2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【GAD】全般性不安障害14

1 :優しい名無しさん:2017/09/20(水) 20:52:12.53 ID:l4onzWQb.net
前スレ
【GAD】全般性不安障害13
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1486198642/

2 :優しい名無しさん:2017/09/20(水) 20:55:12.78 ID:nv4R8X3o.net
いちおつ

3 :優しい名無しさん:2017/09/20(水) 20:57:37.26 ID:Y1kwRk9Z.net
こんなのただの甘えだろ
障害と付けるほどのものでもない

4 :優しい名無しさん:2017/09/20(水) 21:06:22.95 ID:lRkA602Y.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1505854658/4

5 :優しい名無しさん:2017/09/20(水) 21:23:03.94 ID:lRkA602Y.net
豪栄道

6 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 00:17:27.52 ID:8MP/mJca.net
早速変なの沸いてますね。

7 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 00:29:47.73 ID:Mih6BHXB.net
新しいスレができるととりあえず甘えだなんだと書いてく変なのがいるだけだから気にしないように

8 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 01:10:59.66 ID:p/n1FakG.net
あがってたから書き込みに来ただけでしょ
さがればいなくなる

9 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 01:11:05.06 ID:8MP/mJca.net
前スレでも書いたけど、やっぱり幻覚なのかな…。
単なる会社員だし、仕事もプライベートも恨まれる事はしてない。
来週医者に行くんだけど、単刀直入に幻覚見ましたとか言っていいもんなのかな?
それとも、オブラートに包む感じて言うのかな?

10 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 01:14:52.72 ID:p/n1FakG.net
人は実際いたかもしれないから幻覚かどうかは断言できない
ただ見続けていたというのが妄想かもしれないなと感じた

医者には「こういうことがあったんだけど、人に話したら統合失調症を疑われた」と言えば主観も客観も伝わって良いと思う

11 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 01:22:53.03 ID:RpaFiI7l.net
だいじょうぶ
おまえは健康だ

12 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 01:25:51.06 ID:eNyqOO/7.net
>>8
スマホから専ブラアプリで2ちゃんやる時代にスレ位置は関係ないよ
関係あるのは勢いと新スレ

13 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 01:29:23.44 ID:RpaFiI7l.net
酒たばこやめろよー

14 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 01:59:22.05 ID:XJGzp4OU.net
>>11
>>13

ここで暴れてた奴だろ

自分の病名を知りたい
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1504571231/

うぜぇし面白くないんだよ消えろよカスが

15 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 02:00:36.74 ID:RpaFiI7l.net
>>14
だれそれ
しらん

16 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 02:01:19.47 ID:RpaFiI7l.net
キチガイってだれかれかまわずあいつだろとかいうよね

17 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 02:04:02.48 ID:8MP/mJca.net
>>13
そんなこんなで落ち着かないから、タバコなんて1日何本吸ってるかわからんくらいのチェーンスモーク。
酒は今飲んでる薬に悪影響だから飲んでいない。

18 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 02:11:30.94 ID:RpaFiI7l.net
>>14
おまえはだれよw

19 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 02:12:50.14 ID:XJGzp4OU.net
>>16
ああ、またあのスレ荒らしてほしいってコトだね?

20 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 15:00:57.50 ID:2DbaSxw9.net
うぅ〜体が震える

21 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 18:51:06.86 ID:BzvqxAy2.net
心が不定期に不安定になる
いますごく不安定…落ち着かないの

22 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 20:53:18.87 ID:pQFiiy3J.net
潰瘍性大腸炎が再燃してしまって仕事休んでる
明日で7営業日休みだ…
ただでさえ問題抱えすぎてやばいのに仕事どうなるんだろう怖い

23 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 21:42:31.63 ID:x77CyBmO.net
仕事や日常生活はなんとか普通に過ごせてるけど孤独感が強くてつらい
このままずっとひとりだったらと思うと怖くて怖くて死にたくなる

24 :優しい名無しさん:2017/09/21(木) 23:50:29.32 ID:x3SEeoXr.net
>>22
甘えるな

25 :優しい名無しさん:2017/09/22(金) 01:06:37.78 ID:5gOD7WY+.net
>>24
自戒ですか

26 :優しい名無しさん:2017/09/22(金) 01:27:16.22 ID:1bwelXZT.net
不安と心配で仕事したくないし眠れないよ

27 :優しい名無しさん:2017/09/22(金) 21:27:42.81 ID:EVb5Wcjp.net
>>24
甘えはお前だけ

28 :優しい名無しさん:2017/09/23(土) 08:08:50.55 ID:wWFcTcdY.net
>>22
いざとなったらナマポがあるだろ

29 :優しい名無しさん:2017/09/23(土) 12:12:52.06 ID:YGTjexNH.net
ここの人はなまぽなのかな

30 :優しい名無しさん:2017/09/23(土) 13:46:21.31 ID:+8uO2wue.net
ナマポ率高いんじゃね?

31 :優しい名無しさん:2017/09/23(土) 14:07:30.69 ID:8BkdeFO7.net
毎月のお支払い、携帯代、生活費でお困りの時はご相談下さい。
当日融資可能です。
お金の悩み、相談はエス ティー エーで

詳しくはHPをご覧下さい。

32 :優しい名無しさん:2017/09/23(土) 18:05:00.43 ID:09qVHrPx.net
>>22
酒やめろ

33 :優しい名無しさん:2017/09/24(日) 08:35:25.59 ID:bIex1rZ5.net
酒は飲んでないよ

34 :優しい名無しさん:2017/09/25(月) 19:22:46.93 ID:CpY6LpE1.net
キンモクセイが香るころに病気になったから
この香り嗅ぐとまた不安になってしまう

35 :優しい名無しさん:2017/09/25(月) 21:41:27.69 ID:0H1zPcQr.net
>>34
自分もキンモクセイも秋の気候も全部むり

36 :優しい名無しさん:2017/09/26(火) 16:45:59.38 ID:BB9dxTUA.net
春の気候も無理だな無性に死にたくなったりする
まあ春は春愁という言葉もあるし憂鬱になる人
多いようだけど

37 :優しい名無しさん:2017/09/27(水) 13:54:56.79 ID:c4xbv0Vl.net
俺、朝のニュース番組がスイッチっぽいんだけど、そんな人いる?
仕事行く前にテレビでガヤガヤされるとドキドキしてタヒにたくなる

38 :優しい名無しさん:2017/09/27(水) 15:42:53.08 ID:TzmOm7kq.net
>>37
仕事してるフリすんな

39 :優しい名無しさん:2017/09/27(水) 18:00:46.32 ID:ff0vdlJD.net
>>37
今日は仕事お休みなの?

40 :優しい名無しさん:2017/09/27(水) 20:08:34.27 ID:c4xbv0Vl.net
昼休みに書いたんだが・・・

41 :優しい名無しさん:2017/09/27(水) 20:19:51.51 ID:c4xbv0Vl.net
ってか仕事してるフリって何だ?仕事してなかったらこんな病気なってないわw

42 :優しい名無しさん:2017/09/27(水) 21:23:50.72 ID:xXJo15yC.net
引きこもってる人とかがなるのが主だと思うけど

43 :優しい名無しさん:2017/09/27(水) 21:24:56.85 ID:1/bmNb2d.net
>>40
随分遅い昼休みだね、嘘はもうちっと上手くなろうな(笑)

44 :優しい名無しさん:2017/09/27(水) 21:59:08.13 ID:cWKHfygm.net
忙しかったりで昼休憩ずれる会社もあるぞ
言いがかりも甚だしい…

自分は中学生の頃になったがみんなは成人してからなのか?

45 :優しい名無しさん:2017/09/27(水) 22:04:24.11 ID:ILBNRrNj.net
ここの人達は仕事してる人を妬む癖があるのか?

普通にあの時間から昼休みなのだかね。

中小ながら、一応部長やってるよ

46 :優しい名無しさん:2017/09/27(水) 22:04:40.93 ID:p/I40UT1.net
うちの会社はみんな昼休みバラバラだぞ
休憩おわって会社に戻るの14時くらいだし

流石に引きこもりは視野が狭いなw

47 :優しい名無しさん:2017/09/27(水) 22:11:50.57 ID:p/I40UT1.net
>>45
それはある
仕事に行けてるだけマシ、だの
仕事いけてるやつは軽症だの
こいつらの常套句じゃん

48 :優しい名無しさん:2017/09/28(木) 05:06:46.75 ID:eQJRVz/8.net
>>41
だまれ小僧

49 :優しい名無しさん:2017/09/28(木) 05:07:16.32 ID:eQJRVz/8.net
>>44
雑魚が

50 :優しい名無しさん:2017/09/28(木) 05:07:45.52 ID:eQJRVz/8.net
>>45
ニート部長

51 :優しい名無しさん:2017/09/28(木) 05:08:54.01 ID:eQJRVz/8.net
>>46
うんだから夜勤の人間もいるんだよね
バカがw

52 :優しい名無しさん:2017/09/28(木) 05:10:52.68 ID:eQJRVz/8.net
こんなとこで肩書きとか意味ねえんだよ
何が部長だ
会社の規模で全然意味合いも違うわいな
あほか 2ちゃんの学歴自慢と一緒 雑魚だよなwww
しね

53 :優しい名無しさん:2017/09/28(木) 05:14:05.77 ID:eQJRVz/8.net
俺の夜勤やってるからって 働いてない人をどうだこうだいってない

働いてるアピール自らするほうが働いてない人を下にみてんじゃん

クズどもwww

お昼休みで どうだこうだ こっちも20年は働いてるんでね

馬鹿じゃねえの おまえら 全員妄想だな

54 :優しい名無しさん:2017/09/28(木) 05:14:33.97 ID:eQJRVz/8.net
自称部長が一番精神年齢低いな
ゴミだごみ

55 :優しい名無しさん:2017/09/28(木) 09:14:33.05 ID:YJNGo45k.net
何で俺こんなに攻撃されてるんだw

仕事してない人にも苦労あるんだろうけど、仕事してる人にも苦労はあるんだよ。
特に中小の部長なんて思い切り中間管理職だから、心労でこんなになったんだと思う。薬効いてるうちは楽なんだが

56 :優しい名無しさん:2017/09/28(木) 09:49:21.02 ID:bi6HOojU.net
>>55
ヤキモチ妬かれてるのかも…
気にしない気にしない

57 :優しい名無しさん:2017/09/28(木) 11:13:48.67 ID:km7Jtzuk.net
>>51
だから何?そんなことわかってる
勝手に自分が引きこもり呼ばわりされたと思い込んでる、被害妄想かよ

58 :優しい名無しさん:2017/09/28(木) 12:58:56.56 ID:QsO/bH9K.net
このスレ、仕事の話になるとスレが伸びるけど、荒れているから伸びている状態になっている
それ以外のネタだと伸びが悪い
荒れるか、疎っているか

59 :優しい名無しさん:2017/09/28(木) 17:44:16.02 ID:isUP+b2l.net
過疎ってるほうがマシだよなぁ
攻撃する人は人格障害でもあるのかなとNGぶっこむ

60 :優しい名無しさん:2017/09/28(木) 20:19:11.23 ID:qnQoAXyy.net
>>46-47みたいな無神経な図太いアホとかって不安になこととかなさそう
自称は本当やだね

61 :優しい名無しさん:2017/09/28(木) 20:22:06.84 ID:sc5p9+s/.net
>>60
>>47
ほらなw

62 :優しい名無しさん:2017/09/28(木) 20:49:50.28 ID:r129HwF4.net
と、スレ違いの荒らしが申しております

63 :優しい名無しさん:2017/09/28(木) 21:14:24.92 ID:KQb1q+15.net
傷つくことを恐れるあまり、先に他人を貶し傷つけることで自分を守るって人は、医者に自分からその報告をすることがないから治療できないんだろうなぁ

64 :優しい名無しさん:2017/09/28(木) 21:28:54.71 ID:4LYv3q7G.net
という自己分析なのであった

65 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 03:05:01.18 ID:BtPidADj.net
>>54
早くハロワ行って仕事探して社会に貢献しろクソヒキートが
ナマポとかもらうんならタヒんだ方がマシだぞ

66 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 10:01:21.74 ID:sZNPYh7Y.net
>>65
3時に反論しても無駄 
おまえだよ クズ

67 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 10:02:46.44 ID:sZNPYh7Y.net
>>55
妄想だからだな
ちゃんと働けクズ

68 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 10:37:42.46 ID:1jCdVNFr.net
>>66
無職って、こんなにも攻撃的になるんだな。 とりあえずハロワ行ってみるのが第一歩だよ

69 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 12:24:07.91 ID:1jCdVNFr.net
>>53
36歳にもなって、恥ずかしくないのですか? 普通の36歳はもっと大人ですよ

70 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 15:48:36.38 ID:KHuszwKX.net
>>37
BSNHK ワールドニュース

71 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 18:30:57.63 ID:cOxelRix.net
やっぱり有職、無職は言い合いばかりで荒れる
かつて、有職専用と無職専用のスレッドが立ったが、有職は暫くして、無職はすぐにスレが落ちた
お互いに罵り合いがしたいだけなのかも
不安が強いから罵り合うのか、不安が強くても罵りあうのか
それとも・・・

72 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 19:21:03.42 ID:sZNPYh7Y.net
>>69
36じゃねえぞ馬鹿
どこからでてきた

73 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 19:30:20.14 ID:sZNPYh7Y.net
>>71
んーだから 管理職とか余計なやつが無意識で
働いてるのと 働いてないやつは 甘えって馬鹿にしてっからだろ
自分は夜勤だけど 別に生保受けてるやつはそれはそれでしゃーないし 
とにかくさあ 同じGADなのに 無意識なのかただの馬鹿なのか
ここで地位なんか全く どうこう言ってもしゃーないだろ
自分も大卒でこの病気にかかったけど かかった物同士しゃーないわけで 
働いてなかろうが それは人それぞれだけど その同じ病気の中で
優位に立とうとしてるあほが むかつくだよね
管理職?はあ?関係ねえわ 管理職馬鹿が 一番うぜえ
こっちも 20年勤めてて 地位もあるんだけど そんなのここではどうでもいい話 
ネット番長 ネットの学歴自慢と同じだよ 俺が東大の理Vだあっていってるのと同じ 
関係ねえんだよ とにかく 管理職馬鹿 おまえはGADの中で上位に立とうとしてんだよ
いいか?同じ病気になったら 無職 管理職 中卒 大卒とか 関係ねーの
なっちゃったら 治すか少しでもマシになるように治療するのみ

関係ねーんだ 管理職とか くたばれや てめ

74 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 19:32:44.26 ID:sZNPYh7Y.net
>>71
不幸の中でも僕はがんばってますアピールすんな
管理職馬鹿

75 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 19:54:43.76 ID:1jCdVNFr.net
>>72
16歳で就職して20年で36歳 合ってるじゃん

76 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 19:59:22.03 ID:1jCdVNFr.net
>>73
夜勤で働いてるアピール
大卒アピール

バカじゃね?こんなとこで自慢しても何もならないよwww

77 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 20:13:00.95 ID:REW17IyY.net
>>73
71だけど
ごめん何が言いたいかよくわからんけど、なんでそんなに攻撃的な口調なんだ
>>74
「馬鹿」とか、もう少し言葉を選ぼうよ

78 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 20:13:57.12 ID:REW17IyY.net
>>76も馬鹿って使っているのか
なんともかんとも

79 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 20:15:08.10 ID:REW17IyY.net
みんな思ったより元気なのか、空威張りなのか、俺が慎重すぎるのか

80 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 21:04:54.41 ID:RlO/lQoZ.net
元気な人が多いと思うよ
その元気(興奮とかエネルギー)が歪んだ形で表面に出る
震えたり、赤面したり、吃音もそうかもしれない
だから、この病気は表向きには健康そうに見られる人が多いんじゃないかな?

81 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 21:40:23.96 ID:qyoiRDFY.net
意味の分からない不安が次から次へときて言い争いなんかする元気もないからお前らいいなってなってる
 紙ゴミになにか大事なものが混じってたらどうしよう
 最近通帳見てないけどなにか不穏な引き落としがあったらどうしよう 
 家の鍵かけわすれたかな
 かもしれない不安が多すぎる

82 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 21:50:06.84 ID:RlO/lQoZ.net
>>81
わかるよ、そういうの、俺もそうだもん
それで、パニックになったりするでしょ?
そういうのが、元気が歪んだものって思ってるんだけど
なんか、意味わからないような事いってすまんが…

83 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 21:50:54.87 ID:UifKYxRs.net
ID赤い奴は口調に特徴あるから一回のNGでしばらく持ちそう

84 :優しい名無しさん:2017/09/29(金) 23:26:06.79 ID:qyoiRDFY.net
>>82
ありがとうわかるよっていわれると一人じゃないんだと思える
パニックになるよ手がふるえたり
明けない夜はないと言い聞かせてるけど夜明けが見えない

85 :優しい名無しさん:2017/09/30(土) 00:11:44.18 ID:7pgqSOG2.net
この病気と睡眠障害で自律支援受けています。

仕事は旅客運輸会社の内勤、正社員です。
会社の方針で近々内勤者全員にも二種運転免許を取得させるように動いているんですが、とてもではないですが私には無理そうです。
人の命を預かる仕事なので何かあっても「間違えました」では済まないですよね。
上司や同じ内勤の職場仲間は私の状況を理解してくれているのですが、「会社の方針でどうしても」となったときに物凄く不安です。
主治医にお願いすれば「こう言った業務は不可能です」みたいな書類を書いてもらえるものですかね?

86 :優しい名無しさん:2017/09/30(土) 03:20:54.42 ID:zdUeXK0h.net
書いてもらえるだろうけどそれに会社がどう対応するかまではわからないなぁ…

自分も運転なんてとんでもないと思ってる
乗せてもらうのですら怖くて仕方ない時がある
なんであんな危ないものをみんな平気で乗ってるんだ

87 :優しい名無しさん:2017/09/30(土) 03:51:25.25 ID:7pgqSOG2.net
>>86
ですよね・・・。
まぁ、会社のことは自分で考えて何とかしてみます。

私は自分一人で運転するのは何とか平気なんです、田舎なので車が無いと生活できませんし。
逆に乗せてもらうのがきついです。
バス(特に高速バス)や電車などの交通機関は自分のコントロールが及ばず逃げ場が無いので絶対に無理です。
同じ理由でエレベーターなど封鎖されるような所も苦手ですね。
メジャークラスの強い薬を服用すれば平気かもしれませんが、そこまでする理由もありませんしね。

どうもありがとうございました。

88 :優しい名無しさん:2017/10/03(火) 18:51:26.58 ID:Oz3zgniK.net
中一の頃同じ班だった女子に眼鏡を奪われて
茫然自失状態で教室に戻ったら素顔をクラス中から
嗤われた過去がフラバしてきつかった
不登校になってからもしつこくいじめに家に
三年間も押しかけてきた奴らとか今頃どうして
いるのだろうメンヘラになった自分とのうのうと
生きてる連中…耐えきれなくて薬多めに飲んだ

89 :優しい名無しさん:2017/10/04(水) 18:21:40.43 ID:99nrzqLu.net
>>88
この病気を抱えている人に「よくあることだよ」なんて簡単に言える訳がない。
トラウマをぶり返して鬱になったり情緒不安定になったり本当にきつい。
それで自分が壊れて再起不能になるくらいなら医者や薬に頼り、心を休ませるのは当然だと思う。
因果応報という言葉がある、そのいじめていた奴らも長い人生の中で必ずその付けが回って苦しむ時が来るよ。
逆にあなたにはこれからの未来、幸せになるために少し前に進んでみよう。行動が難しいなら考え方を変えてみない?
自分の経験上、悪いこと、嫌なことの後には自分が「良い」と思える出来事があるし、無理にでもポジティブに思うことにしてる。
ま、無理だけはしないようにね。

90 :優しい名無しさん:2017/10/05(木) 01:53:52.64 ID:pMFbNu2r.net
>>89
レスありがとう
昨日は不安感通り越して恐怖感に支配されて
にっちもさっちもいかなくなって衝動的に
書き込んでしまったから、落ち着いてから
反省してたんだ不快に感じた人や同じように
傷ついた人とかもいたかもとか

あなたの言葉は嬉しいです
毒家庭育ちで人の厚意とかに鈍感で上手く
言えないけど、少し考え方変えようと思う
ありがとう

91 :優しい名無しさん:2017/10/06(金) 00:55:28.36 ID:Y06A9lhi.net
皆さんに聞きたいです
私は不安障害で毎日何かしら悩みや不安があり、なくなっても絶え間なく次から次へとくる感じです
些細なことからきりがないです
その間は対象となる事が頭からずっと離れなく、ストレスで体にまで影響し体も心配になり辛さが二倍
なんとか考え方変えたり解決して気持ちが晴れたと思ってもすぐに新たな対象となるものが
なのでリラックスできてる日がなく自然体、精神も肉体も健康体でいられてる日が一日もないんです
皆さんもこんな感じなのでしょうか?
毎日辛いです

92 :優しい名無しさん:2017/10/06(金) 01:00:33.18 ID:Y06A9lhi.net
朝起きて寝れるまでずっとです

93 :優しい名無しさん:2017/10/06(金) 22:53:00.49 ID:e6purKfd.net
彼とデートしてる時でも何もかも忘れて心から楽しめない
その彼の事で不安もあるから別れた方が彼に嫌われたり捨てられる不安はなくなるのかな?と思う
でも実際自分から別れてこれ以上メンタルやられるのも怖いし辛い

94 :優しい名無しさん:2017/10/07(土) 09:01:21.26 ID:3IVKDJJ2.net
恋愛関係は自分も不安が消えない
フリーの今は一生独身だったらどうしよう惨めだし親にも申し訳ない
相手がいた時も嫌われたらどうしよう依存しないようにしなきゃ(でも結局振られる)
安心して幸せだって思えるようになりたい

95 :優しい名無しさん:2017/10/07(土) 23:26:06.67 ID:1UAWYvtY.net
自分も付き合っててもいつも不安だったよ
嫌われてるの恐れて距離置いたり、逆に
変に依存してしまったりで上手くいかなくて…

96 :優しい名無しさん:2017/10/10(火) 09:30:04.33 ID:a0n5MZGj.net
85です

主治医の先生から診断書を頂き、職場長に話をしました。
会社にその旨を掛け合ってもらうことになり、取敢えずは二種免許は回避できそうです。
ただ、二種云々とは別関係で管理者抜擢の話が前から来ておりいずれ現実になりそうで怖いです。
と言うのも、うちの管理者勤務は24時間勤務で仕事明けに休み(寝に帰る)、そしてまた勤務、その後休みを挟んで日勤…その繰り返しです。
管理者をして病気になったり、若くして亡くなった方などそれなりの人数がいらっしゃいます。
私はまだ定年まで20年以上ありますし、流石に耐えられないです。
これ以上壊れたくないし早死にしたくないです。
いずれ退職することは決めていますがその後が不安です。
再就職できるのか、できたとしてそこで上手くやれるのか、今ある貯金は、今後の人生は…不安が尽きません。

結局は自分次第ですが、愚痴、弱音を吐かせてもらいました。
そしてこれを見て気分を害する方がいたらすいません。
それでも吐かずにはいられませんでした。

97 :優しい名無しさん:2017/10/10(火) 14:15:34.61 ID:XsicS3c0.net
とりあえずは2種回避出来ておめでとう!
過労働じゃなくても上の役職に立つのはこの病気だとつらい

98 :優しい名無しさん:2017/10/10(火) 22:37:21.34 ID:1ngiPwb0.net
>>97
どうもありがとうございます。
そうですよね、中間管理職なんて上と下の板挟みで本当に大変そう。
給料は下がっていいから掃除夫とか雑用係にしてくれたらなー…
差当たり今後の方針は大人しく働いてトラブルなく上手に会社を辞められるようにしようと思います。
事業証明書が必要になることだってあるかもしれないので。

こんな愚痴に返信を下さってありがとうございました。

99 :優しい名無しさん:2017/10/11(水) 02:15:45.91 ID:+ChrJmnH.net
・・・。

100 :優しい名無しさん:2017/10/11(水) 02:16:01.88 ID:+ChrJmnH.net
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

101 :優しい名無しさん:2017/10/11(水) 10:24:32.77 ID:tA05xFIp.net
お役に立つかは分かりませんがストレスレベルをレベル別にグラフ化したものがありましたhttps://i.imgur.com/ac9LHT0.jpg

102 :優しい名無しさん:2017/10/11(水) 10:26:00.22 ID:tA05xFIp.net
15分くらいの細かいgad.anxietyのテストで良いものを見つけたので貼らせて頂きます。

連投失礼しました。
https://www.15minutes4me.com/anxiety/anxiety-level-test-test-your-anxiety-level-here-for-free/

103 :優しい名無しさん:2017/10/11(水) 17:22:39.49 ID:uN+qLlfR.net
永遠にひとりぼっち。

104 :優しい名無しさん:2017/10/12(木) 18:19:44.15 ID:ZxyzoAnW.net
夕飯を食べる時に不安になる事が多い
夕飯後すぐ風呂に入る事にしていて、風呂入るのも不安
でもいつまでも風呂入らないわけにもいかないからな

105 :優しい名無しさん:2017/10/12(木) 18:23:22.83 ID:sHpSvSt/.net
昨日、出先で急にめまいが出て、その後、強烈な不安・恐怖・焦燥感が襲ってきた。
それに伴う吐き気、動悸、震え、冷や汗などの症状が一気にきた。
虎の子のレボトミン5とソラナックス0.8を頓服に使ったがなかなか症状が治まらずにまいった・・・
症状が治まった頃には副作用で爆睡した。
今日も何となく一日中落ち着かない感じで自宅に閉じこもり。
はぁ、せっかく2連休だったのに。明日からの勤務のことは…考えたくないな…

こんなのは年に1回あるかないかの症状なんだけど一度来ると数週間くらい不安定になる。

106 :優しい名無しさん:2017/10/12(木) 18:32:58.75 ID:ZxyzoAnW.net
>>105
かなり強い症状だね。つらそう

107 :優しい名無しさん:2017/10/12(木) 18:33:42.97 ID:sHpSvSt/.net
>>104
分かる。
食事が喉を通らなかったり、酷いときは吐いたりとかね。
風呂に入っても震えや寒気が治まらなかったりする。
薬なしで普通に暮らしている健常者は尊敬に値するし羨ましい。

108 :優しい名無しさん:2017/10/12(木) 18:45:17.49 ID:sHpSvSt/.net
>>106
うん、確かにつらい。
でも早く死にたくもないし、やりたいことだってある。
あなたもつらいだろうに、レスありがとう。

109 :優しい名無しさん:2017/10/12(木) 18:51:05.99 ID:ZxyzoAnW.net
>>107
ありがとう
兄が俺を嫌っててね、それ見ると具合が悪くなってしまう

>>108
いえいえ
俺も生きるよ
100歳まで生きるつもり

110 :優しい名無しさん:2017/10/12(木) 19:03:48.22 ID:sHpSvSt/.net
>>109
ははっ、人生まだまだこれからだね。
心が弱ってるときは些細な一言でもに身にしみる。
少し気分が楽になったよ、本当にありがとう。
そして、お休み。

111 :優しい名無しさん:2017/10/12(木) 19:44:14.78 ID:ZxyzoAnW.net
>>110
おやすみなさい

112 :優しい名無しさん:2017/10/13(金) 03:52:31.39 ID:Q42VI+fv.net
旦那を支えることが難しい。いつも支えてくれて、頑張ってくれているのに、何もできない。嫌われたくない、頑張りたいのに不安にいつも潰されそうだ。

113 :優しい名無しさん:2017/10/13(金) 17:49:45.24 ID:x7qkQyBO.net
>>112
支えてくれて頑張ってくれている時点で、嫌われるって事はないわ

114 :優しい名無しさん:2017/10/13(金) 20:28:43.74 ID:1pU81EMq.net
>112
支えてくれる旦那さんでうらやましい。
愛されてるね。
うちは表面的な感じで、一緒にいると逆に辛い。

115 :優しい名無しさん:2017/10/13(金) 20:46:25.55 ID:XlSYqJ9w.net
>>105
それただのパニック障害

116 :優しい名無しさん:2017/10/13(金) 23:09:40.35 ID:8uiFKRYg.net
メンヘラで結婚できてるって凄いな
もちろん人それぞれで色々あるんだろうけど
恋人ももうずっといないから遠い世界に感じる

117 :優しい名無しさん:2017/10/14(土) 06:06:59.25 ID:LAfH/07X.net
>>115
GADでもパニック発作を引き起こすことはあるぞ?

118 :優しい名無しさん:2017/10/14(土) 18:09:13.89 ID:mwRcGPo9.net
>>117
いやだからパニックと言っているのでは?

119 :優しい名無しさん:2017/10/14(土) 20:00:35.29 ID:+eXI/f8j.net
あんたら細かいな、GADでもPDでもどっちでもいいしどっちのスレに書いてもいいだろ。
気になったのは、115の「ただ」のパニック障害って言い方。
パニック発作ってマジきついぞ。

120 :優しい名無しさん:2017/10/15(日) 01:12:38.01 ID:IMl1R4fS.net
昔パニック障害だったから辛さわかるよ
PDは治ったけど不安障害が酷くなった
どちらも同じカテゴリに属するんだから
繋がってて辛さは比較できない
前「自律神経失調症のスレの連中は
メンヘラではないよなー。ただの甘え」みたいな
書き込み見たけど、13のとき真っ先に
自律神経失調症になって凄くきつかったから
そんなことは思えない

121 :優しい名無しさん:2017/10/15(日) 01:24:46.81 ID:MuDO8xr3.net
メンヘラのほとんどが自律神経失調症も患ってると思うけどなぁ…
パニック障害はきついよね、場所で発作起きる場合なんて日常生活に支障きたすし通学通勤も困難になる
目に見えてわかるから周りの人もびっくりする

122 :優しい名無しさん:2017/10/15(日) 01:33:43.76 ID:zhyjUI9z.net
>>119
お前細かいな、ブーメランじゃね?

123 :優しい名無しさん:2017/10/15(日) 01:37:02.71 ID:zhyjUI9z.net
>>120
パニック障害はなおんねーよ。
何年出なかろうが、弱ればまた出るヘルペスと同じだ。
死ぬまで出なきゃ治ったと言えるんじゃね?(笑)
治った治った言ってるやつごまんと見てきたが、結局薬で止まってただけとかストレスが蓄積したらまたなったとかそんなのばっかw

124 :優しい名無しさん:2017/10/15(日) 11:22:18.21 ID:lGgO3ezO.net
>>123
自分も完治無しと腹を括って働き方を考え直した。
結局、無理したらパニも不安感も出るからね。

125 :優しい名無しさん:2017/10/15(日) 12:48:27.89 ID:RaQeARpz.net
不安障害もだけど、アグレッシブに不安を克服していかないと厳しいみたいだね
絶対いけない場所に頓服の抗不安薬飲んで行ってみるとか、鍛えないと

126 :優しい名無しさん:2017/10/15(日) 19:58:54.67 ID:XJpwKkQK.net
働き方kwsk

127 :優しい名無しさん:2017/10/16(月) 19:37:48.91 ID:/zjWIQRT.net
死の恐怖、病気の恐怖が片時も離れない
皆さんはないですか?
ストレスがあると特に酷くなるので辛い

128 :優しい名無しさん:2017/10/16(月) 20:00:46.75 ID:OilQZ24Y.net
>>127
抗うつ薬がもっと必要なんじゃない?

129 :優しい名無しさん:2017/10/16(月) 21:14:43.68 ID:/zjWIQRT.net
>>128
まだ飲んでません
飲まないとなおりませんか?

130 :優しい名無しさん:2017/10/16(月) 21:39:25.99 ID:OilQZ24Y.net
>>129
抗不安薬は対症療法
症状が出たら抑えるという薬
抗うつ薬は不安障害の根治治療をする

131 :優しい名無しさん:2017/10/16(月) 21:56:17.96 ID:/zjWIQRT.net
>>130
薬を飲んでしまうと薬なくしては生きられなくなってしまいそうで不安です
離脱症状や副作用など
大丈夫でしょうか?

132 :優しい名無しさん:2017/10/16(月) 22:08:33.80 ID:OilQZ24Y.net
>>131
俺は別の病気が主な病気だが、一生薬を飲みながら生きていく覚悟です
あなたもその覚悟をもって、主治医の方に相談してください

おやすみなさい

133 :優しい名無しさん:2017/10/17(火) 05:08:11.02 ID:FAHPDCTu.net
>>131
離脱はベンゾ系を毎日飲まなければ大丈夫
自分は本当に苦しくなったときのみ飲んでます

134 :優しい名無しさん:2017/10/17(火) 09:21:01.71 ID:18+1SxS6.net
>>131
きつい言い方ですけどどっちを選ぶかですね
私は、一生薬は飲んでいくんだろうなと思っています
それは薬を飲まないよりは遥かにましな状態になるからです
抗うつ剤、抗不安薬とも副作用も離脱がでる可能性がありえます
症状を抑えたいからリスクを覚悟で薬を飲むか、リスクが怖いから症状を我慢するかは個人の判断です

135 :優しい名無しさん:2017/10/17(火) 19:05:31.86 ID:z+R7UA1u.net
>>132
>>133
>>134
皆さんありがとうございます
もう一度よく考えてみます
為になりました

136 :優しい名無しさん:2017/10/17(火) 21:47:01.52 ID:BnKazda1.net
苦手な上司がいて、いつも怒られないかビクビクしなが仕事してる
向こうで誰かの悪口言ってる=自分のことだと思ってすごく落ち込む
実際は別の人のことだったりするんだけどいつも緊張してるからすごく疲れる

137 :優しい名無しさん:2017/10/17(火) 22:10:45.50 ID:30HRpHu9.net
>>136
気にしすぎたり妄想しちゃうのには、メジャートランキライザーが効くかもしれない
おやすみ

138 :優しい名無しさん:2017/10/17(火) 22:34:26.76 ID:LXGuQyEf.net
いつも緊張ってまさに俺も
入社半年は過ぎるのにまだ変な感じ

139 :優しい名無しさん:2017/10/19(木) 15:31:30.11 ID:PsTTlkpM.net
病気や手術や死などが怖すぎる
昔はこんなことなかったのに

140 :優しい名無しさん:2017/10/19(木) 15:46:19.84 ID:bqB84dur.net
178 名前:優しい名無しさん [sage] :2017/10/19(木) 15:41:02.45 ID:l8CriaX1
毒親だ毒親だちゃんと育てないのが悪いんだとかいうやついるが

179 名前:優しい名無しさん [sage] :2017/10/19(木) 15:41:40.49 ID:l8CriaX1
出産して子供を産むだけでも親は命がけですごい痛い思いしてんだよ

184 名前:優しい名無しさん [sage] :2017/10/19(木) 15:42:14.69 ID:l8CriaX1
産んでくれただけでありがたいのにさらにわがままいうのか?
てめえは何様だよ

187 名前:優しい名無しさん [sage] :2017/10/19(木) 15:42:34.14 ID:l8CriaX1
そんなわがままいうなら死んじまえや

141 :優しい名無しさん:2017/10/19(木) 15:58:46.95 ID:20WV35tz.net
不安障害で毎日ストレスがすごいので健康に良いとされるウォーキングをしてますが、歩いてる最中も不安は拭えません
ストレス解消にも良いとされてますが、こんな状態で歩いても健康にいいと思いますか?
具体的には病気への不安と悩みがぐるぐる思考してます

142 :優しい名無しさん:2017/10/19(木) 16:22:55.59 ID:zwWrxQIA.net
>>141
不安障害は、基本は少しずつ不安なシチュエーションを経験して、
「今回は不安にならなかった!」と喜ぶ、というのの積み重ねで不安に強くなるものじゃないかな
歩いててもう不安なら歩くのが早いとか……

143 :優しい名無しさん:2017/10/19(木) 17:39:24.32 ID:bqB84dur.net
おまえみたいな脳ガイジの土人も生きてる価値ねえすわ
薬代だって診察料だって税金で補助されてるくせに
死に去らせ税金泥棒土人
このっ親不孝の脳ガイジの土人野郎

144 :優しい名無しさん:2017/10/19(木) 18:14:42.41 ID:HQeVg5gt.net
>>142
ID変わってますが>>141です
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれないって不安でそれを確かめる術はありません
こんな場合はどうしたらいいんでしょうか?
これが不安を拭えない理由です
未来や過去の事を考えて今に集中できていないのはあります

145 :優しい名無しさん:2017/10/19(木) 18:34:23.15 ID:zwWrxQIA.net
>>144
抗うつ薬は飲んでますか?

146 :優しい名無しさん:2017/10/19(木) 19:13:41.01 ID:HQeVg5gt.net
>>145
飲んでないです
飲むべきでしょうか?

147 :優しい名無しさん:2017/10/19(木) 19:15:52.91 ID:zwWrxQIA.net
>>146
不安障害の根治治療には抗うつ薬が基本ですからね

148 :優しい名無しさん:2017/10/19(木) 19:19:40.34 ID:GMF51wVs.net
幼児がいるから頑張って晩御飯作って食べさせてお風呂寝かしつけしなきゃなのに不安発作酷くて何もできない、考えられない。焦りだけどんどん出てくる。

149 :優しい名無しさん:2017/10/19(木) 21:05:06.75 ID:zwWrxQIA.net
>>148
少しずつ出来る事を増やしていこう。無理するとダウンするよ

150 :優しい名無しさん:2017/10/19(木) 22:03:31.65 ID:SwGe+aTI.net
>149
ありがとうございます。
なんとか、お風呂とご飯は済ませました。歯磨き前に寝ちゃったけど1日ぐらいは大丈夫と言い聞かせてます。

20時台が発作ピークで泣きわめいたりイライラしたり酷かったんですが、
子どもをふと見た瞬間にスっと冷静になって、お風呂に入れました。
こんなこと初めてですが、ピークの酷さもどんどん記録更新してきてるので怖い。

151 :優しい名無しさん:2017/10/19(木) 22:10:18.75 ID:zwWrxQIA.net
>>150
メンヘラなら浮き沈みはあるさ
浮き沈みの中間地点が以前より健常者に近づいていれば、治療は上手くいっている
焦ってもすぐには病気は良くならないよ

152 :優しい名無しさん:2017/10/19(木) 23:18:15.10 ID:SwGe+aTI.net
>131
ありがとうございます。
そうですね。
すぐ治るわけじゃないのは分かってるつもりが、焦ってました。

153 :優しい名無しさん:2017/10/19(木) 23:19:31.10 ID:SwGe+aTI.net
あ、間違えてしまった。
>152は、>151さん宛でした。
失礼しました。

154 :優しい名無しさん:2017/10/21(土) 01:16:57.58 ID:3ZLBN+sJ.net
俺は今これで悩んでいる自分も受け入れる事にするよ
いつも何で俺はこうなってしまったのかと悲観していた
でもそれで嘆いていても人生変わらない
そんな自分も受け入れて自分が自分を一番に大切にしてあげる
今動いてる体の一部一部にありがとうと感謝をして
この世にたった一人しかいない自分
大切にして愛してあげる事にした
次から次へと対象を変えて不安が襲ってくるけど、そういう時は視点が自分じゃなくなっているから、それを自分に変えてあげることで少し楽になる気がする

155 :優しい名無しさん:2017/10/21(土) 15:46:28.52 ID:j5eNPOAy.net
>>154
素晴らしい
俺もそこまでの境地に達したい

156 :優しい名無しさん:2017/10/21(土) 16:12:49.57 ID:PV/r8OdV.net
亜鉛が足りてないらしいね

157 :優しい名無しさん:2017/10/21(土) 16:14:38.43 ID:PV/r8OdV.net
>>154
人生は問題を一つ一つ解決していかないと前には進めないんだよ
もちろん、ある方向にだけ進めないだけだが

158 :優しい名無しさん:2017/10/21(土) 16:43:05.68 ID:j5eNPOAy.net
>>157
健常者は帰ってくださいどうぞ
メンヘラなら診断名、処方箋を書きなよ

159 :優しい名無しさん:2017/10/21(土) 17:02:03.41 ID:3ZLBN+sJ.net
>>154
こんな事書いた手前すみません
やっぱり駄目でした
気持ち面はそう心から思えたのに、脳が暴走して言うことを聞いてくれません
書いた数時間後、不安感で頭がおかしくなりそうになりました
胸は重く苦しいし頭も重く痛くなりどうにか不安でなってしまいそうな感覚
発作の手前です
常に不安でリラックスできません
皆さんも不安だけでなく体にでますか?

160 :優しい名無しさん:2017/10/21(土) 17:04:08.19 ID:j5eNPOAy.net
>>159
俺は軽度だから、身体にはそんなに出ないよ
過呼吸とか、倒れそうになったりとか、視界がおかしくなったりくらい
あと吐きそうになったり吐くこともあるかな

161 :優しい名無しさん:2017/10/21(土) 17:15:04.98 ID:3ZLBN+sJ.net
>>160
レスありがとうございます
四六時中不安を感じてるわけではないですか?
日常的に身体には160さんはでないんですね
自分の場合解決できない不安があり、それが頭から離れません
対象は次から次へと変わるので今はそれって感じなのですが
自分の中で不安が一番強いのが更新されていきます
なので毎回その時が一番辛いです
やっぱり脳をコントロールする事は難しいです

162 :優しい名無しさん:2017/10/21(土) 18:56:10.93 ID:PV/r8OdV.net
>>158
不安を心の持ちようで変えようなんて無意味だよ
意思で変えられるようなものじゃない
だから病気なの
あるいは、病識をまだ持ててないのかもね

163 :優しい名無しさん:2017/10/21(土) 19:04:31.09 ID:j5eNPOAy.net
>>161
不安を一日中感じているわけではないよ。軽度だからね
でも大きな不安が来ると、一日二日はそれで苦しみ続けるよ

>>162
わかるけど、病気で弱ってる人にあなたのその言い方はどうかと思う
それから出来ればsageてくれ

164 :優しい名無しさん:2017/10/21(土) 19:21:48.70 ID:6wVDTALt.net
無意味では無いと思うけどな

165 :優しい名無しさん:2017/10/21(土) 20:05:44.39 ID:b0dCXRRg.net
入院、ひきこもるくらいの重度だったけど
環境の変化に伴い考え方やら心の持ちよう変えたら軽度にまでなったよ
可能性を否定して閉じこもってる人は良くならないかもね

166 :優しい名無しさん:2017/10/21(土) 20:25:31.40 ID:PV/r8OdV.net
>>163
>>158 のレスのほうがよほど酷いね
アドバイスもまともに聞けない認知バイアスなら、
うつで言うとまだ序盤だわ
まだまだよ

167 :優しい名無しさん:2017/10/21(土) 20:37:02.12 ID:j5eNPOAy.net
>>166
だってあなた荒らしでしょ
わかってるから口調で

168 :優しい名無しさん:2017/10/21(土) 20:48:56.13 ID:bDdLPF30.net
レクサプロ飲みながらなんとか働いてるけど休日は疲れて死んだように寝てしまう
今日も15時間くらい寝てしまった

169 :優しい名無しさん:2017/10/21(土) 20:51:41.33 ID:j5eNPOAy.net
>>168
俺は14時間20分
働けてないけどね

170 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 07:58:42.18 ID:WFeMBnGY.net
認知バイアスとか的外れもいいとこ

171 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 19:54:08.50 ID:TvaXZBqF.net
ソワソワ落ち着かない
一回不安を克服したのに、すぐにまた駄目になった
不安障害って不安がキリがないよね
生き地獄だよ

172 :優しい名無しさん:2017/10/22(日) 21:28:49.50 ID:yK1ykzrJ.net
>>171
そうだね
少しずつ、小さなことでいいから、抗不安薬を使って乗り切る事
その積み重ねが自信に繋がっていくと信じる

173 :優しい名無しさん:2017/10/24(火) 01:52:28.30 ID:JFERtcYi.net
100%の安心、確信がないと不安を拭えない
この可能性の方が高いけど、こちらの可能性も0じゃない
そうすると白黒確実につけられないので引っ掛かりずーと不安になる
悩み続ける
答え、解決策が一生でない辛さ焦り不安
どーすればいいんだろう
毎日辛くて、光がみえない
もう精神と身体がストレスでおかしくなってきたよ

174 :優しい名無しさん:2017/10/24(火) 15:48:13.00 ID:rCfeoSdC.net
>>173
薬を工夫するのが一番かも

175 :優しい名無しさん:2017/10/28(土) 16:50:02.28 ID:tlwv/tIi.net
休肝日にしようとしてたけど、家にお酒を確保したくて不安になっちゃう事が多い
さっき取るものもとりあえずお酒買ってきちゃったけど、失敗だったな
まずレキソタンを飲んで寝っ転がって休んでから行くべきだった
自転車の運転が危うかった。スピード出しちゃうし

176 :優しい名無しさん:2017/10/28(土) 17:39:18.70 ID:tlwv/tIi.net
家族と夕飯食べてたけど、体調やっぱり悪くて抜けてきて
またレキソタン飲んで横になってる

こんなんで働くって無理ゲーだな、統失も持ってるのに
統失の朝の薬で午前中ほぼ寝てるのに

177 :優しい名無しさん:2017/10/28(土) 17:45:11.03 ID:tlwv/tIi.net
夕飯の時にテレビ見なきゃいけないのも苦痛だ
せめて19時以降にバラエティ見ながらならいいんだけど、
うちは17時台に食べるのが決まっちゃってるからなあ
兄は話しかけると嫌な顔するし、ホント夕飯は苦手だ
しかもその後はシャワー浴びなきゃいけない。これも不安になる

178 :優しい名無しさん:2017/10/28(土) 21:36:38.26 ID:9JlzndVT.net
精神的に不安定で自分でも疲れる
些細なことで不安が増大して苛立ったり悲しくなったり寂しくて誰かに甘えたくなったりと感情がぐるぐる
安心して穏やかに生きられるようになりたい

179 :優しい名無しさん:2017/10/28(土) 22:20:11.91 ID:tlwv/tIi.net
>>178
ホントだね
強い心が欲しい
鈍感な心かな

180 :優しい名無しさん:2017/10/29(日) 16:38:48.07 ID:3FanHC1M.net
平日はなんとか働いてるけど休日は15時間とか寝てる
眠いというより何もしたくないから布団にこもってる感じ
とりあえず生きてるだけで将来に希望がみえない

181 :優しい名無しさん:2017/10/29(日) 18:02:41.40 ID:EIAfhfJ/.net
>>180
働くのはつらいよね
もう2年働けてないけど、働いてるときはホントにつらかった
土曜日になっても月曜の仕事の事で頭いっぱいだった

182 :優しい名無しさん:2017/10/30(月) 00:08:23.04 ID:Qya/lVHc.net
久々にカウンセリング受けたけど
なんだか自分が惨めに思えてくるのは何故だろう

183 :優しい名無しさん:2017/10/30(月) 09:04:29.39 ID:XoJBkyVh.net
>>182
カウンセラー、あなたに合ってる?

184 :182:2017/10/30(月) 10:09:57.01 ID:XW9ebyxE.net
>>183
あってないかも
終始笑顔で明るい若い女性のカウンセラー

185 :優しい名無しさん:2017/10/30(月) 10:22:35.20 ID:XoJBkyVh.net
>>184
それ、合ってないかも……
不安障害の人間はポジティブ人間は苦手なはずだよ

186 :優しい名無しさん:2017/10/30(月) 21:08:39.75 ID:Qya/lVHc.net
>>185
妙な慰めや励ましの言葉をかけられる
そういうのいらない

カウンセラー変えてもらおうかな…
変えてもらったらもっと合わなかったりして…
ってつい考えてしまうのがこの病気w

187 :優しい名無しさん:2017/10/30(月) 21:17:39.31 ID:XoJBkyVh.net
>>186
カウンセリングなんて高額なんだから、合わないと思ったら即変えてもらった方がいいよ

188 :優しい名無しさん:2017/10/31(火) 11:41:04.08 ID:ZlgnXZGJ.net
統失の朝の薬で午前中ほぼ寝てるんだけど、今日は午前中ほぼ寝ずにサイクリング行ってみた
午前中のサイクリングで不安に襲われる事がよくあったけど、メイラックス追加から落ち着いてきた
しかし今日は不安になってしまった。これでまた午前中のサイクリングが怖くなっちゃうな
困った

189 :優しい名無しさん:2017/10/31(火) 17:16:51.07 ID:pAYYaNog.net
うつもあるから二重にきつい
心臓が少し弱くてたまに発作起きるけど
もう心停止して欲しい
不安を超えた恐怖に振り回されるのに疲れた

190 :優しい名無しさん:2017/11/01(水) 01:56:38.15 ID:0+XGKKAm.net
休職して一年ちょっと
やっと復帰出来る気持ちになってきた
不安感の消失とともに血圧値も正常値に

191 :優しい名無しさん:2017/11/01(水) 12:50:02.50 ID:t4O7yMsx.net
>>190
素晴らしいね
努力と療養の成果だ

192 :優しい名無しさん:2017/11/01(水) 20:36:40.19 ID:OKNvEZl0.net
>>190
よかったね
俺は、勤めて半年で学生時代より血圧が30上がって加齢とともに上がりつづてけている
休職すると下がるかな

193 :優しい名無しさん:2017/11/05(日) 01:10:40.60 ID:G1PnYaYk.net
俺は心療内科で全般性不安障害って言われて
2年くらいSSRI飲んで、だいぶよくなってきたので今は飲んでないです。
俺は生活のストレスから発症したような感じでしたが、
皆さんは何かきっかけがありました?

ちなみに俺はまだ広場恐怖症が残ってる感じです。

194 :優しい名無しさん:2017/11/05(日) 01:40:55.78 ID:dzHto/0b.net
>>193
根本的な原因を探るために
カウンセリングを受け始めてます。
1年くらいかかるかもしれないけど
原因が分れば治ると言われています。

195 :優しい名無しさん:2017/11/05(日) 10:21:25.57 ID:IIcZdov9.net
アマニ油がいいぞ
1日10mlくらい

196 :優しい名無しさん:2017/11/05(日) 10:24:31.87 ID:IIcZdov9.net
>>178
少量のリチウムがいいと思う
アメリカからサプリ個人輸入
カルシウム・マグネシウムとかマルチミネラルも摂るといい

197 :優しい名無しさん:2017/11/05(日) 14:05:51.56 ID:NMJonHoH.net
>>196
リチウム(炭酸リチウム)は、双極性障害(そううつ病)のクスリです。

リチウム中毒を起こす可能性があるので、医者で定期的に、血中リチウム濃度を モニタリングする必要があります。
詳しくは「リーマス」で検索してね

198 :優しい名無しさん:2017/11/06(月) 22:13:18.11 ID:dolZxv/o.net
>>194
カウンセリングですか。
医者とは違って、原因を探って解決する感じなんですかね。
長期戦かもしれないですけど、無事治るといいですね。

199 :優しい名無しさん:2017/11/06(月) 22:27:25.76 ID:Qf67qqO1.net
>>198
いや、医者に言われたんだよ

200 :優しい名無しさん:2017/11/07(火) 05:50:50.32 ID:ITPDk7tS.net
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

201 :優しい名無しさん:2017/11/08(水) 23:28:45.68 ID:B9/NiI6v.net
久々にサインバルタ貰ってきた。
ちょっと病んだからだけど。
今回は早めに行動出来た。過去の経験のおかげ。
薬があると安心。
変にテンション上がってるw

202 :優しい名無しさん:2017/11/09(木) 11:12:23.02 ID:IUChVVRh.net
>>201
よかったね

203 :優しい名無しさん:2017/11/10(金) 19:55:40.98 ID:B74koFO4.net
>>194
GADにカウンセリングで治せる原因があるんですか?

204 :優しい名無しさん:2017/11/10(金) 20:12:57.35 ID:xufagr6X.net
知らねえよ
先生に聞け

205 :優しい名無しさん:2017/11/10(金) 22:37:58.94 ID:7yos1+fJ.net
>>203
そんなに意外な事でもないでしょう。
病には原因があるんだから、カウンセリングで取り除く事が出来れば良い方に向かう。

206 :優しい名無しさん:2017/11/10(金) 23:40:08.66 ID:xufagr6X.net
ってか、>>203
単純に疑問を投げかけてるとしたら文章が変なんだよ
単にケチつけてるようにも聞こえるし
どっちにしろデリカシーがない

207 :優しい名無しさん:2017/11/11(土) 00:33:24.70 ID:Lcztlkwv.net
そんな噛み付くことか…?

208 :優しい名無しさん:2017/11/11(土) 00:49:43.53 ID:2++MiWCM.net
>>207
そうだな、
ただ俺が194だから、少しイラッとしただけだ

209 :優しい名無しさん:2017/11/13(月) 01:14:57.21 ID:nU3hNq4a.net
全般性不安障害って再発しやすいですか?
治ってきて薬やめてから1年半、最近また不安障害の感覚が蘇ってきて薬飲み始めました。

210 :優しい名無しさん:2017/11/13(月) 08:49:16.30 ID:wDhAxPM5.net
>>209
最近再発したよ……
まあベースに統合失調症はあるんだけど
不安のクセがついちゃうよね

211 :優しい名無しさん:2017/11/13(月) 11:09:07.09 ID:46MNBXdd.net
実際に不安な事を多数抱えてるから不安になるのと、
なにも不安な事が無いのに不安になるのは別物だと思うんだけど、
結局のところずっと不安な状態でいると精神的に病んでくるから薬飲んで不安を抑えるのは効くんだけど、
不安要素を取り除かないといつまでも続いちゃいそうだ。
楽観的になれればいいんだけど。

212 :優しい名無しさん:2017/11/13(月) 11:26:46.85 ID:OMP37hHl.net
>>209
10年間、なんともなかったけど突然再発した
それで、病院に通い始めた

213 :優しい名無しさん:2017/11/16(木) 03:35:29.41 ID:ySrcXG7t.net
再発か・・・
そもそも治る病気なの?って思う
だから俺は一生この病気と付き合って生きていくつもりだし薬も飲み続ける
そりゃあ薬付けでいずれ弊害が出るかもしれない
けど、酒やタバコ、栄養も考えないで暴飲暴食して運動もしないような人らと比べるとどうなんだろうな?

214 :優しい名無しさん:2017/11/16(木) 04:47:01.62 ID:lt2LSCqX.net
>>213
俺は2年ほど薬飲んで一旦落ち着きましたよ。
最近また飲み始めましたけど、医者の話だと、今回の症状はまだ軽いらしいです。
前回はかなりヤバくなってから通院して苦労したので、今回は早い段階で病院行きました。
俺は「時間さえあれば寝ていたい」と言ったんだけど、
「もっと楽しい事をした方がいい」と言われました。

215 :優しい名無しさん:2017/11/16(木) 21:45:08.15 ID:QWwdQIHv.net
ちゃんと仕事言ってる人は不安障害とはいえないよ

216 :優しい名無しさん:2017/11/16(木) 21:51:36.53 ID:QWwdQIHv.net
不安障害って脳の扁桃体がいつもびりびりびりびり警報なってる感じっていってたよ
だから漠然としたなんとかなってしまいそうな不安感が永遠に続くのが不安障害
その時の体は首や胸あたりの筋肉が緊縮して息がしにくじ感じとか目がちかちかする
感じ息のしかたがわからない感じ、動悸が早い 歩いてると宙を浮いてる感じとか
不安感だけでなく体調にも変化もたらす 俺はパニック発作なくなったけどこの状態が
ずっと続いてるよ。

217 :優しい名無しさん:2017/11/16(木) 21:53:07.35 ID:uXk2MRo3.net
>>216
一度重い不安障害になった人が、薬と鍛錬でかなり不安に強くなってきて、
仕事が出来るようになった、そんな人は不安障害じゃないのか

218 :優しい名無しさん:2017/11/16(木) 22:08:55.49 ID:ySrcXG7t.net
>>215
仕事しなければならないから医者に行って薬飲んで何とか頑張ってる人たちがいるんだ。
あなたの言っていることはそういう人たちに対する暴言に等しいよ。

219 :優しい名無しさん:2017/11/16(木) 22:44:34.96 ID:kb6rTjcS.net
もう、飽きたよ、このやりとり…
みんな相手にしてはダメageてるし

220 :優しい名無しさん:2017/11/17(金) 01:01:33.14 ID:8YPWQm0K.net
心が病むと正常な判断が出来なくなるんだよ。
ちょっと変な事言って構ってもらいたかったりするんだよ。
だって不安なんだもん。

221 :優しい名無しさん:2017/11/17(金) 01:15:26.38 ID:/DFk+SgS.net
暴言はいて叩かれたいのかw

222 :優しい名無しさん:2017/11/17(金) 03:25:34.07 ID:6LEwr3mE.net
自分だけが大変、自分だけが重症、そういうしょーもないマウントだから可哀想な人だなって見てあげて

223 :優しい名無しさん:2017/11/17(金) 10:59:20.91 ID:cecDXb1R.net
これ系の病気は周囲の理解がなかなか得られないから大変だよ。
中には「甘え」とか「根性がない」とか精神論でしか考えない人もいるしね。
そんな奴にはこの病気の辛さを味あわせてやりたいよ・・・

224 :優しい名無しさん:2017/11/17(金) 14:33:05.09 ID:YHWH66Zx.net
甘えとか言っちゃう人は、ほかの人にも空気読まずに色々言える人だからストレス溜まらない、発散できてるからメンタルの病気とは無縁になりそう。

225 :優しい名無しさん:2017/11/17(金) 14:58:33.98 ID:yx5XF19F.net
人に甘えとか言ってるような人ってすごく人に甘えてるよね。いい加減だし
俺が今まで働いてきた職場ではそうだったな

226 :優しい名無しさん:2017/11/17(金) 17:46:46.02 ID:zb+2olmu.net
前いた先輩が酷かった。

病気が悪化してSSRI の服用を始めたばかりの頃、目眩、頭痛、吐き気で1日休んだんだ。
翌日もきつかったけど何とか出勤した。
そしたらそいつ「忘年会の幹事をやれ、段取りしろ」だと。
飲み会…2時間も拘束されるの?
しかも幹事、司会?

こっちは死ぬほど辛いんだよ!
社会からドロップアウトするかもしれないんだよ!
でも話しても聞く耳持たずで結局断れなくてやらされたよ。
安定剤やメジャーの頓服、吐き気止めに頭痛薬、しこたま飲んで乗りきったよ。
そいつはもう辞めたけどあの時のことは一生忘れられないトラウマだよ。

227 :優しい名無しさん:2017/11/17(金) 18:28:22.78 ID:yx5XF19F.net
>>226
ひどい先輩だったね……
でも結局辞めたのか。そいつの負けだ

228 :優しい名無しさん:2017/11/17(金) 18:40:35.88 ID:zb+2olmu.net
うん、勝ち負けはともかく他にも色々あった。
同僚の親御さんが危篤で病院に行くと言ったら「お前が行っても仕方ないんじゃない?」とか
そのくせ、いざ自分の親が倒れたら半ベソかいて上司に泣きついたりさ。
こんな人いるんだ?ってつくづく思ったよ。

229 :優しい名無しさん:2017/11/17(金) 18:54:02.02 ID:yx5XF19F.net
>>228
凄いなその先輩
よく付き合ってたね。俺だったら先に辞めてたわ

230 :優しい名無しさん:2017/11/17(金) 19:42:21.98 ID:zb+2olmu.net
>>229
自分でも不思議だけど何故辞めなかったのかな?大した給料でもないのに
視野狭窄で周りが見えてなかったのかな。
たぶん、1か0でしか物事が考えられなくて「辞めたら0、社会復帰不可能」そう思い込んでいたのかもしれない。
本当の所今となっては分からない、当時は辛い記憶しかなかったし詳しく思い出すのを脳が拒絶してるのかもね。

こんな愚痴に付き合ってくれてありがとう。

231 :優しい名無しさん:2017/11/17(金) 19:46:58.25 ID:yx5XF19F.net
>>230
いやいや、人の話を聞くのは勉強になるよ

232 :優しい名無しさん:2017/11/18(土) 00:26:56.67 ID:GfTFWik3.net
不安障害を持った人の職場体験の話は貴重だしありがたい。
周りに同じ症状の人が居ないから、みんなどうやって苦難を乗り切ってるのかと考える時がある。
この具合の悪さは正常な人には伝わらないし。

233 :優しい名無しさん:2017/11/18(土) 01:36:09.98 ID:1s/ymXUj.net
自分が精神疾患であることは人には言わないからね
鬱くらいなもんだろ、理解が得られるのは
不安障害なんて、誰も知らないよ

234 :優しい名無しさん:2017/11/18(土) 06:41:26.28 ID:nyEpiKDo.net
うつと不安障害併発してるけど、
不安障害はもちろんのことうつも理解は
中々されない
気の病って思ってる人が未だに多い

235 :優しい名無しさん:2017/11/18(土) 10:40:25.04 ID:GfTFWik3.net
軟弱と思われやすい。むしろ普通より精神力は強いと思って生きてきた方なのに。

236 :優しい名無しさん:2017/11/18(土) 14:06:03.40 ID:8CYtUtfq.net
>>233
統合失調症と躁うつ病は理解されるぞ
俺両方持ってるけど、明らかに異常に見えるからな……

やっぱ障碍者枠しかないのかねえ
いくらぐらい稼げるんだろう

237 :優しい名無しさん:2017/11/19(日) 21:06:11.09 ID:g/oq0dqK.net
子供の頃から不安障害の人もいるのかな?
それとも子供の頃の体験から、大人になって不安障害になるのかな?
俺の場合は後者の方が強いかなと思ってる。

238 :優しい名無しさん:2017/11/19(日) 23:08:19.24 ID:9TjRQyQE.net
>>237
個人的に思うことなんだけど、不安障害は
遺伝と環境に大きく左右される気がする
自分は父方の祖母が神経症で病的に
神経過敏でさ、異常な心配性だった
その遺伝子が父に受け継がれ更に自分に
遺伝された 父方の親戚も精神障害者が多い

園児の頃から不安感強くて生きづらかったよ
その後いじめとか虐待とか受けて完全な
メンヘラになった

239 :優しい名無しさん:2017/11/19(日) 23:29:12.62 ID:NtUDZidX.net
自分は幼少の頃、
みんなの前で大恥をかいた経験がいくつかあって
それが原因のひとつと思ってる

240 :優しい名無しさん:2017/11/20(月) 01:18:45.39 ID:QJDLETJk.net
中学の時に診断されたわ
社会不安障害なら思春期にもわりといる印象
あとパニック障害

241 :優しい名無しさん:2017/11/20(月) 01:29:46.00 ID:shyrnd66.net
あー、自分も思い返せばその予兆はあったんだな
小学校のころ急に怖くなって家に帰りたくなったりした
あと給食を全部食べなければ授業が始まっても食べなきゃいけないとか・・・それが辛くて休んだこともあったな
ただの我儘って言われるかもだけどね

242 :優しい名無しさん:2017/11/21(火) 00:58:04.26 ID:0P99y+xW.net
>>238
でもネットでこうやってやり取りしてると全く正常にしか見えないわけださ。
やっぱり一般社会のストレスに晒された時に何か反応しちゃのかな。

243 :優しい名無しさん:2017/11/21(火) 01:26:37.58 ID:09Lpk/3u.net
不安障害あるあるだと思うんだけど私だけ?
書き込み→誤解されてないかな変なこと言ってないかな不快にさせてないかな書き込まなきゃよかったかも
ROM→この話題わかるなぁでも自分なんかが反応してもだよね誰かが話広げてくれたら入りやすいんだけどああ時間経ちすぎて今更かな

244 :優しい名無しさん:2017/11/21(火) 03:00:20.56 ID:58fuYFLX.net
>>243
自分もよくあるよw
対人恐怖症もあるから余計に感じる
特に「この話題よくわかるけど、自分
なんかが反応しても白けさせちゃうかも
知れないし…」とか不安になったり
すごくあるよ

245 :優しい名無しさん:2017/11/21(火) 07:38:04.07 ID:MIUYWkTh.net
>>243

自分は、5chのような匿名掲示板なら、平気です。書き込みしたことすら、次の日には忘れがちです。

リアルな人間との対話は、緊張と不安で一杯ですけど。

246 :優しい名無しさん:2017/11/21(火) 23:31:02.63 ID:0P99y+xW.net
>>243
俺は逆かも。不安障害になってから2ch(5ch)へアクセスが増えて、書き込みも増えました。
当時見てたスレでどうでもいいやり取りをしてる事で気が楽になってました。
リアルな友達や家族と話すより気楽なのと、体調に合わせて離れたりも出来るから。
あとは、夜中に目が覚めて眠れない時も書き込みすると反応あったりするので、、、

247 :優しい名無しさん:2017/11/22(水) 02:21:06.82 ID:EIeYOekb.net
明日が来るのが怖い。
多分明日になっちゃえば怖くないんだけど、今怖くて眠れない。

248 :優しい名無しさん:2017/11/22(水) 21:57:16.54 ID:c4RFLux0.net
>>235
それめっちゃわかる!

249 :優しい名無しさん:2017/11/22(水) 22:05:26.12 ID:03mhlVXN.net
入浴が怖いな
風呂入るとたまに不安に襲われる

250 :優しい名無しさん:2017/11/22(水) 22:31:57.81 ID:yMdFz5Lm.net
>>239
分かる。
風呂場なんて狭い空間だし裸だしね。
自分は風呂場は平気になった。
エレベーターは結構不安になる。
リフトやゴンドラ、観覧車なんか想像するだけでヤバい。
まぁ、観光地やスキー、遊園地なんて金を貰っても行かないだろうけど・・・

251 :優しい名無しさん:2017/11/22(水) 23:01:08.76 ID:3mM30KZV.net
>>248
ありがとう!

252 :優しい名無しさん:2017/11/23(木) 00:03:46.18 ID:w8B3Hd/n.net
>>205
>>206
亀レスすんません
GADは原因がわからない不安だからカウンセリングじゃ難しいかなと思っている
俺は、GAD、PD、鬱の合併だけど、カウンセリングは大枚をドブにしてただけだったので、つい思ったところを言ってしまった
もっとも、行くとこまでいったら、パニック発作でたら、これで死ねるとポジティブ考えられるくらいに
「改善」はしたから、気の持ちようの部分もあるんだろうけど

253 :優しい名無しさん:2017/11/23(木) 00:08:14.46 ID:w8B3Hd/n.net
>>223
そう思われてもしょうがないよ
仕事なんかで病気のせいにしたら、甘えと思われてもしょうがない
甘えと思われなくても、成果が出せなければ、低評価なのは事実なんだから

254 :優しい名無しさん:2017/11/23(木) 00:23:28.65 ID:zaYWO4+l.net
>>252
だからあ〜

医者に言われたんだよ
コメントの流れをちゃんと見ろよ

255 :優しい名無しさん:2017/11/23(木) 00:29:21.81 ID:zaYWO4+l.net
直したいの、どうしても
カウンセリングも続けてみないと分らないし

薬じゃ治る気がしないし治ると思ってないから
寝つきがいいくらいしか薬の効果なんか感じてない

256 :優しい名無しさん:2017/11/23(木) 01:05:15.18 ID:8a0ohZjX.net
>>255
俺の場合ですけど、毎日不安と恐怖になって、だんだん悪化していく実感があって、
どうにもならなくて心療内科行きました。
SNRI(サインバルタ)とユーパン(あとでジェネリックのロラゼパムになりました)を処方されて飲んでましたけど、
実感できるほどの変化がありました。
このまま続けていけば治ると思えるようになりました。
約2年飲んで普通の生活になりました。
医者の役割的にはこっちの状況を見て「副作用が無いなら飲む量を2倍にしましょう」とか、
良くなってきたら「そろそろ減らしてみましょうか」とか、そういうアドバイスがありがたかったです。

257 :優しい名無しさん:2017/11/23(木) 02:02:09.11 ID:w8B3Hd/n.net
>>254
俺は実体験で効果がなかった
俺は一般的な例なのか特異的な例なのかはわからない
どっちが正しいというよりも治ればなんでもいいんだろうけど
貴方は攻撃的だね
ある意味羨ましい

258 :優しい名無しさん:2017/11/23(木) 02:05:06.67 ID:w8B3Hd/n.net
こんなやり取りをしていて、人の気持ちをわかってほしいなんて言うのが矛盾していると思う
俺と含めてね

259 :優しい名無しさん:2017/11/23(木) 02:07:55.22 ID:w8B3Hd/n.net
自宅仕事も終わり
馬鹿な俺には英語のやり取りはしんどい
それもストレスの一環だろう

260 :優しい名無しさん:2017/11/23(木) 09:36:53.65 ID:mK/d5tzi.net
ファビョって連レス

261 :優しい名無しさん:2017/11/24(金) 00:32:14.25 ID:lOQIMEra.net
不安障害の間は今思い出しても不思議なんだけど、
1食ご飯食べなかっただけで「このままじゃ死ぬ」と本気で思ったし、
食べ過ぎても「苦しくて死ぬ」って思ったし、
そんな事あるわけないのは頭で分かっているのに
恐怖と不安が続いてた。
今は週一で朝食を抜くプチ断食とかを楽しんでやれてる。

262 :優しい名無しさん:2017/11/25(土) 21:42:29.10 ID:nv92ez5+.net
旅行とか楽しみなことが控えてると、その日まで生きてられるかな?
風邪引かないかな?ってなる
ただでさえ不安障害でストレス過多だから病気、死が怖くて不安
同じような人いますか?
対策はどうしたらいいでしょうか?

263 :優しい名無しさん:2017/11/25(土) 21:50:22.74 ID:ygjUcywl.net
>>262
旅行の計画を立てたあとは
仕事が入らないか?とか貴方のように
風邪をひかないだろうか?と、
旅行が実現できるかどうかが不安でストレスになる

ただ死ぬとか、そこまで飛躍はしないけどな
ってか死んだら病気からも解放されるし

264 :優しい名無しさん:2017/11/25(土) 22:03:58.39 ID:nv92ez5+.net
>>263
レスありがとうございます
あらゆる事が不安になるので病気で死なないかと不安に毎日私はなっています
それはないでしょうか?
不安感のストレスが半端じゃないと思うので、怖くて怖くて仕方ないです

265 :優しい名無しさん:2017/11/25(土) 22:12:33.58 ID:ygjUcywl.net
>>264
これを言うと叩かれるかもしれないけど
自分は自殺願望があります。
実際は怖くて自殺なんて出来ないけど
死ぬことに対してそこまで恐怖はありません

266 :優しい名無しさん:2017/11/25(土) 22:41:24.93 ID:4AgHPm8/.net
>>265

・メンタル板の住人は、自殺願望を持っている率はわりと多いんじゃないかなぁ。自分も心の奥底にあるし。

・医者にかかってクスリは飲んでますか? 不安障害なら、坑不安剤。種類はいろいろあるけど、依存性に注意。

最近は不安障害でも、坑不安剤ではなく、SSRI系の坑うつ剤が坑不安効果もあるので、第一選択になりつつあるようです。(自分は、坑うつ剤兼坑不安剤として、パキシルCRを使用、加えて坑不安剤のデパスを使用)

267 :優しい名無しさん:2017/11/25(土) 23:01:11.96 ID:ZIcLs6Ce.net
>>262
俺は出かける事自体が不安だったので旅行は絶対無理でした。
自分の住んでる町から出れないくらい。外食も出来なくなりました。

268 :優しい名無しさん:2017/11/25(土) 23:03:56.09 ID:ZIcLs6Ce.net
>>262
起きてる間は不安でも、ちゃんと食べて暖かくして寝る、をしてれば対策になると思う。
「今日も1日無事に過ごせた」と声に出してから寝ると少し安心感がありました。

269 :優しい名無しさん:2017/11/25(土) 23:30:37.88 ID:nv92ez5+.net
>>265
私は正反対です
レスありがとうございました
>>268
今日からそうしてみます
不安障害って治りませんか?
基本的には何かが引き金になり、扁桃体が暴走して不安になるんですよね?

270 :優しい名無しさん:2017/11/25(土) 23:44:32.99 ID:ygjUcywl.net
これを言うと叩かれるかもしれないけどw

昔、自己啓発セミナーを受けたことがありました
それをきっかけに自分が一歩前進したような気がしました
心理療法の一種だと思いますが
薬なんか続けても治らないと思ってるので
心理療法へ方向転換も考え初めてるところです

271 :優しい名無しさん:2017/11/25(土) 23:48:35.04 ID:ZIcLs6Ce.net
>>269
俺は薬で治りましたよ。飲み始める前は悪化し続けて、薬飲み始めてからは実感出来るほど好転しました。
かなり悪化してから病院行ったので2年くらい薬を飲みました。

272 :優しい名無しさん:2017/11/25(土) 23:54:45.85 ID:ZIcLs6Ce.net
>>270
叩かれる事はないと思いますが、俺の場合は気の持ちようじゃどうにもならないものでした。
自力で頑張ろうとして病院に行くのが遅れた結果、悪化が進んでしまいました。
心理療法も有効なものかと思いますが、自分に合った薬なら効くと思いますので、どちらかではなく両方頼っていいのではないでしょうか?

273 :優しい名無しさん:2017/11/25(土) 23:55:33.14 ID:ygjUcywl.net
水を差すわけじゃないけど
再発もあるから
俺も治ったって思った10年後に突然、再発したから
それをきっかけに精神科に通うようになった

274 :優しい名無しさん:2017/11/25(土) 23:58:29.15 ID:ygjUcywl.net
>>273>>271へのレスです

275 :優しい名無しさん:2017/11/26(日) 07:02:22.13 ID:sT5e17sN.net
>>270

「自己啓発セミナー」www

無かったことにしていた、自分の黒歴史を思い出してしまったヨ。

自分も友人に誘われて参加したなぁ・・・(遠い目をする)

効果は3か月だった。参加費、高かったナ。

276 :優しい名無しさん:2017/11/26(日) 07:15:44.37 ID:sT5e17sN.net
>>270

連投で失礼デパス

不安障害に「認知行動療法」が効果ありマス。

メンタル系の医者でも、手間がかかるから、やってくれる医者が少ないのが欠点。

自分は、その関係の本を読んで自己流をマスターしました。

自己流では、
1)メモ帳を一冊、手元に持つ。
2)不安があれば、その気持ちをメモ帳に書く。
3)仮想の楽観的な人の気持ちになってみて、その状況を、楽観的な人ならこう考える、ということをメモ帳に書く。

以上を習慣にすると、不安が少しだけど、軽くなりましたヨ。

277 :優しい名無しさん:2017/11/26(日) 07:18:01.63 ID:T/LXfN/8.net
治る、完治するというビジョンが思い浮かばない

特に具合が悪くない時でも頭の隅、心の奥底で病気を意識してる
そしてもし具合が悪くなっても「頓服があるからいいや」って思う
完全に薬物依存だけどね

治る可能性としては劇的な環境の改善変化しかないと自分では思ってる

278 :優しい名無しさん:2017/11/26(日) 10:53:58.79 ID:3ieSaPK3.net
>>273
10年後ですか、俺もまたなるかもしれませんね。
神経質で心配性な性格なので、こういう病になりやすい気はしてるのですが、急に楽観的にもなれないんですよね。

279 :優しい名無しさん:2017/11/26(日) 11:18:22.16 ID:nORh6akY.net
神経科で内服中、カウンセラーにも通ってる
これまで将来のこと考えると不幸になってるイメージしか沸かなくて苦しかったけど最近はそこまで落ち込まなくなった
治療の効果出てきたのかな

280 :優しい名無しさん:2017/11/26(日) 13:13:01.31 ID:W9TxpAko.net
専ブラがこのスレ更新できなくなってる
俺だけ?

281 :優しい名無しさん:2017/11/26(日) 14:10:47.38 ID:3ieSaPK3.net
いつも件数ゼロで表示される。

282 :優しい名無しさん:2017/11/26(日) 14:35:48.55 ID:GzzY/Uuh.net
>>280
一回ログ削除して、もう一回取得したら?

283 :280:2017/11/26(日) 14:59:45.54 ID:UzN5SogH.net
>>282
おお、直った!
ありがとうございます。

284 :優しい名無しさん:2017/11/26(日) 15:13:53.68 ID:igSY4hAi.net
不安が出てきて辛い
心臓がいたい

285 :270:2017/11/26(日) 15:36:59.77 ID:UzN5SogH.net
>>275
なぜ黒歴史?
ちなみに、なんていうセミナー?
俺はホープアカデミー、まあ、ねずみ講と思いながらやってたけど
でも受けてよかったよ

286 :優しい名無しさん:2017/11/26(日) 18:45:59.74 ID:sT5e17sN.net
>>285

なんというか、自己啓発セミナーは一種のマインドコントロール、と感じましたね。

それと、ステップが3ステップあって、2ステップ目まではまだまともっぽいけど、3ステップ目は、知り合いをセミナーに勧誘するのがミッションで 、その段階で「コリャ ヤバい。ネズミ講だったか」と目が覚めました。もちろん、3ステップ目は止めました。

セミナー関係の資料は全て捨てたので、なんという会社だったか、覚えていません。セミナーを受講して5年後には、事務所も消滅してました。

287 :優しい名無しさん:2017/11/26(日) 18:48:29.62 ID:nFE5JNrt.net
>>284
同じく不安発作が出てきてつらいです
レキソタン急いで飲んだけど効果はあまり…
ありとあらゆるものが怖くなるから
この病気は厄介だと思ってます

288 :優しい名無しさん:2017/11/27(月) 00:42:35.88 ID:p314l1ch.net
気の持ちようで楽になるのは「もう人生どうでもいいや」って思った時かな。
やる事はやるんだけど、気負いすぎてる部分を軽くするのがいい感じ。
でもどうでもいいゾーンに入るのがなかなか出来ない。

289 :優しい名無しさん:2017/11/27(月) 08:02:39.75 ID:p314l1ch.net
布団で横になってると自分だけ揺れてる感覚になる時あるけど、不安障害と関係あるのかな?

290 :優しい名無しさん:2017/11/27(月) 09:03:48.45 ID:s4G64r+4.net
>>289
私もなりますよ
ストレスで自律神経がやられてるのかな

291 :優しい名無しさん:2017/11/27(月) 18:48:45.07 ID:AQ6Hkn8o.net
>>290
俺は子供の頃からある。親に「地震きたよ」って言いに行こうとして起き上がると止まるw
勘違いかと思ってまた寝ると揺れる。

292 :優しい名無しさん:2017/11/27(月) 19:42:48.77 ID:s4G64r+4.net
>>291
自分だけ地震かと思うはあるあるだね
最近は特に酷く毎日そうなる
本当に病気からなっているのではと心配

293 :優しい名無しさん:2017/11/28(火) 17:59:08.17 ID:xAteZl/o.net
私は確認行為がやめられない強迫性障害です。

294 :優しい名無しさん:2017/11/28(火) 18:53:08.64 ID:Xt6IRjYt.net
>>262
うわーわかりすぎる
私は毎週木曜日、明日仕事行けば休みだけど帰ってこれるかな?ってなってた
死の恐怖、わかりますよ
私はそれ以外にも電車のホームから落ちるんじゃないかって恐怖が毎日ひどかった
でもその当時ストレスだった仕事を辞めることとパキシルでその手の恐怖は治りましたよ

295 :優しい名無しさん:2017/11/28(火) 19:39:13.95 ID:5fTBMb1U.net
職場でもうすぐ1年になるのに、未だに緊張と不安が強くて報連相がまともにできなくて1人で抱えてしまって後で地雷を解放してしまってる…
事務職なんて向いてないのにやってしまいましたなぁ…はぁ

296 :優しい名無しさん:2017/11/28(火) 22:07:32.96 ID:3gnUUq8n.net
>>295
むしろ、慣れれば慣れるほど
違った意味での不安やイライラ、憂鬱、緊張が出てくるよ

よく、慣れれば大丈夫とか聞くけど
俺は逆だ

297 :優しい名無しさん:2017/11/29(水) 01:38:37.82 ID:pu+gEGA1.net
>>294
やっぱり仕事のストレスは大きいですよね。
環境ストレス、対人ストレス、私生活のストレス、全部大きいですわ。

298 :優しい名無しさん:2017/11/29(水) 08:33:52.07 ID:F69pnuk/.net
>>297

アー、自分も仕事の無い国に行きたいぞ

299 :優しい名無しさん:2017/12/02(土) 00:17:06.87 ID:uHIYXzQG.net
何をしててもつらいよな、ネガティブな考え方しかできない
ため息ばかりしてるし

300 :優しい名無しさん:2017/12/02(土) 00:48:08.57 ID:KQnLLwEA.net
まぁ治ってきても、あまりはしゃぎすぎるとまたぶり返すんじゃないかと思ってしまって、
無理はしなくなった。

301 :優しい名無しさん:2017/12/03(日) 01:34:43.59 ID:SdmxjsrS.net
少し辛くなってきた。
今日は1日勉強してたせいかも?
1日ゲームして楽しんでる時は凄い楽。
でもそれだとダメ人間になる不安が出てくる(;_;)
もうどうにもならない感が少しある。
希望に満ち溢れてた日々はもう来ないのかな。
何事も程々にやるって事が苦手。
遊ぶなら遊ぶ、勉強するなら勉強する、半々にやれればいいんだけど、どっちかに傾倒する。
その極端な性格がきっと良くない。
その日のストレスをその日に発散して寝たい。

302 :優しい名無しさん:2017/12/03(日) 02:55:48.02 ID:DyN2FvrbA
仕事はじめて2日目。契約社員みたいな待遇でコネ入社
今日は緊張しながら目が覚めた
職場の責任者に色々親身で将来も大丈夫と言われたけど、信用してない
この業界のことはよく知らんから、今は百ページくらいある報告書とかネットの記事
2ちゃんのすれとかも欠かさずチェックしてる。将来がどうなるかなんてわからんから不安になる
母親にはなしたら「あんた、会社が潰れる前提で仕事してるの?」って言われた

今の会社の従業員待遇は、業界でも恵まれてるほう
コネだから大丈夫だとは思ってないし、むしろ便宜を図ってくれた人の顔に泥は濡れない
あと、仕事教えてくれる先輩は表情には出してないけど、負担きてると思う。
毎朝、不安で吐きそうになる。入社前の実習期間とかもこのままいけば大丈夫だって言われたけど
その科白はトラウマになってる前の会社でも言われた。
今の会社は俺の特性は伝えたし、理解も貰ってる。
けど、前のようにはなるのはいやだから、仕事は必死にやってるんだけど
いかんせん、脳の短期記憶がやられてるから、グループの朝礼を実習も合わせると5回連続忘れてた
こんな調子で大丈夫なのかとおろおろして足の汗を大量にかいてしまった。

自分語りすまん

303 :優しい名無しさん:2017/12/03(日) 08:11:39.76 ID:JkTrqq/+.net
脳の扁桃体が元々おかしいしセロトニン分泌も悪いから不安は科学的なことだと数年前に結論した
良くも悪くも何で今不安なのか?という自問自答はしなくなった
別に治りはしないけど

304 :優しい名無しさん:2017/12/03(日) 21:06:06.25 ID:ns7ntAJH.net
少しでも不安を和らげたくて抗うつ剤飲むと
副作用で食欲が増進してしまう
抗不安薬も飲んでるけどもうあまり効かない
脳がまともだった頃とかもう思い出せない

305 :優しい名無しさん:2017/12/03(日) 21:48:29.70 ID:+BpYtN/A.net
>>262
自分は知らない場所や慣れない環境が大の苦手なので旅行は無理
修学旅行のとき不安とストレスで過呼吸になった

306 :優しい名無しさん:2017/12/03(日) 21:59:42.38 ID:xTwAu8/d.net
3週間で頓服の5mgのレキソタンを4錠服用って、多い?少ないよね?頑張れたよね?

307 :優しい名無しさん:2017/12/04(月) 00:30:58.53 ID:chQLxSkX.net
>>306
よく頑張りましたね。でも無理はしないでくださいね。

308 :優しい名無しさん:2017/12/04(月) 08:00:11.65 ID:OpSAJ0vA.net
明日仕事行きたくないなから派生してあらゆることが不安、恐怖になってしまい気が狂いそうです
頓服のリーゼで和らぎますが‥
アダルトチルドレンで家で芯からリラックスできないとかも大きいんですかね
今度兄に子が生まれるのも異常に不安なんです
環境、状況が変わるのが何よりも苦手で
犬を飼うってなった時も待望だったのに鬱になりました

309 :優しい名無しさん:2017/12/04(月) 10:33:09.99 ID:chQLxSkX.net
>>308
俺も環境の変化はやたら不安になるよ。
でも変化していくのは仕方のない事だし、出来るだけ流れに逆らわない事でストレスを減らそうとする。

310 :305:2017/12/04(月) 12:36:43.17 ID:iLhJp68a.net
>>307
ありがとう

311 :優しい名無しさん:2017/12/04(月) 20:48:50.46 ID:ZUnJwqb+W
不安だよね〜
何度ドクターショッピングしたかな
ついに循環器内科の医者に自信ないことと考えすぎだと説教うけたよ
色んな科の医者に毎度呆れて、不安を話したら相手にされなかったことも多い
同行した母親にも毎度毎度って言われる
でも不安なんだよ

312 :優しい名無しさん:2017/12/07(木) 04:32:48.76 ID:OrJhJxLvt
主治医にあなたにはまだはやいと言われたけど、聞かずに就労移行支援に行った
元々悪かった体調が色々不安すぎて更に悪化して通えなくなった
入院して症状が薬で出なくなって、今はA型に通ってる
主治医にも大丈夫だと太鼓判押された
やっぱり医者の意見はきかんとね。
人気のあるクリニックで主治医と話す時間は五分はないとおもう
混んでていつ休憩とってるの?と思うくらい忙しそうだし
それで患者のことわかってんのか?と疑問だったけど、
やっぱりわかるんだね。

313 :優しい名無しさん:2017/12/07(木) 11:18:28.59 ID:ArROx/cj.net
田舎のGADが引きこもる原因の一つに車必須ってのがあると思う
自分は5年前に免許取って定期的に練習してるんだけどいつまで経っても恐怖心が無くならない

314 :優しい名無しさん:2017/12/08(金) 16:16:22.66 ID:ElOYTNKy.net
サスペンス系の海外ドラマ見るとたまにレキソタンのお世話になるのつらい

315 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 01:03:05.75 ID:ZvBxf5pM.net
上司が気を使ってくれて「早く帰れ」と言ってくれるから残業無しで1週間帰ってみた。
家帰ってから寝る少し前まで楽しい事(ゲーム好きなのでひたすらゲーム)をやってみた。
次の日の仕事中がすごい楽。
怒られても胃が痛くならないくらいの差が出てる。
まぁ早く帰れと言われつつ終わってない仕事があれば怒られてるという事だけど。
早く帰れと言われた事で気が楽になってる効果もある。

316 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 18:49:26.83 ID:jfiRiT5b.net
不安障害で薬飲み始めて3ヶ月目。

昨日はどうしても朝早く出かけなきゃいけなくてラッシュのバスで不安発作、大学行くまでの道でも苦しくてうずくまったり大学着いても座ったら動けなくて無力感と罪悪感。ブラックバイトは無理やりごまかして勤務しろって言われて安定剤足してさ。

いっぱい頓服飲んでたから結果としてODになっちゃって、夜中にお酒飲みながら友人に電話かけるわその記憶はないわで申し訳なさしかない。

なんかそのことの自責の念っていうか、自分だめだなって鬱で起き上がれず夕方、このさきやっていけるのかな、死にたい

317 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 19:30:32.87 ID:jq6j3c0M.net
>>316
親に主治医と共に説明して、説得して、大学を休学して、バイトを辞めて、
しばらく親元で休め

318 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 19:42:47.00 ID:jfiRiT5b.net
>>317
教授には甘えだって言われていつも怒られてる。無責任だって。
親は現役で宮廷入ったわたしのこと自慢してるしそれで周りから褒められて嬉しそうにしてるの見てるから大学行けないなんて言えないよ、

319 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 19:49:15.53 ID:0ubjTiEM.net
バイトからニートになった
もう働ける場所が無い気がする

320 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 19:51:32.89 ID:jq6j3c0M.net
>>318
諦めないと、自殺だぞ

321 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 19:58:29.02 ID:jfiRiT5b.net
>>320
できることがどんどん減っていくのが怖くて、今の自分を受け入れてしまったらほんとうになにもできなくなるんじゃないかって思う。諦めたらだめになっちゃいそう。諦めないといけないのかな。自殺行為であっても縋っていたいって気持ちがある、逃げたくない…

322 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 20:33:53.82 ID:jq6j3c0M.net
>>321
逃げ道はいくらでもある
俺なんて大学を2年休学して既卒になって、日雇いから始めてIT系の特定派遣まで行けたぞ
諦めちゃえ。じゃないと死だ

323 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 20:41:20.95 ID:Sr/asDJM.net
むしろ諦めない方が自分の首締めることになると思う

324 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 20:42:39.64 ID:Sr/asDJM.net
てか国立の大学でも理解のないアホ教授がいるんだなぁ

325 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 20:51:25.18 ID:jfiRiT5b.net
>>322
諦めても大丈夫って言ってもらえて読みながら泣いてしまった、ありがとうございます

326 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 21:04:43.94 ID:ZvBxf5pM.net
>>321
今続けたい事があるのは大事にした方がいいと思うよ。
ただ家にお酒は置かない事。
精神の方は薬を飲んでちゃんと治す事。
キャリア的な部分は多少落ちても気にしない事。
どうしても辛い時は休む事。
ブラックバイトは健全なバイトにする事。
などなど、諦める前にやるべき事はまだあるはず。
広場恐怖症もあるでしょうから無理な時は無理、
できる時は7割のパワーでやるくらいでストレス溜めすぎないようにマイペースで進めたらいいさ。

327 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 21:10:11.35 ID:jq6j3c0M.net
チャンスはいくらでもあるよ
俺はね、親が仕事しないのを許してくれなかった
だから1年くらい療養すべき所、俺の生活費・医療費は親から借金と言う形になった
だから長期の派遣の仕事を病気のせいで辞めても、急いで次を見つけたよ
そうして短期派遣の職歴の山。職歴詐称して頑張ってきたけど、もう障碍者枠でしか無理だね
今は親が俺に療養に専念するように言ってくれてる。障害厚生年金3級がもらえてるのもでかいが

328 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 22:00:40.00 ID:jfiRiT5b.net
>>326
自分の思う自分と実際にできることとのギャップが大きくて苦しいんですが、ちゃんと考えてできることからがんばります…
バイトはもう3月まではシフト入っててきっとどうにもならないんですけど、自分のペースでどうにかしてみます…

329 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 22:05:29.40 ID:jq6j3c0M.net
>>328
バイトは今電話して即辞めていいよ

330 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 22:07:17.38 ID:jfiRiT5b.net
>>329
塾のバイトで、もうすぐ冬季講習で休日なくなる系なんですけど、代わりの人間がいないから絶対にわたしが行かなきゃいけない。高校受験も近いし、今やめられるようなものではないんです

331 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 22:30:38.95 ID:jq6j3c0M.net
>>330
辞めろ
バイト先なんて潰れてしまえばいい
あなたの命の方が大事だ

332 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 22:34:22.33 ID:iZeDbJ8C.net
>>316

まずバイトは、即辞めること。理由は病気になったと言えばよし。

死にたい気分のようだから、2次的に、うつ病にもなっている可能性あり。医者に言えばすぐ抗うつ剤は出してくれるので、それを飲んで様子を見ること。

人生は長いよ。大学で1年くらい休学しても大勢に影響なし、くらい思っておくこと。

親が理解ありそうな人なら、正直に状況を話して見るのも良い。親から見れば、大学生はまだ子供。

333 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 22:44:55.20 ID:jfiRiT5b.net
バイトは、体調が悪いことはずっと言ってあって、それでも「誤魔化して勤務してくれ」って言われ続けているのでやめられないと思います。差し支え無い範囲で安定剤多めに飲みながらでも働けているのがメンタルの拠り所になっている部分もあるので。

抗うつ薬はレクサプロをずっと飲んでます。先月2錠に増やしたとこで。

うちの親はテレビでそういう話題が出ても「これ気のせいじゃないの?」っていうような人なので躊躇ってます。精神科通院してることもずっと隠してます。

334 :優しい名無しさん:2017/12/09(土) 22:47:11.02 ID:jfiRiT5b.net
でもちょっと今のままではどうにもならないと思うので休学は考えてます。週明けに主治医にいろいろ話してこようと思ってます

335 :優しい名無しさん:2017/12/10(日) 00:37:32.41 ID:NwotHVn1.net
ブラックバイト、
医者に診断書書いてもらって、ドクターストップですって言って辞めるしかないかな。
それでも辞めさせてくれないなら労基に駆け込んで相談かな。

336 :優しい名無しさん:2017/12/11(月) 01:31:03.30 ID:YIKZhPuz.net
>>334
なった人しか分からないから親に言っても理解してもらうのは難しいだろうけど、それでも言っておいた方がいいと思うよ。
一緒に主治医の話を聞いてもらった方が「医者がそういうなら」って事でスンナリ聞いてくれるかも。
自分で直接言っても弱気になってるとしか見てくれない気がする。

337 :優しい名無しさん:2017/12/11(月) 08:29:33.48 ID:g03hsbap.net
>>333

あなたは、気持ちが優しすぎの人ですね。

バイトは奴隷じゃなくて雇用契約だから、雇用者がクビにするのが可能なのと同様に、雇用者が、「都合により辞めます」と言って問題ないよ。電話でそれだけ言ってさっさと電話を切る。あとは着信拒否にしておく。

親は、旧帝大に入ったことを喜んでいると言うことだから、突き放してはいないのでしょう。診断書を見せて告白したら、びっくりはするとは思うけど、自分独りで苦しんでいるよりましだと思うよ。

338 :優しい名無しさん:2017/12/11(月) 18:50:26.13 ID:Pd1lUqtQ.net
そうだね、診断書を見せる→親と一緒に医者へ
この流れが一番スムーズかな

339 :優しい名無しさん:2017/12/11(月) 19:07:14.82 ID:6EdWk+rZ.net
先日からお世話になっている者です。

今日大学の教務に相談したところ、診断書を提出すれば今学期の授業はすべて取り消して卒業に差し支えないようにしてくれる、とのことでした。
明後日教授と面談して、了承を得られたら実質休学状態にしてもらえるようなので、しばらく大学はお休みすることになりそうです。

バイトの方は、大学の手続きが終わったら報告しようと思っていますが、夕方以降は動けるので今のところ区切りがつくまでは続けます。

たくさんお話聞いてくださって、助言をくださり本当にありがとうございます。そうでなかったらこうやって行動を起こすこともできませんでした。

340 :優しい名無しさん:2017/12/11(月) 20:39:52.71 ID:YIKZhPuz.net
>>339
良い方向に行くように応援してますよ。
ブラックなバイトの方は気をつけてね。
「休学したんならもっとシフト入れていい?」なんて言われかねないし、4月超えて続いてたらそのままズルズルいきそう。
生徒の顔も覚えて頼りにされちゃったらやめにくくなるだろうし、塾側はそういう人の弱いとこをついてでもバイトを続けさせようとしてくるだろうから。
(その塾に恨みはありません)

341 :優しい名無しさん:2017/12/11(月) 21:21:04.03 ID:Pd1lUqtQ.net
>>339
区切りなんてつかないよ
あなたが働けなくなるまでブラックバイトはあなたを奴隷として使うよ
今すぐ電話して辞めてしまいなさい。これは命令だ

342 :優しい名無しさん:2017/12/11(月) 21:41:35.28 ID:U09+mcoq.net
334ですが、大学が理解あって良かったですね。

でも大学を休学しないといけない状況で、バイトをする必要は全くないです。すぐさま、辞めましょう。

そもそも、大学生は大学に行くのが本分で、バイトを続ける義務なんてないよ。
大学には行けないけど、バイトは行く、なんて本末転倒。

343 :優しい名無しさん:2017/12/11(月) 22:58:48.58 ID:g6G64xZe.net
336です
バイトも辞めた方がいいのはもちろん分かっていますが、個別指導塾で勤務歴も長く、偉い人とも面識があるため強引にはやめにくい状況です。シフトも来月までは決まってしまっています。

また、大学に通えなくてもできることがある、というのが心の支えでもあったので、できればもう少し様子を見ながらがんばれたらと思うのですが…

344 :優しい名無しさん:2017/12/12(火) 01:26:58.74 ID:3VLDPXUQ.net
>>343
塾はいきなり辞めたら不安が爆発しちゃうんじゃない?
今まで教えてる子がもうすぐ受験なんでしょ?
気になって眠れなくなるかもしれないし悪化しそうな気がする。
ただメインは大学での学業である事はブレちゃいけないと思う。休学したとしても必ず心を治して復帰しよう。
今のバイトは綺麗にやめよう。受験終わった直後にね。
合否結果はやめた後でも聞けるだろうし。
あと、塾側が気にしてるのは、あなたが辞める事で塾に通ってる子の親からのクレームだったり、生徒が減る事で月謝からの収入が減る事。
それ以外の事はあまり気にしてないと思うよ。
バイトは役に立たなくなったら簡単に切れる。
また代わりを探すだけ。
あなたの体調より仕事を優先させてるのはすでに確定なわけで。
言葉では「受験生の為」とか綺麗事はいくらでも言ってくるだろうけどさ。突き詰めればお金の為。
その辺も心の隅に置きつつ、休学して、塾やめて、心を治して、復学する。
どのくらいの期間で復学出来るかは焦ってもしょうがないから主治医とよく話し合ったらいいと思う。
これから起こす行動はあなたの人生で大きな分岐点になると思うから出来れば一人で抱えず理解者に相談してよく考えて決めてほしい。

345 :優しい名無しさん:2017/12/12(火) 07:57:03.78 ID:Bonq//PX.net
341さんに同意。

君は、優しすぎ、人に気を使いすぎ。
「自分第一」で行こうヨ。自分の味方は自分自身だよ。

346 :優しい名無しさん:2017/12/12(火) 11:18:31.42 ID:JxNLoGDq.net
俺は今この瞬間にバイト辞めるべきだと思うけどね
会社は社員を辞めさせる権利はあるけど、無理に働かせる権利はない。それは人権侵害だ
心の病気で大学にさえ通えないのに、大学よりもっときついバイトをさせられるのはおかしい
しがらみなんてクソ食らえ。バイト先が何かお前に良い事をしてくれたのかよ
報いる必要性なんてない。バイト先が困る?勝手に困らせとけ
お前がいなくてもバイト先は回るから安心しろ

347 :優しい名無しさん:2017/12/12(火) 12:35:12.63 ID:zQGCAyb0.net
>>346
同意です
マジでどうにでもなりますよ

348 :優しい名無しさん:2017/12/12(火) 14:27:04.68 ID:JW5+ynm+.net
学生バイトに過剰に責任負わせる悪徳オーナーは何度かニュースにもなってるよね
真面目な人ほどそれに従おうとしちゃう
甘えとか社会人・労働の責任と誤認させちゃう
会社側はバイトの抜けなんて勝手に穴埋めますから気にせず

349 :優しい名無しさん:2017/12/12(火) 15:03:50.90 ID:IA+OJh9O.net
いまのバイトメンバーの中では1番上の責任あるお仕事をさせてもらっているのでためらっていたのですが、いろんな方に大丈夫って言っていただけると休んでもいいのかなって思いました…
タイミングを見てお願いしてみます

350 :優しい名無しさん:2017/12/12(火) 15:27:57.55 ID:JxNLoGDq.net
>>349
休むんじゃなくて、辞めちゃえ
バイトに責任ある仕事させる時点でブラック企業だから。責任ある仕事させるならせめて
契約社員に登用するのが常識だから

351 :優しい名無しさん:2017/12/12(火) 16:45:09.28 ID:uUm+f0Ti.net
>>350
うすうす分かっていたことを指摘されて返す言葉もないです。。やりがい搾取されてるの気づいてたんですが異常ですよね…

352 :優しい名無しさん:2017/12/12(火) 17:50:35.97 ID:JxNLoGDq.net
>>351
1:君程度の人間なんてうちを辞めたらどこ行っても雇ってもらえないぞ
2:これは楽々な仕事なんだ、この程度でダメならどんな仕事も無理だな
3:君がいないと仕事が回らないんだよ、君は当社にとって重要な存在なんだ
   ↓
ブラック企業がよく言いそうな事……

解答
1:ブラック企業で耐えられている時点で能力が高く強いビジネスマン。どこへ行っても負けない
2:嘘。楽な仕事ばかりやらせてるなら定着率も高いはず
3:嘘。入った人がすぐ辞めるような会社は、急に大きな仕事やってた人間が辞めても
   代わりはいくらでもいる

353 :優しい名無しさん:2017/12/12(火) 17:51:53.01 ID:Bonq//PX.net
342です

自分は数年前、事故で足を骨折し、いきなり入院、手術、会社は翌日からいきなり3ヵ月間休職した。

会社に迷惑かけたなーと思ったが、上司が自分の仕事を他のメンバーに割り振って、無問題だった。

大学生だからわからないと思うけど、正社員でもこんなもんデス。

ましてやバイト、辞めてもすぐに、代理の人にがカバーするか、すぐに次の人が替わりを努める。

あなたは真面目だから責任感が過剰気味だけど、実社会はその程度、

自責の感情をもつ必要はないよ。自分を大事にしようよ。

354 :優しい名無しさん:2017/12/12(火) 17:54:00.00 ID:JxNLoGDq.net
責任感が強い、頑張り屋、優しい人、ほど精神を病みやすいからな

355 :優しい名無しさん:2017/12/13(水) 23:21:49.87 ID:J3Oloyv7.net
薬を飲んで治ってくる程、ストレスを溜めやすい元の生活に戻っていく。そしてまた病む。
仕事のやり方もストレスを溜めやすいんだけど、
今以外の方法だとミスが出やすくなるからすぐには変えられない。
うーん

356 :優しい名無しさん:2017/12/14(木) 12:45:51.53 ID:iTMWuTZG.net
>>355
元の生活に戻るのを遅くする

357 :優しい名無しさん:2017/12/14(木) 17:22:04.37 ID:iTMWuTZG.net
今日は診察で先生に素晴らしい事を教えてもらった
対人関係で失敗して相手に嫌な顔をさせても、謝ったり埋め合わせをすると
相手は俺を失敗前より高く評価する事になるんだってさ。なるほど、と思ったよ

358 :優しい名無しさん:2017/12/14(木) 19:40:16.53 ID:gPGvnjmf.net
埋め合わせが難しい

359 :優しい名無しさん:2017/12/14(木) 19:46:42.69 ID:iTMWuTZG.net
>>358
とりあえずあやまっときゃいい

360 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 02:02:38.11 ID:MtSN5I+v.net
>>349
346です
バイト先に伝えたら「薬飲んでれば働けるってことだよね?体が具合わるいわけじゃないんだから」「大学の授業ないなら明日いつもより早く来て」ってなって2時間半シフトだったのが6時間になりました笑

361 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 14:37:32.70 ID:ZhVdn4x4.net
はじめて書き込みします。不安障害と診断されて6年になります。

みなさんの中で「自分は他の精神疾患にかかっているんだ…」という不安に
駆られる方いますか?

自分はすごく統合失調症に対して異常なまでに不安や恐怖を感じています。

自生思考?という症状のようなものが、ずっと続いているのですが、
主治医の先生にも、自分の意思で受診した大学病院の先生にも
「今のあなたの状態を見て、統合失調症や他の疾患に罹患しているとは思えない」
と言われました。ネットで病気や症状を検索してしまっては落ち込んで…
本当に信じるべきは目の前の先生の言葉なのに…とますます落ち込んだりしちゃいます。
こんなの私だけですかね?

362 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 18:55:46.33 ID:9vuSdFK7.net
>>360
笑ってる場合じゃない
今すぐに電話をかけて、退職しなさい
殺されるよ
いい加減にしなよ。アドバイス受けても従わないならここに来るな

>>361
統合失調症はなりかけでも症状の一部が出るよ
俺がそう。予兆のある間に対処した方がいい

363 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 19:23:05.61 ID:xHNoBYiv.net
>>362
レスありがとうございます。

どのように対処すれば良いのでしょうか……。

先生は「統合失調症じゃない」と仰るし、それを聞いた親も、「良かったね、安心したね」と
言うので、これ以上もう心配も迷惑もかけたくないです……

364 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 19:27:21.52 ID:9vuSdFK7.net
>>363
統合失調症らしい感じが強くなってきて、いつの間にか幻聴とか聞こえ出すのよ、統失は
「今統失じゃないからいいや」って事じゃないからね

365 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 19:29:39.43 ID:2r3zrGDd.net
>>363
「頭痛」を検索しただけでも重い症状の病気がすぐヒットするから、ネットで調べる事はいいと思うけど、あまり気にしすぎない方がいいと思います。
俺も不安障害を約2年経験して、他の病気がいくつも重なってるんじゃないかと不安になっていました。
でも不安障害が治ってきたら、そんな事は考えなくなりました。
むしろ6年も続いているのであれば病院や薬を変えた方がいいのかもしれませんし、医者に相談してみてはどうでしょうか?

366 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 19:30:55.90 ID:xHNoBYiv.net
>>364
すみません、ID変わったの、お伝えするの忘れてました。358です。

らしい感じですか。幻聴は聞いたことないです…幻覚もないですね。

367 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 19:32:30.35 ID:xHNoBYiv.net
>>365
レスありがとうございます。

6年間のうちの全てが辛かったわけではないんです。すみません……言葉足らずで……。

寧ろ今年の7月中旬になるまでは私も「もう治ったな!」って思えるぐらい元気でした

368 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 19:56:04.16 ID:9vuSdFK7.net
>>367
じゃあ、統失の事が不安になっちゃっただけかもね
妄想とかある?ピリピリ、イライラしちゃったり、被害妄想、あの人に嫌われてる、
あの人俺の陰口を言ったとか

369 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 20:05:05.49 ID:xHNoBYiv.net
>>368
かもしれません……。ネットで、統失の症状を見たり、自生思考とは、とか、思考障害とかを調べ出してから、実際に症状が出てくるようになって…。

妄想は、ないですね。あの、気持ち悪いと思うんですけど、職場に素敵な上司がいて、「私がこの人と結婚できたらなぁ」っていう妄想、空想はします…(苦笑)イケメンの俳優さんとか……

生理前はピリピリ、イライラしてますね。それ以外ではあんまりないです。

被害妄想も、たまにあります、が、いつの間にやら忘れてるって感じですかね

370 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 20:09:18.39 ID:9vuSdFK7.net
>>369
それは健常者の妄想であって、病的な妄想じゃないよ
生理でピリピリ、イライラするのは良くある事
被害妄想あっても忘れられるなら、統失っぽくはないね

371 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 20:15:39.31 ID:xHNoBYiv.net
>>370
悲しいことに彼氏なんていないので、そういう妄想ばっかりで(苦笑)病的な妄想っていうのは、あれですよね。集団ストーカーとか、あの人が私を殺そうとしているとか…にわか知識でしかないですが。

飲んでいる薬がセパゾンなんですが、その副作用のせいか、生理が遅くきたりするんですけど、そういうときは眠気もイライラもすごいです。が、よくあること、と聞いて安心しました。

被害妄想も、その時は「そうだったらどうしよう」とか思うのですが……仕事をしているとやっぱりそれは忘れちゃったり、「あほくさ!」と自分でもう開き直りますね。

ありがとうございます。そう言って頂けるだけで、とても安心します

372 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 20:30:54.28 ID:hvu0YKYk.net
母親が風邪引いて不安がどっと出てきた
辛い
重度のマザコンなので母ちゃんが元気ないと怖い
引きこもりで薬も切れた
辛い

373 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 20:45:44.79 ID:xHNoBYiv.net
>>372
私も母親が体調を崩すとすごく不安です。すごく気持ち分かります。

お薬も、切れてしまったのですね。

辛いですよね。苦しいですよね。

374 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 20:57:01.46 ID:9vuSdFK7.net
>>372
俺も、母ちゃんがもっと若かったらっていつも思う
長男で一人っ子だったらなあ。今頃母親も50代かも

375 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 21:01:17.27 ID:xHNoBYiv.net
>>374
私も、もっと母が若くて、長生きしてくれたらなーって思います。

長女で一人っ子だから、結婚できずに、将来のことも心配かけさせているのかと思うと、「いっそ死んでしまった方が」って思う時もあります

376 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 21:50:46.93 ID:9vuSdFK7.net
>>375
俺は自殺についてめっちゃ調べ尽くしてきたし、道具も揃えたけど、結局「死ねない」ってわかったよ
だから道具も全部処分した
結局自殺って意外と失敗も多いし、失敗すると介護が必要になる後遺症が出るし、
何より自殺したい、自殺したいと思いながら自殺に踏み切れず、つらい思いのまま毎日過ごさないといけない
それよりは、「よし、幸せになろう、そのために少しずつ出来る事をやっていこう」と前向きな方が
毎日つらくないんだよね。もちろん常にフルで前向きでいる必要はない
たまには後ろ向きになったり落ち込んだりしても、基本姿勢を「幸せになる」にしてると、
「いつか死ぬ」と思ってるより、毎日楽なんだよね

長文失礼

377 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 22:32:51.78 ID:xHNoBYiv.net
>>376
そこまで…決心されていたのですね。
そうなんですよ……衝動的に「死にたい」と思っても、そもそもそんな勇気すらももちあわせていないんです。

9vuSdFK7さんは、すごいですね。前向きで、自分と向き合って……。すごく、素敵だなって思います。

私も、そんな風になりたいです。

私も今まで思いのままに書き込んでいましたが、長文の上に乱文でしたね。

改めて失礼いたしました

378 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 22:55:10.26 ID:9vuSdFK7.net
>>377
褒めていただいてありがとう
統失でほとんど廃人ですけどねw

おやすみなさい

379 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 23:03:06.50 ID:xHNoBYiv.net
>>378
廃人の人は、そんな前向き思考なこともできないですよ(苦笑)

またお話し聞かせてくださいね。ありがとうございました。

おやすみなさい。みなさんも良い夜を

380 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 23:05:06.01 ID:kTRAlBk/.net
不安で自滅するタイプは多いんかな。

381 :優しい名無しさん:2017/12/15(金) 23:40:31.40 ID:W+Bi4OxA.net
不安障害も厄介だよ
無意識に病状に寄せていってしまうから
本当は不安障害なのに別の病気のようにも思えたり、又は併発したり(二次障害)する
こじらせると正確な診断が難しい

まあ自分の事何ですがね
キツイ
無意識下ってコントロールし難いからね

382 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 07:50:27.50 ID:IjShqKoa.net
>>381
無意識に症状に寄せていくって、すごく分かります

みんなどうやってコントロールしてるの?前までの自分はどうやってコントロールしてたの?ってなっちゃいます…

383 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 08:17:32.78 ID:NosHflNx.net
おれは社会不安障害で抗不安薬飲み続けてたけどいつの間にかアル中みたいになってた
会社都合でだけど首になったタイミングで半ニート2年
その間になんとか酒タバコやめてストレッチしたり筋トレしたりランニングしたり朗読したり脱力の練習したりしてなんとか派遣ではたらけるようになった薬も少しになった
けど歓迎会やら忘年会やらで酒飲むようになってまた抗不安薬も量が必要になってしまった
こんなんじゃ日々生活するのがやっとで貯金もできない正社員にもなれない結婚もできないな
自分語りすまん

384 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 08:24:23.09 ID:IjShqKoa.net
>>383
歓迎会、忘年会シーズンですね。本当にお疲れ様です。この時期はお酒を飲む機会が増えてきて、大変ですよね。

わたしも抗不安薬飲んでいますが、今のところ禁酒しています。それか夜に飲むなら昼の薬は飲まないとか…ホントはダメなんでしょうけどね

私も結婚もできないしいつまでも親に甘えてばかりですよ。変な男につかまってお金まで取られました。

こんな所でしか不安や自分のことを吐き出せなくてすみません

385 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 11:29:53.83 ID:SDcenKGy.net
治ってきたのはいいんだけど、脳みそ使いすぎると、その後の睡魔が凄い。
せっかくの休みも寝てばっかりだ。

386 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 13:11:32.78 ID:Mw+YR8tE.net
相談させて下さい。自分は3年前に喉のリンパ節にしこりが出来てから一気に不安障害になりました。

病院に行って、MRI、CTなど色々な検査を受けて、検査結果は異常なしでした。

本当ならそこで不安も解消されるはずだったんですが、少し体に異常が出るとすぐ不安になってしまうようになりました。

同じような経験の方はおられませんか?

387 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 14:29:33.27 ID:T+kgAoIm.net
不安感がいつもある、なくなっても新たな対象がでてくるから常に不安状態
だからか体に異変がでます
動機、肩や胸周辺の重い感覚、息苦しさ
皆さんも体に影響したりしてますか?
こんな状況なので死も怖くなります
それがまた不安材料に..
もう本当に辛いです

388 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 15:10:40.40 ID:VWLVTqki.net
>>386
昨日、自分が統失なのではないかと不安に感じていると書き込んだものです。私も体調を崩すとすごく不安になるようになっています。

風邪をひいて熱を出しても、便秘がめちゃくちゃ酷くて全然お通じが来ない時も「どうしよう!死んでしまうかも!」とすら思います

>>387
動悸、息苦しさ……常にありますね。肩こり、腰痛……そして頭の中の不安……死への不安もありますね。いっそふいに死んでしまえばいいのに……と思うこともありますよ

389 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 15:53:02.85 ID:yfol094c.net
>>388
パニック障害入ってるんじゃない?

390 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 16:15:59.33 ID:D4jOoeRf.net
383です

やはり皆さんも体に症状出てるんですね。自分だけではないのかと少し安心しました。

肩周りの重さや、肩甲骨あたりの重さ、頻脈、息苦しさが僕にもあります。

391 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 16:29:50.66 ID:lypCvV80.net
>>389
不安障害ですよ〜

392 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 17:17:24.25 ID:yfol094c.net
>>391
パニック障害は不安障害の一部だよ
少しパニック障害が混じった全般性不安障害の人もおおいよ

393 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 17:24:57.77 ID:SuEN0qmm.net
>>389

まさしく、「全般性不安障害」の典型ですナ。

統合失調ではないかとの病気不安がありますが、「癌 不安」とか、病気不安はよくある症状。統合失調は外の病識(病気である自覚)が薄いのも症状の特徴だから、逆にあなたは統合失調ではないでしょう。

気になるなら精神科で見てもらって、「統合失調ではない」とお墨付きを もらうと少し安心できるでしょう。

でも「全般性不安障害」は不安の対照が次々出てくるけどね。

抗不安剤をなどをまだ飲んでないなら、心療クリニックへGo.,

394 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 17:39:13.26 ID:VggJZulu.net
>>387
私も出るよ
一つ良くなってもまたすぐ不良になる
身体表現性機能障害は本当につらい
不安障害と鬱と身体表現性は相互作用で発現するからね
身体の不調は嘘じゃなくて本当に出るからそれが余計に不安になるだよね
頓服で薬飲みながら対処しつつ考え方を変えていくように努めています。
つらさのタイプ種類は皆違うけど、あなただけじゃないからそこは心配しないで
偉そうに言えないけど・・・闘病中だし
私は兎に角時間かかると思ってるので焦らず年単位での治療期間で考えてます

パニック障害は不安障害の一つで誤解されてるところありますね
有名な電車乗れないとか息できなくなるとかだけがパニック障害じゃないんですよね
なんか凄い酷い症状と思ってパニック障害と診断される事にショック受けがちですが、ただの便宜上の名称だったりしますから、そこまで神経質にならなくて良いです
まあこれも、受け売りですけどw
かなり調べて先生とも沢山話してるので

調子良い時と悪い時で波があるから中々難しい病気です
皆原因や症状、対処の仕方も違うからこれという治療法もないですしね

395 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 17:52:35.33 ID:IjShqKoa.net
>>392
そうでしたね……すみません!
パニック障害もふくめて、不安障害ということをお伝えしたかったのですが…言葉足らずですみませんです……

396 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 17:57:56.43 ID:T+kgAoIm.net
>>394
ありがとうございます
まだ薬は飲んでいないのですが絶対飲んだ方がいいですか?
不安も治まるのでしょうか?
同じような人もいるんですよね
私だけじゃないんですよね
そう思えると心強いです
脳疾患と心臓疾患が怖く突然死が怖くて怖くて不安です
不安の対象が珍しくない日は症状もなくなったりするので、その時くらいしか心が休まりません
温かいお言葉ありがとうございました

397 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 17:58:58.54 ID:IjShqKoa.net
>>393
ですよね。もう我ながらやんなっちゃいます。
ちなみに病気不安って、本当にそれらしい症状
が出ることってありますか?

私の場合、「自分が統失かも」と思ったきっかけが「自生思考」だったんです。とりとめのない単語や物事が浮かんできたりして…で、ネットで調べて「私は統失の前駆期なんだ」って思い始めてから症状がなかなか治まらず…

地元の主治医の先生にも、大学病院の先生にも自生思考のことや統失のことを正直にお話ししたのですが、「統失ではない」と言われています。その時は安心するのですが、ちょっと時間が経つとすぐにまた不安になって…情けないです。

薬は抗不安薬を飲んでいますよ〜。セパゾン2mを朝晩、頓服でワイパックス0.5ですかね

398 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 18:10:56.47 ID:yfol094c.net
>>397
前にも言ったかもしれないけど、統合失調症は発症しないと診断されない
統合失調症になりかけの状態かもよ

399 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 18:15:10.16 ID:IjShqKoa.net
>>398
すみません…そうでしたね。

なりかけの状態

400 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 18:16:31.82 ID:IjShqKoa.net
>>399
すみません、途中送信してしまいました。

なりかけの状態で、周りに迷惑かけないように自分で出来ることってなにかありますかね?

401 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 18:27:09.65 ID:yfol094c.net
>>400
統失のけが全くないのかどうかはっきりさせる事
もし本当に統失のけがないとして、あなたが自分を統失なりかけだと思うのなら、
セカンドオピニオンで他の医者に変えてもらう手もあるよ

第一、全般性不安障害にも統合失調症の薬(メジャートランキライザー)は効くからね
メジャーは精神を鈍感にする薬だから、不安にも効くよ
まあ多すぎると寝たきりだけど……

402 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 18:33:33.14 ID:IjShqKoa.net
>>401
セカンドオピニオンは、しました。
6年間通ってきた主治医には黙って、別のクリニックへ行き、お話しをしましたが、そこでも統失の診断はありませんでした。

その時に、そのセカンドオピニオンのクリニックの先生に「不安なら、大きな病院で検査してもらったらどうかな?逃げることばかりではよくないよ」と言われて、大学病院を受けました。そこでも統失の診断はありませんでした。

やはり、私の杞憂なのでしょうか?

メジャーのお薬は今まで1度も処方されたことはありません…お薬の相談をしても、あまり変えて貰ったことはないです。多剤処方はされたことないですね……

寝たきりは……怖いです。仕事、ちゃんと続けたいなって今は思っています。

なんか、すみません。個人的な質問になってしまって。スレ読んでいる皆さんのお目汚しになっていないか不安です。本当にすみません

403 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 18:55:17.69 ID:yfol094c.net
>>402
全然いいよ、過疎スレだし
それだけ診てもらって統失のけがないという事は、統失じゃないんだと思うよ
むしろ、統失かな、統失かな、と怖がってると統失になっちゃうよ
統失ってそういう病気です

404 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 19:01:15.94 ID:4TIw+d/W.net
心気症とかかもよ?
病気なんじゃないかと過剰に心配してしまうやつ

405 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 19:06:31.93 ID:SuEN0qmm.net
>>397

不安障害はよく効くクスリが種類多くあるから、病院に行ってクスリを処方してもらって、飲み始めれば、不安は改善すると思うよ。効き目が悪ければ、別のクスリに変えてもらったら良いし。

独りで我慢していてもツラいだけでしょうがないしね。

なお自分は、ベンゾ系抗不安剤のデパスと同じ系統のメイラックス、さらに抗うつ病(兼 抗不安剤)であるSSRI系のパキシルを飲んでます。

以前は不安障害にはベンゾ系抗不安剤が当たり前だったけど、依存性が問題視されだし、今はSSRI系抗うつ剤が第一選択薬となってます。

病院で先生と相談してください。
不安障害はクスリがよく効く、比較的症状の改善が期待できる病気です。

抗不安剤を飲みつつ仕事をしている人も多いよ。

406 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 19:11:27.71 ID:IjShqKoa.net
>>403
うう、ありがとうございます。
書き込むの初めてで、不慣れで……

ずっと怖がっています……。自分の一挙一動が、おかしいんじゃないかな?って考えるようになったり……。

でも、色んな先生たちに言われてるんだから、違うんですよね。

どうにかして、病気のことや不安なことから気をそらしたいのですが、なにか良い方法とかありますかね…やっぱり趣味とか作るべきなのでしょうか……

407 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 19:12:42.52 ID:yfol094c.net
>>406
深呼吸

408 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 19:14:21.80 ID:kOCMvN9p.net
>>404
それっぽいです。心気妄想っぽいのもあります……

409 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 19:15:27.66 ID:kOCMvN9p.net
>>407
腹式呼吸で、ですかね?

410 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 19:16:15.13 ID:VggJZulu.net
>>396
絶対飲まなきゃっていうのはないです
飲みたくないのに飲む方がかえって悪くなる場合があります
抗不安薬は飲まないで済めばそれに越した事はないのですから
その様子だとまだ心療内科を受診しておられないのかもしれませんね

私も病気不安でじつに様々な検査受けましたが今のところ悪性のは見つかっていません。
具体的な身体の不調があるようなら精神科心療内科より先に内科などに行って意見を聞いた方が良いかも

その上で何も悪性疾患が無さそうなのに体調が不良で不安もきつくてしょうがないようなら心療内科、精神科の診察を受けるという流れがいいかもしれません

411 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 19:25:27.56 ID:kOCMvN9p.net
>>405
お薬は色々変わったりしましたが…私もベンゾジアゼピン系の依存が怖くて、それは先生にも相談したのですが、「ちゃんと処方通りに飲んでいれば大丈夫ですよ」とのことで…

SSRIのことも言われましたが、とりあえず不安が強いので抗不安薬のみの処方が良いでしょう、ということになりました。

今は、お薬やお医者さんのいうことを信じて普通に生活していこうと思います。

抗不安薬のんで仕事、一応しています。まだペーペーですが……

412 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 19:26:15.77 ID:yfol094c.net
>>409
うん
出来るだけゆっくり大きく

413 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 19:35:36.08 ID:kOCMvN9p.net
>>412
大きくゆっくりですね。

あと、私はよく心の中で「私は大丈夫、大丈夫」と思ったり、声に出して職場のトイレなんかで呟いたりしてるんですが、それもアリですかね?

414 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 19:36:57.39 ID:yfol094c.net
>>413
いいと思うよ

415 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 19:37:28.55 ID:NosHflNx.net
>>413
おれも安心安心って心のなかで呟いてる
あと左手の薬指の根元と先っぽに動悸にきくツボがあるらしく右手でニギニギする

416 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 19:51:55.53 ID:ntmXeH4V.net
>>414
ありがとうございます!続けます……!

417 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 19:52:19.98 ID:VggJZulu.net
呼吸法はいろいろありますが、私が一番楽に出来たのは4つ数えながら吐いて、4つ数えながら吸う、これを気がすむまでやるというやつです
連続で何分もしなくても良いです
4、5回やって休んでまたやるとかと感じ
心の中で数えることと、「吐く」事を意識すると良いかも

参考になれば

418 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 19:53:59.47 ID:ntmXeH4V.net
>>415
初めて知りました……!
にぎにぎしながら、心の中で呟くこと、続けようと思います。

すぐに頓服だー!ってなるのではなく、やれることをやってみようって思います!

419 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 19:55:23.18 ID:ntmXeH4V.net
>>417
呼吸の数はあまり深く考えたことがありませんでした……

吐くことを意識するのもあまり無かったような気がします……パニックになるとそこまで気が回らなくて……

早速取り入れてみますね!

420 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 20:00:54.95 ID:ntmXeH4V.net
みなさん、本当にありがとうございます

こうやって、自分の話しを聞いて下さり、返事をしてくれる人がいるんだって思うとすごく安心します。

一人じゃないんだなって思えて、涙が出ます。本当にありがとうございます

421 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 21:13:56.22 ID:yfol094c.net
>>418
「頓服を飲めばなんだって平気」って事を実感して自信を持つのもいい事だけどね

422 :優しい名無しさん:2017/12/16(土) 22:12:29.48 ID:IjShqKoa.net
>>421
それもありですね……!

できれば飲まずに1日過ごせたらいいなぁ、っては思います。それか、1日1錠ですませたいところです。

気長に、ゆっくり進んでいこうと思います。自分の中の不安や恐怖の脅しにはのらない!って、思えるようにがんばります

423 :優しい名無しさん:2017/12/17(日) 16:05:46.07 ID:/HOpanoMf
クリーニング工場勤務なんだが
ニュースで洗濯物をたたむ機械が紹介されてたが
あと何十年もしたら、その機械が三種の神器みたいに
家電製品として定着して、クリーニングの需要は減ってしまう
という不安にかられてしまう。就労しているからと言っても、心は安穏とできない
人間不振だから、人のいってることが信用できない。悩みの種はつきない…

424 :優しい名無しさん:2017/12/17(日) 14:14:55.58 ID:bKKsREex.net
不安障害のせいか分からないけど、1日中寝ていたい時がある。昨日と今日がそうなんですけど。
薬の眠気とかじゃなく、起きていたくない、って感覚に近いかな。
皆さんもそういう時ありますか?

425 :優しい名無しさん:2017/12/17(日) 15:25:55.54 ID:a2YapIIS.net
>>424
おれも昨日今日となにもしてない
昨日スーパーに買い物行ったくらい
一応朗読したりストレッチ念入りにしたりしたけどまた布団に入ってスマホポチポチです

426 :優しい名無しさん:2017/12/17(日) 22:42:35.63 ID:rLfg0eYI.net
不安対象のものをストレスストレスと認識し過ぎてしまって自分で自分を追い込んでしまいます
とにか認識を変えていくしかないのですが、中々難しいです
皆さんはどうしていますか?
ストレスと思わないようにしたいです

427 :優しい名無しさん:2017/12/17(日) 22:47:52.64 ID:a2YapIIS.net
認知行動療法とか?
個人でやるのはなかなか難しそうだけど
自分のストレスの原因を突き詰めてそれに対しての認識を改めるみたいな

428 :優しい名無しさん:2017/12/17(日) 23:40:00.90 ID:rLfg0eYI.net
>>427
考え方を変えるってことですか?
たまにはまる事があってもうこの不安は大丈夫かも?って思うのに数日経つと駄目になります
こんな事の繰り返しで今ここに書いてる瞬間も気が休まらなくソワソワしていてパニックの手前です
こんな状態が続いています

429 :優しい名無しさん:2017/12/17(日) 23:45:35.30 ID:tloEbWf9.net
>>428
まずは今、ゆっくり大きく深呼吸してみませんか?

ソワソワ感、辛いですよね。でもいまは、まず深呼吸してみましょう?

430 :優しい名無しさん:2017/12/17(日) 23:49:15.15 ID:rLfg0eYI.net
>>429
ありがとうございます
深呼吸今しています
こんなずっと不安を抱えてる状態で頭から離れなくストレスで病気になりそうで、それも怖いし不安になります
全般性不安障害に心気症?が加わったような
死や病気を過度に恐れている状態です

431 :優しい名無しさん:2017/12/18(月) 00:24:13.13 ID:ZLpBvfuP.net
>>430
俺は自分や家族の死を強く意識した時に不安障害が悪化しました。
通院はしていますか?
自力でどうにもならない部分は薬も必要かと思います。

432 :優しい名無しさん:2017/12/18(月) 00:31:17.00 ID:ea4WdY5+.net
>>431
私もそれでなります
不安を拭えなくて、頻繁に襲われます
体に異変がでているので普通の医者にいき少し話を聞いてもらいました
ただ、やはり薬はでないので心療内科も視野に今はいれています
薬を飲まずして何とか治したいともがいていましたが、無理なんですかね
飲み始めたとしても、また薬に対しての不安が増えることになります

433 :優しい名無しさん:2017/12/18(月) 01:03:00.41 ID:hF5HA16Y.net
身体に異変が出ているなら一度心療内科を受診した方が良いかもしれませんね

今の心療内科の先生は薬を多用せず、統失や重度の鬱以外は必要最低限の投薬で他は漢方や認知行動療法などを組み合わせて治療していくことが多いと私の主治医は言ってました
私も似た症状ですが薬は初期の本当につらい時だけで、抗不安薬はほぼ使用せずに治療しています

あまり我慢し過ぎるのもよくないので
一度診察を受けてみても良いと思いますよ

434 :優しい名無しさん:2017/12/18(月) 01:12:24.92 ID:ea4WdY5+.net
>>433
少し安心できることを聞きました
ありがとうございます
>>432私もそれでなりますと書きましたが、それでもなりますの間違いです
違う不安でもなります
こういう所も訂正しないと気が済まないのもおかしいですよね
今の状態でいるのも辛いので心療内科に助けを求めてみるしかないのかなと決心できました

435 :優しい名無しさん:2017/12/18(月) 05:26:19.15 ID:ZLpBvfuP.net
>>434
誤字を直すのはなにもおかしくないですよ。もちろん直さなくても伝わるようならそのままでもいいでしょうし。
薬を飲むかどうかは心療内科に行って医者と話をしてから決めてもいいんですよ。
俺も薬に対する不安はありましたし、飲むかどうかは決めるまで数ヶ月悩みました。
でもその間も悪化する一方だったので飲む事に決めました。
それからは回復に向かいました。
薬飲んでからは実感出来るほど回復し始めました。
かなり酷くなっていたので年単位で時間はかかりましたけど。
良くなるといいですね。

436 :優しい名無しさん:2017/12/18(月) 06:42:22.13 ID:rzJ2pWNI.net
皆さんおはようございます

またこれから暫く不安と闘う1週間が始まると思うと憂うつです。布団から出たくない……

この病気になって仕事している方いますか?

437 :優しい名無しさん:2017/12/18(月) 06:54:39.53 ID:2BLEI1/L.net
薬飲みながら仕事してる人結構居るんじゃない?
おれもそうだし

438 :優しい名無しさん:2017/12/18(月) 07:35:10.48 ID:rzJ2pWNI.net
>>437
周りに言わないだけで、いるんですかね。

両親も含めて、友人も、職場の人も、精神科や心療内科には縁のなさそうな人達ばかりで、私だけなのかなぁって考えちゃいます

433さんは、お仕事中に突然不安感に襲われることとかあります?

439 :優しい名無しさん:2017/12/18(月) 07:39:00.16 ID:8P3tvc9M.net
>>438
あるよ
おれの場合社会不安障害が顕著に出てるから上司からふられた仕事内容によっては混乱してめまい神経痛がくることがたまにある
それ以外だと将来の事など考え始めると頭の中が悪い螺旋にのめり込んでく

440 :優しい名無しさん:2017/12/18(月) 07:51:10.39 ID:rzJ2pWNI.net
>>439
わかります……突然イレギュラーなことを頼まれると混乱しちゃいますよね

私はめまいとかより、耳鳴りとか動悸のが多いです

将来のこともわかります。未来のことなんて誰も分からないのに、勝手に妄想して不安になったりします

441 :優しい名無しさん:2017/12/18(月) 08:27:18.78 ID:8P3tvc9M.net
>>440
予期不安ばかりなんだよね
その時点では辛いこと何も起こってないのに
禅の言葉で「二念を継がず」ってのがあって何か余計なこと考えそうになったら頭の中で繰り返し呟いてるよ
無理があったら迷わず逃げましょうw

http://i-kibun.com/stress022.shtml

442 :優しい名無しさん:2017/12/18(月) 10:32:30.56 ID:gkNKkZ0J.net
自分は恋愛に関する不安がすごい
連絡が来なかったりなかなか会えないと嫌われた不安どうしようとパニックになる
でも相手に迷惑かけたくないからひとりで泣いて耐えて結局振られる
今はフリーだけど一生ひとりだったらどうしようという不安が消えない

443 :優しい名無しさん:2017/12/18(月) 10:55:33.43 ID:/3EbkU2E.net
>>441
そうなんですよね
全然、その時点では普通なのに頭の中だけで
嫌な妄想とか、こうなったらどうしようとか

無理なときはトイレとかに逃げ込みますw
あとは会社のPCでネットのバカ記事読んだりw
ダメ社会人ですみません

444 :優しい名無しさん:2017/12/18(月) 10:57:54.43 ID:/3EbkU2E.net
>>442
一生ひとりだったらどうしようっていう
不安はめちゃくちゃありますね

今の給料では一人暮らしもできないし、
親がいなくなったらと思うともう不安感が
やばいです

445 :優しい名無しさん:2017/12/19(火) 00:43:45.28 ID:aXhWrG5W.net
>>436
社会人になってからこの病気になったけど、今も仕事は続けてますよ。
1年以上はろくに仕事にならなかったんですけど、環境が恵まれてたのかクビにならず。
1度治って薬はやめて、最近ちょっとヤバい感じがしたのでまた薬飲んでます。今回はまだ軽いので仕事に支障が無い程度です。

446 :優しい名無しさん:2017/12/19(火) 02:47:42.31 ID:JxX7kxhh.net
苦手な上司にまた怒られた
今回はちゃんとやってるのに一方的に決めつけられたからこわくて悲しくて反論もできなかった
怒られないよう神経使って仕事する毎日
このひとのせいで病気になってしまった

447 :優しい名無しさん:2017/12/19(火) 05:58:33.82 ID:aXhWrG5W.net
>>446
こっちも同じような上司ですよ。
何か問題があっても必ず部下のせいにされます。
上司が連絡忘れてて仕事が遅れても部下のせい。
私に対してだけではなく部下全員に対して同じような接し方ですけど。
反論しても最後はパワハラでゴリ押しされます。

448 :優しい名無しさん:2017/12/19(火) 06:51:42.03 ID:BgqQM1kh.net
>>445
お仕事、お互いお疲れ様です

環境、大切ですよね。私も上司に相談して、「なにかあったらよろしくお願いします」みたいな感じです。上司が病気をある程度でも理解してくれているので本当に感謝です

449 :優しい名無しさん:2017/12/19(火) 06:54:49.11 ID:BgqQM1kh.net
変な上司いますよね。
いい年して、自分のミスを棚に上げたり、すぐに怒鳴ったり……

私の上司も、すごく優しくて理解のある人なんですけど、逆に怒ったりとかしないのでそれがプレッシャーに感じます

入社して何年か経ちますけど、これと言って怒られた記憶ないです。いつ爆発されるのかと思うとヒヤヒヤします(苦笑)

450 :優しい名無しさん:2017/12/19(火) 06:59:21.12 ID:dGYNSwHG.net
>>449
やっぱり気にしすぎですね
何でも不安に結び付く

451 :優しい名無しさん:2017/12/20(水) 00:16:51.52 ID:jdfd9wAT.net
僕の症状です
不安な事が頭から離れない
認知行動療法で気持ちを安心させる
また不安になる
これが一日に波のように繰り返し起こります
休まる瞬間、リラックスできてる瞬間はないに等しいです
最近は体が壊れかけているのを実感しています
こんな毎日の繰り返しなのですが、皆さんは私とは違いますか?

452 :優しい名無しさん:2017/12/20(水) 01:01:12.58 ID:0Wk5BHuc.net
>>451
俺の全般性不安障害がひどかった時は起きてる間はずっと不安、認知行動療法に取り組むなど出来ない、安心出来る時間は1日の中で1秒もない、
車の運転が怖い、暗闇が怖い、テレビの音さえ怖い、好きだった音楽も聴けない、仕事中は何度も目眩があり、立ち止まると動けなくなりそうになり、
日々悪化していき体も不調になっていくのを実感しながら生活してました。

453 :優しい名無しさん:2017/12/20(水) 02:11:13.95 ID:jdfd9wAT.net
>>452
レスありがとうございます
私より辛いかもしれませんね
治療は薬でしょうか?
不安が次から次へとキリがありません

454 :優しい名無しさん:2017/12/20(水) 02:16:38.32 ID:jdfd9wAT.net
私はこう思われたかもしれないと少しでも可能性があったら不安になり白か黒かハッキリできない事に不安感をいつまでも感じます
脳内はループです
認知行動療法で何とか今まで抑えて次の対象となる不安との繰り返しです
あとは死が怖く脳疾患、心臓疾患で突然死してしはないかって恐怖がずっとあります

455 :優しい名無しさん:2017/12/20(水) 06:36:10.78 ID:Nk1WJQe3.net
認知行動療法ってすぐ効果でる?
時間と気持ちに余裕がある時に不安時の気持ちを分析分類などはやっているけどなかなかその場その場では効果がまだない
やっぱり抗不安薬かなぁ
抗鬱薬は飲まなくてもよくなった

456 :優しい名無しさん:2017/12/20(水) 12:29:20.55 ID:sV7d3CPN.net
>>438
横からだけど俺もそうですよ
薬で症状を抑えながら仕事している
大学時代の友人もストレスで心療内科に通っているのがいる
他の友人はリア充にみえたけど5年以上前にストレスで突然失踪してしまった
精神病んでいる人は意外と多いのかも

457 :優しい名無しさん:2017/12/20(水) 12:33:52.95 ID:sV7d3CPN.net
>>436
仕事してます

>>448
環境は大事ですね
私はメンタル不調で2週間無断欠勤しましたが、幸いクビにはなりませんでした
その後は閑職ですが、忙しいときは月に100時間以上残業します
そのときは体はきついですか、メンタルは楽になります
余計なことを考えいる暇がないからかもしれません

458 :優しい名無しさん:2017/12/20(水) 12:37:25.22 ID:sV7d3CPN.net
>>455
認知行動療法は、治療法、施術者との相性が大きいと思いますが、すぐによくなることは稀だと思います
私は1年以上やって全然改善しませんでしたけど、効く人もいるみたいです

459 :優しい名無しさん:2017/12/20(水) 12:38:57.55 ID:IpAy2mSh.net
認知行動療法をやるのは臨床心理士だっけ?

460 :優しい名無しさん:2017/12/20(水) 13:18:26.36 ID:Ydq4nZsu.net
>>456
434の者です。
お仕事、お疲れ様です。私もそんな感じです。
1日の終わりの疲労感が凄いです。

心療内科はけっこう多いですよね。私の周り
にもいました。私は比較的オープンな方なのですが
あんまり言いたがらない人もいますよね

失踪してしまいたいくらい、お辛かったところに
なにか起爆剤のような出来事があったのでしょうか…
無事でいらっしゃることを祈るばかりです

461 :優しい名無しさん:2017/12/20(水) 13:21:41.59 ID:Ydq4nZsu.net
>>457
444の者です。
お仕事、お疲れ様です

環境、大事ですよね
残業時間100時間てやばくないですか…?
想像しただけで苦しくなってしまいます
でも、100時間の残業のおかげでメンタルが楽になる
気持ちは分かります

忙しいとなんやかんやで忘れてしまいますよね
これがいつも続いてくれればいいのに

462 :優しい名無しさん:2017/12/20(水) 22:56:14.06 ID:0Wk5BHuc.net
>>453
心療内科に通って約2年間薬を飲みました。
今はテレビも音楽も暗いのも平気に戻りました。

463 :優しい名無しさん:2017/12/20(水) 23:06:41.26 ID:0Wk5BHuc.net
>>454
俺も死への恐怖は凄くループしてました。
突然死、超怖いです。
でも不安障害があまりに辛かったので、突然死したらしたで楽になれるなーとか何度も思いました。
でも親より先に死ねないなーとも何度も思いました。
死ぬかもしれない恐怖があり、でも寝て起きたらいつもの1日が始まる。
数ヶ月経ったら、「死ぬかもしれない、でもまた死なない」と思うようになりました。
突然死したらしたで、その時には自分は居ない訳で、
「じゃあ突然死したらどうしよう?」と考えるのも意味がないと思うようになりました。
どうしようも何もその時には生きてないのでどうしようもないですからね。
そう思える頃には、少し不安は小さくなってました。

464 :優しい名無しさん:2017/12/21(木) 00:39:29.29 ID:r6NhrzGa.net
あと、仕事の日より休日が辛かったです。
起きてると不安しかないので、とにかく寝まくって、少しでも早く時間が過ぎ去ってくれるようにしてました。
食材の買い出し行くのも命懸けだし、遊びになんて行ける状態じゃないし、楽しみが一つもない、
人間て脳みそがちゃんと働かないと、ただの肉の塊なんだなーと凄く考えました。

465 :優しい名無しさん:2017/12/21(木) 12:23:53.81 ID:RzrJyQK7.net
>>460
>>456です
失踪した友人から年賀状が届くので生きてはいると思います
ただ、失踪時に財布も運転免許証も携帯も通帳もおいていっているので、何をしているのか心配です

466 :優しい名無しさん:2017/12/21(木) 12:26:27.64 ID:RzrJyQK7.net
>>461
>>457です
社畜なので昔は200時間残業とかもありました
仕事が忙しくない時も不安感が和らいで欲しいのは同感です

467 :優しい名無しさん:2017/12/21(木) 12:28:17.22 ID:RzrJyQK7.net
>>463
そうですね
私も死に対する恐怖がなくなりました
ただ、家族より前には死ねないなと思っていて悩ましいですね

468 :優しい名無しさん:2017/12/21(木) 14:51:03.54 ID:icUvzw6Z.net
>>465
>>460です

そうなのですね…よかった。
命だけは捨てないで取っておいてほしいです
色んなものを投げ出したくなってしまったのでしょうか?

でも、分からなくもないなぁ、と思います
全部投げ出して、誰も私を知らないところへ
行きたい気持ちになるときがあります

469 :優しい名無しさん:2017/12/21(木) 14:53:20.95 ID:icUvzw6Z.net
>>466
>>461です。

字面だけで本当にしんどいです…
それを乗り越えてきたフィジカルやメンタル、すごいです

ですよね 暇になるとどうしても病気のこととか
考えちゃいます

しかも目の前にPCがあるし、ネットとかで色々
検索しちゃいます

470 :優しい名無しさん:2017/12/21(木) 15:10:09.66 ID:gpeuxwYM.net
強い訳ではないな、俺の場合は
なんとかやってるだけ

スレみると意外と自分と同じ・似た症状のかた多いんだなという印象を受けますね
勝手に参考にさせていただいてます
毎日試行錯誤で自分に合う方法を探してます

つらくて弱音吐きそうな時多いけど...

471 :優しい名無しさん:2017/12/21(木) 17:32:56.29 ID:icUvzw6Z.net
皆さん、今日も1日お疲れ様です

皆さんのスレを見ていると、一人じゃないし、自分の話しも聞いてくれる人がいて、
ここにくるとほっとします

以前までは「私は統失なんだ…」と不安がっていたのですが、なんかもう最近は
じたばたしてもしょうがないし、発症したらしたで治療すればいいし、
周りが気づいてくれるだろ、ぐらいに思えるようになってきました

でも>>470さんの言うとおり、毎日試行錯誤です。それこそ辛くて苦しくて…
3歩進んで、2歩下がるって感じですね

472 :優しい名無しさん:2017/12/21(木) 23:50:10.85 ID:r6NhrzGa.net
俺は全く気付いてもらえない方でした。
こっちは同僚の声や顔色や目の疲れ具合とか、いつもと違えばすぐ気付くし声もかけるんですけどね。

473 :優しい名無しさん:2017/12/22(金) 01:13:20.29 ID:0jsFIE38R
仕事は繁忙期なのに周りの同僚は残業してる
毎日俺だけ定時に帰れって言われる
俺は邪魔なのかな〜

474 :優しい名無しさん:2017/12/22(金) 06:06:55.69 ID:jyP31A/4.net
職場のストレスで発症、薬飲んで耐えながらなんとか働いてる
いま、前からやりたかった仕事に転職できるチャンスがきた
すごく行きたいけど環境変化で体調悪化したらどうしようと不安もある
でも今の職場でこれ以上がんばれないよ

475 :優しい名無しさん:2017/12/22(金) 09:26:04.34 ID:FAf+28wE.net
職場の忘年会が不安すぎる…でもどうせ行くなら楽しんで飲んだり食べたりしたいけど
無理なんだろうな…

476 :優しい名無しさん:2017/12/22(金) 10:59:49.40 ID:x2UxFyrw.net
生きるのがとにかく不安
何も楽しめない

旅行に行ったら行きの飛行機から48時間後には帰るんだと鬱になる
犬を飼っているが私より先に死ぬと思って悲しくなる
仕事をしたら職場が潰れるかもしれないと不安になる
シャンプー使うだけでなくなったらどうしようと不安になる
人に会うと顔色ばかり伺ってしまう
ナマポ寸前だけどナマポ制度がなくなったらどうしようと不安になる

どうしようを1日に10000回くらい呟いてる気がする

これって病気かな?性格かな?
今は鬱で手帳持ち
主治医に聞きたいけど診察時間が短くてなかなか言い出せないんだ

477 :優しい名無しさん:2017/12/22(金) 11:05:48.97 ID:x2UxFyrw.net
不安になること

老眼とか腰が曲がる(誰にでも起こる老化)
病気になること
親が死ぬこと
虫歯になること
迷惑をかけること

人に嫌われたくなくて自分から携帯変えて家族以外全ての関係を断絶した(楽になった)

やっぱりおかしいよね?

478 :優しい名無しさん:2017/12/22(金) 12:20:32.76 ID:lM8PU/Os.net
まあおかしいと思う

479 :優しい名無しさん:2017/12/22(金) 12:54:21.23 ID:sJqBwpl+.net
>>475
俺の場合は忘年会とかで挨拶か乾杯か締めの挨拶しないといけないからなおさらしんどい
職場の飲み会はまだいいけど、交流会の挨拶の時はデパス飲んで飲み会に参加している
悪い薬の飲み方の典型だけどね

480 :優しい名無しさん:2017/12/22(金) 13:06:22.23 ID:5CPe06rP.net
回避性人格障害ってのもあるからあまりに不安からの回避が異常な場合は医者に聞いてみて
連絡先とか友好関係のリセット癖は自分もあるからわかるよ

481 :優しい名無しさん:2017/12/22(金) 15:30:55.62 ID:x2UxFyrw.net
>>478
だよね。。。

482 :優しい名無しさん:2017/12/22(金) 15:31:36.43 ID:x2UxFyrw.net
>>480
ありがとう
先生に聞いてみます

483 :優しい名無しさん:2017/12/22(金) 16:06:16.32 ID:VDLaA3wg.net
いつもは11時間くらい一日に寝るのに、今日はゆうべから5時間くらいしか寝てなくて、
二度寝しようとしても眠れないし調子も良いから、往復25キロくらい自転車漕いでラーメン食べに行った
そしたら帰りに「眠くなって運転が危なくなったらどうしよう、ラーメンのせいで下痢したらどうしよう」
と不安に襲われて、帰るのがすごくつらかった
帰って速攻でレキソタン5mgを飲んで寝たけど、1時間弱しても眠れず
ネット触ってたらまた不安になってきてまたレキソタン。また1時間弱寝っころがってやっと復活

弱すぎる

484 :優しい名無しさん:2017/12/22(金) 16:10:04.44 ID:FAf+28wE.net
>>479
挨拶とかめんどくさいですよね
楽しく飲みたい

私も会社全体?の大規模な立食形式の新年会では
いつもワイパックス飲んでます

ホントはアルコールはダメなんですよね
でも飲まないとやってられない感あります

485 :優しい名無しさん:2017/12/22(金) 19:34:15.70 ID:rscHCUKA.net
ずっと不安だ
どうしちゃったんだろ
言い聞かせたりして前向きになれたと思ってもすぐに駄目
毎日毎日不安との戦い

486 :優しい名無しさん:2017/12/22(金) 19:41:13.62 ID:rscHCUKA.net
自分は長く生きたいです
まだまだやりたいことやり残してることもあります
ただ今の精神状態は体に100%負担がかかっています
病にかかる確率も絶対に高いです
もう生活が矛盾しててどうにかなりそうです

487 :優しい名無しさん:2017/12/22(金) 21:15:01.26 ID:x2UxFyrw.net
どうしよう病だわ
どうしようどうしようどうしよう

なんくるないさーとかケ・セラ・セラになりたい

488 :優しい名無しさん:2017/12/22(金) 21:49:37.72 ID:EbdmTBQ0.net
>>486
毎日不安でしょう?このままだと数年後には死んでるかもしれないとか、もしかしたら今日死ぬかもしれないとか思うでしょう?やりたい事沢山あるのに、何も出来ないでしょう?
なんでこんな事になったんだろう?とか、毎日悩むでしょう?
俺はそんな状態で約2年薬を飲み続けてました。
その時を振り返ると、結果的には特に病気にはならず、風邪すらひきませんでした。
精神的にはメタメタでしたが、食事は取れてたし、不安で動けないから疲れる事が出来ない。
トータル的には回復力の方が上回っていたんだと思ってます。
精神の方は薬で治りました。
今は元の元気な状態に戻って普通の生活を送っています。
辛い時期は長いかもしれませんが、プラス傾向に入るところまで少し頑張れれば、あとは時間が必要だと思います。
焦らず、やりたい事はメモっておきましょう。
元気になった時に、貴重な時間を効率よく使う為に。

489 :優しい名無しさん:2017/12/23(土) 00:14:12.28 ID:uWxdR1fd.net
はぁー。イライラする。

490 :優しい名無しさん:2017/12/23(土) 00:43:11.30 ID:VHMQDyGV.net
イライラするくらいなら2ch(5ch)見ない方が精神的に良いかと。

491 :優しい名無しさん:2017/12/23(土) 12:38:49.76 ID:NpBWN6/Gh
依頼品がつるつるしてて何度も何度も床に落ちるんだよ
こちとら一つの机を二人で使って作業してる
依頼品を机に置くスペースがないんだよ
となりの糞女は1人で一つの机を独占
自分の依頼品を自分の机に広げて仕事がやりやすそうで…
でもこの糞女は、確認済みの仕事の束を俺の隣に置く、下に置いてる荷物とかも俺の方に寄せる
俺が自分の依頼品を落ちてしまったら、糞女が俺にじゃなくて
俺と机を共有してる人に落ちてるよーって言うんだよ
不安とストレスで目眩がしそうだった

他にも前、俺にやたら絡んでくるやつがいたけど、
目的がわからないから、きつかったし不安やった
最近、やっとその人が自分を空気扱いしてくれるようになってホットしてる

昼食休憩の時、音を出してゲームするやつ
大声でポケモンのゲームの実況するやつ
大声で喋る外国人技能研修生たち
部屋に響きわたる大きな声で笑うあの糞女

もうおかしくなりそうだ

492 :優しい名無しさん:2017/12/23(土) 14:59:03.75 ID:vLuZSxzI.net
>>488
問いかけについてですが、全てあてはまっています
483さんは改善したんですね
おめでとうございます
二年ですか
今の状態を二年続けるのなら、薬を飲んで数年かかってもマシにしていく選択の方が体にも心にもいいはずですよね
ちなみに、そんな辛い状態を何年薬なしで過ごしましたか?
差し支えなければよろしくお願いします

493 :優しい名無しさん:2017/12/23(土) 17:51:07.70 ID:On4U1Jnzo
俺は不安障害と一生付き合っていく
最近流行りのプラス思考とか自己暗示とか色々やったんだけどさ
やるたびに体調がどんどん悪くなっていくんだよ
喉が締め付けられるようになったり、冬なのに寝汗かいたり
全身が神経痛にみまわれて、どんどん痛くなっていく
整形外科を何件も行ったけど、どこも異常なしで薬も効かない
精神科に行ってやっと落ち着いた。けど、今も治らん。心因性疼痛だとよ
その頃、実家で農業やっててまったりしてストレスなんて少なかったのに
医者からは昔のトラウマが原因と言われた
自己啓発で病気になりました、なんて恥ずかしくて人に言えない
病気はだんだん酷くなって、二年くらい働けなかったし、入院までした

昔から自信なくて不安も大きくて色々やったけど、もう疲れた。このままでいいや

494 :優しい名無しさん:2017/12/23(土) 21:48:03.53 ID:/pVzhtws.net
>>477
おかしくない
お前が楽になればそれでいいお前の人生なんだから

495 :優しい名無しさん:2017/12/23(土) 22:32:10.69 ID:D6aIXLdO.net
仕事やめるって決めたけどまだ職場に伝えてない
万年人員不足だし春から産休者もいるから反対されそう
でももう耐えられないよ

496 :優しい名無しさん:2017/12/23(土) 23:16:57.27 ID:xavPP/gg.net
やめるって決めちゃうとその時点で結構楽になるよね
言って決まったらもっと楽になるし

497 :優しい名無しさん:2017/12/24(日) 14:03:54.80 ID:876KzPTO.net
>>495
反対する権利はないから
強制労働は違憲だから

498 :優しい名無しさん:2017/12/24(日) 15:55:45.61 ID:XNtzniYj.net
はぁ‥親が死ぬのが怖い

499 :優しい名無しさん:2017/12/24(日) 16:26:17.62 ID:876KzPTO.net
>>498
俺も……
ぽっくり死んだらまだ幸運で、認知症とか介護とか考えたら……

500 :483:2017/12/24(日) 23:33:06.99 ID:OAHcWLNT.net
>>492
色々波があったのですが、健康な状態からどん底まで5,6年かけてジワジワと病んでいきました。
ある時から強いストレスを受け続けてて、最初の頃は胃がキリキリしたりして、でも外に遊びに出たりして発散してて、
途中からは毎日イライラしてて遊びに行っても発散できなくなって、
仕事以外ほとんど外に出なくなった頃には人と喋る事もあまり無くなって、
毎日ノイローゼっぽくなってきた頃に、さらに強いストレスを受けて、自分の中で何かが壊れた感じです。
この時はガタガタ震えるし眠れないし何が起こってるかよく分からない精神状態で自分が自分でいられない感じでした。親に電話して会話したら少し落ち着きました。
そこから薬を飲み始めるまで7ヶ月くらい間が空きましたがその間も悪化して、薬を飲み始めてから、そこそこ普通の精神状態になるまで1年半くらい、
でもまだ余裕が無いギリギリのラインだったので、さらに半年くらい薬を飲んでました。
自分の経験としては症状が軽いうちにもっと早く心療内科に行ってれば、もっと早く治っただろうな、と思ってます。

501 :優しい名無しさん:2017/12/25(月) 09:03:54.48 ID:2Uml6Irq.net
>>495
>>497のいうとおり辞めるのは自由だよ
しっかり法的手続きを踏んで淡々と辞めればいいよ

502 :優しい名無しさん:2017/12/26(火) 00:17:09.84 ID:fLv1znjP.net
うちの会社はいろんな手で引き止めますけどね。

503 :優しい名無しさん:2017/12/26(火) 01:45:05.38 ID:qMvIKc8T.net
労基

504 :優しい名無しさん:2017/12/26(火) 04:18:40.98 ID:fLv1znjP.net
もちろん合法な範囲でね。だから厄介。

505 :優しい名無しさん:2017/12/26(火) 05:56:07.15 ID:Rzm2vRS59
吐き気がする。気持ち悪い
週5同じ部署であいつがいると思うと…
嫌われるのはどうでもいい。悪口なら職場以外で言ってろと思うと
仕事の最中に俺のこと嫌いなの出してくる
挨拶はしないのは勝手にしないのは我慢できる
でも仕事にも影響及ぼすなんて学生じゃあるまいしアホじゃないの?
俺が公私混同嫌いだから、余計そう思う

俺の職場はわけありなんだけど、
色々あって人間関係で苦労した人が多い
なのに、そいつを含む部署のメンバーが
ある人を働けないまで追い込んだってみんなで笑ってた

割りきれない俺もばかだとおもう
そういう集団て固まって群れてろくに知らない人でも
1人でも嫌ってるやつがいると、他のメンバーに伝播するんだよ
今はそこまでいってない。そいつは僚友に愚痴ってる程度だけど
大声で○○に今座ってるやつがムカつく、なんて言われたことあるから
こんごどうなるか…

506 :優しい名無しさん:2017/12/26(火) 12:08:47.27 ID:JmvhGn1r.net
>>504
電話で辞職勧告、備品宅配便送付、着信拒否
自宅に来られたら警察を呼ぶ

507 :優しい名無しさん:2017/12/26(火) 12:18:59.26 ID:H34dNvhh.net
>>498
同じく考えると不安
安全基地が親にしかないから困る

508 :優しい名無しさん:2017/12/26(火) 12:53:48.55 ID:qMvIKc8T.net
退職を認めない時点で労基問題だよ
退職後の有給消化も取らせてくれなければ労基問題
違法じゃなくたって労基は対応してくれる

509 :優しい名無しさん:2017/12/26(火) 20:27:36.92 ID:6QzATNPd.net
風の音が強くて漠然とした不安感がくる
風の音雨の音辛い

510 :優しい名無しさん:2017/12/26(火) 20:32:10.16 ID:6QzATNPd.net
心臓がバクバクいっている
死にたい

511 :優しい名無しさん:2017/12/26(火) 20:33:16.17 ID:fTtH6jn4.net
落ち着いて!
深呼吸して!!

512 :優しい名無しさん:2017/12/26(火) 21:42:20.00 ID:fLv1znjP.net
>>509
俺も風の音が怖くなった。昔はやかましいと思っただけだったのに。
雷もダメになった。

513 :優しい名無しさん:2017/12/27(水) 02:31:35.87 ID:vNfB+0ud.net
薬の副作用でアカシジアになったとき足がそわそわして歩き回った感覚が抜けなくて不安になると歩き回ってしまう

514 :優しい名無しさん:2017/12/27(水) 05:26:54.58 ID:X2Evzb+s.net
>>509
>>512
わかる、自分もそう
強風や雷の音に恐怖を感じる
今も風が強くて怖い

515 :優しい名無しさん:2017/12/27(水) 22:45:11.45 ID:im+XdcEL.net
職場のストレスで憎悪してエビリファイ1mg一日一回処方された
まあ少し適応障害入ってるけど
みんなが敵に見える感じがするよ

516 :優しい名無しさん:2017/12/27(水) 22:52:07.75 ID:NFhan/L0.net
海外ドラマ見てラスト不安にさせるものだっただけで不安になってレキソタン飲んで寝込むの、
ホントなんとかしたい

517 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 00:07:24.78 ID:nAGw9Yu3.net
夜寝るまえに急に不安になる
エビリファイ3mg飲んでるよ
生きていたくない

518 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 00:29:05.66 ID:CccP/DYv.net
>>516
俺は海外ドラマを全シーズン見終わったらタモロス状態になって少し不安定になりましたよ。
ドラマから元気貰ってたんだなーと思いました。

519 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 00:56:44.16 ID:WROhXqhK.net
強いの飲んでる人もいるんだね
私はいつもはソラナックスだよ

520 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 01:36:14.68 ID:CccP/DYv.net
今日の雪はヤバかった。
どの道帰っても渋滞。
久々に頓服薬飲んだ。
今は凄く気持ち悪い。吐き気する。
鼻水が内側に流れ続けてるせいもあるけど。
もうすぐ薬の眠気くる。
そしたら寝る。
おやすみなさい。

521 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 11:25:56.51 ID:vFfFKWSm.net
>>518
わかるなあ
プリズンブレイク全部見終わってロスだわ

522 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 12:44:46.29 ID:mO5V4S60.net
わたしはてんかんという病気なんですが
その合併症で不安障害っぽいです
一週間の半分は朝から夜ずっと不安緊張感で死にそうです
まだサプリしか対策できてないのですがどうすれば……

523 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 13:41:19.68 ID:vFfFKWSm.net
>>522
抗うつ薬と抗不安薬

524 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 13:55:48.88 ID:mO5V4S60.net
>>523
やっぱりそうですよね
来年にすぐ病院行くのでその時貰えるよう相談します
ありがとうございます

525 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 14:00:19.74 ID:vFfFKWSm.net
>>524
不安でつらい時は寝っころがってるのが一番だと思うよ
つらかったら寝ちゃって

526 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 14:05:38.79 ID:mO5V4S60.net
すごく恥ずかしいのですが
一人でいるのがかなり怖くて休日寝るのも頑張ってるくらいです……
もう少し心が落ち着いてくれたら一人でゆっくりできたりできると

527 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 15:44:25.67 ID:EuR+52nj.net
>>504
合法的な範囲で留意することはできるだろうけど、合法的な範囲で退職させない方法はしらないな
そんなことできるのでしょうか

528 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 15:46:36.82 ID:EuR+52nj.net
>>526
眠れないなら睡眠薬という手もあります
患者と薬に相性があるので最初から効果があるかはわかりませんが、合う薬が見つかったら楽に寝られます

529 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 16:21:57.22 ID:mO5V4S60.net
>>528
アドバイスありがとうございます!
深夜2.3時にだいたい起きるのでこれはメモします

530 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 16:52:24.42 ID:0ILIq0lc.net
GABAのサプリ飲むと少し落ち着くぞ
過敏症で薬も利きすぎるからサプリでちょうどいい

531 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 17:16:23.23 ID:mO5V4S60.net
>>530
わたしも11月にギャバが入ってるリラックスナイトをツルハで買ってみて飲んでます
前よりは落ち着いてきてはいますがやっぱり不安緊張感は消えません……

532 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 17:19:29.48 ID:hoyrLnG7.net
https://m.youtube.com/watch?v=fK9tV3OwAZc

533 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 19:21:44.13 ID:TY6wd24v.net
ギャバのサプリは俺も飲んでるんだけど、ネットで調べるとギャバを経口摂取しても脳には届かないらしいんだよね
でも実際落ち着くし、どう作用してるのかよくわからん

534 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 20:20:37.87 ID:0ILIq0lc.net
じゃあ腸から吸収してんのかな?俺も効き目は確かに感じてる

535 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 20:21:13.37 ID:CccP/DYv.net
発芽玄米食べてて、中にGABA入ってるけど、
特に何も変化を感じた事はなかった。
サプリだとGABAの量が多いのかな?

536 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 20:23:15.89 ID:CccP/DYv.net
とりあえず今年の仕事終わった。
よく頑張った。マジで。今年一年の仕事をこんなに頑張れたなんて信じられない事だ。
もう仕事始めまで何もしたくない。
やっぱり頑張りすぎると反動がくる。

537 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 20:30:37.97 ID:vFfFKWSm.net
>>536
お疲れさま
病気で働けているなんてホント立派
すごいことだよ

538 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 20:45:14.77 ID:tUFzTTq/.net
私も今年の仕事終わりました でも帰り際の社員さんへの挨拶ぐだぐだで終わった 死に体 

539 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 20:48:38.06 ID:lieASxJO.net
みんなホントにお疲れ様でした
あんまり飲まずにゆっくり休もうぜ

540 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 20:58:31.74 ID:mO5V4S60.net
みなさんお疲れ様でした
来年も負けずに頑張りましょう

541 :優しい名無しさん:2017/12/28(木) 21:06:33.55 ID:OihBwtjx.net
みなさんお疲れ様です!

私は明日仕事納めです……しんどい……

542 :優しい名無しさん:2017/12/29(金) 02:37:31.11 ID:sijyCBhe.net
>>541
あと1日、乗り切りましょう!

543 :優しい名無しさん:2017/12/29(金) 05:44:20.74 ID:mGcdoQ8k.net
SSRIとベンゾ系ってどっちが離脱症状がきついかな?
あと、メジャーの離脱は相当きついの?
現在処方されているのは1日の総量は
・ジェイゾロフト75mg
・ソラナックス1.6mg
・ベンザリン10mg
・クエチアピン12.5mg/レボトミン5mg〜(毎日ではなく症状に応じて眠剤及び頓服)
こんな感じ。
飲まないと体調を崩すのが心配というより、薬が無いだけで不安ってレベル。
認めたくないけど完全に依存してるよね?

544 :優しい名無しさん:2017/12/29(金) 06:12:31.35 ID:HjLGB5Xh.net
>>543
ゾロフトとソラだけだったけど同じくらいの量だったよ
ソラナックスは離脱症状ってより精神的に不安があった気がする。酒やめた後の離脱症状よりまし
ゾロフトは一ヶ月くらいシャンビリ(って言うらしい)状態になってなんというか神経過敏というか頭のなかがごちゃごちゃしてしびれてるような感じが続いたかな

545 :優しい名無しさん:2017/12/29(金) 11:40:59.14 ID:5sshw93h.net
ああ不安だ
スーパーに買い物行かないといけないのに人多過ぎて広場恐怖になってパニック障害で過呼吸になったらどうしよう

546 :優しい名無しさん:2017/12/29(金) 11:55:23.95 ID:SG3jlnIF.net
コンビニとネットスーパー頼りがち

547 :優しい名無しさん:2017/12/29(金) 14:37:21.27 ID:sijyCBhe.net
>>545
なったらなったでしばらく動けないだけさ。
スーパーの中ならいざとなったらなんでも揃ってる。

548 :優しい名無しさん:2017/12/29(金) 15:31:11.35 ID:AKc+Y67R.net
>>542
533です!

先程納めました!!
ありがとうございました(´;ω;`)

549 :優しい名無しさん:2017/12/29(金) 16:15:23.53 ID:/5k4odh/.net
とうとう来年から正社員で働くことになってしまた
しかしこの病気のことは言ってない。なぜなら他に難病を持っているから、さすがに精神科のお世話になってることまでは言えなかった

そして何日も泊まり込みの研修の案内がきた。どうしよう

550 :優しい名無しさん:2017/12/29(金) 17:00:34.10 ID:LiEK4W6S.net
>>549
なるようにしかならないよ
気楽にね
お薬にも頼ろう

551 :優しい名無しさん:2017/12/29(金) 19:17:05.27 ID:sijyCBhe.net
>>548
お疲れ様でした!年末年始は好きな事やって充電しましょう^_^

552 :優しい名無しさん:2017/12/29(金) 23:18:12.84 ID:o9FrTWTT.net
正社員とか凄いなあ 私はパニック持ちでもあるからもう正社員諦めてる。アラサーだけどおばちゃんに紛れてパートで働いてるよ。。

553 :優しい名無しさん:2017/12/29(金) 23:25:11.38 ID:LiEK4W6S.net
>>552
アラサーから正社員もブラックしかないしね。。。
仕方ないよ

554 :優しい名無しさん:2017/12/30(土) 07:03:33.23 ID:dlZjOAXnI
今日で仕事納め
俺、他の病気持ちだからそういうところで働いてるんだけど、
一般で使い物にならなかった俺が、
ここでは使える方だったのが驚き
会長がさ、俺のおじさんのこと知っててさ、しかも同郷出身
で今月で会長とその息子、No.2と連続で対面させられた
親戚が紹介してくれるから軽い感じで応じたわけよ
こんなことになるとは思わなかった

俺は正社員でもないし、パートさんより給料貰ってないよ
上司も他の人より俺にごますってような気がする
あなたの能力なら給料もあがるし、〜(このあとはかけん)って上司に言われた
俺は給料少なくても、のほほんと仕事したかっただけなんだ
これが知られれば周りにどんな目にあうか、今までの経験でわかるから恐ろしい
特別扱いされてるようで、不安になる

555 :優しい名無しさん:2017/12/30(土) 08:14:52.45 ID:l0oR4LAo.net
>>551
ありがとうございます!

疲れのせいかぐっすり眠れて、今も布団の中でゴロゴロしています


今日は頑張って美容室に行って、気分転換してこよう思います。

556 :優しい名無しさん:2017/12/30(土) 09:53:41.51 ID:PRHoGGR4.net
この時期テレビもなんでも面白い時期なのになんで朝からずっと緊張してるんだよ俺は

557 :優しい名無しさん:2017/12/30(土) 11:19:49.37 ID:cHzzCx4s.net
胸の圧迫もあってキツイ
目もなんかおかしいし食欲もない
薬飲もうか迷う
年末年始は病院もやってないし

558 :優しい名無しさん:2017/12/30(土) 15:05:32.46 ID:mO+8VLNO.net
>>555
気をつけて行ってらっしゃい。
こっちはお散歩終わって少しお昼寝します。

559 :優しい名無しさん:2017/12/30(土) 16:12:12.03 ID:hSr2EGdL.net
>>552
('A`)人('A`)
それでも通勤が辛すぎてしょっちゅう休む

560 :優しい名無しさん:2017/12/30(土) 16:22:08.40 ID:YYxssmmo.net
私もパニック持しかも30半ばの殆ど職歴なしでおまけに難病という役満人間
これから働くのは業界内では白いらしいけど、そもそも業界自体は絶対に大変だから怖い
自分も病気の辛さを知ってるから大きいことは言えないけれど、アラサーだからってまだ諦めなくて大丈夫みたいよ
不安で吐き気が止まらない

561 :優しい名無しさん:2017/12/30(土) 16:59:53.28 ID:9nl6tIRI.net
>>552
おれはアラフォーのおじさん派遣だよ
社員にならんかってって話をありがたくもいただいてるけどくらい薬飲みながらは正直ツライ
しかし最後のチャンスかも知れぬ……

562 :優しい名無しさん:2017/12/30(土) 17:35:01.91 ID:cQfnJuMy.net
また風呂に入って不安になった
つらい

563 :優しい名無しさん:2017/12/30(土) 18:45:32.24 ID:a1N3ICGf.net
本当によくなってるのかな少しずつ
治らなかったらって怖くて泣きそう

564 :優しい名無しさん:2017/12/30(土) 19:18:20.28 ID:a1N3ICGf.net
セロトニン増やす乳製品と納豆食べて落ち着かせる…

565 :優しい名無しさん:2017/12/30(土) 20:31:16.42 ID:l0oR4LAo.net
美容室に行く時はいつも頓服飲んでから行くんだけど、なぜだか今日は平気だった…

しばらくゆっくりできるって分かっていると体調良いんだけど、仕事初めに体調ガタガタ崩れそう…

波があるので辛いなぁ……

566 :優しい名無しさん:2017/12/30(土) 23:08:24.02 ID:mO+8VLNO.net
>>565
仕事の前の日から不調になる時多いよね。
仕事の事を考えてしまってストレスになるんだろうけど、
ここをうまく受け流せたら楽になれると思ってるんだけど、
なかなかうまくいかない。
年末忙しかったのに急に休みに入ったから今も不調。
生活に差がありすぎる時にうまく調整出来なくなってきた。昔は平気だったのに。

567 :優しい名無しさん:2017/12/31(日) 08:17:34.93 ID:9MdNmV3z.net
昨日は少し、暴飲暴食気味だった。
休みに入ったら休みのストレスがw
自分を追い詰めるように頑張ろうとする性格、なんとか治らないかな。

568 :優しい名無しさん:2017/12/31(日) 12:37:01.65 ID:xsRW+0Sp.net
断薬が半年かかる人もいるとか見て動悸がとまらない
せめて一ヶ月を目標に頑張ってる

569 :優しい名無しさん:2017/12/31(日) 12:43:05.02 ID:AhZBGnlk.net
とりあえずみんなお疲れ様
今日と明日くらいはゆっくり楽しもう

570 :優しい名無しさん:2017/12/31(日) 13:13:50.60 ID:9MdNmV3z.net
めっちゃ本読みたいのに首が痛い。湿布貼ったらめっちゃ熱い。

571 :優しい名無しさん:2017/12/31(日) 13:52:42.83 ID:bgUU0RlJ.net
頭痛が酷い
みんなどう?

572 :優しい名無しさん:2017/12/31(日) 14:15:34.37 ID:lpxtGaOM.net
ロキソニン飲んだ

573 :優しい名無しさん:2017/12/31(日) 15:43:29.05 ID:gnlz9sFV.net
Oh! My GAD!

574 :優しい名無しさん:2017/12/31(日) 15:44:24.22 ID:gnlz9sFV.net
>>571
大丈夫?お大事に…早く治りますように…

575 :優しい名無しさん:2017/12/31(日) 17:31:40.25 ID:9MdNmV3z.net
>>571
頭痛も酷い。でも寝てるの勿体無いから起きてる。

576 :優しい名無しさん:2017/12/31(日) 17:40:59.22 ID:yDwD5MoX.net
低気圧の時はほんま駄目だ

577 :優しい名無しさん:2017/12/31(日) 21:36:31.84 ID:iF7FZqOs.net
>>566
多いですね。リラックスできる時間のはずなのに頭の中は「仕事中あーなったら……こーなったら……」

心や気持ちを受け流したり、良い意味で受け止めたりするにはまだかかりそうです。

私はお医者さんに「規則正しい生活をしましょう」と言われています。早寝早起きといったことは勿論ですが、「普通に生活する」ということをしていきましょう、と言われてからなるべく普通に過ごしています。

もちろんまだ薬は手放せないですが…少しラクになったような感じがします

578 :優しい名無しさん:2017/12/31(日) 21:39:14.38 ID:iF7FZqOs.net
自分の好きなアーティストが出演する前にお風呂に入って、暖かい部屋でアイスを食べながら紅白見ています

年末年始ぐらい、ゆっくりしていいよね……と自堕落生活しています

2018年、このスレにいる人たちが、ゆとりある、安心出来る1年となりますように

かなり早めですが良いお年を!

579 :優しい名無しさん:2017/12/31(日) 23:16:48.59 ID:TS2ZmLZD.net
明日も仕事……
色々悩んで寝れない。あれこれ考えて不安になってしまう。

580 :優しい名無しさん:2018/01/01(月) 00:20:01.44 ID:D3V6Ti2v.net
>>579
少し斜め上の事を考えて、自分が不安に思う事から意識を少しズラしたり、いろんな事を試して楽な方法が見つかるといいね。

581 :優しい名無しさん:2018/01/01(月) 18:12:21.82 ID:9MolGUfG.net
神経質な自分に問題があるのかもしれないが、親は頭がおかしいと思う。
親もおかしくて子供もおかしい。家を出たい。

582 :優しい名無しさん:2018/01/01(月) 19:50:16.59 ID:VwkZv2eR.net
神経症の親は片方もしくは両方がかなりおかしい
というかはっきり言って家庭がおかしい

何人かのメンヘラと深く話をして確信した

583 :優しい名無しさん:2018/01/01(月) 20:13:05.61 ID:XVgJvpih.net
正直、うちの親はちょっとおかしかったけど

584 :優しい名無しさん:2018/01/01(月) 22:34:33.47 ID:9MolGUfG.net
1人で生きていければいいけど、生活保護でもないと無理だ。

585 :優しい名無しさん:2018/01/01(月) 23:07:15.12 ID:s7BdOdt1.net
不安で動けない時ない?

586 :優しい名無しさん:2018/01/01(月) 23:13:46.58 ID:QRq+RrUI.net
親がおかしくて子供もおかしくなりやすいのはあると思う。
でも逆パターンもあると思う。
親はまともで生まれてきた子供がおかしくて、
うちの子供がおかしいと気付いてから親がショックを受けて、
そのショックで親がおかしくなったパターン。
どっちもあると思う。

587 :優しい名無しさん:2018/01/01(月) 23:17:56.07 ID:9MolGUfG.net
>>585
あるよ。

588 :優しい名無しさん:2018/01/02(火) 00:04:55.88 ID:zhpiL6Wn.net
>>585
何度もあるよ。

589 :優しい名無しさん:2018/01/02(火) 00:14:22.76 ID:ZZrGvdlj.net
電車で横や前に人がいるとき、飲食店など
とにかく近くに人がいると顔が赤くなったり体が熱くなる
前も緊張はしてたけど赤くなったりはしなかった
どうして赤くなってしまうようになったんだろ?
自律神経の乱れ?

590 :優しい名無しさん:2018/01/02(火) 00:34:52.72 ID:zhpiL6Wn.net
>>589
緊張レベルは同じでも、体が変化してきただけかもよ?
俺はやたら皮膚が弱くなってた時期とかある。

591 :優しい名無しさん:2018/01/02(火) 01:00:47.54 ID:jG1jRz/d.net
頭のいい人に話を聞いてもらいたい。リアルで。
駄目出しされるだろうけど、新しく考え方に触れる事で変われるかもしれないし、
自分の中のウツウツとした考えもまとまるかもしれない。
というか、生活保護くれ。

592 :優しい名無しさん:2018/01/02(火) 02:31:37.56 ID:o0uE54U7.net
>>591
心療内科の先生はもれなく頭はいいと思うけど、
それじゃダメなのかな?
新しい考え方は読書でも触れられる。
頭の中のモヤモヤは全てノートに書いてみればスッキリする事もあるよ。

593 :優しい名無しさん:2018/01/02(火) 09:17:57.77 ID:YrJESkBf.net
今年の初夢が悪夢…(といっても内容はあまり覚えていない)

そのせいで、今どっと不安感が押し寄せてきて、頓服薬飲むか迷ってます。布団から出たくない……

594 :優しい名無しさん:2018/01/02(火) 09:35:58.46 ID:YznBZU2r.net
1錠飲んだよ

595 :優しい名無しさん:2018/01/02(火) 09:55:11.82 ID:YrJESkBf.net
なんとか布団から出られました……

皆さんのお正月はどんな感じですか?

私はすっかり寝正月です

596 :優しい名無しさん:2018/01/02(火) 10:26:59.36 ID:KylG19Ni.net
ダメダメだわ
おせちとか一口も食えなくて、作った母親が不機嫌全開になってる
本当はお正月大好きなのに

597 :優しい名無しさん:2018/01/02(火) 13:49:16.24 ID:MOvXGQkn.net
>>595
洋服型の布団を作るのだ。
そうすれば布団に入ってるリラックス感のまま
行動出来る。
いざとなったらそのまま寝たフリも出来る。

俺の正月は頭痛から始まって3日間ほとんど寝てて
時間勿体無い事したと考える事すら自分を責めるようで嫌で
とりあえず実家に来て1日泊まってコーヒー飲まずにボーッとしてる。

598 :優しい名無しさん:2018/01/02(火) 14:12:46.60 ID:YrJESkBf.net
>>597
いーですねぇ。布団型も良いですが、炬燵型があれば尚良いです(笑)

私のお正月もこれと言ってとくになんも無いです。ゲーム実況見て、ポケ森やって、気づいたら炬燵で寝てて……

流石に動かな過ぎかなーと思い今から祖母や親を連れて買い物行こうかなーと。

599 :優しい名無しさん:2018/01/02(火) 22:24:42.15 ID:OQ4+74Gzs
明日仕事だ……
布団の中だけ自分の居場所

600 :優しい名無しさん:2018/01/02(火) 23:56:58.60 ID:iz2uKv9ig
思い起こせば、俺のじいちゃんに死期が近づいたときからおかしくなった
庭にある井戸に叔父さんが落ちないか、急に不安になって心配ばかりしてたそうだ
俺はじいちゃん似なのかな。

601 :優しい名無しさん:2018/01/02(火) 21:49:53.73 ID:Gc4wnrQP.net
今年からDHCのギャバサプリ200r始めてみます
毎日急に来る不安感とモヤモヤ消えてポジティブになれたら最高だな……

602 :優しい名無しさん:2018/01/02(火) 22:50:41.94 ID:DQRsYFjo.net
スルピド、ロラゼパム、プロプラノロール
でギリ生きていけてる!
明後日から仕事だお

603 :優しい名無しさん:2018/01/03(水) 00:13:56.72 ID:AT8S4ZM/.net
>>592
アドバイスありがとう。病気的な事もだけど、日常生活の悩みというか
いろいろウツウツしてるので。そういう話がしたくて。病院だと病気の事は聞いてくれるけど、聞き流される感じ。

604 :優しい名無しさん:2018/01/03(水) 02:20:00.81 ID:WNOAV+0w.net
>>602
俺もロラゼパムたまに飲んでます。「毎日は飲まないようにね」と医者から言われましたが。
他のスクルトとかプラプラってやつは未経験です。

605 :優しい名無しさん:2018/01/03(水) 14:23:34.25 ID:XQ6FQeLD.net
スーパーで食べ物を色々と見て回っていたら不安になってしまった
意味が分からん
ダイエットしたいと考えているんだけど、食べ物を見ていて、食べたい、でも買っちゃだめだ、
と考えている内に具合が悪くなってしまったのかな

606 :優しい名無しさん:2018/01/03(水) 16:03:02.96 ID:Jh77eRNk.net
下痢しまくってる人いる?

607 :優しい名無しさん:2018/01/03(水) 16:07:00.25 ID:WNOAV+0w.net
>>605
スーパーで具合悪くなるのは何回もあったけど、
俺の場合は大体はレジに並んだ時。
ダイエットの葛藤が原因じゃないかな。
あと、俺はゲーム買う時真剣に悩みすぎて具合悪くなるw
限られた時間と予算でどれを選ぶか超考えるw

608 :優しい名無しさん:2018/01/03(水) 16:08:05.05 ID:WNOAV+0w.net
>>606
一時期しまくってたけど、原因は別だったな。

609 :優しい名無しさん:2018/01/03(水) 16:11:23.76 ID:XQ6FQeLD.net
>>607
そうなのか
スーパーは人もおおいし、やっぱりちょっと苦手だな

610 :優しい名無しさん:2018/01/03(水) 16:19:00.82 ID:XPv7WBih.net
これで進学も就職も車の免許も挫折した

611 :優しい名無しさん:2018/01/03(水) 16:31:23.07 ID:/TKtM+65.net
断薬した薬が毎日少しずつ抜けてるはずだけど副作用の不安感はなかなか消えなくて死にたくてこわい

612 :優しい名無しさん:2018/01/03(水) 17:10:52.22 ID:rVxnnp51.net
>>608
原因はなんだった?

613 :優しい名無しさん:2018/01/03(水) 17:16:30.41 ID:tR0SUmJs.net
>>104
俺も夕飯前になぜかよく不安になる

614 :優しい名無しさん:2018/01/03(水) 20:17:42.37 ID:wrW5oonV.net
この病気に大人になったらなるのって生まれつきな性格が原因?
なるべくしてなるもの?
昔から心配性だったし、神経質な子供だった
なるべくしてなったのかな?
不安の度合いは桁違いだけど

615 :優しい名無しさん:2018/01/03(水) 20:45:23.02 ID:XQ6FQeLD.net
>>613
俺は兄とすごく仲が悪いから、夕食で向かいの席に座るから不安になるよ

>>614
生まれつきの性格は絶対あると思う

616 :優しい名無しさん:2018/01/03(水) 22:10:09.77 ID:WNOAV+0w.net
>>614
俺も心配性だけど、心配性だからなりやすいというより、
心配性の人が不安障害になると普通の人より症状が重い、
って感じだと思ってる。
車乗って信号待ちしてるだけで「今体を動かせなくなったらブレーキから足が離れて前の車に追突しちゃう!」とか、
そういう事を本気で考えてた。
そんな事あるわけないと思える理性も一緒にあるんだけども。

617 :優しい名無しさん:2018/01/03(水) 22:38:38.00 ID:n5r4lyPb.net
明日から仕事
怖い

618 :優しい名無しさん:2018/01/03(水) 23:01:48.93 ID:BRo7r/Jk.net
>>617
俺も明日から仕事
正月休みは俺と嫁の実家に帰省しておしまい
三連休は休める保証はない
人のヘマのために昨年の秋から休みが少ないうえに多方面から攻められてばかりで、たまの休みも自由にならない
いったい、なんのために働いているんだろうか

619 :優しい名無しさん:2018/01/03(水) 23:31:08.87 ID:GX+mbVqG.net
私も明日からです
お仕事中にまたドキドキ吐き気が復活しないことを祈ります

DHCのギャバサプリを飲み初めたら少し不安緊張感が無くなってきました
軽めの不安障害ならDHCギャバサプリをオススメします

620 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 01:01:33.83 ID:dAgS8a64.net
>>618
お金の為でいいじゃない。
生活するにも病気治すにも家族養うにもお金が無いとどうにもならない。

621 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 01:42:32.51 ID:5rGtPm26.net
日付変わったから明日から作業所だわ
自分の能力的に一般企業で働くのは無理なんだろうな

622 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 06:57:23.22 ID:BrLh3oKv.net
今日から仕事だ……

寝てばっかりの正月だったせいか、もう朝から憂鬱だししんどい

かと言って休む訳にもいかないし……皆さん、頑張りましょう

623 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 07:41:39.98 ID:Jytslxlj.net
>>618
人のヘマのためならまだいいんじゃない?
俺みたいな無能だと逆だからきつい

624 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 11:12:12.18 ID:S5rI4cHJ.net
今日は夢の中でパニック起こしてて、起きたら疲労感がすごくて午前中ぐったりしてしまった。中途覚醒も多いし睡眠が上手くいかないのストレスだなあ

625 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 12:45:53.48 ID:dAgS8a64.net
なんぼ寝てもまだ寝てたい。
あかんパターンや。
明日から仕事。

626 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 14:40:06.34 ID:/ftNHO0j.net
職場で昼休みのあと、何故か動悸治まんなくて、ワイパックス飲んだら今度は吐き気まで
催してきた

なんでだ…嘔吐恐怖症もあるから吐くのは本当に嫌だ…
こわい、はきたくない、迷惑かけたくない

やらなくちゃいけない仕事があるのに…

627 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 14:42:35.06 ID:YMmL6MeZ.net
>>626
アロチノロール処方してもらったら?

628 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 15:05:43.61 ID:dAgS8a64.net
>>626
薬合わないんじゃない?

629 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 15:25:59.05 ID:/ftNHO0j.net
>>627
初めてきいたので調べてきました
不整脈の薬ですかね?
こんど先生に聞いてみようかな…

>>628
うーん、そうかもしれないです
でも吐き気も動悸も、だいぶ治まって
きた ありがとう

630 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 15:44:25.02 ID:/ftNHO0j.net
615です

動悸も吐き気もだいぶよくなりました
反応してくれた人、本当にありがとう

多分、今までだらだら過ごしてて、突然身体が普通の生活のリズムに追いつかなくて
びっくりしたんだと思う

結局、吐いてないし、ここに書き込める分元気ってことで、仕事戻るわ

631 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 16:04:25.77 ID:YMmL6MeZ.net
>>629
ソラナックスと一緒に処方してもらってるんだけど多分ワイパックスとも処方されること多いんじゃないかな?
動悸震えが止まるだけで楽になることもあるし

632 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 16:06:58.00 ID:FNhl5B/k.net
年賀状や返事、LINEの返信も
他人の気を悪くしてないか気になるよ

633 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 16:54:51.36 ID:dAgS8a64.net
>>630
落ち着いたようでなりより。あと一応書いとく。
薬飲んで吐き気がした事を医者に伝えれば、
薬を変える選択肢だけじゃなく、
今の薬のまま吐き気止めの薬も処方してもらう、
って選択肢もあるよ。

634 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 17:11:19.00 ID:/ftNHO0j.net
>>631
まじか
今まで散々動悸するって言っても、その手の
薬は処方されたこと無かったなあ

会社の健康診断があったときに
「特に問題なしでした」って報告したから
別にいいか、ってなったのかも

土曜日、先生に伝えてみる
ありがとう こういう情報すごく助かる

635 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 17:14:10.10 ID:/ftNHO0j.net
>>633
ありがとう
動悸と脳内のパニックがやばかったけど
仕事仕事!と思っていたらいつの間にか
落ち着いてた…けど油断は禁物だけどね

いや、ワイパックスはだいぶ前からお世話
になってるんだ。吐き気がしたのは今回が初めて

でもちゃんと先生に伝えておく
それで色々変わるかもしれないもんね

ありがとう。正直こんなに反応もらえると
思ってなかったからびっくりしてる

636 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 17:26:00.03 ID:YMmL6MeZ.net
>>634
本来血圧を下げる内科の薬みたいだけどメンクリでもよく処方されるみたい
おれも明日会社行ったら土曜日病院だわ
お大事に〜

637 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 17:32:22.41 ID:zC0yMTWT.net
ワイパックスを含め、ベンゾ系坑不安剤は、「悪心(ムカつき)・おう吐」が副作用として挙げられているのが多いです。

ワイパックスのほか、リーゼ、ソラナックス、ホリゾン、セパゾン、が該当。(ソースは「今日の治療薬」)

638 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 18:05:35.46 ID:/ftNHO0j.net
>>636
なるほど 勉強になる
そういうところからちゃんと先生と
話せるようになりたいわ

土曜日めっちゃ混んでそうだから
早起きして私も行くわ
そちらもお大事に!

639 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 18:06:49.48 ID:/ftNHO0j.net
>>637
あっ…がっつり当てはまってたわ

今頓服以外で飲んでるのセパゾンだし…
先生以外でも、薬剤師の人ともう少し
ちゃんと話さないとな…

勉強なります

640 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 18:19:22.72 ID:CgqGg+Zy.net
働ける人がうらやましい
もっとも俺はこの病気のほかに統失と躁鬱も持ってるから厳しいが

早く働きたい

641 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 18:22:57.52 ID:2sZlIDaz.net
俺はクローン病
この病気との相性が最悪すぎる

642 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 18:25:54.53 ID:CgqGg+Zy.net
>>641
身体の病気か
大変だね

643 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 21:54:42.82 ID:8kBXwAiQ.net
社会参加出来なくて死にたくなる

644 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 22:12:44.07 ID:CgqGg+Zy.net
>>643
いつか寛解できるさ
俺はそう信じるよ

645 :優しい名無しさん:2018/01/04(木) 23:54:29.74 ID:dAgS8a64.net
>>643
昔からなの?

646 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 04:20:55.50 ID:HvCLQbZX.net
今日から仕事だけど、こんな時間に目が覚めた。
すこし吐き気する。
また寝る。おやすみなさい。

647 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 06:14:32.19 ID:TP+M2zch.net
皆さん結構がっつり働いてるの?

648 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 06:44:20.57 ID:lJj9Um5e.net
俺は双極性障害が主たる病気で手帳持ち
働いてない
数年前まではごく普通のサラリーマンだったが

649 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 07:14:03.16 ID:VZaYrFpn.net
この年末年始、胃に負担をかけてきたせいか胃もたれと吐き気がやばい

胃薬のんでプチ絶食するか……

今日行けばまた3連休だし……

650 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 07:37:13.21 ID:9bcU4xJj.net
おれも既に胃がキリキリしてる
年末年始です調子のって飲み過ぎたりベンゾ飲んだりでボロボロの上にストレス
アルコールとベンゾの長期使用は悪化の原因になるらしいね

651 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 09:08:05.06 ID:/3B+Y4+G.net
>>648

自分は、全般性不安障害(もとは社会不安障害) プラス 時々うつ病で、約30年はクスリを頼りに生きているけど、会社を休職したことは無いネ。一回休職してしまうと、一気に引きこもりになりそうなのが恐い。

652 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 12:10:11.69 ID:4BqW2ZNg.net
今週は二日だけなのにすでに辛い
来週は4日間、来週から5日間働かないといけない
>>647
ガッツリかはわからないけどフルタイムで働いてる
抗うつ剤と精神安定剤でごまかしながらね
医者は抗不安薬を減らしたがっているが、それで仕事にいけないことはあまり考えていない節がある
空いているので、当日予約ができて待ち時間が少ない点ではいい医者なんだけど

653 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 12:26:18.56 ID:9bcU4xJj.net
>>647
派遣でフルタイムだけど残業はなるべくしないようにしてる
おれも抗不安薬飲みながら
飲むと楽になるけどなんとなく無意識に自己評価下げてる気がする

654 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 12:42:10.16 ID:u0nO2iG0.net
フルタイムで働いてる方すごいですね。
私はパニック障害持ってますが1日4時間くらいしか働けてません。本当はもっと働きたいんですが、、   私もなんとか薬飲みながら働いてます。

655 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 16:48:04.78 ID:dBNDhoKY.net
A型事業所っていう福祉的就労で最低賃金で光熱費と携帯代払うだけです
そういうの無かったらホームレスになってたかも
一般企業で働いている人は凄いですね

656 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 17:37:31.76 ID:DBPpfOYa.net
痩せすぎなんだけど胃が調子悪いときに基礎代謝より少ない食事量でもいいのかちょっと心配になる

657 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 18:03:27.24 ID:joPAy3N5.net
>>654
パニック障害で働けてるだけで凄いよ

658 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 18:25:31.80 ID:Q228eGUu.net
職場環境、周囲の人の理解もかなり関係してくるよね。

私もGAD・PD 持ちだが職場長、上司、仕事仲間の理解があって何とか正社員で働けてるよ。
根性とか精神論でしかものを考えないような職場なんかで働いている人は本当に大変だと思う。

あと、必要以上にこの病気のことは隠してない。

659 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 18:40:57.51 ID:joPAy3N5.net
>>658
病気をオープンにして働けるのは素晴らしいね
障碍者枠とクローズの間のフォローが貰えて、しかもクローズと給料もそこまで変わらない
(クローズより残業代や休出手当は少なくなる)

660 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 20:04:52.45 ID:u0nO2iG0.net
>>658
環境は大事ですね。。
今の職場の環境は、良いんですけど、病気のことはまだ誰にも言えてないorz 言うのが恐い

661 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 20:56:26.76 ID:trLScvE/.net
>>658
それは関係しそうですね
私は昔の貢献で首が繋がっているようです
病気を知らない人からは、閑職にいる私に、なぜ君がそのポストかわからないといわれています

662 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 21:07:34.74 ID:vo18uwIg.net
みんなシャワーとか浴びる時にかなり不安になったりしない?
別に閉所恐怖じゃないのになぜか最近ビビりまくってしまう
対処法ないかな?

663 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 21:28:13.57 ID:joPAy3N5.net
>>662
シャワーはメンヘラなら不安になる人多いよ
まずは風呂前に頓服の抗不安薬を飲んで、少し寝っころがって精神を落ち着けてからシャワー
次に、抗不安薬を飲まず、寝っころがってからシャワー
次に、何もせずすぐにシャワー
次に、抗不安薬を使ってからシャワー→湯船、とするのが多いらしい

湯船に入っても不安になるからね

664 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 21:33:54.72 ID:ictSnaqO.net
歩道橋は震える
深夜バスは地獄
クレーマーにすくむ
ヒステリー姉ちゃんにすくむ

665 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 22:13:28.17 ID:vo18uwIg.net
>>663
アドバイスありがとうございます
メンヘラ女じゃないと思ってたんですがやっぱりこういうのってメンヘラなのかな……?
ヒステリーではないけど去年の今頃から精神的サプリ飲み初めてきたから病院行ってそういう坑不安薬考えます

666 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 22:27:00.90 ID:joPAy3N5.net
>>665
メンタルクリニックに行ってみるのはいいかと思うよ
例えば、睡眠導入剤はメンヘラじゃなくても処方されるけど、精神科の薬
身体の不調に抗不安薬が出されることもあるけど、これも精神科の薬

667 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 22:35:47.41 ID:XVPak7bZ.net
パニックの症状が強い時のシャワーなんて怖くて仕方なかったよ

668 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 22:49:23.16 ID:ELsUw477.net
>>620
お金のためなんだよね
でもそれなら生活保護でいいと思う自分がいる
彼らの方が自由にみえる
俺は負け組だから生活保護はもらえないだろうけど

669 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 22:59:56.44 ID:HvCLQbZX.net
>>668
俺の小学校からの友人は複数の精神病にかかってて複数の薬飲んで生活保護受けてるけど、
俺から見ると確かに自由に見える。
でも本人からすると、「ずっと不安の中を泳いでいる感じ」だそうだ。

俺の推測だけど、仕事してるから今のレベルで済んでるんだと思う。
仕事やめて引きこもり出したら戻ってこれない。そんな気がする。

670 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 23:00:49.81 ID:HvCLQbZX.net
>>668
仕事しながらお金稼いで病気治して楽しく生きる。
そんなプランもあっていいんじゃない?

671 :優しい名無しさん:2018/01/05(金) 23:03:29.82 ID:HvCLQbZX.net
>>658
俺も職場の同じグループの人には大体伝えてる。
心配してくれる人もいるし、逆に弄ってくる人もいるし、心配するフリをしつつ弄ってくる人もいる。
もう付き合い長い同僚だから性格も分かってる上で伝えてるけど。

672 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 00:25:35.39 ID:CFQXu7zp.net
医者以外の他人には絶対言えないわ
親でさえ理解されないし
障害者手帳あるからなんとか福祉に支えられて路頭に迷わずにすんでるけど

673 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 00:50:54.87 ID:WiSGxsYX.net
>>672
親は精神的に病んだ事がないから、
話は聞いてくれるけど理解は出来ない。
会社には精神的に病んだ事がある人がいるから、
そういう人は理解を示してくれる。
もちろん病名や症状の重さは人それぞれだけど。

674 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 01:01:43.08 ID:CFQXu7zp.net
自分自身、生活保護とか障害年金は受けてはいないけど、うちの親はそういうのに偏見とプライドの塊みたいな人
親自体メンヘラで自殺企画したりするような人なのに絶対福祉には頼るくらいなら死んだほうがマシとか言う人
根性論の人 自分に対しても真っ先に人格否定してくる

675 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 01:04:36.29 ID:DGupVVrq.net
久しぶりにさっき急に起きてずっと変な不安感緊張感になってしまってる
やばい今日はお仕事あるのに寝れなさそう

676 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 01:06:08.15 ID:WiSGxsYX.net
>>674
そういう親とは表面上だけ親子を演じるしかないな。
本音で正直に喋った所で聞く耳を持ってない。

677 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 05:34:24.71 ID:DGupVVrq.net
今日はヤバイな、全然寝れなかった
みんな寝れなかった日って一番危ない日だよね

678 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 07:27:44.96 ID:FgcQlZYD.net
病院、3連休前だしめちゃくちゃ混んでんだろうな……何番目かな……

行きたくないけど薬はなくなるし……めんどくせ

679 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 07:31:07.38 ID:1esh0oqC.net
三連休関係なく仕事だー。今日も今から仕事
寝れなかったから動悸がやばいよ〜。
はぁ。

680 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 07:39:43.22 ID:lBLvAeU1.net
おれも病院だわ
めんどくせえ

681 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 08:08:50.49 ID:WiSGxsYX.net
>>677
寝不足はヤバイね。理性が唯一の頼みなのに。

682 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 09:20:25.52 ID:qpbnhMaL.net
>>680
年明け1発目土曜日だし、3連休前だからめんどいよなぁ

診察券だしに行ったら1時間以上はざらだし

683 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 09:22:48.96 ID:NTZbiI71.net
>>682
今ついたとこだよ
9:30の予約だけど10:00過ぎそうな混み具合
帰りにラーメン食って帰るのがささやかな楽しみ

684 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 09:28:05.67 ID:NTZbiI71.net
続々ひとが増えてく(´・ω・`)

685 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 09:36:15.46 ID:FDOMlR+e.net
>>683
予約制かー
うちのところは来た順だからなぁ
どこも混むよね……

うちの病院の近くにもタ〇ーズあんだけど、そこで待ち時間過ごすのがささやかな楽しみだわ

686 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 09:39:39.51 ID:FDOMlR+e.net
寝不足は辛いよね

一時期2時間?ぐらいしか眠れなくて、それでもなんとか会社行ってたわ

ただ、めちゃくちゃ眠くて全然仕事はできてなかった。しかもそれ以来、夜に寝るのが怖くなった。今日は寝れるかな、とか考えてた

687 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 09:40:48.93 ID:j/JzPL2a.net
俺も病院
正月明けの連休前とか糞すぎる
しかも大学病院で2科掛け持ち

688 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 09:57:00.33 ID:FDOMlR+e.net
>>687
お疲れ様

ほんと、待ち時間1時間はデフォ

掛け持ちは辛いな……私も整形とか行ってきたけど逆にめっちゃ空いてたわ

689 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 10:25:30.00 ID:SmUIpT4S.net
皆さんお疲れさま
おれは終わって薬も貰ってきたのでラーメン屋開くまで満喫行きます
お大事に〜🍵

690 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 10:43:12.53 ID:WiSGxsYX.net
>>689
お疲れ様〜

691 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 10:47:36.68 ID:nzrWfmKw.net
皆さん、お疲れ様です

私も無事診察終わって、薬ももらってきました


文房具屋さんで、お気に入りのボールペン探してこようと思います

皆さんお大事に(✲・∀・✲)

692 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 10:57:17.01 ID:nzrWfmKw.net
>>689
おいしいラーメンうらやましい!
お大事に!

693 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 13:28:21.07 ID:DGupVVrq.net
今月中に病院行って睡眠薬もらおうかな
睡眠薬かなり怖いイメージあるからずっとギャバサプリとかで頑張ってたけどやっぱり今日とか多いから行きます

694 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 14:06:44.43 ID:WiSGxsYX.net
>>691
お疲れ様です。
ボールペン、俺の分もよろしく(違
外で気分転換、いいですね!
俺はこれからスーパーで買い物で気分転換。
家にいるとずっと寝てたくなってしまう。

695 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 15:04:25.01 ID:krLomj0Y.net
>>693
睡眠薬は、どんな薬よりこの病気に効くよ
飲んで薬が効いてきた時はほんと不安から解放される
ちなマイスリー

696 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 15:14:48.31 ID:DGupVVrq.net
>>695
なるほど
やっぱり睡眠が一番精神に効くんですね
生理痛酷いのも治ってくれたら最高です

697 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 15:30:09.27 ID:FgcQlZYD.net
>>694
ボールペン買ってきたよ(違)
年賀状、まだきてない人から来てたから、気分転換に(笑)

確かに家にいると眠い…でも外は寒い!寒いだけでストレスなるって医者が言ってたし、ちょっとだけゴロゴロしてたわ

698 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 15:32:14.47 ID:FgcQlZYD.net
みんなのスレみて、眠剤もらっている人多いんだなぁって思ってた

6年通ってるけど一回も処方されたことない……眠れないって言っても「お仕事とかに支障が出てなければ大丈夫だから〜」で出してはくれなかった……

多剤大量処方されるよりはマシだけど、たまに欲しくなるぐらい眠れない時あるんだよなぁ

699 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 15:33:15.75 ID:W3hDKr67.net
>>669
そういう考え方もあるのかもね

700 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 15:36:35.92 ID:W3hDKr67.net
>>698
医者を帰るのも一案だよ
薬が嫌いな人がいるのはわかるし、薬では完治しないこと、副作用があることもわかる
でも、俺は薬がなかったら動けてないから薬でごまかしながら毎日を生きている

701 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 15:47:56.61 ID:krLomj0Y.net
>>696
睡眠というか、睡眠薬が不安にはとても効くんだよね
俺にとっては1日を頑張って寝る前のご褒美みたいな感覚
お酒みたい

702 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 16:17:40.94 ID:pYcYocCP.net
>>698
眠れない=病気の悪化、ストレス、作業効率の低下の可能性は十分ありますよね
上の方でも書かれていいますが睡眠は一番重要だと思います
私の主治医もあまり薬を多く出したがりませんが、それでも此方の話を聞き、必要であればそれなりに出してくれます。
1日1日の自分の体調の記録をある程度まとめて通院の際に主治医にそれを伝えてみては如何でしょう?
それでもダメでしたら689さんの言うよう、医者を変えることも視野に入れたらどうでしょう?

703 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 16:23:13.49 ID:WiSGxsYX.net
>>698
俺のとこの医者は、依存性が高い薬は出したがらない。
そうでない薬は言えばくれる。

704 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 16:29:53.47 ID:WiSGxsYX.net
>>697
ありがとう!俺チョッパーの方でいいよ!ルフィー型は譲るよ(笑

寒さのストレスあるね。暑いのも苦手だけど。
なんとか寝ないように体動かしてるとこ。
寝すぎて睡眠浅くなって頭がぼーっとして、
を日々繰り返しちゃってるから、、、

705 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 16:31:45.43 ID:FgcQlZYD.net
>>700
うーん…これでも、セカンド、サードオピニオンとやってきたんだ

でも、どの先生からも眠剤処方されたことはないんだ。まぁ、私も抗不安薬ないと今は生活できないけどね

706 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 16:36:37.36 ID:FgcQlZYD.net
>>702
睡眠はたしかに、この手の病気の治療のためには1番重要かと思います

体調の記録や、診察時のメモなんかも渡していますね。眠れないときは素直に伝えていますが、その時は、頓服飲むか、諦めて起きてても良いんですよって言われます。

言えば出してくれるとは思うんですけどね(苦笑)多分そこまでじゃないんですよ(苦笑)結局一時的に眠れなかったのもそんな長い間続いたワケではなかったんです

707 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 16:38:48.79 ID:FgcQlZYD.net
>>703
それかもしれない

眠剤が無いと眠れない!っていう風にならないようにするためにわざと出してくれないのかも

708 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 16:41:30.49 ID:FgcQlZYD.net
>>704
まじか(笑)じゃあ貰っとくわww

体動かすのいいよね……といっても全然実行出来てないんだけど。頭がぼーっとすることはあるんだけど、仕事が全然できないとか、運転が危なっかしいとかじゃないから、眠れてはいるのかな……?

709 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 17:16:07.51 ID:BuEwuMda.net
不安になると、視界のなかの「真っ黒」を探し始めてしまう
これが出ると危ないと感じる
真っ黒を見ると安心するんだろうか

710 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 19:18:08.01 ID:WiSGxsYX.net
>>709
その瞬間は音や景色全てをストレスに感じるのかもね。だから黒が落ち着くとか。
俺は自分の手のひらを顔に近づけてジッと見ると落ち着いた。

711 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 19:19:46.03 ID:BuEwuMda.net
>>710
なるほど、そういう事かも
あとは、早く目をつぶって横になりたい、とかね

712 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 20:54:42.83 ID:WiSGxsYX.net
>>711
俺がずっと寝ていたいのも現実のストレスから遠ざかりたいのかも。
半分寝ぼけてて物凄く楽しい夢を見て起きた時は超発散してる。

713 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 20:57:02.93 ID:BuEwuMda.net
>>712
起きてストレス発散できてれば最高だね

714 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 21:04:57.97 ID:WiSGxsYX.net
>>713
そうなんですけど、気づくとお金が減ってるw

715 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 21:40:13.95 ID:xtklm34g.net
俺一番ヤバイときは目開けてられなかった、耳も塞いでた
あらゆる情報で発狂してた
薬も飲めなかった
4年たって落ち着いてきたけどかなり衰弱した気がする
発症する前に帰れたら幸せ

716 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 21:53:53.41 ID:Aov1rdNz.net
全般性不安障害は判断基準の1つが6か月続いているかどうかなのか…
半年もこんな状態が続いたらと思うと絶望しかないのだが…

717 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 22:17:36.35 ID:FgcQlZYD.net
>>715
なんで薬は飲めなかったんですか……?

この病気になると体力使いますよね……寝ても寝ても、寝足りない心持ちになります

718 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 22:31:10.02 ID:mtBvyA1v.net
パニックから全般に移行
ベンゾ系をもう2年も飲んでいる
もう薬やめたい
減薬中

動悸、胸痛、息苦しさ、首、肩の激しい凝り、ふらつき、歩行中のフアフア感

薬の副作用なのか減薬の離脱症状なのか、全般の症状なのか、もうなんだかわからない

719 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 22:55:30.22 ID:xtklm34g.net
>>717薬飲むのが怖くてね
飲んだだけで発作おきてた
医者にもここまで酷いの中々見ないって言われたくらいだから相当だったとおもう
ほんとに別人になったようだよ

720 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 23:00:20.21 ID:FgcQlZYD.net
薬は確かに早くやめたいと思う反面、不安なまま苦しんで生きるよりも、薬を飲んでラクに生きていけるならそれもそれで……とおもってしまうぐらいにはジャンキーになってしまった。

用法用量を守れば、大丈夫って先生は言ってくれてたから、それを信じて「今は頼る時なんだ」って思ってる

みんなもゆっくり焦らず、ケ・セラ・セラで生きていこう

おやすみなさい。みんな、1日お疲れ様

721 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 23:03:42.88 ID:FgcQlZYD.net
>>719
薬が怖かったんだ…辛かっただろうね
それでも落ち着いてきたなら、よかった

私も、この病気になる前に戻れたらって何度も何度も思う。今も思ってる。

お互い辛いね。でも生きていこうよ。せっかくの人生だし、苦あれば楽ありさ

722 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 23:26:45.81 ID:fudIKHat.net
俺も最初は薬は拒否ってた。
今思えばだけど、薬が怖い、不安なのも、全般性不安障害からくるものだったんだろうな。
恐怖と不安が増幅するんだよね。この病気。
でも医者はなった事無いから、患者が拒否するなら無理には勧めない。
理解して拒否ってるのか、不安障害のせいで拒否ってるのか、区別つかないからね。
結果的には薬飲んで治ってきたから飲んで良かった。
暗闇が怖くなくなったし、周りの音も平気になった。
テレビも見れず音楽も聴けなくなった時は、未来が消えた感じだった。

723 :優しい名無しさん:2018/01/06(土) 23:36:43.81 ID:CubFG4vc.net
みなさん、胸痛とか激しい動悸とかありますか?

症状があって病院に行っても心臓は全く異常なし
毎回異常なし
頭で分かっていても、動悸とか胸痛や息苦しさがあると、なんか心臓発作で死んでしまうんではないかという不安がすごいです

外食、仕事、昔は大好きだったスーパー銭湯、ジムでの運動、美容室、あらゆる事が制限されてきてしまいました

ここで、発作が起きて倒れたらみっともない、どうしよう、だから、外食も銭湯もジムも一応行けますが、さっさと切り上げて帰る、不安で不安で長くいられない
総合病院のロビーとかにいるときが一番安心
本当に2年前に戻りたいです
なんでこんな身体になってしまったのか
2年前は、亡き母の認知症の介護、認知症の伯母の介護、自分の激務な仕事、資格試験の勉強
これらで、とうとう容量オーバーで初めてのパニック発作
それから、2ヶ月後に母は亡くなり、猛烈なパニック発作
ベンゾ系を一日最高で10錠

今はパニック発作という病名ではなく全般
ベンゾは今はようやく3錠

不安感がすさまじい毎日です

本当に色々嫌になります

長文失礼しました

724 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 00:15:19.49 ID:Un89a1Rg.net
>>723
「病院のロビーにいる時が一番安心」

すごくわかります

自分も毎日酷い不安感と動悸と戦っています
恋人がいる関係で性機能障害が現れるSSRIに頼れないのでベンゾを頓服で飲む生活を続けています

最近はトリプトファンをサプリで摂取して朝日を浴びる生活を始めました
今のところセロトニンが出てる感じは全くしませんがw

皆さんが一日でも早く不安障害から抜け出せるよう情報交換などしていければと思います。

725 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 00:33:17.61 ID:w/tIforF.net
>>724
返信ありがとうございます
僕はベンゾは頓服というよりは、もはや毎日服用です

ようやく3錠に減薬できましたが、記憶力、集中力、視力の減退が顕著ですね

今もベットの上にいますが、時々胸痛、上半身の震えがあります

お互い辛いですが、何とか頑張って、いや、あまり頑張らないで、とにかく生きていきましょうね

僕はこの掲示板に今夜初めて書き込みました
2年間、地獄のような苦しみの中にいますが、同じ病気の方から返信をいただき本当に嬉しく思いました

親友や兄妹でも、この病気の事は経験者でないと分かりません
医師でも理解出来てはいません

ありがとうございました

726 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 02:21:25.40 ID:F30SHTPZ.net
>>723
私は一度だけ病院のロビーで酷い発作を起こした経験がある
あまりにきつかったから看護師に申し出たら主治医の直ぐ隣の個室で休ませてもらって診察時間を早めてもらったことがある
その時は主治医も本当に心配してくれたよ

あと、自律支援の申請が一度通らなくて主治医に話したら病院から市(役所の福祉課)へ直接働きかけてくれて自律支援を受けられるようにしてくれた
確かに自分の病気の辛さは自分だけしか分からないけれど、医者だってこの病気の辛さは理解していると思う
私らやもっと酷い状態の患者を日に多く診察するだろうし、医者の中にだって病気を発症して薬を服用している人もいるんじゃないかな?

個人的には今の病院、主治医は当たりを引いたと思う、本当に感謝してる
これ系の病気は非常に長くかかるから良い医師に巡りあえるかどうかでかなり変わってくると思う

貴方の症状を聞くと初期の私の病状を思い出して人事とは思えない
私はベンゾ、眠剤、SSRI、眩暈&吐き気止め、必要に応じてメジャーも頓服で出してもらっている
健常者から見たら薬漬けでどん引きかもしれないけど、私はそのお陰で何とか一般的な生活は出来てるよ
貴方も私も含めて、皆も焦らず治していこうよ

727 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 07:09:23.13 ID:2IA5PcTa.net
>>723
胸痛や激しい動悸はありましたよ。
死への不安が半端なかったです。
俺は外食も銭湯もジムも行けなくなりました。
病院のロビーも不安で落ち着きませんでした。
私生活のストレス、資格勉強のストレスなど、同じく許容オーバーでした。
かなり酷かったので、気づいた時にはストレスを発散する行為すらまともに出来ず、自力では治せず、
徐々に悪化していく実感がありました。
心療内科に通い薬を飲み始めてから回復し始め
約2年で大体普通の生活に戻ってきました。
今は資格の勉強は一旦ストップし楽しめる事をひたすらやるようにしています。
そうしたらさらに楽になりました。
勉強しないストレスは増えましたが、まずは日々のストレスを発散する事と、
それ以上に楽しい事を充電しておく感じです。

728 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 08:42:34.45 ID:ytZymuv3.net
ちょっと長文になるけどどこかに吐き出したくて書きます。

今31で、辿ればもう15年くらい前になるんだが
高校1年の時に授業中ふと猛烈な吐き気に襲われた。
吐かずに耐えたけど、きっかけはそこからで自転車通学だったんだけど毎朝吐き気というか常に喉に締め付け感があるような感じに襲われてえづいたりしながら通ってた。それが原因でサボるようにもなったりして。
社会人になって働き始めて、接客業してたけどそこから症状が悪化し始めて、震えやら動悸やら発汗やら。朝も早く目が覚めて眠れなかったり。
で、同業種に今月から転職したけど出勤3日目で休んでしまった。
昨日初めて心療内科に行ったら不安障害で特に人に対してという風に言われた。対人恐怖症みたいな。
まぁ心当たりは完全に仕事で理不尽なクレーマーやら会社の人間にやらストレス溜まりまくってたんだろうとは思うけど、もう会社に行くのも怖くてもう無理かなと思ってる。
人対人の仕事で対人恐怖症って致命的だと思うし…。
薬処方してもらって服用はしたけど何かもうこれから生きていくのがしんどいわ…。
長文すまん。

729 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 09:24:25.82 ID:2IA5PcTa.net
>>728
辛い想いはここで吐いた方がいいですよ。
現実世界で言える場所や相手なんて滅多にないし。
今はしんどいだろうけど、これから先まだ30年近く働く事を考えたら、
発作に苦しみながら接客するよりは別な業種に転職するのもアリだと思いますよ。
接客業で経験した事は同僚と有効な関係を築いたりする事にも役に立つと思いますし、
無駄にはならないと思います。
まずは回復する事を祈ってます。

730 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 09:43:58.33 ID:mIVvGr+C.net
人混みの中で酷い動悸や立ちくらみがあるし、緊張感と不安感からか時々魂と体が分離しているような変な感覚に陥ることがある
なんで今自分がここにいるんだ?…逃げ場がない…みたいな

731 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 12:09:24.11 ID:rukufRYW.net
>>730
現実感がないような感覚はたまにある

幽体離脱とか、もう1人の自分を見てるとかではないんだけど、まさしく「なんで今自分がここにいるんだ…」状態

732 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 13:11:11.74 ID:2IA5PcTa.net
職場でそんな状態になってる時に、「今から打合せ行くぞ」と上司に連れられ、打合せ中は周りの景色が真っ白に見えてました。
あの時は本当に倒れるかと思った。

733 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 13:13:03.60 ID:2IA5PcTa.net
そういえば職場の人に病んでる事を説明したとき、
「見た目では全然分からなかった」と何人かに言われた。
俺はそういうタイプらしい。

734 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 13:16:00.45 ID:4DpwnFPs.net
体がずっと怠い
ヤバイよね
怖い

735 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 13:31:40.77 ID:rukufRYW.net
職場の人に言ったら「やたらに心配性だとは思った」って言われたなぁ

でもオープンにしてから、職場でなんかあっても「わかってくれる人いるから」って思えるようになったかな

736 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 14:52:09.54 ID:Onp4Nz5o.net
だるすぎる

737 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 16:13:26.40 ID:mIVvGr+C.net
自分は外出するときはマスクは必須
マスクしてないと人混みに行けない
人の視線が怖い

738 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 16:26:06.37 ID:2IA5PcTa.net
>>737
マスク楽ですよね。たまたま風邪でマスクして仕事したら、凄く楽な事に気付きました。
まぁ、具合悪い人に近寄る人が減るとか、きつい事言えないとか、周りから自分に対しての心理的な効果もありますが。

739 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 17:47:15.45 ID:9dqNpp/S.net
>>737
同じだよ
いまマスクしてても昔より浮かないから大丈夫だよ
安心するならしよう

740 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 18:12:37.15 ID:bgm3+VrV.net
俺はインフルエンザウイルスとかが怖くてマスクしてる

741 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 19:22:52.44 ID:fkHTv0qf.net
>>735
それが一番のパターンなんだよね
障碍者枠でなく一般枠で働き、しかも同僚・上司は病気に理解があってケアしてくれる
これ最強だよ

742 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 19:44:04.44 ID:bgm3+VrV.net
無職でいるのって、それ自体が精神衛生に良くないしね
ぜんぜん楽ではない

743 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 19:54:12.02 ID:fkHTv0qf.net
>>742
うん、マジできついよね
追い詰められるよ
特にこの病気だと、この先どうなるんだろう、って不安になってつらい

744 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 20:43:25.08 ID:rukufRYW.net
>>741
だと思う

ほんと、有難いことだなーと。このご時世なのにね。同僚がいなくて、上司ばっかなんだけど「とりあえず様子がおかしかったら言ってください」って言うだけで心はラク

745 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 20:49:55.97 ID:fkHTv0qf.net
>>744
うらやましす(*^^*)

746 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 22:01:54.94 ID:XepG184e.net
視線恐怖や醜形恐怖もあるから外出の
ときは必ずマスクしてるけど、夏に
マスクしてたら変だから今から負担に
感じてる

747 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 22:03:33.73 ID:2IA5PcTa.net
>>746
夏にマスクは変じゃないよ。
1年中、何かしらの花粉は飛んでるんだからさ。

748 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 22:07:04.45 ID:2IA5PcTa.net
今日だけはどうしても読みたい本があって、
でも眠気に耐えられなくてカフェイン摂ったんだけど、
コーヒー2杯目まではなんとか大丈夫だったけど、
3杯目は流石にヤバくなってきた。
家だからなんとか耐えられるけど、明日に持ち越さなきゃいいな、、、

749 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 22:20:57.40 ID:tLjE9QG3.net
>>748
不安障害にカフェインは禁忌ですよ
お大事にしてください

750 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 22:33:55.22 ID:iN9dz5e6.net
仕事辞めることにした まだ3カ月あるけど少し気持ちがラクになった
でも職場が原因で発症した病気とはずっと付き合っていかなきゃいけない
今は落ち着いてるけどまたどーんと落ちるかもしれないという不安は常にある

751 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 22:36:41.38 ID:rukufRYW.net
>>745
上司たちには本当に感謝です

でも、結局治すためには私の心持ちも大切なので、環境に甘えず、自分のできることは自分でできるように小さく努力もしていく予定です(苦笑)

予定ですけどね!

752 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 23:41:09.05 ID:4DpwnFPs.net
全般性不安障害になってから、ほうれい線のシワや薄毛など老化してきてる
みんなは目に見える体の変化はない?

753 :優しい名無しさん:2018/01/07(日) 23:58:15.63 ID:2IA5PcTa.net
>>749
ありがとう!なんとかまだ持ちこたえてるよ。
本は読みきれたから良かった。
読まないとストレスになってしまうし
読むためにはパワーがいる。
最後は本買わない方向にいくのかな(;_;)

754 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 00:04:16.10 ID:vT2rl7v+.net
>>752
外に遊びに行けなくなったら運動不足にはなったかな。
何もしない(出来ない)時間が増えたから、むしろ老化は緩やかになったかも。
目に見えるほどの変化はないよ。

755 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 00:19:55.77 ID:Nez4ovcQ.net
>>754
羨ましい
自分も肉体的な疲れは減ったと思うのに、毎日の不安感から精神面がボロボロだから、それが原因になってるのかな

756 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 02:49:15.21 ID:vT2rl7v+.net
>>755
おそらく。
色んな不安抱えても1日過ぎてみれば何も起きていない、そんな生活を繰り返してました。
そのうち、不安に思った瞬間に「どうせまた何も起きない」と思えるようになってきて
少しずつストレスが減っていきました。

757 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 05:20:30.79 ID:O9Ff1MBc.net
最初に言っておくよ
もう自分のバカさ加減を吐き出した単なる愚痴、チラシの裏にでも書いてろってな感じのね
しかも超長文、スルー推奨、でもどうしても書きたいから書くよ
バカにしてくれてかまわない、罵ってくれてかまわない、大いに笑ってくれてかまわない、長文うざいって言ってくれてかまわない
それでも良いなら読んでやってくれ

昨日のことだ、睡眠もしっかり取れて調子が良かったから高速で片道1時間くらいの隣県にウインドショッピングに行ったんだ
一人だし急ぐ旅でもなかったから往路は下道でのんびりさ
で、目的地付近の道沿いにあるコインパーキングに車を置いて目当ての店にお邪魔した
そのお店、丁度欲しいブランドのフェアをやっててさ、それで店員さんと色々お話して買う予定はなかったんだけど、フェア+新春セールで思いがけない金額を提示してくれて買ってしまった
その後も色々と会話したり、他の品物を見たりしてとても楽しかった
お店を出たのが17時頃でさ「今日は楽しかったなー」「良い買い物ができてよかったなー」なんて思いながら帰ろうとしたんだ
ここまでは問題ない
問題が起きた、と言うか問題に気づいたのが15分くらい経ってからかな

758 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 05:22:25.23 ID:O9Ff1MBc.net
「あれっ!?車どこだっけ??」

そう、車を置いたパーキングの場所が分からなくなっちゃったんだよ!!
コインパーキングだから駐車券とか無いんだよ
初めて来る場所なのに何でしっかり場所とか名前とか確認しなかったんだよ!
行き?行はスマホのグーグルマップですんなり行ったよ、10分くらいで
帰りもスマホ頼れば良いやって思って履歴を遡って歩いたがどうにも辿り着けない、どうして?
そうこうしているうちにも時間は経つ、沈む太陽、下がる気温、奪われる体力、そして減少するスマホのバッテリー!
同じ所を行ったり来たり、知らない場所に出てみたり、明らかに行動範囲外の所まで歩いてみたり・・・
僅かな行動範囲でも全く知らない場所は未知と一緒だ、怖いよ

そして20時、警察署に駆け込んだよ、息も絶え絶えに

「すいません、駐車場に車を止めたんですけどその駐車場の位置が分からなくなっちゃたんです!」

759 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 05:27:18.93 ID:O9Ff1MBc.net
お巡りさん4人ぐらい出てきてビックリされたよ
そりゃそうさ、だって「車無くしちゃったんです、助けて下さい」って言ってるようなものだからね
「えぇ?そんなこと言われても」「た、大変ですね」「私たちにもどうしようもないというか・・・」皆困惑気味だよ
分ってる、俺だって十分分かってるよ、逆の立場だったら無茶言うのも程ほどにしろよって思うもん
でも他に頼れる場所とか人とか思いつかなくてさ、こっちも必死だったんだよ
精神も限界でさ、病気を患ってる伝えてお巡りさんの前で安定剤を飲んで心配されたよ
それから少し落ち着くように言われて、若い婦警さんが地図を持ってきてくれて、(コイツ)ダメかもしれないと知りつつもみんな親身になって考えてくれてさ
結局、周囲の駐車場を虱潰しに当たって一つ一つメモして探すしかないって言われた
それから時間的にも体力的にも無理はしない様にとのこと、どこかで一晩明かして明るくなってから探した方が良いかも知れないとか
こういう時は焦って他の物、スマホやバッグ、財布、車のキーなども落としたり無くしてしまうこともあるから十分気を付けてとか
警官「それにしても良くここに辿り着けたね」
俺「いや、スマホでマップ検索して・・・」
警官「いや、場所じゃなくてここに入る扉、外部からじゃ開けられないからよくセキュリティを突破できたね」
お褒めにあずかり光栄だよ!!運よく出てくる人と入れ替わりで入れただけだけどね!とか
まぁ、そんなやり取りをして少しは気を持ち直して再度散策すべく警察署を後にした
出るとき婦警さんが可愛くて優しかったな・・・「この道をまっすぐ川沿いに行くと○○線に出ますから」「あの建物があるでしょ、あれを目印にすると良いですよ」って

760 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 05:29:19.03 ID:O9Ff1MBc.net
お巡りさんたちに勇気をもらって再び散策
先ずはコンビニに行って用を足して、メモ帳、ペン、おにぎり、水を買って準備を整えた
熱いお茶が欲しかったけどまた薬を飲むときのことを考え水にした
スマホのバッテリーが心配だったから充電器も買おうと思ったけど高かったからやめたよ
代わりに残り少ないバッテリーで俺が覚えている情報をスマホに入力して検索した
場所、時間、金額この3点だ
ヒット件数は一、もうこれに賭けるしかない
幾度となく通った気がする風景を目にしながらそれでもダメもとで不安と闘いながら歩いたさ
時間は22時、検索の目的地まであと直線で600m、かれこれ5時間も歩き回ってるからもう色々とヤバイ

そこで無慈悲にもバッテリー終了のお知らせ

「あぁ、これでダメなら泊まりか、家にも会社にも連絡しないと・・・」
「でも明日になって見つかる保証はあるのかな・・・」
「ネカフェでも探そうか、あ、スマホのバッテリー充電器買わないと調べられないな」
「高くついちゃうな・・・」
「せっかくの1日が散々だよ・・・」
色んな思考が過ぎり祈りながら歩く
そして、恐らく600m歩いた目的地へ到着

761 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 05:33:31.99 ID:O9Ff1MBc.net
・・・・・・・・・・・・・・・・

あった・・・・・・・
うおぉぉぁぁあーーーーー、あった!あっっっったよおぉぉぉーーーーーー!!俺の愛車!!
死ぬほど会いたかったよーーー!!
もう半分死にかけてたよぉ・・・
本当に本当に、奇跡だと思ったよ
ほんの僅かな時間だったが放心状態だった
放心状態って言葉はよく聞くけど大げさに言いたかったりする為の慣用句だと思っていた
まさか自分が本当に体験すると思わなかったよ

その後は無事に車に乗り込んで、エンジンをかけすぐさまスマホを充電
それから安全な場所で停車してすぐさま警察署に電話したよ
さっきの婦警さんが電話に出て
「まぁ、本当に良かったですね」
「お住まいは遠いんでしょう?」
「路面が凍るかもしれないから十分気を付けて」
「歩き回って疲れているでしょうから無理はしないでくださいね」
など、優しい言葉を沢山かけてもらった
俺も何度も何度もお礼を言って、安全に家に帰ると誓ったよ
そして約束通り無事に帰宅した

762 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 05:34:13.30 ID:O9Ff1MBc.net
結局の所、警察ではどうしようも出来ないことだったし、いい迷惑にも程があると自分でも分かってはいたんだけど、誰かを頼って話さずにはいられなかった
それでも心は凄く救われたよ、多分今回に限っては薬に頼っただけじゃダメだったのかもしれないな、確証はないけど
あと、最後の電話での婦警さんとの会話は最強の安定剤になったよ

しかし、流石に今回ほどピンチを感じたのは初めてかもしれない
病気を患ってから心身の不調で死にそうな思いをしたりもしたけど、今回は物理的かつ精神・身体全てだから本当にきつかったよ
みんな、車を無くしちゃダメだからな!
長々と長文失礼したね

あと、最後にもう一度言う
バカにしてくれてかまわない、罵ってくれてかまわない、大いに笑ってくれてかまわない、長文うざいって言ってくれてかまわない
だって俺、本当にどうしようもなくバカだったんだから
さて、今日は夜勤だ、疲れたからもう寝るね、おやすみ。

763 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 06:54:49.07 ID:ak5GpqWT.net
みんなおはよう
睡眠薬初めてみて深夜2.5時に起きなくなったよ
睡眠よくなると確かに調子良くなりました
でもまだ不安緊張感少し出てきますね
このまま良い調子続いて無駄な不安緊張無くなれば最高です

764 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 09:32:01.94 ID:vT2rl7v+.net
>>762
お疲れ様。俺なんてコンビニ寄って買い物して
いざ帰ろうとしたら車の場所が分からない、ってのが
しばらく続いたよ。
当時は老化だと思ってたんだけど、病気治ってきたら
車の場所も忘れなくなった。
初めての場所は車停めた周辺の写真も撮っといた方が良さそうだね。
日が沈んでも車が見つからないと超焦るね。

765 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 09:51:35.14 ID:wlCybFkA.net
>>705
それだけ診察受けて睡眠薬を処方されない人も珍しい
なんか理由があるのかもね

766 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 09:56:23.36 ID:wlCybFkA.net
>>718
なんで止めたいの?
俺はもうベンゾを毎日飲んで10年以上たつけど死ぬまで飲むのもありかなと思っているよ
俺は、ストレスが少ないときは2日くらいベンゾ抜いてもなんとないが、仕事中だと
時間になると調子が悪くなるから、薬の効果がなくなったことが原因だと思っている
あくまでも俺の場合だけどね

767 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 10:02:26.28 ID:wlCybFkA.net
>>741
俺も一部の人にはオープンにしていて配慮されているといえばされているかな
ただ、一般職といっても昇進、昇給は妥協している
自分に能力がないんだから仕方ない

768 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 10:25:04.12 ID:wMor8nsx.net
オープンにしない意味がわからないけど何故なの?
理解して配慮されようがされまいが、症状として出てしまう以上は周りに迷惑かけるんだから伝えておいたほうがいいと思うけど…
それでクビになるところならそもそも隠して働き続けるのが自分の身体的に無理だよね?
症状軽い人なのかな、それならわからなくもないけど

769 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 10:58:54.26 ID:4+jwNHj/.net
おれも10年になるなベンゾ飲みはじめて
飲み続けて逃げ切るってのも有りかなと最近思ってます
ただアルコール依存の気も少しあるのが問題です
アルコール一ヶ月以上抜いて適度に運動してオナ禁していると薬飲まなくても仕事出来るくらいの耐性が出来るけど維持するのが難しい

770 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 11:10:51.75 ID:0951YJ8A.net
朝から嫌な夢を見てしまった…
日本刀や包丁を持ってるヤクザに追いかけられてデパートの中を逃げ回って、外に出て逃げてたときに殺されるという

771 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 11:18:45.63 ID:0951YJ8A.net
>>768
そもそも症状が重い人は一般就労自体が難しいと思いますが

772 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 11:44:50.86 ID:XRo42v+K.net
俺も追いかけられる夢はよく見る
エイリエンが多い

773 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 11:54:31.01 ID:wMor8nsx.net
>>771
つまりオープンするかどうか言ってる時点でその人は軽症ってことね
それならわかったわ、ありがとう

774 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 12:40:12.19 ID:KQI3KWPw.net
>>765
なんでだろうね?私自身もわからん(苦笑)

まぁでも眠れなかったのは一時的なんだ。慢性的な睡眠不足とかではないから、先生も処方しないのかも

775 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 12:43:33.01 ID:vT2rl7v+.net
>>772
俺もたまに見る。エイリアンに追いかけられる夢。場所は必ず実家になる。
イメージ的にはドッヂボールで最後までボールを避け続ける感じ。
逃げ続けて目がさめる。

776 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 12:44:51.67 ID:vT2rl7v+.net
>>774
先生自身が睡眠薬依存経験持ってるのかもね。
もしくは強く依存した患者を見たことがあるのかも。

777 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 14:07:59.94 ID:EOPFrXlN.net
結局病気ってことにして甘えるだけ。

778 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 14:09:28.57 ID:EOPFrXlN.net
他人が理解してくれるとか思うこと自体が甘えだわ。
病気じゃないんだから。気の持ちようでしかない。

779 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 14:57:28.40 ID:vT2rl7v+.net
>>778
なった事無い人の共通意見の代表みたいなもんだな。

780 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 14:58:07.46 ID:7mUeB0NN.net
>>775
俺は夢をメモしてる
そしたらなんかひどい悪夢を見なくなったような?

781 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 15:56:56.78 ID:0951YJ8A.net
>>778
大丈夫です
他人に理解してもらおうなんて思ってませんので

782 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 16:20:12.49 ID:EOPFrXlN.net
そのくせ甘ったれるんだよな。

783 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 16:21:07.72 ID:EOPFrXlN.net
自分は病気だからと言い訳をして逃げてるだけ。

784 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 16:22:07.37 ID:7mUeB0NN.net
EOPFrXlN

785 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 16:58:27.26 ID:KQI3KWPw.net
寒いせいかトイレが近い……!

寒さ対策なんか良いのないかな??

786 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 17:12:47.89 ID:HEfwNyCM.net
病気なおらないとすぐ死にたいと思う
考えが極端すぎるんだよな
すぐ俺はもうだめだとなる

787 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 18:15:50.73 ID:vT2rl7v+.net
>>783
自己紹介乙

788 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 23:38:53.08 ID:pkyD+FOy.net
先程から、のどに何か詰まった感じがして、すごく息苦しいです

少しでも、緩和できる方法はないのでしょうか?
腹式呼吸で深呼吸してもなかなか治りません
交感神経が働き過ぎて食道が狭くなっているのでしょうか…
最近この症状が多いです
心臓や肺や逆流性食道炎の検査しても異常なし

本当に辛いですね

789 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 23:46:14.26 ID:8v+YIm0h.net
デパスで一発だけど

790 :優しい名無しさん:2018/01/08(月) 23:55:26.57 ID:PaO5tbkB.net
>>789
薬しか方法はありませんか?

791 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 00:05:14.00 ID:VS/ECYmx.net
調べても異常は見当たらないけど本人は苦しいし本当につらいのはわかるけど、
提案されたらそれは嫌ってのはどうしたいの?
そうだねつらいねって言ってもらいたいだけ?
薬が嫌なら先に書いておけばいいのに

792 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 00:33:21.16 ID:Tmuu6Io0.net
>>788
全般性不安障害を治せば苦しくなくなる。
苦しい時は何をしようが苦しかった。
パニックになる時は頓服薬飲んだけど、
苦しい時に飲んだ事はなかったな。効くのね。

793 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 00:50:02.61 ID:tdGAtVQt.net
眠れん…
夕方頃から明け方頃まで不安感や憂鬱感が酷くなる
だめだ、こんなことしてたら余計眠れなくなる

794 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 01:18:51.40 ID:Tmuu6Io0.net
>>793
鬱な親戚は夕方が辛いって言ってた。
俺は鬱にはならなかったけど、休日の昼間はつい寝ちゃうから夜が眠れなくて大変。
コーヒーは飲まないでいたからそのうち寝落ち出来ると思うけど、まだ眠気が足りない。

795 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 07:05:29.84 ID:rb4w1aU2.net
今更知ったんだけど、扁桃体って魚でも
持ってる原始的な脳の部位なんだね
「扁桃体が興奮すると生命の危機を感じる」
のは共通してるみたいで、確かに不安が
ピークに達したときは強い危機感を感じる

796 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 08:13:33.70 ID:OAVJgcb0.net
ソラナックス2mg飲んで寝たけど朝起きてからずっと不安がつきまとう...
とりあえずデパス飲むか...

こんなん毎日毎日感じてたらいつか統失になってしまいそうで怖い

797 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 08:14:09.62 ID:OAVJgcb0.net
ソラナックスじゃなくてメイラックスだったわ
頭おかしくなり始めてるのかな

798 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 08:27:58.03 ID:tdGAtVQt.net
結局一時間しか眠れんかった

799 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 10:51:11.35 ID:JoCwhZPU.net
>>796
いつか統失に……っていうのはめちゃくちゃ分かる

過去スレっていうのか?を見てもらえれば有難いんだけど、私も「統失だったら、なってしまったら」って思ってここに書き込みしてたよ

1人じゃないよ。私もまだ不安なときは「統失になったら……」って思うしね

800 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 14:51:00.36 ID:/Rv5Yv/8.net
ここの人は結構ちゃんと働けてる人が多くて、凄いと思う
俺も早いうちに社会復帰できれば……

801 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 15:13:35.24 ID:PzXTnHCg.net
>>800
その心意気さえあれば絶対、社会復帰できるよ

私がそうだったからね。っていっても今だって
症状に悩んだり、薬だって飲んでなんとか
生きてますって感じだよ

でも焦るのは悪化させるからそれだけはやめような

802 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 15:27:00.42 ID:/Rv5Yv/8.net
>>801
ありがとう
頑張り屋で仕事人間だからつい焦ってしまう(^_^;)

803 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 16:04:01.31 ID:EuWxYrBs.net
>>160
えらそうに

804 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 16:12:19.42 ID:/Rv5Yv/8.net
>>803


805 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 16:23:20.32 ID:tdGAtVQt.net
社会に適応出来なくていっそ死んだほうがマシだと思えてくる
保健所の手帳や福祉サービスの手続きですらビクビクして挙動不審になる

806 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 16:33:55.44 ID:PzXTnHCg.net
>>802
そういう人がこの病気になりやすいんだよね

焦りそうになったら深呼吸して、小さく
呟いてみるといいよ「大丈夫、大丈夫」って

この対処法、このスレでの受け売り。職場のトイレで
よくやってるけど、よくきくよ!

807 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 16:34:26.19 ID:/Rv5Yv/8.net
>>805
充分な薬と休養が必要なんじゃない?

808 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 16:34:53.48 ID:/Rv5Yv/8.net
>>806
なるほど、効きそうだ
やってみるよ、ありがとう

809 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 16:36:17.62 ID:PzXTnHCg.net
>>805
ビクビクしていいじゃん。そういう病気だもの。
普通の人でもそういう手続きとか苦手な人なんて
ザラにいると思うよ

それに、死んだら何もかも終わりだよ?
いつか治る日も来ないよ??

810 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 16:37:37.37 ID:PzXTnHCg.net
>>808
声に出すのはいいことらしいよ

お互い焦らずゆっくりがんばろ

…っていっても私もまた辛いときはここにきて
色々愚痴ったり、鬱々とした書き込みするかも
しれんがww

811 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 16:39:10.37 ID:tdGAtVQt.net
>>807
>>809
ありがとう

812 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 16:39:17.00 ID:/Rv5Yv/8.net
>>810
俺もここで愚痴ったり鬱々としたレスするんだけど、
俺が不安に至ったシチュエーションが、他の人と比べて余りにも弱いんだよね
たったこれだけのことで、って事で不安になっちゃうので、レスが貰えないのが悲しい
病状が悪いって事だろうなあ。でも躁うつ病持ってるから抗うつ薬飲めないんだよ

813 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 16:44:26.26 ID:PzXTnHCg.net
>>812
レスがもらえないのは、タイミングとかも
あるから!大丈夫だ!

個人的な意見ですまないが、不安に至るまでの経過は人それぞれ
だから、「状況が弱い=症状が悪い」って思い込むのは
よくないと思うな。些細なことで不安に陥るのは、きっと
この病気にかかった人みんなが体験すると思うよ

躁うつかあ…そっちは落ち着いてるの?

814 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 16:45:01.53 ID:8aASI6P0.net
躁うつあるならエビリファイとか
SSRI/SNRI以外なら大丈夫じゃない?
もちろん相性はあるだろうけど

815 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 16:56:15.37 ID:/Rv5Yv/8.net
>>813
躁うつ自体は、テグレトールとラミクタールで落ち着いてるんだ
躁はまず出ない。鬱がたまに出るとつらい

>>814
エビリファイは壮絶に下痢するんだよなw
SSRIかあ。主治医は、「気分安定薬で気分の上下動を小さくしてるのに、
気分を上げる薬を飲んだら、精神的に不安定になるよ」って言ってる

816 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 17:32:11.46 ID:PzXTnHCg.net
>>815
802です

そうなんだあ。鬱のときはなんもしないのが
一番だと思うよ。躁状態が落ち着いているようで
なにより。薬があってるんだね

817 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 18:13:45.21 ID:/Rv5Yv/8.net
>>816
やっぱり鬱の時は何もしない方がいいか
ありがとうそうする

818 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 18:25:46.37 ID:Wd9I0yvu.net
自分で頑張り屋って言えるのすごいね

819 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 18:27:07.48 ID:/Rv5Yv/8.net
>>818
異常なほど頑張り屋
他の人がやる仕事まで奪って全速力で何時間も働き続ける
それ冷凍倉庫の夜勤でやって、手持無沙汰の日雇2人くらいずっと雑談してたって
躁うつの躁が出るとマジでやばい。死ぬ

820 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 18:32:28.01 ID:JfNR6Q/z.net
>>800
すごいとかより生活のために必死に働いているだけどよ
勤務中は脈もかなり早いし、なんとかかんとかやっているだけ
症状をかなり押さえてくれる薬がみつかったのも幸いしたかな
死ぬまで、少なくとも退職するまでは薬漬けだよ

821 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 18:34:53.58 ID:JfNR6Q/z.net
>>812
レスがもらえないとしょげることもあるよね
でも
>>813の一文目みたいなこともあるから、あまり気にしないようにお互いに出来るといいね

822 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 18:48:41.70 ID:wt8R7sGe.net
>>819
頑張ってますアピールする人ほどうざがられるからそうなんだろうね

823 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 19:14:46.43 ID:/Rv5Yv/8.net
>>822
だろうな

824 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 19:15:44.58 ID:B9IpqoZr.net
>>817
専門家じゃないからアレだけど、鬱の時って、脳がもう「休みたいよ〜」って言ってるんだと思う

必要な休み、必要な休息だと思って素直に受け入れよう!

825 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 19:31:05.12 ID:/Rv5Yv/8.net
>>824
ありがとう

826 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 20:36:47.98 ID:l0rDE52n.net
何でこんなに不安になってるの?と自分でも思うくらいなのに不安になってしまう
これって脳が原因だから自分で何とかできる問題じゃないよね?

827 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 20:41:12.39 ID:B9IpqoZr.net
原因は脳器質的なものもあるし、心因性もあるし、未だによくわかってないみたいだね

厚生労働省のホームページに行くと分かりやすく書いてあるよ

828 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 21:06:16.88 ID:l0rDE52n.net
>>827
なるほど
ちょっと覗いてみる
この病気辛すぎるね

829 :優しい名無しさん:2018/01/09(火) 21:55:06.39 ID:B9IpqoZr.net
>>828
辛いよね。私も一通り経験したよ。

離人感、焦燥感、発狂恐怖、強迫観念、動悸、吐き気、病気不安……

今貴方が、何が一番辛いのかは分からないけど、これだけはちゃんと言えるよ

1人じゃないよ、焦らず行こう

辛かったらまたここにおいで。大丈夫、いつから心の底から笑える日が来るよ。少なくとも、私はそう信じてる

830 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 00:35:45.94 ID:pg2qcpK0.net
不安障害でも頑張ってる人がいるのは凄いね尊敬する。
だが自分は不安で怖くて逃げてるだけで何もせず諦めてしまっているただの腐れ野郎です

831 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 01:00:54.38 ID:cKKKg8Y+.net
>>798
ドンマイ。どっかで疲れが溜まって爆睡できたらいいね。

832 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 01:03:16.60 ID:cKKKg8Y+.net
>>800
どっちかというと、病んだまま仕事やめたら次の仕事なんて見つけられなくて生活出来なくなると思った、だから頑張れなかったけど踏ん張れた。
健康な時より休み減ったんじゃないかな。

833 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 01:06:33.15 ID:cKKKg8Y+.net
>>802
俺もそういうタイプだったので病みました、

834 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 01:07:47.46 ID:cKKKg8Y+.net
>>805
慣れない事を当たり前のようにこなす方がレアだよ。
不安になったりする方がむしろ普通だと思うよ。

835 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 01:13:25.67 ID:cKKKg8Y+.net
>>812
俺の感覚で言うと、ちょっとした事で不安になるのは
症状は軽い方です。
俺は何もしてない状態でも不安と恐怖で震えてましたから。
さらにちょっとした事なんて起ころうもんならえらい事です。

836 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 01:16:26.38 ID:cKKKg8Y+.net
>>819
あぁ、それだと俺とは頑張る方向が違うなw

837 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 01:19:10.04 ID:cKKKg8Y+.net
>>826
俺は自分ではどうにもならなかったよ。
まさに病気、だと思った。

838 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 01:26:06.86 ID:cKKKg8Y+.net
>>830
キャパオーバーのストレスを浴び続けてるなら
まだ逃げたりない。
ストレス発散の方が勝つまで、ストレスから逃げるか、ストレスの原因を減らしていくか、
両方でもいいし。
逃げながら解決策を探せばいい。
頑張れなくて怒られたり冷たくされたりするくらいなら
好き勝手に逃げて怒られてた方がまだ楽。

839 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 01:53:13.92 ID:AQGKKZ0s.net
連投は控えてくれな

840 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 02:01:57.62 ID:X92lHHuD.net
全レスや吐き出し長文は見ていて辛くなるから程々に、
抑えきれないなら該当スレに移ってもらえると助かる
なるべく建設的なポジティブな話がしたいな
強制ではないからスルーしてくれて構わない

841 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 02:20:48.70 ID:cKKKg8Y+.net
ごめん。今日はテンション高ぶってた。
年末年始の休息感と、年明けの仕事初めから残業続きの毎日で、精神が追いついてなくて
ちょっと波が激しくなってる。
まだ眠気も来ない。
気をつけます。

842 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 07:07:14.74 ID:IyS3G8bA.net
すみません、私も偉そうに長文スレしてました…以後気をつけますm(_ _)m

843 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 07:32:10.00 ID:kFeAsAFg.net
連休明けは症状が悪化するね心がざわついてどうしようもない
早く土日が来て欲しいそこで立て直せるかわかんないけど

844 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 08:25:59.59 ID:vIYSBcVg.net
ポジティブなんてありません
異常な不安でネガティブしかありません
薬剤の効果は個人差がありその場凌ぎで効果が切れたら元に戻ります
使用してる間は使用前より多少は落ち着いていますがそれでもアップダウンが激しいです
最悪は以前より悪化したりもします

845 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 09:04:43.51 ID:9OHvcxIv.net
些細なことに反応してすぐ落ち込んでしまうから極力鈍感になるようにしてる
でも上司に気が利かないとか反応が鈍いとか言われるし、もともとよく笑ってたのに感情の起伏も乏しくなってきた

846 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 09:41:28.19 ID:PYVWkuQF.net
>>844
少し黙れ
軽い不安障害より自分は重いんだアピールが過ぎる
いいから黙ってろ。おまえは不快だわ。

847 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 09:56:27.54 ID:9QeXLwRa.net
勃起すらしない

848 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 11:50:03.30 ID:AmswhAvP.net
>>832
あなたは強いよ

>>833
頑張りすぎると病むよね

>>835
そんなに重い方がいる事も想像せず、無神経な発言すみませんでした

>>846
そいつは上の方の人とは別人。薬を否定しているので荒らし

849 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 11:57:07.61 ID:Ict0gZRw.net
家族が出かけてしまったから不安で仕方ない
いま一番の不安は自分で自分を傷つけてしまいそうになること
薬の副作用がつらくて自分をころそうとも思ってしまうときがある
でもそのうちよくなるから大丈夫だよね大丈夫大丈夫

850 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 12:04:59.43 ID:AmswhAvP.net
>>849
うん、大丈夫さ
何もしなくていいとしたら、横になるといいよ

851 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 12:04:59.85 ID:robuzFIz.net
>>849
そんなに副作用が強い薬飲んでるんだ
どんな副作用がでるんでしょうか

852 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 12:17:29.00 ID:DodvvyOp.net
副作用が出てあーだこーだと同じ様に愚痴って未だに続けてるなんてバカじゃねーの?
さっさと薬をやめちまいなw

853 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 12:48:32.62 ID:fCEsGmoO.net
>>849
ゆっくり深呼吸して、横になって、休みな

大丈夫、大丈夫って声に出して、深呼吸

854 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 12:52:27.88 ID:XT69S9HW.net
>>846
横から見たら、あなたのほうが不快
ここでしか吐き出せない人もいるんだし自分が気にいらないから書きこむなって言うのは傲慢

855 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 14:47:19.29 ID:Ict0gZRw.net
>>850
>>853
ありがとう
気をまぎらわすために部屋の掃除とかしてそわそわと戦ったよ

>>851
糖質の薬を一気に断薬して離脱症状で強い不安感っていうのが出たんだ
医者の言うとおり少しずつ減薬してればここまでひどくならないから大丈夫だよ
大丈夫大丈夫で乗り切ろうと思います

856 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 15:17:18.06 ID:0E3dv4CT.net
>>855
お医者さんと相談しながら減薬、断薬していこうな

一気に断薬するのは、糖質だろうが不安障害
だろうが良くないし

857 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 18:40:08.49 ID:AQGKKZ0s.net
自分にとって不快な書き込みはスルー
すればいいだけ 相手にするからますます
お互いにギスギスしてしまう

丁度別スレで同じ病気持ちがいがみ合ってて
つらくて暫くそこもう見れない
不安が煽られてしまうだけだから

858 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 18:50:42.01 ID:WHlGwdwQ.net
>>857
いがみ合いを楽しく出来ない(見れない)なら2ch(5ch)はオススメしない。
ここは健常者でも病む事が出来る場所。

859 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 18:52:04.26 ID:WHlGwdwQ.net
>>856
断薬の仕方は薬による。医者に聞くのがいいと思う。
パッとやめていい薬と、そうじゃない薬がある。

860 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 19:42:32.46 ID:QQdPaFj2.net
>>857
みたくない時はみなければいいのはその通りだと思う

861 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 20:15:47.37 ID:XK16UFR/.net
昨年夏に体調崩して心身症って診断されてたんだけど最近、不安障害圏(全般性の可能性)と再診断された。
医師も自信なさげで、おいおいこっちが困るよ…と思いつつ。

不安発作みたいなのがたまにと、不安というか自身の患っている別の体調不良に異常なほど(一日数十回)目を向けて、
しょっちゅうネットで治療法とか調べちゃうんだ。
あと、睡眠障害と肩首と顔の強い緊張(下向いたり胸張ったりすると呼吸が苦しい)。
集中力やら思考力が常時低下して、そろそろ半年で社会復帰しないと金がやばいのだが上記の症状でなかなか厳しい…。
どこどこに行けないとか、人と会うのが怖いとかそういったのは特にないのだけれど、
スレ住民の皆さんからからみてやはりGADでしょうか? 医師が判断しかねてる様子で(´・ω・`) 

862 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 20:45:28.06 ID:9+gA3bg0.net
>>861
睡眠障害(早朝覚醒は多少あるけど)と強い緊張がないだけで、全く同じだわ。
私の場合主婦だから病名いらずなせいか、不安障害とだけ言われた。

863 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 20:58:03.80 ID:s6iDVIgh.net
今日から4日間、研修のために泊まり込み
部屋がホテルの1人部屋なのだが狭くて怖いわ
更に体調は激悪

何よりすぐに帰れない所にいるということの恐怖を思い出した

864 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 21:12:16.46 ID:9+gA3bg0.net
もう少したったらデパス飲んで寝ちゃいなよ。
考えないのが一番だから、音が感に触らないのならテレビとかもいいよ。

865 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 22:03:28.95 ID:XT69S9HW.net
眠剤投下でもう寝ます
明日が皆さんにとってより良い1日でありますように、そして生きていく活力と希望が見い出せますように

866 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 22:22:33.18 ID:IyS3G8bA.net
仕事で細かなミスばかりしでかして、動悸はするわ、胸痛だわ、うまく喋れなくなるわでもう散々な1日でした

頓服のんで寝ます。みなさん、一日お疲れ様でした〜

867 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 22:35:08.18 ID:cKKKg8Y+.net
今日も書きたくてうずうずしてるけど大人しく自分のストレス発散に時間使いますわ。
無事に1日終えた幸せ。

868 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 22:38:06.39 ID:MmScvKCZ.net
最近は、仕事中であろうと、家でゴロゴロしている時であろうと、親友と会話を楽しんでいようと、慢性的な呼吸苦があります。
呼吸がしづらい、特に深呼吸で吸う時に胸の真ん中とお腹辺りにかなりの違和感を覚え、深呼吸に限らず吸う呼吸が上手くできません、
つばを飲み込みにくい、喉に何か詰まっている感じがずっとあります、水を飲む時も飲み込みにくいです、
心療内科の先生には、全般性不安障害や自律神経失調症との診断をされていますが、それにしてもこの呼吸苦は困ります、日常生活全般に支障をきたしています、自律神経失調症も悪化すると怖いですね。

869 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 22:59:31.54 ID:XUItskVS.net
毎日の不安感から頭が重くなってる
胸も内臓も痛い
もう本当に嫌だ
不安感が倍増しておかしくなる

870 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 23:04:23.18 ID:9+gA3bg0.net
>>868
呼吸の辛さは、吸う事よりも一回毎にきちんと息をはいているか、意識的にやって見たらどうだろうか。

私は喉が詰まると言うか、日によって喉のイガイガ感が強くて、それを払うために何か咳が出たい様な.....と言う症状が苦痛

871 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 23:06:32.07 ID:k1wffBpu.net
>>868
ヒステリー球じゃない?

872 :優しい名無しさん:2018/01/10(水) 23:23:10.65 ID:w/Kr0Hak.net
>>871
その可能性もありますね
半夏厚朴湯という漢方薬をしばらく飲んでいましたが、全く治りませんでした
おそらく、ここ数ヶ月かけてベンゾ系の薬をゆっくり減薬しているので、離脱症状かもしれないです

873 :優しい名無しさん:2018/01/11(木) 00:56:34.59 ID:9e4Rmr9b.net
>>869
心療内科へいってらっしゃいな。まだ体を動かせるうちに。

874 :優しい名無しさん:2018/01/11(木) 10:28:27.20 ID:SNueO8Bd.net
一瞬だけ、現実感がなくなるような症状出る人っていますか?

うまく言えないんですけど、ほんの些細な時に「私、ここにいるよね?」、「これってちゃんと現実のことだよね?」みたいなことを感じたりします。

それが怖くて1度でも感じてしまうと不安に陥ります。「自分は違う病気なんだ、人とは違うんだ……!」って

もうこんな毎日嫌です

875 :優しい名無しさん:2018/01/11(木) 15:03:39.53 ID:WfEP2cCe.net
心療内科の女医がなんとなく喋りにくいし苦手だった。医者の前で、パニックおこしかけた いい医者みつけないとなぁ 

876 :優しい名無しさん:2018/01/11(木) 16:23:43.57 ID:QzcUQIL/.net
あたたかい飲み物飲んで深呼吸したら少し不安な気持ちが軽くなったからおすすめ

877 :優しい名無しさん:2018/01/11(木) 18:18:13.04 ID:Wm7SGWq/.net
やっぱり「深呼吸」って大事だよね
発作とかそういうの来た時は落ち着いてただゆっくり深呼吸してみると意外と大丈夫になるし気持ちも少しは安定する

878 :優しい名無しさん:2018/01/11(木) 18:33:07.16 ID:qrxBET1r.net
意外と顔面の筋肉ほぐすと良い

879 :優しい名無しさん:2018/01/11(木) 20:33:49.07 ID:Jbz2vVU2.net
研修1日目終わり

880 :優しい名無しさん:2018/01/11(木) 20:37:19.37 ID:Q686X/AR.net
>>875

それはいわゆる「離人症」という症状でしょう。
他に問題なければほおっておいても良いけど、急に頻繁するようになった、ということなら、医者に相談したら?

881 :優しい名無しさん:2018/01/11(木) 22:34:50.42 ID:QzcUQIL/.net
>>879
おつかれさま

882 :優しい名無しさん:2018/01/11(木) 23:30:23.37 ID:Jbz2vVU2.net
>>881
ありがとう
あと3日あるけど頑張るよ

883 :優しい名無しさん:2018/01/11(木) 23:42:03.60 ID:9e4Rmr9b.net
>>874
何度もありますよ。この病気の症状なんだと思いますよ。
会社の中の廊下とか、外だと駐車場に向かって歩いてる時が多かったかな。
暗い場所で発生しやすかったかも。
会社の廊下は蛍光灯が間引きされてて暗いし、
会社の帰りはいつも暗いし。

884 :優しい名無しさん:2018/01/11(木) 23:42:55.69 ID:9e4Rmr9b.net
>>878
そうか。今からこねくり回してあげるw

885 :優しい名無しさん:2018/01/11(木) 23:49:46.90 ID:RSxJHaiB.net
>>874
離人症 でググってみて
ふと人間演じてるロボットみたいな気分になってつらい

886 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 00:06:19.09 ID:O4HK25dD.net
>>883
自分は逆で照明がたくさんあって眩しくて人が沢山居る場所でなりやすいよ
学生のときは教室で、会社ではオフィス、大きな駅の地下街や百貨店やショッピングモールとか

887 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 00:18:41.30 ID:ThueHTvI.net
>>886
それは広場恐怖症みたいなやつ?

888 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 01:38:03.92 ID:O4HK25dD.net
広場恐怖というか人がいなければ広場でも大丈夫なんだかど、人が密集している状況が本当に駄目で…逃げ場が無いような場面だと特に息が苦しくなって頭がくらくらして現実感が無くなる
たぶん緊張や不安やストレスが溜まる環境で引き起こされやすいんだと思う

889 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 06:40:22.04 ID:BVLYep0/.net
>>883
ID変わりましたが862です
やっぱり症状として捉えるべきですよね…
私の場合は特に条件がないのすが、私だけじゃないようで少し安心しました

>>885
ググりました
ロボットのような感覚とか、周りがまるでガラスに囲まれている?ような現実世界と隔てられているような感覚……といったことはないです。本当にちょっとの間のことなので…。でもありがとうございます。こういう病気もあるのですね

この病気になると、色々な症状が出てきますね。不安が症状を呼んで、症状がまた不安を呼んで……いつか良くなる日が来るのかなぁ……

890 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 07:30:43.32 ID:ThueHTvI.net
>>888
広場恐怖症って「広い場所」って意味とは少し違うんです。

ウィキペディアより一部引用。

旅行や家の外に出ること、群集 、発作時に避難できない閉鎖的な空間などが、恐怖や不安を誘発する対象になる。

891 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 09:05:36.23 ID:5w62HQnS.net
早産で生まれたて下の子の検診と

892 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 09:06:05.85 ID:5w62HQnS.net
すいません、誤爆です。

893 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 10:15:02.35 ID:rPQvMoFY.net
病気のこととか言ったところでどうせわかってもらえないと思ったけど知ってもらうだけでも知ってもらいたいから友達に連絡してみる
長くかかると思うしつまんないと思うけど聞いてもらいたい

894 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 12:36:22.18 ID:O4HK25dD.net
>>890
閉所恐怖症や高所恐怖症みたいなのかと思いました
すみません

895 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 12:37:31.79 ID:8+WR8rfq.net
>>878
この病気なんか顔の筋肉痛くなるよね? 緊張してるせいかな。

896 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 18:29:50.12 ID:ThueHTvI.net
>>894
そういうとこで謝らなくていいんですよ。
謝る行為は元気が減る気がします。
「なるほど」とか「そういうのがあるんだね」とか、
適当に受け流して貰えれば。
俺も人混み苦手でした。渋滞やスーパーのレジも。
今はどれもだいたい平気になりました。

897 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 19:57:22.59 ID:whFhEHly.net
>>895
多分相当使ってると思うよ
カウンセリングで解し方教えて貰ったんだけど解した後にこんなに緊張してたんだなとビックリしたよ

898 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 20:12:46.15 ID:BVLYep0/.net
>>897
解し方、よければ教えてください!

899 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 20:46:41.27 ID:nufQcNpx.net
>>898
おでこを手のひらとか指先とか使って右左に5秒くらい引っ張ってゆっっっくり戻すを三回くらい繰り返すだけ
ポイントは肩から力を抜いて戻すこと
同じ要領でおでことあごとか、手のひら使って顔全体とか、頬っぺた持ち上げて戻すとか
これ臨床動作法ってやつのカウンセリングで教えて貰ったんだけど自分で体を正しく使って自分が自分をコントロールしてる感じを掴んで自信を持とうみたいなやつ

900 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 20:56:45.22 ID:VPPTkWr1.net
研修2日目終わり
デパス様々

901 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 21:57:33.18 ID:BVLYep0/.net
>>899
今ちょっとくるしくて、頓服飲んだところでしたので、合わせてやってみようと思います……!

ありがとうございます

902 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 22:18:56.47 ID:sVhS1fUe.net
毎日物凄い不安状態で毎分毎秒辛い状態なのによく生きてるなと思う
本当に不安が頭から離れなくて辛い
病気も怖い
死も怖い

903 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 22:22:27.85 ID:sVhS1fUe.net
普通の人じゃ感じないストレス不安感が毎日あるのに
自分の体を褒めてあげたい
いつもありがとう
皆さんも思うことありませんか?

904 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 22:44:57.05 ID:BVLYep0/.net
>>902
>>903

多分同じ方の書き込みですよね?

私もそう思います。自分で褒めてあげたいです。でも、褒めても、どう頑張っても不安は消えてくれないんですよね…

我ながらよく発狂しないなぁ、と感心するぐらいですよ(苦笑)

905 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 23:31:47.42 ID:sVhS1fUe.net
>>904
はい、同じです
分かってくれる方がいて嬉しいです
発狂しそうな感覚になることはありますが、本当にそうですよね
考えても仕方のない、解決できない、どうにもできない事を不安になるので闇から抜け出せません
普通の人じゃ全く気にも止めない事に命削って不安になってるのも悔しいです
昔に戻りたい

906 :優しい名無しさん:2018/01/12(金) 23:36:42.30 ID:BVLYep0/.net
>>905
ID変わりましたが893です。

やっぱり私だけじゃなかった……良かった…私もとても嬉しいです!

本当は、考えるだけ無駄なのに、今それに悩む必要ないのに、世間一般的な深刻なこともなく、不安に考えることなんてないはずなのに……いつまで抜け出せません。

そして不安が身体の症状まで引き起こしてくれるおかげで毎日(いろんな意味で)心臓ドキドキです

わたしも、昔に戻りたい
心のそこから、笑いたいです

長文、失礼しました

907 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 00:59:00.75 ID:/VXCdAHD.net
不安感や息苦しさの他に、期外収縮が多くて困ります
同じような方いますか?

908 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 04:07:54.36 ID:lYzJFE7Q.net
>>905
俺も同じ症状でしたけど、心療内科に通って薬飲み続けて、昔の体調に戻りましたよ。
急に明日から治ったりはしませんが、焦らず治していきましょう。

909 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 05:03:07.95 ID:E1qZCueR.net
昨日まで良い睡眠できてたけど
今日は4時間ぴったりで起きてしまった
みんな睡眠は大丈夫なの?

910 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 06:44:50.14 ID:bFvbvk1J.net
不安に支配されて苦しい。
子供の頃からずっとだ。

911 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 12:11:54.23 ID:lYzJFE7Q.net
>>910
病院ではなんと言われるんですか?

912 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 13:04:27.54 ID:I9cSQ9i5.net
ここの人ストレス真に受けるから体も弱そうだな
カウンセラーから考えすぎっていわれるけどどうしたら考えないでいられるかわかんない

913 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 14:34:05.17 ID:E1qZCueR.net
>>912
確かに
「考えすぎるな」←これよく言われるけど全く考えない方法って俺達にほぼ無いよな?
能天気で毎日ケラケラ馬鹿みたいに生きていきたいんだけど

914 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 14:54:02.13 ID:lYzJFE7Q.net
俺も考えすぎるタイプだわ。他の人より何倍も考える。
そのせいで人と話が合わない事もある。
治療中も頭が冴えてる時ほど辛かった。
カフェインも頭が冴えるから一旦やめた。
寝不足や薬で頭がボーっとしてる時が一番楽だった。
気がついたら時間だけ進んでる、みたいな状態が楽。

915 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 15:11:29.06 ID:fzo7LtYl.net
BONNIE PINK「考えず 考えず 生きるのは とても難しい」

916 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 15:17:19.06 ID:NvmRkaQN.net
二念を継がず

917 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 15:51:02.05 ID:nyq++hNq.net
まぁ何も考えなかったら人間としてどうなの?って話しだけどな。
俺はお酒飲めないから考えてる時間も多い。
同僚で毎晩お酒飲んでる人は、そこでリセットされるから考えすぎる事がないように見える。

918 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 16:51:49.61 ID:4CS7rnAi.net
何も考えないで生きてるDQNみたいな人達の方が生きやすいんだろうな
でもそうはなりたくないしなれないし

919 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 16:53:40.54 ID:fzo7LtYl.net
>>918
生きやすいけど、逮捕されるからなあ

920 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 18:28:11.69 ID:XMVsHXLC.net
HSPだっけ?あの気質の人がこの病気は殆どだろうから
そっちのスレ見てみるのもいいかもよ

921 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 19:47:44.35 ID:Cgje2JVt.net
ワイパックス飲んでも頭がぼけるだけな気がする。もう働きたくない。

922 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 20:00:42.10 ID:lYzJFE7Q.net
>>920
見てみたけど該当しなかったよ。
どちらかと言うと「心臓に毛が生えてるみたい」と言われる方だ。

923 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 22:16:43.20 ID:I9cSQ9i5.net
こわいよ
悪いほうにばっか考えて押し潰されそうだ

924 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 22:49:23.68 ID:v79iWqx+.net
デパス飲んで寝るわ
お休み〜

925 :優しい名無しさん:2018/01/13(土) 23:52:29.82 ID:gV33Tgh6.net
研修3日目おわた
今朝は本当にきつかったけど薬で誤魔化した

926 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 00:42:33.79 ID:wj4zLkLV.net
>>925
おつかれさまです。
あと1日乗り切っていきまっしょい

927 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 09:41:04.27 ID:XcJzKfi6.net
みんなは抗うつ剤使って治療してるの?
私は漢方と頓服デパスなんだけど、今朝は涙出て辛い。
気を散らすために洗濯始めた

928 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 09:51:30.02 ID:GvGvpstm.net
>>907
期外収縮は多くの人に出るのですが、自覚症状がある人は少ないみたいです
私もたまに期外収縮を感じます
プレゼン中にでたりするとしんどいですよね

929 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 09:54:55.80 ID:GvGvpstm.net
>>927
三環系の抗うつ剤を使っているよ
でも不安そのものには抗不安薬の方が効きます

930 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 10:57:37.33 ID:XcJzKfi6.net
>>929
レス有難う。
発病2ヶ月経ちますが、デパス飲むのも躊躇してしまい、とても辛いです。
先程意を決して飲みました。

もうちょっと落ち着いたら、考えてみます。

931 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 11:04:36.37 ID:jW+cywqF.net
>>930
辛いときは我慢せず薬に頼って症状を抑えた方が良いらしいよ。
自分も薬には抵抗があって我慢しがちだったけど、それは逆効果だという体験談を多く聞いて考えを改めた。

932 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 11:18:32.03 ID:wj4zLkLV.net
>>927
SNRIと頓服薬で治療出来たよ。

933 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 11:22:29.23 ID:fLYoSEiB.net
>>928
レスありがとうございます
循環器の医師によると、人間なら誰でもあるみたいです
パニックから不安障害に移行した者ですが、パニックの時は全く感じませんでしたが、不安障害になってからは非常に強く感じます
寝る前に横になっている時に感じる事が多く、なかなか寝付けない事が多く辛いですね

精神系疾患は何であれ明らかに身体にも大きな悪影響を及ぼしていると思います

脳の誤作動と身体は大きく連動していますよね

934 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 11:27:56.03 ID:XcJzKfi6.net
皆さん、レス嬉しいです

>931
医師にも言われた。
不安障害の患者さんは、相談して納得した薬を出しているのに、それさえも飲まなくて苦しんでいるのよねって。
ほかの疾患も増えないように、少しデパスに頼ります。

>>932
少し落ち着いたら治療法考えてみます

935 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 11:32:52.82 ID:UJhhZ1Pw.net
>>928
今は、一日、セパゾン1から2mgとレキソタン1から2mg
以前ひどい時には、この量の3倍くらいに加えて、
デパスを飲んでいました

なるべく増量したくはないのですが、
やや量が足りないのですかね

増量するとなんか罪悪感があります…

936 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 11:39:24.43 ID:wj4zLkLV.net
>>934
薬を飲むのに不安を感じてなかなか飲まないのも、
不安障害からくる強い不安のせいだと思ってます。
俺は飲み始めるまで数ヶ月かかりました。
結果的には、もっと早く飲み始めてれば、その分治るのも早かったなーと。
頓服薬は毎日寝る前に1個飲んでました。飲まないと眠れなかったので。
薬を飲んで効き目や副作用があれば自分で分かります。
それを医者に伝えると、薬を増やすとか、薬を変えるとか、色々アドバイスも貰えたりします。
お大事にしてください。

937 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 11:46:24.81 ID:mDblDTUa.net
今日は朝からなんか元気がでないな
心に水がたまってるみたいな悲しい気持ちでいっぱい

938 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 12:01:00.16 ID:wj4zLkLV.net
>>937
太陽の光を30分くらい浴びると、少し変化する時ありますよ。
変化しない時もあるけど。
仕事の日とかは、お昼休みに外に出て太陽の光を浴びると、午後の仕事が楽になりました。

939 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 12:47:06.70 ID:ToglR3GM.net
よく不安になってしまうシチュエーションに、抗不安薬の頓服薬を使って慣れていく

まずは薬を飲んでじっくり横になってからシチュエーションに臨む。そして終わったら薬→横になる
これに慣れる事で、「薬さえあればこのシチュエーションもへっちゃらだな」と自信が持てる
次はシチュエーションが終わった後に薬を飲まず寝るだけ
次は終わった後に寝ない
次は最初に薬を飲んで横にならずに挑む
次は最初に薬を飲まずにじっくり横になってから
最後に、何も対策を取らずに挑む。それで不安がきつくなったらトイレの個室で薬を飲む
薬も飲まず横にもならずシチュエーションが乗り越えられたら本物だ

パニック障害はこうやって少しずつ軽くしていくらしい。全般性不安障害も同じことが出来るだろう

940 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 12:54:27.35 ID:XcJzKfi6.net
>>936
有難うございます。
外は思いっきり良い天気なのに、今日は散歩に行く一歩が踏み出せない。
デパスのせいなのか、気力がないや

941 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 13:51:28.51 ID:wj4zLkLV.net
>>940
そういう時はグータラしましょう。
全般性不安障害の間は頑張りたくても頑張れませんでした。
薬飲んでグータラするのが回復に繋がると思います。

942 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 14:18:54.06 ID:XcJzKfi6.net
>>941
有難う。
夜寝られないのは恐ろしくもあるので、日中は絶対に布団には入らないって決めていましたが、今日は本当にダメです。
ちょっと昼寝しようと思います。

また起きているとダブレットにかじりついて、懸命に不安障害についてググってしまうので、それもよくありませんしね。

943 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 15:21:39.41 ID:UslADRlZ.net
胸痛とか動悸が最近多いですね

症状がない時でも、心臓辺りが気になり、心臓発作で突然死しないかという不安がすごいです

944 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 15:54:22.09 ID:KXLZKq7s.net
>>938
気分転換に散歩したら少し体もらくになったよ
ありがとう

945 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 16:36:17.19 ID:t5Lq61Tw.net
不安障害って自分で脳のコントロールできなくなる暴走してしまう病気だよね?
そんなに不安になる事じゃないのに、脳が不安になるようになってしまい自分でも抑えられずおかしくなる
酷いときはパニック
もう深刻な病気で自分じゃどうにもできないかな?
発症した場合、薬の力を借りるしかない?

946 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 16:41:54.14 ID:CO3u/1HM.net
大丈夫だという安心の経験を積み重ねていくしかない

947 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 16:46:09.76 ID:t5Lq61Tw.net
自分の中で考え方を頑張って変え、克服できたと思ってもまた不安になってしまう
全く不安になっていないで心地よい気持ちは長くても一週間で終わってしまう
三年前くらいから特に酷くなりだし、9割の時間は不安状態なんだ

948 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 18:42:22.53 ID:3J5szJ9i.net
不安がひどくなってきたから久しぶりにワイパックス1.0飲んだ。

949 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 19:36:52.17 ID:3J5szJ9i.net
不安感がだいぶ和らいだ。
日常的に飲んでた時は効果が薄れ眠くなるだけだったが、休日の夜にたまに飲むと効果が実感できるな。

950 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 19:39:21.62 ID:3J5szJ9i.net
夜中に起きたくない人もいるが、俺はむしろ夜中に目が覚めてあと何時間起きなくていいと思いたいタイプ。

951 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 20:36:14.41 ID:Kh+mjiLl.net
日曜日の夜は寝つきが悪い

952 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 22:34:09.78 ID:jmunYOVF.net
研修終了した。
毎日書き込んでてうざくてすまんかった。
とりあえず人生初の就職できた

953 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 22:40:21.01 ID:Kh+mjiLl.net
>>952
お疲れ様でした
就職おめでとうございます

954 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 22:41:23.85 ID:ToglR3GM.net
>>952
おめでとうございます〜

955 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 22:53:27.55 ID:mDblDTUa.net
>>952
頑張ったね

956 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 23:50:53.42 ID:wj4zLkLV.net
>>952
おめでとうございます。

957 :優しい名無しさん:2018/01/14(日) 23:56:02.36 ID:EZfPb30p.net
70歳代の母親が
不安障害なんだが
本当に相手にしてると
こっちが気が狂いそうになるんだが
対処の方法を所望する

958 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 00:25:37.18 ID:hZxJej/Z.net
>>957
相手の言う事を間に受けすぎない、流せるところは流す、など。
うちは俺も嫁も同じ時期に精神的に病んでたんだけど、
嫁の方が酷かったから、病んでる俺が病んでる嫁の面倒も見なきゃいけなかった。
救急車呼んだ時もこっちの方がパニックになりそうでしんどかった。
甘やかし過ぎると嫁は俺を頼りすぎて自分で頑張らなくなるので、本当にヤバイ時以外は少し放置してた。
結果的に嫁は「旦那は何もしてくれない」って俺を恨んでる感じだったけど、、、
まぁ今は別居中だし、あとはサヨナラする話でお互い納得してる。
一緒にいるとお互い不幸になるパターンだった。

倒れないように頑張りすぎないで、自分の時間は必ず持って。

959 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 00:34:47.33 ID:En17STc4.net
うちは自分も親も病んでるけどそういう家庭は本当に共倒れになるよ
いっそのこと一家心中するかとかなったことあるし
親戚も知人もいなくて社会的に孤立してるから
家族でも距離感は必要 お互いのためにも

960 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 00:44:25.47 ID:hZxJej/Z.net
そう言われてみると、うちもあのまま一緒に住んでたら一家心中もありえた話かも。
別居して不安障害も治って今は俺は元気だけど、
嫁はもともと弱いし波があって今はダメな方の波が来てるらしい。実家で寝たきりみたいな状態。

961 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 06:39:10.03 ID:Lfkwayj4.net
頓服飲んだのに、ただただ頭がボーッとしているだけで、眠れなかったなぁ……

こういうことが1回でも起こると、日中ずっと「今日の夜も眠れないのか?」「眠れない……辛い…」ってなる

962 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 07:17:51.30 ID:Hun+0L73.net
>>953-956
ありがとう!

963 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 07:25:25.96 ID:Lfkwayj4.net
>>951
ほんとこれ

なんでだろうな。次の日が月曜だからかなぁ

964 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 10:46:37.40 ID:vUL79/Qj.net
>>959
横からごめん
自分の家庭も普通の家の人から見ると
異常なんだけど、無理して付き合ってた
この病気の他にうつもあるけど一応身内
だから合わせなきゃダメなのかなとか思って
他に相談できる人もいなくて

なんか疲れてて纏まりない文章でごめん
家族でも距離感が大事って書いてくれてて
なんかハッと目が覚めたよ、ありがとう

965 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 10:56:51.00 ID:x/g7vd3k.net
甘えとは違うけど安全基地と思える人がこの先もっとできるといいな
長く生きてたらそのうち会えるよね

966 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 11:52:39.48 ID:5nuouXT4.net
不安障害になってから体臭と口臭がでるようになってしまった
神経がいつも高ぶってる状態だから影響でてきたのかな?
体臭、口臭気にしてる人いませんか?

967 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 12:42:14.51 ID:MaZJfZVc.net
>>966
俺は言われたことないけど
実際には口臭、体臭は変化していないが神経過敏のために気になるようになった
実際に変化があった(口臭:異が悪くなった、体臭:風呂に入らなくなったとか)
の二つが考えられる
よっぽど特殊な薬でもない限り、不安障害そのものでは体臭は変化しないと思うな

968 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 12:47:23.44 ID:qsLwUvNh.net
>>966
俺も無いな。湯船からシャワーのみに変えたとか無いですか?

969 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 13:31:37.71 ID:5qmt32FM.net
>>957
本人も家族もツライですよね
以前母がなって治り、その後信頼していた上司からの裏切りで自分もなり、良かった&良くなかったと思った事です
まずは言ってきた事に共感してあげる(無理な時は、嘘でも頷き、聞き流すで良いそうです)
違うと思う事も「お母さんは、そう思うんだね。でも△△だから違うと思うよ」
と一度受け止めてから説明すると落ち着きますよ
良くないのが無視、激しい口調、受け止めずに言い返す事。そうすると不安で落ち着かなくなり余計に色々言ってきます
あとあまりに不安になっている時は、背中をさすりながら「大丈夫」等と言ってあげると不安が緩和されます
安心させると、不安な事を言う回数が減ってきて、家族も楽になってくると思います

970 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 15:47:27.25 ID:tt79hEE1.net
やり忘れた事はないかと、不安になる
最近不安感がやばすぎる
死ぬしかないかな

971 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 16:04:34.60 ID:tt79hEE1.net
常にモヤモヤしている
不安で怖くてなきそう

972 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 16:18:04.41 ID:+2WEim5v.net
>>971
頓服の薬ないの?
不安な気持ちが強いと、負の連鎖が起きちゃうから、ある程度は薬に頼った方がいいよ

973 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 16:18:38.39 ID:S98frvm4.net
本当は大声で泣き喚きたいけどそれもできなくなったわ
感情がどこかにいってしまった感じ
でも、たまに親のこととか先生の言葉とか思い出してうるうるしてしまう

974 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 16:33:04.41 ID:5nuouXT4.net
>>967
>>968
レスありがとうございます
そうですか
羨ましいです
内臓が悪くなってきて発生してる場合は大いにあります
外側のケアはしているので、内側からだと思いますが対策がなく、この病気も治らないので詰んでます
相談に乗っていただきありがとうございます

975 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 18:38:29.40 ID:Qr0bLO+m.net
不安障害の診断を受けてまだ日が浅いのですが、
医師からは不安が強すぎて様々な症状が身体に出ているのだろうと説明を受けました。

ただ、自分的には、慢性的な左胸の違和感や痛み、息苦しさがまずあり、その症状が酷くなると不安が強くなり、最悪パニック的に他にも様々な症状が出ている感覚がしてなりません。

卵が先か鶏が先かでは無いですか、正解はどっちなんでしょうか?
同じように胸の違和感や痛み、息苦しさの症状がある方がいらっしゃればご意見お聞かせください。

976 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 19:35:45.07 ID:lvfA0qle.net
治った方々、よかったら治療の際に飲んだ薬の名前や期間を教えて欲しい
近々診察なんだけど現状の少量の薬じゃあんまし効いてないっぽくて

977 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 19:40:55.06 ID:6hXdejQI.net
>>975
俺と同じです。全般性不安障害の症状です。
治ればそれらの症状は全部消えます。

978 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 19:57:11.41 ID:+2WEim5v.net
>>975
一旦落ち着いて、精神安定剤飲まれて様子見したらどうかな
安定剤は速攻で効果があるので、それでも不調ならそちらの原因探索に入ったらいいと思う。

でも多分体は大丈夫だと思いますよ。
私も胸やら背中が痛かった時には、内臓やられた?と凄く心配した事もありました。

979 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 21:45:58.84 ID:Qr0bLO+m.net
>>977
レスありがとうございます。
他の疾患では?と不安だったので安心しました。
症状は全て治ると言っていただけたのも救われました。ありがとう。

980 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 21:50:07.26 ID:Qr0bLO+m.net
>>978
レスありがとうございます。
先ほど質問を書き込んだあと、薬を飲んで気がついたら寝ていました。そして症状は楽になりました。
今日はいつも以上に胸が痛くて不安でしたが、一応安定剤は効くようで安心しました

981 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 22:14:44.49 ID:71u2Jbyf.net
>>958>>969
アドバイスありがとうございます。
適応障害になりかけですが
やってみます。

982 :優しい名無しさん:2018/01/15(月) 23:56:47.20 ID:i5Dxizj6.net
ツイッターに一気に書き込めば治る。大事なのはスピード。簡単、簡単。

983 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 00:26:15.97 ID:e3zwWDtB.net
環境の変化に普通の人以上に適応出来なくて、進学や就職を挫折して苦しんでる人いない?
自分がそうなんだけど
一時期は外に出ることすら怖かった、病院に通うことすら出来なかった
まず人とまともに喋れないから、初めて通ったときは手書きのメモみたいなの渡してた、それから外への散歩とかコンビニとかバスや電車に乗ることを挑戦したり段階的に出来るようになって、ハロワにも何とか行けるようになった

984 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 00:30:18.86 ID:e3zwWDtB.net
親の理解が全く無かったから本当に苦しかった。孤立無援で自己嫌悪がどんどん悪化して死んでしまいたい気持ちだったけど 薬飲みまくったり、ロープ持って海岸の目立たない所で自殺しようかと放浪したこともあるし、結局ヘタレだから出来なかったけど
何とか今は昔よりは進歩してるかな。

985 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 00:41:57.05 ID:fF9M5fvF.net
>>984
自分も原因不明の体調不良に悩んでいた頃は、いっそ死んでしまった方が楽だと考えてた時期もあった。
その後症状が悪化し、心の病都診断され、様々な身体的苦痛やパニックを経験してからは、死の恐怖に怯え、死にたくない。死にたくないから早くこの病気を治したいと考えるようになった。

986 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 00:49:57.61 ID:eeenS2iF.net
病んでる時は難しいけど、何かやりたい事を見つけようよ。
今やるんじゃなくて、治ってからやる事、やりたい事。

987 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 01:22:53.87 ID:VMoysIjt.net
全般性不安障害って常人の人じゃ経験したことのない不安感、そして長続きして頭から離れなくなる
次から次へと不安材料がのし掛かるから休むリラックスできる瞬間もない
それほど泣きたくなるくらい辛い病気だと思うんだ
こんな日々のストレスの方がやっぱり、タバコ吸ったりしてる人より体への害は強いのかな?

タバコは吸わない、酒は少し飲むくらいで食生活もそんなに悪くないけど、これより正反対の生活してる人より体は負担かかってるのかな?
だとすると悔しくて泣けてくる

988 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 01:25:31.38 ID:e3zwWDtB.net
予期不安で人生の選択肢と行動範囲をかなり狭まれてる

989 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 01:35:55.58 ID:eeenS2iF.net
>>987
かかってないでしょ。人と比べてもしょうがないし。
今は本気で悩んでるんだろうけど、自分の病が治れば正直どうでもよくなる。

990 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 01:36:52.15 ID:eeenS2iF.net
>>988
治せば選択肢が増えて行動範囲も広がるって事でしょう。

991 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 01:46:21.13 ID:VMoysIjt.net
>>989
でもストレスであらゆる病気になると知ってから、怖くて怖くてどうしようもないんだ
私の一番のストレスはこの病気で発生している不安
その不安は毎日続く
逃げ場もないストレス解消なんてそもそも無理
こんな切手も切り離せない状況が不安で怖くて
体も以前に比べおかしくなってきてるし、不安の波によって体にもすぐ変化がでるし

992 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 02:29:02.36 ID:fF9M5fvF.net
>>991
自分は恐らく3年前くらいからこの病気を発症し、徐々に悪化して先日から心療内科に通い始めた。

3年前は単純に身体の疾患を疑い色々と検査をしたけど、どこも異常なし。
今回も心療内科を受診する前に内科で色々と検査をしたけど、やはり異常なし。

3年もこの病気を患っていても身体に異常は無いし、タバコも酒もやるけど異常は無い。

もちろん長い目で見ると
今後どうなるかは自分にも分からないけど、少なくともこの病気やそれに伴うストレスが、すぐに身体を蝕むことは無いと思うよ。

993 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 02:37:31.20 ID:fF9M5fvF.net
>>991
でもあなたの気持ちは良く分かる。
自分も病気のことと身体のことが不安で仕方なくて、
一日中不安と恐怖に怯えストレスが溜まる。
自分の場合は左胸の痛みと息苦しさという、明確かつ慢性的な症状があるから、それが酷くなってくると軽いパニックのような状態になる。
そんなときは頓服の服用と同時に、大丈夫。これは不安から来ている症状だから。身体はどこも悪く無い。死ぬことは無い。
と、自分に言い聞かせ、なんとか耐えてる。

994 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 09:16:54.28 ID:cVGXrBLj.net
出かけるつもりだったけど電車や外の人混み考えたらこわくなって胃が痛くなってキャンセルしちゃった
気ばかり急くよ

995 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 09:42:42.76 ID:06deufua.net
今日から働く誰か骨は拾ってくれ
この病の他に難病も持ってる職歴無し30半ばだけど、ヤケクソで勉強しまくって資格取ってどういうわけか正社員になった
末端だけど、大企業だから福利厚生はしっかりしてるから病気の俺にはありがたい

もう最後のチャンスだと思って死んでくるわ。クビになったとしても、やれることやったと納得したい
デパス吐き気止めその他モロモロの薬を飲んで行ってくる

996 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 10:07:56.87 ID:VMoysIjt.net
>>992
>>993
体験談を話してくれると気持ちが和らぎます
ありがとうございます
脳疾患、心臓疾患、ガンなどあげたらきりがないくらい心配してしまいます
不思議と不安材料がないときは体に負担がかかってないって気持ちがあるので、あまり心配しなくなります
私だけじゃないと思うと心が救われます
心配しないのは難しいですが、なるべく心配しないように頑張ります

997 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 11:02:30.67 ID:oGuGTiOs.net
身体的な疾患に不安になったりはあまりしないのですが、なにかにつけてすぐ
自分は他の精神疾患だって人っていますか?

症状とか調べて、私はこれなんだーとか…みなさんは内科的な疾患のほうが不安になる
タイプなんですかね…私だけなのかな…

998 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 11:33:22.05 ID:bhBmeGCS.net
そういう時期もあったよ
糖質躁うつ人格障害発達障害何でもかんでも疑った
担当医が信頼できるようになってからは治った

999 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 11:37:40.26 ID:wChJyPWB.net
>>993
同じような症状があり、検査しても異常はないというとははっきりしています
でも、毎日の不安とかストレスで心臓発作で死んでしまうのではないないか、という不安が毎日あります

大丈夫、大丈夫と自分で思い込むようにしていますが、症状があるとやはり辛いですよね
期外収縮もあり、時々、ドクっという感じがあり、これを感じると不安感から軽いパニックになります

1000 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 12:01:48.07 ID:oGuGTiOs.net
>>998
完全に今の私ですわ(苦笑)

担当医の方を信頼できるようになったきっかけ
とかありますか?うちの先生はすごく優しいんですけど
如何せん診療時間が短くて…

1001 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 12:44:29.99 ID:tflcKVF2.net
>>991
知ってます。そういう病気なんです。
不安を少しでも減らしたいなら、健康診断受けたり人間ドックに行ったりして、何も問題ないという結果を貰ってきたらいい。
家出じっとしてても何も変わらない。

1002 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 12:44:37.94 ID:e3zwWDtB.net
>>995
凄いですね
応援してます

1003 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 13:43:34.96 ID:JeIm8h7w.net
心気症を併発してる人多いんだね
かくいう自分もそうだけど
身内に重病の者が出たから遺伝的に
大丈夫なのかと怖くて堪らない

1004 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 14:02:34.45 ID:fF9M5fvF.net
>>1003
自分もです。両親に加え妻まで重病になり、遺伝や同じ食生活をする自分が健康なはずが無いと思い込み、少し調子が良くないとネット検索しては大病に怯え、それが原因で様々な症状が出る。。。の繰り返し。

1005 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 19:06:40.31 ID:VMoysIjt.net
>>1001
ありがとうございます
どうやって自分に言い聞かせて落ち着かせてますか?

1006 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 20:15:20.22 ID:whlGmsqZ.net
誰か次スレ立ててくれないかなあ

1007 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 20:50:11.72 ID:N/aAc00U.net
>>1006
【GAD】全般性不安障害15
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1516103396/

1008 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 20:57:56.34 ID:XcviY0Zf.net
>>1007
ありがとうございます!

1009 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 21:21:53.54 ID:whlGmsqZ.net
>>1007
有難うね
安心して寝られるわw

こういう冗談言えるのも、夜だけなんだよね。
朝4時頃から辛すぎるよ

1010 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 21:23:16.65 ID:whlGmsqZ.net
って事で埋めるね

1011 :優しい名無しさん:2018/01/16(火) 21:23:42.19 ID:whlGmsqZ.net


1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
306 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200