2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【遁走】解離性障害2【健忘】

1 :優しい名無しさん:2013/04/20(土) 06:24:17.97 ID:brGJQ5K4.net
解離性障害の方、引き続き情報交換しませんか?

対象者
・医師から診断されている方
・治療についての情報交換が対象
・過度の雑談はメンサロへ、医者に聞くべきことは医者に

病院の探し方について
・PTSDや解離性障害を扱っているところ
・各都道府県の精神保健福祉センターに相談してみましょう

前スレ
【遁走】解離性障害【健忘】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1298133287/
前々スレ
◇◆◇解離性障害◇◆◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1235086137/

関連スレ
解離性同一性障害の人の交流所 part7
(人格の話はこちらへ)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343255195/
離人症/離人症性障害/離人・現実感喪失症候群Part24
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1347946721/
解離性同一性障害のサポーター交流所 Vol.4(dat落ち)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1257825691/

2 :優しい名無しさん:2013/04/20(土) 06:26:24.03 ID:brGJQ5K4.net
立ててから気付いた。3ですね。orz
次スレは4です。

3 :優しい名無しさん:2013/04/20(土) 18:57:17.76 ID:uEvDOpSI.net
>>1さん乙です
今朝方、前スレにたどり着いて遡って見ようとしたと同時にスレ落ちたw

ここの皆さんは医者にはっきり解離性障害と診断されたのですか。自分はこれまでどの医者にもはっきりと病名を告げられた事が無いです。
PTSDの症状がある、パニックの症状がある、抑うつの症状がある、解離が見られる、というふうに症状ごとにその都度対症療法してきた感じです。
EMDRのカウンセリングも受けてました。

4 :優しい名無しさん:2013/04/20(土) 19:00:31.75 ID:uEvDOpSI.net
鏡の中の自分の顔が自分でないように感じること私もあります。
私は女ですが「これは男性の顔だなぁ」と感じられたり、知らない人を見るような感覚になったり。
その時、鏡の中の顔は笑いと怒りが混じったような妙な表情をしています。あるいは全く無表情か。
頭では自分の顔でしかないのは理解しているんだけど。

5 :優しい名無しさん:2013/04/21(日) 02:14:23.31 ID:GHhhSkch.net
>>4 鏡の中の自分は自分じゃないよ物理的に。左右反対だもの。
自分だと感じられる人たちのほうが不思議だ。

リバーサルミラー(左右反転ミラー)通販して、実際に他人が見ている顔を
確認できるようになったら、今まで見るのが大嫌いだった鏡が自然に見られるようになった。

でも写真にうつっている自分やよく知っている人が誰だかわからないことはよくあります
「選択健忘」といって、過去に忘れたいほどの経験をしている人の顔を忘れてしまう。

6 :優しい名無しさん:2013/04/21(日) 03:14:54.87 ID:HvdYAbHG.net
そうか、鏡に映っている顔に違和感を感じるのは当たり前のことなんですね、
写真に映った顔がわからないのが選択健忘という状態なのですね。勉強になりました。

7 :優しい名無しさん:2013/04/26(金) 22:58:51.06 ID:hfZzv6Ca.net
解離とパニック
また発作ですごく辛い

8 :優しい名無しさん:2013/04/27(土) 01:26:15.79 ID:2BDrRsfT.net
俺おまって書こうとして、自分の書き込みだったらどうしようと不安になる。

9 :優しい名無しさん:2013/04/27(土) 01:33:16.49 ID:4bQ3APE9.net
>>8
大丈夫、違う
明日の仕事嫌だよ嫌だよ
しにそう

10 :優しい名無しさん:2013/04/27(土) 01:35:33.62 ID:2BDrRsfT.net
>>9
発作キツいよな。
ゆっくり眠れ。とにかく眠れ。

11 :優しい名無しさん:2013/04/27(土) 02:00:20.13 ID:4bQ3APE9.net
>>10
ありがとう。泣ける。
頑張って寝るよ。

12 :優しい名無しさん:2013/04/27(土) 09:34:58.62 ID:Lgb8qMMg.net
解離って感情や感覚がなくなる現象だけど
人間も動物だから、感情って生まれたときは誰も持っていないんじゃないの?
そう思えば感情が欠落した感じは異常どころか生物として正常だと思う
社会的に見れば異常だけどさ

普通は何歳くらいから感情が身につくんだっけ?
赤ちゃんが笑うのは、育てる人の表情を真似してるだけだとかいうし

13 :優しい名無しさん:2013/04/27(土) 22:35:53.90 ID:HGn0EMTg.net
本能ってのがあるから本能から引き出される基本的な感情はあるかも。快、不快くらいは。
それが養育者との関わりの中で分化して発達していくのかなと。
だから養育者が不適切な養育をすると子供の感情は混乱して大変・・・くらいは想像がつく。
その混乱から自らを守るために自らの意思(潜在的なものも含め)で感情を殺してない事にするのが解離じゃないの

14 :12:2013/04/28(日) 03:39:38.19 ID:YrWGsc9p.net
>>13
もしかして解離って、恐怖とかで感覚や感情を鈍くなる「生存本能」が働いてしまうのか…

私は解離性知覚麻痺で、切羽詰ると感情はもちろん痛覚や嗅覚が鈍くなったりするんだけど
それは明らかに生物として不自然だもんな…
無理やり自分は普通だと思いたかったみたいだ、スマソ。

15 :優しい名無しさん:2013/05/09(木) 04:16:59.57 ID:07xp/IF/.net
疲れた…
言葉がまとまらない
助けて

16 :優しい名無しさん:2013/05/10(金) 23:08:07.59 ID:QgAt4f41.net
>>15
安定剤は処方されてますか?
発作来るとつらいですが、乗り切りましょう。

17 :優しい名無しさん:2013/05/12(日) 06:12:57.60 ID:YDP/aVXN.net
解離と普通のボーッとしてる状態のとの違いはなんだろう

いつまでたっても眠れないし頭痛つらいし、と鎮痛剤飲もうとしたら、
今日の分の眠剤まだ飲んでなかったの発見。そりゃ眠気来ないよ
自分に疲れた…

18 :優しい名無しさん:2013/05/12(日) 06:23:40.31 ID:PM6tWlno.net
ただぼーっとしてるだけなら声かけられたら現実に戻るのは苦痛ではないし吐き気も頭痛もない。

19 :優しい名無しさん:2013/05/12(日) 08:56:02.90 ID:z0aZgZ6n.net
解離ある人って必ず頭痛あるの?

健忘その他あるんだが頭痛や吐き気はない
昔はボーっとしすぎて自発呼吸が止まることはよくあった

ただ、不眠症はある。胃腸も弱い
極端な時はベゲやラボナみたいなバルビ系じゃないと眠れない

20 :優しい名無しさん:2013/05/12(日) 09:22:43.12 ID:mxNW3Nzb.net
解離したあとは頭がずきずきするな
無理やり意識を引き戻すからなのかな?

21 :優しい名無しさん:2013/05/12(日) 20:54:13.75 ID:PM6tWlno.net
私はいつも頭痛がするわけじゃない。
邪魔されずにどっぷり浸かった後だと頭は多少のスッキリ感がある。
でも体はかなりだるくなってる。

22 :優しい名無しさん:2013/05/14(火) 01:23:30.16 ID:Y5TbWr3D.net
「離人」の感覚とはまた違うの?

領域が近い疾患だけにごっちゃになってしまいそう

23 :優しい名無しさん:2013/05/14(火) 15:40:41.05 ID:1g9lUGMn.net
今日はやっと病院に行けた‥初診です。軽い鬱と解離性障害と言われたけれど‥えぇーっ?
って感じなんですけど!今日は体調が楽だから行けたけど、鬱の酷い時は行けないじゃん。アレルギーがあるので処方箋はマイスリーだけ。

24 :優しい名無しさん:2013/05/14(火) 16:06:00.71 ID:Y5TbWr3D.net
>鬱の酷い時は行けないじゃん

あるあるすぎる
鬱っていうかうつ状態ね

解離性は、誤診じゃなく本当にそうでも、全く自覚がない事の方が多いよ
自称解離はともかく、自分の今までの環境とか話すと、無理もないと言われる
でも自分が辛い目にあったとは思えないし、思いたくない

25 :優しい名無しさん:2013/05/14(火) 19:31:22.86 ID:OMfCnQRL.net
気づいたら腕に自傷傷
症状書いたメモ帳がずったずた

記憶ない間にここまで激しい行動するとは思わなかった

26 :優しい名無しさん:2013/05/14(火) 19:43:10.37 ID:1g9lUGMn.net
解離性障害って言われても全く身に覚えないんだけど‥どんな病気なの?躁鬱と似てるのかな?意識飛ぶの???

27 :優しい名無しさん:2013/05/14(火) 20:43:51.18 ID:Y5TbWr3D.net
>>26
医者に何て言ったの?
うつだけでは言われないと思うよ。

28 :優しい名無しさん:2013/05/14(火) 22:37:34.80 ID:a5T7gW48.net
解離に該当する何かを答えたって事だと思う。

29 :優しい名無しさん:2013/05/15(水) 00:34:50.49 ID:8OvrP6ho.net
意識が飛ぶのは、解離以外の病気にもある。
あと気をつけなきゃいけないのは、
解離性障害の症状と統合失調症の症状に共通点があるから
非常に誤診されやすいということ

解離性「同一性」限定かな?
私も以前、統合失調症に誤診されたんだよね

ttp://www.mentaln.com/tajuujinkaku/tajuujinkaku_chigai.html
↑に解離性障害と統合失調症の違いについて書いてあるので参考までに
私は解離性障害で同一性の疑い有り(結果待ち)の患者だけど
本当に、当事者じゃないとこの判別は難しいと思った。

30 :優しい名無しさん:2013/05/15(水) 16:17:19.69 ID:7C2yOmVY.net
そうなんだ‥統失と誤診されやすいのか。躁鬱と似てるのかと思った。解離ねぇ?また、違う病院にも行ってみようかと思う。出された処方箋は眠剤のみ。

31 :優しい名無しさん:2013/05/15(水) 16:23:24.28 ID:7C2yOmVY.net
眠剤のみってゆうのはアレルギー体質だからみたい。解離って言われてもいまいちピンとこない?

32 :優しい名無しさん:2013/05/15(水) 19:51:27.58 ID:8VuwI9CY.net
人に記憶のない時の行動を教えられなければピンと来ない方が多いんじゃないかな。

33 :29:2013/05/15(水) 21:34:55.35 ID:8OvrP6ho.net
>>30 併発はあるよ。私は躁鬱&解離だから…
 
私が言いたかったのは、医師に解離と言われても、それが統失や躁鬱と
誤診される可能性もあるから「なんて答えたらそう診断されたのか」思い当たることはない?っていう話。

そして、誤診だった場合早く修正してもらわないと、
その病気の薬は出ないから、例えば躁鬱と統失なら逆効果の薬もありむしろ悪化するので、
短絡的に「躁鬱」とか決めつけないで
もう一度その先生に聞くかセカンドオピニオンしたらいいんじゃない?

これらどの症状も色々な病気に同時に起こりうるし
そんなにありふれた病気じゃないから。

34 :優しい名無しさん:2013/05/16(木) 09:13:05.74 ID:yr/panFo.net
皆さん、優しくレスくれてありがとうございます。初診で
20分足らずの会話で診断下された事にも驚いてしまったから、セカンドオピニオンはするつもりです。何を話したか‥仕事の事と体調不良 (どんな感じか)
既往症くらいです。

35 :優しい名無しさん:2013/05/18(土) 10:10:29.61 ID:wW6FxBLt.net
>>34
そこ、解離が得意な病院もしくは主治医だったんじゃない?
とにかく、正式な診断じゃないとおもうから検査をお願いしたほうがいいよ。

36 :優しい名無しさん:2013/05/18(土) 22:34:43.88 ID:wW6FxBLt.net
「心ここにあらず」とか「心のどこかで別のことを考えている」状態が解離?

37 :優しい名無しさん:2013/05/19(日) 00:43:54.68 ID:h+bMAWb8.net
別の事を考えてるっていうのが何処までかわからないけど私は何にも考えてないかな。
考えてないっていうか、考えられなくて強制的に体や思考の自由が奪われてしまう。
ただ、人によって違うみたいだけど私はわりと嫌いではない。
家族、学校、近所の大人や子供、祖父母や一部を除いた親戚の全てが大嫌いで大嫌いで苦しかった頃がピークだったから。
みんな死ねばいいと思って生きてた。

38 :36:2013/05/19(日) 02:38:16.80 ID:nvVNP5PI.net
>>37 自分も周囲の人間がひどかったからすごくよくわかる。
家庭内DVがあった。自分が死ぬか、相手を殺すしかないと思っていた。

解離すればそれを忘れるから楽っていうのもわかる…

39 :優しい名無しさん:2013/05/19(日) 23:28:07.47 ID:KDDJzM7n.net
喋り方とかが前とぜんぜんちがって自分でも怖い

40 :優しい名無しさん:2013/05/20(月) 07:26:28.55 ID:z/v/m25u.net
>>39
自分が連続してないのよね
過去の文章見ると、本当に自分が書いたのか目を疑う

41 :優しい名無しさん:2013/05/21(火) 03:21:02.49 ID:hpSzgEQ6.net
>>40
最近またしょっちゅうそんな事ばかりですごくストレスフル。
勘違いで済めばいいけど、自分以外の第三者がからんだ事の記憶の抜けとか困るの通り越して不安が凄い。

42 :優しい名無しさん:2013/05/21(火) 03:59:30.48 ID:crAFxjEz.net
顔が戻らない限りもどらない気がする

43 :優しい名無しさん:2013/05/21(火) 11:28:25.73 ID:yMP7a538.net
自分が連続してない、自分の知らない出来事があることへの不安は
治療が進んでいくと気にならなくなります。
そのときはそんな気分だったんだな〜と、自分の個性として見ることもできます。
記憶が欠けても、友人が「あの時こういうことがあったよね」と覚えててくれると
自分の記憶ではないけれど人は覚えててくれるんだと嬉しかったりします。
楽観的すぎるかもしれませんが、それくらいがちょうどいいのかも。

44 :優しい名無しさん:2013/05/22(水) 02:27:50.06 ID:4w/V+ymo.net
>>43どんな治療した?やっぱりカウンセ?

45 :43:2013/05/22(水) 11:01:30.12 ID:xo3i7JFd.net
>>44
カウンセリングと投薬治療でした
今は薬は必要最小限で、寝る前にしか飲んでません
カウンセリングも今では女子会かよと思うくらい楽しく話してますが、
最初の頃は何を話したかも覚えてませんw
最初は週に一度、今は2〜3週間に一度通ってます

46 :優しい名無しさん:2013/05/22(水) 21:41:23.93 ID:qqWRjbom.net
やっちまった気がする、疲れてつかれてしょうがない

47 :優しい名無しさん:2013/05/23(木) 09:40:00.06 ID:1dIesx21.net
ここって単なる解離なのか、同一性に入りかけてるのか
微妙な人が混合している気がする

記憶なくなるだけならまだしも、
自分がやったとは思えないっていうのは同一性混乱じゃない?
別人格とはいかないまでもさ

48 :優しい名無しさん:2013/05/23(木) 14:45:39.70 ID:wSFtGNhp.net
発作起こすと幼児化してしまいます。
一歳か二歳くらいになります。
そんな辛くないです。
周りも温かく見てくれてます。
同じ症状の人いますか?

49 :優しい名無しさん:2013/05/23(木) 16:21:59.40 ID:sjzqsmfe.net
>>47
自分がやったと思えない、自分のカキコと思えない、まだやってないと思ってた事が終わってた
自分と相手が会話している情景が自分込みで思い起こされる(自分の姿を離れた位置から見ている)
でも肝心の会話の内容は思い出せない

解離はそういう症状の連続で、程度が酷ければ同一性障害となるのだろうから
どこで線引きするかということなのであれば、混合状態の人がいるのは普通なのかもしれないね
解離性同一性障害って、映画やドラマのような分かりやすい人格交代っていうのは特殊というか
また別の精神疾患(あるいは人格障害)がガッツリ混じってそうだなぁって思う時があるよ

50 :優しい名無しさん:2013/05/23(木) 20:29:07.20 ID:1dIesx21.net
>>49 マジレスありがとう…同一性スレは診断済じゃないと書き込んじゃいけないし
どこにも書けない、リアルでも誰にも聞けないことだったから…

脳内で会話している自分がいる自分自身でさえも、「人格」として複数いる人が
不思議でしょうがないと思うときあるよ。
ただでさえ暗示にかかりやすいから、色々な情報を見て自分で
そう思い込んで演じているだけの人もいるような気がする…

自分も影響されないように、なるべくその手の本は読まないようにしてるし

51 :優しい名無しさん:2013/05/24(金) 00:05:04.33 ID:WJBodJWS.net
最近、リアルタイムで何が事実で何が事実じゃないのかわからなくなることがある
ちょっとしたことだけど自分のしたことが思い出せない
おかげで同じことを何度も確認するようになって軽く強迫も見え隠れしてきた
昔はあくまで過去のことだけだったのに
数年前まで通ってたカウンセラーには記憶を書き換えてる可能性があると言われた
自分に起こった出来事を他人に怒ったように記憶してるんじゃないかって

52 :優しい名無しさん:2013/05/24(金) 02:42:31.27 ID:q0aLJu4F.net
>>51 私もある…同じ本を二度注文することが5回くらいあった。
さすがに普通のうっかりじゃないよね
服薬は絶対に忘れるから、小分けにしてる

解離って加齢で悪化するのかね

記憶はありうるよ。だってメールの履歴とか10年前のを見ると
自分が思っていたのと状況違うから。
ただし、書き換えは誰にでも辛いことがあれば大なり小なりあるっぽいよ

うちの姉は母親から過剰なDVを受けたと詳細に語るけれど母親は1回しか手を挙げてないって
いうのを聞いて、だれでも都合の悪いことは忘れるようにできているんだなあと

解離の人はそれが極端なだけで

53 :優しい名無しさん:2013/05/24(金) 10:56:29.20 ID:q0aLJu4F.net
混合の人って難民化するんじゃないだろうか
普通の離人、解離スレではスレチと言われ
DID本人スレは診断されていないと追い出されるから

ここは混合OKって次スレの>>1に書いてくれたら助かる…

54 :優しい名無しさん:2013/05/24(金) 15:08:47.60 ID:SR414wwM.net
元々ADHD持ちで最近ずっと離人っぽかった。
ある店で商品を手にしたまま歩き出してしまい警察署へ。
店では店員さんと談笑してたらしい。
その店内に居た時間の記憶が無い。
レジでお金払って商品を受け取り忘れたり
逆に手に持ったまま出てしまって慌ててレジに戻った事は何度もある。
だけど今回の様に記憶が無いのは初めて。
恐ろしい程の金額を盗んだので(とは言え私の興味ある物ではない)多分検察行き。
警察官は全く信じてくれなかった。
主治医にもまだ話してない。
とにかくどうしたら良いのかアドバイス下さい。

55 :優しい名無しさん:2013/05/24(金) 16:32:37.51 ID:IA2Rb4ro.net
>>54
万引き(という言い方するけど)と解離性障害は関係ないと思う
解離性障害だから万引きしたっていう言い訳はしないでほしいという感想しかない

ここで聞かずに主治医にちゃんと話してください。

56 :優しい名無しさん:2013/05/24(金) 19:59:07.82 ID:Sd6HQNVd.net
>>52
ありがとうございます
大分気が楽になりました
正直記憶を書き換えてると言われて内心余計混乱してたので

57 :優しい名無しさん:2013/05/24(金) 23:08:45.99 ID:q0aLJu4F.net
>>54 まだ見てる?ごめん気がつかなかった

解離性の中でも、同一性の疑いがあるんじゃないだろうか。
とにかく主治医に言わないと、証拠能力ありになってしまう
>>54さんに万引きの意思はなかったのだし、
それは病気由来の健忘(というか心神喪失に近い)なのだから
医師に証言してもらうほかはないよ。落ち着いて。

58 :優しい名無しさん:2013/05/24(金) 23:15:36.37 ID:q0aLJu4F.net
>>56 特にトラウマ持ちの解離の人って、過去にあった辛いことをなかったことにしたくて
覚えていたくないことを忘れる代わりに、別の記憶を捏造するみたいだよ

私の場合は記憶では親は優しかったけど、夢では物凄い恐怖を感じていた
多分、現実で怖い親を見ていたことを覚えているのが耐えられなくて
代わりに悪夢に怖い親が出てきたんだと思う…

脳みそってまだあまり解明されてないし結構いい加減なものだよ

59 :優しい名無しさん:2013/05/25(土) 01:24:31.67 ID:qL28KE6V.net
私は捏造できない。
勘違い程度ならかなり多いと思うけど。
聞くまで知らなかった幼い頃の酷い話やなんかはすっぽり抜けてる。

60 :優しい名無しさん:2013/05/25(土) 08:14:41.35 ID:Tok0lLqI.net
>>54
大変でしたね。
警察官の対応なんて気にせずとにかく主治医に報告、相談してください。

61 :優しい名無しさん:2013/05/26(日) 06:17:55.72 ID:ToAl0+oP.net
>>59 意識して捏造してたら別の病気だよ。
自分でも知らないうちに勝手に捏造されてるから解離性の障害なのであって

私の場合もつい最近、治療を進めていて気づいた。今まで結構過去を偽造してたみたい

抜け落ちた記憶は私もあるけど、忘れたんじゃなくて
辛くて思い出せないだけだと思うから
カウンセリングは慎重にしないといけないよね

62 :優しい名無しさん:2013/05/26(日) 09:05:22.82 ID:ssQrylHv.net
記憶のねつ造 関連する記憶にアンカーつけまくって
消されてる感じ。連想ごと全部。
違う記憶を植え付けられてた。注射打たれた記憶もある
記憶のいろんな機能をGET&USEで改変される。

でも、どうでもいい記憶だったりする。実験か?
何年かたってようやく出てくる。

二つの記憶があり、結局わからないこともある。

それでも、日常生活を送るのは大丈夫

63 :優しい名無しさん:2013/05/26(日) 09:16:55.26 ID:THFJFNDG.net
>>62
等質だよそれ

64 :優しい名無しさん:2013/05/26(日) 12:53:36.30 ID:ToAl0+oP.net
>>63に同じく、>>62さんは、統合失調症の可能性が高いと思う。
そして早く精神科受診しないと生活できなくなるよ。
>>29のレス読んでね

65 :優しい名無しさん:2013/05/28(火) 13:08:22.17 ID:j7hVaYW8.net
今の主治医デリカシーなさすぎて辛い
トラウマ掘り返すようなことをズケズケいう

問題は、全く悪気がないから言えるっていうところだと思う
その場では呆然としちゃって全く言い返せない
HPが減る一方みたいな感じ

66 :優しい名無しさん:2013/05/28(火) 23:32:43.16 ID:HihEeadg.net
調子が悪くて落ち着かない
気分はどん底

67 :優しい名無しさん:2013/05/29(水) 07:14:44.95 ID:YHY6xn2m.net
つかれた

68 :優しい名無しさん:2013/05/29(水) 13:49:17.49 ID:lBg+b4GF.net
解離が少なくなってるらしいけど、怖い。逃げられなくていろいろひどい
現実辛い
でも解離も辛いんだよね
逃げ場欲しい

69 :優しい名無しさん:2013/05/29(水) 23:32:48.78 ID:Mh6HS/LW.net
>>68
解離は生き延びるための防衛反応だから
辛いなら無理してすぐに治そうとしなくていいって
私は主治医に言われた

どうしても乗り越えなきゃダメだと思っていたから
本当にちょっとだけ楽になった

70 :優しい名無しさん:2013/05/30(木) 12:11:09.17 ID:FUPYSoow.net
何を喋っても自分じゃないから恥ずかしくない

71 :優しい名無しさん:2013/05/31(金) 09:55:04.16 ID:ByMcc+9a.net
>>70
恥ずかしくないならなんでも言えるじゃない

72 :優しい名無しさん:2013/05/31(金) 18:57:40.14 ID:LnLeJ6OQ.net
でもそれは自分じゃないから後先の事全然考えれなくて失敗ばかりで
それっぽくとりつくろうしかできない

73 :優しい名無しさん:2013/06/01(土) 00:29:50.28 ID:ltoJ38O+.net
自分は内在性解離で統合カウンセリング1年、完了してから1年ってとこ
統合して変わったのは
・脳内会議がなくなった
・言いたい事を言うようになった
・人に媚びなくなった
かな
脳内会議がなくなったぶん、思考というか考えるスピードが遅くなった気がするけどガチャガチャ悩まなくなったのでそーゆーもんかと慣れてきた
まだ職務経歴書作るので記憶を掘り返すの怖くて社会復帰はできてないけどね…

昔うつで投薬治療して思考停止したので薬無し、カウンセリングのみで日常生活は普通にできるようになったから迷ってる人は試してみてもいんじゃないかな

74 :優しい名無しさん:2013/06/01(土) 00:38:22.08 ID:ltoJ38O+.net
あ、サプリは飲んでる
マルチミネラル&ビタミン
5-HTP
あと、遅延型アレルギー検査して卵とか、いくつか該当する物は食事制限したよ
個人的には食事制限が効果あったんじゃないかなと思う
腸は脳と密接な関係らしいしね

75 :優しい名無しさん:2013/06/01(土) 03:04:20.28 ID:jjkpY9BS.net
内在性解離の存在を初めて知った
自分は混合状態だと思っていたが、これに近いのかもな
表面には表れない、人格というほどじゃないけど脳内に別の人が何人かいる

76 :優しい名無しさん:2013/06/01(土) 03:22:54.55 ID:ltoJ38O+.net
カウンセリング行くとチェック項目あるからそれみて先生に判断してもらうといいよ
薬だけ出す医者はやめれ

77 :優しい名無しさん:2013/06/01(土) 04:04:56.09 ID:jjkpY9BS.net
>>76今の医者、解離には対応してないんだよね

カウンセリングだけ別のクリニック受診しようかな

78 :優しい名無しさん:2013/06/01(土) 04:09:20.19 ID:VZd+95Da.net
>>73
もし差し支えなければ、いわゆる解離性同一性(経験がなければ知識で)と内在性との違いをお聞かせ願えませんか?
例えば感覚や考えるが共有できたか、あるいは共有できなかったか、
どんな感じのパターンだったかなど・・・
プライベートな事ですのでお話しできそうな事だけでも。
周囲はよく耳にする多重人格という物には認識やなんとなくの知識があって理解しやすいけれど
内在性について自分の体験と本などにある説明をしても"なりたがり"にみられたりして沈み込んでしまう事があります。

でも私の他に内在性の人も居る事がわかっただけでも今かなり嬉しいです。
(こういう言い方は良くないと思うのですがすみません)

79 :優しい名無しさん:2013/06/01(土) 04:59:22.89 ID:ltoJ38O+.net
内在性解離しか経験ないから違いは…だけど、特徴としては
・幼少時のトラウマきっかけ
・脳内会議が幼少時から日常
・大きなストレスがなければ気づかない
といったとこでしょうか
記憶が曖昧な時期があるのは一緒かな

自分の場合、慢性的な仕事のプレッシャー&過労で、うつ治療だなと予想して受診したら内在性解離だったって感じです
正直、なんだそれ?もしやアカンやつか?と思いました

先生に言われて印象的だったのは
・脳内会議を普通の人はしない
・生活に支障がなければ知らないで過ごす人も多い
という点でした

統合することで感情の許容キャパが広がるということで、今では発見できて良かったなと思ってます

良い先生に出会えてラッキーでした

80 :優しい名無しさん:2013/06/01(土) 05:12:59.71 ID:ltoJ38O+.net
感覚や感情が共有できたかについては
正直よくわかりません

脳内会議は日常的に行ってたので、それ自体はもちろん共有できていますが
記憶が曖昧な時期があるので、その時の感情とかは謎です
おそらく記憶の書き換えや無かった事にしているのではないかと思います

あと、先生から注意事項として
自分の中に入っていくような、考え過ぎ&考えグセがあったので、まずはそれをしないようにしましょう&瞑想ダメ
が言われてたので、過去のことは考えないようにしました

考えてもどうにもならないので、サクッと診察を受けるが吉です
自分を楽にしてあげられると良いですね♪

81 :優しい名無しさん:2013/06/01(土) 05:32:18.42 ID:jjkpY9BS.net
>>78さんじゃないけれど、脳内会議は普通しないんですかw

自分では会議というか脳内会話だと思っているのですが、
今年始めに、記憶の共有があまりできていないことに気付いて
それ以来「第○回 一人不定期ミーティング」と称して
考えていることをどんどんメモ帳(.txt)に書き出しています。
多分思考がループしていると思ったので…

特徴は誰かに話しかけるように書いているということ。誰宛でもないはずなのですが。
それで今年はもう50回以上ミーティングしていて、
ちゃんとリアルに履歴(ファイル)が残っています
脳内が混乱するから書き出すのはオススメですよ

ID:ltoJ38O+さんがかかったクリニック、都内ですか?
もしわかったら受けたい…

82 :優しい名無しさん:2013/06/01(土) 13:34:16.14 ID:ltoJ38O+.net
都内ですよ
西早稲田 内在性解離
で検索してみてください
初診は予約制だった気がします

思考のループしんどいですよね
統合するとたぶん楽になりますよ

83 :優しい名無しさん:2013/06/01(土) 15:08:32.83 ID:VZd+95Da.net
>>80
レスありがとうございます、感謝です。

> 自分に入って行くような考えグセ

わかりやすい表現で気をつければいい点がわかってありがたいです。
脳内会議はほとんど自然に始まってしまうからやめ方がわからなくて
でも無いなら無いでかなり困ってしまったり。
感情の幅が広がるのという感覚はまだわからないですが、自分に振り回される感があるからそれが軽減してくれるなら嬉しい。
記憶の穴もない生活なのでしょうか。
大変だったと思います、これからも>>80さんのペースで良い方へ向かうといいなと思います。


>>81
誰か宛な感じの書き方、わかります。
私もスマホのメモにしていた時期、同じようにループしたり、あと揉めたりしました。
何で自分一人なのに思考がまとまらないのかわからなくて疑問でした。

調べ方が悪いせいが大きいと思うけどネットにそんなに情報がなかったので暗闇で明かりが見つかった位に嬉しいです。
ありがとうございました!

84 :優しい名無しさん:2013/06/01(土) 15:22:52.52 ID:dh6KdUHr.net
今まで積み重ねた世界観が消えた

85 :優しい名無しさん:2013/06/01(土) 23:48:24.02 ID:jjkpY9BS.net
> ID:ltoJ38O+さん
ありがとうございました。真剣に検討したいと思います。

あと、
>もしやアカンやつか?

を見て、病気の自分自身すらネタにできそうな
ポジティブな人なのかなと思いましたw

>>83さん 
脳内会議が勝手に始まってしまう件について、
自分も勝手にツッコミ入れたりフォローしたりして会話になっているのが
普通だとつい最近まで思ってました。

86 :優しい名無しさん:2013/06/01(土) 23:52:41.22 ID:jjkpY9BS.net
脳内会議って、まさに脳内が↓みたいな感じ。

【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

>>84
それ、解離性では聞かない症状。
どちらかというと世界没落体験に近いと思う。
だとしたら統合失調症疑ったほうがいいですよ

87 :優しい名無しさん:2013/06/01(土) 23:58:34.06 ID:jjkpY9BS.net
やっぱ↓の方が近いかも
それで、声が全部同じ(自分)。

【審議中】

     ____  ____
      |\     \|\     \ _
      |_| ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄|\ \
    |\ \Sound .| | Sound |  \ \
    |  | ̄ | Only . | |  Only  |   | ̄|
    |  |  ||\ ̄ ̄ ̄\|\ ̄ ̄ ̄\| |
    |  |  || | ̄ ̄ ̄ ̄|| | ̄ ̄ ̄ ̄| |
    |  |  || |        || |        | |
    |  |  || |        || |        | |
    \.|  || |        || |        | |
     ..   ̄ | |       || |        | ̄
          \|      .|\|        |

88 :優しい名無しさん:2013/06/02(日) 03:41:11.42 ID:uxo5m3+z.net
ええ統合もあります・・・
解離性知覚麻痺もあって肌感覚もありません

89 :優しい名無しさん:2013/06/02(日) 06:00:17.31 ID:Qwr/k3pA.net
最近解離性障害と医者から言われた者です。
医者からそう言われた時点で診断されたということなんでしょうか?

医者からははっきり同一性とは言われていませんが、同一性か、このスレを見て知りましたが内在性解離のことだろうっていう話をされます。
私の中には複数人いると言われるけど、私に自覚はありません。
一度だけ会社に向かう途中、気付いたら違う方向の電車に乗っていたことがありますが、それ以外は記憶がすっぽり抜けるっていうこともありません。
この症状は医者からも健忘だと言われました。
私が医者に訴えた状態としては、上記の他に
幻聴、うつ症状、周囲の人が怖い、頭痛などです。


私と同じような状態で同一性と医者に言われてる方、同一性だというようなことを言われる方はいらっしゃいますか?

医者に言われるまで解離性のことについ知らなかったので、スレチな質問だったらごめんなさい。

90 :優しい名無しさん:2013/06/02(日) 11:29:01.05 ID:sqXlrLMu.net
>>89
医者の診断って医師が変わればコロコロ変わるからね

私は不安神経症→統合失調症→双極性障害→解離性障害
変わりすぎwww
>>88さんもだけど、特に統合失調と解離性は症状かぶるから誤診多いよ

>>89さんの症状は、同じ解離でもちょっと統合失調の方の解離を疑うかも
特に幻聴。幻聴の聞こえ方で解離性かどうか結構わかる
統合失調だと悪口が多い、外から知らない人の声が聞こえる、とか
解離性だと内側から自分の声が聞こえるとか
ここではあまりはっきり言えないけど

91 :優しい名無しさん:2013/06/03(月) 19:33:03.20 ID:qYhw7nCE.net
解離してるときに前の自分と違うようなことしたりすると
悪化しますか?

92 :優しい名無しさん:2013/06/03(月) 21:27:30.79 ID:yx/aXuRk.net
結果的には…。>悪化

解離しているときやったことを後で超後悔して自分を責める。
なんであんなことしちゃったんだ、あんなこと考えちゃダメだと抑圧する。
そして抑圧した分、反動でさらに解離する。
それの繰り返しでエスカレートする…自分の場合は。

だから重要な決断とか、他人に自分の考えを発信とかはしないほうがいいマジで。

93 :優しい名無しさん:2013/06/03(月) 21:55:41.64 ID:qYhw7nCE.net
なるほど‥自分もそんな感じでした
気をつけてみます

94 :優しい名無しさん:2013/06/03(月) 23:55:23.51 ID:yx/aXuRk.net
でもあんまり思いつめると逆効果だから、本当は認めたくないけど、
「やっちゃったことはしかたない。これも自分と認めざるを得ない」と思うようにしてる

それを何度も繰り返すと受容できるようになることもある。
ないこともあるけど

95 :94:2013/06/04(火) 00:46:51.58 ID:im44P+2P.net
正直なところ、受容できないことを何度も繰り返すと
「これもどうせ自分なんでしょ、ハイハイ。要するに自分が全部悪いんでしょ」
みたいな、投げやりに似たあきらめが入ってくる。
何かあると自分を真っ先に疑う。自分が全く信用できない

だから認めざるをえないというより諦めざるをえないのかもしれない

96 :94:2013/06/04(火) 01:12:30.15 ID:im44P+2P.net
自分を疑ったり、自分に裏切られたり、自分が信じられなかったりで

自分に振り回されることに疲れた

正確に言えば「自分」じゃないけど、他人でもない

そんな一般的には意味不明なことリアルじゃとても言えない

97 :優しい名無しさん:2013/06/04(火) 01:28:13.42 ID:im44P+2P.net
。・゚・(ノД`)・゚・。

98 :優しい名無しさん:2013/06/04(火) 01:50:45.34 ID:CvWYzrY9.net
とってもよくわかります…
こんな症状の人なんて滅多にいないし
孤独だしよくわからない闇がありますよね…

99 :優しい名無しさん:2013/06/04(火) 02:33:33.85 ID:im44P+2P.net
>>98さん
ありがとう…

自分に裏切られる感じとか、普通はないんですよね…
主治医には伏せていましたがこの混乱も治療しないといけないと思っています。
対人関係が非常に不安定で仕事ができないので…

100 :優しい名無しさん:2013/06/04(火) 04:06:06.76 ID:im44P+2P.net
誰でも自分の中に違う自分を持っている。
きっと他人と出会った人数だけ持っている。
困るか困らないか、混乱するかしないかだけ。

普通はしないが、解離性障害の人はする。
だから治療する必要がある。
ただそれだけだと思う。

101 :優しい名無しさん:2013/06/04(火) 16:19:10.76 ID:Saesq0Cu.net
すごいわかる、泣ける。。。
自分を信用出来ないってすごい辛い
「まっさきに自分を疑う」ってのも一緒

102 :優しい名無しさん:2013/06/04(火) 22:51:03.39 ID:im44P+2P.net
>>101
自分を信用できないとか疑うってことは
自分で自分を否定することだから辛いよね。。。
まだ他人を信じられない方が辛くないし痛くない

何よりも「自分の発言や行動に責任(確信)が持てない」っていうのは
社会人としては致命的だから…
他人に言い訳する時が情けないです。。。

103 :優しい名無しさん:2013/06/05(水) 13:55:51.07 ID:sBpHAnaw.net
>>84さんがどういう感じなのかはわからないけど
もし解離で健忘とか
忘れてた重要体験とか急に思い出したりしたとしたら
それは、世界観が崩壊するような経験だよね…

104 :優しい名無しさん:2013/06/05(水) 14:03:37.96 ID:sBpHAnaw.net
>>89さん
解離性障害と医者が仰って、その医者と相性がいいなら
通院して少しずつでもよくなった実感があるなら(周囲もだんだんそう思うなら)
その病名で信頼して治療していっていいかもっておもいます
複数人いる、と言われると驚くけども、
自分の中にめちゃ混乱した、日常生活に困る部分、(人格)状態があるということだから…

治療続ける基準は、あなたに回復の実感が芽生えているか?合う実感あるか?で。。

105 :優しい名無しさん:2013/06/05(水) 15:33:09.81 ID:tdqmDjLd.net
意識や感覚の解離とか、
同一性混乱をなんとかしたいんだが、
スレの上の方にある病院の本読んだけどスピリ系っぽいのでちょっと…

単なる解離性障害に対応している病院って、同一性障害っぽいのも対応してるのかな?
今の病院では治らないと言われているので、完治しなくても改善できるのなら転院したいと思ってる。

106 :優しい名無しさん:2013/06/05(水) 15:46:13.55 ID:EpqNvAO2.net
カウンセリングはこんがらがった心を少しずつ解いていく地味な作業
先生と一緒にこんがらがった回数分ゆっくり丁寧にほどく

そこに余計な知識はいらない
ネットや本で、自分の都合の良い解釈で得た知識なんてよけい拗れるだけ

病んでる自分大好きじゃないなら病院へ

107 :優しい名無しさん:2013/06/05(水) 18:07:40.01 ID:tdqmDjLd.net
>>106
>>105をどう読んだら「病んでる自分大好き」に見えるのでしょうか。
一刻も早く治して普通に生活したいから質問しています。

既に精神科にはかかっています。
解離性には対応していない(治らないものだから治療はしないと言われました)から転院を考えています。
解離性、特に同一性の混乱に関しては、仰るとおり事前知識が邪魔になるので極力読んでいません。

病院(というか院長)の本を読んだのは、そこへの転院を真剣に考えたからで、
そこの院長の方針を知る参考程度に取り寄せたら胡散臭い感じがしたので、ほとんど手をつけてません。

セカンドオピニオンを簡単に勧める人もいますが、一度別の精神科にかかれば、
自立支援医療の関係で役所への手続きが煩雑になるため、
なかなか別の病院を考えることができません。

それで都内で解離性に対応(額面ではなく言葉通り)している病院を
どなたかご存知ないか書き込んだわけです。

108 :優しい名無しさん:2013/06/05(水) 19:23:58.61 ID:EpqNvAO2.net
>>107
あなたにコメントしたわけではありません
もしそう感じられたのであればごめんなさい

107さんにコメントするのであれば
治療方法が無いと診断された場合、それには理由があるわけで、治すよりもそれと寄り添う方向を相談されても良いかもしれませんね

109 :優しい名無しさん:2013/06/05(水) 19:48:56.74 ID:tdqmDjLd.net
>>108さん 私も早合点してしまいました。ごめんなさい。
確かに主治医は治すより共存派って感じです。

私は感情の起伏が激しく意識も混乱しがちなので
解離性の部分には手をつけないっていうのを主治医から聞いて
とても不安になったのですが、レスを読んで、
まず自分の環境を安定させるほうが先決かもと少し落ち着きました。

今日は凄く気分の波が激しい日みたいです。
意味もなくイライラするときや、悲しいときや、楽しい時や、テンションが高いときなどが
脈絡なく不規則にやってくる感じです。

110 :優しい名無しさん:2013/06/05(水) 20:59:55.34 ID:VWU5T6P2.net
>>106
自分にカウンセラー見つかるまでどの位かかるんだろ。
そんなの見つかるまでわかんないのはわかるんだけど長かった人はどれ位かかったか教えなて欲しい。

111 :優しい名無しさん:2013/06/05(水) 21:09:00.69 ID:gNXMBogY.net
>>110
あなたが通院されている場合、主治医が信用できる人物であれば
自分に合いそうなカウンセラーを紹介してもらうのが良いと思いますよ。
それでもやはり相性というのがありますので、
私は今のカウンセラーの方と出会うのに1年はかかりました。

112 :優しい名無しさん:2013/06/05(水) 22:00:17.30 ID:EpqNvAO2.net
>>109
感情の起伏が激しい日もありますよね
関係の無い話にもみえますが、感情同様に血糖値の起伏を抑えることもメンタル安定につながりますよ
低インシュリンダイエットを参考にすると良いかもです

113 :優しい名無しさん:2013/06/05(水) 22:09:43.47 ID:EpqNvAO2.net
>>110
自分は近所のクリニックがカウンセリング重視の所だったのでラッキーでした

通うのが億劫になるので近所で
カウンセリング重視の診察方針
があると良いですね
診察数分で薬だけ出す所も多いです

114 :優しい名無しさん:2013/06/05(水) 23:03:52.91 ID:tdqmDjLd.net
>>112
はい。>>107を見返して「なんでこんなに攻撃的なんだろう」と思います、今は。
被害妄想的だし…。
すぐにカッとなったりイライラしないようにしたいです。

低インシュリンダイエットいいですね、
ちょうどダイエットしてるので食生活の参考にします。
情報&返信ありがとうございました。

115 :優しい名無しさん:2013/06/06(木) 10:00:10.18 ID:3tT6NjPj.net
>>90
幻聴は自分の頭の中だと思います。
たまに外から聞こえることもありましたが今はほとんどありません。
悪口が聞こえるわけじゃありませんが、誰かが自分のことを見たり笑ったりすると自分の悪口を言われてると思ってしまいます。
統合失調症を疑うのは幻聴の部分だけでしょうか?
医者でもないのにこんなこと聞いてごめんなさい。スルーしてもらっても大丈夫です。


>>104
医者からは治療はカウンセリングと言われています。
私と相性がいいのかはまだわかりませんが、カウンセリングが得意な先生なのでそういう意味だといいのかもしれません。

自分が解離性ではないと思うのに解離性と診断されてる人はいますか?
私の担当医は私が解離性に当てはまる発言をしたからそう診断しているんだと思いますが、その私の発言自体が虚言だったような気がしています。
担当医にそのことを伝えるべきでしょうか?

116 :優しい名無しさん:2013/06/06(木) 20:21:59.51 ID:mLR/jhk5.net
>>90です
>>115
>誰かが自分のことを見たり笑ったりすると自分の悪口を言われてると思ってしまいます

この妄想も統合失調症にありがちなんだよね
あと、
>私の発言自体が虚言だったような気がしています

これは統合失調症と解離性のいずれかにしかないような特殊な感覚なので
そのまま伝えたほうがいいと思います。
ネットであれこれ想像するよりも、
その先生の方が>>115さんのことをよく分かっているでしょうから。

ネット上の目安はあくまで自己判断の参考程度ですが、>>29をご覧下さい。

117 :>>29だけど一応再掲:2013/06/06(木) 20:53:55.88 ID:mLR/jhk5.net
ttp://www.mentaln.com/tajuujinkaku/tajuujinkaku_chigai.html
↑に解離性障害と統合失調症の違いについて


まだ100レスくらいで何度か「解離性」と「統合失調症の解離症状」の話が何度も出てるけど
統合失調と誤診されて数年そのまま治療を受けていた自分からすると、
確かにかなり症状が似ているので、仕方がないかなとも思う


解離性も統合失調も、「シュナイダーの一級症状」を主として共に
「させられ体験」も「操られているような感覚」もあるし、「被害妄想」も「幻聴」もあるみたい。

統合失調症特有の「世界没落体験」という感覚を何度も悪夢で見たので理解できる。
あの感覚を夢でなくシラフで味わったら、どんなに正常な精神力に自信のある人でも発狂すると思う。

ただ、リアルに統合失調症を悪化させていった親友を見てきたので、
自分と比べて、診断も違ったけど自分はやはり統合失調の方ではないんだろうなと思う。
似ているようで違う。

118 :優しい名無しさん:2013/06/06(木) 21:47:52.43 ID:mLR/jhk5.net
解離性障害と統合失調症、性質も効果的な治療薬も違うけれども、

思考がまとまらず「自分は自分である」という当たり前のはずのことに

自信がもてなくて苦しんでいるのは同じかもしれない

119 :優しい名無しさん:2013/06/06(木) 22:17:04.99 ID:3tT6NjPj.net
>>116
レスありがとうございます。
担当医に話してみます。

治療方がカウンセリングしかないと言われているのもあり、処方された薬をきちんと飲むことが出来ません。
飲んでも変わらないと感じたからです。
何も変わらないと感じても飲むべきでしょうか?
処方されているのは、メイラックス、ドグマチール、リフレックスです。

120 :優しい名無しさん:2013/06/06(木) 23:41:33.41 ID:mLR/jhk5.net
>>119 処方されてるのは抗うつ剤、安定剤系だね。
うつ症状のある人なら誰でも出されるような。私も飲んだことがある。

>飲んでも変わらないと感じたからです。

この思い込みの強さは危険だと思うんだけど…。
自分は必要ないと感じて悪化した場合、医師に「患者に治療の意思なし」として
診療放棄されても文句は言えないよ?突然やめると副作用もあって危険だから、
飲むのをやめるかやめないかは、外来の時に医師に聞いてからにしましょう。

解離性にせよ、統合失調にせよ、>>119さんが辛いから薬を出されているのは事実で
今後どうするかの判断はネットの情報よりも主治医の方が信用できる。なにしろ専門家だから

「こころの相談室」で有名な林先生も、最終的な判断は
自分が載せるネットの情報よりも自分の主治医に仰いでくださいと必ず言っているし。

私は身内と友人に精神科医含めた医者が何人もいてよく相談するけど、
それでも必ず結局は「主治医に聞け!」ってなる。
迷ったらまず主治医に、どうしても納得いかなければ別の病院でセカンドオピニオンを。
ネットの情報だけで迷うのは危険すぎる。向精神薬って脳にダイレクトに影響するわけだから。

心配だから書き込みたくなるのはよくわかるんだけどね…

121 :優しい名無しさん:2013/06/07(金) 02:03:05.48 ID:bkgyc7/T.net
精神科は実際の病名と診断名が違うこともよくあるからなあ…
病名を聞いて、気にしすぎて余計に悪化しちゃうことがよくあるから

統合失調症でも神経症ということにされたりする。

統合失調症の患者は特に、自分がそうだと認めたくなくて投薬を拒否することがよくある。
おそらく精神科の病気の中でも特に被害妄想が強く、医師の言葉を勘ぐる傾向があるからだと思う
がん告知以上に難しいかもしれない。

ていうか、>>119さん、薬出されてるのは、
カウンセリングだけじゃなく投薬治療も受けてるってことだよ。
医師がカウンセリングしかないと本当にいったのか、
それともそう解釈しただけなのか分からないけど、
出された薬を飲むのも治療の一部だよ。
医師が飲まなくていいって言うまでちゃんと飲んでね。

122 :優しい名無しさん:2013/06/07(金) 02:59:07.26 ID:bkgyc7/T.net
>>121
うわー自分の書き込み見たら「よくある」ばっかりで全然まとまってない。
夜中に長文書くんじゃなかったorz
失礼しました。。。

123 :優しい名無しさん:2013/06/08(土) 21:21:26.53 ID:Up3HwO4V.net
>>120
レスありがとうございます。
なるべくきちんと飲むようにします。
医者からは解離性の根本的な解決はカウンセリングしかないと言われたので、薬ではどうにもならないと思っていました。

現在の担当医は今月いっぱいで今の病院を辞め、カウンセリング中心の心療内科を開業するとのことです。
そのカウンセリングは一回6000円で、どこでもその位すると思いますが、経済的に厳しいです。
カウンセリングを受けず、精神科、心療内科の治療だけで改善した方はいらっしゃいますか?

124 :優しい名無しさん:2013/06/08(土) 21:26:17.54 ID:Up3HwO4V.net
>>121
レスありがとうございます。
>>123にも書きましたが、薬はちゃんと飲もうと思います。
自分が解離性障害なのか統合失調症なのかどっちでもないのかわかりませんが、今はそのことは考えず休もうと思います。
ありがとうございます。

125 :優しい名無しさん:2013/06/08(土) 22:49:21.87 ID:1dLkdCm2.net
解離性障害って診断されてます。
知らない間にリスカしたり、ODしたりどこかに行っちゃったりするから
保護室に入れられることも多いんだけど、
音もしない、何もないって所にいると、めちゃくちゃ飛んでシンドイです。
ODするからってお薬はコンスタだけだけど、効いてるのか不明・・

自分自身何も変わってない気がするし、
先生は何でも言いなさい。って言うから言ったら保護室だし。
保護室って何!?
ここでは入った事ある人いないのかな・・
初めから読んだけど1回も出てこないよね?

126 :優しい名無しさん:2013/06/09(日) 02:17:49.63 ID:d0cZiRO4.net
>>125
保護室は知ってるよ。入院は何度もしたけど入ったことはない
知人がやっぱり「気がついたら保護室にいた」みたいな感じだった

何を言ったら保護室行きになったの!?興味ある

127 :昼間ライト点灯虫9.4億系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/06/09(日) 11:22:01.31 ID:/d1uwGVk.net
【遁走】解離性障害2【健忘】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1366406657/l50

解離性同一性障害の人の交流所 part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343255195/l50




解離性障害と
解離性同一性障害
って
違うの?

128 :優しい名無しさん:2013/06/09(日) 17:46:49.39 ID:t89FrhDa.net
>>126
自傷、他害の恐れのある人だと思う。
しそうなのは医療保護入院、した場合は強制入院かな、多分

129 :優しい名無しさん:2013/06/10(月) 05:31:06.45 ID:9Fnn4NXE.net
ここ数ヶ月の記憶が薄い…

130 :優しい名無しさん:2013/06/10(月) 22:46:15.77 ID:uELeL09N.net
>>126
そのままだよ。
知らないのに切ってたとかODしてたとか買い物してたとか。
何回かODしたらしくて知らない間に保護室にいたこともあるよ。
しかも目覚めたら四肢拘束されてた・・・
保護入院で2ヶ月保護室出してもらえなくて飛んで行くの半端なくて
疲れるし頭痛くなるし散々だったよ。

131 :優しい名無しさん:2013/06/11(火) 00:07:01.47 ID:iXbfUQIP.net
>>130
いや、医者に何を言ったら保護室に入れられたのか気になったので…

解離は記憶なくなるから困るよね
ストレスの溜まりやすい環境だと、簡単に解離しやすい
とにかく安定した環境を作ることを最優先してね

132 :優しい名無しさん:2013/06/11(火) 08:29:31.25 ID:cZn8i70u.net
>>131
ありがとう。
それが分かってないんだよね。
主治医ってさ。
保護室って何もなくて、時間さえも分からなくて
すごくストレスがたまりやすい環境だから解離しやすいのに
自傷も止まってる患者に対して、「切りたいと思うこともある」
って言っただけで保護室とかおかしくね?
そんなん本心話せないよ。

133 :優しい名無しさん:2013/06/11(火) 13:19:45.73 ID:yDJFVLA3.net
>>132
あまり解離について知識がない主治医なんでしょうか?
ストレスをためると解離の症状は悪化します。
できれば転院をおすすめしたいのですが、可能でしょうか。

134 :優しい名無しさん:2013/06/11(火) 18:39:57.01 ID:cZn8i70u.net
>>133
結構上の方の先生なんだけどね。
専門が違うのかなぁ。
内科とか他の科も掛かってるからなかなか転院出来ずにいるんだけど
やっぱ変だよね?

「保護室で死んだ人は居ない。
だから安全な場所にいて、どういう時に解離するのかが分かれば良い」
とか言うんだけど、保護室にいると家に居るときよりめっちゃ飛んでいくよ。
絶対保護室のストレスだと思うんだけど分かってんのかなぁ。

135 :優しい名無しさん:2013/06/11(火) 18:58:47.37 ID:X5oMeNaa.net
>>134
なんか…
保護室にいるときに解離することが分かりました
と返答する他ないよね

136 :優しい名無しさん:2013/06/12(水) 09:04:08.73 ID:uBECG7bY.net
>>135
なるほどねww
それ良い案だけど、結局保護室入らなきゃなんないよね・・・

137 :優しい名無しさん:2013/06/12(水) 12:40:57.39 ID:ccUVjTEi.net
>>136さんの場合、解離が安定するまで、
入院したら保護室の出入りは避けられないんじゃ…と思った

絶対に他人を傷つけないと分かっていても
医師からすれば、刃物を振り回す患者が「記憶がない」と言ってるわけだから
それは事実上の「心神喪失」状態なんじゃないの?

客観的に見れば万が一、振り回した刃物が周囲に当たるなどして
結果的に危害を加えてしまった時に「覚えてない、そんなつもりはなかった」では
通らないわけだから、とにかく入院させられないように
普段の行動に気をつけるしかないと思うよ。

解離性だけじゃなく、ほかの病気も患っていると思うので
落ち着いて治療に専念できるように周囲にも協力してもらうとか、できるといいね

138 :優しい名無しさん:2013/06/12(水) 14:05:27.24 ID:ccUVjTEi.net
主治医は「安全な場所にいて精神状態を安定させるため」
とかなんとかいうけど、結局保護室っていうのは、
衝動的な患者からその他の患者を守るためなんだよね…

暴れる患者は他人に迷惑、けれど精神状態が悪ければ
自分のことで精一杯で、他人のことまで配慮できる余裕もないから…

139 :優しい名無しさん:2013/06/13(木) 08:22:40.25 ID:rjqiu482.net
>>137
私は刃物振り回したりしたことないんだよ。
だいたい精神科病棟に入るときにダブルチェックで全部荷物調べられるし。
刃物なんか絶対に持ち込めない。
暴言も吐いたって言われたことないし、
ただボーっとしてどっかに飛んでいっちゃうだけ。

家にいれば刃物があるから、リスカしたりしてたけど、
今4ヶ月くらいづっと切ったりしてないの。
だから飛んでいってボーっとする以外、何もないんだよ。
なのに保護室ってどーいうつもりなんだろうって思って・・・

140 :優しい名無しさん:2013/06/13(木) 13:35:31.76 ID:DEzz8Nps.net
振り回すって言い方が良くなかったかも
刃物を使って本来と違う用途に使う、傷つけるってこと
それを止めようとした人に当たったらその人も傷つくでしょ
自傷すること自体がもう異常なんだよ、社会的には
自分を傷つけられるっていうことは、刃物を持っていなくても別の手段で自傷するかもしれない
自傷・他害の可能性のある患者をほかの入院患者と一緒にしておけない

うちは喫煙室で根性焼きする人までいたから
例えば鏡を割って手を切るかもしれないとか、
普通の人には想定外のことをすると思われている。
基本的に精神病患者は信用されていないと思ったほうがいい。
私も何度も入院したけどタオルは何センチまでとか。
特に自傷癖がある人ほどマークされる。

141 :優しい名無しさん:2013/06/13(木) 13:38:27.61 ID:DEzz8Nps.net
>>139さんにとっては「もう4ヶ月も切ってない」つもりでも、
治療する側は「まだ4ヶ月しか切らないでいる」わけで、普通は切らない。
1年だか基準は知らないけど、年単位で切らないでやっと
本当に「安定している患者」とみなされると思う。

それに自傷以外の問題行動も加味されて、
しばらくは閉鎖病棟か、酷いと保護室になっちゃうから
保護室に入りたくないなら入院だけは避けるようにしたほうがいいよ
家庭が荒れてそうだから、難しいだろうけど

いま入院中なの?

142 :優しい名無しさん:2013/06/13(木) 18:47:16.56 ID:rjqiu482.net
>>140
>>141
そっか。
そういう意味の振り回すね。
意味分かった。
141さんが言うように、家族は今バラバラだよ。
何をするにも誰も関与しない。
でもリスカしてたときだけは、文句言ってきた。
言い方悪いかもしれないけど、自分達は好きなことをやってて、
私は病気で動けなかったり、しんどくて行動が遅くなったりしても
何も助けてはくれないのに、何でそういうときだけ口出すの!?って思ってた。

143 :優しい名無しさん:2013/06/13(木) 18:48:36.89 ID:rjqiu482.net
続き。
>>140
>>141
保護入院は何度も経験してて、
でも暴れて入院は1回もないの。
全部、拒否して注射されて、気づいたら保護室か他の単科の病院の保護室だった。
大学病院だからなのかもしれないけど、自傷についてはそんなに厳しくないんだよ。
今、別の体の病気があって、でもそれは自傷によるものなんじゃないか?
って内科の先生も疑ってて、でも血液内科の先生は、数ヶ月前の自傷が
今の数値に響くことはないって言ってるんだよね。
でも、、その内科の先生は絶対自傷してるはず、って言ってた。
信じたいけど、血を抜いたりしてるんじゃないか!?って。
自分で自分を切るのだって怖くて出来ないのに、
どうやって自分で気を抜くの?
そんな人いるの?
ってかそんな道具(採血道具?)持ってないし・・・
って言ってるんだけど、どこででも手に入るからって言うんだよね。
とりあえず、輸血したから今週の入院は避けられたけど、
来週また数値が悪くなってたら保護室行きかもしれない。
来週怖くて病院行けないよ。
でも行かなきゃ電話かかってくるし、そういうときだけママは良いママ演じるし。
ちょっとスレ違いになってきたかも・・・

長文ごめんね。

144 :優しい名無しさん:2013/06/13(木) 19:27:44.83 ID:DEzz8Nps.net
とりあえず、レバーとかプルーンとかサプリで鉄分を補って数値を安定させるとか?

もしかしたら、自覚がないだけもしれないし、
>>143さんの状況を見ていないのでなんともいえないけど、
拘束されて鎮静剤注射されて、連れて行かれる患者見たことあるけど、
暴れるって言っても、大して暴れてないんだよね。
ほとんど言いがかりだけど、やりとりが面倒だから暴れたことにしてるっていうか
そもそも自分の子供と向き合うのが面倒で病院に任せているような状況をよく見てきたので。
無理やり連れて言っても不信感しか生まれないのに

多分未成年だと思うから、家族のことを相談できるケースワーカーさんとか
公的な所に相談して、根本的な状況を変えないと
入退院繰り返すと、社会に出るのが難しくなるから

それと、解離性障害をちゃんと扱っている病院で親子ともにカウンセリング受けないと
レスの感じでは、そこの病院は解離性についての知識があまりあるようには思えないので…

145 :優しい名無しさん:2013/06/13(木) 20:06:17.48 ID:9mQRoPog.net
思春期病かボダ併発してるね

146 :優しい名無しさん:2013/06/13(木) 20:43:51.77 ID:rjqiu482.net
>>144
>>145
ボダ併発してるのかな・・・
自覚症状はないんだけどみんなそんな感じだよね。

カウンセリングは子供の精神化の先生に薦められたことあるよ。
でもそのときは、「結局カウンセラーも私と同じ経験ないんでしょ?
だったら話してても『そーだよね。分かるよ』とか言われてムカつくだけじゃん!」
って思って断ったの。

内科の先生でもづっと切ってた場所でも、4ヶ月切ってないのって見たら分かるよね?
ただ精神科にうちを押し付けたいだけなのかな、って思っちゃう。
144さんが言うように、私は「保護室は嫌だ!」って言ったけど
大暴れなんかしてないし、むしろ暴れてないし、ママが勝手にサインして
保護入院で保護室になってるの。
毎回。単科の精神科に連れて行かれるのも毎回ママがサインしてるかららしいし。
先生の前では良いママなんだよね。
「そんなこと思ってるはずないじゃん!」
って私が言っても
「親が子供のことを大切に思うのは当たり前でしょ?」とか先生の前でだけ言うの。
普段は朝から夜まで遊びまわって家になんか居ないくせに。
それを信じる先生とお話してても意味分からなくなるし、人間不信になるよ。

147 :優しい名無しさん:2013/06/13(木) 20:52:36.98 ID:rjqiu482.net
連続でそろそろ怒られそうだけど、ごめんなさい。
それとたぶんスレチです。
ごめんなさい。

内科の先生にどうしても私は今自傷してない!って信じてもらいたいの。
解離性障害かもしれないけど今はしてない!って。
だから自傷でこんな数値なんじゃないんです!って。
なんなら全裸になっても良い。
どこも切ってないんだもん。
それを信じてもらえる方法、思いつく方いたら教えてください。

あと誤字です
カウンセリングは子供の精神化の先生に薦められたことあるよ。
カウンセリングは子供の精神科の先生に薦められたことあるよ。
でした。

148 :優しい名無しさん:2013/06/13(木) 21:13:13.71 ID:DEzz8Nps.net
>>145
児童期・思春期は解離や離人発症しやすいのは事実
何故なら、世界が狭いから
一番精神的なよりどころとならなければいけない親や家族が信用できない
辛い時に逃げ場がなくなる
そうしたら解離するか自傷やODするしかない

カウンセリング拒否っていうのも、大人に対する不信感からだと思う
社会に出ていろんな人や状況に遭遇して、自分だけが辛いわけじゃないんだとか
視野が広くなれば変わるかもしれないけど
とにかく今、親子関係を改善しなければ何度入院したって、
関係も病気も悪化するだけだと思う

>>147さんは自分のことをわかってもらえないと思ってるけど
医療関係者だって何度も似たようなケースを見ているから
親が言っていることを表面的には受け入れても全部鵜呑みにはしていないと思うよ

それでも自分の主張を聞いてもらっている自信がないなら、
本当に家庭内の虐待、ネグレクト等の支援機関か児童相談所に直接相談したらどうだろうか。
当事者に自覚がなくても、放置や置き去りも立派な「虐待」で、
解離性はそういったトラウマが一番大きな原因で発症するから

149 :優しい名無しさん:2013/06/13(木) 21:21:45.12 ID:DEzz8Nps.net
もしかしたら、解離するとボーッとして
表面的にはおとなしくなったように見えるから
保護室にいると安定していると思われているんじゃないだろうか。

おそらく伝え方が下手で、余計に悪化していることを
うまくその場では先生に説明できないかもしれないから、
自分の状態をまとめて手紙を書いたらいいんじゃないか。

親に普段されていることとか、保護室にいると余計に帰宅してから
悪化してしまうこととか、いろいろ

150 :優しい名無しさん:2013/06/13(木) 22:17:36.80 ID:rjqiu482.net
>>148
>>149
スレチっぽいのにレスありがとう。
児童相談所かぁ・・・
先生に伝えるしかないと思ってた。
それか意味ないと思ってるカウンセラーか。
うちの親には帰る時間が1分でも遅れたら、家に入れてもらえなかったり
父に殴られたりするんだけど、でもママはそれを見て何もしてくれないの。
私の助けてって声は誰にも届かないんだって思ってる。

精神科の先生には、受診日はママがついてくるから当日手紙渡すの怖くて、
次の外来の前までに届くようにお手紙を郵便で送ってる。
でもそれについて次の外来では話さなきゃならなくて、
結局本当のことを言ってもママが否定する。
先生には適当なことを言ってると保護室に入れるとか
次にリスカしたりODしたら単科の精神科に連れて行って1〜2年入ってもらう
とか言われるから、怖くてそれ以上言えないのも事実なの。
でも体の病気がいくつかあるからその病院から離れられないのもあって。
だから内科の先生たちは、この病院の精神科の保護室に入れてもらうって言うの。
本当に今は自傷してないのに・・・

151 :優しい名無しさん:2013/06/13(木) 22:24:42.20 ID:rjqiu482.net
>>149さん
あと、家にいるときも、
よくママにボーっとしてて、声かけても反応ないから
また大量にお薬飲んだみたいって先生に言われる。

先生にはODするからっていうのと、寝れなくても死なないって言われて
眠剤も出してもらえなくて、本当に3日とか寝れなくて
解離とかじゃなくて、ボーっとして対応しちゃう外来日もあって、
親と先生で、またお薬いっぱい飲んだ!って決め付けられる。
お薬なんか手元にないのに。
何で私はこんなに信じてもらえないんだろうって悲しくなるよ。

152 :優しい名無しさん:2013/06/13(木) 23:01:07.72 ID:DEzz8Nps.net
>>151
それって、さすがに病院もおかしいと思うよ
薬は管理されていてODできないんでしょ?矛盾に気づくと思うけど。
3日眠れなければ誰だって精神的におかしくなるよ。

児童相談所はお金かからないから、そういうところに自分から
家でDVを受けていることとか、親と病院が信用できないことを言うしかないよ。
というのも病院と警察は私的な問題を知っていても介入できないから。

以前、入院中に知り合った自傷癖の16歳の子がやっぱり親がおかしくて
学校に通わせてくれない状況っていうので
自分が両親や兄弟に会って、警察と児童相談所にも行ったけど
それぞれ言い分が全然違うから、全員から話を聞かなければ
何が問題なのか客観的に判断するのは難しいと思ったよ。

解離とは直接関係ないけど、この>>151さんは多分どこにも相談できなくて
ここに書き込んだと思うからレスしたけど、
もしかしたら今は2ちゃんよりもヤフー知恵袋みたいな質問系サイトの方が
児童虐待や法律に詳しい大人が沢山いるんじゃないかな。
相談機関を知っている人がいないか質問してみたらどうだろう。

153 :優しい名無しさん:2013/06/13(木) 23:11:06.38 ID:rjqiu482.net
>>152
レスありがとう。
その通りで、誰にも相談出来ないし、先生に私を特定されたら怖いから
ここに書き込んで教えてもらってます。
あんまり書くと規制かかっちゃうかな・・・

児童相談所とかは結局親にバレるんだよね?
親は世間体をめっちゃ気にする人だから、
そんなところに相談に行ったってバレたらマジに半殺しにされる気がする。

ODはね、市販のを飲んでると思ってるみたい。
実際解離した後って頭痛くなったりするから、本当はロキとかほしいんだけど
先生が出してくれないからイヴとか買って飲んでるの。
我慢出来ない痛さじゃないんだけど、我慢したくない痛さなんだよね。

154 :優しい名無しさん:2013/06/13(木) 23:21:36.36 ID:DEzz8Nps.net
>>153
ロキソニン市販してるよ。飲み過ぎに注意してね

簡単に検索して出た↓
「児童虐待、いじめ、ひきこもり、不登校等についての相談・通報窓口」
http://www8.cao.go.jp/youth/soudan/
一応相談者のプライバシーにも配慮して対応いたしますって書いてあるので
親が怖いから匿名で相談したいと言えばそういう相談窓口に誘導してくれるかも

155 :優しい名無しさん:2013/06/14(金) 08:56:27.73 ID:RvkzX4rt.net
>>154
ありがとう。
ロキソニンも飲んでる。
きちんと用量守って。
今から見に行ってみるね。
上手く文章に出来るか分からないけど。
ありがとうです。

156 :優しい名無しさん:2013/06/14(金) 14:47:42.52 ID:E6gEpowm.net
>>155
いえいえ
もし自分が虐待受けていた頃にネット環境が十分にあって
誰か相談できる人がいたら、自殺未遂とかこの年まで解離とか
しなくて済んだだろうなあって思ったから

>>155さんは、家族以外に相談や信用できる人にであって
今の解離が楽になるといいね。

157 :優しい名無しさん:2013/06/14(金) 22:07:47.99 ID:RvkzX4rt.net
>>156さん
何度もごめんなさい。
明日から土日だから月曜日からしか電話出来ないみたいなんだけど
どこに電話したら良いんだろう。
もう自殺したいって電話したらどこかの病院に連れて行かれて保護室だよね?
親にも誰にも分かってもらえないって電話してみて相手にしてくれるかな。
大人が言うのと子供が言うのと信用してもらい方が違う気がするの。
大丈夫かな・・・

158 :優しい名無しさん:2013/06/15(土) 01:47:33.56 ID:m2Bu01cl.net
>>157
あまり役に立つかはわからないけど、
いのちの電話なら、たぶんこの時間も大丈夫なはず
話し聞いてもえるだけでも違うと思う
病院に連れて行けれるようなことにはならないし

159 :優しい名無しさん:2013/06/15(土) 11:51:47.70 ID:TLbpsn/a.net
>>157さん
>>156です。もしかして、昨日の午後五時以降にかけちゃった?
相談に限らずどんな受付窓口でも「24時間」と明記していなければ
お役所対応の範囲内(平日の朝九時〜夕方五時くらい)だから、よく覚えておいてね。

自殺したいとか緊急性が高いなら、「24時間いじめ相談ダイヤル」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1306988.htm
なら休日も24時間対応してるから。
厳密に言えば学校などのいじめではないけれど、
「家族にいじめられていてもう死ぬしかないと思っている」っていえば、
そういう人たちは話を聞いてくれると思うし、自分の管轄以外のどこにかければ
適切かも教えてくれると思うから。
いのちの電話は大人もかけるから希望者が多すぎてつながりにくいのと、
電話料金がものすごくかかるから最後の手段にしたほうがいいんじゃないかと思う。

24日からこどもの人権110番も期間限定で土日対応するみたいだし

>>157さんが恐れているのは、せっかく切らずにODもせずにここまできたのに、
再入院なんかさせられると考えたら、また切るかもしれないみたいな不安と
理解者がいないことじゃないかな。ネットだったら同じ悩みを持っている人がいるし
相談できるまでは自分の書きたいことに該当するスレに吐き出すといいかも

例えば2ちゃんメンタルヘルス板だと
親から小さい頃から精神的虐待を受けた人 24
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1367599079/l50

母親から虐待受けてた 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1338041843/l50

160 :優しい名無しさん:2013/06/15(土) 11:52:51.58 ID:TLbpsn/a.net
うおっ超長くなって長文スレチごめんなさい!!

161 :優しい名無しさん:2013/06/15(土) 14:26:50.87 ID:c7j6Cpux.net
>>158
>>159、160
さん。

ありがとう。
今日は家族がみんな出かけてるから変な子扱いされないから大丈夫だけど、
意識が飛びまくってて頭が痛いよ。
でも切ってないからえらいぞ!私!!とか思ってるww

虐待スレ行ってみるね。
きっとウチなんかよりもっと酷い人がいると思うけど。
私は解離が原因だから親にも先生にも信じてもらえないんだと思う。
また想像でしょ?とか
そうなったつもりでいるんでしょ?とかって。

みんなは誰にも相談しないの?
みんなは理解してくれる人がいるの?
居座るなって言われそうだけど、ココには理解してくれる人がいて嬉しいよ。

162 :優しい名無しさん:2013/06/16(日) 23:59:13.40 ID:wxB+GYjY.net
>>161
いつも書き込んでいる者だけど、解離っていうのは本当に経験がある人じゃないと
演技とかしらばっくれてるとか思い込みに過ぎないとか言われて
なかなか認められないよね。本当に自分がやった覚えのないことがあって困っているんだけど。

医師でさえ、経験がなければ半信半疑かもしれない。

ここに来る人が解離の原因について直接相談しないのはある意味当然だと思うよ
相談したところで、解決する問題じゃないから
自分の親友もPTSDを起こすような事件に遭ったけど「あれって本当に記憶なくなるよねw」
って話す程度で、核心には触れない。起きたことはしょうがないし、
トラウマの話を無理やりしたって余計に解離が悪化するだけだから

自分の傷は自分にしか理解できないし、他人に理解してもらうことなんて不可能なんだよ。

163 :優しい名無しさん:2013/06/17(月) 00:04:16.12 ID:Yk3wCILs.net
>>161さんがどんな辛い目にあっているか想像することはできても
こんなネット上の断片的な情報だけじゃ、
>>161さんのすべてを理解することなんてできない
過信や依存は禁物だよって言っても、>>161さんの状況を考えると
仕方がないような気もするし、難しい問題だよね…。
ただのめりこみすぎて、自分の意に反することを言われた時に「裏切られた」とか
ショックを受けて傷つかないことを祈ります。

結局一番のおすすめは、リアルに信頼できる人を作ることだね。何度も言ってるけど
色々な方法を紹介しているのに、実行していないのを見ると、あまり切迫感が感じられない。
本当に助かりたいと思って、自ら助けてくれる人を信じられなければ、
助かることはできないよ。

164 :優しい名無しさん:2013/06/17(月) 01:23:41.85 ID:klgEVOH7.net
>>161はボダの要素が強いから、支援施設というかダルク?名前忘れたけどそういう所に相談するのは?

人との距離感が取れないのがボダだから、理解して愛してってなっちゃって、理解者も逃げてしまう。
そこを解決するには同じボダで克服してる人から学ぶ事だと思う。

解離性障害も毒親やPTSD絡んでる人が多いけど、ボダの発作的な解離とは違うしね。

165 :優しい名無しさん:2013/06/17(月) 23:58:02.72 ID:Yk3wCILs.net
>>164
ダルクは薬物依存限定だったような…こういう場合は夜回り先生なのかな?

>>162-163書いた者だけど、読み直してなんでこんなキツイこと書いちゃったんだろうとまた後悔

つまり親に一般的でない育てられ方をしたせいで、自分の自我もあやふやだし、
いまだにボダっぽくて他人との距離感がよくわからない。
自分の存在自体が全然信用できないから、発言を信用されることくらいで罪悪感を感じる。

だから頼られるのは危険だと思ったんだよ悪く思わないで.
共依存は共倒れになるからお互いのためによくないんだよ。

166 :優しい名無しさん:2013/06/18(火) 00:10:08.50 ID:7AdT8DmD.net
親子関係についてだけど、母親が悪いなら、じゃあいなくなれば解決かっていうと
うちは散々父とか周囲に「母親さえいれば」って言われてきたけど、
再会して定期的に会って過去の話を聞くようになってから、むしろ解離が悪化してるんだよね。
相変わらず母親らしくないし。

いなくなればとか、いればとか、そういう簡単な問題でもないみたいだよ
この年(30過ぎ)になってもいまだに解離するし、これは自分で治していくしかないみたい。

>>161さんは自分と違って今に時点でネットがあって、こういうことを知ることができるのだから
どうか情報を駆使して、かりそめの馴れ合いじゃなく有意義な人間関係を築いて欲しい。

解離性の人は傷つきやすいけど、だからといって現実は待ってくれないから、
厳しいと思われることを承知で、あえて自立を促すことを書きました。
自分のようにはなって欲しくないので。偉そうでごめんね

167 :優しい名無しさん:2013/06/18(火) 00:31:05.10 ID:7AdT8DmD.net
「今に時点で」は、「今の時点で」の間違いです

あと>>165=>>166です

168 :優しい名無しさん:2013/06/18(火) 00:40:31.50 ID:ic8SteCZ.net
さっきから行動がおかしいし頭痛ひどいけどそれさえ疑ってる。
で、頭痛薬も頓服も効かない
何か勝手にしてしまいそうなのを押さえてる感じ
疲れた

眠りたいけどそれも怖い様なでも安全なら眠りたい
自分が何もしないってわかって眠りたい
疲れたよ

169 :優しい名無しさん:2013/06/18(火) 22:23:16.02 ID:7AdT8DmD.net
>>159で自分が「理解者が必要」とか言いながら>>162で「他人に理解してもらうことなんて不可能」とか
変なこと書いていることに気づいた
正しくは共感してくれる人が必要、ネットなら
そういうスレに行けば同じ目にあっている人たちとそういう話できる。
「あるある」とかいい合うだけで少しは吐き出して心がマシになるってこと

ただし本当の理解は簡単にできないし、まずこのスレではそういう話自体みんな敬遠してると思う
「表面的な共感」と「心からの理解」を混同して、相手に依存しすぎないようにね
リアルでもネットでも
って言いたかったんだけど…言葉足りなさすぎてごめん

>>168
まずは安定剤とか眠剤とか頓服飲んで、こういう時は寝るに限るよ
大体起きていると、知らないうちにとんでもないことをやらかす

170 :優しい名無しさん:2013/06/19(水) 15:38:10.43 ID:x6rrQeEj.net
161です。
みんないろいろありがとう。
電話は月曜日から何度かしてみたけど、繋がらない。
同じような人が多いのかな?って思ったよ。

あと切迫感はないかもしれない。
頭の中で、治らないんじゃないか?って思っちゃってる部分もあって。
でも教えてもらったできる限りの方法で前に進めたらいいな、って思うよ。
信用できる人・・
前にみんなそうだと思ってたとき、
「今〇〇駅に行ってた」って言って、めっちゃ引かれたことがあって
みんなにはないんだ・・ウチだけなんだ・・ってショックだった。
だからなかなか友達にも相談できないんよ。
ボーっとしてる時も友達は何か考え事してるんだと思って声掛けづらい、って言われたし。

171 :優しい名無しさん:2013/06/20(木) 18:28:12.50 ID:TReM/whd.net
解離・健忘状態にしてしまったことにもよりますよねぇ…

出歩いてしまうのは危険な時もありますから、家族に説明して、出歩いていたりふらふらしてたら止めてと声掛けておくのはどうでしょうか…

解離・健忘状態でスピード違反、無銭飲食、睡眠薬+首吊りで自殺未遂をやらかした私はすんでのところで精神病院閉鎖病棟に入るところでした…皆さまはこうなりませんように(-人-)

今は寝る前に車の鍵や携帯、財布を家族に預けてます(-_-;)

解離性と診断され治療中の私が横レスしましたm(__)m

172 :優しい名無しさん:2013/06/20(木) 20:33:42.08 ID:v+JCIE6Q.net
私の場合、家の人は頼れないの。
誰も関心持たないし、わざと聞こえないフリしてるんだじゃないの?的な。
閉鎖病棟に入れられたときも、1ヶ月放りっぱなし。
ママか誰か家族来てくれた?って聞いたら来てないよ。
初めにお金は預かってるから洗濯物とかは私たちがやってるから
心配しないで。って・・
帰りたいって言っても、先生達がそろそろ良いんじゃないか?って言っても
もう少し置いといてください、って言ったみたい。
結局保護室に1ヶ月半、その後閉鎖病棟に出て1ヶ月、
親が来たのは2回だけ。
しかもウチに会いたいからじゃなくて、看護師さんにお金を届けに。
邪魔ならそのまま死なせてよ!!って思うときも多いんだ・・

長文ごめんなさい。

173 :優しい名無しさん:2013/06/20(木) 21:19:04.16 ID:M6ZMj6De.net
>>171 それで強制入院にならなかったのがすごい

>>172
そんなに嫌ならどんな手を使ってでも自立したら?
いま何歳?

174 :優しい名無しさん:2013/06/20(木) 21:26:05.92 ID:5k2lbZNO.net
>>172
あのさ、ここはあなた1人の為の相談板じゃないんだよ。
みんな辛いの。
アドバイスも聞かないで愚痴を聞いてもらいたいって本当に典型的な境界性人格障害だし、該当スレ行ってくれないかな

175 :優しい名無しさん:2013/06/20(木) 21:46:19.67 ID:duT367sV.net
なんだか相談所みたいになってますね^^;
私にはちょっと荷が重いな・・・
あまり親身になりすぎてもいけないのでしょうね
愚痴など吐き出したい場合は、ブログなどに書くというのがいいかもしれません
同じ障害をもつ人や、共感してくれる人もいるでしょうし。
自立が必要というのは、私も同感です。

176 :優しい名無しさん:2013/06/20(木) 22:46:29.08 ID:UXw7C59d.net
病人同士のなんちゃってカウンセリングは一番やってはいけない事なので
良心でも情報交換に留めるのはお兄さんとの約束だお(=゚ω゚)ノ☆

177 :優しい名無しさん:2013/06/20(木) 23:11:29.58 ID:M6ZMj6De.net
私が相手にしてしまったせいで、たくさんの人にご迷惑をおかけしてすみませんでした。

>>169
>「表面的な共感」と「心からの理解」を混同して、相手に依存しすぎないように

って書いているのに、全然通じていない。
「私の書き込みなんてしょせんは表面的な共感でしかない。安易に依存しないで」っていう意味なんだけど。
結局、自分に都合のいいレスしか受け入れていない。
何度も遠まわしにスレ違いと誘導しても謝罪を免罪符に居座る。

ネットがあればいいじゃない。いくらでも逃げ道があるじゃない。

ネット環境なんてなくて精神的にも物理的にも逃げられず、自分が死ぬか相手を殺すしかないと、
日々をギリギリ死なずに踏みとどまっていた自分からしたら、
>>172は単なる甘えで解離でもなんでもない。ただの現実逃避に見える。私にはね。

178 :優しい名無しさん:2013/06/20(木) 23:23:38.75 ID:UXw7C59d.net
きにしない きにしない
自分と似通ってる要素をもってる人をみると過敏になってしまうんだよね
ときにネガティブな方面だとなおのこと
そこまで言わなくても…な事になりがちなので専門家じゃない人は深入りしないが吉
そんな人もいるんだー レベルの情報交換でいきましょー

179 :優しい名無しさん:2013/06/20(木) 23:35:18.43 ID:M6ZMj6De.net
>>178 スレ誘導したり、リンク貼っても書き込み続けている時点できっぱり言うべきだったかも
同じ病気だし強く言えなくてついお節介を…orz

>>171さんの治療中というのは、カウンセリングですか?

というか、ここの解離性の人はみんなカウンセリング中?それとも、そのまま?
自分は解離以外の病気は服薬中です。ストレス耐性低いから解離も治したいんだけど…

180 :優しい名無しさん:2013/06/21(金) 00:02:44.46 ID:j5yj8SA7.net
自分は医師の診察でカウンセリング効果があって、自分で治してる感じ。
飛ぶ頻度が減って来た。
薬は頓服だけだよ。

181 :優しい名無しさん:2013/06/21(金) 09:26:36.53 ID:BpRY4nz3.net
>>179
気にしないのが良いですよ
お気持ちはわかります

私はもう解離してないので、正直解離がどんなものか忘れつつありますが
カウンセリングは月2回必ず通ってます
そこで日々たまっているストレスを抜くという感じですね
薬ももらってますが、今はほとんど眠剤だけです

182 :優しい名無しさん:2013/06/21(金) 09:50:38.28 ID:Mm3Z0sld.net
ごめんなさい。
もう書き込みしません。
見るだけにします。
私のスレじゃないのにみんな一生懸命考えてくれてありがとう。
みんなシンドイのにね。。
自分だけじゃないのに。
本当にありがとうございました(^-^)

183 :優しい名無しさん:2013/06/21(金) 20:46:12.29 ID:srjQmlUr.net
「まるで別人みたいに変わった」と言われるとギクっとする

アルバムを読み返すのが怖い
(写っている人を覚えてないから)

184 :五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2013/06/22(土) 17:14:56.21 ID:ek5/uHs4.net
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏

185 :優しい名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:D9mbhXQU.net
解離中にしたことの記憶はすぐ薄れるから
過ちのおさらいができてない

186 :優しい名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:qjk+R2SD.net
>>185
何度も同じ話するって言われる

187 :優しい名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:BtMNISOp.net
前と体感が違って
性格が変わってしまったきがします…
前の自分にもどりたいですが
体感というかなにかが前と違うので戻れません
どうすればいいですか?

188 :優しい名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:4lUoI2CX.net
>>187
まずは主治医に相談を。
その後必要に応じてカウンセリングを受けることをお勧めします。

189 :優しい名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:FrkIVrC8.net
解離してるときは喋れる

190 :優しい名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:apGg9VSl.net
就職してから、頭がおかしくなった気がする…いくらなんでも、10分前に言われた事を忘れるなんて病気としか思えない…

物覚えが異常なまでに悪くなった。平日の朝はずっと頭の中で音が鳴っている。
疲れとは少し違うダルさがずっと取れない。
精神科行くべきだろうか…

191 :優しい名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:DFWebj5T.net
>>190
精神科にいくべきだろうかもなにも、ここは診断された人のスレだよ

自己診断は悪化する危険もあるから、おかしいとい思うなら早めの受診を。
記憶がなくなるからといっても解離性障害とは限らない。統合失調症とか
脳の障害の可能性もある。だからここに書くより病院で検査受ける方がいいよ

192 :優しい名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:XDcUvO8g.net
>>54です。
つい先日検察庁から呼び出しがあり行って来ました。
結果、不起訴で済みました。
私自身に記憶が無いので心から反省する何て出来ませんでした。
でも私の手で実際起こした事件ですから精一杯の謝罪はしました。

今の1番の心配は、また同じような事が起きないかという事。
それとADHDから来る不注意で支払いを忘れて歩き出す事。
ただ、この場合は割と早く気付く事が出来るのでお店に戻れるので誠心誠意謝る事が出来るのが救いですが…
因みに主治医に相談した時は「ふぅーん」という感じでアドバイスなどは何も無かったです。
発達障害専門の病院だから仕方ないのかもしれないですが…
とにかくレスにお礼も出来ませんでしたがここでのレスが非常に救いでした。
今更ながら本当に有難う御座いました!

193 :優しい名無しさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:LMMBqAxu.net
ADHDから解離になること、やっぱりあるんですね
内在性解離の徴候があるADHDなのですが、発達障害にのに詳しい医師にも
このことを告げても理解してもらえませんかね?

統合失調と思われそうで……すれちごめんなさい

194 :優しい名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:4VDHShu6.net
岡村さんダイジョウ?

195 :優しい名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:4VDHShu6.net
>>194
誤爆です、ごめんなさい

196 :優しい名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:C9Ln02kI.net
>>193
自分も発達障害だけど
ADHDと解離は直接は関係ないと思うよ

197 :優しい名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:Ud9pvIon.net
不穏な空気に包まれている感じがある

198 :優しい名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:29kj5tO/.net
あげ

199 :優しい名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:oBT1pL7L.net
はー、PD、早く治らんかな。

200 :優しい名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:9lq18uXr.net
>>137
自分は緊急事態、緊急事態って感じで心が休まらない
頓服もある程度効いて、まだ不安でたまらないのはつらいな

201 :優しい名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:EylprEOF.net
私も2年前解離性運動障害といわれた
左側の手足が動かなくなり不安で不安で仕方なかった
治ったと思えばまた動かなくなったりの繰り返し。
ただの思い込みだろ迷惑かけんなとか色々言われてまた動かなくなる。
最近もまた時々なるからいつでるかわからなくて怖い…

202 :優しい名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:oUbe5iPM.net
>>193
自分は多動は無いけど注意欠陥が酷い。
たまに空白の時間があってこれを疑っている。
直接の関係は無いと思うけど症状が似ている部分はある気がする。

203 :優しい名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:1w2sstYf.net
>>202 多動のない注意欠陥はADHDじゃなくてADDだよ。

204 :優しい名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:1w2sstYf.net
>>202 多動のない注意欠陥はADHDじゃなくてADDだよ。

205 :優しい名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:Rxc74uXo.net
前の自分らしくない行動やしゃべり方をしてしまうのですが
どうすれば治りますか?

206 :優しい名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:zGb+X4AZ.net
お邪魔します。

10年前から抑うつ、適応障害、うつ病、パニック諸々でメンクリ通ってましたが
近年は通院もままならず、家族が代わりに通院してます。
鬱すぎて起き上がれない、パニック発作は度々ありましたが
いつものような鬱、ネガティブ感から食欲不振が起き、微弱で長い発作&脱力感が辛くなり家族に助けを求める→
そのまま座り込み、意識を失うかのように脱力して床に倒れる
(強い睡魔のように目が開けにくく焦点が合わない、朦朧感、耳鳴り、
全身が重くて動かせない、力が入らず発声が辛い、口がまわらない。意識はある)

お盆だったので、手持ちのデパスで若干回復…
が、また辛くなって安定剤飲んでの繰り返し。
変な体勢で倒れこんで体や首が痛くても、自力ではどうにも出来ず家族に抱えられ寝かせてもらう状態でした。
酷かったのは最初の3回ぐらいでしたが、また悪くなってきた上に幻聴も現れたので
本日親が相談に行ったところ解離性障害(解離性脱力障害?)ではないかと診断をされました。

207 :携帯から続き:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:mEMmV/RZ.net
倒れても、家族と他愛もない話で盛り上がると、声も出やすく体が楽になったり、
逆に好きな娯楽中でも、少しでも嫌な気持ちになると途端に辛くなるので
心因性のような気はしていましたが…
思い返せば以前から不安時やストレス時に、パニック発作と共に
脱力感、関節の動きが不自然に感じるなどがあったりしました。
顔の表情も、瞼がとろんとして口角が下がっているので周りにも分かるようでしたが、パニの症状の一つぐらいにしか思っていませんでした。
(この事について今回詳しく話したことで、おそらく脳や体の異常ではなく解離性ではないかとの診断です)

今はただ、「また何やらややこしい病気出よったorz」という気持ちです。
自分が病気であること、それによって色々出来ないこと、薬と家族の世話になりながら生きていることを
徐々に認め、悟り、諦めていたつもりで
気楽に、適度に逃避しながら生きるようにしていたのに
まだ何かストレス?トラウマ?等に縛られて生きてるらしい自分にガッカリで。

処方も不安時にソラナックス0.4を貰いましたが、「飲んで楽になるなら飲んで」という感じで…
他にも一日サインバルタ60とレキソタン2/day飲んでます。
「出してやらないと煩いからなコイツ」って思われてる気がしてます。大分減薬したんですが…
「薬で完治するものではない」と言われながら、「薬がないと寝起きもままならない!」と強請ってますし…。
でも事実だし…それでも金曜ぐらいから固形物は殆ど食べられず、
給水とトイレが精一杯でやっといつも通りに眠れるようになってきました。

208 :>>206->>207続き。最後:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:mEMmV/RZ.net
この病気は解離や健忘のイメージが強かったのでまだ理解が浅く合点がいかない部分もあります。
脱力障害ってぐぐっても出てこない?し
転換性や解離性運動障害とどう違うの?状態でこれから勉強です。
「罵声を聞くと強い眠気や朦朧・離人感」
「脳内会議」「脳内友達(恋人)」
「離人感による自傷癖(完治済?)」などの、
病識はあるけど何の病気か分からないもの、病気なのかもよく分からないもの…。

ちょっと新たな症状と診断に動揺して長々と乱レスすみません。
病状等にご意見頂けたら嬉しいですが、ウザかったら新参の愚痴としてスルーしてください。
以後はなるべくROMに戻ります…。

209 :優しい名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:knQfEj2x.net
>>208
新たな診断と症状に動揺ってよくわかる。
このスレ読んでいると一人一人症状が違うみたいだからあまりレスは付かないかもしれないけど、
書き込み歓迎だよ。

210 :優しい名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:ifCyLFOD.net
こういう病名ってどの位の期間で分かるものですか?

211 :優しい名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:knQfEj2x.net
私は9ヶ月後、医者に尋ねたらこの病名だった。

212 :優しい名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:mEMmV/RZ.net
>>209
ありがとうございます。
また病気増えた…なんで?まだ苦しむの?いつ治るの?という気持ちもありますが、
反面早く分かって安心みたいな気持ちもあります。
分かっても何も解決にはならないですが、得体の知れなかった症状への不安が和らいだおかげで
単純かもですが少しは気分が楽になれたような…。

親も最初すごく心配と動揺して
入院して身体調べてほしいとか、アンタは何故幸せになれないのかとか、何をしてあげたらいい?と泣かれて…
こっちも何でか申し訳なくて泣いて謝ってしまって…。

今は「やっば心因性だったね〜」みたいな…しょうがないなって感じです。

まだ不意に症状が出ますが、これまで以上にのんびりしつつ無理ない程度に向き合っていこうかと…。
まぁ向き合おうとすると倒れちゃうっぽいんですがw

213 :優しい名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:JA8kfwg5.net
解離性障害はないってホント?

214 :優しい名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:gEgzSob/.net
>>213
なんでageてるの?

215 :優しい名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:/8WhYdaF.net
解離でも幻聴が聞こえる事ってある?
最初に通った病院で統合失調症といきなり初診で診断され
他の病院を勧められ入院して検査の結果、幻覚幻聴はあったけど統合失調症ではなく発達障害ですと言われた。
処方されてた薬は、食後も頓服も眠剤も全部、抗不安薬。
調べたら発達障害でも幻聴はある。と出てきた。
その後、自分の医者が異動でいなくなり主治医が変わったんだけど
途中から収まっていた幻聴幻覚が出始め、伝えたら
頓服にリスパダールを出されて、
今、統合失調を疑われてるんだけど
数週間前にチラっとカルテが見えたら「解離発症」と書かれていたんだけど…

216 :優しい名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:j69dkYq9.net
昨夜またどん底気分になったけど解離っぽくなかったのでしばらく放置してしまった
リスパ液飲んで誤魔化して寝たら
朝起きたら脱力で起き上がれなくてさっきやっと回復した…
水も飲めないでトイレも我慢とか物理的にきつい

頓服のソラナックス0.4が効き目薄すぎる
あと1日1錠10日分とかないわー
4日目なのにもうなくなりそうだし…

>>215
経験あるかないかで言ったら自分はある
でも今までに3回聴こえたぐらいかな?幻聴だって分かるし
「何かに呼ばれたけど明瞭に聞き取れない」レベルなので医者には重要視されてないっぽい

217 :優しい名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:PeL7njH+.net
状態の悪い時ってなんで何してもダメなんだろ
頓服だって常に飲んでる訳にいかないし…

ボーッとしてると思考が沈んでくから
娯楽とかで誤魔化そうとしてみても
普段気にならない些細な事にまで反応して症状が出てしまう

ただでさえ普段許容出来てる(または見ないふりしてる)事が受け付けられなくて、
そんな狭量な自分も許せなくてダメなのに…
自然と良くなるまで耐えて待つしかないの?なんの罰?と思ってしまう

愚痴ごめんなさい

218 :優しい名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:JlbLjRYh.net
>>217
うわ辛そう。
とにかく自分を責めたら駄目だよ。
そして主治医に相談しなよ、今までのが効いてなかったら
いけないし。

219 :優しい名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:LeA9i55h.net
平成21年に甥が34歳で自さつ翌年大好きな母が突然他界しました。
甥が亡くなった現場を見た日から甥の部屋「特にトイレ」が頭から離れず
悲しいと言うより「怖い」感情が酷くストレスから歩行も困難になりました。

一年も経たないうちに母が亡くなり食事もとれず2週間で4`も痩せメンタル科
を受診・・・「全般性不安障害」「身体表現型障害」「不安神経症」と診断
され、多い時は9種類の薬を服用。
副作用でめまいが酷く半年間寝たきり、その後体中の筋力が落ち激しい痛み
と何故か体が右側だけにダルマのように傾きつねに何かにつかまらないと
安定しない状態が数ヶ月続きました。
薬の副作用がいろんな形で現れ治るどころかどんどん酷くなり、ある日
待合室で呼ばれて立とうとしたら足に力が入らず立てなくなりすぐ受付の
人が来てくれましたが先生が平然とした顔で見てたのと、6回ほど薬を間違えて
信頼関係がなくなり転院を希望しました。
紹介状も書いてもらいましたが電車で行く不安感を考え以前行ってた病院へ
行くことにしました。
何気なく紹介状を開けて読んでしまい始めて自分の病名が「全般性不安障害」
「解離性障害」と書いてることに驚きました。
全般性・・・は聞いてましたが「解離性障害」については何も聞いてなくて

ネットで調べましたがまだよく理解できません。
詳しく知りたいので教えてください。
来月カウンセリングを受ける予定です

220 :優しい名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:GAyUMngn.net
>>218
ありがとう。
これでも責めなくなったつもりなんだが…。
昔はもっと、「自分が弱いから」「もっと頑張ってれば」と思って鬱々してた
今は「別に自分が弱いわけじゃない」「頑張ったけどダメだっただけ」って言い聞かせてる
というか、そう思うようになったつもりなんだけど
弱ると何故か思考が昔に戻ってしまう…

そういう時、自分の場合だんだん「遠い」感じがしてくる。離人感?
薬飲んでどうにかして寝逃げするんだけど、目が覚めると体が動かなくなってて困る…
弱って離人感が出るまでにどうにかできれば少しは楽になれそうなんだけど難しい。

221 :優しい名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:UbETii5J.net
双極性障害だが解離性があると言われました。

幽体離脱みたいな経験ってマジであるのね。。。

222 :優しい名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:yXugiJmW.net
幽体離脱はわからないけど、自分も双極と解離性障害

223 :優しい名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:UbETii5J.net
>>222
なかまなかま

追い詰められた時、自分が首吊って死ぬのを客観視しちゃったのよ。
二度とあんな思いしたくないわ

224 :優しい名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:yXugiJmW.net
>>223
仲間嬉しい
客観視かあ
自分の場合は離人と発作ぽくなる
解離のヒステリーってヤツ
ためにためてなるんだよね。
しにたくなる時は解離しないけど発作を起こすとひたすら逃げたくなる

225 :優しい名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:UbETii5J.net
>>224
発作は他人にも見える形だからまだ理解されやすいよね。

だいたいの精神異常(普通と言われる人たちから見て)は、かわいそう以前に怖がられるからなあ。

俺からしたら異常じゃなくて、脳が生きようと必死なだけなのに。

とにかくもう事件は起こさないようにしたい。

226 :優しい名無しさん:2013/09/01(日) 02:28:45.96 ID:I+87UROn.net
傍目にわかんないのは辛いね…
病気だから何もかも大目に見ろってつもりじゃないけど、
病持ちだって知った途端避けられたり腫れ物扱いされると傷つくよね
どういう状態か知った上で、病気ゆえの面倒さに付き合う価値がない奴だって思われるなら
悲しいけど仕方がない気もする…

よく微妙な体調の崩し方するんだが(微熱程度の風邪とか貧血とか)
解離になってから、純粋に体の調子が悪いのか精神的なものなのか判別がつかない
なんかボーッとして体重くて暑いんだけどネガってたせいか食欲不振のせいか
迷いながら貧血薬飲んでみたけど症状が進んでから解離だと気付いたりw

227 :優しい名無しさん:2013/09/02(月) 08:58:52.00 ID:ZI1gliQD.net
>>219
大型書店の人文書とか医学書に入門書的なものが売ってるよ。
まぁまぁ役に立つ。

228 :優しい名無しさん:2013/09/02(月) 22:45:49.54 ID:2QmiMFma.net
>>219です
>>227さん教えてくださってどうも有難うございます。

あと、動物が憑依したり「体験ずみ」した話をしたのですがやっぱり幻覚
症状としか判断されないのでしょうか?

小さい頃からすごく霊感が強くかなしばりはほぼ毎日ありました
憑依された頃はまだ精神的には正常で薬も飲んでませんでしたが、幻聴
がひどく神社でお払いしたら「2回」でやっと体から離れました。

西洋医学では信じてもらえず・・でも今は何も感じません。

229 :優しい名無しさん:2013/09/05(木) 00:12:53.53 ID:rgtPmaWb.net
双極と併発してる奴何人いるんだw
自分が四人目?
今年に入って、躁状態の時に色々思い出して解離性障害だと気づいた
でも忘れていたことを思い出したというだけで、具体的になんなのか
解離しやすい体質になった決定的な出来事?は思い出せない
一番古い記憶では小学校低学年から解離してた

今思えば、小さい頃の記憶が鮮明すぎて不自然
思い出したくないことをカモフラするために
それ以外の記憶を強化してたのかなと思う

230 :優しい名無しさん:2013/09/06(金) 23:50:16.43 ID:1LOBHHOk.net
この前ちょっと調子悪い時に
トイレ行って出ようとしたら床に携帯落として、
その音にビックリしたせいか、拾おうとしゃがんだら解離が出てそのまま倒れた
家族いるから気付いてもらえて救出されたけど
一人暮らしなんて絶対出来ないなって思って凹んだ

今日もなんか酷くて、3回頓服飲んだ…
でも軽い解離(離人じゃなく身体症状の場合)は
お笑い系DVD見ることで少し楽になれたりする
親にも「副作用ないし一番いい薬じゃん、どんどん見ろ」とw
でも悪化すると目の焦点が合わなくなってテレビも見ていられなくなるのでその時は流石に頓服に頼るが…。

231 :優しい名無しさん:2013/09/10(火) 23:25:12.15 ID:9c8F8DwZ.net
>>230
>その音にビックリしたせいか、拾おうとしゃがんだら解離が出てそのまま倒れた

それただの貧血だから
何でも解離のせいにして甘えてるうちは治らないよ
めんどくさい奴

232 :優しい名無しさん:2013/09/11(水) 12:46:32.87 ID:E0coJw4X.net
単なる健忘だと思うんだが、高校の時の部活の先輩の名前が思い出せない。

女の子で美術部所属の中肉中背な健康優良児、成績は中の中くらいで特に美人でも無くブスでも無い、特に何かの出品も無かったから何の受賞もしてなくて、黒髪おかっぱ性格は至って大人しく目立たないタイプの大相撲ファンだった人。

どうしても名前が思い出せないんだよ、とほほだ…。

233 :優しい名無しさん:2013/09/11(水) 12:53:49.13 ID:E0coJw4X.net
その人は一緒に居てもとりたてて面白くも何ともない性格した、美術部の中では激しく場違いに変わり種の先輩だったんだが、同じ部室に居ると凄く落ち着いた気持ちになれる人だった、って言うただそれだけ。

名前が思い出せなーいっ。

234 :優しい名無しさん:2013/09/11(水) 13:05:47.70 ID:E0coJw4X.net
美術部の先輩…。

赤木リツコと惣流・アスカ・ラングレーとアブドラ・ザ・ブッチャーを掛け合わせて三等分してブラックホールで三分煮込んだ後みたいな性格をした先輩の思い出の陰に霞んでて、全く思い出せないぃイイイィイィイッギイアギィイィーーーーッ。

235 :昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p:2013/09/11(水) 16:13:25.18 ID:PEvPMpGx.net
週刊少年サンデーの『ノベル 演』というマンガで
解離性同一障害(DID)を扱っているけど、
DIDも殺人とかおかしても
「もうひとりの僕がやったこと」で無罪になるの?

236 :優しい名無しさん:2013/09/11(水) 18:05:29.71 ID:BGLwJCfz.net
>>234
絶対に思い出して欲しいと願う掛け合わせだ。

237 :昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p:2013/09/12(木) 01:48:51.57 ID:gEwR46nG.net
解離性同一性障害の人の交流所 part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343255195/l50
【遁走】解離性障害2【健忘】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1366406657/l50
【野島伸司】NOBELU-演-【吉田譲/サンデー】 Part2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1366800278/l50


三大解離性同一(性)障害スレ?

238 :優しい名無しさん:2013/09/12(木) 02:50:52.27 ID:H911KyhQ.net
>>235 DIDスレで聞けよ
あそこは普通の解離とは違う特殊仕様だから

ちょっとしたことで解離とか簡単に言う奴の多いこと
ネット社会の弊害だな
思春期の解離は誰にでもよくあることで、特別でもなんでもない
厨二病の一種だから。
ここは未診断のやつは来るなよ >>1読めボケ

239 :昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p:2013/09/12(木) 09:45:02.97 ID:Uxku9QeB.net
>>238
いやだから、それがこのスレじゃないの?

240 :優しい名無しさん:2013/09/12(木) 16:13:56.85 ID:H911KyhQ.net
>>239
DID=解離性同一性障害

解離性障害の中でも最も重度かつ症例が少ないため情報も少ない
それどころか同一性の存在自体懐疑的な医師も多い
だからここで聞くのはスレ違い
自称同一性の書き込みが多くて迷惑してるのでスレを分けてるんだよ
自称解離の書き込みも迷惑だけど。
診断されてから来い

241 :優しい名無しさん:2013/09/13(金) 02:21:26.59 ID:uli1eVL8.net
解離性障害に効く薬って何かあるかな?

242 :昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p:2013/09/13(金) 13:48:24.31 ID:6Sriyh4P.net
>>240
よくわからないが、
解離性障害と
解離性同一(性)障害は違うってことね?

243 :優しい名無しさん:2013/09/14(土) 14:41:50.49 ID:6H42aAnW.net
解離性同一性障害は解離性障害の中の一種。
解離性障害という項目の中に色々ある。

244 :優しい名無しさん:2013/09/21(土) 21:34:43.89 ID:mvdyuxus.net
>>231
亀ですまんけど貧血や立ちくらみは慣れっこだからどんなものか分かってるし、
明らかにそれとは違う、医師が診断した時と同じ解離の脱力症状だったんだ…
貧血は口が動くけど、脱力は顎や舌もダラっとなるのでかなり喋りづらいとか、違いがあるので分かるよ
倒れたって言っても卒倒じゃなく、立ち上がれないまま徐々に崩れてった感じで、
そのまま横になってても「こんな時間にこんな場所で変な体勢のまま倒れて動けないしどうしよう」って不安で
酷くなる一方だから運ばれた訳で…

こういう風に変なところで急に倒れて、動けなくてトイレも飲食も無理なんていう
身体症状が出るうちは自立なんて到底無理だなと思って
ちょっと泣きたくなった、って話なんだ
離人も出るけど、個人的には身体症状とその弊害の方が辛くて。

245 :優しい名無しさん:2013/09/22(日) 00:55:21.36 ID:s4FSSfLY.net
>>244
自分はその脱力に意識も失いそうになる
ギリギリ意識はあるけど、今にも眠りそう。眠くないのに意識が遮断したがってる感じに眠りそう

頓服効くのかな?自分はかろうじて好きな香りを嗅ぐと意識が戻ってくる時があるから
それを使ってなんとか動くようにしてるけど、下手に意識があるから通院すら怖い

意識なくすよりいいって言われるんだけど、意識あるのに今にも倒れる!っていうのが怖い
もっと辛い人ごめんなさい

246 :優しい名無しさん:2013/09/22(日) 07:02:50.23 ID:HDsg6LEq.net
>>245
かなりボーッとしてるけどギリギリ意識はあるかな
目の焦点も合わないし瞼も殆ど開かなくて「寝てる?」って聞かれる
ただもうめちゃくちゃ体が重くて、床から突き抜けそうに感じるのに意識があるのが苦痛…
重すぎて、柔らかいところでは余計ツライからフローリングに転がってるしw

どうにか頓服を頼んで口の中に入れてもらってます
ストローでも水も飲めない時があるのでソラナックスからデパスに変えてもらいました
余程酷くなければそれで楽になれるけど、酷い時はそのまま眠ってしまう
デパス飲まないと眠れないまま辛いけど、普段デパス飲んでも眠くならないのに…不思議

247 :優しい名無しさん:2013/09/22(日) 22:52:21.32 ID:HDsg6LEq.net
>>245
ごめん
>眠くないのに意識が遮断したがってる感じに眠りそう
すごく同意。眠いんじゃないのに朦朧として頭が働かない、罵られようが慰められようが「はいはい」って思う
ウトウトしてるけど意識ある(感情はあまりない)、周りの音が聴こえてる時みたいな感じに近い

解離性脱力障害?って診断されたけどぐぐってもよく分からない…
つか離人感とか他にも症状あるし。
今まで意識してなかっただけで、歯がムズムズするとか末端関節が動きづらい・違和感があるとかの症状あったし
(最近になってそれが症状の出始めだって気付いた)

そろそろこの自分語り自重したほうがいいかな…

248 :優しい名無しさん:2013/09/22(日) 23:07:22.46 ID:Mxefokz4.net
倒れれば、またかといわれ
演技でしょ、好きで倒れてるんでしょ
といわれ、高校の先生たちは口々にいいました。
友達にいうし、広まるし2回高校やめて結局高校はいけなかった。
失立になって救急車に乗り、ご飯を食べられなくなり経管栄養をし、
手首を切って解離のモヤモヤを、解消。
なにやってんだろうと思うと情けなくなる。
これからどうやって生きて行くんだろうと思う。
まあ死ぬ時は、来るんだから仕方ないと諦める。
でもいつも外から見てる気がして、損してる気もする。
無味な毎日が、解離。

249 :優しい名無しさん:2013/09/23(月) 22:05:28.72 ID:2FWzd2DJ.net
>>248
ちょっと分かるよ。
普通の朝礼では10分は耐えられるのに、教師に立たされて罵られると5分と持たなかった。
同級生は「顔が青ざめてたよ」と言ったけど、教師からは詐病と思われて、余計風当たりが強くなった。
本当に貧血を起こしてたんだけど、「何故保健室に行きたがるのか」と問い詰められて
「立っていると貧血を起こすから」としか言えなかった。
じゃあ…と椅子に座って説教を受けたけど、座ったまま貧血起こしたw
でもこれで保健室行きたいとか言ったらまた怒られるのかなと思って耐えた過去がある。

今思うと、環境とか状況とか考えてパワハラとかモラハラの部類に似てる気がするけどよくわからない。
ほかの子と比べると頻度とか状況とか違ったし…。
今思うと解離の始まりだったような気がするんだけど…家庭でも似たような事があったから断定は出来ない。

250 :優しい名無しさん:2013/09/24(火) 02:03:43.25 ID:L50ABqba.net
ちなみに朝礼は立ちなので、
「朝礼では平気だったくせに」という教師の気持ちも分かるんだ…
だけどメッタメタにされて立っていられなかったんだろうと
最近になって気付いた。恐らく当時から解離の症状が出てたんではないかと思う

251 :優しい名無しさん:2013/09/25(水) 19:39:38.53 ID:WQwJNXHP.net
過去を振り返って見て学校の記憶と感情はポツポツあるけど、家の中や家族、特に両親に対する記憶と感情がないって気づいて、調べてたらここにたどり着きました。
ないというよりは、ポカーンと空いてる感覚。
今も両親に対しては、認識が薄いというか、親という感覚がなく、ぼやーっとしている。

なんとかして当時の記憶を掘り起こす方法ってありますか?

252 :優しい名無しさん:2013/09/26(木) 01:09:59.69 ID:uQK17bQf.net
>>251
EMDRじゃない?ただしあんまりおすすめはしない
思い出したくないから忘れているのであって、>>251が耐えられる
安定した環境と精神状態になれば自然に思い出すよ

自分は解離が再発した時に、自分には忘れているトラウマがあることを思い出した
けど、それが何であるかは推測はできるけど具体的に思い出せない
無意識に思い出したくないという思いがあって、それが本物の記憶の上に
捏造した記憶を上書きしているので
治療に進むのはまだ危険っぽいのが分かった

PTSD治療は、やり方を間違えると改善どころか悪化するのが厄介なところ
だから病院にかかって主治医に相談するのが一番だよ
ここで素人に聞くのは危険すぎる

253 :優しい名無しさん:2013/09/26(木) 04:11:22.15 ID:YX/qH3fw.net
どうも新しく見つけた良いっぽい解離専門の医師
統合を急いでる気配がする…危なくない?

254 :優しい名無しさん:2013/09/26(木) 05:48:38.01 ID:YX/qH3fw.net
私の今この見えてる頭の中の景色…医者に言って信じて貰えるのかな…
お花畑過ぎて「これ絶対統失ですよね(笑)」ってなっちゃうんだけど…
自分の頭相当ヤラレたな…合法ドラッグに一時的にハマったけど、それが原因かな…
いや、ハマったっつってもあんな少ない量で短期間じゃ脳は萎縮しないし、
まず合ドラで海馬は萎縮しないしなー。
将来アルツ間違いなしの萎縮率だったし。

何故に平日のこの肝心なタイミングで連休なんだろうメンクリ。
1人1人に割いてくれる時間が長いからゆっくり話せて良いんだけど、
なーんか急かされてる感が否めない。
この動作はどう感じますか?って離人感を調べられてるのかな?と思ったんだけど、
「これ…治療の一環なのかな」って考えて行動すると変な動きになるし考え偏って反応しなくていいのに変な離人感出るし。
自己暗示に弱すぎ。

昨日から今にかけて、何回交代したんだろう…頭がメルヘンチック過ぎて相談出来ない恥ずかしいから。
婚約者ともお別れなんだろうな…さようなら、初めてプロポーズしてくれた人。
嬉しかったよ、凄く。
負担になりたくないので、そっと去ります。
っていうか、携帯の電源切れっぱなしって時点で、捨てられてますよね(笑)

255 :優しい名無しさん:2013/09/26(木) 05:56:27.52 ID:YX/qH3fw.net
脳内で作業してる間起きていてくれって中の人からの命令で起きてるんだけど、
過覚醒だわ…体辛いけど脳味噌お花畑。
空間が見えて部屋があるとか言ったら中二認定されるかな…
転院する前の病院の処方に超ケチつけて基地外呼ばわりしてたけど、
自立支援対象外の漢方薬を出してそれを生保で賄おうってやり方はイカンと思う。
30日行ったらちゃんとその事も言おう。
対象範囲内にしてくれと。

病院自体有名なのか、DIDがわらわら寄って来るらしい。
でも、私に対して「中途半端なDIDですね」って言ったけど、何処がどう中途半端なんだろう?
聞くのが怖くて聞けなかったけど、ちゃんと聞けば良かった。

心理検査、バウムテストとロールシャッハだけやるなら行きたくないなー…
解離用の何か検査やるのかな…朝一で来い9時に来いって言われたけど、PD酷くてラッシュの電車には乗れません。
一番元気で電車平気な人格も、さすがにラッシュはキツイって言ってたから時間ズラして貰おう。
っていうか、主治医は9時って言ってたのに、受付は「次回10時、お待ちしております」って言うし、
1時間違うだけで結構電車内の人の量違って来るし、行く電車の路線選びも変わってくるんだけど、
どんなテストか事前に聞けるのかしら?連休明けたらソッコーで聞こう。

…どう考えても、あそこまでたどり着ける気力がない。
手を握られて凄い嫌悪感が襲ってくる前までは治療に前向きだったのに、怖くなってきた。
トラウマ乗り越えられるかな…人格全員分乗り越えられる自信が無い…怖い。
愛情が欲しいです。支えてくれる人が欲しいです。
いたんですけどね…プロポーズまでされて指輪もらったんですけど、捨てられる予定です。

256 :優しい名無しさん:2013/09/26(木) 06:04:37.06 ID:YX/qH3fw.net
そろそろ、バイさるが出そうだからこれで終わりにします。
うざくてすみません…寝るなと言われていても、体が持たんので何処かで何かやってないと寝てしまいそうで…

性的被害にあった時に生んでしまった人格にずっと恨まれてました。
今日、その「生んだ恨み」を聞かされました。
私が解離なんて方法を身に付けなければ・自分の体験として受け入れられれば、
そんな悲しい人格は生まれなかっただろうし、トラウマを押し付けた私が悪い。
醜悪の根源はこの私。
それを治す為に治療の道を選んだんだけど、電車1人で乗りづらくてヘッドホンと頓服必須って時点でもう近所の病院で落ち着いて統失って言われとけよって役所の人の意見、よく解ります。
確かに遠いのってネックです。その度に付き合ってくれる友達に感謝してます。
駄目人間です。

キャバでも風俗でもいいから働いて、高認取って、大学に進みたいと将来を役所のCWに語ってみました。
そしたら「今の段階ではどう見ても就労不可ですから訓練校を案内する事も出来ません」って断言された。
基地外なのね、私。
っていうかCWに対して他の人格が電話してしまっているから、新人さんもういっぱいいっぱいらしい。
今度交代がかける時は福祉担当のプロが受けるって言われた。あのオバサン苦手なんだが…

個人がやってるメンクリだから多分何処とも提携してないだろうけど、いざ入院ってなったら何処になるんだろう?
っていうか、退行催眠は入院してやるべきだってどっかに書いてあったな…病院のルールに縛られるの嫌だな…

昨日今日で、大切な物・人を沢山失いなした。喪失感でいっぱいですが、いい感じに離人感入って来たんで、
もう何タイピングしてるのかイミフ(笑)
去ります。
スレ汚し失礼しました。
皆さん、早めの治療で、寛解目指して頑張って下さい。
私は多分、死んでしまうと思います。今日中に。

257 :優しい名無しさん:2013/09/26(木) 13:02:27.36 ID:uQK17bQf.net
DIDはDIDスレ行けよ

読んでいる感じ、統失の方が可能性高そうだけど。

258 :優しい名無しさん:2013/09/26(木) 13:32:50.00 ID:YC4TkuAB.net
あああああああああ(´・ω・`)

259 :優しい名無しさん:2013/09/26(木) 13:33:33.18 ID:YC4TkuAB.net
誤爆。

260 :優しい名無しさん:2013/09/27(金) 22:09:50.33 ID:lEase+Po.net
>対象者
>・医師から診断されている方
>・治療についての情報交換が対象
糖質は糖質スレへ。

>244
あなたはどこの私ですか?
今まで自分でも寝てるだけだと思ってた。
だんだん倒れていくんだよね。
そのせいで仕事辞めたよ。

でも新しい仕事は何とか続いてる。
治療続ければ何とかなると信じたい。

261 :優しい名無しさん:2013/09/28(土) 00:34:44.85 ID:kTZ13tsZ.net
千葉の女子高生は解離性障害かねえ

自分も3日くらい消えたことがある
勿論覚えてない
成人だったから事件にはならなかったけど

262 :優しい名無しさん:2013/09/28(土) 02:12:07.96 ID:jfB/VsRX.net
年金更新の手続きのお知らせが来た
医師に持っていったけど
解離性障害のことは一言も書かないのはどうしてだろう?
主訴は解離性健忘の障害なのに
二次障害の双極のことしか書いてくれない
前に提出した時にも書いてくれなかったんだよね
一人暮らしなのに3級落ちになったらどうしよう
眠れない

263 :優しい名無しさん:2013/09/28(土) 08:31:20.41 ID:mpPMsDG5.net
>>262解離よりも双極の方が申請通りやすいから
双極は難治性で生まれつき
解離は神経症で軽度もあり治ることもある

以上解離+双極からの意見

264 :優しい名無しさん:2013/09/28(土) 09:09:29.13 ID:jfB/VsRX.net
>>263
ありがとうございます。
病名は一つしか書けない決まりがあるのでしょうか?
それで通りそうなほうを書いてくれたのかな

265 :優しい名無しさん:2013/09/28(土) 11:05:26.70 ID:eoQuUs/g.net
解離の身体症状で、右半身と左半身、上半身と下半身とかで症状が違う人っていますか?
自分は最初は全身同じだったんだけど
最近左右で違ってきた…
()内がこの頃の症状なんだけど、
全身の凝り(特に右半身が顕著)→(左腕の痺れるような違和感)→
全身の脱力(左上半身が痺れ、右上半身はは所々内部が痛い)
さらに進んで頭が朦朧としてきた頃には、多分差は無くなってるんですが…

症状が増えたり減ったりっていうのはあるかもですが、
徐々に左右で変わってくるようなことって普通にあることなんですかね…

266 :優しい名無しさん:2013/09/29(日) 01:48:14.66 ID:ikotJYEh.net
>>265
解離で半身が…という経験はないけど、脳の検査とかしてますか?

くも膜下とかだと、半身にしびれとかの影響が出るって聞くからちょっと怖いかも、て今ふと思ってしまった。

267 :優しい名無しさん:2013/09/29(日) 09:57:21.09 ID:sQ4QB6TC.net
解離性障害ってこんなに居るんだ。
少し安心した。
もう、5年以上治らない。
うつ歴は10年。
最初は昔の記憶がわからないだけだった
今は私が生活してるはずなのに
私の記憶がなさすぎて毎日HDDがリセットされてる感覚。
別人格はなし。
嬉しいとか楽しいとかもなくなった。
ようやく書ける場所を見つけた。

268 :優しい名無しさん:2013/10/06(日) 07:49:11.86 ID:vX7c3yLh.net
解離を発症する人は幼児期から児童期に強い精神的ストレスを受けているとされるって
wikiで読んだけど、児童期を過ぎた人はストレスで解離になることはないのかな?

269 :優しい名無しさん:2013/10/06(日) 10:28:45.99 ID:EznwdL88.net
>>268
児童期以降は、普通はPTSDになるはず。
境界性(いわゆるボダ)の人が起こす解離症状とかもある。
解離と解離性障害は別物だから。
(単発の過呼吸とパニック障害は違うのと同じ)

270 :優しい名無しさん:2013/10/07(月) 21:18:14.56 ID:OatCAs0t.net
>>269
別人ですが、育ってから解離にはならないのとPTSDとの違いはわかるけど
ボダの解離は解離性障害の元となる劣悪環境もったひとが
人格障害も患うんじゃなくて人格障害から発生してるってこと?
ボダと解離、併発してもおかしくなさそうなんだけど。

271 :優しい名無しさん:2013/10/07(月) 22:09:17.51 ID:QfmLP9QH.net
学会の見解としては今のところボダと解離性障害は別とされている。
なぜか併発していると診断される人が多いのだけれど、
世界的に主流な方の学会では、あくまでも違うというスタンス。

併発というよりもすごく近いところにある疾患という捉え方。
実際にはっきりと区別するのは難しいらしい。
ただ、解離性障害の人(DIDを含む)は内部を分裂させる。
ボダは外界をばっさりと白黒つけて分けて認知する。
ベクトルの方向が真逆。

どこでボダになるか解離性障害になるかが決まるんだろうね。わからん。

272 :優しい名無しさん:2013/10/07(月) 22:46:06.67 ID:8rwAWV8K.net
ボダの場合は過保護や思春期の友人関係が不安定だとかかる事が多いらしいよ。
解離は内側に内側にぶつけるらしい。
ボダの攻撃的な所が外に向かうのと真逆、怒りや不安は殆ど全て自分にぶつけられる。
でも思春期の友人関係や親子間で解離かボダが分かれるのはなんだか分かる。

自分も友人に恵まれてなかったらボダだったかも。
幸い親子間の問題は思春期で家出たから呪縛はあれど、親から離れられたお陰で友人を大事にできたんだろうと思う。
閉じ籠った時もあったけど、最終的には自己意識や性格にもよる気がする。。

273 :優しい名無しさん:2013/10/08(火) 18:52:01.23 ID:6+1DL/og.net
解離性障害の疑いがあると言われました
多重人格ではないけど私以外の誰かが私の側にいます
自分ではボダだと思ってたから少し驚き

274 :優しい名無しさん:2013/10/08(火) 20:22:51.76 ID:Awm7rqV+.net
>>273
糖質では?

275 :優しい名無しさん:2013/10/08(火) 20:35:34.75 ID:yYAii8F4.net
ボーダーじゃない糖質じゃないと診断された要素をきいてみたらだめだろうか?

276 :優しい名無しさん:2013/10/08(火) 20:59:00.22 ID:6+1DL/og.net
糖質の家系ではないですし誰かが側にいる気がする見ている気がするくらいで現実ではない事は分かっています
主治医にはボダに当てはまる箇所もあると言われました
次回の診察でまたきいてみます

277 :優しい名無しさん:2013/10/08(火) 21:01:45.79 ID:Awm7rqV+.net
>>276
家系が全てではないし糖質の初期だとそんな風な人もいる
糖質とボダのコンボかもしれんよ

278 :優しい名無しさん:2013/10/08(火) 21:03:29.83 ID:Awm7rqV+.net
追加

解離で別の自分の気配がするというのは余り聞かない

解離性同一性障害とは違うと書いてるが解離性障害とも違うし離人とも違うよ。

279 :優しい名無しさん:2013/10/09(水) 00:08:46.51 ID:k/nWINdD.net
解離のボダっぽさは一時的なものだよ。
成人してもボダ症状が続いているならば解離じゃない。
ボダの解離なだけか、糖質だね。

280 :優しい名無しさん:2013/10/09(水) 00:12:48.74 ID:k/nWINdD.net
私も追加
貴方が解離なら解離の離人症状かもだけど、聞いてるとボダっぽいよ。
主治医にかかってどれ位かな?

281 :優しい名無しさん:2013/10/09(水) 13:16:49.40 ID:Qjr5Qfqb.net
なんかの本で、とうしつの人も解離の人も、なにかの気配を感じるけど、糖質なら
「外側」から、解離の人は「内側」から気配を感じると書いてあった。

私も解離だけど、頭の中に誰かいて、喧嘩してるような感じがしてた。自分の行動に文句つけたりしてくる。

282 :優しい名無しさん:2013/10/11(金) 01:28:51.83 ID:I8w59FRl.net
水城せとなの「脳内ポイズンベリー」ってマンガは脳内会議の話だけど
解離あるあるだった
実際の脳内会議は同一性障害みたいにパーソナリティーが別れてなくて
全部(複数の)自分なんだけど

283 :優しい名無しさん:2013/10/11(金) 15:46:57.04 ID:ioSyQIwm.net
ボダは特有の匂いがある。
それが文章からわかるからボダはボダ

284 :優しい名無しさん:2013/10/12(土) 04:06:00.13 ID:dtHlUvFz.net
ボダの解離の特徴ってどういうの?

285 :昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p:2013/10/12(土) 14:47:26.68 ID:ghz8U+he.net
ハンディキャップ板
解離性同一性障害だった。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1342812984/l50

メンタルヘルス板
解離性同一性障害の人の交流所 part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343255195/l50
【遁走】解離性障害2【健忘】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1366406657/243
↑ここの243によれば、解離性同一性障害は解離性障害の中の一種。解離性障害という項目の中に色々ある。


週刊少年漫画板
【野島伸司】NOBELU-演-【吉田譲/サンデー】 Part2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1366800278/l50

286 :昼間点灯推進車:2013/10/12(土) 21:05:50.38 ID:380xRBUc.net
ハンディキャップ板
解離性同一性障害だった。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1342812984/l50
メンタルヘルス板
解離性同一性障害の人の交流所 part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343255195/l50
【遁走】解離性障害2【健忘】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1366406657/243
↑ここの243によれば、解離性同一性障害は解離性障害の中の一種。解離性障害という項目の中に色々ある。

週刊少年漫画板
【野島伸司】NOBELU-演-【吉田譲/サンデー】 Part2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1366800278/l50
↑DID=解離性同一性障害の主人公

ところで、
二重人格との違いが分からん。
解離性同一性障害 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E9%9B%A2%E6%80%A7%E5%90%8C%E4%B8%80%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3
だと、
二重人格の代名詞にもなっている
『ジキル博士とハイド氏』は、
ちょっと違うってことか?
ゆーゆー白書の仙水は二重人格どころか多重人格だったがあれも一種の病気だったのか?


冨樫義博の幽遊白書 霊丸111発目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1381324028/l50

287 :優しい名無しさん:2013/10/14(月) 22:52:04.24 ID:jPyztQyW.net
10歳位まで小さい頃の記憶が殆ど欠落。

思い出して受け止める決心はしたのですが、どうやったら思い出せるのでしょうか?

もし記憶を少しでも取り戻すことができた方がいましたら、よければどんな些細なことでも教えてくださいm(_ _)m

288 :優しい名無しさん:2013/10/14(月) 23:41:03.42 ID:Jx8LSW9v.net
>>287
帰って半年ROMれ

289 :優しい名無しさん:2013/10/15(火) 18:37:29.86 ID:GkHdQPHb.net
そんな言い方しなくても…
>>287
EMDRていうショック療法があるにはあるよ
検索すればトラウマ治療の病院出てくる
児童精神科外来があるところで成人も診てる場合がある

290 :優しい名無しさん:2013/10/15(火) 19:47:35.34 ID:yku5S1B3.net
DIDの疑いがあると言われて、もう10年近く病院通ってるけど
診断はまだつかない
違う病院では統合失調症と言われる
でも確かに人格状態の存在はあるんだよね
症状もDIDのが沢山出てる

未確定だからDIDスレには行けない

291 :優しい名無しさん:2013/10/15(火) 21:43:05.74 ID:Iv0l8rF0.net
解離性障害の中にDIDが入ると思うんだけど、今目下治療中のDID持ちはスレチですか?

292 :優しい名無しさん:2013/10/16(水) 01:21:01.20 ID:iNa5MPdb.net
>>290 あそこは同じ病院の話題で盛り上がってるけど自分も病院が分かれば行きたい
ここって疑いがある人がたまに混じっているけど未診断のスレを別に作れないのかね
DIDにも、単なる解離性健忘の人が混ざっていることがあるし
まずは病院で診断してもらえないことにはDIDの話ができないと思うから
>>291 DIDはDIDスレへ

293 :優しい名無しさん:2013/10/16(水) 10:26:40.05 ID:JGNMP08g.net
遁走しかかったことがある
今の状況から逃げ出したくて仕方ないんだよね・・・
でも健忘のほうは他の人でもなるんじゃない?
ってくらい軽度なものしかない

294 :優しい名無しさん:2013/10/17(木) 17:01:18.89 ID:9GJyTYQm.net
入院中赤ちゃんや動物になって泣いてたんだけど、
医者に退行と言われた
頭の中から会話する声がはっきりと聞こえた

自分でも解離か統合か分からない

295 :優しい名無しさん:2013/10/18(金) 19:36:42.78 ID:fdNorIKJ.net
>>292
自分は都内でもないし、普通の精神科にかかってるけど
専門医だったら絶対解離って分かるのかな?

296 :優しい名無しさん:2013/10/18(金) 21:07:55.79 ID:BlRgrF6R.net
>>295
専門医じゃない普通の精神科でも診断してくれるよ。
解離性障害なら最近は良く聞く。

解離性同一性障害は少ないってか今まで会ったこと無い。
治療が必要なほど大変な人はめったにいないから。

297 :優しい名無しさん:2013/10/19(土) 00:24:46.46 ID:wdDPfIBd.net
>>296
でもDIDスレにはけっこういるよね
私も実際に会ったことはない

298 :優しい名無しさん:2013/10/19(土) 01:11:23.38 ID:o78tK491.net
赤城高原ホスピタルのサイトに行ったら、DIDの実例がいくつかあります。
以前通ってた総合病院で、偶然待合の隣のソファに座った家族連れのうち娘さんが
DIDでした。多重人格が云々って話してた。
交代人格をはっきり確認したわけではないけど、友達がそうらしい。

299 :優しい名無しさん:2013/10/19(土) 13:16:12.35 ID:4oCOM0uA.net
実際にDIDだったら友人にも隠す人多いと思う。
口にしないだけか、本人が気付いてないだけで、結構多いと言うよね。

300 :優しい名無しさん:2013/10/19(土) 19:09:26.96 ID:GoVGYWE8.net
統合失調症でも人格状態って現れるんだよね・・・
毎週毎週30分主治医が精神療法してくれるんだけど、
それでも統合失調症なんだろうか
自分でももう良く分からない

301 :優しい名無しさん:2013/10/20(日) 09:15:31.11 ID:vQ+qZ31+.net
ここのスレの皆さんの書き込み、とても参考になります。

解離性障害の治療は一般に困難な部類に入ると効いた事があるのですが、
みなさんは、どのような方法で治療を進めてらっしゃいますか?

やはり信頼出来る主治医との連携の下で、何か特殊な事・治療法をやっているんでしょうか?

自分で調べても、解離性障害について説明した本は多くても、治療法について記された
本はなかなか見つからなくて、困っています。

長文すみませんでした。

302 :優しい名無しさん:2013/10/20(日) 13:21:40.00 ID:jmuWjyE7.net
>>301
特に変わった治療はしませんでしたが
主治医と相談して自分に合う薬を見つけて
月2回カウンセリングに通っています。

303 :優しい名無しさん:2013/10/20(日) 14:50:18.05 ID:vQ+qZ31+.net
>>302
どのような解離症状に苦しんでらっしゃるのか解りませんが、
それで快方に向かっておられるんですか?

304 :優しい名無しさん:2013/10/20(日) 14:51:56.14 ID:jmuWjyE7.net
>>303
今は寛解してます
それでも薬とカウンセリングは続けてますよ

305 :優しい名無しさん:2013/10/20(日) 15:12:57.87 ID:Ru6aDPSw.net
>>304
どのような薬を飲んでますか?
カウンセリングの時間はどれくらいですか?

306 :優しい名無しさん:2013/10/20(日) 16:02:16.34 ID:jmuWjyE7.net
>>305
薬は個人差があるので、参考になるかは分かりません
私の場合はセロクエルとパキシルです
カウンセリングは一回1時間です

307 :優しい名無しさん:2013/10/20(日) 16:29:20.79 ID:kpRxaRbo.net
解離性障害と診断された
ぴんとくるようなこないような
自覚って案外ないもんなのか

308 :優しい名無しさん:2013/10/20(日) 16:37:32.53 ID:vQ+qZ31+.net
>>304
そうなんですか。ありがとうございます。
ちなみに、解離性障害と診断を下せる医師は、
まだ日本には少ないと思いますが、
どうやって見つけましたか?
ネットとかですか?

309 :優しい名無しさん:2013/10/20(日) 16:47:27.29 ID:jmuWjyE7.net
>>308
知人の紹介でお世話になりました
とても優秀で素晴らしいお医者様でした
ネットで探すのは、私にはピンとこないです・・・すみません^^;
やはり相性というものがありますので、会って話さないと分からないかもしれませんね

310 :優しい名無しさん:2013/10/20(日) 18:46:12.67 ID:vQ+qZ31+.net
>>309
そうですか。良い先生に出会えて良かったですね。

311 :優しい名無しさん:2013/10/20(日) 18:53:17.41 ID:Ru6aDPSw.net
>>306
ありがとうございます
カウンセリングは医者がやるなら保険適応ですよね
臨床心理士さんのカウンセリングも受けてみたいのだけど、
お金が続かなくてね

312 :優しい名無しさん:2013/10/20(日) 18:56:28.73 ID:vQ+qZ31+.net
他の方はどのような感じで治療を進めているのでしょう?
私は今のところ投薬中心です。


>>311カウンセリングは確かにお金がかかりますよね。

313 :優しい名無しさん:2013/10/20(日) 21:07:00.21 ID:07m/pypt.net
>>308
現在では、大学病院レベルの大きなところでは
普通に解離性障害の診断は下ります。
解離性同一性障害の診断はめったにおりず、たいていは
その疑いがあっても特定不能の解離性障害と診断されます。
専門雑誌にはすでにそのようにきちんとデータが示されています。

ですので診断を下せる医師が日本に少ないというのは以前の話かと思われますよ。
実際に医療と福祉関係の職場では、解離性障害はわりと良く聞く病名になりつつあります。

314 :優しい名無しさん:2013/10/20(日) 22:09:31.73 ID:vQ+qZ31+.net
>>313
そうだったんですか。自分が無知なだけだったんですね。
ありがとうございます。

315 :優しい名無しさん:2013/10/20(日) 22:18:30.58 ID:07m/pypt.net
>>314
たまたま私がそういう職場にいるというだけです。
エラそうに聞こえたらごめんなさい。

私自身も解離性障害の治療を受けています。
最初は抑うつ症状を改善させるために投薬治療でした。
今は心理療法中心です。箱庭と軽い催眠でトラウマ処理みたいな感じかと。
治療をしてもらっているのは大学病院ですらなく、近所の総合病院の心療内科です。

316 :優しい名無しさん:2013/10/21(月) 10:26:42.22 ID:qdaMnl9u.net
ここの人達は就労は出来ていますか?


解離性障害だけでも、日常生活が困難な方もいらっしゃるのに、
パニック障害なども併発すると、仕事など社会生活なども困難になり、
お辛いのではないかと思います。

自分は今まで何とか働けていましたが、今年になってもう限界が来たようです。

317 :優しい名無しさん:2013/10/22(火) 08:27:52.67 ID:ARLTGDp9.net
>>316
何とか働いているんだけどそろそろ限界に近づいてきたよ・・・

318 :優しい名無しさん:2013/10/22(火) 15:55:25.40 ID:N/iiIQDm.net
>>316
自分もパニックと全般性不安障害等併発。
自営だからなんとかなってるけど不景気でお客さんが少なくて全然ダメ。
心身もボロボロ。

319 :優しい名無しさん:2013/10/22(火) 16:52:33.45 ID:SRi10spp.net
316ですが、みなさん大変なんですね・・・
自分はもう無理かも、と思い始めました・・・

320 :優しい名無しさん:2013/10/22(火) 18:22:33.24 ID:J2ugxuSw.net
>>282
自分は同一じゃない解離だけど、
子供の頃からああだったよ。
100%感情的な自分と、冷静で客観的な自分と、ネガやポジとかが共存してる感じ
でも解離じゃなくても、誰しも男っぽい自分や女っぽい自分がいたり
正義感に満ち溢れる自分と斜に構えてる自分がいたり
そうやって相手や状況によって言動を多少変えるのは普通の事なんじゃない?

その上、幼い頃から抑圧されていて相手の出方を計っていたタイプに解離が多いかも?とは思うけど

321 :優しい名無しさん:2013/10/22(火) 18:28:24.47 ID:J2ugxuSw.net
>>318
自分も全く同じ病気ですが働けていません…
自営できてるなんてすごいと思います

目が覚めたらいきなり解離で寝返りも打てないような事があったり…
不思議なのは、それで突然の電話や自らの咳やクシャミでスイッチが入ったように動けるようになったりするんです。
逆に、なんでもない時にそれらの驚くような事があると、解離が起きてしまうんですけど…。
単純にビックリして頭真っ白になると解離が収まることはあるんですが、
そこで恐怖心やフラバがあると悪化したりするみたいです。

322 :優しい名無しさん:2013/10/22(火) 23:46:21.07 ID:KRnM+1C4.net
>>321
そこまですごくは無いです稼げないし
orz
自分の場合は怒りが頂点になったり、不安が強いと発作が起こります。
哲学の本を読んだり自己分析をするようにして頻度が落ちてきましたが、まだ発作はあります。
ひどいと失神してしまうので自分の様子にかなり気は遣っています。

323 :優しい名無しさん:2013/10/23(水) 21:30:01.04 ID:b4LEVvGP.net
>>320
まるで自分が書いてるかのように感じる。

色んな辛く悲しいことから現実逃避をしていたら・・・
なんでこんな体になっちまったんだろうねえ。

いつ死ぬか分からない仕事なんだけど、
実は勤務中に解離状態になって二度大怪我をしてる(全治数ヶ月から数年レベル)

いっそ死ねたらいいのにね。
労災でお金が身内に下りるだろうし。

324 :優しい名無しさん:2013/10/23(水) 22:22:45.27 ID:ZavRrhOc.net
解離性の転換症状で入院してたころよりマシになったけど、まだ大衆の面前で何か発表するときとか突然緊張感が無くなる。
イメージするなら、テレビゲームとかドラマの映像の中で喋っている自分を眺めている感じ。
淡々とこなしているように周囲からは見られるんだけど、いつの間にか自分のすべきことが終わってて正直気持ち悪い。
結果として課題はこなせているけど、記憶が飛んでることもあるからまた限界迎えて転換症状出るんじゃないかと凄く不安。

325 :優しい名無しさん:2013/10/24(木) 23:02:09.76 ID:L80tgjWa.net
自分が書いたのかたと思いました。
鉄棒で逆上がりができた時も、受からないと言われた高校にすんなり受かった時も、
普段の自分の力で成し遂げた感じが全くなくて、いつも物足りないです。
成功体験が実感としてほとんどないから、自分の人生は何なんだろうと考えてしまいます。

326 :優しい名無しさん:2013/10/25(金) 18:47:49.14 ID:17Fg55k2.net
自分は摩訶不思議系
幻聴や頭の中の声もする
自動症も出た
色んな自分がいる

ACなのは間違いない

327 :優しい名無しさん:2013/10/26(土) 00:20:08.02 ID:+JL0ci51.net
>>326
発達障害と統合失調症も疑え

328 :優しい名無しさん:2013/10/27(日) 07:36:21.60 ID:4Fsf2R09.net
解離のせいで一番大切だった人間関係がぶっ壊れたと言うのに医師はどうにかする気もないし自分ではどうしたらいいのかわかるはずもなし。

329 :優しい名無しさん:2013/10/27(日) 14:25:07.49 ID:f48vZp43.net
>>328
厚労省の「みんなのメンタルヘルス」ってHP見ても、解離性障害の根本的な治療法
は書かれてなかったからな。
安心出来る環境を整える事、とあるが、それがどうしても用意できない状態にある人もいるし。

330 :優しい名無しさん:2013/10/27(日) 22:47:36.40 ID:UsM+sntz.net
>>328
根本的に医者は何もしてくれない
自分で模索するしかない

331 :優しい名無しさん:2013/10/27(日) 23:29:56.42 ID:qayYvASE.net
>>329
>>330
そうなんだよね
当然ながら注射や手術で治るわけでもなし、効く薬があるわけでもなし
自分で工夫していくしかない
でも原因となったストレスを除くように環境を変えると言われても、今現在のその原因がわからないから何を変えれば良いやら、思い当たることがあっても簡単に変えられるわけでもないし
なんか頭の中ぐちゃぐちゃで、どうやってこの障害と向き合っていけばいいのかと弱気になってしまった。救われてることも多いはずなんだけどね
すまんかった

332 :優しい名無しさん:2013/10/28(月) 16:13:56.72 ID:JeAJUGom.net
心的外傷はしんどいなあ
心的外傷自体、あったのか微妙な気持ちになってしまう。
辛かった、だけど今は大丈夫、まったりできる
くらいの心境になりたい。
不調時は辛くて辛くて辛いの忘れた みたいな状態になっていくorz

333 :優しい名無しさん:2013/10/28(月) 19:23:37.29 ID:XDj6ydFf.net
>>332
昔は辛かったけど、今は案外まったりできてるよ
虐待を繰り返した親父も死んだし
でも抑うつや不安ってPTSDの症状なんだよね?
いい環境で育ちさえしてれば、こんなもの抱えずに済んだのかと思うと空しい
今無職だし、婚期も逃したもんなあ・・・

334 :優しい名無しさん:2013/10/28(月) 19:32:51.56 ID:XDj6ydFf.net
>>327
そうなんだよね・・・
主治医も自分が「発達障害かも?」と聞いたらえらく反応してたし、
今障害者枠で仕事探してるんだけど面接官に病名を聞かれたら
「統合失調症と答えて」と言われてるし
薬はメジャーが効いてるから今は飲んでるけど、
抗鬱剤が出てた時期もあるし、全く薬が出なかった時期もある

医者も迷走してるような・・・

335 :優しい名無しさん:2013/11/01(金) 22:53:08.82 ID:Zjt28oHU.net
最初の大型病院では病名は言ってくれなかった。
ある意味断定すると患者に悪影響があるからかな?って思った。
例えばガン患者にガンを宣告するかどうか、みたいな。
2軒目で解離性障害と言われて病状に納得できた。
でもそういわれてしまうとその症状が無意識にひどく出始めた気がする。
“自分は○○な病気なんだ!!”みたいな。
どっちが良かったのかまだ判断が出来ない・・。
頭に余計霧がかかったような気がするよ・・。

336 :優しい名無しさん:2013/11/02(土) 09:23:41.34 ID:zmIEZ9Os.net
>>335
自分も最初の大きな病院では病名も言われず、
「あなたにはお話が必要」と
小さなクリニック紹介されたよ
解離性障害には精神療法が必須だからね

みなさん、精神療法受けてますか?
毎週主治医が時間割いてくれてる
ありがたい

337 :優しい名無しさん:2013/11/04(月) 15:14:56.27 ID:D9BaH21G.net
皆さん診察の時に主治医と何分程度会話しますか?
あとカウンセリングは併用していますか?

338 :優しい名無しさん:2013/11/04(月) 21:52:58.23 ID:njtUeoRc.net
まだ最初ですが40分位でした
あとから言ってない症状に気付いて嫌悪

339 :優しい名無しさん:2013/11/05(火) 13:20:21.60 ID:LXAEUhPL.net
解離性障害、解離性逆健忘、(&性同一性障害)と言われた者です。

病院は心療内科(個人院)。
診察は一人30分くらい時間の割り振りがあるらしいですが、実際は5分〜10分くらいしか話して無いです。
カウンセリングは混んでて予約取れないのと先生の判断で受けたことありません。
治療は、月に1回先生とお話する&薬(リーマス錠200、旧スルピリド錠)を服用。

全然改善してない気がする&鬱みたいな症状が治まらないので治療がうまく言ってるのか実感無い。
どうしたら良いか全然分からん。。。

340 :優しい名無しさん:2013/11/05(火) 15:58:03.02 ID:852Hdiuc.net
主治医は毎回30分くらい時間を取ってくれてます
心理士のカウンセリングは受けてません
主治医の精神療法がカウンセリングだから

341 :優しい名無しさん:2013/11/05(火) 16:47:24.65 ID:QCovuH7G.net
皆さんカウンセリング必ずしも受けている訳ではないんですね
今の主治医と薬の事で少しトラブルがあって一度別の病院に行きました
そこでは解離を穏やかにするにはカウンセリングが有効と言われたんですよね

342 :優しい名無しさん:2013/11/06(水) 19:46:50.59 ID:kBWY0rEE.net
>>341
>>336だけど、
統合失調症みたいな幻聴があったから、
まさか解離だとはこれっぽっちも思わなかったんだけどね
精神科医にお話と薬物療法してもらってるよ

343 :優しい名無しさん:2013/11/07(木) 13:29:39.43 ID:38R3ne6/.net
>>342
>>341です
解離と統合失調症って幻聴の面で見ると間違えやすいらしいですね
自分の内側から聞こえてくる声と外側から介入する声との違いらしいですね
私も初めての幻聴があった時は恐ろしかったです

344 :優しい名無しさん:2013/11/07(木) 14:12:55.84 ID:n5ztxODY.net
>>343
解離だからって必ずしも内側から聞こえるって訳じゃないみたいって
何かに書いてあったよ
解離でも幻聴の半分は外から聞こえるらしい
自分も頭の中から声が聞こえだしたのつい最近だもん

345 :優しい名無しさん:2013/11/07(木) 14:37:32.75 ID:38R3ne6/.net
>>343
そうなんですか?知らなかった…
幻聴あった時に頓服とか使いますか?もしくは回避法ありますか?

346 :優しい名無しさん:2013/11/07(木) 16:18:01.92 ID:n5ztxODY.net
>>345
自分はとにかく落ち着きがなかったから、
メジャー処方されてて、それで幻聴も収まってるかな
幻聴にはやっぱりメジャーが効くみたい
回避はしようとしたことないわ・・・

347 :優しい名無しさん:2013/11/07(木) 22:36:59.25 ID:WYW6ByyQ.net
メジャーが効く幻聴は統合失調じゃないの?

348 :優しい名無しさん:2013/11/08(金) 16:27:22.46 ID:+66zMm+n.net
考えてみれば回避出来ないものが幻聴なのかな…
自分はメジャーだとセロクエルとレボトミンにお世話になってます

>>347
メジャー=統合失調症とは限らないんじゃないんですか?

349 :優しい名無しさん:2013/11/08(金) 17:00:11.63 ID:Qi7H+wKa.net
>>347
私はメジャーしか効果がないので、>>348さんと同じくセロクエルを飲んでます^^

350 :優しい名無しさん:2013/11/08(金) 17:39:42.82 ID:aP9iyONb.net
幻聴自体が珍しいからね。
自分は躁鬱もあるから躁の頓服にレボトミン出てる

351 :優しい名無しさん:2013/11/08(金) 17:44:45.22 ID:0zkH2fVd.net
エビリファイ飲んでる
幻聴が収まったということはないけどど、前より減ってはいるし解離もいくらか減っていると思う…
あと、夜中に眠れずに起きてると、解離やフラッシュバックすることが多くて夜が怖かったのだけど
睡眠前にセロクエルを足したら、しっかり眠れるようになって、精神的にすごく楽になった

個人的には、不安やストレスがメジャーじゃないと抑えられないくらいひどいなのだと思う

352 :優しい名無しさん:2013/11/08(金) 19:31:30.06 ID:owUXYgcz.net
ここの、解離のところが読むとためになるよ

ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/4511/

353 :優しい名無しさん:2013/11/08(金) 22:07:35.16 ID:aP9iyONb.net
>>352
頭痛がしてきた
チカチカする

354 :優しい名無しさん:2013/11/09(土) 19:15:16.94 ID:uDCDOnMu.net
リスパダールの注射受けてる
焦燥感がなくなり、落ち着いてきたよ

リスパの前はセロクエルが出たり、抗鬱剤が出たり、
処方がない時もあった
落ち着くためには何らかの処方があったほうが良いみたい

355 :優しい名無しさん:2013/11/10(日) 11:16:45.46 ID:KM7ZHgYC.net
ここの人ってセクロエル飲んでる人多いね。どんな感じです?

356 :優しい名無しさん:2013/11/10(日) 13:38:34.66 ID:y9FanqVy.net
>>355
精神状態が低め安定ですね
副作用の食欲と戦い続けて数年・・・
今はそれも落ち着いてるかな

357 :優しい名無しさん:2013/11/10(日) 22:38:37.00 ID:F92jFO3W.net
ヒステリー症状が出ると震える
いまがそうで辛い

358 :優しい名無しさん:2013/11/11(月) 10:48:18.70 ID:fgrzf+Mw.net
セロクエル飲む前はルーランでしたが効き目が悪くなったのでセロクエルに
変更しました

リスパダールの時期もありましたが副作用でのアカシジアと眼球上転が
酷過ぎた為中止…気分は楽になれてたんだけど

セロクエルでもアカシジアは出るけどトリフェジノン併用で
なんとかやってます

359 :優しい名無しさん:2013/11/11(月) 17:49:12.75 ID:gNJLWoDA.net
解離に薬は直接的に効かないって言ってても
やっぱり皆、薬処方されてるんだね

抗精神病薬は太る副作用が嫌だったけど、薬が身体に慣れたから
今は作用しか感じなくて楽になった

360 :優しい名無しさん:2013/11/11(月) 19:44:51.31 ID:Vpq+eHwv.net
解離自体には効かないだろうけど、解離に引き起こされる不安には効くと思う。
そもそもPTSDが原因の病気だからこそ 不安定なのは仕方がないのかも、解離が酷くなる薬もあるけどね。
頭をボーッとさせる作用があるのは下手すると悪化する。

361 :優しい名無しさん:2013/11/11(月) 20:17:48.94 ID:Bmx3e8mh.net
ブスババアの吹き溜まり(プッ

362 :優しい名無しさん:2013/11/11(月) 20:47:25.62 ID:Bmx3e8mh.net
メンヘラ解離のブスババアは人に迷惑掛けるの大好き!wwあげく中身もババアの癖にキモいくらい幼稚wwwおばさーん、いくつーwwwwブスババアーしーねー笑笑笑

363 :優しい名無しさん:2013/11/12(火) 19:27:39.89 ID:r9FiHGru.net
離人かな→統合失調症かな→解離性かな←イマココ


私の本当の病はなんでしょうか。
こういうのは、熱がねたら、熱!ってわかんないから辛いよね
イロイロありすぎて真実が掴めない

364 :優しい名無しさん:2013/11/12(火) 19:33:07.43 ID:r9FiHGru.net
離人は今あります。それは感覚にあります。
統合失調症だと思ったのは離人が抜けてから気づきました。離人が抜けても尚、感情が薄い、思考化成がある。
解離性はさっきそうかと思いました。

これまでのことを思い出せば、子供っぽくなったり(急に誰かに甘えたくなる)、これまで普通だったのに急に誰かに病気のことをわかってもらおうと泣く(今日)また、外にでる

もうしんどいよ、一人で抱え込むには重過ぎた。全く本当の自分を見失った。
原因はある掲示板でキャラを使い分けていたことにあるかと。でもそれはキャラを使い分けていたからそうなったのか、解離性になっていたからキャラによって正確かわってたのか。
一人のこに甘えたり、離れないで、ってなったり、ふとあるときに興味が
なくなったまではいかないけれど昔みたいな感情を抱かなくなった←いまここ
昨日までは離人だけでもうなおるかなと思ってたのに今日振り出しに戻りました、

365 :優しい名無しさん:2013/11/12(火) 19:37:30.77 ID:r9FiHGru.net
心が入ってしまうというか
頭でモノを考えられず、思ったままそのまま行っちゃったり、いっていいこと、悪いことの区別が付けづらくなったのは一体なんでしょう。

おとなしい子でも周りが え!ってなるくらい人格変わる?それとも、自分の中で変わってる?(周り変わってないというが明らかに自分の中で変わっていると思う)

366 :優しい名無しさん:2013/11/12(火) 23:36:16.57 ID:zcW47xkR.net
>>363
>>1

367 :優しい名無しさん:2013/11/13(水) 23:32:20.96 ID:X/IuRQXf.net
なぜ、自分がここにいるのかわからない。帰りたい。戻りたい。毎日毎日母と笑いあっていたはずの日々に。
それも、只の妄想かもしれないけれど。
いや、妄想だろう。

368 :優しい名無しさん:2013/11/14(木) 14:01:27.77 ID:zpjUesXL.net
生真面目な私などは、2ちゃんねらと聞いただけでもうもうろう状態

369 :優しい名無しさん:2013/11/14(木) 14:11:10.06 ID:kG3l7kY1.net
解離の人は幼少期のトラウマがありますか?
自分はかなりあります・・・

370 :昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p:2013/11/14(木) 17:11:12.83 ID:/KbhynF+.net
【野島伸司】NOBELU-演-【吉田譲/サンデー】 Part3 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1382118011/l50
NOBELU-演-アンチスレ http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1364569193/l50
サンデーのNOBELUって漫画 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1366010860/l50

【遁走】解離性障害2【健忘】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1366406657/l50
解離性同一性障害の人の交流所 part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343255195/l50

冨樫義博の幽遊白書 霊丸111発目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1381324028/l50
【和 月 伸 宏】る ろ う に 剣 心 153 シーズン2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1356337716/l50


ノベル(この作品のみ「DID」という用語が出てくる)では、
・「最初の子」などの呼び方
・あるい程度は意図的に人格交代できる(ゆーゆー白書の場合はある程度ではなく完全制御)
・別人格に体が乗っ取られる恐れがある
・人格交代時に電磁波が出る
・強制的に人格交代するには水中に沈める
・別人格時の記憶はある場合とない場合がある(ゆーゆー白書の場合は完全記憶あり、緋村剣心も然り)
・健常者が意識的意図的にDID患者になれる
なんだが、
実際にもそうなの?

ゆーゆー白書は、
センスイが「忍」が最強とはいえ、
忍が出てくる前に殺されてしまったら、忍は活躍の機会がないまま死んでいた。
一番弱い人格の時に殺し切ってしまえばよかったのに

371 :昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p:2013/11/14(木) 18:12:49.34 ID:/KbhynF+.net
【野島伸司】NOBELU-演-【吉田譲/サンデー】 Part3 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1382118011/l50
NOBELU-演-アンチスレ http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1364569193/l50
サンデーのNOBELUって漫画 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1366010860/l50

解離性同一性障害だった。 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1342812984/l50

【遁走】解離性障害2【健忘】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1366406657/243 ←解離性と解離性同一性障害の違い
解離性同一性障害の人の交流所 part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343255195/l50

冨樫義博の幽遊白書 霊丸111発目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1381324028/99- ←病気と障害の違い
【和 月 伸 宏】る ろ う に 剣 心 153 シーズン2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1356337716/l50


ノベル(この作品のみ「DID」という用語が出てくる)では、
・「最初の子」などの呼び方
・あるい程度は意図的に人格交代できる(ゆーゆー白書の場合はある程度ではなく完全制御)
・別人格に体が乗っ取られる恐れがある
・人格交代時に電磁波が出る
・強制的に人格交代するには水中に沈める
・別人格時の記憶はある場合とない場合がある(ゆーゆー白書の場合は完全記憶あり、緋村剣心も然り)
・健常者が意識的意図的にDID患者になれる
なんだが、 実際にもそうなの?
ちなみに個人的には、二重人格(または多重人格)との違いは分からん。ジーキル/ハイド博士はDIDなのか?

ゆーゆー白書は、
センスイが「忍」が最強とはいえ、
忍が出てくる前に殺されてしまったら、忍は活躍の機会がないまま死んでいた。
一番弱い人格の時に殺し切ってしまえばよかったのに

372 :昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p:2013/11/14(木) 19:10:43.79 ID:/KbhynF+.net
【野島伸司】NOBELU-演-【吉田譲/サンデー】 Part3 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1382118011/l50
NOBELU-演-アンチスレ http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1364569193/l50
サンデーのNOBELUって漫画 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1366010860/l50

解離性同一性障害だった。 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1342812984/l50

【遁走】解離性障害2【健忘】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1366406657/243 ←解離性障害と解離性同一性障害の違い★
解離性同一性障害の人の交流所 part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343255195/l50

冨樫義博の幽遊白書 霊丸111発目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1381324028/99- ←病気と障害の違い
【和 月 伸 宏】る ろ う に 剣 心 153 シーズン2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1356337716/l50


ノベル(この作品のみ「DID」という用語が出てくる)では、
・「最初の子」「真ん中の子」「最後の子」などの呼び方
・あるい程度は意図的に人格交代できる(ゆーゆー白書の場合はある程度ではなく完全制御)
・別人格に体が乗っ取られる恐れがある
・人格交代時に電磁波が出る
・強制的に人格交代するには水中に沈める
・別人格時の記憶はある場合とない場合がある(ゆーゆー白書の場合は完全記憶あり、緋村剣心も然り)
・健常者が意識的意図的にDID患者になれる
なんだが、 実際にもそうなの?
ちなみに個人的には、二重人格(または多重人格)との違いは分からん。ジーキル/ハイド博士はDIDなのか?

ゆーゆー白書は、
センスイが「忍」が最強とはいえ、
忍が出てくる前に殺されてしまったら、忍は活躍の機会がないまま死んでいた。
一番弱い人格の時に殺し切ってしまえばよかったのに★

373 :優しい名無しさん:2013/11/15(金) 18:23:54.12 ID:Xl/VYMu2.net
>>349
幼少期のトラウマありますよ
解離の人はほとんどPTSD持ちじゃないかと思います

374 :優しい名無しさん:2013/11/15(金) 21:42:04.00 ID:tqVLuK0F.net
というか、解離の病因がPTSD。
診断されても自分がPTSDって自覚がなかったんだけど、治療が進んだら自覚出てきたよ。

375 :優しい名無しさん:2013/11/15(金) 23:09:58.45 ID:TwLtyrLY.net
仕事中はすごい早さで時間が経つし、ぼーっとしてるからそんなに辛くない。
そのかわり仕事内容や人間関係がうまくいかない。
仕事以外の時間は仕事のことで不安がいっぱいで、休日はいつの間にか終わってる。
で、また仕事の繰り返し。
これって悪循環?
解離あるあるかな。解離→ストレスや不安→解離のような。
仕事中にストレスを感じてる感覚はないんだけども。

376 :優しい名無しさん:2013/11/16(土) 08:50:18.11 ID:4L0N1XFv.net
私も仕事中の事解離していて覚えてなかった事まみれでしたよ。
ストレスや疲労とかで解離してるんじゃないかな。
仕事中に嫌な事あっても何も感じなかったし。今は働けない状況ですが、上の空で結構危なかった気が…

377 :優しい名無しさん:2013/11/16(土) 10:39:43.37 ID:BBJkEpva.net
みなさんストレス溜まりやすいし、緊張しやすくないですか?
自分は解離の症状より、今は神経症の症状のほうが強く出てる気がする
自分の周りにもやがかかったような状態も一時だったし

性格とかも本当に神経症タイプ・・・

378 :優しい名無しさん:2013/11/16(土) 17:07:23.83 ID:LF9HWMit.net
私は逆にストレスに気付かなかった。喜怒哀楽が結構欠如して、高熱が出たり、拒食や過食やなんでか気持ち悪かったり、胃痛まで出たりしないと気付かない。
今は、少しストレスが分かるように…いや本当に感覚麻痺してたと思う。

379 :優しい名無しさん:2013/11/17(日) 06:11:06.45 ID:yAlaR9G/.net
>>374
治療を進めたら自覚ができていたって
どんな治療しているの?催眠?

自分のところではこの10年間
何にもしてくれないよ
ゆえに原因もわからず
そのせいか治りもしない

380 :優しい名無しさん:2013/11/17(日) 07:56:01.23 ID:h+egYg6n.net
>>378
自分もストレスに気づかない
カウンセラーに指摘されるて初めてあれがストレスなのか?感じてるのか?となる
最近は過食がひどかった
痩せたり太ったり、服がサイズごとにたくさんあるよ

泣いたり怖がったり怒りを我慢すると、ストレスや解離になるから
周りからみたら大げさなって思われそうでもその場で感情を出すといいのかな
と思うけど、難しいな

381 :優しい名無しさん:2013/11/17(日) 08:53:52.02 ID:9lD8ZzWk.net
>>379
374じゃないけど、自分は箱庭とタッピングしてもらってる。
その前の心理士はただ話を聞くだけで全然進展無し。
病院内の異動でチェンジされただけなんだけど、替わってもらえてラッキー。
自分は、やっと解離の自覚出てきた。

382 :374:2013/11/17(日) 11:33:22.35 ID:mYNA9CHM.net
>>379
精神療法、催眠療法、EMDR、などです。
悪夢の内容に意味がありそうなら掘り下げたりもします、主治医曰く悪夢はフラッシュバックと同じ原理だとか…
1回の診療に30分位、催眠などを使う場合45分位診察を受けてる事があります。
一般的に凄まじいと言われる事さえ、強烈に覚えていても、うろ覚えでも、今の自分は何か感覚が鈍くて分からなかったんですが。
でもその時の自分は辛かった訳で、だから解離した訳で…それを今安全な場所から、過去を見て、辛かった自分を受け入れる作業ですね。
自分がPTSDとかトラウマだとか、無意識に認めたくなかったんです。
だから凄く怖かったんですけど、今は、治ると思えるから、頑張ってます。
解離はPTSDが原因。なら、381さんみたいに箱庭療法や精神療法等は必須だと思う。だから病院変えた方がいいと思います。
今も解離や離人はあるけど、地に足が着いてる気がします。精神的にも安定しているし、かなりの効果があると思いますよ。

383 :優しい名無しさん:2013/11/17(日) 17:13:44.26 ID:FBBWUBmb.net
また記憶のない傷がある。傷つけたことに気づくような跡に見えるのだけど、
覚えがない。

384 :優しい名無しさん:2013/11/17(日) 17:45:09.61 ID:PXXpDa8e.net
>>380
>泣いたり怖がったり怒りを我慢すると、ストレスや解離になるから

そうだよね
うちも父親にされたこと泣かなかったし、怒りを抑え込んだ
そしたら怒りを感じない人間に成長したよ
未だに男と言う生き物を理解できないし、しようとも思わない
自分の中にいいようもない感情が眠ってるのが分かる
主治医はストレス解消に
運動すること、人と会ったり話したりすること
いい環境に自分を置くこと、遊びに行くことをすすめてくる
自分の気持ちを紙に書き出すのもいいみたい

385 :優しい名無しさん:2013/11/17(日) 17:57:12.52 ID:jgvwgxJj.net
精神療法必須とは思わないしやらない医師を切り捨てるのは如何なものかと。

自分は本を読んだりしてるが精神療法は諸刃の剣だと思う。

386 :優しい名無しさん:2013/11/17(日) 18:16:28.67 ID:xH5rOaQw.net
>>382
今EMDRを受けたいと考えている者です
もしよければどのようなものなのか教えていただけないでしょうか?

387 :優しい名無しさん:2013/11/17(日) 19:21:43.81 ID:BHKCQtSD.net
入院してた頃日記書いてた
書いた記憶はあるけど、自分の文章とは思えないものだったり
何か自分より高レベルの内容が書いてあるけど書いた記憶が無かったり
もちろん自分の文章もあったりして、不思議なノートが出来上がった
それでか分からないけど一時的には良くなった

今は不安定
もう一度書いてみようかな

388 :優しい名無しさん:2013/11/17(日) 20:48:27.22 ID:yAlaR9G/.net
>>381>>382
ありがとうございます。
すごい色々してもらっているんですね。
治療格差があることを知った10年目・・・・orz

45分って保険きくのですか?

389 :374:2013/11/17(日) 21:55:08.08 ID:NLpjs3zy.net
>>384
私が上げたのは精神療法、催眠療法、EMDR、箱庭療法、等、ですが
他にも色々な療法があります。その他の療法ひっくるめての『等』という意味でした。
その何かしらが治療に入っていたらば解離やPTSD関係の治療が全然違うという意味で、医師を切り捨てろという意味ではないです。分かりずらくてすみません…
ただ>>379さんの治療環境は10年何もしてくれないというのが引っ掛かりました。だから病院を変えた方が…と書いたんです。勿論カウンセリングで治る方もいますが。
何にしても上手く誘導したり、話した後のケアが出来る治療者じゃないと傷が広がり、後々反動が来たりと、悪化する事もあるので何かしらの療法などはあった方が安心出来ていいと思います。と書きたかったのでした。
説明不足ですみません…

>>386
私の場合は意識を左右にもって行く誘導をしてもらいます。
よく眼球運動と言いますが、バタフライハグのように全部が全部、眼球運動がメインじゃなく意識をのみもあるみたいです。
参考になるか分からないですが、私は意識を肩に向けて移動していく?というのをやった事もあるのですが、意識を向けてるから結局眼球は動いてるのかなぁ…
私の場合は精神療法、催眠がメインなので、EMDRは少ないです。○×療法とかも混ぜているので…
いい加減な事は言えないので詳しくは難しいです。ごめんなさい。少しでも参考になればと思います…

>>388
診療の一番最後になるべく入れて頂いてます。後は次の予約が空いていたら45分の時もあるというだけで毎回45分ではないです。
保険は効いてます。邪魔にならないタイミングでの長い時間だから善意なんでしょうか?
話すだけの診察の日も勿論ありますよ。

390 :優しい名無しさん:2013/11/17(日) 23:54:27.90 ID:yAlaR9G/.net
>>389
すごいいいところに行っているんだね
東京?いいなあ。そこ行きたい
でもこんなところで明かせないですよね
自分のところはよくある10分診察
「どうですか〜眠れてますか〜」的なことしか訊かれない診療です。
あとに患者がいなくても10分前に切り上げようとします。
やる気ないのかもしれません。

391 :優しい名無しさん:2013/11/18(月) 01:02:18.92 ID:LhB70jxd.net
>>385
本を読みすぎるのはあまりよくないそうだよ?気を悪くしたらごめんなさい。
いい本とよくない本の差が激しいし
それに解離の場合は精神療法はあった方がいいと思うんだけど

392 :優しい名無しさん:2013/11/18(月) 01:23:00.11 ID:smXikhQP.net
>>380
378です。
そうなんだよね、なんかが欠落してるんだ。私も太ったり痩せたり
今は、大袈裟にならないていどに丁寧に柔らかい言葉にして伝えるようにしてる
前は何も言わなかったし言えなかったけど口にするだけでも違いは感じるからゆっくりでも口にする努力をするのが一番だろうね
それでも話ができない相手なら即逃げるw

393 :優しい名無しさん:2013/11/18(月) 01:24:14.04 ID:2rraiqfK.net
>>391
本はいつも読んでる訳ではないよ
一冊二冊で十分

最終的には自分で治すしかないからね。
医師は15分の診察の中で良い方向に持って行ってくれているから満足している。
あくまで治すのは自分だから治して貰うと思わない。

日本の精神療法は遅れているし、催眠は危険度が高い。
その人の選択だから仕方ないが方法に目が行っているのはあまり良い状態ではない気がする。

394 :優しい名無しさん:2013/11/18(月) 01:47:44.29 ID:iaLUEjRk.net
>>389
傷が広がるとか反動ってのはたしかに危ないね
ひとつ話して気付いただけでたまらないだろうから
私も行きたいけど2ちゃんだから聞くのも難しいですね
>>393
治してもらうと思っているか
方法に目がいってるのかは
389さんにしかわからないんじゃないかな?
かかってるメンクリがそういう場所ということで質問がきて答えてるだけだし
そういう質問できる人少ないから参考になるけどな

395 :優しい名無しさん:2013/11/18(月) 01:48:34.48 ID:iaLUEjRk.net
>>389
せっかくだから聞きたいんですけど389さんはどういう経緯でそのメンクリにかかったんですか?
なかなか見つからないよねそういうところ

396 :優しい名無しさん:2013/11/18(月) 11:01:50.48 ID:slYoi5v4.net
また少しずつ会話が上手く出来なくなってきた
喋ろうと思っていることに体が付いていかない
去年とうとう失声したとき、劇的に他の症状が悪化した
あんなことは二度と体験したくない
通院はしているけど、やっぱりカウンセリングは受けたほうが良いのかな・・・

397 :優しい名無しさん:2013/11/18(月) 13:53:09.89 ID:ymJ3fyFi.net
また人格交代して病院で馬鹿でかい声出したんですかぁww

398 :優しい名無しさん:2013/11/18(月) 21:36:17.34 ID:LmJUHv82.net
>>389さんの通っている病院は都内でしょうか?
何か些細なヒントだけでも教えて欲しいです。
ヒントを書くのも無理な場合のためにメアド置いていきます。

匿名の人に勝手なお願いですが、今の主治医は根本的なトラウマ治療をするつもりはないようですし
このままだと立場上、自分以外の人にも大勢、迷惑をかけてしまうので
病院を探しているのですが、良い情報がなくて…必死過ぎてすみません。

399 :優しい名無しさん:2013/11/18(月) 21:59:44.42 ID:4EPZofqr.net
その人じゃないけど、うちの病院の先生は
自分が解離らしいからと、解離の治療法を
勉強してくれたよ。
精神療法は副作用もありますよって言われてるし。

専門医が魔法のように治してくれることはないんじゃないかな。

そういう意味では、393さんの
あくまで治すのは自分ってのは分かる気がする。

400 :優しい名無しさん:2013/11/19(火) 00:17:20.13 ID:aeaExDwQ.net
399さん
自分の周囲は身内友人ともに医者だらけなので医者に幻想は抱いておりませんし、
自分の病気は自分で治すしかないという意見には全く同感です。

ただひとりで試行錯誤していても煮詰まってしまいますし、
今の主治医との意見も合わないので、
もっと解離の治療に積極的なクリニックを探しているのですが
この障害に関する情報やクチコミ自体少ないので
わずかでも手がかりを探してしまうんですよね…

401 :優しい名無しさん:2013/11/19(火) 16:34:06.72 ID:JN+4ZBLS.net
うちの先生は解離の治療と言うか、
とにかく何でも話してストレスを溜めないように心がけてくれてる
人に気持ちを話せなかったから解離してきたのであって、
先生がその受け皿になってくれてる

402 :優しい名無しさん:2013/11/20(水) 00:00:22.48 ID:bNf4VCNg.net
恋人が解離と鬱なのだけど何をしたらあの娘の役にたてるだろうか。

403 :優しい名無しさん:2013/11/22(金) 03:48:50.62 ID:x7OwPqiy.net
肉親の死から解離癖再発したみたい。最近正式に診断された

母親がわりだった祖母が亡くなって一週間後に親友の結婚式があったんだけど
主役なのに自分の異変に気付いて心配してくれたので
縁起でもないし雰囲気を壊すのもあれだから黙ってたけど、と事情を言ったら
生前面識もあったし「なんで言ってくれなかったの!」と次の日お線香をあげにきてくれて、
てっきりつきあい長いから気づいてくれたのかなーなんてその時は感動したんだけど、
式後にカメラマンが撮った式や披露宴の写真を見て我ながらドン引きした。

これはアカンw完全に解離しとるwww

カメラ目線の時は普通だけど、見切れてる時の自分の様子が初対面でも分かるくらいおかしい。
カメラ持ったまま呆然と突っ立ってる、「ぬけがら」っていう表現がぴったり
自覚なかったけど小学校くらいの時はこういう写真がとても多かった
普通の人でも身近な人を亡くすと一時的に解離になることはよくあるらしいけど
自分は元からあった解離癖が肉親の死をきっかけに酷くなった。意識が飛び飛びで時間が経つのが異常に早い

みんなは解離中の自分の姿を見たことある?自分はこれで初めて知ったけど本当に恥ずかしい
友人にも申し訳ないことをした

404 :優しい名無しさん:2013/11/22(金) 03:49:52.63 ID:x7OwPqiy.net
凄い長文になってしまった
ごめんなさいorz

405 :優しい名無しさん:2013/11/22(金) 08:21:28.28 ID:Q/3fgzyE.net
全然長くないから大丈夫よ、気にスンナ

406 :優しい名無しさん:2013/11/22(金) 12:18:39.71 ID:m9V3ibgX.net
写真に写ってる自分が自分に思えなくて見れない
特に幼少期のものがダメ

407 :優しい名無しさん:2013/11/22(金) 13:40:36.40 ID:bAzP+7Tr.net
数秒間解離になることはよくあるらしいけど―!!

408 :389:2013/11/22(金) 16:52:00.00 ID:1U8i/LK3.net
亀ですみません

>>390>>394
そうですね。ここではちょっと難しいです…都内です。
去年末は記憶も全く持続出来ず、遠近感が分からなくなる迄酷かったのですが、今は記憶も持続出来ますし、遠近感も戻りました。
良くなってきてるので本当に有難い限りです。

>>395
私の場合区の保健師さんに相談しました。その保健師さんに事情を話したところ、親身になって下さって数ヵ所電車で行きやすい場所を探してコピーしてくれたうちの一つが今の病院です。
どうしても回りの大事な人達の為に治したくて、治療にちゃんとかかろうと必死でした。
自分でも怖かったのですが、上で書いてる方がいらっしゃるように治すのは最終的には自分だと思います。
病院にかかる前にはとにかく治す!という気持ちでいました。
その気持ちが強いからか回復スピードも早いようで、ぐんぐん自分を取り戻してる感覚です。
主治医はそれを汲み取ってその時の私の状態に合わせてその時やる事を決めて提案してくる感じですかね。
通った経緯はこんな感じです。

>>398
ヒントもちょっと難しいのですが…、一度私と同じように保健師さんに相談なさってみるのが一番ですよ。
保健師さんにも当たり外れはあるの思いますが、行く価値はあるかと…
メールはすみません…でも辛いのは凄く分かります。
何か力になれれば、とは思うのですが…

409 :優しい名無しさん:2013/11/22(金) 17:55:16.09 ID:qMA5gkPF.net
>>408さんは生活保護受けてるよね?

410 :優しい名無しさん:2013/11/22(金) 19:14:55.35 ID:vIblgG79.net
はい、今は生活保護です。
早く生活保護から抜けたいです。

411 :優しい名無しさん:2013/11/22(金) 21:46:46.70 ID:qMA5gkPF.net
お金の心配が無いだけで随分違う

412 :優しい名無しさん:2013/11/22(金) 22:48:36.12 ID:d4MwbCp3.net
そんな言い方しなくても、、生活保護が悪いみたい
苦肉の策で受けてるひともここにもいるんだろうからさ
つっこむとこじゃない

413 :優しい名無しさん:2013/11/22(金) 22:57:53.49 ID:qMA5gkPF.net
>>412
つっこんでないけど
お金の心配はきついし、病院シッピングもなかなかできないのが事実なだけ
なんですぐ攻撃だと思うのか疑問

414 :優しい名無しさん:2013/11/22(金) 23:00:22.51 ID:zFRZ1HZ4.net
生活保護裏山
乖離しながら仕事しててしにたくなる
ため息しか出ないわ
苦肉の策で受けられるならまだいいよ
解離の人は親族がプライド高いとか毒親が多いと思うから受けにくい印象あるわ

415 :優しい名無しさん:2013/11/22(金) 23:06:29.39 ID:Q/3fgzyE.net
>>414
生保むりでも障害年金は?

416 :優しい名無しさん:2013/11/22(金) 23:46:28.30 ID:/s6qqpCO.net
攻撃じゃなくて書き方の問題っしょ
感じ悪い感じはした

417 :優しい名無しさん:2013/11/22(金) 23:59:47.24 ID:qMA5gkPF.net
そうですか

418 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 00:00:51.36 ID:5uBRqAaF.net
>>408さんの病院の探し方は、
精神保健センターへとは>>1に書いてあるように前から出ていることですよ

病院名を明らかにしたくない人からは、治療方法を聞けるだけでもうれしいので
追い詰めないで欲しい
自分も金銭面の問題などありますが、

419 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 00:16:31.14 ID:EvTHh45C.net
そんなに感じ悪かったかな?
自分はどっちかというと>>409を責めてる人が怖く感じた。
鋭いとは思ったけれど。



上でも治療を人任せにしようとしてる印象があるし、何か書くと頼りにしすぎるかな。
解離の人ってこんなに自分に甘いっけ?
ちょっと厳し目の意見には集中攻撃するようなのって怖くない?
自分は>>389さんに危険な物を感じた。
うまく言えないから何も書かないでROMってたんだけど。
スマホはID変えられるからかな‥。

420 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 00:17:27.23 ID:EvTHh45C.net
念の為、>>409さんに同意では無いです。
ただ、流れが怖いです。

421 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 01:42:59.61 ID:ta0UtSdm.net
>>408
389です。ご丁寧なレスをありがとうございました。
同じ都区内っぽいですね、私も区の保健師さんに相談してみます。
とっかかりになるような情報だけでも充分ありがたいです。

>ID:EvTHh45C さん

私は別にID:qMA5gkPFさんが攻撃的には見えませんでした。
生活保護受けてるっていうのが何故分かったのか、すごいな〜と興味本位で気になりました。
(生活保護を責める気は全くないですこの病気では仕方のないことですし)

ID:EvTHh45C さんの発する言葉、「危険」とか、「攻撃的」とか「怖い」とかから察するに、
マイナスの感情に過敏になりすぎているような気がします。
ここはPTSD患者の話題ありきの解離スレだから、精神状態が不安定な状態で見ると
必要以上に周囲の反響にビクビクしてしまうのは仕方のないことかもしれませんが

422 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 01:55:09.87 ID:ta0UtSdm.net
続き)私は以前、職場であとから入ってきた人に
「貴方のせいで傷ついた!トラウマになった!」だの「貴方が怖い!パワハラだ!」だのと
ほとんど根拠のない被害妄想で何度も執拗に言われて、むしろこちらの解離が悪化しました。
「怖い」って言われるのが異常に怖くなったんです。今でも怖いです。
すぐ怖いとか言い出す人を見ているとハラハラします。少々トラウマ気味なレベルです。

周囲から普通に見えても、本人にとって何かの地雷を踏んだなら、
それはその人にしか理解できない怖さがあると思います。
でも、それが常識かのように自分の意見を押し通せば、横暴な振る舞いにみえます。

しかも自分は「怖い」と感じる「被害」を受けたという立場を取れば、余計強気に出て
どんなにひどい言葉を相手にぶつけても罪悪感を感じなくなります。
(そうやってDVとかもエスカレートしていくんじゃないかと思います。)
言われる方だって傷つく可能性があるので、あまり気軽にそういう言葉を用いるのは
特に敏感な方の集まるここでは、ほかの人に悪影響を与えかねないと思いました。

差し出がましいレスをしてしまいましたが、こういう意見もあると参考になればと思います。

423 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 02:34:53.65 ID:EvTHh45C.net
結論として私をそういう被害妄想者と決め付けてるよね。
やり方が汚い。

424 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 02:37:18.62 ID:EvTHh45C.net
そういう陰だったり周到に周りを自分の味方にして行くのが怖いんですよ
そういう人を何人か見てきました。
トラウマがある、被害者であると印象付けて他を悪にする。
その流れが怖いと言ったんです。

425 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 02:38:54.15 ID:0AHje8W6.net
>>422
あなたが怖い
何それ

426 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 02:52:09.48 ID:BcTnh9Jc.net
なんじゃこりゃ
まぁ落ち着け全員

427 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 02:58:14.90 ID:V0K7A5jp.net
>>422さんの言うことは理解できる。
ほかのスレでも似たような流れがあってなんじゃこりゃだった。

まあどっちを支持するとか変な流れになると
パーソナリティ障害同士のアドバンテージの取り合いみたいになってきて
スレ本来の趣旨、あり方とはかけ離れたもんになるので
そろそろやめたほうがいいと思うけどね。

不特定多数の集まるスレなのだし、感情論は程々にしましょう。
全員の感じ方に100%合わせることはどうやったってできないんだから。
そんなことより病気について有益な話を続けましょう。

428 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 03:10:50.19 ID:ta0UtSdm.net
>>423>>424ちゃんと文章読めばそういう風には取れないと思うのですが…。
感情的になっている人間にとって、他人は自分の鏡です。
>>424さんが相手を攻撃的だとか、被害妄想だとか思っているとすれば
それは>>424さん自身に返ってきます。

>>425 「具体的な根拠もなしに、いたずらにただ怖い怖いと感情だけで
煽る書き込みは、見ている人を不安にするだけ」だと言いたかったのです。

深夜にこんなことを考えているから自分もかなり悲観的になっていると思うので、反省して落ちます。
これ読んだ人も、不安定な奴が深夜に変な書き込みしてるな程度に流してください。

ただ、自分はただの情報クレクレじゃなくて>>1の精神保健福祉センターや
支援機関等調べられるところには当たり、その上で区の保健師という発想はなかったので、
>>408さんの情報に本当に感謝しています。折角情報を提供して頂いたのに、
私のせいでスレの雰囲気を悪くしてしまって、本当に申し訳ありませんでした。>>ALL
ROMに戻ります。

429 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 06:18:25.83 ID:ZK0ZWqWi.net
>>428
気にしないほうがいいですよ
物の訊ね方も知らず粗雑で失礼な書き方をしているほうが感じ悪いんだから


>>425
ここって心に闇を抱えた人が普通にいる板なんだから
健康な人とのやり取りならともかく、そういう言葉ってないと思うよ

430 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 06:57:58.61 ID:KB9VLNmw.net
別の話で。
少々病院の内部を知ってる者としてだけど
解離性障害って診断できない精神科医はいないよ。
治療できない医者は多いけど。
解離性障害の治療法を知らない臨床心理士はいない。
治療法を知ってる=治療できるとは限らないけれど。
(街中のカウンセリングルームみたいなところは
全く解離の知識のない自称カウンセラーがたくさんいるw)

それくらい解離性障害って良く聞かれる病名になってきてる。
本当に「解離」がもとで日常生活が送れなくなってるなら
どんな田舎でも今は(転院を勧めるとか紹介状書くとか)
治療に繋がるようなことをしてくれると思う。

たいていの患者は「そこまで解離の治療の必要性ナシ」って判断になってる。
解離性障害だということを否定、じゃなくて解離性障害として治療が必要かどうかってことだから。

431 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 10:17:26.71 ID:ShVGyIdI.net
>>430
何回かここに書き込まれた方でしょうか?

失礼ですが、貴方が知っておられる病院内部というのは、

都会の大きな病院クラスではないのですか?

私は、都会と言う訳でもなく、田舎という程でもない程々の土地に住んでいますが、

解離性障害を良く聞くという話は、私はまだ聞いた事がないです。
(病院関係者ではないからかもしれませんが。)

432 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 10:27:05.35 ID:KB9VLNmw.net
>>431
いえ、決して都会ではない首都圏近郊の田舎です。
それでも解離性障害の概念を知らない
臨床心理士さんはいないです。
職場では「解離」という言葉が頻繁に飛び交っています。

それを患者に伝えるかどうかはまた別の話です。

433 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 12:37:56.93 ID:Ej+27AE6.net
>>432
「首都圏近郊」ですか・・・
自分は関西ですが、やはり首都圏に近くなるとそういう事もあるのでしょうか?

自分の土地の病院や医師達が決して劣っているはずがないと思うのですが・・・
(日本でもそこそこ名の知れた医師も何人かいる土地なので)

どうなのかよく解らなくなってきました。
患者目線ですしね。

434 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 13:27:12.20 ID:KB9VLNmw.net
>>433
患者さん達が互いの診断名を知らないということと
診断できる名医がいない、というのは話が違うと思います。
首都圏だけでなく他地域でも事情は変わらないと思います。
(すみません、それも知ることが出来る環境なので)

うつ病なら、○○さんはうつ病だって、という噂も聞くでしょうが、
○○さんは解離性障害だって、という噂が広まるとは思えません。

ただ、解離性障害と診断される人が少なくないというのは
現実なのでそれをお伝えしようと思いました。
そして、たとえ解離性障害と診断されても
田舎ではそうそう治療できないことが多いので
それ以外の症状について対症療法しかできずにいるのが
もう一つの現状ではないかと思います。

その患者にとって、解離に絞った治療がどうしても必要なのかどうか。
そこが大切なのではないでしょうか。でないと前に書かれていた
専門医にかかりさえすればすぐに治るという幻想を抱きかねないかと。
そういう意味でも、トラウマを必ず扱わなければ治らない訳じゃないですよね。
対症療法でも十分効果があるならそっちの方が良いわけですし。


長文すみません。

435 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 13:43:14.30 ID:Ej+27AE6.net
>>434
了解です。

436 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 18:12:07.16 ID:obQY3nQV.net
>>434
すいません。スレ違いかもしれないので、この質問はこれきりにしますが、

精神科病院内部の事情にお詳しいようなので、参考程度にお聞かせ下さい。

飽くまで参考程度です。

今までうつ病やその他の精神疾患と診断を受けていたケースが、

実はよく調べてみると統合失調症や解離性障害だった、と診断が変わるケースは

最近増えていたりするのでしょうか?それとも、以前からこういったケース(統合失調症や解離性障害への診断変更)

の増減はあまりない様に思われますか?

ご感想よろしくお願いいたします。

437 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 19:11:52.09 ID:KB9VLNmw.net
>>436
私は病院の中の人ではないので
本当に参考程度の感想ですみません。

実を言うと診断名としてがっつり多いのは
解離よりも境界性人格障害です。

診断名が変わるのは、逆に言えば精神科では
以前よりよくあることではないでしょうか。
その変更になった診断名の中に
解離性障害やボーダーが加わってきている
という印象があります。

あくまでも私個人の感想です。根拠薄いですご勘弁を。

438 :優しい名無しさん:2013/11/23(土) 19:38:24.06 ID:obQY3nQV.net
>>437
いえいえ、ご感想ありがとうございました。

439 :優しい名無しさん:2013/11/24(日) 04:53:15.35 ID:y7Op+hDI.net
>>434さんの
>その患者にとって、解離に絞った治療がどうしても必要なのかどうか。
>トラウマを必ず扱わなければ治らない訳じゃない
>対症療法でも十分効果があるならそっちの方が良いわけですし

あたりが、うちの主治医が解離の治療をしたがらない理由かなと思いました。
以前の自分はまだトラウマに直面できる状態じゃなかったので、
思い出したり再体験などの治療はとても無理だったのですが
結局何があろうと過去は過去だし、自分のことは大事じゃないけど
周囲への影響を考えたら、治そうという気持ちの方が強くなってきました。
解離症状が出れば職場の周囲に迷惑がかかるし、それを理由に許されるわけでもないので

440 :優しい名無しさん:2013/11/27(水) 14:16:32.52 ID:6RV+8FIy.net
都内で解離診てくれる病院、知ってるよ。
っていうか、グウればすぐ出てくるよ。

441 :優しい名無しさん:2013/11/29(金) 08:27:49.34 ID:vpOR4zXZ.net
頭の中がうるさい
人見るたびに物騒なことばかり言ってくる
実行に移してしまいそうで家から出るのが怖い

442 :優しい名無しさん:2013/11/29(金) 11:50:57.85 ID:/aCg1vOi.net
>>441
解離というより統合失調症じゃないの?

443 :優しい名無しさん:2013/11/29(金) 15:49:33.98 ID:vpOR4zXZ.net
>>442
幻聴=統失じゃないらしい
解離は中からだけど、統失は外側から聞こえてくるみたい
解離と統失は症状が似ている部分があるから誤診されやすいそうだけど

444 :優しい名無しさん:2013/11/29(金) 18:12:14.50 ID:Aw3LldMT.net
>>441
どんな内容なんですか?

445 :優しい名無しさん:2013/11/29(金) 21:55:24.52 ID:vpOR4zXZ.net
>>444
(他人の)首絞めたいみたいな内容
腕がウズウズしだすから落ち着くまで引きこもり

ちなみに解離性転換性障害で入院歴あり
同一性障害はない(と言われてるし、自覚もない)
こんな症状は初めて

446 :優しい名無しさん:2013/11/29(金) 22:04:52.62 ID:MOn+dwp/.net
過去に首になにかあったり、殺意を押し殺していたならば不思議じゃないよ。
症状の一種。
前者なら再体験などのPTSDの症状。
後者なら押し殺しているストレスに対する願望や、白昼夢による解離症状の可能性もあるから一概に糖質とは言えない。

447 :優しい名無しさん:2013/11/29(金) 22:18:57.78 ID:vpOR4zXZ.net
>>446
過去の記憶とか日常の記憶も曖昧だから後者だと思う
思い出せないし、本当にそういう気持ちがあったのか分からないけども

ともかく無関係な人は傷つけたくないし、犯罪者にはなりたくない
次の通院のときに主治医さんにも言わないと

448 :優しい名無しさん:2013/11/30(土) 00:43:34.06 ID:vXPtcd2j.net
自分がよく見た悪夢は、誰かを殺したことを
思い出した!と焦る内容
自覚なかったけど、昔から記憶なくなるのが普通だったんだな
解離から戻った時、記憶がない自覚が全然ないから
なくなってること自体に気づかなかったりする

>>447
そんな他害の恐れがあるなら時間外でもなるべく早く
主治医に相談したほうがいいよ
仮に何かやったとして、やったこと自体は犯罪であることに変わりはないんだから

449 :優しい名無しさん:2013/11/30(土) 06:55:40.41 ID:KS5RzqKr.net
>>448
やっぱりそれぐらい緊急性高いのかな
主治医は非番だろうし、相談出来そうな所に掛け合ってみる
ありがとう

450 :優しい名無しさん:2013/11/30(土) 10:11:13.73 ID:zKwKEyqi.net
>>449さんも大変ですね・・・
自分も時々似たようになる事があるので、お気持ちお察しします。
自分が犯罪者になるのは避なきゃいけないですよね。

相談できそうな所、地域の精神保健センターとかに行かれる予定ですか?

451 :優しい名無しさん:2013/11/30(土) 10:46:41.05 ID:KS5RzqKr.net
>>450
詳しくは言えないけど、福利厚生しっかりした所に行ってて、日曜日以外は基本的に
臨床心理士がいるんだ。とりあえずそこから行ってみる。

452 :優しい名無しさん:2013/11/30(土) 12:13:24.28 ID:vXPtcd2j.net
>>449
このスレの>>54〜でも警察沙汰に発展してしまった
前例があるので、見ている方としても心配

解離のことをよくわからない他人から見たら、しらばっくれている
ようにしか見えなくて誤解されやすいし

453 :優しい名無しさん:2013/11/30(土) 13:35:49.07 ID:M7mYO1x+.net
446です。後者なら臨床心理士さんに話せば随分違うと思うよ。
症状だから表れてるんだと自覚してみたらそう思うだけで気持ちは楽になるはずだよ。
あまり思い詰めないでね。

454 :優しい名無しさん:2013/11/30(土) 17:29:45.64 ID:Z9Ztx8vD.net
入院中、頭の中で自分の思考の声が聞こえた
その時は主治医のことで頭がいっぱいだったから
主治医のことを会話してた
何だか可笑しくてプッて噴き出してしまった

455 :優しい名無しさん:2013/11/30(土) 18:26:44.89 ID:KS5RzqKr.net
441だけど、飛び入りでカウンセリングしてもらえた
忙しい中で贅沢な話しだと思うけど
色々整理出来てちょっと楽になったかも

456 :優しい名無しさん:2013/11/30(土) 18:48:58.75 ID:MtII0hdT.net
>>455
よかったね。

457 :優しい名無しさん:2013/12/02(月) 03:51:20.10 ID:epBGNW/e.net
就職の面接でこの時期は何をしていましたか、何を目標にしていましたかって聞かれたんだけど
病状が酷かった15〜20歳の頃の記憶が殆どなくてうまく答えられない
自分でわからないものをどう答えたらいいんだろ
解離性健忘で…とか記憶喪失なんですとか言ったら採用される気がしないorz

458 :優しい名無しさん:2013/12/02(月) 12:33:06.87 ID:YuPlnDvo.net
>>457
自分が面接官だったら、記憶喪失とかいう人はまず採用しない
社内規程にたいてい採用しちゃいけない病歴の基準とかがあるから
厳しいかもしれないけど、採用後にあなたが再びメンタルの調子を
崩したとして、会社は労災適用するときに過去の病歴を調べるから
(正確には調査するのは労基ね)、病歴を隠して就職した場合、
再発後の労災は会社の責任を問えず適用されない可能性もあるし、
健康ということで採用して実はメンヘラって分かった場合は解雇の理由になる。

もう寛解して予後も良好なら堂々と記憶がなかったと言うしかないけど
記憶喪失の過去があって今後も分からないとなると
その人の言動を信用しろという方が難しい話だと思う。逆の立場で想像して欲しい

解離性健忘を患っていた証拠と、現在は全く問題ないという診断書があればいいと思うけど
面接で自己申告でそんなマニアックな病名出されたら、まず詐病と常識を疑う
自分も解離性障害で休職中だけど、以前自称解離性の詐病患者を見抜けず雇ってしまい、
周囲を巻き込む大惨事になったので

再発の危険もなく環境が安定して今後も問題ないなら堂々と面接で言えばいいと思うけど
もしまだそこまでの確証が持てないなら無理せず治療に専念してはどうだろう
解離の一番の原因は環境によるストレスだから

459 :優しい名無しさん:2013/12/02(月) 13:25:28.41 ID:YuPlnDvo.net
読み返したらすごいきつい言い方になってしまった…orz
ごめんなさい。>>457

ただ、就職活動っていうと早めに見積もっていま21そこらくらいでしょ
20あたりまでの記憶がほとんどないとなると、まだ客観的に安定しているようには
思えないし、解離性障害の患者ってあまり辛い自覚がないから
(だから限界になる前に解離しちゃうんだけど)、社会に出たら記憶がなくなって
周囲に迷惑をかけても責任をとるのは自分で言い訳は通用しないってことと、
もっと自分を大事にして欲しいってことを言いたかったんだ

460 :優しい名無しさん:2013/12/02(月) 18:31:49.32 ID:epBGNW/e.net
>>458
長文レスありがとうございます
療養から復帰して(医者からOKサイン済み)中途採用の面接受けてるんで、歳は25です
もちろん病気で記憶喪失なんて言ったら採用されないの解ってるから端から言うつもりはないです
では記憶がない部分の適当な言い訳をどうしよう?解離症状抱えてる人は周りに喪失期間をどう説明してんだ?
っていう疑問と就活ツライヨーって泣き言だったんだけど…深刻に受け止めさせてしまったようで申し訳ない

461 :優しい名無しさん:2013/12/02(月) 18:38:25.59 ID:epBGNW/e.net
>>459
肝心なこと言い忘れてた
心配してくださってありがとうございます
療養に専念していた期間が長く常識知らずなので為になるレスをして頂けて有り難かったです

462 :優しい名無しさん:2013/12/02(月) 22:57:26.30 ID:YuPlnDvo.net
>ID:epBGNW/eさん

雇う側としては、仕事に支障なくてバレなければ問題ない(あったら大問題だ)
けど、当事者にとっては辛さを感じないから深刻じゃなくても
他人から見て5年間の記憶がほとんどないっていうのは
全く普通じゃないからそのへんは世間の感覚に合わせたほうがいいよ

仕事関係の人とはそんな深い話はしないとはいえ
軽く話題ふられたり、話すことになった時の対処はあらかじめ
決めておくのがいいかと。一貫してこう聞かれたらこう答えるとか
覚えてない期間のことを聞かれたら
→大きな病気で入退院繰り返したので学生時代の思い出があんまりなくて、とか
→仮の設定を作っておいて、他人にはそういう学生だったことにするとか

解離性の患者って自己暗示能力が高いから、自分が捏造した設定に
いつの間にか記憶が塗り替えられてたりするしね
でも、正直な話「大きなショックがあってその間の記憶がない」って
ありのまま話した方が追求しないでくれると思うよw

463 :優しい名無しさん:2013/12/02(月) 23:20:32.11 ID:YuPlnDvo.net
>>462
>雇う側としては、仕事に支障なくてバレなければ問題ない(あったら大問題だ)

わかりにくかった
仕事に支障がなくて、周囲にバレなければ問題ないってこと
やっぱ理解されにくい病気だから、下手に詳しく説明すると
かえって誤解を招くからそこはぼかしたほうがよさげ
でも今時ptsdとかトラウマとか誰でも知ってるからそういうのが
あること自体は知られても問題ないと思うし
そこでつっこんで聞いてくる人は相当非常識なので、
普通は追求自体されないと思う

464 :優しい名無しさん:2013/12/03(火) 18:09:30.09 ID:2kheo+HQ.net
大勢の人が集まるところ、特に食事会等へ行くと、
いつの間にかぼうっとして固まり、声を出す事ができなくなるんです 
終われば普通に戻るので、人の信用を失いました
自分で調べたのですが、転換性障害の様だと思いました
子供の頃のトラウマが原因だと感じていますが、固まって声が出せない時の
対処法はありませんか

465 :優しい名無しさん:2013/12/03(火) 19:00:13.95 ID:jfnZxLQI.net
社会性不安障害の可能性はない?
転換の症状だけでなく、SADの症状でもあるよそれ

466 :優しい名無しさん:2013/12/03(火) 19:05:47.86 ID:G6TkUenm.net
対処法は考え方が変わったりと根本的な問題。
解離なら解離しなくなる状況になるように応じたトラウマ治療。
SADなら薬物療法とカウンセリングによってのトラウマ改心か自己観念の成長だよ

467 :優しい名無しさん:2013/12/04(水) 18:11:40.68 ID:L1XKs/Rb.net
>>465 464です 人と関わる事はとても苦手です 苦痛なので極力避けてます
 働いていますが、必要以外の会話はしたくありません 
 おそらくSADの可能性もあると思います
>>466 治療にはお金や家族の理解が必要のようですね 
薬は飲みたくないし... 難しいです

468 :優しい名無しさん:2013/12/08(日) 22:38:37.23 ID:KWQpAABm.net
解離性健忘で思い出せない記憶を思い出せた人っていますか?
解離自体はほぼなくなり本来の自己の感覚を取り戻してきたのですが、抑圧した記憶が戻りません
一般的なカウンセリングはもとより、インナーチャイルド的な内観や催眠療法、
曝露療法なども試してみたのですがどうしても虐待が酷かった頃の記憶を思い出せません
現在の自分の生きにくさはその抑圧が大きな原因になっているような気がするのですが…
自然に戻るのを待つしかないと言われますが、それしかないのでしょうか

469 :優しい名無しさん:2013/12/08(日) 23:54:43.50 ID:6r+BnOlG.net
>>468
なんで思い出したいの?
良い記憶じゃないから無意識がわすれようとしてるんだよ
自分の調子が戻ってきて思い出せないことが支障にならないなら
それでいいと思う
無理やり思い出すことでせっかく良くなっていたのが悪化、とか
一番あるパターンだから

470 :優しい名無しさん:2013/12/09(月) 01:16:19.36 ID:aQQoN2vf.net
>>469
もしこのまま普通の人のように生活を送れるようになったとして、
そんなある日突然記憶を思い出してパニックになって周りに迷惑をかけるより、
今現在はちょうど時間もあるし人との関わりも最小限で済んでいる時期なので
まとめて自分の心身を調整してしまいたいと思ったんです
いつ爆ぜるかわからない爆弾を抱えているのは怖いです

471 :優しい名無しさん:2013/12/09(月) 09:58:58.70 ID:kItO3J3P.net
>>470
まあ、地雷っていうか不発弾みたいなものだからねトラウマは
思い出せる精神状態になったら自然にリミッター解除して
思い出すんだろうけど、今の環境が安定しているなら
早めに爆弾処理したほうがいいのかも

ちなみに自分も何かを忘れていること自体は思い出したけど
それがなんなのかは思い出せない
それまでは無意識が偽の記憶を作っていて、
自分が特に悲惨な目に遭ったという自覚もなかった

472 :優しい名無しさん:2013/12/13(金) 10:23:46.21 ID:kjAvKgb/.net
躁転したなーと思ってたら解離再発した。
離人に近いかな…でも記憶もなくなるし解離か…

昨日食事の用意するまでは覚えてるんだけど
そこから記憶なくて、食器さげてあってなんか嬉しかった
けど洗ってくれればもっと嬉しかったな…

自分に洗ってってc⌒っ゚д゚)っφメモ書いとく。

473 :優しい名無しさん:2013/12/13(金) 19:35:57.72 ID:8Agdo90Z.net
>>472
「洗って」って他人に話しかけるような書き方だと、
無意識に余計に自分から解離して悪化するとDIDみたいになってしまうから
「洗おう」とかのほうがいいよ
解離は思い込みでなる病気だから、混乱したときは
「そういうこともある」っていう視野が大事
解離中の自分に下手に設定(性別、年齢、名前など)を考えると
本当にどんどん増えていくのでおすすめはしない

474 :優しい名無しさん:2013/12/14(土) 11:14:10.82 ID:4DQAx/WU.net
473さんありがとうございます。
別人格の気はないのですが、気をつけます。
とりあえず病院に電話したら早急に来いとのこと…

行ってまいりますー。

475 :優しい名無しさん:2013/12/14(土) 15:07:22.62 ID:1icVJ3RO.net
解離って薬で小人出た状態に近いよね
逆に言うと薬を使えば解離経験ない人でも健忘の経験ができるというか
小人スレの内容は見ていてハラハラする

【嬉しい?】私の小人さん10人目【困った?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1344585317/l50

476 :優しい名無しさん:2013/12/18(水) 09:02:03.73 ID:/GsCpffG.net
小人さん懐かしい…メモの者です。
結局貼らずに暮らしていたら、今朝子供が
玄関にメモを貼っておいてくれていました。

子供との会話とかも忘れるので、今日は何して、
お財布を持ってでてねと書いてあり、嬉しかったです。

477 :優しい名無しさん:2013/12/19(木) 00:51:45.92 ID:cT8ydYw2.net
何か思い付いても、
いざ書くときにはもう忘れてるとか
言葉にならなくてぐちゃぐちゃでなにも書けない
何か書くことがあったのはわかるけど、それがわからない

モヤモヤモヤモヤしてしんどい

478 :優しい名無しさん:2013/12/26(木) 03:01:43.03 ID:uLCF9srv.net
1年半前に子を出産してから、健忘が酷くなった。
外出すれば失くす、予定を忘れるが毎回。
診断は解離だけど、ボダっぽい症状も自覚していて、ひと月の別居の末、10年連れ添った旦那と離婚。
生きる支えだった子の親権は旦那へ。
別居当時から健忘、解離、鬱が激化。
もう自分が何なのか、誰なのか、何のために存在してるのか、ずっとわからないまま、これは悪い夢じゃないかと思う日々。
辛い自分もいるけど、それを頭上から見てる感じ。
いつになったら逃げないで自分に向き合えるんだろう。

479 :優しい名無しさん:2013/12/26(木) 21:31:15.69 ID:S7x5AJ4f.net
DIDスレって無くなったんすか?

480 :優しい名無しさん:2013/12/27(金) 02:34:32.50 ID:XtqB4GiD.net
>>479
検索

481 :優しい名無しさん:2013/12/31(火) 02:32:38.39 ID:JyHWZSdA.net
知らないうちに絶対売春とかしてると思う
なんか金がときどき減ったり増えたりしてる
隠してあったりもする
死にたいというか、みんなに死ねばいいと思われてるだろうな

482 :優しい名無しさん:2014/01/03(金) 04:03:45.78 ID:fs/JYXnu.net
少し前の方の話題になるけど、首絞め欲求は自分もあった。
診断される前に消えたから気にしてなかったけど、解離って他害の恐れもあったんだなぁ。
「自分を守るための解離だから、たとえ暴力を振るったとしてもそれは自己防衛の暴力だ」なんて文を読んだことがあるけど、一概にそうとも言えなかったのか・・・

483 :優しい名無しさん:2014/01/06(月) 19:48:42.04 ID:kgKsly0m.net
もう自分が解離とかどうでも良くなってきた
毎日が忙しい
解離のこと考えずに済むのならその方が良いよね

484 :優しい名無しさん:2014/01/07(火) 14:24:49.18 ID:++ycNRK/.net
>>483
忙しいのは大変だと思うけど
確かに考えたり思い出すのは解離を引き起こしやすいから
しないほうがいいとは言われた
集中できるものがあるならそっちに意識を向かせてやり過ごすのもいい手だと

解離始まったら手遅れ感はあるけど

485 :優しい名無しさん:2014/01/07(火) 21:54:57.30 ID:U9OQe8/u.net
解離性と言われました。

他の病名もあるけど、自分ではアホなだけな気がしてます。。。

486 :優しい名無しさん:2014/01/08(水) 14:53:40.72 ID:1QU8B03g.net
頭の中のもやもやがとまらない。
ふわふわお話してるみたい。
昨日の夜ご飯の内容までしか
思い出せない。
この1か月で10年交際した人が死んだり
人に裏切られて余計ひどくなった。
月経も50日止まった。
すぐ人に対して甘えるし怒る自分が嫌い。

487 :優しい名無しさん:2014/01/10(金) 04:02:07.43 ID:+DSOAKIZ.net
>>485
忘れっぽさが目立つ病気だから私も自分はアホだと思ってる
でもそれは客観的にはアホにしか見えない症状だから自分はアホって認識なんじゃないかな
実際周りの存在を消せば思い出せないなバカだなぁって気持ちより、不快な生きづらさが先立つし
アホじゃ済まされない病気だけど出来るだけ考えすぎないのがやっぱ一番
>>484に書いてあるように深く考えてると解離しやすい

なんか的外れかもごめんね、言葉伝えるの苦手なんだ

488 :優しい名無しさん:2014/01/10(金) 05:10:52.79 ID:u2PgNsrl.net
考え過ぎないようにします

ありがとう!

489 :優しい名無しさん:2014/01/11(土) 20:02:53.40 ID:IjR+Y2Vw.net
最近すごく文章で適切な単語が浮かばなかったり、わからなくなたり、書けなくなった
過去にライターや編集的仕事をしてたので、文章書くのは苦じゃなかったんだけど
それが全然書けない
頭真っ白になる、かなりつらい

490 :優しい名無しさん:2014/01/11(土) 23:58:29.61 ID:XTOeKBwb.net
You 受け入れちゃいなYo!

491 :優しい名無しさん:2014/01/14(火) 04:32:30.39 ID:ZMv20niN.net
毎食後の薬飲むと眠くなちゃうし
結局夜中の静かなこの時間は目がさえる。
もうどうしたらいいのかわからなくて泣く。
人に裏切られたり、先立たれたり、
全部自分のせいだと思える。
日々の記憶も無くなっていくから自分どうしたらいいか
わかんない。

492 :優しい名無しさん:2014/01/24(金) 19:39:39.76 ID:ECHTv3q/.net
解離なのかトウシツなのか分からない・・・
主治医も解離と言ったりトウシツと言ったり、
人格障害かもと言ったりするし
自分が何者かさっぱり分からない
でもトウシツと言われるよりは解離のほうがいいな

493 :優しい名無しさん:2014/01/26(日) 12:32:33.38 ID:0s2WFg7p.net
>>492
自分は大学病院の統失専門外来で入院検査受けた
初期症状は似てるから、きちんと検査受けたほうがいいよ
治療の方針が全然違うし
あと人格障害は併発する可能性がある

494 :優しい名無しさん:2014/01/26(日) 20:29:20.14 ID:mHmqavJ7.net
>>493
今の主治医は大学病院から紹介されたところで、
メジャーを処方されてるけど、精神療法に力を入れてくれてるから
解離や人格障害扱いなのかと思う
診察も毎週来て欲しいみたいだし・・・

ここじゃない病院に行くと、トウシツ診断になって
3分診察で通院も4週に1度になるんだ
病名ははっきりしないけど、今の主治医を信じて行こうと思う

495 :優しい名無しさん:2014/01/27(月) 03:10:22.03 ID:1+4EKdWN.net
>>494
統失が嫌だからこの主治医を信じるとか、完全に自分の願望で
客観的な評価じゃないじゃん

そうじゃなくて治療を受ける場所と検査を受ける場所は別に考えて
専門機関の専門外来で身体的な部分も精神的な部分も頭部MRIも
全部徹底的に検査受ければ精度が違うよってこと
多くの精神科医が最終的には「プレコックス感」で診断しているくらい
精神科医療はまだまだ未開の部分が多い現状だから
その主治医が判断に迷うのも仕方ないかもしれないけど。

自分は治ろうとしなければ治らないと思うから
いろんな病院で積極的に検査受けた。
結局残念ながら自分の状況を一番把握しているのは自分で、
主治医が変わるたびに医者が自信なさげなのが悪いなと思ってなるべく自力で模索してる
最近専門医見つけたけどやっぱり予約殺到してるし、その人も医者以前に
人として大丈夫かってくらい頼りなくて心配

解離性障害の領域って下手するとスピリ系に傾くから嫌なんだよね。宗教とか自然とか()
途中から愚痴だね。ごめん

496 :優しい名無しさん:2014/01/27(月) 18:10:14.76 ID:3G/5EWrg.net
>>495
うちの主治医は病名ははっきり診断しないけど、
薬物療法と精神療法しっかりやってくれるし、
何でも受け止めてくれるし、人として信頼してるよ
どんな病気でも主治医を信じて病院にかかることが大事じゃない?
だから診断名にはもう拘らないよ
今の状態が少しでも楽になって生きやすくなればいいんじゃない?

497 :優しい名無しさん:2014/01/28(火) 08:27:57.82 ID:XjHloRAa.net
>>496
いや、そんなこと言われましても…
>>492と言ってることがコロコロ変わって
結局何が言いたいのか分かりません。

498 :優しい名無しさん:2014/01/30(木) 22:41:04.60 ID:uPgyueda.net
すみません横で。
492でも擁護派でもないですが。

よもや解離当事者スレで「言うことがコロコロ変わる」ことを
非難する人が居るとは思っても見なかった。

言うことがコロコロ変わって他人から非難されるのは
解離さんの共通の悩みかと勝手に思い込んでいたよ…。

499 :優しい名無しさん:2014/01/30(木) 23:01:30.54 ID:gTRyHxcl.net
>言うことがコロコロ変わる
これは私はなかったな
というか初耳

同一性ならわからなくもないけど、そうじゃない解離でもあるの?

500 :優しい名無しさん:2014/01/31(金) 05:39:46.91 ID:srKg7DY+.net
解離が専門の先生が引退してしまった
今の医師は病気よりも対応重視だけど、上にあったレスの見て再犠牲化してるのに気が付いた
どうしよう

501 :優しい名無しさん:2014/01/31(金) 05:43:59.43 ID:srKg7DY+.net
古いのから見てて書いたら真上で議論が。
自分の所も病名より生きやすさだよ。
でももし等質なら早く対処しないと廃人になるから危険だと思う。

502 :優しい名無しさん:2014/01/31(金) 21:31:18.78 ID:MZ/Arq+C.net
>>499
DIDとまでは言われてないけどがっつり解離とは言われてる。
自分はDID要素の方が強いのかなあ。
今まで自分が主張していたことを忘れてるし
さっきまでと真逆のことを言い出して、そのことにさえ気づかないし。
それで多くの対人トラブルを引き起こしてて。
ようやく、自分の記憶が間違ってるかも知れないと思い始めて
そしたら病院で解離だとはっきり言われたんだよな。

だから、一貫性のない嘘つきだと周りはずっと思ってたらしい。
こっちは全く身に覚えがないのに。これって解離じゃないの?
DIDまで行ってるならしんどいなあ(泣)

503 :優しい名無しさん:2014/01/31(金) 23:05:37.05 ID:AjKbT+8n.net
>>502
不安にさせてしまってたらごめんなさい
私自身が無知なだけなので、DIDじゃない解離でもそういうことあるのかなって思って聞いただけです
聞き方とかなんか色々と失礼でごめんなさい

504 :優しい名無しさん:2014/02/02(日) 01:04:45.84 ID:s86YmV/i.net
>>503
こっちこそすみません。
過去にさんざん責められてたこととリンクしちゃったみたいで過剰反応してしまってました。
ごめんなさい。

「さっきと言ってること違うじゃん!」って言われ続けたんで。
意識も感情も記憶も繋がってないからそんなの無理です…。

505 :優しい名無しさん:2014/02/06(木) 18:00:41.80 ID:Wf5Fb7hl.net
>>498
凄い同意
言う事がコロコロ変わる様に周りの人に見えるのは当たり前で暗黙の了解だと思ってた
うちも2ちゃんねるでは同じIDで全然違う意見言ってたり、男言葉になったりギャル言葉になったりして変な人に思われてるんだろうな多分
悪いこと言う人格も出てる筈だしさ
たまに同じIDで全然違う人柄のレス書いてる人見るとこの人は解離の人では?と疑ってしまう

506 :優しい名無しさん:2014/02/09(日) 15:05:37.70 ID:jV8ci+rx.net
人に迷惑かけてまでのうのうと生きてる糞

507 :優しい名無しさん:2014/02/09(日) 19:51:59.50 ID:lRiGYl5l.net
悪びれて謝ろうとする気配すらない

508 :優しい名無しさん:2014/02/14(金) 13:45:11.84 ID:qZ0ollof.net
パルチザン

509 :優しい名無しさん:2014/02/14(金) 21:51:15.28 ID:b9TcXYo5.net
ソラナックス

510 :優しい名無しさん:2014/02/15(土) 11:50:32.96 ID:cE6xkN3I.net
え?どいうこと?

511 :優しい名無しさん:2014/02/15(土) 11:59:48.27 ID:cE6xkN3I.net
そして今、あらぬものがあらぬところに置かれている。

512 :優しい名無しさん:2014/02/15(土) 22:50:20.32 ID:cE6xkN3I.net
で、具体的に長文書けるの書けないの?

513 :優しい名無しさん:2014/02/15(土) 22:54:59.76 ID:cE6xkN3I.net
そもそもなぜ文章の途中で区別がつかなくなるのですか?

514 :優しい名無しさん:2014/02/16(日) 07:58:56.78 ID:ZtDunLyH.net
解離性障害は、薬では治らない。
症状の軽減は出来ても。

薬で治った人なんていないだろう?

515 :優しい名無しさん:2014/02/24(月) 17:38:28.46 ID:ssKEcTqd.net
でも薬が症状の軽減に有効なら、どんな薬が有効なのだろうか?

516 :優しい名無しさん:2014/02/27(木) 19:11:38.57 ID:CW/YlUw0.net
自分はリスパダールコンスタ打ってる
普通の薬は拒薬してしまって

517 :優しい名無しさん:2014/02/28(金) 07:40:12.92 ID:tnVtKVZf.net
>>516
どういう時に効いてますか?

518 :優しい名無しさん:2014/03/05(水) 17:52:06.33 ID:FrbgrpVi.net
ねぇ誰なの

519 :優しい名無しさん:2014/03/06(木) 18:18:30.48 ID:g+XchQxq.net
今日変な奴からお前は脳障害だって言われた。
躁鬱だからようわからん。

520 :優しい名無しさん:2014/03/06(木) 18:24:44.70 ID:g+XchQxq.net
今日は一日中ID:g+XchQxqに絡んでたんですよ。

521 :優しい名無しさん:2014/03/07(金) 09:40:46.72 ID:0PyKW14r.net
age

522 :優しい名無しさん:2014/03/07(金) 14:37:42.63 ID:di8141gr.net
病院にいったわけじゃないけど、多分俺はこの病気だと思う
毎日自分が日替わりで、
とても辛いんだけど、次の日になると全く
あたらしい体に生まれ変わってしまったような感覚で、繋がらない。
何かを練習したり、覚えたり、身につけたり、できないことができるようになって、上達することに喜びや生き甲斐を感じていたのに、いまはそれができなくなって辛い。
辛いという気持ちもすぐやり直しになる感覚。
人と喋ってる時も、気づいたら怒鳴られたり面白がられたり、お前はダメだと責められていて
なんでこんなことに??こんな状況になってしまった過程がよくわからない、俺はなんでこんな責められるようなことを話しているんだろう
自分の意思に反して変なこと、間違ったことを延々喋っていて、それを、もう一人の自分が、あれ?あれ?あれ?なんで?なんで?なんで?なんでこんなこと話してるのこんな流れになってるの???ってすごい不思議がってる感じ。
一人でいるときも、気づいたら頭を抱えてうずくまって、人間関係や将来に悩んじゃってるんだけど、そのうち???なんでこんな悩んじゃってるんだ???悩むのやめればいいじゃん、なにやってんの?って他人事みたいに思ってる。

523 :優しい名無しさん:2014/03/07(金) 14:40:38.55 ID:di8141gr.net
解離のきっかけになった、失恋の記憶がフラッシュバックして、その相手の名前とかを見たり聞いたりするだけで
一瞬にして頭の中がスカーッと軽くなって、ふわふわして離人症が起こる感じ。時々死ぬんじゃないかって思う。パニック障害もあるかもしれない。
以前の、二年くらい前の自分は、悩んだり迷ったり人に言われたりしつつも、なんだかんだ努力とやる気と負けず嫌いな性格で最終的には結果を出して認められるようなタイプだったと思う。
だから、みんな、以前の自分を想定して、色々けしかけてくる、やる気を出させようとあの手この手で引っ張ってこうとするんだけど、だめ…
やる気がないじゃすまされない、自分が繋がらない感覚があるんだけど、誰かに打ち明けることもできなくて、苦しみ続けている。
たぶんもう呆れられてる、こんな奴だったのか、もっと根性なかったっけ?張り合いないな、みたいな顔されてる。
記憶力が悪くて、すぐ約束をすっぽかす。だんだん大切な人も失っていく。
物忘れが異常に激しい。歯医者の予約、何回すっぽかして、怒られただろう…

524 :優しい名無しさん:2014/03/08(土) 10:44:49.70 ID:VcocZ3rq.net
また長文
悪びれて謝ろうとする気配すらない

525 :優しい名無しさん:2014/03/08(土) 18:34:17.88 ID:VcocZ3rq.net
つまり1人暮らしってこと?

526 :優しい名無しさん:2014/03/09(日) 18:51:00.34 ID:r4Qgi49q.net
指示物が存在しないにもかかわらず存在する仕方とは?

そのような存在はありえません。

527 :優しい名無しさん:2014/03/10(月) 01:41:12.61 ID:6dpvvPu0.net
遁走したことある人いますか?
自分は会社帰りに数時間記憶が飛んで、気づいたら山の中にいた。という事が頻発してて困ってます。
遁走って数年単位で失踪するだけじゃないんですね。
予防するいい対策ないですかね?
キッズケータイでも持とうかな…

528 :優しい名無しさん:2014/03/10(月) 07:12:59.94 ID:/eXZPEuv.net
幼少時から高校までのエピソード記憶が一切ありません。
遠隔記憶障害って高次脳機能障害だと思ってましたが、見知らぬ買い物とかしてて
解離性障害と主治医に言われてます。映画を見ても見終わった瞬間全部忘れます。

529 :優しい名無しさん:2014/03/11(火) 18:06:40.99 ID:O7YUGPJF.net
婦女暴行常習犯

530 :優しい名無しさん:2014/03/12(水) 11:13:20.54 ID:z442vIYm.net
ぼくはゆうすけです
ままのおともだちです
ぴこぴこのつかいかたわからないよぉ

531 :優しい名無しさん:2014/03/12(水) 19:28:12.14 ID:VoV28NQH.net
ぼくは知ってるけど、君は知らないだろ。

532 :優しい名無しさん:2014/03/12(水) 20:00:30.69 ID:ixBkazvi.net
>>527
会社から帰る30分後とかに携帯アラーム設定するとか
30分後とかに「おい遁走しそうだから気を付けてくれ!!」メールを
いつも来るように設定するとか。

自分は遁走は時々だから参考にならなそうだが…

533 :優しい名無しさん:2014/03/12(水) 21:04:10.54 ID:VoV28NQH.net
やっぱJDは最高だよな

534 :優しい名無しさん:2014/03/18(火) 14:31:08.54 ID:oEKKKeC+.net
 俺がトイレでうんこしてたらさ
 アスぺが突然個室に入ってきてさ
 今私はそんな気分じゃないとかでさ
 一人でぎゃあぎゃあ喚いててさ
 自分から突っ込んできたのに
 同一性障害にでもなったのかと思ってさ
 そしたら別の女が寄ってきてさ
 お腹こわしてるの?
 とか変なこと聞いてくるわけ。
 トイレの個室の中でだよ?
 一体どうなってんだよ。

535 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 22:57:55.87 ID:zZPDMEJp.net
>>522
全く違う自分になった感覚自分も経験してるからわかるなあ
全ての感覚を全部やり直しとか、辛かった。めんどくさくて。

ていうかみんな病院行きなよ、解離って自分の行動に責任持てなくなる病気だから
社会的信用をなくすよ

自分はちょっとまえここに書き込んだ者だけどいい先生が見つかって
カウンセリング受けてるよ 投薬は根本的な治療にはならない

536 :優しい名無しさん:2014/03/26(水) 22:58:52.54 ID:zJns8o9U.net
どうやこの病気みたいなんだが
調べてみるとストレスが原因みたいですね、私には強烈なストレスはないのですが
皆さんはどうですか?

537 :優しい名無しさん:2014/03/27(木) 00:08:00.20 ID:WySChuuB.net
>>536

解離しやすい体質というのがある
例えば同じ災害に遭っても全員がptsdになるわけではない

538 :優しい名無しさん:2014/03/29(土) 16:35:35.18 ID:/nrnu6wN.net
>>536
自分は息苦しい子供時代に強烈なストレス案件があったのでそのせいかな?と思うけど
ストレスの自覚ってものもあるしね
例えば頭痛とかで痛み止め飲むと痛みは収まって楽になったように感じるけど、体はちゃんとストレス感じてるんだよ
身体症状が強くなってからそういうのまで分かるようになってしまったw

539 :優しい名無しさん:2014/03/29(土) 17:00:41.11 ID:PquQM4EY.net
だいぶ前からこの病気の診断が下ってたこと最近知ったんだけど、
なんかいまいちピンとこない、みんなこんなもんだと思ってた

540 :優しい名無しさん:2014/03/29(土) 20:19:16.73 ID:/nrnu6wN.net
>>539
自分も前はそうだった

買い物を2〜3日?(多分)悩んでてある朝「よし決めた」とポチろうとしたら既に寝る前にポチっててびっくりした
こんなの初めて…なのかも忘れた…

困るのが薬とか、大事な日課を忘れる。
家族に報告したり、朝起きたらこれ、って決めてても
それすら忘れ、あの時後回しにした気がするけどその後やったのか謎とか。
そういう日は家族への報告も忘れてる。
やばいメモろうって思うのにまた直後には忘れてるw本当にアホになった気分。

今日は家族と色々あって失語でてる
過呼吸出て薬飲んだから指だけが饒舌に…w

541 :優しい名無しさん:2014/03/29(土) 20:29:52.82 ID:LwfO8v/6.net
>>540
書くのはできるんだよね、わかるわ。

542 :優しい名無しさん:2014/03/29(土) 20:59:22.20 ID:PquQM4EY.net
確かにほとんど思い出せないんだけど(特に昔のエピソード記憶)
普通の人もこんなもんだと思ってた。みんな記憶力いいなーぐらいにしかw
小2の頃から解離してたとか衝撃だった
なんか作り話みたいな記憶でおかしいなーとは思ってたんだけど

543 :優しい名無しさん:2014/03/29(土) 21:43:02.59 ID:/nrnu6wN.net
>>541
そうなんだよー。
言葉を飲み込んじゃう感じがずっと続くというか…。
単語だけになったり「ん。」とかしか言えなかったりw
兄弟が手話出来るから簡単な単語勉強して、その兄弟とは意思を伝えられるようになった。
こわい、苦しい、助けて、薬、飲む、ありがとう、とかのレベルだけどw

でも最初の失語は脳内で単語も出てこなくて筆談も無理だったから多分手話も…
人生初の吃音を経験したよ。
身体症状で手が動かせない時も無理だわ
この前、そんな時に+失語も出て、
親に「我が儘」「何むくれてんの」って言われたのはキツかった…

544 :優しい名無しさん:2014/03/30(日) 16:24:43.13 ID:+uSgscO2.net
なんかあまりに身体症状が多い…(もちろん健忘とかも酷いけど)
このスレで話してていいのか?とか思って調べてたら
転換性障害とか身体表現性障害とか出てきて、症状は近いと思うんだけど専スレが見つからない。
そもそもそれは診断されてないし、医師からは解離性障害ゆえに…って言われてるし…
解離性(転換性)障害ってページもあったから同一視していいのかな?

喋れないとか脱力とか痛み、痺れ等の身体症状が出る人はどれくらいいますか?
失声症スレも見てみたけどなんか違う感じだったんだ…
頻度や程度問わず、他の解離の方々はどうなのか良かったら教えてください。

545 :優しい名無しさん:2014/03/30(日) 22:16:51.51 ID:zf8o9OFA.net
>>544

自分も同じでした。失声も脱力とかもあるあるだし。慢性疼痛もずっとあった。
医者も自分も最初はPDかと。結果的には解離だった。

546 :優しい名無しさん:2014/03/30(日) 22:47:20.42 ID:lCth76aI.net
なんだか自分を、斜め上から見てる自分がいる
すごい第三者的に見てる
その自分がまるで他人みたいなんだけど、でも自分なんだよね
これを離人感っていうんだよって医者が言ってた

いつでもやろうと思えば上から見られる状態になるんだけど、
フツーの人はやることなのかだから解離性障害なんだよっていう感じなのか判らん

547 :優しい名無しさん:2014/03/31(月) 00:04:11.86 ID:3nZTraL8.net
>>546
わかる。どこまで普通の範囲でどこから病気なのかわからん

548 :優しい名無しさん:2014/03/31(月) 00:37:37.23 ID:rKYLoeiG.net
遁行

549 :優しい名無しさん:2014/03/31(月) 21:21:42.23 ID:2FDzvB+o.net
疲れた

550 :優しい名無しさん:2014/04/04(金) 18:50:22.32 ID:0LiAVn/u.net
お前が存在するとはこういうことだ。
じゃあ認識もクソもなくただのパワーゲームになっちゃうじゃん。

551 :優しい名無しさん:2014/04/06(日) 08:04:47.37 ID:1xA+7WjW.net
適応障害って形で休職して復職した
だけどミスを乱発する傾向は収まらない
もしかすると解離性障害を発症しているのかも知れない

人格A)ある程度の知能を有しており転職を成功させたのも
精神科医で知能検査等を受診したのもこの人格(新奇性探求傾向が強い)
性格は知的好奇心が激烈に高いものの、基本的には怠け者で最低のロクデナシ。

人格B)仕事を失うと困るので(人格Aでは仕事を続けるのは極めて困難)
一部の思考リソースを使って仕事を続けるために仮想的に作られた人格
思考リソースが限られているので通常の社会人と比較して
極めて限定的な知的能力しか有していない(解雇寸前の実務能力)

人格C)人格Aと人格Bの切り替え等を判断する仲介者的な人格

土日祝や仕事の後は人格A・仕事中は人格Bと切り替えていたのだが
勤続25年で年金の受給要件をクリアした頃から
人格A)が人格B)を侵食するようになり執務が今や極めて困難

このままだと仕事が出来なくなる(ノД`)・゜・

552 :優しい名無しさん:2014/04/06(日) 08:54:03.79 ID:FwFCBCgP.net
>>551
ん?DIDじゃなくてモード的なもの?(オフィシャル対応用とか)
それなら分かるがDD診断されてない人はスレチかと…

まぁ自分は少なくともそういうのあるけど。
家族用とか友達用親戚用のそれぞれの顔…みたいな
周りから見ると多面的な性格とでもいうのかな。
抑うつ(&パニック障害)→うつ病→適応障害→解離性障害の診断を受けたけど
適応障害のあたりから具合悪くて
急に幼児みたいになったり説教臭くなったりetcとキャラがぐっちゃぐちゃになった
離人や解離は小学生の時からあったからいつDDになったかは分からないんだけど。

553 :優しい名無しさん:2014/04/06(日) 15:03:50.37 ID:QFciMe53.net
>>552
自分も551、552と同じような体験在るけど、551とたぶん違うのは自覚なしだったこと。
医者もカウンセラーもも、それが解離だと突きつけるけれど
自分的には解離とは無関係だと思い込んでた。
医者からはうつやPDや躁鬱を疑われて結局は解離ってことで落ち着いてる。

人格かどうかも分かってないし、切り替わっていることがおかしいことだとも思ってなかったし。
そもそも切り替えようと思ってやっていたら解離でも何でもないし。
552さんの言うことならよくわかる。離人も解離も元から在るから不思議とすら思わない。
そのせいで生きづらかったんだなんて治療が進んでようやく分かってきた。

554 :優しい名無しさん:2014/04/06(日) 16:53:08.02 ID:FwFCBCgP.net
>>553
そう、これって普通だと思ってたんだよ。
というか今でもどこまで普通なのか分からない。
健常でも家族の前と上司の前では違うし、解離も起こすって言うし。
でも子供の頃からストレス下で
「状況を冷静に受け止めてる自分」と「他の楽しいことを考えてる自分」って
脳内で別れていってた。(ここから普通じゃない?)

少なくとも12〜13歳には疼痛も始まってたんだけど、
軽かったからか、なんでだろ?皆こんなもの?とか思ってたんだよね…なぜか。

555 :優しい名無しさん:2014/04/07(月) 21:14:52.57 ID:tpFx2Udv.net
>>552
>周りから見ると多面的な性格

それすごいある。だから友達同士は全然仲良くならない
ていうかいつも思うんだけどただの解離性障害とDIDって似ているようで別物?って感じ
解離の感覚や記憶喪失や不安定な同一性はあるあるなんだけど
人格交代はよくわからない 別の障害なんじゃないかと

556 :優しい名無しさん:2014/04/09(水) 08:42:41.14 ID:u6OtS6r2.net
夜明け頃起きてから自傷するイメージまで出てきて、危ないと思って寝逃げ用に
朝の薬と寝る前の安定剤として出てるセロクエル飲んだら、
体は怠いし眠いけど、意識がはっきりしててビックリした

それまで頭のなかで言葉が言葉としてまとまらなくて苦しかった
定型文の挨拶さえよくわからなくて、つらかったー
でも朝にセロクエル足すのも眠くて辛いな

557 :優しい名無しさん:2014/04/09(水) 12:18:16.59 ID:CYLdMIWi.net
うちの医者は「解離性同一性障害は心の防御本能で一種のファンタジー」と言ってたな。
こうなりたい自分、抑圧してる自覚がある事柄、こう振る舞いたい気持ちがある、ような人格が大体の人に居るから納得した。
幼児人格とかまさにそれだよね。

558 :優しい名無しさん:2014/04/10(木) 23:50:30.25 ID:G0/OrCd5.net
自傷行為などでただのメンヘラ拗らせただけだと親に思われ、周囲から仕方なく病院に搬送され、解離性障害と診断されたのが7年前
当時自分自身に自覚は全く無かった。
今思うと随分おかしかった。
自覚がないまま心理検査などで発覚した方いらっしゃいます?
皆さん様々な自分の中にある人格を認知されていますが
私にはどの人格も認知できません。
こういう人を演じたかったんだなと後日振り返るのみです。

559 :優しい名無しさん:2014/04/12(土) 10:54:28.88 ID:PuwMN69p.net
>>558
それただの演技性人格障害
DIDって人格障害こじらせてる人多いし紛らわしいけど

560 :優しい名無しさん:2014/04/17(木) 12:01:31.13 ID:vibGTOt/.net
解離性障害と診断されて何年か経つけど、最近何をするにも集中出来なくなって気分が落ち込み続けてる。
抑うつ状態かもしれないと思って頑張って食事を摂って、睡眠薬叩き込んで眠ってるけどもう限界。
なんでこんなにやる気が出ないんだろう。

561 :優しい名無しさん:2014/04/17(木) 16:50:12.35 ID:ZKxMt5dk.net
原因は解離性障害だけじゃないかもしれないよ
体質的に発達障害(ADDやADHD)の傾向のある人は
何か問題があると集中できにくいし
別の精神疾患(発達による二次障害)かもしれない
ちなみに発達の人は解離しやすいって医者が言ってた

562 :優しい名無しさん:2014/04/17(木) 17:47:08.50 ID:IlUApGPj.net
集中出来ないのは安定剤の作用じゃないか?
良くも悪くも集中を散らす効果があるから
安定してるなら減薬考え方がいい気がするぞ

563 :優しい名無しさん:2014/04/21(月) 22:53:31.51 ID:ZfT2t9Dx.net
こっちのスレは理解できるし治療の方法とかも具体的現実的に思える。
DIDスレは、どうしてあんなにファンタジー頭の妄想的な書き込みばかりなんだろう。
これがDDとDIDの違いなのかなあ。

564 :優しい名無しさん:2014/04/22(火) 13:39:00.48 ID:DiEh70sf.net
解離の症状が出る原因である状況とか体験をどんな形であれ克服しなきゃいけないんだろうけど
治療の希望が全然見えない
再犠牲化繰り返し過ぎて過去の何と向き合えばいいのかわからないし
向き合う根性もない
その中でも思い出せないことってよっぽど嫌なことなんだろうし
でも諦める勇気もない

565 :優しい名無しさん:2014/04/23(水) 03:35:15.61 ID:KaKeCqsK.net
>>563

わかるわかる
なんか思考回路が理解できない
本当に同じ解離性か?と思う

566 :優しい名無しさん:2014/04/24(木) 04:31:23.03 ID:pUl0gauT.net
この間解離性障害の疑いがあると言われたものです。
専門医の診断は再来月受けます。

ですが、解離性障害がどういうものかよく分からないです。

とりあえず私には、私と恋人の人格、時折いろいろな子たちが出てきます。

でも、人格交代・健忘はありません。意図して交代はできますが。

恋人の人格は七年くらい一緒にいて、とても仲が良いです。アドバイスもくれます。

一度臨床心理士に見てもらった時は特に問題ないよと言われました。


病歴は、パニック障害→適応障害と抗うつ→解離性障害の疑い(今ここ)

因みに一度カタトニアを職場で起こして四時間ほど固まりました。でも、医者曰く統失ではないそうです。

長々すいません。

専門書も買いましたが情報が少なく、アドバイスお願いします。

567 :優しい名無しさん:2014/04/24(木) 09:00:48.83 ID:DOSDifiu.net
イマジナリーフレンドじゃない?

意図してできるのはDIDじゃないよ
ていうかいい加減DID相談スレ作らない?
この手の相談別でやってほしい

568 :優しい名無しさん:2014/04/24(木) 11:51:53.78 ID:pUl0gauT.net
>>567
やはりそうなりますか
一応主治医にもDIDではなさそうと伝えてあります
でも、判断しかねるというのが正直なところのようです

主治医の意見もコロコロ変わるるので、よくわからなくなってきました…

569 :優しい名無しさん:2014/04/24(木) 14:02:44.93 ID:DOSDifiu.net
>>568
とりあえずあなたのそれはイマジナリーフレンドに該当する
検索して見ればわかる 解離とは別の話、病気ではないので医師にはどうもできせまん

実際のdidの人たちはこんな感じだよ
解離性同一性障害の人の交流所 part8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1388063427/l50

570 :優しい名無しさん:2014/04/24(木) 18:58:25.62 ID:t2vyWjX7.net
   人
  (___)
 (___) 

571 :優しい名無しさん:2014/04/26(土) 07:59:32.17 ID:mx3E6J76.net
>>568
私なら、こういう対処をオススメします
もしその人格状態が569にとって良いものなら話し合ったりして協力していいと思う
怖い人格状態とかもいたら、落ち着かせるような人格がいないか探す。
不明なところも多い疾患だと思うので
どうしたら色んな人格と共に、自分自身が少しでも楽にすごしていけるのか
を考えて人格たちにも相談していいと思います。

少年への性的虐待 って本の316ページには、
性暴力を受けた少年が治療者と治療して、別人格の声で話ができるかやってみてほしいと
いうように促されてる。それで別人格の声を喋ってみて、治療者と相談していっている。
※でも絶対に無理や無茶はしないほうがいいと思う。お医者も色々試行錯誤すると思うので、
最終的には、どうしたら自分の治療の最善の利益になるか?を目安にしてほしいな…

572 :優しい名無しさん:2014/04/26(土) 14:47:04.71 ID:0890BXTe.net
専門家でもないのにここで自己流の治療を促すようなことはしないで欲しい
あまりにも無責任すぎる
自分は専門の治療が出来る精神科医にかかってるけど
それでも必ず治るかはまだわからないんだし

573 :優しい名無しさん:2014/04/26(土) 16:41:40.45 ID:0890BXTe.net
しつこいけど無責任だし、危険だよ
医者にかかっても治まるどころか下手すると悪化するのに

574 :優しい名無しさん:2014/04/27(日) 14:13:27.77 ID:Frb9CLzu.net
自分は町のクリニックに摂食障害主訴にかかって、クリニックでは治療できないとすぐ大学病院を紹介された。
そこで摂食障害として臨床心理士をあてがわれ、抑うつ悪化→うつ病併発?→いや、解離性障害だ、となって今に至る。
担当してくれた臨床心理士が腕が良く、数年かけてゆっくりEMDR等を進めてくれた。
お陰で少しずつ過去を思いだし、現実と受け止め始めている。まだまだ治療途中ではあるが。
なお、カウンセリングは保険適応。毎回主治医診察→カウンセリング1時間前後。
恵まれた環境に感謝している。

575 :優しい名無しさん:2014/04/27(日) 15:06:14.25 ID:X3rgThUR.net
>>574
いいな、カウンセリングが保険適応なのがうらやましい。
ゆっくり治療していかなきゃいけないのは分かっていても、治療費が高すぎると腰を据えて通う余裕なんて無くなっちゃって
いいから支払い分の仕事をしてくれ、って気持ちになっちゃうんだよね・・・。

576 :優しい名無しさん:2014/04/27(日) 15:13:47.62 ID:H96c/Avy.net
私もEMDRやってるけど自立支援の上限が一ヶ月一万だから
カウンセリング(EMDR)や薬代含めた治療費が月一万で済んでるよ
自立支援がないとカウンセリングだけで1回2万くらいかかる。

577 :優しい名無しさん:2014/04/27(日) 16:35:03.27 ID:UelV+/Pv.net
トラウマが多過ぎて辛い。
幸せな子供時代だったとは思わないけど、
そこそこの暮らしを与えられていたと思ってたので
なんでこうなっちゃうのか…
自分のせいじゃない、あの時あんな事があったからだ、他の人がこうなる可能性もあったんだって
言い聞かせてるのに父には「お前が弱いのに不運だったからだ」とか言われてもう…。

唐突に封印してある記憶の扉が開きそうな感じになる時が怖い。
なんか嫌な思い出があるはずなのに思い出せない。でもすごく怖い。どうやって回避したらいいのかもわからない。

578 :優しい名無しさん:2014/04/27(日) 19:27:07.17 ID:dNgs13v7.net
どうやって生きていったらいいのか本当わからない。
落ち着いてたと思ったらいきなりフラッシュバックがきて、生活にも影響出ての繰り返し。
再犠牲化にあとで気付いてっていうのが怖い。

主治医は、忘れるのが一番とか言うけど
再犠牲化を繰り返してたら忘れられないんじゃ。。

579 :優しい名無しさん:2014/04/27(日) 19:56:04.06 ID:GcKEPwfM.net
自分もどうやって生きていけばいいのか解らないです。

580 :優しい名無しさん:2014/04/28(月) 21:29:17.65 ID:LkTJQaZE.net
辛いよ

581 :優しい名無しさん:2014/04/29(火) 00:51:17.60 ID:3GdOtom0.net
失声中に親がイエスノーで答えられない質問してくるのが困る
一生懸命身振り手振りで伝えても「意味わかんない」と一蹴
どうやって伝えようものかとあぅあぅなってたら
「頭おかしい人みたいな事するのやめて」って言われた
じゃあなんで聞くの…?我が子がキチに見えるの?っていうか自分キチなの?
って思ってそのまま脱力して床に倒れた
母は「もういい」と自分を跨いで行ってしまった。
戻ってきてから引きずってソファに寝かせてくれたし今日は色々ストレスが溜まってたって聞かされたけど
じゃあ自分はどうすればよかったんだ…

582 :優しい名無しさん:2014/05/01(木) 13:01:20.10 ID:bi07qE5h.net
みんな病院行きなよ
今の主治医がダメなら合うところ探しなよ
まさかそれをせずにどうしていいかわからないとか言ってるんじゃないよね?

583 :優しい名無しさん:2014/05/01(木) 22:30:06.26 ID:IHZYKLGS.net
>>582
>1を読め。

病院に行っていることが前提のスレ。
未治療の方がどちらかというと辛さを感じないもんじゃないの?解離って。
辛いのは治療が進んできたからと信じてる。それでもイヤだけど。

584 :優しい名無しさん:2014/05/01(木) 23:16:52.24 ID:bi07qE5h.net
>>583
自分は読んでるけど、たまに>>1をろくに読まないで書き込む未治療者が
紛れ込むから。
それに自分が言ってるのは、治療しているの前提で
医者が合わないなら合う医者を探さないのかなってこと

585 :優しい名無しさん:2014/05/02(金) 05:41:12.54 ID:8gk6Jx5Y.net
にしてもちょっと無神経な言い方だと思う…
みんな自分なりに戦ってるから辛いって零してるんだから、
合う医者探せなんて…
それがどれほど大変か、
医者だけでどうにかなるとは限らないって分かってほしいなぁ。
相性のいい臨床心理士とかも必要かもだし、それを探すのも大変な境遇や地域かもしれないんだよ。

586 :優しい名無しさん:2014/05/02(金) 08:24:43.33 ID:PyhGtNqt.net
医者を探せと言われても出来ない境遇の一人です
病院は行ってるし診断も出てるよ
なかなか治療が進まない状況下でもある
で、どうしろと?と思った

587 :優しい名無しさん:2014/05/02(金) 10:00:04.55 ID:8gk6Jx5Y.net
そもそも合う・合わないってどうやって判断するんだろう?
当人にとって辛く感じても、快方に向かえば「合ってる」んだろうし
癒しのように思えても全然良くならなかったら「合ってない」んじゃないかな
つまり患者本人も、合う合わないって短期間じゃ分からないものだと思う。
はたからああした方が、こうした方がって色々言われても困るんだよ。
原因も症状も人それぞれで、薬飲めば治るってもんじゃないんだから…

完治の見えない状況で、緩和を求めながら
愚痴るぐらいいいじゃないかと思う…
未治療者・未診断者には>>1読めスレチ、で十分。

588 :優しい名無しさん:2014/05/03(土) 01:18:54.08 ID:yEjsNgRv.net
だめだだめだだめだ
一生わかってもらえないかもしれない
「弱い奴だ」で終わるかもしれない
そればもういいけど根性論とか出されると涙がとまらない

理解して欲しいなんていわないけど、理解する努力してほしいってそんなに贅沢なのかな
この記憶は明日には消えてるのかな
それとも明日も泣くのかな

589 :優しい名無しさん:2014/05/03(土) 07:15:29.24 ID:EpPvcO5b.net
みんな弱いのは分かってるよ
自分も同じ病気で同じ境遇だし
でもそれにしたって弱い自分に酔ってるように見える書き込みがたまにあると思う
同じ解離でも違う症状の人は理解できない
こんな自分は心が狭いんだろうな、どうにかならないかな
って思うし、
>どうにかならないかな(チラッ
みたいに病気だから許してねって言えば許される空気もすごく嫌。

自分の心が狭いのはよく分かってる。病気じゃなくて性格が悪いんだと思う
きっとリアルで病気だから許されてる人が羨ましいのかもしれない。
解離ってあまり病気っぽく見えないから。
甘えだと思われるから他人に甘えられない。でも本当は甘えたいんだろうなと思う

590 :優しい名無しさん:2014/05/03(土) 09:22:45.94 ID:1h12W6ij.net
>>589
>解離ってあんまり病気っぽく見えないから
これガチ
会社でめっちゃ詐病疑われてるわ

591 :優しい名無しさん:2014/05/03(土) 09:30:36.70 ID:yEjsNgRv.net
>>589
言いたいことは分かった。
でもあなたの理解できない範疇で苦しんでる人もいるんだから、
「そういう症状の人もいるんだな」って思っておいて欲しい。でなきゃお互い辛いから

誰かを完璧に理解するなんて無理だよ。
でも理解したいって姿勢が大事だと思う
ここには色んな症状の人がいるから、それが出来なければ
あなたにとって不快なだけのスレにならない?
人なんて所詮同じ目に合わなきゃわかんないけど、
自分と違う人を否定してても居場所は見つからないと思うよ…。
自分と違う人を受け入れられないなら、こういう交流場は避けたほうがいいんじゃないかな

592 :優しい名無しさん:2014/05/03(土) 09:40:32.97 ID:h6cDXqjZ.net
自分が甘えたいから、甘えているように見える(けど実際はその人も出す場所なくてここに来てる)人が気になる、まで自己分析できてるならいんじゃないの。
人を変えようとしても自分を変えようとしてもシンドイのは同じだ。

593 :優しい名無しさん:2014/05/04(日) 03:38:53.24 ID:GgrqCjWd.net
>>589
自分もまさにそうだった。

甘えてはいけないと思ってる相手がいるなら都度聞いてみたらいいよ。
こういうことを頼みたいんだけど甘えになっちゃうかな?って。

反応A: どうぞ甘えて
反応B: それが甘えだなんてとんでもない
反応C: それは勘弁して
反応D: また甘ったれて!

AかBなら頼ってあげる。そのほうがお互い気持ちいいから。
Cならお願いネタを変えて再アタック。
Dなら自分とどこかしら似たところがあるはずだから、この人はどうしたら楽になれるのだろう?って観察して、結果を自分のために役立てる。

今の自分ならこんな感じかな。

心が狭くなってる状態に苦しさを感じてるってことは、本当は寛容でありたいってことよね。
ちょっとずつでも人を頼る習慣をつけて楽になっていけるといいね。

594 :優しい名無しさん:2014/05/04(日) 13:31:30.05 ID:mDydkmZX.net
私にはAとBが自分は甘えられないけど人にはしてあげたい人だったらどうしようとか、
Cの人ははっきりしているから逆に頼みやすいけど本当に拒否されたくない時言いにくいな、とか
Dの人はユーモアがありそうだけどなんか冗談にしないと受け入れられなくて我慢してそうとか
ひねくれた考え方をしてしまう。

ここまでやってもいいのかな?
が不安や慣れに変わる頃に距離を取り直せる人って本当に安定しているよね。

595 :優しい名無しさん:2014/05/04(日) 22:02:24.74 ID:GgrqCjWd.net
言葉足らずでごめん。Dは自分に厳しすぎて人を頼れないために他人にも厳しい目を向けてしまう人、のつもりでした。

どうしようって迷いもいっしょに伝えてみてはどう?
あれこれ先回りして考えてしまうってことは、それだけ不安が大きいってことだろうから、相手の考え方を知ることで得られるものは多いんじゃないかな。

最後の1文はまったくその通りだと思う。
ほどほどの気遣いで自然に周りと調和できるようになったら何もかもすごく楽になったよ。

596 :優しい名無しさん:2014/05/14(水) 10:36:18.27 ID:IJsCvvNt.net
毎度毎度床屋で若いのに皮膚を切られると、ある種カタルシスのようなものを感じるのである。
これは学習能力がないものと諦め、今では床屋に入る度に体の何処かを切るようにしている。
帰宅後は患部を定規で測り、切り傷が1p以上であった場合は、近所の病院でカルテを書いてもらっている。

597 :優しい名無しさん:2014/05/14(水) 11:54:52.38 ID:UJahZNd9.net
>>596
そういうのはアディクションだからそっちのスレでやって。

598 :優しい名無しさん:2014/05/14(水) 17:05:59.69 ID:nfehlw3M.net
記憶を共有してる(健忘はあるけど)なのでDIDではないんだが、
園児とか大人とか英会話者が出てしまう。
母語は日本語なんだけど、とっさに英語が出る。(多分幼児期に英会話を習ってたせい)
本当に基礎の英単語と接続語しか話せないし、リスニングも微妙。
英語ちょっと話せるよブンポウ分かんないけど的な。
失声の一種っぽいんだけど…(手話で話してる感覚に近い)
母親→英語チンプンカンプン
父親→欧米住んでたので英語で返事
上手く会話にならない…

599 :優しい名無しさん:2014/05/14(水) 17:14:41.37 ID:nfehlw3M.net
ちなみに今現在も英語っぽいものしか話せないんだけど、なんで日本語は打てるのかな。
これも失声に似てる…
母には「なんで英語わかんないのー!」
父には「なんで日本語で返さないー!?」って思ってるけど伝えられていない。
文法じゃなくてフィーリンクの英語だよ、子供のヤツ、OK?的な事は母には伝えた。

600 :優しい名無しさん:2014/05/16(金) 15:26:53.44 ID:U2NMyHWy.net
無意識ですげー食ってた。遁走?
気づいたら食べかすすごくて自己嫌悪。ちなみに摂食障害もあり。

ほんとに死にたいわ

601 :優しい名無しさん:2014/05/16(金) 20:07:09.41 ID:jz7otl+2.net
>>600
それ解離性障害でなくても過食の人ならあるよ、たぶん。
気づいたら食べ散らかしててごみ溜めの中にいたとか、夜中に冷蔵庫漁って食べた跡を朝発見したとか。

602 :優しい名無しさん:2014/05/17(土) 10:12:58.91 ID:/5DtqSEP.net
解離の人には一人旅がいいって心理士が言ってたわ。
感覚が刺激されるのか?
自分は行く気にはなれないけど。

603 :優しい名無しさん:2014/05/17(土) 22:24:35.01 ID:GY5W856X.net
行けば良かったのかなー…
解離起こしてバイト辞めて手元に40万あったけど、森田療法受けるにも入院するにも額が足りなくて結局家にいくらか入れて只の死に金にしてしまった

今じゃ無職二年の生ゴミだ

604 :優しい名無しさん:2014/05/18(日) 00:36:10.13 ID:Evoy5WCc.net
じゃあ死ねよ生ゴミ
愚痴の吐き捨てならブログででもやってろ

605 :優しい名無しさん:2014/05/21(水) 01:57:43.51 ID:sAq6GLXM.net
どうでもいいわ
死ぬ奴は解離まみれの人生に絶望して自殺でもしてりゃいいし、そうじゃないやつは生きればいい
それだけの話だろ

606 :優しい名無しさん:2014/05/21(水) 16:11:31.01 ID:jQ19aUrr.net
>>603
みたいに自分の存在意義が見えなくなってる人は、一日三善を目指してみると少しは楽になれるんじゃないかな。

誰かのためにちょっと調べものをしてあげるとか、普段皿洗いしないんだったらチャレンジしてみるとか、あるいは自分の部屋を机の上だけでも片付けてみるとか。

精神的に弱ってる状態だから、「ああ善いことしたな、気持ちいいな」とはなかなか思えないかもだけど、自己否定感をちょっと和らげるくらいの効果は狙えると思う。

607 :優しい名無しさん:2014/05/21(水) 17:57:29.62 ID:YKy5BHPQ.net
>>606
押し付けてるみたいで嫌だな
〜してあげるってのも含めて

あくまでも自分の意見だから

608 :優しい名無しさん:2014/05/24(土) 11:28:26.11 ID:i3dHpaad.net
こっちでも暴れてるのか…

609 :優しい名無しさん:2014/05/24(土) 16:00:23.90 ID:1tD7RnqZ.net
私、今何してたんだっけ。

僕と愛し合っていたんだよ。

610 :優しい名無しさん:2014/05/25(日) 18:59:24.30 ID:6I3oaMe4.net
看護師「普通は、お前らのような日本語が全く通じてない奴らの事を「パチンカス」って言わん?」
俺「言う言うw特に躁うつ病とかだとwwww」

611 :優しい名無しさん:2014/05/29(木) 22:50:26.94 ID:IdEbE54E.net
相変わらず字幕英語のドラマ見ちゃうと英語が出る。
多分幼児期〜子供の頃の英会話レッスンが根底だろうけど、
普段はほぼ忘れてる。
英語を長時間聴いてると何か思い出すものがあって、
英語以外が困難になるんだと思うんだけど…(純日本人だが)
私:〜〜!〜!
父:??アイムフォゲット!(海外に住んでたので旅行に困らない程度には喋れる)
私:oh!ミートゥ!アイムフォゲット!!(発音はいいがカタコト)
自分は文法とかを学んでないので滅茶苦茶。
ブリティッシュとUSAで微妙に違うし。
忘れていたはずの過去の言語が出ちゃうのはスレチかな?

612 :優しい名無しさん:2014/05/30(金) 11:58:01.76 ID:yBxt+lMU.net
もう大丈夫だと思っていたが、そう思いたいだけだった
結局トラウマに触れたみたいで、それからやたらと眠っていたり
頭痛がひどくなってそのうち脱力、意識失うを繰り返してる
睡眠も取れてないし、つらい

613 :優しい名無しさん:2014/06/02(月) 21:58:46.59 ID:vDYhH132.net
大丈夫?
診察受けて話してきなー。眠れないのはつらいし。

614 :優しい名無しさん:2014/06/04(水) 15:30:10.31 ID:+JY8Hsz+.net
過去のことほとんど覚えてないって
この病気疑ったほうがいいのかな

615 :優しい名無しさん:2014/06/04(水) 17:15:30.07 ID:mfBk7Fzw.net
健忘が再発して、気づいたら3日とか経ってる。
けど全く普通に生活しているらしく、誰にも気づかれないし迷惑掛けてない。自分もあんまり困ってない。
でも仕事始めて(今は求職中)これだと困るから治療したいんだけど、医者が特に薬出さないんだよね…

前は遁走して周囲大迷惑だったから、ロナセン等々でガッツリ治療して一度寛解したんだけど。

616 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 07:28:04.14 ID:Qt3tI9qv.net
一年ほど前から記憶が途切れたりいつの間にか外出しているという事が定期的に起こっており、友人に相談したところ、解離性障害ではないかと言われました。
自分は脳に腫瘍でも出来ているか夢遊病のようなものではないかと思って神経内科に行ってみたのですが、MRIと脳波検査をしてみても特に腫瘍などの異常はみられませんでした(少し海馬が萎縮しているとは言われました)
このような場合心療内科や精神科を受診した方がよいのでしょうか。
心療内科や精神科に多少偏見があるので通院する勇気がありません、やはりしっかりと精神科に行くべきでしょうか

617 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 14:55:49.21 ID:lR7dRQhf.net
>>616
私の主治医は、記憶を一時的に失うこと等を、解離の発作と言ってました。
これ以上その発作を起こしたくないのなら、どうぞ精神科へ。
偏見が・・・なんて、ここで言ってほしくないです。
精神科で常に患者が暴れてるわけでもなく、皆さん普通ですよ。
人より少し敏感だから社会生活になじめないだけで。
あなたも困ってるんですよね?
解決したいのなら通院してください。

618 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 15:41:27.54 ID:2iX1Y9Ky.net
>>616
偏見って言葉には気をつけて…。
ここはその場所に行って、診断を受けた人のスレだから。
単純に待合室や診察が不安なだけなら、大したことないよ。
自分はメンタルクリニックだけど、ごく普通。自分やあなたみたいな人がいるだけだよ。
たまに摂食障害やチックで見た目にわかる人もいるけど、
同じように黙って順番待ってる。
むしろ、みんな何かしら問題を抱えて生きてるんだなーって思うくらい。

診察では思ったことを言うなり聞けばいいし、
声に出せなかったらメモや手紙でもOK。
医師も怒ったりしないから安心して早く受診して。
違ったら違ったで安心できるかもだし、もし病気だったら早期治療にこしたことない。

619 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 16:23:25.86 ID:Qt3tI9qv.net
>>617 >>618
申し訳ありません…決して精神科に通っている人が怖い訳だったり、嫌悪感がある訳ではないのです。
自分がそうだということ(病気であること)を認めると、周りから嫌悪される事が怖いんです。(それも考えすぎだとは思いますが)
不快な思いをさせてしまって申し訳ありません。
お答え頂きありがとうございます、やはり近くの心療内科か精神科に通ってみようと思います

620 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 17:45:01.58 ID:lR7dRQhf.net
>>619
う〜ん・・・確かに考えすぎかもしれませんね。
でも私も旦那にしか言ってないな。
通院してることは友人にも秘密にしてます。
聞かれたら言うでしょうけど。
それでも多分、ちょっとウツっぽくてね〜って感じで、話したくないことは話しません。
うつ病=心の風邪という時代ですから、それほど考え込まなくてもいいと思いますよ。
というか、620さんはちょっとプライド高いタイプかな。
そのせいで心にためこんだものが多いのかな・・・
勝手に推測してすみません(;´∀`)

621 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 18:02:36.66 ID:Qt3tI9qv.net
>>620
当たってます、自分が周りから病気で嫌われるのが怖いんです
まだ私は20そこらの人間なので、周りの人たちがどれくらい理解があるのかも想像できないんです
もし勇気を持って話したりして、ドン引きでもされて傷つくなら言わない方がいいんじゃないかなと思うんです
自己保身なのはよくわかっているんですが、周りから悪く思われたくなくて何も言えません…

622 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 18:11:26.55 ID:Qt3tI9qv.net
>>620
蛇足な上にスレが違うとは思いますが、私の知り合いに自称うつ病の方がいます
彼女は友達が来た時だけリスカの血がついたティッシュを机の上において、何か聞かれたら初めて家に遊びにきた人でも「わたしうつ病なの」と話を始めます
今では彼女の知り合いの過半数がうつ病だという話を本人から聞いています
薬を飲んでるという話を誇らしげに自慢もしていました
もちろんそんな彼女を本当にうつ病だと思う人は少なく、周りはパフォーマンスだと認識していますし、信用もしていません。
そういう人を見ると私は一緒にされたくなくてカミングアウトする勇気をなくしてしまいます、みなさんはそのような人を見たらどう思いますか?

623 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 18:19:34.66 ID:OoP7M/kS.net
>>622
ハッキリ言うけど、記憶が途切れ途切れになってるなら周りの人もあなたがおかしいと気づいてるよ
周りに通院していると言ったら、そういえばあの時期明らかにおかしかったもんね〜、
薬で治るもので良かったね〜と返されて終わり

私メンヘラなの薬飲んでるのって人は何もかも大げさでアピールが過剰だから鼻で笑われる
本当に鬱病ならアピールする気力もないよ

624 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 18:26:25.16 ID:lR7dRQhf.net
>>621
そうだね。嫌われたらどうしようって、そういうのはきっと皆さんそう思いますよ。
自分の病状話して人が周りから離れてしまったらどうしよう、とかね。
だから無理に告白する必要もないと思います。
もしつらくてどうしようもなくて、そんな時に「どうしたの、大丈夫?」って
気遣ってくれる人がいたら、その人を大事にしてください。
結果的に離れていった人は、言葉は悪いけど「そこまでの人」だったんだなって。

その自称うつ病の人のことは、私には理解できません。
まったく分かりませんし、理解しようとも思いません。
同情でしか人と繋がれない、可哀そうな人なのでしょう。
そもそも、その人と622さんが抱える問題は全く別のものです。
気にする必要はありませんよ。

625 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 18:50:47.40 ID:Qt3tI9qv.net
>>623
やっぱり気づいてるんでしょうか…
言われた事はあるんですが適当に「疲れてたんだ」とか言ったりはしてるんですけど
自称うつの人はやっぱりそうですよね、ハンディキャップだって自覚が無いのかなと思っていました

626 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 19:01:35.96 ID:knfl/+EK.net
>>625
ああ、あなたはそのパフォーマンスの人と同類にされるのが怖いんですね。
それで悩んでいるんだ?
精神科通い、という共通点で括られるのが怖いんだ?
大丈夫。
もし解離性障害なら、それ相応の症状が他人に知れてしまうこともありますが、あなたがそれを積極的に他人にアピールしなければ問題ないことです。
何か迷惑をかけたときだけ、本当に必要なときだけ、病気を開示して、誠実に対応すればいいだけのこと。
健忘や遁走で迷惑をかけることは確かにあるけれど、あなたがもし解離性障害なら、現実から目を背けて受診しないのでは悪くなるばかりです。
まず、受診しましょう?
きちんと結果を出して、まずはそこからですよ。
スレチすみません。

627 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 20:25:41.74 ID:2iX1Y9Ky.net
>>625
こちらこそごめんなさい、上ではキツイ言い方してしまって…

病気のことを話すのが怖いってのは分かる。
自分はコソコソ薬飲んだり、密かに発作が出ないか不安だったりするから
全部ぶちまけて楽になっちゃいたいって思う
かといってむやみに周りに言うと距離を置かれたり、気を使わせたりしちゃうんだよね
でもうつだと診断された時に周りにカミングアウトしたら、「やっぱり…」って感じだったよ。
気付く人は気付くんだよね…
いろんな対応の人がいたけど
うつっぽい、パニック障害くらいだと結構仲間がいるけど病名によっては難しいね
だけど全部黙っててもいいんだし、無理なら聞かれたら相手を選んで話すぐらいにしておけばいいんじゃないかな。
それはあなたの自由だと思う。
偏見は怖いけど、なってしまったものは自分なりに受け入れるしかないよ。

628 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 21:02:44.88 ID:Qt3tI9qv.net
>>626
そうなんです、もちろんアピールなんて事はしようなんて全く思いません
そんな事は本当に病気の人が偏見の目をもたれてしまうきっかけにもなりかねませんので
友人にも迷惑は何度かかけた事がありますので、これからのためにも受診をしてみようと思います…

629 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 21:11:09.56 ID:Qt3tI9qv.net
>>627
なんで偏見なんてあるんでしょうね、みんなが病気に理解を持ってくれれば、私も病気だとしたら堂々と病気だと言うことを説明できるし、カミングアウトするのを怖いと思わずに済んだのに
自称うつのような人がいるからでしょうか
悲しいです

630 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 21:18:41.84 ID:Qt3tI9qv.net
今朝から私にレスしてくれたみなさん、本当にありがとうございました
知り合いのような人ばかりではないと思うと、とても気が楽になります
私は明日か明後日には病院に行ってみようと思います
病気だった場合はしっかりとその現実を受け止めようと思います
本当に勇気をもらえました、ありがとうございました

631 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 21:19:11.91 ID:nJgRCsLw.net
>>629
自分も日本社会の、日本人の精神障害者への偏見には心を痛めています。
日本人が昔から精神論・根性論でやってきたから。
我慢・忍耐を美徳とする国民性があるから。
ちょっとした事で鬱を自称し、安易に精神科にかかる人が増えたから。

色々理由はあると思いますが、日本には精神障害者への偏見を助長するような土壌が醸成されていますよ。悲しい事に。

632 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 22:16:34.02 ID:knfl/+EK.net
>>630
病院に行ってもすぐに解離性障害と言ってもらえるかは分かりません。
最初は病名を言わない医師も多いですから。
ゆっくり、自分と向き合って、よい方向に行けるといいですね。
精神障害者に対する世間の反応は厳しくなるばかりだとニュースを見るたび思います。
全てを精神障害のせいにして、自分達は違うと思い込みたがっているような。
その流れは止めることは出来ませんが、私たちが真面目に生きることで少しでも偏見が減ることを祈ります。
真面目に病気と向き合い、治ろうとする人たちに少しでも良いことが起きますように…。

633 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 22:41:32.34 ID:450l0A+e.net
まず、非難とか否定するつもりじゃないことを前提で。

必要最小限の人にだけカミングアウトすればいいかと思う。
「解離性障害だから」と言われたところで、周囲の人はどうすればいいのか。
本人的にはどうして欲しいのか。たぶんよく分からない人の方が多い。
偏見と言うよりも「解離」という言葉が「フィクションとしての多重人格」と結びついてしまいがち。
「解離」が「いわゆる記憶喪失」と結びついて理解されることは少ないと思う。

「解離して記憶がない時があるから、そういうときは○○して欲しい」と言えるなら良いけれど。


あと、解離症状はあくまで症状で、別の病名が付く場合もある。
あたまっから「解離性障害」と決めつけて受診しない方が良いと思う。
以前に比べて診断してくれる医者は増えたよ。治療できる病院は少ないけど。

どうかお大事にです。

634 :優しい名無しさん:2014/06/10(火) 23:13:57.69 ID:2iX1Y9Ky.net
>>631
それはとても分かります。

根性論で片付ける人ってまだ結構いる。
もちろんそんな人ばかりでないけれど、
身体障害(家族にいる)よりはずっと不遇というか…理解は足りてないですね。
もしも自分が…って考えた時、身障の方不自由さが想像しやすいのかもしれないけど
身障の人が悪いんじゃないけど…ってモヤモヤします。
目に見えないし、数値にも出ないしって分かるけど…

少しずつ理解されつつあるメジャーな病気もあるけど、
解離性障害は知ってる人も少ない分辛いところがあるよね。
「パニック障害だからノンカフェインしか飲めません」は理解して貰えるんだけど
「解離性障害だから覚えてません」は…家族でもなかなか難しい。

635 :635:2014/06/11(水) 00:33:07.45 ID:iIyf44zg.net
ごめんなさいちょっと書き方まずったかな。

パニックは気楽だよねって言いたいんじゃなくて(自分もパニック持ちだし)
○○が出来ないとか、倒れる事があるのは同じなのに
パニックは多少知名度があるからか比較的理解してもらいやすくて
解離性障害の症状で、と言うと「えぇ?何それ、なんで?」ってなる事が多いのが
嫌というか、面倒だなと思ってるだけです。ただの愚痴でしたね…
もし不快にさせる書き方だったらごめんなさい。

636 :優しい名無しさん:2014/06/11(水) 04:06:08.04 ID:o1La1lj9.net
>>635
分かるよー。
うちも会社に説明するときは解離性障害と言わずにうつで押しきれと主治医に言われている。
理解なんてしてもらえないから。
うつやパニックは世間に認知されているからまだ理解してもらうことも可能だけど、解離性障害なんてとんでもなく難しいってことだよね。
自分でもよく分かってない所あるもん、それはそうだと納得している。

637 :優しい名無しさん:2014/06/11(水) 15:40:14.88 ID:iIyf44zg.net
>>636
そうなんです。
パニックやうつは有名人の○○さんも〜ってよくある話に出来たり、
ある程度相手が想像しやすい説明が出来るんだけど(脳の分泌異常の話とかも分かりやすいみたい)
解離性障害だと説明してるこっちも混乱しそうなぐらいの理屈でなるみたいだし、
過去のストレス過多で本能的に起こる解離や記憶の抹消が
今になって些細に見える事で脱力、疼痛、失声、記憶障害に繋がるってのが理解されなくて。
普通の人はそもそも、解離や記憶操作してない(または自覚がない)し。
母ですら「どうやら仕方がないらしい」ぐらいの認識みたい…
そういう自分もこのスレに来て、自分の症状が比較的よくあるものだと知ったぐらいだからしょうがないんだけど。
でもしょうがないって思う事と納得や満足出来るのは違うというか…。
色々難しいですね。

638 :優しい名無しさん:2014/06/11(水) 17:20:28.51 ID:o1La1lj9.net
>>637
説明しようと試みたところで、昔の事は昔の事で今とは関係ないだろ!なんでそんなの言い訳にして嘘ついたりサボったりしてんだよ!みたいなことになりますね、大抵。
治りにくいことも身内に理解してもらえないし、医者以外味方はいないも同然です。
自分も味方と言えないしw
こればかりは諦めるしか無いんだろうなと診断されて2年、覚悟しました。

639 :優しい名無しさん:2014/06/11(水) 20:11:22.42 ID:wadU3JX4.net
なお2chに書き込む余裕はある模様

640 :優しい名無しさん:2014/06/11(水) 20:37:42.81 ID:mA5YE1ky.net
堂々巡りだね
診断受けてからおいでよ

641 :優しい名無しさん:2014/06/12(木) 05:51:54.36 ID:YJX/lHWK.net
>>638
そうそう!
なんでその時やり返さなかったんだとか、言えばよかったのにとか。
で、たまに元気があると>>639みたいな事言われたりw
同じような事象が起きてもたまたま悪夢を見た日だともの凄く具合悪くなりがちだったり、
割と平気な日があるから余計に理解されづらい。
記憶のないことが多いから何がきっかけでフラバが起きたりするのかも不明だし。
医師に伝えようにも忘れちゃったりしててすごく困る。

642 :優しい名無しさん:2014/06/12(木) 07:23:32.49 ID:Yts26k8c.net
都合の悪いことは「解離」で忘れてry
とか言われても覚えていたいことも忘れるんだが
前の主治医が異動になってから悪化した

643 :優しい名無しさん:2014/06/12(木) 14:03:45.07 ID:B7Q+aq33.net
そもそも解離で仕事出来るか?
日常生活すら困難なんだが

644 :優しい名無しさん:2014/06/12(木) 14:46:40.87 ID:8ctkKLJf.net
確かに。しょっちゅう記憶飛んでたり遁走してたら仕事どころじゃないな
私は最近記憶飛ぶこともなくなってきたし
よくなってきたと思うからバイト探し始めてるけど

645 :優しい名無しさん:2014/06/12(木) 14:49:33.91 ID:B7Q+aq33.net
遁走はないんだが離人と掛け持ちで理解力と記憶力の異常ぶりがやばい
お前日本語わかるよな?日本人だよなとか言われるレベル

646 :優しい名無しさん:2014/06/12(木) 16:01:20.72 ID:xDciGQv7.net
耳では言葉は分かるけど、その後、言語の内容を理解するのに凄く時間がかかるようになった。
ドラマや映画も何回も巻き戻すようになったし。人との会話も時間がかかる。

簡単に言うと、スッゴいバカになった気分。

647 :優しい名無しさん:2014/06/12(木) 19:33:52.73 ID:YJX/lHWK.net
>>642
そう。常用薬も飲んだのか覚えてないし
減り具合とかも覚えてないし
曜日別ピルケース使わなきゃって思うのにそれも忘れるし(曜日も気付いたら変わってるし)
そんなわけで薬が半月分ぐらいズレてる
買いたかったものがもう買ったのかどうか覚えてない。本とか試し読みしても内容も忘れてれる
同じものを買っちゃって、売ろうって思うのに無くすのでわけわかめ

本やテレビ、会話も時々目が滑るというか、右から左というか…
見聞きしてるつもりなのに集中しないと内容が入らない時がある
計算をしてる途中で数字ややり方を忘れるので計算にならない
親の言う「年取ると物忘れがひどい」が軽度に聞こえる
よく同じこと言ってるらしいし。もう昔とは別人のバカとして扱ってもらって結構です…って思う

648 :優しい名無しさん:2014/06/12(木) 21:13:12.06 ID:kWhU1bb0.net
健忘がひかくてきすくな

649 :優しい名無しさん:2014/06/12(木) 21:20:16.22 ID:kWhU1bb0.net
失礼。
健忘が比較的少ない自分は仕事はできていたよ。
ただ、月に一回必ずやる仕事とか苦手だった。やったか覚えてないし、存在自体も忘れる。カレンダーメモとマニュアルを連動させてなんとかしてた。
とにかく繰り返しがダメなんだ。訳分からなくなる。
変更ありきの臨機応変対応だけは得意だったんだが…それも過去の事が混ざるとそんなことありましたかとかよく聞いてた。記憶力悪くて、なんて何度言ったか。
まあ休職中だけどね…。

650 :優しい名無しさん:2014/06/12(木) 21:32:17.46 ID:tdwhaBDA.net
仕事してると不安は多いだろうけど
健忘に関しては、焦らないほうがいいですよ
忘れるのが当たり前っていうか、うまく言えないんだけど
忘れる自分を受け入れるというか・・・
不安がストレスを呼んで、また解離を引き起こすような気がするので。
少しずつでも皆さんが幸せになれますように。

651 :優しい名無しさん:2014/06/12(木) 23:29:10.77 ID:8ctkKLJf.net
>>647
わかる
話聞くのがホント苦手になった。ほんの十数分話を真面目に聞くだけなのに
集中してるんだけど内容が自然と右から左へ流れていく
もちろん最初のほうの内容なんて頭にナシ

計算も途中で訳が分からなくなってやり直すこともしょっちゅう

元からバカだったけどさらにバカに磨きがかかったわ……
真面目にやろうとすればするほど酷い結果になる

652 :優しい名無しさん:2014/06/12(木) 23:34:11.95 ID:YJX/lHWK.net
>>650
優しいなぁ。自分もそうなりたい。
基本は受け入れて、まただなーって思ってるつもりなんだが
最低限の生活に関わることを忘れると結構ピリピリしてしまう。
ド近眼なのにメガネ紛失したり。
さっき犬の給餌用計量スコップを紛失したことに気づいてビックリ…
自分以外触らないから定位置に置かなかったのは自分しかないのに、
まるで自分の知らない自分がいるみたいで…。
今のところ、紛失物を見つけた時「そういえば!」と思い出すことがあるのと
普段の動線の中で物が見つかること、
周りの証言でも別人格とかではないみたいなんだが…

元々すぐ物を無くすタチで、それでも記憶を辿って探してたのが困難になってしまって困る。

653 :優しい名無しさん:2014/06/12(木) 23:40:57.05 ID:YJX/lHWK.net
連投ゴメン。
>>651
ありがとう〜…
もうホント、さっき飲み込んだ言葉を相手の話終わりで話すのがダメで…
何かひっかかって言いたかったのに忘れたってなっちゃって。
話がそれるとそもそも何の話をしてたのか思い出せないし。
計算はホントダメ。電卓とかでも訳わからなくなったりすることある…

元々飲兵衛だったけど、記憶無くしたことなかったのに
「酔ってたんじゃないの〜」とか言われたりしてね…(そもそも飲んでない時の話なのに)

654 :優しい名無しさん:2014/06/13(金) 03:11:18.99 ID:GTOHrDfD.net
よく分かったからそろそろ回りを見ようか

655 :優しい名無しさん:2014/06/13(金) 12:25:46.93 ID:LvYv5J7I.net
>>654同意

馬鹿になったような気分、ニホンゴワカリマスカー!?とか本当にそんな感じ。
仕事出来るかは症状レベル次第だけど、健忘や解離頻度が高くて意識の持続が出来んかったら仕事なんて無理だろ
自分も負担だが、回りに必ず迷惑かける。

656 :優しい名無しさん:2014/06/13(金) 13:12:54.86 ID:R9JT1m+I.net
>>654
すみません…冷静になると長文で愚痴ってスレ汚し極まりないですね
なんか急に溢れてしまって…
住人の皆さんも、申し訳ありませんでした

657 :優しい名無しさん:2014/06/13(金) 15:02:49.00 ID:i8YCqzPL.net
自分は仕事は無理だと言われたわ

とりとめのない長文はキツイな
とりとめのない会話もキツイが

658 :優しい名無しさん:2014/06/14(土) 09:40:43.84 ID:93KRZGI7.net
解離性障害と診断されてから悪化した人の方が多いのでしょうか。

私は、今までの生きにくさは解離の症状だったのかと、今になって気づくことが多いです。

気が変わりやすくて我が儘で嘘ばかりつくと思われてきました。
能力を出し惜しみしている、とよく怒られました。
自分自身では自覚がなかったので、まさか解離していると思いませんでした。

これからどんどん悪化するものなのか、今までもそういう症状が出ていてようやく今気づけたのか。
そのあたりってどうなんでしょうね。

659 :優しい名無しさん:2014/06/14(土) 09:44:09.04 ID:93KRZGI7.net
>>658
追記です。

嘘ばかり…というのは、自分が話したことをどうやら覚えてないみたいで。
小さい頃からそれが当たり前だったので、状況がかみ合わなくても
そのままですませていることが多かったんです。

660 :優しい名無しさん:2014/06/14(土) 13:21:24.70 ID:C9OTr78F.net
嘘の内容による。
無意識に不安への自信を保つ為に嘘をつくボーダー(境界性)
嘘をつく事に行動をも合わせちゃうミュンヒ(演技性)
解離性の嘘って言われる理由は記憶がないから発言内容を覚えていなく、噛み合わないから嘘になる。って事が多い。
嘘の本質も嘘をつく理由も違うので、それだけじゃ分からない。

661 :優しい名無しさん:2014/06/14(土) 13:27:57.98 ID:NP3pZX20.net
・気が変わりやすくて我が儘で嘘ばかり
・能力を出し惜しみ
ちょっと解離で嘘をついてると思われる理由と違う気もするけど、嘘の内容が分からないからなんとも言えない

662 :優しい名無しさん:2014/06/14(土) 14:59:02.31 ID:uuAw2dX8.net
解離を気にしすぎると悪化する人もいるんだろうね
だから診断名を教えてくれないこともある

663 :優しい名無しさん:2014/06/14(土) 18:53:51.00 ID:KQbuRLnS.net
解離って診断されてからというより、カウンセリングが始まってからひどくなったり落ち着いたりを繰り返している気がする。

664 :優しい名無しさん:2014/06/14(土) 21:30:41.16 ID:93KRZGI7.net
659です。
症状は進行性のものが多いのか、それとも
気づかなかっただけで症状はもともとあったのか、
ということを尋ねるつもりでした。すみません。

私はぎゃくたいによるPTSDと解離で治療を受けています。
嘘というのは、「言った言ってない」「聞いた聞いてない」
というものがほとんどです。

能力の出し惜しみというのは、例えば
心因性の疼痛があるので杖をついて歩いているのですが、
マラソンを走ってみると速かったりします。
ずいぶん都合の良い症状だなと、周囲も自分も思っていました。

長くてすみません。

665 :優しい名無しさん:2014/06/15(日) 00:24:26.03 ID:/IuNgPZq.net
環境や受け止め方次第で悪化はするよ。
カウンセリングを受けているならば、心理士に基本任せる事は大事。
考える事があれば誘導されるし、自分で考えるキッカケを作られる。
デリケートな問題なので、自己流で下手に考えすぎても悪化するから、慎重に行く事が一番大事かな。

気付かなかった事は解離性の人で適切な治療を受けていればびっくりする位の量だと思う。
今のあなたの症状の出方がどんな感じなのかは、分からないけれど、解離にも軽度〜重度で症状の度合いが全然違うから一概にいえないかな、、重度だとそんな事迄わからなくなるの!?って位の事も出てくる。

○○によるPTSDと解離ならあなたの親は毒親かな?
その場合、もし親が「気が変わりやすくて我が儘で嘘ばかり」「能力を出おしみ」なんて言葉を出す親ならば、それはあなたの全体像ではない、と切り捨てて考えるべき
親の見方だけが、あなたの全てじゃない事をまずは意識する事。
あとは、あなたと親は必ずしも同調しなければならないわけではない
この2つを考えとして持つのはかなり重要だよ。

悪化すると考えたり、自分で努力を無理しようとするのはいらないよ。
だから今は肩の力を抜いて、思う事を話せる状態にするのみに集中していいし、だからもう少し安心していいと思うよ。
今実家暮らしかな?

666 :優しい名無しさん:2014/06/15(日) 09:42:04.20 ID:A1m1xvl8.net
>>665
ありがとうございます。
家はようやく離れました。精神的な面でも少しずつ。

親の見方だけがすべてではない、と言っていただけて
ほっとします。
今までトラブル続きで、どうして周りが勝手に怒っているのか
わからないことが多くて不思議でした。
これから心理の先生とじっくりゆっくり話していきます。

667 :優しい名無しさん:2014/06/15(日) 09:59:37.98 ID:+xUxj6db.net
写真やプリクラもそうだったんだけど、鏡も苦手
ちゃんと見ることが出来なくて、なにかチグハグ

668 :優しい名無しさん:2014/06/19(木) 16:00:20.23 ID:gWMzlrbi.net
親離れられる奴羨ましい
結局解離は仕事が出来ない事の免罪符じゃないんだよなあ

669 :優しい名無しさん:2014/06/19(木) 22:18:19.19 ID:N//2qa/d.net
何を言いたいのかよくわからない。
解離が仕事に支障をきたすなら医師と相談するなり対応が必要では?
どんな障害でも生きていく大変さからまぬがれている人などいない。
他人の庭はよく見えるだけ。

670 :優しい名無しさん:2014/06/19(木) 22:38:59.56 ID:gWMzlrbi.net
何も知らねえくせに
まあ地方コンプレックスと言われたらそれまでだ

671 :優しい名無しさん:2014/06/19(木) 22:45:15.52 ID:gWMzlrbi.net
まあ「なにもしらねえくせに」噛み付いてんのは俺も同じか
その「対応」を受けれる所じゃねぇんだ
足も使って頼るべき所に助けを求めてもそれが得られない人間もいるって事

672 :優しい名無しさん:2014/06/19(木) 23:06:16.98 ID:Oyt0v7iY.net
>>671
水際作戦に遭うのか。
一年通院しても手帳出してもらえないとか。
地域の格差は大きい。
対応する人間の一人で左右したりもする。
民間の内訳を問わない職業紹介業者はあまり使えないんだろうか。

673 :優しい名無しさん:2014/06/19(木) 23:08:56.20 ID:j+aEuDku.net
解離性障害は認知されはじめて数も(認知された分)増えているし軽度のものも含めて考えれば現代的な障害だから発達障害並みに啓発が進むといいんだがな。

674 :優しい名無しさん:2014/06/19(木) 23:29:17.63 ID:e3VjRT6H.net
確かにな。
解離性障害なんだ、と言っても、何それ?って言われるからな。
今まで理解してくれた人に出会ったことがない。
それが入院中でもね。
外じゃあまり口にしないからそこまで分からんが、普通の人より精神系の病気に詳しいはずの精神病者にも理解されないんだから、啓発はさっぱり進んでないんだろうな。

675 :優しい名無しさん:2014/06/20(金) 11:33:27.39 ID:NBy67au4.net
昏迷の症状が外出中とかに出ちゃった時って皆どうしてるの?
救急車呼ばれそうになった事があって、その時は何とか断る事が出来たんだけど次はどうなるか分からないし怖い
まったく反応出来ない訳じゃないけど意識は隔離された遠くにあるというか離人な感じで、
あんまり力が入らなくて動けないし声もなかなか出づらいし意思表示に困る

676 :優しい名無しさん:2014/06/20(金) 16:38:35.75 ID:LFPnSLHN.net
>>675
それを相談したら、紙に「少し休めば回復します」って打った
ものを財布なんかの取り出しやすい場所に入れておいて
出せるようにしておくことを勧められた

677 :優しい名無しさん:2014/06/21(土) 17:29:09.76 ID:IETjvdPp.net
>>676
レスありがとう
そっか、私もそういうの鞄に忍ばせてみるよ
>>676は昏迷の時どんな感じ?

678 :優しい名無しさん:2014/07/03(木) 12:48:12.09 ID:DfmO3fi4.net
幽体離脱をよくします。寝かかったときに

顔を虫が這うような感覚があります
幻聴があります
ペットが亡くなっても悲しいとか感情がありません。
たまにヒステリックになります
二重人格です
これらは解離〜ですか?統質かアスペ
悩みます

679 :優しい名無しさん:2014/07/03(木) 13:13:29.83 ID:CqbXb5B/.net
ええから精神科行けよ

680 :優しい名無しさん:2014/07/03(木) 20:08:53.31 ID:/wX7bEuu.net
うん、精神科行った方がいい。
個人的な印象では統合失調症。
あと、二重人格とか自分で言う人はたいてい医学的な意味の二重人格じゃない。

681 :優しい名無しさん:2014/07/03(木) 20:48:23.17 ID:DfmO3fi4.net
ありがとうございました
明日病院いきますが
それまで不安なのでご教授お願いできますでしょうか?
幻聴は悪口ではなくて、ジャカジャンといった、音楽やゲームの音や、ママと自分を呼ぶ声です

二重人格は、人をみて変えてます
目上なら恐縮して敬語

店員や目下ならえらそうにしてしまいます

顔を虫が這うような感覚

虫が脇を走るのを見える

人と話したくない
悲しいとか感情がない

回りの人を地蔵みたいに見えない(見ない) 冷たい

これらは解離か統合か分けれる方 詳しい方お願いいたします

682 :優しい名無しさん:2014/07/03(木) 22:20:42.55 ID:/wX7bEuu.net
>>681
幻聴は外から聞こえますか?ささやかれたり、すぐ近くから聞こえたりとか。その場合統合失調症の可能性が高いです。
幻聴の内容に関しては、様々なものがあるそうなので、そこに関しては飛ばします。
二重人格と仰るのはただの外面の使い分けなので認識の間違いです。意識すれば本当は適切な対応ができるはずですので無関係です。
虫の幻覚や這う感覚は薬物やアルコール依存症の方にも出ますが、統合失調症の代表的な幻覚のひとつでもあります。
人と話したくないのは精神系の病によくあることです。感情が鈍くなるのも同じです。これだけでは何とも言えません。
周りの人を地蔵みたいに〜の下りは意味が掴めなかったのでお答えできません。
いち解離性障害患者の素人意見ですが、まとめると、統合失調症と言われる可能性が高い気がします。
初受診では病名を聞かされないかもしれませんが…。

683 :優しい名無しさん:2014/07/04(金) 21:52:56.38 ID:4Bd/ifvk.net
683さん

上記載の方

ありがとう
声は外からです
顔を虫が這います

つらくてたまりません
幽体離脱もします。もうすぐ死ぬのでしょうか

人に感心がありません
事務的に会話をします
自分が好きではないが
自分が一番大切です
自分さえよければいい
一体なんですか?

684 :優しい名無しさん:2014/07/04(金) 22:15:40.46 ID:VmFGrWWR.net
昨日の時点で「明日病院行きますが」とあるけど
今日行ったの?

いちおう、このスレは

・医師から診断されている方
・治療についての情報交換が対象
・過度の雑談はメンサロへ、医者に聞くべきことは医者に

なので、とりあえず病院行って医者にその症状を言うのが先決
ここは2ちゃんねるのうえ患者が集まるスレなので確実性がもてないよ

685 :優しい名無しさん:2014/07/04(金) 23:34:29.33 ID:xbNkwXPs.net
うん、病院行った?
次は解離性障害と診断されてから来てね。
不安をぶつけるなら、
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-250
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1403008966/
とか、
もう限界が近づいて来てる人のスレッド184
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1404314062/
とかどうだろう。

686 :優しい名無しさん:2014/07/04(金) 23:58:41.05 ID:Sk3rBCLL.net
たとえ精神科行っても、
「病院行きました、診断すぐつきました」とはいかないと思う
私の話だけど、解離性障害ってはっきり診断つくまで、5年くらいかかったよ
とりあえず落ち着いて

687 :優しい名無しさん:2014/07/05(土) 20:18:09.44 ID:kEboUlWx.net
私も解離性障害ってわかるまで長かったな
でもわかってからは早かった
効果のある薬も見つかって助かったよ

688 :優しい名無しさん:2014/07/11(金) 17:38:30.34 ID:VXUH/CZj.net
診断は確かに長かったな
4〜5年かかった気がする

身寄りがない独り暮らしだから発作が恐くてたまらんわ
同じような人はどうしてるのかが気になる

689 :優しい名無しさん:2014/07/12(土) 02:55:13.03 ID:oTTFD73D.net
物理情報数学Bの講義を見てる

690 :優しい名無しさん:2014/07/18(金) 20:23:34.29 ID:l2gcNhWb.net
http://fuansyo.com/kairi/kanren1/
この違い分かる?

691 :優しい名無しさん:2014/07/19(土) 15:56:52.42 ID:yLLe8uTa.net
>>690
>解離性障害の人が見る夢には大きく分けて3パターンあります。
>映画やテレビなどのスクリーンを見るような夢、夢の中で自分が出てくる夢、
>触覚や味覚などリアルな感覚の夢です。

そのサイトに書いてあった。こんなパターンなんて全く知らなくてこの前、
「ドラマみたいにストーリー仕立てで観てたり、味とかもよくわかる夢ばっかりです。
でもまあ、誰でもそうですよね」と心理士に伝えたら「いえ…」と目を伏せられた。

692 :優しい名無しさん:2014/07/19(土) 21:48:23.38 ID:e5Wc+Fk/.net
同じ夢なんか何回も何回も見るし、それ悪夢だし、飛び降りる夢だって殺される夢だって見る。
前のと繋がったストーリーの夢だって見るし、まるで映画を見ているようなのもよくある。
気持ち悪いくらい現実と区別がつかない夢も見て、リアルすぎてどれが夢か記憶か分からないことなんて多いし、そもそも健忘出て記憶飛んでるから変な感覚なのかと疑うことも。
でもそんなの普通の人もあると思うんだけど。健忘云々以外は。

693 :692:2014/07/20(日) 00:22:22.38 ID:00MoTdxZ.net
>>692
自分もそう思うから「いやいや普通でしょ」とカウンセリングで
食い下がってみたんだけど…。
妄想も同じで、普通の人もするけどそういうやり方はしないと言われた。

長いこと治療受けてると、自分では当たり前と思ってたことが
世間とはかなり違うことを指摘されまくってへこむ。

694 :優しい名無しさん:2014/07/20(日) 00:49:47.51 ID:Eur4cY0x.net
>>693
そうなのか…。
夢のことなんてあんまり先生に聞いたことなかったや。
普通じゃないんだ。自分も今びっくりだよ。
いきなり指摘されるとショックだよね。

695 :優しい名無しさん:2014/07/20(日) 23:55:16.42 ID:rnS1CoDG.net
急に右足に痙攣が止まらなって歩けなくなって
医者に解離性障害と診断された

色んな薬を飲んだり調節してるが一向に良くならない

腰も悪くて座るのキツくて18歳なのに寝たきりです

696 :優しい名無しさん:2014/07/21(月) 05:02:04.53 ID:9NBHKx5Z.net
>>695
入院中、転換性障害っぽい、あなたと同じような患者さんに出会ったよ。
最初はとても辛そうで、車イスの日も多かったけど、薬の調節が徐々に上手くいって、少しずつ歩けるようになっていっていたよ。
最後まで見届けていないけど、きっと多少ゆっくりでも自分の足で歩いて日々を満喫していると信じています。
薬の調節は長くかかっていたけど、必ず良くなりますって先生が言っていたからと一生懸命治療していらっしゃる方でした。
あなたもきっと良くなる。そう信じて心を強く持って、頑張ってください。

697 :優しい名無しさん:2014/08/04(月) 17:23:35.63 ID:/pEEKyNCV
失礼いたします。
下記症状は、解離性障害の可能性がありますか?

@あまり夢は見ませんが、夢の中で味覚、臭覚、触覚があります。
時々、自分が男になっている事もあります。

A時々、耳が聞こえなくなる

B同性愛ではないが過去に同性に「同性愛の人には同性性愛者がわかる」と言われた
男目線で同性を見る事が多々ある。

C時々、話し方が変わる

D味覚、服の好み等が変わる。

E現在は統合されたが過去の複数の人格がフラッシュバックにより戻ってきた。
現在の統合された自分と入れ替わる。統合された筈なのに・・・・。再度統合して
二度とフラッシュバックしないように出来るか。価値観や物の考え方が違うので困る。

698 :優しい名無しさん:2014/08/09(土) 16:48:44.05 ID:HyL1oq9O.net
>>691
あるあるある
どうやら普通じゃないらしい、って近年分かった
味も匂いもするし、走れば苦しいし足が疲れたとか、首を締められて痛い、息ができないとか。
痛いも状況によってちゃんと種類が違う。
血が流れたり、水に浸ったり泥にまみれたり、砂、砂利道など触感もすごくリアル。
「(頬をつねって)痛い!夢じゃない!」っていうよくあるやつも、自分は夢でも痛いしなって思っちゃう。
だから今も現実感がない…

映画見てるみたいだったりもする。あるいは自分を遠くで見てたり、この先のストーリーを知ってたり。
これが普通じゃないってことは知らなかった。

699 :優しい名無しさん:2014/08/10(日) 05:02:02.40 ID:jRD26R8J.net
>>698だけど、
うとうとしてたら犬くらいの動物が自分の周りを高速でぐるぐる回ってる感じがしたことがある。
体を擦れて獣が走ってて。
何この幻覚?超感覚?と思ってたけど、解離の症状だったんだな…
あれは本当に怖かった。
最初はうちの犬かと思ったから尚更…

もしかして、寝てる時に「犬が来たな」って思ってるのも全部幻覚なのかと思えてくるわ…

700 :優しい名無しさん:2014/08/10(日) 22:39:52.19 ID:U3mCp1gn.net
自分の夢は大体誰かが死ぬな
同じストーリー2R目とかよくあるけど「あーやっぱ避けられませんよねー」状態
繰り返してることを自覚してること意外は認識や感覚は現実と変わらない
死んで起きたら寝直して生存ルートを探るのが癖になってる
子供の頃みた怖い夢をまだ繰り返しみてる
完結してほしい

701 :優しい名無しさん:2014/08/11(月) 17:23:14.45 ID:/Zs6FTo4.net
大抵夢は誰か死ぬか俺が重傷になるか事故起こすかだな

やめてほしい

702 :優しい名無しさん:2014/08/12(火) 17:03:26.38 ID:zDfiZDgI.net
大体追いつめられて逃げられない状況になる。
夢の中で死んだ方がマシと自殺する夢すごく見るけど、年齢一桁の時から自殺する夢をずっと見ているのってさすがにおかしいのかな

703 :優しい名無しさん:2014/08/13(水) 01:53:00.94 ID:Qw7faxeW.net
今まで蓄積したストレスや仕事が見つからない焦りもあり、毎日朝から晩まで外を歩き回る。距離は8キロ位歩くが疲れないのが不思議。
目的地なく歩き回る。また、草木を無意識に手でちぎってしまう。これって遁走なのか?

704 :優しい名無しさん:2014/08/13(水) 03:27:46.53 ID:kp3CKddJ.net
いや、ストレスの度合いが思ってるより重くてどこか解離して疲れが分からなくなってるだけ。
身近なところで例えたら夢中になりすぎて運動したりすると終わってからどっとくる。そのどっとくる感覚がストレスで混乱してるだけだよ、わりかしあるあるだから平気。

705 :優しい名無しさん:2014/08/13(水) 03:32:07.54 ID:kp3CKddJ.net
捕捉だけど
遁走はもっとわけわからんものだからそれだけわかってるなら遁走じゃないよ。
遁走って意識感覚完全に健忘するし、自分がなにしてるかなんてわからない。気にしすぎてもストレスになるから症状あるあるだと理解すれば少しは楽かもよ

706 :優しい名無しさん:2014/08/15(金) 21:00:47.15 ID:tHANH+qx.net
自分の体験談です。10代の頃に離人症になり、28歳の時に、離人症がはっきり吹き飛びました(それまで、ある程度の仕事はしてました)。
不思議なことに、離人症があったときは、発病したときより前の記憶が無く、
離人症がとれてから、鬼のように苦しくなったけど、発病したときのこと、その以前の記憶も思い出すことが出来ました。
離人症がとれてから、自律神経がおかしくなり、普通に眠ることが出来なくなり、夜になると、つばが出たり、吐き気がしたり、鬱になったり、不安になったりしながら、
薬を飲んで、歯を食いしばって眠るという不思議な症状に見舞われ、それが、何年も続き(6年くらい)、今は、その寝る前の薬の減薬から、離脱が起きて、またおかしくなって、最終的に今、鬱になってます。
今、考えたら、離人症があったときの方が楽だったかもしれません。

707 :優しい名無しさん:2014/08/17(日) 19:25:00.00 ID:aykZFVUx.net
自分は明晰夢っぽいのが多いな
これは夢だからここから飛び降りれば助かるって思って実際飛び降りたら目が覚めてるとか

708 :優しい名無しさん:2014/08/22(金) 07:58:10.89 ID:vrYIw90v.net
体にも症状がでるレベルで日常生活に支障がでるぐらいだったからついでにヘルニア発症して

会社と両親と話して会社辞めた18だけど

毎日オカンがグチグチ言ってくる

709 :優しい名無しさん:2014/08/22(金) 10:35:13.69 ID:4mf8Cx6/.net
親がタヒんで兄弟親戚と縁切れたら治る

710 :優しい名無しさん:2014/08/22(金) 11:17:00.49 ID:YWYwvczY.net
今通ってるクリニックは、主治医が親に病状や何が患者の負担になっているかとか
伝えてくれた
しかも1度じゃなく、親側も定期的に通って理解を深めてもらう必要があるからと
先に主治医から言われた

それでも親が主治医に会うのをあれこれ言い訳して数年かかった

711 :優しい名無しさん:2014/08/22(金) 16:47:50.93 ID:vrYIw90v.net
オカン「あんたおったらイライラする」

俺もダメな処あると思うが一番ストレスでやられてるのは俺だよ

治す気があるのかと言われてもねぇ・・・

712 :優しい名無しさん:2014/08/23(土) 02:09:55.73 ID:ZSp1ayHJ.net
身体症状の頭痛がひどくて、睡眠がうまくとれない
睡眠不足だと離人に健忘、昏迷も出やすくなるから困るのだが
主治医に話そうと思っても、メモしても忘れるし…

713 :優しい名無しさん:2014/08/24(日) 16:12:11.84 ID:pjuDOI56.net
>>710
上手く行くといいね
いい先生だな、おいくつなんだろ?
うちのとこは家族の問題はそっちで解決してって態度だから疲れる

714 :優しい名無しさん:2014/08/25(月) 00:50:53.66 ID:rCYHKwOO.net
現在は解離性障害と診断されてて、
子どもの頃から中に人がいて(DIDみたいに外には出て来ない)、
中の人は自分♀とは別の性別♂で、
そちらの主張が強い時はボーイッシュな服装になり…
挙句の果てに恋愛対象が♀になってた時期があるんだけど、
これは何かの病気との併発??

今は主に健忘だけで、恋愛対象が変わったりはしないんだけど。
解離性障害とは無関係?

715 :優しい名無しさん:2014/08/25(月) 04:22:46.90 ID:GCD15DvO.net
>>711
あるあるある
ストレス主張が強いというか、
あからさまにイライラぶつけて来たりため息つかれたり
そういうのが子供の頃から日常で完全に何かを閉ざして(離人とか現実逃避とか)
それがこの結果ですが?って思う
今はムカつくと「ストレス?へー、倒れない程度のストレスなんだね(笑)」って言っちゃうけど

そんな親に段々似てきてるのが怖い。
そういう好戦的な自分と、何事もなく言い争わず平穏に暮らしたい自分がいて混乱する
怒りと嫌悪のモードと鬱で哀しいモードしかないみたいだ
どうやら幼少期から平穏=一人、自由、孤独、って思ってたみたい
逆に賑やか=争いのイメージだから、平穏で悲しくなくて寂しくない日々っていうのが想像出来ない

716 :優しい名無しさん:2014/08/25(月) 06:05:18.30 ID:W+fgGftH.net
>>714
インナーチャイルドとは違うの?

まあ、ここで訊くより主治医に訊いて

717 :優しい名無しさん:2014/08/26(火) 09:50:01.99 ID:Ybz3GfqA.net
>>713
>>110です、ありがとう、
先生は4、50歳ぐらいですかね

私の場合は、親の虐待から始まる複雑性PTSD、解離性障害で、
この先生に掛かることを決めるまで、通える範囲でクリニックについて検索しました
たまたた都会だったので、近くにありましたが、
先生やカウンセラーの話を聞くと遠くから通う方もいるようです。

今の主治医は共依存や親子関係も問題と捉えているの方なので
家族問題にも時間を割く先生だと思います

原因が何かにもよりますが、家族問題を別物と思われると辛いですよね
親に「お前の一言がストレスだよ!」と言われたことも何度もあります。

まとまりのない文章ですが、
皆様が、よい先生に出会えることを祈ります

718 :優しい名無しさん:2014/08/27(水) 05:36:45.11 ID:hPLO0J8+.net
>>717
結局家族関係のトラウマある人が多いよね
自分も元々は不登校で教師から紹介されたって親に連れて行かれたのに
不眠が酷くて薬の量と金額が増えまくって「薬ばっか飲んで!!」って怒られた
(で、飲まずに睡眠リズムぐちゃぐちゃになるとまた怒られたwその時初めて明確に15分ぐらいの記憶が消えてた)
精神科医はカウンセラーじゃないんだから薬出すっつーの
そんなに信用ならないなら先生からの話聞いて、とか言っても面倒臭いで済まされたし

結局色々酷くなって、通えないぐらいになってから母が代わりに行ってくれて
「やっと少し理解できた」「もっと早く自分も行くべきだった」って言ってたけど
肝心の行動について全然話してなかったり、医者もあまり家族関係を重視してないのかイマイチ…
父親は精神科胡散臭い、死にたいとか意味わからないって人だしなー

719 :優しい名無しさん:2014/08/27(水) 23:45:58.10 ID:sUXzUc69.net
>>704
これは遁走ではないんだね。
しかし、疲れが未だに出ない。加えて最近、午後当てもなく車を走らせてしまう。特に目的もないまま走らせてしまうこともある。

720 :優しい名無しさん:2014/08/27(水) 23:52:37.13 ID:sUXzUc69.net
仕事があるのもストレスだがないのもストレス。
仕事辞めた頃はストレスから解放されて楽だったけど、後々はそうでもなかった。

721 :優しい名無しさん:2014/08/28(木) 00:02:09.42 ID:sUXzUc69.net
>>720
仕事してる時は重苦しいストレスなのに、してない時は軽やかというか感覚がスローなストレス。

722 :優しい名無しさん:2014/08/28(木) 07:58:23.22 ID:9dr5/t2X.net
>>721
ほわ〜んとした感じ。

723 :優しい名無しさん:2014/08/29(金) 17:47:47.29 ID:c81lR8eg.net
>>719
単純に解離してるから感じないんだと思うよ、ストレスもたまってても気づかないでしょ?それと同じ
クルマの件はストレスたまってるからだと思われ

724 :優しい名無しさん:2014/08/29(金) 17:55:36.04 ID:VOkPBeI0.net
>>723
確かに車ではあれこれ考え込むよ。
昨日はその車乗ってる時間帯に散歩した。きつめの上り坂登ったら夜には身体が痛くなってきて疲労感じてきて久々爆睡できた。

725 :優しい名無しさん:2014/08/29(金) 18:14:51.26 ID:jcrVjYTR.net
買い物来てるけど人目が気になる
解離ないと普通のふりも出来ないなんてキツい

726 :優しい名無しさん:2014/08/29(金) 23:34:52.15 ID:uAYSJydO.net
解離の症状と併せてイマジナリーフレンドがいる人居ますか?
いい歳して部屋でいつも独り言言ってます
独り言だけでも何とかならないかなと…

727 :優しい名無しさん:2014/08/30(土) 22:08:43.41 ID:6OeOH+F9.net
イマジナリーフレンドがいるから独り言っていうのってなんだかんだイマジナリーフレンドに頼ってるからだよ、やめたいとかなんとかしたいと思うなら厳しい事いうかもしれないけどさ
逃避してるから独り言でもいいから口にして話したくなるんだよとだけ言っとく。
ここより医師に相談した方がいいとしか言えない

728 :優しい名無しさん:2014/08/30(土) 23:53:44.19 ID:mZWckfwt.net
>>727
イライラさせたみたいですね
スレ違いすみませんでした

729 :優しい名無しさん:2014/09/01(月) 13:04:07.91 ID:BuAVn/8s.net
何かに取りつかれたように詩や小説(?)のような光景が浮かぶことがある。
そういう時はノートに書いたりブログに入力して形に残している。
後になって「何これ?自分が書いたのか?」と思ったりする。
子供の時の夢と進路に何度も矛盾が生じている。
動物実験反対のベジタリアンなのに、薬学部に入学したとか。
今は動物実験賛成派で肉は普通に食べている。

今は統合されたけれど、昔読んだ本の再読で昔の人格が再現した。
食べ物や服の好みも違う。
本なんて読まない人格、本の虫の人格、作家志望の人格・・・。
あと、昔会った人への気持ちも人格ごとに気持ちが違う。
昔、その人にはそれぞれの人格が異なる形で接触した。
それがフラッシュバックして辛い。
一人の自分はその人が好きだったけれど、もう一人の人格は、その人が大嫌いで、
いろいろ迷惑をかけた。「一生許さない」と言われた。
昔、その人に「俺の事をどう思う?」と3回聞かれたが3度とも異なる返事をした。
解離の恋は辛いね・・・・。
謝りたくても謝れない状況になったりもする。
どうして統合したのかわからない。
どうして「あの時だけ分裂したのか」もわからない。あの時はストレスやいりいろな悪条件が
重なっていたのだが・・・いまだに「その人を好きだったのかどうか」すらわからない。
でも、その後、いろいろな人と出会って幸せな結婚をしたので忘れようと思う。
早く忘れたい。

730 :優しい名無しさん:2014/09/01(月) 16:45:23.78 ID:T8oV6eHl.net
浸ってなにを言っているんだろう。日本語でおk?

731 :優しい名無しさん:2014/09/01(月) 20:38:32.98 ID:VTQBIh79.net
新しい職場でやってるけどミス出しまくりでキツイ。立ち作業だから苦にはならないんだが。
何かなぁ・・・(-_-)
帰りはまた散歩。

732 :優しい名無しさん:2014/09/03(水) 09:44:19.30 ID:V2XxfNHY3
解離だと異性の好みも異なるから辛い。
昔、一度だけ一人の人相手に分裂して大変だった。
今でも、その人を好きで後悔している自分と「嫌われて良かった」という自分がいる。
同じような人いますか?

733 :優しい名無しさん:2014/09/03(水) 17:20:05.98 ID:3pBEwuK7.net
なんで多重人格っぽい人って
酔ってるみたいな文章書くんだろう…
DIDスレ行けばいいのに。

734 :優しい名無しさん:2014/09/03(水) 18:59:09.56 ID:fe+7POlv.net
働いているんだけど、重苦しいストレスというのを感じない。
ただし、ワクワクする感覚もない。

735 :優しい名無しさん:2014/09/03(水) 19:09:49.87 ID:3pBEwuK7.net
DIDもどきの中にはミュンヒハウゼン症候群の人が高い確率でいると思ってる
病気になりたい病。無意識に正常でない自分を装ってる
解離とはまた別の問題だよ

でも解離性障害ってちょっと漫画みたいな症状もあるから(記憶喪失とか
「周囲と違って特別な自分」に酔いやすい人がささいなことで
解離になったかのように錯覚しやすいんだと思う 
実際>>729とかなんだかんだ言って結婚できてるし。
辛い() 大変ですねー苦労なさったんですねーお幸せに()
もうここには書き込まないでDIDスレ行ってね。

736 :優しい名無しさん:2014/09/03(水) 22:41:26.17 ID:aN4SxJLp.net
解離性障害の知識がほぼ無いけど、解離性の診断されて、健忘の理由が分かった。
多重もあるけど、それ以外の症状の話しもしたいんじゃないかい?

ま、別の人格がスレ違いを理解してないとかさ。

馴れ合わなくとも、ギスギスせんでも良かろうよ。

俺は、今の主治医が担当にならなければ、ただのPTSDとパニック障害と過呼吸だった。
気分のムラが有り過ぎる、ボケた変人。嘘つき。って思われてたよ。
普通の人に病気を理解しろってのが、そもそも難しい事さね。

焦らず行こうや、若人よ。

737 :優しい名無しさん:2014/09/03(水) 23:04:32.21 ID:aN4SxJLp.net
あ、健忘や遁走の時の記憶はないが、確実に自分がやってる以上、周りの人には気分が変わった?位にしか思わないだろうさ。
同じ障害を持ってても自分と同じ感覚だとは思わない様にしてるよ。

医者ですら理解してくれないモノだ、患者同士で診断まがいの事を言わんでも、良いのじゃないかな?
それでなくとも、今が辛くてココ来てんだしさ。

そういや、昔の頃よく見た夢は、色付き匂い付き苦痛付きの、戦隊ヒーローや正義の見方に追いかけられて、風呂に沈められて目が覚めたなぁ。。。
毎日。

738 :優しい名無しさん:2014/09/04(木) 00:44:07.31 ID:08k/S5Qm.net
そう言われても単純に浸って酔った文章を見るのは気分悪いので嫌です。

739 :735sage:2014/09/04(木) 09:30:44.93 ID:GDBr12A9.net
うむ、嫌なものは嫌と言えるのも権利として誰でも持ってるものだし、
ストレス溜める為にココに来てるわけじゃないからなぁ。。。
再度イラつかせてたらゴメンよm( )m

2ちゃん久々に来て、華麗にスルーも自分の為かな?と思ったもんで。
己にも言い聞かせる意味でね。

740 :優しい名無しさん:2014/09/04(木) 14:48:34.58 ID:7vV/ihI4.net
>>738
同意見の人がいた。
DIDの話題って、同じ解離なのに共感できないどころか不快に感じる時もある。
だから↓へ行って欲しい。住み分けは大切。
スルーできるほど要領がよかったら解離してない。我慢を強いれば悪化する。

解離性同一性障害の人の交流所 part8
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1388063427/

741 :優しい名無しさん:2014/09/04(木) 15:07:06.71 ID:d6i8lPr1.net
DIDスレでも浸った文章を書く人は嫌がられてる。だからそこで言われたり相手にされない人が乗り込んでたりするんでないかね
そういう人はDIDってより、前に出てるミュンヒ、なりたがり、人格障害に見えるけど

まーそんなことはいいんだ
そもそもスレチだし。それに>>739は必死すぎ。スルーだけでなく書く内容で板を選ぶのもネットマナー。

742 :優しい名無しさん:2014/09/09(火) 03:14:25.02 ID:nmlnOCdB.net
>>706
急激に回復したから反動が大きいんでしょうか?
今カウンセラーが感情の統合するかしないか迷ってるとこ
統合出来るか自己流で訓練みたいな事にも挑戦してるけど私も10代前半から離人の感覚があったから他人事とは思えません

743 :優しい名無しさん:2014/09/11(木) 17:18:31.37 ID:lefkiTB4.net
カウンセリングを受けるようになってから、自分でも信じらないけど親を殴ったりモノを投げたりするようになった。
でも世の中は悪因悪果、親自身がまいた種なんだけどね。

744 :優しい名無しさん:2014/09/11(木) 18:03:24.15 ID:XVNBU3ZD.net
でも自分が悪果だと思って納得してはないだろ。

745 :優しい名無しさん:2014/09/11(木) 20:55:39.53 ID:5J3P5Yvn.net
>>743
それって悪化してない?
自分も親を怒鳴りつけるようになって自分が嫌だ
親もどうせ兄弟にいいつけるんだろうし絶対にいいことがない

746 :優しい名無しさん:2014/09/12(金) 10:35:39.44 ID:7gnP+BnM.net
>>743
解離していた攻撃的な人格の感情や記憶が繋がる様になり、いままでもあった問題行動が自分で認識出来るようになってきたと予想。

747 :優しい名無しさん:2014/09/13(土) 17:59:17.96 ID:xL+4Giix.net
>>743
わかるよー
殴らないけど、暴言吐いちゃう。
その時はむしろ、
「こっちが理不尽だろうがなんだろうが、なんで言い返してきたり遮断しようとすんの?子供(自分)にはさせなかったくせに」
とかの怒りで渦巻いてる。
子供の頃、キレるべきだったのが今になって出てきちゃってるんだろうなーと思う。
でも自分ではどうにも出来ないし、親には聞いてもらうしかないし、あとは医者に相談するだけだ…

748 :優しい名無しさん:2014/09/15(月) 23:08:03.39 ID:FYYWVrPb.net
わかるわー
調べたら、ptsdの後遺症らしいよ
虐待者を責めるってやつ
主治医かカウンセラーに相談したほうがいいね…

749 :優しい名無しさん:2014/09/15(月) 23:32:26.42 ID:uFOGzyOD.net
>>748
今日完全にやっちゃったよ…暴力暴言。
自分の地雷(トラウマ)を軽々しく踏まれたからなんだけど…
ここからはスレチだが、子供の頃母親が父を暴力振るってたので
「男性(父親)=殴っても蹴ってもいい」って思ってるっぽい自分が嫌だ。
後で理性ではダメだって分かるのに、逆上すると止められない…

750 :優しい名無しさん:2014/09/16(火) 00:03:49.50 ID:OfI2Z9m6.net
>>749
自分もそういう(暴力とか暴言)経験があるから分かるよ
過去には元彼にやってしまったし、今は父親にやってしまっている
毎回後悔するし、家族親戚中に責められている
主治医がカウンセラーなので、このイライラする癖を本当になんとかしたい
父親が無神経に地雷踏むからっていうのは勿論あるけど
向こうからしたら何故そんなに激怒するのか分かってないんだよね…

751 :優しい名無しさん:2014/09/16(火) 01:04:24.44 ID:+kroH0ML.net
>>750
そう、全然分かってない。
年の離れた兄が唯一同情?してくれてるというか、
それで最近マトモに話聞いてくれるようになって少しはマシなんだけどね。

子供の頃にDVが身近すぎたから暴力へのストッパーがゆるいとか、
こういう事があったからこれがトラウマで、それをされると自分でも何するかわからないし
それを自分自身怖いと思ってる事とかも分かってもらえない。
親を殴る自分なんて嫌なんだけど…

家族親戚中に責められるのは辛いね…
うちもそんなようなものだけど、
兄は自分が「普通になりたい」って思ってることを分かってる?から一応嗜める程度で済んでる。

752 :優しい名無しさん:2014/09/16(火) 03:50:58.60 ID:OfI2Z9m6.net
>>751
本当はさ、事情を客観的に説明してくれる主治医と会って欲しいんだけど
父親は会いたがらない。何故なら、私の病気は自分のせいじゃないと
思っているから。
そしてプライドが高くて自分の非を認めざるを得なくなるのが嫌だから。
そういう無責任なところに自分の感情がコントロールできなくなって
爆発しちゃうんだけどね。

ID:+kroH0MLさんは、現在逆に父親に殴られたりしないの?
男性の腕力の方がずっとあるでしょ?お父さんはやられっぱなし?
私は暴言がメインで、それを親父が家族親戚に被害者ぶってチクってるから
私が完全に悪者状態で、余計に許せなくなってる。
それで酷いときは解離する。確かに経緯を知らない他人から見たら
キチガイにしか見えないだろうね。悔しい。

753 :優しい名無しさん:2014/09/16(火) 05:16:16.32 ID:+kroH0ML.net
>>752
うちもそうだ…
父曰く「精神科医は胡散臭い」らしいw
非を認めたくないのは母の方だけど、10年かかって行ってくれるようになった
うちは父親はやられっぱなしですね。当然腕力はあるけど…抵抗はしても人を殴ることは絶対しない。
暴言も吐かれたことないし、本気で怒ってるところなんて見た事ないレベル…
ただ酒、女関係がちょっとアレだった。
あと心身共に強くて弱い人の気持ちとかが一切分からないタイプ

逆に母親が体も大きくて、ヒステリックでガンガン殴る。自分も結構叩かれたし。
自分の罵倒・暴力癖は母から来てると思う。
母と何かあると、子供みたいに「やめてーーー!」って泣き叫ぶ事がある。
でも本気で殴り合ってまで…っていうのは不登校になった時の一年だけ。もちろんボロ負けして引きずり回された

754 :追記:2014/09/16(火) 05:24:43.77 ID:+kroH0ML.net
あと、家の中では親にキチガイ扱いされる事はあるけど
漏れてない。外面いいから…
多分はたからみたら友達親子みたいかも。
ただ父と母が正反対すぎて振り回されまくった結果なのかな…

755 :優しい名無しさん:2014/09/16(火) 17:11:20.09 ID:5tRiIku8.net
親が不仲で子への対応もそれぞれ一致してないと家族全員おかしくなると思うんだけど何で止めないんだろう

うちの母親、表面上父を立てながら影では私にパチンカス父親の悪口を吹き込むんだよね
そうすれば私が父を攻撃するのを知ってるから
私から父への復讐が行き過ぎると今度は私を悪者にして父親を庇う

もうこいつらと一緒にいるとどんどん頭がおかしくなるのが自分でもよく分かる
早く離れないと正気が保てない

756 :優しい名無しさん:2014/09/16(火) 18:36:50.78 ID:+kroH0ML.net
>>755
>父親の悪口を吹き込む
あるある。親族やらご近所やらね。
子供の頃から言われてると、実害なくても敵や悪に思えるし
実害あるともうどうしようもない怒りが渦巻く。
「こんな話まで聞かされて育ったんだぞ!」っていうのまで矛先として向いちゃうというか。

757 :優しい名無しさん:2014/09/16(火) 20:58:14.08 ID:nVQ6BGaC.net
>>756
あるある過ぎて泣ける
知らず知らずのうちに親のコピーとして振舞ってる自分が怖い
何で親の操り人形にならなきゃいけないの?って言っても親には理解出来ないんだよね
親子、友人、奴隷の役割を都合のいいように強要してくるから疲れる

758 :優しい名無しさん:2014/09/16(火) 22:07:17.23 ID:OfI2Z9m6.net
みんな、きいてる限りだと親と同居だよね?
家を出ることはできないのかな?
私も親と同居なんだけどさ、知らず知らずのうちに
共依存になってて、自分がなんとかしなくちゃとか
耐えなきゃいけないと思っていたけど
今の主治医に家を出ないと良くならないと言われて出ることを決めてから
気持ち的に凄く楽になった。まだ貯金たまるまで出られないけど
障害者支援センターとかでいざとなったら生活保護に頼ってでも
家を出る方法を相談してる。

759 :優しい名無しさん:2014/09/17(水) 00:06:57.70 ID:1z4241PL.net
>>758
うつ状態でほぼ何も出来ないので…
それでもちょうど家の事情で敷地内別居は可能になって話が出たんだけど
その頃に身体症状が出るようになって、思いっきりぶっ倒れる(脱力)事もあるから一人では無理だな、と。

調子悪くなってきたなって薬が飲める時はいいんだけど、
発作的な脱力や酷い疼痛の時は、手も動かせなくて
自分で薬が飲めないので誰かに飲ませて貰わないとダメなんだ…
おちおち自分の部屋にこもる事も出来なくてプライバシー皆無だよ。
それでも親がいないとやっていけなくて情けない。

760 :優しい名無しさん:2014/09/17(水) 23:03:09.69 ID:BISRDZFF.net
離れたいのに頼らざるを得ないのが苦しいよね

761 :優しい名無しさん:2014/09/18(木) 03:57:18.26 ID:xoMi+EwU.net
チャットじゃないんだからさ……

762 :優しい名無しさん:2014/09/18(木) 10:19:13.37 ID:fWdJWDoK.net
>>712
>主治医に話そうと思っても、メモしても忘れるし…
カウンセラーにメモしてと言われているのに辛いときの殆どはメモし忘れる
なんでメモ忘れるんだろう
メモ出来たときも読み返すとこんなこと考えてないと思ってしまって他人に見せられない
自意識上では不都合な敵意をなくそうとしてるから負の感情満載のメモが理解できないのかな

763 :優しい名無しさん:2014/09/19(金) 23:43:19.38 ID:Btjtb8is.net
>>762
マイナスの情報は凄い勢いで忘れるよね
自分と何か重要なことがあった人の顔とか
完全に忘れたこともある
普通の人よりも不都合なことを忘れやすいのかもしれない
考え方も凄い変わるしね(人格がブレやすい

764 :優しい名無しさん:2014/09/27(土) 17:37:28.00 ID:YlGyxDSK.net
息苦しいのはこれだったんだな
他にも病気あるから、わからなかった

765 :優しい名無しさん:2014/09/27(土) 22:15:47.84 ID:5AYMR1ki.net
この病気って薬で治るの?
自分の考え方やパターンを変えなきゃ治らないよね?
そして息苦しくなるのはこの病気のせい?

766 :優しい名無しさん:2014/09/28(日) 00:35:00.14 ID:gEgtJGz5.net
息苦しいというのはそのまま呼吸が苦しくなるととっていいのかな。
そういう症状がでることもあると思う。
基本、呼吸の仕方が下手になっている人が多いんじゃないかな、
常に緊張状態が普通になっていて空気を吸うことの意識が呼吸のくせになっている。
吐くことがおろそかになる。しっかりと吐くこと、はききることが深呼吸になり気持ちの安定につながる。
ヨガなどの呼吸法を身につけることが間接的に良い方向に繋がる。

喘息と思っていたものが実は違っていたということがある。
当たり前に慣れてしまっている緊張状態を改善していく為の呼吸法を身につけると良いと思う。

767 :優しい名無しさん:2014/09/28(日) 12:58:32.91 ID:g8jXlatl.net
自分の場合はパニック持ちでもあるんだけど、それとは違う息苦しさを感じる時もあるなぁ。
解離で脱力しきってると、横にならざるを得ないし内蔵にも重力を感じて、
肺が潰れて、膨らまないイメージで息がしづらいというか。呼吸も遅くて浅いし。
パニックの時は酸素が薄いとか激しい運動したような息苦しさ。

自律神経の調子も元々悪いんだけど、
ストレス受けるとホットフラッシュ状態になって季節問わずめちゃくちゃ暑い。これも解離の一つなのかな?
疼痛や脱力時もすっごく暑いんだよね。末端は爪の色が変わるぐらい冷え切ってるんだけど。

色々混ざっちゃってるから何がどれで、とか分かんなくなってきた…

768 :優しい名無しさん:2014/09/28(日) 13:10:44.54 ID:pN4/HN+w.net
息苦しさ、自分は好きな香り(アロマや香水など)を嗅ぐと
深く呼吸ができて楽になる
外出時も危なくなったら練り香水とかハンドクリーム、
アトマイザーに入れた香水嗅いでる

そうするとなんていうか、半分ぐらい魂が自分から抜けそうなときでも
自分に戻る

嗅覚触覚味覚だったかな、は特にダイレクトに意識に働きかけるから
触ってると落ち着くものとか持ってるのもいいみたい

769 :優しい名無しさん:2014/09/28(日) 23:47:27.97 ID:CBl7nAkP.net
>>767
わかる
今日も息苦しくてワイパも効かない
肩をほぐしたりしてるんだけど

770 :優しい名無しさん:2014/09/29(月) 08:02:03.15 ID:WdBZMN9N.net
>>768
安心するにおいっていいよね。

自分は母親のにおい(ボディークリーム混じり)とか、飼い犬のにおいが癒される。
母親は時に害悪だったから癒されない場合もあるけど、知ってる犬のにおいは思い出に関わらずなんかホッとする。
割と犬に好かれるタチで、よく犬に愚痴を聞いてもらったり甘えたり甘えられたりしてきたせいかな。
その他では、股になにか挟む(横向き寝で抱きつく)ポーズとか、
それがなければ胎児の形で寝ると少し落ち着く。
性的な意味でなく自分の胸を触ったりとかも。(母親の胸を触らせて貰った記憶はないけど)

771 :優しい名無しさん:2014/09/30(火) 13:15:33.31 ID:6xc+5Fdj.net
>>767
>解離で脱力しきってると、横にならざるを得ないし内蔵にも重力を感じて、
肺が潰れて、膨らまないイメージで息がしづらいというか。呼吸も遅くて浅いし
これ凄く分かる、声も出づらくなるから出先でそうなると凄く困る

安心するものなら私の場合は本や猫なんだけど、猫は連れ回せないから猫柄のカバーつけた文庫本を持ち歩いてるよw
もふもふした動物がすやすや寝てるの見てると上手く呼吸が出来るみたいで、息苦しさがちょっと楽になる

772 :優しい名無しさん:2014/10/02(木) 12:05:36.57 ID:ZZuOeuCc.net
>>770
>性的な意味でなく自分の胸を触ったりとかも

それ自分だけじゃなかったんだーと安心した。
なんで落ち着くんだろうね、分からないけど。
母親と疎遠だったのが関係してるのかもしれない

773 :優しい名無しさん:2014/10/03(金) 19:50:39.82 ID:H0iDptN4.net
胸を触ると不安を和らげる物質が出るからそのせいかも…

774 :優しい名無しさん:2014/10/05(日) 05:14:59.32 ID:Yl5Cvr9B.net
恥ずかしい話だが、自慰行為した翌日に面接受けたら、しどろもどろな回答をしてしまった。
そんな経験ある人いる?

775 :優しい名無しさん:2014/10/06(月) 09:05:39.64 ID:i+wjNNzB.net
>>774
そういう経験はないが…
自慰(あまりしないけど)して、何か大きく変わる感じはしないな。
トラウマ関係に触れたり、フラッシュバックや抑うつになると
大きく性格や言動が変わったり記憶が消えたり、疼痛脱力などはするけど

自慰行為のせいでしどろもどろになったのか、
面接のせいなのかどっちだろう?
あるいは、なんで面接の前日に自慰行為してたんだろう…とか思ってたのかな

自分なら、面接のような試される場や失敗の許されない雰囲気がストレスで何か起こるっていうのはありうる

776 :優しい名無しさん:2014/10/06(月) 19:15:35.24 ID:i+wjNNzB.net
過去に関わる夢を見ちゃったせいで今日は一日うつだ
普段以上に脳みそも体も役立たずになってる

元々夢はリアルな方だったけど、こうも生々しく疲れる夢を見ちゃうのが辛い
夢見たっけ?っていう爽やかな寝起きなんてもうどれくらい体験してないだろうか…
具体的に覚えてなくても、目覚めた瞬間「うわ、アレの夢見ちゃった」ってなるしもうやだ
たまに本気で眠るのが嫌になるわ

777 :優しい名無しさん:2014/10/06(月) 20:02:29.81 ID:zHP0lAmd.net
ダメだ・・最近は母親に対する殺意がふつふつと湧いてくる。理性を保って妄想だけで留めるようにしてるけど、悪魔に唆されたら本当に刺してしまいそうだ。

778 :優しい名無しさん:2014/10/07(火) 15:56:20.04 ID:MzEBRo7U.net
>>777
もしかして母親と同居している?
一緒にいて精神衛生上よくない家族とは別居するのがいいと思う。
生活が離れると少し落ち着くと思うんだけど。

自分のなかの怒りと闘うの大変だよね。

779 :優しい名無しさん:2014/10/07(火) 19:15:53.95 ID:oJJ6RaaX.net
>>775
自慰行為すると脳の感覚が変化するし、身体もけだるい疲労感が出るからか?

780 :優しい名無しさん:2014/10/08(水) 11:58:49.90 ID:CrYk5JSl.net
>>777
自分も実家住まいで、父親を殺しそうだって思ったことあるよ。
もーー殺したい!!というのもあったけど、
「このまま首を絞めたら死ぬんだろうか」みたいな、衝動的な自殺願望に似た感じとか。
自殺はともかく他殺はヤバイと思ったので、医者と母親に「殺してしまいそうで自分が怖い」って正直に言った。
母親とも色々あるし、普通にドン引きされたけど
「だから距離を置きたい、自分の目につくところで無防備に寝たりしないで欲しい」って
最終的には父本人にも言っておいた。

精神がグラグラしてる時は「今凶暴になってるからしばらく話したくないし顔見せないで」って言うようにしたり避けたりした。
あとは医師に頼ってたら、和らいだよ。
一緒に暮らす以上同じことは繰り返されるけど、それでも殺意で悶々とする時間は減った。
とにかく誰かに「今やばい!」って伝えて措置を取ってもらうべきだと思うよ。

781 :優しい名無しさん:2014/10/08(水) 18:34:31.78 ID:OfMC0Mh4.net
医者に話したの?

782 :優しい名無しさん:2014/10/11(土) 17:03:22.41 ID:P6pnxhPE.net
知覚も全部鈍くなっていて人に指摘されないと気付かない
もうろう状態が酷いと体が動かなくなるのも訳が分からないよもう

783 :優しい名無しさん:2014/10/13(月) 20:38:10.79 ID:bMCnpyV4.net
どっかに良い医者居ないかなあ

784 :優しい名無しさん:2014/10/15(水) 09:14:07.23 ID:l6F2KmbM.net
医者は何度変わっても駄目だったけれど、とあるカウンセラーに担当して貰ってから一気に落ち着いた。
EMDRとか色々して貰ったよ。今はそのカウンセラーの先生は大分前に異動になったけれど、未だに落ち着いてる。

785 :優しい名無しさん:2014/10/20(月) 15:30:53.52 ID:K8Fw1tAc.net
上にも出てるけど、幻聴はやっぱり現れるんだよね?
自分の認識では統失=自分の悪口、攻撃、心理操作をしてくる幻聴や幻覚
解離の幻聴は、自分とは関係ない、現実ではない音や声が聞こえる
って感じかと思ってる。分別は難しいけど…

解離と統失は同居しないんだっけ?
自分は身体症状もあるので解離なんだけど、
ボーッとしてたら人と人の話し声が聞こえたり、
うつらうつらしてる時に、誰かに呼ばれてる気がしたり、人影がこっちを見てるなって思ったり。
特に怖いとか不快だとか、害を感じたことはなくて、大抵何を言ってるかも分からない。
「これは現実でも夢でもないな」って思いながらそのまま寝ちゃったりする。
医者にも「気にするな、聞こうとしたり感じようとしたりしないで無視しなさい」って言われた。
片手で数えるほどの経験しかないけど、同じような体験ある人いますか?

786 :優しい名無しさん:2014/10/21(火) 15:55:47.14 ID:7DG4lAhq.net
>>785
視界の隅に黒い影がいてそっちの方を見るといなくなっちゃう。っていうのはあったけど。
似てる?

787 :優しい名無しさん:2014/10/21(火) 18:17:35.11 ID:8qx0/F9f.net
>>785
私、人込みの中にいるとしょっちゅうだよ、幻聴
この間の診察で「解離の症状の一種ですね」って言われたから統失とは違うんだと思う
ただ、私の場合声が雑音みたいに一気に頭の中に流れ込んできて
具合悪くなるから人ごみはなるべく避けるようにしてる

788 :優しい名無しさん:2014/10/22(水) 00:34:16.21 ID:IxEVg9Kq.net
記憶だと思うんだよね。
解離の幻聴って。
なんか音の記憶とか雑踏の記憶とか。
はっきりした言葉もたまにあるけど。

789 :優しい名無しさん:2014/10/25(土) 21:37:33.36 ID:z0CP1XTF.net
誤字脱字って多い?

790 :優しい名無しさん:2014/10/26(日) 12:31:44.28 ID:mlYGyEUM.net
多いの?

791 :優しい名無しさん:2014/10/26(日) 17:52:12.99 ID:41rUiVrm.net
誤字は多いが(書字)私は発達障害で解離なのでなんとも……

792 :優しい名無しさん:2014/10/26(日) 19:37:41.74 ID:N0+X4cQs.net
>>790
十分理解してるはずなんだけど、言われるまで
何度読み返しても気づけないとか、主に脱字ですね。
あと、普通に覚え書いてた漢字が出てこなくなるって事が多かった。
学業面でボーっとした夢の中に居るような感覚がすごく邪魔になってた。

793 :優しい名無しさん:2014/10/26(日) 19:42:15.74 ID:N0+X4cQs.net
診断済みの人専用でしたね、すいません自分は診断されてません。

794 :優しい名無しさん:2014/10/26(日) 23:24:24.55 ID:mlYGyEUM.net
>>793
自分の症状とはちょっと違いそうだけど自分は記憶が戻った時のショック(?)で一時的に言語障害を起こしたよ。殆ど失語だった。
日常生活には殆ど支障ない位に回復したけれど、その後も誤字脱字は若干多くなった気がする。

心当たりがあるなら医者にきいてみたら?なかなか診断が難しい病気らしいけれどね、聞くだけでも。

795 :優しい名無しさん:2014/10/26(日) 23:28:56.10 ID:A58ZY9YQ.net
手や腕が動かなくなったり声が出なくなったりする。

796 :優しい名無しさん:2014/10/27(月) 00:18:07.52 ID:1S/urXl1.net
>>794
聞いてみたいんだけど、自己判断、場面緘黙で普通の病院通いも難しい。
失語症と似た症状なんだけど、話したくても話せない、それから話す気もなくなった。
>>795
緘黙の人は緘動症状も出るけど、個人的に緘黙と解離は関係ある気がしてるんです。

797 :優しい名無しさん:2014/10/27(月) 01:07:58.85 ID:QlIHFqsX.net
>>796
場面緘黙とか夢の中に居るような感覚とか脱字とか、何なんだろうね。
ただ、診断や治療があるまでは自己判断なわけだし、2chには書き込めるんだから
同じようにメモをして診察の時に読んでもらう手もあると思うよ。
自分で色々考えているようだけど、それだったら医者に通いながらでも思い当たる病気について調べる事はできるし。

798 :優しい名無しさん:2014/10/27(月) 19:55:31.00 ID:nM/PuNzK.net
悪口のまえにまず汚部屋を片付けよう。

799 :優しい名無しさん:2014/10/27(月) 20:24:16.74 ID:1S/urXl1.net
>>797
複雑性PTSDで全て説明はつくかもしれない。
健忘症状って自力で思い出せるものですかね?
自分でイロイロ思い出して、メモってあるけどプロによる治療はいりますよね・・・
性的虐待事実をかたくなに否定して生活している所、精神科に言ったらどんな反応されるだろう。

800 :優しい名無しさん:2014/10/27(月) 21:49:45.08 ID:QlIHFqsX.net
>>799
色々思い出してきているの?
性的虐待の記憶とかを?辛かったら答えなくていいからね。

801 :優しい名無しさん:2014/10/27(月) 22:13:24.65 ID:qs3sJcko.net
>>799
向こうはプロだし、その中でも性的虐待はよくある話だから
アナタが傷つかないように聞いてくれると思う

802 :優しい名無しさん:2014/10/27(月) 22:30:21.49 ID:1S/urXl1.net
すいません、自分自身で否定してるのではなく
今まで何事もなかったように暮らしてきてた。
同居してる家族が
リアルタイムで「父はそんなことする人ではない」言ってたわけです。
そんな家族の前で、蒸し返す事になるのが怖い。

803 :優しい名無しさん:2014/10/27(月) 23:33:20.07 ID:QlIHFqsX.net
>>802
今そこに住んでいるんだね。怖いだろうね。
救いは>>802さんが今とりあえずはっきりしている事だと思うよ。

病院はきっと扶養だろうから、自分の保険証を持っていないのかな。
そうしたら「風邪ひいた」とでも言って保険証とお金をもらって行くのはどうだろう。
自分は経験がないけれど、まずは地域の精神保健福祉センターに相談してみるのもいいかもしれない。

学業ということは、未成年ならば、スレチかもしれないけど児童相談所にも話を聞いてもらったら。
サイトを探して連絡先を調べてみてください。電話でも相談できるらしいよ。
どうやって>>802さんの身の安全を確保するかも考えてしまうよ。

自分は独立してから記憶が戻ったので>>802さんのような苦労はなかったけれど
虐待を「はい、虐待しました」と素直に認める親なんて
いないと言ったら言い過かもしれないけれど、殆どいないんじゃないかな。
虐待による精神症状はなかなか目には見えないけれど、それは確実に被虐待者の心身を加害していると思う。

804 :優しい名無しさん:2014/10/28(火) 00:36:59.37 ID:4WDqdsGW.net
小さい頃は確実に父親に対し、恋愛感情にも似た感情と恐怖と嫌悪とで困惑してたけど。
忘れたフリさえしてれば、今は家の中は快適なんです、だから妄想なんじゃ無いかと思ってしまう。

今は他人に対し過度な緊張があって、引きこもりで家庭を壊すわけいかない。

未成年ではなくて、自分でやっていけて当然の歳です。学業に関しては過去形です、紛らわしくてすいません。

保険証は個人で持ってますが、きっちり管理する母なので後にばれますね。

805 :優しい名無しさん:2014/10/28(火) 20:38:10.76 ID:RjZ2L/r5.net
うっひょーテンションアガッテキタアーーーーーッ

806 :優しい名無しさん:2014/10/28(火) 21:03:46.49 ID:AUB82gHG.net
802です。>>804
これ以上はスレチになりそうだし、これで最後のレスにしようと思います。
どうしても精神的に危機的な状態になったら(ほんとうはそうなる前に手を打つのが良いのだけれど)
家庭や家族がどうなるかよりも貴方自身を大事にして欲しい。
家庭は貴方にとても大きな影響があるけれど、貴方の心身はあなただけのもので、貴方の痛みや苦しみは貴方のだけものだと思うからです。

保険証が貴方個人ものならば尚更、貴方が行きたいと思う病院で使って良い筈なのに、と思ってしまう。

携帯や家電話の履歴もきっちり管理されそうですか?
もしも必要と感じたら精神保健福祉センターなどに電話で相談してみてください。これが一番ばれにくいかなと思いました。

807 :優しい名無しさん:2014/10/28(火) 22:24:08.18 ID:4ruJP6X2.net
何ヵ月も1日右足の痙攣あって薬飲んでなんとか痙攣なくなってやがて病院にも行かなくならないようになったけど
ここ1ヶ月体のあちこち痙攣するようになった勝手に足が動いたり指がプルプルしたり肩がドクドクいいながら痙攣したり、肩甲骨当り痙攣起こしたり

首もなんか痛くなったりするけど原因は果たしてこれなんだろうか

808 :805:2014/10/28(火) 22:42:32.67 ID:AUB82gHG.net
ごめんなさい誤字がありました。 (誤)貴方のだけもの(正)貴方だけのもの  でした。
…誤字の癖がでてしまったorz

809 :優しい名無しさん:2014/10/28(火) 23:21:58.02 ID:4WDqdsGW.net
>>806
ありがとう、本当に今は害されて無いんです。
健忘を起していたからなぜ、こんなにも生きずらいのか分からなかった。
保険証自体はいつでも使える、携帯は端からない・・・
忘れなきゃいけない心理状況だったわけで、蒸し返す事が怖いんですよね。
自分の記憶が正しいなら、従兄妹の娘が被害者になってるかも知れないというのに。

810 :優しい名無しさん:2014/10/29(水) 02:13:40.08 ID:h0AdI0Y8.net
ショーンは子供の頃に見た両親の喧嘩がトラウマで耳が不自由です。

そんなもんは俺に相談せず勝手に喧嘩する両親が悪い。

811 :優しい名無しさん:2014/10/29(水) 02:17:52.38 ID:h0AdI0Y8.net
貴女が魅力的すぎてもうこれ以上えっちな妄想を我慢できません交際してください。

嫌です。

812 :優しい名無しさん:2014/10/29(水) 15:19:30.75 ID:IEZd6ilQ.net
>>809
いろいろな虐待の中でも、特に性的なものは
思い出すのが辛いし、我慢して丸く収まるのなら…と思ってしまうよね
自分も30年ちかく前の記憶とかを最近思い出すようになって
解離と健忘で気付かないフリをしていたことに気がつきました

今の主治医は女性なのでそういうことが話せるようになったけど
やっぱり良くなるには原因となった親元から離れるしかないって
言われていて、どうやったら家を出られるか模索中です

働けていないので収入面が一番心配
下手したら生活保護になるかもしれない
でも原因から離れて病状が良くなって働けるようになれば保護も抜けられるんだし
まずは安心できる環境を整えることかな…と、思います

813 :優しい名無しさん:2014/10/30(木) 19:36:29.26 ID:ElBxMwmd.net
頭で考えていることと心で思ってることが違ってるときはありますか?
他の症状は忘れっぽい、意識がトびやすい程度の個性の感覚で、診断されても実感が沸きません
身体の麻痺を除けば合致するので間違いはないのですが、医者にかかるきっかけになった1行目のことは触れられていません
そういう症状の人がいるかどうか知りたいです

814 :優しい名無しさん:2014/10/31(金) 00:02:10.06 ID:jeok5Ef1.net
あの、解離って普通記憶がないものじゃないんですか?
確かに昔のことは覚えてないことが多いけど、
普段のことは自分の仕業だとおもいます
感情の起伏が激しすぎるのも解離なんですか?躁鬱じゃないんですか?

815 :優しい名無しさん:2014/10/31(金) 01:38:45.09 ID:VmWjndLB.net
>>813ある
>>814記憶飛ばない人もいる

816 :優しい名無しさん:2014/10/31(金) 20:07:31.79 ID:EpIoiYbD.net
>>818
それが思い出した今でも、なんてゆうか驚くぐらいフラット。家族に対し何も変わらない。
大事な感覚をなくしてると思う。
社会不適応者だし。

817 :優しい名無しさん:2014/10/31(金) 20:09:06.33 ID:EpIoiYbD.net
すいません間違えた>>812です。

818 :優しい名無しさん:2014/11/01(土) 22:44:06.39 ID:5fu246Oi.net
>>816
その時の感覚が夢や勘違いだったみたいに何も感じない(麻痺)のも
解離というかptsdの症状だよ
まともに感じたら傷つくから無意識に防御してるんだと思う

819 :優しい名無しさん:2014/11/01(土) 23:24:51.23 ID:T2Z4i4g3.net
>>818
ハイ、そうだと思います・・・何度もすいません。
他人のスレに対し>>818の様なレスつけたことがあります。
緘黙症状が家族からは単なるわがまま扱いうけ。
心理学系、主に虐待系読み漁り。
記憶を取りも出して、本当にこっち側(メンヘラ)の人間だったんだなーと。

820 :優しい名無しさん:2014/11/02(日) 00:02:03.64 ID:nUIhdJht.net
全員初対面のママ友オフ会を大規模に主催したらしいんだけど、全く実感がない。
そもそもそんな性格じゃないし。
急に思い出して動揺してる。
治療中です。

821 :優しい名無しさん:2014/11/02(日) 10:54:06.83 ID:NTpOBlsM.net
>>819
>>812>>818です。長文失礼します。
自分も(今は別居してる)家族中から「父親はそんなことをする人じゃない」
「お前がわがままなだけ」って言われてるから他人事に思えなくて書き込みました。
原因を自覚している以上は、離れなければこれ以上良くはならないような気がします

あれから、主治医のすすめで福祉事務所に行って家を出たいと相談したのですが
性的虐待がらみの人には婦人相談員がつくらしく、とても親身に話を聞いてくれました。
生活保護は本意ではないけれど相談員さんの言うとおり家を出て保護を受けたほうが
自分自身のためにはいいかと思い始めてます。そう遠くないうちに家を
出るつもりで、部屋の片付け(身辺整理)を始めたらなんか気分が良くなってきました。

私は自分に合った病院は地元の保健センターで、生活の相談は福祉事務所で
受けましたけど、家に連絡するとかはないですから一度相談してみたほうが
いいんじゃないかと思います。女性への性暴力に対する相談機関はほかにもありますし
別に今、問題があるとかじゃなく過去に合ったことでも大丈夫です。
自分も大昔のことだけど、加害者が現在も自分の生活圏にいることが解離の原因だと思うから…。

822 :優しい名無しさん:2014/11/02(日) 19:55:54.52 ID:y0xuQVtt.net
>>821
実は、少しづつ身辺整理はしてるんです
人に物を聞けない、公機関を使えない、20年近い社会的引きこもりなのが問題。
近所の心療内科も調べてあるんですけどね・・・

823 :優しい名無しさん:2014/11/02(日) 22:17:21.52 ID:IuKdNrFS.net
>>822
電話は個人で持ってますか?
電話相談だけでも、気持ちを出す場所や具体的相談をできたら(はじめは具体的じゃなくて大丈夫です。)少しずつ手がかりができてくると思います。
一度でがんばりすぎず、少しずつで、ご自愛下さい。

824 :優しい名無しさん:2014/11/02(日) 23:07:38.12 ID:y0xuQVtt.net
>>823
携帯は無い、それが人付き合いなくても不便ですねーこうなると。
表向き必要ないし、要求も難しいし。

スレチ気味なのに、相手してくれて本当にありがとうございます。

825 :優しい名無しさん:2014/11/02(日) 23:24:14.36 ID:NTpOBlsM.net
>>822
うちの病院に貼ってあった相談機関です↓
>http://crisis-center-tsubomi.com/
メール相談もできるみたいなので

>http://www.gender.go.jp/e-vaw/advice/advice06list.html
↑は全国の女性用シェルター等相談窓口です。

全く知らないところに相談するのが嫌であれば、
まずは地元の保健センターで女性の相談員の方に
現状を直接相談するのがいいんじゃないかなと思います
保健センターは地元の精神科の情報に一番詳しいですから、
貴女に合った病院を紹介してくれると思います
私も前の主治医に見捨てられて自力で探すことになったとき
じぶんの症状と、女医で解離性障害を診られる病院という条件から探してくれました。

826 :優しい名無しさん:2014/11/02(日) 23:30:13.93 ID:NTpOBlsM.net
>>824
解離の原因なのですからスレチじゃないですよ。
実家から電話できないのであれば、公衆電話かまたは
相談機関の住所をネットで調べて直接相談しに行くとか
できませんか?
最初はメール相談でもいいと思いますし…

827 :優しい名無しさん:2014/11/02(日) 23:39:39.97 ID:PJq+BcHx.net
>>824
「歯痛いから歯医者行ってくる」とでも言ってまずは出かけてはどうですか。
そのまま保健センターに行くとか、病院いくとか。

もうお部屋で出来る事は沢山されているようなので、あれこれ考えるのは一旦お休みして
ちょっとだけ行動してみませんか。はじめはとても大変かもしれませんが、だんだん慣れてくるかもしれませんよ。

御家族がひどく気分を害されるとしたら「虐待」についてではないですか?
御家族にその事については触れないでおいて、>>824さんがメンタル系の病院にかかるのは
緘黙症状について相談して引きこもりを治したいという事にしておく、とか。
どうでしょう。  わかりにくい文章でごめんなさい。

828 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 00:06:44.49 ID:DVPMh52h.net
>>791 >>815 >>823 です。

>>824
プライベートスペースって確保できてますか。
なんでも見られちゃうとか、掃除に入られるとかですか。
プライバシーだから答えなくてもいいです。

目的の地へ行くということもかなり疲れることだと思いますので、一週間に一度一個をやる、など細分化して、全部できなくても自分を責めないでやって下さい。

>>814
遡って読み直しました。携帯のこと書いてましたね。聞き直してすみません。
怒りなどの感情が切り替わるように唐突に出ることがあります。
解離の本には離人感のことがわりと多くてそういう部分はさらっとしか書かれてなかったり。
20年くらい前からちょっとずつ手探りで本読んでたので、似ていると言えば似ています。

被害は他人からだけど、家族がコミュニケーションとれて周りからみれば和気あいあいとしているのですが、かなり侵害を受けつつそれと知らず生きてきて、
発達の診断は30半ば、制度を頼って家を出てまだ数年です。

このくらいのことでと自分でずっと思っていて今も逆転して全消去すれば良いような気がすることがあります。

長く書いてすみません。

今できることがなくても、ここに自由に書きにきてほしいなと思います。

829 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 00:12:24.73 ID:DVPMh52h.net
家族を悪く思いたくない、あと自分がいることで機能しているものを壊しなくないという気持ちがあるとしたらよくわかります。
また、私は家族に病院へ行くのを反対されて、なかったことにされてきたので、なんというか、認めたくない人の機嫌で家の空気が左右される苦痛もわかる気がします。

今も家族には相反する両方の気持ちがあるし、どちらに引きずられてもやっぱりつらいです。
それは矛盾とかではないと思います。

830 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 00:20:08.78 ID:DVPMh52h.net
貼れるかな、ここの人へ

ttps://www.amazon.co.jp/dp/433476830X/

ttps://www.amazon.co.jp/dp/4893613308/

ttps://www.amazon.co.jp/dp/4872907078/

真ん中タイトルが変なのもあるけど、私にとって気が楽になる本。
真ん中は事例が載ってるので読み飛ばしてフラバ注意かもです。
私はしんどかったと思うけど、なんか無化してぼーっと読んだ。
離人とか解離が小難しい学術本しか読めなかった時に読んでて腑に落ちることが多かった。
最後のはまだ読めていないのですが、著者の方のTwitterが冷静で、励みになりました。

一番上は毒親や姉妹の中で生きてきた女の子の話。ハッピーエンドです。

831 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 00:22:52.09 ID:DVPMh52h.net
周りに知られていないことはなかったことにされやすいから、せめてあることがわかるように。

832 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 00:26:17.03 ID:DVPMh52h.net
誰かよりしんどくなければいけないとか、これよりマシな私はまだ頑張らなきゃとか、よく思います。

今日は家から出たいのに出られなかったので、いつもROMなんだけど書きました。

どうぞご自愛下さい。

833 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 12:23:34.13 ID:wC/TYi6l.net
>>825>>832
プライバシーは割りと守られてます
後は自分が行動起すかどうかの問題なんですよね
自主的に行ってもいいけど、つねに病院も美容院とか母親付き添いでして

834 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 16:13:43.51 ID:XWmKmKL+.net
>>833
お母さんがいると安心ですか?
と書いていてこれもはっきり別にできる感情だったら解離してないかもしれないと思いました。
私は母が病気をしていて、無理でないと言って無理をするタイプだったのでフォローに回って疲弊していました。
役立てて嬉しく、けれど自分の境界というのは尊重してもらえなかったでした。
今は外へ出たので罪悪感にとらえられなければ大丈夫です。

自分がいないとだめなんだからとか言われますか?

受診のほうは、緘黙や解離があることから進めていって、お医者さんにもしそのうち一人で通えるようになったら、その時に話すのでもいいと思います。

私は医師にもPTSDの存在を否定されて転院を繰り返しましたが、今の時代にはたぶんほとんどそのようなことはありません。

上のことがあったのでただ症状だけを話して、薬をもらってQOLを上げることを最低限やる日々が何年も続きました。

チャンスが巡ってきたら、相性のいい医師を見つけたら、はじめて話すのでも構わないと思います。

上のほうで保健センター(保健所も入るのでしょうか)で症状からお医者さんを探してもらえるそうですので、一番困っている症状は、原因とかは置いておいて話しても良いかもしれません。

人に話すの、大変だと思います。
不思議なことに役所でも施設でも、話すの大変だったでしょうとか、疲れたでしょう、と労られました。
私はキョトンとしてました。

835 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 16:21:01.02 ID:XWmKmKL+.net
病室の中のことを家族に言わないでほしいという表明は、成人していたらよほどおかしなお医者さんでない限り守られると思います。
内科のお医者さんですが、守秘義務があるから自傷などで運ばれてきた時には別かもしれませんが言いませんよ、と二十歳の頃言われました。
はじめはお母さん付き添いでも、保健所でも相談室には一人で入りたい旨、なんとか紙などで伝えられると良いのですが。
公衆電話で保健所の保健士さんに、その部分だけ伝えるのもよいかもしれません。
相談があるのですが保健士さんは居ますか? と聞いて窓口の方からつないでもらえるとよいです。

ただ、状況を一番理解されているのは832さんだと思いますので、取り入れられそうなところを、取り入れて行って、無理そうなところは後回しでもいいと思います。

836 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 16:24:17.24 ID:XWmKmKL+.net
病院が理解のあるところならば、先生のほうから病室には一人でと言ってくれることもあります。
親が理解のある親だと思っている先生もいますが、慣れてきたら、これも電話かメモなどでの伝言に頼るしかないかもしれませんが、
一人で病室で診察を受けたいと希望すれば、成人した人の希望はきちんと尊重されます。

837 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 16:25:23.79 ID:XWmKmKL+.net
長く書きました。
できそうなことから、ぼちぼちで、くれぐれも無理のないように、おすごし下さい。

838 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 17:13:57.37 ID:wC/TYi6l.net
>>834
いやむしろ、母親が居ると縛られてる感じがするのに最近気付きましたね。
なのに自分では行動が起こせない、といったところ。

昔、行為があった直後3,4歳の時は現実感消失、はっきりとしたの父に対し恐怖心とか驚愕反応がありましたけど。
今ははっきりとした解離というより、緩く広範囲に症状がある感じ?C-PTSDと言ったほうが正しいかも。

守秘義務は守ってくれても、たしか保険証を使うと一年分どこの病院に行ったかは通知がきますよね?

839 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 18:25:32.90 ID:fBzDBV5g.net
通知は来るかもしれません。
メンタル系の病院にかかるのさえ許されない状況なんですね。

840 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 18:27:05.25 ID:Ds2MWYrT.net
>>838
束縛されている、と感じていることは、意識しつづけるのは苦しいことですが大事なことだと思います。

ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1372109633

保険証は家の場合は親が通知物を開けない杜撰な人だったのでスルーされていたようです。
手として大きな病院は待ち時間が少しかかりますし交通機関や距離の問題もありますが、複数科のある病院へ行く手もあるそうです。
もしこちらが頑として明かさなければ勝手に解釈してくれる事なかれ主義の親であれば、上手く嘘をつくという手もあります。

つまり、ほとんどのことは言わないことで通して、嘘にならない本当に近い嘘を時々つくということが、一番心理負担は少ないかもしれません。
相手も都合良く解釈してくれる。
ただこれが837さんの家族に有効であればなのですが……

私は音に過敏が出たり、漠然とした不安感(心拍が常に速いです)物忘れの激しさ、本を読めなくなる、人との距離の近接が苦手(疲れるだけでパニックにはなりません)、など、ですが、
周りの人から見て気がつかれないだけの演技は家族の中で覚えてきてしまったので、むしろ誰かに頼ることができなくて困ることが多いですね。

電池切れてから問題化という感じです。

841 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 18:37:28.43 ID:Ds2MWYrT.net
神経を使うというのはとても疲れることです。
慣れた環境の中だとどれだけ相手の機嫌や嘘に対して緊張を感じているかわからなくなります。
常に、それを読まなければならないことが、837さんを疲れさせていて、つまりそれはそこから外れたら相手がどう出てくるのか、
何度も失望を味わっていると思うのです。

家の価値観と違う人たちと、837さんが話すことができる環境が得られることを願います。

引きこもり状態や緘黙について、837さんが解消にアクティブになることについては家族は介入してきそうですか。

842 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 18:51:09.04 ID:Ds2MWYrT.net
私の経験では女性センターが一番ノウハウを蓄積しているかなと思いますがお住まいの地域にあるのかなのです。
相談が無料でできますし、臨床心理士が相談にあたっていると思います。

ただ総合的に見て一番迅速に安全を確保できるのは保健所の保健士さんかと思います。

私は家を出るまでの手続きをみな家族に言わないまま済ませました。
家の外に出る理由はたくさんあったので、そこのところが難しいところ、知恵がいるところだと思います。

外出時間(何時から何時で何時間)を相談先に相談するか、事前に自分で決めて、それに合う嘘を事前に用意しておくと、気が楽です。
万が一帰宅が遅れた場合のフォローも含めて複数用意しておくと気持ち的に楽です。

843 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 19:00:22.32 ID:Ds2MWYrT.net
外に安全な通える場所を持てるのであれば、無理に家を出ることはないです。
結論を決めてしまうとプレッシャーも上がってしまうので、臨機応変でよいと思っていて下さい。

生き延びるために使えるものは使って下さい。それは今の環境と生活の中で自分を支えているもの、含めてです。

私はよく役所や施設の人に来歴を話す時に恥ずかしながらと言いますが、恥ずかしいことはありませんよと言って下さいます。

844 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 19:08:04.39 ID:Ds2MWYrT.net
通院のメリットは、初診から六ヶ月で精神の手帳を取ること、それを利用してグループホームなどに避難することができます。
ただ、手帳がなくても場合によれば可能かもしれないです。
メリット、デメリットあることですから、ゆっくり考えて下さい。
たくさん一度に書いてすみません。

これらのことは、私が役所ではショートステイを断られて、相談に行った日中活動の場所の所長さんが教えてくれたことです。
手帳は、存在を知っていましたが、取るまでには10年近く迷いました。
バイトで病院代がまかなえず、資格がありますかと当時通っていた病院の医師に聞きました。
これも、単純に半年以上通っていれば資格のあるもので、気に病むことではありませんと先生に教わりました。

またたくさん書きました。
お返事などは気ままにして下さい。

845 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 19:22:47.75 ID:wC/TYi6l.net
>>839>>841
口では辛いなら心療内科行けば、とは言われたことが有るですが。
人と接点を持ったりポジティブになったり行動起こすと、罵り挫きにくるのが容易に想像できますね。

現役の学生だったときもそうだったし、習い事に関しても「ほめない」のはそれはあんたの問題だから
でも「批判」はするんですよね、全て自分が間違ってる前提。
性的虐待の事実を否定していても、どっかで分かってると思う。
だから無意識、だけど意図的に挫き、自分ごと事実を隠蔽したいんじゃないか?と思ってます。

846 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 20:23:48.55 ID:wC/TYi6l.net
「毒親から脱出する引きこもりのスレ」のが相応しい気がしてきた
でもあそこ引きこもりしか居ないから有益な体験談、情報ってあんまり無いんですよね

847 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 21:01:08.53 ID:8VZDw4ur.net
横からすみません。
カウンセリングだけでも手帳はとれますか?

あと 確認なのですが、カウンセリングは 保険適応ではないので、自立支援は適応されないですよね?

848 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 21:45:44.92 ID:wQH1Keqv.net
自分も横からすみません。
ID:Ds2MWYrTさんは、家を出られたそうですが
現在はどうやって生計を立てていますか?普通に働けていますか?
自分も発達障害の傾向があるので、家を出たいのですが
なかなか就労がうまくいきません…

849 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 22:10:06.36 ID:D3QD1ch5.net
>>846
共依存について調べてみるのは?
すぐには経済的に自立できなくても、精神的な自立を願ようになると
現実感が少しずつ戻ってきたような気がしました

850 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 22:32:25.05 ID:fBzDBV5g.net
>>847
精神障害者保健福祉手帳について
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/3_06notebook.html

カウンセリングの保険適応と自立支援について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1056672945
↑yahoo知恵袋だけど似た質問の回答があったので

851 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 22:56:40.14 ID:uVifxOtt.net
>>850
ありがとうございます

852 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 23:18:04.90 ID:TswR6qFL.net
ID:Ds2MWYrT です。
明日あたりまた書き込みます。

853 :優しい名無しさん:2014/11/03(月) 23:34:06.63 ID:+X+I0iDu.net
>>814だけど>>828に何故レスされたのか分からない
ボーッとして頭が回らない
でも頭が回らない認識は私にある
私はやはり解離じゃないんじゃないだろうか…

854 :優しい名無しさん:2014/11/04(火) 13:14:16.04 ID:dbHpDrhT.net
>>853
単純にアンカ間違いでしょう

855 :優しい名無しさん:2014/11/04(火) 14:15:56.54 ID:JCl5QBPY.net
自分もそう思った

856 :優しい名無しさん:2014/11/04(火) 16:21:50.40 ID:O+HkN0kg.net
ですね

857 :優しい名無しさん:2014/11/04(火) 17:38:56.73 ID:JCl5QBPY.net
ていうか同じく自分も頭が回らない
資格の勉強しなきゃいけないのに
双極+発達+解離のコンボで詰んだ
双極は脳が萎縮するから痴呆が早いって聞くけど
上三つの相乗効果で既に認知症老人みたいな生活…
ボーッとしてるか寝てるかの廃人って感じ、マズイ

858 :優しい名無しさん:2014/11/04(火) 18:30:20.27 ID:dbHpDrhT.net
同じく、学業は愚かアニメとか漫画キャラ覚えるの苦手だったりする
見てるその時は普通に楽しんでいても、後からアニメの話題が出されても
思い出すのに言われて思い出すか、時間がかかるか、思い出せない。

859 :優しい名無しさん:2014/11/04(火) 18:34:08.70 ID:mPsm2WXg.net
診断名は もらってないんだけど、
自己同一性がないだの
自分の感情に気づくだのを
目指しましょうと言われている。

もし 自分に診断名をつけるとしたらこれなのかなぁ。
診断名貰えないで 自分がナニモノか分からない感じで気持ち悪い。

860 :優しい名無しさん:2014/11/04(火) 20:28:09.95 ID:iypCOQJT.net
ノーマルのぷよぷよが脳にいいらしいよ
もともと統合失調症の予防や治療の為に作られたとか聞いた
認知症と統合失調症は幻聴幻視脳の萎縮とか症状似ているし
何もしないよりかはぷよぷよするのいいかも
あと認知症はヨクカンサンと言う漢方がよく効くって

861 :優しい名無しさん:2014/11/04(火) 22:07:32.87 ID:dbHpDrhT.net
そんなアホなwww
ぷよぷよは、よくやってたけど効果はあったかどうか
なれると、ボーっとしててもできるんだよね

862 :優しい名無しさん:2014/11/04(火) 22:22:33.36 ID:MkM/n2zm.net
ぷよぷよでも テトリスでも 慣れると「ただ作業してるだけ」って感じになるよね。

863 :優しい名無しさん:2014/11/05(水) 00:49:32.27 ID:hpFp+9r2.net
ぷよぷよは高速で連鎖しまくるプレイをするのがいいんだと思われる
後はコントローラー逆に持つとか
とにかく放っておくと悪化する脳の病気を何もせず放置すると大変なことになる…

864 :優しい名無しさん:2014/11/05(水) 11:03:20.19 ID:0WFmDvyr.net
ぼーっとするのは向精神薬の影響もあるとおもう
あれ絶対脳に良くない

865 :217:2014/11/05(水) 12:46:11.02 ID:g9iNq1B2.net
どのくらい飲んでいるの?

866 :優しい名無しさん:2014/11/05(水) 19:31:21.19 ID:0WFmDvyr.net
リチウムだけでも一日800mgとか
これでも減ったんだけど
あと睡眠薬系が5種類
飲まないと眠れない

867 :優しい名無しさん:2014/11/05(水) 20:10:38.41 ID:g9iNq1B2.net
>>866
レスありがとう。
解離性障害でリチウムを服用している人がいるんだね。
きっと一口に解離障害といっても症状様々なようだからそうなるんだね。

自分は1日にフルメジンを1rとアキネトン2r、セニラン(レキソタン)4r飲んでいるよ。
症状が酷い時はこの1.5倍飲んでいたけれど今減薬中です。眠剤は止めることが出来ました。

この障害は認知機能が低下する症状もあるみたいだね。海馬が萎縮するって話も聞いた事があるし。
自分も、この薬の所為か症状なのか、かなり頭の働きが鈍った時期がありました。
痴呆症の防止に御老人達がするように出来るだけ手先を動かす作業をしたり運動をしたり、書き取りをしたりしていました。

せめてよく眠れるようになるといいね。脳が休まると少しはっきりしてくるかもしれないよ。

868 :優しい名無しさん:2014/11/07(金) 16:09:04.67 ID:3hVOjzzM.net
>>852さんを待ってるのですが
姿が見えない…

869 :優しい名無しさん:2014/11/07(金) 16:36:28.26 ID:OeX5SSb+.net
2Chで人物特定するのはむりぽ

870 :869:2014/11/07(金) 20:31:57.66 ID:LP9W82rT.net
>>868
すみません。ここのとこ体調崩していて今きました。
ちょっと読み返します。

871 :869:2014/11/07(金) 21:11:47.59 ID:LP9W82rT.net
>>845

私の母(あと母方の祖母もそうなのですが)に似ています。
少しでも目や耳の届く範囲でヘマをするとそれを指摘したり皮肉ったりします。

まず褒めることはないです。できたことはできて当たり前、できないことは「怒り」、具体的にどうしたら良いかなどのアドバイスを親からもらったことはないです。

あとよく他人のことを批判します。たぶん、不安で奇妙なことに対して嘲笑したり、笑いに変えることで誤魔化すしかできない弱い人です。
(だれでも不安な時は笑いますしそれ自体はおかしいことでもないのですが、肝心な時にもそれで通してしまうのが、弱い強いで言えば弱いです)

(反面、ユーモアのある人でもあります。ただ上に書いたようにユーモアだけで通してはいけない時があると思うんですね)

私の親もきょうだいも私の被害のことは薄々気がついています。人の日記などを(小学生の宿題で書くものやノートなど)勝手に読んで泣くなどする人なので、
基本的に私の考えていることを暗に否認して見ないふりをしているのに、私のことがわからなくて不安だと思ったり言ったりしてはプライバシーを侵害してくるのが私の家族です。

872 :869:2014/11/07(金) 21:12:19.83 ID:LP9W82rT.net
前後しましたが

>人と接点を持ったりポジティブになったり行動起こすと、罵り挫きにくるのが容易に想像できますね。

これはその人の嫉妬と独占欲です。そして真実に対することのできない自分を誤魔化すための不安でもあると思います。

距離の取れている、子離れできている親やきょうだい離れできているきょうだいは、相手の友達について、普通に挨拶したり関わったり接したりするようです。
私の友人の親がそういう人でした。

私の親きょうだいは、私が友人の話をしてもなんだか聞こえないように話題を変えて無視します。
けれどきょうだいは、私の知らない自分の交友関係の話をずっとあとをついてきて話し、理解していないと不機嫌になるのです。

毒親の本はたまに読むのですがだいたい気分が悪くなってなかなか読めません。
アリス・ミラーの本も、読むと問題はくっきりします。
共依存かもしれない、という本を昔毒親スレで上がっていて途中まで読みました。

上にあげた小説の作者の方の色んな本があるのですが、一番私が家族を気持ちの上で一度切り、家を出るまでの間の原動力や気力の維持に役立ってくれました。

私の判断は、良いことずくめではありませんが、自分でそうすると決めてはじめたことなので、辛い思いや罪悪感も何とか乗り越えつつ今をつないでいます。

873 :869:2014/11/07(金) 21:18:52.48 ID:LP9W82rT.net
>>848
私はあまりアドバイスできません、たぶん。
今までの仕事はすべてアルバイトで、2〜5年で変わってきました。
働いている時に家を出て、精神の手帳を利用しグループホームに入居しました。

(これは審査のある所と、そこを運営しているNPOの人の判断で即入居の所があり、後者の方のおかげで家を出ました)

グループホームも、台所や風呂トイレが共同の一軒家のところもあれば、アパートを一軒借り上げて、隣前後にだけ事情を説明して、個室風呂トイレ有りの普通にアパートの一室に住めるところもあります。
これは保健所の保健士さんに共に行ってもらえると話が早いし説明する時にも安心感があります。
自分の住む地区に空きがない場合、他の地区を当たることが可能です。

(引っ越しはなかなか身体的にも生活感的にも苦労することではありますが、自活することが長い目で見ると自分のためになる場合にはそれも経験ではあります)

つづきます。

874 :869:2014/11/07(金) 21:28:27.08 ID:LP9W82rT.net
>>848
転居で仕事場へ距離ができたことも含めて疲れが出て職を失い、グループホームのNPOの保健士さんと共に住民票のある実家の地区の役所に出向き、生活保護の申請をしました。

通る前に保険などの解約などをし、持てる財産は最低限まで生活費に充てます。
私の場合は冬に向かっていましたので暖房器具や調理器具(火気厳禁でしたので電気調理器)を揃えました。

区の方が生活環境を見にこられて、最初はもっと大変な人もいるのでという感じで対応されました(実際、物理的困難や抱える困難の重度の差異などは、そうした部署にいる人にはよく見えるので、どうしてもそういうのが私に対して出てしまうのですね)。

私は、その時は意図して怒ることもやむなしと思い、軽く見られるのは心外ですとお伝えし、その後はきちんと意思の疎通のできる関係となりました。

役所の人は騙されることに対して構えている方もいます。きちんと対処して行くなかで通じる方もいれば、どうしても通じない方もいて、そういう場合はできる限りの窓口を絨毯爆撃(例えが悪いですね)のつもりで当たって行くことです。

ちょっとレスとは話がそれましたが、誰かの参考になるように詳細に書きます。

つづきますを

875 :869:2014/11/07(金) 21:40:31.29 ID:LP9W82rT.net
>>848
グループホームから日中活動というA型とかB型という作業所よりも前の段階の場所に通っていましたが、
役所の方との週に四日間という約束が果たせず、間に病気による手術なども挟んでいるのですが、
役所の方と私との言いぶんが違うということでグループホーム側から退去を言い渡されたのが一年後くらいです。
だいたいグループホームは1年〜継続更新するかはその都度決めて、職を探したり、一人で自活できる人はアパート転宅、
生活保護の状態でアパートを借りる。
になったりします。

私の場合は約束が果たせていなかったので更生施設というものに入居しました。
(適宜ググってください)
学校のように管理された、衣食住を最低限守られ、時間で管理される施設です。

そこに一年近くおり、発達障害支援センターへ復職のために相談に行き、デイケアを紹介していただきましま。
そこに通うために施設を出て定住の地を得ること、職を得てからの引っ越しで不安定になることを避けることをデイケアの医師からアドバイスしていただき、
現在アパートに移りました。

今はリハビリをしつつ復職を目指しているところです。

876 :869:2014/11/07(金) 21:41:33.59 ID:LP9W82rT.net
19の終わりに被害に遭い、周りの人間関係をほぼすべて失い、発達障害もあり緊張度が高く、求職のために学校の部署に行っても笑われて終わり、一年と少し家事手伝いの他、一人部屋のない家の床に転がり、医者に通うためにアルバイトを探して街の張り紙を見てそれをはじめて、

全部手探りで始め、いつも家族ではない人たちにアドバイスを求めて、決まった相談相手が常に継続的にあったというわけでもなく、
なんとか生きてきたのが不思議な感じです。

なので、ネットで言葉だけの存在である他者に助けられて生きてきたとこもありますので、書けるだけのことはこれからも書ければと思います。

いつも長文ですみません。

877 :869:2014/11/07(金) 21:45:05.09 ID:LP9W82rT.net
>>853
解離って記憶がないというのは同一性障害(の人格交代)に限られ、生活に支障をきたしているのならば解離にやくだつことを参照するのは全然構わんと思うよ。
はっきり言うと同一性障害に至らないまでも環境に適応するために人格を淡く交代して連続性を保てない(ために困る)人は解離に多いと思うし。

書き込みだけで一連の方と判断してレスしてしまったので気になさらず……。

878 :869:2014/11/07(金) 21:49:18.57 ID:LP9W82rT.net
>>874
あら、を、は変換間違いです(笑)

879 :869:2014/11/07(金) 21:51:25.38 ID:LP9W82rT.net
それではしばし養生しますが、また見にきますのでよしなに書き込みしてください。

880 :優しい名無しさん:2014/11/07(金) 22:21:02.47 ID:LP9W82rT.net
>>848
デイケアは、発達障害に関するプログラムのあるところが良いと思います。
そうでないと鬱や統合失調症の方への対応と発達障害の人への対応とでは違う部分、ずれる部分が出てくるので、合わないと通うのが辛くなると思います。
今は民間でも発達障害向けの就労支援があるようです。
ただ、どの程度理解があり運営されている支援会社なのかは、よく見て行かないと単純に単純労働だけを紹介する、などになりかねないと思います。

今は健常者でも10%ほどの人が就職できない(記憶なので曖昧かもしれません)時代だそうですので、なるべく合う場所に移動して行くことを恥ずかしいと他人に言われても、自分では自分に許すようにして、できないところの無理をあまりしないようにして下さいね。
坂本龍一も生きやすい場所に逃げろって20年くらい前に言ってました。
決して楽な道だと思いません。
だから楽をしてるなどと思わされることもないと思うのです。

881 :優しい名無しさん:2014/11/07(金) 22:28:22.79 ID:LP9W82rT.net
自分にとってどういう生活形態が生きて行くのに最低限必要かは、人によって様々違います。
人は他人の出っ張っているところだけを見ます。そして批判する。
私は移動してみて思ったのは、自分のことをちゃんと大切にするということをいかに知らずに生きるためだけに生きてきたかということでした。
理想論の部分もあると思いますが、まず自分の置かれている状況を、自分の側からみて、人に説明することを、少しずつ(無理解な人も本当にたくさんいますが)
削られたら休んで、
少しずつ。
怖くなったら休んで、
少しずつ。

ではでは。

882 :優しい名無しさん:2014/11/07(金) 23:28:20.39 ID:OeX5SSb+.net
>>872
>>これはその人の嫉妬と独占欲です。そして真実に対することのできない自分を誤魔化すための不安でもあると思います
間違いなくうちの母は後者ですね、父親による性的虐待があったことを隠蔽したい。

883 :優しい名無しさん:2014/11/08(土) 00:07:23.69 ID:dOvwQ8wg.net
なんだか長文に追い詰められてしまう
もっと気軽に書ける解離スレはないのだろうか

884 :優しい名無しさん:2014/11/08(土) 00:21:29.61 ID:Ee7nyAYL.net
>>883
大丈夫じゃないですか?気にしないで気軽に書けば。

885 :優しい名無しさん:2014/11/08(土) 00:33:06.07 ID:F5rspKZg.net
>>883
書き込みの間だけ、その一連に同一のレス番を名乗りますから、飛ばしてくれてよいです。
長文書いてあるの、読まなきゃ書けないと感じるとストレスだと思います。
私のスレではありませんから。

書き込み気ままに、と書くのも、流れとか、幅を取ること自体怖く感じる方もいるかなと思いますので書きます。
元々2chなので私個人の許可がいるわけではないですから。

ですます調はちょっと硬いですし、私の文章は言いきり型なので、異論の挟まる余地がないのが欠点です。

886 :優しい名無しさん:2014/11/08(土) 00:37:07.44 ID:mfJXcys0.net
ID:LP9W82rTさん
詳しく丁寧にありがとうございました。
すごく参考になります。とても大変な苦労をされてきたのですね。
詳細なレスは明日(というか今日だけど)します。

887 :869:2014/11/08(土) 01:16:39.99 ID:F5rspKZg.net
>>882
今後お母さんが881さんの気持ちや行動を挫くような、言葉での暴力をふるってきた時に、
そのことを話せる場所があること、
批判されずに傾聴される場があることが肝心だと思います。
お母さんの理不尽な態度をきっぱり無視してたくさんの労力のかかる行動をして行くのは大変な力が要ると思いますから。

881さんの世間、家では、お父さんの暴力と、それをなかったことにしたお母さんの弱さは、問題化されない。

881さんの安全のために、それを家族内で問題とするのか、それともそれを保留にしてまず881さんの自由を増やして行くことを優先するのか、という選択があります。
(他にも選択肢はあると思います)

後者を選ぶなら、お母さんに罪を認識させる作業はお母さん自身の問題になるので、その作業を881さんがやってあげる必要はないのかもしれないです。
気持ちと行動を時に分ける必要があります。

888 :869:2014/11/08(土) 01:17:44.79 ID:F5rspKZg.net
私は先日実家に寄った際に母に対して矛盾していること、自分がきょうだい間のことで守られなかったことについてとことん問いかけてみたのですが、
のらりくらりとおかしな論理でかわされてしまい、二週間くらい絶望感を引きずってしまったんですが、これは失敗したなと思いました。

自分では母に理解を求めることを諦めたつもりでいたのに、ついそれをやった結果自分の余力を大幅に削ぐ結果となり、
あーこんなことをしている場合ではないのに、どうして家族の理解を求めてしまうんだろうな、と情けなくなったのですが、同時に無理もない話でもあります。

長いこと一緒に暮らしてきた人との関係というのは一言で割り切れません。
ですが家族と自分の道をたがえるときには、何度も線を引き直さなければならないことがあります。


>>886
多くのことは実感よりも前にすぎて行ってしまうような気がします。
労わりありがとうございます。



今日は落ちます。ノシ
(書きにくいよーという方がいらっしゃる場合したらばにスレ立てするなども一考しますので遠慮なく言ってください)

889 :優しい名無しさん:2014/11/08(土) 10:24:59.10 ID:RD05S9AX.net
ID:F5rspKZgさんの話きくとやっぱり自分は怠け者の甘ったれじゃないかと思ってしまう

何時どう挫かれてきたのかも関係してるとはおもうけど。
生まれた時から搾取され、三歳で決定的なことが起きてるからではあるんだけど、
二年保育で入園したころには、解離による離人と健忘、今の性格ができあっがてった。

890 :869:2014/11/08(土) 12:13:33.99 ID:SM5gyr2z.net
>>889
多分ですけど、私の日々もあれをしなかった、これをできなかった、と書くと全然違った様相を呈してくると思います。
書いていない堕落的なところもあるわけです。
なにより全部の作業を始めるまでにかなりの年数を溜めています。

私が、レスし始めた頃に書いたように、もっとできるんじゃないか、人より大変じゃないのでは、といつも思ってしまう人間です。

自分の外側から自分を見るのが解離の人の癖でもあると思うのですが、自分って外から動かそうとするとどこかで無理が来ます。

私にも何へともわからない罪悪感、多分元々は母のものだったのだと思うのですが、常にあります。

だから自分でも自分を批判するのをとめようもない時がほとんどなのですが、それでも、上でどなたか書いて下さったように、「私の痛みは私だけのもの」、比較によって軽減できるものでは本来ないのだと思います。

みんな、が有効だった時代に、比較によって我慢して自分を酷使し、鼓舞してきた人たちは、そのようにするように言いますが、今は有効ではないと思うのです。

私のわからない888さんの痛みもあると思う。そのようにみんな違う。

苦労は、偶々たくさんしましたが、少ないほうがよいこともあります。
なるべくソフトランディングできるのが痛みが少ないですが、逆も言えて、
「ソフトランディングしかやってはいけない」と思うことで888さんが我慢し、犠牲にするものが大きいならば、
今の環境を足蹴にして出て行っても誰にも責めることなどできない。

どの方向、どの方法を選ぶかを自分の感覚に合わせて人の気持ちよりも自分の気持ちで決めることが大切です。
それがわからないことも多いと思うのですが。
それが、主体である自分を人の思惑から守ることになります。

891 :869:2014/11/08(土) 12:14:24.90 ID:SM5gyr2z.net
>>889
それは間違いが許されない世界でもなくて、自己責任という嫌な言葉とも違います。

自分以外の要素が多大にある社会のなかでは予測のつかない要素によって失敗することがあるのが普通です。
原因を一つに絞りたがる人も多いですが、本来原因を見つけるのは次に何をできるのか知るためなのだと思います。

葬り去られた子ども時代を生きてきた人には、それを悲しみ、怒ること、喪の儀式や癌告知をされた人のする感情の段階を経ることが必要です。
それもやはりマニュアル通りには行かずに、何度でも立ち止まって手当をしてやることが、必要だったりします。
事故も起きます。その時には周りの知らない人の手を借りることができます。

私の道筋はみんなに当てはまる正解ではないと思います。
たぶん色んな人に方法を尋ねていくなかでもう少し888さんと888さんの状況にあったものが、専門の人から出てくるのではないかと思います。

892 :869:2014/11/08(土) 12:23:34.56 ID:SM5gyr2z.net
>>889
私は五歳頃からしかはっきりとした記憶がありません。三歳の記憶がはっきりあるのは、888さんの記憶が強く辛い記憶であるということなのかなと想像します。

私は子どもの頃は空想癖で、一点見つめ病と家族からからかわれました。
母は私を流産しなければ離婚しない、と決めていた人で、ヒステリックで怖い人でした。そうでない部分も少し見えたりしますが。

離人感を早くから常に持って生きてきたという状況は、人並みに生きることにすべて力を使い果たすくらい大変だったのだと思います。
888さんが今までなんとか守ってきた状態は、888さんをなんとか家族から守るための方法だったと思います。

893 :869:2014/11/08(土) 12:47:35.21 ID:SM5gyr2z.net
>>889
ここ三年ばかりの記憶があまりにも混乱するので、施設にいる間に五年間くらいの年表を書きました。
自分にとって大きかった出来事を、一年ごとに書いて行きました。
これだけ色んなことがあったらへこたれるよなあ、と自分と、感情を無視して頑張れと言っていたはじめの施設の時の対応に呆れました。
呆れたというと語弊があって、笑ってしまったという方が近いです。
追い出されてしまったので始めのグループホームに関して屈託はありますが、家を出してもらえた感謝もあり、発達障害のわかりにくさへの暗澹とした気持ちもあります。
(今はより理解のある方へ移動できており、自分に関しては人間不信とどう闘って行くか、どう闘わずいなしていくかです)

時系列を使うと少し客観的になります。
長い年月ならば3年〜10年単位に分けてもよいかと思います。
家族を責めてばかりだと自分を嫌になる時は、家族にやってもらって良かったことを左に、家族にされて嫌だったことを右に書きます。

それでも主観的であることが、必要な時もあります。自分しか証言者のいない自分に起きたことには、第三者などあり得なくて、客観などなくて、加害者と被害者の視点しかあり得ない、と、よく思います。

お母さんがお父さんを代弁することは本来できないはずです。


今までのレスで沢山提案を並べたので、888さんも混乱したり疲れたりすると思います。
私が自分のことを詳細に書いたのは、取り出せる細部ができるだけ細かくあるようにで、私の苦労なんて情報にとっては付随するものでしかないので、そのように扱って下さいね。
使えるところは使い、使えないところは当然あると思います。
それだけ一人一人の状況というのは違うものなのだと思います。

894 :優しい名無しさん:2014/11/08(土) 21:11:29.91 ID:b8AEMnVK.net
別スレ作って欲しい
飛ばして読むにも量が多すぎて占領されてる

895 :優しい名無しさん:2014/11/08(土) 21:47:20.92 ID:RD05S9AX.net
毒親から脱出する引きこもりのスレ8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1397032227/l50
毒親から離れた人が前向きに幸せを追求する 3年目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1402929338/l50
ハイすいません、このへんでどうかと

896 :869:2014/11/08(土) 21:59:55.88 ID:F5rspKZg.net
>>894
了解です。

>>895
メンヘルサロンの過疎スレへの移住も考えましたが、そうすると意見が私に限られてしまうので、上のほうのスレッドへ移行します。

897 :優しい名無しさん:2014/11/08(土) 22:22:32.55 ID:fzqiJT0r.net
横だけど移動してくれてありがとう
読み飛ばそうとしても単語だけでフラッシュバックしたり
でも親のこと恨んだりできないタイプだから辛かった
住み分けって大事だね
皆さんに幸あれ

898 :869:2014/11/08(土) 22:29:17.88 ID:F5rspKZg.net
>>897
いえちゃんと言ってくれてありがとう。
フラバのフラグ避け難いしんどさわかります。気がつかずすみませんでした。

失礼いたします。ノシ

899 :優しい名無しさん:2014/11/09(日) 16:33:29.40 ID:DdGZkVae.net
解離は遺伝しないそうですが
私は診断済み、姉と母も以前から同じような状態です
原因はモラハラだった父かなとも思うんですが
こんなことってあるんでしょうか?

900 :優しい名無しさん:2014/11/09(日) 19:02:20.60 ID:Zw0TYrQr.net
>>899
うちの祖母も解離の傾向ありました。
強いて言うなら、発達障害の人は解離しやすいそうです。
そして発達障害は遺伝しやすいです。
でも一般的に解離は、環境でなるものだと思います。
祖母の場合は祖父のDVから逃げるために遁走したので…

>>870さんの新住所です↓
>http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/internet/21849/1415519896/

901 :優しい名無しさん:2014/11/11(火) 17:15:02.90 ID:WKbljTUS.net
なんで賑わってるのかと思ったら…

いきなり怒りの感情が出てスッと引っ込んだ
最近落ち着いてたのにな

902 :優しい名無しさん:2014/11/11(火) 21:40:57.91 ID:vuJ/izxK.net
抗不安薬飲むと症状悪化しません?
感情の起伏が激しくなって
自傷も悪化してしまってます
そんな人いませんか?
どしたらいいんでしょうか?

903 :優しい名無しさん:2014/11/12(水) 07:27:19.23 ID:yzdnp9V4.net
>>902
薬があってないと思われる
医師に相談しなー
苛々抑えるような薬のほうがいいのかはわからんけど
不安が収まると他の抑えてた感情が出てくることあるよ

904 :優しい名無しさん:2014/11/12(水) 15:24:38.88 ID:ELd7Y0Se.net
>>903
相談します
ありがとうございました

905 :優しい名無しさん:2014/11/18(火) 08:45:25.81 ID:Wg4HShxX.net
壁ドンされたら一瞬で解離起こすと思われる。私には効果ないんだな。寂しい。

906 :優しい名無しさん:2014/11/18(火) 14:19:08.94 ID:2ZOFOt10.net
壁ドンの良さが分からない
怖い

907 :優しい名無しさん:2014/11/18(火) 20:14:37.14 ID:rgFCh1Pm.net
壁ドンって二種類の意味があるけど
壁に追い詰められるほう?あれって怖いだけだよね

908 :優しい名無しさん:2014/11/18(火) 20:25:59.98 ID:Wg4HShxX.net
wikipedia
1.集合住宅等で隣の部屋が騒がしい時に壁をドンと殴る行為。
2.男性が女性を壁際に追い詰めて手を壁にドンと突く行為。
3.壁を叩きたくなるほどの不満や憤りを感じた時など、腹が立った時に壁を殴る行為。

909 :優しい名無しさん:2014/11/20(木) 00:57:17.70 ID:P/U0kQWM.net
昨日の診察で初めてこの単語出されたんだが、
ネットで検索した範囲で該当する症状がない

精神は就職活動やらをやろうと躍起になってアクセルベタ踏みの状態なんだが
身体が付いてこない。というか日中異常な眠気で何も出来なくなる。
こういうのも解離の範疇になるのか?

910 :優しい名無しさん:2014/11/20(木) 15:26:01.52 ID:RTyGoE+d.net
症状は「日中異常な眠気で何も出来なくなる」だけ?
本当にそれだけなら解離と診断されないと思うんだけど。
自分もその状態だけだったときは、抑うつ状態の過眠だと診断された。
非現実感とか、記憶障害がないと解離を疑われないと思うんだけど…

911 :優しい名無しさん:2014/11/20(木) 15:51:47.54 ID:P/U0kQWM.net
>>910
無理に昼間動こうとすると泥のように眠気が身体にまとわりつく…でも弱いよなぁ
精神の方の無茶な加速指示に身体が付いてこない、
無意識に身体がブレーキかけてるって意味で言われたのかな

912 :優しい名無しさん:2014/11/20(木) 21:12:50.70 ID:RTyGoE+d.net
>>911
どうしても今、就職しなければならないと焦ってない?
心の底から現状に納得していれば身体症状なんて出ないと思うんだ
もし精神的なものが原因であれば。
そうでなければ、外科的な要因(脳外科など)を疑ってみるのもいいかも
自分は心電図や頭部MRIとかもやったよ

まあ、精神的なものだと思うけど

913 :優しい名無しさん:2014/11/20(木) 21:22:57.88 ID:P/U0kQWM.net
>>912
文頭二行そのまんま当てはまる
現状に納得はしてないし、非常に焦ってる
医師から軽繰の気もあると言われて、「次の診察日まで何もするな」って約束させられたぐらい
そういう約束でもしないといけないぐらいに、何もしないで立ち止まってることに罪悪感すら覚える

外科的な要因の疑いをはっきりさせるために脳波測定とかもやってみたいんだけど
何分、今の個人経営のクリニックではその設備がないんで外部に行くことになる
そうなると自立支援の対象外になっちゃうので費用面の負担がなぁ…

914 :優しい名無しさん:2014/11/20(木) 23:52:07.08 ID:xr2rFCSG.net
ADHDも持ってそう

915 :優しい名無しさん:2014/11/21(金) 00:29:31.83 ID:KR0CVtwO.net
>>913
自分は医者じゃないけど、>>913が就職活動を一時的にやめて休めばよくなると思うよ

自分も、受験の時に焦って寝込んで受験勉強をやめたら良くなったから

916 :優しい名無しさん:2014/11/21(金) 05:09:25.18 ID:OqplE9Sd.net
2年前まで記憶の一部が正常に認識出来ない状態だったみたいだけど解離性の健忘ってそんな感じなの?
思い出し始めたのが2年前でその時期に精神科に通ったけど全く相手にされなくてもう行ってないんだよね
記憶が現実か妄想かすらわからないし記憶通りなら相当酷かったんだけど分からず仕舞いで未だに辛い(スレチごめん)

917 :優しい名無しさん:2014/11/21(金) 05:43:17.27 ID:/J08GKGZ.net
突然の長文ですみません。過去の話です。

最初の病院で解離性障害と診断した担当医が開業したのをきっかけに別の病院に通うことになりました。そこに至るまでに間が空いて診断書を失って上記の別の病院、別の医師にで症状を伝えると統合失調症だと診断され抗精神病薬を処方されました。

当時は自己判断能力に欠けており言われるがまま何年も服用してましたが自分でも気づかない中で症状はどんどん悪化。

それから家の事情で病院に通えなくなり薬を飲まなくなってから自分を認識できるようになりました。そこで改めて考えて私は統合失調症ではなく最初の病院で言われた解離性障害の方が正しかったのではと思うように。

統合失調症だと医師に診断されたのは恐らく幻聴を訴えたからだと思います。後で自分で調べてみましたが、私の幻聴は自覚もあったのと外部からではないし、強い離人症状がずっと昔からあり、それは観察してる自分の声なのだと認識していました。
(心の声や思考ではなくて、
感覚として聞こえる感じです)

ただ思考がまとまらなくなったり認知機能にかなり問題が出たりと、統合失調症と似た症状もあり自分で自分が分かりません。

今までの人生の記憶が断片的で思い出そうとしてみるのですが記憶がせき止められている感じで、自分の症状が抗精神病薬を飲む前後、どちらで生じたのかの判断が困難です。

もう一度、病院で診てもらうことが確実だと分かっているのですが、まだ余裕がなくて通えない状況です。

何を求めての書き込みなのか、自分でも分からずただの自分語りになり申し訳ないです。恐らく解離性障害、統合失調症。これらの医師の診断どちらが真実なのか判断ができずに苦しんでいるのだと思います。

918 :優しい名無しさん:2014/11/21(金) 17:36:57.91 ID:LAv++i07.net
苦しいなら病院に行くしかない。
ここに書くだけじゃ、何も変わらないよ?変えたいならば行くしかない。その文章そのまま医師に話すだけでいいよ。あとは医師が判断してくれるから。
余裕がないなら余計に行くべきだよ、悩む方が精神衛生によくないからね。

919 :優しい名無しさん:2014/11/21(金) 20:38:19.69 ID:KR0CVtwO.net
解離性障害 統合失調症 違い 

で検索するといろいろ出てくる時代になった

920 :916:2014/11/21(金) 20:44:03.68 ID:/J08GKGZ.net
>>918
>>919
お二方、レスありがとうございました。
確かに一人で悩んで深みにハマるよりも、
もう一度、勇気を出して、
病院に行ってみようと思います。
書いた文章をメモして臨みます。

921 :優しい名無しさん:2014/12/06(土) 23:07:04.95 ID:fJrPXgta.net
夜勤とかすると罹りやすい?

922 :優しい名無しさん:2014/12/07(日) 00:56:19.78 ID:Gy5HZsac.net
寝不足はよくないと思う

923 :優しい名無しさん:2014/12/07(日) 01:32:06.14 ID:MhIVIur8.net
寝不足で失神したことあるわ

924 :優しい名無しさん:2014/12/08(月) 11:21:20.72 ID:GSf9PpPo.net
年末は忙しいので経験上解離しやすい
(精神的な余裕がないと解離がひどくなる)
のでそうならないように早めに準備を始めたり
無理なことはしないようにしてる

甘えじゃないか、怠けじゃないかという罪悪感がいつもあるけど
自分は他人よりキャパが狭いことを自覚して認めないとダメだなとも思う

925 :優しい名無しさん:2014/12/29(月) 14:58:05.03 ID:K1ShBA8v.net
保守

926 :優しい名無しさん:2014/12/30(火) 02:53:00.43 ID:BLfHQfTp.net
寝不足で失神あるあるだわ
あと自分はタバコの臭いや強い香水の臭いで解離する

927 :優しい名無しさん:2014/12/31(水) 17:31:14.49 ID:mDs4y7nf.net
タバコの臭いや強い香水の臭いにトラウマでもあるんじゃないか

928 :優しい名無しさん:2015/01/11(日) 11:15:19.91 ID:vUFCH1nx.net
今は高度成長期のように頑張ればなんとかなるなんて社会ではない。
資本を持つものと、持たざるものの格差は広がるばかりの世の中である。
そんな時代にはそれなりの生き方がある。よい企業理念を持つ会社に
入れば出世出来る、などという過去の概念は今ではまったく通用しない。
厳しい現実の前では就職のみに頼るのは限界がある。親の財産が重要になる。
親のすねをかじるのは情けないなどと悠長なことを言っている場合ではない。

929 :優しい名無しさん:2015/01/11(日) 19:49:56.95 ID:vUFCH1nx.net
香水とタバコとまんこの匂い
フェラの後は化粧直し10分
顔には出さないでファンデ塗り直さないといけないから

930 :優しい名無しさん:2015/01/12(月) 12:52:04.91 ID:vQqyctIC.net
なんだ電波か

931 :優しい名無しさん:2015/01/18(日) 12:45:37.11 ID:HRGZHbPU.net
最初酒を飲んで記憶がなくなったのだと思ってた。
よく思い出そうとしても働いてる時の記憶がなかったり、24時過ぎた後にギャンブルやってる記憶や喧嘩してたり誰かを煽り倒してる記憶がうっすらあったり、お金がなくなってたりするのでアルツハイマーかアル中だと思って病院いったら解離性同一障害といわれた。

もし俺に他の人格がいるとして嫁や子供と話したり抱っこしてほしくない。
暴力や暴言がないかきになる。

深く物を考えようとすると、夢みる直前の離脱感がある。勝手に死なないか不安。何か問題が起こると全て自分が悪いように思えてめっちゃ不安。
嫁に病院着いてきてもらったのだが、何かフラッシュバックしたらしくて病院に行ってる間の記憶がない。

932 :優しい名無しさん:2015/01/18(日) 21:37:19.79 ID:M2xSNgmI.net
破瓜病は、再発するごとに人格荒廃が進むようです。
例外なく廃人と化す患者が多いという難治性の病です。

933 :優しい名無しさん:2015/01/18(日) 21:39:27.67 ID:M2xSNgmI.net
訂正
例外なく廃人と化す難治性の病です。

934 :優しい名無しさん:2015/01/19(月) 00:40:11.70 ID:/+a9hu2V.net
破瓜病とはいわず、それは統合失調症の症状の一つですね

935 :優しい名無しさん:2015/01/19(月) 02:37:40.96 ID:s8nCU7fG.net
支度して玄関で靴履いて一息ついたら、そのまま小一時間いたらしい
意識が飛ぶというか魂が抜けるというか…
おかげで遅刻しかけた

936 :優しい名無しさん:2015/01/21(水) 19:53:08.98 ID:fxFWweKS.net
私のおまんこにね
みんながエッチなことしてね
お金持ちの男性があらわれてね
ママになるの

937 :優しい名無しさん:2015/01/21(水) 20:08:06.08 ID:fxFWweKS.net
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\

938 :優しい名無しさん:2015/01/24(土) 00:57:51.32 ID:fkcpQanT.net
20年近くボダですが医者に解離もあるみたいと言われました
そんでググったりスレ読んだら解離症状いっぱい当てはまって
親は奇妙な行動が解離なら仕方ないと言ってくれたけど
医者に解離の話するの怖いし認めたくありません
解離の人たちに失礼だけど「私解離もあるボダなの」
ってイタい奴に思えて
長期的な虐待といじめを受けて四歳から異世界の住人でした
健忘による不思議体験や自分の体験が他人事みたいな感覚もありました
父親や教師に殴られたあとが今も痛いのですが
訴えても対処して貰えませんでした
気が付いたら変なとこで寝てた事もあります
あと、知らないはずの事を知ってたり
出来ないはずの事が出来たりですね

939 :優しい名無しさん:2015/01/24(土) 02:25:40.83 ID:HRwU9oZI.net
>>938
ボダってだけでヤバいと思われるから問題無い
書き込みからわかるようにボダには他者への思いやりが無いから解離より嫌がられるよ

940 :優しい名無しさん:2015/01/24(土) 07:40:59.82 ID:fkcpQanT.net
>>939
思いやりがない…ごめんなさい

941 :優しい名無しさん:2015/01/29(木) 13:05:20.68 ID:z5AEs4gP.net
彼の存在論に対するあまりにも軽い言及に対し
ぼくは形式意味論について考察する

942 :優しい名無しさん:2015/01/29(木) 13:27:09.25 ID:z5AEs4gP.net
やるきのねーやつはオナニーでもしてろ
と言って居る。

943 :優しい名無しさん:2015/01/29(木) 14:25:05.44 ID:XyOVKtis.net
軽度の解離はあるものの言語化する事がよく出来るので
解離性障害まで行かないらしい
言語化とは言いたい事、愚痴や不満や苦痛をズケズケ言う能力

てことは多くの患者さんは自分の辛さを上手く説明できないのかな
私は医者にこれこれこんな風に苦しいですと完結に言えるし甘えられる

944 :優しい名無しさん:2015/01/29(木) 16:05:38.51 ID:z5AEs4gP.net
どうやら我々は余分な贅肉が付きすぎて神に寄生する乞食まで生んでしまったようだ

945 :優しい名無しさん:2015/02/04(水) 18:54:55.36 ID:tauszKh8.net
解離がよくなってた頃は、感情を表現する事が出来たけど、今は色々あって昔と同じ状態に戻ってしまった。
そういう時があったので自分の言いたい事を伝えられるのは大事なんだと痛感した。
カウンセリングも始めたばかりだし地道にやっていこう。。

946 :優しい名無しさん:2015/02/05(木) 13:00:20.14 ID:omFfmhdx.net
>>943
言えない、言葉に出来るまでがすごく時間がかかる
たぶん、まず本当なら痛みだったり辛さ悲しさなど感情があるはずなのに
それを感じ取れなくていつもモヤモヤ抱いている

やっと適当な言葉が見つかっても、書き留める時間もなく忘れることが多い

診察室でいつも他の人はよく話してるなと思ってたけど
言語化出来ないからなのか、な

947 :優しい名無しさん:2015/02/06(金) 23:52:30.21 ID:jgSTppXB.net
自分の感情を言うのは下手だな
出来事を言ってしまう
それで診察で注意される

948 :優しい名無しさん:2015/02/07(土) 22:55:44.73 ID:tKxeU51r.net
ちょっと愚痴らせてくれ

入院中、同じ解離性障害の女に会って、自分語りを聞いてやった後に
「私も解離性障害なんです」って言ったら
「酔っ払ってただけじゃないですかあ?」って笑いながら言われた
同じこと言われてお前はイラつかないのかと
何で同じ苦しみ感じてる人にそういう無神経なこと言えるのか理解不能
私は解離性障害の仲間としてみてもらえなかったのか
解離性障害の中でも居場所がないのかとイライラ
自分だけ辛いと思ってんじゃねえよ

949 :優しい名無しさん:2015/02/08(日) 01:21:19.56 ID:DxSgoJc5.net
945と946が、あるある過ぎてよく分かります

自分は、何を言いたいのかよくわかんないと人によく言われるので何とか伝わればと必死になるんだけど、
上手く伝えられなくて申し訳ないというか。

安心出来る人相手ならまだ順序立てて話せるし、頭も少しすっきりして多少はきちんと話せてると思うけど長時間は無理。


話は変わりますが、
頭も回りにくいし自分が何をしたくて何を望んでいるかも気付きにくい状態なんだけど、
こんな中早急に引っ越しをしなくちゃいけなくなって、部屋探しや荷物の整理などどうしたもんかと悪戦苦闘中です。みんなならどうやってこの難関を乗り越えますか?

あと、プチ情報なんだけどカウンセラーから聞いた話で、解離の治療には安心と安全が第一らしい。

>>948
そんな人いるんだね 同じ解離なら、忘れてしまう苦痛を味わってそうなものなのに

怒りはできるだけ溜めずにここで吐き出せばいいよ、うまく言えないけど聞くことだけは出来るから 

950 :優しい名無しさん:2015/02/08(日) 12:35:46.94 ID:JJgeBukR.net
>>943
うまく言えないから、メモとって見せてる
自分の感情を言葉で表現するのにすごく時間がかかるし
話してても順序がぐちゃぐちゃで何言ってんのか自分でもよくわからなくなるし

>>948
何だそれ、腹立つね
聞くことしかできないけど愚痴りたくなったらいつでも愚痴っていいんだよ
怒りをため込む方がよくないから

951 :優しい名無しさん:2015/02/08(日) 14:50:26.00 ID:euO6wmKx.net
解離性障害の人にか構って行動されて困ってる
自分も解離性だけど
その人はなんかオーバーて言うか演技ぽくて引きまくる
ロックオンされたくないしフェードアウトしてたんたけど
でもメールきた
「解離性障害の人を避けたり冷たくあしらったりすると病状悪化する。本格的に解離性同一性障害になってしまったらどうするのか?今もなりかけてるのに!」と激怒
一応医者とかワーカーに聞いてみた
したら解離性障害は単体の解離性障害
そっから解離性同一性障害にはなることはほぼないということだった
その人は一過性の解離性障害
なのに別人格名とかキャラクターとかある
今私○○なんだけどあなた誰何て名前なの?とか話しかけてくる
なんなのこの解離してるアピは
こっちがアンタは誰だ?いつまでやんのか?と問いたい

952 :優しい名無しさん:2015/02/08(日) 17:02:25.70 ID:j5/DaXD/.net
>>951
典型的なボダでんがな

953 :優しい名無しさん:2015/02/08(日) 17:44:48.77 ID:zKS52M4O.net
>>952
一瞬ダボに見えた

954 :優しい名無しさん:2015/02/09(月) 21:34:47.28 ID:XdzBLn6h.net
偶然、入院生活で同じ解離性障害の人と話したことがあるが、ふと、記憶がなくなることってありますかって聞いたのがきっかけだった。
それきり他の話題で話すことはあっても、病気については一切語り合わなかった。
解離性障害ですってアピールする人って解離性障害ではないと公言しているも同然のように感じる。

955 :優しい名無しさん:2015/02/09(月) 22:40:37.92 ID:yOoqYdH+.net
解離性障害の権威に診てもらった時はアンケートみたいなのばかりやらされた
今の医師は病名にこだわらずに生きやすくしましょうという感じ
どちらが良いかわからないけど

956 :優しい名無しさん:2015/02/10(火) 10:05:47.13 ID:2tR+GGZj.net
解離って中二病を刺激される病気だよね
ボダ併発は本当にあるから
ボダっ気強い解離は大喜びで病状語りしそう
でもベラベラ語れる解離は軽症と言える

957 :優しい名無しさん:2015/02/10(火) 20:38:03.76 ID:srG7ZKOG.net
>>956
軽症とはいえないよ、
自分の意思とは関係なく話してるような時がある
意識はあるけど勝手に口だけ動いてるみたいな

958 :優しい名無しさん:2015/02/10(火) 22:08:47.17 ID:6BvJ9l+B.net
>>957
症状をベラベラ喋るってことだと思うぞ

959 :優しい名無しさん:2015/02/10(火) 22:47:38.21 ID:srG7ZKOG.net
>>951はかまってチャンだろうけど。
PTSDにも話し出したら止まらなくなる多動症状があるし
軽症かもしれないし、軽症とは言い切れない
>>956が「ボダっ気強い解離は大喜びで病状語りしそう
でもベラベラ語れる解離は軽症と言える 」
と言い切ったからちょっと気になっただけです

960 :優しい名無しさん:2015/02/10(火) 22:55:47.36 ID:Q32leAqR.net
>>959
ベラベラ「自分の症状のみ」について語る解離、なら納得、かな?
あなたの言う語ってる時って前述の構ってチャンとはまた違う、そのニュアンスを伝えたいんだよね?

961 :優しい名無しさん:2015/02/10(火) 22:59:18.09 ID:FlNJziAu.net
うつ病かな?と思って精神科の通院して最近この病気と診断されたんだけど、特によく言われるようなトラウマも思いあたらないし別人格がいるっていう感じも全くしないんだけどそんなもんなのかな?

多重人格みたいに名前も個性もないし、そもそもそんな別人格がいるとは思えないんだけど

962 :優しい名無しさん:2015/02/10(火) 23:13:45.14 ID:srG7ZKOG.net
>>960
そういうことです。
大変な事をなんでも何でも無いことの様に
ベラベラ喋るのも解離の一種ですし。

963 :優しい名無しさん:2015/02/10(火) 23:26:46.23 ID:2tR+GGZj.net
ああ、そういえば信じられない原動をしたり、わけわかんない長文手紙書いて
取り返しのつかない事になったって医者に言ったら
軽く解離あるって言われたんだった

964 :優しい名無しさん:2015/02/10(火) 23:42:27.40 ID:Q32leAqR.net
>>961
まず解離性同一性障害以外の解離性障害について調べてみては。
人格とか言う人は、解離性障害の中でも特殊だよ。

965 :優しい名無しさん:2015/02/11(水) 10:32:40.84 ID:MGJpkX7m.net
>>963
そう、そこでボーダーばっかりの情報が先行してさ
解離の症状までかまってチャン扱いされない?区別つく?それってどうなのかな?と。

966 :優しい名無しさん:2015/02/11(水) 10:41:24.47 ID:CTPyVUDO.net
>>965
医者にしか話してないし、私の方から解離ではないと思うって言ったんだよね

967 :優しい名無しさん:2015/02/11(水) 11:36:37.44 ID:CTPyVUDO.net
ボダ的には解離って言われると、ちょっと苦しみが緩和されて嬉しくなるのが本音なんだよね。
冷静じゃない時の自分でも「なんであんな事やったんだろ?」の言い訳になるし。
でも病状を自慢気にベラベラ話す人はボダ度が高いと思った。
だからボダバレしないように話さないようにしてる。

968 :504:2015/02/11(水) 16:17:17.11 ID:JnXFiueB.net
わたしは躁うつ病も兼ね備えているので、医師が診断に苦しんでいる。(激そうの人は、ときどき記憶を失うため)
最初の医師は、「解離」とだけ診断して、なぜか次の医師に申し送りしなかった。
だから、ずっと記憶が抜け落ちていることに自分自身も気づかないまま、数年が経った。
最近、花見の写真を写しておきながらまったく知らないとか、いくら探しても出てこなかったCDが突然机の上に出現したりするので、
これは解離の方の症状じゃないかと思えてきた。
7日間の記憶が全部抜け落ち、1ケ月夢の世界にいたことや、痴呆になったり、赤ちゃん返りして3、4歳になっていた自分の話なんか、短い診察時間じゃ語りつくせない。
誰に話しても、意味がわからないと言われるし、どうやったらわたしの世界を、誰かにわかってもらえるんだろう。

969 :優しい名無しさん:2015/02/11(水) 16:18:46.55 ID:JnXFiueB.net
すいません。上げてしまいました。
しかも、わたしは504ではありません。

970 :優しい名無しさん:2015/02/11(水) 19:03:01.93 ID:aEzxG3rZ.net
昔からそんな気はあったけど、最近ほんとうに記憶が飛ぶ。
昨日、あるところから綺麗になにも覚えてない。
頭蓋の裏側、脳味噌に薄膜一枚張ってあるみたいに感じる。
最近こういうこと少なかったのに、みなさんも悪くなる時期とかありますか?

971 :優しい名無しさん:2015/02/12(木) 03:41:06.19 ID:2C+E1a2x.net
>>968
かなり生き辛そうですね‥

お薬は何を飲んでいますか?

972 :優しい名無しさん:2015/02/12(木) 06:35:44.86 ID:Dohp7FIb.net
>>971
レスありがとうございます。
薬は躁うつ病のためのりーマス、デパケンR、ラミクタール(すべて気分安定剤)、眠剤としてロヒプノール、ベンザリンを飲んでいます。
痴呆や赤ちゃん返りは、解離性ヒステリーの症状の中にあることがどこかに書いてありました。
花見では、わたしはフラフラになって職員に支えられて帰ってきたそうですが、これは解離性混迷に近いような気もしますし、いろんな解離が混ざることってあるのかな? と不思議に思います。
夢の世界は、ハリーポッターの魔法の村みたいな所で、みんな魔法が使えるし、自分も魔法を使っていました。現実世界でも、母に魔法をかけたりしていたようです。とても楽しかった。
なお、赤ちゃん返りしたとき、わたしは字が書けなかったのですが、いまだに字が上手く書けず、過去の自分の筆跡が戻りません。
書類書きなどに苦労します。後遺症? を残す解離性ヒステリーなんてあるのか不審に思いますし、わたしの症状すべてを明確にしてくれる文献もないのが現状です。

973 :優しい名無しさん:2015/02/12(木) 10:25:16.29 ID:3wu6xIBH.net
私は宝物にしていたCDをケースだけ残して捨ててしまったらしい
ずっと探してるんだけどどこだよー
意味わかんねーよ

974 :優しい名無しさん:2015/02/12(木) 13:48:13.33 ID:j35Fd8ii.net
>>973
ほんとうに意味がわからないですよね。
わたしも、出現したCDは、大事にしていた1枚ではなく、どうでもいい1枚でした。
他にも9枚くらいあるはずですが、家中くまなく探しても見つかりません。
また、ひょっこり現れるような気がしています。
まるで、子どものいたずらです。自分の中に、子どもがいるような感じを覚えます。

975 :優しい名無しさん:2015/02/12(木) 17:15:11.44 ID:dy6Ez3Gl.net
>>973
あるある
絶対捨てるはずないCDと本が消えたまま…

976 :優しい名無しさん:2015/02/12(木) 23:02:11.98 ID:1SWxZLQC.net
まさかみんな汚部屋?

977 ::2015/02/21(土) 16:52:59.58 ID:ysVR7txk.net
ここの住民は寝てる時以外ずっと解離してるんでしょうか?

978 :優しい名無しさん:2015/02/21(土) 17:49:27.51 ID:FkE/azVT.net
何がなんだかわからねえ
保留保留保留

979 :優しい名無しさん:2015/02/22(日) 06:51:16.92 ID:ZgHiKLo4.net
>>977
寝てるとき以外って、解離性同一性障害なのかな?

総レス数 979
391 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200