2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 2杯目

1 :呑んべぇさん:2021/01/06(水) 19:26:14.54 ID:6pRnbnqB.net
◆このスレは日本酒好きな人が語り合い、情報交換するスレです。
◆日本酒に関する話題なら何でもOKです。
◆またーり飲んでまたーり話そう。暴言や過度の批判は御法度。
◆美味しいのに陽の目を見ない、真面目な日本酒蔵の話題歓迎。
◆営利目的(酒屋・オークション)の宣伝は禁止です。
◆荒らし、煽り、騙り、個人叩きは徹底無視、レスも付けないでください。
◆サルチル酸、純米信仰、地酒崇拝などと言い出すのはやめましょう。
◆大手叩き、マニア叩き、コテハン叩きはやめましょう。
◆アル添の是非など答えの出ない論争はやめましょう、無意味な繰り返しになるだけです。
◆お酒は20歳になってから。適量飲酒で健康的に飲みましょう。
◆日本酒とワインの比較はOKですがワインだけの話題を続けたい場合はワイン板に移って下さい。
◆コテハン日記は日本酒関連スレが10年に渡って荒れる原因となったので厳禁です。

前スレ
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1558771312/

2 :呑んべぇさん:2021/01/06(水) 19:27:52.30 ID:6pRnbnqB.net
関連スレ
【地酒】日本酒同好会スレ復活1合目【コテOK】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1467109208/

ジョン猿訓練生こと原田校長の話はなるべくこっちでよろしく!

3 :呑んべぇさん:2021/01/06(水) 20:39:33.48 ID:7ZNBLK6M.net
菊水の白缶うめー

4 :呑んべぇさん:2021/01/06(水) 21:04:31.95 ID:tUzyMW+T.net
前スレ最後の発狂振りに草

5 :呑んべぇさん:2021/01/06(水) 21:10:11.52 ID:7ZNBLK6M.net
年末年始で吟醸の生酒とかばっか飲んでて思ったけど
晩酌に吟醸香とか必要か?

6 :呑んべぇさん:2021/01/07(木) 00:37:16.72 ID:jrJtrIEh.net
金沢行ったら駅のセブンイレブンに農口大吟醸売ってた

7 :呑んべぇさん:2021/01/07(木) 08:44:00.85 ID:IDA0Il9W.net
>>4
あれは猿本人だろwww

8 :呑んべぇさん:2021/01/07(木) 12:50:32.36 ID:yzgl0G2f.net
>>6
前当時の名前書いて訴えられた方?

9 :呑んべぇさん:2021/01/08(金) 18:42:10.96 ID:9eLlD5vo.net
https://youtu.be/ai40JmP5SYM

10 :呑んべぇさん:2021/01/08(金) 20:34:21.43 ID:+IJ78bmv.net
>>8
その件を知らなくていろいろ調べてわかりました。
俺のは農口酒造のだから訴えられた会社の方だ

11 :呑んべぇさん:2021/01/11(月) 08:55:53.78 ID:viM141Da.net
日本史の学習に必要な用語を約1万7000語収録した山川出版社の日本史用語集には
螺鈿紫檀五絃琵琶は載っていた(赤字=重要)が、蘭奢待は載っていなかった

地酒ファンは蘭奢待は知っていても五絃の琵琶は知らなくてもいいのでは?(バカで結構と開き直る)

ちなみにレオナルド・ダ・ヴィンチに匹敵する万能の天才・北大路魯山人も載っていなかった
美味しんぼのファン以外では、わりとどうでもいい芸術家なんだろう

12 :呑んべぇさん:2021/01/12(火) 01:25:45.91 ID:iRfQZxq+.net
質問です。平成27年の川鶴オオセト70無濾過生のデッドストックを冷蔵庫に入れてあるんだけどまだ飲めますか?また出来れば2年後の知り合いの成人式に開けたいんだけどもちますかね?

13 :呑んべぇさん:2021/01/12(火) 02:28:19.83 ID:MGQA4SC1.net
未開栓で冷蔵庫保管なら熟成されて旨くなってるんじゃないかな
あまり長くなると古酒みたいなクセが出るかもだが7年なら大丈夫か

14 :呑んべぇさん:2021/01/12(火) 08:44:23.17 ID:i5xUaSC5.net
劣化してもおかしくないから振る舞い酒としてはおまけ程度にしてメインにしないほうがいい

15 :呑んべぇさん:2021/01/12(火) 10:06:53.13 ID:dwKonf/n.net
ありがとうございます。やっぱり劣化する可能性もありますか…

16 :呑んべぇさん:2021/01/14(木) 21:55:56.91 ID:Oh+ni1BS.net
写真写りの良い茶碗がほしいがどうしても中古で1万円を越えてしまう

17 :呑んべぇさん:2021/01/14(木) 23:55:53.90 ID:gVjB82Ap.net
中古の食器とかきたねえな

18 :呑んべぇさん:2021/01/15(金) 02:15:51.83 ID:8Di1UXp2.net
おまいらは100円ショップで買うんだろ? 俺は写真写り重視

19 :呑んべぇさん:2021/01/15(金) 09:38:35.52 ID:fuQNzmwW.net
ちび、デブ、不細工の三重苦はどうしようもないぞ

20 :呑んべぇさん:2021/01/15(金) 13:30:56.87 ID:r2rrG372.net
人間内面だよ
いくら高身長でも百均の安物グラスで掃除もせず散らかしたボロアパートで安酒ばかり飲んでる奴なんか
なんの魅力も無いだろ
YouTubeのアル中カラカラみたいにバカにされるみたいに笑い話のネタにされるだけ

21 :呑んべぇさん:2021/01/15(金) 18:59:03.61 ID:xUnxrufh.net
この季節でも生原酒ってクール便指定じゃないとダメかね?
店がクール指定推奨なんだけど

22 :呑んべぇさん:2021/01/15(金) 19:08:53.00 ID:zXpOBEA7.net
>>20
内面がいいやつには思えないが(大爆笑)

23 :呑んべぇさん:2021/01/15(金) 20:21:35.87 ID:3oQJpAv8.net
今くらいに出てくるにごり酒でオススメありますか?

24 :呑んべぇさん:2021/01/15(金) 23:10:17.45 ID:aXJ7qW1t.net
白川郷
どぶ

25 :呑んべぇさん:2021/01/15(金) 23:18:09.78 ID:kHzsJXli.net
https://youtu.be/Lbe25cyC5w0

26 :呑んべぇさん:2021/01/16(土) 00:34:51.82 ID:j1UnauTv.net
お燗ってどうしている?

元々冷でしか飲まないから徳利もない。。
レンジでも出来るみたいだけどコツがいるみたいで
100均でレンジ対応の売っていればとりあえず買ってみようかと思っているけど、ホンマはお湯で温めたほうがエエんかな

27 :呑んべぇさん:2021/01/16(土) 02:22:16.16 ID:0I0Xao6Y.net
最近出た月桂冠The Shotの空容器を湯煎が一合サイズで使いやすいよ
にごり酒ついでって訳じゃないけど
爽やかうすにごりホワイトがオススメ

28 :呑んべぇさん:2021/01/16(土) 05:23:09.97 ID:h4gDNYs3.net
100円ショップ 空容器で節約して、有り金すべてを酒に投入

29 :呑んべぇさん:2021/01/16(土) 09:45:45.66 ID:cmOlFyeM.net
酒器に拘るのは三重苦がバーバリーのスーツを着るのと同じ
だれかに迷惑をかけるわけでもないし、好きにしたらいい

30 :呑んべぇさん:2021/01/16(土) 10:55:10.93 ID:x9DsLwH2.net
食には見た目の作用もあるんだよ
ろくに洗ってないきたねえ百均の安物で飲んだり
ワンカップの空き瓶で飲んでなにが旨いだよ
アホか

31 :呑んべぇさん:2021/01/16(土) 11:32:10.03 ID:+CUi6pgf.net
原田校長には遠く及ばない低レベルな世界よな

32 :呑んべぇさん:2021/01/17(日) 01:42:20.39 ID:n3uH1ZE2.net
>>26
お湯派です。
徳利は中を毎回、綺麗に洗うのが難しそうに感じたので、
200CCの計量カップ(ガラス製)を使っています、値段は400円くらいでした。
それほど熱くしなくていいなら、電気ポットなどから深めのドンブリなどにお湯を注いで3〜5分待つだけです。
鍋でお湯を沸かし火から外して、浸けてもいいと思います。
燗は奥が深いのでもっと色々なやり方があると思いますが、自分がやっている簡単なのを挙げてみました。

33 :呑んべぇさん:2021/01/17(日) 06:08:45.20 ID:Zr593f0c.net
独り者の中高年の家飲みはお手軽で金がかからないのがいい

34 :呑んべぇさん:2021/01/17(日) 13:06:57.30 ID:WXPXY68l.net
>>26
尼で買った一合?用のコップみたいな徳利が使いやすいからそれ買ってレンチンでいいよ
湯煎とか正直めんどいしレンチンしても湯煎と味の違いわかんなかったわ

35 :呑んべぇさん:2021/01/18(月) 04:20:25.62 ID:/4WzWEjA.net
シゲルの福袋、微妙でワロタ

36 :呑んべぇさん:2021/01/19(火) 00:14:03.10 ID:Nxzc8/Iq.net
>>35
詳しく

37 :呑んべぇさん:2021/01/20(水) 23:10:59.27 ID:QFUNmKya.net
セリアで徳利探したけど売ってなかった
おちょこは一杯あったのに

今日届いた広島の神雷・三温至福っていう酒を開けた
冷、常温、お燗の三温で美味しいってことらしく

38 :呑んべぇさん:2021/01/21(木) 08:42:48.61 ID:aTUxtkAD.net
徳利はダイソーだな
レンチン対応仕様もある

39 :呑んべぇさん:2021/01/22(金) 19:21:57.55 ID:EtvnN6VR.net
https://youtu.be/Ty5OKEazMUs

40 :呑んべぇさん:2021/01/23(土) 23:56:20.12 ID:MnW9YfsU.net
生酒や生原酒をお燗にするのがタブーなのは
淡麗辛口のみが大正義時代の古い考えでいいよね?

41 :呑んべぇさん:2021/01/24(日) 00:12:39.00 ID:0P+8fMMg.net
太田和彦は生酒だろうが大吟醸だろうがお構い無しに燗つけるぞw
俺も冬場はたまにぬる燗くらいならやってるな

42 :呑んべぇさん:2021/01/24(日) 00:49:10.56 ID:A7zCjUKS.net
ども
お燗に向くといわれる酒をお燗にしても
旨くなっても想定の範囲内だったけど
AKABUのにごり生酒をお燗にしたら
良くも悪くも想定の範囲を越えてきて
こりゃ面白いなと思っただけなんだけどねw

43 :呑んべぇさん:2021/01/25(月) 12:46:34.49 ID:J0LU3jTa.net
https://i.imgur.com/8fXksEl.jpg
https://i.imgur.com/0AlOGUe.jpg

この徳利見た目で衝動買いしたけどめっちゃ洗い難い

44 :呑んべぇさん:2021/01/25(月) 16:16:00.61 ID:2vXWzlRq.net
陶器用ディスクグラインダーで2つに切断後、洗ってから貼り合わせる

45 :呑んべぇさん:2021/01/25(月) 17:18:00.24 ID:4CV9xbI6.net
>>43
仙禽雪だるま専用の徳利にしよう

46 :呑んべぇさん:2021/01/25(月) 18:30:29.01 ID:f0d27lFP.net
>>45
俺もそれ思った

47 :呑んべぇさん:2021/01/25(月) 19:16:23.93 ID:MUtpdVop.net
日本酒最近飲み始めたんだけどうちの地方の酒全然ネットの人気ランキングとかに載らないんだけど上位のやつだとそこまで味違うもんなの?

48 :呑んべぇさん:2021/01/25(月) 19:31:24.43 ID:FgH05hRh.net
>>47
同じ銘柄でも色々あるからなんとも言えませんね。
酒米、酵母、精米歩合、加水の有無、火入れ、濾過などで違ってくるし、好みもあるし。
例えばどんなの飲んでますか?

49 :呑んべぇさん:2021/01/25(月) 20:19:55.39 ID:MUtpdVop.net
>>48
今は手取川ってやつの大吟醸飲んでます

50 :呑んべぇさん:2021/01/25(月) 21:43:31.82 ID:L1wPDayt.net
手取川おいしいよ
ランキング載ってないのか

51 :呑んべぇさん:2021/01/25(月) 21:45:53.44 ID:/Wet64u3.net
手取川はsaketimesで全国100位に入ってるね。

52 :呑んべぇさん:2021/01/25(月) 21:58:19.50 ID:GkfkaAen.net
うちの県も評価は芳しくないけど
SAKETIMEに載ってない、地元じゃないと入手困難な変わり種の日本酒で
ランキング30位以内のより美味いと感じる酒はある

53 :呑んべぇさん:2021/01/25(月) 22:06:14.45 ID:/Wet64u3.net
saketimeとsaketimesって別の会社の別のメディアなんだよね。紛らわしい。後者が評価サイトだけど、一般人が点数付けてるから、必ずしもその評価が当てになるわけではない。でもその集合知が大体妥当な数字になっているようにも思える。

54 :呑んべぇさん:2021/01/25(月) 22:23:30.73 ID:ZlKUvadX.net
SAKETIMESの上から200番目以内の銘柄で地酒屋向けの生酒買ってりゃあまり外さないと思う

55 :呑んべぇさん:2021/01/25(月) 22:29:08.35 ID:le0BsFnM.net
>>49
手取川おいしいよねぇ。
そっち方面なら、天狗舞もいいよね。

56 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 09:40:20.03 ID:WHZ2HNUO.net
日本酒なんてよほどのことがない限りまずいものじゃないし十四代や而今みたいな最上位クラスの銘柄以外は知名度ランキングと捉えて差し支えないのでは?

saketimesで星が稼げてない銘柄は
美味しいけど酒蔵周辺の地域以外で殆ど流通しないorまずくはないが個性やインパクトが足りないのどっちかだと思う

57 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 10:33:52.87 ID:Do2n8664.net
地方の無名銘柄は悪い意味で昭和の酒みたいなのがあったりするからなあ…

58 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 10:38:36.91 ID:PN7Mj7AQ.net
それもまた一興だ

59 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 11:10:46.16 ID:5f6lociq.net
光栄菊は2019年12月からレビューが始まって640件のレビュー、全国2位か

60 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 12:25:16.30 ID:OnnBm5tn.net
獺祭みたいな工場で大量生産してる工業生産品みたいなものには人の温もりを感じない
日本酒は全国に小さな酒蔵が沢山点在していてハンドメイドで人の温もりを感じるのがいいんや

61 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 12:48:43.88 ID:OnnBm5tn.net
>>56
saketimesとアプリのさけのわってどっちがいいかな?

62 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 13:31:29.15 ID:6y56EJAC.net
>>61
さけのわは飲食店で飲んだもののレビューが多い感じ
日にちを経た味変化の感想が少ないから購入し参考にはらないな

63 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 14:25:50.68 ID:LpT3LuGA.net
俺はマズイ酒なんてもんは無いと思ってる
その人に合うか合わないかだと思う
まがりなりにも全国の蔵が商品化して売ろうと色んな人や工程を辿って造られるもんだし
万人に聞いて全員美味いってもんも全員マズイってもんもねーべ

64 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 16:08:37.41 ID:WHZ2HNUO.net
>>61
さけのわは20位から100位近くまでずっと★4.01だしランキングがちゃんと機能してるかどうかも怪しい ◯月版と月ごとにランク分けてるのに累計算出だから順位反動も殆どない

65 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 17:21:19.80 ID:vQW9hBzO.net
>>63
良く言った。
その通り!

と俺も思うよ。

66 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 17:57:02.07 ID:5f6lociq.net
君等名前を間違えすぎw
SAKETIMEが評価サイトだよ

【SAKETIME × SAKETIMES】もう名前を間違えないで!─ ふたつの日本酒サービスの“これまで”と“これから”
https://jp.sake-times.com/special/interview/sake_g_saketime-saketimes

67 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 18:49:30.59 ID:DXG9Z4iK.net
醸造用アルコールが入ればとても飲めない

68 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 19:28:12.18 ID:kSkYj73a.net
八重垣を東京の有名デパートで探したがなかった

69 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 20:02:03.33 ID:6y56EJAC.net
>>68
そもそも八重垣はその「有名デパート」で扱ってもらえるレベルなの?

70 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 21:55:08.79 ID:qWy3d9XZ.net
>>69
お前がいつも飲んでいる京都のかみなり三代よりは美味いだろうな

71 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 22:36:45.63 ID:6y56EJAC.net
>>70
へ〜かみなり三代なんて酒があるんだ?
初めて知りました
その酒を知ってるキミとは違う次元での話なんでゴメンね(笑)

72 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 22:43:29.51 ID:Pah/z7n0.net
>>47です
皆さん意見色々ありがとうございます
とりあえずランキングはあまり気にせず身近な地酒を色々試してみます

73 :呑んべぇさん:2021/01/26(火) 22:58:36.13 ID:WHZ2HNUO.net
>>68
地元の酒だけど美味いんかあれ?
姫路駅に腐るほど置いてあるが…

74 :呑んべぇさん:2021/01/27(水) 02:07:13.54 ID:vGjM/lCd.net
国稀しぼりたて新酒純米生貯蔵っての飲んでみたが初日は飲みやすいけど少し物足りない。
二日目はなんか辛くなった気がする。

75 :呑んべぇさん:2021/01/27(水) 06:40:46.07 ID:svnm8h2c.net
猿臭が
組織の放置は酷いな

76 :呑んべぇさん:2021/01/27(水) 08:27:51.38 ID:yM+HQA9f.net
>>71
かみなり三代は普通に飲めるぞ
ストロー付きだからお前なら道を歩きながらチューチューやれば似合うかも知れない

77 :呑んべぇさん:2021/01/27(水) 08:29:51.88 ID:yM+HQA9f.net
>>73
東京にそれしか置いてない居酒屋があった
俺にとっては旨い    以上だ

78 :呑んべぇさん:2021/01/27(水) 08:56:02.45 ID:vHbXkrYY.net
姫路か…姫路出身の鬱陶しい奴いるから、不味いに決まってるな

79 :呑んべぇさん:2021/01/27(水) 10:03:31.63 ID:9uPVYKEA.net
八重垣はアメリカ進出成功と勝ち誇ってきたけど、コロナ禍で大丈夫なんだろうか??

80 :呑んべぇさん:2021/01/27(水) 12:33:51.18 ID:cWzdL9y/.net
伝統的に淡麗系の路線で来た地域は最近の日本酒ランキングでは不利なこと多いな
新潟とか岩手とか高知とか兵庫とか
その中でも今でも受ける酒を作る蔵はあるけど

81 :呑んべぇさん:2021/01/27(水) 13:04:59.41 ID:2GOaiUdV.net
みんなちがって、みんないい。

82 :呑んべぇさん:2021/01/27(水) 13:42:32.99 ID:qI4dtVq/.net
>>81
シャブ中が作った歌?

83 :呑んべぇさん:2021/01/27(水) 21:06:21.91 ID:n+O+ATT+.net
https://ameblo.jp/sakebar/
緊急事態宣言下でも、ルール守って、定休日もなくして頑張って営業している店です。京都近辺の方々には、是非行っていただいて応援して欲しいです。

84 :呑んべぇさん:2021/01/27(水) 21:11:25.61 ID:svnm8h2c.net
>>83
上から目線

85 :37:2021/01/27(水) 22:55:26.99 ID:gIBTQGSn.net
結局徳利は良さげな岐阜の焼き物にした

初めてのセルフお燗
お湯で飛び切り燗にしてみたけど温度調整は意外に難しいわね

おちょこに注ぐと毎回液だれ?するのはちょっと残念

86 :呑んべぇさん:2021/01/28(木) 16:54:44.74 ID:LPeozxMe.net
俺はとっくりに温度計さして湯煎してるな

87 :呑んべぇさん:2021/01/29(金) 23:05:55.80 ID:pEwcWG5Z.net
https://youtu.be/Y0HgW_gjxyM

88 :呑んべぇさん:2021/01/31(日) 23:48:06.87 ID:S5LGaTBv.net
光栄菊飲んだがやっぱ十四代は別格だわ

89 :呑んべぇさん:2021/01/31(日) 23:55:06.51 ID:oC7HVUXc.net
>>88
そもそも全く違う方向性の2銘柄を比較する意味がわからない

90 :呑んべぇさん:2021/02/01(月) 00:01:44.20 ID:fQjtDyib.net
嗜好品の価値は一人でも多くの人が美味いと感じるかどうかで方向性は一緒だろ

91 :呑んべぇさん:2021/02/01(月) 22:11:15.09 ID:JxJnLh/3.net
燗にも出来るお酒でと聞いて勧められた中から七田雄町無濾過生酒1375円

冷やで美味しい
ぬる燗で甘み旨味を感じられ、熱燗でも悪くはない(けど勿体無いかな)

ただ、製造年月見て20年2月で、えっ今日?って思ったら1年前だったでござる。。
品揃えも保管もちゃんとした店だけど生酒で1年前のってどうなんかな

92 :呑んべぇさん:2021/02/01(月) 23:45:57.22 ID:O8tMeffh.net
十四代とか獺祭とかミーハー臭くてイヤ

93 :呑んべぇさん:2021/02/01(月) 23:58:39.96 ID:dS5oWxfK.net
逆張りして通ぶりたいだけの老害もしくは厨二病ミーハー

94 :呑んべぇさん:2021/02/02(火) 10:19:55.88 ID:7hptUw//.net
>>93
もともと、日本酒の銘柄を気にするような連中は一種のマニアなんだから、
メジャーになったら忌避するのは、何のマニアでも共通の現象だな。
初心者だと思われて、同じマニアに馬鹿にされたくないんだろ。

十四代も獺祭も、一昔前の久保田も、初心者受けするいい酒だと思うよ。


95 :呑んべぇさん:2021/02/02(火) 15:04:35.16 ID:5C4w8XLk.net
獺祭はまだしも、十四代ってミーハーがうまいうまい連呼できるほど頻繁に飲める酒じゃないだろ

96 :呑んべぇさん:2021/02/02(火) 15:05:24.97 ID:W/mIPfIn.net
アホな成金が日本酒飲むって言うと大体その辺
本当薄っぺらい

97 :呑んべぇさん:2021/02/02(火) 16:49:21.26 ID:EHKJxxJ+.net
それくらい成金になれない只のアホでも飲める

98 :呑んべぇさん:2021/02/02(火) 17:49:53.65 ID:9mZSc7BR.net
八重垣、炭屋彌兵衛、加茂緑、喜平といった玄人好みの重厚さには到底及ばないね。

99 :呑んべぇさん:2021/02/02(火) 18:44:41.14 ID:eNoTzVfg.net
初垂とか袋取りとかいう酒がおいしかった

100 :呑んべぇさん:2021/02/02(火) 18:48:02.82 ID:DjCZfj1f.net
好きな酒を玄人好みなどと評されると辟易する

101 :呑んべぇさん:2021/02/02(火) 22:32:33.45 ID:s+4rpCHX.net
醸造アルコール入ってても美味しい酒ってあるの?

102 :呑んべぇさん:2021/02/02(火) 23:32:16.21 ID:eNoTzVfg.net
ないない

103 :呑んべぇさん:2021/02/02(火) 23:37:53.06 ID:7GwvzGyG.net
>>101
陸奥八仙のピンクラベルの生酒

104 :呑んべぇさん:2021/02/03(水) 00:07:32.06 ID:JlkcU1VT.net
>>101
垂れ口

105 :呑んべぇさん:2021/02/03(水) 02:09:51.15 ID:PTu4eoVP.net
喜久酔普通酒や初亀急冷美酒はあまり見つかって欲しくないな

106 :呑んべぇさん:2021/02/03(水) 03:03:31.00 ID:cprO3y6l.net
貧乏性だから高級酒の空瓶を捨てられない

107 :呑んべぇさん:2021/02/03(水) 08:40:52.16 ID:Keh4Zdl+.net
姫路市民だけど地元の居酒屋で飲んでても八重垣の話題はあまりでんわ
龍力かな米のささやきの方が評判よくないか?

108 :呑んべぇさん:2021/02/03(水) 10:25:53.43 ID:YKYFRmQf.net
>>101
何のために醸造用アルコールを入れてるかだよ。
香りや辛さの調整するために、敢えて入れてるのには、
おいしいのはけっこうあるよ。
商品のラインナップ見れは、その辺りは何となくわかってくる。

109 :呑んべぇさん:2021/02/03(水) 14:49:17.16 ID:MZ83Qy7S.net
>>101
高いのは美味い

110 :呑んべぇさん:2021/02/03(水) 19:07:53.32 ID:ov14aklu.net
八重垣ファンがいることに少し安心した
転居したが、20年以上前に通いの居酒屋には八重垣しか置いてなかった
通販なら手にできるが直に一升瓶に触って手にしたい。
当時は一合入りのお猪口になみなみと注いでくれた。
https://5w1h-allguide.com/wp-content/uploads/1089469281.jpg

111 :呑んべぇさん:2021/02/03(水) 19:19:42.65 ID:AsHUpD/H.net
恵那山一升瓶2000円で売ってたわ コロナ禍で売れないかららしいけど。

112 :呑んべぇさん:2021/02/03(水) 22:27:23.37 ID:DA/HQaI8.net
麒麟山の伝統辛口とか、どうなの?
醸造アルコール入ってるけど

113 :呑んべぇさん:2021/02/03(水) 22:32:13.53 ID:0b0ojNLT.net
花巴 水もと×水もとが美味しかったんですが似た感じのお酒ってありますか????

114 :呑んべぇさん:2021/02/03(水) 22:52:57.70 ID:IPV6vplA.net
https://www.youtube.com/watch?v=_nH99lhlOuI

115 :呑んべぇさん:2021/02/04(木) 16:21:44.09 ID:PEDF7B7y.net
十四代
https://i.imgur.com/mHjXYVv.jpg

116 :呑んべぇさん:2021/02/04(木) 17:45:31.62 ID:OpkuWDjY.net
ミーハー

117 :呑んべぇさん:2021/02/04(木) 18:43:05.30 ID:5JeqmqGr.net
十四代や獺祭などをミーハー呼ばわりする奴が、ミーハーよりも十四代や獺祭を語れないというw

118 :呑んべぇさん:2021/02/04(木) 19:39:47.79 ID:mCsX6dBx.net
猿臭
ヘイト発言は春休み中に決着を

119 :呑んべぇさん:2021/02/04(木) 21:17:06.64 ID:XBErjHrX.net
獺祭飲んでるのはダッサイ

120 :呑んべぇさん:2021/02/04(木) 22:58:23.86 ID:OpkuWDjY.net
知人の田舎成金が日本酒飲むというと獺祭十四代久保田そんなんばかり
自分が住んでる地域の地酒はなぜか見下してる
そんな奴がいるから俺はミーハーは大嫌い

121 :呑んべぇさん:2021/02/04(木) 23:31:18.23 ID:JEX96vNE.net
獺祭は元々扱ってた酒販店で普通に買えるようになったので嬉しい

122 :呑んべぇさん:2021/02/04(木) 23:57:40.01 ID:pgmnFzdW.net
田舎で安酒しか飲めない貧乏人が
十四代を獺祭久保田と同格にしようと必死だな

123 :呑んべぇさん:2021/02/05(金) 02:03:26.28 ID:dM8e6yUy.net
>>101
黒松剣菱

124 :呑んべぇさん:2021/02/05(金) 09:32:51.26 ID:JvoJMzvQ.net
>>113
舞美人とか

125 :呑んべぇさん:2021/02/05(金) 11:03:24.51 ID:P4qy+kMI.net
よーし、買いそびれてたfoo fighters買えた!

126 :呑んべぇさん:2021/02/05(金) 11:28:22.57 ID:nJJJSjls.net
>>120
田舎成金ってそんなもんよ。
ベンツに乗って、腕時計はロレックス、かばんはヴィトンで、
それが最高級品だと思ってるんだよな。

ベンツもロレックスもヴィトンも、別に最高級品というわけではなく、
高機能商品だから高価になってるだけで、本来コスパに優れた商品として評価されるべきなのに、
田舎成金のせいで割食ってるよな。
獺祭、久保田、十四代も似た所あるわ。

127 :呑んべぇさん:2021/02/05(金) 13:58:34.96 ID:/tt9WwMe.net
存在しない脳内成金だろw

128 :呑んべぇさん:2021/02/05(金) 14:18:06.20 ID:w6//XS5y.net
ベンツは高機能で内容に比すと割安だから節約も兼ねて選んでるだけなのに、成り上がる才能すらない生粋の底辺達から僻まれるのが面倒な部分だな

129 :呑んべぇさん:2021/02/05(金) 16:32:18.52 ID:XblAB/Ar.net
猿はそんなこと言ってたけど古臭い安っぽい車で吹いた。

130 :呑んべぇさん:2021/02/05(金) 18:40:55.44 ID:mn7cHE3S.net
https://www.youtube.com/watch?v=_JhtnmYWIZg

131 :呑んべぇさん:2021/02/05(金) 18:57:57.34 ID:TJLKGqty.net
ジョン美食大尉 ◆pmujBDUCdE :2015/07/12(日) 08:17:43.03 ID:/Tb3m22A
さて今日も仕事だよ、さすがに疲れるな
俺のようなスーパー経営者が頑張っているからこそ貧困層が救われるってことだよな


おかやま山陽高校のオープンスクールのおかげで救われた貧困層は理事長にお礼の手紙でも書いたらどうか?

132 :呑んべぇさん:2021/02/05(金) 19:37:45.07 ID:QU4ofxC0.net
何が腹立つってなぜか地酒を見下してるところ
意味不明だろ

133 :呑んべぇさん:2021/02/05(金) 19:52:13.00 ID:fMgXVicc.net
>>125
いいねー!美味いのかな!

134 :呑んべぇさん:2021/02/05(金) 21:01:54.69 ID:SkHULu4W.net
フー・ファイターズってあのフー・ファイターズかよw
日本酒原価酒蔵のツイッターに流れてたw

135 :呑んべぇさん:2021/02/05(金) 21:24:15.93 ID:InROKF8g.net
>>129
安っぽいというか貧乏臭い(大爆笑)

136 :呑んべぇさん:2021/02/05(金) 21:46:19.48 ID:75RNH7OV.net
テレビで大賀酒造がMakuakeでCFやってるの見てつい買ってしまった
届くの楽しみ

137 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 00:27:43.23 ID:6wcoEUhB.net
>>136
聞いた事もない酒蔵

138 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 08:56:10.18 ID:piO1Psc9.net
浜のかあちゃんの寄り道は浅口市民の富裕層の溜まり場だからな
ベンツとか高級車で行かないと格好がつかないんじゃないの?

139 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 16:04:29.31 ID:5sovbz78.net
なんか冷蔵庫の前占拠してEXILEみたいにグルグルしながら眺めてる迷惑なオッサンよく見るんだけど
お前らはこんなことしてないよな?

140 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 16:13:13.62 ID:pqMfK+3o.net
欲しい酒がありすぎるまたは全く無いけどなにか一本買っていかないといけない空気な場合はやるかもしれん

141 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 16:25:13.32 ID:ChrONYKq.net
初めて行く店とかあまり行かない店とかそんなもんじゃね。
それより俺が見てるのにSD守らず隣に来るBBAとか不快だわ。

142 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 17:50:48.93 ID:YPtIhDRM.net
>>137
福岡の老舗地酒メーカーだな
前にここの玉出泉を飲んだことあって美味しかったから買ってみた

143 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 18:05:15.59 ID:LIMEsF3a.net
>>139
想像したらわろた

144 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 18:47:28.58 ID:9kYNVb0a.net
>>142
うまい酒の醸造元は知られていない

145 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 19:28:44.22 ID:6wcoEUhB.net
>>142
これだけ流通、情報網が発達して全国の本当に美味しい地酒、酒蔵がしっかりピックアップ、評価されてる現状で「老舗」なのに全く認知度、評価が低い時点でね

146 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 19:58:17.43 ID:YPtIhDRM.net
>>145
知名度がないと美味しくないと思うなら絡んでこなくていいよ(笑)

147 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 20:16:14.96 ID:3QkdxK1m.net
地元にだけ卸してて、全国的には無名な酒蔵なんて、
たくさんあると思うんだ。

148 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 20:20:38.49 ID:6wcoEUhB.net
>>146
残念だけど前述した通りこれだけ流通、情報が発達した現代で老舗に関わらず認知度、評価が低いのはナゼなのかまず答えてくれる?

149 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 20:33:03.35 ID:UuJRhqfa.net
マスコミ嫌いとか流通をあえて絞ってるとか、いくらでも理由はあると思うが

150 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 20:37:41.78 ID:lTQYRzcD.net
蜂龍盃を東京で呑むと1合4000円ってマジ?

151 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 20:38:01.75 ID:ph1sjxM4.net
今のご時世じゃ地元にだけ卸してても旨ければ有名になってるからな
99%の酒蔵は日本酒の銘柄なんて気にしない地元民以外からは見向きもされないだけ

152 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 20:40:12.50 ID:6wcoEUhB.net
>>149
調べたけど大河さんははせがわなどにも卸し始めてるから地元特化じゃない

申し訳ないが地元特化でも価値を認められ認知度が上がってる酒蔵、銘柄なんてゴマンとある

そもそもやたら大河酒造を持ち上げる書き込みが今まで皆無だったのに突付いたらやたら増えてる事に違和感があるから書いてる

ここで必死に宣伝するくらいなら多くの人が参考指標にしてるサケタイムの評価を変える努力した方が賢明だと思う

酒造り、宣伝含めて頑張ってください

153 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 20:43:05.77 ID:XBzf/qgh.net
有名な酒が旨いんだって思うならソレで良いんじゃねw

154 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 20:49:33.59 ID:6wcoEUhB.net
>>153
有名な酒が旨いんじゃなくて
旨い酒が有名になるのが今の時代ですよw

155 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 20:49:55.50 ID:MIGGRWRm.net
美味い酒がさらに有名になって自分が買えなくなったら困るんだから、本当は安い地酒しか買えないだけの貧乏人に同調して満足させときゃいいんだよ。

156 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 20:54:09.62 ID:YPtIhDRM.net
たまたま地元のテレビで取材しててMakuakeで面白い日本酒のCFやってるの見たから
ここにレスしただけで持ち上げてるわけじゃないぞ

あと地元の人にしか受けない酒ってのもあるからな
九州独特の甘い醤油に合うように作ってあるから逆に他の地方には受けにくいのかも?
喜多屋とか天吹とか繁桝とか言われても知らんでしょ?

157 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 20:55:51.38 ID:XBzf/qgh.net
だから自分の舌じゃなくて有名かどうかが旨いの基準なんだろw

158 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 20:58:04.48 ID:ChrONYKq.net
まあ好きな酒飲めよw

159 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 21:17:24.50 ID:6wcoEUhB.net
>>155
それだよね
そもそも地酒は地域の特性に合わせて造ってたものでその個性が評価されて今の有名と言われる評価を得てる事を理解できない人がいるのは残念です
まぁしかし大河さんにこれだけ必死に絡んでくる人がいる事が不自然、違和感あるけど酒蔵さんには老舗に奢らず美味しい酒を提供して有名になってもらいたいです

160 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 21:31:35.56 ID:ph1sjxM4.net
>>156
喜多屋、天吹、繁桝レベルになれば自ずとどれかは知ってるくらいの知名度になるの

161 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 21:33:16.32 ID:BG9odUR0.net
若戎って飲んだことある?
20年以上前に飲んだことがあり、かなり淡麗だった。

162 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 21:44:15.29 ID:YPtIhDRM.net
わざと名前間違えたり茶化したいだけのやつの相手してすまんかった

>>160
日本酒でおk

163 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 21:52:10.39 ID:ph1sjxM4.net
>>162
へー、焼酎もあるのは知らなかったわ
森伊蔵、魔王、村尾なんかを気が向いたときにしか飲まないからね
君は背伸びせず繁桝の焼酎の水割でも飲んでた方がいいんじゃないかな?

164 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 21:53:12.60 ID:YPtIhDRM.net
日本語でおkと入れたつもりが予測変換で日本酒でおkになってて草

165 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 21:57:18.60 ID:ph1sjxM4.net
>>164
悪い、君のそんなおつむじゃ森伊蔵なんて言われても理解も判別もできないよなごめんな

166 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 21:59:37.01 ID:YPtIhDRM.net
>>165
君は消毒用アルコールでも飲んでればいいんじゃないかな

167 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 22:01:29.39 ID:U1rovZUt.net
猿必死
春休み中に処分
通報しとく

168 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 23:02:56.36 ID:3QkdxK1m.net
>>154
そんなの昔からそうじゃね?

169 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 23:35:16.75 ID:6wcoEUhB.net
>>168
そう昔からね
だから今の時代に美味いと言われてない時点でね(笑)

170 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 23:43:34.81 ID:4NJK1pUi.net
有名だから美味いも、美味いから有名もどちらも成り立つ条件でないのに何が言いたいんだろこの人

171 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 23:48:16.30 ID:T+PgDnH9.net
>>170
日本語でおk。

172 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 23:54:48.96 ID:4NJK1pUi.net


173 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 23:56:56.53 ID:XBzf/qgh.net
味じゃなくて名前で酒飲んでいるんだろw

174 :呑んべぇさん:2021/02/07(日) 00:01:31.16 ID:abIIVr9M.net
>>173
これだな

175 :呑んべぇさん:2021/02/07(日) 00:02:01.88 ID:182xPXKn.net
フランスワインが至高でカリフォルニアワインが見下されてた時代でさえ
シャトー・モンテレーナみたいに本当に美味ければすぐに有名になるんだよ

176 :呑んべぇさん:2021/02/07(日) 00:14:44.69 ID:wm2vXqM+.net
モンテリーナなんて今有名じゃないし、旨いから有名になったわけでもない

むしろ、有名で旨いに決まっていると思われているものが、ブラインドすると無名の酒にも負けるというのが歴史的な事実だよw

177 :呑んべぇさん:2021/02/07(日) 00:32:34.80 ID:6cZKvJKQ.net
「何を飲み食いするかより、誰と飲み食いするかの方が重要」賢い人の格言

178 :呑んべぇさん:2021/02/07(日) 00:33:03.08 ID:182xPXKn.net
メジャーな淡麗辛口の日本酒に対し無名の酒が美味くて有名になったのが、十四代を筆頭とする酒蔵で、それが本物の美味さだったからこそ十四代インスパイアを表明してる酒蔵までもが有名になって席巻してる現状だろ

才能にさえ恵まれない低IQの貧乏負け組には共感できないからアンチなんだろうけど、本来は低知能が集まってキズを舐め合う場がこのスレなんだろうな
こっちとしても得る物もないし邪魔して悪かったわじゃあな

179 :呑んべぇさん:2021/02/07(日) 00:35:43.47 ID:uojGE2I4.net
どこぞの工場生産の工業生産品みたいな酒は
人の温もりが感じられないから生理的に無理

180 :呑んべぇさん:2021/02/07(日) 00:59:58.80 ID:NJez4799.net
やっと基地外が負けを認めて去ったか、良き良き

181 :呑んべぇさん:2021/02/07(日) 01:06:55.51 ID:ziH3YIwH.net
>>178
まあ実生活ではジョン猿とは比べ物にならない底辺階級でしょうな。

182 :呑んべぇさん:2021/02/07(日) 01:14:44.99 ID:F1i8HzUD.net
>>150
あんなもんに金払うやつの気が知れん

183 :呑んべぇさん:2021/02/07(日) 06:31:21.58 ID:6bx7hhtj.net
地酒の専門店が少ないのは有名な銘柄しか売れないからだって聞いたけどな
自信を持ってオススメできる無名の銘柄を
試飲なんかして推しても売れないって

酒屋とか居酒屋は店が客を育て客が店を育てるような状況じゃないらしい

184 :呑んべぇさん:2021/02/07(日) 08:05:03.54 ID:eslCbMP7.net
無名地酒を置く居酒屋は縄のれんをくぐってそれなりに綺麗な店だよ
で、親父が控えめだが日本酒に詳しい

185 :呑んべぇさん:2021/02/07(日) 08:09:23.30 ID:eslCbMP7.net
近所に知らない銘柄の酒を置く居酒屋がありガラス張りだから中が見える。
行く気にならないのはコロナ禍のせいもあるが、あまり綺麗な店ではないし、何故か家族連れを見かけるから。

186 :呑んべぇさん:2021/02/07(日) 18:29:30.73 ID:OFIy9B78.net
>>177
いや、自分基本一人飯ですし。

187 :呑んべぇさん:2021/02/09(火) 17:26:44.17 ID:ujBd4mbd.net
呑んべぇさん:2017/02/07(火) 17:45:32.87 ID:CHElKqCW
すぎはやし二郎で賀茂鶴ゴールドが出てきた時はガッカリした。寿司の勉強はしてるかもしれないが、日本酒の勉強ほしてないのね。

188 :呑んべぇさん:2021/02/09(火) 18:54:27.52 ID:GDKEdjYM.net
次郎さんはくつろぐ店じゃなくて寿司をサッとつまんでいく店というスタンスだから飲み物にこだわりは無いんだろうな

189 :呑んべぇさん:2021/02/09(火) 20:25:35.96 ID:wIEAn3dN.net
よく行く回転寿司屋に十四代あるよ
飲み物にこだわりないなんて事は絶対にないだろう

190 :呑んべぇさん:2021/02/09(火) 20:51:04.84 ID:HU9PBGQs.net
>>189
次郎の話な

191 :呑んべぇさん:2021/02/09(火) 20:51:17.85 ID:Gl5KLw3V.net
>>189
例え日本酒であろうとも、米は酒のつまみにはならん。

192 :呑んべぇさん:2021/02/09(火) 21:19:16.47 ID:dxB8ah+w.net
>>187
すぎはやしw
猿の知ったかぶり痛すぎw

193 :呑んべぇさん:2021/02/09(火) 23:37:37.04 ID:zmeQIAe4.net
一時期来日したオバマが飲んだって話題になったよな

194 :呑んべぇさん:2021/02/09(火) 23:47:46.36 ID:19i4/K7C.net
すぎはやし二郎 って有名なの?

195 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 00:15:54.09 ID:FwjsIKpt.net
>>193
正にそれが売りなんだろうなw

196 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 00:23:46.19 ID:7l0dbv65.net
>>188
料理を邪魔しない食中酒というこだわりから選んでるらしいが
現代では他に旨い酒があったとしても、伝統もひとつのステータスだろうし

197 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 00:27:35.21 ID:7l0dbv65.net
>>195
逆だ
すきやばし次郎が賀茂鶴ゴールドにこだわりを持って出してたから、賀茂鶴ゴールドの売りがオバマも飲んだ酒になった

198 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 00:28:33.46 ID:vtpDRmDC.net
寿司屋には寿司しかないとでも?

199 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 00:29:37.70 ID:QoUXEAeT.net
>>197
オバマが出てきた段階で逆になってんだよとっくに

200 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 00:31:29.47 ID:7l0dbv65.net
>>199
だからすきやばし次郎で賀茂鶴ゴールドを提供してオバマが飲んだからだが

201 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 00:37:58.73 ID:/RxG3fk0.net
アスペかアル中か

202 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 08:41:07.25 ID:7gw3VwDV.net
>>198
https://www.sushi-jiro.jp/ちょっとひとこと

すきやばし次郎では築地から、にぎりの酢めしに合う魚介だけを仕入れていますので、お酒のおつまみのご用意はしておりません

203 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 09:03:36.49 ID:GXjWR8c0.net
一晩中悔しかったのか

204 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 09:16:04.65 ID:9In+GtpW.net
店舗によってはランチやってるし汁物や小鉢も出てくるよ
酒がイマイチでガッカリしたって話に寿司屋信者か知らんが過剰反応してる様だがここは日本酒スレだから
しつこい擁護は寿司屋スレでやれや

205 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 09:21:48.03 ID:gcQjwP5B.net
大手メーカーにしちゃ好きだけどな、賀茂鶴
まあ偶然オバマが飲んだだけで、愛飲し続けてるわけでもないだろうからそれを売りにし続けるのもどうかとは思うが

国際的なイベントといえば伊勢志摩サミットで作と半蔵が有名になったよね。作は割と見かけるけど半蔵はまだ飲んだことがない気がする…

206 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 09:25:01.49 ID:AF5WvLqv.net
酒のつまみに汁物や小鉢やデザートを出してるわけではない。
行ったこともない人間が誤情報を撒き散らすのは見苦しいわな。

207 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 09:55:08.64 ID:9iAL5aOR.net
>>206
つまみ?つまみなんか頼まず蕎麦屋じゃ蕎麦と日本酒頼むし寿司屋じゃ寿司と日本酒頼むが
つまみというお品書きがないから何だというんだ?
何をアテに飲むかは客が決めるんだよ

208 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 10:01:39.89 ID:Q3C+IFOo.net
知ったか猿の信奉者たち多過ぎw

209 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 10:04:48.91 ID:ona9wEui.net
>>194
猿の知ったかぶり黒歴史w

210 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 10:47:07.19 ID:EOniXlJG.net
結局銀座店にブランド力を持たせたくてやってんだよw
だから旨い酒も出せやしない寿司だけを称賛させたいから
客を選ぼうという傲慢なブランド志向なだけ
その割に他店舗じゃ格安ランチなんかで庶民に名前を売ろうと必死
そういうのに乗せられるアホがこんなスレでも発狂しちゃうくらいのミーハー客層って事さ

211 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 10:52:28.37 ID:4oQFVRFM.net
ろくな酒も置いてない店の話なんぞどうでもいいんだが

212 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 11:07:23.83 ID:ToFWbkFl.net
わざわざ>>202みたいなことわり書きを出してるって事は実際に客からそういう要望が多々あるんだろ
現実にそういう客層なのに「うちはそうういう店じゃないんで」ってアホかと
ただの飲食店風情が勘違い甚だしいな

213 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 11:09:03.95 ID:7gw3VwDV.net
すきやばし次郎 ○  すきやばし → 数寄屋橋
すぎはやし二郎 ×  すぎはやし → 杉林 ?

これを区別しないと面白さがわからない

214 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 11:15:12.67 ID:cRHTecgd.net
純米信仰のミーハーじゃペアリングなんか知らないだろうしウケが悪いかもな。

215 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 12:55:58.77 ID:vNfdUkRI.net
食い物に合わせて酒選ぶとか面倒くさいことしないなあ
酒は酒として楽しむというか

216 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 13:03:11.59 ID:vNfdUkRI.net
>>212
次郎さんのドキュメント番組でそれぞれの客の好みに合わせたら切りないからやらん的なこと言ってたな
あのくらいの店になればうちはこのスタイルですからこれで宜しければお越しくださいで通用するしな

217 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 15:15:07.92 ID:XGPE1Fz+.net
どうでもいいよ旨い酒のない寿司屋なんか

218 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 18:05:31.20 ID:K5lTNfxU.net
寿司と酒って合わねーだろ
寿司にはやっぱお茶しかない
しかし広島県人としてはオバマが賀茂鶴飲んで嬉しかったがね

219 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 18:09:07.11 ID:ShgOUJC+.net
日本酒はなんにでも合う
中華でもフランス料理でもイタリアンでも合う

220 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 18:49:25.25 ID:Q30m+4Hu.net
米と魚に日本酒が合わないはずがない

221 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 19:04:03.08 ID:YyDVNvvM.net
>>218
かわいそうに

222 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 19:24:14.35 ID:J/N1tUm5.net
酢の物と日本酒は合わなくはないけど、日本酒の味を楽しむには向かないわな。
猿みたいに知ったかぶりで味が分からずラベルを楽しむタイプにはどうでもいいんだろうけど。

223 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 19:31:29.48 ID:YyDVNvvM.net
>>222
様々な酒蔵、杜氏達が日本酒には寿司が合うと言ってるのも猿以下の知ったかにはわからないのな(笑)

224 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 19:38:21.88 ID:J/N1tUm5.net
>>223
好きにすればいいんじゃない?
イメージ商法だから売りやすそうなことは言うけど本当に思ってるかどうかは微妙。
猿とか知ったかぶりはすぐ真に受けるけど。

個人的には寿司なら賀茂鶴とか大手の酒で充分だと思う。
香り系の酒とか買っても良さが出ないし。

225 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 19:41:50.93 ID:+Qdxkyfg.net
寿司ならビールでいいや

226 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 19:55:56.64 ID:khGXtKNZ.net
>>224
だから必要十分な日本酒として次郎に選ばれてる

227 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 20:06:51.58 ID:2qvMwei8.net
「次郎に選ばれているっ(キリッ)」

…他所でやれよカス

228 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 20:09:35.41 ID:N8gB1jRk.net
>>227
お前がな

229 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 20:44:58.36 ID:+Qdxkyfg.net
甘ったるい酒以外ならなんでもええやろ

230 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 20:53:11.72 ID:6hHPvmu+.net
手巻き寿司+黒龍旨かったけど

231 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 21:06:10.22 ID:gcQjwP5B.net
美味しい酒を語ろうよ、酒に興味のない寿司屋を語るのでなしに

232 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 21:12:43.23 ID:+Qdxkyfg.net
近所の酒屋でまんさくの花杜氏選抜売ってたけど
4合瓶で3,000円はエグい
誰か飲んだ?

233 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 21:14:35.99 ID:4Igez/TL.net
>>230
黒龍のラベルでありがたがれる猿なら。

234 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 22:37:23.12 ID:kdEFQN9C.net
どぶろく買ってきたよ

235 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 22:47:02.08 ID:K5lTNfxU.net
寿司つうか
ご飯料理と酒を一緒に食おうって気にならない

236 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 22:48:26.88 ID:kUDI2FQB.net
どぶろっくがどうしたって?

237 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 22:48:48.06 ID:kUDI2FQB.net
※個人の感想です。

238 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 23:20:55.51 ID:+Qdxkyfg.net
ビールが無いと寿司食えない体になっちまった

239 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 23:42:32.70 ID:6fIrzgkL.net
>>232
四合瓶で2000円超えると躊躇うな
まあ毎週1600円以下の四合瓶二本買ってるから半分にすればいい話だけど

240 :呑んべぇさん:2021/02/10(水) 23:43:58.40 ID:6fIrzgkL.net
>>234
民宿とおののどぶろく飲みてー
ちなみに最近四合瓶から500ml瓶に変わったな

241 :呑んべぇさん:2021/02/11(木) 00:02:47.06 ID:RcI4CDLc.net
もしかしてだけれどーもしかしてだけれどー

242 :呑んべぇさん:2021/02/11(木) 01:15:29.26 ID:rTtPyckQ.net
>>240
チェックします
わたくしが買った純米どむろく、なんかできたてフレッシュすぎました
多少熟成あったほうがいいのか、その都度の出来の個体差なのか
去年とだいぶ印象がちがいました

243 :呑んべぇさん:2021/02/11(木) 03:13:38.53 ID:z62aJbGI.net
>>233
どっちが猿やねんおぉん???

244 :呑んべぇさん:2021/02/11(木) 08:50:55.55 ID:U4XVwDbw.net
マグロのにぎりにはピノ・ノワール、ソムリエが言っているから間違いない

245 :呑んべぇさん:2021/02/11(木) 14:30:45.02 ID:EDQmv7oA.net
>>242
とおのの店主は発酵の世界に魅了させられまくってありとあらゆる食い物を発酵させまくってる
どぶろくは開けた日は酵母が生きてるから注いだだけで沸騰しているかのように泡立ってくる

246 :呑んべぇさん:2021/02/11(木) 19:25:18.39 ID:AR9QH+Av.net
訳あっての断酒から10年。日本酒のハードルは高かったがやっと美味しいと思える様になって一合位なら飲める様になった。で、評価がそれなりに高くて手頃なakabuを購入。凄い飲みやすくてビックリしました

247 :呑んべぇさん:2021/02/11(木) 20:40:23.37 ID:53Kfd4bL.net
本当に美味しいお酒って、「飲みやすい」んですよね



今年も新潟酒の陣はコロナで無いのかな

248 :呑んべぇさん:2021/02/11(木) 23:27:55.72 ID:jNI9ns9n.net
新潟の酒に外れなしッ!!

249 :呑んべぇさん:2021/02/12(金) 01:00:29.58 ID:9pLtG+Qz.net
最近山形が好きだなあ

250 :呑んべぇさん:2021/02/12(金) 14:22:38.47 ID:7cg7C2zV.net
料理に自信がある店って、料理を味わってほしいから、料理以上に主張する酒は要らないんだよな。
だから、酒がメインになって料理があてやつまみになるような美味しい酒は置かないし、
あてやつまみも作ろうとしない。
一流料亭がこぞってビールをスーパードライに切り替えたのもそれが一因。

251 :呑んべぇさん:2021/02/12(金) 16:04:04.96 ID:KcHx3uEN.net
大・爆・笑!

252 :呑んべぇさん:2021/02/12(金) 17:01:19.51 ID:0LE2YfWX.net
正直飯がメインなら淡麗生で十分やな
単体で飲むとまずいけど

253 :呑んべぇさん:2021/02/12(金) 17:41:14.99 ID:KTfv/VXE.net
https://youtu.be/T_DY87CEttI

254 :呑んべぇさん:2021/02/12(金) 17:43:12.90 ID:jmeoDJCK.net
アルコールは麻痺作用がある
飲めば嗅覚や味覚も鈍くなる

255 :呑んべぇさん:2021/02/12(金) 20:08:26.99 ID:em6leSyq.net
日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてくださ

256 :呑んべぇさん:2021/02/12(金) 20:36:25.61 ID:4UmiTKU1.net
>>255
じゃあ一つだけ

特別純米酒の特別ってのは単にそこの酒造場で何種類ものコメを純米酒に使ってて
より良いコメを使ってるとかより多くコメを削ってる酒をそのように自主的に特別純米酒と名乗って売ることがあるだけでなんも規定はありません

257 :呑んべぇさん:2021/02/12(金) 20:45:14.51 ID:0LE2YfWX.net
>>255
醸造アルコールってのは要するに焼酎や
これを入れちゃうと純米は名乗れない

258 :呑んべぇさん:2021/02/12(金) 21:28:23.68 ID:rmZXZU7v.net
>>256
コピペにマジレスしなくてよろし。

259 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 13:10:26.87 ID:KMTK0IEX.net
日本酒でギフト用で5000円程度のものを探してるんだけど
何かおすすめある?
今何個か店で見てきて神武、金山蔵、大雪渓などがあったんだけど50歳くらいのおっさんに渡すなら何がいいんだろうか
この中なら王道はどれ?

260 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 13:13:14.49 ID:KMTK0IEX.net
あ、神武は日本酒じゃなく焼酎なのか
てか全部焼酎か

261 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 13:36:41.25 ID:VpkmaZrg.net
贈答用なら獺祭が無難じゃね
一般的には有名で人気だし

262 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 14:41:22.39 ID:C0Hjhbn/.net
>>259
50歳くらいのおっさんで日本酒好きなんてたちが悪いな
無能なくせにプライドは高い
グルメ漫画の読み過ぎで食に拘れば人生開けると思っていたが、年だけ取ってしまい
ますます性格がひねくれてしまった

アルコールが添加された不味い酒で迷惑したとか言われるから、商品券でも贈ったほうがいい

263 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 15:01:18.44 ID:o7GUUYoa.net
>>262
自己紹介は要らん

264 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 15:19:42.41 ID:M0ZquhlM.net
久保田でも送っとけ

265 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 17:21:40.43 ID:j1EPR/+f.net
>>259
ラベル見て、語呂に引っ掛けた方が面白いと思うぞ
相手の好きなものや出身地に掛けるとか、開運みたいな単純にめでたい名前とかね
獺祭や久保田みたいな有名酒でもいいんだろうけど、無難ねで終わる事のが多そうだ

266 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 17:37:56.56 ID:77MnZA97.net
こんなところで質問する馬鹿ならリアルでも相当の無能だろう。
何を買っても失笑されて終わりだろうね。

267 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 18:59:26.81 ID:2KlalmZc.net
普通にsaketimesで評価が高いのを贈ったらいいと思う。純米吟醸か純米大吟醸で。

268 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 19:17:42.70 ID:9uYLc+xC.net
純米はいいよな

269 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 19:37:44.73 ID:hJzdppk+.net
俺はアル添嫌いじゃないな。
と言うかキレがあってむしろ好き。

270 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 19:42:50.37 ID:M0ZquhlM.net
この前、刈穂のアル添吟醸飲んだけど料理にピッタリよ
純米より安いしな

271 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 19:53:47.81 ID:FexvbP7R.net
初めて行った大きな団地の近く酒屋
客が1升瓶で買う地元の常連ばかりのようで、見知らぬ顔の私に対して

「新しい酒探しているなら若い店主の店行ったほうが良い」
「チューハイに使う焼酎はまがい物で体に悪い」「その昔は、イタイイタイ病と同じく汚染された土壌の中国の米を使っていたのが消費者団体にバレた」
「国税庁に法的措置取られて出版停止になった、この『焼酎なんちゃら』に書いてある」
(要は、定番置いている?に対して)「うちに置いている日本酒は40年前のスターだけ」

とかとんでもない話を始めた
聞いてもないのにそんな話しされたら誰も買わないんじゃないのか

272 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 20:39:08.10 ID:VpkmaZrg.net
俺が当たりを引いたことないだけかもしれないけど
吟醸も大吟醸も香りはいいけどなんか薄く感じるんだよな
だから純米のほうが濃くて好き

273 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 21:45:50.94 ID:2KlalmZc.net
プレゼント用途に限れば、本醸造をわざわざ贈るのってリスキーでしょ。純米の方が高級だし、普通の日本酒好きなら純米の方を評価するだろうし。
もちろん好みはそれぞれだけど、一般論としてね。

274 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 21:53:53.76 ID:xw7nNp3V.net
>>273
パヨパヨチーン!

275 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 22:10:12.44 ID:LFvB26Jh.net
>>259
テキトーに獺祭23とか久保田萬寿でいいよ
どこの酒屋にも置いてるでしょ?

276 :呑んべぇさん:2021/02/13(土) 23:54:41.88 ID:9QtIIqMa.net
俺は旅行した時の土産は当地の地酒
遠方の人に贈るには自分が住んでる土地の地酒贈ってる

獺祭とか久保田とか全国で売ってるじゃん
クソつまらねぇ

277 :呑んべぇさん:2021/02/14(日) 08:31:26.55 ID:mJnv9/Mv.net
>>263
いや、某コテハンの紹介では(笑)

278 :呑んべぇさん:2021/02/14(日) 16:39:30.37 ID:+/LrdxzN.net
本当に地酒が好きな人に贈るのなら、普段買えないような地方のいい酒を贈るのはいいよね。ミーハーな感じの人なら獺祭とかがいいかもね

279 :呑んべぇさん:2021/02/14(日) 18:23:30.92 ID:yqv8BDo2.net
https://twitter.com/marusyousaketen/status/1360608093378207744

宮城の酒屋悲惨やなー
(deleted an unsolicited ad)

280 :呑んべぇさん:2021/02/14(日) 18:36:45.61 ID:l2VuS+yf.net
去年の飲んだ、渡辺酒造の季節限定品の「蓬莱 槽場直詰め 純米吟醸生原酒」が美味すぎて、今年も橋本屋(渡辺酒造推しらしい)で売ってたから買おうと思ったけど、
新しい銘柄を開拓したいから別銘柄買ってきたけど、やっぱり忘れられない。鮮烈な香りと発泡性と適度なドロッとしたオリが溜まってて最高だったのが忘れられない。
滓が溜まってるどぶろくは他でもあるけど、これはドロドロのどぶろくと生原酒の中間っぽくて最高だった。
https://www.watanabeshuzouten.com/fs/watanabeshuzou/gd461

281 :呑んべぇさん:2021/02/14(日) 18:41:01.24 ID:l2VuS+yf.net
>>280
渡辺酒造はノリが大学生のサークルの延長のドキュン企業っぽくてそこは好みじゃないけど、なかなか良い商品を出してる。
この製品のラベルも完全にエヴァンゲリオンの字体をパクったおふざけ感満載だけど、かなり美味かった。

282 :呑んべぇさん:2021/02/14(日) 19:24:11.47 ID:yqv8BDo2.net
おりがらみ飲んだことないや
山間のおりがらみ売ってたけど2000円もするし・・・
なんか甘そう

283 :呑んべぇさん:2021/02/14(日) 19:30:07.27 ID:MANC5F2D.net
>>280
>>281
その酒蔵アピールしたいのはわかるが連投、必死な内容が裏目に出ててひくわ
ステマ狙いよりまずは本当に美味い酒造り頑張ってください

284 :呑んべぇさん:2021/02/14(日) 19:37:39.60 ID:l2VuS+yf.net
>>283
とにかく誰かを貶めたり斜に構えた態度をとりがちな5ちゃんねるで、こういうお前みたいな糞反応が返ってくると予想しつつもなんで普段はしないこうも書き込みしたかわかるか?
それは俺がよっぱらってるからだよボケがww お前は飲まなくて良しだボケがwww

285 :呑んべぇさん:2021/02/14(日) 19:45:38.43 ID:l2VuS+yf.net
そのまま「どうせステマなんだろ?」「〜の工作なんだろ?」と中2病で斜に構えて色んなチャンス逃しとけ
俺は酒のほかにも山と美術鑑賞もして良かった経験はツイッターで書いていいねや返信もらったりしてるけど
5ちゃんではこれだから衰退一途なんだよボケがw

286 :呑んべぇさん:2021/02/14(日) 19:53:48.60 ID:lvSgahyw.net
翌朝恥ずかしくなるやつだな、好きなら余計やめとけば良いのに

でも搾りたての生原酒は好きだなあ

287 :呑んべぇさん:2021/02/14(日) 19:54:47.76 ID:MANC5F2D.net
図星だったようだね
それならこんな掲示板に頼らければ良いのに(笑)

288 :呑んべぇさん:2021/02/14(日) 20:06:24.12 ID:rTBiq0xa.net
このスレ無名の酒の話するとステマ認定マンがシュバッてくるから無視したらいいよ

289 :呑んべぇさん:2021/02/14(日) 20:10:53.27 ID:6pMvOQUe.net
>>280
しずく蓬莱は美味かったよ

290 :呑んべぇさん:2021/02/14(日) 20:49:54.23 ID:GbbvY2Zk.net
>>285
ステマ認定も痛いが、スキあらば自分語りもキモいです

291 :呑んべぇさん:2021/02/14(日) 20:51:05.25 ID:BHhPZPdS.net
ステマくんここにもおるんやな
光栄菊と天美の話したら噛みついてきてくれるかな?

292 :呑んべぇさん:2021/02/14(日) 22:26:08.95 ID:hm3b/6vF.net
蓬莱は美味しいよ。

293 :呑んべぇさん:2021/02/15(月) 00:05:19.76 ID:tAgPWHST.net
悪口を書かないのがスレの発展の秘訣です。悪口は控えた方がよいのです。

294 :呑んべぇさん:2021/02/15(月) 12:16:41.60 ID:g8YdGDxN.net
ステマくんが大嫌いなワード
光栄菊 天美 信州亀齢

295 :呑んべぇさん:2021/02/15(月) 14:20:47.53 ID:KAgioynj.net
しんしゅーきれーは美味しいお酒の優等生キャラ的な酒だなと思った

296 :呑んべぇさん:2021/02/16(火) 10:24:06.53 ID:tGb5ltI/.net
広島の亀齢は?

297 :呑んべぇさん:2021/02/16(火) 10:40:36.58 ID:W6WhGX11.net
岐阜県の酒造業者の新聞記事で、年間を通して暖かくなった。
酒作りが難しくなったので北海道移転を計画しているとの事

298 :呑んべぇさん:2021/02/16(火) 13:33:00.49 ID:1Kh88h3D.net
それ去年移転した三千櫻とは別なの?

299 :呑んべぇさん:2021/02/16(火) 19:17:25.63 ID:W6WhGX11.net
>>298
詳しくは今日のガイアの夜明け22時から放映

300 :呑んべぇさん:2021/02/16(火) 21:49:08.10 ID:1Kh88h3D.net
>>299
やっぱ三千櫻じゃねーか!もう移転して酒造っとる
北海道の酒あんま話題にならんよな
新しい上川大雪ぐらいか

301 :呑んべぇさん:2021/02/16(火) 21:59:51.96 ID:2ATUyDZw.net
三千櫻地元の酒の中でもかなり好きだったけど北海道という遠くにいっちまってちょっと悲しいわ
でも応援してる

302 :呑んべぇさん:2021/02/16(火) 22:17:16.07 ID:RdJ4cqBy.net
>>297
岐阜より暖かい地域で美味い酒造ってる酒蔵が沢山あるのにナゼなんだろう?

303 :呑んべぇさん:2021/02/16(火) 22:24:52.14 ID:1Kh88h3D.net
施設の老朽化が一番の問題らしいから

304 :呑んべぇさん:2021/02/16(火) 22:25:07.64 ID:AVlulrEB.net
>>302
沖縄でも日本酒は作っている。
なんでなんだろうね?

305 :呑んべぇさん:2021/02/16(火) 22:48:11.83 ID:RdJ4cqBy.net
>>303
なら気温を言い訳にしたらアカンでしょ
岐阜でここより旨い酒は射美はじめたくさんあるし、隣の県には九平次、ニ兎、而今、作とか全国的に有名な酒があるのに

306 :呑んべぇさん:2021/02/16(火) 23:09:18.87 ID:8bLEzssV.net
今この瞬間作れるかどうかと、向こう数十年にわたって作り続けられるかは別問題なのでは?
零細が多い蔵元としては生産設備への投資は大きな話だし、作ったけど10年後ダメになるかもじゃ困るから移転というのは大きな決断だけど理に叶う話だと思うよ

307 :呑んべぇさん:2021/02/16(火) 23:15:40.29 ID:sjpkK7gD.net
愛知の醸し人九平次みたく仕込み水は長野県から、米は県外産を運んでくる酒蔵もあったり
喜平(平喜酒造)だってもともとは静岡の酒蔵だったのが良い酒米が採れないってんで岡山に移転したのに
今はコメを輸送すれば元の静岡でもできるし水が良いので帰ろうってわけじゃないけど
新たに静岡平喜酒造を立ち上げたし
あまり地域は関係なくなってきたんだけどねぇ

308 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 00:03:42.80 ID:Fb6zi6P3.net
>>306
今この瞬間云々は九平次や射美、而今などの酒蔵に失礼だわ。
しっかりとビジョン持って年々進化してきたから今の評価がある。
そもそも北海道に新設したらむこう数十年作り続けられて安泰と理に叶う理由は何?

309 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 00:32:25.17 ID:fuasD+Fo.net
俺に聞くなよ、放送してたならそれを見ろよ

310 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 03:18:54.54 ID:/LJqohkd.net
平均気温が高い県でも日本酒作れるか作れないかっていえば作れるだろうけど
コストがかさむしスケジュールも厳しくなる
しかも施設改修する金もない時に行政が新品の酒蔵作ってくれるっていうんだから飛びつくだろ

311 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 03:30:17.83 ID:/LJqohkd.net
しかも東川町は水がタダ

312 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 08:36:22.38 ID:4t1Ec4O9.net
>>300
二世古がセールス熱心

313 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 08:42:04.52 ID:NJsIfBvR.net
九平次の何がビジョンたよw
ワインかぶれのオッサンが勘違いしてやってるだけじゃん

314 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 10:59:43.93 ID:vXsGjowb.net
老朽化ってなら東海地震きたらおそらく耐えられないだろうし、水は変わるけど設備や機材を一新してブラッシュアップ出来るなら地元離れてでも新蔵で挑んだ方がいいんじゃないの?
こういう選択肢あっても良いと思うが

315 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 14:35:02.68 ID:PQ2JvPm6.net
愛知なら九平次・二兎・星泉あたりはかなり旨いと思う
九平次の高いやつは高いだけの味出てるしな

316 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 15:13:15.08 ID:4t1Ec4O9.net
にとは風の森みたい

317 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 15:21:16.45 ID:/LJqohkd.net
このまま平均気温上昇が続けば上川大雪、三千櫻に続いて北海道に酒蔵集まってくるんかいな

318 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 15:41:54.93 ID:0722shB4.net
ばんなそかな

319 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 16:31:55.76 ID:R/ZKvRo3.net
北海道は米が難点
東北とか裏日本がうまいんだろう?

320 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 17:02:08.96 ID:6TgLBG5r.net
>>316
あんまり似てるとは思わない

321 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 17:22:03.19 ID:nwwkNbMQ.net
>>319
温暖化で米の産地も北上中だから将来的には問題ない

322 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 18:37:32.06 ID:/LJqohkd.net
北海道の酒米もうまいで
道外の有名酒造でも使ってるし

323 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 19:59:03.64 ID:gW51Qn0i.net
>>295
信州蕎麦にすごく合いますね

324 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 20:42:20.08 ID:/LJqohkd.net
あー天ぷら+ざる蕎麦+船中八策
の大勝利コンボ行きたくなってきた

325 :呑んべぇさん:2021/02/17(水) 22:51:15.16 ID:78649Mb4.net
>>316
風の森のみてぇなぁ

326 :呑んべぇさん:2021/02/18(木) 00:58:13.47 ID:1cbmw9hZ.net
水だけが地元産の地酒ってありなのかなw

327 :呑んべぇさん:2021/02/18(木) 01:57:41.48 ID:rTeyWVOk.net
>全国規模で流通する大手メーカーの日本酒や、古くから日本酒の名醸地として知られる伏見(京都)や灘(兵庫)以外の地域で造られた日本酒を「地酒」と呼ぶのが一般的です。

こういう解釈もあるらしい
ちなみに鳥取の米を使って鳥取で製造してるけど
ラベルだけは北海道出身の人が書いたという北海道の地酒がある

328 :呑んべぇさん:2021/02/18(木) 02:33:16.65 ID:BuDiHqP6.net
鳥取の酒米は雄町に似た米があるらしいな。

329 :呑んべぇさん:2021/02/18(木) 06:58:12.43 ID:wVFzWiQy.net
関係ないが雄山錦と名付けた奴のハートの強さは買いたい

330 :呑んべぇさん:2021/02/18(木) 12:55:28.77 ID:uGadeJev.net
>>326
いまや半分そんな感じじゃない?全量特A山田錦使ってる銘柄だったり色々な酒米出してるところとか
最近じゃ独自の山田錦系開発したり各地方で山田錦育てる試みとかされてるけどさ

331 :呑んべぇさん:2021/02/18(木) 14:49:32.20 ID:rTeyWVOk.net
地産地消もいいけど地元で採れる酒米なんてたった数種類だし
他県の米を組み合わせたりするチャレンジも必要だよな
例えば田酒なんかは青森だけじゃなく北海道や秋田、山形、兵庫の酒米も使ってる

332 :呑んべぇさん:2021/02/18(木) 18:52:01.93 ID:JJiXOyk/.net
風の森置いてあったので買ってきたよ

333 :呑んべぇさん:2021/02/18(木) 19:06:53.40 ID:Ztli2sLU.net
>>327
灘住みワイ
近所の酒は地酒じゃなかったんか…かなしい

334 :呑んべぇさん:2021/02/18(木) 20:41:06.72 ID:Upz/UweD.net
>>332
期待しすぎてがっかりせんといてな

335 :呑んべぇさん:2021/02/18(木) 22:59:29.01 ID:RiHCFzgq.net
岡山菊池酒造の燦然山廃1430円
燗酒用に買ったけど悪くない

前を通ったことがある陶器屋さんのデイスプレイの徳利とぐい呑を見てみたら10万円とかだったw

336 :呑んべぇさん:2021/02/19(金) 06:37:45.48 ID:qJxIPnvE.net
風の森は秋津穂657が安くてうまい
近所の酒屋でも秋津穂657とアルファタイプ1はすぐに売れるのでいつも一人一本規制

337 :呑んべぇさん:2021/02/19(金) 08:20:59.12 ID:i4hwQUlq.net
1,200〜1,300で外れないのはでかい

338 :呑んべぇさん:2021/02/19(金) 09:37:20.07 ID:fjs5Viwy.net
風の森そこそこ美味しいけど飽きる
覚えやすい味

339 :呑んべぇさん:2021/02/19(金) 12:41:35.57 ID:RYTzDFw1.net
この前 雪の茅舎山廃純米の生 税込1320円買ったけどコスパ良いよな
ドライな印象もありながら酸味がジューシーでたまらんぜ

340 :呑んべぇさん:2021/02/19(金) 13:39:40.52 ID:l4PmHbyT.net
茅舎後味苦そうなイメージあるけど大丈夫そう?

341 :呑んべぇさん:2021/02/19(金) 13:51:51.04 ID:RYTzDFw1.net
俺は苦味なんて感じなかったなぁ
まぁ個人差があるから

342 :呑んべぇさん:2021/02/19(金) 19:08:48.66 ID:5t2xOxHs.net
>>331
その田酒(西田酒造)の酒米を使って豊杯(三浦酒造)が仕込んだ酒が4〜6月の販売店限定で発売される。争奪戦&プレミアム価格になるのは必須。販売店はまだ一店しか知らないが運良く家から近いから並んでも買うわ

343 :呑んべぇさん:2021/02/19(金) 19:17:10.82 ID:RYTzDFw1.net
三ツ友恵〜あおもり酒米プロジェクトってやつね
田酒と豊盃と陸奥八仙の3本セットで6000円かw
県外2000セットは少ないな
青森の酒3トップ

344 :呑んべぇさん:2021/02/19(金) 19:54:10.44 ID:C/kLm/Mx.net
昨日田酒祭りと称して酒盛りしたけど3種とも全部味違ってて面白かった

345 :呑んべぇさん:2021/02/20(土) 02:58:52.35 ID:L9uZX+ed.net
鳩正宗じゃなくて豊盃か

346 :呑んべぇさん:2021/02/20(土) 05:27:01.74 ID:Gnn5Isen.net
https://youtu.be/q91Itvu7oSs

347 :呑んべぇさん:2021/02/20(土) 07:54:35.10 ID:F47YyLda.net
くず酒米で作った日本酒が発売になった
メーカーがくず米と言っているんだからくず日本酒なんだろうな

348 :呑んべぇさん:2021/02/20(土) 09:57:21.03 ID:j/jbwqiz.net
田酒は美味しいね。
普段飲みなら豊盃か。

349 :呑んべぇさん:2021/02/20(土) 10:48:00.05 ID:bs/PPoSC.net
ここの人は日本酒毎日飲んでるの?
一合以下に抑えてちびちび飲みたいけど2、3日で飲み干してしまう

350 :呑んべぇさん:2021/02/20(土) 11:00:41.55 ID:XwLxt1Rr.net
毎日飲むから4合瓶換算で15本くらいあるかな
1日2合ほど飲む程度で気分によって酒米を変える

351 :呑んべぇさん:2021/02/20(土) 11:48:35.68 ID:jMkpPiLQ.net
>>349
3日で4号瓶飲み干す程度のペースが1番適量でしょ

352 :呑んべぇさん:2021/02/20(土) 12:39:20.63 ID:bbQX7lXf.net
>>349
毎日2〜3合飲んでる
他の酒は飲まない

353 :呑んべぇさん:2021/02/20(土) 12:55:03.05 ID:4lp3QwkS.net
酒チューバーってほとんどが金のニオイがする
取り扱いしてない酒には一切触れないし新規開拓とかそういうのじゃないから
偏りがあるからホント参考になるやつが居ない
まだかやのみのほうがマシ

354 :呑んべぇさん:2021/02/20(土) 13:33:47.15 ID:3dyYvwKb.net
どっちもどっち、感性合う奴を見つけろとしか

355 :呑んべぇさん:2021/02/20(土) 14:11:22.38 ID:5+dN01iK.net
日本酒チューバーでいいのいたらおせーて

356 :呑んべぇさん:2021/02/20(土) 14:14:26.78 ID:i1GNxaHY.net
日本酒YouTuberって同じ酒持ち上げてる奴ばっかでな
自分で開拓しろや

357 :呑んべぇさん:2021/02/20(土) 15:34:09.37 ID:F47YyLda.net
酒のCMが多いから

358 :呑んべぇさん:2021/02/20(土) 19:23:03.02 ID:UFcwA0dy.net
酒粕が出回り始めたから甘酒の季節

359 :呑んべぇさん:2021/02/20(土) 19:24:24.61 ID:UFcwA0dy.net
甘酒はやっぱ酒粕よね
麹は邪道

※甘酒や粕汁でも飲んで運転すると飲酒運転になるので
気をつけましょう

360 :呑んべぇさん:2021/02/20(土) 19:57:06.86 ID:F47YyLda.net
屑米日本酒昨日新聞発表、今日には売り切れていた

361 :呑んべぇさん:2021/02/21(日) 15:33:57.22 ID:59gKNsOu.net
うーん生酒開けた時はフルーティーだったのに
1日経ったら普通の日本酒らしい日本酒になっちまった
生酒ってすぐ味変わるしなんか煩わしいよなー

362 :呑んべぇさん:2021/02/21(日) 16:55:49.84 ID:49brrYVa.net
生酒とか吟醸系とか色んな地酒の銘柄を試そうとしたら、4合瓶で税込みで1500円くらいする。
1日1合しか飲まなくても1か月で8本で1万2千くらいかかっちゃう。

そう考えるとちょっとうまいもん飲もうとすると日本酒ってコスパ悪いよな。焼酎ならもう少しコスパ良いんだが。

363 :呑んべぇさん:2021/02/21(日) 17:33:53.36 ID:59gKNsOu.net
まぁ日本酒がとっつきづらいのは量が多くて高いってのがあるよな
四合瓶買ってみて不味かったらどうすんねんていう
もっと五寸瓶サイズ増やさないと

364 :呑んべぇさん:2021/02/21(日) 18:44:19.83 ID:ZJmoNAXT.net
四合瓶ならまだいいよ。
一升瓶なんて前時代的なものは廃止してしまえ。

365 :呑んべぇさん:2021/02/21(日) 19:25:00.61 ID:59gKNsOu.net
この前立ち飲み屋見つけたけど
いつ開けたかも分からない日本酒の一升瓶なんて不安すぎてな
180mlの瓶出してる飲食店は信用できる

366 :呑んべぇさん:2021/02/21(日) 19:50:53.71 ID:ddDYCiWh.net
>>364
紙パック推奨、地酒の紙パックの時代を待つ
一升瓶があるが面倒

367 :呑んべぇさん:2021/02/21(日) 19:53:37.75 ID:L0jlR3C5.net
タバコ辞めて日本酒にハマって出費も体重も増えたわ

368 :呑んべぇさん:2021/02/21(日) 20:19:41.49 ID:PN8pJHOd.net
紙パックスレで見たけど長野は紙パックが盛んなんだって?
自分は真澄ぐらいしか見たことないけど

369 :呑んべぇさん:2021/02/21(日) 21:22:44.15 ID:49brrYVa.net
生酒みたいなフレッシュな風味が長持ちする技術出来ないかな?
日本酒は繊細な温度管理が必要じゃ、イギリスのスコッチ6500億円やフランスのワイン1兆円みたいな輸出は絶対無理だよね。
日本酒なんて輸出は50分の1水準のたった240億円で近隣のアジアがほとんどだし。

370 :呑んべぇさん:2021/02/21(日) 21:35:36.45 ID:CdTgIVIU.net
生モノだからフレッシュなんだし、矛盾してると思うよ…
一応ワインのコルクの代わりになる栓(減圧用のシリンダー付き)とかもあるけど、空気に触れるのは避け難いからな

371 :呑んべぇさん:2021/02/21(日) 21:36:19.10 ID:59gKNsOu.net
菊水のパウチパックならええやろ

372 :呑んべぇさん:2021/02/21(日) 21:39:07.09 ID:UycdmTK4.net
日本酒を店で飲んだら、さらに倍以上するもんなぁ。一合900円くらいは普通に取られる。

373 :呑んべぇさん:2021/02/21(日) 21:41:21.33 ID:A98WW3aL.net
>>369
フレッシュ感のある火入れの技術なんて10年以上前からあるだろ
それと日本酒の輸出となんの関係があるんだ?
タダの思いつきでカキコすんなカス

374 :呑んべぇさん:2021/02/21(日) 21:53:31.45 ID:59gKNsOu.net
日本酒ってすごい味の変化が繊細だけど
搾る日を決めてる立春朝搾りとかよく品質保てるよな

375 :呑んべぇさん:2021/02/21(日) 22:15:51.15 ID:2sRWCyd+.net
>>369
作やまつもとや楽器あたりがガス感残した火入れやってるし、そもそも熟成に関して造詣深そうな海外でフレッシュ感ってそれほど求められてるのかね

376 :呑んべぇさん:2021/02/21(日) 22:39:47.61 ID:59gKNsOu.net
作って美味しい?
近所の酒屋で仕入れてるけど2,000円以上するやつしかないんだよなぁ

377 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 02:01:59.25 ID:JydVDeeY.net
最近似たようなタイプの酒出てるから作買う理由がない

378 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 04:51:31.70 ID:QlZ66aum.net
>>335
燦然は黒田庄という純米酒も美味いね

379 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 10:48:49.71 ID:RRD/y4Jt.net
吟醸酒や生酒ばかりでつまらんな
酒単体としては美味いけど、肴と合わんだろうと
品評サイト見てもやたら高い酒のレビューしかない

380 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 11:28:18.39 ID:RRD/y4Jt.net
>>363
大体一回の部屋呑みで3合くらいが適量かなと思うから、三合瓶とかあれば良いのにと思ってしまう
四号瓶は微妙に多いけど、微妙に残すのも嫌で結局飲みほしちゃう

381 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 11:38:18.87 ID:KIZ5fGBi.net
コストの問題じゃない?
4号瓶2000円だと
2号瓶とかで1500円くらいになると思う
それなら4号瓶買うかなー

382 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 11:41:33.09 ID:A3KIxnoh.net
300ml+ウイスキーとかビールとかにするな、そう言う気分の時は。2合でほろ酔い、4合でご機嫌てなところだから飲み過ぎなければそれでよしだな

383 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 13:02:44.74 ID:PrTSgfeo.net
日本酒って初めて飲もうとすると何がなんやらでどれ選べばいいか分かりにくすぎるのがよくないと思う
例えば有名だから久保田飲んでみようってなっても久保田って書いてある種類が違う酒がたくさん置いてあって何がなんやらってなると思うんだよ何もしらない人は
ビールや焼酎やウイスキーはコンビニやスーパー酒屋には定番中の定番のものはほぼ置いてあるからまずこれから飲んでみろよって言われたらサッと飲める

384 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 13:09:41.38 ID:KIZ5fGBi.net
ワインも焼酎も一緒じゃね?

385 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 13:20:38.10 ID:93rvl89u.net
まずは鬼ころしから飲むべし

386 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 13:31:58.01 ID:A3KIxnoh.net
>>383
ワインも訳わからんと思うが。セカンドラインとかもあるしヴィンテージがあるから古けりゃ偉いと言うもんでもなし

日本酒にさほど興味ない人は大手メーカーのそれっぽいの飲むし、それ自体が悪いことだとは思わないが
ウイスキーだってウイスキーバイブルとか読めばクラクラするぐらい大量の銘柄が載ってるぞ

387 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 13:59:13.75 ID:ga3iyP/4.net
日本酒は1500円〜3000円の価格帯でだいたい網羅できるし、量販店とかで管理杜撰な品飲んだり入り口失敗しなきゃ掘りやすい部類だと思うがなぁ

388 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 15:03:33.93 ID:PrTSgfeo.net
>>386
ワインはそうかも
全然飲まないから入れなかったけど何から飲めばあれもさっぱりな気する

389 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 19:56:47.31 ID:kwBe04iH.net
みむろ杉を何種類か試したんだがどれもセメ感、風味が個人的に全く受け付けない
誰か美味さを教えて

390 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 20:28:21.80 ID:KIZ5fGBi.net
楽器買っとけ

391 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 20:42:29.03 ID:1FHJ/o6z.net
イソ・セメ系の香りのバランスがキツいと嫌だよなー
個人差があるし日本酒は難しい

392 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 23:34:46.21 ID:LT4T9YEH.net
最近日本酒ハマって菊正宗銀パックで感動して何気に大関のものも飲んでみたらあんま美味しくない泣
やはり銀パックが頭一つ二つ抜けてるのかな

393 :呑んべぇさん:2021/02/22(月) 23:52:52.83 ID:1FHJ/o6z.net
フルーティーなやつと日本酒らしい日本酒はだいぶ違うわな
1000円以下の大吟醸とかは安いけど飲みやすいやろ

394 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 00:00:36.62 ID:jFTuS6iz.net
キクマサなら樽酒も悪くないぞ
自社製造の酒樽に詰めて貯蔵後に瓶詰めしてるからな

395 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 00:05:56.22 ID:685ZMUsn.net
コンビニによくあるのだと菊水のふなぐちとかは好きかな、生酒が好きなだけかもだが入手性が良いのは嬉しい
ワンカップ形式の地酒とかも旅先の駅で見かけるとつい買いたくなるな

396 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 00:19:02.93 ID:yLWZk0Xe.net
ふなぐち菊水は間違いない
白缶は安いけどけっこう味わい深い

397 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 00:28:36.35 ID:wka1x6vL.net
ふぐの皮入ってる酒はどう?一回のんだけどまぁ普通かなって思った

398 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 06:39:50.18 ID:3LTcNJY0.net
ふなぐち菊水は美味いよね
出先でふと飲みたくなった時でも手に入れ易いのがまたいい

399 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 07:09:37.02 ID:DgSRR7iY.net
>>395
たまにやたら珍しい酒が置いてある大手コンビニあるけれど、あれって元酒屋がやってるとかなのかな
函館行った時いづみ橋(海老名)が数種類あったり、横浜市内だけどアルプス政宗置いてあったり
逆に地方行って地酒一つも置いてないコンビニだとがっくりくる

400 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 10:00:27.41 ID:/vmEhbBg.net
菊正宗樽酒の紙パックなら知っている

401 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 10:02:57.20 ID:/vmEhbBg.net
>>397
ふぐの皮ではない、焦がしたふぐのヒレだよ
まもなく品切れになるが旨い

402 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 10:11:57.32 ID:NC6f/YnB.net
>>397
焼きフグヒレは尼で定期的に買ってる
最近は出汁割りにハマってあまり飲んでない

403 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 11:25:48.79 ID:ZoJVIlfZ.net
>>397
ふぐなら白子酒の方が旨いぞ

404 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 11:36:28.86 ID:RwisWGRD.net
白子はキンタマだからなぁ

405 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 12:45:50.56 ID:g+4Cv8yK.net
純米はいい

406 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 13:37:53.71 ID:uWnTiGiK.net
>>402
出汁割りのレシピ教えてください

407 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 13:38:01.02 ID:dXUvu2wN.net
日本酒のだし割りカップってやつ箱で買ったあけどあれまずくて困ってる

408 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 17:20:14.60 ID:CDAyGua7.net
>>406
おでんの出汁(つゆ)で日本酒割ったやつのことやろ
おでん喰うには最高のマリアージュやw

409 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 20:04:46.53 ID:YKN3srmB.net
>>389
自分も飲んだことないけど合わないのはあると思うよ。
自分は発泡系がだめみたいで九平次はだだったわ。

410 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 20:14:16.44 ID:YKN3srmB.net
>>395
ふなぐちは甘すぎて苦手。剣菱は好きだけど。

>>397
黄桜のひれ酒かな。自分は大好きだよ。少し時間置いて出汁の加減を楽しむといい。
まあ、一枚しか入ってないんで微妙かもしれん。いきつけの所は2枚入れてくれる。

>>402
出汁割も美味いが、薄くなるから汁はチェイサーだなw

>>404
真鱈の白子とかつまみに最高だけどなw

411 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 20:30:14.51 ID:yLWZk0Xe.net
スシローのあん肝
安いしつまみに良いな
煮こごり乗せてるのがニクい

412 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 00:31:53.80 ID:eyPE/Ln1.net
純米酒はうまいよ

413 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 07:51:56.86 ID:LERqBYfs.net
>>411
煮こごりっていうかジュレ

414 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 09:29:29.40 ID:v0QeGOKQ.net
>>406
田酒熱燗120ml→500w50秒でレンチン
→おでん汁50mlかける

うまい!w

415 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 09:39:43.25 ID:no5g99pJ.net
その域に達してないからよくわからんw

416 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 10:24:08.38 ID:eyPE/Ln1.net
ゲテモノになるな

417 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 14:37:41.56 ID:Z8oJmI2U.net
日本酒の出汁割りはそこそこメジャーでは
カクテルベースにしても良いし好きに割ったらええねん

418 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 16:02:02.82 ID:BKLtsgFI.net
>>399
あるある
近所の酒屋はどこも取り扱ってない珍しい地酒があって驚く

419 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 16:43:18.30 ID:Z8oJmI2U.net
良い酒屋が近所にある人は羨ましい
ちょっと足を伸ばさないと人気の酒も置いてないぜ

420 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 16:59:13.38 ID:Y5+AYUuG.net
都心だと最寄駅に気の利いた酒屋の一つもあるよな。自分の場合は隣駅のを贔屓にしてるけど…
地方だととんでもないところにあったからな、田酒を土産にしようと思って津軽半島のとんでも無いところに買いに行ったり

421 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 21:03:51.01 ID:uDthjbhP.net
昨日熱燗飲みながらテキトーにつべ検索して、女の子が北秋田大吟醸って日本酒飲んでいる動画観た
んで、今日スーパー行ったら全く同じの売っていたので買って来た
調べたらコンビニでも買えるモノらしい。。

422 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 21:07:42.32 ID:Z8oJmI2U.net
北秋田の960円の大吟醸は普通にフルーティーでうまい
飲みやすいけど味の濃い料理だと負けるかな

423 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 21:35:05.85 ID:0nkwLBAn.net
北秋田や灘の酒全般に言えるけど、価格が安いカラクリってなんなの
大量生産できるから?

424 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 21:42:34.36 ID:0nkwLBAn.net
>>419
良い酒屋と言っても、評価されてるから行ってみると要冷蔵の酒ばかり売ってて、ただ高いだけのラインナップだと個人的にはがっかりかな

425 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 21:54:58.20 ID:Y5+AYUuG.net
高い酒の基準がよく分からないなあ、自分の贔屓は冷蔵庫に入れてて4合1200-2000円と言った範囲の生酒をよく取り扱ってるけどワインに比べりゃどれも安い範囲だし

426 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 21:58:15.96 ID:Z8oJmI2U.net
定価で置いてるなら許せる

427 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 22:05:40.96 ID:0nkwLBAn.net
>>425
高いと書いたけど、値段よりかは生酒のことね
火入れてない酒や吟醸系も好きだけど、何かレビューを見ても日本酒を評価する対象がそれらありきになってる気がするのが解せないかな

428 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 22:19:04.16 ID:uDthjbhP.net
ワインは上を見たらキリがないけど、価格レンジが広いので1200円も出せば選択肢は日本酒よりもずっと多いで

429 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 22:30:03.53 ID:Z8oJmI2U.net
火入れと生酒で値段変わらないやつも多いし
生酒のほう買っちゃうよね・・・

430 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 22:35:26.80 ID:tX2zIelr.net
>>423
北秋田は大手の小山本家のブランドだから…。

431 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 22:53:06.80 ID:kRNROMga.net
いわれてみればうちのところも要冷蔵で冷蔵してる商品しかなかったな…

432 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 23:30:03.15 ID:Y5+AYUuG.net
>>427
流行りとかあるから仕方ないのかもね、淡麗ブームとか日本酒だけでなく味覚のブームみたいなのが確かにある

>>428
まあ、半端に引き合いに出したけどワインも1000円台が基本だからなw 高いのは飲み慣れない。ハレの日に店のオススメを買うと確かに美味しいけど

433 :呑んべぇさん:2021/02/25(木) 02:10:49.91 ID:A/0672ND.net
>>414
もったいねーw

434 :呑んべぇさん:2021/02/26(金) 19:04:08.12 ID:KotdqPRa.net
山形の寿虎酒造「三百年の掟やぶり」という大層な名前の生酒を飲んでるが、香りと微発泡はほとんどしなくて、保存に問題あったのかな

435 :呑んべぇさん:2021/02/26(金) 19:11:15.27 ID:KotdqPRa.net
>>434
それとも強烈なパイナップル風味の高知の亀泉の生原酒CEL-24と同時に飲んでるから、そっちの強烈さが基準になって感覚が鈍ってるだけか?
一応、「三百年の掟やぶり」は辛口と言うレビューばかりだけど、それにしても香りと微発泡が少なすぎる気がする・・・

1月製造の表記があるけど、生酒は製造から1か月以上たったら、冷蔵庫でも劣化してると考えて良いの?

436 :呑んべぇさん:2021/02/26(金) 19:25:25.48 ID:F+OMn1EL.net
発砲性の生酒って年ごとに違うものでは?
だから今年のは凄いみたいな酒が話題になる訳で
https://pbs.twimg.com/media/EeaBKFSVoAEpM42.jpg:orig

437 :呑んべぇさん:2021/02/26(金) 19:31:32.47 ID:HQH9vdYG.net
>>434
そもそも香り、微発泡しなけりゃおかしいわけでもない

438 :呑んべぇさん:2021/02/26(金) 20:03:38.91 ID:3Gwx46IH.net
cel24の生酒は開けたばかりだとただのパイナップルジュースやな

439 :呑んべぇさん:2021/02/26(金) 20:21:26.12 ID:9WvO9bjN.net
探偵ナイトスクープのは近年で一番笑ったな

440 :呑んべぇさん:2021/02/26(金) 20:34:05.86 ID:DVi+HtXb.net
https://youtu.be/ijRG5w36EM0

441 :呑んべぇさん:2021/02/26(金) 20:55:41.61 ID:eTR9uw7s.net
>>438
ん?今冷蔵庫に直感買いした桂月のCEL24があるけどこれもそんな風味なの?

442 :呑んべぇさん:2021/02/26(金) 21:33:36.73 ID:3Gwx46IH.net
>>441
いや亀泉のcel24の生しか飲んだことないけど

443 :呑んべぇさん:2021/02/26(金) 21:55:12.30 ID:uLagVTWL.net
日本酒はラベルみれば結構情報あるって言われるけど日本酒度とか書いてないやつの方が多くないですか?

444 :呑んべぇさん:2021/02/26(金) 21:59:16.43 ID:DwfGAJnb.net
亀泉のはキンキンに冷やさないと甘過ぎて飲めんかったが
桂月はそこまで甘ったるくなく飲みやすかった記憶

445 :呑んべぇさん:2021/02/26(金) 22:44:56.97 ID:ATiZIB3n.net
>>436
志太泉やん。
酒蔵いったなぁ。

446 :呑んべぇさん:2021/02/26(金) 23:19:43.08 ID:eTR9uw7s.net
>>444
そっかよかった、楽しみにしよう。実家の手土産の予定だったが宣言解除待ちだからなあ

447 :呑んべぇさん:2021/02/27(土) 10:51:39.72 ID:sp9rt5r7.net
美丈夫もcel-24でるみたいやんね。
バランスの良さなら、豊能梅の方がいいと思うよ。

448 :呑んべぇさん:2021/02/27(土) 11:45:46.72 ID:5ybW3r+5.net
亀泉のcel24生酒も保存状態によるが開栓後数日経てば酸味が立ってきてバランスが良くなる
生酒はむずかしい

449 :呑んべぇさん:2021/02/27(土) 17:12:03.38 ID:k5a1LZ+G.net
久礼のセルのやつも言うほど甘ったるさは無くてふつうに美味かった

450 :呑んべぇさん:2021/02/27(土) 18:56:23.78 ID:FpN0I0OL.net
>>448
亀泉のcel-24は開栓翌日だけど、あなたの主張とは逆に、昨日は酸味と甘味が強すぎてパイナップルの汁にしか思えなかった風味が
今日はまろやかになって、だいぶ日本酒として飲みやすくなってきたよ

451 :呑んべぇさん:2021/02/27(土) 19:05:05.49 ID:FpN0I0OL.net
>>434-435
「三百年の掟やぶり」は本醸造版のことね。ネットを見る限りやっぱり同じ「掟破り」銘柄でも純米や吟醸系はもっと甘口で香りも華やからしいから。
最近、生酒や吟醸系のフルーティーのばかり飲んでたから、本醸造版は辛口で度数19.5度で日本酒で久しぶりにアルコールのアタックを感じたわ

452 :呑んべぇさん:2021/02/27(土) 19:05:16.27 ID:5ybW3r+5.net
>>450
製造時期によってラベルに書いてあるスペックもかなり変わるからなー
保存状態で熟成が進んだり
味覚の個人差もあるし生酒の飲み頃を見つけるってほんま難しいね

453 :呑んべぇさん:2021/02/27(土) 19:24:22.53 ID:FpN0I0OL.net
>>452
あと体調もあるかも
昨日はかなり寝不足で飲んだからいろいろキツク感じたのかも
今まで寝不足とかのストレス時・通常時・幸福時に味覚はかなり変わってきた経験してるから

食事や菓子より酒に対する感覚が一番敏感に体調を反映するわ

454 :呑んべぇさん:2021/02/27(土) 19:32:27.83 ID:5ybW3r+5.net
>>453
俺は去年だけど逆に俺の味覚が死んでたのかもしれんw
まぁ3日目が甘口の上品な白ワインみたいで一番おいしかったわ

455 :呑んべぇさん:2021/02/27(土) 21:26:54.04 ID:mqJralSI.net
>>450
俺も最初はパイナップルで3日くらい経つと甘い酒になるからすぐに飲むようにしてる

456 :呑んべぇさん:2021/02/27(土) 21:40:37.69 ID:NsUKx5Os.net
同じパイナップル系統でも花陽浴は開栓から5日くらい放置した辺りから苦くなるんだよね

457 :呑んべぇさん:2021/02/27(土) 21:43:02.98 ID:JebPQFr2.net
サイダーで割ったら甘くてシュワシュワになるよ

458 :呑んべぇさん:2021/02/27(土) 21:48:00.14 ID:VRGOC0Si.net
生酒って深いんだなーと感心したわ、CEL24の一連のやり取りは

459 :呑んべぇさん:2021/02/27(土) 22:59:21.31 ID:GClvOSgO.net
俺も1年前の豊盃のしぽりたて買ってきて飲んでみたら旨味の主張がどギツすぎて3日くらい飲めずにいたけど4日目から一気に飲みやすくて旨い酒に変身した

460 :呑んべぇさん:2021/02/28(日) 00:42:43.85 ID:EcEVvtLY.net
しぽりたてww

461 :呑んべぇさん:2021/02/28(日) 00:58:59.96 ID:fVBeo/I9.net
しぼりたての年ものは開けて置いたほうがいい

462 :呑んべぇさん:2021/02/28(日) 07:58:42.05 ID:dyP3msUn.net
生酒も新酒も主張が強すぎてな
酒蔵行って試し飲みする分には良いけど、食中酒には合わない

463 :呑んべぇさん:2021/02/28(日) 09:44:45.14 ID:HUq8kIK0.net
ワインって食中酒なんすよ

464 :呑んべぇさん:2021/02/28(日) 12:56:18.78 ID:7Po1cdJh.net
東京の週間天気予報見ると熱燗もそろそろ終焉かな

465 :呑んべぇさん:2021/02/28(日) 19:54:10.70 ID:89eFbDKF.net
暑くても燗酒は美味い。

466 :呑んべぇさん:2021/02/28(日) 21:33:09.53 ID:7Po1cdJh.net
そろそろ終焉とか書いて、熱燗用の酒を店員さんに聞いて2018年の生?を選んで買って来たw

467 :呑んべぇさん:2021/02/28(日) 21:40:21.01 ID:HgqvIhBh.net
熱燗は季節に無関係
酔いたい時があれば熱燗、旨いわ

468 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 01:28:15.23 ID:bUlAhvF+.net
生酒を燗にするの?

469 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 05:13:53.07 ID:iljIkhQp.net
2018年の生はありえん
1円で落札した?

470 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 05:34:54.00 ID:uZYI1hn8.net
仕込みが2018なのかもしれん・・・

471 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 05:49:51.55 ID:yFbDHFgC.net
>>468
俺も以前はそう思ってたけど、試しにぬる燗にしたら香りがたって旨くなった酒もある。

472 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 06:43:25.38 ID:tjNS+T4q.net
氷温庫に入れてたんだろ酒屋だし

473 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 12:45:54.90 ID:xYfimqZ3.net
常温で1年おいてもビクともしない生酒も普通にありますけど

474 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 13:11:47.66 ID:uOJCz7Pa.net
それは個人的な感想だよねw

475 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 13:28:11.62 ID:uZYI1hn8.net
生酒を開けてから数ヶ月熟成させるのがいいって書いてるサイトがあったな
怖くてできない

476 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 14:14:43.35 ID:YANl9SBE.net
個人的な感想は草
鑑評会の審査員かなんかか?w

477 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 14:34:31.45 ID:xVbCXQtQ.net
>>475
メーカーの想定は出荷後できるだけ早く開封してすぐ飲み切ることだろうし、よほど特殊な製品以外は悲惨な腐造酒にしかならんと思う…

478 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 14:42:26.18 ID:5TSOO1XR.net
生酒の常温熟成とか銘柄によっては普通に出てるじゃん

479 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 14:43:00.47 ID:uOJCz7Pa.net
アスペルガーかな

480 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 15:17:47.10 ID:El2DZ13z.net


481 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 16:12:27.00 ID:No2CcmmQ.net
>>475
数日開けるなら分かるけど熟成って…

482 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 17:05:43.29 ID:uZYI1hn8.net
やっぱ老香ってキツい
紹興酒好きなら数年放置した生酒でも飲めるんだろうか

483 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 17:43:30.13 ID:sT99mG1E.net
もうそれ火入れで良いじゃん

484 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 18:32:41.34 ID:piepNFhd.net
なんで火落ちするとか老香でるとか前提なんだ…?
そういうのもあるよって話なんじゃないのか…。

485 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 18:52:43.08 ID:eXSSqpSt.net
>>484
専門家が専用の設備を使って熟成させる前提ではなく、475は素人が適当な判断で家庭用冷蔵庫みたいないい加減な環境でやる話と理解したけど

486 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 19:08:17.90 ID:vS2gC0Qc.net
話題のあれ飲めた方いますか

487 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 20:15:06.04 ID:uZYI1hn8.net
青森の酒造って色々やってるのな
今は同じ酒米使った田酒・陸奥八仙・鳩正宗のWhiteKnight売ってるけど
4月からは三ツ友恵プロジェクトか

488 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 21:28:22.71 ID:YOoDzZ09.net
>>475
無濾過生原酒を開けずに常温熟成が普通
ただし、熟成に向かない酒も多くある
ただし、気温の高い時期は勧められない

489 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 21:28:45.00 ID:5TSOO1XR.net
老香と熟成香なんて紙一重
オフフレーバーも出し方次第で美酒よ
適当に放置してるだけでは上手いことならんのは確かだろうが

490 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 22:15:47.28 ID:inIgmvlV.net
三百年の掟やぶり本醸造と亀泉CEL-24。4日目だがかなり飲みやすくなってスルスル行けるが逆につまらなくなったかもしれん
最初はダメだししてたが、逆に美味く飲みやすくなったらぜいたくな悩みw

491 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 22:20:15.19 ID:inIgmvlV.net
ワシの飲み方
生酒4合瓶を2本買ってきて、飲み比べながら1日で1合飲んで、8日で2本とも飲み切る。
飲み比べを楽しめるし、1日1合なので健康にいいし、8日間で生酒の変化も楽しめる。おすすめ。

492 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 22:31:54.05 ID:PxYC6bZB.net
466やけど、、
<生?>は、生もとの「酉元」の漢字の文字化けっすわ
んでも、これ生酒でもあって酒造年度が2018年ってこと(製造年は今年2月)

生酒を燗にするのは、山廃、生もととか旨味の強いタイプでは普通にアリ
温度的にはぬる燗くらいが良いけど


そっちを開ける前に今日は新政ラピスをゲットできたでーw
火入れされているはずなんだけど要冷蔵ってワインセラー温度でも大丈夫かな

スレでは生酒の保管で揉めているみたいやけどww

493 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 22:45:12.03 ID:xVbCXQtQ.net
>>491
そのくらいの飲み方のが良いな、自分も。まあ平日は基本飲まないから真似はできないけど、なんか楽しそう

494 :呑んべぇさん:2021/03/01(月) 23:14:53.58 ID:Wl5n21aO.net
俺もそう思って土曜に買う四合瓶2本が月曜には空く

495 :呑んべぇさん:2021/03/02(火) 01:10:51.06 ID:dYNuOBc+.net
ビール1杯→日本酒1合
これで4日もつ

496 :呑んべぇさん:2021/03/02(火) 11:48:26.00 ID:r4GajWEg.net
>>491
素晴らしいが俺にはできない
どう足掻いても2合近く飲んじゃう

497 :呑んべぇさん:2021/03/02(火) 12:35:09.30 ID:eiH0BcrH.net
>>487
東北見渡しても岩手はそういうのないんだよなあ
最近の岩手は20〜30代の杜氏が増えてきているからその辺りで手を組んで何か企画をしてほしいけど

498 :呑んべぇさん:2021/03/02(火) 13:17:37.71 ID:f/GdrzBy.net
>>491
4日に1本ずつ買えば飲み比べバリエーションが増えます

499 :呑んべぇさん:2021/03/02(火) 23:05:29.92 ID:/9IWtU1A.net
一升瓶を週1本で行ければいいんだが5日で開けちゃうな

500 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 05:41:31.46 ID:IrhJsMXZ.net
毎日呑んでよく飽きないね
自分はほぼ休みの日しか呑まないかなあ
ただ旅行行くと昼夜酒だから、2泊すると結構な量になっちゃう

501 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 07:05:41.87 ID:YVFysLLf.net
出羽桜 雪漫々 氷点下五年熟成酒
と似たような風味の日本酒を探してるんですけど何かありますか?
値段は問いません。

502 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 07:40:06.09 ID:s2rWoPHn.net
>>501
北雪 大吟醸 YK35雫酒チタンゴールド

503 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 07:45:08.14 ID:JHwg77Za.net
値段は問いませんに反応しすぎで草

504 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 10:46:41.11 ID:BCZ+4Rlf.net
>>499
同じの1週間も飲んでたら飽きない?
今日はこれの気分じゃないなーって時とか

505 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 11:29:16.30 ID:rTp5tUxu.net
>>500
デパ地下とかビックカメラに売ってそうな定番の純米飲んでた頃は流石にすぐ飽きてた
暫くしてモダン系の冷酒やプレ酒に手を出すようになってから止まらなくなったわ

506 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 11:33:21.31 ID:y9t5UiJV.net
>>499
凄いですな…一升瓶だと一か月かかるわ…

507 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 11:34:20.05 ID:30A/kc5I.net
>>501
じゃあ、菊理媛

508 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 12:21:13.38 ID:G9KwSfsV.net
一升瓶冷蔵庫に入らなくてな
特に冬場は冷や酒か燗にして飲むから別に冷えてなくても良いんだけど、保存は冷蔵でしたいし

509 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 12:54:14.09 ID:c4HHBcXC.net
>>506
よほど飲みにくいのじゃなければ一回で2合(360ml)くらい普通に行けるてしょ
そうすれば5日で飲み干してしまう

510 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 12:56:16.15 ID:c4HHBcXC.net
>>504
今週は花邑の雄町の生酒の一升瓶開けて飲んでるけどあまり進まない
四合瓶2本抱き合わせしてまで買ったレア酒なのに自分にはあまり合わない感じ

511 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 13:28:23.05 ID:jfb/rEWN.net
一升瓶は飽きちゃうから4号便しか買わないな
飲みたいのが多すぎてセラーが満杯だわ

512 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 15:05:29.88 ID:/v40TsEv.net
月収60万以上の人たちですか?

513 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 15:07:58.19 ID:77hAWCrE.net
毎日飲むなら月桂冠の月レベルしか飲めない(泣)

514 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 15:23:21.63 ID:k99/Woxw.net
花邑なら通販でも定価一本買いできるやん…

515 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 15:30:15.07 ID:y9t5UiJV.net
>>509
1回で90ml程度しか飲めないです。
焼酎だと同じく90ml、ウイスキーだと45mlです。

360とか羨ましい。

516 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 15:39:15.19 ID:jfb/rEWN.net
0.5合て本当に日本酒すきなん?
俺は2〜3合だな

517 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 15:49:28.68 ID:3cPZA3yE.net
焼酎ウイスキーは30mlだけど
ヤクルト容器に半分と水30ml 計60ml

518 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 16:08:20.98 ID:395q2yJP.net
好きな酒ならスイスイ行けちまうよな・・・何も抵抗感がなく喉を通っていくというか

519 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 16:10:46.81 ID:X/PjVZ4q.net
>>516
体質的にアルコール弱いから飲めないけど好きってやつは普通にいるぞ。

520 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 20:00:30.36 ID:XDSyftmZ.net
味の好きと酒精に弱いのって別の話だからな
運がいいことに酒豪とは言わんけど調子いいと4合瓶開けられる程度の体に産んでもらったので感謝してるわ

521 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 20:17:57.43 ID:0WXI6WDV.net
金掛からない飲めない体の方が良いと思うわ

522 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 20:26:27.66 ID:myYv8PLS.net
まんさくの吟醸丸てのが美味かった

523 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 20:47:58.51 ID:EMUUXNT+.net
調子良くて4合は普通では?酒豪は田舎の方によくいる一升平気で行ける感じからがスタートかと

524 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 20:49:26.63 ID:JKLkKyAZ.net
宮城田中酒造シャムロック無濾過純米原酒
常温でも熱燗ぬる燗でも旨いわ

店員オススメで買ったけど意外にレア物っぽい?

525 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 20:57:38.89 ID:395q2yJP.net
真鶴のとこか
生酒の一升瓶てハードル高い
親父にも飲ませないと

526 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 21:43:31.82 ID:OVQRqbN1.net
皆んな無濾過生酒とか新酒とか好きね
シンプルな純米酒が好きな人いないのかね

527 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 23:00:07.21 ID:395q2yJP.net
技術の発展のおかげか
生酒でも安く買えるようになってるし
日本人はやっぱ限定品に弱い・・・

528 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 09:56:25.40 ID:qkzzbre/.net
シンプルな純米酒w
お前はまず普通酒から飲め

529 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 16:34:57.61 ID:qJxBb5JI.net
光栄菊って急に手に入りにくくなったんだけどなんでだろ
新政みたいになるの勘弁してほしい

530 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 18:09:35.06 ID:NvJMNaRu.net
光栄菊なー
特約店に張り付けばどうにか手に入るけど
そこまで価値あるんか?
この前入荷してた月光とか3,000円のクオリティあるんか

531 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 18:16:28.96 ID:Se4IkXBb.net
飲んでから言えってw
好き嫌いは置いといて、他の酒の味とはガラッと違う
一度は飲んだ方がいい

俺はまあまあ好き程度だが

532 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 18:23:52.28 ID:NvJMNaRu.net
とりあえず低アルでボディ弱そうってイメージだけはある
今度安いの入荷したら行ってみるか
新政のカラー系のほうがまだ普通に買えるよな・・・

533 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 18:50:31.11 ID:7azteAlx.net
ハローの愛山や雄町は1年くらい寝た方が断然美味かった
今回の八反錦は分からん

534 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 19:34:35.43 ID:M3mDhHrf.net
>>528
笑う要素どの辺なの?

535 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 19:39:34.21 ID:Se4IkXBb.net
一度は飲んでみ
合う合わないはあるだろうけど、後悔はしないと思う
あれば買う程度で探してでも買おうとは思わない程度だけど

536 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 19:40:02.53 ID:Se4IkXBb.net
>>533
スノーしか飲んだことないけど
八反今日仕入れてきたわ

537 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 20:34:03.98 ID:7H7toq5t.net
>>535
菊鷹と結構違う?

538 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 21:24:31.98 ID:Se4IkXBb.net
>>537
そっちは飲んでないよー

539 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 21:25:29.29 ID:Se4IkXBb.net
グレープフルーツとよく言われるけどまさにそれ
飲んで損はないよ

540 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 21:47:00.82 ID:9k3Q96RH.net
光栄菊は而今新政花陽浴レベルまでのプレ酒まではいけないど入手しやすく美味しい酒としてその次のレベルに位置付けされてくだろうな

541 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 21:51:14.24 ID:fNAmDCsV.net
え?新政そんなことになってるん?知らなかった

542 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 22:03:43.18 ID:Se4IkXBb.net
同列なのは新政でも6じゃないかな

543 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 22:09:09.34 ID:NvJMNaRu.net
転売屋はほんとクソだからなぁ
No.6に2万円払うアホも大概だが

544 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 22:17:23.28 ID:fNAmDCsV.net
あー、no.6か少し前に原価酒場だったかで確かに並んでた気もするな

545 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 22:21:47.18 ID:9WTE3LML.net
>>537
菊鷹に比べたら重厚感は無いよって言うかかなりライト
七田と澤屋まつもと足して2で割った感じに俺は感じるけど

546 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 22:25:56.53 ID:NvJMNaRu.net
なにが低アルだよ!
俺はこのふなぐち菊水吟醸生原酒 アルコール19度を飲むぜ!

547 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 22:30:23.21 ID:pY7T9Fym.net
ハローは美味しかったな
今回のはどうなんだろう
今日覗いたらあったけど

548 :呑んべぇさん:2021/03/04(木) 22:55:37.56 ID:NvJMNaRu.net
1合だけで酔ってきた
さすがふなぐち菊水様やでぇ・・・光栄菊ではこうもいかん

549 :呑んべぇさん:2021/03/05(金) 00:39:25.58 ID:ty27Hc7S.net
アルコール高いと必然的にアルコールの味が強いからな…

550 :呑んべぇさん:2021/03/05(金) 00:53:45.00 ID:g6DtO0au.net
ふなぐちはライト出すべき

551 :呑んべぇさん:2021/03/05(金) 01:21:23.93 ID:qprj+Ajf.net
月末に出たNo.6のコラボ限定酒もヤバい人気だな
3万円で転売されてるし

552 :呑んべぇさん:2021/03/05(金) 19:51:57.76 ID:Yp5MKeQw.net
https://youtu.be/f_9WlffhEMg

553 :呑んべぇさん:2021/03/05(金) 21:09:07.07 ID:qprj+Ajf.net
作買ってみたけどうまいなこれ
比較的安価ですっきり系っぽいZラベルだけど生酒みたいにフレッシュなメロン系の甘みから入って
苦味と僅かなアルコール感と酸味ですっと切れる
お値段以上のクオリティだわ

554 :呑んべぇさん:2021/03/05(金) 22:07:47.30 ID:uEh2Xii5.net
作評判いいよね
まだ飲んだことないわ

555 :呑んべぇさん:2021/03/05(金) 22:36:32.95 ID:REaMUEb8.net
かみさんが菊正宗の化粧水買ってきたんだが、酒臭いというか米臭いというか、少なくとも良い匂いでは無い。こんなの需要あるの…?

556 :呑んべぇさん:2021/03/05(金) 22:54:26.43 ID:GpP67zZt.net
作の新酒はその値段ならもっと美味いのあるよねってくらい印象薄かったな

557 :呑んべぇさん:2021/03/05(金) 23:29:35.74 ID:x5L+WRqb.net
>>555
乳液使ってるけどめっち酒臭いわ
でもすき

558 :呑んべぇさん:2021/03/05(金) 23:44:45.57 ID:/BfuUFQR.net
>>555
糠そのものを塗ってた時代もあったんだし、主成分は米糠なのでは?

559 :呑んべぇさん:2021/03/06(土) 14:23:12.79 ID:VShLSxoJ.net
SAKETIME見ても無濾過生原酒のレビューばっかだな
レア酒呑みましたって言いたいだけだろこれ

560 :呑んべぇさん:2021/03/06(土) 18:28:26.95 ID:wKzU5lz8.net
単純に生酒ブームなだけじゃね
生酒に注力してる酒蔵もあるし
雪の茅舎とか生酒と火入れが同じ値段で並んでたら生のほう買っちゃう

561 :呑んべぇさん:2021/03/06(土) 22:38:33.87 ID:hS49P9uD.net
やっと開けます!みたいなこと書いてレマコムん中から横入れの一年前の日本酒出してくるやつ見るのほんと面白い

562 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 00:15:04.21 ID:LSegPmaQ.net
何がおもろいのか全く理解出来んな

563 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 10:10:48.24 ID:3KXd7ZDl.net
日本酒YouTuberもレアな酒飲んでフルーティで〜しか言わないもんな
で好みじゃないと昔ながらの今の主流とは違うやつねとかそんなのばかり

564 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 10:51:47.26 ID:CrMle2N5.net
素人が語るもんだから見たくない奴は見なけりゃよかろう、感覚があってると思える奴見ればいいのに
個人的にYouTuberと呼ばれる人種なんか一律信用しないから探そうとも思わんが、見たい人にしてもなぜ取捨選択しないのかね

565 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 10:51:52.93 ID:Qwj+FZYu.net
>>562
勿体ぶらずに早く飲めよって話だろ
氷温でも生酒を1年置くとだいぶ味変わるぞ

566 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 11:11:03.48 ID:JoSJaE1c.net
>>563
フルーティ
綺麗なお酒
甘い

だいたいこの三つ

567 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 11:38:47.94 ID:qZ9PSkGH.net
>>566
もうそれワインだよね
まあ日本酒呑みますアピールするには良いんだろうかね

568 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 12:49:45.65 ID:sV+UxZqA.net
>>567
ワインの苦手な人でも飲みやすいワインだな

569 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 14:00:51.67 ID:f2tEJcm4.net
でもお前らも風の森とか飲みやすい低アル大好きじゃん・・・

570 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 17:30:43.32 ID:W4r1xT+D.net
>>565
しかも寝かせて入れるとか最悪っていう煽りやろな

571 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 17:36:23.40 ID:3uVrw751.net
だって風の森おいしいじゃん。。。

572 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 17:52:45.29 ID:knI6N3Iq.net
雪っ子飲むべえ

573 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 18:38:28.51 ID:f2tEJcm4.net
水みたいな酒ですね

水飲んどけや!!

574 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 18:45:08.39 ID:7YiSB743.net
>>572
雪っこもう少しアルコール弱かったら更に人気出るのにな

575 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 19:09:17.09 ID:BYgMa4d6.net
マスカットサイダーで割るといい

576 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 19:11:23.71 ID:zEfTeYH2.net
>>563
>>566
まさにこればっかりだよね
あと、飲みやすい〜ばかり

577 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 19:32:03.17 ID:/r9nItac.net
日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてくださ

578 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 19:40:08.60 ID:94YbXMFK.net
原田校長元気かなあ

579 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 19:57:12.73 ID:YIC1Nw5s.net
ああ、ここ愛好会スレか

580 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 19:57:14.92 ID:vMES4v99.net
>>577
ggrks

581 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 20:05:01.65 ID:/r9nItac.net
>>580
岡山名物まつり寿司にはどんなお酒があいますかー
次回5月15日が楽しみですー

582 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 20:06:12.24 ID:s/vx05SM.net
コピペが喋ったw

583 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 21:47:35.25 ID:YIC1Nw5s.net
笑わせんなよw

584 :呑んべぇさん:2021/03/08(月) 01:48:41.79 ID:+y+ioTa6.net
>>576
肴あっての酒だと思うんだけどね
酒蔵行けば弾けるような酒も試飲するけどさ

585 :呑んべぇさん:2021/03/08(月) 03:33:33.17 ID:IavAKN+L.net
最近塩舐めながら飲むのにも目覚めてきたぞw
いや、よい肴で飲むのも好きなんだけどね。

586 :呑んべぇさん:2021/03/08(月) 18:09:39.13 ID:s7Jo/NBU.net
酒米に愛山使ってるだけでクソ高いけど
愛山ってそんなええんか
愛山マニアおる?

587 :呑んべぇさん:2021/03/08(月) 19:56:13.50 ID:gcfof3Dg.net
https://sakenoshizuku.com/sake-recommendation#2-1

日本酒好きになってきたんで美味いの飲みたくて上の記事参考に酒屋やビックヨドバシ探したけど売ってない
ほかに森嶋、天美、寒菊というのも美味いと聞いたが売ってない

みんなどこで買ってるんですか?

588 :587:2021/03/08(月) 20:00:46.89 ID:gcfof3Dg.net
ちなみに今まで旨いと思ったのは菊水ふなぐちと、地元で飲んだ朝日鷹本醸造の生酒(十四代は飲んだことない)

589 :呑んべぇさん:2021/03/08(月) 20:21:11.18 ID:s7Jo/NBU.net
>>587
日本酒なんて無数にあるから大手メーカー以外の酒はそのへんに売ってるとは限らんよ
酒屋のインスタとか見ると仕入れた酒紹介してるし
デカい百貨店に入ってる酒屋は品揃えけっこう良い

590 :呑んべぇさん:2021/03/08(月) 20:24:47.83 ID:4xv/Apax.net
うちは取り扱っている酒屋に通ってポイントカードためれば売ってくれるみたいよ

591 :587:2021/03/08(月) 21:37:22.70 ID:gcfof3Dg.net
なるほど
普段はウイスキー飲みなので、値段はさておき量販店や酒屋でラガヴーリンもラフロイグもアードベッグも売ってるのに、
日本酒は初心者におすすめって記事の酒がどこにも売ってないのが軽く衝撃だったので
単純に銘柄が多いってことですかね

592 :呑んべぇさん:2021/03/08(月) 21:51:54.55 ID:+CSASc/D.net
日本に入ってるその手のウイスキーはメジャーどころと言っても過言ではないし、日本のメーカーが輸入してたり場合によっては日本でパッケージしてたりする
日本酒だと灘系の大手とか、獺祭とかの地酒と言っても大口のメーカーが該当する
日本酒ブログとかは地元だったりのマイナーメーカーを宣伝することも多いから量販店にあるとは限らなく地酒に強い個人商店とかのが多い、それはウイスキーのマイナーブランドも同じようなもの(インポーターと繋がりがあったりで少量バッチを買い付けるような奴)

593 :呑んべぇさん:2021/03/08(月) 21:55:21.16 ID:ehAEyRNq.net
とりあえず手に入りやすくなった獺祭買っとけばいいね

594 :呑んべぇさん:2021/03/08(月) 22:18:44.38 ID:s7Jo/NBU.net
生酒が好きなら近所の地酒屋探して人気の生酒買うと良いんじゃないか

595 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 00:59:33.33 ID:0sAk8jGe.net
人気とか気にせず地酒もほとんどのところは美味いだろ
地酒飲んでればいいよ最初は

596 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 01:34:30.35 ID:xDBCmc4z.net
>>587
どこ住んでるかわからんけど、近場の特約店の通販探しなよ

597 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 07:34:26.55 ID:2/vjTq8c.net
>>587
東北在住だけど総乃寒菊とか森嶋を置いてる地酒店はひと県に1〜2店くらいかな
総乃寒菊は特約店に行けば比較的簡単に買えるイメージだけど森嶋はすぐ売れちゃうのでレア
天美は東北では仙台のかわしまでしか扱ってないかも

そういうレベルのお酒かと
東京あたりだと扱っている店が多いのかもしれないけど。。

598 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 08:09:26.78 ID:DjvSv8JB.net
いやあ、東京でも見ないよ。有名で品薄とかではなく単に販路が細いだけだと思うが

599 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 11:00:00.39 ID:LJ0gjLoQ.net
普段呑みは会津中将純米酒
最近美味かったのは赤武newborn純米吟醸

600 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 11:36:19.71 ID:HnJANT3b.net
うちの市はデカいけど赤武や風の森、二兎とか売ってるのはせいぜい数店舗
俺が知らない店もあるだろうけど
会津中将ええなー

601 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 13:12:04.68 ID:e0BaL6Al.net
>>587
そこに上がってるのは通販でいいと思う
天美も発売当初に比べたら格段に買いやすくなってる
而今花陽浴no6みたいなプレ値に跳ね上がってる銘柄は店頭で頑張って探す価値あるだろうけど

602 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 13:20:40.88 ID:Hop+7NSe.net
かわしまさんって
花陽浴が普通に店頭にある事ある
んですか?
仙台って実は穴場だけど
花は難しいな。

603 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 13:41:21.85 ID:eT37qwzb.net
まぁそんなものよりカップ酒飲もうやアル添糖類入っていてうめえよ

604 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 13:53:44.85 ID:XqU/buuD.net
何を飲み食いするかより
誰と飲み食いするかの方が大事
飲んでうるさくなる奴とは何飲んでも楽しくない

605 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 14:06:47.49 ID:DjvSv8JB.net
>>603
お薦めをよろしく、あまり調べないから面白いのがあれば飲んでみたくはある

606 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 17:04:45.42 ID:oeNtYlup.net
吉田雅洋は飲むとしつこいし、飲みたくない相手だな

607 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 17:28:39.23 ID:3oOyuswl.net
720mlで1500円の酒って高級酒に入る?

608 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 17:30:45.39 ID:DjvSv8JB.net
このスレの大半にとっては普通の酒だけど、手土産にするには悪い値段でもないかと

609 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 17:48:56.28 ID:HnJANT3b.net
〜1,000円 安酒
〜1,300円 普通飲み
〜1,600円 ちょい奮発
〜2000円 記念日
〜3,000円 思わず買ってしまったが悔いはない

610 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 18:05:56.35 ID:dVfsphQG.net
>>607
さすがに安酒だろw
3000円から高級じゃね?

611 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 18:09:40.89 ID:3oOyuswl.net
ふむー
ちょい奮発気味の普通酒ってとこか
贈り物にはいいかな

612 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 18:30:25.28 ID:DjvSv8JB.net
贈り物だとやっぱ3000円〜な感覚かな、千円台は酒買ってきたから飲もうぜという感じ

613 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 18:33:21.02 ID:dVfsphQG.net
3000円の箱入りじゃないかな
贈り物なら

614 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 18:36:47.05 ID:3oOyuswl.net
相手はそこまでの仲じゃないし友達でもないんで
あんまり高いの買うのも悪いかなと……

615 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 18:54:58.05 ID:HnJANT3b.net
まぁ1500円の酒なら気兼ねしないだろうな
大学の友だちの誕プレレベル

616 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 19:30:15.92 ID:oeNtYlup.net
藤本隆史なら、リサイクルショップの常温放置の生酒で十分w

617 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 19:31:28.25 ID:CVDcU0PG.net
>>586
所詮融けやすいから四段用に使ってただけのお米だろ
名前だけはいいけどな

618 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 19:52:32.36 ID:XhOiP0Hb.net
飲み屋行ってメニューで銘柄に読み方ふってない居酒屋多いけどあれなんなの
あさ開とか最初あさかいだと思っててそう言ってしまった
安易に読みやすい銘柄注文しがちになるし

619 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 19:56:38.89 ID:QSPnIau2.net
酔っ払いが読み間違えるなんて居酒屋の店員も気にして無いよ、意思疎通出来てりゃOK

620 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 19:59:39.14 ID:AIdqEBI3.net
謎めいた銘柄を不審に思いながら飲むんだよ
ひらがななんか書いたら怒り出す通の客も出てくるだろうよ

621 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 20:18:11.61 ID:HnJANT3b.net
田光 田从

てかうちの地域のチェーン店だと生酒常温放置やな
冬とはいえ温度変化デカいとこに置いてあるのはちょっとなぁ・・・
冷蔵庫はビール様が占領しとる

622 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 20:35:16.43 ID:DjvSv8JB.net
都内某所の商店街にて、専門店みたいな佇まいで店先に珍しげな銘柄を並べてておっ?となったがよくよく見たら要冷蔵明記した生酒でえええ…と萎えまくったことあったな
アーケードの屋根があるとはいえ時間帯によっては直射日光すら差し込みそうなとこになんで山積みしちゃうかなーと

623 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 20:36:40.68 ID:Dyu9R8KD.net
>>599
赤武NEWBORNは吟ぎんがは美味しかったけど愛山は甘過ぎたなぁ

624 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 20:41:46.55 ID:q0DzQVfv.net
仙台に転勤してから日本酒にはまりました。
とくに伯楽星が好き

625 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 20:42:43.39 ID:reQoe1uy.net
キツ目の生酒をちょっと晒すと美味いよな 燗化けみたいなことなんだろけど

626 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 20:58:29.11 ID:HnJANT3b.net
>>622
そういうとこ多いよな
そういう店で日本酒マニアは当然買わないから人気の酒なのに売れ残ることになる・・・
半年経てばもう誰も買わない

627 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 21:21:08.76 ID:XhOiP0Hb.net
>>620
いや注文するのが怠いでしょ
そんなんで怒る客いるかよw

628 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 21:24:22.87 ID:reQoe1uy.net
通ぶった奴の中二病精神に応えるのも日本酒飲ませる店の仕事なんだぞ

629 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 22:53:56.04 ID:HnJANT3b.net
伯楽星は3ヶ月間売れ残ったら回収するんだっけ
製造3ヶ月間以上前の酒はあんま買わないな
保存状態が信用できない

630 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 22:55:15.04 ID:3f0Zvy1e.net
残響7て値段の価値ある?

631 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 22:59:04.45 ID:HnJANT3b.net
精米歩合7%ね・・・
精米歩合0%のアブソリュートゼロ(35万円)とかいうのあるけど
1%と2%で絶対味変わらんやろw

632 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 23:01:30.39 ID:dVfsphQG.net
試すほどの余裕がないが、磨けば高くなるけど美味しくなるわけじゃないしなーw
1500円で充分美味しいの買える

633 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 23:08:45.74 ID:XhOiP0Hb.net
あと田舎の食堂に行って地酒飲みたいのに「日本酒」としか記載の無い店も嫌いだ
安酒でもいいから銘柄記載してくれるだけで喜んで飲むのにな

634 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 23:13:13.07 ID:q0DzQVfv.net
>>629
やっぱり凄いこだわりがあるんですね
あんな旨い日本酒は初めて出会った

635 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 23:14:53.64 ID:dVfsphQG.net
食堂で日本酒なんて飲まない方がいい
ろくな管理してない

636 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 23:19:52.33 ID:reQoe1uy.net
いや、田舎の食堂の訳わからん純米でヤキソバ食うみたいな出張は最高だぞ
ああいう文化は新鮮さとかあんま関係無いとおも

637 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 23:37:17.00 ID:XhOiP0Hb.net
>>635
別に品質なんか期待してないよ
ただ地酒が飲みたいだけ

638 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 23:56:47.12 ID:dVfsphQG.net
品質が担保されてない地酒など飲む価値なし

639 :呑んべぇさん:2021/03/09(火) 23:59:28.74 ID:wM4/+ocg.net
>>624
伯楽星は全てが凡庸で特徴もないんだよな
日にち経つとタルくなるの早いし

640 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 00:31:29.76 ID:jJ2ZUqu4.net
>>639
俺は初めて伯楽星の火入れの純米吟醸飲んだとき口に入れて時間差で旨味がギュイーンとやってくる感じに究極の食中酒だわーと感激したなw

641 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 04:31:52.75 ID:rqmGelNC.net
>>639
あえて料理の脇役に徹している酒を目指していると蔵元が言っており、糖分が多くならないようにしている酒だぞ

642 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 07:04:09.55 ID:nmMXvOhX.net
猿臭が

643 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 08:10:22.40 ID:0g7pZSGF.net
>>641
すごい理想的な酒だなあそれ

644 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 09:20:18.09 ID:NmNa1PH/.net
光栄菊月光飲んだけど若干新政っぽく感じた
舌がおかしいのかな?

645 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 09:23:19.67 ID:gWObqurD.net
新政でも色々あるんだが

646 :587:2021/03/10(水) 10:09:21.77 ID:xqy8fD/d.net
遅レスですがいろいろありがとう
色々調べて日本酒の特約店制度を初めて知りました
量販店じゃなくて、通販にせよ店舗にせよ酒屋じゃないとだめなんだね

こことか読んで日本酒業界ってなかなか難しいんだなあって思った
たしかにワインのピンと比べて全然安いからね
https://www.google.com/amp/s/diamond.jp/articles/amp/187673

647 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 11:20:47.04 ID:0g7pZSGF.net
>>646
面白い記事だな、ついでに新政がいつの間に高級化してた理由も知れて良かった

648 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 12:14:12.10 ID:rEoQ7Adf.net
>>646
新政の社長すごい切れる人だな

でも、ここまで現状を分析できてるなら(この記事に書かれてない)マイナスになるような事も当然解ってるんだろうね
例えばギンパックに見るような近年の大手の技術力の躍進とか、
糖質制限の流れで酒の中で日本酒が避けられ始めている事とか

649 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 12:24:15.66 ID:rEoQ7Adf.net
輸出を見越してワイン樽やワイン酵母で仕込んだり、新政とは違った形で生き残ろうとする酒蔵もあるけど
まずは紙パック化の推進だと思うけどなあ
今やもう紙パックでは高く売れない、地酒は瓶でなければダメという時代でもないでしょうに
大手のどっかで読んだけど紙パックのほうが四方に情報が記載できて瓶より訴求力があるらしいし

650 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 12:29:22.35 ID:5JhFfd63.net
https://jp.sake-times.com/think/accomplishment/sake_g_howtochoose_present
軽い贈り物なら大人でも1500円くらいで充分

651 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 12:37:13.73 ID:sUbL967h.net
>>648
そりゃ最高学府様だから

652 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 13:04:53.31 ID:8DZD0zP7.net
そのまま行ってるかと思ったら明治大中退してんのか
そこから赤門とかめちゃくちゃエネルギッシュやね

653 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 17:14:24.48 ID:pzEpff/H.net
>>646
ブランド化したいから安売りしないし消費者なんてどうでもいいから
酒屋さんと仲良くしていかないとって話だな結局

654 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 17:57:27.03 ID:9cJypUdu.net
これがコロナ渦の昨今でも多くの地酒専門店が対面販売に重きを置く理由ね。
1にブランド2にブランド3に味
何処でも買える酒と思われたら終わり。

655 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 18:13:15.97 ID:0g7pZSGF.net
デフレデフレで質の悪い酒が出回るよりも、良い酒を少しでいい身としては悪い話でもないけどな
まあテンバイヤーのカモになってるようなのは願い下げでそれはそれでどうにかして欲しいけど

656 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 18:52:41.95 ID:c7YXMqPO.net
定価の2倍以上の転売は全部違法にしろよ
ひどすぎる

657 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 19:14:11.30 ID:7KECcHuO.net
新政と獺祭はマーケティング戦略は本当に対照的ね。少量多商品数でマニア向けに幻の酒戦略と大量少商品数でマス向けにちょっといい酒を作る戦略とで。
個人的には獺祭の戦略の方が好き。買えない酒に勝ちは無いからね

658 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 19:14:20.83 ID:0g7pZSGF.net
それな、でも販売サイトに自主規制とかやる気ないからな…

659 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 20:08:51.16 ID:EYL0UfNV.net
クラファンで酒買ってるの俺だけかね

660 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 21:32:04.14 ID:0PsXMxX5.net
>>657
システム化して大量生産され売上だけが重要視されただ消費されるだけの紙パック酒と同様のただの「飲み物」になり下がりつつある。
この手法が日本酒業界を低迷に落としこんだから新政とかが日本酒業界の価値向上に動いてるんだが。

661 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 22:01:29.51 ID:vty0S68y.net
新政は転売屋のために存在してるレベル

662 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 22:10:20.64 ID:8DZD0zP7.net
馬鹿じゃねーの

663 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 22:42:38.13 ID:7KECcHuO.net
新政は完全にマニアの為の酒だからなー。マニア向けのものしか出せない様だと素人が参入出来ずに業界が先細るだけよ。

664 :呑んべぇさん:2021/03/10(水) 23:57:51.31 ID:W3v6554z.net
同意
分かりやすく美味い酒こそ誰でも手軽に飲めないと裾野は広がらないと思う

665 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 00:13:53.28 ID:B2JQMlyf.net
新政はバランス良いからなー
日本酒嫌いな人にどんどん飲んで欲しいよな
でもマニア以外買えないw

666 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 00:20:23.26 ID:j6e/u37t.net
美味しくて手軽に買える=伯楽星

667 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 00:28:43.39 ID:8dWIVRtb.net
手軽に飲めるからビールやウイスキーや缶チューハイなんかは大人気なんだろ
いくら気取ってもおっさんが飲むイメージとか高くて手に入らないもん作ってドヤ顔しても新しい若い顧客なんて増えるわけない
日本酒や焼酎の未来は暗い

668 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 00:33:55.64 ID:B2JQMlyf.net
伯楽星も地方だとあんま売っとらんw
日本酒はもっと飲みきりサイズの増やさないとな
デカい酒屋でも数種類しか無かったりするし

669 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 00:34:06.36 ID:f2GI9X5Y.net
>>663
>>664
裾野が拡がっても平坦なら山にはならない
他の波がきたらのみ込まれて沈むのみ

670 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 00:35:10.42 ID:RX+T81um.net
バカばっかだなー
こういうおっさんは相手にしてないってこと分かれよw

671 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 01:20:30.83 ID:SixYDOfE.net
震災からちょうど10年の日なので福島・仁井田本家の酒を

被災地の復興と世界に平穏な日が戻ってくることを祈って

672 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 06:58:50.38 ID:g+d2xRjX.net
新政って映えの道具扱いされてるの多いよね特に女から

673 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 07:04:26.69 ID:XrkY6xZc.net
>>668
2号瓶みたいなのが欲しいね
300mlは飲み切りには微妙に少ないし、4合瓶は旅先から持ち帰るには重すぎる
宅配は味気ないしな

674 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 07:21:23.97 ID:8dWIVRtb.net
>>670
相手にしてないのは構わんけどどんどん斜陽になるだけだな

675 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 08:29:14.33 ID:SMedxULH.net
お前が心配することじゃないと思う

676 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 09:04:58.40 ID:yiTg1X2S.net
>>672
2000年ごろに元酒屋のコンビニでバイトしていた頃は、冷酒がそこそこ売れる普通酒メーカーの感覚でしかなかったのになあ

677 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 10:12:34.15 ID:nNxTeB87.net
なんで全員が同じ方向見なきゃならんねんw
各々が好きにやって、各々が好きに買えよ

678 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 10:17:52.53 ID:RJlyrKwD.net
>>671
めろん買う

679 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 11:47:34.07 ID:1uoBYlo8.net
新政も山本もセガレが家入ってから変わったんだろう

680 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 11:48:04.96 ID:1uoBYlo8.net
赤武もか

681 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 14:40:20.84 ID:yOcdSuBj.net
ちょっとマニアが獺祭を叩きがちなんだけど、やっぱり獺祭(旭酒造)は偉大だよ。
真の糞は自分らのジャンク日本酒を放置してる大手だよ。あれで初めて酒に触れる若者や女をが「日本酒クソマズい」で業界を細らせてる。
ギンパックとか見れば技術力はないわけじゃないんだから思想と姿勢の問題

682 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 15:50:27.99 ID:w78ejtSY.net
シンカンコンパデセンパイガーは昭和の話
くさい地酒オヤジと飲みたくない(本音)から、日本酒はちょっと苦手(言い訳)と言っているだけ
林遣都みたいなイケメンとだったらレモンサワー(リキュール)でもOKだろ
(あてなよるだったか、普段は居酒屋でレモンサワーで料理と合うかは考えていないと言っていた)

683 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 15:56:19.49 ID:PMeJV7Qh.net
林遣都てだれ?

684 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 16:10:39.70 ID:VlSuo2zQ.net
くさい地酒親父と飲む機会の方がレアでしょ
普通の飲み会で居酒屋のクソみたいな日本酒に手を出してゲロマズ→やっぱ日本酒は結構ってパターンが多そう

685 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 16:17:33.18 ID:JfQZjlzY.net
日本酒女子が流行りやぞ

686 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 16:22:43.68 ID:1CfeFt+E.net
>>660
獺祭はアル添も糖添もしていないから、紙パック酒とは別物だろ
値段だって安くない
低価格の追求のために過度なアルコール添加、糖分添加で日本酒とは到底いえない代物を売っている大手と一緒にしたらかわいそうだよ
その日本酒もどきを求める安値第一の料飲店が一番いかんのだが

687 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 16:46:50.86 ID:w78ejtSY.net
グルメの情報があふれている今、
おしゃれな居酒屋、フレンチレストラン、懐石料理店などで女子会をやっているぞ
おっちゃん行きつけの臭い居酒屋なんかには女子たちは行きたがらない

688 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 17:11:37.58 ID:JfQZjlzY.net
アルコール添加、糖分添加で日本酒とは到底いえない代物→これ飲んでるのは頭悪い馬鹿

獺祭はまた層が違って飲んでるのは所謂ミーハー

689 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 17:42:42.44 ID:gX5KwKhg.net
マニアのおっさんが薀蓄を語っても一般人は離れるばかりだから、日本酒女子は歓迎

690 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 17:47:30.52 ID:NYdLeCI2.net
おれは獺祭を飲むのは全然いいと思うけど
ミーハーとも思わん No.6とかのほうがミーハーと思うくらい

691 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 18:18:26.07 ID:FeNMCq4p.net
>>673
日本酒って度数が15度もあるんだろ、300mlをビールに換算すると1.5Lにもなる
飲み切りサイズなら半分の150mlでも多い、100mlでいい

692 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 19:01:05.17 ID:yOcdSuBj.net
獺祭のおかげで旭酒造は2019年9月期売上が約138億円で業界売上高で6位くらいになってて、
既に菊正宗、黄桜、オエノン、朝日酒造(久保田)、八海醸造(八海山)、菊水酒造より上で、今のぺースだともう日本盛や大関抜いて4位にだろう。

20年3月期で、1位の白鶴で287億円、2位の月桂冠でで234億円しかないんだから、いかに既存大手がジャンク品の安売りで、日本酒を貶めてたかわかるってもんだ。

693 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 19:09:39.23 ID:yOcdSuBj.net
日本酒製造メーカーは国内に1200社もあって、そのうち1位が売上高たった300億円以下だっていうんだから、いかに日本酒メーカーが細分化してるかわかるってもんだ。
ちなみに焼酎は1位霧島酒造(黒霧島ほか)610億円、2位三和酒造(いいちこ)430億円、3位オエノン(ビッグマンほか)390億円程度と、少しは集約化してる。

694 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 19:12:57.64 ID:yOcdSuBj.net
日本は人類史上初の凄まじい人口減少と少子高齢化が進んでいくんだから、海外輸出を目指さないと日本酒業界は縮んでいくのは必定だが、
「家族が食えればいい」で小規模経営ばかりだから、結局業界全体が緩やかに死んでいくんだよね。

だからこそ旭酒造の海外に打って出る戦略は応援したいんだよな。

695 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 19:24:16.13 ID:8dWIVRtb.net
>>685
流行ってねーよ

696 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 19:35:06.74 ID:vBZ8c3Q+.net
youtubeの日本酒女子「花浴陽おいしー♪」

現実の日本酒女子「女子向けの酒どこにも売ってない」

697 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 19:37:02.22 ID:ExB5tFTg.net
いずれにしても日本酒の味の解らんガイジンさんが味を決めてゆくんだろね
獺祭とか銀パックが標準化して、オシャレ吟醸風を造らない蔵は減ってく
30年ぐらいして一周回ったらヌカっぽい純米が流行りそう その頃には蔵の数は300切ってるとおも

698 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 19:41:47.15 ID:vBZ8c3Q+.net
うーんカカオ85%のチョコと純米酒合うな
まりあーじゅってやつか

699 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 19:42:56.26 ID:YayBMD93.net
>>695
ずっと、日本酒ブームって言ってるけど流行ってないよな。

700 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 19:47:35.86 ID:arGo7Lb5.net
流行ってる感は若干ある
しかし雑誌やネット記事でオススメの良酒がそこらの店で全く売ってないのは問題

701 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 19:49:49.12 ID:vBZ8c3Q+.net
生産量にも限界があるからなぁ
一升瓶廃止して全国にばら撒け
買える店を広報しろ

702 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 19:57:54.42 ID:8dWIVRtb.net
>>699
流行ってるといえるのはウイスキーだな

703 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 20:48:54.99 ID:yOcdSuBj.net
本当に流行ってるのはストロング系も含めた缶チューハイと缶カクテルのすぐに飲めるRTD(レディトゥドリンク)市場。
リキュール・スピリッツ系の酒税が26年までにあと2段階あがるからどうなるかわからんが、
酒の国内市場は縮んでるのに缶のリキュール・スピリッツ系だけ凄いの伸び。

704 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 20:59:16.40 ID:Lx3jJFig.net
>>639
それ

705 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 21:15:35.55 ID:PMeJV7Qh.net
>>690
no6はウマイ
十四代もウマイ

まずいものがチヤホヤされてたらミーハーだとは思うが内容が伴っている物に関しては評価すべき

706 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 22:02:14.99 ID:TccKyAC6.net
獺祭はワタミと組んだりして、もうアレよね……

707 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 22:09:41.78 ID:f2GI9X5Y.net
>>686
あのね
アル添とかの問題じゃなく
今の時代は大量生産大量消費を求めた機械化、均一化された所詮「モノ」なんて前時代の遺物扱い
売上は上がってもそれは自酒蔵だけの結果で業界の価値、後世に遺る仕事をしてるわけではない
新政筆頭に個々の酒蔵が伝統技法を再現しながら特化、差別化して日本酒業界の質を上げて価値を高めようとしてるのとは真逆

708 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 22:30:09.41 ID:yOcdSuBj.net
日本酒の裾野を広げたうえで、個性ある地酒の少量生産ブランド化が必要で、大量生産を完全に否定してたら業界は縮小スパイラルで死ぬだけ。
手に入りやすい美味い普及品の日本酒が大衆の入り口になる必要がある。

709 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 22:39:18.62 ID:y5plnrwf.net
>>707
質が上がってるならいいけどね。
メディアに取り上げてもらえる人脈、知恵だけに見えるが。

710 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 22:53:16.93 ID:f2GI9X5Y.net
>>709
そんな上っ面、目先の事に囚われずまずは自ら努力してる酒蔵を丹念に試飲してみたら?

711 :呑んべぇさん:2021/03/11(木) 22:56:58.39 ID:f2GI9X5Y.net
>>708
裾野拡げる、大量生産戦略は既に大手が散々やり尽くしたから前時代の低迷に繋がったから今変えようとしてるんだが

712 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 00:31:11.70 ID:WHWqQGnE.net
なんで前時代と一緒だと思ってるのか謎

713 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 00:33:48.94 ID:V/SljJ63.net
紀土(KID)んめぇ

714 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 00:52:49.43 ID:xjbXAK8n.net
キッド美味いけどだたまに変な味わいがしてくるイメージ

715 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 02:22:47.56 ID:JSf0Ykcj.net
>>711
全然広げてないでしょ。今の若者・潜在的新規顧客層に大量生産品で訴求しようとする動きはあるけど、鈍すぎるよ。
ギンパックや澪スパークリングみたいな新しい試みがもっと盛んに大手から出てくるべきなのに。

716 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 02:25:32.96 ID:JSf0Ykcj.net
っていうかジャンク品を店頭からひきあげさせるべきだな
新規客は銘柄が大量にありすぎて何を選んで良いかわからずその辺のコンビニやスーパーで買った有名なジャンク品を飲んで
逃げることもあるだろうに

717 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 02:32:53.76 ID:aaWhkdfq.net
>>705
690だけどあなたの言っていることは正しい

718 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 04:01:36.57 ID:mmCsBAMd.net
大手は糖質カットとか明後日の方向に努力してるのなんなんだろうな

719 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 05:12:29.49 ID:/WOgzaJY.net
地方で地酒酒場経営

十四代、而今、飛路喜、鍋島、花陽浴、新政、風の森、せんきん、龍神丸、光栄菊、幻舞、射美、栄光富士、楽器政宗などなど常時約80種程置いてるんだけど、やっぱ30代〜50代くらいまでのお客さんしか「おー、これあるんや」とか「珍しいの置いてますね」って話にならない。
若い子やもっと上の60代以上はあんまり銘柄にこだわりないね。
若い子なんかは日本酒なんか罰ゲームに飲むもんでしょみたいな笑
そんな日本酒業界の行く末と我が店の行く末は不安あります
焼酎も色々30種程はあるんだけど好きな人が3M飲んだりいつもの酒飲むって感じかなぁ
だからなんだって事なんだけどすみません

720 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 05:30:19.34 ID:LZfU2Yul.net
>>707
獺祭は久保田や八海山と同じことしているだけだろ
久保田や八海山、高清水といったどこでも売っている巨大化地酒酒蔵が増えただけの話

721 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 05:57:13.25 ID:aaWhkdfq.net
花浴陽苦い

722 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 05:59:54.67 ID:OxL4h0+M.net
>>719
今は地酒飲むために旅行するくらいには日本酒大好きだけど、自分も20代前半の頃は日本酒は全く興味無かったかな
蕎麦や刺身など、肴に合わせて良さに目覚めた
若者は唐揚げやフライ物ばっかり食べるから、日本酒飲もうとしないんじゃないかな

723 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 07:31:14.11 ID:GQQv+6Zr.net
>>719
いいラインナップ

724 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 07:58:02.65 ID:S41Nd4vF.net
お約束の大手ガー。

地酒も東京の居酒屋に売ったり、全国誌に載せてたところは勢いがあったけど、コロナ禍と雑誌売上減少で潰れるところが続出しそう。

725 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 08:13:12.59 ID:Diy/9nsD.net
>>719
いいなー、行きたい

726 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 08:35:39.72 ID:Rsx9BZBS.net
>>719
幻舞いいなー飲んだことないんだよな

727 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 10:00:10.08 ID:gvV2vp37.net
>>719
地方でそういう銘柄取り揃えてるのは心強い
20代の頃から日本酒メインの居酒屋とか日本酒barとか行ってたけどその頃は変な顔されたり珍しがられたりしたな
若い時ってチェーン店や大衆酒場で飲み放題コースぶっ混むこと多々だから日本酒に限らず良質な酒にたどり着く事って案外困難なんだよね
都市圏ならともかく地方はホントに機会少ないよ

728 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 10:40:43.03 ID:ahaTa/i2.net
スキあらば自分語り

729 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 11:03:36.39 ID:V/kc5xFB.net
地方圏の人口で80種類回せるぐらいお客さん来るのが羨ましいな。
沢山置いてるのはいいけど結構酸化した酒出てきて萎えた記憶しかないわ…。

730 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 11:19:45.59 ID:hpyUn+dJ.net
俺もこの前とある純米大吟醸頼んでみたけど初めて飲んだ酒とはいえなんか明らかに劣化してるんだよな・・・
つれぇわ

731 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 11:20:36.26 ID:/WOgzaJY.net
地方地酒酒場経営

そうなんです、上に挙げたような有名銘柄はよく頼まれるからすぐ無くなる、しかし地方なのでそこまでレア酒って簡単には手に入らなくて、抱き合わせ販売で何本も買う事になる。
あまり知られてない銘柄は仰る通り回転悪くなったりしますね。
なるべく温度管理とかも気を配ったり試飲したりして確認はしてます。
せっかく美味しい酒を美味しいまま飲んで欲しいしね。
たまに若い人でも試しにオススメとかで飲んでビックリしたみたいに美味しいって言ってもらえると嬉しいです。

732 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 11:21:24.96 ID:/WOgzaJY.net
すみません愚痴みたいになってしまいました。

733 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 11:43:04.74 ID:XI4lY+nU.net
>>727
そんなの岡山の田舎くらいじゃない?

734 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 11:50:24.45 ID:W81tUY7g.net
>>731
すごいよく分かる
これからも語ってください

735 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 11:56:21.25 ID:QrsSM+Bo.net
>>719
20代で日本酒はまってるけど飲み始めた頃はあんま種類知らなかったしどれが珍しいとか旨いとかそういうの全然だったから若い子はこれは珍しいとかそういった知識がまだないだけなんじゃないかな

736 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 11:58:04.64 ID:XI4lY+nU.net
>>731
トヨタの居酒屋?
まだ無事なのか

737 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 11:58:57.63 ID:V/kc5xFB.net
美味しい状態のお酒も飲んでるはずなのに、悪いイメージの方が強く印象に残るんだよなあ。
都市圏が羨ましいよ、ホント。

738 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 12:14:03.99 ID:8Aw4ZYyL.net
新政とかすぐ劣化するから店で見かけても頼む気せんな
未開封のやつ最初に頼めるならいいけど

739 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 12:21:19.34 ID:W81tUY7g.net
>>738
俺はいつも一本単位で注文してる
4号だし

740 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 12:30:23.18 ID:ehA695c5.net
わたしゃ中学生時代から台所のパック酒を隠れて飲んでから日本酒好きですわ

741 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 12:50:04.60 ID:nQ80DdF0.net
店じゃ新政飲まない
近所の酒屋でたまに並んているからその時買う

742 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 13:06:17.31 ID:JSf0Ykcj.net
>>728
語ることがない悲しい人生w

743 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 15:39:52.45 ID:As8c4sOh.net
>>727
地酒専居酒屋でさえ周りの客見ても大抵はビールとかチューハイ頼んでる人が殆どだしな
そういうとこは日本酒の会話でマスター占領できたりといい穴場になるわけだが

744 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 16:02:36.87 ID:7TuGvGye.net
酒飲み自体が減ってるし、金もないどれを選んでいいかもわからない、CMをやっているような酒はマズい
これじゃ20代の日本酒ファンは増えにくいよね

745 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 16:12:59.92 ID:hpyUn+dJ.net
きざくらのクラフトビールはうまい・・・
なお日本酒は知らん

746 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 16:21:00.77 ID:QK/OExfj.net
テレビコマーシャル?
今時の若者はTVなんか観ないだろ、ネットで情報を得ているのでは?
地酒ファンのおやじたちのヒーロー山岡士郎が活躍していたのはWiindows95が発売される前だからな

747 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 16:51:28.67 ID:dLoglzsV.net
コロナで居酒屋めぐりがないが吉田類さんはいいね、ホッコリする

748 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 16:53:46.26 ID:QK/OExfj.net
山登りしているそうだが

749 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 17:23:38.55 ID:dSv2NUB2.net
上にもあるけど、酒が嫌いだって言う人は美味しい酒飲んでないと思う
酒=飲み放題の安酒になってる
そんな酒を飲む飲み会(笑)なんか互いのマウント取り合うような場で、その人にとって更に酒のイメージ悪くなる

750 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 17:35:40.53 ID:ND/+9ueq.net
体質的にアルコールがダメな人ならともかく
必ず合う日本酒はあるはずだからな
日本酒の可能性は無限
そこに至るまでが難しい・・・

751 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 18:27:16.14 ID:QK/OExfj.net
有名パティシエや和菓子職人のスイーツを食べても
みんながみんなスイーツ男子になるわけではない
日本酒も同じ
ここにいる人はたまたま日本酒にハマっただけ

752 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 18:37:27.88 ID:hpyUn+dJ.net
日本酒っていうても今は選択肢が無限にあるでしょ
ドライな酒から最近流行りのワインみたいな甘い低アルまで
でも4合瓶じゃ試しづらいよなぁ
日本酒好きなら思ったような味じゃなくても一つの日本酒として楽しめるけど

753 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 18:51:43.05 ID:fzg08yZp.net
https://youtu.be/VvvDVuDheLc

754 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 19:06:49.69 ID:XKLi91kp.net
若大将が感じ悪いとか店員をいじめてるみたいとかレビュー散々だな

755 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 21:00:30.17 ID:iaYp6a6E.net
日本酒のクラウドファンディングってお得感ないよね
何か高いわ

756 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 21:16:17.36 ID:z4Gu/Xxi.net
セキュリテはいいんだけど、最近日本酒ファンドないね

757 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 21:49:04.38 ID:cqGUoOIz.net
買って応援だからな

758 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 22:13:00.77 ID:VXu9LiJK.net
酷い酒=不味い酒=安い酒
良い酒=美味い酒=高い酒

この構図は崩れない
?み助の趣向なんぞ関係ない そのように売らなくてはならない理由がある

759 :呑んべぇさん:2021/03/12(金) 22:15:47.56 ID:VXu9LiJK.net
生酒がメジャーになって、回転早くなって、安く美味い酒が飲めればいいなーと思ってたが
けっきょくマッコリ商売に擦り替わって飽きられたのが20年前の話

760 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 00:42:46.71 ID:srYecB/0.net
旅行などで>>719みたいな居酒屋行くと品揃え頑張ってるなぁと思うけど
呑みたいのはその地元のお酒なんだよね

でも店にしてみれば観光客を相手に商売してる訳ではないので
いろいろ揃えなきゃならないし、難しいと思う

761 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 02:07:56.13 ID:mu2Ac2iA.net
モー娘のあいつらしい
https://i.imgur.com/Nc25Agd.jpg

762 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 04:40:47.64 ID:5V7dk7sH.net
>>726
日本酒を飲み慣れていない女子向けだな 美味しいし飲みやすい
俺は同じ蔵なら川中島にごりのほうを愛飲、安いしね

763 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 04:43:06.68 ID:5V7dk7sH.net
>>743
アルコールに強い人は最初にビールでしょ とくに夏はそう
吉田類の酒場放浪紀見てみろよ

764 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 06:30:49.29 ID:5mXj2IaX.net
https://twitter.com/necozalenky/status/1370387778442121220?s=21
新政を好む連中ってこんな感じが多いよね
(deleted an unsolicited ad)

765 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 07:09:06.16 ID:0WBvmORR.net
晒すほどかな

766 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 07:30:31.19 ID:SIKZhf15.net
新政が脚光を浴びる理由がわからない
ただ昔から旨い酒だった。今もあるかもしれないが、池袋に少し高いが新政しか出さない居酒屋があった。

767 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 07:58:54.80 ID:6O2ETIpp.net
>>766
新政は元々知名度があった上に現社長がメディアをうまく利用した。

768 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 08:16:30.42 ID:+g5d7HE2.net
新政否定する人は頭の硬い頑固オヤジにしか見えない
こういうスターも日本酒の裾野を広げるために重要
なにもせずに潰れていくより遥かにマシ

769 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 08:22:37.79 ID:TUrIz1DQ.net
>>762
初心者だから苦いの嫌なんだ
池袋に来るから幻舞買ってみる楽しみ

770 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 09:42:17.41 ID:3w3vxQnW.net
新政のやり方はいいけど、転売ヤーの餌と思うと複雑なものはある
上にあったけど飲めない酒は良い酒とは言えんのだ

771 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 11:40:41.92 ID:M7ABguCO.net
新政は飲めないから価値があるわけで
飲んでみたらただの酒になる

772 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 12:54:22.61 ID:CnK0Ag77.net
>>764
saketimeによくありそうなレポ

773 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 15:23:39.15 ID:CTqpcHfA.net
>>771
なかなかの真理をついた言葉。

774 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 15:31:00.74 ID:O9K88sC3.net
SAKETIMEは珍しい酒飲みました自慢のレビューばかりだからな
冷やや燗で飲んだレビューを探しやすくしてほしい
それらの酒は必然的に純米酒や本醸造になるからね

775 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 15:57:43.95 ID:jM3q3eQY.net
ガイアの夜明けでやってた三千櫻を買った
(変な意味ではない)軽さがあって酒が強くない人でも飲めそう

776 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 16:57:29.72 ID:7qEtfYoz.net
移転後の三千櫻はまだ飲んでないわ
わざわざ探しては無いけど

777 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 17:44:22.00 ID:EDIgBynq.net
近くで三千櫻売ってないんだよな
1,000円台の生酒とか出てたのかー
飲みてえ

778 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 17:49:56.71 ID:Did9sWOz.net
>>774
俺は地元の蔵のレビューを出来るだけする様にしてる
自分が住む県はそこそこ蔵があるけど一部の蔵を除いて殆どレビュー無い
要は県外から欲しがられる酒がないってことだが

779 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 17:53:37.93 ID:EDIgBynq.net
北海道の酒造はいまいち話題にならないが
上川大雪や三千櫻みたいに新しい風が入ってくるポテンシャルはあるな
上川大雪は評判通りにうまい

780 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 18:26:32.89 ID:hogLkZCB.net
>>778
うーん千葉県かな?
自分も記録がてら投稿しようかなと思いつつなかなか踏ん切りつかない
>>779
北海道って何で話題にならないんだろうか
酒蔵自体少ないイメージではあるが
米が取れないからかな

781 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 18:45:25.67 ID:TUrIz1DQ.net
秋田出身だけど地味な所は応援したくなる

782 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 18:52:31.18 ID:jiL46Xjy.net
秋田、地味、護送船団方式の特約制酒屋の流通に拘らない。

雪の芽舍とか?飲んだことないけど

783 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 18:56:44.18 ID:EDIgBynq.net
秋田はもう日本酒のリーダー格やんけ
北海道の酒蔵はそもそも歴史ないしな
そのわりにデザインが古臭いのが多いし

784 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 19:03:09.17 ID:TUrIz1DQ.net
そうなのか
千代緑とかたびととか影薄いよー

785 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 19:09:08.84 ID:ZdbVbVtS.net
>>775
クラウドファンディング?まだ届いてないわ

786 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 19:12:58.02 ID:jM3q3eQY.net
>>785
近所のお店
なんと数少ない取扱店だった

787 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 19:31:59.76 ID:HAalN93Q.net
色々な日本酒飲んできたけど
上川大雪のSHIROってやつが一番美味い日本酒だわ

788 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 19:36:24.89 ID:jiL46Xjy.net
新政とかあそこまで露骨にプレ酒商法しますって宣言する蔵もある意味潔よくて好感がもてる。

789 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 20:17:20.46 ID:cRzRg5PN.net
新政とか二十年はもつ焼き屋でだされるような酒やったよ。お店の人に聞いたら安いから出してたってさ。

映画の黒部の太陽でも、工事現場のトンネルの中で飲んでいたし。

790 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 20:22:42.48 ID:EDIgBynq.net
まぁ一気に話題独占できる酒造はすごいよな
光栄菊とかも戦略うますぎやん

791 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 20:29:12.04 ID:10Qn5Tfb.net
百光とか鷹の目みたいな「高級だから高級なんです」って酒苦手やな

792 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 20:36:30.59 ID:EDIgBynq.net
ホークアイええやん
やってることは理想だと思うわ
特定名称に拘らず、酒屋を通さず客に直接届ける
日本酒に13,000円も出せんけど

793 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 20:44:46.51 ID:mnUa6JpP.net
秋田といや毎年の八乙女やね、もう飲んでしもたけど

794 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 20:48:44.73 ID:GvpzITEy.net
得体のしれないものに13000円だからな

795 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 21:09:24.62 ID:5V7dk7sH.net
>>780
北海道といえば、根室の北の勝のしぼり立て
すぐ売り切れてしまうので、なかなか買えない
1月の売り出し時期に根室にいれば買えるんだろうが

796 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 21:10:18.75 ID:EDIgBynq.net
貧乏舌だと
1200円くらいで美味しい酒飲むと高い酒なんて買う価値あるか?って思っちまう
ウイスキーなら値段でかなり変わるだろうけど

797 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 22:00:16.31 ID:10Qn5Tfb.net
需要があるから高いわけでなし
原料が高いから高いわけでなし
「そういうコンセプトだから高いんです」
だからなぁ

798 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 22:24:17.55 ID:ggFlfOBt.net
>>796
ずーと同じ物で飽きないならいいんじゃね?
普通飽きていろんなもの飲みたくなるけど

799 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 23:06:02.03 ID:ZJTb9T1r.net
>>782
雪の茅舎はスーパー売りしている酒と特約店向けの酒が見分けつかない

800 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 23:12:41.75 ID:ZJTb9T1r.net
>>796
その価格帯なら個人的に風の森の秋津穂657とかALPHA TYPE1を飲んでりゃ幸せになれるけど
時には米の味わいがしっかりした純米酒も飲みたくなるし季節の酒も飲みたいなってなるからなあ

801 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 23:19:07.16 ID:uJf+9LTR.net
>>792
ホークアイこそ味関係なくステマ頼みの悪手法の典型だろ

802 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 23:31:05.39 ID:7qEtfYoz.net
素直に原田飲んでりゃ十分満足だわ

803 :呑んべぇさん:2021/03/13(土) 23:56:12.42 ID:EDIgBynq.net
コスパ良い酒といえば雪の茅舎の山廃

804 :呑んべぇさん:2021/03/14(日) 15:35:23.13 ID:U6o+/l3O.net
陸奥八仙の限定酒入荷してるけど2300円もすんのか・・・

805 :呑んべぇさん:2021/03/14(日) 17:58:02.90 ID:SpjybY9B.net
八仙はピンクの生(吟醸酒)好きなんだけど確かにちょっと値段張るね

806 :呑んべぇさん:2021/03/14(日) 18:39:07.76 ID:U6o+/l3O.net
地酒あるある
ピンクと赤のラベルは大抵高い

807 :呑んべぇさん:2021/03/14(日) 18:51:08.33 ID:96dBLc8o.net
八仙は甘かった印象
漁火は美味しかった

808 :呑んべぇさん:2021/03/14(日) 19:08:15.59 ID:d8hi1jpF.net
陸奥八仙ピンクはなんとなく花浴陽っぽい

809 :呑んべぇさん:2021/03/14(日) 19:08:50.96 ID:d8hi1jpF.net
花陽浴だった

810 :呑んべぇさん:2021/03/14(日) 19:52:25.81 ID:VSl9HBmS.net
お福酒造の「越後槽垂れ 純米 生原酒」とかいういかにも美味そうな名前の酒飲んでるが、香りほぼゼロで味も薄すぎてあかんな
なぜかネットじゃ全くヒットしないけど

811 :呑んべぇさん:2021/03/14(日) 19:57:21.72 ID:U6o+/l3O.net
冷やすぎなんじゃないか
生酒でも澗つける人も居るしな

812 :呑んべぇさん:2021/03/14(日) 20:01:54.69 ID:Sj0/Kob1.net
槽垂れって何?

813 :呑んべぇさん:2021/03/14(日) 20:11:06.58 ID:U6o+/l3O.net
ふ・・・槽垂れ

814 :呑んべぇさん:2021/03/14(日) 20:14:38.71 ID:gEaAOdSO.net
十四代飲んだことないのかね

815 :呑んべぇさん:2021/03/14(日) 21:13:20.96 ID:dYl46uqG.net
>>802
高温糖化の酒ってどこも同じようで、なんか薄っぺらくてわざわざ飲む気にならんわ
せめて酒母くらいはちゃんと造ってほしいなあ

816 :呑んべぇさん:2021/03/14(日) 21:17:55.49 ID:U6o+/l3O.net
日本酒って同じようなものでも表記変わるからややこしいよな

817 :呑んべぇさん:2021/03/15(月) 02:18:22.56 ID:0psIHhMv.net
こうじ水w冗談キツイわ

818 :呑んべぇさん:2021/03/15(月) 19:02:53.78 ID:Y+r1PEoT.net
最近は酒に適量なんて無くて飲まないに越したことはないなんて言われたりしてるけど休肝日すら無理で毎日飲んじゃう…

晩酌を気兼ねなく楽しむために筋トレとランニングを続けてて腹周りは出てないけど、肝臓とか糖尿とかで酒を完全にやめなきゃならない日が来たら嫌だなぁ

819 :呑んべぇさん:2021/03/15(月) 19:37:23.98 ID:QOEsbmiV.net
休肝日なんて意味はないだろ
1日2合まで
かつ肝臓に負担かけない飲み方をすればいい

820 :呑んべぇさん:2021/03/15(月) 22:38:18.95 ID:kWNXWdUo.net
週2しか飲まんけど脂肪肝で糖尿だ、あんまり関係ない気はするね

821 :呑んべぇさん:2021/03/15(月) 22:44:39.50 ID:rNrQMNCD.net
三千桜の純米酒のむぞー

822 :呑んべぇさん:2021/03/15(月) 23:05:08.23 ID:LPtLJcfH.net
日本酒じゃないやつ飲めばいい
日本酒は2週に一回くらいしか飲まない
普段はウイスキー
日本酒ばかりだと糖尿になっちゃう

823 :呑んべぇさん:2022/02/09(水) 14:47:30.31
https://item.rakuten.co.jp/auc-suwabe/ichi039/
ギフト包装・熨斗(のし)・メッセージ無料!
一ノ蔵 無鑑査本醸造 辛口 1800ml[宮城県]【宮城WEB物産展】

824 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 09:36:20.68 ID:5O3OVcRQ.net
ソーバーキュリアスがクールというトレンド(なんのこっちゃ)

825 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 12:49:03.78 ID:AfWZsRl0.net
久々に体重測ったらただでさえ糞デブだったのに1年で更に7kg増えてて絶望した
命の危機を感じるから頑張って1日1合で抑えるわ…

826 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 13:18:55.19 ID:EvPCk4ca.net
酒はやめてコーヒーと水にしようぜ

827 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 13:24:25.14 ID:JMznt0u/.net
>>825
白米やめて日本酒にしなよ

828 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 15:02:12.06 ID:cqHMiCsP.net
医師に言われて夜は炭水化物禁止
酒の肴だけでご飯は食べない
適度にウォーキングをしているから太るのをなんとか止めている

829 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 15:08:49.81 ID:8xsMARJ+.net
どうせ贅沢して旨くて甘い大吟醸とかばかり飲んでんだろ
普段のみは普通酒にしな

830 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 15:24:10.09 ID:JMznt0u/.net
大吟醸が普通酒より太る理由は?w

831 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 15:25:05.45 ID:ezVHcUXo.net
データだと純米や大吟醸より本醸造酒のほうが糖質多い
酒によるけど
新政の陽乃鳥とかどんだけ糖質量あるんだろ・・・

832 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 15:30:09.25 ID:JMznt0u/.net
日本酒の糖質は1合あたりパンの1/5
よって日本酒の質による糖質の量はたかが知れてる

833 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 15:34:50.05 ID:nJ1nl9Gd.net
日本酒に限ると大手酒造会社とか全国展開してる有名銘柄になるほどクソ度が高くなるのはなぜなんだぜ
ビールとかウイスキーはそんなの関係ないみたいだけど

834 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 15:38:15.91 ID:ezVHcUXo.net
そもそも糖質よりアルコールが内臓脂肪増やすのが問題なのでは?
腹がデブるのはつまみ食いすぎだろ

835 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 15:39:02.14 ID:nJ1nl9Gd.net
運動しなさいよ

836 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 15:41:44.28 ID:koknQMYp.net
減酒して、運動して、晩飯から炭水化物絶っても糖尿になる時はなる。運命だよ

837 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 16:06:44.51 ID:6rAouuOK.net
大手の中でも月桂冠と菊正宗はむしろ地方酒蔵の脅威でしょ
低精白や非酒米の安酒を技術力であそこまで仕上げてるんだから
日本盛や白鶴、松竹梅はおっしゃるとおり

838 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 17:25:53.87 ID:ezVHcUXo.net
大手の日本酒避けてるから逆にほとんど飲んだことないかもしれん
日本盛の純米大吟醸生酒とかいうのが900円ちょいで売ってたから飲んでみたけどただの甘い酒だった

839 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 17:55:55.98 ID:5O3OVcRQ.net
日本酒好きな人は運動嫌いが多そう

840 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 18:27:03.74 ID:ezVHcUXo.net
まず運動好きなおっさんがどんだけおるんかいな

841 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 18:43:08.48 ID:zKu6o5Zn.net
越後鶴亀の「純米吟醸 ワイン酵母仕込み 生原酒」という美味そうな名前の飲んでるけど、
純米吟醸っぽくないし、ワインっぽくないし、生原酒っぽくないし、単に酸味が強めな赤い果物系っぽい感じなだけで深みがなく期待外れ

842 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 18:44:48.72 ID:AxNYaMb8.net
運動好きなおっさんだけど、汗かいた後のビール→日本酒→夜中に頻尿→残尿までのコンボ決めてるよ

843 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 18:58:40.68 ID:5O3OVcRQ.net
定番と言えばゴルフ(打ちっ放し)
若い頃、モテたくて始めたテニス、スキー
中高の部活でやっていた野球、バトミントン、卓球
中年になってから始めるサイクリング、マラソン
シニアになってから社交ダンスとか
釣りやアウトドアもスーポーつだろう
週一回、月に1〜2回も含めれば、そこそこいるんじゃない

844 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 19:00:59.90 ID:5O3OVcRQ.net
ジムに通っている中高年も少なくないらしい

845 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 19:07:59.33 ID:7jKHdAwl.net
チビデブの岡山のオッサンの話で盛り上がってるね

846 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 20:05:51.64 ID:rhtGO2dH.net
原口さんこんばんはー
まつり寿司にはなにがあいますかー

847 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 20:48:16.81 ID:r6sxOgSA.net
>>841
けっこう評判いいけどなー
日本酒度ー40前後で酸度4とかあるし日本酒ではない何かだな

848 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 23:22:53.23 ID:kWoTIHGG.net
>>839
昔は野球部だったけど今はやってない

849 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 23:31:46.71 ID:nJ1nl9Gd.net
毎日雑巾掛けして鍛えてる

850 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 23:46:07.66 ID:UvbBNi0z.net
じゃあ何か、花酵母は花っぽくなるのか

851 :呑んべぇさん:2021/03/16(火) 23:54:39.92 ID:ezVHcUXo.net
三千櫻のバナナ酵母はバナナっぽいらしいな
リンゴ酸を多く生成する協会77号だとリンゴっぽくなるらしいし
俺が好きなのはメロン・マンゴー系

852 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 09:40:30.39 ID:TvaILkW0.net
若い頃、大手の酒を飲んでいるかっこ悪いおじさんを見て
自分はああにはなりたくないと思っていたが
地酒を飲んではいるが、あれと何も変わらない、かっこ悪いおじさんになってしまった

853 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 09:48:55.25 ID:oqteKzOh.net
岡山の小さいおじさん?

854 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 11:07:37.40 ID:zOBT3RNg.net
>>845
何それ変態土方のことか?

855 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 12:44:18.59 ID:4g6FUk+T.net
大手で風の森みたい酒作って四合瓶800円くらいで出してくれないものか
でも澪でも1200円くらいするから無理なんかな

856 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 12:54:41.66 ID:0wiBq/Cm.net
近畿地方の酒でオススメは何?

857 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 13:00:00.34 ID:32nVqhTa.net
>>856
蒼空、大倉、金鵄盛典

858 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 16:11:06.14 ID:aDA0xxem.net
近所のチェーン酒屋にひやおろしまだ置いてた・・・
保存状態も怪しすぎるしどんな味になってるんやろ
怖いもの見たさで気になる

859 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 17:45:30.00 ID:Qm7X5tDm.net
>>857
もちっと普及してるのでお願いしやす

860 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 17:51:30.94 ID:aDA0xxem.net
最近人気で普通に買えるやつだとコスパの良い和歌山の紀土
ラベルのセンスが良い小鼓
この前飲んで気に入った作もええよ

861 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 17:51:34.21 ID:e7vgFCBm.net
>>859
えぇ…じゃあ、風の森、みむろ杉、篠峰、仙介、紀土あたりで

862 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 17:56:22.26 ID:aDA0xxem.net
そういえば奈良も日本酒つえーな・・・

863 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 18:01:51.55 ID:Qm7X5tDm.net
>>861
サンキュー

864 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 18:26:01.96 ID:nc5DhOUF.net
>>856
澤屋まつもと
風の森
みむろ杉
花巴
紀土

865 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 18:37:14.86 ID:07kgFPEc.net
知り合いの中年男が中アル一歩手前なんだけど、そうすればいい?

866 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 18:37:45.81 ID:07kgFPEc.net
ごめん誤爆

867 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 19:12:44.13 ID:Q8XEgxo9.net
あながち誤爆でもない気が
アル中を自ら認めていた小さいおじさんがいたし

868 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 19:41:28.58 ID:2XQHxI8D.net
高アル

869 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 20:16:35.77 ID:aDA0xxem.net
アルコール依存なんて本人の自制心次第だな
鉄の意志で2合までにしろ
毎日2合とか飲んでるとアルコールに耐性できるけど

870 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 23:00:43.99 ID:b1o5wMob.net
適量は1合
それ以上は老化物質AGEsが体内で発生して老けるぞ


https://news.yahoo.co.jp/articles/35a46f48f34faab0b12c112bedc359b23038b852

「糖化を進めないためには、世に言う『適量』を守るのが賢明です。日本酒なら1日1合、ビールなら中瓶1本、ワインならグラス2〜3杯程度です。

実は、お酒の中には、AGEsの生成を抑制するものがあるのです。それは、日本酒です。日本酒は糖質を含むので意外と思われるかもしれませんが、私たち糖化ストレス研究センターでの研究から、量さえ飲まなければ抗糖化作用が期待できることが分かりました。醸造アルコールを添加した本醸造タイプ、純米酒のタイプに分け、精米歩合やアルコール度数に大差がない京都産の30種類の日本酒を使って実験したところ、醸造アルコールの添加の有無に関係なく、AGEsを抑制することが確認されたのです

なお、日本酒にAGEsの生成抑制効果が期待できるとはいえ、アルコール自体は糖化を進める存在。あくまで「適量」を守ることが大前提であることを忘れないようにしましょう。

871 :呑んべぇさん:2021/03/17(水) 23:05:11.73 ID:YWgIoCXj.net
誰が禿げやねん!!

  ( ⌒ )
  ||/
  〆⌒ヽ
⊂(#・д・)
 /  ノ∪
 しーJ‖| ペシッ!!
   @ノハ@ -=3

872 :呑んべぇさん:2021/03/18(木) 01:04:06.74 ID:/e4aBkQr.net
コンビニで月桂冠のthe shotとか、菊水ふなぐち一番しぼりとか、あのあたりは飲んだことあるけど美味しかった

873 :呑んべぇさん:2021/03/18(木) 09:58:29.01 ID:GMxmZ2ik.net
猿も適量信者だったな
酒の中に僅かに人体に良い成分、効用があったとしてもアルコール自体がそれらを踏み潰すほどの害毒なんだよ
それでも美味いから飲むけどね
適量なら体に良いとか言っちゃうのは完全に昭和脳

874 :呑んべぇさん:2021/03/18(木) 18:37:52.84 ID:WxobKDC0.net
紀土の春の薫風買ってみたで
税込み1200円台でこのレベルの生酒が飲めるのはすごいな
タラの芽とかウドがほしー

875 :呑んべぇさん:2021/03/18(木) 18:53:44.24 ID:WxobKDC0.net
甘すぎず酸味もアルコール感も苦味も立ってない
それでいて芯が通ってるし万人受けする美味しい酒やなー
和歌山万歳

876 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 00:51:00.10 ID:yCxsYZ7b.net
最近仕入れたのが、鳳凰美田亀の尾、田酒、新政というミーハー

栗林って生酒飲んでいるけどまあ普通かなー

877 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 01:01:45.24 ID:NgfDX7Pt.net
田酒流行ってるの?
元モー娘のあいつも呑んでたけど

https://i.imgur.com/Nc25Agd.jpg
https://i.imgur.com/rw5OSaL.jpg
https://i.imgur.com/4erHOuG.jpg

878 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 01:40:47.09 ID:jWST5oky.net
田は常に一定の知名度と需要あるから誰かしら飲んでるでしょ

879 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 02:11:43.59 ID:hNyuR/lo.net
田酒はうちの近所だと定価の倍だ
買うジジイがおるからこの値段なのか

880 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 02:36:39.83 ID:K/CxXO9b.net
田酒なんか定価でいくらでも手に入るけどな
住むところで違うんだな

881 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 03:54:56.84 ID:Xi7uldZn.net
某ネット販売でお任せ一升瓶2本セット税込7千円弱の買ったら一本は田酒特別純米だったわ
ワイの日本酒人生の入口になった酒だから好きやけどな

882 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 06:09:14.93 ID:aM4pLqNI.net
個人的には追わない銘柄だけど
そりゃ幾多の有象無象よりは知名度抜群だし。
人口の割に有力地酒屋が少ない東海地方とかなら多分まだ抱き販売だろう

883 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 08:32:39.56 ID:Xw/5HUA2.net
>>877
左眼も充血してるがな
結膜炎か?

884 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 09:00:26.48 ID:O/p7HRUH.net
>>877
ズッキ日本酒なんか飲んだらまた肥えるで

885 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 09:04:56.84 ID:ZkYqEn47.net
田酒は青森県内では買いにくくて岩手や宮城県内だと取扱店なら田酒の何かしらの種類を買えるイメージ

886 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 09:12:32.60 ID:25Niu7gu.net
そう言うもんなのか、今度東北行ったら岩手とかで探してみるか

887 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 09:16:58.51 ID:wZgN0zT5.net
ズッキ田酒を飲むwwwwwwwwwwwww
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1615556064/

https://www.youtube.com/watch?v=EcUCIQiECmI&t=8m20s

888 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 09:20:09.18 ID:CJRIb5dt.net
>>877
よっすぃーの二の舞だけは勘弁

889 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 09:39:01.23 ID:ZkYqEn47.net
>>886
岩手は二戸と盛岡の酒屋にある
扱い店舗数は宮城のほうが多いかな
小牛田の斎林酒店みたいに品揃えが凄まじすぎて田酒もその中の一つレベルになってしまってる酒屋もある

890 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 09:48:14.52 ID:25Niu7gu.net
>>889
ありがとう、大崎と石巻の間か。GWツーリングのついでとかに良さそうだ

891 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 09:51:32.75 ID:MkCuMnEj.net
>>889
斉林の品揃えは良い方だが凄まじいはさすがに言い過ぎ

892 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 10:04:20.87 ID:jLSWI5Ui.net
さいりんは十四代とか光栄菊とか花陽浴みたいなSAKETIMEトップ10入りするような超プレミア級はないけど
SAKETIMEトップ100圏内の蔵の酒をバランス良く押さえてるね

893 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 10:09:14.69 ID:jLSWI5Ui.net
個人的には冩楽とか会津宮泉買いに行ってる

894 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 10:09:25.21 ID:VPfqhV6g.net
北陸の方で品揃えいいか酒屋さんってどこですか?
今度行くときに寄りたいです

895 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 11:15:48.24 ID:VIXcS5/g.net
北陸なあ…
はやしぐらいじゃないかな、わざわざ出向こうかなってとこは

896 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 11:47:03.36 ID:HzBs/wy/.net
>>874
あぁ、もう出てたんだあれ美味しいよね
オレも明日買いに行こうかな?

897 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 11:50:46.14 ID:HzBs/wy/.net
>>877
焼酎の方なら愛飲してる
日本酒の方はオレにはちょっと甘過ぎる
オマケには心引かれるんだがw

898 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 15:02:10.33 ID:VPfqhV6g.net
>>895
ありがとうございます
なんかえらくレアな酒揃えてる店ですね
一見なんで地元の酒買いにいってみます

899 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 19:46:41.16 ID:XPLJWia7.net
コンビニで買った山田錦を飲んでいる。
ちびりちびりと。
おいしい。

900 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 21:11:19.71 ID:hNyuR/lo.net
紀土の生酒二日目もうめえ
まろやかになったな
コスパ最強だった・・・

901 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 21:17:23.09 ID:dGWkZuz2.net
生酒って燗してええんか?

902 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 21:20:57.88 ID:hNyuR/lo.net
問題ないぞ
そもそも生酒を澗してはいけない理由がない

903 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 23:14:20.28 ID:XZuRmjiq.net
生酒とか大吟醸は燗するのがもったいないみたいな風潮ない?

904 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 23:22:39.06 ID:hNyuR/lo.net
生酒を燗したらセルフ火入れで
もはや生酒ではないのかもしれん

905 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 03:29:45.01 ID:lT8fYXlO.net
>>862
奈良は近畿の日本酒王国
なんせ室町時代から寺社が日本酒を造っていた
そのときの製法である菩提酛の酒は独特の風味がある

906 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 03:36:17.88 ID:lT8fYXlO.net
>>902
太田和彦みたいな奴だなw
銘柄によって違うとしか言いようがない
お燗すると激マズになる銘柄もあるし、問題ない銘柄もある

907 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 04:32:26.59 ID:Ec2i0y9J.net
>>905
菩提酛つったら鷹長だっけ?あのクセがあって濃くて甘い奴
風の森と同じ蔵と知ってビビった記憶

908 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 08:09:45.69 ID:H9XSrQQq.net
通ぶってるのか知らんが生酒や吟醸酒を燗にする意味がわからん
香りがキツイだけだよ

909 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 08:51:20.89 ID:0c9o6wN+.net
カプ系は燗無理だろうけどにごり酒とか生熟成とか燗合うやつ幾らでもあるけど
酒屋によってはそういった酒の燗オススメされる

910 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 08:53:42.47 ID:ZGs/GWuj.net
個人経営の酒屋のおじさん店主が生酒を燗にしたら旨いよと言ってたな

911 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 09:58:09.30 ID:iA4SauQP.net
実質火入れとか、燗つけた生酒を保存温度に戻るまで待って飲むつもりなの?こわ

912 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 11:13:44.30 ID:pjZGK6/2.net
昨日調子乗って四合くらい飲んで夜中から明け方にかけてゲーゲーした
一升開けられる奴ってどんな身体してるんだ

913 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 13:34:50.49 ID:ZGs/GWuj.net
嘔吐で済んでよかったにゃ
急性アル中だと死ぬからにゃ

914 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 13:43:31.18 ID:VO0QvQXz.net
日本酒4合くらいで急性アルコール中毒にはならんのでは。
アセトアルデヒドを代謝できない人だと気持ち悪くなるだろうけど。
まあ飲み過ぎはよくないね。

915 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 14:26:28.82 ID:wC+Wq0/v.net
18度とか度数やや高めの奴だと
2合で吐いた事ある

916 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 15:03:59.32 ID:AOqdLaJ5.net
燗冷ましも悪くないで

917 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 15:14:08.08 ID:CMS3bRa4.net
ふなぐち菊水はグビグビ飲むと1缶で酔う

918 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 15:17:19.99 ID:piWDaLqL.net
アル中になる量なんて人によって違うだろ
ある程度弱い方が金もかからないしいいと思うけどね
色々飲みたいとかだと歯がゆいかもしれんが

919 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 15:43:10.10 ID:14ZebHkS.net
色々のみたければ居酒屋行って一合ずつが一番いいだろうね
あと店によっては色んな銘柄のワンカップ置いてあるからそれがいい
KIDとか豊盃もあった

920 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 15:48:05.28 ID:lsumHnbw.net
そんな簡単に酔えるなんて羨ましい


ってこともないか

921 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 16:44:03.19 ID:Fw7xCKAG.net
そういや度数が普通の獺祭でも2合で吐いたな

922 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 17:25:35.16 ID:CMS3bRa4.net
いつ開けたのかもわからない酒より
一合瓶置いてる店が一番信用できるな
俺が行きつけの蕎麦屋は船中八策とかの180ml瓶500円で出してる

923 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 17:51:34.63 ID:ZGs/GWuj.net
チャミスルは2合いけるが
日本酒は2合はきつい
10度以上では15度以下と以上で壁がある模様

924 :呑んべぇさん:2021/03/20(土) 19:59:27.36 ID:8veAGImM.net
今の所、冷は呉春の特吟、燗は大七。
肝臓が悲鳴をあげるまで、新たな日本酒を味わいます。

925 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 11:13:31.63 ID:l0O5zIkt.net
沈黙の臓器だから悲鳴を上げたときは手遅れかも
健康診断で指摘されたらお酒を控えよう

926 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 11:24:36.43 ID:isoarudB.net
胃の薬飲んでる関係で3ヶ月に一度は血は抜いて調べてられてる

927 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 17:56:01.32 ID:U1J340vA.net
>レア日本酒の転売ヤー、製品番号削って出品 「味落ちるからやめて」蔵元が悲痛な叫び

転売屋死ね
メルカリの1本2本ならまだマシな方で
No.6を何十本も仕入れて定価の7倍ぐらいの値段で売ってる転売業者もあるしな

928 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 20:09:28.18 ID:1AckQ3zI.net
日本酒感想日誌とかいうブログ少し読んだけどなんであんなに偉そうなんだろ

929 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 20:35:40.94 ID:4gj0ZsLB.net
>>928
地酒ヲタ特有の勘違い
なんでも分かった風に思ってんだろうな
ほんと気持ちが悪いやつら

930 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 20:38:09.07 ID:U1J340vA.net
>>928
ちらっと見たら7700円の酒飲んだ感想が

>ふうーん。
>悪くないね。

で笑った

931 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 20:41:22.40 ID:4fQYfll6.net
>>928
アイツ「俺がプロデュースすれば爆売れ間違いなし」とかほざいてて笑ったわ
もっと痛いのは「もう肝臓の無駄使い〜」とかいうブログやな

932 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 21:39:53.90 ID:OZ4MzCYC.net
>>927
居酒屋のふりしてまとめて仕入れて倉庫に納入とか詐欺罪適用出来ないのかね?とさえ思ったわ
とにかく泥棒市場を法的に規制せんとあかんわ、特定の古物以外定価より高くだすの禁止とかな

933 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 21:49:40.89 ID:mOTLUyPK.net
>>927
>>932
ちゃんと税金を払うならokでは。
ヤフオクやメルカリは個人番号を登録させるべきだろう。
チョーセン資本の方はごねるだろうけど。

934 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 22:01:57.91 ID:U1J340vA.net
チケット不正転売禁止法ってなんやねん

935 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 22:03:11.37 ID:U1J340vA.net
途中で送った
全部規制しろよ
発売1年以内の商品とかで

936 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 23:02:32.19 ID:1AckQ3zI.net
>>931
そっちみたらもはや日本酒を下にみすぎてて飲まなきゃいいのにと思ってしまった

937 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 23:12:13.43 ID:7PKV7uOX.net
文体はアレだが光栄菊の評価は妥当だった

938 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 23:25:28.18 ID:U1J340vA.net
まぁ人気の酒飲んで「うますぎ!!飲んだ瞬間鳥肌立った・・・」しか言わない奴よりは良いかもな

939 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 23:38:49.39 ID:jhO5AQnv.net
>>938
同意
書き方は確かにどうかと思うこともあるけど、味の感想をしっかり書いてるから、プレ酒の画像あげて美味い!とだけ言ってるTwitterやSAKETIMEのレビューより断然参考になる

940 :呑んべぇさん:2021/03/21(日) 23:41:38.03 ID:jhO5AQnv.net
一周まわってSNSの類よりブログのほうが情報収集には向いてると思うわ

941 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 00:26:13.85 ID:xvWDWN36.net
>>928
鼻につくけど何だかんだ的得たことは言ってると思うよ
光栄菊を第三

942 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 00:30:47.51 ID:MuhqcLCv.net
えー、なんか偉そうにしてる奴が多いじゃない?
肝臓の無駄とかどうとか、感想日誌とかオタクのとか

943 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 00:30:56.80 ID:xvWDWN36.net
等中送信してしまった
光栄菊を第三種ビールとかに例えてたのはわりと納得した
ただ発泡酒的なポジションの酒がいくらかあってもいいと思ってるから光栄菊を否定気味に言う感覚は俺には分からんかったが

944 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 00:40:50.76 ID:cw4EzSxX.net
美味しけりゃなんでも良いと思うしどれが日本酒の王道でどれが邪道かって決めるのもどうかとは思うけどね
そもそも日本酒のロマネコンティってなによ
日本酒は新しいものばっか人気な気がする
みんなミーハー

945 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 00:41:59.63 ID:eoxrfT90.net
>>943
そういう発泡酒的なポジションのお酒もあっていいと思うんだけど、それがあたかも業界のトップみたいに持ち上げられてるのはおかしいって話では?
第三のビールや発泡酒レベルで満足してたら勿体ないじゃん
酒なんてただの嗜好品だから、それが好きと言われたらもうそれ以上は何も言えなくなるんだけど

946 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 00:56:48.02 ID:eoxrfT90.net
これぞ王道って味が定まってないのも良くないと思うんだよね
例えばワインならボルドーはボルドー、ブルゴーニュはブルゴーニュって味の方向性が定まってる上でそれぞれに良いクオリティのものがあるのに…
日本酒にはそういう基準がはっきりしてなくて、ボジョレーばっかり有難がって飲んでるようなもんとでも言うか…

947 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 00:57:08.17 ID:cw4EzSxX.net
仙禽でも度数13の原酒をメインにするらしいし低アルの波がどんどん来ている
赤武も低アル推しで行くらしいし新政の限定酒も12度だったよな
そしてスレ民が好きな風の森
これからは光栄菊が業界トップの王道になってもおかしくないのでは?

948 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 01:19:54.29 ID:sg92DORv.net
オーク樽で20年寝かすとかして冒険する酒蔵出てこないかな

949 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 02:10:20.64 ID:YwoikJMR.net
低アルはささたつがまたブチ切れるな

950 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 02:11:16.27 ID:0hL4TKpM.net
いろんな酒買って好みじゃなかったら
一升瓶買ってジャブジャブ捨てたりしてんでしょあのへんのブログの連中は
リスペクトもへったくれもない

951 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 02:28:20.82 ID:c+NqfoTh.net
鳳凰美田 亀の尾 (゚д゚)ウマー

952 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 02:44:17.18 ID:xvWDWN36.net
>>945
うんまぁ全面的に同意なんだけどさ
ただ低アル原酒が、ちゃんと発酵してアルコール生成した酒のジェネリックと簡単に言ってしまうのはどうかなーと思う
ビールだってピルスナーみたいな5%台もあればインペリアルスタウトやバーレーワインみたいに10%越えるやつもあってどっちが優劣とか無いし
この先日本酒の醸造技術が上がって13%台が基準になる時代がくる可能性もゼロとは言えない
原酒に拘らず加水の生酒でいいだろって意見は知らん

953 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 08:25:51.50 ID:dmwl0j9s.net
低アルも、なんで低アルになってるのかで、大分系統変わってくるしなぁ

954 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 08:30:51.99 ID:rO/sQ6kX.net
大分の低アルてどこ?

955 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 08:36:58.87 ID:s5Va1v7m.net
低アルは低アルでコスパ悪いって問題が
買ったどぶろく全然酔わないと思ってたら6%だった

956 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 09:44:53.06 ID:8jJieRHQ.net
>>955
チューハイ感覚で飲めちゃうからすぐ無くなっちゃうよね
美田の蜜柑めっちゃ美味かったけど4合瓶5%で1650円だから偶に買うくらいでいいや…てなる

957 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 12:32:09.21 ID:zl3gAP3e.net
仙禽は低アルコール化するらしいし赤武も春酒は低アルコールだった
この流れは続くのかね

958 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 12:51:09.40 ID:+euFn2Re.net
微妙にとかまあまあとかそこそこ美味いじゃなく、とびきり美味いなら何でもいい

959 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 13:28:15.32 ID:rO/sQ6kX.net
低アルのほうが消費はやくなって回転率上がって酒蔵が儲かるという狙いかもね

960 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 14:18:30.38 ID:cw4EzSxX.net
仙禽は今年全タンク低アルで作るらしいな
ワイン飲む人はどんどん増えてるし
ワイン感覚で飲める日本酒が伸びるっていう見通しなんだろう

961 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 14:35:59.38 ID:tzrM+f9c.net
低アルに醸すのと醸した後に加水するのではやっぱり違うのかなぁ

962 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 15:11:37.65 ID:cw4EzSxX.net
アルコール20%の原酒と作るのと12%の原酒を作るのとじゃ全くやり方違うだろうしな
赤武の春酒どんな味なんだろ

963 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 19:30:03.59 ID:hGTWMr7h.net
豊盃うんめぇ(゚∀゚)

964 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 20:59:34.14 ID:zKFV16K0.net
>>963
わかっとるねぇ

965 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 21:18:37.34 ID:a7yePNMT.net
山口酒造のうぐいすラベルかわいいよね
味は覚えてないけど
うちあんまり置いてあるところないしなあ

966 :呑んべぇさん:2021/03/22(月) 23:55:26.03 ID:jmLw9SLH.net
北海道は増毛の國稀とか根室の北の勝に目が行きがちだけど
最近は札幌の千歳鶴にハマってる。
コンビニやスーパーで買うと劣化してる感じがして、最近は蔵元で買う。
普通酒でも美味いが四合1200〜1500円位の季節物の吟醸酒が最高。
定番の奴と違い、繊細で微妙なバランスの上に成り立っており、攻めてる感じをヒシヒシと感じる。
同じ蔵の同じ価格帯で飲み比べて楽しいのが面白い。

967 :呑んべぇさん:2021/03/23(火) 00:03:08.06 ID:LdFkAFYE.net
千歳鶴ってずっと千歳市の酒だと思ってたわ

968 :呑んべぇさん:2021/03/23(火) 01:07:42.27 ID:wnWUln/0.net
>>963
普段呑みにはコスパいいよね。
田酒は美味いけどややお高い気がする。

969 :呑んべぇさん:2021/03/23(火) 02:41:43.97 ID:LdFkAFYE.net
元禄元年に創業した酒蔵多いのか
最近創業333周年記念酒が出まくってるな

970 :呑んべぇさん:2021/03/23(火) 09:34:41.02 ID:csAyOy37.net
この間黄桜生酛山廃生貯蔵300ミリリットルという有名メーカーの酒を飲んだが安くてうまかった

971 :呑んべぇさん:2021/03/23(火) 11:36:45.27 ID:vdWMd9r9.net
>>966
二世古は?

972 :呑んべぇさん:2021/03/23(火) 15:54:23.01 ID:LdFkAFYE.net
二世古の彗星の生酒はこの前飲んだけど安いわりにフルーティーですっきりしててうまい。苦味もあるが
へたるのが早い気がしたから早めに飲み切るのが吉

973 :呑んべぇさん:2021/03/23(火) 19:34:05.52 ID:5cUWhNpL.net
>>971
自分は二世古は飲んだことがないです。
全国の酒は酒蔵が多すぎなので、道内の酒を飲み比べましたが、酔ったら同じかな?という程度の印象でした。
去年、千歳鶴の酒蔵(ミュージアム)で何本か買ってからハマり始めました。
銘柄が多いので飽きない感じです。

974 :呑んべぇさん:2021/03/23(火) 20:55:54.89 ID:XApjU5IL.net
花浴陽おいしくないね 後味苦すぎ

975 :呑んべぇさん:2021/03/23(火) 21:01:47.47 ID:bgOJMN7r.net
地酒って四合瓶一本1000〜2000円でほいほい買ってたけどアルコール換算だと割高だね

976 :呑んべぇさん:2021/03/23(火) 21:29:08.88 ID:r0MSzhS3.net
酔うために飲むものではないだろ…

977 :呑んべぇさん:2021/03/23(火) 21:50:30.86 ID:n9/MET0+.net
おれも花はあまり好みじゃない

978 :呑んべぇさん:2021/03/23(火) 22:04:24.98 ID:gXgpHQMf.net
最初はすげー美味く感じるんだけど
今はもう飽きた

979 :呑んべぇさん:2021/03/23(火) 22:11:06.49 ID:O7D4VISj.net
>>967
札幌の国道沿いにでっかく看板があるだろ
富良野の炉ばたの土瓶酒が千歳Iだったなあ
いまのやってるかな?

980 :呑んべぇさん:2021/03/23(火) 22:16:48.77 ID:LdFkAFYE.net
>>975
アルコール換算は草
13度で3000円する光栄菊さんは・・・

苦味の感受性は個人差が大きくてな
人によってはエタノールの苦味だけでアウトらしいし

981 :974:2021/03/24(水) 00:36:36.00 ID:xLNzQS4V.net
酔いたいわけじゃないけど、ウィスキーならダブル1〜2杯でいいところを日本酒は1〜2合飲まないと満足しなくない?
味はすきだけどね

982 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 00:44:37.78 ID:Sd51YR96.net
まぁ安物のウイスキーで満足できる奴は安上がりだろうな

983 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 00:53:52.40 ID:eobG3Frm.net
白山大吟醸古酒を飲んだことある人います?
ちょっと高いから似たような日本酒探してるんですけどなかなか見つからない

984 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 02:24:42.92 ID:Xo5krl66.net
スレで話題になっていた光栄菊を一昨日はじめて飲んだ
別の原酒17%を飲んでちょっとアルコール感あるかもと思った後の13%だったけど、あまり低アル感は感じなかったな
酒飲みなんでチューハイでもワインでも低アルは好きじゃないんだけど

985 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 07:03:07.09 ID:UlcGZ5xM.net
なんの感想にもなってない気がw

986 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 08:34:49.51 ID:0KWSVXFA.net
酔うために飲んでいるわけではないと言いながら、猿みたいなやつもいるからな
まあ俺もγ-GTPの値が56だから(ALTはぎりぎりセーフ)偉そうなことは言えないが

987 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 14:43:00.17 ID:4nq+mVTP.net
二世古は営業マンが張り切ってて道内の酒屋に売り込みかけまくってるという話を飲み屋で聞いたことあるが

988 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 16:06:49.23 ID:JBJbD2GD.net
流れ読まずにカキコ
日本酒は全国に数多く種類あるのに、プレミアばかり持て囃されるのは違和感ある。
FBなんたがと十四代ゲットしたとか花陽浴何本ゲットしたとかの話題ばかり

989 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 16:08:53.66 ID:784dMHFb.net
八海山ゲット
とか書いても話題にならんでしょ

990 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 16:17:30.20 ID:JBJbD2GD.net
まぁそうなのだが、自分なりのオキニの酒はないの?と感じてしまう私はひねくれ者なんだろうね

991 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 16:31:55.56 ID:socR8Q7A.net
高岡の居酒屋で飲んだ勝駒にすごい衝撃受けたけど、これもプレミア付いてるとか聞いて驚いた
転売ヤー死なねえかな、泥棒市場まとめて規制しちまえ

992 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 17:15:12.44 ID:Sd51YR96.net
酒の種類は多いけど安い買い物じゃないし
人気の酒だけで手一杯になるよね

993 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 17:25:19.05 ID:YKQesHuD.net
>>991
いいな。買えないから満寿泉だわ

994 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 18:01:12.14 ID:Sd51YR96.net
勝駒ってどんな味なん?

995 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 18:07:21.60 ID:H6RuU5VJ.net
>>993
空おいしい?

996 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 18:56:54.64 ID:Sd51YR96.net
不動の333周年記念酒買ったけどこりゃすげー酒だわ
採算度外視で兵庫県産特A山田錦を33%まで精米した生原酒で
パワフルすぎて刺身じゃ負ける
一升瓶3,330円でコスパ最強だからまだ買えるなら絶対買ったほうが良いぞ4合瓶もあるし
このスペックなら普通は720mlで1万円以上するだろ

997 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 19:01:37.63 ID:Gl81yI+M.net
勝駒はクラシックタイプでプレ値ついてる唯一の酒では?

998 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 19:10:02.27 ID:wNlkFrtP.net
勝駒ってまだ七人で造ってるの?

999 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 21:42:36.76 ID:iYRMlWJF.net
八海山とか越乃寒梅だが安売りスーパーに売っている

1000 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 22:05:59.92 ID:ysid6sl7.net
次スレ
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 3杯目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1616591117/

1001 :呑んべぇさん:2021/03/24(水) 22:22:12.48 ID:H6RuU5VJ.net
>>1000


1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200