2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

京阪のダイヤや車両計画 Part34

1 :名無し野電車区:[ここ壊れてます] .net
前スレなどは>>2 以降

487 :名無し野電車区:2023/03/25(土) 10:41:23.08 ID:y2n3bGnYN
そもそも万博の後はIRがあるからと中之島延伸が計画されてたがIRは無理のようやから、どうするんやろね赤字垂れ流しは。

488 :名無し野電車区:2023/03/25(土) 10:41:50.28 ID:y2n3bGnYN
そもそも万博の後はIRがあるからと中之島延伸が計画されてたがIRは無理のようやから、どうするんやろね赤字垂れ流しは。

489 :名無し野電車区:2023/03/25(土) 10:45:02.41 ID:y2n3bGnYN
中之島からの万博のバス輸送は京阪バス単独。グループの江若や京都交通には観光車が多いから寄せ集めるんやろう。

490 :名無し野電車区:2023/03/25(土) 14:38:54.58 ID:1vwabil+.net
>>483
本町乗換が面倒
君乗ったことあるか?

491 :名無し野電車区:2023/03/27(月) 00:05:14.81 ID:IcYDx7ov.net
東武東上線
//pbs.twimg.com/media/FVtQNJ5aUAEI7ww.jpg

492 :名無し野電車区:2023/03/27(月) 00:15:40.59 ID:rOYzp/fN.net
>>491
関西は死角になる様なシートの板状の仕切り板は使わない傾向にあるね

493 :名無し野電車区:2023/03/27(月) 08:43:30.65 ID:zkYUxgE0.net
>>492
でも環状線の新車とか増えつつあるね
もたれ掛かるバカが多いから

494 :名無し野電車区:2023/03/27(月) 08:46:35.41 ID:Oa5oipsp.net
>>492
え~。どんどん増えてる気がするが?

495 :名無し野電車区:2023/03/27(月) 09:35:53.95 ID:dqhK4zPP.net
関東のようなプラスチックの仕切り板は少ないけど仕切りは増えてるよな

496 :名無し野電車区:2023/03/27(月) 18:53:42.39 ID:ZGD8PHup.net
>>493
壁や仕切りに持たれかかるのは自由だが
連中は人にまで当然の権利としてもたれかかるからな
人の頭に持たれてくるなよ
高卒の分際で
と言うことだな

497 :名無し野電車区:2023/03/30(木) 18:08:34.71 ID:UE/cu754.net
 京阪電気鉄道は30日、特急の有料の指定座席車両「プレミアムカー」について、2025年秋をめどに一部列車で連結数を現在の1両から2両に増やす計画を発表した。運賃と別に料金を払えば利用できる座席サービスが浸透し、利用も好調なため、増設する。

 紺と白を基調とした3000系車両で、8両のうち2両をプレミアムカーにする。1両あたりの座席数は40席で、現在の平均乗車率は8割前後という。


https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/998521

498 :名無し野電車区:2023/03/30(木) 22:41:53.83 ID:9RhM1UOH.net
京阪3000系増備するか?? 今までと合わせて、今回の組み込みで中間12両が捻出になるから
8連3本を製造で 捻出の中間は4両を新造編成に組み込みで
新規に製造は先頭車2両とP車2両で

499 :名無し野電車区:2023/03/31(金) 01:37:01.58 ID:4J/xiBnY.net
>>498
1編成あたり先頭車2両、プレミアムカー2両、中間電動車1両だから組み込める付随車は3両
だから新規に4編成作らないと現状の6両と更に追加される6両の余剰付随車は解消できない

500 :名無し野電車区:2023/03/31(金) 06:16:18.47 ID:QxqsDjLs.net
3000系にもダブルデッカー付けてほしいわ

501 :名無し野電車区:2023/03/31(金) 08:52:58.84 ID:GqlE9Ghx.net
P車2両にするなら 車掌がP車の改札業務出来るようにP車にドア扱い出来る乗務員室を設けないと
721系や733系のUシートのみたいに

502 :名無し野電車区:2023/03/31(金) 11:54:09.27 ID:p8InsT7q.net
ドーチカと渡辺橋直結通路を設置するなら渡辺橋が活性化するし
中之島線発着の特急はP車2両の需要あると思うが それ以外だと洛楽とかライナーくらいしかないだろ

503 :名無し野電車区:2023/03/31(金) 12:08:42.65 ID:+l3W4yav.net
万博は寝屋川門真守口市民の短距離客もそれなりに快急とシャトルバスを利用するだろうし、2025年秋だから万博終わってP車を増結してなにわ筋線開業(関空需要)までに少しでも渡辺橋(四つ橋線)大江橋(御堂筋線)に客を分散させてわずかでも定着させよう、という目論見なのかもね
四つ橋線はあんまり便利じゃないけど

504 :名無し野電車区:2023/03/31(金) 13:24:10.53 ID:bHAKgaVB.net
3000系Tの半分6両をロング化、椅子を新造Mc/M6両に搭載し
プレミアムT4両+残りの3000T6両で組めば2本になるという計算も成り立つ。

505 :名無し野電車区:2023/03/31(金) 15:56:15.67 ID:PlUT2nhs.net
3000系にP車組み込みの場合、M車である3150形をM車であるP車にするから 捻出される中間車はM車だろうと予想
そうなると3000系の中間M車とT車が6両づつ休車になる

506 :名無し野電車区:2023/03/31(金) 19:04:51.21 ID:yHftRg5y.net
>>505
3850をそのまま作るだろうよ。
わざわざ新形式作るなんて金が余計にかかる事をする意味がない。
他の車両の連結位置を変えれば何の問題もないし。
どうせそのうち8000置き換えのために3000が
何編成か新製されるだろう。
3000の余剰中間車はそこに挿入される事になると思う。

507 :名無し野電車区:2023/03/31(金) 19:39:30.77 ID:trQ6QRHs.net
3000用ダブルデッカーを作ろう

508 :名無し野電車区:2023/03/31(金) 21:18:49.38 ID:vQLZorpW.net
どっちみち12両の3000系中間の休車が発生するから 4〜6編成の3000系を新造して 8000の一部を置き換えするか??
京阪お得意の下廻り流用で 13000の車体の8000の下廻り流用の編成で それで1000系を置き換えで

509 :名無し野電車区:2023/03/31(金) 22:31:56.12 ID:aTQQNqX0.net
>>508
高卒?

510 :名無し野電車区:2023/04/01(土) 01:59:13.98 ID:RqEkd7BU.net
>>504
ロングシート化は9000系の失敗と酷評を繰り返す事になるのでは?

511 :名無し野電車区:2023/04/01(土) 02:37:12.48 ID:v1M6unKM.net
>>508
むしろ1000系に8000系の足回りを入れて
1000系ホエバモー伝説を

512 :名無し野電車区:2023/04/01(土) 03:10:39.34 ID:HpE7/tVN.net
フラッグシップたる特急車を築15年超の3000系半端車の改造なんて、長い目で見たら結局新車を造るより高く付くんだからやらないだろう
8000系の置き換えは新車で造ってまたできる限り使い古す(笑)
なんだかんだ言っても京阪HDは中期的に過去最高益を見込む程度に利益を上げてるからなぁ
https://www.keihan-holdings.co.jp/ir/management/plan.html
3000の半端車はせいぜい通勤車の種車止まりだよ

513 :名無し野電車区:2023/04/01(土) 11:10:33.45 ID:23ejE4p3.net
8000系を組み替えて8両→10両にしようとすれば編成数は嫌でも減るから、3000系を増備で対処

514 :名無し野電車区:2023/04/01(土) 17:29:10.64 ID:H7++imKH.net
>>513
増結してもいけるくらいのホームに余裕あるのかどうか…

515 :名無し野電車区:2023/04/01(土) 17:30:31.76 ID:x9EO1Xw+.net
>>514
浜大津線と共用車両にする

516 :名無し野電車区:2023/04/01(土) 17:51:24.58 ID:cqTbIQHC.net
467: 名無し野電車区 >(ワッチョイ 035d-kGK3 [133.175.198.92]) [sage] 2023/04/01(土) 17:50:52.77 ID:cqTbIQHC0
最近、各停以外全部混んでてウゼーわ
一時間に二本の快速急行も特急の直後に京橋に来るから特急とダブってる感じになるし
結局、昔のダイヤに戻すのが正解だと思う
特急は一時間に三本か四本、快速急行は廃止、急行メイン、準急は樟葉まで、区間急行は枚方市まで、各停は終点までだったと思う
各停だけは樟葉か中書島で区切った方が良いと思うけど
ラッシュを除けば昔は急行だけが混んで、後はそんなに混まなかった

急行停車駅は京橋まで各駅、守口市、寝屋川市、枚方市、樟葉、中書島、丹波橋、東福寺から各駅で良いと思う
香里園、石清水八幡宮、伏見稲荷は各停乗り換えで十分
外人に人気の伏見稲荷は急行止めても良いけど、香里園は時代の流れ的にもう捨てた方が良い

517 :名無し野電車区:2023/04/01(土) 17:58:40.81 ID:pJO2L6pd.net
>>510
鉄道板でロングシート支持する奴は鉄道業界人か社畜だからゴミ扱いで良いよww
ロングシートは基本的に人権無視で、居住性二の次で人を物扱いして詰め込み運搬する悪しき過去の遺物でしかないから

518 :名無し野電車区:2023/04/01(土) 18:00:45.43 ID:pJO2L6pd.net
都市部の10駅程度までの短距離移動が主な各停等ならロングシートも有り
急行以上はクロスシート基本にして行かないとな

519 :名無し野電車区:2023/04/01(土) 18:01:23.33 ID:uz5mgmU/.net
中期経営計画に13000系導入の加速とあるから、一応旧型車を置き換える計画はあるんだろう。
ええ加減全閉モーターとSICのVVVF採用したらええのにとは思うけど

520 :名無し野電車区:2023/04/01(土) 19:54:13.70 ID:H7++imKH.net
京阪は民家の真横通っている様な路線なのにインバーターの音五月蝿すぎだろ

機器にもう少し静かになるような遮音出来ないのかな?

521 :名無し野電車区:2023/04/01(土) 20:13:34.41 ID:4qagiPe9.net
3000のプレミアムカーを増備、3000から中間車を再び捻出して、12両まとめて13000の中間車へ改造だね。
13000の増備は、電動車だけ新造すれば、6連なら4本、7連なら3本つくれるしさ。

13000すら登場から11年になってきて、そろそろモデルチェンジを考えるころだけど、3000をベースにした通勤車の形式として設計されたし、3000からの編入車を組みこむなら、仕様のうえで親和性が高いため、少なくとも今回の増備は、このままにしておきたいってところ。

南海は、8300で高野線用の増備から、日立のVVVFこそ変わらないけど、Si素子のIGBTから、ハイブリッドSiCへ変更してる。
近鉄だって、ハイブリッドSiCのVVVFを、特急車の80000、通勤車でアルミ車体の形式における機器更新につづいて、新形式の通勤車でも使うみたい。
阪急も、8000・8300で1本ずつ試験をやってるけど、近く新造がはじまる、1000・1300からモデルチェンジされた通勤車にあわせて、ハイブリッドSiCのVVVFをつかうみたいでさ。

京成の3100とかでも、東洋によるハイブリッドSiCのVVVFは実績があるし、南海みたいに京阪の13000だって、増備車からVVVFだけ変えてもいいとは思うし、あと誘導モーターを、外扇式全密閉形へ変えることもなあ。

522 :名無し野電車区:2023/04/01(土) 20:30:11.07 ID:2URpT+0W.net
プレミアムカーが2両というのは なんかなあと思う
2両に増やした後は3000が特急のメインになりそうだし

523 :名無し野電車区:2023/04/02(日) 07:28:45.81 ID:3ffEWzoJ.net
運賃値上げはいいけど 鴨東線の加算運賃は下げてほしいわな
結構建設費回収出来たやろ

524 :名無し野電車区:2023/04/02(日) 07:50:54.00 ID:ZoWc4K2o.net
鴨東線の加算運賃、2021年度時点の回収率は36.0%
(1989年10月 加算運賃設定)
あと50年は掛かりそうだな。
↓「鴨東線の加算運賃の現状」
https://www.keihan.co.jp/traffic/ticket/pdf/adding_outou.pdf?20220711

525 :名無し野電車区:2023/04/02(日) 09:18:55.25 ID:0RHkFgzcf
鴨東線は叡山本線・京阪本線の単線並列にしたら回収率が良くなるんちゃうか

526 :名無し野電車区:2023/04/02(日) 09:53:30.61 ID:0RHkFgzcf
京阪本線から出町柳まで乗り通す人は少ないから、本線の列車の大部分の終点は
三条にして(三条は島式ホーム2面4線もあるんやし)叡電の一部列車が直接三条まで
乗り入れるようにすれば叡電ユーザーに便利になるからお客さん増えそうやん

527 :名無し野電車区:2023/04/02(日) 09:58:16.62 ID:0RHkFgzcf
なにわ筋線の西本町駅〜大阪駅(うめきた新駅)を南海・JRの共同経営にして良いなら
出町柳〜三条間を叡電と京阪の共同経営にしても問題は無いんちゃうん

528 :名無し野電車区:2023/04/02(日) 13:17:16.66 ID:DXjgtwCD.net
8000系の色、もっと明るい色にしてくれ
静脈の血みたいなドス黒い赤と暗い黄色は気分が沈むし汚く見える

529 :名無し野電車区:2023/04/02(日) 13:30:06.83 ID:dPZ2rnBq.net
京阪も阪急並の料金体系にあわせて少し下げるべき特に祇園四条駅~淀屋橋間の部分はね

530 :名無し野電車区:2023/04/03(月) 14:07:00.20 ID:9JupkAPo.net
走行音のうるさい6000系と8000系は、VVVF化してもらいたい
どうせやり直すなら編成組み換えをしやすくするため、JR西日本の0.5Mシステムにしたほうがいい
(ダブルデッカーに詰めない機器は、前後の車両に割り振る必要はあるが)

531 :名無し野電車区:2023/04/03(月) 17:10:12.94 ID:uCGssBte.net
インバーターの うるさい 音はどこから出てるのですか?

532 :名無し野電車区:2023/04/03(月) 18:52:39.07 ID:tqlYNrvK.net
>>524
鴨東線でそれじゃ中之島線なんか千年かかるかも?

533 :名無し野電車区:2023/04/03(月) 19:03:52.13 ID:UP9G+MW7.net
>>532
優しく言っても200年くらいか(笑)
でも中之島線は鴨東線と違って借金を返してるのは京阪じゃなくて中之島高速鉄道(大阪市と大阪府で50%出資してる会社。京阪は筆頭株主ながら33.50%にとどまる)だから別にいいんだろう。半公半民だから潰れる事はないだろうし

534 :名無し野電車区:2023/04/03(月) 19:04:30.86 ID:SsHTY2fM.net
>>532
2017年度で回収率が18.3%だって。その後1年ごとで18.9、19.4%まで増え、
次の2020年で19.2%に後退し?2021年度で19%だってさ。

不景気とコロナのせいかね。利払いきつそう…?

535 :名無し野電車区:2023/04/03(月) 20:05:39.95 ID:UP9G+MW7.net
>>534
住宅ローンの均等払いみたいなもので、本来払うべき返済金(線路使用料)の一部を猶予してもらったので完済が先送りになった分、金利負担が増えて回収率が下がったとか?
債務者は中之島高速鉄道㈱だろうから大阪市大阪府も同意の上だろうけど

536 :名無し野電車区:2023/04/03(月) 23:00:32.37 ID:3RPtYA7G.net
最初から中之島線は西九条まで建設すべきだった
それか北新地経由で中之島

537 :名無し野電車区:2023/04/04(火) 01:02:02.77 ID:+LI5Or3H.net
>>531
インバーターだろ

538 :名無し野電車区:2023/04/04(火) 06:23:54.72 ID:p4Fy9nxa.net
最初から作るべきじゃなかった。
じゃね?

539 :名無し野電車区:2023/04/04(火) 09:05:43.96 ID:lgCYrWHP.net
折角の新線だし建設はしても良かったんじゃね??
ルートの選定が間違ってただけで
せめて渡辺橋は堂島寄りにしてればと悔やまれるだけで

540 :名無し野電車区:2023/04/04(火) 10:06:49.27 ID:rzJgEG9Q.net
淀屋橋以西に延伸するのは京阪の悲願だったからねえ
でも自費では造れないから大阪市大阪府が出してくれるのは他人の土地の下を通らなくて建設費がアホみたいに高くならない今のルートだった、ってだけの事だね

541 :名無し野電車区:2023/04/05(水) 08:42:54.86 ID:izpAqFM7.net
喧嘩売ってのか?

542 :名無し野電車区:2023/04/05(水) 13:20:57.03 ID:jV122BnC.net
>>540
南進が悲願
北進が悲願
淀屋橋延伸が悲願
西進が悲願

543 :名無し野電車区:2023/04/05(水) 15:04:20.40 ID:kbY+QdY8.net
>>542
私鉄はチャンスがあれば路線を広げたい、というのはどこも同じだろうね
拡大するには自社で新線を建設するか他社を買収するかになるけど
東の京津電気軌道 大津電車軌道 江若鉄道 太湖汽船、北の京福電気鉄道は傘下に収めた。南は信貴生駒電鉄の私市以北は手に入れたけど奈良電気鉄道は近鉄に負けた
淀屋橋出町柳延伸は自社線の拡大、中之島線も大阪市と大阪府に資金を立て替えてもらってるけど行く行くは自社線になる予定。

544 :名無し野電車区:2023/04/06(木) 04:34:31.81 ID:Q/+HHpUy.net
P車組み込みで休車の3000中間が整備中
いよいよ13000に組み込みだろうな
3000増備するとは思えんし

545 :名無し野電車区:2023/04/06(木) 08:40:02.18 ID:Y4tc+0/2.net

京阪プレミアムカー導入で余剰の3000系3750形が工事中
2023年4月4日に、プレミアムカー導入後約2年間留置されていた3000系3750形のうち、4両(3753~3756?)の内装工事?が行われていることが確認されています。

546 :名無し野電車区:2023/04/06(木) 08:46:12.97 ID:Y4tc+0/2.net
京阪8000系8002Fリニューアル工事を終えて寝屋川車庫出場試運転

547 :名無し野電車区:2023/04/06(木) 11:07:05.58 ID:/MLmircR.net
8000リニューアル??
車齢が車齢だが、まだ使うのか…

548 :名無し野電車区:2023/04/06(木) 11:24:01.99 ID:19mSg2Uz.net
>>547
京阪にとっては平成生まれの8000系はまだまだ古くない

549 :名無し野電車区:2023/04/06(木) 12:00:48.46 ID:W2nd6I7R.net
8000系、内装はそれなりに綺麗で一般の観光客にも概ね好評みたいだし、リニューアルでさらに延命するんだろうね
料金不要特急だと今でも一番人気じゃないかなあ
2扉車は車両中程だとあまり人も通らないしそれも+ポイントだしね
あくまでも一般人観光客には、だけど(笑)

550 :名無し野電車区:2023/04/06(木) 15:53:13.86 ID:gNTMVc4N.net
京とれいんみたいな観光列車を検討してるようで
するなら種車は8000系でP車を2両 あとは京とれいんのパクリで 洛楽メインに たまにライナーで運用だろうな

551 :名無し野電車区:2023/04/06(木) 15:55:59.65 ID:Q8HsWzwM.net
使い勝手考えたら本線、中之島線完結なら7両
宇治線、交の線直通も視野に入れるなら5両にされると思う

552 :名無し野電車区:2023/04/06(木) 16:31:21.62 ID:ls8rpPEh.net
M車4両とダブルデッカーの5両で観光列車化したら草だな

553 :名無し野電車区:2023/04/06(木) 17:02:55.51 ID:Y4tc+0/2.net
>>547
JR東日本や東京の地下鉄などは車両を大事にしないけど、関西私鉄とJR西日本は車両を大切に扱い老朽車両でも細かいメンテナンスとリニューアル、延命工事をして長く使う。

554 :名無し野電車区:2023/04/06(木) 17:10:32.16 ID:Y4tc+0/2.net
>>548
1000系だっけ?トータルでいうととんでもない車齢になる車両。

555 :名無し野電車区:2023/04/06(木) 17:16:20.04 ID:W2nd6I7R.net
観光列車、6000系8連を改造して4両目と5両目に小さい運転台付けて貫通Tc車にして、通常は土休運転で8連、イベント列車などで宇治線交野線に入れる時だけ分割して4両で運転するとかダメ?(笑)

556 :名無し野電車区:2023/04/06(木) 18:25:14.39 ID:MRzFIj94.net
宇治線にも入線するなら5両に組み替えしやすい様に改造した
8000系を京とれいんソックリに改造した列車が望ましい

557 :名無し野電車区:2023/04/06(木) 18:43:13.94 ID:ql8b7CjN.net
>>554
昭和12年製の1000系を、昭和42年から車体だけ新しくして700系に、
更に昭和52年から床下だけ新しくして1000系だからな。

558 :名無し野電車区:2023/04/07(金) 07:15:30.35 ID:9XW4Kwr2.net
8000系1本を観光列車に改造なら3000系1本増備で
日中の特急にも3000系を充当だな
それか3000系1本を観光列車に改造で 3000系1本を増備か

559 :名無し野電車区:2023/04/07(金) 07:36:09.18 ID:SdJtC+Ae.net
観光列車ってモノは「非日常」を体現する車両だから普段使いの主力車両を改造してまで造ってては無駄が多過ぎる
他社の例でも第一線から離脱したような形式を改造してるのがほとんど。
せいぜい土休日ダイヤとイベント列車で使うくらいだろうから京阪も実現させるなら古めの6000系あたりの改造になるだろうね
8000系はリニューアルが始まったみたいだしあと最低10年は使うだろう

560 :名無し野電車区:2023/04/07(金) 07:54:58.21 ID:gQMA3cor.net
8000系のリニューアルって照明器具と方向幕をLEDに変えるやつ?
あれなら数年前から始めているが?

561 :名無し野電車区:2023/04/07(金) 08:26:30.53 ID:93uVQrTI.net
>>560
リニューアル内容はよく分からんけど、つい先日出場試運転と再試運転があったらしいので、それなりにいじってるんじゃないかな?
監視カメラ設置 ホーム検知装置とか未設置車に追加の改修もあったのかもしれんね
https://2nd-train.net/topics/article/46372

562 :名無し野電車区:2023/04/07(金) 20:11:51.44 ID:e/1Qn/D9.net
京阪プレミアムカーにアテンダント要りません。 プレミアムカー券のチェックなんて 端末があれば車掌だって出来る。 近鉄や南海でもそうしてます。 特急に乗ってるだけで何もしてないし、人件費の無駄だし、飾り物扱いしてるように感じます。

563 :名無し野電車区:2023/04/08(土) 20:26:49.95 ID:6bmBCLmx.net
>>562
目的が違う

564 :名無し野電車区:2023/04/08(土) 23:00:35.33 ID:2m2S3iWp.net
>>562
グッズ販売とか御用聞きやってるじゃん

565 :名無し野電車区:2023/04/08(土) 23:16:28.82 ID:qHNzTJpc.net
アテンダントにはP券持ってない客に声掛ける仕事があるやん。車掌は扉扱いや列車無線の応答、駅員や自由席客の対応もあるし、P車含めてトラブルがあれば対処しないといけないからそんなに暇な訳じゃないし

566 :名無し野電車区:2023/04/09(日) 00:14:53.67 ID:GdvYJIGF.net
乗降口で大きな荷物やベビーカーなどを預かったりしている。アテンダントが乗務しているおかげで盗難の心配が無い。
現在はコロナの感染対策で中止されているが、ブランケットや携帯電話(スマホ)の充電器を無料で貸し出すサービスもある。

567 :名無し野電車区:2023/04/09(日) 10:31:35.14 ID:HJvMeYFx.net
指定席券買わずに座ったら電気ショック

568 :名無し野電車区:2023/04/09(日) 15:51:59.21 ID:ge5/T03i.net
全列車プレミアムカーにしてほしい
各駅でもプレミアムカーのみがいい

569 :名無し野電車区:2023/04/12(水) 12:35:57.45 ID:ZvAG/C2J.net
観光列車改造は8000系を改造したらいい

570 :名無し野電車区:2023/04/13(木) 11:47:06.95 ID:Ew61rYcz.net
内装3000系顔の13000系McMMc6両つくって、抜き取り3000系6両と新製P車4両で
特急用8連2編成作るんかな?

571 :名無し野電車区:2023/04/13(木) 11:48:17.74 ID:Ew61rYcz.net
3000系半端車のうち4両、内装工事に入ってるとの事だけど、やっぱり13030に組み入れるのかな? 客増えてきたしなあ
中之島線延伸は2030年以降に結論を先送りしたみたいだから当面のカネの使い道を決めたのかね?
↓今の3000系の写真らしい
https://2nd-train.net/topics/article/46492/

572 :名無し野電車区:2023/04/13(木) 12:13:42.81 ID:9Lk7Cwm4.net
大阪IRが認定される見通しになったから、中之島線延伸も動きそうだけどオープンは2029年以降らしいから、当面の予算は立てたっぽいね
3000半端車は万博までに6両全て13030に組み込んで、新たに発生する半端車も2025年度に18両新造と発表された13000系の増備から組み込むんだろうな
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e3c141958b2b5a731a12df362142bfecdb258cc

573 :名無し野電車区:2023/04/13(木) 13:54:10.10 ID:IoOYVo42.net
>>571
「2030年以降の将来を見据えて、実現に向けた検討を深化」をどう読み取るかだけど、おそらく結論を2030年以降に先送りするという意味ではなくて、2030年以降の大阪がどういう形になるのか、ぶっちゃけ「IRが本当に出来るのかを見極めた上で検討します」という意味でしょう

IR反対派もいる話なので、オブラートにつつんだ表現にしているだけだと思うよ

574 :名無し野電車区:2023/04/13(木) 14:30:12.67 ID:7GVOTvYt.net
IRは国の政策だから大阪でやるかやらないかの話だった。認定する見通しになったみたいだし
すでに京阪HDは米MGMリゾーツ・インターナショナルやオリックスが主導する「大阪IR株式会社」に出資することは発表してるから、中之島線九条延伸には具体的に動き始めるだろう
まずは大阪IR㈱の設立からだろうけど
中之島高速鉄道の実質的な筆頭株主の大阪市大阪府が金を出してくれないと話にはならないけどね

575 :名無し野電車区:2023/04/13(木) 15:06:56.88 ID:caNKSdWB.net
京阪の負担を極力避ける方法が一つある。

環状線の福島駅北西にある貨物線の踏切解消する目的を見込んで、京阪中之島駅の西側のどこかで地下で貨物線と合理させ、西九条へ向かう。
西九条は地下駅。
地下のままJR安治川口駅手前まで進んで地上へ。
(貨物列車は貨物駅へ)
ユニバーサルシティ駅の西側で再び地下へ潜り、桜島駅は地下に変更。
そこから地下のままIR島へ。

もちろん標準軌と狭軌、保安システムの違いなどはあるが、乗り越えられない障壁ではない。
JR側にすれば福島の踏切解消と地下化による複線区間の増大によるダイヤの冗長性確保と、貨物列車の補機連結の解消。
京阪にすれば、JRと設備の共有による投資額の削減効果と貨物線問題を巻き込むことによる補助金活用、及び一社単独事業ではなくなることによる建設資金の調達リスク軽減。
両社にとって悪い話ではないと思われる。

576 :名無し野電車区:2023/04/13(木) 15:29:51.03 ID:7GVOTvYt.net
お金は誰が出すの?
お金さえあれば大抵のことは実現するけど、出せる金に限りがあるから問題がなかなか解決しないんだよね

577 :名無し野電車区:2023/04/13(木) 17:45:51.96 ID:dt+H1qqFt
京阪単独で新線建設は時代に合わない、止めた方が良いと思う

最低でもJRと路線を共用した方が良い

JR東西線建設が今のタイミングやったら良かったのに、、

日銀が金利を上げたら補助金も当然減る

578 :名無し野電車区:2023/04/13(木) 18:00:54.56 ID:dt+H1qqFt
JR東西線京橋駅地下化のついでに京橋付近から京阪がJR東西線に乗り入れるか、

どうせ京橋付近から乗り入れるなら建設予定の中央線の森ノ宮駅からの
支線(大阪公立大学前)を野江付近まで延伸してもらって楽して
中央線に乗り入れるとか、、

579 :名無し野電車区:2023/04/14(金) 02:17:15.02 ID:1D82VTCA.net
取り敢えず 中之島線は九条まで延伸はした方がいい
IRへの延伸は

580 :名無し野電車区:2023/04/14(金) 02:45:21.52 ID:v7QfzvoF.net
>>579
同意見。
地下駅の阪神九条まで延伸すれば、丹波橋での京阪と近鉄の乗り換えみたいに、九条で京阪と阪神の乗り換えが可能となる。
阪神九条経由で京阪沿線から神戸方面や阪神沿線へのアクセスが飛躍的に向上する。延伸距離が短くて済むし近くに中央線の九条駅もある。
西九条は阪神の駅が高高架(大阪環状線の高架のさらに上)なので、乗り換えの際の上下移動が大変で不便すぎる。

そもそもIRが成功するのか疑問だし本当に利用客が増えるのか不透明。中之島で連絡するなにわ筋線が開業しても、南北方向の路線は
すでに淀屋橋で御堂筋線と連絡しているのでどの程度の乗り換え客が増えるのか疑問が残る。

581 :名無し野電車区:2023/04/14(金) 02:49:27.41 ID:2KKEs/ok.net
>>575
レール幅と車幅の問題は?

582 :名無し野電車区:2023/04/14(金) 03:00:09.03 ID:QG1qPXO0.net
京阪が九条を第二のOBPとして再開発するなら
延伸はあるだろ
今の九条はFF7に出てくるスラム街という感じだけど
再開発したらワンチャンある

583 :名無し野電車区:2023/04/14(金) 08:25:31.09 ID:3TmQLuhV.net
>>582
ねえよ

584 :名無し野電車区:2023/04/14(金) 08:27:07.85 ID:3TmQLuhV.net
>>581
貨物相手なら車幅関係ない

585 :名無し野電車区:2023/04/14(金) 08:45:05.23 ID:FUuLIfM3.net
府と市が必要だと考えるなら金を出すだろうから九条延伸の可能性は有ると思うな
京阪沿線―阪神沿線を跨いで通勤通学する人や所用で移動する人もいるだろうし
京阪の偉いさんが九条延伸を口に出してるから直接西九条延伸は無くなったと考えていいと思う。建設費も九条のほうが安く付くらしい
夢洲延伸はそれこそ夢の話で、ゆめ咲線が延伸した後に需要が逼迫して初めて真面目に検討って事になると思う

586 :名無し野電車区:2023/04/14(金) 11:44:33.34 ID:cqlSThZQ.net
>>584
レール幅だけはなんとかしないとね

587 :名無し野電車区:2023/04/14(金) 12:19:27.92 ID:hd5nz/17.net
>>585
府と市が九条延伸を必要だと考えないと思うが

物価高でなにわ筋線の建設コスト増加は確実だから他の路線に金を使う余裕があるとは考えにくい

総レス数 1021
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200