2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 3杯目

1 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 22:05:17.61 ID:ysid6sl7.net
◆このスレは日本酒好きな人が語り合い、情報交換するスレです。
◆日本酒に関する話題なら何でもOKです。
◆またーり飲んでまたーり話そう。暴言や過度の批判は御法度。
◆美味しいのに陽の目を見ない、真面目な日本酒蔵の話題歓迎。
◆営利目的(酒屋・オークション)の宣伝は禁止です。
◆荒らし、煽り、騙り、個人叩きは徹底無視、レスも付けないでください。
◆サルチル酸、純米信仰、地酒崇拝などと言い出すのはやめましょう。
◆大手叩き、マニア叩き、コテハン叩きはやめましょう。
◆アル添の是非など答えの出ない論争はやめましょう、無意味な繰り返しになるだけです。
◆お酒は20歳になってから。適量飲酒で健康的に飲みましょう。
◆日本酒とワインの比較はOKですがワインだけの話題を続けたい場合はワイン板に移って下さい。
◆コテハン日記は日本酒関連スレが10年に渡って荒れる原因となったので厳禁です。

前スレ
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1558771312/
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 2杯目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1609928774/

2 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 22:30:49.61 ID:socR8Q7A.net
>>1
乙乙

3 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 22:35:48.61 ID:H6RuU5VJ.net


4 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 00:05:35.22 ID:RYUoRm1g.net
今度毛ガニ食べるんだけど
合わせるなら何が良い?

5 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 04:04:08.15 ID:itPH+9vI.net


6 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 04:32:04.50 ID:2gUjjB+a.net
>>4


7 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 07:27:21.89 ID:DTUm4N+p.net
天吹の創業333周年酒買えた奴おる?
こっちは愛山を33%精米で仕込んで3年熟成させて一升瓶3333円という赤字必至な酒だけど
てかググると半額で売ってる詐欺サイトあるから気をつけろ

8 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 10:22:32.62 ID:YSwJRR8Z.net
>>4
日本ソムリエ協会の日本酒の教本で調べたら
田崎真也さんが決めてくれてたみたいだよ

9 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 10:36:11.49 ID:JPUXh4nZ.net
>>4
新潟の水みたいな酒

10 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 10:56:25.36 ID:R687mS4x.net
>>4
田酒(思考停止)

11 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 11:01:20.55 ID:4uaDcKDi.net
毛蟹といえば道東、道東は釧路の福司!

でもあんまり覚えてないな

12 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 11:45:09.47 ID:YSwJRR8Z.net
料理とお酒の相性を気にする人は、大抵いい歳した一人もんのおっさん

13 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 12:30:37.64 ID:kAWVIaWM.net
一人もんのおっさんだけど気にしない
和食でも亀泉CEL-24飲んじゃう

14 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 12:44:25.35 ID:2gUjjB+a.net
CEL24はうまいね
ああいうのはアリ

15 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 12:56:20.05 ID:+jLzqM/6.net
>>4
塩川酒造のFisherman sokujyo 蟹のロゴで赤い瓶

16 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 13:46:17.35 ID:SeMufvh+.net
サーモンデシュ買ってきた
刺し身に合うお酒らしい

17 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 15:19:18.46 ID:DTUm4N+p.net
>>16
飲んだら感想聞かせてや
刺し身に合いそうなのは日高見、伯楽星とかドライなやつだよな

18 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 16:44:54.54 ID:GT8zxw9F.net
毛ガニの件聞いた者だけど
皆さんありがとうございました、参考にさせていただきます

19 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 16:46:07.59 ID:GT8zxw9F.net
>>11
今の時期はオホーツクの毛ガニが美味しいですよ
流氷の間に成長するので流氷開けたいま時期は身と味噌がつまってます

20 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 20:14:01.15 ID:4uaDcKDi.net
桂月CEL24純米大吟醸50しぼりたて生

少し甘めだけどフレッシュで飲みやすい、前に聞いた別のCEL24と比べて酸とかはないかな。おいしー

21 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 20:23:29.56 ID:8hMPJeud.net
>>19
今の時期の毛ガニにはビールが一番あう
サッポロクラシックでどうぞ

22 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 20:39:59.48 ID:DTUm4N+p.net
ビールはなんでも合うからなぁ
甘めの日本酒はペアリング難しい気がする

23 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 20:44:08.72 ID:4uaDcKDi.net
>>22
鯖缶のサラダとキノコソテー食べてたけど、ベタ甘ではないから意外と邪魔はしないよ。まあ食中酒向きかといわれると?ではあるけど

24 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 20:53:41.02 ID:DTUm4N+p.net
>>23
亀泉のCEL24は時期とタンクによって日本酒度-6〜-20ぐらい変わるからな
俺が飲んだ時はただのパイナップルジュースだったが
桂月のほうがバランス良いのかな

25 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 21:01:44.13 ID:8hMPJeud.net
>>24
亀泉はCEL24なんてアルコールをちゃんと出せないクソ酵母をまだ使ってんのかよ
いいかげん米を溶かしただけのだだ甘い酒から卒業しろよな

26 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 21:11:04.27 ID:JMy5sEJD.net
亀泉って地元以外じゃもうCEL24だけの酒造みたいなイメージになってるじゃん

27 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 21:42:05.99 ID:MGeSvVPx.net
毛蟹はミソ食べた後甲羅に熱燗注いで呑みたい。

28 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 23:04:58.53 ID:ACjNQoDj.net
これで万が一あんりが傷ついたとか言ったら大騒ぎになるのかな
困った世の中だな

29 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 23:05:43.65 ID:ACjNQoDj.net
>>28
誤爆です。ごめんなさい

30 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 00:19:32.76 ID:dtQ8v656.net
>>4
伯楽星
究極の食中酒を謳ってるだけあって何にでも合う
カルボナーラにも合ったぜ(゚∀゚)

31 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 02:20:41.37 ID:10MPZam1.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

32 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 02:51:50.52 ID:q2utdMTZ.net
そうだそうだ!

33 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 03:21:09.69 ID:kpCXy+5/.net
>>31
ステマ乙

34 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 06:35:59.45 ID:TDtrW74w.net
プレミアのついてない地酒でオススメの銘柄を教えて欲しいです
最近地酒の品揃えのいい酒屋を見つけたからいろいろ買ってみようと思ってます
有名銘柄でも飲んでないのがたくさんあるからベタでいいですよ

35 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 08:07:50.60 ID:d/Gdi3Iy.net
すげーアバウトな基準で言えばSAKETIMEのランキングで

だいたい10位以内 超プレミア(買えたらラッキー)
100位以内 地酒屋の看板級
評価3.7以上 多くの人がいいんじゃね?と感じる酒
評価3.5以上 それぞれの県でトップ10以内に入る酒(レベルの高い県は除く)

あとは買って自分に合いそうなのを見つけて行くしか

36 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 08:16:20.55 ID:Td256zih.net
銘柄数多いから、ここでお勧めされてもないことはザラだよね
むしろ地酒屋なら店主と話しておすすめ聞いた方が長い付き合いができるから良いのでは?

37 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 08:50:37.82 ID:xPTCsWuH.net
嫁がつくしの佃煮をつくったんだけど
合わせるなら何が良い?

あと、菜の花のおひたしには?

38 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 08:58:29.51 ID:UyyncC1Q.net
俺もサケタイムで見かけた銘柄を片っ端からって感じで覚えた
最近はサケタイムであまり見かけない銘柄の生酒を飲んでるけど新発見はないな

39 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 10:58:21.17 ID:Cdr4Z8SC.net
>>34
鳳凰美田 赤武 風の森 羽根屋 雪の茅舎
この辺とか? 全部経験してそうだけど

40 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 11:35:12.47 ID:1Qva9+kh.net
>>34
開運

41 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 11:38:10.06 ID:L7NIB7Do.net
皆さんありがとうございます
サケタイムの50位以内で飲んでない銘柄を4〜5種類置いてるからそこから買ってみようと思います

>>39さん
羽根屋は正直初耳
見かけたら買ってみます
ありがとう

42 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 15:12:48.57 ID:jhTcwvuQ.net
>>37
味付け次第としか…

43 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 16:04:46.07 ID:lQ+HgxnZ.net
>>34
遊穂

44 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 18:00:11.91 ID:fnzrIsB6.net
>>37
ビールが一番やろ

45 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 18:02:03.32 ID:kpCXy+5/.net
>>37


46 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 18:32:22.53 ID:BzSW2IuB.net
春の食材なら春の酒で合わせとけ〜
花見ロ万とかどや?売り切れてる店多いかな

47 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 18:42:24.56 ID:geRxi+LN.net
現在飲み比べ中だが
土佐酒造の「桂月 吟之夢 純米吟醸55 生原酒」は想像より大人しく上品な風味
木戸泉酒造の「木戸泉 花吹雪 特別純米 生原酒」は酸味が強くて、こっちの方がわかりやすくて好み

吟之夢も華吹雪も初めての酒米だったけど、日本酒の風味を決める要素はいっぱいあるから、あんまり酒米に注目しても意味ないか?

48 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 19:05:07.55 ID:BzSW2IuB.net
酒米の違いなんて同じ酒蔵で同じような作りじゃないと分からんて
まんさくの精米70シリーズで飲み比べしてみたらどうや?

49 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 20:42:26.48 ID:dtQ8v656.net
今日は宮寒梅で晩酌
んめぇ(゚∀゚)

50 :呑んべぇさん:2021/03/27(土) 02:08:03.13 ID:cw33nLHP.net
まんさく美味いね

51 :呑んべぇさん:2021/03/27(土) 08:18:13.75 ID:Gj/GZdA2.net
日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてくださ

52 :呑んべぇさん:2021/03/27(土) 10:33:13.32 ID:318orGIV.net
コピペネタうざい

53 :呑んべぇさん:2021/03/27(土) 17:16:20.14 ID:bN+giToN.net
教えてください!
花邑 美郷錦 生
飲んた方いらっしゃいましたら味とか教えていただけませんか? 

54 :呑んべぇさん:2021/03/27(土) 18:00:21.30 ID:1v4KWSz/.net
花邑は甘ったるくてよくある味だったなー
好きではなかった

55 :呑んべぇさん:2021/03/27(土) 18:51:24.38 ID:bN+giToN.net
>>54
甘ったるいと感じるくらい甘いんですか?
どちらかと言うと甘い方が好きなので飲んでみようと思います。
ありがとうございました!

56 :呑んべぇさん:2021/03/27(土) 18:53:57.21 ID:B/0i6O9c.net
>>55
普通に美味しいから
甘いの好きならオススメよ

57 :呑んべぇさん:2021/03/27(土) 18:54:11.39 ID:a7J4e063.net
花邑があそこまで高評価されるのが今ひとつ分からん
ちょっと前の流行りみたいな感じの酒だし

58 :呑んべぇさん:2021/03/27(土) 21:14:07.89 ID:hR8F9Gmv.net
美味いんだけど一升瓶として家でちびちび飲む酒かと言われると俺はうーんってなる
720mlあったらたぶんわりと買ってる

59 :呑んべぇさん:2021/03/27(土) 22:39:45.24 ID:7f6wC0os.net
今は花巴の時代

60 :呑んべぇさん:2021/03/27(土) 22:58:56.27 ID:wf9mMBU+.net
花邑は開けたてはよくあるメロン系のカプエチの主張が強烈で好きじゃなかった
3日目以降は角が取れてめっちゃ美味かった

61 :呑んべぇさん:2021/03/27(土) 23:38:21.00 ID:skNc+OJs.net
花邑は一升瓶しかないから定価で売っていても買わんかったな

62 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 00:53:37.77 ID:HZvfzrzS.net
上手い貴醸酒教えて下さい

63 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 01:13:49.65 ID:btAXzgBF.net
南部美人ルキオラ

64 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 01:14:32.06 ID:btAXzgBF.net
甘いけどな

65 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 09:29:33.50 ID:3ct3voRk.net
陽の鳥

66 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 09:36:58.86 ID:CBeVokHf.net
>>62
Raifuku MELLOW

(注)個人感想です。

67 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 10:11:12.35 ID:EL3OTYpr.net
作の雅のなんとか飲んだけど、甘くてフルーティすぎ
恵みのなんとか?みたいなちょっと安いやつのが好みだった

68 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 10:32:10.03 ID:aSgioPA7.net
おはようございます
>>59
でわその花巴を初めて飲む場合のオススメ銘柄を教えていただけませんか?

69 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 10:32:39.12 ID:fAH30Xzh.net
フルーティな香り楽しみたいならワイン飲んでればいいのにと思う
良い香りだし美味いとは思うけど、そういう日本酒と合う食べ物もよくわからんしね

70 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 10:49:06.36 ID:X4BAFsMw.net
花巴は気軽に買えるイメージ

71 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 10:49:32.49 ID:7lR6pbXh.net
京姫純米大吟醸紫乃45%、知らんやろ

72 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 10:52:43.49 ID:7lR6pbXh.net
訂正 京姫純米大吟醸紫だった

73 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 10:57:32.06 ID:aSgioPA7.net
ただ飲んで食ってするんじゃなくて酒の風味を損ないたくなかったら一口水を飲むなりしてリセットしたらどうでしょう?

74 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 12:05:27.33 ID:AGDlbHs2.net
食おうが食わまいが和らぎ水は飲んでるよ

75 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 15:31:16.75 ID:btNPaY8c.net
カプは合わせ難いだろうけど、その香気成分に相性良い料理は探せば何だかんだあると思う
専門家じゃないから俺も何が合うか知らんけど

76 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 17:32:37.94 ID:F85Ykg1Y.net
カプはもう割り切って食前酒みたいにしてるわ

77 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 17:59:28.78 ID:QYdbZOeM.net
玉乃光のTAMAってやつが、ワイン寄りでフルーティーで甘いの好きにはいいかも

78 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 18:53:04.02 ID:hdq1FpNI.net
ワインてフルーティだけとは限らんぞ
特にそこそこ値段するやつ
日本酒も見習ってほしいわ

79 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 19:03:05.00 ID:VXfVan94.net
カプ系でも芯のしっかりした甘すぎないやつなら十分料理に合うと思うが
まぁ結局チーズが一番合うパターンは多い

80 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 19:45:58.60 ID:t+D7Q0iD.net
>>68
花巴といえば水酛。

81 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 19:58:30.32 ID:F85Ykg1Y.net
ナチュール✕ナチュールも美味しいけど入門編ではないなぁ

82 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 21:23:21.86 ID:hdq1FpNI.net
花むら美味しいよな
蔵の人に聞いたら、条件整えば酵母を添加しなくても発酵するって言ってたけどほんまかいな

83 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 21:27:59.54 ID:VXfVan94.net
>>82
https://i.imgur.com/fs8Rthg.jpg
酵母を添加せずに空気中にある蔵付き酵母で自然発酵させた酒はけっこうあるぞ
醸すの難しいだろうけど

84 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 21:47:23.37 ID:VXfVan94.net
仙禽は酵母無添加、乳酸無添加の生もとで更に今年は全タンク度数13の原酒で作るというチャレンジっぷりだな

85 :呑んべぇさん:2021/03/29(月) 19:24:56.33 ID:uWWdpTY8.net
ものすごく濃厚な日本酒飲んだせいで
それから他の酒がうっすく感じる時ってどうやって舌リセットしたらええんやろ・・・

86 :呑んべぇさん:2021/03/29(月) 20:12:09.41 ID:pVxnIxjp.net
明日まで待て

87 :呑んべぇさん:2021/03/29(月) 21:45:29.13 ID:uWWdpTY8.net
飲んだの数日前なんだよなぁ
酸味で誤魔化すか

88 :呑んべぇさん:2021/03/29(月) 22:24:07.34 ID:kEcNDKzW.net
ちななにですか?

89 :呑んべぇさん:2021/03/29(月) 22:38:54.22 ID:uWWdpTY8.net
前スレで書いたけど鍋店の333周年記念不動
このスペックだと普通は貧乏人に買えるような値段じゃないしサービス品すぎたなぁ
旨味の暴力だったわ

90 :呑んべぇさん:2021/03/29(月) 23:26:57.29 ID:F9h8NpA9.net
日本酒の体験って再現ができるとは限らないし、その時に感じた素晴らしさを後世に伝えることが難しい芸術だよな。飲んだ本人の幻想かもしれないという事も踏まえてさ

91 :呑んべぇさん:2021/03/30(火) 00:01:21.59 ID:UsaBzKbv.net
食文化は大抵そう言うものではないかな?
食材の質、料理人の腕と調子、食べる側の気分に体調、組み合わせた食べ物飲み物当日の気候、社会情勢個人的な体験ETC…
どれも一期一会な組み合わせ

92 :呑んべぇさん:2021/03/30(火) 00:16:37.41 ID:ppi575MD.net
日本酒は常に進化し続けてる酒だしな

93 :呑んべぇさん:2021/03/30(火) 05:57:54.26 ID:K51tJIfQ.net
元々そんなに飲めなくて、日本酒はこの30年まったく飲んで無かった50過ぎたじじいなんだけど、先日友人宅で地酒飲んだら物凄くうまくて、最近の日本酒ってこんなになってんだなと酒屋に行って色々地元の酒買い込んで来たけど、どれもうまいわ。

俺が知ってる昔の日本酒はどれもアルコール臭くて、越乃寒梅飲んどきゃ間違いないだろって時代で止まってたからな

94 :呑んべぇさん:2021/03/30(火) 07:23:42.17 ID:bCsq7l+L.net
>>93
パヨパヨチーン!

95 :呑んべぇさん:2021/03/30(火) 08:44:08.38 ID:rcVREVWL.net
SNSの辛口警察がマジでキモい

96 :呑んべぇさん:2021/03/30(火) 08:47:46.02 ID:UqfXcQOY.net
酒がうまいとしみじみ思うのは50歳をすぎてから
人生は黄昏れないとわからないことがいっぱいある

97 :呑んべぇさん:2021/03/30(火) 09:47:26.49 ID:FL3GRHuV.net
酒がうまいとしみじみ思うのはハゲてから
人生は黄昏れないとわからないことがいっぱいある

98 :呑んべぇさん:2021/03/30(火) 14:37:43.97 ID:ppi575MD.net
>>95
日本酒に辛口はありません(キリッ
とか言う奴マジでウザいよな
まぁ辛口の酒飲んで辛くないとか文句言われても困るけど

99 :呑んべぇさん:2021/03/30(火) 19:37:02.07 ID:Hz3oUZB0.net
あ^〜鍋島うめ^〜
ほんとこいつ万能だな

100 :呑んべぇさん:2021/03/30(火) 20:07:20.38 ID:AY7+kTe+.net
「温暖化が影響」良質な水×米どころ=酒蔵…新設ラッシュの北海道 大学キャンパスにも
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc13d0115c9f0ad4e16823631afa48a6e40ddf33?page=1

101 :呑んべぇさん:2021/03/30(火) 20:10:21.17 ID:ppi575MD.net
新設つっても上川大雪と三千櫻だけちゃうんか
てか三千櫻即完売だから買えない

102 :呑んべぇさん:2021/03/30(火) 20:16:14.01 ID:lrTonOK8.net
あの岐阜の?そんなに売れるようになったんか

103 :呑んべぇさん:2021/03/30(火) 20:39:51.36 ID:ppi575MD.net
まぁ移転した初年度だからってのがあるだろうけど取り扱い店でもほとんど売ってない
4月に愛山40%精米の純米大吟醸が出るみたいだが4合瓶4000円はエグいな

104 :呑んべぇさん:2021/03/30(火) 22:54:28.26 ID:TITvNt5E.net
自己資金の供出はかなり抑制出来たはずなのに地道にやるつもりはないのかな
話題先行させて儲けようという風にも見えてしまう

105 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 12:22:22.48 ID:Y2QiyJC5.net
地道にやって経営危うくするよりはマシやんけ

106 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 18:07:06.64 ID:xrsNQqMG.net
儲けどころか設備投資の借入金やらでマイナススタートだと思うよ
いくら行政の支援あるとは言え

107 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 18:22:33.28 ID:aMcJowMg.net
三千櫻はどっちにせよ施設の老朽化がヤバかったらしいからな
行政が酒蔵作ってくれるなんておいしい話や

108 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 18:39:48.06 ID:bcrDe6zM.net
旧施設が老朽化で使えないくらい長年に渡って改修、改善をしてこなかったって事だろ
酒蔵としてかなり問題じゃない?

109 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 19:22:40.70 ID:P9/dsbRc.net
そもそも老朽化したところを買っただけだから。

110 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 19:24:31.09 ID:zpbwsubh.net
たった200石の家族経営の酒蔵に何を期待してるんだよ・・・

111 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 19:56:43.10 ID:5voX3K3y.net
本当に自分のことをお利口だと思ってる消費者様は世間に厳しいね〜

112 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 21:02:46.70 ID:Ii2yeX9P.net
老朽化でガタきてる酒蔵なんてあちらこちらにあるわ

113 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 21:36:05.19 ID:qiLmUoUN.net
日本酒愛好会なんだろ?
つまんねー叩き合いしてんじゃねーよ

114 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 21:40:10.38 ID:ngLzLpBh.net
どんな世界にも一定数頭のおかしな人は存在するって事よな

115 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 21:42:07.10 ID:qiLmUoUN.net
そんなもんなのかなぁ…

116 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 21:58:03.73 ID:qKJ4t8O1.net
>>100
北海道の米はサクイからあかんやろなあ

117 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 22:33:09.95 ID:wUBrxT4q.net
いつの時代の話してんだか
食用米も酒米もレベルたけーぞ

118 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 23:57:28.82 ID:zpbwsubh.net
今日はある酒蔵を当ててもらいます
https://pbs.twimg.com/media/EERjKhDUwAE4jKb.jpg:orig
https://s.tabelog.com/restaurant/images/Rvw/48777/48777116.jpg
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/48777/48777101.jpg
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/48777/48777093.jpg

119 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 00:49:45.45 ID:GnByvusy.net
>>118
森山酒造

120 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 07:11:29.29 ID:CiQBo1F3.net
>>117
内地の米には勝てないよ
土が悪い

121 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 08:03:18.02 ID:S3Q/AXfv.net
>>117
え?あれで?

122 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 09:13:00.13 ID:NbEBsPCd.net
ようやく酒造好適米ができた程度だからな
まだまだ文化的に後進国だよ蝦夷は
頑張れ上川農産試験場
それでも五百万石とかの酒よりは旨く感じることある

123 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 10:46:36.30 ID:+jD4MJS8.net
彗星ときたしずくは本州の酒蔵もよく使ってるしおいしいよ
上川大雪は話題になるだけはある

124 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 12:39:08.98 ID:t8W+nK4A.net
北海道の人気上位の蔵は道内でしか売らないからなあ

125 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 12:44:59.37 ID:S3Q/AXfv.net
>>110
年間2000石な

126 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 13:35:39.43 ID:akHj02vh.net
そういえば東京駅でどぶろく作ってる酒蔵があるんだよな
酒造適合米でおにぎりとか出してる
コロナが収まれば行ってみたいんだけどなあ

127 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 13:57:34.65 ID:NbEBsPCd.net
たまたま買った雄町があるんだけど
どうしようかなー

128 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 14:47:52.64 ID:LRAKCsJL.net
酒蔵じゃなくてはせがわだろ

129 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 14:51:32.22 ID:XKda928X.net
東京駅じゃなくて東京って言いたかったのでは?
木花だと思うけど割高でたいしたことなかった

130 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 15:11:26.82 ID:t8W+nK4A.net
どぶろくは民宿とおののが良いなあ
最近四合瓶から500ml瓶にしていくらか買いやすくなった

131 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 15:20:15.37 ID:rtOsTRUu.net
東京駅酒造所のは今みかんどぶろくだよな
桃の時期になったら買いたい

132 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 16:14:39.47 ID:XNFXMnhJ.net
「日本酒」の銘柄人気ランキング 「久保田」「八海山」を抑えて1位になったのは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0d27fadda5dcfc5b0cc81ca0bf2c909c7901267

133 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 16:23:17.19 ID:zN7Qbx/g.net
>>132
久保田八海山がtop3に上がる時点で獺祭やろなぁ思ったら案の定

134 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 16:38:19.67 ID:+jD4MJS8.net
>>132
https://i.imgur.com/OewOEQc.jpg
(スーパーで)売れてる日本酒ランキングやこれ
若い人は八海山なんて飲まなさそう

135 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 17:18:23.67 ID:IYWwoSYe.net
松竹梅って紙パックスレでも評判悪いメーカーだぞ
インチキだろこれ

136 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 17:40:37.37 ID:ac2FQot4.net
>>132
個人的には記土が好き

137 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 17:58:05.13 ID:/SN3qPs9.net
事前調査で「普段、日本酒をよく飲む」と回答したボイスノート会員で
有効回答数が945人のランキング結果がこれとか訳わからん

138 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 18:17:41.52 ID:Uct3sRYU.net
>>134
白鶴だけまるでワロタ、酒造メーカー名の酒出してないんだっけ

139 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 18:43:10.24 ID:CiQBo1F3.net
>>127
もう古米だから使い道がないだろ

140 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 18:49:58.70 ID:+jD4MJS8.net
まぁ945人じゃ特定の地酒なんて誰も飲んでなかったりするだろうし

141 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 19:11:31.08 ID:ac2FQot4.net
>>127
雄町米は美味しいぞ
結構お高いけど
五合千円する

142 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 19:25:08.63 ID:bq/dzN+1.net
四月になったので、田酒、豊盃、陸奥八仙の三ツ友恵を買いに行ったらまだだったから予約して来たこれで安心。三ヶ月分各2セットの6セット頼んできた

143 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 19:38:05.03 ID:XKda928X.net
はい、分かりました

144 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 20:00:13.40 ID:35pE2Zud.net
>>141
醸したものは4合で1000円よりも高いから米で買ったほうが得だな!(混乱

145 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 21:07:39.06 ID:CiQBo1F3.net
>>141
せいぜい1俵24000円くらいだろ

146 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 00:02:25.66 ID:owVgPiuv.net
青森といえば観光客向けの市場の八食センターの酒売り場に陸奥八仙と豊盃の生と火入れがめちゃくちゃ沢山並んでるな
総乃寒菊とか榮光冨士もあってここ地酒専門店かと思った

147 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 07:43:37.95 ID:BTtoPk1X.net
>>145
お前人の発言否定してばかりやん

148 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 14:08:04.84 ID:1MkKXyY8.net
まだどぶろくしかつくれない

149 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 18:37:34.11 ID:s/Laxq2Z.net
千葉の木戸泉の古酒五年熟成飲んでて、うまいけど4合瓶で2000円以上したんでコスパ的には...
これは剣菱シリーズと似た風味だけど、剣菱の黒松や極上の方がコスパ高いかもしれん

剣菱の安くて独自路線をいく特殊性を再確認した

150 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 18:41:51.78 ID:h/oGCTRP.net
5年ものが2000円ってそう高くはなくね?
剣菱が異様に安いだけで…

151 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 18:57:22.58 ID:1cVAnS+1.net
剣菱は両親がお歳暮に使ってるのを見ていただけで、あんまり飲んだ記憶ないな。今度買ってみるか

152 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 19:44:07.63 ID:CfdblVsu.net
>>147
事実を否定とは
なに?

153 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 19:44:34.05 ID:cPvy+m5I.net
貧乏酒飲みにとって720ml2000円というのは上限MAX

154 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 20:18:17.49 ID:OAoPUXiM.net
安いのから高いのまで数百銘柄飲んでみたけど、
4合¥2000ぐらいでベスト10入りする酒が何本もあるわ

155 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 20:26:49.83 ID:50VEqpwT.net
熟成古酒で4合2000円以下の方が少ないんじゃあ…
三年熟成くらいならお値段据え置きかもしれないけど酒屋の趣味で寝かせたやつは別として5年、10年熟成ってなってくると大抵は…

156 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 20:36:02.12 ID:hhapgqDh.net
>>153
MAXではなく基準になるよな
而今新政花陽浴はじめ2000円以下でいくらでも美味い酒はあるし楽器正宗なら1100円で飲める。
むしろ4合で3000円以上なんて美味くて当たり前でわざわざ払う価値がない。

157 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 20:40:30.00 ID:lycq9Zp9.net
そこで越乃寒梅ですよ

158 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 21:10:32.22 ID:cPvy+m5I.net
スペックからして値段高くて当然て感じの高精米の生原酒は安酒とは格が違うけど
主張強すぎて繊細な和食とは合わないし原酒ばっか飲んでると他の酒が薄っぺらく感じて楽しめなくなるな

159 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 22:17:36.00 ID:ikvuX0Sx.net
>>156
新酒の2000円と同列に比べるのはどうかと思ったけど、熟成に価値を見いだせない人からすると熟成による価格上昇なんてアホみたいなもんだよな
自分はそこに価値を感じるけど

160 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 22:19:28.32 ID:CfdblVsu.net
>>158
味とスペックは別物
安酒だからといって不味いわけもなく、高価格だから旨いわけでもない
だから面白いくて奥が深いのが日本酒の世界だろ?

161 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 22:20:20.65 ID:jqEoNwLf.net
>>153
1500+税だな
それ以下だとうまい酒の選択肢が少なくなる
楽器正宗とか気軽に買える環境ならいいが

162 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 22:34:59.12 ID:cPvy+m5I.net
探せば色々あるんだろうけどな・・・
聞いたこともない安酒とかなかなか手出しづらい

163 :呑んべぇさん:2021/04/03(土) 00:01:15.22 ID:Ls8zvzWU.net
上川大雪の特別純米はバランスがいいですね

164 :呑んべぇさん:2021/04/03(土) 08:25:19.29 ID:afqTZvHM.net
吉乃川、新潟酒にしてはさほど辛口でもないが旨い安い

165 :呑んべぇさん:2021/04/03(土) 14:55:57.28 ID:iO3WAfM/.net
なんかまた香ばしいやつが紛れ込んできたね

166 :呑んべぇさん:2021/04/03(土) 16:59:32.92 ID:pSMEZoLO.net
香ばしい

167 :呑んべぇさん:2021/04/03(土) 19:31:38.65 ID:jqPpKJJo.net
美味しんぼ54巻が発売されたのは1995年
あれから25年
みんないい歳なんだから、日本酒の将来より自分の老後が心配だろ?
はやく5000万円貯めて信託銀行に相談に行こうぜ

168 :呑んべぇさん:2021/04/03(土) 19:44:48.57 ID:wTbM/SxA.net
三増酒時代(〜1992)はよく知らないけど
90年代前半の大手日本酒と比べたら
今のアル添酒は格段に美味くなってるのは判る

169 :呑んべぇさん:2021/04/03(土) 20:30:18.17 ID:W+AkOhiF.net
今の法律通りのアルコールと水で薄めてるだけでも十分まずいのに3倍に薄めるっておそろしすぎるな
生原酒最高や!

170 :呑んべぇさん:2021/04/03(土) 21:29:54.56 ID:lpKzn5e4.net
>>169
上槽してから水を加えると原酒ではない
もろみに水を加えてから上槽すると原酒

171 :呑んべぇさん:2021/04/03(土) 22:07:30.79 ID:mDOu0Rjy.net
>>149
コスパの事言い出したら灘や伏見に勝てるわけないやろ…

172 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 16:02:34.76 ID:LmO6xzw+.net
阿櫻の亀の尾入荷してたーーー
これぞコスパ最強勢の一角よ

173 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 16:02:42.96 ID:O3otEIBa.net
こんにちは
パイナップル風味の日本酒だとツマミは何が合いますかね?
酒だけ飲み進めた方がいいかな?

174 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 16:23:31.30 ID:VAUc6YTQ.net
デザートと合わせるとか

175 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 16:38:05.37 ID:SlHoDwI8.net
食い合わせいってる酒は三流

176 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 16:54:49.22 ID:8O+OK//S.net
って言ってるやつは五流

177 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 17:18:45.61 ID:LmO6xzw+.net
>>173
やっぱチーズが無難だな
ゴーダならなんでも合うし甘くてもしっかりした酒ならゴルゴンゾーラのドルチェとか青カビ系も合う
あとアボガドとか

178 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 18:12:07.49 ID:bjQ23Tn5.net
>>173
食前酒、食後酒でいいんじゃない?

179 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 18:20:12.83 ID:LmO6xzw+.net
阿櫻の亀の尾うめー
亀の尾60%精米の生原酒で税込1200円台はやばい
一部等外米使ってるかららしいけど
米の旨味がしっかり分かるしステーキとめっちゃ合う

180 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 18:34:10.53 ID:LmO6xzw+.net
でも山田錦との違いが全く分からん
酒米なんてみんな家族みたいなもんだし米の違いとか分かるやつ絶対適当やろ

181 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 18:37:40.64 ID:5fKeJk5j.net
亀の尾の系統と山田錦の系統は全然違う、
コシヒカリやつや姫など寒冷地で栽培されるお米は亀の尾の系統だが、
寒冷地での適性の無いやつは亀の尾の血は入ってない。

182 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 18:39:58.20 ID:LmO6xzw+.net
あー亀の尾は五百万石とかか
結構アルコール感あってガツンと来るなあ
いうて酒米の違い分からん・・・

183 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 18:40:17.03 ID:rlRaBMOa.net
>>173
花陽浴なら最近ドライ方向に舵きってるから割りとなんでも合うかもしれない
亀泉celはかなりライトだから食中は微妙かも

184 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 18:42:22.62 ID:LmO6xzw+.net
亀泉のcel24が合うのはチョコレートとチーズだけな気がする

185 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 18:52:13.50 ID:IG7dB5z/.net
山田錦は独特の香味だが
高級だとしても個人的には好きな方じゃないな

186 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 18:56:12.54 ID:LmO6xzw+.net
ほんまか?
山田錦と亀の尾の違いが分からない俺の舌レベルよ
まぁ阿櫻最近色々出荷したみたいだし取扱店少ないけど行ってみた方が良いぞ
うまい生原酒が多いしコスパ良い酒蔵だよな

187 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 19:11:10.87 ID:c6VWCqT5.net
お?

188 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 19:13:54.34 ID:9V85CxOC.net
ん?

189 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 19:14:15.10 ID:c6VWCqT5.net
>>171
灘や伏見の大手の普及帯の商品は安いけどほとんどの商品の品質がジャンクだから、コスパが高いとは決して言えないだろう
剣菱はジャンクじゃなくて特徴があって他の大手とは毛色が違うよ

190 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 19:28:23.69 ID:NfdLu/ur.net
生業の杜氏でもない限りココに書き込むような程度のヤツなんてオレも含めて酒の味なんてそんなに細かく理解出来るわけがない

191 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 19:35:57.19 ID:PzaaC27F.net
>>184
なんで亀泉っていつまでもアルコールをしっかり出せないクソみたいな酵母を使い続けるんだろう
バカな地酒ヲタの反響がちょっとでもあるからなのかな?

192 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 19:47:33.96 ID:LmO6xzw+.net
某酒蔵には神の舌を持つ杜氏が居るらしいけどなー
>>191
サケタイムの亀泉見るとcel24のレビューしかなくて笑うわ
まぁこれも日本酒の一つの可能性だろ
俺は2000円払ってパイナップルジュース飲む気は起きないが

193 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 20:01:52.92 ID:PzaaC27F.net
>>192
日本酒が飲みたいのにパイナップルジュースはどうも受け付けられない
特異な酵母や酒造米、精米歩合の違いに頼らないちゃんと酒造りに向き合ってる酒蔵が出てくればいいのにな

194 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 20:06:56.63 ID:c6VWCqT5.net
日本酒も焼酎も、その実力の割には全然輸出されてないんだよなあ
日本酒は200億円、焼酎に至っては20億円、フランスワインは1兆円超え、スコッチは6000億円超えなので、せめて1000億円、500億円くらいはいってほしんだけど・・・

195 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 20:52:08.39 ID:5fKeJk5j.net
>>194
アメリカの一部に至っては
焼酎って区分はなくとも「ソジュ」の区分はあるからな

http://blog.livedoor.jp/ikisyotyu/archives/66009816.html

196 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 21:24:47.43 ID:CuSQO8zC.net
でも日本酒は品質管理がワイン以上に難しそうな気もする

197 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 21:30:08.12 ID:PzaaC27F.net
>>196
ワインの歴史は何千年もあるけど、いまの日本酒はたかだか2,30年だぞ
比べることすらおこがましい

198 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 22:03:02.80 ID:QTYUm1Su.net
2,30年?

199 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 22:06:33.17 ID:9V85CxOC.net
日本酒は常に進化し続けている
風の森の氷結採りとかすごくないか
たけーけど

200 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 22:44:21.70 ID:2IrJ98ZD.net
>>194
日本酒がワインやスコッチクラスの趣向品になりたいなら国内のコスパ史上主義的な感覚から脱却できなきゃ価値の底上げ無理じゃねーかな
黒龍の無二みたいなのが平気でまかり通る市場にならないと

201 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 02:46:36.19 ID:N285EXAe.net
>>200
wwwwww

202 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 06:10:11.12 ID:kFgx416R.net
日本酒は繊細すぎる、輸出には向かない、大吟醸とかアル添なら味落ちずらいけど。
光栄菊とか開栓から数日したら
飲めたもんじゃない。

203 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 12:10:45.63 ID:MDZy+f5S.net
光栄菊は開栓数日後のが好きだがなぁ

204 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 12:38:55.68 ID:Nqm4ol8r.net
光栄菊、花陽浴、信州亀齢、而今、ソガペールエフィス、金雀
飲んでみたいが県内に取り扱い店がないorz

205 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 13:10:33.70 ID:vWe2gxov.net
ワインと日本酒では材料の性質が違いすぎる
ワインの多様性に比べて日本酒の多様性は限られる
ワインの皮に匹敵する差別化要員が必要

206 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 13:26:10.36 ID:kT9/gphf.net
ワイン樽使った日本酒ってまんまワインの味するよね

207 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 14:16:17.54 ID:S8JLpv9H.net
ワインは国上げてブランディングしてるようなもんだからな
最悪なのは日本酒はワインと逆で高級に加工するほど味がコモディティ化すること
そして高級イコール純米大吟醸ってイメージがつきすぎた
吟醸って言葉がかっこよ過ぎ
ブドウの品質が直接影響を与えるワインと違いいつでもそこそこ均質に作れてしまうのも面白くない
米品種の個性も出ないし

208 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 14:23:54.05 ID:rFc6HHI0.net
国産ウイスキーが中国人に見つかって爆買い
プレミア化したように
日本酒でそれを狙う場合どうするか
この問題が今いろんな試行錯誤が繰り返されてるけど
ワイン樽ウイスキー樽ワイン酵母・・・
なかなか食いついてこないよな

209 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 15:31:38.39 ID:XdiIU8iN.net
バブルなんて来ても良いことないわ

210 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 16:35:49.39 ID:S8JLpv9H.net
普通酒の国内売上が今でもかなりの割合なのが不思議だわ
周りで普通酒飲んでるやつとか見たことない

211 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 17:16:12.34 ID:bHf8FbL0.net
紙パックジジイが多いんだろ
あと料理酒

212 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 19:13:57.28 ID:Nqm4ol8r.net
独身だからまだしも既婚者だったら普通酒しか買えないだろうな
というかクリアアサヒ一本だけとかになりそう

213 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 20:16:40.13 ID:bHf8FbL0.net
毎日朝から夜まで働いてパック酒しか飲めないとか地獄だよな

214 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 21:40:17.79 ID:LP/6xELM.net
地酒飲むのって発泡酒飲んでる層には結構な贅沢だよ。宅飲みでも1合300-400円くらいか。

215 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 21:46:57.39 ID:f0B+Affs.net
1日1本の発泡酒で晩酌しながら可愛い我が子の成長を見守る人生もいいじゃない
独り者なら同情しか無いが

216 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 21:47:39.08 ID:HT2iTmqx.net
>>213
校長先生またお金の話をしているの?

217 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 21:53:03.48 ID:7hiT+fsp.net
週イチの四合瓶くらい許してくれやす

218 :呑んべぇさん:2021/04/06(火) 00:41:12.25 ID:menhGPF8.net
>>189
大手に偏見持ってるだけしゃね
品質の話するならそれこそ大手一択だろ
あくまで同じ価格の商品を比べたときの話だぞ?
地方蔵はキャラクター性が売りだから品質とかいう尺度で測るべきじゃないけどね

219 :呑んべぇさん:2021/04/06(火) 09:04:05.15 ID:tVKB9JvE.net
日本酒まともに飲み始めて2年弱でやっと1年間の酒の流れを知ってきたけどまだ知らない酒が沢山あるからあれもこれもとなってる
金かかるのでこの先1年くらいでリーズナブルで飲み飽きない安住の地みたいな酒を見つけたいのが本音

220 :呑んべぇさん:2021/04/06(火) 13:09:20.06 ID:SR99gJiv.net
菊正や英勲なんぞ質の悪い冗談でしかない

221 :呑んべぇさん:2021/04/06(火) 13:21:20.06 ID:uxg1weJm.net
英勲て関西じゃ大人気じゃん

222 :呑んべぇさん:2021/04/06(火) 17:24:52.36 ID:YLedp5BM.net
>>221
そうかなあ。聚楽第や神聖なんかも有名だが。
聚楽第は佐々木蔵之介の実家。神聖は焼き鳥の鳥せいで有名だが。

223 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 10:04:31.28 ID:qlcO06te.net
おはようございます
朝から飲む日本酒っていいわ
ブリとビンチョウの刺身
ホタテの煮付け
竹の子の煮物
川中島 幻舞

224 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 13:14:12.35 ID:Oj3+iJ0I.net
今年に入って日本酒飲むようになった
いろんな銘柄に興味が出て、SAKETIME見るようになったんだけど
酒レビューと関係ないくだらねえ一人語りを延々としてる奴がウザい
ブラックリスト機能とか無いもんかね

225 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 13:29:13.73 ID:8VZZsbQA.net
食べログもそんなもんだからなぁ

226 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 13:50:01.98 ID:WRLkcPDt.net
そもそもネットのレビューなんて「俺の素晴らしいレビューを見てくれ」が第一の動機なんだから自分語りになるのは当たり前
普段どんな食生活をしているかも定かではないような奴のレビューなんて参考にする気すら起きない

227 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 13:54:28.74 ID:W72VY8xF.net
saketimeは自分の日本酒飲みの記録簿兼自分が住む県の蔵の評点を少しでも上げるため(自県の蔵は通常より0.5点プラスして点つけている)に使っているから
他のユーザーとの交流には興味ない

228 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 14:10:49.38 ID:Y4SLgcug.net
>>224
それ大抵自分語り大好きないい歳こいたおっさんだからな
奴らの目的はオナニーでありプレ酒入手自慢であり他人に酒の魅力を伝える気はサラサラないよ

229 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 14:22:13.55 ID:Oj3+iJ0I.net
そうなのか…
日本酒の情報集めとか購入の参考になると思って楽しく見てるんだが
無駄な改行と無駄な文章が8割くらいを占めるレビューとかイラネーんだよなあ
シラフであんなノリの文章書いて喜んでるとか理解できないわ

230 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 14:25:11.95 ID:Wdkwbd0J.net
サケタイムで100〜200レビュー前後しかないのに上位にいるのは信用しないな

231 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 14:27:52.72 ID:RyhgAdgN.net
酒屋の「革命君」、お亡くなりになったんだってな
一度行ってみたかった

232 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 14:28:11.87 ID:Oj3+iJ0I.net
他ユーザーとの交流なんて俺も興味ないわ
と思ったらなるほど
アホうざ長いレビューのコメントは同類が集まってんのかw
まあ楽しそうで何よりだけど、オナニー見せつけられるの勘弁だから
マジでブラックリスト機能つけてほしいわ

233 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 14:57:41.62 ID:XLVvz9tM.net
最近地酒飲み始めて羽根屋、まつもと、九平次など呑んだがフルーティでうまかった。
調べてみると、人気なのはやっぱりフルーティな吟醸系なんですかね。

次はもっと濃厚というか日本酒らしいというかそういうのを飲みたいんですがおすすめありますか?
低精白の香取90とかがいいのかな。

234 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 15:00:14.80 ID:vBlv2uIm.net
>>231
昔小岩に花陽浴の特約店あるらしいって聞いてポケモンgoついでにいってみたけど、当時全然場所がわからなくて結局いけず仕舞で縁が無かった。

跡取りいないんなら閉店かな?

235 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 17:05:39.92 ID:mwQqDVi6.net
>>233
濃厚なやつなら今流行りの純米の生原酒がいいんじゃね
赤ワインよりも肉料理に合うぜ

236 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 18:58:06.22 ID:ex05vqbm.net
バカ舌なんだろうけど俺
18度ぐらいの地元の蔵出し原酒よりも
月桂冠上撰のほうが濃厚で日本酒らしいと思ったわ

237 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 19:25:51.97 ID:9HZd4z/S.net
ヒネた香りがないと物足りない派?

238 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 19:34:32.54 ID:vBlv2uIm.net
特約制酒屋の扱うワインの様な小綺麗な味の酒より

昔ながらの独特の甘ったるい癖が
ある大手の酒の方が日本酒らしい味って感じる層は一定層いそう。

239 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 19:54:50.20 ID:W9TMxqSX.net
>>236
月桂冠が甘いからだろうけど、最近の地酒の原酒も甘いものが多くなってる気が。

240 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 19:55:46.44 ID:9HZd4z/S.net
うちの近所に垢抜けない蔵があるけど、まず高等酒屋の皆さんには見向きもされない安っい地酒なんだよ。
でも地元ではみんな喜んで飲んでるし、そういう文化なんだよね。
古臭いコテコテの癖のある酒なんだけど、土地には合うんだと思う。

241 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 22:18:45.01 ID:DxrsAB2z.net
いわゆる流行りの生酒やら吟醸酒は冷酒で飲む事が前提だからね
色んな温度帯で味わえるのが日本酒の良い所だと思うけどな
純米や本醸造が一番

242 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 22:43:31.13 ID:Jx+YBd+t.net
それ系は茶碗とか湯呑で呑みたくなる

243 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 22:45:12.74 ID:7qc9J+LX.net
電子レンジで適当な本醸造酒に燗つけて飲む、その際に割り箸突っ込むと樽酒風味になるとか昔やってたなあ
燗酒はやっぱ普通酒のがいいかもしれない

244 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 09:31:09.92 ID:l6utqU13.net
甘い酒って醸造酒としてはちょっと特殊なものだと思うの

245 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 11:11:15.08 ID:aWlKWEBv.net
玉川とか忠臣蔵とか凱陣みたいなクラシック寄りだけど濃厚旨口?タイプの酒を探してる
何かないかな?

246 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 12:28:19.88 ID:l6utqU13.net
カネナカとか七田の低精白かな
七田はどちらかというとフレッシュさもあるけど

247 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 12:31:57.92 ID:fZeZdggx.net
花の香酒造の神田という純米酒は炊きたてご飯みたいな味わいだった

248 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 12:57:37.65 ID:fZeZdggx.net
saketimeで検索に出てこない銘柄や新規の銘柄が新たに登録されるのは運営の気分次第?

249 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 13:06:40.56 ID:1jgzA50h.net
>>245
天穏とかどう?

250 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 13:27:38.76 ID:l6utqU13.net
あー天穏があったな
クーラーバッグないと売ってくれないやつ
あとは旭菊とか秋鹿、いづみ橋あたり?
なんとなく島根山口付近にそういう渋旨の酒多いイメージある

251 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 13:40:29.82 ID:l6utqU13.net
あごめんクーラーバックないと売ってくれないの王禄やったわ

252 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 14:11:40.37 ID:1jgzA50h.net
>>251
天穏は吟醸、大吟より火入普通酒の方がおいしいわ
さけもとのPB商品とかいいよ!

253 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 14:49:02.09 ID:9v+N0ODK.net
https://i.imgur.com/7UNWRUG.jpg

254 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 15:11:02.91 ID:KSxnXQXl.net
天穏の純米無濾過生原酒は旨いと思う

255 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 16:55:11.00 ID:7dh6idW6.net
>>253
俺の近所のスーパーはまだ良心的だな 
十四代一升瓶で2万前後だ

256 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 17:51:33.98 ID:raI9dS/c.net
>>253
石田屋とか二座衛門とか1万800円やろ
他は知らんが多分同じ値段ちゃうの?

257 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 18:37:11.37 ID:UmqpiGSn.net
>>245
黒松剣菱

258 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 18:47:54.73 ID:X2qUyHY2.net
うちの地域のチェーン店もぼったくりだけど
あれってどこから仕入れてんの?
飲食店が横流ししてそう

259 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 19:43:24.38 ID:AAYQxMfc.net
玉旭echoesは甘々甘口だったな
杏露酒の原液かと思うくらい

260 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 20:27:58.38 ID:stp5wjzd.net
蔵がそれなりの値段で売ってまえばいいのに
ワインみたく

261 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 20:44:11.55 ID:vgQ/ARdt.net
>>245
竹鶴とか?

262 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 00:13:28.71 ID:qaU91CM7.net
今話題の光栄菊黄昏オレンジってのが手に入ったから飲んでみたけど、自分の好みじゃ無かった

今はあんな感じの柑橘系が流行りなんだな

263 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 00:35:38.32 ID:F5Ss7D4f.net
肴あっての酒だと思うんだけど、メロンだパイナップルの日本酒なんか何と合わせて呑むんだか
不味いとは思わないけど、一般的にレアで高いし良さがわからん
手に入りにくいから美味しい美味しい言ってるだけな気がするが

264 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 00:53:00.77 ID:UlBOK3zc.net
おじさんくさーい

265 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 03:44:25.89 ID:h+HLtvk3.net
フルーティーな日本酒ならそれはそれで合うつまみがあるよ
俺はダークなチョコレートとか合わせるの好きだし

266 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 05:50:11.40 ID:HK3pEiVP.net
俺は食事は食事
日本酒は日本酒と分けてる

267 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 06:31:28.11 ID:hsOwTeFY.net
欧米か

268 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 07:17:00.18 ID:nbi3GcYG.net
思い込みで思考停止するよりは、色々試せばいいのになとは思う

269 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 08:45:24.52 ID:kEhSGdqZ.net
>>262
俺も昨日飲んだけどあんまオレンジって感じしなかったな
キャラメルみたいな味がした

270 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 09:36:33.63 ID:/gWBFLlR.net
キャラメルってことは老ね気味ってことか

271 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 10:18:15.04 ID:x0UpCc13.net
おじさんになると昭和のおかずが美味しくなる
若竹煮とかホタルイカの酢味噌和えとか
そういう気取らない和食に剣菱や菊正宗が合うから不思議

272 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 10:50:42.51 ID:ncwRQAjc.net
ご飯と合わせるほど味の濃くないものに日本酒を合わせる感じ

273 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 11:08:21.56 ID:ZL8e407f.net
毎晩いろいろ飲んでるからカレーと純米酒なんかもザラよ

274 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 11:34:03.45 ID:YLKxqusH.net
ワインのような日本酒ならワイン飲むわ・・
カジュアルでキッチュなスキマ系日本酒もいいけど、本業に還元してくれよと

275 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 11:48:56.92 ID:qaU91CM7.net
最近は呪文のように「無濾過生原酒」って商品だらけになって、いやもちろん旨いんだけど、飽きてきたというか最近は火入れしてる酒多めに買ってる

276 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 12:14:45.73 ID:ncwRQAjc.net
ワインっても日本酒以上に色々あるんやけど

277 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 13:08:28.86 ID:qaZfklaN.net
ワイン知らないのにワインみたいとか連呼するの草

278 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 13:27:24.98 ID:U9lUkeT3.net
ワインか
仕事の付きあいで買ったボジョレー野菜室に入れっぱなしだ
日本酒飲むようになってワイン受け付けなくなってしまった

279 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 13:47:24.94 ID:hg4YPzKE.net
すいません。今夜はアサヒスーパードライ生ジョッキ缶飲んじゃいます。

280 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 14:00:16.59 ID:yHrhovG5.net
了解しました。

281 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 14:18:53.05 ID:nbi3GcYG.net
自分は自家製ローストビーフなので赤ワインをいただきます

イマイチ肉にあった日本酒はないよなあ、思い込んでるだけで良い組み合わせとかあるのかしら?

282 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 15:24:02.37 ID:ncwRQAjc.net
でも肉と米は合うよな
脊髄反射的に飯米を使った酒を選んでみるとか

283 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 15:24:12.36 ID:kEhSGdqZ.net
>>270
そういうわけでもないんだよな…
枠としてはフルーティなモダンタイプだろうし
姿飲んだことある?あれに近いと思うよ

284 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 15:28:48.39 ID:TeGzbCxK.net
>>283
ということは焦げ臭ってことで日光でもあたったのかな?

285 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 16:06:22.36 ID:SGV92zHn.net
黄昏オレンジがキャラメルで日光当てまくってとかどこからツッコめばええねん

286 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 16:32:04.19 ID:RV42yHqq.net
>>285
酸味があるからキャラメルに例えるのはどうかとは思う
過大評価されてる気もするけど美味しいのは確かとちゃうかな

287 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 18:13:02.65 ID:ZZFinE7p.net
https://youtu.be/8uvsAxIvn9c

288 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 18:44:29.46 ID:oRLGGIuB.net
菊鷹時代はキャラメル感とかバニラ感とかあったけど光栄菊はそういうイメージないなぁ

289 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 18:47:37.62 ID:DXfXqga+.net
キャラメル系の甘みの酒は結構
多いけど好みではないので
そういう傾向が見受けられた銘柄はリピしない

290 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 18:53:16.28 ID:DG7Hen7c.net
バニラ系の臭いが出る要因はハッキリしてて、
火入れ温度が高いと出る。

291 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 19:00:39.10 ID:h+HLtvk3.net
>>281
そうか?数日前飲んだ阿櫻の亀の尾無濾過生原酒はステーキとぴったりだったぞ
パワフルな純米の原酒なら肉の味に負けないから合うと思う
逆に刺し身だと酒が強すぎて合わない

292 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 19:16:20.26 ID:uXoeI+5q.net
鍋島クラシックと仙禽クラシック売っていて、仙禽選んだけど鍋島の方が買えないレア物?

293 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 19:19:12.44 ID:nwr9+YQE.net
>>290
生酒の話だけど

294 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 19:51:53.52 ID:c/ylxwLI.net
>>288
一番最後に来る甘みが良かったわ
光栄菊はそこまでの余韻がない

295 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 20:13:31.22 ID:gmeTycUT.net
アナスタシアグリーン飲んでみたけど、後味が好みじゃなくて辛かった
おそらく1合も飲みきれないと思う
途中で嫌になってしまった
好きな人には好きなんだろうね

296 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 20:21:01.44 ID:gmeTycUT.net
cel-24も最後まで飲みきれんかったな
花陽浴買うチャンスが何度かあったけど、たぶん苦手なんだろうなってスルーしたわ

297 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 20:29:09.53 ID:Ry89UWuu.net
>>293
じゃあバニラ系の香りってのが勘違いだな

298 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 20:45:12.77 ID:h+HLtvk3.net
論文によれば清酒の火入れ程度じゃバニリンの前駆体4ビニングアヤコールは生成されないらしいぞ?
米のヘミセルロースに結合してるフェルラ酸が麹菌の酵素で遊離して生成されるらしいけど詳しくは知らん

299 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 20:57:47.12 ID:nwr9+YQE.net
>>297
いやオマエの>>290が勘違いだ

300 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 20:58:09.81 ID:XOwjTgV1.net
カラメル臭のソトロン、バニラ臭のバニリンは
老香の一種。

https://sakestreet.com/ja/media/learn-sake-aroma-2

301 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 21:01:09.31 ID:Ry89UWuu.net
つまりはひねている酒をうまいうまいともてはやしてるのか。

302 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 21:47:30.38 ID:kKzrmdO3.net
一生鑑評会酒飲んでろよwwwwwww

303 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 21:59:09.97 ID:k+ov6Tkv.net
>>265
ワインや梅酒で充分じゃん
安いし

304 :呑んべぇさん:2021/04/10(土) 00:18:45.39 ID:kPkIMjYe.net
昔は酸味も不要だったらしいが
酸味がジューシーな酒もいいとな

305 :呑んべぇさん:2021/04/10(土) 00:19:25.51 ID:m0yiZUZ+.net
ID:Ry89UWuu
あんたずっと誤った思い込みを書き込みしてるが日本酒よく理解できてないな(笑)

306 :呑んべぇさん:2021/04/10(土) 23:13:59.26 ID:Mb4vKw3B.net
次世代プレ酒板にもおったやろおまえ

307 :呑んべぇさん:2021/04/11(日) 15:22:02.68 ID:sx8Ufq8c.net
最新の機材あればオフフレーバー出さないように色々出来るだろうけどそれって画一された味みたいなもんじゃん
そのオフフレーバーを如何に上手く扱って個性にするかって要素も地酒の良さだと思うよ

308 :呑んべぇさん:2021/04/11(日) 18:35:59.12 ID:SFHEuqAH.net
甘さを抑えたショートケーキや風味が強いモンブラン
流行の日本酒にマジ合います

309 :呑んべぇさん:2021/04/11(日) 19:50:42.62 ID:GnEOGd9i.net
>>307
>そのオフフレーバーを如何に上手く扱って個性にするかって要素も地酒の良さだと思うよ
 
問題はそこなんだ
技術力の無い地酒蔵にはそれができないから、地酒には個性がなくなってきたんだ

310 :呑んべぇさん:2021/04/11(日) 19:55:59.97 ID:lxpRvm1T.net
むしろオフフレーバーをコントロールして再現してる地酒蔵がどこにあるのかと。

311 :呑んべぇさん:2021/04/12(月) 04:24:20.90 ID:z2PV99jP.net
飲んだ酒のメモだけしたいんだけど、いい記録アプリとかないかな
変なコミュニティー機能は要らない派

312 :呑んべぇさん:2021/04/12(月) 06:33:26.39 ID:F5mb4VJ6.net
さけのわ

313 :呑んべぇさん:2021/04/12(月) 07:18:24.45 ID:J60n0a48.net
Excel

314 :呑んべぇさん:2021/04/12(月) 08:20:02.95 ID:+hLHIw7G.net
メモ帳

315 :呑んべぇさん:2021/04/12(月) 08:27:24.96 ID:SWWu12OX.net
チラシの裏

316 :呑んべぇさん:2021/04/12(月) 09:23:40.83 ID:z5ggxc/N.net
>>311
saketimeへ投稿するのが楽じゃないかと
絡むのが嫌ならコメントも評価もつけないで適当に写真撮って投稿していいねもフォローも無視しても構わないし
都道府県別や銘柄別にデータベース化してくれるし便利
みんなプレ酒とか有名銘柄ばっか上げてるけど俺はスーパーで買える酒とかも普通に上げてる

317 :呑んべぇさん:2021/04/12(月) 11:02:10.21 ID:T/mA4a+g.net
androidならSakeNoMemo

318 :呑んべぇさん:2021/04/12(月) 11:38:59.89 ID:gNaBn7aR.net
>>316
いいね
あなたは素晴らしい

319 :呑んべぇさん:2021/04/12(月) 19:03:06.48 ID:36Qd9X8c.net
サケタイムってすごい気持ち悪いレビュアー同士が馴れ合ってるよな

320 :呑んべぇさん:2021/04/12(月) 22:28:25.63 ID:GT+UBZU9.net
5chは互いに辛口過ぎるせいで過疎ってるように思うから、あれくらい褒め合って自己愛強めに持つ方がいいような

321 :呑んべぇさん:2021/04/12(月) 22:47:03.39 ID:/+425lO6.net
>>320
ランキングは参考にしてるわ
個人のコメントがあるから信用性が高いと思う

322 :呑んべぇさん:2021/04/13(火) 01:00:49.34 ID:Ibx7glZ1.net
SAKETIMEに投稿するようになって地元の酒を買うようになった
(売れないから生酒を出さない)地元の蔵がたまに生酒出しているのを見かけるとうひょーっとなったりとか

323 :呑んべぇさん:2021/04/13(火) 05:56:51.72 ID:v+l5dxiD.net
saketimesとsaketimeって
紛らわしい、全く関係がないらしいし。

324 :呑んべぇさん:2021/04/13(火) 09:28:09.85 ID:rbi0fKVB.net
内容は当てにならないけど、動向を見る分にはそれなりに使える

325 :呑んべぇさん:2021/04/13(火) 09:48:15.17 ID:TnLPXtzI.net
まあ声のでかい一部の人が言ってるに過ぎないし
結局は知名度順で人気も決まりそう

326 :呑んべぇさん:2021/04/13(火) 13:35:58.52 ID:0spk1HgU.net
>>323
この対談はちょっとおもしろい
https://jp.sake-times.com/special/interview/sake_g_saketime-saketimes

327 :呑んべぇさん:2021/04/13(火) 15:40:27.95 ID:oKvEht6d.net
一昨年で終売になった菊鷹が50位とかにまだいるの凄いな

328 :呑んべぇさん:2021/04/13(火) 16:34:54.96 ID:dgecu0mv.net
むしろ終売ブースト

329 :呑んべぇさん:2021/04/13(火) 22:17:49.73 ID:8+hxYcHr.net
>>327
地酒ファンなんてその程度のカス

330 :呑んべぇさん:2021/04/13(火) 22:43:03.26 ID:QeAHRLfd.net
地酒ファンにいじめられた過去でもあるのかw

331 :呑んべぇさん:2021/04/14(水) 06:10:28.60 ID:dPxrWVz/.net
地酒ファンに彼女を寝取られたのかも

332 :呑んべぇさん:2021/04/14(水) 06:26:13.38 ID:R0NDg4Mg.net
地酒ファンに彼女なんているの?

333 :呑んべぇさん:2021/04/14(水) 07:26:54.21 ID:Afvd2Diw.net
>>332
おらんやろ

334 :呑んべぇさん:2021/04/14(水) 16:00:02.09 ID:vYaYaeSH.net
美味しい地酒の純米酒を飲ませれば、女なんてイチコロだぜ
大手のアル添酒はまがい物で本物の日本酒はこれだと説明すれば
知性のある人だと尊敬されるはずだ

と、言い続けて26回目の春が来る
俺も年をとるわけだ

335 :呑んべぇさん:2021/04/14(水) 16:28:32.16 ID:YVRM2dAm.net
酒を飲み出してから26年か…

336 :呑んべぇさん:2021/04/14(水) 16:47:32.64 ID:p9Vij8EC.net
まともに地酒を飲むようになったのは40になってからだなあ

337 :呑んべぇさん:2021/04/14(水) 18:08:12.08 ID:hxc/GCNa.net
じゃあ66歳か

338 :呑んべぇさん:2021/04/14(水) 18:49:59.76 ID:8WAGoA+9.net
アル添が悪いとは言わんがアルコールと水でどんだけ薄めてんだろうな
値段が倍でも原酒のほうがコスパ良く思える

339 :呑んべぇさん:2021/04/14(水) 19:37:02.01 ID:UxLgfBFd.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

340 :呑んべぇさん:2021/04/14(水) 20:47:18.47 ID:4T57E95x.net
越乃景虎の「梅酒かずみ酒」とかいうリキュール扱いの、梅酒と濁り酒の折衷タイプ飲んでるけど
確かに白い滓が沈殿して拡販するタイプで見た目的には凄い期待感を持たせるけど、風味は濁り酒っぽさはなくてさらにまろやかな梅酒みたいだね

ただ飲みやすすぎるから、どんな酒嫌いでもこれなら飲めるだろうな

341 :呑んべぇさん:2021/04/14(水) 21:27:03.02 ID:Afvd2Diw.net
>>340
詳しいレポートありがとう
だがスレチだぞ┃┃¨╋┓

342 :呑んべぇさん:2021/04/14(水) 21:51:25.24 ID:nqerd99a.net
尾瀬あきらの漫画を読まなければ日本酒を飲み始めなかっただろうなぁ。そもそもアルコール控えてたし。でも尾瀬漫画で興味が湧いて飲み始めたら、日本酒の世界にはまってしまった。

343 :呑んべぇさん:2021/04/14(水) 23:02:07.94 ID:INZi0xEU.net
尾瀬漫画真に受けてる人いるんや笑

344 :呑んべぇさん:2021/04/14(水) 23:06:32.34 ID:nq+PTGH6.net
愛好会スレなのに攻撃的なのが多いのお

345 :呑んべぇさん:2021/04/14(水) 23:15:37.36 ID:M/Ey47P0.net
夏子の酒は読んだけど、今とはいろいろ違うんだろうなあ

346 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 00:08:35.01 ID:IC/AzDVO.net
そもそも日本酒なんてほぼ水やん、何言ってんだよほんと

347 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 12:06:41.35 ID:+2lBzE0M.net
>>345
近年描かれた蔵人は、夏子の酒よりいいと思うよ

348 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 13:53:03.36 ID:bAH4lnFk.net
夏子に農薬かけたら発狂する

349 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 15:26:49.37 ID:fb+G0nNK.net
ヴァンナチュール、ビオワイン、オーガニックワインとか流行っているみたいだが
それぞれどう違うのか分からんが・・・
有機農法や無農薬、化学肥料無添加栽培の米でつくった日本酒は流行っていないな

350 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 17:17:54.03 ID:bAH4lnFk.net
フランスは大体3種類あるなワイン農法
一番ひどいのは天体の動きで種まき収穫を決める
オカルト、占いの世界やね

351 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 18:22:32.47 ID:CtG4ZRpN.net
>>349
そもそも日本人は国産米への絶対的な信頼感があるからな
有機農法をありがたがる奴は少ないんじゃないか

352 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 19:02:09.11 ID:u6bw3W+9.net
まず有機の目的が味じゃないからな
有機だから絶対美味しいみたいなノリはまず生まれないだろう

353 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 19:40:10.56 ID:CtG4ZRpN.net
ワインと違って地域や酒米の種類でそこまで個性出ない気もするしな
醸造技術への依存度が高すぎる
この人が育てたお米で作ったお酒です!とか正直どうでもいい

354 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 20:21:00.06 ID:LsqouOX7.net
>>353
それを言ったら死んでしまう酒蔵と酒屋が大量発生するな
もうそこにしか他との差別化ができない所が多すぎるけどね

355 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 20:21:38.47 ID:X7gydyj5.net
各県が「地元特産」を意味付けるために色んな酒米を次々開発してるけど、それを使用することによって明らかに違う風味は得られないから
あまり意味なくない?

酒の風味を決めるのは複雑な各要素が多すぎて、すでに既存の酒米で多様性は得られて、もう間に合ってると感じるわ

356 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 21:05:04.50 ID:jnQK5GJh.net
その土地の地下水と蔵付き酵母は唯一無二だろうけど、米はそれぞれの酵母との相性止まりな気はする

357 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 21:05:29.39 ID:bAH4lnFk.net
米の違いによるいろいろを真面目に説明できる酒屋がどれほどいることやら

358 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 21:08:18.40 ID:LsqouOX7.net
>>357
酒屋はサイドストーリーを語るだけだろ?
直接お米を処理するわけでもないからな

359 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 21:16:54.04 ID:MHvr7/7e.net
>>358
そうそう、イメージでのテキトーな話でおk
ぱよぱよちーんが食いつく方向ならさらにいい

女性杜氏とかテキトーな売りでも通じる低レベルな業界

360 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 21:27:13.26 ID:CtG4ZRpN.net
まぁ美山錦だからジューシーwとか思い込まないと面白みがないのかもしれん
日本酒の個性をアピールするのって難しいね

361 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 21:39:12.72 ID:i83/3sDV.net
詩人みたいなもんか

362 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 22:01:41.02 ID:HwdVloIP.net
愛山や雄町でも造り方次第でいくらでも味変わるから蔵人にでもならんかぎり分からんだろうな

363 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 22:42:21.60 ID:yr4Y1p9D.net
雄町使ってる酒はラベル見なくてもほぼほぼわかるけどな

364 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 23:13:14.58 ID:CtG4ZRpN.net
すごいな
俺なら雄町ですって言われて愛山の酒出されてもまず分からん

365 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 00:11:04.65 ID:XKN5Ps8B.net
酒米が増えるのは一向に構わんだろ
この酒米だからこう!みたいになるのがちょっとおかしいってだけで

366 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 00:31:23.76 ID:amw9SF9L.net
雄町、愛山、亀ノ尾あたりでブラインドしたら俺なら絶対分からん

367 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 00:34:21.48 ID:SlVKyv56.net
自分はこういう酒が好きってのを書けばいいじゃん。
酒でマウント取ろうとするのが一番ゲスいと思う。

ワンカップ大関はワンカップ大関のよさがあり、
プレミア酒はプレミア酒のよさがある。

自分の好みでいうと田酒があれば田酒。2杯目があれば豊盃もいいね。
食中酒として夜の帝王もいいね。

今呑んでいるのは月原酒だけどw

368 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 00:37:43.37 ID:SlVKyv56.net
ブラインドで銘柄当てられるほど呑めないよ。
自分の好みかそうじゃないかくらいわかるののは。

冬だどヒレ酒が一番うまかったりする。
お燗用のさけとかあるらしい。

369 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 00:56:38.95 ID:ZemIrK/c.net
女性杜氏はいいと思うけどそれをことさらアピールしてくるのは嫌い

370 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 00:59:16.79 ID:bOsWiu03.net
まぁ最近できた酒米は山田錦のパチモンみたいなやつが多いみたいだけど
地域独自の酒米で作るってのは売りになるな
でも遺伝子的にほぼ山田錦と変わらんような酒米で作った酒が山田錦との違い出せるんかいな

371 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 01:25:29.47 ID:XKN5Ps8B.net
>>370
材料以前に環境で発酵の進み方も変わるから、どうとでもなる

372 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 05:29:04.55 ID:4naFPgZO.net
ソムリエ世界選手権のファイナリストだって堂々と品種を外しているからな
優勝した田崎さんでもコート・ロティ(シラー品種)を間違えている(全員間違えた)
ちょっとしたワインショップなら置いてあるワインなんだけどな
おまけにラム酒が何か分からず、スペインのブドウから作られた蒸留酒と当てずっぽうを言った
フランス代表がシャルドネを間違えたり酷いもんだけど、人間の味覚なんてそんなもんだろう

373 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 07:39:50.95 ID:j/9t3FFy.net
>>372
T氏世界一は日本でワインブームを作ろうと(さらに拍車をかけようと)した日本ワイン業界が、
欧州(世界)ワイン業界とNHKまで引き込んでの演出。

374 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 07:41:07.72 ID:GJFTqxds.net
嗅覚な
まあ温度管理と瓶火入れ、酵母の違いによるところが日本酒の場合は影響大きいよね
ただ、おなじ低精白、同様の温度管理で比べてみるのは面白いと思う
七田とかね

375 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 11:08:28.89 ID:PBb3KBiP.net
>>350
そういう農業って未だに日本でもあるし、全世界的にも珍しいわけではないよ。
科学的にも、太陽や月といった天体の運行は気候変動に影響を与えるから、
オカルトや占いと一概には言えないよ。

376 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 11:22:21.27 ID:8Q7+RCyy.net
栗駒山の種まき坊主とかね。つーか天文学の基礎はまさに種まきに適した季節を科学的に観測するための動機だと思った

377 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 12:15:50.05 ID:w3EEPYH5.net
それはわかるんだけど
それを咀嚼した結果現代の観測データがあるんやないんかいっていう

378 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 12:31:57.66 ID:8Q7+RCyy.net
まさに現代的なマーケティング感覚としてのストーリーテリングに照らした作り方ってことでしょ
結果が同じならより自然派な価値観を売りにするのも商品戦略としちゃあり

379 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 13:17:37.56 ID:4naFPgZO.net
今、月が双子座にあります、双子座は光と風のエレメントですから、花菜類の作業を行ってください
金星・木星・天王星の位置も花菜類の成長と関係あります

なんて言われたら、星占いか? オカルトだと言いたくなるわな

380 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 19:23:40.62 ID:bOsWiu03.net
光栄菊黄昏オレンジ置いてたから試しに買って一口飲んだらただのワインじゃねーかって思ったけど
味わえば米の旨味と乳酸の爽やかさがしっかりある
低アルで飲みやすいけど生原酒だけあって味は濃い
ただ乳酸系のみかんヨーグルトみたいな香りがかなり好み分かれそうだ

381 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 23:39:42.35 ID:f6icSR0/.net
まあまあ難しいこと言わんと楽器政宗飲みましょ

382 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 00:15:08.31 ID:dhEe17vN.net
楽器正宗ってただの本醸造でもそんなうまいんか?
てか黄昏オレンジってきたしずくなんだよな・・・北海道の酒米でこんな面白い酒が作れるようになったとは感慨深い

383 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 00:37:10.26 ID:59EfD49w.net
楽器正宗ってすごい飲みどころ難しいと思っちゃう…

384 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 01:06:38.20 ID:4u2TuFnG.net
黄昏オレンジ開けて1週間放置してたら全く違う味になっててビビった
けどガス感はまだ残ってるな

385 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 02:33:24.61 ID:v7FmIwD1.net
つまみがなくなって田酒と羽根屋をじゃがりこと合わせる…

386 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 06:01:12.85 ID:ASiFADPL.net
而今でもじゃがりこだったりする
食い合わせとかどうでもええねん

387 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 12:12:04.41 ID:wSOqxSkZ.net
楽器は安いからもてはやされてる感はある
うまいけどなw

388 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 12:15:20.70 ID:XYAseOIK.net
楽器正宗は本醸造だけやな
出羽燦々はアカンかった

389 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 12:24:17.82 ID:dhEe17vN.net
安いいうても安いのは本醸造だけだしコスト的にも妥当な値段だろうな

390 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 12:25:20.52 ID:+zEnJjRo.net
楽器より自然郷の本醸造のが好きだわ

391 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 14:10:45.31 ID:p5XDn1Qx.net
モダン系はジャンクフードとよく合う
ピザと花陽浴合わせてピザ浴うめぇ〜とかやってた

392 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 19:43:37.80 ID:XYAseOIK.net
川中島幻舞
純米吟醸
無濾過生原酒を2年ぶりに飲んだがやわらかな芳香からの甘旨味の深さがハンパないな
2日目からは更にコクがでて分厚い美味しさだわ
前に飲んだときよりはるかにレベルが高い

393 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 20:04:17.96 ID:E3MdkOGO.net
>>385
田酒にじゃがりこはもったいないような気がするw
まあ、自宅呑みだと合せる肴に困ったりする。

394 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 20:18:19.04 ID:E3MdkOGO.net
北海道旭川市高砂酒蔵の「農家の酒純米吟醸」うまかった。
最初フルーティーなんだけどあと口ピリ辛。
蔵元曰く「フルーティーな香り、米の旨味・甘みの後にすーっとキレる心地よい味わい。」とのこと。
4合瓶1日で空けることめったにないけどこれは余裕で空にできる呑みやすさw

395 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 22:41:45.20 ID:R9sT1xvO.net
>>394
けっこうたけーな
えぞ乃熊きたしずくのほうは安くてコスパ良さそうだ
パイン系でボディの強いジューシーな甘みらしい
もう花浴陽じゃん

396 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 22:53:47.14 ID:5yfdSaza.net
そこまで期待しちゃあかんぞ

397 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 23:13:10.16 ID:R9sT1xvO.net
>>392
噂の川中島今度入荷したら飲んでみようかなー電話予約めんどい
俺は最近原酒ばっか飲んでるから旨口信仰になってきた

398 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 01:36:32.25 ID:VSl+IX38.net
静岡県だと酒米の品種による味比べの製品を出してるのは
三和酒造の臥龍梅 純米大吟醸 純米吟醸かな

等々
正直300ml生酒 純米大吟醸 五百万石 山田錦 誉富士を飲み比べても
五百万石ちと端麗 薄口
山田錦 ちと甘い ふくらみ
誉富士 ちと甘くはない後味に苦味
山田錦がコメの味の広がりを感じて美味しいよ。

http://www.garyubai.com/

399 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 02:36:58.38 ID:GXLkLV+Z.net
原酒って旨口信仰なの???

400 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 08:50:07.83 ID:TtpZUTVr.net
生原酒真理教

401 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 11:12:48.03 ID:4y124X/m.net
常温保存の無濾過原酒が売ってたんだけど、これは火入れ有りの加水無しって認識でいいのかな

402 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 11:56:59.54 ID:z6cE5/FE.net
>>401
呼んでそのままだろ

403 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 12:11:32.19 ID:GLXkXoFK.net
そういう酒ってフタの構造どうなってんの?シャンパンみたいな?

404 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 12:12:16.19 ID:qv2D087n.net
今静岡の志太泉純米生原酒飲んでるけど辛口であんまり甘さはないかな

405 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 12:50:35.57 ID:wpjgwY3D.net
まぁ原酒でも濾過強めなら軽くなるか
無濾過生原酒教

406 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 13:23:16.53 ID:qiRZTWLo.net
>>403
どういう意味?

407 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 13:48:18.35 ID:GLXkXoFK.net
あ、ごめん 火入れありなのね・・

408 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 14:02:16.41 ID:YplR6Yli.net
>>403
酵母生きてるやつは穴あき栓がおおいな
普通のキャップもあるけど冷蔵温度守らないと爆発する

409 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 14:04:10.25 ID:MDIwW2mb.net
イオンとかで常温保存の生酒とか売られていてもうわけわかめ

410 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 14:17:27.93 ID:VSl+IX38.net
https://www.weblio.jp/wkpja/content/日本酒_日本酒メーカーと売上高ランキング
日本酒メーカーと売上高ランキング

1 白鶴酒造 自社酒米品種『白鶴錦』米味の含み感じる純米酒ガラス瓶が好き。
2 月桂冠  山田錦純米辛口が京都伏見の軟水の良さを感じて全般的に好きです。
3 宝HD 松竹梅 自社半兵衛酵母の奈良漬の様な後味余韻を残し好きではない。
4 大関   特徴が無さ過ぎて不味いとも美味いとも感じない
5 日本盛  特徴が無いけどやや渋みを感じて不味い。
6 小山本家酒造 超コスパ最強の万能酒 端麗辛口酒之介3L紙パック880円
7 菊正宗  ギンパックと 上撰純米酒香醸 が好きです。
8 旭酒造 獺祭ストア銀座の大吟醸3種類500円飲み比べがお勧めです。
9 黄桜  特徴は無いけど丁寧な造りの良味を感じる。 

411 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 14:19:00.16 ID:wpjgwY3D.net
>>409
1000円で売ってる日本盛の純米大吟醸生酒とかいうやつな
食事とあんま合わないし俺は嫌いだったが結構評判良い

412 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 14:20:56.09 ID:YplR6Yli.net
スーパーにここ一年くらい常温で放置されてる鍋島あるなぁ
半額コーナーにでも行ったらどんな味になってるか試しに買ってみようかな

413 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 14:26:16.92 ID:noHmLtw/.net
名前に亀ついてる日本酒だいたい美味い説

414 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 14:34:46.82 ID:qiRZTWLo.net
限外濾過なんだろ。
生ビールだって常温保存だろ。

415 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 15:29:07.37 ID:7bEuVYY3.net
低温殺菌の牛乳とか消費期限短い代わりに美味しいけど、日本酒とかでも火入れの温度とかで生風味を保ちつつ保存性をよくするとかは無いのかしら?
生貯蔵酒とかの火入れ回数はよく聞くけど、発酵食品では難しいのかしら

416 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 15:41:11.74 ID:qiRZTWLo.net
今の良くできた火入で、フレッシュなやつは生と言われても分からないくらいだろ。
基本的には火入後急冷すればかなりフレッシュ。
まあ生老ねしたものを生っぽいと思うやつもいるからそれは何とも言えないけど。

417 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 15:54:04.55 ID:wpjgwY3D.net
>>415
作は全種火入れしてるのに生酒みたいにフレッシュだぞ
完成度高い

418 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 16:20:04.72 ID:+lgi7MvQ.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0d4948de9f7ff10e7caa49b39c655e9048eb681
1位島根ってだいぶ操作票入ってないか…?
日本酒発祥のバイアス補正なのか
王祿なんて特約店だいぶ限られてるし皆飲んでるとはとても思えないが…

419 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 16:21:48.21 ID:d6OAqxt/.net
まだ山口の方がわかるわ

420 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 17:10:03.55 ID:vGI7suft.net
>>410
結構同意する点が多いんだけど
ただ唯一月桂冠の評価が古い気がするな
今の月桂冠は新酵母の影響で総じて香りが2年前より段違い

421 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 17:54:23.77 ID:YCKgfJAS.net
信州亀齢とかもう火入れでもガス感据え置きだし味わい生酒より味わい長持ちするし、生酒いる?ってなる

422 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 18:46:39.73 ID:qZRVzWzx.net
>>418
流石に島根が一位は無いよね。他は大体納得できるけど。

423 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 18:53:55.46 ID:eKpWz7a+.net
全国レベルなのって王禄だけだよね。
それも美味しいといえば美味しいけど正直。。

424 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 19:03:35.08 ID:wpjgwY3D.net
こういうアンケートって対象偏りすぎてるから当てにならん

425 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 20:12:28.72 ID:hPpSqfqZ.net
王禄と月山て言うならまだしも七冠馬て何なんじゃ

426 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 21:45:52.87 ID:VSl+IX38.net
地酒は味に癖があり長く飲み続けるとまずく感じる。
基本的に刺身や焼き魚の摘みに酒を飲むので辛口が好きだが
大手メーカーだと味にバリエーションがあり
仕込み水の良さで飲み飽きない月桂冠の辛口系が大好き

https://www.weblio.jp/wkpja/content/日本酒_日本酒メーカーと売上高ランキング
日本酒メーカーと売上高ランキング

1 白鶴酒造 自社酒米品種『白鶴錦』米味の含み感じる純米酒ガラス瓶が好き。
2 月桂冠  山田錦純米辛口が京都伏見の軟水の良さを感じて全般的に好きです。
3 宝HD 松竹梅 自社半兵衛酵母の奈良漬の様な後味余韻を残し好きではない。
4 大関   特徴が無さ過ぎて不味いとも美味いとも感じない
5 日本盛  特徴が無いけどやや渋みを感じて不味い。
6 小山本家酒造 超コスパ最強の万能酒 端麗辛口酒之介3L紙パック880円
7 菊正宗  ギンパックと 上撰純米酒香醸 が好きです。
8 旭酒造 獺祭ストア銀座の大吟醸3種類500円飲み比べがお勧めです。
9 黄桜  特徴は無いけど丁寧な造りの良味を感じる。 

427 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 22:45:42.18 ID:6UE6I21l.net
今まで「旨い」と思った日本酒は端麗甘口だった。
例えば獺祭や445/300mlで冷やして売ってる日本盛の純米大吟醸生。
でも、この前たまたま黄桜の「通の純米 冷酒」を呑んで「旨い。フルーティさが獺祭より足りない分、肴を選ばないな。」と思った。それは端麗辛口。
自分の好みいまいち分からん。

428 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 23:07:39.58 ID:wpjgwY3D.net
まぁ単体でうまい酒となんでも食事に合う酒は別だからな
主張の強い日本酒は味の薄い和食と合わないし

429 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 23:38:02.65 ID:nID6TgLD.net
地酒にも汎用性がチート級の食中酒がチラホラあるわ
田酒とか飛露喜黒ラベとか黒龍とか
しかもそいつらに限って入手難易度高い

430 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 23:56:02.48 ID:H1COR+s2.net
箱根の老舗旅館いったら丹沢山と白鶴まるしかなかったけどそんなもんで十分だったな、
変に癖の強いプレ酒置いたら酒が無駄に主張しすぎて料理の味を損なうだろうし、正解かも。

431 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 00:13:05.55 ID:Va6UNmZw.net
>>418
そもそも論だが県でランキングがナンセンスだと思うよ俺は

432 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 00:35:34.76 ID:4KCgmlSC.net
>>430
すきやばし次郎のゴールド賀茂鶴がバカにされてたが
すっきりしたアル添酒で十分なんやろな

433 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 00:43:14.52 ID:wICKY86r.net
>>431
好きな銘柄並べても地方なんてバラバラだもんねえ

434 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 04:43:13.59 ID:2Pk3Cbyd.net
やるなら水源ごとだな

435 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 08:26:40.11 ID:PXULEEYY.net
>>432
いや、馬鹿にされてたのは、知ったかぶりで「すぎはやし」とか言ってた猿だろ。

436 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 10:55:25.24 ID:ayNmwCTy.net
>>418
岩手だけど東北で1県だけぶっちぎりの下位でワロタ
最近の岩手は2〜30代くらいの若い人達が新しいことをやろうと試みているし見込みのある杜氏も出てきたけど横の連携がイマイチなんだよなあ

437 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 12:02:49.64 ID:LiGxQVih.net
赤武が頑張ってるからそのうち知名度あがるでしょ
ただの一般人の知名度チェックでしかないし

438 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 12:31:32.97 ID:Tv3mwyf/.net
田酒は美味いよねえ

439 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 12:52:11.06 ID:KzqBZwOp.net
田酒きらい
あますぎ

440 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 13:00:15.39 ID:BsL3ugMV.net
甘すぎ、ねぇ…w

441 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 13:12:32.05 ID:+VOxBzg0.net
田酒で甘すぎるとかほとんどの吟醸酒飲めないのでは

442 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 13:17:42.65 ID:XI5KqqlT.net
>>441
どういう理屈でそうなった?

443 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 13:26:26.48 ID:TeRJuE6L.net
東北地区は横の連携が強いもんな
秋田のネクスト5、山形の山川光男、宮城のダテセブンとか
最近では田酒と豊盃と八仙で組んで何かやっていたし
岩手も赤武の古舘君が若手蔵元や杜氏と組んで何かやったら面白いかも

444 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 13:37:48.27 ID:bulc7gMA.net
東北の酒あんま好きじゃねえな
豊盃くらいかな
島根、山口ら九州あたりの酒のが個性的で好き

445 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 13:41:59.43 ID:ngVURUva.net
青森→田酒
秋田→新政
山形→十四代
福島→飛露喜

地域に旗艦見たいな銘柄が存在
しないと横の連携も取りづらいよね。
特約制日本酒なんてどこまでも、
イメージ戦略ブランド戦略ありきなんだからさ。

446 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 13:50:01.68 ID:ngVURUva.net
>>444
豊盃いいですよね、俗っぽくなった
近年の田酒より断然好きです
それよりは開発力は劣るけど陸奥八仙
や鳩正宗なんかもいいと思います。

447 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 13:56:33.05 ID:5Tnt4gW/.net
岩手のよえもんは西日本の日本酒みたいな酒だなと思った

448 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 14:06:04.94 ID:XI5KqqlT.net
>>446
陸奥八仙いいね
陸奥八仙好きなら会津中将も好きだと思うよ

449 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 15:55:53.17 ID:BsL3ugMV.net
>>441
ちょっとワイも何言いたいのかわからないので説明頼む

450 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 17:47:14.80 ID:W/m/rVD+.net
>>430
箱根温泉の老舗旅館か
今時 日本酒 焼酎よりビール チューハイ 水割りウィスキーだからな。
料理の食中酒なら業界1位の白鶴と近くの神奈川県地酒 丹沢山を披露で正解だな。

451 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 18:52:33.14 ID:4KCgmlSC.net
光栄菊黄昏オレンジ開けて冷蔵庫で4日放置してみたが
香りは落ち着いたけどそこまで印象がガラッと変わるほどではないな
綺麗な酒質になってきた

452 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 22:57:27.85 ID:KqQTCu+H.net
風の森の事全く出てこないですね

453 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 23:27:49.18 ID:DqF4i1Bx.net
鳳凰美田無濾過生原酒飲んだ。美味しい。特に一口目の印象が火入れ酒とはぜんぜん違う。言うならばオシャレ。
でも飲兵衛に愛される味では無いと思った。例えば肉体労働をしているような親父さんが、家族が寝静まった後に晩酌で飲むような酒では無い。
やはりそういう場面では火入れ辛口の酒じゃないとピッタリこない。

454 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 23:40:35.19 ID:Va6UNmZw.net
>>437
赤武も頑張ってはいるけど全国に販路広げて知ってもらおうと頑張ってるのは南部美人あさ開だと思う
赤武は445にあげられてるみたいな県代表のレア酒を目指してるイメージ

455 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 01:22:50.96 ID:Bq6kSDlq.net
南部美人の社長のバイタリティはすげーな
持ち前の強烈なキャラで国外販路を開拓しまくってる

456 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 07:57:30.67 ID:/YT12oSp.net
>>441
???

457 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 09:26:16.24 ID:64rRfQav.net
田酒を甘いと言っているようでは吟醸酒を飲んでも意味ないよ

458 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 11:17:03.73 ID:YKyB//hG.net
>>457
解説たのむ

459 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 13:35:38.83 ID:pNynanRq.net
不自由な子に求めすぎるのよくない

460 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 14:10:47.01 ID:fC74FFrC.net
二度あることは三度ある

461 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 14:23:21.09 ID:YKyB//hG.net
吟醸酒は田酒が甘く感じない人しか飲んではだめ

462 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 14:23:39.30 ID:YKyB//hG.net
ってことなの?

463 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 17:11:17.80 ID:vmZWUY6y.net
違う違う、吟醸酒の甘さがわからない人は田酒は飲んじゃ駄目なんだよ

464 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 17:16:57.81 ID:jEhGx2gP.net
>>463
なんで?

465 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 18:03:52.99 ID:1pxWV2AT.net
日本酒が甘いのは当たり前だろうがよ

466 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 20:35:01.38 ID:gtfTfuQs.net
買ってきたまだ呑んでない
https://i.imgur.com/McAV1fv.jpg

467 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 20:58:36.42 ID:ipsSD4ao.net
19度の日本酒はさすがに酔うな

468 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 21:36:38.35 ID:RTzNvVOn.net
>>466
青森の三銃士を融合したか

469 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 22:48:22.23 ID:zGnDMLck.net
>>466
いいなあ

470 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 00:04:57.90 ID:sGQdl0cH.net
豊盃は飲んだことあるけど記憶に残ってない。
八仙は飲んだことない。
喜久泉は田酒には劣るけどその分割安なので普段飲みにいいと思う。

471 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 00:20:12.98 ID:5GKhyFrF.net
青森の3本セットは、同じ酒米のセットを3つも出すんかー


そういえば冬バージョンのホワイトナイトってのは田酒と陸奥八仙を原価酒蔵で飲んだわ

472 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 00:59:30.38 ID:F4vmFP5M.net
>>466
青森ならアテにトゲクリガニ買うとええぞ

473 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 07:28:53.02 ID:viB1L6fC.net
青森の酒が記憶に残らないようでは吟醸酒を飲んでも意味がないよ

474 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 08:13:39.84 ID:iWXAMRVP.net
>>473
どういうこと?

475 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 08:51:57.01 ID:w+LHZFsQ.net
>>470
八仙のピンク生飲んだとき花陽浴っぽいと思った

476 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 10:27:55.59 ID:s8KmoB4e.net
>>475
クソ苦いってこと?

477 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 12:47:33.16 ID:o2PwZZSR.net
>>474
まともな答え返って来ないから絡まない方がいいよ

478 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 13:02:37.52 ID:Oz7eMJvQ.net
なんでネタに反応してんすか

479 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 14:45:16.70 ID:eOjTxrH6.net
そうじゃないって、田酒の甘さが飲んだだけで分からない人は吟醸酒の甘さがわからない人と同じってこと

480 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 14:52:15.21 ID:A7LLOezD.net
どうでんもいいでしゅ

481 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 15:10:04.17 ID:rkXNYDP2.net
>>479
言ってること真逆になってない?

482 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 15:11:18.44 ID:qNC7XbfE.net
糖質だろ

483 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 15:29:31.07 ID:viB1L6fC.net
そうじゃないって、青森の酒が記憶に残らない人は吟醸酒の甘さがわからない人と同じってこと

484 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 15:52:20.72 ID:A7LLOezD.net
せっかく抱腹絶倒ギャグで場を収めたんだから蒸し返さないで?

485 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 16:15:59.54 ID:7azTsgr9.net
>>482
甘さ=糖質
と統失をかけてるんだな

486 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 16:16:50.72 ID:HP1WmiLa.net
田酒は最近取扱店行けば何かしらの種類は買える感じだな

487 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 16:32:43.21 ID:S0VYH20q.net
大手スーパーが割高で売ってんのはなんなんだろ
ビックカメラとかも

488 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 17:35:06.65 ID:cvYFC5kC.net
チェーン店でもボッタクリ値は多い
飲食店から転売で回ってきてんじゃないの

489 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 17:44:55.78 ID:9wdnN+e0.net
だから違うって、青森の吟醸酒が記憶に残らない大吟醸は吟醸酒の田酒が甘い人と同じってこと

490 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 17:46:25.87 ID:C012k+nF.net
にほんごでもおk

491 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 17:50:43.44 ID:6Zgu5yfl.net
酒もグルメも岡山最強

492 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 17:55:23.32 ID:A7LLOezD.net
地震も台風も来ない最強の大都会だしな

と言っても知ってる銘柄が嘉美心ぐらいしかないな…冬の月は好き

493 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 18:45:41.21 ID:7ijVzr8y.net
>>489
どういうこと?

494 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 19:07:23.36 ID:S0VYH20q.net
岡山は米は名産地だよね
原料作る方が向いてる

495 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 19:08:30.09 ID:imzCfMEY.net
>>487
品質管理もまともになってない転売業者から仕入れてアコギ商売よ
間違っても買ってはいけない(戒め)

496 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 19:09:14.54 ID:HngyWAoO.net
人間は不作だよな

497 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 19:10:39.40 ID:cvYFC5kC.net
岡山の日本酒ってなにがええの?
大典白菊しか知らん

498 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 19:17:09.12 ID:fsVbZvV1.net
赤磐雄町を守った功労者の利守酒造

499 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 20:53:40.47 ID:C012k+nF.net
>>493
何を言いたいのかまったくわからん

500 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 21:40:57.71 ID:wk97RifH.net
岡山っつったら御前酒がまずでてくるなあ
好き嫌いはかなり別れるんだろうけど

501 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 01:26:12.40 ID:WBJ/HlFh.net
GO☆ZEN☆SHU☆9とかいうの売ってたな
うめえのかあれ

502 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 05:40:01.06 ID:+GX8YN4S.net
489+1 :呑んべぇさん [↓] :2021/04/21(水) 17:44:55.78 ID:9wdnN+e0
だから違うって、青森の吟醸酒が記憶に残らない大吟醸は吟醸酒の田酒が甘い人と同じってこと

この馬鹿っぽいお言葉は岡山の校長先生の書き込みだろ

503 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 08:19:55.73 ID:macVrlSx.net
それは遊んでるだけだろ…
あの馬鹿校長はそんなタイプじゃない
マウント取って得意になるか、知識不足を指摘されて切れるかのどっちか

504 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 08:47:55.26 ID:q+75dbz5.net
呉春の特吟を冷蔵庫で冷やして飲むのが私は好みなのですが、さすがに五千円札を出してお釣りが小銭だけとは高すぎるなぁと。
三千円までで、似たような日本酒のおすすめはあるでしょうか?

505 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 08:57:16.62 ID:f3FUPKJK.net
>>498
それ使った開運の生酒飲んだけど美味かった

506 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 11:47:01.14 ID:FR2M9ABY.net
岡山かー
桃の里とか三光天賦とか

507 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 11:48:26.30 ID:xHtL4vQT.net
赤磐雄町の精米歩合50だろ、そんなの高くなるに決まってるやん

508 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 12:16:09.04 ID:WBJ/HlFh.net
この間寫楽の赤磐雄町&備前雄町売ってたな
そういえばスーパーで1000円で売ってる備前雄町大吟醸とかいうの美味しいのかな
備前雄町55%使用らしいが

509 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 12:28:26.26 ID:q+75dbz5.net
>>506
ありがとうm(_ _)m

510 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 12:30:02.95 ID:q+75dbz5.net
>>507
詰まるところそういうことなんですね。美味しいんだけど、値段と少し隔たりがあるなぁと、ありがとうm(_ _)m

511 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 13:00:34.09 ID:WBJ/HlFh.net
秀鳳の備前雄町生原酒なら税込3300円だぜ
赤磐雄町とどんだけ味違うのか知らんけど
特別純米の方ならもうちょい安い

512 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 13:19:14.04 ID:2PO9XDSt.net
四合瓶で税抜3000円クラスは半年に一度の贅沢だな〜
日本酒を買うのを今の半分にすれば週に一本は買えるんたが。。

513 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 13:23:15.29 ID:ykjqiRDc.net
辛い生活だね

514 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 14:10:25.47 ID:9nhd1UAQ.net
その話だと週2回1500円くらいの酒を買ってるってことだから別に辛くはないんじゃね

515 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 14:43:02.34 ID:WBJ/HlFh.net
今年1500円以上の酒なんて4本ぐらいしか買ってないぜ
安酒サイコー!

516 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 14:50:24.07 ID:gvq86WUz.net
どんな高い酒を飲んでも、肴が人気のお取り寄せグルメでも、いい歳したひとりもんの食生活は辛い

517 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 14:55:05.49 ID:gvq86WUz.net
ひとりもんだから、後先考えずに好きなだけお金を酒に使うことができるから高い酒が飲める
と強がってみても、やっぱり辛い

518 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 14:56:29.68 ID:O06dcglV.net
独りで飲む高級地酒 VS 家族のために必死こいて働いて飲むパック酒

519 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 15:25:55.20 ID:MepkYgsa.net
独りで飲む高級地酒 VS 家族のために必死こいて働いて飲む高級地酒

520 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 16:38:51.94 ID:ub8KrXDx.net
VSダークライ

521 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 22:06:15.63 ID:lrwVRnRe.net
ひとりもんだとか、家族持ちだとかマウント取りはやめようぜ

522 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 05:48:54.86 ID:tCZ6GX5f.net
>>521
だから違うって、青森の吟醸酒が記憶に残らない大吟醸は吟醸酒の田酒が甘い人と同じってこと

523 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 07:36:10.83 ID:WT8AV2zt.net
日本語は正しく使おうぜ

524 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 08:01:30.52 ID:a1bW++AN.net
凄い不快な文章だな。
酒飲み過ぎじゃないの

525 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 09:22:02.59 ID:z7rBXEc3.net
>>522
解説頼む

526 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 10:19:51.31 ID:GLUZf0Jo.net
もうええわ

527 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 13:24:24.23 ID:6JyUsugD.net
>>525
記憶の甘いが吟醸酒に残らない大吟醸は田酒の吟醸酒が青森に感じる人と同じってこと

528 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 14:01:19.20 ID:Kve9luxn.net
田酒きちがい
もうええで

529 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 16:41:45.10 ID:9+J3cHyl.net
田酒NGするぞ

530 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 17:36:08.32 ID:036aql/+.net
でんしゅじゃなくてでいすいでせう


昨日の戦果は鍋島純米吟醸雄町生酒と一白水成サンデーバックナイン

昨日開けたのは仙禽無垢だけどなかなかエエわ

531 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 17:40:00.48 ID:tCZ6GX5f.net
>>527
だから違うって、青森の吟醸酒が記憶に残らない大吟醸は吟醸酒の田酒が甘い人と同じってこと

532 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 18:14:16.18 ID:Kve9luxn.net
もうつまらないから

533 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 18:20:53.62 ID:SnNHub2/.net
でんでんででんでん

534 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 20:04:29.09 ID:tCZ6GX5f.net
>>532
記憶の甘いが吟醸酒に残らない大吟醸は田酒の吟醸酒が青森に感じる人と同じってこと

535 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 20:50:10.37 ID:D6153czT.net
田酒程度なんか料理酒だろ

536 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 03:50:57.02 ID:9+9vV9H3.net
>>535
じゃあ俺に田酒よこせ

537 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 10:03:11.37 ID:00C4poiS.net
デンス

538 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 10:32:52.52 ID:ctuN9dUs.net
最近は無名の蔵の生酒ばかり買ってる

539 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 10:35:43.38 ID:vuB90v+y.net
最近は赤武と寒菊ばかりだな
そこそこ楽に買えてちゃんとうまい

540 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 11:27:20.55 ID:RM6zLRU8.net
寒菊は去年コシヒカリのやつ買って飲んだらキレッキレでうっめ!となったけど二日目から平凡なお酒になってしまったな
新政のラピスみたいというか

541 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 12:33:55.76 ID:gWp/C5fV.net
>>536
わざわざ買って渡すような事はしないけど冷蔵庫に持ってたら送ってやる位はするぞ?

居酒屋のオーナー店長に日本酒の勉強したいから手伝ってくれと依頼されて初めに田酒とか数本持って行ったら今さら田酒なんかいらないって言われた事もある。

542 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 13:27:26.03 ID:AHeGE15G.net
>>518
自分の楽しみをいちばん後回しにして、家族のためにがんばる父親を子供たちはちゃんと見ている
子供が大きくなったら父の日とかにお酒を贈ってくれるはず
きっとその酒は涙が出るくらい美味いと思う(酒は心で味わうものだからな)

と、チョンガーが偉そうに言ってみるみる

543 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 13:35:29.84 ID:Ji4VCres.net
居酒屋のオーナー店長
  「日本酒の勉強したいから手伝ってくれ」

541
  「田酒とか数本持ってきたよ」

居酒屋のオーナー店長
  「今さら田酒なんかいらない」

馬鹿にされてるって事に気付かない方が幸せなのかもしれんな

544 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 15:19:25.28 ID:vDbcallv.net
鳳凰美田亀の尾 店の人にはそんなに甘くないって言われたけどちょっと甘いかなー

545 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 15:27:09.19 ID:9LYsjl9A.net
>>540
寒菊新政風の森あたりはすぐに飲みきらんとな
ガス抜けた味が好きな人もいるみたいだが

546 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 15:34:17.95 ID:RAkXAByx.net
>>545
だね
だだし風の森はガス感抜けても結構飲めるのは俺だけか

547 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 16:27:19.13 ID:VDjPMeFb.net
日本酒は甘いものだって言ってんだろ!!!!

No.6は数日はあんま劣化しなかったけどなー
1日でガラリと変わっちまう生酒は多いな

548 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 16:36:13.95 ID:IEK2pL7S.net
風の森はガス感で苦味強すぎることもしばしばだから抜けた方が美味いこともあるな

549 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 16:37:18.94 ID:UDQPkq1C.net
>>546
気の抜けサイダーになる

550 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 17:00:59.41 ID:cCM9v0rs.net
>>548
ガス感強くて味わいが損なわれてるんだよね、私も少し炭酸抜けた数日後の方がいいとおもう。
光栄菊はその点のバランスは流石だと思う。

551 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 17:13:09.68 ID:4YlaucIa.net
風の森って食事に合わせるの難しいよな
単体でつまみと飲むには美味いけど

552 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 17:28:05.23 ID:IEK2pL7S.net
>>550
秋津穂の807とか落ち着いてからのが美味かったな
発泡の強さがハマる時とハマらない時がある
光栄菊は確かにそういう味ムラないね

553 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 17:29:11.85 ID:VDjPMeFb.net
日本酒ってペアリング難しいよなー
味の濃い料理に合うような日本酒だと刺身に合わなかったりするし

554 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 17:37:59.87 ID:VDjPMeFb.net
光栄菊面白い味だけどコスパ良いかというとなー
月光とか3000円の価値あるんか?

555 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 18:33:27.19 ID:IFySzHsq.net
月光とか去年の月影よりも乳酸ガッツリで1番変わってたけどな
あとは好みだろうよ

556 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 19:19:19.76 ID:00C4poiS.net
乳酸ね
そういやマロラクティック発酵の日本酒あったな

557 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 19:19:56.94 ID:VDjPMeFb.net
黄昏オレンジ乳酸ガツガツでもはや香りはオレンジヨーグルトだったなぁ
某ブログ主は光栄菊を第三のビール呼ばわりしてたがw

558 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 20:19:42.53 ID:zV0WcVya.net
>>551
少なくとも和食は厳しかった
デザート向けだと思うわ

559 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 20:20:24.32 ID:0NjHvj7Q.net
>>551
そうでもなくない?

560 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 20:44:16.42 ID:gWp/C5fV.net
>>543
あれだけでそこまで妄想できるオマエは幸せな奴だわ

561 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 23:01:23.94 ID:Ji4VCres.net
>>560
まあ確かに君より幸せだろうね
なんて言うか…ごめんね

562 :呑んべぇさん:2021/04/25(日) 15:20:52.17 ID:Mn4JrMGv.net
いい歳した独り者で、老後の資金(2000万円)も貯まってなくて、将来の不安はあるけど
今晩は田酒が飲めるから、とりあえず幸せだと言う人もいるだろう

563 :呑んべぇさん:2021/04/25(日) 15:24:50.70 ID:m1IaFwx0.net
それなら田酒じゃなくてストゼロで十分だろ

564 :呑んべぇさん:2021/04/25(日) 15:28:19.13 ID:Mn4JrMGv.net
数百円で買える幸せと、数千円で買える幸せは、どんぐりの背比べだろう

565 :呑んべぇさん:2021/04/25(日) 16:23:27.07 ID:pfO6IlNj.net
2000万くんはそろそろ成仏してくれ

566 :呑んべぇさん:2021/04/25(日) 16:52:46.35 ID:gjGnGlJN.net
2000万で足りる世代羨ましい

567 :呑んべぇさん:2021/04/25(日) 16:58:58.89 ID:Mui0xcuS.net
酔うだけの酒はいやじゃ〜

568 :呑んべぇさん:2021/04/25(日) 17:02:26.78 ID:jnbIf6B7.net
>>567
だから違うって、青森の吟醸酒が記憶に残らない大吟醸は吟醸酒の田酒が甘い人と同じってこと

569 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 08:39:49.54 ID:nws6dwBS.net
みなさんNGワード登録しましょうねー

570 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 12:15:45.89 ID:K6ELhZY8.net
風の森秋津穂65を開栓して1ヶ月常温放置
1割程度加水してぬる燗にしてみ。
メチャクチャ旨いから

571 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 12:21:24.22 ID:bWVsKoK0.net
そういう飲み方を薦めてくれる日本酒ばーがほしい

572 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 12:35:39.20 ID:mpG/DVbq.net
上級者すぎんだろ

573 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 12:45:14.69 ID:S0cvIOCb.net
酒の常温放置は信じねえ・・・

574 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 12:47:52.42 ID:7aIxahx2.net
プロがやったなら良いけど自分の環境じゃ腐敗させてるようにしか感じられんな、肉の熟成もそうだけど
日本酒バーで聞いたならへぇ飲ませてもらおうかってなるけど

575 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 12:53:20.81 ID:D/K/nt1G.net
直し酒?戦時中の人ですか

576 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 12:58:47.96 ID:S0cvIOCb.net
酒屋でも閉店後は冷蔵庫動いてるとは限らんし熟成に関しては信用ならんな

577 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 13:03:05.92 ID:NZW8SCjJ.net
>>570
普通に飲んだほうがうまいわ
秋津穂は風の森の中でも飲みやすいから尚更

578 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 18:12:26.57 ID:RsWHrku6.net
服部俊哉はベランダ放置で飲んでる事があるって言ってたよ。
最近だと光栄菊をベランダ熟成させたらしい。
美味しかったらしいけど、アイツ頭も舌も馬鹿だからなー

579 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 18:20:00.31 ID:Ndml1GLP.net
一生鑑評会してるやつも十分変わってるけどな。
好きに飲めばええやん。

580 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 18:25:41.54 ID:u9XSGSKb.net
蓼食う虫も好き好き

581 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 19:10:54.02 ID:u9XSGSKb.net
十人十色

582 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 20:25:14.68 ID:nSyGpO7H.net
七転八倒

583 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 21:26:19.00 ID:5CrgicN4.net
よみがえる江戸時代の酒【岩手・二戸市】

江戸時代の日本酒をよみがえらせようと、二戸市の酒造会社が古い秘伝の書をもとに酒造りに挑んでいます。

「南部藩・復刻酒プロジェクト」と名付けられた酒造りに取り組んでいるのは老舗酒造「南部美人」です。
4月初めに仕込んだ酒米の発酵が進みけさ、しぼりの作業をしました。
約700リットル入りの木桶から蔵人5人ほどで運び出し、布に詰めてタンクの中に吊るします。そして、待つことおよそ30分。
自然に雫が落ち、澄んだ原酒が出来上がりました。

プロジェクトの代表、布施かおりさん。2年前、洋野町にある実家の蔵から南部杜氏が記した秘伝の書が見つかったことが
きっかけで酒造りが始まりました。この蔵では、江戸時代から昭和初期にかけて酒造りが行われていたといいます。
酒米は、昔の品種「亀の尾」を使用。現在では5割以上精米する米を、1割しか削らず、今より4割ほど少ない水で
仕込みました。

しぼられた酒は、加熱処理などを経て、6月ごろ「國光正宗」の名前で西大野商店と南部美人から四合瓶およそ
600本が限定販売される予定です。

584 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 21:52:06.77 ID:u9XSGSKb.net
>>583
こんなのよく見るけど江戸時代の酒なんていまさら出来るわけないじゃん
酵母も種麹もお米も当時とはまったく違うんだから

585 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 21:57:25.83 ID:RDbox7jW.net
昔の製法書やら幻の酒米がやたら都合よく見つかる業界
今のもののほうが良いに決まってるのに、時たま話題作りのため昔のものを有り難がってみたりする

586 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 22:11:22.25 ID:7aIxahx2.net
まあ、話題としちゃ面白いじゃん

587 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 22:16:51.87 ID:u9XSGSKb.net
>>586
精米9割で仕込み水を十水くらいに詰めただけだろ
これで江戸時代の酒って言うのもどうかと思う

588 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 22:24:55.77 ID:yZuwv+Yl.net
>>587
今より4割少ないから十水よりもっと少ないぞ。

589 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 23:15:47.78 ID:wI2w6O0d.net
寛文のしずくは美味しかった

590 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 23:20:35.07 ID:S0cvIOCb.net
研究によれば原酒を3〜4倍に薄めた酒らしきものを飲んでたらしいな・・・
江戸っ子は一人で七升も飲んだらしいし

591 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 23:32:50.17 ID:xP68FocY.net
十水っていうけどそんなに濃いの?
どうせ加水してるし

592 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 05:12:31.50 ID:2JxofGlJ.net
>>588
追水

593 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 05:50:19.60 ID:kGCzyADw.net
>>592
十水も追水含んでない時の割合だぞ。
ってか普通は総米に対して120%の水歩合なんだから、そこから4割少ないなら総米に対して72%だぞ。はじめの水の量に対して半分も水うつかよ。

594 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 08:10:46.77 ID:2sw86g/r.net
南部杜氏絡みなら数多いしそれなりに資料残っているんだろうな

595 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 09:52:45.41 ID:2J6v0UYy.net
試みは色々やってくれて構わん
あぐらかいてて今まで失敗してきたからな

596 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 12:34:39.20 ID:TrtrnWe9.net
ブランディングって難しいよな
県オリジナルの酒米だからって扱いづらいだけの米を頑張ってどうにか使ってる酒蔵もあるし

597 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 14:50:03.92 ID:FTb+s1Z+.net
東北なら
青森 華吹雪、吟烏帽子
岩手 吟ぎんが
秋田 秋田酒こまち
宮城 吟のいろは、蔵の華
山形 出羽蝶々
福島 夢の香、福乃香

とかあるけどどれがおすすめ?

598 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 17:00:25.61 ID:TrtrnWe9.net
山形の雪女神は山田錦に負けないクオリティな上に山田錦より育てやすくて収量性も同等という優秀さらしいな
出羽燦々もコスパ良い酒多いしさすが吟醸王国

599 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 18:10:19.85 ID:e/Pq+Ul9.net
蔵の華で美味しい酒を教えてほしい
蔵の華の酒飲んだ事ないので特徴もよくわからん

600 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 18:24:05.18 ID:TrtrnWe9.net
蔵の華は雪女神の親か
結局東北の酒米なんて山田錦を寒冷地で育てやすくしましたみたいなやつばっかだよな
山田錦飲んどきゃええねん!!!!

601 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 18:48:35.42 ID:nG43kDxv.net
阿櫻うめー
無濾過原酒ってだいたいハズレがないよな

602 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 19:17:14.44 ID:dgvXVvEg.net
>>597
南部美人の赤いラベルはぎんおとめって純米酒向けの米使ってるな
吟ぎんがは吟醸酒向け

603 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 19:29:51.41 ID:TrtrnWe9.net
菊の司の平井六右衛門は吟醸酒にぎんおとめ使ってるけどな
なお俺が飲んだのはひとめぼれ使用の生酒だけど
パンチ弱すぎて味の薄い料理しか合わん
サケタイムのレビュー点数もひっくいなー

604 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 21:49:51.79 ID:ycyOGYti.net
山形は出羽の里も高コスパだからなぁ強いわ

605 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 22:29:29.99 ID:1wc28Qt7.net
日本酒買いに行ったら、いつもは有料立呑なんだけど、酒提供できないから極少量の無料試飲になっていたw
土田99と仙禽飲ませて貰った

606 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 23:41:25.90 ID:Vwk2wS9r.net
味の薄い料理に合うのってすごいことなんだけどな
食文化の移り変わりだよなー

607 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 23:44:01.58 ID:nG43kDxv.net
麹米99%ってすごいな

608 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 00:30:20.40 ID:d2gEzZJ1.net
>>597
俺はそこに上げてない岩手の結の香押すよ
赤武の結の香飲んだとき真水っぽくてビックリしたけど後から風味とか上がってきてこりゃすげえってなった
赤武がすごいのかもしれないけど今までの酒米とはまるで別の味だったよ好み真っ二つになりそうだけど

609 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 02:24:48.79 ID:dJd4o6qL.net
赤武がおかしいだね

610 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 07:19:26.07 ID:fB4BAsCy.net
山田錦より山田穂の方が綺麗な味で好きだ

611 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 09:13:54.01 ID:7ZZbnQ3h.net
岩手では岩手誉に期待している
杜氏若くなってまだまだこれからだけど酒が変わってきた
流行り系というよりクラシックな酒造りが好きなようで最近かなり日数をかけて作った生酛を出している

612 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 12:45:26.01 ID:WXz1ZYbZ.net
栃木の夢ささらとかファン多いらしいがどんなもんやろね

613 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 13:59:32.53 ID:NIRNYHDg.net
夢ささらは生酒6種ほど飲んだけど、結構後味の苦味が気になるお酒が多かったなあ。
その分飲み方がよりジューシーに感じたけど。

米うんぬんというよりも、流行りの味に寄せた結果着地点がわからなくなってるみたいな。

614 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 17:36:55.00 ID:WTGm6TGW.net
>>611
きもとは早造りの技法なのに日数かけたら台無しじゃん
下手くそなのかそこ

615 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 17:39:37.38 ID:m5+A1eZo.net
生酛ってはや造りの技術なの?

616 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 18:21:50.64 ID:WXz1ZYbZ.net
噂の楽器正宗(税込み1,170円)飲んでみたけどこりゃうまい
鮮烈なフルーツ感にジューシーな甘味が乗ってすっと切れる
本醸造とはいえ無濾過原酒だからこそか・・・

617 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 18:33:51.48 ID:WTGm6TGW.net
>>615
百日稼ぎ

618 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 19:24:37.46 ID:MPTFe+ZO.net
>>613
長野の山恵錦も出始めはそんな感じだったし洗練されていくと思う

自分も去年いくつか飲んだけど大那、若駒、朝日栄あたりは結構美味かった記憶

619 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 19:47:55.62 ID:dJd4o6qL.net
新酒造米って結局腕あるとこが手を出すから美味しいだけだと思う
吟のいろは初年の酒はどこもいまいちだったが

620 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 20:25:25.91 ID:S9lGvMYg.net
>>616
俺がここで書いたけど
コスパ最強だよね

621 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 20:34:42.75 ID:U/kXeDme.net
>>616
最初はそうだがすぐに甘ったるくなって更にダルくなる
結局価格相応

622 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 21:55:48.20 ID:yCpXj5Qg.net
何杯飲んでるのかとねw
山形とかすぐに飲み飽きない酒作りたがるけど
同じ酒ずっと飲むスタイルとか時代に合わないんじゃねえかな
それはそれでニーズがあるなら応えてればいいけどさ

623 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 21:59:37.74 ID:IMQBe9NT.net
地元で愛される酒造りをしてほしいなあ
今は無理でも、結局はそこに帰らないと

624 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 22:13:29.60 ID:yCpXj5Qg.net
昭和人に愛されて昭和人と共に消えるのも選択肢

625 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 22:28:14.00 ID:WXz1ZYbZ.net
税込1,200円以下で楽器正宗レベルのクオリティ出せるとこってどのくらいある?

626 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 00:26:20.55 ID:DQx8gwnP.net
美味しいんだけど、別に1200円で楽器買うなら1500円のもっと美味しい酒買いますぐらいにしか落ち着いてないしなあ…

627 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 01:15:39.46 ID:H01aCwwz.net
1500円で楽器よりうまい酒ゴロゴロしてるかというとね
まあ近所に良い酒屋があれば可能かな

628 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 01:30:38.51 ID:8rNGuNoB.net
え、楽器ってその辺でゴロゴロ売ってんの?

629 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 01:39:22.60 ID:iY1EGikS.net
税込1,300円ぐらいだと結構選択肢出てくるな
パック酒や一升瓶1,000円クラスと比べたらこれでも随分高級酒や・・・

630 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 01:53:52.25 ID:z3VqXlGY.net
唯一性は結構高いし安くて旨いだから、まあいいんだけど。
個人的には、自然郷の方もっと推されてほしいなあ、BIO生詰め良かった。

631 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 06:16:54.04 ID:WKIcdVIn.net
特約制地酒なんて追ってる連中が
コスパねえ。
コンビニに定価で売ってるならわかるが

632 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 06:45:07.14 ID:t4r7OGzr.net
>>625
楽器は徐々にクドさが出てきて飲めなくなる
そもそも別に1200円以下に拘る必要性ないし>>626と同意見だな

633 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 10:07:45.99 ID:2S+fya8D.net
95%の人は楽器本醸造に夢中で同蔵の自然郷本醸造の美味さに気付かない

634 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 12:00:00.16 ID:z3VqXlGY.net
そこは好みだろうし

635 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 12:09:56.97 ID:bzXFqDRJ.net
都会の人以外って他県の銘柄どうやって飲んでるの?
地酒屋にいっても地元のもの以外そんなに置いてなくて
バーや飲み屋は今行けないし
通販?

636 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 12:10:32.59 ID:IZy0cUQl.net
やまや

637 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 12:31:24.23 ID:iY1EGikS.net
地酒好きでもコスパ重視する奴は多いだろw
富豪かよ

638 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 12:43:31.03 ID:/KGTq5oe.net
他県の地酒は基本的に酒場放浪記に登場して初めて興味を持つぐらいだけど普通だよね?

639 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 13:34:23.81 ID:IZy0cUQl.net
日本酒は現地とメディアや格付けサイト(笑)の評価が乖離しまくってて草
出張族で日本酒好きだとまず格付けなんかは信じない

640 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 13:45:56.89 ID:XZJlJsu5.net
>>639
でも現地で無名な酒を飲むと高頻度でひどい酒に当たるのも事実。 ランキング上位や有名酒販店の酒は安牌

641 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 13:53:38.44 ID:XfPQUm4V.net
それもまた一興

642 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 14:01:38.64 ID:ovfLP0Ka.net
>>640
ホテルとかで地元の人気店教えてもらったら、そこに置いてある酒は大半外さないけどね
酒選びよりも店選びが大事じゃないかな

643 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 14:22:09.89 ID:EY8qfDUi.net
>>635
ど田舎だから通販は普通に使う

644 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 15:08:21.09 ID:bzXFqDRJ.net
>>636
やまやも地元の酒以外そんなに置いてないです…
焼酎とかウイスキーはたくさん置いてあって羨ましい

645 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 15:12:36.06 ID:LDWiiL1g.net
>>642
コンビニで充分なのにバカ舌は常にカモられる。バカがいるからカルトやマルチが無くならない。

646 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 15:38:56.89 ID:ovfLP0Ka.net
まあ、地元コンビニやスーパーも嫌いじゃないけどね

647 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 16:07:24.84 ID:kZxeDBtl.net
宝酒造の877ならコンビニでも買えるしうまいぞ
ちょっと甘過ぎるけど先入観なく飲めばいける

648 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 16:17:48.03 ID:XfPQUm4V.net
コンビニで買った弁当と缶ビールをホテルで食べて寝る

649 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 16:21:06.22 ID:H01aCwwz.net
この日本酒好きって言葉が罠なんだよな
昔ながらの糞マズい酒が好きって意味がほとんどで
そういう嗜好の人は多数の人の嗜好と合うわけがない
それで好きなもん飲んでればいいのに
取り残されるのが怖いのかやたら攻撃的に評価貶してる

650 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 16:30:03.40 ID:IZy0cUQl.net
舌もアタマも悪いのに限って格付けチェックだけは熱心だなw
批評されたくなければ評価するなバカ

651 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 16:56:30.48 ID:+/Sq/0/m.net
>>635
月一ぐらいで都会まで買い出しに行く

652 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 17:12:36.96 ID:iY1EGikS.net
人気酒はやっぱハズレが少ない
よく分からん地酒はやべえのあるし

653 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 17:24:23.36 ID:YNDZmzIT.net
>>642
で、そういう店は地元の酒なんか無かったり(笑)

654 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 19:33:42.81 ID:xig7xyZW.net
俺の周りにはあんまり地元の酒拘って出してる居酒屋ってないんだよな
もちろん地元だから幾つか置いてますっていうのは多いけど
逆に何故か他県の酒にめちゃくちゃ拘ってたりする飲食店があったりするから分からん

655 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 21:10:16.61 ID:iY1EGikS.net
地酒屋って普通地元の酒は最低限ある程度は置いてるイメージ

656 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 21:41:46.54 ID:H01aCwwz.net
>>650
低脳が騒いでるだけとみんながわかる書き込みお疲れ様w

657 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 21:44:14.79 ID:H01aCwwz.net
今時は有名どこ取り扱えない
やる気のない地元の酒屋から仕入れたりしないからな
だから地元の酒なんか店主の趣味じゃなきゃ並ばない

658 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 00:47:31.37 ID:zA2MADos.net
大丈夫?ボコボコにされて傷ついちゃった?
楽器正宗でも飲んで落ち着きなよ

659 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 09:13:57.75 ID:/KjJsItA.net
ケンミンショーなどテレビ番組で、その地方独特の食べ物(食べ方)を紹介したりするけど
日本酒に限って、そういう地方の特徴ってないな

660 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 09:18:28.36 ID:XKYS1Xke.net
ケンミンショーレベルの地域分けでいいなら、仕込み水の影響で似通う地域はかなりあるぞ

661 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 09:18:38.05 ID:w+myjaVZ.net
そりゃお前が無知なだけだわ

662 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 09:21:31.19 ID:/KjJsItA.net
名古屋に出張したら蓬莱軒のひつまぶしを食べに行くが
愛知県の日本酒をわざわざ飲みに行くことはないな

663 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 09:23:37.53 ID:/KjJsItA.net
ケンミンショーレベルで結構じゃない
京都に出張したら菊乃井に行くような人じゃないから

664 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 09:34:40.63 ID:+ZxxKEbO.net
>>635
結局、通販になるな
旅行や出張で行って気に入ったお酒を地元で探してもないし
また出張に行った時に持って帰ってくるのも重たいし

最近近所のやまやで黒帯売ってるのがわかってありがたい

665 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 09:55:50.23 ID:/KjJsItA.net
名古屋出張
ケンミンショーレベルのサラリーマン → 蓬莱軒のひつまぶし
美食を追求するサラリーマン → 八勝館(魯山人ゆかりの高級料亭)
にしておこう

666 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 09:57:51.37 ID:W2ZDKiQ+.net
>>665
校長先生スレ間違ってますよ
隔離スレから出てこないで

667 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 10:06:20.48 ID:tlStAQeK.net
出張で地酒を飲むのはライブに行くようなもの
ポチって飲むのはCDを聴くようなもの
全く次元が違うアプローチだけど、どっちも楽しいね

668 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 10:26:02.64 ID:+ZxxKEbO.net
>>667
なんかお前すごいな
その言い回しいつかどっかでパクらせてもらうわ(笑

669 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 10:48:53.35 ID:/KjJsItA.net
>>666
校長先生は豊田の若大将の店に行く義理があるだろう
まあ、あそこも料理は関西風で日本酒も地元の酒に特化していないみたいだが

670 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 11:01:23.16 ID:EjjzaWrc.net
GWだし獺祭でも買おうかと出かけに行ったけど、やっぱり入口にドンッとあった期間限定物のお酒には勝てなくて、喜多屋の純米吟醸夏酒を買ってきた
あと2個今の時期おすすめのお酒あったけど、カゴに入れたら目もくれずに次のチューハイコーナーに行ったから忘れたわ
今代司があったような…

671 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 11:08:56.15 ID:XKYS1Xke.net
怪文書量産ウィーク

672 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 12:22:07.65 ID:XY/dTRof.net
無印がコシヒカリで無濾過生原酒作って売るとか言ってて興味は惹かれるが…

673 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 13:21:04.92 ID:YmbBBtwA.net
雑味すごそう

674 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 14:51:36.90 ID:zA2MADos.net
結構色んなところが出してるよ
大好きでしょっちゅう買ってるけど、そりゃまあ流行りとはかけ離れてるからあんまりオススメしないわ

675 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 15:55:43.41 ID:scJRTCn7.net
コシヒカリの酒けっこうあるよな

676 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 16:33:37.88 ID:Ndz/lPQU.net
寒菊のコシヒカリの酒うまかったな

677 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 18:43:25.24 ID:wU9XFfs8.net
食米はゲテモノですよ、
昔某宮城の蔵のローソンで売ってたけ
どゲロマズでした

678 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 18:54:23.16 ID:scJRTCn7.net
扱いづらいし雑味が出やすいけど
上手く旨味として活かせればおいしい酒になるだろ

679 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 19:24:17.55 ID:fNJC2iFd.net
白木久のヤツうまいよね

680 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 20:14:34.78 ID:HapvKH7X.net
秋津穂とかも元々は飯米らしいな

681 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 20:53:20.46 ID:/am0sP9G.net
亀の尾なんて飯米の王道だった米だしな。
コシヒカリもササニシキも亀の尾の子孫

682 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 22:56:21.34 ID:RFZgVYf1.net
https://youtu.be/i5fqlefQ9xo

683 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 23:28:53.70 ID:scJRTCn7.net
楽器正宗、ガス感が抜けたら確かに甘ったるい酒だなこれ
乾物との相性は絶望的や

684 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 23:31:55.81 ID:fNJC2iFd.net
>>683
ソーダマシンで炭酸足しちゃえ

685 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 23:40:08.00 ID:scJRTCn7.net
>>684
割るのはアリだな・・・
この前飲んだ無濾過原酒は数日経っても美味しかったから楽器正宗も放置してみたが失敗だったな

686 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 00:17:33.40 ID:Bu1qyp45.net
楽器は置いたらいかんくらいわかるやろ流石に

687 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 01:43:56.60 ID:iwXhf6no.net
乾き物とかビールかチューハイでいいじゃん
ここの日本酒好きの人たちの合わせる肴がよくわからん

688 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 02:03:16.53 ID:/jjHyZaL.net
俺はなんでも合わせるぞ
基本的には濃淡が合ってりゃなんでもいいな

689 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 06:01:11.24 ID:CKu4DLdm.net
楽器は一升なんて買ったら本当にツラい

690 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 09:18:32.71 ID:OLAtUHWT.net
ああいうタイプの酒は新政とか風の森みたいに四合瓶でしか売れないよな

691 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 09:31:43.05 ID:6j3OTHvG.net
光栄菊も超足が早いですねえ

692 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 10:08:56.61 ID:Bu1qyp45.net
それ管理が悪いだけだろw

693 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 10:43:11.95 ID:CKu4DLdm.net
>>691
それはない

694 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 10:56:48.17 ID:Fpw1NP91.net
楽器は食中も単品も微妙で値段相応って印象だわ
開栓直後よりは3日置いた方がマシだった

同じ蔵なら自然郷の方が好きだった

695 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 11:54:56.28 ID:Bu1qyp45.net
そうですか
そういう好みなんですね

696 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 12:12:07.71 ID:/jjHyZaL.net
まぁ変化を良いと感じるか劣化したと感じるかは個人の味覚の差が大きいからな

697 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 18:49:42.17 ID:bfiKJH4x.net
少し前にココで話題になった三千櫻彗星55・1980円を開けてみたけど、まあ悪くないけどそんなに好きでもないw

竹筒のおちょこ買ったので試しているけど、厚みがあって口当たりが良くないのと香りが少し気になるかも

698 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 18:54:44.27 ID:BDKQaWzd.net
スズのトックリ使ってる人いる?年代物の本物はどんなもんなんだろか

なんかの研究だと、杯の形状や口当たりで酒の風味は変わるらしい
唇の知覚も味に影響するんだな

699 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 19:07:54.76 ID:aX7tofDZ.net
>>697
俺も八食センターの酒屋でそれ売ってたから買ったけど特に印象なかったな

700 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 19:26:36.31 ID:Bu1qyp45.net
ちえびじんで彗星飲んだが
うまいにはうまいがそこまでって感じだったかな

701 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 20:00:56.28 ID:UlAuaPZ5.net
>>698
香りの集約の仕方とか、分厚いのとうすはり時の舌への温度の違いとか木香とか
木杯なんて顕著だと思う

702 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 21:10:58.71 ID:Nb7igADO.net
>>699
八食センター行けるのいいなー
トゲクリガニ通販で買ったけどうまかったわ

703 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 21:50:00.91 ID:CKu4DLdm.net
三千櫻は移転が話題になっただけで元々が微妙

704 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 21:52:07.80 ID:BDKQaWzd.net
>>701猪口は香りが籠るから嫌だという人がいたわ

705 :呑んべぇさん:2021/05/02(日) 00:58:29.68 ID:j02nvWyd.net
さくらにごりは旨かった

706 :呑んべぇさん:2021/05/02(日) 01:01:47.07 ID:qrR3McUb.net
まぁ三千櫻は1年目だし大目に見よう

707 :呑んべぇさん:2021/05/02(日) 01:49:08.14 ID:uFdluCuS.net
光栄菊と天美にも優しくしてやれよ
敷嶋は誰か飲んだ?

708 :呑んべぇさん:2021/05/02(日) 01:52:46.63 ID:uFdluCuS.net
光栄菊は2年目だったな、スマンスマン

709 :呑んべぇさん:2021/05/02(日) 03:26:30.73 ID:j02nvWyd.net
敷嶋は今飲んでもなあ
職人の修行過程のみでしょあれ

710 :呑んべぇさん:2021/05/02(日) 05:45:37.18 ID:kUCQuyX2.net
>>699
八食センターの酒コーナーは観光客向けの市場の酒屋だと思って行くとビックリするよなw
陸奥八仙と豊盃の品揃えはあそこが一番かも

711 :呑んべぇさん:2021/05/03(月) 09:29:37.24 ID:b13X1F9N.net
大山の特別純米はスイスイ呑めてリーズナブル。

712 :呑んべぇさん:2021/05/03(月) 18:07:52.15 ID:XO5h3Ugu.net
楽器正宗5日目
もはや割らないと飲めたもんじゃないのでビールをぶちこむ
ビールだけで飲んだほうがうまい

713 :呑んべぇさん:2021/05/03(月) 18:40:31.68 ID:hfPb67iu.net
どぶろく+ビールも面白いよ

714 :呑んべぇさん:2021/05/03(月) 19:21:25.04 ID:52vDg7ey.net
>>713
おもろいはどうでもええねん
旨いんけ

715 :呑んべぇさん:2021/05/03(月) 19:40:58.75 ID:R2WwFhgs.net
どぶろくと言えば民宿とおののどぶろく飲みてー
開封した日は注いだ直後に泡が沸騰したかのようにブクブク沸いてくるのがたまらん

716 :呑んべぇさん:2021/05/03(月) 20:06:50.64 ID:SphqbJzO.net
久々に地元の酒屋行って一番高い酒買ってきた
悦蔵1万6千五百円どこかで飲んだことある酒だなと思ったら伊勢神宮へ行ったときに飲んだ酒に似てた
冷酒も良いが常温、ぬる燗がうまい
あては最近はまっている豆腐ようでがんがんいける

717 :呑んべぇさん:2021/05/03(月) 21:54:16.88 ID:mB+CL7oM.net
特A山田35の生酛か、いいなぁ
普通にのんでみたいわ

718 :呑んべぇさん:2021/05/03(月) 22:13:01.08 ID:XO5h3Ugu.net
高精米の山田錦で仕込んで熟成させた原酒
なかなか飲めないが旨味がやべぇよな
旨すぎて和食は合わせづらいが

719 :呑んべぇさん:2021/05/03(月) 22:39:13.52 ID:AyBDyF9z.net
ええなー
俺は昨日税込2420円の酒をうわ高っけ〜と思いながら買ったわ
年に一度しか出ない銘柄の生酒なので買ったけど

720 :呑んべぇさん:2021/05/03(月) 23:31:40.54 ID:tuFqhxvZ.net
GWだからか而今普通に売ってたわ

721 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 00:11:29.88 ID:FIOLddYi.net
隣県まで2時間運転して四合瓶2本買ってきてその近くのスーパーでトイレ済ませてまた運転して帰宅した
観光地とか道の駅とか飲食店に寄りたかったけどGWで人凄そうだから避けたけど初めて行く酒屋だったし良い気分転換にはなった

722 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 00:17:11.94 ID:BEORkd8q.net
楽しめたなら良いんじゃね
今道の駅とか人ヤバそう

723 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 02:50:11.43 ID:j9zL3XKj.net
スーパーでトイレのくだりいる?w

724 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 08:30:07.25 ID:zPX3/6Vs.net
やっぱり淋しい

725 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 08:57:26.55 ID:YE2JLIXX.net
>>723
4時間も運転してトイレ休憩なしは有り得ないから必要

726 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 09:01:08.94 ID:Fw0fOYDE.net
日本語通じない人は日本語勉強してる外人さんだと思うようにしてる

727 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 09:08:37.01 ID:YE2JLIXX.net
このコロナ禍ではどの目的地に行ったかの他にどういう交通手段で途中でどこに寄ったかの情報も大事になるからな

728 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 09:56:17.08 ID:qpgvKHjr.net
これから全部報告よろしくな

729 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 10:05:20.96 ID:bo6E0BSA.net
ガソリン代や高速代かけて買い出しに行くなら通販で買っても大して費用変わらないか通販の方が安いけど
地酒屋の雰囲気が好きで遠くの酒屋まで買いにいくこともある
わざわざ遠くまで行って欲しいものが無かったときもまた一興

730 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 10:10:18.22 ID:Rzq8PpcQ.net
>>727
>>728
知らんがな。
このスレで身元が分かるのは二人しかいない。

>>726
西の方のコテハンは話通じないときあったね。
アル中を自白してたけど。

731 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 10:14:07.48 ID:qpgvKHjr.net
>>730
ちげえよトイレ報告よろしくってことだよ

732 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 10:25:01.91 ID:j9zL3XKj.net
>>725
そこを細かく書くならスーパーで買い物をしたのかも書かないとな

733 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 10:56:33.04 ID:iB5O/1TD.net
>>732
だから違うって、青森の吟醸酒が記憶に残らない大吟醸は吟醸酒の田酒が甘い人と同じってこと

734 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 11:21:23.47 ID:ubuG4Kkd.net
コロナを怖いと思ってる人ってまだいたのか

735 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 11:39:22.25 ID:iB5O/1TD.net
このスレには75歳以上が多いんだろ

736 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 11:40:42.54 ID:tqdUdHp+.net
不快な文章過ぎてすっかりネタ化したな

737 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 12:16:22.08 ID:j9zL3XKj.net
そこまでじゃないな
センスない奴がしつこく続けてるだけだろう

738 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 15:33:27.57 ID:PaJ3dy10.net
>>729
買い出しに行ったら5〜6本は買うことにしてるわ
それでも電車賃と宅急便の費用考えたら一本あたり千円くらい高くついてるけどショーケース眺めて考えるのが好きだから仕方ない

739 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 20:12:03.59 ID:elPJYQI/.net
遠方まで出て贔屓の酒屋には顔だしてる
飲み頃とか、出した酒の意図とか、公開してないスペックの裏側とか色んな事聞けるのやっぱ大事

740 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 20:16:31.08 ID:1yPw1Kq2.net
信州飯山の酒、水尾の辛口ワンカップ。野沢温泉土産にばら撒き用で買ったやつの残りだけど割と好み
水尾は下手な吟醸よりも普通酒のほうが美味いかもなあ、無濾過生原酒のトラディショナルクラシックも普通酒なのに美味しかっだし

741 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 20:16:38.55 ID:Dv/RNsRn.net
一念不動・但馬強力1430円
ジャケ買いならぬ、名前買いw なんか強そうだったのでw
調べた見たらどうもマイナーな酒、酒米みたいで。。

常温とぬる燗〜熱燗くらいで試したけど、常温が一番美味しいかも
名前の通り力強いのでモツ煮込みとかにも合います

742 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 20:48:02.49 ID:CJmpK+5p.net
ひと様から貰った秩父錦がけっこう旨い ひさびさだけど味変わったのかな

743 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 21:14:02.56 ID:BEORkd8q.net
>>741
蓬莱泉はプレミア酒で有名じゃね
強力の酒は飲んだことないが

744 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 21:32:22.37 ID:riiRQnu5.net
発光路強力は完顔阿骨打的なカッコ良さあるな

745 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 22:40:11.91 ID:oxQJVavO.net
聖地まで行っても
コレと思うのが無ければ何も買わずに出てくる自分は異常なのか?

746 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 23:14:24.68 ID:5wAtkXBi.net
>>743
蓬莱泉は空がプレ酒扱いだがもう時代遅れの感が強い
一念不動は地元では全く人気ないな

747 :呑んべぇさん:2021/05/05(水) 01:09:41.36 ID:sxwPe1UH.net
>>745
それ聞いて何がしたいの?アホだなぁと思うかな

748 :呑んべぇさん:2021/05/05(水) 02:18:42.74 ID:C0itFPBu.net
無駄に店主と知り合うと何も買わずに出て行きづらくなる罠

749 :呑んべぇさん:2021/05/05(水) 07:09:48.29 ID:e1oXa+hK.net
藤本隆史はアホだから、行ったら一升瓶6本買うってさ

750 :呑んべぇさん:2021/05/05(水) 08:38:47.38 ID:uie7mjg9.net
孤独な男は休日にすることがないから

751 :呑んべぇさん:2021/05/05(水) 15:08:19.04 ID:SrTICXu9.net
>>745
別に欲しい物が無ければ買わなくていいんだよ、甘やかすなよ。

752 :呑んべぇさん:2021/05/05(水) 16:58:56.91 ID:e1oXa+hK.net
竹原瞬も頭おかしいから而今裏出しして!ばっかり言うんだってさ

753 :呑んべぇさん:2021/05/05(水) 17:16:13.13 ID:qecwX1nt.net
有名な人なんか?
それとも私怨かなにかなのか

754 :呑んべぇさん:2021/05/05(水) 18:51:33.12 ID:kCUgBs4d.net
>>753
だから違うって、青森の吟醸酒が記憶に残らない大吟醸は吟醸酒の田酒が甘い人と同じってこと

755 :呑んべぇさん:2021/05/05(水) 18:56:32.92 ID:i/Y0f1DV.net
>>754はNGワード設定推奨

756 :呑んべぇさん:2021/05/05(水) 19:53:29.93 ID:sE015A7H.net
田酒の桜ラベル美味かった。
特別純米より香りが華やかでやや酸味が強いと思った。

757 :呑んべぇさん:2021/05/05(水) 19:55:45.88 ID:i7FgU2zL.net
>>745
目的の酒もプレ酒もなかったらそのまま帰るよ
義理で欲しくない酒買っても冷蔵庫圧迫するだけ

758 :呑んべぇさん:2021/05/05(水) 20:19:37.15 ID:hSveg9J0.net
日本酒セラーほしいなー
安物のワインセラーは一升瓶がうまく入らなそうだし
電気代高そう

759 :呑んべぇさん:2021/05/05(水) 21:58:32.22 ID:l/1oI9An.net
つまらないネタをしつこく繰り返すやつっているよな
ジョン猿校長もそのタイプだったな

760 :呑んべぇさん:2021/05/05(水) 22:13:54.34 ID:qecwX1nt.net
よくわからん名前をみんなが知ってるものとして話す奴もいるよな

761 :呑んべぇさん:2021/05/05(水) 22:20:05.08 ID:7WTWsvbn.net


762 :呑んべぇさん:2021/05/05(水) 22:23:24.72 ID:ndd8KSnX.net
日本酒セラー欲しいけどすぐ飲み干してしまうから買わなくていいやってなった

763 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 00:24:11.79 ID:oUlP9uKz.net
>>745
ある程度客いるところはそのまま出てくるけどマンツーマンになることが多いので何か買っていく
マンツーマンになりやすい店は大抵ビールも置いているのでビール買ってく

764 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 00:47:24.64 ID:Y6cAUwj9.net
あの原田校長先生を知らないのかよ。
日本酒好きとは思えないね。

765 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 05:45:37.66 ID:xvXrhN8/.net
>>764
そのとお〜り!
ホンモノポンもキクマサポンも区別つきませんよ
何故ならどちらもポンですから
では教えてくれ、ポンとは何だ?
ポンですか?それはもちろんキクマサポン!
みんなで一緒に

キクマサポン!HEY!

766 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 06:50:33.10 ID:xvXrhN8/.net
こんなお酒の売り方もあるんだねえ
感心した
https://article.yahoo.co.jp/detail/7034fffefe88d0452b0d5a12886b982144aa864a

767 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 07:33:27.58 ID:dfZW0jUt.net
開運

768 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 08:09:48.46 ID:MsfjzFWV.net
>>766
そういう中二病みたいなのばっかりじゃん

769 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 08:21:17.06 ID:vwIY7Kqi.net
マウスシールドだけつけて作業してる所を
お洒落っぽくインスタにあげてる所ってバカっぽい

770 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 09:09:16.26 ID:chVFYk5g.net
ソガペールの裏ラベルもだいぶぶっ飛んでたな

771 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 10:01:53.32 ID:HEYbcBs1.net
>>766
山本とか好きだよな
蔵元が蔵入る前に東京で編集者やってたし

772 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 10:33:51.85 ID:c2xdq5zb.net
そういや吟醸香マニア不向きとかイチゲン様お控え下さいとか書いてあったっけソガペ

773 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 10:39:54.08 ID:M5AKcgZb.net
性根の卑しいラーメン屋みたいな酒屋が増えた

774 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 12:01:28.56 ID:NJC4REz4.net
>>773
B級グルメの仲間なんだろうな

775 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 19:40:57.50 ID:xvXrhN8/.net
>>768
ちょっとした思いつきで実家に帰って初めた酒造りでも、マスコミを上手く煽れば大成功な業界ってことか
なんて薄っぺらいんだよ地酒って

776 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 19:46:51.93 ID:tqoUuji0.net
流れぶった切って悪いが、手取川の特選あらばしり純米大吟醸が好みなんだけど、似たようなのでアルコール度数低いの教えください。

777 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 19:53:51.13 ID:xvXrhN8/.net
>>776
そういえば手取川もマスコミを使うのが上手な蔵だよな
NetflixでTHE BIRTH OF SAKEを見たよ
蔵のサイトで今でも宣伝してる
https://tedorigawa.com/intl/

778 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 19:57:13.29 ID:xvXrhN8/.net
言っとくけど自演じぁねえぞ
岡山の校長先生みたいには出来ねえし

779 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 20:14:09.97 ID:tqoUuji0.net
>>777
で、似たようなので度数低いのを教えてください

780 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 20:24:26.94 ID:xvXrhN8/.net
>>779
それを探すのがいろいろと酒屋や居酒屋を回る楽しみじゃないのか?
それともいい年の大人が誰かに答えをもらうしかないって情けないとおもわないのかな

781 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 20:30:10.95 ID:tqoUuji0.net
>>780
色々と的を絞って探したいからこう言う質問してます。
そもそも正解がない質問なんですが。

782 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 20:42:14.80 ID:OA5nST/p.net
手取川の社長は蔵に戻る前は映像関係で働いてたのよ

783 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 21:08:01.70 ID:xvXrhN8/.net
>>781
それこそ自分で探すのがお酒の楽しみ方だろ
的を絞って探してきたものをここに書いたらいいじゃん

784 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 21:13:28.99 ID:yTAj79hS.net
楽しみ方なんて人それぞれ
つまりは価値観の違いであって
他者の価値観を否定しちゃうのは如何なものかと

785 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 21:17:27.23 ID:xvXrhN8/.net
>>784
だから?

786 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 21:27:05.00 ID:I3f+Jlee.net
急に発狂しないで、こわい

787 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 21:28:45.10 ID:tqoUuji0.net
>>783
あなたの楽しみ方は聞いてないです。
で?とか言って煽ってしまったのかも知れないですが純粋にみんなの知識を享受して欲しくて聞いただけ
なんかスレ汚しごめんなさい

788 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 21:44:00.97 ID:8OaSKgLK.net
>>766
クソつまんな

789 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 21:44:52.45 ID:8OaSKgLK.net
そういえば楯野川も好きで応援してたのに百光プロジェクトで激萎えしてもう買ってない

790 :呑んべぇさん:2021/05/07(金) 01:00:51.47 ID:iHU1znmB.net
大して買ってもいない奴に限ってそういう事を言うw

791 :呑んべぇさん:2021/05/07(金) 09:28:07.17 ID:VpAjk3vb.net
こんな場所で質問するやつが悪い
調べればすぐわかる話ばかり
初心者なら初心者らしく親切な人の多いSNS等のコミュニティで聞け

792 :呑んべぇさん:2021/05/07(金) 09:53:33.12 ID:OmOcwhSV.net
陽ノ鳥10周年のオナニーCDに比べたら価格に関係ない射美の身の上話くらいどうってことないわ

793 :呑んべぇさん:2021/05/07(金) 11:57:40.24 ID:m+/w52XE.net
たまにガチで拗らせたやつ沸くのなんなん怖い

794 :呑んべぇさん:2021/05/07(金) 13:30:29.77 ID:7xSJPxLN.net
ガチの拗らせチー牛ハゲデブメタボ中年が常駐してた頃に比べればマシやで

795 :呑んべぇさん:2021/05/07(金) 19:40:52.48 ID:iHU1znmB.net
透視能力持ちの794が一番怖い

796 :呑んべぇさん:2021/05/07(金) 19:57:50.37 ID:SM1Lh574.net
このスレでよく名前の挙がる酒蔵はメディア&SNSを上手く使ってる所なんだよなあ
いまここで特に名前を挙げることも不要だけど
メディア&SNSを上手く使ってる酒蔵って、実力以上の評価をされるけど
それこそが地酒業界の構図ってことだよな

797 :呑んべぇさん:2021/05/07(金) 20:01:50.39 ID:GSUTKpAa.net
原田公徳さん
美食家で日本酒にも造詣が深い有名人
覚えておけよ

798 :呑んべぇさん:2021/05/07(金) 20:25:39.18 ID:TYTVLytn.net
>>795
そういう時代があったんだよ

799 :呑んべぇさん:2021/05/07(金) 20:26:10.27 ID:SI7TLWDy.net
ソガペールエフィスの裏書も痛かったなぁ
ネクスト5のコラボも痛々しいわ、誰がブツブツの瓶欲しがるんだよ

800 :呑んべぇさん:2021/05/07(金) 20:39:32.31 ID:iHU1znmB.net
>>798
自分の写真を貼る変態がいたのかw

801 :呑んべぇさん:2021/05/08(土) 05:02:51.98 ID:wfE7sPmJ.net
旭若松の20度の生原酒うまそうだけど値段えぐいな
70%精米でこれか

802 :呑んべぇさん:2021/05/08(土) 09:29:43.37 ID:75ATrWKE.net
自宅の写真をアップして、exif情報から岡自大の校長だと身バレして、学校ブログからメタボハゲチビチー牛面なのが判明しただけ。
身バレしてからは少なくともコテでは一度も書き込みはしていない。
爆砕などに岡自大の校長=5chのコテハン「ジョン猿訓練生」という書き込みがあると削除要請出していたので、ネット監視は必死にやっている模様。

803 :呑んべぇさん:2021/05/08(土) 09:53:40.98 ID:jwy6SA09.net
旭若松もいつ廃業するかわかんねえからなぁ
迷ったなら買っておけば?好きな人は超大好きな味だと思うよ

804 :呑んべぇさん:2021/05/08(土) 09:57:09.36 ID:RS2PCPYh.net
見た目は地味で木訥な性格、口下手だから雑誌やTVの取材にも応じることもない
派手なことが嫌いだから、瓶やラベルのデザインに意匠を凝らすこともない
だだひたすら愚直に酒造りに邁進する

悪く言えばダサい田舎もんだが、馬鹿正直で真面目が取り柄
というイメージが昔の地酒の蔵元にはあったけどな

805 :呑んべぇさん:2021/05/08(土) 11:56:55.79 ID:oQMUXGtO.net
今は酒屋のマウントの取り合いに蔵が使われてる感じだな
それにぶら下がる客もSNSでアヘアへ言って煽るしな
バブル期のワイン界隈より下品な業界

806 :呑んべぇさん:2021/05/08(土) 12:05:55.81 ID:Fv4rTE/M.net
アヘアヘ

807 :呑んべぇさん:2021/05/08(土) 12:50:57.63 ID:czMV9Vy9.net
時代についていけないおじいちゃんが酒造業界を憂いとるんけ?

808 :呑んべぇさん:2021/05/08(土) 13:01:30.15 ID:lcmPWD4O.net
時代についていけない頭の悪いおじいちゃんに本当の話を教えてあげてるだけ

809 :呑んべぇさん:2021/05/08(土) 13:43:07.81 ID:8jbGta5g.net
まあ、マウント取るためにガンガン日本酒買っていく客なら歓迎だよ。
斜に構えて批判ばかりの分かった風な玄人さん(笑)は害悪でしかない。

810 :呑んべぇさん:2021/05/08(土) 13:55:08.72 ID:fcQEjWx6.net
この手の「本当の話」が語り手の妄想以外だったことがあるだろうか?いやない

811 :呑んべぇさん:2021/05/08(土) 17:12:13.31 ID:rRT1DKaZ.net
ライフスタイルの変化くらいには合わせないと昔の人達と共に消え去るのが必然だな

812 :呑んべぇさん:2021/05/08(土) 17:30:05.97 ID:oQMUXGtO.net
三流酒屋の売る酒は臭いが、単発芸の方は香ばしいな

813 :呑んべぇさん:2021/05/08(土) 20:21:17.00 ID:lkjcQOls.net
まあ所詮は今時匿名掲示板で語る人達ですよ

814 :呑んべぇさん:2021/05/08(土) 21:34:22.67 ID:mfM+qieB.net
メンタル豆腐おじさんの煽り合いやめてよね

815 :呑んべぇさん:2021/05/09(日) 02:16:40.72 ID:Fe6qLwsn.net
アヘアヘ

816 :呑んべぇさん:2021/05/09(日) 17:47:32.56 ID:zOVw7jLI.net
中田英寿が日本酒好きだったとは知らなかった
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed54360d2bc55cc083bc383e65b6fcc9c55b19fd
この中では一ノ蔵しか飲んだことないわ

817 :呑んべぇさん:2021/05/09(日) 18:11:12.17 ID:vtiYo7ey.net
有名すぎるだろ

818 :呑んべぇさん:2021/05/09(日) 18:12:00.07 ID:mlstgbfF.net
中田なら
十四代も縁故で飲み放題だろうな

819 :呑んべぇさん:2021/05/09(日) 18:25:03.45 ID:ygoApxEu.net
マニアックなラインナップだな

820 :呑んべぇさん:2021/05/09(日) 19:17:19.62 ID:EQLSBWGL.net
中田はゲイ
つまり日本酒飲むやつはホモ

821 :呑んべぇさん:2021/05/09(日) 19:28:13.04 ID:ym/qxKTU.net
日本酒というか、伝統文化系のものは色々やってんね

822 :呑んべぇさん:2021/05/09(日) 19:30:39.89 ID:PkHLXXrp.net
https://www.pen-online.jp/news/food/sakenomy_ec/2
酒蔵と個人を繋ぐ仕組みというが、まじめにこれをやれば地酒屋が淘汰される
酒好きか知らんが自身のネームバリューをてこに流通の破壊活動をするのはいただけない

823 :呑んべぇさん:2021/05/09(日) 19:43:05.33 ID:zOVw7jLI.net
>>822
かつて地酒屋も問屋をスルーして酒蔵と直接の取引するようになってきた
いま、その地酒屋をスルーして酒蔵と消費者が直接向かい合うのも自然な流れだよ

824 :呑んべぇさん:2021/05/09(日) 19:53:57.92 ID:sv0aSpHT.net
寿虎屋の三百年の掟破り純米生原酒ウマー

最近普通酒の純米生が好きなんだけどオススメとかある?まあ近所の酒屋で見かけたら買ってみる感じではあるんだけど…

825 :呑んべぇさん:2021/05/09(日) 20:20:00.23 ID:L1HBmazc.net
普通酒の純米とは?

826 :呑んべぇさん:2021/05/09(日) 22:40:26.12 ID:sv0aSpHT.net
吟醸でない、だな精米60%程度の。それなりに旨みが残りつつフレッシュで飲みごたえがあると感じる<純米生原酒

827 :呑んべぇさん:2021/05/09(日) 22:43:50.51 ID:vPY4yPtt.net
>>816
六本木ヒルズのイベントとか知らない?

某酒蔵に来た時、肖像権の関係か知らんが
記念撮影させてくれなかったんだって

828 :呑んべぇさん:2021/05/09(日) 22:46:46.02 ID:ygoApxEu.net
飲食店に酒卸しても転売されるしな

829 :呑んべぇさん:2021/05/09(日) 23:28:10.17 ID:ygoApxEu.net
>>826
阿櫻はコスパ良い生原酒が多いで
等外米も一部使ってる亀の尾生原酒なんて税込1265円だし旨味半端ない
近所にあるかは知らんが公式で取扱店一覧ある

830 :呑んべぇさん:2021/05/09(日) 23:40:01.65 ID:sv0aSpHT.net
>>829
さんきゅ、探してみる

831 :呑んべぇさん:2021/05/09(日) 23:44:47.23 ID:qUWfoDUy.net
田光特別純米雄町1540円
お店は冷推奨だったけど、燗酒美味しいってブログ書いている人いたので試してみたら、むしろぬる燗ぐらいの方が美味しかった
んで、今日は昼間クソ暑かったけど、半分冷半分ぬる燗で

832 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 00:19:11.97 ID:tlVwffwb.net
田光かあ、出羽燦々生詰めですら断然お燗だったな

833 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 02:14:45.26 ID:HdLVaNCh.net
>>818
そもそも金無限に持ってるからプレ値なんか気にせずネットで買い放題だよ
本人は絶対やらないだろうけど

834 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 02:45:12.72 ID:EvfQsne0.net
十四代飲めた頃懐かしいなあ

835 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 05:27:50.52 ID:ARlovfUs.net
本業で誰も相手にしてくれないし(よっぽど嫌われていたんだろう)
酒蔵も有名人はウエルカムだしな

836 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 07:14:29.35 ID:nNiy0EG0.net
>>828
飲食なんて自転車操業多そうだし、
陰でやる奴わんさかいそう
日本酒のラインナップ豊富なのに
14代がメニューになかったりするのは
怪しい。

837 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 12:07:23.40 ID:BcTN0t/Z.net
>>826
あまり扱い店多くないけど「あべ」でおなじみの阿部酒造のVEGAとかのスターシリーズとか花の香酒造の神田(じんでん)とかが合うかもしれん

838 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 17:24:10.35 ID:Mr6vRsLf.net
飲み応えってなんだろうか

839 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 17:34:44.27 ID:7j9QDbKL.net
普通にボディの太さじゃね?
度数の強い原酒とか

840 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 18:55:40.70 ID:Q49FiOzA.net
悪く言うと飲み疲れる酒のことやろ

841 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 19:37:22.04 ID:Mr6vRsLf.net
なるほど
好みじゃないから推奨できるものないや

842 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 19:43:17.99 ID:wdpkyRpm.net
もっと300ml瓶の販売増やしてほしいな
一升瓶とか飲食店以外で需要あるのかと思う
ウチなんか冷蔵庫入らん
地場スーパー行って地酒買うの好きだけど、だいたい四号瓶でな
300はあっても生貯でうーんとなる

843 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 20:42:33.71 ID:7j9QDbKL.net
飲食店でいつ開けたのかも分からない一升瓶の酒なんて飲みたくねーしな
駅の角打ちもスルーしてる

844 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 20:45:35.60 ID:Mr6vRsLf.net
週一で通っていれば開けて一週間二週間と味の変化を楽しめる
人気がある酒はむりだが

845 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 22:00:18.31 ID:gCZAgqVQ.net
本当に好きか、仲間内で飲むとかでもしなきゃ一升瓶はなぁ
特にへたれるのが早い酒とかはまぁなかなか買えんよ

846 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 22:04:49.11 ID:7j9QDbKL.net
光栄菊とか一升瓶のほうがかなり安いけどなー
すぐなくなるけど

847 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 22:06:27.29 ID:faNqzHz9.net
そもそも冷蔵庫に入らん

848 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 22:08:54.98 ID:14SaL3Ky.net
一升瓶で買うのは地元の定番純米くらいだ

849 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 22:09:41.82 ID:eOll6sXJ.net
そのとお〜り!
ホンモノポンもキクマサポンも区別つきませんよ
何故ならどちらもポンですから
では教えてくれ、ポンとは何だ?
ポンですか?それはもちろんキクマサポン!
みんなで一緒に

キクマサポン!HEY!
進級を許可します

850 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 22:10:39.87 ID:EaFL1TLv.net
一升買うけどな・・むしろ丁度いい
土曜に半分、次の土曜に飲み切りで味も変わって二度美味しい
四合瓶は止むを得ず嫌々買ってる

851 :呑んべぇさん:2021/05/10(月) 22:17:47.00 ID:lOT9Ckvz.net
まぁ一升きついとか言いつつ冷蔵庫にある酒の半分くらいは一升瓶なんだけども

852 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 00:35:06.34 ID:yvUGoMxt.net
口内炎酷いから禁酒中
あかん禁断症状が・・・

853 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 07:08:41.84 ID:iYX1TTBS.net
プレ酒なんかは長く飲んでいたいし一升瓶で固めたくなる
新規で飲みたいのは流石に4合にするけど

854 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 08:09:40.57 ID:rYUKziYK.net
一部で動物臭のする水酛の話題がでたけど、どこのやつ?

855 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 09:14:40.80 ID:j3Zsf7Af.net
お前ら、騙されたくなかったら
損して負けたくなかったら、お前ら、美食しろ!
手っ取り早い方法を教えてやる。純米酒を飲め!

馬鹿とブスこそ純米酒を飲め!

856 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 10:07:18.75 ID:I3AsHwJd.net
純米信仰すると鑑評会用の大吟醸酒とか飲めなくなるからやだ

857 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 10:11:41.78 ID:bUVNkFoE.net
水酛の製法考えたら、いくら美味しいとしても、動物臭はさすがにちょっと引いちゃうかなぁ…。
他の酒すら不安になるわ。

858 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 11:36:53.91 ID:yvUGoMxt.net
花巴の水酛かな
ヤギのチーズみたいな香りの酒らしいが

859 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 15:52:21.66 ID:FfV+wlpm.net
販売側はちゃんと責任感持って欲しいね
酒好きなら当然これも飲めるでしょ?好きでしょ?みたいな態度されるとちょっと

860 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 16:03:25.64 ID:WjEabkJZ.net
流石に甘えすぎだな
よほどアホな親に育てられたのだろうが

861 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 20:04:55.63 ID:TdpphJdg.net
土田99開けたけど、なんかすげー酒だなw
中華やエスニックがオススメっていうので、初めてタンドリーチキン作って合わせてみたけど、ホンマに合うわ

あっ、ツベの土田酒造の商品紹介を観ながら飲んだよw

862 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 20:19:00.61 ID:OEqSUJGt.net
宮泉純米酒はじめて飲んだけどうまい!写楽ももちろんうまいけどこっちもバランスとれたいい酒やね

863 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 21:06:54.31 ID:IzNwcZSO.net
なんか甘いの好きなのとかフルーティ生酒は素人で子供舌みたいな風潮あるよね
そう言うの好きならワイン飲んでろよって言う人いるけどワインを美味いと思ったことない

864 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 21:30:48.34 ID:xY5oc3eN.net
おこさま舌を恥じる必要はないよ
敏感で無垢なおこさまの舌だから解る味もある
旨い離乳食というのは大人の味覚と関係なく必要だしね

865 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 21:31:20.83 ID:Q/GPQ6mh.net
時代遅れの爺の寝言なんか気になるか?w

866 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 21:43:11.92 ID:7OqbKz2Z.net
>>865
だから違うって、青森の吟醸酒が記憶に残らない大吟醸は吟醸酒の田酒が甘い人と同じってこと

867 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 21:51:04.66 ID:bUVNkFoE.net
流石に飽きたよ

868 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 22:14:27.90 ID:4Hf7eZYM.net
変に拗らせてる方が厄介だよ
フルーティーな酒もライトでモダンなやつも燗酒も熟成酒も優劣ないし

869 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 22:24:29.66 ID:nHwHmP1T.net
クチコミ自演癖のついたしょぼい酒屋がマッコリ並べだした時は流石に寒気がしたわ

870 :呑んべぇさん:2021/05/11(火) 23:57:20.48 ID:yvUGoMxt.net
味覚なんて個人差がデカいからなー
俺はクソ苦いIPA好きだけど苦すぎて飲めたもんじゃないって人も多いし

871 :呑んべぇさん:2021/05/12(水) 00:18:08.23 ID:sub9CUUc.net
味覚なんて自分の好きを語るもんであって
他人に押し付ける奴は底が浅い

872 :呑んべぇさん:2021/05/12(水) 01:17:22.45 ID:CC8AvMHV.net
SAKETIMEで聞いたこともない銘柄の生酒をレポしているような人と仲良くなりたい
プレとか有名蔵ばかりレポしている人が多いだけに

873 :呑んべぇさん:2021/05/12(水) 06:46:00.37 ID:sub9CUUc.net
あそこにレポ上げるような人に近寄りたくない

874 :呑んべぇさん:2021/05/12(水) 08:09:56.60 ID:2kQ6ytW7.net
871でふむふむと思ったのになんで873みたいな書き込みになるかね…

875 :呑んべぇさん:2021/05/12(水) 08:33:29.62 ID:78EOc5vO.net
目くそ鼻くそを笑うというか、「5chに入り浸っているような人に近寄りたくない」が一般人の感覚だよなw
校長とか雪解けとか、5chに書き込んでいるのはクズばかりだけど自分だけは別と考えている人間の多いことw

876 :呑んべぇさん:2021/05/12(水) 09:32:08.47 ID:lJ0gWdB6.net
特大ブーメランだし、誰もそんな話してないし色々ズレてない?大丈夫?いじめられたの?

877 :呑んべぇさん:2021/05/12(水) 12:06:14.09 ID:4jyueDJt.net
必死

878 :呑んべぇさん:2021/05/12(水) 13:44:07.87 ID:F8PWrBwE.net
あー日本酒飲みたい

879 :呑んべぇさん:2021/05/12(水) 15:49:59.80 ID:uRJ0c1xW.net
今週は以前買ってきて飲み残して冷蔵庫に入れたままなのを飲み干すから酒買わない

880 :呑んべぇさん:2021/05/12(水) 15:52:32.23 ID:sub9CUUc.net
自宅では飲まない事にしているので禁酒中

881 :呑んべぇさん:2021/05/12(水) 18:55:53.00 ID:PSIghCJO.net
禁酒中だから業務スーパーで50円のローアルコールビール飲んだらクッソ不味すぎ草
地酒買いたい

882 :呑んべぇさん:2021/05/12(水) 20:07:41.15 ID:/xJxD4ro.net
>>872
生酒レポしてる時点で似たり寄ったりだろうに

883 :呑んべぇさん:2021/05/12(水) 21:45:38.94 ID:Hbeg71rP.net
無ろ過生原酒のブームはいつまで続くんだろうね

884 :呑んべぇさん:2021/05/12(水) 22:03:52.53 ID:PSIghCJO.net
今は低アルの無濾過生原酒ブームがきてるからな
そして某ブログでは第三のビール扱いされる光栄菊

885 :呑んべぇさん:2021/05/12(水) 22:34:51.31 ID:sub9CUUc.net
低アル路線は始まったばかりだし
しばらく続くというか
これからの主流になるんじゃないか

886 :呑んべぇさん:2021/05/12(水) 23:48:45.34 ID:2kQ6ytW7.net
生酒が増えてきて専用冷蔵庫ほしくなってきた…

887 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 00:29:47.84 ID:RmKSMKRo.net
日本酒セラーいいよな
1年2年で壊れたって話もよく聞くから3年保証はあったほうが良さそう

888 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 10:05:11.59 ID:Tn0QVVWA.net
レマコムの三温度帯ストッカーでええやろ

889 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 12:01:31.28 ID:Hh6LGF++.net
セラーが欲しいのとレマコム欲しいのは別
部屋にレマコムなんか置きたくないんだよ

890 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 12:01:50.71 ID:N0ilAOcy.net
レマコムの宣伝に持っていく展開はお約束だな。

891 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 12:10:50.24 ID:JyCKiZUa.net
某ブログは多様性認めますよとか言いつつ飲み手のレベルも低いし蔵の意識も低いから日本酒界隈はしょーもないみたいなことばかり言っててどこが多様性認めてんねんって思った
ほとんど最後まで酒飲んでなさそうなのも嫌い

892 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 12:17:35.15 ID:N0ilAOcy.net
>>891
業界のレベルが低いままなのは現実では。
小さいおっさんが元気だった数年前までの、大手叩き、純米信仰だけで通ぶれる状態から大きくは変わっていないのでは。
小さいおっさんより、もう少し盛った表現をするようにはなってるけど。

893 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 12:24:48.88 ID:I/lMb8BY.net
腐り切った特約制度と酒屋のレベルの低さが元凶
ネットでも実店舗でも、今どきの地酒屋に限ってチンピラ詐欺師みたいなのが多すぎる
マトモにお話ができる酒屋が身近にある奴は幸運

894 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 12:38:18.06 ID:pBjCVhW6.net
冷蔵庫に入り切らない=飲みきれない
だから貯蔵庫は買わん

895 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 12:40:31.91 ID:RmKSMKRo.net
https://i.imgur.com/Zrb3Yv1.jpg
レマコムの冷蔵ショーケースならほしいな
でも1年保証じゃちょっとなー

896 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 13:26:16.12 ID:LKf26VTm.net
そうなのよね、陳列兼ねたいと言うのはある。熟成とかを目指すつもりはないからそれなりのサイズで十分だけど、レマコムはちょっと狙いから逸れるかな

897 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 14:41:22.51 ID:uyhUh9JG.net
地酒も寶酒造を見習ってパウチに詰めろ
輸送、保管も便利だし遮光もできる
業務用は180mlパウチにすればいい
使い切りサイズだから常に新鮮な状態で飲んでもらえる

898 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 14:51:55.31 ID:bzZmNddd.net
宝酒造みたいな会社規模にしてくれたらやってやるよ

899 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 15:32:01.38 ID:uyhUh9JG.net
金ならなんとかなるだろ、こっちは、たった今(証券会社から電話がかかってきた)
今日から募集を始めた第134回10年債(個人向け国債)を3000万円買ったぞ
まあ去年買った国債を売って、また買い直しただけなんだけど(たった4万円ぐらいのキャッシュバックだけどな)

地酒の蔵元は、いいお酒をお客様に飲んで頂くために金のことなど気にしてはいけない

900 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 15:52:08.48 ID:yDsQUMIS.net
スキあらば自分語りw

901 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 16:02:55.25 ID:uyhUh9JG.net
>>898
ひょっとして

大きくなったら何になりたい?
地酒の蔵元、だってお酒を好きなだけ飲めるから

というなんちゃって蔵元か?(知能程度は幼稚園児と同じだな)

>>900
猿は嘘つきだが、俺は・・・どうだろう

902 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 16:48:52.63 ID:nR3dLH5P.net
え?国債を1年で中途換金した時の受取金額が幾らだって?

903 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 17:14:44.55 ID:eAwMzM+6.net
うわあ…

904 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 17:27:24.58 ID:JbEvdIQX.net
>>890
そら収納数への対費用絶大やし、下手なセラーより電気代や騒音マシだし
壊れるときはあっさり壊れるし見た目も悪いが

905 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 17:36:20.45 ID:eAwMzM+6.net
セラーだと10万出さないと氷温保存出来ないのでは

906 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 17:47:50.52 ID:RmKSMKRo.net
何年も保存するならともかく氷温だと夏クッソうるさくなるし5℃で十分な気がする
フォルスターだかさくら製作所だかの5万くらいので十分じゃないの

907 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 18:02:05.26 ID:uyhUh9JG.net
>>902
受取日5/7
118回 9,997,148
120回 19,993,116

908 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 18:11:52.23 ID:uyhUh9JG.net
ちなみに
受取日11/4
109回 9,998,385

909 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 18:15:33.38 ID:zFSXGQN/.net
猿臭
ヘイト発言の始末は済んだんだっけ?

910 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 18:25:04.97 ID:7Xi+HlWp.net
原田公徳校長先生!

911 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 19:26:13.45 ID:uyhUh9JG.net
純金融資産一億円以上保有している富裕層は132万世帯ある
金持ちは猿だけではない
特に、ちゃんとした味覚の持ち主で、食に拘る人は一流の人だから(知らんけど)
このスレには他にもたくさんいるだろう

富裕層と言っても、一億円ぐらいじゃ普通に質素な生活をしているぞ
俺も時にはワンカップ大関を平気で飲むな(まずくて飲めないなんて贅沢だと思う)

912 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 19:45:16.54 ID:r9B7E7xp.net
>>911
尊敬します!後学のためにコテハンつけてくれませんか(^^)

913 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 19:48:11.17 ID:ewpFWk07.net
自分語りしていた猿は随分と実像からかけ離れた話の盛り方をしていたよねw

914 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 20:18:12.58 ID:gsAm2bkv.net
ちゃんとした頭脳をお持ちで無いことはたしかです

915 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 20:29:07.50 ID:eAwMzM+6.net
>>906
でもレマコムなら2万ちょい
自慢用や飾って喜ぶ用で性能二の次ならそれでいいかもだけどね

916 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 20:30:33.52 ID:eAwMzM+6.net
>>911
そう割といるから
俺金持ってるアピールは恥ずかしいんだよね
まともな人はやらない

917 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 22:03:57.57 ID:b7s1rsbo.net
>>914
味覚のほうが怪しいよな。

918 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 22:51:10.00 ID:nR3dLH5P.net
>>907-908
1年で4万儲かったって話ではないのね
それぞれ中途換金した額面金額はいくらだったの?

919 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 23:10:57.92 ID:RmKSMKRo.net
今日発表されたインターナショナルワインチャレンジ純米酒部門で菊正宗の上撰さけパックが金メダル受賞
パック酒最高や!

920 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 23:50:40.84 ID:eAwMzM+6.net
あれうまいんだよな

921 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 11:19:39.76 ID:Q8dhpTn9.net
キクマサは酒好きにも受ける安い酒作ろうという気概が見られる

922 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 16:15:44.30 ID:B4fhkX8L.net
本当に小金持ちでもそうでなくても自分の人生に関わりないんだからどうでも良くない?

923 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 16:17:59.97 ID:azHU4jNO.net
>>922
だから違うって、青森の吟醸酒が記憶に残らない大吟醸は吟醸酒の田酒が甘い人と同じってこと

924 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 17:17:18.88 ID:Ayw/mvmA.net
>>922
矛盾だらけの自慢は弄りたくならない?自分は2レス目でNGにサクッと放り込んだけど

925 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 17:20:50.05 ID:GiuSNFLn.net
小金持ちなんていくらでもいるけど
みんな自分がいくら持ってるとかいちいち言わんからw

926 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 17:29:20.24 ID:zxexUd7p.net
唐突な自分語り始める奴は猿みたいに何かリアルで事情があるんよ

927 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 18:36:06.81 ID:NBaLlsLC.net
季節限定の天狗舞の山廃純米生原酒飲んでるけど、いい感じのモッタリ濃厚と切れのバランスで美味いねこれ
安くて癖のないあっさり辛口の奥の松あだたら吟醸と飲み比べしててバランスがいいわw

928 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 18:37:55.65 ID:NBaLlsLC.net
>>927
モッタリ天狗舞とあっさり奥の松で2本のバランスがいいって意味ね

929 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 18:45:53.46 ID:3HmSbKmY.net
あだたら吟醸クソ安かったから飲んでみたけど俺の舌には薄味すぎた
むしろ香りに少し癖を感じる

930 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 18:48:39.64 ID:Ayw/mvmA.net
>>927
天狗舞最近飲んでないな、濃厚な生酒もたまには飲んでみたいな

931 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 18:49:20.07 ID:NBaLlsLC.net
「天狗舞山廃純米生原酒」は「三百年の掟やぶり本醸造生原酒」に似ているところがあるかもしれない。
ただ「天狗」は「掟」のアルコールの嫌味のあるアタック感をなくして甘さと酸味を上質にした上位互換と感じるな
数か月前の「掟」の記憶だから比較は曖昧だけど

932 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 18:50:27.85 ID:NBaLlsLC.net
>>929
薄味が天狗舞生原酒の口直し?にいい感じだわw

933 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 19:03:15.58 ID:Ayw/mvmA.net
>>931
へー、この前掟破り飲んだばっかだしますます興味惹かれるわ

934 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 19:10:59.21 ID:3HmSbKmY.net
まぁ値段1.3倍ぐらい違うからな
税込1650円クラスだと相応なクオリティじゃないと許せぬ
作は裏切らない

935 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 19:39:02.98 ID:iQ7TtJS8.net
天狗舞の山廃純米黒ラベルとっても美味しいので、コロナが落ち着いたら飲みに行ってみてくださいな
五凛と天狗舞の間をとったような感じ

936 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 20:32:08.52 ID:UlAy+ZGF.net
大七 純米生? 爽快冷酒
初めて買ったが、安いのにしっかりとした味わいと旨味があって美味しい
結構どんな料理にも無難に合いそうなのでリピ決定だわ

937 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 20:34:07.64 ID:UlAy+ZGF.net
文字化けしたかな?すまん
生もと ね

938 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 20:53:42.13 ID:dBxBEnu0.net
天狗舞って蔵元のHPに載ってない酒めちゃくちゃない?
そういうのちゃんとしてほしい

939 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 21:00:14.12 ID:azHU4jNO.net
で、そろそろ光栄菊のステマが始まるのか

940 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 21:07:00.94 ID:3HmSbKmY.net
俺はチェーン酒屋で謎の特売になってた十水買ってきたけどなかなかうまいな
製造4月だし劣化してないと思うが定価相応にうまいか?というと疑問はある

941 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 21:19:12.79 ID:w6Tgl9vc.net
>>940

特売だったら買う価値あるが、
定価だったらスルーってこと?

942 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 21:22:20.22 ID:3HmSbKmY.net
>>941
税抜1000円にしてはうまいが税抜1300円だともっと旨い酒あるなーって印象
十水仕込だけあって確かに濃いけど原酒ほどじゃないしな
でもガブガブ飲んでたらいい感じになってきた
うめーわ

943 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 21:24:41.96 ID:Ayw/mvmA.net
正直、1000円と1300円で細かいグレードの違いを感じたりはしないと思うw

944 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 21:27:14.06 ID:3HmSbKmY.net
個人的には1000円と1300円はかなり差あるイメージ
1300円だと地酒でも選択肢がかなり広がる
これが貧乏人には大きい

945 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 23:34:16.26 ID:LctWZsT3.net
純米で1300円〜1400円が大手と人気銘柄の分布が分かれるボーダーラインじゃないの?
地酒屋で見かけるラインナップは大手ほど量産設備が揃ってなくて、採算取れる最適解がこの辺なのかも

946 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 23:41:59.53 ID:ghDcYJT7.net
まず1000円の地酒なんて普通酒ぐらいしか買えねえ
普通酒、本醸造でも1200円以上ざらだし

947 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 00:37:55.01 ID:JrsrdQvC.net
俺の地元で絶大な人気を得ている日本酒は四合瓶で800円くらいの淡麗系アル添酒

948 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 13:13:26.56 ID:3scmBejo.net
地元の人は地酒の定番の一番安いラインアップだよな
高いラインはよその地域の日本酒好きが買う

949 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 13:14:58.78 ID:f9n/s+wJ.net
外で飲むのに比べたら当然だけど1500円でも安いくらいだから全然気にならないな
そもそも他の人に比べて毎日のように飲まないから消費ペースがそこまでじゃないってだけなんだろうが

950 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 13:55:21.66 ID:vshFyk/6.net
4号瓶2000円までは考えなしに買う

951 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 15:35:52.35 ID:uGtzokiQ.net
>>918
1,000万円で買った国債を一年たって売ると9,997,148円、損をしたけど
買ったときに証券会社から4万円現金を貰っているから、差引37,148円の得
都銀の定期預金の金利が0.002%ぐらいだから、銀行に預けておくよりまし
最近は3,000万円買っても42,000円しかくれないけど、それでも銀行よりまし
というセコい話
そんなことより
5千万円もっておらず証券会社や信託銀行の窓口で相手にされなくても
嗅覚や味覚が優れていて食の知識があれば
銀行の頭取や財閥グループの会長から一目置かれる人になれるのと違うか

マンガではそうだぞ

952 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 16:00:50.30 ID:eKduGyWp.net
クソどうでもいいスレチ話に遅レスしないで

953 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 16:18:40.41 ID:IcHvZB1s.net
NGしたいからコテ付けろって言ったろカス

954 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 17:39:06.99 ID:863Cj0kU.net
語りたくてしょうがないんだよw

955 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 18:30:22.57 ID:vCG86O6Z.net
よーし、俺の酒蔵買ったった。これから日本酒を集めていこう

956 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 18:59:35.70 ID:Io9NvRXL.net
サンコーも日本酒セラー出してたのか
保証短いのがちょっと不安だな
風通しいい場所に置いたほうが良さそう

957 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 22:10:55.08 ID:eBFPClLp.net
>>951
いや損はしないだろ
中途換金までの受取利子累計足せばプラスになるんだから
中途換金シミュレーションの受取金額貼るだけだと損する事になるけどさ

958 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 22:48:23.68 ID:pq9wZ0rq.net
そうだ五合で5,000円前後の辛口でおすすめある?贈り物にしたいんだが

959 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 22:53:58.07 ID:863Cj0kU.net
>>957
じきに次スレに移るけど、君等はこっちにどうぞ
【地酒】日本酒同好会スレ復活1合目【コテOK】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1467109208/

960 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 23:15:16.11 ID:Io9NvRXL.net
4合瓶5000円↑だと甘口、旨口が多そうなイメージだなぁ
王禄の純米大吟醸袋吊りとかどや?今は1ランク下がる3000円のやつしか売ってないかな

961 :呑んべぇさん:2021/05/16(日) 01:17:31.15 ID:PDO8PCiU.net
純大吟じゃなくて大吟勧めりゃええんとちゃうんか

962 :呑んべぇさん:2021/05/16(日) 02:34:19.81 ID:Qoi+S2wi.net
あ、吟醸はあまり飲まない人らしいんだすまん

素直に飲み比べセットかなにかにした方がいいかなあ

963 :呑んべぇさん:2021/05/16(日) 05:28:05.59 ID:5VUy+fUX.net
単純に5000円以上の物じゃないと贈答品として困るってだけなのかな
総額が5000円以上でいいなら四合瓶二、三本で聞くのがいいと思う

964 :呑んべぇさん:2021/05/16(日) 08:44:56.25 ID:dj8VEvp1.net
>>958
現金もしくは商品券にしとけ

965 :呑んべぇさん:2021/05/16(日) 08:48:50.44 ID:dj8VEvp1.net
日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてくださ

966 :呑んべぇさん:2021/05/16(日) 10:10:44.77 ID:q8hlhIcn.net
ここで日記は途切れている…

967 :呑んべぇさん:2021/05/16(日) 20:35:10.59 ID:mmZ2STHZ.net
割と伸びてる
【🍶】日本酒業界一人負け★2 [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621160840/

968 :呑んべぇさん:2021/05/16(日) 20:50:09.90 ID:5P5JiOtT.net
日本酒業界はキツそうだな―
在庫さばけないのにすぐ劣化するし

969 :呑んべぇさん:2021/05/16(日) 22:39:11.72 ID:TmChkd7N.net
【🍶】日本酒業界一人負け★3 [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621170065/
半分は批判コメだな

970 :呑んべぇさん:2021/05/16(日) 23:19:21.01 ID:5P5JiOtT.net
というか煽りたいだけの日本酒アンチが多いな

971 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 01:13:40.25 ID:E5G99T1n.net
四合瓶でもでかいって指摘は分からなくもない
飲み慣れてないと持て余す

972 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 01:23:57.25 ID:VZseAkKB.net
四合瓶1本より二合瓶2本のほうが絶対いいよな
四合瓶と一升瓶じゃないとそこまでコスト変わるもんかね

973 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 04:43:58.77 ID:E5G99T1n.net
というか単身者向け冷蔵庫は一升瓶入んないからなw無理やり突っ込めるけど他の色んなものを犠牲にするはめになる
そう考えると二合瓶とかいいよね

974 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 06:40:04.68 ID:NBPX8WbD.net
パック酒うまくしたほうが早い

975 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 07:26:50.04 ID:zvAWTVFI.net
家で飲む日で1日半合くらいしか飲まないから2合瓶あったら助かるわ

976 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 07:33:27.67 ID:kZcX9+5V.net
劣化がはやいものも多いから四合でも開封したらすぐ飲まないとって2日で飲み切ってる
300増えたら楽なんだけどなあ

977 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 09:01:52.95 ID:E5G99T1n.net
>>974
ガラスと紙は無理じゃよ

978 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 11:20:59.07 ID:GPouv2OQ.net
【🍶】日本酒業界一人負け★4 [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621214453/l50

979 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 13:04:31.10 ID:kNiaX42W.net
アンチだろうが信者だろうがチェーン居酒屋で飲まされる糞みたいな安酒が日本酒デビューの敷居を引き上げてるって認識は共通だと思う

980 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 14:04:55.22 ID:/lNuk0mL.net
チェーン居酒屋では生中とカシスオレンジでも飲んでればいいよ

981 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 14:10:45.46 ID:cO1j1q8p.net
銘柄が書かれてれば頼むけど、チェーン居酒屋ではハイボールだなあ

982 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 14:15:31.66 ID:6JsSshmx.net
>>979
毎年夏場に地元の県の蔵の2合瓶の日本酒を毎月6本✕3ヶ月の頒布会を仕事の付き合いで取っているけど
火入れの淡麗系の重たい酒ばかりでこれじゃ日本酒ファン増えんわと思った

983 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 15:07:05.28 ID:XcfswOGA.net
頒布会取るような人はそもそも重度の日本酒フリークしかいないんじゃないの

984 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 16:46:50.09 ID:6JsSshmx.net
その頒布会は酒の卸会社が県内の酒販店や量販店経由で販売しているやつだからどちらかえといえば一般向けかも

985 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 16:53:18.12 ID:VZseAkKB.net
新政の頒布会とかならほしいけどなー
抽選か

986 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 19:18:09.16 ID:OcO0wdV0.net
>>978
まともにな酒を飲んだことないやつが訳知り顔で語りまくってる糞スレだな
5ちゃんの総合系の板はこんなのばかり
自分の趣味の話題が速報+にたてられたときほど、+板がどれだけ愚か者が訳知り顔で語ってるだけのゴミ溜めかということがわかる

987 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 19:29:54.63 ID:xKI6Mjae.net
>>979
むしろ、大手ガー、居酒屋の安酒ガー、で終わってるアラフィフ以上のマニアが足を引っ張ってると思う

988 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 19:33:29.77 ID:hCV6aq+G.net
このクソスレよりはマシかな。若干だけど。

989 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 20:03:31.85 ID:qBT5RSwZ.net
>>978
そのスレなんでそんなに宣伝してるの?

990 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 20:28:05.70 ID:qqmn7x/W.net
日本酒ってカビる?

991 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 20:49:15.05 ID:fPhkg25h.net
>>990
結構地酒の口とかカビてる
低レベルな業界だよな

992 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 20:54:04.90 ID:cO1j1q8p.net
カビのウンコの搾りかすみたいなもんだろぶっちゃけ

993 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 21:18:17.26 ID:bFGc+pbg.net
>>987
新日本プロレスの木谷オーナーは「すべてのジャンルはマニアが潰す」と以前語ったが、
その通りだと思う。
マニア向けになると風通しが悪く、ライトユーザーは入ってこない。

994 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 21:39:03.79 ID:PHi8WEQk.net
客が口付けて飲んだ唾液だらけのカラになったグラスに同じ酒の注文だからっつって
一升瓶の口くっつけて注ぐダメ〜な人が経営してる店が多くてきもちわるくてね・・・
酒場という雰囲気は好きだけど不衛生できもちわるいから家呑みが定着してしまった
おかげでコロナでも不便は感じない
それでもコロナ禍で苦労があるだろうと知った居酒屋行って口開け済みの酒瓶を高く買ってあげて
帰宅して瓶口嗅いだらニガいようなヒドいニオイがして全部捨てた・・・注ぐときにね
たとえ浮かして客の前で注いだとしてもそんなわずか数センチのことなんて毎回の手元如何で
チョッとでも接したらもうおしまいなんだ
酒飲みだからって完全なるバカを装ってまで衛生さを捨てる気はない特にこの時勢
酒場よさらば

995 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 21:46:50.06 ID:iXSJAqNj.net
どこを縦読みすればいいですか?

996 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 22:35:11.88 ID:VZseAkKB.net
そもそも大手の日本酒もどきと
ちゃんとした地酒って別のジャンルだろ

997 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 22:38:38.01 ID:eZVVSokb.net
大手ガー

998 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 22:56:15.98 ID:VZseAkKB.net
まず大手の安酒は「ライトユーザー向け」ではないんだよね
ライトユーザーにこそ質の高い酒が必要だし
初心者が飲みやすいような酒は大手でも価格帯高いよな

999 :呑んべぇさん:2021/05/18(火) 01:36:30.12 ID:lewJNiMq.net
>>994
店員の指が不衛生で臭いとか?

1000 :呑んべぇさん:2021/05/18(火) 06:22:00.09 ID:NFEJ6Xp7.net
未だに大手ガーで通ぶって終わる地酒マニアの低レベルさ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
191 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200