2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

清酒メーカー社員だけど質問あるか?

1 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 07:50:35.89 ID:L10YPpaY.net
皆が忌み嫌う大手って奴だ
無いなら落としてくれ

2 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 10:26:11.05 ID:dbDH1hAO.net
>>1
乙。自社の酒飲んでる?美味しい?

3 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 13:45:05.04 ID:0r/28nFK.net
誰かが大手は獺祭レベルの酒なら簡単に作れるって言ってたけど本当ですか?

4 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 13:45:39.33 ID:zAKg2Qdl.net
大手は設備良いし機械化と大量生産でコストは抑えやすいんだから
大手も無濾過生原酒ブランドを立ち上げれば地酒専門店や地酒好きにウケると思うんだけど
そういう機運は無いの?

5 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 15:33:40.13 ID:L10YPpaY.net
>>2
味見程度はね
まあ原酒なら普通じゃないかな

>>3
設備が揃えば作れるんじゃないかな?
似たような出来にはなると思うよ
ただやっぱりその為だけに金かけられるか?って聞かれたら微妙
>>4
そういう話はあるよ
ただ
・大手スーパーがちゃんと管理出来る?
未だに製造年月日1年前の製品の味のクレームがくる
・きっちり室温管理されてる充填ラインと倉庫新設しないと駄目だけどそれだけの為に億単位の金掛けられるか?
・現状基本的には出荷してから数ヶ月以内に売れなかったやつは返品されてくるんだけどそれどうやって処分するの?
・いきなり注文来たときどう出荷を間に合わすのか
他の製品もあるのにそっちまで手が回るの?
とか色々あって微妙だよなーってなってる

6 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 17:04:12.43 ID:5YcNZEMn.net
>>5
この回答観るだけで大手清酒メーカーは別世界のものの取り扱いしてるなーと言うことがわかる。
ってかもはや日本酒じゃねーな。

7 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 17:11:59.85 ID:L10YPpaY.net
>>6
大手の商社(問屋)と取引してる時点で自分達の作りたいお酒を作るって言うのはもはや不可能だからね
商社のこういう味のこういう酒が欲しいって要望に合わせて作るだけ

だから今は小さい蔵は脱問屋を目指してる
新政酒造だっけな
あそこの社長とかは変人だなあって感があるけど
楽しそうではあるね

8 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 17:14:42.75 ID:MOcGQY5l.net
獺祭みたいな酒なら菊正が作ってるじゃん
百黙って奴

9 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 17:18:36.65 ID:L10YPpaY.net
まあ高くても良いからちゃんとした酒作れと言われれば作れるよ
鑑評会は金賞取らないと技術を疑われるしお前らの腕前が悪いから良い酒作れないんだって言われるからね

10 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 17:33:23.64 ID:yUFNybos.net
百黙の件はスルーかよ
こいつ本当に大手の社員か?

11 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 17:43:58.39 ID:L10YPpaY.net
>>10
あれは質問になるのかな?
獺祭みたいな酒は作る気になれば作れるって書いたつもりだけど

百黙自体は飲んだことがないから評価出来ない

12 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 17:55:58.27 ID:PgsURIpk.net
安くて軽くて保管に気を遣わず、どこにでも売っているという条件で美味い酒はつくれるのか?

13 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 18:06:03.72 ID:CHjE7EDj.net
大手社員成り済まし発狂

14 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 18:06:51.92 ID:VRLB1F6x.net
まさにクソスレ

15 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 18:07:21.66 ID:L10YPpaY.net
美味い酒の基準自体が人によってばらばらだからね
難しいかなあ

保管時の温度と開封後だけはどうにもならない
やっぱり雑菌入ると一気に劣化が進むから
焼酎並に度数高ければまだマシだろうけどそこまでいくと清酒じゃないからね
特定名称よりは普通酒原酒の方がぶん投げといても長持ちするよ

上の百黙だってメーカーから直送でしょ?
それ位品質管理に気を使わなくちゃいけない

16 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 18:08:32.67 ID:trDCZzdP.net
消えろ成り済ましカス

17 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 18:13:27.86 ID:PgsURIpk.net
大手清酒メーカーの敵は地酒蔵ではなく、三和酒類や霧島酒造、もっと上のキリンやサントリーじゃないの?

明治の頃は本当に大企業だったんだろ?

18 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 18:17:18.97 ID:6IdYxQdd.net
自称大手の社員の成り済まし逃亡

19 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 18:18:48.33 ID:L10YPpaY.net
>>17
それで合ってるよ
でかい蔵は値段小さい蔵は味で住み分けてるから

ライバルとしては焼酎とワインだね
ビールは太刀打ち出来ない

20 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 18:21:43.68 ID:yTSOY4Jo.net
自演クソワロタ

21 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 18:24:34.72 ID:5YcNZEMn.net
>>7
問屋っつーても日酒販なんかはいわゆる地酒蔵にはそんな無茶な注文してこねーし、問屋と言っても小泉や太田商店、花山なんかはそんな商売はしてないから
問屋云々じゃなくておたくの商売の仕方の問題だろう。

22 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 18:24:37.16 ID:gccQfeah.net
晒し上げ

23 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 18:27:52.72 ID:5YcNZEMn.net
>>9
もはや全国新酒鑑評会は市販酒とかけ離れる過ぎて、蔵の技術と何の気なしに関わりも無くなってきたしな。
而今や寫楽なんかは今年も金賞入ってないし

24 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 18:29:30.64 ID:5YcNZEMn.net
>>15
あー、劣化を雑菌の侵入が主原因とか言ってる段階でこいつ何にも知らねーやつだ。

25 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 18:36:20.34 ID:F/j9GTew.net
>>24
成り済ましだからな
いい加減消えろや

26 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 18:41:21.02 ID:BZprEteC.net
雑菌の侵入って瓶に穴でも開いてるの?w

27 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 18:42:57.33 ID:PgsURIpk.net
>>23
福島には金とり屋と言われる鈴木賢二先生がいるのにな

28 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 18:44:40.39 ID:5YcNZEMn.net
酒税が絡む酒の場合、
返品時の税務署への申告とか手間が非常にかかるんで、品質に問題無い限りはあまり受け付けないもんだと思ってたんで、
大手は返品受け入れて大変だな、と思ってたんだが、なんだなりすましか。

29 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 18:49:23.06 ID:5YcNZEMn.net
まあアルコール耐性のある乳酸菌の侵入、増殖って意味なら、
そりゃ大変だが、それは劣化のレベル超えてるだろw

30 :呑んべぇさん:2017/01/04(水) 19:14:26.12 ID:PgsURIpk.net
営業なんて文系だし、灘伏見は大手と言っても関関同立はともかく産近甲龍でもこないし

31 :呑んべぇさん:2017/01/05(木) 00:30:25.17 ID:7SMU/w6W.net
>>1はそれほど間違ったこと言ってない気がするが
まあこの手のスレ立てると高確率でキチガイに絡まれるけどな…

32 :呑んべぇさん:2017/01/05(木) 07:21:32.57 ID:hf9SrJI8.net
本物だったら2chごときで優越感味あおうとするからこうなる
偽物だったら論外

33 :呑んべぇさん:2017/01/05(木) 08:20:56.68 ID:/7DWCmPa.net
あいつらが不味い酒を造っているから日本酒のイメージが悪くなり、
日本酒好きの俺のイメージまで悪くなっている
まあ地酒マニアの大手酒造メーカーを逆恨みしているからな

本来なら、職場でしょっちゅう美味い地酒のことが話題となり
酒に詳しい俺がみんなにいろいろ教えて、みんなから尊敬されて
特に女性から、こんど日本酒について教えてくださいと誘われたりして・・・

と妄想しているからな

34 :呑んべぇさん:2017/01/05(木) 08:41:38.60 ID:/7DWCmPa.net
地酒マニアの妄想は、2次元の女の子しか興味がないキモい奴らのと同類項だからな

35 :呑んべぇさん:2017/01/05(木) 11:32:38.36 ID:09uuUVOb.net
酒造メーカーの社員ってどんな人が
どういうルートで就職してるの?
普通の会社みたいに求人とかするもんなんだろうか

36 :呑んべぇさん:2017/01/05(木) 11:59:28.75 ID:3ShUoBho.net
大手だったら技術系は醸造学科とか出た人
営業は食品メーカーの求人と同じ

37 :呑んべぇさん:2017/01/05(木) 13:13:21.84 ID:09uuUVOb.net
ってーことはやっぱり農業系の学校出身なのか
杜氏になる人もそーなの?

玉川のフィリップさんの経歴とか見ると
なんか特別なルートでもあるのかと思ってたよ

38 :呑んべぇさん:2017/01/05(木) 13:51:41.44 ID:l/yaMCel.net
酒蔵で働いてて1級技能士持ってれば
杜氏の資格を取るための試験自体は受けられるよ

全然関係ない業種から転職して杜氏になった人もいるから

39 :呑んべぇさん:2017/01/05(木) 13:52:13.33 ID:l/yaMCel.net
ごめん
上げちゃった

総レス数 91
19 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200