2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【梅酒】果実酒総合スレッド・54【手作り】

1 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 06:54:01 ID:l49ZaLvd.net
梅酒に代表される果実酒を語るスレッドです。
作り方のノウハウはもちろん「古い梅酒ハケーン! → 飲んでレポート」等の家庭で作る果実酒の話題ならすべてOKです。

前スレ
【梅酒】果実酒総合スレッド・53【手作り】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1562864749/


関連スレ
【梅干梅酒】梅仕事 54年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1561432330/
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/

743 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 02:44:21 ID:l9J9Lnc/.net
>>742
民家が無いなら鳥の糞由来じゃね?

744 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 10:48:03.74 ID:rtrANp/s.net
昔からいろんな人がいろんな果実酒を試したと思うんですよ。
けれど梅以外はあまり話題にならなことを考えるとでしね、
あんまり美味しいのはできないのではないかと思うのです。
せいぜい「まぁまぁ」くらいの評価で、手間隙を考えると梅酒だけいいやと。
どうでしゅかね?

745 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 11:01:55.67 ID:hbtLyIpg.net
逆逆
梅ってもんが生食できねえから酒に漬けるのがポピュラーになってんのよ
梅以外が酒に向かない、じゃなくて梅が漬けるのにしか向かないわけよ
梅干しもあるけどさ

746 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 11:02:50.46 ID:O4NcRTMF.net
梅ならお手軽で失敗もないからでは。
まだやってないけど、りんご酒なら実はちょっとしたデザートになるから良いかも?

747 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 11:21:50.79 ID:NLrVZX+M.net
りんごは過去に漬けて失敗したなぁ。
何か蝋みたいな味って言うか・・・何だったんだろうか。
皮ごと漬けたのがいけなかったのかな。

748 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 11:23:27.43 ID:SueSRpV2.net
梅ってあんまり使いよう無いもんな、他には梅干しと砂糖煮くらいだろ。

749 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 11:42:46.17 ID:NLrVZX+M.net
でも梅酒の美味しさはずば抜けてる気がするね。

750 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 11:54:18 ID:JMVmsAz2.net
実家が梅酒をずっと漬けてて飽きた感はある
缶酎ハイをよく確認せずに買ったら梅で、飲んでも
「レモンとかのがよかった……」とか思ったことあるし
自分で果実酒やるなら他のがいい
とりあえず金木犀咲いたら漬ける

751 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 11:54:58 ID:Wo0eehya.net
昔はむしろ発酵しやすい糖分・水分の多いものが主役だったのではないか

752 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 13:17:06.37 ID:2DBTG3y7.net
そんなことはないよ
前に図書館で読んだ江戸時代の事典とかでもリキュール系は漢方由来の薬草酒か梅酒がほとんどで梅以外の果実は空気
発酵させて作る酒の文化も日本では太古の昔のヤマブドウくらいで明治までは米が支配的
果物自体が水菓子という扱いでほぼ加工せずにそのまま食べる文化だったと思うし
個人的には色々漬けたけど日本で一番旬に入手しやすくて初心者でも美味しい果実酒になるのが梅という認識してる

753 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 13:42:29.22 ID:1O1i/2CK.net
栗酒と思ったが酒より栗がメインになりそう。

754 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 14:17:16.15 ID:KYOxtfPz.net
>>741
そうですね、固めの品種だったと思います
値札に【洋梨】としか書かれていませんでした

ただ、熟してはいたようでそのまま食べてもおいしそうでした

755 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 16:24:44.88 ID:6s3oxkUa.net
>>736
レモンってワタも取る?

756 :呑んべぇさん:2020/08/24(月) 08:34:24.91 ID:CRblGr9a.net
ワインは果実酒ですか

757 :呑んべぇさん:2020/08/24(月) 08:55:16.29 ID:M3TrRDyg.net
果実酒ではあるけどこのスレで作られるタイプ(リキュール)じゃない
単に果実酒と言った場合は果実の醸造酒と果実のリキュールで二つ意味があってちょっと混同しやすいな

758 :呑んべぇさん:2020/08/25(火) 12:03:57.45 ID:jTFGT6vu.net
>>753
栗酒とはどんなヤツ?
味や作り方おしえてください

759 :753:2020/08/25(火) 13:40:11.48 ID:LbLDQY1a.net
>>758
すみません期待させてしまって、まだ作ってなくて構想段階です。栗の甘露煮の応用で、栗を下ごしらえした段階で、その栗をブランデーと砂糖で漬けることを考えています。ご参考になれば幸いです。

・栗の甘露煮のレシピ/作り方
https://www.sirogohan.com/sp/recipe/kurikanro/

760 :呑んべぇさん:2020/08/25(火) 21:00:37 ID:jTFGT6vu.net
そういうことでしたかw
マロングラッセの発展バージョンみたいな感じかな?
酒に漬けるとなると、しっかに茹でこぼししてあく抜きする必要があるでしょうね。

761 :呑んべぇさん:2020/08/26(水) 15:00:06.98 ID:gXJqdrbm.net
>>755
レモンの果肉まで切れて果汁がちょっと出るくらいにはしっかり刃を入れ取り去り、2つ切りして見えてる種をつまようじで取ってからポイポイっと瓶に入れました

762 :呑んべぇさん:2020/08/26(水) 15:41:44.43 ID:yYEgA58s.net
>>761
ありがとう
漬けるべ

763 :呑んべぇさん:2020/08/27(木) 16:09:53.07 ID:XmKmwWlw.net
つけて二カ月半くらいですが途中でお砂糖を追加してもいいんでしょうか?

764 :呑んべぇさん:2020/08/27(木) 17:14:11.00 ID:LD3yGnyB.net
エスパー求む!

765 :呑んべぇさん:2020/08/27(木) 17:48:16.49 ID:IQXRC/NR.net
>>762
頑張って!
私もスーパーに洋梨が並び始めたら作ろうと思います

766 :呑んべぇさん:2020/08/27(木) 18:14:43.62 ID:ZG53+ei9.net
>>763
問題ないと思います

767 :呑んべぇさん:2020/08/29(土) 02:14:36 ID:vTezbBiY.net
漬けてから3ヶ月、今年の梅酒はどうだろかと味見したら酸っぱいwww
梅多めにしたのはいかんかったかな

768 :呑んべぇさん:2020/08/29(土) 02:55:15.23 ID:L1jcGbpm.net
>>767
梅と砂糖、リカーの量どれくらい?
俺も昔、砂糖少なめにしたら胃液みたいだったわ

769 :呑んべぇさん:2020/08/29(土) 14:23:58.65 ID:150gV9C6.net
>>768
梅が550g、氷砂糖が250g、ブラックニッカを700ccだったと思う
箱買いしたら表記以上に入ってて余ったのを瓶に放り込んだのが敗因か……
5瓶漬けてなお余ったからなあ

770 :呑んべぇさん:2020/08/29(土) 17:26:09.66 ID:L1jcGbpm.net
>>769
うーん、砂糖45%なら少ないとまではいかないと思うけど・・・
俺もホワイトリカーでそろそろ3ヶ月か、味見してみたい衝動に駆られる

771 :呑んべぇさん:2020/08/29(土) 17:30:46.76 ID:wHG+grbi.net
>>769
気長に待てw

772 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 08:02:41.83 ID:AJpkpuR/.net
>>769
その分量なら長く置けば馴染むと思うからまだ焦ってはいけない
一年後二年後まだ合わない時に追加で少し砂糖や鮭を入れよう

773 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 08:13:15.02 ID:ocUZ1C8d.net
>>772
途中から鮭で酒改造?

774 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 09:51:48.41 ID:MGrSzfoj.net
いい流れだw

775 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 09:59:10.35 ID:Xv/8bDGV.net
鮭の梅酒焼き

776 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 20:14:49.34 ID:AJpkpuR/.net
>>773
秋口の戻ってきた鮭が最高だぜ
一番脂が乗って身もいい感じだ

寝惚け眼の誤字だからほんとうにいれたらだめだぞ!

777 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 20:53:50.47 ID:DOv8C9sK.net
7年前に作った枇杷の種酒(種は1年後に取り出し)をやっと飲み初めた

778 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 20:59:26 ID:jkTNU42t.net
枇杷酒ってどんな味か想像つかないな
水分が多くて味に主張がない果物は何年も寝かせる必要があるから忍耐力のない自分には無理だわー

779 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 21:20:05.78 ID:N6DVTfcn.net
枇杷の種酒は薬ぽかったな

780 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 21:21:44 ID:nCBK2rOH.net
完熟梅で作ったやつは香りは杏みたいでとてもいいんだけど味がぼやけてイマイチ飲みづらいな。

781 :呑んべぇさん:2020/08/31(月) 07:01:10.43 ID:fm0bq0JO.net
>>780
完熟梅は鮮烈さが全く無いからな。
青梅で造った梅シロップが有ればほんの少し足せばいいかと。

782 :呑んべぇさん:2020/08/31(月) 07:23:40.22 ID:BfsOaYcY.net
完熟梅と青梅のミックスを試したくなるな
既にやってる人はいそうだし

783 :呑んべぇさん:2020/08/31(月) 09:57:01.02 ID:WHpD9rOp.net
>>782
青梅1kg
完熟梅2kg
これで作ってるぞ
来年味見する

784 :呑んべぇさん:2020/08/31(月) 21:53:43 ID:FEyjq61H.net
オレも青と完熟のミックスやってる
香りがよくなるんだよね

785 :呑んべぇさん:2020/08/31(月) 22:04:04.40 ID:bL/O9S6V.net
香りが良いらしいと聞いて今年はプラムを漬けたので梅酒と混ぜて魔改造してみよう

786 :呑んべぇさん:2020/09/01(火) 01:11:38.44 ID:CGlN/50m.net
青梅を少し混ぜればいいのね。
今年仕込んだ完熟梅のやつに来年青梅投入しても大丈夫かなー。

787 :呑んべぇさん:2020/09/01(火) 09:04:53.71 ID:lRsLu4h2.net
青梅のやつ作って再来年混ぜる方がいい気がするかも
浸透圧とかの関係で追い梅はどうだろうかわからん

788 :呑んべぇさん:2020/09/01(火) 09:31:06.99 ID:3VAERAHG.net
青梅10:砂糖5:酒1ぐらいで1週間ほど抽出してから投入ならさらに安心

789 :呑んべぇさん:2020/09/01(火) 09:34:18.36 ID:7dc4TTKI.net
ついに ソレラシステム始めるのか

790 :呑んべぇさん:2020/09/01(火) 10:02:24 ID:PQWO1hC2.net
>>788
それはそれでちゃんと酒に浸かってない梅がありそうで心配だな…
酒2で高度数ならまだなんとか

791 :呑んべぇさん:2020/09/01(火) 10:25:30.26 ID:DcHPZBoX.net
>>790
一週間じゃ短い鴨知れんけど、梅シロと思えば全く問題無い

792 :呑んべぇさん:2020/09/02(水) 14:21:21.29 ID:Rs6lSJ8j.net
果実に含まれてるカリウムとかってけっこう溶け出すのかな?
上のほうの桃酒を作ったものだけど、尿が増える感じがする。

793 :呑んべぇさん:2020/09/02(水) 14:33:20.60 ID:T8x40mIM.net
カリウムは、ナトリウムとともに、細胞の浸透圧を維持しているほか、
酸・塩基平衡の維持、神経刺激の伝達、心臓機能や筋肉機能の調節、細胞内の酵素反応の調節などの働きをしています。
また、カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進するため、血圧を下げる効果があります。

良い事ことなのでは!? 心配なら水分多めに

794 :呑んべぇさん:2020/09/02(水) 16:09:50.36 ID:yLDB9ALJ.net
そもそも酒を飲めばおしっこにいきやすくなる

795 :呑んべぇさん:2020/09/02(水) 17:03:03.84 ID:cYwq9WQX.net
アルコール含めて利尿作用のある飲みものは案外多いし
酒を飲んだからちゃんと水も一緒に飲んでおくか…とかやることもあるから自然にそうなるよな

796 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 03:58:32.27 ID:ZdO/oyZs.net
梅酒の浸け終わった梅の用途がないわ
煮物とかに使っても使い切らない

797 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 04:33:12 ID:R+njwSXF.net
カレーとか

798 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 08:16:03.88 ID:2Gq/tX9I.net
ジャムかなあ。
生梅で作るのと違ってあんまりおいしそうに仕上がらないと思うけど。

799 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 08:40:07.03 ID:jdIuNp/i.net
とりあえずジャムにして
ヨーグルトにいれたりパウンドケーキにいれたりで
使うしかないかな
肉焼いた時なんかのフルーツソースにも使えそうだけど

800 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 09:34:06.02 ID:98Q3NG5D.net
植えて3年経ったシークワーサー、今年は結構の実がついた。
果実酒にする場合、やっぱりレモンと同じように、皮と種取り除いた方がいいのかな?
だとしたら実が小さいからすごくめんどくさいな

801 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 09:56:58.83 ID:up18UV64.net
ワタだけ取って漬けたら?めんどいけど

802 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 10:37:51.61 ID:c3isKmeK.net
>>800
シークワサー植えてすぐの頃に半割りでお酒漬けてみたけど旨くないw
正直お勧めはしない。この手の小型柑橘は生を絞った方が確実に旨い。
真空パックで冷凍保存した方がマシ。

803 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 15:53:39 ID:lxOnT2KR.net
梅酒の梅は梅干しもどきにしてる
まあまあ美味しい

804 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 16:17:18 ID:RR9s6GBC.net
>>803
どんな作り方ですか?
興味ある

805 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 17:56:28.43 ID:GEfljwCH.net
しおとクエン酸入れるのけ?

806 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 17:58:35.42 ID:N1/cQu2n.net
シークワーサー酒はあまり美味しくないんだ
皮むきと種取りの処理がめんどいしやめにしようw
それとも汁を絞ってジンと混ぜて寝かせてみようかしら
汁取るだけならつまようじぶっ挿せばいいからさ

807 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 18:35:28.73 ID:c3isKmeK.net
>>806
802だけど、経験でやってみるのもいいかもしれないよ。
個人の味に対する感覚も有るし。

それでも皮剥いて実だけ絞った方が良いと思う。最後はざるで濾すかサラシで絞る。
あとは柚子酒造るみたいに半割りで実だけ絞るとか。
風味付けには皮を薄くピーラーで剥いて漬けこむ。白いワタは避けるのが柑橘の鉄則

808 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 03:48:28.81 ID:eQrWhcu0.net
>>804
梅酢に1週間以上漬け込むだけですよー
梅酢がなければ、湯冷ましに塩を加えたものを使ってます
アルコールが含まれてるので、一応運転する時は控えてね

あとはこれも美味しかったです
砂糖は少な目のが良いかも
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1290014224/

809 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 08:39:25.88 ID:HrLTsCAh.net
横からだけど梅酢に入れてなんちゃって梅干し出来るのか
梅酒の梅は毎回もう捨てるしかなくなってるから試してみるありがとう

810 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 09:00:50.51 ID:eQrWhcu0.net
アルコールを飛ばしてから漬けるのもいいかも
梅シロップの梅も、これで梅干し風にできますよ
ぐぐると詳しく工程書いてる方もいるので、良かったら参考にして下さい

811 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 13:51:20.84 ID:pTAwroZV.net
ブラックベリー、ジン、氷砂糖で漬けたのが一ヶ月経った
初めての果実酒だから味見しても浸かり具合とかわかんなそうだし、そろそろ実をあげちゃおうと思うんだけど
結構虫が出てきてるからちゃんとこして実は勿体ないけど捨てようと思ってる
どうやってこそうかと思ってるんだけど、ザルにキッチンペーパーを3重くらい敷き詰めたらこせるかな?
もっと簡単でいい方法あれば教えて下さい
酒は元のジンのボトルに入れるつもりです

812 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 14:27:31.06 ID:dpuub52H.net
キッチンペーパーは思ったより詰まる上に詰まったあとの後始末が面倒なことになるから茶漉しとか篩で済ませるなり、それで物足りないなら布使ったりする方がいいぞ
虫ぐらいなら製菓用の篩で良さそうだけど

813 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 18:56:01.60 ID:Ag2QPGXt.net
あたくしもキッチンペーパー使って大失敗したw
あんなに詰まるとは思わないって
しかもしみ込んだのがはじっこから垂れる

814 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 19:07:36.61 ID:C0gX6r4v.net
うちはコーヒーのドリッパーとペーパーフィルタで濾してる
でもラズベリーやカットした柑橘類みたいな実が柔らかい果物だとペクチンぽいドロドロが沈殿して
すぐに目詰まりしちゃうんだよねえ
他にいい方法が思いつかないので、ラップ被せておいて時々継ぎ足しつつ半日くらい放置してるけど

815 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 19:16:22.08 ID:jo6OE04O.net
さらしが一番よ

816 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 19:31:23 ID:QKKy0zuH.net
自分は
瓶 - 大き目の漏斗 - コーヒーフィルタ - 小型ざる - リードペーパータオル - 小型ざる - ストッキングごみ袋
これで時間は掛かるが、ある程度濾せるよ。ポイントは気長に待つw

817 :777:2020/09/04(金) 20:35:10.90 ID:SKFekqe5.net
チョーヤ梅酒に入れてた、7年越しの枇杷の種酒x2本 飲み終わった
やはり、7年も経つとディスカウントの安焼酎で漬けても美味く飲めますねぇ
買ってすぐだと、変な尖った辛味がしたけど、まったく感じなかった
空いた、チョーヤ梅酒ビンに何入れようかなぁ、ドライフルーツで漬けてみるかぁ

818 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 21:28:36 ID:2bTTt3yK.net
梅酒というより桃屋です。

819 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 22:56:15.81 ID:tUitTtMM.net
ごはんですよ!

820 :呑んべぇさん:2020/09/06(日) 01:56:07.47 ID:Z++sVzoO.net
>>808
聞いた本人ではないんですが、下のやつ作ってみました
梅に塩昆布の旨みが加わって美味しかったです
レシピ貼ってくれてありがとう

821 :呑んべぇさん:2020/09/06(日) 22:02:17.67 ID:FTRv0nm3.net
>>686です、お陰様で美味しいイチゴ酒ができました…!
甘みを蜂蜜でつけたのでこってりめの味、一緒に入れた柑橘の味は今のところ分からないです…

スピリタス使用のレシピを参考に1週間で果実を引き上げてみたところ、苺は白くなっていました。
まさかそんなに色が落ちている(ハイターでも混入させたような感じで不味そう)とは思わなかったのでそのまま食べずにジャムへ加工、
レンジ加熱でやるとアルコールの蒸気でむせることを学びました…w
フランベ状態覚悟でコンロでやった方がまだマシだったかもしれません。

出来上がりの量から推算すると度数は50%、
そのまま口にするとアルコールがビリビリ来ますが苦味は全くないです。
よそって放置するとアルコールが飛んでカサが減り、勝手に濃くなってくれることを発見しました。

822 :呑んべぇさん:2020/09/11(金) 09:10:39.69 ID:xuBy6SzI.net
青柚子があるんだけど誰かつけた人いる?
ググってもあまり出てこないし、スライスして漬けるだけでいいのかな?

823 :呑んべぇさん:2020/09/11(金) 09:17:49.30 ID:gT1hfhkF.net
>>700
カリンより酸っぱい感じかな

824 :呑んべぇさん:2020/09/11(金) 09:18:48.79 ID:yn+VKDT6.net
>>822
黄色いのしか漬けたことないなあ…
でもとりあえずさんざん書かれてるけど種は取り除きましょう
スライスまでしなくても半割くらいでも良いと思うよ

825 :呑んべぇさん:2020/09/11(金) 22:19:34.63 ID:xuBy6SzI.net
>>824
ありがとう
種取らなきゃなんないんだ…
なぜ種をとらなきゃならないの?
シロップ漬けも種はだめかな?
昨日つけちゃったよ…

ググってもあまり出てこないってことはあんまり美味しくないのかな?
やめようかな…

826 :呑んべぇさん:2020/09/12(土) 06:34:40.90 ID:cDldQK2i.net
渋みが出るからじゃない?
レモンも白ワタとかタネそんな理由で取り除いてジャムとか作るし

827 :呑んべぇさん:2020/09/12(土) 09:09:39.42 ID:ebAgj4ZB.net
梅酒漬けて皆そろそろ3ヶ月経つけど、
梅取る人ってどれくらいで抜くの?
梅取ったのと、取らないバージョンで味に違いって出るのかしら?

828 :呑んべぇさん:2020/09/12(土) 13:59:34.18 ID:7kpsIFg0.net
最低1年は実を漬け込む

829 :呑んべぇさん:2020/09/12(土) 14:24:56.61 ID:DFJLj7jp.net
母親が漬けていた梅酒が出てきた
14年前のだ
大事に飲もう

830 :呑んべぇさん:2020/09/12(土) 16:26:20.69 ID:II0kxPg9.net
今年初めて日本酒でつけた梅酒味見したら既に(゚д゚)ウマーな状態になってた
梅の状態良くなかったから心配だったけど問題ないから早飲みしちゃお

831 :呑んべぇさん:2020/09/12(土) 16:31:47.60 ID:3w/ewvlw.net
うんうん
美味しいと思った時が飲み時

832 :呑んべぇさん:2020/09/13(日) 19:51:39.53 ID:w/Zyrz0T.net
ドライフルーツをダークラムで1〜2年浸けてそれぞれ製菓用と飲用にしたいんだがレーズンとベリー系以外でオススメある?
浸けっぱなしに出来るかどうかとお互いに味が移るのか心配してるんだが基本なんでも問題ないか?

833 :呑んべぇさん:2020/09/13(日) 20:28:29.23 ID:P5ttDzuC.net
入手しやすさとラムに負けない相性考えると一番おすすめなのはオレンジピールあたりかな
プルーン(種ついてるフランスとかのやつだとなおよし)やいちじくも悪くないと思うけど
そっちはもしかしたらブランデーのが合うかもしれない
カクテルでよくラムと合わせられるマンゴーやパイナップルはなんとなくホワイトラム向きな気もする
漬けっぱなしと味が移るかは心配しなくていいと思う

834 :呑んべぇさん:2020/09/19(土) 10:58:51.38 ID:fje7whdY.net
もう直ぐ金木犀が咲く
赤玉白+シロップで漬けるか
サントリーVOに蜂蜜で行くか迷う

835 :呑んべぇさん:2020/09/19(土) 17:57:16.48 ID:/zsvOXJI.net
>>822
遅くなってしまったけど、やったことあるものです。
青ゆずも結構良いものです。
思った以上にとんがった味になるかと思うので、注意してね。
度数の高い酒で抽出すると かなりのえぐみがでます。これはわたの苦みとは別の模様。
このえぐみなんですが、時間が経つとあるていど落ち着くのと、
他の果実酒と混ぜて飲むときには、むしろ良いアクセントになってくれます。
試すのであれば、少量で作ってみて感触をみるとよいかも。

836 :呑んべぇさん:2020/09/19(土) 17:59:46.44 ID:/zsvOXJI.net
って、
もう仕込んだ後だったか。。。ごめん。

837 :呑んべぇさん:2020/09/19(土) 20:05:40.19 ID:thlt7OtO.net
>>834
上優先でできれば両方やってレポよろ

838 :834:2020/09/19(土) 22:41:26.64 ID:kMeHLsct.net
花足りるかなー
ブランデーの方は蜂蜜でやりたいマジで。
白ワインの方は宝酒造のに近い一般的なのになればいいな

ミードでも面白そうだけどちょっと入手困難。
桂花陳酒に限らず花漬けるお酒の話がもっと出て欲しい

839 :呑んべぇさん:2020/09/19(土) 23:38:31.11 ID:j+7yndZd.net
アールグレイをお酒で漬けてみたい
果実じゃないけど

840 :呑んべぇさん:2020/09/20(日) 07:37:54.49 ID:syKkDYln.net
>>839
例えば何で漬けてみるの?
ブランデーとか合いそう

841 :呑んべぇさん:2020/09/20(日) 19:00:23.67 ID:wGQnomlr.net
三ヶ月経過した今年の梅酒を味見してみた
バーボンやスコッチで漬けたのはもう美味しく飲めそう
ジン、ブランデーも飲めるくらいにはなってたけど、こっちはもうちょっと様子見かな。
砂糖は1.8l換算で350gでも甘く感じる。
来年はもうちょっと減らそうかな。
なんにしても、年末まではガマンガマンw

842 :呑んべぇさん:2020/09/21(月) 00:07:50.64 ID:68/nRDIR.net
>>840
ブランデー 試してみたいなー
あとはウォッカとか?

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200