2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ADHD限定】ADHD専用スレッド part1【他禁止】

1 :優しい名無しさん:2019/05/21(火) 21:40:09.93 ID:b0c/ayUC.net
ADHDの「不注意」「多動性」「衝動性」について扱うスレです

○ ご注意
「不注意」「多動性」「衝動性」以外についてのレスは他のスレに誘導される場合があります
このスレに書いて良いかわからない話題はレスを控えましょう

○ 経緯
このスレは「【専門】ADD/ADHD専門スレッド 【総合】 」から分離する形で立てられています
分離元のスレに併発等のADHDに付随する話題が多くなってきたため、
ADHDの症状のみを扱うスレとして生まれました

2 :優しい名無しさん:2019/05/21(火) 21:40:56.95 ID:b0c/ayUC.net
関連スレ
コンサータ Part36(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1555750333/
コンサータ part29
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1531374751/

ストラテラ(アトモキセチン)part15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1554355393/

【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ25【改善/ワ無】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1544913145/
【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ25【生活改善】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1550248994/

3 :優しい名無しさん:2019/05/21(火) 21:41:42.58 ID:b0c/ayUC.net
良くある質問

Q. 自分はADHDですか? 病院に行ったほうがいい?
A. ADHDは医学的な基準に従ってつけられる診断名であり、
ネット越しに自己申告のみによっては判断できません。
チェックリストを目安にして、困っているなら病院に行きましょう

Q. オススメの病院教えて!
A. 成人ADHD啓発サイトや発達障害者支援センターなどを参考に
直接各病院に問い合わせることをおすすめします。
既に通院中の場合、まずは主治医に相談してみましょう。
http://www.adhd-navi.net/adult-adhd/check/index.html
↑はヤンセンファーマ株式会社(コンサータの製薬会社)の運営サイトです。
https://adhd.co.jp/
↑は日本イーライリリー株式会社(ストラテラの製薬会社)の運営サイトです。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/teikyouseido/index.html
↑都道府県別の医療情報提供ネット(厚労省作成の病院検索リンク集)

Q. 診断されて無いけど私はADHDだと思います。
A. 未診断者のスレッド参加については現在テンプレ議論が継続中です。
ここは5chで、未診断者だとわからなければ問題にはなりません。
うまくやってください。

Q.知り合いのADHDについて愚痴を言いたい。
A.被害者スレへどうぞ。

Q.つらい。
A.わたしだってつらいんよ。

4 :優しい名無しさん:2019/05/21(火) 21:42:56.58 ID:b0c/ayUC.net
立てた
過疎って落ちたら必要な人がいなかったということでそれまで

5 :優しい名無しさん:2019/05/21(火) 23:34:28.87 ID:nCO2HuBR.net
乙乙

6 :優しい名無しさん:2019/05/22(水) 21:54:52.12 ID:txuuZ9R9.net
仕事中問われたことに衝動的に反応するのを何とかしようとしてる
こんな感じ
上司「これはこうなってるんだよね?」
俺「そうです(大嘘)」

一泊おいて受け答えをすると少しはましになるが、会話のリズムが悪くなる感じがするし、
できるときとできないときがある
疲れてると失敗率が高い

7 :優しい名無しさん:2019/05/22(水) 23:50:13.17 ID:/zoqR77Q.net
春夏物何となく整理できた
ケースがパンパンになってるから捨てりゃいいんだけどいつか着るような気がして捨てられない
ケースに入りきらないほどあるのにこの時期整理しとかないと、何がどのぐらいあったか忘れてしまってまた買ってしまう
次はクローゼットに押し込んだ冬物の収納をどうにかしなければ

8 :優しい名無しさん:2019/05/23(木) 21:54:33.45 ID:X8P+7CI7.net
衣類は着るのと洗濯と干すことしかしてないのに油断するとどっか行くんだよな
この前ベッドの下から埃だらけのシャツが出てきてホラーだった

9 :優しい名無しさん:2019/05/24(金) 11:12:02.74 ID:/bGGVihS.net
このスレ書き込んでるの今のところスレ立てた人と自分だけなのかな?w

診断基準が変わってから、医者側の都合だと思うけど併発でもはっきりと診断を告知せずにADHD薬を処方するようになってるみたいだね

本来はどういう傾向があるのか専門医は本人にはっきり示す必要があるんじゃないかな
特にASD併発の人は混乱してしまう人が多いと思う

ASD併発もADHDと診断されてる現状では元スレを併発の人も可のADHD総合にするのが妥当だと思った
ワッチョイスレはうまく共存してるしね

また併発じゃない人のためのADHDの特性に特化して語れるスレがあってもいいかなと思った

10 :優しい名無しさん:2019/05/24(金) 12:12:24.39 ID:rwWZNAlm.net
>>9
ADHDの総合スレでASD併発でもADHD寄りの話をする分にはいいんだよ
知らず知らずのうちにASD寄りの話をするのも別にいい
ASD併発スレはあっていいと思うけどね
総合スレでASD寄りの話をするのはスレチになるし
ADHDの過半数がASDを併発しているらしいけど本当なのかなと思ってしまう

11 :優しい名無しさん:2019/05/24(金) 12:35:54.72 ID:haTqk/Kx.net
>>9
ADHD=注意欠如多動障害
ADD=注意欠如障害
ASD=自閉症スペクトラム(アスペルガー)

現在はADDの診断名がADHDに統一されたから、
表記はADHD/ADD専門スレッド→ADHD専門スレッドにしたほうがいいとは思うけど
どのみちASDとは別物だよ

元々ADHD(ADD)専門スレッドとASD専門スレッドがあって、
併発の人がどちらにも拒否られるけどどっちに行ったらいいの?っていう流れなんだから
併発スレッドを新しく立てる方が一般的だと思うんだけど…
元々ADHD(ADD)専門スレッドだったんだから、
現状ここはただの重複スレだよ

12 :優しい名無しさん:2019/05/24(金) 12:45:05.78 ID:/bGGVihS.net
訂正すると今はADDという診断名はないはず
ここはASD併発じゃない人のスレで、本スレはASD併発も可のスレだから重複にはならないと思うけど
噛み合わない議論は元スレで散々したから平行線になるだけ
併発スレ立てたいなら本スレで話し合いしたら?
ここのスレ住人は少ないよ

13 :優しい名無しさん:2019/05/24(金) 12:50:41.85 ID:rwWZNAlm.net
本スレはASD併発可であってもASD寄りの話をしていいところではないんだよ
ASD併発前提で語られているしさ
併発スレの話し合いをしたくても、すぐ自演扱いされるから一向に進まない

14 :優しい名無しさん:2019/05/24(金) 12:55:34.04 ID:/bGGVihS.net
>>13
併発なら多少ASD寄りでも自分は構わないと思ってるし併発前提で語られてるとは全然感じないけど
認知が歪んでないか?

15 :優しい名無しさん:2019/05/24(金) 13:03:24.12 ID:rwWZNAlm.net
>>14
歪んでないよ
ASD併発が言うにはADHDの過半数はASDを併発しているらしいし、ADHDとASDは区分が曖昧だからしょうがないらしい
ワッチョイ無の本スレを最初から読めばわかるよ

16 :優しい名無しさん:2019/05/24(金) 13:36:25.03 ID:ShVkz+zb.net
>>15
>ASD併発が言うにはADHDの過半数はASDを併発しているらしいし、ADHDとASDは区分が曖昧だからしょうがないらしい

これな
ほぼ一人、それも明らかにASD寄りの浮いてる奴がそう主張して譲らないからこじれてるだけなんだが
↓奴はASD特有の困った特徴のオンパレード

・医者の意見や見聞きした知識を鵜呑みにするだけで(しかもあちこち変で混同もみられるのに)正しくアップデートできない頑固さ
・「もしかしたら自分の考えが間違ってるかも」と疑うことすら出来ない頑固さ
・「嫌われたく無い」「場の雰囲気を壊したく無い」という気持ちが無いゆえの頑固さ、空気の読めなさ
・何事にも曖昧さの存在を認められないので常に極端な考え方、受け取り方しかできないコミュ障っぷり
・人から注意されるのは我慢ならずいよいよヒートアップ、屁理屈の長文で倍返し
人を徹底的に理屈でやりこめずにはいられない粘着性

→これのせいで「謝ってさっさとASDスレに移動する、それぞれ上手く使い分ける」
というごく簡単で一番適切な行動が取れない

むしろ自分は不当に叩かれてる!周りがおかしい!とムキになり、こうやってスレ分裂までさせる始末
リアル社会でASDがなぜ蛇蝎のごとく嫌われるのかの良い見本になってる

17 :優しい名無しさん:2019/05/24(金) 13:40:31.06 ID:ShVkz+zb.net
コイツはおそらく生活工夫スレ2本の両方でも暴れてたジャイアンASDな奴と同一人物と思われ
あれも浮いてる自覚がなくてスレに文句ばかり、しかも何故か自分がADHDの代表みたいに思い込んでるらしかった
捨てゼリフ吐いて去った風で結局またコソッと戻ってきてまた愚痴ってたし
浮いてる自覚すらも持てなくて逆に被害者意識バリバリなのが困る

誰が見たって宇宙人の姿してるのに本人は地球人と同じ姿だと信じきってる、
自分の姿が正しく見えてないみたいな話の通じなさでみんな疲れ切ってる

18 :優しい名無しさん:2019/05/24(金) 13:46:10.34 ID:/bGGVihS.net
ASD併発の悪口を書くスレじゃない
ASD併発と住み分けしたいだけ
そろそろスレチ
以降スルーするからやりたいなら元スレでやってくれ

19 :優しい名無しさん:2019/05/24(金) 20:48:04.04 ID:Vaklo7eX.net
ASDの話はASD本スレでする、
ADHDの話はADHD本スレでする、
両方混ざった話はASD&ADHD併発スレでする
できれいにまとまるじゃん

ASDの話はASD本スレでする、
ADHDの話と、ASDの併発の話はADHD本スレでする、
ADHDの話は隔離用専用スレッドでする

ってどんなADHD迫害だよ
意味わかんないよ
頭の回転悪いからってバカにすんなよな

20 :優しい名無しさん:2019/05/24(金) 20:52:15.11 ID:Vaklo7eX.net
ごめん、ちょっと書き間違えた

ASDの話はASD本スレでする、
ADHDとASDの併発の話はADHD本スレでする、
ADHDの話は隔離用専用スレッドでする

ってどんなADHD迫害だよ
って言いたかった

21 :優しい名無しさん:2019/05/24(金) 21:10:39.38 ID:NiLn2L4M.net
しかもそれを言ってるのが空気読めず、出て行きも使い分けもしない居直りASDっていうねw
本人はADHDで併発だと言ってるようだが怪しいもんだ

22 :優しい名無しさん:2019/05/24(金) 22:26:29.66 ID:L4tDC9tW.net
スレ主だ
勘違いされていると困るので明言しておくが、
俺はADHD単発でASDや併発の話が嫌いな者だ

総合スレはADHD寄りの症状をメインに話して、
ASDや併発の症状であまりにスレ違いな話は誘導していくという方針で認識あってるよな

だが個人的にそれは無理だと思っていて、
今後同じようなことで何度も荒れるだろうと考えたのでスレを立てた
他の思惑はない

23 :優しい名無しさん:2019/05/24(金) 23:35:27.05 ID:23TY/z52.net
>>22
ほぼ同感
自分はASDの話題が苦手というわけではないけどね
同じような考えの人が書き込めばいいと思う
このスレこそASD関連の話題は避けてほしい
基本的にASDの話はスルーするつもり

24 :優しい名無しさん:2019/05/25(土) 06:30:57.62 ID:uUCrRyC1.net
スマホゲームにハマってしまい時間を無駄にしてる
わかってるのだがやめられない
今日はがんばろう
こういうのもストレスになってるんだろうな

25 :優しい名無しさん:2019/05/25(土) 11:07:33.12 ID:Ot76JA5c.net
>>22
気持ちはわからないでもないけど、もう少し話し合ってから立てた方がよかったかもね。でないと隔離スレと思われてもしょうがない。
簡単な話し合いでこのスレができたから、事実上ASD併発に追い出された感じになった。単発は併発全体と合わないみたいに誇大解釈されて。
併発禁止の範囲も車の運転関係はどうするんだろ?これもADHDの症状ではないんだよね。そこら辺は柔軟に対応でいいと思うけどさ。

26 :優しい名無しさん:2019/05/25(土) 14:07:12.35 ID:Kz+E6135.net
発達障害者同士で仲良くやれるかというと
お互い認知が歪んでいてしばしばいがみ合うという
お決まりの流れになりましたね。

27 :優しい名無しさん:2019/05/25(土) 16:23:49.26 ID:4Cle6zDZ.net
>>24
困ってないなら続けても良いんじゃないか
ストレス解消や休息に必要な時間という見方もできる

>>25
そのASD併発はすでに向こうのスレにおらず勝手に自分のスレを立てたようだぞ

28 :優しい名無しさん:2019/05/27(月) 09:28:23.20 ID:w2cp3rGW.net
ADHDー疫学的には10%
ASDー友病率は0.65〜1%

併発なんて一部なんじゃないの?

29 :優しい名無しさん:2019/05/27(月) 09:28:39.46 ID:w2cp3rGW.net
有病率だな

30 :優しい名無しさん:2019/05/27(月) 16:24:58.22 ID:UjY+IEBz.net
発達障害は無自覚も多いから正確な数値はわからないんじゃ?
ASDの傾向がある人は話しかたや話す内容でわかることがある

ADHDは早口だったりすれば話し方でわかることもあるけど、自覚があればADHDエピを隠して定型に擬態することも結構できるんじゃないかな?
自分は遅刻や忘れ物に気をつけて定型の友人の前では擬態してるよw
ADHD的なエピソードを聞いたり部屋の中の様子を見ればすぐにわかるw
冷蔵庫の中から昭和の瓶詰めが出てきたって話をしてた芸能人がいたw

31 :優しい名無しさん:2019/05/27(月) 22:40:47.70 ID:7DXD0/Jo.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

32 :優しい名無しさん:2019/05/28(火) 07:27:52.56 ID:AahBbgij.net
最近、自立支援のために診断書を書いてもらったんだけど、審査通りやすくために盛ることってあるの?
adhdだけだと思ってたけど、ASDや不安障害だとも記載されてた

33 :優しい名無しさん:2019/05/28(火) 09:41:32.21 ID:Ew+FF+Co.net
>>32
ここはADHD専用スレ

【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1556277701/

で聞いてみた方がいいと思うよ

34 :優しい名無しさん:2019/05/29(水) 21:06:08.86 ID:BJLhX1jQ.net
>>33
そんな、細かく分かれてたんだな
気づかなかったわ
ありがとう

35 :優しい名無しさん:2019/06/02(日) 20:33:44.77 ID:mT6I0Dnh.net
最近、ロボット掃除機導入したら床が綺麗になったわ
掃除してくれるだけでなく、自発的に物を床に置かなくなったって意味だけど
次は収納棚付きのベッド作らないと

36 :優しい名無しさん:2019/06/04(火) 14:28:18.21 ID:i/2PWcuU.net
書類仕事が苦手
送付しなきゃいけない書類が3部以上あると頭が混乱して
封筒に入れるまでに異常な時間がかかる
こんなの毎日こなす事務員って超人の集まりかよ

37 :優しい名無しさん:2019/06/04(火) 23:31:18.06 ID:Z7Y/fjHx.net
>>36
経歴や資格で事務仕事の専門してるけど、悩ましい。
辞めるとこの30年のキャリアがパーになる。私、泣きそう。

38 :優しい名無しさん:2019/06/05(水) 09:00:32.66 ID:IVdtGSMT.net
同じく書類の整理ほんとキツイ
自分の場合は向き合えば一応出来るんだけど、脳の拒否反応っぷりが激しすぎて中々向き合えない
出来でも時間かかりすぎ精神すり減りすぎ

>>35
物を床に置かなくなったって凄いことだと思う
やれるようになるキッカケ作りも大事な気がしてきた

39 :優しい名無しさん:2019/06/05(水) 09:03:46.30 ID:IVdtGSMT.net
>>28
多分その数値データ今後変わるよ
実際には併発は多いのではという情報が上がってきてたはずだから

40 :優しい名無しさん:2019/06/05(水) 10:11:40.08 ID:ZYNVcGGA.net
>>39
多少変動するかもしれないけど、有病率に差がありすぎだろw
そのうちADHDにASDが取り込まれるぞw

41 :優しい名無しさん:2019/06/05(水) 12:38:22.48 ID:IVdtGSMT.net
>>40
いや多少じゃなく大きく変動する予定のはず
確か10年ちょい前までは同時発症は基本無いとされていたが、その見識が覆った。さらに併発者は実際は相当数居るのが露呈し始め、次に統計を発表する際には一気に変わる可能性が高い
・・・ってこの話題はスレチだね

42 :優しい名無しさん:2019/06/05(水) 20:03:06.37 ID:X6/5w0Dt.net
ASDの診断は前より減っているような気がする。どうせ診断しても薬もないし、みたいな。

43 :優しい名無しさん:2019/06/06(木) 03:10:56.11 ID:0JXexE36.net
いや、明らかに診断増えてるから。

44 :優しい名無しさん:2019/06/06(木) 03:55:10.35 ID:1Yuq8plU.net
いや「ASDの診断は」減ってるって意味でしょ
「代わりにADHDの診断は増えてる」ってのが暗黙の了解で含まれてる

45 :優しい名無しさん:2019/06/06(木) 08:18:07.63 ID:EHhb+kAt.net
発達障害で受診する人が増えて診断基準が変わって、ASDの傾向があろうがなかろうが投薬のためにひとまとめにADHDと診断してる感じなんだろうか?
それはそれで医者側としては面倒がないけど、診断された方は混乱するだけじゃないかな
以前みたいにADHD+ASDならASDと診断する基準に戻した方が当事者が混乱しなくていいと思うけど
ASDだけどADHDも併発してるんだと自覚できるから
併発なのにADHDと診断されるとASDの傾向があることを自覚しにくいと思うんだが

育児板も見てるけど親が混乱してるケースはあまりなく単発か併発かで揉めたり対立してるのはほとんど見かけたことがない
自分自身を客観的に見るのは難しいということなんだろうな

46 :優しい名無しさん:2019/06/06(木) 08:37:25.06 ID:kUoIczNP.net
まず併発の存在を知らないんでしょ
どっちかに綺麗に分かれると思ってる
スペクトラムの概念も、定着するのに何年掛かったっけ

47 :優しい名無しさん:2019/06/06(木) 08:59:47.59 ID:EHhb+kAt.net
>>46
併発を知らないって育児板の方?
それはないと思う
ASDの症状ではと指摘されると普通に受け入れられてたりする
そもそもADHDかASDかで議論されることはなく発達障害で一括りにされてる雰囲気
自分のことじゃないから客観視できるのかもしれないし、子どもを療育や通級を行かせてる人も多いから専門家と接する機会があり親の方が知識抱負なのかもしれない
医師より心理士のほうが時間とってじっくり話できるからね

48 :優しい名無しさん:2019/06/06(木) 13:01:45.09 ID:0JXexE36.net
>>44
だから、根拠は?根拠も示さず何言ってんの?(笑)

49 :優しい名無しさん:2019/06/06(木) 13:44:45.34 ID:HoZCHt3y.net
横からだけど>>43の根拠は?

50 :優しい名無しさん:2019/06/06(木) 14:31:36.24 ID:e1hP3bn7.net
ASD併発が都合のいいとこだけADHD面しているとしか思えない
いやADHDの方がまだ印象がいいから、ASDなのにADHDと言い張ってASDの症状をADHDの症状を拡大解釈して強引に結びつけようとしているイメージ

51 :優しい名無しさん:2019/06/06(木) 14:32:41.11 ID:e1hP3bn7.net
>>43
>>44
根拠は?

52 :優しい名無しさん:2019/06/06(木) 14:49:59.85 ID:EHhb+kAt.net
>>50
そういう言い方はやめてほしい
併発の悪口をいうスレではないし、混乱してるのは当事者だけのせいじゃないよ
併発なのにADHDと診断されたらそう思いこむのは当たり前だと思うが

いずれにしても併発を簡単にADHDと診断してしまう風潮は当事者のためにはよくないと思うな

栗原類はアメリカでADHDと診断されたけどASDよりに見える
最近は本人もASDの傾向があることを認めてるんじゃなかったっけ?

53 :優しい名無しさん:2019/06/06(木) 15:28:08.73 ID:kUoIczNP.net
ADHDもASDも欠点いっぱいあるよ
どっちに寄せても傍目には変わらん
さらには適応度合いや処理スペックでも変わるからバラバラだよ

54 :優しい名無しさん:2019/06/06(木) 17:08:02.69 ID:1Yuq8plU.net
>>52
>栗原類はアメリカでADHDと診断されたけどASDよりに見える
>最近は本人もASDの傾向があることを認めてるんじゃなかったっけ?

彼はADHDとADDがまだ分かれててアスペ並存を認めてない頃の診断らしいから今でもADDだと名乗ってるよね
でもしばらく前に発達啓蒙キャンペーンが始まったあたりの番組では
「LD含めて全部ある、(3つの円の)真ん中ら辺」みたいな発言はしてた
画面の紹介テロップなどではやはりADDが強調されて見えちゃうけど
最初の確定診断がADDだったから、というところにどうしても寄りがちな印象ある
それでもカムアウト初期頃のADD名乗り一辺倒に比べたら、本人もそれなりに勉強して微修正して来てるっぽい

55 :優しい名無しさん:2019/06/06(木) 17:27:17.19 ID:0JXexE36.net
>>49
統計で出てるだろ。そんなことも知らん低脳か

56 :優しい名無しさん:2019/06/06(木) 21:53:04.51 ID:EHhb+kAt.net
>>54
最近はそんなふうに言ってるんだ
でもそのほうが妥当に感じるね

57 :優しい名無しさん:2019/06/07(金) 17:42:07.02 ID:gY/AKdMK.net
ADHDに関する記事のヤフコメが、ASD被害者の会みたいになっていて、それはADHDの症状じゃないだろ、というものだった。
でも発達障害を知らないと、ADHDはそういうものだ、と勘違いしてしまいそう。

>>54
栗原類って今は通院してなくて、子供の頃の診断だけで話しているのか?

58 :優しい名無しさん:2019/06/07(金) 18:08:23.60 ID:CmyUKcK9.net
一般人はASDとADHDの違いなんて知らないよなあ

もっと困ったことには、昨今では相手を貶めるために使う罵倒の言葉が
「発達障害」「アスペ」「ADHD」だからな(なぜかASDはない。知らないからか)
奴ら症状なんて無視してつかっとる。迷惑な話だ

59 :優しい名無しさん:2019/06/07(金) 20:49:31.95 ID:ARtidNGQ.net
併発してんのがほとんどなんだから、変わらん。

60 :優しい名無しさん:2019/06/07(金) 21:20:56.47 ID:2hs78PFK.net
併発してるのがほとんどはさすがに言い過ぎ

混ぜられると実際困るんだよ
「ADHDだから空気読めないんだろ」
「ADHDだから人の気持ち理解できないんだろ」
とか言われちゃうわけで

61 :優しい名無しさん:2019/06/07(金) 22:14:05.50 ID:2uuv76ZP.net
併発しているのか殆どはさすがにちょっとねw

こだわりがある
融通きかない
謝らない

一緒にされたくない

62 :優しい名無しさん:2019/06/08(土) 00:36:06.36 ID:Bb4JInyy.net
>>60
>「ADHDだから人の気持ち理解できないんだろ」
実際ASDみたいな受け答えをしてしまうことはありそうだ
ただASDと明確に違うのは、
人の気持ちがわからないからそう言うんじゃなくて、
わかるけど慌ててるから気が回らないというところ
会話って脳内リソース使うんだよね

63 :優しい名無しさん:2019/06/08(土) 00:53:06.77 ID:LEtMG1PJ.net
>>57
日本じゃ長年出せる薬も無かったわけだし
かなりASD寄りな上にカーチャンが優秀すぎて通院する意味なかったと思うよ

64 :優しい名無しさん:2019/06/08(土) 10:03:23.85 ID:lAb1+4Bw.net
>>63
栗原類のカーチャン優秀なんだ
記事かなんか出てる?
読んでみたいな

65 :優しい名無しさん:2019/06/08(土) 10:04:46.64 ID:lAb1+4Bw.net
ググったら本出してるんだね
読んでみようかな?

66 :優しい名無しさん:2019/06/08(土) 12:10:48.02 ID:FiGIm4EM.net
>>62
それわかるわ
後であぁ言っとけばよかったという後悔はある

ASDの人が職場にいるけど、とにかく気が利かないし、指摘してもとりあえず謝ろうともしない
先輩社員が作業していても手伝おうとしない
時間はきちんと指定しないと動けない(例えば5分前には行っておこうとか逆算して前もって作業しとこうとかできない)

本当に併発しやすいのか?症状がADHDとは違い過ぎ

67 :優しい名無しさん:2019/06/08(土) 18:42:02.40 ID:5U96p43N.net
>>66
こだわり無しでASD症状無しと診断されてるけど、それ、謝らない以外は全部自分にあてはまるわw

68 :優しい名無しさん:2019/06/08(土) 19:33:00.18 ID:LEtMG1PJ.net
そういうのもASD独特の論理で全て本人の中では合理的な理由があって
それで良いと思えてる(というかそうとしか思えてない)からそうしてる、ってだけだからな…
場の空気悪くすることを何とも思わない部分には周りの方がしんどくなるよね
注意しても本気で反省する事は無いしなあ

69 :優しい名無しさん:2019/06/08(土) 19:56:45.00 ID:1colq/J4.net
論理的な思考ってそれこそ発達障害じゃないかと思うんだが、俺だって子供の頃プログラミングとかやってたぞ
北斗の拳やらキン肉マンは見ててもアイドルとか一切興味なかったからクラスの同級生と根本的に話があわん
今の時代の方こそ俺に時代が付いてきたって感じ
要するに安倍は池沼増やして自分は池沼でもなくまともだから、俺に似たような奴は認定しないよって流れになる

70 :優しい名無しさん:2019/06/08(土) 22:10:24.40 ID:beDZH6mL.net
>>67
ASDはとにかく言われたことしかやらない、自分ルールがあるという感じだから気を利かせようということをしないんだよ
時間どおりじゃないと動けない
ADHDは気を利かせようとしたり、時間前に準備しなきゃと思うけどできなかったりする

71 :優しい名無しさん:2019/06/08(土) 23:07:35.36 ID:5U96p43N.net
>>70
ああ、「気を利かせたい」「申し訳ない」と思っている、分かっているのにできないのがADHDで、そもそも思いもしないのがASDか。
結果的に外からみると同じなんだろうけどな。

辛いな。

72 :優しい名無しさん:2019/06/09(日) 07:39:59.46 ID:FFSQtpU6.net
定型からみたらADHDだってASDだって発達なんだからどっちもどっち
本人の自覚は必要だと思ってるが、定型からみたら区別する意味はあまりないんじゃないだろうか
ASDだと思われるのが辛いのは優越感持ってるから?
だとしたら認知の歪みだと思うが

軽度なら仕事面では有能なASDもいると思う
知り合いの子はカナーの自閉で本人にも傾向ありそうだが士業で高給取り
こっちは転職しまくりでまともに仕事が続いたことがない
社会的にどっちが有能かといったら前者だろう

知り合いの方が知能が高く自閉傾向があっても軽度なんだろうとは思う
いろんなタイプがいるのにASDとADHDという枠だけで括れるものなんだろうか?
発達障害でひとまとめにされるのが嫌なのにASDだADHDだとレッテル貼られるのはいいんだろうか?

定型に発達のことなどわかるわけないんだから気にしなきゃいいだけでは?
自分は気にしてもしたかないからそうしてるし、そもそもカミングアウトしてない

73 :優しい名無しさん:2019/06/09(日) 09:56:47.73 ID:FFSQtpU6.net
昨日からADHDの家族と揉めてる
素直じゃなくて強情で感情的
自分にそっくり
将来を考えると暗い気持ちになる
家族にASD併発もいるが穏やかで素直で物わかりもいい
筋を通せるし努力してるし約束も守れるから人間的に信用できる
コミュ力はさすがにADHDの方が上だがそれだけで人や社会とうまくやっていけるわけじゃない

ADHDだASDだといっても人間性や性格や能力などが違うから外から受ける印象や評価はそれぞれ
併発してるのに自覚できないのが困るのが問題なだけでは?
他人にASDだと勘違いされるのは大した問題ではないと思うが

74 :優しい名無しさん:2019/06/09(日) 12:40:38.21 ID:nm4zqUEW.net
無能ばっかりだな

75 :優しい名無しさん:2019/06/09(日) 13:44:56.38 ID:6qTUKUf0.net
まぁそうだな
コミュ力だけはありそうな
どうしようもないADHDぽいのは何人かみてきた

だいたい長期的な信用をなくして終わる

76 :優しい名無しさん:2019/06/09(日) 15:14:16.12 ID:3uVG5BoK.net
>>70
時間通りが苦手w
注意力の問題か余計なことが気になって、気づくとギリギリとか下手すれば間に合わなくなる

77 :優しい名無しさん:2019/06/09(日) 17:06:45.18 ID:zKkhiJQe.net
>>76
その辺は衝動性も絡んでる
自分で気づいてない人も多いけどね

78 :優しい名無しさん:2019/06/09(日) 17:40:37.66 ID:UKxpH1RG.net
無能、ポンコツばっかり

79 :優しい名無しさん:2019/06/09(日) 19:06:02.85 ID:+NTdxqR0.net
>>78
使いどころを間違えてる
ミスマッチなだけ

80 :優しい名無しさん:2019/06/09(日) 19:31:08.92 ID:0UNzLMqH.net
>>79
ほとんどの発達障害は使い物にならんから。

それに結果残してる奴も発達障害由来だとは限らん。だって、科学的に証明できないんだから。

81 :優しい名無しさん:2019/06/09(日) 19:32:08.94 ID:0UNzLMqH.net
あと、発達障害は有能だとか言ってる奴いるけど、健常者のほうが全然上だから。

健常者はバランス取りながら上手く賢く生きてる。

82 :優しい名無しさん:2019/06/09(日) 19:46:18.90 ID:raYeL9Kl.net
そうだな
少なくとも君はその賢い部類ではなさそうだが

83 :優しい名無しさん:2019/06/09(日) 23:10:01.32 ID:QVeiyVM2.net
>>73
福祉関係で詳しい関係者にADHD(単発)をカミングアウトしていた。
ある他の部門の行き違いをASD的な欠陥と誤解されて他に言われた。

きたよーって感じだ。
ちなみにこちらのミスではない。

そういう思い込みが、誤解か、本当に困る。詳しい人でもこれ(併発が多いという知識のせいかと)。最悪。

84 :優しい名無しさん:2019/06/09(日) 23:30:04.29 ID:raYeL9Kl.net
そもそも何故スペクトラムという概念があるかだよ
個人差が多くて分かり合いづらいのが障害の本質
単一人種で個人差という概念が受け入れがたい土壌が壁
カミングアウトが悪手になるのも結局はそれ
個人差の概念を説明されても理解が追いつかないんだよ

誤解されるからどうってかね
それ前提でやってくしかないのよね現実

85 :優しい名無しさん:2019/06/10(月) 10:29:22.63 ID:ipzssNTx.net
>>81
結局は個人
健常者は健常者で纏められないし、障害も障害で纏めることは出来ない

86 :優しい名無しさん:2019/06/10(月) 14:21:18.05 ID:u8lWfEg/.net
>>85
お前みたいなド素人の考察とかどうでもいいわ。

87 :優しい名無しさん:2019/06/10(月) 16:24:05.62 ID:NLTFLY5V.net
>>86
ここにいるのはみんなど素人だろw
アホ過ぎて吹き出したw

88 :優しい名無しさん:2019/06/10(月) 19:30:50.86 ID:K3GipOGG.net
>>86
じゃあなんでここにいるの?(笑)

89 :優しい名無しさん:2019/06/10(月) 21:44:45.94 ID:DtkfQVsW.net
遅刻が多く物忘れが酷いからADHDかなーと思ってる。
最近落ち込んだことを聞いてください。
幼稚園のお迎えに行ったら、ママ友さんに顔見るなり「間に合ったのね」って言われた
あーやっぱりだらしない人と思われてたのかーと落ち込んだろう
私のお迎えはギリギリが週3、5分前が週2、5分以内の遅刻が一か月に一回あるくらい。
遅れても先生の申し送りが途中になるけどお迎え自体は間に合ってる
でもハーハーフーフー走って幼稚園に到達するのはみっともないし焦るしイラっとする人は確実にいるだろう
いつも10分前行動な彼女からしたらだらしない母親なんだろうなー。
そこで信頼回復にはどうしたらいいか考えました
5分前行動を300日するとして、年間1500分=25時間を使えば私はいつも遅刻する人という印象がなくなり、
10分前行動で3000分=50時間を使えばきっちりママさん仲間に入れてもらい尊敬を集めるんだろう。
でもそこで思ってしまった。
ちょっと時間がもったいない...。

90 :優しい名無しさん:2019/06/11(火) 05:01:06.18 ID:+OLIoo/e.net
>>89
ここより
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part166【総合】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1558170981/
で聞いてみたら?

91 :優しい名無しさん:2019/06/11(火) 05:01:43.22 ID:+OLIoo/e.net
>>89
あと
>>3も参照

92 :優しい名無しさん:2019/06/11(火) 05:05:42.17 ID:+OLIoo/e.net
>>89
あとADHDではないような気がするけど

93 :優しい名無しさん:2019/06/11(火) 08:22:38.69 ID:OIECu/dl.net
>>92
ありがとうございます
優しいですね
子供のこともちゃんとできず仕事になるともっと酷くて...日々私も辛いです
差別されたり保険に入れないとか薬害のが怖いから未診断のまま工夫して生きていこうと思ってます
これからは誘導してくれたスレで相談してみます

94 :優しい名無しさん:2019/06/11(火) 08:49:13.10 ID:9yi+vkWA.net
遅刻なおしただけでママともに入れるの?
遅刻関係ないんじゃないの。

遅刻しても笑いとればいいじゃん。
笑えるどじっ子のが愛されるよ。

95 :優しい名無しさん:2019/06/11(火) 12:41:52.19 ID:Z6dvKhW0.net
>>89はADHDに見えるけど、幸いにして本人が恥かくのを我慢すれば良い程度で済んでる
まだ真剣に受診を考えざるを得ないほど切羽詰まってはいないだけで充分お仲間っぽい

保険ガー差別ガーで受診しませんと言ってられるうちはまだ恵まれてるわけだが
こういうことをここで書いてしまうと叩かれかねないのが分からずに、一方的にガーっと独り言っぽく書いてしまう辺りはASDも僅かに入ってるのかも
(単にこの板の雰囲気を知らない初心者なだけという可能性もあるが)

しかし今後状況が変わってきて生活に支障が出た時、特に子供が困るような事態になってきた時に
柔軟に考え方を変えて本当の意味で合理的な行動が取れるかどうかがカギだよね
本人にも無意識レベルの障害差別意識が根底にあるからそこも改めなきゃいけないはず

96 :優しい名無しさん:2019/06/11(火) 12:46:32.66 ID:vngHvjWm.net
ママさんグループって定型の中でもガチで閉鎖的な部類では
定型の中の定型みたいな集まりに無理して参加するより
しない選択肢について必死に考えた方が実りが多い気がする

97 :優しい名無しさん:2019/06/11(火) 12:48:25.77 ID:Z6dvKhW0.net
>>89
>5分前行動を300日するとして、年間1500分=25時間を使えば私はいつも遅刻する人という印象がなくなり、
>10分前行動で3000分=50時間を使えばきっちりママさん仲間に入れてもらい尊敬を集めるんだろう。
>でもそこで思ってしまった。
>ちょっと時間がもったいない...。

ちなみにこの部分、理詰めと数値計算で解決策を考える辺りは高知能型ASDぽいし
(↑勝間和代に似てる、彼女も少しASD入りの高知能型ADHDぽい)
しかしコレのために5分前行動するのはもったいない=時間は1分1秒でも自分の好きなことに使いたいのに(本音)という
極端なレベルのもったいない思考と、報酬としては弱いと捉える傾向はいかにもADHDの典型と言える

98 :優しい名無しさん:2019/06/11(火) 12:49:45.00 ID:Z6dvKhW0.net
>>96
自分が何を我慢するか、できるかのトレードオフになってくるよね
八方すべて丸く収めるのは健常者でも難しい

99 :優しい名無しさん:2019/06/11(火) 12:51:09.93 ID:vngHvjWm.net
平均的な行動を選んどけば良いなら感覚で良いけどね
そうじゃなくて快適に過ごそうってなるとな
考えて探して組み立てないと上手くいかんでしょう

100 :優しい名無しさん:2019/06/11(火) 12:56:32.51 ID:vngHvjWm.net
>>98
定型同士でもマイルドヤンキー寄りなのとエリート寄りなのとで違うしな
どっちみちママさんグループはマウントしあってんだけどさ
狭い世界での勝ち負けしか見えないし、それで良いと思ってるし

具体的にいると助かるシチュを考えてみても良いかも
それを叶えるための最低限の関わりしてりゃ良いからさ

101 :優しい名無しさん:2019/06/11(火) 13:12:25.65 ID:Z6dvKhW0.net
テレビでよく心理関係のコメンテーターやってる臨床心理士の矢幡洋さん(ハゲヅラなあの人)
おそらくご夫婦ともに高知能型の軽度ASDで、娘さんはモロにASDでそれについての著書もある人だけど、本人のtweetで
「育児で心がけたのはとにかく子供が周りから浮かないように気をつけること」
てなものがあって
ああこの人は発達系でも非常に察しのいい、よくわかってる側なんだなあと思ったよ

うちの親は自覚のない発達系で頭も察しもあまり良くないから何かと乱暴、乱雑なところがあって
特に自分は第一子で外で経験する全部が初めてのことで、学校で必要なものが正しく用意してもらえずに
どう見てもスクール用ではないもので済まされたりして、浮きすぎて余計いじめられる原因になってた
自分自身も発達問題がある上に親要因までプラスで浮いてかなり苦労してたから
同じ発達親でもこのくらい物事が分かってる人だったらなあと、ちょっと羨ましくなってしまったw

最初からインターみたいな毛色の違う学校行くなら別だろうけど、公立の義務教育を普通に受けるなら周りから浮かないことは必須だからね…

102 :優しい名無しさん:2019/06/12(水) 00:46:14.84 ID:oMoAVW/2.net
でも実際、障害者差別のデメリットについて考えない?
将来的に発達にはつけない職業とか資格が出来るかもしれない
発達であることを会社に告知せずに採用された場合解雇しても良い法律が出来るかもしれないそして告知すると採用されないかもしれない
在職中の人は職場で配置換えや退職に追い込まれるかもしれず会社は発達を炙り出す為に健康診断表に発達障害の項目をつけるかもしれない
何か失敗して事件の加害者になった時、発達障害の診断があったのだから予見できたはずだという理由で処罰がキツくなったりするかもしれない
会社の誰かの失敗や尻尾切りで濡れ衣着せられたり、それが裁判になったり、その時証言に信憑性が無いと判断されたりするかもしれない
相続等やはり裁判になれば理由をつけられ不利になるかもしれない
子供や親戚も発達だと疑いをかけられる、
離婚理由になるかもしれない、結婚の時相手の親に反対されるかもしれない、自分の兄弟の結婚にさし障るかもしれない、等々。

103 :優しい名無しさん:2019/06/12(水) 01:31:46.61 ID:IV+nsQVy.net
>>102
LGBTや身体障害などもそうだけど、欧米みたいに「周りにいることが当たり前」になれば社会も変わってくるからね
日本はまだその入り口に立ったばかりってことだし

104 :優しい名無しさん:2019/06/12(水) 05:37:31.01 ID:EaWbM2EE.net
一部の人にしか刺さらない話題だろうけどADHDでFPSやカードゲーム好きな人ってどうしてる?
両方好きなのだけど、FPSもカードゲームもやはり状況判断力が問われるわけでFPSは素早い判断下せなければそこでやられてゲームオーバーだし、カードゲームも長考ばかりでは相手に申し訳ないし、何か対策ってあるのだろうか

105 :優しい名無しさん:2019/06/12(水) 05:45:52.03 ID:GrCyDhJ7.net
ADHDには狩猟民族の本能が混じってるから104は違う何かなんじゃ

106 :優しい名無しさん:2019/06/12(水) 06:27:20.01 ID:EaWbM2EE.net
>>105
おう索敵能力だけはピカイチよ()
問題はその後、FPSゲーはチームプレイでやることがほぼだから例えば複数の敵を見つけて「これは下がって様子見つつ」と考えていたのに
目の前で味方がやられ「回復しないと!」って考えに切り替わり飛び出した結果、さっき自分で警戒してた複数敵にやられるとかしょっちゅうやらかす
あとゲーム特有のレーダーやゲージ確認も怠る。それでも狩猟民族の本能とやらで目と耳と勘だけで索敵はできるんだけどね…特に最近はいろんな要素が絡むゲーム多いからそんないろいろこなせるか!ってなる

107 :優しい名無しさん:2019/06/12(水) 09:56:09.04 ID:IV+nsQVy.net
>>104
別にトランプやUNOとかでそんな苦労した経験は無いけどなあ
こういうのはむしろ知能面の方が大きく影響するんじゃないの?

アスペな家族とオセロやるといつも負けて悔しかったけど、オンラインで海外の人と対戦すると勝ったり負けたりで結果バラバラ

PAYDAYというサラリーマンの生活を模したボードゲームではアスペな友人にいつも勝ててしまうので楽しかったぞ
桃鉄に似て売買や投資などバクチ勝負な要素が大きく絡み、儲けや損失をやり繰りするものなんだが、どうもこういうのには強いらしい
現実は浪費家でド貧乏なのになw

108 :優しい名無しさん:2019/06/12(水) 14:09:05.47 ID:IV+nsQVy.net
NHK総合ごごナマで発達障害特集始まったどーーー!
14:05〜14:55

109 :優しい名無しさん:2019/06/12(水) 17:43:39.01 ID:ZppC7OA5.net
発達障害が嫌われるのって、明らかに無能でポンコツで、性格がおかしいからだろ。

健常者で、優秀でコミュニケーションもしっかり取れる奴なんて腐るほどいる。

110 :優しい名無しさん:2019/06/12(水) 18:19:50.72 ID:LQgJtCMd.net
>>102
全て受け入れるよ
LGBTなどは差別と戦ってるつもりで、自分たちをカテゴライズし社会に負担を強いることで
余計な孤立と軋轢を生んでる
発達障害はああなってはいけない

111 :優しい名無しさん:2019/06/12(水) 18:48:06.45 ID:Tjzit9R4.net
オセロ、相手の動きを何パターンも頭に思い浮かべてから自分の手を決めないと行けないから視覚的ワーキングメモリや推論能力が低いタイプのADHDは苦手な人多いんじゃないか

112 :優しい名無しさん:2019/06/12(水) 19:18:49.85 ID:uRPGfwvX.net
>>111
視覚のワーキングメモリーめちゃくちゃ低いけど、オセロは昔から超得意だったな。

なんだろな。
あと、運転は苦手だけど、レーシングゲームもかなり得意だった。

113 :優しい名無しさん:2019/06/12(水) 22:22:12.21 ID:3MnaunIo.net
オセロと将棋で段位を持っている
先を読もうとしても3手ほどで脳内の盤面が胡散してしまうので全く読めない

何千局も指すと有効な手が大体わかるようになるので、形を覚えて指していれば読みを入れる必要はない
一見すると100点に見える手を繰り返す感じ
持ち時間を全然使わないので、俺と対局した相手は自然に時間攻めされる

ただADHDは実力に上限があると感じる
しっかり何手先も読む高段者には逆立ちしても勝てん
彼らは一見100点に見えるが、実は10手先まで読むと50点の手を避けて(俺はこれを避けられない)、
正しく100点の手を指してくる

114 :優しい名無しさん:2019/06/12(水) 23:55:53.79 ID:oMoAVW/2.net
アルコールと薬以外でやる気だす方法知ってる人いる?

115 :優しい名無しさん:2019/06/13(木) 00:11:20.65 ID:soEMHrD4.net
音楽聴いてスイッチ入れる
眠いなら少量のカフェイン入れる

116 :優しい名無しさん:2019/06/13(木) 00:29:16.72 ID:thIGq3or.net
コーヒーに依存してる
寝起きにまず飲まないと頭と体が動かない
ドーパミン不足してるのかなーって思う
他動より不注意のほうが強いと感じるし

117 :優しい名無しさん:2019/06/13(木) 01:40:29.62 ID:dmJHEbDb.net
>>114
音楽、ご褒美のお菓子など。
あとガムも効く

118 :優しい名無しさん:2019/06/13(木) 03:21:53.46 ID:y1IFrqX8.net
一日48時間と仮定して12時間寝る

119 :優しい名無しさん:2019/06/13(木) 10:36:59.29 ID:IO8b7ve8.net
ストラテラやコンサータ貰える人が羨ましい
次は心理検査らしいけどその次は知能検査かな
それで結果がADHDじゃないならこのまま無能の発達グレーとして生きていかないといけないのか

120 :優しい名無しさん:2019/06/13(木) 10:50:33.15 ID:84HA3Tri.net
スレタイ的に未診断の人が書き込むスレではないような

121 :優しい名無しさん:2019/06/13(木) 12:43:44.48 ID:DjqueSRb.net
病院のホームページとか見てたら何となく推測できる
大人の発達障害へのスタンスがどうなのかとか
社会適応のための投薬をどう考えているかとか
ストコン出します!なんてのはアレなんで書かないがな

122 :優しい名無しさん:2019/06/13(木) 14:58:02.82 ID:EkVKYE2b.net
>>119
気持ち分かる
こんなに何年も苦しい思いしてて生活も破綻してるのに
ADHDじゃない健康ですって言われたらただの無能だから
しぬしかないってなる

123 :優しい名無しさん:2019/06/13(木) 15:19:06.05 ID:BSgOLTtj.net
グレーっていう言い方がまずバカだもんな。
どんな病気にだって境界はあるんだから、そこに達してなかったら病気じゃない。

124 :優しい名無しさん:2019/06/13(木) 15:22:46.87 ID:soEMHrD4.net
>>122
その状態で健康という判定が下るわけないのに白黒二択の両極端しか頭になくて動けなくなってるやつは典型的な鬱の領域
少なくとも鬱の判定はもらえるはずだからさっさと病院行ってこい
鬱診断じゃヤダーとかワガママ言うのなら勝手に氏んどけ

125 :優しい名無しさん:2019/06/13(木) 15:24:34.99 ID:soEMHrD4.net
てかスレ趣旨すら汲めない時点で立派に病んどるわ
せめてこっちでやれよ

【健常者?】発達障害グレーゾーン【発達障害?】 7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1555904819/

126 :優しい名無しさん:2019/06/13(木) 16:25:27.37 ID:BxYcmRGW.net
発達障害のadhdと診断されたんだが。
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1560410561/

127 :優しい名無しさん:2019/06/13(木) 16:31:12.61 ID:soEMHrD4.net
発達障害のadhdと診断されたんだが。 ・
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1560410561/
1 名前:名無しさん@涙目です。(光)[ニダ] :2019/06/13(木) 16:22:41.13 ID:4Y8Yjaj60● BE:151915507-2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/tarako2.gif
ADHDの診断を受け起業 米青年が編み出した「能力を生かす方法」
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16454994/
ADHDの診断を受けて起業した米青年が、能力を生かす方法を綴っている
強引に優先順位をつける、小さな勝利から始める、コーチを雇う、など
成功を目指すADHDの人には、楽しめる仕事をすることが必須要件になるそう

128 :優しい名無しさん:2019/06/13(木) 17:55:57.67 ID:wGEcn4jj.net
>>127
楽しめる仕事ってのはすごく同感だわ
休み少なくても給料少なくても楽しければ全然続けられる。逆にいくら待遇良くても好きになれない仕事はまったく出来ん

129 :優しい名無しさん:2019/06/13(木) 18:37:23.27 ID:sL9ZsfYL.net
一番の問題は人よ、人

130 :優しい名無しさん:2019/06/13(木) 18:56:11.12 ID:soEMHrD4.net
>>128
学業も結局はその科目が面白いか、面白くないかでくっきり明暗分かれちゃってたもんね

まるで子供みたいだけど本当にこういう脳をしてるのがADHDなんだよな

131 :優しい名無しさん:2019/06/13(木) 19:01:13.95 ID:jnYkLDMr.net
ちなみに徹子さんもこんな感じ

114 名前:優しい名無しさん [sage] :2019/06/12(水) 17:52:35.80 ID:IV+nsQVy
面白いかどうかが一番の基準になってるのってやっぱりいかにもADHDっぽい発想だわ
(徹子はんの場合はASDも入ってると思うが)

【芸能】黒柳徹子「100歳になったら政治記者になる」 ・
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1560323165/
「面白いと思うことをやってきただけ」と彼女は言うが、まだ女性が自分の力で自由に生きることが難しかった時代から、
いくつものボーダーを軽やかに超えてきた黒柳徹子。そんな「元祖セルフメイドウーマン」である彼女がワクワクする瞬間とは?

──たくさんの新しい挑戦をされてきた徹子さん。どんな基準で、自分が取り組むべき仕事を選んできたのでしょうか?

仕事はすべて自分で決めていますが、その基準はとてもシンプル。「面白そう」「やってみたい」と思えるかどうかです。
あまり深く考えずに、お芝居なら脚本を2度くらい読んで、「面白そう」と思えばやる。
やったことのない初めての仕事でも、ずっと続いているレギュラー番組でも、仕事を始めるときには、毎日まっさらなノートの新しい1ページを開くように新鮮な気持ちで臨んでいます。

「徹子の部屋」はもう44年目に入りました。お越しいただいたゲストの人数はすでに1万1千を超えていますが、まったく飽きることがないですね。
これは私の性格なのかもしれない。子どもの時から、どんなことにも「好奇心」が尽きないタイプなの。

工夫をしているとすれば、わざと「慣れないように」意識することでしょうか。
毎日は同じようでいて、決してそうではないでしょう? それだけでもう面白い。
とにかく、毎日新しいノートを開いて白いページをめくり、何と書き込むか。そんな風に仕事に向き合っています。

132 :優しい名無しさん:2019/06/13(木) 19:07:28.86 ID:sL9ZsfYL.net
今までやってきた仕事も、それが基準だったな
継続は力とはいえ面白くないと続かん

133 :優しい名無しさん:2019/06/14(金) 10:26:01.93 ID:oTltLwuP.net
>>113
プロにも発達結構いそうだけどね
ADHD・ASDどっちもいそう

134 :優しい名無しさん:2019/06/14(金) 10:46:30.44 ID:fh5kEq4o.net
いないいない。発達障害を美化しすぎ

135 :優しい名無しさん:2019/06/14(金) 12:14:50.16 ID:VC1vWde6.net
>>133
田村康介七段などはおそらく俺たちと同類かな

136 :優しい名無しさん:2019/06/14(金) 12:45:20.64 ID:oTltLwuP.net
>>135
その棋士は知らないけど加藤一二三とかw

137 :優しい名無しさん:2019/06/14(金) 16:54:48.99 ID:VC1vWde6.net
>>136
大物忘れてた。ありゃ間違いない
普段の言動は勿論、対局中意味不明に時間を使うのに
秒読みになってからめちゃくちゃ強いのもそうだ

138 :優しい名無しさん:2019/06/14(金) 17:25:46.83 ID:40u+GRNH.net
大体ウラにいい奥さんの存在があるからなあ
奥さんいなかったら早死にしてるタイプ

139 :優しい名無しさん:2019/06/14(金) 18:10:45.39 ID:rXh2kqa7.net
マジ、「秘書」が家庭や仕事でついているかがADHDの成功を左右する。

そういう秘書が家庭や職場でつけらるレベルに行くことが至難の技なんだけどな。

140 :優しい名無しさん:2019/06/14(金) 19:16:58.98 ID:RUdGIDFQ.net
>>136
あれはADHDだわ
あの歳でスプラやってるからな

141 :優しい名無しさん:2019/06/14(金) 21:37:53.66 ID:Fn9vdqsj.net
>>122
ただの不能から言わせもらうと
まず君は不能をバカにしている
不能だって一生懸命に生きているぞ

不能でもいいハズなのに、
不能だと言われると悔しくて、
本当に不能なのか嫁だけ不能なのか、
ヤッてみないとわからないのに
そんなことできるもんかと
悩んでいるんじゃないか

142 :優しい名無しさん:2019/06/14(金) 23:41:01.78 ID:Fn9vdqsj.net
うっかりだらしない不器用
医師にはグレーゾーンと言われてる

致命傷じゃないが字が汚いのも一つのコンプレックス

ある日、旦那の浮気未遂メールを見た瞬間、へたり込んでしばらく立ち上がれないほどショックを受けたんだが
翌日から字が普通並みに綺麗に書けるようになった 数週間だけ限定
浮気が深刻じゃないとわかってしばらくしたら字は元の汚さに戻った
もう一度綺麗には書けないんだけど
私の字の汚さはADHDからくる不器用じゃなかったんだろうか

143 :優しい名無しさん:2019/06/14(金) 23:52:48.70 ID:40u+GRNH.net
>>142
緊急事態に直面してノルアド濃度が一時的にアップしてたんじゃないの

144 :優しい名無しさん:2019/06/15(土) 07:57:44.61 ID:KHg+GWBB.net
あの一時のパワーアップ個人的には覚醒したみたいで厨二心くすぐられて割と気に入ってる
まあ覚醒したところで凡人のスペックに戻るだけなんだけどね

145 :優しい名無しさん:2019/06/15(土) 09:34:50.72 ID:6OKnz2wn.net
非常事態で頭が冴える経験みんなあるのね

>>142
発達性協調運動障害というのがある
このスレで話題にして良いか不明だが俺もこれで、字は汚いしペンを握る力が強すぎて指が赤くなる
指先の力の入れ具合を操作できん

146 :優しい名無しさん:2019/06/15(土) 10:59:10.05 ID:ppwspLEl.net
発達性運動障害も必ずしもADHDと併発する訳ではないから、ここのスレでは微妙なんだよね
運転が苦手というのもそれに当たる

147 :優しい名無しさん:2019/06/15(土) 11:45:52.28 ID:mxWZTpTD.net
全ての人がADHD由来とは思わないけど、
もしその人がADHDの薬で改善するなら、ADHD由来じゃないのかな。

148 :優しい名無しさん:2019/06/15(土) 12:18:24.31 ID:wYmSULqX.net
他者から指摘とか注意された時に被害者意識になる癖本当に嫌だ
虚栄心が強いから、相手に対する感謝や申し訳なさの気持ちを持つよりも先に自己弁護にエネルギーを注いでる
どうやったらこの癖直せるんだろう

149 :優しい名無しさん:2019/06/15(土) 12:25:29.26 ID:EZ5sodP5.net
>>148
ADHDは関係ないよw
ASD傾向なのでは?

150 :優しい名無しさん:2019/06/15(土) 12:46:14.27 ID:K8HldXxI.net
>>148
結果として自分の評価は下がるはずなんだけど、それが分かってても止められない?
アンガーマネジメントの手法とか役に立ちそうだけどね

151 :優しい名無しさん:2019/06/15(土) 14:36:50.12 ID:KHg+GWBB.net
>>148
いんだよ後で気づけるなら。そしてそれを後からでも相手に言えたならもっとよい

152 :優しい名無しさん:2019/06/15(土) 16:51:50.62 ID:mxWZTpTD.net
>>148
ADHD症状というより、ADHD症状からの経験でそうなってしまってると思う。

153 :優しい名無しさん:2019/06/18(火) 19:16:50.31 ID:OV/aop6P.net
>>148
ミスにちゃんと謝れる人ってデキる人でも少ないよ
動揺するとミス増えるし。
大したことじゃないっていう風にうやむやにする人が多い
別に自分が悪くても良くてもいいからこだわらずに、平常心で対応するのが1番効率アップするんじゃないかな?
「仕事は完璧にやるものじゃなく、なんとかこなせてればいいんです」
ってどこかで読んだわ

154 :優しい名無しさん:2019/06/18(火) 20:28:31.66 ID:wxi50IvN.net
>>148
自己肯定感が低くてギリギリなんでは
個人で打ち込める趣味とかあると良いかもね

155 :優しい名無しさん:2019/06/18(火) 21:30:58.90 ID:A1OLUyGO.net
>>148
自分はあまり気にしない。定型より気にしないほうらしい。注意された定型の一部ががいちいち怒ったりするのがわからない。
かえって注意してもらいたい、注意されたら嬉しい。

単に自分への自信のなさではないかな。

156 :優しい名無しさん:2019/06/18(火) 21:35:33.11 ID:A1OLUyGO.net
ちなみに、自分の回りでは話してると定型ぽいほうが注意されたら傷ついたり、怒りの感情があるみたいだ。

それがASDのせいなら、ADHDとASD併発は酷くキツイだろうな。

どんどん注意してもらって指示されていわ。

157 :優しい名無しさん:2019/06/23(日) 19:35:58.61 ID:tae6GUUd.net
軽度のASD/ADHDだけど嫌なことがあったら一日中それで頭いっぱいになる
特に幼少期の悪い思い出はふとしたときにフラッシュバックする

158 :優しい名無しさん:2019/06/23(日) 21:10:10.63 ID:ceDS90Wj.net
ここはADHD限定なんだけど

159 :優しい名無しさん:2019/06/24(月) 12:52:37.77 ID:MChz8978.net
>>155
凄く羨ましい。
気にしない考え方のコツってありますか?

160 :優しい名無しさん:2019/06/24(月) 15:17:26.35 ID:5mB4KBDN.net
>>148
同じ
しかも上司と口喧嘩して前の仕事やめた。
抑えきれない。
薬飲んでるんだけどな。やばいよね

161 :優しい名無しさん:2019/06/25(火) 01:12:45.12 ID:/CZwCWi2.net
自分に限定しても思い通りにならないんだから、自分以外はもっと思い通りにならないっていう変な達観がある
あとは不注意や多動性を利用して他のことに気を取られるようにてきとーに動く

仕事なら金を払う側が偉そうなのは割りきるしかないな
で、更に無理なものは無理って割りきる

162 :優しい名無しさん:2019/06/25(火) 01:16:26.28 ID:/CZwCWi2.net
あくまでも自分の中で思うだけね
相手には関係ないし、相手は相手でその人の都合や考えで動いてるから、それはそれで理解すれば楽だ

163 :優しい名無しさん:2019/06/25(火) 02:26:43.57 ID:X9gEO5HE.net
>>162
なんか凄いカッコイイ
なかなかそうなれないんだ

自分の感覚では集団生活すると人は責任感やら仲間意識やら正義感やら不安感やら、色々感情に訴えてくる気がするが振り回されると大変なことになる
そもそも処理能力的にも感情はマイナスにしかならないから
マシーンみたいになりたい
しかし飲み会はまるでトラップで、幼稚な自己開示、共感から感情が揺さぶられる

自分の場合は仕事を除いてもそもそも人との付き合いが何十年来、厨二坊的で幼稚だなと思い、
思春期にマンガ読みすぎたせいかとも思い、
しかし
やはり未だにわかりやすい感動ハッピーエンドが好なので、
自分のくせを修正する為に十年以上ストーリーものの映画や読書を禁欲して新聞を読んでる
だが努力報われず根っこが変われないんだ
どうすればそんな風に俯瞰できるんだろう?
嘘ありでいいから何系の仕事か教えてくれたら嬉しい
自分は
営業→怒鳴ったり机叩いたりイス蹴られたりするから心乱れる
事務→一緒のランチタイムやら共同作業や雑談や交渉が多くてやっぱり心閉ざせない
だった

164 :優しい名無しさん:2019/06/25(火) 09:59:17.00 ID:uSgzG5f3.net
>>163
書き込み読む感じそもそも営業や事務仕事向いてないタイプなのでは?新聞読むのはいいことだけど好きなもの禁欲してやっても別にスキルは身に付かないと思うよ。というかADHDがないスキルを身に付けるのは相当難しいと思われ
それより自分の持っているスキルを最大限に活かせる職を探そう。書き込みだけで判断するので的外れになるかもしれないけどあなたはどっちかというと芸術家タイプなのでは?
チームプレイや交渉力を問われる仕事よりは自分の持っているモノから何かを生み出すほうが得意なんじゃなかろうか?そうなると営業や事務なんてのはほぼ自分とは対極に位置する仕事になるのでADHDなら殊更無理ゲーになる
まずは自分を見つめ直して自分には何のスキルがあるのかよく考えてみるといい
あと対人関係に関してはとりあえず一呼吸置いてみるといい。何か言いたくてもまずは一呼吸。すると不思議と周りが見えるようになる。テンポは悪くなるだろうけどまずはそれだけやってみるといいよ

めっさ長文の横槍入れてしまったけど、以前の自分も似た境遇だったので我慢できなかったw参考のひとつにでもしてもらえれば

165 :優しい名無しさん:2019/06/25(火) 11:02:06.19 ID:IbX/t31T.net
長文は読む気になれない。

166 :優しい名無しさん:2019/06/25(火) 12:33:23.57 ID:zeD/nE37.net
>>163
自分の本質を曲げたり目つぶって無理矢理別方向に変えようとするから上手く行くものも行かなくなる
持ってるものは素直に生かす方向で、もっと楽に生きていいんだよ

>>165
ほとんどは君のために書かれた文章じゃないから無理して読まなくていいはず
それとこういうことは言いたくなっても黙ってた方が賢く見えるよ

167 :優しい名無しさん:2019/06/25(火) 12:59:19.59 ID:yzSXzdIE.net
>>166
お前のためのスレでもないけどなw

168 :優しい名無しさん:2019/06/25(火) 13:08:51.71 ID:zeD/nE37.net
>>167も、言わない方が賢いというセリフの一つ

169 :優しい名無しさん:2019/06/25(火) 13:23:29.49 ID:X9gEO5HE.net
>>166
ありがとう、そういうしなやかな感じ憧れる。自然体で生きてたらめちゃくちゃになってしまうんだよなあ。というか自然体で楽に生きたことなんてない気がする。
子供時代は荒れてる学校でボーっとしてたらハサミで切りつけられて救急車で運ばれた友達がいたし、大人になってからのミスは法的責任を問われかねないと思ってたから。ようするにビビりなんだろうな。
だか自分はビビりと用意周到を生かして使えない公務員に落ち着いたということかもしれない。

170 :優しい名無しさん:2019/06/25(火) 13:26:55.93 ID:X9gEO5HE.net
>>164
ありがとう。こちらこそ長文スレ汚し申し訳ないです。
なかなか芸術家で食い扶持ないし才能もないんだよ。
それでも自分の中に才能を見つける努力をしないといけないんだろうな。

171 :優しい名無しさん:2019/06/25(火) 18:35:23.98 ID:wP76hAtr.net
長い
長いなあ
いいよー
らしいよー
俺も語りだすと長い

172 :優しい名無しさん:2019/06/25(火) 22:00:04.00 ID:I/O0btol.net
ここでそれをすっきりまとめる訓練すればいい

173 :優しい名無しさん:2019/06/25(火) 22:58:44.25 ID:8sJcy9MO.net
それだったら長文スレに名前変えた方がよくね?

174 :優しい名無しさん:2019/06/27(木) 02:25:52.79 ID:yThOIu0K.net
>>170
芸術といってもいろいろあるよ。デザインから映像、写真、学芸員なんかもそうだしどこも今は人手不足、しかもありがたいことにそういうとこにも障害者雇用枠は存在するからとにかく興味あるものは調べてみるといい

175 :優しい名無しさん:2019/06/27(木) 10:39:37.87 ID:VG1yepBK.net
新卒の頃に印刷会社でDTP覚えたせいか、コラとかカレンダーやらカード作るような仕事なら得意だわ
あと、誰かに教えてもらったとかじゃないが写真の撮り方とかな
しかし、おっさんになった今では即戦力欲しいからって面接以前の問題である

176 :優しい名無しさん:2019/06/28(金) 21:51:34.08 ID:7qTqDCCE.net
>>174
ありがとう。もうこちら高齢者採用だ。
若い人には色々とチャレンジして欲しいな。
人生100年ほんとにあるなら今から頑張った方がいいのかもしれない。

177 :優しい名無しさん:2019/06/28(金) 22:48:33.71 ID:FMLuTHFm.net
ワーキングメモりが小さい原因は元々器自体が小さいのか
それとも器は普通なのに、余計なものをいろいろ入れてしまうからなのかが解らない
感触的には後者のような気がするけど

178 :優しい名無しさん:2019/06/30(日) 18:59:19.87 ID:WMa4I21F.net
型式古いパソコンに無理やりWindows10インストールしたみたいな状態?かな
高性能OSなんだけどいかんせん本体がポンコツだからうまく動作しない上に終いには熱暴走でフリーズ

179 :優しい名無しさん:2019/06/30(日) 19:02:54.21 ID:+6igqBP7.net
ワロタwwwワロタ・・・

180 :優しい名無しさん:2019/07/01(月) 01:50:22.86 ID:hL5evpHm.net
どっちかと言えば古いPCに新しいグラボ挿してるとか、高性能オーディオついてるとかじゃないかな
パーツ同士の相性が悪くて状態の良い量産品よりも性能発揮出来ないんだよ

181 :優しい名無しさん:2019/07/01(月) 03:40:24.38 ID:sKUzysEP.net
未完成な量子コンピュータかもよ

182 :優しい名無しさん:2019/07/01(月) 04:02:09.44 ID:Q4YHq8KV.net
>>177
余計な情報が入ってきて混乱する感じですか?

183 :優しい名無しさん:2019/07/01(月) 11:45:05.08 ID:CL7kQxo5.net
>>182
そうですね。集中しようとすると「集中しなきゃ」→「そんなこと考えてる場合じゃない」→「もう既に集中出来てないじゃん」→「いやだからそれが・・・」
と延々と繰り返す感じです。寝る時も同じパターンで夜明け前に「もういいや」という状態になるまで眠れません
集中するときって頭空っぽじゃないですか、それが出来ない状態ですね

184 :優しい名無しさん:2019/07/02(火) 01:46:41.96 ID:QaOnCkpr.net
>>183
自分は一切関係ないこと(例えばすぐ終わるゲームとか)少しやってそこですっきりして頭切り替えてるかな
寝る時は何度も見た動画とかラジオ聴いたりとかしてると眠たくなるかなあ(新しいのだと逆に気になって眠れなくなるので)
どうしてもダメなら医者に相談して導眠剤の服用も検討してみては?

185 :優しい名無しさん:2019/07/05(金) 09:41:06.73 ID:pu7HZ6lA.net
>>183
自然音の動画を音だけ出しっぱなし、いいよ。波とか。

186 :優しい名無しさん:2019/07/05(金) 14:59:40.91 ID:W2vkwxOm.net
全てをASDADHDで図れるとおもてるのが間違い
ここに統合失調系、精神病質系のもう一つの発達障害がくわわるからな
それで全て説明可能なはず

今は躁鬱とADHDを関連付けたり
統合失調とASD関連付けたり、単純な考え方になってるが

むしろ躁鬱≠統合失調とその他みたいなかんじ

187 :優しい名無しさん:2019/07/06(土) 21:16:33.04 ID:IdDryZGH.net
波の音より鳥の鳴き声かコオロギみたいな虫の羽音の方がいいよ

188 :優しい名無しさん:2019/07/07(日) 00:58:50.71 ID:KUUXCxX3.net
>>185
ホワイトノイズが集中に良いっていうよね

189 :優しい名無しさん:2019/07/08(月) 17:46:36.81 ID:W1jLKugE.net
>>183
あなたは私ですか?、、、
どうしたら集中出きるのか数年間朝から晩まで頭が爆発するほど研究してる。
しかし、機能しているときというのはそんなこと全く考えていない。

190 :優しい名無しさん:2019/07/09(火) 00:51:14.55 ID:7g2TSORh.net
>>189
うわ、このジレンマを解ってくれる人がいるのは嬉しいです!!
自分もいろいろ考えているんですが成果なしです。今日は貧乏ゆすりを試してみましたかダメでした
何か成果はありましたか?

191 :優しい名無しさん:2019/07/09(火) 00:58:57.82 ID:xaEgVQru.net
http://simplearchitect.hate★nablog.com/entry/2018/07/02/080248

>行動する直前にタスクを書く
>タスクをこなしている途中で、「これをしてみよう」と途中で思った事も、まず、
>その場でタスクリストにまず書いてから、それをやるべきか考えてから、行動する

192 :優しい名無しさん:2019/07/11(木) 17:12:22.90 ID:Ug0s0QE7.net
>>184
旦那が同じことしてる
大雑把でうっかりだが気持ち切り替えて働けてる
自分もやりたいけどゲームに興味無いし同じ動画もむり

193 :優しい名無しさん:2019/07/13(土) 23:09:15.29 ID:ULnmGorT.net
グレーで服薬無しの者です。
昔から貧乏で風邪薬も飲んだことなかった。
最近、パブロン飲んだら多幸感。
だいたいいつも、感じてる惨めさや焦り自己嫌悪、不安、無力感、何もしなくない感じなどが無くなった。
ボーっとしながらゆっくりだが片付けることや、大騒ぎして言うことを聞かない子供を受け流し優しくできる。
機嫌悪いパートナーの嫌味や八つ当たりも失笑したりちょっと物理的に逃げるだけでかわせる。
鬱の薬とかADHDの薬を飲んだらこういうかんじに慣れるんだろうか?

194 :優しい名無しさん:2019/07/14(日) 00:16:56.10 ID:zAS7RqbJ.net
薬はいろいろあって合う合わないがあるから100%とは言えないけど
たぶんなるべく早く精神科行ってなんらかの薬もらったら
楽になれると思うよ
もっと早くいけばよかった、って思うはず

195 :優しい名無しさん:2019/07/14(日) 06:01:56.83 ID:M8TiA1hp.net
>>193
その手の自己処方は危ないよ

196 :優しい名無しさん:2019/07/14(日) 12:31:16.63 ID:uHO72BGP.net
>>193
なぜこのスレに書き込もうと思ったんだろう
総合スレに書き込めばいいのに

197 :優しい名無しさん:2019/07/14(日) 18:35:04.73 ID:sMcBrUSM.net
>>193
グレーはadhdではないと思う

198 :優しい名無しさん:2019/07/14(日) 18:38:59.34 ID:sMcBrUSM.net
>>183
ネット上に寝るための音楽も沢山あるから聞いてみたら
毎日同じもの聴いてると条件反射で眠れるようになる

199 :優しい名無しさん:2019/07/14(日) 22:25:58.94 ID:zHYRD5pG.net
スレタイが紛らわしいんだと思う
このスレを最初から読めば趣旨がわかるんだけど

200 :優しい名無しさん:2019/07/14(日) 22:46:46.38 ID:TfqotPDe.net
臨床心理士と心理検査しただけでADHDって診断されたんだけど普通なの?
ワイズ?とかいうIQ検査も受けるのかと思ってたから拍子抜けしてる
重度だったのかな

201 :優しい名無しさん:2019/07/15(月) 00:14:31.69 ID:YX/fSPuP.net
>>200
WAIS=ウェイス
心理検査って具体的には何?
心理士が面接しただけで診断する医者が本当に居るとしたらヤブだね

202 :優しい名無しさん:2019/07/15(月) 01:10:28.98 ID:pYyuO3Y2.net
>>201
ウェイスって読むのか、ありがとう
1回目は看護師に生い立ちや今悩んでることを話してから医者と面談
2回目と3回目に心理士と心理検査してから医者と面談
検査の内容は子供の頃と大人になってからの衝動性・不注意・他動性についてみたいなやつ
合わせて1時間くらいかな
授業中席につくのが難しかったかとか忘れ物多いかとかそんなやつを細かく聞かれた

203 :優しい名無しさん:2019/07/15(月) 04:11:34.94 ID:Qd9OCyuq.net
>>202
そこまでしたら、丁寧な方だと思う。
waisは補助的なテストにすぎない。

204 :優しい名無しさん:2019/07/15(月) 05:39:36.90 ID:pYyuO3Y2.net
>>203
じゃあやっぱりADHDなのかな
ストラテラを勧められたけど飲んでみようかな
発達だとは思ってたけどこんなにあっさり診断されるとは思ってなかったから驚いてる

205 :優しい名無しさん:2019/07/15(月) 11:45:35.29 ID:8XeV7F3r.net
その内「リスカしないものはADHDにあらず」みたいな感じになるのかな

206 :優しい名無しさん:2019/07/15(月) 12:08:51.89 ID:YX/fSPuP.net
>>205
意味不明

総レス数 206
71 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200