2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

瞑想でメンヘラ脱却...そしてリア充へ

1 :優しい名無しさん :2019/04/09(火) 21:22:33.23 ID:OvfN+RWb0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 ↑
【重要】
次スレを立てる人は上記のコマンドをコピペして2行にしてください。
(ワッチョイ(強制コテハン)導入のため。1行分はスレ立て後、非表示になります)


瞑想でメンヘラから脱却、そして最終的にリア充化(まっとうな社会人)を目指すスレです。

想定している行程は
@瞑想する
(@′-1.習慣化スキルを身につける)
(@′-2.感情と筋肉の相関関係を知る)
Aメンヘラ疾患改善
B他人とのコミュニケーション復旧・改善
C仕事の出来るやつになる
D人生が充実する(スレのゴール)
     
各セクションにおいて住人皆さんのノウハウや知っている参考文献で良著があればぜひ情報共有してください。
特に瞑想については有用か無用かの議論が起こることが予想されますが
論文でも何でも参考になるものは貼ってください。多角的に見て判断しましょう。
結果無用と判断されればそのときはそのときです。

有用な文献は後から作るテンプレに組み入れて後の世代の住人に伝承されるようにしていきます。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :優しい名無しさん :2019/04/09(火) 22:03:49.36 ID:OvfN+RWb0.net
とりあえずテスト運用。
sage進行で。

3 :優しい名無しさん :2019/04/10(水) 15:02:18.22 ID:eLuzin4D0.net
英国 「職場のサイコパス」のハラスメント行為による社会的損失:年間35億ポンド (5200億円)
米国 サイコパスに関連する1年間のコストは4600億ドル (約50兆円)
◎ 原田隆之 『サイコパスの真実』 ちくま新書 P.104, P.237


「サイコパスは社会の捕食者であり、生涯を通じて他人を魅惑し、操り、情け容赦なく我が道だけをいき、
心を引き裂かれた人や、期待を打ち砕かれた人や、カラになった財布をあとにのこしていく」
「良心とか他人に対する思いやりにまったく欠けている彼らは、罪悪感も後悔の念もなく社会の規範を犯し、
人の期待を裏切り、自分勝手にほしいものを取り、好きなようにふるまう。彼らから被害を受けた人たちは、
驚きとまどい絶望的な思いで自問する。『あの人たちはいったい何者なのだ?』『どうしてあんなことが
できるのだろうか?』」

「友人も敵も同じように欺くことは、サイコパスにとって簡単なことだ。詐欺、横領、他人になりすますこと、
インチキな株や値打ちのない土地を売りつけることなど朝飯前で、大なり小なりあらゆる詐欺行為を働く」

「サイコパスは家庭環境によるものではない。彼らの家庭環境がほかの犯罪者の家庭環境と違うという証拠は
全くない。サイコパスでない犯罪者は、家庭環境の質によって犯罪行為に手を染める年齢が異なっていた。
すなわち、もめごとを抱えた恵まれない家庭環境出身の者は15歳くらい、比較的安定した家庭環境に育った者は
24歳くらいだった。非常に対照的なことに、サイコパスの場合には家庭環境の質は初めて犯罪を犯す年齢に
全く影響を与えておらず、どちらの場合も14歳くらいだった」

「ほとんどのサイコパスは、幼い頃に嘘をつく、人を騙す、盗み、火遊び、学校をさぼる、暴力、いじめ、家出、
性的早熟、動物虐待など由々しい問題行動を見せ始める」

「嘘をつくことや人を騙すことが習慣になっているような人々は、いずれそれを見破られる。すると彼らの力は
おおいに減退し、彼らはそそくさと他の人間、他のグループ、他の隣人、他の町へと移っていく」

◎ ロバート・D. ヘア 『診断名サイコパス 身近にひそむ異常人格者たち』 ハヤカワ文庫NF

4 :優しい名無しさん :2019/04/10(水) 22:21:25.52 ID:v2oWAfAxa.net
大阪近郊でオフ会のグルチャ作ったので、色々アイデア出してオフ会しませんか?条件は酒煙草無しで金をあまりかけないで、アイデア出しあって楽しく過ごせる方。bagyaramo@via.tokyo.jpまでメール下さい。

5 :優しい名無しさん :2019/04/11(木) 06:50:19.23 ID:3fs6lVgw0.net
>>1
スレ立て乙です

6 :優しい名無しさん :2019/04/11(木) 07:14:26.19 ID:pGIfABfDd.net
おつ!

7 :優しい名無しさん :2019/04/11(木) 08:57:52.24 ID:xH/OfWTMa.net
>>1
乙!

8 :優しい名無しさん :2019/04/11(木) 09:06:57.40 ID:xH/OfWTMa.net
>>1
瞑想かどうかは微妙だけど、

> (@′-2.感情と筋肉の相関関係を知る)

これはあるよね
心の緊張と身体の緊張が結びついてたりする事はよくある
気付いた身体の緊張を解きほぐすと、心まで楽になる
アレクサンダーテクニークとかがそのたぐいの手法だし

9 :優しい名無しさん :2019/04/11(木) 12:36:19.17 ID:esIYOMSna.net
>>8
それが全ての源で、人を人足らしめる仕組み、原理であると思うよ。
健康と充実は、そこに働きかけることでもたらされると考える。
瞑想によってそれができる。

10 :優しい名無しさん :2019/04/11(木) 22:53:21.11 ID:sxFWYYx70.net
瞑想するぞ
瞑想するぞ
瞑想するぞ

11 :優しい名無しさん :2019/04/11(木) 23:03:08.86 ID:WJumll9b0.net
瞑想続いてますか?1日どれくらいの時間してますか?

12 :優しい名無しさん :2019/04/12(金) 00:13:36.70 ID:jVhS9b2S0.net
Insight timerってアプリ使ってるんで続けた日数わかるんだが、見てみたら840日って出てたw
最近は朝晩30分くらい
すっかり対人ストレスとか感じなくなりました

13 :優しい名無しさん :2019/04/12(金) 07:08:56.32 ID:JgWuwqjOM.net
>>12
どのぐらいの期間で効果感じましたか?

私は1日30分くらいやって3ヶ月だけど今の所、何も変わってない感じです。

14 :優しい名無しさん :2019/04/12(金) 18:04:57.71 ID:21BVgXvM0.net
>>13
横からでスマンけど3ヶ月で効果が感じないってのは上手く瞑想状態に入ってないんじゃ・・・って思う
具体的にどんな瞑想をしてるのかな?
因みに俺自身は最初に自己流で今ここに焦点を合わせるように意識を合わせる瞑想を1ヶ月くらい続けて効果を感じたんだけど
もっと本格的にやってみたくなって瞑想の書籍を漁って色々とやってみたけど効果を感じなくて結局、最初のやり方に戻った
今は瞑想時間だけに限らず日常生活の中でも出来るだけ今ここに意識を合わせる習慣を身につける練習をしてる

15 :優しい名無しさん :2019/04/12(金) 19:00:52.30 ID:+MAOWD0e0.net
私は鼻の下に意識を置いて呼吸を感じるアーナパーナ瞑想が合っていた
そこにヴィパッサナーを組み合わせて吸った、吐いた、とかサティを入れている
歩くときもヴィパッサナー
ほんと、常に平安な気持ち
今までは不安緊張怒りに異常に支配されてたんだけど

16 :優しい名無しさん :2019/04/12(金) 21:13:26.66 ID:uBnuA8Vf0.net
>>14
やり方はオーソドックスなやつです
呼吸に伴うお腹の動きに集中して次第に気づきをお腹から周りの空間全体に広げていく感じです

17 :優しい名無しさん :2019/04/12(金) 22:32:29.52 ID:21BVgXvM0.net
>>16
その瞑想をしてる最中はどんな意識の状態なのかな?
意識が空間の中に広がって尚且、研ぎ澄まされているような感覚とか
周囲の音の背景にある耳鳴りみたいな音とかを感じたりする?

18 :優しい名無しさん :2019/04/13(土) 00:23:22.89 ID:FnBUiEQla.net
>>13
一週間くらいかなあ…
コツは効果を期待しないことと自分の意識の状態を見ないことですよ
何が起きても何も起きなくても気にしない

19 :優しい名無しさん :2019/04/13(土) 07:11:55.98 ID:a6CwzPfV0.net
>>15
それな。
ヴィパッサナーのサティ入れながらラベリングする瞑想は心をニュートラルに戻すのに有効と思う。
不安、焦り、怒りとかよく気づけるようになるね。
気づけば急速に昇華されてスッキリする。
心のタフネスさや回復力であるレジリエンスという言葉を昨今よく聞くけど、
まさにレジリエンスはサティの習得と習慣化によって身につきまた磨かれるものと思う。

20 :優しい名無しさん :2019/04/13(土) 09:07:24.39 ID:M2BEvwQla.net
精神と食物
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1540643373/l50

21 :優しい名無しさん :2019/04/14(日) 02:23:27.78 ID:Zpz0cUg80.net
>>13 瞑想やっても大きな変化は無いよ という論文がある
瞑想前と後では幸福感が平均で10%くらい上がる程度らしい
若くて、脳機能が高くて、ストレスが少ない人は変化が小さいかもね

22 :優しい名無しさん :2019/04/15(月) 16:49:57.76 ID:qjDY4OJz0.net
瞑想で嫌なやつスルーするのが上手くなりたいな。
何年も瞑想してる人はイライラする人とか嫌いな人に何されても気にならなくなりましたか?

23 :優しい名無しさん :2019/04/15(月) 20:09:39.78 ID:yLTXMCdl0.net
>>22
何されてもって訳じゃないけど
イライラや嫌悪感が沸いた時に自分の状態をに何とかしようとせずに
そのまま観察する癖をつける練習をしてるところ
つまり、瞑想状態を日常で使う実験みたいなことをやってる

24 :優しい名無しさん :2019/04/15(月) 22:57:23.41 ID:ZAi5EQg90.net
>>22 イライラや腹立つ事はあるけど、スルーできる様になった
例えば、5chで挑発する人とかは腹立つけど、即効でNGに入れるとか

嫌な人を相手にしても時間の無駄だし、二次被害にあうしデメリットしか無いからな
そういう人から有用な情報はまず出てこないから と、言い聞かせて認知を修正するのも
良いと思う

25 :優しい名無しさん :2019/04/16(火) 06:27:09.57 ID:JKQS7Pbb0.net
認知の修正や思い込みで発生する思考を止めるって瞑想続けるとできるかな?
そもそも気にならなくなるみたいな感じかな?

26 :優しい名無しさん :2019/04/18(木) 05:38:32.15 ID:mi8h6B4x0.net
瞑想やったりやらなかったり
続けてやってるときは「思いついたら今してること放置して即やらずにすまない」
って挙動が緩和されたように思う
瞑想30分の間なにか思いついても流して動かないでいられるようになったんで
他のことやってるときもその応用…

27 :優しい名無しさん :2019/04/18(木) 12:25:26.14 ID:wW91C/jMa.net
>>25
認知の修正できると思う。修正した結果、そもそも気にならなくなる。
「思考」と書かれているけど、例えば特定の場面で緊張する、不安になる、怒りが湧くとかのネガティヴ感情が無条件に湧き出すのを修正したいっていうようなことで合ってる?

28 :優しい名無しさん :2019/04/18(木) 15:36:47.40 ID:Ea5ETWB4M.net
苦手な人への恐怖心が凄いんだよね
誰でも苦手な人と関わるのは嫌だろうけど過剰なほどに反応してしまう
対人恐怖症なんだろうな

瞑想でこういうのが緩和できれば良いんだけど

29 :優しい名無しさん :2019/04/18(木) 16:08:00.62 ID:TVRVEtCw0.net
>>27 ネガ感情を受け入れる事 そもそも人には不安や怒りを感じる扁桃体という
脳があるから、不安や怒りを感じる事は正常で普通の事 なので、そう思えるように認知を修正する

日本では、ポジティブは良くてネガティブがダメという風潮があるので、ネガになると
「自分はダメだぁ」みたいに思い込みがち ネガになって自己否定するのは自分で二次被害を作ってる

解決策は、嫌な事があると一時的にネガになるのは普通の事なので、受け入れる事
次に、どうするか? を考える その原因がただの悪口だったら、「アホは相手にしない」と言い聞かせて
瞑想したり、運動したりする ポイントは悪口を忘れようとすると、逆に忘れられないので放置にして
瞑想や運動に意識を集中すれば、ネガ感情が消えやすくなる

30 :優しい名無しさん :2019/04/19(金) 10:07:17.93 ID:vEuw0WSYM.net
>>29
とても参考になりました
ありがとう
瞑想をしてると2次被害がなくなりますよね
自分は他の人に比べてこういうことができないな→自分はダメ人間だ異常だ、というところまで行かなくなりました

31 :優しい名無しさん :2019/04/19(金) 14:24:55.05 ID:OhM3oAfKM.net
妄想でメンヘラ脱却にみえた。以上だ。すまん。枯れ木も花のにぎわい

32 :優しい名無しさん :2019/04/19(金) 15:11:22.49 ID:5DZqHV3Ed.net
意識が過去に向かうときっついな
自己嫌悪がパない

33 :優しい名無しさん :2019/04/20(土) 13:09:27.96 ID:sSefS8Dda.net
>>29
建設的で良い方法だと思う。
俺の場合は、さらに根元のところからネガティヴ感情を昇華できるし、したいと考える。
サティで自分の感情の発露に気づき、言葉に落とし込んで(ラベリングして)認識するとたちまち消化されていきスッキリする。
まずはそのように現状を回復させるすべを身につけた上で、本当はどうありたいのかを言葉に落とし込んで自分自身に言葉で語りかけて納得させていくことで認知の修正が完了すると思う。
完了した結果、同様の場面に出くわしてもネガティヴ感情は起こらなくなる。不要で過剰な反応をしなくなる。
(認知=特定の場面で特定の感情・行動を起こすように過去経験から学習して生じた思考や行動のパターンという定義のつもり)
例1)異性と話そうとすると緊張する.
例2)些細なことでもルール違反してる人を許せず怒りが沸く

そういうことをしていくためには無意識についての解説がある文献も参考文献として挙げていった方が良さそうだな。
大抵のメンヘラは、意識(理性)が無意識を無視して無理させて疲弊させて病んでるんじゃないかと思う。
あとはやはりNLPが我々にとって有用なツールになってきそうな感がするんだよなあ。

34 :優しい名無しさん :2019/04/27(土) 13:47:24.80 ID:LCkuSzEK0.net
スレタイの「そしてリア充へ」はちょっとニュアンスが違うような気がする
別にリア充になる訳じゃなくてリア充じゃなくても満足出来るようになる

35 :優しい名無しさん :2019/05/04(土) 12:39:57.87 ID:0BUSSMKn0.net
>>34
そうだね。確かにリア充になることを目指すというのは本質ではないと思う。
個人的な究極イメージだが、健康で充実していてイキイキしている人間は活発で自信があり素直で喜怒哀楽表現豊かで、他人から見ると元気で充実した人生を送っているように見える。
メンヘラからの脱却をするために健康で充実した心身と生活を達成した暁には自然とリア充と認識されるような状態になっている、というか、そんな感じが俺の意図しているイメージ。
「リア充じゃなくても満足できるようになる」というのは、現状を受け入れていて不満も分不相応な向上心も気負いもなく、平穏安らかに日々を過ごしているって感じだろうか。
それも1つの充実した人生だね。
結局、野望と展望を持ってハングリーに生きたいって感じと、平穏に安定した毎日を生きたいって感じの2極なんかな。
男女の違いでその辺は分かれてきそうだなあ。スレタイどうするかは他にも意見出してもらいながら次スレ立てるまでに決めよう。

36 :優しい名無しさん :2019/05/08(水) 17:31:45.74 ID:pxrCzRK7a.net
この世(現世)とかの世(来世での昇天など)を共に捨て去るというのが如来の教え

総レス数 36
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200