2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

紙パック日本酒(パウチ・ペットボトルも) 二十一

1 :呑んべぇさん:2021/02/25(木) 02:21:57.62 ID:A/0672ND.net
紙パック入り、パウチパック入り、ペットボトル入りの日本酒に関して語るスレです!
※純米酒にこだわる人は別に専用のスレが有るのでそちらでどうぞ
安くても美味しい日本酒の情報をお待ちしてます!
◆ 【荒らし・煽り・騙りは禁止】(反応する人も同罪です)

前スレ
紙パック日本酒(パウチ・ペットボトルも) その二十
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1578032198/

2 :呑んべぇさん:2021/02/25(木) 02:24:31.04 ID:A/0672ND.net
タイトル長過ぎエラーが出たので「その」を省略しました<(_ _)>

3 :呑んべぇさん:2021/02/25(木) 06:16:47.84 ID:0zmudKpy.net
>>2


4 :呑んべぇさん:2021/02/25(木) 11:59:52.76 ID:wj/THJ+N.net
>>2
乙です

5 :呑んべぇさん:2021/02/25(木) 21:29:24.36 ID:C17SpSfV.net
初めて沢の鶴米だけの酒を買ってみたが
いくらなんでも無個性すぎないかこれ?
オエノンのすっと(略)純米吟醸酒もそうだけど何かを期待して買うもんじゃないな
リピーターが何も考えずに買って呑むタイプ
悪口言ってるんじゃなくてそういう性質の酒だって話ね

6 :呑んべぇさん:2021/02/25(木) 22:10:19.89 ID:zzbizhmh.net
>>1
金のまる、買ってきた。赤パックより安く買えた。

7 :呑んべぇさん:2021/02/26(金) 11:37:27.73 ID:FbjH7qF4.net
晩ごはんのおかずをアテに晩酌する人が酒そのものの味わいよりも料理のじゃまをせず飲みやすく飲み飽きしない酒に行きつくパターンだな
俺はそういう酒と個性の強いヤツを両方常備してその時の気分次第で飲み分けたり交互に飲んだりしている
しっかり個性と味わいがある酒で俺が好きなのは菊正宗上撰生?純米や福徳長蔵人のかくし酒純米山田錦や福光屋加賀纏純米など
黒松白鹿純米も定番だがなぜこれが人気かというとそのちょうど中間という絶妙な味のバランスゆえではないか
もちろんそれだけでなく値段精米歩合容量アルコール度数どこをとっても優れているいるのは言わずもがなではあるが

8 :呑んべぇさん:2021/02/26(金) 23:53:12.49 ID:BhS79xeO.net
>>5
沢の鶴は、薄くて、味気ない。

一昔前の紙パック酒。 
令和の現在は、もっとクオリティが高くて安いパック酒が数多く出ている。

9 :呑んべぇさん:2021/02/27(土) 18:42:39.54 ID:zbcmo19S.net
知り合いか瓶の吟醸酒くれた
しばらく紙パック買わなくて済む

10 :呑んべぇさん:2021/02/27(土) 21:07:29.52 ID:lman58l/.net
>>1
スレ立てありがとう

11 :呑んべぇさん:2021/02/28(日) 20:19:05.98 ID:aFblikVl.net
保守

12 :呑んべぇさん:2021/03/02(火) 22:58:08.94 ID:lZQ0Y4X2.net
うちの近所だとの1.8Lは手に入りやすなったけど、900mlがなかなか置いていないな。

13 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 19:20:40.96 ID:9h2HxkGZ.net



14 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 19:53:37.74 ID:+kmbzcPh.net
保守がてらに白鹿純米を一合呑みながら

15 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 00:26:45.00 ID:nrafU//C.net
紙カップだけど白雪の樽酒美味いな。
菊正宗のは樽の香りが強くてきつかったけれど。白雪はほのかにていどなのがよい。

16 :呑んべぇさん:2021/03/05(金) 08:11:14.91 ID:nl8UDNYy.net
週末はギンパック飲むで〜

17 :呑んべぇさん:2021/03/06(土) 20:53:33.20 ID:ldw6oOQi.net
かみなり三大購入

18 :呑んべぇさん:2021/03/08(月) 07:59:29.34 ID:WZNEcyZM.net
かみなり三代が好きな奴は金に余裕がある時や盆正月などの筋目には同社の京姫純米大吟醸「紫」も飲んでみてほしい
精米45で1升2千円台前半という安さでうまい酒だよ

19 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 14:16:02.24 ID:laiNHRS3.net
冨久娘の純米吟醸買ってきた
オエノングループの福徳長が作っているけど味は福徳長オリジナルと違うのか試してみる

20 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 15:09:29.92 ID:Wan+oZzq.net
この前スーパーで松竹梅の2リットルパックを見た
1、8リットルパックは4〜5年前まで愛飲していたが、2リットルパックは初見。
価格は沢の鶴米だけの酒1、8リットルパックより安かった。

21 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 22:58:54.72 ID:34qTP5Ym.net
>>1
久々にやらかした!!ww

「富久娘 上撰」 (製造者 福徳長酒類 オエノングループ)
 (2020年5月 アル添のみ 糖類、酸味料は不添加。 14度)
 (3000ml 1100円+税 @スーパー平和堂)

到頭、最も低価格帯 3Lパックで1000円内外という商品に初めて手を出した。

製造から1年近くたってヒネているというのを加味しても、これは明らかに水準以下。
今から振り返るとやはり、福徳長という時点で、かなりの冒険だった。

香りは薄く、ボディは弱い。淡麗ではなく薄い、という感じ。
麹の香りはわずかにするが、直ぐに薄い米の味に変化し、フィニッシュも短い。
 ぬる燗にすると、妙に甘い香りに変化し(決して美味しくはない香り)、
昔の安っぽい日本酒のボディの味になり、終わりも苦味が表に出てきてベトつきはしないがキレが悪い。
アル添のみの商品には一定の水準があると思い込んでいたが、そうでもないと思い知らされた。

 評価 1点/5点。(ぬる燗だと0.5点、冷やして1.5点)

個人的には、リピートは無い。 
同じ定番酒ランクでも、月桂冠つきや、キクマサピンとは比べ物にならない。
これらはきちんと麹の香りが楽しめる。

冷やせば、飲めない程に不味くはないが、料理酒にするのも少し心配かなあ。
もう一銘柄、近所で安く売っているので挑戦する予定だが、結構心配になってきたw
うーん、やはり、つきやキクマサピンは良心的な商品なんだなと再確認した。

(公式HPを見るとパッケージ写真が少し異なるので、念の為、JANコードを書いておきます。
 私が飲んだのは、JAN 4-978432-088735 の3L 14度の商品です。)

22 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 03:29:50.65 ID:0LSPB/u5.net
なんやこれ
https://www.koyamahonke.co.jp/cp/komedake2021/img/main-image-sp.jpg

小山本家はいまだリサイクルパックでないから買いづらいんだよな
些細な事かもしれんけどオエノンは結構対応してるぞ

23 :呑んべぇさん:2021/03/18(木) 11:13:07.56 ID:6trwNLfD.net
https://www.supervalue.jp/leaflet/uploads/202103141020332EWV/printimage/1.jpg

24 :呑んべぇさん:2021/03/18(木) 12:30:47.75 ID:dbgZ8IIW.net
酒のトップのチラシが今年に入ってから全然更新ない
多分店長がTwitterを引き継ぎせずに退職したか?(飲食店のブログだとよくある)

25 :呑んべぇさん:2021/03/18(木) 16:00:06.11 ID:Y6ovsqPL.net
>>23
キクマサピン 2L 818円は安いねえ

26 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 04:09:17.15 ID:HyjsYsOl.net
>>1
小山本家 「酒之介 淡麗辛口」 3L 980円+税 @地元のディスカウントショップ
(14度 アル添のみ。糖類、酸味料不添加。 日本酒度+10)
https://www.koyamahonke.co.jp/lineup/sakenosuke.html

麹の香りもキチンとする。米の味は流石に薄い。フィニッシュはすっとキレる。
確かに辛口だ。
料理を邪魔しないタイプである。

燗を付けても、悪さはしない。麹の香りが素直なタイプで、糖類酸味料不添加なので悪くない。

これで「3L 税込み1080円」なので文句は言えない。冷やしても、温めても飲める。

 評価 3点/5点。

コスパは良い、3Lで1000円以下なので最低価格帯だと言える。
その価格帯にも関わらず、「酷い欠点は無い所」が素晴らしい!

だが、もう少しだけ予算に余裕があれば、月桂冠つき、キクマサピンに手が届く。
コチラの商品の方が、やはり麹の香りが違う。そこは明らかに違う。
確かに劣るのだが、小山本家の良心をこの商品に見た。
福徳長よりも遥かに良い出来だ。

一番お金に困ったら、この「酒之介 淡麗辛口」を呑むと良い。そんな商品である。

27 :呑んべぇさん:2021/03/23(火) 00:55:24.16 ID:wnWUln/0.net
月原酒うめえw

28 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 02:16:24.88 ID:gVtfKnmG.net
なんの参考にもならんと思うが
https://pbs.twimg.com/media/ExHwTSMU8AM590X.jpg:orig
https://www.sakaz.co.jp/alco/app/wp-content/uploads/2021/03/dde29b41d7ebe09a078b08be01764863.jpg

29 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 22:53:52.14 ID:JbEyv9vN.net
>>28
とても参考になるが、上の写真は解像度が低いね、読みにくい

30 :呑んべぇさん:2021/03/27(土) 13:39:56.99 ID:1MtoISBI.net
>>18
紫乃じゃね?
4合瓶だが安い、旨い

31 :呑んべぇさん:2021/03/27(土) 22:18:31.07 ID:qnH+ex72.net
吟醸香が苦手なおいら
菊正宗の樽酒にハマる

32 :呑んべぇさん:2021/03/29(月) 10:09:05.83 ID:/R3Pbyj3.net
ノーマル樽酒だと香りが控え目すぎるから21日貯蔵ぐらいのが欲しいな

33 :呑んべぇさん:2021/03/30(火) 12:14:11.49 ID:Ax3hktkW.net
まだ飲んだことない酒でも買ってみるか

コンマ下一桁
12 黄桜 山田錦100%のやつ 
34 日本盛 上撰サケパック 
56 黄桜 辛口一献特別純米
78 白鶴まる
9  いつものギンパック 
0  いつもの月

34 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 08:05:19.08 ID:ccR0jZ7V.net
オエノンとかいうメーカーばっかり

35 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 05:22:20.07 ID:vGI7suft.net
なんの参考にもならんと思うが
https://pbs.twimg.com/media/Ey0t_IjUUAIvLiD.jpg:orig
http://www.sake-sugita.com/img/tts20210408.jpg

36 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 13:12:46.59 ID:zlQjBhGY.net
>>35
たしかに参考には成らないが
こういう酒の広告を見るとわくわくしてしまう
酒が大好きだからな

37 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 21:07:44.17 ID:3WhL3IeN.net
黄桜 香りピュア 淡麗辛口 14度 1.8L紙パック
長期低温発酵でフルーティーな香り

500円だったから地雷覚悟で買った。
ネットで調べても情報がほとんどない。
やっと見つけたクチコミがこれ

「香りピュア」
常温での香りは良いが
ただそれだけ。
燗は出来ない。

38 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 22:43:40.31 ID:/yaOLqB/.net
>>35
めちゃ参考になりますがな^^

白馬12年が安いなー、RB,DBも安い。 特にDB、これなら数本買うかな。

あとAGFのマキシムとちょっと贅沢なコーヒー店が税込み300円は安いなー。
こっちはドンキでも税抜き300円だよ。

メルシャンの美味しい無添加ワインも滅茶安いなー
これ、好きなんだよね、ジュース感が強くて飲みやすい。

39 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 22:46:18.54 ID:/yaOLqB/.net
>>37
折角買ったのだから、是非飲んでレビューをw

黄桜酵母が美味そうだね、1升500円なら激安もいいとこ。
俺なら3本は買う。どうせ1年落ちのワゴンだとは思うが、それでも安過ぎる。

是非是非レビューを。

40 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 15:57:27.40 ID:JglSuvJo.net
金ちゃん玉ねぎラーメンをジョニ黒でいただくは

41 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 22:09:32.51 ID:ifqbi3kK.net
なんの参考にもならんと思うが
https://pbs.twimg.com/media/Ezk0BPsVUAMifeS.jpg:orig

42 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 23:29:24.48 ID:xHKxgcEi.net
>>41
毎度毎度しつこいな、全く!!








本当に、参考にしかならんわwww

43 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 23:24:38.46 ID:r0SC8Ucm.net
なんの参考にもならんと思うが(税込表示)


國盛?
https://image.tokubai.co.jp/images/bargain_office_leaflets/o=true/3972363.jpg

44 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 19:34:58.49 ID:iwSRjtY+.net
>>39
そんなに古くないんよ
https://i.imgur.com/z6PxmyC.jpg
https://i.imgur.com/53ITUYN.jpg
9日前に見つけたときは大量に在庫してたけど
安いからもう売り切れてるかもね
澤之鶴の原酒18度がまだ三分の一ほど残ってるから
それがなくなり次第、開封します

45 :呑んべぇさん:2021/04/25(日) 16:48:09.94 ID:MSGD5xjZ.net
松竹梅の香り酵母887がめっちゃフルーティでうまい
900円台だったからバカにしてたけど侮れない
もちろんお燗は無理

46 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 10:56:29.66 ID:ee2TLRwf.net
お前ら普段何飲んでるの?

47 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 11:51:16.62 ID:YD9tQtBH.net
>>46
日本酒は松竹梅上撰2リットルパック

48 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 12:13:59.72 ID:m6xyU5cV.net
>>46
月桂冠上撰パックか
福正宗金色のしずく

49 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 12:40:36.41 ID:8HbFgtL7.net
>>46
白鹿純米2Lパック

50 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 16:00:40.32 ID:sIn6DWWQ.net
>>46
上撰白鹿2Lパック
ただ、近所で売ってれば月原酒

51 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 21:43:41.69 ID:ee2TLRwf.net
さんくす
参考にするで

52 :呑んべぇさん:2021/05/02(日) 15:14:33.75 ID:MiNNaFnD.net
>>46
ちょっとお金がある時は
菊正宗 上撰きもと純米 1.8L

お金が無い時は
月桂冠 つき 2L で我慢

53 :呑んべぇさん:2021/05/03(月) 09:25:10.82 ID:b13X1F9N.net
近所のコープで月原酒が千円以下で買えるので月原酒。
暑くなってきたら夏向けのとかなんかないかな。

54 :呑んべぇさん:2021/05/03(月) 14:48:26.47 ID:eVD6TcGK.net
月原酒の跡にはサムライロックが置いてあるけどちょっと割高だな

55 :呑んべぇさん:2021/05/03(月) 19:13:01.50 ID:Kpc2ydRc.net
月桂冠は辛口純米山田錦が好きだな
ちょいとお高いが月よりも美味い
まあ比べたら月が可哀想なんだけどね

56 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 10:07:10.08 ID:lkFQM/Lv.net
「家飲み」「レモンサワー」「強炭酸割り」がトレンドらしく、日本酒業界もそれに寄せてきているな。

57 :呑んべぇさん:2021/05/06(木) 23:27:17.72 ID:Dum+y9Hn.net
個人的には月桂冠金パック500mlさえあれば他は用無し。オンザロックで週一回程度飲んでいる。
ハイボールもそれなりにイケる。

58 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 23:19:58.41 ID:YoE2C3BB.net
白鹿純米美味いな
オーケーストアで安かったから買ってみたけど俺にはあう
家呑みが増えたから紙パック日本酒は本当にありがたい

59 :呑んべぇさん:2021/05/16(日) 17:43:26.59 ID:OwOZbuZe.net
>>58
俺の行きつけのOKでは品切れになっている
で、菊正宗の樽酒パックを買う、さすがにうまい

60 :呑んべぇさん:2021/05/16(日) 20:48:49.89 ID:f1+wcLAZ.net
>>1
月桂冠 「山田錦 辛口純米」(山田錦55%使用) (特別純米の山田錦100%とは別商品)
 1.8Lパック 1,160円+税 @平和堂 

 https://www.gekkeikan.co.jp/products/type02/yamada_junmai/

  常温だと、ボディの厚みは感じるものの香りが弱く、月桂冠酵母の甘い香りを期待すると肩透か

しに合う。
  辛口に非常に振ってあるので、とても辛口の仕上げ。塩味すら感じるほどの辛口。
  米の味に続いて、苦味を伴った短い辛口のフィニッシュ。
   全体的に安酒感は余り無い。造りは良い。しっかりした純米酒でアルコール感も薄い。
 
 上撰月桂冠と比べると、好みが別れると思う。
 こちらの商品は辛口すぎるが、純米酒の良さは出ている。

  燗酒にすると、ボディに厚みがあるのが幸いして飲み応えがあり、
  塩味を感じるほどの辛口が燗酒でもキリッとして飲み易い。
 
  料理の味を邪魔しない、食中酒として設計されたのかなと思う。
  香りや味が余り主張せず、燗酒でもスッキリと飲める。

   評価 3.5点/5点

  悪くない酒だが、個人的にはもう少し香りや米の味が欲しかった。
  料理と一緒に飲むのが好きな人は、評価がもっと高いと思う。
   

61 :呑んべぇさん:2021/05/16(日) 21:43:30.87 ID:HAWBGCN7.net
白鹿の今年春夏モデルは去年のピンクのパックの大きいのが出てる
俺は3年前ぐらいに出てたやつの方が好みなんだがまあこれはこれでよろしい

62 :呑んべぇさん:2021/05/19(水) 03:48:13.87 ID:u8iYptSD.net
ドンキホーテの情熱価格の純米酒、今まで飲んだ純米酒のワーストだわ。安さにつられて買ったけど、こりゃ飲まずに捨てる。大失敗

63 :呑んべぇさん:2021/05/19(水) 03:50:34.77 ID:u8iYptSD.net
>>52
俺も群青色の紙パックの菊正宗が1番好きだわ。紙パックの純米酒の中ではお高いよね。それでも瓶よりお安い

64 :呑んべぇさん:2021/05/19(水) 04:55:43.44 ID:C83MB2kJ.net
>>62
料理酒として使えるから捨てないで

65 :呑んべぇさん:2021/05/20(木) 23:18:15.03 ID:r/vbM3+z.net
>>62
人柱乙。
買わずに済むからありがたい(-人-)

66 :呑んべぇさん:2021/05/20(木) 23:46:43.19 ID:Am00sGZx.net
13度になると水っぽくなって日本酒の美味しさは感じられない

67 :呑んべぇさん:2021/05/20(木) 23:57:48.82 ID:Ig5P9RLA.net
>>62
ドンキはPBを買う場所じゃない。
NB商品が激安になっている時に、狙って買う場所。




と言う俺も、それを買った事があって確かに不味かったw

68 :呑んべぇさん:2021/05/21(金) 00:02:19.06 ID:Vztb+2iG.net
世界最大規模のワインコンテストIWC2021(SAKE部門)にて
「上撰 さけパック 生酛純米」がグレートバリューサケ受賞
「菊正宗 嘉宝蔵 雅」は純米酒部門兵庫・純米トロフィー受賞
https://pbs.twimg.com/media/E1l0V-bUcAYSm2K.jpg:orig

69 :呑んべぇさん:2021/05/21(金) 01:07:58.73 ID:ythDv+5U.net
>>68
「おお、ウラガン。 あの群青色の酒をキシリア様に届けてくれよ、アレは・・・良い物だっ!」(CV 塩沢兼人)

70 :呑んべぇさん:2021/05/21(金) 12:53:39.17 ID:EotV/JSs.net
ギンパックに甘えて他に手を出せずにいる俺…

71 :呑んべぇさん:2021/05/22(土) 10:50:15.46 ID:+/MPG37H.net
ずっとギンパックに甘えていたいが、たまに本体88円の魔力に負けてかみなり三代に手が出てしまう俺

72 :呑んべぇさん:2021/05/22(土) 16:02:36.39 ID:QIWKuvMB.net
>>68
群青色の菊正宗はほんと美味いからなぁ。こういう賞は眉唾もんだけどw

73 :呑んべぇさん:2021/05/22(土) 16:21:22.22 ID:6VohNCh+.net
飲んでみたい

74 :呑んべぇさん:2021/05/22(土) 17:50:07.48 ID:Z6hkUIv8.net
900と1800はスーパー・コンビニにも良くあるけど
180のブリックがピンと比べて遭遇率が低すぎる

75 :呑んべぇさん:2021/05/22(土) 23:33:41.80 ID:+f5yO9jy.net
>>62
あれは端麗超辛口の酒としてはそう悪くないよ(値段の割には)
雑味の無さとキレに全振りしてて香りや旨味はほぼ無いけどね
糖類プリン体ゼロ系を許容できるやつじゃないと合わないと思う

76 :呑んべぇさん:2021/05/22(土) 23:50:16.40 ID:uMIwCi1/.net
黒松白鹿純米の辛口、黒い箱の方を買ってみた@1050円/2L
まずくはないけどなんか中途半端かな

むかし純米、白い方をカップで飲んだときは穏やかすぎと思ったから
今回は黒いの選んでみたけど残念

77 :呑んべぇさん:2021/05/22(土) 23:54:55.26 ID:uMIwCi1/.net
連投だけど日本酒ひさしぶりに再開
もちろんここに来ただけに安いパック酒専門

再開のきっかけは家人が料理用に買った
福徳長の「米だけのやさしいお酒」@850円/2Lを飲んだら意外とイケたので
非純米酒グレード、中口でなかなか濃醇

78 :呑んべぇさん:2021/05/23(日) 03:21:27.49 ID:yZOvTYKe.net
福徳長なら断然「蔵人のかくし酒 山田錦 米だけの酒」だね
https://www.oenon.jp/product/images/kurabito-no-kakushizake-yamadanishiki-junmai-2000ml.jpg

79 :呑んべぇさん:2021/05/23(日) 08:36:33.02 ID:18oOldoo.net
福徳長の黒パックの純米吟醸酒は業務スーパーで売ってたから買ったことあるけど、値段のわりには飲めたな
値段なりの味だから、あと数百円を積んでまともなのを買ったほうが手堅いと思うが、わりきれるなら常飲も良いかも

80 :呑んべぇさん:2021/05/23(日) 09:50:35.16 ID:8M5ivdLb.net
ドンキ純米酒の話を聞いて北関だろうなと思ったらやっぱり北関だった

81 :呑んべぇさん:2021/05/23(日) 10:51:45.26 ID:MCIkDHsC.net
ギンパックが安すぎてもはや敵なし

82 :呑んべぇさん:2021/05/23(日) 12:16:47.56 ID:aE2Wbh7M.net
熱燗で飲むなら菊正宗の上撰が安定的にうまい。
焼魚でも寿司でもよく合う。

83 :呑んべぇさん:2021/05/23(日) 18:00:05.92 ID:SRnR/w9W.net
杉樽の香りが好きなので菊正宗樽酒が最強

というか競合製品がほとんど無くて選択肢無い

84 :呑んべぇさん:2021/05/27(木) 05:14:10.82 ID:O0BdbXcn.net
なんの参考にもならんと思うが
https://pbs.twimg.com/media/E2T9MzmVIAE6OAh.jpg:orig
https://www.sakaz.co.jp/alco/app/wp-content/uploads/2021/05/3a11264f4f55e893fded48f2a17c43b7.jpg
http://www.sake-sugita.com/img/tts20210527.jpg

85 :呑んべぇさん:2021/05/27(木) 15:34:43.14 ID:5sKdNizz.net
いつもツンデレおつ

今夜つき2L買ってくる
スーパーの特売でつきとまるが税込890円

86 :呑んべぇさん:2021/05/28(金) 04:47:56.59 ID:givybrC+.net
つき薄い深みない

87 :呑んべぇさん:2021/05/28(金) 10:07:21.58 ID:0wt4X8SN.net
菊正宗樽酒は杉の香が強すぎるきがする。
カップしかないけど白雪樽酒カップのほうが好き。
Amazonでは樽の匂いがしないまで言われてるけどw

88 :呑んべぇさん:2021/05/28(金) 20:55:55.57 ID:YUl7PGyj.net
菊正宗樽酒カップを箱で買っちゃうと、
1個でやめるつもりが・・・・・・
2Lパックでも同じだけどねw

89 :呑んべぇさん:2021/05/28(金) 21:02:29.76 ID:yKmkHKmN.net
菊正宗樽酒はカップとパックは普通酒で瓶だけ純米酒なんだっけ

90 :呑んべぇさん:2021/05/29(土) 08:40:18.26 ID:zbDFCnWi.net
>>85
つき良いよな


>>86
同じ定番酒クラスの中で比べてる?

91 :呑んべぇさん:2021/05/29(土) 13:39:43.77 ID:C3baZsDN.net
赤パックのあと上撰クラス飲むとやはり違うの分かるな

というか上撰スレあるんだな

92 :呑んべぇさん:2021/05/29(土) 15:12:26.73 ID:rVwM9Aey.net
菊正宗樽酒のカップとパックは中身同じ?違う?

93 :呑んべぇさん:2021/05/29(土) 16:49:30.96 ID:xPCG3b4d.net
沢の鶴酒蔵上撰15.5度2L500円で買えた
当分これで凌ぐ

94 :呑んべぇさん:2021/05/30(日) 01:08:07.87 ID:MwqvD2aa.net
うらやま

95 :呑んべぇさん:2021/06/02(水) 01:54:15.79 ID:vce/TYxU.net
つき旨いわー

96 :呑んべぇさん:2021/06/02(水) 23:57:42.05 ID:oobJsxaK.net
富久娘の純米吟醸買ってみた21年3月製造

同じ福徳長のすっと飲めて(略)と比べて
富久娘 13~14度 日本酒度+2 酸度1,4
福徳長 15~16度 日本酒度+2 酸度1,6
と大差なく、価格もほぼ同じ1000円前後
アルコール度数がやけに低い

とりあえず冷やして呑んでみたが、うーん薄い!
別に薄くても吟醸香があればまだいいけど
ほとんど香らず、まるで糖質オフを呑んでるみたいだ
冷ならそこそこ楽しめた福徳長とは明らかに違う
これこのスレではどんな評価でしたっけ?
あまりに薄いから明日燗にしてみて、それでもパットしなかったら
またギンパック買ってブレンドして消費する予定

97 :呑んべぇさん:2021/06/03(木) 00:16:32.27 ID:LWzYLjug.net
またアホが一匹 吟醸にも色々あるんですよ笑

98 :呑んべぇさん:2021/06/03(木) 01:38:19.84 ID:cKw236am.net
前スレの富久娘純米吟醸

284 呑んべぇさん sage 2020/05/31(日) 21:16:10.90 ID:/9OEfovL
オエノンで作った冨久娘純米吟醸
福徳長の純米吟醸とまったく同じなんだけど紙パックが変わると微妙に味が変わる気がする
自分の舌がアホなんだな‥

286 呑んべぇさん sage 2020/05/31(日) 23:17:14.24 ID:MFsN6XC9

>>284
メーカーが同じでも、レシピは多少違うんじゃない?
そういう話は聞いた事があるよ。酒だけではなく、お菓子などのPB商品でも。

287 呑んべぇさん 2020/06/01(月) 06:13:37.53 ID:SWIxnnEL
山梨で富久娘作ってるってことは富久娘酒造の灘工場だったところはどうなったんだろう、と
思ったら清酒醸造をやめてチューハイ作ってんだな

367 呑んべぇさん sage 2020/06/28(日) 20:58:09.76 ID:JGm9ASUH
好みはあるけど冨久娘の純米吟醸はいいぞ

398 呑んべぇさん 2020/07/14(火) 21:58:02.70 ID:7OQgbVcT
富久娘の純米吟醸このスレで評判いいから飲んでみたいけど近所に売っていない。福徳長の純米吟醸とは別物だよね?

403 呑んべぇさん sage 2020/07/15(水) 11:50:13.31 ID:dlI367oq
>>398
同じオエノングループだけど福徳長の純米吟醸とは少しブレンドが違うのかもしれない
たしかに手に入れにくいけど、あまり大きすぎないスーパーの紙パック棚によく見かける印象だな
埼玉県だとベルクやスーパーバリューで入手している

418 呑んべぇさん sage 2020/07/18(土) 22:07:08.17 ID:8A9oCF2J
冨久娘純米吟醸798(税別)だったんで買ってみた。まだ開けてない

99 :呑んべぇさん:2021/06/03(木) 01:43:31.95 ID:cKw236am.net
とりあえず前スレの284は味の違いはわかるがアルコール度数の表記の違いには気づかず舌はまともそうだが目が悪そうね

100 :呑んべぇさん:2021/06/03(木) 01:50:05.46 ID:cKw236am.net
その十八スレまで遡って見たけど特に評価してる人はいないような気がする
いいぞと言ってたのは前スレの367だけのような気がする

101 :呑んべぇさん:2021/06/03(木) 18:23:02.48 ID:Q0Jnmz44.net
富久娘の燗飲んでみた
あれ?地酒の純米酒のようでスッキリと飲みやすく美味い?
パック酒だとつき原酒(つき2対お湯1)以来の燗だったけど
燗なら富久娘のほうが上かも
これは意外

どうやら過去ログと合わせて考えると、酸味度とアルコール度数が比例してるし
福徳長のとは単純に加水率の差しかないのかもしれない
それが冷だと薄く燗だと純米酒ぽく感じ、福徳長と同じと感じた人も居るのと当てはまる
福徳長のが好きな人ならあえて富久娘を買う理由は無さそうだけど
燗酒としてはパック酒の中では十分合格点なので冬に買ってみるのはありかも

ちなみにオエノンではまったく燗はオススメしていないw
https://www.oenon.jp/product/sake/junmai/fukumusume-junmaiginjo.html

102 :呑んべぇさん:2021/06/03(木) 20:22:55.06 ID:e6kTqjIW.net
ドンキの情熱価格の純米酒、捨てようと思ったんだが、もったいないからちょびちょび飲んでるわ

103 :呑んべぇさん:2021/06/03(木) 20:26:40.53 ID:e6kTqjIW.net
次は、西友のお墨付きの純米酒を買おうかなと思ってたんだが、ドンキ情熱価格と同じ北関酒造だったw 中身、同じだろうな

104 :呑んべぇさん:2021/06/04(金) 02:52:07.94 ID:r+HYzQJB.net
>>101
スッキリした外観で好感が持てる
見掛けたら買いたいが、見掛けたことが無いw

105 :呑んべぇさん:2021/06/04(金) 02:53:43.27 ID:r+HYzQJB.net
>>102
うん、捨てるこたーないよ。。。。。不味いけどw
煮込み料理とかに使えば、大抵の日本酒は使える

特に純米なら。 酸味料とか入ってる奴は知らんけど。

106 :呑んべぇさん:2021/06/04(金) 13:20:48.22 ID:zkqzhaZk.net
白鶴なんか料理のための清酒にまで糖類・酸味料入れてるから問題ない

107 :呑んべぇさん:2021/06/05(土) 14:03:26.66 ID:ctTx4GqY.net
富久娘の吟醸は飲んだことないが
福徳長のは税込980円で買ってまあまあ飲めたが
ギンパックの方がずっと旨い。

108 :呑んべぇさん:2021/06/05(土) 16:53:01.09 ID:Lf2Da0tP.net
今夜は月

109 :呑んべぇさん:2021/06/05(土) 18:07:16.48 ID:z09D45/d.net
大関のものも、買ってきた。
他の赤パックと同じ感じだ。悪くはない。

110 :呑んべぇさん:2021/06/07(月) 00:50:40.05 ID:XqBUIUnb.net
純米大吟醸ありがた民だったけど銀パック最強ということに気づかされた

111 :呑んべぇさん:2021/06/07(月) 01:00:27.59 ID:LIRn6xIh.net
分かってくれか

112 :呑んべぇさん:2021/06/07(月) 15:22:02.95 ID:VHxxoz71.net
高級純米大吟醸 >>>>> ギンパック > 低価格純米大吟醸
ってところか。
ギンパックのコスパは良いかもね。

113 :呑んべぇさん:2021/06/07(月) 15:44:04.90 ID:ankJBqRv.net
純米じゃない大吟醸はどこだよ

114 :呑んべぇさん:2021/06/07(月) 19:32:43.70 ID:5ImsWqJl.net
界>小山本家おいしい大吟醸17度

115 :呑んべぇさん:2021/06/11(金) 09:23:48.96 ID:0lp29OBg.net
>>101
月桂冠山田錦も燗酒は勧めていないがうまいw

116 :呑んべぇさん:2021/06/11(金) 18:15:41.52 ID:fXeMyDEI.net
ねんがんのギンリッチをてにいれたぞ!

奪い取られる前にいきなり開封
度数17度だし、とりあえずはロックでいいかなと氷入れて呑んでみることにした
なんだこれ!
カプロン酸エチルとかいうリンゴ臭がすげー!
期待しながら呑むと以外にも甘さをあまり感じない
ギンパック キンパック 糖質オフパックのどれとも違う?
ギンパックの度数高い版ぐらいにしか予想してなかっただけに、いい意味で肩透かしを食らう
ロックのせいか高アルコール度数とは思えないぐらいスルスル入ってく
いやー美味い!
今までキンパックが紙パックでNO1だと思ってたけど、こっちのほうがキンパックより100円安くてこの満足度ならこれはコスパ的にギンリッチの勝ち
是非一度買ってみることをおすすめする

117 :呑んべぇさん:2021/06/11(金) 22:36:52.97 ID:ygLzzGtf.net
ギンリッチって出てたのか。ぜひとも飲んでみたいな。近所のスーパーにはまだ売っとらんな
金パックは純米酒のわりに薄く感じたからなぁ。群青色の菊正宗が好きな俺にはだけど

118 :呑んべぇさん:2021/06/13(日) 23:18:00.37 ID:iPPVuOng.net
以前 紙パック酒は
コクある辛口 月桂冠辛口純米山田錦(純米酒)

吟醸酒を飲みたければ 菊正宗 銀パック(普通酒)

だったが最近は小山本家酒造だね。
@辛口 金醸 無冠杯 ←これが一番スッキリ来る。
A米だけのやさしい思いやり
B淡麗辛口 酒之介

119 :呑んべぇさん:2021/06/14(月) 00:46:31.57 ID:D/LhK3en.net
同意しかねる
AとBは飲んだが、パス

120 :呑んべぇさん:2021/06/18(金) 21:42:13.79 ID:Gl/bm8wN.net
ギンパックが旨すぎて、他のを買う気がしない

121 :呑んべぇさん:2021/06/18(金) 22:40:50.77 ID:OfRtoEDv.net
菊正宗きもと樽酒が旨すぎて、他のを買う気がしない

122 :呑んべぇさん:2021/06/18(金) 23:40:56.04 ID:AZfExsoL.net
月桂冠純米大吟醸ブレンドが旨すぎて他のを買う気がしない

123 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 02:41:58.01 ID:k3bn4EKH.net
>>122
https://www.gekkeikan.co.jp/company/news/detail/170/
これの事?

124 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 07:30:51.56 ID:N1nb0C63.net
>>123
そう、これです

125 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 19:24:38.48 ID:VQ+QONwz.net
>>123
うちの近所じゃ見かけないなあ。

CGCから純米吟醸酒出てるね。
飲んでないけど製造元は福徳長で同社の純米吟醸酒っぽいのかな。
同社の純米吟醸酒より1.8Lで200円くらい安かったからコスパ最強かも。

126 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 19:33:13.35 ID:05Lwgz57.net
その酒は一度イオンで見たけど
次に行った時は消えてたっけ
一緒にキンパックも消えてたから
イオンは売れてないとすぐ消えるイメージがついた

127 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 20:02:28.91 ID:+vSKzJHQ.net
飲んでみたいな
売れてないのなら消費期限が近づいたものを大量に仕入れるOKに期待したい

128 :呑んべぇさん:2021/06/22(火) 20:51:17.80 ID:sykY17+7.net
またキンパック買ってギンリッチと飲み比べしたけど
結論としてギンリッチの勝ちだった
アル添してるからか、香りも高いのはギンリッチだしロックの破壊力が半端ない
いつ売り場から消えるかわからんからしばらくはギンリッチ三昧かな

129 :呑んべぇさん:2021/06/23(水) 03:17:42.84 ID:5Zg/TsUR.net
まだ近所のスーパーで銀リッチは見たことが無いなぁ
近所のドンキで、朝日夢桜という合成清酒が約500円で安すぎてびびった。合成清酒は不味そうだから買おうとは思わんが

130 :呑んべぇさん:2021/06/23(水) 06:01:03.81 ID:jR+GOf9M.net
合成清酒はやめとけよ
あれは酔うためだけの目的で飲むものだろ
美味い不味いのレベルじゃなくてとにかく甘ったるい

131 :呑んべぇさん:2021/06/23(水) 14:00:20.80 ID:mJEVWge/.net
焼酎の水割りだけど焼酎より税率が低いから
酔うだけのためには需要があるんだよな

132 :呑んべぇさん:2021/06/26(土) 16:52:57.85 ID:zqfn1o5Z.net
>>130 合成清酒は酔うためだけの目的で飲むもの

カネを持たない者にとって重要な要素だとは思う。
合成清酒にも色々な味の物がある。専用スレは過疎ってる。あまり売れないんだろう。
甲類焼酎の方が好きなように飲めて扱いやすいのかも。

133 :呑んべぇさん:2021/06/26(土) 18:37:50.22 ID:pRBef/We.net
合成清酒って、作り方はどうなってんの?
普通の純米酒などと比べて、どこまでが同じで、どこからが違うの?

あと、飲んだ事ないので教えて欲しいのだが
味はどうなんだろう?
美味いはずはないと思うが、どんなもんなのかな?

例えば、白鶴のまる とか、大関のものもとかの 糖類、酸味料添加してあるパック酒と比べて
味はどうなんだろう?

134 :呑んべぇさん:2021/06/26(土) 19:25:23.81 ID:oZ6jigBl.net
合成清酒の製法

理研式
理研の鈴木梅太郎が発明した製法。
差細タンパク質を加水分解して生じるアミノ酸、特にアラニンを主として含有するタンパク分解液に、砂糖または米麹その他含糖物質を添加し、清酒酵母を加えて発酵させる。(発酵では醸造酒に含まれるものと同様のアルデヒド、高級アルコール、エステルその他を生じる。)
これに有機酸、グリセリン、糊精その他調味物質を補添する。

電化式
醸造研究所の黒野勘六が開発した製法。
アラニン、ロイシンおよびグルタミン酸のようなアミノ酸を約30%くらいのエチルアルコール液に溶解し電流を通すとアミノ酸が電解されて、アルデヒド、高級アルコールおよびエステルとなる。この変化は酵母によってアミノ酸が分解される時と同じ変化である。
これに理研式と同様に有機酸その他の調味料を補足する。

135 :呑んべぇさん:2021/06/26(土) 20:34:15.90 ID:reteQroX.net
菊川鬼ころしは上燗以上限定で糖類酸味料入りの赤パック酒より美味いが
オエノン恵みの郷は温めても冷たい砂糖水がぬるい砂糖水の味になるだけだった

136 :呑んべぇさん:2021/06/26(土) 20:39:06.45 ID:IHC6x65Q.net
以前は結構このスレにも合成清酒情報あったよね
書いてた人が合成清酒の飲み過ぎで亡くなったか
それとも単にコスパ的にかみなり三代のほうが上で買うのやめたか

137 :呑んべぇさん:2021/06/26(土) 23:07:54.39 ID:S9nCwPuq.net
ウエルシアで最近発見した「千寿白拍子 酒米山田錦」っての美味いわ
15度1.8Lの米だけの酒(純米酒とは書いてない)

138 :呑んべぇさん:2021/06/26(土) 23:10:57.46 ID:f3wO2j3G.net
>>137
俺もそれ買ったけど、何か独特の変な味に感じた

139 :呑んべぇさん:2021/06/26(土) 23:14:33.26 ID:S9nCwPuq.net
>>138
そう?まあ15度だからちょっと重いってのはあるかも
(福徳長の「す〜飲め」とかのほうが軽くは飲めるか)
あと精米歩合は書いてないし、全量山田錦でも等級は分からんね

140 :呑んべぇさん:2021/06/27(日) 00:08:46.20 ID:7SJH1UQA.net
>>134
ややこしいが、つまり電気を利用して促成で合成してるって事だな
合成清酒って名前の通り

味が不味いから、調味物質を入れて誤魔化してる。。。と。
それも、糖類、酸味料だけでは足りない位に調整してる。


今までも怖くて買ってなかったが、やはり買わない方がいいかな。

141 :呑んべぇさん:2021/06/27(日) 14:53:15.14 ID:M3311zew.net
菊川鬼ころしは合成酒の中ではダントツで美味いから普通に飲める

142 :呑んべぇさん:2021/06/27(日) 16:50:56.61 ID:5ukG8HNz.net
昔デリーズで買った合成清酒は糠臭かったが今じゃ結構呑める味のが出て来たよなあ

143 :呑んべぇさん:2021/07/15(木) 22:45:21.00 ID:Yf8TPNL1.net
>>141
そう思ってた事あったんだけど
界と比べたら、アレ?なんか薄い?って感じるようになった

144 :呑んべぇさん:2021/07/16(金) 20:15:28.43 ID:nvmE5I8x.net
菊川鬼ころしは冷酒〜室温放置だとワイン酵母でフルーティに仕立てて失敗した日本酒という感じだけど
上燗から上の領域では界に勝つ
というか界が燗に向かない

145 :呑んべぇさん:2021/07/17(土) 11:03:52.64 ID:dP3nevDV.net
ちなみにお前らどこで買ってる?
俺はドンキ潰れたからオーケー
ドラッグストアは割高だし

146 :呑んべぇさん:2021/07/17(土) 14:05:34.37 ID:l+6r/Ki5.net
先月初めてギンリッチ買ったのは浜松市の杏林堂有玉店だけど
他の杏林堂10数店舗探しても無かったのにここにだけあったんだよね
イオンは市内に3店あるけどそこにも無かったし
やまや、ドンキも同じ
もし店長の裁量だとしたら店長ありがとう

147 :呑んべぇさん:2021/07/17(土) 14:11:15.38 ID:RcBs2wrX.net
銀リッチってJPNで売ってるよ
1290円だったかな、高いな
アルコール度数も高くて17〜18%にびっくり

148 :呑んべぇさん:2021/07/18(日) 22:40:20.94 ID:L161W8fn.net
パック酒買うのはオーケー、西友、イオンが多いかな
物によってはマルエツ

149 :呑んべぇさん:2021/07/23(金) 06:37:43.53 ID:wtiPft3y.net
なんの参考にもならんと思うが
https://pbs.twimg.com/media/E6s--NyUcAMEEw1.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/E60oNnuVUAIuye4.jpg:orig
https://www.sakaz.co.jp/alco/app/wp-content/uploads/2021/07/6630e041abcad6366d0c5412a0f17f7d.jpg
http://www.sake-sugita.com/img/tts20210722.jpg
https://image.tokubai.co.jp/images/bargain_office_leaflets/o=true/4154065.jpg

150 :呑んべぇさん:2021/07/23(金) 06:42:07.26 ID:9FYdiaE3.net
>>149
獺祭ってビックカメラとか公式なとこは定価で販売してる店があるのに、ボッタクリ価格が多いよな。ドンキもボッタクリ価格

151 :呑んべぇさん:2021/07/23(金) 20:07:29.92 ID:OZJy/GuK.net
>>150
正規仕入れルートがないと高いけどな
緑川なんかがそう
当然ぼったくりは存在するだろうが

152 :呑んべぇさん:2021/07/24(土) 00:02:59.77 ID:HCN+soDq.net
>>149
野菜が安い

153 :呑んべぇさん:2021/07/24(土) 16:50:35.28 ID:DszaQcNY.net
>>149
またpaypay20%還元やって欲しいね

154 :呑んべぇさん:2021/07/29(木) 19:26:51.68 ID:oQlUtcNK.net
獺祭飲んだことはないが、どうせ
飲んでも感動して涙がにじむなんて
ことはないだろう
銀パックに毛が生えた程度だろう

155 :呑んべぇさん:2021/07/29(木) 19:36:12.61 ID:nM6WE28b.net
さすがに飲まずに貶すのはカッコ悪い

156 :呑んべぇさん:2021/07/29(木) 21:24:08.85 ID:gVvCxXqm.net
銀パックと獺祭を比べてもなぁ
メロンが好きなら獺祭をどうぞとしか言えない

157 :呑んべぇさん:2021/07/29(木) 23:23:36.11 ID:IuI2SK00.net
>>154
実を言えば、獺祭を俺も飲んだ事はないが
精米50%の大吟は何回か飲んだ事がある。

その経験から言えば、大吟はやはり違う。
削っただけ、その吟醸香は鮮烈で純粋になる。
味わいも同様。 
ただ、深みは少なく、少し平板な印象のケースも少なくない。

ウイスキーで言うと、シングルモルトとブレンドとの違い。
シングルモルトならどれでも旨いかというと、そうではないが、
やはり、純粋さと香りの鮮烈さが間違いなくブレンドとは一線を画す。


それを踏まえると、獺祭ほど話題になる純米大吟が不味い訳が無いw
特に吟醸香が好評のようなので、香り果実香で間違いないだろう。

ましてやギンパックは競合対象ではないw
ギンパックは個人的には好きだが、あくまでもコスパがいいからという水準。

獺祭50は何度か飲もうと思ってたのだが、機会が無かった。

158 :呑んべぇさん:2021/07/29(木) 23:25:14.56 ID:kpJiFaDF.net
吟醸香のついた酒なんてどれも同じようなもんで毛深さの差が多少あるぐらいだとでも言いたいのかハゲ

159 :呑んべぇさん:2021/07/29(木) 23:27:21.71 ID:IuI2SK00.net
>>154
大吟の美味さを評価したいのなら、
とりあえず「YK35」の日本酒を2、3本飲んでからにした方が良い。

ここでいうYK35とは「酒米山田錦(これがYK)精米歩合35%」の事。
これで作った純米大吟醸。
蔵元は色々とある。

これが新酒鑑評会の一つの基準になっていて、まずはこれを数本飲んでみる。
それから評価した方が良い。

勿論、価格は高いのだが、それは我慢だ。 獺祭にも精米35%はある。

160 :呑んべぇさん:2021/07/30(金) 09:49:19.61 ID:tNmemVxp.net
>>154
ビックカメラで1700円くらいで買えるから興味あるなら1度飲んでみたほうがいいかも。フルーティで甘くてジュースみたいだよ
俺は獺祭も紙パック酒もどっちも好きだけど、紙パックがコスパ最強だから紙パックばかり飲んでる

161 :呑んべぇさん:2021/07/30(金) 12:13:16.65 ID:MNX7FTNQ.net
獺祭甘く感じたから甘口と思ったら辛口に分類されてんのね

162 :呑んべぇさん:2021/07/30(金) 14:22:43.00 ID:2FsA0U8r.net
高精白競争を極めて、
原材料:糖類・米麹
に行き着いた醸造酒はまだか

163 :呑んべぇさん:2021/07/30(金) 14:46:44.93 ID:oliv+m6C.net
>>162
原材料で日本酒として扱えないから無理っす
がぶがふ君が本格焼酎名乗れないのと一緒 どうせなら砂糖+イースト菌+水で発酵したら蒸留しようぜ

164 :呑んべぇさん:2021/07/30(金) 15:22:06.98 ID:MNX7FTNQ.net
その原材料で作った醸造酒は何に分類されるん?

165 :呑んべぇさん:2021/07/30(金) 16:26:07.54 ID:9aq0mG8Z.net
>>164
「その他の醸造酒」じゃないの?

166 :呑んべぇさん:2021/07/30(金) 21:53:18.07 ID:YY0Tc8hD.net
がぶがぶ君って本格焼酎じゃないの?
甲乙混和なのか?

167 :呑んべぇさん:2021/07/30(金) 22:22:14.29 ID:T5j7gaoE.net
>>164
蒸留すれば粗留アルコールと読んで良いかも、そのままだと密(蜜)造酒w
>>166
本格焼酎にも現在の縛りがあるんよ、連続蒸留してないから甲類ではなく乙類焼酎だけど本格焼酎ではないって凄い酒なんよ コンスターチ原料は半端ない 乙類ホワイトリカーって表現が一番しっくりくる。

と日本酒は甘口濁り酒が一番、淡麗辛口なんて焼酎飲めやと思ってるおっさんが書いてみた

168 :呑んべぇさん:2021/07/30(金) 23:43:37.37 ID:9aq0mG8Z.net
>>167
というかがぶがぶ君の会社、35度の乙類ホワイトリカーも造ってるよ。全く同じ原料
以前はやまやに置いてたのに消えちゃったけど

169 :呑んべぇさん:2021/08/06(金) 12:27:26.00 ID:lcEHOQ/f.net
そろそろ日本酒の話に戻そうか

170 :呑んべぇさん:2021/08/07(土) 12:11:12.12 ID:ribFtgFx.net


171 :呑んべぇさん:2021/08/07(土) 12:12:35.41 ID:P2E0WHj7.net
菊正宗きもと樽酒( ゚Д゚)ウマー

172 :呑んべぇさん:2021/08/07(土) 13:33:54.11 ID:0GB+oh9w.net
紙パックで甘口というか、重めの酒ってあるんかね

173 :呑んべぇさん:2021/08/07(土) 14:25:33.35 ID:P2E0WHj7.net
飲んだことないけど月桂冠「あまくち」とかは?
分類は濃醇甘口らしいけど

174 :呑んべぇさん:2021/08/07(土) 14:46:08.79 ID:uvdO/0DS.net
小山本家酒造の無冠盃とろり旨口濃醇原酒は?

175 :呑んべぇさん:2021/08/07(土) 14:47:47.64 ID:+vBTSG8M.net
>>172
月桂冠上撰でいいと思う

176 :呑んべぇさん:2021/08/07(土) 16:06:15.30 ID:5K5beqHl.net
月桂冠あまくちと日本盛甘口は全く濃さを感じなかった
白牡丹パックとかは本当に甘いんだろうか

177 :呑んべぇさん:2021/08/07(土) 16:23:15.29 ID:0GB+oh9w.net
>>173
飲んだことあるが、176書か書いてるように濃さが全く感じられなかった。
>>175
瓶やないかい

178 :呑んべぇさん:2021/08/07(土) 17:12:50.66 ID:vdwA8Eq5.net
甘口って飲んだことないわ
獺祭でさえ中辛口みたいね。超甘口に感じたけど

179 :呑んべぇさん:2021/08/07(土) 19:09:39.80 ID:7paI+a8h.net
>>171
もどき樽酒ってなんだよ!
と思ったらきもとか…

酒が足りねぇな…飲もう…

180 :呑んべぇさん:2021/08/07(土) 19:44:17.70 ID:+vBTSG8M.net
>>177
紙パックの方が断然多いと思うがなあ

181 :呑んべぇさん:2021/08/07(土) 21:20:08.77 ID:fJjulzr5.net
辛口と書いてあっても飲んだら甘口の酒が多い
菊川が典型

182 :呑んべぇさん:2021/08/07(土) 23:21:37.26 ID:mOBVJ9Mg.net
いまは甘い、辛いよりも旨い
旨口という表現で逃げる蔵元もある時代だよ
一時期の「辛口」ブームは流石に去ったと思うけど、淡麗辛口しか消費者にウケないと思っている蔵元もまだあるしな
結局は飲み飽きしない食中酒としての紙パックの日本酒を見つけられれば勝ちだよ
このスレはその点で参考になるね

183 :呑んべぇさん:2021/08/08(日) 00:19:33.82 ID:KP/7ziHU.net
>>177
https://www.gekkeikan.co.jp/products/type04/josen_pac/
これの事だな、クリーム色のパック

184 :呑んべぇさん:2021/08/08(日) 08:31:15.08 ID:vSRAbFeM.net
>>183
近所で見たことないな、探してみる

185 :呑んべぇさん:2021/08/08(日) 12:36:32.22 ID:uHdZbKN+.net
それを売ってない酒販売店ってあるのか?
どこに行っても売ってるイメージだが

186 :呑んべぇさん:2021/08/08(日) 20:04:29.73 ID:vSRAbFeM.net
>>185
東京西側なんだが、月桂冠はカップと月と糖質オフしか見たこと無いんよ
これまで眼中になかったからかも知れんが

187 :呑んべぇさん:2021/08/08(日) 21:38:14.47 ID:T3PpBMbp.net
>>186
大手スーパーでは良く見掛ける。
リカマン、やまやなどの酒専門店チェーンでも見掛ける。
俺の近所では、コンビニで900mlパックも見掛ける。

多分、置いてるんだけど眼中になかっただけと思う。
大手スーパー、コンビニだと、紙パックコーナーの一番下の棚とかに置いてある。

あとは1.8Lパック、2Lパックの棚に置いてあるか。

188 :呑んべぇさん:2021/08/09(月) 00:59:38.23 ID:awyIz5sj.net
>>178
紙パックじゃなくてもよければ、「一ノ蔵無鑑定本醸造甘口」はウッとなるくらい甘いよ
あと「桃川」も嫌な甘さが残る酒

189 :呑んべぇさん:2021/08/09(月) 01:08:01.28 ID:LziTbmMs.net
いやな甘さってのは人工甘味料かもしれない

190 :呑んべぇさん:2021/08/09(月) 04:28:48.21 ID:73CBZHTm.net
>>188
無監査の間違いだろ
確かに一の蔵は甘口でなおかつ旨い
あと新潟の千代の光も旨い甘口酒だぞ
でも瓶だからスレ違いだな

191 :呑んべぇさん:2021/08/09(月) 10:58:35.93 ID:2RXu+WCf.net
>>188,190

192 :呑んべぇさん:2021/08/09(月) 11:00:17.32 ID:2RXu+WCf.net
改行失敗した、 ありがとう紙パックで甘口のうまいのは諦めるよ 好みとしてはマイナーなのかな

193 :呑んべぇさん:2021/08/09(月) 14:25:02.96 ID:Aa0wd7i2.net
冷酒の時期には月桂冠上撰に替えて佳撰グリーンパックを置いてほしいな

194 :呑んべぇさん:2021/08/09(月) 23:46:18.29 ID:/YHkpLkb.net
>>189
一応純米酒なんだけどね

195 :呑んべぇさん:2021/08/09(月) 23:49:02.83 ID:/YHkpLkb.net
>>192
フルーティな甘さで良ければ松竹梅香り酵母877おすすめ
銀パックより更にフルーティ

196 :呑んべぇさん:2021/08/10(火) 07:52:14.19 ID:rt2JpUe/.net
>>174がガン無視されてて草

197 :呑んべぇさん:2021/08/11(水) 16:13:27.39 ID:bOSKcwjd.net
19度で原酒ってのが2L入りで900円弱で売ってた。
19度って高いよね。飲めるか心配だったんで買わなかった。

198 :呑んべぇさん:2021/08/11(水) 16:46:49.60 ID:I0dQogS5.net
同じ小山本家のプレミアム鬼ころし(19度2L)なら750〜798円+税でよく買うけど
無冠盃は遭遇したことがない

199 :呑んべぇさん:2021/08/11(水) 17:09:28.35 ID:bOSKcwjd.net
>>198
そのメーカーだったと思います。
よく買うってことは、198さん的には美味しいってことですよね。
自分も試しに買ってみようかな。

200 :呑んべぇさん:2021/08/11(水) 17:37:47.43 ID:GOagRDG2.net
自分が飲んだことあるのは、「おいしい しぼってそのまま 生囲い」ってやつだな
19度の1.8Lで価格は800円くらいだったと思う
クセが強くて美味しいとは思わなかったな
酔えれば良い人向けだと思った
それなら同価格帯である焼酎「こくいも」をオススメしたい

201 :呑んべぇさん:2021/08/11(水) 20:05:39.00 ID:08dC3ZAT.net
>>183-187
俺も見たことないわこれ
因みに八王子市在住

202 :呑んべぇさん:2021/08/11(水) 20:41:35.07 ID:I0dQogS5.net
おいしい生囲いは冬が終わると700円未満になるので梅酒用にはいいけど(19度なので本当はダメか)
そのまま飲むにはプレミアム鬼ころしよりちょっと落ちる

203 :呑んべぇさん:2021/08/11(水) 22:20:54.38 ID:sbfh3/sd.net
醸造酒で梅のエキスって抽出されるのだろうか
蒸留酒だけの特性だと思ってた

204 :呑んべぇさん:2021/08/12(木) 19:37:14.00 ID:gTTKIyjR.net
みりんでだってエキス出るんだろ?

205 :呑んべぇさん:2021/08/13(金) 01:23:34.12 ID:l+WZIggx.net
>>201
んなこたーないw よく見れば棚に置いてあるw
クリーム色だから、保護色で意識的に探さないと見逃してるだけww

206 :呑んべぇさん:2021/08/14(土) 11:19:02.57 ID:OEG4YwEZ.net
近所で梅酒用日本酒20度 1.8か2.0か忘れたが300円で売ってる
同じ店で見切り品の月桂冠上撰2.0Lが400円なんだが製造時期が2020年12月

207 :呑んべぇさん:2021/08/14(土) 13:26:10.17 ID:nr9iEt1D.net
黒松白鹿のかおりってわりとよかった

208 :呑んべぇさん:2021/08/14(土) 14:03:42.40 ID:38uK/U4n.net
>>206
メーカーにもよるけど紙パック日本酒は未開封で8ヶ月が賞味期限だな
1年て書いてあるメーカーもあるけど、その酒屋はキチンと商品管理している良い店だよ

209 :呑んべぇさん:2021/08/14(土) 20:18:15.58 ID:c80yLFSL.net
つき原酒400円なら梅酒用の決定版なのに惜しいな

210 :呑んべぇさん:2021/08/15(日) 07:33:33.37 ID:alf4qTEa.net
純米黒松白鹿の2リットルパックを置いてる酒屋は東京では意外に少ない
パック酒では松竹梅の上撰2リットルと共に安い、旨いの代表格。

211 :呑んべぇさん:2021/08/15(日) 15:09:56.24 ID:KlvixrJT.net
>>207
ええよな

212 :呑んべぇさん:2021/08/15(日) 21:00:56.37 ID:nN+6O8qN.net
剣菱の紙パックがあったら欲しい

213 :呑んべぇさん:2021/08/15(日) 21:10:55.42 ID:KL+3HrYF.net
真ん中の小山本家のやつどう?
https://i.imgur.com/5hAiwyQ.jpg

214 :呑んべぇさん:2021/08/15(日) 21:22:48.22 ID:pbS1++kK.net
まあまあ旨いよ
でも吟醸香が鼻につくな
やはり黒松白鹿純米酒が最強だと思う

215 :呑んべぇさん:2021/08/15(日) 22:53:01.76 ID:KlvixrJT.net
>>213
左端 福徳長の純米吟醸  900円なら、まあコスパ悪くない 好みでええよ 
                   この値段なら3.5〜4点/5点

右端 月桂冠のアル添大吟パック その値段は知る限り最安価格。
          紙パック大吟の中では期待を裏切らないし、月桂冠のいつもの酵母。良い香りがするアル。
           ちょっとお値段が張るが、 4点/5点

真ん中 小山のアル添大吟パック 17度 1160円ならまあまあ安い。
       味は、人を選ぶかな。高アルコールのつき原酒とか、界とかが好きなら合うんじゃね?
       やっぱ高アルコール特有の味わいがあるし。
          評価 3点/5点。 高アルコールの日本酒好きなら3.5点/5点。


                       

216 :呑んべぇさん:2021/08/15(日) 23:01:21.30 ID:TiVetu6G.net
大吟醸となると期待値が上がってしまうが、お値段なりだった
銀パックのほうが全然うまい

217 :呑んべぇさん:2021/08/16(月) 12:32:37.74 ID:/GQ76US/.net
月桂冠大吟醸はイオンの通常価格が1580円なので20日30日が狙い目

218 :呑んべぇさん:2021/08/16(月) 12:48:49.20 ID:phai7DfI.net
やまやで菊正宗ギンパックや数種類の紙パック2本組み合わせで2000円になってる

219 :呑んべぇさん:2021/08/16(月) 16:54:24.67 ID:fGTB0hgL.net
>>217
お客様感謝デーの5%引きのこと?

酒類は割引きないだろう?
だいたい、どこの店でも酒は
割引きから除外されている

220 :呑んべぇさん:2021/08/16(月) 19:54:55.39 ID:ue6RIEzm.net
>>219
最近はビール、発泡酒は確実に対象外だけどワイン、日本酒はだいたい対象のはず
以前はダイエーとそこから転換したイオンなんかとマックスバリュでは対象違ったけど

221 :呑んべぇさん:2021/08/18(水) 20:28:07.68 ID:lbT8bqk7.net
菊正宗の樽酒初めて呑んでみたけど、これ
カブトムシの匂いがするな
まあ味は合格なのでリピートすると思うけど

222 :呑んべぇさん:2021/08/18(水) 21:16:13.08 ID:vFrVPgP8.net
杉樽14日貯蔵の日本酒はウイスキーのような強い木の香りを期待して飲むと拍子抜けするな

223 :呑んべぇさん:2021/08/19(木) 05:06:05.14 ID:8Z5KCLwD.net
香りはやっぱりアル添が長続きするね。銀パックは香りが飲みきるまでけっこうしっかりする

224 :呑んべぇさん:2021/08/19(木) 20:38:16.92 ID:F1nyYuG9.net
>>223
銀パックや877は冷酒でさっと飲むのはいいんだけど、奥行きが全く無いのがね 金パックはバランス良いがなぜか印象残らないし

225 :呑んべぇさん:2021/08/20(金) 00:27:22.37 ID:QMEh8WNh.net
>>224
>奥行きが全く無いのがね
それ、そのキクマサ新酵母の特徴だってさ
だから、ギンパック、及びギンパックの派生商品は諦めるしかない
ステータスが香りに全振りだからw

奥行き(酒のボディ)が欲しければ、キクマサなら従来酵母の
「キモト本醸造(茶色の紙パック)」「キモト純米(青色の紙パック)」「アル添大吟醸(青色の4合瓶)」辺りをお勧めする。
しっかりと『キモト造りの押し味』がリーズナブルな価格で楽しめますよ。


226 :呑んべぇさん:2021/08/22(日) 12:50:23.71 ID:I/9Tsfvu.net
>>210
オーケーに売ってないか?
酒屋より入りやすいし、値段も安いだろ

227 :呑んべぇさん:2021/08/22(日) 13:45:13.69 ID:wQsKl4sz.net
白鹿純米の白パックはマルエツにもある

228 :呑んべぇさん:2021/08/22(日) 18:54:26.56 ID:1N9O0t0C.net
辰馬本家

229 :呑んべぇさん:2021/08/22(日) 20:37:08.23 ID:PigQcpc3.net
松竹梅の家飲みキャンペーンでハズレ賞の877(900ml)が送られてきたわ

230 :呑んべぇさん:2021/08/23(月) 01:40:52.41 ID:JfXUhlGH.net
>>229
ハズレだけど、当たりやん

231 :呑んべぇさん:2021/08/23(月) 09:25:44.23 ID:WP0DYAb/.net
>>226
白鹿純米5合パックがあったが、今はない
代わりに日本酒が得意なスーパーには2リットルがある

232 :呑んべぇさん:2021/08/23(月) 21:47:15.16 ID:1tbfgPeQ.net
ちょっと前に甘口探してた者だが、一応満足行くものを見つけた

233 :呑んべぇさん:2021/08/23(月) 21:47:48.93 ID:1tbfgPeQ.net
https://onikoroshi.co.jp/product/sake-pack/onikoroshi-amakuchi/ 

234 :呑んべぇさん:2021/08/23(月) 22:40:25.62 ID:+8Gt4zqr.net
清洲城信長 鬼ころし 甘口
この甘口って見たことないな
2020年3月6日発売の新商品なのか

235 :呑んべぇさん:2021/08/23(月) 23:17:41.36 ID:slQHCCb8.net
甘口の紙パックはスーパーでは見たことないけど、需要はあるってことか

236 :呑んべぇさん:2021/08/23(月) 23:48:08.00 ID:O2TrURmX.net
こんな画像があった
https://nitter.pussthecat.org/pic/media%2FEtMBhY5VoAAjGUm.jpg

237 :呑んべぇさん:2021/08/24(火) 23:04:08.49 ID:q6ZkB+6n.net
>>235
米焼酎も飲むからフルーティーな香りだったり淡麗だったりアルコール感はそっちで満たされるんで、昔の日本酒っぽいのが飲みたいんだ 一升瓶は酔って何度か割ってるから自分への縛りかな

238 :呑んべぇさん:2021/08/25(水) 20:09:41.32 ID:NHZ2dVe2.net
ほう。

239 :呑んべぇさん:2021/08/25(水) 21:07:42.66 ID:AqOci534.net
日本酒に甘口は無い。旨口というんだ。というけど、
メーカーによっては旨口とは別に甘口を作ってるんだな
https://www.gekkeikan.co.jp/products/lib/images/product/main/type04_umakuchi.jpg
https://www.gekkeikan.co.jp/products/lib/images/product/main/type04_amakuchi.jpg

240 :呑んべぇさん:2021/08/25(水) 22:39:28.05 ID:VRTrTkht.net
>>236
それ去年買ったよ

559呑んべぇさん2020/09/22(火) 18:13:39.94ID:SP2hwOxd


ところで鬼ころし甘口のレビューを忘れてた

鬼ころしにいちごオレを混ぜたような感じで確かに甘いんだけど糖類添加のようなしつこさは無く
鬼ころしより飲みやすく常温でもいける
アルコール度数が高いせいかロックも美味い
意外といい酒かもしれない

241 :呑んべぇさん:2021/08/25(水) 23:07:00.62 ID:KQGqMaDB.net
https://sites.google.com/site/masamunesake/ri-ben-jiu/ri-ben-jiuno-ping-si-ji-zhun-yong-yu-biao-xian/ri-ben-jiuno-biao-xian

甘口
旨口(うまくち)と混同されることが多いので注意。一般には「日本酒度が低ければ甘口」といえる。
酒粕が多く混ざっている酒、すなわち濁り酒(にごりざけ)やおりがらみのように比重が大きければ、日本酒度は低く、ときに「−15」のように大きく0(ゼロ)を下回るが、こういう中にも「辛口の濁り酒」が多く存在する事実が、比重や日本酒度と「甘い/辛い」にはさほどの関係がないことを示す例である。

旨口(うまくち)
一般に清酒に関して「甘口」と表現されるのは、じつはこの旨口である場合がほとんど。相対的に辛味が刺激されないため「甘口」と間違えられやすいのである。旨口は、辛口の要素となりやすいキレよりも、コクと奥行きのある馥郁(ふくいく)たる味わいである。目指す仕上がりへ持っていくためには、アルコール度数の高さでごまかせないため、造り手にとってはある意味でいっそう難しい味ともいわれる。

242 :呑んべぇさん:2021/08/27(金) 21:21:48.85 ID:9SjT/9ZB.net
日本酒って飲んで20分位して急にくる気がします。
ワインとかだとないんですが。
貧乏なので1000円以下のしか飲んだこと無いのですが。

243 :呑んべぇさん:2021/08/28(土) 09:36:19.50 ID:+6bgx05Q.net
>>236
いいなぁ
店で見たことない

244 :呑んべぇさん:2021/08/28(土) 10:48:35.57 ID:TzZsCyJG.net
最低ランクのスマホで撮りましたが、予想よりきれいに写ります。
これじゃカメラが売れなくなるのも仕方ないですね。
https://i.imgur.com/1Uiqt88.jpg
https://i.imgur.com/yumeN5W.jpg

245 :呑んべぇさん:2021/08/28(土) 18:00:50.13 ID:dEB1fe9c.net
ギンリッチ飲んでみたいよぅ

246 :呑んべぇさん:2021/08/28(土) 18:42:18.64 ID:o3IUJY+M.net
>>205
スーパーアルプス 北野店
京王ストア 北野店
業務スーパー&リカーキング 八王子店

で意識的に探してみたけど見つからなかった

247 :呑んべぇさん:2021/08/28(土) 20:13:33.42 ID:pYDbBF1w.net
>>243
東京多摩地区だが、いなげやとCOOPにあったよ

248 :呑んべぇさん:2021/08/28(土) 20:15:18.44 ID:r3a6K+h6.net
その写真の中だと菊正宗なら生酛純米酒、月桂冠なら一番下の辛口黒パック、松竹梅なら黒天15度、白鶴ならまる純米が良い

249 :呑んべぇさん:2021/08/28(土) 22:17:53.47 ID:q/7+dJxu.net
月桂冠の上撰は大阪だとどこの店でも
必ず置いてるが、東京はそうじゃないんだな

250 :呑んべぇさん:2021/08/29(日) 16:30:23.53 ID:ydMJJT4j.net
月桂冠上撰一升瓶が空きそうなところだ
試してみたかったから買ったんだけど大関ワンカップ系と味は似ていた気がする

251 :呑んべぇさん:2021/08/30(月) 12:49:55.82 ID:i31gI7FR.net
ふなぐち菊水 一番しぼりに近いパック酒が知りたい

252 :呑んべぇさん:2021/08/30(月) 16:23:20.74 ID:8PCC0+0z.net
菊水のパウチ

253 :呑んべぇさん:2021/08/30(月) 19:57:15.56 ID:i31gI7FR.net
>>252
あるのは知ってるが、高いし通販ぐらいしか売ってないでしょ 手に入りやすいので

254 :呑んべぇさん:2021/08/31(火) 16:33:23.33 ID:KfVkFRjZ.net
>>244
俺の近所の相場より、山田錦が安いな

255 :呑んべぇさん:2021/09/04(土) 20:51:14.43 ID:UAdajva6.net
純米酒 加賀纏っての安い割に旨いな
フルーテイではなく昔ながらの日本酒だけどね

256 :呑んべぇさん:2021/09/10(金) 23:50:51.74 ID:y9aOa49m.net
月桂冠上撰ってパックとカップで味が違わない?
カップで試飲して美味かったのでパック買ったらイマイチだった

257 :呑んべぇさん:2021/09/11(土) 00:27:05.81 ID:VsFuxpyl.net
コカコーラやオランジーナもペットボトルと缶で味が全く違うよね

258 :呑んべぇさん:2021/09/11(土) 16:39:57.50 ID:yW/r1AiB.net
ポカリスエットは缶とペットボトルで成分を変えているらしい

259 :呑んべぇさん:2021/09/12(日) 07:59:09.24 ID:e+oRuUpq.net
常識的には、無色透明のカップ・ボトルのほうが紫外線により劣化が進みそうだが

260 :呑んべぇさん:2021/09/12(日) 13:36:25.32 ID:CUwlYXKR.net
通常のパックだとポリエチレンに香りを持っていかれる

261 :呑んべぇさん:2021/09/12(日) 22:15:33.62 ID:ljm3zpLs.net
ビールでも酒でも瓶の方が美味しいよ

262 :呑んべぇさん:2021/09/13(月) 01:57:58.86 ID:LAmnt33Y.net
リアルゴールドやデカビタCも瓶の方が美味しいよ

263 :呑んべぇさん:2021/09/13(月) 15:14:05.17 ID:MtLvBrpc.net
回転率の違いかな?
カップは汚いオッサンがよく買っていくしそもそも大量に仕入れないけど
パックはあまり売れなくて長い間棚に置かれて劣化してるのかも

264 :呑んべぇさん:2021/09/13(月) 15:19:12.03 ID:MtLvBrpc.net
月桂冠と言えば黄色いパックの純米酒美味いわ
ブレンドしてる純米大吟醸の質が大関の特別純米より良いのか、ほのかに林檎系の香りがする

しかしさすがにベース酒の精米歩合が78%では特別純米とは認めてもらえないようだなw

265 :呑んべぇさん:2021/09/13(月) 16:48:04.06 ID:DtzkYCrg.net
保存性
缶>ビン>ペットボトル>紙パック

266 :呑んべぇさん:2021/09/13(月) 23:19:15.44 ID:Rg2QRCQD.net
缶とペットボトルで、ポカリの濃さが違うもんな

267 :呑んべぇさん:2021/09/13(月) 23:33:16.94 ID:lTZgAPeU.net
捨てやすさ
紙パック>その他

268 :呑んべぇさん:2021/09/14(火) 11:53:22.43 ID:MVCibUWL.net
ちゃんと洗って乾かして開いて資源ゴミに出せよ?

269 :呑んべぇさん:2021/09/14(火) 12:29:20.60 ID:c4mHKKLS.net
紙パック足で踏み潰してゴミに出してる?
底にお猪口1杯分くらい残ってるよ
上部を開いたら最後の一滴まで飲める
ただ牛乳パックと違って開くのに
かなりの力が必要

270 :呑んべぇさん:2021/09/14(火) 23:36:40.43 ID:M59rgBLR.net
ヤマダ電機 センター南で3月製造の沢の鶴 純米が半額で売ってた1.8 2本 0.9 7本くらい
俺は4合瓶の白鹿酒造 山田錦 本醸造を3本@500でお買い上げ

271 :呑んべぇさん:2021/09/15(水) 11:40:55.36 ID:UN3EoQGq.net
https://www.gekkeikan.co.jp/company/news/201808_03.html
従来の紙パックよりも香りの吸着を抑えました、というけれど
やはりガラスと比べたらごっそり吸着するんだろうな

272 :呑んべぇさん:2021/09/15(水) 12:02:22.33 ID:+cXlNQLv.net
元々僅からしいぞ
容器で味が変わると思うのは口を付けて容器の味を感じるからだそうな

273 :呑んべぇさん:2021/09/24(金) 20:54:53.42 ID:jHyr6NOg.net
なんの参考にもならんと思うが
https://pbs.twimg.com/media/E_yWv0yUYA8I3e3.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/E_4xcHgVIAMfYrE.jpg:orig
https://www.sakaz.co.jp/alco/app/wp-content/uploads/2021/09/428c2c1d1c41125defe4e825e99dacf6.jpg
http://www.sake-sugita.com/img/tts20210923.jpg

274 :呑んべぇさん:2021/09/24(金) 21:09:09.85 ID:jHyr6NOg.net
松竹梅「飲みごたえ純米」新発売

宝酒造株式会社では、“松竹梅「飲みごたえ純米」”1.8L紙パックを9月21日(火)から新発売します。

 “松竹梅「飲みごたえ純米」”は純米酒パックユーザーが求めているアルコール15度の飲みごたえと旨みのある味わいが特長の純米酒で、まろやかな日本酒らしい香りを楽しめる酒質に仕上げました。
https://newscast.jp/attachments/m7TrWGBoOuiY14zAhapC.jpg

275 :呑んべぇさん:2021/09/24(金) 22:03:31.27 ID:z+4bM+IR.net
>>274
リニューアル前(黒パック時代)の天純米は美味かったけどこれはどうだろうな

276 :呑んべぇさん:2021/09/25(土) 09:11:23.21 ID:FdkPRPx4.net
>>274
松竹梅は飲みやすい
純米黒松白鹿とかと合わせて紙パック酒の双璧かな

277 :呑んべぇさん:2021/09/25(土) 10:27:44.51 ID:NH8xyK3Y.net
糖類添加で14度だがコスパは良い
https://i.imgur.com/YQWWoEs.jpg

278 :呑んべぇさん:2021/09/25(土) 21:39:55.18 ID:+vQFpJpT.net
>>277
アル添は許せるけど、糖類添加は甘えだと思う

279 :呑んべぇさん:2021/09/25(土) 21:44:36.10 ID:0ixDOm93.net
糖類だけに甘めぇってか

280 :呑んべぇさん:2021/09/25(土) 23:21:50.40 ID:SyB3wbio.net
アル添は吟醸香を引き出すという善用法もあるけど
糖類酸味料はなw

281 :呑んべぇさん:2021/09/26(日) 07:03:35.28 ID:KCsIWi4j.net
>>137
OKストアで980円税別
くず米で作っているのかな

282 :呑んべぇさん:2021/09/26(日) 08:16:47.17 ID:HY/4LmaC.net
>>281
吟醸酒用の米で40%魔で削ってたりするだろ、40~80%で削った米粉を上手く転用してかさ増ししてるんじゃないかな
個人的には吟醸香って重視してないから、普通米使って安くて濃くて重い日本酒が増えて欲しいけどね

283 :呑んべぇさん:2021/09/26(日) 11:44:31.16 ID:FgHTNePn.net
これ298円だったから試しに1本飲んだら
大当たり!追加で3本買った
https://i.imgur.com/dnroAKe.jpg

284 :呑んべぇさん:2021/09/26(日) 17:05:13.65 ID:/fkXK+Ex.net
月桂冠の大吟醸っておいしいの?
1.8リットル 1500円位だったけど

黒松白鹿の山田錦は美味しいね
さすがに値段が違うから純米は少し落ちるかな

285 :呑んべぇさん:2021/09/26(日) 20:12:08.36 ID:TLETzvZE.net
>>284
大吟醸らしい香りは普通にある
個人的には黄色パックの純米(純米大吟醸10%)の方が好きだけど

286 :呑んべぇさん:2021/09/27(月) 04:09:12.85 ID:bgctgOFO.net
>>284
個人的には美味しいと思う
1500円位ならいいんじゃね

>>285
それ気になってるけど、まだ飲んでない

287 :呑んべぇさん:2021/09/27(月) 12:43:47.09 ID:GHDAvC+3.net
>>286
ほのかに林檎系の香りがして美味しいよ
やまや系列、関西ならジャパンに売ってる

288 :呑んべぇさん:2021/10/01(金) 04:12:44.05 ID:A87gf4T/.net
>>282
黄色っぽいのはろ過をあまりしていないのかな?
バカ舌だから自分は満足している

289 :呑んべぇさん:2021/10/02(土) 17:35:07.84 ID:Y3gvimNQ.net
今夜は月

290 :呑んべぇさん:2021/10/02(土) 19:18:42.53 ID:3cXMVEUq.net
売り場からギンリッチが消えてた(´・ω・`)
多分もう飲むことはなさそう
しょんないから数年ぶりに辛口一献買った

291 :呑んべぇさん:2021/10/02(土) 19:51:22.48 ID:IN9QuU2c.net
一級酒クラスの上撰と増醸酒クラスの赤パックに挟まれて居場所のない佳撰酒みたいなもんか

292 :呑んべぇさん:2021/10/02(土) 21:36:41.35 ID:a4kgRakw.net
新しい月飲んでみた感想 月桂冠上撰と今までの月の中間の呑口だと思った。自分にとってはお得な感じ。上撰買う機会減るかも。

293 :呑んべぇさん:2021/10/03(日) 01:51:43.64 ID:GSZFj3Zq.net
>>292
ほう、楽しみだ
だが、身近な店ではまだ新パッケージ切り替えが済んでないなあ
探さないといけない

294 :呑んべぇさん:2021/10/03(日) 06:47:09.01 ID:9tJRXdvU.net
白鶴 純米酒 パック 3L

295 :呑んべぇさん:2021/10/03(日) 08:57:48.83 ID:FIOkRS62.net
新横浜にあるESPOT内の業務スーパーは紙パック凄い種類置いてある
CGCの純米吟醸酒(福徳長)980円とか激安だけど旨いのだろうか
以前話題になった菊川は税抜き650円位だった

296 :呑んべぇさん:2021/10/03(日) 11:44:39.74 ID:6BTkyHmi.net
>>274
近所の松竹梅が豊富なスーパーには未入荷だった

297 :呑んべぇさん:2021/10/03(日) 14:27:28.54 ID:gHiuKRMC.net
上撰とつきの中間というと今までのつき厳選か

298 :呑んべぇさん:2021/10/03(日) 14:34:38.41 ID:JzhwNmEP.net
>>297
それよりも濃くコクがあるように感じました

299 :呑んべぇさん:2021/10/04(月) 00:56:49.55 ID:ujzchxGa.net
自分が選ぶポイント
糖質 酸味料入りは完全無視
醸造アルコール入りは微妙

300 :呑んべぇさん:2021/10/04(月) 12:10:40.01 ID:U1jgx6+0.net
13度酒で二増酒だと醸造酒としてのアルコール分は6〜7%だもんな

301 :呑んべぇさん:2021/10/05(火) 16:22:38.54 ID:/H++e1cM.net
こういうのは怪しい
何をどうしたら味がアップしてお値段は据え置き(だよな?)なのか
http://i.imgur.com/dWvyLGd.jpg

302 :呑んべぇさん:2021/10/05(火) 17:20:00.56 ID:XswS2Xmx.net
>>295
>CGCの純米吟醸酒(福徳長)980円とか激安だけど旨いのだろうか

美味かったです。菊川の何段階も上の味。
本スレ215では以下の通り。

>>215
>>213
左端 福徳長の純米吟醸  900円なら、まあコスパ悪くない 好みでええよ 
                   この値段なら3.5〜4点/5点

303 :呑んべぇさん:2021/10/05(火) 17:38:45.26 ID:wctgcMPP.net
去年の冬はつき原酒のお湯割りが多かったっけ
今季のつき原酒の発表はまだかな?

304 :呑んべぇさん:2021/10/05(火) 18:08:08.88 ID:u/yyUzDs.net
>>301
価格に影響しない範囲で製法だの酵母だの見直したってだけだろ
本当に旨くなったかは別にして

305 :呑んべぇさん:2021/10/05(火) 21:29:38.59 ID:nM7H4RYo.net
>>304
酒米以外の国産米が最安値更新してるから、米もコウジもたっぷり使ったのかも って期待を書いてみる

306 :呑んべぇさん:2021/10/05(火) 22:12:14.40 ID:EuMp9La/.net
>>302
レスありがとう。だけど俺が見たのは
https://km.tsite.jp/product/alcd/0000/j/4901870643983
こういう奴で純米吟醸酒ってなってたと思うんだが
ググっても出てこない。勘違いかな?

307 :呑んべぇさん:2021/10/05(火) 22:24:38.65 ID:5wqwC1rX.net
>>301
いかにも赤パック客層向けのラベルじゃないか
これが純米大吟醸に貼ってあったらおかしいよ

308 :呑んべぇさん:2021/10/05(火) 23:49:44.63 ID:wctgcMPP.net
もしかしたら去年酵母を変える前の旧型がようやく賞味期限が過ぎて市場から全部消えたので貼ったのかもしれない
もし今年の春詰めと比較してハッキリ違うのなら
一昨年よりも2段階美味くなってることになるけど
それならますます「の○の○」とか「晩○」がいらない子に

309 :呑んべぇさん:2021/10/06(水) 00:58:57.94 ID:ayFxcNMh.net
乾杯条例とか作って日本酒広めようと必死だけど
それなら赤パックばっかり並べるのやめろって話だよな
初心者があんなん飲んだらそりゃ日本酒嫌いになるわ

310 :呑んべぇさん:2021/10/06(水) 19:17:50.69 ID:nMX6oJV/.net
>>301
こんなの付いてなかったぞ
https://pbs.twimg.com/media/FAnMu-gVkAkvFzg.jpg:orig

311 :呑んべぇさん:2021/10/06(水) 19:57:16.75 ID:0R7zhghp.net
>>310
これ前のじゃないかなあ

312 :呑んべぇさん:2021/10/06(水) 20:16:04.79 ID:EmfkjI0T.net
>>310
これがパクツイというやつか

313 :呑んべぇさん:2021/10/06(水) 22:19:10.88 ID:/gpdjC30.net
>>310
迷走してる

314 :呑んべぇさん:2021/10/06(水) 22:43:32.29 ID:nMX6oJV/.net
確かに画像は転載だが同じのを今日見たんだよ

315 :呑んべぇさん:2021/10/08(金) 20:46:47.82 ID:SoYMw0sh.net
>>301のシールが貼ってあるつきを見つけたんで明日買ってくるわ
ホントにさらに美味くコクアップしてるんだろうね?

316 :呑んべぇさん:2021/10/08(金) 22:20:12.59 ID:baBo7dVH.net
>>315
レベルアップしてるのは間違いないよ 満足行くかは人それぞれだろうけど

317 :呑んべぇさん:2021/10/09(土) 16:47:46.70 ID:IYzH9V82.net
こういうのは分かりにくいよ
新しくなったとかいう発泡酒でも、味の違いは全く分からない

318 :呑んべぇさん:2021/10/09(土) 18:28:23.77 ID:DhlMztmI.net
シール付きのつき買ってきた
製造年月2021.09

結論から言うとマジで春より美味い!
イオンで828円税込910円の酒とは思えん
他の人も言ってたように上撰に近づいてる

319 :呑んべぇさん:2021/10/09(土) 19:51:28.28 ID:oafpQoXQ.net
>>318
ですよね 上撰売上減ってまた味落とさなきゃいいけど

320 :呑んべぇさん:2021/10/09(土) 20:16:23.47 ID:jokcLAU3.net
単4電池よりは柿の種を1袋付けてくれた方がありがたいけど
店頭に置いてある間にボロボロに割れちゃうから無理かな

321 :呑んべぇさん:2021/10/09(土) 22:07:10.96 ID:OpqN92Lf.net
月原酒バージョンも発売してくれればなぁ

322 :呑んべぇさん:2021/10/10(日) 00:51:50.15 ID:h/td5hgG.net
「月」は単価安い210エコ瓶しか買わないわよ
瓶には今のところ何も新しそうなことは書いてないわね

323 :呑んべぇさん:2021/10/10(日) 01:27:14.83 ID:VIeaZs0A.net
>>320
確かになw 電池貰ってもしゃーないw

>>322
容量単価は2Lが一番安いでしょ

324 :呑んべぇさん:2021/10/10(日) 15:19:25.96 ID:Mb3wi2Uq.net
月原酒は作冬ストレートで飲みまくっていたなw

325 :呑んべぇさん:2021/10/10(日) 22:30:15.24 ID:sDejj6Nl.net
>>323
Amazonの2000ml-1698円(0.849円/ml)
Yahooの2000ml-1580円(0.79円/ml)
近所のエコ210ml-107円(0.51円/ml)
店の紙パック価格は知らん

326 :呑んべぇさん:2021/10/11(月) 01:13:51.85 ID:aVWiduOq.net
>>325
おいおいww 
月桂冠の「つき」だろ?

であれば、確かに210エコカップは100+税くらいだが、
2Lは安い店なら800円+税、高くても900円+税で買えるだろ。
なんで、倍額出してんだよ?w

近くにスーパーや酒屋は無いのか?w

327 :呑んべぇさん:2021/10/11(月) 01:16:19.74 ID:aVWiduOq.net
つーか、月桂冠含めてどの大手蔵の上撰2Lか1升で1300円+税(安い時は1100円+税)で大体は買えるから
その値段なら、誰も定番酒の「つき」は買わんぞw

328 :呑んべぇさん:2021/10/11(月) 22:07:55.86 ID:PBAXbkt9.net
通販サイトの酒の価格って送料上乗せしてんじゃねーのって思う価格になってるよな

329 :呑んべぇさん:2021/10/11(月) 22:17:09.30 ID:/r2evDY4.net
アルコールはほぼOKストアでしか買ってないな
ジンだけどボンベイサファイアがAmazonで1800円くらいしてるけどOKは1200円台
品数が少ないので無いのはしょうがないから他店で買うけど

330 :呑んべぇさん:2021/10/11(月) 22:32:01.77 ID:k/C1UL44.net
>>329
ボンベイサファイアはうまい

331 :呑んべぇさん:2021/10/12(火) 20:27:23.73 ID:DrYd6V4f.net
>>325
「月」2000mlなんてコンビニのファミリーマートでも通常価格で税込980円だぞ?
https://i.imgur.com/aSxNSkG.jpg

一般的なスーパーなら税抜き900円弱ってとこだ
スーパーアルプス
https://i.imgur.com/G90ST9u.jpg
京王ストア
https://i.imgur.com/xfkF4pf.jpg

332 :呑んべぇさん:2021/10/12(火) 20:36:52.86 ID:DrYd6V4f.net
ちなみに>>246でも書いたが月桂冠上撰紙パックはやはり無かった北野店

333 :呑んべぇさん:2021/10/12(火) 21:26:00.02 ID:kEiH0RyY.net
>>331
「まる」と「つき」ってパックそっくりだな

334 :呑んべぇさん:2021/10/12(火) 21:36:19.79 ID:aVJnmjZM.net
cgcチェーンというスーパーマーケットがある
代表的な店は三徳やマミーマート(関東住みなので関西は知らんw)
ここのプライベートブランドの純米酒は福徳長が作っているが、山廃純米酒をブレンドした精米70%でなかなか美味い
福徳長オリジナルの「すっーと飲めて‥」の70%純米酒よりも遥かに味わいがありしかも値段は同じくらいという優れものだぜ

335 :呑んべぇさん:2021/10/12(火) 21:59:41.82 ID:83tSIk8N.net
>>334
良い事聞いた

>>332
近くにリカマンある?
俺の近場のリカマンには置いてあるよ
https://www.gekkeikan.co.jp/products/type04/josen_pac/

336 :呑んべぇさん:2021/10/13(水) 14:21:44.14 ID:NyG60jEg.net
CGCは、正確に言うと、中規模のスーパーが共同で設立した調達会社だね
単独ではPB開発が難しくても、数十社〜二百社分をまとめて発注すれば、大手スーパーと変わらない条件で

337 :呑んべぇさん:2021/10/13(水) 14:27:11.26 ID:NyG60jEg.net
途中送信、失礼
(続き)OEM生産も依頼できる
東京だと他にスーパーヤマザキ、Olympic、コモディイイダなどし、全国各地に加盟スーパーが存在してるよ

338 :呑んべぇさん:2021/10/13(水) 20:04:25.01 ID:ued57GyY.net
coopの純米酒に似たパックだな
https://www.cgcjapan.co.jp/common/img/products/4901870643983.jpg

339 :呑んべぇさん:2021/10/13(水) 23:31:51.90 ID:8E2Slzrc.net
パックは似てるがメーカーはちがう
cgcは福徳長、coopは東亜酒造
ちなみに東亜酒造はジャパニーズウイスキーで今をときめくイチローズ
モルトの肥土伊知郎(あくといちろう)さんの御実家
いろいろあって今はイチローさんは無関係だけど、まあまあ安くて旨い酒を作るメーカーだよ

340 :呑んべぇさん:2021/10/14(木) 15:04:02.51 ID:GoyEpMKL.net
これは日本酒じゃないけどここでええんかな?
さっき売ってる店を見かけた
「美味しさ」をあきらめないらしい

容量1.8L
アルコール分13%以上14%未満
原材料醸造アルコール(国内製造)、清酒、食物繊維、酵母エキス/調味料(アミノ酸)、酸味料、塩化マグネシウム
酒質リキュール
参考小売価格(税抜)1,360円

https://www.kikumasamune.co.jp/products/ajiwautoushitsuzero/img/img_concept_01.png


これからの季節で燗できるか気になるが一応できるっぽい
https://www.kikumasamune.co.jp/products/ajiwautoushitsuzero/img/tbl_line-up_01.png

341 :呑んべぇさん:2021/10/14(木) 15:06:05.17 ID:GoyEpMKL.net
あ、一つ書き忘れ
日本酒度はパック見たけど記載されてなかった
日本酒じゃないからか

342 :呑んべぇさん:2021/10/14(木) 19:04:16.92 ID:VfNy2DIF.net
令和最新版三増酒?

343 :呑んべぇさん:2021/10/15(金) 00:29:50.98 ID:QeAd6gej.net
>>338
これ、今日買ってきた。しばらくしたら、レビューします。
上の書き込みを見て、CGC系列の地場のスーパーに900mlと2Lが置いてあったから、楽しみ。

344 :呑んべぇさん:2021/10/15(金) 20:06:21.79 ID:hAFUhy3B.net
25度1500円の白岳KAORUが15度換算で900円
それより高いと糖質ゼロ清酒は厳しいな
香りたつ糖質オフは美味いが値段が高かった

345 :呑んべぇさん:2021/10/16(土) 03:13:17.09 ID:4f4KKBuy.net
>>1
338のCGC 「純米酒」 精米70% 13度 2021年9月 780円+税
https://www.cgcjapan.co.jp/common/img/products/4901870643983.jpg

うーん、>334には悪いが、合わんかった。 
価格も安かったが、この価格帯なら個人的には月桂冠「つき」の方がええかな。

確かにアル添もしていないし、酸味料、糖類もないのは分かるが
酵母の香りが田舎臭い。 香りの奥の方に、僅かに甘い花の香りもあるが弱い。
メインは米の香り。 よく言えばどっしりしてて、悪く言えば田舎臭い。
 月桂冠や菊正宗の洗練された酵母の香りを期待して飲むと、裏切られる。

 香りに続く味の方も、薄っぺらさや軽さはなく、一定の厚みはあるが
 旨味というよりは、苦味や低精米の雑味の方が目立つ。
  目立つがゆえにフィニッシュは長い。

冷や、ロック、ぬる燗と飲んだが、冷やが一番良い。
一番しっかりと飲めるのが、冷や。 冷やだと欠点が目立たない。
 厚ぼったい香り、それに続くボディ、長いフィニッシュ(苦味を含む)と確かに楽しめる。
ぬる燗は米の味が広がる。 低精米だが確かに純米。 悪くないといえば、まあ悪くない。
 燗を付けてから冷めた後の「燗冷まし」は意外に飲めた。 
ロックは13度と低いので、フィニッシュのエグミや雑味が目立つ結果に。

  評価 2.5点〜3点/5点 (冷蔵庫で良く冷やした後が3点)

良い所も無いわけではないが、
米の味重視なら200円高くなるが「黒松白鹿の純米2L」の方が、米の旨味、ボディの厚さ(厚みとフィニッシュの長さは同等か?)、癖はあるが特徴ある酵母の香りが楽しめる。
同じ価格帯なら、アル添の欠点は確かにあるがスッキリとした酵母の香りが楽しめる月桂冠「つき」、菊正宗「キクマサピン」の方を推したい。

個人的に、格安蔵元の二大メーカーである福徳長と小山酒造だと、まだ小山の方が好きなので
あくまでも私の主観です。

346 :呑んべぇさん:2021/10/16(土) 12:32:37.18 ID:Gm4QPoPZ.net
>>345
これのレビューもよろしくね

347 :呑んべぇさん:2021/10/16(土) 12:32:45.08 ID:Gm4QPoPZ.net
https://www.liquors-online.com/products/detail/9642

348 :呑んべぇさん:2021/10/16(土) 14:29:05.51 ID:4f4KKBuy.net
>>347
これ見たことない
イオンのリアル店舗に行けば売ってる?

349 :呑んべぇさん:2021/10/16(土) 16:08:22.65 ID:YHGVdlhd.net
>>348
東京のcoopで売ってた

350 :呑んべぇさん:2021/10/16(土) 18:59:19.30 ID:qgvSCzqb.net
>>340
高い、と思う

351 :呑んべぇさん:2021/10/16(土) 20:45:38.97 ID:WdP6AAiO.net
三菱食品の加賀纏パックは生協でも扱ってるけど
超大手の洗練されたパック酒に敵わない、地酒蔵の安酒なんて言われてるな

352 :呑んべぇさん:2021/10/19(火) 15:44:51.10 ID:9Da4IcR2.net
フルーティな酒が好きで飲食&料理用にギンパック買ったら想定外に美味しかったので酵母877も試したらこっちの方が好みかもしれない
酵母877はフルーティで水のように飲める
ギンパックと気分で飲み分けすれば飽きずに飲めそう

353 :呑んべぇさん:2021/10/19(火) 23:53:14.95 ID:GCd5YPVj.net
ようやくギンリッチ見つけた

354 :呑んべぇさん:2021/10/20(水) 11:40:23.13 ID:DjeVcZGS.net
いいな
まだ見つけられない

355 :呑んべぇさん:2021/10/22(金) 22:25:42.56 ID:8MEPr39R.net
酵母877は美味しいよね
ちびちび飲むんじゃなくて、グイグイ行った方が美味しい

356 :呑んべぇさん:2021/10/22(金) 22:39:53.30 ID:GezjbKkV.net
グイグイ行くと美味しいのは、みんな大好きスーパードライ!

357 :呑んべぇさん:2021/10/27(水) 00:28:27.13 ID:0tfXZxK7.net
>>303
アマゾンだと1126発売

358 :呑んべぇさん:2021/10/27(水) 03:21:35.45 ID:hyspGUEd.net
セブンイレブンで、「つき 厳選」とかいうのを見掛けたな
なんでも、普通の「つき」に 月桂冠 上撰 をブレンドしたものらしい

飲んだ事ある人いますか?

359 :呑んべぇさん:2021/10/27(水) 09:02:45.62 ID:5EALJ+AQ.net
>>358
351的には超大手、旨いに決まってるだろうね
個人的には買う価値無しだけどね、上撰とやらを探して飲んだ立場としては

360 :呑んべぇさん:2021/10/27(水) 12:35:57.09 ID:WAc9NFp+.net
つき以上、上撰未満
の中途半端なものにしかならんだろそのブレンド…

361 :呑んべぇさん:2021/10/28(木) 12:01:34.11 ID:eHdf/izT.net
>>350
実売価格は938円だったよ
月や天が798円、ギンパックが998円の店で

362 :呑んべぇさん:2021/10/28(木) 14:26:44.23 ID:fqMW44qU.net
つき厳選は上撰でも13度まで薄めたらこんなもんか、という薄さだな
上撰50%ブレンドよりも、つき100%の15度にしてくれたらもっと良かったかも

363 :呑んべぇさん:2021/10/29(金) 19:55:22.91 ID:oGmVe9FC.net
大関上撰って結構美味くない?
ドンキで税抜1080円だと考えるとだけど

364 :呑んべぇさん:2021/10/30(土) 11:02:48.70 ID:unZSB8/E.net
>>363
その値段で買いやすい所で売ってるなら価値有りだね、味のバランスは個人的志向が強いから、同価格で何がベストかは人による
自分的には月原酒を千円以下で通年販売してほしいとかね

365 :呑んべぇさん:2021/10/31(日) 22:46:48.92 ID:od2ANA5e.net
銀パックより877の方が自分は好みだった
金パック見つけたら購入してみたい

366 :呑んべぇさん:2021/11/01(月) 20:05:35.59 ID:BeM+Tz9Q.net
新入りです。スレで頻発してるギンパックってのは「菊正宗しぼりたてギンパック」であってますか?

367 :呑んべぇさん:2021/11/01(月) 21:41:11.71 ID:YqUXaEoL.net
あってる

368 :呑んべぇさん:2021/11/01(月) 21:46:48.92 ID:iWxpi49u.net
良かった、いま開けたけど確かに昔飲んだ鬼ごろしより飲みやすいかな。


あの鬼ごろしは2Lで500円しなかったからコスパ凄かったけど

369 :呑んべぇさん:2021/11/02(火) 23:06:29.13 ID:0oZkKGsN.net
トップバリュの3Lで900円台のを買ったど、辛口となってるけど甘いなぁw

370 :呑んべぇさん:2021/11/03(水) 20:18:48.43 ID:eVaf/S4p.net
2リットル500円って酒税考えたら いくらで製造しているんだろう?
4リットルの甲類焼酎も1600円位で酒税1000円のはずなんだが
製造と流通の経費をどう賄ってるんだろうか?

371 :呑んべぇさん:2021/11/03(水) 20:22:00.90 ID:eVaf/S4p.net
>>366
俺自身20年以上前の大学生時代に酷い日本酒がトラウマになったおっさんだが
ギンパックは非常に飲みやすかった。
ただ飲みやすいけど奥行きは感じかなった。安いからしょうがないんだけど
焼酎と比べたらコストパフォーマンスは悪いんだよな
ウイスキーが好きだったけど高騰アンド質の低下で飲めなくなった

372 :呑んべぇさん:2021/11/03(水) 20:37:26.10 ID:FpQZ3s8s.net
色々飲んだけど、結局月桂冠上撰に戻る。ただ松竹梅上撰はまだ試してないんだけど、月桂冠とだいぶ違うの?両方飲んだことある人、教えて下さい。

373 :呑んべぇさん:2021/11/03(水) 20:39:50.88 ID:wnqFMkpU.net
14度で980円は高いと言えば高いが
度数あたりでも白岳銀しろより安いから良しとしよう

374 :呑んべぇさん:2021/11/03(水) 20:41:32.91 ID:wnqFMkpU.net
松竹梅の黒天カップを飲んでみて好きな人なら
たぶん上撰半兵衛酵母パックも好き

375 :呑んべぇさん:2021/11/04(木) 19:04:00.94 ID:FsXpkSQe.net
>>372
各社、酵母が違うから味は違う
上撰は一応代表商品の筈なので、一度飲んでみるといいんじゃね?

俺も月桂冠上撰は好き。 松竹梅は飲んでないが、他は一通り飲んだ。

376 :呑んべぇさん:2021/11/04(木) 19:07:04.22 ID:FsXpkSQe.net
酒粕を試すのがいいかもしれん。 冬からスーパーに並ぶ。

酒粕をお湯で溶いて、砂糖と生姜を少々入れると、甘酒の出来上がり。
これでも酵母の香りの傾向はなんとなく分かるから
甘酒作ってみて気に入った蔵の純米や、吟醸、上撰なんかを飲んでみるという切り口はいいんじゃね?

酒粕だと財布の負担も少ないし、肝臓の負担も少ないから
最高の方法だと思う。

377 :呑んべぇさん:2021/11/04(木) 20:39:52.88 ID:ERwrgZKx.net
酒粕なら健康に良いはず!

378 :呑んべぇさん:2021/11/05(金) 07:20:25.19 ID:3U7Gl7bS.net
>>372
酒造各社で麹菌と酵母菌が違う。
米の澱粉を糖類に分解する麹菌と
糖類をアルコール類に分解する酵母菌が違うので味は違う。
上位3社でも
白鶴は 米の旨さを感じる造り
月桂冠 仕込み水の旨さを感じる造り 
松竹梅 半兵衛酵母の独自の味を感じる造り
俺は松竹梅の独自な味は合わない。
山田錦 純米辛口が好き

379 :呑んべぇさん:2021/11/05(金) 07:40:44.77 ID:03IvPdx9.net
松竹梅上撰はなんか消毒液臭いんだよね
清○桜の鬼ころし並にキツく感じるから自分は燗して飛ばさないと呑めたもんじゃなくて
もう冷では絶対に呑まない
その代わり燗は香気が高くパック酒の中ではトップクラスの高品質さとでも言うか
辛口一献なんかとは比較にならないレベルで上品
とにかく評価の分かれる要素が多いのが松竹梅上撰

380 :呑んべぇさん:2021/11/05(金) 12:13:08.26 ID:xhf9MLk4.net
大関は?

381 :呑んべぇさん:2021/11/05(金) 13:24:03.44 ID:g47bQhMt.net
灘の月桂冠路線かな

382 :呑んべぇさん:2021/11/05(金) 18:02:08.35 ID:S7EoOAzE.net
金ないから鬼殺してるけど日本酒ってうまいね
ビールよりペース抑えられるから健康的かつ経済的
コンビニでストローくださいって言うのが少し恥ずかしいけど

383 :呑んべぇさん:2021/11/05(金) 18:13:20.36 ID:SD9MKClq.net
ストローついてなかった、?

384 :呑んべぇさん:2021/11/05(金) 18:24:34.32 ID:S7EoOAzE.net
5合のやつだから頼まなくちゃくれないの

385 :呑んべぇさん:2021/11/05(金) 18:43:41.97 ID:Oc8bD1Tj.net
それストローで飲むなwww

386 :呑んべぇさん:2021/11/05(金) 20:34:49.12 ID:6LoqiQhb.net
鬼殺しは鬼滅の刃とコラボすべきではなかったか?

387 :呑んべぇさん:2021/11/05(金) 21:07:11.31 ID:EjnReJ7E.net
>>386
それ魅力

388 :呑んべぇさん:2021/11/05(金) 21:27:16.36 ID:i6L8sbST.net
鬼滅と無関係なのにコラボに見える商品が話題 コンビニで空目するファン続出
https://sirabee.com/2020/10/15/20162429300/

コアな鬼滅ファンはコンビニにも展開されていることが多い日本酒「鬼ころし」に注目。
ツイッター上には「鬼滅と鬼ころしのコラボまだですか?」「お酒コーナーにも鬼滅コラボ商品がある! と思ったら鬼ころしだった」などの声が多数上がっている。

中には、鬼滅関連グッズの隣に「鬼ころし」を陳列するなどニクい演出をみせるコンビニもあり、
「鬼滅のジュース売ってる!」とその狙いにまんまと乗ってしまうユーザーも散見されている。

今回記者は、『鬼ころし』を販売している醸造会社の1つである愛知県の清洲桜醸造に話を聞いたのだが、担当者からは「コラボの予定は全くない」とストレートな回答が。

ネット上ではコラボを望む声が散見されたのだが、あくまで「ネット上の声」で止まっており、コラボを望むユーザーからの声が直接同社に寄せられているわけではないようだ。

389 :呑んべぇさん:2021/11/05(金) 21:36:49.38 ID:JqygMs/k.net
いくら金無くてももう少しマトモな酒呑めよ
三増酒は味もダメだけど身体に悪いぜ
純米酒とは言わないがお砂糖と味の素が入っている酒はやめておいた方がいいよ

390 :呑んべぇさん:2021/11/05(金) 23:19:15.91 ID:r6Yw/2M1.net
>>384
ストローで飲むと捗りそうだなw 
つーか、吸い込むから喉がむせないか?

391 :呑んべぇさん:2021/11/06(土) 02:15:50.05 ID:YrQ0pyjd.net
>>1
月桂冠「つき」 リニューアル版 (コクアップのシール付き) (2021年8月 ロット YQ2 1239)
  アル添のみ 13度 2L   (830円+税 @平和堂)

 まずは結論から・・・「コレさ、マジで美味くなってね??w」

1、常温では、香りは以前と変わらず月桂冠酵母の甘くて儚い香りが漂う。
  そして口に含むと直ぐにボディが厚い事に気付く。明らかに以前の記憶と違う。
   (以前の「つき」は、香りは悪くないんだが、圧倒的にボディが薄かった。)
  米の味がしっかりとあって、フィニッシュに移っていく。アル添の具合が良いのか、すーっと終わる。
   (生?の酸味でキリッと切れ上がるのとは違うが、すーっと後味が終わって印象が良い。)
   (多少の苦味が後味であるが、それほど気にならない程度。)

  今回は違う!ボディを伴った飲み口で、とても3桁(1000円未満の意味)の酒の水準ではない。
  上の別の方の評価に「上撰に近付いた」とあったが、全く同意。 

2、ロックで飲む。 (夏場は冷蔵庫で冷やすよりもロックで飲む方が早い。)
   香りは消える。 氷に冷やされて、香りはしぼむ。
   しかし、今回は味が残る。しかも旨い! 
   以前は、氷に薄められて「いやあ薄いなあ、ペラいなあ、だが格安定番酒だし仕方ないか、13度だし」と諦めていたが
   今回はロックでもきちんとボディが残り旨味を感じる。 フィニッシュもそこそこある。

3、ぬる燗で飲むと、香りもアップ、ボディもアップ。素性が良い証拠。
   多少の苦味も強調されるが、大して気にならない程度。むしろ、飲み応え感アップか。
   (本当に、月桂冠の酵母の質と造りの良さを感じる。)(相当量のアル添されてる筈だが、その嫌味を感じないのが凄い。)
   
   評価  堂々の4.5点/5点。 

   このコスパは素晴らしい!! 近年飲んだ格安パック酒の中で5本の指に入るコスパ。
   どの飲み方でも美味しく飲めるという素晴らしい定番酒。
   「コクアップ」のシールが貼ってあったがその通り。宣伝文句に感動したのは数年振り。
   キクマサのキモト純米や、白鹿純米ともどちらを選ぶか迷う位のコスパ。 

392 :呑んべぇさん:2021/11/06(土) 02:29:03.78 ID:YrQ0pyjd.net
>>301
本当に、コクアップ(ボディが厚くなって)していて
マジで美味くなってたwwww

メーカーの宣伝文句が裏切らないという極々稀なケースwwww

>>292
有難う、遅くなったが飲んでみて、その通りだった。
旨かったわ。

>>334
あれから飲んでみて、確かに「この価格帯でフルボディが味わえる」のは意味があると思い直した。
ただ酵母の香りが好みじゃねえのよな。もっとあっさり甘い系の香りが好きなんだ。
ああいう田舎臭い米臭い香りが好きな人なら、もっと評価高く付けるだろう。

CGCの福徳長の純米2Lの話ね。

393 :呑んべぇさん:2021/11/06(土) 02:59:31.68 ID:YrQ0pyjd.net
>>1
月桂冠公式HPより
https://www.gekkeikan.co.jp/company/news/detail/243/
>「つき」の製造では、発酵の最終段階で蒸した米をさらに加えて仕込む「四段仕込」を採用しており、その際に使用する米を従来品より増やすことで、うまみやコク、まろやかさを贅沢にアップしました
最後の仕込みの米を増やす事により、ボディをアップしたようだ。

>●製法 【こだわりの醸造工程「四段仕込」】
>米のうまみを引き出すために、糖類添加には頼らず、発酵過程の最終段階で蒸した米をもう一度仕込む「四段仕込」を行っており、醸造により米由来の自然でまろやかなコクのある味わいを生み出しています。
>今回のリニューアルでは、米の使用量をアップし、贅沢に米のうまさを加えました。
その通りだと思う。

394 :呑んべぇさん:2021/11/06(土) 15:44:07.51 ID:QajTpgLE.net
>>386-388
鬼殺しは世間で流行ってるアニメとは別世界のアル中御用達の安酒。
コラボしたらアニメの会社に入るであろうカネの分、安くすればいいんだ。

>>389
紙パック日本酒は別にマトモじゃなくていい。

395 :呑んべぇさん:2021/11/06(土) 17:35:26.55 ID:CY/FRDD/.net
ストゼロより紙パック酒のほうが手軽に酔えて最強やな。うい〜

396 :呑んべぇさん:2021/11/06(土) 18:56:07.83 ID:R6ENensN.net
紙パックの全てがダメなわけではない
だからスレが立っている

397 :呑んべぇさん:2021/11/07(日) 19:56:12.16 ID:OVTWnswo.net
大関ってワンカップのイメージで損してるよな
辛口って薄いだけじゃんって思ってる層からするとありがたい選択肢

398 :呑んべぇさん:2021/11/07(日) 19:58:50.14 ID:OVTWnswo.net
一升瓶のコスト上乗せしてるだけで中身は紙パックと同じ酒だって多いし
確かに紙パックが悪いわけじゃないね
剣菱とか紙パックにすればいいのに
1480円くらいで買えるようになる

399 :呑んべぇさん:2021/11/07(日) 20:56:10.02 ID:kMGYFug1.net
「吟醸酒」や「淡麗辛口」があまり好みじゃない俺的には大関の上撰金冠はわりと良い酒

400 :呑んべぇさん:2021/11/08(月) 03:22:50.64 ID:bxzcLFt/.net
一度大関の蔵開きへ行って飲んだ酒がベタベタしてたことがあって、
それ以来大関が苦手になったなあ

401 :呑んべぇさん:2021/11/10(水) 20:38:36.95 ID:FpTL4XTF.net
ヨーカドーで白鹿かおりと金パックが30%引きだったのでラッキーと思って買ったけど
取り扱い無くなるのかよ…

他にもウイスキーのスーパーニッカ、サントリーホワイト、山桜、倉吉、あかしなど
大勢処刑される様子だった

402 :呑んべぇさん:2021/11/10(水) 21:03:38.38 ID:BZjTK/7j.net
>>401
処刑前の善良な金パックを助けてあげるのかお前の使命だ!
ヨーカ堂は時々大量虐殺の入れ替えがある
バイヤーが変わって好みが違う酒は消費者の助命嘆願を聞かないでギロチン送りになる‥

403 :呑んべぇさん:2021/11/10(水) 21:42:45.48 ID:yJ/yapzy.net
>>401-402
地元スーパーの店内改装で、一部の酒が安くなってる
焼酎の純が半額とかになってて・・・通常だとありえないんだが

404 :呑んべぇさん:2021/11/13(土) 13:11:37.01 ID:fydmAM07.net
剣菱が紙パック出すなんて300%ないと断言する

405 :呑んべぇさん:2021/11/13(土) 14:52:42.79 ID:UYawo1Dr.net
剣菱はワンカップ(180ml)サイズの瓶を出しただけでも珍しい

406 :呑んべぇさん:2021/11/13(土) 15:16:56.20 ID:CJ4azEcn.net
剣菱って店でよく見かけるけど、おいしいのか?

407 :呑んべぇさん:2021/11/14(日) 02:28:43.74 ID:k+F7/DhD.net
淡麗なのが好きならクソ不味いんじゃないかと思うよ剣菱の濃醇さは

408 :呑んべぇさん:2021/11/14(日) 09:12:25.76 ID:5Ym9CIlE.net
ここ30年位の淡麗辛口ブームの真逆をいっている味わいが剣菱
昔ながらの濃醇旨口で固定のファンが多い
そもそも純米酒だ本醸造酒だの特定名称にもあまりこだわらず、呑めばわかるでしょ的の強気が面白い
試しに飲むなら剣菱を置いてる老舗の蕎麦屋がオススメだな

409 :呑んべぇさん:2021/11/14(日) 16:11:19.96 ID:AWKsLJVf.net
30年継続してるならブームではないのでは?

410 :呑んべぇさん:2021/11/14(日) 20:43:37.51 ID:tWN4VEA6.net
>>406
黒松剣菱は熱燗特化型だな
まず香りが濃厚
あの香りが苦手な人は無印の方が無難か
結構安売りしてるしね

411 :呑んべぇさん:2021/11/14(日) 20:50:24.08 ID:dQfaOdR1.net
黒松特撰には上撰に無い香りがあるけど
口当たりは度数に反してガツンと来る上撰よりも特撰のほうがまろやか

412 :呑んべぇさん:2021/11/14(日) 22:08:25.46 ID:k+F7/DhD.net
剣菱好きだけど紙パック無いからにはスレチなのよね

413 :呑んべぇさん:2021/11/14(日) 22:28:47.73 ID:bJ4ibNvX.net
剣菱は人によって好みが分かれるよ
「時計を止めろ」とかいう社訓が確かあって、500年変わらない酒を作る蔵だよ
それこそ赤穂浪士が討ち入り前に飲んだとかいう都市伝説も信じたくなるぐらいに古い酒だな
東京の古い蕎麦屋は剣菱か菊正宗がデフォの酒だったと思う
味はとにかく濃ゆいから、一度でも飲むと忘れられないよ

414 :呑んべぇさん:2021/11/14(日) 22:37:41.34 ID:3jzG/9Zg.net
下段の紙パック
https://www.hokushika.jp/merchandise/jyunmai.html

剣菱のような甘口ではないけど芳醇寄りでちょい珍しい味わいだった
精米82%でどうかと思ったが意外と雑味はない…

415 :呑んべぇさん:2021/11/15(月) 02:01:37.91 ID:jC1odcIM.net
\大好評につき今年も登場/ 月桂冠「つき原酒」を期間限定発売 アルコール度数20度、濃厚な味わい

月桂冠株式会社(社長・大倉治彦、本社・京都市伏見区)は、ソフトタイプで人気の高い日本酒「つき」の原酒を詰口した、「つき原酒」(1.8Lパック)を期間限定で発売します(2021年11月22日から2022年3月末まで、全国で発売)。

https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M000443/202111113200/_prw_PI1lg_YEyv21qS.jpg

416 :呑んべぇさん:2021/11/15(月) 10:44:21.43 ID:c5nqR1zv.net
年末年始に飲みたい

417 :呑んべぇさん:2021/11/15(月) 21:46:09.83 ID:FtDAilTX.net
>>414
それ、リアル店舗で見掛けたことない
通販で買うしかないのか?

キクマサの上撰純米とよく似て、カッコいい群青色の紙パックだね

418 :呑んべぇさん:2021/11/15(月) 21:48:28.03 ID:FtDAilTX.net
>>415
今年は期待できるかな?ノーマルの方の月が旨くなったから

419 :呑んべぇさん:2021/11/15(月) 22:05:24.93 ID:5hr6882C.net
>>413
時間を止められる男は実在するよ。
>>415
またこの季節が来たんだな。1年経つの早い。

420 :呑んべぇさん:2021/11/15(月) 23:07:56.05 ID:J9IkkeRI.net
ネームバリューから贈答向きだな。
個人的に思う事は無い。
やっぱりお礼はーあああー

421 :呑んべぇさん:2021/11/15(月) 23:16:59.02 ID:l/6nASRd.net
>>417
マルエツで売ってたよ

422 :呑んべぇさん:2021/11/16(火) 11:53:28.90 ID:aZUYF7v8.net
>>415
限定だったのか
いまだに見た事がない

423 :呑んべぇさん:2021/11/16(火) 13:16:06.82 ID:R99yBdQt.net
去年までの例だと流通に偏りがあって
トップバリュ製品を扱ってるイオン系列 によく置いてあった
イオン本体やマックスバリュはもちろんウエルシアや多分ここに載ってる一覧で買えた人が多いと思う
https://www.topvalu.net/company-group/

424 :呑んべぇさん:2021/11/16(火) 20:34:52.53 ID:DaR5cVi1.net
つき原酒のほうが13度の月より安いこともある
http://iup.2ch-library.com/i/i021617299215874911229.jpg

425 :呑んべぇさん:2021/11/17(水) 13:18:45.15 ID:pCjUhYLl.net
>>424
この値段で通年販売してくれるとファンになる ロックで飲むと良い感じの酒だよね

426 :呑んべぇさん:2021/11/17(水) 23:42:28.05 ID:ew31JQhs.net
https://chirashi.otoku.aeonsquare.net/viewer/images/b5af14aa7dc74d9082e1827c44b367ff.jpg

427 :呑んべぇさん:2021/11/18(木) 11:54:40.59 ID:DmPlm0eA.net
>>426
ほう。
つか真ん中辺りのをジョンウンと読んでしまってた…

428 :呑んべぇさん:2021/11/18(木) 23:13:08.78 ID:drl5EiR7.net
>>426
昨冬もこのくらいの値段で買ってたわ。
この値段でコクがあってうまいからコスパ最高かも。

429 :呑んべぇさん:2021/11/20(土) 13:15:58.60 ID:g+mjCfok.net
イオンはお買い得日、日本酒も5%引きになるかな?
ビールはダメだがワインはOKなんだよね

430 :呑んべぇさん:2021/11/20(土) 14:57:17.09 ID:cY/hmMWK.net
今日行ったらつき原酒はまだ入荷していないので
仕方なくバナナの香りのSAKEロック798円を買ってきた

431 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 04:50:53.91 ID:1UdqwKWV.net
>>426
昨日、板橋前野町のイオンで月原酒買ったが、本体838円だったぞ。5%引きに浮かれてたのに
水差されてしまったぜ。

432 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 09:45:24.55 ID:4Ftfz1pU.net
>>426
月原酒安っ

433 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 09:46:22.22 ID:4Ftfz1pU.net
>>429
日本酒と焼酎は割引有り

434 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 09:51:38.74 ID:4Ftfz1pU.net
>>413
https://youtu.be/sY7njSuMhCg
https://youtu.be/OepSMRTbeu8

435 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 13:43:57.33 ID:11X/uWuV.net
>>434
面白かった

436 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 14:17:34.55 ID:ilVD2K72.net
プラスチックを多用する紙パックの時代が終わって、
世の中の時計の針は再びガラス瓶の時代に戻って来たというわけだ

437 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 14:43:43.86 ID:4Ftfz1pU.net
>>436
ペットボトルに力入れてみたけど全く売れなかったまではわかる

438 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 15:42:15.76 ID:f1xgil+p.net
ペットボトルの日本酒ってほとんど見たことがない
ペットボトルのビールもないよな
ペットボトルの焼酎、ウイスキー、ワインはよく見かける
最低ランクの商品だが

439 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 21:04:21.14 ID:4Ftfz1pU.net
>>438
ビールもある

日本酒は名門酒会系が出してたんやないかな

440 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 21:05:28.36 ID:J7We3yf1.net
というか紙パックの日本酒ってみんな何日で飲み切るの?
900mlとか1.8l、2lとか、1ヶ月以上飲みきれず悪くしそう
ひとり暮らしだし

441 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 21:23:14.31 ID:vfdzEgIA.net
2Lで半月くらいじゃね

442 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 21:27:20.77 ID:OzZjxF4g.net
>>440
うまいのはすぐ飲んじゃう
銀パックとか

443 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 22:55:32.00 ID:11X/uWuV.net
>>440
予め、4合瓶の空き瓶を二つセットで用意しておく。

4合瓶×2本、100均でロート これで常に一升瓶や2Lは小分けしている。

一旦、4合瓶に詰めると、それなりに酸化が遅くなる。
(日本酒は未開封で密閉状態でもビン熟するから、4合瓶に詰め替えると空気に晒される為に酸化が進むのは仕方ない。
 それでも一気に一升は飲み切れないし、飲み比べしたいから4合瓶に小分けしておく。)
(4合瓶に詰めた後は、それなりに劣化のスピードが遅くなる。 決して劣化しない訳ではない。)
(その4合瓶には、詰めた日本酒の蔵元、銘柄、製造年月、種類、度数、などをメモ用紙に書いて、セロテープで貼って置く。
 これをしないと中身が分からなくなる。 その中身を飲み切ると、そのメモを剥がして、4合瓶を洗って置く。) 

その4合瓶を開けると、2日か3日で飲み切る。

醸造酒は面倒だが、まあ仕方ない。

444 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 22:57:55.22 ID:11X/uWuV.net
>>440
900mlは5合だから、長くても1週間で飲めるだろう。

1週間なら、ギリギリ冷蔵庫保存でまあまあ飲める期間。
本来は、数日で飲み切りたい。

445 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 23:10:25.98 ID:J7We3yf1.net
自分の場合4合瓶で1週間くらいのペースだし
安酒とはいえ飲み比べもしたいので2lパック酒はなかなか手が出なかったけど、
やっぱり小分けにして冷蔵保存すると保つのかな。
いろいろ参考になる情報ありがとうございます!

446 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 23:14:30.04 ID:d9STdFaK.net
>>440
悪くなるて何が悪くなるんだ?
お子様は酒飲むな

447 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 23:15:52.91 ID:d9STdFaK.net
>>444
紙パック酒は生酒じゃねぇw

448 :呑んべぇさん:2021/11/22(月) 01:07:52.25 ID:FaJIdlhB.net
>>446
アホ舌は無理に酒飲むなw

>>447
マジで言ってんのかYOww
便利な舌やなあww

つーか、鼻が腐ってんやろなwww

449 :呑んべぇさん:2021/11/22(月) 01:22:50.44 ID:FaJIdlhB.net
>>445
4合瓶に詰めた後は、常温保存な。 開栓したら、飲み切るまでは冷蔵庫。
冷蔵庫保存は理想だが、冷蔵庫にそんなに日本酒ばかり入れられねえだろw

例えば、2Lパックや1升瓶を3本開けたら、4合瓶が6本出来る。そんなに冷蔵庫に入れられねえだろ?w
飲み比べは、1升瓶なら残りが1合余り。2Lなら3合程度残る。
それを詰め替えた当日か、翌日までに飲み比べる。
(4合瓶の上の空気の部分を少なくするように詰めるので、4合と少しが入る。空気が少ないほど酸化が遅い。)

まあ、同時に3銘柄位までなら飲み比べできるかな。
残りの詰め替えた4合瓶6本は、とりあえず酸化防止をキープで来てるから、精神的に楽。

俺の実感だと、無開栓状態を10、開栓後半分飲んで常温2週間後を1とすると、

4合瓶に詰め替えただけで 10→9 に劣化する。(デキャンタ時に空気に触れるから。)
その詰めた4合瓶を常温で密栓状態で1か月、2か月すると 9→8、7程度に劣化する。
その4合瓶を開けて、半分とか3分の1飲んだ後は、普通に劣化していく。

だから、4合瓶に詰め替えた方が明らかに安心だが、だからと言っていつまでも放置は出来ない。
それなりに早め早めに飲むつもりで開ける銘柄を考えた方が良い。
「一時的に劣化を抑えられる」程度かな。

450 :呑んべぇさん:2021/11/22(月) 22:35:29.13 ID:eH4vkk2j.net
つき原酒飲んだ方いますか。
ビールの秋味みたいに、年によって味は変わらないのかな。

451 :呑んべぇさん:2021/11/23(火) 07:01:10.69 ID:Z9P48eRV.net
>>440
紙パックは冷蔵庫に横にして入れてる。
度数が高い月原酒を1〜2ヶ月くらいかけて料理酒兼用で飲むけど、美味しく飲めるよ。

452 :呑んべぇさん:2021/11/23(火) 10:25:02.41 ID:S8BRji9z.net
>>440
オレは瓶じゃなくパウチパックに小分けにしてる
なんとなく

453 :呑んべぇさん:2021/11/23(火) 12:19:52.27 ID:sa9hjnWy.net
>>451
縦にしたほうが空気に触れる面積少くなくてすむ

454 :呑んべぇさん:2021/11/23(火) 12:35:58.06 ID:Y74HtYzG.net
>>453
確かにその通りだ。でも自分の冷蔵庫スペースが上段の右しか無いので寝かすしかない。
>>452
パウチが1番空気に触れないね。初めからパウチの酒買えば良いんだけど、銘柄少ないからなあ。

455 :呑んべぇさん:2021/11/23(火) 12:58:47.57 ID:iR22vYXi.net
菊水のパウチ売ってたよな
最近見かけない
一度買えばよかった

456 :呑んべぇさん:2021/11/23(火) 15:33:50.62 ID:iIXuiW31.net
紙パックが大元なら口が小さく移し替えやすいから退避先は酢の瓶でもなんでも良いが
注ぎにくい一升瓶が元のときはエビオス2000錠の瓶がほぼ4合サイズで重宝する

457 :呑んべぇさん:2021/11/23(火) 16:16:13.93 ID:bRTtPR61.net
エビオスの空き瓶って臭い移んないのか??

458 :呑んべぇさん:2021/11/23(火) 18:31:19.24 ID:w8bQrHHY.net
>>456
漏斗を使えば良いのでは?

459 :呑んべぇさん:2021/11/23(火) 19:06:10.23 ID:S8BRji9z.net
>>456
口のついた計量カップを使ってる

460 :呑んべぇさん:2021/11/23(火) 22:59:20.61 ID:1FZ05G4H.net
俺は小分けはしない
日本酒一升瓶も4L焼酎も
大きいのを見ると満足感が満たされる

461 :呑んべぇさん:2021/11/24(水) 19:28:49.60 ID:rLjVu8ay.net
ギンパックと黒松白鹿かおりが好きなんだけど、両方とも冷やして呑むタイプなので
熱燗にするにはどんな銘柄が合うかご指南いただきたい

462 :呑んべぇさん:2021/11/24(水) 20:26:56.07 ID:4f5AxfZW.net
>>461
全国燗酒コンテストの
2019年 お値打ちぬる燗部門
2018年 お値打ち熱燗部門
で最高金賞になったパック酒があるから参考にして。
ブラインドテストならではの安酒が入賞してる。

463 :呑んべぇさん:2021/11/24(水) 20:42:12.23 ID:rLjVu8ay.net
>>462
ググってみたんですが、紙パックだと何が当てはまりますでしょうか?

464 :呑んべぇさん:2021/11/24(水) 22:14:34.56 ID:8V08cOY0.net
>>461
飲んだ事がある中で言うと

純米吟醸 酒魂 玉乃光酒造株式会社
https://www.meimonshu.jp/modules/sakemap3/index.php?page=sakedetail&lid=402
https://sake.biccamera.com/bs/item/1390561/
 冷やしてもいいし、燗でもいい。 ただ、少しお高いかも。
 入手性は悪くない。 スーパーなどにも結構並んでいる。 

菊水の辛口 菊水酒造株式会社
菊水の純米酒 菊水酒造株式会社
 こちらもいいよ。 独特の飲み口。 超メジャーな蔵元ではないが、それなりに入手性もよい。

まあ、パック酒じゃないがw 4合瓶で試してね。

465 :呑んべぇさん:2021/11/24(水) 23:16:54.64 ID:yAmG2re5.net
玉の光は反則だろ
アル添なしの純米酒のみの酒蔵
しかも京都の軟水と杜氏の技
紙パックに入っているけど美味すぎるw

466 :呑んべぇさん:2021/11/24(水) 23:21:28.22 ID:yAmG2re5.net
https://www.kuramotokai.com/catalog/detail/4394

すまん
紙パックのソースを貼り忘れた

467 :呑んべぇさん:2021/11/25(木) 00:31:00.79 ID:5QBKGh87.net
>>463
「パック」
「箱」
とかでページ検索してみてくださいね。
冷酒と燗酒は別の味あいだから気にいるかはわからないよ。

468 :呑んべぇさん:2021/11/25(木) 00:36:07.40 ID:5QBKGh87.net
>>467
右上の「過去の入賞酒」から年度選択してね

469 :呑んべぇさん:2021/11/25(木) 05:57:38.71 ID:j+J36QLD.net
皆さんありがとうございます
玉の光は4号1000円クラスか。白鹿の山田錦特選は
美味しかったなあ(瓶だけど)
コンテストは仕事終わってからジックリ検索します

470 :呑んべぇさん:2021/11/25(木) 06:54:56.90 ID:9dRKLHCd.net
なんの参考にもならんと思うが
https://pbs.twimg.com/media/FE9LobFaQAE6F19.jpg:orig
https://www.sakaz.co.jp/alco/app/wp-content/uploads/2021/11/0d485459349c8a07ff5de6b932866176.jpg
https://image.tokubai.co.jp/images/bargain_office_leaflets/o=true/4463880.jpg

471 :呑んべぇさん:2021/11/25(木) 20:46:32.26 ID:lCnDKRSu.net
なんでパックやペットボトルは安物しかないんだ・・・
ビンは捨てるの面倒やねん!

472 :呑んべぇさん:2021/11/25(木) 21:36:51.86 ID:6uYKjHfJ.net
玉乃光
おいしぉすぇ♪

473 :呑んべぇさん:2021/11/25(木) 21:58:51.59 ID:e3XX14d9.net
ここだけの話だが・・・ ドラッグコスモスが安い・・・ 色々と・・・

474 :呑んべぇさん:2021/11/26(金) 12:22:52.13 ID:4Z7+cZQp.net
コスモスは現金しか使えんのが難点

475 :呑んべぇさん:2021/11/26(金) 13:08:23.13 ID:9bV1Zugp.net
いつもニコニコ現金払い!

現金決済はお前ら庶民を救うぞ 庶民の見方は現金しかない

黙って現金決済を使ってろ   後で後悔しても知らんぞ

476 :呑んべぇさん:2021/11/26(金) 16:23:08.13 ID:eDNtC3K9.net
全国燗酒コンテストを見ると天とかのものもとかスーパーレッドなんかも入選してるんだな

477 :呑んべぇさん:2021/11/27(土) 13:29:16.85 ID:z1WlGfhO.net
昔、玉の光の一升瓶の吟醸酒が一番安くてよく買った30年くらい前

478 :呑んべぇさん:2021/11/27(土) 13:39:15.86 ID:mXsexTqs.net
30歳ぐらいのかわいい奥さんが大関のものも買ってた

479 :呑んべぇさん:2021/11/27(土) 14:06:21.33 ID:+ADihpmw.net
松竹梅香の、かおりパック酵母877。
セールで1.8ℓが千円切ってたから買ったけど、ちょっと薄い?印象。
飲みやすいとは思う。
とういうかもう一回のみたいくらいだけど、セールに出てたことはあんま売れてなかったのか…

480 :呑んべぇさん:2021/11/27(土) 14:31:19.22 ID:WGjAwp+p.net
>>478
その位の若奥様が放つフェロモンは異常
旦那と晩御飯食った後は・・・

481 :呑んべぇさん:2021/11/27(土) 14:52:10.60 ID:PIi/TYbp.net
>>478
うちの母ちゃんも料理酒用に買ってたわ

482 :呑んべぇさん:2021/11/27(土) 15:16:01.99 ID:z1WlGfhO.net
877って1000円以上で売ってるの見たことない
トライアルで税込989円

483 :呑んべぇさん:2021/11/29(月) 17:25:58.83 ID:Pisa9Zyx.net
つき原酒、近所ぜんぜん売ってないわ

484 :呑んべぇさん:2021/11/29(月) 17:44:18.10 ID:IeJnDRr/.net
月原酒を飲んだ後だと877は水のようになってしまう

485 :呑んべぇさん:2021/11/29(月) 19:11:02.94 ID:+A/QJVMD.net
>>483
去年売ってた店に今年は売ってない

486 :呑んべぇさん:2021/11/29(月) 23:45:37.22 ID:cor4JisK.net
やはり基本はイオンを攻めないと見つからないな
一般的な平日入荷火曜水曜品出しだとすると
明日かあさってとりあえず探してくるか

487 :呑んべぇさん:2021/11/30(火) 19:51:18.28 ID:y8LbVkGh.net
マックスバリュじゃ見かけないから元ダイエーのイオン行こうと思いつつ忘れっぱなし

488 :呑んべぇさん:2021/11/30(火) 22:31:35.65 ID:nHwOCAnY.net
福徳長原酒にも興味があるんだが。
飲んだことある人いるかい?
つき原酒との違いとか分かれば。

489 :呑んべぇさん:2021/11/30(火) 23:21:51.22 ID:Ef2OMp6O.net
イオンお客様感謝day5%offで月原酒ゲット

490 :呑んべぇさん:2021/12/01(水) 00:51:48.74 ID:zIh769Ih.net
月原酒イオン以外だとどこに売ってますか

491 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 12:19:27.99 ID:fsnUJMf2.net
都会ではないけど、月原酒イオン以外売ってないな

492 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 13:49:05.08 ID:I61GyLQ4.net
神奈川展開のスズキヤではよく見かける

493 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 18:46:46.12 ID:GKhD6p2A.net
宿題のままだった>>340をようやく買ってみた
ギンパック978円に対してこの「糖質ゼロパック」は938円
糖質プリン体ゼロの日本酒風リキュールだが、比較となるのは当然菊正宗のしぼりたて4種

まず冷で飲んでみる
・・・香りがほとんどない
50%オフの糖質オフパックですら吟醸香がふんだんにあったのにこれにはほとんど無い
そして一口
これは・・・ギンパック?
糖質オフパックは日本酒度+14の辛口だがこれはそれよりはるかに甘い
風味の抜けたギンパックと間違えるレベルで似ている
糖質カットの日本酒は総じて辛口なのにこれは仮に日本酒度を載せるとしたら±今は0前後だろうか
糖質オフ商品としては画期的に思えてきた

続いてぬる燗でもイケると謳ってる説明書きについて調べてみる(続く)

494 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 18:58:03.15 ID:GKhD6p2A.net
>>340の続き

熱燗はNGらしいのでぬる燗にしてみた
・・・あーだめだこりゃ
日本酒でないのがはっきり判る
何か甘さの元が添加してあって、それが温めることで露骨になってしまってる
早い話が砂糖とお湯感
これでイケるつもりだったのか菊正宗w

総論だけど、個人的にはこの酒は冷限定
冷なら悪くないが価格的にギンパック買ったほうがよっぽど良い
もう100円安かったら糖質オフの日本酒としてかなりオススメなんだけどなあ

495 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 19:08:16.84 ID:aY9kaJp6.net
>>493
好レビュー乙です!

飲んでないのに、あたかも飲んだかのように伝わる臨場感。
冷やでも燗でもレビューを付けて頂いて、本当に有難う。

なお、その好レビューを読んで、やっぱ糖質オフ系は無いなと思いましたw

まあ各メーカー色んな切り口で挑戦してるのだろうが、厳しいよねえ。
カロリーはあるけど米の味や酵母の香りがしっかりあるというのが日本酒の長所なのだから
本道を進めばいいと個人的には思うのですがねえ。

496 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 20:23:06.83 ID:hP7mHzPs.net
つき原酒、元ダイエーのイオンにもサツドラにもなかった…

497 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 20:34:24.50 ID:p0H+sLSb.net
温めたら砂糖水、というとオエノン恵みの郷みたいなもんか
もっとも恵みの郷は、温めても、砂糖水だけど

498 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 20:49:47.40 ID:UvjVISta.net
>>496
元サティのイオンにいっぱいあったよ 3本買ってきた これうまいんだよね

499 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 21:18:31.25 ID:hP7mHzPs.net
>>498
そっちかあ…
なんとか出かけてみんとなあ…

500 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 21:33:43.09 ID:BU4v04OD.net
>>498 元サティのイオン
電車かバスじゃないと行けない

501 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 21:54:11.23 ID:la2yZEyP.net
月原酒なんで取扱店少ないんだ
高いけどネットで買うかその値段出すなら他の買うか悩む

502 :呑んべぇさん:2021/12/03(金) 10:16:55.23 ID:N6BT2E1d.net
ネットの金額はきついね。
今日自転車で30分かけて買いに行くつもり。

503 :呑んべぇさん:2021/12/03(金) 14:57:01.91 ID:cc9tyoWQ.net
イオンまで110kmの地域だと、今のガソリン代じゃ往復で2〜3千円は掛かるな

504 :呑んべぇさん:2021/12/03(金) 15:49:40.31 ID:e3JMAzph.net
イオンいったら、店頭に6本置いてたので、3本買った
でも、ネット金額は約2倍だよね

505 :呑んべぇさん:2021/12/03(金) 21:01:19.82 ID:o6MovQ+o.net
イオン桑園にもなかった…
元町行くべきか…

506 :呑んべぇさん:2021/12/03(金) 21:44:39.55 ID:CeATk8C1.net
ドンキにギンリッチあった
吉池にかおりあった
つき原酒どこにもねぇ

507 :呑んべぇさん:2021/12/04(土) 02:07:26.86 ID:nDLMgLdd.net
>>505
札幌ってイオン多すぎないかw

508 :呑んべぇさん:2021/12/04(土) 12:16:06.41 ID:v/UJ3ZvM.net
今回も年明けに在庫整理みたいに店頭に大量に陳列されるんだろうな@阪神民

509 :呑んべぇさん:2021/12/04(土) 13:21:27.17 ID:qrQpIfcI.net
近所にイオンないからダイエーとヨーカドーで探すか

510 :呑んべぇさん:2021/12/04(土) 13:27:57.92 ID:rEo8mWUI.net
買いに行く前に、在庫確認したよ。
車持ってないから。

511 :呑んべぇさん:2021/12/05(日) 23:31:06.01 ID:7H0i2xN/.net
昨年はちょうど今頃つき原酒を買ってたけど今年は近所では全然見かけないの
コロナの影響なのか物流に何らかの影響を及ぼしてるから見かけないかも知れないの
トラックドライバーの不足などが一因なのかな

512 :呑んべぇさん:2021/12/06(月) 20:33:40.77 ID:OEdu32q+.net
限定商品だから
無いなら無いでええよ

513 :呑んべぇさん:2021/12/07(火) 07:47:52.69 ID:ucE8BVH7.net
飲んでみたいよぉ

514 :呑んべぇさん:2021/12/07(火) 11:23:24.56 ID:Q+dYv5jW.net
意外と不人気だからスーパーが置きたがらずフェードアウト、とかだと困るな
このサイズも同時発売して一口試してもらえば旨いのは分かるのに
https://stprodaeonblob.blob.core.windows.net/rakutaku-item/ItemImage/4901030281215.jpg

515 :呑んべぇさん:2021/12/07(火) 13:24:56.14 ID:9O2JcXzb.net
パック売れ筋ナンバーワンはまるみたいだな

516 :呑んべぇさん:2021/12/07(火) 15:37:58.87 ID:skd5Nh7/.net
>>515
まる、つきの順番だよ、確か
その次が辛口一献とかのものもじゃねえかな?

>>514
去年までのつき原酒は合わなかったな
リニューアル後も飲んでみないと分からんよ

517 :呑んべぇさん:2021/12/07(火) 15:51:10.08 ID:9Phn9P7O.net
まるなんて糖類酸味料入ってるのよう買うよな

518 :呑んべぇさん:2021/12/07(火) 22:30:31.85 ID:NFteqiSg.net
まあ俺もそうは思うが、他の人が買ってるんだろうから仕方ないw
そう言えば確か城島がCMやってるんだっけ?
CMはまあまあ良いと思うよ

https://www.hakutsuru.co.jp/maru/gallery/
と思ったら、新CMになってたわw
でもいいCMだから2割位美味しく飲めそう


https://www.youtube.com/watch?v=Eh6pH8C6xNY
菊正宗 cm 酒 jlpt beat covid 日本酒 料理 cooking Japan 一人飲み 昭和 刺身 焼き鳥

個人的にはこっちでエンドレスでキクマサを飲みたい

519 :呑んべぇさん:2021/12/08(水) 00:52:05.47 ID:vk9ik9FI.net
城島って茂のほうかw
元阪神の健司かと思った

520 :呑んべぇさん:2021/12/08(水) 16:22:05.08 ID:vu2i2SIM.net
>>517
投売りあったら調理酒として使うくらいかな

521 :呑んべぇさん:2021/12/08(水) 21:30:36.95 ID:8iPTs5Ac.net
つき原酒。都内イオンにあった。

522 :呑んべぇさん:2021/12/08(水) 21:55:25.12 ID:J0jA0m2o.net
白鶴のまるってそんなにまずいの?
白鶴の生貯蔵は好きだ

523 :呑んべぇさん:2021/12/08(水) 22:43:41.34 ID:8iPTs5Ac.net
まる。まずくは無いと思う。赤パックのさきがけじゃないのかな?

524 :呑んべぇさん:2021/12/08(水) 22:45:39.22 ID:wtik0UDp.net
イヤイヤ
酒を知る達人の集団だよ
彼らが全ての人に日本酒を飲んで欲しいと考えてる
と思いたい

525 :呑んべぇさん:2021/12/09(木) 00:19:04.17 ID:OfQ+unej.net
酸味料まで入れて味を調節してるんだから
美味いぞ

526 :呑んべぇさん:2021/12/09(木) 01:04:52.44 ID:/+WWKUoc.net
糖類や酸味料は「支え味」な

527 :呑んべぇさん:2021/12/09(木) 11:05:12.85 ID:l2NvESPt.net
OKストアにある白鶴純米酒3L
中身は米だけのまる純米酒と同じものかな
原材料、度数、精米歩合が一緒

528 :呑んべぇさん:2021/12/09(木) 14:08:19.36 ID:0/9VPq6a.net
トップバリュの白鶴14度純米酒が3年前から気になっているが
まる純米のほうが200ml多くて80〜100円安いから結局そっちを買ってしまう

529 :呑んべぇさん:2021/12/09(木) 20:58:06.22 ID:0bNVA9k0.net
遠くのイオンにはつき原酒がまだなかったのに
アークス系の近所のスーパーで売ってたので1割ほど高かったけどつい買ってしまった

飲んでみるとアルコール度数が高くないんじゃねって感じたんだけど
さすがに時間が経つにつれてじわっとアルコール分が体に来るわ

通年販売でいいかも知れないけど夏の暑い時期に飲むと
体に応えるかも知れないからかえって冬季限定の方がいいかも

530 :呑んべぇさん:2021/12/10(金) 08:28:49.63 ID:dZUvynnY.net
>>529
個人的には、ロックで飲むにはちょうど良いんで 夏こそ販売して欲しいんだけど 味わって飲むほどの酒でもないし

531 :呑んべぇさん:2021/12/10(金) 09:34:08.71 ID:tjpzYX7D.net
これでどや?
https://i.imgur.com/em7qUFn.jpg

532 :呑んべぇさん:2021/12/10(金) 13:10:28.18 ID:zyiSfk3/.net
しぼりたて金美味いけどさ。

パック純米て全部、米クズから作ってるの?
瓶純米酒同等のやつ無いの?

533 :呑んべぇさん:2021/12/10(金) 13:23:30.75 ID:7OIKpDEE.net
屑米を使っていたら特定名称の純米酒ではなく米だけの酒になる

534 :呑んべぇさん:2021/12/10(金) 22:26:41.00 ID:99Gu9Q8v.net
>>533
へーー!!
じゃあ純米酒を謳ってれば品質はいいのね。

535 :呑んべぇさん:2021/12/11(土) 00:31:09.47 ID:UNM5mtBd.net
>>533
それは精米歩合が担保できないから?

536 :呑んべぇさん:2021/12/11(土) 03:13:56.86 ID:+o8Acv5g.net
国税庁によると、純米酒には3つの要件がある。

(1)使用原料はコメと米こうじ(白米にこうじ菌を繁殖させたもの)のみ
(2)こうじ米(米こうじ用のコメ)の使用割合が15%以上
(3)農産物検査法で3等以上に格付けされたコメを使っている

純米酒と表示していない「米だけの酒」は、このうち(2)か(3)に該当していないことになる。


1998年、沢の鶴が初めて紙パックの「米だけの酒」を商品化した当時、国税庁の表示基準では「米だけの酒」は純米酒ではなかった。「精米歩合70%以下」という基準があったからだ。

しかし沢の鶴の「米だけの酒」がヒットしたことで各社が追随。「米だけ」をうたった日本酒が急増し、新ジャンルとして定着したことを受け、国税庁は2004年、純米酒の要件を変更。
「醸造設備の開発、製造技術の進歩により、精米歩合70%以下の要件に該当しない清酒(いわゆる米だけの酒)であっても純米酒の品質に匹敵するものが製造できるようになった」として、それまでの「精米歩合70%以下」という条件を外し、精米歩合を明示するよう義務付けた。
さらには「こうじ米の使用割合15%以上」を追加したのだ。

基準変更後、沢の鶴など多くの酒造会社が「米だけの酒」を純米酒と表示するようになった。
ただし既に定着している「米だけの酒」はそのまま商品名として残した上で、純米酒であることを書き加えた。

一方、純米酒基準を満たさない「米だけの酒」は、その名前のすぐ近くに「純米酒ではありません」などの説明表示が義務付けられた。
国税庁によると、8ポイント(縦幅約2.8ミリ)の活字以上の大きさで書く必要があるという。

https://i.imgur.com/IQOKbho.png
https://i.imgur.com/nbWcI45.png

537 :呑んべぇさん:2021/12/11(土) 03:20:29.77 ID:hYf5OO2r.net
山田錦を70%に精米して更にそこから40%台に精米すると差分の米くず30%が出てくるけどそれで醸したお酒はどうなるか
純米酒を名乗れそうだけど酒蔵のプライドなのか普通酒にしてるとこもあるよね

538 :呑んべぇさん:2021/12/11(土) 03:29:38.67 ID:kKx0bXoA.net
米くずっていうか糠(ぬか)だろ

539 :呑んべぇさん:2021/12/11(土) 07:43:18.78 ID:TXZHQWe3.net
クズ米は等外米
米くずは米ぬか
って意味でいいのかね

540 :呑んべぇさん:2021/12/11(土) 08:33:33.34 ID:eZx/RPFg.net
>>539
だいたいそれであってると思う
米ヌカ(米クズ)を使うときは、まずヌカを液化してから仕込む蔵が多いと聞いたことがある
やはり安い酒には訳がある

541 :呑んべぇさん:2021/12/11(土) 10:23:48.37 ID:a+Sy3FG0.net
酒文化研究所・狩野社長「酒造会社により製法は様々ですが、例えばコメを溶かして液状にしてから仕込む手法があります。効率的に造れますが、こうじ米の使用量が少なくなり、純米酒とは表示できなくなる可能性があります。」

この手法でもこうじ米15%以上の基準満たせば純米酒になるってことかね

542 :呑んべぇさん:2021/12/11(土) 12:10:13.07 ID:N5/qvHlI.net
パック=低品質って図式を崩してほしい。
ビンは捨てるの面倒なんだよ・・・

543 :呑んべぇさん:2021/12/11(土) 12:14:37.97 ID:lBJ0mJIO.net
上撰の紙パックもあるやろ

544 :呑んべぇさん:2021/12/11(土) 13:15:53.12 ID:/4a4dtSX.net
今は無き美少年を思い出す
糊用のクズ米で安く作ってたらバレてえらいことになった

545 :呑んべぇさん:2021/12/11(土) 14:53:41.44 ID:VnxczHhB.net
>>529
アークス系か
東光ストアにはなかったんだよな
ラルズ行くか…

546 :呑んべぇさん:2021/12/11(土) 22:41:24.29 ID:oEZ8h/Zb.net
>>542
結構高品質な紙パックあるでしょ?

とりあえず、月桂冠の大吟醸パックはお勧め。アル添で1.8L。美味しいよ。
他にも探せば結構ある。

547 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 01:53:06.75 ID:mQ/8cyuu.net
>>545
ウエルシアにちょっと前に入ってた

548 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 13:27:07.96 ID:4RI4gnTz.net
アル添は頭痛くなるから無理

549 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 13:36:54.08 ID:/4TnESnh.net
焼酎を混ぜると悪酔いするの?

550 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 13:58:29.03 ID:qfx4xRiL.net
混ぜる量にもよるだろ
本醸造規格までのアル添はそこまで頭痛くならないぞ
普通酒でアルコールの半分以上が焼酎だと流石に辛いな

551 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 18:10:55.41 ID:L8w6NrQ3.net
>>548
人其々だね
純米でも不味い奴はあるから、どっちもどっち

純米大吟ならいいんだろうが、高いしなw

552 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 19:57:21.35 ID:a99wKU/4.net
>>548
紙パックスレで名前出す酒じゃないが極上黒松剣菱でも頭痛するんか

553 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 20:23:29.23 ID:V/eGAV0L.net
戦前は全ての日本酒が純米酒で純米酒
が当たり前だった
戦時中の米不足でアル添酒が考案され
戦後米不足が解消してもアル添の方が
コストダウンで儲かるから大半の酒造
業者が継続している
と爺ちゃんから聞いた

554 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 20:45:22.64 ID:C3AX8xmW.net
室町時代からの歴史ある老舗の剣菱
昭和4年に現在の神戸市東灘区に移転
現在は醸造アルコール添加が剣菱、黒松剣菱、極上黒松剣菱で純米酒が瑞穂黒松剣菱
戦前昭和前半頃はどうだったんだろう
剣菱は紙パック無いのでスレチだけど

555 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 22:04:21.11 ID:HC/AvLoH.net
飲み終わった紙パック
底と注ぎ口切って広げ、肉を調理する時まな板に乗せて使っている
それでも大量に在庫が溜まっていく・・・ 
捨てる前の使い道他にあるかな?

556 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 22:11:58.45 ID:n+RGqvEm.net
>>551
越後桜とか桃川とかなw

557 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 22:39:56.03 ID:7/AulxzQ.net
>>555
広い側面を切り開き、インスタントプランターにしている
豆苗やかいわれ大根みたいなやつを入れて日当たりのいいところにおくとなかなか良いぞ
つまみの緑の彩りになって酒が捗るw

558 :呑んべぇさん:2021/12/13(月) 00:14:44.49 ID:y1kdlo4g.net
>>553
糖類や酸味料まで混ぜてるやつはそうだろうね
ただ増量はアル添をするの目的の一つではあるが、全てではないし起源でもないよ
江戸時代に腐造防止のため焼酎を入れたのが始まりと言われてる
旧満州で流通していた酒は全てアル添だった(凍結防止のため)

大正末-昭和初期頃に精米機の進歩で50〜60%の精米が可能になり
これで作った醪を絞ると、酒粕からいい香りがした(今で言う吟醸香)
ところが酒の方にはこの香りがほとんど無く、少量のアルコールを添加することで
香り成分が溶出し、吟醸酒の製法に道筋がついた
もっとも市販されるのは大分先になるのだけど

559 :呑んべぇさん:2021/12/13(月) 03:15:31.28 ID:FPiHMJGr.net
>>553
爺ちゃん、テキトーなこと言って孫に誤った知識を植え付けんなよ、だな

560 :呑んべぇさん:2021/12/13(月) 23:28:05.98 ID:u6lVFlJd.net
カインズPBの特別純米(醸造元は日本盛)安くなってたのを
上燗で飲んでるけど、冷酒で飲んた時のほうが美味かったかも?
パッケージにも適温とか詳しいこと書いてないからよく分からんけど。
処分品だったのか、今は青いパックの大吟醸しか売ってないっぽいな。

561 :呑んべぇさん:2021/12/14(火) 23:08:04.70 ID:2RxEayNB.net
>>1
日本盛 「大吟醸 生貯蔵酒 (磨き五割)」 1.8L 紙パック
 (2021年06月 11月購入 12月開封)(1270円+税 @ドラッグコスモス)
 (米、米こうじ、醸造アルコール)(精米50% 14度)(JAN 4 904070 067399)
(何故か公式HPでヒットしないが、外見は金色の紙パック)

 リンゴ様の爽やかな香りが楽しめる。
 香りはかなり強い。林檎、蜂蜜、僅かにカラメル。透き通って、雑味が無い印象。

 口に含むと、爽やかな吟醸香を裏切らない精米度合いの高い甘い米の味が膨らみ、
 僅かな苦味を伴ってすーっと消える。
 切れ味はないが、苦味も酸味も少なくすっと消えるので後味は良い。大吟醸だなと思う。

 蔵元日本盛の技術の故か、製造後五ヶ月経った生貯でもヒネた感じはなく美味しく飲めた。
 他の生酒、生貯系の酒と比べると、かなりの驚きの技術、酒質である。

 弱点は若干ボディが弱く感じるか? しかし、アル添の嫌味は感じない。
   
  ぬる燗までなら、温めても美味しい。 
  吟醸香が消される事なく、米の味も上向く。
  なのに、醸造アルコールが鼻を突くことはない。上質。

  評価4点〜4.5点/5点。 非常に飲み易く、美味しい。 

  (一升で税抜き1270円、税込み1400円という価格を考えるとコスパ上4.5点〜5点でも良い。)

  甘いお酒、食後酒好きに特にお勧め。温めてもいいが、やはり冷やしてが良い。
 月桂冠酵母が控え目な香りと味と香りのバランス、菊正宗酵母が華やかさと酸味と対比して、
 日本盛は甘く華やかな吟醸香に、透明感と雑味の無さが特徴。

  「上善如水」を更に華やかに、
  「ギンパック」のワンランク、ツーランク上の香りと、雑味の無い透明さ と感じた。  

562 :呑んべぇさん:2021/12/15(水) 07:56:00.27 ID:jHio3fuy.net
紙パックの酒は満タンに入れずに少し隙間空けるのかな?
180mlの酒で月桂冠だけ小さい

563 :呑んべぇさん:2021/12/15(水) 11:02:39.96 ID:AFtzxU2Y.net
満タンだとシールを剝がしたときピュっと飛び出してくるから

564 :呑んべぇさん:2021/12/16(木) 09:17:07.54 ID:Z69d8a/4.net
ストローで飲まない人用なのかこれは
なるほど
発酵の関係かと思った

565 :呑んべぇさん:2021/12/18(土) 09:00:29.49 ID:XUMtPP9k.net
もしかして紙パックって
隙間ないくらい充填してしまうと他のものの臭いが移るのかな?
なんか甘かったり臭ったり酒っぽくない奴があるぞ

566 :呑んべぇさん:2021/12/18(土) 12:21:55.24 ID:XM9eBsgh.net
ストローで酒飲むと悪酔いするってマジ?

567 :呑んべぇさん:2021/12/18(土) 15:36:54.76 ID:XUMtPP9k.net
そういやストローで飲んでるけど別になんとも無いなあ
適量を少しずつ飲みやすい
瓶で飲んでた方が愚痴っぽくなったかも知れない

568 :呑んべぇさん:2021/12/18(土) 17:04:57.47 ID:XUMtPP9k.net
一升瓶でけえな
液体だと扱いづらい
米とか豆を保存するビンなのかなこれは

569 :呑んべぇさん:2021/12/18(土) 20:14:45.97 ID:kFsRduO0.net
昔は、酒も醤油もみりんも酢も全部一升瓶だったな

ペットボトルがそれだけ画期的と言う事だが

軽いわ、割れないわで、そらー席捲するわ

570 :呑んべぇさん:2021/12/18(土) 21:49:25.13 ID:El8l/674.net
>>569
???「あんまり知られてないんですけど、ペットボトルって
石油からつくられてるんですよ」

571 :呑んべぇさん:2021/12/18(土) 22:14:52.00 ID:N9dJXicO.net
紙パックって紙だけじゃなくてポリエチレンも使われてるんですよ
http://www.yokankyo.jp/img/cat10/pack.gif

572 :呑んべぇさん:2021/12/18(土) 22:22:37.13 ID:xWo5qvhb.net
>>568
よくコメを一升瓶に入れて棒でつついたな

573 :呑んべぇさん:2021/12/18(土) 23:13:35.63 ID:xVOz1nT+.net
二升五合ビンの威圧感

574 :呑んべぇさん:2021/12/19(日) 09:53:51.75 ID:eOS9KUXl.net
>>573
なんなんだそれは どうやって注ぐ気なんだ
そんなもんがあったとはな よく見てこよう

575 :呑んべぇさん:2021/12/19(日) 10:12:43.39 ID:q884gnie.net
益々繁盛の語呂合わせで開店祝いの贈り物として使われた
昔、近所の酒屋さんに頼むと、ちゃんと封をして派手な飾り付けをして貸してくれた

結婚式のお祝いとかで
プラスティック製じゃない本物の漆塗りの角樽(対)も同様に貸してくれた

その酒屋さんは知らないうちになくなっていた

576 :呑んべぇさん:2021/12/19(日) 11:16:37.90 ID:eOS9KUXl.net
>>575
なんかショボボンってなった

577 :呑んべぇさん:2021/12/19(日) 11:25:38.76 ID:SbHKFcd8.net
升升半升瓶は焼酎のほうが良く使われてるのかな
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E5%8D%87%E5%8D%87%E5%8D%8A%E5%8D%87%22&tbm=isch

578 :呑んべぇさん:2021/12/19(日) 11:49:42.25 ID:/gRfEcwG.net
なんでペットボトルの日本酒とビールはないのか?
ペットボトル入りの焼酎とウイスキーとワインは
どこの酒屋でもスーパーでも売っているのに

579 :呑んべぇさん:2021/12/19(日) 12:39:33.48 ID:kahxQZvt.net
>>578
大関に300mLペットがあるな
何年か前には白鶴あたりでもあったはず

ビールじゃないけどセブンのPB発泡酒昔スクリューキャップのペット?だった
海外にはあるけど日本では受けないからと缶のだけになった記憶

580 :呑んべぇさん:2021/12/19(日) 18:42:08.04 ID:Ls4FMj8L.net
バギンボックス(箱に蛇口ついたやつ)でどこか出してくれないかな
火入れ酒前提になるのは仕方ないとして。

ワインなら結構あるし、ウイスキーも角鷹が出してる

581 :呑んべぇさん:2021/12/19(日) 21:08:29.66 ID:OwVdfW7j.net
>>580
こんなんなら有るが
https://kaku-navi.kakuyasu.co.jp/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?00001828
専用の蛇口付ければは要望はクリアしてるで

582 :呑んべぇさん:2021/12/19(日) 21:42:44.69 ID:OGrDhkxf.net
>>581
さすがに1升瓶10本分も同じやつ飲むのはちょっと...

583 :呑んべぇさん:2021/12/19(日) 22:08:20.14 ID:6QDapYF5.net
>>580
同意

584 :呑んべぇさん:2021/12/19(日) 22:52:25.56 ID:axapVl5/.net
春夏冬二升五合

これで
あきないますますはんじょう
と読ませるのかw

585 :呑んべぇさん:2021/12/20(月) 00:03:30.93 ID:BiUDiQXg.net
>>578
ペットボトルは酸素を透過するから、不純物の多い醸造酒の場合、酸化による劣化が激しいのでは?
酸化防止剤の添加が当たり前になっているワイン以外では厳しいのかも
本場ドイツにもペットボトルビールがあるぐらいだから、一般層の舌が一番肥えているのは日本人ということなのかも

586 :呑んべぇさん:2021/12/20(月) 06:15:45.95 ID:uXJXHvRz.net
ウーン
ワンカップ試してるが紙パックに比べて妙に味気ない
何か具でも入れるためのビンなのか…?
紙の方が旨い感じ もともと酒はwoodで保存してたのかな

587 :呑んべぇさん:2021/12/20(月) 08:50:30.01 ID:LX5QLcdH.net
中身は同じやつ?

588 :呑んべぇさん:2021/12/21(火) 09:13:22.63 ID:Pu3S2nRT.net
昨日イオンモール行ったけど月原酒置いてなかったな。つーかプレ酒も置いていないし、なんか種類だけ多くてほしい酒がない感じ。地元の酒は多い。

589 :呑んべぇさん:2021/12/21(火) 20:26:55.97 ID:qMSSt4Qp.net
金のマル
これパッケージが年末仕様で華やかになってるけど、中身は普通のマルと一緒なのね
危なく買ってしまうところだったぞふざけやがってw

590 :呑んべぇさん:2021/12/21(火) 20:32:56.99 ID:+c9DrBLA.net
>>588
買えた店でもう売ってないし売り切れたんじゃない?
限定品だもの

591 :呑んべぇさん:2021/12/21(火) 21:13:55.00 ID:EUJNHjpG.net
自分もまだ買えてない
もう今年は諦めた

592 :呑んべぇさん:2021/12/21(火) 22:25:34.66 ID:h87IIajD.net
>>589
まるは支え味入ってるから美味しいよ

593 :呑んべぇさん:2021/12/21(火) 22:42:19.58 ID:4g8F3zXt.net
近所のイオンにはまだあったけど陳列が減ったから棚にある分で終わりだろうな

594 :呑んべぇさん:2021/12/21(火) 23:36:31.04 ID:VE0HMQ6V.net
つき原酒は別にいいんじゃない?w
俺は見掛けたら、じゃあ買うか程度

リニューアル後は、普通のノーマルつきが旨いんだからそれでいい

595 :呑んべぇさん:2021/12/22(水) 13:08:05.76 ID:YMMBrJq1.net
月より旨い月桂冠辛口
つき原酒と6か月ずらし位で17度バージョンをまた売らないかな

596 :呑んべぇさん:2021/12/22(水) 22:30:43.68 ID:MBEOEb7q.net
>>595
えっ?
月桂冠辛口は最近飲んだけど合わないな
つき よりも完全にワンランク下

597 :呑んべぇさん:2021/12/23(木) 01:38:03.50 ID:79EtoDSn.net
ウエルシア4軒回ったが2軒しか置いてなかった>月原酒
月桂冠は赤パック系でも糖類無添加という点では優良メーカー

598 :呑んべぇさん:2021/12/23(木) 01:52:02.90 ID:FenM62A0.net
>>1
白鶴 「まる」2L(2021,12)(13度 米、米こうじ、アルコール、糖類、酸味料)
    (810円+税 @平和堂)
https://www.hakutsuru.co.jp/maru/product/

 まず評価から、3点/5点

 1年振りくらいに飲む。売上NO1のパック酒という事で期待も膨らむ。
 
 冷やだと、酵母の香りがあって、糖類によるコクと甘味、酸味料なのかキレも悪くない。
 確かに、まあまあ飲める。酵母の香りは良い。 よーく味わうと、糖類や酸味料も感じるが。
 微妙に後味に苦味や雑味もある。
  ボディは平べったく、薄い。 薄いが、それがフィニッシュがベタっとしない理由か。
 
 ぬる燗にすると、米の味も多少膨らむが、やはり糖類の甘ったるさが表に出て、アルコール臭が鼻を突く。
 この辺がやはり、糖類酸味料添加の日本酒だなあと思う。
 要は、温めると欠点が出てくる。 特に、燗冷ましを飲むと、正直まずい。  

 よーく冷やしてか、冬の常温まで(5℃〜15℃程度)なら、まあ美味しく飲めると思う。
  (後味に、糖類酸味料を感じるが。人工甘味料添加の缶コーヒーみたいに。)


 以上から、まあ売れてる理由も理解できるが、一番の理由はCMなどの露出と今までの売り上げの惰性かな?

 個人的には同じ定番酒ランクでは、リニューアル後の糖類、酸味料無添加の「月桂冠 つき」の方が完全に上だと思う。

 しかし、価格は確かに安いし、コスパから言えば平均点はある。
  従って、評価は3点/5点。 

599 :呑んべぇさん:2021/12/23(木) 02:26:27.59 ID:5kxLLP1O.net
なんの参考にもならんと思うが
https://pbs.twimg.com/media/FHNZAm7aQAQ4IE8.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/FHNZFASakAEqBz5.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/FHFoCCBaMAATgpW.jpg:orig
https://www.sakaz.co.jp/alco/app/wp-content/uploads/2021/12/154d4f6b970ba7f2ab625d913b81a956.jpg
https://www.sakaz.co.jp/alco/app/wp-content/uploads/2021/12/f7c66449caafad501d50e280cd888b25.jpg
https://image.tokubai.co.jp/images/bargain_office_leaflets/o=true/4544654.jpg
https://image.tokubai.co.jp/images/bargain_office_leaflets/o=true/4544656.jpg

600 :呑んべぇさん:2021/12/23(木) 20:45:05.07 ID:B0j9aSnm.net
>>587
そう
ビンに口つけて飲むかストロー使うかでも大分変わるみたいだ
瓶だと水に近くなる印象
ワンカップを紙パックに移し替えても結構変わる

601 :呑んべぇさん:2021/12/23(木) 22:36:21.95 ID:dfGCKJKl.net
コーラも缶で飲むのと瓶で飲むのとペットボトルで飲むのとグラスに移し替えて飲むのとで味が全然違うように感じるしな

602 :呑んべぇさん:2021/12/24(金) 12:27:36.80 ID:NKTuhaln.net
>>601
あれ本当に違うんじゃなかったっけ?

603 :呑んべぇさん:2021/12/24(金) 17:10:28.77 ID:bi0y2W8O.net
ワンカップ直飲みが不味いのは何といってもガラスの厚さ
キャップを嵌めるために口に当たる部分が特に厚い

604 :呑んべぇさん:2021/12/24(金) 17:28:51.22 ID:kJTXIlgH.net
>>603
わかるわ
口につけた時にガラスが薄いほど美味く感じるな
ワンカップは独特の規格でもあるのかほとんどがあの厚さだよね

605 :呑んべぇさん:2021/12/24(金) 18:12:56.03 ID:mvuyL6Zj.net
実現しなかったけど、リサイクルの為にワンカップ大関のカップを標準として業界で規格化しようという話はあったらしい
まあ、蓋をする時の衝撃に耐える為にはあの程度の厚さ(強度)が必要なんだろうね

606 :呑んべぇさん:2021/12/24(金) 18:40:22.54 ID:TmPq0UIw.net
ワンカップもそうだが缶詰系の金属のフタって手を切りそうで外しづらい

607 :呑んべぇさん:2021/12/24(金) 18:45:41.71 ID:TmPq0UIw.net
一升瓶のグルグル回す金属のラベルも警戒してしまう
近いやつだとコルク栓使ってる発泡ワインだけど針金使って封しててこっちは怖くない

608 :呑んべぇさん:2021/12/24(金) 19:12:21.05 ID:tn704wIK.net
やまやでパック酒で自分が知る限り唯一の純米吟醸酒「玉乃光 酒魂」買ってきたけどたけーなこれ
1合280円ってことは、やまや定番のかみなり三代3Lパック950円と比較すると9Lで
玉乃光が14000円、かみなり三代が2850円
約5倍だよ
正月に飲もっと

609 :呑んべぇさん:2021/12/24(金) 19:21:13.78 ID:cn2jq8h3.net
月原酒は東神奈川駅のイオンにあった。昔はニチイ、その後サティかな、

610 :呑んべぇさん:2021/12/24(金) 19:45:08.81 ID:crwvNceW.net
ワンカップ大関と同じ中身の紙パック製品はないのかな?

611 :呑んべぇさん:2021/12/24(金) 20:01:22.69 ID:tn704wIK.net
そういえばやまやでこれ売ってた
正確には覚えてないけど950円前後だったかな

月桂冠株式会社(社長・大倉治彦、本社・京都市伏見区)は、「しぼりたて生貯蔵酒」(1.8Lパック)を期間限定で発売します(2021年11月22日から2022年2月末まで、全国で発売)。しぼったお酒をパックに詰める際に一度だけ火入れした生貯蔵酒です。冬の味覚に適したすっきり辛口のお酒で、しぼりたての風味をお楽しみいただけます。
https://www.gekkeikan.co.jp/products/lib/images/product/main/type09_shiboritate.jpg

612 :呑んべぇさん:2021/12/24(金) 21:42:30.07 ID:rK3N8j9K.net
>>607
1回だけ一升瓶開けた後に指先見たらいつの間にか血だらけになってたことあってビックリしたw

613 :呑んべぇさん:2021/12/24(金) 21:46:07.41 ID:rK3N8j9K.net
>>610
ワンカップ大関の上撰と紙パックの上撰金冠 はこのさけが中身同じらしい
上撰以外は中身同じ紙パックは無いらしい

614 :呑んべぇさん:2021/12/24(金) 23:56:43.57 ID:rm1PcODJ.net
つき原酒、期間限定じゃなくて通年で売ってほしい
他にパックの原酒だと福徳長ぐらいしか見ないけど、甘ったるくてちょっと

615 :呑んべぇさん:2021/12/25(土) 00:44:51.78 ID:A/XNfXCn.net
>>612
確かに危険だw

>>610
大関酒造は酵母の香りが、ちょっと合わない

>>611
月桂冠は基本的に好きな蔵元だが
生貯、さらに辛口となると個人的に合わない可能性が高い

そして、純米とも本醸造とも書いてないので
多分普通酒ランクで冬だから生貯で出しただけと言う様に見える。

まあ飲んでないから、ただの妄想ですがねw

616 :呑んべぇさん:2021/12/25(土) 01:01:29.15 ID:A/XNfXCn.net
>>1
最近、結構色んな銘柄を飲んでいて思った事が、酒税、消費税と商品のコスパについて。

日本酒一升の商品の場合、下のサイトによると、酒税が216円、消費税が150円程度らしい。
https://dime.jp/genre/704129/
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/shiori-gaikyo/shiori/2018/pdf/016.pdf

これは、小売価格が税込み2000円程度、かつ、消費税が8%の時代だと思うので
現在だと、小売り価格が1000円程度とすると酒税が216円、消費税が100円程度の計算になる。

二つを合わせて、税金だけで320円程度負担している。

これを月桂冠つきや白鶴まるで考えると、小売価格が税込み900円程度なので
商品の正味の価格は600円弱しかない。ここから包装費、輸送費、販管費(小売店のマージン)を考えると
一升の日本酒商品自体の価格は多分300円あるかないかだと思う。

だからギリギリの味なんだよ、この最低価格帯は。 (月桂冠つきはそれでも頑張っているが。)

で、何が言いたいのか?というと、ここからもう数百円足して、一升紙パックで1300円〜1500円程度にすると
個人客が支払う額は300円〜400円アップするだけだが、商品自体のコストはほぼほぼ倍増されるという事。
つまり、味や香りが2倍のクオリティアップになる計算。
(商品自体の価格は600円〜700円程度の計算になる。税金や販管費はほぼ同じなので。)

という事は、一升で税込み1500円弱程度の価格帯から選ぶのが
低価格帯で良コスパという事でも一番良いのではないか?と思い付いた。

617 :呑んべぇさん:2021/12/25(土) 13:45:23.38 ID:ukDdCNE9.net
月原酒探したが見つからん
沢の鶴原酒18度(1.8L)ならいつでも650円で買えるんだが

618 :呑んべぇさん:2021/12/25(土) 14:07:32.32 ID:TkgNa1n5.net
https://www.gekkeikan.co.jp/company/news/img_l/201702_01l.jpg
月桂冠しぼりたて生貯蔵酒は300mlサイズのこれを買ってみたことがあるけど
通常の月桂冠カップ300とあまり違いが分からなかった

619 :呑んべぇさん:2021/12/25(土) 18:58:05.98 ID:sQ2odTMC.net
つき原酒、近所のディスカウント店でようやく見つけたわ
しかし去年との違いがわからん
思ったより感動はなかったから古いの詰めてるかもしれん

620 :呑んべぇさん:2021/12/25(土) 19:56:24.11 ID:TDQ22a0u.net
それ去年の売れ残り

621 :呑んべぇさん:2021/12/25(土) 22:09:04.30 ID:7uw0QneD.net
>>613
サンキュー

622 :呑んべぇさん:2021/12/26(日) 12:16:46.66 ID:QTLT5yb3.net
つき原酒たまたま行った近所のスーパー置いてたから今月は毎週買ってます
味は濃淳でいいんだけど20度はがぶ飲みにはちときつい

623 :呑んべぇさん:2021/12/26(日) 12:27:03.19 ID:nPhqJQku.net
どこのメーカーか忘れたが10度の紙パック酒売ってるけど
あれは要らない。きついのをチビチビ飲む方がいい。

624 :呑んべぇさん:2021/12/26(日) 17:29:22.74 ID:siSAe1hd.net
20度はおしっこ近くなくて酔えるからイイ
焼酎も20度あるけど個人的に体質なのか
焼酎自体があまり口当たり良いと思えず

625 :呑んべぇさん:2021/12/26(日) 18:03:45.41 ID:HTPuYfsh.net
紙パック日本酒と言えば味噌鍋だな

626 :呑んべぇさん:2021/12/26(日) 21:37:42.88 ID:tMAJ+/P1.net
牡蠣入り味噌鍋おいしいね。
今年中に食べよ。

627 :呑んべぇさん:2021/12/26(日) 23:32:10.59 ID:HTPuYfsh.net
個人的な話だが牡蠣よりもつみれのほうが好きだわ
牡蠣はフライにしても何にしても昔っから駄目だ

628 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 01:58:53.59 ID:uiuQcvwc.net
個人的な話過ぎるわw

629 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 17:08:09.98 ID:a+5jevLJ.net
紙パックじゃないんだけど、2000円未満で定番ってありますか?
一升瓶だと2300円前後が多いので、もう少し費用を抑えたいんですが

630 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 17:37:30.26 ID:G+RUlUET.net
>>629
八海山 清酒(普通酒)1800ml

631 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 17:48:22.29 ID:a+5jevLJ.net
>>630
それ2000円オーバーじゃないですか?
もう数百円安いのを探してるんですが

632 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 18:11:30.02 ID:/jVCQ2mO.net
>>629
上撰剣菱(ノーマルの剣菱)の一升瓶なら1800円前後で買えるド定番だろう
ただし好き嫌い分かれる味と思う

633 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 19:57:20.94 ID:QKnyv86J.net
定番酒なら各メーカーの上撰クラスだろうよ
1升1500円で万人に好まれるように作られてるから大外れはない
特撰は4合1000円(1升2500円)になるし

634 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 20:04:11.58 ID:PfO9XQX1.net
喜久酔の普通酒と初亀の急冷美酒はまだ2000円で買えると思った

635 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 20:12:32.20 ID:A6T+l/JV.net
お前ら年末年始は何飲んで過ごすの?
参考にしたい

636 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 20:37:03.04 ID:0zd2JvuG.net
八海山かな

637 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 20:40:43.56 ID:c6O4PZDC.net
月桂冠つき
菊正宗きもと樽酒
大関上撰金冠
上撰剣菱

638 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 22:17:31.57 ID:5X2+NFyV.net
大手でない、住んでるところの地酒のパック酒にチャレンジするのも良いと思う

639 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 23:23:17.11 ID:CciL2+ab.net
北鹿の生酛

640 :呑んべぇさん:2021/12/28(火) 01:01:13.25 ID:sPU6bbpx.net
宗政純米吟醸
黒松剣菱
賀茂鶴特別本醸造
古都の雫純米大吟醸

641 :呑んべぇさん:2021/12/28(火) 04:23:16.67 ID:rGHd6Dna.net
>>629
紙パックじゃないんだけど、

スレチ

642 :呑んべぇさん:2021/12/29(水) 00:25:19.11 ID:VL6EbYLr.net
>>1
宝酒造  「香り酵母 877」900ml紙パック (2021年9月)(600円+税@地場のDS)
 (米、米こうじ、醸造アルコール 14度)
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/kaorikobo877/

 香りは控え目。だが、口に含むとバナナ様の香りが広がる。
 おっと思ったが、米の旨味はさほどなく、すーっと消えていく。
  フィニッシュは大人しく、苦味や雑味は少ない。 
  これは良い印象なのだが、全体的に薄い。ボディも薄い。

 ぬる燗にしたが、特に米の味や香りが膨らむわけでもない。
 というより、温めて膨らませるにも元の香りや味が無いから無理wという感じ。

 先発商品の「菊正ギンパック」もボディは厚くないが、宝の877はギンパックよりも更に薄い。
 だが、ギンパックで気になった後味の苦味も少ない。
 (このバナナ様の香りが、後付けの化粧香のようなわざとらしさも感じる。) 
 
 ギンパックと比較すると香りの鮮烈さは、ギンパックの方が上。
 どちらも香りに全振りなのだが、877の方が香りが大人しい。
 ギンパックは大吟のようなリンゴ香、877はバナナ様の香りの違いがあるが、
 この系統ならまだギンパックの方が完成度が高い。 

 そして、バナナ様の果実香という事で言うと、
 月桂冠の「the shot 本醸造 艶めくリッチ」に遥かに及ばない。
  こちらのザショットはもっと濃密な甘さのバナナ様の香りと、もっちりとした米の旨味まである。
  まあその分、価格も高いのだがw
 
 評価 3点〜3.5点/5点

  決して悪くはないし、フルーティーなバナナ香を楽しめるのは事実。
  しかし、それだけで終わってる印象と生貯ならではの弱さも感じた。
  これならギンパックの方が良いと評価した。

643 :呑んべぇさん:2021/12/29(水) 02:16:33.29 ID:JLBo8ScX.net
>>642
おお、THE SHOT 本醸造 艶めくリッチは俺の大好きな酒なんだ
高いけどさ
ああいう濃密なのが紙パックで出てくれないものだろうか
高くていいから

644 :呑んべぇさん:2021/12/29(水) 03:41:41.84 ID:bdAL+eVD.net
the shotの本醸造は偶然にも家にあるぞ
金のやつでしょ?
ジョギング中にトイレ借りた酒屋で買ったやつw
まだ飲んだことがないけど結構評判良いのか

645 :呑んべぇさん:2021/12/29(水) 13:20:08.39 ID:aFuBlDnv.net
香り酵母877よりはSAKEロックの方がザショット本醸造に似てるかな
度数の割にはザショットと比べると薄いけど

646 :呑んべぇさん:2021/12/29(水) 18:13:45.21 ID:yN0DZDru.net
近所のライフ行ったけど
パック酒のラインナップは変わってなかったから
結局いつもの月買ってきた

647 :呑んべぇさん:2021/12/30(木) 15:24:41.71 ID:g/QZmOA+.net
小山本家のくらのすけ小さい紙パック(180ml 80円)を買って飲んだらおいしかったので
3リットル(890円+税)を買って飲んだら味が違う。どちらも度数14糖類酸味料入りだが
180ミリの方は天然水仕込みの表記あり。3リットルは無し。味もにおいも全く違う。

648 :呑んべぇさん:2021/12/30(木) 15:37:58.34 ID:g/QZmOA+.net
調べたら小山本家の紙パック酒には旧「天然水仕込み」表記と新「おいしい充実」表記がある。
中身も変わってしまった模様
旧くらのすけ(天然水仕込み)
https://r.r10s.jp/ran/img/1001/0004/971/686/521/959/10010004971686521959_1.jpg
新くらのすけ(非天然水?)
https://www.koyamahonke.co.jp/images/lineup/kuranosuke3000_202011.jpg

649 :呑んべぇさん:2021/12/30(木) 23:41:34.45 ID:FuaRDQYs.net
>>647
>>648
とても参考になった。 小山は、個人的にもコスパ良い商品が多いと思う。


その上で、最低でも日本酒なら500ml、できれば900ml位飲まないと、評価が自分の中で安定しないと思う。
数日位掛けて飲んで、冷やでも燗でも飲んでみて、それで「やはり、この評価だな」と納得できると思う。

以前、自分もワンカップや180ml紙パックで飲んでみて、その後で大きなサイズを飲んだ時に
「あれ、感じが違うな」と思った事が何回かあるから。

自分の体調の問題(小さなサイズだと1回しか飲めないが、大きなサイズだと複数回に分けて飲める)と、
そもそも小さなサイズの包装体自体が、中の酒に影響を及ぼしてる可能性もある。
特に、ガラス製のワンカップだと殆どが透明なガラスなので紫外線が当たりまくりで、
製造から2か月位しか経ってなくても、中の日本酒が少し黄ばんでる物もあるからね。

紙パックも180mlのは、ガワがチャチいね。
900や1800は同じ紙パックでもしっかりしていて、遮蔽性が良いと思う。

650 :呑んべぇさん:2021/12/31(金) 11:18:18.27 ID:OfTJPn89.net
松竹梅シリーズで2000円(頑張って3千円)までの予算で買うならどれがおすすめですか?
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/shochikubai/catalog.htm

651 :呑んべぇさん:2021/12/31(金) 12:41:10.41 ID:/3xrLEjp.net
>>649
一説にはワンカップや180mlの方が広告や宣伝の意味があるため
ちょっとコスト高めに作ってる説

652 :呑んべぇさん:2021/12/31(金) 16:31:34.19 ID:Y5xsNz8d.net
今夜は辛口一献

653 :呑んべぇさん:2021/12/31(金) 20:02:11.05 ID:HjIIcR/s.net
薄くて水っぽいくらのすけ、アルコール感がきつくて味気ない蔵人三代よりも
まろやかに泡立つ美味さの藏そだちが同価格帯ではお買得

654 :呑んべぇさん:2022/01/01(土) 11:41:17.30 ID:MDr03bs3.net
>>650
最近出た純米酒神パックかな
近所ねスーパーにない
2リットル紙パックは1200円くらいでよく飲むなあ

655 :呑んべぇさん:2022/01/03(月) 23:39:57.25 ID:FZd1jbSK.net
>>653
小山本家の「くらのすけ」「蔵そだち」、名前が似ていて分かりにくい。
くらのすけ180mLを試しに買ってみて、よくある鬼殺しみたいだと感じた。
蔵そだちは小さいのを見かけないので、手を出せないでいる。

656 :呑んべぇさん:2022/01/04(火) 22:16:43.91 ID:RMR5DUkF.net
月桂冠「つき原酒」 買ってきた

ユニー系列のピアゴ、アピタなら置いてると思う。結構大量に置いてる。店頭の棚に8本あった。
なお、そのユニーはドンキに買収されたため、ドンキにも結構な確率で置いてるのでは?と思う。

657 :呑んべぇさん:2022/01/05(水) 18:12:40.79 ID:h5T45L93.net
>>653
中身同じやで

658 :呑んべぇさん:2022/01/05(水) 20:00:21.78 ID:DsxcFivz.net
蔵人三代は知らんがくらのすけと藏そだちは随分違う

659 :呑んべぇさん:2022/01/06(木) 18:11:08.08 ID:s6a769I9.net
東京は雪見酒
菊正宗の樽酒熱燗に赤身とブリの盛り合わせ
刺身は知る人ぞ知る東武東上線渡◯鮮魚店で購う

660 :呑んべぇさん:2022/01/06(木) 20:22:34.71 ID:ntwIWOY4.net
小山本家の界、肩に貼られたシールのワイングラスでおいしい日本酒アワード最高金賞の表記が
2018年から更新されていないのが気になったけど、久しぶりに買ってみた

最高金賞の年度に買ったときよりも香りが控えめで、室温放置の10度ぐらいで飲むと
原酒を17度に薄めただけでこんなに水っぽくなるのか、というぐらい薄さを感じる

日付を見ると2021年12月製で、前割りからあまり日が経っていないせいで
割り水が馴染んでいないのかと思ったけど、40度ぐらいまで温めて飲んでみたら水っぽさは消えて、
これならおいしい燗酒アワードぬる燗部門平金賞レベルかな、という程度には美味くなった

661 :呑んべぇさん:2022/01/07(金) 22:26:35.45 ID:Zi1WXwEj.net
>>1
宝酒造 「上撰 松竹梅 半兵衛酵母」2L紙パック (2021年11月)
   (15度 米、米こうじ、アルコール)(1052円+税=1158円 @ドラッグコスモス)
https://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_detail.php?p_prodid=3597

 冷やは正直合わなかった。
  香りは重た目、かつ、昔のアル添酒独特の香り、後味が残る。
  (ここ10年位の様々な蔵元の努力による、華やか且つ鮮やかな酵母の香りもないし、すっきりした後味もないし、アル添を感じさせないフィニッシュもない。)
  一言で言うと、昔からある紙パックのアル添日本酒という感じ。

  別の蔵だが、ワンカップ大関を連想した。

 
 パッケージにもあるが、お勧めが上燗。 
 熱めに燗を付けると、米の味が膨らんだ。少しはアルコールの後味が薄まる。
  確かに、冷やよりは燗の方が良い。

  評価 2.5点〜3点/5点

 比較的安い価格と、燗での飲み口は良いが、他の蔵元の上撰に比較すると一つ落ちるという評価。
  

662 :呑んべぇさん:2022/01/07(金) 22:59:35.91 ID:LhDDXO56.net
コンビニで通常品と違う月があったので、これが原酒か?
と思ったが、別の商品だった

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sweetdevil39/20200221/20200221135133.jpg

663 :呑んべぇさん:2022/01/07(金) 23:01:09.79 ID:CNzS/+32.net
原酒は黒いパック

664 :呑んべぇさん:2022/01/07(金) 23:06:51.67 ID:Zi1WXwEj.net
>>662
それは違う 多分、セブンイレブンPBの奴

つき原酒はコレ
https://www.gekkeikan.co.jp/products/type09/tukigenshu/
パッケージに20度と書いてある

>>663氏が述べたように黒いパッケージでもある。

665 :呑んべぇさん:2022/01/07(金) 23:41:53.56 ID:0rhTXSiz.net
毎年違う原酒パッケージ
https://livedoor.blogimg.jp/kuroneko_tama/imgs/c/e/cee1b812-s.jpg

666 :呑んべぇさん:2022/01/08(土) 00:12:54.90 ID:HJRZRZ+R.net
3本目だけどさすがに飽きてあまり進まなくなった
肝臓には良いな

667 :呑んべぇさん:2022/01/08(土) 10:26:20.16 ID:x7MShAff.net
上撰も13度まで薄めると月と大差ないんだな
20度バージョンを毎年出せるなら、月オンリーの15度を厳選にすればいいのに
赤天と黒天みたいな感じで

668 :呑んべぇさん:2022/01/08(土) 12:34:02.13 ID:1A46O6V/.net
>>665
あれっ? このパッケージだと見逃したかもw
無印と区別つかないかも。

669 :呑んべぇさん:2022/01/08(土) 13:35:22.76 ID:x7MShAff.net
一年目は橙色だったけど、13度版と紛らわしかったからか
二年目からは藍色になった

670 :呑んべぇさん:2022/01/09(日) 12:47:44.40 ID:ilu7di65.net
ついに月原酒発見できんかった
正月に親戚からもらった純米大吟醸飲んでる
17度アルコールずっしりのパイナップルジュースみたい

671 :呑んべぇさん:2022/01/09(日) 18:39:04.72 ID:fQadYQCi.net
吟醸はフルーツ臭がなぁ。
日本酒にフルーツの香りなんて要らんやろ、

672 :呑んべぇさん:2022/01/09(日) 20:17:11.68 ID:dsOt0LiM.net
そのフルーツ臭が無かったら飲んでないだろなあ

673 :呑んべぇさん:2022/01/09(日) 20:30:16.00 ID:ireKb315.net
オレも要らない
だから純米を選ぶ

674 :呑んべぇさん:2022/01/11(火) 07:48:53.53 ID:Gn8kGKeH.net
>>654
亀レスになってすいません
回答ありがとうございます
Paypay30%還元対象地域になったので実店舗にないか探してみます

675 :呑んべぇさん:2022/01/11(火) 19:47:01.40 ID:60dLlp7p.net
ふと気づくと近所の数軒のスーパーからパウチパックの酒が消えてた
残る若干店は天ばかり

676 :呑んべぇさん:2022/01/11(火) 21:05:58.79 ID:OVbPUZ4A.net
>>675
現状、あまり意味ないからね
バッグインボックスタイプじゃないパウチは外見だけだし、
唯一、バルブの付いてる意味あるパウチの日本酒の菊水の奴だけ。
ただ、アレは高い酒だから数が出ない。

本来は、まるとかつきの3Lタイプでバッグインボックスで出して欲しい。
又は、各銘柄の上撰クラスを3Lのバッグインボックスで出してくれたらいいのだが。

677 :呑んべぇさん:2022/01/13(木) 01:38:37.91 ID:5X5SfF1l.net
みんなんとこ白鳥蔵売ってないんか?

678 :呑んべぇさん:2022/01/13(木) 10:20:42.57 ID:ynjyTTmT.net
毎年出来不出来の差が激しい越後桜普通酒しか無い

679 :呑んべぇさん:2022/01/13(木) 16:42:08.50 ID:kaohUuN0.net
辛口一献を熱燗にして
たまにフグヒレ入れて飲んでる
十分に幸せだ

680 :呑んべぇさん:2022/01/14(金) 11:56:41.81 ID:jqur46ou.net
>>678
今年のはどうなの?

681 :呑んべぇさん:2022/01/14(金) 11:58:54.27 ID:jqur46ou.net
自分の中ではキクマサピンか白鳥蔵の2択だな安いし

682 :呑んべぇさん:2022/01/14(金) 19:39:18.67 ID:gradajR4.net
越後桜は四合瓶の安い大吟醸だけやたら見かける

683 :呑んべぇさん:2022/01/15(土) 00:03:13.84 ID:meHZ+0R9.net
>>660
小山本家の「界」は自分もまあまあかと感じた。
同じ小山の「淡麗辛口」2L買ってみたんだが、アルコールのピリピリ感がひどく、飲めたもんじゃなかった。
胃に悪い感じ。

684 :呑んべぇさん:2022/01/15(土) 01:48:54.74 ID:9+0Hvw5N.net
>>678
越後桜は酷いね
大吟醸で飲めなかったのはここぐらい

685 :呑んべぇさん:2022/01/15(土) 17:44:27.26 ID:JIyEjahM.net
>>679 フグヒレ
豪勢だね。
今は見なくなったが、缶の底を押してお燗するやつしか飲んだことない。

686 :呑んべぇさん:2022/01/16(日) 08:59:00.68 ID:3oYxBYWV.net
>>26
どこに売ってるの?(´;ω;`)

687 :呑んべぇさん:2022/01/16(日) 12:31:10.67 ID:Pp3lSof8.net
酒之介は生協以外では見たことがない

688 :686:2022/01/16(日) 16:47:59.84 ID:y9kJ08Ab.net
酒之介近所中探したけどコープにすら売ってなかった
糖類酸味料無添加で3リットル1000円以下は遠くのやまやで売ってるかみなり三代だけか

689 :呑んべぇさん:2022/01/16(日) 17:57:29.08 ID:zqKo0r7d.net
ここで出てた月原酒買ってみた
どうせ月だろ?と思ってたが後味悪くないしいいねこれ

690 :呑んべぇさん:2022/01/16(日) 18:27:52.14 ID:tvcSVYF2.net
月原酒って期間限定だよね?

691 :呑んべぇさん:2022/01/16(日) 19:14:09.94 ID:vhg2bB4g.net
興味なかったけどこのスレで話題になってたから月原酒買ってみた。
度数高いな。

692 :呑んべぇさん:2022/01/16(日) 21:17:34.86 ID:0ly39i5p.net
>>691
そうは言っても清酒と3〜4%しか違わないけどね
黒霧20%と同じだと思えば大したことないよ

693 :呑んべぇさん:2022/01/16(日) 23:59:00.50 ID:+VucPxiK.net
>>690
冬限定
来年も売るかは分からんが、今年は地元のディスカウントストアでも売るようになってた

694 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 00:23:22.24 ID:NsqqpNBw.net
>>692
焼酎20度も割って飲む人いるしその比較はどうかな

695 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 00:52:01.83 ID:WuzvGJpX.net
月原酒飲んでみた。
甘くて美味しいな。
普通14度とかじゃないっけ?
かなりキツく感じる。

696 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 01:15:15.59 ID:7o+NYi7x.net
>>692
普通のつき 13度
つき原酒  20度  かなり違う

ウイスキーの40度と比べれば両方低いな

697 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 01:24:21.33 ID:YVAlAJNU.net
普通と原酒を混ぜて度数を微調整して飲むのはどうよ

698 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 01:25:51.76 ID:OYvRGM3i.net
つき原酒いつも買ってた近所のスーパーなくなってた・・・
別のスーパーにあるのは確認してたんだけどわざわざ行くのも面倒くさくて黒松白鹿純米で妥協

久々だったけどなにこれめちゃうま飲みやすいわでガブガブ飲めちゃった
常温ぬる燗最高でした

699 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 09:51:56.43 ID:Ia4UAVYq.net
つき原酒てプレミアム鬼殺しみたいなもんでしょ?

700 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 15:09:54.04 ID:HrNpgOdG.net
プレ鬼よりもちょっとだけ美味いのでつき原酒がある時期はつき原酒を買う

701 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 16:18:19.66 ID:w8RAGS+f.net
結局つき原酒には巡り合えなかった

702 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 17:00:14.45 ID:Fx8szTFN.net
地方の県庁所在地だけど、
今回はイオン以外で、つき原酒を見ることなかった。

703 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 17:09:26.47 ID:HC8xfgdZ.net
人生をも大きく左右する出会いはとても大切

704 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 21:51:41.48 ID:qJHrP9B0.net
白鹿のかおりプレミアム非常に好みだった
だた900しか見かけない。

学生時代のトラウマで日本酒ずっと飲めなかったんだが
吟醸香の日本酒はOK

705 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 22:46:43.62 ID:TH4+eUDL.net
白鹿かおり好きだけど置いてる店が少ないんだよな
自分の行動範囲ではオーケーかヨーカドーだけ
なぜか専門店系では見かけない

706 :呑んべぇさん:2022/01/18(火) 12:50:07.88 ID:y/quTUIs.net
>>685
トラフグのヒレ酒は
元々安酒を旨くする技術だから
辛口の紙パックと相性いい
アマゾンでフグヒレも安く売ってるしね

707 :呑んべぇさん:2022/01/18(火) 20:45:03.80 ID:a8+9PRt1.net
トラどん

708 :呑んべぇさん:2022/01/19(水) 11:29:17.55 ID:bVTqmUT/.net
北関酒造 おいしい純米酒
2000ml 768円(税抜)
マルエツで購入
良いと思う

709 :呑んべぇさん:2022/01/19(水) 17:19:04.99 ID:VUUAeENS.net
>>1
月桂冠 「つき 原酒 20度」(2021年11月)(アル添のみ)
https://www.gekkeikan.co.jp/products/type09/tukigenshu/
  (828円+税@ピアゴ ユニー系スーパー)

 冷やだと、リニューアル後の改善された「つき」を思い出す。
 酵母の香りは「つき」そのままの良い香り、更に高アルコールによるアルコールの甘味がプラスされる。
味わいは、米の味も少ないがある。
 フィニッシュは比較的すんなりと消えるが、若干、後味に苦味が残る。(これは、ノーマルのつきにはない。)
                        
 燗を付けると、アルコールがぶわっと上ってきて、米の味が膨らむという事はない。
 結果、安酒感が増す。(実際、価格が安いから仕方がないが。)
 後味の切れはいい。

 高アルコールの普通酒という事で言うと、小山の「界」などが競合商品だと思うが 界よりは明らかに良いと思う。
界は糖類、酸味料添加なので、それは両者を飲めば分かる程度に明らかに違う。
 
  評価3.5点/5点。

 従って、決して悪くはないし、リニューアル後の「つき」の長所も受け継いでいるが、
  20度に上げたが故の欠点も出てきた。

 よーく冷やして、高アルコール特有の日本酒の飲み口を味わうか、
 夏場にロックで飲んだら旨く飲めそうだと思った。
 (ただ、冬場限定販売の筈なので、ロックでは飲む機会が無さそう。)
  
 個人的には、ノーマルのつきの儚い甘い酵母の香り、薄いボディ、すっと消える後口、
 13度による薄いアルコール感、温めても崩れないバランスの良さを大変評価しているので 
 どうしても、ノーマルのつきの方が完成度が高いと思う。

710 :呑んべぇさん:2022/01/20(木) 21:35:15.23 ID:2ottBo2n.net
>>704
なに?
土鍋一気とかやらされた?

711 :呑んべぇさん:2022/01/21(金) 05:52:06.57 ID:TQATT+Br.net
うんにゃ
アイスペール一気

712 :呑んべぇさん:2022/01/22(土) 08:54:31.96 ID:wsJggezr.net
>>710
居酒屋の安い日本酒飲まされて ひどい二日酔いになった

713 :呑んべぇさん:2022/01/23(日) 21:11:47.76 ID:Cu3gyQ/B.net
合成清酒だろうな

714 :呑んべぇさん:2022/01/23(日) 21:57:06.82 ID:UTXy8G4A.net
間違いない
合成清酒だけはやめとけよ
マトモな大手メーカーの普通酒ならそこまで酷いことにはならないぜ

715 :呑んべぇさん:2022/01/24(月) 22:00:20.51 ID:JNIi68Q2.net
でも近年の合成清酒は昔に比べりゃマシなんだぜ…

716 :呑んべぇさん:2022/01/24(月) 23:32:14.67 ID:Ia9v64ip.net
合成清酒って一見値段安くても度数12度とかだしパックもほとんど1.8Lだしで
あまりお得感がないから手を出したことない

717 :呑んべぇさん:2022/01/25(火) 10:16:54.77 ID:bgTz8CuX.net
合成清酒は下手に味付けした甲類焼酎だから大抵は不味いけど
税率が低いぶん直球勝負などの12度甲類より安いのが取り柄かな

718 :呑んべぇさん:2022/01/25(火) 11:27:11.46 ID:6aUXGsfk.net
熱燗ならそこそこ飲める

719 :呑んべぇさん:2022/01/25(火) 13:20:08.40 ID:ZM6Do8Zu.net
くらのすけが甘すぎてダメだったんだが蔵人三代なら甘くないかな?

720 :呑んべぇさん:2022/01/25(火) 20:54:11.73 ID:BK3qyUpw.net
甲類+本みりん+柑橘系を水割り
合成より美味いしコスパもいいよ

721 :元禄美人:2022/01/25(火) 21:34:18.21 ID:ha7MIxie.net
うまい合成清酒もある
まずい合成清酒もある

722 :呑んべぇさん:2022/01/25(火) 22:09:52.50 ID:elyxjQFi.net
紙パックじゃないからスレ違いになるけど、正月用のが半額になってるのがあって、
金粉入りの一升瓶のが税込980円であったけど、みなさんなら買う?

723 :呑んべぇさん:2022/01/25(火) 22:35:09.51 ID:qcKBhF5c.net
うん

724 :呑んべぇさん:2022/01/25(火) 22:41:34.10 ID:AHyVRZrJ.net
月天丸の違いをお願い致します。

725 :呑んべぇさん:2022/01/26(水) 10:40:11.30 ID:U/wydHDc.net
月 旨い  天 まず  丸 普通

726 :呑んべぇさん:2022/01/26(水) 11:11:10.78 ID:7j84ysij.net
月旨 天薄 丸燗

727 :呑んべぇさん:2022/01/26(水) 21:54:51.30 ID:J1R0wu0u.net
安定の月
焼酎の宝
玄人の丸

728 :呑んべぇさん:2022/01/26(水) 22:27:24.67 ID:GIBJytGT.net
大関はのものもだったっけ
そのランクに位置するの

729 :呑んべぇさん:2022/01/27(木) 21:01:34.33 ID:hOzNL20P.net
菊正宗ならぴんか?

730 :呑んべぇさん:2022/01/28(金) 18:20:33.98 ID:ZVjrqvJI.net
菊正宗で糖類・酸味料ががっつり入ってる最底辺の奴はこれ
https://www.kikumasamune.co.jp/products/karakuchi/index.html

731 :呑んべぇさん:2022/01/28(金) 19:00:00.43 ID:l6xe328v.net
黄桜も最底辺は吞じゃなくて辛口一献の方になるのかね

732 :呑んべぇさん:2022/01/28(金) 20:32:36.91 ID:CIG5VYPn.net
呑と辛口一献、月と月桂冠辛口
売上ナンバー1争いをやってる〇とか天なら辛口も純米も糖質オフも生貯蔵も
全部カローラみたいにまとめてしまうところなんだろうけど

733 :呑んべぇさん:2022/01/28(金) 20:49:53.99 ID:0tsvAc58.net
辛口一献は「辛口酒売上No.1」って辛口に限定して売上ナンバー1を名乗ってるなw

734 :呑んべぇさん:2022/01/29(土) 12:12:06.17 ID:352olSay.net
辛口って糖類無添加にして水と焼酎を
足して作るの?
日本酒って糖類無添加でも基本、甘いよね

735 :呑んべぇさん:2022/01/29(土) 12:37:18.20 ID:Udx/zybC.net
>>730を見てみな
辛口も糖類添加してたりする

日本酒ってのは
米のデンプンを糖に分解して
その糖をアルコールに発酵
という作り方なので
糖類無添加でも基本的に糖分ある

736 :呑んべぇさん:2022/01/29(土) 14:06:58.82 ID:hzMxAxm3.net
まる辛口とか晩酌辛口も糖類添加だけど
添加した糖類を赤パック版よりも長く発酵させて残糖度を下げてるのかな

737 :呑んべぇさん:2022/01/30(日) 10:16:21.78 ID:z0tOvusk.net
サトウキビから砂糖や化学調味料原料を抽出したあとの廃糖蜜を原料とする醸造アルコールが非常に安価である
ことがまず前提に有って、大量にアルコールを添加しているわけで、コメよりは安いがそこそこお値段する糖類
を発酵させる意味は無く、糖類は発酵後に調味のために添加される。ワイン醸造で、葡萄の糖度が不足したときの
補糖とは意味が異なる。

要するにコメの使用量が少なすぎて、辛口といえども全く糖類を添加しないと、「アルコール刺激が目立つ、
コクのない薄っ辛い酒」になってしまうのだ。

738 :呑んべぇさん:2022/01/31(月) 11:23:27.97 ID:494B7UW1.net
アル添酒はすぐ頭痛くなるから受け付けない

739 :呑んべぇさん:2022/01/31(月) 13:03:39.46 ID:vO6qchrV.net
本醸造だけじゃなく清酒区分全体で醸アルは10%まで、それ以上はリキュール扱いにしたらいいんだよ
終戦直後の米不足は終わったんだから増醸酒なんて税金余分に取るぐらいで丁度いい

740 :呑んべぇさん:2022/01/31(月) 14:00:59.04 ID:mt9SiFy7.net
このスレがほぼリキュールスレになってまうやないか

741 :呑んべぇさん:2022/01/31(月) 18:07:57.86 ID:aJh/QbRA.net
梅酒うんめーのに ぶどうりんごオレンジ見かけなぁい

742 :呑んべぇさん:2022/01/31(月) 23:02:59.87 ID:CwPDQzXc.net
柑橘系を漬け込んだ酒なら何か店頭に並んでた気が

743 :呑んべぇさん:2022/02/01(火) 02:38:37.08 ID:TRwRYVVe.net
>>742 さんきゅう

744 :呑んべぇさん:2022/02/01(火) 09:25:54.09 ID:0JNynSiA.net
>>736
普通に作ると二増酒で味が薄くなるから、それを補ってるだけ
発酵はさせないよ

745 :呑んべぇさん:2022/02/01(火) 16:05:56.82 ID:F8srsQqK.net
クズ米と重金属汚染水で仕込んだ中国産純米酒と、どちらが日本の安酒市場で支持されるか、究極の選択だね。

746 :呑んべぇさん:2022/02/01(火) 16:46:05.72 ID:7rUSj0So.net
国産にこだわりはないが、紙パックの時点でどれも似たレベルなのではないか

747 :呑んべぇさん:2022/02/01(火) 20:32:20.32 ID:hAZ6dIN3.net
中国産純米酒は見たことが無いが福島産の米だけの酒は13度酒にしては味が濃くて愛飲している

748 :呑んべぇさん:2022/02/01(火) 21:20:45.57 ID:23T/5g2P.net
酒造好適米を精米歩合50%以下にした(本物の)純米吟醸酒はパック酒では玉乃光ぐらい?
他にあるかもしれんけどすぐには思いつかない

749 :呑んべぇさん:2022/02/02(水) 12:13:18.90 ID:vKd1bUVH.net
安酒に限らず全部パックにしろと言いたい。
ビンは捨てるの面倒。

750 :呑んべぇさん:2022/02/02(水) 13:40:05.75 ID:NHJTri99.net
一升瓶とか冷蔵庫入らないしほんま糞よな

751 :呑んべぇさん:2022/02/02(水) 13:50:50.66 ID:hhsjRanD.net
>>749
まあ理解は出来るし、大半の酒は紙パックでも良い ただね、お高い酒が紙パックだとありがたみがなくなるのと、見た目が味(印象だろうけど)に影響するんよ

752 :呑んべぇさん:2022/02/02(水) 15:53:54.96 ID:L8H7UXxZ.net
保存性はガラス瓶が一番良い
ペット、紙パはそれぞれ弱点がある
軽い、割れないという利点はあるけれども

753 :呑んべぇさん:2022/02/02(水) 20:50:22.65 ID:3/7nrh3C.net
やっぱパウチパックが好き

754 :呑んべぇさん:2022/02/02(水) 22:14:52.53 ID:lDNY+cSG.net
紙パックの金賞受賞とかいう大吟醸って美味い?
モンドコレクションみたいなもんだろうか

755 :呑んべぇさん:2022/02/02(水) 22:17:26.87 ID:8AoeTf+v.net
>>754
モンドセレクションって味はそんなに関係ないのでは?

756 :呑んべぇさん:2022/02/02(水) 22:31:02.50 ID:QBPgLEPi.net
まあ買った酒屋に持っていけばビン引き取ってくれるけど・・・

紙・缶・ペットボトル回収所でもビンは回収してくれんのよね。
町内の資源ゴミの日だけ。
日曜仕事の人は出せねえ。

757 :呑んべぇさん:2022/02/02(水) 22:35:52.53 ID:pSINjG6n.net
やまやの瓶回収所にこっそり出してる

758 :呑んべぇさん:2022/02/02(水) 23:34:58.97 ID:8hMVUFMs.net
試しに四合ビンやワインの750mlビンの重さを計ってみたことがある
大体どれも500グラムほどだった

759 :呑んべぇさん:2022/02/03(木) 11:32:02.08 ID:w6Uj6Dtn.net
モンドセレクション銀賞ってのあった。
ほとんど金賞取れるのに、銀賞とか逆に恥ずかしいのによく書けるなとw

760 :呑んべぇさん:2022/02/03(木) 11:40:31.33 ID:Coc043Fx.net
中国産の日本酒ってあるの?
先日、中国産のインスタント味噌汁を
発見した

761 :呑んべぇさん:2022/02/03(木) 11:41:52.09 ID:MnQ2w8RI.net
>>759
審査料が違うからでは?

762 :呑んべぇさん:2022/02/03(木) 17:11:22.12 ID:VovE6RND.net
中国産「清酒」な。日本酒は日本産原料を使用して日本で醸造したものだけ。

日本で酒蔵見学して、撮影もメモも禁止だったけど、自動製麹機やホーロー引きステンレス仕込みタンク、
自動圧搾機などのメーカー名を暗記して、後で連絡取って清酒醸造設備一式輸入したらしい。

763 :呑んべぇさん:2022/02/03(木) 17:44:55.27 ID:IfzNsRa+.net
>>760
日本産のスコッチみたいな絶対に無い物だな

764 :呑んべぇさん:2022/02/03(木) 18:20:36.54 ID:xMwh1bbU.net
紹興酒がほぼほぼ日本酒みたいなもんだろ?
あっちは寝かすから古酒だけど

765 :呑んべぇさん:2022/02/03(木) 21:48:09.96 ID:Tbt9o44g.net
>>749
捨てる面倒さはブッシュマン(コイサンマン)が誰よりもよく知ってる

766 :呑んべぇさん:2022/02/03(木) 22:15:17.42 ID:xnkbo46W.net
https://i.imgur.com/t0vhh7o.jpg

https://i.imgur.com/Whwvz6t.jpg

767 :呑んべぇさん:2022/02/04(金) 01:49:28.29 ID:i22zKyr9.net
北関酒造 清酒とくまる うまくち原酒
20度以上21度未満
ローソン 180ml 98円(税別)
なんか甘いのにアルコール盛っただけみたいでダメだわ

というか普段飲んでるやつも北関酒造なんだが
日光山系伏流水清酒鬼ころしキレのある辛口
マックスバリュ 2000ml 640円(税別)
こっちはかなりオススメ大手のより全然旨い

768 :呑んべぇさん:2022/02/05(土) 14:38:21.40 ID:IYs4cFT3.net
北関酒造ってオエノングループ?

769 :呑んべぇさん:2022/02/06(日) 03:08:09.38 ID:SWYr4jJk.net
それ調べてみてはじめて北関酒造が「ほっかんしゅぞう」って読むことを知ったw
ずっと「きたぜきしゅぞう」だと思ってた

770 :呑んべぇさん:2022/02/06(日) 06:56:18.27 ID:pBvEL/LQ.net
ほくせきじゃなかったのか…

771 :呑んべぇさん:2022/02/06(日) 11:35:22.53 ID:sbMOc/sj.net
俺、きたかんだと思ってた

772 :呑んべぇさん:2022/02/06(日) 11:51:16.53 ID:MbRW3NAy.net
きたせきかと思ってた

773 :呑んべぇさん:2022/02/06(日) 12:02:29.49 ID:ZajEcraC.net
月原酒、最初は美味いと思ったけど、
味くどいし度数きつい。
普通ののがいいや。

774 :呑んべぇさん:2022/02/06(日) 12:42:02.95 ID:E1eCoBNe.net
アルコール度数20なんてウイスキーのトワイスアップと同じだろ

775 :呑んべぇさん:2022/02/06(日) 13:58:36.69 ID:B/ra7cfG.net
ウイスキーだと半分に薄めたら水っぽく感じるけど
日本酒の20度は糖分が多いからか濃く感じる

776 :呑んべぇさん:2022/02/06(日) 14:27:28.69 ID:Mh+90DRU.net
>>769
俺、ほくせきだと思ったw

>>773
同意
普通のつきが最高だなw
蔵元には、余計な事すんなと言いたいw

777 :呑んべぇさん:2022/02/07(月) 02:36:13.51 ID:VE9uEX2S.net
鬼がなんで青鬼と緑鬼なのか知りたい
栃木では赤鬼はタブーなんか?

778 :呑んべぇさん:2022/02/07(月) 10:40:23.67 ID:TJlN/KcJ.net
長年日本酒は苦手だったが最近克服してむしろ日本酒うまいと思うようになり
酒代も嵩むようになり今こそ普通酒再デビューと銀パックというのを買ってみた

吟醸っぽい不思議な香りに面食らうが慣れれば不快ではない
それより驚いたのは後味が全くないこと!
これが辛口とか淡麗という味わいなのか?

飲みやすいからついつい飲みすぎちゃった
次はもう少し味があるという月桂冠の月とやらにチャレンジしてみるか

779 :呑んべぇさん:2022/02/07(月) 13:01:56.87 ID:jO/twk5x.net
月はなんか甘みはあるけど、酸味とのバランスがあってない感じ。アルコール度数低めなせいかね。同じ月桂冠なら原酒や純米山田錦が好み。

780 :呑んべぇさん:2022/02/07(月) 14:30:04.57 ID:XuF4mmvn.net
月は激安価格帯のわりには旨いって感じだからね
金欠だけど毎日欠かさず日本酒飲みたいって俺みたいな低賃金労働者にはありがたい

781 :呑んべぇさん:2022/02/07(月) 16:49:54.55 ID:sBIZiBLH.net
熱燗に耐える、というか冷酒で今一な山田錦純米はこの時期には重宝する

782 :呑んべぇさん:2022/02/07(月) 17:45:20.54 ID:cxI6SrFo.net
熱燗ならオエノンのすっと飲めて(略)のほうがコスパ高いと思う
イオンかウエルシアで898円

783 :呑んべぇさん:2022/02/07(月) 17:46:22.01 ID:jO/twk5x.net
>>780
同価格帯ならかみなり三代がいいんだけど、大容量のないからなあ。
>>781
蔵元が推奨してない飲み方なんだけど熱燗のほうが旨いんだよね。
冷酒なら銀パックとか他に選択肢ある。

784 :呑んべぇさん:2022/02/08(火) 01:50:32.28 ID:vkReaJGp.net
>>778
ギンパックはお勧め 冷やすと特にいいよ

月桂冠つきは、「その価格帯では良い」という事。その価格帯ではずば抜けて一番だと思う。
売っているなら、月桂冠上撰とか、吟醸とかがお勧め。

ギンパックの蔵元の菊正宗酒造の方も、上撰や純米、吟醸があるよ。

785 :呑んべぇさん:2022/02/08(火) 03:03:19.41 ID:QEk8xpxT.net
>>781>>783
山田錦純米は熱燗のほうがやっぱり美味いのか。
たまたまウエルシアで半額になってて買った時期が冬だったから、
推奨とは違うの承知で熱燗にしたら美味かったんだよな。
(はま寿司で冷酒で出してるみたいだけど、家飲み含めて冷酒では飲んだことない)

かみなり三代は3Lのをやまやで去年の暮れに税込1045円で買った。
純アルコール量的には1.8L25度焼酎と同じだからまあまあお得。
本格焼酎は最近値段上がって1100円以上じゃないと買えなくなってきたのを考えると。

786 :呑んべぇさん:2022/02/08(火) 09:52:13.87 ID:6+Wa2Whb.net
瓶と紙パックで値段がずいぶん違うけど
ひょっとして純米って言ったもん勝ちじゃないの?wwwwwwwwww

787 :呑んべぇさん:2022/02/08(火) 11:21:47.80 ID:RCI+MgsI.net
>>786
昔の純米酒=精米歩合70%縛りがあったころはそこそこの品質は保証されていた
今の純米酒は何でもありだから、アル添した本醸造の方が美味く感じる事さえある

788 :呑んべぇさん:2022/02/09(水) 13:30:30.87 ID:itzeFFXW.net
安く酒を作る場合、コメの量を減らす(アルコールを大量に添加する)ことができないなら
コメの質を落とすしかない

789 :呑んべぇさん:2022/02/09(水) 15:58:00.73 ID:CeCFSNqk.net
月桂冠月飲んでみた
うーむ…銀パックよりまろやかだがやはり味が薄い
次はワンクラス上げて菊正宗の上撰純米あたりにチャレンジしてみるかな

790 :呑んべぇさん:2022/02/09(水) 16:05:14.25 ID:ZldUrMk9.net
>>783
ブリックパックで100円しないで
結構バカにしていたんだけど
「かみなり三代」割とイケるよね

791 :呑んべぇさん:2022/02/09(水) 17:20:05.71 ID:eU6zX5s1.net
>>789
月は少し前まではもっと薄かったんだぜ
少し前まではこんなに薄いの安くても飲んでらんねーわと思ってた

792 :呑んべぇさん:2022/02/10(木) 07:08:17.42 ID:3NjuW7Rj.net
>>791
そうなんすね…
飲んだことないけど糖類・酸味料入りの安酒が売れる理由が分かりましたわ

793 :呑んべぇさん:2022/02/10(木) 11:45:36.61 ID:GGgGqzsL.net
糖類・酸味料は「支え味」って言うんだぜ

794 :呑んべぇさん:2022/02/10(木) 14:00:30.41 ID:NnN23e3J.net
端麗仕立をやめて糖類・酸味料無しになったキクマサピン2L
15℃ぐらいでも水っぽさが無く、45℃ぐらいに温めたときもアルコールのピリピリ感は無く
伝統の爺臭いパッケージながら飲みやすい美味い酒だった

795 :呑んべぇさん:2022/02/11(金) 00:40:56.84 ID:xZdkns/e.net
月桂冠・辛口を飲んだが薄い。安いから文句を言う気は無いが。
熱燗にしたら甘みも出ていい感じ。
コ○マ酒造の淡麗辛口はアルコールピリピリ感がひどすぎて何してもダメだったが。

796 :呑んべぇさん:2022/02/11(金) 01:34:25.46 ID:s5L5fIPo.net
白鹿純米が旨かったから辛口も試したが今一だった。なんつーか米の旨味よりアルコール感が強いように感じた。

797 :呑んべぇさん:2022/02/11(金) 01:53:10.27 ID:s5L5fIPo.net
>>796
ちなみに白鹿純米は米の旨味がダイレクトに感じられてコスパ最強だと思う。

798 :呑んべぇさん:2022/02/11(金) 10:01:33.51 ID:gMPTDxSW.net
白鹿はかおりプレミアムがうまい。
900しか見かけないけど、2日で飲み切ってしまった

799 :呑んべぇさん:2022/02/11(金) 12:05:28.67 ID:+kchKF7H.net
白鹿純米薄くね?

800 :呑んべぇさん:2022/02/11(金) 12:35:55.07 ID:/3CVQijp.net
薄くないだろ
つか原酒とか加水してない酒に慣れるとアルコール度数による刺激で舌が鈍くなるよ
アルコール度数じゃなくて味わいの濃淡ならばこれは個人的な感想になるから仕方ないけどね

801 :呑んべぇさん:2022/02/11(金) 15:45:28.37 ID:ylVvb1mY.net
辛口一献の特別純米が辛く感じないのは
焼酎で食道焼けてるからだろうな

802 :呑んべぇさん:2022/02/11(金) 20:17:58.43 ID:CmUtn7y8.net
>>798
美味いんだけどヨーカドーとオーケーくらいしか置いてないんだよなー

803 :呑んべぇさん:2022/02/11(金) 21:15:39.49 ID:tWT6L7VS.net
ここじゃ話題になってたみたいだけど黒い月原酒初めて見た
カッケェ
家に酒まだあったから買わなかったけど
ジョニ黒ならぬムン黒

804 :呑んべぇさん:2022/02/11(金) 22:29:03.52 ID:1m/SOuen.net
黒くない月原酒は見たことない

805 :呑んべぇさん:2022/02/11(金) 23:11:38.15 ID:07PBMxt/.net
>>802
スーパー平和堂にも置いてる。
地場のディスカウントストアにも置いてる。

806 :呑んべぇさん:2022/02/12(土) 19:45:20.64 ID:80F55Pwi.net
福徳長 鬼ころし 3L 税込998円、小山本家 蔵人三代 3L 税込869円。
10分ほど迷ったけど安い蔵人三代を買った。 
ところで鬼ころしって合成清酒と思ってたら、清酒だったんだね。

807 :呑んべぇさん:2022/02/12(土) 20:41:03.56 ID:S+u0+8hT.net
菊川鬼ころしは合成だけど他社の多くの鬼ころしは清酒

808 :呑んべぇさん:2022/02/12(土) 20:52:27.30 ID:lUA8Svzk.net
合成飲むならもう甲類でも飲んだほうが

809 :呑んべぇさん:2022/02/12(土) 21:13:33.54 ID:JEVvr1co.net
今夜は月

810 :呑んべぇさん:2022/02/12(土) 21:42:34.82 ID:7/7lhXP5.net
なんか月の優しい味が好きになってきた

811 :呑んべぇさん:2022/02/13(日) 02:42:48.02 ID:QUDqc+e/.net
黒松白鹿純米で満足してます。

812 :呑んべぇさん:2022/02/13(日) 02:47:16.17 ID:IuZn3dAV.net
清酒でもくそ不味くて飲めない銘柄いっぱいあるけど
菊鬼は合成だけど全然飲める

813 :呑んべぇさん:2022/02/13(日) 07:26:48.67 ID:VaZNau7n.net
グーグルから出てくるインチキブログには
日本酒は開封後5日までおkとあるが2日目に既に味が落ちてる
もうデカイ奴は買えない

814 :呑んべぇさん:2022/02/13(日) 13:44:34.85 ID:PAOgJuGg.net
でも900はコスパがなあ
コスパこそ紙パックの利点なのに

815 :呑んべぇさん:2022/02/13(日) 15:47:19.75 ID:tN+DvbQf.net
>>813
1、デカいままでも、開封後冷蔵保存であれば、品質の劣化が少ない。
  5日というのは、頷ける。
  常温保存だと、たしかに2日程度で飲み切りたい。

2.どうしてもというなら、開いている4合瓶日本用意して、それに詰め替えるしかない。
  一旦、瓶に詰め替えてしまえば、そこからの劣化スピードは遅くなる。
   詰め替えても劣化は確実にするが、その速度が遅くなる。

 好きな方を選べ。

816 :呑んべぇさん:2022/02/13(日) 19:03:32.19 ID:Z/Q5XyuN.net
>>812
菊鬼って月や天よりずっと美味いよね
2Lで税込462円だから金のないときは
これ一択

817 :呑んべぇさん:2022/02/13(日) 19:20:39.91 ID:feu5wUpX.net
>>816
ダウト!
そもそも、月と天を一緒にしている時点でおかしい。

まあ一度飲んでみよう。業スーで売ってる奴でいいんだよな?
不味かったら料理酒にすればいいから、1本買うわ。

818 :呑んべぇさん:2022/02/14(月) 02:16:08.92 ID:UUL+SzVm.net
清酒菊川と間違えてはいけない

819 :呑んべぇさん:2022/02/14(月) 09:52:37.71 ID:qrTqda2F.net
菊正宗のきもと純米飲んでみた
うん、これこれ!やっぱりこのくらい味がないとやっぱり物足りないね
価格考えれば当然だが銀パックや月とは比べるべくもなし
そしてやはり私は純米酒が好きなんだなと再確認

飲みきったら次は一緒に買った黒松白鹿かおりプレミアム純米吟醸生貯蔵を試す
900ccで菊正宗より100円安かった
純米、吟醸、生貯蔵、おまけにプレミアムと肩書きが多くて楽しみだ

820 :呑んべぇさん:2022/02/14(月) 11:41:00.30 ID:VLkY9Yo0.net
俺は大関上撰金冠ぐらい甘みがほしい

821 :呑んべぇさん:2022/02/14(月) 22:01:27.15 ID:637IhkWI.net
俺も甘いのが好き
大関もいいけど、月桂冠上撰の方がいい

822 :呑んべぇさん:2022/02/15(火) 10:01:59.75 ID:dYbfp2Wj.net
蔵元か問屋の在庫処分なのか、月原酒が税込946円くらいで近所のコープで売ってた。去年も一昨年もここでは発売当初は売ってなかったと思うから不思議だね。
んで、やっぱり美味いね。通年で売ってほしい。

823 :呑んべぇさん:2022/02/15(火) 11:15:17.05 ID:3JMu7Zj1.net
カルビーかっぱえびせん食いながら菊正宗上撰生もと純米飲んでるんだが
確かになんかヨーグルトみたいな爽やかな香りが鼻に昇ってくるような…?
これが生もとの味わいなのかな

824 :呑んべぇさん:2022/02/15(火) 13:26:41.42 ID:4CAu4Q6u.net
菊正宗上撰生もと純米うまかった 900ccを2日で飲んじゃった
こうなると本醸造とも飲み比べたくなるが近所のスーパー回っても見たことないんだよなあ

825 :呑んべぇさん:2022/02/15(火) 13:33:40.06 ID:925amR5J.net
上撰ってアル添でしょ?
無理だわわ

826 :呑んべぇさん:2022/02/15(火) 16:48:56.66 ID:2IdDCjDQ.net
アル添拒絶の人は剣菱も無理なのか

827 :呑んべぇさん:2022/02/15(火) 18:18:11.64 ID:Ka24E4wK.net
アル添を毛嫌いしてる人って、出来上がった酒にアルコール添加して度数上げてるって思ってるんだろうな

828 :呑んべぇさん:2022/02/15(火) 18:46:21.52 ID:YQfak/iy.net
原材料名が醸造アルコールなんて書き方だから情弱が勘違いする
もろみとか焼酎とかにすればいいのに

829 :呑んべぇさん:2022/02/15(火) 19:12:59.86 ID:UmjA1doY.net
>>823
生もとは、乳酸発酵だから、嗅覚が鋭いとそう感じるかもね
俺は鈍い方なので、なんか酸味があるなw程度しか分からんけれども。
酸味で切れ味が良いのは分かる。

>>824
うん、旨いね。 若干の雑味が気になると言えば気になるが、安い部類なので仕方がない。

キクマサの本醸造パックも探せばあるよ。昔は、その本醸造が定番だったし。 茶色のパッケージがソレな。
本醸造パック 1.8Lパック
https://www.kikumasamune.co.jp/products/kimoto/392_honjou_pack_1_8.html
パッケージの上の「扇のマークに、生もと」のロゴが目印。

よく似ていて間違いやすいのが、コチラ。
上撰 生もと辛口 2L
https://www.kikumasamune.co.jp/products/kimoto/356_sakepack_karakuchi_2_0.html
本醸造にはあった扇のマークが無いのと、本醸造のロゴがない。
容量も2Lと1.8Lで違うが、非常に外見はよく似ている。

830 :呑んべぇさん:2022/02/15(火) 19:14:52.81 ID:UmjA1doY.net
>>825
ただの上撰といえば、アル添だが、
キクマサの「上撰生もと純米」は「上撰の純米バージョン」なので、アル添はしていない純米酒です。

https://www.kikumasamune.co.jp/products/kimoto/342_sakepackkimotojunmai_1_8.html

831 :呑んべぇさん:2022/02/15(火) 21:22:22.54 ID:2Tyq9XiY.net
今季の月原酒を2回買ったけどあらかじめ割水して推定アルコール度数約16度を冷で飲むのが一番好みだった
まだあと2合ほど残ってるけど、これで今季はおしまいかな
もう暖かくなって冷オンリーで良さそうだから次は俺も菊正宗の生酛シリーズ買ってみよ
地元には確かドンキとやまやに置いてあったはず

832 :呑んべぇさん:2022/02/15(火) 21:32:58.01 ID:rs86Wcwf.net
アル添用が同じ米由来ならOKな人はとても多いと思われ

833 :呑んべぇさん:2022/02/15(火) 22:07:31.16 ID:925amR5J.net
アル添は頭痛くなるから無理
>>830
純米なら大丈夫

834 :呑んべぇさん:2022/02/15(火) 22:15:40.86 ID:WUEov/Ia.net
>>1
キクマサCMシリーズ  ここにこそ、古き良き日本がある!!!

・菊正宗 生?30秒
https://www.youtube.com/watch?v=64MCdL2_hyQ&t=30s
「まだ甘口の酒が多いと お嘆きの貴兄に…」 キタ――(゚∀゚)――!!

これぞキクマサCMの原点。 「や〜っぱり〜、俺は〜ああ〜あ〜♪」

これをヨウツベのループ再生でエンドレスで見ながら、キクマサを飲めば旨さも3割アップ!!


・明石あなごCM 15
https://www.youtube.com/watch?v=iflZTGmpGN0
山陽新幹線 キタ――(゚∀゚)――!!
冒頭の商店街の様子も懐かしい。
昭和CMそのままのクオリティ、渋いナレーターが憎いね。


・風呂敷CM 30
https://www.youtube.com/watch?v=KPuv2N1KpfE

「美味い物を見ると、キクマサが欲しくなる。辛口のキクマサを飲むと美味い物が食いたくなる。」

名フレーズ キタ――(゚∀゚)――!!
キクマサと美味い物のエンドレスループ!!ww
これですよ、これ。これが昭和のCM!!

835 :呑んべぇさん:2022/02/15(火) 22:20:02.49 ID:CqFgrz4s.net
月原酒ばかりでも飽きるかなと、同じ月桂冠のしぼりたて生貯蔵酒にしてみた
こっちの方が100円安いしどちらも季節限定品だったんで
こっちの方が好みだった

836 :呑んべぇさん:2022/02/15(火) 22:23:27.50 ID:WUEov/Ia.net
>>1
樽酒CM「手仕事 魚篇30秒」
https://www.youtube.com/watch?v=fzPPyPfPXTo
樽酒仕込み用の樽も、手造りで作っているとの事。


嘉宝蔵での生?造りの工程
https://www.youtube.com/watch?v=73r3TblO31Q
キクマサといえば、生もと。 その紹介動画。


燗酒ムービー【電子レンジ】
https://www.youtube.com/watch?v=093WSpKO75Y
電子レンジでの美味しい燗の付け方 紹介動画


菊正宗公式HP CMギャラリー
https://www.youtube.com/user/KikumasamuneOfficial/videos
様々な動画があります。
最近のイニエスタシリーズもあります。

837 :呑んべぇさん:2022/02/15(火) 23:34:31.61 ID:O1UnhoWq.net
酒に強い方じゃないのだが芋焼酎はまったく後に残らずに酔い覚めがすごく良い
アル添でも純米でも日本酒ではスッキリと酔い覚めする経験はなかったよ

838 :呑んべぇさん:2022/02/15(火) 23:41:17.84 ID:SZ/yNJmk.net
日本酒も残るほうだけどワインと比べちゃうとどうってことわ無い

839 :呑んべぇさん:2022/02/16(水) 06:27:16.71 ID:vmMIrebl.net
醸造酒全般がダメじゃないの?

840 :呑んべぇさん:2022/02/16(水) 08:54:48.99 ID:w1aK43aP.net
>>839
それだな
俺もジンを飲んだあととワインを飲んだあとの寝覚めの違いに驚いた事がある
まあ日本酒はそこまで残らないのでこのスレにいる訳だけど、量を飲んたあとは蒸留酒の方が翌朝は楽だな

841 :呑んべぇさん:2022/02/16(水) 09:46:38.47 ID:7IvpQkSf.net
多分アルコール量に換算すると飲みすぎているだけなんじゃないのw
普通の日本酒でも20度の焼酎と大差ないし、月原酒なら同じだからね。

842 :呑んべぇさん:2022/02/16(水) 10:29:35.24 ID:O2Co0wcm.net
その通りです
チャンポンすると悪酔いすると言われてるが、それは単にアルコールの摂取量が普段より多いからだアハハと
医者は笑ってた

843 :呑んべぇさん:2022/02/16(水) 11:22:47.82 ID:fPhhjjSb.net
焼酎だけダメすぎて、アルコール無いのんある晩酌レモンサワーでさえ翌朝残ってしまう私が通りますよ

844 :呑んべぇさん:2022/02/16(水) 11:31:02.00 ID:yknEglnW.net
黒松白鹿かおり純米吟醸
クンクン、うーん吟醸ぽい香りはあるけど少し弱いかな?
と思いつつ口に含むと広がる甘い「かおり」…
米の甘みか?なんか違う気がするけど米の甘みなんだろうな
上質の和菓子みたいな上品な甘さだ そんな和菓子食べたことないけど
ただ、つまみを選ぶかなこの味は むしろ食後酒なんかにもよさそうだ
某マンガで純米大吟醸を「ワインみたい」とか述べてたがこれはアイスワインみたいだ
そういえば純米の吟醸系を飲むのは初めてだなあワシ
あー美味い 妻と喧嘩した腹いせに900cc全部飲みきってしまいそうだ

845 :呑んべぇさん:2022/02/16(水) 20:43:50.47 ID:pMrHpPJ3.net
>>844
それ、酵母の香りと甘味
そこの蔵元の酵母は全部ソレ

白鹿純米2Lパックもそれと同じ香りがする。
かおり純米吟醸の方が強いだけで、同じ酵母の香りだよ。

確かに独特の香りで、人を選ぶかもね。
決して不快だったり悪い種類じゃないんだが、まあ独特の香りだ。

846 :呑んべぇさん:2022/02/17(木) 10:41:08.21 ID:eQ0NgNua.net
>>845
そうなんだ 酵母の甘み、そういうのもあるのか
いや「すごい甘さ」といっていい甘さだ    
食中より食後にチーズと飲むと絶品よ
安いほうの純米酒も試してみようかな

847 :呑んべぇさん:2022/02/17(木) 12:06:28.29 ID:jykr62tP.net
余ってた月を飲んでるけどこれもうまいな
しかし薄味でいけるなら米焼酎でもいい気がしてきた ワシ九州だし
清酒の旨さに目覚めたところだが白岳あたりに浮気してみるかのう
もともと泡盛とか好きだし

848 :呑んべぇさん:2022/02/17(木) 14:08:37.40 ID:UmzlXJ19.net
白岳KAORUは甘くないギンパック

849 :呑んべぇさん:2022/02/17(木) 14:38:04.73 ID:wv9/AmOm.net
>>846
食後酒にはウイスキーが一番な俺には安いほうの純米酒が食事には合うと思うからぜひ試してほしい。

850 :呑んべぇさん:2022/02/17(木) 16:43:31.74 ID:ZwrmNZnK.net
ようやっと近所の東光ストアで月原酒を入手できた
一升だったんでちと迷ったがまあ買って良かったかな
一口すする分にはややアルコールがささるけど

851 :呑んべぇさん:2022/02/17(木) 19:19:41.02 ID:5AtyglEB.net
月原酒はお湯割りでいただく

852 :呑んべぇさん:2022/02/17(木) 21:21:52.12 ID:G183Ht93.net
>>847
九州っていったら焼酎の感じがする

853 :呑んべぇさん:2022/02/18(金) 00:26:46.43 ID:0bWTATto.net
新聞に載ってた。
「東北の人が健康で九州の人が不健康なのは、
 東北は日本酒文化で、日本酒には体にいい成分が入ってるから。
 九州は焼酎文化で体にいい成分が入ってない。」と。

854 :呑んべぇさん:2022/02/18(金) 10:07:54.24 ID:QwGYoffv.net
>>853
東日本が健康で九州が不健康??

855 :呑んべぇさん:2022/02/18(金) 12:16:33.94 ID:oUwpZfgA.net
「死亡率」、出生数から死亡数を引いた「自然増減率」、「脳血管疾患率」、「自殺率」が全国ワースト1だった秋田県

856 :呑んべぇさん:2022/02/18(金) 12:27:04.49 ID:A5NP83A8.net
>>853

都道府県別平均寿命ワースト3

男性
45位 岩手県(東北)
46位 秋田県(東北)
最下位 青森県(東北)

女性
45位 秋田県(東北)
46位 栃木県(関東)
最下位 青森県(東北)

857 :呑んべぇさん:2022/02/18(金) 17:14:53.66 ID:ebmhI440.net
https://gentosha-go.com/mwimgs/d/f/550/img_df59fb2a0b61313d11b925ef9450e59579606.jpg
滋賀、京都、奈良のある近畿が長寿だな
九州は熊本と大分が長寿だな

858 :呑んべぇさん:2022/02/18(金) 18:42:01.16 ID:OmoykLoT.net
関係ないけどずっと寿命トップだった沖縄が近年はかなり順位を落としてる

859 :呑んべぇさん:2022/02/18(金) 20:16:46.29 ID:MpoOn4zq.net
泡盛の質が落ちたのかもしれない

860 :呑んべぇさん:2022/02/18(金) 21:43:39.45 ID:8qubO2gv.net
九州人は日本酒は余り飲まないのか?
清酒のメーカーも少ないよね
熊本の美少年酒造しか知らないし

861 :呑んべぇさん:2022/02/18(金) 22:08:48.91 ID:lyO1d1yH.net
食生活が変わったんだろー

862 :呑んべぇさん:2022/02/18(金) 22:19:10.36 ID:U4+OeMOz.net
寿命は気候がでかいんじゃないかな
沖縄は温暖だから長生きとか

863 :呑んべぇさん:2022/02/18(金) 22:29:01.73 ID:cN6ox9+N.net
やまやの、秋田の「北鹿 生酛」純米を飲んだ。
2ℓで¥960の割りに生酛の香りもコクもしっかりあり、いいかと思った。
濃醇の方だがクドさも感じずバランスは悪くない。
好みがあるから、月に慣れた人にはどうか分からないけど。

864 :呑んべぇさん:2022/02/18(金) 22:38:08.28 ID:MpoOn4zq.net
で、>>853はどの新聞なのだろう

865 :呑んべぇさん:2022/02/18(金) 23:45:55.51 ID:cN6ox9+N.net
そいつは相手にしなくていいんでない?
元々スレチだし。何か意識にゆがみがあるんだろう。

866 :呑んべぇさん:2022/02/19(土) 00:05:38.34 ID:AQVAuUYU.net
>>863
それ美味いよね
芳醇だけど剣菱やふなくちとも違う
ちょっと似たようなのが思いつかない

867 :呑んべぇさん:2022/02/19(土) 00:13:36.54 ID:ZgSvpVML.net
>>864
確か西日本新聞。
日本酒の効能を研究してる人の記事だったと思う。
胡散臭いと思った。

868 :呑んべぇさん:2022/02/19(土) 10:18:26.30 ID:lHFVvcOf.net
>>856
やはり東北の米は放射能で汚染されてるからだんじゃwwwwwwwwwwww

869 :呑んべぇさん:2022/02/19(土) 11:54:22.55 ID:WFrpXa6W.net
キクマサピン飲んでみたいけどスーパーで見たことがない

870 :呑んべぇさん:2022/02/19(土) 14:06:43.73 ID:k7BUvdJz.net
ピンは税抜798円のロヂャースが安いが、イオンの818円5%引きには負ける

871 :呑んべぇさん:2022/02/19(土) 17:13:34.53 ID:YtZnTtka.net
福徳長 天下御免鬼ころし3Lと、小山本家のくらのすけ3L。
ともに税込998円であるけど、どっちが美味しいかな。
現在は蔵人三代税込870円を飲んでます。

872 :呑んべぇさん:2022/02/19(土) 17:22:13.86 ID:YtZnTtka.net
質問を撤回します。
なぜなら両方買って飲んでみるつもりになったからです。

873 :呑んべぇさん:2022/02/19(土) 19:48:15.24 ID:zeNtbB/N.net
ほんじゃレポよろろん

874 :呑んべぇさん:2022/02/19(土) 22:16:52.71 ID:3CBIOkSC.net
>>869
競輪場でキクマサピンのでかい紙パックを飲んでいた女の姿が忘れられない

875 :呑んべぇさん:2022/02/19(土) 23:19:42.10 ID:L1M3n5vg.net
>>860
スーパーには置いてあるけど普段飲みはしないね>鹿児島
でも薩州政宗は独特の味でうまかった

876 :呑んべぇさん:2022/02/20(日) 02:04:25.94 ID:4E+P+yt+.net
福徳長といえば
甲斐の酒 濃醇辛口 パック 17-18度
ってどうかな?

877 :呑んべぇさん:2022/02/20(日) 19:04:31.90 ID:mF1gm42i.net
イオンで日本酒5%引きになるのか?
ワインだけじゃないのか?

878 :呑んべぇさん:2022/02/20(日) 22:05:55.24 ID:g96m5J1/.net
>>877
割引にならんのは基本ビールと発泡酒だろ

879 :呑んべぇさん:2022/02/21(月) 07:29:49.37 ID:xmbx7ac7.net
月原酒買ってみたけどなかなかだな。
瓶詰めして見知らぬ地酒のラベルを貼って
居酒屋に置かれてたら俺だまされちゃうかも

880 :呑んべぇさん:2022/02/21(月) 21:11:19.98 ID:Pu6fNhBc.net
熟女とやってみたけどなかなかだな。
目隠しされて適当な酒飲まされて
暗闇で私まだ処女なのなんて言われたら俺だまされちゃうかも

881 :呑んべぇさん:2022/02/22(火) 07:40:20.07 ID:updg+3lU.net
凄いな…
どこから来たんだ?!

882 :呑んべぇさん:2022/02/22(火) 07:42:28.11 ID:updg+3lU.net
あっ↑のパロか
スレ汚し失礼
今夜は月原酒でやけ酒します

883 :呑んべぇさん:2022/02/22(火) 12:07:57.91 ID:o/lOSrmc.net
菊正宗のきもと純米が気に入ってしまった 900ccが2日持たない
こうなってくると他社のきもと造りも気になるところ
>>863が気になるけど近所で見たことねえんだよなあ

884 :呑んべぇさん:2022/02/22(火) 12:16:33.53 ID:d2NY17H+.net
https://www.kikumasamune.co.jp/products/brand/taru/img/lineup03.png
https://www.kikumasamune.co.jp/products/brand/taru/img/lineup01.png
俺は樽酒が好き
紙パックの方は純米じゃないんだよな
瓶は純米なのに

885 :呑んべぇさん:2022/02/22(火) 18:36:04.85 ID:YS9ufZjV.net
887スパークリングがまあまあだったので887パックを買いに行ったら棚ごと消えているな。どの店にもない。
代わりに昴なるものが置かれていた。

886 :呑んべぇさん:2022/02/22(火) 18:36:22.17 ID:YS9ufZjV.net
あ、877か

887 :呑んべぇさん:2022/02/22(火) 18:45:54.20 ID:Tpb9xz6u.net
ハバナはキューバの首都。
キューバ島北西沿岸のフロリダ海峡に接する地点に位置し、カリブ海地域における最大の都市である。
人口は約200万人。位置は北緯23度8分、西経82度23分。
キューバの公用語であるスペイン語での発音は「ラ・アバーナ」に近いが、日本語では英語音に近い「ハバナ」の名称が広く用いられている。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol45/img/cuba_map_0908.jpg

888 :呑んべぇさん:2022/02/22(火) 21:46:08.85 ID:5zKQlZiu.net
スレ違いだが、バーで長いことハバナクラブ7年入れてた。
バーで飲む酒ははっきり言ってうまい。でも通うとなると金がもたない。
今は安酒の家飲みで我慢できる体になった。

889 :呑んべぇさん:2022/02/22(火) 22:27:08.18 ID:0zsU363q.net
>>884
質問!!

1、樽酒がお好きとの事ですが、いつも900と1800でどちらのサイズを飲んでいますか?
  開栓後の劣化は、普通の日本酒と比較してどうですか?

2、菊正では、瓶は純米、紙パックはアル添ですが、味や香りに置いてその差を感じられますか?
   樽酒だと木の香りが強いので、余り差がありませんか?それとも純米としっかり分かりますか?

890 :呑んべぇさん:2022/02/22(火) 22:27:32.10 ID:0zsU363q.net
>>884
質問!!

1、樽酒がお好きとの事ですが、いつも900と1800でどちらのサイズを飲んでいますか?
  開栓後の劣化は、普通の日本酒と比較してどうですか?

2、菊正では、瓶は純米、紙パックはアル添ですが、味や香りに置いてその差を感じられますか?
   樽酒だと木の香りが強いので、余り差がありませんか?それとも純米としっかり分かりますか?

891 :呑んべぇさん:2022/02/22(火) 23:47:01.01 ID:n6ZgbMWT.net
>>884
瓶の方はリニューアルした時に純米になったらしいよ

892 :呑んべぇさん:2022/02/23(水) 02:33:42.38 ID:dc+d2ygL.net
清洲城信長鬼ころし

893 :呑んべぇさん:2022/02/23(水) 10:58:49.17 ID:L0xL0FHq.net
宇治の銘酒 うじころし

894 :呑んべぇさん:2022/02/23(水) 11:19:33.46 ID:ORwTB+xN.net
奴隷の辛い生活

895 :呑んべぇさん:2022/02/23(水) 15:51:41.75 ID:8dVrCtSS.net
西友で取り扱いはじめた「葵中納言 純米吟醸」を買ってきた
明利酒造は安酒を作らせるとそこそこのレベルだと思う
夜が楽しみだ

896 :呑んべぇさん:2022/02/23(水) 16:06:51.16 ID:8AlCumOA.net
熟女は○○ポを○○○らせるとかなりのレベルだと思う
夜が楽しみだ

897 :呑んべぇさん:2022/02/24(木) 11:49:46.74 ID:AOjOsC7z.net
菊正宗上撰の普通酒 少し遠いスーパーに寄ってみたら初対面!
うーんなるほど きもと造りらしい香りが全面に出てきてる
一方で薄味さや後味のアルコールっぽさも事実…
いや旨い旨い 淡旨っていうのかね?
飲み分けて楽しめそうだが、「やっぱり俺は〜♪」純米のほうが好きかな?
菊正宗のファンになってしまいそうだ

それにしても>>829の本醸造とは何が違うのかね?精米歩合?
わざわざ分けて作ってるのかどっちか作る上でどっちかができるのか
原料の違いで精米歩合変えてるとか??
こうなってくると本醸造のほうも飲んでみたくなるねえ

898 :呑んべぇさん:2022/02/24(木) 12:32:10.14 ID:V/4g/A/e.net
200ml多いぶん醸アルが多いのかな

899 :呑んべぇさん:2022/02/24(木) 15:09:11.22 ID:KFB19pS+.net
>>897
>本醸造とは何が違うのかね?精米歩合?
本醸造は特定名称酒なので、精米歩合や原料に使う米の割合などが指定されています。
酒税を管轄する財務省が決めていますが、その法律や省令、通達などで決められているので
普通酒に比べて、特定名称酒は品質が高いと推測しても良いでしょう。

「特定名称酒」って何のこと?知っていますか 日本酒の種類・定義
https://www.sawanotsuru.co.jp/site/nihonshu-columm/knowledge/tokutei-meisho-sake/

具体的には、>>898氏が述べている様に
アル添割合が少ないとか、質の良い原料米を使用しているなどの点で違いがあるのではないでしょうか?

900 :呑んべぇさん:2022/02/24(木) 16:00:25.66 ID:yVRqHnd8.net
あーなるほどね 添加アルコール量も規定があるんだな本醸造

901 :呑んべぇさん:2022/02/24(木) 19:12:31.88 ID:XBAiOwQV.net
ここでギンパックを知って飲んでみたが 3日酔だまだ頭と体が痛いあの香りはなにか混ぜてるな 俺は沢の鶴米薦めるツマミに昆布煮干しトロロカツオ節で旨味の強い乾物を用意すれば薄さを補える とにかくギンは俺には無理だ料理に使うのも嫌だな

902 :呑んべぇさん:2022/02/24(木) 19:13:36.49 ID:XBAiOwQV.net
あれなら量過ぎても大丈夫だ

903 :呑んべぇさん:2022/02/24(木) 19:44:44.68 ID:ErDI1qMm.net
ギンパックは香り高く甘く軽いから飲みすぎじゃね?

904 :呑んべぇさん:2022/02/24(木) 20:31:08.17 ID:XBAiOwQV.net
猪口飲みで少しづつ残量は1500グラムだな最初から香りや舌の感覚が合わないと感じてたけどね
科調を身体に入れない生活が長くてカップ麺でも味がきつく少ししか口に入れられない事は影響してるとは思う

905 :呑んべぇさん:2022/02/24(木) 20:35:25.35 ID:XBAiOwQV.net
安い米で自分で作って見ようかな

906 :呑んべぇさん:2022/02/24(木) 21:11:42.79 ID:5r9sqe56.net
最近日本酒かなり飲み始めた広島人だけど
月桂冠上撰パックあったので飲んでみた
地元の酒飲み続けてたからなのか、結構喉にくる感じねー
広島の酒って優しいのかなやっぱり

907 :呑んべぇさん:2022/02/24(木) 21:26:47.09 ID:hPHga+sq.net
>>905
酒税法違反の密造酒を!?

908 :呑んべぇさん:2022/02/24(木) 21:53:53.16 ID:XBAiOwQV.net
>>906
やっぱり地元の酒は安くても信用できるって思いたい

909 :呑んべぇさん:2022/02/24(木) 21:55:33.58 ID:XBAiOwQV.net
>>907
自作自飲で売らないけど

910 :呑んべぇさん:2022/02/24(木) 21:55:46.32 ID:8QlLoXM7.net
>>906
たぶんそう
俺も広島の酒は優しく感じる
俗に言う女酒なのかも知れないな
千福とか飲むといくらでも飲めそうでヤバイ
とても好きなんだが量を飲んでしまうので自制しているわ

911 :呑んべぇさん:2022/02/24(木) 21:57:19.80 ID:XBAiOwQV.net
アタマ痛いからこのまま寝る 当分酒は飲まんとこう

912 :呑んべぇさん:2022/02/25(金) 01:23:45.73 ID:cyTh+VP/.net
>>909
https://togetter.com/li/1573633

913 :呑んべぇさん:2022/02/25(金) 08:14:49.33 ID:jmWMqPll.net
>>910
実は食中酒は千福青パック
食事はこれって感じなのよねなんか

914 :呑んべぇさん:2022/02/25(金) 11:23:41.54 ID:0NJzQZ8U.net
密造酒ってメタノール発生しちゃうことないの?

915 :呑んべぇさん:2022/02/25(金) 21:09:00.46 ID:obG6+WHI.net
蔵そだち、買ってきた。

916 :呑んべぇさん:2022/02/25(金) 23:51:19.52 ID:XJyeyis/.net
>>912
サンクス

917 :呑んべぇさん:2022/02/26(土) 15:14:27.45 ID:y8OWMN0j.net
>>912
作者、反省してないじゃん

918 :呑んべぇさん:2022/02/26(土) 16:29:42.49 ID:iAY2KcV6.net
昴って酒が新しく売ってたけど飲んだ人いる?

919 :呑んべぇさん:2022/02/26(土) 19:57:37.29 ID:gt7cLGpR.net
地元以外の地酒飲むのはどうしてもコスパ悪いんだよなあ
全国に行き渡ってる灘や伏見の大メーカーはやっぱり凄いわ

920 :呑んべぇさん:2022/02/26(土) 21:56:00.40 ID:aZmOuv2i.net
>>918
おるで

921 :呑んべぇさん:2022/02/27(日) 22:42:09.79 ID:5yGaNiI6.net
地方だけど小山系の地酒はよく見かけるけどなあ
あれを地酒というのかはともかく

922 :呑んべぇさん:2022/02/28(月) 14:30:52.50 ID:Kgn42isb.net
大田和彦先生の居酒屋放浪記を
見てると地酒に詳しくなるよ
先日、広島の地酒やってたよ

923 :呑んべぇさん:2022/02/28(月) 20:47:38.46 ID:kq7Qcr/G.net
地元さいたま市西区内のスーパーでも越後桜や北あきたより高い世界鷹
なので小山本家で買うのは紙パックの安酒のみ

924 :呑んべぇさん:2022/02/28(月) 22:57:22.38 ID:NsduNA4g.net
>>923
3つとも世界鷹小山家グループの酒じゃないか

925 :呑んべぇさん:2022/03/01(火) 00:53:48.90 ID:Q29j9fd9.net
>>1
ギンパックは確かに美味い。

ただ、場面を選ぶ。

とにかく冷蔵庫で冷やす事。冬でも冷やす。絶対に冷やす。
そうすれば美味い。多少ならば水で割っても良い。ロックでも可。

冷やせば美味い。

 銀パック 評価4点/5点。

お冷や、専用 日本酒。

もしも冷やせないのなら、他の日本酒にした方が良い。

926 :呑んべぇさん:2022/03/01(火) 12:12:22.81 ID:oL0nBhr5.net
昴は?銀バックみたいな感じ?

927 :呑んべぇさん:2022/03/01(火) 14:42:26.96 ID:KohGCCne.net
菊正宗上撰普通酒2リットルなくなった
同純米酒にチェンジだ
次は金パックでも試してみようかなあ

今週のワカコは菊正宗の樽酒やってたぞな
もち紙パックじゃなく樽だが
どっか売ってねえかなあ近所でなあ

928 :呑んべぇさん:2022/03/01(火) 17:23:47.00 ID:AD77s+QA.net
ふらりと寄ったスーパーで黒い月原酒と初対面
ついでに菊正宗樽のカップと瓶も
俺が欲しかったのは菊正宗樽のパックなんだがなあ

929 :呑んべぇさん:2022/03/01(火) 22:46:41.25 ID:1vN3gCoN.net
>>926
まあ香りは違うが後味の苦味は共通するかなw
カクテルベースに面白いかも

930 :呑んべぇさん:2022/03/02(水) 22:01:01.89 ID:AAxN/+mM.net
>>907
自家醸造は普通に専用スレあるぞ

★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒43】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1612779799/

931 :呑んべぇさん:2022/03/03(木) 12:24:51.11 ID:2eV4NZTQ.net
>>930
おおこりゃありがたい

932 :呑んべぇさん:2022/03/03(木) 22:26:21.95 ID:dA3mvjB7.net
菊正宗上撰 2リットル飲むうちに純米酒より普通酒が好きになってきた

933 :呑んべぇさん:2022/03/04(金) 01:26:07.30 ID:s5yYmOVL.net
>>931
自家醸造スレはりんごジュースやブドウジュースを醸す人がメインで、どぶろくや日本酒の話題はたまにしか出ないよ

934 :呑んべぇさん:2022/03/04(金) 11:16:59.29 ID:cSow+xgK.net
溷六はさらに別枠であるけど、醸造はあくまでも脳内と紙の上で

935 :呑んべぇさん:2022/03/04(金) 20:33:44.09 ID:KQP9vI71.net
>>933
こっちのスレのほうがいいのか

どぶろく ドブロク 濁酒 溷六 22升目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1583010712/

936 :呑んべぇさん:2022/03/05(土) 19:02:38.46 ID:w/cjo23/.net
昔趣味で日本酒作ってると語る人がいた
淡路島だったと思う

937 :呑んべぇさん:2022/03/07(月) 23:44:33.60 ID:t0aFh8b2.net
ビールとかと違って、 日本酒の自家製造ってコスパ悪くない?
味も劣ると思うし。

938 :呑んべぇさん:2022/03/08(火) 00:47:05.33 ID:toVBj8GB.net
ビールとかと同じで、 日本酒の自家製造ってコスパとかじゃなくて満足感じゃない?
味も劣るとか優れるじゃなくて、自分の好みに合うかどうかだと思うし。

例えば、食用米(約95%精米)の有機無農薬栽培魚沼コシヒカリで仕込んだ、野性味あふれる純米酒が
飲みたいっていう人もいると思うよ。

939 :呑んべぇさん:2022/03/08(火) 02:14:15.33 ID:Kx+r6RYJ.net
自家醸造してもしなくてもいいが紙でパックまでしないとスレチになるからそこら辺よく考えてから発言しろや

940 :呑んべぇさん:2022/03/08(火) 05:52:59.42 ID:XbS8gmiE.net
ギンパックも昴も一芸あるのだが
余韻の苦味で損してるかな

941 :呑んべぇさん:2022/03/08(火) 06:25:20.63 ID:mxoyo1jW.net
まあブラックコーヒーは苦くて飲めない人も多いしな

942 :呑んべぇさん:2022/03/08(火) 07:59:08.89 ID:V9EijOnq.net
じゃあ牛乳入れてみようか

943 :呑んべぇさん:2022/03/08(火) 12:06:23.36 ID:gxZEI3C7.net
だから甘口日本酒が売れる

944 :呑んべぇさん:2022/03/08(火) 19:40:12.81 ID:39vuEkg7.net
昴はギンパックとは違ってやはり877とか晩酌香りみたいな感じだった

945 :呑んべぇさん:2022/03/08(火) 19:51:41.02 ID:TAU8GRnp.net
昴は877に近いね

946 :呑んべぇさん:2022/03/08(火) 20:27:38.93 ID:3LVt422c.net
晩酌香りと同じレベルなら買わなくていいかw

947 :呑んべぇさん:2022/03/08(火) 23:51:28.87 ID:09+8GGiF.net
>>944
じゃあ、不味いって事だなw

948 :呑んべぇさん:2022/03/09(水) 00:14:06.05 ID:ND20HCrZ.net
>>1 >>561
日本盛 「大吟醸 生貯蔵酒 (磨き五割)」 1.8L 紙パック

これをもう一度飲んだ やはり、美味いね。
今回は2021年8月の物。 公式HPに載っていないのは、「ドラッグコスモスのPB商品」だからだった。
近場にコスモスがある人は是非試してみて欲しい。

外見は金色一色の派手な紙パック。 アル添のみ、14度、精米50%でかつ日本盛で探せば間違いなく分かると思う。

飲んだ印象は前回と同じく、香りが良くて、雑味が少ない。
一方で、ボディはやはり薄いかな。

製造から半年程度までなら、老ね香は無いね。そして香りも充分強い。

4合瓶のアル添大吟醸の銘柄が複数あるけど(北秋田など)、
それらに比べると、1升で税込み1400円、5合で税込み700円なので、コスパは相当高い。
それでいて、しっかりと造ってあると思う。

評価も同じく、4点以上。 お勧め。

949 :呑んべぇさん:2022/03/09(水) 00:56:37.56 ID:BTFxinBr.net
月桂冠上撰
あまりに出回ってる銘柄で今まで買わなかったけど今回買ってみた。
美味いなコレ・・・

950 :呑んべぇさん:2022/03/09(水) 22:28:32.59 ID:FGtpuZv1.net
月原酒は、やっぱ旨いよね。
でも、そればっか呑んでると飽きる。

で、菊正宗のギンパック呑むと香りが普通酒じゃないんだねw

でも、近所のウェルシアで叩き売りにされてる、富久娘の純米酒の無骨さが恋しくなる時があるー

次、何呑めば良いかな?

951 :呑んべぇさん:2022/03/09(水) 23:49:53.73 ID:fw9vloGs.net
最近地元静岡にもコスモスが初出店したんで明日行ってみるかな
西日本では猛烈な勢いで増えてるらしいけど果たして杏林堂天王店(元ドラッグストア売上げ日本一らしい)を倒せるのか

952 :呑んべぇさん:2022/03/10(木) 00:46:26.80 ID:x5wFSZzb.net
コスモスはクレカ払い出来ない

953 :呑んべぇさん:2022/03/10(木) 02:58:11.24 ID:P8W6BLM5.net
コスモスも杏林堂も紙パックの酒あんまりいいの置いてないな
あと杏林堂は店員の態度がちょっとあり得ない

954 :呑んべぇさん:2022/03/10(木) 09:11:06.26 ID:e1dJ0kXI.net
>>949
月桂冠上撰は無難に旨い
最高ではないが、いつも期待を裏切らないニクイ奴
外見もクリーム色で、周囲の風景に溶け込んで己の存在を消してしまう保護色パック。

955 :呑んべぇさん:2022/03/10(木) 10:49:31.99 ID:Kj1rCwK3.net
きくまさむねのきもと純米が最近見当たらない。

956 :呑んべぇさん:2022/03/10(木) 18:28:29.92 ID:RIYQWXbR.net
月 原酒ゲット

957 :呑んべぇさん:2022/03/10(木) 19:32:40.97 ID:27x4upJs.net
>>955
キクマサのきもと純米は
とりあえず、スーパー平和堂にはおいてあると思う。
俺の最寄りの店舗には置いてある。

https://www.heiwado.jp/shop

滋賀を中心に、関西、中部圏に100店舗余りだな。

958 :呑んべぇさん:2022/03/10(木) 20:03:01.78 ID:Rit5kz3o.net
>>954-955
うちの近所のスーパーは菊正宗きもと純米は大量に置いてるけど月桂冠上撰は全く置いてないや

959 :呑んべぇさん:2022/03/10(木) 20:34:22.12 ID:O6u6aIAU.net
うちの近所は真逆だわ
月桂冠上撰はどこでもあるけど菊正宗はぎんパック以外レア
樽酒はそこそこ見るけどカップか瓶だな
ピンとか本醸造なんか見たことすらない

960 :呑んべぇさん:2022/03/10(木) 22:36:36.80 ID:O6u6aIAU.net
黒松白鹿の純米飲んでみた
うーん…薄い!同社のかおりプレミアム純米吟醸とは大違い
しかし癖がなく飲みやすいとも言えるのかな
食中にはかおりプレミアムより合いそう

961 :呑んべぇさん:2022/03/10(木) 22:48:08.08 ID:60wZGYnB.net
月原酒って本来の店頭売価はおいくらくらいだったの?
うちのあたりは売れ残りが回ってきて2g900円くらいなんだが

962 :呑んべぇさん:2022/03/10(木) 23:22:38.59 ID:27x4upJs.net
>>961
そんなもんじゃね?

963 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 00:44:59.14 ID:C7gGcd3p.net
月原酒ばかり話題にのぼるけど、
普通の月はどうなのよ?

964 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 01:05:12.66 ID:60rW+TzW.net
>普通の月はどうなのよ?
最高だよっ!!

965 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 07:53:08.05 ID://z9hO2s.net
普通の月は普通の味がする。

966 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 08:04:13.56 ID:2Ray1Pyz.net
月並み

967 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 08:08:21.89 ID:yjtMeKQy.net
>>960
そこなんだよな
でも食中酒としては無敵だろ
まあ飯食べる前につまみで飲み始める俺には最高の酒だよ

968 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 13:41:40.39 ID:rF4nTZ5+.net
>>966
ウマい!

969 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 20:33:42.86 ID:/yguHYzO.net
久々にぎんパック買ってきた
冷やして飲もう

970 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 21:27:32.94 ID:1GVQruSI.net
月原酒は飲む前に18〜19度に加水すると美味くなる
と思ってワンカップに前割りして1週間ぐらい寝かせたら安アルコール臭がキツくなって却って不味くなった

971 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 23:00:23.96 ID:Gbvv7c9Q.net
白鹿純米が売り切れだったので近くのイオンで「純米酒」を買った
常温で蕎麦猪口でやってみたがわりとイケる
よくラベルを見ると、白鶴が作っている精米歩合70%のしっかりとした純米酒だった
PBの純米酒はそこまで磨かない酒もあるけど旧基準の70%磨きは貴重だわ
もちろん味もそこそこで、ノーマル月よりは常温では美味いと思う
明日燗をつけてみてからだが灯台下暗しの感じがある

972 :呑んべぇさん:2022/03/12(土) 14:04:54.57 ID:bP2OMd6q.net
生協の東亜純米と並んで良心的なPB純米酒だな

973 :呑んべぇさん:2022/03/12(土) 14:19:20.71 ID:cLefMpYC.net
>>971
それ、いくらだった?

>>972
東亜と聞くと、コロナ騒動でのエセ消毒用アルコールの事件といい
良い印象が無いな

974 :呑んべぇさん:2022/03/12(土) 16:21:24.27 ID:q9jvIJd2.net
菊正宗のピン 旨いね(^.^)
安酒では一番かな

975 :呑んべぇさん:2022/03/12(土) 16:26:38.29 ID:trsEvMqt.net
>>973
税込みで1054円
税抜きだと1000円切る優れものだぜ
一応米は国産の契約栽培のものを使用している
悪くないと思う

976 :呑んべぇさん:2022/03/12(土) 16:27:45.81 ID:trsEvMqt.net
https://www-topvalu-net.cdn.ampproject.org/c/s/www.topvalu.net/amp/items/detail/4902121397617/?usqp=mq331AQIKAGwASCAAgM%3D

ごめん貼り忘れた

977 :呑んべぇさん:2022/03/12(土) 16:59:03.94 ID:Hpha3Dam.net
今夜は月

978 :呑んべぇさん:2022/03/12(土) 17:05:10.48 ID:ZGhL86iU.net
900ml380円日本盛磨き5割の大吟醸
安くて旨いからこればっか

979 :呑んべぇさん:2022/03/13(日) 03:01:23.17 ID:w7FTRLPm.net
>>948
これって500ccのこれと中身違うの?
https://www.nihonsakari.co.jp/images/products/22d589982768383cf1ea14ac3e4b3308.jpg

980 :呑んべぇさん:2022/03/13(日) 07:56:01.92 ID:PDTJjuao.net
>>979
全く同じ商品ではないね。アルコール度数が14度と15度で違うし。
ただ、よく似た香りや味かな?とは思います。あくまでも想像ですが。

981 :呑んべぇさん:2022/03/13(日) 12:40:37.38 ID:7CN7wr2Q.net
トップバリュ製品作ってるけど(酒じゃない)、
品質にクッソ厳しい。
安かろう悪かろうではないのよ。

982 :呑んべぇさん:2022/03/13(日) 16:46:41.55 ID:QR8xaDVz.net
大量買い付けで自社の名前を付けて売るんだから、どこだってそうでしょ。

983 :呑んべぇさん:2022/03/13(日) 17:07:00.91 ID:PDTJjuao.net
>>981
>品質にクッソ厳しい。
それで、あのデキですか・・・

984 :呑んべぇさん:2022/03/13(日) 17:39:25.38 ID:crgJPoCc.net
月原酒ばっか飲んでたから久々に普通の月飲んだら薄く感じて物足りないな
これなら多少雑味があっても他の濃いやつのほうがいいわ
月の原酒に好みを壊された

985 :呑んべぇさん:2022/03/13(日) 18:53:00.96 ID:TFYWK5YM.net
>>983
それは早計だ
あの値段であの味を出す企業努力は製造側でないとわからん

986 :呑んべぇさん:2022/03/13(日) 18:53:23.63 ID:TFYWK5YM.net
>>984
ツキが無いな

987 :呑んべぇさん:2022/03/13(日) 23:12:43.29 ID:haoG4yXw.net
>>984
月はもともと薄いよ
糖類不添加をポリシーにしてるからか、まるよりかなり薄い
温めると味と香りが立って薄さが和らぐから、燗おすすめ

988 :呑んべぇさん:2022/03/14(月) 09:51:43.11 ID:ACRmFLVZ.net
やっぱうまいわ菊正宗
ぎんパックから入ったが上撰普通酒に落ち着いた
純米酒もいいけど普通酒で十分うまうまだよ
やっぱり俺は〜菊正宗♪

989 :呑んべぇさん:2022/03/14(月) 12:58:46.72 ID:uR5qR7gd.net
>>987
やっぱまるみたいに支え味必要だよな

990 :呑んべぇさん:2022/03/14(月) 15:29:02.41 ID:YI3azj2n.net
大関上撰金冠はこのさけも糖類無添加だけど結構味濃くないかね

991 :呑んべぇさん:2022/03/14(月) 16:01:39.64 ID:4PQycw3S.net
>>990
上撰は問題ない
安い赤パックが薄いんよ
多分、原価を抑えるために薄め率が高い

992 :呑んべぇさん:2022/03/14(月) 22:54:07.02 ID:Dd7aId3o.net
遅ればせながら月原酒ゲット
漆黒のパッケージが闇に生きるおれによく似合う

993 :呑んべぇさん:2022/03/15(火) 07:29:27.29 ID:RsaGqDSt.net
>>989
そうは思わない 添加料の無いスッキリとした味わいが旨い

994 :呑んべぇさん:2022/03/15(火) 12:09:06.19 ID:wgZED2UU.net
月原酒一度も見たことないわ
沢の鶴純米原酒18.5度なら何度も
見てるが

995 :呑んべぇさん:2022/03/15(火) 12:52:59.58 ID:qNQ9MIgP.net
ウェルシアに安く売ってるよ

996 :呑んべぇさん:2022/03/15(火) 15:09:53.25 ID:f0GcZlfr.net
沢の鶴純米原酒が3桁円ならつき原酒より沢の鶴を買う

997 :呑んべぇさん:2022/03/15(火) 17:13:12.61 ID:qgI8uKDt.net
近所で沢の鶴が安い店でよく売ってた
1.8Lで780円だったが、最近は見ない

998 :呑んべぇさん:2022/03/15(火) 23:20:20.04 ID:1S/Z3Fb2.net
ドンキのPB商品で純米酒がめちゃくちゃ安いね。味は辛口

999 :呑んべぇさん:2022/03/15(火) 23:21:49.92 ID:1S/Z3Fb2.net
一升で700円しないんだよ。

1000 :呑んべぇさん:2022/03/15(火) 23:42:21.18 ID:nhEvY0ni.net
紙パック日本酒(パウチ・ペットボトルも) 二十二
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1647355302/

立つまであまり書くなよ…

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200