2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【老酒】 黄酒総合 【紹興酒】

1 : 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/08/01(月) 03:55:58.99 .net
中国の醸造酒 黄酒について語るスレッドです

前スレかもしれない
【ショーコー】    紹興酒    【ショーコー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1012240443/

2 :呑んべぇさん:2011/08/01(月) 10:11:25.15 .net
おっパイチュウで2

3 :呑んべぇさん:2011/08/02(火) 05:42:19.32 .net
老酒も紹興酒も元は同じだからなあ
これでよかったんだな

4 :呑んべぇさん:2011/08/03(水) 04:57:19.64 .net
いつもスーパーで並んでるの見ててちょっと興味湧いたから
そこで一番安い塔牌ってやつの水色買って飲んでみたけど
とても醤油系の味がしました
本当にお酒なのか疑うような味だったけど悪くはなかったです

5 :呑んべぇさん:2011/08/06(土) 03:45:58.62 .net
保守

6 :呑んべぇさん:2011/08/06(土) 23:31:19.98 .net
ザラメ!

7 :呑んべぇさん:2011/08/12(金) 16:24:58.21 .net
姜丝をいれて飲むのもうまい

8 :呑んべぇさん:2011/09/14(水) 11:26:57.13 .net
明日は紹興酒のむぞ
干からびた梅入れて

9 :呑んべぇさん:2011/09/14(水) 14:20:05.52 .net
中華街で呑む老酒が好き

10 :呑んべぇさん:2011/09/14(水) 14:25:14.54 .net
>>8
効果音はキュッか?

11 :呑んべぇさん:2011/09/14(水) 18:47:05.80 .net
紹興酒飲む時のあては何にしてますか?
オススメ教えて

12 :呑んべぇさん:2011/09/14(水) 18:53:16.36 .net
中華、エビのチリソース煮。

13 :呑んべぇさん:2011/09/14(水) 19:11:17.05 .net
>>12
ありがとうございます
エビいいですね、久しぶりに作ってみよう

14 :呑んべぇさん:2011/09/27(火) 14:22:04.31 .net
毎年、夏になると紹興酒が飲みたくなる・・ブルースリーの命日が夏だから
リーはアルコール一切だめみたいなったけどw
なぜか、紹興酒とブルースリーを関連付けてしまった自分、、w
でも、今年の夏は紹興酒飲まなかったな、

15 :呑んべぇさん:2011/10/05(水) 01:13:16.49 .net
それはない

16 :呑んべぇさん:2011/10/07(金) 02:36:33.94 .net
ツマミはピ−タン

17 :呑んべぇさん:2011/10/27(木) 23:39:31.94 .net
通称フライビーンズ(ソラマメ揚げたやつ)でも十分つまみになるよ

18 :呑んべぇさん:2011/10/30(日) 05:55:38.53 .net
中華丼で

19 :呑んべぇさん:2011/10/30(日) 19:52:51.05 .net
ピータン豆腐とかはいいな。豆類はあうと思う
でもどうしようもないのが、カラスミ・・・
カラスミ自体はうまいんだけど、紹興酒とだけはどうしてもあわない。
酒の嫌な味が増幅される感じでだめだね。


20 :呑んべぇさん:2011/11/13(日) 13:54:09.03 .net
会社の付き合いの飲み会で始めて紹興酒飲んだ。
初心者にはこれが良いとザラメとレモン汁を入れられたんだが、これは普通の飲み方?
なんかアルコールランプみたいなので温めて飲んでた。
台湾料理のお店だった。

21 :呑んべぇさん:2011/11/13(日) 19:35:59.03 .net
俺はそのまま常温ストレートが好きだけど
質の悪いやつだとそうしたほうがいいとかは聞いたことがある
その名残じゃないかな

22 :呑んべぇさん:2012/01/11(水) 23:49:19.61 .net
昼飯をよく食いに行った中華料理屋のスタンプが貯まったら
紹興酒を1本くれたので久々に飲んでいる。

寒い時にはちょっと温めたほうがいいのかなぁ。

23 :呑んべぇさん:2012/01/12(木) 06:34:03.63 .net
  :('ω`;):   
  :ノヽV ): 
  | :< < ::
ザラメも入れると高齢者の気分も味わえるのじゃ・・

24 :呑んべぇさん:2012/01/12(木) 08:45:21.37 .net
昔はどこ行っても8年ものばかり並んでたけど
最近見かける紹興酒はみんな5年もの
もう8年ものは売ってないのかな

25 :呑んべぇさん:2012/01/13(金) 22:59:36.06 .net
自分がもらったのは15年と書いてあった。

26 :呑んべぇさん:2012/01/15(日) 16:25:48.79 .net
寒い時期は燗つけるとうまい
一本まるごと暖めて、全部大きめの急須に開けてしまい、生姜の千切りを入れて飲むのが良い

8年ものなんて中国では普通にある。
その店がケチって少し安い5年ものを仕入れてるのだろう。



27 :呑んべぇさん:2012/01/18(水) 03:22:14.73 .net
ザラメやめてショウガ入れるのか

28 :呑んべぇさん:2012/01/20(金) 00:52:10.34 .net
しょうがないなー(棒

29 :呑んべぇさん:2012/01/25(水) 11:08:30.71 .net


981 :呑んべぇさん [↓] :2011/07/26(火) 16:23:14.08

●サントリー
紹興酒 蘭亭 http://www.suntory.co.jp/wnb/product/wine/lanting.html
紹興酒 会稽山 http://www.suntory.co.jp/wnb/product/wine/chinese/kaikeizan_chen_three_years.html
紹興酒 翠亭 http://www.suntory.co.jp/wnb/product/wine/chinese/tsuting_chen_three_years.html
紹興酒 曲渓 http://www.suntory.co.jp/wnb/product/wine/chinese/kyokkei.html

●キリンビール(メルシャン 永昌源 )
中国産原料の安全性について http://www.eishogen.co.jp/info/sanitation.html

古越龍山 http://www.chugokushu.jp/koetsuryuzan/lineup/index.html
紹興貴酒 http://www.chugokushu.jp/shoukoukishu/brand/index.html
老酒 国産 http://www.eishogen.co.jp/lineup/dyw.html

●アサヒビール
チャイナクラブ紹興酒・花彫
http://www.asahibeer.co.jp/products/others/china/chinaclub/

●宝酒造
紹興酒「塔牌」
http://www.takarashuzo.co.jp/products/touhai/lineup/index.htm

30 :呑んべぇさん:2012/03/02(金) 11:26:30.53 .net
燗とか砂糖添加とかバカだらけのスレ。

31 :呑んべぇさん:2012/03/02(金) 21:01:19.31 .net
燗とザラメははずせないw

32 :呑んべぇさん:2012/03/03(土) 00:13:20.90 .net
黄酒でも燗に向いてる種類があるらしいな、いっぺん飲んでみたいもんだ

33 :呑んべぇさん:2012/03/04(日) 13:21:04.92 .net
むしろ燗つけるほうが普通でしょう。
ザラメだの話梅だのは加えないが、姜丝を入れることはある。

34 :呑んべぇさん:2012/03/26(月) 18:52:37.00 .net
業務スーパーで売ってる安い紹興酒でも充分うまいなぁ

常温ストレートかお湯割にハチミツで飲むと寝付きが良くなる

35 :呑んべぇさん:2012/03/27(火) 00:35:46.41 .net
なるほど蜂蜜はいいかもしれんね

36 :呑んべぇさん:2012/05/11(金) 11:10:08.31 .net
紹興酒。これ、チョベリグ

37 :呑んべぇさん:2012/05/19(土) 18:28:48.97 .net
この前8年を甕で買ったんだが
大人数だと実にいいな
一升近く飲んでも次の日残らんのもいい

38 :呑んべぇさん:2012/05/22(火) 23:32:17.84 .net
甕買いたいが一人じゃ飲みきれん、羨ましいぞ

39 :呑んべぇさん:2012/05/23(水) 01:28:28.50 .net
>>38
酒屋の回し者じゃないけど
甕についてきたペラ紙に
瓶のままでもひと月 ペットボトルに移して冷蔵だと1年もつって書いてたから 5リットルくらいの買ってみたらどうかな
飲んでも旨いけど茄子炒めに使ったりしても旨いし


40 :呑んべぇさん:2012/05/24(木) 04:53:47.39 .net
蓋は簡単に取れるのかな

41 :呑んべぇさん:2012/05/24(木) 12:01:13.80 .net
>>40
バールと小さいトンカチがあればすぐ開くよ
バールがなければ大きめのマイナスドライバーでもいいみたい

42 :呑んべぇさん:2012/05/24(木) 12:43:30.60 .net
へー、これ買おうかなw
http://item.rakuten.co.jp/wepps/ei22/

43 :呑んべぇさん:2012/05/25(金) 13:10:14.03 .net
紹興酒、中国に出張してたとき、近所のスーパーで
500mL入りで5〜6元(1元=12円)で売っていたのを買った

普通に考えて安すぎるよなぁ

44 :呑んべぇさん:2012/05/27(日) 13:06:31.46 .net
そんなもんだ。
私はそのレベルは料理酒にしてる。

先日紹興で買った、太雕酒の5リットルかめを開けるのがたのしみだ

45 :呑んべぇさん:2012/06/23(土) 18:10:10.60 .net
料理に使うなら安いのでじゅうぶんかな?

46 :呑んべぇさん:2012/06/29(金) 20:14:20.44 .net
リカマンの安いやつで十分

47 :呑んべぇさん:2012/06/30(土) 22:48:51.82 .net
リカマンの一番安いやつはさすがに飲んではあまりうまくない

48 :43:2012/07/19(木) 18:37:28.60 .net
今日は古越龍山とかいう5.5元で買った紹興酒を飲んだ
酒精度16.5%ということだが、1本まるまる飲みきってしまった

49 :呑んべぇさん:2012/07/29(日) 18:13:00.48 .net
それだと3年物だな
8年以上のを飲むとまたいいもんだ

50 :呑んべぇさん:2012/08/29(水) 11:36:55.04 .net
昔アサヒが出してた四角い瓶のヤツがうまかった
ラベルに赤線と緑線の二種類あったけど緑線が好きだった

51 :呑んべぇさん:2012/08/29(水) 19:21:20.52 .net
楽天の東方新世代の安紹興酒がけっこういける
12本で買わないといけないのが難だが

52 :呑んべぇさん:2012/09/01(土) 09:39:45.76 .net
世界三大美酒のひとつ紹興酒のロックを片手に
世界三大ハムのひとつ金華火腿のオードブルを〜(゚Д゚)ウマー!

ちなみにどちらもメイドイン浙江省(金華市と紹興市は隣同士)

53 :呑んべぇさん:2012/09/15(土) 23:04:34.18 .net
金華ハムってそんなふうに食うか?

54 :呑んべぇさん:2012/10/10(水) 16:21:49.46 .net
紹興酒ロックで飲むとウマー(゚Д゚)

55 :呑んべぇさん:2013/01/27(日) 06:16:22.71 .net
角煮で紹興酒

56 :呑んべぇさん:2013/01/27(日) 14:58:33.22 .net
良さそうだな

57 :呑んべぇさん:2013/02/08(金) 19:37:40.98 .net
その場合冷か燗つけるか悩むな

58 :呑んべぇさん:2013/02/08(金) 21:06:07.32 .net
null





(´∀`*)ポッ

59 :呑んべぇさん:2013/05/06(月) 14:21:56.23 .net
紹興酒ってどこが安い?
河内屋で298円とかそのくらいだったけど
これより安いところはないか?

60 :呑んべぇさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN .net
age

61 :呑んべぇさん:2013/09/09(月) 21:54:57.53 .net
酒は紹興酒、お茶は祁門茶

62 :呑んべぇさん:2013/09/10(火) 12:16:02.60 .net
もう中国製は怖くなった

63 :呑んべぇさん:2013/09/10(火) 17:18:31.81 .net
台湾産ので

64 :呑んべぇさん:2013/09/11(水) 22:26:31.79 .net
そういや台湾産って知らないなあ

65 :呑んべぇさん:2013/09/12(木) 16:26:42.29 .net
http://www.mahooshanghai.com/shop/187.html

66 :呑んべぇさん:2013/09/12(木) 20:02:46.66 .net
紹興酒ってこないだ初めて飲んだけど確かに中華料理に合いそうな味だったわ

67 :呑んべぇさん:2013/09/15(日) 00:37:27.10 .net
>>64
そもそも紹興酒って中国の浙江省で作ってるものしか名乗れないんじゃなかったっけ

68 :呑んべぇさん:2013/09/15(日) 21:10:29.22 .net
本来は特定地域で造られた物を指すらしいがもうgdgdみたい

69 :呑んべぇさん:2013/09/20(金) 17:50:38.01 .net
一般名が老酒で紹興市付近産が紹興酒だっけ?

70 :呑んべぇさん:2013/09/20(金) 21:40:01.06 .net
>>69
http://www.takarashuzo.co.jp/products/touhai/mini/page02.htm

米や麦などの穀物を原料にした醸造酒のことを中国酒の分類上では黄酒(ホアンチュウ)とよび、
この黄酒を長年熟成させたものだけが老酒と呼ばれます。
さらに、その老酒の中でも浙江省紹興で造られるものだけが「紹興酒」と名乗ることが出来るのです。

71 :呑んべぇさん:2013/09/21(土) 13:50:03.31 .net
宝のはよく見る、紹興酒

72 :呑んべぇさん:2013/09/23(月) 23:41:05.73 .net
>>70
あ、そっか黄酒だったね

73 :呑んべぇさん:2013/10/16(水) 23:16:29.77 .net
なんか、久しぶりに紹興酒飲みたくなって5年ぶりに買った。
けっこううまい。

74 :呑んべぇさん:2013/10/17(木) 20:30:31.82 .net
黄桜に空目した

75 :73:2013/10/17(木) 22:13:11.83 .net
8年ものより5年もののほうが酸味が強くて好き

76 :呑んべぇさん:2013/11/03(日) 22:09:55.54 .net
紹興酒好きだけどなかなか売ってない。
通販で買うしかないのかな

77 :呑んべぇさん:2014/02/19(水) 00:51:18.87 .net
宇塔っていうブランドの紹興酒がめっちゃ安かったから買ってきた
8年もので400円代
塔牌のは5年もので800円くらい
これ大丈夫だよね?

78 :呑んべぇさん:2014/02/19(水) 02:37:56.24 .net
緑色の中国のマークついてれば大丈夫

79 :呑んべぇさん:2014/02/19(水) 16:32:30.11 .net
>>78
中国の地図のやつ?
ならあったわ
やまやだからそう変なものではないだろうけど

80 :呑んべぇさん:2014/03/01(土) 17:26:33.53 .net
中国の原材料は怖いので国産品を探しているんだが、よさそうなメーカー教えてくれ

81 :呑んべぇさん:2014/03/01(土) 18:57:40.38 .net
国産品なんかないだろ

82 :呑んべぇさん:2014/03/01(土) 20:10:39.16 .net
やはりそうか。恐々と飲んでいるんだが、なんとかならないかなー

83 :呑んべぇさん:2014/03/02(日) 09:48:29.16 .net
台湾産で妥協するか

84 :呑んべぇさん:2014/03/02(日) 13:16:13.96 .net
紹興酒ってめちゃくちゃプリン体多いんだね
安いからガブガブ飲もうと思ってたのに残念

85 :呑んべぇさん:2014/03/04(火) 11:42:41.89 .net
>>84
えっ!?ビールばっかじゃプリン体がと思って最近飲んでたよorz
道理で美味しいわけだ

86 :呑んべぇさん:2014/03/04(火) 13:01:52.78 .net
>>84
俺も普段のみにいいや、と思って続けて買ってた時期あったんだけど
ふと検索しててプリン体が異常に多い事知って飲まなくなった

87 :呑んべぇさん:2014/03/05(水) 22:57:48.33 .net
俺なんかザラメいれるから糖尿病に悪いけど止められないw

88 :呑んべぇさん:2014/03/23(日) 18:10:35.53 .net
紹興酒は老酒の特殊なもので、作った場所や水を除けば同じものと考えていいんだよね?

89 :呑んべぇさん:2014/03/23(日) 22:08:56.12 .net
ちゃうちゃうは中国の犬

90 :呑んべぇさん:2014/04/06(日) 13:31:55.86 ID:8fLhdaeb.net
何故日本だと老酒作れないんだろ
特別な原材料でも必要とすんのか

91 :呑んべぇさん:2014/04/06(日) 18:52:22.76 ID:aUY4AD63.net
鑑湖の水が必要

92 :呑んべぇさん:2014/04/06(日) 19:37:44.99 ID:MWQN0oLC.net
作れない?
水は別としても作れるけど意味がないから作らない?

93 :呑んべぇさん:2014/04/07(月) 02:05:50.63 ID:u8rJMmrY.net
需要がない、それだけ

94 :呑んべぇさん:2014/04/09(水) 05:38:10.85 ID:+R+UnnuQ.net
永昌源・・・

95 :呑んべぇさん:2014/04/09(水) 17:42:30.86 ID:MBr2kTjU.net
あそこは埼玉で作ってるんだっけ

96 :呑んべぇさん:2014/04/10(木) 13:48:08.23 ID:FnzVWnh5.net
永昌源の老酒美味しい?

97 :呑んべぇさん:2014/04/10(木) 18:30:32.91 ID:JBkegEcH.net
こないだたまたま昔の雑誌を眺めてたら、紹興酒に氷砂糖を入れて呑むのは
戦後間もない頃に永昌源が、紹興酒の酸度を弱めてたくさん呑んでもらう
ために始めたんだってw

98 :呑んべぇさん:2014/04/10(木) 19:21:52.16 ID:ltFlrFau.net
ほぅ、それは初耳だ

99 :呑んべぇさん:2014/04/11(金) 20:56:12.89 ID:rUfkr7GI.net
(・∀・)ホウ!!

100 :呑んべぇさん:2014/04/16(水) 15:07:30.51 ID:zR+2pwjQ.net
15年物の紹興酒をもらった
紹興酒には興味があったけど飲んだことがなかったから飲むのが楽しみだ

101 :呑んべぇさん:2014/04/16(水) 20:56:44.18 ID:yldiHDFs.net
最初に飲むのがそういう年数だと醤油を混ぜたサケみたいな気がして嫌いになりそう

102 :呑んべぇさん:2014/06/14(土) 02:51:27.98 ID:cVhvbDuU.net
>>97
香港で飲んだ時は砂糖の代わりに甘い干し梅が出て来たな

103 :呑んべぇさん:2014/06/14(土) 05:05:06.75 ID:dU5bYvDJ.net
高麗人参って紹興酒に浸けるんだっけ?

104 :呑んべぇさん:2014/08/08(金) 10:10:00.64 ID:vi//bGN2.net
会稽山
塔牌
古越龍山
女児紅
中粮
王宝和

だけだっけ、正式に紹興酒と名乗っていい蔵は
それ以外の蔵は、少なくとも中国国内は、紹興酒という名前を使っちゃいけんそうな
日本には、黄酒ならなんでもかんでも紹興酒と名前付けて入ってきてるみたいだけど

フランスのワイン法やドイツのビール法みたく、
中国もブランドを守るために、本来はかなり厳選してるみたいね
日本も、それくらいの気概を持ってほしいもんだが・・・


四川料理の店で美味い紹興酒を飲んでそれからいろいろ飲んでみてるんだが、
飲みくらべてどれも個性があって美味かった。日本酒と同じくらい結構違うもんだね
で、本題だが、上記の上から4つは飲んだことあるけど、下の二つ、日本に入ってきてる?
リア店は探してもホント見当たらない。王宝和はネットで買えたが、中粮が見つからん
どっか売ってる店知ってたら誰か教えて

105 :呑んべぇさん:2014/09/02(火) 14:32:37.74 ID:ppjFPns1.net
3年物でも普通に美味しい
中国の黄酒というのは日本酒みたいに造りたて1年以内の(着色されてない)ものは
国内に入ってきてないんですかね?

106 :呑んべぇさん:2014/09/11(木) 14:19:31.12 ID:Yp5Cg6sK.net
カラメル添加してない紹興酒が飲みたいよなあ・・・
なんで日本に入ってこないんだろう
まあ、日本が曲がったキュウリを店で売れない、他国ではありえんキチ入った国だから、
イチャモン付けられるくらいなら添加して全部同じ色にしとこう、ってことなんだろうが

107 :呑んべぇさん:2014/10/11(土) 22:17:34.09 ID:9Pi4wJsn.net
紹興花彫酒 十年陳酒
ってのをもらった。なんだか飲みにくいのだが、
すっきり飲める方法は無いだろうか。

108 :呑んべぇさん:2014/10/12(日) 02:18:55.27 ID:/rx3XjPL.net
烏龍茶で割るとよし
やまやの宇塔牌っての安いんだけどまぁまあ飲めるのかな?

109 :呑んべぇさん:2014/10/12(日) 22:12:58.97 ID:Lj205OL5.net
烏龍茶 割 ソーダ割 試してみたが、紹興酒自体に癖があるね。

10年ほど前に中国旅行した時、おいしい紹興酒とジャスミンティーに
出会ったことがある。あの時は、とことん飲んだなあ。

110 :呑んべぇさん:2014/10/13(月) 16:19:38.53 ID:fsRUxlDW.net
ザラメか氷砂糖
レモン


の組み合わせ

111 :呑んべぇさん:2014/10/26(日) 11:50:39.48 ID:/Dge2y6D.net
酒の中で紹興酒が一番うまいよ
なんでサントリーやニッカは紹興酒作らないかなぁ
ウイスキーなんかどうでもいいんだ
紹興酒だ日本の大手メーカーが作れば中国人は我先に買うよ
奴らが一番中国産を嫌うんだからね

112 :呑んべぇさん:2014/10/26(日) 12:09:21.60 ID:/Dge2y6D.net
とりあえず宝酒造が輸入している搭牌紹興酒を飲んでるけどウイスキー、ワイン、ビール、日本酒を飲んだ後は目が充血するけどこれはならないから飲んでる
うまい
なんかオススメの紹興酒あれば教えてちょ

113 :呑んべぇさん:2014/10/27(月) 22:29:52.41 ID:lmJLqMXu.net
>>111
永昌源が作ってるよー
でも酸味料とか入ってるんだよねぇ
塔牌は美味しいから同じの飲んでたら?

114 :呑んべぇさん:2014/10/27(月) 23:27:33.82 ID:EWbYPeOJ.net
永昌源の老酒やら輸入品の紹興貴酒、古越龍山なら
わかんない銘柄より安全だろうか

115 :呑んべぇさん:2014/10/27(月) 23:31:16.80 ID:lmJLqMXu.net
>>114
紹興貴酒は普通のより高いよねぇ
だから少し安心なのかなぁとも思うけど
国産でどっかつくってほしくはなるな

116 :呑んべぇさん:2014/10/28(火) 01:00:30.62 ID:EYWPijiT.net
>>112
105も言ってるけど、搭牌以外ならまずは
会稽山、古越龍山、女児紅、中粮、王宝和が定番だろ
最後の二つはなかなか手にはいらんけど
あとは日本人に媚びない本場の中華料理を出す店の
中国人シェフには定評のある宇塔が安くて美味い

117 :呑んべぇさん:2014/10/28(火) 17:06:28.20 ID:1c2V101E.net
>>111
はげど
ウィスキーとかより日本メーカーは紹興酒を作って欲しい
サントリーが紹興酒を作ったら中国全土で飲まれるよ

118 :呑んべぇさん:2014/10/28(火) 17:40:21.45 ID:oj+aycTs.net
紹興酒は、文字通り紹興で作った黄酒と中国の法律で決まっている
日本で作っても黄酒とは名乗っていいが、紹興酒とは名乗ったらかなり問題になる

つまり、これがOKになったら、例えば中国でうどん作っても「讃岐うどん」と名づけていいことになる
向こうに格好の口実を与える。だから中国というより日本が絶対に認めんだろ

119 : 【東電 84.3 %】 :2014/10/29(水) 18:21:00.69 ID:QoX/PeMS.net
>>116
ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em



まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。

120 :呑んべぇさん:2014/11/02(日) 13:46:02.42 ID:sSj6UYRd.net
日和商事って有名?

121 :呑んべぇさん:2014/11/02(日) 15:58:37.03 ID:sSj6UYRd.net
10年 1430円で買ってきた。
夜に飲む。

122 :呑んべぇさん:2014/11/07(金) 16:26:00.32 ID:43rGxC+Q.net
>>118
なるほど!
わかりやすい説明ありがとうございます!
ならば招幸酒と名前を買え売り出して欲しいなぁ
北京ダックと紹興酒うまいおー
fromバーミアン

123 :呑んべぇさん:2014/11/07(金) 20:50:22.17 ID:K/0ddazj.net
>>117
あんたが出資してやれよ、そうマッサンを追い出した[浪華銀行部長]笹塚を反面教師として

124 :呑んべぇさん:2014/11/30(日) 17:17:06.96 ID:XgaC8Pkm.net
レモン味の炭酸で割ったらとてもおいしい

125 :呑んべぇさん:2014/12/07(日) 21:59:15.95 ID:8gYA/0Tt.net
お安い古越龍山の燗で晩酌。

126 :呑んべぇさん:2014/12/20(土) 21:54:36.32 ID:BOsWHsWr.net
最初はナメてかかってたが飲む毎にはまるようになるな。
試しに買ってみたんだが・・。
初日はなんだか微妙な酒だなと思ったんだが。
紹興酒はその意味で恐ろしく中毒性があるw
旨味成分が多いんだろうな。

127 :呑んべぇさん:2014/12/22(月) 16:58:11.38 ID:Gdl9Tvpq.net
マオタイ酒ってどう?
ピンキリだけど。
飲んだ人いる?

128 :呑んべぇさん:2014/12/22(月) 16:59:53.11 ID:Gdl9Tvpq.net
紹興酒は栄養満点

129 :呑んべぇさん:2015/01/11(日) 21:32:22.64 ID:sr5XXZwA.net
.

130 :呑んべぇさん:2015/02/08(日) 00:18:19.27 ID:yNfVSzDh.net
おそらく数十年前入手した紹興酒が見つかったんだが飲めるもんなの?

131 :呑んべぇさん:2015/02/13(金) 04:02:06.91 ID:BumeUR65.net
>>130
多分飲めた代物ではない
白酒のような蒸留酒ならマシだろうが
黄酒のような醸造酒を長期放置すると…

132 :呑んべぇさん:2015/04/04(土) 11:34:01.85 ID:zBcKiqBg.net
.

133 :呑んべぇさん:2015/04/28(火) 22:07:48.12 ID:W2Ru8QqR.net
紹興酒、
米の醸造酒としては歴史的に最右翼だよな
日本酒の純米大吟醸が最左翼になるんだろうな
政治と真逆なところが面白いよな

134 :呑んべぇさん:2015/04/29(水) 21:13:07.79 ID:A8SxAC1l.net
>>95
今中華料理店で永昌源のを飲んでるけど、製造元は御殿場のキリンディスティラリー株式会社になってるな
調べたら埼玉の工場は閉じたそうなと

135 :呑んべぇさん:2015/06/21(日) 03:03:33.90 ID:90D6n6ew.net
.

136 :呑んべぇさん:2015/07/08(水) 20:38:15.81 ID:C16j1pgM.net
群馬の台湾料理の店で飲んで以来だが
親に貰った 紹興花彫 八年物
酸味強いがきつ過ぎるほどでは無いな 体暑くなる 中華料理にやっぱり合うんだろうね エビチリ食べたい

137 :呑んべぇさん:2015/07/28(火) 09:17:14.45 ID:WZRghA0C.net
エビチリは本場のよりケチャップ使ったのが好き

138 :呑んべぇさん:2015/09/04(金) 07:07:36.59 ID:GaSCMFU2.net
安くていいんだけど、グビグビいけるしコスパ的にはそんなに良くない(´・ω・`)

139 :呑んべぇさん:2015/09/04(金) 15:28:44.75 ID:3eLKGN3d.net
この酒ではお腹冷えないのはいいね まああっちだとビールも冷は避けるって言うし

140 :呑んべぇさん:2015/09/06(日) 05:48:50.74 ID:R7uUAnvQ.net
なんだろう。一瓶(600ml)飲んだくらいでは酔わないぞ(´・ω・`)
酔って寝たいが為に酒飲んでるのに(´・ω・`)焼酎は悪酔いするし、日本酒はコスパ悪い。

141 :呑んべぇさん:2015/09/08(火) 10:51:26.30 ID:2PaxpONk.net
卵の黄身の紹興酒漬けを作ろうとして、卵をつけて食べたんだけど
汁が余ったんで瓶に入れ韮を漬け込んで置いた。
しばらく放置して瓶を開けたらすごい量のガスが噴き出したんだけど、
ありゃ何だったんだろうな?砂糖を加えただけなんだけど。

142 :呑んべぇさん:2015/09/14(月) 17:13:31.40 ID:in+79Tg7.net
初めて行った中華料理屋で出てきた瓶の紹興酒が旨かった。
久々に旨い紹興酒を飲んだと思って調べてみると、宝酒造の搭牌。
Amazonでポチったわ

143 :95:2015/09/25(金) 13:48:44.82 ID:mUec/G6U.net
>>134
遅くなったがありがとう

ようやく読めるようになった

144 :呑んべぇさん:2015/10/15(木) 18:28:17.52 ID:pFXVd29d.net
・宝酒造
・サントリー
・東永商事
・コルトンヴェール(やまや)
どれがおすすめだろう

145 :呑んべぇさん:2015/10/16(金) 10:28:39.06 ID:a1PpTHh7.net
キリン

146 :呑んべぇさん:2015/10/30(金) 13:34:02.91 ID:wfqgnSxh.net
台湾産のは紹興酒とは名乗ってはいけないのかね

147 :呑んべぇさん:2015/11/05(木) 20:26:03.29 ID:Lh/Tg5YE.net
>>117
サント●ーなんかに作らせたら何を混ぜられるかわかったもんじゃない

148 :呑んべぇさん:2015/11/18(水) 05:41:48.59 ID:d/fAFGln.net
>>144
日和の関帝美味いよ〜

149 :呑んべぇさん:2015/11/18(水) 16:58:24.17 ID:Te8XXa9B.net
●サントリー
紹興酒 蘭亭 会稽山 翠亭 曲渓 
http://products.suntory.co.jp/0000000050/index.html

●キリンビール(メルシャン 永昌源 )
古越龍山 紹興貴酒 老酒(国産)
http://www.eishogen.co.jp/lineup/

中国産原料の安全性について 
http://www.eishogen.co.jp/info/quality.html#sanitation

●アサヒビール
チャイナクラブ紹興酒・花彫

●宝酒造
紹興酒「塔牌」
http://www.takarashuzo.co.jp/products/touhai/lineup/index.htm

150 :呑んべぇさん:2016/02/17(水) 15:10:41.24 ID:lnh54gLG.net
書き込み全然ないけど冬が一番美味しいよね〜

151 :呑んべぇさん:2016/02/29(月) 00:45:01.25 ID:CI/K7vu3.net
越王台とかいうところのが安かったので、買ってみた。
紹興酒って他の酒とは違った旨みがあって、結構いけるね。

152 :呑んべぇさん:2016/03/14(月) 14:29:35.58 ID:OksaNtJ4.net
個人的にはバーミヤンの紹興酒が美味くて嵌まっている。
ボトルで頼むと陶製のボトルのお持ち帰りが可能だそうだが、
さすがに一人では無理だし、人と行っても紹興酒〜ぅ(-_-;)って顔するから
グラスでちびちび飲んでいる(w
紹興酒って東洋のシェリーよね?

153 :呑んべぇさん:2016/03/14(月) 20:27:25.81 ID:kQC+LoOw.net
材料はちがえど味の傾向は似ている

154 :呑んべぇさん:2016/03/16(水) 07:10:52.97 ID:gVHhk6g9.net
>>152
ボトルのほうは5年熟成だから断然まろやかで飲みやすいよ
残ったら壺ごと持って帰れるんだから、頼んでみたら?
まあ、あの壺は全く使い道ないけどw

155 :呑んべぇさん:2016/03/16(水) 14:03:29.46 ID:vB8fnnw1.net
あの壷はよいものだ

156 :呑んべぇさん:2016/03/16(水) 17:40:42.51 ID:DhEULizX.net
http://pds.exblog.jp/pds/1/201109/22/32/d0177632_1953845.jpg

157 :呑んべぇさん:2016/03/16(水) 22:12:56.23 ID:gePIEoUj.net
ほう。

158 :呑んべぇさん:2016/03/17(木) 00:40:53.27 ID:rw83kBY4.net
これを卸してるところが信用できそうなところなので飲んでみたい

159 :呑んべぇさん:2016/03/17(木) 14:12:57.57 ID:TuFc97HZ.net
バーミヤンだいぶ前になくなったからなあ…

160 :呑んべぇさん:2016/03/22(火) 01:12:33.05 ID:NjNbYsVc.net
紹興酒を常温かつ甘くして飲みたいんですが、ガムシロップ入れても大丈夫ですか?

161 :呑んべぇさん:2016/03/22(火) 10:02:21.92 ID:s587dF7e.net
いいです。

162 :呑んべぇさん:2016/04/22(金) 11:27:20.22 ID:+OjIsaKC.net
バーミヤンの壺ではないんですが今日アウトレットショップで
中国の酒器セットがとても安く、100均では見掛けないためつい買ってしまいました
日本酒と合成清酒とチューハイとワインくらいしか飲まないんですが
実家の父親となら紹興酒飲む機会あるかも。
しかし紹興酒ってそこそこ見映えする瓶入りでわざわざ陶器の器に移して飲む必要ないですよね?
日本酒の場合は安い紙パックを買うので雰囲気を出そうとしたり燗をつける時に徳利を利用しますが…
大容量で安く、そのままおちょこに注いで飲むには情緒がない酒に使えるかな?と思いますが
中国酒にそんな安酒ありますか?
大瓶で漬けた果実酒とかも良さそうですが。

バーミヤンの壺持って帰られた方、どうやって利用していますか?

163 :呑んべぇさん:2016/04/25(月) 13:37:55.08 ID:qd9Ctapi.net
うちにもなぜかバーミヤンのと同じ壺があったw
元の持ち主の伯母さん(80代)はバーミヤンには行かないだろうから
取扱店のピーコックで紹興酒買ったんだろうな
でもボトル容量400mlって100mlグラスに比べてお得ってわけじゃないような…
中味がグラスのより上質なんだろうけど。
気になったのはボトルで頼んでボトル要らんって返しても返金ないのね
酒屋に返すビール瓶のようには。
うちのは蓋なかったけど蓋はコルク栓?

164 :呑んべぇさん:2016/05/03(火) 15:36:23.34 ID:Q1POAdm+.net
>>163だけど連休実家で庭の草むしりしてたらサイゼリヤと同じ壺が2個転がってたw
もちろんサイゼリヤじゃなくて店で買ったものだろう
そんなに実家で紹興酒出てきた記憶ないんだが
今度同じものを買って行って親と飲もう

165 :呑んべぇさん:2016/05/09(月) 20:51:59.11 ID:sYYFgnD4.net
>>164だけどサイゼリヤじゃなくてバーミヤンだったなw
今日サイゼリヤに行って紹興酒飲むつもりはなかったけど
どれどれとメニュー探したけどワインしかなくて?と思って帰ってきたw

166 :呑んべぇさん:2016/05/17(火) 14:07:55.34 ID:gNhN4NwW.net
台湾紹興酒(TTL)ってやつを通販で買ってみたんだけど、
苦い臭い薄いでくっそマズかった。

詠唱源の老酒とかが日本向けの味になってて
これが本場の味なのか?と不安になって、
高いやつを買うのに躊躇してしまう…。

167 :呑んべぇさん:2016/07/26(火) 11:27:26.34 ID:N3Znv9Ku.net
何処で買えば安いんだろ
イオン?

168 :呑んべぇさん:2016/09/02(金) 07:04:11.78 ID:2VgrO7cY.net
>>166
それ多分澱が攪拌されて混ざっちゃってるから、しばらく静置して澱が下に溜まってから飲むとすっきりした味わいになると思うよ

169 :167:2016/09/25(日) 21:49:29.63 ID:wGzkguuh.net
>>168
おお、五ヶ月ぶりに覗いてみたらレスついてた!w
しばらく放置して改めて飲んでみたけどやっぱり口に合わず。
なんというか超ドライ。苦!臭っせえ!って言う感じ…。


オーケーストアってところで売ってる「旗開得勝」っていう紹興酒が安くて美味しかった。
めっちゃマイナーみたいだけど。

170 :呑んべぇさん:2016/09/25(日) 22:02:29.32 ID:46BHhTHR.net
縁起いい名前だ

171 :呑んべぇさん:2016/09/28(水) 20:39:40.00 ID:E4zUC2Ra.net
昔友達がやってた餃子屋で出してた甕出し紹興酒がうまかったんだよね、なんか20年物とかで当時は安かったんだって
最近は環境汚染のせいで水が水道水になったりとか色々残念だけど安くてうまいのが飲みたいよ

172 :呑んべぇさん:2016/11/03(木) 18:34:53.64 ID:2Q6fEWV2.net
「やまや」の陳5年399円でじゅうぶんだと思う

173 :呑んべぇさん:2016/11/08(火) 02:07:20.95 ID:1jE2JTdT.net
安全を見て永昌源の日本の老酒やな

174 :呑んべぇさん:2016/11/26(土) 14:27:54.58 ID:M1bb6OS1.net
どんな味か
http://fox.jim2ch.net/s/fox2ch161126142718.jpg

175 :呑んべぇさん:2016/11/30(水) 21:37:41.34 ID:6vuxXI6o.net
リカマンの越鑑牌陳三年飲んでるけど結構うまいよ、ラベルの鑒湖水からの伝統製法は嘘に違いないけどね
にしてもカラメル色素で誤魔化してないのは無いのかな、中国人は見た目だけ体裁整えようとするのいい加減止めろ

176 :呑んべぇさん:2017/01/14(土) 00:49:04.56 ID:wfiA7MRj.net
某通販サイトで女児紅買ったけどまあ普通にうまかった
ただ近所で買える永晶源の3倍の値段だすほどかといったら別にって感じだ
今更安全性とか気にしないし手頃な古越龍山銀ばかり飲んでるが
添加物で誤魔化さない時代の紹興酒はどんだけうまかったんだろうなーとは時々思う

177 :呑んべぇさん:2017/01/28(土) 09:40:43.51 ID:V6qvEo8L.net
.

178 :呑んべぇさん:2017/02/19(日) 23:57:36.53 ID:zm/R+3hX.net
紹興酒ってブロン液みたいでクソ不味いな

179 :呑んべぇさん:2017/02/21(火) 08:47:07.51 ID:LY3+DVP8.net
35:54

10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

180 :呑んべぇさん:2017/03/13(月) 16:25:27.62 ID:S3JmxEpE.net
ハナマサで3年物が通常時350円、セール時299円で売ってるから買ってみたけど普通に美味い
黒糖っぽい香りと若い紹興酒特有の酸味が食欲刺激してむしろ食前酒や食中酒に合う
こんなに安くて大丈夫かと思ったけど1.8Lで1000円前後だと考えると
安いパックの純米酒や大手の清酒と変わらんのよね
安心して自分で作る山椒たっぷりの麻婆豆腐のお供にさせていただくわ

181 :呑んべぇさん:2017/03/18(土) 22:04:29.24 ID:0lAY1ZYf.net
50年物流石に値段すごい

182 :呑んべぇさん:2017/04/17(月) 03:13:08.66 ID:Vh0wJj0E.net
まあまあおまえたち
俺の恥ずかしい話を見てくれ

いい歳になってから酒類を口にしだした俺
何年も気になってたのが紹興酒
どれも赤いラベルのあれ
酒類はたまに気が向いたときだけちびちび飲む程度なんで
1瓶買うのは気がひけてた
もしも不味かったらどうにもならんと
しかしこのたび安い小瓶があるのを発見してついに購入
そして帰宅して早速口にしたら・・・え?酸味?
あああああああああああ
なぜかの思い込みでてっきり甘味の酒かと_| ̄|○
いや甘みは少しあるけど酸味が勝っちゃう
赤いラベルが思わせたのか?
でも赤いからってなんで甘いと思い込んだ?
さてどうやって飲もう・・・
あと醸造酒だから開けちゃったら冷蔵庫か

183 :呑んべぇさん:2017/04/19(水) 23:25:06.54 ID:PSIZczmX.net
どれ位の酸味なのか解らんが料理酒として使えば?
もう呑まないと決めれば大胆に使える
豚の角煮のベース等や贅沢な下処理酒にも使える

184 :呑んべぇさん:2017/04/20(木) 10:22:07.42 ID:H/IqRAmV.net
赤いラベルの奴は材料が麦麹になっているけど、紹興酒に麦麹はちょっと違うんじゃないかと・・・

185 :呑んべぇさん:2017/04/23(日) 02:42:18.02 ID:DVQjHP55.net
孔府なんとかって白酒もらって飲んだが残り香が雑巾みたいでヤバイ
度数の高さはともかく呑んでる時は香水かメロンみたいにいい香りだが
飲み干した後のお猪口が激しく雑巾…紹興酒は好きだが白酒は敷居高いな

186 :呑んべぇさん:2017/04/23(日) 17:03:08.79 ID:Fvd0+w9D.net
>>185
白酒スレでも書いてるね、あっちにお勧め書いといたから参考にしてみて

オクでおまけでセットになってる黄酒が溜まってきたな
ギフト用の「女児紅」なんて2セットも有るし

187 :呑んべぇさん:2017/08/08(火) 00:48:48.53 ID:1ysKqGBt.net
>>78
紹興酒の認定マーク
中華人民共和国原産地域産品
>>107
紹興花彫酒 十年陳酒
化粧箱付き 640ml 17度
十年以上長期熟正させ、皇宮で献上された最高級の紹興花彫酒を再現しました。上質な香りと味わいを演出しています。
厳選されたもち米と名水で十年間熟成。
中国の古い習慣で、花の彫り物をした壺の紹興酒を嫁入り時のお祝いとして飲んだことが始まりです。
コクのある10年熟成。

188 :呑んべぇさん:2017/08/10(木) 01:48:48.16 ID:J4GjKc76.net
>>187
陳年10年紹興花彫酒
この紹興酒は、厳選されたもち米と名水
「鑒湖の清水」を原料に麦こうじを使用して
醸造し、十年間熟成させました。
紹興花彫酒という名前の由来は、中国の
古い習慣で花の彫物をした壷の紹興酒をお嫁
に行く時にお祝いとして飲んだことにはじまり
ます。

189 :呑んべぇさん:2017/08/29(火) 08:08:32.98 ID:2yKWeYlc.net
紹興酒初心者です
みなさんオススメの銘柄を教えてください
またグレードや飲み方もあれば教えてください

190 :呑んべぇさん:2017/09/11(月) 22:18:46.78 ID:8qXS0fcc.net
中国でお土産にもらった太雕王ってやつ
おいしかった

191 :呑んべぇさん:2017/09/18(月) 15:19:44.62 ID:wqjuoYGe.net
イオンで買った宝酒造の塔牌三年呑んでるけどそこそこええな
期待てきるからこれから五年買う

192 :呑んべぇさん:2017/09/19(火) 16:38:06.05 ID:gW6vpWGJ.net
これえらく安いんだが本当に15年なのか?
https://item.rakuten.co.jp/auc-unnancha/008008/

193 :呑んべぇさん:2017/10/01(日) 16:53:55.97 ID:RBOmDW8p.net
大手が輸入したのは一応検査も通過してるんだろうしね。

194 :呑んべぇさん:2017/11/20(月) 23:40:14.34 ID:EBN+42zw.net
バーミヤンの紹興酒 結構うまいよな
料理はファミレスなんであれだが

195 :呑んべぇさん:2017/11/21(火) 20:15:51.10 ID:DLVl+MU0.net
https://i.imgur.com/9EyHrRp.jpg

196 :呑んべぇさん:2017/11/21(火) 20:53:28.73 ID:5TR1FxSg.net
自分が飲んだのはそっちじゃなくて
¥400/400ccの安いほうだけどね

197 :呑んべぇさん:2017/11/21(火) 21:20:46.27 ID:Weraip+F.net
>>195
この瓶の綺麗な画像が数年前にあったんだよなあ

198 :呑んべぇさん:2017/11/26(日) 18:37:00.72 ID:tobDqF7d.net
1.まずはおもむろにザラメを素手で掴む。
2.さらにおもむろに口の中に投入。
3.約半分だけ残しつつザラメをガシガシ噛む
4.一気に紹興酒を流し込む。
5.僅かに残ったザラメを噛みつつ、紹興酒の風味と砂糖の甘さの調和を楽しむ

199 :呑んべぇさん:2017/11/26(日) 18:44:01.59 ID:tobDqF7d.net
>>185
田舎の民家の床下のような黴臭い匂いがする白酒もあるな。

200 :呑んべぇさん:2017/12/01(金) 00:26:52.39 ID:gGa/t+ox.net
先日蘇州を一人で旅行したのだが、2度ほど料理屋で
紹興酒を頼んだのだが、出てきたのがどっちも
ノンアルコールの紹興酒ボトルだった
中国では一人客には酒を出しちゃいけないとかいう規則があるのかな
詳しい方いますか?

201 :呑んべぇさん:2017/12/01(金) 13:19:18.33 ID:bhP8FZ0w.net
https://www.youtube.com/watch?v=jQpvH0tEYTQ

202 :呑んべぇさん:2017/12/09(土) 17:20:48.37 ID:pufRpu8g.net
>>201
紹興酒の動画

203 :呑んべぇさん:2017/12/12(火) 00:48:48.63 ID:FCyBCJwW.net
永昌源(えいしょうげん)
古越龍山(こえつりゅうざん)、(クイロンシャン)

204 :呑んべぇさん:2017/12/18(月) 19:48:06.62 ID:hly+hSzS.net
20年ものはクセがなくて飲みやすいな
するする入る

205 :呑んべぇさん:2017/12/18(月) 20:07:31.76 ID:hly+hSzS.net
ちなみにバーミヤンのは興南貿易ってとこのみたいだな

206 :呑んべぇさん:2017/12/18(月) 23:28:19.65 ID:Wvad/TvZ.net
バーミヤンなくなってから10年近く経つなあ

207 :呑んべぇさん:2017/12/18(月) 23:47:46.86 ID:bMw9UB84.net
冬場の紹興酒はあたたまっていいな

208 :呑んべぇさん:2017/12/19(火) 00:31:59.04 ID:MD71JOwG.net
うむ。

209 :呑んべぇさん:2018/01/01(月) 19:00:26.20 ID:v13S5qoi.net
紹興酒飲んでみたいんですが予算2000円以下でおすすめありますか?
ウイスキーや芋焼酎を普段飲んでます

210 :呑んべぇさん:2018/01/02(火) 18:29:09.69 ID:JRCE7rQB.net
永昌源とか宝酒造とかの5年ぐらいが無難でしょ
越王台20yrsはよかったが、容器は普通のガラスにしてもっと安くしてほしいな

あるいはバーミヤンで飲んでみるとか 一杯100だし

211 :呑んべぇさん:2018/01/02(火) 18:38:19.92 ID:JRCE7rQB.net
>>192
>これえらく安いんだが本当に15年なのか?

これは頼んだことなんだが、この店の18年陳の瓶は
やたらとカラメルの風味が強かった

212 :呑んべぇさん:2018/01/08(月) 18:11:02.30 ID:1wibZn/+.net
>>211
そこの店の甕なら前開封したら3年とか書いた紙が出てきたなんてレビューも見たことがありますが
まあ中国人経営なんでおみくじ感覚でしょう

213 :呑んべぇさん:2018/01/10(水) 21:50:34.57 ID:pmz/a+iu.net
やっぱり河内屋あたりで買うのが無難なのかな

214 :呑んべぇさん:2018/01/22(月) 02:34:19.50 ID:Z/FXRqr2.net
日本産として製品化しようと思ったら中国系の妨害に気を付けないとな

215 :呑んべぇさん:2018/01/27(土) 02:48:49.88 ID:G8qt4j5a.net
紹興酒 蘭亭 陳五年
紹興酒 蘭亭 陳十年

216 :呑んべぇさん:2018/02/10(土) 13:55:22.74 ID:TzgkGrjh.net
酒の郷に酔いしれて というタイトルの中国で出版された
日本語の本があるのだが、
これを見ると紹興で食べられてる紹興酒のアテが
紹介されていて興味深い

217 :呑んべぇさん:2018/02/15(木) 20:34:23.44 ID:Jqd5i297.net
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

XP19V

218 :呑んべぇさん:2018/02/24(土) 17:25:40.99 ID:Q7ABBjmm.net
怖いもの見た差じゃないけど初めて飲んだが臭かった
なぜか前飲んだとうもろこしの焼酎とそっくりの臭い

219 :呑んべぇさん:2018/03/04(日) 16:01:29.16 ID:MlfGtAcl.net
3年、5年、8年がほぼ同じ値段で売ってたが何か闇を感じた

220 :呑んべぇさん:2018/03/05(月) 17:54:44.57 ID:zwwatx5x.net
正直、年数短い方が美味い気がする
バーミヤンの年数表記無しの紹興酒はスイスイ飲める

221 :呑んべぇさん:2018/03/06(火) 01:21:33.45 ID:kqRQW0l4.net
なぁにブランデーでもよくあることさ

222 :呑んべぇさん:2018/04/20(金) 17:50:25.28 ID:rsb0YRRH.net
自分は貧乏舌やからやまやの375円のでええわ

223 :呑んべぇさん:2018/04/21(土) 18:47:58.12 ID:ONwB2Odp.net
黄酒もいいね
アルコール度数が低めだから
とろ火で出来上がる感じだ

224 :呑んべぇさん:2018/05/08(火) 01:52:24.15 ID:jP2+DsdL.net
昔好きだったアサヒの紹興酒というか黄酒、ふと前スレ検索してみたら
安徽加飯酒がそれっぽいな

ひょっとしてもうやってないのかな?

225 :呑んべぇさん:2018/05/17(木) 19:04:26.90 ID:elOjs9rk.net
ちょっといい紹興酒を探しております。

良いなと思ったのがあったけど、甕の5Lとか、どう考えても飲みきれずに置いとく間に
酸っぱくなる未来しか想像できないんだけど。どうですかね?

226 :呑んべぇさん:2018/05/17(木) 20:42:53.55 ID:lulxBZ06.net
そういや開栓後の劣化ってどうなのか良くわからんな
醸造酒だから日本酒のように劣化するのかな?

227 :呑んべぇさん:2018/05/23(水) 23:49:08.00 ID:KfZrZ2qd.net
白酒ばかり飲んでたけど
紹興酒も安くて美味しいな

228 :呑んべぇさん:2018/07/29(日) 23:26:16.94 ID:xnmU9gHg.net
蓋にカビが生えてるんだけど、外側なら大丈夫かな?

229 :呑んべぇさん:2018/09/04(火) 09:22:21.77 ID:4JYJJpgx.net
イオンの紹興花彫酒398円を100均の梅酒梅10粒入れたマグカップで
楽しんでます、オススメです

230 :呑んべぇさん:2018/10/07(日) 18:49:32.06 ID:KO2Eu5u5.net
>>106
>>175
>>211

ほんと頭にくる。この2年毎日飲むがカラメル色素だけが気掛り=ストレスじゃ。

他の多くの食品も日本って包装技術、保冷技術が向上して
そこで添加物を削ぐ方向へ行かないのは

風景として今の中国人が毒入りでも平気で流通させてるのと似てる

イヤになる。

231 :呑んべぇさん:2018/10/07(日) 21:20:44.69 ID:7YKZIkEL.net
永昌源 老酒 終売
なの?

232 :呑んべぇさん:2018/10/16(火) 20:45:03.59 ID:4jMMopyr.net
バーミヤンの 水で薄めて出してるな
店長の「裁量」かね

233 :呑んべぇさん:2018/12/01(土) 22:36:03.25 ID:uQ2+Hi/7.net
横浜中華街の源豊行で売ってる10年ものが美味かったよ。1500円とお高めだけど、これ飲んだら他の紹興酒飲めなくなった。

234 :呑んべぇさん:2018/12/20(木) 22:48:48.47 ID:bLUVMWCP.net
>>203
キリンビール
永昌源(えいしょうげん)
古越龍山(こえつりゅうざん)金龍(きんりゅう) (アルコール分 17%)
古越龍山(こえつりゅうざん)銀龍(ぎんりゅう) (アルコール分 17%)
古越龍山(こえつりゅうざん)エクストラスムーズ (アルコール分 14%)

235 :呑んべぇさん:2019/01/13(日) 15:40:07.56 ID:Ho1X8x+h.net
こないだみんなで中華料理店で飲み会だった時紹興酒をストレートで飲んでたら変人扱いされた。
砂糖入れないのはおかしいんだって。
俺は甘い酒いやだしあの独特の酸味と香りが脂っこい中華料理によく合うんだと思ってたんだが、そういうのは日本人では少数派なの?

236 :呑んべぇさん:2019/01/13(日) 17:27:21.84 ID:s4/3vja3.net
20年か30年位前あたりから砂糖入れるってのが流行ったよね
熟成してないのを誤魔化すためだというのになぜかそれが正式と思われてる

237 :呑んべぇさん:2019/01/25(金) 22:35:51.06 ID:HAuK7wyr.net
昔読んだ本の受け売りだけど、
昔の中国(江南あたり?)の金持ちは紹興酒を自家醸造してたらしい
で客に進める時に、あまりいい酒じゃありませんが、
と言う謙遜の意味で砂糖を添えて出していたそうな
安酒に砂糖を足して飲むこと自体は、昔から行われてるんだと思う

高級中華料理店で砂糖を入れて飲んでたら、わかってないなって思われそう

238 :呑んべぇさん:2019/01/25(金) 22:40:04.34 ID:HAuK7wyr.net
>>230
台湾の紅露酒は黄酒の一種だと思うんだけど、カラメル入ってないね

239 :呑んべぇさん:2019/02/18(月) 23:28:48.32 ID:Fo71KIoi.net
紹興酒(しょうこうしゅ)

240 :呑んべぇさん:2019/03/14(木) 18:35:20.48 ID:3yaDcADe.net
おじさんはぎょうざの満洲の紹興酒が好きだよ…

241 :呑んべぇさん:2019/04/19(金) 21:49:48.05 ID:Bjo81+wl.net
宇塔 3年陳花雕 紹興酒 (青ラベル) (アルコール分 15%)

242 :呑んべぇさん:2019/04/25(木) 01:58:49.79 ID:7YucvtwN.net
曲渓(きょっけい) 紹興酒 (アルコール分 17%)
厳選された良質のもち米と 鑒湖(かんこ)の銘水を用いて醸造した、深い味わいと豊かな芳香が特長の紹興酒です。「紹興酒 曲渓 600ml」は、
厳選された良質のもち米と鑒湖(かんこ)に湧出する銘水を用いて昔ながらの方法で醸造した紹興酒です。
陶のカメに封入し貯蔵熟成することによって生まれる、深く柔らかな香味をお楽しみください。

243 :呑んべぇさん:2019/06/21(金) 22:53:45.98 ID:ACv8uGIK.net
紹興酒

244 :呑んべぇさん:2019/08/01(木) 07:58:25.22 ID:x8q1TXIz.net
日本酒の蔵元さんが様々な生酒を出してるように火入れしていない黄酒をボトルで
売り出して欲しい。宝酒造さんヨロシク

245 :呑んべぇさん:2019/08/01(木) 19:09:54.01 ID:UQspyR8R.net
生だとうまいの?
無濾過であればいいのでは?

246 :呑んべぇさん:2019/09/30(月) 04:03:46.16 ID:3ktsMQzC.net
紹興酒

247 :呑んべぇさん:2019/10/03(木) 21:13:32.37 ID:EdnOkz13.net
中華料理と紹興酒ってなんであんなに相性悪いんだろう?
ってか、紹興酒に会うアテってあるの? 梅の砂糖漬くらいか?

248 :呑んべぇさん:2019/10/04(金) 21:51:17.74 ID:EczRj8TU.net
角煮、ウイキョウ豆とか酔っ払い鶏とかじゃね

249 :呑んべぇさん:2019/10/05(土) 01:11:33.07 ID:fqQf7hvu.net
どれも合うのはビールか焼酎だな

250 :呑んべぇさん:2019/10/05(土) 10:07:08.06 ID:pQbADXSe.net
じゃ海鮮 蟹とか炒蛤蜊とか
うまそう
https://www.youtube.com/watch?v=MS353oHZI_c

251 :呑んべぇさん:2019/10/08(火) 21:09:36.21 ID:6knrNlAf.net
>>242
日本酒のように甘い酒が嫌だからわざわざ甘くするのは考えられんな

252 :呑んべぇさん:2019/12/02(月) 09:13:47 ID:KI5clYfL.net
紹興酒

253 :呑んべぇさん:2019/12/17(火) 20:45:01 ID:lYDtW45C.net
XO醬で野菜海鮮適当炒め作ったけど
紹興酒と会うわー

254 :呑んべぇさん:2019/12/25(水) 13:32:50.37 ID:9FA69/NX.net
オイ

紹興酒の燗うめえな

ぶっちゃけポン酒よりうめえwまいったね

255 :呑んべぇさん:2020/01/31(金) 14:25:46 ID:OzSEvmgT.net
紹興酒

256 :呑んべぇさん:2020/02/18(火) 14:06:46.86 ID:I8sEyqv6.net
紹興酒(しょうこうしゅ)
中国の代表的な醸造酒。蒸したもち米と小麦こうじ、酒薬(しゅやく)を原料として製する。紹興(しょうこう)で産出し
たのでいう。これを長期間貯蔵したものを老酒(ラオチュー)という。シャオシンチュー。
紹興酒(シャオシンチュー)
《(中国語)》⇒紹興酒(しょうこうしゅ)
紹興(しょうこう)
中国浙江(せっこう)省北部の商工業都市。会稽山(かいけいざん)の北にある。魯迅(ろじん)の生地(せいち)。紹興酒
の産地。人口、行政区63万(2000)。シャオシン。

257 :呑んべぇさん:2020/02/18(火) 14:16:46.18 ID:I8sEyqv6.net
老酒(ラオチュー)
《(中国語)》糯米(もちごめ)などの穀物と薬草を原料とする中国の醸造酒の総称。アルコー
ル分14パーセントぐらいで、古いものほど風味がなれてよくなる。また特に、紹興酒(しょう
こうしゅ)の古いものをさす。
老酒(ろうしゅ)
1. 古い酒。
2. ⇒ラオチュー(老酒)

258 :呑んべぇさん:2020/02/18(火) 14:56:46.76 ID:I8sEyqv6.net
鑑湖/鑒湖(かんこ)
中国(ちゅうごく)浙江省(せっこうしょう)紹興(しょうこう)県の南にある湖。鏡湖。南湖。長湖。

259 :呑んべぇさん:2020/03/16(月) 16:12:46 ID:itw+JrmQ.net
紹興酒

260 :呑んべぇさん:2020/04/28(火) 13:47:46 ID:tIvcnQ5H.net
紹興酒(しょうこうしゅ)

261 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 11:33:46 ID:cwlkkC3/.net
紹興酒

262 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 19:58:28 ID:Nj56/3U8.net
黄酒はオクメルでも紹興酒がほとんどだね

今メルでアサヒ貴楽のセットが出てるけど 安徽加飯酒が何酒なのか気になる
安徽に比べると江蘇酒は比較的メジャーなのか、自分も沙洲優黃は飲んだことある
これは倣紹興酒の美味い酒だった 

263 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 20:10:08.59 ID:Nj56/3U8.net
ちょうど咸亨酒業の10年陳の酒をあけたけど、これは甘口の美味い酒であった(現地のネット価格は激安)
咸亨酒店で飲んだ人ブログ等を読むと甘すぎるという意見が多いけど、昔はこうゆう甘い酒が美味い酒と
されてたのかも、と思ったり。
古越龍山 善醸仕込みとよく似てると思ったのだが、似て非なるものなんですかね?

264 :呑んべぇさん:2020/05/28(木) 08:40:48.61 ID:dWqJIIjE.net
>>237
ちょっと思い出したのでメモ
これが書いてあったのは張競著「中国人の胃袋-日中食文化考」だった

265 :呑んべぇさん:2020/05/31(日) 17:21:36.17 ID:B8CbV50N.net
沈缸酒なんですが、リキュールなみに甜いですか?

266 :呑んべぇさん:2020/06/01(月) 08:58:19.02 ID:xp/+B/Ea.net
ネットの中国酒大全によると、沈缸酒の糖度は27%
かなり甘いね 食後酒か、ソーダ割りだな

267 :呑んべぇさん:2020/06/01(月) 09:01:04.00 ID:xp/+B/Ea.net
ぎょうざの満洲の紹興酒が聖塔5年というやつで、
美味いと思うのだが、小売されてないようだ
店内にボトルキープ・持帰りお断りって書かれてる
持って帰りたい人、結構いるんだろう

268 :呑んべぇさん:2020/06/02(火) 14:09:10.32 ID:ot9i4uSt.net
景徳鎮の磁器製ボトル入りの聖塔十年陳はオクで落としたことがあるよ。
甕出しに引けを取らない美味しさだった

269 :呑んべぇさん:2020/06/05(金) 09:29:34 ID:Tk3KTSVe.net
興南貿易ってところの自社オリジナルの紹興酒を飲んだことある人いますか?

270 :呑んべぇさん:2020/06/10(水) 18:51:55 ID:Rt08si7d.net
ずいぶん昔にデパ地下で買ったことある
あまり見かけないかな
宝の塔牌とかサントリーの曲渓以外は
なかなかお目にかからない

271 :呑んべぇさん:2020/06/14(日) 08:09:17.23 ID:i/8xmRDz.net
「紹興酒 曲渓」で検索したらオンザロックの画像があったw 自分的には薄めるとか
冷やすとか考えられないけどな

272 :呑んべぇさん:2020/06/14(日) 20:10:49 ID:lTO4WYh0.net
酒の飲み方も変化していくね
最近 何とかサワーとか酎ハイとか人気だからね
味の濃い酒より飲みやすいのが好まれるんでね

273 :呑んべぇさん:2020/06/17(水) 06:55:25.77 ID:kUFhsd4C.net
塔牌や曲渓、古越龍山を置いてある所は今以上に増やす理由がないもんな

274 :呑んべぇさん:2020/06/18(木) 17:52:45.45 ID:RLg3oe29.net
何とかサワーなんてほとんど清涼飲料の部類だよなぁ
黄酒の新しい飲み方でも考えるとするか

275 :呑んべぇさん:2020/06/19(金) 18:38:57.10 ID:Wiz4R+ss.net
江戸時代にはみりんを焼酎で割って井戸水で冷やして飲んでいたわけで、
やったことないけど、紹興酒と江小白を同割で割ってロックで飲む、とかどう
飲む用のみりんを作ってるメーカーがまだあるみたいで、みりんを使った
今風のカクテルも提案されている

ま、自分なら冷や燗で飲むけどね

276 :呑んべぇさん:2020/06/20(土) 09:52:19.62 ID:irZJLndc.net
福建老酒をGINとかでわってみても面白そう。

277 :呑んべぇさん:2020/06/21(日) 12:42:50 ID:EJ8d+WPF.net
そこにカンパリあるいは五加皮足したら中華ネグローニじゃねw

278 :呑んべぇさん:2020/06/24(水) 04:49:37.63 ID:o/giDbe3.net
石库门って飲んだことある人いる?ラベルを見たら枸杞子とか話梅とか羅漢果とかが書いてあって
甘めな感じがするんだけど

279 :呑んべぇさん:2020/06/27(土) 19:36:07.01 ID:eGoS4cr0.net
近くの中華料理店で、海鮮の赤麹炒めっていう料理があって
食べたことないのでテイクアウトしてみた。 
甘いかと思ったが、微妙に甘さを感じる程度で旨味が強い
これは紹興酒と合うね〜これは福建料理なのかな?
長崎ちゃんぽんというメジャー料理はあることはあるけど、
日本で福建料理は珍しいな

280 :呑んべぇさん:2020/06/28(日) 09:46:59.66 ID:6PXrl67I.net
紅糟はもともと福建の調味料みたいだけど、お隣の台湾でも使われてるから店主は台湾でその味を
覚えたのかもね

281 :呑んべぇさん:2020/06/28(日) 18:36:37 ID:7I8zOYea.net
なるほど
ずいぶん前に台湾で薄切りの豚の唐揚げみたいなのが
うまかった記憶があるけど、あれは紅糟肉だったかも

282 :呑んべぇさん:2020/06/29(月) 08:37:26.65 ID:vNAxzXvv.net
紅糟は一時期大はやりした塩こうじと同じ発酵調味料だから肉や魚にまぶすとうま味が
増すんだよね

283 :呑んべぇさん:2020/07/04(土) 12:25:10 ID:szBt6GwI.net
>>244
酒造メーカーさんは熟成工程の前に殺菌と発酵を止めるために火入れする
みたいだよ。

284 :呑んべぇさん:2020/07/06(月) 07:06:16.63 ID:VHw88782.net
黄酒の仕込み方が動画とか中国語のテキストでうpされてるけど、
自家用程度の量ならあちらでは黙認なのかな?

285 :呑んべぇさん:2020/07/13(月) 08:42:43 ID:PXqlGFuD.net
カラメル色素無添加の黄酒って誰か作ってないかな?

286 :呑んべぇさん:2020/07/13(月) 10:00:19.82 ID:A8/m6sRO.net
メルカリに出品中の紹興産黄酒の中に
食品添加剂焦糖色の記載がないものがあるな

287 :呑んべぇさん:2020/07/13(月) 15:09:09.50 ID:PXqlGFuD.net
>>286
即レス どうもです。さっそく探してみます。

288 :呑んべぇさん:2020/07/16(木) 16:06:54.55 ID:NzFUy0Ty.net
半乾な黄酒も20年程度真面目に熟成させれば焦糖色をいれずとも程よいアメ色になると
思うんだけどね。

289 :呑んべぇさん:2020/07/17(金) 09:05:20.60 ID:BwdpTfUF.net
あのカラメル風味がこの酒の個性の気もする
カラメルなしの酒飲んだことないけど、辛口で酸味が強かったりするんじゃないの?
んでザラメ入れたくなったりしてね

290 :呑んべぇさん:2020/07/19(日) 09:49:51.26 ID:3u99TNW8.net
生産コストと市場への供給態勢を考えるとカラメル色素を使わざるを得ないんだろう。
ただ、湖北省房県とかいうところの黄酒はカラメル色素を添加しないらしい

291 :呑んべぇさん:2020/07/20(月) 07:57:20.96 ID:75axLOl6.net
>>290
画像検索したけど乳清っぽい色してる。圧搾したばかりの生酒とか
飲んでみたいけど、湖北省かw

292 :呑んべぇさん:2020/07/20(月) 21:51:53.66 ID:gqPmL5EA.net
紹興酒くらい糖分とアミノ酸残ってたら、2年くらいで茶色になると思うけどな。
ただし非加熱のものを常温保存した場合だが。

ただカラメル入れるのは味じゃなくてロットごとの色の差をなくすための場合もある。
ウイスキーとかブランデーとか。
でもウルルン滞在記か何かで紹興酒の回があったが、味が変わりそうなくらいカラメル入れてたな。
見た感じだけど。

293 :呑んべぇさん:2020/07/23(木) 09:59:02.82 ID:pFUreEci.net
お酒に添加するカラメル色素ってものが無味、無臭なのかはわからんけど、
乳清の色よりは飴色してる方が熟成感があっていいかもしれんね。

294 :呑んべぇさん:2020/07/26(日) 11:03:45.95 ID:QVCWe1EB.net
紹興酒(しょうこうしゅ)

295 :呑んべぇさん:2020/08/01(土) 13:57:46.68 ID:Ih4XP1JM.net
こんいーじー

296 :呑んべぇさん:2020/08/09(日) 17:45:18.38 ID:kc7gU+ST.net
その歴史はあまり古くはないようだけれど、紹興市で紹興黄酒節なる展示会が開かれて
るんだね

297 :呑んべぇさん:2020/08/11(火) 23:42:01.65 ID:LQR4V3od.net
iuknt

298 :呑んべぇさん:2020/08/11(火) 23:42:15.95 ID:LQR4V3od.net
jinny

299 :呑んべぇさん:2020/08/15(土) 12:13:42.45 ID:/HYlaRQm.net
300年以上の歴史を持つ沈永和

300 :呑んべぇさん:2020/08/26(水) 10:08:46.06 ID:q9FJMX9B.net
紹興酒(しょうこうしゅ)

301 :呑んべぇさん:2020/09/02(水) 13:15:48.70 ID:7vBKDMlg.net
最近の黄酒の賞味期限は60か月と表示してあるものが多いけど、オクとかで
落としたそれは大概期限切れ

302 :呑んべぇさん:2020/09/07(月) 15:52:05 ID:196VAr7j.net
メルだったかな?瓶詰からかなり経った貴楽の二本入りが出品されてたけど、下げちゃったかな?

303 :呑んべぇさん:2020/09/08(火) 08:45:34.15 ID:L8Ju2ecf.net
「9/17処分」とかいうのなら、それはまだあったけどね

304 :呑んべぇさん:2020/09/16(水) 09:36:21.81 ID:xl/5Ri0b.net
半値くらいならなぁ

305 :呑んべぇさん:2020/09/20(日) 07:39:00.58 ID:hcrMhSK1.net
こんいーじー20年、現地では5Kくらいなんだけどね。

306 :呑んべぇさん:2020/09/26(土) 14:43:46.06 ID:diQpO+F9.net
紹興酒(しょうこうしゅ)

307 :呑んべぇさん:2020/10/10(土) 09:03:36.74 ID:wOri87j5.net
即墨よりもかなり甘めであろう沈缸酒でも買ってみようかな

308 :呑んべぇさん:2020/10/17(土) 06:50:09.70 ID:oQZfQFwl.net
黄酒の保質期だけど長いものだと10年、短いものは2年と結構幅があるよね
なんでだろう

309 :呑んべぇさん:2020/10/25(日) 12:56:01.53 ID:O+rCAiAV.net
缸缸好

310 :呑んべぇさん:2020/11/10(火) 22:17:35.85 ID:+vNlA81X.net
>>247
紹興酒と相性が良いのは紹興酒の産地である上海料理。
特に甘辛い味付けにあうで

311 :呑んべぇさん:2020/11/14(土) 09:54:49.75 ID:shcRlUMv.net
海派黄酒

312 :呑んべぇさん:2020/11/21(土) 15:58:12.97 ID:x2W+Ewur.net
>>311
原材料を見るとクコ、蜂蜜、生姜を加えてあるんだね。生姜はいいけど蜂蜜を入れるとやたら
甘くなりそう

313 :呑んべぇさん:2020/11/27(金) 11:43:49.94 ID:o4V6D1Dk.net
シークメン30年、
ばっちり期限が切れてるにもかかわらず意外と高値なハンマープライス

314 :呑んべぇさん:2020/11/28(土) 11:01:05.08 ID:AtBlTKqd.net
正月用に陳醸30年確保

315 :呑んべぇさん:2020/11/30(月) 07:35:41.30 ID:Hwn+HG/r.net
2004年灌装の三十年陳のハンマープライスが意外に高値

316 :呑んべぇさん:2020/11/30(月) 09:11:39.00 ID:HXjDNchE.net
古酒は保存状態がわからないのでリスクはあるね
だからこそ安いわけだが

しかし新しいほど良い日本酒と違って、時間が経つほど熟成が進む紹興酒は古酒もありかな
漏れた跡があったり、ラベルが日に焼けてたりするのは、避けた方がいいだろうけど

比較的品質の安定した製品ではあるが、購入後は早めに飲めというメーカーの推奨も
歯切れが悪いですな

317 :呑んべぇさん:2020/12/01(火) 12:33:47.84 ID:0p+xyRdz.net
>>313
オレがウォッチしてたやつと同じとすると、アレ10年以上前に切れてるんだよ

318 :呑んべぇさん:2020/12/01(火) 20:31:01.13 ID:8f4T8zCa.net
そもそも保质期の根拠はどっからくるのかな?

最近ヤフオクに出てた2009製造のシークメン30年でしょ 面白いなと思ったのは、
大きな瓶は保质期が36ヶ月で小さい瓶は24ヶ月だということ。中身は同じだとすると、
その差は栓の違いという他ない。
シークメン30年開けたことないんで断言できないけど、コルク栓じゃなかろうか
で、瓶の大小でコルクの質or長さが異なるとか。

319 :呑んべぇさん:2020/12/01(火) 20:35:40.97 ID:8f4T8zCa.net
ワインだと、コルク栓は、微量な酸素を透過するということで熟成に良いというのもあるが、
高級イメージがあるのも採用の大きな理由みたい

高めの中国産紹興酒で多くコルク栓が使われているのは、ワインの真似してると想像する
保质期限3年とか5年というのは、紹興酒は横にして保存しない場合、
コルクが劣化し始めるのが最短3年5年という年月だったりするのではないのか??

樽買して日本で瓶詰めしてると思われる、宝とか永昌源は賞味期限を設定していない。
この辺のは軒並みスクリューキャップ 採用だね。

320 :呑んべぇさん:2020/12/02(水) 07:00:20.73 ID:xIvfjl6c.net
中国の国家標準GB7718中にアルコール度数10度以上の酒類は保質期を明示しなくても
いいみたいな記述があるらしい。それでも製造元が明示してるのはある意味クレーマー
対策かも

321 :呑んべぇさん:2020/12/03(木) 14:09:26.25 ID:BpJotZdw.net
>>318
まったく気づかんかった。確かに500mlは3年で80mlは2年だ。
それに残ったら冷蔵庫に入れろとか中国製品には似つかわしくない注意書きだね

322 :呑んべぇさん:2020/12/04(金) 20:22:20.15 ID:JbvkiCVq.net
紹興酒に使われてるコルクは、細く短くて心許ないな
コルク使うなら太っとく長くお願いしたい

323 :呑んべぇさん:2020/12/07(月) 10:26:46.36 ID:qvv0sphe.net
RCEP(アールセップ)
《Regional Comprehensive Economic Partnership(リージョナル・カムプラヘンスィヴ・エコナミク・パートゥナーシプ)》
東南アジア諸国連合{ASEAN(アセアン)}10か
国と日本・中国・韓国・オーストラリア・ニュージーランド・インドの計16か国が交渉に参
加する、広域的な経済連携構想。2011年にASEAN(アセアン)が提唱。2013年から交渉開始。東アジア
地域包括的経済連携。東アジア地域の包括的経済連携。

324 :呑んべぇさん:2020/12/08(火) 06:11:28.89 ID:QKg7/XlT.net
オクでのハンマープライスが↑でまったく落とせん!

325 :呑んべぇさん:2020/12/08(火) 07:28:02.69 ID:ZNRCh1dK.net
羊羔美酒
黍を原料とする北方黄酒 嫩かい羊肉を煮たのち崩し、材料の黍米と混ぜて酒を作る
北宋時代に書かれた北山酒経に記載のあるそれ
唐代宮廷に献上された貢酒 唐玄宗皇帝が楊貴妃の20歳の誕生日に与えたとの逸話

現在作られているそれは昔の文献を参考に1985年に復原されたもの
https://item.jd.com/55598670633.html

うーん 旨味たっぷりのこってり味の気がする
料理酒か養命酒?

326 :呑んべぇさん:2020/12/08(火) 07:28:32.35 ID:ZNRCh1dK.net
>>324
正月に向けて買ってる人結構いるのかもね

327 :呑んべぇさん:2020/12/09(水) 09:36:21.33 ID:jzO+S5go.net
肉が生の状態なら曲の作用でタンパク質分解も
考えられるが、加熱後ではどうなんだろ?

328 :呑んべぇさん:2020/12/10(木) 20:48:31.98 ID:7CXtN6Ub.net
あくまで肉香をつける目的で入れてるのかもね

329 :呑んべぇさん:2020/12/12(土) 08:28:30.32 ID:DJviYu/7.net
羊齧の人は羊羹美酒を知ってるかな?彼は白酒派っぽいけど

330 :呑んべぇさん:2020/12/12(土) 10:39:09.07 ID:yTJB/jyt.net
わざと言ってるのかも知れんけど
羔こひつじと羹あつものは別の字のようだよ

331 :呑んべぇさん:2020/12/12(土) 13:42:36.54 ID:DJviYu/7.net
オレ、間違ってた?前者が正解だと使う肉はラム限定でマトンは✘か

332 :呑んべぇさん:2020/12/15(火) 14:45:47.86 ID:hNIMuGUi.net
台湾の紹興酒の十年窖蔵とかメルやオクで見かけるけど、浙江ものと比べてどうなの?
ネットの書き込みを見る限りではちょっと?な感じなんだけど

333 :呑んべぇさん:2020/12/20(日) 21:28:18.61 ID:mHJ6CYpD.net
上海蟹を入手したので蒸蟹とした
せっかくなら良いやつと合わせようと思い
30年陳を開けた

334 :呑んべぇさん:2020/12/20(日) 21:50:06.10 ID:mHJ6CYpD.net
色は黒褐色で5年ものぐらいの酒と変わらない
味は程よく酸味も甘味もあってバランスが取れていて食中酒としてピッタリである
カラメル色素は入っているようだけど、カラメル風味をほとんど感じない
長年の貯蔵から来ると思われる醤油っぽい?香りがあって、杯を干した後に残り香がある
比較のためにイトーヨーカドーPBの8年ものを飲んだけど、味香りとも深みが違う
8年ものは、杯に残り香なんてないし

とはいえその味香の差は、繊細で微妙なものだ
そう考えるとイトーヨーカドー8年ものもコスパはいいな
なお30年ものは古越龍山ね

335 :呑んべぇさん:2020/12/20(日) 21:55:00.91 ID:mHJ6CYpD.net
思ったのが永昌源の「老酒」ってやつ
醤油っぽい風味もあってちょっと癖があると思っていたけど
あれは老酒っていうのを安く再現しようとしてるのかも

336 :呑んべぇさん:2020/12/22(火) 06:31:36.47 ID:/DdG/LcM.net
>>334
イトーヨーカドーの通販ページを検索したら興南貿易が入れた紹興老酒8年物がヒットしたんだけど
これのこと?イトーヨーカドー近くに無いんだよな〜セブンに置いて…無いよねwww

337 :呑んべぇさん:2020/12/22(火) 23:01:15.00 ID:e9ygFgq3.net
オクで蟹宴酒ってのを見かけた。糖份見るとドライ系

338 :呑んべぇさん:2020/12/24(木) 12:54:33.28 ID:df6Ncjlh.net
台湾老酒は干型に属するらしいよ

339 :呑んべぇさん:2020/12/29(火) 11:58:45.34 ID:/sNebuYP.net
くいろんしゃん30 肝心な時にスマホが不具合起こして入札できず 😢

340 :呑んべぇさん:2021/01/07(木) 23:49:13.21 ID:taxj1Lnv.net
手当り次第買いまくってるヤシがおるw 巣籠もり用か?

341 :呑んべぇさん:2021/01/18(月) 08:34:58.67 ID:qBbEp8tI.net
塔牌陳三年

342 :呑んべぇさん:2021/01/25(月) 06:21:46.15 ID:BoCTVItb.net
手作り、容器へのこだわり、数量限定を謳った黄酒をたまに見かけるけど、
仕上がり具合はどんなもんなんだろうか

343 :呑んべぇさん:2021/01/28(木) 07:00:19.97 ID:ojzTje9s.net
スーパーで売ってる塔牌三年陳のラベルにも「手工」ってあるよw

344 :呑んべぇさん:2021/02/06(土) 15:47:06.97 ID:Wi0x8UeQ.net
>>338
自分が今飲んでるのは内地の半干型に近い感じだよ

345 :呑んべぇさん:2021/02/11(木) 14:00:22.40 ID:byNPJo1a.net
開栓後はなるべくその日に飲み切ってください。残った場合は栓をして冷蔵庫へ
って表示してある黄酒をたまに見かけるけど、そんなにデリケートかい?

346 :呑んべぇさん:2021/02/21(日) 08:33:10.68 ID:p4tD9V0C.net
手工冬醸廿年陳

347 :呑んべぇさん:2021/03/03(水) 08:20:42.18 ID:sQ5etCB9.net
50年物ってエラく高いけど本当に50年間熟成したんだろうか?

348 :呑んべぇさん:2021/03/19(金) 14:04:10.04 ID:HUOWOuit.net
塔牌丗年杯付きが壹諭吉で売れちまった。太っ腹がいるもんだ

349 :呑んべぇさん:2021/03/25(木) 13:08:46.17 ID:GNzHAiho.net
香雪ってのが手に入ったんで開けてみた。詰め日から時間がかなり経ってるせいも
あるだろうけど、色はほぼ濃口醬油、香りは木質系にほんのりと醤油の香り
そして甘い。

350 :呑んべぇさん:2021/04/05(月) 13:55:40.92 ID:BAwXp04V.net
哥窑を模した容器ではあるけど空瓶を出品するって感覚はわからん

351 :呑んべぇさん:2021/04/06(火) 18:34:34.83 ID:SrW0k6Ez.net
今日の夕食は自家製餃子に曲渓

352 :呑んべぇさん:2021/04/11(日) 07:55:48.92 ID:Yi8Gz4PK.net
曲渓は会稽山が日本向けに醸造してるブランドかな?

353 :呑んべぇさん:2021/04/16(金) 15:36:05.51 ID:VXDjSFkL.net
>>302
オクの昨日終了分と同一だったら驚きだな

354 :呑んべぇさん:2021/05/14(金) 04:10:59.68 ID:+oByOw6T.net
夜上海太雕廿年

355 :呑んべぇさん:2021/05/24(月) 09:24:34.59 ID:d91Z0nG9.net
サントリーから出てる曲渓って三年ものくらいかな?

356 :呑んべぇさん:2021/05/30(日) 11:18:25.59 ID:JnJw0ypx.net
蘭陵美酒っちゅうのを開けてみた
北方老酒なので黍から作るらしい
うまいけど強い個性があるわけでもない
つい客中行を口ずさんでしまう

357 :呑んべぇさん:2021/06/07(月) 11:18:58.90 ID:m8L1E/DC.net
>>275
味醂自体が焼酎の中で甘酒を熟成させたものだから

358 :呑んべぇさん:2021/06/07(月) 11:21:46.06 ID:m8L1E/DC.net
>>292
中国人が作るものでそんな芸の細かいことしてるわけないだろ。
或る種の食品偽装だ、色を付けて濃い・老成が深いってことを見た目だけ偽装してんだよ

359 :呑んべぇさん:2021/06/09(水) 15:24:24.13 ID:ZOuCvzr8.net
>>356
ググると半甜型ってなってるけど同じ山東省産の即墨老酒とどっちが甘いかな?

360 :呑んべぇさん:2021/06/20(日) 08:27:47.77 ID:iGMgg/tH.net
いつかは飲んでみたい古越龍山50年

361 :呑んべぇさん:2021/06/25(金) 04:42:52.54 ID:OBCGBCdx.net
>>355
カクヤスのウェブサイトに載ってるんで実店舗を覗いてみたんだが
なかった

362 :呑んべぇさん:2021/06/30(水) 15:20:25.19 ID:N3n05nt0.net
曲渓3年ではなくサントリー会稽3年なら近所のスーパーに置いてあった。塔

363 :呑んべぇさん:2021/07/02(金) 20:57:31.85 ID:nz4gWB7s.net
即墨老酒はまだ飲んだことがないなあ

364 :呑んべぇさん:2021/07/02(金) 21:13:32.45 ID:nz4gWB7s.net
甘い酒だけど太雕酒をたまに飲みたくなるのでオクメルで買ったりするのだが、
百度によるとこの酒は加飯酒と善醸酒をブレンドして作るものらしい
紹興酒の甘み足すために砂糖入れるより善醸とブレンドするほうが気が利いてる

365 :sage:2021/07/02(金) 22:08:50.12 ID:yHPOBNZW.net
昔会社の社長に温めた紹興酒にキビ砂糖を入れたのを
高い中国料理店で飲ませてもらったのを思い出した。
紹興酒に砂糖入れるのってメジャーなの?

366 :呑んべぇさん:2021/07/03(土) 06:40:49.69 ID:XaHyaZHv.net
古越龍山がレストラン「夜上海」向けに醸造した太彫を飲んだことあるけど、たしかに甘いね。
機会があれば元祖である咸亨酒店の太彫を飲んでみたいな。

367 :呑んべぇさん:2021/07/04(日) 17:55:34.23 ID:ihOQ9zO7.net
氷砂糖ではなくキビ砂糖をご所望された訳を
その社長さんにお尋ねしたかったなぁ

368 :呑んべぇさん:2021/07/05(月) 06:14:32.51 ID:8dMjeatU.net
>>365
https://jasmine310.com/?p=29
参考までに
まぁ確かに台湾の紹興酒(?)は大陸のそれと比べてふくよかさが足りない
気がするわ

369 :呑んべぇさん:2021/07/11(日) 10:31:13.99 ID:GDhZ9GIi.net
>>347
ちょくちょくオクに出る「恒順老酒 五十而知天命」は

50年間何も手を加えずに熟成された
老酒原酒をそのままボトルに詰めた世界で100本限定品

らしいが、あまり高値にならないのは恒順が黒酢・料理酒メーカーのイメージ
が強くて、飲用酒のブランドとしてはイマイチと思われているのだろうか?

370 :呑んべぇさん:2021/07/11(日) 11:57:56.86 ID:GDhZ9GIi.net
>>369
先週出品されてたやつが再出品されてる
怪しさ満点だわ

371 :呑んべぇさん:2021/07/13(火) 07:23:52.37 ID:jUo4DrBN.net
黄酒のヴィンテージは新華僑さんたちの興味の対象ではないだろうし、仮に買うとしても
ポシャった会社のではなく塔牌とか古越とか内地で知られてるブランドを選ぶでしょ

372 :呑んべぇさん:2021/07/16(金) 07:08:00.64 ID:ey1O0TtO.net
>>370
触るべからずということが確認できた

373 :呑んべぇさん:2021/07/18(日) 15:50:08.13 ID:2uIEWPDj.net
紹興酒飲みてえけど、美味くて一本飲んでいつも吐いてしまうから飲めん

374 :呑んべぇさん:2021/07/20(火) 08:20:25.20 ID:k9vc/eJ0.net
塔牌から出てる白糯米ってのを飲んでみたいな カラメル色素を使ってないせいか色は
薄目な琥珀色

375 :呑んべぇさん:2021/07/20(火) 20:02:17.18 ID:Y9RWMSoM.net
大手メーカーもカラメルなしの酒出してるんだ
結構安いしお土産に良さそう

唐宋の頃の黄酒の色は、茶褐色じゃなくて文字通り黄色だったらしく、
酒の色を表すのに、琥珀の他にも鹅儿黄(ガチョウの雛の黄色)と言ったりしたようだ

↓これとかは宋の酒を再現してるっぽい
https://world.taobao.com/item/639094594225.htm?spm=a21wu.11804641-tw.0.0.53286bd86uquiq

376 :呑んべぇさん:2021/07/21(水) 07:19:35.60 ID:mTetNco4.net
古越龍山もカラメル色素を加えないタイプを出してる。あとは新興の「稲與草」とか。

377 :呑んべぇさん:2021/07/21(水) 21:30:33.99 ID:TQVFhDre.net
いろいろなメーカーがカラメルなし酒を出してきているのは消費者にとっては喜ばしいですね
上で誰かが言っているように、カラメルを入れる理由が、見た目を偽装するためなのか、
はたまた消費者の嗜好に応じた進化なのか、明確になるといいね

自分はカラメル風味がこの酒の個性だと思って飲んでるけどね。
カラメル風味が嫌なら日本酒飲めばいいだけの話だし。

378 :呑んべぇさん:2021/07/22(木) 06:33:06.73 ID:Tl0tO3kQ.net
お酒に適量はないって言われちまってるし、カラメルもメイラードも体にあまりよくないみたい
だから、白糯米みたいのが定着するといいと思うけどまず日本には入っては来ないだろうな

379 :呑んべぇさん:2021/07/22(木) 14:13:49.66 ID:FFZfX8kx.net
あまりじゃなくて、クソ悪い

380 :呑んべぇさん:2021/07/22(木) 22:20:51.61 ID:8U6bduiR.net
>378>>379
そんなに気になるんだったら焼酎のお湯割りでも飲んでれば?
そもそも酒を飲まないが一番正しいのではあるが。

381 :呑んべぇさん:2021/07/23(金) 06:52:38.37 ID:tAnnNB0W.net
この世にあるのが甲類焼酎だけだったら、簡単に酒断ちできるな

382 :呑んべぇさん:2021/07/30(金) 10:19:23.06 ID:r4+bFtmB.net
カラメル色素を添加するのはメイラード反応による褐色化のロット毎のバラつきをなくすためと
解釈するけど、まぁ「偽装」とも言えるわな

383 :呑んべぇさん:2021/08/05(木) 07:19:55.72 ID:qEOpwkZh.net
塔牌紹興廿年陳(JDとかで300人民元の紙箱タイプ)を開けたんだけど、味にも香りにも
何の感動もないフツーの黄酒だった。今時珍しい。

384 :呑んべぇさん:2021/08/08(日) 10:46:54.58 ID:NO0RUvhg.net
最近オクメルで時々見かけるアサヒの喜楽を入手したので
開けてみたのだが、オリが大量に出ていて瓶内部に張り付いていたw

コーヒーのフィルターペーパで濾して飲んだけど、味はおかしくはない
というか、結構美味かった 色は真っ黒で醤油のような香あり杯に残香あり
箱入りスクリューキャップだと劣化しにくいのかな
安徽省と江蘇省の酒ということだけど、要は紹興酒

アサヒの喜楽は何年前に終売になったんだろ?
 

385 :呑んべぇさん:2021/08/10(火) 13:01:25.13 ID:saEAEoKI.net
>>384
自分も気にはなってたけどね。色が真っ黒ってことは開けたのは江蘇省の方かな?
江蘇の黃酒は概して甜めかもね

386 :呑んべぇさん:2021/08/14(土) 10:29:45.63 ID:VkYJUDQh.net
>>384
約一か月前に2セット520円送料別   う〜ん、ほとんど「もってけ泥棒」だ

387 :呑んべぇさん:2021/08/19(木) 07:22:54.46 ID:Ml6YowDM.net
>>384
紹興酒は浙江省紹興市で生産され、地元にある湖、「鑑湖」の水を使って仕込むとされているが、
現地の人によると鑑湖は10年以上前から養殖場や電気めっき工場の影響で汚染されている。
2014年6月初めに浙江省環境保護庁が発表した鑑湖の水質評価は5段階で最も悪いレベルだった。

388 :呑んべぇさん:2021/09/06(月) 09:49:46.77 ID:XmQvYcdc.net
即墨老酒 珍蔵版

389 :呑んべぇさん:2021/09/07(火) 12:46:09.84 ID:wGk0XV+X.net
黒猫夜ってところがけっこう色んな黄酒を入れてるんだね

390 :呑んべぇさん:2021/09/10(金) 14:50:27.79 ID:LZZKG95n.net
1950年醸造ってことは工場出荷が2000年。21年間どのように扱われてきたか?
が黄酒の場合重要だな

391 :呑んべぇさん:2021/09/18(土) 08:09:46.96 ID:TPreKfqI.net
>>364
古越龍山の冊子によると善醸は母子醤油の制法がヒントらしい

392 :呑んべぇさん:2021/09/22(水) 12:57:38.25 ID:1E/Qf3DC.net
善醸、ほんのりと醤油の香りがして美味しいよ。
そろそろ大閘蟹のシーズンだなぁ…高くて手が出ないけどw

393 :呑んべぇさん:2021/10/23(土) 16:09:01.00 ID:N3n05nt0.net
鑑湖

394 :呑んべぇさん:2021/11/02(火) 07:07:22.66 ID:ieuVl68K.net
>>369
百万はおろか十万も出さんわw 十万出すなら投資目的で茅台2本一択

395 :呑んべぇさん:2021/11/22(月) 07:33:47.45 ID:4zxPE9IQ.net
>>369
スーパーに並んでる紹興酒100本相当の値付けのが2日くらい前に入札1で落札されてたな  

396 :呑んべぇさん:2021/11/30(火) 18:12:53.01 ID:0k8HtEZt.net
鑑湖ってまだ魚が生息できる環境なんだね

397 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 01:19:08.56 ID:8t5Mvcko.net
近所の中国物産店に売ってる珍蔵陳10年が旨いな。ロックで啜ってるよ。

398 :呑んべぇさん:2021/12/02(木) 01:20:16.55 ID:8t5Mvcko.net
もっといろんな黄酒や白酒日本で買えないかなぁ。

399 :呑んべぇさん:2021/12/03(金) 08:26:20.98 ID:dJ/Z94O1.net
自分は熟成はおろか火入れ前の黄酒を飲んでみたい。

400 :呑んべぇさん:2021/12/07(火) 18:44:29.99 ID:7re0U9IQ.net
浙江省東陽市の紅槽酒というのを飲んでみた。

紅曲酒の一種だと思うんだけど、色は紅色じゃなくて紹興酒のような茶褐色だった。
カラメル添加してないので、経年変化で茶褐色になったということだろう。
半甜型という割には甘くなく、半乾型の紹興酒に近い。杯に残香あり。

随園食単でいうところの金華酒がこれなのかもしれん?
美味い酒だと思うけど、コスパ的には大量生産の紹興酒にはかなわないだろう。

401 :呑んべぇさん:2021/12/07(火) 18:54:11.89 ID:7re0U9IQ.net
中国酒好きには今月のdancyuは必携かも。
中国酒の話は、ほっとんどというほど出てこないけど。

葱末肝片と白身魚の揚げ蒸しが気になった。

402 :呑んべぇさん:2021/12/08(水) 07:20:17.59 ID:RK4Ukx0S.net
日本の地酒同様に黄酒も星の数ほどあるんだろうな…自由になるカネと時間があればなぁ

403 :呑んべぇさん:2021/12/08(水) 15:18:01.87 ID:RK4Ukx0S.net
検索かけたら紅麹冬酒5,000円ってのがヒットしたよ。気になるけど…

404 :呑んべぇさん:2021/12/09(木) 20:17:03.39 ID:x4ub026L.net
クラウドファウンディングで中国酒を輸入する人たちが出てきた、、

なお401の酒だが、ちゃんと瓶を見てみると、紅槽酒ではなく紅曲(米へんに曲)酒だった。
米へんに曲は異体字のようで、検索しても出てこないな。
商売っけがないのか、希少性を意演したいのわからんけど。

405 :呑んべぇさん:2021/12/09(木) 20:23:12.54 ID:x4ub026L.net
書き間違い 演出の意です

406 :呑んべぇさん:2021/12/10(金) 06:40:08.97 ID:Sw7ueWqt.net
日本酒のクラウドファンディングなら半年以内に新酒を受け取れそうだけど、黄酒となると
受け取れるのが最低でも3年、5年後、へたをすると20年後w このコロナ禍、カネだけ出して
飲まずにあの世ということにも成りかねん

407 :呑んべぇさん:2021/12/10(金) 19:06:22.73 ID:mOC1X674.net
日本酒も紹興酒も大好きだけど日本酒の古酒は好きじゃないんだよなぁ。日本酒は生酒しか飲まないからかあの老香がダメなんだよなぁ。
でも紹興酒は寝かせてあればあるほど旨く感じる。

408 :呑んべぇさん:2021/12/11(土) 18:11:40.64 ID:81KvSqc5.net
無濾過うすにごり生原酒的な黃酒に出会えたなら、
紹興酒は陳年という価値観が変わるかも

409 :呑んべぇさん:2021/12/11(土) 19:35:17.18 ID:WVBjk+ec.net
紹興酒デビューです
99円の100日発酵紹興酒5年熟成をバーミヤンで
飲んでるが美味いと思った
ウイスキー、焼酎、ブランデー、ワイン、カクテル、清酒にはない味かと
黒糖系はウイスキーとビールにもあるがカラメル具合と絶妙な酸味が斬新に感じた
みんなは何点?

410 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 06:34:05.32 ID:toMTQ7WC.net
誰かがブログにアップした画像をみると四年前は興南貿易さんが紹興酒を納めていた
みたいだね。メニューに五加皮ハイボールがあったんでてっきり永昌源さんかと

411 :呑んべぇさん:2021/12/12(日) 10:17:50.52 ID:WEITEQOS.net
それはそうと、永昌源がカラメル無添加の酒を販売し始めてるではないか。

古越龍山純龍(ジュンリュウ)
2021年12月7日(火)新発売
カラメルを一切使用しない8年物の原酒を中心にブレンドしたカラメルフリー紹興酒

412 :呑んべぇさん:2021/12/13(月) 07:25:02.71 ID:Tr8CwiCb.net
輸入元を問わず3年物の従来の紹興酒ならスーパーなどで600円でしょ。そこへきて
8年物3,000円弱ってw
仮にこの无焦糖色が好評価になったりすると宝とかサントリーとかが一気に参入するんだろうね

413 :呑んべぇさん:2021/12/15(水) 19:39:39.39 ID:3e3vjjA0.net
古越龍山純龍
正月用に買おうと思ったらアマゾン品切れかよ
紹興酒事態がニッチだからニッチの中のニッチではあるのだが、
どこなら売ってるんだろう

414 :呑んべぇさん:2021/12/16(木) 17:51:49.04 ID:fBrZvkQD.net
キリンさんか永昌源さんにお問い合わせだね

415 :東京都:2021/12/19(日) 09:25:52.38 ID:EiQyRkZk.net
酒中旨仙が先陣を切ってそうだけど未だ无焦糖色黄酒の取り扱いは無いっぽい

416 :呑んべぇさん:2021/12/19(日) 10:27:14.42 ID:MUWmjPwL.net
古越龍山純龍 、今アマゾンで買うと
2022/01/04から2022/02/13の間に到着予定

417 :呑んべぇさん:2021/12/19(日) 12:52:36.96 ID:EiQyRkZk.net
>>416
仮に船便だとしても現地を出港してしまえば一週間足らずで到着するし、コンテナだろうから
通関も速やかに切れる思うけどね。ただ、浙江省の新型コロナ感染状況しだいではさらにずれ込む
かも

418 :呑んべぇさん:2021/12/29(水) 11:34:50.34 ID:+xbL5aTO.net
古越龍山純龍
明日到着に予定が早まった(^-^)
なんか中華料理作るか

419 :呑んべぇさん:2021/12/29(水) 15:15:49.31 ID:Ggff7hjn.net
>>418
よかったじゃん。正月と言わず大晦日から飲んじゃえ

420 :呑んべぇさん:2022/01/08(土) 08:32:13.26 ID:Z+glAhag.net
>>411
十年後の命の保証がないご時世なれど、こいつを紫砂の瓶に移し替えて十年くらい熟成させてみたいな。

421 :呑んべぇさん:2022/01/17(月) 22:29:32.22 ID:OSQPzLrs.net
紹興酒うまいけど太るな。

422 :呑んべぇさん:2022/01/21(金) 08:51:51.52 ID:6V8adZjG.net
アルコールのカロリーって結構あるしね、加えて半干型でも糖分あるしね。
太彫、善醸なんかカパカパ飲んだらヤバいよね

423 :呑んべぇさん:2022/01/25(火) 15:35:59.29 ID:b+po8TIm.net
石庫門が醸造した和酒15年ってのを開けてみたけど、味といい香りといい何を主張したいのか
不明な珍しい黄酒だった

424 :呑んべぇさん:2022/02/01(火) 00:02:22.76 ID:PE72wT7b.net
近所の中国物産店に王宝和の塔みたいなボトルの15年ものがあるんだけど何年も前から置いてあるやつで飲めるかな?ちなみに980円くらい。

425 :呑んべぇさん:2022/02/06(日) 13:12:07.26 ID:AQuD1qIY.net
あくまでも参考意見としてだけど、工場出荷日から20年近く経っててもコルク栓さえしっかりとしてれば
飲めるよ。美味しいかは工場出荷時から如何なる環境にて保管されていたかによるね。
場合によっては交渉すればさらに安くしてくれるかも

426 :呑んべぇさん:2022/02/06(日) 18:14:09.50 ID:fxm9ocPc.net
>>425
レスありがとう。15年物は飲んだことないから興味あるけど陶器のボトルも黒ずんでてちと不安でね。そこの店主白酒千円負けてくれたことあるし交渉してみるね。

427 :呑んべぇさん:2022/02/07(月) 08:52:50.09 ID:mzIl3vtd.net
コイツかな?
https://pbs.twimg.com/media/EatietqVcAApYMN?format=jpg&name=large

酒中旨仙に勤めていたという人が王寶和18年の感想をブログに載せてる

428 :呑んべぇさん:2022/02/07(月) 11:44:03.28 ID:Z6x5YsNj.net
>>427
そうそれ。気になってるんよ。10年物と値段変わらなかったし。なら15年物のがいいかなって思ってね。

429 :呑んべぇさん:2022/02/07(月) 22:43:33.10 ID:i1BEbMU7.net
観光地のお土産っぽい容器だけど十五年か…
実店舗モノは兎も角、オクなどで入手した黃酒は
開けてみないことには分からんというのが正直な所だよ

430 :呑んべぇさん:2022/02/08(火) 09:03:42.18 ID:Ldyvnq9B.net
>>418
試飲してたら感想よろしくね

431 :呑んべぇさん:2022/02/15(火) 17:53:48.72 ID:Dco2UUCw.net
古越龍山五十年 @オク (@_@)

432 :呑んべぇさん:2022/02/18(金) 08:24:39.42 ID:DVG3LEME.net
>>431
五十而知天命だっけ?これよりはマシかもだけど

433 :呑んべぇさん:2022/02/25(金) 08:38:30.30 ID:eGtLlsW7.net
>>431
売れたね

434 :呑んべぇさん:2022/03/15(火) 12:55:38.88 ID:51X5SXm6.net
木箱入りの塔牌廿年だけど、今回(2017年産)は熟成感がなく凄く薄っぺらい感じ
仕込みに使ってる水が関係してるんだろうか?

435 :呑んべぇさん:2022/03/21(月) 08:56:00.78 ID:cETQrg5H.net
水質の関係で鑑湖の水を使ってないとか?

436 :呑んべぇさん:2022/04/26(火) 04:08:14.40 ID:aGKhgA8w.net
鑑湖の水を使えないのなら紹興酒の規定を改定しなきゃあいかんね

437 :呑んべぇさん:2022/05/13(金) 00:08:35.45 ID:7va3f0/K.net
紹興酒の良さを教えてくれ

438 :呑んべぇさん:2022/05/14(土) 18:26:24.22 ID:CfZ/+Far.net
個人的な感想として黄酒に関しては内地(大陸)の方が美味い。

439 :呑んべぇさん:2022/05/15(日) 01:55:34.08 ID:VuZn+7ll.net
>>437
こっってりとした油まみれの中華を
ストレートの紹興酒(常温)で流し込むと
うまい

440 :呑んべぇさん:2022/05/15(日) 07:02:53 ID:iLpb7m+m.net
塔牌、会稽山、古越龍山などいづれのブランドでもいいんで20年ものを飲んでみてほしい。
ロットにもよるけど紹興酒のイメージが変わると思う

441 :呑んべぇさん:2022/05/18(水) 17:30:24.07 ID:jb/Z6rvd.net
こんなん見つけました↓
https://ba-hachi.com/

442 :呑んべぇさん:2022/05/20(金) 04:31:15.66 ID:lN7BX96e.net
日本発の紹興酒を目論んでるのか
紹興酒と名乗る条件の一つに鑑湖の水を使うってのがあるらしいんだけど、
とっくに形骸化してるんだろうな。

443 :呑んべぇさん:2022/05/22(日) 07:28:54.60 ID:n+Fd/Zgv.net
クラファンして古越龍山に醸造してもらったJOJIBENIってのがあるな
貴得要命www

444 :呑んべぇさん:2022/05/25(水) 18:21:14.75 ID:kt1nK1bI.net
甘味と酸味の強い紹興酒を教えてください

445 :呑んべぇさん:2022/05/26(木) 01:06:06 ID:9y9Y8RQp.net
この前叔父が無くなって謎の壺が出てきました。小型の火鉢くらいあります。振ると水分が入ってる感じですが、コンクリで固められていて開かないようになってます。確かめようがありません。おじの嫁が言うには紹興酒と言うのですが謎です。20年くらい前に買ったらしいのですが飲めますかね
というかそもそもどうやって開けるのか謎なのですが

446 :呑んべぇさん:2022/05/26(木) 01:31:30.17 ID:9y9Y8RQp.net
まじで汚い壺だし何も書いてないしヤバいかな…

447 :呑んべぇさん:2022/05/27(金) 15:53:03 ID:oJSX4Fqj.net
>>445
円筒形の蓋のてっぺんに穴を開けてそこに熱湯を注いで蓋を固めている石膏を緩くしたのちに
蓋と甕との隙間にマイナスドライバーなどを差し込んでこじ開けるらしい。後はコルク栓を外せばいいとか
自分も甕入りは手を出したことないんでネット情報の鵜呑みw

448 :呑んべぇさん:2022/05/27(金) 17:59:33.67 ID:oJSX4Fqj.net
>>444
酸味が強いのは知らんなぁ、ってか黄酒としては×じゃね?
甘みについては→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%85%92
太雕ってのも甘めかな

449 :呑んべぇさん:2022/05/28(土) 12:32:40.13 ID:sJjirCm2.net
>>445
飲む気がないのならヘタに弄らないで
「甕入り紹興酒」で画像検索して同様なのが見つかれば、オクかメルにでも出してみたら?

450 :呑んべぇさん:2022/05/28(土) 16:47:52 ID:8AC83AVl.net
20年ものの瓶とかお宝だろw
2ヶ月飲み放題やんけ

451 :呑んべぇさん:2022/05/29(日) 08:46:40 ID:VeKHKSIQ.net
>>444
442が貼ったリンクが参考になるんじゃね?

452 :呑んべぇさん:2022/06/01(水) 10:31:48.32 ID:3CFUmZrC.net
>>446
購入時に何年熟成だったのか気になる。出荷時に5年ものなら25年

ある意味かなりやばいから俺にくれ

453 :呑んべぇさん:2022/06/02(木) 12:52:08.28 ID:GUG4GCRc.net
どちらかというとこっちの方が参考になるかな
https://www.eemise.com/html/page49.html

454 :呑んべぇさん:2022/06/02(木) 20:56:57.04 ID:AC1P1+VH.net
>>445
早く開けろ

455 :呑んべぇさん:2022/06/03(金) 15:50:24.84 ID:FDK3rOx6.net
甕の大きさが小型の火鉢大となると5s装かな?

456 :呑んべぇさん:2022/06/04(土) 14:18:19.69 ID:Lz22zoUS.net
どうせならあと50年ぐらい寝かしとけばいいんじゃね

457 :呑んべぇさん:2022/06/04(土) 19:00:09.39 ID:Ytqqkqmq.net
中国のクオリティで封をしたものを50年熟成させたら腐ってると思うんだが。ビン詰めなら別だが

458 :呑んべぇさん:2022/06/04(土) 22:32:49.04 ID:Lz22zoUS.net
そうかな?石膏で固めてるわけだし大丈夫なんじゃないの?

それよか、日和商事の商品で「特選竹編紹興酒1L」というのが
あるけど、これって加熱処理をしていない生酒なのかな?
1Lぐらいなら劣化する前に飲み切れそうな量だな。

459 :呑んべぇさん:2022/06/05(日) 08:22:06.56 ID:JQ5MVPXo.net
>>458
一切火入れなしにカメ詰めして熟成させたら大変なことになる悪寒

460 :呑んべぇさん:2022/06/05(日) 21:35:31.89 ID:VO+R5p3y.net
唐宋紹禮っていうブランドのは生酒らしいんだけどね。

>熟成甕入りの商品は、加熱処理をしていない、いわゆる「生酒」になります。
>それゆえにお客様からも「今までにない味、香り」との支持を戴いておりますが、
>気になる方はご購入をお控え戴いた方がいいかもしれません。

461 :呑んべぇさん:2022/06/05(日) 21:58:20.55 ID:VO+R5p3y.net
>>460
でも、古越龍山のHPの説明では火入後の甕詰だな。
https://shokoshu.co.jp/archives/about/about02

ググったら、なんかめっちゃ古いのがヒットした。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/24/8/24_8_58/_pdf
>大連地方の黄酒を作る所の支那人は之の火入操作を行はぬと 言ふよりも知らないで
>黄酒は早く攣敗するので困つて居るのに紹興酒では火入によつて酒味の醇化を計り且つ
>貯藏を安全 ならしめて居るのは感心の外ない

うーむ。
唐宋紹禮のやつは、あえて火入してないのか、それとも軽く火入してるのだろうか?

462 :呑んべぇさん:2022/06/06(月) 06:38:25.44 ID:5aG69q1Z.net
「唐宋」、「紹禮」はともに会稽山のブランドらしいけど、「唐宋紹禮」となると何れのブランドなのか分らん
かった。東方新世代ってところの独自のブランドなのかな?

463 :呑んべぇさん:2022/06/06(月) 08:22:34.00 ID:1+Z2Eq7y.net
ここかなあ?
绍兴县唐宋酒业有限公司

464 :呑んべぇさん:2022/06/06(月) 12:24:11.71 ID:5aG69q1Z.net
唐宋も紹礼も元々は唐宋酒業有限公司のブランドだけど、会稽山がここを子会社化したらしい。

465 :呑んべぇさん:2022/06/07(火) 07:14:56.32 ID:dCnqkFQ8.net
仕上がったばかりの黄酒って美味しいのかな?

466 :呑んべぇさん:2022/06/07(火) 20:37:22.93 ID:ZrIlhv67.net
わからん。
でもワインも早飲みの良さがあるからな。

467 :呑んべぇさん:2022/06/09(木) 09:57:09.15 ID:tbV+aZAm.net
湖北房縣黄酒って色がほとんど乳清だな。飲んでみたい

468 :呑んべぇさん:2022/06/10(金) 20:12:50.53 ID:kvJ800xc.net
>>467
出来立てを飲む酒っぽいね。
中国酒にも新鮮さを尊ぶ方向性がある?

色的には、詩とかに出てくる緑酒を想像する。時期外れだけど、これとか↓
螘新醅酒 紅泥小火壚 晩來天欲雪 能飮一杯無

469 :呑んべぇさん:2022/07/05(火) 18:40:09 ID:XacSDnqW.net
紹興酒好きならベトナムのネプカムも気にいると思うわ
日本だとhalicoのやつしか見かけないけど

470 :呑んべぇさん:2022/07/05(火) 21:42:54 ID:F47tCfAX.net
ベトナムの焼酎も美味いね
ネップモイはナッツのような香がする

471 :呑んべぇさん:2022/07/06(水) 15:22:12.97 ID:WAW6a/IP.net
たまにオクで見かけるんで気にはなってるけど、ネップ・カムもネップ・モイも焼酎?

472 :呑んべぇさん:2022/07/06(水) 18:01:16.92 ID:fbWnWs7g.net
焼酎と言えば焼酎だしウォッカといえばウォッカ

473 :呑んべぇさん:2022/07/07(木) 09:18:41.82 ID:lbYhJjnD.net
甲類焼酎的なものに色素と香料と糖類を添加した「なんちゃって」みたいのでなければ
いいんだが…

474 :呑んべぇさん:2022/07/09(土) 15:08:43 ID:X71NlW2y.net
大久保ならベトナムやタイの蒸留酒がありそうだけど、こう暑くちゃあ飲む気が起きん

475 :呑んべぇさん:2022/07/09(土) 20:39:58.25 ID:DpBCSvq4.net
600ml299円の越王台1年未満もご家庭で5年ぐらい瓶熟したら美味しくなるかな

476 :呑んべぇさん:2022/07/10(日) 04:00:26.26 ID:ChECJvBb.net
そもそも焼酎や甲類乙類だのって日本独自の区分だから、よその国の酒に当てはめられないでしょ
国内での区分分けが未発達だったり、マイナーな酒なら尚更そう

日本だとラムもウォッカもテキーラも「スピリッツ」だし逆に黒糖焼酎は焼酎だしね

477 :呑んべぇさん:2022/07/10(日) 08:48:43.35 ID:bVkSmFZT.net
黄酒は「その他の雑酒A」か

478 :呑んべぇさん:2022/07/12(火) 08:53:07.05 ID:yXPQQkOr.net
醉鶏のレシピ動画を見てたら作りたくなった。冷蔵庫にあった豚ロースと八角と紹興酒とで
作ってみたけど結構イケる。本来の醉汁はパクチーなどの複数の副材料をつかうらしいけどね

479 :呑んべぇさん:2022/07/14(木) 21:32:57.42
最近、

井上紅梅の「老酒 (中華萬華鏡)」
田中貢太郎の「美酒花彫記 (貢太郎見聞録)」

という大正から昭和初期に書かれたエッセー読んだけど
100年ぐらい前の酒桟(居酒屋)の話とかが興味深い。

「老酒」によると、その頃の酒は蓼草で色をつけていたとか、
安酒だと砂糖を焼いて色をつけるとか、酒本来の色のやつを
本色と称したらしい等等。
「美酒花彫記」に出てくるつまみも単純なものだけど興味深い。
https://imgur.com/a/HUAHqHf

480 :呑んべぇさん:2022/07/18(月) 21:25:03.63
燻魚も黄酒とよく合う。
池袋友誼商店に入ってる大?邨(だうつん)のは本場風なのかな?

481 :呑んべぇさん:2022/07/19(火) 09:06:54.05 ID:ggOWei9e.net
>>411
たぶんこれの内銷品であろう古越龍山・天純ってのを飲んでみた。
少しアルコールの刺激を感じるんで熟成期間は一桁かな?
古越龍山ブランドなのに「紹興酒」の表記ではなく「黄酒」、なんでだろ?

482 :呑んべぇさん:2022/07/22(金) 06:27:53.30 ID:xm7lMh/u.net
会稽山卅年 55000 さすがだね、エルメスさん!

483 :呑んべぇさん:2022/07/24(日) 21:45:02.29
スーパーで売ってる鰻で炸糟鰻魚
作ったけどいけるな

484 :呑んべぇさん:2022/08/05(金) 06:28:45.26 ID:fc0qyt0Z.net
近所のスーパーの酒売り場の貼紙をなにげに見たら甕入り紹興酒の取り寄せ販売
輸入元からの直送だと  

485 :呑んべぇさん:2022/08/26(金) 12:17:49.48 ID:QLjAKpOz.net
期限切れだけど石庫門廿年、送料込990円@メル 速攻SOLDOUT
しょっちゅうスマホでチェックしてる新華僑さんには敵わん

486 :呑んべぇさん:2022/09/06(火) 20:50:22.00 ID:FwFTfxS+.net
紹興酒、最大8%値上げ 来年2月から永昌源
https://news.yahoo.co.jp/articles/177d72e16757d06fa37b8bbeda2233b757b877df

487 :呑んべぇさん:2022/09/09(金) 19:03:51.88 ID:OsGyepxn.net
井上紅梅の「老酒 (中華萬華鏡)」
田中貢太郎の「美酒花彫記 (貢太郎見聞録)」

という大正から昭和初期に書かれたエッセー読んだけど
100年ぐらい前の酒桟(居酒屋)の話とかが興味深い。

「老酒」によると、その頃の酒は蓼草で色をつけていたとか、
安酒だと砂糖を焼いて色をつけるとか、酒本来の色のやつを
本色と称したらしい等等。
「美酒花彫記」に出てくるつまみも単純なものだけど興味深い。

488 :呑んべぇさん:2022/09/09(金) 19:04:31.14 ID:OsGyepxn.net
https://imgur.com/a/se4oMxW

489 :呑んべぇさん:2022/09/14(水) 04:35:43.58 ID:xeRjsBUA.net
ヨドバシ.comでも古越龍山純龍を扱ってる。擦りガラスボトルとラベルデザインは
女性受けを狙ってる様だが、自分としちゃあガチ中華な方がいいな

490 :呑んべぇさん:2022/09/16(金) 06:34:47.54 ID:gSfZdJRc.net
黄酒のつまみは山クラゲの中華風和え物とか薫魚がいいな

491 :呑んべぇさん:[ここ壊れてます] .net
山クラゲって何かと思ったら
山クラゲ=莴笋=チシャトウ=サニーレタスの茎なのだね
日本だと西京漬にするのか。

492 :呑んべぇさん:2022/09/18(日) 10:03:24.40 ID:Rouz11mU.net
>>490
フレッシュな萵笋や茭白を使った前菜的なのも合うと思うよ

493 :呑んべぇさん:2022/10/01(土) 09:06:51.14 ID:jz37nvy9.net
タカラの 特撰紹興酒 塔牌陳十年と
中華高橋の 無濾過紹興酒 紅琥珀
を飲み比べたけど、差がわからなかった。

どちらも、酸味はあるけどありすぎず、甘すぎず、
とろっとしている。多くの人に好まれそうな味。

494 :呑んべぇさん:2022/10/01(土) 09:19:15.61 ID:jz37nvy9.net
古越龍山純龍 ちょっと前に飲んだ。

カラメルって安いウイスキーに入ってるやつだから、カラメルフリーはイメージいいね。
カラメル風味が紹興酒の個性とか思っていたけど、前言撤回します。
カラメルフリーでもしっかり紹興酒だった(当たり前か)。
紹興酒の個性と思っていたのは、麦麹の香なのか何なのか。
カラメル入れるのは、色のばらつきをなくすためで、
味には影響しないというのは、その通りっぽいね。

なお純龍、酸が立ち醤油っぽい香もあって、これが本格なのかもしれんが、
ちょっと通好みの味かなと思った。

495 :呑んべぇさん:2022/10/03(月) 07:30:28.14 ID:Cbk/Sz7j.net
>>493
自分が入手する黄酒は工場出荷日からかなりの時間が経過したやつばかりなんで、
必ずコーヒーフィルタで濾過してオリを除いて飲んでる。紅琥珀もきっちり濾過したんで
中華・高橋の売りの無濾過の評価できんかった
ちなみに紅琥珀は陳5年位らしい。

496 :呑んべぇさん:2022/12/03(土) 11:59:16.51 ID:38JT8s9d.net
オクに同里紅50年物が出ている。
いくらなんでも酒に7万は出さないが。

497 :呑んべぇさん:2022/12/05(月) 22:09:42.65 ID:0jntT+2G.net
開始を一万にして入札があったら複数のスマホで…

498 :呑んべぇさん:2022/12/06(火) 21:19:16.88 ID:4wITzzi3.net
>知る人ぞ知る蘇州同里紅産50年物(入手困難なレアな中国の黄酒)/酒コレクターや酒販売店の方々必見の品物です。
いや。知る人なんてほとんどいないて。

499 :呑んべぇさん:2022/12/06(火) 23:45:36.83 ID:NWK+6llB.net
当たりはずれはあるものの、味、香り的に三十年もので充分

500 :呑んべぇさん:2022/12/07(水) 06:23:01.00 ID:OjlyrjJd.net
>>496
中国酒業新聞網によれば初回ロットは2018年で5ℓがRMB9,999とか
オクに出てるのは3ℓバージョンだったよね?

501 :呑んべぇさん:2022/12/07(水) 07:30:11.99 ID:l83Y0hFQ.net
RMB9,999って
コスト積上+利益とかじゃなくて、
縁起がいい数字だからじゃないか。

502 :呑んべぇさん:2022/12/07(水) 18:56:54.97 ID:vyae9tkn.net
古越龍山三十年500mlの日本における価格が\25,000円だから、妥当な設定なのかもだけどねー

503 :呑んべぇさん:2022/12/08(木) 06:54:46.39 ID:ynwhkzw8.net
>>496
古越龍山一九五零  98,800円 @オク

504 :呑んべぇさん:2022/12/08(木) 18:41:58.74 ID:jHt63b+4.net
>>503
あなたが落札したの?
それとも人の落札価格を誇るってるの?

505 :呑んべぇさん:2022/12/09(金) 04:15:41.53 ID:l32i5dRJ.net
>>503
これってたしか500mlじゃね?

506 :呑んべぇさん:2022/12/13(火) 06:16:02.22 ID:kHFCbO3o.net
>>496
落札価格がかなり↓なんだが、出品者はどうするかな?

507 :呑んべぇさん:2022/12/13(火) 22:54:24.43 ID:JWQMHF2a.net
というか、かなり↑と思ったけど。

508 :呑んべぇさん:2022/12/15(木) 06:27:09.83 ID:4zjx97GD.net
出品者としちゃあ最低でも7万以上を目論んでたと想像するが、結果は1/2なわけで…
終了間際に取り消すと思った

509 :呑んべぇさん:2023/01/01(日) 07:14:36.18 ID:ZSJ6ubC1.net
恒順老酒 希望小売価格100万円税別

510 :呑んべぇさん:2023/01/04(水) 17:11:21.77 ID:ZIQDz7nc.net
池袋で孔乙己廿五年を見かけた。一万円以上だけど此処の黄酒は美味しいんだよね

511 :呑んべぇさん:2023/01/10(火) 11:45:49.20 ID:YUOevOSf.net
まだ飲んだ事が無いのですが、
https://www.yodobashi.com/product/100000001006998668/
女児紅 陳年女児紅(金ラベル丸瓶) 16.5度 640ml
というのはどういったものなのでしょうか。
私、普段はウォッカをストレートでしか飲まないので、酒に風味を感じてみたいのですが。

512 :呑んべぇさん:2023/01/14(土) 08:10:47.79 ID:Z3AloQCO.net
うんちく通りなら女児紅は長期熟成を連想させるんだけど、今や単なる商品名で実店舗で
売ってる3年、5年熟成の若めな紹興酒とほとんど同じじゃあないかな?
ウォッカを普段飲んでる人には水にしか感じないかもね

513 :呑んべぇさん:2023/01/22(日) 12:49:37.12 ID:A6awoHAK.net
スーパーの月間お買い得品になっていた塔牌3年物を開けてみたけど、飲みやすいし
これで十分だな。オクで廿年物とかを漁るのやめたわ

514 :呑んべぇさん:2023/02/19(日) 09:05:46.00 ID:QcNXX52t.net
古越龍山50年 17,000なら競るべきだったかな?

515 :呑んべぇさん:2023/03/14(火) 21:57:05.57 ID:sUmYIHz2.net
3年ものと20年ものが同じわけがない。日本酒ならなんでも同じと言ってるのと変わらん。

516 :呑んべぇさん:2023/03/14(火) 21:58:59.88 ID:sUmYIHz2.net
レアな酒、即墨老酒がエッセイで扱われていた。

https://www.shunyodo.co.jp/blog/2023/02/bungo_to_shoku_35-1/

517 :呑んべぇさん:2023/03/24(金) 06:50:08.27 ID:XnTJ2x+7.net
実店舗などの正規品ならその差は歴然だろうけどね。
オクやメルのは保管状態とか全くわからんし、あり得るかも

518 :呑んべぇさん:2023/03/25(土) 12:28:57.29 ID:S0zH1eAS.net
テスト

519 :呑んべぇさん:2023/04/14(金) 12:21:13.11 ID:OFKanjjN.net
スレチデすまんが、白酒(中国酒)は全部白乾児って呼んでもいいのかな?

520 :呑んべぇさん:2023/04/15(土) 09:43:43.77 ID:Mk9kb0Us.net
辛口の白酒を
白乾児あるいは白乾と呼ぶのではないのか?
詳しい人教えてください。

521 :呑んべぇさん:2023/04/16(日) 13:03:45.37 ID:p03JgwLs.net
広義では白乾児≒白酒のようだけど、高梁酒を指していると思う。
「白」は無色透明、「乾」は水分が少ないということらしい

522 :呑んべぇさん:2023/04/20(木) 06:43:20.21 ID:NCtISJcQ.net
詰め日から四半世紀近く経った女児紅はいい意味で期待を裏切ってくれた。
保存状態がよかったのか香りはともかく味は卅年に近い。

523 :呑んべぇさん:2023/07/24(月) 07:40:10.82 ID:zCEYMnHy.net
なぜか輸入者表示が外箱のオモテに貼付された越山仙雕。その輸入者表示ラベルを
剥がすと「三十五年陳」の文字が…奇怪w

524 :呑んべぇさん:2023/08/19(土) 15:18:29.53 ID:cMozvDwz.net
こう暑いと黄酒を冷やして飲みたくなるな…

525 :呑んべぇさん:2023/09/15(金) 08:25:56.03 ID:trjqsYAL.net
吉田類の酒場放浪記
台湾編やるらしい
黄酒も出てくるかな

526 :呑んべぇさん:2023/10/12(木) 17:33:08.04 ID:3B5h+Sz3.net
台湾で醸造された「紹興酒」は如何せん美味くない。氷砂糖を入れたくなるのも
理解できる

527 :呑んべぇさん:2023/11/01(水) 19:35:41.94 ID:XUH6dFcK.net
上海の居酒屋だって。たのしげ。

日本にも中華居酒屋?ってあるけど
中国酒に拘ってるわけでもなく、
街中華と変わらなくね。

https://deep-china.tokyo/trend/23611/

528 :呑んべぇさん:2023/11/06(月) 17:55:08.51 ID:UM/MNN0k.net
紹興酒って高度数のってあるの?50%とか

529 :呑んべぇさん:2023/11/17(金) 10:57:37.75 ID:q8/pR5TR.net
白酒と違って醸造酒なので無い

530 :呑んべぇさん:2023/12/04(月) 05:57:44.98 ID:IP9qKAp3.net
紹興と同じ浙江省に米が主原料の酒を蒸留した度数50度前後の烏鎮三白酒があるよ
一度は行ってみたかったけど、中国もヘンテコになってきたんで夢に終わるなぁ…(涙)

531 :呑んべぇさん:2023/12/08(金) 06:40:11.68 ID:hhULE91a.net
大陸沿岸の都市は妙にこ洒落てしまったようだけど、様々な紹興酒が入った壺を
店先に並べてるなんて店が上海にまだ残ってるのかな?

532 :呑んべぇさん:2024/01/09(火) 12:33:38.66 ID:RFAqyrN2.net
メルにでてる越山仙雕ってあやしさMaxだよね〜

533 :呑んべぇさん:2024/01/19(金) 21:45:42.59 ID:8wDlgQt/.net
どの辺が怪しいのか
全然わからないが

534 :呑んべぇさん:2024/02/04(日) 06:25:32.39 ID:6Idj8At5.net
>>533
検索すると35年陳とあるが値段が安すぎかな。画像を見ると食品表示がなぜか表面にw

535 :呑んべぇさん:2024/02/05(月) 06:18:52.00 ID:xfsiyLnd.net
>>532
醸造元はここっぽい→绍兴县东方酿酒有限公司

536 :呑んべぇさん:2024/03/08(金) 17:15:12.94 ID:DC7NWbkz.net
最近入手した紹興酒の外箱を見たら「焦糖色」の表示の上にシールが貼られてた。
カラメル色素使用不可にでもなったのかな?

総レス数 536
103 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200