2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart194【総合】

1 :優しい名無しさん :2021/07/21(水) 23:58:59.53 ID:R8C1hwJy0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

荒らし、煽りは徹底スルー、基本的にsage進行でお願いします。 前向きにマターリ。
過度の長文・連投は禁止です。連投の指摘を受けたら少し書き込みを控えましょう。素人が勝手に病名を付けたり薬に対して指導してきますが、アドバイス程度として受け取って下さい。あくまで素人です。


>>960を踏んだ人は宣言してから新スレを立てて下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑このまま本文一行目に「!の部分」から2行コピペしてください。

【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart193【総合】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1623162217/

関連スレ
コンサータ Part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1621683848/
ストラテラ part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1618571850/
【ADHD】インチュニブ part4【新薬】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1617520526/
【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ29【生活改善】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1620922312/
【ADHD/ADD】やっちゃった&あるある報告スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1614119629/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :優しい名無しさん :2021/07/21(水) 23:59:47.14 ID:R8C1hwJy0.net
良くある質問

Q. 自分はADHDですか? 病院に行ったほうがいい?
A. ADHDは医学的な基準に従ってつけられる診断名であり、
ネット越しに自己申告のみによっては判断できません。
チェックリストを目安にして、困っているなら病院に行きましょう

Q. オススメの病院教えて!
A. 成人ADHD啓発サイトや発達障害者支援センターなどを参考に
直接各病院に問い合わせることをおすすめします。
既に通院中の場合、まずは主治医に相談してみましょう。
http://www.adhd-navi.net/adult-adhd/check/index.html
↑はヤンセンファーマ株式会社(コンサータの製薬会社)の運営サイトです。
https://adhd.co.jp/
↑は日本イーライリリー株式会社(ストラテラの製薬会社)の運営サイトです。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/teikyouseido/index.html
↑都道府県別の医療情報提供ネット(厚労省作成の病院検索リンク集)

Q. 診断されて無いけど私はADHDだと思います。
A. 未診断者のスレッド参加については現在テンプレ議論が継続中です。
ここは5chで、未診断者だとわからなければ問題にはなりません。
うまくやってください。

Q.知り合いのADHDについて愚痴を言いたい。
A.被害者スレへどうぞ。

Q.つらい。
A.わたしだってつらいんよ。

3 :優しい名無しさん :2021/07/22(木) 00:05:17.72 ID:p+Ftq8hA0.net
>>1
関連スレ訂正
コンサータ Part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1625668702/
ストラテラPart25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1625106957/
【ADHD】インチュニブ part4【新薬】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1617520526/
【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ29【生活改善】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1620922312/
【ADHD/ADD】やっちゃった&あるある報告スレ22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1624371999/
ADHDとASDが併発している人のスレ Part.13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1626433100/
【ASD】発達障害に向いている仕事は?★31【ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1625266834/

4 :優しい名無しさん :2021/07/22(木) 11:25:54.07 ID:PLp0ALKer.net
ワッチョイ規制されたのかスレ建て出来なかった
いちおつ

5 :優しい名無しさん :2021/07/22(木) 11:26:11.63 ID:siS8FVUk0.net
スレ立て乙です

6 :優しい名無しさん :2021/07/22(木) 12:15:16.29 ID:reP3JV+UF.net
スレ立てありがとうございます
この連休に散らかりまくった部屋の掃除が目標
ミニマリストを目指したこともあるけど、元にもどってしまう
分離不安というのもあるみたい

7 :優しい名無しさん :2021/07/22(木) 22:11:27.88 ID:+oO0NZwG0.net
>>1
乙。だが、誘導してして欲しかったな。

前スレ後半のクソども、誘導もせずに埋めてんじゃねえよ!使えねえなクズが!

8 :優しい名無しさん :2021/07/23(金) 02:07:38.35 ID:PJw/S/4Y0.net
>>7
誘導したかったんだけど、前スレがいっぱいだったから次スレ作ったんだよ
ごめんね

9 :優しい名無しさん :2021/07/23(金) 02:18:01.91 ID:hRtfhHSa0.net
こうなるのって発達障害特有の症状なの?定形の人でもよくあることなの?

キッチンに行って薬飲まなきゃ

キッチンに到着するもジュース飲みたいなぁって思って冷蔵庫を開ける

ジュースの美味しさでキッチンに来た目的である薬を飲むことを完全に忘れる

そのまま、キッチンから戻ってきたときに、薬飲み忘れたと気づいて再びキッチンに向かう

10 :優しい名無しさん :2021/07/23(金) 02:25:25.40 ID:PJw/S/4Y0.net
>>9
定型ではよくあることではないけど、たまにやらかすことはある
ADHDはよくやらかす

11 :優しい名無しさん :2021/07/23(金) 03:14:37.91 ID:qbHYfF5E0.net
>>7
ごめんwww
一応埋まる前にたてようとはしたけど無理だった

12 :優しい名無しさん :2021/07/23(金) 03:15:47.36 ID:qbHYfF5E0.net
>>1>>8おつ!

13 :優しい名無しさん :2021/07/23(金) 12:05:24.05 ID:5GZ29Msqd.net
>>9
ADHDの典型例です
私も

14 :優しい名無しさん :2021/07/23(金) 15:04:24.63 ID:+U9twK7E0.net
>>9
食べ残した食品を冷蔵庫に入れようとキッチンに行く
中がごちゃごちゃでとりあえず冷蔵庫の上において整理しようとする
まだ食べられるゼリーを出してその場で食べようと封を開ける
スプーンとろうとして足元の服塚何とかしなきゃと思う
とりあえずゼリーを調理台に置く
洗濯するものとクリーニング出すもの分けていてLINEの着信音に気付き部屋に戻る
スマホを開いてLINE見てそのままパズルゲームはじめる
 
あれいま何してたんだっけ?
って日常
こんな感じだけど二次障害出るまではだらしないだけだと思ってた
ADHD診断出て一つずつやろうとしているがなかなか改善しない

15 :優しい名無しさん :2021/07/23(金) 15:08:15.56 ID:+U9twK7E0.net
書き忘れた>>1乙です

先送り癖と思考の上滑り空回り
ストラテラで楽になるのだろうか

16 :優しい名無しさん :2021/07/23(金) 23:57:07.34 ID:JCg2xTwS0.net
定型でも加齢とともにそれ増えてく。
まぁ若い内だと定型は
3つの物を取りに来て、2つだけ取る。(1つは忘れる)
ってぐらいがアルアルじゃね?

17 :優しい名無しさん :2021/07/24(土) 00:55:31.49 ID:qnO3osxm0.net
>>9 まぁ定形だと40〜50代以降でやっと少し目立ってくるってレベルじゃね?
非定形ならこんな感じ↓が普通っぽいけどな

ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1625106957/534
>534 :優しい名無しさん :2021/07/23(金) 12:01:39.98 ID:4dxDn2Ic
>たくさんあるセンサーと制御器とモーターでできたロボット、
>標準レベルより鋭敏すぎたり鈍すぎたり動きが極端すぎたりするのが混在してるところ
>ストラテラが効いてる間はどれも標準レベルに上げ下げしてもらえる
>
>コロナの関係で受診日がずれてしまいストラテラが一時的になくなった
>今月から2ヶ月リモートワークになったし、人目につかないからいいか〜と甘く見てたら
>自治会の会計当番の集金忘れて、口座への振り込みできなくなった
>旦那から今からでもやろうって言われて請求書の準備しなきゃと思うのだが
>紙を取ろうと振り返るとテレビのニュースに目を取られて1時間、
>暑いな〜と麦茶を汲みに行ってアイス食べ始めて座り込んで
>今日買い物しないとおかずないわ〜と出かける準備始めて
>髪の毛寝癖あるからシャワー浴びててムダ毛の処理思い出して
>シェーバー出そうと思って洗面所に行ったらバスタオルを見て体拭き済ませてしまい
>服着てじゃあ出かけようと玄関出て車に乗ってエンジンかけたらスマホないことに気づき
>エンジンかけたまま家に戻ったら
>旦那から「最初の○○さん宅用の請求書はどうした?」と聞かれて最初に戻った
>なお車のエンジンは旦那が見つけるまで1時間かけっぱなし
>
>書き出したらほんとヤバい。ストラテラすごい。

18 :優しい名無しさん :2021/07/24(土) 08:44:30.59 ID:sQgp8YYcM.net
その辺にいい加減に物を置いて直ぐにどこかにいってしまう
ほんと秒で消える
薬でどうにかなるのかな

19 :優しい名無しさん :2021/07/24(土) 09:20:14.75 ID:G9slZvml0.net
ここ最近眼鏡が見付からない
ゴミ箱にでも落ちちゃったかな?

20 :優しい名無しさん :2021/07/24(土) 17:21:57.99 ID:6x4XH3690.net
スマフォの充電ケイブルが無いw
あんなもん、どうすれば行方不明になるんだよww

天狗の仕業だろwww

21 :優しい名無しさん :2021/07/24(土) 17:26:59.01 ID:6x4XH3690.net
ワーキングメモリが小さいのかねぇ。

ワーキングメモリを注意(意を注ぐ)してる間だけ
保持されてる記憶、と定義する。

定型だと4つの事が記憶出来るらしい。
でもADHDだと1つか2つなんでね?
だから注意がAからBに移るとAは綺麗に忘れるw

22 :優しい名無しさん :2021/07/24(土) 22:23:56.07 ID:zexMu1Ssa.net
ファミレスで食事して
いかん、思ったより量が多すぎた…次からは気をつけよう
数ヶ月…
いかん、思ったより(ry ってまたやっちまったよ!!
これって、発達の人によくある?それとも普通?

23 :優しい名無しさん :2021/07/24(土) 22:27:30.80 ID:G9slZvml0.net
>>22
ゴローちゃんかよ

24 :優しい名無しさん :2021/07/24(土) 23:09:08.33 ID:wWWE8/InM.net
ひらめいた事とか思い付いた事ってほぼ忘れるわ
しばらくして同じ事思い出すんだけどまた忘れての繰り返し

25 :優しい名無しさん :2021/07/24(土) 23:19:37.63 ID:G9slZvml0.net
夢の内容、起きてからも割と鮮明に覚えてる時あるわ
かなり睡眠浅いんだろうか

26 :優しい名無しさん :2021/07/24(土) 23:55:51.32 ID:vmGSETxC0.net
買ってきた物しまっている時に何かに気を取られると途中でしまう事を忘れる
今日よりによって鶏肉をしまい忘れて2時間くらい放置してしまった
食中毒怖いし捨てようと思うけど罪悪感で落ち込みが止まらない

27 :優しい名無しさん :2021/07/25(日) 03:23:32.78 ID:Bw+K4Yv30.net
>>22
刺身で食うわけじゃないんだし、平気だよ二時間くらい
煮込んで食えばいいじゃん
出したまま一日経ったら捨てるけど

28 :優しい名無しさん :2021/07/25(日) 03:23:56.99 ID:Bw+K4Yv30.net
ごめん、>>26だった

29 :優しい名無しさん :2021/07/25(日) 05:58:28.38 ID:pUzwK4TE0.net
分かる
本当にすぐあっちやってこっちやって最初の目的未達成、これの繰り返し
スマホでリスト管理とアラームセットしてそれでも忘れる
自分は数百円で食中毒のが怖いから捨てるかな
どうしてもやっちゃう時やっちゃうから元気だして

30 :優しい名無しさん :2021/07/25(日) 07:00:46.71 ID:MK83gYQVd.net
パーキンソン病の脳波治療やるようになってからかなり調子いいんだけどADHDと関係あるのかな?
ドーパミンが不足してるのは関係あると思うんだけど。

31 :優しい名無しさん :2021/07/25(日) 10:45:20.87 ID:0HNtbLjI0.net
>>27
>>29
ありがとう
いつもの事なんだけど肉ってダイレクトに命感あるから申し訳無くて
悩んだけど前にカンピロ中った事あるから怖い
冷蔵庫に入れたものの存在もよく忘れる

32 :優しい名無しさん :2021/07/25(日) 12:20:33.85 ID:461I0nD1r.net
>>31
自分にも言えるけどある程度は開き直っていいと思うの
そういう星の下に生まれたんだからいちいち罪悪感感じてたら身が持たないよ
ネタにするくらいでいいんじゃないかね

33 :優しい名無しさん :2021/07/25(日) 14:05:30.63 ID:+DiJqFQF0.net
>>9
健常者はまれにある程度
子供が学校でケガをしたとか、体調が悪いとか、仕事で大失敗して怒られたとか、普通と違った日に

オレらは普通にある
脳の機能障害だから

34 :優しい名無しさん :2021/07/25(日) 14:11:28.49 ID:+DiJqFQF0.net
>>28
仕事でのメール送信で宛先やCCを間違えるのが怖くて、
何度も何度も見返すわ

相手が怒ってくるほどでもないけど、こういうことがミスがしょっちゅうだから
自尊心自己肯定感ボロボロ

35 :優しい名無しさん :2021/07/25(日) 15:06:01.51 ID:8mGJOO1Jp.net
>>34
それめっちゃよくある
あと家出た時に火の元とか鍵かけたか とか妙に気になりすぎてたまに家に戻って確認したりしてるわ…
その間も人を待たせている場合焦りと罪悪感で精神的にボロボロになる

36 :優しい名無しさん :2021/07/25(日) 15:53:37.79 ID:Bw+K4Yv30.net
>>34
宛先は間違えないけど、かなりの確率で添付ファイル忘れるわ…

添付ファイル忘れがちだから忘れないようにしよう!

文面OK!

宛先OK!

ZIPファイル暗号化OK!

署名OK!

送信!

添付してない…orz

37 :優しい名無しさん :2021/07/25(日) 17:13:41.16 ID:0HNtbLjI0.net
>>36
ADHDや不安障害用のメールソフトあったらいいのに
送信ボタン押したら送り先とかを全部いちいち確認ウィンドウ出してくるとか
機械的に全部OKしてしまったっていう未来も見えるけど

38 :優しい名無しさん :2021/07/25(日) 17:32:46.06 ID:ID1n+PEL0.net
Thunderbird使ってるから、文中に「添付」の文字を含めれば、ファイル添付していない場合警告が出る。添付忘れが無いよ。

39 :優しい名無しさん :2021/07/25(日) 18:46:59.76 ID:Bw+K4Yv30.net
>>38
ありがとう
会社のだからメールソフトは勝手に変えられないんだよね

40 :優しい名無しさん :2021/07/26(月) 03:45:59.85 ID:0iYB2Y9C0.net
>>37
ちなみに、自分がメール送るときや何か作業したとき何度も見返したり指さし点検するのは、
不安障害とかじゃなくて、それがミスを防ぐための適切な方法だから

定型からしたら不安障害なんじゃね?って思うんだろうけど、
ADHDの場合、一度や二度の確認だと、なぜかミスがあるのがごく普通のことだから

41 :優しい名無しさん :2021/07/26(月) 07:00:47.26 ID:mFCRVjOI0.net
いっそ初めから今日どんなことで失敗するか怒られる可能性があるのかを事前に知ることが出来たら回避だって出来るし自己肯定感も下がること減るのにな
そんな都合のいいこと起こるはずないから努力をして少しでも普通とやらに近づけるしかないんだよな

42 :優しい名無しさん :2021/07/26(月) 07:46:38.05 ID:ymH8pLDO0.net
普通って思っていた以上に難しいものだね
子供の頃はこんなに行き辛い世の中だとは夢にも思わなかった
まぁその頃からいじめとかされてたけど
今の状態で戻れたら思いっきりぶっ○してやれたのに

43 :優しい名無しさん :2021/07/26(月) 13:32:33.44 ID:R1YztZAI0.net
日曜日、塾8時間授業のためお弁当と水筒を渡す
バッグに入れる際に水筒を忘れる息子、確認しない母

月曜日、友達が誘いに来たためSwitchとおやつと水筒を渡す
バッグに入れる際に水筒を忘れる息子、確認しない母

もう駄目だ…今からでも公園に水筒を持っていくべきか…

44 :優しい名無しさん :2021/07/26(月) 13:37:29.80 ID:bJcA+P0E0.net
いつでもお茶買えるように、電子マネーのプリペイドカードでも持たせたら

45 :優しい名無しさん :2021/07/26(月) 13:46:43.61 ID:jc4s3h3wd.net
カードを忘れる姿が目に浮かぶぜ!

46 :優しい名無しさん :2021/07/26(月) 14:52:10.92 ID:oTK8/t9Wr.net
自分は前日に支度して朝はバック持って出るだけにしてるから忘れ物はあんまり無いな
弁当はともかく水筒くらいなら前日に渡してもいいのでは?

47 :優しい名無しさん :2021/07/26(月) 16:36:56.87 ID:gPLJlx7D0.net
だめだ
五輪興味なさすぎて
さっきネットでスケボー13歳金を知ってすごいなーと思ったけど
五輪見なくてネットしてる
明日会社で話題についていけないからNHKニュース五輪ニュースはなんとか見よう

48 :優しい名無しさん :2021/07/26(月) 18:17:25.01 ID:ymH8pLDO0.net
五輪中止派だから
さっさと終わってほしい
どの局点けても、五輪五輪で嫌になる

49 :優しい名無しさん :2021/07/26(月) 19:08:13.30 ID:CVe2PD9Ia.net
>>47
>>48
ADHDと関係ないじゃん

50 :優しい名無しさん :2021/07/26(月) 19:11:26.14 ID:ymH8pLDO0.net
>>49
中止に拘るとことかなんとなく無理矢理繋げてみる

51 :優しい名無しさん :2021/07/26(月) 19:18:56.27 ID:E4NXQBPx0.net
拘りはASD側だよ

52 :優しい名無しさん :2021/07/26(月) 19:47:00.99 ID:SmtcBC970.net
>>37
うちの会社のメールシステムは結構凄い(大きな企業は当たり前かもだが)

添付忘れていませんか?
宛先に社外の人が含まれていますがいいですか?
添付は暗号化しますか?
合計○人に送信します
と送信ボタンを押しても警告が出てすぐには送信されない
この強制一呼吸的なのがADHDにはいいのかも

そして送信先が部署名と一緒に一覧で表示されるので、最終確認が出来る
これは有りがたいシステム

53 :優しい名無しさん :2021/07/26(月) 22:14:35.02 ID:JoVL2fNY0.net
>>52
いいな、うちも一呼吸はあるけど強制確認までは無いわ、これメールシステムの標準規格になればいいのに

54 :優しい名無しさん :2021/07/27(火) 09:11:10.10 ID:yOJG6ob/0.net
>>35
自分もだ
鍵かけたかな
こたつ切ったっけ?
必ず一度は確認に帰るw

強迫神経症かなと思ったけど
addの2次障害というか 自分のことが信じられなくて
確認うぃにいきたくばるんだんw

55 :優しい名無しさん :2021/07/27(火) 09:12:44.94 ID:yOJG6ob/0.net
>>54
打ち間違い確認する前に
エンターキー押してしまった 

56 :優しい名無しさん :2021/07/27(火) 10:42:38.95 ID:nDoxhR5lr.net
うぃにいきたくばるんだんww
リズムが良くてちょっと好きだww

鍵かけたか分からなくて戻るのあるある過ぎて泣ける
でもそういう時はだいたい鍵しまってる
なのに何も気にせず出かけて帰宅すると鍵かかってない
スレタイは治安の悪い地域には住まない方がいいかも
子がひとり立ちするときは気をつけよう

57 :優しい名無しさん :2021/07/27(火) 11:36:31.66 ID:+E9XtgxHa.net
失敗ミスだらけの人生で過去に戻れるなら戻りたいって気持ちがただただ強くなってくる
こんな気持ちになってしまう時点で自分は甘いんだろうな

58 :優しい名無しさん :2021/07/27(火) 11:43:25.02 ID:FcV/APvvd.net
ADDへの対処法を子供の頃から知ってたらなあとは夢想するよ
そうしたらまだもう少し生きやすかったかもしれない

59 :優しい名無しさん :2021/07/27(火) 12:54:18.02 ID:rwq1RIBta.net
オープンワールド系のゲームってメインクエストクリアするよりも前に
サブクエストに集中して遊んでいるうちに飽きるんだが
これって割と普通ですか?

60 :優しい名無しさん :2021/07/27(火) 15:12:27.02 ID:5Tkt/DJuM.net
あるある

61 :優しい名無しさん :2021/07/27(火) 21:41:47.37 ID:p+rnEOXyM.net
もっと早くに分かってれば…とかもう一度やり直したいと思う事は正直あるけどやり直したところで同じように愚痴ってるだろうなとも思う

62 :優しい名無しさん :2021/07/27(火) 22:02:28.79 ID:IYEb6j360.net
なんだかんだ言って、ちゃんとみんなsageを入れてるもんな

ブラウザのせいなのかもだが、毎回入力するたびにsageがブランクになっていて
もう面倒くさいったらありゃしない
下げずに書き込むかな、どうせ便所だし

63 :優しい名無しさん :2021/07/27(火) 22:29:14.35 ID:pFYp17kX0.net
>>62
(2)chmate使ってないの?
PCならJaneとか
下手したら今はsageとか何のためにあるのか知らない世代がほとんどじゃない

64 :優しい名無しさん :2021/07/27(火) 22:30:38.05 ID:pFYp17kX0.net
ちなみに、普通のブラウザなら
クッキー有効にしとけばだいたい残ると思うよ

65 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 00:58:14.66 ID:8Ndci6gD0.net
>>61
まともな状態になったとして、その存在自体がもう自分じゃないような気がする
今の人格は障害ありきで形成されたものだからね

66 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 01:22:18.67 ID:ePnxEXAj0.net
リスペリドン(リスパダール) 処方されてる人いる?
Twitterで薬の名前+ADHDで検索したけど殆ど見当たらなかったわ
困っているのはこの3つ(物忘れ・物無くし・音&味に過敏は対策取れてる)

1. 一度怒ったりテンションがブチ上がったりすると何時間でもそのままの状態
2. 一度執着するとキッカケがあるまで何日でも執着する
3. 不注意が過ぎて車の運転が怖い。みんなに二度と乗りたくないと言われる

1と2に劇的にリスパ効果あったのだけど効きすぎて複雑なことが出来ないのと
翌日も心拍数がめっちゃ下がるのが怖くて出来るだけ飲まないようにしてたら
無くしてしまった
副作用でない似たような薬ってあるのだろうか?
3はリスパじゃどうにもならないヤツだけど皆さん車の運転どうしてる?

67 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 01:56:59.17 ID:eldMvWFD0.net
車は突然眠くなるのが怖くて運転しないことにしてる
でも明らかにADHDなうちの親は長時間の運転得意だしむしろ性格が穏やかになるので
運転がすきかどうかにもよるのかな

68 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 03:17:36.45 ID:oq6bsbNC0.net
リスパダールは統合失調症、躁鬱向けが多いからね
沈静という意味で似てるのならインチュニブかな?
これも心拍下がると思う
鎮静系は仕方ない

69 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 04:39:30.42 ID:TLffXaf90.net
>>67
診断済みだけど、自分は突然眠くなるっていうのが全くないな
寝付きづらい、起きづらいって言うのはあるけど

70 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 05:38:22.55 ID:ePnxEXAj0.net
>>67
ものすごく運転に神経使うから家に帰ってなにも出来ない
可能な限り運転せずタクシー使うようにしているけど社用車の運転があるケースがこまる・・・

>>68
たぶんそれも処方されたけど即効性がないのと常用しないといけないのが気になる
執着と集中でたぶん根は一緒なんだろうけど過集中は困ってないというか
むしろ仕事や趣味で役に立ってる
何時間でも怒ってる・テンションが上がったままだけをなんとかしたい
車の運転がスムーズに出来るようになるなら怖いけど飲もうかな・・・

71 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 07:30:51.04 ID:wSgS3eiT0.net
怒られ慣れてるはずなのに未だに怒られるかもって思うことがあるともうそのことが頭から離れない
そして、またさらにミスを引き寄せて失敗し怒られる。
分からなかったら聞かなきゃって思うけどなんでも聞いても言われるし聞かなくても言われるしで嫌になる

72 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 07:52:05.64 ID:2rs+sapyM.net
自分のやったことを覚えてないんだけどADHDの症状なのかな
仕事の話を質問されても細かいことを覚えてないか答えられない
みんな一度しかやってないことをしっかり覚えてるから尊敬するよ
日常生活には問題ないから仕事に興味がないのかもしれない

73 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 08:15:01.19 ID:TLffXaf90.net
>>66
ADHDだけどリスパダールは処方されてないね
1と2の症状は、読むかぎりASDの特性じゃないかなと思うよ

製薬会社の公式説明を読むと、

通常、統合失調症、小児期(原則として5歳以上18歳未満)の自閉スペクトラム症(ASD)に伴う易刺激性の治療に用いられます。

とあるから、医者の方ではたぶんASD症状と判断していて、
だからASDの薬を処方されて、現に効いてるんじゃない?

個人的には1も2も3もあまり当てはまらないわ
車はどこに行くんでも乗るけど、別に緊張はしないし運転がヘタなんて言われたことない(十年ゴールド)
まあ東京や大阪で運転しろって言われたら震えるけどw
向き不向きはあるだろうけど、慣れじゃない?
少なくともADHDが運転できないとは思わないよ

74 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 08:51:14.85 ID:cY3qCgQpa.net
>>66
たぶん1の癇癪、衝動・多動性抑えるのに処方されてるんじゃないかな。ADHDだとインチュニブのが処方されそうだけどその辺は先生の判断だから何とも。リスパダール 癇癪・衝動とかなら出てくるかもよ
2はASD側の特性よ

75 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 11:41:17.89 ID:ePnxEXAj0.net
>>73
英語で検索かけると英語圏ではリスパ処方されてる。自分自身でもADHDの症状だと思ってるよ
Twitterで検索かけると日本にもいるけど少ない

成人してしばらくして治ったけど普通に歩いていて何もないところでよくコケたり・電柱にぶつかった
自転車で車と接触事故起こしたり、路面電車に接触事故起こしそうになった
いまも普通に歩いていて段差に気づかずガクってなったり、自動ドアによくぶつかる
ただここ10年くらいは安全に自転車を運転できてるんだよね
慣れたらいけるのかなぁ。車はペーパー状態だけど一応ゴールド

76 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 11:49:28.38 ID:wgXgiu+qr.net
>>71
パブロフの犬的なやつね
分かるわー
一度恐縮するともうムリだわ

77 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 12:05:01.20 ID:ePnxEXAj0.net
>>74
常用したくなくて保存だけしておこうと思って置いとくうちに無くしちゃったけど
お薬手帳見るとインチュニプ(1mg)処方されてる
車の運転がスムーズに出来るのなら怖いけど飲もうかなって思うけど
車や機器の操作はお控えくださいって書いてあって意味ない・・・って思った

物忘れ・物無くし・不注意は日常的にずっと出てるけど攻撃性は出てない
あと怒りやすくもないしテンションも上がりにくい
けど一度怒る・テンションが上がると座っていられない状態になる
軽くランニングや水泳じゃ治らないし、座ってられないから横にもなれない
もちろん完全に身体のコントロールが効かなくなるわけじゃないので
ソワソワしながら無理矢理横になることは出来るけど20時間以上は眠れずそのまま
電池切れになるまで身体を追い込むか、スイッチが切り替わる出来事が起きないとダメ
ずっとお前の性格だと言われて「そうか」って納得してきたけど
自分以外にそういうひといなくね?と思って病院で診断を受けたらADHDだった
医師からはASDとは言われてない

2は医師からASDと言われてないので過集中の一種だと思ってる
過集中には仕事や趣味ではむしろ助けられていて(20時間以上集中するのが苦にならない)
薬を常用したくない理由の1つがこれ
出来ないことが多いけどひとつのことにバッっと取り組むのが強みになって
何かおかしくね?と思いつつも一般の仕事ができてきた
一回プロジェクトに取り組むといつでもそのことを考えていて色んなまつわる情報を
拾ってこれるのでむしろ強みになってる
ただプロジェクトに取り組んでない時にどうでもいいことが気になると
スイッチが切り替わるまでずっと気になってるんだよね
どうでもいいと唱えても全然ダメ。時間を無駄みしがちなのでそこそこ困ってる

78 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 12:59:54.45 ID:TLffXaf90.net
>>75
初心者やペーパーなら運転苦手なのも怖いのも当たり前のことだから、
そこまで気にしなくてもいいんじゃない?
経験値もないのに自信満々なやつの方が危ないよ

最初の車は絶対事故るから、安い中古車買え、新車は買うな、って教習所で言われるくらいだし

ただ普通は、怖いけどすごく楽しいから暇さえあれば毎日乗る→転んでも(事故っても)めげずに乗る→段々運転うまくなって転ばなくなる→初心者マークはずれる

っていうチャリと同じ流れで熟達していくものだと思うから
車乗ること自体が楽しくないなら難しいかもねぇ
自分が18で免許取ったときは、空飛べるようになったぜ!ぐらい嬉しかったけど

79 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 13:07:21.47 ID:TLffXaf90.net
無理して乗るものでもないと思うしね

80 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 13:39:10.76 ID:oq6bsbNC0.net
切り替え下手とスイッチ、電池切れって表現はASDが好むもの。併発してるとわかりづらいし、医師も分かってないのかも
車乗りたくなくても必要な地域とかあるから難しいとは思うが、乗らないに越したことはないと思う
薬で抑えても薬飲み忘れた時や効きが弱い時事故って人様巻き込んだらてんかんと同じコースだよ

81 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 13:58:18.74 ID:iaEkN1hq0.net
話をぶった切って書き込みます
不注意強めでコンサータ36mgを服用してます。毎朝体が怠くて動きづらくぼーっとしていつもいつもコンサータ+リポD+キューピーコーワをやけくそに飲んで体を動かしてます。
親はどこで覚えたか2次障害と言っているものの自分にはそうには思えません。ここの皆さんはこういう怠さはありますか?あと対策やアドバイスあれば是非教えて欲しいです

82 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 14:00:55.23 ID:iaEkN1hq0.net
ごめんなさい、多分スレ間違えたかもすみませんスルーしてください

83 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 14:17:30.84 ID:NpNqWl7W0.net
>>82
ここで合ってるよ

84 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 14:25:14.47 ID:N8wc6uVy0.net
>>81
だるいのは朝だけ?
急に立つと目眩したり体を重く感じる事はある?

85 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 14:29:03.58 ID:wgXgiu+qr.net
>>81
ストラテラをコンサと合わせて貰ってるけど気持ちよく起きられるようになったし朝から動けるようになった
同じような人たまに見るし先生と相談してみたら?

86 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 14:44:40.43 ID:NpNqWl7W0.net
>>81
疑うべき順番は
薬の副作用→内科領域の問題→精神・心理領域の問題
だよ

朝の怠さという症状がいつごろから始まったのかが肝心
薬を増やして以降ならまず減薬で様子を見る
薬が関係無さそうなら睡眠障害を含め、内科的な要因の方を様々な検査で調べて行く

朝の怠さや起床のしにくさは起立性調節障害が原因ということもあって
身体を起こした時に誰でも起きる血圧低下を修正する機能が弱い場合にそうなる(自律神経の問題)
中高生などの学生に発症することが多く、特に女子学生に多い
起立性の検査は専用の設備のあるところで行う(のが基本、最近新しい検査法が出てきてるらしい)
診断がおりれば昇圧剤を処方したり、食事内容の見直しや寝姿勢の工夫、軽い運動の実施といった指導が入る

ちなみにインチュニブは降圧剤なので、この薬のせいで血圧低下から起立性になることもある

クスリと身体の方の問題が検査で全て否定されたら、心理的な問題の方に目を向ける

87 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 17:52:32.86 ID:TLffXaf90.net
朝のだるさって言うか、子供の頃から寝起き悪くて、朝は動けずいつもほとんど記憶ないけど
ADHDにはよくあることだって医者が言ってたよ
幼少期は母親が怒鳴り散らしながら苦労して起こしてくれた記憶があるけど、
むしろ母親も同じ体質だったから、なんとか一人で朝の支度ができるようになってからは母親の方が寝ていた
(ADHDは遺伝するから、おそらく母ちゃんからなんだと思う)

ただ、障害由来なら自分みたいに子供の頃から症状があるだろうし、
子供の頃から症状があるなら、母ちゃんも二次障害だろうなんて言わないんじゃないかな
(二次障害はうつとかだけど)

ストラテラ飲んでたときはあり得ないくらいすっきり起きれたけど、
血圧あがりすぎて医者に止められて今休薬中
何をとるかだね

88 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 18:44:50.88 ID:iaEkN1hq0.net
>>83 ありがとうございます

>>84 目眩も体重くなるのは確かにしょっちゅうあるんですけどやっぱり朝が1番強く感じます

>>85 ストラテラですね、是非医師に相談してみます

>>86 薬の副作用かー…確かにコンサータ今から3年前から去年まではずっと18だったのですが就職してどうしても限界を感じ徐々にミリ数上げました
中学生の頃からずっと低血圧なのと去年親知らずで入院した時にすんごい看護師さんに低血圧を心配されたのでその血圧問題や自律神経もあるのかもしれません

皆さん優しいレスをありがとうございます
ストラテラや血圧の問題、ここに書き込まれたアドバイスをもとに医師さんに相談してみます

89 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 18:53:57.37 ID:wgXgiu+qr.net
>>88
まあ話半分にね
自分で言っておいてなんだけどストラテラの寝起きのスッキリ感は副次的なモノでソワソワ感に困ってないなら使うべきでは無いし慎重にね

90 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 18:57:11.18 ID:ePnxEXAj0.net
>>78
運転出来ている人もいるんだね
自転車は運転出来ているから慣れたらスムーズに運転できるようになるといいけれど
運転楽しくは感じない。すべてタクシーで片付けられたらいいけど社用車の運転がたまに発生する
気長にペーパードライバー講習依頼して気長に慣れるしかないのかな
国がADHDは運転免許にプラスして別の試験受からないとダメとかやってくれたら助かるなぁ・・・

>>80
医者の診断と英語圏の医療サイトの方を信じるよ
ただリスパ処方されている人も自分と同じくテンションが上がったままな人も
やっぱなかなかいないんだな
英語圏だと他害する恐れがある人のだ情報は見れるけど1人でヒャッハーしてるだけで
人殴ったり物壊したりはしないからな。まぁ口撃はするかも知らん

91 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 19:27:33.27 ID:TLffXaf90.net
>>90
慣れる、って言うのは無意識に動かせるくらい体にたたき込むってことだから
何年ペーパードライバーやってても慣れないしうまくもならないと思うよ
普通、一年くらいは仕事終わってから毎日乗る、休日は何時間も乗る
くらいやってやっと慣れると思う
そもそも自分の車持ってないとかだったら、たぶん慣れるのは無理だと思うから
諦めて会社にペーパーだから無理って説明するとか割り切った方がいいような

92 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 19:35:17.80 ID:ePnxEXAj0.net
>>91
地域的に免許必須
近距離ならタクシーの許可も降りるけどそこそこ距離がある場合や荷物がある場合に社用車の運転が必要
あと親族がタクシー使ってると勿体無いと騒ぐ
なので月1回くらいは仕事かプライベートで運転してる
気長にペーパードライバー講習使って運転してそれから考えてみるよ

93 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 21:07:08.39 ID:oq6bsbNC0.net
事故起こす可能性にノータッチなの怖すぎです

94 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 21:32:16.75 ID:TLffXaf90.net
これ以上はスレチだね…
ADHDでも健常者でも、ろくに乗らずにチートで上手くなる方法なんてない
チャリが間空いても乗れるのは、子供の頃毎日乗って身体が覚えてるからだよ
社用車で事故ると本当に大変だぞ
(よけいなお世話でごめん)
事故らないように祈ってる

95 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 22:08:30.51 ID:ePnxEXAj0.net
>>93
> 3. 不注意が過ぎて車の運転が怖い。みんなに二度と乗りたくないと言われる
> 3はリスパじゃどうにもならないヤツだけど皆さん車の運転どうしてる?

>ものすごく運転に神経使うから家に帰ってなにも出来ない
>可能な限り運転せずタクシー使うようにしているけど社用車の運転があるケースがこまる・・

>成人してしばらくして治ったけど普通に歩いていて何もないところでよくコケたり・電柱にぶつかった
>自転車で車と接触事故起こしたり、路面電車に接触事故起こしそうになった
>いまも普通に歩いていて段差に気づかずガクってなったり、自動ドアによくぶつかる
>ただここ10年くらいは安全に自転車を運転できてるんだよね
>慣れたらいけるのかなぁ。車はペーパー状態だけど一応ゴールド
  ↓
初心者やペーパーなら運転苦手なのも怖いのも当たり前のことだから、
そこまで気にしなくてもいいんじゃない? (>>78)


最初から不注意すぎて運転怖いと書いてる。あと運転も人それぞれだから一概には言えない事はわかる
不注意が過ぎて運転がヤバいのでこれからも出来るだけ運転しない予定だけど自転車は10年くらい事故ないので
ペーパードライバー講習で講師付きで運転する機会は増やしてそれから改めて考えてみるよ

96 :優しい名無しさん :2021/07/28(水) 23:17:32.46 ID:zqUqWSED0.net
>>85
もともと睡眠時間は取れていたのですか?

97 :優しい名無しさん :2021/07/29(木) 01:25:47.53 ID:zA/f6QQKM.net
>>96
薬でなんとかって感じだったけど起きられないわ起きてもgdgdだわで毎朝しんどかったけど少しマシになったね

98 :優しい名無しさん :2021/07/29(木) 06:07:24.43 ID:0zbBF64aa.net
数年前の20歳の時にADHDの診断を受け、最近受けたWAIS-Wでは言語性IQ134.運動性IQ101と言語性優位で30以上差のあるディスクレパンシーだった
医者からは「頭で考えてもそれに行動が追いついかないから上手くいかない事が多くなっちゃうよね」と言われた
思い返せば小学校の算数も図形問題だけヤケに苦手だったし、四則演算とか方程式とかの計算問題は得意だったけど途中式を書いてる最中に頭の中では計算が終わるから、暗算の方が早く正確に解くことができた。それでも途中式を書けと怒られたから渋々丁寧に書いてむしろ時間もかかってミスも増えた結果になったけど。
そして同じような事で就職した今も手こずる事が多い現状。

その時はそもそもADHDって存在を知らなかったけど、幼少期から診断受けて対策してれば少しは生きやすくなったのかな〜なんて思ったりもしちゃうな
朝から長文自分語りすみません

99 :優しい名無しさん :2021/07/29(木) 06:54:32.91 ID:FYcqDWC50.net
>>98
>幼少期から診断受けて対策してれば少しは生きやすくなったのかな〜なんて思ったりもしちゃうな

これは社会に出るまでに発見されずケアもなしで、自覚ないままデビューすることになっちゃった世代ならみんな思うことだよね

ただこの世代の子供時代ってのはもっと景気が良かったわけだから、成人ではほとんど問題になってなかったというパラドックス的事情も大きい

子供時代は好景気のおかげで障害児扱いされず、しかし大人になる頃にはガッツリ不景気で
発達持ちから弾き出される世界になってたというのは不運としか言いようがない

100 :優しい名無しさん :2021/07/29(木) 06:56:25.02 ID:FYcqDWC50.net
政府が今ごろになって大量の引きこもり層の原因になってることに気づき、
慌てて対策打とうとしてるけど時すでにお寿司感が激しいw
海外みたいに本当に有効と言える施策の打ち出しなど期待できない国だから難しいわな…

とりあえずあまり過度に欠点とは捉えずに、なるべく図太く開き直って行くことが大事かなあと思うよ
罪悪感みたいなもんも過剰に持ちすぎる必要は無いと思うんだ

101 :優しい名無しさん :2021/07/29(木) 08:00:32.53 ID:tlSH7p/l0.net
まだ学生や20代前半なら取り戻すチャンスがあっても30じゃもうどうにもならない
コミュニケーション苦手、ミスが多い、周りの目が怖い全部自分がこれまで避けてきた、苦手として逃げてきたことが今降り掛かってどうしようもなくなってアタフタしてしまってる

102 :優しい名無しさん :2021/07/29(木) 08:09:23.75 ID:HbJgzys+0.net
引きこもりに発達検査やったら相当な数引っかかるだろうなぁ、何処かしらでつまづいてそのままって人多いだろうし

103 :優しい名無しさん :2021/07/29(木) 12:40:16.07 ID:BhzF/Wkra.net
政府が対策を打つにも、現状で余裕無いだろうし 何より期待できないよなぁ
仮に対策出来ても少なく見積もっても、10年近くは掛かるだろうな

104 :優しい名無しさん :2021/07/29(木) 13:50:53.12 ID:O14t5RCt0.net
30だけど自分はまだ諦めてないよ
ダメなところもあるけど、自分が自分の事を好きになってあげなきゃ可哀想すぎるし、どんな人生でも楽しかった〜って言えるように少しずつでも自分を解放させてあげたい。
周りの人みたいに上手くは出来ないけど、今は、大好きな動物と暮らせるように頑張ろうと思ってる。

105 :優しい名無しさん :2021/07/29(木) 16:48:26.88 ID:2WsNjrm30.net
30じゃもうどうにもならないというのは話によりそう。
めちゃくちゃ出世したいみたいな話だとアレだけど、例えば片付けが苦手で困ってる人が改善するとかなら30でも意味があるわけで。

106 :優しい名無しさん :2021/07/29(木) 16:56:36.11 ID:HbJgzys+0.net
>>104
俺もその状態で何とか踠いてみてる。早く社会復帰して保護犬・猫とかのボランティアやりたい

107 :優しい名無しさん :2021/07/29(木) 17:39:31.15 ID:UPkYVWUs0.net
発達といきもの系って相性良いと思うよ
特にADHDならボランティアとか、感謝される実感の湧く仕事や活動は非常に相性が良い
報酬系の問題にもプラスに作用するはず

108 :優しい名無しさん :2021/07/30(金) 01:13:38.36 ID:xFaxcGol0.net
犬や馬の目ってやさしいよな…
毎日のやらかしで人間の目が怖くなってる自分には動画で見る動物の目は癒し

109 :優しい名無しさん :2021/07/30(金) 02:41:35.96 ID:Ryg80mVy0.net
猫も可愛いよ

110 :優しい名無しさん :2021/07/30(金) 07:30:08.28 ID:s61d1Aag0.net
普段認められる事ないから犬や猫が自分に近づいてきてくれるだけでなんか凄く心が満たされる
一番は人に優しくして欲しいけどミスがなくならない限り無理なんだろうな

111 :優しい名無しさん :2021/07/30(金) 11:49:06.47 ID:Se8jyPTyr.net
自分は動物の目でも怖いかな
でも何でも好きだし可愛いと思う
でもADHDだと世話が大変だろうし飼うのはムリだろうね
死んだ時の事も考えてしまうとムリだ

112 :優しい名無しさん :2021/07/30(金) 12:38:24.73 ID:qvI2qy3a0.net
死んだときというより、飼えなくなったらと考えると怖いね
昔、一人暮らしで猫を飼っていたけど転勤で飼えなくなった
もちろん何かあったらとかそうなった場合はこの人に譲るとか預けるとか事前に決めていたけどね
転勤先で猫(二匹)可の物件を探したけど見つからなかったので譲った
これがあってから持ち家でかつ転勤のおそれがないか家族ができてから飼おうと思うようになったがそんな予定はないw
猫を飼っていたときは世話は全く苦ではなかったし、隣で寝てくれたりして可愛かった

113 :優しい名無しさん :2021/07/30(金) 12:40:21.90 ID:qvI2qy3a0.net
それと猫を飼っていたときは部屋の整理整頓や掃除ができていた
今は一人暮らし汚部屋

114 :優しい名無しさん :2021/07/30(金) 12:50:10.02 ID:W1vaX6b8a.net
本当誰かのためなら動けるんだよな

115 :優しい名無しさん :2021/07/30(金) 13:39:34.68 ID:W2/cd5t80.net
>>111
>でもADHDだと世話が大変だろうし飼うのはムリだろうね

ADHDだけの人ならそこはそんなに心配しなくていい
むしろ生活リズムを安定させる良いペースメーカーになるし、犬なら散歩の効果が絶大
植物と違って腹減ったり何か問題があれば騒いで知らせてくれるからw 気がついたら死んでたなんてことにはならない
ADHD特有の報酬系の問題にもプラスに働くので、飼える状況なら無理のない範囲で飼うのがおすすめ

やめといた方が良いのはメンヘルこじらせてる人、低収入だったり収入が不安定すぎる人
調子悪い時に家族が代わりに面倒見てくれる状況なら飼っても良いかも知れないけど
心理的に過剰に入れ込んじゃうタイプ、依存度が高いタイプだとペットロスがキツい
単身のメンヘラは飼育崩壊に繋がるので危険

収入に関してはやはり医療費の問題が大きい
犬だと晩年は認知症や介護生活突入がありうるのでハードル高めになる
いずれもお金さえあれば解決する部分は多いけど、無いと本人が一番辛い思いをするので止めとくべき

116 :優しい名無しさん :2021/07/30(金) 13:47:01.54 ID:W2/cd5t80.net
>>113
わかる、何か生き物飼ってる時の方が明らかに片付くんだよね
自分ひとりの面倒しか見る必要がなくなったらあっという間に崩壊して行ったな

うちは犬がいる時は部屋まで毎朝「巡回」しに来る奴だったから、自然と廊下やドア前は片付いててモノで塞がるようなことはなかった
今はもうドアは閉まらんし、廊下を普通に通るのも難しい、どう片付けたらいいのか分からないってぐらいに崩壊してる
いた頃の方が生活リズムは整ってたし意欲も普通に高かったよ

117 :優しい名無しさん :2021/07/30(金) 13:49:20.01 ID:JdpKB/350.net
今もうペット飼ってないけど
今でもエサと水やり忘れた夢見て飛び起きるよ
夢の中でそういや最後にエサやったのいつだったっけ?て血の気が引いてる

118 :優しい名無しさん :2021/07/30(金) 15:42:50.44 ID:RdaiYnqF0.net
>>106
いいね、その夢。そう言うの聞くと勇気出る。
一緒にがんばろう。

汚部屋だし自分の世話も普通の生活もままならないし…と頭の片隅でどこか諦めてる所もあったけど、みんなのレス読んで、早く物件選んで引っ越そうと思ったよ。

119 :優しい名無しさん :2021/07/30(金) 20:06:16.66 ID:VMo0NzRw0.net
テスト

120 :優しい名無しさん :2021/07/30(金) 20:38:58.97 ID:3id4ZpnP0.net
衝動性と思い込みが強くて嫌だなと思った人の悪口をすぐ言ってしまう…
後からいい人だったみたいなこともあるし、そもそも悪口言わない方がいいってわかってるのに
どうしたら自分をコントロールできるんだろう。やっぱ投薬?

121 :優しい名無しさん :2021/07/30(金) 21:46:21.18 ID:xFaxcGol0.net
犬のいつも元気で無邪気な姿を見ていると、二次障害が全くない素直なADHDっぽいよね
だからなのか余計にかわいいわ
大型のワンコと一緒に寝たい
幸せですぐ寝れそう

122 :優しい名無しさん :2021/07/30(金) 23:31:01.13 ID:hsfa9G5YM.net
柴犬のアホカワイイとこが好き過ぎてたまらん
実際どんな薬よりも気持ちよく寝れそうよな

123 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 00:14:39.58 ID:Nn2TeB6B0.net
犬はASDにも最適だからね
触れ合うことで相互にオキシトシンの増える生き物は犬だけだという

124 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 00:16:30.45 ID:Nn2TeB6B0.net
>>120
薬を試してないならやっぱりまずは投薬治療からだと思う
怒りの発作みたいなものならアンガーマネージメントも有効だろうけど

125 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 00:21:51.58 ID:/RLj51zE0.net
>>120
慎重になるしかないね
言葉を発する前に0.5呼吸して
自分は周りから叩かれたし失言が怖くて、口から言葉が出るのが
若い時に比べてかなり遅くなったよ

あとはイライラの治療かな安定剤とか
多動性由来ならやはりコンサータとかしかないのでは

126 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 00:32:18.90 ID:G3t6Hii2a.net
>>124
コンサータ飲んだことあるけど衝動性は増しまくったな
ちょっと他の薬試せるか聞いてみます

127 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 00:36:12.72 ID:G3t6Hii2a.net
>>125
発言する前は悪いことだと思ってもないんだけど、言ってから「今の失言だったな」って気づくのを毎日やってる
慎重さ身につけたいなあ、会話でいっぱいいっぱいになっちゃう

128 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 00:36:39.91 ID:7ZPMFFdY0.net
ADHDで処理速度が低い人が多いのは頭との同期が取れてない結果だと思う

二人三脚をイメージすればいい
個々ではそれなりでもタイミングが合わなければ結果遅い、しまいにはコケる

129 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 00:51:40.09 ID:/RLj51zE0.net
>>128
軽自動車のボディーにスポーツカーのエンジンを搭載した車みたい
いずれ壊れる

130 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 00:58:00.92 ID:Or4XXWXI0.net
>>129
きっと、エンジンそれなりなのにドライバーが運転へたくそなんだよ

131 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 02:03:39.86 ID:f3rDBgMM0.net
都民共済ダメだったー、、、
入院して友達80万一度払ってるのみてるからなんか保険はいりたいよー(80万払ったあとで高額医療制度使ってだいぶもどりました)

132 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 07:24:57.06 ID:Nn2TeB6B0.net
貯金しとけよ…

133 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 10:24:06.91 ID:+LK308tfr.net
先生と話ししてて衝動性の意味がイマイチ噛み合ってない気がするんだけどいきなり怒り出して暴力や暴言を吐いてしまうのは衝動性で合ってる?
いわゆる一般的に突然○○してしまう的な?
泣き出してしまうとか興奮してしまうとかも?

134 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 14:15:14.34 ID:Or4XXWXI0.net
>>133
それは衝動性じゃなくて癇癪や
いや広い意味では衝動性なのかもしれないけど
ADHDの衝動性っていうのは、他人が話してる途中で発言するとか、
話すことに夢中で聞くのを忘れるとかだよ

135 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 15:05:42.80 ID:oJ0sN1pH0.net
なんかやりたくないなって思ったらそれで頭が埋ってしまって衝動的に他のことするとか
何かしたいなと思ったらそれで頭が埋ってしまって衝動的にそれやってしまうとか
そういうやつだよな
即表にでる感情が抑えられないパターンもあるかもしれないけど
そういう激しい感情発露なしのまま行動に直結するイメージ

そういや子供の頃は突然腹立ってぷりぷり怒ってたこともあるけど家の中だけだったなあ
大人になって他人とずっと一緒にいると突然イライラすることはあるけど自覚あるし表には出ない

136 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 15:29:40.80 ID:Nn2TeB6B0.net
>>133
些細なことで急に激しく怒り出す、癇癪起こすのは易怒性、易刺激性といってむしろASDの方の特徴

これ誤解してる人が多そうだけど
ADHDで言う衝動性=怒りっぽさそのもののことじゃないから気をつけて

137 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 15:52:38.95 ID:Or4XXWXI0.net
家族と言い合いになることはあるけど、言いたいことはちゃんと口で言うよ

138 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 17:36:40.63 ID:Nn2TeB6B0.net
ADHDの診断要件

1.「不注意(活動に集中できない・気が散りやすい・物をなくしやすい・順序だてて活動に取り組めないなど)」と
「多動-衝動性(じっとしていられない・静かに遊べない・待つことが苦手で他人のじゃまをしてしまうなど)」が
同程度の年齢の発達水準に比べてより頻繁に強く認められること

2.症状のいくつかが12歳以前より認められること

3.2つ以上の状況において(家庭、学校、職場、その他の活動中など)障害となっていること

4.発達に応じた対人関係や学業的・職業的な機能が障害されていること

5.その症状が、統合失調症、または他の精神病性障害の経過中に起こるものではなく、他の精神疾患ではうまく説明されないこと

139 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 17:41:08.83 ID:Nn2TeB6B0.net
成人でみられる症状としては以下のものがある:
・集中困難
・課題を完遂することが困難(遂行機能障害 )
・気分変動
・忍耐力が低い
・関係維持が困難

ADHDの中核となる症候は以下のものである:
・不注意
・衝動性
・多動性

不注意は,持続的集中,迅速な反応,視覚的および知覚的探索,ならびに系統的および持続的傾聴,
これらを要する課題に患児が取り組む際に現れてくる傾向がある。

衝動性とは,悪い結果に至る可能性がある拙速な行動(例,小児では周囲を確かめず道路を走って横断する,
青年および成人では結果を考えずに突然学校や仕事を止める)を指す。

多動性は,過度の運動活動を伴う。患児は,静かに座っていることを期待されている場合
(例,学校や教会で)になかなかそうできず,幼児では特にその傾向が強い。

より年長の患者では,単にそわそわした動き,不穏,または多弁を示し―ときに人が患者を見ていることに疲労感を覚えることがある。

140 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 17:46:49.57 ID:Nn2TeB6B0.net
>>134-135
何もせずじっと待つってのを無意識のうちに嫌がる、待てない性質としても出るんだよね

駅やバス停などで待つ時間がすごく嫌
→なるべくギリギリに着こうとする、それまでの間に余計なことをやり出す
→余裕が無さすぎて常にギリギリか遅刻

余裕持った行動をすべきだと頭では分かってんだけど、なかなかどうしても出来ない
恥をかいたりクビに直結することがあっても改まらない

141 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 22:02:30.30 ID:kESaiLo20.net
>>131
病気でも入れる保険あるから保険屋に相談してみて

142 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 22:24:54.05 ID:rzoYcZE5M.net
>>134
>>136
>その他大勢
妙に話が噛み合わないと思ってたらそういう事だったのか
やっと理解できたサンクス

143 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 22:29:04.51 ID:Nn2TeB6B0.net
>>141
それ割高で下が取れないから
寄付するつもりの金持ち以外は入っちゃダメー

144 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 22:29:24.04 ID:Nn2TeB6B0.net
>>141
下じゃなくて元だ

145 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 22:30:44.49 ID:Vh2uT/gQ0.net
>>136
これは自分にその性質があるけどASDにはなりたくないからASDのせいにしてそう

146 :優しい名無しさん :2021/07/31(土) 23:02:30.38 ID:Or4XXWXI0.net
>>145
どう言うこと??

147 :優しい名無しさん :2021/08/01(日) 00:04:57.02 ID:4Yt3wqtja.net
ADHDそのものより2次障害の方がよっぽどしんどい

148 :優しい名無しさん :2021/08/01(日) 00:38:06.56 ID:HxIN+d7o0.net
>>147
二次障害はそれ単独ではなくて一次障害も合成されているわけだからその感覚は正しい
まぁ同じADHDでも当事者のメンタルの強さやADHDの度合、環境でだいぶ変わるだろうけど

149 :優しい名無しさん :2021/08/01(日) 00:42:29.79 ID:aXWS17980.net
外国に生まれてたらADHDでも日本より楽なのかなと考える事がある
それ以外の部分で日本より辛いかもしれないのはとりあえず置いて
遅刻は当たり前雑がデフォな国民性とか紛れられそう

150 :優しい名無しさん :2021/08/01(日) 03:23:34.15 ID:uua5nkgl0.net
海外の製品買ってるとまあとにかく雑なのがデフォだってよくわかるもんなw

個人輸入なんかだとペッシャンコの箱潰れは当たり前
パッケージもフタがズレて接着されてたり、ラベルが平気で波打ってたり、印刷が盛大にズレてたり
口に入るものでも平気でそんな感じ
日本じゃまずお目にかかれないような状態のものに遭遇しまくる

でも「中身が無事なら実用には問題ないだろ?
ジャップはえれー神経質なんだなHAHAHA」
まあ確かにな、というw

その代わり、中身に問題があったときの返金対応の素早さと合理性はすごい
日本人みたいにやれ3日以内に直接カスタマーへ連絡しろ、7日以内に必ず現品送れなんてケチ臭いことはまず言わないw
現物なんか送らずともさっさと返金してくれるし、要求されるとしてもせいぜい画像の送付くらい
何なら新品をもう一つ送ってくれたりもする

色々見てるとやっぱり日本人の方が異端でキチってておかしいんだろうなと思えてくる
手垢のついてない、どこもかしこもまっすぐ綺麗で完全無欠な商品を求めておいて
その裏で出してる大量のゴミの行方には無関心で無頓着な民族だもんな…

151 :優しい名無しさん :2021/08/01(日) 04:18:36.92 ID:5+GwWsAyM.net
眠気まったくない状態からいきなり眠くなる
知らない間に過集中状態になってて集中切れたら眠くなるのだろうか

152 :優しい名無しさん :2021/08/01(日) 10:54:23.86 ID:3wbKENf1r.net
>>150
まーあの国は雑よね
慣れてくるとこちらまで寛容になってくるから不思議よ
届きゃなんでもいいわくらいに思えてくる
予定通りに届くと感動するし

153 :優しい名無しさん :2021/08/01(日) 11:47:31.39 ID:7UidZMB0M.net
>>131
都民共済ダメなの?!
5年前、手帳持ってる状態で申し込んだけど問題無く入れたよ!
因みに今は生活保護と障害厚生年金2級受給してる。

154 :優しい名無しさん :2021/08/01(日) 12:01:00.03 ID:uua5nkgl0.net
>>153
精神科通院歴はちゃんと申告したの?
告知の仕方がアレだった場合、入ることは出来ても
いざという時に保険金がおりなかったりするよ
そうなると払い損

155 :優しい名無しさん :2021/08/01(日) 15:27:05.51 ID:/wybSMGta.net
外国って寛容に見えてシビアなところはシビア
日本はまだ情があったりするよ

156 :優しい名無しさん :2021/08/01(日) 17:10:10.93 ID:uua5nkgl0.net
そりゃ日本も同じだよ

157 :優しい名無しさん :2021/08/01(日) 18:10:30.25 ID:eu3sIElCa.net
そりゃ日本も厳しい面もあるよね

158 :優しい名無しさん :2021/08/01(日) 19:28:39.81 ID:vjki//GV0.net
このスレ暗い気持ちになる事多いけど、動物の話題出てる時はなんか好きだわ。
こんな自分達にも幸福感を感じれる世界があるんだなぁってなる。

159 :優しい名無しさん :2021/08/01(日) 19:39:08.01 ID:tF0Cq1Y0M.net
長い文章書くと、変に口語調になったりだらだらと長い一文になったりして
周りの人からするとすごく読みづらい文になってるらしいんだけど
これってADHD関係あるのかな
それとも自覚ないだけでアスペルガーの特徴だったりする?

160 :優しい名無しさん :2021/08/01(日) 21:18:59.94 ID:CzZTrZDlM.net
読む立場で考えられないならASD
書きたいことが湧いてきて書かずにはいられないならADHD

かな?

飽きっぽくて忍耐力ないから長文は殆ど読まないな
とりとめない場合が多いし

161 :筋トレ :2021/08/01(日) 21:47:09.85 ID:i5QSIkbdM.net
asd,adhd併発でつらたん

162 :優しい名無しさん :2021/08/01(日) 21:56:14.31 ID:ZTQkmB9l0.net
>>153
正直に申告してないだけだろ
いざ、保険金請求するときになってばれたら
今までの掛け金とか水の泡だからな

163 :優しい名無しさん :2021/08/01(日) 21:57:56.39 ID:jav16GdM0.net
障害者は保険はあまりなぁ
保険会社のカモよ正直

164 :優しい名無しさん :2021/08/01(日) 21:59:13.58 ID:MaqYTkhla.net
長文の自覚がない、まとめることもしないのがASD
長文の自覚はある、まとめようとしているけどうまくいかない、最後読み直せばよかったと後悔するのがADHD

あくまで個人的な意見です
自分は後者

165 :優しい名無しさん :2021/08/02(月) 00:23:24.14 ID:ak1pWlAOa.net
手帳の申請って診断から半年以上経った状態で主治医に手帳申請用の診断書下さいって言えば良いの?
最初にADHD診断下ったクリニックAからは1年近く経ってるけど、今通ってるクリニックBに転院してから半年未満だけどBの医師の診断書で大丈夫?

166 :優しい名無しさん :2021/08/02(月) 07:59:48.06 ID:02THPtSQ0.net
失敗もミスもせずに怒られない日が無いってくらい毎回何かしらやらかしてる
どうにかしたいしこの無限ループを止めたいけどどうも悪循環ばかりが続いてくる

167 :優しい名無しさん :2021/08/02(月) 12:34:36.21 ID:VU9f/iLW0.net
失敗がやたらと続く時って疲れが溜まってる時とか
自分のキャパ以上にタスク抱えてることが多い

ここんとこミスが続いてんなーと思ったら生活全般の見直しどき
無理のあることは結局続かないものだし
良い意味で何かを諦める、手放すということを考えて休養優先にすべき時かもよ

168 :優しい名無しさん :2021/08/02(月) 15:22:24.78 ID:VU9f/iLW0.net
【東京五輪】体操棄権のバイルズ 日本で禁止のADHD治療薬を特例で認可されていた [ぐれ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1627839389/

169 :優しい名無しさん :2021/08/02(月) 17:28:19.59 ID:xshkrhr20.net
>>124
アンガマネージメントって効くかなぁ。医者は意味ないって言ってた。自分も同感
向精神薬はすべて重たい副作用があるし薬に頼らずコントロールしようっていう心がけ自体は大切に思う

>>136
英語圏ではADHDの症状として処方されるよ
強過ぎると他人を衝動的にぶん殴ったり物壊したりしてしまうらしい
このくらいのレベルの児童になると副作用説明した上でリスパ処方される

▼ What Does Risperidone Add to Parent Training and Stimulant for Severe Aggression in Child Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder?
https://www.jaacap.org/article/S0890-8567(13)00785-5/fulltext

自分は他害はしないけど一度テンションぶち上がると下がらないので処方されてる
ただ滅多にテンションぶち上がったりキレないし常にソワソワとかイライラはしないかな

170 :優しい名無しさん :2021/08/02(月) 21:13:35.22 ID:flewaeue0.net
>>166
障害者雇用2年目だけど、本当に何事もなく帰宅できたのは数日だよ
仕事そのものは工夫でほとんどミスがないけど、
上司を朝廊下で完全にスルーしたとか、通勤電車内で塗れた傘を思いっきり
他人のズボンに押し付けていたとか、毎日そういうののやらかしがある
神経おかしくなりそう

171 :優しい名無しさん :2021/08/02(月) 22:42:16.29 ID:Sms4KKhX0.net
大学を卒業して社会人になってからツラい経験ばかりで思い出して涙が溢れてきた。
あまりにも仕事ができずにイジメられたり広いフロアで毎日大声で罵声を浴びせられて
食欲もなくなって食べられないから
昼休憩時間に毎日近所の医者で点滴を打ってもらってたこと
飲み会ではいつも説教されて謝罪してばかり。
二次障害にかなり苦しんだし今でも苦しんでる。
その後も同じ理由で職を転々として今では倉庫で非正規として細々と生きてる。
気づけばもう35歳。
発達障害だと分かったのはつい2年前。
もっと早い段階で発達障害だと分かっていれば、もう少し違う道に進めた可能性もあっただろうに。

172 :優しい名無しさん :2021/08/02(月) 23:33:20.25 ID:vOnFHdw70.net
>>171
自分ばかりが最低な訳じゃないと思う
大学行けて仕事も選べるだけ幸せ
しかも就職するまでは苦しんでないとか

173 :優しい名無しさん :2021/08/03(火) 14:05:34.44 ID:AF23uLwDM.net
うちの会社の従業員で注意欠陥が酷い人間がいるんだけど親族巻き込んで病院に行ったら初診で記憶障害と言われた
血液検査とかもあったから2度目の通院は家族だけで行ってもらったんだが(会社が疑ってた)認知症ではないとの連絡があった
それでは初診時の記憶障害の説明ができないではないかと強めに言うと「昔から注意喚起障害があったがこれも診断が出ているわけではない」
段々わけが分からなくなってきたが、会社としては診断が出るか出ないか、出ないなら使えないから首切るだけなんだが正直対応に困っている
どうしたらエエのこれ?

174 :優しい名無しさん :2021/08/03(火) 15:29:09.73 ID:AXtkqEjaM.net
俺たちが医師の診断にとやかく言えない
ましてや又聞きの他人を自分の主観で診断下せるわけがない

175 :優しい名無しさん :2021/08/03(火) 15:38:53.61 ID:Moj2ANbk0.net
>>173
スレ違い
というか板違いと言ってもいいくらいなんだが
ADHDの話は一言も出てなさそうなのに何故ここに乗り込んで来る?
お前さんもお前さんで常識ってものが無いんじゃないのか?

176 :優しい名無しさん :2021/08/03(火) 15:44:07.94 ID:Moj2ANbk0.net
注意喚起障害なんてもんが何か別にあるのかと思ったら完全に造語のようだし
何と間違えてるのか意味不明
記憶障害についてもロクな知識もなく適当に言ってそう
文章も相当めちゃくちゃ、主語も曖昧で誰が何と言ってるのか正確なところが全く分からない

本当に頭が悪くて常識もない障害者は>>173というオチだな

177 :優しい名無しさん :2021/08/03(火) 16:09:30.71 ID:/Op3BscZM.net
痛みがあって歯医者に行きたいけど時間通りいく自信がない
評判がいい歯医者はすぐ近所でなくチャリで2 km圏内のちゃんとした歯医者だけど、
予約のキャンセルは他の客様の迷惑になるので三日前までにしてくださいって書いてる
以前歯医者に行こうとして一番近くの歯医者でも時間通りに何度も行けなくて入りづらくて歯医者自体に入れなかった
歯医者自体の評判よりもやっぱり距離が近いところを優先するべきかな?
口コミが少ないのも治療に対して不安なんだよね

178 :優しい名無しさん :2021/08/03(火) 16:21:06.46 ID:lfhox84Pa.net
>>177
状況によりけりだが一番通いやすいところがいいと思うけど
でも予約どおりに行く(ように工夫する)、予約少し過ぎても行ってみる、痛みがあるなら飛び込みでもやってくれるところはある
歯医者でそれならADHDの診察のときはどうしてるんだろ?

179 :優しい名無しさん :2021/08/03(火) 17:20:07.00 ID:LYCNW0gL0.net
>>177
一番評判がいいとこにしてる
ただ、人気だから次の予約が一ヶ月後とか普通なので
何回もうっかりすっぽかして平謝りした
間あけずに通えるところがいいんじゃないかな

180 :優しい名無しさん :2021/08/03(火) 18:36:54.00 ID:R4m+oEeoM.net
とにかくお出かけしていたい、家に帰りたくないADHD居る?
WAISの凸凹はどうだった?

181 :優しい名無しさん :2021/08/03(火) 18:51:43.69 ID:9rMiLnt6M.net
>>179
縁下歯石、ファイル破折って言ってもハテナが飛ぶような人達がつける評価なんてアテにならないよ
口腔じゃないなら近所で充分

182 :優しい名無しさん :2021/08/03(火) 18:58:37.38 ID:Moj2ANbk0.net
>>177
人間性まで含めて、すごく良い歯医者さんだと
この人には迷惑かけたくないな、裏切ってガッカリさせたくないなって気持ちになるから
自然と準備も早めにしようってなると思う

良い意味での緊張感が長く保てるかどうかがカギで
そこは歯科医の人間性なんかも関係してくる
この人はちょっとなーと思ったら、たとえどんなに近所でもズルズルになってしまうんじゃないかな

183 :優しい名無しさん :2021/08/03(火) 19:03:12.67 ID:RrW3d2Wxd.net
>>181
地雷原に住んでないからそんなこと言うんだよw

184 :優しい名無しさん :2021/08/03(火) 21:08:50.75 ID:H23MQSwB0.net
>>180
高いのが120台で低いのが70台だったよ

185 :優しい名無しさん :2021/08/03(火) 22:31:28.10 ID:+QihpcUb0.net
>>184
差が50も!?でかい…
やっぱり処理速度が凹のほうですか

186 :優しい名無しさん :2021/08/03(火) 23:33:49.16 ID:H23MQSwB0.net
>>185
ワーキングメモリと処理速度が70台だった
物忘れと物無くしが激しいけどなんとなく対策は取れてる
なにかを即座に記憶するのは苦手だけどメモを取れるシチュエーションの方が多いので特に困ってない
処理速度は学生時代、黒板の板書ができなかった。面倒だったのでそのままテストに臨んだ
仕事ではパソコンとプログラムを利用出来るから困ってない

物にぶつかったり気づかなかったり異様に不器用だったりするのと
テンションが上がったらそのままのことの方が困ってる

187 :優しい名無しさん :2021/08/04(水) 06:58:37.89 ID:Tt/DOb1j0.net
俺も黒板の板書苦手だったなぁ、処理速度は66。薄々気づいてたけどwais受けて視覚からの情報処理に難があるの分かってよかった

188 :優しい名無しさん :2021/08/04(水) 14:48:13.49 ID:WRHTHpFid.net
あたいも処理速度71だった
のろまの理由がわかった
おっとりしてて好きって言われたこともあるけど若いときだけ

189 :優しい名無しさん :2021/08/05(木) 06:13:35.82 ID:pOMJKCQZM.net
なんだここ
本人限定かよ
じゃあ総合名乗んな糞が

190 :優しい名無しさん :2021/08/05(木) 06:14:04.69 ID:pOMJKCQZM.net
専門総合書いてあるから質問したのに糞不愉快だわ

191 :優しい名無しさん :2021/08/05(木) 07:45:39.90 ID:m5J0I3mb0.net
本人限定だからじゃなくて説明の仕方が最悪だから誰も答えられないだけでは?

192 :優しい名無しさん :2021/08/05(木) 09:01:39.36 ID:FBVtCjE7M.net
どうすればクビにできるかなんて知るかとしか言いようがないわ
そんなこときかれてこっちの方が気分悪い
ADHDの人が集まるスレなんだぞ

193 :優しい名無しさん :2021/08/05(木) 09:03:09.11 ID:QLr8rNuKa.net
何故当事者スレにちょくちょく現れるのか

194 :優しい名無しさん :2021/08/05(木) 10:48:32.70 ID:lmI/VcoaM.net
ここってADHD当事者だけのスレなんですか?

195 :優しい名無しさん :2021/08/05(木) 11:54:07.40 ID:kc/0/+nR0.net
基本的に当事者だけのスレかつ診断済み(テンプレ参照)
とは言っても未診断で相談したい当事者や家族もいる
だけど>>173の書き方が偏見に満ちている上に愚痴スレは別にあるのでそっちに書けばいいのに

196 :優しい名無しさん :2021/08/05(木) 12:35:28.45 ID:Fnu55s1qM.net
被害者スレとやらに行かず、こっちでグチグチ喚いている辺り確信犯だろ
まぁ、向こうの方ですら相手にされない程度奴なんだろう

197 :優しい名無しさん :2021/08/05(木) 20:25:27.14 ID:OUiPQ5LEd.net
>>192
ほんこれ
ざけんなって感じ

198 :優しい名無しさん :2021/08/05(木) 21:12:25.10 ID:xsHDmT/Wp.net
テンプレすら読めないって頭悪すぎて草
レス乞食きもちわる

199 :筋トレ :2021/08/05(木) 21:21:22.00 ID:99JhxuUpM.net
>>189
バカなの?

200 :優しい名無しさん :2021/08/05(木) 21:43:22.97 ID:m7g+2E2g0.net
>>189
君の常識だと「総合」はアンチも含むの?
だとしたら勘違いだからこれから気をつけた方がいいよ
「当事者のスレ」なんて書かなくても、普通の人間は書き込む前にわかるよ
周り見たら解るでしょ
君だけよそんな書き込みしてるの

201 :優しい名無しさん :2021/08/05(木) 22:16:44.91 ID:m7g+2E2g0.net
>>173
ごめん、よく読んだら割とまじめな相談だったね
糞が、でムカついてすげー煽っちゃった
ごめんなさい

記憶障害は高次機能障害の一種だと思うけど、
あれはけがや病気によって脳に損傷を負い、知的な機能に障害が出るってたぐいのものなんだよね
それによってけがや病気以降の新しいことが覚えにくい、といったような記憶障害や、
片側のものだけが見えないと言ったような注意障害が起きることもあるけど、
ADHDとは別なので具体的な症状はだいぶ違う

ADHDは生まれつきの障害で、知能障害でもなく、また別ジャンル

高次機能障害で手帳はとれるけど、認められるかどうか、どの程度の等級になるかは程度によるよ
もちろん、手帳取りたいって申請しないと勝手にはくれない

202 :優しい名無しさん :2021/08/05(木) 22:23:57.43 ID:m7g+2E2g0.net
>>173
【情報交換】高次脳機能障害【たまには息抜き】No.4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1609523507/

この辺がいいかもね
当事者や家族がOKだから、言葉を選んで相談すれば問題ないと思う

203 :優しい名無しさん :2021/08/06(金) 15:33:25.21 ID:XsiB69G40.net
なんか最近ミスも多いし物忘れも激しくなってるなぁ
なんかやたらと気分が落ち込むしイライラする
しんどい

204 :優しい名無しさん :2021/08/06(金) 16:36:35.78 ID:Hac7hgJ3a.net
個人的に身体弱ってるとADHDの症状強く出る気はする、お大事に

205 :優しい名無しさん :2021/08/06(金) 16:48:15.75 ID:PEDu1J8oa.net
>>203
抑うつ傾向やうつ病でも注意散漫になるから特性酷く感じる事あるよ。悪化する前に受診おすすめしとく、二次障害は地獄よ

206 :優しい名無しさん :2021/08/06(金) 17:22:09.05 ID:9deFfL/hM.net
>>182
ありがとうございます
緊張感が大事なんですね
何度も行けなかった歯医者は子供の時に行って以来初めて行く予定だったので医者の人間性は分からなかったです
私の場合早めに準備しても間に合わないことが多いです
とりあえず近くの歯医者に予約を入れましたが時間の事で不安な事言ったら、もっと早い時間に予約を入れて欲しいと言われました
あまり印象が良くない感じがしましたが初めて喋ったのでどんな人かまだ分からないですし行ってみて通うか決めようかなと思います
>>179
ありがとうございます
遅刻は謝って許してもらえるんですね
評判はGoogleレビューやつですか?
行ってみたい気持ちもありましたが予約のキャンセル三日前というのがどうしても自分にはハードルが高く感じてしまってそこはやめました
>>178
ありがとうございます
とりあえず一番通いやすい距離のところに予約を入れました
精神科は車で親と一緒に通っているので時間の催促を含めて無理矢理行ってます
歯医者はマスクを外すし化粧をしないといけないので余計時間はかかります

207 :優しい名無しさん :2021/08/06(金) 17:52:54.19 ID:XsiB69G40.net
>>204
>>205
かかりつけの精神科の先生は毎回平気平気と言ってるんだけどなぁ・・・
どうしよう・・・違うところ行くかなぁ。
あと何故か時間の感覚も可笑しくて感情高ぶったりすると激烈に眠くなるこれも先生に言ってみるかな。

208 :優しい名無しさん :2021/08/06(金) 17:55:22.95 ID:9ju+TJ6O0.net
>>207
>感情高ぶったりすると激烈に眠くなる

これナルコレプシーの脱力発作じゃないの?

209 :優しい名無しさん :2021/08/06(金) 21:39:36.13 ID:zfT9y5dUM.net
ヤダ怖い

210 :優しい名無しさん :2021/08/06(金) 21:52:41.15 ID:vTx1RM6y0.net
ワクチン接種の予診票の「治療中の病気」は何と書いた?

211 :優しい名無しさん :2021/08/06(金) 21:56:25.71 ID:XsiB69G40.net
>>208
今までそんなこと言われたことないなぁ後天性でなるのか調べてみよう

212 :優しい名無しさん :2021/08/06(金) 23:49:24.04 ID:sAXsX7Kua.net
トイレとかお風呂に携帯持って行っては、排泄終わってもずっといじってたりお風呂入っててもずっといじる
しまいにはのぼせるから湯船から出ても身体洗わずそのままいじってる
こういうのも過集中の症状なの?それともただのスマホ依存?

213 :優しい名無しさん :2021/08/06(金) 23:58:54.17 ID:NK1oti2N0.net
スマホ依存やろ
流石に、トイレと風呂だけにはスマホ持ってくのはやめとき

214 :優しい名無しさん :2021/08/07(土) 02:27:49.76 ID:2b5VEkMw0.net
さまざま依存行為にも、依存レベルと言える要件が一応色々あるんだが

・対象から離れる、あるいは容易に出来ない状況になると強い不安を覚える
・常にそれができる状態でないと落ち着かない
・四六時中それをしたいという欲求で頭がいっぱいである(気がつくとそればかり考えている)
・やめるのは簡単だと思っているが、現実には結局すぐに元に戻ってしまっている
・それをしたい欲求で頭がいっぱいなのを周囲には隠している
・生活のリズムやスケジュールが依存対象中心になっていて、実際に振り回されている
(それ中心に生活を組み立ててしまっている)
・それをするために、明らかに不必要な買い物や借金などが増えている
・それを優先させたいがために、大事な約束や予定などをすっぽかすことがある

だいたいこんなとこかな
軽度から重度まで混ざってるので全部は当てはまらないかもしれないけども

215 :優しい名無しさん :2021/08/07(土) 02:34:12.03 ID:2b5VEkMw0.net
「周囲に依存を隠す」のとほぼセットで
「それをするために周囲に嘘をつくことがある」
ってのもあったな

>>212
常にやってないと不安なら完全に依存だね
一日のうちで最低限ココはスマフォ持ち込まない、使わない場所というのを決めた方が良いよ

自分も不安感やストレスが大きい時ほど依存しがちだけど、台所でご飯食べてひと息つく時は持ち込まないようにしてる
一切のデジタル機器から解放される時間や空間はやっぱり気持ち良いし、案外無くても平気なことを確認できるのも良い

216 :優しい名無しさん :2021/08/07(土) 07:03:22.30 ID:Tn/RzZgJ0.net
俺も平日の朝はほぼ毎日見てしまうな
少しでも悩みを書いて誰かに共感してもらえたりすると嬉しいって感覚があるんだろうな
普段散々怒られてばかりだから余計に外部に優しさを求めてしまう

217 :優しい名無しさん :2021/08/07(土) 09:25:20.76 ID:mGSdHIDN0.net
俺は基本自室のみでスマホを触ってるようにしてる
持ち込むのも自室と外で基本触らないようにしてる

不満とか色々ぶちまけることができるここは貴重だから来てしまうね
現実では一切言えないしその環境もないしなぁ

218 :優しい名無しさん :2021/08/07(土) 10:19:49.04 ID:Exa90XsUr.net
話し合える貴重な場としてこういうトコにいるのは構わないと思うけどね
5chに依存してるってのはあんまり聞かないし
…聞かないよね?

219 :優しい名無しさん :2021/08/07(土) 11:38:11.02 ID:2b5VEkMw0.net
>>218
5ch依存の悩みはこの板なら結構既出だよ

220 :優しい名無しさん :2021/08/07(土) 12:51:46.27 ID:HhJOiCfL0.net
>>211
ADHDは先天性だけだけど、ナルコレプシーは先天性のも後天性のもあるよ
後天性のは外傷とか脳腫瘍とかが原因らしいけど

時間が長く感じたり短く感じたりするのはADHDの特性だけど、これは生まれつきだから
最近気になるなら、別の症状かもしれないね

221 :優しい名無しさん :2021/08/07(土) 12:54:59.01 ID:mGSdHIDN0.net
>>220
そっか色々教えてくれてありがとう
時間のやつは元々持ってるものか初めて知ったでも気になるから医者に相談してみよう

さっきもお昼ごはん食べてたら盛大にお茶こぼした・・・こんなのばかりや最近

222 :優しい名無しさん :2021/08/07(土) 13:12:57.22 ID:6/BsOos0a.net
スト飲み始めたら退屈な作業でもソワソワし辛くなったから時間も短く感じるようになったなぁ

223 :優しい名無しさん :2021/08/07(土) 13:24:17.93 ID:mGSdHIDN0.net
でも俺線維筋痛症,骨形成不全症など色々あって逐一精密検査してて
最近頭と腰のMRI撮影したけど特に異常はないと言われたからどうなんだろう・・・

224 :優しい名無しさん :2021/08/07(土) 13:35:06.99 ID:2b5VEkMw0.net
>>223
精神科領域と睡眠障害の問題はMRIじゃほとんど分からないものばかりだよ

225 :優しい名無しさん :2021/08/07(土) 13:38:46.95 ID:mGSdHIDN0.net
>>224
そうなのね教えてくれてありがとう
とりあえずそれも含めて聞いてみるか・・・
精神科以外にもかかってるからその先生にも言って見るだけ言おう

226 :優しい名無しさん :2021/08/07(土) 15:03:12.50 ID:Exa90XsUr.net
前より没頭しやすくなってるからだろうけど時間短く感じるのなんか損した気分になってしまう

227 :優しい名無しさん :2021/08/07(土) 16:29:03.07 ID:ubGAsk3n0.net
>>212
自分もかなり似てる
自分がスマホを常に見ている理由は3つ

画面や操作に集中して精神的辛さから逃げるため
面白い記事、興奮できる動画を見て鬱っぽさを吹き飛ばすため
長時間の操作を通してイライラを落ち着かせるため(ある種の作業療法)

228 :優しい名無しさん :2021/08/07(土) 23:59:34.39 ID:lZmAQcozM.net
薬を飲み続けて健常と同等になることは無理ですか?

服薬で健常と同等になるならこのスレもないですもんね。

229 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 00:13:33.89 ID:1T7kc+rh0.net
>>227
四六時中、精神的に辛い・鬱っぽい・イライラしている

ってことなら、ADHDってより鬱が原因なんだと思うよ

230 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 00:40:52.87 ID:8M0uAAFA0.net
>>228
天才になる薬を発明するくらい無理です

231 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 00:41:28.72 ID:2566GF+U0.net
>>228
同等は無理だね
それができてたら手帳も年金も対象外になってるはず

232 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 00:51:14.70 ID:1T7kc+rh0.net
>>228
完全には無理だと思う

袋で例えると、いっぱい穴が開いている袋の、一番大きい穴を一時的に塞げるかどうかってくらい

効きは個人差があるし、その日の体調によっても違うし、体に合わなくて続けられない人もいるし

運良く安定して効いていても、周りに「そこまでする?w」って笑われるくらいの対策はやっぱり必要

233 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 00:53:02.17 ID:VsPZBrsZ0.net
薬飲んで治るなら、メガネで近視を補って視覚障害じゃなくなるように
発達障害がこの世から消え去って
全人類コミュ力、集中力なんかの面で天才になれるわ

234 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 01:19:13.06 ID:g4TTpi+z0.net
ストラテラ(アトモキセチン)服用してたんですが、症状改善したってよりぼーっとした状態が続くだけのような気がして…
コンサータだとまた違うんですかね?

235 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 01:36:25.78 ID:1T7kc+rh0.net
感情がフラットになったとか、脳内音楽が消えたとかはよく聞くけど、ボーッとする類の薬じゃないよ

例えば夜寝る前に飲んでるせいで、昼間は効果が切れてるとかかな

コンサータと違って、効果が一日中続くとか言われてるけど、
飲んで数時間がギンギンだからやっぱり山はあるし

236 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 01:44:28.76 ID:o4FA82oB0.net
>>228
薬飲んでよかったーとか
薬のおかげで普通に働けてる!とかそういう話は全く聞かないのが
実態を表しているじゃないのかな

それと一度飲み始めるとずっと飲み続ければいい(症状を改善し続けられる)のかなと思ったけど
何かで調べたら目安は2年ぐらいなんだってね
つまり環境調整までの繫ぎの薬であって高血圧のような治療薬とも違うという

237 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 15:38:58.83 ID:Hay8hJpp0.net
死にたいけど死にたくない・・・

238 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 19:22:05.06 ID:1T7kc+rh0.net
>>237
> なんか最近ミスも多いし物忘れも激しくなってるなぁ
> なんかやたらと気分が落ち込むしイライラする
> しんどい
> 死にたいけど死にたくない・・・

もしかしてだけど、うつなんじゃない?
ADHDの症状じゃないよ

239 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 19:27:57.34 ID:51tCGlmO0.net
処方されてたコンサータの27mg×2個を飲み切っちゃって事情があって病院にも行けない状況なんですけど昔飲んでた余りの18mgと36rを服用しても大丈夫かな?

240 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 20:01:46.55 ID:Hay8hJpp0.net
>>238
いやADHDとお医者さんに診断されてるよあと自閉症も
それでA型で働いてるけど・・・

241 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 20:18:38.82 ID:2566GF+U0.net
>>240
発達障害でも後天的に鬱が加わることもあるからさ
>>238の症状はモロと言えばモロ
今まで鬱の診断出たことなくてこれなら黄信号〜赤信号状態だと思った方が良いよ
初期はこれが鬱だとはなかなか分かりにくいからね

242 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 20:28:25.75 ID:Hay8hJpp0.net
>>241
そっか・・・教えてくれてありがとう
今までに鬱と言われたことないなぁ

243 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 21:13:03.25 ID:1T7kc+rh0.net
>>240
自分も診断済みだけどさ
普通は落ち込んでも2、3日すれば回復するんだよ
二週間経っても治らないなら、それはうつ状態なんだと思うよ

>>227もたぶんその気あると思う

244 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 21:14:20.69 ID:1T7kc+rh0.net
>>243は、ADHD単体診断済みってことね
ASDとかうつとかはないよ

245 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 21:30:17.82 ID:Hay8hJpp0.net
>>243
ここ数年ずっとこんな感じだわ・・・んで波があって今は特にひどく感じる

246 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 21:30:28.67 ID:jahn07a0M.net
>>239
よほど古いとかじゃ無ければ大丈夫じゃね?
効果は同じだし

247 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 21:33:09.30 ID:Hay8hJpp0.net
とりあえず本気でなにか取り組んでみるわ
相談やアドバイスしてくれた人ありがとうございます

248 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 21:33:18.19 ID:jahn07a0M.net
>>245
波があるなら双極も疑った方がいい
医者から見たら鬱なのか双極なのかはかなり分かりづらいみたいだから自分で調べるべし
何かしらの2次障害ありそうなら薬貰えば楽になれるよ

249 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 21:34:01.50 ID:2566GF+U0.net
>>245
希死念慮出てんのは結構やばい
その上で鬱の自覚ないのは尚更やばい
ADHD薬の副作用で希死念慮出ることもあるし
受診日早めてでも医者になるべくすぐ相談しなよ

250 :優しい名無しさん :2021/08/08(日) 21:54:42.56 ID:51tCGlmO0.net
>>246
効果同じなら安心して飲めるやありがとう

251 :優しい名無しさん :2021/08/09(月) 04:02:53.48 ID:1jOqEcil0.net
希死念慮ってヤバいの?

252 :優しい名無しさん :2021/08/09(月) 08:44:04.90 ID:YN/EQDMsd.net
発達で希死念慮ある人って珍しくないんじゃね
別に死ぬのは怖くないけど家族に迷惑かけたくないとかで実行に移すケースは少ないってだけで

253 :優しい名無しさん :2021/08/09(月) 09:50:50.95 ID:m0Mk4gxF0.net
>>252
ASD・LDの人は自傷行為って症状があるけど、ADHDの方の症状ではないよ

社会に出たらバカにされたり叩かれたり嫌われたりもするだろうし
健常者に合わせるために無理しすぎたりして、生きづらさから二次障害になる人は多いと思うけど

でも、それは二次障害から来てるのであって、ADHDから来てるわけじゃないから
一緒にして考えたら危ないと思う
ADHDは生まれつきだから治らないけど、うつは治るよ

254 :優しい名無しさん :2021/08/09(月) 10:00:37.87 ID:NVMpb+Cq0.net
>>248>>249
そうなのか・・・
今とは正反対で、もうどうでもよくなってやたらとテンション高くなって寝れなくなることがあるんだけどこれ薬の副作用と思ってたけど相談したほうがいいな・・・
改めて教えてくれてありがとう

255 :優しい名無しさん :2021/08/09(月) 10:36:44.52 ID:CIMxXmJr0.net
>>253
ASDの自傷はわかるけどLDは関係ないんじゃないの?

256 :優しい名無しさん :2021/08/09(月) 10:53:29.21 ID:CIMxXmJr0.net
>>252
二次的に状況的にそうなりがちってだけで、希死念慮あるのが普通とまで思ってはいけない

発達持ちと言えどもやはりそれは無いのが普通であって、非常に病んだ思考由来のものだし
やはり診断要件や障害の定義などにも含まれてないことではあるから誤解しないで欲しいんだな
(慢性的に持ってることが診断要件にもなってるのは境界性パーソナリティ障害とかね)

あるのが普通だろって思っちゃうとしたら、その時点で一種の認知の歪みが出てるとも言える
と言っても批判してる訳ではないので念のため

257 :優しい名無しさん :2021/08/09(月) 11:02:02.57 ID:CIMxXmJr0.net
>>254
その辺も双極っぽい感じはするね

気分の変調って本人も客観視するのが難しいことだから、できれば毎日一行ずつでも気分の日記かメモみたいなものをとって行くと把握しやすくなるよ

258 :優しい名無しさん :2021/08/09(月) 11:18:58.93 ID:CIMxXmJr0.net
しかし改めて境界性(BPD)の診断基準を見てみると、ADHDや双極性などと共通する部分が多くて本当に紛らわしいのな…

↓読むと自分のことのようでギクっとなる人は多いんじゃないかと思うし、併発っぽい人も実際多いような

よく話題に挙がる激しい怒り、癇癪の発作みたいのもASD由来のが多いかと思ってたけど、実はBPD由来ってのも結構ありそうかも

ーーーーーーーーーーーー
境界性パーソナリティ障害の診断を下すには,患者に以下が認められる必要がある:

・不安定な対人関係,自己像,感情(すなわち,感情の調節不全),および顕著な衝動性の持続的なパターン

この持続的パターンは以下のうちの5つ以上により示される:

・見捨てられること(実際のものまたは想像上のもの)を避けるため必死で努力する

・不安定で激しい人間関係をもち,相手の理想化と低評価との間を揺れ動く不安定な自己像または自己感覚

・自らに害を及ぼしうる2領域以上での衝動性(例,安全ではない性行為,過食,向こう見ずな運転)

・反復的な自殺行動,自殺演技,もしくは自殺の脅しまたは自傷行為

・気分の急激な変化(通常は数時間しか続かず,数日以上続くことはまれ)

・持続的な空虚感

・不適切な強い怒りまたは怒りのコントロールに関する問題

・ストレスにより引き起こされる一時的な妄想性思考または重度の解離症状

また,症状は成人期早期までに始まっている必要があるが,青年期に生じることもある。

259 :優しい名無しさん :2021/08/09(月) 14:42:33.09 ID:FnqM1ylV0.net
ADHDだけど全くかすらん
重なるのはどっちかって言うとASDでしょ
あとBPDは家庭環境起因が多いから発達障害と併発することもある罠
癇癪は併発ならどっちが起因とか考える必要ないと思うんだけどBPDは長期のカウンセリングで低減できるからやってみるといいかもね

260 :優しい名無しさん :2021/08/09(月) 14:48:32.33 ID:7GU/f9DJd.net
>>258
全然当てはまらない

261 :優しい名無しさん :2021/08/09(月) 14:55:01.17 ID:m0Mk4gxF0.net
>>255
すまん間違えた
LDじゃなく、知的障害の人だね

262 :優しい名無しさん :2021/08/09(月) 15:55:31.88 ID:QKE3yHR90.net
>>240
今、医療の正式な診断名で「自閉症」ってあるの?
自閉スペクトラム症に統合されたのでなかった?

263 :優しい名無しさん :2021/08/09(月) 16:06:51.92 ID:YZ1gQn/C0.net
「正式な診断名」が何を指してるか不明だけど、レセプト病名に自閉症はある。
レセプト病名には微細脳損傷が残ってたりとか、だいぶアレだけど。

264 :優しい名無しさん :2021/08/09(月) 16:25:23.42 ID:YsWM0KSBa.net
診断名はASDで統一されたけど知的な問題も併発してるのが自閉症で、ないのが高機能自閉症=アスペルガー症候群っていう認識はそのままじゃない?

265 :優しい名無しさん :2021/08/09(月) 18:01:42.80 ID:CGl8+i/P0.net
>>252
仕事とかいろいろつまづいて首つった自分がいる
破滅型の人が多いのはたしか

266 :優しい名無しさん :2021/08/09(月) 19:42:13.83 ID:NVMpb+Cq0.net
>>257
一日の生活リズムは毎日書いてるけどそれも足してみるかありがとう
>>262
どうだったかなぁ・・・

267 :優しい名無しさん :2021/08/09(月) 22:36:55.41 ID:m0Mk4gxF0.net
>>265
えーっ大丈夫か
よかったね死ななくて

268 :優しい名無しさん :2021/08/10(火) 00:22:34.55 ID:YqTvCONB0.net
>>259
衝動的で不安定なところはどう見てもADHDの方が似通ってると思うけどねえ
仕事を頑張りすぎるとかも割とあるあるだろうし

むしろASDっぽさの方が全然感じられないと思うけど、そんな気に障った?

269 :優しい名無しさん :2021/08/10(火) 00:46:21.92 ID:QEza6/ut0.net
>>268
言い方嫌味だね。性格悪そう
自分の主観を大多数当たり前のように言うのを否定しただけです

270 :優しい名無しさん :2021/08/10(火) 00:48:37.99 ID:iN7BPwEQ0.net
自分より下に見てるASDにちょっとでも見られて半ギレしてんだろ

271 :優しい名無しさん :2021/08/10(火) 01:56:03.05 ID:KMA1ptYfa.net
ワッチョイ13abって前も色んなスレ荒らしてた奴でしょ
レスするとまた発狂するからNGして無視でいいよ

272 :優しい名無しさん :2021/08/10(火) 04:52:31.25 ID:vTgN8TvOd.net
>>268
もうちょっとちゃんとした説明書いてるところもあるから、読んでみたらいいよ

境界性パーソナリティ障害とは
https://www.sakata-mental.com/column/borderline_personality_disorder.html

これってほぼほぼ対人関係の症状だし、ADHDのとはかなーり意味が違うよ

273 :優しい名無しさん :2021/08/10(火) 05:04:22.23 ID:YqTvCONB0.net
>>272
そんな詳しく説明されなくても知ってるし
症状が丸かぶりとまでは言ってないよ
衝動的な行動が多かったり依存症になりやすいところとか、部分的に似てて紛らわしい部分があるのは医者でも否定できないと思うよ

ボダのイメージって確かに最悪だから一緒にされたくないのはわかるけどさ
ちょっとムキになりすぎなんじゃないの?

274 :優しい名無しさん :2021/08/10(火) 05:21:07.02 ID:vTgN8TvOd.net
>>273
ごめん、ムキになったつもりは…
よくわからんけどそんな怒んないで

>>268が、自分でこれ当てはまるかも?って気にしてるように読めたから
…違うのかな?なんか本当によくわからん

275 :優しい名無しさん :2021/08/10(火) 05:21:55.75 ID:vTgN8TvOd.net
>>273はADHDなんだよね?

276 :優しい名無しさん :2021/08/10(火) 05:24:50.80 ID:vTgN8TvOd.net
それともその境界性なんちゃらなの?

277 :優しい名無しさん :2021/08/10(火) 05:48:07.34 ID:+G+e239L0.net
>>267
トイレのドアノブで首吊りだったから、ゆっくりゆっくりだったし、視界がブラックアウトしはじめたときに、やっぱりいやだ!
って手に馬鹿力はいってロープ外したからね、しばらく首にあと残ったけど
多分似たような感じで、ぶら下がる方式を採用した人の中には間に合わなかった人もいたんでは(ロープだけで体重支えたらそりゃそうなるだろうけど)
ただそういう最後になってしまった人のつらさもわかるし「やっぱり生きてたほうがいいよねー生きてたらいいことあるから!」とかは断言できない…
ずーっと眠って何も考えないとこに逝けるんだもの、生きにくい人にとってはその選択肢が救いになる場合もあるから

278 :優しい名無しさん :2021/08/10(火) 05:55:09.70 ID:U9eLw2R/a.net
>>271
ab-
をNGしとくとワッチョイが切り替わっても引き続きNGしてくれるよ。
たまに別人までNGしてしまうけど。

279 :優しい名無しさん :2021/08/10(火) 05:59:56.38 ID:U9eLw2R/a.net
>>277
X JAPANのhideもドアノブだったね。

辛い経験だったと思う。自殺は逃げではなくて、選択肢なんだよね。生きていればいいことがあるかもしれないし、ないかもしれない。けどその先はわからない。
ってことだよね。

280 :優しい名無しさん :2021/08/10(火) 07:29:11.35 ID:IiYM9ZOp0.net
>>277
そうだね
人間って、別にそんなに死のうと思ってなくても、
ほんと血も涙もなくあっさり心臓止まって意識も消えて、
次の日通夜だからね

自分も昔仕事が原因で躁鬱だったことがあるから、その時死ななくてよかったなーと思ってる

意識も感情も結局は電気信号だし、世界がどう見えるかも頭の正常度次第で、現に治った今、生きるの割と楽しいし

サンドバッグにしてくるような奴からはさっさと離れて、とにかく事務的に治療して回復待つしかないわ
自分は治るの何年もかかったけど、また病んだらそうするって決めてる

お互いよかったねってのは俺の感想だけど
>>277もそう思えるようになるといいいやね

281 :優しい名無しさん :2021/08/10(火) 08:54:38.58 ID:5e4FdgP0M.net
自殺の話は専用スレでやってもらえんかね

282 :優しい名無しさん :2021/08/10(火) 11:16:11.48 ID:YqTvCONB0.net
>>277
こういうのを細かく描写すんのは基本的にタブーだよ
今まさに不安定な人の背中を押しちゃうきっかけになる場合が多いからね

メンヘル板全体での暗黙のお約束として
自殺ネタを書いていいのは自殺専用のスレ内でだけ、
他のスレでは原則禁止ってのが昔からある

書き込むだけでも連鎖的に他人を巻き込んでメンタル悪化させたり、背中押しちゃうトリガーになりやすいから
書き込むならせめて場所を分けようって事になってる

流れでついそのまま書き込みたくなることもあると思うけど、心理的に及ぼす影響は大きいものだから本当に気をつけてな

283 :優しい名無しさん :2021/08/10(火) 22:08:02.21 ID:gjbNJaUr0.net
WAIS受けてきたら言語IQは128だったのに動作が76とかいう壊滅的な値だったわ
臨床心理士の所感が的確すぎて笑ってしまった
人の話聞いたり素早く処理したりとか本当に苦手だから自分にあった職業を目指せっていうのもなかなかに険しい道のりだ

284 :優しい名無しさん :2021/08/10(火) 22:40:57.18 ID:deB8nPnNd.net
>>283
私と似てる
言語125動作69だった
のろまな理由がよくわかった

285 :優しい名無しさん :2021/08/11(水) 00:00:09.98 ID:JSHfEBaW0.net
言語、動作って区分は必然性がないからWAIZ4からは外されてたのでは

286 :優しい名無しさん :2021/08/11(水) 00:17:33.10 ID:phRMjui/0.net
いまだにwaisV使ってるところで受けたか、Vが主流の時代に受けた人なんじゃない?

287 :優しい名無しさん :2021/08/11(水) 06:51:19.92 ID:DE8bUJxq0.net
2年ぐらい前に受けたけど通院してる所はwais IIIだったなぁ、まぁ下位検査の数値も説明してくれたからいっかな

288 :優しい名無しさん :2021/08/11(水) 07:33:33.01 ID:FiF6h7HVd.net
>>282
ほんとその通り
265は消えろ
282さんの言うとおりだ!気分暗くするな

289 :優しい名無しさん :2021/08/11(水) 12:43:56.98 ID:Ni/6bU0v0.net
IQって種類あるのか初めて知ったよ
単純にあなたのIQは72と言われたんだよなぁ

290 :優しい名無しさん :2021/08/11(水) 13:00:53.37 ID:daS6CgaI0.net
大学病院で受けたけどwaisVだった

291 :優しい名無しさん :2021/08/11(水) 15:11:53.03 ID:X7azCVps0.net
ATMで引き出したお金取り出さずに出てきてしまった
財布忘れるとかはあったけどこれは流石に初めて…
こういうの日常茶飯事な人いる?

292 :優しい名無しさん :2021/08/11(水) 15:21:12.28 ID:1tQM4k4Z0.net
お金や通帳って、取るまで凄くうるさくアラームなるようになったから忘れずに済んで助かってる

293 :優しい名無しさん :2021/08/11(水) 15:21:17.06 ID:Owuo/Z2PM.net
ゲーセンで万札両替機に入れて硬貨を取って紙幣を忘れたことある

294 :優しい名無しさん :2021/08/11(水) 16:04:57.95 ID:pQz7pqEBa.net
あの煩いアラームのおかげで何とかなってる、たまに忘れててビクッとするけど

295 :優しい名無しさん :2021/08/11(水) 18:16:11.21 ID:Ni/6bU0v0.net
アイス入れるために冷凍庫を開けてアイスをしまわずに閉めたことある

296 :優しい名無しさん :2021/08/12(木) 00:34:10.85 ID:JQMf6ykr0.net
>>291
ADHDではポピュラーすぎて話題にもならない症状

【ADHD/ADD】やっちゃった&あるある報告スレ22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1624371999/

常に雑念まみれで思考の止まらない頭をしてるのに、本人は無意識の無自覚なので注意が逸れてしまうんだよな

ATMだと財布の開閉作業に加えてカード、明細、現金をそれぞれに操作しなきゃいけないわけだけど
機械によっては明細とカードだけが先に出る方式だったりで、どこかにタイムラグのある事が多い

ADHDの場合、先に出たカードと明細を財布の所定の位置にしまうことに気を取られ、
終わった時点でもう全ての作業が終わったかのような気になってしまうと
しかもその収納作業の合間に、脳はもう勝手に全然別なことや先のことを考えだしてしまってる

慣れでカードと明細の収納作業を終える間、ガンガン思考が先走ってしまう脳みそ(本人は無自覚)

これのせいで最後に出る現金のことをスポーンと忘れ、さっさと立ち去ってしまうのがADHDあるある

297 :優しい名無しさん :2021/08/12(木) 00:42:35.77 ID:JQMf6ykr0.net
ちなみに
レジでお釣りやレシートを収納する作業を終えた時点で全て終わった気になり
買ったブツの存在を忘れて立ち去ろうとし、「お客さま!」となるのもこれと全く同じ

中には子供や自転車やクルマを忘れて来ちゃう人もおりますな…

>>292
早めに鳴るなら良いんだけど、妙に遅い設計のだとほとんど意味なかったりするからね

現金の出てくるのが妙に遅い設計だと危ないことが結構ある
(今は改修されたかも知れんがセブンATMとか)

個人的にはやっぱり全部を同時に出してくれる仕様が理想かなあ…
「目に見えてないものは無いのと同じ」だからw
ADHD的にはほんの僅かなタイムラグさえも危険なんだよね

298 :優しい名無しさん :2021/08/12(木) 06:33:19.48 ID:nMI6MtSN0.net
>>297
全部やったことあるわー
財布は戻ってくるけど、お金裸だとまず戻ってこないよね

まあ、ATMなら正面にカメラも付いてるから、すぐ窓口に言えば何とかなるだろうけど

299 :優しい名無しさん :2021/08/12(木) 10:03:47.33 ID:QWvS3mMEa.net
考え事をしてしまってるときとか疲れているときとか頻発しやすいんだよね
そういうときこそ注意しないといけないんだけど、注意力すらわかないのでなるべく工夫するようにしてはいる

300 :優しい名無しさん :2021/08/12(木) 11:40:29.03 ID:wL54kVUVr.net
三菱UFJ銀行のやつは鳴るまでがかなり早いから難しい
誰か試してみて

301 :優しい名無しさん :2021/08/12(木) 12:44:45.17 ID:kasCBS/zd.net
>>297
よくやるん
買ったブツをそのまま立ち去る奇行を週イチはやる

302 :優しい名無しさん :2021/08/12(木) 14:38:15.47 ID:hQ+C8xSV0.net
一瞬で忘れるし昔のことも全然覚えてない・・・のはやっぱこれのせいなのかな

303 :優しい名無しさん :2021/08/12(木) 14:42:11.41 ID:bTvavebX0.net
よかった割といた…
レジで買ったもの忘れるのめっちゃやるわ
レジ打つ方でも札返して小銭返し忘れるとかよくやったな…

304 :優しい名無しさん :2021/08/12(木) 15:56:47.74 ID:Hakqvuif0.net
犬の散歩して出っ張りに紐の先引っかけてしばらくしてそのまま犬置いて帰ったことあるな…

305 :優しい名無しさん :2021/08/12(木) 18:22:44.02 ID:hQ+C8xSV0.net
説明書が全くわからん・・・

306 :優しい名無しさん :2021/08/12(木) 21:48:53.05 ID:J3+WofxG0.net
>>304
犬「ごすじん…?」

307 :優しい名無しさん :2021/08/12(木) 23:18:04.85 ID:M01lVTan0.net
コレクターだしどうでもいい物も捨てられないし整頓自体も苦手で30年くらいずっと汚部屋だったんだけど
最近急に物に執着がなくなって処分しまくってる
逆に大事なものまで捨ててしまいそうで不安もある

308 :優しい名無しさん :2021/08/12(木) 23:57:35.48 ID:znFyHZTl0.net
>>304
犬涙目w

>>307
自分もコレクター汚部屋!どうしたら執着なくなったの?

309 :優しい名無しさん :2021/08/13(金) 00:24:30.98 ID:E6GihCIG0.net
>>308
コンサータを飲み始めて捨てたいものを捨てられる気力が出た
要るものと要らないものが判別できるようになった

切実にお金がなくて売れるものをどんどん売り始めた
本当に残したいものってあんまり無いことに気づいた
これに加齢と鬱っぽさが合わさって人生最大規模の断捨離になった模様

コンサータ飲みつつ貯金残高が◯万切ったら鬱になるし物に執着なくなるからオススメ!

310 :優しい名無しさん :2021/08/13(金) 01:24:29.66 ID:DNiERuMb0.net
>>304
捨てられたと思っただろうなw
かわいそ過ぎるw

311 :優しい名無しさん :2021/08/13(金) 01:25:25.78 ID:DNiERuMb0.net
野球の長嶋は子供を置いて…w

俺は駅に自転車を置いたまま帰宅はもう何度も

312 :優しい名無しさん :2021/08/13(金) 03:14:16.29 ID:CsF+5yh20.net
>>304
というか誘拐や変なイタズラされなくて本当に良かったよ…

自分も昔は犬連れて近所の店に行ってたけど、今はもう逆に何されるか分からないのが怖くて無理かなー

コンビニの店外にリード結んで店内物色してたらつい長居しちゃって、気がつくとゲリラ豪雨に見舞われてて
雷が大の苦手な愛犬はコンビニのゴミ箱の裏でちっっちゃく隠れるようにして震えてて、ゴメンなー悪かったなーってw
結局しばらく雨が上がるまで動けなくて、安易にやるもんじゃないなと反省したり

ホームセンターに連れてった時も大通りを頻繁に通る大型トラックが怖くて嫌だったみたいで
店を出ようとしたら売り物の大型ハシゴなんかの下のスペースに隠れるように潜っちゃてて
エッ居ない?って一瞬焦ったり

今思えば妙な楽観主義と悪ふざけのノリでやっちゃってたけど、何かあったら完全に自分の責任だし
物騒な世の中では性善説に頼ること自体が危ないよなって思う…

313 :優しい名無しさん :2021/08/13(金) 14:31:05.18 ID:YJLsaiKVr.net
○○を置いたまま帰るはあるあるよね
帰りだと疲れてる事もあってかなり気を付けてないとやってしまう

314 :優しい名無しさん :2021/08/14(土) 00:24:56.99 ID:fdDVwWkw0.net
なにかミスってもまぁしょうがない
くらいに思っといてくれんかな

315 :優しい名無しさん :2021/08/14(土) 06:10:47.42 ID:cbhWKlU30.net
某カー用品店のトイレに入ったらそこの作業員の給与明細が置きっぱなしで中身も見えたw
空港に向かう列車が走っている路線の駅で、自販機の陰に大きなスーツケースの置き忘れ。そのまま空港まで行ってしまった?w
こんな程度ならまだかわいいもので、置き忘れが原因の事故とか労災とか悲惨だよな
たまにニュースでみるけど、お仲間がやってしまったか…と思うよ

316 :優しい名無しさん :2021/08/14(土) 14:22:07.59 ID:/8+/fAcb0.net
全国ニュースになるようなひどいやらかしって、あーお仲間だろうなあ(察し)ってのが大半だよね
笑って済ませられる部類ならまだ良いけど
人殺しちゃったり本人が死んじゃう系のやつは流石に心が痛むな

機械に挟まれたとか溶鉱炉で溶けちゃったとか系は、もともと本来向いてなかったんだろうに
その手の危険な職に就くしか無かったんだろうなってとこまで想像しちゃって苦しくなる

317 :優しい名無しさん :2021/08/14(土) 18:41:10.22 ID:criEyhFH0.net
子供を車に置き忘れたお父さんとかお仲間っぽく感じたわ
自分は女なんだけど絶対子供産みたくないのは低スペ発達の本能的なものなんだと思ってる
高スペや知能が境界線ギリの人だと作っちゃうんだろうね
私も別に賢くはないんだけどなんでか子供だけは絶対に駄目だって子供の時から思ってたもん

318 :優しい名無しさん :2021/08/14(土) 21:45:51.19 ID:/8+/fAcb0.net
自分一人の面倒すらまともに見切れないっていう障害だからな…

319 :優しい名無しさん :2021/08/14(土) 22:22:09.06 ID:cbhWKlU30.net
それでも昭和の時代はどうにかなったのだから本当に時代の差というものは

320 :優しい名無しさん :2021/08/14(土) 23:47:10.05 ID:oHC/p0jS0.net
>>309
なるほど、良い方向に歯車が回ったんだね。
自分は貯金が減ったり鬱になると逆に溜め込んじゃうなw

>>312
わんちゃん可哀想だけどかわいいね
ご主人の天然にも付き合わないといけないわんちゃん達も(なごむけど)大変だなぁw

321 :優しい名無しさん :2021/08/15(日) 00:05:38.93 ID:Uuvyda0c0.net
>>302
俺は昔のことを何時までも覚えてる
それも嫌なことばかり
されたことも、しちゃったことも

322 :優しい名無しさん :2021/08/15(日) 07:01:13.02 ID:X/y9tgfX0.net
ワンコのやさしい目に救われる
人間界ではひたすら嫌悪の対象にされる自分でもワンコはやさしく見てくれる

323 :優しい名無しさん :2021/08/15(日) 07:08:54.75 ID:x8fsmB040.net
猫もそうだよ
仕事で失敗して落ち込んで帰ってくると玄関でちょこんと座って二匹仲良く待っていてくれてた
バイクのエンジン音に反応しているんだけどね
もう何年も前の話だけど

324 :優しい名無しさん :2021/08/15(日) 08:19:11.16 ID:+3ZTVht/0.net
こんなダメな自分でさえ一緒に居てお世話してると全力で喜んでくれる、必要としてくれたのがとても嬉しかった。去年亡くなってしまってどん底まで落ち込んだ

325 :優しい名無しさん :2021/08/15(日) 13:57:37.04 ID:pBkFqXifa.net
テストで改めて実感したが画像を見て数字とか文字を記憶するの本当に苦手だわ なんかいいトレーニング方法ないかね

326 :優しい名無しさん :2021/08/15(日) 14:04:48.32 ID:g93hsILv0.net
>>325
チャンクで覚える

327 :優しい名無しさん :2021/08/15(日) 14:26:41.44 ID:1aDTyGia0.net
>>321
後出しだけどよく考えたらそんな感じだわ俺も
夜とか一人になると脳裏によぎって死にたくなる

328 :優しい名無しさん :2021/08/15(日) 18:25:02.06 ID:45SNbHCZ0.net
犬猫の話、すきだなぁ
ここのスレだか忘れたけど、adhdと犬猫は相性いいよねって話題に出てたのをきっかけに、今部屋探してるよ。なかなか見つからないけど汗

329 :優しい名無しさん :2021/08/15(日) 18:27:20.28 ID:45SNbHCZ0.net
あ、部屋探しって頭のメモリめっちゃ使うね。途中で投げ出してしまって、正確には親が探してくれてるw挙げてもらった候補を見て自分がジャッジするっていう

330 :優しい名無しさん :2021/08/15(日) 18:48:12.60 ID:l5gK9XAh0.net
>>322-324
幼少期、虫や魚類や小動物やらが大好きで
犬やウサギと同時期にずいぶん色んなものを飼ってた
卵から孵して育てて野に放つことも良くやったし
親が園芸好きだった影響もあってか植物も好きだった

何であんなに好きだったんだろうなと今になって冷静に考えたら
動植物たちは決して自分をイジメて来ないからなんだよね…

もちろん自然の都合や病気やなんかで自分が世話に追われて困ることはあるけど
それらは故意のイジメとは違うし、誰が悪いのでもないからこちらも自然に世話しようってなるし
そういうのは苦でも何でもなかったもんな

331 :優しい名無しさん :2021/08/15(日) 18:49:41.23 ID:l5gK9XAh0.net
最後の犬も誰かが面倒見なきゃいけなくなったのを成り行きで引き取ったもので
晩年は目の病気や認知症やらでこっちがヒーヒーもんだったけどw
やっぱりその世話する対象が居なくなると廃人化が早くてな〜…看取りは初めてじゃないがロスが酷かった

ADHDにとっては喜んでくれる相手の存在自体が大きな報酬になる、というのも痛感したし
ちょっと頑張ってでもペット飼える生活を目標にした方が良いだろうなとは思うよ

332 :優しい名無しさん :2021/08/15(日) 19:13:08.83 ID:61njohIjM.net
ADHDとペットは相性がいいよね
きちんと世話しないといけない犬猫とかはちょっと心配だけど

333 :優しい名無しさん :2021/08/15(日) 22:25:29.86 ID:45SNbHCZ0.net
>>330
こっちがどんな人間でも、目をかけてやれば愛みたいなのを返してくれる気がするよね。部屋探し頑張る。

>>332
それは自分も思った。でも植物や魚やエビだと存在を忘れちゃうんだよね…。飼うときはフォローしてくれる人を確保する事も選択肢において覚悟して飼います。

334 :優しい名無しさん :2021/08/16(月) 01:24:56.81 ID:WR8ua9jX0.net
>>324
反応が素直でストレートだから、ドーパミンドバドバなんだと思う
犬も触ってもらうとオキシトシンドバドバだから
尻尾ビュンビュンで撫でて!って懇願してくるし

でも自分は潔癖症だから飼うのは無理だな…

335 :優しい名無しさん :2021/08/16(月) 15:19:40.67 ID:QmgH3loR0.net
NHK BS1でテストステロンと報酬系について

336 :優しい名無しさん :2021/08/16(月) 16:32:30.16 ID:tHylFpc0r.net
ダメな時の世話の負担してくれる人がいるなら犬飼いたい
すげー元気になれそう

337 :優しい名無しさん :2021/08/16(月) 16:45:22.43 ID:QmgH3loR0.net
自分が寝込んだり長期入院した時なんかの交代要員と貯蓄はしっかり確保しておくべきだけど
そこがクリア出来るなら良いペースメーカーになるはず
メンタル、フィジカル両方の健康を保つにも良いし
犬なら散歩で他者とのコミュニケーションが増えるメリットもある

338 :優しい名無しさん :2021/08/16(月) 18:44:14.24 ID:QtiuYcMq0.net
昨日見たニュースに刺激されて朝までずっと情報収集を止められなかったし今日もずっとネットに張り付いてた
後悔する事になるぞと頭の中の警報が鳴り続けていても
思考が回転しだすと猪のようになって体が限界になるまで眠れない

339 :優しい名無しさん :2021/08/17(火) 00:42:28.64 ID:sxV8CP0k0.net
頭の中にマイナスな歌詞ばかりがいつも頭に響いてその曲ばかりひたすらに聴いてしまう
失敗ばかりで怒られてばかりだからか余計にそんな曲に惹かれてしまう

340 :優しい名無しさん :2021/08/17(火) 04:01:56.22 ID:ycMXWAvk0.net
質問があります
私は現在32歳です
詳しいことはもうわからなくなっているのですが、子供の頃に知的障害とADHDの診断を受け親が何かの手続きをして療育手帳の発行か可能になりました
可能になっただけで実際の発行はされてないっぽいです
その記録が市役所にずっと残っており、私宛に市役所から障害者を対象としたアンケートやコロナワクチンの優先接種券等が届きます
また、障害者控除も受けることができるらしいです
ですが、今の私は知的には何も問題はなく(そもそも知的障害は誤診の可能性が高い)、ADHDのほうも少し気になる症状はありますが、ほとんど落ち着いています
なので私は市役所に残っている、私が障害者である、という記録をどうにか消せないかと考えています
この記録は市役所に行けば消してもらえますか?
知的障害者の判定を再度行ったら消えるのでしょうか…

341 :優しい名無しさん :2021/08/17(火) 04:41:23.47 ID:tNBm0mAA0.net
>>340
340の記録がどうなってるか、実際何をすればアンケート来なくなるのか
340の住むところの市役所に聞いてみるしか方法ないと思うよ
32なら市役所もふつうに使うでしょ
今まで聞いてみたことないの?

342 :優しい名無しさん :2021/08/17(火) 05:28:21.30 ID:2jDswjNo0.net
【芸能】カズレーザー、「内面と実年齢がどんどん離れて…」精神年齢の低さに悩む40代ファンに愛ある助言 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1629119215/
1 名前:muffin ★ :2021/08/16(月) 22:06:55.97 ID:CAP_USER9
https://sirabee.com/2021/08/16/20162638800/

14日、メイプル超合金・カズレーザーが、自身の公式YouTubeチャンネル『カズレーザーの50点塾』を更新。ファンから寄せられた内面に関する悩みについて切り込んだ。

内面が育たずに歳だけ重ねてしまったという40代のファンから「精神年齢を引き上げるにはどうしたらいいでしょうか?」との質問が寄せられた。

「内面と実年齢がどんどん離れてズレていく感覚が辛いです。周囲の人はちゃんと大人になっていくのに…」と周りと比較してしまっているという悩みにカズレーザーは「手遅れなのでそのまま生きたほうが楽しいと思います」と提案。

また相談者からは「寂しがり甘ったれ弱虫かつお調子者」などと内面的な特徴について並べており、自身を小学生と例えていることから「どんだけ高くても12歳なんですよ 精神年齢が」と返す。

カズレーザーいわく、精神年齢を大人になってから引き上げることは難しくその苦労は割に合わないという。

その後も「28年分頑張るのってしんどいので、そのまま過ごしたほうがいい」と繰り返すも「大人にならなくても生きていける才能がなんならある」とフォローし、改めて変わらないことを促した。

コメント欄では、相談者と思われるユーザーから「大好きなカズレーザーさんに、そのままで良いといってもらえてホッとしました。内面小学生のままだけど、元気に生きていきます!」との声も見受けられ、カズレーザーの厳しくも愛のある回答に救われたようだ。

他にも、動画を見たファンからは「内容も良く 中身の濃い8分間だった」「聞いてるだけでなんか気が楽になります」「物事の分解が上手いからこんなに上手くアドバイスできるんだろうね」と反響が続々と寄せられている。

343 :優しい名無しさん :2021/08/17(火) 10:10:03.97 ID:QdwWo2Avd.net
>>341
ありがとう
電話で聞いたことあるけど、そのときはデータがずっと残るから消えないと言われた
まーアンケートくるだけだしいいかなーと思ってほっといたんだけど、ワクチン接種券がきてさすがにこれは…って思った
もうほぼ健常者と同じなのに優先接種対象になるのはなあ…みたいな
まあ今日の午後に直接聞きに行ってみるよ

344 :優しい名無しさん :2021/08/17(火) 15:38:46.85 ID:2jDswjNo0.net
接種券ならもう結構普通に行き渡ってるからそこは気にしなくて良いと思うよ

345 :優しい名無しさん :2021/08/17(火) 18:27:38.22 ID:+aKOBwEl0.net
https://note.com/motoarai/n/na98af26c5f34
ケース1:閉店になって二人にきりなってから一時間近く密室の店でしゃべくり倒す大柄の人

ケース2:お店で全く他の客と話さないで自分とばかり話そうとして、拒絶の態度を示しても誰とも話さずに話す機会を伺って店に長時間いすわっていた人

ケース3:オンラインイベントで怒り出して、警察に突き出すぞ!!とイベントを荒らした人

ケース4:他の男性客には厳しくて、主催者にスナックを開く事を毎回要求する人

ケース5:軽率な女性軽視発言をして毎回そのフォローを要求する人

ケース6:自己中すぎるので拒絶の態度を示したら生活保護の不正受給の通報を隔週でした、主催者を二枚舌呼ばわりした人

ケース7:執着がひどくて厳しく注意したら謝ったあとに自傷行為をした人

346 :優しい名無しさん :2021/08/17(火) 23:55:11.48 ID:PXMQXSmt0.net
>>343
保健所でも勤務経験のある元役人だけど…
聞いて来た結果を知りたいな

接種券が届くということは「基礎疾患あり」の対象者に該当するからだよ
手帳所持とか、自立支援を受けているとか、入院しているとか
役所も税金を使っているから「たまたま何かで記録が残っている」程度では
たぶん接種券を送ったりはしないと思う

何かの手続きが取られて、それが生きている、失効していないということでは?
てか療育手帳って更新あんの?

347 :優しい名無しさん :2021/08/18(水) 01:35:46.68 ID:nYErUINM0.net
>>346
何もない一般人でももうとっくに摂取券来てるよ?

348 :優しい名無しさん :2021/08/18(水) 01:55:08.65 ID:wq9YcA8B0.net
>>345
リンク踏んでみたけど、いまいちよくわかんなかった

どっちみちそんなやばい名前のバー、マジでやばい奴しか来ないと思うんだけど
やばい奴が集まった結果、問題が起きて
発達出禁にしたら何とかなるんじゃね?と思ったら
なんなかったし売り上げ落ちた〜出禁解除しよ!
みたいな話でしょ?

349 :優しい名無しさん :2021/08/18(水) 02:12:18.11 ID:nYErUINM0.net
>>348
まだその先がゴタゴタあって結局は無期限休業状態らしいぞw

そんなバー開いたってやばい奴しか集まらないのに、明るい理想に燃えちゃってたんだろうなあと…

MBTIで言うところの理想家グループってどうしても理想が先行でこういう活動やりがちだよね
自分の前向きな試みと行動が誰かの役に立てば、という崇高な理念なw

しかし発達でも特にモテないコミュ障ASDしか集まらないような出会い目的の場って
それこそ専門家が大集結でもしないとまともな運営は無理だろう

もちろん主催者は発達男だけを集めたかったわけではないのだろうが、しかし現実にはそれしか集まらないはずで
そこの現実はちょっと見えてなかったのかもなと

これで男女混ぜて出会いの場になんかしたら、ストーカー犯罪などの事件に発展する可能性が高いのも事実だろうし
専門家でもない、いち当事者が崇高な理念のみでやるには明らかに手に余る事案だろうて

350 :優しい名無しさん :2021/08/18(水) 02:20:30.77 ID:nYErUINM0.net
発達系の自助グループでも結局うまく行ってるのは男女をきっちり分けてるところだけらしいし
それもおそらくは女性オンリーのところだけというのが現実なんじゃないかなと

発達を取り上げたテレビ番組で実際に出てきた自助会も女性オンリーのところだけだったし
同じことを男オンリーでやっても上手く行くイメージが皆無という…w

悩みを打ち明け合うような場を作っても結局は勝手に卑屈になり合うか、マウント取り合うかになりそうだし
オタク連中みたいに純粋に趣味目的だけで集まるだけにした方がまだ平和だろうな

351 :優しい名無しさん :2021/08/18(水) 04:01:13.26 ID:lZ5rMKJd0.net
340だけど詳細が判明した
私は平成元年の7月20〜生まれなのですが、療育手帳B2(軽度知的障害か発達障害)の判定を受けたのが平成元年の7月
つまり出生時にいきなり軽度知的障害等の判定を受けた
うーん、こんなことってある?
生まれたてで診断もなにもないと思うんだが…
で、7歳のときに再判定の機会があったけどそれは何故か受けてなくてそのまま療育手帳の記録が残ってる
療育手帳には有効期限はないから再判定を受けないと一生記録が残る
紛失したりしたあとの療育手帳の発行時には判定はいらず、元々の記録さえあれば今の状態で発行可能
再判定には保護者を引き連れて判定するための施設に行かないといけない
原則20歳を越えてても保護者は必須

らしい
うーん、保護者がいるってとこが難しい
このまま放置でいいんじゃと思ってきた

352 :優しい名無しさん :2021/08/18(水) 04:17:00.54 ID:nYErUINM0.net
そろそろこのスレではスレ違いのような…
手帳スレに移動されては?
このスレでは手に余る事案だと思う

353 :優しい名無しさん :2021/08/19(木) 18:00:17.69 ID:jqmQuh3J0.net
みんなは何きっかけでADHD知って、診断受けようって思ったの?
自分は数年前のアンビリバボーかなんかのTVの特集だけど
最近はYouTuberからとかも多いのかな

354 :優しい名無しさん :2021/08/19(木) 18:48:48.35 ID:A78pUXKQ0.net
精神患って精神科行って話してたら発達障害っぽいって言われてから

355 :優しい名無しさん :2021/08/19(木) 19:05:05.84 ID:5XKrLv3J0.net
直接のきっかけは片付けられない問題からだったかな

ただしこれも今ではADHD単独の問題ではなく、様々な要因が複合的に絡み合ったものとして認識してるけども

356 :優しい名無しさん :2021/08/19(木) 19:49:50.82 ID:TPVuhvEm0.net
自閉症の兄いてついでに調べたら俺も自閉症とADHDだった
 
どんどん物忘れが激しくなる

357 :優しい名無しさん :2021/08/19(木) 19:50:33.01 ID:o4g/rIFb0.net
お前らコロナただの風邪系?

358 :優しい名無しさん :2021/08/19(木) 19:59:53.89 ID:5XKrLv3J0.net
>>357
むしろめっちゃビビってて絶対かかりたくねえええ派
なのにワクチンは出来れば打ちたくない系w

359 :優しい名無しさん :2021/08/19(木) 21:24:27.90 ID:zoiyDZKp0.net
>>347

>>340
>コロナワクチンの「優先接種券」等が届きます

360 :優しい名無しさん :2021/08/19(木) 21:33:12.69 ID:zoiyDZKp0.net
>>353
そういえば、本当の最初は何で知ったのだろう
たぶん当時の2ちゃんねるかな、やっぱり

便所の落書きと言われているけど、最初の調べるとっかかりはここだったりする

361 :優しい名無しさん :2021/08/19(木) 21:40:14.38 ID:JnvcbSFmM.net
多分発障だろうと思って受診したらやっぱ発障だったって人ばかりだと思ってたがそうでもないんだな

362 :優しい名無しさん :2021/08/19(木) 22:00:03.14 ID:fBcNroG5d.net
上司から「仕事のできないコミュ障」と言われて改善策をネットで探した時に発達障害というものを知ったよ
数年後に抑うつで休職、ADDによる失敗が積み重なった結果だった
診断前は自分が発達障害当事者だとは思わなかったけど、振り返って考えてみたら思い当たることしかなかったよ

363 :優しい名無しさん :2021/08/19(木) 23:29:43.34 ID:VJR8pacQ0.net
私はアスペがネットで暴言として使われるようになった頃に知った

ネット診断でADHDの可能性高めって結果出て、それか数年後にWAIS受けた
最初の主治医は「後天性でそれっぽい症状出てるだけ」って言ったけど、病院変えたらADHD判定になった
実際、アトモキセチン系飲んだら効果てきめんすぎて笑えたよ
どこか後天的にだよ…めっちゃADHDじゃん

364 :優しい名無しさん :2021/08/19(木) 23:48:39.39 ID:/kzaOQwH0.net
私は「片づけられない女たち」という本を読んでから
こういうのもあるんだと思った
受診に行く決心をできたのは何年も後だけど

365 :優しい名無しさん :2021/08/20(金) 00:26:06.11 ID:cILcKTtNM.net
頭の中で同時に色々考えてるって医者に言ったら発達じゃね?って言われた時かな
まあ名前くらいは前から聞いてたけどそれまではどんな物かは何も知らなかったな

366 :優しい名無しさん :2021/08/20(金) 00:59:08.13 ID:1l6SWIhbd.net
>>364
×決心をできた
○決心がついた
やど〜

367 :優しい名無しさん :2021/08/20(金) 01:01:43.18 ID:KCkU566p0.net
>>361
むしろ、自分からきっちり精神科受診して診断書を提出しないと今にもクビになりそうだとか
ものすごく追い込まれた切実な状況で通院してた時期は、残念ながら精神科医も軒並み相手にしてなかった時代でさ
まだまだ全く患者側から切り出せるようなことではなかったんだよ…

日本の医学界では「成人に発達障害なんて無い」というのがほんの10年くらい前までの常識だったからね

368 :優しい名無しさん :2021/08/20(金) 01:10:56.40 ID:KCkU566p0.net
患者側から発達かも〜なんて切り出すと
「医者の知識を差し置いて口を挟むとは生意気な患者だ、こいつはネットや書籍等で無駄に知識をつけるタイプか?」
などと思われてしまうので口に出すのもはばかられ、それはかなり勇気の要ることだった

初診再診で困りごとなどを全部伝えきってから、その一番最後の最後に
「あのぉ〜自分も本やネットで存在を知ったんですが、発達障害というのも結構当てはまるかなと…」
みたいな感じで控えめに切り出しても
「(プッ)発達障害ぃ〜?w」「発達障害ね〜(冷笑)」
って鼻で笑われるような風潮がほんとにずっと強かったわけさ…

ちょい昔の精神科医の中で「どうやら成人にも発達障害はあるようだ」と認めてる人ってのは
そもそもその医者自身が当事者っぽい場合というのが多かったと思う
その医者自身、立派に自覚はあるので「ある説」の方に納得が行ってしまうんだよね

369 :優しい名無しさん :2021/08/20(金) 01:31:11.32 ID:V7arjGKa0.net
自分がTVでADHD知ったのも確か10年くらい前だけど
そもそもその頃って、薬もリタリンくらいしかなかったよね
それもすぐ問題起きて、未成年のみになっちゃったし
さすがに薬貰えないんじゃ金出す意味ないから、そこで病院行こうとは思わなかった

コンとストが適用になったって知って、五年前にやっと行ったけど、
そちらでADHD診てくれますか?って聞いて行ったからスムーズだったな

370 :優しい名無しさん :2021/08/20(金) 04:41:18.93 ID:jSWQXzE80.net
子供の頃から周りと自分はなんか違う生き物だと思っていて、ネットで調べたらADDが当てはまったので当時まだ扱ってる病院少ないなか探してwaisと診察受けた
まだリタを処方されてた時代

371 :優しい名無しさん :2021/08/20(金) 08:54:17.65 ID:l1mEtfk9r.net
>>369
ストもコンもそんなに歴史浅かったんだ?
もっと早く分かってれば…みたいに思ってた事もあったけど大人じゃ大差無かったかもね

372 :優しい名無しさん :2021/08/20(金) 08:56:50.25 ID:l1mEtfk9r.net
自分は2-3年前にやっと診断降りたけどその頃は少しは話題になってたからか普通に相談できたし医者も指摘してきたね
検査受けてみたいって言ったらアッサリやらせてくれたし

373 :優しい名無しさん :2021/08/20(金) 10:50:26.65 ID:j8wxcN1m0.net
>>366
ご指摘ありがとう
気をつけるよ
だけどどっちでも意味は通じるんで

374 :優しい名無しさん :2021/08/20(金) 22:00:33.47 ID:mikPzKJa0.net
>>361
本当は診断がつくグレーも多いんじゃないかな
精神科は他科と違って数値基準がないから、本当に医師の経験と勘とさじ加減だよ
それとやっぱり確定診断をくだすのはその人の一生にもかかわる事だから
医師もなるべく診断がつかないように「配慮」するのが一般的では?

ここ見ている人はほぼ診断済みだから、そこらへんの感覚がマヒしてしまっていると思う
患者本人が強く医師に困りごとを訴えれば診断出るよ
診断出ない人は他の病気を疑われているか、「まあ何とか仕事は出来てるんですけど…」とか
自分から言っていて、診断されることに躊躇を示しているのでは
あ、二次障害が出てないと診断出にくいのはあるかも

375 :優しい名無しさん :2021/08/20(金) 23:38:09.70 ID:KCkU566p0.net
>>374
自罰傾向が強いとそもそも受診をためらいがちになるし
困りごとの訴え方も過少申告になりがちで
結局なにしに来たのって事にはなりやすいよね

376 :優しい名無しさん :2021/08/21(土) 00:35:12.72 ID:ZCW7Lmoy0.net
>>374
最初の病院で傾向はあるがIQが高いのでADHDではないって言われたけど
本当に困ってたしIQが高いっても実際は頭悪いのにそんな事言われてもって感じだった
実際動作と言語でガッタガタなのになんであんな風に言われたのか理解不能だったけど配慮だったのかな
ほぼ確信あったから診断欲しくない気持ちなんかこれっぽっちもなかったのに

377 :優しい名無しさん :2021/08/21(土) 02:39:44.06 ID:T/j8VIIn0.net
>>376
そもそもIQとADHDは相関性がないので
IQが高いからADHDじゃないって理屈はおかしいよ
高IQのADHDも沢山いるからね

IQのばらつきがないからADHDっぽくないってことかな?

378 :優しい名無しさん :2021/08/21(土) 02:48:10.05 ID:T/j8VIIn0.net
それともあれかな

知的障害がないから、ADHD単体では手帳取得難しい

手帳取れないならグレー診断にしといた方が本人のため

グレー診断なら、否定しといた方が本人のため

みたいな判断だったのかな

379 :優しい名無しさん :2021/08/21(土) 03:04:04.69 ID:ZCW7Lmoy0.net
>>377
IQ差は30以上あるよ
鬱の話はしなかったから378みたいな結論に達したのかもしれない

380 :優しい名無しさん :2021/08/21(土) 03:26:27.66 ID:flD8azPO0.net
>>376
IQを根拠に発達障害の有無を判断すること自体がそもそも間違いだし
ばらつきはあっても無くても無関係だから、そこの医者が勘違いしてるヤブだった可能性もあるかも

今のほとんどの精神科医は発達障害についてきちんと教育されたわけではなく、付け焼き刃で後から急につけた知識しか無いことが多い
なので診断にはまだまだばらつきや誤解も多く、質にも差が大分あるものだと思う

知能検査に頼り切りでろくに問診をしないようなところは見限って他へ行ったほうが良いよ

381 :優しい名無しさん :2021/08/21(土) 03:47:56.82 ID:MNrIawrzM.net
なんか面倒くさいやりとりをするのはADHDの特徴なのかしら
それともASD?

382 :優しい名無しさん :2021/08/21(土) 04:59:36.37 ID:X2jzmDin0.net
>>376
診断がつかない理由を>>374でもう一つ書こうと思ったけど、長すぎるので割愛したけど

もう一つは>>380が言ってる
>きちんと教育されたわけではなく、付け焼き刃で後から急につけた知識しか無い
だと思う
いまだ古い医師には居そうな気がする
酷いのになると「雰囲気がASDじゃない」とか言う医師がいたという知人の話も

それと少数だけど発達障害という障害をそもそも否定する立場の医師が居て、それに偶々当たってしまったか
それか>>376の訴えが切迫感はあるものの、一方で○○は出来る出来ているが多かったからかも(工夫で出来ているだけなのに)

全て想像でしかないので、やはり結論としては早々に医師を変えることを強くお勧めする

383 :優しい名無しさん :2021/08/21(土) 08:25:56.49 ID:FrvledgU0.net
>>381
ADHD
見ての通り必要充分な文章が書けないから本筋が解りにくくなる

384 :優しい名無しさん :2021/08/21(土) 09:12:17.05 ID:qFbSDIF5a.net
ADHD→衝動的に言いたい事ばーっと書いたりするから取り留めなく長文
ASD→自分の中では論理的に述べてるつもりだけど認知が歪んでたりするのでとんでも理論で理屈っぽい長文

385 :優しい名無しさん :2021/08/21(土) 13:06:05.90 ID:flD8azPO0.net
>>381
やけにまどろっこしいのはASD
文章も異様に難解だったり

ADHDは急な思いつきからの脱線が多い

386 :優しい名無しさん :2021/08/21(土) 13:18:14.10 ID:oTFn3Yvjd.net
両方併発してる人はどういう文章になるの?

387 :優しい名無しさん :2021/08/21(土) 14:56:28.51 ID:YKRrtMgjr.net
>>378
今はADHD単体で手帳とれるよ(取った)
年金はたぶん無理かも?

388 :優しい名無しさん :2021/08/21(土) 15:27:26.11 ID:Us3VGsSjM.net
ASD強めだけどうまく説明したり分かりやすく纏めるのが凄い苦手だからかなりの長文になるな
あと凄く時間がかかる

389 :優しい名無しさん :2021/08/21(土) 15:31:17.60 ID:Us3VGsSjM.net
あすまん併発スレと勘違いしてた
無視して下さい
>>388

390 :優しい名無しさん :2021/08/21(土) 23:09:01.80 ID:ZCW7Lmoy0.net
>>382
どうもありがとう
病院変わって診断おりて手帳もらえたよ
しかし今のところもなんだかな
転院も考えたけど診断やり直すのかなとかもっと悪かったらどうしようという不安で動けない

あと単体ADHDだけど文章まとめるの苦手
話したい事やニュアンスを伝えたい欲求が強いのと単純に文章下手なのが合体してる

391 :優しい名無しさん :2021/08/22(日) 00:26:19.03 ID:OZIEzhyXM.net
コンサータ+ストラテラ+インチュニブを処方されている方はいますか?自分の主治医は保険の関係でできないと言っているのですが。

392 :優しい名無しさん :2021/08/22(日) 23:34:02.93 ID:EQRDBJbxr.net
10年以上前に大学病院受診、あきらかに健常ではないが
学校に通えてて就職もできたなら、障害というほどではないといわれスルー
去年、更にぐっちゃぐちゃになった職歴の履歴書と積年の汚部屋画像持参して
発達もみてるメンクリにいったら、簡単な問診だけで手帳とれるレベルのADHDだといわれ
ストラテラ処方された自分みたいなのもいるよw

今週やっと心理検査の順番がまわってきたけど
ここでやっぱり違うといわれたらグレーゾーンってことになるんだろうか?
自分用の取説がほしいよ
得手不得手はしっかりしてる方だけど仕事にいかせん

393 :優しい名無しさん :2021/08/23(月) 01:18:21.04 ID:7b0Nm6a00.net
>>392
心理検査=WAISの意味で言ってる?
まともな知識と認識を持ってる医者であれば、知能検査の結果で発達診断を左右するようなことは無いはずだよ

問診結果を軽視して、知能検査の結果いかんで判断するようなのがいたらそれは明らかにヤブなんで
そういうのは見限ってよそに移った方が良い

394 :優しい名無しさん :2021/08/23(月) 01:54:49.37 ID:NcZ+jNPn0.net
>>387
年金は診断前に払っていたら、国民年金か厚生年金かでもちがったはず

395 :優しい名無しさん :2021/08/23(月) 09:53:01.00 ID:dyNwqcHr0.net
>>392
もう診断おりてるみたいだし得意不得意分野をテストするだけだと思うよ

396 :優しい名無しさん :2021/08/23(月) 13:27:48.04 ID:nrUKx8afr.net
>>393,>>395
レスありがとう
多分WAISだとおもうんだけど、事前にあまり聞かない方が
いいかとおもって確認してなくて
検査後に結果もみて必要なら手帳の申請もって説明うけてるから
検査結果で左右されるのかと&いつから診断済みスレに書き込めるのかとおもってたw

先のことの予約苦手なんだ
あまりに間隔があくとジリジリするし
今みたいに期日が近付くとドキドキそわそわしてしまう

397 :優しい名無しさん :2021/08/23(月) 15:42:43.61 ID:dyNwqcHr0.net
同じく予定とか予約が苦手
むしろ嫌いレベル

398 :優しい名無しさん :2021/08/23(月) 18:53:30.87 ID:KJ2c41qEH.net
時間決められてしまうのがいやよね
決めないとやらないんだけどさ

399 :優しい名無しさん :2021/08/23(月) 19:25:06.68 ID:Ze/2Dpu/0.net
なるべく早くとか今日中にっていうのも焦るし失敗増えるしで嫌になるよね

400 :優しい名無しさん :2021/08/24(火) 00:05:42.20 ID:NbRDAhbzr.net
そうそう。期日がなければないで先送りしちゃうくせに
「〜せねばならない」ってなった時点で負担に感じる
大きめのウィンドウ開きっぱなし 邪魔だと思いながらでPC作業してるみたいな
かといって気づくとどんな大切な予定でも突然ポンときれいにまるまるすっぽ抜けるんだけど

401 :優しい名無しさん :2021/08/24(火) 00:07:56.61 ID:NbRDAhbzr.net
一応可能な限り手帳にメモしたりアラームかけたりはするんだけどね…
過集中と何もはまらないでもやもやざわざわして動けないときと
オンオフ自分でできたら少しはましなのに

402 :優しい名無しさん :2021/08/24(火) 00:20:39.42 ID:YXXAi2C+r.net
過集中を自分でコントロールできたら凄いよね
なんとかそういうやり方が見つかるといいのに

403 :優しい名無しさん :2021/08/24(火) 02:52:50.52 ID:lnTF5KzY0.net
期日に関する話凄くわかる
期日とか予約とかあるとその事で頭がいっぱいになって緊張したり眠れなくなったりする

404 :優しい名無しさん :2021/08/24(火) 18:25:53.47 ID:euoJYONR0.net
ADHD関連の動画で、
「私の名前は○○。ADHD傾向の25歳〜」
みたいなアニメから始まるようなやつほんとムカつくわ

歴とした障害を血液型占いみたいに言うな

405 :優しい名無しさん :2021/08/24(火) 18:31:29.00 ID:WP5t2KVl0.net
漫画はステレオタイプや大袈裟に書くから登場人物に発達や障害者があふれる
人付き合いが苦手な秀才、とか明らかに発達モデルにしてるよなと思う

406 :優しい名無しさん :2021/08/24(火) 22:39:49.00 ID:x+jKIUjxr.net
学生時代から友人にお前と喋ってるとコントになるとかよく言われたな
実際、最近になってADHDとASDも併発ではと診断された旧友らとのやりとりはギャグ漫画時空だったw
言い間違い多発やノリと勢いでその日の行動決めたりするから…
お笑いの右に左折はあるあるネタだと大人になってもしばらくおもってたけど
あれも定型にとってはありえない笑いなんだってな

>>402
たまに注意欠陥のないめちゃめちゃ切り替えはやい多動と過集中みたいな完璧超人がいるよねw
いくつか作業や課題を選べるときは、あまり頭をつかわないでサクサクすませる軽いものからやると
気づくと過集中になってることがある
問題は最初の作業がやり切って終われるものじゃないとそっちだけで時間使ったりしちゃう
そして自分の取りかかるまでがめっっっちゃ遅くてだらだら悶々としてしまう

407 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 01:49:41.98 ID:UZt4Aw5g0.net
>>398
>>400
すげーわかる
「〜せねばならない」が物凄く負担に感じる
なので病院とか床屋とか諸々、予約が必要なものが本当に嫌
負担感もあるし、スケジュールの確認ミスも多い(ダブルブッキングとか)から
予約する前の確認がすでに負担
予約完了してそれで終わりでなく、予約当日までカウントダウンしないと体が動かないというのもあるし

宅配便の14〜16時指定でもその2時間待つのが苛々する
なので、全部コンビニ受取にしてるわ

学校や会社組織に馴染めないタイプに多くない?
やたら校則に反発する人とかジェンダーフリーとか変な活動をやっている人とかにも
とにかく〜せねばならないに激しく苛つく人達

408 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 02:22:59.79 ID:XbnCN/4Tr.net
旅行とかも、何処行きたいなーとか考えてるだけなら楽しいのに
いざ1つ1つチケットとったり予約しようとすると面倒でたまらないんだよね
予約不要の在来線に飛び乗って、最悪終電にまた乗れば帰ってこれるわみたいな
緩い枠組の1人旅ならいいけど、人と約束して意見すり合わせてとかも辛い
そもそも他人との約束自体、いけば楽しいと分かってても家出るまでがとにかく億劫で逃げ出したくなる

ジェンダー系の押し付けは大嫌いだけど
トイレの表示だけは男は青、女は赤に固定しててくださいっておもうw
注意欠陥過ぎて何度オサレな内装の施設で間違えたことか
もし男性だったら通報されてそうだ…

409 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 03:34:16.13 ID:loh/2Gj40.net
>>407
ADHDっていわゆる天邪鬼なところはあると思う
何かするにしても「フツーすぎるのはつまらんなあ」と捻りたがる人種だよね

たった2時間でも幅が広すぎて待ってられずイライラする気持ちはよく分かる
うちはコロナ以降すっかり置き配派になっちゃったけど、たまに置き配できない会社とかに当たると結構イライラする

予約とかの約束事もあの変な拘束感がやっぱり心理的な負担になる
破ったら申し訳ない気持ちはしっかりあるし
しかし過去の実績からして守れない公算が高いのも自分でよく分かってるし
かと言って、完全に自由でいいよ、となると腰が上がらず極限まで先送りしてしまうジレンマ
どれもこれも自分でよく分かってるだけに難しい

所詮はヒトが勝手に作ったにすぎない、守る意義が感じられないルールに縛られるのは嫌、
みんなもっと多様で自由で良いはず、というところは
MBTIのENFPタイプ辺りの典型的な特徴かなーとも
ENFPって特徴がもろにアクティヴタイプのADHDだよなって思うしねw

410 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 03:47:56.67 ID:k5vDd+E2a.net
ADHD過ぎて仕事辞めたけどADHD過ぎて次の職も住居もすぐに見つかった
まぁ資格職ってのもあるけどね
ここまで急ピッチで決まったのは良くも悪くも衝動性と過集中が働いたお陰かな

411 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 04:14:09.53 ID:loh/2Gj40.net
>>408
自分も一人旅ばかりだったよ
昔からの親友はASD系なんだけど、一回誘って旅行に行ったら現地で喧嘩しちゃって
こっちは嫌なムードでいたくないから折れるのも早いのに、向こうの機嫌はなかなか直らずで
ムスッとしたまま口きいてくれなくなって大変だった
やっぱりもう二度と旅行には誘わんぞとなったな

だから友達や話し相手は基本的に現地調達w
そこから趣味友達や知り合い程度の浅い付き合いになることも結構あった

スケジュールは大枠だけ決めて、あとはなるべく当日の成り行きに任せたいタイプ
だから遅刻やキャンセルが大ごとになる飛行機とか、予約がカッチリすぎなものは苦手だった

「ぷらっとこだま」とかのマイナーな格安テクを駆使するのも好きだったけど
やっぱり乗り遅れキャンセルとかで5000円も取られてからは自信なくて使わなくなったな…

自分一人の面倒見るのもなかなかリスキーなことだから人を誘うのなんて至難の技、多人数なんかもっと無理
人に迷惑かけるのも嫌なんで、自分で責任持てる範囲にとどめる=自然と一人旅に落ち着く

何があっても全て自己責任、その緊張感の中で自分を操縦するのが結構好きで
普通やらないような変則ドケチ旅とか散々やってたw

412 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 04:20:46.18 ID:loh/2Gj40.net
>>408
>トイレの表示だけは男は青、女は赤に固定しててくださいっておもうw
>注意欠陥過ぎて何度オサレな内装の施設で間違えたことか

これもめっちゃ分かるw

ADHDって前頭葉の発達がコドモ止まりなせいか?
形や文字情報よりも色彩の方につられる傾向が強いと思うんだな
(色が優先になるのは未発達な幼児の脳の特徴だという)

自分も昔ディズニーランドとかかな?
男女が色分けされてないオサレデザインのトイレで間違えて入って恥かいたことがある
それも親に一応聞いたのに、親自身も発達系でテキトーすぎるから「こっちだろ」って間違った方に…w

413 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 08:24:23.15 ID:JqLixH5Dp.net
無駄にウロウロ立ち歩かないでください。
これを年下に注意される良い大人です惨めだ
いや、でもま軽度だからさー都度やることを思い出して目的の場所に行く途中で別の用事をハッと思い出してそっちを先にやっとくんだった!って席に戻って、でもやっぱ残り時間と自分の手の遅さを考えると最初の用事を先に片付けた方が良いやでまた立ち上がって目的の場所に行ったりしてるから無駄にウロウロ立ち歩いている風に見えるんだよ
せめてうるさくしないように声には出さないようにしてるから余計にやばいやつに見えるんであって
でも普通は優先順位を誰かに聞けよって言うんだろうが毎回毎回毎回毎回「判子を押すのとメールを見るの、どっちが先がいいですか?」って聞かれてみ?怒り爆発するよ仏も三度目で激怒するね叫びたくなると思うよ絶対にそんなもん自分で考えたらわかるだろうが!ってイライラするに違いないよ
だから最低限のことはまずやってみてから聞くんだけど大抵時間を無駄にしちゃってる

414 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 11:08:24.03 ID:ieNJgfyop.net
いくら寝ても欠伸が止まらないんだけど何でだろう

415 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 12:58:43.20 ID:Evw6m6ZCr.net
Twitterのトレンドニュース欄の溶接ギャルの記事
序盤の幼少期のエピがこっち系過ぎると思ったら診断済みだった
宿題を仕上げる→持っていくのを忘れる→嘘ついてると思われなじられるみたいなの
あるある過ぎて辛い。車の運転できる程度の能力なのはいいな
定型からみると嘘とか「漫画みたいな作り話」みたいなのが
私らにとっちゃ現実で日常なんだよ
自分ではASD要素もあると思ってたのに医師からはスルーされてて不思議だったけど
1番社会生活の障害になってるのが注意欠陥部分なんだなって最近実感してる

416 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 13:22:01.55 ID:Q+sU7Gp1M.net
仕事できない変わった人で済むんだけどな

417 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 13:24:16.05 ID:loh/2Gj40.net
以前の名残で今でも注意欠陥って書いてる人多いけど
注意欠如にひっそりと言い換えられてるから一応気をつけてな

418 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 13:28:32.60 ID:loh/2Gj40.net
>>414
無呼吸症とか持ってて自分で気づいてない可能性は?
あれって自分ではなかなか分からないもんだからね
日中の眠気が強いという症状は一般的にそっちを疑うよ

今はスマートウォッチやアプリで睡眠の深さが簡易的に調べられるようになってるから
それでどのくらい眠れてるのかを把握して、異常っぽかったら睡眠外来受診が望ましいかと

419 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 15:02:31.17 ID:pnhr83AVr.net
>>416
おもしろエピソードだけならそれでするけど
幼少期の教師や大人になってからの上司に
「嘘をついてごまかす、信用できないやつ」とレッテルはられたらおわりだよ

>>417
それきいたことあるけど、自分の書類は主治医直筆で注意欠陥障害ってかいてるんだよな

420 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 15:41:59.66 ID:bKGmCl2Pa.net
>>419
ICD-10に準拠してない診断名じゃ厳密には通らないぞ

421 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 17:04:21.33 ID:pnhr83AVr.net
退職中にあらためて診断うけにいったんだけど傷病手当は注意欠陥のままで通ってるな
手帳とかになったらまたかわるんかな
当事者としては欠如より欠陥とかなんなら欠落でもいいくらいなんだが…

422 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 17:05:49.64 ID:pnhr83AVr.net
>>421に自己レス
退職中にじゃなく、休職中or退職前の間違い

423 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 18:44:45.52 ID:nUTjFwhla.net
怒られたりした後ってなんでこんなに引きずるんだろ
改善の努力よりも後悔ばかりが頭を渦巻いて出来やしない

424 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 18:53:28.19 ID:dQZsdUhJ0.net
日本語下手で済まないが、言葉が中々でてこない字を書くとき頭で書く字は理解してるのに何故か手が動かないのも
ADHDのひとつなのかな、話をきいてても意味理解できないのはありがちだけど

425 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 19:41:28.63 ID:loh/2Gj40.net
>>424
ADHDは直接関係ないと思う

そういうのは鬱や過労で頭が働かない状態のときなんかに多いと思うよ
あと引きこもりすぎても言葉がスムーズに出てこなくなったりするし

メンヘル悪化してしばらく休職してて復帰したら、思考がうまく言葉にならなくなってて
頭の配線がガチャっとして詰まってるような、ホースがこんがらがってて出が悪いような感覚があった
急に人と喋らなくなったのも良くなかったんだろうな

426 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 19:42:32.97 ID:+jGLd25z0.net
ASD傾向もあるんだろ

427 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 19:48:58.75 ID:loh/2Gj40.net
◆TVer配信が間もなく終了(このあと20:29まで)

ハートネットTV
「“好き”を心の支えに〜発達障害と共に〜」
NHK Eテレ・東京 8月18日(水)放送分
8月25日(水) 20:29 終了予定
https://tver.jp/corner/f0077644
【毎週月〜水曜日 Eテレ 午後8:00から放送】
発達障害の特性をきっかけに不登校やひきこもりなどで苦しんできた子どもたち。
どん底の中で心の支えにしてきたものがある。それは夢中になれる“好きなもの”。
アニメだったり、絵を描くことだったり、勉強だったり。
今では大学へ進学したり、一人暮らしを始めたり、アルバイトしたり充実の毎日!
スタジオでは信州大学医学部・本田秀夫教授による解説も!
“好き”を通じて自己肯定感を育む大切さや前向きに生きるヒントを探る。
(※NHKプラスでも配信中! https://plus.nhk.jp/

428 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 19:53:14.47 ID:+jGLd25z0.net
勉強できたって社会では通用しないけどな
博士課程出ても、東大出ても行き場に困るのはザラ

429 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 19:54:19.28 ID:ConCwYmkM.net
博士出て行き場に困る人がいるのはまた別の話なので...

430 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 20:18:49.96 ID:dQZsdUhJ0.net
>>425
そうなのか・・・確かに仕事復帰したばかりなんだわ
教えてくれてありがとう

431 :優しい名無しさん :2021/08/25(水) 22:03:58.74 ID:t7Hgjb7qa.net
>>424
あまり気にしない方がいいかも
もし手書きの話なら最近は手書きをする機会とか自分で考えて文章化することが減っているので、間違えることが多くなっている(もちろんADHD以外でも)
だから一行日記のようなものとか今日食べたものとかでもいいので何か書く習慣をつけた方がいいかも
最近はコロナの影響で行動履歴が求められるので簡単なログはつけといた方がいいというのはある
もし、手書きの話じゃなかったらごめんなさい

432 :優しい名無しさん :2021/08/26(木) 00:59:44.08 ID:1l4zEzGm0.net
人生で自分以外のADHDに会ったことある?
俺ないんだけど

433 :優しい名無しさん :2021/08/26(木) 01:00:03.88 ID:1l4zEzGm0.net
さげわすれためんご

434 :優しい名無しさん :2021/08/26(木) 02:37:57.93 ID:ewpSWOef0.net
>>430
本の音読とかはリハビリになるかもよ

435 :優しい名無しさん :2021/08/26(木) 11:50:21.81 ID:P6hjMYK50.net
>>432
この人自分より酷いADHDじゃないか?って言う自覚のない人には何人も会ってるしフォローしてる
その度に自分は本当にADHDなんだろうか?って疑問が湧く

436 :優しい名無しさん :2021/08/26(木) 12:49:39.38 ID:cDATPdL+0.net
>>431
ここ毎日手で何かは書いてたんだよなぁ
家ではそんなことなかったのに仕事場だと悪化してたからストレスもあるのかな
>>434
そうなのか今度やってみよう

みんな答えてくれてありがとう

437 :優しい名無しさん :2021/08/26(木) 15:18:22.18 ID:P6hjMYK50.net
>>435だけどごめん、なんか今読んだらすごいえらそう
フォローと言っても大したことなくて、落とし物忘れ物を教えるだけの話
目の前で重要書類や財布を忘れるのを何度も見たり
財布からカードが落ちたり書類ケースから書類がドサドサ落ちるのも見たw
いずれも気付かず立ち去ろうとするので慌てて呼び止める感じ
あと、約束の場に時間通りに来たことが一度もない
何故か別の代理人が来たこともあったw

438 :優しい名無しさん :2021/08/26(木) 17:24:18.09 ID:ewpSWOef0.net
>>432
親が典型的なADHD
妹や従兄弟もおそらく軽度のADHD
死んだ祖父もおそらくADHD+何か(ASD?)
親族じゅうに濃淡ある感じで散らばってる
ASDやLDらしき人も多い

職場でも大人数のとこでは何人かそれっぽいのを見てるよ
ASDとの併発っぽい人とか
おとなしめで不注意優勢っぽい人とか色々

だいたい時間に間に合わない感じのギリギリ行動が多かったり
何かに思考が捉われるとずーっとそこに嵌りっぱなしになってる様子が見て取れたり
多弁や多動が目立ってたり
仕事を妙に溜め込んだり後回しにして一気出しするタイプはお仲間だろうなってピンと来るね

439 :優しい名無しさん :2021/08/26(木) 18:49:24.51 ID:VHyvk45M0.net
>>432
診断済みのADHDに会ったことはない
それっぽいなぁって人は見かけることはあるけど、医師じゃないからそれっぽい止まりにしている

440 :優しい名無しさん :2021/08/26(木) 19:09:28.29 ID:C8irAzKq0.net
>>415
>>432
自分とは何か?発達障害とは何か?を知りたくて、何度も色んな当事者会に行き
様々な関係者の記事を読み、医療系のサイトも沢山見て来た結果、だいたい発達障害者を
当てられるようになってきたよ
医者よりも正確に当てられるかも
一つ一つのエピソードより組み合わせと凸凹感かな、判断方法は
それで見ると本当にユーチューバーに発達障害者が多いと思う

441 :優しい名無しさん :2021/08/26(木) 19:22:23.43 ID:C8irAzKq0.net
>>408
深夜に疲れたから高速道路のパーキングに車停めて、ぼーっとしながらトイレに入って
小便器でおしっこして、外に出たら女子トイレだったことがわかって、どっと脂汗が出たことがある
トイレの入り口から小便器が見えたので男子トイレと思っていたら(大き目の)男児用のだった…

単純な間違いで女子に入ってしまうADHD男子もいることを理解して欲しい…
ADHD女子にはそんな場面を見かけたら犯罪と断定せず見極めてくれることを切にお願いしたい、いやマジで
常習万引き犯の一部が窃盗症とわかってきたのと同様に
もちろん間違えたのは素直に謝りたい

442 :優しい名無しさん :2021/08/26(木) 20:19:31.91 ID:OPVFp6ID0.net
せめて電話応対、来客対応ぐらいは人並みにやりたい
そうすれば叱られる事もなくなるだろうしな

443 :優しい名無しさん :2021/08/26(木) 20:26:26.32 ID:5qh/UZJt0.net
>>9
日常です。
毎日これ系、数回はやらかす

444 :優しい名無しさん :2021/08/26(木) 20:33:16.04 ID:5qh/UZJt0.net
>>432

自分より酷いのは、母親だな
まず地図読めない、自転車乗れない、免許持ってない、一人じゃ何も出来ない

コンビニに左折で入店して左折で帰っていく

駐車場に似た車があり、見ず知らずの車にお待たせーって乗ってキャー誰?!みたいな

これは全く同じ事を私もやらかして乗った瞬間、お互いヒってなった。

445 :優しい名無しさん :2021/08/26(木) 20:50:41.44 ID:qIPhDpUrp.net
こんなの知らずに死ぬまで「ちょっと変わった人」「歩く面白エピソードおじさん」で居たかった

446 :優しい名無しさん :2021/08/26(木) 21:34:41.01 ID:cTY9bieor.net
うちは父がかなり酷いな
財布を何回もなくしたり忘れたり、大人になってもふとした折に文章でのオウム返しを本人は無意識にしてたり
本人は障害に感じてないからあれだけど、併発っぽい
父方は祖母も若い頃から言い間違いや物忘れのトラブルが多かったそうで、性格とか遺伝で流され続けたもよう

>>445
家族で自分だけ極度の運動音痴で馬鹿にされて最悪だったし
昔は自分が性格的に異端なのもわからなくて集団生活がつらかったから
もっと早く診断うけて、それにあった対策して人生考えたかったわ

447 :優しい名無しさん :2021/08/28(土) 01:49:51.38 ID:zQ9wkblv0.net
ICTの利用を勧められたけど皆さんなにか活用されてますか?

448 :優しい名無しさん :2021/08/28(土) 02:19:56.45 ID:3kVKnng+0.net
ICTってなに?
ググってみたら「SNSやメールをはじめとした情報通信技術」みたいに出てきたけど
やってるかどうかで言ったら、今5chやってるよ

449 :優しい名無しさん :2021/08/28(土) 02:22:00.93 ID:3kVKnng+0.net
ごめん、SNSというか「インターネットを使ったサービス全般」って書いてあった

450 :優しい名無しさん :2021/08/28(土) 07:13:54.66 ID:f2LUh9k90.net
思い込みをとにかく無くしたい
電話とかの名前もよく聞き間違えるしなんか頼まれた時も肝心な部分を聞けてないしで毎回失敗だらけ
怒られ過ぎて毎日毎日朝が怖い逃げ出したい状態でとにかく辛い

451 :優しい名無しさん :2021/08/28(土) 14:22:49.16 ID:4X7NArUAp.net
せん妄に進化しないようお気をつけて

452 :優しい名無しさん :2021/08/28(土) 17:03:11.55 ID:nMl5M5SU0.net
ガボールアイっていう視力回復アプリいいね。
ブルーカラーの仕事だけど視野が広くなって周り見れるようになった。

デスクワークとかPC使う人にお勧めとか言うけどブルーカラーも何気に目を酷使するんだぞ。
ブルーカラーは目を酷使しない言い方は辞めて欲しい。

453 :優しい名無しさん :2021/08/28(土) 17:23:01.97 ID:kEaBdDCB0.net
モーターの異音・振動なし!点検よし!!

454 :優しい名無しさん :2021/08/28(土) 21:41:11.76 ID:nnp16I9/0.net
30歳ADDニート
コロナ禍で失業中
コロナ以前からどの仕事も長続きしなかったが

親の脛かじって生活してるくせに
親と徹底的にソリが合わない
無神経な親の言動にいちいち腹が立つ
いつか親を殺すかもしれない
いつ親を殺しても不思議じゃないと思う

親殺す前に自殺したいと妄想してる
生まれて来たことが嫌で
産んだ親が憎い
昔はネットで現実逃避してられたが
今のネットは自分以上に病んで狂ってるような
健常者の声が多くて余計落ち着かない
狂った健常者の中で狂った障害者の自分には行き場がない気がする
いっそコロナで死にたいと考えてる

455 :優しい名無しさん :2021/08/28(土) 22:06:28.81 ID:lCBmtRB6d.net
親には恵まれてるのに8年ニートやってる俺は終わってるな
社会不安で病院には行けないが現状を打破したくて効果ありそうな精神薬をいくつかネットで頼んだ
あと2年早かったらストラテラも買えたんだな…

456 :優しい名無しさん :2021/08/28(土) 22:12:27.28 ID:iERWmSyi0.net
病院行って診断されたり親に話した方が理解得られると思うんだが

457 :優しい名無しさん :2021/08/28(土) 22:28:28.62 ID:vtjK6LLO0.net
ADHD実家暮らし→親と関係最悪 こどおじ
ADHD一人暮らし→ゴミ部屋で孤独死 そもそもADHDが孤独に耐えられない
ADHDシェアハウス→ブラックリスト入り 追い出される
ADHDが健常者と結婚→パートナーがカサンドラ離婚
ADHD同士で結婚か同性のADHDで共同生活するのが一番マシだと思っている…

458 :優しい名無しさん :2021/08/28(土) 22:45:17.92 ID:7soc7Bm40.net
>>454
とりあえず病院には行っとけ
親はATMぐらいに思っとけよ
使えるカネは自分のためにどんどん使っとけ
どのみち親が元気なうちだけだからな
親の金なら高い自費カウンセリングも十分に受けられるだろうよ

459 :優しい名無しさん :2021/08/28(土) 22:47:24.05 ID:7soc7Bm40.net
>>456
親の理解ははっきり言って期待しない方がいい
今の60代以上には通じないことの方が多いだろうし
自己責任論で責められてかえって辛い思いをする可能性もある
得られる見込みのない理解を求め続けてしまうと苦しくなる一方だよ

460 :優しい名無しさん :2021/08/28(土) 23:52:33.54 ID:nnp16I9/0.net
>>458
精神科には月1で通ってるが
自分がいろいろ一方的に喋るけど結局最後に
「いつもの薬出しときますね。じゃあ次回の診察は〜」で終わり
カウンセリングだとまた違うのかな

決して毒親というわけでないし悪いのは親じゃなくて自分の方なのはわかってる
健常者の子供なら普通に親元離れて自立して結婚して孫見せたりと
当たり前の親子関係築けたんだろうなとそう思う

461 :優しい名無しさん :2021/08/29(日) 02:12:02.01 ID:b737AUoG0.net
>>454
自分もADHDで診断済みだけど
今30代でさ、何年か親の介護して看取って、今は両親もいないけど
454と状況は違うかもしれないけど、介護中、売り言葉に買い言葉手で親に「なら死ねよ!」とか怒鳴り散らしちゃったことあるよ

その時は泣きながら謝って一緒に酒のんだけど
金取られたとか泥棒が来てるとか、疑われたりして、ほとんど毎日怒鳴りあってた
仕事も辛くて本当に色々頭おかしくなってた

うちの場合は病院のカウンセリングに相談して、
そこから認定受けてヘルパーさんに入ってもらったりして何とかなったけど、
第三者に相談するって大事だと思うよ、ちゃんと対面で
客観的に見てアドバイスくれるし

別に健常者だからってメンタルまともな訳じゃないし
ADHDだからってメンタルおかしい訳じゃないし

極限状態になったら誰だっておかしくなってくると思うし
とりあえず絶対刃物は持つなよ

462 :優しい名無しさん :2021/08/29(日) 02:22:54.34 ID:b737AUoG0.net
ごめん、よく思い出してみたら対面じゃなくて電話のカウンセリングだったわorz
大きい病院なら多分、カウンセリングの番号もあると思うから
そういうとこに相談するのもいいかもね

463 :優しい名無しさん :2021/08/29(日) 07:34:27.85 ID:11ylYLrj0.net
>>461さんはやさしい人だな
私も親の介護で怒りが頂点に達して氏ね!と言ってしまったけど
あやまってもいないし後悔もしてない
いつもおどおどして人の顔色ばかり伺う人生だったから
初めて人に楯突いて初めて怒りをぶつけた
これを最初で最後にしたい

464 :優しい名無しさん :2021/08/29(日) 08:33:45.98 ID:lQSO418J0.net
言葉という刃には柄がなくて
自分もそれを持たないと振るえない
なるべくなら優しい言葉がいいよな

465 :優しい名無しさん :2021/08/30(月) 08:35:31.06 ID:bqdOIm7m0.net
親は困ってるのだろう
自分の子供が理解できなくて
自分は真面目に普通にちゃんと生きてるのに
子供がおかしくて辛いのだろう
そこが私には辛い
私にとっては親含めて他人の方が理解できない
私は真面目に普通にちゃんと生きることが出来ない
真面目に普通にちゃんと生きたくて仕方ないのに
子供なのに親が嫌いで仕方ない
好きになりたくないわけじゃないのに
親を殺してやりたい以上に私自身が死にたい
なんで生まれて来てしまったのか
もう十何年も同じこと考え続けてる

466 :優しい名無しさん :2021/08/30(月) 14:22:36.04 ID:E5wl4PZO0.net
>>465
なんか…
ずいぶん考え方違うな
ほんとにADHD単体?
少なくとも「死にたい」はうつ入ってると思うよ
ちゃんと治療してるかい?

467 :優しい名無しさん :2021/08/30(月) 14:43:55.25 ID:E5wl4PZO0.net
精神科には行ってから言うんじゃなくて、事前に電話でカウンセリング受けたいって伝えておくんだよ

あと、鬱の治療もするならそう伝えた方がいい
親も生活があるから文句は言うだろうけど
手帳取ってないならすぐとって、
うつの診断もおりたら、年金や生活保護もダメもとで申請してみ

まずは、親がいなくても暮らしていける環境を作って
親と自分を切り離して考えることができれば気も楽になると思うよ

468 :優しい名無しさん :2021/08/30(月) 19:16:42.04 ID:iQmKCN2Q0.net
親はADHD診断済み
息子、小4。ASD併発してそうな感じ

今日、夏休みの宿題を無くしているのを黙って気付かないふりをして、そのまま乗り切ろうとしていたことが判明した。探してもゴミ屋敷のような机からはゴミしか出て来ない

そんな事が起こるのはあるあるだが、分かっていながら親に嘘をついていたことが許せない。

感情が処理出来なくて困ってるどうすれば良い?

469 :優しい名無しさん :2021/08/30(月) 19:29:10.73 ID:jXrn+wiO0.net
>>468
そのての話題は育児板がいいと思うよ
発達関連のスレが沢山あるのでそちらへ

470 :優しい名無しさん :2021/08/30(月) 19:55:02.72 ID:bqdOIm7m0.net
>>467
ありがとう
学生時代からカウンセリング何度も受けたことあるけど
一度も楽な気になれなかったどころか逆に嫌な気持ちになったことも多かったが行ってみる
通ってる精神科は担当医の判断がないとカウンセリングは受けられないとのことだったので
親子関係から発達障害まで扱うカウンセリングルーム予約した

471 :優しい名無しさん :2021/08/30(月) 20:11:02.01 ID:mYlNmZSl0.net
>>468
そういう風に感情のコントロールができない親だというのがよく分かってるから
子供も素直に困ってることを言えなくて余計に状況を悪化させたんじゃないの?

あなたが本当に「言えるタイプの親」であれば子供も黙ってないで早めに相談してたはずだよ

なんだかんだで子供の行動は親を写す鏡なんだよ
子供の理解不能な行動は親の未熟さの表れ

怒りとか許せないとかの自己中心的な感情よりも、まだ大人の助けを必要とする年頃の子供を
そういうひどい状況に無意識に追い込んでしまってたことの方を反省すべきだよね
そしたら次に何をしたら良いかも見えてくるはずで

あなた自身も「親としてのプライドを傷つけられたこと」に対して怒りがおさまらないだけのようだし
子供の立場や目線に立ててない辺りからは無自覚のASDや自己愛っぽさを感じるよ

472 :優しい名無しさん :2021/08/30(月) 20:14:00.98 ID:kTGf4V7Or.net
毒親に発達がおおいって本当みたいだな
結婚願望すらなくてよかった…

473 :優しい名無しさん :2021/08/30(月) 20:16:57.65 ID:mYlNmZSl0.net
>>468
それとね、子供が自分の机をゴミ屋敷状態にしてたのを「あるある」で済ませてしまうのも本来はおかしいことだからね

本人も少なからず困ってたはずで、恥ずかしい、何とかしたいけど方法が分からないというのもあって
しかし親には怒られるからとても言えない見せられない…と、かなり追い込まれた状況だったはず

これで親が激怒してたら大きなトラウマ体験にしかならないのは明白でしょ?
あなた自身もこういう経験をどこかでして来てたんじゃないの?

なぜ小さな子供が嘘をついてまで隠さねばならなかったのか?
何故そんな最悪の状況に陥る前に相談できなかったのか?

こりゃどう考えても普段からの親の行動が悪いということなんだよ

474 :優しい名無しさん :2021/08/30(月) 20:24:00.58 ID:mYlNmZSl0.net
>>472
子供ができるとそれだけで何となく一人前になった気がして、大半のことは解決した気になっちゃうからね
(そこでほとんどの人間は自分の内面の問題を掘り下げることもやめてしまう)

しかし残念ながらそれは錯覚に過ぎないわけで

毒親に育てられた人間は
「あんな親にはなるまい、自分だったらこうする」
と決意して自らも子供を作るものだけど
しかしやはりいつのまにか新しい一匹の毒親になってしまう
この連鎖を止めるのは容易なことではない

475 :優しい名無しさん :2021/08/30(月) 20:26:29.45 ID:DlSkIHAU0.net
俺の親は比較的マシだがめっちゃ放任主義で俺に全然興味ないな
兄も自閉症で姉は俺のことがきらいで喋ったことない

人生積んでるわ

476 :優しい名無しさん :2021/08/30(月) 20:34:00.19 ID:p+632E1V0.net
遺伝する可能性が結構あるから親も発達でズレてるってのはよく聞く話。毒親レベルかはそれぞれだと思うけどね

477 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 00:39:34.77 ID:4e1Oo4690.net
>>474
俺がこれだけの文章を考えると3時間かかるんだが頭の出来なのか?
50回くらい見直してちびちび修正するのがいけないのか
どういうプロセスで書いてるんだ?
まず主旨固めでもしてるの?

478 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 00:44:55.77 ID:4e1Oo4690.net
子供が嘘をつくのは正常な成長をしているかららしい
宿題なくしたのに嘘ついたら普通の親でも怒るんじゃないの?
俺は学校で嫌な思いするのは本人だと思うから怒らないけど……
つかなくす側だからなくしたときの辛みが解る

479 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 02:04:34.65 ID:SUUVUx720.net
>>472
遺伝だから、子が発達なら親も発達と言えるしね
もちろん家庭環境は色んな要素で構成されるけど
脳に発達障害があれば、家庭環境はそれをベースに
滅茶苦茶になるよ
躁鬱の親(薬で制御しきれていない)が温かい家庭を
構築出来るとは思えないのと同様で

480 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 05:43:29.90 ID:nl0YGQfm0.net
>>475
うちもそうだったわw

35の時に初めて「何の会社に勤めてるの?」って聞かれてびっくりしたけど
近所の人に「子供何の仕事してるの?」ってよく聞かれて困るから教えといて欲しい
ってだけの理由だったw

481 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 06:10:32.68 ID:nl0YGQfm0.net
>>468
親になったことはまだないけど、子供だったことはあるから言うんだけど

自分が子供の頃は、うちの両親は夏休みの宿題のことなんて何一つ聞いてこなかったよ
毎回ギリギリまでやらなかったし、なんなら夏休み始まってから、
「やったけど忘れました」を繰り返してその間に何とかしてたし
親は親で給食費持たすの忘れたりしてたし

なくして先生に言い訳するのも、グーで殴られるのも自分だし

そんなんでも一応ちゃんと育ったよ
そこまで気ー張らなくていいんじゃないかい?

482 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 06:12:53.95 ID:nl0YGQfm0.net
間違った
「夏休み始まってから」じゃなくて「夏休み終わって学校始まってからから」ね

483 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 06:43:47.12 ID:pD5e84Ln0.net
>>477
横だけど私も同じだ、文章書くのにとても時間がかかる
知能に何か問題があると思ってたけどWAISでは問題がなかった
長期に渡ってメタ認知で自分を自己分析してみた結果
対人不安があり緊張で言葉が上手く出て来ない時があって
どうやら文章も同じ理屈みたい
出来ないループにハマると延々と文章を直してる

484 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 06:53:02.43 ID:dkkequ4L0.net
>>483
処理速度はどうだった?これが低めだった場合は言語理解高くてもアウトプット(文章化・言語化)するのに時間かかるよ、俺はそう

485 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 06:55:53.08 ID:pD5e84Ln0.net
なんかみんなの話聞いてて思ったんだが
宿題の管理って親がするものなの?
うちは特に何か言われたわけではないけど
自己管理自己責任が当然で、失くしたら真っ青になって探すが
親に頼ったことないし見せろと言われたこともない
放任てやつだったのかな

486 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 07:05:11.09 ID:dkkequ4L0.net
>>485
低学年ぐらいだと親が促す事も多いんじゃないかな、うちは放任だったけど。たぶん言われても逃げ出してやらなかったと思う

487 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 07:37:29.29 ID:nl0YGQfm0.net
>>485
うちも全放置
夏休みの自由研究とかは、自分以外のみんなのは親が協力して作ってたイメージあるかな

488 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 07:48:59.46 ID:pD5e84Ln0.net
あ、>>481さんも同じこと書いてた
すまんリロってちゃんと読んでなかった

>>484
どれも標準以上で問題なかったんだけど
知覚統合だけが突出して高かったので思考だけが頭の中でグルグル空回りしているみたい
ADHDの症状でもあるんだろうけど、常にあれこれ沢山のことを深く考え過ぎていてまとまりがない
頭の中の多動が過ぎる

489 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 07:55:28.73 ID:pD5e84Ln0.net
>>486-487
放任仲間がいてちょっと安心
親戚の子の自由研究は毎年親御さんが手伝ってていつも羨ましく見てた

490 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 13:18:27.49 ID:NDSh8Rv70.net
視覚統合が70ちょっとくらいしかないと診断されたんだけどトレーニングや薬で少しは改善したりするの?それとも完全に才能的なもの?

491 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 13:27:14.78 ID:8ffrc+bcr.net
読書は好きなのに読書感想文や作文の課題が苦痛でしかたなくて、何時間も白紙の原稿用紙とにらめっこしてたな
LDとかはないはずだから不思議だったけど、検査結果でそういう得手不得手の傾向もわかるのか
先週1回目をうけるはずだったのに病院都合で先送りになったからはやくうけてみたいなあ
得点分布めちゃ偏ってそうだ…頭ではわかってても実行できないこと多すぎる

492 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 13:35:47.83 ID:D2L7xev1d.net
池沼判定が出そうで怖いけどケーキn等分や簡単な計算はすぐできるから大丈夫か…

493 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 13:43:50.18 ID:8ffrc+bcr.net
少し前のケーキ等分問題、
人数が8人以下なら、切りやすい8等分で切ってあまりはじゃんけんでも
おかわりでもすればよくね?ってなったから自分は馬鹿なんだろうなw
トッピングが均等に配置されてる場合は(ぐるっと円周にならんだイチゴとか)それガイドにするけど
職場でお土産切り分けが発生したときは黙ってお茶や皿の準備して逃げてたw

494 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 14:32:08.64 ID:qMAngNQt0.net
>>493
リアルではその妥協策で良い場合もあるけど、算数の問題としてはアウトってやつw

自分の場合は5等分で切るはずだったのに6等分のやり方になってしまってて途中で気付いてアッー!だったかな
たぶん最初の一刀で真ん中で止めるべきところを、下まで一気に行ってしまったんだと思うけど
初対面だった親戚の前でやっちゃったし率先してやんなきゃよかったと後悔した件w

でも池沼の事例ってのは3等分すらも普通にできないような、本当に重度のやつなんだっけ?
やり方が全く分からないわけじゃなくて、分かってるのにADHDにありがちな不注意と衝動性由来の失敗だったら
そこまで気に病まなくても良いんだろうけどな

495 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 17:32:09.50 ID:l3DzeUCrr.net
>>494
あー。紙切り抜くときとかにやっちゃいがちだ
分かってたのに、気づくとダーッて切りすぎたりやっちゃいがち
ただ、算数関係だけだと知的障害じゃなくて学習障害の人もいるからむずかしいわな

前の職場(人が足りないから真面目そうならとりあえず採用、ブラックだから離職率高い)で
自分がメモをしたという事すら数分たつと忘れる
&足し算できない、シートの厚みが0.05ミリと0.03ミリどちらが厚いかわからなくなる
高卒がきたことあったけど、こっち側の子だったんだろうなあ
本人は病識ないけど、さすがに周りもこいつ大丈夫かってなったわ

496 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 19:19:58.44 ID:nl0YGQfm0.net
自分がそうだったんだけど
コミュ力の低さとか処理能力の低さから池沼扱いされる人も多そうだね

497 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 19:58:37.52 ID:DVvlPH5A0.net
やっぱりコミュ力とポジティブさがあるのと無いでは変わってくるんだろうな
相手の優しさで掛けてくれてるアドバイスも怖い怖いと感じ過ぎると悪い風にしか感じなくなる

498 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 22:11:48.25 ID:JLUOCYz20.net
ワクチン接種用紙はみんなもちろん間違い・記入漏れ満載だったよな。

自分は貼ってはいけないシールを貼ったりもしたよ。

499 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 22:18:45.48 ID:Rd558EWE0.net
〉毒親に育てられた人間は
〉「あんな親にはなるまい、自分だったらこうする」
〉と決意して自らも子供を作るものだけど
〉しかしやはりいつのまにか新しい一匹の毒親になってしまう
〉この連鎖を止めるのは容易なことではない

これマジでコワい。子供の頃から大人は押し付けてばかりでワケも分からずキレるから、将来自分の子供には丁寧に説明しようと思って育ってきたけど、
自分が処理仕切れなかった問題を子供もかかえているときに解決策を教えてやれないことがある。
せめてキレることと肉体的苦痛を与えることをしないようにするので精一杯

500 :優しい名無しさん :2021/08/31(火) 22:40:34.91 ID:XZuIKm2S0.net
現実逃避していいかな
こんな科学世界じゃなくて狩猟中心の世界だったら良かったなって思う?

501 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 00:58:52.41 ID:3NHq/PLsM.net
それは嫌だな
逆にもっと科学が進化した世界がいい
治すかうまく人権確保できる時代にまで飛びたい

502 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 01:03:59.78 ID:MPyF3yL60.net
>>488
ええっ!?自分も知覚統合だけが高かったんだけど傾向がそっくりだ
やはり同じ感じで色々なことがどんどん湧いてきて文章を足してしまう
書くことが決まっていればきっとそれ書いて終わりのはずなのにね

503 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 01:05:19.72 ID:iS2kxc+er.net
コロナでオンライン授業料とかの選択肢が増えるなら、1番つらかった義務教育期間も
楽に過ごせる子が増えるのかなって去年はおもったなあ
自分はpc苦手なのにリモート面接で就活か?不安定な職種は更に不安定になるのか?ってあえいでるけど
自宅勤務ができるような職種の能力をみにつけるべきだったなあ

504 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 01:09:57.79 ID:fjrLiI+J0.net
>>500
どんくさいし判断遅いからすぐ死ぬと思う
あと濡れるの嫌い

505 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 02:27:44.09 ID:HabXZ7YV0.net
>>500
無人島生活みたいのだったら向いてて生き生きとしちゃってるだろうなってのはあるw

506 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 08:12:18.27 ID:G/MGyi550.net
>>498
こういった申し込み系の用紙は何書いたら分からないことがよくある。

昨日もそういったものを当日に持ち込まないと行けなかったので慌てて書いたが何とか大丈夫だった。

507 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 10:27:53.16 ID:+m4+OPs2d.net
意外とadhdは狩猟社会に向いてないのかな…
自分は完全に戦闘向けだからゲームチェンジするのになぁって思ってる
無人島生活もしたい

508 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 10:39:21.12 ID:Z0ByL+e50.net
最近、相続関係の手続きをすることがあってすぐ終わらせた
先延ばしするもなにも司法書士事務所に電話してありのままのことを説明し書類を送ってもらって記入して投函
全部お任せで、身内二人分のお金はかかるが、こういうのは本当に助かる
親類からの叔父に対する相続放棄催促(3ヶ月が迫っている)で知った父の死…幸い父の死を知った日からの起算になったが
相続関係は早めに終わらせた方がいいし、特に相続放棄についてはちゃんと知識を持っといた方がいいとちうのが本当にわかった

509 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 10:42:10.26 ID:Z0ByL+e50.net
ちなみに相続放棄のことは私の家族には伝えていたが別居していた私には言ってなかった
家族は相続放棄の手続きすらまだしていないw

510 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 12:33:27.84 ID:wIm2oN8r0.net
>>507
漁師+獲ったものを食べさせる店もやってて、ランボルギーニとか何台も持ってる人がローカル番組で取り上げられてたけど
ああいうハイリスクハイリターンな仕事はやっぱりADHD向きだと思う
緊張感が持続する環境ならミスも出にくいだろうし、成果がすぐ目に見えるのは最高だもんな

511 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 16:31:34.04 ID:zxrykc7vr.net
起業家とかスポーツ選手とかはこっち系のエピソードもちが結構いるね

罠猟はまじめに資格取得に関して調べたことはある
猟銃は誤射や暴発で大事故起こす予感しかない
手帳もちになったらそういうのも不可になるのか、精神or療育でもかわるのか?
漁なら職歴年齢資格不問求人もたまにみるから、体力に自信があるなら
今からでも試してみればいいんじゃね?

512 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 17:00:19.72 ID:qBIqdNxjM.net
短期記憶よわすぎて辛い。
上司がさっき言ったことすぐ忘れちゃうから、
全然話聞いてないと思われるし、注意された失敗繰り返すし...
衛生面気をつけなきゃいけない職場だから、
職場に持ちこみができなくてメモも取れない、見れない
多分取れたとしてもメモしたことを忘れると思うけど...
パソコン仕事の人みたいにリマインダーとかも使えないし、
どうすればいいんだろう...
休憩時間みんな優しいのがまだ救いで、
前までパートさんが休憩中も当たり強かった時期があって
多分上司が注意してくれてから普通に話してくれるようになって、
全部仕事できない自分のせいで、
仕事中はみんなにイライラされるし、本当に情けないし、
かなり辛い。

513 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 17:58:12.80 ID:gyS7lekuM.net
成功した人を見て発達障害は特殊な才能を秘めてるみたいなこと言う奴いるけど
もがきあえいでいる失敗ばかりの人が大多数だよな

514 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 18:06:39.71 ID:zxrykc7vr.net
新しい職場では必ず、休憩中or帰宅後(つか職場最寄駅のカフェとか)メモ書いてまとめてる
で、翌日orつぎの休憩時に先輩や上司つかまえて質問or確認求める
その繰り返しで未診断時代もスタートダッシュだけは成功してた休憩時にもメモが持ち込めなくても、更衣室とかまではたいてい可能だから
そことかその手前とかで新人扱いされてるうちにメモ片手に相手してもらえる限り質問ぜめ

それでも半年もたつと完全にボロが出てて浮くことが多かったけどな…業務内容はなんとかなっても
人間関係のフリートークとか苦手だったり、収入が不安定だったりして難しい

515 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 18:34:26.55 ID:bteIc07Ir.net
>>513
天才じゃん!って言われてブチギレた事あるけど考えてみたらそういう報道ばかりするメディアが悪いな

516 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 18:39:21.62 ID:PMNiaQ0q0.net
確かに特性活かして成功してる人もいるけど大抵人並み以下なんだよ、勘弁してくれ…

517 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 19:39:54.74 ID:lMfxZ5+40.net
偉人の中に発達障害者(かもしれない人)がいるよ!
だから、発達障害でも成功する可能性はあるんだ!
っていう論調あるけど、あれって冷静に考えると論点をすり替えた気休めなんだよな

そもそも比率で言うなら偉人は発達障害者よりも健常者の方が圧倒的に多いし
健常者よりも発達障害者の方が成功出来ない人の方が多いんだよ・・・

518 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 20:25:13.51 ID:zxrykc7vr.net
ADHDでも衝動強くて後先考えずガンガン動ける人とADDていわれてたようなのとは違うしな
ADHDの偉人系ってたいていそっちのタイプじゃん
自分は体は動かなくて脳内が多動と物忘れ激しいタイプだからむりぽ。たまに勢いのままに動くと高確率でやらかすw

519 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 21:47:41.54 ID:k+wjlPKe0.net
物忘れ激しくて嫌になるわ
持ち物ややる事忘れたは勿論だが直前に考えてたというか今考えてたものがスッーと消えるような感覚で忘れて、何考えたのか全く分からなくなるのがすごいしんどい

520 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 21:53:00.75 ID:k+wjlPKe0.net
あと仕事の手順と書き方忘れたりするし
もう会話するときは100%忘れるので予めメモしないと会話できないのも二度手間だわ・・・
なにか対策ないかなぁ

521 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 22:04:06.68 ID:2lmv9lof0.net
>>512
いちいち細かい伝達事項とか覚えなくて良い仕事に就くしかないのでは?
弱点があるならそこをなるべく外す、問題にならない系統の仕事を探すしかないんだよ

向かない、難しいと思ったらしがみつかずにさっさと他へ移った方が良い
そこで無理して一人前なんか目指す必要ないからね?
どのみちそこに合う人しか続かないんだからさ

「ここで負けて逃げたら本当にダメ人間になってしまう…」みたいのがあるとしても
全く意味のないプライドだから捨てるこったよ
職場というのは自分の自尊心を支えるために存在してるわけじゃないからね
そこは学校などと同列に考えないことだよ

522 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 22:04:54.41 ID:2lmv9lof0.net
アラフィフのおばさん連中なんかみんなめちゃくちゃ図太いぜ?w
適当にサボりながらゆるく続けられるところを探してどんどん次から次へと移っていく

こっちが一生懸命仕事教えてても妙にワガママで、この人クセ強くてやだなあとか思ってたら
本当にある日突然来なくなるオバチャンが何人もいたw
あの変わり身の速さには恐れ入る、ある意味若者より何十倍も図太いよw

523 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 22:18:32.34 ID:2lmv9lof0.net
>>513
>もがきあえいでいる失敗ばかりの人が大多数だよな

いや、意外とそうでもないと思うよ
大半はそこまでひどい人生でもなく適当なところに落ち着いてるものだろうと

もがきあえいでしまうタイプは性格や思考の偏りが激しいんだよ
あと無意識に高望みしちゃってる部分もある(本人にとっての最適サイズで生きていけない)

なぜかゴミみたいなブラック職場をつかんでばかりの人っておるやん?
(ついでに交際相手や好みのタイプもゴミ地雷系だったり、さもなくば交際歴が生涯ゼロだったり)
貧乏神がずーっと取り憑いてる感じの悲惨な人ね

こういうのは自己評価がひどく低い反面、生真面目で向上心だけは無駄にある対応いうのが問題
実はプライドも密かに高かったりする(頑張れば報われて人並みくらいにはなれると思ってる)
無意識のうちに自分に厳しい課題を要求するクセがついちゃってるタイプ

このタイプは自分の思考の歪みグセにどこかで気付いて根本から変えて行かないと厳しい
「自分で自分が許せない」ってのをこじらせると最後は自殺まで行っちゃうからな

524 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 22:24:19.03 ID:2lmv9lof0.net
>>517
そういうのはな
「誰でもどこかに必ず長所はあるよ
もし自分には全く無いと思えてしまうなら、それは認知の歪みがあるからだよ」
くらいに捉えておけばいいんだよ

誰も「あなたも天才!偉人!成功者!」とは言ってないのに、勝手に膨らませてネガティヴに受け取ってしまう方にも問題があるわけさ

525 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 22:25:50.18 ID:2lmv9lof0.net
>>519-520
薬飲んでてその状態なの?

526 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 22:30:19.11 ID:2lmv9lof0.net
ごめん>>523の訂正
>生真面目で向上心だけは無駄にある対応いうのが問題

→正 無駄にあるというのが問題

>無意識のうちに自分に厳しい課題を要求するクセがついちゃってるタイプ

ここは「自分に厳しい課題を課す」と言った方が適切だったかな、似たような事だけど

527 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 22:33:53.63 ID:k+wjlPKe0.net
>>525
そうですね

528 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 22:39:56.29 ID:2lmv9lof0.net
>>527
仕事の内容や量がミスマッチでキャパに合ってないか
それが原因で疲労が溜まってるか、鬱の一歩手前ぐらいになってるんじゃないのかな

ADHDでも無理のない環境であればそこまで酷い状態にはならないもんだしね

そこの仕事をきっちりこなそうとするよりは、そもそも自分に合ってるのか(手に負える範囲か)どうかを根本的に見直した方が良いと思う
そのまま無理してるとメンヘル悪化でもっと悲惨なことになるよ

529 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 22:49:08.56 ID:k+wjlPKe0.net
>>528
仕事の内容もすごく簡単で、特に不満もなく好きな仕事ついてるとは思ってるんだよね・・・職場の人も理解してて勤務時間も適切な長さ
仕事ではなかったら家の環境や別の何かが悪さしてるのかなぁ自分は分からないけど
とりあえずアドバイスありがとうございます
明日休みもらえたしゆっくり寝よう

530 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 23:04:04.67 ID:2lmv9lof0.net
>>529
ADHDって無意識の貧乏性みたいのが元々あって
自分のキャパ以上にあれこれやろうとしすぎて、気がつくと手一杯ってことにはなりやすいからね
多分プライベートかどこかに無理があるんだろうとは思うよ

勝間和代の「(やりたい事よりも)『やらない事』を決めた方が良い」というのは実際そのとおりで
自分がやりたい事(=願望)と現実とのギャップは冷静に捉えて、どこかを軽量化していく必要がある

531 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 23:08:43.48 ID:bwzfAFVbr.net
え…心身共に元気なときでも、検索しようと窓開く→入力しようとした瞬間、頭が真っ白になって忘れるとか
めっちゃおおいんだがADHDで物忘れ激しいタイプでもあるあるじゃないのか…
ちなみにアトモキセチン80mgをもう1年近く飲んでるけど特にかわってないw

532 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 23:10:04.08 ID:2lmv9lof0.net
>>529
あと、「簡単な仕事」という割には苦手な部類の作業が結構入ってるように思うんだけど
「合ってる、簡単なはず」「この程度ならやれるはず」という思い込みや願望の方が強くなっちゃってたりはしないかな

なんとなくだけど、そこの仕事や職場を内心では見下げてる、馬鹿にしてるところが透けてしまってる気がするんだよね
ただの邪推だったら申し訳ないけども

533 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 23:12:02.42 ID:2lmv9lof0.net
>>531
作業を切り替えたり、場面が切り替わった途端に直前にやろうとしてたことを忘れるのはADHDあるあるだよ

534 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 23:14:06.38 ID:k+wjlPKe0.net
>>530
そっかぁはじめに周り見て変えていってうまく行かなかったら先生に相談してみよう
>>531
いきなり脳が強制終了するような感覚ありますか?
先程行ったスッーといくとはまた別に脳が勝手に考えるのを辞めるような感じです。
どこまでがADHDなのか解らないな・・・逆に全部こいつのせいしたら楽なのかな。

535 :優しい名無しさん :2021/09/01(水) 23:17:09.52 ID:k+wjlPKe0.net
>>532
どうだろうでも不和を起こさないため業務で不都合があったら上司に正直に色々言ってるしなぁ
う〜ん難しいなぁ

536 :優しい名無しさん :2021/09/02(木) 00:36:01.99 ID:VozyJhxGr.net
>>533
それならよかったw
ものを取りに席を立ったのについでにトイレ行ったら忘れて戻るとか
棚あけた瞬間何を取りに来たんだったかとか、自分でもちょっとおかしいとおもうw

>>534
パカーンと記憶喪失にでもなった感じかなあ
キツネにつままれたようとでもいうのか
上司に相談してだめなら、ADHD由来のことなら主治医やケアワーカー的な人に相談するしかないんじゃないか?
自分は診断受けてからの就活ははじめてだからわからんが、オープンにして働いてる人達はそっちの窓口もあるのでは

537 :優しい名無しさん :2021/09/02(木) 05:08:17.73 ID:4V0NC6eg0.net
コンサータ飲んでないと眠気がひどい
日中眠くてぼーっとしてしまう
休みの日とかは 7時起床、10〜12時寝る、14〜16時寝る、22時就寝 とかで1日の半分以上を睡眠で潰してしまう
コンサ飲んでなかった学生時代は授業中しょっちゅう寝てた
学校終わってからバイトまでの1時間くらいの空き時間も寝てしまって遅刻するとかもザラだった
睡眠障害は仕方ないのかな

538 :優しい名無しさん :2021/09/02(木) 06:07:03.47 ID:22V6UAF00.net
>>537
ADHDに睡眠障害は多いらしいよ
交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかないので
寝付きが悪く、寝起きも悪い
ということが起きやすいらしい
(切り替えスイッチがものすごく重いイメージ)

自分もそのタイプで、ものすごく寝起きが悪い
いったん起きれば、今度は寝る時間になっても眠れない

ただ、単純に常時眠気がすごいってのは別の要因も考えられるから
もし未診断なら決めつけないで色々疑ってみるべきだと思う

睡眠不足によってADHDのような症状がでることは当然あるから

困っているのが眠りに関することだけなら、
先に睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシー、あるいは犬猫と一緒に寝てないかとか
あとは、思春期の女性に多い鉄分不足の貧血とかね

539 :優しい名無しさん :2021/09/02(木) 06:08:15.53 ID:22V6UAF00.net
ごめん、よく読んだら薬貰ってるのか
薬貰ってて未診断はないわな

540 :優しい名無しさん :2021/09/02(木) 12:55:38.44 ID:T+iw5Pr/0.net
>>538
概日リズム障害も多いってさ
昼間眠くて仕方ないって人の中にはこれ併発も結構含まれてるんじゃないかと

何にせよ、日中のひどい眠気で困ってるなら一度は睡眠外来に相談すべきだと思うし
貧血なんかも一応調べた方が良いよね
カフェインとかに頼るのはそれからの話

身体の方の問題はひと通り調べておかないと
何でもかんでもすぐ発達障害のせいと勝手に解釈して放置するのは危険

541 :優しい名無しさん :2021/09/02(木) 18:35:13.91 ID:hWle8JcX0.net
>>536
そんな感じですねいきなり電源切れてアレッ?となります
あと最近計算できなくなってるの悪化してるのあるなぁ
引き算は紙に書かないと駄目になった

542 :優しい名無しさん :2021/09/02(木) 21:14:20.29 ID:jjBKdi/v0.net
>>66の1と2がすごく当てはまるんだけどその後のレス見るとそういうのはASD的なのね
ADHDと医者に言われたけどASD併発もあるのかな…
医者の話ちゃんと聞いてなかった自分が情けない

543 :優しい名無しさん :2021/09/02(木) 21:17:43.40 ID:fWtQaFRPa.net
衝動的に運動したくなってジムに入会したまま三年間ほぼいかないまま毎月7千円ぐらい口座から引かれてたのを
やっと解約した…

544 :優しい名無しさん :2021/09/02(木) 22:31:37.28 ID:T+iw5Pr/0.net
>>542
ASDの特徴として易刺激性(易怒性含む)というのがあって、外部の出来事に容易に気分を左右されてかんしゃくを起こしやすいというのがある

他人から見ると「その程度のことでそこまで!?」というような怒りの爆発でコントロール不能というのが多い

特にネガティヴな記憶やトラウマ体験が頑固にしみつく脳をしてるので、しつこいフラッシュバックやパニック、繰り返す怒りの「発作」に悩む人も多い

エビリファイという薬は小児ASDの易刺激性、かんしゃく症状への適応が正式に認められてるから
その延長で試験的に処方されてる成人もいるよ
リスパダールも似たような感じだろうね
最近この手の転用って割と流行ってるからな

>>543
こっちのスレがおすすめ

【ADHD/ADD】やっちゃった&あるある報告スレ22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1624371999/

545 :優しい名無しさん :2021/09/02(木) 23:29:48.91 ID:jjBKdi/v0.net
>>544
うわぁぁまんま自分だぁぁぁ…
リスパダールは前に鬱の方で出されたけど鬱もASDも全く効いた気がしなかったからエビリファイの方調べて医者に相談してみる
ありがとうー!

546 :優しい名無しさん :2021/09/03(金) 17:14:28.78 ID:j8UnrMB7a.net
自分なりに計画立てたり上手く動こうとして失敗する事ばっかだわ
要領悪すぎて死にたくなる
普通になりたい

547 :優しい名無しさん :2021/09/03(金) 23:05:13.83 ID:XMgeqLlX0.net
開き直って目の前のことに集中したらいいよ
要領悪いのは治らんし、気に病むだけ損
効率悪くても手を動かし続けりゃそのうち終わる

548 :優しい名無しさん :2021/09/03(金) 23:08:38.50 ID:ZUPo4AOO0.net
>>498
全く記載漏れなくミスなし
絶対に間違えるとわかっているから、記入例をしつこく参照して
何度も見直した
接種会場近くの喫茶店で記入に2時間(笑)
書類仕事は本当に苦手だけど間違える自分が嫌で対策をとっている

もっとも嫌なのが、記入漏れやミスしてその場で質問されること
持病や服薬のことを聞かれても重要なことなのにとっさに思い出せないから
重要な書類で提出後は基本訂正出来ない書類を書くのが物凄く負担
なので>>508のやり方は大賛成

549 :優しい名無しさん :2021/09/03(金) 23:15:30.41 ID:yq+rM4330.net
お薬手帳に病名とか大事なこと書いとけばいいよ
薬もみればわかるし身体の持病で倒れたときのこととか考えていつも持ち歩いてる
ワクチン打つときも持っていって見せた

550 :優しい名無しさん :2021/09/04(土) 10:31:20.65 ID:0yST9TN4r.net
記述漏れやミスはあるある過ぎる
(履歴書すら下書きしてもかき間違えるレベル)だから
役場系の書類は送付ですまさず(この時期は申しわけないが)
なるべく訂正印とともに持参するようにしてるわ
自分以外のダブルチェック要員の確保大事

お薬手帳、アプリつかってる人いる?
シール貼るのすらためたりなくしたりしがちで機能してないんだよね…自分の中で優先順位低いんだろうが
初診時はとりあえずそのときに出てる処方内容のプリントをまとめて持ってくパターン

551 :優しい名無しさん :2021/09/04(土) 15:31:42.43 ID:cTOMCrf+0.net
一点集中特化型の才能をフルに発揮できて
それが評価される環境や職場なら
おれらは天才と呼ばれるに値する成果を出せるんだけど
一般生活ではただのポンコツ。

552 :優しい名無しさん :2021/09/04(土) 21:47:20.85 ID:tpYukzPu0.net
要はあれもこれもやらせなきゃいいんだよな
フルパワーじゃなく2-3割の余力を残せるぐらいの作業が良い

553 :優しい名無しさん :2021/09/04(土) 23:32:32.16 ID:8eL4jNoz0.net
>>550
お薬手帳は普通に使ってる
シールだけ貰うのは本当はダメらしいよ(手帳の提示非提示で金額が変わるらしいので)
なので薬局では手帳を出して薬剤師に貼ってもらう
薬剤師も貼ってハンコを押してくれる

アプリは圧倒的に便利だと思うけど、複数の薬局だと一つに情報をまとめられないし
精神系の薬を電子的に記録するのが不安なので使ってない

554 :優しい名無しさん :2021/09/04(土) 23:34:15.79 ID:8eL4jNoz0.net
>>551
それはいつも思うよ
ただそれが出来るのは芸能界とか芸術とか…
またこの話はループになるから止めるけど

555 :優しい名無しさん :2021/09/05(日) 00:06:07.41 ID:FRz9Xbaf0.net
正直面接とか滅茶苦茶上手いし猫被るのも上手いから演技は上手いんだよな… 顔は置いといて

556 :優しい名無しさん :2021/09/05(日) 00:06:45.87 ID:FRz9Xbaf0.net
働きたくないよー

557 :優しい名無しさん :2021/09/05(日) 00:42:41.93 ID:cYEA8Kuq0.net
>>555
ADHDあるあるw
元気が良くて、積極的で

でも入社後どんどん評価が下がるパターン

558 :優しい名無しさん :2021/09/05(日) 01:27:58.07 ID:yTTxT6Bh0.net
>>557
うぉぉ…やめてくれ…

559 :優しい名無しさん :2021/09/05(日) 01:29:45.49 ID:zrWc0xVL0.net
>>557
あーまさにそれ
只今絶賛評価急降下中

560 :優しい名無しさん :2021/09/05(日) 06:55:40.67 ID:VL2cwEhk0.net
何かを注意や指摘されたとき、
「同じようなミスばかりで、申し訳ありません」

何かを質問するとき、
「同じようなことばかり聞いてしまい、申し訳ありません」

これ定期的に言ってった方がいいよ
こっちからしたら同じじゃなくても、健常者からしたら同じらしいのよ

561 :優しい名無しさん :2021/09/05(日) 07:06:12.76 ID:xqIZp9K40.net
一言付け加えるだけでも印象違うかもしれないからなぁ
すみませんではなく行動で示せ、改善策を考えろって言われる度に毎回どうすりゃいいんだろってなる
肝心の確認とやらが出来てないし最初の指示を与えてもらえた段階で思い違いしてるから間違えてしまう

562 :優しい名無しさん :2021/09/05(日) 07:49:56.80 ID:VL2cwEhk0.net
この台詞の目的は、謝罪とともに
「同じことを繰り返しているのは自覚しています」
と相手に伝わること

自覚しているなら、どうすればいいと思う?と聞かれるが、
ここでADHDの特性を答える

改善策は薬しかないが、
健常者からすると違うから、健常者にはこう言う
「はい。○○さんにはいつも見捨てずご指導頂き、感謝しています。なぜ同じミスばかり繰り返してしまうのかと、物覚えの悪い自分が悔しいです。しかし、一つ一つ体で覚えるしかないかと思っています」
「○○さんのように仕事ができるようになりたいです」

とかそんなようなことを言うと、
たまにADHDには無意味なアドバイスをくれるので、

それをこれ見よがしに守って気持ちよくさせる
これの繰り返しで、真面目な馬鹿としてほっとかれるようになる

そのうち普通に仕事を覚えて間違えなくなっていく
ただしミスはなくならないので、キャリアを生かして少しずつ自分でアフターフォローができる環境を整える

大きなミスをしたらすぐになるべく全員に報告する

自分がやってるのはこれくらいかなぁ

563 :優しい名無しさん :2021/09/05(日) 08:18:13.37 ID:VL2cwEhk0.net
健常者は、実際に怒っている原因(本音)と相手に言う内容(建前)が違うんだよね

なので、言われたことに対してじゃなく、
実際に怒っている原因に対してアプローチしないとどんどん嫌われていく

仕事を覚えるペースは、実は周りと大して変わらないんだけど
似たようなミスが多過ぎるので、そこを信用して貰うアピールは潔く諦める
じゃないと「できないくせにできる振りした嫌なやつ」
とレッテルを貼られてしまうから

本当に頭のいい人はある程度はちゃんと気付いてくれる

564 :優しい名無しさん :2021/09/05(日) 08:41:20.91 ID:cYEA8Kuq0.net
障害枠限定の対処方法になるけど

いくつか与えられた仕事の中で、これは間違いをしないという物を作って信頼してもらうことかな
いくら障害者とは言え、成果物に毎回何か単純ミスがあったら周りもやってられない

一番信頼を失うのは、あれもこれもやりたい頑張ります!で手をつけて、それぞれに少しずつミスを発生させること
仕事を与えて範囲が広がるほど上司の目配りする範囲が広がって負担をかけることになるよ

全部の企業ではないけど、障害者には正直そんな期待していない
出来る範囲(狭いけど)でしっかりやることが信頼に繋がるんじゃないかな、特にADHDは広げがちだから

565 :優しい名無しさん :2021/09/05(日) 11:31:31.86 ID:N+JXJZwF0.net
今度検査受けることになった者ですが、書類に載ってるもの以外に何か用意した方がいいものありますか?

566 :優しい名無しさん :2021/09/05(日) 15:02:48.45 ID:vABFVbx+0.net
>>565
書類に載ってるものってのが若干意味わからんけど、通知表とかの紙資料のこと?

567 :優しい名無しさん :2021/09/05(日) 15:19:06.68 ID:2/l20ny7r.net
>>565
あなたのもってる「書類にのってるもの」がここの人にはわからないよ
まず何がかいてるかあげてくれ
通知表とか母子手帳とか子供の頃の様子がわかるものとか
汚部屋ならその写真とか、職歴ガタガタ仲間なら細かい履歴書とかはあると便利だけれど
他は実生活で困ったことや言い間違いとかのとんでもエピソード箇条書きとか…?

568 :優しい名無しさん :2021/09/05(日) 15:22:27.37 ID:2/l20ny7r.net
>>553
そっかー
同じ薬局でもシールでもらったり何もなしになったり割とgdgdでそのときによって違ってて
何百円も変わらないし別にいいやとおもいつつももやっとたまになってたw

569 :優しい名無しさん :2021/09/05(日) 19:20:13.47 ID:N+JXJZwF0.net
>>566
>>567
すみません、通知表や母子手帳です
ありがとうございます

570 :優しい名無しさん :2021/09/05(日) 20:00:59.82 ID:5Spqj/qra.net
>>569
伝えたいことをメモしていけばいいんじゃないかな
ADHDの診断を受けた人のブログを見るとか

571 :優しい名無しさん :2021/09/05(日) 20:29:55.37 ID:vABFVbx+0.net
>>569
きちんとした病院は、初診の前の「予診」という履歴経歴の聞き取り作業にすごく時間をかけてる
それをやるくらいのつもりで紙に書き出して行くと慌てずに済むと思うよ

まず生まれた時から時系列に沿って、どういう出来事や問題が自分にあったのかを聞いてくるのがメインで
他にも親の性格などを含めた人物像、家族構成や年齢や最終学歴や職業とかも聞かれるし
三親等ぐらいまでの(わかる範囲内での)親族の精神疾患の病歴、身体的な持病なども聞いてくることが多い

当日いきなりだと慌てちゃって答えそびれることもあるだろうし、なるべく思い出したそばからどんどん事前にメモしておくことだね

572 :優しい名無しさん :2021/09/06(月) 01:12:40.25 ID:Y/ixZ6su0.net
>>567
>「書類にのっているもの」

自分もこういう抜けた質問することあるな
相手から、は?!だから何?的な顔される

573 :優しい名無しさん :2021/09/06(月) 05:03:46.39 ID:eyYMoU8w0.net
今通ってる病院が1時間かかるところでかれこれ4-5年以上かかってる
でもいい加減遠いから変えたくなってきたんだけど病歴最初から説明するのが面倒、コンサータ出せるとこ探すのが面倒、そこにたどり着くまでのドクターショッピングの時の不審者扱いにトラウマで二の足踏んでるんだけどどう思う?

574 :優しい名無しさん :2021/09/06(月) 05:17:46.15 ID:tHMib0Lj0.net
>>573
気持ちは良くわかる
しんどく感じるのは当然のことだと思う
移った先で自分と相性の良い医師がそこにずっと居てくれるという保証もないんだからね

575 :優しい名無しさん :2021/09/06(月) 12:53:05.31 ID:hGiuZVBbr.net
>>573
理由を話して紹介してもらうか、頻度を減らしてもらうのは?
自分なら後者か処方ギリギリの頻度で通ってるなら、オンライ ン診療をしてるから
2回に1回はオンラインで処方してもらうかも

いや、自分ならそれすら億劫がってずるずる通ってそうだな
通院時はここぞとばかりに近くでカフェとか楽しみさがしがちだし

576 :優しい名無しさん :2021/09/06(月) 13:30:09.02 ID:ihj2oovAr.net
>>572
いや、ほんと

577 :優しい名無しさん :2021/09/06(月) 15:43:50.97 ID:2TgOZAJpa.net
ストラテラ飲んで8ヶ月です
生活は比較的安定しました
投薬前は常にあたふたしていて
頭の中がぐちゃぐちゃでそれを整理するのに精一杯で
ミスを頻発してたので
この薬なしではもう生きていけないと思いました

しかし今は生きる喜びを実感できません
何をやっても心の底から楽しいと思えません
飯が美味くない
映画を観ても感動しない
勃起しにくい
射精しやすい
乳首開発したはずなのにあまり感じない
セックスしてもスッキリするだけで排泄行為みたいな感じ

コンサータに変えたらどうなりますか?多少戻りますか?

578 :優しい名無しさん :2021/09/06(月) 16:42:26.36 ID:hGiuZVBbr.net
自分は知ってることは相手も知ってるはず!みたいな決めつけって、アスペだけじゃなくて
ADHD側の要素もあるの?
自分はADHDのみって診断だけど、親はどっちの要素も強いから、どこまでどうなのかよくわかんないや
いまだに主治医としゃべってて、普通の範疇だとおもってたことが定型ではありえないと知っておどろいたり
先生を驚かせたりしてる

579 :優しい名無しさん :2021/09/06(月) 17:11:06.27 ID:tHMib0Lj0.net
>>578
自他境界の認知問題はASDの方だね
ADHDだけならその問題は基本的に無い

ガチめの自閉症児は「逆さバイバイ」など特有の行動が出ることで早期に気づかれやすいし
小さい子供だと「サリーとアン問題」で引っかかりやすい

ただしACやパーソナリティ障害など心理面に問題を抱えてる人でも他人との距離感がおかしいという症状は出やすいよ
自分のことは100%理解してくれてると勝手に相手を理想化して期待して思い込んだり
(さらに次はその期待を裏切られたと勝手に感じてひどく落ち込んだりキレてたり)
人との境界線が適切に引けず0か100かの極端な付き合い方しか出来ない、といった症状になる

あとは統失の症状で、自分の思考が相手に勝手に伝わってしまってる、思考が漏れてるとか盗まれてるといった
いわゆるサトラレ系の症状も一応これに近いかね

その辺は微妙に紛らわしいこともあって、併発の場合もあったりして一概には言えないかも

580 :優しい名無しさん :2021/09/06(月) 17:43:16.69 ID:tHMib0Lj0.net
>>578
>いまだに主治医としゃべってて、普通の範疇だとおもってたことが定型ではありえないと知っておどろいたり先生を驚かせたりしてる

発達さんが代々多めの家系だと、家の中での常識や文化みたいなものがそもそも大分おかしい、風変わりってことが良くあるんで
家の外でひどい恥をかいたり驚かれるような場面が多々出てきてしまうよね

きょうだい間でも例えば一人はADHDが濃いめに出て、もう一人は典型的ASDみたいな感じでかなりムラが出るのが普通
重い軽いの差も個々にあるから軽い方だと結構わかりにくかったりする

改めて見渡すと親族じゅうが発達だらけってことも良くあるかと
大体サラリーマン職は少なくて自営業や自由業、農林水産など、組織に属さず一人親方な職に就いてる人が多くなってると思う
(ASD系の場合は教職含めた公務員や学者、医者、法律系の士業あたりもここに入ってくるかな)

581 :優しい名無しさん :2021/09/06(月) 18:24:42.60 ID:Wqd40UUj0.net
>>578
発達障害はグラデーションで微妙に混じり合ってるから
ADHDとASDは併発してる場合も多々あるらしいよ
そのバランスや強弱は人それぞれで5:5の人もいれば7:3の人もいたり
実生活で問題になってたら本人も自覚するし医者に告げて診断されるだろうけど
余り目立たず本人に自覚がなかったりすると診断にまで至らない

582 :優しい名無しさん :2021/09/06(月) 19:19:55.52 ID:Tn+izVuxr.net
>>579-581
ありがとう
最初の質問者さんは何処も共通だと思っての質問なのかな?って思ったんだけど
後の反応みてて、あれ?それもADHDの方だっけ?ってなった

うちは診断済みは自分だけで、周りは人によって強弱あるけど、特に父方の親戚筋は
主治医もおどろく濃いめのエピソードもちがおおかったw
だから家族は少し変わってるけど性格の遺伝だとおもってたそう

自分はこういう所に悪気なく引っかかるところとか、子どもの頃の人間関係のトラブルはASD色強めだったから
そっちは診断がおりなくて意外だったけど、大人になって就職して困ってるのは注意欠陥が主な感じだからかな
ようやく延期になってた検査をうけられるからそわそわして落ち着かない
アトモキセチンの効果を体感したのは最初だけだったから処方かわらないかな。動けるようになりたい…

583 :優しい名無しさん :2021/09/06(月) 19:25:21.28 ID:Tn+izVuxr.net
そういや昔の職場が特例子会社で診断済み手帳もちの人がたくさんいたけど
ASDのみの人は何人かいたけど、ADHDのみの人はあそこにはいなかったな
ADHDだけでトラブルおこさず人当たりいいと天然とかどんくさいとかですまされがちなんだろうか(私は+変人扱いだったw)

584 :優しい名無しさん :2021/09/06(月) 21:34:54.82 ID:lzaQiO/y0.net
>>583
少し前までADHDだけだと手帳が取れなかったからね

585 :優しい名無しさん :2021/09/06(月) 22:40:07.75 ID:eyYMoU8w0.net
>>574-5
ありがとう共感してくれて
最近は発達障害をうたうだけうたって実際はあまり専門じゃなくコンサータ出せないクリニックも多いから電話かけまくるのだるいから結局は同じところにかようかも

586 :優しい名無しさん :2021/09/06(月) 23:09:46.09 ID:hBwoGTe60.net
rei出会いすぎだろ

587 :優しい名無しさん :2021/09/07(火) 05:58:18.20 ID:pR/raYOEr.net
>>584
だからなのか
使える薬が増えたり、大人にも使えるようになったり、何だかんだ恵まれてはいるんだな

588 :優しい名無しさん :2021/09/07(火) 13:40:55.95 ID:fxrOvqdV0.net
>>585
専門名乗るのにも規制とか何もない世界だし、自称で今日からいきなり名乗るのがまかり通っちゃうから
テキトーなとこやぼったくりも多いよね

589 :優しい名無しさん :2021/09/08(水) 00:49:28.52 ID:nSbpEksJ0.net
NHKのBSプレミアムのヒューマニエンス
次回のテーマがドーパミン、快楽だそうだ

590 :優しい名無しさん :2021/09/08(水) 08:02:18.02 ID:i0NnB5iO0.net
あと3日間はどうかなるべく失敗なく平和に過ごせるといいな
こんな些細な願いすら叶えられ無い自分が憎い

591 :優しい名無しさん :2021/09/09(木) 19:27:45.15 ID:VDVuCK/Ea.net
千葉工大など、ADHDに見られる前頭野の異常な神経活動を正常化する手法を提案
https://news.mynavi.jp/article/20210908-1967867/

592 :優しい名無しさん :2021/09/09(木) 19:31:46.83 ID:Tgttjioy0.net
>>591
よく読んでないけど
>カオス-カオス間欠性(CCI)状態
これいいな 俺って感じ

593 :優しい名無しさん :2021/09/09(木) 19:47:55.32 ID:mFiY1xT60.net
>>591
派生記事でこんなのもあるな

>自治医大、これまで未解明だったADHD治療薬「GXR」の薬効反応の検出に成功
2021/08/02 17:29
https://news.mynavi.jp/article/20210802-1937154/

なぜ、どうして効くのかも分からないクスリに効果を認めて発売しちゃうのが向精神薬の世界( ̄▽ ̄)

>自治医科大学(自治医大)は7月30日、これまで明らかになっていなかった、注意欠如多動症(ADHD)に対する「α2A選択的作動薬(グアンファシン塩酸塩:GXR)」の薬効反応を検出したと発表した。

メチルフェニデートやアトモキセチンなどのADHD治療である「モノアミン再取り込み阻害薬」は、脳の「前頭前野」を介した脳内モノアミンネットワークを賦活し、ADHD症状を軽減するとされており、これらはすでにfMRIをはじめとする脳機能研究により、前頭前野における薬効反応が検出済みだという。

しかし、同じくADHDの治療薬として認可されている「α2A選択的作動薬(グアンファシン塩酸塩:GXR)」のADHDに対する作用機序や脳における薬効反応はよくわかっておらず、その解明が求められていた。
(以下略)

594 :優しい名無しさん :2021/09/09(木) 19:52:00.27 ID:mRDAqhuK0.net
まぁ期待はしないけどこれで少しでもこの胃が痛くなる日々から抜け出せれなら嬉しい

595 :優しい名無しさん :2021/09/11(土) 23:37:19.40 ID:CiWXfhQWr.net
過疎ってるから話題投下
何か簡単に試せる安価なものや習慣で取り入れてよかったものってある?
よさげなものがあれば試したい

自分は洗顔かわりになる拭き取り化粧水兼クレンジングウォーター
枕元にコットンとセットで置いとくととりあえず顔を拭くだけで起動スイッチはいる
夜も取り敢えず顔拭くだけで簡単な化粧も落とせる
バラエティショップやDSでも売ってるから、男性にもおすすめ
シートタイプのが手軽だろうけど、自分は高確率でかぶれるからつかえなくて

596 :優しい名無しさん :2021/09/11(土) 23:59:52.84 ID:KRAEDHah0.net
>>595
お風呂入れない方が苦痛なので理解不能

597 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 01:30:24.90 ID:1NfRIio+0.net
電話番号程度の簡単な情報
興味のあること→一発で覚える
日常→一発暗記はちょっと不安なのでいちおうメモ
仕事→何年経っても覚えられない

なんかもうスイマセンとしか言いようがない
自分でも意味がわからない

598 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 01:46:08.68 ID:84XHTsAH0.net
>>595
洗顔サボってシートで済ませてばかりいたら明らかに角栓溜まってきてたから
やはりそれ一辺倒というのはおすすめしない
シートは肌への摩擦刺激も強いしね

599 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 01:58:26.02 ID:iHAmDX5+0.net
>>597
やる気がないって言われる
やだね

600 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 11:26:58.35 ID:cucuMJTBd.net
発達障害疑ってwais受けてみました…←結果全部平均より上で私は◯◯が苦手みたいです…みたいな奴見てるとぶち殺したくなってくるわ
そんなんで発達“障害”名乗んなよ

601 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 12:08:47.38 ID:mMFF5Hpbr.net
WAISうけてる途中だけど、明らかに暗算と間違え探しがやばくてわろたわ
言語とのギャップすごそうだから、面接時と仕事はじまってから周りがうけるギャップは
ここから来るんだろうなっておもた
もっとできるとおもったのにこんな事も出来ないのかサボってるって採用側のミスだろ言いがかりだと思っててサーセン

>>596>>598
朝は拭き取りからすぐ日焼け止め兼用下地まですませたりするけど
夜はメイクオフだけ拭き取り使用だから、拭き取りの有無の差はないかな
目覚めてから布団から出るのを先送ったり、帰宅後次の動作にうつるのに
だらだら足踏みしがちだからその切り替えスイッチって感じ

602 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 15:43:31.75 ID:jwn/s76Yr.net
>>595
ダイエット目的で毎日体重を測って報告する匿名のグループSNSに参加してる
朝起きてトイレを済ませた後がたぶん一番軽いから、何か飲んだり食べる前に測りたくてスマホ片手に起きられてる
なるべく軽くしたくて服もほぼ脱ぐからついでに着替えも済む

なおこのタイミングを逃すとだいたいその日は測り忘れる

603 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 17:55:23.71 ID:iHAmDX5+0.net
自分は最初WAISじゃ傾向あるけどグレーだから治療もなにもできないねーって言われて、絶対頭おかしいのにどうにもできないと言われて本気で意味がわからなかった
他ならカウンセリング受けるくらいならできると転院したら即別のテスト受けることになって重めの注意欠如と多動が両方あるって診断された
そんなケースもあったからWAISで問題見つからない=自称発達障害の健常者って決めつけるのはすこし判断が早いかもしれないね
本人は医者にすら信じてもらえなかったと追い詰められてる可能性もあるし

604 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 18:27:09.61 ID:eJIpixBi0.net
>>600
なんでだよww
基本的にIQの高い低いはADHDと関係ないって証明されてるでしょ
高IQのADHDも低IQのADHDもいるよ

ただ発達障害のIQは、平均より上だろうと各数値はガタガタであることが多いし、
ある一定よりIQが低いとそれはそれで別の障害だから、
主な困り感もそっちから来てる可能性が高くなるけど

605 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 18:33:19.88 ID:eJIpixBi0.net
ちなみに自分は120もあるし85もある

606 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 18:49:26.86 ID:eJIpixBi0.net
例えば勝間和代なんかは総合IQ120らしいけど、ADHDだし
発達障害と知的障害をごっちゃにしちゃだめ
別もんだから

607 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 21:00:31.37 ID:84XHTsAH0.net
ADHD=作業の能力にひどい凸凹のある障害ってわけじゃないからな…

その辺の話とADHDの問題とは本来別モノのはずなんだけど、問題の切り分けが自分でも出来てない人は今でも多そうな印象
もちろんそこには鬱の影響などで認知の歪みがーってケースも多々あるのだろうけどね

608 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 21:59:33.63 ID:4t/F7KTe0.net
IQ、平均120で130と90の項目がある人と全項目90で平均90のだったら確実に後者の方が生きづらいだろうよ
IQの高い低いだけで語るのは違うよな

609 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 22:24:45.30 ID:84XHTsAH0.net
>>608
いやそうでもないぞ
これって仕事スレかどこかでも話題になってたことなんだけどさ

全体的に学力低めのギリ健なDQNやアホの子ぐらいの奴の方が変に悩まずに割り切りが出来てて
社会には普通に溶け込めてることが多かったりする

小難しい話は良く分からないけど、おいらバカだから!って割り切りが出来てる方が高望みもせず、キャリア形成とかの余計なことも考えずで
給料安めでも簡単な仕事で満足してて、自分らよりぜんぜん身の丈に合った生活が出来てたりする

こういうタイプはメンタル病むこともまず無いから安定してるんだよね

610 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 22:33:18.32 ID:84XHTsAH0.net
下手に凸な部分が一個でもあると
「〇〇は人より出来てるんだから真性のバカや無能じゃないはずなのに…」
みたいなプライドが捨てられなくなったりするよね

余計なプライドは真の適職を見誤る原因にもなるし
他人との比較は無駄な苦しみを産む元だ

うちのきょうだいや親戚などを見てても、学力全体に難があって勉強は全く出来なかった部類のやつが
現実には一番全く問題なく安定して働けてるってのが実際あるからな

611 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 22:38:47.77 ID:g10YIQK10.net
話ぶった斬るけどニコチンがADHDの改善に役立つってマジ?
ADHD治療薬どれも合わなかったから試したいんだけど
実際ADHDでタバコ吸ってる人って改善された感じある?

612 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 22:39:44.13 ID:g10YIQK10.net
父親が重度のADHDで多動優勢なんだけどタバコ吸ってる時だけは落ち着いてるからライターの仕事やれてるんだよね 
関係あんのかな

613 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 22:46:47.46 ID:84XHTsAH0.net
改善すると言うのは語弊があるね
ニコチンが勝手に(ニセモノのくせに)擬似的な働きをするからマシになってるように見えるだけ
脳のレセプターのカギ穴に偽造のカギが勝手に入り込んでるようなもの
ニコチンの弊害はまた別にあるし、やめにくさとかも考えたら良いことは無いよ

614 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 22:55:03.45 ID:4t/F7KTe0.net
>>609
うわごめん後者と前者間違えて書いてて全く逆の主張になってたわ
全くもって同意だよ

615 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 22:59:12.13 ID:g10YIQK10.net
>>613
そうなんだ、一応動きは改善する感じなのかな

616 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 23:20:26.68 ID:84XHTsAH0.net
>>615
せめてブプロピオンとかにしてみたら?(これも積極的に勧めはしないが)
インチュニブは試した?

617 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 23:35:20.63 ID:g10YIQK10.net
>>616
ブプロピオンか……海外だとADHDの薬として使われてるんだね、ちょっと気になるな
インチュニブは合わなかったんだよね 普段から低血圧気味だから立ちくらみがすごく出ちゃって

618 :優しい名無しさん :2021/09/12(日) 23:37:52.80 ID:mFJ58y/da.net
一時期痴呆症とニコチンレセプターに関係あるみたいな研究結果があったけどあれ抹殺されたんかな?
タバコ吸ってる人に痴呆症が少ないとかなんとか

619 :優しい名無しさん :2021/09/13(月) 00:26:36.94 ID:SLAN2fGMr.net
>>602
レスありがとう
拭き取りの可否じゃなくてそういうのがききたかったの!
それいいね
着替えや身支度、とっかかるまでむだに時間かかるんだよね
以前毎日体重をはかってたときもそこまでちゃんとやってなかったし
体重計の電池切れのタイミングではからなくなってたわ
とりあえず田地かってこよ…

620 :優しい名無しさん :2021/09/13(月) 10:30:45.73 ID:QLkRhKHva.net
ストラテラ飲むと生きる喜びが感じられなくて地獄だが

ストラテラ飲まないと意識が四方にとびかってまとまらず
不安でいっぱいになりながら生活することになって地獄だ

双方の良い感覚自体は忘れるが、感覚の痕跡が残って何だかもの悲しい

621 :優しい名無しさん :2021/09/13(月) 21:09:59.85 ID:O3j1jo580.net
借りパクしてしまうのが多くて悩みだわ
いや返さないと分かってるんだが毎回毎回忘れて凄い後になるか借りパクしたままになる
なんとか予防法ないかなぁ

622 :優しい名無しさん :2021/09/13(月) 21:11:17.61 ID:1X9r+b7L0.net
わかる。
そして信用失い嫌われる

623 :優しい名無しさん :2021/09/13(月) 21:45:29.22 ID:NSfEvxIr0.net
こっちも借りパクされたことが覚えてるだけで3人くらいは居るから、健常者でも結構あるあるなんだろうけど
約束守らない奴ってやっぱり自分も嫌いだし
それに自分がなっちゃってるというのが嫌だよね

借りたものだけじゃなく、あげる・渡す約束をした系で果たせてないのが結構あるんだよなあ…
今からでもお詫びして回りたいような人達が何人もいる…(´Д` )

624 :優しい名無しさん :2021/09/13(月) 22:26:11.01 ID:VEHF0fjw0.net
私も謝りたい人は何人もいる。理由はいろいろだけど、何であのときこうしておかなかったのかと悔やむこともある。

625 :優しい名無しさん :2021/09/13(月) 22:49:49.55 ID:O3j1jo580.net
俺もだわ人生しんどすぎる早く死にたいわ

626 :優しい名無しさん :2021/09/14(火) 00:16:35.99 ID:eE1qBfYU0.net
再放送中
BSプレミアム ヒューマニエンス
23:45〜0:45
「“快楽” ドーパミンという天使と悪魔」
https://www.nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode/te/X4L858PVK4/
「やめられない。止まらない」。
どんな民族も人類は「快楽」を求めてきた。その源がドーパミン神経だ。
脳に生まれた原始の神経細胞であり、ヒトの高等な脳もその支配下。衝動的行為や依存症を引き起こす“悪魔”の側面も持つ。
しかし、そこから生まれた「快楽」は、私たちの「学習」のシグナルであり、「未来」を予測させ「人類愛」へと導いてくれる力そのものだという。
ドーパミンは何を教えてくれるのか、快楽の根源を妄想する。

627 :優しい名無しさん :2021/09/14(火) 00:51:29.24 ID:fIl46kxlr.net
借りパクって…ただの窃盗報告じゃん。さすがにひくわ

食券制の店ばかりで昼飯をすませててふいに食券せいじゃない牛丼屋やラーメン屋で
はらいわすれそうになって慌ててもどったことなら2度ほどあるけど
借りパクは被害にあう側だがちょっと意味わからん。まずは犯罪の字画もてよ

628 :優しい名無しさん :2021/09/14(火) 04:21:23.78 ID:4S97e4lV0.net
借りパクなぁ…
友達にとかはないけど
TSUTAYAで借りたまま忘れてたCDを、別のCD借りるときに店に指摘されて、
慌てて探したけど見つからなくて冷や汗かいたことはある

計算したら延滞金20万とかになって絶望したけど、
買い取りってことでCDの定価払って勘弁して貰った

629 :優しい名無しさん :2021/09/14(火) 04:33:57.38 ID:4S97e4lV0.net
>>621もCDやら漫画やらゲームやら、いろいろ借りるタイプなのかな

自分は、そもそも人から借りた物が家にあると思ったらそわそわして心から安心して楽しめないから買っちゃうな

友達から借りるってことは絶対汚せないし絶対約束の日までに返さなきゃならないし、
もうその時点でめんどくさくて借りるとか無理になる

恋人や家族ならある程度は貸し借りするし
TSUTAYAや図書館とかなら、割り切って借りられるけどさ

630 :優しい名無しさん :2021/09/14(火) 06:31:01.20 ID:RqfoJWmsr.net
借りパク対策はとにかく借りないこと
借りパクされる方も対策は貸さないこと

消極的かもしれないけどこれが一番

631 :優しい名無しさん :2021/09/14(火) 06:35:44.20 ID:q3c8Hq7d0.net
人と関わらないのかが一番か

632 :優しい名無しさん :2021/09/14(火) 06:39:01.09 ID:4S97e4lV0.net
>>378
なんの慰めにもならないけど、残業してると自分もそういうのよく言われたw
最近はないけど、みんなが飲み会行く予定の日とかはとくにウザがられて
「あいついつまでいんだよ…早く帰れよ」とか
迷惑そうに直接「早く帰れば?」とか

「仕事のさばき方がわからないんだったら、○○さん(新人さん)に聞いて教わってくださいね」とか

肩身狭くてしんどかったけど、終わらせなきゃならん仕事だから我慢してスルーしてたら
そのうち上司が異動で入れ替わってそういうのなくなって平和になった

633 :優しい名無しさん :2021/09/14(火) 06:40:39.76 ID:4S97e4lV0.net
ごめん、誤爆…

634 :優しい名無しさん :2021/09/14(火) 07:17:32.11 ID:Fr6Wh9QA0.net
そうそうだからもう借り貸しせず買うようにした、それで借りパクというかそれをしてしまったらお詫びの品用意してる。
あとお金が生じる借り貸しはちゃんと守ってるんだよな期日より早く返してる。
やっぱ知った人同士の借り貸しになると安心してそうなってしまうのかな。
>>629

635 :優しい名無しさん :2021/09/14(火) 13:46:03.63 ID:Y79/u3c1r.net
借りると落ち着かないんだよね。約束があると落ち着かないから
ツタヤ延滞も2〜3日レベルだなあ
昔は友人と勉強会とかで間違えて一緒にやってた人のものを持って帰ってしまうとかがあったけど(帰る時間だから急がなきゃって)
気づいたら真っ青になって何としても連絡、連絡つかないときはただただ早く返したいって落ち着かなかった

でも会社関係や役場の書類は最速or期日ギリギリなんだよなあw

636 :優しい名無しさん :2021/09/14(火) 13:50:50.63 ID:Y79/u3c1r.net
>>630
帰ってこなくてあきらめのつくもの以外貸さないは徹底してるな
借りたがるやつもそんなものぐらいというなら自分で買いにいけばいい
…そういうタイプだからコンビニ傘が玄関に何本もある時期があったけど、折りたたみ傘常時いれっぱなしで解決したw

637 :優しい名無しさん :2021/09/14(火) 15:24:32.02 ID:F8q/6wfe0.net
絶対人に貸さないし借りないと思ってるのはお金
そう思ってたのに、口車に乗せられつい貸してしまって
案の定人間関係ズタボロになった

638 :優しい名無しさん :2021/09/14(火) 15:25:15.86 ID:eE1qBfYU0.net
>>628
もともと原価を超える延滞金は請求できないんじゃなかったかな

レンタルは鬱が出てる時期に4〜5000円の延滞金を2回ほど払って懲りたw
いくらお得でもまとめ借りはNGだと学習したわ

639 :優しい名無しさん :2021/09/14(火) 18:09:28.31 ID:Fr6Wh9QA0.net
>>635
>借りると落ち着かないんだよね。約束があると落ち着かないから

これもあるあるだね、ソワソワして駄目だわ

640 :優しい名無しさん :2021/09/14(火) 18:27:35.62 ID://ACLBvZ0.net
TSUTAYAやゲオで借りてもすぐ返しに行ってしまう
仕事とかで頭いっぱいだとわすれそうになるかもと思うと焦る
これくらい仕事も早く出来たら良いのにな。ミスなく正確に

641 :優しい名無しさん :2021/09/14(火) 20:24:46.74 ID:Xx5nKvar0.net
レンタルでも友達でも借りないことにしてる
絶対汚したり壊したりするから

642 :優しい名無しさん :2021/09/14(火) 22:15:34.26 ID:Yy/uQyp90.net
>>611
非喫煙者でニコチンパッチ使ったことあるけど、
おそらくかなり効果がある。

ただ、耐性がすぐに出来るから、稀に使うくらいの
役にしかたたないと思う。

>>617
ブプロピオンも効果があると思われるが、
これもかなり耐性ができやすいらしい

643 :優しい名無しさん :2021/09/14(火) 23:55:13.63 ID:+4jJ68470.net
>>642
横だけど自分も非喫煙者だけど、吸えないことはなくて、ニコチンに期待して一箱吸ってみたことがあるけど頭が冴えるとか全くなかった。多分、吸い方が悪かったのかなと思っている。タバコはまずくもなく、おいしくもなかった。なのでまた吸いたいと思わなかった。
ニコチンパッチはまたタバコとは違い、ニコチン成分がダイレクトに入るので効果が違うかもしれないね。

644 :優しい名無しさん :2021/09/15(水) 13:51:07.48 ID:sMWjnvoS0.net
そんな話きくとまたタバコ吸いたくなるな

645 :優しい名無しさん :2021/09/15(水) 15:42:08.41 ID:ZomiFsYv0.net
ニコチン自体の害や依存性を考えたら、やはりやめとくべきだよ

646 :優しい名無しさん :2021/09/15(水) 16:46:18.66 ID:0a6LvmpO0.net
元喫煙者だけど、頭がさえると言うより、吸ってないとそわそわして落ち着かないから吸うと落ち着くってだけだと思う
実際には喫煙によって脳の血流が悪くなるらしいから、ADHDには相性悪いんじゃないかな

昔10年くらい吸ってたけど、吸う前と比べると自分でもかなり頭の回転悪くなった感じがする

647 :優しい名無しさん :2021/09/15(水) 19:37:18.56 ID:I6J+Jc49r.net
コーヒー好きだけど、コーヒーも少し嗜むくらいなら頭がさえていいけど
中毒状態になるときれるとそわそわイライラしておちつかなくなるんだよね
刺激的なものの中毒になったり依存しやすいって話もあるから、気ぃつけないとねえ

自分はタバコは苦手、酒とコーヒーは一人でゆったり飲むのは好きだから胃弱じゃなかったら
飲みすぎで別の部位を壊してるとおもうわ

648 :優しい名無しさん :2021/09/15(水) 20:56:13.18 ID:HUxjoH4E0.net
名古屋市の市長はasdかな?

649 :優しい名無しさん :2021/09/15(水) 20:56:18.41 ID:ZomiFsYv0.net
飲めない体質でむしろ良かった、というのはあるよな

ちょくちょく深夜にダイニングテーブルのところで何かつまみながら、どっぷり暗〜いドン底思考の時間を過ごすんだけどさw
こういう時に飲めてる体質だったら文字通りのキッチンドランカーと化しててヤバかったと思うんだ

頭の障害や病気は満載の問屋状態だけど、内蔵疾患が少なく済んでることだけは幸いだと思う

650 :優しい名無しさん :2021/09/15(水) 20:57:22.15 ID:ZomiFsYv0.net
>>648
ASDとADHDの併発っぽいよね
あの手書きの謝罪文とやらは戦慄したぜw

651 :優しい名無しさん :2021/09/15(水) 21:06:42.70 ID:x0vr7cHB0.net
喫煙者だけど味わって吸うのってほとんどないなと思う
吸いたいと思って火つけてちょっと吸うともう他のこと始めて考え出すから
その後は惰性で咥えて火つけてるんだよ
あと左手が寂しいから煙草持ってる
持ったまま火つけないで(咥えたとこで火つけること忘れてる)たまに咥えたりしながらずっとネットしてることもある
だから今はなるべく電子煙草にしてるよ

もうひとつイヤなパターンがあって
逃避してて真顔に見えるけど内心パニックのときにめちゃくちゃ吸ってしまうやつ
煙草で頭が冴えるとか思ったことない
気を落ち着かせるためにすがりついてる感じだがそれも特に効果はないなw

652 :優しい名無しさん :2021/09/15(水) 21:27:51.73 ID:I6J+Jc49r.net
ADHDで喫煙者ってよくボヤおこさないなっておもう
池崎父の出火エピとかこっち系っぽいけど
汚部屋業者で出てくる、引火しやすい可燃物だらけの床から大量の吸い殻とか
そこまでいかんでもうたた寝とかうっかりとかさ

>>649
あるある
飲酒とか暴食とかが発現しそうなときって既にストレスでイチョウがやられてることが多いからから
リミッターになってる。なってなきゃアル中か過食で心身共もっとやばいことなってら

653 :優しい名無しさん :2021/09/15(水) 21:32:21.24 ID:I6J+Jc49r.net
>>651
チェーンスモーカーの知人が棒付きキャンディーにきりかえてはじめて禁煙してたけど
前段みたいな感覚だったんだろうなって納得
手持ちぶさたなときにペン回しも頻繁にやってたなあ

654 :優しい名無しさん :2021/09/15(水) 21:34:19.43 ID:k+tEaYWM0.net
>>648
ADHDの俺からすると100%ASDにしか見えない

655 :優しい名無しさん :2021/09/15(水) 21:41:01.73 ID:ZomiFsYv0.net
>>651
>逃避してて真顔に見えるけど内心パニックのときにめちゃくちゃ吸ってしまうやつ

ジョジョ2部のリサリサ先生状態か…
シュトロハイムで「飲んどる場合かーッ!」ってのもあったな
人はとりあえず自分を落ち着かせるものを求める

>>652
昔は寝タバコからの出火ってかなり多かったよね
あのホテルニュージャパンの火災も寝タバコが原因だったというし
今だとゲームやスマフォでの寝落ちが多いかw
火事になるようなものじゃなくて良かったが

>なってなきゃアル中か過食で心身共もっとやばいことなってら

確かに、自分は胃も小さいみたいで丈夫じゃないから過食に走らずに済んでる部分はある
まーその分ほかのものにしっかり依存してたりするんだけどね…

656 :優しい名無しさん :2021/09/15(水) 21:47:15.47 ID:x0vr7cHB0.net
>>652
アル中で寝オチする喫煙者ならやばそう
俺は自宅では酒飲まないからなぁ
むしろしつこく確認する系…
一度鍵閉めて外にでてもまたあけてもどって確認してしまう

657 :優しい名無しさん :2021/09/15(水) 22:47:07.87 ID:TWqFhDUf0.net
>>652
そういう火の不始末とか含めて、ADHDの人の寿命が短いんだと思う
道路に飛び出して車にひかれるとか、機械操作を誤って挟まれ死亡とか
ストレス→依存、暴飲暴食→大病も多そうだけど

>>654
ADHD強めの併発かなと
多分、言動が脳内多動の結果だと思う
脳内の多動で動作をきちんとコントロールできないから、結果だらしない感じになってると

658 :優しい名無しさん :2021/09/15(水) 23:13:14.53 ID:ZomiFsYv0.net
>>657
子供時代から「身をもって人類に危険を知らせる」役割を負ってもいるからな…

ADHDのやらかしぶりを見て、ヒトは気を引き締めるw

659 :優しい名無しさん :2021/09/16(木) 00:19:56.38 ID:7ryRFDRNr.net
某市長はアスペと人格障害かとおもってたけど衝動つよめのADHD併発はありそうだな

>>656
鍵の確認はその場でするし、不安なときはエレベーターで降りてからも戻ってするけど
アルコール飲まなくても寝落ちはしがちだわ
ストレスで眠れないときも多いけど、それ以上に糸が切れたようにパタッと眠ってしまう時がおおくて
ADDよりで脳みそ内が多動かつ注意欠陥気味なせいか、ないと生活できない眼鏡すら室内でなくす始末

>>657
野良猫と室内外の猫の寿命がかなり違うけれど、ふらっと事故未遂ありがち
信号なしの横断歩道を渡るときに車が突っ込んできたときに一瞬固まってうごけなくなるとか
他人事と思えないんだよなあ…うちは未診断推定ADHDの家族もみな交通事故おこしてるし

660 :優しい名無しさん :2021/09/16(木) 00:29:32.01 ID:7ryRFDRNr.net
でも、言うても本人に病識がなくて障害におもわなけりゃ、いくらそういう特性があっても
ADHDにしろADSにしろちがうもんね
うちは家族のが特性が強いけど、手に職系かつコミュ力あるから障害と感じてないタイプ

言語や知覚統合はかなりたかくて短期記憶だめだめでとろいってなかなかしんどい
座学は得意でも仕事で全く活かせず一方的にがっかりされてディスられおわる
現実的な対策の提案とかは得意だけど、それがはまっても特に評価されんからなあ
これまで所属してた会社でもチェックや確認で損害は未然にかなりふせいでるけど
損害がでたときに怒られることはあっても防いでこっちが評価されることないもん

661 :優しい名無しさん :2021/09/16(木) 02:50:49.31 ID:57smURDt0.net
知覚統合ってなあに?

662 :優しい名無しさん :2021/09/16(木) 07:24:00.07 ID:1xK9kyBy0.net
ぐぐれかす

663 :優しい名無しさん :2021/09/16(木) 07:39:52.88 ID:mpSwtxV/0.net
>>661
【WAIS】ウェクスラー成人知能検査を語る40【IQ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1629496034/

664 :優しい名無しさん :2021/09/16(木) 07:55:18.89 ID:jVRjAtQSr.net
タバコ吸う人は、吸ってない間はずっとタオルを顔に押し付けられる装置みたいなのをつけてる状態で、タバコ吸った瞬間だけその装置が解除される=スッキリするって話を昔見た
タバコ吸わないとどんどんその装置の締め付けが苦しくなるから必死で吸いたがる的な

タバコ高いし臭いからやめといた方がいいよ

665 :優しい名無しさん :2021/09/16(木) 08:51:17.43 ID:Of18w4zK0.net
考えてみたらADHDかASDの友達しかいない人生だった
付き合った彼女も

666 :優しい名無しさん :2021/09/16(木) 09:21:09.47 ID:U0ecsnsw0.net
>>652
灰落としたりうっかりしたりで服に穴開けまくったわ
高いブランド服にやらかして半泣きなのにまた穴あけるという
運転中が多かったな

667 :優しい名無しさん :2021/09/16(木) 16:54:36.33 ID:nTCSt76GM.net
しばらく友達1人もいない状態だから作りたいんだけど皆どこから交流してる?
自分もそうだけど発達の人って1人で凄く落ち込んでいって自分から周りとの縁切っちゃうところあるから続かないんだよな

668 :優しい名無しさん :2021/09/16(木) 20:10:11.25 ID:U0ecsnsw0.net
友達なんて20代で全部切れた

669 :優しい名無しさん :2021/09/16(木) 20:25:17.24 ID:mpSwtxV/0.net
趣味やイベント関係から知り合い程度になることは良くあったけど、そこから先がなかなか難しい

まあそれでもとりあえず積極的に外に出て行くことはやっぱり大事だと思うよ
ネットからだと相手の姿が見えない分の難しさがあるからね

670 :優しい名無しさん :2021/09/16(木) 21:59:38.00 ID:xBdR2YD6r.net
ほそぼそ続いてる学生時代の友人数人と職場で何故か馬があって続いてる人ほんの少しと
趣味絡みのSNSでしりあってお互い趣味から離れてもやりとりが続いてる人らと
友人未満の個人店の常連になって顔なじみになった人とかぐらいかなあ
個人的にはべったりしたがる人が無理だから
そういうのよりこういうところでの会話のが楽だなあ
たまにいい年して人格障害かよってぐらいべったりしたがる人にタゲられてメンタル削られたりしがち
趣味も一人で完結するものじゃないと続かないんだよね。毎回誰かのアポとってすりあわせてとか面倒

671 :優しい名無しさん :2021/09/17(金) 08:14:41.28 ID:lUa5bBQY0.net
昔、mixiのコミュニティーで知り合った数人とは趣味関係なしに細々と続いている。中には一度もリアルで会ったことのない人とか。
今は私も一人完結の趣味ばかりに興味がいく。いつ興味が薄れるかわからないし。

672 :優しい名無しさん :2021/09/17(金) 12:42:31.71 ID:rpDRXmQm0.net
年齢だけ上がってくるけど未だにミスだらけで褒められたことなんてほとんど無いし後から入ったパートにはあっさり抜かれてますます居心地が悪くなる
居させてもらえるだけでも感謝しなきゃいけないのに怒られるのが嫌だっていう弱気な自分が本当に嫌だ

673 :優しい名無しさん :2021/09/17(金) 17:06:16.13 ID:TcgnWVUa0.net
>>672
本来なら苦手なはずの作業が多い仕事で我慢してしまう、(言い方悪いけど)しがみついてしまう、そうせざるを得ないようだと
後から入ってきた人間に抜かれて落ち込むのはやっぱりある程度は仕方ないことだよね
代わりに経験から来る「この部分なら負けない」というところを自分で見出してバランス取るしかない

「居させてもらえるだけでも感謝せねば〜」というのはちょっと卑屈になりすぎちゃってるし
そもそも怒られるのは誰だって嫌なものだから両立させるのは難しいよ

「怒られるのは嫌だ」という自然な感情は自分でも素直に認めてあげた方が良いと思うんだな
〜べき思考でムリに押さえつけようとしたらもうそれ自体がストレスになってしまうからね

というかそこまで思わなきゃいけないほどなら本当は転職した方が良いんだろうけど
ただ転職の難しさも良くわかるんで、辞めれば?って軽々しくは言えないや

674 :優しい名無しさん :2021/09/18(土) 00:30:07.37 ID:tybhHnzVp.net
昨日コロナワクチンの接種に行ってきたけど接種前と接種後の待ってる間自分だけがキョロキョロしてて落ち着きのなさを痛感した
電車の中でも落ち着いて読書やスマホいじりが出来ずに周りの目とか気になってかキョロキョロしてしまう

675 :優しい名無しさん :2021/09/18(土) 00:58:03.51 ID:6velVZkQ0.net
>>673
ありがとう
多分一般の企業なんか行ったら今以上に辛い現実が待ってるのが目に見えるしやっぱり転職となるとなかなか勇気いるなぁ
多分自分が気がついてないだけで昔よりか出来たなって部分もあるのかもしれないから一度ネガティブな感情を忘れて振り返ってみるよ

休まず出社するくらいしか良いとこ見えないけどなんか見つけれたら自信にも繋がるかもしれない

676 :優しい名無しさん :2021/09/18(土) 01:26:50.09 ID:V1xBABkT0.net
>>674
迷ってるときが一番過集中する
俺は打たないけど

677 :優しい名無しさん :2021/09/18(土) 13:53:33.89 ID:e3VmB1xya.net
>>652
俺もそれが怖いし
健康に害があるとか老ける事は絶対したくないんだよね
せめて見た目見綺麗にしてないとさらに嫌われそうだし
なるべく健康に長生きしてたい
だから酒も全く飲まない
他のADHDの知り合いは酒もタバコもやるんだよな
診断してないけど俺ASD併発してるのかな

678 :優しい名無しさん :2021/09/18(土) 17:08:49.47 ID:nRTKmbG80.net
タバコは老けにも影響するし、健康面では百害あって一利なしだからな
慢性の呼吸器疾患にでもなったらもう治す術がない
ずっと水に溺れかけてる感じで酸素吸入が常時手放せない、晩年の蜷川幸雄みたいになる
こうなると本当に地獄だぞ

あと認知症に関してだけど
子供時代から吸い続けてるという年季入ったヘビスモの著名人でも晩年しっかり認知症になってたから
そこ期待して吸うのもやはりやめた方が良いと思う

679 :優しい名無しさん :2021/09/18(土) 23:12:34.40 ID:5vt9RWO10.net
>>665
それが現実だろう
健常者と付き合おう(友人、彼氏彼女含む)と思っても
そこまで行かないし、仮に行けても格差みたいなもので早々に辛くなってくるのでは
「発達障害者村」からは抜けられないんだよ

年齢を重ねるごとに、お気に入りの店やクリニックも発達っぽい人が多いところになってるw
モロ健常者しかいない店とか疲れるから

680 :優しい名無しさん :2021/09/18(土) 23:15:37.37 ID:5vt9RWO10.net
>>678
全部同意
自分は酒もたばこも一切やらない
けど発達由来の毎日のストレスで生活習慣病が蓄積していってるわ

681 :優しい名無しさん :2021/09/19(日) 00:50:45.14 ID:amokMa530.net
タバコに改善の望みをかけてしまう思考って
ギャンブルや宝くじの一攫千金で人生大逆転を狙ってしまうのと根は一緒なんじゃないかなと

ほんの少しでも改善(というが実際には真の改善ではない)の望みがあるらしいと知ると
他の数々のデメリットが本人の中では矮小化されて見えなくなってしまう
どうしても試したくて仕方ない、踏み止まるべき大きな理由の方が見つからない
とりあえず良い答え、賛同や背中押してくれる人の方を何となく探して質問してしまう

しかしその考えに行き着いた理由というのが
薬での治療はことごとくうまくいかなかったから、となると
それはADHDだけじゃなく別な問題があるんじゃないのかな、とも

682 :優しい名無しさん :2021/09/19(日) 04:09:48.10 ID:bHy8EfX+0.net
>>681
さすがにタバコはかけてもいいんじゃないか?

発達あるあるでやばいと思うのは、サプリに飛びつく奴とか
海外から薬を輸入して飲んでるとかそういうの
サプリだって長期連用したら体おかしくなるぞ

683 :優しい名無しさん :2021/09/19(日) 09:43:46.57 ID:rYrhhTfX0.net
ADHD辛い
ミスばっかり
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い

684 :優しい名無しさん :2021/09/19(日) 11:07:44.78 ID:amokMa530.net
>>682
本当の意味での改善とは違うんだし、薬じゃなく害の方や依存性が大きいものなんだからダメだよ

685 :優しい名無しさん :2021/09/19(日) 11:29:42.78 ID:iARsUY8p0.net
タバコはタールやその他化学物質の害が大きすぎるので
それだったらまだVape+ニコチンリキッドやニコチンタブレットなどの方がマシ

686 :優しい名無しさん :2021/09/19(日) 11:33:59.74 ID:iARsUY8p0.net
Vape+ニコリキとブプロピオンとサインバルタを個人輸入して飲んでるけど
タバコ吸ってた時よりも心身ともに健康になったわ、あとは病院行ってADHDの薬を貰ってくれば完全体になれる

687 :優しい名無しさん :2021/09/19(日) 12:36:49.61 ID:amokMa530.net
バルタンも病院で貰っとけ

688 :優しい名無しさん :2021/09/19(日) 19:01:03.14 ID:dWBDJqp10.net
自分だけかも知らんが昔から新聞が読めない
一面広げて見出し見て本文を一行読もうとしても次の行をすっと読み進められない
どうしても他の見出しや写真なんかに気を取られて気が散る
だから生まれてこの方まともに新聞を読めた試しがない

そんなだからネット記事は結構便利だったのだが
ここ最近は記事の質があまりにも低いのが目立って嫌になる
下世話な醜聞やら下手糞な漫画のエッセイやらどこぞのTV番組を引用したのやら
よくこんなの書いて金貰ってるなと言いたくなるようなのばかり
果ては素人のいい加減な書き込みまで入り込んでるから嫌になる
結局ネット記事まで読めなくなったわ

689 :優しい名無しさん :2021/09/19(日) 19:24:04.94 ID:57NB4lzs0.net
VapeのニコリキはVG/PGに溶ケテル状態じゃん?
Vapeリキッドって常温では揮発せんやん?
部屋とかベトベトするやん?

細かい水溶液としてニコチンが肺に入っていってるから
肺胞がんがん死んでいってるで。

ニコガムやニコ液を口に入れてるとピリピリしたりするやん?
ただれたり荒れたりするやん?

口の中はまだ洗えるけど、肺は洗えん。
肺胞細胞は再生しない細胞やし。

ニコVapeはやめといたほうがええよ。

690 :優しい名無しさん :2021/09/19(日) 20:31:56.63 ID:bUpkHqCT0.net
>>688
ADHD関係ない愚痴になっとるがな

691 :優しい名無しさん :2021/09/19(日) 21:25:09.11 ID:BIgis5qOa.net
>>688
LDじゃない?

692 :優しい名無しさん :2021/09/19(日) 22:08:05.75 ID:QpVxv0y7a.net
>>688
もしかして読めないのは新聞だけじゃないんじゃない?小説やビジネス書や契約書はどう?

693 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 04:46:28.46 ID:Oc5BlAVA0.net
>>688
選んで読むとか。
私もネットニュース読むけど、全部は読まないし、見出し?で興味あるのしか見ないよ。

694 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 04:50:07.99 ID:Oc5BlAVA0.net
>>680
タバコも酒も依存症になるから、依存性の禁断症状でストレスが増えるだけだから、わざわざ薬物依存のストレスまで増やしたくないよねぇ……

695 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 04:58:47.29 ID:Oc5BlAVA0.net
>>652
漫画家の横山光輝がタバコで焼死したときのニュースで、娘か息子が、父親が燃え上がってるところを見たそうで、それどれだけトラウマになる光景なんだと考えただけでも衝撃だった。

696 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 06:27:04.53 ID:2Fdo4ZX20.net
>>692
活字全般が読めないんだとしたら、それはADHD由来ではないと思うな

688じゃないけど、自分も新聞記事は目が滑って読みにくい
あれはすごく気が散る

小説やビジネス書は昔からめっちゃ読むけどね

697 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 09:41:54.58 ID:wUjIBOJ90.net
>>688の人は文字が読めないんじゃなくて、他の見出しや写真に気を取られてしまうと言ってるよ

698 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 09:43:24.78 ID:wUjIBOJ90.net
>>695
事故は知ってたけどそんな状況だったんだ…
可哀想だな

699 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 12:01:08.85 ID:gnXU+kdL0.net
撮り鉄で理不尽に駅員に切れてるのは
ASD?

700 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 12:03:43.44 ID:wUjIBOJ90.net
>>699
そもそも鉄自体がASD
今までオタクと呼ばれてきた群の正体がASDだったということなんだよ

701 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 12:21:59.71 ID:zbojfA5Ea.net
時刻表や電車に固執するのはアスペというのは周知の事実

あとは、ITの機械系(インフラ)に固執するタイプのアスペもいる

702 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 12:25:33.82 ID:5oC8Jkxd0.net
ADHDとASDって同性だと壊滅的に相性悪いけど
異性だと割と上手くやれてる気がする

703 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 12:28:54.25 ID:5oC8Jkxd0.net
運動が出来ない系のADHDだとASDの群れに学生時代紛れる事になるけど、そこで合わなくてあぶれるんだわ
大学時代は引き続きオタクサークル行くけどそこでASDの女の子と仲良くなるADHDが多い気がする(結局別れる)

704 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 12:45:34.16 ID:wUjIBOJ90.net
凸凹を補い合う形になりやすいからね
ただし育てられる子供から見ると非常識気味で迷惑な組み合わせでもあったりするがw

705 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 12:48:01.05 ID:ukBmStilr.net
アスペ傾向のあるおっさんとか相性最悪じゃん
診断済みアスペからのストーカー被害にも何度かあってるから、人格障害の次にアスペ特に男は無理

706 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 13:31:06.64 ID:wUjIBOJ90.net
あくまで許容範囲なレベルで軽度側、という人に限られると思うけども
ADHDから見て真似しにくく魅力ともなり得るところは

論理性があって思考や行動が明確
あらかじめ順序立てて計画し、実際その通りに行動できる
変なブレがない
実行力、遂行力がある
時間に正確
感情に流されない
趣味や目的や目標が一つに絞れる、一点集中型
同じことを飽きずに長年続けられる
数字や理化学系に強い
金銭管理にはほぼ問題がなく、無駄遣いも少ない(マニア的な蒐集趣味は別として)
ADHDの変なところをある程度許容してもらえる

大体こんなとこかな
ASDから見てのADHDってのは大体これの逆になるんだよね(最後の行は共通)

707 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 13:34:24.45 ID:zNKbx59j0.net
翌日までにキャンセルするか迷う用事があった
悩んだけど決められず、夜は現実逃避に動画を色々見て回った
そうしたらオッサンが人を長時間馬鹿にしながらネチネチと説教してる動画があり、
似たような人間を思い出して気持ちが悪くなってしまいベッドに横になった
でも翌日までに用事をどうするか決めなきゃいけないし、気持ちが悪いまま考えた

翌朝、用事をキャンセルした途端、動画の気持ち悪さも綺麗に消えた
わざと思い出してみても「キモいオッサンだったなw」と失笑するだけ
用事と動画はまったく関連性がないのに、感情は一緒なのか?

708 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 13:35:25.20 ID:wUjIBOJ90.net
↑これも重度側だったら双方ともイライラが募るばかりでまず無理だと思う
相手への「指導」もおさまらなくて破綻しやすくなる

自分も自身身内や親友にASD系が結構いたんだけど
軽度寄りで雑談がそれなりに出来る、かつ知能高めの奴なら趣味を共有できて仲良くなれてた

しかし重度寄りらしく趣味のクルマの話ばかり一方的にし続けてくる奴は無理で
特に幼少期は手が出るようなケンカを良くしていたらしい(覚えてないw)

709 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 13:42:24.46 ID:wUjIBOJ90.net
>>707
ごめんレス挟んじゃったw

気持ちと行動にはある程度の連動性があるものだよ

そもそも現実逃避の行動自体にどこか後ろめたい気持ちがついて回ってるはずで
最初の目標にスッパリ諦めがついたら現実逃避で気分悪い思いもしなくて良くなるわけで

現実逃避した結果でさらに気分の悪い思いをしてたのなら、そこの後悔の部分も一緒に切り捨てられたわけだよね

尤もあんまりこういうことが続くと真の反省には繋がらないだろうから、現実逃避グセ自体を改めるべきではであるけどなw

710 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 14:53:40.18 ID:3sZKC5Rp0.net
>>688
ADHDでストラテラ飲んでるし、コンサータも飲んでたことあるけど、
飲んでなくてもそこまで注意力散漫になることは無いなぁ
というより、注意力の総量が少なすぎて、注意を何かに向けることができない

711 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 16:16:09.16 ID:um9v7c2N0.net
相談です。
ADHDとASDを併発していて、新しいことにワクワクする(恐怖心が強く飛びつけないことも多い)
のですが、すぐに飽きます。最近は資格試験の勉強を色々みているのですが、数ページ読んだだけで
「なんか合わない」となってすぐに放棄→他の資格「なんか合わない」→となり散財しています。
趣味はあるといえばあるのですが、ASDの特性である過集中がうまく働かないパターンが多い気がします。
作業所で働いて4ヶ月くらいが経ちますが、最初は居心地がよかったのですが、最近は周りから
煙たがられているのではないかと思ってあまり楽しくありません。
何かしたいけどどこにも発散できていない状態です。
アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

712 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 16:25:16.64 ID:klPjKVDCr.net
>>711
併発スレがあるからそちらでどうぞ

713 :優しい名無しさん :2021/09/20(月) 16:30:52.37 ID:um9v7c2N0.net
>>712失礼いたしました。
勘違いしておりました。

714 :優しい名無しさん :2021/09/21(火) 15:07:55.54 ID:+cOXE1Vu0.net
双極が強いから鬱がよくなってから発達の薬飲みましょうと言われて何年も経った
併用するのが悪いんかと思っていたけど両方飲んでるひといるよね

715 :優しい名無しさん :2021/09/22(水) 00:15:38.72 ID:ZdVmZ7Upa.net
基本的に会話が全く噛み合わない理解力が一切ない頭で仕事どころか実生活にも支障が出ていてADHD以外に知的も併発してるんじゃないかと疑っている。無能ポンコツイジられキャラで乗り切ってるけど年齢的にそろそろ許されなくなってきた。

716 :優しい名無しさん :2021/09/22(水) 03:47:21.27 ID:jWBHAFfAr.net
疲れてたりストレス感じてると(ゾーンはいってるみたいなとき以外)
定型の人等より能力がわかりやすく落ちる気がするから、なんとも言えないんじゃね?
どちらにしろ主治医がいるなら相談した方がとはおもうが

717 :優しい名無しさん :2021/09/22(水) 16:28:15.55 ID:zovCLB/4a.net
職場のメンタルヘルス相談の方に相談したんだけど
相手も仕事だから優しことを言ってくれてると思うんだけど
発達障害を理解して肯定してくれる人と
話すのなんて初めてだったから、嬉しかった。
ただ
「もしかしたら特性にあった仕事に転職したほうが、楽になるかも...」
って言われて、
転職して上手くいった人のことを教えてくれた。
たしかに学生時代のバイトは仕事できるけど、
ダルイから行きたくないだったのが、
今は仕事できないのがつらくて行きたくないってなってるし...
でも今よりいい条件の会社なんてないから
将来が不安で無茶苦茶なやむ

718 :優しい名無しさん :2021/09/22(水) 18:16:48.58 ID:gqeG3+RA0.net
>>398
同じく、自分も不安で免許持ってなかったんだけど、余りに不便で取ってみたら運転めっちゃ楽しかった
今のところずっとゴールド(無事故無違反)

ああいうのって、
人よりスピードを出したい冒険野郎とか、
運転技術を見せつけたいナルシストとか、
一時停止する時間すらもったいないせっかちな人とか、
とにかくいろんな理由でマナーが守れない人、
もしくはマナーを破ることがかっこいいと思ってるようなタイプが変な運転して事故るんじゃないのかな

交通ルールは理にかなってるので、きちんと守ってる限りまず事故にはならないと思う

719 :優しい名無しさん :2021/09/22(水) 18:18:11.65 ID:gqeG3+RA0.net
誤爆しちゃった

720 :優しい名無しさん :2021/09/23(木) 08:10:28.39 ID:gAIA0FsXr.net
>>718
衝動つよくなくても不注意ひどいから無理
ふだんは大丈夫でも突然でかいポカがうちの家族の事故パターン
自分は注意してても他人の飛び出しもあるし
よくそんな決めつけられるとおもう。アスペかよ

721 :優しい名無しさん :2021/09/23(木) 08:41:20.55 ID:NsdQZbWN0.net
>>718
ADHDの場合、一番やばいのは不注意ではないかと

って思うのは私が女性だから?
女性は不注意優勢、男性は衝動優勢の傾向が強いと言うものね

722 :優しい名無しさん :2021/09/23(木) 08:44:25.22 ID:NsdQZbWN0.net
>>720
3行目までウンウンて読んでたのに
4行目でエーーーーーてなったっっ
こわい

723 :優しい名無しさん :2021/09/23(木) 08:49:12.21 ID:NsdQZbWN0.net
>>719
あるあるスレの誤爆だよね?
あっち読んだ後にこのスレ見たから普通にレスしてしまった自分w

724 :優しい名無しさん :2021/09/23(木) 09:23:16.66 ID:VtKr8fTA0.net
>>718
うちの発達系な親父もやばかった
高速でマナー悪い奴に追い越されたりすると、(チッ)なんだこいつ!とカッとなって急加速するタイプ

本人はACも併せ持ってるから「自分はとても善良な人間である」という自負も結構強いようなんだが
そのぶん外で失礼な振る舞いをする奴がすごく許せなくて頭に血が昇っちゃうみたい
ブチって音が聞こえそうなくらいに一瞬でキレる場面を何度も見てきてる

ただしACゆえ内弁慶で外ではいい子ぶるため、表立っては怒りをあらわに出来ず
あくまで家の中やクルマの中みたいな密室でだけオラついてるチキンw

怒りの感情の処理があまりにも下手なんでアンガーマネージメントを学ばせようかと思うくらいで
発達傾向のせいもあるんだろうが、家族としては情けない限り…

725 :優しい名無しさん :2021/09/23(木) 13:19:42.38 ID:8IEPsEWF0.net
>>715
ADHD当事者で障害枠で有名企業に転職して成功した!とかいう人が書いた本を読んだ
え?この本ちゃんと校閲、推敲したの?っていうぐらいのとっちらかった文章

エピソードには本棚に本を収納するときに逆さまに入れてしまう奇行とかあったけど、
ストラテラ飲んでぴたっと治ったとか書いてあった

自分も慣用句の使い方で誤用がとにかく多いし、収納とかでトンチンカンをやってしまう
知的障害は全くなくむしろ高い方で、言語性は特に高かったけどこの有様

知的併発もありうるけど、ADHD特性としても十分考えられるよ
IQ検査を受けてみれば?ただ本当に知的だった場合ショックはでかいと思うが

726 :優しい名無しさん :2021/09/23(木) 14:37:48.36 ID:/fwaj5Ds0.net
逆さまで思い出したけど、文章書いてる時に2文字熟語とかの一文字目とふた文字目を逆に書くことが多々ある

727 :優しい名無しさん :2021/09/23(木) 16:04:14.56 ID:8IEPsEWF0.net
>>726
それ普通にある

りんご→んりご
「住宅」と書こうとしたら→「イ宅」

もちろんすぐ気づいて書き直すけど
頭おかしいわ

728 :優しい名無しさん :2021/09/23(木) 16:44:13.76 ID:vyxV0xua0.net
文字認識がやたら遅いわ
知らない言語の文字ってただの文様みたいに見えるけど
日本語でもパッと見では文字に見えなくて、1秒くらい見てるとやっと文字になる

729 :優しい名無しさん :2021/09/23(木) 17:44:36.95 ID:VtKr8fTA0.net
>>726-727
文字の逆転までは無いけど、単語の中間や最後の文字からいきなり書いてしまってアッー!ってなるのはよくある
りんごだったらいきなり「ご」から書き出してしまったりとか
特に鬱やってからひどくなったと思う
パソコンとネット中心になってからは手書き作業が本当にダメになった

作文した文章を手書きで書かされる作業のある部署に移ってからは、訂正印だらけになった挙句に
「んー、やっぱり書き直して♪」って言われるから地獄だった
そこの上司が「パソコン出来ないキャラ」のままでいたがるキングオブクソでw
IT化をやんわり嫌がるからどうにもなんなかったな…自分でやるわけでも無いのにな

>>728
ゲシュタルト崩壊の逆現象みたいな感じか

730 :優しい名無しさん :2021/09/23(木) 21:02:41.27 ID:/T8jUJwMr.net
書く時のテレコはないけど、読み間違いや覚え間違いはたまにあるな
イニエスタをイエニスタって言い間違えた芸人みたいな
マリトッツオもマトリッツオって間違えておぼえてたし、古い付き合いの友人も年賀状書くときにエリだったかリエだったかってなる

書くときには偏だけ書いてつくりを飛ばして次の字を書くパターン多発
傾向って書くのを半角化+向とかtheって書くのをtの2画目とh1画目をくっつけて1文字にしちゃってたり…

>>728
日本語のリスニングでしばしばそんな時がある
聞こえてても聞き取れない事のが多いけど、聞き取れてても一瞬意味が分からず外国語みたいになる

731 :優しい名無しさん :2021/09/23(木) 21:07:35.60 ID:/T8jUJwMr.net
アトモキセチンのんでても、不注意全くなおらんなあ
頭のざわざわが少しクリアになった感覚が最初のころはあったけど
そういう実感があった頃も若干聞き取りやすくなった気がした程度で特に改善しなかった
頭ん中が静かに感じた分、焦りやそわそわが少し落ち着いて、先送り癖が悪化した感すらある
ぼーっとしてる時の時間経過とか

732 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 01:44:59.93 ID:RwDAMW0Zd.net
>>731
確かに
アトモキセチンは先送りとかには全く効かなかった

ただ、段取りが簡単にできるようになったのは良かった
やたらスラスラかまずに喋れるようになるし
タイピングもスラスラ打てる
舌や手の運動機能って言うより、脳との連携がスムーズになった感じがした

733 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 01:54:34.40 ID:RwDAMW0Zd.net
十代の頃は自分の意志で過集中起こして2〜3時間はそういう状態に持ってくことができたけど、
久々にそういう感覚思い出した

その過集中スイッチが薬のんでる間入りっぱなしになってる感覚だった
朝もすっきり目覚めるし、頭も体も常に臨戦態勢みたいな感じで
こんなの続けてたらどこかにしわ寄せがいくだろと思ってたけど、割とそうでもなくて不思議だった

むしろ臨戦態勢なのが普通の人間の状態なのかも

734 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 10:22:39.55 ID:8yVw9jJL0.net
面倒くて夜歯磨けない

735 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 10:24:29.34 ID:UBtJfdg0M.net
歴代彼氏に言われた言葉
だらしない
部屋汚い
デブ(とめどなく食べるから)

736 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 14:13:19.22 ID:uNXAEC5o0.net
デブはADHDのせいじゃないよ

737 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 14:49:27.98 ID:9xgJrNVZ0.net
デブを擁護するつもりはないけど、ADHDがあるとストレスたまりやすいから
過食に逃げることはよくあると思うよ

738 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 14:55:15.00 ID:iknTsix10.net
食欲制御できなくない?
食べるペースを抑制できないから一瞬で食べ終わって満腹中枢が追い付かない
胃の許容量越えて食べて気持ち悪くなる事も多々ある

739 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 15:00:29.73 ID:iknTsix10.net
逆に時間かけると食べるのに飽きて手が止まって全然進まなくなるのもあるな
薬の副作用で食欲ない時はコレ、なんかもう極端すぎる

740 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 15:07:17.57 ID:uNXAEC5o0.net
>>738
そんなことはないよ
診断済みのガリだけど、食べるのは早いけど、どこまでもは食べられない

昔、禁煙したときに少し太ったことはあるけど、食事量を元に戻して、
ふつうの量で慣れればそれがちゃんと上限になるよ

自分は、ストレスが溜まったら泣くか寝るか呑むか、ジョギングする
ストレスを何で発散するかは人それぞれだけど、食べて発散するタイプの人が太るって言うのは定型も一緒だと思うよ

741 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 15:07:19.81 ID:I+rVK0MRr.net
食欲の有無両極端なのわかりみ
ストレスのときもあるけど、出先で機嫌いいときもあれもこれも食べたくなって注文して
満腹で苦しくなって後悔しつつも無理やり食べちゃう
(意図的に吐いたりはしない、食べすぎて気持ち悪くなることはあるけど)
特定の料理にはまったら頻繁に高カロリーでも食べちゃうっていうのもあるな
コーヒーとかエスニック系好きなのに胃腸が強くないから、肥満になる前に食欲おちるけど

742 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 15:12:30.21 ID:I+rVK0MRr.net
>>732-733
すげー
自分の場合は頭がクリアな気がするどまりで、少しそわそわが落ち着いて集中しやすくなるとか
単純作業をはじめたらノリやすくなる(ただしミスが減るとかはなく書き損じや抜けなどは見返すと普通にある)って感じ
でも普通の人の頭はこんなに静かなのかって驚いたな
ストレスが酷いときは特に頭の中のざわざわや記憶の飛びが酷いから、自分は糖質なんじゃ?って心配になったし

743 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 15:14:34.00 ID:I+rVK0MRr.net
>>740
そのストレスが発達障害は定型以上にかかりやすいってことでしょ
二次障害が問題になってから発覚する人もおおいように

744 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 15:23:06.45 ID:uNXAEC5o0.net
>>739
食欲なくなるのわかる
薬の副作用で食欲なくなったときは空腹感を全く感じなくなって、どんどん体重減ってって怖かった
45キロ切ったときは、周囲にも心配されたしさすがにヤバいと思って薬やめた

今のところ減りすぎたら薬やめて、体重戻ってきたらまた飲んでを繰り返してるよ

745 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 15:36:40.17 ID:uNXAEC5o0.net
>>743
デブ=ADHDあるあるではないって言いたかっただけで、ADHDのデブを否定しているわけじゃないよ
ただ、前にこのスレの皆って太ってるの?って話題になったときは普通体型がほとんどだったと思う

二時障害のうつになったらご飯も食べられないし痩せるよ
なったことあるけど、あれはトイレに起きるのもしんどくてマジで寝たきりになる
ご飯どころじゃない

746 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 15:46:20.82 ID:uNXAEC5o0.net
もちろん、ガリよりは太ってる方が人としてマシだと思うけどね

747 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 16:30:43.95 ID:iknTsix10.net
>>740
まぁADHD以外の体質も絡む所なのかもしれない

自分は予めご飯食べる量を〇杯までと設定する事で制限してる
ASD入りなんでルールを作ってそこに落とし込む方法が有効だった

748 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 16:37:01.61 ID:rM1K//u10.net
>>736
太るのは体質の問題だよ
食べる量って実はあんまり関係ない
食欲止まらないのも体質の一つなんだけどね

ストレス溜まった時に食に逃げるのはあるあるかもしれないけど、それで太るかどうかはまた別の問題

依存の中でも食欲に関しては胃腸の丈夫さや入る大きさにも左右されるから限界がある

749 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 16:45:28.10 ID:9xgJrNVZ0.net
何かADHDとデブを切り離したい奴いるな
ADHD=デブじゃないけど、メンタルの病を持ってると
結果体重に変化が起こるとあるだろ
二次的に依存や拒絶は普通にあるし

750 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 16:47:15.26 ID:iknTsix10.net
遺伝による体質が絡むのはガチ
分かりやすいのは皮下脂肪がつくか内臓脂肪がつくかの差、これは性差による偏りもある
脂肪細胞の数に個人差があって成長期以外は大きく増減しないという話だったかな、んでこれは遺伝的要素が大きい

自分は内臓脂肪に偏ってるのである程度以上は太れないけど内臓負担が大きいので早死にするタイプだわ

んで、この脂肪のつきやすさとは別に食事の癖の問題はある、脂肪がつかなくても糖尿やらの成人病は発生するので

751 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 16:48:11.20 ID:rM1K//u10.net
>>741
人との会食の場ではおしゃべりとか、見てるテレビへのツッコミの方にリソース割いてしまって
気がつくと一人だけ食べるのが遅くなってるっていうのと
実際に食べられる量を見積もるのが下手っていうのは子供時代からある

あと同じ味が続くと飽きて全然違う味のものを食べたくなるから、食事中でもいきなりデザートに手を出したりする(これは一番ADHDっぽい)

園児時代から居残り給食の常連だったし
今でも「食べたい量(願望)」と「実際に胃に入れられる量(現実)」との間には乖離がだいぶあるようで
おそらく胃も小さいから未だに失敗の連続
調子よく食べだしても後半必ずペースが落ちて微妙に残ってしまう、胃はもうパンパン

しかし残すのは絶対嫌って気質だから諦めがつかず、食事が一人だけダラダラ終わらない
家族と一緒だと「もう(下げて)いい!?まだ?」なんて呆れ気味で言われる

752 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 17:26:06.55 ID:rM1K//u10.net
>>749
実際そこは少し切り離して考えた方が良いよ
最終的に太りやすいか太りにくいかは本当に体質の問題だしね

食欲も本人の自由意志で湧いてるんじゃなく、脳がもっと食べろって指令出してるだけだし
脳の直接の指令には逆らえないのが人間ってもんで
(だから依存症というものがあり、統失の有り得ないような妄想も自分で信じ込んでしまうわけで)

これはアルコールに耐性ある体質かどうかと、アルコールで気持ち良くなる脳をしてるかどうか、
それによる飲酒欲求が強いかどうかで呑み助になる・ならないが決まってくるのと似てる

753 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 17:30:41.20 ID:rM1K//u10.net
よく知らない人は未だに本人の意志の弱さのせいにしがちだけど、それだと間違った偏見はいつまで経っても無くならない
これはどの依存症にも言えること
日本人は未だに「本人の意志が弱いせいだ、デヴや依存症は甘え」で止まっちゃってる人が多いけど
それは世界の非常識でもある

ちなみに自分自身は万年ガリで太りたくても太れない体質だから自己弁護をしてるわけではない
間違った知識と精神的根性論で肥満や依存症患者の人格を批判する風潮はもう改めて行くべきだろうと思ってる

>>750
痩せてても糖尿病って本当にあるから気をつけなきゃいけないよね
うちの祖母がそれだったしその息子の親父もそうだ
元々ガリなのに更にカロリー落とせっていうのに無理があるなと感じたよ

754 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 19:03:14.38 ID:8yVw9jJL0.net
一応ここに肥満とADHDの関連あるってなってる

https://2284kokoro.com/blog/%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%82%84%E7%97%85%E6%B0%97/adhd%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%AF%E8%82%A5%E6%BA%80%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%EF%BC%9F/

755 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 20:01:24.22 ID:rM1K//u10.net
>>754
これは結果のみを調べたやつね
衝動性が強いなら食欲も抑えにくいことが推測され、結果として太る人が一般より多くなる、これは誰でもわかる当然のこと

調査した人も「ADHDにはデブるやつが一般よりは当然多いだろうな」という観点から調べ始めたと思われ
おそらくギャンブル依存やアルコール依存などの問題でも同じような結果が出るはず
「発達障害は総じて短命傾向である」というのと同じ種類の話

しかし下の方にも書いてあるが、この調査では詳しいメカニズムまでは調べられてない
問題の入口と出口がわかったってだけで、真ん中はまだブラックボックス内ということで

756 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 21:31:44.76 ID:A8Xo9/W+a.net
我慢ができないからお腹空いたら食べてしまうとか、食べることで多幸感を得られるからなのかわからないけどね。関係するとかしないとかと言うより、ストレス発散だったら二次障害かなと。
体質もあるので一概には言えないし、ADHDのせいにするのではなく、専門家に話をした方がいいんじゃないかな。
いろいろとADHDに結びつけたがる人が多いよね。何もそこまでってのも多い。

757 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 21:37:56.12 ID:iknTsix10.net
発達障害と寿命の長さのデータはどこかで見た気がする
まぁ長生きはしにくい特性だと思うよ

758 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 21:45:38.15 ID:I+rVK0MRr.net
つか衝動のつよさによるんじゃね
衝動が強くてもそれ以上にうごきまわりゃ痩せるだろうし人それぞれ
自分のまわりでは診断済みアスペの知人は偏食だってり痩せ型がおおいけど
ADHDはふつう〜ちょいぽちやだ

>>745
ガチの鬱は食えないし眠れないしで激やせするけど
治療を開始したらドグマチール等の副作用で激ぶとりすることは多々あるぞ
食べる量は戻らないのにホルモン異常で腹はでるわ乳汁まででるわの変化が起こったのはトラウマ

759 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 21:50:25.43 ID:Pn8SCedLd.net
慢性的にドーパミン足りてないから甘い物好きが多いってのは聞いたことあるよ
自分も昔からお菓子食べまくってたから甘党なんだと思ってたけど、コンサータ効いてる間は嘘のように欲しくならないんだわ

760 :優しい名無しさん :2021/09/24(金) 22:00:32.37 ID:Si0grnOb0.net
ADHD(診断済み)の知り合いいデブ率9割だわ

ASDを併発してると思われる人は痩せ型っぽい ビジュアルに異常な拘りある奴が多いから

761 :優しい名無しさん :2021/09/25(土) 00:55:15.22 ID:ZmDLnsJf0.net
>>758
>衝動が強くてもそれ以上にうごきまわりゃ痩せるだろうし人それぞれ

これも繰り返しになるが、太るかどうかは体質の問題が一番大きいから活動量はあんまり関係ないと思うな
自分は引きこもりの時期でも全然じっとしてない時期でも体型体重は全く変わってない

>自分のまわりでは診断済みアスペの知人は偏食だってり痩せ型がおおいけどADHDはふつう〜ちょいぽちやだ

自分の周り=家族親族友人、職場の人などで言うと普通〜痩せてる方が多い
ASDは親子揃ってデブ(本人は大食らいでもある)が一人いるくらいで、他は痩せ型~普通体型ばかり
サンプル数少ないけど特にこれといって目立つ傾向は無いように思う

>治療を開始したらドグマチール等の副作用で激ぶとりすることは多々あるぞ
>食べる量は戻らないのにホルモン異常で腹はでるわ乳汁まででるわの変化が起こったのはトラウマ

鬱でドグマチール飲んでたことはあるが、乳汁分泌などの副作用は出ても食欲は変わらずで体重も増えなかったけどね

食欲が副作用として出たのはリフレックスの方だったが、あれは食欲というより激しい飢餓感に襲われて食べることしか考えられなくなる感じ
おまけにいくら食べても満腹感が全く来ないってやつで、あまりの気持ち悪さに速攻で止めてもらったな

ちなみに>>754のリンク先では、ADHDでも投薬治療を受けてる層では肥満率が一般と変わらなかったってよ

これは薬の効果で衝動が抑えられるからなのか、副作用で食欲なくなるせいなのか、あるいはその両方なのかまでは未検証になってるけども

762 :優しい名無しさん :2021/09/25(土) 02:42:24.17 ID:58GK5d070.net
有名人でADHD公表してる人も特に太ってないしね

763 :優しい名無しさん :2021/09/25(土) 04:10:53.30 ID:kYwy4ERc0.net
ADHDって脳でのエネルギー消費激しそう
少し食べる量が多い程度なら太らない人多いのでは
なんも服薬してない場合

アラフォーになってから消化機能落ちてたくさん食べられなくなって食欲減った
突発的にあれ食いてー!って思ってしまったものに対しての衝動性や執着は残ってるけど

764 :優しい名無しさん :2021/09/25(土) 05:59:27.23 ID:o3kh2eN4r.net
ストラテラスレに書いたことあるけど薬を飲み忘れると食べる衝動が止まらない
次々に食べる物を思いついて何かしら食べてる
胃が苦しくなっても食べててそういえば薬飲んでないなってなる

薬飲み始めて1年だけど10キロ落ちたよ
運動でも糖質制限でも5キロ落とすのがやっとでリバウンドするパターンだったから不思議な気分

765 :優しい名無しさん :2021/09/25(土) 06:02:58.21 ID:FkOKXONa0.net
過集中で食べるの忘れるのもしょっちゅうあるけど
そもそも過集中ってASDだっけADHDだっけといつも忘れる、ググったら割とどっちでも出るのか

766 :優しい名無しさん :2021/09/25(土) 07:02:45.86 ID:ZmDLnsJf0.net
>>765
過集中そのものは診断基準における症状として直接挙げられてるわけでもないからね
良い方に作用する部分でもあるし

767 :優しい名無しさん :2021/09/25(土) 18:39:49.42 ID:qjxX+J6br.net
最近すぐ寝落ちしちゃう
どこかに出かけたらすぐ寝てる
何もしなくても脳が疲れる
一日中脳内で会話を反芻したり、音楽かかってたり、独り言が巡ってグルグルしてる

768 :優しい名無しさん :2021/09/25(土) 19:58:51.76 ID:ZmDLnsJf0.net
>>767
9月は夏の暑さの疲れが出やすい月
季節の変わり目で寒暖の差も激しくて適応には時間がかかる
日照時間も減ってメンタルは下降気味になる時期
普段よりやること控えて多く休むようにしないとキツいよ
逆に散歩とかでなるべく陽に当たるようにした方が良いと思うけど
犬もこの時期は熱心に日向ぼっこをして冬に備えてるしね
無理せずご自愛くだされ

769 :優しい名無しさん :2021/09/25(土) 20:28:56.25 ID:qjxX+J6br.net
>>768
そうなんだー
季節の変わり目なのも忘れてたよ
頑張って日を浴びるよ

770 :優しい名無しさん :2021/09/26(日) 23:07:49.51 ID:236Y9xRn0.net
はぐれメタルだとか言われても生かせる長所が虚業ぐらいしかないとなるとキツいよね
ファスト○○全盛期では全てが使い捨て
モノ作りの大切さとか語っても人も材料も無い

771 :優しい名無しさん :2021/09/27(月) 16:52:40.47 ID:TpzA/b56M.net
一時期コンサータ飲んでた時期があって、
あんまり効果あるかわからなかったから今何も飲んでないんだけど、
自分に合う薬飲んでる人って
職場でミスしなくなって人並みに働けてたりする?
また服薬始めてみようかなと思ってるんだけど...

772 :優しい名無しさん :2021/09/28(火) 09:42:41.72 ID:O4X8vjtgp.net
テレワークになってから怠け癖がヤバい…

773 :優しい名無しさん :2021/09/28(火) 17:13:45.63 ID:hdchaHxvM.net
今まで普通にミスってたことでもできないって自覚した上でのミスは心にくるな
死にたい

774 :優しい名無しさん :2021/09/28(火) 17:32:51.40 ID:OR+SH+WF0.net
一番よく覚えてるのは自分だからね
他人は他人のことをそこまで覚えちゃいない
時間が経てばほとんどが雑事に流されていく

775 :優しい名無しさん :2021/09/29(水) 11:51:36.70 ID:5oRbJU0CM.net
>>772
わかる。
あまりにもできないんで、ワクチン2回打って抗体できた後は毎日会社来てる。
それでも8月にサボりまくってたせいで全然追いつかない。。

776 :優しい名無しさん :2021/09/29(水) 17:24:43.16 ID:P5MIjSCQa.net
詳しく仕事内容説明されてるのに、
たまに自分の都合の良いように解釈してしまって
違う仕方で仕事進めて怒られることがあるんだけど、
これって特製とかじゃなくてただの性格だよなぁ。
ADHDの子供の特徴とかでは
自分の都合の良いように記憶を作るってよく見るけど...
本当に気をつけないとなぁ。

777 :優しい名無しさん :2021/09/29(水) 18:45:58.45 ID:fP0G0lWg0.net
>>776
実はASDも少し混ざってるんじゃないの?

ASDって話やものごとの受け取り方、解釈の仕方がちょっと一般的な感じではなかったりするから
オイオイなんでそうなるんだって方向に行ってしまうことが多い

ADHDだと早とちり、早合点で失敗することが多いよねー
1を聞いただけで10まで分かった気になってしまったりとかね

面倒でも自分の理解と解釈が正しいのかどうか、実行する前に確認して擦り合わせをしといた方が良い

778 :優しい名無しさん :2021/09/29(水) 21:09:11.63 ID:P5MIjSCQa.net
>>777
あー、たしかにそうなのかも...
ASDは診断されたないから違うと思ってたけど。
確認大事だよね、
わかってるのに怠ってしまうんだよな、本当に困る...

779 :優しい名無しさん :2021/09/29(水) 23:30:17.04 ID:mTtKUVQgr.net
勝手にはしょって勘違いはあるあるだな
料理のレシピで○mm角の細切り(要するにマッチ棒状)ってかいてるのを角切りに見間違えて
頭ん中であらみじんになってた。ついさっき
最後におかしいと気づいて見直したけど、料理なれてなかったら違和感なく突っ走ってそうってときよくある
単位の見間違い、測り間違いとか数字をすぐ上のと間違えてとか

780 :優しい名無しさん :2021/09/29(水) 23:39:52.26 ID:8VuQsC+Z0.net
>>779
>○mm角の

この時点で先走って角切りと勝手に変換しちゃうのはすごくありそうw

781 :優しい名無しさん :2021/09/30(木) 00:15:30.30 ID:fwl5qL4Jr.net
>>780
今回はそれもあったとおもうw
レシピ読みすすめて、あれ?ソースとしてかけるとかじゃないんだ?え、そんな早くから入れて炒め合わせるの?みたいな
最後までいってから読み返して、仕上がりの写真見てようやく気づくw(過程は写真なし)

料理は経験や脈絡で間違いに気づいても仕事絡みだとなかなかなあ
予め確認するようにしたり復唱したりメモとっててもやらかしたりするから辛いな
そもそも他人との共同作業とか苦手だし、かといって自営でやりたい事もないという

782 :優しい名無しさん :2021/09/30(木) 01:26:59.44 ID:GpWvVijod.net
早とちりと、うっかり言わない方がいいような思ったこと言っちゃうってので何度も失敗してるわ
すぐに気づくけど
言わないように頑張ることもできるが、それってストレス
言っちゃった方がある意味楽だったりするwよって友達がどんどん減る

783 :優しい名無しさん :2021/09/30(木) 17:42:06.27 ID:7YQnGvu9M.net
部署移動して半年なんだけど、
前の部署からミス連発してたから辞めるか悩んでた。
今の部署でもミス多くて職場の雰囲気が最悪になって辞める決心して、
辞める気満々だったから、もういいやと思って
上司にADHDとは言わないで
記憶力と注意力が先天的に低くて
ミスが多くて迷惑かけるのが辛いのでやめたいですって言ったんだけど
もともといい人ばかりだったから、
理解してくれてかなり仕事しやすくなった。
嘘ついてるとか、甘えとか思われそうでオープンにしなかったんだけど
結果的にはよかったかな。
とはいえ迷惑かけないように頑張っていこう。

784 :優しい名無しさん :2021/10/01(金) 13:34:17.87 ID:MO3QynsB0.net
>>775
在宅勤務でさぼる(というより、頭が全く動かない。イライラする)
出社して全力で仕事して取り戻す
クタクタヘトヘト

早く出社全面解禁になれと思うも、コロナ前のザワザワした職場に戻って欲しくない
週何回かさぼれる在宅勤務は多少あった方がいいと思ってる

785 :優しい名無しさん :2021/10/04(月) 14:57:21.88 ID:eVAa7EHMM.net
質問させて下さい。

先日病院での一連の検査の結果を聞いたのですが、
「ADHDの可能性あり」との診断でした。
また、クスリ(コンサータ)は、必要であれば言ってくださいと言われました。

ADHDの診断って、「確定」じゃなく、こういった「可能性あり」が多いのでしょうか?
「可能性あり」状態で、クスリを飲めば物忘れなど解消されるのでしょうか。

確定診断を望んでいたわけではないのですが、中途半端な診断状態で、
余計に毎日が辛くなっています。

よろしくお願いします。

786 :優しい名無しさん :2021/10/04(月) 18:59:09.66 ID:Er+uahXZr.net
>>785
血液検査のデータ等と違って明確に白黒つけられる分野ではないので
そんな感じの言い回しになるのが普通だし、むしろ変に言い切る医者よりは良心的ですらある

薬は疑いありの状態でも問題なく出せることになってる
コンサータを出せる医者は限られてるので初診で当たったならラッキーな部類

困りごとがさっぱり綺麗に解消するとは限らないし、副作用と相性の問題もあるけど
標準的な治療としてはやはり投薬が第一選択なので
出せるものは出してもらってどんどん試行錯誤を重ねたほうが良いよ

787 :優しい名無しさん :2021/10/04(月) 22:50:19.22 ID:BycuVeQlr.net
>>785
明確な症状が出てても生まれつきのものっていうのを証明できなきゃ確定しないから
ストレスを抱えた状態である程度成長してから受けると、最初はそうなりがちだよ
鬱(や鬱状態)でも思考力や記憶力がおちたり汚部屋化するし

でもすぐにコンサータ試せるの羨ましい
自分もいわゆるADDだけど(診断も不注意がかなり強いタイプ)ストラテラだされたら
注意欠陥は大して変わらず先送りぐせが悪化してつらい…社会復帰できる気しないや

788 :優しい名無しさん :2021/10/05(火) 23:45:55.41 ID:QE7QYu1C0.net
ADHDの検査って精神科or心療内科ならどこでもいいの?
ちな都内

789 :優しい名無しさん :2021/10/06(水) 00:32:06.39 ID:LC0KPEmx0.net
問診で診断下すのを求めてるならそれでもまぁ良いけど、コンサータ処方されてる医師がいるとは限らないしWAISを受けたり検査したいってのならどこでもいい訳じゃないし、自分の目的を絞ってから色々と調べてみるといいよ

790 :優しい名無しさん :2021/10/06(水) 00:41:11.69 ID:D2FleLamr.net
うちの先生、発達障害の専門家でも愛着障害の専門家でもないんだけど
どっちも理解してくれる
WISE検査もしてくれてコンサータも出してくれるし
やっぱいいお医者さんなんだなあ
トラウマも理解してくれるので初めて医者を信頼してる

791 :優しい名無しさん :2021/10/06(水) 01:22:33.05 ID:5UmWqA7Jr.net
>>788
精神科が本来だよ
それと厳密には「ADHDの検査」というものはないので念のため
あるのは問診票形式のチェック表と、補助的に使われてる知能検査ぐらい
診断基準上では問診による診断がメインになってる

心療内科は字面がソフトに見えるからメンクリ初心者にとっては敷居が低く感じられる
そのせいで精神科の開業医が客寄せにと安易に名乗ってしまってるクリニックが多い

本来の心療内科は内科寄りでストレス由来のカラダの不調を治すところ(胃腸の病気とか)
学会も認定医の制度も全く別物で、こっちの認定医は非常に少ない

しかし日本の制度ではごく一部を除いて自由に科を名乗れてしまえるので
街中の開業医は精神科と並んで内科や神経科や心療内科など、かなり適当に色々並べて名乗る風潮がある

いろいろあって混乱すると思うけど、発達障害の有無を調べたいなら精神科が専門ってことで

精神保健指定医の資格を持ってるかどうかも医師の経験を見る目安には一応なると思う
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/seishinhokenshiteii.html

792 :優しい名無しさん :2021/10/06(水) 05:58:49.11 ID:WDqa0y3/r.net
>>788
電話で問い合わせしてみるといいよ
大人の発達障害を診てもらえるか、コンサータを処方できるか

あと自治体のサイトに医療機関のリストがある場合もある
たとえば埼玉ならこんな感じ
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0614/iryoukikanrisuto.html

793 :優しい名無しさん :2021/10/06(水) 06:08:26.26 ID:qXr3C88D0.net
自分は役所の窓口に電話で相談して発達障害の診断ができる先生を探して貰ったな
自治体にもよるのかもしれないけど役所は福祉の相談ではアテにして良さそう

精神科・心療内科でも発達障害扱ってない所がかなりあるので、そっちの勉強してる先生を探す必要がある感じ

794 :優しい名無しさん :2021/10/06(水) 15:45:18.81 ID:5UmWqA7Jr.net
発達障害の診断に関してはだいぶ特殊な事情があって
ちょっと前までは医学生の段階で
「発達障害は子供のもので大きくなったら治る(池沼ありのガチ自閉症を除いて)」と教えられてた
それも小児科で自閉症について少し触れる程度だから精神科医はほとんど知識がない

それが「成人後も残る」という方向に急激に改められて行ったのには、政治的な事情なども大きく絡んでる

常識が変わる以前に医者になってた大半の精神科医はここで急に認識を改めることを迫られたわけだが
それに対応したがらない医者も当然いて、今でも発達障害の存在自体を懐疑的に見てたり、診断しない主義のままの奴もいる

795 :優しい名無しさん :2021/10/06(水) 15:47:43.61 ID:5UmWqA7Jr.net
診断してくれるとしても知識が完全に後からの付け焼き刃なのと、診断方法にも確立されたものがないために医者任せの部分が多くて
医者ごとに微妙に誤解があったり、診断方法には質も含めてかなりのバラつきがある

残念ながらどこの精神科医でも診断可能というわけではない
ちょっと喋った印象だけで「あなたは違う」と言い切ってしまう、変な偏見に満ちた医者もいる

最初から安心確実な医者選びというのは難しい
精神科医は特に相性の問題も大きいし
電話で聞いたりHP見たりである程度推測することは出来るけど、事前に分かることは限られてる

ダメなら次を当たる覚悟で、一発で相性まで良い医者に当たったらすごくラッキーくらいに思うべきかと

796 :優しい名無しさん :2021/10/06(水) 18:01:00.63 ID:08UNwjLfr.net
自分も都道府県の発達障害をみれる医療機関一覧から大人の発達障害をみて診断もできるところを探して
その中で、紹介状なし可と初診までの待ち時間が少なくて、自宅から通える範囲…で自然にかなりしぼられちゃったな
都会だと色んな病院が選べるから、うらやましい反面難しそうでもあるな

797 :優しい名無しさん :2021/10/06(水) 23:07:33.20 ID:BhUcrlGg0.net
>>795
>ちょっと喋った印象だけで「あなたは違う」と言い切ってしまう、変な偏見に満ちた医者もいる

こういう医者が未診断グレーゾーンの発達障害者を作ってしまうんだろうな
もっとも同じ診断をしない医者でも、診断をつける行為を重く考えて「疑い」でずっとやってくれる医者はいい医者だと思う

798 :優しい名無しさん :2021/10/07(木) 08:52:57.92 ID:OOOpklEdr.net
面接得意で入ってからトラブルがでるタイプだと、傾向はあっても大したことないでしょって捉えがちだよね
1回目に行ったところがそうだった。生育歴のわかるものまでもっていったのに

今のところもそうなりかけたけど、とにかく仕事が続かずどこに行っても半年もすりゃ浮くのとか
その頃には数を数えるのが苦手だったりのミスも目立ち出して
やる気はあるのにやる気がなくなったとか、真面目にやってるのにさぼってるとか言われて精神的にまいるのとか
汚部屋の写真と往年のだめっぷりの履歴書で診断までこぎつけたなあ
WAISの結果も短期記憶が見事に凹んでたw
心理士はできる事だけやって周りにフォローしてもらえば?
数が数えられないならダブルチェックの人員を要求すればっていうけど
それは未診断グレーゾーンじゃ無理だよ。診断済みオープンじゃないとっておもったわ

799 :優しい名無しさん :2021/10/07(木) 13:33:50.26 ID:CUSxajyyr.net
ハイハイ等全て遅い、ようやく歩きだしたと思えば異常にこけるから常に流血沙汰の生傷
学年トップレベルの運動音痴(家族でただ一人)って時点で、親にはディスらず発達に気づいてほしかったなあ
家族もおおかれすくなかれこっち側だけど、協調運動障害は自分だけみたいだから、他は性格の遺伝ですらされて
「できない子」扱いで辛かった
今は甥がハイハイや離乳食が遅いらしく嫌な予感
その子の親は障害者ではないように…というのが第一だそうで毒親の予感
障害の有無より適切な教育や養育をうけれたかで生きやすさや性格の歪みも変わるんじゃとおもってしまうんだが

800 :優しい名無しさん :2021/10/07(木) 15:00:03.28 ID:lb+5ZtVgr.net
>>799
君が子供の頃だと今のような発達障害という概念自体がまだ全く広まってなかったわけだから、気づくも何も全く無理だったはず
NHKとかで取り上げて一般人に話が浸透し始めてからでもまだ10年は経ってないぐらいだし

昔でも診断ついたのは重めの知的障害ありで会話が成り立たないレベルのカナー型自閉症くらい
言葉が遅い重めのアスペくらいだったら普通学級に1人2人はいた
あれだって今思えば相当ギリのギリギリだったし、同級生との会話や意思疎通もまともには成立してなかったんだけどな

概念自体がまだ無かったものに対して気付けというのは流石に無理があるよ
当時の状況をもう少し冷静に考えるべきだね

あと細かいことだがこの場合はトップレベルじゃなくてワーストレベルなw

801 :優しい名無しさん :2021/10/07(木) 17:55:57.55 ID:I0dHHl8rr.net
>>800
自分は仕方ないってのはわかってるし、大人に使える薬が出たり、ありがたみは感じてるよ
同世代知人もボーダーの知的障害とセットで経過観察を経て大きくなってようやく手帳とれたこもいるし
ここが愚痴すらゆるされないスレだとはしらなかったわ

802 :優しい名無しさん :2021/10/07(木) 18:39:05.63 ID:Oqc+PnzXp.net
家庭教師先の子がADHDで本当大変そう。
親御さんに忘れたことを怒らないでとか本人にアラームかけたりPCに宿題の箇所書いた付箋貼ってみたらと言っても全く変わらない。
暇さえあればゲーム&YouTubeで2学年分は遅れてるし専門のとこで勉強見て貰うよう勧めたけどお金の問題で無理らしいし今後も大変そう。
ADHDの方で○○な出来事があって勉強やる気出たって方いたら是非教えて下さい。

803 :優しい名無しさん :2021/10/07(木) 19:17:25.75 ID:piOVZroJ0.net
>>802
それ本当に診断済みなの?
正直、一番効くのは薬しかないと思うけど

804 :優しい名無しさん :2021/10/07(木) 19:32:00.07 ID:Oqc+PnzXp.net
>>803
診断済みで薬も飲んでるそうです。
ただ夕方には効果切れて宿題等やるにも集中力が続かないみたいです。

805 :優しい名無しさん :2021/10/07(木) 19:58:44.10 ID:lb+5ZtVgr.net
>>801
愚痴じゃなくて明らかに無理難題を言ってるからツッコミが入るんだろうがよ↓

>学年トップレベルの運動音痴(家族でただ一人)って時点で、親にはディスらず発達に気づいてほしかったなあ

言っとくけどうちのも代々続く立派な毒親でな
未だに謝ってもらってないことと許してないことも満載だから、別に親を全面擁護してるわけじゃないぞ

806 :優しい名無しさん :2021/10/07(木) 20:00:13.26 ID:lb+5ZtVgr.net
>>802
終えたらお金もらえるんならやる気出るけどねw

807 :優しい名無しさん :2021/10/07(木) 21:03:27.67 ID:3xZG34kb0.net
確かにお金貰えると思ったらやる気出るね
最初の10分だけ

808 :優しい名無しさん :2021/10/07(木) 22:10:00.64 ID:y5P3Jwwj0.net
NG推奨 ID:lb+5ZtVgr

809 :優しい名無しさん :2021/10/07(木) 22:23:55.23 ID:lb+5ZtVgr.net
>>808=本日のガイキチ
NG推奨

810 :優しい名無しさん :2021/10/07(木) 22:52:56.32 ID:Q0OL31If0.net
運動音痴ってADHDと関係あるの?
自分、めっちゃ運動神経いいんやけど

811 :優しい名無しさん :2021/10/07(木) 22:58:12.76 ID:I0dHHl8rr.net
書いてない人の年齢を断定したり、アスペかよってぐらい思いこみの激しいやつがいるなあ
併発がおおいとは聞くけれど

>>810
人による
発達性協調運動障害だとアメト運動音痴芸人並みになる…てかあれはガチの人もいるのではって感じ

812 :優しい名無しさん :2021/10/08(金) 00:44:53.44 ID:04tUgMTXr.net
>>810
発達性協調運動障害を併発してるといわゆる運動音痴になると考えられている

金メダル量産してるトップアスリートにもADHDの診断おりてる人は結構いるし
発達持ってるイコール運動音痴ということではない、
というのが現時点での見方

813 :優しい名無しさん :2021/10/08(金) 03:07:05.47 ID:BEL1HTWS0.net
協調性運動障害も程度あると思う
私は細かい手先使う動きとかボール使ったり平均台が苦手でそれ以外は得意で体育とか常に5だった

814 :優しい名無しさん :2021/10/08(金) 07:17:36.18 ID:E3SH/pkX0.net
運動は未だにダメダメだし周りと同じ動きをするってことが本当苦手だったなぁ
せめて勉強くらい出来たら良かったけど記憶力は本当悪いし怒られてばかりだしでいつまでも成長出来ない自分が嫌いだ

815 :優しい名無しさん :2021/10/08(金) 08:14:51.61 ID:rLWB7ZAt0.net
協調運動障害は空間認識能力やミラーニューロンが関係してると言われてる
空間認識能力が低いと跳び箱やマット運動、ボール投げなどが不得意になるだろうが
脚が遅い速いはまた別なんだろうね

816 :優しい名無しさん :2021/10/08(金) 08:15:51.20 ID:0jBJ292gr.net
現場系の仕事だと、朝のラジオ体操の動きが不自然な奴はだいたいこっちかアスペ系(たまに知的ボーダーっぽい奴まで)で
不安全行動のやらかしを必ずやるからなあ
毎朝やっててもどっかぎこちなかったりテンポがおかしかったり、協調運動障害とは別で一人だけ左右逆とか…

自分もラジオ体操すら苦手だし、それ以外の単純な動作でもスキップとかはいまだにロボットみたいになる
足腰の筋力発達しても片足立ちは秒でよろけてできんかったな

817 :優しい名無しさん :2021/10/08(金) 08:22:57.69 ID:rLWB7ZAt0.net
>>810
運動神経万能な発達は結構珍しくて
ADHD単発でスポーツ選手に多いタイプと説いてる人がいるね
協調運動障害はASDの特徴らしいので

818 :優しい名無しさん :2021/10/08(金) 08:28:16.26 ID:rLWB7ZAt0.net
ASDの特徴ちゃう、ASD寄りに出やすいらしい

819 :優しい名無しさん :2021/10/08(金) 09:55:45.05 ID:5ObCWXoD0.net
処方箋のために小中の成績表用意したけど親からのコメント欄が悉く否定的でしんどくなった
出来ないとこの否定ばっかり集中して書いてるし成績良くなった部分にも大分できるようになったかなと思いますみたいな表現
教師も漁って私のこと必死にフォローしてるか発達らしいところを小馬鹿にしてる感じの教師しかいない感じが

学年目標とかも書いてあるけど「話を最後まで聞く子、仲良く活動する子、集中してやりぬく子」ってw
まんま発達は悪って言ってるような目標で笑うね

820 :優しい名無しさん :2021/10/08(金) 10:33:05.24 ID:0jBJ292gr.net
>>817
でもとんでもエピソード持ちのスポーツ選手でスポーツ万能な人ってそこまで多くない印象だ
むしろ好きこそものの上手なれなのか特定のスポーツ以外は…ってエピが多い

うちは自分はADHD単発の協調運動障害
明らかにアスペ入ってるだろって独自ルールや思いこみ激しかったり粘着質な怒りもちかつ衝動強めの家族は普通にスポーツ得意
こっちは覚えてないことをネチネチ言われるのつらいわ
何ができないとか、顔も名前も覚えてない昔の担任がどうとかいわれても知らんがな
生育歴の足しにはなったけど

821 :優しい名無しさん :2021/10/08(金) 13:13:34.21 ID:04tUgMTXr.net
>>816
>協調運動障害とは別で一人だけ左右逆とか…

こういうのはLDの一種っぽい
あるいは鏡のようにしか真似ができない自閉症の方か(子供は「逆さバイバイ」が特徴的)

>自分もラジオ体操すら苦手だし、それ以外の単純な動作でもスキップとかはいまだにロボットみたいになる
>足腰の筋力発達しても片足立ちは秒でよろけてできんかったな

自分も子供のころ、ケンケンパの動きが最初出来なくて笑われたし(片足だけで強引に進んでいってしまうw)
スキップも最初は怪しかったかも

階段の下りでもいちいち一段ずつ両足を揃える効率の悪い下り方しか出来なくて笑われてた
(右→左と一段ずつ足を下ろすのではなく、右を下ろしたら左足も同じ位置に揃えるので半歩ずつみたいな下り方になる)

今は問題ないけど初期にやたらと苦戦してたのは間違いない
お遊戯も一人だけ全然違うポーズになってる写真が残ってるしw
創作ダンスは視力が落ちて来てた時期だったのに眼科行くのがトラウマで矯正してなかったから
余計について行けてなくて周りに迷惑かけまくってた

やはり片足立ちもめちゃくちゃ成績悪いし
台上前転も出来なくて横に転がってしまうタイプ
人より秀でてたのは握力と素早さぐらいかな

822 :優しい名無しさん :2021/10/08(金) 15:55:20.17 ID:eulT5jEmd.net
>>820
そうそれ!自分は怒りと衝動強いからかスポーツは全般得意。成績残せるのは個人競技のみだけど
模倣が得意で、単純な動作の繰返しなのも得意。
やればやるほどアヘ〜って気持ちよくなるw

823 :優しい名無しさん :2021/10/08(金) 19:26:39.56 ID:uhfjn1BP0.net
>>810
併発は多いと思う
運動神経がいいといっても、陸上や卓球とかではない?
発達は球技や集団競技がダメな場合が多い

マラソンや卓球のトップ選手には発達、というより(未診断)ASDが多い気がする

824 :優しい名無しさん :2021/10/08(金) 20:00:18.04 ID:YzBN7anK0.net
球技は全然駄目ね
マットとか鉄棒とか体操系だけ何故か得意

825 :優しい名無しさん :2021/10/08(金) 20:15:04.28 ID:04tUgMTXr.net
>>823
マラソンははっきり言って巣窟だよなぁw
あと野球も奇人変人の博覧会だし

826 :優しい名無しさん :2021/10/08(金) 21:45:38.26 ID:7nbZXvJdr.net
卓球は球技じゃないの?

827 :優しい名無しさん :2021/10/08(金) 23:51:55.14 ID:8I7jW+GN0.net
>>823
うん、サッカーとバスケみたいな極端に柔軟な判断が要求されるスポーツとか、団体スポーツはダメだった。
武道系とかストレートにぶつける系や、822で書いたように繰返し動作の多い水泳陸上が得意。

828 :優しい名無しさん :2021/10/08(金) 23:52:34.68 ID:THGZ+cysr.net
サッカーたまにADHDかはともかくLDは未診断なだけであるんじゃ?っておバカキャラが話題になることがあるな
簡単な算数ができんとか色紙や短冊やらの誤字とかまあいろいろと

>>822
真逆だなー
空間認識能力なし、大きな連動した動き苦手。跳び箱の踏切板で立ち止まっちゃうレベル
それでも単純な動作繰り返しのが反復練習ですむほうがマシだから
ラジオ体操も第一は毎朝やる職場でしばらくやってるとジャンプ以外はマシ
だがしかし不注意と短期記憶やばいから、ある日突然、ぽこっと抜けて一人だけ後にやるはずの動作を始めて
周りみて気づいて慌てて直すとかやりがち
第二は覚えられんしなんかアクロバティックで無理。学生時代も覚えられんで居残りしたような

829 :優しい名無しさん :2021/10/08(金) 23:59:50.48 ID:THGZ+cysr.net
サッカーたまに→サッカー選手もたまに
ちゃんと中身みてなかったけど、FCバカーズってドメサカ板にあったスレがそういう話をするだったはず
あべゆとか算数も小学生の小だかも分からんとか伝説になって記憶

830 :優しい名無しさん :2021/10/09(土) 00:11:11.30 ID:gnqkQeCWa.net
>>824
わかる
マット運動とか、走高跳とか
長距離走とかは割と人並みにできたけど、
球技系は距離感わからなくてサーブすら打てない。
手じゃなくてラケットとボールとかになるともっと無理。
学生時代球技系の体育は迷惑かけるし苦痛だったなー。

831 :優しい名無しさん :2021/10/09(土) 00:43:16.21 ID:h5Euo1O20.net
>>830
>球技系は距離感わからなくてサーブすら打てない。

これADHD関係あるの?
片目見えないから球技できなくても仕方ないのに、真面目に体育も球技大会も参加してたけど
バレーボールが地獄だった 一度も打ち返せたことがない
話盛ってるんじゃなくて本当に
でもサーブは得意だったよ 手元にあるボールを打つのはできた
片眼なのに球技参加してたことが今思うと異常
努力すればできると思ってた 事情説明していれば体育の成績つける時に球技は除いてもらえたかも

832 :優しい名無しさん :2021/10/09(土) 00:44:32.60 ID:BkyaHc6Cr.net
格好良くボレーシュート決めようとしたら大外しでポカーンされた思い出…

833 :優しい名無しさん :2021/10/09(土) 00:45:43.51 ID:h5Euo1O20.net
球技の他は
学校独自の体操覚えるとかが苦手だった
録画させてもらって自主練すればよかった

834 :優しい名無しさん :2021/10/09(土) 00:52:43.22 ID:BkyaHc6Cr.net
>>831
ADHDそのものじゃなくて併発しやすい協調運動障害の問題だと思うよ
どっちかというとLD寄りの話だね
空間認識と身体の協調性に問題アリなやつ

三次元の空間認識能力は一般に男の方が優れていて
女性は素で苦手な傾向があるから性差も一応考慮する必要があると思うけど
男で飛球が全く獲れない奴ってこの問題があるんじゃないのかなと

835 :優しい名無しさん :2021/10/09(土) 01:00:44.64 ID:h5Euo1O20.net
>>834
あー、目が見えないからだと思ってたけど、これもあると思う自分
生まれつきだから距離感は結構補正かけられてるはず
車のバック動作が苦手で慎重になるんだけど、それはまさにこれのせいっぽい
でもスキップと縄跳びは得意だ

>協調運動とは、手と足、目と手など別々に動く機能をまとめてひとつにして動かす運動のことを言い、縄跳びやスキップ、ボールを目で追いながら足で蹴るなどの運動は協調運動です。協調運動障害とは、このような運動をするのが困難であったり、できていたとしてもどこか不正確である状態のことを言います。

836 :優しい名無しさん :2021/10/09(土) 08:46:49.27 ID:fZQ2n3xbr.net
ブラインドサッカーのフィールドプレーヤーなんか空間認識能力(とキック等の技術)だけでやってるもんなあ
Jリーガーで韓国代表としてW杯にも出てた柳想鉄は片目失明してるなんてしらん人が多かっただろうし

ブラサカの空間認識能力のトレーニング、目が見える人でも効果あるのか興味深いw
盲の人のライフハックは見えてるのに探し物下手で置き忘れや紛失が多い自分には役立つことがあるから
意識して情報ひろうようにはしてるが

837 :優しい名無しさん :2021/10/09(土) 09:32:20.84 ID:Ax1vCiEd0.net
>>836
興味深い
スーパーの陳列棚でお目当てのものを見つけるのが下手だから、役立てられればと思った。調べてみるよ。

838 :優しい名無しさん :2021/10/09(土) 09:58:21.47 ID:fzpVC/U+0.net
知能テストでADHDの疑いが強く出てアトモキセチンを飲み始めたけど、副作用しんどいなぁ〜っていう感想
ちょっと長文ぎみで日記かよって感じなのでゴメンネ

小さい頃から片付けが絶望的に苦手で、大人になってからは何故か仕事が続かない(理由もなくものすごく仕事が嫌になる)という状況だった
心機一転で自分の心を知りたいと精神科を訪ねたら半日がかりの知能テストを経てADHDの診断、他の症状は併発してないらしい

アトモキセチンを10mg(2週間)→25mg(4週間)→40mg(8週間予定・現在2週間が経過)って経緯なんだけど、
飲んで3時間くらいは動機とめまい・だるさが強くてグッタリ状態
その後は寝るまでいつもどこか疲れてるみたいな気分
良い点は夜、無駄に目が覚めずにほとんど熟睡出来るようになった事かなぁ

午前中が廃人みたいな感じでマジきっつい、これみんな大なり小なり乗り越えてるのかと思うと、スゲー大変だなと思った
しばらく副作用と付き合いながら、良い作用が見えてくるまで頑張るのでみんなヨロシクネm(_ _)m

839 :優しい名無しさん :2021/10/09(土) 11:25:59.69 ID:fZQ2n3xbr.net
>>837
ブラサカのはこの記事の後ろの方で、後天的に空間認識能力を育むことができる
トレーニングによって見えなくても視覚を司る部分に働きかけることができて、脳科学的にも有意義だとか話してて
https://www.google.com/amp/s/web.gekisaka.jp/news/amp/%3f336761-336761-fl
具体的なトレーニング内容の記事は探し中
汚部屋脱出本で脳トレっぽいのとか眼筋トレみたいなのをおしてるものがあったけど、そういうのんなのかなあ?謎
前にここで押してる人がいた、ガボールはピントはあいやすくなったけど風景からの探し物能力とかはあがらなかった

ライフハック部分は、室内でスマホをなくしたときに声かけでさがせるとかそっち系w

840 :優しい名無しさん :2021/10/09(土) 11:29:19.83 ID:dD+QOSmn0.net
アトモキセチン合う人と合わん人が居るな、副作用ほとんど無しで効いてる人が羨ましい
自分はキツ過ぎて薬変えて貰うレベルで合わなかった

841 :優しい名無しさん :2021/10/09(土) 16:05:26.11 ID:V6xeHVz5r.net
ストラテラ120mgとコンサータちょっとで今はやってる
副作用嫌だけど飲まないよりはって感じだからイヤイヤ飲んでる

842 :優しい名無しさん :2021/10/09(土) 16:51:53.44 ID:BkyaHc6Cr.net
>>840
飲んでいきなり吐いてトラウマ
先発品のあの毒々しいカプセルの色も酷いと思うw

843 :優しい名無しさん :2021/10/09(土) 19:04:57.19 ID:h5Euo1O20.net
>>842
それ!
ストラテラ2度試して2度とも副作用つらくて初期の量より増やせず挫折したんだけど
あの青い色が嫌だとか診察の時言ったら自閉症っぽいね的なこと言われたけど
誰でもあの毒々しい青いカプセルを毎日飲むのは気が滅入ると思う
ましてや副作用強く出てたらなおさら

844 :優しい名無しさん :2021/10/09(土) 19:37:57.21 ID:0mFhNytyr.net
かき氷やアイス、カクテルの水色は苦手だけど
あのカプセルはきれいな空色でテンション上がるかも!飲み忘れにくそう!が第一印象だったわ
まあ効果をあまり感じなくなってからは頻繁に忘れてるけど
80mgになってからも1ヶ月ほどで効果も副作用も体感あんましなくなった。強いていうなら飲んでる方がましか?ぐらいで

845 :優しい名無しさん :2021/10/09(土) 20:11:23.28 ID:1kBzyeKor.net
錠剤にしてもらったら飲みやすくなったよ
最初の吐き気には相当困ったけど、満腹まで食べてから吐き気止めと一緒に服用すれば次第に大丈夫になった

自分はこれまで飲んだどんな精神薬よりもピッタリきたから頑張って飲んだ
確かに飲んだ時の頭の静けさは感動したけど、最近また脳内が多動で辛い
飲んだ時は感情が穏やかになったし会話や映画が理解出来るので、こんなに変わるのかと感動した
こんなにADHDだったのかって、自分と周りが納得した
周りからも行動が丁寧になったし話し方がまとまってるし前と変わったよーって言われた

846 :優しい名無しさん :2021/10/09(土) 23:08:22.85 ID:p/oCr/700.net
動作記憶がかなり低い人いる?運転免許証とるか迷ってるんだけど不安だわ

847 :優しい名無しさん :2021/10/09(土) 23:44:48.67 ID:DgOxNInPa.net
>>846
教習所に通ってみないとわからないよ。不安ならADHD関係なく運転しない方がいいけどね。

848 :優しい名無しさん :2021/10/10(日) 01:29:18.88 ID:+UHgP5lVr.net
>>846
作動記憶ね

849 :優しい名無しさん :2021/10/10(日) 16:12:25.90 ID:KYd8doPdr.net
>>846
とりあえず教習所で試すなら原チャリがいいかもね
安いしいちおう運転あるし何となくは分かるかもよ

850 :優しい名無しさん :2021/10/10(日) 17:37:54.75 ID:TjVV6c740.net
男子限定の方法だけど、
ADHDでイライラが強くて寝られない時に、取り敢えず一回抜くと不思議と落ち着く

851 :優しい名無しさん :2021/10/10(日) 17:47:56.76 ID:+UHgP5lVr.net
>>850
それ男女共通だと思うが習慣化するとマズい
やらないと眠れなくなる

852 :優しい名無しさん :2021/10/10(日) 22:14:50.49 ID:iOHy4N07r.net
>>846
マルチタスク無理だし、普段から見逃しとか注意してても忘れたころにポカあるし
徒歩でもよけたつもりで止まってるトラックのミラーに直撃したりするから諦めてるわ
車は他人を●しかねんし、バイク事故は他人も自分も死と直結だし
ペーパーでも免許があれば身分証として便利だろうとはおもうんだがな

853 :優しい名無しさん :2021/10/10(日) 22:49:23.56 ID:JXIyniEB0.net
>>846
そこまで低くはないけど免許取れたし運転できるけど
それでも安全確認等健常な人の何倍も意識して運転してるから疲れる
楽観的な人なら絶対運転しない方がいい
不安に思ってるならそこは平気そう
心配性で普段の生活でも努力しまくってなんとかカバーできてるような人なら運転しても平気って感じ
それでも疲れてる時は絶対運転しない方がいい
通勤や送迎で車使うのは辞めた方がいいと思う
あと長時間の運転も

マニュアルで取ったけど、教習中絶対乗らんなこれって思ったw
右左折なんか、左手でガチャガチャやって左足でクラッチ操作とブレーキ操作して、右足でアクセル、右手でハンドルw
それでいて安全確認、タイミングも探って…
もうアホかと
ATなかった時代に車がないと生活できないエリアのADHDの人はどうしてたんだろう

854 :優しい名無しさん :2021/10/10(日) 22:54:34.37 ID:c5D3uZ4cr.net
自分なんて死にたくなったらとりあえず自慰行為だよ
女の病んでる知り合いの間でも多いよ
体の感覚を取り戻せるので解離から覚めるし
過食や自傷と似てて依存してる
ADHD診断済だよ

855 :優しい名無しさん :2021/10/10(日) 23:50:56.94 ID:dZdaP1Ehd.net
性欲死んでる男はどうすればいいかな
性欲なくなっても寂しさはなくならないし、埋める方法もない

856 :優しい名無しさん :2021/10/10(日) 23:55:40.61 ID:OMf3oXw10.net
レスくれた人ありがとう
運転で使う部分ってwaisだと特にどの部分なんだろ 記憶処理はまあ平均より少し低いくらいなんだけど知覚統合72でやべーのよね
できれば運転したくないけどしないと仕事の幅狭まりそうだし

857 :優しい名無しさん :2021/10/10(日) 23:58:25.48 ID:vK4wPGnDM.net
オーガズムで脳内にセロトニンかなんかが放出されるから手っ取り早く幸福感を感じられるんだよね
なので現状に不満があったりすると手っ取り早くセックスや自慰行為に走りやすいのよね
だから依存症遺伝子持ってそうな人は気をつけた方がいいかも
趣味でも持ってそういうので幸福感得る方が健全
まあなかなかそううまくはいかないけど

858 :優しい名無しさん :2021/10/11(月) 00:10:41.17 ID:EKaI8uwh0.net
>>856
その理由では絶対取らない方がいい
職ついてから業務で車使えってなった場合人生詰む可能性あるぞ

859 :優しい名無しさん :2021/10/11(月) 00:22:17.84 ID:/3qAC4H0r.net
身分証としてバイクだけでもとれば?すら拒否してる1番の理由それだわ
>仕事で運転が必要になる業務振られたくない
もってるならできるでしょってなりがちなの散々みてるからなあ…

性欲はまるで無いしむしろ性嫌悪のが近いかも
睡眠欲と食欲(どちらもムラが激しい)以外は昔から欲が薄いみたい…
むしゃくしゃしても自宅で少し酒飲んで寝たら一旦忘れるw
幸いお酒も胃も強くないから体壊したりできんという
お菓子や料理とかの多幸感で十分だ。たまに作るだけ作って満足しちゃうことすらあるw

860 :優しい名無しさん :2021/10/11(月) 00:29:06.88 ID:/3qAC4H0r.net
>>856
間違い探しのやつとかは?
道路標識とか急に飛び出す通行人とか、視覚から入る情報収集や処理が早くないとやばそう
危ないポイントの予測は物語の脈絡読むやつとかも関係しそうだが

でも、まわりの事故は見逃し以外の車高把握できずつっこむとか
空間認識能力の問題では?って事故もおおいな
自分はよくわからんが、なんでその幅でいけるとおもったんだってよく詰められてるのもみたから…

861 :優しい名無しさん :2021/10/11(月) 00:38:38.97 ID:IGk0N2D10.net
>>856
自分は運転は得意なほうで、長年乗ってるからもう自転車乗るような感覚でリラックスして運転してるし、
休みの日や夜に考え事しながらのんびりドライブするのが好きで、ストレス無く何時間でも運転できるタイプ
waisは処理速度凹、知覚統合凸 だった

862 :優しい名無しさん :2021/10/11(月) 00:44:27.82 ID:8z8jhYt30.net
>>856
知覚総合、作動記憶、処理速度って項目の辺り使ってそうね
安全な運転には気配りに関連した倫理観の質も問われるんじゃないかと感じているので、ここで出てくる運動や知覚や記憶とはまた別の素養も必要だと思う

863 :優しい名無しさん :2021/10/11(月) 03:27:44.78 ID:5RG8SRIvd.net
とる、とらないはもちろん自由だけど、
全国的には運転免許持ってないって言うのは小卒・中卒(18.8%)くらいレアなんで、
この先何かと生き辛いのは覚悟した方がいいかも
なくても他人からあーだこーだ言われないのは東京・大阪・京都くらい
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r02kou_haku/zenbun/genkyo/h1/img/h1_zu1_39.gif

864 :優しい名無しさん :2021/10/11(月) 07:31:05.30 ID:Hwp4b+lGr.net
んなもん100ぽ譲って定型相手ならまだしもADHDに何言ってんだとしか

865 :優しい名無しさん :2021/10/11(月) 09:17:03.46 ID:EKaI8uwh0.net
>>861
都市部でも?
うちの方じゃADHDじゃなくても自転車リラックスして乗ってたら事故りそう
逆走チャリとか飛び出してくる人とかスマホ運転も多いから

866 :優しい名無しさん :2021/10/11(月) 14:42:06.02 ID:MdcgV2+pr.net
>>863
〜くらいっていうけど実際には大半がそこに集中してるわけでしょ

867 :優しい名無しさん :2021/10/11(月) 19:31:34.55 ID:5RG8SRIvd.net
>>866
いや、逆
東京約1404万人+京都約256万人+大阪約883万人
=合計約2543万人
日本の総人口が1億2580万人なので、
東京・京都・大阪全部併せて全体の約二割

つまりこの三都府以外が大半

868 :優しい名無しさん :2021/10/11(月) 20:23:18.65 ID:MdcgV2+pr.net
>>867
総人口よりも年寄り以外の層の分布の仕方が重要では?
各県に均等に分布してるわけではないよね

869 :優しい名無しさん :2021/10/11(月) 20:53:07.25 ID:5RG8SRIvd.net
>>868
全国の平均年齢は47.2歳
東京の平均年齢は45.1歳、京都府47.2歳、大阪府46.7歳
割合が変わるほどの差はないよ

870 :優しい名無しさん :2021/10/11(月) 20:58:39.11 ID:RoGVefx7a.net
>>863
取る取らないは自由ではあるね。東京でもなくてもいいけどあれば便利。昔ら始発から終電までくらいの勤務をしたときは車の方が早く家(会社も家も両方23区内)に帰れたので許可取って車通勤をしていたこともある。決まった道しか運転しなかったけどね。

871 :優しい名無しさん :2021/10/11(月) 23:48:36.54 ID:APVG5vbu0.net
診断済みだが運転は得意だし、好きだな。
3連休なんかあったら往復1000kmとか普通に走る。
もちろん、計画を立てられないので、
行きたい目的地に行く・みたいものを見る以外、
寄り道も何もしない(できない)けどねw

運転中(特に高速道路の上)はなんていうか、
普段拡散しまくっている注意力が
運転行動によってイイ具合に締め上げられて、
逆にひとつの物事を考えることがラクになるんだよな。

結婚決めたのも、転職決めたのも、
全部運転中だったわ。
もちろん、無事故無違反でゴールド20年。

872 :優しい名無しさん :2021/10/11(月) 23:55:27.67 ID:MdcgV2+pr.net
>>869
全国平均って大都市も入れた平均じゃないかよw
あと平均出しても意味ないと思うんだけどな

873 :優しい名無しさん :2021/10/12(火) 01:36:40.12 ID:84lfRY7Gd.net
>>872
も〜めんどくさいな
マジで日本の若者のほとんどが東京・京都・大阪住みで、あとはジジババしかいないと思い込んでるの?違うよね?
これなんのための質問なの?

じゃあ65歳以下に絞るけど
東京約1404万人+京都約256万人+大阪約883万人
=合計約2543万人
日本全体の65歳以下の人数が6819万人だから、
三都府合計が全体の約2.5割
どっちにしても三都府以外が大半だって言うのは変わらないよ
まあ割合はちょっと変わったわ、ごめんね

874 :優しい名無しさん :2021/10/12(火) 01:41:43.06 ID:PCz6CDh80.net
訂正
日本全体の65歳以下の人数、
6819万人じゃなくて9362万人ね
割合は上記の通り

875 :優しい名無しさん :2021/10/12(火) 01:43:29.96 ID:PCz6CDh80.net
訂正
日本全体の65歳以下の人数、
6819万人じゃなくて9362万人ね
割合は上記の通り

876 :優しい名無しさん :2021/10/12(火) 01:43:46.19 ID:PCz6CDh80.net
>>873=874ね

877 :優しい名無しさん :2021/10/12(火) 02:34:28.45 ID:jMRUfgab0.net
些細なことにこだわりが強いスレ

878 :優しい名無しさん :2021/10/12(火) 04:45:40.63 ID:2Q4OZBFD0.net
細い山道よりはマシだけど
うちの方は運転疲れるわ
流石に深夜は障害物も渋滞も減るから楽だし学生の頃とか深夜のドライブ好きだったけど
つか、今は生きてるだけで疲れてる 脳疲労がすごい

879 :優しい名無しさん :2021/10/12(火) 21:40:57.31 ID:kRwtMz8e0.net
流れ切っている様な質問レスですみません、最近通院先病院でADHDと診断されました。
困っているのは自分はやはり片付けと物の置き場が解らなくなる問題です。
本が好きですが床置きや床置きする場所も一ヶ所ではない為、
もう紙媒体は電子化しない作品以外全て処分しようかと思います。
ADHDの人って好きな物一気に無くなるとメンタル面で来ますかね?
減らした分衝動的に買いに走らないかと不安です。
一時期バカみたいにあった本も大分減らしました。

880 :優しい名無しさん :2021/10/12(火) 22:12:15.47 ID:lIQ1M5ty0.net
>>879
同じく本好きで自室は飽和状態にあったけど、電子移行して紙本は殆ど処分した
電子化してない本でお気に入りだけ残してる
ADHDと言うよりも、紙本に執着ある人は難しいかもしれないね
私は紙への執着はなかったからあっさり電子移行できた

あと環境や感覚の変化に柔軟に対応出来ない発達特性もあるようで
紙でしか本が読めないって人もいるみたいなので要注意

881 :優しい名無しさん :2021/10/12(火) 22:34:07.29 ID:EthT6TFRr.net
>>879
積ん読状態のものは処分したらいいとおもうけど、他は本以外の不用品から減らしていくのもありでは
あちこちに点在してるなら、重複して買ってないかとかも
一気に増減すると在庫管理できなくなって違うものを処分したり、ある筈なのにと探したりしがち

自分は読むだけなら電子でいいけど
資料を幾つか並べて作業とかになると結局は紙媒体だよなって使い分けてる

予定表もスマホのカレンダーより手帳でパラパラ一覧できる方が管理しやすいから
パラパラ斜め読み派や中程の特定の箇所ばかり読み返す長編とかも紙のが扱いやすいかも

882 :優しい名無しさん :2021/10/12(火) 23:23:47.76 ID:wsGH9d59a.net
>>879
電子書籍はデータ消失やサービス終了の心配があるのでそこら辺を考慮してからかな。後で買い戻そうとしてもないものがあったり。

883 :優しい名無しさん :2021/10/12(火) 23:30:59.03 ID:wsGH9d59a.net
>>881
紙媒体の方がいいときもあるよね。私は英和辞書は紙媒体。前後の単語も比べられるので。正確には携帯できる辞書を紙媒体で詳しいのは辞書アプリ。
スケジュールもシステム手帳で月間リフィルを挟んで(今年と来年分)、長期的なものもメモリフィルに書き込んでたり、覚えておかなきゃいけないもの(学歴、職歴、住所の遍歴、資格番号、保険証の番号、免許の更新日、親族の誕生日や逝去日)。一覧性はやはり紙媒体。個人差はあると思うけど。

884 :優しい名無しさん :2021/10/12(火) 23:36:25.63 ID:2Q4OZBFD0.net
>>879
一気に処分はしない方が良いと思うよ
少しずつの方が
好きなものじゃなく本以外のどうでもいいものから始めた方が良いんじゃない?
薬が効いて落ち着いてきてから取捨択一した方が

885 :優しい名無しさん :2021/10/12(火) 23:41:59.36 ID:TxKS7aoPr.net
ちょっとズレるけど家の書類はスキャナで全データ化して捨てた
そのスキャナで家計簿も付けれて楽しい
ADHDは新しいもの好きらしいし向いてるかも
レシピ本は買い出ししながらスマホで材料を見るためKindleで買ってる
自分は好きでも見なくなる本ばかりだからほぼKindleがいいな
スケジュールはスマホ依存だから大体アプリだけど
部屋にカレンダー貼って並行して書き込む
何回も視覚的に入るから忘れない
スケジュール帳に書きたいけどメンタルが不安定だと面倒くさくて出来ない

886 :優しい名無しさん :2021/10/13(水) 02:14:01.26 ID:ArhqGfj2a.net
過眠ありのADHDでコンサータ聞いた方いますか??

887 :優しい名無しさん :2021/10/13(水) 02:16:16.11 ID:90hlw8n8r.net
>>879
むかし家族に持ち物を強制撤去されてめちゃくちゃトラウマになって病んだよ
(うちは家族が完全に毒だから、自分の方がカサンドラ状態になってる部分もあるんだけど)
買い物依存と多重債務もひどくなったしリバウンドもしまくってる
特にショックなこと、悲しいこと、むしゃくしゃするようなことがあると今でもヤバい
家族は今でも謝ろうとしないしな

人によりけりだから何とも言えないけど
あまり無理して一気に処分しない方が良い状態にある人も当然いると思うよ
自分自身、メンタルの状態が悪かった時期は片付け=死ぬ前の身辺整理になっちゃいそうで怖かったりしたしね
そこは医者と相談した方が良いんじゃないかな

888 :879 :2021/10/13(水) 08:23:12.85 ID:S9ny9OCX0.net
沢山レス下さりありがとうございます。
自分は最近本の購入傾向見返して 買って、直ぐ飽きる。
と買って「絶対自分の為に読まなきゃ」って思っているADHD系だとか
自助や福祉の仕組みの本を先延ばししてしまっています。
皆さん本問題結構抱えてらっしゃる方いて本は結構あるあるなのかなと思ってしまいました。

漫画系は一気に読む癖があり、読んで読み返すかと言うと読み返さないので
電子書籍にシフトチェンジしようかと考えています。
小説系とか買って積んでる(買って満足、興味が薄れてる系だと感じます)
一気に減らす事は考えて無いのですが、積ん読は昔より減る量が減りました。

昔、活字倶楽部という季刊雑誌で読んだ本のお薦めとかイラストや文で
投稿出来る雑誌があり締め切りがあってその期日までにコレを読もうという
気持ちになって守れていたけど雑誌廃刊により読書サイクルが変わってしまいました。

本、無茶苦茶多い人はもっと多いんでしょうけど自分の場合、四方八方に
ジャンル問わず部屋に置きがちで本棚から一気に出さず床置きしている物、
押し入れに入れてしまっている物をいるか要らないかで見極めて処分しようかと
思います。

電子化していなくて大好き、買い戻し難しい作品は残し。
対して思い入れも沸かないは捨て候補が一番ですかね。
人を呼べる部屋で無いと思いました。

889 :優しい名無しさん :2021/10/13(水) 10:12:49.80 ID:GaK22DJV0.net
>>888
本が好きと言うよりつい本を買ってしまうってタイプに思える
買ってしまう衝動性の方を改善できたら幸せになれそう

890 :優しい名無しさん :2021/10/13(水) 10:44:06.47 ID:3OwbIENH0.net
>>889
それもまた立派な本好きかとw

>>888
そう言うタイプならむしろなぜもっと早く電子移行しなかった?と思ってしまった
電子書籍が苦手ってわけではないんだよね?
電子書店によっては上手くするとセールなどで半額以下で買えるところもあるから
欲しい本ピックアップしとくといいよ
だがしかし電子だと積読は更に増える罠w

891 :優しい名無しさん :2021/10/13(水) 14:33:31.81 ID:S9ny9OCX0.net
自分も本好きだけど 買って満足してしまう。
装丁に惹かれ中身興味無いってのが多い。

本もジャンルバラバラなんだよな。
それも困り物

こんな障害持ちたくなかった。今月ずっと鬱

892 :優しい名無しさん :2021/10/13(水) 22:00:09.27 ID:0RxzCtBp0.net
>>871
>無事故無違反でゴールド20年

無違反20年ってのが凄いよなぁ…
ねずみ取りとか、おまわりが隠れてやってる一時停止違反とかは対処が難しいと思うが
田舎住みで、同じ場所しか走らない?

893 :優しい名無しさん :2021/10/13(水) 22:05:37.75 ID:0RxzCtBp0.net
>>854
>体の感覚を取り戻せるので解離から覚めるし

そんなことがあるんだ…
これは解離を解明する貴重な話かもしれん
でも患者も表ではこんなこと話さないし、話しても医者は下ネタと思って興味ないだろうな
精神医学ってなんなんだ
患者の話に傾聴できない主治医にもムカツクしな

894 :優しい名無しさん :2021/10/13(水) 22:12:46.11 ID:90hlw8n8r.net
>>893
身体感覚を取り戻すには、自傷や依存ではないレベルでの五感を使った軽い刺激が効果的
(手に氷のかけらをのせる、好きな香りを嗅ぐ、音楽を聴く、大声を出すなど)

自慰はそういう意味じゃあまりおすすめできない行為ではある

895 :優しい名無しさん :2021/10/13(水) 22:26:40.43 ID:90hlw8n8r.net
>>893
C-PTSDスレより
一応この程度まで研究は進んでるんだけど
日本で臨床治療にこれらを具体的に取り入れてる医者って滅多に居ないんだよね…

50 名前:優しい名無しさん [sage] :2021/10/03(日) 09:01:12.68 ID:HUA0Gl9N
>>48
MSDマニュアル プロフェッショナル版より
一人でも家で可能なのはグラウンディングかな

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/プロフェッショナル/08-精神障害/解離症群/離人感・現実感消失症

> 一部の患者には各種の精神療法(例,精神力動的精神療法,認知行動療法)が有効である。

・認知療法の技法は,非現実的な状態をめぐる強迫的思考を阻止するのに役立つ可能性がある。

・行動療法の技法は,課題に取り組ませることで離人感および現実感消失から患者の気をそらすのに役立つ可能性がある。

・グラウンディングの技法は,五感を活用する(例,大きな音で音楽をかける,手に氷のかけらを置く)ことで,自己および世界とより強くつながっていると感じ,
その瞬間に現実感をより強く感じられるように患者を支援する。

・精神力動的精神療法は,特定の感情を患者にとって耐えがたいものとし,それにより解離を引き起こしている否定的感情,根底にある葛藤,
または体験に患者が対処する助けとなる。

治療期間中は感情および解離をそのときに追跡し,ラベル付けすることが,一部の患者で非常に有効である。

様々な薬剤が使用されているが,明らかな効力が認められたものはない。
しかしながら,一部の患者には選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI) ,ラモトリギン,オピオイド拮抗薬,抗不安薬,および刺激薬が役立つようである。
ただし,これらの薬剤による効果には,しばしば離人感および現実感消失に併発する,
あるいは離人感および現実感消失によって誘発される他の精神障害(例,不安 ,抑うつ )を標的とすることが大きく寄与している可能性がある。

896 :優しい名無しさん :2021/10/13(水) 22:35:27.04 ID:90hlw8n8r.net
>>895のグラウンディング技法の具体例
(グラウンド=地面、「地に足を着ける」に似た意味合いの技法
ただしスピ界隈でも使われる単語でもあるので、医学方面との混同や悪徳スピビジネスには注意)

56 名前:優しい名無しさん [sage] :2021/10/03(日) 17:08:39.72 ID:HUA0Gl9N
こころの傷つき体験をしたあなたのためのワークブック
第4章 つらい考えや気持ちに気づいて楽になる方法
https://www.musashino-u.ac.jp/rinsho/albums/abm.php?f=abm00015388.pdf&n=book_pink.pdf
より

その場で気持ちをおさめる方法 -癒し系・発散系-

癒し系
落ち着く音楽、好きな音楽を聞く
歌を歌う
好きな景色、美しい景色を眺める
青空や木々などを眺める
お気に入りの食事をする
温かい飲み物を飲む
お香、アロマキャンドルを焚く
良いにおいがする料理を作る
パン屋さん、カフェなど良い香りのところへ行く
一番楽な服を着る
ペットをなでる
肌触りのよいものを触る
湯船にゆっくりと入る
マッサージをする
口角を上げて笑顔を作る

発散系
大声で思いっきり叫ぶ、好きな歌を歌いまくる
腹筋運動や腕立て伏せ、筋トレ、ランニングをする
サウナに入って汗をかく
紙や新聞紙を思いっきりビリビリ破く
保冷剤を片手にもって、強く握りしめる
炭酸水を飲む
香水を嗅ぐ
枕、丸めた靴下を強く壁に投げつける
自分の感情を紙に書き出して、破いて捨てる
自分自身を切りつける代わりに、赤いペンで身体に傷跡を描く
ヘアゴム、輪ゴムを腕につけてぱちんぱちんとくり返し引っ張る
風船に憎んでいる人々の顔を描いて、それを割る

897 :優しい名無しさん :2021/10/13(水) 22:39:18.94 ID:Xd8NzVqn0.net
あー、リスカの効果に論理的な裏付けが
まぁ自傷の類は傷は残るし見栄えが悪くなる良くないのではあるけど
自慰は場所を選べて体力的に問題なければ良い気がするけど、習慣化すると苦労はありそう

898 :優しい名無しさん :2021/10/13(水) 22:48:45.24 ID:CSnZmJgM0.net
気滞しやすい人が多いだろうから歩け歩け
全身に血流を乗っけよう
気は頭に登るからアイスノンで熟睡しよう
嫌なやつは全部俺があとで食べてあげる
すべては夢の出来事だと思っていい。辛い夢の

899 :優しい名無しさん :2021/10/13(水) 23:40:10.57 ID:90hlw8n8r.net
>>897
リスカの代わりにすべき方法が>>896だよ
身体を傷つけるのは自己評価や自尊心まで傷つける
弊害の方が大きいものを「効果あり」とは普通言わない

900 :優しい名無しさん :2021/10/14(木) 01:26:26.92 ID:TPqSDFI80.net
知覚統合かなり低いけど ストラテラとか飲んだらこれ自体改善されたりするんかな それとも集中力とかその辺だけだろうか

901 :優しい名無しさん :2021/10/14(木) 07:17:25.64 ID:ht717yTy0.net
>>892
環境と偶然もあると思うな
運転得意って言う人の無事故無違反自慢は
自分も無事故無違反20年だけど貰い事故も出来るだけ貰わないように慎重に運転してる

902 :優しい名無しさん :2021/10/14(木) 14:06:30.85 ID:bLFxlALBa.net
ストラテラの副作用と幸福感の無さが嫌になって
飲むのやめたら
もっと大変なことになった
悪いことしてないつもりなのに周りからキレられまくる

903 :優しい名無しさん :2021/10/14(木) 16:16:05.38 ID:hIuv5jQv0.net
ストラテラ、俺もいくらか修行してるような気分になる
楽になる薬じゃなくて、方向性を変えていく薬だナって印象なので、楽になるには「慣れ」しかなさそうで…
ただ今までの生き方にうんざりしてるので、少なくとも希望の持てる修行ならやってみるか…みたいな感じで続けてる

904 :優しい名無しさん :2021/10/14(木) 16:28:54.17 ID:mydgkH7sa.net
ストラテラ飲む→何をやっても楽しくない
※飯がまずい、性欲がない、映画を観ても感動しない

ストラテラ飲まない→周囲に迷惑をかけまくる
※やらかしを予測できない、問題行動を指摘されるまで自覚なし

どっちを取るか?

905 :優しい名無しさん :2021/10/14(木) 16:58:30.73 ID:FZHVv/AHr.net
>>903
>ただ今までの生き方にうんざりしてるので

この感覚は非常に良くわかる
恥の多い人生を送って来ました…

>>904
他の薬の検討は?

906 :優しい名無しさん :2021/10/14(木) 17:24:53.54 ID:URvbuD9Aa.net
>>905
インチュニブも飲みました
頭がざわついてる感じはなくなりますが
終始焦ってて注意がたりない感覚はあまりなくなった感じがしません、
ただストラテラほど副作用はありません


ストラテラは服用数日で強制的に落ち着かせられてる感覚がありました
何というか、性格や人間性が根本的に変わってる?が故に
服用して数ヶ月すると服用以前の自分の無意識の痕跡を忘れて
効果を実感できなくなる…みたいな
で、飲んでも副作用だけ出る薬を飲み続ける感覚が嫌になって…
飲むのをやめると大変なことになる…

コンサータはまだ処方箋書いて貰えてません

907 :優しい名無しさん :2021/10/14(木) 17:41:46.97 ID:9pF+Zo90a.net
コンサータ昔飲んだけど数時間後にすんごい
気分が落ち込んだなぁ 相性が悪かったのか

908 :優しい名無しさん :2021/10/14(木) 18:02:40.12 ID:JNruq6hj0.net
相性だね
自分はコンサータ飲んだら何でもできる!すげぇ!みたいになったw
でも初日だけ
初回特典だったみたいだ……

909 :優しい名無しさん :2021/10/14(木) 20:16:46.50 ID:nolL8uR20.net
発達の情報入るようにしてると政治家が毎日差別的なこと言ってるって分かるようになってしんど

910 :優しい名無しさん :2021/10/15(金) 11:27:37.50 ID:TLclIoPUr.net
ストラテラ飲んでからリアルタイムの会話や応対が前よりも焦らずスムーズにできるなったのは良かった

911 :優しい名無しさん :2021/10/15(金) 11:58:08.92 ID:jYQKfoZga.net
私もストラテラ飲んでそれなりにスムーズに会話や作業ができるようにはなったのですが
それは結果的にそうできてるだけで、
飲まなかった時と飲んだ時の、自分の中の何がどう変わったのかがあまりよく分かりません

脳内音楽が消えたとか世界が静かになったとかいうのは分かりますが、
飲んでない時の何がいけなかったのか、
何を気をつければよかったのか、
それがいまいちピンとこない

分からないもんなのかもしれないけど
なんだかとても恐ろしいです

912 :優しい名無しさん :2021/10/15(金) 12:05:22.90 ID:wh4L1erWa.net
ストラテラ服用後の変化を例えると

片目だけ開いていた時は顔を動かしたりしないと見えなかった所が
両目を開くと視野が広がって見えるようになった

ような?
そんな感覚に近いです

913 :優しい名無しさん :2021/10/15(金) 13:20:09.12 ID:0CejzwCpr.net
>>906
ストラテラのくだり凄く分かる
飲んでから1年以上経ったけどもう前の自分思い出せないし思い出したくもないって感じがする

914 :優しい名無しさん :2021/10/16(土) 00:13:23.12 ID:sh6ZoTvt0.net
ワーキングメモリー増やしたい

915 :優しい名無しさん :2021/10/16(土) 00:22:27.63 ID:RA4XHbRA0.net
無駄なものを排除して睡眠ばっちり栄養ばっちりで
頭に熱がこもってない状態なら
起きて数時間のうちは少しマシな気がする

起きてから寝るまでにどんどんポンコツになくなってくるんだけど
自分だけ?

916 :優しい名無しさん :2021/10/16(土) 01:02:25.04 ID:oxCWiiif0.net
>>892

871だけど、田舎に住んでて
同じ場所しか走らないことが多かったねw
ただし、海と山に挟まれて下道は細くて
先が見えないワインディング・アップダウンに
市街中心部だけは片側2車線とか、
市外に出るときは峠道を2時間走るとか
とんでもない僻地だった。
教習所卒業したのにさらに20年通い続けたのと同じ。

ストラテラは副作用が強いけど、本当に効くよね。
初めて部下持たされて自分史上最大級に
多動不注意強まった時に発売されて、すぐ処方されたけど
効果が出始めた頃に、なんでこんな薬が学生の頃になかったんかと
声を上げて泣いたよ。

917 :優しい名無しさん :2021/10/16(土) 03:56:03.31 ID:e9yzggRb0.net
俺も10代の頃から飲んでいれば・・・と思ったけど、すぐバカバカしい事に気付いた
コンサータとか劇薬を10代の頃から長期服用って考えただけでもゾッとする

つーか、その遡及理論だとそもそも発達障害を抱え込んだキャラ自体を否定する
いわゆるガチャ失敗にまで行き着いてしまう

918 :優しい名無しさん :2021/10/16(土) 05:25:46.36 ID:oIthjBBk0.net
>>917
コンサータの歴史は浅いけど、リタリンは20世紀からあるからなぁ。1960年代からかね。
発達キャラを否定するものではなく、服用していれば生きやすかったんではないかと思っているよ。そうしたらあの当時はもっと自分を受け入れられたかも。今となっては遡れないけどね。

919 :優しい名無しさん :2021/10/16(土) 23:58:30.75 ID:sh6ZoTvt0.net
言語能力だけ高くてワーキングメモリー低めなのになんで暗記は割と得意なんだろう 不思議
でも仕事は全くできないし中途半端だから逆に苦しい

920 :優しい名無しさん :2021/10/17(日) 00:13:07.39 ID:ZyX/+0tzr.net
ストラテラの人多いね
インチュニブ飲んでる人少ないのかな
最初ストラテラで劇的に効果を感じたけど
追加でインチュニブを飲んだ時は効果が分からなかった
ストラテラも飲んでるからインチュニブの効果が分かりづらいのかな?と思ってたけど、
あまり効いてる気がしない。。。

921 :優しい名無しさん :2021/10/17(日) 16:50:54.37 ID:Hbpr7D1Ma.net
コンサータorストラテラとインチュニブでは作用する所が違う

922 :優しい名無しさん :2021/10/17(日) 21:03:35.98 ID:VWp4DndkM.net
断然ストラテラ派
併用してたけど今はほとんどコンサータ飲んでない
コンは燃料切れた時が凄く怖い

923 :優しい名無しさん :2021/10/18(月) 19:40:13.99 ID:Zb2VYlXB0.net
勉強とかやってる時だと明日の仕事の嫌なこと忘れられるけどそれがもう終わってしまうとまた同じ事考えて暗くなる
失敗した結果ばかり考えて動けなくなるのどうにかしたいな。対策考えようにもどうしたらいいか分からない

924 :優しい名無しさん :2021/10/18(月) 22:27:39.60 ID:J4b7TqNkr.net
>>923
結局自分に合ってない仕事だとミスも目立つし気持ちが暗く重くなるものだよ
こんなご時世じゃなかったらどんどん転職を勧めるところだけどね

925 :優しい名無しさん :2021/10/19(火) 00:36:35.96 ID:FLEoq6bG0.net
ストラテラと抗うつ併用してる人いる?
前ストラテラ単体だと不眠気味だったけど
リフレックスとか併用するとマシになるんかな

926 :優しい名無しさん :2021/10/19(火) 10:27:31.23 ID:+lLS53H5M.net
小学生の頃消しゴム片手に掴んでるのに消しゴムなくしたと思って周り探し回ってたことが何度もある
典型的な発達の例だよねこれ

927 :優しい名無しさん :2021/10/19(火) 13:54:22.68 ID:hyWLOx0/a.net
消しゴムがないという意識に閉じてるんだよね
典型的な発

928 :優しい名無しさん :2021/10/19(火) 15:48:06.50 ID:x0q0TIptM.net
>>926
よう俺。

929 :優しい名無しさん :2021/10/19(火) 17:30:11.64 ID:bIwC9fySr.net
>>926
あるあるすぎるw

930 :優しい名無しさん :2021/10/19(火) 21:19:48.73 ID:v6zV63QTa.net
>>928
ミネオ素直になるとかわいいじゃん

931 :自分語りすまん :2021/10/19(火) 22:11:23.03 ID:WK0+J2MT0.net
もともと、小さい頃から他の人が出来ることうまく出来なかったり、他の人のしないような失敗沢山してた。 
特に新しい場所だとその傾向が顕著で、何で自分だけ出来ないのかなとかずっと悩んでた。
普通の人になりたかったけど、どんなに頑張っても天然とか言われて、悲しかった。

でも最近、ボーッとすることが増えて、物忘れとかいろんなミスも極端にひどくなって、コロナ禍だし精神系の病気になったかもしれんと病院を受診したら、ADHD傾向ですね今度テストしましょうって言われた。

その時、ああだからワイって変だったんだ、
やっぱ普通じゃないんだと思って、
ホッとすると共に何か悲しくなった。

今日テストしてきた結果出るのは来週。
あと一週間、ワイはどんなメンタルで診断を待てばいいんや。

長文すまん
みんなは診断出るまでどうしてた?

932 :優しい名無しさん :2021/10/19(火) 22:33:10.39 ID:cvqLkdHxr.net
ソワソワしてたw
単に出来の悪い定型なんじゃないか、こんなテストまで受けて自分の思い込みだったら恥ずかしいってww
全く杞憂だったけど…

933 :優しい名無しさん :2021/10/19(火) 22:46:02.69 ID:fshsr8lV0.net
>>931
まず、ワイっていうのやめるべき

934 :優しい名無しさん :2021/10/19(火) 22:48:40.06 ID:+UsTLCnk0.net
>>933
なんjのノリで発達は謎だよな

935 :優しい名無しさん :2021/10/19(火) 23:05:41.34 ID:bIwC9fySr.net
>>931
テストというのが知能検査=WAISだったのであれば、どのみちそれは補助的なもの
発達障害の検査ではないから、それで白黒判定付くわけではない
テスト結果を待たずともすでに診断は出てるんだよ

936 :優しい名無しさん :2021/10/19(火) 23:29:35.85 ID:8zLMnypn0.net
5ch慣れてないだけだろ

同じ診断受けた人っぽい人のブログとかnote読んだりして待ったよ
ADHDの人のブログとかもよく読んだな
大体途中で飽きてて更新途絶えてるの草だった

937 :ありがとう :2021/10/19(火) 23:48:38.34 ID:WK0+J2MT0.net
>>932
ありがとう。わかる。
俺もまさに今、ソワソワしてる。
>>933
>>934
すまん、5ちゃんといえば
3人称ワイが主流なのかと思って使ってた。
ワイは、なんj?で使うんだな
今後は気を付ける。

>>935
たぶんそんな名前の検査だったと思う
先生は、確定診断の為にって言ってたけど
935の話が本当だとすると、もうすでに診断は出てるんか
......聞くの怖い。

>>936
2週間ほど前に始めたからあんま慣れてない。
変なこと言ってたらすまんな。

ありがとう、俺も探して読んでみるよ。
更新途絶えちゃうのか笑
俺もそこそこ飽きっぽいからなんも言えんわ笑

938 :優しい名無しさん :2021/10/20(水) 01:18:53.86 ID:pcrWxzV5d.net
お節介かもしれないけど

・ふつう名前欄で会話しない
・普通はすまんなじゃなくてごめんな
・語尾の笑は浮く
・ワイはどう見てもこのスレにいない
>>1にも書いてあるけど、メール欄には基本的にsage入れて

半年ROMれとは言わないけど、このスレくらいは読んだほうが

939 :優しい名無しさん :2021/10/20(水) 01:30:02.40 ID:X0/yN8OX0.net
>>938
いや、スッゴクありがたい。ありがとう!

笑よりwのが浮かないってことだな!
一人称ワイのイメージはYouTubeでの
まとめ記事見てたからだと思う。
ちゃんと確認もせず使ってごめんな。

sage進行ってそういう意味だったんか……
そりゃROMれって言わないだけここの人優しいな。

940 :優しい名無しさん :2021/10/20(水) 07:34:04.33 ID:ZYNe5eQ90.net
【悲報】なんJ民絶望「生き辛いのはADHDのせいだと思ってコンサータ飲んでも何も変わらなかった。ワイはただ怠惰なだけの健常者だった」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1634637237/

941 :優しい名無しさん :2021/10/20(水) 12:26:10.76 ID:hOxGxMwha.net
ネタにされてるだけだぞ
構うのは時間の無駄

942 :優しい名無しさん :2021/10/20(水) 19:09:52.24 ID:ZHoF2CSir.net
何も変わらない訳が無い
全てが無になって時間が過ぎる感覚すら無くなるし仮にも覚醒剤なんだし
それともアレが健常者の感覚なのか?
いくらなんでも無になり過ぎな気がするけど
…変わらない訳ないよね?

943 :優しい名無しさん :2021/10/20(水) 19:21:22.43 ID:9o0zyix00.net
>>942
>全てが無になって時間が過ぎる感覚すら無くなるし

今日さ(というかいつもだけど)
出なきゃいけない時間は決まってて遅れられないのに、風呂入る前にスマホいじってて
最後に時計見てから本当ちょっとスマホ操作してただけなはずなのに15分経ってたんだよね
もちろんその時やらなくてもいいどころか、まったくやる必要のないこと
そういうのが改善されるのかな?

944 :優しい名無しさん :2021/10/20(水) 21:09:23.84 ID:kt66BdDUa.net
ストラテラ服用してるものですが
服用以前の、気付いたら異様に時間がすぎてる感じはなくなりました
この変化は薬に頼らない努力でできるものではないと思いました

945 :優しい名無しさん :2021/10/22(金) 21:53:55.64 ID:c2gBtbFXp.net
怒りが抑えられない事が多々あり困ってます。
これもADHDの衝動性のせいなのかな

946 :優しい名無しさん :2021/10/22(金) 21:56:27.63 ID:0v64cH1rr.net
>>945
ASDのせいということもある

947 :優しい名無しさん :2021/10/22(金) 23:01:06.64 ID:xt0oNIfA0.net
ストラテラ飲んでた時怒り抑えられなくなった
んで辞めた
副作用にも攻撃性とかあるけど
どういうメカニズムでそうなるんだろう
ADHDを抑える薬なのになぜ?

948 :優しい名無しさん :2021/10/22(金) 23:33:39.70 ID:qdyMfoa90.net
>>917
これな、学校の授業でコンサータ服用して授業に集中できてれば……とかはどうしても考える
そんな「if」は存在しなかったと考えるしかないわな

>>920
インチュニブ効果薄いと感じてるわ
ただ自分の場合は主治医がインチュニヴ不慣れなのか処方量が少なくて2mgで様子見中なので
成人がこの量だと足りないんだろうな、処方増やす相談する予定

ストラテラは副作用強すぎて自分はダメだ、当初40mg処方で酷い目にあって
主治医に文句言いまくって25mgに減らして貰ったけどそれでも耐えられなかった

ストラテラは感情と欲が無くなって何もしたくなくなる、それじゃ生きる意味がねぇ
何か生きるのやめられない理由があるヤツが働く為に飲むなら良いのかもな、ロボットみたいになれる

949 :優しい名無しさん :2021/10/22(金) 23:36:52.42 ID:qdyMfoa90.net
>>945 >>947
攻撃性が増すのはたまに感じるんだけど、個人的にはコンサータの影響っぽい印象かな
この手の作用は人によって出方がまるで違うから、他人の服用した感想がアテにならなかったり……
取るべき対処方法がみんなそれぞれ違ってくるから大変だわな

950 :優しい名無しさん :2021/10/23(土) 00:15:19.63 ID:BGdnaLwR0.net
>>949
コンサータで攻撃性が元々ある場合に、それが増すのは理解できる

951 :優しい名無しさん :2021/10/23(土) 07:01:37.73 ID:77pI4Zcg0.net
ストラテラ40mgに増やしてから4週めが終了間近
ここ数日で副作用が軽くなってきた
飲んでから2〜3時間の眠気が出てるけど、それ以外がほぼ無い
特に、増やしてから常にあった「寝てる間に突然叩き起こされるような衝動と焦燥感」がなくなって、かなり楽になってる


このまま更に4週続ける予定、その後も順当に増やすと思う
脳のリハビリしてる気分だけど頑張るわ

952 :優しい名無しさん :2021/10/23(土) 09:24:43.76 ID:WrWTAuGW0.net
なんでストラテラ飲んだら無感情になるんだろ

953 :優しい名無しさん :2021/10/23(土) 12:39:11.88 ID:5JxIhULEr.net
>>35
ノルアドって基本的には緊急事態などで追い詰められた時に出るものだから
「余計なことしてる場合じゃない」って冷静になって目の前のことに集中できる状態になってるはず

↓笹食ってる場合じゃねえ!みたいな…w
https://pics.prcm.jp/a9c4e142bbb59/45740235/jpeg/45740235.jpeg

954 :優しい名無しさん :2021/10/23(土) 15:34:03.33 ID:JSLYW/GJ0.net
時間管理できないわ、今日も地活いけなかったな
コロナが小康状態だから今月は行く気になってたけどまだ1回しか顔出してない
行く意志があっても前日の仕度がままならないって割と重症かもしれないな

955 :優しい名無しさん :2021/10/23(土) 21:04:54.55 ID:wBBEsl4Y0.net
>>947
防衛本能から攻撃的になるタイプなんだろう
ノルアドでそれが高まったのではないかな

>>952
私も「無」って感じになった

956 :優しい名無しさん :2021/10/25(月) 19:36:47.94 ID:aitVgicx0.net
>>955
無感情でなく、たぶんそれが「普通」なんだよ
ADHDがあると常に感情の渦の中だから
多動を抑える機能を司る大脳の部分が俺らは機能していない
薬で本来の機能が働いて多動が抑えられる→静かになる→無感情(に思える)

957 :優しい名無しさん :2021/10/25(月) 21:12:19.45 ID:34bkn+CX0.net
「えらぶ」のひらがな三文字書きたいだけなのに「え」の次に「ぶ」の真ん中部分を書いてしまって
それが3回も続いてイヤんなって休憩

958 :優しい名無しさん :2021/10/25(月) 21:19:06.23 ID:xXAzuY1d0.net
なんか雰囲気的にべーちゃんとみこちの突発コラボありそう

959 :優しい名無しさん :2021/10/25(月) 21:58:37.53 ID:zRsYQdz+0.net
>>950
かんしゃくや衝動的にくる怒りがコントロールできにくくなるね

960 :優しい名無しさん :2021/10/26(火) 01:26:01.15 ID:Jjst25oXr.net
>>957
めちゃくちゃあるある
酷い時はいきなり「ぶ」から書き出しちゃってイラッと来る

961 :優しい名無しさん :2021/10/27(水) 23:06:20.00 ID:gCqPfSI50.net
何であんたらクリニックの予約時間を守れるの?

962 :優しい名無しさん :2021/10/28(木) 00:53:34.10 ID:vxqO6SQt0.net
遅刻するし時間に合わせて行動することがきついから予約なしの病院行ってるよ
寝坊したわけじゃないのに間に合わないからね
あれ?時間やばくない?って気づいてから到着するまで心拍数上がって焦燥感でて心臓に負担かかりそうだし
予約制は回避してる

963 :優しい名無しさん :2021/10/28(木) 01:01:40.29 ID:S06Vk4UOr.net
焦燥感が心臓悪いって言うのわかるなあ
遅刻もするけど、そもそも予定に合わせて行動するのが嫌
気が向いた時に自分の時間軸で行動したい
メンタル病んでて人と会うのに心の準備がいるっていうのもあるのかなあ

964 :優しい名無しさん :2021/10/28(木) 03:51:57.84 ID:E19hUkIa0.net
予約ある医者は遅刻しまくりでつれぇ

メンタルは予約じゃない所だけど、開業前に到着してないと混みまくるから早めに出ないとダメな所だわ
なので朝失敗したら午後、午後失敗したら翌日みたいに延期しまくり

965 :優しい名無しさん :2021/10/28(木) 06:15:53.22 ID:afR9xAJE0.net
今行ってるクリニックは例えば11時から11時半のような予約の仕方で、30分の間に来ればいいという感じ。
なので助かってる。

966 :優しい名無しさん :2021/10/28(木) 08:01:00.21 ID:nuTrBYUAr.net
今月は数ヶ月ぶりに10分遅れでおさまった>予約
月イチだと毎回やらかしたこと忘れてて同じトラブルで遅れるから嫌になる
診察券がない、時間の見込み違い、忘れ物etc…

967 :優しい名無しさん :2021/10/28(木) 17:46:13.66 ID:igN4eLWY0.net
ストラテラ服薬し出して通院の遅刻自体は殆どしなくなったけど時間感覚イカれたままだから1時間以上前に到着してる。遅れないだけマシって思うようにしてる

968 :優しい名無しさん :2021/10/29(金) 21:27:08.67 ID:Dkg7uiy80.net
鬱を発症してる時は飲まない方がいいのかな?
不安が増したりするとか聞くけど

969 :優しい名無しさん :2021/10/29(金) 21:39:13.84 ID:tV9vYhpZa.net
ストラテラはノルアドの再取り込みを阻害して増やす薬で、初期は抗うつ剤としての発売目指して開発されてたが成果は芳しくなく中止
ただし近い働きの抗うつ剤であるサインバルタは製品化に成功している
ストラテラは抗うつ剤としての効果はほとんど期待できないと思って良いかと

970 :優しい名無しさん :2021/10/29(金) 22:16:59.51 ID:b5eZP+zUr.net
ストラテラをMAXで飲んでるけどそんなに効果を感じないのは
そもそも脳内のノルアドレナリンの分泌量?が足りてないからって気がする
怒ってる時の方がよっぽど動ける

971 :優しい名無しさん :2021/10/29(金) 23:01:52.54 ID:tV9vYhpZa.net
>>970
脳内のホルモン物質はそれぞれの前段階の原料みたいなものが必要で、しかも変換の過程がたくさんある
サプリ板に行けば詳しい人や分かりやすい図式が出てくると思うよ

ただ問題なのは、そもそも発達障害の脳だと変換能力がポンコツなせいで分泌が悪くなってんじゃないのか?というところ(ここは未解明な部分が多い)
これだといくら原料を投入しても有効に生成されないのではないか?という

原料はサプリとして売られているものも多いのに、それらの摂取で良い成果が出たとか製品化まで行かないのはその辺の問題かもねと言われてる

972 :優しい名無しさん :2021/10/30(土) 00:01:42.23 ID:J/tcEAyWr.net
どの抗うつ剤も全く効かなかったけど、ストラテラで一気に鬱が治ったから
鬱にもかなり効くのかと思ってた
でも鬱が良くなったのは本当

973 :優しい名無しさん :2021/10/30(土) 00:33:59.91 ID:VyCj9WHVa.net
>>972
鬱にも実はいろいろ細かいタイプがあるんじゃない?っていうのが現在の精神医療の見方かな

だからセロトニン再取り込み阻害剤=SSRIだけでは不十分で、サインバルタみたいにノルアドも同時に上げてくれるNRI系の薬なども出て来てる
ストラテラやバルタンで鬱が良くなるタイプの人はノルアド不足が原因として大きかったのかもねっていう

本当は脳内の分泌状態を調べて個人に合わせた処方ができれば良いのだろうけど、それができないので
医者から見て効きそうな順に試して行って、その結果から原因を推測するしかないのがちょっと効率悪い部分

974 :優しい名無しさん :2021/10/30(土) 00:42:24.78 ID:sxLnAJ/6d.net
>>969
じゃあ
うつや不安障害のADHDの人はサインバルタを呑めばADHDも少し改善するのかな?

975 :優しい名無しさん :2021/10/30(土) 00:45:51.15 ID:zjz/o7dz0.net
>>973
ストラテラは効くんだけどサインバルタは眠くなるんだよね
SSRIもSNRIもかなり眠くなるからセロトニンは足りてるってことなのかな

SNRIなんて背反してそうな効果だけどどうなってるんだろう
MDMAとの違いもよくわからんけど安全な薬は局所的に効くって事でいいのかね

976 :優しい名無しさん :2021/10/30(土) 01:06:39.59 ID:zjz/o7dz0.net
>>973
論文ではよくfMRIやPETで計測してるね、ただADHDの特徴を絞り込んでいる段階だから個別の対応はまだまだ無理だと思う
ちな掲示板にADHDは報酬系低いって掲示板に最初に書いたのって俺なんだよね
の割にはみんな自分語りばっかで有用な情報を誰もくれない

977 :優しい名無しさん :2021/10/30(土) 08:44:45.64 ID:y9V6k2Asr.net
少し前にビッグデータ分析でその人に効く抗がん剤を見つけやすくするみたいな話を聞いた事があったけど
うつやADHDなんかにもやって欲しいね

978 :優しい名無しさん :2021/10/30(土) 09:10:14.76 ID:uJXf0JMqa.net
俺は二次障害の鬱もあるからSNRIとストラテラ飲んでる。SNRIのみだった時も不注意が少し減ってたきがしたな。今は併用でストラテラ追加してからは頭の中静かになって明確に効果感じてる。それとすぐ動揺して不安になってたのがかなり軽減できててかなり快適

979 :優しい名無しさん :2021/10/30(土) 23:49:04.59 ID:/QxrQd1X0.net
今リフレックス飲んでるけど 一応これもセロトニンとノルアドレナリンに作用するのよね

980 :優しい名無しさん :2021/11/01(月) 17:59:54.45 ID:CTdOKF5yd.net
何か物忘れするたびに脳に障害持ってるとか
若年性アルツハイマーだとか怒鳴られてうんざりしてる
まあ確かに忘れっぽいけどね
病院行けってキレられるんだけど脳の診断とか絶対金額高いよなぁ

981 :優しい名無しさん :2021/11/01(月) 18:24:47.64 ID:fk8drVZBr.net
>>980
ここは次スレ立てれないor立てたくない?で先送られてるスレだとおもうんだが、建てれる?
自分はチャレンジしたけど無理だった

982 :優しい名無しさん :2021/11/01(月) 18:37:42.26 ID:JBDel2V4r.net
選挙の度に、
あの政党の方がいいよ!とか、
自分はどこに入れたけど、どこにいれたの?とか
失言を何も考えずに言いそうなのでヒヤヒヤする
なんでみんなそういう発言を控えられるんだろうか

983 :優しい名無しさん :2021/11/02(火) 02:21:53.50 ID:pU2Cly0U0.net
次スレ立てたぞ

【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart195【総合】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1635787225/

984 :優しい名無しさん :2021/11/02(火) 12:36:52.26 ID:qk13iyOI0.net
ありがとう
自分も先延ばしせずあらゆる物事に取り組みたい

985 :優しい名無しさん :2021/11/02(火) 14:59:17.42 ID:EvLJf7fE0.net
>>983
先延ばししないでくれてありがとう

986 :優しい名無しさん :2021/11/02(火) 15:46:58.22 ID:tYY2uSZmr.net
>>982
こどもの頃はともかく、今は自分がリアルで触れられたくないから口にしないな
ツイッターでもそっち系は避けてたのにコロナの影響やらで政治がからむ発言やファボが増えてしまったから
垢わけたいぐらい(におもいつつ先送り中)

>>983
できるADHDおつ!輝いてるぞ!

たまにコーヒー板をのぞくと目に入る、ADHDやっちゃったあるあるスレの誤爆スレタイみるたび何とも言えん気分になる
過疎板だから何年も前のスレもいつまでも残ってるんだよね

987 :優しい名無しさん :2021/11/02(火) 17:57:32.06 ID:pU2Cly0U0.net
スレは立てれたが履歴書は2ヶ月先延ばしゴミ捨てるのは半年先延ばし壊れたトイレの修理は2年先延ばししててトイレはバケツで流してるよ

988 :優しい名無しさん :2021/11/02(火) 21:20:29.24 ID:et0Pb+QTa.net
>>983
えらい!!!
よくやった!!!

989 :優しい名無しさん :2021/11/02(火) 22:18:56.34 ID:pU2Cly0U0.net
うれしいこんなに褒められたのいつぶりだろ

990 :優しい名無しさん :2021/11/02(火) 22:43:34.73 ID:+JiPsEMb0.net
純粋にスレ立てすごいと思うしありがとう
気になること少しずつ解消できたらいいね
トイレはバケツで解消してるならそれもアリと思うww

991 :優しい名無しさん :2021/11/02(火) 22:59:08.34 ID:HaENclauM.net
>>989
飴ちゃんプレゼント
つ>◎<

992 :優しい名無しさん :2021/11/03(水) 00:40:59.75 ID:LWK47Bbk0.net
目的もなく(正確には何らかの考え事をしている)歩き回ったり、貧乏ゆすりをすることは常日頃のことなのだが、周期的(数か月単位)に体のあらゆるところに力を入れてないとそわそわして気持ち悪くなる時期がある。
チック的症状が悪化したとでも言うのかなあ
小中のときも、体育座りしているときに足がそわそわして指に常に力を入れてないと気が済まなかったせいか、足の指の力がやたら強くなってしまった

993 :優しい名無しさん :2021/11/03(水) 08:01:03.14 ID:nod8r3voM.net
>>992
そういうのはASDっぽい

994 :優しい名無しさん :2021/11/04(木) 15:21:25.11 ID:K48ikp0fr.net
>>987
バケツで対応できてるなら問題ないw
汚部屋片付け動画でみかける、つまる→使えない→風呂ていたして更につまらせる…みたいなのは流石にどうかとおもうが

スレたて、スレ番間違えたり前スレに現行追加し忘れたりするからほんと苦手
踏むの全力でさけるもん

995 :優しい名無しさん :2021/11/04(木) 15:23:33.34 ID:K48ikp0fr.net
うめがてら
上の人のでおもいだしたが、ADHDで投薬はじめたらムズムズ脚症候群がましになってるわ
こんな長いこと出てないの久しぶり
ADHDとなんか関係あるのかな

996 :優しい名無しさん :2021/11/04(木) 17:23:58.91 ID:EZdG1Drsp.net
また家の鍵なくしたおー???🤣
もうたのちくなるんだなーーー!!!🥺

997 :優しい名無しさん :2021/11/04(木) 19:19:20.31 ID:5FmdBRGdM.net
>>995
脳内物質と関係あったような
あと鉄分もだっけ

998 :優しい名無しさん :2021/11/04(木) 19:27:44.29 ID:wpFHeo8er.net
>>997
鉄分とってたときもかわらなかったから、脳内物質なんかな
うつ病とかも鉄分とビタミンやミネラルが関係あるっていうよね

>>996
自分も前に出先でやったわ
夜間のカラオケ屋やネカフェが開いてるときでまだよかった
夜明かしして翌日合鍵うけとりにいったわ

999 :優しい名無しさん :2021/11/04(木) 21:50:05.53 ID:ajeGpVq50.net
>>998
ちな結局隅々まで探したと思い込んでたバッグの中にあったで
これが"本物"や

1000 :優しい名無しさん :2021/11/04(木) 21:59:02.53 ID:WvpburCy0.net
>>999
しょっちゅうある
あるはずの場所探しまくって諦めたら見つかるパターン
しかもすぐ見つかる場所にあるの
誰かが隠してて戻したんじゃ?って思うくらいの出来事

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
378 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200