2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

独自レンダリングブラウザ友の会 - 2nd Browser

1 :名無し~3.EXE:2006/03/21(火) 19:30:41 ID:QpPMiLSy.net
IE4〜/Netscape4〜/Opera6〜以外のブラウザ(以下参照)について語るスレ。
CPU・メモリにやさしいブラウザとか、こんな方法で使い込んでいるよとか、
そんな情報大歓迎。delegateのNT系での使い方は特に大歓迎。
  ・Windowsで使えるWorld Wide Web Browser。
  ・自分以外の環境でも起動が再現できそうなもの。
  ・何らかの方法を用いて日本語を通すことができるもの。
  ・フリー且つ(開発が続いているor公式サイトがあるor過去の)もの。
Amaya: http://www.w3.org/Amaya/User/BinDist.html
Act: http://jansfreeware.com/jfinternet.htm
Q.Browser: http://homepage2.nifty.com/qta/qb/index.htm
Off By One Browser: http://www.offbyone.com/ob1_download.htm
Dillo for Windows: http://dillo-win.sourceforge.jp/
参考: http://www3.to/henika//browsers/

前スレ: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1048925449/

2 :名無し~3.EXE:2006/03/21(火) 19:31:52 ID:QpPMiLSy.net
という事で、マターリと行きましょう。

3 :名無し~3.EXE:2006/03/21(火) 19:35:22 ID:IAlZVqlX.net
w3mは無視ですかそうですか。

4 :名無し~3.EXE:2006/03/21(火) 19:35:34 ID:bBs7vvRR.net
                 ハ_ハ  
               ('(^ω^∩ 乙だお!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)


5 :名無し~3.EXE:2006/03/21(火) 21:24:16 ID:QpPMiLSy.net
>>3
以下のスレがあるのであえてあげませんでした。でも、windowsに絡めばこのスレでも大歓迎。
w3m: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132042800/
Lynx: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048952879/ http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1036309725/

6 :名無しさん@ポケットPC:2006/03/26(日) 09:38:26 ID:IptOk1qi.net
ここは肉便器の呪いがかかっております
肉肉便器、肉便器、肉、便、器♪


7 :名無し~3.EXE:2006/03/31(金) 22:31:40 ID:VSEsfw9N.net
なんだ、もう前スレ埋まっちゃったのか。

8 :名無し~3.EXE:2006/03/32(土) 15:56:28 ID:luMEiCFX.net
http://www3.to/henika//browsers/
henikaとbrowsersの間が//なのは一体どういうこと?

9 :名無し~3.EXE:2006/03/32(土) 17:18:38 ID:btMSSdfy.net
スレタイは 2nd Browse"r" じゃ無くて - 2nd Browse - だったんですけど。。

10 :1:2006/03/32(土) 17:55:30 ID:k8A2Gp4K.net
>>8-9
スマン、スマン。
勘弁してくれ。

11 :名無し~3.EXE:2006/04/14(金) 20:53:40 ID:eBXUSaHe.net
amaya 9.5 と 8.8.5 リリース

12 :名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 06:30:31 ID:G3P2kYcv.net
amaya 9.51 と 8.8.51 リリース。
9.x 系での日本語フォント関連は相変わらずだめ。

ちょっと前だが、Tframe 9.4 がでてます。

前から知ってたんですけど、シェアだったので試して無かったもの。
OEM browser 3.05
ttp://oembrowser.com/
ダウンロード出来るのはフリーのトライアル版。
多少の機能制限のみ(レジストしろ〜なダイアログが定期的に出てくるとか)で、
時限制限は無い?(半年程経ってますがなんもなし・・保証はできませんが)。
exeファイルだけど、解凍ソフトで解凍できたのでインストールはしてません。
CSS対応、javascriptは未対応。UTF-8以外の日本語OK。
Delphi製みたいなので、ひょっとすると pbear のコンポ品かも?。
不安定で良く落ちちゃうのが、難点。

13 :名無し~3.EXE:2006/04/27(木) 15:19:40 ID:qqXMnNOg.net
icabみたいにw3cに忠実なブラウザはありませんか?

14 :名無し~3.EXE:2006/04/27(木) 16:56:05 ID:78be20bp.net
Java のコンポーネントものですが。
Webloader http://www.geocities.com/ugoltsev/
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1146122125371.gif

ウェブサイトダウンローダー(いわゆるオフラインブラウザの類)ですが、
オンラインでも使えるブラウザ部分が Java のものを使用してます。
レジストしないとダウンロード出来る階層に制限があるそうです。

ブラウザではありませんが、html のコンポーネント(フリーバージョンあり)
qhtm http://www.gipsysoft.com/qhtm/
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1146124017661.gif

demoプログラム(日本語は要バイナリエディタでフォント名書き換え)
でローカルのHTMLファイルを見ることができます。
腕に自身のある方はブラウザ作りにぜひ。

15 :名無し~3.EXE:2006/04/27(木) 17:10:20 ID:78be20bp.net
>>13 WindowsのブラウザならMozilla を・・・としか。
3大ブラウザを除くと、Netfront とか Tframe 、Javaの escape 等
かなり完成されたエンジンをもっているものはありますが、
正直まだまだだなと思う部分もあります。
Khtml も Cygwin 上の KDE での Konqueror ぐらいしか、
選択肢が無いので実用的とは言えませんし。

ここは不具合や表示が崩れるのも味だと思って、
なんとかするのを楽しめる人向けですしね。
本来なら Amaya が規範にならなければいけないところですが。

P.S. delegate 9.2.0-pre7 で UTF-8 の文字コード変換の
一部バグフィックスが行なわれました。
まだ若干問題ありだけど、NKFを使わなくてもだいぶ良くなったかも。
内蔵の方が CFI 使うより速いし。

上のレス・・・なんだ自身て。自信無くすなぁ・・・ぁぁ。

16 :13:2006/04/27(木) 17:26:43 ID:qqXMnNOg.net
>>15
ありがとう
しばらくnetscapeでがまんします。
やっぱりこのままがいいのかも

17 :名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 01:10:47 ID:6Edxn3bG.net
うろ覚えだけど、ネスケはCSS周りがFirefoxよりダメだったきがする。
ネスケがCSS2.0でFirefoxが2.1だったかな?
Operaとか使ったほうがいいかも。
最新ベータだとAcid2 testもクリアしてるし。

Khtmlも不完全で、たしかAppleが独自にそれに修正を加えて正しく表示できるようにしてたはず。
それがSafari。

18 :名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 12:16:27 ID:lFXwehjc.net
緊急あげ

19 :名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 13:53:21 ID:iio+aOE6.net
khtmlとsafariは別物になっているんですか?
safariの表示確認はsafariでしないとだめ?

20 :名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 15:17:48 ID:n3GXzNhp.net
さすがに、それは他で聞いたほうが良いかと。ここはWin板だし。

21 :名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 06:29:39 ID:SwxuqH66.net
>>12
Amaya?????????????????
???????

22 :名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 06:33:27 ID:SwxuqH66.net
>>21
Sorry, maybe this MOJIBAKE caused by My PC's OS (2000 English).
Now, I rewrite that without Japanese character.

Amaya, Nihongo made atama mawaranainokanaa.

23 :名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 17:45:17 ID:XV/PrlOR.net
>>22
英語でおk

ローマ字って凄く読みにくい

24 :名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 03:42:19 ID:l8ijvn4X.net
amaya9 は 9.2.2 で様子見するか、
さもなくば UTF-8 に変換して見るしかないかも。

25 :名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 19:03:03 ID:yKElIxaS.net
WebWindow Professional 3.22
ttp://www.javio.com/webwindow/webwindow_downloads.html

3.20 からTestbrowser (簡易ビューワなもの)
のみの配布になってしまったので、使うには物足りないです。
以前のフルブラウザのインストーラ版は、
まだ拾えるので今のうちに確保しときましょう
ttp://www.javio.com/webwindow/windows/novm/install.exe

インストーラ版は 1.4系のJavaで動かさないと警告がでます(SSL関係で)。

26 :名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 04:47:25 ID:n13t7JFN.net
inquisitor
http://sourceforge.net/projects/inquisitor/

tcl/tk 製ブラウザ・・ではなく
サイトリッパー(だと作者は盛んに主張してます)。
ですが、webブラウズ機能もちゃんと付いてます。
レンダリングエンジンはtcl/tkのもの?(詳しい人よろしく)。
現時点では日本語表示出来るかちょっと不明です。

27 :名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 18:56:28 ID:AhrpB+tB.net
Navegador
http://sourceforge.net/projects/navegador00/

スペイン語版Javaブラウザ。
レンダリングエンジンは現時点では
Javaのものを使用しているので、目新しさは特になし。
スキンがいっぱい付いています。

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1147513801858.gif
スキンはCELLSHADED

起動はbat ファイルを以下のような感じで・・

javaw -classpath Navegador.jar;skinlf.jar;l2fprod-common-all.jar Navegador

28 :名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 03:49:08 ID:v33FVaVG.net
Massive
ttp://www.platespiller.com/download.jsp

組み込み可能な高速HTML表示コンポーネント - Massive 1.3
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/08/30/016.html

またもやといった感じですが、Jeditpane もの Java ブラウザです。
ただし、若干、素の jeditpane とはレンダリングが異なる模様。

29 :名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 06:28:34 ID:v33FVaVG.net
Windows版 delegate + imagemagick での画像(png->jpg)変換

delegate 最新版
http://www.delegate.org/anonftp/DeleGate/bin/windows/latest/
imagemagick ダウンロード
http://www.imagemagick.org/script/binary-releases.php#windows

delegate 9_2_1 と imagemagick 6.2.7-4-Q16-static を使用。
環境は WindowsXP (SP1 Home 1.7GHz 256MB) です。

delegate は標準の C:\Program Files\DeleGate に入れてます。

あらかじめ http://www.gzip.org/ から 1.3.5 の gzip.exe を取ってきて
lib フォルダにいれておきます(あった方が良いみたいです)。
imagemagick は lib/imks フォルダにインストールしています。

ショートカット
"C:\Program Files\DeleGate\dg9_2_1.exe" -vv -S +=8088.cfg

-vv は詳細なログをみる為で -v 他でも可。その辺はマニュアル参照
-S は子プロセスを定期的にお掃除する為に入れます。

30 :名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 06:31:11 ID:v33FVaVG.net
delegate 用 8088.cfg

-P8088
ADMIN=none
SERVER=http
REMITTABLE=http,https,ftp
CACHE=no
#FTOCL=gc.cfi -w
FFROMSV=gc.cfi -w
HTTPCONF=kill-qhead:Via
#HTTPCONF=max-ckapch:1
HTTPCONF=bugs:no-keepalive
TIMEOUT=io:5
MAXIMA=delegated:8
PROXY=localhost:9090

cfi用 gc.cfi

#!cfi
Content-Type: image/png
Body-Filter: lib/imks/convert - jpeg:-
Output/Content-Type: image/jpeg

cfg , cfi ファイルは libpath に置きます。
わからなければ delegate.exe と同じフォルダに。

31 :名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 06:32:40 ID:v33FVaVG.net
構成

Webサーバー   <-> delegate 文字コード変換他 別ポートで起動
  ↑                       ↑ テキスト
SwiftProxy P9090 <-> delegate p8088 <-> proxomitron <-> ブラウザ
(キャッシュ)        CFI        画像

画像を安定して供給する目的で、前段にキャッシュサーバー
(swift-proxy http://hp.vector.co.jp/authors/VA003211/frame.html)
を置き、proxomitron で画像とテキストを振り分けして、
delegate には imagemagick とのやりとりに専念させます。

まずは、 http://www.delegate.org/mail-lists/delegate/13249
上記からのやりとり参照のこと。

これから、HTTPCONF=max-ckapch:1 TIMEOUT=io:10を
採用したのが糸口になりました。HTTPCONF関連は大概試したものの、
現在は紆余曲折の末 HTTPCONF=bugs:no-keepalive だけにしています。
どうも CFI を使う際は keepalive を使用しないのが肝のようです。

32 :名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 06:33:46 ID:v33FVaVG.net

CFI のオプションは -w -p 、なし のどれが良いのか結論は出ていません。
FTOCL, FFROMSV はなぜか FFROMSV の方が多少結果が良かったのでこちらに。

TIMEOUT io は Windows の場合標準値が大きすぎるそうなので小さくします。
MAXIMA は補助的な設定ですが、今回の場合画像変換だけですので、
無駄にリソースを食いつぶさないように子プロセスを制限します。
小さくしすぎてもダメなので、各自調整してください。

act10 atomnet 他 png 未対応ブラウザで検証しましたが、
なかなか一発では 100% 成功にはならない事が多いです。

airproxy と比較すると、負荷も速度も airproxy の勝ちですので、
悩みたく無い人は airproxy (最新版は0.4.9ですがうちでは0.3.7使用中)
を素直に使いましょう。

画像変換は imagemagick でなくても、
コマンドラインで使えて、CFIで使えるものなら良いのですが
(png2jpg , pngtojpeg とか検索すると色々見つかります。)
現状では imagemagick に替わるものはなかなか無いようです。

33 :名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 21:14:50 ID:M/HzQF7m.net
>>32
乙!

なかなか、最新のdelegateをwindowsで使用した例が
ないので、とても嬉しいです。

これだけでも、ここに常駐しているかいがあります。
ありがとうございます。

34 :名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 04:48:20 ID:Rg8wDR1H.net
Moriv

http://www-tsujii.is.s.u-tokyo.ac.jp/moriv/index-j.html

いったいいくつめだろう、な感じですが、またもや Java ブラウザです
(独自レンダリングJavaブラウザ友の会 ・・いつになったら必要になるやら)。
数少ない国産ですが、HTML 表示部分はあいもかわらずJeditpaneです。

現在 Java web start 版のみです。
LiLFeSというプログラム言語用GUI として開発されているみたいなので、
ウェブブラウザとして発展するかはちょっと微妙な感じです。

35 :名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 06:50:24 ID:Rg8wDR1H.net
Htmlayout
http://www.terrainformatica.com/htmlayout/

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1147902232274.jpg

ここ数年見つかるのは Java ものばっかりだったんですけど、
探せばあるもので、久々に Java以外の
独自レンダリングなHTMLコンポーネントです。

スクリーンショットはデモプログラムのブラウザです。
Shift_jis と UTF-8 なページはOKみたいです。

36 :名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 15:41:02 ID:ae50ztL8.net
Demo版試してみたけど
結構綺麗だね。でもここから既存のタブブラウザの域まで持っていくのは難しそうだけど…
エンジン切り替えの出来るブラウザに組みこまれたら面白いかな

37 :名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 21:16:51 ID:4J9fjXv1.net
>>36 まだ、対応していないエレメントもありますが、
なかなかいい線いってると思います。
マルチバイト文字でもちゃんと折り返してくれますし。
ただ、デモプログラムはホントに簡単なビューワですけど。

今回の Htmlayout のデモブラウザのように、Java 以外で
プロクシ未対応のブラウザにプロクシを通す方法を書いておきます。
delegate を使って、http://localhost/-_-http://www〜〜〜 のように

カスケード接続で、上位プロクシに(力技で?)接続します。
あとはdelegate が一生懸命URLを自動で書き換えしてくれます。

-P80
ADMIN=none
SERVER=http
RELAY=delegate
CACHE=no
#FORWARD=http://localhost:8080/
PROXY=localhost:8080
HTTPCONF=kill-qhead:Via

Via 削りをしておかないと、ENVチェッカーでは
delegate 接続しているのがばればれですので一応消しておきます。
FORWARD、PROXYは書き方が違うだけでしている事は同じです。

いちいちURLをコピペするのも面倒くさいもので、普段はブックマーク代わりに
ICBM3 http://www5.atwiki.jp/yamadag/pages/5.html 要.Netframework1.1
を使っているんですが、デモプログラムでは browse.exe -www.google.co.jp
みたいな感じでURLを開くことはできないみたいですね。ちょっと残念。

38 :名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 23:50:30 ID:4J9fjXv1.net
Spark browser SDK (要メルアド登録)
ttp://www.vapuna.com/spark_browser.html

Web用の Java アプリ開発環境のようですが、
ブラウザが付属しています。Javaブラウザですが、
ざっと確認したところでは、おそらく独自レンダリングと思われます。

日本語はShift_JIS のみ。CSS未対応?。
うちだと(Java1.5.0_06) exeファイルがエラーで起動しなかったので、
batファイルをいじって起動させました(のですべて確認したわけではありません)。

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1148136362493.jpg

simplebrowser とかもあるんですが、
これは spark explorer の方。DOM とか付属しています。

39 :名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 22:47:22 ID:uATkOXo1.net
w3browse w3bview
http://www.aksware.de/

テキストブラウザなんですが、日本語全滅?かつ、
日本語キーボードを認識してくれないらしくて、
URL を正しく打つ方法も分からずじまいでした。

40 :名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 06:27:07 ID:Lb9ND1v5.net
FONTを設定しなおせば日本語表示出来そうな気がするんですけどねえ
iniファイルないのかな。sys32とかざっと見たけど分からず
lynxっぽくて、ワクワクしますね

41 :名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 21:03:41 ID:f1EwoJDx.net
ホームディレクトリ(うちの場合はC:Docume~\(ユーザー名)\)に出来ている
w3browse.rdf というファイルが設定ファイルですね。
適当に日本語フォント名を(MSGohticとか)書いてみたものの、
やっぱりそんな安易な方法ではダメみたいですね。
オフィシャルに

utf-8 is used to represent all characters,
but only a small subset can actually be displayed.
Other characters from certain languages are transliterated to the target character encoding,
e.g. from greek, cyrillic and japanese (katakana and hiragana).

とあるので、UTF-8対応でもマルチバイト文字の表示は出来ないみたいです。
ただ仮名をローマ字に置き換えて表示はしてくれるみたいです(linksみたいに)。

URLをタイプするのに必要な :は Shift + > (る)
/ は Shift + テンキーの方の / で打てるみたいです。
~ (チルダ) は %7E で代用すればOKです。
タイプする際 z と y がひっくり返ったりしているのでとまどいますけど。

これで終わるのも癪なので、delegate + kakasi でローマ字表示。

#!cfi
Content-Type: text/html
Body-Filter: lib/kakasi/bin/kakasi -Ha -Ka -Ja -C -Ea -ka -s

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1148731055731.gif

42 :名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 00:04:35 ID:f1EwoJDx.net
ちょっと整理していたらこんなのもありました。
そういえば投稿してなかったものですね。

pinconv
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se315015.html

中国語の変換ツールなんですが、簡易テキストブラウザ機能が付いてます。
URL をタイプしてダブルクリックすると移動出来ます。
後継ソフトに Pinconv+ がありますが、こちらにはWebブラウズ機能は無いようです。

43 :名無し~3.EXE:2006/06/05(月) 01:56:02 ID:lgqrqjIh.net
fab4
http://bodoni.lib.liv.ac.uk:8080/fab4/

Java ブラウザのMultivalent をベースにしたブラウザ。
Multivalent のホームに載ってるんですけどまぁ一応。

44 :名無し~3.EXE:2006/06/06(火) 03:31:24 ID:Kqmc0AV3.net
fab4 のスクリーンショット
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1149531724441.gif

Multivalent と違って一応タブブラウザです。
URL が普通に打ち込めるので良かったけれど、
設定とかまだ足りないと思われるものが多いです。

インラインでpdf ファイルを表示出来るのは利点。
日本語はShift_JISのみの模様。

45 :名無し~3.EXE:2006/06/09(金) 16:03:43 ID:HDznJi0R.net
MFCで自作でHTMLレンダリングエンジンって出来ないな?????????


46 :名無し~3.EXE:2006/06/09(金) 23:52:53 ID:deqi5Vs2.net
がんばれ。

47 :名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 07:12:52 ID:CEO4iNMg.net
>>45
MFCではないけれども、何度も独自レンダリングブラウザを作ろうとしては
挫折した俺としては、応援するぞ。

48 :名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 23:59:27 ID:Xaxb9FlS.net
レンダリングエンジンのアイデアとか、
簡単なサンプルプログラムとかあれば
遠慮なく投稿してくださいまし。

49 :名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 23:14:20 ID:7lTVmZck.net
delegate + kakasi でわかち書きフィルタプロクシ

KAKASI - 漢字→かな(ローマ字)変換プログラム
http://kakasi.namazu.org/

delegate は dg9_2_2を使用します(必須)。

-P8100
ADMIN=none
CACHE=no
SERVER=http
CHARCODE=SJIS
FTOCL=wakati.cfi
HTTPCONF=kill-qhead:Via

wakati.cfi

#!cfi
Content-Type: application/xhtml
Body-Filter: C:/kakasi/bin/kakasi -isjis -kK -w

-kK 半角かな を 全角かなに変換。

kakasi のわかち書き機能を使った、日本語折り返し表示フィルタです。
問題点は kakasi はUTF-8 未対応であること、
テーブルのセル内では効果が薄い、効果的では無いブラウザがある・・等。
稀に delegate が Content-Length:0 を返してくる場合は
proxomitronで Accept-encoding を identity にするか、
もしくはカットしてみてください。

50 :名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 02:25:31 ID:i7uX+O93.net
Delegate 用 ポストする際の文字コード変換フィルタ

FTOSV=post.cfi

post.cfi

#!cfi
Set-Cookie: DeleGate-Control-SVCC=UTF-8
Remove/Cookie: DeleGate-Control-SVCC=UTF-8
Header-Filter: -utf8
--
Set-Cookie: DeleGate-Control-SVCC=EUC-JP
Remove/Cookie: DeleGate-Control-SVCC=EUC-JP
Header-Filter: -euc
--
Set-Cookie: DeleGate-Control-SVCC=iso-2022-jp
Remove/Cookie: DeleGate-Control-SVCC=iso-2022-jp
Header-Filter: -jis
--
Set-Cookie: DeleGate-Control-SVCC=Shift_JIS
Remove/Cookie: DeleGate-Control-SVCC=Shift_JIS
Header-Filter: -sjis

OffByOne 等で、非Shift_JIS の検索エンジンで
検索できるようにする delegate 用 cfi フィルタです。
ポストデータの文字コード変換をしてくれているフィルタなので
掲示板への書き込みとかも出来るかもしれませんが、
非Shift_JIS な掲示板への書き込みは控えた方が無難です。

51 :名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 02:41:23 ID:i7uX+O93.net
mozilla 系のサイトでよくある application/xhtml+xml なサイトを
text/html として読むフィルタ。

xml.cfi

#!cfi
Content-Type: application/xhtml
Body-Filter: -sjis
Output/Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS

delegateは標準では xml 関連なテキストデータ
の文字コード変換はしてくれない模様です。
上のわかち書きフィルタと併用する場合は
FFROMSV=xml.cfi で先に適用します。

rss 関連も変換したい場合は application/rss 等
追加すれば良いと思います。

52 :名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 03:14:54 ID:i7uX+O93.net
inquisitor 110606
tcl/tk 製 inquisitor がバージョンアップしています。
補足ですが、スタンドアローンアプリなので、
tcl/tk の追加インストールは不要です。
レンダリングエンジンは tkhtml 。日本語化は?です。

massive 1.38 (java)
残念なことに、いつのまにやら try だの buy だの
ページに書いてあるので、シェア化したのかもしれません。
素のJeditpane とは多少違うので期待していたんですが。

53 :名無し~3.EXE:2006/06/16(金) 05:27:32 ID:YF5LhExi.net
htmlayout Build 3.1.1.10
http://www.terrainformatica.com/htmlayout/

細かいバージョンアップが続いている模様です。

54 :名無し~3.EXE:2006/06/17(土) 07:06:47 ID:VR4AKB8w.net
Html Viewer3 http://tkhtml.tcl.tk/hv3.html

tkhtml をレンダリングエンジンに使ったブラウザ

レビュー ttp://oss.moongift.jp/intro/i-1891.html

その他、tkhtml 関連資料

Tk Web Browsers http://wiki.tcl.tk/3134

An HTML Widget For Tcl/Tk http://www.hwaci.com/sw/tkhtml/

Tkbrowser http://sourceforge.net/projects/tkbrowser/ (未リリース)

Plume & www http://web.archive.org/web/*/tcltk.anu.edu.au/

55 :名無し~3.EXE:2006/06/18(日) 05:49:02 ID:Wib1C8em.net
>>53
う、更新しようと思って試してみたけれど、
CSSエラーと認識するとビープ音が出て、
コマンドプロンプトにその旨のメッセージが
出て、強制終了します。
なんてこった。

56 :名無し~3.EXE:2006/06/18(日) 09:17:46 ID:frEi44Fw.net
確かに Fresheye とか表示させるとコンソールが表示されてエラーがでますね。

3.1.1.11 15-06-2006
* browse.exe updated. It popups now debugging
console window in case of CSS parsing errors.

これですね。 >>53 を書き込んだ時点では、3.1.1.10 だったので・・。
強制的にビープ音が鳴るのはかなり煩わしいですね。
今回はアップデートは見送った方が良いかもしれません。

57 :名無し~3.EXE:2006/06/18(日) 09:25:02 ID:oyntLWOY.net
>>56
bug発生頻度≒ or ∝update頻度と思うので、それが落ち着くまで、待つことにします。

58 :名無し~3.EXE:2006/06/18(日) 14:57:02 ID:frEi44Fw.net
書き込んだそばから 3.1.1.12 がリリースされてますが、
ビープ音は相変わらずみたいです。
スラドとか表示出来ずに固まっちゃいますねぇ。

以前のバージョンのアーカイブを拾ってきて、
http://www.terrainformatica.com/htmlayout/HTMLayoutSDK.3.1.1.1.zip

bin フォルダの browse.exe だけ置き換えればエラーは表示されなくなります。

59 :名無し~3.EXE:2006/06/18(日) 20:17:54 ID:NuaPS/EX.net
>>58
エラーは表示されなくなりました。・・・が、動きがもっさり。orz
今後を期待、ということにします。

>>49
> 問題点は kakasi はUTF-8 未対応であること、
>>42をまねして、仮名ローマ字変換の設定をし、http://ja.wikipedia.orgを見たところ、ちゃんと変換しています。
CHARCODE=SJISで変換後に、FTOCLでkakasiに送っているからかな?
スクリーンショット:http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1150629469665.gif
立ち上げコマンド:C:\cygwin\usr\local\bin\delegated.exe +=test.cfg

test.cfg
-P8010
ADMIN=none
CACHE=no
SERVER=http
CHARCODE=SJIS
FTOCL=test.cfi
HTTPCONF=kill-qhead:Via

test.cfi
#!cfi
Content-Type: text/html
Body-Filter: ./kakasi.exe -Ha -Ka -Ja -C -Ea -ka -s

60 :名無し~3.EXE:2006/06/20(火) 05:20:33 ID:tXZnos0L.net
一応、delegate のフィルタリングの経路としてはこうなります。

サーバー -> FFROMSV -> delegate のビルトインコマンド -> FTOCL -> クライアント(ブラウザ)

FFROMSV=xml.cfi
CHARCODE=SJIS
FTOCL=test.cfi

だとすると、まず、application/xhtml+xml なコンテンツを text/html 及び文字コード変換 ->
その他 text コンテンツを Shift_JIS 変換 -> kakasi でローマ字変換 といった感じになります。

前段に master-delegate を置いたり (FMD,FTOMD,FFROMMD)、
mountoption で mount="〜 FTOCL=〜" みたいにすれば、
マニュアル通りなら更に複雑なフィルタリングが出来るはず・・なのですが、
CFI を多段で使うのはトラブルの元なので避けた方が賢明です。

と、話変わって links は使ってみると見た目ちょっと寂しいですよね。
links2 とか elinks とかあるので cygwin で使えればいいんですけど。
私は cygwin に関しては素人同然なので。
dillo の最新版とか使ってみたいんですけどコンパイルがうまくいかず。。。

links で cygwin 本体を入れなくても良いバージョン
http://links.sourceforge.net/download/binaries/win32/

htmlayout の browse.exe の件。
よくよく考えたらビープ音を止めてしまう手もありますね(2000/XPのみ)。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0477.html

61 :名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 05:30:47 ID:fAYkKQsB.net
怒涛の更新ですね。

htmlayout 3.1.1.14
support of IME - input method used in China, Japan and some other countries.

p.s 前スレがついに落ちちゃいました。
Lite のホームページが 404 に。vector にはまだありますけど。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se086740.html
その他、Netclue と Grand-rapid のホームが行方不明。あらら。

62 :名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 06:14:59 ID:fAYkKQsB.net
Warrior 0.95.2
http://sourceforge.net/projects/xamj

日本語は全滅です。

63 :名無し~3.EXE:2006/06/23(金) 00:43:41 ID:9nVwl6wv.net
Warrior0.95.2 、日本語全滅だと思っていたら、
UTF-8 だと所々日本語表示されることがある模様。
delegate で UTF-8 に変換しているのに、
大部分トーフになっちゃうのはナゼ?。

64 :名無し~3.EXE:2006/06/24(土) 20:40:51 ID:HAMSJ34j.net
zambro
https://zambro.dev.java.net/

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1151148517270.gif

またもや・・ですが java ブラウザです。
今のところ jeditpane を使用してます。
ブラウザとしての体裁は結構整っているのでこれからに期待。
ダウンロードする際、クッキーを有効にしていないと
ファイルが落とせませんので注意してください。

65 :名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 14:26:46 ID:3oIGZij+.net
hosyu

66 :名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 14:37:28 ID:3oIGZij+.net
hosyu

67 :名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 14:40:35 ID:3oIGZij+.net
hosyu

68 :名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 14:43:40 ID:3oIGZij+.net
よせ集め。訳の分からないカキコでごめんなさい。

69 :名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 16:23:44 ID:lbv+jw0m.net
>>65-68
ありがとう。でも、NarrowBandな俺は、残念ながらtimeoutでNGになってしまう・・・
せめて、寄せ集めの中身が分かれば、嬉しいのですが。←甘えすぎでごめんなさい。


70 :名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 16:32:05 ID:lbv+jw0m.net
http://www.pandasoftware.com/about/press/viewnews?noticia=7520
スパイウェア仕込み済みらしいですが。

71 :名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 19:28:19 ID:eh5Tcfdp.net
Netclue
Grandrapid_sdk
Skatebrowser
Netpisteur+minx+Massive一つ前+calpa一つ前

いつの間にかファイルの落とせないものが多くなりました。
ネットのファイルはいつまでもある訳ではないのが悩みの種。

72 :名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 20:53:11 ID:jk/NDexK.net
>>71
教えていただき、ありがとうございます。
確かに、もうdownloadできないものが多くなってきましたね。
minxなんて、試みとしては面白かったのに。Java軽量ブラウザなんて、
当時無かったはず。Java重量ブラウザはあったけど、Hot(ry
へにか氏、あれだけレビューしてるんだから、放出してくれないかなぁ。
こっそりでいいから。

73 :名無し~3.EXE:2006/06/28(水) 20:21:22 ID:G8axopEa.net
DeleGate 9.2.3-pre4 以降で CFI の仕様が多少変わりましたので
最新版の 9.2.3-pre7 で FFROMSV -> 文字コード変換 -> FTOCL
の構成で使う場合は、

HTTPCONF=bugs:no-cfi-delay

の一行を追加してください。
また、cfi で、 lib/kakasi/bin/kakasi 〜みたいな記述をした場合に
CFI が動かなくなった場合は絶対パスで指定してください。

C:\Progra~1\DeleGate\lib\kakasi\bin\kakasi.exe -isjis -kK -w

p.s. わかち書きフィルタの使用例
<a href=

74 :名無し~3.EXE:2006/06/28(水) 20:25:02 ID:G8axopEa.net
すいません。書き込みが途中で切れてしまいました。

p.s. わかち書きフィルタの使用例
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1151493424723.gif

>>72 まぁ、個人のサイトで再配布すると、
どこから苦情がくるか分かりませんから致し方ないでしょう。
evolt の java ブラウザ版みたいなサイトが出来るといいんですけどね。

75 :名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 20:06:21 ID:howOFyDU.net
iモードHTMLシミュレータII 3.2
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/html/tool2.html

画面サイズを 480 x 640 まで拡大表示出来るので、
他の携帯エミュろ比べて汎用性があるのがメリット。

76 :名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 20:13:52 ID:howOFyDU.net
実際に iモードシミュレータII で書き込んでみたんですけど、
proxomitron 等でリファラーを付加する必要があります。

エミュろ -> エミュと

狭いフォームからだと書き込みにくいですね(typoの言い訳?)。

77 :名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 04:14:07 ID:yQF2QUKV.net
zambro 0.1-alpha2
https://zambro.dev.java.net/

多少バグフィックスされたみたいですが、さほど変わってません。
プロクシ使用時にパスワードを訊いてくるようになったのがちょっと鬱陶しいかも。
設定画面が出ない場合はホームディレクトリにある .zambrorc を削除のこと。

78 :名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 06:54:23 ID:ryscD58C.net
>>74
> どこから苦情がくるか分かりませんから致し方ないでしょう。
たしかに。わがままでしたね。
あのスクリーンショットをみると、試したいブラウザが
いくつかあるので、ほしいなあ、と思って悶々としています。
でも、minxはありがとう。

79 :名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 09:09:21 ID:yTIIZca4.net
Q.Browser てどう?
ttp://homepage2.nifty.com/qta/qb/index.htm

80 :名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 11:49:18 ID:UC44/Aqf.net
>>79
Postが出来ないことさえ我慢すれば、結構楽しめますよ。
Get Methodで検索できる、大抵の検索エンジンに対しては、
ソースを解析して、検索語をくっつければ何とかなるかも?
・・・って、面倒だな。

81 :名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 13:59:08 ID:92j1oEJ9.net
アンカーで強制改行されてしまうのが結構辛い


82 :名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 06:01:28 ID:dt1Hsqnp.net
ScamperM
http://ich.homelinux.net:8080/squeak/15
http://ich.homelinux.net:8080/squeak/58

Squeak 用ウェブブラウザ Scamper の
日本語対応を改善したバージョンみたいです。

htmlayout 3.1.1.17

相変わらずスラドは落ちちゃいますね。

83 :名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 00:12:19 ID:C+oy6sJ5.net
html2 2.14
ttp://park15.wakwak.com/~n_i/xm/html2.html
栞のグループ゚機能 追加だそうです。

htmlayout 3.1.1.18
スラドは落ちなくなりましたが、
CSS 関係はまだまだ不安定ですね。

84 :名無し~3.EXE:2006/07/20(木) 19:11:37 ID:pYaAfmCP.net
InquisitorWIN160706
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=134852&package_id=147921

html viewer 3 Mon Jul 17 20:37:03 ICT 2006
http://tkhtml.tcl.tk/hv3.html

tkhtml を使ったブラウザ二つがバージョンアップしています。
html viewer 3 の起動はショートカットを作ると良いです。
"ディレクトリ\tclkit-win32.upx.exe" hv3_img_w32.kit

XP だと日本語はほとんど文字化けする模様です。
tclkit には utf-8 のエンコードのみ含まれているみたいなので、
utf-8 なら日本語表示出来そうなんですが。
BrowseX の時の様に 6.x 系の msvcrt を使う手も上手くいかないみたいです。


htmlayout 3.1.1.19
http://www.terrainformatica.com/htmlayout/

サイトによっては表示が多少崩れますが、かなり安定してきました。

85 :名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 21:12:29 ID:OBB2A9lc.net
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1863655/detail より

Amayaは、さまざまな属性値を適切にチェックしていないことが原因で
スタックベースのバッファオーバーフローを引き起こされるセキュリティホールが存在する。
この問題が悪用されると、リモートの攻撃者にシステム上で
任意のコードを実行されたりアプリケーションをクラッシュされる可能性がある。 [更新]
2006/04/17 登録

危険度:高
影響を受けるバージョン:9.4
影響を受ける環境:UNIX、Linux、Windows
回避策:9.5以降へのバージョンアップ

amaya もセキュリティホールが一人前に(?)存在するんだなぁと思った次第。

86 :名無し~3.EXE:2006/07/24(月) 05:21:34 ID:+eUAUW2d.net
>>85
げ。

> amaya もセキュリティホールが一人前に(?)存在するんだなぁと思った次第。
まぁ、入力が任意のプログラムは一般的に存在しうるんだと思いますけどね。

87 :名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 23:14:24 ID:P5XrpJNK.net
html2 2.14 (ver 変更なし)
2006/07/21 置換コマンドのバグ゙修正

だそうです。

88 :名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 18:32:37 ID:gcgdexvH.net
htmlayout 3.1.1.21
ちょっと変な所はあるけれど着実に進化してます。
これを使ったブラウザ出てきてほしいですね。

縦書きブラウザ影鷹
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1152014216/l50

影鷹も開発が止まって久しいですが、
作者さんが再開するまで気長に待ちましょう。

89 :名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 21:13:14 ID:DcanDYdy.net
>>88
> 作者さんが再開するまで気長に待ちましょう。
そうですね。

・・・でも、応援するつもりで、バナー作った
ので、ちょっと残念。

90 :plus7 ◆XULQA16CSE :2006/08/09(水) 15:18:47 ID:gw2P4wNc.net
まだ貼られてないのが意外だったので。
http://www.getwebkit.org/
使ってみた限り正真正銘のAppleWebKitですね。例えばSelectionの動作がほぼSafariと同じです。
UAは
Mozilla/5.0 (PC; U; Intel; Windows; en) AppleWebKit/420+ (KHTML, like Gecko)
となっております。
文字列のコピーもできませんし、コンテキストメニューも出てきませんが、非常に面白いです。
Acid2は通過せず。

svnもありますね。
https://svn.osx86project.org/svn/src/

91 :plus7 ◆XULQA16CSE :2006/08/09(水) 15:21:04 ID:gw2P4wNc.net
age

92 :plus7 ◆XULQA16CSE :2006/08/09(水) 15:30:33 ID:gw2P4wNc.net
書き忘れましたが、日本語がやたら化けるのであまり実用的ではないですね。

93 :名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 03:50:46 ID:N1j3P3T2.net
>まだ貼られてないのが意外だったので。
それは、このスレにいる約一名が某Javaブラウザで遊んでいたからです(オイ)。

>>92 フォントリンクを使って無い場合は定かではありませんが、
UTF-8 は表示可能です。ただし日本語折り返しはしてくれません。
現状フレームページは全く表示出来ないのが難点ですけれども。

Delegate でむりやり Proxomitron に通してフィルタリングして、
日本語は一端 Shift_JIS 等に落として、kakasi でわかち書き後に
さらに UTF-8 に再変換とかすれば、

Delegate(URI書き換え)<-> Proxomitron <-> Layertrek (UTF-8) <-> Delegate (わかち書き)

大概は綺麗に表示できます(かなり面倒ですが)。
文字がトーフになるのは CSS の font-family で
arial とか指定されている場合がほとんどです。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1155148849366.gif

それにしても待望の windows 版 webkit 使用ブラウザですから、
3大ブラウザの牙城も崩せる存在になってほしいですね。

他にwindows 版 webkit 使用のブラウザのプロジェクトがありますが、
weborphia browser
http://sourceforge.net/projects/weborphia
現状では何もアップされていないので、なんとも言えません。

p.s. Bagel の作者さん、私もBagel 使ってますよ。
いつぞやの universal_charset_detector はお役にたちましたでしょうか?なんてね。

94 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 05:22:52 ID:tz8oos2a.net
Html Viewer 3 Mon Aug 7 20:30:01 ICT 2006
http://tkhtml.tcl.tk/hv3.html

Warrior 0.95.3
http://html.xamjwg.org/index.jsp
http://sourceforge.net/projects/xamj/

htmlayout 3.1.1.22
http://www.terrainformatica.com/htmlayout/

たくさん更新きましたね。

BottomFeeder 4.2 smalltalk 製RSS アグリゲーター
http://www.cincomsmalltalk.com/BottomFeeder/
XP(SP1)だとちゃんと起動してくれないような。

Winには何故KHTMLブラウザが無い?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1124202836/l50

Swift browser がリリースされたので、
盛り上がってくれると良いですね。

95 :plus7 ◆XULQA16CSE :2006/08/12(土) 23:34:54 ID:RQ4rKoK6.net
>>93
あ、あのときはどうもでした。

Swiftでいろいろ遊んでみたのですが、GoogleMapsが動いたのにはびっくらこきました。
SwiftやWebKitのビルドを試みている人、私のほかにもこのスレ見ていたりしますかね?

96 :sage:2006/08/14(月) 13:12:13 ID:jqeRPHgN.net
>>92-93
Swiftインストール時に、WebKit.dllが登録できない旨、メッセージが出たので、以下を参照してインストールしました。
http://bbs.getwebkit.org/viewtopic.php?p=12&sid=eca92af680f1e6a479e8b2a827e38a70
当方の環境は、Windows2000(en)です。
ちなみに、regsvr32.exeで登録しようとしても、できませんでした。
ご参考まで。

で、使用の感想ですが、多国語はUnicodeにしか対応してなくて残念、今後に期待、というところですね。
google israelなんかは、綺麗に表示できているし。

・・・って書いているうちにMicrosoft Visual C++ Debug LibraryのDebug Error!というメッセージが。
αからβになるまでが待ち遠しいです。

97 :名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 23:41:33 ID:AWC9/WFc.net
>>95 どうなんでしょうね?。
以前 konqueror のビルドに挑戦された方はいましたけど。
もし、いましたら名乗りを挙げてもらいたいですね。
ちょっと調べてみたものの、今のところ windows での webkit 関連の
資料は web でもほとんど無いようです。

資料が無いのでまだなんともいえませんがこういうプロジェクトもあります。
wxwebkit
http://sourceforge.net/projects/wxwebkit

wx といえば、http://www.wxwidgets.org/
htmldemo プログラムがありました
ftp://biolpc22.york.ac.uk/pub/binary/wxWidgets-HtmlDemo-Windows.zip" target="_blank">ftp://biolpc22.york.ac.uk/pub/binary/wxWidgets-HtmlDemo-Windows.zip
簡単なビューワでurl を打ち込むツールバーすら無いものですが、
ローカルの html ファイル内の web のリンクを自前で辿れます。

あと、InquisitorWIN120806 と htmlayout 3.1.1.26 が出てますね。

98 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 20:14:57 ID:FRJECwPL.net
htmlayout 3.1.1.29 リリース

99 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 00:57:45 ID:xovzMULc.net
html viewer 3  Mon Aug 21 19:22:21 ICT 2006 と
htmlayout 3.1.1.30 リリース。

100 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 01:07:53 ID:xovzMULc.net
追記 html viewer 3 はUTF-8 のみ
日本語表示できるようになったみたいです。

101 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 21:37:09 ID:hFaI9uJB.net
>>100
お! good newsですね。UTF-8だけとは言えども。

102 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 02:13:52 ID:IaMUxc8Y.net
htmlayout 3.1.1.33 と Tframe 9.41 リリース。

103 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 20:11:27 ID:ykIb1am2.net
WebC 2.5 Demo
http://www.smxrtos.com/demo/index.html
EBSnet
http://www.ebsnetinc.com/software-documents.php?id=65

EBSnet の WebC のデモブラウザがバージョンアップ。
ブックマーク等がつきました。
XP(SP1)だと、相変わらず日本語全滅してしまいます。

quickstart.txt に
WebC recognizes many character encoding standards,
including UTF-8, Unicode 16 bit, Shift-JIS, Chinese BIG5,
EUCKR Korean, and EUCJP Japanese.

みたいに書いてはあるんですけど。

Openjapan だと文字画像が表示出来ないみたいなので、
Gate of Japanese で画像で日本語表示。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1156935701890.gif

因みに ' Feel free to use ' だそうです。

104 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 20:12:50 ID:ykIb1am2.net
非日本語環境用、マルチバイト文字を画像に変換するサービス

open japan
http://dan.bjorkegren.org/open/
The Gate of Japanese
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/filter/jgate/index.html
shodouka (トップページはあるけどサービス自体は死んでる模様)
http://lfw.org/shodouka/
Japanese WWW Page Viewer (サービス停止中)
http://www.csse.monash.edu.au/~jwb/jviewer.html
Global site viewer (行方不明)
http://gsv.tomvow.com/

105 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 23:53:21 ID:ykIb1am2.net
InquisitorWIN270806 リリース。
html viewer 3 は UTF-8 が表示できるようになりましたが、
こちらは、まだダメみたいです。

106 :名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 06:59:43 ID:fDSErOQb.net
amaya snapshot WINXP-9.52 と WINXP-8.52 (8.8.52の間違い?)リリース。
今回は NT 系のみみたいです。

9.x 系は残念ながら変わらず、euc と UTF-8 のみ日本語表示可。

8.x 系は、なんだか iso-2022-jp (JIS) のページが化けます。。。
以前からのマルチバイトに Shift_JIS だと 8a が含まれる文字
(カタカナの リ [838a] とか 先頭が 8a の区画の漢字全部)
が壊れたりする現象も直ってません。

今回も正式なリリースまで、人柱になりたい方以外は
急いで入れる必要は無いかもしれません。

107 :名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 06:11:41 ID:sv1UgE7b.net
htmlayout 3.1.1.34
3.1系はそろそろお終いで、3.2系に移行するそうです。
htmlayoutはフレームページが崩れまくるので、
こっちの改善も期待したいところです。

WebC 2.5 なんですが、別サイトにもありましたのでのせておきます。
http://www.ebsembeddedsoftware.com/product_web_c_overview.htm

何故だか不明ですが >>103 のものとバイナリサイズが違うものです。
ボタンが正常に表示されなかったりしています。

108 :名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 05:33:30 ID:7xvxbLae.net
InquisitorWIN030906 リリース

109 :名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 23:07:05 ID:fmAUJaHi.net
html viewer 3 Thu Sep 7 21:51:59 ICT 2006

110 :名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 00:03:53 ID:9PW0hfPg.net
htmlayout 3.1.1.35 リリース

111 :名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 21:28:46 ID:uIeffhje.net
html viewer 3 Sun Sep 17 23:50:44 ICT 2006

112 :名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 00:40:27 ID:h8uVRGAp.net
Java ブラウザの grand-rapid は随分前からサイトが消えてましたけど、
親元(?)の meyou のサイトがリニューアルしたみたいで、
meyou publisher (browser) も消された模様です。

一時期 Java ブラウザが乱立していた時期もありましたけど、
最近は開発の止まってるものが多くなっていて、残念ですね。

113 :名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 20:42:52 ID:7KQkYeUR.net
>>112
流行り廃りがあるのでしょうかね。
ここ暫くのJava製ブラウザの乱立って、何か背景があるのでしょうか。
気になります。

114 :名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 21:07:08 ID:WDa8rH8K.net
主に組み込み用途向けの需要があるのが要因でしょうね。
スレで出たブラウザ以外にもいくつかあるみたいです。

mbrowser
http://www.prosyst.com/products/mbrowser.html

30days trial な windows 用ブラウザもあるみたいです。
登録すると番号が送られてきて、
直接コンタクトを取れ・・みたいなメールが送られてきます。
流石に、ちょっと・・なので、そこで挫折。
勇気ある方は、挑戦してみたらどうでしょうか。

nicheview
http://www.iniche.com/nicheview.php
リニューアル前に見れたpdfにはwindows対応と書かれていたので、
windows版もあるのかもしれませんが、詳細不明です。

Java じゃありませんが world talk のページがなくなっちゃいました。
http://www.tenik.co.jp/product/world_talk.html

115 :名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 21:15:44 ID:ihSBi9fe.net
簡単なサンプルを作っています。出来は良くないのですが
ソースコードも付属しているので好きにいじることが出来ます

HTML の構文解析とレンダリング(C++)
http://www.vivi-vine.org/tenpoku.html

http://www.vivi-vine.org/ にメールアドレスもあるので
直接の連絡も可能です

116 :名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 23:11:25 ID:WDa8rH8K.net
>>115 早速 9-24a のバージョンを使ってみました(XP Home SP1)。
画像表示の出来るテキストブラウザ(ビューワー)といった感じですね。
script 等で、内部のタグが閉じられていない場合
(<script> var〜 </script> みたいに)のエスケープと、
特殊文字 (< とか) の表示が出来るようになると良いです。

うちだけかもしれませんが、URL をタイプしてリターンキーを押すと、
後ろの一文字が削られてしまうのが気になります。
また、URLの入力欄でカーソルキーも使えないようです。
あと、ソース表示は別ウィンドウの方がいいと思います。

117 :名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 23:46:26 ID:2zsnku/7.net
>>116 試用していただき、ありがとうございます

script 等のエスケープと特殊文字の表示は私も気になっています

URL をタイプして Enter を押すと、 後ろの一文字が消えるのは
手抜き工事の結果としての動作です。修正したいと思っています

URL の入力欄でカーソルキーが使えないのは気づいていますが、未調査です

ソース表示は、将来版で別ウィンドウにします。今のところ、
デバッグが楽なので同一ウインドウに表示しています

やることが山積みではあるのですが、週末が作業のメインなので
進みは遅いです

118 :名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 21:37:51 ID:YeJS5DPW.net
>>115
おぉ、このスレから、新たなるブラウザが誕生!?
ご無理の無い範囲での開発、期待しています。
試したいのですが週末にしかできないので、
まずは「ありがとう」と、先に一言言わせて
ください。

119 :名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 01:08:15 ID:Im9UPAaL.net
なんかスゴイね。
応援カキコ

120 :名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 23:46:12 ID:Q+jjtutW.net
とりあえず、URL 入力欄でカーソル・キーを使えるようにして
ページ・タイトルをタイトル・バーに表示するようにしました

HTML の構文解析とレンダリング(C++)
http://www.vivi-vine.org/tenpoku.html

121 :名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 23:59:59 ID:DzLAm3Tl.net
htmlayout 3.1.1.36 リリース

>>120 乙 カーソルキーの修正確認しました。

122 :名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 06:50:12 ID:Ti3QnRhF.net
http://www.vivi-vine.org/tenpoku.html
・特殊文字の置換に一部対応(空白 & < >)
・ソースの表示を分離(メニューから source.txt を表示)
・画像の URL を入力した場合に対応
・URL の解析と構成の問題を修正(文字が欠ける件の修正)

「お気に入り」と[PREV][NEXT]ボタンが欲しくなってきましたが、
まだ実装していません

123 :名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 08:19:32 ID:9atjAlCm.net
着々と進化してるねぇ。
今アクティブな独自レンダリングブラウザの開発って殆どなさげだし、
かなり期待してるよ。

124 :名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 12:02:36 ID:Lo4vd7wC.net
>>122 おつかれさまです。
要望があるのですが、URLを渡して起動させたら、
当該ページを表示出来るようにして欲しいです。
これが出来ると、ICBM3
http://yamadasox.hp.infoseek.co.jp/y/a/m/yamadasox/cgi-bin/xWIKI/wifky.cgi?p=iCBM3
で、IE、Mozilla系、Opera の各々ブックマークが使えるので、
いちいちコピペやタイプする手間が省けて便利だと思います。
あと、ローカルファイルも開けるようにしてほしいです。

125 :名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 13:29:33 ID:nctu7a5j.net
>>124 URLを渡して起動可能にしました。仕事があるので、
今日はこの辺で開発を中断します
http://www.vivi-vine.org/tenpoku.html

126 :名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 04:07:36 ID:9Lfv8Qt0.net
htmlayout 3.1.1.37 リリース。

それから、Grandrapid のサイトが復活しました。
サイト自体は特に変わってないようです。
SDK(1.4.6)のダウンロードには登録が必要ですが、
Java web start版(1.4.4?)だと登録なしで使えるので、
手軽に試したい方はこちらを。

日本語の文字化けは、Content-type で文字コードを付加すると直ります。
具体的には、delegate を CHARCODE=guess で動かします。
ただし、日本語折り返しは出来ませんので、
その場合は単一の文字コードにした方が楽です。

http://www.grandrapid.com/index.jsp

尚、CHARCODE=guess で、Meyou(grandrapidエンジン)と
BrowseX も文字化けせずに使えます。

>>125 無事、ICBM3 から起動出来るようになりました。
ありがとうございます。

127 :名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 14:20:23 ID:Y2SVBRRR.net
ローカルファイルに対応しました(例: file:///C/readme.html)
http://www.vivi-vine.org/tenpoku.html

128 :名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 21:18:13 ID:9Lfv8Qt0.net
>>127 お疲れ様です。

さて、tenpoku で表示させると、テキストが欠けてしまうことが多いです。
簡単なサンプルで検証すると、

<html lang="ja"> <head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>テスト</title> </head>
<body>あいうえお<a href="aaa">かきくけこ</a>さしすせそ<br>たちつてと
<b>なにぬねの</b><br>はひふへほ
</body> </html>

# この場合だと、”さしすせそ”の表示がされません。さらに最初の <br> を削ると

<body>あいうえお<a href="aaa">かきくけこ</a>さしすせそたちつてと

# さ行、た行、な行 が表示されなくなります。

<body>あいうえお<a href="aaa">かきくけこ</a>さしすせそ<br>たちつてと
<b>なにぬねの</b>はひふへほ

# さ行 は表示されませんが、た行以降は表示されます。

<body>あいうえお<a href="aaa">かきくけこ</a>さしすせそたちつてと
<b>なにぬねの</b>はひふへほ

# さ行以降が表示されません。

あと、たまに表示がステータスバーにかかってしまうのと、
そのせいか、一ページのスクロール量が微妙に行き過ぎるのが気に掛かります。
注文ばかりで申し訳ありませんが、
まずは、テキスト欠けを無くす事を優先されると良いかと思います。

129 :名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 23:08:04 ID:sZO7IuMA.net
ソース公開されてるっていいね。
ホイール使いたかったのでパッチ作ってみた。

case WM_MOUSEWHEEL:{
short delta = HIWORD( wParam );
delta = delta / abs(delta);
if ((g_info.nPos < g_info.nMax - delta) ||
(g_info.nPos < 0 + delta)){
g_info.nPos -= delta;
}
::SetScrollInfo(hWnd, SB_VERT, &g_info, TRUE);
::InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE);
break;
}

tenpoku.cpp のWndProc()の switch 辺りに貼ると動くかも。


130 :名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 15:21:44 ID:bT61rsHk.net
>>127
乙です。
垂直スクロールバー両端の矢印をクリックすると一画面分スクロールするのですが、
スクロール量を減らしてほしいです。

131 :名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 13:03:56 ID:TyLY7XS5.net
・テキストが欠ける現象の修正
・スクロール量の見直し
・マウスのホイールボタンに対応
http://www.vivi-vine.org/tenpoku.html

ホイール対応のパッチは、以下のように修正して
取り込みました。有難うございます

case WM_MOUSEWHEEL:{
bool back = (0 < static_cast<short>(HIWORD(wParam)));
if (back){
if (g_info.nPos > 0){
g_info.nPos -= g_info.nPage;
}else{
g_info.nPos = g_info.nMin;
}
}else{
if (g_info.nPos < g_info.nMax - 1){
g_info.nPos += g_info.nPage;
}else{
g_info.nPos = g_info.nMax;
}
}
::SetScrollInfo(hWnd, SB_VERT, &g_info, TRUE);
::InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE);
break;
}


132 :130:2006/10/03(火) 20:32:31 ID:Eysds0pe.net
>>131
スクロール量の見直しありがとうございます。

ホイールスクロールするとテキストがステータスバーにかかる場合があります。
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat4/upload327606.png

133 :名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 20:54:33 ID:TyLY7XS5.net
>>132 すぐには直せないので、待っていてください
・IE の「お気に入り」を利用可能にした
・配布ファイルから ncb ファイルを削除して配布するようにした(今回は 333KB に縮小できた)
http://www.vivi-vine.org/tenpoku.html

134 :名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 15:48:30 ID:zhu/Uivw.net
http://www.vivi-vine.org/tenpoku.html
・SCRIPT 要素内で、コメントアウトされていない内容(JavaScript 等)を除去するように修正
・a 要素等で行内に収まる場合、強制的に改行しないように修正
・p 要素と pre 要素のサポートを追加
・ステータス・バー上に描画内容がオーバラップしてしまう問題を修正
・ローカルファイル表示の際に、アドレス・バーにアドレスが表示されない問題を修正
・EUC-JP の、いわゆる半角カナの判定不具合を修正
・「お気に入りの追加」を可能にした
・comctl32.dll のバージョンをチェックして、4.71 以降の場合に
お気に入り関連のコードを移動した utils.dll を動的にロード
するように修正

■ 今後の予定
・ページ内の同一画像をキャッシュし、無駄な HTTP リクエストを削減する
・画像のダウンロードをバックグラウンドで実行する
・Form の実験的実装(Google の利用による Web 検索, 2ちゃんねるへの投稿を可能にする)
・ファイルをダウンロードし、保存できるようにする
・「戻る」「進む」ボタンの実装
・構文木の生成と、構文木の解釈によるレンダリング(現在は各要素のトークン化のみ)

135 :名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 18:04:30 ID:zhu/Uivw.net
tenpoku の動作環境ですが、WindowsXP SP2 で開発しています

Windows2000 等でも、知識のある人は使えているようですが、
Window95/98/Me 等は工数の都合上、考慮していません

136 :名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 20:34:50 ID:K3UOiCAs.net
了解です。

137 :名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 21:30:06 ID:h0ythWtF.net
espial (JP) のサイトがリニューアルしています。
escape 5.13JPN が英語版の 5.18 に差し替えられた模様です。
そのままだと日本語が通りませんので、
jre のフォルダをsun の1.3 系のものと差し替えるか、
フォルダ内の Espial Escape 5.1.8.lax ファイルの一箇所を

lax.nl.current.vm=C:\\jdk1.3\\jre\\bin\\java.exe

のように変更して下さい。
ちなみに1.4.2_10 及び 1.5.0_06でも起動しましたが1.4.だと動作が変でした。

あと、htmlayout 3.1.1.40 がリリースされています。

>>134 お疲れさまです。
やっぱり「戻る」「進む」ボタンが欲しいですね。

138 :名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 23:14:18 ID:isMtYBNT.net
>>137 作業の優先度を上げたいと思います。ボタンのスペースが出来れば
ボタンが必要な場合の拡張もスムーズに実装できますね

139 :名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 23:29:20 ID:h0ythWtF.net
前述の lax.nl.current.vm= の変更は他のJava ブラウザでも有効です。

例えば Spark browser は 1.4 、5.0 系のJava に変更すると
exe の方も起動するようになりました
(>>38 の件は lax ファイルで1.3系が指定されていた為でした)。
ただ、うちだとプロクシの設定が効いてないようなので、

lax.nl.java.option.additional=-Dhttp.proxyHost=localhost -Dhttp.proxyPort=8080

の一行を追加するとうまくいきます。

話変わって久々ですけど、Jazilla の件です。
JazillaのレンダリングエンジンはGeckoではありません。
m4 が起動できなくて困っていたのですが、
batファイルを以下のようにしたら起動できました。
javaw -Dsun.java2d.noddraw=true -cp . org/jxul/xulrunner/Main

ただ、正直なところJazilla の Jrenderer の品質は惨いものです。
日本語の通し方も不明です。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1160489968051.gif

Slashdot - Jazilla Milestone 1 Released
http://slashdot.org/developers/03/05/24/1732204.shtml
mozillaZine : Jazilla Milestone 3 リリース
http://fx2.jp/mz/html/modules/news/article.php?storyid=345

140 :名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 23:32:54 ID:h0ythWtF.net
>>138 おっと、かぶっちゃいましたね。
楽しみにしています。がんばってください。

141 :名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 19:49:06 ID:/i60SP5j.net
資金不足で消えていた Swift のサイトが再開しました。
http://www.getswift.org/
完全に復活してはいませんが、まずは一安心ですね。

142 :名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 19:25:28 ID:VFtBlvJs.net
swift のサイトがまた消えてしまいました。
もうちょっと待ちましょう。

143 :名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 23:18:58 ID:7k4oGBp9.net
htmlayout 3.1.1.41 リリース

144 :名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 00:23:22 ID:tulbed03.net
htmlayout 3.1.1.44 リリース。

amaya 9.52 及び 8.52 正式版リリース。
残念ながら日本語関連は前進なしです。

145 :名無し~3.EXE:2006/10/26(木) 20:45:01 ID:yEMtL6Sh.net
2ch ブラウザの ぽけギコ はwebページも表示出来るんですね。
http://homepage2.nifty.com/qta/pgiko/

146 :名無し~3.EXE:2006/10/27(金) 02:03:57 ID:Ag2Wrzrd.net
Inquisitor V221006 と htmlayout 3.1.1.45 リリース

147 :名無し~3.EXE:2006/10/27(金) 05:17:32 ID:FR/16VX7.net
>>145
ぽけギコ自体がQ.Browserベース、ってのは知ってましたが、
それは知りませんでした。Ver0.27から搭載されているみたいですね。

148 :名無し~3.EXE:2006/10/29(日) 19:48:15 ID:Sce760y2.net
htmlayout 3.1.1.46

149 :名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 11:50:28 ID:yOCpsCMT.net
htmlayout 3.1.1.49 リリ−ス

150 :名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 12:54:39 ID:PCw81Dtr.net
Swift 復活やっと来ましたね。
http://try.swift.ws/

バージョン 0.2 ももうすぐリリース予定だそうです。

151 :名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 06:55:24 ID:vU74TiEv.net
htmlayout 3.1.1.52 リリース

あと、BottomFeeder4.3 がリリースされています。
が、あいかわらずうちのXP(SP1)で起動しません・・。
98版だと起動するんですが、フォントが文字化け?しちゃいます。

152 :名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 20:21:57 ID:vU74TiEv.net
Java の Multivalent ベースのブラウザ fab4b15 リリース
http://bodoni.lib.liv.ac.uk:8080/fab4/fab4.html

インターフェースが拡張されて、Webページ上に付箋を貼るみたいに、
注釈をつけられたり出来るみたいです。
webサーバーに保存する為?にユーザー登録するよう
催促されますがキャンセル出来、今のところ登録しなくても仮で使えます。

PDFファイル等開けるとか、レンズ機能とかユニークな機能もあります。

日本語はShift_JISのみ?で、漢字の表示がちょっと変ですが原因不明です
(うちのXPSP1 JRE 1.5.0_06で)。

153 :名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 21:33:13 ID:a9NdikeU.net
>>151
browsexに対する、へにかサイトの手法でも駄目ですか?
#そういえば、へにか氏らしき人物をmixiで見かけたけど、
#いっとき鬱病になっていたらしい・・・

154 :名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 19:58:28 ID:QPhfmFdd.net
>>153
ストーカーイクナイ

155 :名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 00:28:43 ID:UKc8MLlf.net
htmlayout3.1.1.53

156 :名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 06:10:02 ID:putoKCqg.net
htmlayout 3.1.1.55 リリース

>>153 互換モードの他 6.x 7.x の msvcrt.dll でもだめみたいです。
4.1 まではちゃんと使えてたんですけどね。

157 :名無し~3.EXE:2006/11/17(金) 00:10:15 ID:imHbsfvu.net
またSwiftのページが飛んでるな。PING飛ばしてもつながらん…

158 :名無し~3.EXE:2006/11/18(土) 08:01:44 ID:m3mCjYCB.net
htmlayout 3.1.1.58 リリース

え〜>>37 の件ですが、 htmlayout は
IE のプロクシ設定を利用している模様です。
今まで気付かなくてすいません。

159 :名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 06:01:10 ID:4FK7aF4Z.net
htmlayout 3.1.1.60 リリース

fab4b15.12 もリリース
http://bodoni.lib.liv.ac.uk:8080/fab4/fab4.html

160 :名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 06:20:48 ID:4FK7aF4Z.net
サイトが消えたりして随分とやきもきさせられましたが、
Swift 0.2 リリースされました。 http://try.swift.ws/ 
バイナリ http://try.swift.ws/swift02.msi
ソース  http://try.swift.ws/swift02_src.zip

ただ、あいかわらずUTF-8のみで、不安定さもかわらずです。
swift もhtmlayout 同様 IE のプロクシ設定を利用しているみたいですね。
わざわざメンドクサイことしなくて良かったんです、スイマセン。

161 :名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 23:09:49 ID:rLiNV+lv.net
Swift 0.2 のスクリーンショット
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1164463680835.gif

UI が大幅に変わりました。メニューも拡充されてます。
ウチの場合、インストーラ版だと動作が変だったので、
src のzipファイルのほうに入っていた exeの方を使っています。

162 :名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 16:37:44 ID:rOn8nQLx.net
html viewer 3 Fri Nov 24 16:21:40 ICT 2006 リリース
http://tkhtml.tcl.tk/hv3.html

今回から一括パッケージになったので、
ダウンロードしたexeファイルをそのまま実行するだけで使えます。

Swift インストーラ版は何回か差し替えがあったようです。
昨日落としたものが変でしたので、最初のものに戻された?かもしれません。
今、落としなおしたものは大丈夫みたいです。
インストーラ版はボタンがいくつか追加(ただし機能せず)されています。

163 :名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 19:39:33 ID:OuGvdRqd.net
Warrior 0.96 リリース
http://sourceforge.net/projects/xamj/

euc と UTF-8 のページの日本語表示が可能になりました。

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1164796290540.gif

あと、Inquisitor V261106がリリースされてます。
こちらは日本語関連は進展なし。

htmlayout 3.1.1.64 もリリースされてます。

164 :名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 22:43:20 ID:OuGvdRqd.net
snapshot版 の amaya 9.53 がリリースされています。
http://lists.w3.org/Archives/Public/www-amaya/2006OctDec/0254.html

165 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 11:07:23 ID:udsVx2US.net
amaya 9.53 & 8.53 リリース

166 :名無し~3.EXE:2006/12/15(金) 01:16:32 ID:kUAMCwGe.net
SwiftのサイトがリニューアルしてWiki形式に変更になった模様

167 :plus7 ◆DHcM3x9Sng :2006/12/15(金) 01:50:47 ID:aH4NLrmj.net
SwiftはC#なんですね…

168 :名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 10:06:12 ID:lWecGS9i.net
久しぶりのアップデートです。仕事で休日出勤とかで作業が進みません(^^;;

http://www.vivi-vine.org/tenpoku.html

・Shift_JIS/EUC-JP/JIS 以外は IMultiLanguage2::DetectInputCodepage()で判別するように修正
(http://www.gov.cn/ 等のサイトが表示可能になった)
・utils.dll 廃止

169 :名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 18:34:31 ID:mPQUh0k9.net
>>168
待ってました!いいクリスマスプレゼントになります。乙!。

170 :名無し~3.EXE:2007/01/13(土) 19:42:41 ID:KJM0XllW.net
htmalyout 3.1.1.67 http://www.terrainformatica.com/htmlayout/

Tframe 9.42 http://pbear.com/htmlviewers.html#browse

Amaya 9.53 current CVS version
http://lists.w3.org/Archives/Public/www-amaya/2007JanMar/0018.html

html viewer 3 Wed Jan 10 17:20:59 ICT 2007 http://tkhtml.tcl.tk/hv3.html

Inquisitor WIN010107
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=134852&package_id=147921

171 :名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 02:47:32 ID:MO8lP4RR.net
htmlayout 3.1.2.00 リリース

172 :名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 17:54:41 ID:QQsH0hmN.net
Amaya snapshot 26-01-2007

http://lists.w3.org/Archives/Public/www-amaya/2007JanMar/0079.html

173 :名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 01:11:17 ID:C2ZEtC5U.net
Tframe 9.53 および snapshot版 amaya 9.54 , 8.54 リリース

174 :名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 06:14:13 ID:rD4YRe//.net
test

175 :名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:48:52 ID:iv41Rr3r.net
delegate の開発版(現在の最新版は9.4.4) にて
socksプロトコルの仕様拡張が行なわれていて、
プロクシ設定の無いソフトや、IEのプロクシ設定を使用するソフト等でも、
freecap(sockscapと同等のフリーソフト)でsocks化した場合に、
delegate 経由で proxomitron に通す事が出来るようになりました。

freecap(socks化したブラウザ) <-> socks delegate <-> proxomitron <-> ウェブサーバー

delegate の socks プロクシ
-P1080
ADMIN=none
SERVER=socks
SOCKSTAP="http:::CACHE=no PROXY=localhost:8080"

SOCKSTAPについて、詳しくはこちらのページ参照
http://i-red.info/docs/Transparent%20Proxy%20over%20SOCKS%20by%20DeleGate.html

また、日本語文字コード関連も拡張されていますので最新版の使用をお奨めします。
http://ja.delegate.org/delegate/ccx/ja/

>>173 訂正 Tframe 9.43 でした。

176 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 05:18:03 ID:SlJBKXWy.net
amaya 9.54 および 8.54 正式版リリース
ちなみに8.x系は

An Amaya 8.54 is also released, and it will be the
last release of this family version.

だそうです。

もう一つ
Mark's Awesome Java-Oriented Browser
http://sourceforge.net/projects/majob/

Java製のテキストブラウザみたいですが詳細不明。
実行には6.x系のJavaが必須の模様。

おまけですが、Proxomitron専用Uploader
http://proxo.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/sn_uploader/upload.html
の Link Path relative -> absolute (リンクの相対パスを絶対パスに変換)
フィルタは色々利用価値があるので使って見て下さい。
Delegate の URICONV よりも便利かもしれません。

177 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 02:14:38 ID:IyFBr3l9.net
HTML2 2.15
http://park15.wakwak.com/~n_i/xm/html2.html

2007/02/08 ver2.15 表示の高速化,リンクをダブル右クリックで開く,Aタグのバグ修正

だそうです。
テキストブラウザも Lynx w3m 以外なかなかめぼしいブラウザが現れないので、
がんばってほしいですね。
個人的には、独自ユーザーエージェント採用してくれないかなとか思います。

178 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 05:12:46 ID:IyFBr3l9.net
WebC 2.6(?)
http://www.smxrtos.com/demo/index.html

JIS以外の日本語表示が出来るようになった模様。
うちだと、いきなりウィンドウが3つ起動します。
なぜかツールバーのボタンが表示されずに困りましたが、
一応表示されてないだけで、使えるみたいです。
タイトルのバージョンは2.6に上がったみたいですが、
about 画面は 2.5のままです。

画像がちゃんと表示出来てなかったりと不具合多し。
日本語キーボードもうまく認識できてないみたいです。
「:」はShift + ; で出せるみたい。

179 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 22:33:16 ID:IyFBr3l9.net
iモードHTMLシミュレータII Ver.4.1 リリース
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/html/tool2.html

amaya 9.54 8.54 はファイルの差し替えがあったようなので、確認を。
http://lists.w3.org/Archives/Public/www-amaya/2007JanMar/0108.html

htmlayout 3.1.2.4 もリリースされてます。

180 :名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 23:05:44 ID:g5WFkdPc.net
本題とは微妙にずれるが、
メモ帳そっくりなデザインでテキストのみを表示するWebブラウザー「HTML 2」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/26/html2.html

これが本当の「テキストブラウザー」?


181 :名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 01:33:49 ID:rqqqXpMx.net
ざんねん、おもいっきり外出

182 :名無し~3.EXE:2007/03/02(金) 13:33:35 ID:0RrriJCS.net
窓の森なんて既にあちこちで話題になったやつくらいしかあげないもんな


183 :名無し~3.EXE:2007/03/12(月) 18:52:07 ID:F7Rme6C1.net
保守&&活性化を祈って、上げ。

184 :名無し~3.EXE:2007/03/13(火) 17:48:14 ID:WVY0EZvw.net
htmlayout 3.1.2.8 と InquisitorWIN040307 リリース

fab4 (beta 15.19)http://bodoni.lib.liv.ac.uk/fab4/

xbrowser 公式移転 http://xbrowser.armondavanes.com/

Moriv 0.56 http://www-tsujii.is.s.u-tokyo.ac.jp/moriv/index-j.html

185 :名無し~3.EXE:2007/03/20(火) 03:00:36 ID:DwiZbW0a.net
知ってる方もいらっしゃるでしょうが、
レンダリングエンジンに webkit を使った adobe の
Apollo のアルファ版がリリースされました。

http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Apollo
ランタイムをインストールした後、サンプルプログラムをインストール
(air ファイルをダブルクリック)します。

http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Apollo:Applications:Samples
各種サンプルのなかにRSSリーダーやブラウザ(ビューワーですけど)等あります。

eucも表示出来るみたいですが、基本的にSwift とレンダリングは変わらないようです。
今後に期待しましょう。

186 :名無し~3.EXE:2007/03/24(土) 19:38:32 ID:3I8dRw2u.net
>>178 の WebC 2.6 なんですが、
今日使ってみたら画像も問題なく表示出来るみたいです。
この日何か調子が悪かっただけかもしれません、すいません。
こうして見ると、崩れるページもありますが結構綺麗に描画します。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1174732180741.gif

187 :名無し~3.EXE:2007/03/28(水) 22:24:39 ID:KfsdQZOC.net
htmlayout 3.1.2.11 と Tframe 9.44 及び InquisitorWIN250307 リリース

188 :名無し~3.EXE:2007/03/30(金) 23:08:07 ID:v30PPdmB.net
snapshot 版 amaya 9.55 リリース

css Zen Garden ttp://www.csszengarden.com/tr/japanese/

のページの amaya 9.55 他のスクリーンショットを
画像掲示板をちょっとお借りして貼ってみました。
ttp://img.wazamono.jp/pc/futaba.php?res=1027

189 :名無し~3.EXE:2007/04/01(日) 23:51:10 ID:VVzVozwZ.net
htmlayout 3.2.0.1 リリース svg 対応が主です。

あと、ThtmlLite7.71 http://pbear.com/ もリリース

LightBrowser という簡易ウェブブラウザがついてます。
ただし、Tframe と比べてこちらはSjis のみ、
「あ」他の文字が ・ になってしまう等の不具合があります。

190 :名無し~3.EXE:2007/04/04(水) 23:32:24 ID:W/imfuV5.net
PythonCard http://pythoncard.sourceforge.net/

サンプルプログラムのなかに wxHtml を使った簡易ブラウザがあります。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1175696825136.gif

日本語はJIS(iso-2022-jp)以外はOKの模様です。

事前に Python http://www.python.org/download/ と
wxPyhton http://www.wxpython.org/download.php
のインストール(2.5で動作しました)が必要です。

191 :名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 00:46:47 ID:mc2KqMAy.net
InDelv XF (公式行方不明)
http://web.archive.org/web/20041010060228/www.indelv.com/demo/xf-trial.html
XML 用ツールで、ウェブブラウザを内蔵しています。

ttp://www.jagat.or.jp/sgml/xml/xsltrep/SEMINAR.HTM#3.5 のページに多少解説あり

.Net 版もあるみたいですが、ファイルが無いので Java 版を使いました。
http://web.archive.org/web/20041010121942/www.indelv.com/demo/java-downloads.html

そのままだと、落としたファイルがすべてエラーが出るみたいなので、
Universal Extractor http://www.legroom.net/software/uniextract
で install.exe を解凍してインストールしてください。
free trial 版ですが時限設定は無いそうです。

ブラウザは、内部で XHTML に変換して表示しているみたいです。
残念ながら日本語全滅(?)、リンクは辿れません(標準のブラウザが立ち上がります)
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1175701389911.gif

192 :名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 13:31:53 ID:YSmy6c60.net
小粋なWIn32ベーステキストブラウザないものかなあ。
どうも小サイズ小機能で
昨今のタブブラウザの便利機能とかさっぱり無縁になっちゃう

193 :名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 18:27:26 ID:xngpgzD9.net
HOS

194 :名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 19:07:09 ID:/7XuXNUH.net
htmlayout 3.2.0.5 リリース htmlayout.dll単体での配布もされています。

WebC 2.6 [Rev. 4/11/07] 前のは余計なDOS窓とか開いていましたが、
そういうことはなくなりました。残念ながらJISは文字化け。

あと、warrior 0.96.2 もリリースされています。

195 :名無し~3.EXE:2007/04/30(月) 13:22:53 ID:uejVIot2.net
https://xhtmlrenderer.dev.java.net/

これは既出?

196 :名無し~3.EXE:2007/05/01(火) 08:09:00 ID:KIyoBU7E.net
Flying Saucer は確かにXHTML+CSS のレンダラーですけど、
ウェブブラウザではないので、そのままでは使えませんよ。
Jazilla がこれを使おうかという話はありましたけど。
そういえば、Calpane がずっと行方不明だったりします・・・。

197 :名無し~3.EXE:2007/05/12(土) 21:46:55 ID:zS6xiy3J.net


198 :名無し~3.EXE:2007/05/28(月) 18:11:49 ID:YJzLo6H6.net
amaya-WinXP-9.55-pre2 http://www.w3.org/Amaya/User/BinDist.html

と fab4 (beta 15.20) http://bodoni.lib.liv.ac.uk/fab4/

がリリース。htmlayout 3.2.0.12 もリリースされています。

あと、ブラウザとはちょっと違いますが、
HTML/CSSの構文チェックツールがありました。
http://homepage2.nifty.com/bkclass/bkhvalid.html

この手のものとしては珍しく、自前でソースをウェブ上から取得出来ます。
URLを渡しての起動も可能です。ページの解析をしたい時に有用だと思います。

199 :名無し~3.EXE:2007/06/11(月) 21:01:14 ID:RuCq3AXr.net
Adobe、「Apollo」改め「Adobe AIR」をβリリース
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0706/11/news042.html

ダウンロード
http://labs.adobe.com/technologies/air/

200 :名無し~3.EXE:2007/06/12(火) 03:11:57 ID:8RG0xPwi.net
Safariキタコレ

201 :名無し~3.EXE:2007/06/12(火) 04:20:44 ID:bLpcq5mu.net
Safari日本語がー…('A`)

202 :名無し~3.EXE:2007/06/12(火) 05:59:02 ID:iVZXK+oI.net
Safari 3 Public Beta (XP or Vista)
http://www.apple.com/safari/download/

米Apple、Windows版Safariをβ公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/12/news013.html

203 :名無し~3.EXE:2007/06/12(火) 06:39:25 ID:iVZXK+oI.net
Safari はもういろんな所で話題になってるみたいですね。
ざっと使ってみたところ、CSS で font-family に arial 等指定されていると
日本語がちゃんと表示出来ない模様。
まだまだ不安定でよく落ちます。

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1181597538532.gif

204 :名無し~3.EXE:2007/06/12(火) 10:17:23 ID:LZ3tB2Zf.net
safari, win2kで動作確認。
ただしメニューバーの文字が潰れる…

しかし動作は速いな
オラ何だかわくわくしてきたぞ!

205 :plus7 ◆DHcM3x9Sng :2007/06/12(火) 15:42:03 ID:FXp6+THE.net
これはめでたい!
レジストリになにやらそれらしいものが登録してあるので、
多分外部からもIEコンポーネントのように利用できる、
あるいはできるようになる可能性は高いんではないでしょうか。

206 :名無し~3.EXE:2007/06/12(火) 21:07:21 ID:litBb5ik.net
レンダリングはえーな。Fx3Alpha5がノロマに思える。
既にソフト板にスレ立ってた。

207 :名無し~3.EXE:2007/06/13(水) 00:05:23 ID:hwyvIsqD.net
Safari for Windows betaで日本語表示する方法
ttp://la.ma.la/blog/diary_200706120455.htm

Windows版Safariでお気に入りに登録しようとするとクラッシュする現象の回避
ttp://shimax.cocolog-nifty.com/search/2007/06/windowssafari_9561.html

関連スレ
【Opera死亡】第4のブラウザ「Safari」Windows版登場
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1181591561/l50
【Webブラウザ】米国Apple MacOS X/Windows版Safari3をβ公開[2007/6/12]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1181592242/l50x

Safari RSS For Windows
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1171292494/l50x
Safari 総合スレッド Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1181585722/l50x

Safari Part34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1180950953/l50x
safariに対応しないところに苦情を!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1129986605/l50

208 :名無し~3.EXE:2007/06/13(水) 06:00:49 ID:hwyvIsqD.net
Safari 3.0 for Windows
(Safari RSSリーダー上でも正しく日本語を表示 他)
ttp://serennz.sakura.ne.jp/sb/log/eid54.html

Windows版でも debug メニューを有効にする方法
ttp://slashdot.jp/mac/comments.pl?sid=364562&cid=1172146

209 :名無し~3.EXE:2007/06/13(水) 15:27:13 ID:lHHA++Bf.net
Safari

マウスジェスチャー無いじゃん、有り得ねぇwww


210 :名無し~3.EXE:2007/06/13(水) 16:25:31 ID:Zm5rg9nu.net
Safari 総合スレッド Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1181585722/

211 :名無し~3.EXE:2007/06/15(金) 23:55:27 ID:gqr81FTG.net
amaya 9.55 pre3 リリース
http://lists.w3.org/Archives/Public/www-amaya/2007AprJun/0071.html

残念ながら・・というより毎度ながら、日本語関連は進展なしです。

212 :名無し~3.EXE:2007/06/18(月) 08:32:27 ID:481K6Nsj.net
htmlayout 3.2.0.14とInquisitorWin090607
および fab4 15.21betaがリリース。
iモードHTMLシミュレータII Ver.4.2 もリリースされてました。

213 :名無し~3.EXE:2007/06/24(日) 18:08:12 ID:1I/2S8WV.net
linksがマルチバイト対応?している?気がする...
手持ちのcygwinに入ってて放置していたんだけど、使ったら
日本語表示した...
これ昔からかな?set langを拾ってる動いてる気がする。
langにもcharsetにも日本語関連指定ないんだが
これは似非日本語環境なのか(euc以外はうちでは駄目)
微妙に駄目文字かしら文字化けするけどそのまま普通
に読めちゃう気がする。

もしマルチバイト対応ならSJIS,UTF-8対応させてそうに思え
たんだけど、勘違いかな

少し前にcygwinのsetupのから入れたまま。

linksはpcと携帯が合体してる操作感が独自な気がして面白
いです。

マルチバイト対応だといいなぁ。誰かパッチ書いてて誰か
cygwinに当てられるの公開。そして適応済バイナリが...

cygwin入れていたら試してみて欲しいんだけど、折れの
勘違いじゃなと思いたいから。


214 :名無し~3.EXE:2007/06/25(月) 11:38:02 ID:HC0sUg5w.net
lynxな。
Cygwin入れてないから分からんけど、Windows版では普通に日本語表示できてるよ。


215 :名無し~3.EXE:2007/06/25(月) 12:15:40 ID:KtkE6S43.net
>>214
LinksとLynxは別物ですよ。

あいにくうちではCygwinのはEUC-JPもShift_JISもUTF-8も表示不可。
Fedora Core 6のLinksなら、UTF-8のページなら何とか表示できる(ちょっと崩れるけど)。

216 :名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 17:04:24 ID:mYOsinDL.net
>>215
linksは内部仕様がシングルバイト打ち決めだった...と昔書
き込みを読んでそうだとばかり思い込んでました(^^;;ソー
ス眺めて日本語化しようとしたらしい。

マルチバイト対応みたいですね。
しかし怪しいすぎるcygwinの配布バイナリです(^^;;
ターミナルの設定かシェル変数LANGの指定か?両方か?EUCを
拾います。ブラウザ自体に日本語に類する指定はありません
し選べません。

実質配布英語版で日本語可、日本語表示してる感じです
国際化されてる?みたいに(^^;;
iso-8859-1,English(en)で初期値そのまま
links.cfgを眺めると

language "English"
terminal "rxvt" 1 1 5 ISO-8859-1

とありました。termの漢字コードは勝手に初期値の英語版デ
フォルトに置換られてるみたいです。

217 :名無し~3.EXE:2007/07/04(水) 23:52:11 ID:mN/h/leE.net
html viewer 3 http://tkhtml.tcl.tk/hv3.html
Mon Jul 02 09:46:28 PM ICT 2007 リリース
Javascript の対応を強化する模様です。今後に期待しましょう。

プロクシを通す方法ですが、.polipo という名でドットファイルを
ホームポジション(環境によって異なる場合があると思います。
ウチの場合はDocument~\ユーザー名 直下でした。)に作成して、

parentProxy=localhost:8080

の一行を書いておけばプロクシに通せます。

218 :名無し~3.EXE:2007/07/06(金) 03:06:06 ID:0VmGLlPH.net
elink 0.12をcygwinでビルドしてみた。
UTF-8のページなら大丈夫そう。
http://img68.imageshack.us/img68/9321/elinks1iy5.jpg
http://img49.imageshack.us/img49/6707/elinks2sj4.jpg
http://img68.imageshack.us/img68/5572/elinks3pp5.jpg

219 :名無し~3.EXE:2007/07/06(金) 14:37:24 ID:1+apxuyx.net
乙です

220 :名無し~3.EXE:2007/07/09(月) 01:16:31 ID:jcHp/2nD.net
links, elinks の日本語表示少し試してみました。

>>213
Cygwin標準の links では、
(文書の文字コード, linksのCharacter Set, (端末が受信する) 漢字コード)
= (euc-jp, ISO-8859-1, euc-jp) の組み合わせの時だけ、
日本語が表示されました (部分的に文字化けします)。
長い行は、折り返しが行われません。

どうも、サーバから送られてきたコードを無変換で端末に
渡しているだけのように見えます。

Cygwin 環境で自分でコンパイルした elinks では、
(utf-8, Unicode UTF-8, utf-8) の組み合わせの時だけ、
日本語が表示されました。
ただ、端末の問題か、"??[" などという文字列が表示
されたり、スクロールに問題がありましたが、それを
抜かすと文字化けはしないし、折り返しはきちんと
していました。

端末を変えたり設定を見直すと、>>218 さんと同様の
結果が得られるのだと思います。
私は UTF-8 に対応した Tera Term Pro を利用しました。

実用的に日本語で書かれたページを参照するのに
利用するのは、まだつらそうですが、links2 は
グラフィックモード、elinks はタブ機能があるので、
links の今後には期待しています。
# Hacked Links はまだ試していませんが、これも
# いいかもしれませんね。

221 :名無し~3.EXE:2007/07/10(火) 21:36:45 ID:cpOCypGr.net
Lobo browser 0.97 (前 Warrior)
http://www.lobobrowser.org/java-browser.jsp
http://sourceforge.net/projects/xamj/

Java ブラウザの Warrior が Lobo と名称を変えてリリースされました。
日本語関連はShift_JIS や JIS のページも表示できるようになりました
(一部トーフになる事がありますが)。
ブラウザとしての体裁が良くなったと思います。

amaya 9.55 正式版もリリース
ちょっと前からパスワードマネージャが付いたりして、
UI が多少変わったりしてますが基本的に変化なしです。
設定のダイアログの言語に jp が新設されたのでおやっと思いましたが、
中身は英語でした・・・orz。

あと、Html Viewer 3 Sat Jul 07 01:57:54 PM ICT 2007 と
htmlayout 3.2.0.15 もリリースされてます。

222 :名無し~3.EXE:2007/07/12(木) 15:41:31 ID:wV/c7IFB.net
誰かOrcaスレ立てて

223 :名無し~3.EXE:2007/08/21(火) 00:42:17 ID:oimQd0nh.net
htmlayout 3.2.0.22
html viewer 3 hv3-win32-nightly-07_0801

224 :名無し~3.EXE:2007/08/24(金) 15:55:29 ID:rrxkdo13.net
乙。

225 :名無し~3.EXE:2007/08/26(日) 08:53:42 ID:Q7jS+Mjv.net
htmlayout 3.2.0.25 と lobo 0.97.1 リリース

226 :名無し~3.EXE:2007/09/24(月) 07:54:21 ID:dsEzaZWT.net
htmlayout 3.2.1.00 リリース中

227 :名無し~3.EXE:2007/09/27(木) 08:22:50 ID:sQzgqawr.net
html viewer3 Sun Sep 23 10:20:28 PM ICT 2007.

相変わらずUTF-8のみですが、
日本語の折り返し表示が出来るようになった模様。

228 :名無し~3.EXE:2007/09/27(木) 23:31:39 ID:Q6jahclq.net
ELinks Proxy CONNECT Weakness
http://secunia.com/advisories/26956/

229 :名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 03:47:21 ID:BNqlTO09.net
XP Pro SP2
でamaya最新版を試してみましたが、文字がどうしても豆腐になってしまいます
実はオフィス入れてないのですが、入れると解決するのでしょうか・・・?

230 :名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 08:15:17 ID:SaGfoH0M.net
今夜は鍋だな

231 :名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 19:42:15 ID:skN4ZFtk.net
Htmlviewer3 Sat Sep 29 05:59:06 PM ICT 2007. と
htmlayout 3.2.1.2 リリース。

>>229 最新版て9.55-3 ですか?
Amaya は9.22 以降、日本語はEUC(ヤフーとか)とUTF-8(スラド等)
のみでSJISとJISはトーフになりますよ。
delegate 等で文字コード変換する必要があります。
それ以外にもダメ文字(ローマ数字とか)にひっかかると
表示が止まるとか、残念ながら日本語表示は難ありです。

232 :名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 08:02:41 ID:Yrq2reGj.net
html viewer 3 Thu Oct 04 05:44:41 PM ICT 2007. リリース

233 :名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 02:41:29 ID:L60PVqPK.net
Win95でOpera6使ってみたんだけど、やたらと落ちるんですが皆さんそんなことないでしょうか?
ネスケ4.7、IE5の代わりには使えないな。

234 :名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 10:30:41 ID:z4kYTdTJ.net
Win9xは早く死滅しろ

235 :名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 14:41:20 ID:m2P9u4Y4.net
>>233
http://www.h2.dion.ne.jp/~chimaki/ct/mono/pc/opera95.htm

236 :名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 11:21:35 ID:JOROyEaB.net
>>234
仕方ねえだろ!!!
会社の都合であと5年はWin95使わないといけないんだよ!!!!!!

237 :名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 04:39:17 ID:taEDFExJ.net
htmlayout 3.2.1.5 と html viewer 3 hv3-win32-alpha-16 リリース。

Adobe Airが Beta2に http://labs.adobe.com/downloads/air.html

InquisitorWIN290907 、BottomFeeder 4.4 も出ています。

238 :名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 08:50:31 ID:taEDFExJ.net
Amaya snapshot 9.99 http://www.w3.org/Amaya/User/BinDist.html

UI の変更が主です。今のところ jpg は表示されません。
日本語関連は従来のままみたいです。

239 :名無し~3.EXE:2007/10/24(水) 21:32:04 ID:nGaCbDZ5.net
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/10/19/hidemarnet400.html
秀丸エディタをWebブラウザー化する「Hidemarnet Explorer」がRSSに対応
IEや「Firefox」「Opera」のブックマークも利用可能に

240 :名無し~3.EXE:2007/10/24(水) 23:53:32 ID:xcWn08Gw.net
実用に耐えうる独自レンダリングブラウザはまだないものか・・・

241 :名無し~3.EXE:2007/10/25(木) 00:27:01 ID:usvLKr31.net
>>240
実用に耐えうるレンダリングエンジンになった時点で
このスレの議論の対象外になってしまうようだから、
その考え方はおかしい。

まあ、NetFrontはかなり実用的だとおもうけど。

242 :名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 17:22:45 ID:d/D/80QS.net
Safariが日本語表示できるようになっている…

243 :名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 14:14:18 ID:7x563Ja2.net
保守

244 :名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 19:05:17 ID:ssUZilKC.net
amaya 9.99-4 、htmlayout 3.2.2.2 、
html viewer 3 hv3-win32-nightly-07_1221 および
fab4 2007-12-12版 がリリースされてます。

245 :名無し~3.EXE:2007/12/29(土) 01:55:36 ID:xwG5Bi25.net
swiftの0.4が登場したが…swiftのサイトってwiki形式にしたと思ったら普通のHPに戻したり、
内容をコロコロ変え過ぎw

246 :名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 02:23:04 ID:Ool6pxek.net
qmorpho http://code.google.com/p/qmorpho/

Swift の最新版と同じく QtWebkit ベースのブラウザです。
まだ、アルファ版といった感じではありますが。
ウチだと(XP)画像がちゃんと表示されないみたいです。
去年は独自レンダリングブラウザ界(?)は低調でしたので、
今年はWebkit 関連で少しは盛り上がるといいですけどね。

247 :名無し~3.EXE:2008/01/04(金) 06:21:24 ID:+4ew0OtH.net
The KDE Windows Project http://windows.kde.org/

"January 2nd, 2008 : Pre-Release released now"だそうで、
http://download.cegit.de/kde-windows/installer/
のインストーラで色々とダウンロードさせられました
(フルインストール後でアーカイブ含めて1.5G以上あります)
なんかMSVC版とMinGW版がある(?)みたいですけど、
どっちが良いかよく分からない(あんまり詳しくないのですいません)
のでとりあえず、MinGW でインストールしてみました。

お目当ての Konqueror は単独で起動できるみたいです
(裏で色々動いてますが)
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1199394092577.gif

フルインストールしなくても良いかもしれませんが、
後は詳しい方にお任せします。

248 :名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 03:14:52 ID:1NQmE2hz.net
>>247
標準だと、C:\Windows\System32
以下にファイルを散らかす設定になってるから、
別の場所にした方がいいね・・・

kdebaseにだけチェックを入れてインストールすれば、
あとは依存関係をクリアしてくれる。
これがKonquerorを動かす最小構成のはずです。

MSVCはマイクロソフトのコンパイラーで、
MinGWはオープンソース業界で標準のgccのWindows版。
どっちでもいいけどせっかくだからMSVCにしてみました。

Linux環境より若干遅い気はするものの、
フォントレンダリングまで独自でやってるっぽいSafari
よりは快適な感じなので、かなり実用的かも。

日本語表示・入力が素で通るのもびっくり。
Qt4の出来のよさに感心。

ファイルマネージャーとして使えないようなのと、
設定に入ろうとすると落ちてしまうのが残念。(Vistaだから?)

ニコ動をみるためにFlashPluginを入れようと苦戦して
みましたがうまくいきませんでした。
netscape用プラグインのwrapper(kcmnsplugin)が
入っていないのかな。。と。

249 :名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 13:21:45 ID:sFNCPVr4.net
OffByOneってそうとう軽くて古いPCでも動くと思いきやメモリ「は」大量に要求されるよね?
軽いページならいいんだけど。

250 :名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 19:03:28 ID:CrOJf12I.net
OffByOne はキャッシュをオンメモリで行なうので、
メモリは多いほうがベターです。
凝ったページだと、途端に重くなりますし。
画像の多いページや、テーブルレイアウトを多用している
ページも苦手な部類に入ります。
条件さえ揃えば最速ですが、文字コード変換やら色々必要なので、
メリットもスポイルされがちではありますね。

251 :名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 03:10:04 ID:fdQQbHZK.net
KDE をMinGW版から MSVC版に入れ替えてみたところ、
動作の軽さ、メモリ使用量、ファイルサイズ
(最小構成でアーカイブ含んで340MB程)
全てMinGW 版より良好だったので、
特に理由がなければMSVCでインストールする事をお勧めします。

といっても、もう少し待てば正式なリリースがくる予定なので、
それまで待ってもいいかもしれません。
因みにKonquerorで設定に入ろうとするとXPでも不正終了しちゃいます。

252 :名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 10:20:15 ID:UCamTlHg.net
>>221
これいいね

253 :名無し~3.EXE:2008/01/18(金) 20:06:25 ID:0RRzJPIF.net
html viewer 3 hv3-win32-nightly-08_0116 リリース。

未だUTF-8のみの表示ながら、折り返し表示や日本語で検索も出来ますし、
Javascript もいくらかは対応しているので、もう少し安定性が増して、
周辺が整えば常用出来るかも?なレベルにはなると思います。
レンダリングエンジン的に TkHtml はかなりイケてますし。

htmlayout 3.2.2.5 と lobo 0.97.5 もリリースされてます。
htmlayoutは一進一退といった感じ。
あと、htmlayout spy http://htmlayoutlab.com/ という補助ツール
(DOMツリー、ソース表示、ページ保存等)が開発されてます。
lobo は euc以外の表示がトーフだらけに逆戻りしたような・・。

254 :名無し~3.EXE:2008/01/22(火) 20:33:47 ID:xxze4Okt.net
test

255 :名無し~3.EXE:2008/01/23(水) 21:48:48 ID:GGGb+pNC.net
KDE の開発版 4.00.80.20080120 が出てるみたいです
(ダウンロードミラーで一番下を選択)。
重いので、まだインストール出来てませんけれど。

html viewer 3 hv3-win32-nightly-08_0122 もリリース。

あと、ここのページに
http://www.paehl.com/open_source/?TextBrowser_for_Windows
cygwin1.dllを使ってローカルで動作させる links と Elinks があります。
出来ればフルで Cygwin 使ってる方に比較お願いします。

256 :名無し~3.EXE:2008/01/24(木) 22:43:44 ID:ZzDKe5je.net
KDE 4.00.80ですが、Konqueror としては
ざっと使ってみた感じでは特に進化した所は無し?みたいです・・
(設定に入ろうとするとクラッシュするのも直ってないみたいですし)。

257 :名無し~3.EXE:2008/01/25(金) 02:30:53 ID:KS0IS5uU.net
Elinks でググってみたら意外とあるものですね。

http://www.mail-archive.com/elinks-users@linuxfromscratch.org/msg00359.html

ELinks for Windows http://wassupdave.com/elinks/

258 :名無し~3.EXE:2008/01/29(火) 05:40:46 ID:3Y/8iyvZ.net
EQUiNoX http://alterfiction.com/equinox/

オープンソースのJavaブラウザですが、
今のところエンジンはJEditPaneなので、
現時点で特筆するところはありません。

259 :名無し~3.EXE:2008/01/30(水) 02:53:50 ID:sKaPMRpi.net
x-smiles 1.1 http://www.xsmiles.org/

以前もチラッとだけ話題にしましたが、
Java製XMLブラウザがバージョンアップしてました。
普通にhtmlのページを表示するWebブラウザとしても使えますね。
ただ日本語はトーフだらけ?みたいですが。

260 :名無し~3.EXE:2008/01/30(水) 03:34:53 ID:o6Pz1JXD.net
Javaといえば、Opera Miniがまだ挙がってなかったね。
WTKを入れておけばPCでも使えるケータイ用ブラウザ。

サーバサイドでレンダリングしている模様。

低速回線な環境ではPCからでも結構実用的。


261 :名無し~3.EXE:2008/01/31(木) 00:15:26 ID:meLQYqWF.net
OperaMini 使えるんですか、知らなかった。
Webkit 使ってる Android もそんな感じなのかな。

262 :名無し~3.EXE:2008/02/02(土) 16:35:54 ID:s51LhHCm.net
Amaya10pre

263 :名無し~3.EXE:2008/02/04(月) 04:57:39 ID:Kafuft5s.net
amaya10 を使ってみれば、日本語関連は(ry
なんだか、全く表示されないサイトが結構ある(9.55よりも)気がします。

htmlayout 3.2.26 と hv3 の 08_01-31 版がリリースされてます。

264 :名無し~3.EXE:2008/02/04(月) 10:00:16 ID:mbHQaYF0.net
amayaく〜ん

265 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 23:46:22 ID:I6LOtB4U.net
アマヤの人、絶対日本人嫌いなはず

266 :名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 03:24:12 ID:fWIXb7tO.net
>>265
何故?

267 :名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 23:13:56 ID:dsRAkPHl.net
amaya 10.0-pre2 リリース。
>>265 そんなことは無いと思いますが。
確か amaya の開発スタッフにマルチバイト関連に
詳しい人が誰もいないような話を見た記憶があります。

とりあえず悩まずに日本語表示したければ 9.2.2 に戻すしかありません。
ftp://ftp.w3.org/pub/amaya/old" target="_blank">ftp://ftp.w3.org/pub/amaya/old にまだあります。

hv3-win32-nightly-08_0203 もでてますね。

268 :名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 00:30:35 ID:aZhSqp0S.net
AmayaはデザインがW3Cの規格に準拠してるかどうか確かめるためのデモソフトだから、
極端な話、中の人は英語の文字すら表示できる必要はないと思ってるような。

269 :名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 02:11:46 ID:DH5bx8bH.net
フォントレンダリングだってCSSの仕様の一部なんだが。
Acid2通すだけなら !,Hdelorwだけ表示できれば十分だけど

270 :名無し~3.EXE:2008/02/18(月) 22:20:44 ID:SxLsbboY.net
前から気になってたんですけど、
Konqueror MSVC版だと描画が微妙に変なところがありますね。
ただ、MinGW版は容量が1.5Gも食うのが悩みどころですね・・。

(両方ともKDE-4.0.61)
MinGW ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1203340004200.gif
MSVC ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1203340126295.gif

271 :名無し~3.EXE:2008/02/20(水) 23:11:37 ID:4BZbBqTx.net
htmlayout 3.2.2.7 と Swift 0.4.1 リリース

272 :名無し~3.EXE:2008/02/26(火) 03:04:00 ID:DeDpQtNU.net
Adobe Air 1.0 がリリースされました。
http://www.adobe.com/products/air/

KDE の開発版 4.0.63 が出ていますが、
konqueror の設定に入ろうとすると落ちる等は直っていない模様です。

Htmlayout 3.2.2.8-bis も出ています。

273 :名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 10:51:31 ID:i6ojosFK.net
Amaya 10.0

274 :名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 20:42:31 ID:XRLfJiWs.net
Tframe 9.45 リリース。

amaya 10 は 日本語関連は変わらず。
UTF-8にして表示するのが一番良いです。

275 :名無し~3.EXE:2008/03/02(日) 08:12:18 ID:q2oalEZH.net
Amaya 10.0.1 リリース

276 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 15:42:14 ID:CHK3m9dl.net
米Apple、“世界最速Webブラウザ”「Safari 3.1」発表
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/03/19/18864.html
保守もかねて
まだ入れてないがフォントが綺麗そうだな。ベータに比べて随分使えるようになったようだ。

277 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 16:23:13 ID:zk1XrBPC.net
>>276
普通に使えるようになってる。
ここで初公開なら高評価だっただろうに・・・

フォントレンダラはどうやらOSXと同じもののようだけど
MSゴシックにしてもメイリオにしても相性が悪くて読みづらい。

278 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 15:24:11 ID:sG8RGuoY.net
GDI++使ってるとフォントレンダラの問題もある程度気にならなくなるからなあ

279 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 02:05:35 ID:iMpxQd+9.net
KDE 4.0.67 が出ています。
待望していた設定画面が出てくるようにはなりました。
i18n-ja をインストールすればメニューの日本語化も出来ます。
でも、まだまだ不安定な感じです。

280 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 23:49:43 ID:tchNzKWr.net
いちばんちゅうもくされてるのどれ?

あとAdobeairはブラウザじゃないだろ

281 :名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 01:48:16 ID:2rwe2vx9.net
airはランタイムですけど、
Scout等で使われているので普通に関連性の高い話題ですが。
Web上だといくつかサンプルプログラムが見つかりますし。
Henaco ttp://www.hakkaku.net/products/20071019-60#more-60 とか。


282 :名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 01:59:46 ID:oEMgoevW.net
>>280
世間一般の注目度
Trident(IE)・Gecko(Firefox)>Opera(Presto)>>WebKit(Safari)>>その他

シェアで言うとNetFrontがかなり高いかも知れないね
搭載機が日本国内で1億台は稼働してるから

283 :名無し~3.EXE:2008/05/01(木) 21:33:01 ID:UD+qgd55.net
Amaya 10.1-pre snapshot リリース。日本語は相変わらず。

284 :名無し~3.EXE:2008/05/06(火) 22:27:53 ID:gYjygdzN.net
保守

285 :plus7 ◆DHcM3x9Sng :2008/05/31(土) 00:04:42 ID:9pvVq/Tm.net
http://weblogs.java.net/blog/ixmal/archive/2008/05/introducing_jwe.html


286 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 21:23:18 ID:4MBUevVv.net
Webkit 勢はsafariのwindows版が出て以降、
半休止状態のプロジェクトばかりな気もしますが、
JWebPane は活性化の起爆剤になれるかどうか注目したいですね。

287 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 02:17:51 ID:ZjT42HKv.net
swiftヴぁーじょんまだああああああああああああああああああ?????????????????



開発終了か・・?

288 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 02:45:38 ID:ZjT42HKv.net
ちらし裏



swift作者方向性まよってるとかだっけ??
でも個人的に欲しいのはインターフェイスはエクスプローラのだな

Iris BrowserとかNT系で使えるのかな・・? 使えてもしょうがないか・?


java系はjavajetとか使えば起動速度的にましになるのか 触った事ないしわからんなあ



>>plus7たん
Classic Mozillaから新しいnetscape6,Bagelを作って呉れw

289 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 02:50:47 ID:Bdk1RNJA.net
konquerorでいいじゃん

290 :95user:2008/06/07(土) 08:29:17 ID:I9Ea3BEE.net
Geckoベースの軽いブラウザ(Win95で動作可)キボンヌ。
現在Mozilla 1.0.1 使っています。起動は遅いけどそこそこ使える。
テーマ変えたり楽しいよ。

291 :名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 05:07:22 ID:GycGl/rK.net
>>290
カメレオンは?

292 :290:2008/06/09(月) 20:57:04 ID:AvkyOSsN.net
>>291
サンクスです。
K-Meleonいいですね。
正直こんだけ軽くてWindows95でも動くものとは知りませんでした。

293 :名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 01:27:01 ID:oBpBt3a+.net
>>292
拡張機能は一切使えないので注意。
もちろんUserJSやUserCSSもだめよ。

294 :名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 08:46:13 ID:i8tNBmWY.net
さすがにそれはPC買い換えた方がいいと思う

295 :名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 03:30:04 ID:EjRQiOjT.net
htmlayout 3.3.0.4 リリース。
あとimodeシミュレータII 6.0 がリリースされてます。

296 :名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 08:15:55 ID:cTEZzXxK.net
Arora ttp://code.google.com/p/arora/

Qtwebkitベースのブラウザがまた出てきました。
日本語は表示、入力共にOKの模様。
私の所では何かの拍子で入力が利かなくなる事があるのですが、
これまで紹介されたものの中では一番いい出来だと思います。

297 :名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 21:42:49 ID:3LCiKylj.net
code.google にはもうひとつwebkitを使うプロジェクトがあります
foxkit http://code.google.com/p/foxkit/
こちらはまだバイナリ等はありませんので、今後に期待しましょう。

あと、ブラウザとは違いますが、
Webkitを使ったWebサイトのキャプチャソフトがありました。
CutyCapt http://cutycapt.sourceforge.net/

webkit づくしで行きたい方はどうぞ。

298 :名無し~3.EXE:2008/06/28(土) 20:15:19 ID:NhZu6JFP.net
独自レンダリングとはちょっとずれますが、
以前、一時期 Firefox のmusumeビルドで配布されていた
moziila classic をビルドしたもの、欲しかったらどうぞ。
ttp://senduit.com/582058 (一週間ほどで消えます。)

起動すると勝手にhtmlファイル等の関連付けを変えますので注意。
クラッシュしまくりなので、覚悟しておきましょう。
流石にこれを手直しするのは一から作るより大変そうですね。

299 :名無し~3.EXE:2008/06/29(日) 00:14:37 ID:kJrurQZK.net
>>298
ずれついでに。
もう忘れ去られているであろう、へにかサイトで紹介されていた、
http://thunder.prohosting.com/~henika/japanese/bro-mzie.shtml
の、
http://www.aliweb.com/mozilla/
と同類のような気もしますね。ちょっと気になってますが怖くて試すのに躊躇してますです…

300 :299:2008/06/29(日) 00:20:53 ID:kJrurQZK.net
300ゲット ずさー

ってのはどうでもよいとして、
>>296のArora、GIFアニメの処理に改良の余地がありますね。
ついでに、へにか氏のトップページみたら、カウンタが点滅しまくりw
http://thunder.prohosting.com/~henika/japanese/


301 :名無し~3.EXE:2008/06/29(日) 06:32:37 ID:2ZAUpUxF.net
>>299 以前話題に出した Aliweb のものよりは、
元のソースが新しいもの(?)の様です。
当時サイトのほうにも説明が全く無く、
ファイルだけ置いてあったものなので詳細は良くわかりませんが。
外観が若干違ってたりします。
元が古いものなので、CSSやJavaScript関連でエラー連発します。
どちらも常用には適しません。

Arora は Qt4.5 が出てからが本領でしょうね。
現状 Flash が見れなかったりするので、
Safariの代替候補になるのはもう少し先になりそうですね。

302 :名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 22:34:00 ID:yCvxS5tY.net
Zapa web browser ttp://airappli.com/zapaappli/47.html

ちょっと前に air 1.1 が出ましたが、その air 製のブラウザです。
サイトのスクリーンショットを撮ったり、画面を透過できたりします。

303 :名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 01:03:12 ID:vwG0OT6I.net
WebKut ttp://toki-woki.net/p/WebKut/

こちらも air 製のブラウザ・・と言うより、
表示したページの任意の部分を切り取って画像化するツールです。
air は本格的な物を作るより、
小品な物で本領を発揮させるのがいいんでしょうね。

304 :名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 01:36:33 ID:elYTqhTn.net
amaya 10.1-pre2 リリース。

他、一時期消えていた Vapuna(SparkSDK)が移転していました。
http://applore.com/
ただ、まともに保守されてないらしく
ダウンロードの登録画面はエラーがでます。

305 :名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 23:59:15 ID:elYTqhTn.net
追記 Spark SDKは以前落とせたURL のホストを変えるだけで、
ファイルのダウンロードページに行けました。
ただし、残念な事にSDKは特にアップデートもされていません。

306 :名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 03:13:34 ID:F6zIcfN4.net
Htmlayout3.3.0.6 リリース。
今回は browse.exe もアップデートされて、
単なるビューワから、待望の戻る進む等の機能が付いたので、
ようやく簡易ながらブラウザとして使えるようになりました。

307 :名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 03:45:53 ID:F6zIcfN4.net
・・と思ったんですけど、
進む戻る及び更新ボタン利いてないかもしれません?あれれ・・orz

308 :名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 01:14:57 ID:MJWlSjuN.net
cssbox http://cssbox.sourceforge.net/

# CSSBox is an (X)HTML/CSS rendering engine written in pure Java

・・だそうです。サンプルに簡易ブラウザがあるのですが、
うまく起動出来ませんでしたので、詳細がちょっとわかりません。

309 :名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 03:07:22 ID:MJWlSjuN.net
色々いじっていたら何とか起動しました。
CSSをサポートしてるだけあって、
それなりにはレンダリングしてくれますが、
動作が重い上に日本語は全滅?みたいです。

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1215713007043.gif

310 :名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 03:38:06 ID:8qZXa0NR.net
jbrowser https://jbrowser.dev.java.net/

以前出ていたものとは全くの別物のjavaブラウザです
(同名ブラウザが複数あるのでややこしいんですが)。
lobo やMoziila,Webkit を参考にしたということで、
かなり本格的なエンジンみたいです。
Flashとかは見れませんが、サイトによっては本当に奇麗に表示されます。
まだバグが多いらしく、重いですし、ブラウザがよく無反応になったり、
全く表示されなかったりします。けれども、これはかなり期待できるかも。

311 :名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 12:22:10 ID:xoZJk9kx.net
NetSurf がWindows に来ないかなぁ?なんて思います。

http://www.netsurf-browser.org/developers/gsoc/2008ideas
http://www.mail-archive.com/netsurf-dev@netsurf-browser.org/msg00215.html

312 :名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 14:36:35 ID:siJtsmf+.net
以前チラっと話題に出た flying saucer https://xhtmlrenderer.dev.java.net/
ですが、src 付きのアーカイブを
ant( http://www.jajakarta.org/ant/ant-1.6.1/docs/ja/ )で
browser をビルドすれば、
https://xhtmlrenderer.dev.java.net/r7/screenshots.html
のページにあるように一部のウェブサイトを表示できるみたいです。
ただ、通常のレガシーなHTMLを使ったページはエラーで何も表示しない
らしいので、何らかの変換が必要みたいです。

313 :名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 21:16:52 ID:4qwv2nxm.net
KDE は現時点で 4.0.83 がリリースされていますが、
kde4d.exe が不正終了するダイアログが出てくる現象が
頻繁に発生して、まともにブラウズ出来無い事がままあります。

対処法は以下のスレッドにいくつか提示されています。
http://mail.kde.org/pipermail/kde-windows/2008-July/002853.html

1. C:\KDE\lib\kde4\kded_winstartmenu.dll を削除する
2. http://techbase.kde.org/index.php?title=Projects/PIM/MS_Windows#Crashes_in_KDED
  上記のサイトの kwinstartmenurc をC:\KDE\share\config に置く
3. 4.0.83 でmsvc 版の場合は kded_winstartmenu.dll を以下のファイルに置き換える
http://www.winkde.org/pub/kde/ports/win32/patches/unstable/4.0.83/kdebase-runtime-msvc-4.0.83-patch.zip

・・の、いずれかの方法を採って下さい。

314 :名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 22:49:19 ID:TErj/3Vq.net
BrowseX のサイトが消失しています
(web.archive には保存されてないみたいです)。
開発は止まっていたとはいえ、消えてしまうと寂しいですね。

http://senduit.com/2170f7 win版インストーラ
http://senduit.com/036f03 src-1.6.0とtml2.0

315 :名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 19:46:17 ID:a4YJYj15.net
Arora のsnapshot 7-31 版がリリースされました。
http://code.google.com/p/arora/

316 :名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 04:20:12 ID:OgsZ6Wz0.net
KDE4.1.0 がリリースされてますよ。

317 :名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 02:46:15 ID:Orw/k1ct.net
Swift is dead.
I haven't worked on it in months and really just don't want to anymore.

318 :名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:41:15 ID:FzYDcqvF.net
"Swift is now dead." ですから。
ま、エイプリルフールにも”もうしないよ”とか言ってましたし。
ただ、arora が出たのでswift の立場がさらに微妙になったとは言えますが。
そういえば、qmorpho も消えちゃったみたいですね。

319 :名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:00:04 ID:FrValaRA.net
>>316
起動はしたけど、httpもfileもサポートしてないっていわれた。

一昔前は動いてたのに。

320 :名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 10:35:07 ID:WLc/o1/z.net
「Webkitベース」と「AIRベース」のブラウザはエンジンは同じ、でいいんだっけ?

321 :名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 17:40:10 ID:gia4YE6M.net
>>319 ホームにある .kde フォルダを削除して起動してみるとか。

322 :名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 23:37:27 ID:KLAzNiOc.net
>>320 AIR はレンダリングエンジンにWebkitを採用しているので、
基本的に一緒と考えていいと思います。

323 :名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 00:58:43 ID:gzgTrz4Q.net
未来のイチローはどれ?

324 :名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 08:15:39 ID:g/DwjJem.net
>>322
ありがとうございました。
今後もIEコンポ系やGecko系並に様々なブザウザが出そうなので期待したいと思います。

325 :名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 10:52:54 ID:0SYI2jtt.net
>>323
【ネット】 グーグル、独自のブラウザを開発…2日から100カ国以上で無償提供
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220317518/

326 :名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 12:35:49 ID:0SYI2jtt.net
Googleのは中身Webkitだそうでした。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/02/003/

327 :名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 18:05:49 ID:sHyuKP6Z.net
独自エンジンじゃないってことですよね。
でも相当早いらしい。
後で試してみようかな・・・

328 :名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 00:35:24 ID:2XX8I0uE.net
chrome は早速、話題沸騰ですね。
Javascriptエンジンの独自実装とはやりますね。
四大ブラウザ戦争も激しさを増すでしょう。

ただ、独自エンジン偏愛人間としましては、
もう少し Netfront に頑張ってもらいたいんですけれど・・。
モバコンじゃなくて本格的なブラウザ作ってくれないかなぁ。

329 :名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 00:56:45 ID:WZkBXvXy.net
すぐに骸になりそうな予感

330 :名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 15:03:56 ID:PT33exSZ.net
ここで論じられているレンダリングエンジンが、KHTMLみないにメジャーに
なっていくと、嬉しいような寂しいような。
次は、JWebPaneに頑張って欲しいところ。


ところで、

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
黒磯は新幹線が通ってるのに停車駅になれなかった [鉄道路線・車両]

だそうで。謎だ。

331 :名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 23:42:21 ID:2pxexzCc.net
KHTML・WebKitはそろそろ独立かな
IEコンポーネントブラウザのごとく、AIR製ブラウザがどんどん出てくれば…

と思ってたんだが、Chromeの今後の出来次第ではどうなるかw

332 :名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 02:09:13 ID:hdBmEZlg.net
IE、モジラ、オペラ、KHTMLは四天王って事で殿堂入り。
そういうことで。

333 :名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 11:09:30 ID:TIBtLND5.net
と言っても、KHTML/WebKit の総合的なスレでもない限り、
ここで話題にするのは一向に構わないと思いますが。
arora 等他のスレで話題に出ているのを見た事がありませんし。
safari と chrome は専用スレがあるので、
そっちでしたほうが良いのは明白ですけど。

334 :名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 16:53:37 ID:c3GQj4SR.net
へにかサイトが移転してるみたいね。
でも、新ネタはなさそう。

335 :名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 22:22:08 ID:ZhjT41CP.net
amaya 10.1-pre4 と lobo 0.98.3 がリリースされてますね。
どちらも程々に(?)表示が崩れたり、文字化けしたりと微笑ましい限りです。


336 :名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 22:26:29 ID:QQWr1ZMh.net
このスレWindows板にあるってのが微妙な立場に感じる。
かといってweb制作管理板も微妙だし、どうにもならんか。

337 :名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 22:55:54 ID:YS5AOzZg.net
ブラウザ板でもあれば良かったんですけど。
例えばソフ板でやったとしても過疎なのは変わらないでしょうね、たぶん。

338 :名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 01:24:57 ID:EPaa+azq.net
>>337
でも?次スレあるならソフト板にすべきだな

339 :名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 18:17:11 ID:EBKS0U3s.net
htmlayout の 3.3.0.15 がリリースされています。
他、KDE は現時点で stable 4.1.1 になってます。
konqueror 的には、あまり進化は無いようでまだまだ不安定です。

P.S. lunascape が webkit まで搭載するそうで・・。
ttp://www.lunascape.jp/lunascape5alpha/

340 :名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 07:29:01 ID:56zoof2B.net
Arora の snapshot 10-7-2008 版がリリースされました。
ようやくフラッシュの再生が有効になった模様です。

341 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 00:21:20 ID:Tol10mAY.net
Amaya 10 .1-pre5 snapshot が出てますね。

342 :名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 06:22:54 ID:qQ76qcrT.net
javioのサイトが・・・、Webwindowも消えましたかねぇ・・?。

343 :名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 23:34:08 ID:fHNFLRA3.net
Dooble http://dooble.sourceforge.net/

QtWebkitブラウザの新顔です。
文字化け、jpgとか表示出来ない等、
まだアルファ版といった感じです。

他KDEは現在 4.1.3 、htmlayoutは 3.3.1.4 がリリースされてます。

344 :名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 10:30:52 ID:dZNWk7Dh.net
Doobleの文字化けと画像が表示できない問題は、
配布物にQtのcodecs、imageformatsが付属されないからだね

345 :名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 22:56:15 ID:0SbkntUe.net
ttp://d.tnose.net/?p=1520
cairo版webkit来ましたか。

346 :名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 17:25:17 ID:hTJ3x5OH.net
QtWeb ttp://www.qtweb.net/qtweb.php

Nokia のQtframework ベースのwebkitブラウザです。
セキュリティ関連を重視したブラウザだそうです。
残念ながら日本語はUTF-8のみ(encodingにjapaneseがありません)。

347 :名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 23:05:17 ID:TJLOGHL8.net
iモードHTMLシミュレータII ver7.0 がリリースされています。
ttp://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/html/tool2/download/index.html

348 :名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 00:09:06 ID:c6Xoiwd8.net
Smalltalk製RSSリーダーの Bottom Feeder 4.6 がリリースされました。
ttp://www.cincomsmalltalk.com/BottomFeeder/index.html

Plugins に WithStyle browser というものが付きました。
これが単独のwebブラウザとしても使えます。
といっても、表示するまで行かず、
無反応で固まったり真っ白になる事が多いです・・orz。
とりあえずUTF-8は日本語表示出来る模様。

349 :名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 12:39:27 ID:N5gFl9yy.net
まだ有望株がないなぁ

350 :名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 00:37:35 ID:FVzMy6VT.net
http://www.lunascape.jp/lunascape5alpha/

最新のWebKit、Geckoを搭載。
15の新機能・改善 12の不具合修正を行ったLunascape5.0 α3リリース

今回のα3では、いちはやくWebKitのバージョンをリビジョン38928相当に、Geckoのバージョンは1.9.1b3preを搭載しています。
このWebKitの更新と不具合修正などにより、Acid3テストにて97/100をマーク。

351 :名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 08:05:44 ID:N0Q0lrwb.net
amaya 11 リリース。
ダイアログおよびメニューのランゲージがきちんと日本語で
(前は中身英語でしたし)表示されるようになりました。
でも、Shift_JIS と iso-2022-jp の文字化けは相変わらずです。

352 :名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 06:41:47 ID:SnLxaJzv.net
>>351
アマヤ相変わらずですね

353 :名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 09:13:35 ID:GAGH20R6.net
webkit 関連で拾い損ねてたもの、いくつか。
smartfox ttp://code.google.com/p/smartfox/ AIR製の簡易ブラウザ

ttp://trog.qgl.org/20080306/webkit-browser-for-windows/
qt4.4当時のサンプルプログラムがあります。

wxwebkit ttp://wxwebkit.wxcommunity.com/
以前はwxpythonでのサンプルブラウザがありました。

uBrowser ttp://www.ubrowser.com/
Gecko を使った3Dブラウザですが、webkitバージョンあり。
でも実用性ゼロ・・なのでネタにしかなりませんけれど。

あと、Dooble が0.01になってますが画像及び文字化けの件は直ってません。

354 :名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 07:48:04 ID:RN5Y1B50.net
Amaya 11.0.1 リリース。
バッファオーバーフローの修正だそうです。

355 :名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 16:37:50 ID:crAY6oN4.net
あるある

356 :名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 18:01:47 ID:j1onTe4A.net
バッファローゴローの修正?

357 :名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 12:52:06 ID:uhyldKs5.net
は?

358 :名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 17:07:48 ID:cKnconr3.net
CssBox 2.0 リリース
http://sourceforge.net/projects/cssbox/
日本語はダメみたいです。

359 :名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 18:18:54 ID:cKnconr3.net
Arora が Windows 98でも動くそうです。
ttp://arorabrowser.blogspot.com/2009/01/modern-webkit-browser-on-windows-98.html

360 :名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 17:02:28 ID:V9/fSur5.net
小ネタですが、webkit を採用した、主にモバイルデバイス用の
Origyn web browser というものがあるのですが、
windows上でも visualstudio2005 と cygwinで
ビルド出来るらしいです。
ttp://www.sand-labs.org/owb/wiki/OwbWin32

361 :名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 22:17:05 ID:Af16yzL0.net
Dooble が0.0.2 になりましたが、
画像、文字化けの件は今回も修正は入ってないようです。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=238964

362 :名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 08:43:55 ID:RgliFyGz.net
QtWeb 1.5 リリース ttp://code.google.com/p/qtweb/

UTF-8以外の日本語表示が出来るようになりました。

363 :名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 10:48:38 ID:RgliFyGz.net
KDE の開発版 4.2RC1(4.1.96) がリリースされています。

他 Dooble 0.0.3 もリリースされました。
見た目が変わった以外は特記する点は無いようです。

364 :名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 22:33:06 ID:VGlYKV19.net
>>362
WindowsXPで試しました。
 GIFアニメを使ったカウンタが点滅(何度もループ再生しているもよう)、
 ヘブライ語が表記に難点あり(左から右になる/Windows-1255にすると文字化け)、
 検索窓にMSIMEから入力できない、
以外はよさそうな気配。

UAはKHTML名乗っているし、ご紹介いただいたサイトでは、
the same as being used in Apple Safari and Google Chrome
なので、KHTML一種なのかなぁ。

365 :名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 17:32:36 ID:oYt7yhyq.net
QtWeb は Webkit (safari , chrome系 ,AIRランタイム製アプリ等)ブラウザです。
厳密に言えばqtwebkit (Arora , QtWeb , Dooble そして、Lunascape5が採用) ですけど。
Webkit はKHTMLの派生なので、広義の意味ではKHTML系と言えると思います。

QtWeb 1.5の検索窓の日本語入力は他からのコピペで出来なくはありませんが、
検索サイトを開いた方が速いかもしれません。
Aroraもそうですが、うちでは画面上にFlashがある際に、
ホイールでスクロールすると描画がおかしくなるのと、
文字コード指定の無いページで文字化ける等の不具合もあります
(Qtweb のエンコードにShift_JIS が無いのはなぜ?)。

因みに Lunascape5 のナイトリー版では文字コードの自動認識に対応しているようです。
ttp://lunapedia.lunascape.jp/index.php?title=Lunascape5_Beta_Nightly%E7%89%88_%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88

366 :364:2009/01/19(月) 21:16:08 ID:YrnkOeGv.net
マイナーな分野なので門戸を狭めるつもりはありませんが、スレタイの独自レンダリングという
文言からちょっと離れるところはありますね。

時代の流れなんでしょうけれども、この分野は、例えばIEコンポーネントブラウザ群のような、
機能で勝負、という分野と重なりつつありますね。例えば、仰るような、Lunascape 5での
文字コード自動認識のような機能など。

…夢中で集めまくっていた時期が、感慨深いです。

367 :名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 01:15:38 ID:XGvYfUAd.net
レンダリングエンジンの開発自体が、
対応しなければならない点が肥大化して、
個人ないし小規模のプロジェクトでするには困難な時代に
なってはいるのは否めないでしょうね。

lobo 0.98.4 がリリースされています。
ttp://lobobrowser.org/java-browser.jsp

独自のJava 系のブラウザもJwebPane が標準になったら
淘汰の波がやってくるのでしょうけれど、
継続的に開発されているのはLoboくらいなのでがんばって欲しいところです。
日本語はOKなので、あとは折り返し表示が出来るようになれば
幾分使いやすくなるんですが。

368 :名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 06:48:59 ID:0fOHt2Th.net
板違いですみませんが、
iCabも4.0では独自路線を放棄してWebKitを使うようになってしまいましたね。

369 :名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 03:44:35 ID:huqNIt4K.net
kitt ttp://code.google.com/p/kitt/
またもやですがqtwebkit ブラウザです。
今あるバイナリのUIが中国語だけで、Qtも4.4のものなので、
arora や QtWeb と比べて使うメリットはあまりありません。

Dooble が 0.04a になってますが、うちではレジストリの
HKEY_USERS\S〜\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
に勝手に起動するように入っていたので注意が必要です。
ちなみに機能追加等はありませんので、様子見でいいと思います。

370 :名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 03:48:21 ID:huqNIt4K.net
すいません、Doobleのレジストリの場所はこっちの方を調べた方がいいですね。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run

371 :名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 20:58:44 ID:EfiVV4FV.net
Dooble 0.05 リリース。
gif と jpg がようやく表示出来るようにはなりました。
ただ、統合クライアントとして開発しているらしく、
ブラウザとして使う分には、あまりお勧めはしません。

372 :名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 20:58:55 ID:k7OeQFUC.net
QtWeb 1.7 がリリースされました

373 :名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 05:59:42 ID:GM8/NHZC.net
Aroa snapshot(2-21-2009) がリリースされました。
http://code.google.com/p/arora/

変更点は以下に
http://arorabrowser.blogspot.com/2009/02/05.html
日本語ロケールが入りました。

374 :名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 05:38:52 ID:zMmhPRGC.net
CSSBox 2.2 がリリースされています ttp://cssbox.sourceforge.net/

あと、Htmlayout は現在 3.3.1.14 になっています。
一進一退と言った感じで今一つ方向性が絞りきれてない気がします。

他 Dooble は0.0.6 に。
色々余計な(?)ものがいっぱい付いてきますので、やはりお勧めはしません。

375 :名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 16:21:40 ID:3lONWdDS.net
Qtweb2.0 リリース http://code.google.com/p/qtweb/downloads/list

あと、Java のFlying Saucer が R8RC1 になってます。
https://xhtmlrenderer.dev.java.net/
レンダラーとして開発されているので、
純粋にWebブラウザとして使うには制約が多いのが難点ですね。

376 :名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:07:43 ID:7uYPc6Mj.net
Amaya 11.2 Snapshotリリース ttp://www.w3.org/Amaya/User/BinDist.html

377 :名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 05:21:21 ID:Vc+RUUgF.net
Arora 0.6 がリリースされました。

378 :名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 12:11:37 ID:IzZqHIpN.net
Arora は順調にバージョンアップしているな
あとは拡張機能とマウスジェスチャが入れば、個人的にはひとまず満足だ

379 :名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 01:17:06 ID:4/8e/Uav.net
torora http://code.google.com/p/torora/

名前から連想される通り、Arora + Tor なQtWebKit ブラウザです。
Tor との連携機能が追加されています。

380 :名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 10:16:26 ID:POkfyjBV.net
QtWeb はbuild番号が不定期に上がってますので、
たまに最新版のチェックをすると良いです。

381 :名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 12:04:52 ID:FqjLTun9.net
>>377
firefox初期状態と変わらないな

良い感じ。

>>378だね。

>>379
つかえん。重すぎる

382 :名無し~3.EXE:2009/05/01(金) 03:09:33 ID:iGyZyR3m.net
torora の4-20版が出ています。

383 :名無し~3.EXE:2009/05/22(金) 18:27:15 ID:KfM51904.net
AdobeAIRってそれ自体がWebブラウジング機能持ってんのね。

384 :名無し~3.EXE:2009/05/29(金) 16:21:01 ID:8qW/LfMQ.net
確かWebKit内蔵

385 :名無し~3.EXE:2009/06/11(木) 19:39:41 ID:EOYOTTjl.net
Win版Aroraが更新されたっぽい

386 :名無し~3.EXE:2009/06/19(金) 07:06:53 ID:bedriPuL.net
iモードシミュレータII 8.2 がリリースされています。
ttp://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/browser/html/tool2/download/index.html

387 :名無し~3.EXE:2009/06/19(金) 22:58:42 ID:O8xbM35l.net
これってiモードブラウザ2.0の新機能に対応してるのかな?

388 :名無し~3.EXE:2009/07/14(火) 03:10:15 ID:PBwR3Z8y.net
amaya 11.2

389 :名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 04:37:34 ID:T0ZQJgW8.net
QtWeb 3.0 と Arora 0.8 がリリースされました。

390 :名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 16:56:20 ID:6NjLVAsL.net
>>389
QtWeb で、サーチボックスに日本語を打ち込もうとしてもうてません。どうしたらいいのでしょうか。

Arowa で Vector のサイトが文字化けします。エンコードを切り替えるのはどこですか。

以上、教えてくださいませ。

391 :名無し~3.EXE:2009/08/12(水) 10:06:22 ID:Pckt5BE+.net
QtWeb 3.0のポータブル版でYouTubeなどの
Adobe Flash Playerを利用するコンテンツを見るにはどうすればいいのでしょうか?

392 :名無し~3.EXE:2009/08/12(水) 17:15:51 ID:zt68OeFP.net
>>391
普通に見れますが


Flash player入れ直してみては?

393 :名無し~3.EXE:2009/08/12(水) 18:37:44 ID:8eSYVN2e.net
>>391
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/

394 :名無し~3.EXE:2009/08/12(水) 20:50:32 ID:Pckt5BE+.net
>>392
>>393
そうなんですか、ありがとうございました。

Flash playerは既にインストールしてあり
IE6では普通にYouTubeとか見れるんですよね・・・。

395 :名無し~3.EXE:2009/08/12(水) 20:52:23 ID:Pckt5BE+.net
>>393
ここ見てわかりました!
IEとそれ以外のFlash playerがあるのかぁ。

396 :名無し~3.EXE:2009/08/12(水) 21:21:41 ID:zt68OeFP.net
ポカーソ

397 :名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 17:23:26 ID:Gq1yltaz.net
QtWebをメインで使ってる人いる?

398 :名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 22:19:09 ID:HWhmZ5Ls.net
>>397
日本語が検索バーに入力出来ない時点でNGだった
ファイルサイズ大き目のIronの代わりになるかと思ったんだが…。

399 :名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 22:24:08 ID:9wL8ZBVa.net
>>397
日本語対応してマウスジェスチャついたら考える

400 :名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 23:35:26 ID:eRNS34iG.net
マウスジェスチャーなかったっけ?

401 :名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 00:42:26 ID:Bfucj7hN.net
マウスジェスチャはv3から付いたよ
あとは日本語入力さえまともになればいいんだが…

402 :名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 00:48:15 ID:zmiP5WxU.net
マウスジェスチャついたのか
ちょっくら除いてみる
情報くれた人トン

403 :名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 19:35:11 ID:kabOzLTF.net
QtWebはバージョンアップの感覚が早いね。
今後に期待できそうだ。
とりあえずマイドキュメントにフォルダを作るのやめてくれ。

404 :名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 17:19:35 ID:t73LNV8f.net
Arora 0.9.0 (Aug 30, 2009)

405 :名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 01:50:08 ID:EUuYzaL6.net
QtWeb Internet Browser version 3.1

What's new in version 3.1 (released Sep 11, 2009):
- Multi-language support (5 languages)
- Web pages can be saved in Adobe Portable Format (PDF)
- Open links in tabs instead of new windows by default
- Bookmarks Tags (shortcuts) being added
- Download manager improved
- Other enhancements and bugs fixes

406 :名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 01:52:23 ID:EUuYzaL6.net
相変わらず検索バーの日本語入力はNG orz

407 :名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 15:12:22 ID:pt+3MIrQ.net
>>405
- Multi-language support (5 languages)

日本語は追加されたのかな?

408 :名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 18:07:47 ID:T+87XYAO.net
されてないよ、残念ながら

409 :名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 18:24:05 ID:I93zEAzE.net
そうですか・・・

410 :名無し~3.EXE:2009/11/17(火) 23:04:31 ID:h5YVWHmr.net
GTK WebKit のブラウザ midori にいつのまにかwin版も登場していました。
http://software.twotoasts.de/index.php?/pages/midori_summary.html

まだ色々おかしい所があるので、人柱上等な人向けですけれど。

411 :名無し~3.EXE:2009/11/17(火) 23:37:30 ID:h5YVWHmr.net
QtWeb の検索バーの日本語入力は相変わらず出来ませんが、どうしてもしたい場合は、
他からのコピペないし、Webページ上の文字列をドラッグして
そのまま検索バーに放りこむ→検索メニューを出す→エンジン選択
という形でなら、出来なくもありません。

また、Arora(現在0.10.0-1)は未だエンコードの自動選択がありませんし、
QtWebもなぜかShift_JISだけないので、文字コード指定のないベクター等のサイトでは、
proxomitron等のローカルプロクシで、ヘッダを
Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS みたいに指定するか、
delegate の charcode=guess を使うかしないと、文字化けします。

それと、Aroraのスレがまた立っています。今度こそ長続きするかな・・?
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1252155883/l50

p.s. 規制すんごい長くて全く書き込めませんでした・・・orz

412 :名無し~3.EXE:2009/11/19(木) 08:10:48 ID:qcs+19TK.net
Mgeni http://code.google.com/p/mgeni/
Arora ベースの tor連携WebKitブラウザです。
tor及びPrivoxyが起動していないと使えません。

p.s. Kahos http://khaos.codeplex.com/ 
おそらく、独自ではないかと思われますが、
.Net 3.0以上が必要らしくウチのマシンでは起動出来ないので未確認です。
確認できる方、よろしくお願いします。

413 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 08:13:57 ID:1hicVowT.net
amaya snapshot 11.3-pre1 リリース。
日本語関連は相変わらずですが、tips が日本語表示されたりとかしてます。

414 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 03:54:53 ID:/1Ll8ds+.net
pbear.com のTframeBrowser は 9.45 で開発が止まっていましたが、
こちらで引き継がれる様です。
http://code.google.com/p/thtmlviewer/

415 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 21:29:49 ID:tnFGfnTg.net
>>412
Khaosは独自っぽいね。少なくともIEコンポーネントではないみたい。
CSSも解釈しないみたいだし、日本語もヘブライ文字も豆腐になってしまって。
しかも、動作停止で落ちるしなぁ(Vistaでです)。

416 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 01:00:32 ID:3lbh3LuP.net
QtWeb version 3.2 (released Nov 27, 2009)

417 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 01:13:24 ID:1Y23C8a5.net
>>416
日本語は?

418 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 20:02:27 ID:8os0Ie7J.net
>>415 そうですか、確認どうも。
Chrome が登場してからというもの、独自系は軒並み休業状態になってるので、
新たに開発する人がまだいたのはうれしいですね。

>>417 メニューが日本語化されましたね。エンコードと検索バーは進展なしですが・・


419 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 17:57:00 ID:MksK7+KS.net
QtWebをopera-usbゃfirefox portableのように USBメモリーでつかいたいのですがAdobe Flash Playeてどのフォルダーに入れればいいのですか?

420 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 02:18:56 ID:ehC2WtFQ.net
>>419
http://qtweb.net/KB/flash_plugin.html

421 :名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 08:21:19 ID:rOL1uwPt.net
最近はWebkit勢を除くとhtmlayoutとamayaとかが細々と更新してるだけか

422 :名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 04:57:39 ID:IMZ//Vsw.net
amayaって日本語対応はどのくらい?、7でも使えるのかな?

423 :名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 09:24:13 ID:hp5X6QZW.net
ttp://d.hatena.ne.jp/koyhoge/20100204/amaya

424 :名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 23:35:30 ID:b04T2Ir1.net
QtWeb version 3.3 (released Feb 09, 2010)

425 :名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 05:07:18 ID:aQzaq/Uw.net
>>424
日本語化しているだと…

日本語タイプできない問題はそのままなの(´・ω・`)

426 :名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 05:11:04 ID:aQzaq/Uw.net
すぐ上に日本語化されてる事書いてたね、すまん

427 :名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 21:39:19 ID:HAxM/+v9.net
OKOK

428 :名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 20:06:16 ID:sTu5e5zM.net
QtWeb使ってみた
軽いし表示速度は速いし気に入った
ただ日本語入力に対応してないので現状だと使えない

429 :名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 15:06:09 ID:dmIAg7zF.net
>>367
loboも1年近く動きがないのか

430 :名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 16:28:23 ID:/MdeTWb8.net
>>428
Googleならローマ字検索もできるからそれでいいかと思ってしまう
onani- とか

431 :名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 13:05:49 ID:OQopIrGB.net
>>430
検索しないよ、そんなもん、自分でやるよ。

432 :名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 18:16:07 ID:sxbi4GGo.net
QtWeb、SKKIMEだとフォームで日本語入力できるんだよな
検索バーとかはダメだけど

433 :名無し~3.EXE:2010/04/09(金) 22:44:43 ID:UZE4SAaF.net
やっと解除きた・・

Qt4.6 がでてからQtWebkit勢のWin版が尽く停滞状態になってますねぇ。

434 :名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 05:12:07 ID:DmCzLkoR.net
amayaも半年程停滞してるし。

435 :名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 05:25:04 ID:ovpyFrkG.net
また規制に入って書けなくなる。最近規制だらけ・・orz

436 :名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 17:58:38 ID:IfZ1rlS/.net
pure javaはLoboしかないの!?

437 :名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 04:53:16 ID:3ou/Hdsk.net
Multivalent http://multivalent.sourceforge.net/ とその派生の
fab4 http://code.google.com/p/fab4browser/ (URL移転)があります。

開発止まってますが、
jbrowser https://jbrowser.dev.java.net/development.html
影鷹 、Spark、 Lapis も公式サイトが残ってます。

純HTMLブラウザではありませんが CssBox、xhtmlrenderer、X-smileなんてのもあります。
最近ブラウザ探ししてないので分かるのはこれくらいです。

438 :名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 05:04:24 ID:3ou/Hdsk.net
っと、xhtmlrenderer じゃなくて Flying Saucerでしたね。
あと、Jazilla も(使い物になりませんが)一応残ってますね。
そんな事言ったら Hotjava も未だに入手できますけれど。

439 :名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 05:39:56 ID:3ou/Hdsk.net
度々すいません。ちょっとググってみたらjavaの新顔見つかりました。
jwebengine https://www.inetsoftware.de/other-products/jwebengine
ライセンス読む限りでは個人使用では特に制限ないみたいなんですが…。


440 :名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 12:11:18 ID:qFFslvBF.net

これから試してみる 久しぶりの初物ですね。

441 :名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 18:13:08 ID:wauDCGSB.net
GtkWebKit のブラウザ midori 0.2.6 が(大分前の話ですが)出ています。
http://www.twotoasts.de/index.php?/pages/midori_summary.html

442 :名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 18:23:10 ID:wauDCGSB.net
そういえば、本家KDE 4.5 ではついにWebKit対応だそうで。
http://slashdot.jp/opensource/article.pl?sid=10/08/14/0139241

完全に開発終了ではありませんが純 KHTML の先行きは芳しくありませんね。

443 :名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 07:02:18 ID:6x7sMa9M.net
iモードシミュレータII 8.4
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/browser/html/tool2/download/index.html

444 :名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 18:23:19 ID:Rs8jH94h.net
QtWeb Internet Browser version 3.5 (released Oct 19, 2010)

445 :名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 17:42:18 ID:avlVF6Kp.net
QtWebを使ってみたが以前ほどは落ちなくなった気がするな
検索バーに日本語が打てないのは相変わらずだが

446 :名無し~3.EXE:2010/12/24(金) 06:40:52 ID:pExYPd6P.net
あげ

最近動き少ないね

447 :名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 07:05:02 ID:j/+wQWiz.net
amaya が html5 に対応する日は・・・いつになるのやら。

448 :名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 15:08:28 ID:Ohy9Jn1p.net
約 5 年ぶりに tenpoku の開発を再開しました

http://www.vivi-vine.org/tenpoku.html

tenpoku_2011-01-23.zip(VC10.0)
・このビルドから、開発環境を Windows 7 上の VC10.0(Visual Studio 2010)に変更
・Shift_JIS/EUC-JP/JIS/UTF-8 以外は IMultiLanguage2::DetectInputCodepage()で判別するように修正


449 :名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 22:49:56 ID:QpVRUULX.net
http://www.vivi-vine.org/tenpoku.html

tenpoku_2011-01-24.zip(VC10.0)
・戻る/進むボタンを実装
・検索テキストボックスを実装
 (vivi-vine.org 上の PHP スクリプトを GET し、Google AJAX Search API の結果を表示)
・初期表示を最大化

450 :名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 10:49:51 ID:FgV9ZuQc.net
http://www.vivi-vine.org/tenpoku.html

tenpoku_2011-01-26.zip(VC10.0)
・リリースビルドで C/C++ ランタイムライブラリを静的リンクするように修正

451 :名無し~3.EXE:2011/02/05(土) 17:56:57 ID:0RvA9iEh.net
企業や官公庁などのプレスリリースを読むために、PDF 表示機能を実装しました。
Adobe Reader X で動作確認しています。Adobe Reader がインストールされていない場合は、
PDF をダウンロードするようになっています

http://www.vivi-vine.org/tenpoku.html

tenpoku_2011-02-05.zip(VC10.0)
・PDF 表示機能の実装(Adobe Reader のインストールが必要)
・Plain Text 表示機能の実装
・ファイルのダウンロード機能を実装(進行状況表示は未実装)

452 :名無し~3.EXE:2011/02/05(土) 18:11:28 ID:XhZxLMQc.net
PDFもテキスト抽出して独自ブラウザでやってほしかった
プレスリリースのPDFはなぜか画像化されてることが多いから
それじゃ役に立たないのかな

453 :名無し~3.EXE:2011/02/05(土) 18:27:06 ID:0RvA9iEh.net
form, CSS, JavaScript, Flash など、作業が山積みの状況では
PDF の独自実装まで手が出ないのと、Adobe Reader と同等の
品質で表示できるだけの実力が自分にはないと思ってます

当面は、HTML の品質を向上させ、Web アプリケーションが
動作するように作業を進めたいと思っています

ソースコードの整理を兼ねて、タブブラウザ化もしたいです

454 :名無し~3.EXE:2011/02/08(火) 13:47:01 ID:pSOWcOOx.net
tenpokuはテキストブラウザ+αでいいのかな
どうも、Adobeは重い、遅い、セキュリティホールのイメージが

クロームのChrome PDF Viewerを拝借とか・・・はできないか

455 :名無し~3.EXE:2011/02/08(火) 18:02:45 ID:iuMRbvyn.net
tenpoku のレンダラは、大幅にレベルアップしたいと
思っていますが、規格をきちんと理解しないと実現できませんね

PDF 表示機能などの無効化を設定で出来るように検討したいと思いますが、
IE 以外のブラウザのプラグインって、使うのも作るのも面倒な印象です

456 :名無し~3.EXE:2011/02/08(火) 18:11:08 ID:iuMRbvyn.net
http://www.vivi-vine.org/tenpoku.html

tenpoku_2011-02-08.zip(VC10.0)
・Flash 表示機能の実装(Adobe Flash Player(IE用)のインストールが必要)

以下のページの Flash が表示できるのを確認しました。

http://www.geocities.jp/kspxx/FLASH_JAL123.html

最近は、JavaScript 経由で Flash をロードするようなサイトが多いので、
いつになるかわかりませんが JavaScript 対応も考えています

457 :名無し~3.EXE:2011/02/08(火) 18:19:08 ID:iuMRbvyn.net
tenpoku で 2ch に書き込み出来るようにしたいと思って、
少しずつ作業を進めてます

458 :名無し~3.EXE:2011/02/20(日) 20:14:19.55 ID:WJ0U5+U6.net
>>457 久しぶりに来て見れば・・・。
すばらしい。頑張ってください。

459 :名無し~3.EXE:2011/02/21(月) 22:34:20.48 ID:HTZRyss+.net
>>458 応援、ありがとうございます。現在、HTML 4.01 の DTD を参考に
構文解析とレンダリング部分を修正中です。構文解析の結果をツリー構造に
格納することで、今後の機能拡張に対応できるようにしたいと考えています

HTML 4 Transitional Document Type Definition
http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/sgml/loosedtd.html


460 :名無し~3.EXE:2011/02/21(月) 23:03:23.43 ID:kq4JVMhC.net
今作るならHTML5のparserを参考にしたほうがいいと思うよ

461 :名無し~3.EXE:2011/02/21(月) 23:50:42.59 ID:HTZRyss+.net
>>460 ご意見ありがとうございます。パーサの動作については、ドラフトに
記載があり、参考になりますね

http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-20110113/parsing.html#parsing

一方、要素(Element)の解説は HTML5 だと自然言語で解説されていて
HTML4 DTD よりも読みこなすのが手間なのと、HTML4 DTD の方が情報量が
多い場合もあるので、HTML4 ベースで開発するのが良いと思っています

http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-20110113/semantics.html#semantics

462 :名無し~3.EXE:2011/02/22(火) 00:06:33.64 ID:g+EVyhw9.net
tenpoku のレンダラは、ハードコーディングが多い状態なので、
HTML の構文解析時に block 要素や inline 要素などの分類を行い、
その情報に基づいてレンダリングするように修正したいと思っています

463 :名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 14:44:01.94 ID:H/L4XXof.net
tenpoku の作業状況ですが、HTML4 DTD を C++ ソースコードに
手作業で変換する作業を行っています。HTML5 コンテンツモデルに
対応する作業を行うか検討しているところです

464 :名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 03:57:56.14 ID:Lpg81aGn.net
期待してる

465 :名無し~3.EXE:2011/03/23(水) 21:25:08.07 ID:jwYik488.net
tenpoku、転送URLなんかのリダイレクトにも対応してほしい

466 :名無し~3.EXE:2011/03/24(木) 21:02:03.25 ID:RRzDHlme.net
>>464
茨城県内で開発していますが、震災被害は比較的少ない場所です。
内部処理の大幅な作り直しのため、とりあえず、2011/02/08 版と
同等程度まで動いたら公開します

>>465
リダイレクト対応、必要ですね

467 :名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 20:28:36.75 ID:eyVw62Po.net
tenpoku 開発の近況:
(1) マシントラブルで、マシン交換&環境構築などの作業ロス発生 → 解決済
(2) ホストの名前解決を IPv6 に対応 → 完了
(3) 見通しの悪い状態だったソースコードを大幅に修正中 → 作業中
(4) (3) の作業遅延もあり、HTML の構文解析を簡易な処理で暫定的に作成。
ただし、構文木を構築し、木構造を辿りながらレンダリング出来るように
  する予定 → 作業中

468 :名無し~3.EXE:2011/06/02(木) 19:42:08.55 ID:OQ95AjJK.net
がんばれー

469 :名無し~3.EXE:2011/08/14(日) 22:06:27.86 ID:3SFdUoOt.net
応援してます

470 :名無し~3.EXE:2011/09/05(月) 18:02:27.19 ID:FsS456GR.net
V-ray,Max,Mayaなどサポートしております。
中国最大のセルフレンダーファームhttp://foxrenderfarm.jp/about.php
時間を省けるだけではなく、作品コスト削減にもきっとお役に立てると思います。


471 :名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 18:30:25.97 ID:WRwCPJgQ.net
amaya は開発がすっかり滞ってるみたいね。

472 :名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 11:00:02.75 ID:nwtiGPYP.net
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

473 :名無し~3.EXE:2012/06/24(日) 21:54:21.27 ID:W2Xn5zoH.net
>>467
もう1年経つけどどうですか?

474 :名無し~3.EXE:2012/08/15(水) 22:13:38.80 ID:cFtVRJEj.net
サルを完全に破壊する実験って知ってる?

まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。
ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、サルはその箱に興味をなくす。


475 :名無し~3.EXE:2013/02/13(水) 19:05:28.73 ID:uhGCnvDW.net
OperaもWebKit採用かまた一つ独自レンダリングがなくなるな
http://my.opera.com/ODIN/blog/300-million-users-and-move-to-webkit

476 :名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 10:27:05.47 ID:QzYol1u3.net
age

477 :名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 17:47:49.65 ID:Elz2IbGh.net
dilloを引き継いだD+っていうブラウザ、さっき知ったけど今更DOS版もあるってスゲエな。

総レス数 477
145 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200