2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

どぶろく ドブロク 濁酒 溷六 23升目

1 :呑んべぇさん:2022/10/17(月) 09:45:47.87 ID:XzcICuIx.net
どぶろく ドブロク 濁酒 溷六 21升目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1541136659/
※前スレ
どぶろく ドブロク 濁酒 溷六 22升目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1583010712/

2 :呑んべぇさん:2022/10/17(月) 10:02:59.12 ID:AaUGyBfg.net
>>1
有能乙

3 :呑んべぇさん:2022/10/17(月) 10:07:37.88 ID:KtZ9owAs.net
乙どぶ

4 :呑んべぇさん:2022/10/20(木) 08:12:46.26 ID:Fteg7C8E.net
缶入のマッコリ(ガス入)が一缶80円で売っていたので
思わず纏め買いしてしまった
ナショナリズムは横に置いといてお買い得

5 :呑んべぇさん:2022/10/21(金) 00:15:10.97 ID:CGcF8PAo.net
>>4
釜山港へ帰れ♪

6 :呑んべぇさん:2022/10/21(金) 00:28:56.82 ID:0fGVXbH0.net
新米の季節じゃのう

7 :呑んべぇさん:2022/11/03(木) 15:48:12.98 ID:fp+lx8Za.net
そろそろ麹仕込むかね

8 :呑んべぇさん:2022/11/10(木) 17:33:49.67 ID:X8oU7pDI.net
初めて水もとで作ってみようかな

9 :呑んべぇさん:2022/12/10(土) 16:49:27.08 ID:bCCiD4p8.net
家庭醸造って今後も解禁されないんかね

所詮素人クオリティだし、作るよりコスト低くて美味い安酒が溢れてる以上、酒税減少にそこまで影響ないと思うんだが

むしろ若者に日本酒への興味持たせる唯一の特効薬じゃないか?

10 :呑んべぇさん:2022/12/11(日) 00:14:43.72 ID:g5mMomD3.net
>>9
全くその通りだと思う。
所詮素人細工がプロの酒蔵に叶うわけないし結局趣味の範囲で遊ぶのが関の山。
本当に飲みたいときは酒販店の日本酒買うわな・・・

11 :呑んべぇさん:2022/12/11(日) 14:30:34.32 ID:XgOvRmzf.net
>>10
世界のクラフトビール業界だと著名なブルワーは元々趣味のホームブルワーだった例が多いらしいね

趣味としての自家醸造が盛り上がればそこから才能ある杜氏も生まれてくるだろうに…
清酒業界と国税庁は緩やかに自滅の道を歩んでる

12 :呑んべぇさん:2022/12/11(日) 17:56:37.37 ID:pADdjT7z.net
業界がどうなのかは詳しい事わからんが
国税というか国が馬鹿なのは間違いないよね

13 :呑んべぇさん:2022/12/11(日) 19:37:25.67 ID:XgOvRmzf.net
>>12
俺は業界内部から解禁の声を上げるべきだと思うけどね
そうしないと日本酒文化は裾野から死滅してく一方だ
でもそれをしないのは結局日本酒業界が既得権益にしがみついてるからでしょ

14 :呑んべぇさん:2022/12/16(金) 00:27:57.29 ID:spzbpLri.net
簡単に手に入る材料でなるべく雑味の無いどぶろくをつくろうとした場合、レシピってこんな感じでいい?

〈材料〉白米・麹・酒粕(新鮮なもの)・乳酸・水

1.炊いた米・麹・水で甘酒をつくる。

2.甘酒を急冷して乳酸と酒粕を加える。常温で保管し、一日一回混ぜる。

3.2の発酵が終わったら大容器に移し、炊いた米・麹・水を三段仕込みで加える。

4.冷蔵庫で保管、一日一回混ぜる。

5.発酵が終わったらざるや布で濾す。完成

なんか改善点があったらアドバイスもらえると嬉しい

15 :呑んべぇさん:2022/12/16(金) 22:51:05.11 ID:kXIQVRQi.net
>>14
1.炊いた米・麹・水で甘酒をつくる。→ドライイースト入れる

5.

16 :呑んべぇさん:2022/12/19(月) 23:19:55.49 ID:LWSNOKDV.net
>>15
それだと激すっぱいどぶろくになるから改善策を考えてるんだわ

17 :呑んべぇさん:2022/12/20(火) 22:54:03.75 ID:bDTC6P07.net
>>16
何で冷蔵庫に入れるの?
俺は最初 ペット用の電熱マットに置いて段ボール被せてたよ

18 :呑んべぇさん:2022/12/20(火) 23:13:43.62 ID:dul7nr8h.net
>>17
酸っぱさは結局雑菌が繁殖するせいだと思うから、低温でゆっくり発酵させた方が雑味の無いどぶろくになると思うんだよね
日本酒が基本的に低温で仕込むのと同じ

19 :呑んべぇさん:2022/12/21(水) 23:49:53.53 ID:VevQeHJw.net
今年から作り始めました。
3号のお米を2号分の水で硬めに炊く。
100均の蓋付バケツに炊いたお米入れる。
水は1500-2000ml(適当)
これでぬるま湯程度の温度になる。
米麹200g イースト菌5g程度入れる。
袋に入れて(ゴミ袋)
2日ぐらい20-25度ぐらいの室温で放置。
飲んでいい感じなら
濾す。洗濯ネットに入れてもう一個バケツに軽く搾りながら入れる。(洗濯ネットなのは底の方に溜まったどろっとした飲み口が好きなので)
絞った液体をじょうごで1リットルの炭酸用の丸くなっているペットボトルに7.8割入れる(約2本分になる。余ったらその場で飲んだり)
ペットボトルの蓋をよく閉めて約半日常温で放置。
その後はペットボトルパンパンになっているので冷蔵庫放置。
※開けて呑む時は発泡する恐れがあるので気をつける。少しずつ様子をみて開けるように
2.3日冷蔵庫置いておくと発泡性は無くなる感じ。
このレシピがとても好きです☺

20 :呑んべぇさん:2022/12/23(金) 13:55:15.72 ID:VUwnbLvQ.net
姉妹スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1464844378/l50
[生きている酵母] 活性にごり専用 [製品どぶろく]

↑製品どぶろくの話題はこちらで。
↑随分前に落ちている製品にごり酒の話題もこちらでどうぞ。
>>4さん

21 :呑んべぇさん:2022/12/23(金) 20:30:31.70 ID:SpnIGo0i.net
>>19
結構水入れるんですね
どんな味になるんですか?

22 :呑んべぇさん:2022/12/24(土) 01:47:08.54 ID:G+Ykfwpq.net
>>19
3合なら水は1リットルで十分

23 :呑んべぇさん:2022/12/25(日) 01:50:06.35 ID:1strEhMf.net
私は梅酒用の容器で作ったが1㍑じゃ作るのヤメてたなw

24 :呑んべぇさん:2022/12/26(月) 01:20:18.61 ID:gUOzMJUR.net
酸素を醪にいつどれくらい供給するかって、個人的にはどぶろく造りに一番大切なテクニックだと思ってる

けど過去スレ全部検索しても、発酵容器をどんなタイミングで密封するか、あるいは開けるかってあんまり議論されてなかった

人によって容器の容量と形状が違うから理論化できないのかな?
こればっかりは巨大なタンクで仕込む日本酒造りを真似してみてもだめで、多分仕込む人の腕の見せ所だと思う

25 :呑んべぇさん:2022/12/26(月) 01:22:53.63 ID:b1VscmtJ.net
だ~か~ら~
十水って知らんのかw

26 :呑んべぇさん:2022/12/27(火) 17:42:21.50 ID:GnIqWv3d.net
なんて読むの?

27 :呑んべぇさん:2022/12/27(火) 17:46:15.30 ID:NSXTbWQv.net
じゅ…十水

28 :呑んべぇさん:2022/12/28(水) 00:12:50.19 ID:bdJlAy5I.net
ten水 天水 山頂付近に突如として現われる水溜り
それを汲んで来た水の事を言う。近年では茶化して 十水 と言う輩もみられます

29 :呑んべぇさん:2022/12/28(水) 22:12:29.69 ID:mTk94kdE.net
>>21
スッキリな感じですー

30 :呑んべぇさん:2022/12/28(水) 22:14:28.86 ID:mTk94kdE.net
>>22
たしかに!1リットルだとコクがある感じですね!スッキリが好きなので倍の2リットルで作ってます☺︎

31 :呑んべぇさん:2023/01/04(水) 16:26:00.33 ID:bJmrPpW+.net
>>16
容器を密閉しないor毎日開けてかき混ぜる

酸素が豊富なので酵母が嫌気呼吸しない

アルコール度数上がらない

雑菌が繁殖

どぶろくが酸っぱくなるのはほぼこれが原因

32 :呑んべぇさん:2023/01/08(日) 15:12:04.18 ID:rplrdhvx.net
>>13
個人的に無条件で解禁には反対

実際レシピさえ知ってれば、低価格の濁酒・日本酒に勝てるくらいのクオリティの酒をつくることは難しくないよ
解禁されたらネットですぐに広まる
例えば年2〜3万払う免許制にして、あくまでもコスパ的には割に合わない趣味って形にしないと。

33 :呑んべぇさん:2023/01/09(月) 10:27:04.94 ID:vdnm6ams.net
コンビニで買ったどぶろくより自作の方が美味かった時は感動した思い出が

34 :呑んべぇさん:2023/01/12(木) 22:09:28.91 ID:e5wH3Rbu.net
4ヶ月振りに深酒してるからなのか
実家の親父特製のどぶろく回りスギィ

35 :呑んべぇさん:2023/01/13(金) 01:18:12.86 ID:wqnBmZmp.net
>>34
親父さんが○ぬ前に詳細に伝授して次世代に受け継いでおきましょう

36 :呑んべぇさん:2023/01/13(金) 19:40:12.06 ID:QitRFoiy.net
70代だからまだ元気だけど聞いときますね

37 :呑んべぇさん:2023/01/30(月) 21:57:30.55 ID:uXTHieAI.net
どぶろくから清酒だけ分離するのってどうすればいいんかな?
沈殿分離するのを待ってるとどんどん変質していくし…
ざるで濾して濁酒にしてからペーパータオルでさらに濾過する?

38 :呑んべぇさん:2023/01/31(火) 00:07:28.57 ID:UDlK+qJ0.net
>>37
どんどん変質 → 醸造

39 :呑んべぇさん:2023/01/31(火) 01:30:22.24 ID:+YP6/DsJ.net
ペーパータオルで濾過してる間にアルコール飛ぶ
やるなら密閉しないとな

40 :呑んべぇさん:2023/02/01(水) 00:04:44.26 ID:yV8Fkkat.net
>>39
古式 清酒の絞りだた時間掛けるよね

41 :呑んべぇさん:2023/02/04(土) 21:55:35.64 ID:4nu2Mz1K.net
どぶろく作りデビューしました。
ヨーグルトメーカーで30℃を5日、
冷蔵庫で二日ほど寝かせました。
分離、沈殿した上澄みだけをすくって飲むと、
思いの外甘みがあり、さわやかなキレのある味に仕上がりました。

どぶろくっておいしいですね。

https://i.imgur.com/vATuDcs.jpg

42 :呑んべぇさん:2023/02/05(日) 00:12:01.11 ID:Ns5OFzXh.net
>>41
それを500mlペットボトルに入れ コーヒーシュガーを1~2本
スパークリングどぶろく これが良い 🥃

43 :呑んべぇさん:2023/02/05(日) 20:32:12.30 ID:PK/Duj+x.net
>>40
袋吊りは小さめの桶に酒袋をぎゅうぎゅうに詰めて吊るすことで、香味成分やアルコールを逃さないようにしてるらしい

44 :呑んべぇさん:2023/02/07(火) 20:28:51.69 ID:i0zVMl/r.net
豆乳絞るナイロンメッシュを買ったので、次のロットで使ってみる

45 :呑んべぇさん:2023/02/07(火) 22:10:21.45 ID:FJ1U4PdA.net
やっぱ搾った方がいいん?
個人的には甘酒みたいな、粒感残ったドロドロが好みなんだけど。

46 :呑んべぇさん:2023/02/07(火) 22:18:47.15 ID:Xzp/8Gyy.net
好みでいい
うちは粒々ごとミルサーでドロドロにしてうまいうまい飲んでる

47 :呑んべぇさん:2023/02/07(火) 23:02:41.04 ID:1Wtsn+Lg.net
>>45
ジューサーでやってみたが クリームになって目が点になったよ。兄い

48 :呑んべぇさん:2023/02/08(水) 15:29:52.14 ID:zoJBF4od.net
メモ
アルコール度数可変型どぶろく
平均温度20~30度を想定
米3合、水1リットル、麹300グラム、ヤクルト1本を混ぜて仕込む
24時間後、水1リットル、イースト5グラム、砂糖200グラムを投入
その後48時間以上発酵させて完成、仕上がり2リットル以上、約16度
追加投入は一例、割合で変更可能

49 :呑んべぇさん:2023/02/09(木) 06:43:47.47 ID:ChmI+eMu.net
おはぎゃああああああああ!!!

ヨーグルトメーカー付属の、ガス抜きがついた専用容器使ってたから大丈夫と思ってたのに。
蓋が外れてコップ一杯分くらいあふれてた。

https://i.imgur.com/AvLJCvB.jpg

50 :呑んべぇさん:2023/02/09(木) 21:07:03.19 ID:scbQwCoq.net
>>48
問題は味よ

51 :呑んべぇさん:2023/02/12(日) 12:44:12.36 ID:1+I/piix.net
>>49
勿体ねえな
というかヨーグルトメーカーの容量でつくるって流石に少なすぎん?

52 :呑んべぇさん:2023/02/12(日) 12:48:41.09 ID:d4X8UEWm.net
白神とか使うとこうなる

53 :呑んべぇさん:2023/02/13(月) 00:07:36.04 ID:cjCJLrTf.net
>>51
最終的に半分の量になりました。
一度に作れる量は、せいぜい6~700ml程度ですね。
まあ新鮮なうちに飲みきりたいのでちょうどいいです。

使ってる酵母はスーパーで売ってるパン作り用のものです。
水分少な目の甘酒を作ってから、大さじ一杯程度のヨーグルトとドライイースト5gを加えて混ぜて、30℃で二日ほど保温させています。

54 :呑んべぇさん:2023/02/13(月) 06:27:25.14 ID:cjCJLrTf.net
加糖ヨーグルトにドライイーストを加えて予備発酵させてみた。
30分くらいでヨーグルトがクリーム状に泡立っていたので甘酒に加えて一晩。

アルコール臭はしなかったが発泡発酵したような分離の形跡はあったと思う。
鼻づまりで臭いわからなかっただけかな?

55 :呑んべぇさん:2023/02/13(月) 06:28:22.79 ID:jWCCSDAq.net
ヨーグルト投入は先人達があれほど必要ないと言ってるのに定着しちゃったんだね面白い

56 :呑んべぇさん:2023/02/13(月) 07:53:39.84 ID:48o+DZK8.net
>>53
なるほど
コンスタントに作るんならむしろそのくらいの量の方が飲み切れていいかもね
何回も試行錯誤できるし

57 :呑んべぇさん:2023/02/16(木) 22:24:54.61 ID:mkVd339Q.net
寒い時期に仕込んでゆっくり発酵させたほうが上手くいくような気がする。去年の暖かい時期に作った時は発酵が早くてボコボコ泡立つのが楽しかったけど出来上がりは微妙だった

58 :呑んべぇさん:2023/02/16(木) 23:15:14.56 ID:xno7mLm6.net
>>57
ほうほう、確かに日本酒も寒い時期に仕込むんですよね。
ちなみに何日くらい寝かせてます?

59 :呑んべぇさん:2023/02/17(金) 22:15:30.46 ID:ykOD8pud.net
>>58
2週間過ぎたけどもう少し様子見ようと思ってます

60 :呑んべぇさん:2023/02/18(土) 02:28:03.15 ID:+icC7j9J.net
酢になる前に飲んでね

61 :呑んべぇさん:2023/02/19(日) 22:06:45.66 ID:N4yfAjME.net
最初に砂糖を入れるやり方があると思うんだけど、
あれを上白糖ではなくたとえば黒糖のような精製されていない物を使ったら、
そのぶんコクやうまみが追加されるだろうか?
それとも、雑菌の温床になってしまう?

62 :呑んべぇさん:2023/02/20(月) 00:31:04.89 ID:qqyDhaQe.net
>>61
You try it ❕

63 :呑んべぇさん:2023/02/20(月) 00:58:15.69 ID:1EbjdLb/.net
白神酵母をパンに使ったらめっちゃうまい
そうかこれパン用だったんだねえ

64 :呑んべぇさん:2023/02/20(月) 01:39:53.86 ID:On4V9XYL.net
>>61
少量の砂糖ではコクやうまみは大して変わらないのでは?
でも精製された白糖よりも微量栄養素は豊富そうだから初期の発酵は良くなるかも

65 :呑んべぇさん:2023/02/20(月) 01:56:06.57 ID:1EbjdLb/.net
発酵菌で占領されてるから雑菌の付け入る隙は無いと思う
黒糖の黒はミネラルとかだから色つく程度じゃね
ほんのわずかカラメルみたいな甘い香りは付くかもだけど

66 :呑んべぇさん:2023/02/20(月) 20:59:25.11 ID:5lNhdlu9.net
そもそも砂糖入れると度数が高く仕上がるのはどういう理由?
単純に麹が食べられる糖が増えるってこと?

67 :呑んべぇさん:2023/02/20(月) 21:13:21.13 ID:/slPkk2T.net
>>66
ネットでかじった程度の知識だけど、
糖分の半分がアルコールに変換されるらしい。
残りは炭酸ガスになる。
だから砂糖を入れるとそのぶん度数も高まる、と。

あとは麹による澱粉の分解が進む前に酵母の数を増やす効果もあるとか?

68 :呑んべぇさん:2023/02/20(月) 21:53:04.71 ID:S/GbTeiu.net
宮水入れると酵母が元気になるよ

69 :呑んべぇさん:2023/02/20(月) 22:53:21.55 ID:On4V9XYL.net
宮水はミネラルとリンが酵母に効くんだっけ?
市販のミネラルウォーターでリン含有率高いやつがあれば使えそうだな

70 :呑んべぇさん:2023/02/20(月) 23:09:26.53 ID:1EbjdLb/.net
ウェルチほど甘いジュースでも醸すとシャバシャバすぎて飲めたもんじゃないしな
適度な加糖はアリ

71 :呑んべぇさん:2023/02/20(月) 23:32:07.03 ID:On4V9XYL.net
俺はどぶろく〇造なんてしてねえ!
ただ麹甘酒と酒粕甘酒をブレンドして常温放置してるだけだ!

72 :呑んべぇさん:2023/02/21(火) 01:32:47.26 ID:+/LwDH3b.net
そして出来たのをアルコール度数計で測るだけ!
http://imgur.com/o1Uj41v.jpg

73 :呑んべぇさん:2023/02/22(水) 01:07:07.92 ID:lYUlhrg4.net
>>72
普通に売ってるアルコール度数計って、蒸留酒じゃないと正確な値が出ないんじゃなかったっけ?

74 :呑んべぇさん:2023/02/24(金) 07:38:38.08 ID:qetK9VR8.net
1% を超えたのか? 見るだけだからダイジョブ。

75 :呑んべぇさん:2023/02/24(金) 20:21:03.01 ID:hcHVGZxP.net
今、NHKで日本酒の特集番組やってる。
日本酒の最初の仕込みの時には温度を12℃にあわせてるんだって。
思った以上に低い温度なんだな。

76 :呑んべぇさん:2023/02/27(月) 18:56:58.27 ID:kExsu+7y.net
マックスバリューでどぶろく売ってた。
瓶入りだがラベルには酵母が生きてる、と書いてあった。

77 :呑んべぇさん:2023/03/11(土) 17:46:34.95 ID:jbgPNCMm.net
それを種に作るのだ

61 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200