2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

酒屋を語り合うスレ7

1 :呑んべぇさん:2020/09/18(金) 10:52:58.27 ID:TGuAdx5F.net
酒屋も酒屋でない人も、酒屋のことをあれこれ語り合いましょう
商売のこと、酒のこと、趣味のことあれこれ

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1515340108/

2 :呑んべぇさん:2020/09/18(金) 12:41:35.42 ID:sRmAJxuH.net
>1 スレ立てありがとうございます

3 :黒海ワインの定着:2020/09/19(土) 10:16:18.23 ID:S9TRKd6c.net
北野商店
https://www.kitanos.com/
ソムリエがおすすめする良質なワインのお取り寄せ通販ショップ 吉澤ワイン商店
https://chaiyoshizawa.com/rmr0000116/
Euro Asia Trading K.K.(アルテソロレス)
https://www.danielswine.shop/ktw-iv-ki.html

皆様、ここ最近続々と東欧(と言う誤った名前で呼ばれる黒海)ワイン酒屋が出来ております!
つまり皆様に2017年初頭に申し上げたように「ジョージアやモルドバなど黒海沿岸域ワインを知らなかった
では済まされない」時代が来てしまいました

中でも大注目は『ユーロアジアトレーディング』様です
ユーロアジアトレーディング様はダニエル様がワインインポーター兼ワインショップを経営しており
神奈川県横浜市と愛知県豊橋市(アルテソロレス)に店舗を構えております

そしてついに!―――某お笑いタレントの冷やし中華ではないのですが―――ジョージアワインの
取り扱いを始めました 
ここで取り上げたのはワインショップですが、勿論そればかりではなく、先のスレでも申し上げたように、
取り扱いを始めており、

ナント!2本で1600円!!!

これは日常酒としては「買ってはいけない」ではなく、「買わなければいけない」ですねぇ
さて、本年度に於いては、私はブルガリアに注目しております
少し前に呑んだ、『ロゴダジ・メルニク』が大変美味しかったのです

特にインポーター「株式会社ニューニチブ」は注目のインポーターですね
http://www.bulgaria-wine.jp/?mode=sk

4 :黒海ワインの定着:訂正:2020/09/19(土) 11:08:54.93 ID:S9TRKd6c.net
申し訳ありません、最初に文章が悪かったので訂正させてください↓
>ここで取り上げたのはワインショップですが、勿論そればかりではなく、先のスレでも申し上げたように、
>取り扱いを始めており、

>ナント!2本で1600円!!!

これはディスカウントストア「酒屋ビック」の話です

5 :黒海ワインの定着2:2020/09/19(土) 11:14:53.72 ID:S9TRKd6c.net
さて、皆様、本題に戻りますと、「東京カレンダー」に寄稿するスケベ酒の分野に詳しい専門家「柳 忠之」氏が、
「エノテカ」のコラムに寄稿しておりまして、バブル時代からのワイン嗜好の変遷をテーマにした
論文を書いております

その中で重要な要素はチリワインの台頭ですね
これはなんと1995年、地下鉄サリン事件が起こった年ですね、この年にもう注目されていたそうです
>テレビや雑誌では頻繁にワイン特集が組まれ、アカデミー・デュ・ヴァンをはじめとするワインスクールは大盛況。
>俳優の鈴木保奈美や川島なお美も通い、ワインタレントが生まれるほどだった。

ワインでキーワードになるのはやはり「チリとバブル世代」と言う事になるでしょう
バブルが弾けたあともその時の「いい思い」をした世代が相変わらず「ブルゴーニュ・ボルドー」に
熱を入れ込むと言う事です
しかしながら、中華転売ヤーが台頭すると特にボルドーの値が上がり、元々一部の高級ワイン以外
余り質が高いとは言えない両産地が、高騰したワインに比べ安いテーブルクラスのワインを手に取った若者が
次第にワイン嫌いになる隠れたプロセスが生じている事に業界人は気づきませんでした

このワイン嫌い現象はdancyu様も注目されていたようですが、このワイン嫌いの取り込みこそが
業界の最重要テーマに浮上しており、私が2016年正月明けに遂に開始したホンモノのワイン論/ワインの真実は、
甘美の原点に帰ろうというものです

>次にはいったいどのようなムーブメントが来るのか?こればかりは業界の中にいても、さっぱりわからないのである。
柳氏は日本人に共通するはっきりしている嗜好の傾向をつかんでおられないようです

本文でも取り上げられたように、何故ジョージアがここまでメガヒットを果たしたのか、
その理由は大橋健一様が旗艦になられた「クベブリ=ジョージア論」と言う視点では分からないのです

では次のトレンドは?・・・甘美と言う事になりますと、ブルガリアのメルニクに注目です
『シロカ・メルニシュカ・ロザ 』がどうやら『メルニク』種の正式名称のようですが、ブルガリアワインに
注目されている方は是非『ストルマ川渓谷』のメルニク種にご注目下さい

6 :黒海ワインの定着3:2020/09/19(土) 11:16:28.53 ID:S9TRKd6c.net
その時、人々は何を飲んでいたのか?日本のワインブームを振り返る【前編】
https://www.enoteca.co.jp/article/archives/14129/
その時、人々は何を飲んでいたのか?日本のワインブームを振り返る【後編】
https://www.enoteca.co.jp/article/archives/14425/

7 :呑んべぇさん:2020/09/19(土) 14:03:26.16 ID:01af24lx.net
>>3
5chでの宣伝活動はおやめください。

8 :呑んべぇさん:2020/09/22(火) 08:04:01.55 ID:p50bwJDq.net
dat落ち防止でカキコ・・・・
前スレで熨斗紙ソフトを書いた者だけど
今までは何とワープロで印字してたのよ、それだとA4よりもでかい紙も印字出来てた
でもディスプレイが劣化してきてどんどん見づらくなり、ついに見えなくなってしまった
で、熨斗紙ソフトを導入する経緯に・・・

9 :呑んべぇさん:2020/09/27(日) 15:59:10.93 ID:XLVSDpSe.net
皆様、以前からお話しした通り、私は2本で1600円の『酒屋ビック』で買ったワイン
『ラダチーニ・カベルネソーヴィニヨンブラン』を呑みました
このワインはかなり美味しくて、確かに日本で一番沢山売れているモルドバワインと言うのも頷けます

最近日本でよく見かけるようになった黒海ワインの一つは『ブドゥレアスカアスカ・ヴァインインフレイムシャルドネ』です
このワインもまた2019年『リアルワインガイド誌』でコスパ一位の表紙ワインを飾ったワインなのですが、このワインと
味の対比を調べるために飲み比べてみました
ブドゥレアスカアスカの方は、ルーマニア、ラダチーニ・カベルネソーヴィニヨンはモルドバです

味はやはりルーマニアのブドゥレアスカヴァインインフレイムシャルドネの方が美味しいのですが、これは
まあ価格も違いますし、シャルドネを使っているという事もあると思います
レモンやグレープフルーツを思わせる独特の酸味がとても綺麗ですね
いわゆる「抜け感」と言われるすんなりとキレるフィニッシュもいい

方やラダチーニ・カベルネソーヴィニヨンの方は一緒に呑んだ父が「しっかりと葡萄の味がする」と
言っていたのですが、これがやはりモルドバの特徴だと思います
何か日本酒で言うところの美山錦を使った酒に似ていて、どこかボディが引き締まった印象
しっかりした味でしたね

この二つのワインはいろいろなワイン屋さんとかディスカウントストアで見かけるようになりました

10 :呑んべぇさん:2020/09/27(日) 16:02:44.12 ID:XLVSDpSe.net
皆様、ワープロの誤作動により商品名の表記がおかしくなっているので訂正します
×『ブドゥレアスカアスカ・ヴァインインフレイムシャルドネ』
〇『ブドゥレアスカ・ヴァインインフレイムシャルドネ』

11 :呑んべぇさん:2020/09/27(日) 18:10:30.89 ID:XqqpqDYN.net
誰も読んでないから誤字なんて気にするな

12 :呑んべぇさん:2020/09/27(日) 23:37:53.98 ID:sKGyX4TN.net
誰も気にしてない(読んでない)から・・・だいじょうぶ

13 :呑んべぇさん:2020/09/30(水) 14:20:28.67 ID:ULt9MqJw.net
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

https://www.youtube.com/watch?v=tKZbHjy9GWM
これまで渋くて酸っぱい酒がどうして鼻につくワイン通どもが信仰していたかと言うと
ミルクドボドボ肉ジュージューの野蛮人の酒を”熟成”させる事で美酒と偽っていたのです
そう、肉食獣の酒なのです!
それは争いが肉食獣の世界で展開されるように・・・・ジョージアをご覧なさい
天界の酒です
熟成などせずとも美酒=甘美な世界の展開です↓
https://gramho.com/media/2400627389815938038

14 :呑んべぇさん:2020/09/30(水) 20:39:32.52 ID:cQ1em6vc.net
今日の18時半ごろのNHKのニュースの中で
酒税の話になって「酒税は蔵出し税だから小売価格が変化するのは店次第」って言ってたぞ。
ワシらは分かってるけど、今夜棚卸をして、在庫を税務署に提出して酒税が上がった分と下がった分の差額を払ったり貰ったりするんだよ。
それで10月1日からビールは下がるだの第三のビールは上がるだのってニュースになってるのに・・・。
これ、NHKの実況版みてたら同時刻に名古屋ローカルでも北海道ローカルでも同じ話題をやっててどちらも同じ間違いを報道してた。
めちゃくちゃ過ぎるだろうNHK..。

15 :呑んべぇさん:2020/09/30(水) 21:39:54.73 ID:rytvj7qF.net
ん?
自由価格なんだから、自分の店で売る価格を決めるのは小売店側だろ。
替えたくなければ変えなければいいし。差額以上に変えたければ変えてもいいし。

16 :呑んべぇさん:2020/10/01(木) 09:27:12.23 ID:G7qCBRLx.net
1800Lなんてもってないですよ
税金計算したら一万も戻ってきませんでした

17 :呑んべぇさん:2020/10/01(木) 10:03:25.18 ID:3eEV3p3t.net
1800L無ければ報告も何もしなくていいんでしょ?

18 :呑んべぇさん:2020/10/01(木) 10:15:01.63 ID:Zu6JAlGv.net
>>15
自由価格でも、既存の顧客からすれば、ビールの税金下がったのに売値下がらんの?って思われるから下げないわけにいかんでしょ

19 :呑んべぇさん:2020/10/01(木) 10:37:26.27 ID:Qy6Pz052.net
>>18
それを店が判断するんだからやっぱり店次第なんじゃん

20 :日本酒呑みが舌の美意識を高く引き上げる:2020/10/03(土) 18:39:24.36 ID:WTe7cmto.net
https://www.youtube.com/watch?v=6WnXIXwEgO8
皆様、ロシア人女子の家飲みYOUTUBERである、Lanaさんが6:40から気になる発言を行っています
「日本酒もー・・・ワインよりかは全然旨いしー」
と興味深い発言を行っております

実際にお説御尤もで、私が散々言い続けている渋くて酸っぱい酒がワインの主流になってしまっている酷い惨状、
そして黒海沿岸域こそがホンモノのワインの原点にして頂点である、と言う真理が不味いワインを散見している外国人にとって
これは極々当然のこととして受け入れられている、と言う事です

しかしながら、日本酒/焼酎で舌を鍛えた!等と言おうものなら、「お前はロマネコンティを飲んだことあるのだろうな?」
等と極端に高いスケベ酒を例にとってやり込めようとされるのが落ちでした
こう言うメンドクサイ手合いとやりあうのが嫌で多くの酒飲みは、渋くて酸っぱい酒が不味いと言うのを避ける傾向にありました
ところが、2016年度正月明けから、私がホンモノのワイン論/ワインの真実を展開し、ようやく皆様が酒の味の是非を
ワインにも当てはめるようになったと思います

それにしてもロシア美女YOUTUBERが増えました
そして彼女たちは日本酒が大好きな人が本当に多いですね
ロシア人はジョージアワインに親しんでいる方も多く、ワインの味には五月蠅いですよ
彼らがもしくは彼女たちが認める日本酒はやはり世界的には美酒のジャンルに明確に入る酒だと思います

21 :呑んべぇさん:2020/10/04(日) 10:04:03.93 ID:POi/9Xjd.net
モルドバ アグリ&ラダチーニ ワインマスター認定
お申し込みフォーム
https://www.ywc.co.jp/entry/index.php

酒屋の皆様、モルドバワインを深く知るチャンスがやって参りました!
最近日の出の勢いで躍進するワインインポーター『アグリ』社がモルドバワインを深く知る
『 ワインマスター認定』を始めました!
少し前だとアルバストレレ社とタッグを組むインポーターは『カリーナ』社でしたが、
最近はアグリ社の躍進が目立ちます

>モルドバワインの知名度が徐々に上昇し、輸⼊量も増えていますが、
>まだまだモルドバを知らない⽅が多いのが実情です。

さて皆様、私はと言えば知っての通り皆様にジョージアだけでなくモルドバも知らせ、
そこは英国王室御用達ワイン「ネーグルデプルカリ」なるワインがある、と情報核爆弾を投下し、
業界人が激しく動揺した事をご記憶の方も多いと思います

それによって業界人の皆様が一斉に黒海沿岸域のワインを注目し、実際に酒の味を利いてみると、
これが本当に信じられない完成度とコスパでもはや先を争う争奪戦が始まりました
アグリ社はその中でもカベルネソーヴィニヨンの白と言う「まさか」によって大躍進を遂げたのです

とは言え、勿論これは業界人に私が情報核爆弾を投下しただけの段階であり、業界の動向に敏感なワイン愛好家の皆様が、
私の情報に喰いついて今に至っている段階でもあるのです
今後イタリアやスペインやチリのように広範に販売され、テーブルワインからキュベクラスまで
幅広くカバーできる産地として認識されるかどうかが鍵です
その作業をアグリ社が意欲的に進めようとしています

22 :呑んべぇさん:2020/10/05(月) 10:14:36.77 ID:vXdL/sZN.net
>>8
ようやく熨斗紙ソフト「のしPrint26」ってのを買いました。PC歴20年で初めての有料ソフト購入w

もう一個980円位のめちゃ安いソフトも有ったけど、そっちは水引の印刷無しってのが選べなかったようだし用紙サイズの変更も出来ないようだった。
こっちだと、いままで苦手としてたビール券の熨斗袋への印刷も用紙サイズを豆版にすればA4のまま小さな熨斗紙が印字されるので
それをチョキチョキして白い封筒に巻けばOK。

今まで使ってたワープロは印刷機部分がめちゃデリケートで一発で印字できたら御の字って感じだったから、これで悩みが一個消えたわ。

23 :呑んべぇさん:2020/10/10(土) 13:21:36.84 ID:wNCuaVvP.net
https://www.decanter.com/decanter-world-wine-awards/moldova-award-winning-wines-445240/?

皆様、ワインに於ける英国の代表的なメディアである「デキャンタ」誌において
モルドバワイン企業「シャトープルカリ」が受賞ラッシュらしいです
これはYUコーポレーションのインスタグラム記事に投稿されているそうですが、
同社が取り扱う(或いはその予定の)ワインがコトゴトク受賞ラッシュになりました

私は別に驚くほどの記事だとは全く考えていません
むしろ、今にようやく英国はモルドバを見つけたか、と冷笑するくらいです
記事では今年はモルドバワインにとって飛躍の年になるとの事ですが、いえいえ

既にそうなってますよ!

コンテストを開催して権威をアッピールするだけの英国と、地道にインポーターが世界中のワイン産地
を網羅する日本
文化力の、ソフトパワーの差を見た思いがしました
しかしながら、それもこれも英国のワイン論である「アカデミーデュバン」の食と酒のマリアージュ理論などと言う
たわけた理論、即ち渋くて酸っぱい酒が食に合う、と言う誤った観念を、私のホンモノのワイン論/ワインの真実が
ぶち破った事が全ての始まりです

24 :呑んべぇさん:2020/10/10(土) 17:21:28.82 ID:HDzcVcNd.net
NGワードを思い付いた
NGexでいけそう

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /

25 :ワイン王国119号日本酒特集感想:2020/10/11(日) 18:58:59.15 ID:60fDEbq2.net
皆様、ワイン王国119号では日本酒特集を組んでいたので興味を持って買ってみました
ワインラバーが気に入りそうな日本酒との事で、北原康行氏、君島哲至氏、菅田ゆう氏が
対談形式でそれぞれの酒を利いていらっしゃいました

北原康行氏は和食のソムリエをされているために、日本酒とワイン双方に詳しく、現場で
ワインラバーとも多く接しているために彼らの嗜好をよく理解されています
「コメの品種、フードペアリング」が理解の鍵になるとの事ですが、私の知る限り、ワインファンと
日本酒ファンではやはり嗜好の違いがかなりあります

特に酸に対する嗜好の違い、硬水由来の日本酒を求める傾向がはっきりしていると言えるでしょう
例えば神の雫の著者亜樹直氏は「ワインの日本酒に対する優位性は酸にある」と何かホームページで
仰っておられたのですが、現在は検索しても出てきません
その代わり『越後鶴亀純米吟醸』が登場する回でご自身の日本酒観をご披露されていました
http://blog.wine-red.net/?eid=1088605

硬水もまたワインラバーが気を引き、日本酒に興味を持つキーワードです
https://zh-cn.facebook.com/nh.winesalon/posts/2886845588014295

黒海ワインの専門家として私が何度も参考文献としてご引用させて頂いている田中克幸様も
「日本酒はあまり好きではない」と述べられているのですが、伏見の酒『月桂冠』は
軟水醸造法が確立される以前の酒であり、その意味では硬水です

どうしてワインファンは硬水の酒を好むか、と言うと麹の香りを生理的に嫌うからです
日本酒ライターの山同敦子氏もやはりワインファンに気に入って貰える酒は硬水系だと述べておられた
と記憶しております

26 :ワイン王国119号日本酒特集感想2:2020/10/11(日) 19:15:47.64 ID:60fDEbq2.net
一方現在のジョージアワインブームを引き起こす切っ掛けになった、私のホンモノのワイン論/ワインの真実は、
日本酒ファンの視点から見たワイン論で一貫しています

詳細についてはワイン板のワインスクールスレで見て頂きたいのですが、ワインファンや鼻につくワイン通どもは
ブルゴーニュとピノノワールを称賛してやみません
ところが私のホンモノのワイン論/ワインの真実に照らし合わせると、どうしようもなく酸っぱい酒や
概ねサクランボや桃を思わせるチャーミングな味わいなんだけど、どこか酸味が浮き上がっている印象があるのが、
ピノノワールです

どうしてそうなるか、と言うと果房が密集しているために日照透過が不均一になり、
その結果成熟果と未熟果が混雑するからなのですね
だからこそブルゴーニュで修業をした曽我彰彦氏は、dancyu2014年12月号の記事でバラ房の重要性を
訴えています
つまりブルゴーニュワインは技術の酒であり、決してテロワールによる自然の産物だけではないのです

そういうものを欠点は欠点として指摘するのが日本酒ファンの特徴であり、極端な味の偏りもまた
天の産物と言う形で個性として受け入れるのがワイン好きの特徴なのかな?と感じています

27 :呑んべぇさん:2020/10/18(日) 07:40:23.60 ID:aUjhgOVk.net
みんなぁー!
生きてるかぁーーーーー!!!!(定期)

28 :呑んべぇさん:2020/10/18(日) 12:21:03.71 ID:tvnxklz7.net
生きてるよ
頼まれて仕入れたひやおろしの在庫が・・・

29 :呑んべぇさん:2020/10/21(水) 04:37:02.80 ID://9G5mI/.net
生きてるよA
酒税の変更、棚卸しただけで申請書は手付かずのまま放置

30 :呑んべぇさん:2020/10/21(水) 16:53:48.76 ID:ur3tEuQK.net
なんとか息してますB
たばこの増税分でチャラということにして
なにもしません

31 :呑んべぇさん:2020/10/24(土) 02:48:56.35 ID:TZqUM4h1.net
なんとか生きてるが…バイト休ませて一人でやってる分身体がキツいわ…

32 :呑んべぇさん:2020/10/24(土) 10:06:41.42 ID:nFXhXTjg.net
丹波美酒小鼓も、売り上げを三倍にしてくれる蓬莱(笑)も

要らんて・・・・

33 :『龍力』の故・本田武義氏は凄かった・・・:2020/10/25(日) 20:58:23.20 ID:/wjLqAdZ.net
「29ON」YOUTUBE
https://www.youtube.com/watch?v=aB42-SF9SeI
皆様、私は誤解していました
何を誤解してたかというと、山田錦を全国の蔵元が使えるようになったのは大手のお陰である、と
いう点ともう一つは『龍力』が吟醸蔵であり、その手のお酒の専門だと思い込んでいたことです

しかしながら、「サンチェス下田」氏によると、日本で最も誉れ高い酒米『東条特A山田錦』は、
故・本田武義氏のご尽力によって開拓され(!)広範に栽培されるきっかけになり、
地酒酒蔵が山田錦を使うようになったという事です
『龍力』は浜松イオン市野店でも売られている酒で、「日本のロマネコンティ」と名乗っていてなんか
胡散臭い印象を抱いていたのですが、どうやらとんでもなく重要な酒蔵だったらしいのですね

また龍力は吟醸蔵であり、基本純米酒メインで本醸造もたまに買うという私は、あまり縁がない酒だと思っていました
しかしながら、これも私の思い込みだったようです
『29ON』ではめちゃめちゃおススメの酒になっております
一度龍力の生酛純米を買って飲んでみたくなりました

34 :呑んべぇさん:2020/10/26(月) 10:08:16.00 ID:cj14IQ+L.net
サンチェス下田って誰よ?

35 :呑んべぇさん:2020/10/26(月) 10:59:16.39 ID:o9aqDp+u.net
アルバレス石垣の友達

36 :呑んべぇさん:2020/10/26(月) 14:21:04.80 ID:RSxbf/Gq.net
サルバドル・サンチェスと山田錦にそんな関係があったんだなあ…

37 :呑んべぇさん:2020/11/05(木) 09:22:43.03 ID:hInW2EJZ.net
そーいえば、ビール類の賞味期限上・中・下旬の表示無くなったね。
賞味期間自体も長くなったような。。。
アサヒがドライを売りだした頃の3カ月経ったらヘルパーが買い取りしてたのが懐かしいわ

38 :呑んべぇさん:2020/11/05(木) 10:40:43.46 ID:3i1+EMCj.net
そんな時代あったなぁ>ヘルパーw

賞味期限の話ついでに、みなさんは常温で置いてる日本酒をどれくらいの期間販売します?(冷蔵品は別)
売れてる時代は2本箱入にして出せたけど、そういう手持ち贈答需要もなくなり、今年のコロナ禍でさらに悲惨。
納豆や豆腐じゃないんだからちゃんとした保存管理してれば問題ないってのに、「日付が古い。次は新しいの寄越せ」とかうるさい客がいる。
真夏でも倉庫20度にしてるんだけど、そんなこと言っても理解できない・しようとしないのが。

39 :呑んべぇさん:2020/11/05(木) 12:18:26.37 ID:OKJSdYvq.net
1年かなあ…年契約の定番品辛いよなあ…

40 :呑んべぇさん:2020/11/05(木) 13:16:55.54 ID:cWh5X4+9.net
うちは全部冷蔵庫入れてるけど、おおむね1年
半年経っただけでうるさいお客さんもいる
「ちゃんと冷蔵だし、酒に賞味期限はないんですよ」と言っても全く聞く耳持たない
季節ものはもっと厳しい・・

とりあえず親戚に酒飲みがいるから1年経ったら全部譲ってるw

41 :呑んべぇさん:2020/11/05(木) 14:06:08.96 ID:Gnkm2T/i.net
一年経ったら開けて飲んでみてまだいけそうだったら半年延ばす
生元・山廃の火入れだったら全く気にせず2年でも売る
そこまでなるまでに売り切れよと思うけどたまに急に全く動かなくなるものが出るんだよなぁ

42 :38:2020/11/05(木) 14:37:07.69 ID:3i1+EMCj.net
みんなすごいね。
この間、4か月(仕入から3か月足らず)で文句言われたましたよ。
夏でも20度で安定した保管してるから問題ない、といったって聞く耳持たない。

売れ行きの良かった時代は3か月(某人気メーカーが裏貼りに書いていた)で処理してたけど、さすがに今は真夏挟んでも5か月近くまでいこうか、という感じ。
雪国なので、ここ2〜3年の冬は半年でも出すようにし始めた。
でも相手を見て考えたりしますw

43 :呑んべぇさん:2020/11/05(木) 16:01:45.21 ID:Gnkm2T/i.net
今の保管体制なら一年くらい平気だと思うけど伝わらないね
でもさ、まだ寒造りの蔵が多いわけじゃん
8月の日付でも実質造ったのは1月くらいだったりするでしょ 
半年くらいで古い言う奴は四季やってる所の酒だけ買えばいいだろと思ってしまいますん

44 :呑んべぇさん:2020/11/05(木) 16:31:37.35 ID:OKJSdYvq.net
個体差もあったりして面白いんだけど
ひねまくったやつに当たるとちょっとショック
封開けて2.3日たつとひねが飛んでて飲みやすくなってるやつもあったりするんだけどね

45 :呑んべぇさん:2020/11/05(木) 22:00:58.51 ID:9MXmJPqo.net
https://www.bulgaria-wine.jp/

皆様、ブルガリアワイン注目インポーターがなんと自前でネット通販を始めました!
インポーターの名前は『ニューニチブ』社です
ブルガリアワインは有名な『エニーラ』がありますが、やはりボルドー生産者ですから、使う品種は
外来生物ばかり

しかしながらニューニチブ社は、固有品種という黒海沿岸域の実力を発揮しうる品種のワインを
多く輸入されています

注目の産地と品種は『ストルマ渓谷』にあるメルニク種です
そのワインを製造する会社は『ビラ メルニック社』
FAMILY TRADITION MELNIK 2017 / ファミリー トラディション メルニック 2017年 (赤)
品種:シロカ・メルニシュカ・ロザという名前でブルガリアで知られているそうです

46 :呑んべぇさん:2020/11/06(金) 01:51:46.11 ID:ezbLwcEV.net
古くなったじゃなくて寝かして熟成して美味くなってるって言いきれるといいけどなぁ
例えば剣菱の瑞祥は5年以上の熟成酒だし
http://www.kenbishi.co.jp/product/sake5/
そう言えばウチ菊水のふな口の缶、仕入れる度に在庫を奥に押し込んでわざと寝かせてる
面白がる客が居れば売ろうかと思って・・・今見たら、一番古いの1996年が一缶あったw

47 :呑んべぇさん:2020/11/06(金) 13:20:14.45 ID:XQajH/Sh.net
淫●しね

48 :呑んべぇさん:2020/11/06(金) 20:03:41.50 ID:jnOx+b/1.net
https://www.picuki.com/media/2436213565415039629
>来週、たくさんのジョージアワインが日本へ到着する予定です!!
> それに合わせ、2020.11.17(火) 当店にて 業者さま向けの試飲会を行います。

皆様、nonnaandsidhi(ノンナ&シディ)社がますます盛んです
ジョージアワイン(クベブリ)の入荷を更に増やしたとのこと
私が皆様に古代のワインを輸入し、セレクトショップで販売される「面白い店」として
ご紹介し、あろうことかDANCYU様が取り上げて下さりその結果として押しも押されぬ
スターインポーターに上り詰めております!

いやはやジョージアと黒海ワインにコロナなんか関係ないですねぇ

49 :呑んべぇさん:2020/11/06(金) 20:36:01.81 ID:Zaa8ZlgT.net
>>48
素晴らしい情報です!
貴方の情報提供のおかげで、私の店もコロナ禍など全く関係なく売上高を更新し続けられています
不味い酒を売る悪徳な店が、コロナ禍で困っているのですね、美味い酒を売る店には関係ないのです

50 :ワイン業界のはせがわ〜〜「ENOTECA」:2020/11/12(木) 19:17:52.82 ID:cLez5rYA.net
皆様、日本酒業界におけるプレミアムブランド酒の酒販店といえば、いろいろ言われるのですが、
「はせがわ」で間違いないでしょう
「はせがわ」はいわゆる特約店でしか買えない日本酒を全国で最も充実させたラインナップで
知られています

ではワイン業界ではどこでしょうか?

答えはエノテカで間違いないだろう、と私はそのように愚考しております
最近はコロナがまた大変な状態なのですが、浜松市内だと段々市街地も気持ちが緩んできているせいか
人通りが段々増えています
久々に駅に行きましたが、そこでエノテカがどういう酒を売っているのだろうか、実見しました

「GAJA」「サッシカイア」「ケンダールジャクソン」「アンティノーリ」・・・・まあ一通り有名酒を並べています
店の奥の冷暗所にはブルゴーニュとボルドーを熟成させ同時に売れ残ってもいいようにストックしております

安めのワインは「モンテスアルファ」でしょうか?

この店の大きな特徴は「チェーン店」である事、そしてワインに詳しい店員さんが、結構顔ぶれがしょっちゅう変わること
でしょうか?
さて、問題なのはどうも接客を行う際に、高額酒を勧めたがる傾向がある事です
私が女性の店員さんに声を掛けられ、ワインの説明を聞いてみると、「奥の棚には5000円以上のワインも
置いてありますよ」と進めてくるのです
恐らく「エノテカ」の幹部の方から高額なワインの売り上げを伸ばすようにどうにかしろ、と言われているのでしょうが、
こういう説明を聞かされる方は、ある種の威圧感と、安いワインでは「良質なワインと出会った」訳ではないのか…という
後ろめたさを感じるのではないでしょうか?

こういう事がワインに対する敬遠傾向を生むと思います

51 :パンフレットに見るENOTECAの価格設定:2020/11/15(日) 11:15:36.19 ID:Xxz8rzc5.net
さて皆様、ENOTECAでは現在『店長アワード2020』のパンフレットを配布しています
これは60を超える店舗があるENOTECAの店長が支持するワインをおススメとして記載されたものです

そこで分かった事は、やはりワインは世間の一般的な『エンゲル係数(所得に応じた支払能力)」を
超える事が出来ない訳で、富裕層の支持があっても結局販売量が広がらないという事実です
ではENOTECAが認識するワインの価格設定及びターゲットはどうなっているのでしょう?
@デイリーワイン部門:〜1999円まで
Aハイクオリティ部門:2000〜3999円
B贅沢ワイン部門:4000円〜
大体私がワインの市場価格として「相場」の想定と同じくらいです
高額なワインを勧める店員の態度はいただけないのですが、実際には頭の中はそれくらいを
ワイン販売のターゲットにしていることが分かります

気になるのはどの価格帯のワインも大体共通する生産者のワインの主力だったりセカンドだったりすることです
その多くは、贅沢ワイン部門で記載されたワインで定評のあるワイナリーの中間価格帯だったり、低価格帯でも若干違うのですが、
それも共通する生産者のワインがちらほら見られます

名前に頼っている印象を受けるのです

この手の生産者はちょっと人気が出るとすぐに値上げをする傾向があります
チリで有名な最高級ワインといえば「アルマヴィーヴァ」でしょう
https://www.enoteca.co.jp/item/detail/066820181?gclid=EAIaIQobChMIwtmu87iD7QIVWllgCh35VQz3EAQYAiABEgIyi_D_BwE

シャトー・ムートン・ロスチャイルドとコンチャイトロ社とのコラボレーションとのことですが、
このワインも値上がりが激しいと聞き及びます
つまり有名なワインばかりを探すワイン通と、有名酒にすがるENOTECAというもたれあう関係性です
これでは市場は停滞しますね

では今後のワインショップ事情はどうあるべきでしょう?
最初にある程度価格のターゲットを絞り込んで、仕入れるインポーターを限定しない、
料理との関係性をそれほど考慮せず、単純においしいかどうかで決めるべきだという事です
そしてENOTECAは自前主義のためにそこが弱点になっています

52 :呑んべぇさん:2020/11/17(火) 09:54:11.34 ID:BqDyc/Kp.net
いましがた問屋のセールスから電話が有った。
マキシムドパリのボジョレーヌーボーに印刷されてるバーコードが印字不良で読み込めないらしい。
商品をバーコード管理してるならバーコードを別刷りして届けるが。との事だった。

この電話が来た時は定休日だから朝から一発抜くか!とエロ動画を見てたのよw
で、今の担当セールスは珍しく女子w
音は消したけど、エロ動画を見ながら女子セールスと話してるのは妙に燃えた。
実際このセールス、ちょいムチで妙にエロくて普段からエロ目線でみてたのでなおさら。

しかし、第一次ボジョレーヌーボーブームの頃は解禁当日、セールスが走り回って各小売店に届けてて、
うちなんか当日夕方にしか来なかったけど、
今は何日か前に届いて開店と同時に売れるから便利になったわ。

53 :呑んべぇさん:2020/11/18(水) 18:44:16.00 ID:o9GNlWDY.net
今夜は店閉めてから、ドンキや24時間スーパーに行ってヌーヴォー祭りを冷やかしに行こうかな

54 :呑んべぇさん:2020/11/21(土) 18:12:01.09 ID:Bx++/OdS.net
DaiSuWine
@DaiSuWine
https://twitter.com/DaiSuWine/status/1328602243856265216

皆様、ついに!私がホンモノのワイン論/ワインの真実に目覚める切っ掛けになった『フバンチカラ』ですが
ついにDaiSuWine様がフバンチカラ最高級畑『ブゲウリ地区』のワインを販売することになりました!
これはワインインポーター『ロコモーション』社が独占的に取り扱っておりました
つまりDaiSuWine様がインポーターを務められるワインはジョージアの『至宝』です

これは200本しか日本で売られません

そもそも『フバンチカラ』はロシアによる輸入禁止措置がなければ日本では絶対に輸入される事がないか、
あっても本当に少数なだけ
だからこそそもそも『フバンチカラ』という固有名詞自体を知らないワインファンも多かろうと思います
ところが、ここ数年のジョージアワインブームで現地でジョージアワインを探求する『冒険者』が増えております
DaiSuWine様もまさにそのような日本人で、漫画ハンターハンターに登場する「ジンフリークス」のような方ですね

いやはやこれは『ブルゴーニュ』ロマネコンティや『バローロ』ブルナーテを「遥かに眼下に見下ろす」産地でございますよ
(deleted an unsolicited ad)

55 :呑んべぇさん:2020/11/27(金) 21:10:00.16 ID:oUmsmbyS.net
來春辺りまでに、倒産・廃業どれくらいでるんだろうか。
自分が当事者になる可能性もあるが。

56 :呑んべぇさん:2020/11/27(金) 21:16:22.41 ID:TtFITt4q.net
>>55
今のうちにバイト始めとく??

57 :呑んべぇさん:2020/11/28(土) 08:14:32.22 ID:Iu8GLah9.net
>>55
業務用酒販店は特に大変ですね

58 :呑んべぇさん:2020/11/28(土) 08:54:38.40 ID:Zz2xHFqb.net
とうとう地元で出ちゃったよ
夜の店は全滅に近い
昼間の食堂みたいなところまで静かだ
これが来月も続くのかと思うと怖くなってくる

59 :呑んべぇさん:2020/11/28(土) 10:11:50.64 ID:HwSdCv34.net
忘年会需要がほぼ期待できないから
夜の店の廃業も増えるだろうな
そこに納入してる酒屋も
どうなることやら

60 :呑んべぇさん:2020/11/28(土) 10:35:09.61 ID:mP9AxHz0.net
なんと配達しやすいことか…
配達に止める良いポジションがいつも空いてるもんな…

61 :呑んべぇさん:2020/11/28(土) 10:45:58.98 ID:eapAcakD.net
隣町にある地酒専門店が不良在庫の山になって倒れますように・・・南無南無

62 :呑んべぇさん:2020/11/28(土) 12:23:24.74 ID:/7jjx6dB.net
人を呪わば穴二つ

63 :呑んべぇさん:2020/11/28(土) 21:34:44.76 ID:tmqjvwCE.net
人気のオレンジワイン生産国ジョージアの魅力と今が飲み頃のおすすめワイン5選
https://dime.jp/genre/1026566/

皆様、最近知らなかったのですが、ナショナル・ワインエージェンシー・ジョージア主催による「ジョージアワイン・ウェビナー」が
開催されたそうです

その中で最近の傾向としてジョージアワインを「クベブリだけ取り上げない」方針をどうやらとっておられるようです
私は2019年度ゴールデンウイークにおいて寺田倉庫様が会場になった「ジョージアワイン展」に赴いた結果として、
ジョージアは「クベブリを使わずとも他国に比して二段階ギアを引き上げた味を実現する」との結論に達しました

そしてその点を皆様にお知らせしたところ多くの賛同があり、次第にジョージア=クベブリ論に懐疑的な傾向が出てきたのです
今回は石田博様が取り上げたワインも半分近くがクベブリではないワインでした
ジョージアに関してダイナミックなのは、日本人がジョージアの上質なワインをしっかりセレクションしている点です
そのために、日本人のワインに関する舌がどんどん肥えていっています
一昔前は渋くて酸っぱい酒が大手を振るっていましたが、現在は旨いものは旨い(逆もまた真なり)
という事を声を上げるようになりました

そのために飲みやすいワインが求められるようになり、黒海沿岸域をはじめ、東欧ワインが業界のスタンダードになりつつあります

64 :呑んべぇさん:2020/11/29(日) 20:29:04.82 ID:ekFO76BV.net
>>51
エンゲル係数は大昔の産物で完全に無意味
ローンのない金持ちや老人が食費に使うと上がり、通信費やローンで精一杯の若者や貧困層は食費を抑えて係数は下がる

65 :呑んべぇさん:2020/12/04(金) 20:21:38.42 ID:eQijlIwP.net
【スペインワイン】世界が注目!肉に合う赤 Vol.2 〜ソモス お手頃試飲編〜
https://www.youtube.com/watch?v=yTw2u1076Bc

皆様、日本人が好むワインがついに露呈しました
それは「熟度が高く、ミッドパレットに厚みがある」ワインです

これは私が初めてその用語を知ったのはワイン王国113号ブルゴーニュそっくりさん記事なのですが、
そこで大越基広様が使った用語です
大越様と言えばジョージアワインを日本に広める活動をされておられる大橋健一様の右腕として活躍されておられ、
DANCYU2016年12月号「テロワールの話」で解説をされておられましたね

しかしながら、西岸海洋性気候の影響を受ける大西洋寄りのフランス産地が、「ブドウ収穫期の降雨リスク」を恐れ、
その前に収穫してしまうためにどうしても渋くて酸っぱい酒になりがち、という「テロワール」についてはあまり日本国内だと
意識されませんでした

ところが、私のホンモノのワイン論/ワインの真実がその点を浮き彫りにして挙句ジョージア流の「レイトハーベスト」が高級名の冠するワインに
相応しいと指摘した結果、皆様がそれを理解するようになりました
「ミッドパレットって何ですか?」という発言がYOUTUBEに出ますが、私はそれは恐らく最近登場した概念だと思っておりました
しかしながら、ワインスクールスレでは「それは違う」とのご指摘を受け、ググってみると確かに私の理解が間違っている事が分かりました
2010年あたりから使われた用語なのですね

とはいえ、”ミッドパレットの厚み””は、やはり世界のワイン産地の中でも意識してそのようなワインになるように栽培している生産者は多くないようです
それはブドウ熟度が高い事と一体であり、そういうブドウ即ちハンギングタイムを長くとる事の副産物は今まで誰も意識しませんでした
そのタイプのワインが日本国内で余りで回らず知られずだったために、日本人のワインの好みが分からない状態が続いていたのです

いよいよ私のホンモノのワイン論/ワインの真実の一部である、「黒海的ワインのグローバルスタンダード化」が始まります

66 :呑んべぇさん:2020/12/04(金) 20:45:10.72 ID:0rJaArPp.net
飲食店、持ち直して来たと思う昨今、やっぱり感染者増大で720ml瓶売れるようになるのは厳しいね…

67 :呑んべぇさん:2020/12/04(金) 23:10:07.08 ID:sSJgc3jf.net
>>66
売れるだけいいじゃん(泣

68 :呑んべぇさん:2020/12/10(木) 06:37:49.72 ID:Z/DgnSPU.net
お歳暮等、年末商戦どうよ?

69 :呑んべぇさん:2020/12/16(水) 22:48:38.43 ID:1cntrMLg.net
お歳暮商戦は例年並みだなぁ。
でも、飲食店が死んでるから全体で見たら3割減。
まあ、こんなもんでしょ。

70 :呑んべぇさん:2020/12/17(木) 02:07:19.33 ID:ZNXKYeP3.net
御歳暮軒並みダメやー
4割マイナスくらいでフィニッシュ予想

71 :ようやく新潟淡麗BIG3コンプリート:2020/12/18(金) 20:17:29.14 ID:WBZOkX0/.net
皆様、私はようやく新潟淡麗BIG3(越乃寒梅、八海山、久保田)を一通り呑みました
日本酒が因縁というか、日の目を見たというか、東日本大震災の「東北酒を呑もうキャンペーン」ブーム以降
やっと「日本酒って美味しかったんだ」と気付いた消費者が増えてきました

特に私が昨年度GWにて(そうか、あの頃マスクをせずに堂々東京を飲み歩けたんだ!)ジョージアワイン展に出かけた事実を
皆様ご存じかと思います
それ以降興味深いことに、日本酒のレベルの高さが知れ渡り、スーパーや酒屋さんの純米酒が普通に売れ出しその結果「新潟淡麗」に対する
過剰なプレミアが薄れていったのです
その結果喜ばしいことに、例えば『サケラバ千代田店』でももう大半が社会人か大学生とオボシキ若者ばかり
私は一人隅っこでひっそり酒を利いてましたよ

越乃寒梅、八海山、久保田がイオン市野店で正式代理店になりました!

八海山は以前正月に名古屋松坂屋(と記憶します)で買って呑み、越乃寒梅はイオン市野店で『吟醸』を飲み(特別本醸造か!?)
ようやく『久保田千寿』を呑みました
初日の久保田はちょっと甘味が強く刺さる感じで余り美味しいという感じではなかったのですが、
開栓して二日目以降段々味が落ち着き吟醸らしい、シャープで爽快な飲み口が露わになっていきました

私の好みはやっぱり越乃寒梅吟醸です

しかしながら、吟醸酒は空気に触れて日が経つとどうも変な苦みが露わになる酒が多くて、
余り好きではありませんが、新潟淡麗はそのあたり流石にきれいな飲み口が続いてきます
やっぱり昭和時代を席巻した新潟BIG3は旨かった!

72 :呑んべぇさん:2020/12/19(土) 21:33:55.06 ID:e7oAP3YC.net
もう、いつも注文くれるようなところは 大体終了してるから、あと10日間 暇だな

73 :呑んべぇさん:2020/12/20(日) 01:50:43.00 ID:i8ZdU0su.net
問屋からの紹介なんだが、うちから片道10km位の場所の会社でお歳暮とお中元だけの注文。
今まで持ってていた酒屋の主人が脳梗塞をやらかして店を閉じるらしいので引き継いでくれるところを探してるとの事。
注文は大関の一升瓶が5〜6ケースとあとビールギフトも有るようだが、
問題は距離もだけど、なんとその会社の隣りがでっかいイオンwwww
歩いて1分でイオンが有るのに、片道車で20分掛けて行くのがなんとも不毛。
それに、今までも止める同業者からの紹介の客って結局長続きしないんだよね。
それに引継ぎ先が同じ組合の中で無かったのかね?
こちとら自治体も違うんだが。
とりあえずお歳暮は終わってるので、お中元での話だが、
売上が欲しいのはやまやまだが、なんとも乗り気にならん・・・

74 :呑んべぇさん:2020/12/20(日) 21:47:09.51 ID:Jp7t2VgX.net
大関ではなくこだわりの地酒の贈答品だったらやる気出るけどなあ。
1,2年かかっても その会社を洗脳してみては?
経理にかわいい女の子でもいれば、お菓子攻撃で仲良くなって、次の贈答品にはこれを と、
自店の推してる酒を紹介するとか。
あとは支払いがきちんとしてるかの確認だな。

75 :呑んべぇさん:2020/12/20(日) 21:51:04.78 ID:Jp7t2VgX.net
だけど紹介してくれた問屋としては大関を継続してほしいんだろうな。
変更するわけにはいかないか。

76 :呑んべぇさん:2020/12/20(日) 21:57:29.02 ID:x6dIgv/o.net
このスレ長文うざすぎ、どうでもいいけど頒布会の酒飲んだかよ?
何アレ?10月11月12月それぞれ2本ずつ、全部同じ味で神社で貰う御神酒より不味かったよw
どうなってんの?
コロナで収益落ちたから元でも取りに行った両関の仕掛け?
マジうんざりしたわ。。。

77 :呑んべぇさん:2020/12/21(月) 00:44:07.29 ID:c7Htnla2.net
>>76 の方が支離滅裂でよっぽどうざい件

78 :お正月に呑むべきワインはネット通販で!:2020/12/22(火) 19:17:54.60 ID:m5o6vlvo.net
葡萄屋
https://www.budouya.jp/products/list?category_id=12&gclid=EAIaIQobChMI4Kjj7eve7QIVlVVgCh3tbAPLEAAYASAEEgLuV_D_BwE
ダニエルのワインショップ
https://www.danielswine.shop/index.html
ヴィノテラスネットショップ及びモルドバ/ルーマニアワイン講師遠藤エレナ氏
https://vnts.jp/tououwine/7182
https://vnts.shop/SHOP/265525/list.html

皆様、日本酒業界は相変わらずの「顔馴染みの御仲間」だけで酒の売買をされるそうですが、
ワイン業界は、というとネット通販が盛んに行われております
何故かというと、地方でワインを取り扱う酒屋さんはどこもかしこもフランス+αという感じで
代り映えがありません

そのような閉塞感があるために、インポーターはネットでワインの売買をされる業者さんに取引をするか、
或いは自身が直接ネット通販をされているようです
その中にあってもとりわけ人気なのは、やはりジョージアとモルドバと・・・つまり黒海沿岸域というわけですねえ

私もお正月に黒海沿岸域のワインを呑み比べるためにネット通販を利用しました
そして、このネット通販こそが、中々風穴を開けられない酒業界に銘酒を入手しやすくなる
”仕掛け”になると期待しております

日本酒もそうあるべきですね、特約店の酒屋さんに行かないと、話題の銘酒が手に入らないでは
中々日本酒の面白さが伝わらない
スーパーで”よく知らない地酒”を買って一升2000円の純米酒でも意外に美味しかった、という経験をされる
方も多いと思いますが、知っている日本酒の更に深入りをされる際には「探し回る大変さ」がネックになります

79 :呑んべぇさん:2020/12/31(木) 23:50:40.83 ID:BUmNQmIk.net
とりあえず、激動の2020が終わりましたなぁ。
10年位前は大晦日の0時位まで開けてても飛び込みで客が来たけど
今は早々に終わっちゃうわ。
2021が良い年になりますように。

80 :呑んべぇさん:2021/01/01(金) 09:17:59.19 ID:35Zv7BBz.net
あけおめ ことよろ
雪かきで始まりました 腰が痛い

81 :大雪渓が地元の酒になっていた:2021/01/03(日) 21:36:16.95 ID:wXrIhmjc.net
雪カキと雪と言えば日本酒にも『大雪渓』がありますね
10年くらい前まではイオン市野にも普通にあった特定名称酒です
昔は生酛純米も造っていたと記憶します
カステラみたいな卵焼きのようなふくよかな旨味のある味でしたが、4合1600円と
かなり贅沢なお酒だった記憶がありますね

ところがここ数年どこにも大雪渓を見なくなりました
県外の酒だと『七笑』『蓬莱(岐阜)』『蓬莱泉(愛知)』をよく見るのですがねぇ
ところが今年の正月に買った本の『男の隠れ家2月号』になんと!見かけなくなった大雪渓の記事が!

蔵元の薄井結行氏のインタヴューだと設備投資に力を入れて、吟醸酒に近い精米歩合、手間をかけた造り
による”地元密着型の普通酒”を作る蔵としての経営を行っておられるとか
2月号の男の隠れ家は、今までならあまり特約店向けのお酒を造っている蔵元でないと、
取材をしない印象でした

酒屋さんの推薦で趣味雑誌の記者が取材をするのでしょうね

ところが現在は、どの蔵も品質向上に大変意欲的で、しかも生産量をたくさん出す蔵の場合は
PCに蔵の気温や湿度の記録、蔵人が作りに参与する機会が増える事で中堅蔵がブッチギリの実力を
持つようになっています
その一方で決して品質が低くないのに、特定名称酒の競争激化で売り上げが減少する事もあるそうです
https://jp.sake-times.com/knowledge/sakagura/sk_g_suigei-tosakura

その中で普通酒に生き残りをかけるところが面白いですねぇ

82 :呑んべぇさん:2021/01/06(水) 22:17:08.27 ID:3eW8AOWY.net
言いがかるなよ

83 :ミネラリティの真実:2021/01/09(土) 12:30:32.81 ID:pGf7cG3V.net
2020年度のベストワイン
http://pecotan.air-nifty.com/katsuyuki/2021/01/post-cbd6e2.html

皆様、真に高級に名の値するワインが何であるのか、はっきりと結果が見えてきました
私が日本ワインスレで2017年から言い続けたように「黒海的レイトハーベスト」です
私は2016年正月明けにフバンチカラを飲んだ事で、ホンモノのワイン論/ワインの真実を認識し、
皆様を伝道/evangelistを行う「必要性」を認識し、現在に至っています

その中で重要なポイントの一つは黒海沿岸域は「レイトハーベスト」でこそ本当の実力が発揮される、
「レイトハーベスト」こそがこの地が驚愕すべきポテンシャルを真に発揮する重大な要素の一つである、と言い続け
ました

その中で重要な要素となる一文が田中克幸様の簡潔な一言に集約されているので取り上げます
>2020年に繰り返し言っていたのは、完熟していないブドウからは最上のワインは、
>いかに優れた土地で卓越した技術があったとしても、生まれようがないということ。

84 :ミネラリティの真実2:2021/01/09(土) 12:38:32.93 ID:pGf7cG3V.net
レイトハーベストは、甘口ワインを造るためのテクニカルな方法論である、と誤解されています
しかしながら私の理解は違う
そうではなくて、現在石灰土壌限定の「火打石香、もしくは塩味」と矮小化され評されるミネラル感とも呼ばれる
ブドウの葉の光合成や、土壌のミネラル成分由来の「滋養エキス」感が辛口ワインに凄まじい後味と余韻をもたらすのです
この点の理解は大変重要で、現在「エレガントなワイン」の様式美になっている未熟をよしとする考え方の否定でした

現在私が「モルドバテロワール最高の産地」と評価する「ルーマニア・モルダヴィア地方/フシ地区」のワイン
『グリア・バベアスカネアグラ』やジョージア最高級酒『フバンチカラ』はまさにその典型!
しかしながら、先駆者は何時も孤独の〇〇です
何故なら世間の常識がそれに追いついていないからなのですね

ところがその中でただ一人私のホンモノのワイン論/ワインの真実の真意を理解している人がいたのです
それが黒海ワインの専門家田中克幸様でした
田中様はやはり私と同時期に反・早摘みワイン論者としての現在のスタンスを確立し、MWの主流の考え方である
「低アルコール、酸の利くワイン」を真っ向から否定する路線をとっていきます

私は「日本を見捨てた」マスターオブワイン『ネッドグッドウィン氏』の評価に関して、この方は日本酒業界人/飲み手との
知遇を得なかったこと、英国的ワイン論に対する執着が”目の曇り”に繋がったと断じています
「低アルコール、酸の利く」ワイン即ち「より渋くより酸っぱいエレガント」なワインを史上のワインと勘違いした事
(個人の好み)で結局日本人を「ワインを理解する舌がない」と吐き捨て去っていきました

気をつけなければいけないのは、この態度は英国人MWの一般的な意見だという事

不味いものは不味い、と声を上げないとダメなのですが、ではその相対となる「旨いもの」は
何処にあるのか、というと結局ジョージアなのです

85 :呑んべぇさん:2021/01/12(火) 18:00:32.22 ID:OLs3pA5D.net
緊急事態宣言で営業時間短縮する飲食店の取引先に「最大40万円」くれるらしいんだけど、
これ飲食店と取引している証明(飲食店からの署名捺印とか)いるんだろうな。
首都圏に酒送ってるけど、やってくれる飲食店あるんだろうか。
頼むのも気が引ける。
なんか、「緊急事態宣言地域の取引先」と限定されそうな悪寒。

86 :呑んべぇさん:2021/01/12(火) 23:43:19.75 ID:p19HbfZr.net
>>85
飲食店が営業時間短縮や休業などした結果、
そこに納入してる酒屋・氷屋・おしぼり屋などへの減収保証は無いのかね?

87 :呑んべぇさん:2021/01/13(水) 23:37:40.82 ID:U7A92wbk.net
文意が取れない人なんだろうか?

88 :85:2021/01/14(木) 07:29:39.73 ID:feHClgys.net
なんか機能情報番組で「1月・2月の売り上げが50%以下(未満?)のところだけ」って言ってたなぁ。
昨年の持続化給付金もらえなかった俺にしたら、「またかよ」って感じだ。

89 :85:2021/01/14(木) 07:34:21.50 ID:feHClgys.net
昨日。

90 :呑んべぇさん:2021/01/21(木) 04:20:48.70 ID:9+t4n9Rv.net
2〜3年前から付き合いの有る客
それまで買ってた酒屋が廃業するからとウチに来た一般家庭の客
お届けは毎週大ビン1ケース
納めてる価格はかなり安い
今日配達した時にそこのオヤジから「おたく何かサービス無いの???」と言われた
「グラスとかですか?!何か見繕ってお持ちしましょうか?」と言ったのだが何となく反応が薄い
オッカサンから代金貰ってる時に「グラスとか栓抜きとかですかね?」と聞いてみたが
「グラスは有る、前の所(酒屋)は(サービスが)有ったから・・・」と言われた

が、サービスと言われて思いつくのが他に無いのでグラスと栓抜き(と言っても大昔のノベルティモノだけど)でも持って行くかと思ってるけど、

この場合どないしたらいいと思う???

91 :呑んべぇさん:2021/01/21(木) 04:33:58.30 ID:xMuYzPAA.net
>>90
やはり、ジョージア等の黒海沿岸諸国ワインを付けるべきであるでしょう
焼酎や日本酒で舌を鍛えてきた「飲み助」諸君は、黒海沿岸の甘やかで風味豊かなワインを求めますから、我々酒屋は、それに応えるべきであるのは明確です
雑多なグッズや、不味い酒の抱き合わせで客を取り合う時代は終わったのですよ

92 :呑んべぇさん:2021/01/21(木) 09:58:27.14 ID://aboEs4.net
>>90
うちなら、めんどうくさそうなので、適当にとぼけておいて、過剰な要求されるようなら、切るわ。

93 :呑んべぇさん:2021/01/21(木) 11:05:54.23 ID:rgo9X2ZM.net
>>90
ストレートに
「前の酒屋さんのサービスって、何だったんですか?」
と聞けばいい

94 :呑んべぇさん:2021/01/21(木) 15:06:13.07 ID:nTRvcWvb.net
>>90
まあどんなサービスしてもらったのか聞くのが一番いいだろうけど、メーカーから酒類の試供品とかあったら
時々渡してお茶を濁しておくのも手かも・・・

95 :呑んべぇさん:2021/01/21(木) 23:57:24.61 ID:9+t4n9Rv.net
レスありがとう!
とりあえずグラスは有るってことなら迷惑になるだろうからと、
嫁の提案でビール1ケースに箱ティッシュバラ1個付けるか?って事になった。約50円の出費になるが・・・

96 :呑んべぇさん:2021/01/22(金) 07:22:26.53 ID:yssVFBo4.net
>>95
そこまでそいつに頭を悩ませることないと思う

97 :呑んべぇさん:2021/01/22(金) 07:54:04.82 ID:abS/+pVc.net
相手は大幅値引きしてること知ってるのかね?
そこそこの価格ならティッシュなり何かをつけてもいいと思うけど、かなり値引きしてるのに更に ってのもなぁ。
都会と田舎とか住んでる地域の状況もあるのかもしれないけど、大変だな。
俺も取引消滅覚悟の(場合によっては切る)ほうに1票だけど、うちはもともと瓶ビールケース買いしてくれる客なんていないw

98 :呑んべぇさん:2021/01/22(金) 11:59:48.74 ID:Ddegle9A.net
うちの場合、向こうの方から「何かよこせ」っていう人は皆DSに移ったなあ
表現が適当かわからないけど、何も言わない人はそこそこ続いてる
ビールに限らず、うちは盆正月に少しだけ現物サービスしてるよ

99 :DANCYU20213月号感想〜〜面白い酒へのパラダイムシフト〜〜:2021/02/14(日) 11:35:32.46 ID:SxvDIbak.net
滋賀県松瀬酒造でのコンサルティング
https://www.facebook.com/nh.winesalon/posts/2101624829869712/

皆様、日本酒が「美味しいお酒から面白いお酒へ」のパラダイムシフトが起こりました!
詳細な記事はDANCYU2011年度3月号を”購入の上で”47ページをご覧いただきたいと思います
ネタバレ防止のために記事の内容は掲載しませんが、「最先端!田んぼのテロワールを味わう」で
松瀬酒造が登場します

私が2016年度正月に於いてジョージア「フバンチカラ」を呑んだことでついにホンモノのワイン論/ワインの真実を
皆様に伝道/evangelistが出来る「素養」が生じました
その中でネットでジョージアの情報を執念深く追う中で私が「日本一のワインジャーナリスト」と絶賛する
ワインジャーナリストを発見する事となります

田中克幸様です

そして日本ワインスレと酒板酒屋スレ(つまりここ)で何度も田中克幸様に注目せよ、ワインの本質を知る上で
この人の記事は正鵠をもっとも得ている、と何度も何度も指摘しました
その結果と断定する根拠はありませんが、いくつかの酒蔵でコンサルタントを務められるようになったのですが、
ようやく「日の目をみた」段階に突入した、という事です

記事では「わかり易い」山田錦純米大吟醸水平試飲が行われたのですが、田中克幸様の構想はこんなものではありません
つまり「フロンティア東条21」の固定観念を覆すレベルの実験が実は松瀬酒造で現在でも行われています
日本酒業界の常識とかけ離れた実験が行われているために「市場に出せない」ものが数多あります
一枚一枚皮をはがすようにこれからもその成果が出てくる事を期待します!

100 :訂正:2021/02/14(日) 11:39:13.36 ID:SxvDIbak.net
訂正
×詳細な記事はDANCYU2011年度3月号を”購入の上で”47ページをご覧いただきたいと思います

〇詳細な記事はDANCYU2021年度3月号を”購入の上で”47ページをご覧いただきたいと思います

101 :呑んべぇさん:2021/02/14(日) 17:43:20.12 ID:zK+WZO+J.net
正直田んぼにワインと同じようなテロワール差ができる気はしねーな

102 :呑んべぇさん:2021/02/15(月) 18:53:22.26 ID:9xIKjdWe.net
>>101
尤もな疑問です
では、ダンチュウ2021年3月号を買って読んでみましょう

103 :呑んべぇさん:2021/02/18(木) 02:58:18.50 ID:Uy2F2zTn.net
大阪(梅田から難波あたり)でウイスキーの品揃えがいい酒屋はどこなんだろうなあ

104 :日本酒にテロワールはない?1:2021/02/20(土) 12:45:50.73 ID:Av/O8sOU.net
https://jp.sake-times.com/special/press/p_sake-business-laboratory

皆様、いよいよDANCYU2021年度3月号以降「日本酒にテロワールは”ある”」に変わりました
即ち「酒米パラダイムシフトが完了」した、という事です

詳しく『松の司純米大吟醸土壌別仕込み」の販売経緯をネットで調べてみました
2018年度から松の司のハイエンド機種である「アゾラ」と「ブルーボトル純米吟醸」のうち「ブルーボトル」を
現行の「純米大吟醸土壌別仕込み」に変更し、2019年度に現行の4種の土壌別日本酒を販売する形態になったようです
そしてとうとうDANCYU2021年度三月号で世間にその成果が知られるようになったのです

ではありそうだったのに、どうして今まで「土壌別仕込み」に相当する酒がなかったのでしょうか
それは酒米が「品質だけで」評価されていたからです
ワインの場合は、ブドウを試食する事である程度の完熟度の進行やテロワールが分かります
ワインの味ではなく葡萄の味の時点ですでにテロワールの表現が出来ているのです

ところが、日本酒に使われる「酒造好適米」はそもそも食事を前提にする米ではありません
つまり食べておいしいものじゃないし、原料処理〜タネキリの作業を終え、麹室で保管/培養を
行うまでだれもその味を予想する事が出来ないのです

とはいえ「品質」ならかなり目に見える形で酒造好適米のポテンシャルが分かるのです
つまり蔵元にとって「品質の高いコメ」は吟醸で使われる精米機械を使い、研磨する中で
「コメが割れない&心白が多い」ものを「品質が高い」といいます
その典型は「兵庫県東条町」の酒米ですねぇ

日本酒がテロワールと無縁という先入観(私も含めて)に侵されているか、↑の記事でもよく分かります

記事のタイトル
>「日本酒のテロワール〜地質から見た日本酒仕込み水の水質体系化の試み〜」

と仕込み水がテロワールだ、とはっきり断言しているのです
セミナーのゲストスピーカー「平出淑恵」氏は大橋健一様にマスターオブワイン試験を受験するように
再三要請をした人物ですが、そういう人でもその「思い込み」があったという事です

105 :日本酒にテロワールはない?2:2021/02/20(土) 13:04:11.25 ID:Av/O8sOU.net
https://www.miyakohotels.ne.jp/osaka-m-miyako/information/sake-20191201/index.html
ワインには土壌の違いによる味の違いは同じ品種のブドウでも「抜け感」「余韻」
「ミッドパレット」「重心」にかなりはっきり出ます
私は冬の間にじっくり黒海沿岸域のテロワールを深く知るために「ダニエルのワインショップ」で
ジョージア・モルドバ・ルーマニア・ブルガリアのワインを合計5本買いそのうち4本を飲み終わりました

そこで分かった事は「ルーマニアで固有品種(例えばフェテアスカネアグラ)に合う土壌ならば、
モルドバより遥かに高級なワインが生産できる」
というものでした
私はダニエルのワインショップで買ったワイン「エティカ・フェテアスカネアグラ」を呑んだ時
そのシャープネスな抜け感と恐ろしい程長い余韻にショックを受けたのです

その抜け感を決める要因として急峻な山岳地帯の中腹部にある「デアルマーレ」の丘陵地の「水はけのよさ」が
この味の決め手になっている事を直観しました
モルドバは平坦な土地で肥沃
そのためにポッチャリとしたリッチな味が多い
長年呑みたいと思っていた『シャトープルカリララネアグラ』もやはりそういう味です

つまりテロワールとは「根が伸びて滋養を吸収する事で変化する味」の事を言います

同じ植物である以上(稲にとって米は果実である)当然「根が水と滋養を吸収する事で形成される味」は
ブドウも米も共通する、と考えるべきでしょう

山田錦の酒は全体的に「メロンを思わせるメロウなフルーティさ」が特徴なのですが、そこにシルエットの違いが
はっきり表れる、という事です

106 :呑んべぇさん:2021/02/21(日) 04:28:31.21 ID:zF1dD6BK.net
>>95
その後、毎週大瓶1ケース持って行く度に箱ティッシュバラ1っこ届けてたけど、
今日集金時に「集金の時だけでいいよお」と言われた
まぁその程度のオマケならよしとするか。って感じで収まりました。

107 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 19:28:22.73 ID:MuVD0lPz.net
酒屋を語り合うスレを覗きにきたら、独り語りしてる奴がいてめまいがした。しかもワイナートにひどい文体で記事を書いていた田中さんの話題まで。酒屋と関係ない。

108 :呑んべぇさん:2021/02/23(火) 23:05:05.65 ID:anpYFO96.net
3つくらいレス版飛んでるから知らねえ

109 :呑んべぇさん:2021/02/24(水) 13:32:46.38 ID:y65/9VLN.net
NGワードを上手に考えてみたら、あらスッキリ

110 :呑んべぇさん:2021/02/25(木) 19:56:05.57 ID:ugmh1N9A.net
>>107
ワイン板の『日本ワインスレ』と『ワインスクールスレ』でホンモノのワイン論/ワインの真実を
展開しております
是非ご覧ください

111 :リニアによって国宝「磯自慢」を潰していいのか:2021/03/05(金) 17:43:40.82 ID:k9hFZ9yB.net
リニア水問題 地下水に恵まれた街 焼津市
https://www.youtube.com/watch?v=y-vuoLpicQk

皆様、ここ最近「リニアが出来ても水の影響などあるわけがない、川勝はごね得を狙っている」などという
デマが広がっています
そのデマを最も広めているのは「静岡経済新聞・小林一哉」です
ところが、最も深刻な悪影響を受ける危険度の高い間の岳の水の分断により、漁港の町として知られる焼津市の
知られざるもう一つの側面、名水の町が滅びようとしてます

その最悪の結果は銘酒「磯自慢」の仕込み水の枯渇或いはミネラル消失です
つまり、最悪磯自慢を呑めなくなるか、そうでなくてもとてつもなく澄んだあの味が消えるか
そうなってからではもう遅い
今迄自然環境が「国宝」と言える概念がありませんでした
自民党はゼネコンに「仕事」を与える事が国政だと開き直っています

酒屋の皆様、磯自慢が消えてしまってもいいのでしょうか?

112 :呑んべぇさん:2021/03/05(金) 18:16:00.57 ID:2K9OHVAp.net
無関係な俺は全然かまわんよ。
お前も一緒に消えちまえ。

113 :呑んべぇさん:2021/03/06(土) 12:40:20.73 ID:K+JV/hJO.net
【小池都知事】飲食店に「コロナ対策リーダーを選んで下さい」 [ばーど★] 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614997594/

114 :呑んべぇさん:2021/03/07(日) 11:47:10.67 ID:sFTFWjn1.net
みんなぁー!
生きてるかぁーーーーー!!!!(久々の定期)

115 :黒海沿岸域を知らないとワインが見えない/分からない:2021/03/13(土) 22:51:23.67 ID:kBCSTb34.net
気候はブルゴーニュ!?近年注目のルーマニアワイン オンライン講座
https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2021-02-19-56527-47/?p=2
>皆さまはルーマニアのワインが今注目されているのを、ご存知ですか?
>あまりワインのイメージのない国ですが、近年輸入を始めるインポーターが急増。
>日本での売り上げ本数も急激にアップしています!

皆様本日のTBS番組『世界ふしぎ発見!』をご覧になられたでしょうか?
トルコの『カッパドキア』がテーマになった今回でしたが、サラリとワイン業界にとって
重要な一文がテロップに流れておりました

「トルコはブドウ生産が世界一」

え〜〜っと思われる方も多いでしょう
しかしながら私のホンモノのワイン論/ワインの真実をご覧になられている方なら全く当然である、と
考えられるかもしれません
本題に移る前に話は変わりますが、最近久々に私に対する粘着さんが出現されたようです
「ひどい文体で記事を書いていた田中さん」や「(磯自慢は無関係だから)お前と一緒に消えちまえ」など
正に天に唾をするかの如くですが、2016年度以降こういう方(鼻につくワイン通ども)の粘着は日常茶飯事でした

しかし結局それは失敗に終わっていました
何故なら私はそういう人達より先にワインの根本的な理解に立ったからです
こういう方というのは「高額なワインをなけなしの金を皆で出し合う」ワイン会や「ワインの作法や情報」を学び
アフターでどこかのバーで飲む「ワインスクール初心者コース」で努力をされた方たちで、「要は一発で理解に達した」私を
理解できず、チンケなプライドで許せないのです

私のたどり着いたホンモノのワイン論/ワインの真実はシンプルであり、ワインのクオリティを構成する味のバランスは
気候の産物であり、ジョージアを中心とした黒海沿岸域がその点で最適である、というものです
トルコも例外ではありません
ただイスラム教が産業としてのワイン生産/栽培文化にとって阻害要因になっただけです

ルーマニアワインもまたジョージア→モルドバの次に注目され台頭し始めている、というのは全く妥当です

116 :黒海沿岸域を知らないとワインが見えない/分からない2:2021/03/13(土) 23:02:10.86 ID:kBCSTb34.net
ルーマニアは黒海ワインの専門家田中克幸様が2016年から注目されている産地で、
私も「エティカ・フェテアスカネアグラ」を呑んでモルドバでは不可能なポテンシャルに達したワイン
である、との結論に達したワインでした

ここ数年「輸入を始めるインポーターが急増。日本での売り上げ本数も急激にアップしている」との事
ですが、気掛かりなのは、この国が「ブルゴーニュの替わり」として見られがちだという事
ルーマニアのデアルマーレは明らかにブルゴーニュ品種の外来生物の最高適地であり、ピノノワールも
シャルドネもどちらもブルゴーニュでは再現不可能な「熟度と糖度そしてフレッシュな酸が残留する」状態
になります

これでは安直ななんちゃってニューワールドです
歴史ある黒海沿岸域のこれまた土着化された最高度のブドウ品種の味を堪能し、それが
この地に対するブドウ栽培の歴史へのリスペクトに繋がる面白さを体感できません

皆様、黒海沿岸域の最高峰/頂点は固有品種の理解にあります

117 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 17:50:15.85 ID:n9SFXPfW.net
バルカンから黒海コーカサスカスピ海
このあたりのワイン普通の店では売ってない
ワイン販売に力を入れておりますとか広告出してる店のどれもこれも
西ヨーロッパと南北アメリカ産のすっぱくてかび臭いブドウの味香り
がしないワインばっかりなんだがどうなってんの
ワインではなくブドウ酒が飲みたいのに偽物ばかりというのは欧米人
に黄色アジア人が馬鹿にされていて本物を売ってくれないからなのか
まあ俺の言いたいことはそういうことです

118 :呑んべぇさん:2021/03/26(金) 20:21:19.88 ID:lzRw0dYa.net
>>117
新酒のひやおろしなんて言ってたら黄色アジア人とか関係なく馬鹿にされても仕方なかろう

56 名前:呑んべぇさん :2018/03/10 17:28:14 ID:3ms81toS

また日高見の純米については、私は浜松駅近くの居酒屋「りょうぶん橋をわたって」で飲んだ事があるのですが、
意外に普通の味で驚いた記憶があります
同じ宮城の酒「乾坤一」のような澄んだ透明感が感じられないのです
花の舞の純米の新酒(確かひやおろし)の方が美味しく感じられたのは衝撃でした

このように味と飲むシチュエーションとコストと価格が正確にピタリピタリと符合しないところに
日本酒の奥深さがあるのかもしれません

119 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 02:32:32.19 ID:2cCbgWdF.net
皆様!明日?今日か?受払報告書の棚卸の日ですぞ。
うちはもう負け組なので、記帳はいまだに手書きなのだが、PCで管理してる人居るのかな?
うちの嫁がパソコン教室でエクセルとワードを習うようになったので、練習でこの一年のリッター数を入力したので、機首と期末の残高を入れれば販売数量が出るらしい。
が、それをプリントアウトしとけば良いのかな?
でも昔からのあの帳面でなきゃ落ち着かない感じもするしなぁと・・・。

120 :呑んべぇさん:2021/03/31(水) 05:36:36.92 ID:ZJgGsBuH.net
もうあんなもんやめてほしいよな
俺なんかこの2,3年提出してないぞ
それでも何も言われん

121 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 09:20:14.13 ID:+YP/ZGrF.net
酒類の販売管理ソフト使ってる。
期末の在庫を入力すれば
あとは何もしなくても
販売数量報告書を勝手に作成してくれる

まあ、販売量ガタ落ちなんですけどね。

122 :呑んべぇさん:2021/04/01(木) 12:27:20.97 ID:M314UJ7t.net
負け組だろうと何だろうと、今のご時世PC(Excel)くらい使えて当たり前だろうと思うんだが、70越えてるおじいさんなの?
個人的には家計簿もコレクションのまとめもExcelで全部やってるけど(後者は少しDBも使っているがそれほどの規模じゃないので
ほとんどがExcelで用が足りる)

123 :呑んべぇさん:2021/04/02(金) 22:35:07.68 ID:VkWWe3mM.net
>>120
マジで????
でも酒類販売管理士は受講するやろ??

124 :>>119:2021/04/02(金) 22:40:20.87 ID:VkWWe3mM.net
>>122
50代だよ。
PCはそれこそ30年以上前にCOBOLとFORTRANで情報処理第二種って国家試験受かってるわ、
んでもPC業界(そのころは情報処理って言ってたが)に就職しようとしたときに父親が倒れて酒屋をついでしまった口。
なので、そのごPC関係はすっぽり穴が開いてるので今更エクセルとかめんどいわと思ってやってない。

125 :120:2021/04/02(金) 23:13:29.43 ID:CbzhZetK.net
>>123
それはさすがに受講してるw
数年前、うちの地域の小売酒販組合が解散して、組合主催の帳簿検査というものが無くなったんだけど
本来あるはずだった11月ごろに税務署から帳簿検査の呼び出し受けた。
「やべぇかな」と思いながら行ってみたけど、単に全体からピックアップしての、ものだった。
そこで「販売数量とか提出物 出てないですよねえ。出してくださいね」と、今の時期にもらう用紙もらってきたけど、その場では「あれ?そうでしたっけ?」とトボけ、結局出さなかったわ。
それでも再再度の催促は無かった。
態度の悪い店を呼び出したのかとも思ったが、ここ3,4年 呼ばれてないってことは、ただの順番制だったようだ。
過去10年で、おそらく半分出したかどうかのレベル。
うちら普通の個人商店の販売量なんて、もう気にするレベルじゃないだろうし、まあ問題は酒の販売にあたっての未成年への対応とかの書類のほうだろうね。
それも毎年チェックするほどのものか?とあきれるわ。

126 :120:2021/04/02(金) 23:21:53.73 ID:CbzhZetK.net
加えて・・・。
出した時も4月末までの提出期限も守らず、早くてGW連休中最終日に文書箱に放り込む。
たいていは5月末までに投げ込むって感じだった。



はい ・・・・ダメ人間ですww

大体、在庫なんてもんも 自己消費や廃棄したりで適当だしなぁ。

127 :呑んべぇさん:2021/04/03(土) 13:22:24.37 ID:IZw9STpD.net
>>125
確かに、酒税は蔵出し税なんだから、小売店が受払報告書出す意味なんてないもんな。
うちは当然のごとく、スーパーやらDSで買ったものは受払には載せないけど、載せてる人いるのかな?
数字のことを言えばスーパーが小売りて計上したものを再度小売で計上しちゃうことになるから
うちみたいな小売店がスーパーやらで買ったものを計上したら、統計上、蔵出し数量よりも小売り数量がふえちゃうもんね。

128 :呑んべぇさん:2021/04/09(金) 05:15:03.00 ID:wCvJvZ9K.net
受払かぁ
3月末で棚卸して、2〜3日は張り切ってやるけど、そのご飽きて放置して
締め切り間際に焦ってやるのが定例

129 :呑んべぇさん:2021/04/10(土) 00:35:04.88 ID:pAuzzPnf.net
みんなで提出ボイコットしようぜ!

130 :呑んべぇさん:2021/04/11(日) 13:46:27.80 ID:OaV3AWa/.net
やっと数量報告書プリントしたが、なんかもうため息どころか乾いた笑いが出るレベル。

131 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 09:27:54.35 ID:OGbsWJIu.net
言う所の「ゆでガエル理論」だね
毎年売り上げが落ち続けてあれ?あれ?と思いつつ逃げださずに居るうちに死んじゃうパターン。
かといって、自営業というか家業なんだからなんとか維持出来ないかと思って頑張っちゃうんだよね
自分の給料抜けなくてもしょうがないかとか、この経費抜くのやめとこうとか・・・

実際のカエルちゃんは、お湯に放り込んだら即茹で上がって死んじゃうし、水から温度を上げて行ったらそそくさと逃げ出すらしいので
「ゆでガエル理論」とは逆らしいw

132 :呑んべぇさん:2021/04/18(日) 23:46:32.51 ID:f+vbntvg.net
家業の個人商店だと、「跡を継いだ」という気があるから、自分の代の中途で終わらせたくないってのはあるわなあ、
後継者はいなくとも自分が老人になってまともに動けなくなるまではやり続けたい、と。
ご先祖様に顔向けできん的な。
このご時世、ほかに仕事探そうと思ってもなかなかないし。
資格があればともかく、酒屋でずっと来てたら資格も取ってないだろうし。
問屋・酒蔵で働く。
ディスカウント酒店やスーパーの酒売りまで雇ってもらう、ってのも、地域の人と顔合わせるの気まずい。

結局やめる決心できずにズルズルいちゃうわ

133 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 14:13:55.10 ID:/LVCd0vw.net
東京都、飲食店での酒類提供を終日禁止の方向で調整中。

ふざけんな!

134 :呑んべぇさん:2021/04/22(木) 21:31:55.17 ID:CsJeic9k.net
これ酒屋さん、酒問屋さん、果ては酒蔵さん潰れる所でるでしょ。愚策も良いとこ。
大体時短営業やっても増えてく一方なんだから感染防ぐより感染後どうするかに舵取った方が良い。

135 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 02:10:42.30 ID:N1ZmVnRM.net
家飲みが増えるから
酒ディスカウントは増収だろうな

136 :呑んべぇさん:2021/04/23(金) 09:01:17.25 ID:f8Wp6AtJ.net
東京の酒提供終日禁止に、隣接する神奈川埼玉千葉も蔓延防止等重点措置のレベル内でも同等のことができるように国に要請・・・・
これ大阪とその周辺でもやりそうだな。

137 :呑んべぇさん:2021/04/28(水) 09:10:21.43 ID:gfbxVyME.net
新型ウイスルのせいで社会の敵にされて規制されても
直接のまともな補助金もない酒屋たちのお通夜会場はここですか?w

138 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 10:08:47.53 ID:kBktYX/B.net
ウイスルのせいかはわからんが、ウイルスのせいではあるな

139 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 17:23:11.23 ID:gv3Ca3sN.net
>>137
ウイルスのせいというより無能な首長の暴走のせいだと思う

140 :呑んべぇさん:2021/04/29(木) 18:10:01.30 ID:tfFm8zZi.net
>>137
社会の敵どころか地域のお客さんが自宅で飲む酒をいっぱい買いにきてくれてる
駐車場広げておいてよかった

141 :呑んべぇさん:2021/04/30(金) 10:38:15.66 ID:GfGtg7ol.net
2月3月は+5%くらいやったけど4月は+50%やった
去年の4月は取引先がほぼ閉めてたからそりゃそうか

142 :ついにジョージアワインセミナ―開催:2021/05/05(水) 10:59:26.14 ID:PoHgbl7b.net
【2021/6/11(金)開催】ジョージアワインの入門講座
https://wine-link.net/pc/event/detail/6130

皆様、最近コロナの所為で、飲食が大変なことになっていまして、当然居酒屋形態をとる
大都市部の飲食店に酒を卸す皆様にとって試練の時が続いております
そんな中でも「イエノミキング」の不動の地位を得ているのがワインで言うならば
「ジョージア/モルドバ」です

最近はネットZOOMでワインセミナーを開催する事が増えていますが、ヴィノテラス様は
いち早く行動に移されました
遠藤エレナ氏がルーマニア/モルドバワインのセミナーを行いましたが、ついに満を持して
楠瀬肇様がジョージアワインセミナーを開催されます!
このセミナーは一般消費者向けとなっておりますが、更なるワインの教養を深めるため、そして
意外な発見を行うためにも是非酒屋の皆様の奮ってご参加ください

143 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 03:05:38.91 ID:EnXTL/O3.net
全国展開してるちょっと大きめのワインの試飲会の案内が有ったけど、
そのコロナ対策が妙だった。
「使い捨てプラコップ使用」
「グラス持ち込み禁止」
「吐器は設置しない」
「吐器用のコップの持ち込み禁止」
だとさ。
全部飲み吐きしてても酔っぱらうのに、飲みこんでたら泥酔するわ

144 :呑んべぇさん:2021/05/17(月) 10:28:11.28 ID:m/yw6MDT.net
緊急事態宣言下のこのご時世、行くのは別に義務じゃないんだぜ?

145 :呑んべぇさん:2021/05/19(水) 23:38:42.86 ID:dkORNMSN.net
もの、うれない。
カネ、ない。
くるしい。

146 :呑んべぇさん:2021/05/20(木) 05:20:48.92 ID:4WPO6Ubt.net
某一般家庭に集金
そこは集金日が二十日と決まってるのだが、
御用聞きのルートによりそれ以前での集金もOKだったので
19日に集金に行ったら
「早くない?月末じゃなかった?金無いよ」とイヤミのように言われた。

仕事が大工だからコロナ関係ないだろうと思ってたけど、なんか有るのかね。

147 :呑んべぇさん:2021/05/22(土) 12:17:49.22 ID:N5PZDM1I.net
やっぱ店に卸せないから家飲み需要増えたところで厳しいよな。頑張って月3万酒屋にお金落としてるけど雀の涙だよね。頑張ってくれ!

148 :呑んべぇさん:2021/06/01(火) 11:15:05.46 ID:Wp8HBqz2.net
>>147
ありがとう。 3万ってすごいなw

東京のお寿司屋さんに電話したけど、やはり「酒提供するな!」で出せないから地酒の注文無し(先月も)。
お寿司だから店の営業はできてるけど、居酒屋さんは弁当とかでテイクアウトっても限度があるしなあ。
うちは取引無いけど スナックとかはなおさら。
我々酒屋はどうにもならん。

149 :呑んべぇさん:2021/06/05(土) 20:56:04.93 ID:+6nZnzpp.net
大企業を辞め、ジョージアワインに出会うまで|ジョージアワイン
https://www.youtube.com/watch?v=kCKtnDPZh98

皆様、YOUTUBE動画で面白い動画を発見いたしました
DaiSuWine様は今日本に素晴らしいジョージアワインを輸入仲介をされている方がいらっしゃいます

そしてDaiSuWine様のお話/コメントを知ると全く私のワインに対する見方と同じなのです
つまりフランス北部の「西岸海洋性気候地域」即ちブルゴーニュとボルドーのワインが現在の
ワインに対する日本人の一般的なイメージが形成されている事実、それがまた果実の未熟からくる
「渋くて酸っぱい酒」の氾濫・・・・私が2016年正月明けから日本ワインスレで言い続けた事実を
同じ感覚でワインをとらえていらっしゃる方が多いという事です

日本ワインスレでは私は「無知な馬鹿舌」とのレッテルを貼られ、散々嘲笑されましたが、私は
皆様のような酒屋程ではありませんが、日本酒/焼酎で舌を鍛えた身としてワインスクールで聞きかじり、
殆ど洗脳に近い「食と酒のマリアージュ論」等に毒される事がなかったために現在「ワイン論壇」の
最上段に”いつの間にか”立ってしまっていたようです

150 :大橋健一様がブルガリアワインに注目しだした!:2021/06/09(水) 22:12:56.11 ID:nx6HH7ob.net
ヨーグルトだけじゃない!マスター・オブ・ワインも注目するブルガリアワインの魅力
https://dime.jp/genre/1151262/

皆様、私は本年度正月に於いて「ユーロアジアトレーディング」社がインポーターを務める
ワインの様々な国のワインを呑み比べてきました

その中でもルーマニア「エティカ・フェテアスカネアグラ」とブルガリア「ヴィラメルニク/
ファミリートラディショナルメルニク」に特に目を惹かれたと日本ワインスレでカキコしましたが、
とうとうこのワインを含めてブルガリアワインが「見つかってしまい」ました

Qでは質問です、誰が見つけてしまったのでしょう?
A答え:大橋健一様でした


信じられないでしょう?
ところが、私のホンモノのワイン論/ワインの真実はワイン業界関係者にとってかなり気になるようでして、
私が以前「ヴァインインフレイムシャルドネ」の点数が低すぎる、と「グランメゾンソムリエ」を批判したところ、
「死ね!」と言われた事もありましたねぇ

2019年度に於いて私はジョージアワイン展に赴きそこで気づいたのは「クベブリを使わずとも他国に比して二段階
ギアを引き上げた味を実現する」とのレポであり、その後田中克幸様や大橋健一様もその点に同意されているようでした
つまり私の強みは業界のプロであっても「日本酒とワイン両方に目がついている」人間がほとんどいない中で
本当に「両方に目がついている」ところにあるのです

151 :大橋健一様がブルガリアワインに注目しだした!2:2021/06/09(水) 22:22:38.94 ID:nx6HH7ob.net
本当は業界の中で両方に精通しているのは「いまでや」小倉秀一様なのですが、長文になっていまいますので割愛します

ブルガリアワインと言うとフルボディを形作る偉大な品種「マブルッド」に目が行きがちです
ところが、グレートワイン=古酒熟成の偏見を振り払うとむしろシルエットとしての味である「※滋養エキス感」
が大事なのです
ついでに言えばソムリエ表現を用いますと「熟度が高く、ミッドパレットに厚みがある」タイプが概ね日本人に好評になる
タイプになる事が多くモルドバのララネアグラもその手の表現がぴったり来ます

私が正月呑みの期待の星として選んだのが「ヴィラメルニク・ファミリートラディショナルメルニク」だったのは
実を言うと以前イオン系列「マックスヴァリュー」で売られていた「ロゴダジメルニク」の味に
惚れ込んだことが大きかった、またその感動を味わえるか楽しみだったのです

そしてそれは全く期待通りでした

まるで木苺をかじるようなフレッシュなフルーティさ、軽快でいい意味でブルガリアらしくない
>>107で私の革新的なワイン論に嫉妬する「地中海君」が粘着してくれたことで却って『ヴィラメルニク社』
がサクラワインアワードの注目ワインに相応しいかどうかで注目が集まってくれたようです
大橋健一様もしっかり取り上げてくださいました!

>ストゥルマ・ヴァレーで栽培され、偉大なワインを造ると言われていることで有名なブドウ。

※滋養エキス感とは
私の造語であるのですが、ソムリエが使用する用語である、「ミネラル感」とほぼ同じです
ただし「火打石香」等石灰土壌特有のシルエットに限定する事が多く「非石灰」土壌ではこうした表現は
用いません

152 :呑んべぇさん:2021/06/09(水) 22:23:19.19 ID:nL0sylWA.net
久しぶりに書き込みあったと思ったら

149 名前:あぼ〜ん  投稿日:あぼ〜ん
150 名前:あぼ〜ん  投稿日:あぼ〜ん

153 :呑んべぇさん:2021/06/14(月) 20:31:25.43 ID:Aot7Puvg.net
>>103
超亀レスで恐縮だが、小生も関心のあるところ。百貨店やビックカメラは高価格なので措くとして
リカーマウンテンでは北新地店とのこと。やまやでは何処なんだろう。ちなみにJR茨木店は品揃
えは悪くはないが、グレンファークラス、グレングラント、アベラワー、アラン等々、個人的に求
めているブランドの品揃えは悪い。
最近ではリカマンの天六店は売り場が10坪ほどしかない零細ショップ(業務用扱いが主なので店
舗はオマケみたい存在)だが、帰宅途中下車して覗いている。
ジャパニーズウィスキーでは黒門市場の酒屋さんに決めている。尤も白州、山崎、余市等々は全量
業務用に廻しているそうで買えないが。

154 :呑んべぇさん:2021/06/23(水) 07:16:39.93 ID:XRIFJF7K.net
お酒の美術館てどうなん?
転売ヤーなので叩けばホコリしか出ない気はするけど

155 :呑んべぇさん:2021/06/23(水) 07:48:24.68 ID:qhy6MGmS.net
>>154
> 転売ヤーなので

そんなところで買うなよ

156 :呑んべぇさん:2021/06/23(水) 21:43:50.97 ID:JLgdBWvZ.net
これ
https://osakeno-museum.com

157 :呑んべぇさん:2021/06/24(木) 22:58:55.02 ID:By9aVigM.net
みんなぁー!
生きてるかぁーーーーー!!!!(また久々の定期)

158 :呑んべぇさん:2021/06/27(日) 03:24:57.08 ID:05+/GnUZ.net
>>157
店は死んでるけど、店主は生きてるよw
しかし、このスレの住民(ってほど多くないと思うけど)って何人居るんだろう??

159 :呑んべぇさん:2021/06/27(日) 14:42:48.44 ID:Ta2onf5i.net
私は頑張って酒屋で日本酒買ってるよ

160 :呑んべぇさん:2021/06/28(月) 00:40:27.64 ID:PQ4U40D5.net
酒屋勤務の俺もいるからな

161 :呑んべぇさん:2021/07/01(木) 11:24:55.91 ID:Dw0RDWkS.net
やっちまった市の運転手は、普段から仕事の運転中に飲んでいたらしいけど、途中でどこかで買って飲んでただろうと思うんだが、販売店にペナルティねえのかな。
そしてまた酒屋の規制が強くなりそうな気がするし、そうでなくても世間の酒への風当たりは強くなるだろうし・・・

162 :呑んべぇさん:2021/07/01(木) 12:54:37.97 ID:m80AxF1B.net
とりあえず20歳未満立ち入り禁止にして欲しい

163 :呑んべぇさん:2021/07/01(木) 14:08:43.34 ID:Z6gkAVay.net
ハゲの入店お断りにして欲しい
もう毛がない→儲けがないから

164 :呑んべぇさん:2021/07/01(木) 16:41:23.96 ID:OhYq5M3h.net
>>162
そういえば、こないだ、80歳の爺さんが孫のミニチャリ乗って立ち飲みしていったら、
警察が「子供用の自転車が酒屋に停まってるのはおかしい」と思い外で見張ってて、店出た時に警察に職質されたらしい。
あの〜、うち大昔から10円の駄菓子やらポテチやらジュースも売ってるんですけど、、、、コンビニが増えた今は駄菓子はやめちゃったけどさ。

165 :呑んべぇさん:2021/07/01(木) 16:57:48.69 ID:m80AxF1B.net
>>164
子連れで子供が買った酒瓶持ちたーいって言うから
渡しちゃってるお父さんお母さんたまに来ない?
この前思いっきりレジ台から720ml瓶落とされて大変だったわ

166 :呑んべぇさん:2021/07/03(土) 12:48:28.60 ID:/D6uCk3M.net
>>103
北大阪でお薦めは通販のブルータス、事務所は大阪市内にあるとのことだが、本社は摂津市、
先日、通販サイトで代金引換を選択し摂津市の流通倉庫での現金決済希望と備考欄に記入し
て数本購入。紙媒体カタログにある7月期間クーポンを記入してメーカーズマークの薄手ハ
イボール用グラス3個(サントリー提供)ももらえた。
トバモリー10年と思しき緑色のボトルを数百本をフォークリフトで倉庫に収納する作業風景
を横目に事務所受付に入ると、そのすぐ横の応接コーナーではウィスキー輸入商社の営業担
当と思しき方とブルータスの担当者が面談しているのを目撃。
期間限定セールや値下げ商品もあるので数本購入する場合は送料負担もさほど気にならない
だろう。

167 :呑んべぇさん:2021/07/03(土) 21:00:45.53 ID:hgQlL5Ht.net
「スニーカーと日本酒」みたいなの見かけたが、汚いし商品?を直射日光に当ててるし最悪だな

168 :呑んべぇさん:2021/07/08(木) 18:01:22.92 ID:pELJUsn/.net
政府は酒屋にはお金あげないの?おかしくない?

169 :呑んべぇさん:2021/07/08(木) 18:52:14.00 ID:kz36AszQ.net
おかしいよ。
んでもって、
  政府、酒類提供店との取引停止を要請 販売事業者に
  https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1625729153/
こんなこと言いだしてるし。

170 :呑んべぇさん:2021/07/10(土) 00:04:53.06 ID:XEauOiry.net
ウチの品揃えがマンネリになってるので、問屋で在庫を持っててバラ出し可、一升瓶、小売り税込み3000円以下、純米酒以上で、セールスのお任せでバラ一本ずつ6種類を2軒の問屋に頼んだら
そのうち3本が重複した。
ちなみに重複したのは七笑・雪の茅舎・酔鯨
問屋は地場問屋ともう一軒は名門酒会を扱ってる清酒の品揃えの厚い問屋なのに3本がカブってしまって驚いたわ。

171 :呑んべぇさん:2021/07/10(土) 00:09:24.64 ID:Zr1V0Wtn.net
ずいぶんおバカなんだね。。。

172 :新世代有力ソムリエの台頭:2021/07/11(日) 12:23:32.82 ID:DttDAifN.net
Sommelier for free ワイン講座 第30回 モルドヴァ
https://www.youtube.com/watch?v=-9AUZ57oLzc

皆様、『信国武洋』ソムリエをご存じでしょうか?
現在フレンチレストランはどこもかしこも「グランメゾン」と自らの店を自称していますが、
信国氏が勤務するレストラン「ジョエルロブション」はそのような宣伝じみた「グランメゾン」を
自称する必要のない店です―――あえて言う必要もないのですがここは三ツ星です―――

そしてワインファンの皆様はその点をご存じのようで、チャンネル登録者数 1.49万人にいきなり達してしまいました
YOUTUBEのチャンネル「Sommelier For Free」を立ち上げて間もないにも関わらず、ですよ!
その中に於いて信国氏が全面的に注目をされている産地はやはり「黒海沿岸域」です

まだチャンネルを立ち上げて間もないのにルーマニアとモルドバを動画にしています
これはとても重要なポイントで、単純にソムリエ試験の受験のためなら、輸入パーセンテージの低い
黒海沿岸域を取り上げる必要はありません
しかしながら、ワインブドウ栽培にはやはりスタンダードになる気候を知る事が大変重要で、
私のホンモノのワイン論/ワインの真実で散々語った通り「黒海型大陸性気候」を知悉する必要がどうしてもあります

コメント欄も
>null1 日前
>キタァ

です
そう、みんなが知りたがっていた産地それがジョージアであり、モルドバなのです

173 :訂正:2021/07/11(日) 13:08:25.22 ID:DttDAifN.net
×そしてワインファンの皆様はその点をご存じのようで、チャンネル登録者数 1.49万人にいきなり達してしまいました

実際には以前からチャンネルを開設し活動を行っておりました、申し訳ございません

174 :呑んべぇさん:2021/07/11(日) 18:22:35.03 ID:WHd6xXg9.net
シャクレ岸博幸とかは酒屋潰せだからな
自由化賛成、もっとビール安くできるはず、酒屋だけ保護するなだよ
コロナでどうなろうと飲食や酒屋は誰も助けない

175 :呑んべぇさん:2021/07/22(木) 17:54:09.57 ID:RqMV+twS.net
大阪環状線ガード下のドンキで高級ラム酒、ロンサカパ・センテナリオ23年が4.2Kで出ていたので
購入しようと思ったが、何と2本ともカートンのみでボトル無し。空箱をレジに持参すれば良いのか
と尋ねると、何と盗難に遭ったとのこと。他にラフロイグ1本も被害に遭っていることが判明。おそ
らく深夜営業時にボトルだけ抜き取られたのだろうが、治安の良く無い地域のお店では日常茶飯事な
のだろうか。格安ショップだけに同情するしかない(尤もロンサカパ・センテナリオ23年(40度/750
ml)\3,980(税込 \4,378)だから格安とはいえないが。
そういう輩はプレ値のリカーショップで現金化しているのかもしれないが、そんな買取店の存在がコソ泥
犯を輩出させる元凶になっているように思われてならない。
そこから近場のプレ値専門リカーショップでワイルドターキー8年(正規)(50.5度/700ml)税抜き¥2180
で出ていたが、そんなこともあって購入を見送り。
ワイルドターキー8年(正規)(50.5度/1L)ブルータス\2,550(税込 \2,805)1リットルボトルを次の機会に
購入することにした。

176 :呑んべぇさん:2021/07/22(木) 18:00:26.81 ID:rClt1t3Q.net
>>175
戸崎仙栄が埼玉から大阪に行ったんじゃね?

177 :呑んべぇさん:2021/08/03(火) 05:20:38.00 ID:V9Kv2FCu.net
通販ブルータスにて
ザ・シングルトン・ダフタウン12年(40度/700ml)(正規)\3,120(税込 \3,432)
アバフェルディ12年\3,280(税込 \3,608)
フルクロア マンダリン・ナポレオン(38度/700ml)\2,180(税込 \2,398)ベルギー産
  →オレンジとコニャックのリキュール。マンダリンの他に緑茶、クローバー、コリアンダー、
   クミンなど21種類のハーブ、スパイスを加えたもの
アイビスX.O(40度/700ml)\1,320(税込 \1,452)2本 ジョセフ・ゴーティエ社
合計                   12,342円+送料

期間限定クーポンでノヴェルティアイテム、モンキーショルダーのTシャツをもらえた。

178 :呑んべぇさん:2021/08/11(水) 18:24:15.02 ID:9S43QbsL.net
商売辞めるなら今のうちだよ
ここを見誤ると泥沼

179 :呑んべぇさん:2021/08/11(水) 20:54:02.16 ID:bXgOEkgG.net
去年70パーの今年それの70パー
潰れる…

180 :呑んべぇさん:2021/08/12(木) 10:19:29.38 ID:CGV9Okmu.net
小さい飲食店は笑いが止まらない
酒屋は支援金ひと月10万くらいか・・

何か間違ってる気がする
支援金貰えるだけまだましと考えるべきなのかな

181 :呑んべぇさん:2021/08/12(木) 11:54:44.32 ID:Wu2HNcs/.net
タイミングが悪すぎるわ。
おととし10月の消費税増税でやめた酒屋のお客を引きついた店もそれなりにあるだろうに。
ウチもそうなんだけど、とても前年比80%以下とか、ましてや50%以下になどならなかった。
その辺も考慮してほしいもんだよ、まったく。
国民全員の10万円しかもらってねえぞ・・・

182 :呑んべぇさん:2021/08/12(木) 12:40:44.16 ID:nlvfsvSM.net
>>181
持続化給付金の申請してないんかっ?

183 :呑んべぇさん:2021/08/12(木) 15:46:18.81 ID:Wu2HNcs/.net
>>182
1度も50%切ってないんだからしてないよー
国内の新型コロナ騒動発生から1年半、一番落ちた時でも前年比83%くらいかな

184 :呑んべぇさん:2021/08/12(木) 17:50:16.16 ID:o3yk8KTN.net
だったら影響をほとんど受けなかった=給付金もらえない
で何の問題もないじゃん

185 :呑んべぇさん:2021/08/20(金) 10:35:13.43 ID:AbZrOQtT.net
小さな飲食店ねぇ、うちに来た客も給付金でマンション買えそうだって言ってたらしい。
まぁわしら小売店も大変だけど、問屋も潰れないかが心配。
うちのメインの問屋は月水金が配送日なんだけど、今月水曜休みますって連絡が続いてるわ。

186 :呑んべぇさん:2021/08/20(金) 11:43:22.88 ID:LD+pX+0B.net
クッソ2割くらいしか落ちてない
ワイも働かずにお金欲しいです

187 :呑んべぇさん:2021/08/24(火) 16:03:17.60 ID:DPaWFRS7.net
さっきドライバーが案内持ってきて初めて知ったけど、ヤマト便が無くなるんだってな。
最近少なくはなったが、酒を2個3個送る時に運賃が高くなってしまう。
お客さん(特に飲食店)からその分余計にもらうわけにはいかない。
困るなぁ。
ネットで見たら7月20日すぎに発表されてたんだな。
東京五輪と武漢ウイルス急拡大でそれどころじゃなく、見逃してた。
(どさくさ紛れで その時期を狙ったか?w)
佐川とか売り込みに来ていてもよさそうなもんだけど、佐川も追随するか
それとも企業相手が多そうだから現状のまま行くかなあ。

ps.田舎のコメ処でコメを持ち込む農家が多いから、「クソ重たいの×多数」を断れるのはいいけど・・・

188 :酒屋さんと飲食店を元気にするYOUTUBER『LANAの晩酌』:2021/08/28(土) 00:51:32.72 ID:8jsg2u6Z.net
モルドバ人美女が来日して驚いたこと【外国人のカルチャーショック】海外の反応
https://www.youtube.com/watch?v=jUMyk_FSM6s

皆様、ロシア人の人気YOUTUBERのラナさんをご存じでしょうか?
登録者数23万人を誇るYOUTUBERです
最近「美女の国」として知られるウクライナ人女性と「美少女大国」として知られるロシア人女性が
美貌を生かしたYOUTUBERとしてデビューをされる方が増えております
LANAさんはサンクトペテルブルクご出身との事ですが、そんなロシア人YOUTUBERの中でも最高人気を誇る
「インフルエンサー」です
この方の人気の源泉は何と言っても太田和彦氏ばりの「居酒屋巡り」

その美味しそうな動画が微笑ましく「とうとう日本のオッサン化した」と話題になり一躍人気になりました
「ぶっちゃけ日本酒の方がワインより美味しいしー」と言っちゃうほどの日本酒好きです
お好きな銘柄は『八海山』ですね

八海山は全ての酒を吟醸造りである「突き破精」をする事で知られ、新潟淡麗の代表銘柄の一つとして
知られています
私は静岡酒スレで静岡酒銘柄の飲み比べをレポするのが趣味ですが、八海山、越乃寒梅、〆張鶴も大好きです

さて、このリンク動画ではモルドバワインの伝道者「遠藤利三郎商店」の遠藤エレナさんがご出演しています
動画出演と言うコラボレーション以降インスタグラムのフォロワーが急増した、と遠藤さんが述懐されていらっしゃるように
LANAさんは今や立派なインフルエンサーです

LANAさんは動画のワイン(多分シャトープルカリララネアグラ)を気に入っていらっしゃったようですが、
ワインは高価で渋くて酸っぱい酒に舌がなれる事が、通の証であるかのように言われます
絶対に違います
誰が呑んでも美味しいものは美味しいのです

という事はLANAさんがお気に入りである、『八海山』も外国人であっても美味しいものは美味しい
真実の味はやはり国境を越えていきますね
皆様、『LANAの晩酌』を是非注目してください!

189 :呑んべぇさん:2021/08/29(日) 17:10:09.69 ID:dER8jNFB.net
「蓬莱 若手蔵人女子からの挑戦状」というFAXをもらった。
FAXじゃわかんねーよ!とHP開いてみた。
たしかに若手女子が載っていた。
そしてそっと閉じた。

190 :呑んべぇさん:2021/08/30(月) 12:38:57.47 ID:0MvXkApY.net
>>189
気になって覗いてみちゃったじゃないか・・・・

191 :「ワインの嘘(宮嶋勲著)」を読む:2021/09/03(金) 19:36:05.18 ID:Ay5owPhi.net
https://booklive.jp/product/index/title_id/999115/vol_no/001

今日において渋くて酸っぱい酒は不味いと公然と語られる時代に入っていますが、以前はと言うと
例えばワイン会に於いて「渋い」と言ったとたん馬鹿舌扱いをされるなどと言うハラスメントが起こっていた
時代があったと聞くのですが、以前では信じられない時代になっています

なぜそうなったか?

ジョージアがいよいよ銘酒の産地として多くの業界人に認められたからです
好き嫌いを一般国民が言い出すとプロも姿勢を変えざるを得ません
宮嶋勲氏もその一人と見えます

以前であれば完熟などと言うと「樽とフルボディのパーカリゼーション」などと馬鹿にされていたのですが、
流石にブルゴーニュとボルドーの完熟を軽視する姿勢に関して認めざるを得ない情勢になっています

ワインの嘘とは結構刺激的なネーミングのタイトルですが、実際好き嫌いが余りにも分かれる酒でワイン程極端な酒は
ありません
業界人の問題は結局「売る苦しみ」を抱えているからで、美味しいと思っても売れなきゃ意味がないし、不味いなと思っても
売れてると生産者の機嫌を損ねるわけにもいきません
そういう理由から「嘘」に加担するようになります
とは言え、やはり宮嶋氏もこの点は中々歯切れが悪い

「嘘」とはワインのプロが言うところの「ハンギングタイム」が短いワインが「高級」を名乗る事です

実際エレガントなスタイルが評価される時代になるとますます「ハンギングタイム」を短くすればいいと
安易に考える業界人が続出しています
英国の影響を強く受けるマスターオブワインやWSETの「偏差値」の高いお方がそれで、
土壌のミネラルや葡萄樹の葉の葉緑素からくる滋養エキスの形成のためには、長く葡萄を成熟期間を設けるという基本原則が疎かになっているのです

192 :呑んべぇさん:2021/09/03(金) 21:27:58.27 ID:WXwlRQng.net
渋くて酸っぱい酒も新政が出せば通るよ
世の中に

193 :呑んべぇさん:2021/09/04(土) 19:44:13.33 ID:fAW46EWY.net
まあワインはお口クチュクチュリセットする渋くて苦くて酸っぱいウガイ薬
として発展してきた歴史がある
これじゃない感がありすぎる欠陥酒なのだ

194 :呑んべぇさん:2021/09/04(土) 23:15:12.63 ID:nVRFhVXW.net
>>192
大関から昔「玄米酒 日々一献」ってのが出てたのを思い出したけど、どんな味だったんだろう。

195 :呑んべぇさん:2021/09/05(日) 01:19:53.91 ID:0mwfYPP8.net
>>192
を書いたの俺だけど
昔は酸味を雑味と言ってた時代がわからなくて
ここ10年くらいで酒屋業界に携わったから
新潟を主流とする淡麗辛口
十四代が広めた濃醇旨口
今で言うと新政が広めた酸味のある酒
淡麗辛口でヒットする酒で高級プレミア酒なんて
今後出るかね

196 :呑んべぇさん:2021/09/05(日) 14:53:14.07 ID:aV0ESd7S.net
人気蔵が出せば何でも売れるでしょ
仙〇のシードルとかが良い例  あれで2000円以上するの信じられん

197 :呑んべぇさん:2021/09/11(土) 23:39:19.83 ID:zh6QViCC.net
ヒャッホォーーーーー!!!

もうみんなで廃業しようぜ!w
国策で禁酒法レベルのことしてるんだから、俺らの存在価値ねえぜww

198 :呑んべぇさん:2021/09/11(土) 23:59:00.73 ID:VyvlIteI.net
廃業して食っていけるなら良いけど
どうだかなぁ

199 :呑んべぇさん:2021/09/12(日) 00:00:23.96 ID:dpxouhXn.net
ちなみに8-99でもたまーにデスライダーに殺されてるから1%でやられてるってことよね

200 :呑んべぇさん:2021/09/12(日) 00:01:10.20 ID:dpxouhXn.net
大誤爆しました

201 :呑んべぇさん:2021/09/16(木) 13:43:38.15 ID:CkoE5rtM.net
もう見込みもないしやめたほうがいいんだけど、辞めても次の就職先が・・・・てのが最大のネックだよな。

202 :呑んべぇさん:2021/09/17(金) 01:39:32.20 ID:u8q+1AZN.net
>>201
おれは10年も前から郵便局でゆうぱっく配るバイトしてる。
当初はまだ店も今に比べれば忙しかったので最初は週2日勤務。
だんだん外回りも減って来てそれに応じて勤務を徐々に増やし、今は週4日バイト、外回り2日、定休日1日って感じ。
その間時給も1000円から今は1600円に上がったので、週4勤務でも手取り20〜25万(残業込み)有るよ。
あと、地味に健康保険も食品国保からバイト先の健康保険に切り替えたらめちゃ安くなった。
65歳までは働かせてもらえるらしいので、年金貰えるまで頑張るわ。

203 :呑んべぇさん:2021/09/17(金) 11:47:36.66 ID:vwL/MsRT.net
>>202
郵便局っていろいろ自爆営業とか嫌な噂聞くけどどうなん?

204 :呑んべぇさん:2021/09/17(金) 11:59:41.72 ID:DpLcE0MY.net
俺が郵便局でアルバイトしてた時は、年賀状はがきを1万枚自爆購入するのが義務付けられていたな

205 :呑んべぇさん:2021/09/17(金) 14:30:58.78 ID:rV5i5xtX.net
今だと1枚63円だから63万円分?
マジか

206 :呑んべぇさん:2021/09/17(金) 20:48:22.04 ID:vwL/MsRT.net
う〜んやっぱり噂は本当なんだな。
これがなきゃ配達のバイトでもしようかと思ったけどやめとこ

207 :呑んべぇさん:2021/09/17(金) 23:37:51.12 ID:u8q+1AZN.net
>>203
ここ1〜2年で年賀はがきや物販のノルマは無くなった感じ。無理強いするような事が有ったらコンプライアンスの担当者に訴えるようにっていう話になってる。
そもそも、おれは自爆営業一切したことは無い。年賀ハガキは御用聞き先で自然に買ってくれる数だけを売ってたけど、ノルマの3分の1にも達してなかったような・・・。
あと、物販のノルマも社員になりたいんだったら、年間十数個か売り上げ立てるようにって話も有ったけど、物販の品はメッチャ割高だし、ワシらはそれこそ「仕入れ」が出来る品だったりするので、おれば物販は一個も売らなかった。
で、昔はそういったノルマをクリアしてないと、最高時給(A+とかA有りとか言うランク)にならなかったけど、おれはノルマ全くクリアしてないけど、その最高時給になってるわ。

208 :呑んべぇさん:2021/09/17(金) 23:46:43.91 ID:DpLcE0MY.net
はあー、温い時代になったもんだな
高1の年末に年賀状配達のバイトしたときは、親や祖父母から50万円借りたってのによ

209 :呑んべぇさん:2021/09/18(土) 01:45:45.28 ID:2KboW6fR.net
>>207
まあ確かにいろいろテレビや雑誌で問題になってたから今はコンプライアンスの観点からも流石に出来なくなったか・・
しかしその時給すごいねえ羨ましいわ、自分自営業ではなく酒蔵の営業マンなんだけど自分の固定給よりはるかに多いわ・・・ww

210 :呑んべぇさん:2021/09/18(土) 14:17:51.91 ID:M/p95lqA.net
アルバイトの高校生が、親から50万円借りて自爆営業とか
さすがに話盛りすぎだろ

211 :呑んべぇさん:2021/09/18(土) 16:03:11.75 ID:8rMaaOKh.net
お前らやっぱ暇なのかスレ活発だなw
ワイは田舎地酒屋で飲食店への配達発送がメインだったのでそれが絶たれた今まともに仕事できてないわ
地元は過疎&過疎で観光地でも無いので店売りとかきっつい

212 :これってどうなのよ?怒りの動画:2021/09/23(木) 20:57:27.00 ID:Rt3pEHc4.net
日本酒が捨てられるという闇について
https://www.youtube.com/watch?v=AhrQIPdjRrg

皆様、少し前から日本酒も「差別化」がキーワードになる事が多くなりまして、「夏酒」が
増えてきました
ところが、これ(夏酒にごり)に関してかなり怒りの配信が行われていますので、酒屋の皆様是非この動画をご覧ください
以前は、特定名称酒特に純米酒が希少でしたので、限定酒を出す事が余り発想としてありませんでした
ところが、今の時代に於いては純米酒を出してない方が珍しいくらい

そういう時代ですので、特定名称酒の競争も激しくなっております
そうなると、何が起こるか?限定酒があっちこっちから出てきます
しかしながら、この「限定酒」が余ってしまうためにそれが「スーパーの流し台」から
ドボドボ捨てられてしまうそうなのです

お酒と言うのはアルコール飲料ですので、賞味期限と言うのがあるようでなかったりします
その一方で生酒や吟醸になりますと、温度管理も大変ですし、熟成もあまり期待できません
酒屋さんですと需要の最小限を見越して限定酒を入荷すると思いますが、スーパーだと
まとめて入れるのでしょう

早い段階で売りさばいた方がいいのですが、価格の問題もあるでしょう
結局スーパーなどではある程度丈夫な酒を優先的に出していくべきでしょうね

213 :呑んべぇさん:2021/09/23(木) 22:41:06.02 ID:6SWCwbn3.net
んなもん、スーパーに限らず大量に捨ててるわ
当たり前だろボケ

214 :呑んべぇさん:2021/09/24(金) 09:26:39.82 ID:bDRwGuEC.net
>>213
うち、20年位前の菊水ふなくち一番搾りが有るわ。
寝かせたら面白がって先入れ先出しの逆で、いっそ、

215 :呑んべぇさん:2021/09/24(金) 09:27:37.31 ID:bDRwGuEC.net
>>214
途中で送信しちゃった・・
>>213
うち、20年位前の菊水ふなくち一番搾りが有るわ。
寝かせたら面白がって先入れ先出しの逆で、いっそ、

216 :呑んべぇさん:2021/09/24(金) 09:31:39.06 ID:bDRwGuEC.net
>>215
なにやってんだオレ・・・
寝かせたらどうなるか?と思って面白がって先入れ先出しの逆で古いのを奥に奥にと押し込んでったら、そうなった。
10本位あるけど、いっそビンテージ物として高めで売れるかな?
今のところは好き者のお客さんに説明しながらたまに売ってるけど。

217 :呑んべぇさん:2021/09/24(金) 11:02:08.46 ID:xJ6hvFQY.net
ウザい。どっか行け。

218 :呑んべぇさん:2021/09/24(金) 13:09:30.02 ID:8f+8OMiD.net
10月からの宣言解除を希望に頑張りましょう!

219 :呑んべぇさん:2021/09/24(金) 15:54:38.17 ID:hXOjf3Ev.net
日本酒にだけ捨てるのに特別な感情が出るとか無いわ
蔵人が一生懸命に造ってようと手に取る消費者にはどうでもいい事やし

220 :呑んべぇさん:2021/10/04(月) 01:50:46.23 ID:Zv3BQEt4.net
>>207
バイト先の郵便局から新しいお達しが出た
なんと働いてる局のエリア外へは年賀ハガキを売るのは禁止になった。
東京をを例にすると足立郵便局で働いてたら、足立区内にしか売りに行っちゃダメ。
もし、自分が荒川区に住んでいて家の近所で年賀ハガキ予約とってた分は、今年から売れなくなる。
「近所の郵便局に買いに行ってね」って言うように・・・・・だってさ。
自爆営業根絶のためなんだろうな。

221 :呑んべぇさん:2021/10/07(木) 17:56:29.82 ID:qHfexRK9.net
だけど黙ってりゃ分からんでしょ>管轄区域以外への販売

222 :呑んべぇさん:2021/10/08(金) 09:01:17.78 ID:bvTx435V.net
>>221
年賀ハガキ予約の申し込み用紙に購入者の住所氏名電話番号など書き込まなきゃいかんからね、
架空の住所はバレるし、局側が買う人に問い合わせるかも知れんし。
口裏合わせてくれる人見つけても、その人がインクジェット〇〇枚、絵柄入り〇〇枚、写真用〇〇枚とか複数の組み合わせとか買ったら変だし。
まぁ今回の変更で、ますますノルマを言わないんだろうな。
転勤なんか有った人は、休みの日に以前の勤務地に売りに行くなんて話も有るし、
これで、金券ショップに流れる数が激減するだろうから健全な流れになるはず。

223 :呑んべぇさん:2021/10/10(日) 23:44:48.23 ID:s4EMijv3.net
今日ひさびさに「自販機に金入れたけど出てこない詐欺」をされそうになった。
ウチのシャッターが閉まってる間に買おうとしたって設定で、オレの携帯に電話が掛かってきた。
だが「自販機はおたくが管理してるんですか?」とか「自販機何台ありますか?」とか「管理番号は有りますか?」とか、
どうでもいい事を聞いてくるので最初は自販機のセールスかと思った。
で、よくよく聞いたらお金入れたけど出てこないという話だった。
「何を買おうとしましたか?」→「お酒」(普通銘柄言うやろ・・・一応ワンカップ大関は入ってるけど、若い兄ちゃん買わんやろ)
「お金は何を入れましたか?」→「千円札を入れた。ランプも点かなかった」
という事なので、オレは出先だったので店に電話して、
・千円札が入ってるか確認→千円札入って無かった。
・実際に千円札を入れて買ってみる→無事買えた。

って事を折り返し電話で伝えたら
「あーそうなんですかぁ」とだら〜っとした返事。
「はい、そういう事なのですいませんけど・・・」と言ったら
「わかりました、ありがとうございました」←向こうが有難うと言ったwww
で、電話切って終わりw

この掛かってきた携帯番号、警察に伝えたほうが良いかしら??

224 :呑んべぇさん:2021/10/11(月) 05:45:42.30 ID:La3vE/oc.net
うん、伝えとけ。
逃がしちゃいかんよ。

225 :呑んべぇさん:2021/10/11(月) 12:01:42.33 ID:1n7SiyV3.net
うちもそれ(お釣り出なかった)何度かあるけど、
「詳細に調査して後日連絡しますので、住所氏名電話番号をお願いします」
と言うと「ああ・・・やっぱりいいです」って言って皆帰って行った

・・・・・( ̄ー ̄)ヤッパリネ

でも改造韓国500ウォンで釣銭根こそぎやられた事がある
あの後販売機は入れた硬貨がそのまま返却されるようになったっけな・・

226 :呑んべぇさん:2021/10/11(月) 12:40:24.42 ID:La3vE/oc.net
それに加えて「メーカーや警察にも報告しなくてはなりませんので」を付けとけば完璧だな。

227 :呑んべぇさん:2021/10/19(火) 10:15:19.37 ID:+97wJEHt.net
500ウオンはうちも入ってたこと有ったな。
そういえば、500円玉とかお札とか変わるけど、コインメックやら交換しないといかんのか?それともソフトの書き換え(?)で対応するのか?
最近自販機も売れなくなったから余分な経費は困りもの・・

228 :呑んべぇさん:2021/10/19(火) 16:08:20.52 ID:bR4Sa7sD.net
読み取り機の交換じゃない?
数万円の出費か、、、
古い機械だから対応出来ないと言われるかも
とりあえずタバコの販売機はタスポ終了と同時に止めるから酒も止めるかなあ

229 :呑んべぇさん:2021/11/03(水) 11:38:28.97 ID:CDS/vUBz.net
みんなぁー!
生きてるかぁーーーーー!!!!

230 :呑んべぇさん:2021/11/05(金) 09:52:00.01 ID:ReGm266k.net
なんとか
配達も7割くらいまでは復活したよ

231 :衝撃の出来事〜〜LANAさんがクビになった!〜〜1:2021/11/14(日) 20:46:32.54 ID:4LmdVeXQ.net
#海外の反応 #カルチャーショック #ロシア人
ユーチューブがバレて会社クビになりました。アラサーロシア人のこれから
https://www.youtube.com/watch?v=buyanuSnwaE

皆様、以前にYOUTUBERとしてご紹介させていただいた「LANA」さんが会社の仕事を
解雇されることになりました
ご本人曰く、「正確には来年度以降の契約の更新」をされない事になったとの事

チャンネル登録者数 24万人のいわゆる「インフルエンサー」の方で、動画の中でご本人いわく
「将来は居酒屋の女将になりたい」と述べるほど日本酒と酒肴が大好きな方です
特に新潟淡麗「八海山」が大好きで、動画でも本当においしそうに吞んでいました

ところが、「インフルエンサー」になったことが思わぬ逆風になったのです
つまり、会社に「ご注進」をされる社員の方がいらっしゃったようで、この点が問題になり、その後
呼び出しを食らったことがあったそうです

ご本人はあくまでもYOUTUBEは趣味であって、仕事や会社は居心地がよく決して不満がある訳ではありませんでした
しかしながら、いつの時代でも「経験のない現象」が生じたときは疑念を食らいやすいものなのでしょう
趣味としてのYOUTUBEと本業の会社の営業のお仕事を両方やっても特に問題はなく、人を傷つけたわけでもないのですが、
やはり奇特な目で見られてしまったのです

私は、この方の日本の飲食に対する貢献は、主に「外国人の嗜好が反映された居酒屋の在り方」に関して
大いに参考にするべき部分があったこと、私のホンモノのワイン論/ワインの真実の伝道/evangelistにより
ジョージア ・モルドバはワイン業界の中では最大のトピックスになっていたのですが、「それ以外」の日本人になりますと、
ワインそのものを「高い、渋くて酸っぱい酒ばかり」イメージの中でモルドバワインの伝道師「遠藤利三郎商店」遠藤エレナ氏との
コラボレーションによって、モルドバワインが私のホンモノのワイン論/ワインの真実よりもはるかに多くの人の耳目を集めた事など
功績は大と言えます

232 :衝撃の出来事〜〜LANAさんがクビになった!〜〜2:2021/11/14(日) 20:51:02.01 ID:4LmdVeXQ.net
ご本人は人当たりもよい方で、だからこそ営業職に就いていたし多くのYOUTUBERとのコラボレーションを
実現できたと愚考するのですが、逆にまだまだネット社会は中途半端だなあと痛感しております
今では飲食業の盛り上がりには欠かせない人で、それも「趣味」だからこそ、純粋に本人も楽しみ、視聴者の方も
それが伝わる「いい感じ」だったのに残念です

とは言え、動画の中ではまだまだLANAさんの若者らしい前向きなコメントを聞くことで
見ている方にとってもある意味「救われた」気分になるのが不思議です
LANAさん曰く「車の免許を取っていないからこれから本腰を入れたい、就職活動と並行して
日本を旅行し、各地の見分を広げたい」との事

YOUTUBERとしての立場はあくまでも「趣味」と位置付けることによって視聴者にとっても
楽しんでいることが伝わるタイプの方だけに単なるヨイショ動画ではなく、ご本人が興味を持った事象を
取り上げるスタイルを今後も貫く事を期待します
彼女のますます盛んな活動によって日本酒業界、否コロナによって痛めつけられている居酒屋業態の皆様が盛り上がらん事を祈ります

233 :呑んべぇさん:2021/12/23(木) 08:01:38.39 ID:9Hn4+FSp.net
ウチの嫁は店番くらいしかやらないのだが、
たま〜〜〜に気が向いた時にレジの清算をするのだが、なぜか売り上げ金額をレジの中に残して釣銭をレジの外に置く。
永遠の謎

234 :呑んべぇさん:2021/12/23(木) 08:16:16.79 ID:usJ9kWlf.net
で、いつもつり銭のほうが多いってオチは・・・

235 :呑んべぇさん:2021/12/26(日) 11:30:03.08 ID:02u47ZPh.net
商売屋が嫁をもらうなら商売屋の娘が良いってのは有るな
給料の話だけど、うちの母親だってわざわざ父親から「はいこれ今月のお手当」なんて給料をもらってたわけでもなく
売り上げから仕入れや経費を抜いた残りが家族の生活費って感じで暮らしてた
んでも嫁はサラリーマンの娘だから「私は給料もらってない!無給で手伝ってるんだから感謝しろ」みたいに息まいてる。

236 :呑んべぇさん:2021/12/26(日) 22:34:02.80 ID:gwuOy1Ft.net
>>235
俺、酒屋の娘をもらったよ。
酒屋というものを理解してるだろう、とか あるいはどこにもレジャーとか連れてってもらえない生い立ちとか
いろいろ経験していて共感できるだろうと思ったけど、あっというまにバツイチになったわ。
姉兄本人の末っ子次女で好き勝手に育ったのと、あとは本人の資質が大きいわ。
長女だったら違ってたかもね。

237 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 01:23:04.72 ID:TbVmWdyh.net
>>236
酒屋の娘でもダメだったのか。
>酒屋というものを理解してるだろう、とか あるいはどこにもレジャーとか連れてってもらえない生い立ちとか

すっげ〜共感するわ、嫁はやっぱり旅行とかには興味あるようだが、おれ全く無いんだよなぁ。
今は売り上げがどん底でいつ店を休もうが関係ないわってなってるけど、
忙しかったころは、いつ配達の電話がかかるか分からないから、旅行なんて行こうとも思わなかったし、
泊りがけで行くスキーみたいなレジャーも一度も行ったことがなかった。

238 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 11:19:51.42 ID:U6RBA0Db.net
連休とか取れなく時間調整もままならないので結局空き時間でできる事が趣味になってしまうんや…

239 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 12:10:56.42 ID:5EYZT4iY.net
酒屋さんって大変なんだね。ご苦労さまです。
私、その酒屋さんのお陰で儲けさせてもらってる某酒蔵の営業マンです

240 :呑んべぇさん:2021/12/27(月) 17:25:56.40 ID:LdUDHCnx.net
酒蔵さんだって
今年は大変だったでしょう

241 :呑んべぇさん:2021/12/28(火) 00:14:30.35 ID:8j6qgYEK.net
雇用調整助成金のおかげでなんとか凌いでますよ

242 :呑んべぇさん:2021/12/29(水) 08:42:41.30 ID:L4hV8b2x.net
酒屋の2代目だけど、年末年始は昔とは変わったわ
昔は最後の2週間は年末モードに入って、お客さんも一カ月分くらいビール積んだりしてたけど
今は、最終週でも「来週また来るでしょ?」って感じでふつーの流れ。

243 :呑んべぇさん:2021/12/29(水) 09:05:52.00 ID:tc7zQ4Bz.net
>>242
コロナでお客さん来ないからとかじゃ?

244 :呑んべぇさん:2021/12/29(水) 09:30:20.73 ID:3uiKrWup.net
ワイも2代目
30年程昔に一日で売ってたビールと同じ量売るのに今は2年くらいかかりそうだわ
ビールがなくなったので今は最盛期の3分の一位しか売り上げないよ
2人体制で日本酒焼酎でなんとか生活してる

245 :呑んべぇさん:2021/12/30(木) 01:38:45.66 ID:oNpoKnAO.net
>>244
判るわ〜
30年前なんかは、Kビールは定配っていって三日に一度か週に一度か忘れちゃったけど、勝手に届くようになってた。
ウチは100%家庭用だけど、在庫も常に大瓶で20ケース中瓶・小瓶は5〜10ケース積んであった。
今は各商品1〜3ケース積んでるだけだわ。
先日も行き先が一件しかない大瓶を持って行ってるトコが「もうビールは要らん焼酎だけでいい」って言われて不良在庫が発生しちゃったけど
結局缶ビールをどこかからケース買いしてたので、
「缶ビールは元々定価が割高だから、コップ一杯あたりで計算すると、ウチから瓶ビール買うのと変わらんよ」と提案したら無事奪還成功。
これが第3のビールにでも流れてたらアウトだったな。

246 :呑んべぇさん:2022/01/01(土) 23:16:34.36 ID:Ge6srEXt.net
>>236
うちも離婚寸前だ
何かのきっかけで嫁が不機嫌になると
いままで有った不満をどんどん遡って2時間でも3時間でも責められ続ける
そんなことばかりなので、おれはもう嫁の顔に視線を向ける事も出来なくなってるし
何がきっかけになるかわからないので嫁と日常会話もできなくなってる
嫁との会話は「ほう・れん・そう」の報告と連絡だけ

247 :呑んべぇさん:2022/01/02(日) 21:35:15.87 ID:U4Guo9vx.net
加速が止まらない日本酒離れ 逆風に立ち向かう酒造メーカーの挑戦(2)  
https://www.excite.co.jp/news/article/Economic_000095107/

皆様、あけましておめでとうございます
酒屋の皆様が気になることに、上記のニュースがN速+板にスレ立てをされ、話題になり☆4スレまで行っています
私の個人的な感慨だとむしろ日本酒よりワインの方が小難しくて若者が寄り付かないイメージがあります
(ジョージアワイン展に赴いたときに立ち寄った飲料店・神田駅近くにある酒ラバ千代田店は若者で大盛況だった)

渋くて酸っぱい酒が多いフランス北部の不味い酒が蔓延り、ちょっと話題が出ると即座に値上げをっ繰り返し、
ワイン業界人はブルゴーニュとボルドーの情報リサイクルを繰り返す・・・・
日本酒業界は元気がないと言っているけれども、コンビニワイン以外は手軽に買えておいしいものが本当に見つからない
そんな現実を変えたくて、私は私のホンモノのワイン論/ワインの真実をもう5年にもわたってワイン板の日本ワインスレ、
ワインスクールスレにて展開をしております

本年度(2022年)サクラワインアワードにてブルガリア大使が特別にYOUTUBEリモート出演を果たすなど、
ようやくケレンミのない素直に呑んでおいしいワインが評価される時代がやってきました
コンビニワイン『ロゴダジ・カベルネソーヴィニヨン』のPOPを見ると「今人気の東欧ワイン・・・・」から始まる
POP文章が私の活動の正しさを証明してくれています

さて、そんな私の活動ですが、新たなるステージに突入しております
私は現在『西オーストラリア・グレートサザン』のワインを呑み、そのレポートを日本ワインスレで評論をしております
グレートサザンは、モルドバワインをプッシュされいらっしゃいます、『佐野屋・まーちゃん』氏注目の産地でもあります
美味しかった場合皆様のために新たな情報核爆弾第三弾として投下してまいりますのでご期待ください

248 :呑んべぇさん:2022/01/09(日) 14:42:56.98 ID:QkILV849.net
就活を控えている大学生です。
元国営?の酒類専業卸の会社って将来性はどうなんでしょうか?
率直に教えて下さい

個人経営の酒屋さんの意見も参考にしたいです

249 :呑んべぇさん:2022/01/11(火) 22:58:24.42 ID:bbYcMWoj.net
コロナで飲食店が動かない以上お察し
それとそもそも若者が酒を飲まない時点で
将来は無い
一部日本酒、焼酎
国産ウイスキーなんかは騒がれて手に入らないけど
ほんの一部だけの話

引く手数多になるなんてことは無いと思う

250 :呑んべぇさん:2022/01/11(火) 23:13:56.06 ID:A4NPhxY1.net
同意する。
この業界は絶対にやめたほうがいい。
丁稚奉公含めて約35年やってきた俺の本音。

251 :呑んべぇさん:2022/01/11(火) 23:19:16.92 ID:bbYcMWoj.net
お酒自体を否定するわけでもなく
食事のお供に会話のお供に
ストレス発散に素敵なものだとは思うんだけど
時代に必要とされなくなってきてると単純に思う

252 :呑んべぇさん:2022/01/12(水) 00:40:36.51 ID:Ci3UuMwz.net
コロナ以前から次々と弱小酒屋は廃業ばかり、その上このコロナ騒ぎで大手旅館でさえ宴会が無くなり
アルコール類はさっぱり売れなくなった。
小規模な旅館は週末以外は休業状態。観光地の売店も遠方からくる県外客が少ないので、お土産の地酒も買ってくれない。
一体どうすりゃいいの・・・・・南無

253 :呑んべぇさん:2022/01/13(木) 17:49:33.85 ID:ugRvuOkK.net
>>249-250
アドバイスありがとうございました‼
免許に守られてるから将来安泰って聞いてました💦
違うんですか⁉

254 :呑んべぇさん:2022/01/13(木) 18:19:01.08 ID:3EJ5z9wo.net
>>253
国の免許あっても若い世代から買われなかったら
いつか破綻するやろう

255 :呑んべぇさん:2022/01/13(木) 23:30:34.41 ID:uuah0yvF.net
>>253
免許なんて、ただの申請・許可制に成り下がっている。
アパートの一室でもとれちゃうんだから、話にならん。

256 :呑んべぇさん:2022/01/14(金) 01:48:31.29 ID:lAApubf6.net
>>248
学生さんだったら、酒問屋の商慣習も詳しくないのだろう
ソムリエだの華やかな世界ばかりではないよ
資格取るのも維持するのも金かかるよ

257 :呑んべぇさん:2022/01/19(水) 01:11:19.22 ID:R7Ul2qUg.net
元々は店舗の天井の蛍光灯、40wが12本使ってたけど、
このところ玉切れしても取り換えもせずどんどん蛍光灯を外していったら
ついに、3本まで減ってしまった。

258 :呑んべぇさん:2022/01/19(水) 06:16:07.35 ID:jJzJPYZQ.net
さてまた蔓延防止云々で酒が悪者に。

259 :呑んべぇさん:2022/01/19(水) 07:53:40.75 ID:j7EAHAg5.net
実際に外食会食でバラまいてたのは事実だしな
先月ゆるみきっていた

260 :呑んべぇさん:2022/01/19(水) 10:32:44.65 ID:fWVdhEel.net
>>257
わかるw暗くなるのちょっとずつなんで「一本切れただけならそこまで暗くないし」が積み重なっていつの間にかなんよね

261 :呑んべぇさん:2022/01/19(水) 11:06:23.23 ID:Yr8Z+Fan.net
>>257
薄暗い方が商品に優しいしなw

262 :グレートサザンは名産地だった:2022/01/23(日) 20:05:41.39 ID:nI+UVj+S.net
ロッククリフ ピースフル ベイ ソーヴィニヨンブラン [2019]
https://winestore.jp/c/gr411/australia/aus9/2196/63012
フォレスト・ヒル エステイト・リースリング(白) 750ml
https://www.jizake.com/c/wine/Australia/WineAu092_750/


皆様、昨年度より私が注目していたオーストラリア西部のワイン産地『グレートサザン』ですが、
これは世界最古の岩石土壌からくるミネラル爆弾とも言うべきワインを作る産地でした

私は正月からすでに三本の「グレートサザン」のワインを呑みました
その中には大当たりもあればこれはどうか…と思うものもありましたが―――その内容は
ワイン板・日本ワインスレでレポを行っています―――どのワインも開栓翌日以降にグッと
味が乗り、ミネラル爆弾ともいえる様相を呈してきます

とんでもないポテンシャルを持つ産地で、土壌に関してこれほど恵まれたワイン産地はほかにはないでしょう

現在、『グレートサザン』に注目する日本人は田中克幸様と佐野屋まーちゃん氏と私だけ
マーガレットリバーはある程度知れていますが、ここもオーストラリアの中で一番目立っているか、と言うとそうでもない
つまりマーガレットリバーの南のお隣産地は「お買い得」なのです

やや気温が冷涼で、海洋性と地中海性気候が混じった気候
雲量が多く、灌漑を必要としません
酸が強めですが、ミネラル感が強烈で、そのために酸っぱく感じにくい

この産地が目立たない理由は、デキャンタージュをせずに試飲をさせるためであり、プロでも
開栓当日にはその「ミネラル爆弾」を感じ取りにくいのです

白ワインが圧倒的に多く、カベルネソーヴィニヨンのような温暖向き赤品種や、
リースリングのような酸の強い品種だと少々呑みづらいおススメは白のソーヴィニヨンブランです
ユーカリ森林が多いオーストラリアではその影響で、スパイシーとも言える味があり、ゆる〜い酸味が魅力
翌日以降は恐ろしいほどトロミが出てきます

263 :呑んべぇさん:2022/01/23(日) 21:28:02.42 ID:k8Nv0JDo.net
>>262
ワインって今は不味いけど少し待てば美味しくなるって騙せるから楽だよね

264 :呑んべぇさん:2022/01/25(火) 08:38:54.31 ID:Bl8ESIZN.net
>>263
ちょうどこの間日本酒とワインの違いを感じたわ
ワインは出来の良い年・悪い年ってものあるけど、一般的に寝かせた方が良いって価値観があるけど、
日本酒は一年以上経ったら古いって価値観しかないんだよな。
(中には「だるま正宗」みたいに古酒を売りにしてる蔵も有るけど)
それで日本酒は日付を見て文句を言われることが有る。


澱に対しても同じ。
ワインは澱が出てると濃いワインで寝かせたから澱が出るってことで、澱が有ってもむしろ喜ばれるくらいだけど、
日本酒だと、黒っぽい薄紙みたいな澱が出る事が有るけど(あれはタンパク質が原因物質だそうな)澱がちょっとでも有ったら
クレーム物件だもんな。

265 :呑んべぇさん:2022/01/25(火) 12:50:54.56 ID:NCLISOM3.net
言われると興味深い

266 :呑んべぇさん:2022/01/25(火) 20:46:40.83 ID:vrHVKEoJ.net
>>264
赤ワインは寝かせないと飲めないけど、寝かせるって言っても限度があるよ
品種とか作り手にもよるし、ピークは誰にもわからない
開けて何日かすると化けることがあるってのは日本酒と同じだよね

日本酒は寝かせなくても美味しいし、むしろ寝かせたら美味しくなくなる

ワインは(ヨーロッパの)常温で熟成、日本酒は氷温で劣化を防ぐって感じだからかな

おりがらみの酒が売れてるのにおりでクレーム案件?ってのと、
ワインのおりは飲まなくていいようにあの瓶の形にしてるのにってとこは考え方が違いそう

267 :呑んべぇさん:2022/01/25(火) 21:06:47.19 ID:4zZyZ59V.net
>>266
日本酒寝かせたらおいしくなくなるとかww
マジで言ってる?

268 :呑んべぇさん:2022/01/26(水) 18:38:48.58 ID:zgFrz10o.net
>>267
まあ流行りの酒は寝かせるようなものじゃ無いからだろ?
寝かせて旨い酒なんて結構あるんだがね…
俺も冷蔵庫で一年半くらい寝かせ中のあるけど、あと2、3年は寝かせる予定。

269 :呑んべぇさん:2022/01/26(水) 20:27:19.64 ID:InFkJpUN.net
>>268
純米であんまり精米してないようなお酒を10℃前後で熟成?
マグナムボトルみたいに一升瓶だとゆっくり熟成するのかな

270 :呑んべぇさん:2022/01/26(水) 21:32:59.10 ID:acSSPRf5.net
>>266
>おりがらみの酒が売れてるのにおりでクレーム案件?ってのと、

おりがらみは、別の言い方したら「うすにごり」のことだから今回の澱とは別の話。
酒販業界の人とは思えん発言だな。

271 :呑んべぇさん:2022/01/26(水) 22:40:38.39 ID:zgFrz10o.net
>>269
いや、純米大吟醸を白ワインのオーク樽で寝かせたお酒。
これはまた違う熟成です。
二本買って、一本は半年くらいで開けて旨いんだけど、もう少し寝かせたいなと思ってね。普通のワインセラーの方がいいかもだけど、冷蔵庫で寝かせてる。

272 :呑んべぇさん:2022/01/27(木) 05:47:38.19 ID:l4VAPmgL.net
>>270
地酒に詳しくなくてすまんね
ワインについてあまりにも変なこと言ってたもんで気になって
今の日本酒でそんな異物入ってたらそりゃクレーム来るね

>>271
純米大吟醸を白ワインのオーク樽で熟成しても日本酒って呼んで良いんだね
なんか面白そう

273 :呑んべぇさん:2022/01/28(金) 17:10:58.86 ID:96+Lpt4z.net
>>272
最近は結構多いですよ、白ワインの樽で寝かせたりするのは。
私は満寿泉のが好きですね。日本酒ですよ。笑

274 :2022 DANCYU感想1:2022/02/06(日) 17:09:54.70 ID:1nfSuccb.net
皆様、本年度も楽しみにしてたDANCYU様の日本酒特集を買って読みました
私と同じロスジェネ世代(団塊ジュニア世代とは言わなくなったなあ…)の杜氏さんの苦労話
日本酒醸造に長けている「新政・風の森」の最新動向、『汎日本酒主義文学のファン』である私は
増田晶文様の『手取川』レポなど、「美味しい」が普通になった日本酒のレベルアップを反映し、
数えきれないほど沢山の記事/アイテムの紹介が目に付きました

とは言え、やはり記事で一番気になるのはコロナです

ですからこの記事から見えてくる酒蔵(と飲食業)の皆様の苦悩が最も気になるところでした
関心事をネタバレにならないギリギリのところで感想を言いたいと思います
絶好調だった獺祭も大変だったようで、日本酒もワインもソトのみのプレミア化からケの贅沢としての
晩酌酒へ、が合言葉になっています

275 :2022 DANCYU感想2:2022/02/06(日) 17:36:26.15 ID:1nfSuccb.net
酒屋さんに直接蔵元から直取引を行うスタイルが定着して数十年経つのですが、今回のコロナで
大分お酒がダブついてしまっているらしい、との事
その中で改めて注目されるのは

熟成酒

と言うのは自然な流れでしょう
熟成酒には本醸造みりん(のような)タイプと爽快な辛口タイプがあるらしくて、私も後者の方のお酒で
「小夜衣・長期育成酒」を呑んだ印象として、深いくてコクのある苦みが大変素晴らしかった記憶があります

日本酒の需要に関しては私はあまり悲観をしておりません
2019年にジョージアワイン展に視察した際に、ある程度贅沢な日本酒をそろえた呑み放題の店
「サケラバ千代田店」ではもう若者でいっぱい
若い人たちの飲みての邪魔をしちゃいけないと私は隅で小さく呑んでいました

それよりむしろ心配なのは、やはり「東京に憧れる近郊地方都市のワイン需要」です
とにかくワイン=オシャレイメージがあり、例えば静岡市の場合は静岡新聞の記事にもなっていたのですが、
確か年間消費量が東京の半分の四合瓶4〜5本まで増えていたそうです(浜松市の場合はもっと少ない)

つまり二極化よりも二分化が心配です

まあ私の住む浜松市の場合は、日本酒消費は以前に比べると明らかに旺盛になっています
それは工業都市でもあり、また「東京近郊地方都市」のように無理にオシャレ化を取り繕う格好になっていない
からなのですねぇ
浜松駅前の『遠鉄百貨店』では本当に日本酒売り場面積が増え、静岡県内酒も以前静岡地酒祭りに参加する際に
静岡駅周辺のデパートに酒売り場を視察したのですが、当時と比較(2008年くらいと記憶)しても『遠鉄百貨店』の
品揃えもしっかりしている、負けていないと自負しております

そうすると日本酒の顧客層拡大は、ワインスクールや初心者向けワイン本でお勉強したて感が出ちゃったような、
中途半端な意識高い系ならぬ「オシャレ高い系」東京近郊地方都市

276 :2022 DANCYU感想3:2022/02/06(日) 18:02:40.53 ID:1nfSuccb.net
皆様、失礼しました
パソコンのキーボードマウスの誤作動で途中送信してしまいました
改めて続きます
東京近郊地方都市のくだりからですね

「東京近郊地方都市」の住民と言うのは私も地方都市の実情を身に沁みながら生きていますのでよくわかりますが、
東京に近い地方都市――――私は高速バスで2〜3時間程度の距離を想定しているのですが――――大体170キロメートル位が
その半径に位置していると考えてください
丁度静岡県の場合は、静岡市までがこの半径の範疇に入ります

移動は専ら高速バスもしくは在来線特急です

その範疇に移動2〜3時間になると急激に東京との交流が増えてきます
例えば、静岡県出身で最も有名な芸能人は『広瀬すず』さんでしょう
この方は「自分の地元はド田舎で・・・」と発言していたことがあったのですが、広瀬すずさんに限らず
大抵東京によく遊びに行く女子高生は、一度は地元を離れ、オシャレな東京で生活をしたいと思いだすのですねぇ
こういう方がワインを呑みだす、もとい憧れだすのです

ところがホンモノのワイン論/ワインの真実を皆様に伝導/evangelistを行う私に言わせれば、
ありふれたワイン等どうあがいても日本酒の味/価格には敵いません
これはジョージアワインブームを日本で起こした張本人の発言だ、と考えてください
ですから今後のイエノミ日本酒普及戦略のキーワードは次の二点に集約されます

@熟成
これはお酒がダブついてるために2000年代前半のジャパニーズウィスキーと同じ状況です
A(東京近郊ではない)地方都市の百貨店
DANCYUの記事を読んで珍しい日本酒を呑んでみたいと考えるユーザーは若い人を含めて、地方には
まだまだたくさん「未開拓」の状態にあります
例えば遠鉄百貨店は静岡酒の品揃えがますます充実し、その上お隣の「醸し人九平治」の特約を取っています
日本酒に好奇心を持つ「地方都市」のユーザーの獲得も是非酒屋の皆様、酒蔵の皆様にはご検討をいただきたいです

277 :呑んべぇさん:2022/02/14(月) 13:11:52.43 ID:/U6+moPu.net
モルドバとグルジアの人には悪いけど、どこかのキチガイのせいで
ウクライナの次はそっちに行けよプーさん、と思う

278 :呑んべぇさん:2022/02/16(水) 07:48:16.62 ID:1p4GtW/q.net
日本酒「1年以上飲んでない」若者7割 贈り物、接待…高級品には期待 [HAIKI★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1644934994/

https://news.yahoo.co.jp/articles/6994c05e1f36dc3740160cc8d529d282c18bd75b

279 :呑んべぇさん:2022/02/18(金) 17:51:24.71 ID:Xs4G3FMf.net
青横で産土販売開始、ポイントカード保有者にしか売って貰えない。 で、ポイント・カードの作り方聞いたら教えれない。一見は注意ってか行く価値無し

280 :呑んべぇさん:2022/02/20(日) 23:30:34.75 ID:yhXrlSD+.net
【カーリング】<日本代表ロコ・ソラーレ 藤沢五月&吉田知那美>実は酒豪!
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1645352777/
スポーツ報知 2/20(日) 8:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3e0e7f21443a612fdab23fb7e0fc478e81f42ba   

世の中 こういう人がたくさんいたらいいのにな。
このお嬢さんたちには、ぜひウチに来てほしいわ。
いくらでも在庫のうまい酒飲ませてあげる。

281 :呑んべぇさん:2022/03/03(木) 18:43:30.53 ID:o3NL7ss/.net
みんなぁー!
生きてるかぁーーーーー!!!! (定期)

282 :呑んべぇさん:2022/03/10(木) 21:07:43.24 ID:Biq0Lg+f.net
一週間も反応ないってのはマジでやばいんじゃ・・・

283 :呑んべぇさん:2022/03/11(金) 19:26:17.15 ID:x0z9RHcN.net
生きては居るけど、生活は郵便局のバイトで賄ってるわ

284 :呑んべぇさん:2022/03/12(土) 10:15:19.62 ID:P6+CZF2A.net
ウイスキーの問い合わせばっかり

285 :龍力きもと純米:2022/03/12(土) 13:57:53.70 ID:Xg10oyoj.net
ロマネコンティが教えてくれた酒造り
https://www.hyogo-tourism.jp/terroir/gourmet/1

皆様、正月にワインを呑み切り、現在呑んでいるのは龍力の生酛純米です
最近この蔵の酒は神奈川県横浜市の酒屋『君嶋屋』が大々的にプッシュしているらしくて、
最近刊行された洋泉社ムックの日本酒特集や本年度のDANCYUでもコメントが掲載されていました

君嶋屋は格式系フレンチの『アピシウス』シェフソムリエ情野氏と交流があるのですが、
ブルゴーニュの白ワインとして有名な『モンラッシェ』の樽を使った龍力もあるとか
ソムリエの世界では『アカデミーデュバン』の影響で、資格を取るためにはフランスワインの幅広い
知識が必要であり、それが現在ではソムリエにとっての『格式』になっております

私はワインを主に気候面から完全なる「美酒としての」ワイン論を展開しており、
現在業界人の間で次第に「美味しいワイン」の定義がかなりはっきりしてきました(この点は後で詳細に話します)
現在私が取り組んでいる世界最高の『土壌のテロワール』のワイン産地は何処か?に関して『西オーストラリア』が
そこに該当すると断言しておりますが、『日本酒のテロワール』に関しても次第に酒蔵の皆様が欠落している重要なポイントが
見えてきましたので、改めてこの点を論じさせてください

ここ数年『日本酒SDGS 』が酒蔵の合言葉の一つになっておりますが、その向かうベクトルは
「オーガニック酒米による高品質酒米」に向かう方向ですね
オーガニックは正しい
ただし、各地の土壌の表現と言うより高い次元の日本酒のテロワールと言う事になりますと、
もっと重要なテーマがございます

根が真っすぐ深く伸びる酒米栽培

これです

286 :呑んべぇさん:2022/03/12(土) 22:25:41.20 ID:h5okxL3l.net
>>285
保守乙ですww

287 :呑んべぇさん:2022/03/14(月) 22:43:33.68 ID:kZjET2GL.net
若者のビール離れ

288 :呑んべぇさん:2022/03/18(金) 02:03:57.07 ID:RdlMJFql.net
酒を頼まれたのだが、どこかに持って行くその当日の朝7時に持ってきてなんて無茶な注文が入った。
そんなんきいてたらこっちは6時台に起きなくちゃならん。
当然前日配達にしてもらったわ。

289 :呑んべぇさん:2022/03/18(金) 05:11:11.75 ID:Wnw6HvIz.net
>>288
なんか頭おかしい客増えたよな
ネット通販のせいかね

290 :呑んべぇさん:2022/03/18(金) 13:09:27.67 ID:ho64Plqm.net
宅配便の時間指定と間違えとるな

291 :呑んべぇさん:2022/03/24(木) 10:09:13.66 ID:6ZFEnoTe.net
税務署から酒類販売報告書の用紙が届いた。
あ¨あ¨あ¨あ¨あ¨あ¨めんどくさ

292 :呑んべぇさん:2022/03/24(木) 17:21:01.97 ID:oiOaqVqC.net
>>291
無視していいよ。
出さなくても催促なんてないし、ペナルティもない。
昨年まで連続3回出していない俺が言うんだから間違いない。
万が一 催促が来たら、「あれ?郵送したんだけどな。届いてないですか?」と とぼける。
「再度出せ。用紙取りに来い」と言われたら取りに行けばいい。
一応、用紙は取っておこう。
顔合わせたくなかったら 「ああ、用紙は下書き用にコピーしといたのがありますんでそれでいいですかね」と言えるから。

293 :呑んべぇさん:2022/03/25(金) 05:50:17.68 ID:dsWl/qXp.net
>>292
報告書なんて意味無いもんな
酒税は蔵出し税なんだから製造元が払ってるので、小売り業者がどれだけ売ろうがどーでもいい話なのになんでこんなん提出しなきゃならぬのか意味不明

294 :呑んべぇさん:2022/03/26(土) 10:02:36.06 ID:joFwewhG.net
悪金テスト!

295 :呑んべぇさん:2022/03/29(火) 08:47:50.18 ID:cE5WrRil.net
>>292
それプラス酒類販売管理士の受講を無視してたら、どうなるんだろう?!?!

296 :呑んべぇさん:2022/03/29(火) 09:13:38.84 ID:g7v9nSUp.net
>>295
それはさすがにアウトじゃないかな

297 :呑んべぇさん:2022/03/29(火) 09:35:56.67 ID:I6PSM+Hg.net
もう酒屋やめろよ

298 :呑んべぇさん:2022/03/29(火) 10:00:36.25 ID:ylJCPIVA.net
酒類販売管理者の研修は
金集めのために実施してるわけだから
それに協力しないやつには
罰則食らわせるだろ

299 :呑んべぇさん:2022/03/29(火) 10:44:56.83 ID:hrt9tI3S.net
>>297
廃業しても生活に困るわけではない、暇つぶしにやっているだけ

300 :呑んべぇさん:2022/03/29(火) 13:11:23.37 ID:Dmm7iNyx.net
>>299
うらやましいわ。暇つぶしなんて
どうせ年金生活者だろ

301 :呑んべぇさん:2022/03/29(火) 16:43:19.01 ID:GhGKMvyr.net
若者のビール離れ

302 :呑んべぇさん:2022/03/29(火) 18:05:14.68 ID:hrt9tI3S.net
>>299
何歳からもらおうか考えている
廃業したら真っ先に家を建て直そうと思っている

303 :呑んべぇさん:2022/03/29(火) 18:06:21.63 ID:hrt9tI3S.net
間違い
>>300

304 :呑んべぇさん:2022/03/30(水) 06:05:39.60 ID:NPcdSwQ+.net
店舗兼住宅でない、ゆったりとくつろげる家に住みたいと

305 :DS酒屋でロマネコンティが正規販売店になった!:2022/03/31(木) 22:53:23.63 ID:IftMPu/8.net
酒屋ビック広告
https://tokubai.co.jp/%E9%85%92%E3%82%83%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF/192763/leaflets/26937840/show_for_widget?from=leaflet_navigation&;origin_shop_id=192763
ファインズ社のサービス・イノベーション 〜サントリーグループによる高級ワイン市場の形成〜
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/project/sihrm2/video/video16.html

速報です
皆様、ディスカウント酒屋『酒屋ビック』でドメーヌドラロマネコンティ社のワインが『正規販売店』になりました
ドメーヌドラロマネコンティ社は「ロマネコンティ」の畑を所有する会社として知られ、エシェゾーや
ラターシュなどの畑のワインもラインナップに入れています

これまでブルゴーニュは「ただ値段が上がるだけ」だったワインなのですが、コロナとジョージアが
格式ワインとして台頭した結果として飽きられ、どうやらディスカウント酒屋でも取り扱いが行われるようになったようです
DRC社のワインのインポーターはファインズと言うサントリーと深く関連する会社が輸入を手掛けていますが、
酒屋ビックはサントリーの酒をたくさん取り扱う、その上(この点が重要ですが)規模の大きいチェーン店の酒屋であるために
超高額な―――すなわち自動車一台分の価格の―――ワインを取り扱うことができる資本力を有している、と言うことでしょう

つい五年前まではフランス絶対特にブルゴーニュ絶対主義の日本市場のワイン事情だったのですが、
ここ数年のジョージアの台頭によってワイン業界人がついにブルゴーニュをありがたがる事を止めたと言う事でしょう

306 :呑んべぇさん:2022/04/02(土) 13:34:11.43 ID:rmRjSGCY.net
自営業は金はあっても時間がない

307 :呑んべぇさん:2022/04/04(月) 17:34:05.28 ID:U78KrJl7.net
Covid19が大騒ぎになって2年余り。
この間、小売酒販組合中央会は何かしたか?
やったのかもしれないが何の効果もあげていなし、何もしていないのなら尚更問題だ。
そんなもん要らない。

308 :呑んべぇさん:2022/04/06(水) 11:53:05.39 ID:taHd6SAx.net
酒屋さんは貧乏なふりをしているけど、しっかりお金をもっているみたい
お客さんから妬まれたり僻まれたりされないように気を遣っているのだろう

309 :呑んべぇさん:2022/04/06(水) 15:42:08.36 ID:FCZyhe6l.net
そんな酒屋、居るか?(特に個人商店)
よほど引く手あまたの地酒・焼酎が正規で大量に入ってきて、
さらにそれを高額や抱き合わせで販売してるようなどうしようもないところならあるかもしれんが。

310 :呑んべぇさん:2022/04/07(木) 05:18:06.04 ID:JkDEw9pG.net
>>308
しっかり稼いだのは昭和一桁生まれの世代じゃね?
それはちょうどうちの親世代なわけだが、
いまは亡き我が親もこんな状態になるとは思わなかっただろうな。

311 :呑んべぇさん:2022/04/07(木) 10:58:44 ID:ragB8pcl.net
店の奥で店主が短波ラジオの株式市況を聞いている、は昭和の風景

312 :呑んべぇさん:2022/04/09(土) 10:51:39.08 ID:WRj+8cOq.net
酒屋が集まれば節税と財テクの話をしていた昭和の風景

313 :呑んべぇさん:2022/04/14(木) 20:09:00 ID:vjtGVx4G.net
酒業界「若者よ、なぜお酒を飲まない?」
http://blog.livedoor.jp/raisehonkidasu/archives/29506676.html

飲酒習慣率の変化 1997年 → 2017年

20代 30.7% → 16.2%
30代 54.8% → 24.9%

酒飲むことでメリットってあるんか?

酒は百薬の長←これが嘘で、飲めば飲むだけ体に悪いと判明したから

酔っ払って時間無駄にするより色々時間の使い道増えたんじゃない?

娯楽が多様化したんだよ
昔の人間はやることないから

体に悪いのによく飲めるな
毒を売ってるとかこの国終わってる

314 :呑んべぇさん:2022/04/15(金) 03:09:47.09 ID:JwQaXp3S.net
>>312
うちの近所のセミリタイヤ世代の同業者は店の奥に雀卓置いてジャラジャラやってるわ

315 :呑んべぇさん:2022/04/15(金) 03:25:18.89 ID:JwQaXp3S.net
今、受払報告書の清書をしてて気付いたが、脱ハンコが進んでるのね、
去年の用紙をみたら名前欄の後ろに「〇に印」が印刷されててそこに押印してあったけど、今年の用紙には「〇に印」の記載が無い。

316 :呑んべぇさん:2022/04/15(金) 10:39:00.03 ID:QGsl87bl.net
>>314
節税や財テクで老後の資金が貯まったので、あくせく仕事をせず、悠々自適な生活を送っているのだろう
それに麻雀は頭を使うのでボケ防止にいいらしいぞ

317 :呑んべぇさん:2022/04/16(土) 19:18:13.53 ID:tPsgd0Qo.net
銀行の支店長より酒屋の主人の方が収入が多かった昭和のころ、大卒の酒屋の親父も多かった

318 :呑んべぇさん:2022/04/22(金) 18:18:47.58 ID:Ql3n50o3.net
欧州最貧国の“大きな心” 日本も現地入りで支援 
ロシアからの「自由」を謡ったワイン農家が新たな決意を…【中村ワタルの欧州沸騰現場】
#62(2022年4月7日
https://www.youtube.com/watch?v=rHUOTZ61fvU

皆様、ウクライナに対するロシアの侵略行為により数百万人に上る避難民が発生している事実はご存じだと思います
ところが、NATOやEUに加盟している国は、財政負担や救助活動に共同対処ができるのに、加盟していない国はそれが出来ない
という問題が起こっています
モルドバは私のホンモノのワイン論/ワインの真実により皆様にワインとしての銘醸地である事をお知らせしてきましたが、
まさかこういう事態になるとは悪夢のようです

その中でも同国民は健気に支援を行い、”欧州の貧乏国”でありながら、手厚く看護をしていることには本当に頭が下がる思いです
テレビ業界でもジョージア/モルドバに関しては「ワインの銘醸地」との認識が広まっており、
両国の紹介の際には必ずワイナリーの光景が映し出される興味深い現象が起こっています
動画の後半では私が昨年度の正月明けに呑んだ「シャトープルカリ」が取材されていますが、
モルドバが無事であることを祈るばかりです

319 :呑んべぇさん:2022/04/22(金) 22:06:37.94 ID:h7LCjnLp.net
若者の間で「ノンアル革命」とか言って酒飲まない食事が好評なんだとか
酒なくても構わない人たちが増えてる時点で将来性がないのでは?

320 :呑んべぇさん:2022/04/27(水) 03:56:24.58 ID:kJHNhPEf.net
アサヒビールが出荷額の値上げをするとニュースでやってたが、いわゆる値絞めなのか?販売価格の値上げなのか?
販売価格の値上げなら、いよいよ4メーカー同一の販売価格が崩壊するわけだが、それならそれでいいけどな。
それにともない、ビール券もいよいよ缶と瓶で分けるのではなく、図書券やお米券みたいに「500円のビール券」にしたほうがよいかも。。。

321 :呑んべぇさん:2022/04/27(水) 09:13:35.14 ID:MzMWrt/9.net
一社上げたら他社も追随すると思う
過去の値上げの時もそうだったし

322 :呑んべぇさん:2022/04/27(水) 15:33:36.84 ID:F4XqWtRW.net
月8本日本酒買うけど市内に地酒屋が6店舗くらいあって毎回別々のとこで買ったり市外県外でも買ってるから特に仲良い酒屋さんとか無い
仲良くしたから買える銘柄なんてたかが知れてるし

323 :呑んべぇさん:2022/04/29(金) 07:20:37.16 ID:rTjy7zn+.net
>>320
自分で出荷額の値上げって書いてるじゃん
小売りはオープン価格なんだからメーカーには関係ないだろ
あとウチの問屋は某メーカーと他メーカーでは卸価格が若干違うけど、他所ではそうじゃないのか?
問屋ごとに得意な主力)メーカーとそうでないメーカーとかあるだろ。
ビール券なんて地元の小売組合十数年前に解散してるから扱ってないし、売ってくれというのもいない。
持ってくる(普段買わない奴だが)のも年に1人いるかどうか。

基本的に「〇〇2本」の設定価格より自店の販売価格のほうが安いだろうから、金額設定の券より酒屋側には得だろ。

324 :呑んべぇさん:2022/04/30(土) 00:35:09.33 ID:EL/agLWH.net
>>323
ビール券の売り上げは各小売店で差があるんでね?
俺んちは、御中元次期と御歳暮時期でそれぞれ200枚づつは売れる。

引き取りについても、確かに瓶ビール券1枚で瓶ビール2本、缶ビール券1枚で缶ビール2缶持ち帰ってくれれば、うちにはお得だけどね。
でも、瓶ビール券でも缶ビールや発泡酒や第三のビールに換えるケースのほうが多く、その場合安く売ってる販売価格ベースで計算しなくちゃならんから、そん時は微妙な気持ちだわ。。

325 :呑んべぇさん:2022/05/01(日) 17:22:43.22 ID:oRKyB/eN.net
コロナで飲食店が動かない以上お察し
それとそもそも若者が酒を飲まない時点で
将来は無い
一部日本酒、焼酎
国産ウイスキーなんかは騒がれて手に入らないけど
ほんの一部だけの話

引く手数多になるなんてことは無いと思う

この業界は絶対にやめたほうがいい。
丁稚奉公含めて約35年やってきた俺の本音。

326 :呑んべぇさん:2022/05/01(日) 19:26:35.54 ID:U6SS5O2Y.net
>>325
35年だと、なんとか逃げ切れるってところかな

327 :呑んべぇさん:2022/05/02(月) 15:36:53.16 ID:RyRQ1ger.net
>>326
ただのコピペだよ

328 :呑んべぇさん:2022/05/07(土) 03:58:23.63 ID:0M8XJO13.net
10年位前から常温棚に並べてあった杏露酒が売れた・・・・
大丈夫かな~~~

329 :呑んべぇさん:2022/05/15(日) 08:03:43.32 ID:245BppP7.net
広がってきた新しい価値観…コロナ禍で加速する“酒離れ”「意外とお酒無くても楽しめる」ノンアル商品も充実

 コロナ禍で、“お酒を飲まない”生活スタイルが広がっています。国税庁の調査によると、2016年度の成人1人あたりの酒類消費量は1990年度の8割にまで減り、徐々に“酒離れ”は加速しています。
“あえて飲まない”人たちを取材すると、コロナ時代を経て、“酒から離れた生活を楽しむ”という新しい価値観が広がっていることがわかりました。

■「コロナ前は会社の会で飲む機会も多かったけど」…コロナを契機に“酒離れ”する人たち

「コロナ禍を契機に変わっています。今は1か月に1回あるかないか…、下手したら2か月に一回とか」
飲み会は月に1回で、ランニングはほぼ毎日。コロナをきっかけに“酒離れライフ”にシフトする人は少なくありません。

「コロナ禍になってから、あまり飲まなくなっちゃいました。生活を見直そうって」
「最近はほとんど飲んでない。コロナ前は会社で飲む機会も多かったので、定期的に飲んでいたんですけど…」

330 :呑んべぇさん:2022/05/15(日) 08:04:00.26 ID:245BppP7.net
■コロナ前に5種類だった商品が40種類に拡大…ビールだけでなく日本酒までが“ノンアルコール化”

 “酒離れ現象”は、酒の専門店でも…。

酒専門店の店長:
「『ノンアルコールのコーナー』になっています。最近入ったものは、“ワインの休日”とか、“レモンズフリー”とか…」
酒の専門店で店内の一角を占める、“ノンアルコール”コーナー。コロナ前まで5種類ほどしか扱いがなかったノンアル商品が、今では8倍の40種類にまで拡大しています。

同・店長:
「僕もこれ(ノンアルカクテル)飲むんですけど、(酒を)飲んだ気がするんですよ。今日は酔いたくないけど、ちょっと飲みたいなってときは、こっちにして。そうすれば妻と夜しゃべれるじゃないですか」
酒店の店長まで、私生活ではノンアルコールにシフトしていました。


■消費税増税や飲酒運転の厳罰化の影響も…経済・社会要因等で徐々に減少してきた“酒の消費量“

 こうした“酒離れ”の傾向は、実はコロナ前からじわじわと広がっていました。
国税庁の調査によると、平成に入り20歳以上の人口は増加する一方、1990年度に約100リットルあった成人1人あたりの年間の酒類消費量は、2016年度には約80リットルと、およそ2割減少。
こうした背景について、アルコール市場に詳しい専門家は次のように分析します。

アルト・アルコの安藤裕社長:
「酒離れの背景に見えてくるのが、まず経済要因。消費税増税だったり、経済危機のようなもの。次が健康要因、より健康意識が高まったりとか。最後が社会要因、酒への風当たりの変化も大きい」

この分析をもとに、酒類消費量のグラフを見ると、「消費税増税」に、「リーマンショック」、「保険料負担増」や「SARSの流行」、さらに「飲酒運転の厳罰化」の翌年など、経済、健康、社会的要因を受けながら、徐々に酒の消費量が減っているのがわかります。
こうした状況の中、コロナ禍で更に酒を飲む機会が減り、“酒離れ”が加速したとみられています。

安藤社長:
「昔の方たちって、酔うことに意味を見出していたけど、コロナの健康要因もそうですし、消費税増税っていうのも割と最近の話ですし、まだまだノンアルコールのプラストレンド(増加傾向)は続くのかな…」

ノンアルコールライフは、まだまだ続くのでしょうか。

331 :呑んべぇさん:2022/05/26(木) 18:09:28.49 ID:UkEECh0O.net
コロナになって良かったことは飲み会がほぼなくなったこと。

今まで接待、忘年会、新年会、歓送迎会、花見、納涼会が当たり前だった。それらがすべてなくなり、今までどれだけ無駄な時間とお金を使ってきたか思い知った。
今後飲み会は立呑み1時間で充分。ダラダラ長い飲み会、同じようなくだらない会話、上司の武勇伝、もっと無駄な二次会、三次会。もう永久に無くなって欲しい。

332 :呑んべぇさん:2022/06/11(土) 08:29:19.18 ID:PfHxQe8u.net
>>331
あなたの感想ですよね。byひろゆき

333 :呑んべぇさん:2022/06/19(日) 00:26:39.24 ID:6fPcC+2o.net
このスレ、>>1にあるように
酒屋側の人間と消費者で酒屋についてあれこれしゃべりたい人と混在してるけど、
今のまま一緒でいいのかね?
酒屋側の立場には「会社・職業」のカテゴリーに「店舗運営」の板とかあるけど。
https://mao.5ch.net/management/

334 :呑んべぇさん:2022/06/19(日) 01:39:23.61 ID:+pCxX4tm.net
>>333
でも、現状そのカテを「酒」で検索したら居酒屋しかHITしないので、スレ立てても人来るかねぇ。
って、このスレもいいかげん閑散としてるけど。

335 :呑んべぇさん:2022/07/05(火) 08:42:25 ID:fRtfAAll.net
みなさんメルペイとかペイペイとかやってる?
先日3種類の○○ペイを一括で契約させるセールスが来たんだわ。
「自分は契約とれれば良いだけなので、使ってくれなくてもいい」位の敷居を低く感じさせる良い意味でぬるい勧誘
デメリットは月に1万円以下の利用だと、送金が翌月と合算される位。
ってことは利用が少なければ半年分・一年分合算て事も起きるかもw
現実、ウチは店売り少ないし、外回りも高齢者が多いから利用が少ないだろうなぁと思ってお引き取り願った次第。

336 :呑んべぇさん:2022/07/05(火) 10:25:48.44 ID:b+o9jgNS.net
総務省が推進している 統一QR「JPQR」 ってのがあるが。

うちはAirPayのキャンペーンに乗って契約したけど、うちの年老いた母では対応できないから
表立っての表示とかはしていないんだが、使う人もいないので充電ゼロ状態。
この間 「今時カード決済とかできねえのかよ」とかぶつくさ言うやつがいた。
こっちは手数料とられるってのに、めんどくせえな。

337 :呑んべぇさん:2022/07/28(木) 10:06:04.15 ID:dKbykroz.net
さて、御中元のカタログギフトの締め切りが今月末だけど、
毎年締め切り間際にならないと注文来ないところも昨日無事すんだわ。
で、思い返したら、例年問屋から「〇〇番の〇〇は品切れになりました」ってのが順次FAXで流れてくるけど、
今年は品切れ連絡まったくなかったなぁ。

338 :呑んべぇさん:2022/08/11(木) 22:59:53.90 ID:PKaALwbx.net
みんなぁー!
生きてるかぁーーーーー!!!! (不定期w)

339 :呑んべぇさん:2022/08/13(土) 13:42:23.86 ID:pA22nFcN.net
お盆は永久に行動制限でいいのにな
ウザすぎるわ

340 :呑んべぇさん:2022/08/14(日) 03:53:06.90 ID:6IWChZve.net
自分が行動制限すれば巻き込まれないのでは

341 :呑んべぇさん:[ここ壊れてます] .net
週に一回大瓶1ケースを客(一般家庭)の物置に勝手に納品してる所にうっかり納品し忘れたので、
店閉めてから、23時ごろそ~~っと納品してきた。

342 :呑んべぇさん:2022/10/12(水) 20:38:36.82 ID:6U2XkG06.net
さて、お次の問屋の仕入れから値上がるかな。。。
しかしなぁ最近まで黒ラベルの大瓶7月日付けだったぞ、10月メーカー出荷分から値上げなら10月日付まで値上げして欲しくないけど、
小売り以上に卸しも大変だろうから、上がったら上がったで受け入れるだけだがな。。。

そんななか、例えば1000円上がったとしたら、値上げ分にも利益を乗せねばならないから1200円位値上げするのか?
それとも1000円か?それともそれとも元々値引き販売してるんだから、値上げ分も値引きして900円位上げるのか?
悩みどころだが、皆さんはどうします???

343 :呑んべぇさん:2022/10/13(木) 00:28:56.55 ID:1XqcaJZu.net
値上げ月に入ったら日付関係なく即値上げして納品されてた(某卸)

うちはちゃんと値上げ分+利益上乗せで販売してますよ
細かい部分は切り捨てとかしてますが
それで高いじゃねえかとか言うような人は既にDSとかスーパーに行ってます

うちはほぼ無いですが、飲食店たくさん持ってるところは今回の値上げ厳しそうですね

344 :呑んべぇさん:2022/12/28(水) 18:54:33.51 ID:hNq9XHS0.net
某銀行に他行振り出しの小切手を持ち込んだら手・数・料が440円掛かると言われた。
手・数・料がかかるようになったのは11月からだと言ってたが、自行振り出しだったら無・料だそうだ。
ビール券の代金で貰った小切手なので、手・数・料取られたら赤字だわと思い引っ込めた。
で、次にゆうちょ銀行に持ち込んだら幸い無・料だったので当然ゆうちょに入れた。
当座預金なんて、こういう小切手なんかの手間がかかるから金利もゼロなのも納得してたけど、こんな手・数・料取るなら金・利も付けろよと思う。

345 :呑んべぇさん:2022/12/28(水) 22:25:39.63 ID:UwvCu5mK.net
頭悪そうな・は何なの?

346 :呑んべぇさん:2022/12/29(木) 01:44:23.09 ID:t/BE+NUF.net
>>345
すまんな、NGワード規制除けだわ。
『無・料』が引っかかったようだ。

347 :呑んべぇさん:2022/12/29(木) 11:10:01.98 ID:ysS+VwaY.net
無料

348 :呑んべぇさん:2023/01/12(木) 10:44:20.95 ID:F0UV6VY9.net
リサイクルショップに行ったら、ブラックニッカ・クリアのポケット瓶が1000円で売ってた。
700mlでも1000円しないってのに。誰が買うんだろう・・・

349 :呑んべぇさん:2023/01/12(木) 21:28:57.47 ID:rPvWKIEX.net
現行品ではなくて二級(だっけか当時)時代とかのじゃなくて?

350 :呑んべぇさん:2023/01/13(金) 10:12:06.06 ID:+g7xMBRF.net
>>349
2級当時はクリアは無いっしょ。ラベルも紙じゃなくビニールでラッピングされてるヤツだったし。

351 :呑んべぇさん:2023/01/29(日) 02:06:20.35 ID:XMPi8hNH.net
こないだ飲食店に配達に行ったら、そこにピーロートのセールスが来てた。
が、試飲のコップがおちょこみたいな小さな小さなプラカップ。
香りも嗅げないようなプラカップ使うより、飲食店さんのグラス借りろよと思った。

352 :呑んべぇさん:2023/03/04(土) 10:51:44.08 ID:gNM1k36l.net
もともと書き込み少ない上に5ちゃんのアホ仕様でさらに過疎ですが質問です。
酒屋専用の酒Do楽とかではなく市販の販売管理ソフトつかってるんだけど、税務署に見せる受払記録は項目さえ守ればEXCEL出力のもので構わんのかな?
専用ソフトも同じようなものだもんね。

353 :呑んべぇさん:2023/04/01(土) 06:55:12.70 ID:7cdvkJu+.net
>>352
いいんじゃないの?。そもそも酒類受払帳って税務署に見せる機会って有る?
すんごい大昔は記帳指導とかの名目で公民館に集まって税務署職員が受払帳をチェックするってのが有ったけど、20年以上開催されてないわ。
受払報告書もいいかげん廃止して欲しい。
酒税は蔵出し税なんだから、小売業者が販売リッター数を報告してなんの意味が有るの?と思う。

354 :呑んべぇさん:2023/04/11(火) 08:40:29.55 ID:3xKTRtgl.net
受払報告書進捗率70%程。
そう言えば、受払帳の記帳を仕入伝票からじゃなく、請求書の内訳から記帳するようにしてから記帳のめんどくささが軽くなった。

355 :呑んべぇさん:2023/05/02(火) 09:11:52.97 ID:QHHAwnXy.net
うち創業50年越えで屋号は「~~~酒店」なんだけど、グーグルマップで「酒屋」「酒店」で検索しても出てこない(正確には地図上にピンが立たない)。
近くのもう廃業した同業者は出てくるし、それこそ30年前に廃業した店もHITするのに。
ちなみに屋号で検索したら出てくる・・・。どういうアルゴリズムなん??

356 :呑んべぇさん:2023/05/02(火) 18:57:12.75 ID:lO3xSjxg.net
>>355
タウンページの登録外すとグーグルマップからも外れるみたい。
友人の他業種の店がそうだった。
マップ登録は自分でやるしかないね。
グーグルアカウントでログインして、場所を右クリック、地図に載ってない場所を追加 で。

357 :呑んべぇさん:2023/05/02(火) 19:24:41.71 ID:lO3xSjxg.net
補足
edge推薦。firefoxは駄目だった。
chromeはわからん。

358 :呑んべぇさん:2023/05/19(金) 02:25:08.03 ID:g3QhgHOZ.net
>>356
なるほど、確かに今はプロバイダ共々コミュファの光電話になってるわ。
そのせいか、web上で検索するとエキテンとかのサイトでは電話番号はフリーダイヤルだけしか書かれてない。

そのフリーダイヤルも随分前にNTTから基本料金が無料のソフトバンク系のフリーコールにしてたんだが、フリーコールが基本料金を徴収すると制度をかえた時にフリーコール廃止したので、ウチを検索しても廃止したフリーコールしかHITしない状況になってる。
その代わりSNSのアカウントでは、繋がる店の電話番号を記載してる。

359 :呑んべぇさん:2023/05/26(金) 04:12:53.97 ID:3o4S0IM3.net
クソ、某インポーターからメールで試飲会の案内が来たからエントリーしたら
インポーターから電話が来て「エントリーしていただいた時間枠が埋まりつつ有りましてぇ」と歯切れの悪い案内が・・
「他の枠は空いてる」

360 :呑んべぇさん:2023/05/26(金) 04:23:44.96 ID:3o4S0IM3.net
>>359
途中で送信してしまった
「他の枠は空いてるの?」と聞いても「他の時間枠も埋まりつつありましてぇ・・・」と歯切れの悪い返事。

そもそも、埋まりつつあるならまだ埋まってないって事だから先着順で受け入れろよと思ったが
このインポーターからしばらく仕入れをしてないので優先順位的にはじかれたのだなと思い
「ウチははじかれたって事?!」と言ったらまぁそんな感じな返事だった。

このインポーターはせっせとメールで商品案内を流すが、こんな事されたら「インポーターはおたくだけじゃ無いんで」と思ってメール開く気にも起きんわ。

361 :呑んべぇさん:2023/05/26(金) 06:36:02.55 ID:yy2sKorA.net
青+やな

362 :呑んべぇさん:2023/06/16(金) 08:47:05.28 ID:GIPuoSHi.net
不夜城事件とは、

えぇ警備襲撃事件を彷彿させる事件だが、その犯人は電通本社ビルにも通勤していた公安犯人の極秘事件

椎名桔平、山本未来も知ってる不夜城事件の犯人は日テレ、電通本社ビルにも通勤していた伝説の公安事件

坂口、ケンジ、アンリ、アサハラ、サップ、呂布までが関係する不夜城事件

363 :呑んべぇさん:2023/06/19(月) 22:23:55.31 ID:xZzH7SmP.net
酒屋減ったよな

364 :呑んべぇさん:2023/07/28(金) 09:00:21.85 ID:Q4nQBhvk.net
消費税増税(と軽減税率との混在のめんどくささ)で見切りをつけ、さらにコロナ禍追い打ちでダメ押し。
残った酒屋も規模を問わず瀕死の状態。
今年は地域の行事や集まり事も少し戻ってきているが、用事があるのはめんどくさい出張生ビールや
冷やして保冷箱で運ばなければならない用事ばかり。
それらが廃業した酒屋の分も回ってきたら、俺は断る。

365 :呑んべぇさん:2023/08/17(木) 20:40:49.34 ID:qkWJy3Vr.net
20年来つかってたレジが壊れたので買い替えた
ようやく軽減税率にも対応した
んで、インボイス制度にも対応と書いて有ったが、その意味は
レジペーパーの先頭に店名や住所を印字するところに納税者の番号を登録出来るってだけだったので、インボイス対応なんて書いてない機種でも変わりなかった。

366 :呑んべぇさん:2023/09/04(月) 02:45:34.74 ID:MW4gEdJd.net
みんな10月からのビール値上げ、どれくらい上げる?
業務酒販大手はリッター10円で動くみたいだけど、うちは元々が高いからリッター5円で案内する予定。
値上げ後でリッター550円なんだけど。
ちなみに地方都市郊外、最近カクヤスの配送車をたまに見かける。

367 :呑んべぇさん:2023/09/04(月) 23:52:12.50 ID:d5/An0Wy.net
>>366
ビールの値上げ???
ビールは酒税の減税で下がるんでないの?

368 :呑んべぇさん:2023/09/05(火) 01:32:51.60 ID:vsEpHzLJ.net
缶ビールは下がる
業務用の樽、瓶はメーカーが
値上げしやがったので
現状維持又は微増

369 :呑んべぇさん:2023/09/06(水) 23:55:09.27 ID:v658nPzu.net
>>367
減税分をビールメーカーが取り込んでメーカー出荷額は据え置き、んで、問屋が配送とかのコストアップを理由にちょい値上げ、そこに酒屋が配達のガソリン代アップやら人件費アップの分を盛り込んでちょい値上げ
結果、10月からリッターあたり5〜10円値上がるって構図
問屋、酒屋ともリッター5円くらいしか上げてないのに、リッター19円取り込んだらメーカーは特に何も批判されない狂った構図

370 :呑んべぇさん:2023/09/25(月) 08:23:51.74 ID:FdvsF1rF.net
>>368
たしかに。
来月発行の新ビール券の価格も瓶の券は値上がって、缶の券は下がった。

371 :呑んべぇさん:2023/09/26(火) 18:55:42.29 ID:HO2QrQ4l.net
>>366
え? 税込みで550円/L?
儲け 無いじゃん。
うち今で 615円/Lだよ。
人口3万ちょいの地方の町で、競争もないし自分で獲得に動く気もないけど。
今回の値上げは面倒だから現状維持で行きます。

372 :呑んべぇさん:2023/09/28(木) 02:45:38.22 ID:ejHxkj4/.net
一升瓶を入れる不織布の袋を検索したら、メルカリで一升瓶のP箱を出品してて驚いた。
しかも送料込みで2個で3千円台とか・・・。

373 :呑んべぇさん:2023/09/28(木) 09:40:10.41 ID:ejHxkj4/.net
そう言えば、今回の酒税の増減税で税務署から在庫品の数を提出する書類って届いた?
うち来てないんだけど、今回は増税額のほうが多いだろうから、無かったのかな??

374 :呑んべぇさん:2023/09/29(金) 20:05:48.00 ID:3jCFGoMb.net
>>371
ごめん、税抜表記してた。税込なら605円/Lだね。
確かに利益率は15%くらいで低め。
だけど、焼酎だけを納品してる近くの飲食店にビールの値段を聞いたら税込550円/Lだったから安売り商売ってわけでもないんだよね。
とてもじゃないけど価格合わせられんわ。

375 :呑んべぇさん:2023/11/10(金) 23:13:21.18 ID:omIjhz/8.net
みなさん、儲けをもっと余裕もって考えようよ
安いのがいい人は もう 安いところへ買いに行くし、業務用でも安く売り込むところと値段で競争してもかなうわけないんだし、
自分の人生における苦労・労力と収入。
まあ、そりゃカネが入らないことには成り立ちはしないんだけど、無理して苦しんでほんの少しのカネを得てもねえ・・・

376 :呑んべぇさん:2024/01/16(火) 21:08:56.77 ID:TiAdeE+5.net
おーい、みんなぁー
生きてるかぁーーーー!!!(久々

377 :呑んべぇさん:2024/01/18(木) 06:50:49.48 ID:6BUCggfJ.net
>>376
開店休業だわw
雪がちらつくようになったからリーチンの電源切ったわ

378 :呑んべぇさん:2024/01/20(土) 18:43:10.67 ID:WL5P2xkT.net
一般消費者からバラ一本の注文って困るよなぁ。
幸いどこかの問屋で扱いが有っても問屋でのロットが溜まらないといけないし。
でも客は一本でもさら〜っと届くと思ってるし。

379 :呑んべぇさん:2024/01/23(火) 00:19:21.64 ID:L76g1bw2.net
>>376
暇すぎー(白目

380 :呑んべぇさん:2024/02/03(土) 23:07:23.36 ID:27i4WctU.net
あと何年この仕事続けられるんだろうな。
ま、今でも大赤字で 数代続いてきたってのがなければやめてるところだけど。
それと、やめた後の満足な収入の就職先があるかどうかの問題だわな。

381 :呑んべぇさん:2024/02/08(木) 05:18:58.14 ID:rzXOZipn.net
>>380
俺はもう10年以上前から家業続けながら郵便局の配達のバイトしてるよ。
バイトの出勤週4日、御用聞先も減ったから外回り週2日に集約、定休日1日。
先日もらった源泉徴収票によると残業含め年収380万円。
時給は10年も居るので最高時給になってて約1700円(最高時給は地域差有り)。
店の売り上げはとっくに消費税の免税事業者になってたけど、インボイス制度のせいでまた納税になりウンザリ。
外回りも週イチに集約してバイト日増やせば、バイト代も年に70万程度UPするけど、そこまでするとバイトに縛られて息が詰まりそうなので躊躇中。

382 :呑んべぇさん:2024/02/08(木) 08:43:21.07 ID:0sTxlZs+.net
その状況だと、どっちが本業だか分からんな

383 :呑んべぇさん:2024/02/08(木) 15:25:56.88 ID:Czn8iX7d.net
>>381
ちな、本業での儲けはどれくらいなんです?

384 :呑んべぇさん:2024/02/08(木) 16:58:10.01 ID:63feqBbc.net
ああだこうだいいながらやっているのは
それなりの身上持ちだからとみた
切羽詰まっていたらやめているはず

385 :呑んべぇさん:2024/02/08(木) 17:18:22.64 ID:63feqBbc.net
でも、だらだらとやっていても仕方がない
60歳を過ぎたらそろそろやめて人生を楽しもう(男性の平均健康寿命は72.6歳)
お金はあの世に持っていけない

386 :382:2024/02/09(金) 06:09:42.10 ID:MhEqxC2W.net
>>383
酒屋の儲けでいえばゼロですね。電気代とかの必要経費を支払ったら終わりって感じ。

387 :呑んべぇさん:2024/02/09(金) 10:31:59.56 ID:k8a4kWX5.net
個人商店は長期休暇が取れないのが欠点
元気なうちに商売をやめて海外旅行にでも出かけよう
サグラダファミリア、モンサンミシェル、タージマハル、アンコールワット、マチュピチュ・・・
世界が君を待っている

388 :384:2024/02/09(金) 10:59:38.59 ID:9Z2xJHvT.net
>>386
へぇ。。。ま、節税対策には多少なりともなったりするんだろうけど、それと、屋号・店を守るという以外で町の小さな酒屋を続けるメリットはないだねぇ。。
皆さんには頑張って欲しいんだけどね

389 :呑んべぇさん:2024/02/10(土) 15:01:02.13 ID:c9AuJ1XF.net
店舗兼住宅と倉庫でちょっとした広さだから壊せばなかなかの住宅が建つ
といっても、子供は独立したからそんなに広くなくてもいい

南向きで大きな窓があるリビングルームで午後のひとときをのんびり過ごすのも悪くない
と思う今日このごろ

390 :呑んべぇさん:2024/02/12(月) 05:37:57.18 ID:hPYs9IsL.net
>>389
壊して建て直すってに驚き。
俺ならその金で遊興費に使うわ。

391 :呑んべぇさん:2024/02/12(月) 09:58:32.71 ID:MYOQiuUc.net
あの世へお金は持っていけないから老後の余剰資金をどう使うか?
贅沢な悩みだな

392 :呑んべぇさん:2024/02/15(木) 08:52:53.52 ID:VImTlWKc.net
築30年以上なら
これから20年以上住む予定なら
今でしょ、シニア向け新築一戸建て

393 :呑んべぇさん:2024/02/17(土) 00:32:47.90 ID:0/UuhlM+.net
@otsuka_izakayahana
ワインと日本酒 居酒屋Hana
https://www.picuki.com/media/2945090157465637781

皆様、本年度の『DANCYU』はもうお読みになられましたでしょうか?
さて、本年度のDANCYU様の記事の中で私が最も耳目を引いたのが、居酒屋『HANA』様の
記事です。

ここは日本ワイン、オレンジワイン&日本酒を中心にセレクトをしている日本酒とワイン両方に
目をつけている居酒屋です。ここの店主の実力は折り紙付きで、ビブグルマン賞を何度もとっている
名店と言えます。

さて、ネタバレをしない程度に記事の紹介をしますと、ここは日本酒とワイン両方のラバーが「ピースフルに」
隣り合う事ができる店だとか。
いやあ、これは耳に痛いw
何故なら私は「渋くて酸っぱい酒は不味いよねw」と鼻につくワイン通どもに喧嘩を売りまくったキャラで知られていて、
いつの間にかワイン板では「有名な荒らし」になっていました。

とはいえ私と同じことを感じている皆様は多くいらっしゃったようで、露悪的として白人に人気が高い人物と知られる
ドナルド・トランプ氏のように、同じように私が皆様に伝道/evangelistを行った結果として
ジョージアワインは相当に知名度を高め、例えば最近では量販酒販店「やまや」様も
「気候に恵まれた産地」の能書きPOPとともに東欧ワインコーナーが新設されました。
もちろん最高人気はジョージアです。

この店はオレンジワイン中心と日本酒中心のセレクションでオレンジワインと言えば当然原点にして頂点の
「あの産地」のワインもあります。
♪仲良くケンカしな〜♪とトムとジェリーもとい、仲良く日本酒ラバーとワインラバーが一献を語り合う店として
注目ですね。

394 :呑んべぇさん:2024/02/17(土) 21:38:50.39 ID:zRZa9oEV.net
>>393
お前も生きとったんかいw

395 :呑んべぇさん:2024/03/14(木) 23:42:36.20 ID:fJgKkCD4.net
ギリで確定申告、インボイス消費税の申告もオワタ
脱力中

396 :呑んべぇさん:2024/03/16(土) 00:06:53.36 ID:YVIRnrUO.net
>>395
いや俺も毎年のことだが、母ちゃんの分と自分の分今日終わったw
もっと早くにやってしまおうと思ってるんだが、ダメなんだよなあ
この性分直さないとな^^;

167 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200