2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【梅酒】果実酒総合スレッド・54【手作り】

488 :呑んべぇさん:2020/07/08(水) 06:14:10.98 ID:iRywe453.net
>>486
そりゃもうわずかに残ったガラス片入の梅酒を家が焼け落ちる前に飲んで笑うしかねぇべさ
>>487
友達に万力で玉を潰すぞって脅しをかけてただけです
ごめんちゃい
確かに60cm規格水槽ならいけそう
シーリング剤が害をなさなきゃいいけど

489 :呑んべぇさん:2020/07/08(水) 10:50:48 ID:qIn6N9QA.net
>>488
やるならクソでかい食品用厚手ポリ袋を用意して二重にしてとかか
もしくは食品に使えるシリコンコーキングを探して上から処理だな

490 :呑んべぇさん:2020/07/08(水) 15:31:26 ID:U68f9tWw.net
>>489
そこまでするなら8L瓶を8瓶使う方が楽そうだなぁ…
いうて水槽のシリコンコーキング無害だけども

491 :呑んべぇさん:2020/07/08(水) 20:16:00.78 ID:pkLpKv3Q.net
どうせなら日本酒の四斗樽で
と思ったら残念ながら万歳して乾杯したら返却なのか

492 :呑んべぇさん:2020/07/08(水) 20:24:55 ID:CQeliM3v.net
>>491
普通に買い取りじゃないの?
姪っ子の結婚式で酒蔵さん特注でお願いしてたよ。(しかも式場に持ち込み)

493 :呑んべぇさん:2020/07/08(水) 21:32:31.86 ID:ZczZghnP.net
杉樽だと、杉の香が移っちゃいそうでヤダな、樽酒は美味いんだけど
果実酒だと杉の香は合わなそう。

494 :呑んべぇさん:2020/07/08(水) 21:59:18.38 ID:iRywe453.net
オーク樽の可能性をだな

495 :呑んべぇさん:2020/07/08(水) 22:02:20 ID:Zu2LmiWj.net
水楢でいくか

496 :呑んべぇさん:2020/07/08(水) 23:06:20.21 ID:s/chMWVP.net
今年限定の高濃度アルコールで漬けてた梅酒楽しみ

497 :呑んべぇさん:2020/07/08(水) 23:16:01.69 ID:kguWwcfX.net
ラフロイグ梅酒仕込んだぜ

498 :呑んべぇさん:2020/07/08(水) 23:20:19.78 ID:Zu2LmiWj.net
すげえ良いのでつけてるな
シーバスミズナラでつけようと一瞬考えたけどお値段で躊躇ってしまったわ

499 :呑んべぇさん:2020/07/08(水) 23:25:37.08 ID:4W941IQ9.net
ラフロイグ梅酒良いねえ!

500 :呑んべぇさん:2020/07/08(水) 23:35:29.24 ID:ELM8O055.net
正露丸の臭いがするとDisられるあの

501 :呑んべぇさん:2020/07/09(木) 00:36:10 ID:h/rKMfrp.net
あんまり好みじゃないウイスキーだ、俺には合わなかったw

502 :呑んべぇさん:2020/07/09(木) 08:56:31 ID:FsqQ+LII.net
瓶の消毒って洗剤でしっかり洗って乾かしただけじゃいかんの?
煮沸だアルコール除菌だなんか大袈裟な事言ってるとおもうんだけど

503 :呑んべぇさん:2020/07/09(木) 09:06:07 ID:3OEgyCiu.net
>>502
人それぞれだからねぇ。一度酸膜や黴ると慎重になると思う。
よく洗ったつもりでも実際には新井の腰が有ったりするしね。(特に老眼になると見えないw)

昔からの基本は熱湯消毒だと思うけど、それが出来ない場合はアルコールに頼らざる得ない。
やりすぎってのは多分にあるが、デメリットが労力くらいでしか無いんだよね。

504 :呑んべぇさん:2020/07/09(木) 09:14:35.31 ID:FsqQ+LII.net
煮沸消毒はアデリアの瓶には絶対やるなって書いてあるからねえ
梅を手でべたべた触って水洗いで乾かしてるだけなんだからリスク言い出したらキリが無いような気がして

505 :呑んべぇさん:2020/07/09(木) 09:51:01.66 ID:44mzmijB.net
洗剤で洗って洗い籠で乾かしてお祈り程度に使う酒入れてじゃばじゃばしてる
ガチるなら天日干しして乾かしたほうがいいんだろうけど今までかびたことないから問題ない
水気をしっかりとることさえしてりゃそうそう問題起きんよね

>>501
アイラでさらにクセも強い方だから好き嫌い分かれるよね

506 :呑んべぇさん:2020/07/09(木) 13:56:41.44 ID:FxCUPGPc.net
普通に洗った瓶に付着できる菌はたかだか量で、ほとんどは浸け材料が持ち込む分では
経験的に梅はへた軸、なりくちがカビ菌だらけ できればなりくちを取ってからちゃんと水洗い
WL35度1.8L梅1kgでなりくち残して失敗はないが、
焼酎20度使用や梅びっしり入れでなりくち残してシンナー臭させたことある

507 :呑んべぇさん:2020/07/09(木) 22:44:14.00 ID:oLX8lMYX.net
梅シーズンが終わったのに何か漬けたい欲が治まらずニンニク酒とトマト酒を仕込んでみた
家に瓶がどんどん増えてゆく...

508 :呑んべぇさん:2020/07/10(金) 01:14:42.05 ID:okh/RnIc.net
毎回梅酒5L瓶からロックグラスに流し込むの疲れてきたわ・・・
やっぱり小さい瓶に移し替えるべきか。
炭酸のペットボトルとかってやめたほうが良い?ガラス瓶にすべき?

509 :呑んべぇさん:2020/07/10(金) 04:04:25 ID:ta2mQSvM.net
PETはアルコール非対応じゃないかな

510 :呑んべぇさん:2020/07/10(金) 06:44:47.80 ID:DiLrq86B.net
通常のPETはアルコール非対応だね。
酒用に使われていPETは別物。

511 :呑んべぇさん:2020/07/10(金) 06:51:25.32 ID:nxgLaDT+.net
>>510
一緒だよ。

512 :呑んべぇさん:2020/07/10(金) 07:06:10.29 ID:2Tg0e5oL.net
ジンとかウオッカで漬けて瓶置いといてその瓶に入れてる

513 :呑んべぇさん:2020/07/10(金) 09:26:58.62 ID:DZNN9C6w.net
ブランデーリキュールにアメチェ漬けてみた
種ありと種無しの2種類、どちらの方が美味しいかな?
熟れ過ぎてブヨブヨのはジャムにした

514 :呑んべぇさん:2020/07/10(金) 09:56:01.99 ID:DiLrq86B.net
>>511
ペットボトルは酸素を通しやすいので飲料の長期保存に向かない。
また、度数の高いアルコールに触れるとエステル交換反応が起きる。
そのため酒用のものには別のものが使われているが、詳細は各社非公開。
PET自体はポリエチレンテレフタレートなのでその化学構造式を変えようがないから
なんらかの処理がされてるんだろうね。

515 :呑んべぇさん:2020/07/10(金) 10:16:30.19 ID:nxgLaDT+.net
>>514

昔はDLCコーティングとかがあったけど、今はしていない。

516 :呑んべぇさん:2020/07/10(金) 10:38:50.02 ID:DiLrq86B.net
>>515
Webで調べると、サントリーなんかは何をしてるかは非公開なんだな。
何かの工夫をしてるようだが。

517 :呑んべぇさん:2020/07/10(金) 10:54:23 ID:nxgLaDT+.net
>>515
サントリーは内製ボトルじゃない。

518 :呑んべぇさん:2020/07/10(金) 12:24:33.31 ID:7p8Vbd5j.net
DLCってカーボンの?
刃物とかではよく見るけどペットボトルってのは初耳だわ。

519 :呑んべぇさん:2020/07/10(金) 12:46:26.16 ID:nxgLaDT+.net
>>518
もっと薄い。10年ぐらい前に盛んに開発されれた。ただ、色が少しつくので
見栄えがわるくなる。

520 :呑んべぇさん:2020/07/10(金) 13:26:59.45 ID:qRXm6Clo.net
>>512
同じだわ
後他の瓶とか置いといて溢れる分はそこに入れる甘酒の700ml瓶とか飲む酢の瓶とか

521 :呑んべぇさん:2020/07/10(金) 15:52:06.18 ID:kc/adMaa.net
梅酒用にスコッチの空き瓶を取っておくというのをうちでは昔から
やってたな、自分もやってる。

522 :呑んべぇさん:2020/07/10(金) 15:55:00.99 ID:nxgLaDT+.net
>>521

黄角瓶で統一している。22年ぐらいになるかな。
瓶のデザインが変わったのがちょっと残念。

523 :呑んべぇさん:2020/07/10(金) 20:42:56.38 ID:nH7A+t83.net
今更ジン梅酒作りたくなったんだけど見計らい品の梅ってどんな感じのが届く?

524 :呑んべぇさん:2020/07/10(金) 20:53:08 ID:2Q6jVdtJ.net
傷とか成長で裂けたりしたのが入ってそう
ちょっと濁るかも

525 :呑んべぇさん:2020/07/12(日) 02:30:39 ID:StiuGdyg.net
>>512

使った酒の瓶に入ってたらわかりやすくていいね

526 :呑んべぇさん:2020/07/12(日) 09:08:31 ID:ZoB+SuWc.net
色々作ってたら4Lと8Lの上にジャム瓶が乗り、周りには酒瓶5本、ジャム瓶3本というカオスな状態に
みんなも人には見せられない感じ?それとも綺麗に貯蔵してるのかな

527 :呑んべぇさん:2020/07/12(日) 11:35:25 ID:PCalymNM.net
自宅のブルーベリーを、スカイウォッカで仕込んだ。
これで今年は冬のレモンまでお休みw
さて、鉢植えレモンは何個取れるだろうか。

528 :呑んべぇさん:2020/07/12(日) 11:51:50 ID:39dziJvc.net
道の駅でハックルベリーなるものが売ってたから買ってみたんだがナス科なんだな。
香りも果実感より野菜感が強いわ。
漬け込みには微妙だな。

529 :呑んべぇさん:2020/07/12(日) 12:13:09.68 ID:ClPzRG+6.net
>>528
それは“ガーデン”ハックルベリー
果実酒の漬け込み材料としてはあんまり…

ttps://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/GardenHuckleberry.htm

530 :呑んべぇさん:2020/07/12(日) 12:16:57.65 ID:u7HBMuuF.net
ナス科って毒多いよね

531 :呑んべぇさん:2020/07/12(日) 12:20:33.42 ID:M/+SN9t2.net
ハックルベリーはジャムがメインじゃないかな
未成熟なのを生で食うと毒性ありだから要注意
ソラニンだったかな

532 :呑んべぇさん:2020/07/12(日) 17:15:19.45 ID:FUgHJOot.net
梅も生は青酸カリと同じで食ったら死ぬしね

533 :呑んべぇさん:2020/07/12(日) 17:18:45.48 ID:apgQskqv.net
いたずらで近所のガキに青梅食わせたアホがいたな、でもその時は
運が良かったのか何にもなかったが。

534 :呑んべぇさん:2020/07/12(日) 19:08:04 ID:QMCT0I3o.net
>>533
少しくらいなら大丈夫だろ?
完熟梅は生食レシピがあるくらいだし

535 :呑んべぇさん:2020/07/12(日) 19:17:27.88 ID:6N8ks/WX.net
完熟梅はもう毒素消えていってるから別枠のはず
ただ青梅でも健康体なら大量に食わないと体調崩すことはない程度の含有量だったかと

536 :呑んべぇさん:2020/07/12(日) 21:21:30.32 ID:tpqv4IYi.net
普通に人間が食える量食った程度じゃなんもおきん

537 :呑んべぇさん:2020/07/13(月) 00:02:15 ID:kk2NWDFL.net
塩付けて食べたことあるけど美味しかった

538 :呑んべぇさん:2020/07/13(月) 01:56:49 ID:FIZzWbnz.net
種食わなきゃ実質セーフっぽい感じやね

539 :呑んべぇさん:2020/07/13(月) 09:06:12.07 ID:78He8HGk.net
ワイルドターキー、ビフィーター、ブランデー、ラムで付けて1ヶ月
早く飲みたい

540 :呑んべぇさん:2020/07/13(月) 18:32:54.89 ID:bBZ5mQ7n.net
この時期になると桜の実を漬けてみたくなる
でも近所に実が採れる山桜なんてないのでアメリカンチェリーを買うしかないのが現状…

541 :呑んべぇさん:2020/07/13(月) 19:17:18 ID:uiDVU7PA.net
山桜ちょっと渋いね
代わりにポリフェノールがガッツリって感じ

542 :呑んべぇさん:2020/07/13(月) 20:41:32 ID:ezH6GA/s.net
>>507
スモモ酒は漬けたか?

543 :呑んべぇさん:2020/07/13(月) 21:17:14 ID:78He8HGk.net
ジン梅酒付けて1ヶ月で味見
うまーい!!

544 :呑んべぇさん:2020/07/13(月) 21:26:20 ID:tlW3G047.net
桜の実かー
変な甘みなくて果実酒に良さそうだね

545 :呑んべぇさん:2020/07/13(月) 21:42:46 ID:8U3neiPn.net
>>542
スモモまだ高いんだけど
コスト度外視は滑った時キツい

546 :呑んべぇさん:2020/07/13(月) 21:48:22 ID:7SzxMCza.net
>>542
スモモは梅酒の酸味低いやつって何かで見てじゃあパンチの効いた味が好きな自分はスルーかな〜って思ってたがそう言われると気になるw
スーパーで安いの出回ってるしちょっとだけ作ってみようかなあ

547 :呑んべぇさん:2020/07/13(月) 21:58:13.01 ID:uiDVU7PA.net
ウワミズザクラの実がそろそろ黄色くなってきたのでスタンばっておく

548 :呑んべぇさん:2020/07/13(月) 22:45:35.20 ID:bBZ5mQ7n.net
>>541
渋いのかー
なんかあの濃〜い色がどうにも魅力的でとにかく漬けてみたくて

味がいまいちなら他の何かとブレンドしたらいいのかな

と言ってもまあ実が手に入らないんですけども

549 :呑んべぇさん:2020/07/13(月) 22:54:18.51 ID:geC4KiCU.net
ブランデーばっかりだったけど、5年ぶりのホワイトリカー梅酒
この時期だと琥珀色になってくるのね。
開けたいけど、1ヶ月ってどういう段階?まだまだ?
梅の位置は上・中・下に満遍ない状態だわ。

しぼんで下がるということは、エキスが出た証拠?

550 :呑んべぇさん:2020/07/14(火) 07:12:27.68 ID:FS3JixyO.net
>>549
ようやく出始めたぐらいでしょ
ていうか短期で待ち遠しくなる人が多すぎて笑う
今年は良い梅が来なかったので初めてスルーしたから寂しい

551 :呑んべぇさん:2020/07/14(火) 07:16:56.53 ID:LFkbp7CZ.net
>>549
エキスはまだまだでるよ
3か月から飲めるけど基本2年置いたらもっとうまくなる

552 :呑んべぇさん:2020/07/14(火) 08:22:11.04 ID:d9Pz+fFa.net
いつ漬けたか思い出せない5リッタービンをシンクの奥で発見
なんか入れ放しの梅がピンとしてるんだがもしかしてエキスが戻ってこうなってるの?
シンシワ梅のイメージ有ったんだが

553 :呑んべぇさん:2020/07/14(火) 08:34:31.12 ID:6EDOk0gl.net
>>552
先祖返りは有るみたいだね。俺は一年で取り出しちゃうから見た事無いけど

554 :呑んべぇさん:2020/07/14(火) 19:21:09.90 ID:wsGvxy6m.net
>>552
去年発掘した40年物も梅パンパンに張ってたよ
ホワイトリカー1.8lで作ったらしいが、詰め替えたら1.5lくらいにしかならなかったw

555 :呑んべぇさん:2020/07/14(火) 19:58:00.58 ID:lJPD3l8I.net
二人とも返事ありがとう
入れた覚えの量より自分のも減ってる気がするけど梅自体も美味しそうなので楽しみかもしれない

556 :呑んべぇさん:2020/07/14(火) 20:16:49.11 ID:CywthWsO.net
梅酒あるあるだけど、
経過年数で減るのわかってたら、もっと1.8Lではなく多めに作ってたら良かったわ・・・

557 :呑んべぇさん:2020/07/14(火) 20:38:58 ID:W6VUi0et.net
去年つけた梅酒でさらにまた梅をつけたらどうなるんだろうとふと思った

558 :呑んべぇさん:2020/07/15(水) 03:43:22.67 ID:V8hUjw+P.net
エキスが戻るわけじゃなく梅酒を吸うだけ
収量は減るが梅酒としてはちゃんとできあがってる
梅をそのまま食べる人には好都合では

559 :呑んべぇさん:2020/07/15(水) 12:27:28.91 ID:z3+U5sTG.net
>>546
梅酒に薔薇香が加わったような感じで美味いぞ。
果肉が柔らかいから梅酒より早く漬かる。種から香気が出るので、真っ二つに切ってから漬けるといいよ

560 :呑んべぇさん:2020/07/15(水) 18:25:15.00 ID:J/Su57UU.net
>>559
マジか
香りが良いとは

561 :呑んべぇさん:2020/07/15(水) 20:04:22.13 ID:z4Nf2zcq.net
>>559
今日スーパーで瓶が半額になってたからレスに乗せられてまんまと少しだけ漬けたわ
https://i.imgur.com/gwzBCTj.jpg

562 :呑んべぇさん:2020/07/15(水) 22:42:50 ID:z3+U5sTG.net
なかなか市場に出回らないし、もう季節が終わってしまってるけど、小さくて果肉が赤紫色の田舎スモモで漬けると美味しいんだよなあ。
梅の実くらいで柄が短くて少し縦長の実で味は恐ろしく酸っぱい。
香りも酸味も漬けた酒の色も良いけれど、果物として食べると固いし酸っぱすぎて美味しくない。
余ったら木槌で叩き割ってジャムに煮る。種は、面倒くさいから入れたまま煮て、食べるときに掬って捨てる。
6月の後半か7月の頭くらいに短期間、農家の気まぐれで出回るのをうまいこと手に入れたらラッキー。

563 :呑んべぇさん:2020/07/15(水) 23:06:58.32 ID:qFHe+3SH.net
>>562
花螺李って言う台湾原産の種類なのかな?

564 :呑んべぇさん:2020/07/16(木) 05:47:24.97 ID:eBb71gR9.net
>>563
レス見て同じくそれを思い出した
562が鹿児島みたいな九州の暖かい土地か沖縄あたりの出身だったらそれっぽい

565 :呑んべぇさん:2020/07/16(木) 12:08:13.68 ID:O+pjsxTv.net
ブルーベリーをボンベイサファイアで漬けてみた
氷砂糖350ブルーベリー650ボンベイ950

566 :呑んべぇさん:2020/07/16(木) 20:17:31.71 ID:8iglKEO1.net
>>564
そそ、記憶にあるのは酸っぱ過ぎるスモモ。
亡き養父が都城(みやこんじょう)出身で子供の頃に行った時食べた記憶がある。
なんでスモモかって云うのはお袋が山梨(ほぼ長野)出身だったから珍しいと宣っていた。

567 :呑んべぇさん:2020/07/17(金) 09:05:46.18 ID:U+KSCY4E.net
>>564
九州の北の端に近いところと、大阪府関西空港の近く
どっちがバタンキョウかどっちがイクリだったか忘れたけれど、似たような感じの小粒の赤紫色スモモ
持ってくる人で微妙に実の感じが違うし、勝手に生えてきたとか、市場に出す三太郎スモモの花粉用とか言ってたりしてる。
在来種の未選別のヤツなんだろうと勝手に思ってた。

568 :呑んべぇさん:2020/07/17(金) 10:11:38.15 ID:GPHs9kdT.net
砂糖減らすと梅がシワシワにならんね

569 :呑んべぇさん:2020/07/17(金) 12:56:13.61 ID:0y5D9MBA.net
梅酒は今年初めて作るからキロ辺り氷砂糖700gと450gで2種類作ってみたけど一ヶ月経って少し味見したら700gの方が美味しくて好みだった
普段甘いの好きじゃないから意外だけど700gの方が味に強さがあるし梅のエキスもしっかり出てていい感じ
450gも今は寝ぼけた味だけど年単位で置けばもっとエキス出て美味しくなるのかな。楽しみ

570 :呑んべぇさん:2020/07/17(金) 13:37:58 ID:U+KSCY4E.net
ガイジンの漬け方真似したらいいんよ。
プラムを砕く
砂糖で和える
アルコール注ぐ
一日静置圧搾
カスにもう一度アルコール注ぐ
また一日置いて圧搾
カスに水注いで圧搾
三つの液体を混ぜる

スロージンは本当にこういう作り方するよ。

571 :呑んべぇさん:2020/07/17(金) 13:43:57.09 ID:sRFvmZJ3.net
自分は梅1キロ氷砂糖300グラムで作ってる
砂糖少なめで作ってもエキスがよく出るようにするため
氷砂糖と梅だけでつけて、酒は1年後に入れてるよ
少ない砂糖でもしっかりした味になると思う

572 :呑んべぇさん:2020/07/17(金) 14:00:35.41 ID:SCt7zbjp.net
>>567
その二つのどっちがでいうとイクリが九州・大阪のが巴旦杏だな
五島列島の人がスモモをイクリと呼んでた覚えがある

573 :呑んべぇさん:2020/07/17(金) 15:16:08.08 ID:0y5D9MBA.net
>>571
美味しそう
真似してみたいけどアルコール無しで一年ってカビが心配で初心者の自分には難易度高いな...

574 :呑んべぇさん:2020/07/17(金) 16:30:10.02 ID:U+KSCY4E.net
>>573
逆に考えよう。
梅シロップの防腐のためのアルコール

575 :呑んべぇさん:2020/07/17(金) 20:27:51 ID:OylpBLxT.net
防腐のための激高糖度なので無問題

576 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 11:47:21.38 ID:6Vojm8KR.net
スイカの果実酒って聞いたことも見たこともないな
ほとんど水分だしな
穴開けてウォッカ流し込んで飲むスタイルは見たけど

577 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 12:38:26.03 ID:ofgsSsW8.net
農園の梅シロップの作り方を見てると
梅が腐るので一ヶ月で取り出すとか10日で完成ってあるけど、やっぱ砂糖漬けだし1年漬けてても平気なんだな

578 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 13:06:25 ID:TsNspMMZ.net
>>577
外30%以上なら全然平気だと思う
カビ生えた事無い

心配なら外40%にしたらいいよ

579 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 13:24:35 ID:Ch5LK/Jm.net
>>578
30%は梅の重量に対する砂糖の量だとして外って?

580 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 13:29:48 ID:zk4Ez6B2.net
梅シロって1:1じゃなくてもいいのか

581 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 13:36:49 ID:zboBL1qm.net
>>579
https://www.nikkoku.co.jp/entertainment/glossary/post-89.php

582 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 15:07:13.95 ID:O4J+110X.net
>>576
5か月浸けたら不味いのが出来上がった、とかいう失敗談を読んだことある気がする

583 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 17:02:34.33 ID:tCERtG8W.net
>>576
水分量の多いスイカやパイナップルはドリルで穴開けて酒のボトル突っ込むのが美味しいとは言うよね

584 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 17:11:24.14 ID:xqSUqsXX.net
>>583
パイナップルは良さそう
国産のヤツでやってみようかな

585 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 17:21:32.69 ID:tCERtG8W.net
https://i.imgur.com/OO8GQ0M.jpg
https://i.imgur.com/2eeDhKo.jpg
「オラ、もっと飲めよ」
「もう飲めないっす、勘弁してください」

586 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 17:37:12.31 ID:xqSUqsXX.net
>>585
あ、こういうことか!

皮を剥かずに固い皮に穴をあけてまるごと漬け瓶に漬け込むのかと読み違えてた

でもこのあとスイカからどうやって酒回収するの?

587 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 17:46:33.64 ID:Gy+V1H02.net
>>586
普通に切って喰うんだよ

588 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 18:19:55.76 ID:3grWxWYG.net
>>576
冷やして潰した西瓜の果肉と同じく冷やした日本酒を混ぜて呑むと美味いよ
潰して少しだけ漉した西瓜の果肉を日本酒に置き忘れて冷蔵庫に入れるパターンもあるが
どっちにしろ西瓜は風味が繊細だから、度数はあっても癖は少ないタイプの日本酒が一番合うと思ってる

589 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 20:38:11.66 ID:Ch5LK/Jm.net
3週間前に漬けたライチ酒(ライチ1.3kg +ホワイトリカー 1.8L +氷砂糖250g)が全体的にうっすら黄色みを帯びていて不安
今年初めて漬けたからこれでいいのかどうか、、、

590 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 20:40:15.47 ID:3pT03QEG.net
>>588
参考になるね
>>582
そんだけ長く漬けたら腐りそうだね
>>583
飲ませてから飲むと美味しいって聞くね

591 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 20:40:31.88 ID:3pT03QEG.net
>>589
ゆっくり黄色くなってくもんよ

592 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 21:47:14.90 ID:zkLcHayq.net
このスイカぶっ刺す期間どのくらいなんだ

593 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 22:29:34.75 ID:Gy+V1H02.net
>>592
だいたい一晩くらい

594 :呑んべぇさん:2020/07/20(月) 10:11:08.99 ID:RKW2MgUp.net
冷凍して浸けたから2か月でも美味しく呑める
浸け終わった梅の使い道が魚や肉煮付ける位しかないのよね
ジャムとかシャーベットは興味ないし

595 :呑んべぇさん:2020/07/20(月) 10:20:50 ID:HxrlbCWl.net
前に友達が作ってくれた梅酒のパウンドケーキが美味しかったよ
刻んだ梅の実入りで、焼き上がりにブランデー梅酒をしゃばしゃばに塗りたくって
しっとりするまで1日置くとか、結構手が込んでるので私には作るの無理そうと思ったけど
やっぱりどうしてもまた食べたくて、とりあえず今年はブランデー梅酒と
ついでにラム梅酒も仕込んでみた

596 :呑んべぇさん:2020/07/20(月) 12:48:16 ID:G83sLBnj.net
>>349
>>348 のカストリ梅酒、砂糖を追加で投入したら、液体が少し戻ってきました。
浸透圧は大事ですね。
2kgの梅 => 梅シロップ作成後の梅 + ラム1本 + 砂糖200g

597 :呑んべぇさん:2020/07/21(火) 00:05:59.36 ID:QnwKdg+6.net
https://i.imgur.com/QrPbNJ1.jpg

新生姜と土生姜でジンジャーウォッカ初めてやってみた。
ジンジャーウォッカで作ったモスコミュール外で呑んだけど最高に旨いんだわ。

誰かジンジャーウォッカ作っている人いる?
300mlしか入らなかったんだけど、これ生姜切っていたらどれくらいの期間漬けるの?
出がらしだけど再利用できる?

598 :呑んべぇさん:2020/07/21(火) 00:29:31.51 ID:dHfRmyiI.net
ノチーノ比較
左2個が20日程度漬かってる
右のはいまさっき漬けた
黒いぜ。
https://i.imgur.com/9VAlcT3.jpg

599 :呑んべぇさん:2020/07/21(火) 06:52:38.64 ID:6PmGwnBy.net
>>597
前作ったよ
二か月入れてたかな数週間でももう味は出始めてきてた
つけ終わった生姜は料理に使った
自家製ジンジャーシロップとジンジャーウォッカで作るとすごく生姜感出てきて美味しい
液面ギリギリまで生姜入れたいから意外と酒が入らないんだよなこれ

600 :呑んべぇさん:2020/07/21(火) 10:40:50.84 ID:mfe4lK8F.net
会社にブラックベリーが腐るほどなってるから漬けてみたいけどウイスキーで漬けて美味しくなるかな?
水分多そうだから度数高めで高くないウイスキーがいいかなと思ってて
メーカーズマークかフロムザバレル(定価で手に入ったら)あたりがいいんじゃないかと思ってるけど
陸も値段と度数的には魅力的だけど飲んだことないからなぁ
甘酸っぱいウイスキーが美味しいのかめっちゃ不安だが

601 :呑んべぇさん:2020/07/21(火) 10:46:51.85 ID:0X/qkUzD.net
>>600
甘酸っぱいウイスキーいいと思うよ
メーカズマークとフロムザバレルと陸だったら
フロムザバレルを強くおすすめします

602 :呑んべぇさん:2020/07/21(火) 16:11:21.54 ID:XMOom9z/.net
今年初めてホワイトリカー以外の梅酒を作ろうと思い、焼酎と日本酒につけようと思いますが、どちらも氷砂糖でOKですか?
おすすめの砂糖ありますか?
あと割合はホワイトリカーの時と同量(1.8L:1K:1K)でOKですか?
よろしくお願いします

603 :呑んべぇさん:2020/07/21(火) 16:21:10.65 ID:QnwKdg+6.net
>>599
切らずに入れるか、短冊に切ってから入れるので出方変わりますよね。
色々見ていると、これくらい短冊にきれば1週間ぐらいで出るみたいです。
ということは再利用は不可か・・・

料理に使うというのもありなんですね。
全然何に使って良いかわかりませんが、フードプロセッサーで砕いて
天ぷらの大根おろし代わりとか、何かに使えそう。

梅酒もそうだけど、出がらしの再利用を考えるのも楽しいよね

604 :呑んべぇさん:2020/07/21(火) 16:22:19.46 ID:4xv/G6yY.net
>>602
氷砂糖でOK
というか初めて違うベースで作るならベースの違いを楽しむためにも黒糖や蜂蜜などの変わり種でなく癖のない氷砂糖がおすすめ
割合は糖分だけがスレ平均よりは多めだけど一昔前の定番レシピだし
何より602自身がリカーのときにその配合で美味しいと思えてるなら問題なくOK
ただ日本酒の方はリカーより甘みがある可能性も高いし(ただし酸味もある)から100〜200gくらい減らすのもありかと
しかし今年の梅っていうとあらかじめ冷凍してある?それとも北国ではまだとれるのかな

605 :呑んべぇさん:2020/07/21(火) 16:52:30.08 ID:v6OqG3a3.net
>>602
日本酒は度数が低いから、しっかり殺菌して、目一杯入れないと、発酵したり腐ったりするよ。

606 :呑んべぇさん:2020/07/21(火) 17:21:14.86 ID:ltA4Hrlq.net
>>603
俺はぶつ切りのダイソー瓶でどぼんだったから割と長くつけたな
ジンジャーシロップのやつもだけど使った生姜は薄くスライスして冷凍してる千切りならそのままでいい

あとは味噌汁にすりおろして入れたりとかうどんの梅雨作る時に入れたりとか煮物系の時に取り出して使う
ウォッカ漬けのやつは気にせずあれこれ使えると思うよどうせ火を通すしな
ガリを作れるかとかはわからない食べるのは運転しないとき限定にすればまあ?

607 :呑んべぇさん:2020/07/21(火) 17:47:13.14 ID:XMOom9z/.net
>>604
丁寧にありがとうございます
そっか、これだと甘めなのか
何年も作ってなかったから梅と砂糖は1:1なのかと思い込んでた
日本酒を少し少なめに作ってみます
北海道なのでまだギリギリ青梅があるんだよね
>>605
目いっぱいは砂糖をってこと?
どれぐらいがめやすなんだろ?
発酵や腐り防止には冷蔵庫に入れておけばいいのかな?

608 :呑んべぇさん:2020/07/21(火) 20:29:20.95 ID:jwr+YPCR.net
>>607
砂糖でも酒でも
空気を少なくってこと

609 :呑んべぇさん:2020/07/21(火) 21:24:02.97 ID:tsWoUNQ2.net
果実酒を初めてつけてます。5月頭からグレープフルーツをスーパーによくある酒でつけてます。そろそろ飲み頃なのでしょうか?7月頭に味見してみたら、香りがまだ足らないように感じました。

610 :呑んべぇさん:2020/07/21(火) 22:04:28 ID:XMOom9z/.net
>>608
ありがとうございます
がんばります

611 :呑んべぇさん:2020/07/22(水) 06:58:36 ID:B8XweYSl.net
>>607
昔の梅酒レシピだと1:1が基本で王道だからある意味合ってるし絶対変えるべきというわけでもないよ
あと用意した日本酒の度数が下限ぎりぎりの20度か30度台かでも変わるけど
スペースに余裕があるなら日本酒ベースの時だけは冷蔵庫保管が無難かもしれない
冷蔵だったらよっぽど瓶の扱いや梅の水拭きを雑にしてかつ超低糖にしたとかでないと腐らないはず
生梅いいな…一年経ったらレポ頼むよ

612 :呑んべぇさん:2020/07/22(水) 07:06:32 ID:B8XweYSl.net
>>609
半月の差程度じゃ漬かり具合はほぼ変わってないだろうし5月からなら二ヶ月半だからたぶんまだ早い
ただ柑橘系って皮も漬けるかや切り方や下処理の度合いでだいぶ条件変わる気がしてなんとも言えない
柑橘(特にグレープフルーツ)って初めてで美味しく作るのはちょっと難しいイメージだけどどういう漬け方した?

613 :呑んべぇさん:2020/07/22(水) 08:54:11.58 ID:kV7n9OWN.net
>>600
バーボンがあうよ
安いベンチマークでいい

614 :呑んべぇさん:2020/07/22(水) 09:02:28.54 ID:C1F1mpSO.net
アーリータイムスあたりか、1本1000円ちょっとだな

615 :呑んべぇさん:2020/07/22(水) 16:37:49 ID:oGyJkQAf.net
出来上がった梅酒は梅を引き上げたあともつくったときと同じ瓶で保存がいいの?
それとも密閉する容器がいいのかな?

616 :呑んべぇさん:2020/07/22(水) 16:40:49 ID:Ye/M7Q/D.net
人によると思う
梅引き揚げたら元の瓶に詰める人
果実酒瓶がどんどん増えていく人
次の梅酒つけるときに元の酒瓶に詰めてそのまま次を仕込む人
ちゃんと保存できてるならどれでも良いと思う

617 :呑んべぇさん:2020/07/22(水) 17:08:40.87 ID:oGyJkQAf.net
ありがとう
作成用の瓶は場所を取るし、でも保存用の密閉容器も易くないしなあでぐるぐるしてた
もとの酒瓶を探してみる

618 :呑んべぇさん:2020/07/22(水) 17:22:00.37 ID:PGN/+h5a.net
作るだけ作って飲みきらないから瓶だけ増える。
中身の入った瓶が30本あるわ・・・

619 :呑んべぇさん:2020/07/22(水) 17:41:41.29 ID:wTvELp9O.net
わかる。
そこまで酒飲みじゃないんだけど作るのは好きなんだよね。

620 :呑んべぇさん:2020/07/22(水) 18:15:07 ID:PGN/+h5a.net
1年に1度、農家から届きたての梅を洗って拭いて乾かせて
氷砂糖と梅をジェンガのように組み合わせてから、水没都市のように酒で漬け込むあの作業にワクワクするんだよなぁ。

梅酒好きだけど「もう1年経てばおいしくなるだろう」とスルーしてしまう、25年ぐらいそうしてる。
ヘタしたら味わう前に死んでしまうわ。

621 :呑んべぇさん:2020/07/22(水) 19:06:01.61 ID:C1F1mpSO.net
基本、夏バテ防止用に夏しか飲まないから全然減らないもんで、毎年
作るのは止めたw

622 :呑んべぇさん:2020/07/22(水) 20:34:33.36 ID:KCmL59Uy.net
>>620
最終行ワロタw

623 :呑んべぇさん:2020/07/23(木) 13:08:40.17 ID:jw/Ap+tQ.net
梅仕込んで一ヶ月経過したので、かきまぜついでに味見
ブランデーとウイスキーはまだまだとげとげ
この二つはまだ梅が沈みきってない
バーボンとジンはもう飲めそうw
こっちは梅がほぼ沈んでる

なんにしても12月まではガマンガマン

624 :呑んべぇさん:2020/07/23(木) 18:50:32.05 ID:7M+pladv.net
ここみて1か月前につけた冷凍した梅酒がもうそこに沈んで皺皺になって色でてた
普通に付けたの梅はまだプカプカでつるつるなのに

625 :呑んべぇさん:2020/07/24(金) 10:00:37.10 ID:LTopwFQc.net
2ヶ月くらい経つけどまーだ沈む気配がしない
砂糖が多すぎたのかしら

626 :呑んべぇさん:2020/07/26(日) 14:00:47.96 ID:BsZhvBK/.net
冷凍梅酒が一か月たって沈んだので試飲

青くすっぱいい味・・・
3か月おとなしく待たなきゃな

627 :呑んべぇさん:2020/07/26(日) 21:41:17.09 ID:FL8KxZNw.net
先週、青梅を売ってて驚いた。

628 :呑んべぇさん:2020/07/26(日) 21:45:32.65 ID:UbXvfEaQ.net
北の方はまだあるね、梅酒瓶がデカい顔をして並んでいるw

629 :呑んべぇさん:2020/07/27(月) 00:09:38.99 ID:2GHtVW5f.net
>>625
同じく
浮いたままシワッシワになってしまった

630 :呑んべぇさん:2020/07/27(月) 08:25:30 ID:9i+be6Cq.net
>>629
浮遊要塞のように浮いてるわ

631 :呑んべぇさん:2020/07/27(月) 21:16:35 ID:+vfk4bw8.net
ジジイのしなびたキンタマじゃあるまいしw

632 :呑んべぇさん:2020/07/27(月) 22:25:10 ID:qCfvxGt7.net
ヤマモモ酒がもうあと1回分だけになってしもうた。
また来年だな

633 :呑んべぇさん:2020/07/28(火) 12:19:11 ID:KXp+a+nS.net
お酒と梅の割合ですが、ネットでみるとホワイトリカーは1.8に1kが多く、それ以外のジンブランデー焼酎日本酒なんかだと700〜750に500gの割合が多いです
それ以外の酒で梅を400くらいにすると梅の香りが少なく物足りなくなりますか?

700〜750くらい入ってるホワイトリカー以外の酒が5本と、梅が2キロあって、梅を買い足すかで梅少なめで作るか迷ってます
梅を買い足した方がいいのかなあ?

634 :呑んべぇさん:2020/07/28(火) 12:30:00 ID:6DZeADnd.net
ホワイトリカーじゃないなら梅少なめでも問題なし

元々そのまま飲んでも美味いはずの酒使うんでしょ

635 :呑んべぇさん:2020/07/28(火) 12:43:35.18 ID:iMkN/qP9.net
桃って香りが上品だからか漬け込んでも風味が薄いな。
皮ごと入れた方が良かったかな?

636 :呑んべぇさん:2020/07/28(火) 13:08:04.89 ID:KXp+a+nS.net
>>634
ありがとうございます
安い酒だから美味しいかはわからないけどやってみる

637 :呑んべぇさん:2020/07/28(火) 13:12:37.42 ID:nl3gTCs8.net
皮ごと入れたけど全くもってだめだった
普通に梅酒方式で蒸留酒に桃を漬ける…はうまくいかないイメージ

>>633
リカー以外の酒で700〜750に500gなのは酒のフルボトルと梅の小売り単位の兼ね合いだろうし
400でも問題ないよ

638 :呑んべぇさん:2020/07/28(火) 13:37:12.97 ID:YSfDdHFW.net
凜720+梅400+砂糖300で1年漬けて
水で半分に割っても梅の味は充分に濃く感じたので問題ない

639 :呑んべぇさん:2020/07/28(火) 15:47:21.13 ID:K9e6m+HF.net
ジンやウォッカでやる時は梅1kgに対して酒1400〜1500になりがちだな俺
梅1kgに対して酒2瓶でやる

640 :呑んべぇさん:2020/07/28(火) 16:29:23.34 ID:w8iJo2s1.net
なるほど

641 :呑んべぇさん:2020/07/28(火) 19:03:11.25 ID:2Rh1snRt.net
>>635
桃は白ワインのコンポートが一番いいかな。
冷蔵庫で10日間くらい置き忘れたのがいい

642 :呑んべぇさん:2020/07/28(火) 21:15:44.01 ID:sseJUTKe.net
>>637
>>641
やっぱり桃はハードル高いね。
アルケミエのジンで桃のジンとかあったから漬け込みで結構いけるかと思ったんだけど甘かったか

643 :呑んべぇさん:2020/07/28(火) 21:25:14.22 ID:bSYU+1DM.net
昔、このスレでうっかりワインに桃を落とすドジな人がたくさんいたのを覚えてる

644 :呑んべぇさん:2020/07/28(火) 21:41:01.36 ID:KXp+a+nS.net
>>637
ありがとうございます
無事漬け終わりました
当初4本だったのに、一口だけ飲んで放置されてた知多も漬けようと思いつきでやったけど楽しみ
焼酎2種とジンにウイスキーと、日本酒は専用のが見つからなくてうっかりと……楽しみです

645 :呑んべぇさん:2020/07/28(火) 23:06:35 ID:VSa5LDqY.net
キュウイで作ったことある人はおりますか?
去年の秋にサルナシを山で取ってきて漬けたのですが、
同じような味なのかあん。

646 :呑んべぇさん:2020/07/29(水) 17:28:14.79 ID:fSk+s2sI.net
ライチ酒が色付いてきた
分離した何かが出てるけどいつ実を引き上げて濾した方がいいのかしら

647 :呑んべぇさん:2020/07/29(水) 17:28:29.41 ID:fSk+s2sI.net
写真忘れてた
https://i.imgur.com/vTCgadv.jpg

648 :呑んべぇさん:2020/07/29(水) 20:54:10.23 ID:lJOv3FtE.net
ライチ酒は気になるなぁ
香味は出やすい?

649 :呑んべぇさん:2020/07/29(水) 20:57:45.29 ID:opwhQd+A.net
家の畑になってた桃、と言っても子供の握りこぶしほどの大きさw
そもまま食べると柿みたいにかたい。3日も磨れば柔らかくなるけど、
渋みがあるのよ。それを初めて漬けてたけど、桃も梅みたいに皺になるんやね。

650 :呑んべぇさん:2020/07/29(水) 21:00:32.35 ID:30a7jTrK.net
>>649
長期レポきぼんぬ

651 :呑んべぇさん:2020/07/29(水) 21:13:21.63 ID:fSk+s2sI.net
>>649
写真みせてくんろ

652 :呑んべぇさん:2020/07/29(水) 21:15:53.37 ID:fSk+s2sI.net
>>648
まだ味見できてない
香りも嗅いでみるかな

653 :呑んべぇさん:2020/07/29(水) 21:27:01.44 ID:T4kJAoZV.net
どんな桃なんだろう
まさかだいぶ平たい桃(ばんとう)だったりはしないかな

654 :呑んべぇさん:2020/07/29(水) 21:29:05.09 ID:lJOv3FtE.net
>>652
飲んだら教えてくんろ
ライチって地味に高いけど安く仕入れれる所ってある?

655 :呑んべぇさん:2020/07/29(水) 22:17:36.80 ID:OX3rC1Ym.net
>>646
以前、書き込んだら背中を押されたって方かな?
本当に漬けてくれてちょっとうれしい。期待しています。

656 :呑んべぇさん:2020/07/30(木) 11:42:31.92 ID:PK8dmrET.net
>>654
メルカリが安かった
なお近所のスーパーで高値で買ったもよう
>>655
人違いです…
漬けたタイミングが同じだっただけかも

657 :呑んべぇさん:2020/07/30(木) 14:22:34.95 ID:qV1azLYG.net
背中押されて漬けたのわたしです
こちらもいい感じに黄色みががってきました
近所のスーパーで1kg600円ほどでした

658 :呑んべぇさん:2020/07/30(木) 16:09:43.14 ID:madQRC6f.net
>>657
崖の上で背中押されなくて良かったね!

659 :呑んべぇさん:2020/07/30(木) 18:31:06.91 ID:BiQEr7NN.net
冷凍梅で漬けたら皮がグズグズになってモヤモヤしたのが出てきちゃった。
スピリタスだから大丈夫かな。

660 :呑んべぇさん:2020/07/30(木) 18:35:07.47 ID:3g1tTGni.net
中身出てきただけだろ?
濁り酒だと思えばおっけーよ

661 :呑んべぇさん:2020/07/30(木) 20:39:41.79 ID:mMeYy6Eh.net
度数割れでも起こしてなきゃ行ける行ける
スピリタスはそれでなくてもなんか濁りがちだしあんま変わらないと思っていこう

662 :呑んべぇさん:2020/07/31(金) 00:30:14 ID:zcgYXCF4.net
>>654
香りは良かった
ちょい砂糖少なめに漬けたからか甘みが少なかったかも
2ヶ月弱だからもっと漬けて経過を見るかな

663 :呑んべぇさん:2020/07/31(金) 00:34:28 ID:zcgYXCF4.net
炭酸割りが美味しかった(小並感)
ホワイトリカーのアルコールアルコール感がきついからもうちょい飛ぶといいな

664 :呑んべぇさん:2020/07/31(金) 07:45:17.93 ID:SJyZhX5s.net
ライチ酒美味そうだね。
俺も仕込んでみるわ!

665 :649:2020/07/31(金) 11:04:42.55 ID:tJ74iFK1.net
あまり綺麗な画像ではないですが、漬けて5週間ほどになります。
2Lの瓶です。 けっこう萎んでしまいましたね。
http://imepic.jp/20200731/396820

666 :呑んべぇさん:2020/07/31(金) 13:04:30.74 ID:6sCyzi+4.net
>>665
ありがと〜、渋いのだと桃の引き上げタイミングが難しそうな色だな・・・

667 :呑んべぇさん:2020/07/31(金) 19:12:12.03 ID:0wnn54Gc.net
>>660
>>661
ありがとう、気にしないで放置することにするw

668 :呑んべぇさん:2020/08/02(日) 08:43:22.03 ID:WuW+DWbc.net
ヤマモモ酒はもう飲んでしまったので、リンゴで作ってみようかと
思ったけど、リンゴが凄く高くなってて買わなかった。

669 :呑んべぇさん:2020/08/03(月) 11:06:33.39 ID:VOBQ1H/c.net
去年作った梅酒の梅を引き上げて保存瓶に移そうと思うんですが、酒750ml梅500砂糖400で作った場合、瓶の大きさはどれぐらいが妥当ですか?
1000mlだと足りないですか?

670 :呑んべぇさん:2020/08/03(月) 11:13:59.49 ID:VOBQ1H/c.net
同じように酒1800梅1k砂糖800で作った場合は、瓶の容量はどれぐらい必要ですか?

671 :呑んべぇさん:2020/08/03(月) 12:32:07.05 ID:h8+C6OTw.net
2.7Lぐらい

672 :呑んべぇさん:2020/08/03(月) 13:36:32.08 ID:ht6uFllV.net
重さをはかってみればいいんじゃない。

673 :呑んべぇさん:2020/08/03(月) 17:34:46.98 ID:5Q2XuQV2.net
>>672
体積の話なのに重さってボケてるのお爺ちゃん?

674 :呑んべぇさん:2020/08/03(月) 17:57:12.24 ID:GYkZzsK5.net
水じゃあるまいし

675 :呑んべぇさん:2020/08/03(月) 23:28:30 ID:qop9BKdb.net
水より軽いから、1.1倍ぐらいじゃん

676 :呑んべぇさん:2020/08/04(火) 08:08:41.54 ID:NKjl2H0R.net
算数の問題みたいだな
そんなの適当な瓶に詰めとけよ、足りなければ買い足せ

677 :呑んべぇさん:2020/08/04(火) 14:24:57.63 ID:BkEYbI+W.net
適当な空き瓶に移して残りは胃の中に

678 :呑んべぇさん:2020/08/04(火) 16:06:41.66 ID:eSiG0Y2o.net
特に理由はまったく無いのにセラーメイト2Lを買ってしまった・・・
何かを漬け込みたい衝動に駆られているのだろうか。

679 :呑んべぇさん:2020/08/06(木) 10:10:42.36 ID:sAqLI/PH.net
一応測りはしたけどバランスとか適当にジンのブラックベリー漬けしてみた
1lの容器にブラックベリー240g氷砂糖150gジン入るだけ(600mlくらい)
どんくらい経てばいいんだろ?

680 :呑んべぇさん:2020/08/06(木) 10:42:21.58 ID:QNDN5Pl5.net
>>679
うちはブルーベリー+ホワイトラムだからちょっと違うかもしれないけど
ベリー系は1年とかおかない方がいい気がするよ
香りが飛ぶっていうか風味が劣化する気がする
半年〜3ヶ月くらいでもいいんじゃないかな
ホワイトリカーと違ってそのまま飲んでも美味しいスピリッツ使ってるし

681 :呑んべぇさん:2020/08/06(木) 14:04:17.96 ID:IhxOROJo.net
ほぼ一ヶ月前に漬けたブルーベリーがとてもキレイな色になってた。
で、真っ昼間からちょっぴり味見w
もう、充分飲めるレベルになってたよ。
で、実の方何個か食ってみたら、なんか苦味みたいなのを感じたので、さっさと実を引き上げて元瓶に詰めちゃった。
実はレモンシロップ足してジャムにでもしようっと。

682 :呑んべぇさん:2020/08/07(金) 20:10:36.47 ID:LI0HSEwA.net
↑のヤツでジャム作った
思ってたよりも美味しく出来たw

683 :呑んべぇさん:2020/08/08(土) 19:23:28.56 ID:IzNyD9sd.net
>>670
4リットルだな

684 :呑んべぇさん:2020/08/09(日) 19:56:59.10 ID:UYKAijM+.net
ぼけ酒を初めて作るのですが、丸漬けと刻んで浸けるのどちらが良いですか?
あるサイト見てたら、丸浸けだといつまでもたっても濁らないと書いてありました。
だいたいのサイトは刻んでます。 
ぼけ酒作った事ある人、ご指導よろしくお願いいたします

685 :呑んべぇさん:2020/08/10(月) 18:23:51.16 ID:TNb3gwB/.net
北海道の南の方だけど、川沿いを走ってたら青梅のなっている木が何本かあってびっくり。さすがに人様の木だと思うから梅酒にはできないけどw
時々6月に桜が満開になる年もあるけど、まさか8月に梅とは。

686 :呑んべぇさん:2020/08/10(月) 22:40:12 ID:Wp07Ls2k.net
初果実酒に挑戦したいのですが、漬けるお酒についてアドバイスをいただきたいです。
苦いお酒が苦手&ちびちび飲みたいので、なるべく高度数かつ苦味の少ないお酒で作ろうと思うのですが、
オススメの種類や商品はないでしょうか?
下戸なので勘で買って味見するわけにもいかず…

687 :呑んべぇさん:2020/08/10(月) 22:45:19 ID:wYJK4RIZ.net
果実酒は飲むと酔いが回るのが早いと思います。
何ででしょうか?

688 :呑んべぇさん:2020/08/10(月) 22:55:07 ID:tB/cbol8.net
作るとき使った酒の影響じゃないかな

ホワイトリカー使った?

689 :呑んべぇさん:2020/08/10(月) 23:07:09 ID:dDaz+rXF.net
>>686
高度数・雑味なしといえばスピリタス
これはほぼアルコールだから味なんかないよ

690 :呑んべぇさん:2020/08/10(月) 23:15:39.88 ID:v7E2ZHD4.net
>>686
安いものなら
ブラックニッカリッチブレンド とかどうでしょう
割安な4リットルボトルもあります

691 :呑んべぇさん:2020/08/10(月) 23:44:51 ID:B/u8jq1l.net
リッチでPETあったっけ?

692 :呑んべぇさん:2020/08/11(火) 01:15:46 ID:DiulvyTs.net
もうだいぶ落ち着いてきたから使っても怒られなさそうだけど転用可能な高アルコール製品で良さげなのあったっけ?

693 :呑んべぇさん:2020/08/11(火) 01:20:07 ID:DmCtYaFG.net
スピリタスは今は消毒用需要でちょっと値上がりしてるし
いつもの店の値段によってはロンリコ151(75.5度)でパイナップルでも漬けるっていうのもありかも
ただ雑味なしを優先でちびちび呑む用として割高だろうとスピリタス選ぶのも確かにいいかもしれない

694 :呑んべぇさん:2020/08/11(火) 02:16:29.71 ID:do553cT9.net
サントリーVOも4Lボトルあるし、すぐエキス出るしまず失敗はしないね。

695 :呑んべぇさん:2020/08/11(火) 02:43:55.30 ID:UuOFBmO0.net
ブラックニッカリッチブレンドも4リットルのペットボトルあるよ

良い梅酒になると思う

696 :呑んべぇさん:2020/08/11(火) 02:48:51 ID:0HA+5ZRi.net
ウィスキー梅酒旨いね
今年初めて漬けてみたけど良い感じ

697 :呑んべぇさん:2020/08/11(火) 06:20:29.06 ID:6tkWd+T1.net
>>686
酒の持つフレーバーが苦手なら、爽快系のウォッカがいんでね?

個人的趣向は泡盛で3年以上寝かせ勧めるけど。

698 :呑んべぇさん:2020/08/11(火) 08:15:53.35 ID:lUvjo0CX.net
>>692
香料の有無と度数を誰かまとめてくれてたのって前スレだっけ?

699 :呑んべぇさん:2020/08/11(火) 08:46:19 ID:+1UCQglX.net
>>696
銘柄は何ですか?
来年に試したいので参考にしたいです

700 :呑んべぇさん:2020/08/11(火) 11:54:28 ID:v1/+mk1A.net
ボケやクサボケの実を漬けたことある人いますか?
カリンみたいな味でしょうか?

701 :呑んべぇさん:2020/08/11(火) 12:37:16.28 ID:UuOFBmO0.net
>>699
ボウモアで作ったら美味かったよ

702 :呑んべぇさん:2020/08/11(火) 19:23:36.98 ID:dNr+cjVO.net
>>686です、みなさん沢山の候補をありがとうございます!!
おかげでウイスキーを動員せずに済みそうです…!

703 :呑んべぇさん:2020/08/11(火) 22:01:07.46 ID:CF8cGeHA.net
>>699
すみません、特に拘りないので安く売ってた4リットルで売ってたブラックニッカです。でもとっても美味しく漬かりました!
ボウモアなんて高級酒とてもとても...高い良いウイスキーはそのまま飲んでます

704 :呑んべぇさん:2020/08/12(水) 01:00:57.28 ID:w/gfmD18.net
>>684
種を捨てるな。真っ二つに割って、種もそのままこぼれた種もブチ込め

705 :呑んべぇさん:2020/08/12(水) 01:02:42.46 ID:w/gfmD18.net
>>685
花桃の実が青梅そっくりだけれどな。
或る種のスモモもこの時期淡緑色の球形の実がついてる。こっちはツルツルだけれど粉吹いてて遠目には判りにくい。

706 :呑んべぇさん:2020/08/12(水) 01:15:13.71 ID:w/gfmD18.net
>>686
下戸なら何飲んでも酒は苦いわな。
アルコール自体が苦く感じるから度数が高いならなおさら。

707 :呑んべぇさん:2020/08/12(水) 07:45:08.93 ID:owKocaBu.net
>>701
大量には作れねぇなぁ…
いつか試してみるかな
>>703
いいですねぇ…
来年に生活の余力があれば試したいですねぇ…

708 :呑んべぇさん:2020/08/12(水) 07:50:12 ID:w/gfmD18.net
並のホワイトリカーでウメ酒漬けて作って、飲むときに、高い洋酒をちょこっと混ぜるんだよ。

709 :呑んべぇさん:2020/08/12(水) 08:11:58.50 ID:SloryFto.net
生活感が溢れてて好きだw

710 :呑んべぇさん:2020/08/12(水) 12:27:54 ID:PMa4AMVQ.net
わかる、黒糖焼酎が好きであれこれ試行錯誤していたのに結局飲む時に好きな焼酎少し垂らすのが1番合ってるのに気がついた。

711 :呑んべぇさん:2020/08/12(水) 20:05:48.71 ID:w/gfmD18.net
邪道上等、梅酒+ジン+オレンジジュースで飲んでるよ。
杏仁漬ウォッカも少し滴したいけれど、切らしているので、無しもしくはアーモンドエッセンス。

712 :呑んべぇさん:2020/08/12(水) 20:15:29 ID:lBH1+D6X.net
>>706
そうなんですよ、好きなお酒はお屠蘇・アップルワイン・蜂蜜酒と甘〜いものばかりで…
果実酒も度数的に原液では飲まないでしょうし、存分に甘くするつもりです!

713 :呑んべぇさん:2020/08/12(水) 23:00:24 ID:C+G7kYcO.net
蜂蜜酒もドライなやつはあるけどその感じだとまさに蜂蜜って感じの甘いのが好きってことか
その三種って意外と酸味やらもちゃんとあって甘味とのバランスが取れてるんだけど
梅以外の果実酒で抽出力の強そうな高度数、となると使う果実によってはバランス取るのも雑味なしクリアも難しそう
質問はベースについてだから何を漬けるかについてこっちからあれこれ言うのもなんだし、漬けたらまたレポでも聞きたいな

714 :呑んべぇさん:2020/08/13(木) 10:30:35.23 ID:UA5+X36R.net
649だけど試飲してみました。
そのままだと甘いのでレモン果汁を垂らして飲んだのですが、
美味しいですねぇ。ちょっと不思議な味です。

715 :呑んべぇさん:2020/08/14(金) 07:48:14.53 ID:DOHhdPyl.net
今年は初めてレシピからだいぶ砂糖を減らしてみた1kg/1.8L/300gにしてみたのを少し試飲してみたけど砂糖少ないとほんと梅汁が出てくるのは遅くなるんだな
しっかり長くつけておかないと味きっちりでないのか気長に待とう

716 :呑んべぇさん:2020/08/14(金) 08:41:01 ID:f3ttcmkT.net
>>714
レポ乙
前の画像でなんかひらべったい気がしたけどやっぱ普通の桃じゃないのかな
桃系でちゃんと美味しくするのって後で酸味足すの前提でも難しいイメージがあるから

717 :呑んべぇさん:2020/08/14(金) 09:25:44.69 ID:gswfSzM4.net
それこそ、無臭で雑味無しの酸味は、安価で売ってるだろう。
クエン酸なんて1キロ500円とか700円とかだよ。
レモン1個分の果汁の中のクエン酸が2グラムとか2.5グラムとかだから、
500円でレモン500個分の酸味が買えたりするよ。

718 :呑んべぇさん:2020/08/14(金) 09:55:24.03 ID:f3ttcmkT.net
いや、「酸味を足したとしても桃は美味しくしづらいイメージ」っていう意味で書いたんだ
冷蔵してた白ワインに置き忘れるとかならまだしも梅酒の方式だと桃の美味しさが活きた酒にするの難しそうだなと
これは洋梨もだけど

719 :呑んべぇさん:2020/08/14(金) 10:16:07.72 ID:P8dJCDnp.net
>>718
エ、洋梨そうなの?
やるとこだった 危ない危ない

桃は漬けてるうちに風味飛んじゃって
果物の老化した枯れ草みたいな風味になっちゃうんだよね

シードル用のリンゴが日本でも手に入ればなぁ

720 :呑んべぇさん:2020/08/14(金) 11:59:57.01 ID:i1k5Di5N.net
>>718
>白ワインに置き忘れる
これが桃最適解だと思っているw

721 :呑んべぇさん:2020/08/14(金) 13:49:52.57 ID:Pce0Yt5S.net
ソルダムで漬けたのが一番おいしかったかな
皮の酸味と果実の黒く見えるくらい深い赤と甘みで
きれいな赤い酒に仕上がった
市販のソルダムじゃなくて親戚にもらった完熟ソルダムで
熟した果実の赤黒さが皮からすけて見えるくらいの奴で
かじると皮がすっぱくて果実がとろけるように甘かった

722 :呑んべぇさん:2020/08/14(金) 20:58:17.87 ID:cg8bBmTH.net
>>721
ソルダムは何につけたの?
ソルダムならまだ売ってるから作ってみたい

723 :呑んべぇさん:2020/08/15(土) 09:17:53.59 ID:FWJkeWXe.net
ブルーベリー初めて浸けたけど色も綺麗だし爽やかで旨かった

724 :呑んべぇさん:2020/08/15(土) 09:23:23.65 ID:RJeFIEoI.net
>>723
どれくらいで果実取り出した?

725 :呑んべぇさん:2020/08/15(土) 11:50:23.96 ID:oIIoEmCS.net
>>723
上にあったボンサファにつけてた人かな?

726 :呑んべぇさん:2020/08/15(土) 16:20:20 ID:GAk0yX7V.net
時期ずらして呑もうと思ってるから今回の試飲は1ヵ月ちょっと位かな
砂糖かなり少な目で酸味と爽やかさ香りがたまらん
ボンサファではない

727 :呑んべぇさん:2020/08/15(土) 23:13:55 ID:V9uwsLxL.net
スピリタスでトライしてみた>>686です。
今日の昼頃に、柑橘と冷凍いちごと巣蜜+蜂蜜で仕込んでみました。
蜂蜜が下にめっちゃ溜まってたのでさっきかき混ぜたんですけど、
混ぜた後に舐めてみたら既にちゃんといちご味がしててビックリしました…さすがほぼ純アルコール…
スピリタス使用のレシピをググると1週間は漬けっぱなしにするようなので、
このまま時々かき混ぜつつ様子見してみます。
この濃度だし、カビて失敗はそうそうないと思いたい……

728 :呑んべぇさん:2020/08/15(土) 23:59:49.69 ID:UiJqyBDz.net
パイナップルはどうかな

729 :呑んべぇさん:2020/08/16(日) 11:56:12.87 ID:r/XXko4O.net
さっきブラックベリーを漬けた

730 :呑んべぇさん:2020/08/19(水) 20:05:57.23 ID:orQthdWs.net
マタタビで虫が寄生してるのを発見したのですが、
みなさんなら漬けますか? 取らずに帰って来ました。

731 :呑んべぇさん:2020/08/19(水) 20:15:45.85 ID:CgZyR5p6.net
またたびって中エイ果のほうが主流じゃないっけ
薬効があるといわれてるのはこっちで

732 :呑んべぇさん:2020/08/20(木) 11:18:35.74 ID:su0vMxgz.net
どうもありがとう。
近いうちに取ってきたいと思います。
でもそもそもマタタビの収穫期の目安とかあるんかな。
多少若くてもええかな。

733 :呑んべぇさん:2020/08/20(木) 18:45:47.04 ID:mDr+DvgD.net
ブルーベリー40日で試飲してみたけど、まだ薄いな。
深みも足りない。

734 :呑んべぇさん:2020/08/21(金) 14:25:52.99 ID:M84S8e4C.net
空気が入るとカビる?
ホワイトリカー梅酒ちょこちょこ呑んで上のが空いてきた

735 :呑んべぇさん:2020/08/21(金) 15:48:18.62 ID:S6Je6iYe.net
たぶんカビる前に飲みきると思うわそれ
長期保存するなら口を開けないのが基本になるからその瓶はとりあえず諦めよう

736 :呑んべぇさん:2020/08/21(金) 19:00:21.99 ID:Yp83Sc55.net
少し上で洋梨の話が出たので、自分が作っておいしかったレシピを書いときます

皮剥いた洋梨200g(2個)
氷砂糖100g
皮剥いたレモン1個入れっぱなし
ホワイトリカー350ml

これをチョーヤの緑の瓶に入れて1年半で大変いい香りのお酒になりました
浸かってた実もおいしいコンポートになって大満足です

レシピを見る通りけっこう甘いのと、そこそこ度数はありそうな感じでした
水で割ってもいい香りで甘くておいしかったです

737 :呑んべぇさん:2020/08/21(金) 19:55:21.21 ID:Y/zc6+ck.net
味見と称して毎日少しずつ減っていく。
もっと作っておけばよかった。

738 :呑んべぇさん:2020/08/21(金) 20:41:27.02 ID:+cCjXZBD.net
>>737
あるあるw

739 :呑んべぇさん:2020/08/21(金) 21:51:26.23 ID:kslmGOvH.net
732ですがマタタビを取ってきて漬けました。
蚊とかブヨがたくさんいて大変だった。

740 :呑んべぇさん:2020/08/22(土) 02:24:27.03 ID:roluChT0.net
カビ生えてないかな、腐敗していないかなと心配になって少しずつ確認作業をしていたら、
いつの間にか果肉だけになっていた、という怖い話がある。
夏が特に起こりやすい。

741 :呑んべぇさん:2020/08/22(土) 14:59:41.76 ID:enm1E7UC.net
>>736
実がぐずぐずになりそうだけど、それなりに固そうなものを使う感じ?

742 :呑んべぇさん:2020/08/22(土) 23:13:04 ID:7rNYT+zj.net
標高800mくらいの山奥に謎の梨の木があるんだけど、
全身ずぶ濡れの汗だくになりながら少し収穫してきた。
どんなお酒になるか楽しみ♪
http://imepic.jp/20200822/834250

743 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 02:44:21 ID:l9J9Lnc/.net
>>742
民家が無いなら鳥の糞由来じゃね?

744 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 10:48:03.74 ID:rtrANp/s.net
昔からいろんな人がいろんな果実酒を試したと思うんですよ。
けれど梅以外はあまり話題にならなことを考えるとでしね、
あんまり美味しいのはできないのではないかと思うのです。
せいぜい「まぁまぁ」くらいの評価で、手間隙を考えると梅酒だけいいやと。
どうでしゅかね?

745 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 11:01:55.67 ID:hbtLyIpg.net
逆逆
梅ってもんが生食できねえから酒に漬けるのがポピュラーになってんのよ
梅以外が酒に向かない、じゃなくて梅が漬けるのにしか向かないわけよ
梅干しもあるけどさ

746 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 11:02:50.46 ID:O4NcRTMF.net
梅ならお手軽で失敗もないからでは。
まだやってないけど、りんご酒なら実はちょっとしたデザートになるから良いかも?

747 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 11:21:50.79 ID:NLrVZX+M.net
りんごは過去に漬けて失敗したなぁ。
何か蝋みたいな味って言うか・・・何だったんだろうか。
皮ごと漬けたのがいけなかったのかな。

748 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 11:23:27.43 ID:SueSRpV2.net
梅ってあんまり使いよう無いもんな、他には梅干しと砂糖煮くらいだろ。

749 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 11:42:46.17 ID:NLrVZX+M.net
でも梅酒の美味しさはずば抜けてる気がするね。

750 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 11:54:18 ID:JMVmsAz2.net
実家が梅酒をずっと漬けてて飽きた感はある
缶酎ハイをよく確認せずに買ったら梅で、飲んでも
「レモンとかのがよかった……」とか思ったことあるし
自分で果実酒やるなら他のがいい
とりあえず金木犀咲いたら漬ける

751 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 11:54:58 ID:Wo0eehya.net
昔はむしろ発酵しやすい糖分・水分の多いものが主役だったのではないか

752 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 13:17:06.37 ID:2DBTG3y7.net
そんなことはないよ
前に図書館で読んだ江戸時代の事典とかでもリキュール系は漢方由来の薬草酒か梅酒がほとんどで梅以外の果実は空気
発酵させて作る酒の文化も日本では太古の昔のヤマブドウくらいで明治までは米が支配的
果物自体が水菓子という扱いでほぼ加工せずにそのまま食べる文化だったと思うし
個人的には色々漬けたけど日本で一番旬に入手しやすくて初心者でも美味しい果実酒になるのが梅という認識してる

753 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 13:42:29.22 ID:1O1i/2CK.net
栗酒と思ったが酒より栗がメインになりそう。

754 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 14:17:16.15 ID:KYOxtfPz.net
>>741
そうですね、固めの品種だったと思います
値札に【洋梨】としか書かれていませんでした

ただ、熟してはいたようでそのまま食べてもおいしそうでした

755 :呑んべぇさん:2020/08/23(日) 16:24:44.88 ID:6s3oxkUa.net
>>736
レモンってワタも取る?

756 :呑んべぇさん:2020/08/24(月) 08:34:24.91 ID:CRblGr9a.net
ワインは果実酒ですか

757 :呑んべぇさん:2020/08/24(月) 08:55:16.29 ID:M3TrRDyg.net
果実酒ではあるけどこのスレで作られるタイプ(リキュール)じゃない
単に果実酒と言った場合は果実の醸造酒と果実のリキュールで二つ意味があってちょっと混同しやすいな

758 :呑んべぇさん:2020/08/25(火) 12:03:57.45 ID:jTFGT6vu.net
>>753
栗酒とはどんなヤツ?
味や作り方おしえてください

759 :753:2020/08/25(火) 13:40:11.48 ID:LbLDQY1a.net
>>758
すみません期待させてしまって、まだ作ってなくて構想段階です。栗の甘露煮の応用で、栗を下ごしらえした段階で、その栗をブランデーと砂糖で漬けることを考えています。ご参考になれば幸いです。

・栗の甘露煮のレシピ/作り方
https://www.sirogohan.com/sp/recipe/kurikanro/

760 :呑んべぇさん:2020/08/25(火) 21:00:37 ID:jTFGT6vu.net
そういうことでしたかw
マロングラッセの発展バージョンみたいな感じかな?
酒に漬けるとなると、しっかに茹でこぼししてあく抜きする必要があるでしょうね。

761 :呑んべぇさん:2020/08/26(水) 15:00:06.98 ID:gXJqdrbm.net
>>755
レモンの果肉まで切れて果汁がちょっと出るくらいにはしっかり刃を入れ取り去り、2つ切りして見えてる種をつまようじで取ってからポイポイっと瓶に入れました

762 :呑んべぇさん:2020/08/26(水) 15:41:44.43 ID:yYEgA58s.net
>>761
ありがとう
漬けるべ

763 :呑んべぇさん:2020/08/27(木) 16:09:53.07 ID:XmKmwWlw.net
つけて二カ月半くらいですが途中でお砂糖を追加してもいいんでしょうか?

764 :呑んべぇさん:2020/08/27(木) 17:14:11.00 ID:LD3yGnyB.net
エスパー求む!

765 :呑んべぇさん:2020/08/27(木) 17:48:16.49 ID:IQXRC/NR.net
>>762
頑張って!
私もスーパーに洋梨が並び始めたら作ろうと思います

766 :呑んべぇさん:2020/08/27(木) 18:14:43.62 ID:ZG53+ei9.net
>>763
問題ないと思います

767 :呑んべぇさん:2020/08/29(土) 02:14:36 ID:vTezbBiY.net
漬けてから3ヶ月、今年の梅酒はどうだろかと味見したら酸っぱいwww
梅多めにしたのはいかんかったかな

768 :呑んべぇさん:2020/08/29(土) 02:55:15.23 ID:L1jcGbpm.net
>>767
梅と砂糖、リカーの量どれくらい?
俺も昔、砂糖少なめにしたら胃液みたいだったわ

769 :呑んべぇさん:2020/08/29(土) 14:23:58.65 ID:150gV9C6.net
>>768
梅が550g、氷砂糖が250g、ブラックニッカを700ccだったと思う
箱買いしたら表記以上に入ってて余ったのを瓶に放り込んだのが敗因か……
5瓶漬けてなお余ったからなあ

770 :呑んべぇさん:2020/08/29(土) 17:26:09.66 ID:L1jcGbpm.net
>>769
うーん、砂糖45%なら少ないとまではいかないと思うけど・・・
俺もホワイトリカーでそろそろ3ヶ月か、味見してみたい衝動に駆られる

771 :呑んべぇさん:2020/08/29(土) 17:30:46.76 ID:wHG+grbi.net
>>769
気長に待てw

772 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 08:02:41.83 ID:AJpkpuR/.net
>>769
その分量なら長く置けば馴染むと思うからまだ焦ってはいけない
一年後二年後まだ合わない時に追加で少し砂糖や鮭を入れよう

773 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 08:13:15.02 ID:ocUZ1C8d.net
>>772
途中から鮭で酒改造?

774 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 09:51:48.41 ID:MGrSzfoj.net
いい流れだw

775 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 09:59:10.35 ID:Xv/8bDGV.net
鮭の梅酒焼き

776 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 20:14:49.34 ID:AJpkpuR/.net
>>773
秋口の戻ってきた鮭が最高だぜ
一番脂が乗って身もいい感じだ

寝惚け眼の誤字だからほんとうにいれたらだめだぞ!

777 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 20:53:50.47 ID:DOv8C9sK.net
7年前に作った枇杷の種酒(種は1年後に取り出し)をやっと飲み初めた

778 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 20:59:26 ID:jkTNU42t.net
枇杷酒ってどんな味か想像つかないな
水分が多くて味に主張がない果物は何年も寝かせる必要があるから忍耐力のない自分には無理だわー

779 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 21:20:05.78 ID:N6DVTfcn.net
枇杷の種酒は薬ぽかったな

780 :呑んべぇさん:2020/08/30(日) 21:21:44 ID:nCBK2rOH.net
完熟梅で作ったやつは香りは杏みたいでとてもいいんだけど味がぼやけてイマイチ飲みづらいな。

781 :呑んべぇさん:2020/08/31(月) 07:01:10.43 ID:fm0bq0JO.net
>>780
完熟梅は鮮烈さが全く無いからな。
青梅で造った梅シロップが有ればほんの少し足せばいいかと。

782 :呑んべぇさん:2020/08/31(月) 07:23:40.22 ID:BfsOaYcY.net
完熟梅と青梅のミックスを試したくなるな
既にやってる人はいそうだし

783 :呑んべぇさん:2020/08/31(月) 09:57:01.02 ID:WHpD9rOp.net
>>782
青梅1kg
完熟梅2kg
これで作ってるぞ
来年味見する

784 :呑んべぇさん:2020/08/31(月) 21:53:43 ID:FEyjq61H.net
オレも青と完熟のミックスやってる
香りがよくなるんだよね

785 :呑んべぇさん:2020/08/31(月) 22:04:04.40 ID:bL/O9S6V.net
香りが良いらしいと聞いて今年はプラムを漬けたので梅酒と混ぜて魔改造してみよう

786 :呑んべぇさん:2020/09/01(火) 01:11:38.44 ID:CGlN/50m.net
青梅を少し混ぜればいいのね。
今年仕込んだ完熟梅のやつに来年青梅投入しても大丈夫かなー。

787 :呑んべぇさん:2020/09/01(火) 09:04:53.71 ID:lRsLu4h2.net
青梅のやつ作って再来年混ぜる方がいい気がするかも
浸透圧とかの関係で追い梅はどうだろうかわからん

788 :呑んべぇさん:2020/09/01(火) 09:31:06.99 ID:3VAERAHG.net
青梅10:砂糖5:酒1ぐらいで1週間ほど抽出してから投入ならさらに安心

789 :呑んべぇさん:2020/09/01(火) 09:34:18.36 ID:7dc4TTKI.net
ついに ソレラシステム始めるのか

790 :呑んべぇさん:2020/09/01(火) 10:02:24 ID:PQWO1hC2.net
>>788
それはそれでちゃんと酒に浸かってない梅がありそうで心配だな…
酒2で高度数ならまだなんとか

791 :呑んべぇさん:2020/09/01(火) 10:25:30.26 ID:DcHPZBoX.net
>>790
一週間じゃ短い鴨知れんけど、梅シロと思えば全く問題無い

792 :呑んべぇさん:2020/09/02(水) 14:21:21.29 ID:Rs6lSJ8j.net
果実に含まれてるカリウムとかってけっこう溶け出すのかな?
上のほうの桃酒を作ったものだけど、尿が増える感じがする。

793 :呑んべぇさん:2020/09/02(水) 14:33:20.60 ID:T8x40mIM.net
カリウムは、ナトリウムとともに、細胞の浸透圧を維持しているほか、
酸・塩基平衡の維持、神経刺激の伝達、心臓機能や筋肉機能の調節、細胞内の酵素反応の調節などの働きをしています。
また、カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進するため、血圧を下げる効果があります。

良い事ことなのでは!? 心配なら水分多めに

794 :呑んべぇさん:2020/09/02(水) 16:09:50.36 ID:yLDB9ALJ.net
そもそも酒を飲めばおしっこにいきやすくなる

795 :呑んべぇさん:2020/09/02(水) 17:03:03.84 ID:cYwq9WQX.net
アルコール含めて利尿作用のある飲みものは案外多いし
酒を飲んだからちゃんと水も一緒に飲んでおくか…とかやることもあるから自然にそうなるよな

796 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 03:58:32.27 ID:ZdO/oyZs.net
梅酒の浸け終わった梅の用途がないわ
煮物とかに使っても使い切らない

797 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 04:33:12 ID:R+njwSXF.net
カレーとか

798 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 08:16:03.88 ID:2Gq/tX9I.net
ジャムかなあ。
生梅で作るのと違ってあんまりおいしそうに仕上がらないと思うけど。

799 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 08:40:07.03 ID:jdIuNp/i.net
とりあえずジャムにして
ヨーグルトにいれたりパウンドケーキにいれたりで
使うしかないかな
肉焼いた時なんかのフルーツソースにも使えそうだけど

800 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 09:34:06.02 ID:98Q3NG5D.net
植えて3年経ったシークワーサー、今年は結構の実がついた。
果実酒にする場合、やっぱりレモンと同じように、皮と種取り除いた方がいいのかな?
だとしたら実が小さいからすごくめんどくさいな

801 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 09:56:58.83 ID:up18UV64.net
ワタだけ取って漬けたら?めんどいけど

802 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 10:37:51.61 ID:c3isKmeK.net
>>800
シークワサー植えてすぐの頃に半割りでお酒漬けてみたけど旨くないw
正直お勧めはしない。この手の小型柑橘は生を絞った方が確実に旨い。
真空パックで冷凍保存した方がマシ。

803 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 15:53:39 ID:lxOnT2KR.net
梅酒の梅は梅干しもどきにしてる
まあまあ美味しい

804 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 16:17:18 ID:RR9s6GBC.net
>>803
どんな作り方ですか?
興味ある

805 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 17:56:28.43 ID:GEfljwCH.net
しおとクエン酸入れるのけ?

806 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 17:58:35.42 ID:N1/cQu2n.net
シークワーサー酒はあまり美味しくないんだ
皮むきと種取りの処理がめんどいしやめにしようw
それとも汁を絞ってジンと混ぜて寝かせてみようかしら
汁取るだけならつまようじぶっ挿せばいいからさ

807 :呑んべぇさん:2020/09/03(木) 18:35:28.73 ID:c3isKmeK.net
>>806
802だけど、経験でやってみるのもいいかもしれないよ。
個人の味に対する感覚も有るし。

それでも皮剥いて実だけ絞った方が良いと思う。最後はざるで濾すかサラシで絞る。
あとは柚子酒造るみたいに半割りで実だけ絞るとか。
風味付けには皮を薄くピーラーで剥いて漬けこむ。白いワタは避けるのが柑橘の鉄則

808 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 03:48:28.81 ID:eQrWhcu0.net
>>804
梅酢に1週間以上漬け込むだけですよー
梅酢がなければ、湯冷ましに塩を加えたものを使ってます
アルコールが含まれてるので、一応運転する時は控えてね

あとはこれも美味しかったです
砂糖は少な目のが良いかも
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1290014224/

809 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 08:39:25.88 ID:HrLTsCAh.net
横からだけど梅酢に入れてなんちゃって梅干し出来るのか
梅酒の梅は毎回もう捨てるしかなくなってるから試してみるありがとう

810 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 09:00:50.51 ID:eQrWhcu0.net
アルコールを飛ばしてから漬けるのもいいかも
梅シロップの梅も、これで梅干し風にできますよ
ぐぐると詳しく工程書いてる方もいるので、良かったら参考にして下さい

811 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 13:51:20.84 ID:pTAwroZV.net
ブラックベリー、ジン、氷砂糖で漬けたのが一ヶ月経った
初めての果実酒だから味見しても浸かり具合とかわかんなそうだし、そろそろ実をあげちゃおうと思うんだけど
結構虫が出てきてるからちゃんとこして実は勿体ないけど捨てようと思ってる
どうやってこそうかと思ってるんだけど、ザルにキッチンペーパーを3重くらい敷き詰めたらこせるかな?
もっと簡単でいい方法あれば教えて下さい
酒は元のジンのボトルに入れるつもりです

812 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 14:27:31.06 ID:dpuub52H.net
キッチンペーパーは思ったより詰まる上に詰まったあとの後始末が面倒なことになるから茶漉しとか篩で済ませるなり、それで物足りないなら布使ったりする方がいいぞ
虫ぐらいなら製菓用の篩で良さそうだけど

813 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 18:56:01.60 ID:Ag2QPGXt.net
あたくしもキッチンペーパー使って大失敗したw
あんなに詰まるとは思わないって
しかもしみ込んだのがはじっこから垂れる

814 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 19:07:36.61 ID:C0gX6r4v.net
うちはコーヒーのドリッパーとペーパーフィルタで濾してる
でもラズベリーやカットした柑橘類みたいな実が柔らかい果物だとペクチンぽいドロドロが沈殿して
すぐに目詰まりしちゃうんだよねえ
他にいい方法が思いつかないので、ラップ被せておいて時々継ぎ足しつつ半日くらい放置してるけど

815 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 19:16:22.08 ID:jo6OE04O.net
さらしが一番よ

816 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 19:31:23 ID:QKKy0zuH.net
自分は
瓶 - 大き目の漏斗 - コーヒーフィルタ - 小型ざる - リードペーパータオル - 小型ざる - ストッキングごみ袋
これで時間は掛かるが、ある程度濾せるよ。ポイントは気長に待つw

817 :777:2020/09/04(金) 20:35:10.90 ID:SKFekqe5.net
チョーヤ梅酒に入れてた、7年越しの枇杷の種酒x2本 飲み終わった
やはり、7年も経つとディスカウントの安焼酎で漬けても美味く飲めますねぇ
買ってすぐだと、変な尖った辛味がしたけど、まったく感じなかった
空いた、チョーヤ梅酒ビンに何入れようかなぁ、ドライフルーツで漬けてみるかぁ

818 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 21:28:36 ID:2bTTt3yK.net
梅酒というより桃屋です。

819 :呑んべぇさん:2020/09/04(金) 22:56:15.81 ID:tUitTtMM.net
ごはんですよ!

820 :呑んべぇさん:2020/09/06(日) 01:56:07.47 ID:Z++sVzoO.net
>>808
聞いた本人ではないんですが、下のやつ作ってみました
梅に塩昆布の旨みが加わって美味しかったです
レシピ貼ってくれてありがとう

821 :呑んべぇさん:2020/09/06(日) 22:02:17.67 ID:FTRv0nm3.net
>>686です、お陰様で美味しいイチゴ酒ができました…!
甘みを蜂蜜でつけたのでこってりめの味、一緒に入れた柑橘の味は今のところ分からないです…

スピリタス使用のレシピを参考に1週間で果実を引き上げてみたところ、苺は白くなっていました。
まさかそんなに色が落ちている(ハイターでも混入させたような感じで不味そう)とは思わなかったのでそのまま食べずにジャムへ加工、
レンジ加熱でやるとアルコールの蒸気でむせることを学びました…w
フランベ状態覚悟でコンロでやった方がまだマシだったかもしれません。

出来上がりの量から推算すると度数は50%、
そのまま口にするとアルコールがビリビリ来ますが苦味は全くないです。
よそって放置するとアルコールが飛んでカサが減り、勝手に濃くなってくれることを発見しました。

822 :呑んべぇさん:2020/09/11(金) 09:10:39.69 ID:xuBy6SzI.net
青柚子があるんだけど誰かつけた人いる?
ググってもあまり出てこないし、スライスして漬けるだけでいいのかな?

823 :呑んべぇさん:2020/09/11(金) 09:17:49.30 ID:gT1hfhkF.net
>>700
カリンより酸っぱい感じかな

824 :呑んべぇさん:2020/09/11(金) 09:18:48.79 ID:yn+VKDT6.net
>>822
黄色いのしか漬けたことないなあ…
でもとりあえずさんざん書かれてるけど種は取り除きましょう
スライスまでしなくても半割くらいでも良いと思うよ

825 :呑んべぇさん:2020/09/11(金) 22:19:34.63 ID:xuBy6SzI.net
>>824
ありがとう
種取らなきゃなんないんだ…
なぜ種をとらなきゃならないの?
シロップ漬けも種はだめかな?
昨日つけちゃったよ…

ググってもあまり出てこないってことはあんまり美味しくないのかな?
やめようかな…

826 :呑んべぇさん:2020/09/12(土) 06:34:40.90 ID:cDldQK2i.net
渋みが出るからじゃない?
レモンも白ワタとかタネそんな理由で取り除いてジャムとか作るし

827 :呑んべぇさん:2020/09/12(土) 09:09:39.42 ID:ebAgj4ZB.net
梅酒漬けて皆そろそろ3ヶ月経つけど、
梅取る人ってどれくらいで抜くの?
梅取ったのと、取らないバージョンで味に違いって出るのかしら?

828 :呑んべぇさん:2020/09/12(土) 13:59:34.18 ID:7kpsIFg0.net
最低1年は実を漬け込む

829 :呑んべぇさん:2020/09/12(土) 14:24:56.61 ID:DFJLj7jp.net
母親が漬けていた梅酒が出てきた
14年前のだ
大事に飲もう

830 :呑んべぇさん:2020/09/12(土) 16:26:20.69 ID:II0kxPg9.net
今年初めて日本酒でつけた梅酒味見したら既に(゚д゚)ウマーな状態になってた
梅の状態良くなかったから心配だったけど問題ないから早飲みしちゃお

831 :呑んべぇさん:2020/09/12(土) 16:31:47.60 ID:3w/ewvlw.net
うんうん
美味しいと思った時が飲み時

832 :呑んべぇさん:2020/09/13(日) 19:51:39.53 ID:w/Zyrz0T.net
ドライフルーツをダークラムで1〜2年浸けてそれぞれ製菓用と飲用にしたいんだがレーズンとベリー系以外でオススメある?
浸けっぱなしに出来るかどうかとお互いに味が移るのか心配してるんだが基本なんでも問題ないか?

833 :呑んべぇさん:2020/09/13(日) 20:28:29.23 ID:P5ttDzuC.net
入手しやすさとラムに負けない相性考えると一番おすすめなのはオレンジピールあたりかな
プルーン(種ついてるフランスとかのやつだとなおよし)やいちじくも悪くないと思うけど
そっちはもしかしたらブランデーのが合うかもしれない
カクテルでよくラムと合わせられるマンゴーやパイナップルはなんとなくホワイトラム向きな気もする
漬けっぱなしと味が移るかは心配しなくていいと思う

834 :呑んべぇさん:2020/09/19(土) 10:58:51.38 ID:fje7whdY.net
もう直ぐ金木犀が咲く
赤玉白+シロップで漬けるか
サントリーVOに蜂蜜で行くか迷う

835 :呑んべぇさん:2020/09/19(土) 17:57:16.48 ID:/zsvOXJI.net
>>822
遅くなってしまったけど、やったことあるものです。
青ゆずも結構良いものです。
思った以上にとんがった味になるかと思うので、注意してね。
度数の高い酒で抽出すると かなりのえぐみがでます。これはわたの苦みとは別の模様。
このえぐみなんですが、時間が経つとあるていど落ち着くのと、
他の果実酒と混ぜて飲むときには、むしろ良いアクセントになってくれます。
試すのであれば、少量で作ってみて感触をみるとよいかも。

836 :呑んべぇさん:2020/09/19(土) 17:59:46.44 ID:/zsvOXJI.net
って、
もう仕込んだ後だったか。。。ごめん。

837 :呑んべぇさん:2020/09/19(土) 20:05:40.19 ID:thlt7OtO.net
>>834
上優先でできれば両方やってレポよろ

838 :834:2020/09/19(土) 22:41:26.64 ID:kMeHLsct.net
花足りるかなー
ブランデーの方は蜂蜜でやりたいマジで。
白ワインの方は宝酒造のに近い一般的なのになればいいな

ミードでも面白そうだけどちょっと入手困難。
桂花陳酒に限らず花漬けるお酒の話がもっと出て欲しい

839 :呑んべぇさん:2020/09/19(土) 23:38:31.11 ID:j+7yndZd.net
アールグレイをお酒で漬けてみたい
果実じゃないけど

840 :呑んべぇさん:2020/09/20(日) 07:37:54.49 ID:syKkDYln.net
>>839
例えば何で漬けてみるの?
ブランデーとか合いそう

841 :呑んべぇさん:2020/09/20(日) 19:00:23.67 ID:wGQnomlr.net
三ヶ月経過した今年の梅酒を味見してみた
バーボンやスコッチで漬けたのはもう美味しく飲めそう
ジン、ブランデーも飲めるくらいにはなってたけど、こっちはもうちょっと様子見かな。
砂糖は1.8l換算で350gでも甘く感じる。
来年はもうちょっと減らそうかな。
なんにしても、年末まではガマンガマンw

842 :呑んべぇさん:2020/09/21(月) 00:07:50.64 ID:68/nRDIR.net
>>840
ブランデー 試してみたいなー
あとはウォッカとか?

843 :呑んべぇさん:2020/09/22(火) 15:25:17.25 ID:QXFEPu0i.net
350gまで減らせるとか朗報

844 :呑んべぇさん:2020/09/22(火) 18:02:28.10 ID:QIkUuo2b.net
>>841
私も今年バーボン梅酒を仕込んだけど、元の酒でも十分うまいし、
3ヶ月あればエキスは出てるし、十分飲めるな。

845 :呑んべぇさん:2020/09/22(火) 21:20:37.43 ID:GRg5fbjU.net
俺はこれからかぼす種を作る。果実酒用日本酒があるのを最近知ったのでそれでやってみるつもり

846 :呑んべぇさん:2020/09/23(水) 18:39:03.55 ID:KlNvagog.net
>>842
ブランデー、ウォッカ、ジンはやったことある
みんな旨いけど個人的にはジンが好きだ
>>844
バーボンはやったことない
来年はバーボンにしよう

847 :呑んべぇさん:2020/09/23(水) 20:23:52.56 ID:xTNoFw6H.net
>>845
日本酒で漬けるのは面白そうだな。
かぼすだと米焼酎が合いそうな気もするけど、レポよろしく

848 :呑んべぇさん:2020/09/26(土) 06:40:39.49 ID:y0EHdvUB.net
去年仕込んだブランデーかりん酒が美味しくなっていて感動した
これで風邪を治すぞ、今年もかりん酒とかりん蜂蜜作る

849 :呑んべぇさん:2020/09/26(土) 07:48:34.13 ID:gTdaZGz3.net
>>848
作り方って縦に割って種をティーバッグに入れてやるやつ?

850 :呑んべぇさん:2020/09/26(土) 16:25:14.86 ID:KITP1EYT.net
梅の実は、その9割が水分なんだよね。
ということは、単純計算すると、梅1kgで水分900mlになる。
実際はその何割が水分として酒中に抽出されるのだろう。
とても全量が出てるとは思えない。

851 :呑んべぇさん:2020/09/26(土) 18:30:47.27 ID:GRlbcCPx.net
全て出て中にも酒が入るんじゃね?
仕上がりの量はわからんけど果汁と酒と砂糖の混和はされきるイメージで考えてる

852 :呑んべぇさん:2020/09/26(土) 21:49:59.74 ID:zI1KfzGi.net
>>849
それです!
数ヶ月前はまだアルコールがキツかったど、今はストレートでも美味しい

853 :呑んべぇさん:2020/09/27(日) 09:08:10.81 ID:j66PCGoj.net
>>852
いいねぇ
俺も作ろうかな

854 :呑んべぇさん:2020/09/27(日) 09:58:30.49 ID:tNkchpC0.net
>>851
算数的な計算式があったんだけど、それって机上の空論数字のオアそっびだよねって思いました。
酒のなかで梅がカラッカラになるなんって、常識的にあり得ないもんw

855 :呑んべぇさん:2020/09/27(日) 12:38:47.22 ID:ia0AX1+E.net
梅の熟度とかに多少左右されるが、経験的には1kgの梅、500gの砂糖、1.8lの酒で造ると
翌年にはだいたい2.5L前後の梅酒量(一升瓶+4合瓶が少し欠ける)になる感じに記憶している。

856 :呑んべぇさん:2020/09/27(日) 13:08:26.06 ID:Kvc+OqYa.net
スーパーに紅玉が出てたからズブロッカで漬けてみたわ

857 :呑んべぇさん:2020/09/27(日) 17:23:32.06 ID:qXcY0s26.net
秋にも何が仕込みたい
何かおすすめないですか?
葡萄かなぁ

858 :呑んべぇさん:2020/09/27(日) 19:42:24.74 ID:dDSgNfsW.net
税務署「こんにちは」

859 :834:2020/09/27(日) 22:59:27.69 ID:R54FQBnB.net
>>857
一緒にやりましょ金木犀

860 :呑んべぇさん:2020/09/28(月) 12:48:06.53 ID:R9qNWKiC.net
シャシャンボ

まあ普通に手に入れやすいものならグリーンレモンなんかどう?

861 :呑んべぇさん:2020/09/28(月) 13:34:35.36 ID:dFby4JS2.net
いつもこの時期スミチオンの散布しちゃうから金木犀の酒興味あるけど躊躇ってしまう

862 :呑んべぇさん:2020/09/29(火) 23:46:46.20 ID:UzvKP2MJ.net
4年物の金木犀酒(150ml)があるのを思い出して味見した
香りはまんま芳香剤の金木犀
味は割と飲みやすくてまぁまぁ美味しい
個人の感想だと紅茶に入れたり、シロップやハチミツに混ぜてホットケーキに掛けると良いかも
なんとなくアイスに掛けるのは合わない気がする
因みに砂糖なしでサントリーVSOPで作り金木犀は今も入れっぱなしだけど苦みは出ていない
量が少ないのは金木犀があまり集まらなかったから

863 :呑んべぇさん:2020/09/30(水) 01:01:03.23 ID:4Nnqtl0Q.net
和歌山にすみたい!
https://youtu.be/dtdCWMGO_nI

864 :呑んべぇさん:2020/09/30(水) 15:36:33.65 ID:lhAcGQdp.net
ジンで作ったら美味かったて書き込み多いね

ジンと言っても色々タイプがあるから銘柄わかんないと何とも言えない

ゴードンみたいなスッキリした味なら良さそうだけど
ボンベイサファイアやタンカレーは梅酒には合うのかなあ?

キノビの様なくせのあるクラフトジンは向かないよね

養命酒のジンなら合いそう

どうせジン使うなら梅酒にジュニパーベリーつけたほうが良くない?

865 :呑んべぇさん:2020/09/30(水) 22:14:04.37 ID:7Zb/yF/m.net
ジンが美味しかったから今年はちょっと高いボンベイサファイアにつけたよ
まずいかな?

866 :呑んべぇさん:2020/10/01(木) 07:33:51.35 ID:PaGW3cDo.net
いつもボンベイでつけてるよ
上でも描いたけどなんだかんだ好きなジンでつけるのが一番幸せになれる
ボタニストとか六は流石に持ち味吹き飛ぶと思うからもったいないことになりそうな気はする

867 :呑んべぇさん:2020/10/01(木) 14:20:46.00 ID:z/QOMOXW.net
翠なら来年の試飲で感想を出すことはできるな
梅1酒1.5砂糖0.35で漬けた

868 :呑んべぇさん:2020/10/02(金) 02:35:29.23 ID:VYEJHCHm.net
1月に仕込んだ柚子酒がとてつもなく苦い
これって炭酸で割って甘味足す以外に何か良い対策ないかな?
2年ぐらい放置しておけば少しは丸くなるかな?

869 :呑んべぇさん:2020/10/02(金) 07:00:39.33 ID:QA9oUvMy.net
>>868
砂糖追加して5年待てw

870 :呑んべぇさん:2020/10/02(金) 13:28:21.53 ID:waRVHRJQ.net
ウチのジン梅酒はビーフィーター47度使ったよ

871 :呑んべぇさん:2020/10/02(金) 19:37:18.39 ID:OV9I3Ial.net
>>869
流石に5年は辛い…
とりあえず年末までは放置する事にしたよ

872 :呑んべぇさん:2020/10/02(金) 19:46:31.63 ID:8uMDNRZv.net
柚子酒って聞くだに美味そうなのに味微妙なのか
というかレシピに工夫がいるのかな

873 :呑んべぇさん:2020/10/02(金) 19:58:06.98 ID:kd7CWBlp.net
ボンベイ2本使って完熟梅漬けたら味微妙
ちょっと前のレス参考にして来年シロップ加えてみる

874 :呑んべぇさん:2020/10/02(金) 20:11:56.04 ID:gnJcTdGf.net
>>872
このスレだけでも最初から目を通すとさんざんかかれてると思うけど
柑橘類はワタ、じょうのう(袋)種が苦みの元になるの
でもレシピで注意されるとかより一度くらい失敗して実体験として思い知るくらいのほうがその後の方針が定まると思う
苦みのあるのが好みの人も居るしね

自分も前にスッゴい苦いやつ作って消費に四苦八苦したけど
それからめっちゃ丁寧に皮をむくようになった

875 :呑んべぇさん:2020/10/02(金) 21:03:22.04 ID:6ybcxTYE.net
甘さ控えめにしてほろ苦い柚子酒は食事に合って美味しかったよ
香りが強いからソーダで割っても負けなくて良かった
ライム酒とレモン酒も漬けたけどそこまで香りがしなくてちょっと持て余してる

876 :呑んべぇさん:2020/10/02(金) 21:55:33.70 ID:PKFMlSQO.net
俺も昔レモン加工した時雑で苦味出て以降全力でとるようになったな
どうなるかって自分で味合わないとわからないわ確かに

877 :呑んべぇさん:2020/10/02(金) 22:58:49.95 ID:gXtHItoY.net
レモン酒興味あるんだけど長期熟成したときの香りの変化ってどう?
やっぱり香りはかなり飛ぶ?

878 :呑んべぇさん:2020/10/05(月) 11:55:53.91 ID:LYglwPEJ.net
柑橘系は長く置くと香りが無くなり変な味になる
1年程度で飲み終わるべし

879 :呑んべぇさん:2020/10/05(月) 13:17:08.38 ID:nt2Ecp0g.net
>>878と同意見です
それと仕込みの時、しっかりワタやタネ取りしないと苦味が強烈w

880 :呑んべぇさん:2020/10/06(火) 23:07:51.74 ID:+dBJdU5C.net
3ヶ月前に漬けたキウイ酒
そろそろ実を取り出したほうが良い?
ろ紙買うのマンドクセ

881 :呑んべぇさん:2020/10/07(水) 01:29:14.84 ID:cEyZZ86Y.net
梅酒ってPETボトルに移すのってNGだっけ?
ウイスキーの2.7L PETが空いたんだがどうだろ

882 :呑んべぇさん:2020/10/07(水) 07:25:24.97 ID:ushKyOF5.net
プラは匂いが抜けるとかいうけどどうなんだろな

883 :呑んべぇさん:2020/10/07(水) 07:30:37.17 ID:shskcTYj.net
2リットルならガラス瓶だから
ケチらずにガラス瓶のウイスキー使ったら?

884 :呑んべぇさん:2020/10/07(水) 09:13:56.56 ID:Mp0vjipQ.net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk1962/40/12/40_12_895/_article/-char/ja/
街の噂ではこんな事言ってるし
梅酒は香り命だから一升瓶でも確保したほうが安心かも

885 :呑んべぇさん:2020/10/07(水) 09:15:01.35 ID:XGGMOpg/.net
日曜に金木犀漬けたぜぃ
まずはブランデー+蜂蜜(非加熱百花蜜)から
週末まで花はありそうだから白ワインは今週末
ブランデーの方も花追加しようかな

886 :呑んべぇさん:2020/10/09(金) 23:48:11.27 ID:6RTJl+kv.net
渋柿を漬けるとどうなりますかね?

887 :呑んべぇさん:2020/10/09(金) 23:53:20.72 ID:9Eyri6Iz.net
渋抜きされて甘くなる
果実酒目的じゃなさそうだけど渋柿の焼酎漬けは昔ながらのやり方であるね

888 :呑んべぇさん:2020/10/10(土) 07:40:22.31 ID:o4iYcZNt.net
漬けた酒はどんな味になるんだろうね

889 :呑んべぇさん:2020/10/10(土) 08:37:50.55 ID:q/JteHgE.net
字面通りの「渋が酒に抜ける」じゃなくて化学変化の結果みたいだから
甘い柿を漬けた酒の味になるんだろうね
柿は梅ほど風味の主張強くないし酸味少なそうなのがあれだけどブランデーベースとかだと合うのかな?

890 :呑んべぇさん:2020/10/10(土) 10:30:05.70 ID:d3l0THrp.net
昔、渋柿リカーで漬けたけど、思ったより甘くならなくて砂糖追加した。
イメージとしては甘みの無い甘柿溶液で柿味も少なくボーッとした感じだった。
甘柿で漬けた方が幸せになれると思う。

891 :呑んべぇさん:2020/10/10(土) 15:33:05.81 ID:pIfgKeDH.net
果実酒として、渋柿を焼酎に漬けたら、渋はどうなるんかな?
やっぱ渋みのある柿酒になるんかな。

892 :呑んべぇさん:2020/10/10(土) 15:44:12.45 ID:lq92jKTf.net
>>891
タンニンはアルコール(アセトアルデヒド)と反応して水溶性じゃなくなる(人間が渋みを感じなくなる)から

893 :呑んべぇさん:2020/10/10(土) 18:33:39.57 ID:DC7fxCyv.net
あまり甘くない富有柿をザクザク切って4リットル瓶に入れてホワイトリカー投入とか憧れる

894 :呑んべぇさん:2020/10/10(土) 21:07:39.79 ID:SV3PPWkA.net
>>890
貴重な情報ありがとうございます

895 :呑んべぇさん:2020/10/11(日) 09:04:51.34 ID:zcsONzF/.net
>>890
アザス
やっぱり酸味のすくない果実は難しそうだなぁ

896 :呑んべぇさん:2020/10/11(日) 10:06:08.92 ID:hI5KjG5j.net
あくまで渋味をブロックするだけで、渋味成分が甘味に化けたりする訳ではないんだな
https://i.imgur.com/gsSprpm.png

897 :呑んべぇさん:2020/10/11(日) 11:55:13.57 ID:yZeYuL8A.net
渋柿の糖度自体は渋抜き前でも高いらしいね
渋すぎて甘みを感じられなくなるだけで、渋さがなくなれば美味しく食べられる

898 :呑んべぇさん:2020/10/11(日) 12:23:57.42 ID:h6hYhS4f.net
以前山の中探検中に完熟の柿見つけてこれどっちだろうなーと思いながら食ってみたことあるんだけど
齧った瞬間はもうとろけるほど甘くて大当たり!と思ったその刹那痛いほどの渋みが襲ってきて小一時間舌の上がイガイガビリビリしてたよ
親の話によれば甘柿より渋柿の方が甘味は強いらしいね

899 :呑んべぇさん:2020/10/11(日) 14:01:00.83 ID:sa8X+8ks.net
柿の原産国は中国。中国にある野生の柿はほとんどが渋柿。確かに甘いと生き残れないか…

900 :呑んべぇさん:2020/10/11(日) 15:09:11.34 ID:cUNF+6ha.net
>>898
渋抜きしたやつの方が甘柿より美味いもんな。

901 :呑んべぇさん:2020/10/11(日) 15:44:42.44 ID:Rsn9pVQi.net
俺は逆に甘柿のほうが渋柿より好きだなあ
渋抜きした柿は味の一部が抜けてる感じがしてなんか苦手

902 :呑んべぇさん:2020/10/11(日) 20:27:14.96 ID:dv5ReOTS.net
>>895
酸味は追加した方が良いと思う。自分はシークワサーも追加した(単純にレモン嫌い)

903 :呑んべぇさん:2020/10/15(木) 09:31:49.75 ID:F7xrzYhZ.net
ウォッカに漬けて飲んだ後のナワシロイチゴをシロップで煮たけど
種がデカくて食感悪い……どないしよ
パンに乗っけるより肉・魚のフルーツソースに転用かな
梅酒の梅とかリモンチェッロのレモンとかみんなどうしてんだろ

904 :呑んべぇさん:2020/10/15(木) 11:28:32.24 ID:pYKi5ekG.net
梅はだいたいジャムにしてる
潰しとけば甘めのフルーツソースにするのも楽だしね

905 :呑んべぇさん:2020/10/15(木) 11:53:32.16 ID:6AZTkiFd.net
梅は量多すぎるから諦めた
リモンチェッロも捨てたけど今思うとレモンジャムに混ぜてもよかったかもしれない

906 :呑んべぇさん:2020/10/15(木) 16:17:37.14 ID:LaWP/Vkr.net
梅酒の梅はそのまま食べてうまー
リモンチェッロはそもそも薄く挽いた皮の部分だから捨てる、というか再利用する成分が残ってないような

907 :呑んべぇさん:2020/10/15(木) 16:30:00.45 ID:nUgmm56O.net
冷凍しといて、夏にかき氷風にして食う。

908 :呑んべぇさん:2020/10/15(木) 17:58:21.62 ID:HBAA6YT4.net
チョーヤのCMで梅酒の梅は凍らせてロックで飲む時の氷替わりにするっていうの見て良いアイデアだなーと感心したけどいつもすぐに単体で食べ尽くしちゃうんだよね
あと休肝日に呑みたくなった時に齧って気を紛らわせたりしてる

909 :呑んべぇさん:2020/10/15(木) 19:20:54.81 ID:7WOgkplK.net
梅を凍らせるで思い出した。
エキスの抽出がうまくいってないのか膨らんだままなんだけど、一度梅を取り出して凍らせて再投入ってのはアリ?

910 :呑んべぇさん:2020/10/16(金) 11:00:53.36 ID:0fyeEKQR.net
生姜酒が美味い季節になってきた

911 :呑んべぇさん:2020/10/16(金) 20:16:08.46 ID:6Z1U6pVt.net
ウィスキー苦手で全然飲めないんだけどこの間友人の作ったウィスキー梅酒のんでこんなにうまいものがあるのかと驚いた。
来年作る候補に入れるわ。

912 :Add :2020/10/16(金) 22:32:49.67 ID:JNiTEg+m.net
>>911
ブラックニッカリッチブレンドおすすめ
4リットル瓶がお得

913 :呑んべぇさん:2020/10/17(土) 06:49:14.78 ID:zXtuuoa/.net
ウイスキー梅酒飲みたくなってきた
ちょっと味見しようw

914 :呑んべぇさん:2020/10/17(土) 08:53:37.37 ID:G9Hd0ZXb.net
家は母がウイスキー梅酒で亡くなった祖母はブランデー梅酒作ってた
だから居酒屋ではじめて茶色じゃない梅酒や梅チューハイを見て驚いたw
祖母のブランデー梅酒をもう一度飲みたいなぁ

915 :呑んべぇさん:2020/10/17(土) 11:54:01.68 ID:AQrgyJYu.net
6月になるとタカラ蘭が売り切れて合同の果実酒用ブランデーしか買えなくなるから
来年は連休中に確保しておくか

916 :呑んべぇさん:2020/10/17(土) 12:07:18.00 ID:igfJHukE.net
>>914
家では母がウイスキー梅酒。亡くなった祖母はブランデー梅酒作ってた。

917 :呑んべぇさん:2020/10/17(土) 15:42:41.70 ID:XmZAlDmz.net
わさびと生姜の果実酒を飲んでみたいのだが誰かいませんか?

918 :呑んべぇさん:2020/10/17(土) 20:28:55.13 ID:jyYLh5oC.net
そろそろ鉢植えレモンがいい感じになってきた
ジンがおいしかったから同じように作ろうかな
カサーシャも捨てがたいなぁ

919 :呑んべぇさん:2020/10/17(土) 22:36:07.24 ID:FMbSYmvO.net
わさびはわからんけど生姜はウォッカにつけると美味いよ

920 :呑んべぇさん:2020/10/17(土) 23:34:19.18 ID:/9r1o23R.net
大抵のものは酒に漬けるとなんとかなるから凄い

921 :呑んべぇさん:2020/10/17(土) 23:53:03.51 ID:/0ixqhW9.net
グレープフルーツ酒作ろうと思ってんだけどわたを取り除いた果実と皮に氷砂糖ぶち込んで漬ければいいのかな

922 :呑んべぇさん:2020/10/17(土) 23:53:25.40 ID:/0ixqhW9.net
炭酸割りしてストロング風に飲みたい

923 :呑んべぇさん:2020/10/18(日) 00:36:45.94 ID:LN2pWDMa.net
6月に仕込んだすもも酒味見したら美味しすぎる
もう1年くらい寝かせようと思ってたけど、飲み切ってしまいそう

924 :呑んべぇさん:2020/10/18(日) 13:38:55.90 ID:TyPW6vQU.net
ジンジャーウォッカはそのままでライム絞って炭酸入れたらもうモスコミュールみたいになるからいい
ジンジャーシロップでも良いけどあれ保存期限の持ちが短いからウォッカ漬けは凄くアリ

925 :呑んべぇさん:2020/10/19(月) 23:01:14.83 ID:O0+LAGoR.net
ハイイヌガヤの実沢山採れたから、果実酒挑戦してみたけど失敗したかもしれん
最初そのまま浸けたんだけど、種子の灰汁ぬきせんとダメって書き込み見つけたから、あわてて果肉と種子別けて浸け直した(´・ω・`)

やったことある人いたらアドバイスくらはい(^ω^)

926 :呑んべぇさん:2020/10/21(水) 21:51:07.20 ID:U9zLbw2a.net
ガマズミってご存知ですか?
山に行って取って来ました。
とても小さい実なのでけっこう大変でした。
初めて漬けます。 美味しくできたらええのですが。

927 :呑んべぇさん:2020/10/22(木) 02:08:24.91 ID:MO/YIJI3.net
ジュースは赤ワインの代用として飲む人がいるね

928 :呑んべぇさん:2020/10/22(木) 05:01:28.83 ID:fL+BRPa9.net
カマズミって何ぞ?と思って調べたら、ランタナの一種?なのかな
近年、鳥が種を運んだらしいピンクとイエローのランタナが、近所一帯あちこちに自生していて
家の庭にもブラックベリーみたいな実が大量に実るので
種ごと噛み砕く哺乳動物には毒らしいけど、果実酒なら使えるのかな?と思っていつも眺めてた
さっそく家のも試しに漬けてみよう

929 :呑んべぇさん:2020/10/22(木) 16:44:05.95 ID:slBlt/xo.net
ちょっと何言ってるかわかんないんですけど

930 :呑んべぇさん:2020/10/22(木) 17:00:48.62 ID:oqNFCZ1v.net
こういうちゃんと読まないおっちょこちょいが毒キノコとか食って食中毒起こすんだろうな……

931 :呑んべぇさん:2020/10/22(木) 18:36:53.20 ID:VPUKHFg0.net
ことしヤマブドウ採りそこねたから
今からでも採れるベリー系あれば探しに行きたいな

932 :呑んべぇさん:2020/10/22(木) 19:21:34.83 ID:9sI1tCfZ.net
うちは実家からナツハゼ採ってきて漬けたわ
色は良いのができるけどちょっとボケた味

933 :呑んべぇさん:2020/10/22(木) 23:16:16.26 ID:h1RjJHlT.net
このスレに居ると見たことも聞いたことも無い植物の名前がガンガン出てくるな

934 :呑んべぇさん:2020/10/23(金) 11:51:08.77 ID:afbXoL+3.net
ランタナな実食うのか?

935 :呑んべぇさん:2020/10/23(金) 14:36:15.87 ID:/VdKJ/r8.net
しかしどう調べたってガマズミがランタナにはならねえだろうよ

936 :呑んべぇさん:2020/10/23(金) 14:38:59.57 ID:UyelxGYX.net
シーッ!

937 :呑んべぇさん:2020/10/24(土) 19:15:50.89 ID:M357+Bbm.net
そろそろ自宅レモンを漬ける準備すっかな
去年の1/3くらいしか獲れそうにないから、一種類しか作れないなぁ。
今年はジン、それともウイスキー、どっちにしようかしら。
ロンリコ151も捨てがたいw

938 :呑んべぇさん:2020/10/25(日) 07:48:52.30 ID:ecoBH3yC.net
ロリコン15に見えた

・・・疲れてんな、俺

939 :呑んべぇさん:2020/10/25(日) 15:03:43.47 ID:e631Dfsn.net
赤玉白+シロップでキンモクセイ漬けたやつを元のボトルに移し換え
シロップで増えた分を試飲

宝酒造のやつより激甘になってしまった
あーでも去年の甘み足りないやつよりは好みかな。香りも十分
赤玉白だけでシロップ使わずに漬けたら中国高のメーカーの
ラベルに三角柄のやつみたいになるんだと思う

サントリーV.Oと非加熱蜂蜜のは来週か再来週に移し換え予定

940 :呑んべぇさん:2020/10/25(日) 23:21:38.95 ID:WfWZHnyk.net
詳細レポ乙
花足りなくて両方は無理そうかと思ってたら両方漬けられたようで何より
蜂蜜は底に溜まるイメージだけどもう馴染んでるのかな
とりあえずブランデーベースの金木犀酒はあまり聞かないから期待

941 :939:2020/10/26(月) 01:33:39.44 ID:UZyEF/iP.net
何度か容器を揺すって(というか中身が回るように)攪拌してるから
わりとすんなり蜂蜜溶けたと思う
去年もそうだったけど雨で散ってから二度咲きしたから追い金木犀で
なんとかなったよ

来年は赤玉白でもうちょいシロップ控えめか、いっそのこと
ミードと金木犀だけで試してみたいね

942 :呑んべぇさん:2020/10/27(火) 18:59:17.78 ID:dtTokaNw.net
オレンジグレープフルーツ酒作ったぞ
ジェネリックストゼロや
オレンジの皮が入る事で何が起こるかはわからん!!!
砂糖は1kg
オレンジ・グレープフルーツ共に8玉
こればっかしはどうなるかわからねぇぜ!
https://i.imgur.com/7qUTCn4.jpg

943 :呑んべぇさん:2020/10/28(水) 22:27:10.48 ID:EUTpg/TA.net
あーいいね
私も夏に八朔と夏蜜柑とグレフルで漬けたけどいつの間にかなくなってたわ
酔っ払ってガバガバ飲んでたっぽい

944 :呑んべぇさん:2020/10/29(木) 09:18:30.20 ID:iGkghaGS.net
>>943
うっひょー
柑橘酒いいねぇ
全部皮ひん剥いて入れた?

945 :呑んべぇさん:2020/10/29(木) 11:54:59.63 ID:dfgeCH2B.net
柑橘酒てかなり苦そうだけど、美味しいの?
皮入れなければそれほどなのかな

946 :呑んべぇさん:2020/10/29(木) 22:32:07.61 ID:FkztaDqH.net
北海道はかんきつ類成らんけど
西日本にいたらご当地柑橘でシロップや果実酒作りやりたい

947 :呑んべぇさん:2020/10/30(金) 11:05:21.62 ID:ZArmCdFv.net
かりん酒を仕込む人は砂糖どのくらい入れてる?
梅酒で酒1800ml実を1kgの場合と同じ感じでいいのかな
あまり甘いのは苦手だから砂糖500gにしとこうかなと

948 :呑んべぇさん:2020/10/30(金) 21:18:57.26 ID:SAPM4QIa.net
鉢植えシークワーサーが1キロくらい収穫できそうなんだけど、どう処理しようか迷ってる。
ジンで漬けようかとも思ったけど、皮むきするのが面倒くさすぎる。
かといって皮ごと漬けたら、苦味がきつそうな予感。
どうしたもんでしょう

949 :呑んべぇさん:2020/10/30(金) 21:21:04.06 ID:ey8fz+d3.net
冷凍してちょこちょこ酒に添えなよ

950 :呑んべぇさん:2020/10/30(金) 22:16:12.45 ID:Ueeg+pun.net
>>948
とりあえず皮ごと漬けるなら5年以上待つ覚悟が必要とだけ言っておく。

俺なら手間掛かっても皮剥いてワタを地味に取り漬ける。

951 :呑んべぇさん:2020/10/31(土) 08:49:32.16 ID:1URT7JMx.net
やっぱり皮つけたままはよろしくないっぽいですねw
汁絞って凍らせることにします。
小さい丸氷作れる製氷皿探してこようっと。
なんであんなの植えたんだっけ(苦笑)

952 :呑んべぇさん:2020/10/31(土) 14:29:44.26 ID:+zaXd8hc.net
6月に漬けたのにもう無くなっちゃったよ。
1.8L一本じゃ全然足りなかった。

953 :呑んべぇさん:2020/10/31(土) 14:32:07.45 ID:qZ77e88n.net
>>950
年数経てば苦味が薄れるの?

954 :呑んべぇさん:2020/10/31(土) 17:55:21.31 ID:MwyG6pi4.net
>>953
経験談だから確信はない。
俺は3年目に味見して「飲めねぇw」と思ったから砂糖追加してから2年待った。
今はそれなりに飲めるような感じ。2014年仕込みを飲んでる。

955 :呑んべぇさん:2020/10/31(土) 22:20:54.44 ID:DZq8hjZ1.net
6月につけたジムビーム梅酒が既にうますぎて、味見じゃなく普通に飲み始めてしまってる。
熟成とか待てないや。

956 :呑んべぇさん:2020/10/31(土) 22:32:20.91 ID:dFVFImbF.net
ウイスキーは早めに飲めて旨いよね

957 :呑んべぇさん:2020/11/01(日) 07:17:02.40 ID:z5AmjRcK.net
ジムビームで梅酒かーいいね!
甘味とよく合いそう

958 :呑んべぇさん:2020/11/01(日) 12:29:44.70 ID:XPvJf4lU.net
ゆでて鬼皮までむいた栗を、ブランデー梅酒に漬けて一週間。
美味しいブランデー栗ができたw
量産決定だ

959 :呑んべぇさん:2020/11/01(日) 13:03:55.00 ID:f40jSP0Y.net
>>958
発想がイイネ!

960 :呑んべぇさん:2020/11/01(日) 13:13:03.68 ID:vgUJnMlM.net
マロングラッセ

961 :呑んべぇさん:2020/11/01(日) 13:56:14.53 ID:H0Al6wpS.net
良いね。両方ともうまくなるw

962 :呑んべぇさん:2020/11/02(月) 07:43:30.49 ID:1cGz39P0.net
>>957
ブラックニッカクリアでつけてもうまいんだけど
梅が強すぎてクリアがそれに負けちゃって埋もれちゃうんだよな。
ジムビームは梅に負けないし予想していた以上に相性が良かった。

963 :呑んべぇさん:2020/11/04(水) 23:43:17.02 ID:4pcgdCFp.net
カリンはなかなか渋みが抜けなくてなあ
3年ぐらい放置したのが炭酸割ではキツかったのがもうどうしたもんかってなった
牛乳割も毎回やると飽きてくるし

964 :呑んべぇさん:2020/11/04(水) 23:50:39.50 ID:l5skA7Hp.net
梅酒とブレンド飲みとか

965 :呑んべぇさん:2020/11/05(木) 00:32:31.03 ID:j/qjZhQr.net
かりん酒を仕込んだけど苦味エグ味が嫌だから種やわたの辺りを綺麗に取り除いてしまった…

966 :呑んべぇさん:2020/11/05(木) 00:35:37.86 ID:0ZkbB1Jx.net
しかし薬効は種の部分にあるとかいう…

967 :呑んべぇさん:2020/11/06(金) 11:36:55.85 ID:u8+mkrtY.net
8月に漬けたブルーベリーとブラックベリーを瓶詰め
ウォッカ使ってみたけど、あまり美味しくないw
やっぱジンにすりゃ良かったなぁ

968 :呑んべぇさん:2020/11/06(金) 11:40:16.70 ID:u8+mkrtY.net
↑↑で密閉容器が二つ空いた
冷凍庫に熟梅入れてたのを見つけた
やまやでバーボン買ってきて、午後から梅酒作りますw

969 :呑んべぇさん:2020/11/06(金) 13:25:10.23 ID:mPmnExtc.net
かりん酒って苦いのか。
もらったのは甘くて美味かったが、薬効はそれほどでもないのかな

970 :呑んべぇさん:2020/11/06(金) 14:01:26.59 ID:s5+0rGQ8.net
かりん酒は苦くないと思うが・・・・・一度も苦くなったことが無い

971 :呑んべぇさん:2020/11/06(金) 14:04:59.25 ID:L+214BRK.net
苦味が強いのは農薬散布の影響かもね

972 :呑んべぇさん:2020/11/06(金) 17:15:01.33 ID:e6sNtC2A.net
苦み=農薬はさすがにないと思う
品種や漬け方で違いが出やすいのかも
かりんにだって色々品種があるんだろうし

973 :呑んべぇさん:2020/11/06(金) 19:32:09.41 ID:ixlYKcN+.net
むしろ農薬使わん方が虫に好かれないために苦くなるかもしれんぞ
知らんけど
苦味残るレベルの農薬とか使えねえと思う

974 :呑んべぇさん:2020/11/06(金) 22:36:04.01 ID:xnjC/qjy.net
苦みって言うかエグミ?渋み?が残るよね。
砂糖多く入れて3年放置かな。

975 :呑んべぇさん:2020/11/07(土) 17:02:21.58 ID:fneFhppM.net
ブランデーベース桂花陳酒のボトル移し替え

そのままだと香りがよくわからん……ちょっと飲んでみて「あ、それっぽい」
と感じたんだけど甘味が足りんようなこの程度でいいような
とか思ってたら薄くなりすぎない程度にお湯入れるといい感じに香る。
……これウイスキーとかブランデーとか飲み慣れた人じゃないとまともなレポ
できないんじゃ……フダンカンチューハイグライシカノンデナイカラワカンネエ

来年蜂蜜増量でブランデーベース再挑戦と、ミードか味醂ベースでやってみたいもんだ

976 :呑んべぇさん:2020/11/07(土) 18:14:26.00 ID:cHRarxQC.net
レポ乙
水割りやお湯割りのが香りが広がりやすいというのはなんとなくわかる
ウイスキーorブランデーベースの梅酒を作ったことあるなら(もしくは来年作るなら)飲み比べると違いわかりやすそう

あとミードで果実酒漬けたことないけど何のミード使うかで仕上がりが大分違うとは思う
雑味がなくクリアで渋みや果実感が控えめな辛口白ワイン…みたいなやつからしっかり甘口のやつまで
>>975は何を選ぶか気になる

977 :呑んべぇさん:2020/11/08(日) 01:18:08.01 ID:JiHitPl+.net
ミードそのまま飲むならあんまり甘すぎないのを飲んでみたいけど
桂花陳酒のベースにするなら甘めのが好みかなと。宝酒造の桂花陳酒が
しっかり甘くて飲みやすかったからそれが基準になっちゃった
(蜂蜜酒ってファンタジーに名前だけはよく出るけど実際飲むとイメージ違ったなぁ)

今回のブランデーベースのはしばらく温存。
誰か、他にも桂花陳酒漬けた人いませんか。ジャスミンとか薔薇なんかも。

978 :呑んべぇさん:2020/11/08(日) 13:18:39.59 ID:x1KHTKa6.net
カリンは苦いっていうかタンニン味が凄いことになると思う
渋くないのは…マルメロとかカリンでも渋くないのとかあるのかな?

979 :呑んべぇさん:2020/11/08(日) 13:21:44.02 ID:smrY9R55.net
タンニンならアルコール漬けで渋味消えるはずなんだけどな
成分が違うのでは?

980 :呑んべぇさん:2020/11/08(日) 13:31:48.26 ID:x1KHTKa6.net
如何にもタンニンって感じの収斂味だからタンニンでいいんじゃないかな多分…牛乳と混ぜると感じなくなるのも一致するし
理論上はアルコール由来のアセトアルデヒドで不溶化して渋さを感じなくなるらしいけどカリンは柿とかに比べても抜けにくい…らしい。ノチーノとかのやり方真似ると何とかなったりするだろうか

981 :呑んべぇさん:2020/11/08(日) 14:55:30.12 ID:smrY9R55.net
そうなんだ…じゃあ加熱安定かなあ

982 :呑んべぇさん:2020/11/09(月) 09:58:18.57 ID:eLKbfTvt.net
取りあえず柿に習ってアルコール&二酸化炭素してるけどどうかなあ…
香りは凄くいいんだけど

983 :呑んべぇさん:2020/11/09(月) 13:53:58.99 ID:/1dZ6naR.net
かりん酒って渋みが残ってしまってるレポは多いよね

984 :呑んべぇさん:2020/11/09(月) 20:46:11.39 ID:TfDM6r5J.net
時が全てを解決する・・・なんつってw

985 :呑んべぇさん:2020/11/11(水) 07:28:37.85 ID:aHiXyOGx.net
ライチ酒半年目
なかなかよき
https://i.imgur.com/OK0LgKZ.jpg

986 :呑んべぇさん:2020/11/11(水) 16:54:39.31 ID:jfk3jJZ9.net
白リカ?

987 :呑んべぇさん:2020/11/11(水) 19:23:31.76 ID:aHiXyOGx.net
>>986
いえす
いい色になったわ

988 :呑んべぇさん:2020/11/13(金) 03:27:33.81 ID:pdenClBq.net
いいねー
奥の柑橘ぽいのも気になるw

989 :呑んべぇさん:2020/11/13(金) 11:41:20.24 ID:OI5iALAh.net
レモン酒の仕込み完了!
自家製レモン600g、氷り砂糖180g、ジン(ビーフィーター47度)2l弱。
ダイソーの3l瓶でほぼ肩まで入ったw
レモン、皮むき前は1キロあったけど、外皮やらワタを取りまくったら、残りが600gでした(笑)

990 :呑んべぇさん:2020/11/13(金) 16:10:37.25 ID:/NsvNue5.net
皮はリモンチェッロにしなかったの?

991 :呑んべぇさん:2020/11/13(金) 18:33:26.09 ID:R9yppFfg.net
>>988
オレンジグレープフルーツ酒です
他のも放出します
梅酒にチェリー酒にコーヒー酒
杏レモン酒もありますぜ
https://i.imgur.com/Qf93Mnq.jpg
https://i.imgur.com/kc4z6lg.jpg
https://i.imgur.com/54x3J3L.jpg
https://i.imgur.com/sdtSIxh.jpg
https://i.imgur.com/akZQ1UR.jpg
https://i.imgur.com/yV6KTtO.jpg
https://i.imgur.com/Q9J7DtD.jpg
https://i.imgur.com/kridu2i.jpg

992 :呑んべぇさん:2020/11/13(金) 18:33:42.23 ID:R9yppFfg.net
猫の毛がついてるのはご愛嬌ってことで

993 :呑んべぇさん:2020/11/13(金) 18:35:41.68 ID:jeM65+5I.net
果実酒キャットか!

994 :呑んべぇさん:2020/11/13(金) 18:49:37.00 ID:R9yppFfg.net
5月に仕込んだチェリーブランデー
ライム炭酸で割って飲んだけど不思議な味がする
さくらんぼとアメリカンチェリーの甘い香りとライム風味がかなりGood
普通の炭酸で割ってみても美味しいと思うけどライム炭酸で割るのが一番だと思う
うまい
https://i.imgur.com/NMUGtMG.jpg

995 :呑んべぇさん:2020/11/13(金) 19:20:53.03 ID:jo5Q+Ocw.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1605262252/
立ってなさそうなので新スレ立てた
梅仕事スレを現スレにしてついでにテンプレざっと見てたんだけど

Q. 3.梅(その他果実酒用果物)の出回る時期っていつ?
Α 3.梅は毎年6月中旬から下旬ごろです。

これ今時は「6月上旬(地域によってはもしかしたら五月末)〜」にしてもいいかもしれない
次々スレが立つのは随分先としても

996 :呑んべぇさん:2020/11/13(金) 20:46:22.84 ID:U7MpIyYc.net
>>989
実はどうしたのですか?

997 :呑んべぇさん:2020/11/13(金) 21:09:07.68 ID:THu9E+y/.net
>>991
すごいですね!

>>995
お疲れ様です!

998 :呑んべぇさん:2020/11/13(金) 23:23:16.03 ID:R9yppFfg.net
>>995
おつかれでやんす

999 :呑んべぇさん:2020/11/14(土) 00:05:29.29 ID:Ua9dxNin.net


1000 :呑んべぇさん:2020/11/14(土) 00:05:48.20 ID:Ua9dxNin.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200