密裏にintelで開
発していたように。

とは言え売り上げが減り、好きなことが出来なくなるようなこ
とはしないんだろうな…。

機能制限版MacOSXでPCに乗るのが出来たら即買うんだが。

551 :名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 20:38:10 ID:Rq8nHuJr.net
MacOSで、Windows用のスティックポイント付きのキーボードが接続使用できる方策があればMac買ってもよい。
同じ馬鹿でも欠点も探せない馬鹿と一緒にされたくない。

552 :名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 11:34:07 ID:pPjkLqkz.net
>>546
Atomって発展途上国向けの安物だよw

553 :名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 23:00:07 ID:LtPJnstO.net
ボーダレス経済、適所生産ということに世界はあいなった。
安いPCと安い労働力に対して、バカ高いPCとOSに呆けてなにをして食って行くつもり?


554 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 07:04:14 ID:q2rRcmCM.net
仕事をして食っていくに決まってるだろw

555 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 16:59:37 ID:W5IRqPG2.net
ほほう、仕事のあるところなら、たとえ地の果てにまでも出かける覚悟ですなw
フィリピンで待ってますから、仕事送ってくださいとかw

556 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 17:05:32 ID:AZKPkXB3.net
フィリピンに行かなくても仕事あるし。知らないの?

557 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 17:16:05 ID:W5IRqPG2.net
>>556
それはよかった。 あんなWindowsも喜んで使える感性があるとは頼もしいw

558 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 17:20:57 ID:AZKPkXB3.net
日本語通じないやこいつw

559 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 17:26:37 ID:W5IRqPG2.net
>>558
俺の日本語分かって貰えなくて結構w

560 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 17:30:08 ID:AZKPkXB3.net
うぜーよ。VZw

561 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 17:54:00 ID:W5IRqPG2.net
ボーダレス経済、適所生産とは、コストが一番安い所に生産拠点が動いて行くこと。
たとえば、現在の日本の農業は膨大な補助金で成り立っているが、その補助金をオーストラリアとかウクライナ地方などで土地確保して米生産に振りかえれば、日本の米の全生産分を賄えてしまうという危うさ。
日本の事務処理・ソフト生産もコスト競争に晒されればどんな状態になるか分かったものではない。 呆けていられる場合ではない。
有能な環境構築能力とそれを低コストで調達することは至上命令だ。 Windowsなどでごにょごにょしておられる場合ではない。
Windowsのアメリカから見れば、国際競争力の点で日本がこんな事にてこずることなど願ってもないことだろうが。

562 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 18:02:29 ID:q2rRcmCM.net
だからうぜーよ。VZw

563 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 18:05:48 ID:W5IRqPG2.net
>>562
お前がかかわらなければいい事w

564 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 18:06:38 ID:q2rRcmCM.net
誰もお前の授業なんか聞いてねーよwww

565 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 18:08:08 ID:W5IRqPG2.net
>>562,564
>だからうぜーよ。
なんて面倒な事やらないでいいぜw

566 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 18:09:10 ID:q2rRcmCM.net
お前をからかっているんだから
いつまでもやるぜ!

567 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 18:11:08 ID:W5IRqPG2.net
>>566
からかえる程の玉かw

568 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 18:15:10 ID:q2rRcmCM.net
毎回遊んでやってるだろw VZ厨w

569 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 18:22:04 ID:W5IRqPG2.net
>>568
VistaではVZで遊べないだろ。 遊べるかゴルァ。

570 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 18:24:00 ID:q2rRcmCM.net
お前で遊んでるんだよw
毎回毎回な。もう忘れたか?w

571 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 18:32:01 ID:W5IRqPG2.net
>>570
俺は吉本興業は不適だと思っているが、面白い趣味があるのだな。 俺より変わっているとはw
俺に会えて喜ぶのは雀ぐらいなものだぞ。 手から直接餌貰って喜んでいるのがいる。

572 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 18:42:25 ID:q2rRcmCM.net
ということは、やっぱりお前だったのか
VZ厨w

いつもわかりやすいやつだなw

573 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 19:07:11 ID:W5IRqPG2.net
>>572
外見が分かったつもりだろうw
中身が分かる程俺は統合されてないぞw

574 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 15:57:38 ID:0jxi5Jfl.net
ワシの人格は108式まであるぞ こうですか?><

575 :名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 10:53:24 ID:hfl27sm8.net
先月xpからvistaに乗り換えた
別に重くなったとは感じないし、
ほとんどのソフトもそのまま使えるし、ハイブリッドスリープも便利だ。
安定性バッチリだし検索は便利だし、SuperFetchが効いてくるとすごく快適だし。

vistaが叩かれる理由ってなんなの??
興味があるからマジで教えて。

576 :名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 14:16:27 ID:LgaYoIMI.net
嫉妬、黒い業者、初物掴まされてその動作が現行でもそうだと思い込んでる者
聞きかじりだけの知識で叩く者、他OSの狂信者...etc

577 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 00:46:48 ID:PqqffpxE.net
今売ってるパソコンのスペックなら快適に動くのにね。vista。
同じスペックならXPの方が快適という意見もあるけど、それ以上のものがあるよね。

vistaを叩く人は、xpをvistaにアップグレードした人だと思う。
xpなら快適に使えてなのにぃームキーって感じ。

新しいOSになって色々できることが増えて、便利になったんだから
そりゃ、それなりのスペックが必要になってくるさ。

98とかmeとかからxpにアップグレードした人たちだってムキーしたろうしね。

578 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 05:41:45 ID:mZ+bKM4W.net
XPよりVistaの方が優れているのは当然だよ。
同社が出した5年前のOSと最新のものなど比較にならないし。

悪いのはVistaじゃなくて、おまえのPCだってのw
さっさと買い換えな。貧乏人が。

579 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 06:20:11 ID:Q2wwVxVf.net
       _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|  
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{    
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ  
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"   
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".     「Windows 7を待つのもよい」
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |   http://www.yomiuri.co.jp/net/cnet/20081017nt07.htm
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \      
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_  

580 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 07:51:15 ID:2tLLyAF+.net
欠点を一ついえばXPからノーコストで移行できないことだな。
エディション細分化しすぎて機能が散らばってるし。
XPProの機能(暗号化、IIS等々)をすべて内包したエディションってどれよ?

581 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 07:53:27 ID:EnQQ5ibA.net
>XPProの機能(暗号化、IIS等々)をすべて内包したエディションってどれよ?

Business



582 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 10:27:19 ID:NI9Ixqbr.net
>>575
来年7が出ればはっきり解るよ。


583 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 10:58:03 ID:io5iCayf.net
やっぱVista使うには高スペックPCだね
Vista叩いてるやつは多分スペック低いと思う
それか、Vista使ってもいないのに文句言うやつ

584 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 11:37:45 ID:NI9Ixqbr.net
>>583
まぁPCの標準スペックを上げた功績は称えるよ。

でもそれで喜んだのはむしろXPユーザーw
あんなくされエアロなんか邪魔でしょうがないw

585 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 11:53:26 ID:4le+tQAF.net
>>575
単に新しい物に適応することを放棄した者の戯言だろ
まあ、開発の遅れを考えればそれも致し方ないとは思うが

586 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 13:37:06 ID:yBQCrHf3.net
でもサウンドミキサ関係とwordの形式変更は辛かったなー
それ以外はとても使えるんだが

587 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 15:15:18 ID:qlqR45JK.net

こういうのはどうでもいいので、まずアプリケーションが普通に快適に動くようおながいします!

-------------------------------------

Vistaでは何ができるのか?

・Webの制限
コンテンツフィルター機能を利用して、子供が閲覧するウェブサイトや、ファイルのダウンロードを制限する。

・使用時間の制限
子供がパソコンを使える時間を曜日ごとに指定する。

・ゲームの制限
パソコンにインストールされているゲームの中から、子供が遊んでもいいもの/遊ばせないものを指定する。

・アプリケーションの制限
パソコン内のアプリケーションで、子供が使ってもいいもの/使わせないものを指定する。

・活動記録レポート
子供がパソコン上で使ったアプリケーションやゲーム、電子メールやインスタントメッセージングの履歴を確認する。

588 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 15:36:59 ID:tpdCkHD1.net
>>575
今年頭あたりまでは正真正銘かなりの糞だったと思うよ。上げたその利点がすべて欠点だった。

メーカー製春の一般向けPCは標準で重くて全く動かない、
ほとんどのソフトはそのまま使えない、ハイブリッドスリープも不具合多し。
大きなエラー出す前にバンバン終了させることで安定はしてるように見える、
SuperFetchは逆に足を引っ張る。

なぜかvistaに対応してないHPとかあって笑ったこともあったっけな。
今は使う側と提供側が成長してかなり環境が良くなったけどね。

589 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 15:49:14 ID:ULAUZmbk.net
Vistaに対応していないHPって
SafariやFirefoxにも対応していないんだよね。

590 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 15:49:39 ID:mCiARwxL.net
ほんとにそうならこういうスレは立たないだろ。
去年の6月から使ってるが、当時からXPより快適だったわ。
メーカー製っていってもHPだけどな。
4000+で7200GSっていうとんでもない低スペだったけど。

591 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 15:54:19 ID:mCiARwxL.net
CPU変えたし、グラボは9600GSに換装したからさらに快適になった。
PCを触るのが楽しくてしょうがない。w
dx10の綺麗なグラフィックのせいで、最近ゲームにはまった。
スタートメニューにゲームがあるのが地味にいい。
最近、会社のXPを触るのが苦痛なんだが、どうにかならんかね。

592 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 15:57:55 ID:iwEX46Oe.net
9600GS(笑)

593 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 16:04:57 ID:mCiARwxL.net
今、AMDなんだけど、エンコが速いCore2に換装しようか迷ってる。
CPUをインテルにするとマザボとOSも買い換えないといけないんでかなりの出費なんだよな。
なんか、PCヲタっぽっくて嫌なんだが。

594 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 16:13:12 ID:mCiARwxL.net
9600GTだった

595 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 16:35:56 ID:Mp4JfQ9i.net
Vistaにしたら彼女が出来ました!みたいな話だなw

596 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 16:46:14 ID:tpdCkHD1.net
>>590
その当時知らないみたいだな。このスレもでき始めから見てるけど、
似た名前の兄弟スレみたいのもあってそっちのvista叩きスレのが数十倍の勢いで伸びてた。
ここは「vista信者はあっち行け」って言われて誘導されても全く伸びなかった
当時信者の隔離にもならなかった過疎スレの残骸。そんな大そうなスレじゃないのよ。

597 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 06:28:57 ID:X53zjycY.net
涙目XPユーザーだろう。
今やXPってUMPC用でしょ?
つまりは低スペック専用。
7もVista路線だし、仮にアップグレードするとしても違和感無く行くだろうから、安心だね。
XPユーザーはお金貯めてPC買い換えられるように準備しておくことだね。
PEN4とか使っている場合じゃないってばw

598 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 10:09:07 ID:jZbFwdq7.net
>>597
今の流行は低スペック路線。Vistaがまともに動くPCはスペックヲタ専用。
だからシェアも低い。

599 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 10:30:40 ID:fQPZ34qv.net
Macのシェアが低いのも低スペック路線のせいかな。

600 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 10:57:49 ID:c+bCankb.net
>>597
論外だね

>>599
意味不明


601 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 13:22:29 ID:jZbFwdq7.net
>>599
Macはブランド志向が高い品物だから一般人にはなじみが薄い。だからシェアは低い。
WindowsPCはどこでも売っているので猫も杓子も何も考えずに購入する。
だからシェアだけは高い。


602 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 13:27:38 ID:fQPZ34qv.net
ブランド志向のせいで、MacはWindows機と
値段がたいして変わらないのに、売れないんですね。
わかりますw

603 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 14:50:29 ID:c+bCankb.net
>>602
意味不明


604 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 15:00:03 ID:fQPZ34qv.net
売れていないのを、ブランド志向のせいにするなってことだよw

605 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 16:22:01 ID:HYrGrB0I.net
Windowsが売れているというよりPCが日常的に出まわっているということだろうw
PCが世界に供給されるためには、数多くのPCベンダーが必要だ。
Macを擁護するわけではないが、パソコン・ハードの多様な存在のなかでMacが名も知れず埋もれているというわけではない。
マック機よりダメな、OSプリインストール機はごまんとある。 それを装飾しているのはWindowsと知れw

606 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 16:24:13 ID:fQPZ34qv.net
マック機よりも駄目なPCもある。なら、駄目なのはPCという話なんだが、
それを無理やりWindowsと結びつけるwww

あとマック機より良いPCもごまんとあるぞ。
それを装飾しているのはWindowswww

607 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 16:28:31 ID:HYrGrB0I.net
>>606
はは、都合の良いのだけ引用w
Windowsが柄の悪いPCを創発するw

608 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 16:33:12 ID:fQPZ34qv.net
「都合の良いのだけ引用する」って

↓これのことですかぁ?w

> Windowsが柄の悪いPCを創発するw


609 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 16:39:22 ID:vvD2nG4x.net
>>595
vista詐欺だなw

610 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 16:43:21 ID:fQPZ34qv.net
>>609
http://www.apple.com/jp/promo/backtoschool/sendahint/emailbuilder.html

1.送る相手を選ぼう・・・友人
2.メッセージ選ぼう・・聞いた?あいつMacを買ったら、


聞いた?あいつMacを買ったら、成績あがったんだって!
しかも、彼女もできたらしいよ。

Apple公式のMac詐欺ですがなにか?
^^^^^^^^^^

611 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 16:44:54 ID:HYrGrB0I.net
Windows積んでればPCとして売りに出せるとダメ思考の誘発、知らねっと。

612 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 17:42:05 ID:ldw+tH6/.net
まじめなはなしSP1になった頃からは特に何の問題もないよなVista。
かなり安定してるし。
ただ「Vistaじゃなけりゃ出来ない事」は特にないし、
発売当初によくあった低スペックマシンが評判落としたのも事実。
今時のCPUとメモリを揃えれば、XPよりキビキビ動くし。

613 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 18:34:51 ID:VHdLO17y.net
>>598
スペックオタ専用ってw
Vistaはそんなにスペック要らないよ。今普通に売ってるPCで十分。

Vistaを満足に動かせないのは、
何年も前に買ったPCをずっと使い続けてる人たち。

614 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 20:04:47 ID:80vwhfXJ.net
>>613
そういう人たちって
鱈セレ時代のPCを未だに使っているわね
で、OSはMeと

615 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 20:26:43 ID:tFU0bAiq.net
そう思いたい気持ちはわかるけどVista厨より灰スペックだったりする。
おれもVista買う金でクアッド買ったしw

616 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 20:30:07 ID:VHdLO17y.net
>>615
あんたは「Vistaを満足に動かせない」人じゃないでしょ。
誰もあんたを悪く言ってないから安心しろ。

617 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 20:33:20 ID:a3e3sLx8.net
廃スペPCなのにOSはXPって
車はベンツなのに服はユニクロみたい


618 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 20:44:27 ID:M0lC5nIm.net
Vistaおせええええ!! やっぱXPだな(^^)

XPとVistaで画像が大量に入ったフォルダを開いてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3398563
VistaのSuperFetchの効果を検証してみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3572140
XP SP3とVista SP1でファイルコピー速度を比較してみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3610497
XPとVistaで画像が大量に入ったフォルダを開いてみた ノート編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4781916
VistaのSuperFetchの効果を検証してみた ノート編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4804953
Low priority I/Oの効果を検証してみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4825442

619 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 20:55:26 ID:ED/rsOUd.net
vistaは好きだけど、vista狂信者は他人のマシン貶す繰言だけで不毛すぎて大嫌いだわ。
一般家庭に普及してるPCに合わない要求スペックは客観的に見て確実にvistaの欠点だったから
同じ側の人間でも環境貶しだけはゆとり並の自己中で見ててイライラする。
しかもそういう奴に限って低スペックだからだと一概に貶すわりにvistaの良さも一番わかってない人種だから
周りを煽るだけ煽って始末に終えない。

620 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 21:05:05 ID:YKQdPzma.net
vista狂信者もvistaと一緒に来年滅亡。
冷ややかに放置でよろしいかと。

621 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 21:07:15 ID:a3e3sLx8.net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4825442
XPってフォルダ開くだけで砂時計出てるじゃんw
こういうとこがXPの糞なとこなんだよな
まぁ、確かにインスコ直後は軽いんだけどね
動画だとごまかし利かないな

622 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 21:14:51 ID:OeN5U1Ea.net
ニコニコVista厨があらわれた!!!
どうする?

<コマンド>
 殴る
 蹴る
>笑う
 スルーする

623 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 21:43:33 ID:fQPZ34qv.net
>>622はスルーを選んだ。

しかしスルーできなかった。

624 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 22:45:37 ID:tFU0bAiq.net
>>621
XP使ったことないのかな。
消防か?

625 :名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 16:59:58 ID:XQzI//L5.net
いいえ。ケフィアです

626 :名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 22:06:36 ID:XOIHztnE.net
いいえ、うおおおおおおッ!!ファアアリドゥウウウーーンッ!!!です

627 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 10:35:38 ID:GXQPsC00.net
今の時点で製品名を正式決定して発表したということは、社内的に間違いなくVISTAを見限ったのでしょうね。

628 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 10:36:34 ID:GXQPsC00.net
MSバルマー氏:「Windows 7を待つのもよい」WWW
ttp://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20382147,00.htm


629 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 10:43:38 ID:3tq4vNrh.net
>>619
その文のVistaをXPに置換しても納得がいくな
このスレの流れ、もしくは乱立された狂気じみたアンチスレとその流れ、そしてマルチポスト
喧嘩売ってるのはどっちの方だよ

630 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 11:32:48 ID:qUr6QKIJ.net
>>629
感情でレスするそういうところが論理に欠けて始末に終えなくて嫌だった。しかも全く読まないでレスするし。
vista叩きの手助けしてたのがお前みたいな奴。
アンチ以上にネガティブキャンペーンに油を注いでた存在だったっていい加減気付いてもいい頃じゃないいか?

631 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 12:22:09 ID:6d5KLiVX.net
>>624
1000枚の画像フォルダって書いてあるだろ。
Vistaのスパーフェチの威力あなどるな。

632 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 18:11:36 ID:8Eh/Tdgl.net
>>619
>一般家庭に普及してるPCに合わない要求スペックは客観的に見て確実にvistaの欠点だったから

そりゃ発売当初だけ。
メモリ暴落、デュアルコア標準になってスペックは問題なくなった。



633 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 18:23:59 ID:AAdGFnRN.net
Vistaで満足してる人はものの本質が分からない人

634 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 18:50:15 ID:sUBhb7a2.net
XP厨のXPに対する不満や、フリーウェア山ほど突っ込んでやりくりしている問題って
Vistaで解消されたものばっかりなんだよな。それでいて叩く時はVista全否定みたいなのがアホ丸出し。

635 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 19:08:04 ID:AAdGFnRN.net
> フリーウェア山ほど突っ込んでやりくりしている問題
具体的にお願い

636 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 19:18:49 ID:qUr6QKIJ.net
>>632
だからわざわざ「欠点だったから」って過去形にしてるんじゃん。

しかもメモリ暴落のそもそもの要因だしなvista
メモリ暴落、デュアルコア標準、まだまだ1年未満のごく最近のことだからな。
問題なくなったのはてめえの環境で、厳密に言うと現時点では一般家庭に普及してるPCに合わないってのはまだまだ続行中かな。
今まで狂信者が「貧乏人!」とか安易な罵倒で逃げてたけど、一般ユーザー無視とか自己中が酷すぎだと思ってた。

637 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 21:21:00 ID:qUr6QKIJ.net
>>635
昔からvista厨は具体的な話は何一つしないから聞いても無意味だろ。

俺も結局vistaにしても同じようなソフトウェア山ほどブチこんでるし昔と全く同じだわ。
でも逆に前時代のソフトが微調整で当初の予想以上に使えるし、この最低限の互換性を保ってるのは評価してる。

進化の一端は確実に見て取れる、けど妙に痒いトコロに手が届かない半端さがある。そういう意味でなら
>Vistaで満足してる人はものの本質が分からない人
だとは思ってる。現時点一番良いOSだと思うけど満足はできないかな。

638 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 21:37:39 ID:25TGC6Tg.net
Vistaにして幾つかのフリーソフトを使う必要がなくなったのは確か。

とりあえずパーソナルファイアーウォールは
Vistaで強化されたからフリーのを入れる理由が特になくなった。

またオートランを切るのにXPではレジストリを弄るかTweakUI等を
入れるかする必要があったけど、Vistaではコントロールパネルから設定できる。
お気に入りのフォルダパス変更も同様。

Vistaに搭載されたソフトウェアエクスプローラによって、
スタートアップされるプログラムを把握できるようになった。
XPではフリーのツールを入れないと閲覧・変更できなかった。

スタートメニューに検索機能が付いたおかげでコマンドランチャが要らなくなった。

639 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 21:55:38 ID:XakJ5/p0.net
vistaは「出たこと自体」に異議があって、性能で優劣を語ったらダメじゃないかと最近思った。

640 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 06:20:55 ID:1F7SpeBV.net
闇雲にvista全否定の奴は真面目な話9xも触ったことのない餓鬼だけだろ…

641 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 06:41:20 ID:vOq3IsrJ.net
アンチVistaを攻撃するより者よりも、Vistaに疑問持つ者のほうが道を誤る率は少ないと思われるがw

642 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 19:52:12 ID:yD3GkzHH.net
「今vista製品版を使ってる人は次のOSアップデート費用は優遇価格で0円になります」
とかキャンペーン打たない限り、ユーザー数は伸びないんじゃないかねぇ

つか人柱OS使ってるんだからこれくらいはやってやれと思う俺XP使い。
しかも昨日proの製品版購入したばかりの

643 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 20:09:53 ID:bJRXlQur.net
>>642
なんでVistaに限ってそんなこと言われるのかね。
人柱OSというなら、Win95やWin2kも同じ。
ブラッシュアップ版が2,3年後に出たという点でも。

644 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 21:44:41 ID:0ZK3Lh3O.net
>>643
2,3年後って・・・
Vistaに限ってサポ切れなんだが・・・

645 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 22:57:32 ID:KrCWzOtk.net
Vistaが発売して2、3年後に
サポートが切れるとか
うそ言うのもいい加減にしろ。

646 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 23:22:44 ID:8BC0KYVk.net
>>645
はあ?
Vistは年後にはサポート切れ。
涙目。
ttp://support.microsoft.com/lifecycle/search/?sort=PN&alpha=WINDOWS+VISTA

647 :名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 02:27:30 ID:e2zkvWRD.net
>>646
Vistaの発売日。知っておいたほうがいいぞw

648 :名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 03:04:39 ID:ME7qZkH0.net
ttp://support.microsoft.com/lifecycle/search/default.aspx?sort=PN&alpha=WINDOWS+XP

まあ、あと半年ね

649 :名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 07:36:36 ID:emoq/HLS.net
【VISTA(笑)】
ttp://support.microsoft.com/lifecycle/search/?sort=PN&alpha=WINDOWS+VISTA
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070423/269263/
【XP】
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/homeeol/default.mspx

650 :名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 13:32:36 ID:OU9n4CnP.net
Servicepack毎にサポート期間違うという事が理解できないのですね、わかります
どの道SP2出ればその分サポートは伸びる

651 :名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 23:22:54 ID:gTAMooW4.net
WindowsとかVistaとかの、いちいち気にするかい。
Windowsを中心に世界は回ってないのよな、常識的に考えてw
Linuxなんてーのが、まだ、自分のためにも役に立ち滋養にもなるような。
一度、バグのない真っ当なOS出してみな、MS。

652 :名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 23:30:26 ID:5C+7pYI+.net
Linuxにはバグがないのか。すげーなLinux。

653 :名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 06:39:26 ID:wensb08p.net
Linuxはディストリごとに当たってるパッチが違うし、ライブラリにしろコマンドに
しろ基本が寄せ集めだから、あっちのディストリとこっちのディストリで挙動が
違ったりするのが嫌。情報もあちこちに分散していて探しにくいし。
時間の有り余ってる暇人向けだな。

654 :名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 07:55:14 ID:NnUaMUXe.net
Linuxは情報が陳腐化するのが早すぎる。
ネットで調べて情報を見つけても、
さて、今もこの方法が最善なんだろうか?って
悩まないといけない。

655 :名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 16:22:08 ID:LSFSGNBf.net
時間の有り余ってる暇人なら、Windows上でWord使ってMS-IMEのヘッポコを操作するような仕事をいらいらせず出来ると、何処かで聞いた気がする。


656 :名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 17:02:25 ID:N1AUDYHz.net
そうか

657 :名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 17:19:11 ID:v9tXkeOV.net
めでたい話だ

658 :名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 00:29:23 ID:kAN/ovz5.net
win2kだけど、使ってるフリーウェアの数を数えたら、85個あった。
vistaに替えたら、ちょっとめんどうかも。


659 :名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 02:47:50 ID:XkPPWrbE.net
俺も先週までXPだったが今はVista勇気出して入れて良かった!!!
今はまだまだ使いこなしてないが98から何度かバージョンあげてきたが
今まで使った中で一番まともでトラブルが少ないXP初期の頃はブルースクリーン
に悩まされ、画像のプレビューも一枚ずつしか出来なかったが今は、一度に何枚も
プレビューや、VIX並みの軽い修正も出来るしこれだけでも満足!!
今の所携帯のHandset Manager以外はトラブル無い。
俺もXPの頃はVista駄目な印象受けてたが使い始めて二日後には感動へと、変わっていた!!


660 :名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 03:19:45 ID:jLLTORHq.net
最初から管理者モード入れとけっつーの。
UACオンにしたらフォルダ内がぐちゃぐちゃ。
オーバーレイがエアロと併用出来ないのも痛い。

661 :名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 04:02:24 ID:aTVSyTJK.net
Vistaって普通に考えていらないよね

662 :名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 04:05:42 ID:4XzuY3b8.net
google chorme そしてビスタのセキュリティ
良い時代になってきた
素人にも使いやすいよ

663 :名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 11:08:18 ID:yk7Z3Q/e.net
officeXPに対応しておれのサウンドボードに対応したら入れる

664 :名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 21:34:41 ID:aQezcyUz.net
>>659
エクスプローラ表示がメディアによってころころ変わる糞仕様だけどね
あとWindowsフォトギャラリーには気をつけてね
画像いじってみた後にアプリ閉じると勝手に保存する糞仕様だから

UACも途中で変えると特定フォルダがおかしくなるかもよ
Program Filesと全ユーザーにVista以前のアプリを入れるときも気をつけてね


665 :名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 18:54:38 ID:3xyACzDe.net
>>658
自分の場合、Vistaで使えなくなったフリーソフトは一つもなかった。
数えるのが面倒だけどまぁ何十個かは使ってる。

666 :名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 19:05:35 ID:I65sSVaB.net
>>664
>エクスプローラ表示がメディアによってころころ変わる糞仕様だけどね

自動フォルダタイプをOFFればいいし・・・

>画像いじってみた後にアプリ閉じると勝手に保存する糞仕様だから

元に戻せるし・・・



667 :名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 23:56:19 ID:CCsrPsd+.net
>>666
レジストリ弄る自体めんどくさくない?

あとリムーバブルドライブに隠し属性でフォルダ作るのもやめてくれないかな
復元領域なんか勝手に作るなよ

PremiumのMediaCenterも使い物にならない


668 :名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 23:59:17 ID:3xyACzDe.net
XPは画像と同じフォルダに勝手にサムネイルイメージ(Thumb.db)
作るのが嫌だったけど、Vistaのエクスプローラは1カ所のシステムフォルダに
サムネイルイメージをまとめる仕様になってて良い。

XPと違って複数のサイズのサムネイルイメージを持てるしな。

669 :名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 23:41:11 ID:2l4Jk86P.net
Vistaにしてから画像ビューアはWindowsフォトギャラリーにしてる。
高速だしね。


670 :名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 03:32:33 ID:q7CFmbLC.net
よし、ヘボ自作暦10年として見たOSの感想をだな。

98SE…USBの恩恵が大きかった。シリアルパラレルさよなら〜

2000…ドライバ無くて動かなくて泣いたが、頑丈さに感動して泣いた

XP…ん〜2000でも十分じゃね?XP厚化粧だろと思いつつXP。
    結局XPでもVistaでもクラシックスタイル。

Vista…ん〜、新作FPS追っかけて新調してる自作PC。XPより遅いといえば遅いな?みたいな。
     XPよりはOS巻き込んで落ちにくいかな。DirectX10のメリットが殆ど無いな。
     結局Vistaの機能は切ってXP並みに使ってる。XPでもいいんだよな。
     (2000がMSのサポートつけてて(SP8とかw)QuadCore・DX10対応で
      ソフトが対応しているんなら2000のまんまだったろうな)        とまぁ適当な感想。

ん〜Vistaって微妙だなぁやっぱり。XPもコテコテだから2000並にスッキリがいいな。

671 :名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 03:40:50 ID:I9hu64xl.net
Windowsフォトギャラリーってpicasa?じゃん
デフォであるのはいいな

672 :名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 14:05:36 ID:Z7GvGKtY.net
>>100
見事な予言だな。 まさかMSの中の人か…?

673 :名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 19:28:30 ID:8Tn8XKPw.net
XPが絶賛されるのは性能と普及とそれに伴ってつくられたソフトの充実さ

Vistaは対ソフト、対ハード的にあまりにも変わりすぎて
絶賛されたXPの遺産部分を引き継げなかった

逆に、その便利で素晴らしい遺産をリセットできる、捨てて、
ソフトハードをゼロから環境再構築するならVistaで不満はない。


XPとVistaを同じ土俵にたたせるのは
フィットとプリウスどちらが優れた車かとかいう場違いな争い
個々の車としてはどっちも利点がある

時代が変われば過去は切り離す。
それがユーザー各々でできるかどうかだけ


674 :名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 17:39:32 ID:WI6lWGXi.net
ある種のユーザーではスティックポイントが必須ということは、時代が変わったからといって切り離せるようなものではないと思う。
ゲイツみたいなやんちゃでお行儀の悪いタイピングする者ならまだしも、素のWindowsで可能な操作性では。
OSとしてその辺の広いユーザー層の操作・使用感をサポートできる水準には到っていない。

675 :名無し~3.EXE:2009/04/21(火) 12:19:45 ID:pxj8G3y2.net
>絶賛されたXPの遺産部分を引き継げなかった
どこが?

676 :名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 23:34:50 ID:NEOSwOG9.net
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ

677 :名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 10:13:45 ID:ZNtka7s/.net
XPは絶賛されてない。
2kを重くしただけの馬鹿OSと言われていたのがXP。

678 :名無し~3.EXE:2010/04/01(木) 21:22:57 ID:3/sk+tDo.net
 

679 :名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 20:38:39 ID:eF09v4Km.net
XPだってお世辞にも大絶賛なんていえる代物じゃなかったな。
良くも悪くも2K〜XPのころにブロードバンドが呼び水になって
'95年頃のWEBブーム以上の勢いでふつーの人が集まっちゃっただけ。
Vistaは、PCが”誰もが使う普通の家電”に変わっていく中で、
XP時代に参入してきた毛色の違うユーザが馴染めずに、
そいつらの手で必要以上に酷評された不幸なOSって印象だ。
Vistaも7も欠点がないとまでは言わんが、
ごく普通に使えて、特にこれといった不都合はなし。

#大体、ハードリソース要求量の増大やUIの大変更を「悪」とするなら
#それこそWin3.1→95なんか、XP→Vistaの比じゃない「悪」だw

680 :名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 10:22:41 ID:eyvZRoy5.net
 

681 :名無し~3.EXE:2011/02/14(月) 17:55:03 ID:cBGTRyPI.net
>>679
Windows 3.1 -> Windows 95の頃はハードウェアの進化でできることが増えていた時期だろう
OSの肥大化とハードウェアの進化、そしてPCでできることの進化がマッチしていたから、誰も文句は言わなかった
Windows XP -> Windows Vistaの時期は状況が全く異なるだろう

682 :名無し~3.EXE:2011/11/05(土) 14:30:09.22 ID:bnBooZlp.net
え?

683 :名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 05:44:26.36 ID:nwtiGPYP.net
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

684 :名無し~3.EXE:2011/11/30(水) 00:28:12.84 ID:tSChsYYA.net
管理者権限でコマンド プロンプトを開き、以下の順番でコマンドを実行します。

1. Net stop trustedinstaller
2. Takeown /f %windir%\winsxs\ManifestCache\*
3. cacls %windir%\winsxs\ManifestCache\* /GRANT administrators:F
4. Del /q %windir%\winsxs\ManifestCache\*
5. Net start trustedinstaller

何回やってもファイルが見つからないから進まない
何をどう検索しても解決策が見つからない

685 :名無し~3.EXE:2011/11/30(水) 00:55:57.24 ID:JV/0pHQH.net
どんな問題があって何を解決したいのか説明しろよ

686 :名無し~3.EXE:2011/11/30(水) 22:59:50.90 ID:tSChsYYA.net
すみません。blobs.binファイルを削除がしたいのです。 メモリが何十ギガも取られていてもうメモリがありません。
http://tcp-udp.blogspot.com/2010/03/vistahddblobsbin.html

687 :名無し~3.EXE:2011/11/30(水) 23:00:01.26 ID:tSChsYYA.net
すみません。blobs.binファイルを削除がしたいのです。 メモリが何十ギガも取られていてもうメモリがありません。
http://tcp-udp.blogspot.com/2010/03/vistahddblobsbin.html

688 :名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 00:35:47.70 ID:6RRQmc9S.net
そのBlogのコピペは文字化けしてる(バックスラッシュが円記号に化けてるという
見た目では区別できない面倒な文字化け)
オリジナルのMSのKBからコマンドをコピペしろ
http://support.microsoft.com/kb/973016/ja

689 :名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 21:38:15.79 ID:ScT516f4.net
できました。あと一歩で買い直すところでした。
ものすごいトラップですね。
オリジナルの方もだめだったので全部打ち直しました。
助かりました。ありがとうございます。

690 : 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/27(木) 15:00:43.19 ID:7IWnfD2G.net
test

691 :名無し~3.EXE:2013/01/16(水) 06:47:14.34 ID:6TDetqEu.net
ないな

692 :名無し~3.EXE:2013/01/16(水) 08:02:44.93 ID:PeOgX706.net
3バージョンくらい出さないと飯食えないじゃん

693 :名無し~3.EXE:2013/01/17(木) 02:12:43.79 ID:vNyiOWoC.net
KP41病もないしファイルやフォルダも自由に配置ができる
本当はwindows7よりも上と言う奴がいるんだが、
さすがに今からXP→vistaにする気はない

694 :名無し~3.EXE:2013/01/18(金) 00:08:56.75 ID:5CUy6yBV.net
Vista厨だけど、XP→Vistaは、VistaSP2が出たばっかりの頃までだろうしなと思う
今からなら7が妥当だろう

695 :名無し~3.EXE:2013/01/26(土) 02:39:25.61 ID:fX/zjlS/.net
Vistaが完全無欠とは思っちゃいないが、クラシックスタートメニューと
タスクボタンがちゃんとインスタンスごとに独立してて、ジャンプリストとかウザいものがなく
強制手前表示を無効にできる、「普通の」タスクバーが必須の俺には
XP→Vistaしか選択肢がなかったのが事実

Vistaのサポートが終わる2017年には、Windowsユーザーを辞めるしかない

696 :名無し~3.EXE:2013/01/29(火) 07:05:44.27 ID:Zo+11wMg.net
スタートメニューの違いにすら耐えられないやつがほかのOSに以降とか
なおさらできるわけないじゃん

697 :名無し~3.EXE:2013/03/23(土) 23:58:36.99 ID:gd/+mQGS.net
IE10の件はほんとあたまくるな、
もうそろそろこのシオニズム企業ともオサラバするか
いいかげん

698 :名無し~3.EXE:2013/03/24(日) 12:54:33.40 ID:PuXJqd6W.net
スタートメニューはいろいろフリーソフトが話題になってるし
タスクバーも7+ taskbar tweakerで改善はできる

699 :名無し~3.EXE:2013/05/17(金) 04:21:32.88 ID:Dt7p2Gbm.net
Vista SP2を待ってる
割と本気で

700 :名無し~3.EXE:2013/05/17(金) 07:17:06.87 ID:qJg7aDki.net
>>699
ほれ
x86: http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=16468
x64: http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=17669

701 :名無し~3.EXE:2013/06/01(土) 10:36:14.61 ID:cMTtdESx.net
マイクロソフトの黒歴史

702 :名無し~3.EXE:2014/10/24(金) 11:04:11.39 ID:1Vp4FPZG.net
欠点がないどころか現時点では最高のOS。
7はタスクやウインドウデザインが劣化してるし、この高性能ハードな時代に何故か情弱様に意見を取り入れて
使用メモリがケチケチしてるし、UACもレベル制にシテセキュリティも劣化してると思う。
8や10の単色フラット昭和PCみたいなUIは話にならんだろう。

703 :名無し~3.EXE:2014/10/26(日) 13:12:40.03 ID:ml8opv6C.net
ワシも一応昭和生まれだけど、人生の半分以上は平成を過ごしてきた
昭和って、どんなだったかもう忘れたわ(子供のころの話だし)

704 :名無し~3.EXE:2014/10/26(日) 20:24:20.29 ID:QCjnJfe8.net
昭和PCってMS-DOS ?
Mac SE?

705 :名無し~3.EXE:2014/12/27(土) 15:14:17.51 ID:7uqXrkj6.net
test

706 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/12/30(火) 04:20:34.77 ID:YGaibxDE.net
2ギガバイトのメモリは、XPで言えば、256メガバイトの小さなメモリで常用するノリに近いぞ。
Firefoxと一太郎を同時に使うとハードディスクのスワップ動作が激しくなって大変遅くなる。

Vistaは現代版のWindows Meと呼べるほど重たいOS。

707 :名無し~3.EXE:2015/01/28(水) 15:21:01.77 ID:pnY61Ubb.net
Win7(32bitも)はNetBEUIが動かない欠陥OS
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1422425589/

708 :名無し~3.EXE:2015/02/04(水) 08:46:28.08 ID:l+Xq6d4J.net
NetBEUIなんて今時必要か?

709 :名無し~3.EXE:2015/02/09(月) 06:51:32.00 ID:iWPo3/Tc.net
933 :名無し~3.EXE:2015/02/09(月) 01:17:36.86 ID:zWEQmn0B
http://i.imgur.com/xNe52qP.jpg
http://i.imgur.com/bwTyuMH.jpg
http://i.imgur.com/t6NjSW7.jpg
http://i.imgur.com/hxKNKlu.jpg

710 :名無し~3.EXE:2015/02/09(月) 07:02:40.63 ID:G3hCn8q3.net
>>具体的には「WinFSが無い」など。でも普通は過去のOSと比べるべきだろう?
マイクロソフトは作れなかったがAppleはSpotlightでリアルタム検索で作ってしまったからな
検索時間も1秒以下で結果が出る仕組みになってる。
埋められない差がでいっぱいですよ。

711 :名無し~3.EXE:2015/02/09(月) 07:06:25.13 ID:G3hCn8q3.net
>>704
OSは無かった
ベーシックですよ
元々はベーシックを動かすシステムでしかない。
マイクロソフトもベーシックを移植するだけの会社でしかなかった。
OSは拾ってきた奴を改造したのが始まりなので
ゼロから作れるメーカーではないのが一番のネックかもしれない。

712 :名無し~3.EXE:2015/02/09(月) 07:14:02.52 ID:G3hCn8q3.net
>>704
703が言いたいのはコンセプトが2000年まえのコンピュータから
全く変ってない部分だろうと思う。
つまりマイクロソフトは今のMacのようになれなかった。
時代が止まってるといいたのですよ。

能力の無い会社がシェアを抑えてるのは不幸だと思わないと駄目でしょうね。
有限の人生の中で時間の無駄を発生させているのですから。

713 :名無し~3.EXE:2015/02/09(月) 10:25:54.31 ID:PJLyCeXa.net
IE8から上げられないってほんとおかしい
ほかのブラウザは単体で何にでも入れられるのに
これは悪辣だと思ったね

714 :名無し~3.EXE:2015/02/22(日) 06:49:56.41 ID:lUaUNAPX.net
7とVistaは似てるのに?放置されたVistaユーザーたち

Windows 10は無料でWindows 7・Windows 8.1などからアップグレード可能
http://gigazine.net/news/20150122-windows-10-free-upgrade-ms2015/

「Windows 10」はWindows 7/8.1から無償アップデート可能――発売後1年間
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1501/22/news043.html

「Windows 10」は無料アップグレードで提供、今後はバージョンが“無意味化”
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150122_684843.html

715 :名無し~3.EXE:2015/04/05(日) 00:43:19.99 ID:0HTLd+2m.net
2007年からやってるスレなのか…
VistaかわいいよVista

716 :名無し~3.EXE:2015/05/11(月) 23:15:57.13 ID:9okf9v+C.net
NT6系ってことはWindows10とカーネル機構は同系統。
サポート期限無関係なら、XPよりもソフトの対応期間は長いだろうから、意外といいOS。

717 :名無し~3.EXE:2015/06/05(金) 19:28:13.88 ID:m/SXIATQ.net
vista〜10の中でもUIは最高の部類じゃないかな?

718 :名無し~3.EXE:2015/07/21(火) 12:48:36.91 ID:75tjsWxBf
Vistaは2007年頃に使ってたなあ
別に重くはないし使いやすかった

719 :名無し~3.EXE:2015/08/06(木) 20:49:06.58 ID:X86tROR23
当時PCメーカがスーパーフェッチを舐めてコストを優先し,
メモリ1GBの代物を沢山出したのが間違いの始まりだったな。
XPでもメモリ1GB未満はウッウーだったというのに…

720 :名無し~3.EXE:2015/11/04(水) 02:09:26.69 ID:BG/lowCg.net
フリーソフトを使って、Cドライブの容量を増やしたら
びっくりする位早くなった。

今のノートも8年くらい使ってるけど、ここに来て安定感がでるとは思わなかった。

721 :名無し~3.EXE:2015/12/18(金) 01:07:05.46 ID:mdX/9kT6.net
CeleDに512MBとかでバンドルされちゃったからビス駄がかわいそうだ
ビス駄が一番いい

>>717
だな

722 :名無し~3.EXE:2016/01/21(木) 12:24:40.95 ID:Maq9ENlN.net
無駄にマシンパワーを必要とするけど
M$最高のUI

723 :名無し~3.EXE:2016/01/21(木) 20:03:11.59 ID:5zIjdphB.net
今年の春にはChromeサポートが終わっちゃうし
そろそろメイン環境としてはげんかいか

724 :名無し~3.EXE:2016/01/22(金) 14:30:52.67 ID:GgHY6M8r.net
手動で更新しなけりゃならなくなるだけじゃないの?

725 :名無し~3.EXE:2016/01/26(火) 00:22:54.14 ID:x7RWUWwm.net
UI最強というのは同意、XPからの正統進化だよな
仮に今のPCスペックでVistaが10として発売されてたら全く評価が違っていただろうよ

726 :名無し~3.EXE:2016/01/26(火) 06:23:59.81 ID:jJ032bUG.net
Vista君は早すぎたね、早く生まれたため天下取れなかった信玄のように。

今の7はマルチコアやメモリに助けられて不満が出ないだけ。あれだけ
肥大化すれば古いマシンだとそうとうモッサリしているだろう。
Vistasp2はじんわりとシェア広げている。今になって評価されつつある。

総レス数 726
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200