2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

どぶろく ドブロク 濁酒 溷六 23升目

1 :呑んべぇさん:2022/10/17(月) 09:45:47.87 ID:XzcICuIx.net
どぶろく ドブロク 濁酒 溷六 21升目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1541136659/
※前スレ
どぶろく ドブロク 濁酒 溷六 22升目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1583010712/

123 :呑んべぇさん:2023/04/28(金) 07:52:56.46 ID:Vwi7UQGh.net
それがドブロクの醍醐味さ

124 :呑んべぇさん:2023/04/28(金) 18:47:18.16 ID:tHQyc/BM.net
冷蔵庫の温度(10℃以下)だとぜんぜん発酵進まなくない?

125 :呑んべぇさん:2023/04/28(金) 21:58:17.34 ID:mQXvGUZl.net
冷蔵庫で醸すと発酵終わるまで1ヶ月くらいかかる
でもまあ日本酒なんかはもっとかかるらしいし

126 :呑んべぇさん:2023/04/29(土) 05:57:22.50 ID:cNNy5HyF.net
速醸法はプロでも管理が難しいかと。

127 :呑んべぇさん:2023/04/29(土) 22:41:15.76 ID:Bpqgt8GC.net
ペット用の暖房マットに瓶を乗せて段ボール箱被せてやってた時も有った
上から温度計をぶっ刺していた。

128 :呑んべぇさん:2023/04/30(日) 03:39:08.44 ID:k27TY3EK.net
白川郷のどぶろく辛っ 料理酒行きだな
微シュワで口当たりのいい自作の美味なことよ

129 :呑んべぇさん:2023/04/30(日) 07:47:58.46 ID:X9g/BHq0.net
白川郷って、みわしゅぞーのやつ?
かなりの甘口じゃね?

130 :呑んべぇさん:2023/05/01(月) 21:37:29.39 ID:3d8ZejY6.net
これからの季節は冷蔵庫で醸さないと酸っぱすぎて俺には飲めん
あと発酵が激しすぎて吹きこぼれたり管理も大変

131 :呑んべぇさん:2023/05/01(月) 23:50:40.53 ID:/GDeNTNf.net
酸っぱいっていうのがわかんないんだよね(゚ж゚)
辛くはなっても酸味が出たことないわ。衛生観念に特別優れてるとも思えないんだけど
お酢とかレモンみたいなキュ〜って酸味になるんだろうか

132 :呑んべぇさん:2023/05/02(火) 11:44:47.70 ID:p7PTqEnc.net
確かにその辺って統一されてないから、全然別の味覚を話してる可能性あるな
俺が言ってるのは酸っぱさよりも苦味って言ったほうが正確かも
プロの酒名を出すのは恐縮なんだけど、御祖酒造の「遊穂」って酒にすごい似てる味

133 :呑んべぇさん:2023/05/04(木) 07:49:48.13 ID:FyDVxGYc.net
>>131
徹底的に失敗すると、鼻にツーんと来るよ。

134 :呑んべぇさん:2023/05/05(金) 14:31:18.61 ID:waja5Hcg.net
仕込み水を豆乳にしてみようかな

135 :呑んべぇさん:2023/05/06(土) 06:47:41.70 ID:6dO4qCcJ.net
豆乳だと栄養過多なのかいつもの分量で仕込んでもぶっくぶくに沸いてて掃除地獄だったわ〜
減っちゃったけどお味はまろやかで期待出来る!

136 :呑んべぇさん:2023/05/06(土) 19:38:10.26 ID:tCFPaf/Y.net
豆乳中のサポニンが泡立ちを良くさせます。

137 :呑んべぇさん:2023/05/12(金) 22:36:04.54 ID:ozNNP/KZ.net
酒粕から酵母起こそうとしたら初めて腐造した。こんな硫黄みたいな匂いすんのか
流石に半年前の冷蔵酒粕はだめだね

138 :呑んべぇさん:2023/05/13(土) 23:49:19.31 ID:esfOcm5R.net
>>137
新鮮で醸造アルコールの入ってない酒粕を適切なphで培養すればきっとうまくいく。

139 :呑んべぇさん:2023/05/14(日) 19:52:25.87 ID:uh7vbOIK.net
前にパン種をつくった時はこの酒粕でできたから、アルコール添加はされてないと思う。半年の間に死滅したんだな
酒粕から酵母起こすのに最適なphってどれくらい?

140 :呑んべぇさん:2023/05/16(火) 10:13:39.34 ID:JzUGsqwM.net
前スレだかどこかでph4と見た気がする。
それでもダメなら株が良くないんだろう。
何か発酵してガスは、出てるけどアルコールにならない事は多々ある。

141 :呑んべぇさん:2023/05/16(火) 23:00:46.00 ID:cTRGqKIA.net
ph4ねありがとう
リトマス紙でも買ってきたほうが正確か

ガスが出てるのにアルコール生成されないのは酸素が多すぎて好気呼吸してるんじゃない?
いわゆるパスツール効果ってやつで

142 :呑んべぇさん:2023/05/18(木) 07:37:18.41 ID:nzZFcieb.net
酵母は何を?

143 :呑んべぇさん:2023/05/19(金) 19:39:01.79 ID:d4R7ajy/.net
酒屋で買った油長酒造「風の森」の酒粕を起こしたやつ
青りんごみたいな香りがすごい

144 :呑んべぇさん:2023/05/22(月) 21:56:08.30 ID:ZFVil5ki.net
不味くて飲めなかったら酢にすればええんか?

145 :呑んべぇさん:2023/05/22(月) 23:34:25.40 ID:XSGaf5IJ.net
上級者向けだが上流する方法もある。

146 :呑んべぇさん:2023/05/27(土) 12:59:41.72 ID:1/zInyg7.net
youtubeで業者が作ってるの見てると素手でもろみを触ったりしてるけど雑菌入らないのかね

147 :呑んべぇさん:2023/05/27(土) 17:27:57.20 ID:lF942eyV.net
一応作業前には消毒してから作業にはいるから大丈夫ですよん

148 :呑んべぇさん:2023/05/27(土) 22:57:56.24 ID:CCw5pT9r.net
ぬか味噌をこねる老いた母はビニール手袋など無い時代でした

149 :呑んべぇさん:2023/05/30(火) 21:30:00.52 ID:cqiE0epn.net
昔は味噌でも納豆でも、人の口まで辿り着くのはその辺の雑菌に打ち勝った強い菌の持ち主ばかりだった
そうでなかったものがロスになるので、クリーンルーム育ちの箱入り食品よりコスト高にはなるけど

150 :呑んべぇさん:2023/05/31(水) 05:34:16.40 ID:x8X4AsKB.net
いつの話してるの?

151 :呑んべぇさん:2023/06/12(月) 21:44:41.34 ID:Xds9CIxC.net
酸味は乳酸菌だと思ってたから体にいいと・・・

152 :呑んべぇさん:2023/06/12(月) 22:40:45.75 ID:IgRksHT0.net
>>150
67年前 家には水道が無く共同井戸に行くのが兄たちの役割り
冬季は水瓶に氷が張って湯たんぽのヌルいお湯で顔洗い
ダルマストーブに尻を近付け過ぎてペタリ ❗
そんな頃を思い出して戯言書いてすまねえ

153 :呑んべぇさん:2023/06/12(月) 23:52:31.83 ID:nwt6N2Qp.net
どこかの朝ドラの話ですか・・・

154 :呑んべぇさん:2023/06/13(火) 05:53:17.69 ID:yDdApxSA.net
白神こだま酵母は酸も作る。
その酸で他の菌が増え難くなるから。
数種類の最終候補から酸の産生量が多い株を選抜して商品化したん

155 :呑んべぇさん:2023/06/13(火) 05:55:11.53 ID:yDdApxSA.net
>> 続き
したんだそうな。
なお、宮水も忘れずに。(過去ログ参照)

156 :呑んべぇさん:2023/06/13(火) 20:53:36.79 ID:mKSqkpyZ.net
度数低いのは米で作ったほんのり甘いワインという感じだ
これは酒造解禁したら際限なく飲む奴が出てくるわ

157 :呑んべぇさん:2023/06/14(水) 21:08:28.56 ID:HGv4/oTF.net
瓶詰めした時の味見が一番美味しかった
冷蔵庫で4日目は薄いボールで苦いだけ

158 :呑んべぇさん:2023/06/22(木) 04:21:15.43 ID:vedzbSYL.net
プロの皆さん教えてください!

159 :呑んべぇさん:2023/06/22(木) 04:22:37.43 ID:vedzbSYL.net
最近どぶろく造り始めた素人です!
父親に飲ませたら「不味いよ!」との事です!
日本酒の匂い味はするのですが
いかんせんなんだか酸っぱい感じなんですけど
何がいけないのでしょうか?!

材料 米麹とイーストと砂糖と水だけです!5日間熟成させました!

160 :呑んべぇさん:2023/06/22(木) 04:23:42.31 ID:vedzbSYL.net
てか日本酒なんてこんな簡単にできる事にビックリ…
これが2リットル千円なんてボッタくりやな…

161 :呑んべぇさん:2023/06/22(木) 04:24:51.39 ID:vedzbSYL.net
>>131
やっぱりどぶろくから蒸留ポットでアルコール抽出しなきゃいけないんでしょうかね?!

162 :呑んべぇさん:2023/06/22(木) 04:25:39.84 ID:vedzbSYL.net
米を混ぜなきゃいけない理由が分からないんですけど、米麹だけじゃダメなんですかね!?
炊くのめんどいっす。

163 :呑んべぇさん:2023/06/22(木) 04:28:03.00 ID:vedzbSYL.net
てか小汚い薄黄色になってるんですが、皆さんは綺麗な白のどぶろく出来てるんですか?

164 :呑んべぇさん:2023/06/22(木) 04:35:07.71 ID:vedzbSYL.net
てかドブロク→蒸留→日本酒 ですよね?
ということはウイスキードブロク←蒸留←ウイスキー ってことでウイスキードブロクってのも作れるんじゃないんですか?

165 :呑んべぇさん:2023/06/22(木) 09:29:32.43 ID:EqlcRMt+.net
日本酒は蒸留じゃないよ

すごく極端に言うと、どぶろくをキレイに濾したのが日本酒だよん

166 :呑んべぇさん:2023/06/22(木) 09:43:26.07 ID:Unny6xC2.net
糖からアルコールができるわけだけど
麹のスカスカな糖だけじゃ貧弱すぎるし、何より麹や砂糖は米と比べたら高すぎる

167 :呑んべぇさん:2023/06/22(木) 12:38:51.64 ID:zVQumo+f.net
いろいろと違う。
図書館行って勉強してこい。

168 :呑んべぇさん:2023/06/22(木) 15:06:40.07 ID:3Kf6m8OD.net
どこ住みかにもよるけど多分5日だと長く置きすぎ
酸っぱいのはそのせいで酢ができちゃったからじゃないかなw
薄汚い黄色なのも置きすぎるとなるよ

169 :呑んべぇさん:2023/06/22(木) 15:07:59.79 ID:Unny6xC2.net
まあ>>167に同意
日本酒の醸造の基礎がわかってないとアドバイスのしようもないのでつ

170 :呑んべぇさん:2023/06/22(木) 15:14:51.91 ID:BKPBn9MH.net
久々にスレが盛り上がってると期待したら

171 :呑んべぇさん:2023/06/22(木) 17:26:53.83 ID:RwAPEn2z.net
米麹作ったら失敗して糖化始めたから炊飯器で甘酒にしたら親父に「こんな美味い甘酒は飲んだことが無い」と大好評だった

172 :呑んべぇさん:2023/06/22(木) 22:26:57.63 ID:4zRb76Ab.net
冷蔵庫の中でもどんどん進むから大変

173 :呑んべぇさん:2023/06/22(木) 23:19:02.44 ID:wDaMf3os.net
>>172
困るの? ワシラじじいは御褒美だと思っちょる

174 :呑んべぇさん:2023/06/23(金) 08:00:54.27 ID:p+mYBy1L.net
>>165
市販品の純米酒じゃない奴には醸造アルコールが添加されてるから、必要だと思っているんだろ。

175 :呑んべぇさん:2023/06/23(金) 23:01:01.88 ID:qX6+IEKp.net
甘酒にイースト入れると乳酸菌飲料っぽくなる
どぶろくより美味くはない

176 :呑んべぇさん:2023/07/02(日) 07:39:35.13 ID:4CLWIPun.net
端折った造り方のドブロクは甘酒に醸造アルコール添加して、一切の醸しをしていないらしい。
が、そんなドブロクは呑みたく無いよね。

177 :呑んべぇさん:2023/07/02(日) 18:25:11.56 ID:OBRjH+CW.net
エタノール以外の香気成分もクソもねえじゃん

178 :呑んべぇさん:2023/07/02(日) 18:26:43.80 ID:yop/MML3.net
ぶどうジュースにエタノール混ぜてワインですみたいな

179 :呑んべぇさん:2023/07/03(月) 02:23:21.94 ID:Hvr6x7w8.net
>>178
ヴェルチェのグレープジュースで醸した常温保存8年物が台所下に有るけれど見ない様にしてる

180 :呑んべぇさん:2023/07/03(月) 22:14:33.71 ID:xq3FbLam.net
自分ならもったいないから上流する

181 :呑んべぇさん:2023/07/04(火) 00:56:53.81 ID:1XyxeRZr.net
>>180
土間が低いので 🤤

182 :呑んべぇさん:2023/07/09(日) 06:42:51.59 ID:IXNf2jMr.net
>>171
俺なんか不味い言われたんで逆上して「死ねアル中!!」って怒鳴っちゃったんだけど。
>>176
そもそもアルコールって生きていくのに必要なん?

183 :呑んべぇさん:2023/07/09(日) 06:43:08.13 ID:IXNf2jMr.net
>>179
捨てろ

184 :呑んべぇさん:2023/07/09(日) 06:43:49.42 ID:IXNf2jMr.net
昨日今は亡き母の梅酒を飲んだ。美味かった。ありがとうママ。

185 :呑んべぇさん:2023/07/09(日) 17:31:36.67 ID:XJ2TAcMj.net
スーパーの600円ぐらいの買ったらまずすぎ
アルコールっぽいのは手作りのも同じだけど

186 :呑んべぇさん:2023/07/12(水) 20:05:03.91 ID:ihyoK9sp.net
テスト🍶

187 :呑んべぇさん:2023/07/13(木) 02:00:00.90 ID:RsxmxqQ0.net
今年まだ一度も作ってないや…

188 :呑んべぇさん:2023/07/13(木) 08:02:03.18 ID:MWL8gyhC.net
手作りしたってだけで美味いんよな
材料を選べるのもあるかも

189 :呑んべぇさん:2023/07/21(金) 22:18:14.29 ID:ea7vCxa7.net
テスト

190 :呑んべぇさん:2023/07/22(土) 23:27:25.14 ID:Q4pOHzFc.net
35点❗

191 :呑んべぇさん:2023/07/23(日) 08:09:01.38 ID:nheinrUN.net
赤点。
再試験だな。

192 :呑んべぇさん:2023/07/25(火) 17:22:38.61 ID:88D0BwVG.net
甘酒のトロトロ感にワインの酸味、日本酒の甘味とコク・・・
最高の酒ですね

193 :呑んべぇさん:2023/07/26(水) 02:04:10.64 ID:2E9LGYHh.net
良い事を言ってるんだろうけど
何か汚らしさを感じさせる文章だね…

194 :呑んべぇさん:2023/07/28(金) 13:16:51.57 ID:ypnnhsis.net
暑い夏に冷やしたドブロクは最高

195 :呑んべぇさん:2023/08/05(土) 06:48:17.42 ID:FqaUqLIA.net
イーストによる激しい泡立ちが終わって凪が訪れたドブの神々しさ

196 :呑んべぇさん:2023/08/05(土) 22:19:16.06 ID:QmD00eyM.net
それアルコールの角が立ってて苦すぎないかな

197 :呑んべぇさん:2023/08/06(日) 00:27:54.35 ID:Nh6F+jEx.net
綾と竹雄の対応はどうしたらいいんじゃ❓

198 :呑んべぇさん:2023/08/15(火) 02:15:17.41 ID:NQXsdgj5.net
久々に飲みたい

199 :呑んべぇさん:2023/08/27(日) 17:21:41.14 ID:hE7xDW8F.net
>>196
ぜんぜん苦くない
冷蔵庫で2週間くらい寝かせるとより美味くなる

200 :呑んべぇさん:2023/09/05(火) 11:44:16.03 ID:xc7i/ch/.net
和彦って相手があまりに信者っぽいとちょっと引いてるよね
あくまで常識的な人間が好きな常識人

201 :呑んべぇさん:2023/09/10(日) 10:15:06.99 ID:LVn5zXw4.net
どぶろく造りで日本酒の製造工程が見えてくると、
日本酒の味の差は麹作りのときの蔵人の汗の量とか匂いとか雑菌の量の差としか思えなくなる

202 :呑んべぇさん:2023/09/12(火) 00:33:51.76 ID:I2hE9auI.net
こだま酵母 → 金サフに変えたらまるでバナナのいい香り
でもこだまより辛く仕上がる
味はこだまに軍配だな

203 :呑んべぇさん:2023/09/12(火) 06:14:35.97 ID:SSGUy+sx.net
仕込みの際に酵母を混ぜると良いよ。

204 :呑んべぇさん:2023/09/19(火) 19:29:38.39 ID:U4k/ICR6.net
仕込んだあと米が表面にびっしり浮いてるのにビビッて全体が沈むくらいに水たっぷり追加したら、
翌日全部溶けてしゃばしゃばになってた
分量は守らないとダメだ

205 :呑んべぇさん:2023/09/19(火) 19:30:52.75 ID:Y/1HR5cu.net
よし、米を追加するんだ

206 :呑んべぇさん:2023/09/23(土) 07:41:45.76 ID:Y8HiB+ky.net
どぶには白神だけどパンには赤サフだな
単なる強力粉も香りがぐんと良くなる
白神は赤サフと違って香りがどぶを邪魔しない

207 :呑んべぇさん:2023/10/03(火) 00:55:49.77 ID:7dEnoYB7.net
米麹と甘酒(米でもよかったけどついでに甘酒も作ってみたかった)で酵母増殖中、なんかあわあわしてて可愛く思えてきた
初挑戦で完全な初心者だからお試し的な感じだけど楽しい
(初めてなのにドライイーストとか使わないのはちょっと無謀だった気もする)

208 :呑んべぇさん:2023/10/09(月) 22:38:51.01 ID:5rG5SyaD.net
蒸さなくてもいいよね
炊いてもからない

209 :呑んべぇさん:2023/10/12(木) 09:09:47.86 ID:EnffRv7S.net
炊いた米だと一気に分解されてしまう
蒸してジワジワと発酵が進む方がいい

210 :呑んべぇさん:2023/10/14(土) 04:42:18.45 ID:ZrfdsoUO.net
初回失敗してお試しリベンジ
今は3段仕込みもどきで留添入れた直後

夕飯余りの冷蔵庫ご飯でも仲添まで発酵してくれてる
25℃のほぼ常温だし蒸米ではないけど、とりあえず泡さえ見てればなんとかなりそうな気がしてきた
あと3段仕込みの踊り期間は蒸米かつ低温だからできるんだろうなぁと思った

211 :呑んべぇさん:2023/10/14(土) 08:01:32.24 ID:x78WXzTt.net
低温長期間だと、進み具合の確認と調整がしやすい。
ついでに、爽やかな香りが増えるんだそうです。
だからいつも小型専用の冷蔵庫で1カ月以上かけてる。

212 :呑んべぇさん:2023/10/14(土) 21:20:23.35 ID:/Gcx3WA8.net
白神使ってたがたまには気分をかえて「有機穀物で作った天然酵母」っての入れたら一晩たっても全く溶けてなかった
結局白神入れたら半日でドロドロになった

213 :呑んべぇさん:2023/10/16(月) 20:41:26.15 ID:MmU/uoJB.net
室温25度で液温27-29度位で1日半発酵
試食したら、きついアルコール刺激と、噛みごたえのある麹、酸味、しか感じられず
甘みもなし 臭いもアルコール+ちょっとプラスチックぽい臭い
このまま発酵続けていいのか、もう終了としてボトリングするのか、目安がわかりません
最初の数時間は猛烈に発酵して、今は静かにぷちぷちしてます
材料は米3合、みやこうじ1袋、安いパン酵母6g、ヨーグルト大さじ2(雑菌臭がしたような気がして大1追加しました)
水2L

214 :呑んべぇさん:2023/10/16(月) 21:09:03.82 ID:8VFyb7on.net
発酵は前半~中盤に差し掛かったあたりですね
甘みもこれから出来てくるよ
麹が固いのはまだ分解されてない証拠
みやここうじが分解されきると形はかろうじて残るものの、ドロドロのフワフワになって水面に浮いてくるよ

好きな味になったタイミングで終了させていいけど、段階としては
味は甘くなくて発酵のぷちぷち音が頻繁に聞こえる→少しずつ甘くなってきてぷちぷち音が少なくなってくる→甘さ最大でぷちぷち音は僅かしか聞こえない→だんだん甘口から辛口に近づいていってぷちぷち音はもう聞こえない→完全辛口になってこのあたりが限界。これ以上置いとくと老ね香や苦み、酸っぱさ等が徐々に出てきて不味くなってく

という段階を主に踏むので、味見をしながら時期を何となく見極めていけばいいんじゃないかな
特に初めての時は何もかもが初めてで発酵の流れを観察するだけで精一杯かと思うので…

215 :呑んべぇさん:2023/10/16(月) 23:25:00.85 ID:MmU/uoJB.net
おおー親切な方ありがたい
まだ前半〜中盤なのですね。麹はまだ分解途上でしたか
可能なら甘み最大で抽出できれば望ましいですが、なにせ初めてなのでまずは腐敗しなければ良し、と思っています
ちょっとホッとしました。あと数日試食を繰り返して瓶詰め時期を決めていきたいと思います

216 :呑んべぇさん:2023/10/17(火) 08:55:52.78 ID:HM/NXukV.net
自分も初心者だから段階書いてくれるのありがたい
2〜3日用事あるから今はできないけど終わったらまた再チャレンジしたいところ

217 :呑んべぇさん:2023/10/19(木) 09:36:32.78 ID:7F2bo4mi.net
仕込み3日21時間 室温25-27度
麹は固形分をほぼ感じなくなり、甘みも多少出てき 香りも日本酒ぽく
ちょっとモワッとした(玉ねぎ的な)残り香が気になり、1次発酵終了させました
2Lの水だけど、2.2L以上できました
浅型排水口ネット3枚重ねで酒粕4玉、一見米粒の形を保っていたけど絞ったら形は跡形もなくなりました
淡白な味で炭酸キツめの方が飲みやすそうなので、砂糖微添加、常温で半日追い発酵させ、夜に冷蔵庫に収納します

218 :呑んべぇさん:2023/10/19(木) 22:17:22.90 ID:nBqdZjkT.net
楽しくやっていて羨ましいw

219 :呑んべぇさん:2023/10/20(金) 11:58:25.30 ID:eOMlqSAP.net
飲みたくなってきた

220 :呑んべぇさん:2023/10/22(日) 20:19:19.56 ID:VozmaxfS.net
神社のどぶろくの季節らしいけど、日本古来の伝統製法って米を口に含んで糖化してるのか

221 :呑んべぇさん:2023/10/23(月) 19:28:02.53 ID:FbaPerLo.net
昔は若くて綺麗だったお姉さん達がやってます。

222 :呑んべぇさん:2023/10/24(火) 00:21:52.15 ID:PDAl2vmr.net
綺麗なお姉さん も昔の基準ですよね?

今の基準だったら… オモイツカナイ

223 :呑んべぇさん:2023/10/24(火) 00:35:21.63 ID:M5rpbkA4.net
より雑味の少ない味を目指して酒粕酵母使ったり、速醸酒母や三段仕込み、低温発酵なんかも試してきて、それなりに効果はあったけどまだ何かが足りねえ…
誰か秘伝の技を持ってたら教えてください

61 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200