2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒43】

1 :呑んべぇさん:2021/02/08(月) 19:23:19.33 ID:pczmw1l0.net
ここで言う猿酒とは、果汁などを使った簡単な醸造酒のことです。
果実とホワイトリカーで造る果実酒とは違いますし、
猿が木の窪みや何かで造ると言われる猿酒とも違います。
あまりに簡単に出来るので、戯れに猿酒と呼んでみました。

質問する前にウィキに一通り目を通す事
http://www8.atwiki.jp/brewing/

前スレ
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒42】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1561246336/

2 :呑んべぇさん:2021/02/08(月) 19:27:02.03 ID:99zs8+cn.net
>>1 スレ立て乙!

3 :呑んべぇさん:2021/02/09(火) 05:56:01.91 ID:NKeUyeKP.net
>>1
有能な >>1 乙。

4 :呑んべぇさん:2021/02/09(火) 07:44:13.12 ID:zbXxZGzI.net
>>1
親戚な一乙

前スレ>>1000
予備発酵が面倒なので二の足踏んでました
高いものでもないし、red star試してみます
情報誌ありがと!

5 :呑んべぇさん:2021/02/09(火) 12:45:29.82 ID:oXGPnHAv.net
レッドスターなら黄色より緑の方がフルーティーで好きだな。

予備発酵は俺もしない派だけど、モルトするようになってからは濾過のついでにやるようになったけど違いは分からんね

予備発酵よりも液温低くしすぎないことの方が重要な気がする

6 :呑んべぇさん:2021/02/09(火) 16:51:06.91 ID:IBydAr61.net
日本に普通に出回ってる糖類で一番安いのってなんでしょう?
2回蒸留を予定しているため風味とかはほぼ気にしないので安くたくさん作りたいです
やっぱり上白糖なんですかね?

7 :呑んべぇさん:2021/02/09(火) 20:16:42.83 ID:NGlyTUEL.net
一番安い単糖類は何かって質問なら確かに上白糖以外思いつかない

8 :呑んべぇさん:2021/02/09(火) 21:44:30.98 ID:pukk7Dnn.net
上白糖(てか三温糖だろうがグラニュー糖だろうが)単糖類じゃない

というツッコミは野暮かな

9 :呑んべぇさん:2021/02/09(火) 21:52:48.99 ID:cP99ostG.net
てことは
皆さん補糖は上白糖使ってらっしゃるの?
横からだけど

10 :呑んべぇさん:2021/02/09(火) 21:55:35.47 ID:dpysT42R.net
俺はサラサラして使いやすいからグラニュー糖使ってる。

11 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 00:10:28.89 ID:FI8iJYVy.net
>>6
追従質問で、上白糖と金サフだけで醸した方いますか?

12 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 02:18:39.52 ID:iIGvtLVN.net
>>11
だいたい皆一度は通る道よ

13 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 10:04:46.38 ID:ZuwH+EG8.net
盛んに発酵させ鯛なら、水はコントレックスとかの硬水。

14 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 10:33:14.31 ID:wu8zb/kt.net
>>5
けどけどうるせえ!

15 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 12:35:13.09 ID:+YVTS0Yt.net
黒糖でやったことあるが収率悪かった記憶

16 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 13:33:20.19 ID:U9XXB0+y.net
皆さんありがとうございます
上白糖使ってみます
美味しく出来るかは微妙ですが、ジンを作ってみたいんですよね
野草やらで香り付けが出来ないかなと楽しみです

>>15
私もやってみました
黒糖2キロで作った砂糖水約10Lを1ヶ月ほど醸しましたが45度のラムが1L弱出来ました
たしかにあまり歩留まり良くない印象でしたね

17 :呑んべぇさん:2021/02/11(木) 02:55:41.78 ID:GASzBP2Y.net
黒糖ってミネラル的に優位な印象だけど違うんだな

18 :呑んべぇさん:2021/02/11(木) 09:50:18.47 ID:WDWbj91v.net
>>16
それは流石に少なすぎるな
自分の場合は黒糖か玉砂糖(黒糖より安いし溶けやすいのでよく使う)2kg
で砂糖水8L作って、3週間ほど白神か黄ラベルで3週間醸して、45〜50度のラムが丁度1.8L出来上がる。
酵母の能力が「低いか、蒸留ロスが多いんじゃない?

…蒸留スレが過疎りまくってて情報が少ないけど。

焼酎☆★自家蒸留酒★☆ウイスキー2回目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1289225826/

19 :呑んべぇさん:2021/02/11(木) 16:02:04.54 ID:Ibck5Vfv.net
次々と倒れて逝ってしまったからね
くわばらくわばら

20 :呑んべぇさん:2021/02/15(月) 00:57:28.85 ID:tZ2qZhPY.net
炭酸保ったまま火入れするのどうしたらええんやろ
容器破裂が怖い

21 :呑んべぇさん:2021/02/15(月) 13:14:59.13 ID:U0ohJGO1.net
無理だろそれ
火入れしてあるスパークリングは大体が後から炭酸注入してるしな
シャンパンや活性にごりみたいに瓶内発酵してる酒はだいたい生酒だよ

22 :呑んべぇさん:2021/02/15(月) 18:59:24.35 ID:qSgRqThq.net
>>20
火入れする理由によるよね
発酵を止めたいなら5℃位の冷蔵庫でいいんでない?

話は変わるけど、試しにコーラを人肌に温めて、澱を入れてみたけど全然醸せない
糖があれば醸せると思ったんだけどそうでもないのかな?

23 :呑んべぇさん:2021/02/15(月) 21:58:21.50 ID:tZ2qZhPY.net
>>21-22
なるほどー、ありがとう

24 :呑んべぇさん:2021/02/15(月) 22:03:07.05 ID:hGHmRFL2.net
シャンパンは火入れした後、少量の菌と糖を追加投入して
炭酸分追い発酵させる方法もあると聞いた。

25 :呑んべぇさん:2021/02/15(月) 22:05:09.10 ID:oay7FUd8.net
>>24
それって何のために火入れするんだろうな。

26 :呑んべぇさん:2021/02/15(月) 22:06:19.39 ID:hGHmRFL2.net
保存性をよくするためらしいよ。
それやらないと酸っぱくなりやすいんだって。

27 :呑んべぇさん:2021/02/16(火) 06:20:22.75 ID:pbejY0ka.net
醸ね醸ね
そーう醸ね

28 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 00:03:08.13 ID:eGS6Lw9h.net
>>24
ワインは基本火入れせずに生酒のままでフィルターで酵母取り除いて酸化防止剤で保存性確保するはずだが
日本酒と違うのは麹使ってねえから酵素による甘ダレリスクは最初から存在しないのと酵母程度ならフィルターで濾せるからな
厳密にいえば麹もフィルターで濾せるけど麹カビが生み出した酵素までは取り除けないから火入れして酵素を不活性化する必要があるんだよな日本酒では

んでスパークリングワインには炭酸飲料みたいに後から炭酸添加したのと、ステンレスタンクの中で密閉して発酵させて酒の中に充分二酸化炭素を溶け込ませたのと、普通に発酵させたあと瓶詰めする時にガラスが割れない程度に調節した分量の砂糖と酵母入れて瓶の中で再発酵させて炭酸を作るシャンパン方式の三種ある

>>20
密閉発酵によるスパークリングは基本的に生酒じゃなきゃ無理だから
火入れしたければ炭酸入ってない日本酒を火入れしたあと市販で売ってる炭酸水作る機械みたいなので炭酸突っ込むか、火入れ日本酒をペットボトルにでも入れて砂糖と酵母で再発酵させるしかないんじゃね?
後者は一応酵素は死んでるから後で布かなんかで炭酸抜けないように慎重に酵母を上手いこと濾せれば安定したスパークリング日本酒も作れるのかねやった事ねえけど

29 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 19:45:41.49 ID:cFpo4flq.net
質問
ウェルチでワイン作った後の酵母で他の種類の発行できますか

30 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 20:35:02.45 ID:Cec+kGU2.net
できるよ(やってる)
出来がい時の澱でミード醸すとワイン臭がする

31 :sage:2021/02/18(木) 07:26:33.86 ID:UgkjgG39.net
>>22
https://www.sci.keio.ac.jp/gp/2E73001A/17A5C7C5/F075937D.pdf

醸されにくい様に、二糖類が多いはずだ。

32 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 19:48:44.28 ID:Z2VvzN1e.net
前にシードルをパンイーストで仕込んだところパン臭が気になったのでredstarの黄色
を使ってシードルを仕込もうと思っているのですが、シードルに入れると良かったものってありますか?
今のところレモンかベリーを入れようと思ってます。

33 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 22:14:12.70 ID:hpcyh2W6.net
>>32
ありきたりですが、シナモン。
ワイン酵母ならば、イースト臭は気にならなくなると思います。

34 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 23:21:24.01 ID:i1KxCLVD.net
カルピスでやりたいのだが
乳酸菌と酵母どっちが強い?

35 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 00:29:13.25 ID:DCo9KHD3.net
カルピスの乳酸菌は死骸なのでは?

36 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 09:36:31.28 ID:wTIb9F1K.net
協会酵母なら乳酸存在下でも発酵できるから他のでもいけるっしょ

37 :呑んべぇさん:2021/02/25(木) 16:26:13.91 ID:EShjnu1R.net
カルピスは殺菌済だからなんの問題もないよ
他のでも乳酸菌が攻勢になってかなり酸性に傾いたとかじゃなければ普通に両方とも発酵する

38 :呑んべぇさん:2021/02/26(金) 19:10:08.37 ID:7fOaOhbH.net
酵母だって酸を作る、んです。

39 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 18:00:05.94 ID:eAQ7OToj.net
ミードがそろそろ頃合いなんだけど、加熱殺菌で迷ってる
シャンパンのビンに詰めて熟成させるなら、生のをビンに詰めて栓して、それを直接熱湯に浸しても大丈夫?
あるいはシャンパンのビンなら生のを詰めて放置でも、安全に長期間熟成するんだろか?

40 :呑んべぇさん:2021/03/02(火) 13:01:03.34 ID:ii6P8jZe.net
別に詰めて放置でも問題はないと思うけど思った味で止めておきたいなら火入れしたほうがいいとは思う
ぬるま湯ぐらいの状態で瓶を鍋に入れて温度計突っ込みながら湯煎するといいよ
温度帯はググるとPDFで論文が出てくるから適当に参考にするといい

41 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 00:26:27.15 ID:z1i4P5KY.net
>>40ありがとう 火入れしたのと生のままのと両方やってみるよ

42 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 09:45:52.60 ID:5qpUz5/c.net
酒粕って澱のこと?

43 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 12:23:17.92 ID:4T8CW/GJ.net
酒粕は原則日本酒とかどぶろくの絞りカスって意味でそれ以上でもそれ以下でもないんじゃないか
酵母とか澱も当然入ってはいるだろうけどそれ以外も山ほど入ってる

44 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 20:21:24.16 ID:28OjJXfb.net
カルピス発酵しないんですが
飲むヨーグルトも無理?

45 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 20:44:16.18 ID:VopNavWo.net
水2リットル
3グラム
200グラム
で始めたんですが一週間経っても細かい泡が出続けています
こんなもんでしょうか?

46 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 21:38:54.31 ID:Blj3Wqga.net
>>44
飲むヨーグルトは大体生きてると思う
成分表示見て乳酸菌(殺菌)とか書いてあるのは駄目

47 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 22:06:31.01 ID:28OjJXfb.net
>>46
カルピスも(殺菌)で死んでるとおもたら生きてるの?
一回煮沸すればおk?

48 :呑んべぇさん:2021/03/05(金) 13:30:45.04 ID:9YNwvmTW.net
>>47
ああ乳酸菌の生死と酵母が発酵出来るかは否かの関係について話てたのか
てっきり乳酸発酵のことを話してるもんだと思ってたもんだから的はずれなことを言ったかもしれない
んで酵母が発酵するかって話ならカルピスでも飲むヨーグルトでも乳酸菌の生死に関わらず発酵はするので、仮に発酵しないならなんらかの条件が達成されてないだけだと思う。例えば0カロリーのやつで糖分が入ってない、イーストが死んでた、温度等の影響で発酵が始まるまでが遅くなってる…etc
繰り返しになるけど理論上はどちらも発酵するはずなので、仮に出来なかったら手順とかを書いてもらえると誰かが答えられるかもしれない

49 :呑んべぇさん:2021/03/05(金) 14:05:17.66 ID:++/Nk6Us.net
アルコールを生成するタイプの乳酸菌ってどこで手に入るんだろう
乳酸菌と普通のイーストのダブルで醸すのと全然違うんだろな

50 :呑んべぇさん:2021/03/06(土) 01:51:36.66 ID:GDE7Gbuk.net
なんとなくwikiの容器の欄を加筆
容器の加工(かんたんな穴の開け方)とかエアロック(シリコンチューブを水に突っ込んだだけ)とかも書いてもいいのかな

51 :呑んべぇさん:2021/03/06(土) 02:59:19.04 ID:xvU5+yMh.net
>>49
適当にググる分だと乳糖をブドウ糖とかに変換する乳酸菌と酵母の組み合わせってのが出てくるけど乳糖を直接アルコールに出来る酵母とか乳酸以外にアルコールも作れる乳酸菌とかってのもいるのかい?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jslab/29/3/29_145/_article/-char/ja/

52 :呑んべぇさん:2021/03/06(土) 13:56:36.05 ID:NphnzFce.net
例えばLeuconostoc属乳酸菌は蟻酸やエタノールも生成するらしい
って馬乳酒のウィキペから曾孫引きしただけでよく知らんのだが
馬乳酒なんかはとにかく色んな菌がごっちゃになって醸すモノみたいだな

53 :呑んべぇさん:2021/03/06(土) 17:00:35.30 ID:Djw8sEZd.net
馬乳酒売ってないよな
ケフィアも同じなんかな

カルピスなんで発酵しないのかなと思ってしらべたら
酸性が強いと菌が繁殖しないってことらしい
原液のままは無理だったか

54 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 00:13:23.52 ID:/XEgqPPR.net
原液だと酸性以前に糖度高杉でわ?

55 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 16:07:59.24 ID:Of3dTkg2.net
糖度も限界とかあるのかな
砂糖どろどろに溶かした液体じゃ発酵しない?

56 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 16:48:57.59 ID:up4VHNTo.net
しないよ。
ミードはハチミツ薄めて発酵させるだろ。

57 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 19:42:17.06 ID:C5k9aMdX.net
自分は
水 : 3. , 蜂蜜 : 1
でやってる。

58 :呑んべぇさん:2021/03/08(月) 18:54:04.25 ID:+UOsJyDZ.net
火入れしてない蜂蜜酒を瓶詰したあと常温で保管してるんだが、これはひょっとしてアウト?

59 :呑んべぇさん:2021/03/08(月) 22:09:51.22 ID:GIVQ+6VB.net
飲むヨーグルト(煮沸済み)を醸してるとすごい泡がでてくるんだが
これは何ナノ?プロテイン?

60 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 07:55:31.63 ID:g3mxcqU1.net
糖分が有れば二酸化炭素。

61 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 21:14:05.19 ID:1NmgZofy.net
もしかしてヨーグルトで酒作れるの?

調子よくシードル(勿論アルコール1%未満)作っていたら酸っぱく、ヨーグルト臭くなってきた
初期のおいしい頃の澱を冷蔵庫で保存しいた奴で醸し直したら戻ったけど、落下菌対策してても侮れないね

62 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 23:51:47.97 ID:OHkzINL8.net
二週間経っても細かい泡が出続けていましたが
なんとなく出来上がってるような気もしたので試飲してみたところ
味に甘さと酸味がありマッコリを薄めたような感じでした
だいたいこれで完成なのか失敗しているのか分かりません
諸先輩方アドバイス頂けたら幸いです

63 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 12:37:38.06 ID:CYKQokU/.net
美味けりゃそれが完成よ

64 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 21:03:06.29 ID:w7II3OVc.net
わかったこと
レッドスターとかの由緒ある酵母で醸すときに砂糖を沢山添加して澱を多めに作っておくとあとでリセットしやすい
澱を冷蔵しておくとちゃんと死なずに生きていて少なくとも数ヶ月は使える
たまに砂糖を足してあげるといい
おいしく醸せたらその澱は取っておくと次回もおいしく醸せる

65 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 23:57:39.17 ID:Y6MShrbW.net
>>63
美味くなかったのとなんとなく添加量が足りなかったかなと思えてきてるので
とりあえず一からやり直してみます
ありがとうございました

66 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 19:01:42.69 ID:6WKNAJlF.net
乳酒がなんで流行らないのかと思って調べたらタンパク質が雑味になるとか
純米酒は米の外側を大部分削って酒にしてるからうまいのだとか

だったら「完全な糖(不純物一切なし)」を酒にしたらうまくなる?

67 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 19:38:30.93 ID:w1OCvvDk.net
それで醸造酒が美味くなるならメーカーはとっくに砂糖水の酒を主力にしている
ではなぜそうしないかを考えてみるといい

68 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 20:44:35.61 ID:6WKNAJlF.net
砂糖は純粋な糖ではないからな

69 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 20:48:09.67 ID:t5fqNuEG.net
>>66
ラム酒が近いのでは

70 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 20:55:49.16 ID:6WKNAJlF.net
ブドウ糖酒にしたものってないの

71 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 20:58:34.83 ID:t5fqNuEG.net
ワイン…?

72 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 22:19:10.25 ID:VXu9LiJK.net
母乳酒って無いのかな?造ってみたいんだけど。
これ歴史的にも聞かないから不思議。
古代の祭祀とかで醸されてたりしても不思議じゃないイメージなのに。資料あったら案内plz

73 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 08:24:11.38 ID:uG47Vs7h.net
モンゴルからxxキスタン地域には、馬乳酒って言うのがあるよ。
乳酸菌発酵と出芽酵母の発酵でつくるらしい。
馬乳は牛乳よりも糖度高い筈。

74 :呑んべぇさん:2021/03/15(月) 22:23:40.89 ID:5058tSDm.net
無濾過の白ビール使ってスターター作ったんだけど果たしてこれは本当にビール由来なんだろうか…
缶ビールで酵母って生きてるもんなんだろうか

75 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 07:01:59.88 ID:+FkufuFz.net
>>74
濾過していないなら生きているはず

76 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 19:10:11.75 ID:wIXRbmmT.net
飲むヨーグルトはまずい
カルピスもまずい

ラムネ(90%ブドウ糖)で挑戦中

77 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 20:07:32.16 ID:se2esGG7.net
>>75
エッティンガーヴァイスっていう安いなりに美味いやつを元に使ったんどけど無濾過なのは分かってたんだけど非加熱かどうかが情報なかったのよね…
酵母起きたし信じておこうか

78 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 19:30:08.39 ID:RnTVN8MV.net
ヴァイツェンの酵母で仕込んだらどの
ホップエキス入モルトで作っても
ヴァイツェンになった思い出が。

79 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 21:46:38.94 ID:nhwIlBql.net
小麦麦芽入れなくても酵母だけでそんなにヴァイツェンぽくなるものなのか

80 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 00:09:51.24 ID:bj4eMjUz.net
カレーは酒になりますか?

81 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 00:22:17.90 ID:1AQTQZdh.net
林檎と蜂蜜がとろーり溶けてたらあるいは

82 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 08:02:02.51 ID:kEt7n5rf.net
蛋白質が多いから、俗に言う腐敗になるやつ、

83 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 20:11:14.02 ID:w6ftBecl.net
ラムネ酒(1リットルにお菓子ラムネ3本)
90%ブドウ糖(グルコース)だからか、ちょい日本酒っぽい

84 :呑んべぇさん:2021/03/27(土) 02:31:37.01 ID:C1PuqpR8.net
水を入れたボトルと発酵容器をつないだら、理論的には同程度の発泡具合の炭酸水ができると思うんだけどやったことある人はいるのだろうか

85 :呑んべぇさん:2021/03/27(土) 10:15:21.70 ID:zqRquJyJ.net
>>84
炭酸水作るときの道具でやったことあるけど圧力足りなくて微妙だったよ
2つのペットボトルのキャップにマイクロカプラ付けてチューブで繋いだやつ

86 :呑んべぇさん:2021/03/27(土) 20:14:40.87 ID:ul0B3Lwr.net
冷やしながらやらないと無理だと思う。

87 :呑んべぇさん:2021/03/27(土) 20:19:31.00 ID:suO4w2Wd.net
理屈の上では十分な時間をかければできるのだろうけど、
現実的には冷やしたり振ったりしないとしんどそう。

88 :85:2021/03/28(日) 02:28:57.73 ID:yXdPlq9r.net
水容器にはもちろん冷水使って氷も入れてたよ
気の長い人なら強炭酸も作れるはず

89 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 08:45:52.67 ID:NjW4g3ez.net
>>88
ちょっとまって、どういう作り方を試みたの?
発酵容器と水容器を直結したなら、十分なガスが出てくるのを待ってる間に氷なんて当然溶け切ってしまうだろうに。
一旦空き容器にガスを貯めてから水容器を接続したとか?

90 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 14:15:48.98 ID:E0Cilb6U.net
そもそもよくペットボトルに氷なんて入ったな。

91 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 18:45:56.37 ID:9GOcxC9z.net
これから暖かくなるし水容器に氷入れて10度以下、発酵容器30度以上キープ!
1時間くらいフリフリしてればできそうだね

92 :呑んべぇさん:2021/03/28(日) 23:22:05.99 ID:CuQjh++2.net
普通にやってても猿酒の方と同程度には炭酸入るっしょ

93 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 19:56:24.19 ID:KdOQHw29.net
ボツリヌス菌に汚染されてるかどうかって、飲んで症状出ないと判らないもの?
味や匂いとかでヤバそうって判るんだろか?

94 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 20:53:18.90 ID:N17b1U0r.net
ボツリヌスは味や臭いや外見ではわからんね。

95 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 21:29:27.40 ID:KdOQHw29.net
そうなのね・・
けっきょく安心するためには煮沸するしか無いんだろか・・
せめて度数を上げたいんだけど、スーパーカメリヤのアルコール耐性って最大何度ぐらいなんだろ

96 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 06:08:35.53 ID:LgS3yPEj.net
>>95

体感 7-10位。
白神 12-14位。
サフ -18
協会 -20
微量のミネラル(K,Mg)必須。

97 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 10:20:31.63 ID:ciji9yMo.net
ボツリヌスは煮沸程度ではなんとかならないぜ!ってのは置いといて、酒でのボツリヌストキシン中毒事例ってこんなのだから衛生的な管理の下ではそう気にしなくてもいい気がする

>>Brew Aを造った囚人は、ベークドポテトをビニール袋や瓶に入れて数週間室温に放置し、爪で皮を剥き、他の材料が入ったビニール袋に加えており、放置している間に毒素が発生したと考えられる。このような違法醸造酒は他の刑務所でも造られており、今後、prunoとボツリヌス中毒との関連性を囚人に教育し、抑止しなければならない

気になるなら圧力鍋とか使って120℃4分以上での処理をするかおまじない程度に初めからクエン酸とかアルコールとか添加しとくといいんじゃないかな

98 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 20:55:02.98 ID:X5y9kZ+C.net
ボツリヌスのガスは結構臭うらしい 毒自体に匂いがあるかは知らんけど
>>96サフって色違っても耐性は変わらんのかね?

アルコール度数を20度近くまで上げれば菌も胞子も壊せるんだっけか?
やっぱり醸造の最後段階で滅菌するのが安心なんだけどな・・

99 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 22:05:17.23 ID:X5y9kZ+C.net
ボツリヌス毒素は100℃10分?とかで壊れるみたいだけど
一般的な60℃30分の低温殺菌では全く壊れないのかな?研究探してるけど見つからない

100 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 22:20:58.66 ID:oN0649fv.net
常圧での煮沸じゃぁ、ボツリヌスは不活化出来ないよ。
加圧して、120℃。

101 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 22:59:30.54 ID:OAoPUXiM.net
常圧の煮沸で壊れないのはボツリヌスの芽胞
ボツリヌス毒素は100℃で失活 

102 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 23:28:49.99 ID:82XTPMoW.net
つか普通に造ってればよほどの不運の持ち主じゃない限り
ボツリヌスとか気にせんでええやろ…
普通の腐造とかのほうがはるかに可能性が高いよ

そこまで気になるなら発酵食品作り全般が向いてない気が…

103 :呑んべぇさん:2021/04/03(土) 08:15:15.80 ID:wvu0yx5t.net
これだけ世界中で発酵やってる人がウジャウジャいてボツリヌスが問題にもニュースにもならないんだから、あんま考えなくてもいいのかもね

104 :呑んべぇさん:2021/04/03(土) 14:32:10.52 ID:OW1AyR4I.net
ハチミツ中のボツリヌスって芽胞の状態なのに、なんで意味のない煮沸推奨してんだろね

105 :呑んべぇさん:2021/04/03(土) 16:26:34.51 ID:s5mr97hl.net
推奨されてるの?
まぁあまり神経質にならず、毎回酵母が圧勝する事を祈ろう。
どうしても不安なら圧力鍋。

106 :呑んべぇさん:2021/04/03(土) 18:01:08.14 ID:7hjBWbAG.net
ボツリヌス菌なら酸性にすれば?と思ったけどよくわからないのでClostridium botulinus death rateで検索したら何か色々出てきたよ

107 :呑んべぇさん:2021/04/03(土) 18:40:41.93 ID:JiTGMaJC.net
ボツリヌスなんぞに負けないように体を鍛えればいいと思う。

108 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 08:15:43.82 ID:fu3HuqKO.net
免疫系が正常な2歳以上なら、蜂蜜のポッリヌスは無害でしよ。

109 :呑んべぇさん:2021/04/04(日) 09:41:39.65 ID:z/XbKIFv.net
ミードの話でしょ。ここは醸造スレなんで。

110 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 05:46:01.62 ID:Fk2rmI6z.net
バルヘイムというゲームで急にミードが出てきて親近感わいた

111 :呑んべぇさん:2021/04/06(火) 16:54:16.42 ID:JXsvfP74.net
白ビールからとった酵母をりんごジュースで培養してるけど謎のビール感ある

112 :呑んべぇさん:2021/04/07(水) 01:17:18.88 ID:mKqC9ZYh.net
>>111
美味しそう。

113 :呑んべぇさん:2021/04/08(木) 20:27:46.13 ID:l0SH4zGS.net
樽というか木の容器ってどうですか
アルコールがしみこんで雑菌が入らなさそう
酵母もしみこんでそう

114 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 00:04:49.86 ID:PWOaOygU.net
雑菌はむしろ入りやすいし殺菌もやや面倒
継続的に使用するならスターターを気にしなくてもいいってメリットもあって伝統的には国を問わず使われてるけど、いま個人でやるのなら香りとかの付加価値を狙うぐらいしか意味ないんじゃないかな

115 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 00:24:41.40 ID:PV61KxNB.net
妖精さんに分け前を奪われるぞ。

116 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 00:31:10.80 ID:OoZ2Sb8Q.net
俺は5リットル梅酒瓶を2つ買ってきた。 妖精よ、取れるもんなら取ってみろ。
あと夏に向けて、梅酒瓶2本が入るクーラーボックス。
毎日保冷剤を交換する感じで、夏場でも比較的低温を維持できないかなと。

117 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 05:24:30.78 ID:jP+9lSRj.net
おまわりさーん!

118 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 07:20:49.95 ID:CDjVtBkO.net
今年は味醂梅酒に挑戦するつもり。

119 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 16:22:41.80 ID:jP+9lSRj.net
 _____ 
 ゝ、==@(ヾ
  ( ´・ω・) |彡⌒ ミ
  // У ノ( `・ω・) お巡りさんアイツです
 (フ==◎=|と   ニア
  (__)_) しーJ

120 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 17:54:33.82 ID:Wpow61nw.net
今は合法なやつもあるし…

121 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 18:09:41.74 ID:vekSUU+p.net
なんだよう夏場になるべく低温で梅酒作りたいと思っちゃいけないのかよう

122 :呑んべぇさん:2021/04/10(土) 14:50:27.18 ID:+ihOGi2Q.net
ぶっちゃけ1パー以下って、ジュースに酵母入れて1日ぐらいの話だよな・・

123 :呑んべぇさん:2021/04/10(土) 15:26:08.46 ID:rJz8gzyi.net
炭水化物100gあたり22gのリンゴジュースが25℃48時間で全く甘くなくなる
間違って醸しすぎだから捨てるんだけどね

124 :呑んべぇさん:2021/04/10(土) 16:29:01.49 ID:jYz8b1nn.net
>>122
以下じゃなくて未満だぜっていつもの奴はおいといてよっぽど制御された環境じゃなきゃ初めの数度はすぐだろうなあ
そういやよくあるレシピ通りなら合法って謳ってるビールキットって本当に糖度2%以下ぐらいになってるんだろうか

125 :呑んべぇさん:2021/04/10(土) 17:03:38.67 ID:SlLYq2hZ.net
48時間で甘くなくなるって早すぎない?

126 :呑んべぇさん:2021/04/10(土) 21:08:39.49 ID:+A9W4Sxb.net
>>125
酵母にもよるだろうけど赤星黄色だと、ヨーグルトメーカー25℃48Hで仄かに甘いくらいだった
捨てるしかないけどね

127 :呑んべぇさん:2021/04/10(土) 22:44:30.05 ID:SlLYq2hZ.net
>>126
俺、なんとかいうクラフトビールから採ったけど全然遅いわ。
なるほど赤星黄色……ありがとう。水草のCO2添加とかに良いかもしれないし、今度試してみよう。

128 :呑んべぇさん:2021/04/10(土) 22:50:23.46 ID:+ihOGi2Q.net
ごめ未満ね、、
よくあるビールのキットなんてグレーもいいところだよな・・
あれ二次発酵もするんでしょ?1パー未満にする気ないだろw

129 :呑んべぇさん:2021/04/11(日) 14:06:43.07 ID:VAMO7DHA.net
例えば赤星の各色を全部ぶちこんで醸したら、澱は全色のミックスになるんだろうか
例えばサフと赤星系とカメリヤをリンゴジュースに混ぜたら、淘汰されるのも出てくるのかな?

130 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 11:33:40.22 ID:XtdFBmHT.net
フィルターとかで濾してる人いる?おすすめの濾し方とかあったら教えてくれん?
2回はサイフォンで澱とりするが下手糞だからかどうしても透明度が低い

131 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 12:39:09.28 ID:Vk2DRlGE.net
モルトの麦汁の話?

132 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 13:05:41.76 ID:XtdFBmHT.net
ブドウ汁と米汁
サイフォンとガーゼは試した

133 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 14:51:36.12 ID:2SrX2svW.net
ビンに移して冷蔵庫で冷やすとクリアに沈下するから、そっからサイフォン澱引きしてるな〜
コーヒーフィルタも試したけど、フィルタはやっぱ何でも味変わるね

134 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 20:13:28.13 ID:G3/y54pP.net
>>130
サイフォン使うなら上だけ抜くといいよ。
ギリギリを攻めると澱も吸うから、ちょっと余裕もたせてね。
残りだけ集めてもう一回静置すれば、もう一回上澄みを取れる。

135 :呑んべぇさん:2021/04/15(木) 22:35:30.97 ID:OHLb4S0/.net
返信ありがたい!ありがとう!
>>133
冷やしたら綺麗に沈下すんのかぁ、冷蔵庫一個買うわ
>>134
ギリギリだとダメなのか、勿体ないが澱から指1.2本くらい上ならあんまり澱吸わんかな?

136 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 00:16:38.50 ID:T7k7zgEQ.net
めんどくさくなってくると、小瓶を冷蔵庫で冷やして沈殿させ、上澄みだけグラスに注ぐようになる。

137 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 00:18:45.14 ID:794fkwac.net
更にめんどくさくなってくると、濁っててもいいかとなる。

138 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 08:54:19.90 ID:fbIMTMcu.net
仕込んでたリンゴジュースが、一度もアルコール臭がしないままリンゴ酢になってしまった
何がいけなかったのかな?
酢酸菌ならアルコール臭が少ししそうなもんだけど、、、

139 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 08:55:26.62 ID:794fkwac.net
武漢肺炎感染による嗅覚障害

140 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 13:17:51.28 ID:fbIMTMcu.net
35℃の濃い砂糖水にとっておいた酒かす入れてかもしてみたら、そのまま酢になった
アルコール臭しないまま
我が家の酵母は全滅ですわ

141 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 16:31:49.01 ID:vl2UyOZ3.net
基礎みたいな質問で申し訳ないんだが、火入れで60℃15分ってある場合、お湯につけて瓶の中の液体が60℃になってからそれを15分保つってことなん?
それとも60℃のお湯に瓶をつけてすぐ15分測るってこと?

142 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 17:02:06.42 ID:qHkCrfCS.net
基本的にはその温度になってから
ただ論文読む限り15分はあまりにも長い気がする
加熱途中や冷却時の殺菌を無視しても45℃で十分殺菌できる時間になるぞそれ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/65/2/65_2_98/_article/-char/ja/(リンク先PDFの第2表参照)

143 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 08:22:33.12 ID:U6CGWQOj.net
>>142
ありがとう!保存した!
おお良い研究してるとこあるんだねえ!
発酵と熟成終わったらとりあえず45℃15分と55℃5秒でやってみるわ

144 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 12:50:31.44 ID:PE8PdDmh.net
その論文は日本酒の蔵の火落ち(乳酸菌)の話では・・
自家醸造の諸条件下で腐敗を考える際にはあまり参考にならない

145 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 13:52:57.60 ID:2rnUMNKJ.net
つっても大体は乳酸菌か酪酸菌あたりじゃない?

146 :呑んべぇさん:2021/04/17(土) 16:02:05.86 ID:74KRpDSE.net
牛乳は65度で30分だけど
酒の場合は醸造に成功してる時点で雑菌フリーだからあとは酵母を殺菌すればセーフって事なのか

147 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 07:44:42.32 ID:YIDNQnKE.net
奇石博物館と言うところで、展示物見ていたらビールのろ過に珪藻土つかうらしい
最近では100均でも珪藻土マット売ってるから何とかろ過に使えないかな?

148 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 09:09:47.44 ID:bbjCkldA.net
100均の珪藻土なんて、中国の建材だろう?
それで飲料を濾過するのはやめといた方が……

149 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 10:03:07.30 ID:mPPS9tue.net
アスベスト混じってそう。

150 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 10:05:17.43 ID:s+wVliIA.net
産地に関わらずセメントとか石膏で固めてるしあんまりうまく行かないんじゃないかなって
工業的に見ると濾過助剤として粉末を混ぜるのか多いみたいね

151 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 10:08:46.72 ID:k0/JHT+E.net
下水処理場の汚泥とかも入ってそうだよな…

152 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 17:48:40.45 ID:VQUscvNx.net
>>151
マジにやめた方がいい。

153 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 20:13:25.40 ID:dsPari+T.net
切り出しの七輪から素材使うならいけるかもね

154 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 06:09:16.00 ID:5yASHWTG.net
珪藻土フィルターって目詰まりが早そうなんだが、プロはどんな対策しているんだろう。

155 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 15:27:38.02 ID:FLx/KIOT.net
機械栓ってあるっしょ瓶に針金でくっついてるやつ
あれつかって砂糖と発酵した麦汁いれて熟成させたら栓吹っ飛ぶかな?

156 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 19:42:33.35 ID:DT8Fg28Y.net
炭酸用ペットボトルがコスパ危険度共に最強よ
ペットボトルを大きなビニール袋で包んでおけば万が一破裂しても大事に至らないし

157 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 21:43:03.42 ID:sVliCzXw.net
ビニール袋に包むのってなんか意味あるの?
破裂したら破片余裕で貫通するでしょ?

158 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 22:21:17.69 ID:XbDhMLUp.net
そこそこ効果は有りそうに思う。
ピンと張られていない、ひらひらしたものを突き破るのは結構大変だぞ。
昔は布で矢を防いだくらいだし。

159 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 22:40:25.67 ID:sVliCzXw.net
破裂した瞬間ガス圧で袋ピンと張ると思うの。エアバッグみたいに。
まして破片が一つだけならともかく、複数が多方面に飛んでいけばお互いが袋を引っ張り合う。

160 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 22:59:18.33 ID:XbDhMLUp.net
500mlペットボトルで空間を100ml開けてたとしても、15気圧で破裂したら1気圧換算で1.5リットルの気体しか出てこないわけで、
大きなビニール袋ならピンと張るという事は無いんじゃないかな。たかだか10*10*15cm程度、余裕で膨らむでしょ。
複数が多方面に飛んでいくにしても、そんな上手くバランスよく飛ぶわけでもないだろうし。
そこそこの効果は有ると思うよ。……まぁ、実際にはやってみなきゃ何ともわからないけど。

161 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 23:06:17.92 ID:sVliCzXw.net
東京消防庁が500ミリペットボトルにドライアイス入れて破裂させてる動画が
ようつべにあるけど、まず爆発前の時点でペットボトルが倍くらいに膨らんでいる。
そして破片の威力はマネキンに刺さるほどだし、音からしても相当高圧だと思われる。
難聴になる人もいるらしい。
年間5人くらいペットボトルの破裂で負傷しているので、ドライアイス入れる遊びは
やめましょうっていう啓発動画だけど。

162 :呑んべぇさん:2021/04/19(月) 23:32:21.75 ID:XbDhMLUp.net
>>161
見た見た、サイドをひらひらした布でガードしてるやつだよね。

163 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 03:13:10.77 ID:rFDtz2fv.net
たぶん想定してる破裂と爆発に違いありすぎて議論になってない

164 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 07:14:10.96 ID:IfFTxcEr.net
動画見たけど飲み物を早く冷やしたいからペットボトルにドライアイスを入れる人がいるとか恐ろしいな…

165 :呑んべぇさん:2021/04/20(火) 23:48:52.72 ID:uTjF/yvX.net
砂糖水まっず

166 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 00:04:51.55 ID:6kQygPBC.net
ラム酒クソ不味いよな

167 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 01:30:28.97 ID:vgiXp2ht.net
ラムネ酒はうまいのに
グルコースが酒の真髄

168 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 09:06:48.57 ID:LmLBGoZi.net
>>154
多分カートリッジ式のフィルターを想定しているんだろうけど、工業的に大量の濾過をする場合は
誰か書いていた様に粉末の珪藻土を濾過助剤として濾過装置に投入するのね
珪藻土の多孔質の形状を利用して不純物を吸着させるんだけど、表面積が多いほど有利なので
粉末のまま利用するし、濾過は他に中空糸幕を使ったフィルターも併用する(珪藻土を使った
濾過器で大雑把に汚れを取り、中空糸幕フィルターで仕上げる感じ)
珪藻土の粒子の大きさは10〜30μmほど

濾過器の種類によって差異はあるけど、一般的な手順としては、先ずろ材(濾紙だったり、
濾布だったり、穴の開いた金属板だったり)に少量の原液と一緒に珪藻土を流し込んでろ材の表面に
張り付け、珪藻土の層を形成する(プリコート)
これによって、ろ材の隙間を埋め、また、ろ材そのものの目詰まりを防止する
その後は、原液に少しずつ珪藻土を混ぜて流し込み、プリコート層の隙間を埋めて、さらに
濾過効率を上げる(ボディーフィード)

大手だと吸着性の低下した珪藻土を自動的に削って吸着性を維持する高価なろ過装置(プリコート
フィルターとかドラムフィルターというらしい)を使っているところもあるんだろうけど、
自分が勤めていたビール会社ではリーフフィルターという濾過器を使っていた
縦長のタンクの中に円形の穴あき金属板が多数設置されたもので(長方形だったり、横置きだったり
製品によって同じリーフフィルターでも結構差異はあるみたい)、ボディーフィード終了後も常に
少量の珪藻土を流し込んで吸着性が落ちたり、流出した珪藻土を補完してた

169 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 09:07:09.80 ID:LmLBGoZi.net
そう、珪藻土が流出しちゃうんですよ
充填ラインまでの間にいくつも中空糸幕を使ったフィルターが設置されてるんだけど、最初の
フィルターは残留酵母だけじゃなくて明らかに珪藻土も詰まってた
原液の状態が酷い時とか、これがすぐに詰まってしまい、一日に何度も中のフィルターを
取り出して普通の水道水で水洗いしてたけど、衛生的にどうなのよっていつも思ってたなあ
あと、多分、濾過しきれなった珪藻土が製品に多少は混入してる
使ってた珪藻土は昭和化学のラヂオライトって製品で食品添加物の認定も受けてるから、少量の
摂取で健康被害はないだろうし、他社製品でも混じってるものはあるんだろうけど、入社後は
それまで飲んでた自社製品をまったく飲まなくなってしまった

そうそう。肝心の目詰まりの話だけど、リーフフィルターも目詰まりして濾過速度が落ちたり、
まったく濾過できなくなってしまうことはある
一応、対策としては発酵・熟成終了後の原液を別のタンクに移して、5日以上静置した上で
上澄みだけを利用してたんだけど、特に黒ビール系なんかは酵母以外の残留物も多くて酷かった
滅多になかったけど、最悪は濾過器を洗浄して、プリコートからやり直し(中間タンクに濾過済みの
液を貯留しているので、それでも何とかなった)
まあ、そういう時は中空糸幕フィルターの方もすぐに詰まってしまうので、そちらの水洗いの
方が大変だったけどね

170 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 10:27:36.44 ID:Lxoufu1j.net
>>156
ペットボトル危険なのか
ブリューランドってとこで手作りビールスターターキット買おうかと思ってたんだけど、ペットボトルセットより瓶セットのほうがよさげ?

171 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 11:27:24.52 ID:/QsztmHF.net
ワンカップの蓋みたいに内圧が上がると自然と外れるものが良い

172 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 12:32:30.85 ID:85BtWa1+.net
瓶は瓶で破裂するとかなり悲惨(経験者)
家中破片だらけだし隣に置いてる瓶も巻き添えで破裂するし
近くにいると確実に重傷だよ

173 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 12:54:56.78 ID:5Z3fY95T.net
>>170
ペットボトルは一番安全
ふんわり45リットルゴミ袋くるんでおけば、消防庁動画レベルの爆発しても破片も液体も飛び散らない
首の下辺りに画鋲で穴あけておけて小さくガムテ貼っておけば安全弁にもなる

174 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 12:59:27.02 ID:dmc4gsp0.net
すげえw
ベテランの経験の結晶だ

175 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 13:28:21.62 ID:CzoRWStj.net
プロフェッショナルすげ〜。
感謝。

176 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 16:14:50.33 ID:Lxoufu1j.net
ペットボトルとキャップって何回使いまわししてる?

177 :呑んべぇさん:2021/04/21(水) 18:52:04.09 ID:ckLis+LY.net
>>172
ペットボトルは本体が破裂するけど、ビンはフタが飛ばね?

178 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 05:47:55.87 ID:KfiG9PAU.net
なんか凄い長文あるな
コピペか糖質どっちや?

179 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 10:55:43.90 ID:bpVtzjlq.net
糖質はアルコールになるから歓迎ですな

180 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 11:14:56.90 ID:oO9i+Q/2.net
糖質も濃すぎると酵母の働きを妨げます

181 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 12:38:08.67 ID:F91fLK1J.net
>>177
醸造中ではなかったんだけどスクリューキャップだったんだよ

182 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 00:20:02.36 ID:YIb69zDA.net
ラクトースのみでお酒作ったことある人いますか

183 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 00:21:42.67 ID:bvcMLEhf.net
禁酒法来ましたね…
かつて欧州で禁酒法が出た時、何が爆売れしたかって果物よね

まあ酒自体は売ってるから欧州のようにはならないだろうけど

184 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 00:43:52.59 ID:1Qmq7rjv.net
堀江病

185 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 02:10:20.37 ID:YIb69zDA.net
禁酒法なわけないやん
禁酒法できたら酵母と果物で自家製酒作られるだけだったけどな

186 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 11:14:42.75 ID:F6xHqW0P.net
店で飲まず家で飲めってだけやね
田舎だから基本家飲みしかしないのでいつも通りやわ

187 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 15:49:16.43 ID:F6xHqW0P.net
食品添加物の亜硫酸ナトリウムって一般向けに売ってなかったりする?

188 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 15:55:13.19 ID:MP4VpyHH.net
売ってるよ。
簡単な所ではヨドバシカメラの通販で売ってる。
亜硫酸ソーダって名前で。
でも醸造に使うか? 漂白剤だぞ?

189 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 16:22:39.43 ID:F6xHqW0P.net
>>188
写真現像用は見つけてたんだけど食品用が見つからなくてね
亜硫酸塩って名目で酸化防止剤としてワインに入ってる
入れると悪くなりにくくなるんやって

190 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 17:59:12.01 ID:MP4VpyHH.net
ワインの亜硫酸塩って二酸化硫黄じゃないの?

191 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 19:04:16.15 ID:xrDceJZT.net
畑にイチゴ植えてるんだけど毎年イチゴジャムにするだけだったから、今年は醸してみようと
思う。
一応市販のジュースと酵母でやったことあるから方法は分かってるんだが、潰したイチゴを汁ごと容器に入れてワイン酵母と混ぜて寝かせるだけで大丈夫かな?

ほったらかしてた自家製の梅ジュースが発酵して酒になってたことなんてよくあるし、イチゴにも酵母が付着してるだろうしいけると思うんがどうだろう。
問題はイチゴの糖分だけじゃ十分なアルコールになるかどうかわからないから、足りないようであれば適当に砂糖加える予定。

誰かやったことある奴いる?

192 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 19:18:17.17 ID:hM++2j03.net
腐造にお気をつけて。
気休めに補糖すれば腐造し難くなるから。
酸が少ないとつまらない味。

193 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 20:48:12.52 ID:1Qmq7rjv.net
ジャムにしてから醸すのとどっちが美味いんだろね

194 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 22:08:55.48 ID:AK/vp9uX.net
>>191
なんで葡萄ばかり使うのかなって思ってたら、糖度が高いのもあるけど、ぶどうの糖分が文字通りブドウ糖だから発酵しやすいんですね
果実によって、ブドウ糖、ショ糖、果糖の割合が違うようなので、果糖が多いやつは発酵に適さないのでしょう

いちごはウィスキーに漬けると美味しいらしいですよ
私はもったいなくてなかなかできませんが・・・

195 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 22:41:42.28 ID:5ET1GnnS.net
ちょうどイチゴのナレフカからイチゴ引き揚げてジャムにしてみたところだ
色抜けきってるが食べれるのかどうか不明瞭だがw

196 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 23:16:20.56 ID:1Qmq7rjv.net
イチゴは醸すより漬ける方が風味をより良く引き出せるのかね〜

197 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 07:42:03.99 ID:GqlrIeHg.net
苺ウイスキーおぬぬめ

198 :191:2021/04/24(土) 11:16:16.34 ID:qm8k43iJ.net
>>192
やっぱ腐るのには気を付けないといけないんだね。
>>194
「イチゴ 酒」で検索しても、ホワイトリカーにイチゴを漬ける所謂梅酒方式の作り方しか出てこないから、イチゴそのものを醸したらどうなるのかいっぺんやってみたかったんだよね〜

199 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 11:20:03.77 ID:4baBEIzu.net
イチゴは水分がとにかく多いからね…
カビにも腐敗にもお気をつけて

200 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 12:43:44.86 ID:Tiy3tQnh.net
最近はホワイトリカーよりもイオンで売ってる4Lウォッカが度数も高くて値段そこそこだから良いわ

201 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 12:54:54.88 ID:li9LZ/jJ.net
12×0.55=6.6
(15-6.6)×.8×16.83=1131 
1200g砂糖ぶち込んだ
補糖したブドウジュースをパン用ドライイーストで発酵させたんだけど泡でなくなってワイン用屈折計(糖度: 0-40%,アルコール:0-25) で測定しても目標度数の半分にもならん
大人しくワイン用イースト買ったほうがいいのか?それとも計算ミスった?

202 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 13:29:57.01 ID:B51CcWd0.net
砂糖にはスクロースの分解が得意な金サフ

203 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 16:54:08.57 ID:7mSDIXWu.net
複数種類の酵母を入れたら、なんやかんやで一番アルコール耐性の強いヤツが最後まで頑張ってくれるだろうか。

204 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 16:57:50.94 ID:O3LXofci.net
アルコール濃度が高くなるまで生き残ってるとは限らないな

205 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 20:12:36.08 ID:UBsxrKHb.net
同じ容器に百種類の酵母を入れて醸し最後まで残ったものを使うのじゃよ…

206 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 20:24:43.29 ID:RG7fXdhg.net
なんか蠱毒みたいだな

207 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 22:11:13.34 ID:mbSIONli.net
酵母は1種類だけより2種類入れた方が豊かな発酵が起こるんだと

208 :呑んべぇさん:2021/04/24(土) 22:31:34.76 ID:74P1DTjq.net
わかるわ レッドスターとかワイン酵母だけだと味気ない

209 :呑んべぇさん:2021/04/25(日) 00:46:02.77 ID:mZiu644e.net
パン用酵母を作るときに小麦粉を混ぜる工程があるけど小麦粉のある環境下で問題ない酵母を結果的に選別しているのかもしれないね
複数種の酵母をいれても結局環境に適応した酵母だけが生き残るのでしょう
自家製酵母はパン作りでも沼と聞くから気を付けよう!

210 :呑んべぇさん:2021/04/25(日) 06:39:08.57 ID:3H3FMliM.net
金サフとワインイースト買って最初から混合、途中でワインイースト追加の2通りで遊んでみるわ

211 :呑んべぇさん:2021/04/25(日) 07:52:43.17 ID:UyiWyiGV.net
交配してしまって、やるたび結果が変わる様な事も有るかもしれない。

212 :呑んべぇさん:2021/04/25(日) 08:09:14.48 ID:Vc0TPqgT.net
清酒用 ドム6 は、度数上がるよ。
自分は白神とドムのコンビネーション。

213 :呑んべぇさん:2021/04/25(日) 10:48:47.77 ID:4hf8odoq.net
ミードだとスーパーカメリヤが一番美味いと思ってしまう
追い酵母で醸造用の追加するけど、ちょい度数上げて香りを加える程度だわ
パン酵母のがボディが出る気がする

214 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 11:44:33.83 ID:U1yK86EA.net
デザートワインとかの甘口のワインは途中でアルコール添加させて発酵止めるって作り方だったと思うんだけど
薬局で売ってるエタノールはやばいよね?無水エタノールじゃなくてスピリッツ買ったほうがいいかな?

215 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 11:45:28.16 ID:U1yK86EA.net
スピリタスだったわ

216 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 12:18:37.77 ID:FMbrOogt.net
スピリタスでもいいけど低温調理器で火入れする方が味が調整しやすいと思うな

217 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 12:21:48.39 ID:UMY8eHfi.net
炊飯器の保温モードってどれくらいの温度なんだろ

218 :呑んべぇさん:2021/04/26(月) 12:48:51.91 ID:huwgYtEo.net
ヨーグルトメーカーが1℃単位で調節できるよ

219 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 00:25:36.70 ID:vcPf2S5t.net
カルピスでやりたいのですが、コツはありますか?
美味しくなるのか心配です

220 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 13:55:55.55 ID:z0P2GFHM.net
業スーで売ってる100%ぶどう糖蜜いいよ
ウエルチで割ったけど2週程でほいりげ風スパークリング
1か月で赤玉パンチ位にはなる
コスパで負けるので糖蜜のみで挑戦中

221 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 16:40:07.89 ID:iJ3tPS8k.net
亜硫酸塩の添加量について書かれてるワインの本や論文知ってる人いない?
投与上限350ppm以下(0.35g/kg)てのは載ってるんだけど、一般的にどの程度入れてるかがいまいちわからん

222 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 19:57:06.39 ID:dSK7BNAi.net
>>219
ヨーグルト系はまずいと思う
ケフィアで作るほうがいいのか

223 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 20:08:00.56 ID:7xbhK5Ia.net
>>214
ホワイトリカー35で充分
日本酒の醸造アルコールは30度ぐらい

224 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 22:08:37.10 ID:h707z7gG.net
>>219
ヨーグルトを使った酵母液は作れるからカルピスを発酵させるのも不可能ではないと思う
味はわからん

225 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 22:23:41.01 ID:X0igBmPw.net
乳酸菌が勝って酢になるんじゃないか?

226 :呑んべぇさん:2021/04/27(火) 23:04:19.66 ID:2NQ3wwDp.net
カルピスは殺菌されてるから乳酸菌の影響は特にないんじゃなかったかな

227 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 00:39:46.38 ID:ySatdqx/.net
>>225
確かに乳酸発酵で酸っぱくなるかも
ヨーグルト酵母液で作るなら乳酸菌が酵母よりハッスルする可能性もあるかな
と思ったけどカルピスって乳酸菌と酵母で醸された飲み物らしいし調べるとカルピスの時点でph4程度の強めの酸性らしいよ

228 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 19:58:30.50 ID:n29Vd8j8.net
馬乳酒みたいな乳酸菌と同時発酵みたいなタイプじゃないとうまくないんじゃないかな
馬乳酒も日本人には合わないとか言われるし

229 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 20:39:27.39 ID:9i88MkPo.net
カルピスは死菌で酸性ってことで
乳酸添加の砂糖水だと思って醸造して問題なしってことだ

230 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 21:19:14.11 ID:IMQBe9NT.net
カルピスうまいよ。普通に発酵する。
でも牛乳やヨーグルト入れてチチ酒っぽくなるかは微妙。
これ相当美味いのにバリエーションを聞かないよな。

231 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 00:49:09.23 ID:i8qmCJmN.net
>>228
馬乳自体がってのもありそう

232 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 06:08:58.52 ID:1acyhB54.net
>>221
『ワイン学』「新ワイン学』って言う本があるよ。

233 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 20:27:23.30 ID:IZEO3R91.net
>>232
ありがと買ってみるわ

234 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 20:43:43.34 ID:jEvq2EYx.net
カルピスまずかったがやりかたまずかっただけか

235 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 20:50:25.42 ID:kb7zi4hS.net
好みもあるからな

236 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 23:20:08.07 ID:X+B8zyTh.net
カルピス原液2:おいしい水(硬め)7:お好み酵母入りリンゴジュース1
常温で一週間、酸味が伸び切ったら頃合い
失敗なら適当な日本酒を割って飲んだり
例)ヨイトマケ1:カルピス酒2
マッコリもどきの出来上がり

237 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 21:05:11.94 ID:boBBUkHc.net
果実酒瓶って密閉加工とかしてる?
ドリルで穴開けてゴム栓とエアロック取付たけど隙間から蓋のねじ切りのとこから抜けてるみたいでぽこぽこしない

238 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 21:25:23.05 ID:fch3rpbf.net
ラップにゴム巻で充分

239 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 21:35:23.10 ID:s0YQL+N0.net
最近果実酒瓶使ってるけど、ぽこぽこしないというのはどういう意味だろう。

240 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 21:36:30.36 ID:s0YQL+N0.net
あ、エアロックがか。

241 :呑んべぇさん:2021/05/01(土) 23:07:22.20 ID:y9FtLVa5.net
>>237
内蓋の注ぎ口の仕切りを切り取って、そこにエアロック刺せば普通に密閉できるよ?
https://i.imgur.com/wzVbSxn.jpg

242 :呑んべぇさん:2021/05/02(日) 00:22:29.76 ID:Vai6QVHF.net
>>241
ロシアの一般家庭

243 :呑んべぇさん:2021/05/02(日) 14:11:36.63 ID:5E09L+Vt.net
>>242
いやロシアにアデリアの果実酒瓶はないでしょ…
向こう(と言うか欧米には)にはカーボイっていう、とても羨ましい容器がある。
日本から買おうと思うと異常に高いけど…

244 :呑んべぇさん:2021/05/02(日) 14:36:13.76 ID:39GLfYkl.net
>>243
キミよくアスペって言われない?

245 :呑んべぇさん:2021/05/02(日) 14:44:33.43 ID:93BhUwFK.net
話が通じないとすぐアスペ認定する奴って、アスペにコンプレックスあるんだろne
AKっぽいからロシアとか、わかる奴はミリオタ認定なの?簡単な脳みそしてんな

246 :呑んべぇさん:2021/05/02(日) 14:49:32.95 ID:ZmsVQZ2F.net
どうした
もう酔ってるのか?

247 :呑んべぇさん:2021/05/03(月) 02:33:06.51 ID:83O+UNBO.net
図星だったか酔ってるか、いずれにせよ顔は真っ赤やろな

248 :呑んべぇさん:2021/05/03(月) 03:04:49.05 ID:LilJrjxI.net
エアロック、アルミ、ティッシュに輪ゴムとか試したけどペットボトルとキャップにおさまったわ
アスペは自分大正義だからスルーしてあげなきゃあかんよ

249 :呑んべぇさん:2021/05/03(月) 05:21:00.15 ID:PQSp0yd9.net
アスペは他人をアスペ認定しがちだって、これ臨床心理の常識。
エアロックはストローとかで汎用性ある面白い機構組める。

250 :呑んべぇさん:2021/05/03(月) 12:46:36.20 ID:OR6kVpsf.net
エアロック使った事ない。
果実酒瓶使ってる今も、ゆるく蓋する程度。

251 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 02:37:34.31 ID:Kuv2ajuu.net
今更だけど単に規模がでかい(といっても10L〜)から密造酒のイメージがあるロシアのようだって言っただけだろ多分

252 :呑んべぇさん:2021/05/04(火) 06:53:18.43 ID:tKPcAspy.net
雑談楽しむ所じゃない、下らん茶々は場違い

253 :呑んべぇさん:2021/05/07(金) 00:09:36.84 ID:Xm7BztZQ.net
掲示板って雑談しかしないだろw

254 :呑んべぇさん:2021/05/07(金) 00:25:24.79 ID:IXbS4rMc.net
近所のタンポポみんな綿毛になっちゃったな
2週間前くらいに準備しておけばよかった

255 :呑んべぇさん:2021/05/07(金) 00:50:15.38 ID:ZQjllVLk.net
綿毛を漬ける事で新たな地平が見えるかもしれない。

256 :呑んべぇさん:2021/05/07(金) 16:30:48.28 ID:siMQSHJa.net
>>254
タンポポの酒で調べたらカントリーワインというものがあるのか
一つ賢くなった気がするわ

257 :呑んべぇさん:2021/05/07(金) 16:40:51.42 ID:siMQSHJa.net
アイルランド在住の日本人のブログでレシピと作り方乗ってたから作ってみるか

258 :呑んべぇさん:2021/05/07(金) 17:15:48.39 ID:pgYha1z9.net
たんぽぽのお酒は文学でも有名なのがあった気がする

259 :呑んべぇさん:2021/05/07(金) 18:58:17.30 ID:9ICvK+CB.net
レイ・ブラッドベリかな?

260 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 18:11:29.57 ID:H1u7YlFh.net
過疎ってるなこのスレ

261 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 18:56:19.10 ID:EN+Ce1NT.net
もとからこんなもんさってのは置いといて話題投下しようか
酵母継ぐときって何使ってる?数週間で傷むジュースを定期的に継ぎ足すのも面倒なんだけどなんかいい方法ないだろうか

262 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 22:55:22.25 ID:TW/9Koj4.net
砂糖とかしたホエーが良いとか聞いて試したら良いも悪いも分からなかったしホエーって少ない
だから砂糖水だけ

263 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 23:22:14.32 ID:s97af/Of.net
砂糖でホエーてできるん

264 :呑んべぇさん:2021/05/13(木) 23:30:10.42 ID:sMJXTk2P.net
黒糖混ぜとけばミネラルも補給できそうな気が

265 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 02:26:01.18 ID:A4dChdng.net
>「宴もたけなわ」の「たけなわ」という言葉は、漢字で書くと「酣」といい、「酒」が「甘」くなる、
>つまりお酒の発酵がすすむとともにお酒が甘くなって飲み頃になるさまを表しています。

たけなわ、の意味調べてたんだけど発酵が進むと甘さがなくなってくるもんではないの?

266 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 06:24:12.76 ID:cBh767T2.net
>>261
冷蔵庫で密閉しとくだけじゃあかんの?

267 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 06:47:36.26 ID:NV2Y/DOw.net
>>265
酵母じゃなくて麹の作用だろう

268 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 10:23:28.13 ID:2BqL/bhx.net
酒をサーバーに注いで1〜2時間経つと味が柔らかくなる
アルコールの鋭さが丸まって香気も甘くまろやかになった感じ と、理解してる

269 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 11:24:22.22 ID:QPJbJJ1L.net
超音波洗浄機で超音波熟成って出来んのかな

270 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 15:28:05.86 ID:A4dChdng.net
>>268
直接的な甘さではなく角がとれるって意味合いなのかな

271 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 16:15:41.85 ID:2BqL/bhx.net
ってちょっと調べてみたら、酒の甘いのとは何の関係も無いらしい 当て字

272 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 19:24:45.22 ID:NV2Y/DOw.net
たけなわ自体が、真っ盛りの意味をもつ
語源が酒の状態であっても、酒と関係なくても使う

273 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 08:47:53.74 ID:pbuoamLD.net
高濃度のエチルアルコールが甘く感じると不思議。

274 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 10:00:52.86 ID:Psf9XoqN.net
エチルアルコールを摂取しまくった後は、DHMOが甘く感じられたりするぞ。

275 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 20:29:17.52 ID:H9GZrLqP.net
南アルプスの天然DHMO使うと酵母が喜んで増える気がする

276 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 21:39:28.06 ID:lI2XjNUb.net
原発のDHMO処理水で酒を造るとトリチウムを摂取できるらしいぞ。

277 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 21:39:47.55 ID:lI2XjNUb.net
原発のDHMO処理水で酒を造るとトリチウムを摂取できるらしいぞ。

278 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 21:41:31.55 ID:EpPvLi+Z.net
トリチウムなんて普通の水道水はおろか人体にも含まれてるし。
水のある所にはあまねく存在する。

279 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 21:50:05.86 ID:kMh+JSkn.net
放射線が怖かったら今すぐ鉛の殻に篭もって窒息死するしかない

280 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 21:54:35.83 ID:EpPvLi+Z.net
でも人体自体が、4000〜5000ベクレルくらいの放射線源だぞ?

281 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 21:57:55.75 ID:kMh+JSkn.net
だから外界からの放射線を遮った上で死ぬしかないんだよ

282 :呑んべぇさん:2021/05/15(土) 23:04:19.35 ID:RCCommXg.net
火星をどんだけ温めたら住めるようになるかみたいなでっかい事考えてみ
原発とかちっちゃく感じる

283 :呑んべぇさん:2021/05/16(日) 05:54:47.83 ID:yiFAobbX.net
莫大な宇宙放射線量。
地球のバンアレン帯を出たら….. orz
有人火星探査なんて不可能じゃ無いのか?

284 :呑んべぇさん:2021/05/16(日) 06:00:25.35 ID:h79ZDcrH.net
UFOみたいなワープ走行装置開発するほうが先だよな
いつまでローテクでおままごとやってんだろうな

285 :呑んべぇさん:2021/05/16(日) 11:21:22.73 ID:L1suI9wp.net
火星産酵母とエウロパの水で隕石から採った糖を醸す これは売れる

286 :呑んべぇさん:2021/05/18(火) 12:32:32.00 ID:ITLLnu0I.net
ペクチン分解の為の酵素剤って日本だと一般流通してないけど海外だと売ってるもんなん?

287 :呑んべぇさん:2021/05/18(火) 20:24:28.38 ID:HudShJf4.net
近所のスーパーの普通のドライイーストの置き場に「これはお酒です」とデカデカと注意書きが貼ってあった…
醸造目的の購入が多いのかな?

288 :呑んべぇさん:2021/05/18(火) 20:26:26.50 ID:XvtdqCRg.net
ドライイースト置き場にお酒です?

289 :呑んべぇさん:2021/05/18(火) 20:35:59.59 ID:HudShJf4.net
ドライイーストの値札と一緒に書いてあった

290 :呑んべぇさん:2021/05/18(火) 20:37:21.34 ID:47EFWyUo.net
うそつき

291 :呑んべぇさん:2021/05/18(火) 20:42:53.57 ID:pHGE4RjD.net
ワイン用のドライイーストのこと?
それともパン?

292 :呑んべぇさん:2021/05/18(火) 20:49:15.81 ID:HudShJf4.net
ごく普通のパン用

293 :呑んべぇさん:2021/05/18(火) 21:05:53.95 ID:pHGE4RjD.net
へー
イミフやなぁ

294 :呑んべぇさん:2021/05/18(火) 21:21:19.34 ID:XvtdqCRg.net
店員がポップ付け間違えたが、暇な客が酒売り場から剥がしてくっつけたんじゃろ。

295 :呑んべぇさん:2021/05/20(木) 06:36:59.42 ID:caJTitJN.net
コストコでアガペ100%のシロップ売ってるわ
蒸留すればテキーラ作れるけど蒸留前のアガペ酒ってうまいんかな?

296 :呑んべぇさん:2021/05/20(木) 07:39:08.27 ID:bzlzGzqF.net
>>295
人によって変わる。
俺は美味いとは思わなかったけど。

297 :呑んべぇさん:2021/05/24(月) 00:56:57.31 ID:7WKaVFg7.net
梅酒の季節がやってきた
さぁ梅シロップを醸すんだ!!

298 :呑んべぇさん:2021/05/24(月) 09:13:21.40 ID:bnNhN4v+.net
梅みりん初挑戦しようかねえ
米、米麹、焼酎だけの本みりんっていうとスーパーで売ってる三河みりんでええのかね?

299 :呑んべぇさん:2021/05/24(月) 11:43:29.76 ID:IHIqFQ9d.net
みりん風調味料を選ばなければどれでも良いと聞いた

300 :呑んべぇさん:2021/05/25(火) 00:43:23.10 ID:tWluXtjV.net
夢の中でカルピス醸したらびっくりするくらいうまくできた シリーズの巨峰やマンゴーでもうまくできそう

301 :呑んべぇさん:2021/05/25(火) 02:03:32.84 ID:7ao57YoJ.net
タカラの純米本みりんで造ったな

知り合いの知り合いが

302 :呑んべぇさん:2021/05/25(火) 16:27:53.95 ID:f3irUBsU.net
黄色い熟した梅と青梅どっちがええんかな?梅酒だと青梅を漬けてるイメージあるけど

303 :呑んべぇさん:2021/05/25(火) 19:54:33.42 ID:+eMx7SZO.net
完熟梅は美味いが難易度は高い

304 :呑んべぇさん:2021/05/25(火) 21:21:16.76 ID:D81Kv076.net
みりんって大体度数12%程だけど薄めず使うの?

305 :呑んべぇさん:2021/05/25(火) 22:31:30.02 ID:T8txnwj1.net
そのまま漬けたら度数かなり下がるよ

306 :呑んべぇさん:2021/05/25(火) 22:52:00.12 ID:fEEScXjd.net
知り合いの知り合いか。なるほど。違いない。

307 :呑んべぇさん:2021/05/26(水) 00:45:00.76 ID:QI2icclw.net
然り然り

308 :呑んべぇさん:2021/05/26(水) 19:43:02.01 ID:5Ubv1bWk.net
度数が下がるから味醂の糖分が醸される。
国税はそれをさせたく無いんだよ。

309 :呑んべぇさん:2021/05/27(木) 11:35:25.80 ID:TuT1ZEqS.net
スーパーで売ってる梅に自然酵母ついてんのかな?

310 :呑んべぇさん:2021/05/27(木) 19:26:45.86 ID:kCMBp8gN.net
今年は日本酒で梅酒作るんだあ

311 :呑んべぇさん:2021/05/27(木) 19:55:40.72 ID:bkDn8FxO.net
などと供述しており容疑を大筋で認めている。

312 :呑んべぇさん:2021/05/27(木) 20:06:20.82 ID:W9OMoFoV.net
その辺にウヨウヨ。でも、野良は玉石混交。
雑菌もたくさん。
しかし、そこにアルコールがあると、弱い菌(主にカビ)は死滅。アルコール耐性がある酢酸菌と酵母が残って、酵母が弱いと酢が出来る。
しかし、清酒酵母を添加してやれば失敗確率は下がる。

313 :呑んべぇさん:2021/05/27(木) 20:41:14.37 ID:ir3wMwf0.net
雑菌は白麹の酸に弱いというし
初めに酢で殺菌してやれば

314 :呑んべぇさん:2021/05/28(金) 13:49:32.54 ID:fpwBWQi/.net
清酒酵母って市販されてんの?

315 :呑んべぇさん:2021/05/28(金) 21:00:08.50 ID:bQ9GDxe6.net
酒粕から起こす。

316 :呑んべぇさん:2021/05/28(金) 21:49:58.08 ID:2YCGGV3v.net
レーズン種なるものを起こしてみたけど、コレ醸せるんかなぁ?
とりあえずオレンジジュースでやってみる

317 :呑んべぇさん:2021/05/29(土) 00:55:01.97 ID:YcyY/mbF.net
>>316
素人考えだけどレーズンならやっぱりブドウジュースの方が醸しやすいイメージがある
調べてみるとオレンジ酵母にみかん酵母もあるらしい
酵母だけでも沼だな

318 :呑んべぇさん:2021/05/29(土) 02:07:30.41 ID:AT/Z/Tvz.net
>>316
モルドヴァの家庭ワインでそんなんあったような
生ブドウ採れる季節以外で醸すのにドライフルーツ使うやつ

319 :呑んべぇさん:2021/05/29(土) 09:02:12.67 ID:Ews1jhyV.net
活性生原酒。(ドム6)
なお、2-5月の製造でないと菌が弱かった印象が有る。

320 :呑んべぇさん:2021/05/29(土) 15:31:39.06 ID:/6w/GgQC.net
>>319
ドム6でググってもガンダムのドムしかでないぞこら

321 :呑んべぇさん:2021/05/29(土) 15:34:03.63 ID:PtAX7czC.net
もしかして「どぶろく」

322 :呑んべぇさん:2021/05/29(土) 23:37:32.13 ID:99tW+eh7.net
油混ぜてないレーズン売ってないのよな

323 :呑んべぇさん:2021/05/30(日) 10:44:47.39 ID:dhbNnHeu.net
尼のSUNRISE カリフォルニアレーズン油不使用って書いてるよ

324 :呑んべぇさん:2021/05/30(日) 10:47:35.96 ID:GfGcOAs8.net
普通にイオンのレーズン油云々書いてないけど起こせた…よ?多分
メッチャ泡立ったしオレンジジュースも普段と変わらん感じで醸せてるし

一応起こす段階ではちみつで補糖はしたし醸す段階でも軽く黒糖足したけど、それがプラスに働いたのかはわからん

325 :呑んべぇさん:2021/05/30(日) 11:09:25.23 ID:GfGcOAs8.net
ググったらイオンのレーズンはノンオイルらしい

326 :呑んべぇさん:2021/05/30(日) 22:15:14.55 ID:+nfkL/gq.net
>>320
ほな、活性生原酒。(ドム6) -ガンダム
で検索や。
〜酒造場が出れば正解でござる。

327 :呑んべぇさん:2021/05/31(月) 00:56:39.71 ID:icERpwWX.net
ラクトースポチってみたが
発酵おきるんだろうか

328 :呑んべぇさん:2021/05/31(月) 08:37:01.26 ID:GacYswLy.net
>>326
どむろくってやつか火入れしてないどぶろくってあったんだなあ
サンキュー!

329 :呑んべぇさん:2021/06/02(水) 08:36:16.34 ID:xhAe1lOg.net
酵母しばらく使わんくて後で使いたいときってって冷凍しとけばええの?それとも冷蔵?常温?
一月くらいなんやが

330 :呑んべぇさん:2021/06/02(水) 12:32:40.01 ID:H55/bzQU.net
乾燥酵母は冷蔵庫だな
特に不具合はない
パン用賞味期限書いてるのは冷凍の方が良いのかもしれんが

331 :呑んべぇさん:2021/06/02(水) 13:33:35.04 ID:jdnfwoYn.net
醸しれないね

332 :呑んべぇさん:2021/06/02(水) 14:56:05.24 ID:xOiCHqg5.net
ワイン酵母は野菜室保存で10年もってる
澱に継ぎ足してると減らなくて困るわ

333 :呑んべぇさん:2021/06/02(水) 21:51:01.07 ID:5Cdg4Pzc.net
コストコのコールドプレスアップルジュースでシードルにするとなかなか良かった。
市販のジュースの中では今までで一番良かった。

334 :呑んべぇさん:2021/06/02(水) 22:01:22.25 ID:BCXdVJw8.net
理屈では大丈夫と解っていても濁り物はペクチンが気になるわ
自分で飲むならテキトーに何でもありだけど、他人に飲ませることを想定すると面倒だよな・・

335 :呑んべぇさん:2021/06/02(水) 23:04:08.96 ID:LSeM/VCs.net
アメリカアマゾンでペクチナーゼが大量に買えたからそれで清澄してるわ
味もすっきりした感じがある

336 :呑んべぇさん:2021/06/03(木) 02:42:13.81 ID:HTR4TYZJ.net
>>329
青と金サフを輪ゴムでギッチギチで冷凍庫に入れてるわ
粉虫?の動画見て冷蔵はできなくなってもうた、なにあれ
もう梅雨だから注意や!

337 :呑んべぇさん:2021/06/03(木) 09:31:48.42 ID:DB5YtUEl.net
>>329やで
そうか粉の酵母は冷凍か冷蔵でええのか、ありがとう
ラップでくるんでちっこいジップロックで密封して入れとくわ
どむろくみたいな液体状の活性酵母?は冷蔵でええんかな?押入れとかでもいけるんか?
死なないように砂糖とか栄養を時たま与えれば長持ちしたりするもん?

338 :呑んべぇさん:2021/06/09(水) 11:45:33.97 ID:Yt2VzXKQ.net
梅シロップから実を上げてペットボトルに移し替えた
色といい泡立ちといい完全に尿ボトル

339 :呑んべぇさん:2021/06/09(水) 22:22:39.28 ID:5pHGmPUH.net
はい、次の糖尿の方。ちゃんと節酒してますか?

340 :呑んべぇさん:2021/06/10(木) 00:37:01.44 ID:B46c0C9s.net
あっはっは、糖質ゼロだから問題無いのだよ

341 :呑んべぇさん:2021/06/10(木) 00:39:24.28 ID:FX5bE33J.net
アルコールって糖じゃないの?

342 :呑んべぇさん:2021/06/10(木) 12:11:18.53 ID:BVIdmMyM.net
エタノールは糖ではない
糖アルコールについては化学屋に任せる

343 :呑んべぇさん:2021/06/10(木) 21:05:22.94 ID:E4OEcPeN.net
有る厨で、飯を食わない奴はアルコールをエネルギーとして代謝する体質に変化するらしいです。

344 :呑んべぇさん:2021/06/10(木) 23:20:51.86 ID:fZ5lJbMb.net
でも糖ってアルコールになる可能性のあるやつだよね

345 :呑んべぇさん:2021/06/11(金) 00:23:25.71 ID:o7yYpS9i.net
なんだっけ、アルコールをエネルギーとして代謝しようとすると酢酸が必要になるからのんだくれがつまみに酸っぱいものを求めだしたら死が近いとか

346 :呑んべぇさん:2021/06/11(金) 08:01:07.41 ID:9qVmI2MB.net
アルチュハイマーでぐぐれ

347 :呑んべぇさん:2021/06/14(月) 16:13:08.50 ID:P0PmAeQ0.net
地区ショー
8年ぶりにやってやっと飲めると思って飲んでやけに酸っぱいと思ったら・・

348 :呑んべぇさん:2021/06/16(水) 23:08:24.02 ID:enuG8oeO.net
初めて猿酒に手を出してみた
ウェルチがフルボディのワインの味になったりして面白いね

砂糖加えて二次発酵させて5日ほど経ったんだけど
発酵止めたい場合は澱引きしたあと濾過までやったほうがいいかな?

349 :呑んべぇさん:2021/06/16(水) 23:36:47.68 ID:qQQz/iy0.net
発酵し切る前に飲み切ればいい

350 :呑んべぇさん:2021/06/17(木) 01:28:13.76 ID:ehyzuFuF.net
ストロングだなぁ

351 :呑んべぇさん:2021/06/17(木) 03:55:14.59 ID:dAXU3qNa.net
一応加熱で止める方法もある
封をしたまま湯煎とかして40〜50℃くらいで保持すればいいんだけどうっかりすると爆発するので炭酸の加減には気をつけて

352 :呑んべぇさん:2021/06/17(木) 08:00:00.91 ID:VIUbSx2B.net
冷蔵庫で冷やせば充分に発酵を遅く出来る。

353 :呑んべぇさん:2021/06/17(木) 09:25:42.45 ID:AQbSTnbr.net
フォーティファイドにするんや

354 :呑んべぇさん:2021/06/17(木) 11:07:50.96 ID:mBUEmH0n.net
>>351
>>352
色々ありがとう
二瓶あるから一つは湯煎でやってみるわ

>>353
アルコール強化ワインって初めて知った
市販のジンやウォッカでも良いのかしら

355 :呑んべぇさん:2021/06/17(木) 12:25:37.55 ID:Z8n+IZNM.net
有名どころだとシェリーだな
甘ったるくて飲めないけどw

356 :呑んべぇさん:2021/06/17(木) 13:27:35.27 ID:EnCOnkGF.net
辛口のシェリーもあるよ
フィノやらマンサニージャ、オロロソなんか

357 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 01:21:51.02 ID:iMOrF/qG.net
初でサフ金蜂蜜3週目。
甘さを抜いて食パン風味足した未体験な味

358 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 07:45:56.30 ID:Q2cw7cR3.net
梅酒がシュワシュワしてきたでござる。
野良酵母の仕業。

359 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 11:38:08.18 ID:WeRph1Lg.net
初めて腐造したっぽいけど、臭いが若干ゲロっぽいだけで飲めないことも無いなコレ。

360 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 12:12:26.97 ID:jZNZkmAm.net
納豆を一粒入れると納豆スプレーになるよ

361 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 12:28:06.94 ID:WeRph1Lg.net
俺の小さな脳みそに変な知識を与えないでくれ。

362 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 16:11:04.62 ID:UbJbM3gq.net
緩めた蓋がガスで持ち上がって落ちる音に癒しを感じる
ゲロくさくもありウイスキーくさくもある気がする個人的には

363 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 16:40:15.17 ID:19uFB9H3.net
シュワシュワ炭酸楽しむハニースカッシュが飲みたかったのにアルコール臭強くなっちゃった
蜂蜜と水足して挽回って可能ですか?

364 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 17:30:02.52 ID:5pSWSc0L.net
出来るできないで行けは出来るんじゃないか?

365 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 18:54:38.45 ID:WeRph1Lg.net
おとぎ話に出てくるようなミードって泡立ちまくりのビールみたいだけど、
ああいうのって栄養が違うのかね?ハチミツと水だけじゃあんなんならんよね。
それともヨーロッパの硬水だからできるんかな。

366 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 19:10:27.08 ID:+xjHd7PR.net
石鹸は硬水だと泡立ちが悪いけど、ビールは逆なんかな?

367 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 19:26:13.94 ID:qgxCJhHK.net
>>365
コントレックス使ったよ。

368 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 20:26:41.29 ID:55++LPsO.net
ミネラル補給するとイースト元気になるんか?

369 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 21:32:17.75 ID:Vr/Vpi+d.net
>>368
なるよ。
カリウムの多い、やさ塩入れても良い。
つ 宮水。

370 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 21:49:28.04 ID:55++LPsO.net
なるほど、一度使ったイーストの澱が元気なかったのはミネラル不足だったのか
しょっぱくなるのはちょっと嫌だから次はレーズンでも使うかな

371 :呑んべぇさん:2021/06/19(土) 23:47:15.18 ID:WeRph1Lg.net
錠剤使ったことないんだよなあ。
昔のヨーロッパでは何入れてたんだろね。小麦ブラン?
レーズンはレーズンの風味が付いちゃう。それはそれで美味いんだけども。。

372 :呑んべぇさん:2021/06/20(日) 21:26:46.70 ID:a6CcOXAI.net
ビール酵母の死骸エビオス錠で良い

373 :呑んべぇさん:2021/06/20(日) 23:10:55.90 ID:v+CSH9VQ.net
上白糖だけで醸したら勢いが無かったんでマルチビタミン&ミネラルの錠剤を投入してみたら元気になった

374 :呑んべぇさん:2021/06/20(日) 23:33:06.20 ID:LQPKrMFt.net
酵母も基本的には植物肥料と一緒で窒素リン酸カリと考えて良いんだろうか

375 :呑んべぇさん:2021/06/20(日) 23:57:23.23 ID:v+CSH9VQ.net
酵母の増殖 - J-STAGE Home
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/69/1/69_1_21/_pdf/-char/ja
(PDF 733.45KB)

>酵母が生育するのに必要な養分は,水,炭素源,窒素源,ほかに微量の無機物およびビタミンです。

炭素源は主に生命活動に必要なエネルギーを生みだし,窒素源は体を構成しているタンパク質の材料になり,無機物およびビタミンは生育を助ける働きがあります。

炭素源としてはグルコースなどの糖類,窒素源としてはアミノ酸,アンモニア,無機物としてはリン,カリウム,鉄,硫黄,マグネシウム,カルシウム,ビタミンとしてはB1,B6,イノシトール,パントテン酸,ビオチンなどが利用されます。

酵母の生育には最適の条件があり,最適養分濃度,最適温度,最適pHが決っていて,その値は酵母の種類により異なるものです。

一般に,最適温度は32℃前後,最適pHは5〜6程度の酸性のところにあります。

376 :呑んべぇさん:2021/06/21(月) 00:56:21.28 ID:nowFraI/.net
そもそも軟水でなく硬水じゃないかなと

377 :呑んべぇさん:2021/06/21(月) 07:26:48.31 ID:7qlF+3YU.net
コントレックス最強説

378 :呑んべぇさん:2021/06/21(月) 19:00:18.95 ID:GQ+3c7/T.net
スポイトでにがりを数滴

379 :呑んべぇさん:2021/06/21(月) 20:13:10.89 ID:Qa9pBMD+.net
硬水使うと味も変わるからなあ・・
必要なミネラルを必要な分だけ添加するのがベストなんだろうけど、よくわからんな
ビタミン類はたいてい原液に入ってる気がするので気にしたことないけど

380 :呑んべぇさん:2021/06/22(火) 19:53:50.11 ID:Lan6sign.net
>>332
梅みりんて二酸化炭素出る筈だよね?このままじゃタダの梅のみりん漬だわ
梅きれいに洗いすぎたんかな?

381 :呑んべぇさん:2021/06/22(火) 19:54:10.82 ID:Lan6sign.net
アンカはミスです

382 :呑んべぇさん:2021/06/22(火) 22:40:07.54 ID:sEcH4eja.net
>>380
梅から出る水分で味醂は薄まる。
そして、耐酸性の強い野良酵母が活発に動き出す。
そこに補糖したら….,
盛大に醸していて、ワロタ。

383 :呑んべぇさん:2021/06/22(火) 23:22:09.83 ID:HrZ/Tv36.net
地方同メーカーのリンゴ、ぶどう果汁100%で同製法で始めたけど
ぶどうの方が圧倒的に発酵早いな

384 :呑んべぇさん:2021/06/24(木) 13:10:59.41 ID:9JyNv7IF.net
カリカリ梅酒にできないかなあ

385 :呑んべぇさん:2021/06/24(木) 19:26:17.66 ID:8J0ykvXM.net
さつま芋をモルトパウダーで糖化させて芋酒作った場合メチルアルコールつくられるの?
柑橘類の皮に含まれるペクチンがさつま芋にもたくさん入ってそうなんだが試した人いたら聞かせて
芋酒ってのもほとんど市販されてないみたいだし、蔵元も芋焼酎を蒸留する前の段階の芋酒を試飲して出来を占うみたいな話もないから
とても気になってる

386 :呑んべぇさん:2021/06/25(金) 08:00:22.66 ID:jvkjs/Uz.net
美味くないから、やってみれ。

387 :呑んべぇさん:2021/07/01(木) 15:55:20.42 ID:V+T91yk9.net
油断して室温33℃の部屋に醸し終わったボトルおきっぱにしてたわ
腐ったかな?

388 :呑んべぇさん:2021/07/03(土) 10:03:43.91 ID:jeDu8/pT.net
飲めばわかるさ

389 :呑んべぇさん:2021/07/03(土) 11:26:51.83 ID:n8+FgNxH.net
この時期やっぱり長期発酵には向かないね・・カビ生えたわ

390 :呑んべぇさん:2021/07/03(土) 11:51:35.53 ID:K4nT2sDB.net
納豆菌でワンチャンあるで

391 :呑んべぇさん:2021/07/03(土) 12:31:18.78 ID:LZibYQiO.net
蒸留しようぜ

392 :呑んべぇさん:2021/07/03(土) 20:52:05.67 ID:aTeJtHWC.net
実はみんな気付いていると思うけど
味の善し悪しは素材の善し悪しではなく、株の善し悪し
いかにうまかった株を選って厳選していくかだと思う

393 :呑んべぇさん:2021/07/03(土) 21:42:02.19 ID:lwQt0DIA.net
厳選って、実験室で造ってるの?
一般家庭でコンタミ避けるのは至難だと思うけど

394 :呑んべぇさん:2021/07/03(土) 21:47:37.32 ID:jlpkXbg8.net
ブドウからおこした酵母は中々良かった
今はイチゴとレモンから育ててる

395 :呑んべぇさん:2021/07/03(土) 22:43:31.38 ID:c12Pc5E8.net
ドライフルーツの白い点々

396 :呑んべぇさん:2021/07/03(土) 23:06:32.76 ID:FmKfrKpn.net
白い点々をオイルの塊だと思ってた

397 :呑んべぇさん:2021/07/04(日) 08:01:14.45 ID:/LhZympQ.net
味醂梅酒の耐酸性株(酵母)も魅力的です。

398 :呑んべぇさん:2021/07/04(日) 15:21:10.63 ID:s9/G2u1H.net
アメリカの密造酒ドキュメンタリーで一日で醸し終わる酵母あったけど絶対ウソだよな
発酵が進むと酸味が出るからおいしくするためには短い方がいいんだろうけど

399 :呑んべぇさん:2021/07/05(月) 00:01:53.76 ID:Qlw17sD+.net
>>398
蒸留してアルコールさえ抽出できりゃええんとちゃう?

400 :呑んべぇさん:2021/07/05(月) 02:58:02.96 ID:3DtJX4GG.net
スペインのプルケって露天で売ってるどぶろくみたいなのは売ってる間に発酵しきっちゃうらしくて毎日作るって店の親父は言ってたけど
てかまぁ目標のアルコール度数によって置く環境次第で全然行けるっしょ

401 :呑んべぇさん:2021/07/05(月) 15:02:11.04 ID:Yn3LpnKp.net
果汁で醸す酒は1日でサラッと造ることでしか出せない美味しさもあるよね
熟成とは別の短期決戦、パッと造ってパッと飲むという伝統酒はけっこうあるみたいだし
シードルなんかも半日や1日で造ったのが絶妙に美味かったりする
たぶん原液の新鮮さと、発酵初期に特有の生成成分が違うんだと思ってる

402 :呑んべぇさん:2021/07/06(火) 12:06:29.62 ID:r0Ml/8QY.net
サングリアのワインもほぼジュースみたいなアルコール度数だよな
うまいけど酔えない

403 :呑んべぇさん:2021/07/06(火) 13:06:38.07 ID:1x3V3eho.net
発酵に使った微生物のクソも一緒に飲んでるってことだな

404 :呑んべぇさん:2021/07/07(水) 01:01:00.18 ID:lCprdOJ7.net
発酵に限ってはウンコではなく“?生産物”と呼ぼう

405 :呑んべぇさん:2021/07/07(水) 01:13:30.25 ID:p5ctG6a+.net
もやしもんだっけ

406 :呑んべぇさん:2021/07/07(水) 03:07:02.77 ID:HU96sKaN.net
むしろ微生物のクソがアルコールだろう。

407 :呑んべぇさん:2021/07/07(水) 04:16:32.00 ID:dJ20nNwH.net
蜂蜜は蜂のよだれが

408 :呑んべぇさん:2021/07/07(水) 07:25:41.09 ID:/VWLClJY.net
酸素は植物や藻類の屁

409 :呑んべぇさん:2021/07/07(水) 08:21:57.44 ID:lCprdOJ7.net
>>407
むしろ吐瀉物では。

410 :呑んべぇさん:2021/07/07(水) 18:34:51.24 ID:p5ctG6a+.net
>>406
糖食べたらアルコールでちゃった、プリッ

411 :呑んべぇさん:2021/07/07(水) 19:51:10.15 ID:v0eHEGkc.net
肥溜めうめえ!

412 :呑んべぇさん:2021/07/09(金) 00:13:42.13 ID:HUTPWahm.net
市販梅酒ってどれも甘いけどみりん梅酒糖抜けても美味いのかな

413 :呑んべぇさん:2021/07/09(金) 11:55:14.98 ID:o2FQPZwB.net
糖が抜けたら日本酒になるんじゃないの?

414 :呑んべぇさん:2021/07/09(金) 13:04:07.13 ID:z0swzRlu.net
安いみりんは米が2割で糖類8割なので

415 :呑んべぇさん:2021/07/10(土) 09:34:55.97 ID:TqXtqDEY.net
>>412
染み出した果汁で濃度が下がって再発行します。
甘味が抜け切る前が、酸と糖のバランスが良く美味いかも。
糖の発光が終わると酸が、突き刺さる位に際立つ。
だから、石灰や重曹で除酸してる。

416 :呑んべぇさん:2021/07/10(土) 17:12:55.96 ID:dGralg9L.net
梅酒って結局梅シロップホワイトリカー割りだよね
糖分醸して梅ワイン的な物にした方が梅酒って感じなんだよなぁ

417 :呑んべぇさん:2021/07/10(土) 20:17:04.22 ID:RvGUAwHk.net
まず梅ジュース造ってから醸すのは難しいの?

418 :呑んべぇさん:2021/07/10(土) 21:09:44.63 ID:NWc+xEed.net
>>417
糖度25%ぐらいに薄めれば普通に醸せる。
(右のが梅シロップのの醪)
https://i.imgur.com/wbsL3zA.jpg

ただ蒸留するから糖分をアルコールにしきるので、味の方は知らない。

419 :呑んべぇさん:2021/07/10(土) 22:04:00.67 ID:ha6iRxKZ.net
一回買って発酵したの火入れして飲んだことあるけどなんか林檎っぽくなるんだよな
個人的にはそのまま飲むほうが好きだった

420 :呑んべぇさん:2021/07/11(日) 11:03:05.65 ID:DI783o0l.net
>>418
アランビック20Lくらい?
でかいね

421 :呑んべぇさん:2021/07/11(日) 13:42:08.56 ID:lZv1+PNn.net
>>420
10Lだよ、イベリアンコッパーから直輸入した!
流石に20Lは家庭用コンロじゃキツイしポリタンクで醸造しなと醪が間に合わないので…

422 :呑んべぇさん:2021/07/11(日) 14:25:55.58 ID:GLXlRaJG.net
>>418
几帳面な性格してそう
ゴム栓してエアロックにシール温度計とか邪魔だし全部面倒くさくなって捨てちゃったわ

423 :呑んべぇさん:2021/07/11(日) 14:42:13.41 ID:MEql79TV.net
経験積んでくると、色んな道具揃えて本格派になっていく凝り性な人と、
どんどん手抜きになっていいかげんになっていく人といるよね。
俺は後者なので、最近は買ってきたジュースパックにレンゲ山盛り一杯分の砂糖と
ちょっとのイースト入れてそのまま常温放置してるわ。

424 :呑んべぇさん:2021/07/11(日) 16:47:17.28 ID:Xjnjd5G9.net
手間はかからないんだけど
単なるジュース猿酒ではないみんなのうまいレシピ教えてほしいな

425 :呑んべぇさん:2021/07/11(日) 17:09:17.40 ID:GKvvPQtY.net
>>422
いや几帳面なら押し入れはもう少し片付けるw

温度計は余ってたので、今回だけ何となく貼っただけ。
普段は押し入れ備え付けの温度計だけ。

426 :呑んべぇさん:2021/07/11(日) 19:09:34.19 ID:DI783o0l.net
>>421
アランビックってスチルの厚みどれくらい?
俺も10Lの考えてたから参考にしたい。

427 :呑んべぇさん:2021/07/11(日) 22:04:22.25 ID:lZv1+PNn.net
>>426
自分のはロウ付け加工のpremiumで、カタログデータでは0.9mm
(通常品は0.6mm)
触った感じだとポット部(容器)は1mmあるかないかぐらい
でヘルム部(上部)はおそらく0.6mmぐらい(折り返し部分測ったら1.2mmほどだった)

ただ、叩き物だし誤差はあると思う。

ちなみに購入するなら下記みたいなロウ付けタイプの物の方がリベットタイプより安心感があっておすすめ。
(取手部分だけはリベットなので裏側になんか防水加工がしてある。)

https://www.copper-alembic.com/en/soldered-copper-moonshine-alembic-stills/10-l-soldered-copper-moonshine-alembic-still

現行のpremiumはスワンネックが外せる様になってて羨ましい
https://www.copper-alembic.com/en/soldered-copper-moonshine-alembic-stills/10-l-soldered-copper-moonshine-alembic-still-premium


これ以上の質問は蒸留スレでお願いします。

428 :呑んべぇさん:2021/07/12(月) 00:05:37.07 ID:N8ydSetT.net
ありがとう!
やっぱり結構薄いのね
俺はjmsで見てたんだけど値段もかなり安いのにはびっくり。
個人輸入の手間とリスクを考えると当たり前だけど。

スワンネックで外せるのはメンテ的にはメリットだけどコネクタが真鍮なのが個人的には微妙かなぁ。
快削真鍮だと鉛とかカドミウムとか入ってる可能性あるし。
熱を掛ける部分だからリスクは排除したいところ。
スレ違いなのでこの辺りで失礼します。
購入時は参考にさせてもらいます。
ありがとうございました!

429 :呑んべぇさん:2021/07/12(月) 08:00:39.05 ID:Ey7/kAKX.net
>>428
今は、カドミウムや鉛なんかは使用禁止

430 :呑んべぇさん:2021/07/12(月) 19:48:14.68 ID:Ba0JqLmI.net
買ってきた酒が酸っぱいんだが重曹いれたらおいしくのめるの?

431 :呑んべぇさん:2021/07/12(月) 20:15:48.21 ID:N8ydSetT.net
>>429
鉛もカドミウムもがっつりではないが入ってるよ。
水道管にも使われてるくらいだから許容できるレベルなんだろうが。

432 :呑んべぇさん:2021/07/14(水) 15:31:08.90 ID:/rfziNie.net
常温放置の梅シロップから酢酸っぽい酸味が出てきた
これはこれでうまい

433 :呑んべぇさん:2021/07/14(水) 17:57:29.82 ID:3ujN7u5m.net
市販のシロップ全般ぼったくりだからつくりたいけど
梅は時機があってめんどいな

434 :呑んべぇさん:2021/07/14(水) 19:33:12.08 ID:QmG4kc5j.net
>>433
今ならまだ青森の豊後梅とかヤフオクに出てるよ。

435 :呑んべぇさん:2021/07/15(木) 09:53:47.32 ID:3qPTBblR.net
>>430
やってみればいいと思うぞ
古くなった酒なのかそういう味の酒なのか知らんが

436 :呑んべぇさん:2021/07/15(木) 19:10:27.41 ID:AWYgHHM2.net
ラクトースを直接アルコールにする酵母あるらしいが情報くれ

437 :呑んべぇさん:2021/07/15(木) 20:11:41.89 ID:OPWNgZAv.net
>>436

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jslab/29/3/29_145/_pdf

438 :呑んべぇさん:2021/07/15(木) 21:20:33.71 ID:AWYgHHM2.net
>>437
それはケフィアなどの乳酸複合発酵や

439 :呑んべぇさん:2021/07/16(金) 21:46:05.38 ID:Tt9v4Psx.net
カルピス醸すと乳酸菌の残骸が「効いてる」ような気がするんだけど・・
発酵盛んなのは当然として、酸味がどんどん増してくるのが不思議

440 :呑んべぇさん:2021/07/16(金) 21:57:15.97 ID:G8+xaZfO.net
レーズン種で醸すの楽しいな、今まで継ぎ足してきた酵母よりも美味しくウェルチが醸せて嬉しくなっちゃった

なんでか不思議に甘いんだよね

441 :呑んべぇさん:2021/07/17(土) 02:24:55.92 ID:WHJat1wX.net
>>440
発酵力が弱い=糖消費速度が遅い=糖が多く残るので甘い
継ぎ続けてきた種とか市販イーストは発酵力強くなってるんだよね

醸し加減で好みを探る楽しい猿酒ライフを!

442 :呑んべぇさん:2021/07/17(土) 02:36:56.95 ID:n4hYjpvJ.net
>>441
なるほどなぁ、てことはもう少し長期醸すか室温上げるかしてみようかな

443 :呑んべぇさん:2021/07/17(土) 12:28:29.07 ID:XMSRkD+O.net
難易度は高いけど、本来の猿酒である果皮の酵母で中身が発酵してくれるという形がベストなのかな

444 :呑んべぇさん:2021/07/18(日) 14:34:11.08 ID:Gm68aOoe.net
梅酒が酢になっちゃった(´・ω・`)

445 :呑んべぇさん:2021/07/18(日) 16:28:29.32 ID:PJ63q7X7.net
トコロテンにかけて食うとウマいよ

446 :呑んべぇさん:2021/07/22(木) 08:03:32.01 ID:eDkygO4w.net
忘れない為のメモ。
コントレックス 1.2L
ハチミツ 300g-350g
新生姜搾り汁 200mL
白神こだま テキトー

非加熱。室温放置 10日。
5日目に、30-50g補糖。

ビール風飲料で割る。
ジンジャーエールよりも美味い。

447 :呑んべぇさん:2021/07/28(水) 18:36:38.01 ID:xp/w5t6X.net
カルピスの菌は死骸だそうだが、醸すと明らかに乳酸発酵の特性を発揮するよな?なぜ?

448 :呑んべぇさん:2021/07/28(水) 23:02:21.31 ID:0sxfnIvy.net
そらまあ乳酸耐性が他の微生物より高いからじゃないか?

449 :呑んべぇさん:2021/07/29(木) 07:33:10.52 ID:rLDtPzgX.net
白神こだまは酸の産性能が高く、失敗し難いから最終選考を勝ち抜いたんだって。

450 :呑んべぇさん:2021/07/29(木) 11:31:18.66 ID:+gP98Bvi.net
ウェルチ1リットルに砂糖80gぶっこんでスーパーカメリヤいれた
この気温で何日でできるかな

451 :呑んべぇさん:2021/07/30(金) 09:54:02.40 ID:DLvuVvYN.net
ウェルチぶどう一日で酒っぽくなりました
最速記録です!

452 :呑んべぇさん:2021/07/31(土) 04:06:26.82 ID:xEPsJlWP.net
夏場はほんとすぐ発酵進むよな
2日もほっとくと甘味が消える

453 :呑んべぇさん:2021/07/31(土) 18:48:50.83 ID:ECg9YL9a.net
初めてパイナップルジュース3Lを醸してるんだけど上面の泡が凄くて蓋から噴き出し始めて怖い
他のジュースに比べて発酵の勢いが段違い

454 :呑んべぇさん:2021/07/31(土) 19:31:34.97 ID:hKdWnJrh.net
酸味強いのは扱い難しい印象あるわ

455 :呑んべぇさん:2021/07/31(土) 19:40:42.10 ID:YjqhBs4j.net
ソレ微生物の屁だから

456 :呑んべぇさん:2021/07/31(土) 20:50:59.19 ID:ECg9YL9a.net
パイナップルジュースの他に10%白桃ジュース(残り大分部分がリンゴ)もその数日前から醸してるけど、そっちも他のジュースとは違って泡がやたらでかいものの溢れるほどではない
パイナップルはモコモコとボトルの口から泡が出て、今はペーパータオルで口を覆って対処中
やっぱりリンゴが一番安定するしウマイのかな

457 :呑んべぇさん:2021/07/31(土) 21:06:56.29 ID:YjqhBs4j.net
やり過ぎてメタノールで失明しないようにな

458 :呑んべぇさん:2021/07/31(土) 21:16:32.37 ID:wpNdZ5Ej.net
夏はロックがうまい

459 :呑んべぇさん:2021/07/31(土) 21:23:14.75 ID:/X+PJQFo.net
酒類禁止の入管の収容者に一番人気な果物がパイナップルというだけのことはある

460 :呑んべぇさん:2021/07/31(土) 22:27:29.08 ID:ECg9YL9a.net
一応書いておくと、パイナップルジュースは近藤乳業の「まじめな果実100+ パインアップル」
スーパーで偶々見かけた100%パインの濃縮還元だから買っただけでこんな暴れん坊だとは思わなかった

461 :呑んべぇさん:2021/07/31(土) 23:20:59.58 ID:weWbi9wK.net
繊維質が多いと泡が大変なことになるんだっけ

462 :呑んべぇさん:2021/07/31(土) 23:52:14.30 ID:ECg9YL9a.net
西友リンゴジュースを醸して炭酸ガス注入したもの飲んで思うのは
千円しないくらいの瓶スパークリングワインより同等以上のものが作れてる
二次発酵なんて本式でも大変なことしないで直接炭酸ガスを注入したほうがいいよ
ガスボンベなら運用は数円レベルだし
炭酸水作るだけでも活躍する

463 :呑んべぇさん:2021/08/01(日) 03:22:43.96 ID:HB/mecZx.net
>>462
ここミドボンスレ民も結構いるよ
フリフリしてシードにしてる人もいる

464 :呑んべぇさん:2021/08/01(日) 04:27:07.24 ID:oF2fZup1.net
>>453
そんなんなるのか
完成までの経過報告希望

465 :呑んべぇさん:2021/08/01(日) 08:29:18.45 ID:t9w2CjWZ.net
確か果物の繊維質がメチルの原因になるんじゃないっけ?
普通と違う挙動してるみたいだし危ないんじゃねw
そのパインアップルジュース

466 :呑んべぇさん:2021/08/01(日) 08:49:40.56 ID:zK/TBQAN.net
そもそも、危険なほどのメタって産性されるのか?
完成したジュース少量を飲む程度なら問題無いでしょ。

467 :呑んべぇさん:2021/08/01(日) 10:56:40.36 ID:oF2fZup1.net
いつも飲んでるパイナップルジュース見てみたら、
100gあたり食物繊維0.2gって書かれてる
これを醸すとどれくらいのメタノールが発生してしまうんだろう

メタノールは10mlで失明とあるから、
仮に食物繊維が全部メタノールになったとしたら(ならんと思うけど)、
5リットルくらい飲めばヤバイのか

468 :呑んべぇさん:2021/08/01(日) 12:22:21.22 ID:d6UZSQvx.net
猿酒に産生されるメタノールの量なんか代謝許容量よりよっぽど少ないから醸したシードル10l一気飲みしても失明できない

469 :呑んべぇさん:2021/08/01(日) 13:41:32.56 ID:/zwbMMOB.net
メタノールは市販のどんな酒にも入ってるから気にするなら酒自体止めた方が良いよ

470 :呑んべぇさん:2021/08/01(日) 19:47:33.99 ID:ZrXklNkp.net
>>468
急性エタ中毒になるんとちゃう?

471 :呑んべぇさん:2021/08/01(日) 19:59:02.39 ID:d6UZSQvx.net
>>470
この季節脱水症も合わさって一発御陀仏かもな

472 :呑んべぇさん:2021/08/01(日) 20:41:08.15 ID:t9w2CjWZ.net
ネットで転がってるノウハウだとメタ危険失明みたいになってるけど
実際猿酒で失明したやついるんだろうか?
少量だから大丈夫にしても毒物をわざわざ生成しようとはあまりおもわないが
ここにいるひとたちはどこまでメタノールの限界に挑戦したことあるの?

473 :呑んべぇさん:2021/08/01(日) 20:53:56.33 ID:MI79vuVv.net
今は病院満杯で治療してもらえないからほぼ確実に自殺行為だねw

わざわざ毒物の限界に挑戦する人はいないようなw

474 :呑んべぇさん:2021/08/01(日) 20:59:34.15 ID:d6UZSQvx.net
むしろ自宅でメタノールをエタノールより多く産生する方が手間だぞ

475 :呑んべぇさん:2021/08/01(日) 22:22:23.48 ID:oXPK97UI.net
猿だと食物繊維全部メタになったところで健康被害が出るほど飲めるかってラインな気がする
ココナッツ酒なんかは割と問題の出るレベルになるとは聞くけど

476 :呑んべぇさん:2021/08/01(日) 23:14:12.05 ID:dF/a4hSO.net
飲んでみてやたら悪酔いするものが出来あがった時は、メチル含有量が多いんじゃないかと思ってる

477 :呑んべぇさん:2021/08/02(月) 08:35:35.68 ID:OMQyKEQM.net
アメリカ南部のムーンシャイン飲んでる黒人とかだと
メチルが多少入ってない酒はパンチがなくてダメだみたいな事言ってそうだよな

478 :呑んべぇさん:2021/08/02(月) 12:40:59.12 ID:X0VaUvF+.net
蒸留さえしなけりゃ問題でるレベルにならん

479 :呑んべぇさん:2021/08/02(月) 13:42:40.05 ID:eQn4QkkT.net
ペクチン大量のジャムで酒を作ろうとしたバカがメタノール中毒になったインド人居たな

480 :呑んべぇさん:2021/08/02(月) 17:04:05.89 ID:pkJqYv0C.net
ジャムで酒作るのはロシアとかでは普通。
蒸留して初留だけ集めて飲んだりしなければ、人体に害が出るほどのメタノールは摂取出来ないと思うんだが…

結局メタノール中毒起こすやつって、メタノールそのものを混入してる場合がほとんどだと思う…

(商用の密造酒の場合はメタノール以外の衛生面での不安要素も多いけど…)

481 :呑んべぇさん:2021/08/02(月) 17:31:57.99 ID:PVDCGdrl.net
山の中で作ってたり土民クラスの衛生環境で作ってたりするからな…
野外のポリバケツで醸した酒とか怖くて飲めねぇ

482 :呑んべぇさん:2021/08/02(月) 17:49:49.43 ID:x+J1ur4z.net
コーン酒は抗生剤らしいし
メチルはエチルでやっつければいいんだろうな

483 :呑んべぇさん:2021/08/02(月) 18:41:16.12 ID:OmxxQ2Ra.net
ほい『メタノール』(作品)

484 :呑んべぇさん:2021/08/02(月) 20:44:28.27 ID:V8WKgonN.net
>>483
プライムビデオか
観てみるよありがとう

485 :呑んべぇさん:2021/08/02(月) 21:34:44.06 ID:OIzSivXJ.net
>>472
最近、海外で密造酒飲んで死んだってニュース流れてたぞ

486 :呑んべぇさん:2021/08/02(月) 21:37:37.99 ID:OIzSivXJ.net
これだ
葬儀で密造酒飲んで11人死亡 カンボジア
https://www.afpbb.com/articles/-/3354941

487 :呑んべぇさん:2021/08/02(月) 22:57:05.91 ID:7X+IHAoB.net
まじでなに醸したら致死量のメタノール生成するんだろ

488 :呑んべぇさん:2021/08/02(月) 23:07:39.09 ID:BydMImAO.net
嵩増ししてるだけだろ

489 :呑んべぇさん:2021/08/03(火) 00:32:32.40 ID:4aMq/E1m.net
>>487
米から醸した酒でメタノール中毒はあり得ない。
メタノール生成菌の栄養が無さすぎる

>>488
正解!メタノールって凄く良い匂いするし、安いのでカサ増しする奴が後を絶たない…

490 :呑んべぇさん:2021/08/03(火) 01:23:11.46 ID:AfJDdC1J.net
カンボジアのはニュースだと自家醸造ってなっててややこしいけど、向こうの当局の対応見る限り販売業者がいるみたいだしメタノール混入によるもんなんだろうなあ多分

491 :呑んべぇさん:2021/08/03(火) 08:35:01.00 ID:VRypNff+.net
微生物学の教授が言ってたから間違いない
猿酒で失明するほどのメタは発生しない

492 :呑んべぇさん:2021/08/03(火) 18:10:59.28 ID:wpP0aAv5.net
安物の果汁だと絶対柑橘類の方がうまいだろうがメチルで避けてた人いっぱいいたはずだし
これからはどんどん柑橘類醸すやつが増えていくのかもな。教授のお墨付きでたし

493 :呑んべぇさん:2021/08/03(火) 19:50:45.04 ID:W34pFI6k.net
醸造酒でメチル失明というのもレアな話だしな

494 :呑んべぇさん:2021/08/03(火) 23:48:13.58 ID:lFD84BCs.net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/80/9/80_9_619/_article/-char/ja/


谷 吉樹, 酵母とメタノール, 日本釀造協會雜誌, 1985, 80 巻, 9 号, p. 619, 公開日 2011/11/04

495 :呑んべぇさん:2021/08/04(水) 05:08:01.15 ID:yFXqPf55.net
醸し始めて以来オレンジジュースかグレープフルーツジュースしか醸してないけど視力も落ちなきゃ何の被害もないぞ

496 :呑んべぇさん:2021/08/04(水) 08:39:31.08 ID:dE7vvD+V.net
トップバリュのブドウもパンチ弱いけど
ポッカレモン100ミリくらいいれればうまそうだな

497 :呑んべぇさん:2021/08/04(水) 14:44:58.18 ID:dE7vvD+V.net
盲人になったやつはスレに書き込めなくなるから
ここに報告できなくなったやつにあるいは健康被害がでてるのかもしれないな

498 :呑んべぇさん:2021/08/04(水) 14:54:24.46 ID:sn7WWQGa.net
メタノール本気で気にするタイプはペクチンのない蜂蜜だけに限るのもいい
蜂蜜なら絶対安心安全とは言わないが

499 :呑んべぇさん:2021/08/04(水) 15:36:27.12 ID:cTyLbBCR.net
人間は古代から色々醸してるけど、それ飲んで失明したなんて話は聞いた事ないしな。
メタノールの事故は全部薬品としてのメタノールが流通し始めて以降の事。

500 :呑んべぇさん:2021/08/04(水) 22:40:43.13 ID:Jeg9pnbY.net
>>496
ブドウを醸すときレモンの果汁を加えるレシピってどういう効果があるの?
酸味を足したいとき?

501 :呑んべぇさん:2021/08/05(木) 08:25:12.92 ID:qv/b0nt/.net
酸味があれば大抵のものはうまいってことだろうな
なら飲むときに入れてもいい事になるけど、アルコール濃度酵母のギリギリまで上げたい人意外
事前にレモンいれるメリットないのかもな

502 :呑んべぇさん:2021/08/05(木) 08:26:16.10 ID:QGq7cr1H.net
なんにでも酸味ってアル中一歩手前じゃないのか

503 :呑んべぇさん:2021/08/05(木) 08:42:11.88 ID:GA2ZHxIK.net
日本酒で言うところの乳酸みたいに酸性に傾けて酵母有利にする……とかも考えられないだろうか。

504 :呑んべぇさん:2021/08/05(木) 08:42:17.54 ID:WD0ZGc2w.net
酢酸菌「酸味が欲しいか……」

505 :呑んべぇさん:2021/08/05(木) 11:05:30.54 ID:clLaIWfi.net
醸したジュースのアセロラジュース割はさっぱりして美味いし確かにレモン果汁もアリかもな

506 :呑んべぇさん:2021/08/05(木) 12:27:56.02 ID:Oecf9oWT.net
ラカンセア酵母は乳酸発酵を促すみたいで気になるけど入手ルートがないよなぁ

507 :呑んべぇさん:2021/08/05(木) 12:35:21.51 ID:qv/b0nt/.net
固形物いれとけばめちゃくちゃ酸味でるみたいだよ
どんなジュースや砂糖水でも麦を糖化させて少しいれればいいらしい
糖化させるのがめんどいならお粥でもいいから試してみ。お米だとビミョウ麦がいい
原理的には果物のおいしさって酸味+水分だから、
これでどんなまずい果汁でもうまくなるはずじゃよって
知り合いのジジイがいってた。俺は醸したことないどね

508 :呑んべぇさん:2021/08/05(木) 12:37:14.02 ID:qv/b0nt/.net
あと2週間くらい待ったほうがいいってじいさんがいってた

509 :呑んべぇさん:2021/08/06(金) 08:52:31.84 ID:I0J2wEUO.net
トップバリュ系列の店小さいとオレンジアップルグレープジュースしかおいてないな
パインほしいんだがない
昔はグレープフルーツ100%も安かったよな

510 :呑んべぇさん:2021/08/13(金) 12:09:45.65 ID:2hUD0L+S.net
モルトエキスの発酵が始まる前に、にふよふよと白い綿毛の様なものが発生してしまった(´・ω・`)
気温かなぁ……。

511 :呑んべぇさん:2021/08/14(土) 13:35:33.19 ID:MWBMwugH.net
薄めすぎたとか

512 :呑んべぇさん:2021/08/14(土) 14:09:36.00 ID:qcIa5l75.net
確かにいつも水100、モルト10、砂糖5 (……と度数1%にするための水)でやってるけど、
今回は砂糖抜きでやったわ。そのせいもあるのかな……

513 :呑んべぇさん:2021/08/25(水) 20:16:42.96 ID:5nk7gAB7.net
素人です、諸先輩方にお知恵を拝借したい
ビールをケグでやろうと思ってるとこですが開栓工具の工具安いのないですかね
ミドボンとサーバーは知り合いがやってる店から使ってないのをいただけそうです
その他何かアドバイスがあれば

514 :呑んべぇさん:2021/08/25(水) 21:55:35.85 ID:X0cWVnbn.net
これは煽りとかじゃなく純粋に親身に思っての助言だ
その知り合いに聞け

515 :呑んべぇさん:2021/08/26(木) 15:29:42.50 ID:Dp3CVLmh.net
>>514
ありがとうございます
普通にお店してた人なんで醸造とかは分からない感じです

516 :呑んべぇさん:2021/08/29(日) 15:16:04.15 ID:z239wzKK.net
イチゴから起こした酵母液なのに梨みたいな甘い香りがしてきた

517 :呑んべぇさん:2021/08/30(月) 14:02:56.32 ID:X9rsnCGb.net
ワロス
https://twitter.com/dailyportalz/status/1432205550666719233?s=19

デイリーポータルZ
@dailyportalz

【お詫び】11時に掲載しました記事「ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい」は、酒税法上の問題がありましたためいったん取り下げました。申し訳ありません。後日、問題のない形で、かつ該当箇所の注意喚起を加えた記事として改めて公開しますのでお待ち下さい。
(deleted an unsolicited ad)

518 :呑んべぇさん:2021/08/30(月) 14:20:31.51 ID:tVii6yGP.net
干しぶどうでも入れたんかな

519 :呑んべぇさん:2021/08/30(月) 16:45:58.80 ID:AYOkl5Mz.net
皆様、真夏はどんな醸しの楽しみをしてますか?
自分は生姜入りハチミツジュースを造っています。

520 :呑んべぇさん:2021/08/30(月) 17:10:48.65 ID:rM2RIX07.net
ドライフルーツの白いツブツブ
アレはブツだからな

521 :呑んべぇさん:2021/08/30(月) 20:36:43.19 ID:1/exfcRz.net
ぶどうは明文法で禁止するぐらいだから最も成功率が高いんだろうな

522 :呑んべぇさん:2021/08/30(月) 20:44:35.07 ID:rMWDTqxQ.net
シャインマスカットから起こした酵母は泡の勢いはあったが硫化水素臭が強かったな

523 :呑んべぇさん:2021/08/30(月) 21:12:27.63 ID:rM2RIX07.net
 _____ 
 ゝ、==@(ヾ
  ( ´・ω・) |彡⌒ ミ
  // У ノ( `・ω・) お巡りさんアイツです
 (フ==◎=|と   ニア
  (__)_) しーJ

524 :呑んべぇさん:2021/08/30(月) 23:24:30.94 ID:3Ca08I/a.net
林檎と葡萄、果汁100%で値段変わらないけど酒になるとシードルかなり高いな

525 :呑んべぇさん:2021/08/31(火) 19:49:54.76 ID:1mUTOMAK.net
>>524
不思議なことにシードルはリッター100円のジュースでもとびきり美味しいのが出来るけど、ワインは全然美味くない
ワインは奥が深い

526 :呑んべぇさん:2021/08/31(火) 21:24:59.50 ID:4RcCiQ8A.net
>>525
二次発光とか塾生があるからね。
単に糖をアルコール化するだけじゃない。

527 :呑んべぇさん:2021/09/01(水) 22:45:48.85 ID:HXHK1h/C.net
シードルは鉄板と言われるだけあって、簡単に自家醸造の妙味を楽しめる珠玉の組み合わせ
瓶詰の製品には絶対に真似できない新鮮さと発酵のマジックがある

528 :呑んべぇさん:2021/09/01(水) 23:00:34.70 ID:KWL3Y2Hr.net
冷凍苺をフープロで砕いたペーストに水と蜂蜜を流し込んで醸した苺酒がなかなか美味い
ストレートでも美味いんだがトリスで作ったハイボールにも合うしぬる燗にした茜霧島混ぜても美味いし何度でも作りたい

529 :呑んべぇさん:2021/09/02(木) 18:59:42.00 ID:eBkFhuUS.net
カルピスは原液でいいの?

530 :呑んべぇさん:2021/09/03(金) 00:05:57.06 ID:uBVDZpaQ.net
かき氷のシロップも醸せるん?

531 :呑んべぇさん:2021/09/03(金) 00:08:30.82 ID:Xy2CGqtK.net
糖類ゼロとか謳ってる合成甘味料シロップでなければ。

532 :呑んべぇさん:2021/09/03(金) 07:55:09.69 ID:bXVSYvLV.net
>>529
原液を醸せる種は稀有。
基本的に希釈。
倍率は飲んで試せ。

533 :呑んべぇさん:2021/09/03(金) 07:56:19.02 ID:bXVSYvLV.net
>>530
対して美味くないから、蒸留向き。

534 :呑んべぇさん:2021/09/05(日) 12:27:48.46 ID:LlJMHT9A.net
初めてのホップの収穫で早速仕込んだ
俺んちのは長雨でセンテニアルが不良多め(腐ってないし煮込んで入れちゃった)
ソラチエースは長雨後に出来てきたからこっちは大丈夫なのでドライホップ用にする予定
今年の春から地植えで始めたけど大阪でも問題なく育ったのが嬉しかった
IPA好きだけどホップの天ぷらは食えねえわ

シードルはクリスマスまで我慢してる
王林とふじで炭酸強め設定に

535 :呑んべぇさん:2021/09/07(火) 00:53:17.97 ID:WW8T8e1T.net
パン作るので干し葡萄使って天然酵母作ってるんだが。
ときたまそれで一杯やる。
まだ若い頃の干し葡萄の味が残ってる奴がジュースみたいでおいしい。

536 :呑んべぇさん:2021/09/07(火) 01:14:00.36 ID:Qsc3L2f/.net
天然酵母ってお腹ゴロゴロならない?

537 :呑んべぇさん:2021/09/07(火) 02:25:58.85 ID:Y55NiVT8.net
普段の腸内環境が乱れるからかな

538 :呑んべぇさん:2021/09/07(火) 08:26:53.72 ID:4XYUc9mV.net
便秘解消になってるぬ。

539 :呑んべぇさん:2021/09/09(木) 21:31:58.22 ID:KNVLKs+J.net
こっちはリンゴ シードルなんだが
利尿作用がてきめんで
トイレに何回も行くかんじになってしまうんだが

540 :呑んべぇさん:2021/09/09(木) 22:34:47.12 ID:pGNFR9oK.net
腸内環境が乱れるって事は元が最善の状態じゃないって感じのはず
でもうんこ近くなるよね

541 :呑んべぇさん:2021/09/09(木) 23:08:59.48 ID:Jfi4lPwe.net
澱引き無しで飲んでるけど便がスポンジ状になってる

542 :呑んべぇさん:2021/09/12(日) 22:50:38.89 ID:CRqbWXl5.net
半額になっていたミックスジュースを予備発酵させたドライイーストで1リットルの瓶に詰めて蓋をのっけるだけにして醸しているのですが発泡が終わったらそのまま澱引きせずにスティックシュガー2本入れて再び発泡させてもいいのでしょうか

543 :呑んべぇさん:2021/09/13(月) 03:52:50.26 ID:I/dj/EB3.net
>>542
特に問題ないと思うけど何か不安でも?

544 :呑んべぇさん:2021/09/13(月) 05:45:29.28 ID:cELPr49f.net
何分初めてなものでして
補糖するにしても瓶を移し替えてからしなければならないのかと不安に思ってしまって
そのままで補糖できるならありがたいことです

545 :呑んべぇさん:2021/09/14(火) 00:03:28.00 ID:L/U1WSyL.net
たくさんプルーンもらったんでプルーンワインに挑戦
匂いからして順調に発酵してるとは思うんだけど、いかんせん色が茶色すぎる
鉄分多いからかな
ワインってこの季節なら1週間くらいなのかな
もちろん最終的には泡で判断するけど

546 :呑んべぇさん:2021/09/14(火) 07:59:37.95 ID:dpvD4uv8.net
プルーンはかなり、茶色っぽくなるよ。

547 :呑んべぇさん:2021/09/14(火) 10:50:03.57 ID:oK4Vq4oG.net
シードル作りの動画を見たけど醸す前の液は焦げ茶色だったな

548 :呑んべぇさん:2021/09/14(火) 19:25:21.40 ID:ld9RjnIy.net
tp://www.marukawaya.com/blog/?page_id=14

ここの梅とワインのレシピでワイン14度位?からどの位まで上がるのだろう?

ワインを水で割って6度位にしても度数上がってしまうのだろうか?

549 :呑んべぇさん:2021/09/15(水) 00:10:45.82 ID:QT2beyie.net
自家製ワインは火入れしたほうがいいですか?
なんか飲んだあとお腹で酵母活性化しそうで怖いんですが

550 :呑んべぇさん:2021/09/15(水) 01:22:19.51 ID:+CfTbG/u.net
せいぜい翌日腹が多少下り気味になる程度じゃろ
むしろお通じが良くなったとも考えられる

551 :呑んべぇさん:2021/09/15(水) 07:00:29.31 ID:roBYtxXC.net
エビオスがあるくらいだから、澱なんて摂った方がいいんでないの?

552 :呑んべぇさん:2021/09/15(水) 08:03:49.78 ID:1A3q4qTk.net
納豆食べ過ぎみたいな腸内環境が壊れるような摂取量はあかんよね

ヒューガルデンとかヴェデットは最後の方クルクルして酵母も入れて飲むのが定番だし
僕の自作ビールは酵母不活性化してないから澱は飲まないけど酵母は確実に飲んでる
ビール酵母は仕事の疲労が次の日に残らないのでかなり助かってるわ

553 :呑んべぇさん:2021/09/15(水) 12:41:21.79 ID:e7KFrWPy.net
発酵食品も健康に良いしな
俺は澱余ったらパンにしてるわ
モルトだとフラワーが少し余るからそれも小麦粉に混ぜて作ったり

554 :呑んべぇさん:2021/09/15(水) 14:05:49.40 ID:EIMuxONB.net
毎回ジュース継ぎ足してるから余らないんだよな

555 :呑んべぇさん:2021/09/15(水) 21:24:32.84 ID:vAlqmSAT.net
猿酒って度数の上限ってどこまでなんですかね
限界までやり続けたらだだ甘になっていそうですが

556 :呑んべぇさん:2021/09/15(水) 22:10:41.00 ID:QT2beyie.net
>>555
酵母が生きれるアルコール度数は20%までが限界です
それ以上の酒は基本蒸留なのはそういうことです

557 :呑んべぇさん:2021/09/15(水) 22:36:07.08 ID:aAWDRCZf.net
夏はボコボコ醸してサッサと飲むに限るな
俺的にミードなんは初春の仕込みで、悠長に3ヵ月とか掛けて20パーぐらいまで上げてる

558 :呑んべぇさん:2021/09/15(水) 22:37:13.63 ID:vAlqmSAT.net
ありがとうございました
ということは120グラムの補糖で発酵させたものにもう一度120グラム追加して発酵を完了させたあたりでほぼ限界値近いところになるのかな?

559 :呑んべぇさん:2021/09/15(水) 22:56:49.02 ID:MgpE+XXM.net
度数って酵母の種類にもよる?
パン用は低いのかな?

560 :呑んべぇさん:2021/09/15(水) 23:06:10.03 ID:mKX7UDxD.net
サフ金15%くらいなら届くよ

561 :呑んべぇさん:2021/09/16(木) 01:14:43.46 ID:QcoVdpks.net
>>555
酵母は糖をアルコールにするから甘さは減っていくと思うよ

562 :呑んべぇさん:2021/09/16(木) 03:07:52.46 ID:wlagXJ45.net
一応清酒酵母で20まで行くらしいけど基本完全発酵はしないし複数回仕込み前提な気がする

563 :呑んべぇさん:2021/09/16(木) 07:49:43.09 ID:dGw66ZhO.net
自分の体感で、
カメは、10
白神は、12
サフは、14
ドムは、16-18
くらいだ。
野良は優良株に当たれば協会酒造並みだが、オリよりも弱い印象。

564 :呑んべぇさん:2021/09/16(木) 10:15:38.00 ID:fuabQCQq.net
赤星紫とかで数ヵ月かけて何度も追い酵母してコレ20行ったんじぇね?位だと思う

565 :呑んべぇさん:2021/09/16(木) 10:37:17.04 ID:o07iDCnQ.net
ワインを2週間くらい発酵させるとして
果皮はずっと残すべき?

566 :呑んべぇさん:2021/09/16(木) 11:30:00.66 ID:QcoVdpks.net
なんかスレ住人のレベルが上がってる気がする

567 :呑んべぇさん:2021/09/16(木) 18:17:59.20 ID:Cr74VfEi.net
>>566
おうち時間や在宅勤務が増えたから?とかw
私も在宅のおかげで酵母の監視捗ってるし

568 :呑んべぇさん:2021/09/16(木) 19:46:16.66 ID:dRZ1q+Cm.net
三温糖で醸すとよじれますか?

569 :呑んべぇさん:2021/09/16(木) 21:19:16.97 ID:QNzy148Z.net
共立食品のドライイーストを使っていたのだけれど調べてみたらサフと同じものと思っていいのね
ところでイーストを予備発酵させたときに皿に入れた水をイーストごと瓶に詰めてしまったのですがイーストの匂いのことを考えたらスプーンで泡立ったイーストの部分だけ瓶に投入したほうが良かったでしょうか?

570 :呑んべぇさん:2021/09/18(土) 06:15:04.29 ID:tK73SGsE.net
>>565
液表面から下、つまり液中にあるのなら気にしないが、
表層に浮いていると、酢酸菌が悦ぶぞ。
泡が出なくなって来たら、絞りのタイミング。

571 :呑んべぇさん:2021/09/18(土) 15:33:39.31 ID:G7XMcyDF.net
>568不勉強で「よじれ」という語を知らないから教えてくれ

>569まずは発酵サイクルを軌道に乗せることが大事なので酵母はあまりケチらない方がいい
それほど糖度に影響しない範囲なら水ごと余さずぶち込んでOK
単一酵母の量の多少のみで匂いをコントロールする醸造は不可能

572 :呑んべぇさん:2021/09/18(土) 18:46:53.01 ID:6K4lnRnO.net
>>571
捗る

573 :呑んべぇさん:2021/09/18(土) 19:20:46.84 ID:BM5+Y3dF.net
>>571
ありがとうございました
>>572
はかどるでは?

574 :呑んべぇさん:2021/09/18(土) 19:46:25.97 ID:kFdLJGZH.net
醸す場合のよじれが意味不明ってことじゃね?

575 :呑んべぇさん:2021/09/19(日) 03:33:24.56 ID:FdwnnIWT.net
>>573
マジっすか!?勉強なりました!

576 :呑んべぇさん:2021/09/19(日) 12:48:15.67 ID:/us3upKp.net
失敗したー!発酵終ったのに濾す時間無くて1日ちょっと放置したらお酢になってしまった。

577 :呑んべぇさん:2021/09/20(月) 07:30:16.60 ID:ri+KZNxT.net
>>568
高級な砂糖を使う必要は無い。
精製白砂糖で ok!

578 :呑んべぇさん:2021/09/20(月) 19:47:10.91 ID:Trtp0QGc.net
>>577
ありがとうございます!
アマゾンで上白糖が398円で三温糖が210円だったので三温糖買いました。飲み物にいれてみると凄く癖が有りますね…
安物のジュースの時には良いけどジュースに奮発してしまっていますorz

579 :呑んべぇさん:2021/09/21(火) 08:49:22.37 ID:il1dDeXR.net
>>578
この面倒くさがりめ
場所によるけど上白糖1kgが特売で130円据え置き198とかよ

580 :呑んべぇさん:2021/09/21(火) 13:15:41.17 ID:UbdKaDsK.net
>>579
マジすか、買いに行きます!

581 :呑んべぇさん:2021/09/21(火) 13:19:36.82 ID:Fkeu5wp9.net
未成年の雰囲気がする・・・

582 :呑んべぇさん:2021/09/21(火) 13:22:21.60 ID:UbdKaDsK.net
ちゃいますw

583 :呑んべぇさん:2021/09/21(火) 14:42:17.49 ID:YWsMhgWd.net
初めてのビール作りでモルトからのホワイトエールに挑戦
酵母入れても全然泡立たないんだけど
飲んでみるとアルコールは醸造できてる模様
泡の量はそんなに重要では無いのかな?

584 :呑んべぇさん:2021/09/21(火) 15:50:29.68 ID:o7mY4dr8.net
前に行ってたスーパーだと三温糖も上白糖も同じ値段で売ってたな
安売りの時は両方100円ちょっとで買えた

ラムかムーンシャインでも作るのかな?

585 :呑んべぇさん:2021/09/21(火) 23:04:40.42 ID:YDQg4d2b.net
一昨年とかそれ以前は安売りで100円ってのがちょいちょいあったけど最近は一番安くて130円とかだな…

586 :呑んべぇさん:2021/09/22(水) 12:10:05.77 ID:+vlc6GRl.net
>>583
ホワイト系は1回しかやってないけど酵母おとなしめだったよ(酵母も色々あるからね)
原因があるとすれば初期段階なら酸素不足、冷まさずに酵母入れた、とモルト薄めすぎで全体の糖度が低い可能性も
度数低めの想定で作ってる?
煮込みのラストにオレンジピールとコリアンダー入れるのは定番やね

トロピカーナ 100% 皮ごと搾り濃厚ぶどう
季節限定だってさ
これはやっときたい

587 :呑んべぇさん:2021/09/22(水) 12:12:12.19 ID:+vlc6GRl.net
りんご(中国)
ワクワクがしぼんだ

588 :呑んべぇさん:2021/09/22(水) 12:52:23.55 ID:vzhIv13k.net
一巡してリンゴにはスーパーカメリヤだと悟った
パン臭はご愛敬 リンゴの風味を引き出す引き出す

589 :呑んべぇさん:2021/09/22(水) 15:40:46.35 ID:5CHDDKTg.net
結局のところリンゴジュースの質よりも酵母の良し悪しよね

590 :呑んべぇさん:2021/09/22(水) 16:33:51.67 ID:lHi0BvGB.net
>>586
返信ありがとうございます
一応マニュアル通りにやってるのでその辺は大丈夫です
補糖もしてて、泡立たない以外は問題無いようなので
しばらく様子見てみます

591 :呑んべぇさん:2021/09/22(水) 19:38:41.56 ID:cuo1ROAw.net
スレ初期から居たけどあの頃は天然かカメリヤしか無かったよね。
いい世の中になったんかな

592 :呑んべぇさん:2021/09/23(木) 02:16:30.92 ID:99nmauyx.net
以前ミックスジュースで醸しているとレスしていたものですが実際完成した猿酒を飲んでみると実に切ない出来栄えでクエン酸の粉末を混ぜて飲んでいる始末でございます
100%ジュースで猿酒を造るならばおすすめの果物の種類はなんでしょうか?
できればカリウムの多いものが望ましいので次はグレープフルーツで醸そうかとも思いましたが…

593 :呑んべぇさん:2021/09/23(木) 02:48:51.24 ID:SmrhoPNb.net
グレープフルーツ美味いよ

594 :呑んべぇさん:2021/09/23(木) 08:13:08.27 ID:herTJior.net
グレープフルーツは薬との相互作用があるから飲めない。
そんな爺さんは多いはず。

595 :呑んべぇさん:2021/09/23(木) 11:24:51.63 ID:H9PvcpNb.net
水醸したらウォッカの元になるん?

596 :呑んべぇさん:2021/10/03(日) 21:20:37.39 ID:/RoRouiY.net
初めて酵母の2回目の醸造やってみたけど凄く元気良いものですね。1回目より元気?

597 :呑んべぇさん:2021/10/06(水) 20:43:53.51 ID:qiwHw8XT.net
なんか酵母は3回ぐらいまで使い回せるみたいなサイト見たけど
あれ何回以上は弱るとか有り得るの?もう100回ぐらい累代してるんだけど

598 :呑んべぇさん:2021/10/06(水) 21:11:03.52 ID:N+sVWTwn.net
100回!?すげぇ…
酵母の洗浄(?)とかするの?
あれはビールの場合だけなのかな?

599 :呑んべぇさん:2021/10/06(水) 21:28:31.06 ID:qiwHw8XT.net
ワインボトルでリンゴサイダー作って飲んで、
底に溜まった澱の1/3ぐらいを別の瓶に移してリンゴジュース入れる
最初のボトルは洗って次に備えるの毎週ルーチン

600 :呑んべぇさん:2021/10/07(木) 00:26:43.54 ID:ulc1hb43.net
>>598
同じ系統で連続醸造、長期保存しなければ何度でも大丈夫では?

601 :呑んべぇさん:2021/10/07(木) 21:27:02.39 ID:G37OYnSv.net
澱引きはどうやっていますか?
クッキングペーパーではうまくいかないのでコーヒーフィルターなどを使うべきでしょうか

602 :呑んべぇさん:2021/10/08(金) 01:48:57.01 ID:yDmxB+Qp.net
濾過じゃなくて上澄みだけ移し替えるのが基本じゃないかな
単に容器傾けてもいいしシリコンチューブとかでサイホンするのも定石だと思う
濾過したい場合は初めからコーヒーフィルターだと詰まるのでキッチンペーパー先に挟んだほうがいいと思う

603 :呑んべぇさん:2021/10/08(金) 03:10:21.16 ID:Dfa/RXuh.net
濾したいなら日本酒みたいに圧力かけて搾るとか吊るして垂れて来るのを気長に待つとかしないとダメなのでは

604 :呑んべぇさん:2021/10/08(金) 20:30:07.33 ID:5SO+I3KX.net
コーヒーフィルターは目が細かすぎるので不織布生ごみフィルターぐらいが良い

605 :呑んべぇさん:2021/10/08(金) 20:55:42.99 ID:bLyNOAY1.net
みなさまありがとうございます
瓶から瓶への移し替えのさいザルにクッキングペーパーを敷いて酒を流し込んでいたのですがザルは使わず瓶に直接フィルターをかぶせて移し替えたほうが良いでしょうか
澱の混ざっていない部分はそのまま移して澱の多い部分はフィルター越しにとは思っていますが

606 :呑んべぇさん:2021/10/10(日) 12:50:55.25 ID:alKzPHly.net
ドライイーストでシードルを作ったあと、残った澱で再び醸すと酸っぱいシードルが出来ちゃうんですけど、これってなにが原因なんでしょう?

607 :呑んべぇさん:2021/10/10(日) 13:05:59.80 ID:PWZM/aZy.net
出来たことないので単純に管理に問題がある
つまり現在の環境に置くことで酢酸菌が混入してしまっているだけ

多分お前の手が汚いからじゃないかね

608 :呑んべぇさん:2021/10/10(日) 15:21:01.27 ID:m2goc1Z+.net
酵母少ない

609 :呑んべぇさん:2021/10/10(日) 19:16:02.55 ID:VcvKyIko.net
1. 酸の産生能が高い野良が生き残った。
2. 酢酸菌も混ざってる。
3. 誰かが酸を入れた。

610 :呑んべぇさん:2021/10/10(日) 20:35:18.79 ID:G0DSF59s.net
お酢みたいに尖った酸味なのかヨーグルトのような柔らかい酸味なのか

611 :呑んべぇさん:2021/10/10(日) 21:48:56.67 ID:aFcPORwi.net
サフの帯糖2番煎じしようとしたら今日は気温高いのに全然沸いてこない。
酵母追加したら少し沸いたけど心配だ。

612 :呑んべぇさん:2021/10/10(日) 21:58:20.00 ID:ySO+Gs8Q.net
基本的にはうまかった奴をつなぎ続ければうまいよね

613 :呑んべぇさん:2021/10/10(日) 22:04:07.94 ID:qGBDZSQE.net
前にクラフトビールから採ってきたやつが美味しかったんだけど、全滅させてしまったのでもっかい買おうと思ったら
売り場のラインナップが変わっていたでござる(´・ω・`)

614 :呑んべぇさん:2021/10/11(月) 18:25:22.77 ID:+tBfC1RR.net
いまドールアップルを醸しているけれど瓶に注いだ時よりも色が濃いような
澱が混ざって透明度が失われたのなら発酵が終わればまた色が薄くなるのか?

615 :呑んべぇさん:2021/10/11(月) 21:40:54.46 ID:ueUgbPtP.net
>>614
発酵終わっても色は変わらない

616 :呑んべぇさん:2021/10/12(火) 10:30:28.21 ID:1+aSTiHl.net
酸化で茶色っぽくなるよ。
果汁の宿命。
茶色にならないのは酸化防止剤を入れてる。

617 :呑んべぇさん:2021/10/13(水) 20:02:18.09 ID:NRSR00IP.net
あまりおいしくなかった酒の澱で次の酒を仕込んでしまったのは失敗だったかな
使ったジュースの種類も変えてしまったし発泡もゆるやか
ただし発泡自体は仕込んだその日の夜からうっすらと見えたから腐敗の心配は無くて安心

618 :呑んべぇさん:2021/10/13(水) 20:40:03.27 ID:ERfgRE1K.net
消毒の段階で何かをミスってそう

619 :呑んべぇさん:2021/10/13(水) 20:48:14.17 ID:LF3jsUKE.net
どこ宛てか知らんが消毒不要やろ。
年単位で使い回してノーダメや

620 :呑んべぇさん:2021/10/14(木) 08:04:02.18 ID:y/Bzj7Vu.net
>>619
まじか、毎度アルコール消毒してた

621 :呑んべぇさん:2021/10/15(金) 20:11:48.89 ID:I1R6PMRh.net
アップルタイザーって炭酸ジュースだけれど100%ジュースだから酵母を入れたら醸せるのかな?
賞味期限が近くて半額未満になっていたからできるなら試しにやってみようと思ったのですが

622 :呑んべぇさん:2021/10/15(金) 21:39:57.77 ID:KwVfxPzz.net
コーラでも醸せるぐらいだから、糖度あって極端な酸性とかじゃなければイケるんじゃないかな

623 :呑んべぇさん:2021/10/16(土) 02:58:38.74 ID:1zrXRsxh.net
コーラ無理だろ

624 :呑んべぇさん:2021/10/16(土) 08:16:11.30 ID:+dehFJyO.net
アップルサイダーなら飲める。
コーラは不味い、上流しても不味い。
だから消毒用に転用した。

625 :呑んべぇさん:2021/10/16(土) 16:07:28.20 ID:GYXhny2l.net
澱を再利用したイーストって発酵が始まるの遅いね

626 :呑んべぇさん:2021/10/16(土) 22:11:03.71 ID:1zrXRsxh.net
コークハイとかなにが良くて呑んでるのかわからん罠

627 :呑んべぇさん:2021/10/18(月) 14:25:03.60 ID:RaVI0AK4.net
コーラの風味をしたアルコール風ななにかができるからな

628 :呑んべぇさん:2021/10/19(火) 21:27:44.91 ID:/tJ9G5e0.net
コークハイはバーボンの風味あってこそだからなあ
コーラ酒とは似て非なるナニカ

一方カルピス酒はカルピスハイよりも圧倒的に美味い

629 :呑んべぇさん:2021/10/20(水) 05:32:53.04 ID:d9Ke3sW2.net
グレープフルーツジュースで醸したいと思っていいるのですがおすすめのものってありますか?

630 :呑んべぇさん:2021/10/22(金) 21:25:33.11 ID:enFTcz7+.net
柑橘系は地雷じゃなかったっけどうだっけ

631 :呑んべぇさん:2021/10/23(土) 00:04:47.49 ID:ANaMULKF.net
グレープフルーツは薬との相互作用があるから、食べられない(飲めない)。
だから、醸さない。

過去に柑橘類、醸したら美味かったと言う書き込みも有った。

632 :呑んべぇさん:2021/10/23(土) 00:37:28.95 ID:1Kfle9wA.net
柑橘系は市販でも後足しは有るけど主材にしてるのは多分無いよね

633 :呑んべぇさん:2021/10/23(土) 01:02:01.71 ID:Ypl4mr+e.net
https://www.tanakaya3.com/Spain/S9826.htm

634 :呑んべぇさん:2021/10/23(土) 01:27:47.30 ID:1Kfle9wA.net
勉強になりました

635 :呑んべぇさん:2021/10/23(土) 06:05:06.25 ID:ANaMULKF.net
柑橘類のレポートしてくださいね。

636 :呑んべぇさん:2021/10/23(土) 08:17:56.70 ID:Ypl4mr+e.net
レポートというかここでも何度か書き込んでるけど普通に美味いぞ
持病もないんで毎日醸したオレンジジュースかグレープフルーツジュース飲んでるわ

味は銘柄にもよるけどオレンジは基本的にマーマレードの渋味と酸味がアルコールの苦味と相性良くて飲み口スッキリ
ジュースの時にあるような残る感じがなくキレも良いし抜ける香りも心地良い、ロックが好きだけど何のジュースと合わせても良い
コーラは合わせる価値なかったけど三ツ矢は割とあり

グレープフルーツは酸味がキツくなったり渋みが増したり、温度管理なんかしてない分ばらつきが多い
ストレートでも良いんだけど酸味がキツい時はウォッカと混ぜると飲みやすくて好き

637 :呑んべぇさん:2021/10/23(土) 11:13:48.89 ID:PC/rv8Nj.net
種も味に影響するんやろうね
なんかの映画でいいワインにするにはぶどうの収穫は種がリコリスの味がしたらとか言っとった

過去スレで柑橘系はゲロ臭くなるってのざっと見てたせいで
ゲロだけが頭に焼き付いて作っちゃダメって思ってた
果肉が入らなければOKなんよね
今度チャレンジしよう

種(潰したやつ)とか皮を入れて作った人います?

638 :呑んべぇさん:2021/10/24(日) 08:57:00.00 ID:YmfwnqGH.net
昔ミルクから作る黄金のお酒ってつくったけどあれは猿じゃないけどうまかったなぁ

639 :呑んべぇさん:2021/10/24(日) 09:03:12.63 ID:Uhg8dUB+.net
https://www.3ple.jp/pay4ship/item/100000351557
これシロップでかなり甘そうだけどぶどう糖果糖液糖って醸せるん?

640 :呑んべぇさん:2021/10/25(月) 08:20:21.52 ID:04maYpLo.net
金サフとりんごジュースで始めたんだけど全然アルコール度数出てない気がする
2日目くらいがシュワシュワで甘さもあって美味しいんだけど全然酔えないし、それ以上置くと甘さが完全になくなって美味しくなくなるしどうなってんだ?

641 :呑んべぇさん:2021/10/25(月) 10:36:33.82 ID:aEXhSNnS.net
>>640
追い砂糖が足りてない

642 :呑んべぇさん:2021/10/25(月) 14:51:04.77 ID:04maYpLo.net
>>641
なるほど。次の仕込みは上白糖大さじ3杯くらい足してみるわ。ありがと!

643 :呑んべぇさん:2021/10/25(月) 14:53:43.73 ID:04maYpLo.net
間違った。追いってことは最初からじゃなくて今の暫定失敗シードルに足したら良いって意味だね。手元に黒砂糖しかないからちょっと砂糖買ってくる!!

644 :呑んべぇさん:2021/10/25(月) 15:27:49.69 ID:04maYpLo.net
すんごい泡吹いて中身飛んでいった…

645 :呑んべぇさん:2021/10/25(月) 15:41:53.07 ID:04maYpLo.net
最初から砂糖足してみるパターンのも仕込んだ!
これは楽しみ。うまく行った気がする

646 :呑んべぇさん:2021/10/25(月) 15:58:12.37 ID:1lApPmFt.net
黒砂糖って駄目なんじゃなかったっけか
ミネラル目当てなら蜂蜜の方が良いってどっかで読んだな

647 :呑んべぇさん:2021/10/25(月) 18:11:34.64 ID:gH4/6orD.net
楽しんで醸造しているみたいでなによりです
黒砂糖がだめとなるときび砂糖もアウトでしょうか

648 :呑んべぇさん:2021/10/25(月) 19:23:11.08 ID:xyboqvF+.net
澱引き(上澄みを別の耐圧ペットボトルに移す)するときについでにプライミングしてる(糖を足して密閉して炭酸を作らせ溶け込ませる)
この時、耐圧ペットに予めグラニュー糖を10g入れて、シードルを10パーセントほど入れてよく振ってグラニュー糖を溶かしてから、穏やかに注いで炭酸が抜けるのを防ぐといいよ

649 :呑んべぇさん:2021/10/25(月) 19:58:03.81 ID:Z5rNkfe/.net
好みだけど、黒砂糖を醸すと独特の風味が旨い。
白神を使って酸多めの仕上げ。

650 :呑んべぇさん:2021/10/26(火) 06:54:22.35 ID:XdAlwpe3.net
カルピスウォーター醸し始めたけどスタートがものすっごい遅い

651 :呑んべぇさん:2021/10/26(火) 16:35:12.47 ID:U8hDJ87s.net
ヤスダドリンクヨーグルトが安くなっていたのですが誰かこれで醸した人いますか?
そこそこお高い値段なので品質はよさげですが酒にしたらどうなのやら

652 :呑んべぇさん:2021/10/26(火) 21:21:55.10 ID:TuEujizx.net
PBのストレート果汁がお値段最強
https://super.belc-netshop.jp/ns_front/app/commodity_detail/0054/0603198/4800/
https://super.belc-netshop.jp/ns_front/img/commodity/shop/0000/commodity/4562309742693.jpg

653 :呑んべぇさん:2021/10/27(水) 06:13:31.31 ID:ptvOmef1.net
長野県のローカルスーパーのりんご果汁100%。
数品種のジュースがあるから、品種の違い(酸の量)を楽しんでみよっと。

654 :呑んべぇさん:2021/10/27(水) 22:32:16.55 ID:1FDAU4ok.net
仕込んで3週間以上たつがいまだに発泡が終わらない
水面の一番上で薄く泡が浮いている状態が何日も続いて今にも終わってしまいそうなのにそうなってくれないのは気温が低いのか澱の元気がないのか
澱自体は以前の猿酒のものを再利用したもので大元のドライイーストはにおい消しのために予備発酵させたが賞味期限が切れていたからそれも悪かったのかな

655 :呑んべぇさん:2021/10/28(木) 03:14:08.55 ID:OpjKm2z4.net
ドライイーストに期限なんかないよ、記載義務があるから書いてあるだけ
多分気温のせいだと思うけど、スプーンで一口味見したら?

656 :呑んべぇさん:2021/10/28(木) 14:10:03.38 ID:ZlhpiIcK.net
100円のリンゴジュースにサフ入れて発酵初体験
アルコールの香りはするが飲んでも飲みごたえが無い
確かにポールジローのサイダーとかクソ甘いと思ったけど
あのくらい糖度無いとアルコール回収できないんだろうなーと納得した

657 :呑んべぇさん:2021/10/28(木) 14:31:29.16 ID:OpjKm2z4.net
だから砂糖をざっくり計算で限界値になるよう100g程足すんやで

658 :呑んべぇさん:2021/10/28(木) 14:40:03.09 ID:ZlhpiIcK.net
成分表見ると炭水化物10%だから
5%のアルコール生成が期待できるんだけど
なんであんなに薄く感じるんだろう

659 :呑んべぇさん:2021/10/28(木) 16:18:07.26 ID:OpjKm2z4.net
酵母が酸素呼吸を行える場合糖分解の初期段階で水と二酸化炭素が産生される
一応イーストは温度管理等整った環境なら好気環境下でもエタノールは作るけど一定量水も作るから水っぽくなる

ちょっとした投資で味を良くしたいと思うならエアーロックと瓶を用意したら良い

660 :呑んべぇさん:2021/10/28(木) 16:25:34.71 ID:WPCVA7pN.net
耐糖性酵母とふつうの酵母となにが違うんやか?

661 :呑んべぇさん:2021/10/28(木) 19:52:12.32 ID:s+iATaDj.net
耐糖性がある。

662 :呑んべぇさん:2021/10/28(木) 21:05:09.97 ID:1MMlU7BE.net
市販ワインて加糖なしで12%とか当たり前だけど自分じゃ届かない

663 :呑んべぇさん:2021/10/28(木) 21:23:31.42 ID:FY19hRF3.net
>>659
そういう事があるのか
知らなかった

664 :呑んべぇさん:2021/10/30(土) 08:29:36.44 ID:BLPNkhOK.net
でも、蓋を少し緩めた 2L ペットボトルが1番便利だと思います。

665 :呑んべぇさん:2021/10/30(土) 14:00:11.38 ID:M4e3+mqD.net
一般ボトルはなあ。炭酸ボトル1,5?が最強

666 :呑んべぇさん:2021/10/30(土) 14:04:17.53 ID:3CPT2fLg.net
近所のスーパーに2L炭酸が売ってて便利

667 :呑んべぇさん:2021/10/30(土) 16:23:54.19 ID:DYxWW1QZ.net
アル中なので家に大量にあるウイスキーの4Lペットボトルを使っている。

668 :呑んべぇさん:2021/11/02(火) 21:43:38.52 ID:fGJCo9cC.net
最近床暖房をつけたので薄い容器を間に挟んで醸したガラス瓶を置いてみたら今まで控えめだった泡立ちが急に元気づいてきた
酵母の働きが活発になる温度ではあるが腐敗の危険はありますか?

669 :呑んべぇさん:2021/11/02(火) 21:52:56.82 ID:JU0MJN9U.net
>>668
基本的にそこらにありふれた菌の活発な温度帯はだいたい同じ
発酵も腐敗も同じこと
どの菌の勢力が勝つかでしかないので温度帯より仕込み中のコンタミのほうが重要
つーか怖いならこんなとこ出入りしてないで市販品を買い求めるべき

670 :呑んべぇさん:2021/11/03(水) 15:58:26.00 ID:X/Ymj0N9.net
コンタミが怖くて猿ができるか

671 :呑んべぇさん:2021/11/04(木) 00:31:11.85 ID:SoTLMdUm.net
発酵させすぎて酢になっちゃったやつをとりあえず冷蔵庫に保管してるだけど
酒飲みすぎたときにそれ飲むと頭スッキリして悪酔いしなくなる
…気がする
酵母が胃の酒を分解してくれるとかあるのかな

672 :呑んべぇさん:2021/11/04(木) 02:17:45.33 ID:Zuyc50zJ.net
分解というか吸収抑制の効果があるとされている、エビデンスは探したことないや
吸収が遅くなることで分解キャパオーバー=悪酔いの防止ということのようだが

悪酔いした後に飲むとアルコールで荒らされた胃の粘膜に追撃することになるから諸々の病気の原因になるからやめるべきって話は確かだけどな

673 :呑んべぇさん:2021/11/04(木) 07:34:18.73 ID:WkJJQtRm.net
何かの拍子にアルコールを消費し始める酵母…お酒が造れない!

674 :呑んべぇさん:2021/11/04(木) 22:52:53.27 ID:4I8d+UQu.net
https://s.kota2.net/1636023336.jpg

675 :呑んべぇさん:2021/11/10(水) 17:55:27.98 ID:OxLk1XYC.net
甘いシードルが作りたい
りんごジュース1リットルに対して砂糖100gだと出来上がりが甘くなくなってしまったから、
砂糖150にしたら発酵自体始まらなくなってしまったよ
なるほどだからあとから補糖なんだなぁ
奥が深いや

676 :呑んべぇさん:2021/11/10(水) 19:24:31.75 ID:4RIzOFX9.net
発酵が進んでから足すんだよ

677 :呑んべぇさん:2021/11/10(水) 19:36:15.61 ID:TC0irSIt.net
発泡で作ってるなら補糖の刺激でメッチャ噴き出すから気を付けてな

678 :呑んべぇさん:2021/11/10(水) 20:28:30.58 ID:c30K8LFb.net
糖分の限界からアルコール分の限界へと砂糖の3段仕込みだな

679 :呑んべぇさん:2021/11/13(土) 07:52:25.07 ID:AUWzHeiT.net
それで行き着いたのが、耐アルコール性の高い協会酵母で醸すこと。
だが、一般への販売はしてないから、市販の活性生原酒濁酒を種としてる。

680 :呑んべぇさん:2021/11/13(土) 08:39:05.35 ID:9Vmyu18m.net
期限切れの協会酵母なら酒蔵からもらえたりもする
ただ4kL用のアンプルとかだから一本入れると容器が爆発する
1%以下なのにね

681 :呑んべぇさん:2021/11/13(土) 08:52:14.94 ID:3YvFY3BA.net
え、なんで爆発すんの?

682 :呑んべぇさん:2021/11/13(土) 09:27:59.08 ID:9Vmyu18m.net
泡であふれるという意味で言いました

683 :呑んべぇさん:2021/11/13(土) 09:35:04.67 ID:3YvFY3BA.net
あいや、どちらにしてもなんだけど初期の酵母の数で発泡速度そんな変わるの?
漠然と「酵母は条件に応じて一定数までしか増えない」という認識が有って、それより何倍も入れてもそのラインまで減るのかなと思ってたから。

684 :呑んべぇさん:2021/11/13(土) 09:46:14.39 ID:9Vmyu18m.net
入れる菌の量によって結構発泡具合変わるよ
ただ大量に入れるとすぐに基質が無くなるから確認できないだけで酵母数は時間とともに減るのかもしれない

685 :呑んべぇさん:2021/11/13(土) 11:41:36.88 ID:K76pJBJ1.net
果汁が先にでるんだから薄まるだろ

686 :呑んべぇさん:2021/11/13(土) 11:41:56.95 ID:K76pJBJ1.net
すまん誤爆

687 :呑んべぇさん:2021/11/16(火) 13:58:57.26 ID:3HP/we1g.net
瓶の水面のとこにぐるっと白い固形物付着してんやけど失敗?カビかな?

688 :呑んべぇさん:2021/11/16(火) 18:02:53.80 ID:Q+KRognW.net
たぶん酢酸菌だよ

689 :呑んべぇさん:2021/11/16(火) 18:13:30.37 ID:ipoI15df.net
前にグレープフルーツジュースも美味しく醸して飲めると聞いたので半額だったのむ果実グレープフルーツジュースを買ってきて醸し中の瓶から澱を頂戴して仕込んでみました
パッケージを見てみると果実果肉入りとあったのでもしかするとマズイことしちゃったかな?
普通の果肉なしのもののほうが良かったでしょうか?

690 :呑んべぇさん:2021/11/16(火) 18:16:32.69 ID:ULdnp+o1.net
果肉入りだと少量で悪酔いするから消費が遅いかもね
果肉なしだとスッキリ飲めるんだけど

691 :呑んべぇさん:2021/11/16(火) 20:10:57.64 ID:3HP/we1g.net
>>688
飲めるもんかね?

692 :呑んべぇさん:2021/11/16(火) 23:33:12.17 ID:xK5VnfoP.net
酢になりきる前に飲むか
酢になってから料理に使うか

693 :呑んべぇさん:2021/11/17(水) 07:38:53.77 ID:Sib8GBIc.net
例えば、一度火入れして再度酵母を入れる。

低温で保管して発酵を遅らせて、気にしないで飲む。<- 自分なら、これ

694 :呑んべぇさん:2021/11/17(水) 19:39:34.69 ID:yDR5Pqyg.net
>>675
合成甘味料入れて解決しそう

695 :呑んべぇさん:2021/11/18(木) 10:51:02.59 ID:TMJNRCKo.net
過去スレでパルスイートでやってる人おったね
アルコールにならんからコントロールしやすい

696 :呑んべぇさん:2021/11/21(日) 22:34:50.27 ID:NaW/m4WF.net
オレンジ100%ジュースで初挑戦したらまんま本絞りの味になった

697 :呑んべぇさん:2021/11/27(土) 08:58:27.90 ID:MeX8MaYN.net
余ったりんごすりおろして酒作ってみるかな

698 :呑んべぇさん:2021/11/29(月) 00:46:44.91 ID:uQyzrqsE.net
メタノールが含まれてるかどうかの試薬ってないの?

699 :呑んべぇさん:2021/11/29(月) 00:47:43.54 ID:uQyzrqsE.net
>>697
繊維が入ったらメタノールができちゃうんじゃなかったっけ?

700 :呑んべぇさん:2021/11/29(月) 01:01:36.08 ID:kCAlUifl.net
すりりんごは止めたほうが良いかな…果汁から産生されるメタノールが代謝量超えることはめったに無いが…
雑に言うとペクチン醸すとメタノールになるんだけどただでさえペクチンの多い林檎の繊維質を醸しやすい状態にしたら安全は保証しかねる

701 :呑んべぇさん:2021/11/29(月) 08:20:11.85 ID:UULXjJP+.net
>>699
>>700
マジですか
一応すりおろして絞った後、不織布フィルター通したんで繊維はよほど細かいの以外は入ってないと思うけど
皮ごとすりおろしたからペクチンは入ってる
絶賛醸し中

702 :呑んべぇさん:2021/11/29(月) 12:42:49.70 ID:5b8OV5L+.net
カルヴァドスでも問題ないんだから気にするレベルじゃないよ

703 :呑んべぇさん:2021/11/29(月) 14:56:43.83 ID:QFNMpfka.net
>>701
水溶性ペクチン

https://himitsu.wakasa.jp/contents/pectin/
●基本情報
ペクチンはりんごや柑橘類などに豊富に含まれる食物繊維の一種です。D-ガラクツロン酸により構成され、非デンプン性多糖に分類されます。水溶性のものと不溶性のものの2種類があり、それぞれ働きが異なります。
不溶性のペクチンは、植物の構造を作る重要な成分で、細胞壁にセルロースを包む層として存在しています。不溶性ペクチンは、未熟な果実の中に含まれますが、果実が熟してくると水溶性に変化します。
水溶性のペクチンは、細胞と細胞の間の結合物質で果実の果皮などに多く含まれます。水溶性のペクチンは、加工食品の増粘安定剤[※1]やゲル化[※2]剤、微生物の培地、胃腸薬としても利用されています。

704 :呑んべぇさん:2021/11/29(月) 15:54:31.05 ID:kCAlUifl.net
まぁ何だって良いし好きに飲んだら良いけど、健康被害にあった時ネットのせいにするのだけはやめてな

705 :呑んべぇさん:2021/11/29(月) 15:57:09.87 ID:it38b5T8.net
最近はワクチン射っても失明するし

706 :呑んべぇさん:2021/11/30(火) 08:01:17.27 ID:qJM+Krxk.net
30年間。林檎、葡萄、無花果を醸してるが、モーマンタイ。

707 :呑んべぇさん:2021/12/01(水) 22:20:15.61 ID:Dg7mLgUN.net
サフ金のみでずっとやってきたけど醸造酵母に変えると劇的な変化とか出るのかな?

708 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 02:07:46.08 ID:J0h5CXfD.net
劇的な変化はないよ
醸してる途中の匂いに違いを感じられるかもってくらいじゃね

709 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 07:46:50.41 ID:9AEOlhj6.net
>>706
マ?

710 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 08:02:19.42 ID:NVlO+Pm7.net
限界まで醸した時の度数かな?
香りは酵母もだが、温度管理の影響の方が大きい気がする。

711 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 08:54:25.24 ID:kUkpcMw3.net
無花果みたいなあんまり水分なさそうなものをどうやって醸してるのか教えてください。

712 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 10:09:23.76 ID:/1IJPXts.net
ジュースでやってるからあんまりわからんけど香りはコンタミで出る気がする
清潔にやりすぎると酵母臭少ない

713 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 12:27:02.40 ID:hKYQWBrF.net
温度管理っても発酵中はほったらかしじゃないの?
冬場のホットマットも不要って人もいるし

714 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 17:47:15.28 ID:/HMI2TOj.net
暖房使ってる部屋なら冬でも室温でいいのです。

715 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 21:56:53.73 ID:mw/x/QDt.net
冬の室温で醸したいので、ラガー酵母の生きた非加熱ビールを探し求めている。

716 :呑んべぇさん:2021/12/10(金) 01:01:23.61 ID:i1t/ihK6.net
酵母生きてたら容器破裂するだろうから存在するのかな?

717 :呑んべぇさん:2021/12/10(金) 01:10:43.45 ID:hvC3sF+4.net
あるある。
J-CRAFTの、確か爽快ヴァイツェンだったか何だったかから行けた。

718 :呑んべぇさん:2021/12/14(火) 14:25:12.50 ID:zEWOWlJO.net
前回の酒粕からどぶろく仕込んだけど醪が旨くて何度も味見してまう
甘くて炭酸がピリっとする
取り分けて塩醪に砂肝でも漬け込んどくかな

719 :呑んべぇさん:2021/12/14(火) 16:14:25.94 ID:AFffwd+g.net
既製品の酵母抜いて醸しても風味的には頗る難しいんだよな・・
単に特定のビール酵母や協会酵母が欲しいという話なら別だが

720 :呑んべぇさん:2021/12/15(水) 08:02:05.95 ID:A+oUXc7i.net
かつては日本のビール会社も、酵母が生きてるのを売り出していたけれど、クレームをつけるアホの為に終売となったから。orz

721 :呑んべぇさん:2021/12/15(水) 11:12:34.02 ID:AFtzxU2Y.net
銀河高原は酵母生きてるのかな

722 :呑んべぇさん:2021/12/15(水) 11:52:49.87 ID:Bpjy6CAp.net
加熱されてるみたいなので死んでるぽ

723 :呑んべぇさん:2021/12/16(木) 07:47:18.17 ID:v/qoBwQm.net
生ビールって生だから生きてるんじゃないの??

724 :呑んべぇさん:2021/12/16(木) 19:15:02.75 ID:QV0DgA1n.net
濾過でも取り除ける

725 :呑んべぇさん:2021/12/16(木) 23:13:43.11 ID:KcSJhq9D.net
生は非加熱って意味でしかないから濾過で取り除かれてたら酵母はいない
非加熱無濾過だといる可能性がある

726 :呑んべぇさん:2021/12/17(金) 02:15:35.09 ID:fM4tkOhQ.net
酵母みたいな微細な生物を、濾過だけで取り除けるの?

727 :呑んべぇさん:2021/12/17(金) 02:50:02.40 ID:f1mCZgJj.net
最近は海水から塩だけ取り除ける濾過膜とかもあるぞ。

728 :呑んべぇさん:2021/12/17(金) 07:53:33.30 ID:BR+yMOcS.net
>>726
酵母のサイズが2〜5μm(マイクロメートル、1/1,000mm)程度なのに対し、ビール製造で利用される精密ろ過用の
中空糸幕フィルターの膜孔のサイズは0.1〜0.2μm(用途によっては、これより大きなものも小さなものもある)程度で、
一桁単位が違う
珪藻土を利用した吸着フィルターで大まかに不純物を取り除いた後に、複数の中空糸幕フィルターで濾過を繰り返すので、
製品に酵母が残ることはない

729 :呑んべぇさん:2021/12/17(金) 10:37:36.27 ID:MSrdvcsC.net
日本酒にもある浄水器生酒か

730 :呑んべぇさん:2021/12/17(金) 12:43:26.15 ID:5+rs9FSI.net
マッシングの時にスカッと濾せるフィルターとかないもんかな?
ハスクカスで比率を適正にするのが一番有能かね

731 :呑んべぇさん:2021/12/19(日) 20:43:11.79 ID:8FseY7Ch.net
なるほど、コーヒーフィルターみたいなのイメージしてた。すまんかった

732 :呑んべぇさん:2021/12/22(水) 11:06:27.30 ID:TgGBm5Aj.net
アルコール発生するんじゃないの?

733 :呑んべぇさん:2021/12/22(水) 16:31:54.62 ID:DKMxpKMf.net
オレンジジュースかもして、酸っぱすぎたから砂糖多めに溶かした水足したんだ
そしたら、1メートルほどの黄色い噴水が目の前に現れた
黄色で一面びしょびしょのキッチンで途方にくれてしまったよ

734 :呑んべぇさん:2021/12/22(水) 17:20:31.41 ID:IdajIY3U.net
後から補糖して吹き出させるのは誰もが通る道。

735 :呑んべぇさん:2021/12/22(水) 22:25:35.09 ID:MLf/Thrk.net
自分もやった。発酵途中の補糖厳禁、特に発泡

736 :呑んべぇさん:2021/12/22(水) 22:31:03.58 ID:mM3BmF45.net
蜂蜜ならタイミングは選ばない

737 :呑んべぇさん:2021/12/22(水) 23:13:53.48 ID:fOxvyz1e.net
俺もやったわw
リアルでは誰にも通じないあるあるだねw

738 :呑んべぇさん:2021/12/22(水) 23:45:15.94 ID:LcE/fHQ/.net
酸アルカリ反応

739 :呑んべぇさん:2021/12/25(土) 06:03:12.16 ID:3Ralazna.net
オレンジジュースやると澱とは違う何かが沈澱するんだけど、これってどうやれば取り除けるの?

740 :呑んべぇさん:2021/12/25(土) 07:49:51.44 ID:I7q8uplq.net
補糖するなら角砂糖。
入れたら、即キャップする、(ペットボトルなら出来る)

沈澱するのは、元果肉だった何か? だと思う。

741 :呑んべぇさん:2021/12/25(土) 07:59:42.47 ID:kilENF5G.net
ポンジュースでやると出る。150円くらいの安物だと出ない

742 :呑んべぇさん:2021/12/25(土) 12:03:11.39 ID:3Ralazna.net
>>740
果肉なら食物繊維あるから、メタノールできてしまう可能性あるのか
>>741
なら安物で作るのが安全でよろしげですね

みなさま、ありがとう

743 :呑んべぇさん:2021/12/25(土) 14:01:03.83 ID:o0DOkjNp.net
900mLで110円くらいのやっすいので作ったけど出てるな
振って混ぜて飲んでるけど味に特段変わった様子は無い

744 :呑んべぇさん:2021/12/26(日) 18:19:42.58 ID:W5zltaBv.net
普通のインスタントドライイーストをリンゴジュースに入れて1日経過して何も起きなくて不安になってたけど今が真冬なのを思い出した
今から冬向きのイーストでも探して入れるべきか

745 :呑んべぇさん:2021/12/26(日) 18:38:18.23 ID:hUyOwnW3.net
低温調理器と醸す容器が入る鍋
発酵が始まってない状態からいつでも始められるから今のやつも捨てないで済む

746 :呑んべぇさん:2021/12/26(日) 23:14:06.03 ID:W5zltaBv.net
>>745
低温調理器が無いのでとりあえず蓋を閉めて布団の中でボトルを抱いて様子を見たところちょっとずつだけど気体発生してるのが確認でき安心しました(なんだか親鳥の気分)
時間ある時に電器屋見てみます

747 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 00:30:16.62 ID:tKDbOJZV.net
ホットマットで良いんじゃない?
使ってないときは人間用にも使えるぞw

748 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 03:30:01.01 ID:dvOgVSE9.net
ダイソーのクーラーボックスにカイロ放り込んだだけでもいけるよ
前やってたとき朝7時にセットして夜10時でもぬるーい温度だった

749 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 03:48:11.38 ID:xj32n3J+.net
電気毛布がコスパいいし、人間も使えてお得。

750 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 05:58:40.18 ID:66x18BLt.net
低温調理器はつまみの選択肢というか日常的な汎用性が高すぎるから…
温泉卵も量産し放題、ローストビーフの生産も簡単、鶏ハムもすぐだし魚介の湯洗いも簡単になる

751 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 06:25:51.51 ID:Mox/bhlj.net
低温調理器とかないわ
持ってるやつ少なすぎだろ
家にいるときはこたつカーペット、電気毛布やあんか
いないときはクーラーバッグとかでええやろ

752 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 06:35:50.75 ID:66x18BLt.net
むしろこたつだの電気毛布がねぇよ

もしかしてガチの僻地にお住まいの方…?

753 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 07:04:00.69 ID:dvOgVSE9.net
低温調理器ないわ、こたつカーペット電気あんか、あと電熱ベストとかがある@都内
温泉卵にローストビーフとかどうでもいいわ
鶏ハム魚介の湯洗いw

754 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 09:57:57.68 ID:xj32n3J+.net
エアコンと電気毛布しかない@大阪
低温調理器具とか食中毒怖いわ。

755 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 11:19:31.98 ID:akf/CPaj.net
冷蔵庫の側面で充分

756 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 12:41:27.75 ID:IkZtEQ17.net
冬はもう諦めてるわ

757 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 19:20:19.17 ID:xa6bR+hk.net
廊下の温度が4℃。
ゆっくりと醸せます。

758 :呑んべぇさん:2022/01/02(日) 10:58:34.69 ID:oYl2+0GK.net
気温が低い季節になるとスレの勢いも落ちるって君たちも酵母みたいだね

759 :呑んべぇさん:2022/01/02(日) 21:56:37.27 ID:d/GRdgDg.net
米が原料の人々は今がシーズン

760 :呑んべぇさん:2022/01/12(水) 18:09:38.54 ID:r/0BoPhq.net
ミード造るときたまに振る?振らない?

761 :呑んべぇさん:2022/01/12(水) 18:51:09.06 ID:IBnTDR5T.net
夏場は全く振らなくても1週間もしたら底の蜜溶けて均一になってたよ
今は溶けにくいから振った方が早く出来るかもね

762 :呑んべぇさん:2022/01/12(水) 19:47:41.19 ID:gKPnHhP1.net
振るよ

763 :呑んべぇさん:2022/01/13(木) 03:19:29.85 ID:Ix2VUEUX.net
ワイン酵母って底生なんだっけ?糖度の問題で攪拌した方が良いのかな?

764 :呑んべぇさん:2022/01/28(金) 10:45:38.62 ID:mUcO820M.net
結晶化して使いづらくなった瓶の蜂蜜にぬるま湯入れて溶かして酵母投入
季節柄発酵始まるの遅いけど、一旦勢いつけばなんとかなるね

765 :呑んべぇさん:2022/01/28(金) 12:43:11.56 ID:m57yvo4b.net
自分はそこ(蜂蜜)にたっぷりの非加熱生姜汁を入れる。
現実的には生姜の雑菌作用なんてないから、酵母はフツーに育つ。

766 :呑んべぇさん:2022/01/28(金) 15:05:12.87 ID:7gfpqdYe.net
久々にミードやろうとカメリヤ培養してるんだけど
出来上がったスターターボトルの中身を全部醸造用のボトルに入れて良いの?
上澄みだけとかある?

767 :呑んべぇさん:2022/01/28(金) 23:10:16.00 ID:Ez32C1y3.net
自分なら全部入れる。
(でも、スターターの量によるけど)

768 :呑んべぇさん:2022/01/28(金) 23:49:22.12 ID:7gfpqdYe.net
>>767
スターターは水200mlに砂糖50gでイーストは12gだったかな
とりあえず全部ぶち込んだわ。どうせミードは水でハチミツを薄めるんだから、砂糖オンリーのスターターでも良いだろと思ってさ
あと、現在元気よく発酵してるのは良いんだけど、このミード造りって、最初の発酵始まりで容器から吹き出しそうになるのだけは何とかならんのかね?
最初吹き上がってきた泡、と言うか酵母の層? みたいのを、ボトルを揺すって沈めてやった後は大人しく容器に収まって発酵するんだけど
最初目を離すとボトルから吹き出てえらいことになってることが何度かあってさ

769 :呑んべぇさん:2022/01/29(土) 15:06:18.14 ID:PTo9uVKN.net
イーストそんなに入れるか…?
1.2gとかじゃなく?

770 :呑んべぇさん:2022/01/29(土) 15:38:29.51 ID:XOYiPI2P.net
12gってドライイースト3箱くらい?
正直なところ反応が始まれば増えるからそんなブチ込む必要はない

771 :呑んべぇさん:2022/01/29(土) 17:30:53.24 ID:8Cn95m4O.net
あれ、そうなの? ミードはドライイースト10gくらいってウィキにあったから、前から適当に6g入りの分封を二つ放り込んてたんだけど
少なくて良いなら今度からそうするわ。まあ今のミードが失敗しない限り澱で次を作れるだろうけど

772 :呑んべぇさん:2022/01/29(土) 20:51:05.68 ID:D/ZGjVFa.net
ミードは栄養の関係でイースト増えづらいだろうから、多めでいいんじゃないかね。

773 :呑んべぇさん:2022/02/02(水) 04:06:40.82 ID:Wv5NHKJO.net
>>734
なんで砂糖足したら吹き出るの???

774 :呑んべぇさん:2022/02/02(水) 13:48:17.77 ID:8cjQ+qQH.net
砂糖が炭酸ガスになるから

775 :呑んべぇさん:2022/02/02(水) 21:32:55.32 ID:rE5amxLB.net
>>773
メントスコーラと同じ
過炭酸状態に、多数の表面積が刺激を与える

776 :呑んべぇさん:2022/02/03(木) 17:00:04.02 ID:yAJefyWL.net
あータイム風呂敷ほしい

777 :呑んべぇさん:2022/02/04(金) 07:58:42.08 ID:5OZDgNS8.net
ところて、補糖に使う盗塁は何を使っていますか?
自分はグラニュー糖(角砂糖)。

778 :呑んべぇさん:2022/02/04(金) 13:03:42.92 ID:RP26lFNT.net
角砂糖かー賢いな。量る手間ないし、予め入れた所に液体注げば噴水も防げるのね。
自分はグラニュー糖ちまちま量って入れてたわ。

779 :呑んべぇさん:2022/02/06(日) 07:40:02.31 ID:xAx4A8KL.net
ペットボトルへの後から投入も楽ちん。
不揃いパックだと割安でござる。

780 :呑んべぇさん:2022/02/06(日) 08:19:46.89 ID:hIX9/I9N.net
泡立たないって理由ではちみつ入れてるわ、色々使うし
この季節はかぼちゃとかさつまいもがうめぇうめぇ

って書いてて思ったんだけどかぼちゃの酒ってあんのかな?ぼんやり芋っぽいから醸せそうだよな

781 :呑んべぇさん:2022/02/06(日) 13:33:22.47 ID:lAgfiGra.net
1リットルミックスジュースに上白糖大さじ4と小さじ1程度のカメリアイーストで室温15度2日間放置、そろそろいいかと冷蔵庫入れて半日
ペットボトルパンパンになってたから蓋取ったら噴水になった
こんな低温でも激しく発酵できるのかよ
ひとまず掃除して、また部屋で発酵させ続けることにした
日数少なかったのかな
同じ日のリンゴはシュワシュワしてるものの大人しい
ミックスは糖度高すぎたのか

782 :呑んべぇさん:2022/02/06(日) 16:35:16.85 ID:XUFp2Kx8.net
初めて補糖なしでりんご醸した
なんか薄い

783 :呑んべぇさん:2022/02/07(月) 19:13:59.92 ID:jNdgZE1R.net
元のジュースの糖度が12%だとしたら、糖が少し残ってエタノールが5%位に成る筈だ。
故に補糖してる。
追加する量はテキトーに飲みながら判断する。

784 :呑んべぇさん:2022/02/07(月) 21:02:32.39 ID:AFCQ/Zdj.net
なるほどなー
普段はワインくらいになるまで補糖して作ってるからこうなるのは知らんかった
なんかたまにはグビグビ飲むシードルを作ってみたくてね

785 :呑んべぇさん:2022/02/08(火) 08:27:31.73 ID:31fkYUjD.net
概ね、糖度の半分のアルコール%になるらしいです。
が、糖度高すぎると酵母が育ち難いから補糖は必須。ついでに微量のミネラル(カリ)を補う。

786 :呑んべぇさん:2022/02/09(水) 18:05:11.11 ID:erV6uZjG.net
酒を透明にしたくてコーヒーフィルター買ってみたけど
やり方が悪いのか全然澄まなかった
でもやり方も何も無いと思うんだけどな
コーヒードリッパーにフィルタつけて容器にセットして酒を注ぐ
何か間違っているノカ?

787 :呑んべぇさん:2022/02/09(水) 18:10:07.79 ID:l2cYfmkY.net
コーヒー用じゃ目が荒杉

788 :呑んべぇさん:2022/02/09(水) 18:21:09.20 ID:SUbrx4/F.net
温度を7度?程度以下に下げて静止、させてる。

789 :呑んべぇさん:2022/02/10(木) 01:08:25.59 ID:HtAXIuhP.net
透明にしたいなら活性炭の粉末混ぜて濾過したらいいんじゃない

790 :呑んべぇさん:2022/02/10(木) 12:00:46.53 ID:lDJ/btEZ.net
>>786
透明にしたければ普通は蒸留する

791 :呑んべぇさん:2022/02/10(木) 12:54:33.52 ID:CwBTrKu+.net
透明にしたい理由次第じゃね?

792 :呑んべぇさん:2022/02/10(木) 13:52:04.94 ID:NnN23e3J.net
常温流通のいわゆる生酒とかは浄水器を通してるしな

793 :呑んべぇさん:2022/02/10(木) 15:23:25.85 ID:cx8ezwb7.net
ワインの酵母除去フィルター目が細かすぎると色素抜けるから僅かに粗めの使われてる

794 :呑んべぇさん:2022/02/11(金) 17:48:13.51 ID:y6IeWbv5.net
日の浅い酒は酵母臭いし透明にしたいよな
100円均一に売ってる浄水器に酒流して容器で受けたら透明になるかな
コーヒーフィルターも何枚も重ねたら濾過力高まるんだろうか

795 :呑んべぇさん:2022/02/11(金) 19:03:27.09 ID:Sn9oRqDr.net
底に沈殿させて、上澄みをサイホンで吸い出せばいいんでない?

796 :呑んべぇさん:2022/02/11(金) 23:33:49.18 ID:93A/LtZt.net
沈澱を待てないんじゃね?

797 :呑んべぇさん:2022/02/14(月) 13:37:02.03 ID:bMvnBuiZ.net
三温糖で作った自家製のガムシロップが有るんだけど
これをシードルの補糖に使ったらリンゴ果汁でない水分が混じって出来上がりが薄くなっちゃうかな?

798 :呑んべぇさん:2022/02/17(木) 22:35:24.40 ID:BgNMAK7L.net
シロップの糖度(比重)は?

799 :呑んべぇさん:2022/02/17(木) 22:41:50.95 ID:BeURs71G.net
>>798
雑だけど糖度70%くらいかな

800 :呑んべぇさん:2022/02/17(木) 22:57:43.92 ID:kruKKvAp.net
四リットルのリンゴジュースにはどれぐらい砂糖を注げばいいんだ?
昔見たサイトが行方不明で分からんくなった……

801 :呑んべぇさん:2022/02/17(木) 23:22:39.98 ID:7N8lX66H.net
ジュースの10%超グラム
4l作るなら500g未満程度から補糖で好きなだけって感じ

802 :呑んべぇさん:2022/02/17(木) 23:43:02.54 ID:Dn1zYGCS.net
アルコールが糖の半分ぐらい出来てジュースが大体10%前後ってこと覚えとけば何とかなる

803 :呑んべぇさん:2022/02/19(土) 00:26:25.14 ID:Jj0LbDW7.net
糖度 25度を超えると発酵は遅くなる。
だから日本酒は段仕込み。

804 :呑んべぇさん:2022/02/25(金) 17:31:23.83 ID:TdaSU191.net
砂糖入れすぎたせいか二週間たってもまだ甘すぎる……
暖房入ってるとこに置くべきかね?

805 :呑んべぇさん:2022/02/27(日) 01:22:33.73 ID:ZnGGUJFV.net
そりゃそうさ
今の時期にそのまま部屋に放置だと時間かかりすぎる

806 :呑んべぇさん:2022/02/27(日) 03:32:16.17 ID:5OFlRjyX.net
やっぱり?
爆発が怖くて部屋の中に入れるの怖かったのよね

807 :呑んべぇさん:2022/02/27(日) 05:45:30.90 ID:fZalI3Jh.net
夏でもそうそう爆発なんかせんわ、どんな管理しとんねん

808 :呑んべぇさん:2022/02/27(日) 12:28:51.71 ID:0IV/5kuz.net
心配なら収納BOXに入れといたら?
ぶつけて横倒しにならないし、補糖で溢れても被害軽微で便利

809 :呑んべぇさん:2022/02/27(日) 12:56:13.74 ID:5OFlRjyX.net
新しく買った酵母で、今まで入れてた砂糖の分量より多く入れた上、季節が違うからどうなるのか予想がつかなくてびびってるんですはい。

810 :呑んべぇさん:2022/02/27(日) 15:14:59.71 ID:L9l63cag.net
瓶ごとバケツの中に入れておけば溢れても無問題

811 :呑んべぇさん:2022/03/03(木) 15:28:54.90 ID:uDATsLie.net
素朴な疑問なんだけど
なんで世に出てる林檎酒って大抵5〜8度とかなんだろう
ワインと同じように補糖して12度前後の度数のがあってもいいと思うんだけどな

812 :呑んべぇさん:2022/03/03(木) 15:44:16.53 ID:9Sm53iMy.net
りんご自体が醸すにはスペックの低い果物だから補糖しないと無理
しかも補糖して度数を上げること自体は出来ても香りの前駆体が少ないから香りのないただ辛く酸味の強い酒になる

813 :呑んべぇさん:2022/03/03(木) 16:45:05.70 ID:uDATsLie.net
>>812
そうなんだ
俺は大分前から補糖して作ってて、出来た酒を炭酸割りでスプリッツァーにして飲んでるんだけど
確かに市販の葡萄酒でやるのより薄い気はするな
ストレートで飲んでみてもきついだけで深みがないというか
かと言って度数を下げて作るようにして、醸造する量をこれ以上増やすのもなあ…

814 :呑んべぇさん:2022/03/03(木) 17:02:58.42 ID:9Sm53iMy.net
希釈用果汁を使うと度数を確保しながら味も香りもある程度確保可能ではあるが
青りんごはあっても普通のりんごは需要がないから見当たらんね

昔ソルティライチの希釈用を使って酒作ったけどなかなか美味かったよ、甘味料使ってないから変な甘さも残らんかったし

815 :呑んべぇさん:2022/03/03(木) 20:39:39.88 ID:frezLbuT.net
イオンの安ワイン専用ワゴンで見かけたヴァル・ド・ランスとかアルコール分2%だもんな

816 :呑んべぇさん:2022/03/03(木) 21:38:00.04 ID:UqzMmV/H.net
それは健康に良さそうな

817 :呑んべぇさん:2022/03/03(木) 21:56:08.05 ID:4gV3b5Da.net
ミックスジュース醸造するとどんな味になるの?
やったこと有る方いたら教えてクレメンス。
単体果汁なら想像が付くけど、それ以外だとわからん。おすすめできるかどうかだけでいいからお願いします。

818 :呑んべぇさん:2022/03/03(木) 23:35:00.65 ID:uDATsLie.net
ミックスの内容によるけど
よくあるのはりんごプラスオレンジに桃とかパインかな
桃は醸したことないけどパインは1日から2日くらいで飲んだら発泡酒みたいで微かに甘くて美味しかったけど
混ぜてあるとどうなるかわからないけど林檎酒味やオレンジ酒味との相性は悪くない気はするけど
桃は知らんけどこのスレでよく見るメイプルみたいな地雷一覧みたいのには入ってなかったけど

上で補糖してりんご醸してたって言ったけど改めるけど
次仕込む分から補糖なしで醸すけど

819 :呑んべぇさん:2022/03/03(木) 23:48:01.98 ID:nqZBrNPu.net
けどけど

820 :呑んべぇさん:2022/03/04(金) 01:19:21.74 ID:hjH5WXmE.net
マンゴーが入ってる市販のミックスジュースでやったらトロピカルな風味が残って美味しいよ
アイスティーで少し割るのが好き

821 :呑んべぇさん:2022/03/04(金) 05:58:02.24 ID:1jar3QM+.net
サンクス試してみますわ

822 :呑んべぇさん:2022/03/04(金) 09:49:53.08 ID:v1xqBfYR.net
100%果汁のマンゴーやキウイは美味かった。
にんじんなどが混ざったのは….orz

823 :呑んべぇさん:2022/03/04(金) 21:03:59.83 ID:Odt0TOlq.net
酒を造ってたら税務署の手入れが来た話
https://togetter.com/li/1573633

824 :呑んべぇさん:2022/03/04(金) 21:41:31.90 ID:DTTFHjem.net
そうだぞ。1%以上にならないようにな。

825 :呑んべぇさん:2022/03/04(金) 22:05:56.36 ID:YzV7dFuQ.net
(´・ω・`)・ω・`) キャー
/  つ⊂  \  コワーイ

826 :呑んべぇさん:2022/03/06(日) 14:17:01.82 ID:MZiV+0AT.net
>>824
ちゃんと自分の舌で確認してるから大丈夫です!

827 :呑んべぇさん:2022/03/06(日) 15:16:39.87 ID:zV1hg3vQ.net
今週金サフからレッドスターの青に乗り換える予定
本格的なのができるか楽しみ
ただどうせならフルーツワインやシードルにオススメという緑にすればよかったかな…青でもシードルとの相性悪くないみたいだけど

828 :呑んべぇさん:2022/03/06(日) 18:51:57.91 ID:Af4E9Z4X.net
こんにちは
ウクライナ、ロシアのクワスが飲んでみたくて、ロシア製品輸入店でドライクワスの元を買ってきたのですが、日本語の説明書にレシピ通り作った場合のアルコール度数が記載されていません
調べたところ、酒税法上無免許では度数1%以上の製造が禁止されてるようなので、うっかり1%を超えないか不安です
自家醸造は初めてなので、ここさえおさえとけば安心というものがあれば教えてください

829 :呑んべぇさん:2022/03/06(日) 20:29:14.19 ID:Qs7KcTSp.net
1パーセント未満だと信じる心

830 :呑んべぇさん:2022/03/06(日) 22:42:03.74 ID:gGGC9n+q.net
このスレにはうっかり者しかいないから

831 :呑んべぇさん:2022/03/06(日) 23:38:02.13 ID:rtNSknrx.net
税務署員が来ちゃったら、「すいませ〜ん、アルコール比重計とか持ってないんで〜、てへぺろ(・ω<)」って誤魔化すか

832 :呑んべぇさん:2022/03/07(月) 02:56:32.61 ID:AOTQ6DoD.net
現物があったら押収されてアルコール度数調べられるぞ。

833 :呑んべぇさん:2022/03/07(月) 08:43:26.94 ID:ZMHCzF1O.net
飲んで証拠隠滅。

834 :呑んべぇさん:2022/03/07(月) 11:12:45.91 ID:mECqocQa.net
発酵時間短ければ安心!とか糖少なければ大丈夫とかはあるんだろうか
温度や密閉の状態でも変わるなら難しそう

835 :呑んべぇさん:2022/03/07(月) 22:39:07.92 ID:YQYhY5rH.net
糖が少ないと発酵が弱いから腐造し易い。
だから、ビールは難易度高い。

836 :呑んべぇさん:2022/03/08(火) 10:27:12.29 ID:hn7yIlA1.net
ここの住人はディスカバリーチャンネルの密造酒の回好きそう

837 :呑んべぇさん:2022/03/08(火) 11:39:16.08 ID:W7I1H8Tf.net
あれ何度もみたわ

838 :呑んべぇさん:2022/03/08(火) 18:02:18.06 ID:07mUiUQy.net
先月25日に補糖して仕込んだ林檎酒酒がまだ甘く
昨日から再び常温に出してる
明日には今月1日に仕込んだのが飲める予定だったけど味見したらそれもまだ甘い
寒さガッデム

839 :呑んべぇさん:2022/03/08(火) 23:37:19.78 ID:0jeSFR2O.net
果汁100%のリンゴジュースをミネラルウォータで5倍希釈してパン焼く用のドライイーストぶっこんで1週間ぐらいおいてから飲んでるんだけど
お通じが良すぎるんだが、これって飲むのやめたほうがいいかな?

840 :呑んべぇさん:2022/03/09(水) 00:41:07.63 ID:sLjlXpyC.net
エビオス錠とかもビール酵母が入ってるし
基本的には腸内環境には良いものだと思うけど

841 :呑んべぇさん:2022/03/09(水) 00:56:24.81 ID:rxPT5zBt.net
糖度低すぎて普通に傷んでるのでは?

842 :呑んべぇさん:2022/03/09(水) 08:31:09.79 ID:Fp0XZf2i.net
たしかに5倍希釈はヤバそう

843 :呑んべぇさん:2022/03/09(水) 12:29:33.14 ID:QSCzRN0L.net
5倍は薄めすぎでしたか。
ビールでも酔うので控えめにしたんですけどそれが失敗ですかね。
次は2倍とそのままとでやってみます。

844 :呑んべぇさん:2022/03/09(水) 12:37:45.68 ID:TneBY6/E.net
何で作ったんや

845 :呑んべぇさん:2022/03/09(水) 13:30:09.28 ID:pclAkU2y.net
希釈せずに作れ
飲むときに希釈しろ
水っぽいのが嫌ならリンゴジュースで割れ

846 :呑んべぇさん:2022/03/09(水) 13:33:23.23 ID:sLjlXpyC.net
普通に発酵させてアルコールきつかったら飲むときに薄める方がいいんでないの?

847 :呑んべぇさん:2022/03/10(木) 08:01:36.58 ID:Gr7vYDKP.net
俺は稀釈しないで補糖してから醸して、更に補糖。

848 :呑んべぇさん:2022/03/10(木) 12:39:28.12 ID:N5cyizLg.net
ラムのハイエステルってどういう仕込みしてるんだろな?

849 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 02:21:38.02 ID:e6uFyJB1.net
醸造中のボトルの蓋と首の間に触っちゃった気がして不安なんだけど
全体にアルコール消毒液噴いたりしても中の酒に影響ないかな?

850 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 03:14:44.67 ID:/uPG08mK.net
そこまで神経質にならなくてもいいんじゃない?
どうせ空気穴とかから多少は雑菌入ってくるんだし

851 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 11:56:06.26 ID:SpN41BKY.net
ミードでも補糖必要?
まだ甘いし度数弱いんだけど、発酵が止まってしまった

852 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 12:19:13.59 ID:m1MRdsEE.net
甘いのに補糖したら酵母に止めさすだけ
温度が低いんだろ、タオルとか新聞紙で断熱して床から50cm以上のところに置け

853 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 18:44:28.49 ID:t6Rg59MG.net
糖度が低すぎる
→発生するアルコール濃度が低すぎて、アルコール耐性の低い雑菌たちがアルコールで殺菌されず、好き放題繁殖する
(例:>>839

糖度が高すぎる
→浸透圧で殺菌されて酵母が繁殖できず、アルコールが発生しない
(例:常温保存されてるハチミツ)

こういうことであってる?(´・ω・`)

854 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 22:05:42.71 ID:e6uFyJB1.net
>>850
そっか
久々に補糖せず作ってるから心配で。

その酒を発泡性にしたくてさっきペットボトルに詰めて密封して冷蔵庫入れた
まだ微妙に甘かったからプライミングシュガー入れてない
破裂怖いけどしかしあれだな実際に破裂させたっていう話このスレであんま聞かない気がするし
発酵全盛期の酒を密封して常温放置とか極端なことしなけりゃ大丈夫なのかなって気がしてきた
耐圧ペットボトルニキの実力舐めんなよみたいな

855 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 23:09:51.26 ID:scqfuX75.net
ペットボトル 破裂で調べたらすぐ出るけど破片骨折級の威力出るからな

856 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 23:44:30.51 ID:iPIl9J6y.net
>>854
耐圧ペットボトルニキの耐性は凄いけど、
期待の発生量がその耐性超えるか超えないかの問題だからね。

ちゃんと化学式書いて糖分のモル濃度から発生する気体量を計算して、
耐圧ペットボトルニキの耐性以内と分かってるなら問題ないよ。
分かってるならね。

計算してないなら針金かマチ針をコンロで炙って
蓋に小さい小さい穴を空けておきませ

857 :呑んべぇさん:2022/03/12(土) 00:47:13.89 ID:0c5VWmVc.net
セロテープでも貼っとけば完璧だな

858 :呑んべぇさん:2022/03/12(土) 01:34:03.82 ID:GTIOOlfw.net
>>856
>>857
そんな計算できねえ…
蓋に穴あけてテープ貼るくらいならできるけど。やってみるか

そういや、うちには飲み物を発泡性にする機械があって
そのボトルは炭酸ガス注入時に余分なガスが器具とボトルの間から抜けていく仕組みなんだけど
これって安全弁付きの容器として使えないかしらね
https://www.green-house.co.jp/special/twispa/
こういう代物なんだけど
ただ、器具とボトルを繋いでおくと全長が高すぎて、冷蔵庫内での場所取りに困るかもなあ

859 :呑んべぇさん:2022/03/12(土) 01:48:41.26 ID:0c5VWmVc.net
カーボネーターを安全弁に転用?
瓶に固定するのが面倒くさそう

860 :呑んべぇさん:2022/03/12(土) 03:03:14.01 ID:GTIOOlfw.net
>>859
カービネーターが何かよく分からんのだけど
ボトルは専用のボトルを使ってさ
ボトル内に酒、上の器具にボンベを取り付けないまま閉める
そしたらボトル内でガスが充満して、余分なのは普段ガスを入れる時に抜けていく器具の隙間から出ていくって感じ?
問題は、そこまでするなら普通にその器具で酒にガスを入れたほうが早いんじゃないかということだけど
この器具で酵母の混ざった酒をスパークリングすると高確率で泡が立ちすぎて瓶内に充満して
その結果、今回安全弁として使えないかと思ってるボトルと器具の隙間の部分から漏れてくるんだよね

861 :呑んべぇさん:2022/03/12(土) 08:30:22.65 ID:9TkOFenL.net
>>853
あってる。

862 :呑んべぇさん:2022/03/12(土) 09:14:32.96 ID:Rojs8oQk.net
https://blog.goo.ne.jp/mizuwarabi/e/1c244fdd4a6958941d8ccbc5dd2f51fa
ペットボトルのフタをこんなふうに加工して
アクアリウム用の逆止弁つけて使ってる

863 :呑んべぇさん:2022/03/12(土) 15:58:16.77 ID:ZTE6wRKi.net
押し入れ掃除してたら忘れてた去年5月に醸し始めたやつ出てきた
水が完全になくなったエアーロックが刺さったペットボトル(2l)
ラベルにリンゴ糖度27青星2g
液体は透明なリンゴジュース色で水中は壁面に10分の1mmくらいの泡でおおわれている
腐った匂いも酸っぱい匂いもしないが匂いが薄い?
糖度計では5度
ショット一杯飲んだが味は辛め?若干舌がヒリヒリするような?
そんな変な味じゃないしイケるか...?

864 :呑んべぇさん:2022/03/12(土) 17:59:01.43 ID:43I8x3Tw.net
沈んだ酵母が粘土状なら気にせず飲む
完全に沈まず茶色いヘドロみたいになってたら捨てる
つーか泡出てるなら大丈夫だろ

865 :呑んべぇさん:2022/03/15(火) 16:34:23.19 ID:OxBv/DaT.net
基本的な質問だったらごめんなんだけど
シードルを発泡性にする為にプライミングシュガーを入れた後って常温放置ですか?
冷蔵庫の中?

866 :呑んべぇさん:2022/03/15(火) 17:28:26.04 ID:vu32q+H6.net
質問失礼します。
ブドウジュースでワイン作る際の補糖って4L大さじで適当に掬って何杯位でしょうか?
何分計りがなく大雑把なもので、経験則でやってる方にお聞きしたく

867 :呑んべぇさん:2022/03/15(火) 20:22:53.03 ID:f0GcZlfr.net
20杯ぐらい

868 :呑んべぇさん:2022/03/15(火) 21:15:47.48 ID:pS3AvQyr.net
>>865
うちは放置
圧が高まったら冷蔵庫

869 :呑んべぇさん:2022/03/15(火) 21:36:35.92 ID:wAUDkCru.net
>>866
化学で目分量とか舐めてんのか
そもそも大さじもすりきりならグラム量決まってんだろ、カレースプーンは大さじとは言わん

お前の知能では安定生産は無理だ

870 :呑んべぇさん:2022/03/15(火) 22:13:42.41 ID:vu32q+H6.net
>>867
ありがとうございます。

871 :呑んべぇさん:2022/03/15(火) 23:45:28.83 ID:s2Aiy0SE.net
大さじ20杯=300ml
砂糖の比重が0.6として180g
完全に発酵させてアルコールになるのは大体90g
4Lに対してだと2%ちょっとしか度数上がらないけど足りなくないか?

872 :呑んべぇさん:2022/03/15(火) 23:54:25.80 ID:0pPSh98I.net
普通は摺切りじゃなくて山盛るのでは?

873 :呑んべぇさん:2022/03/16(水) 00:04:05.30 ID:mgw9F2nL.net
定量計りたかったら擦り切るけど
そうでなくてもホイ卒でもなきゃ計るけどな

874 :呑んべぇさん:2022/03/16(水) 00:20:24.71 ID:PeWYGQ8Z.net
山盛りなら20杯で足りるか

875 :呑んべぇさん:2022/03/16(水) 03:05:45.50 ID:MaGgas9S.net
ググったら大さじ一杯(すりきり)15mlで上白糖だと9gくらいだそうな
コップ一杯を200mlとすると約120gってところかね

876 :呑んべぇさん:2022/03/16(水) 10:23:44.17 ID:IiQY2Y/I.net
砂糖はガチガチに固まっている部分を料理に入れると
小さく見えて予想よりずっと甘くなったりする

877 :呑んべぇさん:2022/03/16(水) 12:36:03.18 ID:j7V4CU9E.net
固まってるのは圧縮されてるからねぇ。

878 :呑んべぇさん:2022/03/16(水) 16:51:56.81 ID:FRjAlq9I.net
アルコールが欲しくて安定生産や味なんて気にしてない奴は割りといるだろ、
多すぎると甘くなりすぎて割らないと飲めなくなるが

879 :呑んべぇさん:2022/03/16(水) 20:24:01.20 ID:OrnS6VRY.net
>>866
ウィキみて糖度と自分が欲しい度数で計算してちゃんと測って佐藤ぶっこめ

880 :呑んべぇさん:2022/03/17(木) 12:49:27.64 ID:TaznEWDg.net
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2022031601687
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org23295.jpg
リンゴ10kgから果汁5L、イースト2gを加えて3週間です

881 :呑んべぇさん:2022/03/17(木) 15:10:54.95 ID:qQoFuZxh.net
ところでレモンやライム果汁に補糖して作っることって可能?

882 :呑んべぇさん:2022/03/17(木) 16:08:35.25 ID:5N7LdsGh.net
>>868
遅れたけどありがとう
2日前にシードル2本をプライミングシュガーして室温に置いて
今さっきいざ開栓したけど泡が少ねえ…
1リットルのシードルに小さじ2杯弱の砂糖じゃ足りなかったのかな
それとも二次発酵期間が足りなかったか
何しろ残念

883 :呑んべぇさん:2022/03/17(木) 17:48:17.87 ID:xsw+l3ER.net
>>882
砂糖入れたらすぐ蓋して密封してるよ

884 :呑んべぇさん:2022/03/18(金) 01:54:36.20 ID:drIYm6sU.net
>>883
そうしてる
砂糖が溶けるまで振って、一度ボトルの蓋を開けて閉め直してるのが悪いのかな?

さっき新しくまた1リットル×3本瓶詰めして、今度は強気に10グラム砂糖を入れた
これで今度は3日くらい様子を見ようと思ってるけど
自家製ビール関係のサイトやブログを身漁ってみると、二次発酵はボトルがカチカチになったらOKという話が多いんだよな
今日飲んだのも十分ボトルは硬かった気がするけど、あれじゃまだ足りないのか
ビールとシードルだと色々具合も違うのかな。。。

寝る前に見てみたら3本ともカチカチだし、一本は見るからにシュワシュワしてて、正直蓋してるのが怖い
明日あまりにも硬かったらよく冷やしてから開けてみるかな?

あと、瓶の中に液体は八分目にしておかないと破裂する危険があると聞いてガクブルしてる
九分くらいまで入れてしまったよ

885 :呑んべぇさん:2022/03/18(金) 20:04:24.81 ID:01NCl78U.net
いま赤玉スイートワインを使って赤割して飲んでたんだが、赤玉に酵母ぶっこんでみたらどんな味になるか試したいとおもった

886 :呑んべぇさん:2022/03/18(金) 21:31:53.87 ID:Zf5Z8QqD.net
何も起こらんよ

887 :呑んべぇさん:2022/03/18(金) 22:06:27.90 ID:xfhwkomA.net
ワインに酵母と糖入れたらシュワシュワワインになる?

888 :呑んべぇさん:2022/03/19(土) 13:06:00.42 ID:4ETTvYny.net
アルコール度数既に酵母の限界値に達しておらんか?それ

889 :呑んべぇさん:2022/03/20(日) 20:10:12.28 ID:gvR59pYW.net
ビールやるぞ

890 :呑んべぇさん:2022/03/22(火) 20:16:31.95 ID:MeUGcRfr.net
寒すぎて酵母ちゃんの元気がない

891 :呑んべぇさん:2022/03/22(火) 20:34:35.84 ID:6UlSOhq8.net
酵母たんがんばえ〜

892 :呑んべぇさん:2022/03/23(水) 07:46:21.93 ID:Q/d4l5dP.net
リンゴジュース(濃縮還元100%ってやつ)で醸したけど成功しますた。
100tあたりに100g/20g/11g/7g/補糖なしの5つ+水100tあたり砂糖10gの6パターンで挑戦。
100ccあたり100gの加糖したのは口の中がべたつくぐらい甘いけどお菓子作るときに使うとよさそう。
100ccあたり7g補糖が好みにぴったし、自分、甘党なんで。

水に砂糖のやつは、かすかに感じるパンの味がすべてを台無しにしてくれた、予備発酵大事。
でも次はこの水を醸したやつを使って挑戦する。

893 :呑んべぇさん:2022/03/23(水) 15:14:03.98 ID:JtwDGORA.net
今ビールやってるんだけど
度数を上げるためにレシピより多く砂糖を入れたりしたらダメなのかな?
6%くらいのペールエールにしたい

894 :呑んべぇさん:2022/03/23(水) 15:57:47.30 ID:JtwDGORA.net
連投してごめんなんだけど
醸造中のタンクの酒に後から補糖した場合って、全体を混ぜて砂糖溶かさないと上手くいかないかな?
そこに沈んだ砂糖が自然に溶けて、梅酒の氷砂糖みたいに全体に均一に混ざるのってどれくらいかかる?

895 :呑んべぇさん:2022/03/23(水) 18:18:52.78 ID:WE5WpBdO.net
そんなん砂糖の量や温度によって違うだろ

896 :呑んべぇさん:2022/03/24(木) 12:38:23.94 ID:IdtywC7w.net
極端な濃度差があったら、自然には混ざらない。

897 :呑んべぇさん:2022/03/26(土) 17:14:48.68 ID:wDOSCjM9.net
タンクの底まで届く長いトング買って攪拌しといた
何故お玉でなくトングなのかというと、そんな長いお玉は普通には売ってないからなのです

898 :呑んべぇさん:2022/03/26(土) 17:25:18.37 ID:BlgJ+jq1.net
ヨーグルトスプーンって下手したら100均にもあるけども

899 :呑んべぇさん:2022/03/26(土) 18:59:19.51 ID:nW1RgPHC.net
梅酒用レードルじゃ長さ足りないの?

900 :呑んべぇさん:2022/03/26(土) 20:36:27.99 ID:wDOSCjM9.net
>>898
ググった
こんなの有るのか
でもうちで使ってるタンクは高さが37センチあるからなあ
件のトング(推定35センチ)でギリギリ底に届く感じ
ヨーグルトスプーンとやらの中でも特に長いのとかがもしあればいけるかな?
>>899
あれかー
混ぜるだけでなく掬う作業もできそうで良さげだけどあれで23リットル汲むの大変そうだな

901 :呑んべぇさん:2022/03/26(土) 20:56:22.41 ID:dYCDj119.net
ビバホーム行けばロングレードル売ってるぞ

902 :呑んべぇさん:2022/03/27(日) 10:18:02.03 ID:MLb5H/dQ.net
サッカーボール用のネットに入れて回転させて揺すれば開けずに混ぜられる

903 :呑んべぇさん:2022/03/27(日) 11:13:41.69 ID:tjQ357M7.net
ネットがなくても床の上で回せば良いだけ
溶液の粘性と容器の回転のスピードの差で撹拌が起きる

つーかそんな撹拌しなくたって酵母が醸す段階で循環は起きるから放置で良い、コンタミのリスクもなくなるし

904 :呑んべぇさん:2022/03/27(日) 17:28:09.54 ID:o5PW53zx.net
シードルがうまく発泡性にならない
1リットルに10グラムの砂糖じゃ足りないのか、瓶詰め後3日から5日くらいで飲んでるから熟成が足りないのか

905 :呑んべぇさん:2022/03/28(月) 05:21:03.01 ID:7lq8FyJE.net
もしかして炭酸が抜けてたりしない?
そうでなかったら砂糖たりてないんじゃないのかな。

906 :呑んべぇさん:2022/03/28(月) 07:48:44.57 ID:KNRTeCPp.net
ミネラルが足りない可能性もある。
(窒素リン酸カリを思い出せ)

907 :呑んべぇさん:2022/03/31(木) 16:10:42.31 ID:fPMafK6L.net
>>905
ボトルはカチカチになるから抜けてはいない筈
同じ日に同じように瓶詰めしてるのに、それなりに炭酸になるやつとならないやつがあるのよね
取り敢えず明日飲めるようになる分から砂糖を12グラムにしてみた
>>906
ミネラルが足りなくて二次発酵が十分にされてないってこと?
ミネラル補うのって何が良いんだろ

908 :呑んべぇさん:2022/03/31(木) 20:31:00.37 ID:rjpTNeSq.net
黒砂糖とか?

909 :呑んべぇさん:2022/03/31(木) 22:38:17.36 ID:R4TrQvtn.net
>>904
ペットボトルパンパンになるまで開封しないことかな
途中で開けると気が抜ける

910 :呑んべぇさん:2022/04/01(金) 05:50:15.39 ID:QlzOwe2M.net
みんな酵母何使ってる?
やっぱりドライイーストのパンみたいな匂いが気になる
あとやっぱり保存するなら火入れってした方がいいのかな

911 :呑んべぇさん:2022/04/01(金) 16:57:48.01 ID:fXEOKqZ8.net
ミネラル補給にはエビオス錠

912 :呑んべぇさん:2022/04/01(金) 17:01:52.60 ID:zh0G5a24.net
スーパービール酵母Zを一錠砕いて入れるとシュワッシュワ
まぁそれ系ならなんでも良いと思うよ

はちみつが一番楽だと思うけどね

913 :呑んべぇさん:2022/04/01(金) 21:40:20.37 ID:QYgdEDac.net
REDSTARの5種セット買って遊んでる

914 :呑んべぇさん:2022/04/02(土) 01:27:01.71 ID:dDRJueTh.net
>>910
作った酒の沈殿物を取っておいてそれ入れてる
酵母は継ぎ足しだからプルーンとかりんごとか蜂蜜とか色々混ざってる

915 :呑んべぇさん:2022/04/02(土) 08:08:48.25 ID:H0kB1ELg.net
優塩(やさ塩)とかコントレックス & グラニー糖。

916 :呑んべぇさん:2022/04/02(土) 08:15:55.89 ID:H0kB1ELg.net
x グラニー糖
o グラニュー糖

917 :呑んべぇさん:2022/04/02(土) 10:37:20.27 ID:4itSWpzR.net
どぶろくなら麹入れるだけで勝手に発酵してくれるけどこれで残った酒粕をジュースに入れればアルコールになるのかな

918 :呑んべぇさん:2022/04/02(土) 19:41:20.97 ID:UfEwzm6u.net
赤星の緑がシードルには一番あう

919 :呑んべぇさん:2022/04/05(火) 10:29:49.82 ID:voKTrghc.net
〇oleのマスカットミックスッてやつを醸してみてるんだけど、リンゴジュースと比べて明らかに泡の出方が少ない。
これって補糖が必要なのかな?

920 :呑んべぇさん:2022/04/06(水) 07:56:15.00 ID:X94DBz8N.net
うん。

921 :呑んべぇさん:2022/04/06(水) 10:39:33.50 ID:bXBVa04m.net
100ml当り糖は11.4gだから最低限あるやろ
温度か酵母じゃねえか?

922 :919:2022/04/06(水) 18:56:26.69 ID:enZaDJFx.net
温度だったみたい。
容器を2つに分けて、ひとつは追い酵母、もうひとつはエアコンの吹き出し口の下に半日放置にしたら
追い酵母したよりエアコンの吹き出し口の下に置いたほうが泡の出方が良かった。
暖房がないキッチンに置いてたけど、あったかくなったと感じても酵母にとってはキッチンは寒かったみたいだ。

923 :呑んべぇさん:2022/04/07(木) 22:38:48.85 ID:xnopnkjc.net
ペットボトルに移すの面倒だから紙パックのまま酵母多めの常温放置で普通に成功。
微炭酸程度に泡も残ってるし次からこれで良いや

924 :呑んべぇさん:2022/04/08(金) 01:25:14.89 ID:C6Xab9Wu.net
埃入らんよう気を付けてな。

925 :呑んべぇさん:2022/04/08(金) 17:09:24.41 ID:bZa4YeH+.net
>>909
それは分かってる
途中で開けたりしないし、ボトルを押したら指が若干沈むくらいまでは放置してるんだけど
好みの量の炭酸が入ったことは数回しかない
エビオスとかビール酵母がいいのか。なんか酒の純度は下がりそうだけど試してみようかなあ

同時進行でビールもやってるんだけど
もう十日も経つのにいまだにボトルがペコペコで不安
温度が低いのが原因かなと思ってるんだけど
エール酵母だから18℃くらい欲しいのにここんとこそんな室温高くなくて

926 :呑んべぇさん:2022/04/08(金) 17:30:41.75 ID:W1HEWcby.net
多分それ酵母が駄目
一度Red starの緑か青使ってみろ
これからの季節なら砂糖無しでも1日でしゅわっしゅわになるぞ

927 :呑んべぇさん:2022/04/08(金) 17:38:56.99 ID:bZa4YeH+.net
>>926
現状もシードルの方の酵母は赤星の青なんだよね
ビールの方はモルト缶に付いてたやつだけど
使い回してるから発泡力下がってんのかな?

928 :呑んべぇさん:2022/04/08(金) 18:17:07.28 ID:W1HEWcby.net
ビールは門外漢なので全くわからない
シードルが赤星の青で発泡しないなら酵母もう死んでる
新しいの買え、保管はジップロックで冷凍庫な

929 :呑んべぇさん:2022/04/09(土) 12:22:59.97 ID:3ZoWdvJX.net
>>925
厚手の毛布と電熱毛布と大きめの発泡スチロールの箱を用意するのだ!
最悪段ボール

930 :呑んべぇさん:2022/04/10(日) 09:15:37.18 ID:9yuVEzUm.net
温度管理ってどうやってる?
醸すのを始めたのが今年の2月で初めての夏だから温度高すぎるとどうなるか不安。
夏場はエアコン入れてても室内温度25度超える、ときどき30度近くまで行くんで酵母が心配。
注意する点があれば教えてほしい。

931 :呑んべぇさん:2022/04/10(日) 21:37:33.00 ID:/rczsm34.net
酸化防止剤にソルビン酸カリウム (顆粒)っていける?大人しく火入れしたほうが良い?

932 :呑んべぇさん:2022/04/11(月) 00:36:32 ID:GaEDC69B.net
酸化防止剤は酸化を防止するもので、火入れは酵母を鏖にするものじゃないの?

933 :呑んべぇさん:2022/04/11(月) 01:21:24.72 ID:jG7iEnFk.net
酸化防止剤入れるくらい本格的な量作るくらいなら大人しく少量定期生産の方が良いと思うけどね
まさか売るわけじゃあるまいし

火入れしたって酸化はするし知識もなさそうだからそもそも止めておくことをオススメしたいな

934 :呑んべぇさん:2022/04/11(月) 14:13:25 ID:6AE8W0z0.net
そっか一気に大量に作って瓶に密封して保存できれば楽だなって思ったんだが難しいか
おとなしく今まで通り10l生産で楽しむわ

935 :呑んべぇさん:2022/04/12(火) 18:22:55.92 ID:Xp7EhBPv.net
10Lは多いと思う俺だったw

俺は1L単位に数種類醸してる。
今はリンゴとマスカットと桃+補糖をそれぞれ1Lの計3L。
果物を調達して果汁を自分で作って、というところまでは行ってないけどいずれやるつもり。
とにかく目先を変えて楽しむ、が今の俺っす!

936 :呑んべぇさん:2022/04/12(火) 21:04:56.58 ID:uoeYQRG4.net
>>930
酵母の最適な温度は人間の体温くらい。
部屋が50度とかにならない限り、むしろエアコン無しが理想的。

937 :呑んべぇさん:2022/04/12(火) 21:18:02.58 ID:uoeYQRG4.net
素朴な疑問だが、
酸素なんて概念がなく酸化防止剤も無かった時代
ワイン樽でどうやって長期保存してたんだ??

938 :呑んべぇさん:2022/04/13(水) 05:48:09.61 ID:4cgsC1Kb.net
ワイン樽で保存してたんだよ

939 :呑んべぇさん:2022/04/13(水) 07:19:53.82 ID:/zaLVzLA.net
>>937
醸造容器などを殺菌するために硫黄を燃やして亜硫酸ガスを発生させ、燻すという技術は紀元前からあったらしい
酸化に関する科学的知識はなくとも、容器に付着・残留した二酸化硫黄がそのまま酸化防止剤になったということらしい
樽を発明したケルト人からローマ人に樽製作技術が伝わったのは三世紀ぐらいなので、樽がワイン貯蔵用に使われる様に
なった当初から自然とある程度の酸化防止は出来ていたんだろうね

940 :呑んべぇさん:2022/04/13(水) 07:28:56.92 ID:qzUDAxE4.net
ローマじゃ温泉が浸透してたし、活用も沢山あったみたいだしね

941 :呑んべぇさん:2022/04/13(水) 13:26:54.48 ID:1L+Z2LXp.net
>>939
なるほど、勉強になる。
ありがとう

理屈分からなくても経験的に何とか見つけ出すものなんだな。
よく考えたら発酵という技術もそうか。

942 :呑んべぇさん:2022/04/15(金) 06:50:44.72 ID:ScBCONud.net
>>936
ありがと。
エアコン必須だわ。
俺の部屋、おととし48度になってたことあるから不在時もエアコンかけっぱなしだな。

943 :呑んべぇさん:2022/04/15(金) 09:49:36.17 ID:CiejwGwC.net
熊谷でもそうはならんやろ

944 :呑んべぇさん:2022/04/15(金) 19:03:40.12 ID:QLMskb9h.net
ブドウジュースからジュースっぽさが丸で抜けない……
これならリンゴジュースでやったときのがうまかったな……
酵母紫色に染まっちゃったんだけど再利用のときに色抜く方法有る?

945 :呑んべぇさん:2022/04/16(土) 01:46:52.65 ID:eoy8ma0P.net
ビール2回目仕込んだぞ
メモ代わり

946 :メタノール中毒まとめ:2022/04/16(土) 02:12:26.81 ID:FLP1yGBf.net
メタノール中毒が疑われた時は、念の為に市販の酒を飲み続けると良いらしい。

メタノール中毒患者に缶ビール15本投与し救命
https://www.viet-jo.com/m/news/social/190112083204.html


理由はこういうことらしい。

https://medicalnote.jp/diseases/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%AD%E6%AF%92#:~:text=%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AF%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%84%B1%E6%B0%B4%E7%B4%A0,%E6%8A%95%E4%B8%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
メタノールはアルコール脱水素酵素によってホルムアルデヒドに酸化され、次いで アルデヒド脱水素酵素によってギ酸に酸化されます。アルコール脱水素酵素をエタノールで飽和するとメタノールが分解されてギ酸になることを防ぐことができます。そのため、治療としてエタノールを投与することがあります。

947 :呑んべぇさん:2022/04/16(土) 02:15:16.53 ID:FLP1yGBf.net
>>942
ベランダでも玄関側でもいいが、部屋の外の日の当たらない場所に置いておけばよくね?
インドとかに住んでるならすまん(´・Д・)」

948 :呑んべぇさん:2022/04/16(土) 19:59:52.39 ID:M/u0jznR.net
それで初めからエタノールと混ぜたら無毒化できるんじゃね!?してえらいことになるのがドラマのメタノールだったな

949 :呑んべぇさん:2022/04/16(土) 20:01:41.41 ID:olLsegbV.net
>>947
都内だよ。
周りがオサレなガラス張りのビルが多くて晴天の日だと朝の6時ぐらいから夕方の18時19時ぐらいまで(年によって微妙に違うけど)部屋に反射光が差すのよ。
直射日光は一瞬たりとも来ないのに!

台所の日光差さない(はずの)場所に電子温度計おいてあるけど、エアコン切って外出してた時の最高気温の記録が48度だったのよ。
居室はともかく台所の窓を遮光するのはレイアウト的にむずかしいというか、カーテンレールの設置が無理。

950 :呑んべぇさん:2022/04/16(土) 21:17:57.20 ID:IBw1RQgZ.net
>>949
インド在住疑われてて草

951 :呑んべぇさん:2022/04/16(土) 21:32:50.43 ID:gaB90blq.net
>>949
部屋が太陽炉とか嫌すぎる

952 :呑んべぇさん:2022/04/16(土) 22:12:21.75 ID:YNactCQY.net
>>949
日照権に配慮され過ぎたな

953 :呑んべぇさん:2022/04/16(土) 23:56:47.77 ID:mB505ldW.net
そこまで行くと断熱フィルムも効かなさそうだな
アルミホイルでも貼っておくしかない

954 :呑んべぇさん:2022/04/17(日) 02:15:09.64 ID:EWa1VIdB.net
>>949
突っ張り棒に100均の銀色のレジャーシート取りつけて
キラキラ面を外向きにすると少しはましになる

955 :呑んべぇさん:2022/04/17(日) 03:39:08.30 ID:At/UEYSG.net
昔六本木の外れにある激安アパートに半年住んだ時そんなんだったわ、流石に48℃はいかなかったけど
すだれにレジャーシート貼り付けたのをベランダに立てかけたら全然普通になった

956 :呑んべぇさん:2022/04/27(水) 21:51:49.94 ID:lWJOkcOP.net
なんか近頃シードルの味が変わってきた気がする
継ぎ足しで延々つくってるから酵母が古いのかな?
若干のエグ味を感じる
一度更新してみようかなあ

957 :呑んべぇさん:2022/04/27(水) 22:27:03.76 ID:kdAz4pOx.net
最近暖かくなってきたからそのせいでは

958 :呑んべぇさん:2022/05/02(月) 22:14:26.15 ID:WPcmGw2h.net
>>957
そうだったみたいですね
室温下げ気味にしたら安定した、下げ気味にしたというかここんとこ寒いからそうなっただけだけど
炭酸もプライミングシュガーを1リットルあたり12グラムにしたら良い感じに泡立つ様になったし
ついでにうちはビールもやってるんだけど、そっちもプライミングシュガーを6グラムから9グラムにしたら良い感じになって満足

959 :828:2022/05/04(水) 09:48:34.05 ID:/beg13MV.net
クワス作ってみたよ
醸造初めてで腐造と度数1%超えが怖かったから、キットに書いてあるレシピに忠実に仕込んだ
24H発酵終えた直後は変に甘くて不味かったけど、ガラスボトルに入れ替えて冷蔵庫で一晩置いたら炭酸シュワっとして味がまろやかで美味くなった
もっと時間おいたら美味くなるのか気になるけど、腐造と度数増えるの怖いから今日明日で飲んじゃう

960 :呑んべぇさん:2022/05/04(水) 10:07:37.40 ID:DvXQup+p.net
そうだよな、度数増えるの怖いよな

961 :呑んべぇさん:2022/05/04(水) 11:19:53.93 ID:uD4z/Pfr.net
ああ、下手したらお縄頂戴になる

962 :呑んべぇさん:2022/05/04(水) 20:21:54 ID:o0+eDZxL.net
わかる、俺も度数怖いから泡見えたらすぐ専用の冷蔵庫行きだわ
先日専用の冷蔵庫の電源抜けてて肝冷やしたわ

963 :呑んべぇさん:2022/05/05(木) 11:06:29.63 ID:vtqgkfHN.net
誰か度数調べに来るんか?w

964 :呑んべぇさん:2022/05/05(木) 11:23:27.84 ID:aTCqECmu.net
三ツ矢サイダーの桃が美味しかった

965 :呑んべぇさん:2022/05/05(木) 11:24:57.02 ID:Y7PSST0G.net
度数なんて関係ねーぜーってネット上でいちびってると、来ることもあるらしいね?

966 :呑んべぇさん:2022/05/05(木) 11:35:54.78 ID:W03FT9Yq.net
密造したことを漫画にしてネット公開してた漫画家に税務署が立ち入りきたらしいで
1%越えはあかんやで

967 :呑んべぇさん:2022/05/05(木) 11:40:33.90 ID:wA0UK1jt.net
既出な

968 :呑んべぇさん:2022/05/05(木) 12:10:37.18 ID:Y7PSST0G.net
そりゃぁ注意喚起を度々繰り返す必要が有るのだから、既出にもなるだろう。
「スレには行為を是認してる人間しかいない」なんて思われては困ってしまう。

969 :呑んべぇさん:2022/05/05(木) 12:47:01.85 ID:1/ihgvuD.net
>>963
コンコンコン!!
○○さんのお宅ですか~
居るのわかってんですよ~

970 :呑んべぇさん:2022/05/06(金) 20:27:33.64 ID:jMIOBbcj.net
1リットルのペットボトルで醸してるけど、最初に100tぐらいのジュースで醸して、グラスに注いだら溢れそうなぐらいに泡が出るような状態になったら残り900tのジュース入れて冷蔵庫に仕舞ってる。

ミネラルウォーターで5倍希釈でうまくいかなくて「飲むときに薄めろ」と教わった839です。
5倍希釈じゃなくて10倍希釈になったけど、好みよりちょっと(ちょっと?)炭酸が弱いけど、「自分で作ってる」補正もあっておいしいです。
前よりは落ち着いたけどやっぱりお通じも良いからたぶん酵母の働きでしょう。

971 :呑んべぇさん:2022/05/07(土) 00:31:26.20 ID:tZ0N7LHH.net
>>966
お、俺は作った後にちゃんと料理酒みたいに塩入れて飲めなくしてるから!(震え声)

972 :呑んべぇさん:2022/05/07(土) 00:38:13.42 ID:tZ0N7LHH.net
昨日アルコール12%の料理酒1リットルを129円で買ってきたけど、
これって塩入ってるから酒税かからないんだよね?

(´・ω・`)塩っ辛くて飲めなかった

https://i.imgur.com/paqSPBB.jpg
https://i.imgur.com/juN8WSM.jpg

973 :呑んべぇさん:2022/05/07(土) 01:32:37.17 ID:ci0R+ZJj.net
ではその料理酒を蒸留して米焼酎に...
おっと誰か来たようだ

974 :呑んべぇさん:2022/05/07(土) 01:33:44.67 ID:FkH/Nsc0.net
料理酒に手を出したらいよいよ終わりだぞ…

975 :呑んべぇさん:2022/05/07(土) 09:08:09.90 ID:Yqlm9FaN.net
>>973
……なるほどそれはコスパが抜群に上がりそう。
但し、自家醸造と違って能動的に火にかける面倒ささが出るな。
自分はやれん。

976 :呑んべぇさん:2022/05/07(土) 09:55:03.26 ID:FkH/Nsc0.net
蒸留器なんか簡単に自作できるんだよなぁ…
空焚き防止機能付きのIHと組み合わせて自動化も出来るしね

やりたい奴がいたらアロマウォーター作ってる連中が記事書いたりしてるし
作るのが面倒なら実験器具買っちゃえよ、値は張るけどクオリティは確実だし

まぁ俺はやらんけど

977 :呑んべぇさん:2022/05/07(土) 12:47:10.78 ID:Yqlm9FaN.net
マジ?目から鱗だ。電気代が頭よぎってIHとかの家電組み合わせるの想定してなかったわ。
人間って色々考えるものやなぁ

978 :呑んべぇさん:2022/05/09(月) 00:09:51.26 ID:cn57822J.net
やっぱ自家醸造ってガブガブくんあたりと比べてもコスパは負けちゃうよね。材料、燃料費とか。

979 :呑んべぇさん:2022/05/09(月) 05:01:14.83 ID:KAFJd8FD.net
>>975
いやいや…料理酒から塩抜けば、癖の無い飲みやすくて抜群に旨い酒作れるだろうけど
電気代ヤバんちゃうか…。

水1gの気化熱は0.58kcal
約1000gで580kcal=2400kJ
1kwh=3600kJなので、約1kwで40分

あれ?意外と安いな。
全部蒸発させても電気代15円くらいだ

980 :呑んべぇさん:2022/05/09(月) 08:35:39.32 ID:NadcNEfg.net
料理酒塩抜きしたら旨いんか?
安物の合成清酒とちゃうのん?

981 :呑んべぇさん:2022/05/09(月) 09:10:46.77 ID:qi+yI1of.net
美味くはないやろな
料理に使う分にはミネラル分やアルコールが良い感じだけど飲む分には雑味でしかないから

982 :呑んべぇさん:2022/05/09(月) 12:42:56.18 ID:Wof2M5c4.net
そもそも蒸留するなら全量飲用にならないしな

983 :呑んべぇさん:2022/05/09(月) 13:39:59.98 ID:qi+yI1of.net
1L用意して10%なら極論して十分の一未満にしかならんからなー
料理酒一本130円とか?でコップ一杯分ね、居酒屋よりは安いんじゃないの()

984 :呑んべぇさん:2022/05/09(月) 13:53:57.57 ID:KAFJd8FD.net
>>983
一人だけはスピリタス作る前提で語ってて草w

985 :呑んべぇさん:2022/05/09(月) 13:56:38.72 ID:KAFJd8FD.net
…って冗談はさておき、蒸発いう小学校の理科レベルのことが理解できてないってどういうことなんだろうな

986 :呑んべぇさん:2022/05/09(月) 14:42:55.04 ID:oXnLDWp+.net
>>983
居酒屋ってコップ一杯のアルコールが150円くらいで売ってるの?
俺はそんな激安なの見たことないんだが。

987 :呑んべぇさん:2022/05/09(月) 19:20:27.90 ID:OlBXLdxJ.net
ロシアの居酒屋かもしれない

988 :呑んべぇさん:2022/05/09(月) 20:08:02.57 ID:ewIDLIj0.net
>>985
蒸留と蒸発をごっちゃにしてる時点で大差ないぞ

989 :呑んべぇさん:2022/05/09(月) 23:30:49.04 ID:9ISrFH7D.net
どこから始めて、どこで打ち切るか、は難しい。
スレチになるので、続きは蒸留スレへ。

990 :呑んべぇさん:2022/05/10(火) 03:15:48.88 ID:w5BjEYJk.net
>>988
90%を蒸発させると思ってる人が居たからそう返しただけでは。

991 :呑んべぇさん:2022/05/10(火) 05:48:37.13 ID:2cLit1PB.net
沸点の違いを利用して分離させるのに90%を蒸発させられるわけないだろ

992 :呑んべぇさん:2022/05/10(火) 06:05:10.26 ID:kd3rabm+.net
10%を液化させりゃできるがな

993 :呑んべぇさん:2022/05/10(火) 10:10:06.38 ID:OGhMDrbb.net
>>979
これおかしいだろ

蒸留は水とアルコールの混合物からアルコールを気化させるわけだから水の気化熱を持ち出すのがそもそもの間違い
電力を熱に変換し、その熱を水の気化に100%使用するなんてできるはずもない
電力はまず電熱線の温度上昇に使われ、その後、水の他にも空気や容器へ伝えられエネルギーのロスが発生する

「電気代15円ぐらいで意外と安い」だって?笑わせるなよ
水の気化熱だけ計算してるけど、水を常温から沸点まで上昇させるまでの熱量はなぜ計算しないの?
実際はアルコール沸点近くで蒸留が始まるわけだよね。で、その温度をずっと保って、じわじわ上昇していくところで蒸留終了

994 :呑んべぇさん:2022/05/10(火) 10:32:20.37 ID:2cLit1PB.net
厳密な計算式なんか知らんけど対して変わらん
単式で取り出したい分以上を加熱する意味がない

995 :呑んべぇさん:2022/05/10(火) 12:40:52 ID:o6r7is7U.net
>>993
蒸発って言ってる時点でお察し
カットとかも当然理解どころか知ってすらいないだろ

996 :呑んべぇさん:2022/05/10(火) 15:07:29 ID:mPbYqjaT.net
そもそもこの話の始まりは不可飲処理された料理酒の脱塩が目的だから
焦がしさえしなければ沸点の差とか気にせず直火でボコボコ沸騰させても構わないんだけどね…

997 :呑んべぇさん:2022/05/10(火) 15:21:45.09 ID:OGhMDrbb.net
>>994
何言ってるんだかわからんけど、お前が979?
ぜんぜん違うだろ
もう一度言ってあげるけど、水を気化するんじゃない。蒸留では「アルコール」を気化するの。取り出したい分は水じゃなくてアルコール。わかった?

>>995
979があまりにも酷い議論している上に984と985で間違いの上乗せをしておいて、しかも他人をあざけるような言動だったんでカチンときたのさ

>>996
979が「料理酒から塩抜けば、癖の無い飲みやすくて抜群に旨い酒作れる」なんて言うけどどうかと思うね
そんなに蒸留酒が旨いと思うなら焼酎でいいんじゃないの?
俺は焼酎より日本酒の方が格段に旨いと思うけどね

998 :呑んべぇさん:2022/05/10(火) 15:36:20.49 ID:2cLit1PB.net
>>997
違うけど。特定したけりゃ次スレでワッチョイでも付けな
計算式の中身がまるで違ったとして結果として必要な電気代が大したことないという結論は変わらんよ

999 :呑んべぇさん:2022/05/10(火) 15:43:40.64 ID:OGhMDrbb.net
>>998
電力から熱への変換、さらにアルコールの気化熱への変換の「効率」が議論されない限り電気代が大したことないという結論にはならんよ

お前も979と大差ないな

1000 :呑んべぇさん:2022/05/10(火) 16:32:47.25 ID:FpsotCja.net
>>993
4人で飲みに行ってみんなで8001円かかったとき、あなたは電卓使わなきゃ割り勘できないタイプでしょ?
気化熱の1/600くらいだから省略されてるのに

>>995
バカをバカと見抜けない者にインターネットは難しいってひろゆきが言ってたな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200