2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【梅酒】果実酒総合スレッド・54【手作り】

1 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 06:54:01 ID:l49ZaLvd.net
梅酒に代表される果実酒を語るスレッドです。
作り方のノウハウはもちろん「古い梅酒ハケーン! → 飲んでレポート」等の家庭で作る果実酒の話題ならすべてOKです。

前スレ
【梅酒】果実酒総合スレッド・53【手作り】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1562864749/


関連スレ
【梅干梅酒】梅仕事 54年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1561432330/
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/

2 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 06:56:51 ID:l49ZaLvd.net
●果実酒講座&過去ログ

http://dechi.xrea.jp/bar-iyou/log/ume.html

●お役立ちサイト

果実酒くらぶ
http://www.shochu.or.jp/kajitsushu/index.html

ホームメイドリキュール
http://www.takarashuzo.co.jp/homemade/index.htm

ホームメイドリキュールを楽しもう!
http://www.cakepia.info/home/liqueur/index.html

果実酒・シロップ・料理のレシピ
http://www.nakahyo.co.jp/recipe/

果実酒を楽しもう サントリー
http://www.suntory.co.jp/wnb/kajitsushu/index.html

梅のある生活(梅仕事)
http://www.minabe.net/umelife/umesyu/index.html

3 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 06:57:38 ID:l49ZaLvd.net
Q. 1.果実酒の作り方教えて!
Α 1.まずは>>2にリンクのあるお役立ちサイトを回ってみてください。
     詳しいレシピが色々書いてあります。
     同じく>>2にリンクのある「果実酒講座」に目を通しておくのも良いかと思われます。

Q. 2.○○酒の作り方教えて!
Α 2.http://www.google.co.jp/ ←ここで、「○○酒 レシピ」「○○酒 作り方」などの
     キーワードでとりあえずググり(検索し)ましょう。

Q. 3.梅(その他果実酒用果物)の出回る時期っていつ?
Α 3.梅は毎年6月中旬から下旬ごろです。
     その他、果実酒に向く果物の旬が知りたい場合は>>1にリンクのあるお役立ちサイトに
     レシピと共に出回る時期がだいたい書いてありますので、まずは自分で調べてみてください。

Q. 4.黄色くなった梅で梅酒を作っちゃダメなの?
Α 4.特に問題ありません。
     ただし、青梅に比べるとオリや濁りはやや出易いです。

Q. 5.なんか梅酒に白っぽいモヤモヤが出たり浮いたりしてるんだけど、もしかしてカビ!?
Α 5.異臭(カビ臭)がしないようであれば、それは梅から出たペクチンです。
     放っておいても問題ありませんが、気になるなら漉しましょう。

4 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 06:58:12 ID:l49ZaLvd.net
Q. 6.梅酒(果実酒)を早く作る方法ってないの?
Α 6.穴開け法、冷凍法、レンジ過熱法、専用機械法などがあります。
     出来上がりの目安は順に、2ヶ月、1ヶ月、1週間、1日です。
     それぞれ詳細は、専用機械法は「季々彩酒」で検索、
     その他の方法は>>1にリンクのある果実酒講座の第四章を読んでください。

Q. 7.買って来た南高梅が全然良い匂いがしなくて、ほぼ無臭なんだけどこれって変?
     あと、梅酒って良い匂いのする青梅で漬けた方がいいの?
Α 7.青梅は熟したり、酒に漬けられることにより、青梅の青酸毒の成分である
     アミグダリンが分解され、ベンズアルデヒドという果物の果肉の香り成分に変化します。
     梅の実の、桃に似た甘い良い香りの正体もこれです。
     香りが少ない青梅は、アミグダリンがまだベンズアルデヒドに
     変化していないだけなので、まったく心配いりません。
     逆に香りの少ない青梅で浸けた方が、出来上がりの梅酒自体の香りが
     爽やかになるという意見もあります。
     ちなみにアミグダリンは青梅の他に、桃、杏、ビワ、アーモンドなどの
     バラ科サクラ属植物の未熟果実の種子に多く含まれています。

Q. 8.漬け込んだ果物の浮いた部分が黒くなっちゃった!これってもうダメ?
Α 8.浮いた部分がカビたり腐ったりしていなければ問題ありません。
     果物の浮きを防ぎたい場合は丸めたラップで落し蓋をしておくという手もあります。

Q. 9.漬けた果物ってそのままでいいの?
Α 9.基本的に身が柔らか目の果物はある程度の期間を経たら取り出した方が良いです。
     梅に関しては「漬け込みっぱなしでOK」、「1年ぐらいで取り出す」など、
     諸説ありますのでお好きにどうぞ。

5 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 06:58:40 ID:l49ZaLvd.net
Q.10.漬けた果物から虫が出た!もうこのお酒は全廃棄すべき?
Α10.割り箸などで虫を取り出し、これも農薬が少ない証拠と笑い飛ばして、その後、虫のことは忘れましょう。
野生の果物など、特に虫が心配な実は、酒に漬ける前にしばらく水に浸すなどして、あらかじめ虫出しをしておくと良いでしょう。

Q.11.冷凍の果物を凍ったまま、周りに付いてた霜なんかも一緒に入れて漬けちゃったけど大丈夫?
Α11.特に問題ありません。

Q.12.果実酒を漬けた後の瓶の蓋って開けちゃダメ?
Α12.ある程度度数の高い酒を使い、果物がきっちり酒に浸っているようであれば蓋を開けても問題ありません。
逆に、密閉度の高い瓶を使用した場合、適度にガス抜きをしないと瓶が割れる可能性があるので注意が必要です。

Q.13.砂糖を溶かそうと思って、瓶を逆さにしたら漏れちゃった!こんな密封されてない瓶で大丈夫?
Α13.大丈夫です。
というか、逆に密封するとQ.12にも書いてあるとおり、瓶が割れる可能性があるため危険です。
中を混ぜたい場合は瓶を持ってゆっくり回すように揺するか、清潔な長いレードルやお玉、菜箸等を使ってかき混ぜてください。
どちらにしても中の実に傷を付けないよう、取り扱いは優しく行ってください。

Q.14.果実酒ってどうやって作っても法律には触れないの?
Α14.禁止されている特定の物(米、麹、山葡萄を含む葡萄など)で漬けるのと、再発酵する可能性のある20度未満の酒で漬けなければ問題ありません。
なお、あえてこれらを試す場合はあくまでも自己責任でお願いします。

Q.15.自家製果実酒って人にあげたら犯罪になっちゃうの?
Α15.遊びに来た友人にふるまったり、近所へおすそ分けする程度なら違反になりません。
     これは正式に政府が公式見解を出しているので大丈夫です。
http://www.kajitsushu.net/law.shtml

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/果実酒/

6 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 06:59:03 ID:l49ZaLvd.net
Q.16.なんかボンヤリした味なので酸味を加えたいんだけど、後から足しても平気?
Α16.酸味はいつ加えてもほぼ大丈夫です。
基本は皮を剥いたレモンを二つ割り、もしくは輪切りにしたものを漬けますが、レモン汁だけを絞って加えたり、ハーブティの一種ローズヒップを漬けるという方法もあります。

またスレ的には、薬局などで買えるクエン酸が、安い、手軽、余計な香りや雑味がない、そして殺菌作用も見込めると良いこと尽くめなので非常にお勧めなのですが、実は果実酒へのクエン酸の使用はQ.14と同じく酒税法違反に当たるため、試す方は自己責任でお願いします。

(ちなみにクエン酸の割り合いは、酒1.8Lに対し小さじ1〜3ぐらいが目安です)

Q.17.氷砂糖の代わりに蜂蜜を使ったら、なんかオリがもの凄いんだけど平気かな…?
Α17.蜂蜜は糖分以外の不純物が多いためオリが出やすくなります。
飲用に問題はないはずですが、気になる人は氷砂糖を使いましょう。

また、安物の蜂蜜は混ぜ物をした偽物という可能性もあるので注意してください。
     オリの問題(解決法)はQ.18も参照してください。

Q.18.漬けた果実が崩れ酒が濁ってしまったのですが、対処法はありませんか?
Α18.お酒を漉せば濁りは解消されます。コーヒーフィルターなどでいきなりやると、すぐに目詰まりをおこすので、最初は目の細かいざるや、薬局などで売っているガーゼを使いましょう。

それでも濁りが気になる場合は、半日置いて沈殿を待ちます。
その後上澄みをそっと移し、残った濁りをコーヒーフィルターで漉しましょう。
キッチンペーパーは横からすぐもれるので、面倒がらずに少しずつ漉しましょう。

Q.19.カメムシやカナブンやクワガタを漬けてみたいのですが。
Α19.爆発したり進化したりすることはないと思われるので、漬けることは構いません。
ただ、飲用すると健康にいろんな影響があったりなかったりするでしょうから、自己責任でお願いします。

7 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 06:59:44 ID:l49ZaLvd.net
酒板ってテンプレ貼っても規制されないね
PCアクション板は規制が厳しい

8 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 09:44:11 ID:q+ZWUTaf.net
今回初めて梅酒を作ります
バーボンサイトの果実酒作成のレシピに空気を入れないようアルコールを瓶の表面までなみなみと注ぐと書いてありましたがこれは必要ですか?
通常の梅酒レシピ見るとそのような事は書いてないので迷ってます。
梅2キロ、氷砂糖2キロ、4リットル容器2つを用意してワイルドターキーの50度とビフィーター47度で作る予定です。

9 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 10:29:16 ID:SwLXvS5/.net
>>8
自分が造る梅酒に限って言えば全く気にしていないw
梅酒瓶って通常はほぼ密閉(発酵時空気が抜けるけど)だし空気の酸化分を気にする必要無いと思っている。
もし気になるのであれば2種類造ればいいかとw

余談だけど、糖分多過ぎね?
梅の半分くらいの量でやってみて1年経ったらと運が足りなければ糖加えるとかで良さそうに思うけど。
(このスレに来る人は本格酒飲みが多いみたいで貴方の酒なら梅1kgで200〜300くらいでやる人が多そうw)

10 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 10:37:16 ID:dYdX8K7s.net
私も今年初めて梅酒作る初心者ですが、レシピや作り方を検索すると落し蓋やなみなみ入れるのは間違いだとわかりますよ
瓶の上に空間がないと自然と垂れてくるし、攪拌する時にこぼれると思います
月1位以上で攪拌すると梅のエキスが良く出るらしいです
引き上げた後の梅をジャム等で再利用する予定であれば攪拌しない方がジャムが美味しくなるらしいですよ

泡盛、ラム、ウイスキー、ブランデーで作る予定です
昨年作ったチェリー酒が美味しくなくて困る

11 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 11:17:13.51 ID:vQ1xwt+L.net
>>8
空気に触れると茶変しやすいからと思う
とは言え他の人も書いているが、仕込み瓶は密閉あまく漏れ出したり
途中混ぜたり揺らしたり追い糖することはよくあるし、瓶に材料量を合わせ切る事も難しくあるのであまり気にしない
漬け材料引き上げ詰め替えで、密栓できるびんなどにて長く保管するものはなるべく上まで入れるがいいと思う

12 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 11:43:52 ID:EnDjf2on.net
>>8
気にしないけどデカすぎるのにはまあ入れない
八割くらいになると良いかなで付けてる満杯は後々めんどいうつすときとか

13 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 12:34:05.12 ID:4p4CQomF.net
コロナ落ち着いたら
田舎帰って
胡桃の木を植えて
実がなったら胡桃酒漬けるんだ

14 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 12:40:20.65 ID:dJ8qDoJv.net
>>8
それって、4リットルに梅1kg、砂糖1kgってことですよね。
砂糖が多い感じはしますね。
ちょっと使う酒が良さげなのでバランス難しいとこかと。

15 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 13:11:43 ID:q+ZWUTaf.net
皆さまありがとうございます。
4リットル瓶にワイルドターキー1.8リットル、氷砂糖1キロ、梅1キロのつもりでいました
砂糖は半分くらいでいいんですね、400g位なのかなあ、少なめで試してみます
梅酒に全く縁が無かったのですが勘違いでワイルドターキーの並行輸入8年(アメリカ国内流通物で日本仕様8年より味が劣る)を大量に買ってしまいまして梅酒にしようと思いたった次第です。
新たなチャレンジが出来るいいきっかけになりました。
ビフィーターは口に合わなかったので使おうと思いましたが1本しかないからボンサファとプリマスをブレンドしてみようと思います。
1年経つまで(2年?)は市販の梅酒も試してみようと思います。

16 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 13:16:53 ID:5OJT1uX0.net
>>15
それでも良いよ、心配なら氷砂糖は梅の50%を目安だと安全圏ね。
おれは30%でやってるけどロックで呑むと梅が襲ってくる感じ

17 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 13:57:18.59 ID:K58UF0Zz.net
前スレ
>>998
じゃ、度数が高い日本酒使えばOKなのか、本数は少ないが
そういう日本酒もあることはある。

18 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 14:15:37.08 ID:SwLXvS5/.net
>>15
>16さんの仰る通りです。
ただ、ビフィーターは量が足りなくても単体で使った方がいいと思います。
別なジンをブレンドすると味が好みでない場合何が原因か判らなくなるかと。
ライトな漬け瓶を別に購入した方がメリット大きいと思います。

で、ワイルドターキーとかバーボンは半年、一年、2年、3年と味わいが変わる時が有るので
楽しみながら熟成させるのも一つの手だと思います。(他のお酒でも同様ですが変化のふり幅が大きいと思います)

19 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 14:21:26.49 ID:0yfIh2Yt.net
>>15
自分だとウイスキーでも600gくらいで漬けてちょうどいいと感じるから
梅の半分未満の400gだとちょっと少なく感じる
まあ酸っぱかったらおいおい足せばいいっていうのもわかるから15の思うようにするといいけど
酒飲みでも超低糖とは限らないという例として一応書いとくよ
あと>>1

20 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 14:25:42.22 ID:SwLXvS5/.net
>>17
そうだよ〜、20度以上で問題ナッシング。自分は日本酒梅酒を漬け始めてやっと10年超えたw

今は生酒メインで時期的に梅シロップで造る事が多いけどすっきりした飲み口で旨いよ。
明利のアル添原酒でも全く問題無く早飲みできるし、苗場山とかもある。
最初は火入れした日本酒で漬けるのをお勧めする。長期保存は大抵不味くなるから長くても2年で消費。

余談だが今年はカストリ焼酎で造ったのが5年目で凄く期待しているw
泡盛と同じで4〜5年目で急に味わいが変わるので楽しみ♪

21 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 14:29:28.55 ID:JlEpn9+s.net
低糖でやるなら氷砂糖で梅の実に糖分を浸み込ませつつゆっくり抽出するより
砂糖水というか予め砂糖を溶かした酒で梅を一気に萎ませてしまうのが良い
皺のない奇麗な梅の実は諦めることになるけど

22 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 15:24:42.24 ID:q+ZWUTaf.net
>>18
了解しました、小さい瓶も買ってみます
そうなると梅が余るので他にもつくれますね
マイヤーズやホワイトラムも試してみようかな。
>>19
自分も甘い酒も好きなんで悩みますね
楽しみながら試してみます。

23 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 19:24:03.66 ID:KcyRvIHG.net
みりんに梅漬けたけどみりんハイボールで飲んでみょうとしたが
みりんの味しかしなくてまずかったわ
三河みりんとか高級じゃないとまずいな

24 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 19:32:37.31 ID:8MC65rbn.net
>>15
ターキー8年って55度だっけもったいねー

25 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 19:42:11 ID:8MC65rbn.net
みりんにスピリタス混ぜて20度にすれば合法?

26 :呑んべぇさん:2020/06/11(木) 20:11:05.95 ID:b39ZYYQ/.net
混ぜたらダメ

27 :呑んべぇさん:2020/06/12(金) 01:19:13.42 ID:Dp83yOIp.net
うっかりならOK

28 :呑んべぇさん:2020/06/12(金) 10:35:25.79 ID:Z+v0MIpn.net
ウイスキーの8年ならたいしてもったいなくなくない?18年とかならわかるが

29 :呑んべぇさん:2020/06/12(金) 10:44:44.22 ID:lgixB2Hv.net
同じ種類なら混ぜてもええの?

30 :呑んべぇさん:2020/06/12(金) 10:48:28.71 ID:hdIqJq2X.net
混ぜて即座に飲むなら合法

31 :呑んべぇさん:2020/06/12(金) 13:50:47 ID:h3Dx8xwY.net
梅酒の梅って最初は上がってから、瓶底に落ちると思うけど、
だいたいどれくらいの日数で落ちる?

32 :呑んべぇさん:2020/06/12(金) 16:19:50 ID:Ii66ynAB.net
去年のやつ梅を取り出して瓶に移さなきゃいかん

33 :呑んべぇさん:2020/06/12(金) 20:31:44.32 ID:WW/p0r/7.net
>>26
そうなんですか?
最近、黒糖焼酎とジンを混ぜて山椒を入れる梅酒レシピの動画を見たけど

34 :呑んべぇさん:2020/06/12(金) 21:38:38 ID:jUfphbLu.net
それ違法 酒の混和は飲む直前)だけ

35 :呑んべぇさん:2020/06/12(金) 21:55:12.37 ID:rLPN+3E2.net
NHKでもみりん梅酒をおすすめしちゃったことがあるくらいだしなあ…
まあその動画はそっとしといてやろう

36 :呑んべぇさん:2020/06/12(金) 22:02:41.94 ID:RSj5At1h.net
梅酒に山椒の実を入れるのは面白いね
味の想像が出来ないけど

37 :呑んべぇさん:2020/06/12(金) 22:14:47.61 ID:1Dwt62l3.net
辛みというかビリビリ感あるのかなあ
香りとしてはミカン科だけあって柑橘なんだけど

38 :呑んべぇさん:2020/06/12(金) 23:51:43.06 ID:LH9SgkyE.net
去年漬けた黒糖焼酎梅酒あけてみた
今までで一番おいしいかもしれない
配合は梅1kg、氷砂糖450g、朝日30度1.8l
今年はラムも試してみようかなあ

39 :31:2020/06/13(土) 03:54:10 ID:sCYIW+v0.net
どなたかわかる方いますか?
梅の一つが下から打ち上げられて空気層に半分出ているので今は毎日揺すっていますが、
いつまで続くのかなと。

40 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 09:45:56.10 ID:qrt5YEw5.net
>>39
ゆっくり沈んでいくから大丈夫

41 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 09:59:49.72 ID:k3OFY91K.net
梅酒なんて作ったら放置だわ

42 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 10:25:39.96 ID:iOPS5//d.net
酒のブレンドなんだけどさ…
正直これで税務署沙汰とか考え難いし、そもそも酒税の徴税権を害してるわけじゃ無いし、20度以上の酒同士のブレンドについては議論解禁しませんかね?
漬ける酒のブレンドを示唆するサイトって結構多いよ??

https://minabe.net/umelife/umesyu/qa.html

43 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 10:32:49.83 ID:sLakFpvE.net
役所は前から個人で飲むなら干渉しません(したくもない)ってスタンスじゃん
過剰に法令法令言う奴しつこいよ

44 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 10:39:15.28 ID:iOPS5//d.net
黒糖焼酎とジンの組み合わせはとても面白いと思った次第…

ブレンドだと、本来ならあまり日持ちしない度数の酒(例:日本酒原酒)をスピリタス添加で35%相当にして長期熟成とか幅が広がる。

45 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 10:45:59.67 ID:yhG+FtRq.net
混ぜたきゃ勝手にやりゃいいでしょ
ここで聞くからそれはダメって言われるだけ

46 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 12:14:57 ID:MBsCZCgi.net
黒糖焼酎とジンの組み合わせがお勧め発言したいなら
黒糖焼酎の梅酒、ジンの梅酒、別個に作りカクテルブレンドして試飲すべき
梅無関係に混和酒を熟成が違法

47 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 12:26:06.12 ID:sLakFpvE.net
>>46
しつこいよ

48 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 12:28:01.83 ID:73svfc6a.net
飲む直前に混ぜるのは合法なんだから、そちらをオススメする方が良さそう。
Youtubeとかで混和の作例を公開するのは
争いの種になるだけで現状あまり益があるとは思えない。
それよりは、なんで混和がまずいの?この法律おかしくない?って提言する方がましだとは思う。

49 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 13:44:09 ID:qbn+R0Wi.net
梅酒万代に置いてなかった
もう旬終わりかぁ

50 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 13:44:36 ID:qbn+R0Wi.net
間違えた梅酒じゃなくて梅酒用梅

51 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 13:55:55.09 ID:qrt5YEw5.net
青胡桃酒作ってみるわ
バニラビーンズとか諸々金かかるけど楽しみ

52 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 14:23:51.56 ID:XqQ+nQc+.net
キングブランデー蘭で作った梅酒、氷砂糖の分量が多すぎたのか
フルーティーだけど甘すぎて困っていたが、ゼラチン混ぜてゼリーにしたらウマウマになった。

53 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 14:29:35.36 ID:DbiU40hD.net
さっき産直で青梅買って、すぐに漬けた。
ガッチガチの青い梅だったから爽やかな梅の風味が出るといいな。

再来年が楽しみだ(たまに味見するけど)

54 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 15:24:34 ID:Rbw4k9oV.net
メルカリで期限付きポイント消費するのに梅買ったからまた近いうち届く
スーパーはまだ山積みだからもう一週間くらい梅やりたくなったらやれそう

55 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 16:15:35.07 ID:YJ7bhfoZ.net
花札の返礼品届いた
きれいな梅でした

56 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 16:54:01.97 ID:f8rtMhfg.net
>>44
35度化したスピリタス 入り日本酒とか味がまったく想像つかないけどやった事ある?
スピリタスに負けちゃう気がする

57 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 16:55:50.03 ID:zXC7ygX8.net
スピリタスで作って10年くらい寝かせたらどうなるんだろうか

58 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 17:28:28.85 ID:Rbw4k9oV.net
去年つけたのが2瓶あるから一つを3年くらい忘れてみるか
スピリタス梅酒作ったは良いけどもう色々と強すぎて飲めんほんとなんかえぐい

59 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 17:52:15.17 ID:mxZMKKA8.net
>>54
メルカリで食品買うのってどうですか?
外れが来たりします?

60 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 18:37:13.12 ID:iOPS5//d.net
>>56
35度化した“梅のみりん漬け”なら一昨年作って大成功だったよ。
みりん含有の糖分を氷砂糖で補って漬けた。
(梅1kgにつき砂糖1kg派なので)
https://i.imgur.com/GExVbbe.jpg
https://i.imgur.com/a1fMECT.jpg

20度の日本酒をスピリタス添加するとしたらこんな感じかな。
もちろん糖度やアミノ酸度はめちゃ変わると思うから、適時補う必要がある。
https://i.imgur.com/QfcR8LI.jpg

61 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 18:48:10.39 ID:iOPS5//d.net
>>57
5年でこんな感じになる。
凄まじい薬膳臭だった…
もう友人にあげたけど、意外過ぎる事に好評だった。。
なんか熱い紅茶に砂糖がわりに入れてるらしい…
多分砂糖が多いからだと思う…
https://i.imgur.com/Wzw3niT.jpg

62 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 18:56:30.88 ID:hAGzTObH.net
>>59
俺はさくらんぼ買ったけど無農薬のせいなのかミバエのウジが出たわ
一概に無農薬がいいって訳でもない
>>61
すげぇ…
熟成具合で薬膳みたいになるのか
紅茶に合うのは意外だわ

63 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 19:01:16.06 ID:iOPS5//d.net
>>62
あくまで飲んだ友人の感想ね。

自分、下戸なので飲まないから…
(漬けるのは大好き)

64 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 19:42:49 ID:hAGzTObH.net
>>63
漬ける時のワクワク感はわかる
でも飲めないのは勿体ないな

65 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 20:13:16.09 ID:Rbw4k9oV.net
>>59
今回初だったけど取り寄せた古城梅は多少の傷はあれど全て使える良い青梅が来たよ
まあでも運ゲーではあるかもしれない
農作物系ならいいなって出品者はフォローして覚えておいて以後リピーターになるのが基本ってお勧めしてくれた人は言ってたな
相手の評価の確認くらいはしておいた方が無難ではある

66 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 21:53:58.18 ID:nmIFUWiU.net
このスレで誰かが言ってた業務用ミックスベリーとミックスフルーツで
試しに果実酒用ブランデーで漬けてみたけど、漬けて二日程で
見た目があまりにも綺麗な紅色で試飲したらうんめぇぇぇぇ!!!!
二日でこんだけ旨いなら熟成させたらどんだけ旨いか気になるけど先に無くなりそう
ここからが本題なんだが、牛乳と割って飲んでもうんまぁぁぁ!!!!かったけど
チビチビ飲んでたら最後の方固まってたわw
もしかしたら自家製果実酒でフルーチェもどきが出来るかも?以上報告終わり!

67 :呑んべぇさん:2020/06/13(土) 23:24:23 ID:n1+zRMf7.net
今年は自宅の梅が不出来で収穫が殆ど無かったから
仕方なく本日青梅購入して日本酒梅酒造った。1kg一升、砂糖400g
上手く出来るといいなぁ

68 :呑んべぇさん:2020/06/14(日) 00:11:43 ID:qvFP72wW.net
ちょっと聞きたいんだけど、
何年か経っているブランデー梅酒に、今年度作った時に余っている同じブランデー(昔作った銘柄と同じ)
を入れると、悪い意味で薄まるの?

梅1.4kg, 氷砂糖400g, ブランデー1.2L
これに
200ml足すと何がどう変わる?

氷砂糖を足すなら甘さが増すけど、ブランデーを足すということは薄くなることになるのか、
酒っぽさが強くでるのか、やったことないだけに気になる・・・

69 :呑んべぇさん:2020/06/14(日) 00:17:26.90 ID:qvFP72wW.net
あ、間違えた
×:梅1.4kg, 氷砂糖400g, ブランデー1.2L
○:梅1.4kg, 氷砂糖400g, ブランデー2.0L
でした。

70 :呑んべぇさん:2020/06/14(日) 02:05:16.32 ID:ILv1BV7D.net
>>66ですが、ミックスベリーとミックスフルーツは冷凍です。
牛乳買ってきて試してみたんですが、どうも一緒に漬けた
レモンの酸が邪魔してるみたいで上手く固まりませんでしたわ。
しかし、果実酒作りハマりそう。日本酒と瓶と梅と氷砂糖買ってきたとこだし。

71 :呑んべぇさん:2020/06/14(日) 09:01:47.63 ID:8USa6j+X.net
>>60
スピリタスをわざわざ薄めるとかもったいねー。

72 :呑んべぇさん:2020/06/14(日) 09:23:59.72 ID:7oBAD/fl.net
>>66
なにそれうまやらしい

73 :呑んべぇさん:2020/06/14(日) 09:25:39.24 ID:7oBAD/fl.net
ミックスベリーは砂糖を使わないレシピかな?

74 :呑んべぇさん:2020/06/14(日) 15:55:09.63 ID:12MOaJH5.net
砂糖いれないとアルコ−ル濃度があがらないからみりん梅酒に氷砂糖入れてます

75 :呑んべぇさん:2020/06/14(日) 16:13:52.92 ID:uXwRZvyN.net
>>74
アルコール濃度は変わらないと思う。エキス濃度じゃないかな?

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200