2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鬱病・予期不安・パニック障害同士】憩い広場12

1 :優しい名無しさん :2019/05/24(金) 08:44:48.47 ID:iCnW8ray0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

■前スレ
【鬱病・予期不安・パニック障害同士】憩い広場11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1542518054/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :優しい名無しさん :2019/05/24(金) 13:27:42.77 ID:NlnRgn7W0.net
>>1
乙カレー

3 :優しい名無しさん :2019/05/26(日) 06:22:03.10 ID:1e+wowYE0.net
朝の目覚めが早いと1日のスタートが長くてしんどいのに…
目覚めと共に動悸アタックから始まる辛さ。

4 :優しい名無しさん :2019/05/26(日) 12:24:08.46 ID:nz7AfSyx0.net
サイバーイグアナが「サイバーイグアナ婚」を推奨し円満夫婦論を披露するが
暴力的な夫婦生活発言を企業から注意される
https://togetter.com/li/1358232

5 :優しい名無しさん :2019/05/27(月) 14:34:51.58 ID:ytXiNf9k0.net
自分も目覚めと共に動悸だよ。原因は空腹と
尿が溜まる事。
夜、寝る前にも、ある程度しっかり食べたら、
朝の動悸の度合いが軽い。 朝ご飯も
パンを食べたら動悸がひどくなるので、
和食。 ゆっくり味噌汁から食べて、
落ち着くわ。

6 :優しい名無しさん :2019/05/27(月) 18:42:43.00 ID:ytXiNf9k0.net
自分も目覚めと共に動悸だよ。原因は空腹と
尿が溜まる事。
夜、寝る前にも、ある程度しっかり食べたら、
朝の動悸の度合いが軽い。 朝ご飯も
パンを食べたら動悸がひどくなるので、
和食。 ゆっくり味噌汁から食べて、
落ち着くわ。

7 :優しい名無しさん :2019/05/27(月) 18:45:02.55 ID:ytXiNf9k0.net
2度も同じ文章、すみません。

8 :優しい名無しさん :2019/05/27(月) 22:11:39.48 ID:uXomjJSMd.net
薬飲んでも全然不安感取れない。

9 :優しい名無しさん :2019/05/28(火) 11:22:43.61 ID:qM+D72fQ0.net
わかる…夜ちゃんと食べると朝の空腹度合いも緩やかだから体調も安定する。

食べれないと気持ち悪くてさらに食べれなくて悪循環に陥る気がする

10 :優しい名無しさん :2019/05/28(火) 12:09:03.17 ID:qM+D72fQ0.net
ソワソワして落ち着かない時ってみんなどうしてるの?

辛すぎて衝動的に死んでしまいたくなるのは私だけ?

11 :優しい名無しさん :2019/05/29(水) 19:30:23.53 ID:m653vcLN0.net
>>10
今は少なくなったけれど、去年は私もその症状で辛かった。
昼間主人が仕事に行って一人になって、怖くて堪らなくて、主人はお昼休みに電話くれた。
あと、実家に電話したり、姉に電話したり、友達に電話したりLINEしたり、ここに書き込んだり。
気をまぎらわす為に、暗くないdvd観たり。
そうやって、1年くらい耐えた。
今もたまには不安でどうしようもなくなる時があるけど、前よりは短時間で落ち着くようになった。

12 :優しい名無しさん :2019/05/29(水) 20:25:22.60 ID:zaY0Vjfq0.net
もう何もかもダメな夜があるけど、今日がそれだ。泣いても泣いても涙が出て、この画面もよくみえてない。誤字ってたらごめん、しかも今やけ食いしてるし汚い死にたい

13 :優しい名無しさん :2019/05/29(水) 22:12:07.54 ID:yxE4+YyU0.net
>>11

私だけじゃないのか…
どうやって回復したの?

ザワザワおさまらなくて朝から眠剤飲むわけにも行かず…寝逃げすら出来ない。。

でもなぜか今日は大丈夫。

昨日からレメロン開始になったから?
別人のように落ち着いてて、掃除とか用足しもできた…

14 :優しい名無しさん :2019/05/30(木) 08:43:50.56 ID:LT7Kp3/L0.net
>>13
心療内科の先生に、不安になってもまた元に戻るからって思えばいい、思いって大事でそう思えばそうなっていくから、と言われ、不安になった時は、今、間違えて不安なだけ、また元に戻るからといい聞かせてた。
もちろん、不安に襲われているときは、難しくて今でも練習中。
芸能人でも、パニックやうつで長く苦しんだ人達がいることを知り、克服や改善した人もいる、私にもできる、と心の支えにしてる。
あと、私は本を読むのが好きだから、不安なときは頭に入ってこなくてもなんでも、ひたすら文字を読むことに集中。
服用もしながら、そんなこんなで今は週3日、電車に乗ってパートに行けるくらいに改善した。

15 :優しい名無しさん :2019/05/30(木) 14:24:48.36 ID:cfoO4RR90.net
>>14

いい先生だなぁ。
主治医は薬の事しか話さないからこうやって自分で調べて勉強するしかない。

瞑想がいいって聞くけど三日坊主だったり、効果実感できないまま終わったりしてるけど…良くなった人いるのかな。

本も病気になってから本読むようになって、トイレにも置いてある。

何かオススメの本あったら教えて下さい。

16 :優しい名無しさん :2019/05/30(木) 15:45:54.02 ID:Fzgi/oOS0.net
>>12さん
簡単に分かるなんて言いたくはありませんが、分かります。
わたしもそうなんです。わたしなんかそれに加えて酒飲んで吐いてるし。
いいんですよそれで。わたしがあなたを許します。

17 :優しい名無しさん :2019/05/30(木) 17:56:47.68 ID:ymdn+hZgd.net
パニック障害で電車移動がしんどい
昔のガラケーの頃ならそれで気分転換がはかれたんだけども
スマホになってからは元々乗り物酔いがあるので寧ろそちらと合わさって余計にしんどい
音楽はたとえ好きな曲でも発作が起きた時に流れてたって記憶がコレでは無理だと判断するし
瞼を閉じても世界はまわる

18 :優しい名無しさん :2019/06/02(日) 23:06:15.28 ID:6AJ3pmPx0.net
最近は調子が比較的いいけどやっぱり電車は苦手なのでいつもミント系ガムと水を常備
あと、腸内環境に左右されるってテレビか本で見たことあるけど、それは本当だと思う
酷い便秘の時は調子良くないけど、お通じがいい時は安定してる

19 :優しい名無しさん :2019/06/03(月) 10:56:03.95 ID:KUt93tds0.net
pd十年戦士のワイやが薬との相性は大事じゃの
ずっと行動療法してたが、去年主治医が代替わりして処方薬も変わり行動力が変わった
歯科も静脈鎮静だが通えるようになった
空白の年月は取り返せないけど...まあ that's right!
ボチボチ行こうぜ

20 :優しい名無しさん :2019/06/06(木) 14:11:39.58 ID:YxUmiBq00.net
ソワソワして落ち着かない…頓服も効かないし、対処法が分からなくて辛い。

寝逃げする時って昼間でも眠剤飲めば寝れる?

一日中横になってるから体も固まって痛い…

21 :優しい名無しさん :2019/06/07(金) 09:41:42.49 ID:j6e3yX/Nr.net
今年に入ってエレベーターに乗るのが怖くなりました。
各階で止まる時に「ふわっ」とくるあの瞬間、このあと急上昇・急降下するんじゃないのかと思うともうダメで…。
同じような方いませんか?

22 :優しい名無しさん :2019/06/07(金) 17:28:45.50 ID:9OHrlCYj0.net
>>21
いますん

23 :優しい名無しさん :2019/06/08(土) 08:00:24.71 ID:hnKuTHDX0.net
>>22
エレベーターに大勢乗ってきて各階のボタン押された時は青ざめています。

24 :優しい名無しさん :2019/06/08(土) 15:08:27.65 ID:TcYi/PRQa.net
メンタルとか言われんのが一番ムカつくわ
わかってねーなと思う
皆さんどうですか〜?ってメンタルに持ってこうとする奴もムカつく

25 :優しい名無しさん :2019/06/10(月) 21:06:00.23 ID:8OKu3l6C0.net
>>10
原因があるかないかは判断する
そして、何かを決断するかな
もし原因がないなら、完璧体調的なものだから、そこはルーティーンで対処。
体温める、足マッサージする、柔軟体操する、横になる、呼吸はゆっくり深く。
体調的なものが先回りしたときは、動悸や息が浅くなったり、体が冷えたりするから。

原因あるなら、その場でとりあえずでいいから何かを決断する。
明日考えよう。でもいいし、あったいミルク飲んでまず一息つこうでもいいし、今終わらせちゃおうでもいいし。

そして、いつもの注意してるのは、そもそも冷たいものは飲まないし食べないね。
心が元気でも、体調的な不良を誘発してしまうので。

そこまで尽くしても、辛すぎて死にたい、死にたくて辛い、まで落ちたら、ひたすら寝る。
そこを怠ると、とんでもない腹痛や熱に見舞われ長引くし…↓

26 :優しい名無しさん :2019/06/10(月) 21:09:29.74 ID:8OKu3l6C0.net
>>15
瞑想という言い方がぼんやりしてるよね
自分は今日一日でできたことを寝る前に思い出すようにする事もあるよ
それが、洗濯
かもしれないけど、よくやったな、よし。と。
あとは、ストレスから少しはうまく逃げたなとかの日もあるけど(笑)
何も考えない=瞑想 だとしたら、それはほぼ無理よ。
何も考えないなら、この病気になってないw
なら、逆手に取って考えたらいい。
ただし、良いことや出来たことをね。

27 :優しい名無しさん :2019/06/10(月) 21:11:22.10 ID:8OKu3l6C0.net
>>20
脳がぼーっとしてる感じなら寝れると思うけど、躁っぽいソワソワなら、寝れるかは…

体固まって痛いわかる。

28 :優しい名無しさん :2019/06/10(月) 21:18:28.42 ID:8OKu3l6C0.net
>>24
無知でメンタル言われると、てきとーな知識だなこの人。と思う(笑)
反面、その程度の理解度の病気なのか。とも思う

だから。完全に体から来て心も疲れてるのか、
明らかなストレスあって体に来たのか
今どっちのパターン?は考えるようにしてる。

それによって、周りに伝えなければならないときは伝え方が変わるしね。
心は元気なんだけど、心拍数高くてやたら疲れる。とか、
心労たたって行きも苦しいよーん。とか

実際、この病気は平面的な病気ではないからねぇ
しかしそれを捉えてくれる人はあまり居ないかもねぇ

心強くなれば治るよ!ってのは、
あ、それ誤報よ。という(笑)
そもそも、心なんて臓器ないもの。
脳の誤作動や、脳の疲れ、なども原因としてはあるからね。
あと、ほんとに血圧とか心拍数とか、寒さとかのケースもあるよ。発作起きたりしやすい条件は。そのばあい、げー、おきそう…と思って怖くなることあるし、それが長く続くとストレスにはなるから、対処してるんだけどなぁ

捉えられにくい病気だよね。

29 :優しい名無しさん :2019/06/10(月) 22:16:47.61 ID:zmK/Qbdo0.net
>>10
そのソワソワ感は、心がソワソワしますか?
それとも身体がソワソワしますか?

「身体」がソワソワして居ても立っても居られない
歩き回ったり、動きまわりたいという衝動が強い場合は、
ある種の抗うつ薬の副作用での「アカシジア」という症状の場合があります
この副作用の「アカシジア」では、落ち着いていられないので
不眠症が出たり衝動的に死にたくなるというのもあります。
もとの精神的な病気のせいと勘違いし放置すると大変危険です
抗うつ薬をもし処方されている場合、
心でなく身体がソワソワして居ても立っても居られない
動きたい歩きたいという症状が出た場合、
副作用の可能性があるので、医師にすぐ相談してください

30 :優しい名無しさん :2019/06/10(月) 22:22:26.16 ID:zmK/Qbdo0.net
>>17
満員電車特に満員の特急が苦手です。
空いている電車や、座席指定の新幹線なら大丈夫です。
従って朝の空いている電車に乗るので早起きが辛いです
私もガムを噛んでいます。

31 :優しい名無しさん :2019/06/10(月) 23:22:29.55 ID:cvP3M4qF0.net
外出はできるのですが、食事に行くと気持ち悪くなり途中でお店から出て休憩したり、味を感じる余裕がなく少ししか食べれません。一緒に行く相手に打ち明けた方が楽になれるのかな?

32 :優しい名無しさん :2019/06/10(月) 23:28:59.54 ID:dHzX34ru0.net
もうなんだかんだで4年近くになる
やっと安定して2時間くらいはウトウトできるようにはなってはいるけど、しんどいよ
身体は全力で寝たがってるのにね
きっとなかなか理解してもらえないこんな思いをしてる人は沢山いるんだろうな

33 :優しい名無しさん :2019/06/13(木) 18:43:34.87 ID:W5C4MSlN0.net
>>29
どちらかというと、心がソワソワして落ち着かないんだと思います。

麻酔から覚めた時にパニック状態になってる感じの怖さがずっと続いてるみたいな…

寝ようとしても寝れるわけではないので、目を閉じて布団の中で固まってるのでものすごく疲れてしまいます。

一度このモードに入っちゃうと何してもダメなので、強制的にシャットダウンするしか方法が分かりません。。

34 :優しい名無しさん :2019/06/13(木) 19:43:50.75 ID:iguqjnQ00.net
263 ハナコ[] 2019/06/13(木) 19:39:49.61 ID:0pRJiQdW
私は電車とか人混みとか平気なんだけど
ある時電車乗ってたら
電車の中でヒイヒイ言ってぶっ倒れたやつがいたのね
で私優しいから
手を貸して大丈夫ですかって言って助けたら
その人パニック障害みたいなの
次の駅で降ろして駅員さんのとこまで連れてったの
全然いいのよ、全然いいんだけど
そいつがヒイヒイ言ってよだれ垂らしてたから
私の服によだれがついたのよね
まあ全然いいんだけどね。。。なんかね

あとあれみんなから見られて恥ずかしかっただろうね
全然いいんだけど

35 :優しい名無しさん :2019/06/13(木) 21:03:53.20 ID:Rp4E0Ul60.net
毎年6月は体調酷くなる。この病気になったのも6月でした。頓服飲まないと辛くてたまらない。

36 :優しい名無しさん :2019/06/13(木) 22:09:11.05 ID:0LYmirsw0.net
>>35
お疲れ様です。
似たような状況なのでお気持ち察します。

37 :優しい名無しさん :2019/06/19(水) 21:22:39.90 ID:8lEpZbLxd.net
薬飲んだのに不安感取れない。

38 :優しい名無しさん :2019/06/20(木) 14:28:16.74 ID:4541bpkW0.net
>>37
同じく…こういう時ってどうしてます?

39 :優しい名無しさん :2019/06/20(木) 18:33:52.00 ID:KLNyLtynp.net
健常者は不安を感じてもパニックまでならないのだから、脳の扁桃体のタフさがパニック持ちと違うのだろうか?脳の話なのでどうしようもない。

40 :優しい名無しさん :2019/06/20(木) 20:57:03.49 ID:VjPgx3p+p.net
>>38
頓服か眠剤飲んで、寝逃げです。

41 :優しい名無しさん :2019/06/22(土) 14:50:02.71 ID:stRYqM+e0.net
朝の寝起きからの不安発作って、寝逃げも出来ない…

42 :優しい名無しさん :2019/06/22(土) 17:31:23.99 ID:F/NLCACa0.net
【地味だけど】イノシトール【すごいやつ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/supplement/1154948190/

43 :優しい名無しさん :2019/06/23(日) 00:01:26.02 ID:1zs+RUZh0.net
今日 不眠が続いていたので眠剤をもらいにメンタルクリニックに行きました
眠剤をもらいに行くのは何度目かです
そしたら いくらなんでも急に痩せすぎでしょ?ダイエットじゃないよね?って言われて実は半年ほどろくに食事が取れてなかったので自分でもちょっとヤバいかなとは思っていました
抗うつ薬を出すから飲みなさいって言われて 夜眠れるようになれば大丈夫だからと拒否して帰ってきた
これ鬱ってことなの?薬飲まないとダメなやつなの?
自分が鬱になるとか考えもしなかったんだけど

44 :優しい名無しさん :2019/06/23(日) 00:59:45.43 ID:cPJJlvdjp.net
>>43
割と典型的なパターンだよ

45 :優しい名無しさん :2019/06/23(日) 10:16:26.98 ID:1zs+RUZh0.net
>>44
ありがとう
典型的なんだね
抗うつ薬って勝手な妄想でなんか怖いね
自分の気持ち次第でなんとかなると思ってたけど何ともならないことってあるんだね

46 :優しい名無しさん :2019/06/24(月) 03:23:20.79 ID:es4QXWqs0.net
苦しい
めまい息が苦しい
多分フラッシュバック
原因はわかってる
思い出してしまった
誰も何も出来ないのはわかってるけど弱音をはかしてください

47 :優しい名無しさん :2019/06/24(月) 10:44:52.10 ID:nVHeqXqXa.net
小学生の参観日が激鬱

48 :優しい名無しさん :2019/06/24(月) 12:02:52.35 ID:vy97ETZqr.net
>>47
私は運動会です。

49 :優しい名無しさん :2019/06/24(月) 17:35:23.11 ID:2wy3bY+50.net
昨日から期外収縮が酷くてそこから予期不安につながるパターン、梅雨時はこんな感じが多いのかな、この話を奥さんにしたら病気でない奥さんも気圧の気持ち悪さに目眩と吐き気が出た、みんな同じ影響受けてるの?

50 :優しい名無しさん :2019/06/24(月) 17:36:18.91 ID:uFOLBan70.net
>>46
大丈夫?
わたしはフラッシュバックしそうになってモヤモヤーってしてきたら 邪念ーーーー!!って言って首を振ります
たまにピキってなって痛いけど これで8割は追い出せます
2割は失敗しますけど
騙されたと思ってやってみて下さい

51 :優しい名無しさん :2019/06/25(火) 02:14:17.29 ID:S22nkn5h0.net
>>50
ありがとうございます
少し落ち着いてきました
まだ怖くてたまらないけど

52 :優しい名無しさん :2019/06/25(火) 07:00:55.04 ID:K3GAdBitK.net
自分電車とかじゃなく、寝パニックになるよ。突然息苦しくて目が覚める。それが夜中の3時とか5時とかに変な時間に来るから、眠くてだるいのに、孤独感も強まって一人でどうしょう!どうしょう!って救急車呼んじゃおうかとか考えるレベルだわ

53 :優しい名無しさん :2019/06/25(火) 07:30:15.49 ID:3lc3shs8d.net
https://image.redbull.com/rbcom/052/2019-02-25/e57e9cde-fd63-4a36-b2ec-a479dc6675e9/0100/0/1/ryan-sandes-training-week-rotorua-new-zealand-tall-trees.jpg

54 :優しい名無しさん :2019/06/25(火) 11:25:34.08 ID:iicRKHId0.net
出かける前のルーティン的なのが無意識にできてて、それがクリアできた時は出かけるのもそこまで大変じゃないんだけど、
ルーティンが崩れた時とかの不安感が半端ない
一生、薬飲みつつやっていくしかないのかなぁ

55 :優しい名無しさん :2019/06/25(火) 16:57:11.57 ID:thAnLvTF0.net
みなさんお薬は何飲んでますか?

以前にワイパックス 飲んだ時効かなかったのに、久しぶりに飲んだらなぜか効きました。

デパス派だったんだけどなー

56 :優しい名無しさん :2019/06/25(火) 18:43:21.63 ID:Rl/tvy0Xp.net
>>52
寝てる時にパニックになる人もいると聞いたことあります。辛いですよね。

57 :優しい名無しさん :2019/06/25(火) 23:22:43.41 ID:W+fEKDuv0.net
>>51
そういう時は焦らずにゆっくりね
お薬は飲んでるのかな?
そうなる時は突然きたりすると思うから騙されたと思ってやってみてね
でも首は痛めないでね

58 :優しい名無しさん :2019/06/25(火) 23:25:50.91 ID:W+fEKDuv0.net
>>52
お友達にもいました
その子はお風呂に入っててウトウトしてたら急に来るんだとか
気を抜いている時だからまさにパニックですよね

59 :優しい名無しさん :2019/06/26(水) 13:05:03.16 ID:xbeVowfBM.net
>>56
私そうです
すごく怖いです
割と丸まってて胸を押してる時になるような気もするので
不安感より物理的なきっかけかもしれません

60 :優しい名無しさん :2019/06/28(金) 04:05:07.50 ID:b8eLEl5Ia.net
>>52
今まさにその状態で目覚め、薬飲んで落ち着け自分!と言い聞かせてるところ。
最近多いからまいる。
夫は単身赴任でいなくて小さい子供と二人だから起こすわけにもいかず、一人でひたすら耐えるけど、どうしても辛い時は夫に電話してなだめてもらう。
夜中に電話して本当に申し訳ない気持ち。

61 :優しい名無しさん :2019/06/28(金) 04:53:43.36 ID:OQtDYy1B0.net
寝パニックしんどいよね
私の場合は、苦しいけどガバッと立ち上がって(それどころじゃないんだけど無理して)
数数えながらその場足踏みが一番早く落ち着く。
落ち着いたらクヨクヨしないで、あー今回も死んでないわー!としあわせを噛みしめる。

>>60
毎日じゃないんだし夜中に電話してもいいんだよ〜
60がもし夫が苦しんでる時には力になりたいって思うのと同じように
旦那さんも思ってるはずだから大丈夫だよ、しんどい時はお互い様

62 :優しい名無しさん :2019/06/28(金) 11:34:47.88 ID:b8eLEl5Ia.net
>>61
優しい言葉をありがとう!
アイスノンみたいなやつでおでこやこめかみを冷やしたり、LINEマンガ見たりして必死に気を紛らわせて何とか眠れた。
夫は昨日は出張から帰って疲れて寝てるだろうなと思ったら申し訳なくて夜中の3時過ぎには電話出来ず…

私は夜中にハッと目が覚めて、それと同時にざわざわ〜と違和感と恐怖感に襲われて、慌ててリビングへ行って薬飲んで色々な方法で気を紛らわすという流れ。1〜2時間耐えて寝る。最近これが多くて寝不足。

63 :優しい名無しさん :2019/06/28(金) 13:55:36.64 ID:vtjj6dH/d.net
昨日は暑くて寝苦しかった〜
次の日仕事、学校とかがあるのに眠れないと焦ってパニックになっちゃったりとかあるよね
私はエアコン付けてなんとか寝たw

64 :優しい名無しさん :2019/06/28(金) 14:13:07.11 ID:i6VjmO3tp.net
最近、過換気の発作にによくなります。
辛いです。呼吸が早く荒くなってきます。先が思いやられます。。

65 :優しい名無しさん :2019/06/28(金) 18:30:37.63 ID:ShCCHJB90.net
>>62
夜中の発作って「マンガ見てると幾分かマシ……でもマンガ読んでる限りは寝てない…でもマンガ見てないとキツイ…」って状況困るよねw

私も最近予期不安強めで過ごし辛いんだけど、お風呂入ってると気分マシになるから冷房で身体冷やすのがダメなのかなー
頓服飲む程ではない小さな不安が蓄積していく感じがちょっとしんどいわ

66 :優しい名無しさん :2019/06/28(金) 21:52:47.45 ID:lBsSz6lf0.net
>>54
正直毎朝薬飲めば健常者と同じように過ごせるってなるなら一生飲むよ

67 :優しい名無しさん :2019/06/28(金) 21:54:03.95 ID:/6H4Z7eB0.net
腰痛のリハビリ前に予期不安が来ました。おそらく昨晩の深酒が原因だと思います。デパス0.5飲んだら10分くらいでだいぶ緩和されたのでリハビリを受けることが出来ました。やはり薬ってありがたいです。

68 :優しい名無しさん :2019/06/29(土) 19:09:45.08 ID:LS1+w1oP0.net
旦那が出張で12日間居ない。1人で乗り切れるかなあ。 1日が長すぎる。

69 :優しい名無しさん :2019/06/29(土) 20:47:00.69 ID:i72w7/aba.net
>>65
私は今まで風呂好きだったんだけど、急に風呂の圧迫感とか髪の毛を洗うことに不安感を覚えるようになってしまったよ

70 :優しい名無しさん :2019/06/30(日) 07:39:37.88 ID:Adsrfowea.net
お風呂、美容院…
以前好きだったことが無理になってしまった
入ったら出られない感の場所が不安

71 :優しい名無しさん :2019/06/30(日) 16:27:50.11 ID:FfDrlRyN0.net
私も美容院苦手
でもいい加減克服したいし、美容院楽勝になれば他の苦手な場所も克服できる気がして
予期不安なくなるまで毎月挑戦してやると思って昨日行ってきたよ

・美容院で本当に拘束されるのはシャンプー時のたかだか数分だと考える
・私はお客なんだから、しんどくなったら自分の都合で止めて貰っていいんだと言い聞かせる
・予約3日前から頑張って頓服を減らす
・当日3時間前に頓服を1/4錠、30分後にまた1/4錠、というふうに様子を見ながら薬を飲んだ
・ポケットの中に頓服(お守り代わり)
↑準備したのはこんな感じ

72 :優しい名無しさん :2019/06/30(日) 16:36:27.74 ID:FfDrlRyN0.net
ちなみに少し前に行ってた美容院は広いフロアに一席だけのマンツーマンで切ってもらえる所で
カットにシャンプーとブローも込みなんだけど、パニックある事を伝えてシャンプー無しにしてもらってたよ
私は歯医者でもカルテに書いたし、打ち明けるだけでも気持ち的に楽になるよ

73 :優しい名無しさん :2019/06/30(日) 17:09:36.02 ID:PgiWGbdvM.net
カットオンリーで1500円の店に行ってる
店員さんも新しい髪型とか提案してくることもなく、ささっと切ってくれてとても良いよ

74 :優しい名無しさん :2019/06/30(日) 20:13:42.48 ID:85XJ3aDI0.net
美容院は本当にハードルが高いです
まずマンツーマンで距離が近い
緊張で滝のような汗が出るので触られるのが本当に嫌です
そして今日まさに美容院に行ってきました
安定剤を飲みすぎたのか施術中居眠りをしてしまい気がついたら終わってました笑
薬って本当にすごいです

75 :優しい名無しさん :2019/07/01(月) 09:20:23.85 ID:TztBxZSL0.net
昨日から気分を上げるデリシャスなバナナ食べてるけどちょっと気分が上がってきたかも?

76 :優しい名無しさん :2019/07/01(月) 17:55:31.97 ID:roTsMAhia.net
バナナはセロトニンが増えるからいいと言うね
私も今から食べよう!

77 :優しい名無しさん :2019/07/02(火) 15:42:30.15 ID:nSke2XVqr.net
>>76
知らなかった。
ありがとう!

78 :優しい名無しさん :2019/07/02(火) 16:10:02.50 ID:ZBEvmsi40.net
有田ってセロトニンの本をたくさん出してる医師がバナナ食えとか言ってたけど糖分もたっぷりなんだよね
バランスの良い食生活に規則正しい生活して適度な運動して日の光を浴びる
どれ読んでも書いてるのは基本このくらい

79 :優しい名無しさん :2019/07/03(水) 18:10:44.42 ID:m65yOpYo0.net
皆さん、たわいない話ができる人は周りに居ますか?
私はもう10年ほどいなくて、どんどん人が恐く嫌いになっていっています…

80 :優しい名無しさん :2019/07/03(水) 19:59:23.37 ID:R6NAvlQd0.net
>>79
家族以外は1人くらいしかいない…
パニック障害になってから外出怖いから人に会わないでいるうちに
みんなどっか消えた

81 :優しい名無しさん :2019/07/03(水) 20:28:54.00 ID:mAKaPUFJa.net
ネガティブなことばっかり言ってしまうから人との会話が弾まないや…

82 :優しい名無しさん :2019/07/04(木) 23:22:50.98 ID:SKAA3wVLa.net
体調が安定しないから人と会うのもしんどくなる。
約束しても前日とかになると体調悪くなって行きたくなくなったりでドタキャンが多くなって、申し訳なくなって約束することも減り友達も減り。
友達にパニックのこと言えたら楽になるかもだけど言えてない。
家族との旅行もいつもと違う場所に行くのが不安になり近場ばかりだ。飛行機なんて10年は乗ってない。あんなにアクティブだったのに別人のよう。

美容院だめな人結構いるんですね。私はシャンプーやヘッドスパしてもらうのが大好きだから美容院は行けるけど、歯医者は駄目だ…薬飲んで行ったけどパニックなりかけて脈はかられたりして本当に恥ずかしかった。
もう2年くらい避けてるけどそろそろ検診行かないとと考えると鬱。

今日は天候のせいか頭がもやもやするし目眩もするし発作起きそうでヒヤヒヤ。梅雨なってから発作起きまくりでいやになる。どうか朝まで寝られますように。

83 :優しい名無しさん :2019/07/05(金) 08:01:14.25 ID:JA6Quen50.net
梅雨になると調子悪くなるね
やっぱり太陽光でセロトニン作る機会が減るからかな
なんとかやり過ごすしかないね

84 :優しい名無しさん :2019/07/05(金) 08:48:04.88 ID:udqFdHDt0.net
しんどいしんどいしんどい

85 :優しい名無しさん :2019/07/05(金) 10:42:05.65 ID:JA6Quen50.net
今日は久々に晴れたからメンクリのついでに散歩した
涼しいと思ってたけど意外と暑くて疲れた

86 :優しい名無しさん :2019/07/05(金) 12:52:13.21 ID:li9e4pRGr.net
>>85
お疲れ。

こちらも涼しかったので45分散歩しました。
散歩終えて30分後、晴れてきて蒸し暑いです。

87 :優しい名無しさん :2019/07/05(金) 18:07:02.49 ID:ZL0ttKxs0.net
おっさんなんですが、昨日は歯医者今日はすぐ終わる1000円カットに行って来ました。どちらもヤバくてもうぐったりです…。

88 :優しい名無しさん :2019/07/06(土) 17:43:01.76 ID:NQUCej4n0.net
体がしんどい

89 :優しい名無しさん :2019/07/07(日) 01:00:45.35 ID:imu4ZEwT0.net
>>87
わかる。その2つが苦手。

90 :優しい名無しさん :2019/07/07(日) 18:41:38.28 ID:vJQoS0LhF.net
適応障害復帰して異動した

新しい仕事
新しい場所
新しい面子

まだまだ不安ばかりや…(´・ω・`)

91 :優しい名無しさん :2019/07/07(日) 21:13:35.09 ID:e+Vvq3Hf0.net
もう美容院いけないから自分で髪切ってる

92 :優しい名無しさん :2019/07/07(日) 21:16:32.94 ID:e4iyo03k0.net
同じく
セルフカットお手のもの

93 :優しい名無しさん :2019/07/08(月) 01:34:23.66 ID:X+X+UJov0.net
起きたら手帳の更新行かなきゃならないのに
不安で吐き気して眠れない、めちゃくちゃ眠いのに
なんか顔も熱くなって痒くて最低な気分
行きたくない行きたくない行きたくない

94 :優しい名無しさん :2019/07/10(水) 22:52:38.71 ID:pEHImH/U0.net
運転中パニック発作出そうになってとっさに頓服飲んでやり過ごした

95 :優しい名無しさん :2019/07/10(水) 23:54:54.12 ID:azqZx7J80.net
おつ
そうやってやり過ごした成功経験積むのもいいよね

96 :優しい名無しさん :2019/07/11(木) 00:11:22.54 ID:V2jzt4Rh0.net
>>94
なんて薬?即効性あるのかな。
俺のアルプラゾラムはすぐ効かないから車停めてしばらく休むしかないな

97 :sage :2019/07/11(木) 09:48:37.43 ID:oTWltDF+0.net
>>96
コンビニ入ってセパゾンを飲んで休んだ

98 :優しい名無しさん :2019/07/11(木) 09:50:11.51 ID:WW7Gs/Yrp.net
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。

人生の完全救済の証明
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/psy/1514042708/69

99 :優しい名無しさん :2019/07/11(木) 09:59:07.58 ID:q1R2nq7La.net
天候は雨より曇りの方が調子悪くなるのは俺だけかな?
一時期、曇りのどんよりした時に外出すると決まって調子悪くなる時があった。
雨の方がむしろ楽だった。

100 :優しい名無しさん :2019/07/11(木) 15:00:06.98 ID:0y1supj60.net
予期不安や発作時に便意催す人いる?

101 :優しい名無しさん :2019/07/11(木) 15:07:13.73 ID:hVuLWBDd0.net
>>100
普通に来ますよ。で、ウンコしたら症状が和らぐこともあります。

102 :優しい名無しさん :2019/07/11(木) 15:18:18.30 ID:kKO8DVQUM.net
>>100
セットだと思ってる
面白いくらいザワっとした瞬間トイレ行きたくなる

103 :優しい名無しさん :2019/07/11(木) 16:16:54.11 ID:0y1supj60.net
>>101
>>102
同じ症状の人がいて嬉しい(いやあかんやつだけど
交感神経が刺激されるからかな
トイレに行きたいのに動悸もするしなんか色々忙しいよね…

104 :優しい名無しさん :2019/07/11(木) 21:34:44.04 ID:E1nPyhDw0.net
>>103
初めて発作が起きた時、うんこ出そうになった。2回目も。私も同じかも。

105 :優しい名無しさん :2019/07/11(木) 21:57:02.54 ID:fMNSiRKq0.net
俺もうんこでそう、というかうんこ漏れそうになってから不安障害になった
電車の中で漏らすんじゃないかって思ってから

106 :優しい名無しさん :2019/07/11(木) 22:13:58.40 ID:oTWltDF+0.net
予期不安はあるどうにもならない自分の限界感じて辛い

107 :優しい名無しさん :2019/07/12(金) 18:23:37.63 ID:Vcz/mD9e0.net
>>103
私もそうです
恥ずかしい話ですが横になったまま
漏らしてしまったことが何度も

108 :優しい名無しさん :2019/07/13(土) 02:31:28.43 ID:8rR+DFVR0.net
一人でいると頭が過密になってきて、だんだん混乱して苦しくなる。1時間ごとに時間を知らせてくれる時報時計を導入して緩和しようとしている。

109 :sage :2019/07/13(土) 07:07:25.65 ID:PatkPM1Ha.net
予期不安が突然やって来るのが恐怖。
それから逃れたいのか離人が始まるとバクバクする。
安定剤は手放せない。

110 :優しい名無しさん :2019/07/13(土) 17:02:01.58 ID:Yfn+5eJN0.net
中々良くならなくてつらい>パニック障害

111 :優しい名無しさん :2019/07/14(日) 06:13:33.60 ID:BZkQ1OOw0.net
>>110
悪くならない事に感謝しよう。
必ず良くなる。嘆かず腐らすに。

112 :優しい名無しさん :2019/07/14(日) 09:11:04.30 ID:jU0P4+Nua.net
>>109
わかります。
薬は本当に助かります。

113 :優しい名無しさん :2019/07/14(日) 20:09:54.50 ID:I/BEicwt0.net
雨の日だとパニック発作出るのかと思って運転してきたけど出なかった
まだ薄明るかったからかな
太陽が完全に落ちてから30分くらい運転しているとパニック発作出るみたいだから
再就職しようにも近場しか駄目だな・・・

114 :優しい名無しさん :2019/07/14(日) 20:49:40.45 ID:vGeEmVEE0.net
うんこしたい、からの発作的な動悸とゾワゾワ感わかる
でもそれも含めて3ヶ月以上発作出てなかったのに
さっきからおなかが張ってなんかソワソワするなーと思ってたら
もうすぐ仕事で飛行機に乗らなきゃならないことが突然怖くなってきた
どうしよう...

115 :優しい名無しさん :2019/07/14(日) 21:30:34.40 ID:YjmBx9uCa.net
>>114
自分はこの前フェリーで移動しなきゃならなくなったけど、ひたすら読書しながら「自分は今家にいます」みたいな暗示をかけたわ
両隣に他人が来ると辛いからなるべく隣が空いてる席がいいね

116 :優しい名無しさん :2019/07/14(日) 21:48:26.85 ID:xI6Rm3oa0.net
うんこしたいからの発作は分かる。
俺も今日、乗りなれた電車でパニック起こしかけた。
トイレが自由に行けるか行けないかだけでもしんどさが変わるよな。

117 :優しい名無しさん :2019/07/14(日) 22:41:04.79 ID:vGeEmVEE0.net
>>115
ありがとう。同僚と一緒だからどうなることか...
でもなんとかなるだろうね。おそらく行きも帰りも通路側w
今はクスリ飲んでもないのに急に眠くなってきて不安も消えたわ
自律神経やばいんだろうねw

118 :優しい名無しさん :2019/07/15(月) 10:45:54.02 ID:tiOW+pKjM.net
明日から新しい仕事だ・・・
仕事が決まらなければ決まらないでパニック
決まったら決まったで発作が来ないか不安
出来ればパニック持ちを理解してくれた上で
雇用してくれる職場に行きたいけどそんなの無理か
10分の自転車通勤も息が上がるとドキドキが気になるので不安だ
大丈夫きっと大丈夫

119 :優しい名無しさん :2019/07/15(月) 12:13:14.80 ID:OQfXI69X0.net
俺もうんこしたいからのソワソワ感あるある
よく分からんけど迷走神経反射で自律神経が一時的に強烈に乱れるんだろうね
便意来ても全然大丈夫な時もあればダメな時もある

120 :優しい名無しさん :2019/07/15(月) 15:32:07.46 ID:U9obMyGjp.net
パニックでドタキャン、1人友人が去った。

121 :優しい名無しさん :2019/07/15(月) 17:31:39.91 ID:3Z0P+y9Y0.net
私は発作がきそうだな、なんかおかしいぞって時はあくびが止まらなくなる。同じ人いる?

122 :優しい名無しさん :2019/07/15(月) 18:05:12.71 ID:EYgHvi4u0.net
いきなり突然クラっと来るね
今日は体調いまいちだから夜運転チャレンジは無し

123 :優しい名無しさん :2019/07/15(月) 19:04:20.53 ID:DShW+YPf0.net
不安や緊張感が強くなるとゲップが止まらなくなるわ

124 :優しい名無しさん :2019/07/15(月) 19:35:30.31 ID:2zrFMnk40.net
>>120
そんな友達ならいらないよ

125 :優しい名無しさん :2019/07/15(月) 20:55:49.46 ID:NtGNJvww0.net
>>124
ありがとう、少し楽になりました。

126 :優しい名無しさん :2019/07/15(月) 21:04:22.90 ID:2zrFMnk40.net
>>121
私は緊張するとつばがいっぱいでる
そして職場で緊張が続くと寝てしまう
動悸やめまいを越して寝落ち
それで職場にいられなくなったことがトラウマで
接客とか動く仕事にした
ボロクソに言われても眠気が止まらず
鬱も併発してしまった

127 :優しい名無しさん :2019/07/15(月) 21:27:08.12 ID:sJsAmDQa0.net
>>120
ドタキャンじゃないけど、誘いを断ったら縁を切られたことならある
(真夏にチャリンコで都内長距離移動からの屋外ライブに誘われたので断った)
当時はそれはもう凄く落ち込んだ

>>124の言うとおり、そんな友達は最初から友達でも何でもなかったと思える日がきっとくるよ
そういう人って、パニック障害がなくてもしょうもない事ですれ違って縁が切れていたと思う
美味しいものでも食べて元気だして

128 :優しい名無しさん :2019/07/15(月) 23:29:22.46 ID:NtGNJvww0.net
>>127
ありがとうございます。眠剤飲んで寝ますね。

129 :121 :2019/07/16(火) 15:11:03.52 ID:sZqcbyFh0.net
>>126
分かります!寝落ちしそうになります。あれってなんなんでしょう。強制的に終了しろっていう脳の叫びなんですかね?

130 :優しい名無しさん :2019/07/16(火) 21:53:45.71 ID:iHbWkrOW0.net
>>129
はじめてわかってくれる人に会った!
私の場合しそうではなく寝落ちちゃうんです
初日からかなり居眠りが出てしまい
情けなくて情けなくて落ち込むのに止まりません
緊張が過ぎるとシャットダウンするんでしょうか
仕事自体は出来なくはないけど
職場は(パニックが分からないので)ダメ人間と思われます
職場で倒れるのも嫌だけどダメ人間と思われるのはかなり辛いです

131 :優しい名無しさん :2019/07/16(火) 21:54:32.89 ID:sY43UU++0.net
尿意は我慢したら動悸がする。便意はそんな
感じてなくても、何故か妙な動悸が打ち出すと
トイレが正解。 食事の後、トイレの前後は、
動悸がする。 友達はラインや電話だけで会話。
人と一緒の行動は出来ないし。
今困るのは、町内の行事に、みんなと一緒に
手伝いをしなきゃいけない事。
しんどいのよ、朝早くからの清掃活動。

132 :優しい名無しさん :2019/07/16(火) 23:03:27.13 ID:3Su4Wp6P0.net
>>121
ウチの犬がそんな感じだよ
緊張するとあくびが出ちゃうみたい
リラックスしようとしてるのかなって思ってた

133 :優しい名無しさん :2019/07/17(水) 00:22:47.56 ID:8CBqe8yq0.net
うんこすると急に眠くなる
交感神経が変になってんだろうな

134 :優しい名無しさん :2019/07/17(水) 00:39:03.51 ID:J8QiQ+BW0.net
胃で消化された食べ物が腸へ降りていく時に
背筋がぞくぞくして失神するような感覚に襲われるんだけど…

135 :優しい名無しさん :2019/07/17(水) 00:57:40.23 ID:8CBqe8yq0.net
機能性ディスペプシアっぽいねそれ

136 :優しい名無しさん :2019/07/17(水) 10:49:11.74 ID:8ILirvNud.net
通院日が近くて不安で仕方ない。どうしよう。

137 :優しい名無しさん :2019/07/17(水) 13:20:15.29 ID:9ad8ZaRs0.net
>>131
凄く似てる
うんこ製造過程は自律神経が活発

138 :優しい名無しさん :2019/07/17(水) 15:19:55.26 ID:L2MJqofHa.net
昔のこと思い出して毎苦しくて日死にたいんだけど、どうやって克服できた?

139 :優しい名無しさん :2019/07/17(水) 20:01:24.10 ID:CIZFRMxGa.net
大分、症状も落ち着いて来てて、ここ2年はコーヒー飲んでも平気だったのに、仕事の疲労からか不眠気味になって、再びコーヒー飲んだら吐き気を催すようになった。
コーヒーは好きなだけに辛いなあ。
デカフェは不味いから好きじゃないし。

140 :優しい名無しさん :2019/07/17(水) 21:09:21.60 ID:yi6QCxRP0.net
>>138
今が重要じゃないかい
それはそれとして有料でも一度メンタルでカウンセリング受けた方がいいんじゃない

141 :優しい名無しさん :2019/07/17(水) 21:30:38.31 ID:L2MJqofHa.net
>>140
カウンセリングは受けてたし入院もしてみた。
何も効果なかったよ....

142 :優しい名無しさん :2019/07/17(水) 23:25:51.56 ID:4iCjz8HM0.net
>>138
とりあえず死ぬのは保留で
苦しいのは仕方ないよ
嫌なことを思い出すんでしょ

143 :優しい名無しさん :2019/07/18(木) 00:02:51.92 ID:WlxH6FuDa.net
>>142
です。
1年くらい保留にしてます。そろそろ限界です笑

144 :優しい名無しさん :2019/07/18(木) 01:18:05.48 ID:QPj52yuR0.net
てかさ、パニックない人の無理解のせいで症状悪化してませんか? 社会の中にもうちょっと理解があれば傷ついたりプレッシャーに感じたりしないのに。

145 :優しい名無しさん :2019/07/18(木) 07:56:23.95 ID:YSgK99Vh0.net
>>143
いいアドバイスはできなくて悪いけど
昔のことを思い出して苦しいってことは
今現在の環境は苦しいことはないのかな

146 :優しい名無しさん :2019/07/18(木) 11:16:21.23 ID:2MNE3ZOQa.net
今の環境ですか。
仕事に戻れないのと安定した生活が送れないです。
過去があっての今で、惨めに思う日々です

147 :優しい名無しさん :2019/07/18(木) 18:32:13.19 ID:MmcqOJno0.net
>>146
私も似た経過だけど忘れたよ
そりゃ何年もかかったけど。
パニックの予期不安に悩まされても過去は気にならない
社会の無理解以前に社会生活が苦しいっていう今の事しか考えない
時が解決してくれるってホントだと思う
あれさえなければと思ってもどうやっても過去変わらないしさ

148 :優しい名無しさん :2019/07/18(木) 18:53:12.92 ID:PnMiRVE1a.net
時間薬というやつですか。
何年も時間を無駄にして生きられる気がしないので諦めます。
ありがとうございました。

149 :優しい名無しさん :2019/07/19(金) 13:52:12.15 ID:ejUsBTjU0.net
莫妄想ですよ。

150 :優しい名無しさん :2019/07/19(金) 18:55:11.70 ID:O+0C9KjgK.net
>>101茶化す訳じゃないけど、普通のパニックの時浣腸したら治ったりするのかな…薬はあるけどすぐには効かないし、どうしようって感覚怖すぎだし…いちおうやってみようかな…

151 :優しい名無しさん :2019/07/22(月) 14:55:06.34 ID:xqaiSSeC0.net
>>148
病気なのは仕方ない
重要なのは気の持ちようですよ

152 :優しい名無しさん :2019/07/22(月) 18:16:28.37 ID:jFWWUUfy0.net
>>150
予期不安の時はゲロとかウンコで和らぐことがありますね。

153 :sage :2019/07/22(月) 18:48:36.08 ID:tqZCBi4R0.net
ここ数年は、薬飲まないか、飲んでもデパス0.5半錠ぐらいだったのに、
ここ最近、スーパーに行くにも怖くなるほど酷くなってしまった。
デパス1ミリ、ソラナックス一錠飲んで、しばらくしてからじゃないと怖くて出れない。

みんなは波ってある?
正直、この状態が続くのは辛い。
私生活でかなりストレスを感じる出来事があったから、それキッカケなのはわかる。

今は仕方ないのかなぁ(´・ω・`)

154 :優しい名無しさん :2019/07/22(月) 19:19:46.24 ID:oX7r0Px/0.net
>>153
波あるよ、無自覚に体調不良だったりした時とか

155 :優しい名無しさん :2019/07/23(火) 00:39:45.68 ID:KpGkzq2Ia.net
自分もあるある。
ストレスがたまってる時とか疲労が蓄積してる時は高確率で症状出るからソラナックス服用は欠かせない。
2年ぐらいソラナックスはお守りで使わない時期あったけど、最近は転職先で疲弊してるからソラナックスにまた頼る日々だわ。

156 :sage :2019/07/23(火) 09:11:19.06 ID:ZD0by+570.net
>>154 155
安心しました。
波ってあるんですね。
みんな、なんとかして頑張ってるんだな

自分語りになりますが、パニ歴20年なんです。
どうしても、昔から薬を何錠か飲むことに抵抗があって、
(少しなら大丈夫)
飲む自分を責めてしまったり、
「このまま薬が足りなくなったらどうしよう」
と不安にさいなまれます。

でも、多少薬飲んでも、頭ぼーっとさせてもいいから、
外に出た方が私個人的には気分は楽かもしれません。

157 :優しい名無しさん :2019/07/23(火) 20:12:25.14 ID:HqRBgbP20.net
>>156
先日読んだパニの本では
波があって良くなるのだから
悪くなる度にまた戻ったと落ち込まなくて良いとあったよ
そう思うようにしたら少しマシにはなった

それとある程度薬を飲んで外出できるようになった方が
治る近道にもなるよ
自分も飲みたくなくて遠回りしたよ

158 :優しい名無しさん :2019/07/24(水) 10:07:40.36 ID:JZwFnQxv0.net
>>153
20年やってるけど、波はある。
それでも初期のパニよりかなり良くなってるけど。
苦手な場所はあるし、安定剤持ち歩いてないと無理。
大丈夫だと思ってたのに、美容院へ行ったら、
突然不安が来て、バクバク始まるし。
朝起きた瞬間、不安に襲われるとか…
完治はできないのかなと思ってる。
対処の仕方とか、予期不安来たら安定剤飲むとかすることで、
初期よりマシってかんじかな。

159 :優しい名無しさん :2019/07/24(水) 11:16:11.46 ID:eLAd8R+P0.net
乗り物が怖くて乗れない。
こんな自分が情けない。

160 :優しい名無しさん :2019/07/24(水) 11:43:13.35 ID:V5VhgPBz0.net
いいんだよ
俺も最初は各駅で一駅だけ乗って帰りは歩いて帰るとか訓練したわ

161 :優しい名無しさん :2019/07/24(水) 12:32:17.66 ID:Y9Sr5DQZ0.net
特急とか急行とか怖かった
なによりも、前が詰まってるとかどこかの駅で緊急停止ボタン押されたとかで、駅と駅の間で止まるの、本気で勘弁して欲しい

162 :優しい名無しさん :2019/07/24(水) 12:33:18.68 ID:Y9Sr5DQZ0.net
連投ごめん
電車でそれなので、車での外出は決まった所以外ほぼ無理
高速での渋滞とか、考えただけで嫌な汗出てくる

163 :優しい名無しさん :2019/07/24(水) 14:08:22.41 ID:Ms2SaBjQ0.net
自分はトンネルとか車線多い道路とかダメっぽい
夜運転してて発症したから夜間で30分くらい運転してると発作が出る
同じルートでも昼間とか全然へーきだったりする
今はうつの治療でパニック障害の治療はしてない

164 :優しい名無しさん :2019/07/24(水) 18:29:14.10 ID:tzWo6IX60.net
>>161
>駅と駅の間で止まるの、本気で勘弁して欲しい

これ同じく
いつまで閉じ込められるのかわからないし、もしかしたら一時間缶詰かとか考えちゃって怖いわー

165 :優しい名無しさん :2019/07/24(水) 19:22:38.64 ID:uKLkSsir0.net
エレベーターがダメになりそうで困った
以前から怖いのは怖かったけど、ここ最近は乗ってる間ずっと全身硬直して開いた瞬間飛んで出るようになってしまった
仕事の荷物多いのになぁ…やだなぁ

166 :自公維で「改憲3分の2」割り込む2020年にカイケンは? :2019/07/24(水) 21:28:18.19 ID:e7LB+BMr0.net
27歳の女性。突然起こる動悸や息苦しさを主訴に来院した。約1か月前、出勤時の電車内で突然、動悸と冷や汗が出始め次第に呼吸が荒くなり、「このまま窒息して死んでしまうのではないか」という恐怖感に襲われた。

途中の駅で電車を降りたところ、症状は約10分で軽快した。以後も電車の中と自宅で1回ずつ同様の症状があった。心電図を含めた精査を行ったが、
異常を認めない。どのような場所にいても「また症状が起きるのではないか」という心配が続いている。
このような心配が持続する症状はどれか。

a 心気妄想
b 自生思考
c 閉所恐怖
d 妄想気分
e 予期不安

解答: e
解説

若年女性の電車内での突然の発作。「このまま〜死んでしまうのではないか」というのは死の恐怖。「また症状が起きるのではないか」というのは予期不安。
パニック障害の診断となる。
a 自身が病気なのではないかと信じて疑わないこと。うつ病でみられる。
b 現在の思考と無関係な考えが浮かんでくること。統合失調症でみられる。
c 閉鎖空間を恐れること。パニック障害では広場恐怖がみられる。
d 何か不気味なことが起こりそうだと思うこと。統合失調症でみられる。
e 正しい。上記の通り。

167 :優しい名無しさん :2019/07/24(水) 23:32:13.88 ID:ZZPTjNuJa.net
>>166
んなもんわざわざ長文で書かんでも当事者だからよく分かっとるわ。

168 :優しい名無しさん :2019/07/25(木) 09:00:12.04 ID:KZ8VsdhQa.net
生まれてからエレベーターに乗る生活してたからエレベーターは大丈夫だわ
でもスカイツリーのエレベーターに乗った時超高速で上階に昇った時は不安が込み上げてきて驚いたわ
急激な気圧の変化で反応するのかね

169 :優しい名無しさん :2019/07/25(木) 09:04:30.97 ID:Kcgd1r0Ya.net
>>168
それはあると思う。
俺はあべのハルカスのエレベーターで最上階にのぼった瞬間、息苦しさとか感じたからな。
曇りや雨で体調崩すのと同じようなものじゃないかな?

170 :優しい名無しさん :2019/07/25(木) 10:03:36.11 ID:GlCXXQSE0.net
>>165
私はエレベーターがダメになりました。
各階で止まる瞬間に「フワッ」っとくるあの感覚がダメ。
そのあと急上昇・急降下しないかと思うと冷や汗と心臓バクバクでパニック寸前になります。

171 :優しい名無しさん :2019/07/25(木) 14:06:59.67 ID:6mr6HeWb0.net
電車に乗れなくなって学校行けなくなったよ

172 :優しい名無しさん :2019/07/25(木) 14:07:35.19 ID:6mr6HeWb0.net
>>159
私も(スレ違いかもだけど過去のトラウマにより)
>>164
ほんまこれ

173 :優しい名無しさん :2019/07/25(木) 15:17:41.43 ID:oV5VW1NA0.net
バスも苦手
過敏性腸症候群からの不安障害→パニックだから、電車なら例えホームの反対側であろうととりあえずトイレはあるけど、
バス停だと万が一の時に降りても、コンビニでもないと詰む
別に毎回、高頻度でお腹痛くなってる訳じゃないし、出かけるときは不安ならお腹の動き止める薬も飲むけど、それでも可能な限りバスと車は避ける
あとモノレールもなるべく避けてる(非常時に簡単に降車できない)

174 :優しい名無しさん :2019/07/25(木) 18:40:27.67 ID:TpeVmrC70.net
みんな移動手段どうしてる?
電車やバス怖くて自分の車しか乗れないんだけど。

175 :sage :2019/07/25(木) 20:35:27.23 ID:3vVMefK60.net
>>174
車乗れるならいいんじゃない?
私は車乗れないから。

自分の場合は、電車は近場ならなんとか
(薬はしっかり飲まなきゃいけないけど)
新幹線は前は平気だったのに、最近苦手だわ。

176 :優しい名無しさん :2019/07/26(金) 01:17:41.14 ID:qbu+gLAU0.net
>>173
これわかるわ
出かける前に出しきってから行くと安心できた
今思えばメンタル病む前から乗ってる間に便所行きたくなったらどうしようとか考えてたなぁ

177 :優しい名無しさん :2019/07/26(金) 14:30:44.97 ID:PuMqg4NL0.net
夏場になると空気が浅くかんじて過呼吸気味になって不安感もでてくる
いつものパターン冬は調子良いのに・・
レキソタン ワイパックスのんでも七割ぐらいしか効果ないしいつも
胸辺りがもやもや不安感 パニック障害20年だけどだめだ治らない
予期不安っていうか全般性不安感がいつもまとわりついてる

178 :優しい名無しさん :2019/07/26(金) 20:45:34.33 ID:5Ya1DgiS0.net
ヘルプマーク貰ってきたんだけど、症状・対応についてのお願いって皆何て書いてる?

179 :優しい名無しさん :2019/07/28(日) 00:13:49.42 ID:gpl9VKEg0.net
目を薄目にして、落ち着いてる人を演じて、「自分は周りの人からは絶対落ち着いてる人に見えてるはずだ」と考えることで症状を最小限に抑えれるようになれました

180 :優しい名無しさん :2019/07/28(日) 08:45:09.82 ID:W3q4yCsta.net
>>179
その考え方参考にします。
結構、人にどう見られてるかは気になるし、それがパニックの元になることもあるしなあ。

181 :優しい名無しさん :2019/07/28(日) 12:14:59.53 ID:Pq0lo426M.net
半眼瞑想かな
仏像が半眼してるのは目を完全に瞑るより雑念が沸かないからとも言われるが

182 :優しい名無しさん :2019/07/28(日) 15:13:14.10 ID:OmkxlrX0M.net
自律訓練法で自分は落ち着いてると再確認しよう

183 :優しい名無しさん :2019/07/29(月) 09:22:59.69 ID:X0HqsdAjd.net
>>178
何も書いてません。

184 :優しい名無しさん :2019/08/01(木) 13:42:50.95 ID:NbK2ZhIn0.net
>>179
参考になりました。

185 :優しい名無しさん :2019/08/01(木) 23:20:52.19 ID:eJL1morv0.net
名倉が鬱って発表したのはすごい
しかも休養期間2か月だと
あの人は二ヶ月で治るんだよ
おまえらはいつ治るわけ?

名倉は2か月休養して
治してまた復帰
2か月で鬱は治るわけ
おまえら何年鬱でいるわけ?

甘えんのもいい加減にしろよ
名倉を見習えよ
ゴミカスども

186 :優しい名無しさん :2019/08/02(金) 00:41:06.23 ID:klvov4420.net
二ヶ月はとりあえずってだけだろ

187 :優しい名無しさん :2019/08/02(金) 09:20:39.79 ID:Ju6i7Pa3H.net
テレビで一般的に誰でも最初は2ヶ月ぐらいと言ってた
名倉さんも調子が良くならなければ年単位で休養だね

188 :優しい名無しさん :2019/08/02(金) 09:32:28.88 ID:buHp3DlBp.net
薬以外の不安を取り除く方法で効果あったものありますか?私は呼吸くらいです。

189 :優しい名無しさん :2019/08/02(金) 10:11:21.00 ID:YSmIo5NS0.net
おうおうおう
詐病鬱甘え鬱さん達の揃い踏みじゃねえか
名倉さんは鬱で辛い時ネットする元気なんてなかったぞ
おまえらネットで遊ぶのはできて
職業訓練校や作業所いくときだけ都合よくうつになるんか?あん?
名倉さんは二カ月しか休まないぞ
この上級国民の基地外野郎が

190 :優しい名無しさん :2019/08/02(金) 10:33:14.90 ID:4UIoNeMF0.net
おまえはそれ別の病気だなw

191 :優しい名無しさん :2019/08/02(金) 17:46:42.23 ID:dS2CBbN10.net
岡村はただの禁煙欝だったとうわさってほんと?

192 :優しい名無しさん :2019/08/02(金) 18:36:52.03 ID:bocMbknK0.net
介護せず親の金を使い込む中年息子の身勝手
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190801-00029494-president-soci

「8050問題」が介護現場で顕在化しつつある。ケアマネジャーを取材した相沢光一さんは「ひきこもりのひとりっ子の場合、高齢の親に介護の必要が出てきても対応せず、さらには親の金を使い込むケースが少なくない」という――。

■ひとりっ子の“中年ひきこもり”に目立つ親の金搾取

子が長年ひきこもりを続けていても、親が元気なうちはなんとか生活は成り立ちますが、親もとっくの昔に現役を引退し80代ともなれば、
自分が要介護になることや死期が近いことを考えざるを得なくなり、「自分が死んだら、収入のないわが子はどうなってしまうのか」と焦燥感に駆られます。

 中年となった子のほうも、そうした事態が迫っていることを察している。「自分に親の介護ができるだろうか」
「親が死んだら生活の糧の金も入ってこなくなる」といった不安が襲いかかり、親子ともども精神的に追い詰められていくわけです。

 「確かに、そういう状況(ひきこもりの息子・娘と同居)にある利用者さんと遭遇する機会は多いですし、
さまざまな不安や問題を抱えながら介護生活を送っている方も見ています」と語るのは首都圏のある市で約20年ケアマネジャーを務めているTさんです。

Tさんによれば

「ほとんどがお金絡みの問題です。ひきこもりの人は無収入ですから、親御さんの金によって生きているわけです。親御さんが元気なうちは
その管理を親御さんがしていますが
要介護になって銀行に行けなくなったり認知症の症状が出たりということになれば、財布は息子の手に移る。そうなるとお金は親御さんの介護サービスにではなく自分のために使う搾取が始まるわけです」

「これまで散々面倒迷惑をかけた親に対する情はないのか」

「自分がしたいこと、欲しいものを優先して出費しているんですそんな姿を見ていると、『これまで散々面倒迷惑をかけた親に対する情はないのか』と言いたくなりますよね」(Tさん)

劣悪な状況に置かれた親御さんは、心身ともに弱っていきます寿命も縮まるのではないでしょうか。子は親の金を頼りに生活しているのですから、
親子の情はともかく親御さんには長く生きてもらわなければ困るのは百も承知のはずです

193 :優しい名無しさん :2019/08/07(水) 09:59:45.61 ID:BHPfY94Id.net
病院休みになる盆が、もう不安で仕方ない。

194 :優しい名無しさん :2019/08/08(木) 22:35:21.97 ID:iO/J7qls0.net
明日歯医者で治療に1時間くらいかかりますと。もう不安でしかない

195 :優しい名無しさん :2019/08/10(土) 10:14:32.92 ID:FDRHRa9g0.net
偏頭痛持ちで、寝不足とか疲れとか水分不足とかストレスとかがトリガーになりやすい。気圧の変化もしんどい
過敏性腸症候群があるから、お腹の調子が悪かったら引きこもりたくなるし、なにがトリガーで下痢するのかも不明なのが多い
一応下痢止め処方されてるけど、なかなかトイレに行きにくい環境だと、予期不安が出やすい

なので、自分の身内の方もだけど、配偶者の法事とか集まり関係、本気で辛い。ただでさえ嫌味満載の親戚がいて行きたくないのに
最近は、三回忌的なのしかないから、どうにか理由を付けて行ってないけど、そろそろ祖母とか叔父とかの順番が来そうで、
考えただけで息苦しくなる

196 :優しい名無しさん :2019/08/12(月) 15:27:15.74 ID:GQlORpZl0.net
>>195
自分は叔父といとこにパニックがいるから
なんかあってもその人達とその家族が理解してくれる
そう思ってても極力出入口に近い席にしか行かない

197 :優しい名無しさん :2019/08/12(月) 17:08:40.85 ID:Pge2ZzUn0.net
>>196
身近に理解してくれる人がいてうらやましい。

198 :優しい名無しさん :2019/08/12(月) 23:30:18.79 ID:yYLUesWo0.net
あまり動かないせいか、排便が上手く
いかないと引き金になってめちゃ苦しい。
軟便のくせに、押し出す力が無くて。
出たー!と思ったら、ほんの少し。
これだけの為に息も絶え絶えで死にそうな
思いをして辛い。 トイレから離れられない。
大腸検査は受けたけど異常無しだった。
今も、苦しいまま、すっきりしない。

199 :優しい名無しさん :2019/08/16(金) 04:19:43.96 ID:v+dEBqX/0.net
・・・。

200 :優しい名無しさん :2019/08/16(金) 04:20:01.44 ID:v+dEBqX/0.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

201 :優しい名無しさん :2019/08/16(金) 06:15:45.60 ID:RKcCJ2Ydd.net
ケイシーを読みなさい
https://imgur.com/BHgimMY

202 :優しい名無しさん :2019/08/17(土) 08:23:57.09 ID:BEX60K46a.net
パニック障害ってコーヒーだめなの?コーヒーここ10年めちゃくちゃ飲んでたんだけどな

203 :優しい名無しさん :2019/08/17(土) 11:14:00.74 ID:K4KWRzLJM.net
カフェインが誘発する可能性があるらしいね

204 :優しい名無しさん :2019/08/17(土) 13:27:46.38 ID:BEX60K46a.net
>>203
そっか。それで最近飲むの気が進まなくなったのかも。ずっと飲んでたけど飲みたくないなってことが増えて。
さっき飲んでたら家にいるのになんか不安な気持ちになったからもうコーヒーやめるべきなのかも。

205 :優しい名無しさん :2019/08/17(土) 13:52:03.08 ID:4p4c9gjs0.net
パニック持ちならコーヒーというよりもカフェイン全般をやめた方がいい
でも10年飲み続けてるのをいきなり辞めたらそれはそれで地獄を見るかも

206 :優しい名無しさん :2019/08/17(土) 14:49:14.01 ID:gonDvOVF0.net
コーヒーは思春期くらいからダメになったな
飲むと酷い焦燥感がして絶叫したくなるような嫌な衝動に襲われる
子供の頃はミルクコーヒー好きだったし、カフェイン自体は今も紅茶緑茶好きで普段から飲んでるのに
何故かコーヒーだけ異常反応するわ、なんでだろ

207 :優しい名無しさん :2019/08/17(土) 16:02:49.71 ID:2OxN2U5h0.net
>>206
自分も昔は毎日飲めたのに
アトピーでやめるように言われ
パニックになってからはほぼ飲まなくなったら
ほんの少しでもモアモアっとして飲めなくなった
随分前に紅茶でパニック出てから30年飲んでない
日本茶は何ともないから沢山飲んでる

208 :優しい名無しさん :2019/08/17(土) 18:58:58.93 ID:BEX60K46a.net
>>205
いや、大丈夫。もともとずっと飲んでたのになんだかコーヒー飲むのが辛くなって、その理由が分からなかったんだけど、
パニック障害だとダメって聞いた時に、飲むとドキドキするから自然と飲まなくなったのかな?って思った。
ちょっと前まではコーヒーはリラックスするものだったんだけどね。今は飲むと心臓がバクバクする気がする。

209 :優しい名無しさん :2019/08/17(土) 20:59:08.28 ID:BEX60K46a.net
>>207
日本茶もカフェインはあるから、思い込みかも知れないよ。

210 :優しい名無しさん :2019/08/17(土) 22:34:36.37 ID:lGggPmFG0.net
日本茶、紅茶、コーヒーそれぞれカフェイン量も違うし体に吸収される量も違う
日本茶はテアニンて成分がカフェインの吸収を阻害するから実際のところ身体に吸収されてる量は少ないってのはある
なお、上記3つの飲み物は水出しにするとカフェイン量が半分〜1/3になることがわかっている
そして日本茶は深蒸しが一番カフェイン量が少ないんだったかな…なのでどうしても飲みたいならそれを水出しするのがベター

211 :優しい名無しさん :2019/08/17(土) 22:35:16.21 ID:lGggPmFG0.net
こんなスレもあるよ

カフェイン過敏症スレPart1 [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1455453772/

212 :優しい名無しさん :2019/08/18(日) 08:38:49.94 ID:/oJv/nURa.net
>>210-211
吸収量が違うんだね。だから、昔からだけど寝る前に緑茶たくさん飲んでも寝つきには問題なかったんだ。
烏龍茶たくさん飲んだら寝れないことあった気がする。
前はコーヒー飲んでも寝れたんだけどね。

213 :優しい名無しさん :2019/08/18(日) 09:03:51.08 ID:omlzXL8s0.net
テアニンは水出しだと更に多く溶け出すから、水出し最強だね
暖かく飲みたいなら水出ししてからレンチンすればいいし(テアニン減ったりしない

214 :優しい名無しさん :2019/08/18(日) 09:54:04.47 ID:/oJv/nURa.net
コーヒー飲めなくなった時に、買っておいた水出しコーヒーのセットを譲ってしまったんだけど取っておけばよかったかも。
精神的に落ち着いたら休みの日ぐらいコーヒー飲みたいと思ったんだけど。勿体無いことをした。
みなさん、ハーブティーとかは飲んでます?自分は気休めにカモミールとか飲むようにしてるけど、効く感じある。

215 :優しい名無しさん :2019/08/18(日) 10:25:24.83 ID:5opOz+n80.net
薬大量に飲んだらどうなるんだろ
胃があれるだけか
もう死にたい

216 :優しい名無しさん :2019/08/18(日) 11:28:02.75 ID:/oJv/nURa.net
>>215
話には乗るから死んじゃだめだ。なんとかなるから。人生相談スレとかに書き込んでみなよ。

217 :優しい名無しさん :2019/08/18(日) 13:50:22.31 ID:iAOdthyR0.net
パニック障害て血圧の変動激しいの?134の80 脈拍 110→97の70 脈拍110
120の102 脈拍123と不安なんだけど。

218 :優しい名無しさん :2019/08/18(日) 13:51:35.55 ID:iAOdthyR0.net
後左乳首あたりが痛い

219 :優しい名無しさん :2019/08/18(日) 17:45:20.27 ID:mmaabzCo0.net
>>210
うん、飲めば体に反応が出るから自分で判断してる
コーヒーはダメになったけど
お茶、特にノンカフェインのほうじ茶を多飲してる

220 :優しい名無しさん :2019/08/18(日) 22:58:06.91 ID:s/Fvcja10.net
1年休職した職場に復帰して3ヶ月。
今日初めて仕事中に大きい発作が出て早退した。
せっかく調子よくやってこれてたのにまた仕事できなくなったらどうしよう

221 :優しい名無しさん :2019/08/19(月) 00:59:08.47 ID:XY1AbvN50.net
約20年近くパニック障害と付き合って来て最近やっと病気の前と同じ様な思考で行動が出来る様になって来たけど
今度は急にこの20年間という失った時間の事を考えて異常に辛くなるのは何なんだろうね
なんとも言えない孤独感が凄いわ

222 :優しい名無しさん :2019/08/19(月) 02:34:26.84 ID:Rl7G1g7O0.net
>>221
よくわかるよ、自分も貴重な20代を大半損失した
無駄にしたとは思ってないけど

223 :優しい名無しさん :2019/08/19(月) 09:25:01.15 ID:TG1F2GyK0.net
遊園地のゆったりした乗り物さえパニックになりそうになる。
子供と楽しめない自分が本当情けない。

224 :優しい名無しさん :2019/08/20(火) 02:08:40.80 ID:hVCuVFzn0.net
>>223
自分も観覧車とか駄目だな。数分間でも出られないの無理。

225 :優しい名無しさん :2019/08/20(火) 05:34:28.71 ID:9VOkUKbha.net
>>223
中学生ぐらいから嫌いだからパニック障害関係なく遊園地とか行かないよー。
別に無理していかなくて良いじゃん。まぁ本当は行きたいとかあるから気にしちゃうのかもしれないけどさ。
良くなったら行こうってぐらいで良いじゃん。友達に誘われて断るのが辛いのかな?

226 :優しい名無しさん :2019/08/20(火) 05:38:03.82 ID:9VOkUKbha.net
>>225訂正。ミスリードしてた。子供がいたら確かに行くか。
でも自分は子供の時に田舎だから遊園地無かったけど連れて行ってもらえなくても平気だったよ。
行きたいとはいってたけど、連れてってもらえないことで恨んだことはないな。
レジャー施設とかとの思い出より近所散歩して話聞いてもらう方が子供の心には残ってるもんだよ。
どこに連れてってくれたとか、お金かけても子供ってそのことは忘れてるもんだよw

227 :優しい名無しさん :2019/08/20(火) 15:50:14.02 ID:18aIoSuI0.net
>>207
自分は逆で元々コーヒー苦手で緊張してる時飲むと吐き気や震え(今思うとパニックの前身)があって避けてたけど
パニック発症寛解してからコーヒーや抹茶飲むようになった
カフェインって耐性つくのだけど、代謝酵素の活性やアデノシン受容体の増加(リラックススイッチの増加)で
身体が慣れてパニックの興奮状態と逆張りしてリラックスしやすい体に調整するんだって
生体ってストレスがあるとそれに備えて体内機構をアンチストレスに調整するので、筋トレすると筋肉がつくみたいに
体感覚で元々苦手だったしパニック発作の時は敵だったけど発作もなく美味しく飲めるようになったよ
今発作がある人は悪化の要因になるので避けた方がいいけど

228 :優しい名無しさん :2019/08/21(水) 13:41:56.61 ID:LylUFXnJa.net
お盆のころから鬱落ちがひどくて

朝食も食べずに薬だけで寝落ち→昼ごはん→寝落ち→晩ごはん準備の日々→午前2時就寝
少し良くなって仕事探さなきゃって矢先にこれって
もう、寛解するとは思えない

229 :優しい名無しさん :2019/08/22(木) 00:28:35.42 ID:qd8OJzO1a.net
>>228
自分は症状弱いけど、鬱治った人の話とか、鬱にならないための行動とかを素直に実践したら多少良くなったよ。
陽を浴びるとか、筋トレするとか。筋トレは1日腹筋10回とかでもいいから継続してやることが大事みたい。

230 :優しい名無しさん :2019/08/22(木) 01:41:59.55 ID:lZ+q8A9D0.net
寿命待ち

231 :優しい名無しさん :2019/08/23(金) 17:36:40.11 ID:EcXpDnyL0.net
>>228
まず薬やめろよ
薬なんかより食事の方が圧倒的にいろんな成分摂取するし人間の心身に影響大だぞ
脳も臓器だぞ

メンヘラってアホだから3分診療で適当に薬出されて
たいして良くなりもしないのに10年、20年コースで薬漬けになり一生メンヘラで人生終わる

人間関係と食事、運動、睡眠が人間の全て
薬ばっか飲んでても無駄だから

232 :優しい名無しさん :2019/08/23(金) 18:41:12.45 ID:G3iDvyzVa.net
今日パニック障害になりました
お昼ご飯を食べてるあたりからおかしくなって夕方までもう呼吸が苦しくて苦しくて死ぬかと思った
市内のメンタルクリニックに片っ端から電話してやっと明日の予約が取れました
姉もパニック傷害なのでいけないことと思いつつ頓服のデパスもらって飲んだらだいぶ良くなりました
こんなに辛いとは思ってなかった…

233 :優しい名無しさん :2019/08/23(金) 19:28:28.73 ID:TxD4tDw80.net
>>231
鬱やパニックとメンヘラは別物だ
分かったかアホ

234 :優しい名無しさん :2019/08/23(金) 19:41:42.34 ID:tkjEElS/0.net
うわあ…不安が来た
辛いつらい苦しい

235 :優しい名無しさん :2019/08/23(金) 20:34:42.01 ID:S8xDZKrZa.net
>>231
それ、精神科医に言ってこいよ。
患者はみんなそれぞれなった瞬間からどうやれば発作が起きないか試行錯誤しとるわ、ボケ。
お前が言う対策は全てやっとるわ。

>>232
大丈夫?
辛かったよね。
初めてパニックになった時は戸惑うよね。
自分も急に来たからね。
今日は眠るのもしんどいかもしれないけど、お姉さんのデパスで楽になるならそれ飲んで今日はゆっくり休んで。

236 :優しい名無しさん :2019/08/23(金) 23:21:53.69 ID:H8zJGd4Da.net
>>234
辛いよね。自分はどうしたらメンタル強くなるかの記事をネットで漁ったり本読んだりして気を紛らわしてるよ。
あとラジオがとても励ましになるからオススメ。AM放送の方が音楽より話が多いからいいよ。不安紛れるよ。
ラジオ聴きながら散歩して日光浴びるといいよ。おススメ。

237 :優しい名無しさん :2019/08/25(日) 08:40:46.35 ID:C5zbA9JId.net
SSRIが効きますか?

238 :優しい名無しさん :2019/08/25(日) 09:44:47.13 ID:xofgR66va.net
>>237
選択としては最終的にはSSRIをとられるパターンが主流だと思うけど、効きだすまでは人それぞれかな。
自分は服用してから半年は飲んでても症状軽快せず、半年超えてから落ち着いてきた。
でも、早い人はもっと早くに効くみたいよ。

239 :優しい名無しさん :2019/08/25(日) 17:21:26.95 ID:q0Y+sGUU0.net
不安障害で抗不安薬もらって二週間くらい様子見たけどよくならず、
医者に泣きついてセルトラリンってSSRIもらって飲んだら落ち着いてきたな
最低量らしいけど俺にはあってたみたい

240 :優しい名無しさん :2019/08/26(月) 02:30:24.47 ID:ihLtG+jF0.net
パニックの発作って10分くらいでケロっと治らない?
それからは予期不安に支配されちゃうんだけど。
3年で克服したので今パニックで苦しんでる人の力になりたいです

241 :優しい名無しさん :2019/08/26(月) 02:31:43.70 ID:uMWe8uhC0.net
パニックの発作は10分くらいでケロっと治るかもしれないが
パニックの発作の原因を調べると、ケロっと治らないものかもな

242 :優しい名無しさん :2019/08/26(月) 02:38:28.89 ID:WHGrXoDL0.net
直ぐに治るのはADHDの誤診だろ
てんぱってパニくるけど忘れっぽいからケロっとする
発達障害が原因のパニックだと見抜けない医師が未だに多いから
本当はパニック障害も広汎性発達障害に多い想定外の事へのパニックや
ADHDの人に多い引き受けすぎや忘れっぽさからくるテンパリだったりするのかもね

243 :優しい名無しさん :2019/08/26(月) 10:09:14.92 ID:uLokk8Q10.net
精神科なんか誤診だらけの領域なんだから気にすんな
テキトーに薬出されるだけ

244 :優しい名無しさん :2019/08/26(月) 10:46:38.54 ID:KOnhLXkKr.net
その10分が、長い。

245 :優しい名無しさん :2019/08/26(月) 11:19:33.08 ID:2n/WB2yq0.net
>>240
悪化すると発作の感覚が狭くなり
ちょっとした刺激で発作→小休止→発作と実質一日中苦しかった
ケロっとしてたの発作を意識するようになった最初の一か月くらいで病院回ってるうちに坂を転がるように悪くなった
自分も4年で克服したけど2年間は身体が死んでた

246 :優しい名無しさん :2019/08/26(月) 13:03:35.33 ID:qao0oOHnp.net
心療内科初めて行って適応障害って言われたんだけどこういうのって会社に言うべき?

247 :優しい名無しさん :2019/08/26(月) 13:24:43.95 ID:6x+4aoMO0.net
>>245
自分もピーク時はベットから起きれなくなったよ。
買い物行っても途中でもうカゴ置いて帰っちゃったり(店員さんごめんなさ)
10分でケロっとできると言うより、友達に電話して来てくれるようにお願いするとケロっと収まってた。
数年たって一度発作が起きた時あったけど、その時は友達に電話しなくても10分くらいで収まった

248 :優しい名無しさん :2019/08/26(月) 13:25:44.36 ID:6x+4aoMO0.net
>>244
確かに、起きてる最中は10分で治ってくれるか分からないって思うし

249 :優しい名無しさん :2019/08/26(月) 14:17:29.88 ID:2n/WB2yq0.net
>>247
分かる
商品見る感じで座り込んだり、芳香剤売り場でテスターの匂い嗅いでパニック落ち着くの待って買い物してた
買い物も外食も前兆きたら家族に任せて途中退席して車で寝てた
いつ怖くなるから分からなくて暫く1人じゃどこへも出れなかった

250 :優しい名無しさん :2019/08/27(火) 00:47:49.34 ID:SjDOtuHa0.net
>>239
あれ吐き気とかふわふわした感じがまる1日続かない?

251 :優しい名無しさん :2019/08/27(火) 02:19:56.98 ID:pCwpBZgw0.net
不安障害もちの鬱病なんですが最近の曇天で気分が塞ぎます
愛用のソファーから起き上がれず、見たかった映画も行くにになれず
寝てるだけなのに疲れがすごいです

252 :優しい名無しさん :2019/08/27(火) 08:20:37.96 ID:Z0BVY80a0.net
>>251
同じ症状です。
このお盆休み、どこも行かず横になってただけなのに疲れました。

253 :優しい名無しさん :2019/08/27(火) 11:29:21.98 ID:mVR5cD/B0.net
>>251
気圧病だよ
自分もそれまで気圧で体調が悪くなる?冗談でしょと思ってたけど
パニック発症で天気の変動もろに受けるようになった
外部情報を統制してノイズを遮断してた脳が機能低下してるから
気圧の変化や天候の悪化など微かな刺激が増幅して警戒情報として身体が感じるんだって
パニック治療で軽快すれば気圧病も消えるから安心して

254 :優しい名無しさん :2019/08/27(火) 14:18:38.93 ID:83clI+0q0.net
今日あべまみた
神経症について特集

パニック障害、対人恐怖、社交不安障害、強迫性障害は、古来、神経症と
呼ばれていた。神経症は不安の心から逃げようとする心から
余計不安が大きくなる精神交互作用、これの打破が鍵。
不安から逃げるより、むしろ認めて不安に突入しちゃう。
不安を起こそうとしちゃう。すると不思議に不安にならないって専門家がいってた!

255 :優しい名無しさん :2019/08/27(火) 15:19:10.79 ID:7W8BWRCP0.net
わかっちゃいるけど、逃げちゃう。
ヽ(A`*)ノ≡

256 :優しい名無しさん :2019/08/27(火) 15:30:27.31 ID:gBko5OiU0.net
友人は割と若くに心筋梗塞になったらしいけど
医者にすぐ大病院に行くように言われても
えー明日じゃダメですか?
とか入院してものらりくらり逃げてたり
手術後の今もご飯食べれなくなったからって酒飲んでる
私は喘息発作で危険な状態になってからとにかく息切れ怖い
1人になるのすら怖くなった時期もある
この違いはなんだろう
生まれつき楽天的なんだろうね

257 :優しい名無しさん :2019/08/28(水) 16:54:08.05 ID:Ze5j8bxU0.net
昔、パキシル切らして断薬症状のピンシャリ状態でUSJのスパイダーマン5回乗った事がある。今はゾロフトでいい感じです。

258 :優しい名無しさん :2019/08/30(金) 15:44:18.35 ID:s+HaFled0.net
広場恐怖ってどんどん慣れていくしかないんだな
コンビニで並ぶだけでも落ち着きなるから困るわ
でっかいスーパー行ったら失神しそう

259 :優しい名無しさん :2019/08/30(金) 16:53:19.31 ID:n0XyEsKL0.net
元々ADHD&ASD併発者だったんだけどストラテラ飲み始めてから動機と目眩と吐き気に悩まされて、飲むのやめた後でも度々症状が続いていて、パニック障害になったかもしれない
明日受診する予定なんだけど、調べたところ治療法は抗うつ剤を飲むって書いてあったんだけど、薬無しでは治癒できないのかな…?
もう精神薬飲むのが怖いんだけど…

260 :優しい名無しさん :2019/08/30(金) 17:00:10.07 ID:Ptcvvc1uM.net
薬なんかで治るわけないだろ
薬欲しがる薬漬けのメンヘラ多すぎ
いったい何年呑み続けてんだよ気持ち悪いな

261 :優しい名無しさん :2019/08/30(金) 18:26:13.81 ID:jfvRpz0SM.net
>>260
飲みたくないと書いてるだろバカか
だいたいなんでこのスレにいるんだよ

262 :優しい名無しさん :2019/08/30(金) 20:12:36.46 ID:8ZdxL0mn0.net
>>261
可哀想な人なんだ、そっとしておこ

263 :優しい名無しさん :2019/08/31(土) 05:22:30.51 ID:rdJZu/VW0.net
仕事休むまでの過程が頑張ってない様に見えると言われた
その日休んで、夜TVとか見て笑ってたら何で休んだの?行けたんじゃないの?って思うんだって
そう思われても仕方ないって

これ親に言われたらもう終わりだよね
いい歳したBBAなのに自立出来てないのがいけないんだろうけどさ
パニック障害になって10年以上、いや疑惑も入れたら20年以上かな

そりゃ軽減はだいぶされたけどさ、苦しみは消えないのにね
もうウンザリされてるのかな
それとも周りの方が「これくらい大丈夫でしょ?」って慣れちゃったのかな
こちとら毎回苦しんでるのに

スレ汚しごめん、風呂入ってくる

264 :優しい名無しさん :2019/09/01(日) 10:04:25.50 ID:WANvSN9f0.net
>>263
頑張って何とかなる代物じゃないよね。
脳の機能不全。
意志の強さだの、心だにって関係無いと思う。
見た目健康に見えるから、理解はされない。
君だけじゃ無い。

265 :優しい名無しさん :2019/09/02(月) 00:54:08.54 ID:XrKfyai30.net
>>264
ありがとう
頑張ってどうにかなるなら血を吐いてでも頑張るよね
手術で治るならすぐにでも受けるし
まぁ手術をする必要はないから身体的負担は少ないのかもしれないけど、その代わり手術をしても治らない
それが一番キツい

何故か身内や近しい人間より、こういう匿名の知らない人達の方が理解あるんだから笑っちゃうよね

266 :優しい名無しさん :2019/09/02(月) 06:47:57.38 ID:DBgHXVvT0.net
住んでいるマンションのエレベーターすら乗るのが怖くなってしまった。
どうすればいいんだ?

267 :優しい名無しさん :2019/09/02(月) 06:52:55.97 ID:pJtQEfrpa.net
7月に脳動脈瘤が見つかってから、体調不良が続いてる。
早朝覚醒して、寝ようと思っても不安とかイライラ。
お腹は空くのに何を食べても美味しくない。
何もやる気ない。
仕事も休みがち。
泣きたくても泣けない。

268 :優しい名無しさん :2019/09/03(火) 19:51:55.67 ID:OUH2PQihd.net
広場恐怖症になってそろそろ1年になりそう
薬とか飲んで少し落ち着いてたんだけど、梅雨時から症状が重くなってきててつらい…
天気とか夏の暑さとかが重なって過敏になってるのかな?

269 :優しい名無しさん :2019/09/03(火) 20:24:05.43 ID:INeSHkBk0.net
>>268
今の時期は気圧の波が激しいから影響受ける人多いよ

270 :優しい名無しさん :2019/09/04(水) 01:49:55.14 ID:8TGFI/4L0.net
深酒は良くないですね。翌日の発作要因になります。

271 :優しい名無しさん :2019/09/04(水) 08:40:53.58 ID:Qoh9e0YI0.net
停電とかで電車内に閉じ込められた人が体調不良で病院に運ばれたっていうニュース聞くと、その人たちもパニック障害持ちなんだろうなって思うようになった。

272 :優しい名無しさん :2019/09/04(水) 14:58:00.86 ID:q8hw9N4O0.net
運転で高速に乗るのが怖いです。平衡感覚がおかしくなる感じになります。そういう方いますか?

273 :優しい名無しさん :2019/09/04(水) 14:59:07.04 ID:q8hw9N4O0.net
↑いきなりそうなりました。それまではガンガン高速乗っていろんなとこいってました。

274 :優しい名無しさん :2019/09/04(水) 18:36:25.26 ID:w7RDHfHla.net
>>273
自分は高速に乗った事ないからよく分からないけど、よく体験談としてそう言うの見るよ。
自分は近所を運転中に発作が来て思わず窓を開けて運転した事がある。

275 :優しい名無しさん :2019/09/04(水) 19:23:55.32 ID:06TyPYi9d.net
みんな頓服ってどれくらい飲んでる?
少しでも予兆がしたら飲むべきなのかな

276 :優しい名無しさん :2019/09/05(木) 04:16:06.56 ID:Xsh6uWtd0.net
>>267
手術は?
出来るだけ早めの方がいいかな。
大丈夫!治る病気なんだから。
手術で治るって凄いラッキー。

277 :優しい名無しさん :2019/09/05(木) 05:40:35.86 ID:sDwmpqI2d.net
〉〉274 なるほど。ありがとうございます。
運転の症状がある方は、どんな仕事をされてるんですかね?

278 :優しい名無しさん :2019/09/05(木) 10:27:11.38 ID:sC09+OBaa.net
>>275
我慢するよりはやばいと思ったら飲んだ方が良いと思う。
それで落ち着く事もあるしね。

>>277
自分の運転の話は休職中の話だよ。
今は車を仕事では使わない福祉職してる。

279 :優しい名無しさん :2019/09/05(木) 10:53:41.10 ID:MXXrkyfD0.net
>>267
私も3年位前に小さいの4個見つかりました
それほど大きくないので今は血圧をコントロールしながら経過観察です
最初は3ヶ月ごとにMRI、その後半年ごと
今は1年に1回の検査です
自覚症状が全くないので、知らないまま年取って寿命迎える人も多いけど知らずに突然破裂してくも膜下になる人もたくさんいる中で、小さいうちに発見できた人は本当にラッキーだそうです
血圧高い状態が続くと大きくなる可能性高いのでそこだけ気を付けてたらほとんど大丈夫
むしろ忘れて普段と変わらない生活してねって言われてます
267さんの体調不良は神経的なものだと思います
私も最初はショックであちこち調子悪くなって落ちました
気になること不安なこと、先生に相談してみるといいですよ
検査の日じゃなくてもね

280 :優しい名無しさん :2019/09/05(木) 12:08:52.18 ID:InJZuuC8a.net
朝起きた時は普通だったんだが出発してから少しモヤモヤ、現場で仕事しだしたら胃と腸がソワソワしだして体と脳が緊張状態
それでも仕事進めていってたら3時間くらいで緊張状態がとけた
1人でできる仕事だからマシだがチームでする仕事とか事務所内の仕事とかの人は尊敬するわ俺には無理だわ

281 :優しい名無しさん :2019/09/05(木) 12:43:55.56 ID:rYH04We6a.net
>>276
ありがとうございます。
場所が困難らしく、4ミリなのでまだ経過観察中です。
難しいと言われ、心配です。
小さいうちに見つかって良かった!って、思うようになりました。

282 :優しい名無しさん :2019/09/05(木) 12:49:06.05 ID:rYH04We6a.net
>>279
ありがとうございまいます。
精神的なお薬があっているのか、落ち着きました。
医者から難しい場所と言われ、心配でしかたがなく、毎日携帯を見ては脳動脈瘤を検索してました。
血圧もストレスで一瞬上がったりしました。

今は、少し落ち着いてきて、小さいうちに見つかって良かった!って思うようにはなりました。

283 :優しい名無しさん :2019/09/05(木) 19:34:35.47 ID:omPT+RKqd.net
>>278
275です。レスありがとう。
発症してから怖くて家に閉じこもりがちになっていたけど、頓服使って発症前と同じように出歩いた方がいいかな。心療内科の先生はあまり相談に乗ってくれないからこの掲示板はすごく助かる。

284 :優しい名無しさん :2019/09/05(木) 20:22:31.14 ID:4X+wEhZD0.net
>>283
広場恐怖をなくす為に行動療法ってのがあるくらいだから、無理のない範囲で出歩くのはとても良いことだと思うよ。

あと、精神科・心療内科の先生=カウンセラーでは必ずしもないから、もし悩みとか話を聞いてほしい!って思うなら別でカウンセラーを探してみたらどうかな?
薬のことだけはカウンセラーではなくその先生に聞く感じで。
出来るならセカンドオピニオン?というか別の先生探すのもいいと思うよ。

285 :優しい名無しさん :2019/09/05(木) 20:23:55.58 ID:4X+wEhZD0.net
>>280
どんな仕事かわかんないけど、苦しいのに耐えて仕事頑張った貴方も充分偉いよ、尊敬に値するよ。
お仕事お疲れ様。

286 :優しい名無しさん :2019/09/07(土) 17:04:29.89 ID:30lJzozS0.net
明日は昼から爆弾低気圧だから、胸が苦しくなったりする人多そう

287 :優しい名無しさん :2019/09/07(土) 17:48:06.60 ID:g5Wv3TL60.net
仕事帰りの運転中に久々に動悸がして焦ったなぁ
数ヶ月落ち着いてたんだけども
夏って比較的落ち着く季節だから油断してた

288 :優しい名無しさん :2019/09/07(土) 18:38:12.41 ID:aK6X/2GJ0.net
先日の電車事故で乗客の中にはコレがきっかけでパニック障害になる人いると思う。
十数年前の福知山線脱線事故でパニック障害になってその後、電車乗れなくなったっていう人が結構いるみたいだから。

289 :優しい名無しさん :2019/09/07(土) 19:16:38.12 ID:30lJzozS0.net
>>288
それも保障して欲しいよね…

290 :優しい名無しさん :2019/09/07(土) 22:07:41.74 ID:p9ZZNzBu0.net
大便の時にきばったらその後何時間か緊張状態になる人いない?
体ギシギシ やや吐き気 マイナス思考 目眩
何時間かたったら晴れ晴れするんだがめっちゃ疲れる
胃か腸が悪いのかな

>>285
thx

291 :優しい名無しさん :2019/09/07(土) 23:27:19.19 ID:aK6X/2GJ0.net
>>289
それで仕事辞めて引きこもった人もいるそうですよ。

292 :優しい名無しさん :2019/09/08(日) 06:41:53.41 ID:wnv1/9BKa.net
>>290
排便時低血圧症かな
自分は排便後に動悸がして血圧急降下して具合が悪くなることがある

293 :優しい名無しさん :2019/09/08(日) 07:23:46.20 ID:vXjogWhBr.net
当方、パニック7年目です
この夏、咳が止まらず喘息や気管支炎の薬のテオドール(テオフィリン)処方され服用したその日から不安感や緊張が酷く、普段デパス0.5を朝晩1錠常用しておりますがデパスの効き感じなく3日目で発作でました(><)

ネットで調べたらこの薬はカフェインと似てて交感神経刺激しパニック発作を誘発する場合もありパニック発作ある方は注意と書いてありました。
以後服用中止したら落ち着いてきました。
皆様も気管支炎や喘息の薬
テオドール(テオフィリン)は気を付けて下さい!

294 :優しい名無しさん :2019/09/08(日) 10:36:12.03 ID:JQdgEDC50.net
>>293
パニック発作ある方は注意と書いてるのに、病院でも薬局でも何も言われず処方箋通りにその薬が出されたんですか?
問診票とかに飲んでる薬記入したり、処方箋と一緒にお薬手帳出したりしますよね?
誰もそういう危険性があるとは言わなかったのかな…とにかく落ち着いた様で何よりです。

295 :優しい名無しさん :2019/09/08(日) 11:53:38.89 ID:NoSI29Ha0.net
>>292
そういう病気あるんだ、前から大便後に疲れるみたいなことはあったんだけどここ最近気分が悪くなって焦った
7年前にパニックになったことあったからその時の不安が思い出されて予期不安みたいな…
4年前にタバコもやめてコーヒーもやめて少しは努力してるんだけどな…

296 :優しい名無しさん :2019/09/08(日) 12:01:36.56 ID:NoSI29Ha0.net
連投すまない
急に不安になってネガティブなことばかり考え出して体も緊張状態になったと思ったら、急に清々しくポジティブ思考になるのは少し笑える
こうゆう心の病気で動けなくなる人もいるんだから国も無駄遣いしないでこうゆうのとかに研究してほしいわ

297 :優しい名無しさん :2019/09/08(日) 12:16:43.37 ID:vXjogWhBr.net
>>294
お言葉下さり
ありがとうございます!

私も落ち度あり呼吸器内科ではなく
掛かりつけ街医者の循環器に行ってしまったのと、私がパニックにはカフェインは良くない等説明しなかったのもあるかなと思いました。
処方薬局も何も言ってくれませんてました、、、

別件ですが以前私が飲み合わせきずき
薬剤師に質問した時も飲み合わせ良くないの知ってても先生が処方したので
薬剤師側は何も言えませんとの事。
そんな事だったので以後
薬服用する際は自らネットで調べてましたが、たまたま今回は調べずに飲んでしまいました。

本当、自分で注意して行くしかないですね!

298 :優しい名無しさん :2019/09/08(日) 19:52:58.37 ID:R6PdNpeN0.net
最近予期不安強くて参っちゃう…
毎日必死に過ごしてるけどある日突然プツンって時そうで怖いなぁ…
皆さんはそういう時どうしてます?

299 :優しい名無しさん :2019/09/08(日) 20:21:28.72 ID:kaseua0Tr.net
>>298

お察しします。
私も予期不安や広場恐怖で悩みますね。
私の場合は頓服で乗り切ります。
あとは調子良い時にはウォーキングします、ある程度遠くに歩くのがら不安なら自宅近所を何周も歩いてます。
ウォーキングは脳セロトニン作るので
不安解消にも良いし歩くに集中してるから気を紛らせてるし
終えた後は達成感で脳に良い情報の成功の上書きになるので医者からも進められました。徐々に距離伸びると楽しくなりましたよ。

ポイントは無理はしない事です。
あくまでも私の場合ですけど参考になれば幸いです。

お互い無理せず行きましょう!

300 :優しい名無しさん :2019/09/08(日) 20:25:26.75 ID:JQdgEDC50.net
>>297
え、それは297さんが悪い訳ではないような…それに処方される薬にカフェインに似てる成分が入ってるなんてわからないですし…。
患者側が飲み合わせに気付いたのに何も言えないって変ですよ、普通処方箋出した病院に確認したりすると思うんですが…。
今回もたまたま297さんが調べたからわかっただけで、そのままだったらパニック障害の方が悪化する可能性だってあるのに、患者の自己責任なんておかしいですよね。

301 :優しい名無しさん :2019/09/08(日) 20:35:33.51 ID:kaseua0Tr.net
>>298
予期不安対策として
その場の環境にもよりますが
可能ならラジオ体操レベルの身体動かしたり手足のツボ押したり紛らせてます。
あとは肩のマッサージは気持ち楽になりました。
中でもお勧めは腹式呼吸です
鼻から吸って口で吐くんですが
例えば3秒吸って6秒倍にユックリ吐いていきます。血管開いて自律神経整うのし
とにかく腹式呼吸のみに集中すると良かったです。
因みに発作でた際もとにかく腹式呼吸し
最中は3秒吸って6秒吐く余裕無いので
ただユックリ鼻から吸ってユックリ口から吐くだけですが続けてとら症状は軽減しました。
勿論、頓服飲んだ方が良いですけどね。
悪魔でも私の場合はですけどね。
参考がてらに。

302 :優しい名無しさん :2019/09/08(日) 20:44:07.32 ID:kaseua0Tr.net
>>300
ありがとうございます。
喘息の薬止めてからはその病院にはまだ行って無いので医者にはまだこちらの旨知らせてないので次回行く際にでも今回の出来事伝えてみようと思ってます。

色々お察し頂き精神的に楽になりました
ありがとうございます!
300様もご無理なさらないで下さいね!

303 :優しい名無しさん :2019/09/08(日) 21:44:12.99 ID:R6PdNpeN0.net
>>301
ご丁寧にありがとうございます!
一時期は落ち着いていて通勤等も出来ていたのですが、ある時不安からくる吐き気や頭痛がぶり返してしまいそこからまた予期不安が酷くなってしまいました…

呼吸ってすごく大事ですよね!発作がでた時など特に注意したりしますが不安で焦ってしまいなかなか上手くいかないので苦労しますが。。。

肩のマッサージは試したこと無かったので、ちょっとほぐしてみます!!

304 :優しい名無しさん :2019/09/08(日) 22:03:03.39 ID:+NLths5Ta.net
予期不安が出ると呼吸が浅くて早くなるから自分も深呼吸するようにしてる
呼吸が落ち着くと気持ちも落ち着いてくる気がする

305 :優しい名無しさん :2019/09/08(日) 22:04:10.86 ID:kaseua0Tr.net
>>303
お気持ちお察しします。
マッサージは肩も良いんですが
私は肩甲骨あたりが良かったです。
誰かにやって貰うのが物理的に楽なんですが、肩甲骨は1人でやるのは難しいので、文字で説明難しいのですが両腕を左右に何度も振ると肩甲骨辺りの背骨がポキポキなって鳴らなくなるまでやると楽になりました。
不安時は緊張もしてるので肩や肩甲骨辺りの筋肉が硬くなってます。
あと自律神経乱れからか血管収縮してるのか手足が冷たくなったりするので
マッサージすると自律神経安定するからか血行良くなり手や身体がポカポカし精神的に安堵ありました。
ご参考までに。
良くなる事祈ります!

306 :優しい名無しさん :2019/09/08(日) 23:45:03.28 ID:R6PdNpeN0.net
>>305
ふむふむ…!
ちょっと色々調べてなんとかやってみます、自律神経を乱さないように色々工夫もしてみます。
暖かいお言葉とてもありがたいです

307 :優しい名無しさん :2019/09/08(日) 23:46:35.74 ID:xQYyQLmHr.net
>>303
私は発作に繋がりそうな不安要素は排除しようと思って、胃薬、痛み止め数種類、鼻炎薬、下痢止め、一日分のパニック障害の薬、頓服薬多め、サプリ、絆創膏をピルケースに入れていつも持ち歩いてます。
私は嘔吐恐怖症でもあるので、あまりにも不安な時はエチケット袋も。

何かあっても薬があるから大丈夫!と思えるので、これだけでも安心感が俄然違いますよ。
頓服は財布の中や鞄のポケットにも入れておくと、いざという時にサッと取り出せるし、目に見えるので更に安心出来るかも。

308 :優しい名無しさん :2019/09/09(月) 09:25:04.23 ID:TLLaclBb0.net
パニック発作が出て以来遠出するのが怖いんですけどみなさんはどうしてますか?
家と違って逃げ場が無いって感じがして発作が起きるかもしれないと思うとなかなか外出ができないんですよね...

309 :優しい名無しさん :2019/09/09(月) 12:33:37.32 ID:cazfdf3td.net
>>307
お返事ありがとうございます。
私も嘔吐恐怖症です、そこからくる不安で毎日がつらいです

一応ビニール袋、薬、水等は常備して毎日過ごしてます。後は私の場合、フリスク等ミント系のものを持っておくと少しマシになります

お互い無理せず良くなるよう毎日過ごしましょう!

310 :優しい名無しさん :2019/09/09(月) 13:36:07.02 ID:ZtE4Lxt2d.net
嘔吐恐怖症の方多いんだね 私も同じくです
対ADHD用の副作用として吐き気の強い薬を飲んだキッカケでパニックを引き起こした
今は対パニック症の薬しか服用していないけれど、薬を飲む行為が軽い恐怖症になってるみたいでいつも心臓がばくばくしてしまいます

311 :優しい名無しさん :2019/09/09(月) 13:57:59.36 ID:ppOXVIDaa.net
ミントのタブレットを飲むとなんとなく吐き気が抑えられるので、必ずミントは持ち歩くようにしてる

312 :優しい名無しさん :2019/09/09(月) 14:37:28.32 ID:LulEdISW0.net
>>308
公共の交通機関全て乗れなくなりました。
テレビで電車やバスの運転手がスマホ弄りや運転手が意識失って暴走というニュース見てから他人の運転は怖くて信用出来なくなりました。
飛行機や船は、想像しただけで発作が起きそうになります。
なので遠くても出かける時はマイカーです。

313 :優しい名無しさん :2019/09/09(月) 15:03:26.68 ID:dWmnKVHwr.net
>>308
自分が安心するアイテム(例えば薬や水、ガム等)携帯し不安なら頓服服用しても厳しいでしょうか?
あとは事情理解してくれてる友達と一緒に居て貰うとか。

無理せず一歩づつ成功体験を積み自信つけるのが良いかなと。

私も遠出出来ず、自宅近所しか外出できなく試行錯誤リハビリ中です。

人により様々ですので参考にならなければすみません。

314 :優しい名無しさん :2019/09/09(月) 16:42:32.16 ID:TLLaclBb0.net
>>312さん
>>313さん

アドバイスありがとうございます。自分はまだ免許を取得できる年齢では無いのでどうしても公共交通機関になってしまうんですよね...
とにかく今は少しずつ移動距離を伸ばしたり、不安な時は頓服薬を服用したりして時間をかけてよくしていこうとおもいます。

315 :優しい名無しさん :2019/09/09(月) 22:10:56.56 ID:ZIVvPEu90.net
>>310
その薬は吐き気を引き起こすモノではなく、今あなたを苦しめてるパニックを無くしていく為の薬だから、飲んでも大丈夫ですよ。
それでも怖かったら胃薬も一緒に服用して、胃を守ってあげましょう。

316 :優しい名無しさん :2019/09/09(月) 22:17:09.99 ID:ZIVvPEu90.net
>>314
私も最初は公共交通機関が全て駄目でした。
というか外出そのものが無理で。

親に行動療法に付き合ってもらい、一人で近所に外出をし、時間をかけてではありましたが今は遠出も大丈夫になりました。
勿論今も不安は付きまといますが。

とにかく頓服薬を常に御守りに、少しずつ行動範囲を広げて行きました。
目的地を自分の好きな場所(アパレルショップ、趣味の物があるショップ、カフェ等)に設定すると、少し前向きになれる気がします。

317 :優しい名無しさん :2019/09/09(月) 22:49:09.97 ID:IELAzC0ha.net
精神科行く目安がわからないのですが、鬱病とかになった人はどういったきっかけで通院しましたか?

318 :優しい名無しさん :2019/09/09(月) 23:46:29.27 ID:IH0csQlv0.net
身体がおかしい
検査するわからない
精神科へまわされる

319 :優しい名無しさん :2019/09/10(火) 00:25:14.20 ID:AVN0imfi0.net
毎夜、悪夢を見ては、寝ていても動悸が打つ
事があった。寝る前の微量の粉薬で、悪夢から
解放されたが、トイレに起きる事がなくなり、
そのせいで、朝起きたら、トイレを我慢していた状態だから動悸から始まる。今朝は期外収縮
まで出て、朝はほんとに辛い。 冷たい水を飲んだり、飴を舐めたりして、深呼吸してパニックまでいかないようになってきたが、動悸が気になって、楽しくない。 少しでもトイレを我慢したら動悸が打つなんて、こんなん自分だけ?

320 :優しい名無しさん :2019/09/10(火) 02:47:52.49 ID:wnIv00epr.net
>>319
頻繁に動悸感じるのは気になるしお辛いですよね。
ストレスあれば可能な限りシャットアウトし休息し好きな事してるのが良いです。
私はパニック発作持ちですが、
それ以外でも毎日悪夢や寝起きの頻脈や期外収縮が酷く、循環器の先生からは
何度検査しても臓器異常では無いと言われましたが、動悸酷い時は頓服飲んでも頻脈続いてたので救急車呼んだ事ありましたがやはり異常無しで、、
重度のストレスからくる軽度鬱的の身体症状と言われ、取り払えるストレスは取って頓服常用で寛解しました。
確かにパニック発作すると色々同時に身体症状いくつか出て更にあの恐怖感や
猛烈な不安感感じますが、私の場合は今もたまに動悸や期外収縮する時ありますが、その際はパニック発作までならなかった事を自分に言い聞かせて前向きに考える様になれました。
鬱的ですと脳機能が不安定ですので根性や気合いで乗り切るのは難しくどうしても悲観的に考えてしますからね、、
症状自体がストレスにもなりますので
まずは薬で抑えて少しでも楽にしてあげるのが良いかと思います。
お辛いとは思いますが可能な限りストレス取り払い無理せず休息をお勧めします。少しでも参考になれば幸いです。

321 :優しい名無しさん :2019/09/10(火) 04:56:26.02 ID:wnIv00epr.net
>>319
度々失礼します。
私は今でもたまに動悸や期外収縮の度、不安から脈を測ってしまうのですが不安が更に不安上乗せし自ら動悸が早くしてたので、とにかく不安要素を払う為に動悸に良い漢方常用し
自律神経整える体操してます。

あと脳セロトニン減ると不安や鬱的になりやすいのでセロトニン増やすに
軽運動や食べ物、サプリで補ってます。

調べたらセロトニンは90%は腸で作られるので腸に良い漢方も常用してます。

漢方は動悸や自律神経効果ある
「桂枝加竜骨牡蛎湯」と
腸には「大建中湯」常用。

漢方は基本安全ですが体質に合わせて選ぶので、私の場合は最初
桂枝加竜骨牡蛎湯の前に違う漢方服用したら体質に合わずお腹下し気味になり1日何度もトイレ行き合わなかったので桂枝加竜骨牡蛎湯に変更しました。
因みにこの漢方はシナモン入っており
やシナモンは美肌効果もあるとの事です。

基本漢方は直ぐには効果無く数ヶ月は必要で私は3ヶ月過ぎから効果感じ
現在1年半服用してます。
保険対応ですので内科等で処方するのが経済的にお勧めです。

あと自律神経を整える体操
以下です↓
手首ロック上体回し
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/111200049/111800003/?ST=m_bodycare

以上、私の場合ですので参考がてらにして頂けたら幸いです。

322 :優しい名無しさん :2019/09/10(火) 05:04:48.03 ID:wnIv00epr.net
上記URLの直アクセスはエロサイトにジャンプしてしまうので、新しいタブで開いて頂けたら見れると思います。
または以下、ttps://の頭にhをつけて
新たにアクセスして頂ければ見れます。
→ttps://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/111200049/111800003/?ST=m_bodycare

323 :優しい名無しさん :2019/09/10(火) 10:14:48.66 ID:2lYyuGN7p.net
>>316
アドバイスありがとうございます。
早速今日出かけてみようと思います。

324 :優しい名無しさん :2019/09/10(火) 10:23:57.60 ID:P9CCAC1K0.net
>>317
鬱チェックリストで検索するといろいろ出てくるので目安になると思います。

325 :優しい名無しさん :2019/09/10(火) 13:06:48.51 ID:2lYyuGN7p.net
最近眠りが浅くて日中頭が冴えないんですけどこれって薬飲んだ方がいいんですかね...?
薬飲んでた時はすごい寝つきが良かったんですけど最近になって薬を断とうと思い始めてるんで、発作の時にしか飲まないようにしてます。
ちなみにこの間まで毎日飲んでるのと発作が起こった時に飲む薬は同じジアゼパムの2ミリです。

326 :優しい名無しさん :2019/09/10(火) 15:02:37.09 ID:khyAbyTI0.net
>>321
この小林弘幸さんのセルエクササイズ本借りてたの思い出して改めてやったら自分にはとても効きました
思い出させてくれてありがとう

327 :優しい名無しさん :2019/09/10(火) 15:07:14.07 ID:iAr7HoEmd.net
>>324
返答ありがとうございます
セルフチェック等もやってみます

328 :優しい名無しさん :2019/09/10(火) 18:11:46.46 ID:QyjNTY+6d.net
毎年うける健康診断が苦痛…
そろそろ受けなきゃ行けない時期がやってきた~
既に動悸が

329 :優しい名無しさん :2019/09/10(火) 18:11:58.33 ID:w4dg7Yh8a.net
職場の人に病状の事で嫌味を言われてからずっと気分が悪い
ちょっとした嫌なことでもいつまでも引きずってしまい気持ちの切り替えができないや

330 :優しい名無しさん :2019/09/10(火) 23:17:19.84 ID:+PvjOyzO0.net
にゃんぱすー!

331 :優しい名無しさん :2019/09/10(火) 23:17:55.66 ID:+PvjOyzO0.net
要するに過去を変えたいということですか?

332 :優しい名無しさん :2019/09/10(火) 23:18:33.04 ID:+PvjOyzO0.net
方法は今を楽しむことです そうすればあんなこともあったのんなって思えるん

333 :優しい名無しさん :2019/09/10(火) 23:20:23.33 ID:+PvjOyzO0.net
ネットのスピードが凄いです まるでスケートしてるような早さなんな  粘着碍児入院したのん?


このようにネットのスピードが回復したらそういえばいたのんな粘着碍児って思えるようになります


うち1年生なのん!!


バイバイなん!

334 :優しい名無しさん :2019/09/11(水) 15:25:13.59 ID:jgPIDy4Za.net
踏切で緊急停止ボタン押されたらしくて電車急停車
まだ平気だけど、とにかく長引きませんように

335 :優しい名無しさん :2019/09/11(水) 20:34:00.37 ID:l7T9q29E0.net
>>274
自分は運転中に赤信号に捕まり、途端にファンになって信号無視したり逆走しそうになって
やばいと思ってとりあえずすぐ横の路肩に止めましたね
周りから見たら頭おかしい奴だろうなぁ

336 :優しい名無しさん :2019/09/11(水) 23:06:33.13 ID:iM+cafrA0.net
>>335
その発作は危険すぎる!
暴走して他人を巻き込む前に運転止めた方がいい!

337 :優しい名無しさん :2019/09/12(木) 13:38:50.93 ID:lGSIyUcDa.net
そんな事言い出すと謎の勢力にボコボコに叩かれるぞ
危険運転しておきながら車は絶対に乗り続けるからな
普通なら他人の被害を考えて車はやめようとなるが、自分第一だから絶対に車は乗り続ける
そんな奴らが大勢いるぞ?ここには

338 :優しい名無しさん :2019/09/12(木) 17:34:32.45 ID:fMM6Si1+0.net
>>337
謎の勢力って…www

339 :優しい名無しさん :2019/09/12(木) 20:51:07.05 ID:UaLKvgod0.net
>>335
人身事故になったら人生終わる。
運転はやめなさい!

340 :優しい名無しさん :2019/09/14(土) 19:34:42.10 ID:GwhykzxKa.net
今度の水曜日に親知らず抜くことになった
静脈注射して一泊入院
もう不安と恐怖で仕方ない
痛みも怖いけど 口が開かないとか絶望感でいっぱい

341 :大福 :2019/09/14(土) 20:58:54.56 ID:F2eSzpOA0.net
そーいえばホシュ速報に書いてあったんだけど
クソゴミ朝鮮人ってファビョるって性質があって
パニック障害の人が多いんだって
つまりパニック障害の人って在日の可能性が高いんだよ

ファビョるとか火病って言ってパニック障害と同じような症状なんだって
だからパニック障害の人って大体がクソゴミ朝鮮人なんだってさ
そーいえばヒキ板にわるぽこってコテハンがいたけど
親がすごい貧乏だしよくパニック発作起きてたから
在日コリアンだと思う

342 :優しい名無しさん :2019/09/15(日) 05:28:50.59 ID:4C7gdBRVa.net
三段論法の体をなしてすらなくて草。

343 :優しい名無しさん :2019/09/15(日) 19:07:31.05 ID:ic80A9uva.net
ファビョる=パニック障害=朝鮮人
君は頭の病院に行った方が良い

344 :優しい名無しさん :2019/09/16(月) 09:07:18.12 ID:Q3gGDusz0.net
雨降る気温下がるでザワザワが増えてきたわ
休みだし寝るかな

345 :優しい名無しさん :2019/09/16(月) 16:35:07.30 ID:9gHfkFX50.net
パニなってから別の病気で何回か入院手術したけど逆に病院の方が安心だよ術前が不安なのはよくわかる

346 :優しい名無しさん :2019/09/17(火) 01:31:15.82 ID:G4rfoO670.net
昔歯医者でパニック障害になったんだが明日は初見の歯医者へ行ってくる。だいぶ症状は安定している
けれど元々歯医者でパニックを起こしたからやっぱ怖いね。理解のある良い先生であることを願ってる。
願わくば歯医者自体もゆるーい空間であることを願ってる。もう20年も前に発症したのに怖いなんて…
って思うけれど怖いもんは怖いね…乱文失礼致しました。

347 :優しい名無しさん :2019/09/17(火) 01:58:31.90 ID:jtdLp6rl0.net
パニック障害も有名な?病気になったし、歯医者もそこらへんは理解してるんじゃないかな
最初にその事情を話しちゃった方が楽になるかもよがんばれ

348 :優しい名無しさん :2019/09/17(火) 03:06:15.27 ID:16Rn7XJza.net
>>346
歯医者はパニック障害の患者さん多いみたいだよ
だからある程度理解ある先生もいるんじゃないかな
嘔吐反射とかもある人もいるし、>>347が言ってる様に最初の問診票とかに正直に詳しく書いた方がいいと思う
でないと先生も「この人は大丈夫なんだな」って思っちゃうから

何年経っても怖いものは怖いよ
それは皆同じだよ
私もまた最近歯医者通い始めたんだ
怖いけど一緒に頑張ろう!

349 :優しい名無しさん :2019/09/17(火) 12:21:26.85 ID:8tftdD3aa.net
先月末から不安障害?になって通院してるけど今月の歯医者は事情を説明してキャンセルしました
薬も増量段階で効いてる気がしない…
毎日2回は頓服飲んでるけど良いのかな…
飲むと少しは楽になるから飲まずに仕事できない

350 :優しい名無しさん :2019/09/17(火) 13:05:32.94 ID:YQELT18qa.net
>>346
開院して数年の口コミの良かった歯医者だったけど
パニック障害って言ったら治療拒否された

351 :優しい名無しさん :2019/09/17(火) 13:18:47.10 ID:2458fmuU0.net
>>347
>>348
有難うございます。先程行ってきました。行ってからも落ち着かなかったけれど今回は問診とレントゲン
で来週はクリーニングしてから治療みたいです。嘔吐反射についても理解してくれているようでした。
とりあえず歯医者様の空間へ行けた事がよかった。家に帰ったら結構ぐったりしてしまいました。


>>349
季節によっても波があると思いますので超痛かったらすぐ行った方がいいと思いますが、調子が
良くなってからでもおそくないのであればそれに越したことはないかと思います。


>>350
まだ厄介だという風潮があるのですかね?理解のあるお医者様へ通えるといいですね

352 :優しい名無しさん :2019/09/17(火) 21:31:35.68 ID:uMd12dpn0.net
歯医者行くとき初回の持病?欄にパニック障害だと書いたけど誰にも何も言われなかったわ
結局一ヶ月半通って一回も発作起きずに治療終わったから良かったけど

353 :優しい名無しさん :2019/09/17(火) 23:29:52.19 ID:a35QJiiL0.net
>>349
俺も不安障害になって休職した
今は薬で行けてるみたいだけど休んで治した方がいい場合もある
今は薬飲みながら復職してるけど前よりは確実によくはなってる

354 :優しい名無しさん :2019/09/18(水) 03:51:21.50 ID:gijpaBUP0.net
>>272
俺も高速はこわい。よく過呼吸にならながらギリギリで運転してる。心臓もばくばく、手も少し痺れる感じ。

355 :優しい名無しさん :2019/09/18(水) 03:53:47.60 ID:gijpaBUP0.net
>>308
気持ちは分かるが、家が安心という根拠がない。どこでも死ぬときは死ぬ。開き直って、何処へでもいけ。

356 :優しい名無しさん :2019/09/18(水) 03:56:06.14 ID:gijpaBUP0.net
>>347
意外と知らない歯医者はいる。先に最悪過呼吸になるかも、って言っとくと、相手も少しびびるみたい。

357 :優しい名無しさん :2019/09/18(水) 12:59:53.40 ID:xoIfhOTU0.net
辛そうにしてたら掃除のおばちゃんが見かねてリポビタンDくれたんだけど、セルトラリンとクロチアゼパム服用してるけど飲んで大丈夫?

358 :優しい名無しさん :2019/09/18(水) 13:04:22.10 ID:uRzznPS90.net
>>357
飲み合わせもそうだけど、リポビタンノンカフェならまだしもそれ以外だとカフェイン入だし動悸がしそう

359 :優しい名無しさん :2019/09/18(水) 15:56:24.23 ID:xoIfhOTU0.net
>>358
ありがとう
飲むのやめときました

360 :優しい名無しさん :2019/09/18(水) 17:39:35.31 ID:Se94En8T0.net
今日外歩いていたらソラナックスの錠剤が落ちていた。正確にいえばコンスタンだったけれど。
やっぱ同じような症状の人多いのだなと思っていました。落とした人大丈夫だったかな?

361 :優しい名無しさん :2019/09/19(木) 01:11:20.38 ID:HpVGNW2a0.net
そういう善意でくれたのに素直に飲めないのって辛いよな
相手にわざわざ説明するわけにもいかないし捨てるのも心苦しいし

362 :優しい名無しさん :2019/09/19(木) 11:39:57.80 ID:iqSL0LVnM.net
流れで落ちてたソラナックス飲むのかと見間違えたわ
もう思考回路はショート寸前

363 :優しい名無しさん :2019/09/19(木) 15:30:38.09 ID:VMJoftkO0.net
パニック障害とうつ病の人いる?

364 :優しい名無しさん :2019/09/19(木) 16:38:31.45 ID:EfyCNrQu0.net
どこまでがうつって言ったらいいかわからないけれど私は一時期両方持っていましたよ。
お薬飲んでいました。今はだいぶ安定してきています

365 :優しい名無しさん :2019/09/19(木) 22:05:21.86 ID:EA4A+60E0.net
>>363
呼んだ?

366 :優しい名無しさん :2019/09/20(金) 09:15:33.18 ID:OpqD42na0.net
>>363
ほい

367 :優しい名無しさん :2019/09/20(金) 10:02:23.45 ID:4CZHZjKP0.net
鬱&パニックの人お仕事どうされてますか?
頑張って行ってるのかなー?

368 :優しい名無しさん :2019/09/20(金) 14:18:08.05 ID:Z5LWH4Umd.net
>>367
何とか頑張って行ってます、一緒に働く人には病気のことを伝えて理解してもらっています。

鬱とは診断されてないですが、最近通勤の電車等がまたつらく思えてきてしんどい&思考がまとまらなくて焦ってます。。。

369 :優しい名無しさん :2019/09/20(金) 22:17:39.12 ID:4CZHZjKP0.net
>>368
偉い(;A;)
仕事場では発作とかは大丈夫ですか?

370 :優しい名無しさん :2019/09/20(金) 23:20:02.64 ID:FM+72J7K0.net
>>369
オフィスでの仕事は何とかなってます…
長時間の打ち合わせにフルで参加したり、長距離移動したりするのは厳しいので体調と上司と相談しながら何とか乗り切ってます!

371 :優しい名無しさん :2019/09/21(土) 01:23:46.43 ID:BNZWOG3v0.net
街中の営業職であらゆる時間の電車に乗らないといけない人は本当に大変だと思う…離職した人も多いだろうなあ

372 :優しい名無しさん :2019/09/21(土) 02:59:30.57 ID:KHijDj1o0.net
私も休職して症状は良くならなかったので退職して今はよく言えば治療中の身で悪く言えばプー太郎です
いっその事障害者手帳とれば?とも主治医に言われていますが二の足を踏んでいました
やはり理解のある職場が一番ですね。そりゃ待遇がいいのは惹かれますが…
傍からみればワガママで自分本位と思われる方も少数ならず社会にいるのは仕方のない部分ですが
症状が落ち着いてきたのでバイトからでもいいので少しづつやれる環境を探していこうと思っておりました

社会ってそんなに甘くないって部分も感じますが利害してくれる方々もいると信じて求職活動を少しづつ
始めます。 長文失礼致しましたm(_ _)m

373 :優しい名無しさん :2019/09/21(土) 03:00:50.60 ID:KHijDj1o0.net
>>372
利害→理解 失礼致しました

374 :優しい名無しさん :2019/09/21(土) 03:53:35.83 ID:jsX6Eq3L0.net
>>372
鬱ですか?パニック障害ですか?
パニック障害では多分手帳取れなかったですよね?

375 :優しい名無しさん :2019/09/21(土) 04:09:50.12 ID:El8Omu63a.net
>>369
病院で看護師してます
なんかあっても病院だから と開き直って働いてます
そのおかげか仕事中は発作が出ません
たまにオペ室にも入りますが医師の方がパニック発作ではなく 本物?のパニックになることはあります

376 :優しい名無しさん :2019/09/21(土) 10:10:37.90 ID:k7hskzC60.net
皆さんは職場や出先でお腹が空いたかも…って思ったらパニック発作でたりしませんか?
食べれない。って状況に置かれてると発作が出て辛いです…。

377 :優しい名無しさん :2019/09/21(土) 10:24:45.25 ID:jsX6Eq3L0.net
>>376
特に発作は起きませんが、お腹が空いたのに食べられない!って状況にある時は、炭酸飲料を飲むことにしてます。
炭酸は結構お腹が膨れるので…(笑)
あとはゼリー飲料(ウィダーとかではなくペットボトルを振って飲むタイプのドリンク)もオススメです。

378 :優しい名無しさん :2019/09/21(土) 11:07:57.04 ID:0Gdw8sErd.net
>>377
横ですが、パニックに炭酸飲料は良くないってどこかのサイトで見たよ
自分も結構炭酸好きなんだけどね

379 :優しい名無しさん :2019/09/21(土) 11:36:29.60 ID:jsX6Eq3L0.net
>>378
そうなんですか!
カフェインは控えているのですが、まさか炭酸飲料もとは…。
でもあくまで私の場合ですが、炭酸飲料飲むと体調悪い時の気分転換にもなっているのでやめるのはなかなか難しそうwww
でも情報ありがとうございます!

380 :優しい名無しさん :2019/09/21(土) 11:42:33.52 ID:BNZWOG3v0.net
>>376
あるある!!!

381 :優しい名無しさん :2019/09/21(土) 13:08:29.57 ID:JAel7w16a.net
炭酸飲料やゼリータイプの物おすすめなんですね♪
ウィダーインゼリーは常備してんるですが、なかなか膨れなくて(>_<;)
振って飲むタイプってどんなやつなんだろう。
やっぱり空腹あるあるなんですね!パニック起こしてる時に食べても、食べても食べても空腹が続く感じがして太ってしまう!

382 :優しい名無しさん :2019/09/21(土) 13:54:55.13 ID:9nPQwfi/0.net
へ〜私とは逆だなぁ
お腹いっぱいだと発作出やすい
たぶん 頓服が空腹だと早く効いて お腹いっぱいだと効きづらいからだと思う

383 :優しい名無しさん :2019/09/21(土) 19:26:23.94 ID:+zRZjXaY0.net
将来・未来に対して恐怖や不安が襲いかかってて、パニックというかどうしていいのかわからない状態で、動悸と呼吸困難になってるんですけど、これを落ち着くにはどうしたらいいですか?
教えてくださると助かります

384 :優しい名無しさん :2019/09/21(土) 20:18:31.09 ID:jsX6Eq3L0.net
>>381
私がいつも飲むのはこれです〜
仕事場近くの自販機に売ってるので助かります
https://i.imgur.com/6lQCkmP.jpg

385 :優しい名無しさん :2019/09/22(日) 00:30:24.61 ID:6V4H16kk0.net
薬を飲んで、やらないといけないことを乗り越えてきたけど
結婚式は途中でパニックになったらと思うと心配でやらなかった
少しでも不安なことはやらないというか、せっかく治ってるパニックを
刺激する必要もない
最近家を購入したいけど、契約や引っ越しが不安でやれる気がしない
馬鹿馬鹿しいかもしれないけど、緊迫した場で書類記入とか重荷すぎる
家事をやれてるだけで恩の字なのかな

医者はそのために薬を増やすのは良くないというし
自分もそう思う

386 :優しい名無しさん :2019/09/22(日) 00:32:09.69 ID:6V4H16kk0.net
改行おかしくなってごめん

387 :優しい名無しさん :2019/09/22(日) 12:07:37.83 ID:AbLTxB75M.net
また週末に台風…閉じ込められてる感じがして苦手なんだよなぁ

388 :優しい名無しさん :2019/09/22(日) 15:43:30.98 ID:ap7nSSKw0.net
鬱、パニックです。朝が辛過ぎるので起きてすぐデパスが多いですね。睡眠薬が残っているのかも?しれません。

389 :優しい名無しさん :2019/09/22(日) 19:44:15.37 ID:XQGofWr50.net
不安障害で横になると息苦しいとかありますか?

390 :優しい名無しさん :2019/09/22(日) 23:17:40.74 ID:KHoWiW/40.net
>>384
見た事ないジュース!
でも美味しそう。見つけて飲んでみたいです

391 :優しい名無しさん :2019/09/22(日) 23:47:35.62 ID:zPhhU5PI0.net
>>390
甘すぎないし、振る回数によって食感が変わるので面白いですよ!
通販とかでも手に入れられるので、興味があれば是非。

392 :優しい名無しさん :2019/09/23(月) 07:52:25.90 ID:x31VQmfSa.net
>>389
緊張状態だとお腹にあまり力を入れれなくて呼吸が浅くなっちゃうな
センサーが過敏になって他の所がおかしくないか調べちゃうので緊張状態の時は極力力を入れれないな

393 :優しい名無しさん :2019/09/23(月) 14:41:42.64 ID:Pm5aHJwR0.net
パニック障害って本当に治るのかな?
自分は一生治らない気がする。

394 :優しい名無しさん :2019/09/23(月) 17:41:38.72 ID:fnkX7RSA0.net
先週歯医者行くからって励まされた者だけれど一週間経ってまた明日歯医者なのだけれど既に緊張が来ています
しょうがないですね。
励ましてくれた皆様の言葉を見て頑張って(流れるままに)こなしてきます。あの時励ましてくれた
方々有難うございました。早くあの場に慣れることができればな〜

395 :優しい名無しさん :2019/09/23(月) 18:30:22.30 ID:oUTSC09pr.net
ジェットコースターの動画見ただけでもパニックになりそうになる

396 :優しい名無しさん :2019/09/23(月) 20:22:54.82 ID:F31wt/dS0.net
パニ障持ちの俺にとって唯一の癒しだった愛犬(15才)が今日天国に旅立ってしまった…
今までマジでありがとう。俺頑張るからね。

397 :優しい名無しさん :2019/09/23(月) 20:39:44.70 ID:/WvXWdkY0.net
おつ
ペットロスを埋めるには新しいペットを飼うしかない
今は考えられないだろうが、落ち着いたら考えてみてくれ

398 :優しい名無しさん :2019/09/26(木) 01:41:18.55 ID:l7AUC4Y90.net
俺もつい最近同じようなことあったわ
その日は1日動悸のような悪心あったけど幸せだったことを
思い出してなんとかしのげた、気配を感じて寂しくなったりもするけど

399 :優しい名無しさん:2019/09/26(木) 16:19:38.09 .net
べほま

400 :優しい名無しさん :2019/09/27(金) 15:19:21.41 ID:VMZq9BD90.net
空腹感が出ると、動悸が出ます。 外出時に
急に空腹を感じ、飴も何も持ってなかったので
ハアハア息切れしながら、店に入ってゆっくり食べたら落ち着きました。 空腹時の血糖値を計りましたが、低血糖ではなかったです。
おそらく、あくまでも推測だけど、自律神経が大体おかしくなってるから、体の空腹やら満腹やら、刺激に敏感に反応するのかなぁと。
とにかく、どんな時にも、氷砂糖、バナナ、
水、非常食になるお菓子、は、常にカバンの中。 トイレの中でも食べる事は出来る。
私は、法事の時でも、病院の待合室でも、
ひどい空腹になる前に、1人平気で食べます。

1番参るのは、検査の為に、朝は空腹で来て下さい、これは夜通し、スポーツ飲料で忍耐です。

401 :優しい名無しさん :2019/09/27(金) 15:33:50.91 ID:VMZq9BD90.net
例えば、カステラをひと口大に切って、
タッパーの中、爪楊枝も入れておけば、
どこでも直ぐに食べれる。 小さなひと口大の
丸いオニギリをサランラップで作れば、
いつでも食べれる。 コンビニの焼き鳥を
串から外してタッパーに入れる、工夫は色々。食料が直ぐに手元に有る安心感で、空腹時の動悸は減りました。

402 :優しい名無しさん :2019/09/27(金) 18:19:43.90 ID:wuTuKt770.net
糖尿病まっしぐら
血糖値が上がりやすいものは控えた方がいい
糖尿病になったら癌にもなりやすいし大変だよ

403 :優しい名無しさん :2019/09/28(土) 02:37:22.77 ID:tB4kqfMu0.net
ややパニック気味です
全身に震える液体のようなものが巡ってる感じ
最近なんでこんなに悪くなったんだろう

>>402
同意
糖尿病は不安や恐怖や戦慄で悪化するから

404 :優しい名無しさん :2019/09/28(土) 11:57:36.14 ID:ZZgDR7EY0.net
あーあ、又歯医者に行かなくちゃならなくなった。 今までも何度もパニックになりながらも
歯医者から帰宅出来たんだから、今度も
大丈夫と今から暗示をかけているが、
覚悟を決めるまでに時間がかかる。

405 :優しい名無しさん :2019/09/28(土) 12:09:04.73 ID:Mg3fHR6V0.net
パニック発作、昔は酷かったな。
現在は場所恐怖みたいなの。
交通渋滞とか色々。
語れば長くなるけど
最近思うのは 腸内環境が良い時は
あまり不安感は少ない気がする。
ビィフズス菌などを積極的に摂ると
私の場合は良いみたい。

406 :優しい名無しさん :2019/09/28(土) 13:08:26.75 ID:r8bHYr0/0.net
>>405
ビフィズス菌で改善されるなんて、うらやましい。

407 :優しい名無しさん :2019/09/28(土) 13:09:54.64 ID:tB4kqfMu0.net
>>406
ビフィズス菌というか、乳酸菌と精神不安定の関係はあるらしいぞ

408 :優しい名無しさん :2019/09/28(土) 13:37:46.94 ID:Mg3fHR6V0.net
>>406
治るわけではないですが。

409 :優しい名無しさん :2019/09/28(土) 13:40:44.09 ID:Mg3fHR6V0.net
>>407
ビィフズス菌やなんとか菌で乳酸の発生を抑制するんじゃなかったっけ?

410 :937 :2019/09/28(土) 14:33:21.45 ID:YqOdIfM8d.net
>>231
ワイガッツリカウセしてるけど、
脳が不安で相談したら今更遅いでしょと言われたわww
もう開き直るしかないわなww

411 :937 :2019/09/28(土) 14:35:19.18 ID:YqOdIfM8d.net
>>363
鬱は風邪だからみんなしょっちゅうかかってるんじゃね?

412 :937 :2019/09/28(土) 14:37:24.92 ID:YqOdIfM8d.net
>>397
一理あるが、無意味に動物を飼うことがいいとは限らんぞ
レンタルペットや動物園のふれあいコーナー辺りは?

413 :937 :2019/09/28(土) 14:41:43.08 ID:YqOdIfM8d.net
>>407
ビフィズス菌、納豆、R-1.ヤクルト毎日摂取してるがなかなか改善されない
生まれつきの胃腸、大腸の働きがよくないと厳しいらしいな

414 :優しい名無しさん :2019/09/29(日) 11:16:06.32 ID:T5D5x9vw0.net
朝起きたときの不安感がすごいです
鬱パニ持ちです

415 :優しい名無しさん :2019/09/29(日) 17:44:36.36 ID:yDtm8DzWd.net
>>414
自分もそうです。
寝る直前と、寝起き直後の抗鬱剤は欠かせない。

416 :優しい名無しさん :2019/09/30(月) 12:48:09.77 ID:ea0o57rU0.net
分かる
朝起きて体調が悪くないと今日は調子がいいなって思う

417 :優しい名無しさん :2019/09/30(月) 18:15:12.12 ID:/80CVJvKd.net
パニック発作は何回あっても
もうこれで死ぬのかと思う。
最近は大丈夫って声に出して言ったりして
脳に言い聞かせたり。もちろん薬はしっかり
飲んでる。
私の場合 心拍数が半端なくひどく
精神科が心臓の先生を紹介するくらい。
20年はとにかくひどかった。

418 :優しい名無しさん :2019/10/01(火) 13:01:25.96 ID:uX4bz0YO0.net
最近はテレビのスポーツ観戦で気を紛らわせられてるからだいぶマシ
ラグビー、陸上、阪神終わった反動が怖い

419 :優しい名無しさん :2019/10/02(水) 19:23:15.96 ID:4MIGgL06d.net
毎日予期不安で精神すり減ってて余裕がなくなってるのかイライラしたり、情けなくなって落ち込んだりで落ち着かない…

420 :優しい名無しさん :2019/10/03(木) 11:15:14.58 ID:7ouOmk7U0.net
パニック障害10年目で初めてこのスレに来ました。
皆さん、発作が起きるタイミングってわかります?自分は(例えば電車の中とかエレベータの中とか)
特定の所「ではない」所で発作が起きます。
だからお医者さんからあなたの治療は難しいねと言われて困っています。

発作が起きると以前は心臓が痛くなる発作がありましたが、最近はぞわぞわして不安感に
押しつぶされそうになり、顔が引きつったりする発作に変わりました。過呼吸は一度もありません。
皆さんの発作の状況が知りたいです。

421 :優しい名無しさん :2019/10/03(木) 12:49:17.52 ID:tzJ+X9Qrd.net
>>420
大変ですよね…
私の場合は、乗り物や映画館のような束縛されるようなイベントに遭遇すると分かったタイミングで動機と吐き気、焦燥感が出てきます。

服薬もしてますが、嘔吐恐怖症があるのでそれを克服しない限りは治らないのかなぁともんもんと考えてます…

422 :優しい名無しさん :2019/10/03(木) 13:00:50.05 ID:zcIUGp020.net
私も束縛感みたいなものかなぁ
元々が過敏性腸炎がトリガーでパニックになったから、飛行機とか、劇場とか映画館の通路から離れた席とか、
すぐに逃げられない所だと焦燥感から変な汗とか出る
なので車での外出も、運転しないけど渋滞とか嫌なので必要最低限
一応消化器科でお腹の動きを止める薬は貰ってて、それを飲めば急にお腹痛いとかはないんだけど、
飲んでも急に「どうしようどうしよう」って一人で内心焦ってる事多い
あと電車の駅と駅の間の停止。信号だろうが緊急停止ボタンだろうがあれ無理。駅と駅との間隔長すぎてトイレのない特急関係も無理
なのでとりあえずモノレールも可能な限り避けてる(まず車外に出るのが不可能っぽいし)


友達とご飯とかに行く前も下痢止め飲まないと不安だし、どうにか劇場に行けるようにはなったけど、やっぱり下痢止めと頓服の安定剤必須
でも医者に言わせたら「とにかく薬飲んで大丈夫だった」って成功体験を重ねるのは無意味じゃないから、無理のない範囲で
どんどん出かけましょうって言われてる

まあ薬飲まなくて済むようになるとは思ってないけど、もう少し気楽になれたらなぁと思うよ

423 :優しい名無しさん :2019/10/03(木) 16:36:42.36 ID:KqTFRwoT0.net
>>420
場所不定発作はつらいな。何らかのトリガーはあるはずだけど。
私は超満員電車の反対側のドアに追いやられて、しばらく扉が開かないと気がついた時、吐き気と目眩、冷汗がでて、毎朝発作が出そうになる前に途中下車。

以来、ラッシュ避けるために早朝出勤したり、常に扉が開く側に移動したりと、通勤前から地獄。
遠方の安くて広い物件に引っ越そうと考えたけど、朝の通勤ラッシュの様子を見に行ったら無理と判断、今保留中。

424 :優しい名無しさん :2019/10/03(木) 18:04:26.81 ID:xJAN4C+a0.net
私は身体が疲れている時や天候気圧、便意で発作が起きそうになります。
同じ条件でも起きない時もあるのが不思議な所です。

425 :優しい名無しさん :2019/10/03(木) 21:51:09.43 ID:1QdopNXK0.net
>>420
電車は動いた瞬間。
エレベーターは各階で止まる瞬間と動く瞬間。

426 :420 :2019/10/04(金) 15:47:05.25 ID:9vp3GoDI0.net
皆さんレスありがとうございます。
予想していた事とは言え、特定の条件下で起きる人の方が多いんですね。
気になったのが、>>424氏も私と同じ感じかなと・・・
ただ私の場合、体調の善し悪しは関係ない感じで突然襲ってくるのです。

11月から仕事復帰しないといけないのでなんとか手がかりというか、
ヒントでもと思いましたが。
改めてありがとうございました。

427 :優しい名無しさん :2019/10/05(土) 03:22:10.51 ID:Zj5k3nrG0.net
今年からパニック障害になったけどこんなにつらいと思わなかった。
過呼吸が怖くて夕方仕事から帰宅したら眠剤飲んで寝逃げしてしまう
ただでさえ買い物すらままならないのに余計にどこへも行けなくなった…

428 :優しい名無しさん :2019/10/05(土) 15:36:42.30 ID:4v2Jfcoa0.net
>>427
辛いよね。
当たり前に出来てた何気ない事すらも出来なくなるもんね。

429 :優しい名無しさん :2019/10/05(土) 18:01:15.88 ID:fkCxJPWT0.net
乗り物に乗るとパニック障害のような症状が出ます。まだ病院には行っていませんが、処方された薬で発作は出なくなるのでしょうか?

430 :優しい名無しさん :2019/10/05(土) 18:25:11.86 ID:u6xOAsBbp.net
>>428
本当につらい。
スーパーに買い物すら苦しくなるなんて思わなかったよ。

431 :優しい名無しさん :2019/10/05(土) 19:24:04.15 ID:M3LEtGYZ0.net
>>430
思い当たる原因ってあるんですか?
私の場合、残業が信じられないくらい有ってそれでですが。

432 :優しい名無しさん :2019/10/05(土) 23:08:11.56 ID:ipcjCN+90.net
鉄玉子でお茶飲むようになって半年経つけど
未だかつてないレベルで手足が暖かい
パニックになる前から末端冷え性で
焦ると中心部はカッカするけど手は冷えたままだった
発症後は薬の影響で代謝が落ちて寒がりが酷くなってたけど
子供の頃みたいに手足がポカポカで逆に寝苦しい

433 :優しい名無しさん :2019/10/06(日) 04:05:59.57 ID:4GqWYFawa.net
>>429
最初はなかなか効かないかもしれないけど、半年〜1年かけてくると徐々に落ち着いてくるよ。
まずは病院で症状話して、頓服だけでももらえるといいね。
これだけでも随分、違うから。

434 :優しい名無しさん :2019/10/06(日) 10:17:18.31 ID:/7MHAoqj0.net
>>433
病院の口コミサイトなどで病院選びから始めてみます。
ありがとうございました。

435 :優しい名無しさん :2019/10/06(日) 15:57:28.36 ID:VPl8v7Ip0.net
パニック障害になって、電話とか対人の会話が苦手になった人います?
自分、病気になる前はその状況で全く緊張とか無かったのに、
パニック障害発症してから電話するのに声が震えたり、酷いときには
受話器を持てないくらい緊張する様になりました。
お医者さんには次第に慣れてくるからって言われてますが、全然慣れない。

436 :優しい名無しさん :2019/10/06(日) 18:03:00.85 ID:L36595Yi0.net
>>435
わかる…。
少し話は違うけど他人との会話が気になる以外にも、独り言が多くなった
しかも結構でかい声で言ってしまうから親しい人や仕事仲間に聞かれたらと思うと怖い

437 :優しい名無しさん :2019/10/06(日) 18:59:38.42 ID:AT70LIQtr.net
>>435
対話が苦手になったんじゃなくて、対話してる時に粗相や発作を起こしてしまわないかが不安だから、緊張して構えてしまうんじゃないかな。
電話だと顔も見えないから、声色だけで判断しなきゃいけないし。
きっとあなたは対話自体には問題ないと思うよ。

438 :優しい名無しさん :2019/10/06(日) 19:12:11.56 ID:s3l2IS960.net
>>435
電話はわかります。今はだいぶ慣れたけれど構えてしまう部分があって私は不安定になってくると気持ち
悪くなってしまうのでオエッってなっていました。
飴などを舐めると不思議に大丈夫でした。

439 :優しい名無しさん :2019/10/06(日) 22:57:29.67 ID:NZwDKIJu0.net
>>435
よき不安ですねもしパニクったらどうしようってかんがえてしまうんですよね

440 :優しい名無しさん :2019/10/07(月) 12:42:51.89 ID:1SIFjGkV0.net
にゃんぱすー!

441 :優しい名無しさん :2019/10/07(月) 12:43:08.70 ID:1SIFjGkV0.net
電話かあ♪

442 :優しい名無しさん :2019/10/07(月) 12:43:27.91 ID:1SIFjGkV0.net
相手次第なんな

443 :優しい名無しさん :2019/10/07(月) 12:44:29.42 ID:1SIFjGkV0.net
ほたるんやこまちゃんなっつんと電話で話しても緊張しないん

444 :優しい名無しさん :2019/10/07(月) 12:45:03.83 ID:1SIFjGkV0.net
にーにーは草をもさもさ食べてて怖かったん                                          バイバイなん!

445 :優しい名無しさん :2019/10/07(月) 12:57:40.86 ID:1KpZeZji0.net
  


俺、もしかしてうつ病?一発で分かる診断方法とその対処方法
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1570411714/
  

446 :優しい名無しさん :2019/10/10(木) 21:00:29.23 ID:rVgsToEB0.net
主治医の見つかる診療所、などに出演してる
心療内科の女医さんが、薬を飲んでもなかなか治らない鬱やパニックの患者さんに、検査をして足りない栄養素を摂取してもらう療法を
したら、改善されている、と記事を読んだ。
ネットで調べたら、尿検査で、栄養素のバランスを調べてくれるとこを見つけた。サプリメントは買わないけど、自分の栄養素の足りない物が知りたい。 ダメ元で試してみる。

447 :優しい名無しさん :2019/10/10(木) 21:24:57.24 ID:+KmH2c0pd.net
主治医の見つかる診療所、などに出演してる
心療内科の女医さんが、薬を飲んでもなかなか治らない鬱やパニックの患者さんに、検査をして足りない栄養素を摂取してもらう療法を
したら、改善されている、と記事を読んだ。
ネットで調べたら、尿検査で、栄養素のバランスを調べてくれるとこを見つけた。サプリメントは買わないけど、自分の栄養素の足りない物が知りたい。 ダメ元で試してみる。

448 :優しい名無しさん :2019/10/10(木) 23:15:48.96 ID:c0S98IA00.net
>>447
試したら是非レポお願いします!

449 :優しい名無しさん :2019/10/11(金) 11:41:47.91 ID:vpVCFwlh0.net
姫野ね
心療内科に行く前に何とか言う本はもう10年前くらい前に出てた本を去年初めて読んだわ
でも姫野とかのクリックめちゃくちゃ高い
サプリ代も桁違いという話で続けられない
iHerbで一通り買ったら1ヶ月一万円もしないのに
奥平智之の本にいろいろ検査項目と目標値が出てるからそれを近所で検査してもらって自分で見た方が経済的というかじゃないと金持ちでないと続けられない

450 ::2019/10/12(Sat) 12:58:31 ID:S4aBkn650.net
皆さん、うつ病やパニック障害になった原因ってきちんと分かる人います?
私は年間残業時間が1500時間超えてなりました。
パニック障害と診断されて「うつ病の軽い奴」と思い医師に
「やらないといけない仕事があるので・・・」って言ったら「死にますよ」と
言われてそのまま休職扱いになりました。

恥ずかしながらその時までパニック障害という病名すら知りませんでした。
それから10年。まだ闘病中とは・・・

451 :優しい名無しさん :2019/10/12(土) 14:50:16.99 ID:5+vZyhmS0.net
>>450
自分は
仕事の強いストレス
+結婚による新生活ストレス
+食生活の乱れ
+胃腸炎で抗生剤使用

ストレス負荷と炎症体質で疲労蓄積して免疫低下したところに
抗生剤爆撃で免疫の要で第2の脳の腸内細菌駆逐したので
脳まで飛び火したと思ってる

452 :優しい名無しさん :2019/10/12(土) 23:45:41.13 ID:pYKTJgmt0.net
>>450
自分は通勤
往復3時間近くで電車乗ってる時に腹痛いときがあって
うんこ漏らしたらどうしようって思い始めてからダメになった

453 ::2019/10/13(Sun) 23:17:23 ID:ZDmZNp2F0.net
今日はいつもと違うタイミングで発作が起きました。
ラグビーのワールドカップを見ていて興奮したのか
勝ちが決まった瞬間、顔面が引きつり、恐怖心が
湧き上がってきて、歯がガチガチ鳴るような状態。

勝ちが決まったのに何でかわからず・・・
もうこんな生活イヤだ。

454 :優しい名無しさん (ワッチョイ d764-Xr04):2019/10/13(Sun) 23:19:16 ID:QAjN4bme0.net
ヤバイ歯が何本もある。 目先の難関は
歯医者行きだが、もう腹をくくって、
連休明けには予約を取ろう。死ぬ思いはするが
死ぬわけじゃない。 虫歯菌が全身に回る方が怖い。 頑張る!

455 ::2019/10/14(Mon) 00:00:47 ID:PVN9+RFc0.net
>>453
あるある
自分も勝敗のあるゲームで勝敗が決まってすげー興奮して喜んでたら徐々に発作が起きて自分自身で意味わかんねーと思いつつ耐えたよ
まるで発作のジェットコースター
落ち着こうとしても止まらない

456 ::2019/10/14(Mon) 03:51:45 ID:Wowtw5ja0.net
>>455
レスありがとう。
あの後すぐに布団に入って寝たらなんともなくなっていた。
いつもそうなんだけど、発作・予期不安がなければ健康体なんだよね。
今はなんであんな状態になったんだろうってふしぎなくらい。
もうイヤだ。

457 :優しい名無しさん :2019/10/14(月) 11:21:51.62 ID:Xn+lOmQd0.net
自分もラグビー見ながらドキドキしてそれを意識した途端あヤバいくるってなってしばらく家のなか歩き回ってた我ながらあほだな

458 :優しい名無しさん :2019/10/14(月) 21:04:58.06 ID:4N9GHXuc0.net
歯医者予約した。 明日、明後日でもOKと
言われ、とっさに水曜! 虫歯で痛みがある
のに、この期に及んでもなお、1日でも引き延ばそうと思う弱い意思が泣けそうになる。
台風で家を失ってる人も居るのに、歯医者くらいで悩むのは小さい事!と旦那に言われ、
比べるな!と思ったが、ジワジワと迫る恐怖で
反論する気力もない、、でも水曜、頓服飲んで、気合い入れて行ってくる!

459 ::2019/10/14(Mon) 21:33:30 ID:u0ap6SI6a.net
歯医者に行く事を怖い事と思うのがいけない
今自身に起きてるマイナスを治しに行く自分にとってメリットしかないと考えて他の事は考えない
歯医者の治療が終わればもうこんな地獄とはオサラバと考えよ
一ヶ月後にはそんな事もあったなと自信に変わるはずだ

460 :優しい名無しさん :2019/10/14(月) 23:16:25.03 ID:oW8M5kZb0.net
>>458
今、通院中です。毎回頓服飲みながら通っていました。今の歯医者は合わないなって思い違う歯医者へ
行きます。やっぱり行くのは物凄く気後れするけれど、虫歯もあるし銀歯も取れてしまったのでツモですw

合わないなって思ったのは、その歯医者さんが悪い訳ではないんだけれど、行きたい時間に予約が取れ
なかったんですよね。

だから予約が取りやすい歯医者さんから再出発します。私もしっかり治そうと思います。やっぱり痛みは嫌ですよね!

461 :優しい名無しさん :2019/10/14(月) 23:32:01.80 ID:4N9GHXuc0.net
昔、まだパニックになって無かった頃、
抜歯の為に打った麻酔のせいで、激しい動悸が起き、抜歯を止めた事がある。それ以降、
パニになってから、頓服を飲んでもダメ。
動悸が起きて怖い。 痛みに耐えかねて仕方なく行くけど、頓服も効かないから余計。
治療中、もうやめてほしい!と息も絶え絶え
で言った事もある。 終わった幸福感だけを考えてみるね。

462 ::2019/10/15(Tue) 12:20:22 ID:E5umuCGl0.net
歯医者は色々ハードル高いよね
歯茎に塗る表面麻酔で気持ち悪くなってパニックになるので表面麻酔しないで歯茎に直接注射してもらってるよ
気持ち悪くなって心臓バクバクするより痛い方がマシ

463 ::2019/10/15(Tue) 19:23:00 ID:XgQOk/PX0.net
歯医者かあ
自分も定期検査で2月から言われて居るけど
今は無理ですって断っている。
あの椅子に寝転ぶのが無理な気がする。

464 :優しい名無しさん :2019/10/15(火) 22:13:14.95 ID:/0eLoWJid.net
>>450
私は嘔吐恐怖症もちで、去年胃腸風邪にかかって久しぶりに戻してしまってから様々な場所で予期不安、動機、吐き気が出るようになってしまいました。

最近仕事中も吐き気やソワソワ感で落ち着かなくてつらいです…あとどれだけ続くんだろう…

465 :優しい名無しさん :2019/10/16(水) 00:07:14.40 ID:IzB1t5vb0.net
どの野球選手か、名前も覚えてないが、
バッターボックスに立つ前に、必ず嘔吐する
パニの選手がいると。それでも野球を辞めず
今でも嘔吐するとか。 意志の強さだろうか。

466 ::2019/10/16(Wed) 00:58:08 ID:VyYigaMp0.net
あー野球選手は何人かパニ持ちいるよね

467 :優しい名無しさん :2019/10/16(水) 02:02:32.41 ID:1yrg5GZc0.net
ずっと前の話だけれど最後の抑えのピッチャーで過度の緊張を感じて時折吐いちゃうって選手は聞いた
ことがありました。
あと数年前メッシも試合中に嘔吐が止まらなかったみたいでソックスの折り目にお薬を挟んでいたとも聞いた
事がありました。

468 :優しい名無しさん :2019/10/16(水) 02:41:46.45 ID:XPQV7rkX0.net
ただ平凡に暮らすのでもキツイのに、大勢の観客に見られながらバッターボックスに立つと考えると目眩がするな
ましてや自分の番に流れが変わるかもしれない大事な場面が来たら…
しくじったらトラウマになりそう

469 :優しい名無しさん :2019/10/16(水) 07:18:08.96 ID:SbgF55Gea.net
>>465
元日ハム、オリックスの小谷野だね。
最近も記事出てたので読んだけど、コーチになった今でも吐くらしいね。
小谷野の場合、周りが理解あるから吐く事で気持ちを落ち着かせてるみたいな部分あるけど、なかなかその境地までいけないよな。

470 ::2019/10/16(Wed) 09:47:24 ID:QTD9CjpA0.net
過敏性腸炎からパニック持ち時々鬱傾向の自分、周りの理解はナニソレ状態
まず、過敏性腸炎の理解すらされてない
もう話して理解してもらうの諦めて、家族には何も言わずに心療内科通院してるよ
だからたぶん一生これらとお付き合いだろうなと覚悟してる

471 :優しい名無しさん :2019/10/16(水) 12:45:01.12 ID:VyYigaMp0.net
この記事かな
凄すぎる…

https://www.1101.com/koyano/2018-07-12.html

472 ::2019/10/16(Wed) 13:12:58 ID:r420qipm0.net
皆さん、頓服には何の薬服用されています?
私はワイパックスを使っていますが、飲んでも効いてくるまで
20分から30分場合によっては1時間くらい掛かります。
以前デパスを試みたのですが、体に合わないのか止めました。

関係ないけどもうじきパニック障害になって丸10年になる・・・

473 ::2019/10/16(Wed) 14:48:33 ID:0ANhe7SK0.net
私の主治医は眠剤以外のベンゾ系抗不安薬処方してくれんわ。何を話してもダメ。リフレックスだけでは限界。

474 ::2019/10/16(Wed) 16:25:35 ID:SbgF55Gea.net
>>471
https://news.yahoo.co.jp/feature/1450

自分が読んだのはこっちだけど、そっちも興味深いんでまた読んでみる。

475 ::2019/10/16(Wed) 17:14:19 ID:VyYigaMp0.net
>>474
ありがとう、読んでくる

476 :優しい名無しさん (ワッチョイ d764-Xr04):2019/10/16(Wed) 18:46:45 ID:IzB1t5vb0.net
頓服も飲んだけど、あー、動悸が、、
歯医者がーーー頭を切り替えてなきゃ

477 ::2019/10/16(Wed) 19:36:21 ID:wN6sQs2e0.net
今の話題ラグビー日本代表だけど歴代3位の出場数を誇った有名なキャプテンも鬱やパニックだったと言ってた
プロレスラーなど運動選手にもいるから原因は体力とか関係ない問題なのかも
よく真面目な人がなりやすいというけど一茂見てるとわからない

478 ::2019/10/16(Wed) 20:26:45 ID:wPQ7mu1c0.net
トップ選手のストレス半端ないしステロイド使ってる副作用の可能性高いし当てにならないよ
普通の人は適度に運動はしたほうがいいよ

479 :優しい名無しさん (ワッチョイ d764-Xr04):2019/10/16(Wed) 21:10:49 ID:IzB1t5vb0.net
無事、1番ひどい虫歯の処置が済み、
生きて帰宅できたー! 麻酔をした時は、
脈が100まで上がったけど、その後は、
安堵して普通になった。頓服も飲んだので、終わった今ごろ、頭がフワフワしてグッタリ。
痛くないのは最高だわ。

480 :優しい名無しさん (アウアウウー Sa5b-c7HR):2019/10/16(Wed) 21:42:46 ID:UVvEG2B8a.net
体調が悪いと💩ばかりでるから困る
それで調子が悪くなる
仕事も関係あるんだろうか?
毎日時間が違うからおかしくなりそう
糞チーフが!辞めちまえ

481 :優しい名無しさん :2019/10/16(水) 22:08:59.98 ID:VyYigaMp0.net
>>480
前に予期不安と便意の話題があったけど、本当困るよね
交感神経高ぶり過ぎて困る…

482 :優しい名無しさん :2019/10/16(水) 22:55:49.51 ID:041mO4sO0.net
ラグビーの元木、競馬の藤田伸二、プロレスラーの秋山準もパニック持ちだと聞いた。それぞれ壮絶な世界で生きて来た方々でもなるんだよね。

483 :優しい名無しさん :2019/10/16(水) 22:57:57.06 ID:UVvEG2B8a.net
>>482
それなのにこんな俺みたいな役立たずがパニックになるんだから恐ろしい

484 ::2019/10/16(Wed) 23:41:31 ID:8BV9zzCy0.net
>>483
気持ちは痛いほどわかるが役立たずとか言うな
頑張って仕事してんでしょ、生きてんでしょ

485 :優しい名無しさん :2019/10/17(木) 00:32:37.48 ID:+Nr58YLq0.net
俺みたいな最底辺いるからみんな大丈夫だぞ

486 :優しい名無しさん :2019/10/17(木) 01:37:50.79 ID:j8ErM+wJ0.net
仕事出来ない、家で引きこもってる俺みたいな超最低辺がいる
下には下がいるからお前ら安心汁

487 ::2019/10/17(Thu) 09:37:33 ID:ESfa+qgD0.net
みなさん声が大きい人って苦手じゃないですか?
私は苦手で動悸がしてくるしイライラもする

488 ::2019/10/17(Thu) 09:59:36 ID:iL7DIzl80.net
>>487
苦手
昔からなんとなくモヤモヤ感はあったけど、大人になってこの病気になって初めて確信した

489 ::2019/10/17(Thu) 10:09:04 ID:LIBMXtoH0.net
>>487
声の大きい人というか、押しの強い人が苦手になりました。
ひっきりなしにしゃべってくる人。
応対に必死になって発作が出そうになる。
昔はそんな事無かったのに・・・・

490 :優しい名無しさん (ワッチョイ 4bc3-wUwK):2019/10/17(Thu) 10:37:18 ID:ESfa+qgD0.net
>>488
>>489
わかってくれる人いてうれしい
少々なら我慢できるんですが、私の身近にいる声の大きい人は総じて 押しが強いというか図太いというか空気を読まない人で、こちらの元気が吸いとられる感じで辛い

491 ::2019/10/17(Thu) 10:39:56 ID:iL7DIzl80.net
>>490
あるある
エネルギー全吸収する勢いの人苦手だわ…一字一句同意w

492 :優しい名無しさん :2019/10/17(木) 13:34:43.36 ID:LIBMXtoH0.net
今日は昨日の夜から外出する準備をして「絶対外出する!!」
と決意していたのに今朝になると「天気が悪い」とか理由を付けて
結局引きこもるパターンが増えてしまった。

医者からも「できるだけ仕事復帰までに外出して訓練するように」って
言われているのに・・・

493 :優しい名無しさん :2019/10/17(木) 18:43:32.71 ID:ri0NDUq+a.net
>>477
一茂はパニック障害を自覚するまでは脳筋で空手で治そうとしたくらいだけど、結局、ダメで服薬したんだっけ。
意外とバカに見えて神経細かいのかも。

494 :優しい名無しさん :2019/10/18(金) 05:56:33.26 ID:OSvCtqJL0.net
長文で申し訳ありません

先週の日曜から寝ても1時間ほどで動悸で目覚め、口の中がカラカラになり、右腕に痺れを感じる
夜中にこれを繰り返し合計3時間ほど寝て翌日を迎える

このような状態になったので近所の内科や大学病院のいろんな科を受診したけど身体に異常は無いと言われ
メンタルが原因ではないかと思われると言われる(正式に診断はされていない)
最終的に近所の内科で抗不安薬と睡眠導入剤を出され、
抗不安薬だけでは全く状況は改善せず、睡眠導入剤を飲むと何とか3時間は寝れた

メンタルの不調で同じような状況になったことある、又は聞いたことある方居ますか?
医者に聞けよって話なのですが、どの医者もどこか他人事で、とにかくうちの領域は問題ないの一点張りで

495 :優しい名無しさん (ワッチョイ 4bc3-wUwK):2019/10/18(Fri) 07:09:42 ID:zH3MfMSh0.net
>>494
ストレスが強くて絶不調の時は同じような不眠、動悸はありましたよ
睡眠導入剤を飲んでも寝れない、寝てもすぐ目が覚める

ストレスは思いつきますか?一度心療内科に行ってもいいかもしれないですね
薬で解決を勧める訳ではないんですが、睡眠不足が続くとますます心身やられますからね
効果時間の長いもので合う薬を求めるのも手かな

女性ならホルモン関係かも

496 ::2019/10/18(Fri) 08:42:48 ID:OSvCtqJL0.net
>>495
ありがとうございます
自分は男性です
誰かに聞いてもらえただけで救われる思いです

ストレスはゼロでは無いのですがあまり無くて
最近こんなに急変するほど変化はありませんでした
蓄積されていたのかもしれません

症状としてメンタルの不調で
急にここまで身体がおかしくなるのかと思い
不安でした

便秘や足に力が入らない等もあるのですが
元々の原因と関係あるのか
寝不足から来てるのか判断ついてない状況です

心療内科行ってみます

497 ::2019/10/18(Fri) 18:24:02 ID:02lxIxTz0.net
>>496
心臓とか異常なし?パニックもたいがいきついけど命に関わるものだと大変だから納得できるまで診てもらうのも一考かも

498 :優しい名無しさん :2019/10/18(金) 20:41:34.58 ID:zH3MfMSh0.net
>>496
男性でしたか
女性だと手根管症候群で夜間に痺れがひどくなるパターンがあるんですけどね

497さんの言われてるように人間ドックだと思って隅々検査すると安心かな

499 :優しい名無しさん :2019/10/18(金) 21:26:28.40 ID:kpxURfvb0.net
ここ数日、天候が悪いせいか胸がゾワゾワする
1日1回頓服薬のジアゼパム2rを飲み出したんだけど癖になるかなぁ

500 :優しい名無しさん :2019/10/18(金) 21:43:13.81 ID:V7IR+RtE0.net
>>499
1日1回は厳しいですね。
私は3回まで許されてます。(ワイパックス)
最近調子が良くて1日中飲まずに済んでる日が多いです。

501 :優しい名無しさん :2019/10/18(金) 23:24:48.67 ID:kpxURfvb0.net
>>500
普段は全然飲まなくて大丈夫だったのが、症状が落ち着いてもまだ不安感の波があるようです。
皆さんも安定期と不安な時期との波があるもんでしょうか?

502 :優しい名無しさん :2019/10/19(土) 02:03:14.64 ID:eLAhRzj40.net
季節によってはだいぶ不安定です。特に季節の入りの時期は私は不安定ですね。この時期も不安定です。
あとは頭痛も増えましたね。ストレスも関係しているのでしょうが…ロキソニンは胃薬と欠かさず持っていますね

503 ::2019/10/19(Sat) 09:35:10 ID:ebhXn+ika.net
>>497
>>498
心臓は一応心電図では異常無しと言われてるのですが
寝ている時の状態のものでは無いのが少し不安です…
入院して隅々まで調べて貰うとか出来れば良いのですが…

504 :優しい名無しさん :2019/10/19(土) 20:10:20.42 ID:sYqkHBNUp.net
この病気になってから、独り言がでるようになった
自分で気づくぶんまだマシかもしれないけど、
結構でかい声で独り言言ってる時ある
一人の時ならいいけど仕事中でたらどうしよう

505 :優しい名無しさん :2019/10/19(土) 20:18:13.05 ID:EVa6lLfj0.net
>>501
自分の場合、まずどこでいつ発作が出るのか分かっていない。
(例えば電車の中とかエレベーターの中とか・・・・)
ので、発作が起きるのを避けようがない状態です。今のところ。

ただ後から今週は頓服飲む量が少なかったなあという場合は安定期。
逆に多かったら不安定期。てな感じで感じ取っています。

来月から仕事復帰するので頓服飲む量は増えるだろうなあと思ってます。

506 ::2019/10/19(Sat) 23:36:50 ID:SXCXINJu0.net
なんかしらんがいきなり発作きたからヘルプスレでヘルプ求めようとしたんだけど、なんとか頓服無しで乗り切った!!!!!やったでござる!!!!今回は勝ったぞ!!!!ヨシ!

まあ念の為、飲んで寝るけどさ(´・ω・`)

507 ::2019/10/20(Sun) 00:00:51 ID:XYm51SKu0.net
自分だけかな。発作おさまった後ってすんごい眠たくなる。その日予定あっても眠気でボンヤリしてしまうし、寝ても寝足りなくなってしまう。パニック発作による脳の疲れかな

508 ::2019/10/20(Sun) 00:27:21 ID:dT0e3So10.net
>>507
あるある
頓服入れても入れなくてもぐったりって感じで疲れもくる
便意も催すし

509 :優しい名無しさん :2019/10/20(日) 01:02:05.94 ID:+YbGcTck0.net
>>503
症状がまだ続くようなら循環器内科でエコーとか24時間心電図って手もある
最悪な方から一つ一つ潰していきたいね

510 :優しい名無しさん (ワッチョイ e3dd-NJKT):2019/10/20(日) 07:23:19 ID:3ZF4Bi7X0.net
自分も発作起こしてる時に尿意や便意が出る

511 :優しい名無しさん :2019/10/20(日) 12:09:44.84 ID:Q3mHijgC0.net
ここで漏らしたら...って思うと、余計に発作に拍車をかける

512 :優しい名無しさん :2019/10/20(日) 13:32:18.93 ID:theY/Cjs0.net
>>505
全く同じでビックリです。カバンには必ず頓服薬ですし

結局、波と付き合っていくしかないんでしょうね>>501

513 :優しい名無しさん :2019/10/20(日) 14:04:23.97 ID:EK5ufjIG0.net
発作のあともだし、やたら眠くなるよね
6時間のバイトが限界
すぐ帰宅したくなる

514 :優しい名無しさん :2019/10/20(日) 15:25:57.78 ID:GUwuKdaS0.net
発作の種類(?)ってどれ位あるんだろう。
自分の場合。
1)心臓がドキドキする
2)心臓が痛む
3)顔が引きつる
4)唇がワナワナ(痙攣)する
5)急激な不安感に襲われる
これに他の人の体験を足すと
7)過呼吸になる
位かなあ。思いつかないや。
何かあったら教えて下さい。

515 ::2019/10/20(日) 16:02:00 ID:+YbGcTck0.net
自分はまずぞわぞわする、視界がぼやける、ふらつく手足が固まりだす、動悸、喉の閉塞感、最悪までいくと過呼吸と飛び出したくなる

516 ::2019/10/21(月) 00:12:18 ID:Kw+bsvI8d.net
ドキドキして手と足の裏から大粒の汗をかいて気が狂って何も手につかない時期があった
あれってパニック発作だったのかな?

517 :優しい名無しさん :2019/10/21(月) 01:03:03.09 ID:vdCcvRjn0.net
焦燥感と不安感 手足の冷え 動悸頻脈 便意尿意 身体の震え 気分の悪さ 気怠さ吐き気 息苦しさ
一気に来る

518 :優しい名無しさん :2019/10/21(月) 06:41:11.98 ID:VT1WxFnJ0.net
>>517
その場合って夜眠れますか?

519 :優しい名無しさん :2019/10/21(月) 11:00:08.96 ID:vdCcvRjn0.net
発作が出た時は薬を飲んで我慢するしかない
そうしたらいつの間にか眠ってるけど、強烈だと眠れず朝を迎える時もある
だけど、前に睡眠導入剤を処方してもらったから本当に眠れない時だけ飲むようにしてる

520 :優しい名無しさん (ワッチョイ 37d2-P0mv):2019/10/21(月) 11:27:07 ID:yOOxGQ7W0.net
服薬して発作を抑えつつ働いてきてるけど最近糸が切れたのか限界だーって思うようになってきた
気持ちが悪い方に行くと症状も悪い方向に傾くし、働かなきゃ生活できないしでもっと平和に生きたいよ~~

521 :優しい名無しさん (ファミワイ FF5b-wZdW):2019/10/21(月) 11:39:44 ID:5j9dfsyjF.net
みんな何時間働いてる?
3.4時間ですら発作との戦い···
医者は休めと言うが生活あるし

522 :優しい名無しさん (ワッチョイ 5f01-8gZu):2019/10/21(月) 12:20:00 ID:xiBbn53M0.net
>>521
8時間
在宅勤務にしてもらったけど、自宅で仕事もかなりきつい。
業務予定、日報送付、メールや電話対応あるから、気が休めない。
やはり生活があるから休職できん。

523 :優しい名無しさん :2019/10/21(月) 19:18:38.64 ID:kVx6EKTS0.net
ギックリ腰になった。 痛くて這いながら
必死で枕元に食料や水、薬を置いた。
鎮痛剤飲んで横になっていただけなのに、
動悸が起き、同時に便意がきたが出ない。
あー、手が痺れる〜、必死で呼吸を整え
頓服飲んだ今。 旦那は外出中で居ないし、
ギックリ腰だけでも痛いのに、勘弁して

524 :優しい名無しさん :2019/10/22(火) 07:27:14.15 ID:XBH6hkjL0.net
ギックリ腰になった。 痛くて這いながら
必死で枕元に食料や水、薬を置いた。
鎮痛剤飲んで横になっていただけなのに、
動悸が起き、同時に便意がきたが出ない。
あー、手が痺れる〜、必死で呼吸を整え
頓服飲んだ今。 旦那は外出中で居ないし、
ギックリ腰だけでも痛いのに、勘弁して

525 :優しい名無しさん :2019/10/22(火) 10:52:59.92 ID:EAozME4jp.net
>>522
8時間か…頑張ってるね。


医者はパニックしんどいなら仕事休んで生活保護でとか気軽に言うからマジで怖い
いつも五分くらいしか話聞いてくれないくせに

526 :優しい名無しさん :2019/10/22(火) 11:03:24.74 ID:RZSw7JO70.net
心理カウンセラーのカウンセリング受けている人居る?
自分は受け出してそろそろ1年になるけど最初は効果がある
ような気がしていたけどそろそろ良いかな?と思い出してきた。

527 :優しい名無しさん :2019/10/22(火) 16:28:57.42 ID:ZSsHOx310.net
>>525
一度都内某区に相談に行ったら「財布の中に1円もないような方が来るところです」と相談すら乗ってくれなかった。

共産党の区議会議員と一緒に、党員になる条件なら同席してくれると聞いた。
共産党支持者のほとんどがナマポというのが真意っぽい。

528 :優しい名無しさん :2019/10/22(火) 17:22:23.27 ID:Rpq8EG4Z0.net
この気温の変化と天気でなんかモヤモヤするわ
平日は仕事してるからそれに必死で割と気にならないんだけど

529 :優しい名無しさん :2019/10/22(火) 17:48:14.08 ID:Bv3jSKk70.net
パニック障害になって6年
1年半前に断薬してなんとか生活できてたのに最近また電車に乗れなくなり人の目が怖くて外出が苦手になった
すぐイライラするし頭に血が上ることが多くなって自分が自分じゃないみたいな感じでショック
また薬飲まないとダメなのかな

530 :優しい名無しさん :2019/10/22(火) 20:44:29.03 ID:XW+YAyqa0.net
>>527
大阪だけど同じく
医者に言われたから来た旨を伝えたけどまともに対応してもらえなかった

531 :優しい名無しさん :2019/10/22(火) 21:43:48.83 ID:FsM6wqfg0.net
酒の飲み過ぎでパニックと鬱がくる。控えよう。座禅と筋トレに励みます。

532 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 01:51:51.76 ID:vT2LSK0g0.net
最近体調が良くなくてめまいもしたりしてこりゃ風邪だなって感じだったのですが免疫力が落ちているのか
気づけば口唇ヘルペスもできていました。

そういうストレスが溜まっていたり疲れている時って発作の予兆が来ますね
いつもより多めに薬を飲んでいました。

季節の変わり目もあると思いますが皆様も体調管理お気をつけて下さいね

533 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 10:04:51.60 ID:GnOvvPq50.net
>>530
全く聞く耳もたずだよね。
多分服装とか身なりが普通の状態で判断していると思った。
診断書持って行っても聞いてくれん、あれは。

区の福祉事務所で、病気が理由で、家賃滞納危機を話した際は「失業状態なら生活扶助可能」と聞いて、ソーシャルワーカーのいる事務所で話してほしいといわれ、行くといきなり拒否だもん。判断基準がまるでわからないよ。

534 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 12:02:44.58 ID:dV7uAWXo0.net
俺もここんとこ台風だなんだで体調悪い

535 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 14:29:39.03 ID:vTYllkSEM.net
油断してエナジードリンク飲んだら発症した。なんとか耐えたがカフェインはやっぱりダメだ。

536 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 16:19:18.93 ID:8W61/4IFa.net
そんな油断しちゃダメ!

537 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 17:50:31.45 ID:6un09o4W0.net
珈琲はみんな飲まないの?

538 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 18:36:37.40 ID:RlcwQq2l0.net
毎日夕方必ず強い不安感が襲ってきます。
16時を過ぎた頃から。
苦しい、つらい…

539 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 19:02:24.24 ID:dV7uAWXo0.net
交感神経と副交感神経の切り替わる時間帯だから仕方ない

540 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 19:43:27.83 ID:dzVJJ47J0.net
>>537
元々味的な意味で飲めないので飲まないな
紅茶はたまに、飲むなら午前中か薄いものか牛乳で薄めてる

541 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 20:35:02.51 ID:EeyowLwh0.net
>>529
完全に止めなくても
ストレス溜まってる時や疲れてる時は薬頼ってガス抜きしたら良いのに
再発もあり得るんだから
今は使うべき時だと思うよ

542 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 21:23:25.50 ID:G/+Pmtfap.net
この前調子乗って朝マックでブラックコーヒー飲んだ時は意識ぶっ飛びかけた。コーヒーで死ぬ思いしたわ。もう大好きだったコーヒーは飲めなくなった

543 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 22:05:40.68 ID:dV7uAWXo0.net
そんなあなたにノンカフェインコーヒー!

544 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 22:41:30.36 ID:EeyowLwh0.net
病前はコーヒー飲めなかったけど寛解してからブラックや緑茶よく飲む
発作出ないのが寛解の1つのサインだと思う

545 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 22:41:31.88 ID:MjsW9lkc0.net
>>538
まったく同じです
つらいですよね

546 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 23:08:22.07 ID:6BdLFhjN0.net
パニックからの鬱っていがいとおおいんだね

547 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 23:43:39.11 ID:AJby3D0yp.net
>>545
どうされてますか…? 
自分はデパスともうひとつ安定剤飲んでますが全く効き目なし
ノートに日記を書いて気持ちを整理したり
それでも苦しい

548 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 23:46:38.89 ID:s+adhwxy0.net
にゃんぱすー!

549 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 23:48:44.19 ID:s+adhwxy0.net
確かに苦しいときってあるのん

550 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 23:51:12.76 ID:s+adhwxy0.net
まあ苦しくないこと想像してみるのんな

551 :優しい名無しさん :2019/10/23(水) 23:53:18.01 ID:MjsW9lkc0.net
>>547
かれこれ3年そんな状態で>>539さんの言うように自律神経の影響だと諦めた、慣れたというのが正直な所です
季節や体調によって強弱がある

552 :優しい名無しさん :2019/10/24(木) 00:03:45.30 ID:+94JC6Pk0.net
ごめんなさい続きです
酷い時は頓服を飲む、横になって耐える
軽い時は無心になれる掃除をしたりして体を動かします
私の場合はだいたい20時頃にはマシになるのでそこまでをどうにかやり過ごす感じですね

でも何よりも夕方不調を仕方ないことだと受け入れたのが一番良かったかも
健康な人でも夕方にめまいや不安感が出るらしいですよ

553 :優しい名無しさん :2019/10/24(木) 00:55:01.46 ID:olBvHAHh0.net
日記を書いて気持ちを整理って、性格によっては悪化するから、主治医に相談っていう聞いたことあるな
自分は気持ちを整理しようとして書くと、そのままイライラモヤモヤとかドス黒い何かが増幅される事が多いのでやめたw

自分はカフェインは15時まで(鍼の先生は16時までなら一応大丈夫とは言ってたけど)、アルコールはパニックのトリガーには
ならないんだけど、パニックのきっかけの過敏性腸炎の方にガツンと来ることがあるので、体調を見極めた上で、週一までにしてる

554 :優しい名無しさん (ワッチョイ 6f7a-mjLV):2019/10/24(Thu) 04:14:43 ID:oWN/BxTQ0.net
自分は夜眠れないのが辛い。
22時に寝ても2時頃目覚めて2時間ほど起きてそこから又寝て
あるいは寝れない場合もある。
今はまだ仕事休んでいるから良いけど仕事行きだしたら
大丈夫なのか?

555 :優しい名無しさん :2019/10/24(木) 08:04:16.34 ID:v9dHa9A60.net
>>537
ほぼブラックで飲んでいます

556 :優しい名無しさん :2019/10/24(木) 08:08:01.76 ID:v9dHa9A60.net
>>546
私は鬱からのパニックになりました。

557 :優しい名無しさん :2019/10/24(木) 08:10:56.45 ID:+94JC6Pk0.net
>>553
わかる気がします
私も日記は元からつけてますがパニックになってから体調

558 :優しい名無しさん :2019/10/24(木) 08:16:50.82 ID:+94JC6Pk0.net
度々すみません
今は体調記録もつけてますが、そこに意識が向きすぎる気がします

559 :sage :2019/10/24(木) 09:43:38.65 ID:MJai1pw9M.net
もともと電車会議渋滞などが苦手でしたが、この間の台風で初めてパニック障害(自分で調べました)になりました
動悸と息が出来なくて血圧がサー…と下がりお腹を下すもトイレにいけない状況
焦りが余計に体調を悪くさせて怖くて発狂したような動作をしてしまいました

それから予期不安というか焦燥感がつらいです

閉鎖空間(出口付近ならまだ大丈夫)、40分以上の時間的束縛、周囲の目がある、トイレが近くにない、という要素が1つ1つダメになっていくと順に動悸、冷汗、お腹がゴロゴロ鳴りだす
トイレに行けない決定打で発症します

予期不安から会議の内容に集中出来ないし、満員電車で出口付近に立てないと冷汗がでます
スーパーのレジ待ち(レジ打ち最中)すら飴を舐めて気分を誤魔化したりしないと苦痛で日常生活がガラッと変わってしまいました

あんまり不安要素を考えない方がいいと思うんですが、どうしても意識してしまい辛いです

560 :優しい名無しさん :2019/10/24(木) 11:02:18.93 ID:EP62yQ8yd.net
久しぶりにこのスレきた
この間の台風直撃からなんとなくスイッチが入りやすくなってるなあと感じてたんだが
他の心配事がいくつか増えたせいで昨日からずっと軽い発作が出てる
今朝は職場に入った途端に身体がカッと熱くなるような焦燥感でずっと苦しい
今はトイレなんだけどフロアから出た瞬間逃げ出したい気持ちに襲われてつらい
1年半なんとか普通に生活できてたのもあって焦りが強い
一過性であってほしいなあ

561 :優しい名無しさん :2019/10/24(木) 12:38:29.79 ID:81OQ+j62a.net
台風で体調崩してる人多いみたいね。
自分もそう。
つい最近まで安定していたのに、相次ぐ台風襲来や天候不良でここ2ヶ月調子が悪い。

562 :優しい名無しさん :2019/10/24(木) 12:53:17.30 ID:oWN/BxTQ0.net
>>559
まだ病院へ行ってないのなら早めに行った方が良いですよ。
この病気我慢して治るわけないですし。

563 :優しい名無しさん :2019/10/24(木) 18:11:40.74 ID:wwLKrK8K0.net
日記は自分のパニックを整理したり、ネットで見かけたいい言葉や
友達からかけてもらった言葉を書いてる
本当はこんなことやりたくないんだけどね。

しかし夕方精神状態が悪くなる人が他にもいてなんか安心した
自分の精神の乱れ方が普通じゃないと思ってたから

564 :優しい名無しさん :2019/10/24(木) 18:22:20.93 ID:OU5tkaBIa.net
仕事を休職することになった
不安でご飯が食べれないし、人と話せなくなった
復帰できるのか不安

565 :優しい名無しさん:2019/10/24(木) 18:37:35.02 ID:0vwLLS351
>>471
遅レスだけど、記事読んで感動した。元気出た。

私はパニ歴20年になるベテランwで、未だに毎日薬飲んでる。
離婚の話が出てて、さらに悪化。
「パニック障害を治す」というのは無理だと思ってる。

ただ、パニックを持ちつつ薬飲みつつでも、やりたいことをしたり、
無理はしないようにしていくと、そんなに悲観することじゃない。

薬を辞められない自分、精神病の自分を責めて苦しくなることもあるけど、
20年もよく頑張ってきたな、と思うと、もう開き直り。
死んでもいいや、という気持ちで電車に乗ってる。

あと、周りの人に「私はパニック障害」って伝えていったら、
随分楽になった。
周りの人も「ふーん」で終わる。

566 :優しい名無しさん :2019/10/24(木) 18:32:16.31 ID:oWN/BxTQ0.net
>>564
自分は発症して10年。
休職して復職しての繰り返しで、11月から復職です。
逆に仕事が出来るのか不安。また休職するんじゃないかとか。

567 :優しい名無しさん :2019/10/24(木) 18:49:12.52 ID:OU5tkaBIa.net
>>566
そうなんですよね、復職怖いです。
また体調崩すんじゃないかって思うと不安で。

568 :優しい名無しさん :2019/10/24(木) 20:11:30.49 ID:EP62yQ8yd.net
今日実感したことは、ヤバイと思ったらさっさと頓服飲むことが大事
明日からは頓服駆使して、また成功体験重ねていきます
仕方ないよね

569 :優しい名無しさん :2019/10/25(金) 08:28:27.72 ID:HRvYbctG0.net
それがいいよ
頓服飲んででも出来た、って経験を積み重ねることが大事
俺なんて毎日薬飲んで症状が起きないならそれでもいいくらいの気持ちでいる

570 :優しい名無しさん :2019/10/25(金) 09:15:15.05 ID:6FMUh4Ydd.net
>>569
ありがとう、少し気持ちが楽になった

571 :優しい名無しさん :2019/10/25(金) 10:25:04.87 ID:g3FK8uLx0.net
このスレに、「自分」ではなく「部下や関係者」が鬱やパニック障害で
どんなもんだろうという感じで見に来ている人っています?
そんな人いないかなあ・・・

そういう人が居られたら聞きたいのですが、鬱やパニック障害で
復職した部下や関係者にどれ位の仕事量を求めているのか?
最初はホントよちよち歩きの仕事しか出来ないけど、復帰後数ヶ月で
休む前までの仕事量を出来るように期待しているのか?

572 :優しい名無しさん :2019/10/25(金) 10:43:34.22 ID:j+qYcRwJ0.net
それは聞かない方がいいと思うなぁ

573 :優しい名無しさん :2019/10/25(金) 11:33:17.58 ID:xi2qqyWhp.net
大体のとこは仕事量は他の人らと同じくらい求められるんじゃないかな
悲しい話だけど同じ賃金もらってるなら…。
復職先にもよるだろうけど荷が重いなら時間数短いアルバイトに変えるしかないよね

574 :優しい名無しさん :2019/10/25(金) 14:41:10.48 ID:6FMUh4Ydd.net
自分が自分を許せないと結局追い詰めちゃうからね
会社がどう思うかより自分をできる限り甘やかしていこうな

575 :優しい名無しさん :2019/10/25(金) 20:25:15.25 ID:PdQe6nXC0.net
>>559
わかる。閉鎖空間で逃げ出せない状況って怖すぎるよね。
小さい船で離島に行った時あまりの揺れに発作が襲ってきて急いで頓服飲んだ。飛行機なんてもう絶対乗れそうにない。

576 :優しい名無しさん :2019/10/25(金) 21:48:56.75 ID:y8K1b41l0.net
>>559
良くわかるよ…お腹下したり吐き気したり動悸したり本当に忙しいからテンパる

>>562と同意見になるんだけど、まだ通院してないなら早めに頓服貰って成功体験重ねていってね

577 :優しい名無しさん :2019/10/25(金) 22:17:02.64 ID:F3YVxHAq0.net
>>576
>>575
>>562

ありがとうございます
通院はまだなので検討したいのですが、薬ってどの位効くものなのでしょうか
飲むとスッと症状が消えてくれるものなのでしょうか

578 :優しい名無しさん :2019/10/25(金) 23:55:20.36 ID:PdQe6nXC0.net
>>577
私はデパス処方されていて、飲んだら30分で落ち着く。心療内科じゃなくて普通の内科で相談したら出してもらえた。本当は専門のとこの方がいいのだろうけど。
はじめは心臓か甲状腺がおかしいのかと思って受診したので、まず心電図とったり血液検査もした。デパスは受診したその日に出してもらえた。
検査の結果異常がなかったのでストレスによる自律神経の乱れとか言われて2年ぐらい定期的に通っている。発症してしばらくは発作の頻度が酷くてこのままデパス依存になるのかと思ったけど、今はだいぶ良くなってきているよ。
最初ひどい時期は車の助手席に乗るのですら頓服なしでは乗れなかったのが、今は普通に薬なしで乗れている。頓服は一月に2、3回ぐらいまで減った。

579 :優しい名無しさん :2019/10/26(土) 05:01:35.39 ID:Bpb8eF0g0.net
>>577
薬は人によると思う。
自分の場合、効いているのか効いてないのか分からない位。
気休めに頓服飲んでる感じ。

とりあえず、早く病院へ行った方が良い。

580 :優しい名無しさん (ワッチョイ 2363-LB8t):2019/10/26(土) 08:12:02 ID:bry5TinN0.net
>>577
効き目は人によるかな
自分はソラナックスっていう頓服飲むと5〜10分で各種症状が消える
頓服を飲むという安心感が大きいんだと思う

自分の場合は駅での最初の発作から自律神経おかしくなって胃もおかしくなり寝たきり・食事はウイダーinゼリーとうどんの生活が1ヶ月
その後外に出て5分、10分、買い物…と範囲を広げて半年後ようやく乗り物以外は可になって1人で公共交通機関使えるようになるまでに2年くらい掛かった

まず原因特定までに時間を要してしまった、何件もの胃腸科や内科にかかった

581 :優しい名無しさん (ワッチョイ 2363-LB8t):2019/10/26(土) 08:12:24 ID:bry5TinN0.net
>>577
8年経った今では寛解してるけど、人が多い急行列車は乗れないし、気圧や寝不足で予期不安が出たりするから都度対処してる感じ

長文すまぬ

582 :sage :2019/10/26(土) 12:11:20.49 ID:XeyoGKJc0.net
皆様ご丁寧にありがとうございます
家族には気持ちの持ちようだとか意識するな忘れろと言われたのですが、病院に行くことにします

583 :優しい名無しさん :2019/10/26(土) 13:46:51.95 ID:CGseP5EDa.net
私も、同じ様な思いをしています。昨日も、そして今日も。
来月転居が決まり、電気ガス水道のライフラインの手続きを電話していましたが、突然何だかわからないけれど、
お客様サービスの方が、何をおっしゃっているのか、同時に自分でも何言っているのか、
いきなり焦りだし、不安に陥りました。軽いパニック状態です。情けなくて涙がでます。
抗鬱剤としてセルトラリン50mgを服用してます。これは、パニック障害にも効果があると聞いていますが。
精神障害者手帳・障害年金2級を貰っています。いつも責められているようで怖くなります。
デパスって効きますか?まだ飲んだことがなくて。レスタスやセニランは飲んでますが。

584 :優しい名無しさん :2019/10/26(土) 18:07:37.77 ID:avcLkZ+70.net
デパスって効きますか?
そんなん人それぞれに決まってるだろ。医者にでも相談しろ

585 :優しい名無しさん :2019/10/26(土) 18:25:48.35 ID:wpxS9Idc0.net
>>583
既に病院にかかっているみたいだし、書き込んだことそのまま主治医に相談してみたらいいと思うよ。

586 :優しい名無しさん :2019/10/26(土) 20:44:02.15 ID:XLatW9Fb0.net
薬は本当に人によるよね
試していくしかないさ

587 :優しい名無しさん :2019/10/26(土) 23:00:13.15 ID:Ds9PvVVe0.net
お医者さんも信念もってるひとおおいから
しっかり説明しないとなかなか薬かえてもらえないよねー

588 :優しい名無しさん :2019/10/27(日) 00:51:29.95 ID:C2xk1wGc0.net
メンタルクリニックも一時期に比べてあるから風邪でお医者さんに通うくらいの気持ちで通えるといいですね。

投薬治療は人それぞれの効力がありますよね。私も色々と身を持って試しやっと落ち着きました。

589 :優しい名無しさん :2019/10/27(日) 17:46:20.37 ID:meqFtKC4a.net
テレビとか観てると世間の人達は普通に生きていて
世の中は進んでいて
それに比べて自分はって落ち込み

こんなこと考えても意味が無いって分かってるつもりなんだけど
それでも突発的に考えてしまう

何か気持ちを切り替える方法って無いでしょうか?

590 :優しい名無しさん :2019/10/27(日) 20:00:15.24 ID:CAr2cOk/0.net
>>589
マインドフルネスどうかね

591 :優しい名無しさん :2019/10/27(日) 21:07:16.07 ID:b3BZcaxC0.net
>>589
同じく
テレビだけでなく街の人誰を見てもそう思う
落ち込みがひどい

話聞いてくれそうな友達を何人かピックアップして迷惑にならない程度に話聞いてもらったり
カウンセリング行ったり、とにかく話を聞いてもらうようにしてる

592 :優しい名無しさん :2019/10/27(日) 23:18:21.74 ID:oHBPo7nC0.net
今日、車で1時間、家から目的地までコンビニスーパーなしの山道通って死ぬかと思った。
さらに工事してて片側車線で5分待ちの信号町で、でもしない尿意を感じて行けない停まれない逃げ場がないってなって過呼吸起こして発狂してしまった…。

早く仕事復帰しなきゃって思うのにこんな状態になるのに復帰してこなせる自信が無い。というか怖い。

頓服もベンゾジアゼピン系だからか処方してくれなくなった(;A;)

593 :優しい名無しさん :2019/10/27(日) 23:43:37.06 ID:C2xk1wGc0.net
明日は歯医者なのですがどうしようもない不安がきています。早く眠ることにします。
しかし前日になるとこのどうしようもない不安はいつになってもおさまらないものですね。

明日はお薬飲んで頓服をしっかりと持っていきます。

594 :優しい名無しさん (ワッチョイ 435f-54TX):2019/10/28(月) 01:46:14 ID:M8d14yTn0.net
行く前のことより行った後の事考えるとリラックスできるよ

595 :優しい名無しさん (ワッチョイ 6f7a-mjLV):2019/10/28(月) 01:48:02 ID:YWmHBa3u0.net
11月から仕事復帰なのに夜眠れない。
10時に寝てもこの時間に目が覚めて朝まで眠れない。

それにしてもみんな自分の薬に関して色々調べているのが感心する。
自分は飲んでる薬の名前全部知らないし、○○系とかに至っては全く知らない。
知らずに飲んでいて不安は無いのかと聞かれればそりゃちょっとはあるけど、
知った所でどうしようも無い気がして成らん。

596 :優しい名無しさん :2019/10/28(月) 10:53:19.60 ID:2OKqm1SxM.net
昨日はよく寝れた
ソラナックスよりリーゼのが合ってるかも
出かける前に飲んで寝る前に飲んだらなんとかやっていけそう

597 :優しい名無しさん :2019/10/28(月) 11:25:18.39 ID:eW0Xunpn0.net
車の運転、走ってたら平気なんだけど、信号で止まると予期不安が来る。普通は逆だと言われる。

598 :優しい名無しさん :2019/10/28(月) 17:35:16.60 ID:obtT6yWs0.net
>>597
わかる!信号待ちの時間で発作起きるよね。
止まってなきゃいけないから発作起きても逃げれないってのでパニック起こすんだと思う

599 :優しい名無しさん (ワッチョイ 6f2c-3lAe):2019/10/29(火) 02:36:18 ID:6175Anrz0.net
発作で季節の変わり目を感じる今日この頃
皆さんいかがお過ごしでしょうか
今年はずっと暑かったせいか今頃来たわ…

600 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 04:36:37.87 ID:3qj5Oeb40.net
みかんの発作

601 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 04:36:51.66 ID:3qj5Oeb40.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

602 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 07:41:08.29 ID:DLShrIlN0.net
>>599
心身ともにチェンジしていなくて体調不良を起こしております。特に今年はツラいです
これ以上ひどくならぬよう気をつけます

603 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 08:03:54.83 ID:IUfBWfSm0.net
>>578
近くに評判のいい心療内科がないのでかかりつけの内科に行こうと思っていますが内科の先生ではパニック症状を理解してくれるか心配です。

604 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 12:32:33.96 ID:Fzx/+C5ra.net
>>597
朝の通勤時、渋滞でなった事ある。
車から降りたくて、仕方なかった。
クリックに行ったきっかけは、この運転中と散髪中、最後は夜中に突然で決定だったな。

605 :中卒中絶分裂はなーびほしゅふ :2019/10/29(火) 15:49:46.23 ID:OOQqqS2e0.net
救急車ってみんなの税金で成り立っているんだが
本来なら1回呼ぶのに4万5千円かかるんだよ
それがみんなの税金でタダになっているんだねー


はい、みなさんお馴染みのあの台詞をいいましょう
「遊びやないねんで!それって国の金やで」

それをパニック障害の真性基地外は
バカスカバカスカタダだと思い救急車を呼んでいるんだね

そして救急車がきたら

真性基地外パニック障害者「あ、さっきまで死ぬかと思ったけど。今なんともないっす」

救急車「そすか、ブーン」www

606 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 15:59:00.37 ID:OOQqqS2e0.net
救急車って本来クソ高いわけ
さまざまな設備を載せてそれを維持しながら走ってるわけ
本来四万五千円かかるんだよ

それをパニック障害みたいな真性基地外がだな
何でもないのにバカスカ呼んだら
国の金がどんどんつかわれるんや
遊びじゃないねんで国の金やで

例えばパニック障害の真性基地外が
月に3回救急車よびました
なんでもないのに
13万5千円も国の金使ってるんやで!

5分で何でもなくなるのに
アイコクホシュとしては国の金をだなー

607 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 16:13:42.31 ID:TDyXJpOq0.net
予期不安でうんちでまくり
交感神経刺激されすぎでしょ
はあ…

608 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 16:33:00.70 ID:rNQGF9TZ0.net
>>607
自分も一時期一日にうんち4回とか行ってた時期が
ありましたがこれが原因とは知らなかった。

609 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 16:42:01.30 ID:lCMMb8m40.net
自分も尿意や下痢する。
移動中の下痢とかまじ困るw
一回うんちで始めると30分はトイレから出れんw

610 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 16:47:51.47 ID:TDyXJpOq0.net
同じ人がいて安心した!
度々便意の話題が出てたけど、やっぱりそうだよなあ…

今日は3時間の間に3回出たわ〜下痢じゃなかったのと家だったからよかったけど
鉄剤飲んでるから出にくくなる筈なのに、そらもうブリブリよ…

611 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 16:53:22.74 ID:lCMMb8m40.net
www
さっき行ったからもう出んだろ!!!って仕方なくトイレに行ったら、まあブリブリでるよねw
どんだけうんこあるんや!ってなるw

612 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 17:47:22.45 ID:lwVsN9K+0.net
胃がヤバいわ

613 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 18:18:52.73 ID:rNQGF9TZ0.net
一時期全く外出できなくなって、体重が115キロに
なったことがあるんだけど、この病気になって
体重増えた人いる?
幸い、減量して今は100キロ切ってるけど・・・

うんちブリブリも糖尿を疑ったし。

614 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 18:27:47.58 ID:TDyXJpOq0.net
>>611
そうそう、便秘とは無縁で普段からちゃんと出してるのに、どっから湧いて出てくるのってくらい出てくる…
>>613
投薬してる?

615 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 18:32:13.76 ID:rNQGF9TZ0.net
>>614
もちろん薬飲んでますよ。
(パニック障害の方。糖尿は飲んでないです)

616 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 19:52:31.85 ID:52YhMupCM.net
突然左耳が聴こえにくくなったんだけど突発性難聴ってやつかな?
ストレスが原因って言われてるけど電車通勤だから毎日ストレスを受け続けてるし人間関係もうまく行かなくて精神ボロボロ...
でも働かないと生きていけないしどうしたらいいんだ

617 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 20:03:21.34 ID:rNQGF9TZ0.net
>>616
本当に突発性難聴なら一刻も早く病院へ行くこと。
本当に一刻も早く。この病気は時間との勝負です。
仕事なんか関係ない。絶対明日行け!!

618 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 20:18:15.56 ID:Lw1H2lxAa.net
>>613
自分も最高で25キロ太ったよ。
今はそれから8キロ痩せたけどね。

619 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 20:18:45.56 ID:YqdJK9sd0.net
鬱の恋人に「自殺しろ」と数百回送り死に追い込んだ韓国人の女、過失致死で起訴
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1572345109/

620 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 20:57:13.31 ID:REu64xXN0.net
>>603
頓服用の安定剤なら内科で出してくれると思うよ。パニック発作のような症状を引き起こす他の病気の可能性も考えて診察と検査等するだろうけど。

621 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 20:57:52.86 ID:GJqrEKSB0.net
肉や魚を食べて米と小麦やめたらホントに痩せた
薬の副作用で体重が増えたと思ってたけど

622 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 22:22:35.32 ID:4Jeo9WzD0.net
薬の副作用というか、鎮静作用含めて極端に動かなくなったのと
腹を満たすと安心感が得られるせいで食べまくって肥ったよ
まあ休職した頃ストレスでいつの間にか10キロやせてたから戻ったともいうが

623 :優しい名無しさん :2019/10/29(火) 22:45:33.10 ID:BJnQDnd50.net
体質的に元々胃腸が弱いと、なかなか太れない。
加齢と共に、消化能力も落ち、変な物を食べたら
アレルギーが出る。ストレスがかかると、直ぐ食べれなくなって、毎年胃カメラ検査しても異常無し。そうやって毎年少しずつ痩せていき、背は163あるが、40キロまで落ちた。ひたすら食べろと言われても、胃が受け付けない。こんな風になると、食べて太れる事が羨ましい。
周りからいつ倒れるか心配されてしまう。
辛いよ。痩せすぎも。骨と皮だ。

624 :優しい名無しさん :2019/10/30(水) 01:47:07.17 ID:8ARl0EsB0.net
この季節の変わり目に体調を崩している方多いですね。

私も近年になく体調が悪く、今月はこの病になってから加齢のせいもあるのか過去にない位悪いですね。

気圧や気温の変動についていけませんね。

625 :優しい名無しさん :2019/10/30(水) 02:04:21.57 ID:a9HtZP1n0.net
朝起きた時がきつい
会社に行くのが辛い
会社着いたあとは楽なんだけどね

626 :優しい名無しさん :2019/10/30(水) 08:08:00.08 ID:x5hUABEO0.net
>>620
他の病気が隠れている場合があるんですね。
来月、インフルエンザの予防接種を受けに行くので、その時に相談してみます。
ありがとうございました。

627 :優しい名無しさん :2019/10/30(水) 20:34:26.72 ID:vxTsI7Ds0.net
歯医者に2回目。ひどい虫歯ばかりで、神経抜いた。 頓服としてもらってる薬は、歯医者の前には効果が無い。動悸はするし、期外収縮まで
出てくる。ロラゼパムと、ジプレキサ顆粒の
2種類が頓服だけど、もう少し即効性のある頓服に変えて貰おうかなあ。 依存性が強くなるんよなあ。 

628 :優しい名無しさん (ワッチョイ b301-2dfZ):2019/10/31(Thu) 09:34:00 ID:k3hh+cRX0.net
夫が色々と鬱病に気を遣ってくれるのは本当に有難い
有難いんだけど、その気遣いがしんどいと思ってしまう自分が嫌だ…。
自己啓発本とか、運動で鬱が治るとか
そんな簡単に出来る病状じゃないんだ…。

629 :優しい名無しさん :2019/10/31(木) 10:05:21.83 ID:o8h80YVSr.net
>>628
自分の鬱が原因でお互いの義家族と不仲になりました。

630 :優しい名無しさん :2019/10/31(木) 10:08:35.08 ID:k3hh+cRX0.net
>>629
パートナー同士の問題もあるけど、義家族との関係もややこしい事になるよね…。
色々考えた結果、年内に社会復帰出来なかったら離婚しようと思ったりしているよ。

631 :優しい名無しさん :2019/10/31(木) 10:40:32.38 ID:D4gNRaGS0.net
暑い寒いとか気圧がどうのとかですらぞわぞわしてしまうのが悲しい
なんにしても慣れるのに時間かかるな

632 :優しい名無しさん :2019/10/31(木) 15:12:23.23 ID:xCFua3VF0.net
>>631
めっちゃ分かるわ。。
気圧にめちゃ影響される、、
寒暖差激しいときちぃ

633 :優しい名無しさん :2019/10/31(木) 21:53:00.49 ID:QiXJP0TC0.net
>>616
病院行ったか?

634 :優しい名無しさん :2019/10/31(木) 22:53:17.49 ID:LEHyo5JT0.net
>>616
病院行った?

635 :優しい名無しさん :2019/11/01(金) 22:01:09.58 ID:zB/NksQ/0.net
>>616
病院行ったかい?

636 :優しい名無しさん :2019/11/01(金) 22:23:17.16 ID:jUvYjlZy0.net
今日から仕事復帰したが、みんな温かく迎えてくれて
なんとかやっていけそう。がんばる。

でも今日は体調最悪だった。
みんな書いているように気圧とか温度とかの変化で
調子の良し悪しが出てくる。
休んでいるときはエアコンなんて使ってなかったから
ちょっと肌寒い感じに慣れていたけど、職場はエアコン
効いているから普通の状態なら快適なんだろうけど、
慣れない室温に慣れないから・・・

でも頑張る。

637 :優しい名無しさん :2019/11/01(金) 22:28:28.49 ID:acUS2REV0.net
>>633
>>634
>>635

返事ないね。

638 :優しい名無しさん :2019/11/01(金) 22:31:44.14 ID:nRHbuhzg0.net
>>637
心配だわ…難聴は本当にやばい

639 :優しい名無しさん :2019/11/01(金) 22:37:51.78 ID:acUS2REV0.net
>>638
自分も難聴になった時期があったので>>616さんが気になります。

640 :632 :2019/11/01(金) 22:38:27.18 ID:jUvYjlZy0.net
自分は小学校の時に突発性難聴発症して両耳の聴力が60代〜70代って言われてる。
普通突発性難聴って片耳しかならないらしいけど自分の場合両耳に来たから。
病名からして「突然難聴になる」って原因がストレスって>>616は書いているけど、
ウィルスとか色々言われていてはっきりした原因は不明らしい。

そんな経験があるから早く行けって書いたのに・・・

641 :優しい名無しさん :2019/11/01(金) 23:18:42.76 ID:zB/NksQ/0.net
>>636
おめでとう(●︎´▽︎`●︎)
ぼちぼちやるんやで!

642 :優しい名無しさん :2019/11/01(金) 23:20:08.42 ID:0GVacXZv0.net
例えば深夜に片耳が難聴になっても寝れば治るかなと思って寝てしまうかも
それか怖くなって発作か

643 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 06:42:28.71 ID:9qk6yXPj0.net
突発性難聴は発症してから少しでも早く耳鼻科に行かないと直らないんだよね
一週間では遅いときいた

644 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 08:56:30.04 ID:Bq/afYZB0.net
死にたい

645 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 12:52:52.09 ID:/LPW2IlL0.net
銀行に入金行かなきゃダメなんだけどつらい
どこも行きたくない、寝てたい

646 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 15:07:47.02 ID:N4iZUSEjM.net
家に近づくと発作が起こります

647 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 15:38:39.21 ID:z7EYSGD70.net
>>646
家に近づくと発作が起きる?

648 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 17:43:36.70 ID:N4iZUSEjM.net
>>647
そうだよ‥‥
早く出て行きたい

649 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 18:06:34.14 ID:z7EYSGD70.net
ああ、家がイヤってことね
行かないといけない職場がストレスの人も、安心できるはずの家がストレスの人もどちらも辛いよね

650 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 20:19:49.62 ID:N4iZUSEjM.net
先ほどまた発作が起こりました‥‥
何とか薬で抑えましたが不安要素を取り除いたら薬なんて要らないのにって思う

651 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 20:37:56.12 ID:EOWAXTlj0.net
友達も居ない地域に引っ越した。近所の人は
良い人ばかりだが、やっぱりラインだけじゃなくて、生声で話したい時がある。 つい長話になった後は、興奮冷めやらず、結局薬飲んで休まなくちゃ。 人と話すのも難しくなってしまった

652 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 20:41:23.31 ID:N4iZUSEjM.net
>>651
わかります
昨日接骨院の受付の女性がすごく話しやすくてカウンセラーみたいに落ち着いて話せたんだけど電話切ったあとドキドキがすごくてしんどくなった

653 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 20:45:08.73 ID:KYKj5QJi0.net
不安要素が確定している人はある意味自分からしたら羨ましい。
自分は発作が不定期に起きるから(場所時間関係なく)常に
ビクビクしている。
唯一分かっているのが電話はダメって事だけ。
電話で長話になったら心臓がドキドキしてくる。

654 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 22:41:27.74 ID:N4iZUSEjM.net
>>653
話してても色々と考えてしまって急にドキドキしたりするね
私は6月から家族のいざこざから過換気症候群になってしまい先日には今までにないほどの発作で救急車で運ばれました。
でもこれをきっかけに発作の起こる体質になるかもしれない不安もあります。
お互い焦らず前向きな精神になれて良くなって行くといいですね

655 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 23:18:50.96 ID:z7EYSGD70.net
>>654
悪い意味でとらないで欲しいんだけど、いま過換気だけで深刻なパニックがないならあんまりこのスレとか見ない方がいいと思うよ
自分は20年近く前から過換気おこしてて数年前からパニック発作が出るようになったんだけど、正直パニックはかなりキツイ
ここでみんなの経験談を頭に入れると良くない気がする
個人的な意見だけどね

656 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 23:27:31.00 ID:N4iZUSEjM.net
>>655
それは自分もすでに体験したよw
電車で発作が起こったというレスを見てから自分も電車でも発作起こるようになったからw
あまり情報を集めすぎるのも良くない気がするのはあるよね
先生はなんて事ないどんと構えときなさいと言ってました
SNSはハマったらダメだよとw
あまり見ないようにしないと良くならないのかもね‥‥

657 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 23:40:21.99 ID:z7EYSGD70.net
>>656
すでになりましたか
パニック障害に限らないかもだけど、ここの皆さん根が真面目なのか不安感が強いからか、自分の発作の原因とかを敏感に感じてすごく自己分析してるからそれを見て追体験してしまいそうで心配
つらい時は自分一人じゃない安心感もてるけどね

658 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 23:56:07.75 ID:pm0hOi9O0.net
にゃんぱすー!

659 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 23:56:48.74 ID:pm0hOi9O0.net
なんかギリギリでまた来てしまったん

660 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 23:57:26.51 ID:pm0hOi9O0.net
まったくこれだから碍児というヤツは進歩がないん

661 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 23:58:31.68 ID:pm0hOi9O0.net
まあルックスはだいぶ変わったん いいほうに  中身が碍児なだけなんな

662 :優しい名無しさん :2019/11/02(土) 23:59:20.83 ID:pm0hOi9O0.net
まあ中身が碍児と言っても今日は気づいたら箸反対向きで食事してたぐらいなんな

663 :優しい名無しさん :2019/11/03(日) 00:00:13.88 ID:BPsZt9G20.net
まああとスーパーの店員に支払い時にハイ、いいよって言われたことぐらいなんな

664 :優しい名無しさん :2019/11/03(日) 00:01:21.70 ID:BPsZt9G20.net
まああとは宵越しの碍児板はやらないというポリシーをちょっと曲げてしまったことぐらいなんな

665 :優しい名無しさん :2019/11/03(日) 00:02:23.61 ID:BPsZt9G20.net
なんかラグアタック今は無いし  なんかうちの行動パターンを把握してピンポイントで攻撃してるん?  まるでCIAなんな

666 :優しい名無しさん :2019/11/03(日) 00:03:34.07 ID:BPsZt9G20.net
そして人にこのことを話すと妄想と言われ碍児にされてしまうん  運が悪ければカイジのような人生になるのでキミたちも気をつけるのんな

667 :優しい名無しさん :2019/11/03(日) 00:04:40.24 ID:BPsZt9G20.net
ケモナ〜ハーレムな〜ん♪                      ケツ!!                                                 バイバイなん

668 :優しい名無しさん :2019/11/03(日) 14:44:43.31 ID:5GpeZV370.net
調子悪いよ〜!最近まで慣れた道ではパニック出なかったのに、近場に行くのもパニック発作でる…。
パニックじゃ障害年金受けれないんだよね?(´;ω;`)
家から出れないよ…。

669 :優しい名無しさん :2019/11/03(日) 15:42:57.11 ID:4FI78uUfr.net
>>667
お互い頑張ろうな

670 :優しい名無しさん :2019/11/03(日) 15:51:18.23 ID:faexF2uk0.net
不安障害は比較的治りやすい精神疾患だから障害年金は出ませんとあった
治す方法も確立されてもないし長年治せないけど精神疾患の中では軽い方だと
治せないけど医者がそう言ってるのでそれが正しいとなる

671 :優しい名無しさん :2019/11/03(日) 15:53:58.82 ID:LvSdI+q/r.net
全然治りませんが
治してくれる名医がいたら飛んでいくわ

672 :優しい名無しさん :2019/11/03(日) 18:44:43.08 ID:hJc1OjJ/0.net
電車に閉じ込められたときとかにさ、自分の体を観察しちゃうのよ。で、例えば、ほんの少しの胃の違和感を感じると、それが不安の種になって動悸して不安になって、とスパイラル発生。
だから自己観察やめればいいんだろうけど、それも不安なのよね。

673 :優しい名無しさん :2019/11/03(日) 22:26:29.11 ID:bNLBaqbL0.net
>>671
それな
飲めば不安がポンと抜ける薬でもいい

674 :優しい名無しさん :2019/11/03(日) 22:48:25.02 ID:peRwifGN0.net
飲んだらソッコーハッピーになれるお薬がいいな

675 :優しい名無しさん :2019/11/03(日) 22:55:22.33 ID:icmGVlgnr.net
飲んだらたちまちプラス思考になってその効果が一生続く薬
ある意味治療薬だな
そんな薬も量子コンピュータによって作成できる日も近いだろう
みんな心配するでないテクノロジーが解決してくれる

676 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 00:37:37.42 ID:J7osDmyl0.net
何年かぶりにきました。
15年以上一人で旦那としか電車も乗れず。
ここ数ヶ月、近所のスーパーくらいなら不通に行けるようになってきて、
短時間のバイトも始めてました。
金曜日から頭痛とともに全てが怖くなってしまって
(最近、体調が悪いのと怖いのは切り離せるようになってきてた)
頭痛も目眩も便秘も寝るのも起きるのも怖い。
連休中に戻るかと思ったけど戻らなくて
一人になってしまう平日が怖い。
今日は外に出てみたけど怖くて3分くらいのところで戻ってきてしまった。

677 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 00:41:24.12 ID:arVQ3zx00.net
比較的軽いって何だよ…。
確かに発作はずっと続くわけではないけど、社会生活がまともに出来なくて収入がないのにどうやって生きていけと言うんだ…。
うつ病だって良い日があって出かけたり遊びに行ったりできる日もあるのに、パニック障害は年金おりないなんて…
つらお…( ´ •̥  ̫ •̥ ` )

678 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 00:43:59.70 ID:J7osDmyl0.net
お風呂も怖い。
将来も、死ぬのも、近い明日も寝て起きた時にまた怖いのも怖い。
寝過ぎで寝逃げも怖い。
気をまぎらわせたくてもテレビも読むのもつらい。
やっとここに書きにきました。
頓服飲んでもずっとは効かないし、そもそも先の不安は変わらない。
一人の人は、みんなどうしてるの?
ずっと怖い人ってどうしてるの?
怖いのに働けたりしてる人がすごいと思う。
私は怖くて何も頑張れない。
いい歳して情けないし、子供のごはんもちゃんとしてあげられない。
何年経ってもどうにも出来ない。
縦になってられる人間になりたい。

679 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 01:24:58.64 ID:zZcT/TKtr.net
ぼくはハードな筋トレや思いっきり心臓がバクバクするぐらいまでランニングしまくってる
人間は得体のしれないことに直面すると恐怖を感じる
それが何倍にも膨れ上がってずと続くのがこの病気
でも案外、恐怖の方はこっちを見ていない。
勝手に意識してるのはこっちのほうなんだよ
だから恐怖が来てるなと感じたら自分の心にカーテンをしめて無の状態にすればいい
そうすれば向こうのほうから消えていく
どうにもならなくなったら薬飲むけどね

680 :優しい名無しさん (ワッチョイ 5fdd-sbtb):2019/11/04(月) 04:19:27 ID:s4COl1RJ0.net
昨夜起床後発作があったが頓服飲んで出勤出来た

681 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 07:35:14.91 ID:LkeKuOfi0.net
>>676
いいアドバイスはできませんが
しばらく良くなっても何かのきっかけですぐ不調に逆戻りするのはパニックあるあるなので、自分だけと落ち込まなくていいと思うよ
3歩進んで2歩下がるのか1歩進んで2歩下がるのか、悲しいことにずっと前進なんてないです
不安の範囲が広いようなので全般性不安障害なのかなと思ったけど、通院はしてない?
今の不安のぶり返しはダイエット中のリバウンド

682 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 07:48:08.31 ID:LkeKuOfi0.net
すみません続きです
リバウンドみたいなものだと思います
そう人に言いながら、自分も不調の時はいい年して情けないと過去未来全て嫌になったりします
それどころじゃないと思うけど何か気晴らしできればいいですね

683 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 09:34:17.48 ID:nphV81sV0.net
>>677
精神疾患を細分化して少しでも支払わなくてすむようにしてるという
その病気がどういったものかとか関係なく線引きして削減するために

684 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 09:55:56.75 ID:fpkX0BGR0.net
このスレに来ている人ってパニック障害の人が多いのかな?
自分もそうだけど。
昨日は調子が良かったので、外出できたけど今日は朝から絶不調。
発作は起きていないけど、予期不安でビクビクしている。

みんなパニックの発作ってどんな感じになる?
自分は顔が引きつって心が不安感で支配されて全身軽い痙攣が
起きる感じ。

685 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 10:01:14.43 ID:0sFLfu+90.net
苦手なイベントが待っていると予期不安が何日も続き
疲れ切る

686 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 10:36:46.59 ID:ea7b6ncJ0.net
>>684
その日によって変わりまくりだぁ
やから次の日の自分は大丈夫かなって不安になるかな
なかなか怖くてコンビニくらいしか行けないけど
コンビニ行くのもなんか焦る感じと多少の動悸が起きるなぁ

687 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 11:44:28.16 ID:ZqoUw3lz0.net
怖いと考えられるシチュエーション全部怖い
レジでのほんの数分でも外食や浴槽に入る最悪トイレも怖い睡眠中でも突然発作きたりするし

688 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 12:20:52.35 ID:PKjQTE/l0.net
もうパニックで35年間毎日、その時々の抗うつ剤(3環系/新しい薬ssri/snri/その他)、抗不安剤(ワイパックス/デパス/ソラナックス/その他)、睡眠薬(ベンザリン/マイスリー/ハルシオン/ロヒプノール/レンドルミン)などかなりの量を35年間飲み続けている。
これはもう若年性認知症、アルツハイマーになるよね。55で生きる尸になり堕ちた。

689 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 13:38:59.71 ID:nphV81sV0.net
パキシルが一番強いとか危ないとよく言われてるけどそれは近年多くの人に処方されるようになったから多くの反応があるだけで昔の三環系が一番効いて副作用も一番強いという

690 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 14:47:53.98 ID:J7osDmyl0.net
>>681
ありがとう。
通院はしてるんだけど、今の担当医がおじいちゃんで
話してても少しボケてそう。
引っ越して自転車で行くのにもけっこう掛かるようになったから転院したいけど
さほど近所にないし、そのパワーもない。
自立支援もあるから役所も行かないとだし…。

今朝(昼)起きてみても芳しくない。
明日から一人どうしよう…

691 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 14:52:03.94 ID:J7osDmyl0.net
>>684
パニックの発作自体は15年くらいで3回。
予期不安と発作の間が多い感じです。
とにかく怖くて、どうしようどうしようって
全体調がおかしくなる感じ。
嘔吐恐怖もあるので吐き気もかなりダメです。

692 :sage :2019/11/04(月) 17:27:39.09 ID:FH++jwyLM.net
血の気がサッと引いて動悸が早くなってあっくるな!て感じ
それから急激に色々襲ってきてヤバい
今ちょっと落ち着いた

ひょっとして空腹時ってなりやすいとかある?

693 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 17:34:07.18 ID:QWYBcqGDM.net
糖質過多の低血糖症からのパニック発作もあると姫野は言ってた
基本的に鬱やパニックは低血糖か鉄欠乏性貧血が原因と言ってるが

694 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 17:34:33.02 ID:noEWTkcBr.net
空腹と睡眠不足時になりやすい気がする

695 :sage :2019/11/04(月) 17:39:45.23 ID:aOwqwRN90.net
寝不足の時も確かに…!
空腹にならないよう何か飴とか持ち歩くことにするよ
ありがと

696 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 17:59:33.32 ID:6RtoI15M0.net
はじめまして。
寝起きにドキドキ動悸が止まらないのは、
パニ障や自律神経失調っていうのは、マジ?

寝てても収まらず、ジアゼパムを飲んで1時間くらいしたら
ようやく楽になる。
なので、毎朝2時間は布団から出れない…。

697 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 18:26:03.57 ID:iFdJ4P5ar.net
>>696
一応心配なようなら総合病院で精密検査受けてみることをすすめます
万一にもなにか別の病気ですと心配です
自分は3回精密検査受けましたが異常はどこもなく精神の病気ということで処方されたデパスを飲みました
不快感はものの30分で嘘のように消え去りました
けどいまはベンゾジアゼピン中毒です

698 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 21:15:49.38 ID:s5/wlE6G0.net
最近ジアゼパムが効かない時が増えてきた…
そう言う時はもう一錠飲んでもいいのかね…
たまーに飲むくらいなんだけど2mgって多い方?少ない方?

699 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 22:47:24.78 ID:ea7b6ncJ0.net
>>698
ジアゼパムは長期型で約24〜27時間くらい
力価はベンゾジアゼピン系では中程度やと思われます。
錠剤は二ミリと五ミリがあるよ
ちなみに1日の最大容量は確か15ミリやったかな?
主治医に相談が一番いいと思うよ。
ベンゾジアゼピン系は耐性がつくから、、

700 :優しい名無しさん :2019/11/04(月) 22:49:20.40 ID:ea7b6ncJ0.net
>>698
あ、少ないか多いかは人によると思う。
俺はソラナックス0.4ミリでジアゼパム換算で2.5ミリなんだけど大分不安感とか消える。

701 :優しい名無しさん (ワッチョイ 635f-sye3):2019/11/05(火) 01:32:31 ID:+8fWy9mZ0.net
>>699-700
ありがとう
今までは少なくても効果は出てたから大丈夫だと思っていたけど、別段量が少ないって程でもないんだね
耐性が付くのが嫌だったから発作が出た時だけ飲む様にしてたんだけど、それでもついちゃうのか…
一番嫌なのが最大摂取量を超えても効かなくなる時なんだよなぁ

702 :優しい名無しさん (ワッチョイ 6749-xsmS):2019/11/05(火) 01:39:28 ID:LnxnzvZv0.net
家に一人で怖いとき、どうしてますか?
ヘルプスレはその時々だし、
ずっといていいところでもないので
明日(今日)をどう過ごしていいか分からない。
頼れる人もいないし、外も出られない。

703 :優しい名無しさん (ワッチョイ 635f-sye3):2019/11/05(火) 01:44:11 ID:+8fWy9mZ0.net
取り敢えず電気付けてテレビ付けて何か趣味や没頭出来ることをする
最初は恐怖で何をしても集中出来なくて一人である事を意識しちゃうけど、少しだけベランダ出て外の空気吸って太陽浴びて音楽聞いてリラックスしてから再度没頭しようとすると俺の場合は上手くいく
最悪家族が帰るまで寝るのも良い
どう自分の気を紛らわせるのかが大事

704 :優しい名無しさん (ワッチョイ 6749-xsmS):2019/11/05(火) 02:11:24 ID:LnxnzvZv0.net
>>703
ありがとう
テレビまでつらいの久しぶり過ぎて。
ここに少し来させてもらうかもだけれど
もう少し字を読むのが苦痛でないときに
いいスレないか探してみます。

705 :優しい名無しさん :2019/11/05(火) 07:14:09.95 ID:J+cg80nv0.net
11月から仕事復帰したんだけど、早速今日休んでしまった。
昨日の夜から発作が止まらず。
自分の体が自分で制御できないって辛い。
情けなくて涙が出てくる。

706 :優しい名無しさん (ワッチョイ 6749-xsmS):2019/11/05(火) 08:07:07 ID:LnxnzvZv0.net
>>705
ね、コントロール出来るようになりたいよね。
仕事復帰まで頑張ったね。
今日はゆったり休めるといいね。
私は怖がりつつ、祈ってるよ。

707 :優しい名無しさん :2019/11/05(火) 08:29:28.93 ID:lEzFcxvU0.net
>>701
いえいえ、、
自分も毎日は飲まないなぁ。同じで効かなくなるのがこわいんだよね。。。
デパスが一番効くみたいだよ。。
ただ、短期型で依存度も上がるし力価も高いと言うね。
あと薬によって合う合わないあると思うからさ!

708 :優しい名無しさん :2019/11/05(火) 12:02:44.73 ID:vNoG2siM0.net
眠剤の話 参考になります

709 :優しい名無しさん :2019/11/05(火) 14:04:33.49 ID:YE2ZgJ7ep.net
1人で家にいるとパニックが来る人が自分以外にもいて安心する
自分も気持ちが抑えられない かといえずっと外を歩くのも限界  

一人暮らしなんだけど夜は友人に来てもらってる

710 :優しい名無しさん :2019/11/05(火) 14:33:59.65 ID:JTB4hB/Xa.net
車運転してるんだけど、目がクラクラする…
自分が何してんのか訳わかんなくなって怖くなる…

711 :優しい名無しさん :2019/11/05(火) 14:46:44.50 ID:J+cg80nv0.net
>>706
温かいレスありがとう。
一日三錠まで許されている頓服の三錠目をさっき飲みました。
あとは最後まで乗り切れるか・・・

>>707
自分は以前デパス処方されたときに飲んだら眠気と
強烈なめまいがして使用を中止しました。
体に合う合わないあるんでしょうね。

712 :優しい名無しさん :2019/11/05(火) 16:06:14.94 ID:LnxnzvZv0.net
ここまでほぼ寝続けてやり過ごしてるけど
結局起きるたび寝過ぎで具合悪いから怖い…

来てくれる友人、いいね。
私は自分の親だとしてもダメだ…

車でクラクラは心配だね。
相談して代替薬見付かるといいね。

713 :優しい名無しさん :2019/11/05(火) 21:32:00.74 ID:LnxnzvZv0.net
自律神経整えたほうがいいとは思うんだけど、
それが出来る状態にまでならない。
怖いから寝ると起きるがまずどうにも出来ない。
病院行くにも広場恐怖で大変だし
予約しても待たされるし

安らぎたい…。

714 :優しい名無しさん :2019/11/05(火) 22:20:35.51 ID:oapmniws0.net
病んでるのに病院に行く事すら困難
なのに国に治りやすい病気とされ障害者年金は支給されない病

715 :優しい名無しさん :2019/11/05(火) 22:48:55.25 ID:LnxnzvZv0.net
でも初動間違えなければ早く治るものだったのかな、とも思う。
わかってないからもう一度しとけばいいかもって
無理してしまったし、
最初の病院すごい外してしまったし。
長い人はずっと付き合わないといけないような気がする。
そう考えると怖いが止まらない…。

716 :優しい名無しさん :2019/11/06(水) 07:30:51.42 ID:3rlJ6Rjy0.net
自分は十年前にパニック発症して、休職したけど職場から
「通勤しながら体調整えたらどうだ」と言われて2ヶ月で復職。

復職後数週間目に職場で発作起こしてそのまま再度休職。
あのとき復職を断って治療に専念していたら・・・と悔やんでいる。

それ以来休職・復職を繰り返している。初動の対応が大事
と言うのは激しく同意する。

717 :優しい名無しさん (スフッ Sdea-3Wio):2019/11/06(水) 10:52:16 ID:iZTt/JhLd.net
子供が怪我したから今から病院連れていくんだけど、ゾワゾワするー
手足がキンキンなんだけど寒いからなのか発作が始まってるのかわからない

って思ってたら血の気引いてきたので頓服
つらすぎ

718 :優しい名無しさん :2019/11/06(水) 11:29:25.97 ID:sK3iwfRS0.net
https://youtu.be/NmJ24yBALSE
不安障害の治療についての筑波大学の先生の説明。
5分ほどで見れるから少しは参考になるかも
解決策とかではないかもしれないけど

719 :優しい名無しさん :2019/11/06(水) 14:02:31.91 ID:ISOjqURY0.net
716ですが、あのあと頓服効くまで駅前のベンチで座り込んでたら一人のおばさんが話しかけてきて、嫌な予感したんだけど子供の話とか世間話してたらやっぱり宗教勧誘だったw

お断りしてからも話してたんだけど、あんまり辛いから今発作が来てて薬が効くのを待ってるんだと白状したら、そのおばさまも不安障害があって急行乗れないとか期外収縮があるとか親身になってくれたわ
嘘か本当かわからないけどね
そのままサヨナラして病院行ったら人が多過ぎてかなり疲弊した
今日はもう寝たい

720 :優しい名無しさん :2019/11/06(水) 15:12:31.97 ID:+692kCj10.net
>>719
子供いるとやらなきゃいけないことが多いよね。
ちゃんと母が連れてってあげて偉いよ。
お疲れさま。

こんな時間に起きたけど
起きてみてもやっぱり同じで怖い。
どう過ごそう…。

721 :優しい名無しさん :2019/11/06(水) 16:47:10.18 ID:ISOjqURY0.net
>>720
ありがとう
自分の体調に関わらず子供のことで動かないといけない時もあるからね

TVはまだ見れない感じですか
日が暮れるの早くなって夜が長いのきついよね

722 :優しい名無しさん :2019/11/06(水) 17:25:54.98 ID:mzy1KXiZ0.net
パニック発症してから数ヶ月。
友人や知り合いにも頼りに頼って、いま少し症状が軽くなってきた。
話を聞いてくれた人もいれば、距離をおかれた人もいた
だけど人に話すことほど回復を早めるものはない気がしてる

ここの苦しんでる人が周りに頼る人がいますように

723 :優しい名無しさん :2019/11/06(水) 20:39:51.51 ID:+692kCj10.net
>>721
今は子供も中学生になって何とかなるけど、
寝込み始めてごはんも食べて帰ってきてもらったり
情けない。

>>722
ここで無理をしなければ戻れると思うので、
自分の何となくを大事にしてあげて。

724 :優しい名無しさん :2019/11/06(水) 20:48:34.06 ID:cblvHpOh0.net
>>718
あまり役にたちませんね、余計に不安になるわ。

725 :優しい名無しさん :2019/11/06(水) 22:16:33.40 ID:aw8BVJCX0.net
1年、傷病手当を受けながら休職させてもらった職場に辞めるって言った(´;ω;`)
いい職場だから本当は辞めたくないし復帰したかった…。

726 :優しい名無しさん :2019/11/06(水) 23:35:17.70 ID:tLl1U5Do0.net
空腹になると、一気にパニックが出る。
直ぐに補給する。 便意を催した時、我慢すれば、即発作に繋がる。寝起きに動悸がするのは、
私の場合、寝ていて空腹になっているか、
膀胱に尿が溜まっているのを寝ているから我慢と同じ状況になってるか。起きると、交感神経が活発になるので、ゆっくり消化の良い味噌汁から卵、米は少し食べて、バタバタ動かず、薬を飲んで少し横になっていたら、落ち着いてくる。

727 :優しい名無しさん (ワッチョイ 5b49-ZTYK):2019/11/07(Thu) 01:13:40 ID:USUf8lGb0.net
みんな寝る時間だ
朝が来て一人になるのが怖い。
人のいるスレってなさそうだね…
頼りになる友達とか身内とか、うらやましい。

728 :優しい名無しさん :2019/11/07(木) 07:44:21.04 ID:7fcsPFQg0.net
鬱病で、しかもパニック障害が出てきてる
起床後発作が出てきて頓服のアルプラゾラムのんで、落ち着いたら仕事何とか出勤してる

729 :優しい名無しさん :2019/11/07(木) 10:30:30.91 ID:5sRpieiF0.net
>>728
偉いよ

730 :優しい名無しさん :2019/11/07(木) 10:31:07.55 ID:5sRpieiF0.net
>>726
わかる!一瞬でも空腹感じたら一気に発作起きるよね…(´;ω;`)

731 :優しい名無しさん :2019/11/07(木) 12:08:15.10 ID:5PmiXzq70.net
今かかってる心療内科に半年行ってなくて、すこし近くて新しい所に転院しようと思って初診予約の電話したら紹介状が必須だって言われた
なんか一気に面倒になっちゃった

732 :優しい名無しさん :2019/11/07(木) 14:02:06.10 ID:twNr+PAx0.net
自分は
パニ→鬱 で鬱からくる不安感で遠出ができない感じです
不安感おさえる薬だしてらおうとおもってますソラナックスとか

733 :優しい名無しさん :2019/11/07(木) 17:47:47.97 ID:Xyit9KpL0.net
パニック障害のことは友達には言ったことないなぁ
話したら嫌われそうで言えない

ジャニーズがパニック障害になったニュースの話が出た時もパニック障害多すぎじゃねwwwとか笑い話になってて「実はおれもパニック障害...」なんて絶対言えないと悟ったよ

みんなは打ち明けてるの?

734 :優しい名無しさん :2019/11/07(木) 17:56:12.68 ID:5sRpieiF0.net
>>733
自分は友達の前で発作出た時の為に打ち明けた。

735 :優しい名無しさん :2019/11/07(木) 18:00:42.43 ID:Xyit9KpL0.net
>>734
友達はどんな反応だった?
理解がない人のほうが多そうだから怖いんだ

736 :優しい名無しさん :2019/11/07(木) 18:04:13.19 ID:Eqv15ATG0.net
その場で理解してくれるような反応してくれてもその後周りに言いふらされる気がしてどんな相手だろうと話した事ないわ
茶化されるのも嫌だし変に俺はわかるぞみたいに理解されるのも嫌だし
例え誤解されても話したくないな

737 :優しい名無しさん :2019/11/07(木) 18:23:20.40 ID:5sRpieiF0.net
>>735
普通、ほんとに普通!驚きもせず、まぁ体調悪くなったら気にせず言ってや。って感じだった

738 :優しい名無しさん :2019/11/07(木) 18:36:01.78 ID:UezwNw8n0.net
>>733
自分も普通に言ってる。
受け止め方も年齢によって違うだろうし、なんとも言えないな。

739 :優しい名無しさん :2019/11/07(木) 18:39:00.83 ID:jpPX85rh0.net
最初の診断名は自律神経失調症だった
そんなのすぐ治るよなんて言われたけどこの病気そんなんじゃなくもっと何か別のものだと思ってた
でもまだ医者にすら知られてない病気だった

740 :優しい名無しさん :2019/11/07(木) 18:56:56.09 ID:USUf8lGb0.net
目眩・吐き気・頭痛とかが全部不安に直結するから、
薬の副作用のないものになっただけで
よくよく考えたら効果のあるものを飲んでるわけじゃないんだよなぁ。
行くのも待つのも怖いし、これで合ってるんだろうか。
この1週間、5分くらいしか外歩けてない。

741 :優しい名無しさん :2019/11/07(木) 19:06:01.22 ID:x/tGaqCV0.net
自分も打ち明けたよ
大抵の友人は凄くよく理解してくれて、今でも普通に付き合いあるよ

ただ、一見理解してくれたような先輩というか友人に近い人がいたんだけど、その人だけは駄目だったね
あちらからの誘いを断ったらそっから無視されて、SNSの裏垢でも愚痴られて絶縁
真夏に長距離自転車で移動後に立ち見混雑ライブは健常者でもキツイわって周りは苦笑いして慰めてくれたけど

742 :優しい名無しさん :2019/11/07(木) 21:44:56.34 ID:atEOG3xs0.net
パニックを起こすと、冷静になれないので、
何も出来なくなる。 町内のイベントや、
お手伝いをしなきゃいけない時は、発作で冷静に出来ない、とはっきり言って帰る。
友達とは離れた場所に引っ越したから、普段はラインばかり。 昔みたいに一緒にランチだ、旅行だ、は、今の状況では諦めた。ラインだとみんな返事もくるし、付き合い止めた人は居ないなあ。

743 :優しい名無しさん :2019/11/07(木) 22:51:07.05 ID:atEOG3xs0.net
あ、1人居た! 引っ越した途端、電話もラインも何も無しの人が。でも、みんないつかは、
どんな病気になるかもしれない、今が健康な人に、病人を理解しろってもムリかもね。っていうか、病人だからと離れていく人なら、それだけの器の人。縁がなかったと分かって良いじゃない。
見せかけの友達なんか要らんし

744 :優しい名無しさん :2019/11/07(木) 23:00:03.95 ID:Eqv15ATG0.net
たまに句読点多い人見かけるけど何でだ?
自分で書いてておかしいって思わないのかな?
煽ってるわけではなく素朴な疑問

745 :優しい名無しさん :2019/11/08(金) 20:54:21.11 ID:eEo2+DLP0.net


746 :優しい名無しさん :2019/11/08(金) 21:04:30.55 ID:eEo2+DLP0.net
年末が近づく
主婦には辛いなー

747 :優しい名無しさん :2019/11/09(土) 00:30:54.93 ID:sB3rQF6r0.net
怖い時間ばっかりでよく来てしまうけど
他に見てるスレも含めてあまり書き込みがない。
みんな、何かしら頑張ってたり
頼る人やものがあるのかなぁ。
もう疲れた。

748 :優しい名無しさん :2019/11/09(土) 01:14:51.42 ID:FKwx/zQK0.net
>>747
5ch全体過疎化してるからね
というか、おーぷんができてから分散しちゃったみたいよ

749 :優しい名無しさん :2019/11/09(土) 01:57:22.19 ID:sB3rQF6r0.net
>>748
おーぷん?なにそれ仲間いる?

最近ドコモタワーが0時に消えるようになっちゃった。
見捨てられ感…。

750 :優しい名無しさん :2019/11/09(土) 04:04:45.83 ID:N0iNRoK+a.net
4日後にうつから復職するんやけど不安で死にそうになってる
なんか不安解消する方法ないかな?

751 :優しい名無しさん :2019/11/09(土) 15:41:35.22 ID:SGasPj4l0.net
酷いと朝から晩まで動悸してて1日に何回か突然頻脈
別に電車とか乗っても何ともないんだけどこれってパニック?
内科的な検査は全て問題なかったからどうしていいか困ってる

752 :優しい名無しさん :2019/11/09(土) 16:23:22.05 ID:ME0AYmVr0.net
取り敢えず精神科を受診してとしか

753 :優しい名無しさん :2019/11/09(土) 18:50:28.99 ID:sB3rQF6r0.net
>>751
何かストレスとかあるなら
早目に受診したほうが大事にならないよ。

理解のある家族がほしいな。
家族いても孤独。
一人で辛い。

754 :優しい名無しさん :2019/11/09(土) 23:10:35.72 ID:9Ot+R7vO0.net
パニックはだいたい治ります。
実体験を元に書き込んでます。

755 :優しい名無しさん :2019/11/10(日) 16:40:32.77 ID:+hMmeWvD0.net
3年前にパニック発作発症。
10分に1回くらいの割合で発作が起きて、本格的に社会復帰を始めたのは昨年1月から。
記憶力にもダメージあってなかなか馴染めない職場を転々としたけど、昨年末に自分のスキルを活かせる職場を見つけて今は落ち着いてる。
発作はたまに程度の軽いものが出るくらいで、記憶力については冗談言って誤魔化すようにしてる。
仕事は真面目にするけど、ちょっと忘れっぽい面白いオッサンぐらいのポジションでどうにか収まってるよ。

発作はほんとに辛いけど、ちゃんと収まるようになるから、オマイラも慌てず治すといいよ。

756 :優しい名無しさん :2019/11/10(日) 23:09:56.60 ID:oYu2Q9KB0.net
治す?どうやって?

757 :優しい名無しさん :2019/11/11(月) 12:03:14.09 ID:djuNJ5gs0.net
長文語りすみません
今日すこし風邪気味でマスクして外出したら、風邪のせいなのか吐き気がしてきてなんかゾワゾワ不安感がでた
とりあえずマスク外すと少しマシで急いで用事済まして帰宅して、ジアゼパム飲みました
いつも効くまで一時間はかかるし効き目も弱いんだけど、今日は20分でクラクラするくらい効いてる
風邪だと薬効きすぎるんですかね?空腹だから効いたのか、みなさんどうですか?
そしてマスクは以前は落ち着くから結構好きだったんですが、パニックには不向き?

758 :優しい名無しさん :2019/11/11(月) 15:47:48.42 ID:CAtu3IhD0.net
>>757
冷え火照りがトリガーな俺は
冷えた空気が肺に入って体が冷えるのを阻止するべくマスクつけてる。

トリガーになる原因バラバラだから、一概には言えないよね

759 :優しい名無しさん :2019/11/11(月) 20:49:14.89 ID:djuNJ5gs0.net
>>758
そっかー
昔から暑がりで冬場の暖房効きすぎなのも苦手なんだけど、パニックなってからは寒くて冷えるのも苦手なんだよね
ワガママな体質になってしまったよ

760 :優しい名無しさん :2019/11/11(月) 22:56:32.69 ID:7827Avs/r.net
歯医者で予期不安で大変だった
めちゃくちゃ途中から冷たい対応だった。
まぁ普通の人からしたらメンヘラみたいに思われますよね。

761 :優しい名無しさん :2019/11/12(火) 07:36:28.58 ID:IyS7m4Dk0.net
暑い空気寒い空気吸うとなんか息苦しくなるよねそこで苦しいと
感じてしまうと予期不安が一気にやってきて体はほてるのに寒気したりぞわぞわする

762 :優しい名無しさん :2019/11/12(火) 07:39:51.92 ID:xIFPL5GF0.net
トリガーが分かっている人たちが羨ましい。
自分十年になるけどトリガーが未だに分からない。
一つだけ分かっているのが、スポーツ観戦。
日本代表の試合とか思わず入り込んでいると
必ず発作が起きる。
アドレナリンとかが関係しているんだろうか?

でも発作が起きるのはそれだけでは無くて、何気なく
生活しているときでもぞわぞわしてきて発作が起きる。
こっちはトリガーが分からん。

763 :優しい名無しさん :2019/11/12(火) 08:00:10.15 ID:IyS7m4Dk0.net
自分は怖いことが怖いからトリガーだらけよ1人じゃ外出できないし人と一緒でも遠出は無理外食もできない

764 :優しい名無しさん :2019/11/12(火) 11:07:19.71 ID:pHDXRPGb0.net
自律神経がすぐおかしくなるから、なるたけ
交感神経を刺激する要素を避けるようにしてる。
そしたら健康な人からみたらつまらない生活かもしれないが、諦めながらも出来る事を楽しむようにしてる。冷たい空気はマスクで防ぐが、真夏は
なるたけ夜に動く。真夏の太陽はどうにもならない。専業主婦で夫婦だけの生活だから出来るのかも。社会人の息子が帰省したら体調が悪くなりやすい。生活リズムが崩れるから。

765 :優しい名無しさん :2019/11/12(火) 15:20:25.40 ID:gl9cPsja0.net
自分も家族の時間に合わせると不調になりやすい。
ひとりでマイペースな生活が一番かも

766 :優しい名無しさん :2019/11/12(火) 19:53:10.43 ID:508cCzhV0.net
夏に復職してなんとかやって来たんだけど、先日事故で電車遅延&激混みに遭遇して久々に発作が出た
それ以降、何でもないときに何度か発作が起きた
一度再発すると怖さを思い出してしまうんだよね
せっかく復職したのに・・・

767 :優しい名無しさん :2019/11/12(火) 22:06:25.38 ID:IGwImK3s0.net
>>766
わかるよー
自分もしばらく落ち着いてたのに先週発作をやってから毎日ずっとゾワゾワしてる
落ち着いてたというポジティブな経験より、発作の怖さやキツさの方がすぐ上書きされて本当に辛い
今日は特に体調が悪かったので、気分も最低だよ

768 :優しい名無しさん :2019/11/12(火) 22:34:00.16 ID:508cCzhV0.net
>>767
そうそう、上書きされるよね

私はあまり頓服使ってこなかったんだけど、皆さんは頓服使うと効果ありますか?
あるとしたら何分位で効果を感じますか?
今持っているのはワイパックスとロラゼパムだけど、使って楽になったと実感したことはないので違う薬に変えて見た方がいいのかな

769 :優しい名無しさん :2019/11/12(火) 23:12:32.64 ID:IGwImK3s0.net
>>768
頓服使ってるよ
初期はリーゼだったけど環境変わってストレス増えて発作抑えられなくなってデパスになった
体感はどちらも30分で効いて一時間がピークあとは下降線な感じ
依存の問題で今はジアゼパムに変更になったけど、効きが悪くて時間もかかるし効果も弱くて不意の発作が起こった後では全然ダメ
薬の強さも原因だと思うけど、自分的に相性が悪いみたいだから次回で変えてもらおうと思ってる
飲む飲まない別として、効く薬じゃないと御守り代わりにもならないよね

770 :優しい名無しさん :2019/11/13(水) 00:28:40.93 ID:Spga2S0s0.net
>>769
ジアゼパムは確かに不発が多い…というか、不安が来そうな早めのタイミングで飲まないと効きが良くない気がする

771 :優しい名無しさん :2019/11/13(水) 00:53:09.11 ID:hGWFypVa0.net
薬と並行して漢方薬使ってる方おられますか?

772 :優しい名無しさん (ワッチョイ fbdd-D1t6):2019/11/13(水) 05:12:06 ID:VhNu+B7V0.net
発作起こしてる時はアルプラゾラム1錠では足りなくて2錠や3錠飲んでるが、眠くなるのはしょうがないのか止めたほうがいいのか?

773 :優しい名無しさん :2019/11/13(水) 08:52:00.52 ID:3zGBh9cnd.net
ジアゼパム効かない。頓服のソラナックスも効かない。

774 :優しい名無しさん :2019/11/13(水) 09:32:43.55 ID:kTKj75EJ0.net
良く整体でパニック障害や自律神経改善させますって治療院あるけど、ほんとに効くのだろうか

775 :優しい名無しさん :2019/11/13(水) 10:02:24.54 ID:P9ULZHNjd.net
>>774
姿勢を正すこと自体は悪くはないだろうけど、効果覿面てことはないんじゃないかと思ってる
コンスタントに通うのが金銭的にきついんだよね

776 :優しい名無しさん :2019/11/13(水) 10:13:20.11 ID:kTKj75EJ0.net
>>775
やっぱりそこだよね…金銭的余裕がある人はいいけどね、パニック障害の人は特定整体は保険対応とかしてくれると、もっと動ける人も多くなるのに

777 :優しい名無しさん :2019/11/13(水) 10:50:17.37 ID:lW3R2WZh0.net
>>774
あくまで自分の場合だけど、整体は肩こりスッキリしたわ〜翌日にはまた元に戻ったわ〜みたいな感じで、まあ自律神経云々は関係なかった
片頭痛と過敏性腸炎持ってるけど、どっちにも実感できる効果なし
保険外の鍼灸院(鍼灸院登録してるから、レシートは医療費控除使える)に、お試し価格で1回目やってもらえるんで行ったら、相性ドンピシャで
体調が整うってこういうことか、ってのがすぐに実感できたのと、3週間〜1ヶ月くらいは効果が持続してるので、
どうにかお金工面して行ってる
少なくとも片頭痛の薬は格段に飲む回数も減ったし、頭痛の酷さも軽減された
パニックに関しても、日常生活で体調がイマイチ(風邪とかじゃなくて、パニックのトリガーになりそうな、あの変な感じ)みたいなのが減ったせいか、
自分としては生活しやすくなったかなって思う

保険適用の鍼灸だと、使える鍼の本数とか厳密に決まってるから一部しか施術できなくて、ギックリ腰とかそういうのはともかく、
自律神経とか更年期障害的なのだとそこまで治療できないって説明された

ただ鍼灸って本当に相性があって、逆に調子悪くなったとか、間違い探しレベルの変化のなさとかあるから、相性のいい所探すのが大変なのと、費用がネックになるんだよね…

778 :sage :2019/11/13(水) 11:50:10.03 ID:Z6g9j8yyp.net
外に出るのが怖い。同居人は理解がなく、買い出しに行けだの見てるとイラつくだの言ってきて辛い。

779 :優しい名無しさん :2019/11/13(水) 12:05:10.45 ID:kTKj75EJ0.net
>>777
詳しく書いてくれてありがとう。
針のが体感効果あったって事ですね。
元気になりたいので色々検討します。
後は良い鍼灸師とお金さえクリア出来れば薬からおさらばしたいです。

780 :優しい名無しさん :2019/11/13(水) 14:57:18.81 ID:lW3R2WZh0.net
>>779
あ、書き忘れたけど、自分と周囲の意見を総合すると
「西洋医学を真っ向から否定」
みたいな整体院とか鍼灸院は、基本的に行かない方がいいと思う

この辺りは個人の考え方もあるから、絶対とは言えないんだけど…
考えは合わないけど施術は合うんだよなーなら、いわゆる西洋医学の治療受けてるのはなるべく黙ってる、食事療法とかも
全部本気で実践しないってのをした方がいいと思う(あくまで個人の意見です)

781 :優しい名無しさん :2019/11/13(水) 16:26:25.43 ID:xC7GWgkCM.net
昔パニックの原因は首のコリだとか言ってる整体?マッサージ?行った事ある
めちゃくちゃ強く揉んで痛いだけで何も良くならなかった
最初は強気だったけど最後は絶大これで治ると言うわけではないとかどんどん弱気になっていった
何もそういう整体の勉強もした事なく始めた素人が客寄せで豪語してるだけだった
漢方や鍼灸その他いろんなのやったけど全部効果なし
インチキも多いから気をつけて
ずっと通えとか薬のせいで効果が出なくなってとか言い出したら偽物だからもう行かない方が良いよ

782 :優しい名無しさん :2019/11/13(水) 18:32:19.08 ID:wXApNlpD0.net
十年ぐらい過敏性腸症候群(IBS)で服用しながら通勤してたけど、電車の中で急に汗が出て、息ができなくなり頭が真っ白になりました
一昨日、病院に行ったらパニック障害と言われました
また長引くんだろうか…
仕事辞めないといけないかも…

783 :優しい名無しさん :2019/11/13(水) 20:34:29.35 ID:s9NS5ZEg0.net
>>782
パニック障害は早く分かって
きちんと対処始められたら長くなく済める気がするよ。
出来たらしばらくお仕事お休みさせてもらったり、
続けるにも無理しないようにしてね。

784 :優しい名無しさん :2019/11/13(水) 21:49:59.63 ID:3zGBh9cnd.net
頓服飲んでも落ち着かない。

785 :優しい名無しさん :2019/11/14(木) 00:02:07.38 ID:qkK4tFRz0.net
>>784
10年以上色々服薬して最近の発見。
頓服は舌下とかしてたけど、
多目の水分できちんと飲んだほうが効く。
(私は水分で飲むにもかなり少量だった)

私だけかもだけど。

786 :優しい名無しさん :2019/11/14(木) 06:08:18.30 ID:Gtvr0rJz0.net
自分は発作起こしても頓服のアルプラゾラムのんで、仕事出勤してる

787 :優しい名無しさん :2019/11/14(木) 08:10:35.35 ID:xT9r3ypA0.net
また冬だよ
鉛色の空、雪かきに追われる毎日はウンザリ
親を看取ったら移住したい

788 :優しい名無しさん :2019/11/14(木) 09:58:51.96 ID:DRdWU9ys0.net
>>783
ありがとう
今日も休み貰ってます
お前は無理するからな〜無理せずにしばらく安めと言って貰えたのでしばらく治療に専念します

789 :優しい名無しさん :2019/11/14(木) 12:55:40.03 ID:YepFL/N6d.net
>>788
それは良かったね。
良くなりますように…。

今日はメンタルでない科の初診だ。
きんちょー。

790 :優しい名無しさん :2019/11/14(木) 19:01:36.27 ID:YD49Q2Q80.net
今日は朝から調子が良くなかったので仕事休んだ。
昼頃から調子が良くなってきたので久しぶりに整体に行った。
もみもみして貰うと、緊張で体がカチコチになっていると言われ、
そうだろうなあ・・・なんて考えていると骨をボキボキ鳴らしてくれ
緊張が解けていく。
パニックに効くとは言わないけれど、なんか安心感を得る気がする。

791 :優しい名無しさん :2019/11/14(木) 23:08:09.75 ID:FNXlwl6Ea.net
結局は、頓服飲もうが何しようが、成功体験重ねてパニックになったらどうしよう的な思考が出てこなくなるのを待つしかないって事だよね…

たまに心療内科じゃなくて精神科行けって、他の科の医者が言うけど、実際の所どうなんだろう

792 :優しい名無しさん :2019/11/14(木) 23:11:37.60 ID:3kVkB4dR0.net
体温調節が昨日してないと
寒いと感じたら服を着る。
暑いと思ったら涼しい格好になる。
この体温の移り変わりの普通の動作が
作動してなくて
いきなり体温下がってるのに気付いてパニック障害
急に火照ってってるのに気付いてパニック障害




実に極端だ。

793 :優しい名無しさん :2019/11/14(木) 23:13:00.49 ID:3kVkB4dR0.net
>>792
誤字
体温調節が昨日×
体温調節が機能◯
今も35度後半まで下がってた頭が回ってない

794 :優しい名無しさん (ワッチョイ c67a-jvSr):2019/11/15(金) 02:11:35 ID:gwJWkvuk0.net
明日仕事なのにこんな時間に目が覚めてしまった。
パニックになってから不眠症っぽくなって眠りも浅い。
「早く眠らないと」と焦って余計眠れない。

795 :優しい名無しさん :2019/11/15(金) 20:13:00.56 ID:4OjMbWn60.net
何か、レス読んでて自分がパニックになった。それをまあまあ克服したので、
参考になればと思い スレッド読んでるけど、パにックって色々な種類があるんだね
ちょっと、理解できないわ 多分パニック障害じゃないのがほとんどwww

796 :優しい名無しさん :2019/11/16(土) 11:15:10.42 ID:KBq3/hYR0.net
>>795
そもそも君、パニック障害でもなんでもないんじゃない?

797 :優しい名無しさん :2019/11/16(土) 22:40:19.43 ID:OMJbx7fC0.net
風邪を引いてしまい、常に具合が悪く不安感が強い…
余計な事ばかり考えてしまう…
皆さん体調不良にはお気をつけてください

798 :優しい名無しさん :2019/11/17(日) 00:23:20.07 ID:0mt5qQs00.net
>>797
辛いですよね
自分も今週は風邪ひいてて不安感が酷かった
今風邪がだいぶ治ってきてスッキリしてぎましたよ
お大事にしてくださいね

799 :優しい名無しさん (ワッチョイ 8235-BcPR):2019/11/17(日) 07:13:16 ID:XeYOVxwT0.net
>>796
慌てたりヒステリーを起こしたりの「パニックを起こす」事がパニック障害だと思ってる人いるよね

800 :優しい名無しさん :2019/11/17(日) 11:54:40.79 ID:lM13wiDp0.net
口開けて天井見つめて虚無もパニック

801 :優しい名無しさん :2019/11/17(日) 12:38:42.57 ID:dRwbxaSjd.net
明日通院日。今から落ち着かない。困った。

802 :優しい名無しさん :2019/11/17(日) 16:47:00.44 ID:+XhrcQec0.net
>>799
そうなんだよね。
自分の知り合い程度の人もテンパる方のパニックと勘違いしてる人いて偉そうにアドバイスしてくるからちげーよ!ってなる。

803 :優しい名無しさん :2019/11/17(日) 17:20:39.16 ID:Ln5cYHiQ0.net
パニック障害発作してる時は本人は死にそうになる位苦しん出るのにね。
頭の誤差動だとしても毎回出るとトラウマになる

804 :優しい名無しさん :2019/11/17(日) 19:49:50.60 ID:jRNlqevq0.net
>>788ですが
貰ってた薬でも発作が数回あったので欠勤することになりました

入院して早く治療してくれるところ無いかな…

805 :優しい名無しさん :2019/11/17(日) 22:41:33.13 ID:jCRa1fSf0.net
>>795だけど
何を根拠に、、面倒くさいからスルーしようと思ったけれど、
本当に辛いし、簡単に治らないの解ってるから、参考になればと思い…

まずね、風邪引いて不安感増してパニックって…
これね、パニックの症状強い時も、何故か 風邪引くと症状出ないんだよ。
人間って不思議だよね。軽い風邪はわかんないけど。

あとね、入院しても治らないよ、薬と本人の努力が必要です。

806 :優しい名無しさん :2019/11/18(月) 04:40:59.60 ID:b2ST5/nU0.net
うるせえな、ボケ
努力する気があるから早く入院して治したいって言ってんだよ
ここで努力しようとしないなら、入院とか病院探しするか
アホか

807 :優しい名無しさん :2019/11/18(月) 13:19:16.55 ID:gK3X9z7H0.net
自分は担当医が病院内にあるリハビリケアに行ったらどうか?と提案があった。
見学に行ってみたら、軽めの知的障害の方や精神的障害の方であろう方もいた。
リハビリの内容は体操や料理、手芸と曜日によって違って、中にはハローワークから障害者の働き方の質問とかを聞ける曜日もあった。
発作が頻繁に出るから今は行きたくないが良さそう。
なんか、Twitterに書けよ…って内容になってしまった。すまん

808 :優しい名無しさん :2019/11/18(月) 18:55:51.60 ID:hVOrfn//M.net
自分も苦しくて入院したいと思って医者に聞いたらパニック障害で入院する人はいないて言われた

809 :優しい名無しさん :2019/11/18(月) 19:52:14.73 ID:b2ST5/nU0.net
>>808
そんなもん病院によるだろ

810 :優しい名無しさん :2019/11/18(月) 20:16:12.92 ID:hVOrfn//M.net
>>809
あんたはさっさと探しな

811 :優しい名無しさん :2019/11/18(月) 20:17:54.24 ID:hVOrfn//M.net
てかパニックなんて寝てるより行動する方が治りやすそうだけどw

812 :優しい名無しさん :2019/11/18(月) 20:26:14.34 ID:b2ST5/nU0.net
>>810
もう見つかったわ
来週から入院だ

813 :優しい名無しさん :2019/11/18(月) 21:48:00.57 ID:cCwAS46C0.net
半年前から続く心臓バクバクと身体の震えを総合病院の循環器内科で検査したら案の定異常無しだった。踏ん切りがついたので昔通ってた心療内科に電話して予約を入れた。会社には隠しておきたかったんだけどなぁ…

814 :優しい名無しさん :2019/11/18(月) 21:51:57.78 ID:VvOLW4Tq0.net
ノルアドレナリンを強める抗鬱薬飲んだら
もう死ねるような恐怖の発作、悪夢
まだ薬が残ってると思う
疲弊しきった

815 :優しい名無しさん :2019/11/19(火) 00:31:01.79 ID:bLIUm93v0.net
>>814
自分の場合、薬飲むと落ち着くんだろうけど
怖いものが増える感じする
もともと高いところが怖いのがもっと怖くなってベランダとか階段がきつい

816 :優しい名無しさん :2019/11/19(火) 01:25:06.76 ID:mTQQa0z50.net
>>813
心臓バクバクしなくなったら貧血で倒れるからまだましよ。

817 :優しい名無しさん :2019/11/19(火) 01:59:33.90 ID:WlghN8Ha0.net
あまりに不安がひどかった時119の前に電話するとこに電話して入院したいって泣きついたな
もちろん断られたが。そんでメンクリの医者に泣きついてSSRIもらったら効いてきてまぁ普段の暮らしならそれなりになってきた

818 :優しい名無しさん :2019/11/19(火) 10:01:03.07 ID:hlwdQagJr.net
今から入院先の初診に行ってくる

819 :優しい名無しさん :2019/11/19(火) 12:14:29.87 ID:EdrTVx0LM.net
>>812
嘘つけw
まあ入院なんかしても一緒だわw

820 :優しい名無しさん :2019/11/19(火) 12:49:27.96 ID:hlwdQagJr.net
>>819
お前に何がわかる
今から入院予約の手続きだわ

821 :優しい名無しさん :2019/11/19(火) 14:11:20.72 ID:6ueP4WvEM.net
金の無駄だよw
存分に搾り取られとけ

822 :優しい名無しさん :2019/11/19(火) 18:24:19.09 ID:OViMgaie0.net
>>821
保険で払われるから別にいいんだよ

823 :優しい名無しさん :2019/11/19(火) 19:11:01.59 ID:lmP8oYSCd.net
頓服飲んで今歯医者。事情を言って旦那の付き添い付き。もう恥も外聞もなく、怖いものは怖い。
頓服も効かないまま死にそうに辛い。
喉はカラカラ、声もかすれ、手足は冷たい。
神様、仏様! 助けて

824 :優しい名無しさん :2019/11/19(火) 22:37:11.78 ID:4mCo3/xv0.net
歯医者、怖いでしょ。どのレベルのパニックですか?
自分だったら、酷い時期だったら絶対に行かない。
行くって感じだから、中期レベルなのかな(分かりにくい表現で申し訳ない)
とりあえず、発作で死ぬことは絶対にないから!絶対にないから!って思って
頑張って。

825 :優しい名無しさん :2019/11/19(火) 22:50:14.16 ID:4mCo3/xv0.net
前レスの者ですが、10年選手です。まぁ、皆さんが仰った高い所怖いとか
解りますし、乗り物が怖いとかだいたい解ります。
今は、SRRIはやめて普通に暮せてます。何だったらバンジージャンプとか
できちゃうかも、でも、頓服の薬だけは毎日飲んでます。
しつこいって言うか、なかなか完全に全快とならないです。
もしかしたら、一生治らないかもしれないです。

826 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 00:05:28.09 ID:2MMMx+QC0.net
パニックもだけど自律神経かなんか乱れると胃腸がやたら動いてぐるぐるいうときがあるげっぷが出そうででなかったりそれはそれできつい

827 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 00:12:04.07 ID:2ips/YyC0.net
>>826
なんでここに書くのかなぁ、自律神経駄目になってたら腸も働かないでしょ。
あなたは、自称パニックです。違う板探してください.

828 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 00:16:16.84 ID:2ips/YyC0.net
>>826
ゴメンなさい。スレタイ良く見たら鬱病も入ってた、
失礼なこと言って申し訳ないです。

ってか、何故、一括になってんだろ?

829 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 00:23:08.12 ID:SOo655zw0.net
身体がおかしくなって来た時の一番最初の症状がめまいとゲップだったな
異常にゲボゲボ出て満腹感が酷く食欲も無いし吐き気も強く食べれない
胃薬飲んでも何も良くならないし症状は悪化するばかりで
それが前兆だったのか地獄の始まりだった

830 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 00:27:39.95 ID:2ips/YyC0.net
それが、始まりで、今はどうなの?

831 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 01:55:18.89 ID:XRhTOHe+0.net
>>829
わかる!
落ち着いてきた今もゲップでるわ

832 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 03:43:11.74 ID:dAnZRjt90.net
>>823
自分も歯科検診かれこれ2年以上ほったらかしたまんま。
行かないといけないのだけど今はまだ無理。

833 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 10:39:53.65 ID:rXY04nJZ0.net
>>827
自立神経乱れると過敏性腸症候群になって下痢やら便秘やら大変なんだぞ

834 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 11:00:59.26 ID:GqHpVRy70.net
>>833
それで俺ずっと便秘なのか…

835 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 11:23:11.40 ID:qWH4EBEAM.net
>>822
治らないよ

836 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 13:13:32.93 ID:B6g2QnhF0.net
>>829
自分もそれだった
その後、外出すると酷くなって、電車に乗るとひと駅毎にトイレで吐いたり下痢したりでお話にならずドクターショッピングしたなあ…
当時は車もなくてタクシーで沢山移動出来るようなお金もなくて、ドクターショッピングも電車移動しなくてはならず死にそうだったな……

837 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 20:39:53.32 ID:2ips/YyC0.net
皆さんお大事に、自分がほぼ完治したから、何か出来るかと思ってスレを
たまに見ていたけれど、どうやら病を患ってるのは解りますが、
ちょっと違うなってのが本音です。パニックって、マジで死ぬんじゃないかという症状に
なります。最初はなんの脈絡もなくなります。あとから振り返ると、前兆はあったけれど
当時はそれがパニック障害の前兆など分かるよしも無く…
過敏性腸症候群の人は、お腹ヤワヤワ芸人の高橋とかがCMやっている薬飲んでみたら?
ここじゃないよ、板は…

838 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 20:52:44.86 ID:dAnZRjt90.net
>>837
完治まで何年位かかりました?

839 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 21:02:26.83 ID:2ips/YyC0.net
>>838
完璧な完治とは言えませんが、10年はたってるとおもいます。
今もデパスとか、他の薬は飲んでいます。でも、ほぼ、恐怖心も無く
出来ることが増えていって普通に暮らしています。

840 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 21:22:23.61 ID:2ips/YyC0.net
ほぼ、って書きましたが、正確には恐怖心はありません。
最初は、家の前(外)10数秒も耐えられず、戻って、毛布に包まりガクブルw
それを、繰り返し、病院まで行けると思い(普通の総合病院)に行ったらそこで発作w
そのあとも、発作で緊急病院へ、精神科に紹介されるまでしばらくたったよ。
早ければ早い方が望ましいってのが自分の見解。

SRRI使い、出来なくなった事(恐怖心)を、何度もチャレンジ、その当時はDSのゲームを
やって良くなるのを待っていた。
時間はかかります。でも、大体、克服出来ると思います。

841 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 21:23:10.93 ID:dAnZRjt90.net
>>839
レスありがとうございます。
10年ですか。自分も今年で丸10年ですが、完治の兆しさえ見えず。
電車とかには普通に乗れるんですが、前触れ無しに発作が起きます。
デパスは以前使った事がありますが、体質的に合わないようで
ワイパックスを飲んでいます。
お互い頑張りましょう。

842 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 21:43:33.90 ID:2ips/YyC0.net
>>841
発作が苦しいのは十分解ります。心臓がイカれたと思ったくらいw
でも、それで死ぬ事はないので…
ワイパックスは自分には合わなかったですね、人それぞれですからね。
やはり、SRRIをお勧めします。それも種類があるから自分に合った物を…
絶対に良くなりますよ。治そうと思えば… もちろん薬の力もかりて。

今年、大型免許取りました。本試験で場内終えて、路上で走ってると
やばい雰囲気になりました、窓を開けるなと言われるし、でも、なんとか
耐えれました。まぁ、なんとかなりますよ。頓服を試験前に沢山飲んでいたことは
秘密ww

843 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 22:46:39.03 ID:2MMMx+QC0.net
>>827
本当に申し訳ありません、鬱やパニックで医者にかかっているのですが誤りのようですね

844 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 22:59:30.78 ID:2ips/YyC0.net
>>843
いや、謝らないで下さい。
少なくともどっか悪いのは確実ですよ。
ただ、パニック障害はそんな感じじゃないんですよ。
死が間近に見えるというか… 
実際、発作起こした時、そばにいた身内に子供らのこと頼んだってって
言っていた位だものwww

845 :優しい名無しさん :2019/11/20(水) 23:39:23.85 ID:GqHpVRy70.net
マジ死ぬかと思って救急車呼んでしまった時はほんと救急隊と病院の先生に申し訳ないと思ってしまう

846 :優しい名無しさん :2019/11/21(木) 00:01:14.07 ID:KcHXqz1+0.net
2回目以降が起きた時も死なないとは分かっていても
視界が暗くなる・頭が真っ白になる・呼吸困難・冷や汗大量・手足がしびれるなんてのが
一気に押し寄せたら症状が落ち着いても精神的にショックがデカいよ
電車でも「なんかヤバいかも」って思ったら一刻もはやく頓服を飲まないと大事になりかねないし

847 :優しい名無しさん :2019/11/21(木) 00:38:54.92 ID:g5JWXy7a0.net
昔は「ヤバい」で頓服飲んでたけど、
心配な場合は予め飲むことにした。
何かでそのほうがいいと見たような、聞いたような…。
確かにそっちのが良かった。
パニックに近付く以前に予期不安来ないように、
ってことかなぁ。

848 :優しい名無しさん :2019/11/21(木) 07:46:04.55 ID:qnn3uS4W0.net
「ヤバい」と「どうしよう」が少しでも頭をよぎると増幅するわ
外せない予定があるときは早め早めに薬を飲むのがいいんだろうね

849 :優しい名無しさん :2019/11/21(木) 11:03:11.78 ID:mEMTwwfaM.net
恐怖心を掻き立てる人物と離れたからこれでスッキリ発作もなくなった

850 :優しい名無しさん :2019/11/21(木) 11:22:38.88 ID:wkXWXOiF0.net
ノルアドレナリンを強める薬には注意する事にする
日頃から感受性が強いか、ノルアドレナリンがそもそも多いのだろうな
この前のショック症状は死んだほうがマシかと思った

851 :優しい名無しさん :2019/11/21(木) 13:57:39.81 ID:6MAQ9n1k0.net
薬でノルアドレナリンが出すぎて
暴れたり何か問題行動しちゃうことってある?ない?

852 :優しい名無しさん :2019/11/21(木) 14:04:45.36 ID:wkXWXOiF0.net
>>851
危機感や恐怖感、焦りを強化するよ
衝動で奇行する可能性はあるかも
あと、焦りでイライラしたりとかもあるのかも

この前、自分にショックがきたときはもう怖くて、
抗不安薬いっぱい飲んで寝込んでた

853 :優しい名無しさん :2019/11/21(木) 14:24:55.60 ID:wMaDOduca.net
体が重い、鉛のようってほんとなんだなぁ

854 :優しい名無しさん :2019/11/21(木) 15:35:10.10 ID:jDJFxd3za.net
とりあえずバスに乗れなくなり1週間欠勤してる
バスは今年5月に乗れなくなったあと克服してたのに
電車もある程度克服してたんだけど
各駅みたいのしか無理だったわ
原因はアルコールだわ
アルコールが深めに入ってるとだめなんだわ
もう飲まないようにしようかな
タバコも止めた方がいいかな?オフィスビルに入れなくなって
会議も欠席してしまったよ、大きくて頑丈なビル入れないわ
困った

855 :優しい名無しさん :2019/11/21(木) 16:47:23.36 ID:mWkbx3HSa.net
>>854
タバコは吸わないので分からないけど、アルコールは確かにトリガーになるよ。
自分も最初にパニック発症した時の原因は深酒だった。

856 :優しい名無しさん :2019/11/21(木) 20:19:35.16 ID:HrF/pn5K0.net
まぁ、アルコールがトリガーになるって言えばなるけれど…
自分は、二回目はアルコール飲んだあとだった。深夜に救急病院行ったよ。

結論言えば、関係ないですよ。
今は毎晩飲んでます。タバコも一日、一箱位

>854の方は、全然良くなってないですよ。
最中って感じです。苦しいでしょうね。自分もそんな感じで一進一退でしたから。
でも、治そうと本気で思えば、少しずつですが治りますよ。

857 :優しい名無しさん :2019/11/21(木) 21:21:53.40 ID:6MAQ9n1k0.net
>>852
マジかなんか前より高いところが怖くなった気がするんだよね
人も怖いような・・・

858 :優しい名無しさん :2019/11/21(木) 23:41:03.35 ID:d7/ywcL40.net
アルコール摂取すると動悸がしてそこから楽しめないわ

859 :優しい名無しさん :2019/11/22(金) 00:29:21.38 ID:IUBBBx+Q0.net
楽しみだったモーターショウで並んでgetした試乗車チケットで試乗よ順番が近づくと緊張で死にそうになって試乗を断念した。情けなくなった。
楽しい事も出来なくなるんだな

860 :優しい名無しさん :2019/11/22(金) 11:27:09.77 ID:98Xr9ytJa.net
きのこ全然集まらない…シチューや籠はあるんですが最高難易度周回しないほうがよかった?次いつかわからないけどありますよね…

861 :優しい名無しさん :2019/11/22(金) 11:27:48.21 ID:98Xr9ytJa.net
あああゲームスレと間違えました、すみません

862 :優しい名無しさん :2019/11/22(金) 14:19:40.13 ID:0Ymv2e3a0.net
www

863 :優しい名無しさん :2019/11/22(金) 16:26:25.10 ID:pIh1i8naM.net
なんなんイラつくわほんとまじ

864 :優しい名無しさん :2019/11/22(金) 17:48:10.17 ID:k+HfTqwj0.net
そんな時はシコろうぜ

865 :優しい名無しさん :2019/11/22(金) 19:31:08.76 ID:iKiSAvlv0.net
メンヘラ同士でセックスして気を紛らわしたい

866 :優しい名無しさん :2019/11/22(金) 21:51:50.58 ID:KHq7MmXSd.net
久々に1人で、電車で、遠くまで行った。
これから帰りだけど、帰りに発作出ないといいな
このまま何も無く帰れますように

867 :優しい名無しさん :2019/11/23(土) 02:11:16.52 ID:jCOClxL40.net
もう帰れたかな
俺も遠くへ行きたい

868 :優しい名無しさん :2019/11/23(土) 02:17:16.77 ID:ne9iAt7K0.net
>>867
865の者ですが無事に何も無く帰れました!
焦らずに、近場から慣らして行くと段々と自信がつきますよ
頓服を常に手放さない事も大事ですね

869 :優しい名無しさん :2019/11/23(土) 10:20:21.09 ID:o0ZVg7mZ0.net
あ〜ん!今から出掛けようとしてんだけど、心臓バクバクしてきて音がうるさいよ〜(´;ω;`)ううう…
家から出るの怖い…

870 :優しい名無しさん :2019/11/23(土) 11:13:40.71 ID:KQICJGzd0.net
>>869
出掛けなきゃだったのかな?
むしろ外のほうが湿度があって、
喉の引っ掛かる感はないだろうから
プラスもなくはないよ。
けっぱれー。

871 :優しい名無しさん :2019/11/23(土) 11:53:39.15 ID:61HbUiVyM.net
わたしも電車やレジのドキドキは克服した

872 :優しい名無しさん :2019/11/23(土) 13:42:30.37 ID:KQICJGzd0.net
>>871
(・∀・) イイヨーイイヨー

873 :優しい名無しさん :2019/11/23(土) 13:46:04.88 ID:3iguBF7d0.net
今でも認知行動療法などを勧める医者も多いみたいだけど
認知行動療法で治った人見たことないって言ってる精神科医もいる

874 :優しい名無しさん :2019/11/23(土) 14:12:34.58 ID:eW6vW3kxM.net
まぁ俺も認知療法したけど一番効果感じたのはやっぱり薬だね

875 :優しい名無しさん :2019/11/23(土) 15:57:33.56 ID:o0ZVg7mZ0.net
868です。出先でもなかなか治らなくて食事休憩してたら治まりました(*´・ω・`)=3
よく10〜30分で治まるとかいうけど、んな事ない!
私も頓服位は出して欲しい(´;ω;`)
無理言うならSRRIの薬に戻して欲しい。けど、パキシルの離脱症状で酷い目にあったからちょっと怖い。

876 :優しい名無しさん :2019/11/23(土) 22:32:20.65 ID:7DcXOdKzr.net
>>875
おれも1回の発作が長いのでよくわかる

877 :優しい名無しさん :2019/11/23(土) 22:51:29.58 ID:xtHN4ds90.net
>>875
> パキシルの離脱症状で酷い目にあったからちょっと怖い。

今、寝る前にパキシル飲んでいるけどどんな症状になったのか
教えてください。

878 :優しい名無しさん :2019/11/24(日) 00:03:39.79 ID:aRccat2T0.net
私はパキシルの離脱症状(?)で、酷いめまいになって滅茶苦茶しんどかった
薬飲み忘れ続けた自分が悪いんだけど、その経験のおかげで薬飲み忘れることが無くなった

879 :優しい名無しさん :2019/11/24(日) 10:36:32.84 ID:VIxo4WgV0.net
>>877
最初はやたらと目眩とか酷い肩こりとか起きてて、暫く経つとパニック発作がしょっちゅう出るようになった。
すると、ある日突然 布団から起き上がることも出来ない位 身体が押し潰される感じ?声が出せない。とにかく、吐き気も目眩も、テレビの音も箸をそっと置く音でさえ耳が痛くて耳栓しないと生活できなかった。
味覚もおかしくなってて今まで食べてたものの味が異常に濃く感じて食べれるもんじゃなかった。自分が喰種ならこんな感じなんだろなって感じ。
食事食事が全くとれなくなった。ウィダーインか、お粥(米をお湯で柔らかくしたのも)を二口くらいの生活が1ヶ月ちょいかな。
声も出せない、身体的苦痛で考える事も出来ず、病院に行っても 頭でイエスノーをするくらいしか出来なかった。(母が代わりに説明したりしてくれてた)
2ヶ月くらいは寝たきりで何もできない状態で、その間なぜかずっと頭の中で「死ぬしかない死ぬしかない死ぬしかない」って繰り返されてて気が狂いそうだった。
痙攣も起こしてホントのキチガイになってたと思う。

大分普通の生活出来るようになったけど、この離脱症状で鬱病にもなってしまって、パニック障害も振り出しの酷い状態に戻ってしまったよ。

説明下手でごめんな。多分もっと症状あったと思うんだがあまりの苦痛だったから記憶が大分ないんだ。

880 :優しい名無しさん :2019/11/24(日) 10:40:51.96 ID:VIxo4WgV0.net
ちなみに後遺症なのかは分からんが、喋るとどもるようになったよ。
言葉をスムーズに出すことが出来ない。
脳みそもバグってる、今まで読めてた漢字(小学生レベル)が読めなかったりするわ

881 :優しい名無しさん :2019/11/24(日) 14:52:46.88 ID:J7qDPjsqa.net
目的地まで事前に自転車で何時間かかけて往復するのおすすめ
一回地理とか店とか把握すると公共交通機関使えるわ
やっぱ不安をとにかく減らすことだわ

882 :優しい名無しさん (ワッチョイ 91dd-aMIT):2019/11/25(月) 06:31:37 ID:eQbxIzg50.net
自分もパキシル飲んだのでよくわかる
でも自分の場合はシャンピリが快感に代わったから良かったけど

883 :優しい名無しさん :2019/11/25(月) 14:20:42.52 ID:Ysde7HG+0.net
もう数十年間鬱で何もできない
やる事もやりたい事もやらなければならない事も沢山あるのに何ひとつできないやる気が皆無
もうどうしたらいいんだろう誰か助けてくれ…

884 :優しい名無しさん :2019/11/25(月) 14:46:53.35 ID:c6LNqSWJ0.net
>>883
鬱なら散歩を毎日してみたらいいよ。
無理なくまずそれだけ。
風景見ながら空気の美味しい所とか

885 :優しい名無しさん :2019/11/25(月) 18:03:32.44 ID:iWyoNGAmM.net
とりあえず運動して体力つけたら自信つきそうだよ

886 :優しい名無しさん :2019/11/25(月) 18:17:12.12 ID:BWz54Ab20.net
2年ほど休職して復帰したら同期が職場に来てくれた。
同期が「死ぬ気で頑張れ!」って励ましてくれた(笑)
頑張ろうと思った。

887 :優しい名無しさん :2019/11/25(月) 18:27:29.85 ID:Q9HXQq0vr.net
>>886
二年休職して復帰できるんだ
いい会社だな
無理すんなよ

888 :優しい名無しさん :2019/11/25(月) 20:22:19.24 ID:BWz54Ab20.net
>>887
ありがとう。
会社の決まりで、365日+364日休職はギリギリセーフなので
そこまで休職していました。
でもみんなに言われているのが「ボチボチやれよ」って事。
自分の経験では頑張りすぎる人間がなる気がする。
皆さんもボチボチやでえ。

889 :優しい名無しさん (ワッチョイ 9161-qRiE):2019/11/26(火) 00:06:48 ID:5B+uHRhg0.net
にゃんぱすー!


人生100年時代に突入してアラ古希正社員100万人時代なんな


メディアやタレントはこぞって働けというん


まあナチスに限らずアメリカもどこも政府というのは芸術を利用するものだしタレント活動してる者は政権に逆らうと干される仕組みなん 大昔から


まあ芸能人というのは政権の宣伝部の敏腕社員みたいなものなんな


昔か弱者は強者に奪われるん  まあ山賊に食料奪われる村人みたいなものなん


食料とか財産のないほとんどの弱者は労力奪われるん  それが長年続いてきた奴隷なんな  いまでも近隣諸国で存在するし日本国内でさえ存在してるん


そして労力さえない碍児は行政や法人の碍児ビジネスの餌食となって時間と尊厳を奪われるのんな


そして何が言いたいのかといえばうちは小1女児だけどキミたちも娘時代を大事にするのんな


ラグアタック始まったん


レッツ美ケツ!!                                                      バイバイなん!!

890 :優しい名無しさん (ワッチョイ 7b33-ij3C):2019/11/26(火) 00:54:50 ID:CqRprnVp0.net
>>884、>>885
ありがとう
散歩は難易度が高いのと親に外出制限かけられてるから難しい
常に寝たきりの状態だから運動自体困難だけど家にステッパーがあるからそれから始めてみるよ

独り言感覚で書き込んだから返信もらえて嬉しかったありがとう

891 :優しい名無しさん :2019/11/26(火) 01:19:13.47 ID:mB1Ppmmt0.net
朝起きてすぐが腹に違和感があって気持ち悪くてしんどい
でも頑張って出勤すると治るorうんこすると治る
朝狙ってうんこ出せないから辛いしどっか行くのも辛い

892 :優しい名無しさん (ワッチョイ 6932-B5uA):2019/11/26(火) 02:57:15 ID:oKzTr7690.net
>>890
寝込んでる程重症だったのか大変だな…ステッパーきついだろうけど体の血液の循環回すだけでも変わると思うし

青竹踏みを5分やるだけでもいい感じになると思う

後は横になりながら出来るストレッチ
動かない体は固くなるからさ
お互い無理しない程度に頑張ろう

893 :優しい名無しさん :2019/11/26(火) 06:57:36.31 ID:sgFDwxyo0.net
自転車キコキコするやつがほしい。
あれはロデオボーイのように置物化してしまうだろうか…

894 :優しい名無しさん (アウアウカー Sa55-3J4q):2019/11/26(火) 07:08:54 ID:WSqZdOtRa.net
みなさん、聞いて
9月の終わりからバイトし始めた
欠勤しまくってる
だってバス乗れなくなる朝があるんだもん
毎回課長に半泣きでバス乗れないからこれません
って電話してるよ 
工場で複合プリンター作ってる

895 :優しい名無しさん :2019/11/26(火) 08:36:26.58 ID:W8kRucaU0.net
よく採用されたのとクビにならないのかな

896 :優しい名無しさん :2019/11/26(火) 11:32:50.57 ID:IO+cI+cOM.net
>>890
うちもステッパーあるよ
一緒に体力つけてがんばろ!

897 :優しい名無しさん :2019/11/26(火) 13:16:23.67 ID:7N8msegd0.net
今はゲームでもトレーニングになるような物が出てるよ
PSVRとかなら初期費用も比較的安いしちょっとお小遣い貯めたら買えるよ
室内でも、軽いストレッチから汗滴って息切れするほどのエクササイズまで揃ってる
動きたいけど出られない人には最高の健康器具だよ

898 :優しい名無しさん :2019/11/26(火) 20:04:22.57 ID:wx2JpV3B0.net
通勤途中の電車内で発作が出て、耐え切れなくて人を掻き分けて途中で降りた
降りるとき罵声を浴びせられて恐怖感が倍増した
薬飲んで休んでもどうしても電車は怖くて、仕方なくタクシーに乗った
しばらく落ち着いていたのに、また振り出しに戻るんだろうかと思うと堪らない気持ちです

899 :優しい名無しさん :2019/11/26(火) 20:54:36.00 ID:zFAYaNBWr.net
>>898
通勤前に薬は飲んでたの?

900 :優しい名無しさん :2019/11/26(火) 20:55:42.86 ID:e3Bk2BAP0.net
>>894
自転車にすれば?

901 :優しい名無しさん :2019/11/26(火) 22:58:27.20 ID:wx2JpV3B0.net
>>899
飲んでないです

902 :優しい名無しさん :2019/11/26(火) 23:01:49.47 ID:R/bu1JF60.net
動悸が怖くて安静に安静にと寝たきり毎日を
送っていたら、筋力も無くなり寝たきり老人真っしぐら。毎日少しは心臓にも負荷をかけて動いた方が良い。心臓の血管を若がえらせるのに鉄分が良いと、これからは鉄のフライパンに鉄の塊を使って料理しようと決めた。薬を飲んでも
不安感がすんなり無くならない最近、それでも
少し外の空気を吸って多少動いた方が落ち着く感じがしてる。朝の寝起き数時間はしんどいけど。

903 :優しい名無しさん :2019/11/26(火) 23:11:31.65 ID:5BCW4oLQ0.net
鬱ぽいのは治まってきたんだけど、パニック障害が酷くなった…。
パニック障害だけで、傷病手当って出してもらえるの?

904 :優しい名無しさん (ワッチョイ 6932-B5uA):2019/11/26(火) 23:37:07 ID:oKzTr7690.net
>>902
いいと思うよ。朝10時までに太陽光浴びるの続ければ更にいいかも、たんぱく質や鉄分も他のミネラルも取ると更にいいかも

905 :優しい名無しさん :2019/11/27(水) 02:40:04.71 ID:zD+pAo+10.net
>>903
出してもらえるのでは?
病気やケガならなんでもいいかと思うが違うの??すまん、世間知らずで。

906 :優しい名無しさん :2019/11/27(水) 10:34:40.70 ID:qxQGx0vaM.net
治る可能性がある精神疾患だと何も出ないんじゃなかったっけ?

907 :優しい名無しさん (アウアウウー Sa9d-vb0u):2019/11/27(水) 10:47:03 ID:2NkOeJTNa.net
出なかったらどうしよう…貯金が沢山あるわけじゃないから震える…

908 :優しい名無しさん :2019/11/27(水) 10:52:36.62 ID:qxQGx0vaM.net
調べたら相当酷い場合だと出るケースもあるみたいだね申請してみたら?
お大事にね

909 :優しい名無しさん :2019/11/27(水) 21:36:08.60 ID:r2gGTW9N0.net
相当酷い場合のみかぁ…
聞いてみる(´×ω×`)

910 :優しい名無しさん :2019/11/27(水) 23:11:57.43 ID:R8eySFwV0.net
仕事と両立も発作の度合いによってはほんときついよね。
突然パッと治りたいね。

911 :優しい名無しさん (ワッチョイ ad63-/7R+):2019/11/28(Thu) 00:52:08 ID:euSkjmBf0.net
パニックで普通に出てます
診断書貰って休職→そのまま退職となったけど
出ない場合もあるって知らなかった

912 :優しい名無しさん :2019/11/28(木) 12:26:44.63 ID:7iGZfqiCd.net
年末年始、新幹線や飛行機で帰省や旅行予定してる人いますか?
子供と二人で帰省したいけどこわくてこわくてまだ予約もとってない

913 :優しい名無しさん :2019/11/28(木) 13:55:21.55 ID:CCXdqQTer.net
>>912
私はあきらめました
不安を抱えての遠出はキツすぎます

914 :優しい名無しさん :2019/11/28(木) 14:39:37.07 ID:rFfpU9Oir.net
>>912
飛行機=9.11の映像が目に焼き付いているので想像しただけでパニックになります。
新幹線や高速バスにしても暴走したらどうしようという不安で乗れなくなりました。

私の場合は、どんなに遠くても自分で運転して目的地に行っています。

915 :優しい名無しさん :2019/11/28(木) 14:42:43.42 ID:g87Mucpy0.net
>>911
安心しました。
自分も休職からの退職なので、退職後も診断書書いてもらえるのか不安でした。ありがとうございます。

916 :優しい名無しさん :2019/11/28(木) 16:08:35.40 ID:/SEm3+U1x.net
今月になって急におかしいんですけど何なんでしょうか

917 :優しい名無しさん :2019/11/28(木) 16:39:22.80 ID:1JlzK+jw0.net
寒いからな

918 :優しい名無しさん :2019/11/28(木) 19:45:44.89 ID:u9r4eB6X0.net
バイト応募したら受かった
行ってみたら募集職種と全く違ってた
清掃及び軽作業だからそんなにハードじゃないと思ってたらほとんど看護師のサポートで介助士?ヘルパー?みたいな事を要求されてた
障害者枠の募集でそんな病人の補助なんてできるかよ
自分自身がどちらかと言えばそっち側に近いのに
急に暴れたり怒鳴ったりそんな老人ばっかで
一般枠で人が集まらないから障害者枠の募集で集めてこんなのやれって事なのか?
騙されたのかな
続けらんないよ
自分自身が万全てもないし万全でもそんな人を介助するのとか絶対応募しないし
清掃軽作業募集ででヘルパーみたいなのやらすなよ

919 :優しい名無しさん :2019/11/28(木) 20:10:28.36 ID:T1RS9FgoM.net
うんやめとき
ストレスかからない仕事がいいよ

920 :優しい名無しさん :2019/11/28(木) 20:17:02.11 ID:u9r4eB6X0.net
ですよね

921 :優しい名無しさん :2019/11/28(木) 22:51:48.67 ID:o2ZdGXnY0.net
>>918
老人相手は良くない
メンタル強い人でもきつい
我々ではパニック悪化するとおもう。

自宅のお祖母さん99才まで面倒見たときに緊張が最大になってパニック障害悪化と左右同時気胸でこっちが先に死ぬかと思った

922 :優しい名無しさん :2019/11/28(木) 23:55:49.42 ID:u9r4eB6X0.net
そういう人達が多数のどこで通路や空き室のみの清掃だったのに何か行ってみたら全然違った
自分自身の心身も盤石じゃないからいきなり酸素呼吸器付けた人とか家帰らせろとか飯持って来いとか痴呆症がたくさんいたりうめき声出してたり恐ろしいよ

923 :優しい名無しさん :2019/11/29(金) 00:27:14.98 ID:SvZC4phqM.net
自分は派遣で軽作業してるよ
最近はしんどくて行けてなくて落ち着いたらまた来月から頑張ろうと思ってる

924 :優しい名無しさん :2019/11/29(金) 01:08:36.42 ID:SrZeTqpH0.net
福祉系の仕事はこっちの体調が安定してないと病気が悪化するわな。
昔、バイトで障害者の外出のおともみたいなのやった時と、同じく昔に高齢者施設の介護実習で見事に体調崩した。

福祉系は興味あるけどつくづく向いてないと感じさせられた

925 :優しい名無しさん :2019/11/29(金) 01:09:40.63 ID:rfIcKu3K0.net
朝の電車でうんこ漏らすのが怖いから朝抜いて会社行ってるのに、
朝食べてうんこしてから行けとか無茶言いやがる

926 :優しい名無しさん (ワッチョイ 5eaa-+Ixb):2019/11/29(金) 13:45:45 ID:3LKgByq80.net
いろんなことがこわい
薬飲むと頭がスッキリするけどこわいものはこわい

こういうとき自分が暴走して何かしでかさないかこわい
だいたい間抜けなミスするだけだけどね

927 :優しい名無しさん :2019/11/30(土) 16:50:33.54 ID:6UmqDrkp0.net
嫌な動悸するのに本当に死ぬことないのかな?

928 :優しい名無しさん :2019/11/30(土) 17:42:26.12 ID:hjrR2PjSM.net
無いよ
オラ初めてパニック起こしてから24年も生きてるから

929 :優しい名無しさん :2019/11/30(土) 18:09:56.33 ID:26+qVg390.net
>>927
循環器内科医に
発作時に心電図に異常が起きてるから
パニックだと思っても病院に来てくれと
言われてる

930 :優しい名無しさん :2019/11/30(土) 18:10:55.53 ID:ddiNjQFZ0.net
>>927
無いみたいよ
心配ならお医者さんで一度検査してもらって自分を安心させるといいよ
検査結果の紙見たら少しホッとした
そしてその不安自体がパニック障害によるものだと信じ込ませる
当分は上手に付き合っていくしかないね

931 :929 :2019/11/30(土) 18:11:56.76 ID:ddiNjQFZ0.net
ごめん、>>929のような場合もあるみたいだね

932 :優しい名無しさん :2019/11/30(土) 18:15:59.32 ID:hjrR2PjSM.net
動機、頻脈などは心臓の血管などの問題でなく電気信号が乱れてるから期外収縮が起きる
気にしないだけで健康な人でも起きてる
こんな病気にならなければみんな気にしないだけで

933 :優しい名無しさん :2019/11/30(土) 18:53:27.78 ID:rO5GGSf/M.net
激しい心臓発作みたいになったから高齢だとそのままポックリいきそうな勢いでこあいよ

934 :優しい名無しさん :2019/11/30(土) 19:00:07.22 ID:y2U2/KqV0.net
クレアウイークスの本を読むと良いよ
再販されたので手に入れられるから
様々な症状の原因と問題があるケースかないケースかとか詳しく解説してある

935 :優しい名無しさん :2019/11/30(土) 22:07:36.94 ID:PfQqDcw8a.net
仕事辞めてから1年以上経つけど仕事への予期不安が凄すぎて次が決まっても断っての連続でグダグダ来てしまった・・・
ロラゼパム頓服で飲んでるけど普段の不安になら効くんだけど仕事への不安には効かないんだよなぁ。
派遣の仕事決まったから次は逃げたくないわ・・・

936 :優しい名無しさん :2019/11/30(土) 22:36:37.25 ID:rO5GGSf/M.net
自分も1ヶ月ちょい仕事行けなかったけど来週から派遣行くよ!お互い頑張ろう

937 :優しい名無しさん :2019/11/30(土) 22:49:20.11 ID:xowygjTe0.net
それでも生きなきゃいけないのか…はぁ…

938 :優しい名無しさん (ワッチョイ 5eaa-+Ixb):2019/12/01(日) 03:01:40 ID:idCWZiGd0.net
>>929
なるほど
>>930
それがたぶん普通の診断だよね

939 :優しい名無しさん (ワッチョイ f5dd-SgM+):2019/12/01(日) 08:34:43 ID:IPy+uc8G0.net
自分は自営業なので、発作起こしてる時はアルプラゾラム、3錠位飲んで仕事休んでる

940 :優しい名無しさん :2019/12/01(日) 10:55:58.81 ID:aAfoLuGwa.net
パニック障害と同時にホームシックも発症してしまって本当に苦しい
寂しくて悲しくてずっと半泣きで生活してる
胸が苦しいし、どうしたらいいんだろう

941 :優しい名無しさん :2019/12/01(日) 11:47:55.04 ID:o/nw19DMr.net
>>940
仲間がいた
こちらは入院中で、まだ退院の目処がたってない…

942 :優しい名無しさん :2019/12/01(日) 12:05:29.28 ID:pJvT5pHg0.net
かなり苦しい
息できない
救急車よぼうか思案中

943 :優しい名無しさん :2019/12/01(日) 12:06:34.08 ID:Bkp9/At/r.net
>>942
書き込んでる余裕あるなら大丈夫だよ

944 :優しい名無しさん :2019/12/01(日) 12:07:48.82 ID:pJvT5pHg0.net
>>943

だよな
でも相当きつい
なんか楽になる方法はないか?

945 :優しい名無しさん :2019/12/01(日) 12:16:01.49 ID:wBr0wuqd0.net
>>944
一時間もしたら楽になるよ
少しでも落ち着く体勢になって落ち着いて

946 :優しい名無しさん :2019/12/01(日) 13:12:45.99 ID:nleVkQMTM.net
>>944
とにかく吐くことを意識してゆっくり呼吸したら落ち着くよ

947 :優しい名無しさん :2019/12/01(日) 13:28:38.61 ID:Bkp9/At/r.net
>>944
抗不安剤とか持ち歩いてないの?

948 :優しい名無しさん :2019/12/01(日) 14:13:47.11 ID:wBr0wuqd0.net
足上に上げて横になると意外に楽にな気がする

949 :優しい名無しさん :2019/12/01(日) 14:31:44.72 ID:Imh3DVu30.net
自分をなでなでする、頭皮を温めると少し落ち着く
悲しいが

950 :優しい名無しさん :2019/12/01(日) 16:00:49.62 ID:PZDPdzDl0.net
親指を指しゃぶりしてうつぶせに寝てみな

951 :優しい名無しさん :2019/12/01(日) 19:18:21.15 ID:pJvT5pHg0.net
>>947

病院行ってない=抗不安剤ない
10数年ぶりに症状出て困っており
猛ストレスが原因なのがわかっているんで
ストレス源除ければ治るのはわかってはおるが

夕方以降症状は消えている

952 :優しい名無しさん :2019/12/01(日) 20:50:29.35 ID:Bkp9/At/r.net
>>951
病院行こうよ
無理すんな

953 :優しい名無しさん :2019/12/01(日) 20:51:14.97 ID:NxV3yeXL0.net
薬飲むと眠くてたまらない
土日なんて夕方まで寝てしまう
眠くなりにくい薬あるのかな

954 :優しい名無しさん :2019/12/01(日) 21:32:03.52 ID:nleVkQMTM.net
個人差あるかもだけど夜だけワイパックス飲んでる
朝はスッキリだし日中は眠くないよ

955 :優しい名無しさん :2019/12/02(月) 11:18:36.61 ID:ZS1Tairc0.net
プロジェクトの重要メンバーだった人が鬱の悪化で抜けることになってプロジェクトが事実上の凍結になることに

悪化した原因は、鬱であることを伝えてあるのに別プロジェクトのリーダーに仕事を急かされたから
あっちはなんとか終わらせたけど反動でこっちは作業出来なくなってしまった

私たちは納得したうえでその人のペースで頑張ってもらっていたんだし文句を言うつもりはないんだけど、相手は待ってもらってたのに申し訳ないと謝り続けてて、こっちが辛い
解散しても友人でいたいと伝えたいけ、それも相手には重荷になっちゃうのかな

そして、ただただ別プロジェクトのリーダーが憎い

956 :優しい名無しさん (アウアウクー MM39-oIaw):2019/12/03(火) 07:12:35 ID:Ge4iTbvxM.net
熱気が苦手で、猛暑日に外にいたり暖房が効いた部屋に入るだけで動悸がして予期不安が強くなる
日中運動でもすれば少しは気温の変化に強くなれるだろうか…

957 :優しい名無しさん (ワッチョイ c5b8-XYzo):2019/12/03(火) 09:52:11 ID:3llIjZO10.net
分かる!
この時期のエアコンの効いた環境まじで地獄よな…。

958 :優しい名無しさん (ワントンキン MM62-ie9j):2019/12/03(火) 11:23:28 ID:4yEo9CG2M.net
ついでに赤くなっちゃってのぼせるから暖房嫌いだ

959 :優しい名無しさん :2019/12/03(火) 22:59:46.21 ID:SPB90mCA0.net
混んでる電車苦手な上に暖房きいてると辛い
ラッシュ時は暖房いらないよー

960 :優しい名無しさん :2019/12/04(水) 19:28:32.57 ID:DM47YaW60.net
NHKの首都直下地震のドラマ見た方がいいって進められたけど絶対無理だわ

961 :優しい名無しさん :2019/12/06(金) 08:15:40.65 ID:Mv3CCFhRd.net
前の電車が車両点検とかで、20分以上閉じ込められたよ。手持ちのソラナックス飲んで凌いだけど、やっぱお守り程度の効果しかないわ。怖いもんは怖い。
今は電車降りてベンチで休んでる。
来る電車全部満員で乗れる気がしない。

962 :優しい名無しさん (ワッチョイ 7501-xnt1):2019/12/06(金) 08:31:33 ID:J6e/4uqi0.net

つーか前の電車止まったらドア開けて外に出してほしいわ

963 :優しい名無しさん (アウアウエー Sa13-jJCr):2019/12/06(金) 12:07:18 ID:8fZThbVda.net
理由のない「なんか怖い。なんか不安」が押し寄せてくるー
自分でも何が怖いのかも分からないけど、薬飲んだから大丈夫と考えてじっとしてるしかない
これ酷くなると乖離で記憶吹っ飛んだり失神するから嫌だ

964 :優しい名無しさん (アウアウエー Sa13-jJCr):2019/12/06(金) 12:08:38 ID:8fZThbVda.net
心の防衛反応らしいけど、冬はだめだなぁ

965 :優しい名無しさん :2019/12/06(金) 13:31:18.45 ID:4x85W80Xr.net
10年前にIBS発症して毎日毎日トイレに駆け込みながら何時間も掛けて出勤してたけど、遂に電車の中で息が出来なくなって死ぬんじゃないかと思う恐怖が数回発症

今、治療中で休職
3ヶ月しか期間がないけど治るんかな〜

薬飲んで少しずつ電車に乗ってるけど混んでる快速とか、IBSの下痢が心配なのと急なパニックが起きないか凄く心配で人の少ない各停で数駅しか乗れない

慣れていかないといけないんだろうけど

966 :優しい名無しさん (ワッチョイ 4502-VMW9):2019/12/06(金) 14:01:19 ID:vOGF7D4V0.net
>>965
IBSからのパニック同じ
一時期は電車もバスも自家用車も、本当に必要最低限しか乗れなかった
頓服で貰ってる止瀉薬とお守りソラナックスで、だいぶ出かけられるようになったけど、今でもたまに
電車内でお腹が動いたとか、車移動中に胃が痛い気がするとかで、内心すっごい冷や汗かいてる

電車はまだ降りれば駅のトイレがあるけど、バスはダメ。絶対無理

967 :優しい名無しさん :2019/12/06(金) 14:15:41.90 ID:8fZThbVda.net
自分はお腹下らないけどギューッと絞られてる感じであきらかに胃より下からぎゅーころぎゅーころ言うから外いくと恥ずかしい。緊張すればするほど酷くなるし、おならもとまらないし
お腹より嘔吐恐怖で吐き気止めとソラナックス持ってないと怖い

968 :優しい名無しさん :2019/12/06(金) 14:30:01.81 ID:q2JM9L5P0.net
>>966
バスが駄目なのよくわかる
停まらない時もあるし、あの人混みでバス内が狭くて圧迫感が半端ない

969 :優しい名無しさん (アウアウウー Saa9-+jgB):2019/12/06(金) 15:14:47 ID:DShHLJpLa.net
この時期からまたしんどくなるな。
皆も無理なくな。

970 :優しい名無しさん :2019/12/06(金) 18:56:31.13 ID:3j+sjJ10M.net
サンフレッチェ広島の森崎兄弟が二人揃ってうつ病になってたなんて知らなかった

971 :優しい名無しさん :2019/12/07(土) 04:24:20.88 ID:Ghlfnq9r0.net
俺の大事なもんや人に迷惑かけた奴がのうのうと生きてると思うと鬱になってくる

972 :優しい名無しさん (ワッチョイ cddd-gz8A):2019/12/07(土) 05:59:01 ID:3qCtqRZy0.net
>>971
人の事をあまり考えなさんな
人は人、自分は自分

973 :優しい名無しさん (ワッチョイ a501-9wyG):2019/12/07(土) 10:42:33 ID:cUEDDUPs0.net
ラッシュを避けて始業時間よりずっと早く出社してるけど、何かのはずみで混んでしまうと辛い
オリンピック時期に混雑度アップするなら大会中は徒歩圏にホテル取りたいけど恐ろしい金額になりそう

974 :優しい名無しさん :2019/12/07(土) 12:32:35.58 ID:+HgPLtnU0.net
>>971
俺もまさにその状況だが
頭にくる程自分が苦しくなるから何とか気を紛らわした方がいい

975 :優しい名無しさん (ワッチョイ 451c-fL1v):2019/12/08(日) 12:36:18 ID:UZiOuOS90.net
>>972
>>974
ありがとう。
幸いにも痛い目にあった人たちはみんな事実上は相手との関係を切ってるし、それだけで十分と思うようにするよ。
あとは仕事好きだから仕事に熱中する。

976 :優しい名無しさん :2019/12/08(日) 21:37:38.37 ID:NoSmjdkxp.net
抗うつ剤でお酒飲んだらそんなにやばいの?
デパスなら飲んでる途中でもなんでもないけど

977 :優しい名無しさん (ワッチョイ d55f-NtHn):2019/12/09(月) 01:33:34 ID:N5SwHiM10.net
ヤバイっていうか想定より効きすぎるって話じゃないの

978 :優しい名無しさん :2019/12/10(火) 13:53:25.35 ID:7TIhm3wM0.net
先月くらいからパニックの症状がまた少し出てきて予期不安が酷くて近場ぐらいしか外出できない。
日中ほとんど布団の中なのもあり、思考力も落ちてきてるようで自己嫌悪の毎日だよ。
本当は来年の頭にある資格の勉強しないといけないのに、それも2ヶ月出来てない。
親は予期不安とか理解してくれて、つらい時は休んで良いよと言ってくれてるだけに尚更、早くしっかりしないとみたいな焦りの気持ちでいっぱいになる。

>>976
俺はSSRIは怖くてやった事ないけど、昔、ソラナックスを直前に飲んだの忘れてワイン飲んだらえらい眠気が来たのがあって怖くなってそれ以来、少なくとも3時間以上は間隔あけるようになったな。
酒とこの手の薬は禁忌じゃなく併用注意だから起きる人起きる、起きない人は起きないって感じなんだろうけど、まあ、主治医も医者としては薦めないけど、飲みたいなら時間はあけろと言ってた。

979 :優しい名無しさん :2019/12/10(火) 20:41:12.91 ID:G1fuvYLi0.net
ここに来てる人達は年齢層がまだ若いんだろうなあ。30代で発症してから子育てもしていた時期は発作が出た時は酷かったけど、薬は頓服程度だったなあ。子供も社会人になると自分も50代になって、今度はこれ以上別の病気になったら
体も精神力も保ちそうにないと思うようになって
負の思考パターンがぐるぐる。毎日の薬で何とか起き上がる。同年代の友達は孫の守りに旅行に介護にと元気にしてるのに。生きるのが辛いなあと負けそうな気持ちを、いやいや出来る事からやらねばと毎日葛藤。予期不安が常に付きまとうだけで疲労する。

980 :優しい名無しさん :2019/12/10(火) 22:14:18.32 ID:lbyZH2VXp.net
パニックや不安な時、運転はできますか?自分は運転して病院通院時に一旦停止せずに減点になりました。運転に注意散漫になっているのかもです。

981 :優しい名無しさん :2019/12/10(火) 22:41:47.96 ID:WO/KJrVC0.net
>>979
女性の方ですか?
私も女だけど、今 社会から2度目のリタイアです。
1度目の時は若かったのもあったのか、発作は起きるけど何とかやってけました。
2度目の今は歳を取ったからか更年期に差し掛かってるのか心までついて行かなくなりました。
同じような感じかな?違ってたらごめんなさい

982 :優しい名無しさん (ワッチョイ 1564-a/RR):2019/12/10(火) 23:58:05 ID:G1fuvYLi0.net
>>981
更年期に入った女です。更年期の不安定さも
直ぐ引き金になります。友達も居ない地域に
主人の仕事の関係で引っ越しせざるを得ない状況になり、ストレスがかかった事も悪化に拍車がかかったかな。主人は周りに友達も居て
仕事に趣味に殆ど家に居ないし。体調が日々安定してないから1人引きこもり。

983 :優しい名無しさん (アウアウウー Saa9-LXAx):2019/12/11(水) 00:35:20 ID:8O21Cx2Oa.net
>>980
自分はギリギリ運転出来た。
発作が起きたのが目的地直前の交差点の信号待ちだったのが幸いだった。

984 :優しい名無しさん (ワッチョイ 4b63-V35x):2019/12/11(水) 00:37:24 ID:gaUmopr70.net
図太い神経の私がパニックの恐ろしさを体験した
あんな恐ろしい死ぬほどの恐怖と戦ってるのか・・・と
細胞が記憶してしまうかんじ
今はぜんぜん落ち着いてる
まったくパニックおきない
対策としてやったことは以下の通り

とにかく絶対的野菜の栄養と乳酸菌をとりいれること
ドクダミ茶(毛細血管を広げて身体が元気になる
マルチビタミンミネラルサプリ(現代は土の栄養が悪く野菜だけで栄養とれないから
野菜の中に含まれるナイアシンがとても大切
空気の入れ替え(現代は気密性に優れすぎた家に暮らして窓閉めっぱなしによる酸欠から発作をふせぐため
庭や部屋に植物置く
むしろ庭は植物だらけ、花だらけ、ターシャ・テューダーのような庭にして、植物のエネルギーを感じる
発作が起きたら外に出て庭の空気吸うだけでパニック発作中断する
無農薬、殺虫剤なしで虫や猫や鳥たちがせっせと庭に通い、攻防戦が行われてる、その生命エネルギーを眺めるだけで元気もらえる
電気は、暖かい色の電球色へ

野菜と乳酸菌と筋トレ、マルチビタミンなどの栄養、自然にあふれる庭と花
これで元気になった

985 :優しい名無しさん :2019/12/11(水) 00:54:45.19 ID:wSlfbXFG0.net
>>984
ストレス便秘か下痢かでもまた変わってくるよ
どっちかなってたらフォドマップも念頭に入れて食べ物気をつけて方がいいよ

986 :優しい名無しさん :2019/12/11(水) 01:05:48.83 ID:ONR6Tmee0.net
パニック歴10年以上。
ここ数ヶ月予期不安と軽めの発作がよく起きる。
食事中やはふとした時に出るようになってきた。
さっきもドライヤーで髪乾かしてる最中に目眩と動悸と呼吸が浅くなる感覚で鏡に映る顔はみるみる白くなって震えが止まらない。
その時々で変化するから毎回パニック発作なのか何かの病気なのか分からなくなって恐怖しかない。
いい加減治ってよ…もう普通に生活したいよ。

987 :優しい名無しさん :2019/12/11(水) 01:43:52.92 ID:JIZwAxqe0.net
一度でも危険運転した奴は免許返納しろ
自分のことじゃなく周りの事考えろ

988 :優しい名無しさん (ワッチョイ cddd-gz8A):2019/12/11(水) 02:58:25 ID:xKi8l6lX0.net
ここ三日間起床後発作が出てきて頓服3錠飲んで寝逃げしてる
そのあとはすっきり

989 :優しい名無しさん :2019/12/11(水) 04:14:59.77 ID:zcZpc79U0.net
パニック発作起きそうになったら無理せず近くのコンビニとかで車停めてやり過ごそうよ。
無理して事故ったり違反したりはやばいよ。

990 :優しい名無しさん (アウアウカー Sab1-SOhD):2019/12/11(水) 09:14:13 ID:MyCebrUua.net
みんな車の運転できる?私は10年してないからもう無理だろう
車をカーナビとか使ってサラッと運転する人に憧れる
アラフォーでこれとかゴミだよね

991 :優しい名無しさん (アウアウカー Sab1-SOhD):2019/12/11(水) 09:16:14 ID:MyCebrUua.net
地理も全くわかんないし、常にガソリンなくならないかびくびくしてる
みんなガソリンなくなるの怖くないのかな?
ガソリンがなくなるから5キロ圏内が限界だったわ

992 :優しい名無しさん :2019/12/11(水) 11:46:42.92 ID:Z4HfwTczd.net
明日、通院日だと考えただけで不安で仕方ない。

993 :優しい名無しさん :2019/12/11(水) 12:05:45.28 ID:jL9MFEsH0.net
薬で副作用自殺っていうやつあるんでしょ?
具体的にどうなるの?

994 :優しい名無しさん :2019/12/11(水) 12:57:13.48 ID:8dqEJYb9p.net
皆さんはクリニックには公共交通機関で通院してますか?自分運転の車ですか?車だと運転がおぼつかないと危ない事もあるから考えてしまいます。

995 :優しい名無しさん :2019/12/11(水) 14:01:20.78 ID:kN59q9A+a.net
気持ちは分かるが考えてる時点でもう決まってるでしょ
どっちの方が取り返しが付かない事が起こる可能性が高いかな

996 :優しい名無しさん (ワッチョイ 4b63-V35x):2019/12/11(水) 14:58:46 ID:gaUmopr70.net
>>985
ありがとう
自分は便秘気味で汚い話で申し訳ないけど
トイレでウンウンを出したらいったんパニックおさまった
腸から幸せホルモンが出るらしい
腸を大切にすることは、軽いパニックの人に(パニックに軽いもないほどの恐怖だけど・・・)効くかも

997 :優しい名無しさん :2019/12/11(水) 23:40:05.78 ID:btl4Qlkh0.net
にゃんぱすー!

998 :優しい名無しさん :2019/12/12(木) 03:46:54.78 ID:EN84004f0.net
>>990
自分も出来なくなった時期があったけど今は片道30km程度なら。。
ガソリンたっぷり入れて行けばいいんでないの??
地理はカーナビに頼ってみてもいいと思うし。ながら運転はダメだけどスマホでカーナビみたいに使えるアプリもあるよ

>>993
ラリってるのではないかと予想。
ただ、薬飲まなくても高熱で不可解な行動とることがあるみたい。

>>994
無理せず公共交通機関で行ったらいいと思いますよ。

999 :優しい名無しさん (スップ Sd22-lfxM):2019/12/12(Thu) 08:54:29 ID:8+5YlFuJd.net
病院までバスなんだけどパニックあるから前もって頓服飲んでもダメな時ある。悲しい。息苦しくなって途中でドア蹴破って降りたくなる。今日は通院日だけど仕度してる今から怪しい。

1000 :優しい名無しさん :2019/12/12(木) 16:19:19.75 ID:ERdYfxPI0.net
>>982
パニック発作の1部分は更年期障害に似てて(同じ?)それが発作なのか更年期かはわかんないけどしんどいですし、そういうのが続くと気持ち的にも無意識に悪い方に悪い方になっちゃってしんどいですよね。
アドバイスとか何も出来ないですが、自分も同じような感じなので気持ちが少しわかります。

1001 :優しい名無しさん :2019/12/12(木) 17:17:56.14 ID:W3BghK650.net
うんこ!

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
297 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200