2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【8300増備】南海電鉄、車輌専用スレ28【新型こうや】

1 :名無し野電車区:2021/04/09(金) 19:47:54.57 ID:lZ84HFCy.net
現役の車輌から過去の車輌までの語り合い、批評から、
外部データ・納入実績などを基にした次期車輌予想・自己車輌案、
果ては計算のケの字も無い妄想から、単なる脳内車輌まで、
飽きるまで語りつくそうと

※路線に関わる話をここで絶対にしないでください。
※地域叩きは禁止。あっても徹底無視でお願いします。
※AA禁止、相手に不必要に喧嘩を売ったり煽るような書き込みもNG
※いわゆる「統一論議」は一切禁止致します。見かけたら触らず荒らしとして扱うこと。
※会社そのものの話題は禁止。総合板でやってください。
※社員同士の収入がどうたら、人生相談などはスレ違いなので禁止。夢・独り言板やメンヘルサロン板・なんでもあり板でやってください。
※住人の合意なしでローカルルールを追加しても無効とします。
※こちらが本スレになります。
※前スレ
【サザン・2200】南海電鉄、車輌専用スレ27【6013】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1611502794

2 :名無し野電車区:2021/04/10(土) 19:43:56.69 ID:TwD/+Wua.net
²₂

3 :名無し野電車区:2021/04/10(土) 19:45:03.63 ID:TwD/+Wua.net
³₃

4 :名無し野電車区:2021/04/13(火) 20:55:28.53 ID:GdvdNN8N.net
10000系は1986年の「ローレル賞」を受賞しており、前後して9000系が新造されています。
10000系は「四国号」の後継にあたり、一部座席指定車(社内ではグリーン車的なものと考えている)とするため当時の主流のVMCとHSC-Dの足回りを採用しました。
(南海線初の本格特急という事もあって、あまり冒険をせず旧1000系の足回りを利用した事もある)それが蓋を開ければ大ヒットとなり、今では南海唯一の特急貢献車となっています。
その後中間新造車も製造され現在にいたるのですが、その新造車の制御装置はVMCながら限りなくMMCに近い構造になっています。

1000系ですが、これは当初9100系として企画制作された車両です。したがって9000系と併結を考えて製造されました。
9000系の後継と考えて製造したのですが、制御装置の変更や当時はCI活動もありデザイン変更など諸事情で1000系と名前も変えてしまいました。
しかしながら電気連結器の線番は9000系と同じとし、併結が可能となっています。(一部空調関係に支障があるみたい)
ですから10000系と1000系の併結は全く考えておらず、10000系は四国号の延長で1000系は次世代一般車両と考えてくれれば解ると思います。

5 :名無し野電車区:2021/04/13(火) 20:57:04.51 ID:GdvdNN8N.net
2000系は、21000・22000系の置き換えと考えていました。
21000・22000系と併結が前提で新造されていますので、制御装置が違ってもいいのです。
併結する際に足並みを揃える意味で「最高速度制限装置」(MSR)が取り付けられていましたが、
2000系のみとなった現在その装置は外されています。

余談ですが、7100系には密連・電連改造準備工事が行われています。運転席を見て気付いた方もおられると思います。
また、1000系が入線する際に9000系を高野線へ転籍する計画もあったようです。

6 :名無し野電車区:2021/04/13(火) 21:00:07.82 ID:GdvdNN8N.net
バブル期('90年前後)に乗客が増え車両増備の必要性が増したが、21m車は8200・9000系からモデルチェンジする構想が当時あり、具体的にその内容がまとまってなかったことから、高野線については17m車で増備分を賄うこととし、従来からある21000・22000系との汎用性を考慮した2000系を誕生させた。
高野線の橋本までの複線化・小原田検車区開設を数年後に控えており、この時点では将来21000系の置換えとする必要最小限の増備が考えられていた。

ところが'92年に急遽、金剛に急行停車が行われ、17m急行への乗客集中から、朝ラッシュ時に連日5分以上の遅れが常態化する事態となった。
これが1年以上も続き対策を練る事になったが今更金剛の通過も出来ないため、2000系+22000系or更新2200系との相性が悪いことがダイヤの遅れを回復出来ない原因とした。
このため17m車を2000系に全て置換える事となる。

'95年に橋本までの複線化が完成、従来の計画では橋本迄21m車・山線は17m車とする計画が、旧ズームの置換えを2000系で賄った事により大運転2000系は相当数残り、朝は17m10連が誕生した。

本来なら老朽化していた21000系の置換え用として、山線での最低限度の増備であった筈の車両が、金剛停車の混乱の結果で、以前の17m車と同等の保有数を誇る存在となり、小原田開設や橋本までの複線化が完成した今では持て余す存在となってしまった。

7 :名無し野電車区:2021/04/15(木) 10:12:44.72 ID:srY15TKr.net
リクライニング付きL/Cって南海あたりの噛み合いは良いと思うんだがなあ
必要に応じてサザンの自由と指定を変えられればベスト

4両のうち2両をロング[自]、2両をクロス[指]ってできるもんなんかね



時間ごとに4-4だったり6-2とかにできれば、指定ガラガラで自由が激混みなんて声も減らせる気がする

https://news.yahoo.co.jp/articles/c2f55bc958c480632610d5da01b1b3c7540280b1

8 :名無し野電車区:2021/04/16(金) 23:24:53.80 ID:+PnyBYzS.net
サプライズおばさんは、しわ伸ばっしすぎなんで
鼻の下まで伸びてるんで

9 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 22:46:11.08 ID:PJmmf1OG.net
L/Cってシートの下がダサい
つまりスマートでない

10 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 22:53:21.71 ID:j76caSmm.net
>>7
関西の乗客はJRの快速が基本転クロだし京阪みたいな会社もあるし
単に座れるだけのシートに追加料金払うかはかなり怪しい
高いサービス水準に慣れてる

個人的にはサザン専用編成を8連で作って
3両指定5両一般にすればまだバランスとれるのではと思う
現状確かに指定は大抵空いてるよね

11 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 15:30:34.98 ID:+PSTrsgN.net
9513編成が、更新工事で千代田工場に入ったんだってね。予定どおりにすすんでいて、なによりだよ。

12 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 16:34:46.21 ID:K+g6D5AU.net
>2200系が、高野線大遅延時代の戦犯のようになっているが…
>確かに2200系を追い出すために、2000系の最終増備車を発注したと思われる頃は
>まだ確かに遅延が酷かったが、
>実際に2000系の最終増備車が登場した頃には、殆ど遅延は無くなっていた。
>金剛への急行停車の非を認めるわけにもいかないし、
>95年に橋本までの複線化が完成するあの時期に2000系を増備した失態を
>認めたくないから2200に全て罪をかぶせたような形だな。

13 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 16:35:16.25 ID:K+g6D5AU.net
>2200系を追い出す事で、2000系の持ってる性能をフルに生かせるとか言われてたんだけど
>実際には2000系自体、旧ズームとの協調前提で設計されてるから、2000系単独でZ運用に就いても
>あまりスジ立てには貢献しなかった。
>まあそもそも22000→2200系への更新開始が大遅延時代真っ只中で開始したわけで
>それなら最初から更新なんてしなければ良い話なんだが。
>当時は橋本まで複線化が完成しても、大運転をやめるつもりはなかった
>とも言われてるけど、その辺も1000系が高野線にあまり入らず
>2000系増備になった原因とも

14 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 16:35:43.85 ID:K+g6D5AU.net
>ん〜 その(というかあの)22000系をわざわざ更新して高野線に残そうとしたのがな…
>ダイヤ上扱いの難しいZ車を引き続き存続するつもりだったと言えるわけで
>2200系どうこうよりも、その辺の方針の不味さが今日の状況を引き起こしてると考えられる。
>そもそも2000系自体が、登場の経緯からしても中途半端な車両だから、大量増備させずに、
>更新する22000系を優先的に残しておいた方が、車両計画の上でもややこしいことに
>ならなかったんだけどね。これは結果論だけど。
>2000系は、登場時はZ車のスタンダードという位置付けよりも最低限の増備車の扱いで
>将来的に在来ズームを本格的に置換えるときには、スタンダードとなる設計をしようと
>考えられていた(当時は次世代一般車=つまり1000系の開発が最優先だったので
>それが落ち着いたら…という考え)。
>でも金剛停車が急遽決まったりして、中途半端な2000系が矢継ぎ早に大増殖せざるを得ず
>結果的に20m車は1000系、17m車は2000系という風にスタンダード化してしまった。
>この辺の経緯から、1990年代後半のエトセトラについては、2200系よりも2000系の責任が重いかも。

15 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 16:37:46.81 ID:K+g6D5AU.net
>2000系の話。 



>あのタイミングで金剛の急行停車がなければ、すべてが無かった話なんですよ。
>金剛の急行停車を否定する、そういう理屈は幾らでもあるんだけどね。

>

>結果的には山線直通でない橋本急行にZ運用が残ってたりするわけで。

>地元から昭和50年代に散々、金剛への急行停車を求められながら拒否し続けたのに
>特急網の充実に取り憑かれて急行の停車を決めてしまった当時の偉いさんと、 

>新造車で揃えたいから予算確保できるうちにと後先を考えず

>遅延を理由にカネふんだくった運輸の当時の状況が今の無駄を作ってしまってるわけで

16 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 16:39:19.37 ID:K+g6D5AU.net
>685:名無し野電車区 :sage:2011/06/28(火) 20:26:17.44 ID: U9ELqGE00
>読売25日夕刊紙面では、「天空」の記事が乗っているね。
>沿線活性化、自動車利用対抗のため、07年にこうや花鉄道プロジェクトが社内的に発足。 

>最初は沿線の文化財の町おこしを考えていたが、箱根登山鉄道や伊豆急のリゾート列車を視察するうちに、観光列車の導入を決めた。 

>新造の予算なく、予備車両の改装を決断。 

>車両の強度を保ちつつ、大きな車窓を確保するのが難しくて、社内的に大議論。 

>建材の見本市に足を運んで難燃性の木材のメーカーを探したり、
>強度計算繰り返してハリ部分の鉄板の強度を確保したり窓枠太くしたりで強度を確保。 

>開業1年目の09年度の利用者は目標の約2倍の2万8000人だったで、その後も好調とのこと。

17 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 16:41:13.12 ID:K+g6D5AU.net
>独白かどうかは知らんが、6200系が持ってる車体の問題は1000系も同様な問題を抱えていて 

>1000系初期車には既に6200系同様の症状が出始めてたりする。1000系設計の頃は6200系辺りは(今では信じがたいが) 

>新しい部類の電車と認識があったから、あまり重要視されてなかったんだな。ゆえに1000系にしても6200系にしても 

>更新で対処していく策になると。 



>制御の問題もVVVF化されればクリアになるし、頑丈(と言われている)6000系に再度手を入れるのを避けて6200系延命は
>意外なようだけど当然な面もある。冷改車は思わぬ所に穴が出たりするし。

18 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 16:42:32.38 ID:K+g6D5AU.net
>'00年代初期はこのスレでもよく言われているように6200系陳腐、6000系まだまだ大丈夫という感じだったけど 

>高野線向け新車構想(結局は南海線8000系に取って変わられる)のゴタゴタの中で更に経年変化して、手をつけず保留されていた 

>6200系の処遇が決まったという流れ。当時('00年代前半)も6200系陳腐と言っても状態がヤバイという事でなく

>「新しい部類に入る電車」との認識が薄くなって来たというようなレベルだったんだが (本当に状態がヤバければ、
>流石に何年も保留できず手を打つ) 

>高野線に特化した新車構想の中に6200系の置き換えという名目が出て来てしまったためヤバイという面がある。 

>この辺り2200系淘汰して2000系を最終増備したときの方便に似かよった部分がある。 



>今の時代、方便で新車を入れられる時代じゃないし、6200系は経年劣化してるといっても緊急性をもつ状態ではないから
>本当に緊急性をもつ南海線の7000系列鋼製車淘汰との判断に至る。

19 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 16:46:35.89 ID:K+g6D5AU.net
>高野線に特化した新車構想は、6000系や6100系の処遇に一定の目途がついて次に6200系をどうしよう、 

>延命か置替かという中で出て来た選択肢の1つだった。 

>特定編成の話も2200系の話同様で、どの系列もトラブルメーカーは存在するのを大袈裟に言い過ぎてしまったもんで 

>2200系の時と同じような予算取り目的の話かと警戒された面があるんですよ。で話が進むにつれ

>6200系以上にもっと深刻な問題が南海線にあるだろうと、新車も掻っ攫われてしまった。 

>当時は経営状態も悪くタイミングもあったんだけど、変に泉北を巻き込もうとしたのも逆にマイナスだったかもしれない。 



>実際にはトラブルメーカーと一部では言われながらも6200系の稼働率は変に良くて 

>南海は運用に不都合をきたす編成は制約を覚悟してでも処置を講じる 

>(意味合いが若干異なるが1C8M編成の単独運用厳禁とか)慎重な面があるので(2200系の時はそれを逆手に取られた) 

>ここのスレで言われてるような本当に困った電車ならもっと早いうちに手を打たれていたし、新車構想が出たあと 

>数年も処遇を保留することもなかったわけで… 



>8200系あたりの方が、6200系に比してよりコストダウンを意識した車体となってることや編成数が少ないこともあって 

>案外、短命になるかもしれなけどまだ具体的ではないんだな。ただ車体より制御の方がヤバイという話があり 

>6200系のVVVF試行の結果良好で他編成にも展開していくようなら間違いなくついでにやるだろう。

20 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 16:47:45.42 ID:K+g6D5AU.net
>6100系更新→6521編成のチョッパ解装→31000編成の頃は、V車は別として 

>先祖帰りを目指してたような所があるからなあ。

>6200系が完全に標準車両でなくなり、新しい電車でなくなったのも丁度この頃だな。 

>流石に最近は先祖帰り派もなりを潜めて微妙に動向が変化してきてる。

21 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 16:49:44.35 ID:K+g6D5AU.net
>高野線と南海線とでは、 車両の回し方に関する思想がまったく異なる。 

>ATSや防護無線と、デッドマンを切り離して施工する(戦線離脱をいとわない)のは、いかにも南海線な回し方だし

>一方で、編成組み替えする高野線とは発想が異なる。高野線用に特化した新系列が結局お流れになった見返りとして 

>単なる安全機器取り付けで千代田に来る南海線車両と高野線とでは根本的に違う離脱の仕方をするのではないかな。 



>いろんな主観というか好き嫌いがあって、こういう所での書き込みには気を使うところがあるんだけど

>6200系の今後については、個人の主観を排して見ればある道は見えてくると思う(高野線に特化した新系列が結果的に 

>ポシャったことも考慮すれば…)。批判的意見は色々あれど6200系はスタンダードな系列として 

>決定的な位置付けがされた時期があって、後年これはかなりの影響を残している。泉北の3000系も似たような所がある。

22 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 16:51:07.13 ID:K+g6D5AU.net
>503:名無し野電車区 ::2010/09/13(月) 08:20:07 ID: YTpRmBRCO
>>501
>むしろ6連口は不足気味なので廃車は当面ないみたいよ。 

>6200系を廃車できるなら、もっと懸案の南海線鋼製車をどうにかするのが先で… 

>

>4連口から更新スタートしたのは、かつては朝以外に運用に就かず車庫で寝ていた時代が長かったため 

>今でもトータルの走行距離が短い事で、試行的に更新するにはおあつらえ向きだっという事で。 

>まあ6200系自体は一時期懸念されてたような、状態が悪いわけでもなかったため 

>更新も急を要するものではないというのもある。諸問題のうちV化で解決できる点というのもあるわけで。

23 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 16:53:02.96 ID:K+g6D5AU.net
>136:名無し野電車区 :sage:2012/07/14(土) 18:39:30.28 ID: 9dTfoYRiO
>>119

>昼間、快急と区急がセットになってるのはダイヤ編成上の都合かと。 

>快急で難波へ上ってきて、快急で折り返せれば良いが、それだと折り返し時分が取れないので 

>上り快急→下り区急→上り区急→下り快急の組み運用としている。 



>2003年改正のとき、和歌山線との接続を確保しつつ、上下とも快急(急行)で折り返すダイヤが組まれたが 

>上下のダイヤが噛み合わず、難波での折り返しは高野線優等系は5分(4番線のみ使用)、泉北準急が2番・3番の交互使用という 

>変な事になってしまい不評だったので、高野線優等系を3番・4番の交互使用とし泉北を2番のみに戻し、代わりに 

>快急と区急を組みとしたのが今の形。 



>節電でZ車が対象となったのは、ピークの問題もあるが、橋本での増解結省略の意図もあるようで。

24 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 16:57:12.93 ID:+PSTrsgN.net
なんだか、懐かしい話ばっかりだね。いろいろコメントしたいことは、あるけど・・・

25 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 16:57:59.23 ID:K+g6D5AU.net
>140:名無し野電車区 ::2012/07/14(土) 22:46:04.83 ID: 9dTfoYRiO
>列車密度が低いものの勾配が連続する、準山岳区間で減車するのが、一応の「節電」という目的を果たすには効果がある。 

>んで、橋本での増解結をやめればそれが簡単に達成できるので、今回の策に至ったと。 



>今回の節電とは関係ないけど 

>Z車を各停に入れれば、確かに加減速が良いので時短には役立つ。でもZ車の加減速が良いのは、勾配区間を考慮しての事であり 

>平坦区間での各停運用が念頭にあるものではない。S車でも限流値を上げれば、加減速をアップする事はできる。 

>但しそれをすると変電所が悲鳴を上げる恐れがあるので、あるレベルで抑えられている。

>

>ちなみに泉北車も限流値は高めに設定してあり、省エネ電車と称されている5000系以降の電車は意外に電気を食うし 

>6200系と似たようなスペックでありながら、3000系の方がやはり電気を食う。泉北車の前後を走ると、電気を持っていかれるような 

>現象が起きる。Z車の各停運用、泉北車と続いた場合の周りの電車は…

26 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 16:59:27.57 ID:K+g6D5AU.net
>146:名無し野電車区 :sage:2012/07/16(月) 00:53:34.06 ID: CwSRKI1DO
>昭和末期の、強冷連続バリバリが当たり前の南海電車の時に更新を受けた6000系と 

>そこから約10年たって、きめ細かな制御を行う機構を採用する時代に更新を受けた6300系では、やはり効きが異なるわけで… 



>1000系の時から細かな制御を売り込まれて採用したんだけども、なんせ特に通勤電車では目まぐるしく車内条件が変わるので 

>機械がそれについていけず、真夏の30℃を超えるような時期ならいざ知らず、その前後の時期では人間の体感通り 

>冷房運転のスイッチが入らず、結果的に暑いことが多いことになってしまってる。これは1000系あたりも同じ。 



>昔の南海なら強冷にスイッチが固定されていたけど、今は基本、自動に設定。なので 

>きめ細かな制御を持っている6300系に当たると効きが悪い、という結果になる

27 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 17:00:56.56 ID:K+g6D5AU.net
>180:名無し野電車区 ::2012/08/10(金) 23:43:01.39 ID: U7oM8W2/0
>>179
>高野線がスカートの装甲の世話になるくらいの乗用車とかとの踏切事故があまり多くなかったのと 

>連結器を密着自動から電連付き密着に取り替えて自動解結装置つけたんだが 

>そのときにSAP管とかの取り回しの仕方がまずかったのか同じ仕様のスカートじゃ切り欠き設けたりしないと 

>干渉して取り付けられなくなったりやら機器配置違いの方転クハとかいろいろな事情があってな・・・

>ちなみに6300は6100だったときは6000と同じ先頭部艤装だったが更新の時に床下機器全部いじったので 

>そのときに配管取り回しいじられてスカートつけても干渉しないようになった 

>でもまあ機器箱凹ませるほどでもない人身事故とかでもスカートあるなしじゃ
>床下の汚損具合が大分違うのでそのうちに取り付けられると思う

28 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 17:30:26.27 ID:K+g6D5AU.net
>181:名無し野電車区 :sage:2012/08/11(土) 00:23:44.08 ID: /0E4r7ruO
>6000系は、シリーズの中で設計が上手くいってない部分とか 

>少しずつ改良しながらの増備になったから、同じ6000系といっても登場期により随分と仕様が異なるんだよな。 

>6200系もそういう部分があるけど。後付けで細々とした部分で設計変更されている。 



>6000系も冷改更新の時に、かなり頑張って仕様を統一したけど、更新では弄れない部分もあり細かな部分は、やはり

>今でも統一性がないまま。これは高野線車両全般にいえる部分があって、どちらかといえば南海線の車両の方が

>仕様には統一性がある。

29 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 17:32:21.53 ID:z0fG4Pz4.net
2000系は5〜7次車全て一括契約と推測するが
だから5次車登場の段階で大運転を2000系に統一は既定だったと思う

30 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 20:03:43.49 ID:K+g6D5AU.net
>917:名無し野電車区 ::2012/10/27(土) 18:57:06.08 ID: sbu4oeXD0
>>909 
>そのまさかのVVVF化かもしれないよ。 
>月間工程表には8703×6更新工事(定期併用)とあった。

>921:名無し野電車区 ::2012/10/27(土) 19:12:10.40 ID: sbu4oeXD0
>>918 
>昨年の千代田まつりの時に入場中だった6509×4も
>VVVF化工事で床下スッカラカンだったし 

>8703×6も同様の内容(VVVF化)じゃないかなと。

>931:名無し野電車区 :sage:2012/10/27(土) 21:45:08.59 ID: 4Q5iTfX90
>8200はチョッパ素子とフィルタリアクトルがどないにもならなくなってきたのと 

>複巻モーターの保守整備がえー加減面倒くさいらしい 

>だから先に更新しちまってメンテ上の不具合なくした上で 

>さらに6000系列と繋げられるようにしたほうが一石二鳥になるんだと 

>そのあと8000の次期車の空き番作るために旧8000みたく改番されて 

>6200のドンケツに編入(6523×6?)かもしれんと 

>いまんとこ未更新6200は抵抗制御で致命的な故障起こすとこがないから

>8200の更新終わる数年後までは手入れさえこまめにしてりゃ十分持つ

>てか先に検査と同時に内装だけいじって機器は後回しにして 

>ラップして更新するって手もあるんだと

31 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 20:05:41.17 ID:K+g6D5AU.net
>477名無し野電車区2018/09/29(土) 12:23:16.46
>>470
>南海は6000系・6300系をVVVFにする計画はあったらしいけど、逆に6200系はVVVF化せず、
>高野線専用21m車を導入し、7000系と並行で廃車するつもりだった模様。
>泉北も高野線専用21m車と共通設計車を導入して3000系を置き換え。

>もっと遡ると南海は2000系登場時に、2000系で21000系を、
>1000系で1521系・22000系・7000系の順に置き換える構想だった模様。
>1000系の計画段階では、まず試作車1本のみの製造に留め、他に新車が必要な局面ではチョッパ車を引き続き増備し、
>試作車によって量産車への技術開発を続けていく方針だったが、
>最初から量産し、増備過程でその都度新しい技術を順次取り入れていく決定がなされ、現在に至る。

32 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 20:06:53.97 ID:K+g6D5AU.net
>688788 様
>顔は別提案もあったけど、7000系列を意識した丸顔が選ばれたと聞いたよ。
>電通肝いりのグレーシートも汚れるのでやめた由。クロスも色々あってボツ
>688834様
>中の人ですか?ドア間寸法もJRE系とは違うはず。鉄車工(?)準拠。
>688838様
>庇廃止は従来寸法どおりの広告をつけたから。

>732926さん
>内装の件、2ch評価は知ってるけど、リアルでは悪い評価は少ないよ〜
>JREのお仲間と言うけど、車体寸法よりもっと構造上重要なホイルベースも違う独自設計よ〜

33 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 20:07:48.16 ID:K+g6D5AU.net
>734081氏
>胡散臭くてスマソ。でも本社の認識する現場の生の声だとさ。
>実際、着席マナーに関する苦情は多いし、座席も減らしたくない。あの内装はその解決策として受け入れられてる。
>足回りシステムも、比較検討の結果だそうな。編成バリエーションも形式を増やさず出来るらしい。
>ソースに関しては大人の対応でな ^_^;)
>734226 氏
>汐見橋線やなにわ筋に何かうらみでも?(w
>外野がナニ言おうと関係ないんだよ。キタ進出は昔から考えてるみたいだし。
>長期的な視点でのネットワーク整備は沿線価値向上には必要。一点豪華主義のターミナル開発だけじゃ長い目で見てリスクもある。
>ただ現時点では北ヤード駅部以外のスキームがまだ不透明だから、お金に関しては慎重なコメント出しただけさ。

34 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 20:08:34.33 ID:K+g6D5AU.net
>リアルの批判も勿論ある。けど有効な対案がない。座席減とか、金かかるとか(座席って意外と高価らしい)、
>新たな課題が出るとか、結局うまくないのよ。お客のことも考えて最大公約数なところを狙ったら、
>あの内装はベストでないかもしれんが、現状ではよりベターと思ってる。うんー。
>制約の中でもよく考えて設計してんだなあと、オレも理解できた。
>734510 様
>そのとおり!関空アクセスの充実は南海にとっても死活問題です。

>2300系の初期図面。デコ左右HIDヘッド&テール、センター幕で、今のSAT721みたいでした。色も似てるし。

>一方8000系のボツ案も見せてもらった。
>車内はブルーシートにグレー内装で優先席含めE231そのものでした。でも車端にはクロスもあったんだがな。

35 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 20:10:15.26 ID:K+g6D5AU.net
>408:名無し野電車区 :sage:2010/10/15(金) 13:54:51 ID: oNoaqI560
>>355
>8000系は3Rの製造も考えられていて、

>モハ8051-サハ8901-モハ8151 

>をとりあえず割り振ってある。 



>むしろ 

>モハ8001-サハ8801-サハ8851-モハ8051 

>が妥当なところ、3R製造時にMc1・Mc2の車番が制約を受けることを避けて、
>Mc2はモハ8101となっているわけ。

>

>各車両ごとに100番代を分けるのなら、 

>モハ8001-サハ8501-サハ8601-モハ8101 

>になるんじゃないかね。

36 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 20:11:35.80 ID:K+g6D5AU.net
>411:名無し野電車区 :sage:2010/10/15(金) 14:27:15 ID: cLwGdcpC0
>>408
>いわんとすることは分かるが、やっぱり何か釈然としない数字の使い方だな。

>サハに9は充ててこなかったから。 

>あと最後のサハ8501なんてやってしまうと、おそらく登場するであろう2R用クハで使う数字がなくなるのでは?

>412:名無し野電車区 :sage:2010/10/15(金) 14:44:42 ID: oNoaqI560
>>410

>あくまでも予定であって実際はどうなるかわからんが、もし製造されれば

>朝の8Rが7Rになったり、一部の普通車は3Rになったりするかもしれない。 

>中長期的に泉佐野以南はワンマン化も考えられてるから、そこで3Rを使用とかね。

37 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 20:12:43.23 ID:K+g6D5AU.net

>>411
>もし

>モハ8001-サハ8501-サハ8601-モハ8101 

>だったら、サハ8801が空いている。 

>ただ、8000系は2Rの予定がないんだな。

38 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 20:22:04.71 ID:P4knuNLi.net
答え合わせですか

39 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:04:45.73 ID:+PSTrsgN.net
>>32
>>33
これらは、8000系の話かな?

40 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:06:08.78 ID:K+g6D5AU.net
>無題名前:名無しさん [2011-02-15 23:03:15] (kd124210189056.ppp-bb.dion.ne.jp)No.944241
>なにか色とかロゴとか評価が分かれてますが、
>それにつき中の人に聞いた話を、差し支えない範囲で。

>12000系と8000系は基本設計が同じ だから車体コンタも同じ
>   ↓
>一部指定でも統一感があって編成美がある ウマー
>   ↓
>指定席が目立たないゾ 特に最近増加の外国人が誤乗 マズー
>   ↓
>東急車両さん曰く 特急車体は初めてですが、
>真ん中にステンレス部材の継ぎ目が出来ますヨ!  マズー
>   ↓
>♪じゃあ、8000系とは塗装を変えて、愛称もつけて、
>さらにヘッドマークも付けちゃえ
>ついでに車体の真ん中には、継ぎ目隠し兼ねてロゴをでっかく付けようゼ

>どうやら、こんな感じで、あの外観になったとか。
>原案では塗装も8000系同様で、遠目には見分けが付かなかったんだと。

>ブルーの色目はラインカラーに合わせたということだし、
>プレミアムのロゴは、「指定席車」の愛称らしいので
>ひょっとしたら10000系にも波及するかもだって。

41 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:06:47.04 ID:K+g6D5AU.net
>無題名前:名無しさん [2011-02-16 00:03:35] (kd124210189056.ppp-bb.dion.ne.jp)No.944252
>連投ですが。

>高野線の特殊用途車は天空・2300含めレッドのライン
>南海線の特急車ではブルー基調

>色の使い分けは、こんな感じだそうで。

>内装は、「木目とブルーの座席で重厚な感じ。期待してね」
>と言っておりましたから、楽しみです。

42 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:07:48.62 ID:K+g6D5AU.net
>無題名前:名無しさん [2011-02-16 20:03:31] (kd124210189056.ppp-bb.dion.ne.jp)No.944399
>944270様

>色の好み(個人的には少し濃い方が好き)
>ロゴデザインの賛否はあると思いますが、
>8000系と連結した場合の統一感については
>どの程度が適切か、検討はされたと聞きました。
>だって実質固定編成みたいなもんだから。
>(固有のお相手は時々代わったとしても)

>ロゴもこれだけ見ると違和感ありますが、
>当初案は継ぎ目隠しのため南海マークが
>ドーンと付いてただけだったとか。
>それで登場してたら、もっと微妙だったのでは?
>まっ、JHの789なんか堂々と継ぎ目見せてますけどね。

43 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:08:27.12 ID:K+g6D5AU.net
>無題名前:名無しさん [2011-02-17 20:03:12] (kd124210189056.ppp-bb.dion.ne.jp)No.944560
>944429様
>944430様
>944445様
>私の表現方が拙いので、混乱させました。
>車体の中央付近にある「縦」の溶接痕のことを継ぎ目と表現しました。
>日車ブロック工法のような継ぎ方や
>窓上下部のステンレス部材の重ね継ぎで生じた継ぎ目とは異なります。

>ドアの少ない特急車体では長手に大きな部材が必用ですが、
>使用できる部材の大きさに制約がある関係から、
>複数の部材を継ぐため、縦に溶接痕が出来てしまうそうです。
>ビードレスステンレス車体のJR北海道の789系や
>はまかぜ用キハ189系も、
>よく見ると車体中央に縦の溶接痕があります。
>これを嫌って隠すか、気にしないかは、
>その社の考え方によるのでしょう。
>梨地仕上げだと目立たないかもしれませんが、
>南海12000系はベルトグライド仕上げ。
>東急車輛のすすめもあって、隠す事にしたようです。
>ラッピングだけでも覆い隠せますが、やはり凹凸が残ります。
>継ぎ目付近にロゴを表示する事で、
>さらに目立たなく出来ると考えたようです。
>なので、ロゴもそれ相応に、大きくなっていますね。

>また、車体中央にロゴを配するのは、
>2300系、天空に続いて3例目なので、
>南海的には違和感がなかったのでしょう。

>以上、長文ご容赦ください。

44 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:09:24.54 ID:K+g6D5AU.net
>無題名前:名無しさん [2011-02-17 23:38:40] (kd124210189056.ppp-bb.dion.ne.jp)No.944695
>>>"N"の上にあるのがその継ぎ目ですね。
>>言われないと気付かないレベル。

>その見えてる継ぎ目部分(窓回り)は梨地仕上げ。
>腰の部分はベルトグライド仕上げだし、溶接痕の長さもあるから、
>なにも対策しないと、「言われなくても気づくレベル」
>だと判断したんでしょうな。
>腰部全体を覆い隠すためには、必然的にロゴの文字高さが決まるから、
>ロゴがでっかくなったんだろうと思われる。

>ここの住人さんには、デカイ(ダサイ?)ロゴより溶接痕の方がマシ、
>って言う人も、いるかもしれませんが・・・

45 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:12:05.50 ID:oQlMt1w8.net
東京の人が京阪特急に乗ったらビックリするでしょうね。プレミアムカーでなくても豪華で。南海みたいに無料車両をボロボロの電車にしない京阪。

46 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:28:11.07 ID:K+g6D5AU.net
>576:名無し野電車区 :sage:2009/08/16(日) 16:22:45 ID: b8tKT9+v0
>>571
>ただ、関空開港直前で(当時としては)気合が入り過ぎていた所がある。 

>あくまで通勤車(一般車)だから所謂「豪華さ」は省かれてる部分もあるものの 

>汎用車として大量増備するつもりだったみたいだけど、汎用車とするにはスペックが高く 

>増備しきれなかった。結果コストダウンの方向へ進んだのは周知の通り。 

>10編成(+α付属編成)は頑張った方だけど、当初の気合から考えるとちょっと寂しい結果に 
>終わってしまったな。

>

>高野線17m車は2000系で旧来の車両を一掃したけど、初期車を除くと24両(合計では40両)。 

>これでもかなり頑張った方で。これも最終増備の辺りでゴタゴタを何とか経て揃えられた位…

>(その辺りの経緯は、あちこちで語られてるので省略) 



>この2系列で、気合いの入った車両の増備は結局終了。 

>感情論的には色々あって、この時期だから荒れるかもしれないけど、結局コストダウンに 

>走ったのは、1000系はカネの面から言うとかなり厳しいところがあって、汎用車としては 

>ちと背伸びというか、関空で浮足立ってておカネをあまり気にしていなかった時代の 

>困った車両という部分がちょっとあるんだな。

47 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:29:39.49 ID:K+g6D5AU.net
>590:名無し野電車区 :sage:2009/08/16(日) 18:55:54 ID: b8tKT9+v0 (5)
>>588
>通勤電車をまとまった数増備することが必要になって、どの会社も考え方が変わったんですよ。 

>牧歌的な南海とて、昭和40年代後半から50年代に、昇圧だとか泉北だとか 

>輸送力増強にアップアップするようになって思想がガラリと変わってしまった。 

>バーニヤ制御とか、それを捨ててまで必死に車両増備を考えた位で。 

>酷くなる混雑に対して、輸送力が追い付いてないじゃないか!と徹底的に鉄道会社が 

>叩かれてたから。貧乏だとかいう問題じゃなく車両がとにかく必要というのが大命題だったわけ。

>

>で、1000系は輸送力増強は一応落ち着いた時期で、大量増備の必要はなかったんだけど

>関空があったから見栄もあって、それを汎用車と位置付けてそれこそ南海線の一般車 

>殆どを置き換えてやろうというような勢いがすらあった。 



>でも過去の歴史でも大量増備しようとすると、あんまり見栄に拘った車両では続かないんでね。 

>9000系クラスでも十分すぎるくらいで、あれを1000系と併行して増備する考え方があれば 

>今頃、大慌てで魔王の置き換えを考えなくても良かったんだけどね。

>2000系の最終増備の頃に似たような、南海線での車両計画の黒歴史。

48 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:31:01.48 ID:K+g6D5AU.net
>592:名無し野電車区 :sage:2009/08/16(日) 19:27:05 ID: b8tKT9+v0 (5)
>7100系の増備は昇圧前、とか書くと怒るかな? 

>いま貧乏だからコストダウンとか、そうじゃないって話の引き合いで昭和の頃の話を出したまでで。 



>もう一つ書いとくと、1000系のような車両を導入してしまうと 

>保守にもカネが結局、掛かってしまうというのが鉄道車両の哀しき性で。 

>一般的にはカネ掛けた車両を導入すれば、あとの保守がラクだとか思われがちだけど、

>安価な車両の方が、結果的に保守も安くて済むのがこれまた厄介というかややこしいというか。

>

>少し前の公営や、三セクが民営に比してスペック高い車両を導入できたのは 

>初期費用を存分に出せるという事以外に、その後にもカネ(と手間、つまり人件費)を 

>出し続ける自信があるから導入できるわけで。関空に浮足立って、その時は予算が付くかもしれないが

>後年の事を考えると、1000系(まあ高野線の2000系もそうだけど)いろんな意味で重荷だったんだよね。

>

>鉄道車両、新造すれば最低でも20年は使うわけで。 

>今、貧乏だからとか、逆に予算が付くからそれだけで頑張ってしまったりすると後が大変なんですよ。 

>個人的感情として、1000系が導入が良かったとか、駄目だとかいうのは、全然違った思いがありますよ。 

>これは念のため。

49 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:32:40.54 ID:K+g6D5AU.net
>912:名無し野電車区 ::2010/12/23(木) 00:13:55 ID: oUONmywyO
>>883

>結果論的に待ったような形になっただけだよ。

>

>2000年頃の社内事情で、新製台車を発注するまでもない(そこまで急は要さない) 

>で保留となってるうち、3000系初期車が廃車となったので乗っかることとなった。

>6100系の更新時にそういう社内事情がなければ6300の台車は新品となってた可能性もあるんだけどね。 



>そもそもは、南海線で1000系がもっと大量増備されて、捻出される南海線鋼製車の台車を

>6100系の台車へ流用しようというのが更新構想の発端。結果的に鋼製車の置き換えが進まず

>かといって新造もままならんので保留状態になってたのが、3000系廃車は渡りに船だったんだな。 



>近年はまた関係が近くなってきてるけど、6100の更新が打ち立てられた頃は、泉北側も

>南海は南海、泉北は泉北と関係を明確化してた頃。南海側が3000系の台車を譲受しようと画策しようとも 

>具体的にその時期が明示されるわけでもないし、南海側もそれを期待して更新を画策という事はできなかった。 

>但し100系は全廃がその時点で決定してたので、当て込む事は可能だったわけ。

>後に南海と泉北の関係も変化しタイミング的に上手く3000系廃車の向きとなり、また 

>南海線の鋼製車廃車もあって新造は行わず、全編成を旧来台車の流用で賄えることになったという由

50 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:34:46.59 ID:K+g6D5AU.net
>932:名無し野電車区 ::2010/12/23(木) 00:48:59 ID: oUONmywyO
>>883
>あんまりこういう事を書くと、嫌味っぽくなるので恐縮なんだけども 

>当時すでに3000系の廃車が前提と考えてしまう書き込みが時代なぁと思ってみたり。 

>今の目線から見るとそう映るのかもしれんけど。 



>泉北は、やっつけ冷改の100系の置換えは目論んでいたけど3000系までは計画になかったんだな。

>7000系を新造してたけど、100系の追放と8連運用増に伴う運用増が名目だったわけで。 

>んでそれさえも、当時の公営贅沢論調の煽りを受けて新造もストップ。 

>んでわざわざ3000系6連口を4+2とする魔改造へと至った。この時点で100系廃車は 

>スケジュールにあったけど3000系の廃車は、まだまだ先の話という認識だった。 

>南海とてその廃車前提で更新スケジュールは組めなかったんだな。 



>この時点で南海の社内事情が良ければ台車を新造してたかもしれないし、それよりも何よりも 

>高野線に特化した「新系列」が実現していたかもしれない。この「新系列」は社内事情を反映して 

>コストダウンに特化した8000系に取って変わられる事になってしまったけれど。

>まあ6100→6300の、最後の最後については3000系の廃車待ちだったのは確かだな。 

>まあこれは、社内事情が良くなったとはいえ流石にわざわざ新造する時勢には無かったので 

>他力本願で廃車を待ってたという話で。

51 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:35:31.30 ID:K+g6D5AU.net
>508:名無し野電車区 :sage:2011/03/23(水) 22:40:39.04 ID: MdbT76Tg0
>>414
>2007年のダイヤ変更で2000系が運用を開始し、
>予備車が増えた時点で、すぐにATS更新工事を開始したわけではない。 

>保安機器関連の工事としては、2007年夏〜2009年夏までに防護無線設置工事を行い、 

>2009年夏にデッドマン設置工事とATS更新工事を開始した。 

>デッドマン設置工事は今年度で完了の予定で、ATS更新工事は2012年度に完了する予定だ。

52 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:37:15.94 ID:K+g6D5AU.net
>[改造可] 無題 名前:名無しさん [2011-06-21 21:37:18](kd124210189056.ppp-bb.dion.ne.jp)No.971900
>971517
>それは初耳です。貫通化。現場はエンド交換の容易さで歓迎。
>でも営業サイドは見栄えの点で気乗り薄。
>編成片側だけ改造という妥協案も出たが、
>結局、費用対効果の問題もあってボツったって聞いたけど。

53 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:39:25.60 ID:K+g6D5AU.net
>658:名無し野電車区 ::2011/08/19(金) 21:46:46.77 ID: 62Cu7O7k0
>>日立VMC採用の動機は高加速時 

>>の粘着性能確保が主眼であり

>>2M1Tにおける高速性能と

>>起動加速度3.0km/h/sの 

>>両立を図ろうとした 



>6000系登場時の電気車の科学の解説によると 

>6000系は MTTM編成で加速度2.8km/h/s 

>MTM編成ではなんと3.8km/h/sと記載されています。

>これは近鉄の900系がVMCですでに3.0を確保していますので信憑性があります。 



>また、パイオニア台車は高速性能が悪いのでたしかにミンデンに履き替えたと言いますが・・・ 

>東急の7000系などは110km程度で高速走行をしていますので
>まんざら 悪くないのではと思います。
>高野線はいまでもせいぜい100km程度の走行ですので問題はなかったのではと思います。
>(ズームカー21000系は100km以上になるとモーターの過剰回転防止のため
>自動的に弱めが32%に落とされていましたからね。)

54 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:40:13.53 ID:K+g6D5AU.net
>659:名無し野電車区 :sage:2011/08/19(金) 23:36:41.99 ID: wleTQnbH0
>6000のTS-702パイオニア台車は冷改の重量増に耐えられんかったり 

>ミンデンの6200と併結できんかったり(無理にやったら小田急4000みたく脱線する) 

>フラット防止装置や踏面清掃装置なんていいモン当時なかったのでフラット頻発したり

>ボルスタアンカ位置が高くてそのせいで蛇行動起こしたり

>軸受の防振ゴムのすり合わせにえらい苦労したり 

>外付けディスクブレーキのパーツが特殊専用部品で言ってるほどメンテ代金削減にならなかったり

>乗り心地悪い他にも欠点だらけだったのだ 
>6100のTS-709になると乗り心地と併結できんのと専用部品がいるって欠点以外は多少マシになったが

55 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:43:40.28 ID:K+g6D5AU.net
>466名無し野電車区2017/09/20(水) 10:17:46.31ID:Xu5zLUYw
>>461
>こと6000番台に関しては、百の位が既に
>60xx、61xx、62xx、65xx、68xx、69xx と埋まっていて
>更に800番台と900番台に至っては、
>更に50未満(x000系)と50以上(x100系)で使い分けてるような状態
>(これで7100系の車番はカオスになった)。

>抵抗車両と省エネ車の区別も含め、付番をシンプルにする意図もあって
>8000番台のグループを新たに作ったということだったような。

>もし旧8000に6000番を付与しようとすれば、恐らく6300になったと思われるが
>そうすると空いてる所に無理やり、M:63xx、Tc:67xx とか。
>でも8200の時に結局困ることになる。
>旧8000は早々と打ち止めが決まったので、50番台以上を旧8200が使うという方法もあるけど、
>両系列はいずれもMとTcだけの編成だからTcに
>+500を付与するだけの簡潔な策を選んだと思われる。

56 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:45:38.98 ID:+PSTrsgN.net
>>52
これは、30000系の更新工事のときのことかな?

57 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:45:53.73 ID:K+g6D5AU.net
>467名無し野電車区2017/09/20(水) 10:18:44.44ID:Xu5zLUYw
>>462
>仮称9100の頃は、Tc−M−M−M−M−Tcの線も消えてなかったので
>1000系の様な付番法則になったかは微妙。
>ただし2000系以降、いわゆる○両目で百位が決まる様に大幅に法則が変わったので
>9100も9000とは異なる法則になった可能性はあるが、
>そうすると9000番台の中で新旧混在で法則性が崩れるので、
>旧来通りとするか、結局1000番台になるかどちらかになった可能性が高い。

58 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:46:54.38 ID:R0BAHvG+.net
8000の車端クロス採用案は東急7000のUD配置を想定していたんだろうか

59 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:47:16.10 ID:K+g6D5AU.net
>468名無し野電車区2017/09/20(水) 16:58:47.43ID:6Rk6HjWq
>当時は6連主体で、南海線は朝8連が登場したばかり、高野線ですら
>夕方は泉北直通の4本(南海車と泉北車の合計)のみで6連ばかりで、両線とも8連は非常に少なかった。

>6200系のとき、6連と4+4連としたが、8連運用が少ないことから(ほぼ朝のみ)
>4連×2本の方が、朝だけ運用に入って後は車庫というケースが目立った。
>4連口と他形式2両など組んではいたものの、やはり4連口の出番が少なく勿体ないので
>1000系では6連+2連として、車庫にいるのは2両だけという方針に切り替えた
>(ラッシュ用の付属と完全に割り切った)。
> 
>もし当時、今のように8連運用が多かったら、1000系も2連口は造らず
>6連と4連の組み合わせのまま組成されていたと。

60 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:49:04.41 ID:K+g6D5AU.net
>485名無し野電車区2017/09/21(木) 14:42:51.87ID:7c0C23pf
>>475
>10000系と9000系は、100周年記念の御祝儀的な部分もあったから
>旧1000系ヒゲ新の置き換えが急務でなく、南海線で増備が必要でもなかったあのタイミングで
>9000系を登場させたことは、後から史実の全体の流れから振り返った時
>どうしても合理性を欠く印象にはなってしまうな。

>高野線の20000系が30000系に置き換わって、どうしても旧1000系が見劣りし
>丁度100周年ということもあってそれが10000系誕生につながり
>旧1000の一般車両としての置換えということで9000系の誕生になるわけだけど
>その置換え分以上に増備の予定はなかったわけで。

61 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:50:55.01 ID:K+g6D5AU.net
>486名無し野電車区2017/09/21(木) 14:46:47.29ID:7c0C23pf
>旧8000系に関しては、その登場後も6200系を継続導入しており、完全お試し版。
>当時は今の考えと違ったので、各社考え方の違いはあるが鉄道会社としての
>技術追随的な意味合いもあり、これも今から考えると非合理的にみえるが当時は必然だったといえる。

>お試しの結果、高野線で比較的、良好だったものの準山岳線乗り入れの課題があり増備に至らず
>旧8200系登場で、今後の高野線20m車増備は8200系の方針になる(その南海線版が9000系)。
>結局、初のVVVFは2000系になるが、このとき
>準山岳線の伸びに呼応しての純増分を、20m車(8200系)増備か、新たな17m車製造の
>どちらで賄うかの選択で、複線化も途中で17m車の運用削減もできない状況から後者を選択。

62 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:52:19.53 ID:K+g6D5AU.net
>487名無し野電車区2017/09/21(木) 14:53:37.68ID:7c0C23pf
>たらればで、この準山岳線の伸びの時期と小原田も含めた複線化完成が上手く呼応していれば
>純増分は20m車で賄えて、22000系で打ち止めになっていた17m車の増備を行なうこともなく
>8200系の導入時の構想が嵌ってまとまった本数の系列になり、後の2000系に関する問題も
>起きなかったことになる。初のVVVFは関空輸送開始に向けた増備で9100(1000系)辺りから。

>2000系の件は、金剛の急行停車以降が語られることが多いが
>あのタイミングで17m車を増備せざるを得なかった時点から話は始まってるともいえる。

63 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:55:18.40 ID:K+g6D5AU.net
>510名無し野電車区2017/09/22(金) 21:49:01.53ID:c59zab69>>532
>昇圧のメリットを生かすことや、高野線の乗客増に伴う増備を賄うため
>コスト低減の6200系が登場したのは周知の通り。
>まず1次車として6連口2編成が登場したが、
>同時に省エネ8000系(旧)が登場(但し竣工は1年遅れ)。 

>丁度オイルショックがあり新造3編成のうち1編成を省エネ車として登場させた形。
>6200系2次車として4連口が登場したが、このとき8000系(旧)も2両追加し6連化されている。

>オイルショックで各電鉄にも省エネ要請があり、それに乗っかって8000系に挑戦したが
>省エネ気運も昭和50年代になると薄れたことや、増え続ける高野線乗客を捌くためには
>高価な電機子チョッパは増やせず、コスト低減のメリットを生かして6200系を追加増備した。
> 
>その後、複線化が進捗して準山岳線乗り入れの関係で今度は8200系で界磁チョッパを導入。
>こちらは乗客の伸びが落ち着いた時期の3編成導入なので8000系と違って
>ある増備の意図はあったと思われるが、8000系登場の頃から10年以上たっており
>趨勢の違いがあり、同じ省エネ車ではあるが一概に比較的ない部分もある。

64 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:56:09.21 ID:R0BAHvG+.net
高野線の平坦区間の増結用車両は、2000は割り切って
一時期の11000のように山岳区間の乗り入れを切り捨てた21m車でも良かったような気はするが、結局そちらの判断にはならなかった
当時17m車10連があったからというのもありそうだが

65 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:57:00.04 ID:+PSTrsgN.net
テンプレに使えそうな内容だって、あるよね。

66 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:57:17.29 ID:K+g6D5AU.net
>512名無し野電車区2017/09/22(金) 21:59:07.94ID:c59zab69>>532
>阪急の例と違い、南海では電機子チョッパのメリットは大きかったが
>75年:8両編成開始、77年:光明池開業、81年:泉北10両編成開始と
>相次ぐ増備が求められた状況の中では増備に踏み切れず。

>結果的に、継子的な1編成のみとなり後に試作車としての扱いとなった。
>これが南海における電機子チョッパの事情。

67 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:57:45.30 ID:R0BAHvG+.net
2000は1・2次車の仕様が大きく違い、1000は1次車だけ狭幅車体だが、これらも登場のタイミングが影響したと思う

68 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:59:34.29 ID:K+g6D5AU.net
>515名無し野電車区2017/09/22(金) 23:11:19.76ID:5Iims8xK
>>511
>付属編成に関しての考え方は、乗客数の変動などの影響もあって、
>基本編成に比べるとどうしても計画の中で従属的な扱いになるから一貫しないんだよな。

>1000系の頃は2連口を増結専門と割り切ったけども、
>2000年代に入り乗客減がみえると2連口の登場機会が薄れてくる、
>ならば普通運用の4連口をまず増備、それに増結2連口で6連運用を視野に入れるという、
>7000系や7100系時代の発想に変わってくる。
> 
>しかし近年は空港急行の8連化が必要になってくると、
>4+4連あるいは6連という6200系時代の考え方が効率良いと、
>車両計画が本来長期的なものであるのに対して中短期的な需要の変動への対処必要で、
>揺れ動いてる部分が多い。

69 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:59:48.99 ID:R0BAHvG+.net
泉北が5000登場直前まで3000を増備していたので、高野線も旧8200新造せず6200継続増備でよかったんでは
6513F中間車2両の例もあるし

70 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 00:05:53.93 ID:ckkMogFM.net
旧8000はコストの問題で量産見送り
旧8200は高野線複線化工事の遅延により量産中断

71 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 01:42:44.04 ID:/jRkM/aZ.net
この時期にだんじり祭りを強行する岸和田のアホどもには、つける薬はないで。
この辺が泉大津との民度の大きな差やわ。

72 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 01:52:42.81 ID:lKWuCjJl.net
府外民から言わせれば大阪腐民そのものが目糞鼻糞というかって思ってるよ

73 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 13:23:46.01 ID:waXXIAl0.net
>456名無し野電車区2017/09/19(火) 12:23:11.78ID:n/m0De9w
>>453
>いや

>登場当初は21000置き換えが後回しで
>高野線輸送力増強に充当されるも
>むしろ
>落ち着いた段階で21000置き換えと同時に
>将来の橋本での系統分離も見据えて
>2000が企画された経緯も

74 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 13:24:15.08 ID:waXXIAl0.net
>459名無し野電車区2017/09/19(火) 20:40:14.76ID:n/m0De9w>>461
>>457-458
>今より運転本数が多く
>橋本複線化完了後を勘案すれば
>むしろS車が足りない見込
>しかも性能上の問題から
>旧8000や旧8200が時折戦線離脱する上
>6200-4連口の扱いにくさなど懸案が

>何れ後の1000となる仮称9100新造にしろ
>9000転用などで賄うにしろ
>2000登場に併せて
>当面の手当はZ車でも喉から手が出た

>初志の橋本系統分離を棚上げし
>本来なら
>Z車運用一部置き換えで1000投入のところ
>山線を含めた運用弾力性から
>22000追放分まで2000増備の判断

>この辺の顛末は過去の車両スレで
>語り尽くされたことでもあるが

75 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 13:24:51.32 ID:waXXIAl0.net
>464名無し野電車区2017/09/20(水) 07:36:18.74ID:csiqLLIN
>>461
>旧8000旧8200の場合は
>抵抗制御から脱却したことと
>特に後者が
>車体軽量化や一定以上の量産見込など
>やはり形式を大きく区別する動機が

>9000は電気指令式ブレーキ採用で
>既存形式と一線を画し

>仮称9100試作で
>VVVF通勤車決定版の仕様を探る間に
>更なる9000増備が前提だったことからも
>やはり史実通りの付番に必然性が

>9000も更新改造にてVVVF化見込
>となれば益々1000以降との親和性が向上
>よって7100とは区別する蓋然性が

76 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 13:28:08.12 ID:waXXIAl0.net
>477名無し野電車区2017/09/20(水) 23:39:24.15ID:fFOA5VGU>>478
>地上線かつ準山岳区間の対応も見越して
>南海が採用した三菱AVFチョッパー

>優等運用も意識した仕様としては
>あと東洋の直並列チョッパーくらい
>但しこちらが先行したものの試作で終了

>時代背景から省エネ志向は当然で
>ACモーター制御までの過渡期として
>阪神の動向もあり
>まず半導体制御に乗り出したのは必然

>あと元々2000はVVVF採用の端緒に過ぎず
>仮称9100試作にて
>周辺技術や制御伝送を見極め熟成させ
>量産1000を待つという段取り
>つまり中途半端な状態で
>21m量産VVVF通勤車を登場させるつもりは
>なかったと

>確かにヒゲ新は良い車両だったが

>9000と10000の企画段階では
>新造6連での一部指定固定編成も検討され
>タラレバとしては
>界磁チョッパーで編成美のサザンも
>となればヒゲ新から主要機器供出もなく
>もう少し延命もあったか

77 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 13:28:53.78 ID:waXXIAl0.net
>482名無し野電車区2017/09/21(木) 07:13:34.76ID:6snRO1GW
>>478
>仮称9100試作の場合は1本のみで
>新車が必要な局面は当面9000増備

>とりあえず確定できた仕様から採用し
>量産用の決定版を待たずに
>21mVVVF通勤車を増備しながら
>その都度目処が立った要素を取り込む方針
>になった1000企画段階でも
>図面作成は仮称9100のままだったが
>方針転換で既に仮称から変更前提の展開へ

78 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 13:29:40.11 ID:waXXIAl0.net
>488名無し野電車区2017/09/21(木) 15:17:18.51ID:6snRO1GW
>>476
>在阪大手で
>電機子チョッパー試作3形式登場以前に
>主制御の分野で
>南海懇意の日立が東急8000
>阪急懇意の東洋が京成の旧AE
>近鉄懇意の三菱が小田急9000にて
>界磁チョッパーを黎明させたにも関わらず

>しかも阪急は2800で実用化試験の実績あり
>そして同2200新造での採用に先立ち
>同5300で東芝電機子チョッパーの試験も

>近鉄3000は地下鉄直通を意識していたが
>同時に地上線用通勤車の新標準も視野

>つまり電機子と界磁でチョッパー方式を
>ある程度の比較と評価ができた状況下で
>あえて近鉄南海阪急は電機子を選択したと

>欧州のDC電化用なら
>電車や貨客両用電機に高速車両まで
>日本ほど特性を意識せず
>電機子チョッパー車が量産された実績が

>元々日本でも
>汎用車での適用が想定されていた背景も

79 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 13:30:32.80 ID:waXXIAl0.net
>494名無し野電車区2017/09/21(木) 22:07:29.82ID:6snRO1GW
>>493
>1000-6次車のことなら
>この次車だけで当初は4連3本の計画
>そしてこの仕様を基本に約60両量産見込
>増備の段階で一部転換クロス仕様も検討

>N8000の原計画は
>泉北車と設計共通化提案も視野に
>準山岳区間対策の操舵台車すら検討された
>高野線専用S車

>N8000の最終増備は8300へ変更

80 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 13:32:12.09 ID:waXXIAl0.net
>505名無し野電車区2017/09/22(金) 12:15:48.01ID:DmjBQQdW
>>503
>阪急2200は企画段階で
>2つあるM1M2ユニットを
>東芝と東洋で競作させるつもりが

>東洋の直並列チョッパーが
>京急の旧600による試験などで
>国鉄201制式採用を目指したが
>このタイミングでは阪急の意向に沿えず

>つまり元々は神戸線だけでなく
>5300試用もあり京都線導入も視野に
>しかも2800界磁チョッパー試用の上で

>南海近鉄も同じく
>界磁チョッパーの存在は意識しつつ
>高速走行や連続勾配区間での運用含みで
>試作レベルで終わる展開だけでなく
>汎用車で量産採用の判断は当然意識

>阪急2200の場合
>車体も企画段階ではアルミ無塗装の計画
>これは阪急要求の水準にアルナ未達で
>見送りとなるも2年後に塗装車体で実現

>近鉄3000ステンレス車体と共に
>機器と車体で意欲的な設計を目指したと

>南海もワンテンポ遅れたら
>旧8200の軽量ステンレス車体に
>四象限チョッパーを組み合わせていたか

81 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 13:33:42.16 ID:waXXIAl0.net
>513名無し野電車区2017/09/22(金) 22:13:03.30ID:DmjBQQdW
>>506
>それは東洋AFEチョッパー

>チョッパー方式の電機子と界磁で
>結果としては費用対効果に収斂する訳だが

>何度も言うが
>それを見越して日立なり東洋が
>S40年代後半に界磁チョッパーを
>狭い世に問うていたにも関わらず
>それ以降も南海近鉄阪急は
>敢えて電機子の方を完全新造にて試作
>つまりその時点では
>まだ地上線汎用車での本採用も視野で
>実運用せずの評価は早計という空気が強く

>それが端的だったのは
>阪急で同2200の初期評価が固まり
>続いて同7000の企画が進むなかでも
>まだなお同2300冷改にて
>東洋提案のAFEチョッパー試用を決断

>遡ると南海では旧8000企画段階で
>昇圧後も休車として残した21201-21202を
>事前の電機子チョッパー試験車として
>日立と三菱の競作試験も検討

>それくらい各社注目注力していた
>という時代背景

82 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 13:40:35.42 ID:waXXIAl0.net
>680:名無し野電車区 ::2014/10/25(土) 18:49:45.68 ID: iV6snU8OO
>今日の千代田公開で、中の人に聞いてみた。 

>私の質問…なぜ7000や7100とかの青とオレンジのラインの色褪せやひび割れが多いのか? 

>中の人の回答…あの青と赤のラインは当初、塩ビ製ステッカーを用いていた。
>ステッカーの製造メーカーの説明では、長持ちして剥がすのも簡単だと言われていたが、 

>近年その劣化が予想以上にひどく、ひび割れや色褪せを起こしているとのこと。 

>しかも、劣化したということでステッカーを剥がそうとしたらなかなか剥がれず、専門の業者を呼ばないといけない事態に。 

>(ステッカーを作ったメーカーに騙された…みたいなニュアンスに聞こえた)

>千代田工場内の人間で少しずつ剥がしたり補修したりしているがなかなか追い付かず、
>1両まるごと一気に塗ったり貼ったり出来ないので、どうしてもツギハギになってしまう。
>というわけで現在は青とオレンジのラインも全て塗装するように変更している。

>なので現在塗装の状態が良くない車両も次回千代田入場時にキレイな塗装になる。 

>質問…泉北から南海に来た3000系のカラーデザイン変更の時はどうでしたか? 

>回答…泉北さんのあの青ラインもステッカーで表現してるけど、 

>ウチのステッカーよりも良質なモノで剥がし易かった。青ラインを剥がした跡もあまり違和感がない。
>ただ、前面の泉北時代の車番とマーク剥がした跡は違和感ある。

>ま、泉北から来た3000系は一時的な車両不足を補う為のショートリリーフなので、最低限の改造しかしてません。

83 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 13:43:05.38 ID:waXXIAl0.net
>681:名無し野電車区 ::2014/10/25(土) 19:23:42.88 ID: iV6snU8OO
>中の人のお漏らしも聞いて来ました。内容は以下の通り。

>

>当初の予定では、1000系ステンレス車体編成を30〜40両造って7000系を置き換える予定だったが、 

>予算配分が変わって1000系ステンレス車は1編成だけに終わり、後年になって設計変更で8000系の登場→増備となった。 

>8000系の増備はこれで終了し、次は新形式になる。 

>車両メーカーも、JR東日本の車両に準拠した設計などもゼロベースで見直しをする。 

>それにあわせ、全国の主要車両メーカーに設計提案をしてもらったが、川重と日立は辞退された。 

>であるから、今の段階では言えないが、総合車両製作所、日車、近車のいずれかが製造を担当する。 

>基本的には8000系ベースだが、車内案内で4ヶ国語を表示するよう関係機関から要請があるので、ドア上に液晶画面を設置する。 

>この新形式車両(8200系?)の設計は、実はかなり進行していて、そう遠くない時期に正式な発表が出来ると思う。

>初年度は4両編成だけだが、次年度は2両編成も作る。 

>との事でした。 

>既出の話だったらスマン。

84 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 13:45:27.78 ID:waXXIAl0.net
>684:名無し野電車区 :sage:2014/10/25(土) 19:55:12.56 ID: /dq6LZTN0
>とりあえず7100と3000は局部更新車中心にだましだまし使ってジワジワ新車入れて 

>その間に6200の6連口とその次9000の大規模更新

>ラップして6000のバリアフリー化と2000・1000・50000の電子機器取替(箱ごと)と簡易内装補修 

>と

>激務続きそうだな千代田の中の人… 

>でもさすがに6連口更新に1本1年かかるのはマズいという意識はあるらしく 

>数本は大阪車体工業か近車に外注も考えてるという 

>設備増強以前に人も土地も足りねえし

85 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 14:51:58.41 ID:ckkMogFM.net
1051Fは量産前提で作られたが、当時の南海の財政難により量産見送り

86 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 14:52:54.42 ID:ckkMogFM.net
8300は2016年度のBL/LL賞の候補車両にすらならなかった辺り、社内で揉めていた可能性が高そう

87 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 14:53:23.00 ID:ckkMogFM.net
8000から近車でもよかったような気もするが

88 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 15:06:27.11 ID:3F3vPakB.net
>>87
だから、東急車輛製造がまだ当時存在してたんだからやるわけ無いでしょ?

いつまでもタラレバを持ち込むんじゃないよ、ガイジ君

89 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 15:11:10.64 ID:ckkMogFM.net
>>88
阪急が6年間新造しなかったことがあるが、中断前はアルナだったのが再開後は日立になった
南海は1051F製造から8000までの間6年ほど21m車の製造がなかったが、これを機に近車にすればよかったということ

90 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 15:20:11.43 ID:3F3vPakB.net
>>89
それも例えが駄目

アルナから日立に変わったのは、アルナが車両製造から撤退したからでしかない

91 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 00:17:49.80 ID:FlF7Wdwf.net
8300は車体のみ近車仕様にして機器は8000のままで良かったと思う

92 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 00:18:47.29 ID:FlF7Wdwf.net
8000は主電動機は1051と同様だが、車体も1051ベースではダメだったのかね?

93 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 03:52:38.33 ID:i7x1XXvf.net
>>92
駄目だからああなったんでは?

94 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 11:08:43.84 ID:FlF7Wdwf.net
どうやら8000は不評だったようだな

95 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 12:07:39.72 ID:No+rD7wJ.net
不評ねぇ
安請け合いにしか見えんからな

が、7000の置き換え用として必要だったんだし、新車で特に不具合も起こす事もなく普通に走ってるだけでも十分でしょ

96 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 12:31:42.27 ID:PA4r+alB.net
★荒らし報告(埋め立て・マルチポスト・スレッド乱立など)★10
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1618483520/

97 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 22:09:32.29 ID:FlF7Wdwf.net
ここから架空車両ネタ

>架空車両スレより
>泉北が存在しないという設定らしいが

>南海8000系(史実とは異なる)
>1986年に南海初のVVVFインバーター車として南海本線に登場
>1986年3月に第一編成が登場し、約半年間の試運転を経て同年10月に営業運転を開始した。
>車体は7100系以降の前後非対称をやめ前後対称に変更、また番号の末尾をそろえたのも当形式からである
>1990年までに6連5本が製造され、南海本線で営業を続けている
>南海8050系
>1991年に製造された、高野線9000系の南海線版
>翌年登場の1000系への橋渡しとなった。

>南海9000系(史実とは異なる)
>史実の泉北5000系に当たる、高野線平坦区間用の車両
>8000系をベースにしているが車体断面を若干変更し、裾絞りがやや小さくなった。
>車内では車内案内表示機、ドアチャイム設置など史実の泉北車準拠の室内
>1990年に登場し、1995年までに8連5本が製造された。
>しかし8両固定のため、運用が制限されている。

>8000と2000初期車はほぼ同じデザインで20m4扉と17m2扉という違いが最大の相違点
>8050と9000の車体断面は1000狭幅車と同じ

98 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 22:10:33.18 ID:FlF7Wdwf.net
>>97
>おそらく一番上は、南海が近鉄・大阪市・北大阪急行と同時期にVVVF車を導入していたらという設定なんだろう
>中は、おそらくマイナーチェンジ(京阪7000と7200のような関係)

>また、8000系が量産されているということは史実の8000系(新・旧とも)・8200系が別形式を名乗っていただろう

>一番下は、泉北が南海の支線として開業していたら登場していたと思うが(当初泉北は南海の支線として構想されていたらしい)
>ただ泉北5000系が南海9000系となっていた場合、史実の9000系はやはり別形式を名乗っていただろう
>また泉北100系・3000系が存在せず、その分6100系・6200系が量産されていたと思われる

>×8200系○旧8200系・8300系

99 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 22:11:44.21 ID:FlF7Wdwf.net
>>97
>1986年に8000系が、1991年に8050系が登場していたということになるが
>その場合史実の旧8000系は6250系を名乗っていただろうな
>また、史実の8000系は1052〜になっているだろう

>というか8050系登場が史実の1000系登場の前年ということは
>8050系量産で1000系は登場しなかった可能性も…

>南海が1986年の時点でVVVFを採用していたら、6000系もVVVF化されていたかもしれない。

100 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 22:12:26.30 ID:FlF7Wdwf.net
>>97
>泉北高速が南海の支線だったら100系・3000系が存在せず、その分6100系・6200系が多く作られていたと思われるが
>5000系が南海9000系として史実の泉北5000系と同じ1990年に登場していたら高野線に史実の1000系は存在しなかった可能性も…
>史実の1000系と泉北5000系は2年しか違わないし…
>また史実の南海線9000系は7200系あたりを名乗っていると思われる

101 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 06:16:03.75 ID:ER1zeSB8.net
・元々は南海線の特急を全て一部指定にするつもりで12000を作ったが和歌山港発着を減らしたことで運用数が減り結果的に10000が余剰になってしまった
・元々は7000完全置き換えの予定で8300を作ったが製造中に6200更新を中止の上で1000/2000を南海線に戻せば7000全廃できることが分かり結果的に7100が余剰になってしまった

計画性がないとしか

102 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 14:32:14.63 ID:/C3DzbQC.net
>>101
事実とは全く違うようだな
https://mobile.twitter.com/nk1009f
妄想ガイジ死ね
(deleted an unsolicited ad)

103 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 15:02:35.47 ID:gLp7ofrW.net
束の209以降の走るんですに毒され過ぎなんだろ

104 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 15:11:16.91 ID:cY1C5L2w.net
>架空車両スレより一部改訂

>1995年まで9000系(史実の泉北5000系相当)を高野線に投入しているということは
>むしろ(史実の)1000系(相当)は登場せず、南海線は(この世界線の)8050系が量産されているということになっていたんでは?

>南海8050系
>1991年に登場した、(この世界線の)8000系をベースに改良を加えた車両
>機器類は(この世界線の)8000系に近いがSIVがDC/DCコンバーターに、VVVF・主電動機・歯車比も変更されている。
>車内は前年に登場した高野線9000系(史実の泉北5000系相当)とほぼ同一仕様となっている
>第一編成は1991年1月に登場し、試運転の後同年6月から営業運転を開始した。
>1993年までに6連8本が製造されている。

>南海8080系
>1998年に登場した7100系置き換え用車両
>7100系は2次車以降は更新工事して継続使用するが、1次車は廃車されることになり、その代替として登場した
>南海初のシングルアームパンタ・IGBT-VVVF・モノリンク式ボルスタレス台車を採用している
>車内では袖仕切り上にスタンションポールを設けている(これまでの南海車にはなかった)
>2001年までに6連6本が製造され、7100系1次車を置き換えた
↑恐らく史実の1051F相当

105 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 15:12:49.37 ID:cY1C5L2w.net
>南海5000系
>1993年に翌年の空港線開業に合わせて登場した、一部クロスシートの車両。
>4扉だが、6連は中間車の扉間の座席がクロスシートになっている。このため扉間が長い。
>6連の先頭車及び2連は扉間を詰めているためロングシートである。こちらは車端部がクロスシートである。(史実の1000系と同じ)
>(この世界線の)8000系列とは異なり、難波側の先頭車が電動車となっている。(このため2連は史実の1000系に近い)

>1次車は1993年11月から1994年7月までに6連4本・2連5本が製造された
>(1994年4月から営業運転開始)
>その後1995年4月には2次車として6連・2連とも1編成が増備されて現在に至る
>登場時から現在まで、従来車と共通運用である。2連は2本連結して普通に使われることが多い。

106 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 15:15:12.93 ID:cY1C5L2w.net
>>104
>上は京阪7200・下は京阪10000のような感じだろうか
>>97に出てきた8000系(史実とは異なる)が以降の南海電車の基本だったんだろうか

>>105
>京阪9000系の南海版みたいなものか?
>というか5000系ではなく8020系だな
>今頃は京阪9000系みたいにロングシート化改造されていたかもしれない

107 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 15:16:40.28 ID:cY1C5L2w.net
>>104
>史実1000系が1992〜2000年に製造されていることを考えるとそれに相当する世代だが
>ただ8000(妄想)が実現していたら阪急・京阪よりも先にVVVF車を導入していたことになる(史実では1989年度の2000系)

>>105
>京急600形・京阪9000系の南海版のようなものだな
>223系のライバルとして実現していてもおかしくはなかったような

108 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 15:18:00.61 ID:cY1C5L2w.net
>2000が88両(内24両は置き換えではなく増備)も製造されていたらどうなっていたんだろうか
>88両製造されていた場合の製造数
>1990年 12両
>1992年 4両
>1994年 4両
>1995年 36両
>1996年 16両
>1997年 16両
>と見てるんだが

88両もあったら少なくとも難波〜河内長野間は終日Z10(ズームカー10連運転)を行っていたと想像

109 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 15:19:15.69 ID:cY1C5L2w.net
>泉北が存在しない前提で、それどころか史実の1000系が登場せず
>1990年に高野線9000系(史実の泉北5000系相当)が、1991年に南海線8050系(史実の1000系相当)が登場していることになっているという設定だが
>むしろ1000系が史実より早く1990年に登場してそう
>というか1000系は1989年頃に登場していても良かったはず
>同じ在阪大手で同時期の阪急8000・8300・京阪7000は1989年登場だったし

110 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 15:20:52.19 ID:cY1C5L2w.net
>2000系が史実より多く製造されていたら2300系が製造されなかっただろうか。
>あるいは2300系導入も史実より多く(難波直通も2300系化)、2000系全車が南海線に転属していたという可能性もある

2000が史実より多く製造されていたら恐らく2300は登場していない
それどころか橋本〜極楽橋のワンマン化も無かったと思われる

111 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 15:21:55.38 ID:cY1C5L2w.net
>まあ1986年の時点で近鉄1250・3200・6400系・北急8000系・大阪市20系がVVVFだったことを考えると
>南海でVVVF車が登場していてもおかしくはなかったが、その形式が>>97にもあるように8000系となっていたら
>史実の旧8000系・8000系は別の形式を名乗っていただろう
>また、VVVF車が最初から量産されているということは同時期に更新工事・冷房化改造していた6000・7000系の更新メニューも史実とは違い
>特に6000系はVVVF化・補助電源SIV化も行われていたと思う
>(7000系は機器面では史実通りで、車内の仕様が違うだけだったと思うが)

112 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 15:22:57.94 ID:cY1C5L2w.net
>6000・7000系は両開き扉で登場すべきだった
>この場合6100・7100系も6000・7000系の続番だったと思う

>同時期の阪急3000系・近鉄8000系・京阪2200系は両開き扉だからなあ
>6000と同時期のオールステンレス車である東急旧7000系も両開き扉だし

113 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 15:29:33.26 ID:cY1C5L2w.net
>6000系・7000系は両開き扉・一段下降窓で誕生していれば良かった
>それなら7000系の1968年以前に製造された編成も少し長く活躍していただろう

>ただこの場合史実の6100系・7100系の分も6000系・7000系として製造されたことになるので
>車番が途中で6100番台・7100番台に突入していただろうが

>60年代の南海は旧11001系・21000系・1521系等で一段下降窓が採用されていたし
>在阪大手では阪急・近鉄・京阪が60年代の時点で両開き扉を採用していたし、南海6000と同い年のオールステンレス車である東急旧7000系も両開き扉だったからね

114 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 15:31:56.35 ID:cY1C5L2w.net
>もし泉北高速鉄道が存在しなかったら…
>以下架空車両スレより

>南海9000系(史実とは異なる)←史実の泉北5000系相当と思われる
>高野線輸送力増強、また21m車の運転区間が林間田園都市から橋本まで延伸
>更に泉北線光明池から和泉中央までの延伸分として
>1990年に登場した
>車体は1986年に登場した(この世界線の)南海線8000系をベースにしているが車体断面を一部変更し、裾絞りが小さくなっている
>車内はLEDによる案内表示機が千鳥配置され、ドアチャイムも設置した
>制御装置は(この世界線の)8000系・2000系に続いてVVVFインバーター制御を採用し、ブレーキ方式も通勤車では7200系・8000系に続いて電気指令式である
>新たに車輌制御情報管理装置(TIS)を採用し、艤装配線の削減を図った
>南海初の8両固定編成で、製造メーカーは東急車輌だけでなく、川崎重工でも製造された
>1次車は1990年7月に製造され、難波方4両が川崎重工製、橋本方4両が東急車輌製である
>2次車は1992年に製造され、21m車橋本延伸用に投入された 1993年には3次車も製造されている
>1994年〜1995年に4次車として2編成が和泉中央延伸用に製造された
>4次車のうち1編成が東急車輌で製造された以外は、川崎重工製である
>現在は8連5本が難波〜橋本・和泉中央で使用されている

115 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 15:34:41.23 ID:cY1C5L2w.net
>南海9050系←史実の泉北7000系相当と思われる
>1996年に21m車橋本直通増加に合わせて登場した これと2300系投入により一部の2000系が南海線へ転属した
>IGBT-VVVF・シングルアームパンタ・モノリンク式台車などは南海初である
>南海線8080系の高野線版であるが、登場はこちらの方が先
>6連1本と4連5本が使用されている

いや、史実的視点では20m新車をわざわざ入れて2000本線転用はあり得ないと思う
史実では結果的に17m車が余ったため本線転用となった

116 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 15:36:49.32 ID:cY1C5L2w.net
>南海5001系
>1959〜1962年と1966年に南海線に投入された、南海初の高性能4扉車
>車体は同時期の1521系と類似の21m4扉片開きで、窓は11001系・21001系・21201系と同じ下降窓である
>制御器は日立製の超多段バーニア抵抗制御、主電動機は三菱製の120Kwで後の高性能車の標準となった
>まず1959年に2+3連4本が製造され、1960年に同様の編成が1本製造された
>その後1961年に3連3本・2連1本、1962年に3連4本・2連2本が製造され、合計で3連12本・2連8本となった
>編成は難波方からモハ5001-サハ5801-モハ5002、モハ5001-クハ5901であり、後の7001系に受け継がれている
>1966年に4+2連に組み替えることとなり、7001系と同様の手法で組み換えが行われた
>この際サハを番号順に組み替え、不足するサハ12両を新造し4連12本・2連8本の計64両となった 
>以降南海線の急行運用に使用されてきたが、7100系が増備されると2連は支線、4連は普通に運用されることが多くなった
>そのため1978〜1982年に更新・冷房化改造を行った
>冷房化改造では、4連はパンタグラフを集約し1C8M化された 冷房装置は旧1000系などと同じ集中式である
>冷房化改造後、再び4+2連で淡路号などを中心に使用されていたが
>老朽化のため1999年から2003年にかけて廃車となった

史実的視点ではキハ5501やED5201などがあった関係で当時5000代は通勤車に使用できなかったと思う

117 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 15:38:41.93 ID:cY1C5L2w.net
>>116
>多分京阪2000・阪急2000の南海版だろうが
>仮に実現していたら旧11001系と同じ機器を用いたオールMだったんじゃない
>昇圧時に(史実の)旧1000系みたいに機器を7100系と同じものに改造しているだろう

>1960年の時点で他の在阪大手は新性能車出していたし
>1521・2051系(の車体)と同時期に新性能車出してもおかしくはなかったような

118 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 15:40:08.11 ID:cY1C5L2w.net
これは本当なのだろうか

>南海9100に当てはまる奴は他にもある
>老朽化した国鉄直通気動車を置き換える新型車としてキハ9100というのが考えられていた
>旧型電機の置き換え用の新型電機の仮称としてED9100というのもあった
>だから9100は通勤電車だけの仮称ではない

>南海では昭和40年代に2階建ての連節車両が考えられていたらしい
>それにも9100という仮称が与えられていたそうだ

119 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 18:01:44.09 ID:gLp7ofrW.net
さてどうかな?

120 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 18:20:35.72 ID:zOKFFaXd.net
あたらしい動力台車に変わった50503編成の、試運転がまたあったんだね。

121 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 19:38:25.86 ID:eK9dnMM7.net
>>11
9509Fが中々出場しないが…

122 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 19:39:29.38 ID:eK9dnMM7.net
>>120
新台車はSS189Mらしい
SS137Aとならなかったのが意外

123 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 19:49:51.14 ID:cY1C5L2w.net
twitterではこんなものも

>南海電気鉄道1200系
>南海電鉄が1996年〜2000年に掛けてJR西日本223系電車に対抗して南海本線に投入した>当時最新鋭の通勤車1000系をベースとしたオール3扉転換クロスシートの急行車である。
>製造は東急車輛製造が担当し車体は1000系と同じオールステンレス製で全塗装車体となり
>走行性能・仕様は1000系と同じく設計最高速度は120km/h、起動加速度2.5 km/h/s減速度(常用)3.7 km/h/s減速度(非常)4.0 km/h/sである。
>車体寸法は1000系2次車以降と同じく全幅2850mm×全長20,725 mm(中間車)・20,825 mm(先頭車)を採用した。

124 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 19:51:44.57 ID:cY1C5L2w.net
>走行装置も1000系と同じく
>・駆動装置:WN駆動
>・主電動機:三菱電機製造MB-5046-A
>・定格出力:180kW
>・主制御装置:VFG-HR1420F(日立製作所製1C4M後期型GTO-VVVFインバータ制御)
>・となっている。
>前頭部は1000系を基本にした貫通型だが傾斜式をやめ特急車と同じ前面形状で前面窓は大型曲面ガラスを使用したパノラミックウインドウとなった。
>編成構成は(和歌山港・和歌山市)からクハ1901(Tc・車端部に車椅子対応洋式トイレと車イススペースが付く)-モハ1251(M1)-サハ1951(T1)-モハ1201(Mc1)(なんば)となりTc以外の全車にも車椅子スペースが付く。
>車内設備は南海電鉄で初めての3扉転換クロスシートを採用し座席配置はJR223系と同じく左側1列+右側2列の配置となりドア・窓配置は先頭車(Mc1)が「dD4D4D1」中間車は「1D4D4D1」という配置になりドア周りの戸袋部は立ち席スペースとなった。

125 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 19:58:08.30 ID:Bm/PsVzZ.net
>>122
台車の仕組みがいろいろ変わっているのに、おなじ型番をつけられないじゃん。

126 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 20:50:42.42 ID:eK9dnMM7.net
全く違う台車なのか
従来の台車ベースのまま新品台車への交換じゃダメだったのか

127 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 21:29:19.89 ID:gLp7ofrW.net
>>126
それだと対策した事になら無いって

128 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 09:50:49.60 ID:/dpe/OXP.net
>>105>>123-124はそれが史実1000系のクロスシートなんだろうね

129 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 10:31:28.73 ID:bZ2CGsqv.net
>>128
妄想とゴッチャにすな
ガイジのボケ

130 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 12:31:10.89 ID:0AAkvfbt.net
JR東日本や首都圏私鉄と同様に昔からの方針的に内装の簡略化と1編成辺りの収容力と特急収入上げたいから1000のクロス云々はヲタの妄想よ
まあ1000自体が駄車だけどね

131 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 13:56:26.69 ID:bZ2CGsqv.net
当時の株総で
競合してるJRと同じ転クロを入れやんかいという要望が出されて、
2300で入れると同時に1000増備でも検討してるので期待して欲しいと返ってきたが
結果1000増備自体が暫しできんかっただけなので、妄想ではなかったんやなこれが

確か内情は
保有両数減らして詰め込みたいのに転クロにしたら矛盾するやん、みたいな議論やったはず

132 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 20:50:46.03 ID:d+GdD85Q.net
>前スレまでにあった情報まとめ
>具体的に
>・2000は当初21000置き換え分のみ 
>・22000は当初1000で置き換え?(もっと早く橋本で系統をほぼ分離するはずだった?)
>・9100を1本試作、9100以外は引き続き9000増備する予定
>→1000を最初から量産する計画に変更
>→CI制定もあり、新塗装化決定までは新造中断
>・1000-6次車は当初60両程度量産予定
>→7次車以降一部転換クロスも検討?
>・2300は当初ワンマン化・2連化を除いてほぼ2000と共通化した思想(つまりロングシート)

>幻の車両
>7200系
>9100系
>1000系7次車以降

133 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 20:52:39.08 ID:d+GdD85Q.net
>>132
>元から1000系として計画されていたんでは?
>確かに1990年6月の2002・2003Fが旧塗装時代最後の新造で、その後は1992年2月の1001・1031Fまで新造がなかったが、これは東急車両(当時)の製造ラインの都合だったんでは?
>1050は試作要素が強いと聞いたから量産するつもりはなかったはず
>確かに2000系は64両も製造するつもりはなかったと聞いたが

134 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 20:53:47.84 ID:d+GdD85Q.net
>モハ1051形を3本作る計画が1本に減ったって本当?
>それとも最初から1本しか作る気がなかったの?

>6000をVVVFにすることも検討されていたらしいが

>1050が出たときは、NATTSにもこの車両が今後の当社の標準になりますと書かれてたんだがな。

>2300系が出たときは今後はこのタイプの座席を増やすなんてあったような
>だから真に受けていいのか微妙

135 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 20:54:58.52 ID:d+GdD85Q.net
>50000系や6200系6両編成の更新工事が優先で、
>9000系の番まで年数がかかるってだけだろ。
>界磁チョッパ装置のオーバホールで、
>インバータ制御化を伴う車体更新工事までの時間稼ぎをしてるんだね。

136 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 20:56:50.19 ID:d+GdD85Q.net
>>132
>1000系6次車というか、
>6次車の仕様を基本に、
>以降の増備車を約60両作る方針というふうに捉えたらいいんじゃないかな。
>その60両を新製する過程で仮に7次車が計画されたなら、
>2300系みたいな転換クロスシートを車内の一部に取り入れる可能性を、
>確か株主総会の質疑応答で電鉄が言っちゃった。

137 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 20:58:30.39 ID:d+GdD85Q.net
>時系列としては、
>ほぼ>>132の通りなんだけど、
>9100系が試作車1編成で様子見する計画を、
>最初から量産する方針へ変えてからも、
>設計図面には9100系と記して、
>11000系と一緒に製造を発表する段階の直前に1000系へ改められたんだよ。
>それに1051編成だけになってしまった1000系6次車は、
>試作でもなんでもなく、
>3編成12両を新製する方針が、
>1編成分しか予算が認められなかっただけだね。

138 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 20:59:27.95 ID:d+GdD85Q.net
>あの…すでに元8200系が軽量SUS車体なんだけどな。
>それと南海はインバータ制御に関して、
>興味はあったけど、
>すでに大容量GTOサイリスタからいまのIGBTへつながる汎用素子が主流になっていくのを見抜いていたので、
>9100系でも試作1編成だけで様子見しようとしたわけだね。

139 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 21:01:37.40 ID:d+GdD85Q.net
>東急8090系でも補強梁は残ったわけだし、
>車体側面の処理がビードかコルゲートかの選択は、
>発注した鉄道の意向で決めていたことだから、
>外観で世代を区別するにしても、
>その観点は筋違いってものだよ。
>東武の10000系や京成の3600形も同じだね。

>更新工事をせずに寿命まで運用して、南海線10000系もろとも取替じゃないのかな。

140 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 21:03:06.35 ID:d+GdD85Q.net
>>97
>1986年の時点で南海が軽量ステンレス車を入れるのは時代考証的に無理。

>東急車輌がまずデモ車として東急8090系で採用。
>それを見て気に入った国鉄が製造技術を強制開示させて他メーカーでも軽量ステンレスを作れるようにし誕生したのが85年の205系。

>東急電鉄以外の私鉄がビードの少ない軽量ステンレスを入れられるようになったのはその2年ぐらい後、
>小田急1000形とか東武10030系以降だ。

141 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 21:03:52.49 ID:d+GdD85Q.net
>>97
>史実9000系登場の時代背景を考えたら
>系列にメーカーがあるわけでもない南海が
>86年に軽量ステンレスやVVVF導入なんてあり得んね。

>85年時の近鉄阪急以外の私鉄新車は阪急が7000/7300、阪神が8000、京阪が6000だったわけで、全く世間並み。
>新設計車のタイミングとしてはやや間が
>悪かったのは否定しないがね。

142 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 21:04:52.07 ID:d+GdD85Q.net
>コルゲートやバッド社由来の補強梁が残ってるスレンレス車は、東急8090世代の軽量ステンレスとは言わんよ。

>9000系だって幕板は紐出しビートに進化してるけど、全体設計は旧世代の最後。
>軽量ステンレス時代に突入し補強梁不要になったから17m車の2000系をステンレスで作ることもできたわけ。

143 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 21:06:25.44 ID:d+GdD85Q.net
>>114
>泉北高速が南海の支線だったら5000系に匹敵する車両すら存在せず
>その分8200系と1000系が多く作られていたと思う

144 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 21:07:43.17 ID:d+GdD85Q.net
>6000については史実でも更新メニューにVVVF化も検討されていたが当時VVVFが高価だったのとドア以外状態が良かったから見送られたらしい
>7000は補助電源がSIVになっていたし

>史実1000系の車端がクロスシートである事を考えると、空港輸送用に3ドア転換クロスシートの車両(近鉄5200系みたいなもの)は企画されてもおかしくなかったような
>もしや1000系計画時に同時に空港輸送用車両(223系みたいなもの)の計画もあった?

>転換クロスシートなんざ一度も検討したことなどない

145 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 21:08:25.96 ID:d+GdD85Q.net
>>114
>まあ、史実の面影が薄い妄想に突っ込むのも何だが
>泉北5000系に相当する車両は登場しないだろ。 
>あれは泉北が直営化を機に、イメージ一新のため導入要素が強いわけで。
 
>このあたりは、史実どおりのタイミングで1000系登場
>平成初期の増強は6200系の編成組み換え、史実でいえば6513Fの
>中間車増備(昭和60年)などで、1000系の登場まで凌ぐという、妄想では
>あまり面白くない形になっていたかと。

146 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 21:09:27.42 ID:d+GdD85Q.net
>>115
>泉北7000系相当も考え難くなるな。
>純増とは別に、セミステ100系置き換え要素があったわけで。泉北が無い前提であれば
>100系や3000系は存在せず、オールステンレスの6100系や6200系だっただろうから
>置き換え車が登場することも無かったのでは、と。
 
>史実では、1000系の幅狭が社長の一言で高野線に行ったということはあったけど
>当時は、急行の金剛停車に関連する2000系の大量増備(これも増備というより置き換え)があって
>高野線自体で純増させる状況でもなかったから、史実どおり1000系が申し訳程度に
>入ってた程度かな。これも妄想としてはまったく面白くないけども。

147 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 22:07:53.22 ID:0w5IOhS1.net
資産たったの10億円程度なら都内には腐るほどいるのに、その程度でドンファンとかアホみたいな
呼び名で祀り立ててるバカ山人ってアホ丸出しやなw

148 : ̄ ̄ ̄ ̄\l ̄ ̄ ̄ ̄:2021/05/01(土) 07:36:32.75 ID:bobtiDwI.net
 /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)ブリ ブリ
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)プ〜ん
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄スレ違いの独り言をぶつぶつ呟くラルク&hyde&和歌山&南海コンプの基地外ウン神戸ルナシー&ウンコヲタ

149 :名無し野電車区:2021/05/01(土) 07:39:35.62 ID:bobtiDwI.net
音楽板でもキモイ独り言w
http://hissi.org/read.php/visual/20210430/R2ZscTRUemYw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/musicjg/1614837245/
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/visualb/1615219791/

150 :名無し野電車区:2021/05/01(土) 07:42:55.56 ID:i9SAKOkR.net
>>147

和歌山人殺しの殺人犯のバ関東人、和歌山叩き乙

和歌山県田辺市で2018年、会社経営野崎幸助さん=当時(77)=が死亡した事件で、県警は28日、殺人容疑で元妻の須藤早貴容疑者(25)=東京都品川区=を逮捕した。

151 :名無し野電車区:2021/05/01(土) 11:15:26.37 ID:FK4nRbTw.net
>>130
「手の込んだ車内にしなくても」というのが現場の本音だったみたいだね
まぁ泉北5000の影響と関空輸送を強く意識していたというのもあるんだろうけど

152 :名無し野電車区:2021/05/01(土) 23:27:17.34 ID:FK4nRbTw.net
>>88
つまり東急車両のままだったら今も東急車両で製造が続いてて8300は8000ベースになってたということ?
12000が8000ベースだけど前面やパンタ配置が8300の元となったから

153 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 07:26:51.69 ID:nBc2mvOg.net
>>152
そういうこと

ただし、ベースはE233かE235だっただろうね

154 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 09:51:01.01 ID:/KY1yPR9.net
>>153
つまり8000とほぼ同じ側面だけどドアは複層ガラスで前面は12000を通勤車仕様にしたような感じ、パンタ配置も12000と同じで、
南海だけで見れば8000と12000を足して2で割ったような感じになっていたと見た
機器はVVVFは史実通り日立だけど、東洋ではなく三菱の全密閉モーターだったと想像

155 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 09:53:42.49 ID:Q4yaDnxx.net
>>154
多分二重化されるからもっと重装備になってるよ

156 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 09:55:25.78 ID:/KY1yPR9.net
まぁ、8300は車体のみ近車仕様で足回りは8000のままでもよかったと思ったが8000の主電動機が1051Fベースで、
その主電動機の設計が古くなっていたためにそうはいかなかったのかな
ただ、下手に東洋の全密閉モーター(狭軌では初の本格採用だったらしい)にしなくても良かったとは思う

157 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 10:29:51.62 ID:k0RcAY14.net
>>90
そういえば阪神も近車になったけどこれも武庫川が解散したからだったか

158 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 10:49:11.43 ID:WGcwtFUT.net
>>152
東急車輛製造という名前で、車両メーカをつづけられていたなら、JR東日本の系式が、車体を設計するときの基本にしなくったって、いろいろできていたはずだよ。

159 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 10:58:38.20 ID:nMGMsmtP.net
>>157
ちょい違う
阪神はちと特殊で川重にも発注してたにも関わらず近車に発注してる、ガイジ君が例えるならこっちが正しいかもな

160 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 11:00:37.73 ID:ZD63LvgI.net
>>158
寧ろ、拘りを持ってたのは東急の方では?

161 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 11:10:08.08 ID:/KY1yPR9.net
>>93
1051Fと8000の関係は東急3000と5000系列の関係に近いと思ったが
いずれも車体はE231的なものになったけど中身はオリジナルで、主電動機は前世代のものと共通品というのが同じ

162 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 11:18:29.43 ID:ZD63LvgI.net
>>161
1051は車体こそステンレス無塗装になったが1000を引き摺ってる様に見え、8000はE231準拠で完全にモデルチェンジしたものと見なせるな

163 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 11:29:35.66 ID:/2tsLGo8.net
>>160
東急車輛製造としては、経営的に切りつめる必要がなかったら、おなじステンレスの車体でも、いろんな形をつくることができる、っていう状況にしておきたかったんだよ。
>>161
そういうことだね、南海電車の8000系(または1000系の7次車)や、東急線の5000系も、東急車輛製造の状況によっては、JR東日本のE231系的とかじゃなくって、もっとその鉄道会社のオリジナルにそって、車体のコストダウンとか、工夫ができてたはずでさ。

164 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 23:20:01.25 ID:k0RcAY14.net
>>114
>仮に泉北が存在しなかったら史実の泉北オリジナル車両に相当する車両は登場しなかったと思う
>泉北オリジナル車両は泉北直営化ということもあったんだし
>南海が1990年の時点で制御伝送を、1996年の時点でIGBTをそれぞれ採用するのは無理

165 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 23:22:20.54 ID:k0RcAY14.net
>これらの妄想では8000・9000番台がGTO-VVVF世代ということになっているが(泉北は存在しない前提)
>1986年に(史実とは違う)8000系、1990年に(史実とは違う)9000系、1991年に8050系(この世界線での8000系基準)がそれぞれ登場していた場合史実1000系に当たる両線共通車は登場しなかった可能性がある
>(8050・9000→史実1000系とほぼ同期)

>(この世界線では)旧8000系は6250(あるいは6290)系、旧8200系は6300系、9000系は7200系を名乗っていたと思う

>(この世界線では)南海線新世代形式(8000・8300)も別形式だっただろうな

166 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 23:22:42.03 ID:k0RcAY14.net
>というか旧8000・旧8200・9000をいずれも少数で打ち止めする理由はあったのか?
>前者2つを6000番台、後者を7000番台の枝番にしておけば8000・9000番台が空いて
>1000が8000を、8000・8300が9000・9300を名乗ってただろうに

167 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 23:23:33.30 ID:k0RcAY14.net
>史実の「7200系」は実際、南海線用6200系として鋼製車体が想定され、
>必要があれば新造の準備をしていたということだね。
>8000番台はチョッパ制御で6000番台と併結しない前提もあって区別されたし、
>加えて9000番台は電気指令式電磁直通ブレーキで7000番台とそのままでは併結できなくなって区別されたから、
>相応の理屈があったわけよ。

168 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 23:25:15.54 ID:k0RcAY14.net
>南海が近畿車輛へ切り替えたってのは、
>南海が欲しい仕様でJ-TRECが製作できないってことだろうし、
>当面J-TRECで作らせることはなさそうだね。
>ただ、sustinaブランドを立ち上げて時間が経ち、最近は東急5576号車を反映したJRのE235系や京王のN5000系や都営の5500形みたいな車体設計へ移行させているのは事実で、
>南海の8000系や12000系みたいな雨ドイが突き出た車体からは、さすがにもう卒業するんだろう。
>大阪圏では貴重な取引先だし、8300系の次というか、途中でもどうなるかわからんよ。

169 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 23:25:58.97 ID:k0RcAY14.net
>史実の南海が京阪2000・阪急2000系列等と同時期に高性能車を
>近鉄3200・大阪市20等と同時期にVVVF車を量産するのはいずれも時代考証的に無理
>後者はVVVFがかなり高かった時代だし

170 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 23:26:48.44 ID:k0RcAY14.net
>仮に7000更新車(冷房改造車)がcT-M-M-Tcに改造だったらかなり大掛かりな改造になってたと思う
>先頭車電装解除・中間車電装化で台車履き替えもあり全体的にコストがかかる

171 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 23:27:40.81 ID:k0RcAY14.net
>>116
>おそらく京阪2000・阪急2000・2100・2300と同時期の新性能車という設定だろうが
>時期から登場させるのは無理だったんじゃね?

172 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 23:28:39.19 ID:k0RcAY14.net
どっちなんだ?

>ウェキペディアによれば50000系は一時期中間車2両を外して4連化することも考えられていたらしいが
>もしそれが実現していたら余剰車はどうなっていたんだろう

>物持ちのいい南海が、使い道のない余剰車を出してもどうしようもない
>多分4連化の構想は最初からなかったと思う

173 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 23:29:15.39 ID:k0RcAY14.net
>50000系は6両から8両・10両と編成を長くする方向でしか、引き通し回路が組まれていないという話だな。

174 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 23:29:49.20 ID:k0RcAY14.net
>本来なら21000系や22000系で高野線の山岳区間が絡む運用以外は、
>1000系で取り替えられて、
>2000系は史実より少なくなる可能性の方が、実際高かったんでしょ。
>どんな展開でも2300系が史実通り登場しただろうし。

175 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 23:31:00.99 ID:k0RcAY14.net
>VVVFインバータが高価だったからというより、
>大容量GTOサイリスタ素子を使うのが過渡的なものって判断もあったから、
>とりあえず史実の2000系(決定版的な存在じゃなかった)や、
>幻となった6000系インバータ化改造車に使って、
>標準となる新型車(=1000系)での判断材料にするつもりだったのでは。

176 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 23:31:44.60 ID:k0RcAY14.net
>1000系派生型の併結用インバータ特急車って、当時の現実を考えれば、初めからコンセプト止まりだったんじゃないのかな?

177 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 23:41:58.65 ID:/KY1yPR9.net
50000系は8連化されていた可能性こそはあったかもしれないが
(281系が翌年6連化/付属編成建造を行ったため)

178 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 23:51:04.42 ID:/KY1yPR9.net
>>95
座席周りのスタンションポールが多いのが不評な理由だと思う
8300は減らしたし

179 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 23:54:09.92 ID:ZezJJ3eK.net
>>169
「史実の南海が京阪2000・阪急2000系列等と同時期に高性能車を量産するのは時代考証的に無理」?いやいや、そのころの南海電車は、高性能車両の11009形や21000系を、がんばってつくってたじゃん。
>>170
7000系の更新工事と冷房化の改造で、「先頭車電装解除・中間車電装化で台車履き替え」があったとしても、台車を入れかえるだけで、あたらしくつくる必要は、ぜんぜんないからね。

180 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 12:42:55.96 ID:ZkGIlnM4.net
>>111
京阪は東洋電機、近鉄は近畿車両、阪急はアルナ工機/東芝との関わりが強かったからVVVF早期採用に至っただけで、
南海はそこまで電機品や車両メーカーとの関わりが強くなかったのでVVVF採用のタイミングは少し遅かったんじゃないかな

181 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 12:49:40.13 ID:ZkGIlnM4.net
>>144
6000のVVVF化が中止になったのはやはりコストの問題なんだろう
同時期にVVVF化された東急旧7000→7700は結局当時の新車より高くついた模様だし
(東急では8000系列もVVVF化を予定していたが7700の問題で見送られたと思う)

182 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 13:23:26.64 ID:Ys6dGjs6.net
>>180
インバータ制御をつかうかつかわないかは、車両メーカにとって、艤装をするときのちがいだから、勉強はしてるけど、あまり大きな問題じゃないんだよね。
阪急電車は東芝・東洋電機と、近鉄電車は三菱電機とのつながりで、早くつかうチャンスがきた、って話だなあ。鉄道会社に強い興味がないと、試験をやったり、試作車をつくったりとか、できないので、大阪市交通局(そのときの)・東急線・阪急電車・近鉄電車は、熱心だったというわけだし。
京阪電車・南海電車も、早いうちにつかいだせたんだよ。
>>181
南海電車の6000系はWN駆動だけど、東急線の8000系は中空軸カルダン駆動なので、インバータ制御へ変えるときのコスト的な問題が、大きくなってたね。

183 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 13:50:05.03 ID:ZkGIlnM4.net
>>109
史実では9000最終増備から1000登場まで21m一般車の新造は無かったが、
21m一般車空白期間に2000を決定した段階で21m一般車についてもVVVFの新形式に移行することが前提だった模様

184 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 13:54:55.64 ID:ZkGIlnM4.net
>>133
当時は旧1000(ヒゲ新)が消滅して数年しか経っていなかったので、すぐに"1000"という形式称号を再使用することは考えておらず、
やはり現1000は設計段階では別の形式称号として仮称されていたのは間違いないと思う

185 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 15:15:12.80 ID:ZkGIlnM4.net
>>94
無塗装ドアも結局8300では化粧板に戻したからね
(元々関西ではJR以外で無塗装ドアは少なかったものの、南海関連では既に泉北3000が無塗装ドアだったからそこまで違和感は感じないと思うが)

186 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 19:36:14.27 ID:ZkGIlnM4.net
>>11
9511Fが後回しにされたのは座席モケットが更新されているのと兼ね合いがあると思われる

187 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 19:47:16.25 ID:dnRgpxR7.net
>>186
それは、話として逆なんだよ。更新工事をされるのが、あとになるから、座席だけの更新がされたんだね。

188 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 19:56:56.86 ID:ZkGIlnM4.net
>>156
ドアはともかくとして座席周辺のスタンションポールの数は多いままだったと想像<幻の八景製8300
流石にドア上の案内表示はLCDになっていたと想像するが

189 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 20:01:03.51 ID:ZkGIlnM4.net
>>163
つまり南海は1051ベースの8000、東急は3000ベースの5000系列も可能だったけど、
諸事情でどちらも車体はE231の要素を取り入れたものになったということか
まぁ京王1020がドアこそE231的だけどそれ以外は既存1000ベースという例もあったが

190 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 20:49:45.32 ID:YfoIzZOG.net
>>103
JR東日本の車両施策が下手になったのはE233系登場以降だよ
E233系登場前まではもう少し車両施策が安定していた

191 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 21:57:52.08 ID:TDVfOiBC.net
>>190
そうなの?

192 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 01:02:29.38 ID:E0XWvfUF.net
>>175
2000登場時点で既に史実1000的な21m一般VVVF車は想定済み
まさか9000を増備する予定だったとは思えないし

193 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 01:09:04.08 ID:E0XWvfUF.net
>>82
元泉北は結局ショートリリーフと言いながら8年経ってもそのまま
やはり計画変更でしょ

194 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 01:14:26.24 ID:E0XWvfUF.net
>>84
やはり当初は旧8200の後は6200(6連)をVVVF化するつもりで、一部は近車or大阪車両に陸送も考えていたのか

195 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 16:43:58.43 ID:IxZ4uAjm.net
リストラ等及ばず、結局赤字転落の南海

196 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 16:49:16.88 ID:2MefUNuI.net
>>195
大手民鉄で一番マシ

197 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 17:29:45.07 ID:V1CzFTor.net
>>83
やはり1000(IGBT/無塗装)は当時の財政難で1本のみで終わったのは本当っぽいな

198 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 20:50:39.65 ID:V1CzFTor.net
>>187
当初は9000のVVVF化改造は設計段階だったと思うから

199 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 23:54:38.58 ID:YTShrxBz.net
>>191
E233導入以降からステンレス車を平気で潰すようになった
以降、関東の各鉄道事業者へオールステンレス車の大量廃車解体が波及した

200 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 00:14:22.42 ID:/1jegmXm.net
>>199
そりゃ仕方ない

201 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 09:47:54.16 ID:chJLudma.net
>>102
ただ、もう少し計画が上手く行ってたら12000/8300は登場しなかった可能性が大きいんだよ…

202 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 09:50:24.07 ID:chJLudma.net
結局、12000系2本分を8000に充てていればその分3000の譲渡が少なかったのに…
残りの10000に動きが無いことを考えれば…

203 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 10:50:11.38 ID:w0u9YduA.net
>>201
あのとき、10000系のなかで車体と機器で、なにかと傷んできてる編成もあって、取り替えるしかなかったんだよなあ。
シートで、リクライニングする機能が壊れちゃったりとか、こまかいことが積み重なってきてたから、あたらしい系式(12000系)をつくって、すくなくとも10000系のなかでニコイチにするとか、緊急性がつよまってたんだよ。
連結する7000系・7100系の取り替えを、コツコツつづけていく方向だったし、更新工事も意味がなくって、10000系の4次車をはさんだ編成ばっかりになれば、しばらくなんとかなる、って感じがあった。結果的には10007編成〜10010編成に、更新工事をしてあげたほうがよかった、って思うけどさ。
8000系だって、車内のつくりがイマイチで、インバウンドに対してどうするかって話があったり、インバータ制御装置にSiC素子をつかうとか、主電動機が全密閉式になるとか、そんな動きもあったし、設計を大きく変えて、あたらしい通勤車両の系式にするってのも、いずれにしろあった流れなんだなあ。

204 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 15:38:09.94 ID:chJLudma.net
ただ泉北ライナーの決定がもっと早ければ12000は完全に泉北ライナー用の車両になっていたような感じしかしないが…

205 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 16:13:13.23 ID:IifWM11I.net
>>204
いやいや、「泉北ライナー」は、12000系のオプションがあったから、実現できた話でもあるからね。

206 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 17:29:54.30 ID:FUfatiAE.net
>>200
システムが新しい車両ほど簡単に長持ちできないことに気づいてしまったということもあると思うが

207 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 17:55:54.25 ID:B3Hvgylc.net
中韓のインバウンド向けの店舗づくりをして、関空のストップで見事にコケた難波高島屋。
さらに追い打ちをかけるように、吉村府知事から終わりのない理不尽な営業自粛要請。

クラスターも出さず徹底した感染予防対策をしてるにもかかわらず営業させてもらえないなら、
府政への抗議の意思を示すために食品売り場以外撤退を表明して、維新というラベルだけで
持ち上げられてるアホ知事にガツンと批判を向かわせた方がよくね?

208 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 18:01:45.45 ID:8Znim81R.net
インバータ制御装置や、車内の案内表示装置とか制御伝送のシステムにしたって、中身だけをあたらしくするやりかたが、電機メーカで考えられていて、鉄道会社が車両を長くつかいたい、って意志をしっかりしめしたら、どうにでもなるように、なってるんだよ。
インバータ制御装置や補助電源装置なら、GTOサイリスタのころとくらべて、2レベルのIGBTになって、故障らしい故障なんて、ほとんどなくなってるし。モニタリングとか制御伝送のシステムは、電子部品ならではって感じの、再現できない、わけのわからない故障がチョイチョイあったりするけどね。

209 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 18:35:31.80 ID:LQjbzTCL.net
>>205
泉北ライナーって中途半端なんだよな
それなりに利用客いるから今も設定されてるけど

サザンを置き換え損ねた余りを使わないのももったいないから、プレゼントしたみたい、な

210 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 18:43:03.39 ID:LQjbzTCL.net
>>208
外はそのまま中身一新と言えば、南海だと9000とか6200か

ステンレスだからこそ出来る芸当とも言えなくはない

普通鋼製だと車体の大規模修繕も必須なので中々投資がペイしにくい

211 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 19:34:18.67 ID:FUfatiAE.net
>>210
だが最近の関東事業者ではステンレスでも解体する傾向が強い

212 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 19:37:33.37 ID:chJLudma.net
>>209
残りの10000の現状を見るに結局サザンを置き換える必要は無かった気がしてくる

213 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 19:38:42.20 ID:Pl1v5+uS.net
>>211
それは、鉄道会社が車両を、更新工事をやって長くつかうより、あたらしい系式をつくって取り替えたほうがいい、って考えるかどうか、だけの話だからね。

214 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 19:39:22.60 ID:chJLudma.net
>>210
9000/6200とも特殊事情なんだが
(9000/6250は界磁チョッパ淘汰、9000/6200(4連)は単独運用可能にするため)

215 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 19:41:50.08 ID:vW43Ofiu.net
使い捨ての代表格JR東ですらこんなこと言い出してるぞ
https://pbs.twimg.com/media/E0mcs5QVEAEEwJ5.jpg

216 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 19:52:51.78 ID:XRdNSSxT.net
泉北ライナーは南海が買収したことによる
経営統合効果をアピールするために
その時点でやれる施策として企画されたものだから
車両計画は前々からあったものではない。

とりあえず11000系の運用に余裕があったからそれを使い、
定着させたい思惑と12000系の3本目を引き取らなくてはいけない事情を利用して
泉北籍に入れたわけ。
もし12000系が存在しなかったら全く別の展開。

217 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 19:54:12.86 ID:LQjbzTCL.net
>>214
それもステンレスだからこそ
鋼製なら容赦無く廃車してたはず

218 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 19:58:06.13 ID:LQjbzTCL.net
>>215
束の場合、209辺りの超切り詰め車両ならポイ捨ても辞さないだろうがな

ただ、最近のE233以降は二重化等重装備でかなりお金を掛けてるから早期廃車は避けたい所、で今のコロナだし

219 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 20:08:43.22 ID:BctASd+0.net
>>212
いやいや、傷んでるし、更新工事もやらないから、取り替えなくっちゃいけないんだよ。
>>214
かならず更新工事をやることになってたから、どうせやるなら、ついでに、4両編成だけで営業の運転ができるような設計にした、ってところでさ。4両編成だけで、ってのが、更新工事をやった理由じゃないし。

220 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 20:53:25.60 ID:chJLudma.net
6250のVVVF化完了から9000のVVVF化開始までの間が4年くらい開いたのは、
元々6250の次は6200(6連)をVVVF化する前提だったのが中止になったのが影響していると思う
(つまり6250のVVVF化完了時点では9000のVVVF化に向けた設計はまだ始まっていなかったということ)

221 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 20:56:16.69 ID:FUfatiAE.net
>>217
東急も昔はオールステンレスは解体しない方針だったのに、最近はオールステンレスでも容赦なく解体してる

222 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 21:56:35.81 ID:2EgQQGCr.net
22日のダイヤ改正で空港急行の8連⇒6連減車運用が出るみたいだが、
減車分は止まっている7100系経年廃車を新造無しで進める気なんだろうか?
インバウンドはコロナ禍が終われば以前に増して激増で戻ってくると思うが、
減車を置き換えに充てたら新造まで8連に戻せないとか、また「外人が多くて」騒動
やらかさないか心配だな。

223 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 22:07:29.97 ID:LQjbzTCL.net
>>219
運用上の制約が大きすぎて、運用効率を上げる目的があったのは中の人が認めているが

車両の新規製造に制約がある中で7000系の置き換えを早期に進める為にも、当時の旅客減に対応した車両運用を実現するためにも、4連の単独運用化は必須事項だったよ

224 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 22:09:26.21 ID:LQjbzTCL.net
>>221
つうか、東急なんか保有車両全部ステンレスじゃん

225 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 22:12:00.48 ID:LQjbzTCL.net
>>219
現状8300の高野線投入を優先してる辺り、まだまだサザンの置き換えは先だろうね

流石に10年先とかにはならんだろうが5年は先じゃないかな?

226 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 22:15:24.87 ID:XRdNSSxT.net
もともと50年も60年も使い続けるために
ステンレス車が作られたわけじゃない。
糞真面目に延命して代替サイクルが伸びたら車両メーカーは仕事が減って潰れてしまう。
東急車輌の不幸の一つはそこにある。

227 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 22:20:41.22 ID:2EgQQGCr.net
>>226
「だから車検は1年毎な」言われたものなら
実力行使で断固阻止する

228 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 23:57:14.77 ID:LQjbzTCL.net
>>226
ステンレスの存在意義がそこにあるんだが

現役の間、車体補修を無くせたらメンテの面で非常に大きなメリットであり、ステンレスはうってつけの素材だったのさ

229 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 00:39:25.64 ID:FXoHFVCI.net
錆びないから補修コストが掛からないし
更新修繕でも外板張り替えなくて済むまでは想定通り。
しかし人口増加が平成のはじめで頭打ちになり
内需も輸出も低迷し、
ライフサイクル引き伸ばされれば
車両メーカーにとっては死活問題の一因になる
そこまでは想定されていなかった。

230 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 00:43:38.47 ID:aGeM2M9e.net
サザプレ2編成はなにわ筋線開業前に高野線と泉北線に転籍しそう

231 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 02:11:25.12 ID:NWsuE/mw.net
>>220
当初は6250の次は6200(6連)の予定だったが、経年と界磁チョッパ淘汰優先の結果9000になったと思う

232 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 02:13:02.90 ID:NWsuE/mw.net
>>222
9000のVVVF化が終われば予備減となるから7100が18両ほど廃車になると予想

233 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 02:57:43.99 ID:3WgO6gUr.net
>>220,231
その間に8200のVVVF化があったのをお忘れか?

234 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 03:06:15.51 ID:3WgO6gUr.net
更新の順としては
6200の4連、8200、9000な訳だが
6200は運用上更新せざるを得ず
8200と9000は保守面で問題になったので更新対象

6200の6連は運用上の冗長性と車齢の観点からVVVFは見送り

9000の6連がどうなるかだが、コロナの影響でVVVFにはしない可能性がある

235 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 05:08:28.10 ID:NWsuE/mw.net
>>233
6250=旧8200なんだが

236 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 05:11:45.97 ID:NWsuE/mw.net
>>234
一般車機器更新一覧
2009〜2012年 6200系4連4本
2013〜2015年 旧8200系6連3本(6250系に改番)
2019〜2022年 9000系4連5本/6連2本(予定)
なんだが

2016〜2018年は一般車の機器更新は無し(50000系の機器更新は実施)

237 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 05:54:34.27 ID:3WgO6gUr.net
>>236
詳細乙

でもこうして見ると、機器更新(VVVF換装を伴うようなもの)は毎年やってるんだな

千代田フル回転やん

238 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 07:05:32.04 ID:xz3B5d78.net
>>223
更新工事をしてまで、長くつかうつもりがないんだったら、4両編成だけで営業の運転をできる状態には、してないわけだしさ。
>>225
6000系の取り替えが終わったら、つぎは7100系・10000系など、ってことはなってる。
>>234
9513編成が、更新工事をはじめているよ。

239 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 09:10:48.74 ID:3WgO6gUr.net
>>238
寝ぼけてます?

240 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 10:33:33.55 ID:wBuG6RMR.net
>>239
どうして、寝ぼけてると思ったの?

241 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 15:05:24.16 ID:qhSU9IHG.net
>>217
東武や小田急が鋼製車(ともに8000)を差し置いてステンレス車(東武200x0と小田急1x00)を廃車してる
ただこの2つはチョッパやVVVFなので、車体より電子部品の寿命が来るタイミングで廃車を選んだんだろうけど

242 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 16:11:48.39 ID:NWsuE/mw.net
>>203
まぁ一般車の車内に関しては、1000がやり過ぎだったもんね
結果的に9000(あるいは2000の2次車以前)レベルのものが最適解なんだろうけど

243 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 16:36:58.30 ID:XOtnTdgm.net
>>242
8000系みたいなのもちょっとって感じだけどね
8300系は程よくバランスとれてると思う
9000系も良い感じだね

244 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 18:50:16.69 ID:wvDp5aOe.net
8300の近車製造は正解だったんだな

245 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 19:48:53.22 ID:zD1aoqCU.net
9000.2000もやりすぎやろ
化粧板や袖仕切りに柄が入ってたり時点、色剥げご目立つしメンテが面倒くさい
結局8000系列ようやく従業員と会社にとって求めるものが達成されて

246 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 19:59:39.16 ID:zD1aoqCU.net
2000の蛍光灯カバーや8000・9000以外の形式のラインデリアのダミーも無駄な
9000更新車や83000の青い吊革も不要
E235-0→E235-1000のようなコスト改善を求む

247 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 21:14:29.73 ID:NWsuE/mw.net
亘信二社長時代の車両計画が上手く行っていなかったと読んだ

248 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 21:18:58.54 ID:NWsuE/mw.net
6000は車体/機器とも技術さえあれば長持ちする仕様だから、最初はどうしようか悩んだんだろうね
とりあえず7100を置き換えていたけどサザンや加太線の関係で置き換え切ることができず結局6000になったんだろうか

249 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 21:20:24.56 ID:d8TNt41p.net
知り合いの精神科医がアスペに鉄オタが多いって言ってたわ
趣味が電車撮影って患者が何人もいるって

250 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 21:29:24.61 ID:NWsuE/mw.net
本来ならここまで8300を増備するつもりは無かった可能性?

251 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 21:50:57.72 ID:6mU0ed3q.net
6000系代替を一旦保留(長期という意味では無い)という事にして、コストダウンを
目的として先に6200系6連を置き換えという可能性は無いかな?

システム上の理由があるにしても、4M2Tと電動車比が高くてメンテナンスコストが
平坦区間用の他形式より嵩むから、これを8300系に置き換えれば省エネ化に加えて
電動車比も下がって、6000系代替以上の効果になるはず。ただし、恐らく4+2に
なるだろうから若干とは言え輸送力が減るのは惜しいけれど…。

252 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 22:41:49.34 ID:/GjSWRD5J
保守部品の統一化の面からもその手もありだろうな
6200と3000 この辺だけ足回り違うからな
でもc2000が消えると悲しい

253 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 23:53:06.55 ID:1NetGC4f.net
いえーす、うぃ、きゃーん。

254 :名無し野電車区:2021/05/07(金) 00:06:38.62 ID:+Y1/EFPm.net
>>251
現時点だと残り42両分は全て6000置き換え用の計画になってる模様だが

255 :名無し野電車区:2021/05/07(金) 00:26:42.58 ID:Q6yAsRTG.net
6200系6連は高Mだが減流値が下げられているので機器の負荷が小さい。
アナログ制御器で8200・9000のような電子基板の寿命問題もない。
6000を差し置いて潰すのなら鋼製の7100やスキンステンレスの3000の方が先。

256 :名無し野電車区:2021/05/07(金) 00:44:39.31 ID:AVUCYILP.net
でた
源流値おじさん。

257 :名無し野電車区:2021/05/07(金) 04:57:13.68 ID:+Y1/EFPm.net
8300搬入直前にトップが変わって時期から無理がある車両計画を見直し
最も緊急性が高い案件に絞った結果が今の状況
7100/6000はそこまで置き換え急ぐ必要は無かった
仮に6000置き換えを急ぐ必要があるなら7000全廃後すぐに置き換えを開始してる

258 :名無し野電車区:2021/05/07(金) 08:17:28.90 ID:bTrVzRcK.net
>>247
社長が誰だから、車両の取り替えがうまくいかない、ってことじゃなくって、設備の更新がしっかりできるような状況になってきたし、なにわ筋線の話も進みだした、ってときだから。
>>251
どうしても、車両を取り替えるおカネを取りに行くとき、なにを優先するかって話になると、実際の状態より、つくられてから長くなってる系式が、先になっちゃうみたいでさ。
>>257
7100系で、まだ取り替えられてない車両は、2回めの更新工事をやったものばかりだけど、全体的に傷んでいることは間違いないし、6000系(これも車内や機器の状態が、良くない)とあわせて、バリアフリーの装備もないので、長くはつかえないよ。

259 :名無し野電車区:2021/05/07(金) 11:26:05.74 ID:8BQIb9wp.net
>>250
逆だろ、寧ろ置き換えを進めないといけないのにブレーキが掛かってるのが現在(もっと増やさないといけない)

260 :名無し野電車区:2021/05/07(金) 20:10:09.40 ID:v79s/xf7.net
1000(GTO/塗装車)は無塗装案もあったのかな?

261 :名無し野電車区:2021/05/07(金) 21:18:27.73 ID:gn9JzfCv.net
BSフジ 5/8(土) 12:00〜12:30
鉄道伝説 第64回「南海ズームカー 大運転を制せ!」

262 :名無し野電車区:2021/05/07(金) 22:17:04.91 ID:LxynXfpD.net
>>261
ありがとう。録画予約したよ。

263 :名無し野電車区:2021/05/07(金) 22:47:46.34 ID:GA1YauDQ.net
知らぬ間にサザンプレミアムと組む相方が増えていたのか・・・
8000系9000系の次は8300系
こんだけ増えてるなら12000系の増備再開してさらに10000系と7100系を駆逐しようぜ

それに比べて1000系だけは仲間外れ・・・

264 :名無し野電車区:2021/05/07(金) 23:24:09.07 ID:Q6yAsRTG.net
サザン仕業に入ったら日車キロが伸びてしまって
8000系だけ検査周期が短くなってしまうから
9000と8300も充てて平準化してるんだよ。

指定席車の距離が伸びるのは仕方ないが
通勤車はラッシュ時しか仕事がない車両も多いからね。

265 :名無し野電車区:2021/05/07(金) 23:47:14.24 ID:Vf2nj2kC.net
メキシコみたいに高架線路が落下してほしい路線に南海が選出、おめでとう

266 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 00:57:10.22 ID:YvCyXCbw.net
>>222
7100は>>264の理由で現段階では10000をどうにかしないとこれ以上潰すのは無理だろうから(7100より先に6000置き換えになったのも恐らくこれも大きい理由の一つ)廃車になるなら2000と並ぶ本線の異端児で7100よりも編成の自由度も低いので使い勝手が悪くバーニア制御ではないので乗り心地も悪く元々7000置き換えの間に合わせで導入した3000の方が可能性ありそう
あれ、改造も簡易的だしどう見ても長く使う気はなかったがインバウンドの関係で8連運用が増えたから今まで生き延びた感がある
が、しばらくインバウンド需要が戻らないのが確定した以上3000を積極的に残す理由も無くなった
2000と違い普通運用封じ込めも出来ないし

もうすぐ運用復帰するだろう9503Fと入れ替わりで更新に入った9513F離脱と3000廃車として合わせて差し引き16両程度車両減となるが8連の組成本数は恐らく2014ダイ改以前の水準に戻るだろうから何とかやっていけるか

267 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 01:08:34.10 ID:YvCyXCbw.net
>>266
訂正
×9503F
〇9509F

追記としてこれで9000系4連が全て単独運用に付くことが出来るようになり車両運用を回しやすくなるのも3000廃車の可能性がある理由になる

268 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 08:10:02.46 ID:yWXryQiw.net
264 名無し野電車区 [sage] 2021/05/07(金) 23:47:14.24 ID:Vf2nj2kC
メキシコみたいに高架線路が落下してほしい路線に南海が選出、おめでとう
 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄
 /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)ブリ ブリ
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)プ〜ん
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄スレ違いの独り言をぶつぶつ呟くラルク&hyde&和歌山&南海コンプの基地外ウン神戸ルナシー&ウンコヲタ

269 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 08:16:37.41 ID:Q/zKO0sU.net
>>264
専用優等列車(特急)に専用車両を入れて効率の悪いことしてる京阪や阪神や山陽や阪急も南海のサザン自由席の運用を見習えばええのに

270 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 08:27:51.86 ID:7IjSIJro.net
>>266
わざわざバケットシートに交換した時点で近いうちの廃車は無いでしょ
やるなら7000全廃直後にすぐに廃車になってる

271 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 11:06:51.23 ID:ewLvGL4e.net
>>266
そこで12000系増備して10000系、11000系を全て置き換えた上で
サザン指定席と泉北ライナーを運用共通化してもらいたい
12000系は南海史上最高傑作

272 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 11:09:15.13 ID:7IjSIJro.net
>>271
12000はもう作らないでしょ
12000が増備できるなら8000だって増備できるはず

273 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 11:19:39.57 ID:ewLvGL4e.net
>>272
元々計画していたとはいえ8300系登場後に泉北に導入されたから増備できる筈
それにE235系登場後にE233系、東急2020系登場後に東急5050系導入してるから
リピートオーダーもできるはず
12000系も増備して車種統一によるサービス向上と運用共通化を実行してもらいたい

274 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 11:58:04.44 ID:xa1S9hho.net
>>266
今月のダイヤ改正で2230系の内、高師浜線で使う分が一時的に不要になるからこの
隙に玉突きで1本ずつ順次2000系にワンマン機器を移設して、2230系の置き換えを
する可能性がある。その為に2031F〜2034Fを捻出しないといけないから、9000系
4連の更新終了で運用の効率化を行って捻出出来る分を回す事になって、3000系の
廃車にまでは手が回らないと思うぞ。

275 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 13:12:37.11 ID:7IjSIJro.net
>>274
高師浜支線運用再開時に再び1本必要になるから2230廃車はないと思う
また、2000は支線転用するとしても4本しか転用できず1本余るから2000の動きも当面ないと思う
(妻窓がない車両はワンマンには使わない方向らしい)

276 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 13:14:38.37 ID:ewLvGL4e.net
>>275
そのような方針を変えて東武やJR東日本のように車内カメラによるワンマン運転を実施していただきたい

277 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 13:20:45.91 ID:1H58wf8D.net
>>264
つまり名鉄で言う3100、3150、9100+2200みたいなもんか

278 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 13:42:17.11 ID:Jt4FQQKc.net
2200系・2230系は、7100系よりも傷んでいるし、編成をみじかくしたいとき、3000系はつかいにくいしねえ・・・

279 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 18:05:07.54 ID:9OfrGAcU.net
南海って、こんなにボロイ車両がたくさん走ってるとは思わなかった

280 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 18:07:18.90 ID:xa1S9hho.net
>>275 >>278
まさに結果論なんだけど、泉北高速鉄道から3000系を購入する時に3550番台の3本を
全部譲受していればなあ…と思う。そうすれば、2031F〜2034Fと3551F〜3553Fで
2230系代替だけでなく、玉突きで「おさかな電車」以外の7100系を本線に復帰させて
運用上の制約を今より少なく出来ただろうに…。

支線用なら、3000系が他系列と連結出来ない問題もそもそも支線では単独運転しか
しないから問題とならなくなる。それ以上に、何気に3550番台はフリースペースが
やたらとデカいから、加太線のラッシュ時輸送に威力を発揮出来たはず。

281 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 19:08:24.03 ID:orLmMGAw.net
>>279
今は阪急、近鉄の方がボロいよ

282 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 19:55:54.52 ID:hDLdqiu9.net
確かに非ステンレスはボロく感じる
8000以降は東日本と同等

283 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 20:08:42.53 ID:Dj9HlqZ4.net
>>281
激しく同意
南海は8000系以降の導入でかなり良くなった
自信を持って今後も8300系及び12000系を増備してもらいたい

284 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 20:10:05.31 ID:7IjSIJro.net
>>280
あの時は7000置き換えが急務だったから仕方ないんでは?
むしろ12000系作らずその分8000系に充てていればその分3000の購入数が少なくなっていて実質8両固定は出なかったかもしれないが
結局10005/10006Fが無駄になってしまったし

285 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 20:17:15.92 ID:tnsboMZK.net
支線車は走行距離が短いし運転速度も低いし両数もわずかだから
見た目にボロかろうが全体からすれば大した問題じゃない。

286 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 20:19:11.09 ID:YvCyXCbw.net
通勤車だけで比較するなら一番新しい車両でシリーズ21の2008年新造の近鉄がダントツで古い車両が多い
ようやく新型通勤車の噂が出てきてるがこれによって置き換えるのは2410系や6020系や8000系といった丸屋根冷房改造車だけらしく
新造時から冷房車だった丸屋根車はいつ置き換えられるか目途すら立ってない

その次は京阪
2600系0番台や1000系の車体は6000や7000より古い
最大車両数の6000系も南海なら6250や9000辺りの世代
ただ、13000系が増備されてる分近鉄よりはマシか
とはいえ6000系以前の車両がいつになったら全て置き換わるかはまだ未定

阪急も何気に3300系や5300系や5000系や5100系等結構古い車両が多いが整備がずば抜けていいので古い車両でも輝いてる
新車も1000系や1300系を製造してるし7000系や7300系は新車同然に更新され古さを感じない
取り合えず徹底的に更新し本線運用から撤退してる5000系より5100系や3300系や5300系の置き換え優先で1000系や1300系を引き続き新造していくみたい
3300系や5300系は乗り入れ先のメトロから結構嫌がられてるみたいだし

阪神は武庫川線用の古い赤胴車を全廃したので車齢は関西大手で一番新しい
現在一番古株の5000系も2023年までに5700系で置き換えられるし8000系にもクロスシート改造車置き換えの噂が出てきてるのでそれが実行されたら関西大手でずば抜けて車齢が若くなる

南海は6000が2023年までに8300に置き換えが確定でそれ以降7100の残りや3000、2200系列も恐らくなにわ筋線対応新系列(9300?)で置き換えが始まるだろう
62006連も更新して延命しないらしいので恐らく本線に新系列増備で玉突きで1000か8300を転属させて廃車するんだろう
6300が古株車では一番最後まで残るか

287 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 20:23:46.05 ID:Dj9HlqZ4.net
>>284
決して無駄では無い
12000系のおかげでサザン指定席にコンセント、防犯カメラ、空気清浄機が付いた
大きな進歩である
>>285
そこで2000系に車外カメラ搭載してワンマン転用
これで本線からズームカー撤退できる

288 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 21:11:31.74 ID:7IjSIJro.net
運用の自由度からしても7000全廃後はそのまま6000に取り掛かれば良かったとは思うが高野線の乗務員との兼ね合いもあるんだろうか
1000は南海線に集結してほしかったのが本音だけど、
これ以上1000を転用したら高野線21m車の数が足りなくなるから仕方なく高野線に残してるような感じもするし
(南海線では2000がだんじり祭と正月には使えないので南海線2000と高野線1000の交換自体は検討したかもしれないが)

289 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 00:07:21.71 ID:LrI3Gynd.net
>>279 >>281
抵抗制御車を好んでいるだろうから仕方ない
(下手にVVVF車を増やすと故障時の負担が大きくなったしまうため)

290 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 00:43:59.56 ID:luKETSm6.net
高野線は2005年に橋本での系統分割を本格的にやって
車両新造なしに大型車を急行に大挙投入したから
大形車は長らく不足気味だった。
6000系が長生きできたのは物理的にまだ使えて廃車の優先順位が低かったのと
大運転縮小で大型車の仕事が増えたことが大きい。

291 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 00:44:17.70 ID:iu3DzCv9.net
>>289
整備をする人が減らされてることと、ただでさえ抵抗制御の車両って、走らせるための日常の手入れが大変なのに、系式も古くなってきて、維持していくことが、さらに大変になってきてるんだよ。
インバータ制御の車両が故障するったって、抵抗制御の車両の不具合より、起こる頻度はとてもすくないし、故障が増えてきてるGTOサイリスタのインバータ制御の車両も、更新工事によってIGBTのものへ変わってきていて、さらに信頼性があがってるけどね。

292 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 07:43:50.43 ID:zqqrzruP.net
負担とか言うが実態は下請けがやっとるやんけ

293 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 12:26:21.53 ID:Wq4AhxhY.net
南海線と高野線で取り扱いそのものが違うという説

294 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 12:27:05.83 ID:SXOuza9l.net
ところで、廃車の際にパンタグラフって他社に譲渡って無理なのかな?
南海の下枠交差型も今や旧式だけど、お隣の近鉄では更に旧式の菱形パンタグラフを
使っている上に、旧式車両の代替も南海の比では無い位に苦慮している状況だから、
せめてパンタグラフ位は少しでもマシにならないかと思う。

近鉄としても見栄えが少しでもマシになるし、それは鉄ヲタの戯言とするにしても
現実問題として、部品が少なく済む分メンテナンスが楽になるし工場での置き場も
少なくなる。少なくとも、菱形パンタグラフより経年は食っていないから保守面の
意味もある。

295 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 12:31:34.81 ID:Ned2usMO.net
>>291
激しく同意
>>294
変な独自設計なんかに拘ってるから置き換えが進まんのである
近鉄は南海を見習うべし
そして南海は8300系、12000系増備を継続してほしい

296 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 12:47:50.03 ID:Wq4AhxhY.net
泉北との兼ね合いでしばらく高野線の置き換えは見送りになっていた可能性

297 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 13:10:06.74 ID:XBoEFFhH.net
なぜか南海はオンボロ車両の継続使用にこだわり続ける

298 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 13:20:07.60 ID:LrI3Gynd.net
>>297
抵抗制御は技術しっかりあれば長持ちできるからね
VVVFは壊れたら現場では直せないし、部品が製造中止になると色々厄介になるから

299 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 13:31:11.97 ID:Ned2usMO.net
>>297
8000系導入以降かなりマシになった
>>298
これだけVVVFが普及したということは
アウトソーシングした方が安上がりだということだろう
わざわざ現場で直すのは時代遅れ

300 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 14:46:27.64 ID:3oluyHlc.net
>>298
「抵抗制御は技術しっかりあれば長持ちでき」なくなってるよ、現業の人員が減らされていってるし、定年でたくさん退職していってるし。
「VVVFは壊れたら現場では直せない」?機器や部品を、まるごと交換するんだよ。重要な「部品が製造中止になる」まえに、ちゃんと電機メーカから報告があって、代わりにどこどこのサプライヤの、こういう部品を提供します、って話があるからね。
代わりがなくなるときは、システムまるごとの取り替えになります、って言われるから、更新工事のときや車両をつぶすとき外された古い装置を、動作の確認だけしておいたうえで、いくつか予備品として、持っておくわけ。

301 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 16:49:05.43 ID:3oluyHlc.net
>>293
南海本線と高野線とあわせて、車両の状態のバランスは考えられてるけど、それぞれの路線で特徴や事情がちがうから、取りあつかいがちがうのは、あたりまえのことだよ。
>>296
泉北高速鉄道での車両の取り替えにあわせて、いっしょにできることはないか、って南海電車が考えていたときはあったよ。だけどそのときってさ、車両の取り替えそのものが、なかなかやりにくかった状況なんだよね。
>>294
そういう機器・装置の単位での、譲り渡しってさ、大手の鉄道から中小の鉄道だったら、たまにあることだけど・・・大手の車両メーカの下請けで、車両の改造ばっかりやってるような、業者さんを通してのことが、多いかなあ。
パンタグラフは、定期検査のとき、もともと付いていたものを整備にまわして、あらかじめ整備が完了したものを取りつける、って流れが多くってさ。だから、定期検査から出てきたとき、カタチや型番はちがうけど、互換性があるからって、別のものを取りつけてることだって、あるわけさ。
車両をつぶすときに取り外したものは、その状態や履歴を見て、いっしょにつぶしてしまうか、予備品にまわして、おなじ型番で状態がよくないものを、玉突きでつぶすか、ってことになるんだよ。
大手の鉄道が、必要とする数・量を満足できるほど、べつの大手から、そういう出モノがあるってことは、まずないね。

302 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 17:58:38.38 ID:bR7fHEX0.net
>>297
沿線の貧困化が激しく、他社のように資金が潤沢じゃないから

303 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 18:34:23.05 ID:SXOuza9l.net
>>301
所謂「循環整備」をしているってのは分かる…って言うか、昭和に製造した南海の
車両はパンタに限らずやたらと互換性が高かったし。

ただ、「大手の鉄道が必要とする数・量を満足できるほど、べつの大手からそういう
出モノがあるってことはまずないね」としているけれど、一例として挙げたパンタは
まさに満足出来る量になるかと。6000系・6300系・6200系・7100系・2230系・
3000系が順次退くのだから、全部合わせたら相当な数になる。

これに、そう遠くない内に代替されるであろう12000系を除く特急車と、泉北3000系
も足せば、少なくとも大区分の1路線の従来車のパンタを全て下枠交差型に交換出来る
程度の数になる(南大阪線系統なら確実)。しれた数ならばこんな提案なんかしない
けれど、バカに出来ない位の数になるから侮れない。

…と、ここまで書いていてふと思ったんだけれど1000系・2000系を更新する時に
シングルアームパンタ化する可能性ってあるのかな?

304 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 19:11:25.16 ID:3oluyHlc.net
>>303
譲りうけるほうからすれば、計画的に出てこないと、意味がないんだよ。南海電車は、下枠交差型のパンタグラフをたくさんつかってるね。だけど、それだけの系式がつぶされていくのって、うまくいったって、10年くらいかかるわけだし。
譲りわたすほうだって、あまってきた個体のコンディションが、そのときどうなのかを見たり、資産として残すなら税金のことも考えて、処分したり予備品にまわす数・量を、決めてるくらいなのに。
約束ごとにするにしても、譲りわたすほうは、ハッキリとしたことが言えないからさ。車両を取り替えていく段取りにしたって、どうなるかわからないし。パンタグラフだって、長い年数をかけて傷んでくるから、これから先もつかえるものを渡せるか、わからないじゃん。
近鉄電車的に、南海電車から不定期に、どれだけの数がでてくるか、近鉄電車にとって良いコンディションを担保できるのか、ぜんぜんわからない状態で、年季がはいった下枠交差型のパンタグラフをもらったって、メリットなんてないはずだよ。それなら、ずっと整備してきたものをつかいつづけたほうが、いいやってなっちゃう。

305 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 20:13:51.91 ID:Ned2usMO.net
>>302
それでもちゃんと8300系を増備して6000系を置き換えている
そういうところは評価していこう

306 :名無し野電車区:2021/05/10(月) 00:48:51.35 ID:Z+5EIast.net
>>297
阪神以外の関西大手にそれ言う資格なんかないけどな
特に近鉄と京阪
阪急でさえ3300系や5000系と言った車齢50年超えの車両が居るのに
阪神でも2023年までに置き換え確定現在廃車進行中とはいえ関東なら東武西武以外ならとっくにいないレベルの5000系がいるし

307 :名無し野電車区:2021/05/10(月) 01:12:16.96 ID:CkpgW8tN.net
>>306
>>298で既出だが抵抗制御車を好んでいるから
今後は経年ではなくシステムの問題に左右されると思われる
JR西日本が201を(201よりもっと古い車両が大量にあるにも関わらずそれらを差し置いて)全廃させることになっているし

308 :名無し野電車区:2021/05/10(月) 05:58:03.76 ID:7Rm8cgN1.net
6000系の次は少数派の10000系及び11000系を置き換えていただきたい
これらを12000系へ全て置き換えることで
サービス向上と運用共通化をしてもらいたい

309 :名無し野電車区:2021/05/10(月) 19:30:31.03 ID:XwgSNYuB.net
>>307
「抵抗制御車を好んでいるから」?バカだなあ、阪急電車・近鉄電車のどちらとも、インバータ制御の車両をはやくから走らせてるじゃん。近鉄電車だって「シリーズ21」までは、ソコソコの数の通勤車両を毎年つくってたけど、それが経営的にやりにくくなってるだけでさ。
それに阪急電車なんか、支線をのぞいてほとんどの車両を、インバータ制御の系式にできるロードマップまで、できあがってるし。南海電車も10年たてば、ぜんぶの車両がインバータ制御になるよ。
京阪電車こそ、京都市内に変電所がつよくない区間があって(東福寺)、インバータ制御の車両ばっかりにできない、って事情があったんだ。それでも割り合い的に、まだまだ増やせたから、コツコツつくってきたし、深草にあたらしい変電所ができて、問題じゃなくなってる。

310 :名無し野電車区:2021/05/10(月) 22:46:20.96 ID:CkpgW8tN.net
>>309
だから京阪は一時期支線ばかり新車を入れていたのか
ワンマン化との兼ね合いもありそうだけど

311 :名無し野電車区:2021/05/10(月) 23:16:54.61 ID:mWZKDb/X.net
>>297
お荷物・南海辰村建設の維持にこだわって金がないから。

312 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 01:09:03.37 ID:b2U4uHiB.net
>>307
本線はインバータ車率関西大手でもかなり高いレベルなんだがなあ
それに南海は抵抗制御よりもチョッパ車の方を先に駆逐する方針で旧8000は電機子チョッパを早々捨て抵抗制御に改造したし8200も
インバータに更新、9000も現在進行形でインバータに更新しており2022年には完了する予定

抵抗制御も6000は2023年までに全廃確定だし2200、2230、3000も先は長くなく7100も老朽化著しいから6000取り替え後に置き換え再開するだろうし7100に手を付けると10000にも手を付けざるを得ない
11000と31000は更新インバータ化の可能性あるし62006連も恐らく更新される事無く置き換えられるだろう
30000もそろそろ置き換えられてもおかしくない
6300は6000と同レベルの頑丈な車体に両開き4扉1段下降窓と現在の電車と同レベルの乗降性や6200や6000よりも様々な編成を組める柔軟さを持ち更新済でパイオニア台車もS型ミンデンに履き替えて乗り心地も改善したから抵抗制御では最後まで生き残るかな
60年は確実に動かすだろう

313 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 08:30:03.35 ID:BANGunno.net
>>312
ただ本来ならここまで8300増備する想定は無かっただろうけどね

314 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 08:36:55.87 ID:BANGunno.net
>>305
近車がゴネたから8300増備してるだけでしょ

315 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 08:41:47.43 ID:BANGunno.net
そもそも8300は7000完全淘汰用で、8000の設計が古くなったために新形式になったもの

316 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 09:31:21.45 ID:BANGunno.net
>>182
三菱との繋がりがあるのは新京成(近鉄は近畿車輌)

317 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 09:52:57.50 ID:EI9UcvAg.net
>>314
ゴネたら総車でまた作ってくれるとでも?

318 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 09:53:53.16 ID:EI9UcvAg.net
>>316
電機メーカーのこと言ってるから突っ込みとしては不適切

319 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 09:55:19.22 ID:EI9UcvAg.net
>>315
ある意味正しいが、メーカー変更でやむを得ず設計の見直しをした側面もある

320 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 10:39:58.76 ID:BANGunno.net
>>317
20両の少数だけでは開発費が回収できないためと思う

321 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 10:41:06.72 ID:BANGunno.net
>>318
近鉄はそこまで三菱との関わりは強くない(確かに主電動機はほぼ三菱だが)

322 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 10:48:44.82 ID:BANGunno.net
結局2000/3000/8000で7000淘汰が完了してしまったから…

323 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 12:03:59.61 ID:EI9UcvAg.net
>>321
だから、そこで近車と言っちゃ突っ込みとしては意味がないと

324 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 12:05:26.74 ID:EI9UcvAg.net
>>320
開発費は南海持ちなんだろ?
分かった上での大量発注だし元よりそのつもりだったんだと思われる

325 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 12:06:44.03 ID:EI9UcvAg.net
>>322
空急強化目的では十分過ぎるくらい意味あったが

326 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 12:38:15.99 ID:BANGunno.net
アルミ車の計画もあったというが泉北独自設計車のことじゃなくて?

327 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 12:40:57.96 ID:BANGunno.net
仮に旧塗装存続で史実1000的な21m4扉VVVF車が実現していたら
・少なくとも1000ではなく別の形式称号(9100?)を付与されていたと思われる
・車体は無塗装ビード車体(2000初期車を21m4扉にしたような感じ?)で帯は9000譲りの緑帯
・台車は史実1000(GTO/塗装車)相当のSUミンデン式ボルスタレス台車
・車内は2000初期車準拠(少なくともバケットシートではないし車内案内表示器もなく、クロスシートもなかったと思われる)
・走行機器は史実1000(GTO/塗装車)準拠だが編成構成は6200/旧8000/8200/9000と同じMMユニットの中間M/先頭Tc?
と想像

328 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 12:49:43.10 ID:BANGunno.net
現塗装は電通提案らしいが(1000の車内デザインも)

329 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 12:59:17.02 ID:BANGunno.net
>>13
元々ズームカーは分割併合が頻繁だったようなので橋本まで複線化完了した際に大規模な運用整理は無理があったのでは?

330 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 13:00:56.89 ID:BANGunno.net
>>14
2000は当初は相当する21m車がない前提で設計されたけど、結局1000のズームカー版のようなものになってしまったということか

331 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 13:02:14.99 ID:BANGunno.net
>>15
金剛の急行停車自体が塗装変更同様に当時の経営陣の鶴の一声によるものと読んだ

332 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 13:16:07.62 ID:i7F8L7Ly.net
>>16
予算があれば2300ベースの観光列車を新造していたんだろうな<天空

333 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 13:17:02.49 ID:i7F8L7Ly.net
>>17
アスベストの問題?

334 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 14:46:58.97 ID:i7F8L7Ly.net
>>303
南海のことだから今後も下枠交差のままと思われ<2000・1000系

335 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 14:48:23.55 ID:i7F8L7Ly.net
>>300
南海の場合は50000を機器更新して1000・泉北5000の予備品にしたと思う

336 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 15:09:51.83 ID:EI9UcvAg.net
>>334
パンタの在庫がメーカーになくなったらシングルにするんじゃね?

337 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 15:11:39.44 ID:EI9UcvAg.net
>>335
実際はしてない?

だとするとIGBTもしくはハイブリッドタイプになるフラグか?

338 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 18:10:39.08 ID:BANGunno.net
>>18
6200は置き換えも検討されていたのか

339 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 18:12:39.31 ID:BANGunno.net
>>19
ただ車体/機器ともに技術さえあれば長持ちできる仕様で簡単に直せるというのもあって6200置き換えは見送りになったんだろうね

340 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 18:14:31.09 ID:BANGunno.net
>>20
泉北100の機器を有効活用するというのもあったかもしれない

341 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 18:38:03.72 ID:u19CpgHH.net
>>314
12000系もどんどん増備してもらいたい

342 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 18:38:59.35 ID:JZbquFdv.net
>>313
>>315
7000系・7100系の取り替えって、話としてはワンセットなんだよ。そのうえで、まず8000系をつくったんだけど、この系式のままどこまで増やすのか、ってところでさ。
技術的にあたらしいモノ・コトが、いろいろ出てくる雰囲気があったから、途中で設計が大きく変わって、べつの系式になるかもしれないって感じが、8000系のはじめから、あったわけだね。
車両メーカとの関係のこともあったし、8000系をつくりつづける話もあったけど、オプションを発動せずに、7000系と7100系のあいだの節目(より早くなった)で、やっぱり8300系に変わっちゃった。
>>314
>>320
バカだなあ・・・開発する費用なんて、鉄道会社が支払うものだし、車両メーカ的には、あたらしい図面をつくらせてもらったほうが、おカネになる仕事ができるんだよ。
8300系は、はじめから南海本線のぶんが、7000系・7100系を取り替えるため、68両をつくる話だったからね。
このとき、なにわ筋線の話が進みだしていたので、それがなかったら、68両のつぎのぶんも、つづけて7100系を取り替えていくはずだったんだ。
どうなるかわからないし、8300系をさらに増やせるオプションは付けて、すこし様子を見たあと、高野線にもあたらしい車両がほしい、って話(6200系の更新工事をやらずに、高野線のためだけのあたらしい系式に取り替える話が、なくなっていたから)も出てきて、6000系を取り替えることに、なっちゃった。

343 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 18:57:05.96 ID:JZbquFdv.net
>>335
2000系・1000系と50000系(大容量のGTOサイリスタのとき)のインバータ制御装置は、似ていたり、おなじ部品がつかわれていたりするところもあるけど、インバータユニットですら、1000系・50000系は、互換性がなかったからなあ・・・
50000系の更新工事で、はずされた古いインバータ制御装置は、そのままじゃ1000系とかの予備品に、できないよ。
>>316
>>321
いやいや、近鉄電車と三菱電機のつながりって、とっても古いんだよ。新京成電鉄とは、くらべものにならないくらい。
第二次大戦のまえから、長い距離を走る電車の主制御装置・主電動機は、三菱電機のものに一日の長がある(東洋電機のものとかも、つかわれてたけど)、って言われてたこともあってさ。

344 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 19:24:13.54 ID:BANGunno.net
塗装変更されたのは、当時の経営陣が「関空に緑の電車を入れるな」って言ったためらしい

345 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 19:29:23.17 ID:i7F8L7Ly.net
結果論だが12000新造するくらいなら天空も新造で良かったような気がする

346 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 19:58:00.88 ID:u19CpgHH.net
>>345
2000系を改造しよう
新車は30000系、31000系を置き換えて廃車にするため
12000系ズーム仕様を導入してもらいたい

347 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 20:08:13.10 ID:i7F8L7Ly.net
>>48
多分1000設計着手したのが1990年頃だから設計自体がバブル崩壊前なのであのような仕様になったんだろう

348 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 20:11:59.20 ID:i7F8L7Ly.net
>>46
泉北5000の影響もあったと思う(2000登場時に南海側との兼ね合いで泉北から同5000の説明も受けたがその仕様に衝撃を受けたとも)

349 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 22:08:36.75 ID:cljvXkJ/.net
9000系更新車の性能、最高速度 (まだ115km/h?) 、モーター出力や制御装置って未公開のまま?

350 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 23:21:33.58 ID:j+X609tZ.net
太平洋ベルトを外れて線路を引くあたり、先見のセンスがなさすぎ

351 :名無し野電車区:2021/05/12(水) 07:19:49.84 ID:IeB36Q7z.net
>>312
まぁ南海は元々チョッパ車が少なかったからな

352 :名無し野電車区:2021/05/12(水) 08:25:19.94 ID:Zxmkp+82.net
>>349
そもそも更新したの?

353 :名無し野電車区:2021/05/12(水) 08:33:30.06 ID:IeB36Q7z.net
>>352
9507Fまでの4本がVVVF化改造済み

354 :名無し野電車区:2021/05/12(水) 21:28:08.90 ID:aSc+tmwD.net
>>350

あれ?コロナ渦では赤字幅一番マシだけど。阪神間の阪神、阪急、JR西の心配しろよ。

355 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 00:06:29.81 ID:peF+w9jD.net
>>354
地価が安く、テレワークができない中小企業勤めばかりが住んでるから、運よく乗客が減ってない

356 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 01:12:06.65 ID:VF+5/Oex.net
泉北のVVVF車は制御伝送を採用しているため、12000と連結して使うことはできない

357 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 01:17:03.09 ID:VF+5/Oex.net
>>99
この妄想世界線で史実1000的なものが史実9000登場の翌年に登場しているということは、
つまり史実9000相当は登場せずいきなり史実1000相当になっているということか
でも史実では9000と同時に10000も登場してるからそれは厳しかったんでは…

358 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 03:41:30.41 ID:6IwuGWVM.net
>>355
鉄道はどこも似たり寄ったり。
南海は百貨店がないのと物流が好調

359 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 08:13:28.46 ID:0ZYoi5//.net
なんで南海スレって連投バカが湧くん?

360 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 11:12:25.67 ID:gOT1qk+A.net
>>247
そもそも亘信二社長時代は無水トイレの採用に積極的で12000まで無水トイレになっていたから…

361 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 13:31:39.99 ID:jg2v/UaZ.net
電機子チョッパ制御の系式って、日本の全体を見ても、もう数えるほどしか残ってないよねえ。
界磁チョッパ制御の系式だってさ、京王線と小田急線は消滅してるし、南海電車は更新工事で消滅しちゃって、京成線と東急線も、あたらしい車両への取り替えで、消滅しちゃいそう。
京急線は、アルミの車体のものの更新工事が終わって、いくつかの編成が消滅できずに残ってるだけだし、阪急電車は、アルミ車体のもので更新工事がかなりすすんで、まだ消滅はさせられないけど、メドが立ってきてる。名鉄電車と阪神電車はこれから、ってところかな。
やっぱり、更新工事でインバータ制御へ変えられた鉄道は、片付くのも早かったわけでさ。中空軸カルダン駆動の系式は、結果的に不利だったよね。
>>360
経費の節減をがんばりながら、なんとかしてあたらしい車両を増やしていこう、ってやってたときのことじゃん。

362 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 18:32:38.88 ID:w5CMoOE3.net
旧8200/9000とも大量増備に至らなかった

363 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 18:35:16.26 ID:w5CMoOE3.net
1000(GTO/塗装車)は見るからに最初から大量増備する気はなく、
本格的に増備するとしたら史実の1051F的なものにすることが前提であったように見える

364 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 20:06:25.39 ID:Q4xMRqYj.net
>>363
10年近くやってるから、その間に仕様変更するでしょ

365 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 22:21:37.01 ID:w5CMoOE3.net
少なくとも本来なら6000は南海側としてはまだまだ使う気だったんではないかと思う
ドアエンジンが問題なら7000全廃後すぐに廃車されてる

366 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 22:37:35.27 ID:DQtauKDR.net
>>360
無水トイレなんぞ所詮はボットン便所と同類なんだからさっさと取り替えてほしい
かつて難波駅でみたことあったけどどんだけ臭かったことか

367 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 07:02:03.29 ID:2KKJxI+d.net
たしかに無水トイレは駄目だったなぁ。

368 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 10:39:05.91 ID:+n3PyDAj.net
>>206
今後関西の事業者は、古い抵抗制御車を差し置いてVVVF車をバンバン廃車する日が来そうな予感

JR西日本の電機子チョッパ車が35年間全車現役の後、瞬く間に(もっと古い抵抗制御車を差し置いて)全廃となる予定だが
VVVFも電機子チョッパと同じ問題を抱えているから…

369 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 12:18:44.17 ID:7Gef5R/z.net
>>368
VVVF車は機器更新すれば良い
古い抵抗制御車をどんどん置き換えてもらいたい

370 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 13:15:36.07 ID:+n3PyDAj.net
>>361
京急1500は組み換えによる一部編成の出力不足でVVVF化したものだから特例なはず

371 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 13:38:47.91 ID:sT16j8qe.net
>>363
"9100系"が、1000系の1次車になったとき、車体の幅をひろげる話がすすんでいたし、設計を変えながらふやしていくって考えで、おなじ図面でたくさんつくる、ってわけじゃなかったね。
だけど、空港線のための車両をつくりおわったら、7100系の1次車から7000系の順番で、古い系式の取り替えをやる心づもりを、しておかなくっちゃならなかったから、はじめから1000系としては、それなりの車両の数になることが、わかっていたんだ。
インバータ制御の技術として、落ちつくところが見えてきたから、"あたらしい形式"(6次車)として、設計をおおきく変えることが決まったのは、4次車のころからだったはず。
2次車のころは、いつかインバータ制御にIGBTをつかいたいね、ということはあったけど、車内のつくりとか、6100系に更新工事をやって"6300系"にするとき、取りいれようかって話もあったくらいでさ。6300系だって、インバータ制御にすることも、考えられていたし。
>>368
南海電車は、抵抗制御の系式をドンドン消滅させていって、インバータ制御の車両にそろえるロードマップになっているから、50000系の取り替えが、インバータ制御の系式としては初めてになるし、2000系・1000系は更新工事をやって、まだまだつかうんだよ。
阪急電車だって、8000系の更新工事をすすめていくし、9300系・9000系の電子機器のオーバホールとかをやってるから、抵抗制御の車両がのこった状態で、インバータ制御の系式の取り替えをするとか、そんなロードマップじゃ、ないねえ・・・どうするか微妙なのは、8200系くらいかな。
京阪電車なんか、2600系すら残っていて、かなり車両の数が多い6000系(いま更新工事をやってる)・8000系を、どうするのってところなのに、7000系の取り替えとか、とんでもないわけさ。13000系を、まずはふやしていくしかないし。
阪神電車は、5000系の取り替えが終われば、つぎに8000系をすすめていくし、それをさしおいて5500系(いま更新工事をやってる)や9000系に手をつけるとか、そんな話にはなってないよ。
近鉄電車も、インバータ制御の系式に更新工事をやっていってるし、やっと12200系を消滅させられたってところでさ、つぎはラインデリアつきでつくられた通勤車両の取り替え、だからねえ・・・界磁チョッパ制御の系式もだいじょうぶ?って状況だったり。

372 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 13:41:57.79 ID:+n3PyDAj.net
>>369
それを言ったら201だってVVVF化可能だったかもしれないが

373 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 14:15:58.68 ID:sT16j8qe.net
>>370
え?なに言ってるの?
だから、京急線の1500形でアルミニウム合金の車体の車両は、更新工事がぜんぶ終わって、4両編成が2つだけ界磁チョッパ制御のままで、のこってるわけじゃん。そして、普通鋼の車体でつくられた、4両編成が5つだよね。
そのほかは?8両編成のものは、はじめからインバータ制御(GTOサイリスタ)のものでさ、あとは、界磁チョッパ制御からインバータ制御(IGBT)に変えられた6両編成のもの、って状態になってるし。
アルミニウム合金でつくられた車体のものって、ほとんどがインバータ制御にそろえられてるから、なにも特別な事例とかじゃないんだ。界磁チョッパ制御をおおきく減らすために、インバータ制御にされたわけだよ。

374 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 14:49:34.04 ID:sT16j8qe.net
そうそう、京急線の1500形は、界磁チョッパ制御ですべて動力車だった6両編成も、更新工事にあわせて、インバータ制御へ変えられてるんだよ。それくらい、はやく界磁チョッパ制御を減らしていきたかったんだね。
>>372
JR西日本の201系は、体質改善工事のとき、インバータ制御にすることも考えられてたよ。小田急線の8000形みたいな感じに、することもできたんだ。

375 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 17:56:00.04 ID:IrhG4w8N.net
>>364
実際には8年間GTO/塗装車のまま増備されたが、2〜5次車はまとめて契約されていた模様

376 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 00:49:48.44 ID:j2k0Qz2L.net
>>342
当初、高野線は当面6200更新に留まる予定だったんだろうね
それが6200更新も中止になったから営業サイドから改善提案が出されて
結果的には8300増備車を高野線用に変更の上で6000を置き換えることになったんだろう
「高野線がボロい」という声もあったみたいだし

377 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 00:53:39.80 ID:j2k0Qz2L.net
>>371
2次車からIGBTにするつもりはあったけど、結局2次車は車体幅の拡大のみに留めることになったんじゃないかな
3〜5次車は2次車とまとめて契約されていたために大規模な仕様変更は困難だったと思われる

378 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 00:56:57.32 ID:j2k0Qz2L.net
>>374
スレ違いだが、仮に西日本201をVVVF化するにしても専用のVVVFになっていただろうから保守面で厄介なのは変わらないし、
吹田工場の大規模改良が予定されていることから、これを機に保守面で厄介な201は思い切って早期廃車することにしたんだろうね?

379 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 03:06:24.91 ID:ugKuFrTn.net
>>378
吹田のリニュは大分後のつい最近の話

201のVVVF更新の話が出たと見られるのは30N更新の時だろうから脱線事故よりは前になると思われ

380 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 06:54:22.86 ID:j2k0Qz2L.net
>>379
まぁ東日本はさっさと201を捨てたからね(203ごと全廃)
これもメトロ6000/7000/8000/02/03/05のようにVVVF化は可能だったように見えたが

381 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 06:59:13.63 ID:j2k0Qz2L.net
確かに西日本201は体質改善したから勿体無く見えるが、京阪5000も7200ベースの内装に更新したのにも関わらず全廃だから仕方ないのか…
両者とも保守面で問題のある車両
(201はあの時に森ノ宮/奈良に転用せず解体した方がマシだったようにも思えてきた)

382 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 07:47:40.17 ID:j2k0Qz2L.net
>>47
2000(1・2次車)的な仕様で十分だったように見える

383 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 07:50:15.72 ID:j2k0Qz2L.net
>>68
そういえば1000(GTO/塗装車)は6連と2連を組み替えて4連2本に出来ると思ったが一方が単独運用不可になるだろうからそれはないか

384 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 12:07:30.24 ID:bPk2mP/P.net
JRの場合は1系列何百両もの大所帯だから
一定の年数で全車に施工しきれるかも問題。

221系474両の体質改善は添加励磁制御のままで8年かかった。
これでも年間60両のハイペースで
常時12両程度が営業を離脱して
工期きっちり2ヶ月で仕上げていた。
VVVF化も可能だったろうがそれでは工数が増えて完遂に10年は掛かったはず。
工期が伸びれば寝ている車両に余計な固定資産税は払わねばならんし、施工する場所や人手の確保も大変になる。
更新して使い続けるなら完成後の節減効果だけでなく
いかに短工期で手際良く施工できるかも重要だね。

385 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 20:34:14.62 ID:RKXZ6c7J.net
2000旧塗装の緑は高野線の緑であり、実現しなかったものの当時の勢いで南海線にビードステンレス車が登場していたらそれは青帯になっていた可能性もあったのかなと思えてきたが

386 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 20:48:29.21 ID:pR3TGK1g.net
私鉄の一番の勝ち組は東急
一番の負け組は南海

387 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 01:38:12.07 ID:tAA47fZ6.net
>>349
ピクトリアル増刊の新車年鑑が2017年以降も出版されていればなぁ
新車年鑑出版打ち切りはショック

388 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 07:05:00.64 ID:BfVLArV7.net
>>386
今は関西での勝ち組は南海

389 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 07:11:15.31 ID:M/QoVP2V.net
>>388
激しく同意
南海はとても頑張っているし業績も良好である
この調子で諏訪ノ森、浜寺公園立体交差化と8300系、12000系増備を推進してもらいたい

390 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 07:54:07.07 ID:rgcq47Dx.net
それをやらずに来たから今回傷が浅くて済んだわけで。

391 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 11:02:09.85 ID:JdVDmfBA.net
高野線を売却するか分離して経営資源を集中すれば、南海線の価値を高めることができる

392 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 15:02:49.33 ID:BfVLArV7.net
>>390
買収したトラックセンターが好調

393 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 17:26:36.03 ID:bHrqDQmI.net
>>391
第三分会、乙

394 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 18:12:21.41 ID:rgcq47Dx.net
>>392
多分今後はそういう会社としてやって行くんだろうと思う。

395 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 19:04:30.75 ID:fLkTU18G.net
>>381
京阪電車の5000系も、更新工事のときに、インバータ制御へ変える話があってさ。アルミニウム合金の車体だから、長くつかうつもりだったんだよ。
GTOサイリスタのインバータ制御装置は、まだまだ値段が高かった(IGBTほど設計がそろえられずに、鉄道会社や系式ごとでバラバラだった)し、それに中空軸カルダン駆動だから、歯車箱付きの輪軸を、ぜんぶあたらしくしなきゃならないこととか、おカネをかけたぶんの元がとれても、その費用がおおきくって、予算的にみとめてもらえない、って感じになっちゃった。
7両編成のうち、動力車は3両に減らせるので、メリットもあったんだけどね。
JR西日本の201系が、体質改善工事をせずに取り替え?バカだなあ・・・
あのときは、チョッパ制御装置のオーバホールが先にすすんでいたし、車体も傷んできてたけど、まだまだメンテナンスをつづけられる状況だったんだよ。
それより、103系のなかでもユニット窓じゃないとか、旧延命工事ってよばれた更新工事をされてる古い車両の、取り替えをはやくやらなきゃならなかったわけさ。頑張って大事につかってたけど、状態はよくなかったし。

396 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 19:05:18.21 ID:fLkTU18G.net
>>377
1000系の3次車〜5次車は、「2次車とまとめて」というより、ぜんぶ1次車のときに、オプションとして約束されていたぶんをつかって、つくられたんだよ。
>>382
1000系でさ、1次車〜5次車の車体が、南海のなか的に「見栄に拘った」っていう人たちもいるんだろうし、手入れが面倒だったところもあるのはわかるけど、それくらい頑張って、ちょうど良かったんじゃないの、って思うね。
2000系の1次車・2次車じゃ、南海のなか的に、話が収まらなかったはずだよ。

397 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 19:06:29.20 ID:fLkTU18G.net
>>383
1000系の1次車のとき、6両編成と2両編成を組み替えて、4両編成を2つつくる、ということはほんとうに考えられていたんだ。
そのあと2次車の設計までに、南海本線・高野線で営業の運転をする編成は、主制御装置・補助電源装置・コンプレッサが、2つずつ持っていないと走らせない、ってことになっちゃった。
>>384
ステンレス鋼・アルミニウム合金の車体の系式で、10両編成までなら、更新工事(インバータ制御に変える、インバータ制御装置をあたらしくするとかも含めて)の長さは、4ヶ月くらいまでだね。そこから臨時検査や、機器の調整をしたり、さらに定期検査もついでにやっちゃうと、半年くらいは営業の運転からはずれるなあ。
だけど、休車もかけるし、検査の回帰をのばせるから、やりようじゃん。
普通鋼の車体だったら、構体の修繕もやらなきゃならないけど、50000系とかなら、むかしの系式とくらべて、そこまでじゃなかったっぽい。

398 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 19:25:08.89 ID:Qu5ao/81.net
>>397
383の指摘は正しくその通りなんだがオウム返しみたいになってるよな

201も221も定められた期間で効率良くやるためにああなったし、車体寿命も込みで考えると丁度良かった

399 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 20:21:45.38 ID:u0PUmuZz.net
>>398
「定められた期間で効率良くやるためにああなった」ってのは、かなりちがうんだよなあ。この系式はいつまでつかいつづけるか、っていうことが、やっぱり大事でさ。
車両の取り替えを、どれくらいのサイクルでやっていくのか、そして車両の系式や装置の、物理的な寿命がどうなのか、ってところだし、更新工事をやるにしたって、つかいつづけようとしてる年数のぶんに、設計やら費用やらが理にかなってるかどうか、なわけじゃん。
もっとおおきく変更する、って判断がされていたら、工事をやる事業所を増やしたり、そのための改修場をあたらしくつくっても、やってたはずだよ。そこまでやる必要がなかった、ってのが、201系・221系だからね。
もっと言えば、JR西日本的に、車両の取り替えのサイクルが、むかしよりみじかくできそうになってきた、っていう事情はおおきいんだ。
・・・話のつづきがあれば、JR西日本のことを扱う、どこかのスレッドでやるかな。

400 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 21:31:50.78 ID:P56g9aqG.net
営業線から一度に大量の車両を離脱させると
輸送力を維持できなくなる。
そこが大規模改修の難しいところではある。

南海は車両数が大手私鉄としては少ない。
年平均15両ぐらいの新車と廃車で
毎年10両前後をコツコツ丁寧に直す。
累計距離が嵩む特急車は寿命40年ぐらい、
そうでない一般車は45〜60年使い、
概ね25〜35年目で2/3は抜本的に更新修繕。
これでやっていけばまあ全体のライフサイクルは50年程度に収められる。

401 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 23:01:18.90 ID:u0PUmuZz.net
あたらしい系式の車両をつくって、古い車両を取り替えていくとき、更新工事をする系式が、営業の運転からはずれるぶんを補うため、あたらしい系式を前だおしでつくるけど、更新工事がおわったら、そのぶんで古い車両をつぶす、ってのはよくある話でさ。
大手の私鉄とかJRだったら、そういうことができるし、実際にやってるよね。

402 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 00:46:54.95 ID:9SacuxYZ.net
やってはいるが、
工期半年もかかるVVVF化改造を
何百両にも施工した例はないな。

403 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 02:40:44.23 ID:CMuQKUws.net
>>395
当時はスピード重視だったから高速に弱い103の早期廃車を優先したんでは?

404 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 02:43:18.21 ID:CMuQKUws.net
>>396
当時はラピートが出るくらいの勢いだったから1000も相当拘った設計になったと思う

405 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 02:45:24.78 ID:CMuQKUws.net
>>21
やはり南海線と高野線で文化が違うのか…
8300は線区別にカスタマイズになったし

406 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 02:49:18.91 ID:CMuQKUws.net
>>23
2000があまり必要ないというのもあったんでは?
やはり今の高野線では2000は嫌われてるんだな

407 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 02:54:10.52 ID:CMuQKUws.net
>>22
当初は旧8200の次は6200の6連のVVVF化を予定していたが、チョッパ淘汰を優先したため9000になったんだろうね
後は経年(今更VVVF化しても…)というのもありそうだが
少なくとも4連のVVVF化が単独運用可能にするためというのは後付けの事由かと

408 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 03:00:40.15 ID:NRqt4zRa.net
>>399
定められたと、いう所の意味するとこは単に更新工事期間のことだけではないんだけどね

説明足らずだったけど、車両のライフサイクルそのものも含まれてる

221や201は予め40年程度での取り替えを念頭に置かれていて、それに見合った工事とした場合にVVVFはになる費用対効果面で薄いと結論されたわけで、もしもっと早くに更新するとなったらVVVFにするという判断も有り得ただろうね

409 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 03:02:55.94 ID:NRqt4zRa.net
>>407
6200も9000も運用で制約あるから使いづらかったのは内部としては確かだったよ

410 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 21:27:37.12 ID:JF4pqb84.net
では経営状態が良くなかった場合201系や221系のVVVF化をしていたかといえば
結局は大所帯すぎて工期3倍が足枷になり、
やったとしても一部に留まっていたであろうと思われる。

南海でいえは昇圧時に経年20年に満たなかった
11001系の約半数23両を廃車せざるを得なかった歴史もあるよな。
後期型24両は何とか昇圧前後を跨いで2年がかりで旧1000系に再生したが、
あと23両施工している余裕がなく7100系新造で置き換え。
9両は京福譲渡、14両は廃車解体になった。
鉄道は所詮装置産業だから直すことには現場のキャパに左右されてしまうのだよ。

411 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 21:41:48.99 ID:WTlib617.net
南海の赤字がひどい

412 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 21:51:20.87 ID:p+/4817K.net
>>411
えっ?

南海 19億の赤字
京阪 45億の赤字
名鉄 287億の赤字
阪急阪神HD 367億の赤字
近鉄グループHD 601億の赤字
JR東海 2015億の赤字
JR西日本 2332億の赤字
JR東日本 5779億の赤字

413 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 22:11:53.39 ID:RO7Gxg1o.net
南海コンプやろ

414 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 22:19:50.10 ID:WTlib617.net
また学歴の低いおバカさんが湧いてきた

田中君の消費者ローンの借り入れが2000万円、ソニーの有利子負債が2兆円だとしたら、
額面だけ見てソニーの方がめちゃくちゃヤバいと考えちゃうおバカさんが

415 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 22:28:39.18 ID:CMuQKUws.net
>>286
スレチだが堺筋から阪急3300/5300嫌がれているんだったら1000系列はまずは1300投入を優先させるはずで、そこまで1000を早期に増備しない
(神戸の115キロ非対応車排除を優先したかもしれないが)

416 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 22:28:53.41 ID:RO7Gxg1o.net
と馬鹿のウンコヲタがご負け惜しみ

417 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 00:08:26.22 ID:6bu+c7np.net
>>415
阪急は古い車両が多すぎて兎に角古い奴から順に置き換え優先になってる感

418 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 00:18:50.02 ID:WKHp2dlg.net
>>389
南海としては8300/12000とも増備したくないのが本音だと思う
8000の時は7000が置き換え急務だったけど今はかつての7000ほど置き換え急務な車両は無いから

419 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 00:22:15.47 ID:6bu+c7np.net
>>418
還暦間近な6000は優先順位最高ですが何か?

420 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 09:12:59.03 ID:WKHp2dlg.net
>>419
6000置き換えがそこまで急務なら7000の全廃後すぐに廃車になっているだろうし大井川に譲渡もしないと思う

421 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 09:40:43.19 ID:6bu+c7np.net
>>420
大井川は関係ないな

422 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 12:08:17.47 ID:zgOFj9gl.net
>>414
それでも南海の赤字がひどいという事にはならないね。

423 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 12:10:31.58 ID:zgOFj9gl.net
>>414
借り入れの話なら借りた分投資出来るけど赤字は単純に持ち出しな。

424 :和歌山人:2021/05/18(火) 13:47:33.44 ID:lvrnLuf7.net
赤字の話だろw
ウンコヲタはほんと相変わらず馬鹿だ

425 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 19:40:20.53 ID:WKHp2dlg.net
>>371
9000のVVVF化が終わったら2000に動きがあるかもしれないが、少なくとも本線転属車に関しては本線所属のまま更新されるだろうね

426 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 22:42:52.97 ID:8Zw1XTZ/.net
>>418
8300系をつくるぶんは、6000系の取り替えで終わるし、12000系は2度とつくられないしさ。
7100系・10000系の取り替えは、はやくしないといけないんだけど、どちらにしたって直流の電動機の系式は、つかいつづけることがむずかしくなってくるから、6000系・6300系もつぶすしかないしなあ。
更新工事のとき、インバータ制御になってたら、またちがう感じだったとは思うね。
>>425
2000系の更新工事は、いろいろ考えられているから、いま住ノ江検車区で面倒をみてるぶんがそのまま、っていうことには、なりにくそうだよ。

427 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 22:43:25.83 ID:8Zw1XTZ/.net
>>402
「工期半年」とは言っても、4ヶ月くらいまでにできあがるから、その編成が臨時検査に入っちゃえば、つぎの編成を改修場にいれて、更新工事をはじめられるんだ。
1年間にこなせる編成の数は、だいたい3つくらいだね。編成の両数がみじかくなれば、もう少し増やせるし。
10両編成だったら、1つの改修場だけで8年のあいだに、240両こなせるってところ。
営団地下鉄・東京メトロだったら、B修と呼ばれる更新工事のときに、インバータ制御へ変えてきたけど、4年のあいだで250両くらい(6000系・7000系)こなせていたよ。そのために、いくつか改修場をつくったわけでさ。
大阪市営地下鉄・大阪メトロの新20系は、中間更新って呼ばれる工事を、8年のあいだに300両ちかくやってる。インバータ制御装置を、大容量のGTOサイリスタからIGBTのものへ変えてるけど、ブレーキシステムもあたらしくなって、床下の艤装は大きく変わっちゃってるし、南海電車だったら、インバータ制御になった6200系・9000系の、更新工事に似た感じだよ。
>>410
旧の1000系に改造できたけど、ならなかったぶんは、11009形が6両と11100形が5両の11両でさ、6両編成をあと1つ生みだせたはずなのに、ってところがもったいなかっただけじゃん。
どうがんばっても、11009形の4両と11100形の1両は余っちゃってたよ。
21000系・20000系の改造もあったけど、6両編成が1つだけなら、旧の1000系をふやすにしてもどうにかできたのに、やらなかったのは、工期がどうのこうの、っていうことよりも、必要とされなかったからなんだよなあ・・・
11001形が8両に11801形(元の12001形)が4両は、見た目も張りあげ屋根じゃないし、つかいつづける気がなかったわけでさ。車両の数だけを見たら、6両編成を2つつくれたかも、なんだけどね。

428 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 01:42:46.98 ID:W1lxukfh.net
どこに200億消えるのかね

個人的に伽羅橋と高師浜のバリアフリー化に結構消えそうな予感
車両枠は20両以下?
孝子駅老朽化問題も地味にやばいな

429 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 08:12:04.15 ID:P0XcQwPg.net
>>428
そうまでして鉄道を再開せにゃならんのか? >高師浜線。

430 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 08:17:04.95 ID:pxqkCZI9.net
>>429
高師浜線は立体交差事業だから南海の負担ないんじゃないの?

431 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 11:18:46.98 ID:8u17Agbu.net
鉄道受益割合があるからどの高架化でも10%ぐらいは負担する必要があるはず

432 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 14:52:10.38 ID:PLtq+uak.net
>>395
JR西は20年以上前からの予定通りの置き換えペースだな。
ずっと大阪近郊エリアの車両は原則約40年を目安にしてるから。
関西私鉄が軒並み置き換え先伸ばしするようになってJR西の新車投入が早くなったように錯覚しやすいけど。

433 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 17:59:47.01 ID:cRT/3Rsg.net
廃止するとなると、地元市である高石市が反対するのは目に見えてる
高石市も費用負担してるから、高師浜線廃止なら工事費はらわないと言われたら揉める

434 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 20:06:59.15 ID:TyDEbI5S.net
>>431
その10%を昭和の時代にケチろうとして
負担割合の軽減を申し出たんんだよな…南海

435 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 22:50:56.42 ID:kfyfCsW+.net
>>432
でも震災と福知山線事故の影響あり

436 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 00:38:02.42 ID:+pA2W3Cv.net
高師浜線
これを機に保安装置ATOに改修し無人運転にしたらいいのにな
そこだけ特殊仕様の車両いれるの難しいかもだけど

437 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 08:48:40.10 ID:YQvXXtgc.net
あくまでIFだけど、この3年の運休期間の間に高師浜線を阪堺線規格に改修すると
同時に羽衣〜浜寺駅前間を本線の高架下空間を生かして延伸し、直通運転をすると
したらダイヤだけで言えば現行のダイヤって維持出来る?

351型以前の車両だとキツイだろうけれど、701型以降の車両なら最高速度45km/h
の高師浜線のスジに乗せられるように気がするけれど…。路面電車なら続行運転が
可能だから、輸送力はそれでカバー出来そう。

438 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 09:26:51.15 ID:7lIcpYCT.net
50503編成が、もう営業の運転をはじめてるの?あたらしい動力台車も、ヨーダンパを取りつけられるようにしておいたほうが、いいとは思うけどね。
>>432
JR西日本については、103系のなかでもユニット窓じゃないグループで、50年ちかくまでつかわれたものが、すくなからずあったくらいでさ。40年くらいなんかじゃ、ぜんぜんおさまってなかったよ。
体質改善工事をやった車両を取り替えるときくらいから、35年〜40年までへ、急におさまってきたんだ。
大阪の大手の私鉄で、2030年のことを考えると、そのときに、つくられてから40年くらいで取り替えができるのは、阪神電車くらいかなあ・・・南海電車・阪急電車・京阪電車は、50年くらいの状態がすこしつづくし、近鉄電車なんか、60年にちかくなっちゃってる。
>>436
ATOの運転には、STO(運転士がドアの開け閉めの操作をして、電車の出発ボタンを押す)とDTO(電車は自動で走るけど、乗務員が監視してる)とUTO(乗務員がいない、完全な自動の運転)があって、乗務員が関与しない度合いを高めるほど、保安の装置やシステムに求められるもののレベルが、上がっていくんだよねえ。
つまり、それだけ維持・管理のコストがおおきくなっちゃうことと、乗務員がいらないために人件費が減ることと、どっちが勝っちゃうか、ってことなのさ。
2000系なら、更新工事で関係する改造もやっちゃうと、STOくらいのことなら、できるようになるよ。

439 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 09:29:35.57 ID:7lIcpYCT.net
そうそう、あたらしい設備を入れるためのコストも、あるよねえ。
いまのところ南海電車としては、南海本線・高野線とかをふくめて、可動式ホーム柵のために、TASCの運転をするところまで考えられてる。

440 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 18:24:48.49 ID:XPoKn1zU.net
>>437
踏切をなくすために高架化してるのに、新たに増やしてどうする

441 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 18:28:07.10 ID:+pA2W3Cv.net
>>438

 高師浜線の場合、羽衣以外線内に分岐器がなくて、最高速度も低く、短距離だから運転プログラムは引きやすいと思うんだよ。
 専門家ではないから費用まではわからんけど、無人ATO導入は難しいのなかぁ。無人にするならホームドアは造設いるだろうけど。
 本線系への応用を目指し、そのテストとしての導入なら、437の言うSTO程度の導入もありなんだろうけど。
 結局有人運転だと乗務員負担の低減はあれど費用対効果は乏しくて金かけて導入するメリットはない気がするなぁ。
 実際、南海の本線系の運転密度や路線環境だとATOどころかATC以上の保安装置導入も費用対効果が得られないんだろう。

 あと2000系は床下ぎっちぎちだろうけど、もし新しく保安装置導入するなら客室スペースに設置することになるのかな。

442 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 19:38:31.13 ID:SiW9QWc8.net
南海では妻窓がない車両はワンマンには使わない方向

443 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 19:44:56.02 ID:SiW9QWc8.net
>>438
それが117と425でそれぞれ計画が狂った結果
少なくとも425が無ければ南アーバンの置き換え切れない分は321-1000?を直接投入で置き換えられていたかもしれない

444 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 22:25:27.57 ID:44ojDnN2.net
妻窓ってあとから改造出来ないの?

445 :444:2021/05/20(木) 22:26:49.41 ID:H5jeWafM.net
444なら雌車全廃

446 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 23:48:47.44 ID:TXmiBp8y.net
ラピートは登場時はヨーダンパ無かったけど後付けしたよね
なんでまた取り外したんだろ?

447 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 23:59:03.58 ID:7lIcpYCT.net
>>441
いまのところATOの運転って、あらたにやるとなったとき、国土交通省で認めてもらうには、信号のシステムがATCじゃないとダメでさ。TASCだったら、ATSでもいいんだけどね。
そんななかJR九州が、STO・DTOのレベルで、パターンをつくって1段ブレーキの制御をするATSをつかっても、安全を担保できるようにしたいって、営業をしながらの試験をはじめてる。システムの安全性として、どう評価するかってのは、国土交通省として、難しい判断になるかも。もし認められれば、STOくらいなら、かなり広がっていくんじゃないかな。
アナログ信号で階段制御をするATCより、デジタル信号でパターンをつくって1段ブレーキの制御をするATS(南海電車もそうだね)のほうが、装置は小さくなるし、電車を運転する間隔は詰められるし、ってところ。もちろん、デジタル信号のATCとか、ATACSのような移動閉塞のシステムだったら、もっといいんだけど。
南海電車の2000系は、更新工事をやったとき、インバータ制御装置とかが小さくなるから、ATOやTASCの演算部を入れる箱なら、なんとか吊りさげられそうだよ。

448 :名無し野電車区:2021/05/21(金) 00:30:11.95 ID:TH9cZLPD.net
>>447
 完全高架、線内一閉塞の高師浜線内運転ならもう少し簡略化した保安装置ベースのATO導入できないもんかな。運用が関空のウイングシャトルみたいなもんだし。あれはエレベーター扱いだけど。

449 :名無し野電車区:2021/05/21(金) 00:41:42.93 ID:9ysgmQd0.net
>>448
ヒントは東武大師線かな。

450 :名無し野電車区:2021/05/21(金) 00:50:57.48 ID:MrcWd+ZU.net
>>396
ということは1000計画時点で72両製造は決定していたのか
でもその時点では想定外の2000増備は計画されていなかったと思うから、
やはり高野線複線化に充てる予定だった分が浮いて結果的に7100初期車が余剰廃車になったんではないかな

451 :名無し野電車区:2021/05/21(金) 01:13:28.47 ID:av5zcO8u.net
>>444
1000系・2000系で、車体の妻面に窓がないものって、実際の骨組みの図面を見ないと、なんとも言えないんだけど、あとから窓をつけるってなったら、妻面の構体を維持するための骨組みを切っちゃうかも、ってところだし、事実上できないかもしれない。
>>446
しょっちゅう時速120kmで走る、って状況じゃないと、ヨーダンパを付けてる意味がない、って話なんだよなあ。いやいや、時速100kmより速くなったら、ボルスタレス台車の系式って、空気バネの状態が悪くなってくると、線形の変化をひろって結構ヨーイングをするし。
1000系・50000系だって、明らかに振ってるときがあったので、準備工事をしてた50000系は、すぐ取りつけたね。はずしたあと、やっぱり振ってるときがあって、そこはケチるところじゃない、って思ったよ。だけど、8000系・8300系・12000系とかは、空気バネが設計的に良くなったのかな、それほど気にならないので、50000系のあたらしい動力台車では、準備工事をしなかったのかも。
>>443
ほんとバカだよなあ、JR福知山線の脱線事故があったから、JR西日本では、車両を取り替えるサイクルが、だんだんみじかくなっちゃった、って話をしてるんだよ。
安全性についての考えかたが、あのとき変わってなかったら、103系の体質改善車が、いまも近畿圏の主な路線で、たくさん走ってるし、201系でつぶされる車両は、まだ出てなかったかも。

452 :名無し野電車区:2021/05/21(金) 23:08:29.29 ID:B2U1J66a.net
>>451
あったまわるぅ〜ww

453 :名無し野電車区:2021/05/21(金) 23:12:17.02 ID:T52tRmyu.net
10000系ってどうして泉北ライナーは使わないの?
逝っとけダイヤとか突発的な代走でも見られないの?

454 :名無し野電車区:2021/05/21(金) 23:44:44.26 ID:+C1IgzCK.net
走るだけなら走れる
ただ営業には条件を満たしていない

455 :名無し野電車区:2021/05/22(土) 05:38:26.28 ID:Rx/zXT2j.net
>>451
あったまわるい文章だな〜ww

456 :名無し野電車区:2021/05/22(土) 14:26:22.92 ID:NSCP3N98.net
知恵袋で見たけど高野線転属前の50番台のサザン運用があったって本当ですか?

457 :名無し野電車区:2021/05/22(土) 14:29:33.24 ID:L9Nlpdc6.net
1051Fは南海線では1030としか連結してなかったと思う
試運転では8000と連結したことがあるらしいが

458 :455:2021/05/22(土) 22:37:03.15 ID:L0sGiw8L.net
>>457
じゃああの写真は・・・っと思ってよく見たら合成だったでござる

1051Fは4両だからごく稀にサザンやってたかと思ってたけど最後まで一回もやれなかったのか・・・残念

459 :456:2021/05/22(土) 23:46:52.80 ID:L9Nlpdc6.net
1030が試運転で12000と連結したことがあるらしいけどね

460 :名無し野電車区:2021/05/23(日) 11:48:07.08 ID:3pOCkkHQ.net
しかし高師浜線の高架化よく決断したな。
高師浜駅周辺なんか、高石駅から徒歩圏内やぞ。
俺やったら廃止にするけど。

461 :名無し野電車区:2021/05/23(日) 11:55:25.36 ID:naff9gET.net
>>460
ああ見えて意外と利用されてるからね
少なくとも汐見橋線よりは

462 :名無し野電車区:2021/05/23(日) 12:17:06.20 ID:3XX/TX+q.net
>>461
そうか?
15分ヘッドできっちり急行に接続してた頃なら解るが今の20分ヘッドでしかも厳密には20分ヘッドでさえもないのに
マニア位だろう使ってるのは

463 :名無し野電車区:2021/05/23(日) 12:19:10.35 ID:hBCfhNoC.net
伽羅橋、高師浜ともに乗降1500人くらいいるのだが
輸送密度としては低いが、単独の駅の利用者数としてはなかなか廃止は難しいレベル

464 :名無し野電車区:2021/05/23(日) 12:25:10.99 ID:7Ot6/epE.net
>>463
上級国民のための路線だからなかなか難しいのでは?

465 :名無し野電車区:2021/05/23(日) 12:54:43.36 ID:Grxj+mo7.net
みんなが使ってる上級国民という言葉を
粋がって使ってみました

466 :名無し野電車区:2021/05/23(日) 12:58:48.83 ID:MCMOCboP.net
>>465
じゃあ高級住宅地の住民のための路線な

467 :名無し野電車区:2021/05/23(日) 14:58:13.98 ID:naff9gET.net
>>466
あの辺りは果たして高級住宅地と言えるのだろうか?

468 :名無し野電車区:2021/05/23(日) 19:04:29.24 ID:ViArN5CU.net
>>450
"9100系"が、いまの1000系になったとき、1次車の24両のあとも、しばらくつくりつづけることを考えて、多いめの車両数をオプションとして、旧の東急車輛と約束ごとをしてるんだけど、そのぶんは48両、というわけじゃなくって、それよりずっと多かったんだなあ。
それは、キミがその理由を自分で言っていて、高野線のぶんもつくるかもしれないから、そこで必要となりそうな車両の数も、南海本線のぶんに、上乗せされてたわけさ。
7100系の1次車に、更新工事をしないことを決めた(まだ"9100系"と"1000系"の2つが、考えられてた)とき、空港線で営業の運転をはじめるための新しい車両をつくったあと、7000系の取り替えのまえに、7100系の1次車を消滅させることも、決まってたからね。
>>448
「もう少し簡略化した保安装置」ってのが、南海電車がつかってる「パターンをつくって1段ブレーキの制御をするATS」そのものだからね。
高師浜支線のような路線でATOの運転をするとき、2000系を電磁直通ブレーキのままでつかうってのは、最低限の条件(旧の営団地下鉄が、5000系を支線でつかってた)になるだろうし。更新工事で、電気指令式のブレーキになるかもしれないけどさ。
ATOやTASCの演算部は、その路線の運転がシンプルだとしたって、システムに求められるものが、簡単になるわけじゃないので、メーカが標準的につくってるものをつかったほうが、いいだろうなあ。

469 :名無し野電車区:2021/05/23(日) 19:06:52.87 ID:ViArN5CU.net
1051編成は、つくられたあと、1000系の1次車の2両編成とつないで、高野線で試運転をやったりしたし、(その当時の)羽倉崎検車区のなかで、9000系の4両編成とつないだりとかね。8000系がつくられたとき、連結された8両編成が、羽倉崎検車支区と和歌山市のあいだを、往復したような覚えもあるよ。
>>453
おなじダイヤで走れるし、シートの定員もそのままでいいけど、高野線の乗務員が入ってる労働組合の支部的に、10000系は動力車両が2両ってのが、三日市町〜橋本を走るときに都合が悪い、って話を踏襲してるっぽい。インバータ制御の特急車両は、編成のなかで動力車両が半分でも、いよいよ認めちゃう感じ?
そして傷んでるから、あたらしく走らせてる特急に、そんな古い系式をあてるなんて、ってとこかな。
>>452
>>455
どこが、どのように、「あったまわる」いのかな?

470 :名無し野電車区:2021/05/23(日) 19:48:30.89 ID:A2xkkyoR.net
高師浜線バス代行で浮いたはずの2230系が住ノ江車庫に見当たらない。通常の留置は
1本あるけれど…。

もしかして、浮いた編成は一時的に羽倉崎か和歌山市に移動した?

471 :名無し野電車区:2021/05/23(日) 23:48:21.81 ID:AtAEhqXo.net
>>468
ということは阪急8000系列が当初は大量増備される計画だったように南海1000も大量増備される可能性があったのか

472 :名無し野電車区:2021/05/24(月) 00:32:36.90 ID:vxolNfsf.net
そのまま廃車して3年後は2000系投入では

473 :名無し野電車区:2021/05/24(月) 01:05:42.98 ID:Z/3lCIcE.net
https://gunmagisgeek.com/datavis/mimanCity/
このサイトが5月22日のNHK突撃カネオ君で紹介された、今話題の日本の年収マップ
泉州エリアの貧困具合も神戸エリアのカネ余りも一目瞭然の、優れモノな地図

474 :名無し野電車区:2021/05/24(月) 05:04:20.22 ID:ADoNkie6.net
>>468
"9100"と"1000"の2つ?

475 :名無し野電車区:2021/05/24(月) 11:09:48.39 ID:XVEMNpjI.net
>>473
頭が悪いウン神戸ぷ~んw

ワクチンを常温管理し”960回分が使用不可”に…配送業者が神戸市に反論『言われた通りの方法』 [どどん★]
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621509681/

神戸市はバカだな。
文書と図解がひつようだろ。

神戸は接種させない方がいいわ。全市民後回しにしろ

神戸って無能ばっかだな
英国株最初に広めたのも神戸
今度はインド株まで
ウンコヲタの出身地だけある

476 :名無し野電車区:2021/05/24(月) 11:13:46.50 ID:XVEMNpjI.net
神戸はワクチン室温に置いて廃棄になったり、大丈夫か~い? ( =^ω^)
兵庫→岡山とジワジワ感染拡大してるが、 大阪→和歌山のこの差は何?
知事と住民が無能だから? 

神戸市、コロナ死者98人未公表 感染急増で業務追いつかず | 2021/5/13 - 共同通信
https://this.kiji.is/765406844669788160

477 :名無し野電車区:2021/05/24(月) 19:55:41.93 ID:CPdmUEMC.net
【鉄道】3年の眠りについた「南海本線・高師浜線」 1.5キロの路線なのに「キャラ」が濃い!? [砂漠のマスカレード★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621688906/l50

478 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 15:09:45.73 ID:Vee93x5M.net
>>50
泉北は5000で8両固定となったが、7000は再び短編成を組み合わせた編成に戻ったからな

479 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 15:18:34.36 ID:w0ewaJCN.net
>>460
逆に紀州鉄道は意外と距離がある

480 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 02:05:41.57 ID:wp7/NhHL.net
ですよね〜

481 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 11:40:09.40 ID:ikvVB+P3.net
>>369
機器更新しても電子機器であることには変わりないし結局は更新前末期と同じ問題を抱えるだけ
あの西日本でさえ201廃車を選んだのは更新しても結局無駄になってしまうという判断もあると思われる

482 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 11:59:57.43 ID:CG9m787M.net
>>481
東線で活躍中

483 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 12:11:10.11 ID:ikvVB+P3.net
>>482
それも221に置き換え予定

484 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 20:48:33.07 ID:ayc01uFj.net
>>471
南海電車についても、ちがうんだよなあ・・・鉄道会社がなにかあたらしい系式の車両をつくるとき、生産ラインを確保してもらうために、これから数年のあいだでぜったいにつくる車両の数と、そのあともつくりつづけるかもしれない車両の数(オプション)を、車両のメーカや機器のメーカと約束するんだ。
オプションのぶんは、いろんな可能性を考えて、必要になるかもしれない車両の数より、多いめに見積もられることが結構あるから、1000系の2次車〜5次車を、たくさんつくる話があった、ってわけじゃないんだよ。
だってさ、1000系の2次車をつくるとき、2000系の4次車もつくるし、5次車からのことが考えられていて、高野線のぶんは1000系をつくらず、2000系をふやしていくことが、もう決まっていたし。
"試作の9100系"と"たくさんつくる1000系"のときだったら、"1000系"は、空港線で営業の運転をはじめるために、車両をふやすぶんと、7100系の1次車や7000系を取り替えるぶんに、高野線の三日市町〜橋本の複線ができあがって、車両をふやすぶんや、22000系を取り替える(1201形・1521系を取り替えて、支線でつかうためなど)とか、かなりの車両の数が考えられていたけどね。
阪急電車について、"8010系"と8315編成の形式だったら、たくさんつくられる準備はされてたよ。
>>481
「結局は更新前末期と同じ問題を抱える」ったって、それまで20年くらいは、メンテナンスフリーになるんだから、儲けものなんだ。

485 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 22:36:08.15 ID:Y8k39D7q1
>>484

>ちがう⇒違う
>つくる⇒作る
>とき⇒時
>あいだ⇒間
>ぶん⇒分
>ふやす⇒増やす
>たくさん⇒沢山
>できあがって⇒出来上がって
>はじめる⇒始める
>つかう⇒使う

君は中学生か?

486 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 23:55:27.47 ID:GWSWOUL8.net
関空開港までは南海も薔薇色の未来図を描いていたわけだね。
四半世紀を要した橋本複線化もようやく完成が近づき、
車両数増加に備えた小原田検車区の竣工も見えてきていた。
ところが関空はいきなり大苦戦、そして阪神大震災。

もう1000系を何両作るつもりだったとか
事前に構想してたことは全部吹き飛んでしまったのさ。

487 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 00:20:25.83 ID:eflCCJRL.net
なにわ筋線がどうなることやら

488 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 00:33:26.59 ID:cywC9LR9.net
なにわ筋線はもう民間企業に出資させてしまったんだから
国も関西高速鉄道も止めたり遅らせたりはできない。
歴史的にも超絶不景気の時ほど雇用対策として公共事業は推進されるんだな。
ただし難工事による遅れや工費増大は…あるかもしれん。

489 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 22:46:13.14 ID:mE/Fd2wr.net
あるか、ないか
ゼロか百か
あたしの体重は、百いってるんで

490 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 23:03:24.18 ID:3xkijyO7.net
>>486
「もう1000系を何両作るつもりだったとか事前に構想してたことは全部吹き飛んでしまった」ってわけじゃ、ないんだよ。
"9100系"と1000系に、たくさんつくるつもりだった"1000系"は、それぞれちがうものだからなあ。1000系の1次車〜5次車の車両の数は、考えられてたぶんが、ほぼほぼつくられてるしね。

491 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 18:05:32.50 ID:o89pNtJY.net
それは関空前に契約していた最低限の新車を引き取ったにすぎないな。
97年に2000系の最終増備が納入されて以降は
1000系だけ年1本ペースに激減。

毎年6両程度しか買えなくて予定通りだというなら
全社で約700両の保有車両のライフサイクルが
一巡するのに120年近く掛かる計算になるぞ。

492 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 21:23:42.10 ID:yZE6Ov/u.net
「毎年6両程度しか買えなくて予定通りだというなら」?そう、予定どおりだよ。
1000系の1次車は、試作の"9100系"で考えられた設計の1つで、まずほぼそのまま、2次車からあとは必要があれば、そのときに設計を変えていくことにしたんだ。たくさんつくる"1000系"は、"9100系"をいろいろ試しながら走らせてみて、つかいたい新しい技術とか、すべてまとめてから、つくることにしていたからね。車内も、洗練されたものを目指していたなあ。
そういう背景もあって、やっぱり3次車をつくってるとき、古い車両の取り替えをやっていくため、7100系の1次車のぶんはともかく、7000系をはじめるぶんくらいから、つくる車両の数をふやすために、あちこち設計を変えたいな、という話になってきた。インバータ制御装置や補助電源装置に、IGBTがつかいやすくなってきたし、現場から車内のつくりを変えてほしい、って声もでてきたりしてさ。
4次車をつくってるとき、系式は変えないけど、あたらしい形式を考えていくことが決まって、6次車で設計がまとまった、ってところ。つくられたとき、車内を網棚にしちゃうと、かえって始末が悪いんじゃないか、とは思ったけどね。

493 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 22:07:25.35 ID:yZE6Ov/u.net
「毎年6両程度しか買えなくて予定通りだというなら」?そう、予定どおりだよ。
1000系の1次車は、試作の"9100系"で考えられた設計の1つで、まずほぼそのまま、2次車からあとは必要があれば、そのときに設計を変えていくことにしたんだ。たくさんつくる"1000系"は、"9100系"をいろいろ試しながら走らせてみて、つかいたい新しい技術とか、すべてまとめてから、つくることにしていたからね。車内も、洗練されたものを目指していたなあ。
そういう背景もあって、やっぱり3次車をつくってるとき、古い車両の取り替えをやっていくため、7100系の1次車のぶんはともかく、7000系をはじめるぶんくらいから、つくる車両の数をふやすために、あちこち設計を変えたいな、という話になってきた。インバータ制御装置や補助電源装置に、IGBTがつかいやすくなってきてたり、現場から車内のつくりを変えてほしい、って声もでてきたし。
この状態で、たくさんつくるつもりがなかったからさ。4次車をつくってるとき、系式は変えないけど、あたらしい形式を考えていくことが決まって、6次車で設計がまとまった、ってところ。つくられたとき、車内を網棚にしちゃうと、かえって始末が悪いんじゃないか、とは思ったけどね。

494 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 22:13:34.37 ID:RxPUZgIG.net
>>492
そういうことなら年間6両程度に留まる事はないかと、一気に増やして一旦製造を止め、その後モデルチェンジしたものを大量製造した方が効率は良い、実際8300は年間16両程度で増えたが8000は8両で一杯だったみたいだし

バブル崩壊以降の負債増加が重しになってたのは確かだよ

495 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 23:37:01.12 ID:yZE6Ov/u.net
>>494
いやいや、空港線で営業の運転をはじめるぶん(2次車)をつくったあと、高野線の21000系・22000系の取り替えを、急いだって事情はおおきいよ。このぶんの多くは、1000系をつくって割りあてても、よかったわけだからね。
運輸部からは、つくるなら2000系(5次車からのぶん)にしてほしい、って声が強かったし、車両部にしたって、1000系はそれなりの出来だったけど、"9100系"のイメージが強かったし、せっかくたくさんつくるなら、もうすこし考えたい、ってところだったんだ。>>493で、つけたした部分だね。
もちろん電鉄会社として、経営の環境が良くない方向になってきてたのは、そうなんだけど、その影響が強く出たのは、1000系の6次車をつくるときだからさ。設計をやってるときはまだ、コストを下げられるところがあるなら、取りいれようか、って感じだったし。

496 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 23:50:17.41 ID:RxPUZgIG.net
>>495
97年以降といってるけどね、489は
つまるところそこからは経営は悪化したので車両増備に悪影響を及ぼしてたと

497 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 00:00:38.14 ID:Tmgxrx7h.net
四半世紀もかけて自己資金で橋本まで事実上の新線建設をして、
車庫とニュータウンまで作ったのに
作った新車が21000系を置き換えるための17mの2000系だけって
そりゃ企業として投資の整合性が無茶苦茶だよ。
おまけに橋本複線化から2005年の系統分割まで10年も掛かっているし。

498 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 00:07:22.00 ID:omMm5eyq.net
>>496
だから、そのときにはもう、1000系であたらしい形式(6次車)にすることを考えていたから、たくさんつくらない、って方向だったんだよ。
>>497
22000系を取り替えるぶんは、1000系のほうがよかったよねえ。

499 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 00:46:15.94 ID:F+Mt9JbR.net
>>493
つまり大量増備するなら史実1051F的なものに仕様変更が既定だったのか

500 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 00:48:49.28 ID:F+Mt9JbR.net
>悪いが1000系自体が駄作の認識だよ
>南海の中の人も内装や車体の塗装などあんな余計な部分に拘った車両は不要と失敗を反省していた
>その反面教師として8000系以降では最も南海らしい6000~6200よりも南海らしさが戻って利用者も会社も歓喜の声

501 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 08:34:45.91 ID:dQ1c2Dau.net
>>497
それだけ“大運転”に対する拘りが強かったんだろうな。

502 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 09:59:02.07 ID:iAeopAn8.net
関空と橋本複線化で乗客が爆増していれば
90年代後半は否も応もなく1000系なり改良版なり後続形式の4扉新車を
毎年2〜3編成増備してたはずだよ。
それを見越して本線は8両運転を開始し、
高野線は橋本まで大形車乗入可能にしたわけで。

ところが91年のバブル崩壊から乗客減はすでに始まっていて
関空開港後も沿線各駅の乗降者数の減少傾向に歯止めが掛からなくなっていた。
業績悪化で所期の設備投資が出来なかったのが実態なのに
いや最初から少数しか作るつもりはなかったとか
過剰仕様で失敗だったとか強がりにも程があるね。

503 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 18:46:00.67 ID:9lCx3pSD.net
2000系が64両と1000系が76両を合わせた140両をつかって、取り替えた古い系式は、7100系が14両と22000系が8両に、21000系が32両と1521系が18両と1201形が10両で、合わせて82両かな。数えかたにもよるけどさ、すくなくとも50両は、このときに車両の全体の数が、ふえていたんだね。
>>502
「最初から少数しか作るつもりはなかった」とは、誰も言ってなくて、「たくさんつくるつもりがなかったから」ってことだからさ。それでも1000系としては、76両もつくられてるし、実際すくなくないよね。
「過剰仕様で失敗だったとか」?1次車〜5次車は、やり過ぎだとか、ちっとも思わないけどさ。「強がりにも程がある」、ハハハ、キミは思いこみが、激しいんだなあ。

504 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 19:46:41.15 ID:F+Mt9JbR.net
>>501
タラレバだが、もう最初から2000を21000/22000と同数の64両を導入する計画で良かったんじゃないの?

505 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 21:35:37.65 ID:omMm5eyq.net
>>504
2000系を設計してたとき、いまの高野線でされているような運転のカタチを、もうすでに考えていたからね。21mの車体で4ドアの系式に変えられるなら、そうしたかったんだ。複線化の工事が遅れていたから、ズームカーのカタチでつくった、って事情もあったし。
つくりつづけたって、21000系を取り替えるぶんまででいい、ってところだったし、たくさんつくる"1000系"のグループとして、あたらしいズームカーをしっかり考えるんだったら、いまの2300系みたいな、2両編成でもつかいやすいものにしたい、って話だったんだよ。
つくりだしたときの2000系は、4両編成だけのはずだったんだけどさ、そういう考えかたの下敷きがあって、途中から2両編成も、つくることになっちゃったからなあ。

506 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 21:58:47.99 ID:2fDTsg0g.net
>>505
2両が出来たのはあくまでも昼間の需要の少ない時間帯での6連運転を見越したもの

あの当時で既に運用制限は存在してて改造でもしない限り単独での山線運用は不可だったしね

507 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 22:01:47.96 ID:eIi+/d8R.net
口頭でダラダラ喋るときみたいな文章書くなよ
もっと簡潔に書け。読みにくい

いつも同じ人だろ?

508 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 22:11:15.09 ID:omMm5eyq.net
>>506
「あくまでも昼間の需要の少ない時間帯での6連運転を見越した」?2000系は基本的に橋本〜極楽橋で走らせる、っていう考えかたのままじゃ、つかいにくくなる、ってなったんだよ。
2両編成の22000系に更新工事をやって、それを4両編成しかないはずの2000系と、しばらくコンビでつかうつもりだったからね。2000系にも、前倒しで2両編成をつくることになったわけさ。

509 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 22:24:34.84 ID:Tmgxrx7h.net
橋本複線化は工事の遅れもあったけど
林間田園都市の失敗が大きいね。
あそこは91年のバブル崩壊まで分譲が抽選になるぐらい人気があって
計画人口4.2万人は確実に達成すると見られていたのに実際は景気減退により1.6万人で頭打ち。
1日1万人の通勤需要が上乗せされ
小原田車庫から大形車8連の急行が毎朝続々と出庫していくような壮大な投資スキームだったのが、
大運転も断ち切りがたく、
工事も遅れて2000系10両運転で金剛の人口増のピークを乗り切るという奇策に走ってしまった。

510 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 22:25:48.23 ID:dQ1c2Dau.net
>>504
大運転はそのままに、橋本以北での増結が必要になると踏んだんじゃ?

511 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 00:00:50.44 ID:y/EllPsf.net
>>508
?良く分からんな

2000系が導入されたのは大運転を全部置き換えるという目的があったからで橋本以北での増結は当然考慮されてたんだが、2連はその増結車両としての位置付けが大きかったのさ、まあ10連を組むためにも不可欠なピースでもあったが

512 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 01:06:28.83 ID:qdKNVcuC.net
>>511
21000系のなかで、傷みかたが激しい編成が出てきて、取り替えなくっちゃいけない状態に、なってきたところで、高野線の車両の数をおおくする必要が、出てきたんだ。もう8200系は、おおくするつもりもなかったしね。
複線化の工事が遅れていて、ズームカーがつかいやすかったことと、そのときは先の話になるけど、ズームカーは、基本的に橋本〜極楽橋で走らせる、って考えかたになってたから、2000系をつくるにしたって、いちばんおおい場合でも、21000系を取り替えるぶんくらいでいい、ってことになったわけさ。
たくさんつくる"1000系"が、なんば〜橋本の運転に入って、車両をおおくするためにつくられていた2000系を、橋本〜極楽橋の運転へ押しだして、21000系を消滅させればいい、って話だったんだ。それまでしばらくは、7100系といっしょに22000系も、更新工事をやっていくし、なんば〜高野下・極楽橋の運転は、22000系と2000系が中心になっていく、って感じだったよ。
2000系は、4両編成しか考えられてなかったし、高野下〜極楽橋で運転するのに、その状態が必要だったから、"1000系"のためのあたらしい技術を考えるとき、2両編成で高野下〜極楽橋が走れるズームカーも、って課題ができたんだけど、それは22000系が、更新工事のあと長くたって、取り替えるときくらいかも、ってところはあったね。あたらしい技術のズームカーを、つくっていける状況がはやく来れば、2000系をつくることは打ちどめ、ってしたかったのに。
ズームカーの車両の数は、最小限にするつもりだったけど、高野線の車両の数もおおくなるし、なんば〜高野下・極楽橋を直通する電車だって、臨時や団体をあわせていくらかは残るわけで、21000系のぶんだけとか、2000系だけ、って対象を絞るつもりもなかったみたい。
そんななか、なんば〜高野下・極楽橋の運転で、しばらく2000系をつかっていくなら、あたらしい技術を待たずに、22000系みたいに割りきって(橋本〜極楽橋は2両編成を2つ連結する)、はやく2両編成をつくっておいたほうが、(高野下〜極楽橋を2両編成で走れなくったっても)つかいやすい、ってなったんだ。
ズームカーを10両編成で運転するのは、2000系の5次車を考えていたときに、でてきた話だから、3次車のときはまだ、22000系的な使い勝手ができればなあ、くらいの考えかただよ。

513 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 07:49:07.42 ID:T8MSyj08.net
上層部の入れ替わりで方針が変わったというのもあるんでは
恐らく吉村の考えが橋本分断/2000は最小限の増備で6000はVVVF化、9100新造をそれぞれ予定
川勝の考えが橋本分断は棚上げ/2000は従来ズームと同数増備、6000のVVVF化は見送り、1000新造という感じでは

514 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 07:52:16.08 ID:T8MSyj08.net
9100は試作でなく、史実の1000的なものになる予定だったとも想像したが
実現したものでは2000の2次車以前と3次車以降の関係が幻の9100と史実1000の関係に近いんでは

515 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 08:54:10.16 ID:T8MSyj08.net
高野線平坦区間の増結用車両は2000は割り切って山岳区間の乗り入れを切り捨てた21m4ドア車でも良かったような気はするが、結局そちらの判断にはならなかった
当時ズームカーの10両運転があったからというのもありそうだが
特急車になるが、一時期11000が平坦区間増結用になっていたからね

516 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 15:22:10.22 ID:gLKyI4HQ.net
読みにくい

517 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 15:47:37.44 ID:qdKNVcuC.net
>>513
>>514
そのときの社長が、どの系式をどのようにするとか、そんなことは考えないんだよ。車両部として取締役会・役員会に、やりたいこととか、会社としてこうすればいいってことを、いくつかプランで示す感じだから。運輸部などとの調整も、場合によっては必要だね。
取締役会・役員会で会社として、おカネを出したい方向性を決めてるわけでさ、銀行との関係もあるし、社長ひとりだけで決めることじゃ、ぜんぜんないし、労働組合とも話しあうことだって、かなりおおいんだ。
社長だから決められること、やれること、カラーを出せるところ、ってのはあるね。会社として、こうしていきたい、だったり、力を入れることとかだけど、車両や運転の計画は、それぞれの部署からあがってきた話を、経営戦略室みたいなところでまとめてから、取締役会・役員会に出したりするし。
試作の"9100系"が1000系になったのは、出来が良さそうだし、車両をつくる予算を、しばらくたくさんつけられる雰囲気になってきたから、"9100系"をつくりつづけながら、できることから設計を変えていけばいい、って取締役会・役員会が判断したから、なんだよ。
6000系の更新工事が終わったあと、インバータ制御に改造する話は、車両部だけで考えて、やらないことになったし、2000系とその運転の話だって、運輸部も関係してる話だから、取締役会・役員会で決めてきたことだね。

518 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 15:48:09.88 ID:qdKNVcuC.net
>>515
「増結用車両は2000は割り切って山岳区間の乗り入れを切り捨てた21m4ドア車でも良かった」?バカだよなあ・・・2000系は、21000系・22000系と連結するために、電磁直通ブレーキになってるし、主制御装置の回路・シーケンスだって、ズームカーとそれ以外ではちがうしね。
9000系・"9100系"と、21mの車体で4ドアの車両は、これから電気指令式ブレーキをつかっていくことに決めたわけでさ、2000系と連結するために、ほかで使いにくいし、頭がおかしい系式をつくるとか、ないんだよ。
高野線の特急車両は数がすくないし、11000系なんて1編成しかつくれなかったけど、30000系とかも電気指令式ブレーキだし(ステップの数はちがう)、主制御装置や主電動機が6200系を基本にしてる(11000系にはバーニアノッチがついてるけど)し、改造しやすかったんだよ。

519 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 22:09:12.54 ID:dOKhB60K.net
要は1960年代から巨額を注ぎ込んできた橋本複線化がいつ完成するのか、
完成したら大運転を続けるのかやめるのか、
会社として大極的な輸送ビジョンが希薄なまま
バブル崩壊と関空失速と阪神大震災でgzgzになったってことだね。

520 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 00:50:26.80 ID:5hN35lpV.net
>>519
結論はそうなる

521 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 06:36:25.43 ID:O9N+dbg4.net
>>518
その対策として近鉄なんかはブレーキ読み替え装置を搭載したりしてる

まあ、一般化しないのは本質的に方式が違うのを混在させるのは運転上面倒というのが大きいね

南海の場合、2ドアと4ドアが混在する事により旅客案内に不具合がでるし昨今のホームドアにも支障が出るからやらない選択は正しい

かつて8連特急を運転してた時はこうやとりんかんで仲良く連結運転してたけどねw

522 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 08:14:48.11 ID:EhYPRXXJ.net
そんなのは会社として高野山直通が大事だと思ったかどうかが全てなんだよ。

昔は電車に客車牽引させて新宮まで毎日夜行列車走らせてたんだし、
サザンの特急車と一般車の混結だってそうじゃない。
営業戦略的に必要だと考えればそれに合う車両を開発するだけのことで、
ホームドアの障害になるからサザンの指定席車をやめようとか17m車のこうやを平坦線から出禁にしようとはならんでしょ。

大運転に関しては分併してでも継続したいという意向が社内から出てこなかった。
それだけのことさ。

523 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 08:35:45.82 ID:qXl1ONq0.net
>>517
つまり6000のVVVF化は机上の空論のみに終わったってことか

524 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 10:05:04.43 ID:CCmOZY2N.net
>>522
車両長が違うとホームドアの整備が困難になるというのは十分証明されてるけどな

寧ろサザンは車両が同サイズだからホームドアの整備はやり易い位(ドア位置の調整だけで済むから)

南海は大運転をほぼ特急のみに絞ったけどこれは特急に誘導したい経営戦略の一環だろう

2000系にしたって橋本で分割併合しないと運用上支障があるのは事実でその手間を嫌って止めていった側面も否定出来ないな

525 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 11:09:46.63 ID:igMf+vAa.net
なんば駅1番のホームドアを見る限り
ロープ式でも採用しないと特急車のホームドア対応はできないよ。
南海の特急車は伝統的にデッキを車端に寄せてきたからね。
車両側で対応するには小田急GSEのように
物理的にホームドアに合致した扉配置にするしかない。

526 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 12:06:58.90 ID:ERur/JFI.net
>>525
今は特急券の確認を殆ど行わないから扉を固める必要もない。ラピート更新時は通勤車の端一カ所の扉の場所に合わせればいい。

527 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 12:09:02.16 ID:qb8B3n6J.net
特急は本数少なすぎて特急だけではまともに高野山輸送はできてない

528 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 12:15:58.26 ID:CCmOZY2N.net
>>525
だからそうなるよ

529 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 17:42:03.49 ID:gfkEqoX0x
今年度8300系12両、9000系更新10両
Nutts6月号より

530 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 18:53:40.95 ID:BumAg38T.net
>>512
「たくさんつくる"1000系"が、なんば〜橋本の運転に入って、車両をおおくするためにつくられていた2000系を、橋本〜極楽橋の運転へ押しだして、21000系を消滅させればいい、って話」は、訂正するね。この段階はまだ、ズームカーが走る区間は基本的に橋本〜高野下・極楽橋、まですすめられない状況だったよ。
>>519
「会社として大極的な輸送ビジョン」ってほどのことでも、実際ないよなあ。
南海電車として、不動産の開発とか、おおきくやっていきそうだったことは、河内長野〜橋本の複線化だけじゃなくって、紀伊清水のあたりに、あたらしい検車区または検車支区をつくって、21mの車体で4ドアの系式を、高野下まで運転できるようにしよう、って話だったね。すくなくとも橋本まで乗りいれることは、6100系をつくっていたときに、もう決まっていたことなんだけど、22000系もつくってたし、いまのような運転のカタチは、まだ考えてなかったよ。
2000系を考えてるとき、あたらしい検車区は、小原田の予定地で造成がはじまってたし、橋本〜高野下をどうするとかは、もうなくなっていたなあ。このときはじめて、ズームカーは基本的に、橋本〜高野下・極楽橋での運転にしていこうか、って話がでてきたはずでさ。
南海電車としても、拙速にできないし、段階的にやるつもりだったから、22000系を取り替える(支線へ回すこともふくめて)あたりが、ひとつのメドだったし、現実だって、2300系をつくったとき(2両編成で高野下〜極楽橋を走れるもの)だったからね。

531 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 18:54:18.91 ID:BumAg38T.net
>>521
電気指令式ブレーキの車両だけど、電磁直通ブレーキの車両と連結できるシステムを持った、はじめての系式は、近鉄電車の22000系だね。ちょうど南海電車では、1000系ができあがったときになるよ。
2000系のときに、まだそういうシステムはできていないし、南海電車としても"9100系"(1000系)は、9000系と連結できることが、設計の基本だったわけでさ。9000系とズームカーでは、主制御装置の回路・シーケンスもちがうし、ズームカーが走る区間は基本的に橋本・高野下・極楽橋にしていきたい、ってことが前提だったからね。

532 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 19:24:14.73 ID:SVZlbhAK.net
そういったことが後にサザンプレミアムとの連結が可能にしたのは慧眼というべきか

2000系に関しては禍根を残してしまったな、ホームドアもそうだが車両更新の面でも不都合を生じさせてしまった

533 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 19:55:46.24 ID:qXl1ONq0.net
システム的には1本だけで終わる予定が量産された1000(GTO/塗装車)と、量産する予定が1本だけで終わった1000(IGBT/無塗装車)という感じとも想像

534 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 20:25:35.07 ID:NovMIXbC.net
土木事業は長い年月かかるから
紀伊清水の車庫がポシャって小原田になったり
工期や景気の変動を受けるのはしょうがないけどさ。

民間企業としてあり得ない次元の巨額投資をしてるのに
輸送計画も都度弾かずだらだら進めるって
ずいぶん牧歌的な経営やってたんだねぇ。
公金を支出する新線建設なら普通は着工前に出来得る限り精度の高い輸送計画を立てるでしょ。
南海の手には余る事業だったんだよ。

535 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 20:58:27.39 ID:tc8YKSud.net
上のほうで出てくる2023年6000系全廃計画ってまだ生きてるの
同数の8300系で置き換えるなら毎年10両以上、コロナ前と同等のペースで作る必要があって
計画に遅延が出てもおかしくなさそうだけど

それともお得意の「減便、減車でなんとかなる」か?

536 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 22:29:55.11 ID:qXl1ONq0.net
>>535
8300は今年度も12両を増備するらしいが

537 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 23:04:11.13 ID:lp5FjNDA.net
>>534
「輸送計画も都度弾」いていたわけでさ、河内長野〜橋本で、南海電車が開発していた新興地に、どれだけ住宅が張りついてきてるとか、そのあたりの事情もあったからねえ。
ながい年月をかけて、南海電車の事業としてやってきたことだから、臨機応変にできたわけで、かえってよかったんじゃないかな。
>>535
6000系は消滅するし、決まっていた8300系をつくる車両の数だって、いまのところはそのままだよ。なんやかんやで取り替えが終わるまで、1年くらい遅れるかも、って可能性はあったけどね。

538 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 23:39:09.46 ID:VaStmlmT.net
>>536-537
ありがとう
まあ20年代後半にはなにわ筋向けの準備も必要になるから、大幅に遅らせることもできないのかな

539 :名無し野電車区:2021/06/01(火) 14:34:03.39 ID:0N6TBMN+.net
>>241
訂正
スレチだが小田急1000は京王7000と同様、車両整理が一段落した後に新車を入れたため置き場所が無くてはみ出る分をやむを得ず廃車しただけという推測が出てきた
京王と小田急はいずれも車庫容量がカツカツだから新しいものを入れたら何かを追い出さなければならないとか

540 :名無し野電車区:2021/06/01(火) 18:44:04.60 ID:7EWi/gQm.net
>>524
>>525
8000系が設計されたとき、可動式ホーム柵との関係は考えられていて、もう準備ができていたんだ。そのあとの12000系だって、そうだし。
だからさ、いまの特急車両もつかえる可動式ホーム柵を、選んでいくってことなんだ。なんば駅の1番線のものは、南海電車の標準にはならないよ。

541 :名無し野電車区:2021/06/01(火) 19:23:46.80 ID:BTUsTCtw.net
ホームドアといったって
南海で乗降10万人を超える駅って本当に難波だけしかないんだよね。
8000系より古い車両が全廃されるにはまだ30年は掛かるわけだし、
難波駅全ホームとなにわ筋線各駅に設置したらもうそこで終わりでしょ。

そのなにわ筋線だって南海車の21m4扉と
JRの20m3扉と各特急車が混走するんだから
一筋縄ではないよね。

542 :名無し野電車区:2021/06/01(火) 20:56:28.95 ID:uGtTYq3b.net
中百舌鳥も10万以上だよ

543 :名無し野電車区:2021/06/01(火) 21:59:43.62 ID:reCn0SRB.net
中百舌鳥は通過されてるだけで10万人も乗り降りしていない

南海2万人、泉北4万人で6万人くらいだ
それでも堺東クラスではあるがな

544 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 04:31:44.21 ID:Y3TMhXZC.net
>>541
なにわ筋線はJR西日本が開発中のどんなドア配置にも対応出来るホームドア採用する予定だよね。

545 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 08:54:13.85 ID:IGBPbYZS.net
>>540
だから8000/8300のドア中心間隔が最近の関東私鉄の4ドア車と同じなのかな?
(厳密には車端部が前後に250mmずつ長いが)

546 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 09:16:50.91 ID:Rc89qJT6.net
皮肉にも各停と準急しか停まらず、かつ乗り降りもそこそこある中百舌鳥はホームドア設置候補地としては最有力といっていいだろう

547 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 10:16:43.98 ID:LpBnTkkU.net
関西程度の乗客数でホーム柵なんて
どこの私鉄もやりたくないのが本音だよ。

関西で具体的な推進計画があるのは
地下鉄とモノレールぐらいでしょ。
大阪メトロの運賃水準まで値上げしてもいいなら
そりゃどんどんやりましょうとなるだろうけどね。

548 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 10:21:57.55 ID:QiQV/uDm.net
>>547
えーと、メトロ値下げしたよな
ぶっちゃけ近鉄とか南海のが運賃エグくね?

549 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 10:55:57.14 ID:e2OlqKPy.net
なにわ筋線のホームドアのこともあるし、本線系はなにわ筋線対応車から21mやめて20mにしたらいいのに。
他線でメジャーな規格の方が将来的に何かと得するのでは。
一般人は17m2扉か21m4扉なんか気にしていないけど、どちらがきても大して混乱してないし。

550 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 11:49:26.50 ID:Rc89qJT6.net
安全対策なんてやらなくて済むならやりたくないってのが目先の金だけ考えたらそうだけど、
そうもいかないから少しずつでも導入するしかない

551 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 11:54:01.74 ID:LpBnTkkU.net
大阪メトロは高度成長期の巨額建設費の償還が
ようやく終わったから少し値下げしたが
稼ぎどころの2〜3区(13km以下)運賃はまだ
JRの大都市近郊運賃や阪急に比べたら高い。
桁違いに多い都心の利用者から高い運賃を取り続けることで
ホーム柵を推進したり
法人税をしっかり納めて大阪市の財源を潤そうっていう経営なわけ。

近鉄や南海は自己資金で沿線開発してきて
結果パッとしなかったから
稼ぎどころの中距離運賃からしっかり頂いて
それでカツカツという経営構造。
客が少ない駅に補助金を大盤振る舞いはできないし、
自前で完備しようとすれば経費増加分は乗客に値上げという形で負担してもらうしかない。

安全投資だからやりたくないとは言えないが
在阪私鉄の輸送規模では前のめりに推進することもできない。
そういう性質のものだよ。

552 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 18:28:00.03 ID:IGBPbYZS.net
8000と9000が連結したらしい

553 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 18:39:20.15 ID:NxbUcn9h.net
南海電車の話だけじゃないんだけど、可動式ホーム柵とTASC(+ATO)とワンマンでの運転って、セットで考えられているところがあってさ。
労働人口も減っていくし、鉄道会社の経営的に、安全の対策と、両立させたいわけじゃん。国土交通省が目安にしてる、乗り降りする旅客の数とか、もはや関係ないんだよね。初期の投資はおおきいんだけど、鉄道会社にとっていろいろ合理化できるし、ワンマンの運転って、やっぱり魅力的なんだよ。近鉄電車ですら、あたらしい通勤車両の系式は、ATOでも乗務員が介入する度合いがちいさいものを、考えてるみたいでさ。
>>541
>>549
JR西日本だって、287系・289系とか特急型電車の車両の長さが21mだったりするし、なにわ筋線で、287系が走る話もあるから、南海電車の車両の長さを、20mにあわせたら?みたいなことは言われてないし、>>544が言ってる、フレキシブルなホームドアは、そのためでもあるしね。

554 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 18:41:49.41 ID:NxbUcn9h.net
>>552
南海本線では、8000系の4両編成と8300系の4両編成をつないだりしてるけど、高野線の6000系・6300系・6200系が、それぞれの系式だけで編成をつくってる(6000系を取り替えるためなんだけど)のとは、反対の感じになってきたなあ・・・

555 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 21:09:06.52 ID:QiQV/uDm.net
>>554
12000と9000が連結してるからな、良く考えたら出来るわな、
8000と9000の連結

556 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 21:16:32.42 ID:QMBCrAjy.net
別に新製車からTASC停車やホームドアに寄せていくのは否定しないけど、
南海電鉄は9割以上の列車が難波に発着している。
本当に労務削減効果を出したいなら
一部の駅とか列車だけでは意味がなく
ほとんど全部の車両を8000系以降に揃えなくてはならないし、
運転士の関与度合いを下げるなら高野線の大阪市内も踏切を除却せねばならんだろう。
人口減で輸送量も投資力も落ちていくのに
現実問題として10年や20年でその次元まで行くのかよ、って話。

だから現実にはなにわ筋線列車と難波駅全ホームだけで
終わるんじゃないかと言っている。

557 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 21:21:06.55 ID:NbY3DJ47.net
>>556
ホームドア乗降客10万人以上の駅につけろとかほんとお役所仕事だよな。なんばで転落死亡事故とかないんじゃないの?
どちらかと言うと通過駅のがあぶない。

558 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 21:42:35.36 ID:PHnxzlcL.net
>>556
大阪市から、JR学研都市線の京橋駅も地下にする工事を考えていく、って話といっしょに、南海電車の高野線も、大阪市内の区間を連続立体交差にしていく、って話がいよいよ出てきてるね。
「ほとんど全部の車両を8000系以降に揃えなくてはならない」、ってわけでもなくってさ、まだまだつかいつづける1000系からでも、ぜんぜんいいんだよ。2030年になっても残ってる、6200系(インバータ制御の車両)・2000系はそのままとして、9000系を小原田検車区に回せば、南海本線については、ずいぶん整理されるなあ。
8000系を設計していたとき、もちろん南海電車としては、南海本線・高野線のどちらも、途中の駅に可動式ホーム柵を取りつけることを、考えてたし。

559 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 22:25:52.89 ID:QMBCrAjy.net
連続立体交差事業は都市計画やら環境アセスやら用地買収難航で30年はざらに掛かる。
浅香山〜堺東が順調にいって2040年。
岸里玉出〜我孫子前なんか完成は2050年台だよ。

2050年代ならさすがに8000系以降の車両に揃っているだろうけど
2030年までには労働投入量がリーマンショック以下になるとの予測だったから
それじゃ労働力減少に全然間に合わないね。

とりあえずなにわ筋線をワンマンにして生産性向上させるのは必須。
1000系にTASCをレトロフィットさせれば
本線は泉大津以北はドライバレス化できるかもしれないが
なにわ筋線と本線ドライバレス化なんて同時に資金調達できるわけないから早くて2030年代半ば以降。
高野線は2050年代までツーマンが残る。
間に合わない分は人と機械の二重投資になるので
安全確保のための値上げは避けられない。
そんな感じだと思うよ。

560 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 22:57:07.32 ID:bVDXaoDX.net
鉄道なんかとっくの昔に自動運転技術が完成してるんだから、人間を運転台に載せる理由は異常時にブレーキを押す係ってだけ

AIによる画像認識で異常時にブレーキを掛けられるようになればいよいよ人は要らない

561 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 03:15:38.59 ID:nILUcTDe.net
>>554
確かに最近の高野線は異系列間の組成が少ないよね
6000もまだそれなりの数が残ってるし、組み替えなんか頻繁にやってるのに、
今の段階から系列を統一して組成する意味ってなんかあるのかね

逆に7000は末期まで7100との組成が多かったなあ
ボロばっかりで統一するのはできるだけ避けてんのか?と思ったりもしたが

562 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 03:36:51.79 ID:x5WYBXbD.net
>南海8300、今年度新造分は完全マイトレインにグレードアップするとのことだが、一旦アップしたらそのまま継続?
>12両だけの特別仕様というわけにもいかないような
https://mobile.twitter.com/twelve75333465/status/1399509364956823553
(deleted an unsolicited ad)

563 :和歌山人:2021/06/03(木) 04:20:50.68 ID:PrlPSMhm.net
かなり余計なことを
シート以外、8000みたい最後まで何も変えず増備すればいいものの

564 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 06:30:04.23 ID:pt7J8LCm.net
>>562
今年度分から前年度までとは別契約だろうから仕様変更される可能性は大きいんでは?

565 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 07:17:00.54 ID:Z8YxEx97.net
>>561
違うな
恐らく廃車する時の運用上の混乱を避ける為

旧車だけの編成にしておけば新車が来たらそのまま交換すれば良いだけだからな、置き換え予定の旧車とまだ使用予定の車両を連結運用してると取り替えとなった場合、複雑な変更をせざるを得なくなる

スムーズに取り替えするための一工夫、という所だな

566 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 08:44:03.60 ID:Dogrw4cD.net
今の電車は力行/ブレーキの指令線が同じでも
細かい機器の相性があるからね。
6200系でいえば、6000や6100がミンデン台車に換装されたことで併結自由度が高まったが、
今度は6200系4連がVVVF化されると
抵抗制御車と繋ぐと操縦性が悪いとか、
6300系の運転台から6200系V車の車内LEDが誤表示した時に修正できないとか、
できるだけ混結を避けてほしい方向になる。
異車種は極力繋がないという運用方針になれば
6000系置き換えに向けて
検査周期も車種別に管理していこうとなる。

本線は前にも出てきたけど
サザンに充当するとその編成だけ極端に過走行になるから
自由席車は適宜組み替えて累計キロや検査を平準化したい。
そこで12000系のモニタ装置と相性の良い8000系以外の併結相手を増やす必要があった。
9000系はVVVF化で最新モニタを載せたことで自由席車からほとんどの指定席車の機器を監視&指令できるようになった。

8300系はインバウンド設備を生かすため空港急行に優先充当してきたが
多分コロナ禍もありそれを緩和。
1000系は6両固定中心でモニタの相性が検証された8300系との混結にとどまる。

567 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 08:46:15.51 ID:Y3HO4ihF.net
>>560
踏切あるところは自動運転なんか無理ってのが証明された事案だろ
運転士いなかったら死人出てるぞこれ

https://news.yahoo.co.jp/articles/73283f87f32b855a7bb14babba265d5010f5eba2

568 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 12:32:50.90 ID:jLURi+Ex.net
>>567
今できないから、未来永劫できないという話にはならない

569 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 12:40:18.21 ID:Y3HO4ihF.net
>>568
それは踏切あってもの話か?
踏切があるなら未来永劫無理と断言するわ

570 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 12:54:18.16 ID:Srb2iS5s.net
>>560
事故起きても無視ならできるけどな。AIが負傷者対応や補償をするわけではないからな。
中途半端にやると、バグったり想定外の事象が起きた際に機械のせいだとか、作ったメーカーのせいだとか、防げなかったとか責任のなすりつけ合いになるのがオチだろうな。
AIが何たるものかきちんとわかって使わないと手痛い目にあう。

571 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 18:43:44.35 ID:jLURi+Ex.net
だからべつに「明日からできる」なんて言ってないだろ

572 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 18:46:34.90 ID:e/wzgWNi.net
>>559
「1000系にTASCをレトロフィットさせれば
本線は泉大津以北はドライバレス化できるかも」?いやいや、TASCのレベルだったら、ドライバレスの運転なんてできないよ。マスコンハンドルはマニュアルの操作をして、ブレーキハンドルをさわらないのは、駅に停車をするためだけ、しか考えられてなかったし。今はまだ、ワンマンでの運転を南海本線・高野線でもはじめる、ってところをめざしてるわけでさ。
>>560
>>567
なにわ筋線のための、あたらしい一般車両とあたらしい特急車両・空港特急車両では、すぐにはできないけど、ATOやドライバレスの運転を、考えた設計にしたいみたいだね。踏切が残ってる区間は、ドライバレスなんて難しいし、まだまだ、時間がかかる話じゃないかなあ。

573 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 20:53:49.31 ID:IC5Fcyhz.net
結局、労働人口減少対策と安全対策と合理化を
包括的には解決できないタイムスケジュールなわけじゃん。

労働人口減少問題に本当に危機感持ってるなら
なにわ筋線は社員数を増やさず
ワンマンATOで開業させるぞ、
ぐらいの全社的な取り組みが必要なはずだよ。

574 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 21:08:44.84 ID:GcCeTPIJ.net
>>559
確かに30年かかるよね
1990年頃に高石の西友によく行っていたけど階段の踊り場の掲示板に「高架化の早期実現を!」みたいなポスターがw

575 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 22:14:40.40 ID:a8x9tL+R.net
技術的または法的な責任問題はさておき、すべての電車に人を乗せるという「贅沢な」労働力の使い方ができなくなる時代がいずれ来てしまうので、否応なしに自動運転はやらざるを得なくなる

それか、移民入れて対応させちゃうのかもしれないけれど

576 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 22:18:39.01 ID:a8x9tL+R.net
まあ自動運転とかやるのは地下鉄とか環状線とかの話で、田舎のローカル電車でしかない南海電車は、
減便とワンマン化で乗り切るかもしれないね

ホームドアと踏切廃止がやはり必要になるわけで、南海電車にそれは無理

577 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 23:34:48.34 ID:nILUcTDe.net
>>566
やっぱり6000の廃車だけじゃなくていろんな要因があるよね
6200の4連が順次更新されていくなかで、
抵抗車と繋ぐと扱いづらいっていう話は早い段階で運輸サイドから出てたみたいだし、
結局は更新前と同じで基本的にはこの4連同士ペアを組む形に落ち着いたのかな

南海線はサザンの運用がコンスタントに距離が延びてやりくりに苦労するみたいだね
一般車は組み替えで距離調整できるけど、それができない特急車の方は3年持たずに検査回帰してるし…
そういう意味では更新を控えた9000を12000と繋いでうまく運用できたのはよかったよね
1000の2連はいよいよ併結相手に難儀してブツ6とかいう奇策を講じてるけど、
利用客としてはできれば8300の2次車以降と繋いで編成の座席数を平準化してほしいなあ

578 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 09:35:21.75 ID:LQKS6rLH.net
おいおい有料特急車は速く走りまくって
料金取って高単価でたくさん稼いで
資本を回していこうってビジネスモデルだぞ。

距離ベースで検査周期が来て一般車より入場回数が多いということは
それだけ少ない車両数で済んでいて
運用効率が高いってことじゃないか。

579 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 09:56:42.32 ID:7iuO8fSr.net
検査周期が短い、ということは所要となる車両もメンテにかかる経費も余計に必要、ということだろ

新快速みたいに乗客満載じゃないと効率が良い、とは言え無いよ

580 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 10:12:37.48 ID:FrsHoPEI.net
>>566
>>577
当初計画では6200は全てVVVF化する予定だった

581 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 10:51:02.66 ID:LQKS6rLH.net
>>579
サザン指定席車7本に対して予備は常に1本あるわけで、
列車検査も状態機能検査もない日は寝てるんだから
全検と日常検査が重なるなどして2本抜けない限り所要車両数増は発生しないよ。

逆に個々の編成の距離が伸びるのを嫌うなら
8〜9本配置にして常に予備2〜3本確保して稼働率を下げねばならない。
寝てる車両数が増えればやり繰りはラクだが

582 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 12:09:36.00 ID:7iuO8fSr.net
>>581
そら、そういう運用だからでしょ
何を言いたいのやら

583 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 12:30:53.67 ID:7iuO8fSr.net
574氏の発言をどう捉えるかは人それぞれだろうが

ある車両を一定期間使うとして特定の周期でメンテすれば良い所、走行距離オーバーで早くメンテしないといけないのなら、その期間でのメンテ回数は増えて経費も増え、車両更新の時期も早まる訳で

極端な話、南海の6000と新幹線の比較
が分かりやすい、方や60年近く使ってようやく引退、一方は毎日東京〜博多、新函館北斗往復する等で20年以内に引退

それをどうやってカバーするかと言えば特別料金徴収だとか沢山乗って貰うとかになるのだし

584 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 20:26:22.15 ID:LQKS6rLH.net
1両あたりの修繕頻度が増えても最小限の両数を
高効率で運用した方が安くつくのは当たり前でしょ。

車両の物理的耐用年数がそれで縮んだとしても
新車を建造すれば減価償却資産として経費計上できて
13年間は法人税を節約できるわけでさ。
巨額の車両や用地を余計に抱えて固定資産税まで取られるより
限られた資本を回して稼ぐってのが大原則。
ただし通勤電車は1日で走れる距離がどうやったって短いし、
1日数時間の通勤ラッシュのために余分な車両を抱えなくてはいけないから
有料特急車と通勤車では運用の最適解が違うってだけのこと。
現にサザンにはそのひずみと格闘しながら運用されている。

そういう点では15年で600万キロ走りきって寿命を迎えて
その間稼ぎまくる新幹線電車って
列車キロあたりの車両数が通勤電車の1/3以下で済むから鉄道経営的には最高だよね。
客がいればという大前提だけどw

585 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 23:20:17.45 ID:T7bJQKrB.net
ちょっと誤解を招く表現をしちゃったかもしれないけど、
>>577の「サザンの運用がコンスタントに距離が延びてやりくりに苦労する」っていうのは、
あくまでも一般車の話ね
今のダイヤ構成である以上は、10000・12000の検査回帰のペースが早くなるのは致し方ないし、
その検査回帰の早さについて言い出したら、今度は今のダイヤの良し悪しみたいなまた別の話になってくる

サザンが全列車一部指定になって、一般車は走行距離が伸びにくい8連とか4連と組み替えるのが
メインだったけど、近年は空港急行の8連化でそれもよく走るようになってしまったから、
以前よりもサザンの一般車に充てる車両のチョイスに苦労するようになってた
全体的に車両走行距離が増えたから当然なんだけどね
それも先月の改正でだいぶ運用数を減らしたし、悩みもちょっとは解消されるのかな

586 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 00:35:27.37 ID:F8b8mH4H.net
よくよく考えたら名鉄3500も台車交換してたけどこれもラピート同様に新台車は既存台車とは別形式だったな

587 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 00:38:51.85 ID:95xxj/z0.net
>>491
1992年の段階で既に1000系48両と2000系44両の増備は決定されていたみたいだからね

588 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 00:43:56.46 ID:95xxj/z0.net
>>25
考えたら泉北って南海ベース車は全て抵抗制御で、独自設計車からいきなりVVVFになったが…

589 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 00:45:13.40 ID:95xxj/z0.net
>>26
1000はインバータークーラー(9000と連結できない理由の一つ)
更新時にクーラーも交換されると予想

590 :和歌山人:2021/06/09(水) 08:12:27.42 ID:3lNqPcO2.net
個人的に南海本線の2000系は17m2扉で厄介な存在なので8300系あたりに置き換えて和歌山電鐵や水間鉄道に譲渡してもいいと思う。

591 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 16:01:55.69 ID:A46ivZNR.net
乗務員室から指令するのは入切とモニタ付きの場合はそれプラス設定温度程度で、
本体がインバータ駆動かどうかは関係ない。

併結する編成同士のモニタの有無と相性の問題。

592 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 19:50:11.03 ID:dkIcskqN.net
>>586
名鉄電車は1200系とか、ボルスタレス台車をつかってるたくさんの系式で、強度の問題があって、あたらしい台車枠に交換されたよね。軽くて良かったんだけど、南海電車の50000系とかも、設計的に攻めすぎたっぽいなあ。
>>591
"9100系"(1000系)は、9000系と連結できる設計でつくられるはずだったのに、ほとんど制御伝送での指令にしてしまいたい"1000系"の、考えかたに影響されて、すこしでも制御伝送をつかって、指令が出せるように、Arcnetのものだったかな、機能のおおいモニタリングシステムをつかったんだよねえ。連結して走るぶんには、なにも問題なかったけど、冷房装置とかも、いろいろ制限があるから、お客さんを乗せにくい、ってのは、どうにもならなかったね。
種別幕・行先幕の装置が、9000系は小糸電業のSPC方式だったかな、南海電車だけじゃなくって、Arcnetのモニタリングシステムとはつなげられない、って問題が、さっきの名鉄電車とか、アチコチで出た覚えがあるし。1000系がつくられたあと、なんとか問題を解決する手がうたれて、変換装置みたいなのを付けたはずでさ。実際には、連結をする試験ばっかりだけで、終わっちゃったんだけど。
8000系のモニタリングシステムになって、やっと、9000系と連結してもつかえるものができたわけさ。9000系だって、更新工事がされていってるから、1000系と連結したときの問題ってのは、むかしの話になっちゃった。
1000系は、インバウンドのための改造がされたとき、モニタリングシステムの更新とかやってた?
>>589
9000系と連結したときのことは、関係ないとして、1000系は、インバータ制御の冷房装置をつかっていて、そのために補助電源が、DC・DCコンバータ装置になってるんだ。
1000系が更新工事をされるとき、補助電源は、一般的な静止インバータ装置に変わっちゃうと、冷房装置だって、一般的な交流の400Vとか200Vが電源になる、オンオフ制御・稼働率制御のものになるだろうね。
>>590
2000系は、更新工事がされて、まだまだつかわれるからなあ・・・

593 :和歌山人:2021/06/09(水) 20:45:18.67 ID:NTD2HIsk.net
新造8300系はどこに配属かな?
7100系は10000系廃車がないから無いとして
2000系.3000系の置き換え?

594 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 21:01:31.47 ID:mIi7jVnQ.net
>>593
普通に高野線

595 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 21:25:03.08 ID:Wt7qe+kE.net
併結しても冷房電源を引き通すことは
救援時も含めてまずないから
車種毎に空調機本体の電源や駆動方式が違ってようがそれは別に構わんのだよ。
そのために南海の営業車は編成内に
2組以上のユニットを必須にしたわけだしね。
指令線とモニタの規格とバージョンが合ってりゃいい。

しかし9000系新製の時点で次の新車では車内LEDが付くとか、
車内通報装置が音声式になるとか
車外スピーカーが付くとか
将来誕生する車両の新機能までは予見できない。
そこが問題なわけ。

596 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 00:34:22.79 ID:vp+65gMt.net
統一厨より、「会社への要望に関するレス」を禁止してもよいと合意に至った。
今後、統一厨から要望レスが複数あった場合、出禁にしてもよいとのこと。
スレ民はみな要望禁止すべきとのことだが、良識のあるスレ民の方はしつこい要望はしないため問題ないと思われる。
運用基準は以下の通りなので、このスレでの適用、今後のテンプレにしてもらえればと思う。

・判断基準「もらいたい、いただきたい、要望する」などの要望ととられる文末をもつレス
・これを複数回行った場合は出禁

597 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 03:14:05.19 ID:VBN5VXyu.net
>>593
スーパー老朽車両を廃車。

598 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 13:39:54.87 ID:UBYEESSA.net
>>593
現時点だと残り42両は全て高野線用の計画になっている模様

599 :和歌山人:2021/06/10(木) 14:10:48.63 ID:1/ZxyZRx.net
6000系72両置き換えるとは書いていたが、8300系を72両入れるとは書いてない

600 :和歌山人:2021/06/10(木) 15:20:15.07 ID:1/ZxyZRx.net
あとおそらく、
8317Fと全く同じような仕様になりそうやけどね

601 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 13:54:26.22 ID:13E2V8E7.net
本線20両
本線48両
高野線30両
高野線42両(予定)

602 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 13:55:39.54 ID:13E2V8E7.net
>>594
8300は線区別にカスタマイズ

603 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 17:04:21.71 ID:myvTS5eJ.net
>>602
線区別というより年度別。本線でも仕様は分かれてる

604 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 21:32:31.33 ID:KXtJ9NLQ.net
おそらく高野線の方が本線より走行距離が全般に短いはずだから
1000系のように時々シャッフルすれば
損耗度合いのコントロールもしやすくなると思う。

605 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 00:37:01.60 ID:8CSb8V/K.net
>>592
泉北のVVVF車が制御伝送(そのため泉北12000は同70x0と連結不可)

606 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 01:23:50.50 ID:DQfnMg+H.net
>>596
甘すぎやろ
ロリコンは一切の書き込み禁止や

607 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 01:27:13.00 ID:eCEnn6Bs.net
>>566
仮に10000系の寿命がそう長くないなら、7100系は残り10000系と半永久固定連結化し、その他加太線和歌山港線ワンマン用と合わせて最低限遺せばいいっつう話になる
もっと言えば支線区も永久的に抵抗制御車を使い続けるわけにもいかんのだから、2000系改造車なり8300系ワンマン対応車なりを増備していけば淘汰されるっつう話になる

608 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 07:28:05.64 ID:NBlwShTB.net
>>607
確かに

609 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 12:54:36.39 ID:13JSFohj.net
公共交通機関を使っての徳島と大阪の往来って、昭和時代ならともかく
平成以降は高速バスの圧勝なのに、21世紀にもなって船便にこだわる意味あるんか?

610 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 14:22:37.91 ID:eyFR95JU.net
>>605
制御伝送を中心につかう系式と、メタル線の指令を中心につかう系式が、連結できないわけじゃなくって、制御伝送の信号をメタル線のオンオフに読み替える装置が、制御伝送を中心につかう系式に取りつけられていれば、いいわけでさ。
南海電車としては、"9100系"のとき、そういう読み替えの装置が、"1000系"を設計するときまでに、つかいやすい状況になっていればなあ、って感じだったから。"9100系"(1000系)のときは、9000系と連結することを考えて、制御伝送の割りあいが高くて機能のおおい、モニタリングシステムをつかうしかなかったんだよね。
JR東日本が1994年に、E217系の量産のための先行車両で、113系と連結するための読み替え装置(それもブレーキが、電磁直通式と制御伝送の電気指令式まで読み替えできる)を試験していて、時期的に"1000系"には、間にあわなかったかも。そのあと、小田急線の3000形が2000年に、ちゃんとつかえる装置を取りつけてる。

611 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 14:44:23.72 ID:/58E/pMU.net
ムキになってるぞ

612 :和歌山人:2021/06/12(土) 14:56:12.39 ID:ZToRXjGf.net
>>609

南部からじゃ船の方が便利だからな

613 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 17:42:58.46 ID:ECiV5x5X.net
最新の8300系に至るまで制御伝送を採用していない南海が
30年も前の9000系や1000系の話をしてもなぁ。
どうせ次もこのままやろ。

614 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 18:00:48.83 ID:Bints9h4.net
車両の指令線が制御伝送に中心なると、検車区でやってる状態・機能の検査(むかしの月検査)について、動作試験が自動できるから、作業する人員を減らせたり、ATOの運転だって、システムが組みやすくなるしね。

615 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 18:11:08.99 ID:cy6aUng/.net
南海はそういうとこ保守的なんだろうね

616 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 19:03:01.04 ID:ECiV5x5X.net
東みたいにその線区の車両を数年で全部取り替えるんであれば
検車要員をごっそり減らせるけど、
取替サイクルが45年だろ。
一部の新型車だけでは結局二重投資になってしまうんだよ。

617 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 20:33:33.32 ID:MjiEY4EhQ
阪神なんば線ができたおかげで、混雑する梅田を通らずに乗り換え一回で三宮に行けるから、
徳島や淡路島行くのにバスもそれほど不便じゃなくなってしまった。

618 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 19:51:38.81 ID:+jx42t5n.net
別に、名鉄みたいに骨董品のオンボロと最新車をごちゃごちゃ混ぜて走らせているところだって採用しているだろ
制御装置やブレーキ装置で運用分けている南海の方が環境的にまだ採用しやすい

619 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 20:05:47.09 ID:Bints9h4.net
「保守的」って言われると、そうでもなくって、旧の営団地下鉄の9000系や泉北高速鉄道の5000系に影響されて、"1000系"で制御伝送をつかいたい、って考えたわけでさ。そして"9100系"のとき、制御伝送の割りあいが高くて機能のおおいモニタリングシステムを、実際つかってるじゃん。
阪急電車・阪神電車とかが、はやくからモニタリング装置をつかってたけど、故障や異常な情報をランプで知らせる、シンプルなもので、信号としては片道だったんだよね。南海電車の1000系や近鉄電車の22000系とかから、制御伝送の容量を活かして、簡単な指令もだせるくらいのものが、つかわれるようになってる。国鉄・JRは、はやくから双方向のモニタリングシステムをつかってきて、JR西日本の系式は、ほとんど制御伝送をつかうシステムになったし、旧の大阪市交通局の70系は、光ファイバの制御伝送をつかってた(更新工事で、メタル線の制御伝送に変わった)。
制御伝送を中心にしたときのよくないところ、ってかリスクは、システムがダウンすると、身動きがとりにくくなることかな。大阪の大手私鉄は、いまつくられてるどの系式も、大事な主幹制御とブレーキと戸閉のほかは、モニタリングシステムの制御伝送をつかって、指令をだすようなものに、なってきてるはずだよ。

620 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 20:29:49.85 ID:Bints9h4.net
>>616
東京メトロの7000系だって、つくられてから35年もたって、制御伝送として三菱電機のTISを取りつけてる。さすがに、主幹制御・ブレーキ・戸閉めとかまでは、まとめなかったけど。
ただ、日立製作所・三菱電機の制御伝送のシステムは、そういうものがなかった系式も、更新工事のときに取りつけられるようなことだって、考えられてるから、あたらしくつくる系式だけの話にかぎったことでも、ないんだよなあ。

621 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 20:50:01.59 ID:i9x8KCW/.net
>>618
南海が貧乏で投資できないだけ

622 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 21:02:00.43 ID:G6i/OmTI.net
>>621
コロナで各社の内部留保はかなり少なくなった。
むしろ南海は被害少

623 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 21:03:55.50 ID:cy6aUng/.net
で、肝心の南海はどうしてるの?
核心をきっちり説明出来ないでどうするのよ?

624 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 21:06:04.20 ID:S2PQt9EL.net
>大阪の大手私鉄は、いまつくられてるどの系式も、大事な主幹制御とブレーキと戸閉のほかは、モニタリングシステムの制御伝送をつかって、指令をだすようなものに、なってきてるはずだよ。

625 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 21:08:06.10 ID:ECiV5x5X.net
でも現実、南海は制御伝送採用しないじゃん。
検討だけならいくらでもできるさ。

採用して混用することは勿論できるけど、
結局一部の新車だけでは本当の労務費節減効果なんて
40年以上先までろくに発揮されない。
他社で成果を出しているからといって
新技術がコストカットの切り札だみたいな嘘を垂れ流すのはいかんよ。
南海の企業規模で本当に経済効果が出るのかで論じないといけないし、
現実の南海車両部は時代遅れにならないようにしつつ保守的な選択をしている。

626 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 21:11:36.01 ID:S2PQt9EL.net
>「保守的」って言われると、そうでもなくって、

>動作試験が自動できるから、作業する人員を減らせたり、ATOの運転だって、システムが組みやすくなる

>日立製作所・三菱電機の制御伝送のシステムは、そういうものがなかった系式も、更新工事のときに取りつけられるようなことだって、考えられてるから、あたらしくつくる系式だけの話にかぎったことでも、ない

627 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 21:16:47.59 ID:cy6aUng/.net
駄目だね

南海が制御伝送を何故採用してないのか、もしくは採用してるが勘違いしてるのか、という指摘をしないで自己満足で語ってるようじゃ

ただの違和感しか残らず、勘違いの自己中というレッテルの出来上がりだよ

628 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 21:41:39.24 ID:Bints9h4.net
>>627
キミは、ホントにバカだよなあ。「何故採用してないのか」って、制御伝送のシステムは、RS485のころもそうだし、いまだったらEthernetだけどさ、まだ値段がたかいのもそうだし(南海電車は、4両編成とか2両編成がおおいしね)、>>619でも書いたけどさ、システムダウンしたときに、営業の運転でのリスクが大きいから、ってこともあるんだ。
それでも、小田急線や名鉄電車みたいに、メタル線のオンオフの指令と読み替える機能をつけて、システムがちがうものを連結しながらでも、つかってる大手の私鉄だってあるわけでさ。小田急線は更新工事で、三菱電機のTISを取りつけていってるし。やっぱりメンテナンスフリーのメリットが大きいし、ATOとかとの親和性だって、あるからねえ。大阪の大手の私鉄は、コストのこともあるし、そういうリスクを総じてとってない。考えかたのちがいだよ。

629 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 23:13:46.67 ID:Tm0QhsTp.net
要するに関西私鉄は事業規模が小さいので
併結互換性と信頼性を保たねばいけないし、
首都圏のように複雑な相互乗入にともなう
高度な保安機器の多重搭載や
ホームドアに即応せねばならない切迫した事情も希薄。
はっきり零細だから遅れてますと言えば良い。

630 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 23:33:07.06 ID:Bints9h4.net
南海電車だったら、可動式ホーム柵とTASCをつかって、ワンマンの運転をするとか考えてきて、なにわ筋線の本格的な準備も、やりだすってところだし、近鉄電車ですらあたらしい通勤車両について、ATOの運転(それもドライバレス)を考えて、設計してるってのにさ。
DXがどうたら(それがいいか悪いかとか、鉄道会社の幹部がどこまで理解してるか、ってのは別にして)、って言われだしたし、COVID-19の影響もあって、鉄道の部門が、なんとか稼げる体制をつくるため、人件費とか労働人口のこと(定年の退職者がたくさんでることもふくめて)が、とにかく問題になってるんだ。
車両の技術的には、そこに応えられるのが制御伝送、ってところなんだよなあ。実際に、いままで本格的かつ指令の中心的になるものは、つかわずに来た大阪のとある大手の鉄道も、あたらしい系式でつかう、って判断をしてるんだ。おカネはかかるけど、トータルでペイできる、って感じ。はやいうちから南海電車も、興味をもっていたし、なにわ筋線のことを考えると、メリットだってあるしね。

631 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 06:21:01.90 ID:IIQ/+r8k.net
>>630
でも、まだ採用してないと
じゃあ何故採用してないのかなあ?
その解説ヨロシク

632 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 06:30:06.62 ID:IIQ/+r8k.net
レスの内容をみるにほぼオウム返しに近いよね、そんなんじゃムダレスにしかならない、建設的議論には程遠い

やってることはガイジクンと大差ないね

633 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 07:09:39.19 ID:3/elLPJi.net
>>631
>>632
だからキミはバカだ、って言ってるんだよ。>>628に書いたこと、ちゃんと読んでないじゃん。

634 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 07:16:47.73 ID:3/elLPJi.net
もうすぐ50504編成が、千代田工場からでてくるようだけど、あたらしい動力台車をはいてるのかな?

635 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 08:43:51.54 ID:XKrPYQfg.net
本気でワンマンATOやるつもりであれば
なにわ筋線の新車は固定編成の専用車だわね。
2両や4両を繋げて8両にするんでは
車輪径もライニング摩耗量もバラバラだし、
片方の編成が何か一つでも軽微なソフト改修を受けたら
あらゆるパターンで併結試運転して検証を繰り返さないとバグが怖くて営業に使えない。

636 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 10:03:19.21 ID:IIQ/+r8k.net
>>633
説明になってない

637 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 10:05:01.02 ID:IIQ/+r8k.net
>>635
解説乙

638 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 10:13:14.98 ID:IIQ/+r8k.net
南海が制御を何故採用してないのか
という問に答えるならば

導入に見合ったメリットが無いから、の一言でおおよそ済むのに何故他社の事例を殊更持ち出して長々と語ってしまうのやら

人を馬鹿にする前に自身の愚かさに自覚持たんとなw

639 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 10:23:53.65 ID:HRVn1c2K.net
>>618
名鉄の骨董品オンボロ電車ってもう無いだろ。
最古参は6000系
南海のスーパー老朽車両よりはマシだな。

640 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 11:41:10.84 ID:3/elLPJi.net
>>635
「車輪径もライニング摩耗量もバラバラ」?車輪の径は、インバータ制御装置やATS・ATCのどちらも、入力するスイッチがあるじゃん。
それに、ライニングの減りぐあいだって、ブレーキの長さのことを言いたいのかな?車軸の端に、速度を検知するセンサがついてるし、ちがう編成を連結して、ATO・TASCの運転をするときも、親になる演算部1つを決めて、制御させることになるわけでさ。
「片方の編成が何か一つでも軽微なソフト改修を受けたらあらゆるパターンで併結試運転して検証を繰り返さないとバグ」を頑張って、みつけていく感じにはなるだろうね。そういう手間は、増えてしまうなあ。
>>638
ハハハ、やっぱりキミは面白いくらいバカだよ。コッチだって、ぜんぜん可能性のないことは、匂わさないからねえ。いろいろ急に、風向きが変わってるんだ。

641 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 19:57:46.82 ID:XKrPYQfg.net
公差の範囲では運転できても
常用ブレーキ各ノッチの減速度は設計基準値と実測値で必ず個体差によるバラつきが出るわけじゃん。

組み替えたり分併して組成が変われば
実際に走って最初の制動をとるまでその組み合わせの
微妙なブレーキの効き具合はわからない。
今は運転士のスキルでカバーしている事柄を
機械的に親編成のパターンや基準値で制御すればいいってものではない。
現実に小田急なんか併結のあらゆる組み合わせで綿密なTASC検証試運転と調整が必要になってしまったよね。

南海の沿線人口が爆増することはまずないわけだし、
今は本線上で分割併合する運転形態も存在しない。
ドライバレス運転台は建造費も点検工数も増える事実も考えれば
なにわ筋線を機に固定編成で考えた方が技術的にも資金的にもラクなはずだよ。

642 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 22:45:06.04 ID:gq+MPN8Gi
>>641
とういことで小田急は異系列併結はしない方向で車両計画を進めている。

643 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 22:19:40.06 ID:3/elLPJi.net
>>641
キミが気にしてることって、まったく意味がないんだよね。電車の編成のなかの、各車両のブレーキや各動力車両の主幹制御だって、いくらかのバラつきがあって、基準の値の範囲におさめてることで、許容してるわけじゃん。
おなじ(基準の値の範囲)性能でそろえてあるとき、べつの編成とか、べつの系式の編成と連結したって、いっしょのことなんだ。
「小田急なんか併結のあらゆる組み合わせで」ってのは、主幹制御やブレーキとか基本的なことじゃなくって、指令のしかたが、制御伝送を中心にしてるかどうかとか、モニタリングシステムとの連携だったりとか、そういうところが上手くいくか、ってところを担保したいんだよね。

644 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 22:42:12.57 ID:3/elLPJi.net
「サザン」のための、あたらしい特急車両だって、そういうことを考えていかなくっちゃ、ならないんだなあ・・・

645 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 23:17:34.22 ID:XKrPYQfg.net
編成組み替えを前提にして自動運転化すれば
永久固定編成よりトラブル因子や調整因子が増えるのは当たり前のことで、
分併運用もないのにそんな無駄なことやろうとしている会社は他にないじゃない。

入換時しか使わない中間運転台に
高価で維持費も運用費も掛かるATOやATCやTASCの車上装置を積むわけ?
ゼロ金利で空前に設備投資しやすい環境なのに
良くて年16両しか新車を買えない会社だぜ。
労働力減少問題だって2030年代にごく一部開始じゃ全然追いつかない。
どうやってそんな高価な車両を大量増備するんだよ。

646 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 00:17:39.76 ID:kBXAlH/8.net
ハハハ、よくもそこまでトンチンカンなことが、ズラズラ言えるよねえ・・・
「分併運用もないのに」って、連結する編成の組みあわせが、南海電車はよく変わってるじゃん。「入換時しか使わない中間運転台」?いやいや、先頭車両として、編成のいちばんまえになってるしさ。
「高価で維持費も運用費も掛かるATOやATC」ってところまで、決まったわけじゃないよ。TASCを選ぶにしたって、いま南海電車がつかってる、パターンで制御するATSだったら、問題なくつかえるからね。
「良くて年16両しか新車を買えない」?大阪の大手の私鉄では、おおくつくってるほうじゃん。空港線の運転をはじめたとき(58両もつくった)とおなじで、なにわ筋線のためのときだって、そうする必要がでてくるのは、わかってることだし。

647 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 00:22:56.22 ID:cqLbWVdE.net
南海の通勤車で完全固定編成は無理だろ常考
例で出たようにサザンもあるからな
仮に自動運転を志向するにしたとて
ハードルは高くとも小田急みたいにやるしかないがFAだな

648 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 11:51:58.13 ID:v5ByPMfO.net
繋ぎ替えて先頭に立つ時しか使わないってことは
使用頻度や稼働率が低い寝ている運転機器を
それだけ常時余計に抱えてるってことじゃないか。

阪急も京阪も近鉄特急も昔は先頭車比率が高かったけど、
今はどこも繋ぎ替えは極力なくして固定編成指向。
分割併合と異系混結の代名詞だった小田急通勤車でさえ
運用の煩雑さが限界に達して
2012年に全面10両化して分併をやめている。
頻繁に組み替えて最小限の両数で効率的な輸送をしてきたはずだったけど
車両も省電力化してきたし若干過剰供給になっても扱いをシンプルにした方が全体に資するというのが殆どの鉄道事業者の一致した行き方だよね。

南海は結局いつも既存車との併結互換性に保険をかけすぎなんだ。
実際には1000系からこのかた電子機器の相性がデリケートで異系列混結は自由にできていないし、
大運転や全指サザン走らせていた頃に比べれば運用は単純化してきているし、
現場もトラブル回避で極力同系車で繋ごうとする。
フィールドが変化していて
物理的に現行車がそのままでは乗り入れられない新線を作るんだから
旧習に囚われずゼロベースで考え直す良い機会だぜ。

649 :和歌山人:2021/06/15(火) 12:36:49.26 ID:WPkJucWZ.net
サザンは全指復活するかもしれんしな
12000系ではドアまで設置準備までしてるし

650 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 18:22:38.06 ID:w7OAGmmS.net
サザンにしても指定席と普通車の間の運転台無くしても良いと思うな
例えば8連貫通で3両指定席5両普通車とか
先頭車両って高いんじゃないの?

651 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 19:10:15.78 ID:sX/NDXID.net
>>650
なぜ3両とか中途半端にするのか?

652 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 19:16:27.27 ID:w7OAGmmS.net
>>651
現状の4両だと大抵空いてるし2両だと流石に少ないような気がするから

653 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 19:16:28.12 ID:iyhj3y4Y.net
>>649
全指でも4+4踏襲やろ。

654 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 20:20:38.16 ID:XXc7FE8Q.net
名鉄の一部指定特急がそんな感じよな。
指定2+一般4を最大公約数の固定編成にして
繋ぎ替えずに全線で終日柔軟に運用し、
過走行で老朽化したら編成ごと廃車。
編成内で協調性の悪い1700系は早期廃車。
ラッシュ時だけ一般車2両を増結して凌ぐ。

655 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 21:01:00.66 ID:kBXAlH/8.net
>>648
はやいうちから京阪電車は、極端に「繋ぎ替えは極力なくして固定編成指向」だったよね。だけど、やっぱりそれじゃあ車両を回しにくくなってて、3000系・13000系からは、編成と編成を連結する、ってことも考えてつくられてる。
近鉄電車の特急車両も、21000系からは、使いかたとして目玉になる系式が、そういう傾向になってるけど、スタンダードなものについては、連結をして編成の長さを整える、って考えかたが変わってないからね。
阪急電車の1000系・1300系ですら、おなじ系式の編成だけじゃなくって、8000系や8300系と連結することがあるかも、っていうことは、設計において考えられてるし。
「小田急通勤車でさえ運用の煩雑さが限界に達して2012年に全面10両化して分併をやめ」たけど、6両編成と4両編成の連結は、南海本線の車両みたいに、組みあわせを変えながら、続けられてるわけでさ。
「若干過剰供給になっても」と言ったって、車両が増えたら、税金をたくさん取られるし、メンテナンスやランニングのコスト(あたらしい系式が、いくらそういうことに優れていたってさ)とあわせて、収支的にどうなの、ってことになっちゃう。編成が短かったら、需要と供給にあわせて、編成まるごと休車の扱いにできたりとか、メリットがあるんだよ。
日本の経済の状況がよくないときや、COVID-19の影響がでてるいま、そしてインバウンドでたくさんの乗客がいたときとか、トータルで見てると、南海電車が考える車両の編成のありかたってさ、「サザン」でやってることもふくめて、つくづく合理的なんだなあ、って強く思うね。
>>654
むかしの名鉄電車みたいに、自由席の車両と指定席の車両が、べつべつの編成のままだったら、もっと始末がよかったわけさ。

656 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 21:17:01.26 ID:M6iXE15I.net
>>478
結果論だが泉北はしばらく3000を引き続き増備で、南海1000登場に合わせて史実とは違う5000(南海1000と共通設計)を導入では駄目だったのか?

657 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 21:18:19.22 ID:M6iXE15I.net
>>655
スレチだが今後小田急は8000関連を除き6+4編成は廃止の方向みたいだけどね

658 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 21:38:15.30 ID:M6iXE15I.net
>>182
東急は旧7000→7700は中空軸カルダンのままVVVF化していたはず

659 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 22:00:48.54 ID:kBXAlH/8.net
>>656
なに言ってるの?泉北高速鉄道の5000系の設計が、南海電車の"9100系"と"1000系"に影響したってのに、前後でひっくり返るようなことは、ありえないよ。
>>657
小田急線は1000形・3000形にだって、まだまだ6両編成と4両編成が、たくさんあるわけでさ。
>>658
中空軸カルダン駆動のインバータ制御の車両って、東急線の9000系・7700系・7600系・1000系くらいで、終わっちゃったね。
2000系からはTD駆動になっちゃってるし、このときにまだ、中空軸カルダン駆動で交流誘導電動機がつくれていたら、8000系・8500系の更新工事で、インバータ制御になっていたかもしれないし、国鉄・JRの系式を中心に、いろいろ変わっていたかも、って気がするよ。

660 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 22:11:55.02 ID:nC5fAqGb.net
そりゃガチで本線上で分割併合をやってた名鉄や小田急では
ダイヤが乱れて組み合わせが変わると
深夜の臨時回送や繋ぎ替えや運用計画変更が多発して
収拾がつかなかっただろうよ。

組み合わせを変えられる方が始末がいいってのは
運行形態が単純な南海の視野狭窄にすぎないね。

661 :名無し野電車区:2021/06/16(水) 02:46:23.88 ID:W3ImVoqC.net
車両運用の考え方は当然事業者によって違うから、何が良くて何が悪いかは一概に決められないけど、
南海は南海として効率的にやりくりしてるなっていうのはつくづく感じる
今でこそまた余裕のある車両事情にはなってきてるものの、一時期徹底的に保有車両を削減してたときは、
朝に車庫で止まってるのが6両1編成だけみたいなこともしょっちゅうだった
そこからさらに突発的に1編成離脱して、いよいよ予備車がスッカラカンになったときは、
広々とした車庫にただのひとつも車両がなくて、ちょっと感動してしまった記憶があるなあ

南海の場合は、設備上の制約とか優等と普通の輸送量に差があるとか、
そういう運輸側のコンディションも相まって今の形に帰結してる部分も大きいね
阪急とか京阪みたいに線区の最大両数で固定編成を組んでも、それに見合う利用実態があるわけではないから、
車両も小さい単位を基本にして必要に応じて付け足していく形がいちばん扱いやすいんだよ

662 :名無し野電車区:2021/06/16(水) 03:06:28.80 ID:zQkUYxqf.net
雑貨は100円ショップで

663 :名無し野電車区:2021/06/16(水) 08:19:41.35 ID:p3HwDKZF.net
>>659
これもスレチだが小田急1000の6両は廃車の方向
4両の残りも基本登山線用になると思う

664 :名無し野電車区:2021/06/16(水) 08:43:33.02 ID:3ymU1kl0.net
>>660
ハハハ、なにを言いだすのかと思ったら、またトンチンカンなことで、笑っちゃうよ。
あのさ、南海本線においては、お客さんを乗せた状態の電車で、運転の途中で連結したり切りはなしたり、ってことをやってないわけじゃん。高野線でも、ずいぶん減ったよね。
小田急線だったら、逆に特急車両が、連結と切りはなしができる形式を、中心にしてきてるしさ。
>>661
編成のながいものをつくるのは、阪急電車がはやかったかな。それでも、編成と編成を連結するとか、ほかの系式と連結するとか、2両編成もつくれることとかも、かならず考えて設計されてきてるね。
京阪電車は、利用するお客さんがとても増えていたこともあって、6000系から、とても割りきった考えかたになったけど、25年たつと、お客さんが急に減ったり、支線の車両のこととか、いろいろ厳しい状況が出てきて、やっぱり2600系みたいにできることも、設計に仕込んでおかなくっちゃ、ってなってるのが現状なわけじゃん。
予備の車両がスッカラカン、ってのは安全的によくない、ってことをJR西日本の福知山線の脱線事故があったあと、教訓的に出てきた話でさ、南海本線も古い7100系がソコソコ残ってるし、極端に車両を減らす、ってことはもうできないね。それでも、編成がみじかいことを活かして、あるていどは効率的に回せるからさ。
>>663
え?そういうわけでも、ないよ。

665 :名無し野電車区:2021/06/16(水) 09:53:22.18 ID:hvx/cJ5d.net
小田急の併結可能な特急車は
編成毎の機器の接続相性の問題から必ず同じ相手に繋ぎ戻すように運用しているね。
通勤車も今後は10両固定編成しか新製せず、
独立した6両や4両は末端用には残るけど
6+4併結編成は順次なくすべく1000形の一部早期廃車を進めている。

かつては繋ぎ替えを極めていた小田急が
ホームドア完備やTASC運転を目指すと20年でここまで固定編成指向に激変してしまう。
さらにワンマンや自動運転となれば
前後の編成で僅かな仕様差も許されなくなる。
今の南海の運用思想は30年前の小田急の段階で、
本格的に自動化に取り組む段になれば必ずこの問題には突き当たる。

666 :名無し野電車区:2021/06/16(水) 09:57:34.28 ID:oKrjG/Hq.net
>>653

サザンは南海線で利用者の多い駅をすっとばしてるため、結果的に急行より利用者が少ない(長距離に特化してる) だから自由席は昼間は4両で足りてるしこれを増やす意味がなく、全指定も視野に入れんといかんし、4両編成で増解結が理に適ってるわけで2+6みたいな編成や名鉄みたいな指定席と自由席が一体感になった固定編成作る動機がない
よって現行のままでいい

667 :名無し野電車区:2021/06/16(水) 11:25:07.25 ID:3ymU1kl0.net
>>665
ハハハ、「ワンマンや自動運転となれば前後の編成で僅かな仕様差も許されなくなる」?って、具体的に何が、キミは問題だと思うの?

668 :名無し野電車区:2021/06/16(水) 12:29:38.01 ID:jXSkSUlT.net
小田急の1000系を南海に導入すべし。

669 :名無し野電車区:2021/06/16(水) 12:35:08.84 ID:p3HwDKZF.net
>>668
最大幅2860mmだから無理
南海の車両限界は最大2850mm

670 :名無し野電車区:2021/06/16(水) 12:59:42.80 ID:0d5PkP5y.net
ワンマンになれば乗務員は列車に一人しかいないんだから
前の運転台から後ろ編成に付いてる機器は
完全に監視制御できなきゃまずいだろ。

3次車からエンド交換時のATCの動作試験項目を増やしました。
じゃあ1次車と3次車を繋いだら
新しい運転台からは上位互換できても
古い運転台が先頭に立った時は監視制御できない箇所やバグが出てくるよね。

6200系VVVF車と6000・6300系が併結しなくなったのと同じことだよ。
車両仕様が高度になるほど仕様差は許容されなくなる。

671 :名無し野電車区:2021/06/16(水) 19:21:07.33 ID:QZy5z3tL.net
>>670
え?わかってないよなあ・・・キミがよく知らないのに、あれこれ思いつきで言ってるのは、わかってるんだけどさ。
いくつか編成を連結したって、運転をするときに作用するATC・ATSは、前進するほうの先頭車両に、取りつけられてるぶんじゃん。編成ごとに、ATCのちがいがあっても、出される指令線のオンオフや信号をそろえているんだから、問題ないんだよ。
南海電車で、そういうことをはじめるときは、信号保安の装置やブレーキのシステムとか、つかう系式ぜんぶで、そろえてスタートするし、そこからのアップデートも、せーのっでやっていくからね。キミが気にしてるようなことって、JR東日本の新幹線とか、どうなるのさ。
「監視制御できない箇所やバグ」って、具体的になにを思いついてるの?教えてね。「6200系VVVF車と6000・6300系が併結しなくなったのと同じ」って、ちがうんだよなあ。

672 :名無し野電車区:2021/06/16(水) 22:25:50.57 ID:7iU5g9re.net
相変わらず特徴的な喋り方やね

673 :名無し野電車区:2021/06/17(木) 09:25:55.55 ID:SA2ZJ+wv.net
旧い運転台から後ろ編成の新しい車内設備を制御できない、
協調が良くなく操縦性が良くないってことだね。

最初は環境を揃えて出発しても
ほとんどの私鉄は50年近いサイクルで少量数ずつ代替していくから世代違いの車種がどうしても混じっていく。
東の新幹線のように通勤電車の3倍以上の運用効率で酷使して
15年でどんどん廃車していくなら世代差は1回以内で済むし、
売上も桁違いに大きいから手厚く人手を掛けて
小さな世代差の中での綿密な機器調整もできるだろうよ。
通勤電車は利益も薄くて、
人手が足りなくなるし人件費も下げたいから
機械化を推進するんだろ。
小田急も京王も30年前は技術力で慣習を守れると考えていたけど
実際に運用してみたらそんなのは机上の空論で
輸送量が減ってきてるのに一気に固定編成に舵を切らざるを得なかった。
1両ずつ丁寧に活用してやれないのは勿体ないことではあるがね。
関東より30年遅れて小さい資本で同じことをやろうとしてるんだから先例はよく検証すべきだよ。

674 :名無し野電車区:2021/06/17(木) 11:59:10.51 ID:UtZidKyv.net
>>673
え?「旧い運転台から後ろ編成の新しい車内設備を制御できない、協調が良くなく操縦性が良くない」って、南海本線だったら、むかしあったみたいな、9000系と1000系を連結したときの問題は、もうなくなるわけじゃん。高野線だったら、6200系のインバータ制御車両と6000系・6300系を、連結したときだって、なにもないわけだしさ。ちゃんとできるんだよ。
6000系を8300系に取り替えていくため、営業の運転をする編成を、できるだけ系式ごとにまとめてるだけで、いまでもたまに、ちがう系式の編成が連結されてるしさ。労働組合の乗務員の支部・部会が、ゴチャゴチャ言ってるみたいだけど、2000系や11000系のこととか、ヘンなことばっかり言うみたいだね。
「人手が足りなくなるし人件費も下げたいから機械化を推進する」のは、特急車両だっておなじだよ。なにわ筋線のために設計される特急車両も、ドライバレスまで考えてつくられるし。「輸送量が減ってきてるのに一気に固定編成に舵を」切った京阪電車が、それじゃあ無理があったと、10000系をつくってから、大いに反省したわけだね。
「関東より30年遅れて小さい資本で同じことを」やっていたら、意味がないわけさ。泉北高速鉄道だって、5000系じゃ使いにくいから、7000系・7020系になったし、2両編成までつくっちゃってるじゃん。なんども言うけど、つくづくキミは、バカだよ。

675 :名無し野電車区:2021/06/17(木) 20:22:37.54 ID:SA2ZJ+wv.net
別に京阪が固定編成指向なのは変わっていないよ。
13000系は支線車4連7本を併結して本線8連の代車に使える仕様にしてはみたけど、
本当に必要最低限の代用を想定しただけでそれさえ試運転以来ほとんど一度も使っていない。
当然社内にも色んな意見があったんだろうが、
8連3M5Tのところ併結編成だと4M4Tになって電動車が増えて建造費が上昇するし、
割高な併結仕様4連を本線でも支線でも使うために大量に抱えれば車両費は全体に高騰する。
先頭車の車長が中間車より200mm長くて後ろ編成の扉位置が全部400mmずれるのも良くなかった。

京阪が乗客減でやっているのは
空いてきた特急の1両をプレミアムカーにして売上金額を補うとか、
需要の落ち込みなどで余った中間車をかき集めて4連の中間に協調改造してぶち込んで新しい7両固定を組成するとか、
全体を8両・7両・6両・4両の目的別完全固定編成に組み直す作業だよね。
中間運転台を挟んだり編成同士の併結は最低限試したけど結局明確に避けている。

676 :名無し野電車区:2021/06/17(木) 21:25:04.95 ID:Jm+mWyzA.net
>>674
泉北5000の8両固定が結局南海系列には合わなかったってことか

677 :名無し野電車区:2021/06/17(木) 21:48:06.78 ID:htHbKSO4.net
張り切りすぎたのは否めないが
泉北準急/区急は8両運行が定置してるんだから間違ってたとは言えないね。

678 :名無し野電車区:2021/06/17(木) 23:54:07.14 ID:UtZidKyv.net
>>675
「京阪が固定編成指向なのは変わって」きちゃったんだよ。3000系を考えていたときからの、話だからね。「本当に必要最低限の代用を想定しただけ」なら、わざわざ、そういう設計にしなくったって、いいわけさ。通勤車両の8両編成が、そこまでいらなくなってるんだから。
通勤車両の8両編成が必要なのは、ラッシュタイムと観光のシーズンくらいで、オフシーズンの平日のデータイムなんか、中之島〜萱島で走る普通電車と、たまに特急とかで、見かけるくらいじゃん。だけど、観光のシーズンだったら、もっと8両編成が必要だし、中之島〜萱島の普通電車なら、4両編成でもいい感じのときがあるわけでさ。
京阪電車だって、いまある車両のほとんどが、南海電車や近鉄電車みたいな編成のつかいかたを、できない系式ばかりだけど、34年まえまで、旧3000系でやっていたようなことは、これからの運転のしかたとして、偉いさんたちの頭には、あるんだよなあ・・・もちろん、すぐにできることじゃないし、13000系のつぎで、もっとわかりやすいカタチになるかも。
可動式ホーム柵のことを、考えていかなくっちゃならないときに、3000系・13000系がつくられていて、「後ろ編成の扉位置が全部400mmずれるのも」わかっていたんだよ。「全体を8両・7両・6両・4両の目的別完全固定編成に」することは、10000系で終わっちゃった。

679 :名無し野電車区:2021/06/18(金) 10:04:39.12 ID:E2CUSu9S.net
であれば13000系は全部先頭車で新製するぐらいの方針転換をしているはずだけど、
作っているのは7・6両の固定編成ばかり。
これでは将来3000系と13000系を短編成併結に組み替えようとしても先頭車が全く足りない。
次の新型で調整しようとすれば、編成替えのために後から作った新車は短命に終わる宿命。

だったら法定減価償却の13年が終わったら
余剰中間車はいつでも廃車できる東みたいな財務観念にしておいて
目的別固定編成をその時代に要る数だけ少数新製と少数廃車で揃えるようにすればいいじゃない。
新製なら13年間は法人税節税に直接貢献するし、
要らない中間車は解体して減車すれば固定資産税も減らせる。
人口増加は倍数的に進むから予測困難だけど、
人口減は出生数と平均寿命と死亡者数で20年先まで正確に予測できるわけでさ。

世代を跨いで組み替えの柔軟性を保とうとすると
基幹指令系を制御伝送にすることさえ簡単に踏み切れないわけじゃん。
南海が1000系から検討、検討と繰り返して30年掛かっても切り替えられない制御伝送を
固定編成なら随時入れられる。
併結編成にこだわるならそれもまあ社風だけれど
原価と経費が高いんだからそりゃ運賃も割高になってしまうよね。

680 :名無し野電車区:2021/06/18(金) 11:12:57.26 ID:kvm7k/L7.net
>>593
10004F延命(12003Fを実質泉北に譲渡)の一方で7100は一部廃車になった辺り行き当たりばったり感が否めないんだよな…

681 :名無し野電車区:2021/06/18(金) 12:29:10.68 ID:kvm7k/L7.net
別スレより
>(南海)8000系の増備分、今度もお宅にお願いしたいんですけど、仕様についてもう少しカスタマイズできないもんでしょうか?
>(総車)田舎電鉄の分際で生意気言ってるんじゃないよ。ライン空けてやっただけで有り難く思え。トーキョー仕様が絶対正義・・・嫌なら関西の貧乏メーカーでも当たればいいだろ、オタンコナスが!

682 :名無し野電車区:2021/06/18(金) 12:34:55.65 ID:kvm7k/L7.net
>>590
当初は繋ぎの予定だったが見直された模様
12000の件(10000の一部が結局余剰廃車)があって運行体系は現状のままということになったんだろうね

683 :名無し野電車区:2021/06/18(金) 18:12:03.61 ID:QwG9TCnV.net
京阪の場合13000中間車廃車するくらいなら自社改造で先頭車化するくらいのことやってくれるよ

684 :名無し野電車区:2021/06/18(金) 23:08:01.84 ID:+qUqpm7F.net
アルミやステンレスは先頭車改造大変だから
構体だけ全部先頭車仕様にしておけばいい。
必要な時だけ運転台機器を取り付けて先頭車化するw

685 :名無し野電車区:2021/06/18(金) 23:39:52.17 ID:kLYUrxwH.net
>>680
え?なにが「行き当たりばったり」なんだい?あのとき10000系をつぶさずに、7100系をつぶしたって、「サザン」の運転には影響しなかったからねえ。
>>682
10000系の4両編成が2つほど、12000系に取り替えられたんだよ。
>>683
アルミニウムの車体でも、ダブルスキンが関係してくると(京阪電車の13000系の車体は、シングルスキンとダブルスキンの組みあわせ)、中間車両を先頭車両にする改造とかは、とてもやりにくいんだ。
>>684
ステンレスの車体だったら、みんなが思ってるよりは車体の改造とかが、なんとかなるものだよ。
>>679
なに言ってるの?「13000系は全部先頭車で新製」まで、しなくていいじゃん。「将来3000系と13000系を短編成併結に組み替え」とか、京阪電車はそういうことを考えてるわけじゃ、ないんだよ。3000系なんか、設計されたときと使いかたが変わって、完全に特急車両としての、位置づけになっちゃったし。
「13年が終わったら余剰中間車はいつでも廃車できる東みたいな財務観念」?在来線の電車について、みじかいライフサイクルを考えてたJR東日本そのものが、また変わってきてるからなあ。「目的別固定編成をその時代に要る数だけ少数新製と少数廃車で揃えるようにすれば」?んー、意味がわからないよ。
「人口減は出生数と平均寿命と死亡者数で20年先まで正確に予測できる」から、南海電車だって、8000系を設計したとき、3両編成をつくるかもしれないことまで、ちゃんと考えたわけでさ。
「基幹指令系を制御伝送にすることさえ簡単に踏み切れな」かったのは、"9100系"を考えたとき、信号をメタルの指令線に読み替える装置がなかったからだね。1000系の6次車のときに、やっと使いやすいものが出てきたくらい。9000系(更新工事のまえ)との連結が難しかったから、このときに決断できたかもしれないなあ。「制御伝送を固定編成」でなくったって、小田急線や名鉄電車みたいに、ほかの編成と普通に混ぜてつかえるんだよ。
「原価と経費が高いんだからそりゃ運賃も割高になってしまう」?ハハハ、キミは車両が原因で、運賃に影響してるとか思っちゃってるの?トコトンまでバカだね。

686 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 10:36:53.78 ID:sp5jbW1h.net
混ぜて使える読替装置が2000年すぎには実用化されてたんだから
南海でも2300系でも8000系でも8300系でも導入しようと思えば出来たのにしなかったじゃない。
艤装を大幅に簡素化できるのに永久完全固定編成の50000系でさえ基幹系を制御伝送にはしなかった。

小田急は旧4000と新3000なんていう異種混結まで実用化したけど
ホームドアとTASC導入の前にはなすすべもなく
固定編成に転向し、今はもう読替装置は使用停止措置をかけてっててる。
特急車EXEとMSEも相性の差を許容できず、
必ず同じ個体に繋ぎ戻している。

名鉄は運行形態が複雑すぎて名古屋駅にすらTASCを入れられる見通しが立っていないよね。
ホームドアも空港駅にある程度。
ツーマンのマニュアル運転だから差異を人間の経験値と調整力で克服して使えてるだけで、
本格的に機械化となればそんな融通は効かない。

先頭車改造なんて今はもう地方私鉄譲渡ぐらいしかやらんでしょ。
東は205系の転用で工期遅滞で大混乱して、
209系・211系・E231系の都落ちは中間車を潰す方式にチェンジしたけど、
それさえ年単位で細かい改造待ちで塩漬けになる車両が大量に出るから
今度はその線区で生涯使い切りと言い出した。
将来輸送量が落ちてきたら?
減便して余った編成だけ他線区への転用し、
それで吸収しきれなければ中間車を潰して調整だろうね。

営業線上での分併がもうほとんど残ってないのに
組成の柔軟性と機械化による省力化を一挙両得に叶えられると考えてるのは南海だけだよ。

687 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 13:06:28.96 ID:x07mCl3P.net
そうそう、いろいろ思いだしてきたよ。東武線の30000系の制御伝送の装置(東芝のもの)は、先頭車両の中央の端末に、読み替えの機能的なものを、もう持っていたねえ。小田急線の3000形は、制御伝送のシステム(三菱電機のもので、読み替えの装置も)をつかったのが、3次車からだったっけ。名鉄電車の3300系・3150系も、おなじときだったし。
>>686
南海電車だったら、50000系は制御伝送のシステムをつかう、はじめてのチャンスだったかもしれないなあ。インバータ制御装置にIGBTをつかうとか、"1000系"のために考えていたいろんなことを、"9100系"が1000系になったとき、先送りしちゃってるし。
何年か待ってみて、あたらしい技術がまとまってきたときに、いろんな系式をたくさんつくろうとしていたけど、"9100系"のときに、2000系・50000系もあわせて、早くおカネを出すから、いまある技術ではじめてくれ、つくりつづけながら、あたらしい技術を取りいれていけばいいじゃん、って話になってる。
泉北高速鉄道の5000系の制御伝送のシステムは、三菱電機のものをつかっていた流れで、南海電車も"9100系"のモニタリングのシステムを、三菱電機のものにしてる。だけど、メタルの指令線と読み替える装置が、ちゃんと使えるようになったのは、2003年とかなんだよなあ。1000系の6次車のときは、まだ無理があったねえ。

688 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 13:07:06.34 ID:x07mCl3P.net
>>686
2300系は、"1000系"のグループのズームカーとして考えられていた系式が、たたき台になってるから、制御伝送のシステムをつかうには、ちょうどよかったけど、あたらしく車両をつくることそのものが、むずかしかったときだったし、車内を転換クロスシートにしたり側窓を大きくすることが、あとから急に決まって、おカネがソッチにとられちゃった。
8000系だっておなじでさ、なんとか7000系を消滅させるため、1000系の6次車くらいのおカネしかかけられなかったんだ。このあたりから8300系にかけて、制御伝送のシステムをつかうなら、なにわ筋線のためのあたらしい系式で、って感じになってきてたよ。
え?小田急線の通勤車両で、「今はもう読替装置は使用停止措置」?ハハハ、なんでキミは自身のバカさ加減を、そこまでご披露してくれるの?それってさ、電気指令式ブレーキと電磁直通ブレーキを読み替えるシステムのことじゃん。メタルの指令線と制御伝送の信号を読み替える機能は、いまでもつかってるよ。
名鉄電車が、「名古屋駅にすらTASCを入れられる見通しが立っていない」?ますます、キミはバカだなあ。まだまだ電磁直通ブレーキの系式の車両(1000系・1200系なんか更新工事が終わったところ)がたくさん走っているけど、可動式ホーム柵について、マニュアルのブレーキの編成とTASCをつかう編成を、混ぜるってこともやれるわけでさ。制御伝送のシステムは、ぜんぜん関係がない話じゃん。
「本格的に機械化となればそんな融通は効かない」?え?そんなこと、どうにでもなるよ。

689 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 13:07:37.26 ID:x07mCl3P.net
>>686
JR東日本が「都落ちは中間車を潰す方式」をやってきた、って言うかさ、209系・E231系だって、つかえる車両は活かしてるわけでさ、おおきく中間車両を改造するにしたって、車体を強くつくってないから、できないんだよね。
「その線区で生涯使い切りと言い出した」のは、いまにはじまった話じゃなくって、209系・E231系なんかは基本的に、そういう考えかたで、つくってから13年でつぶしていくとか、やっぱりできなかったから、「都落ちは中間車を潰」していってるわけじゃん。
そして大事なところは、首都圏の路線じゃないところへ回していく車両の系式として、タイミング的なことと設計的に、E231系じゃなくってE233系が選ばれたこと、首都圏の車両をE235系(編成を改造して、使いまわすことを考えてる)にそろえていきたいことが、とてもおおきいんだなあ。いよいよE233系は、中間車両も改造することが考えられてるし。
「組成の柔軟性と機械化による省力化を一挙両得に叶えられると考えてるのは」、南海電車だけじゃなくって、近鉄電車・名鉄電車とかもそうだし、編成の長さを変えながらつかってる鉄道会社は、どこだってそうだよ。なに言ってるの?つくづくキミは、ホントにバカだよ。

690 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 13:44:29.05 ID:GepN/TyK.net
東日本205もインドネシアから声が来なければそのまま長野で解体されていたと思う

691 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 16:45:16.19 ID:sduDT6V7.net
新サザンは少数ながら繋ぐ相棒はどんどん増えていってるのに、ボロサザンはあんだけ本数あるのに繋ぐ相棒は7100系だけ・・・

3000系もサザン使ってあげてよ、4両編成あるんだから

692 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 18:29:30.06 ID:x07mCl3P.net
3000系は、密着連結器と電気連結器だからね。10000系とは、つなげられないよ。
むかし、7100系が更新工事をやってたとき、自動連結器とジャンパ線の組みあわせから、密着連結器と電気連結器に変えられるよう、設計的に考えられてるんだ。10000系だって、変えられるようになってる。

693 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 18:32:30.27 ID:QwMGr1nK.net
12000系を増備して10000系及び11000系を全て置き換えていただきたい
なにわ筋線対応の新12000系を導入していこう

そして8300系も増備して2000系は本線から撤退、
2000系はワンマン化して加太線、高師浜線、汐見橋線等へ転用することで
2200系及び7100系をどんどん置き換えていこう
妻窓なんかに拘っている場合ではない
東日本や東武のように車外カメラを搭載すれば良い

694 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 19:15:55.86 ID:ItvJOQs5.net
>>689
多分だがJR東日本が余剰車を何も容赦なく解体するようになったのは
かつて東中野事故で損傷が少ない車両は残したけど201の方は結局あまり使われないまま20年近く放置された後に廃車解体になった前例があるからだと思う
つまり置いといても使い難いならあまり意味がないと

695 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 20:38:09.63 ID:JRbAnmEh.net
JR東日本がというわけじゃなく、
償却の終わった資産を寝かせておけば
解体するか譲渡するまで税金取られるだけだからね。
余剰車を置いておく線路や土地にも課税されてしまう。

転用や組み替えのための保険として
半端の余剰車を抱える場合もあるけど
明らかに要らないものは解体というのはどこでも一緒だよ。

696 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 20:55:06.10 ID:x07mCl3P.net
大井川鐵道へ行った6000系は、先頭車両の前面にスカートがついたよね。南海電車では、床下の機器がジャマして、つけられなかったみたいだけど、なにを外したんだろうね。
>>694
キミも、あいかわらずバカだよなあ。JRになるまえの、国鉄の終わりのときから、そのあと901系としてカタチになっていく、あたらしい考えかたの通勤型電車のために、トランジスタをつかったインバータ制御装置の、テストをやっていたからね。
そこころから、車両のライフサイクルについても、みじかくすることが、とっくに考えられていたんだよ。

697 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 23:00:27.79 ID:RG2+XYiAL
>>696

>なにを外したんだろうね

 連解装置(空気管と引通配線の入切用)

698 :名無し野電車区:2021/06/20(日) 07:54:50.65 ID:KS14CqTi.net
>>687
要は入れたくても最初の導入費用を会社が出してくれなくて
首都圏より35年出遅れてしまいました、ってことだろ。

関西はそういう負のスパイラルが多いよね。

699 :名無し野電車区:2021/06/20(日) 10:25:17.68 ID:XohOzekF.net
>>698
「最初の導入費用を会社が出してくれな」かったわけじゃなくって、あたらしく車両をつくるためのおカネは、会社として、むしろたくさん出してくれたんだよ。主幹制御・ブレーキ・戸閉めのほかは、制御伝送的に指令を出せるモニタリングシステムも悪くない、って話になったし、結果的に日本の電車にとって、ひとつのスタンダードにもなったからね。
双方向の制御伝送のシステムで南海電車がほしかったものは、はやくても2003年くらいにならないと、できあがってこなかったし、こんどはそのときに車両にかけられるおカネを、節約しなきゃいけなかったし、「首都圏より35年出遅れ」たわけじゃぜんぜんないからなあ。いまは基幹の伝送が、RS485からイーサネットになったし、いいタイミングになったんだよ。

700 :名無し野電車区:2021/06/20(日) 13:27:37.78 ID:KV2F0/lc.net
おいおい「日本の電車にとって、一つのスタンダード」ってw

毎年日本で作られる鉄道車両の1%も生産してないのに
統一厨みたいなこと言うんじゃないよw

701 :名無し野電車区:2021/06/20(日) 13:50:22.82 ID:XohOzekF.net
「主幹制御・ブレーキ・戸閉めのほかは、制御伝送的に指令を出せるモニタリングシステム」が、日本の電車にとって、ひとつのスタンダードにもなった」ってのは、なにも間違ってないよ。
国鉄の新幹線電車の100系にはじまって、南海電車は"9100系"(1000系)からの系式だし、 JR西日本なら207系・223系とか、京阪電車だと7200系からの系式、近鉄電車だと3220系からの系式、阪急電車だと9000系からの系式だね。阪神電車は、1000系・5550系・5700系についてるけど、そのまえがどうだったかなあ?

702 :名無し野電車区:2021/06/20(日) 13:56:56.57 ID:XohOzekF.net
あっ、訂正しなきゃ。「阪急電車だと9000系からの系式」じゃないね、9300系からだよ。
阪急電車のモニタリングのシステムについて、はじめは、重要な機器が故障したとき、その種類をランプで表示するっていう、東芝がつくったシンプルなものだったけど、6330形からつかってる。阪神電車の8000系も、つかってるんじゃないかなあ。
南海電車は、8200系・9000系にあったような気がするけど、さすがに勘違いかも。旧8000系が、AVFチョッパ制御装置をオーバホールしたとき、故障のモニタリング装置を、運転台につけたとか?これも記憶が、あやふやだけどさ。

703 :名無し野電車区:2021/06/20(日) 17:16:37.57 ID:/ig+2vZK.net
>>286
近鉄に関してはこれが関東私鉄だったらトップが変わった際に方針転換されてそうだけど

704 :名無し野電車区:2021/06/20(日) 17:24:21.53 ID:Al/orxOC.net
>>703
社長は企業としての太極的な方針を示すだけで、各論について事細かく決める訳ではないとササクッテロその他から何度も罵倒されてるのに…
キチガイジは学習能力ゼロ

705 :名無し野電車区:2021/06/20(日) 18:12:33.31 ID:fivC08ZQ.net
阪神優勝クルーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!

706 :名無し野電車区:2021/06/20(日) 19:01:46.20 ID:aRZXyu6E.net
緑になる7100の4連と再び緑になる10004

707 :名無し野電車区:2021/06/20(日) 19:45:07.86 ID:ECOD1ca0.net
微妙にスレ違いだけど、住ノ江にある支線用留置線に最近7100系2連がちょくちょく
留置されるようになっていて、主の2230系もジプシーの如く留置場所がコロコロと
日々変わっている。留置線の錆取りというわけでもなさそうだし、もしかして支線用
車両を7100系に置き換える為の何かしらの準備でもしているのかな?

708 :名無し野電車区:2021/06/20(日) 20:14:27.00 ID:XohOzekF.net
>>707
「微妙にスレ違い」どころか、スレッドの話題としては、どまんなかだよ。
南海本線が5月からあたらしいダイヤになって、高師浜の支線もバスで代行されてるし、つかわれる車両の数がけっこう減らしているとしたら、いちばん傷んでる2200系・2230系を、すこしでもつぶしていきたいからね。

709 :名無し野電車区:2021/06/21(月) 00:47:29.48 ID:NSJB+0kj.net
とはいえ今更7100をワンマン化するとは思えんが
現状ワンマン化されてる車両はもう長年支線運用でのんびり走り走行距離も少ないので痛みも少なく最後まで生き残りそうだが非ワンマンの2連は本線運用で走行距離も多いしサザン自由席や優等運用ではスピードも出すので老朽化も進んでる
それなら2000の31F〜34Fのワンマン化の方がまだ現実味がある

710 :名無し野電車区:2021/06/21(月) 00:52:21.91 ID:D6yjjsTZ.net
そうだね。2000系の3次車・4次車を、わすれてたよ。

711 :名無し野電車区:2021/06/21(月) 01:26:17.53 ID:Amq6pkqd.net
あ〜たしのこと、わすれないでほしいんで

712 :和歌山人:2021/06/21(月) 10:43:42.20 ID:QI40M1Av.net
南海本線の8304fが高野線営業運転

713 :名無し野電車区:2021/06/21(月) 12:22:33.66 ID:VRoWQnJz.net
本線用8300が高野線に貸し出されているらしいが

714 :名無し野電車区:2021/06/21(月) 13:27:08.98 ID:ArbXD2kW.net
事故代車らしく
女性専用車のステッカーもそのままだね。
山岳区間は問題ないんだっけ?

715 :名無し野電車区:2021/06/21(月) 19:17:38.42 ID:26W4mH0in
座席配置の違いだけで、性能の違いはなかったはず

716 :名無し野電車区:2021/06/21(月) 20:17:57.83 ID:iNbd7c1y.net
>>708 >>709
確かに今更7100系の改造は考えにくいけれど、汐見橋線運用の2230系が毎日出入り
しているから別に7100系が支線用留置線に入らなくても構わないはずなのに、何故
ちょこちょこ入りだしたのかな…と思った。ちなみに、今日も1本留置されている。

数日前なんて、何故か4番線〜研修庫の間の留置線の終端部で2230系が眠っていて、
何やってんだ…?と思ったら翌日はウロウロした挙句、和歌山市方面出発線でまた
お休みタイムという謎行動…。潰す目的だとしても、車庫内を徘徊させる必要性が
あるのか甚だ疑問だ。

717 :名無し野電車区:2021/06/22(火) 07:36:10.03 ID:z1LnI528.net
今朝の住ノ江、支線車置き場は2200系と7100系が寄り添うように並んで置かれてた。
あの場所も1521系時代からずっとだね

718 :名無し野電車区:2021/06/22(火) 09:03:27.34 ID:1/rymyTr.net
さっき、高野線各停運用で
側面の継ぎ目を隠すラッピング?を施した車両を見た

719 :名無し野電車区:2021/06/22(火) 09:04:06.11 ID:1/rymyTr.net
>>712
これのことか

720 :名無し野電車区:2021/06/22(火) 20:42:16.64 ID:QdG+gwRr.net
21000が50000の塗装試験を実施した理由に「最も50000に形状が近かったため」というのもあったそうな

721 :名無し野電車区:2021/06/22(火) 22:18:08.70 ID:1Cq9S+cD.net
「経営厳しいが官民で力を合わせる」南海電車が大阪府と協定
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb0647b0fa24a285940abf87258c79bd214114bc

南海自身が経営厳しいと認めてるのに、京阪にも負けるのが悔しいのか南海の経営は厳しいと絶対に認めたがらない南海ヲタw

722 :名無し野電車区:2021/06/23(水) 00:46:00.14 ID:EW9uQQGd.net
どこも赤字決算なのに程度の差はあれ経営厳しくない鉄道会社なんかないだろ
バカかこいつは
その中では南海は比較的マシな方と言う話
観光や都市間輸送の比重が高い近鉄や西はもっと酷い

723 :名無し野電車区:2021/06/23(水) 01:22:10.71 ID:nPberRaK.net
>>721
阪神も経営厳しいが、新車投入は続いている。

724 :名無し野電車区:2021/06/23(水) 05:37:16.48 ID:2A3hV1sJ.net
>>723
南海もな

725 :名無し野電車区:2021/06/23(水) 07:10:12.78 ID:d81yEIdn.net
南海は事情が違う
早くから少子高齢化などの影響を受けてて合理化が進んでいたから耐性がある
好調かと聞かれれば違うと答える
駅員でも更新ありの時給1000円のアルバイトだし
整備も出入り業者など外注が高め

726 :名無し野電車区:2021/06/23(水) 07:59:08.57 ID:MxU7USzF.net
8300系で、住ノ江検車区から8304編成と8305編成が、小原田検車区へ貸しだされてるようだね。すこしまえなら、こういう融通は、1000系の役目だったんだけどさ。
>>720
そういう試し塗りで、あのときにつかいやすかった系式は21000系、ってところだね。
>>724
2021年度は8300系を12両つくる、って話だったっけ。

727 :名無し野電車区:2021/06/23(水) 08:21:26.21 ID:2A3hV1sJ.net
>>726
予定どおり作るみたいだね。
車内はマイトレイン仕様みたい。

728 :名無し野電車区:2021/06/23(水) 08:24:23.57 ID:2A3hV1sJ.net
>>726
初めて車内から千代田工場に止められたラピートカラーの21000系見かけたとき「えっ!ラピートって21000系改造でつくるの!?」ってビビった記憶がある。

729 :和歌山人:2021/06/23(水) 11:35:44.37 ID:tyC9KZJg.net
>>721
毎日新聞社

アンチ和歌山&南海&東京&東&ラルクの阪急&新快速&阪珍&維珍&ルナシーマンセーの大阪維珍パンジーはやってる感と見栄張りと声だけは無駄にでかいからな

730 :名無し野電車区:2021/06/23(水) 11:38:53.67 ID:tyC9KZJg.net
吉村や維新とじゃなくて仁坂や竹山とやればよかったのに

731 :和歌山人:2021/06/23(水) 12:17:07.88 ID:71VvSXwG.net
>>727

コロナ禍が落ち着けば、南海線はまたインバウンド対策に力を入れる可能性も大となると、8300系新造車を南海線に投入→玉突きで同系1次車(ドア間の座席が7人掛け:ドア脇にスーツケースなどを置けるスペースなし)を高野線に転配などの可能性は高いんじゃないか

732 :名無し野電車区:2021/06/23(水) 12:33:28.58 ID:2A3hV1sJ.net
>>731
高野線の非オタにバレなきゃそれでいいけどね。

733 :名無し野電車区:2021/06/23(水) 12:57:42.25 ID:PuQRpBto.net
モノは最期まで大切に使うのが関西の美徳って本当なの?

734 :名無し野電車区:2021/06/23(水) 17:22:52.79 ID:MxU7USzF.net
>>731
7100系の取り替えをまたはじめるとき、南海本線には、なにわ筋線のためのあたらしい系式をつくるから、9000系・1000系・8000系・8300系を、どう振りわけていくか、ってところだなあ。
いまある系式のうち、なにわ筋線に乗り入れさせるものが出てくるなら、更新工事とか改造も、やらなくっちゃいけないしね。あとは高野線へ回って、6200系の抵抗制御車両と6300系を、取り替えることになるし。

735 :名無し野電車区:2021/06/23(水) 18:27:04.05 ID:YIc+7X8S.net
>>733
「始末の極意」を知らんか…。

736 :名無し野電車区:2021/06/24(木) 22:04:44.19 ID:Vdmg1qhn.net
>>671
6200は全車VVVF化する予定で先に4連を更新したが
旧8200の更新が急務になって純正6200の更新は中断
その後方針変更(界磁チョッパそのものの淘汰が急務)で6200更新そのものが中止になったような感じだから…

737 :名無し野電車区:2021/06/24(木) 22:05:14.51 ID:Vdmg1qhn.net
本来なら6000も7100もそこまで置き換え急務じゃないはず

738 :名無し野電車区:2021/06/24(木) 23:05:59.60 ID:kLB7B69j.net
>>686
MSEは併結相手毎度かわってるが
EXEは別の番号だと幌が合わんらしい

739 :名無し野電車区:2021/06/25(金) 11:09:18.41 ID:GYAzvXhU.net
今の南海としてはそこまで車両に投資する余裕はないと推測する

740 :名無し野電車区:2021/06/25(金) 22:49:34.51 ID:GYAzvXhU.net
何か8000は機器更新時期に廃車されそうな気が
走ルンです車体だし

741 :名無し野電車区:2021/06/25(金) 23:07:37.19 ID:GvpKVLYx.net
さすがに機器更新はやるでしょう。南海はそこまで金持ちじゃない。
ただ、南海の中では短命な形式になる可能性はあるかもね。
まだまだ、先の話ではあるけども。

742 :名無し野電車区:2021/06/25(金) 23:14:15.99 ID:9OIwfIwo.net
西日本201くらいの車齢での廃車が今後増えると予想する<関西のチョッパ/VVVF車

743 :名無し野電車区:2021/06/25(金) 23:20:38.98 ID:GYAzvXhU.net
そもそも8000自体、7000の老朽化が深刻だから仕方なく作ったって感じだしな
7000がそこまで状態が酷くなければ、今頃は近鉄のような状況になっていたと想像する

744 :名無し野電車区:2021/06/26(土) 10:24:56.10 ID:Uywmilrd.net
南海の線路も、西成区天下茶屋東の住宅と一緒に崩れたら面白かったのに

南海沿線は地価ダダ下がりだな

745 :和歌山人:2021/06/26(土) 10:31:28.16 ID:v+Jelase.net
と固着質の南海、ラルクスレ荒らしのルナシー、ウンコ阪急ヲタが申しております
この馬鹿って15年以上居座ってるよな?
もうだいぶ歳だろ

746 :名無し野電車区:2021/06/26(土) 10:54:55.82 ID:rNVQaiZN.net
内装が多少安普請であることを除けば
8000系は今の南海電車としてそんなに不本意な車両ではあるまい。

更新時には殆どの内装材を新品に取り替えるんだから
その時に座席や化粧板の仕上げを少しグレードアップすれば8300系と遜色ない車両にはなるよ。

747 :和歌山人:2021/06/26(土) 11:05:24.34 ID:v+Jelase.net
今でも十分きれいやし張り替えは要らん
E217みたいに足回りだけ更新すればいい

748 :名無し野電車区:2021/06/26(土) 12:49:40.62 ID:rQ0uGclS.net
>>736
なにわ筋線のために、あたらしい系式をつくるとき、6200系のなかで抵抗制御車両としてのこるぶんも、つぶせるメドがたったからだよ。
>>737
むかし考えられてたタイミングより、7100系の取り替えはかなりおそくなってるし、6000系もおそいのは、まちがいないよ。
>>739
いやいや、Covid-19の影響でしんどくたって、いま8300系をつくりつづけてるし、なにわ筋線のため、おカネをふくめてそれまでに準備できていたことが、あるんだよ。

749 :名無し野電車区:2021/06/27(日) 12:46:11.61 ID:pzUBldyB.net
高野線を売却して、そのお金をなにわ筋線投資に充てればいい

750 :名無し野電車区:2021/06/27(日) 14:58:02.68 ID:Nr/YtVnw.net
ボロサザン、古臭さは感じるが案外乗り心地良い

751 :名無し野電車区:2021/06/27(日) 18:48:54.67 ID:dW8Ny264.net
>>740
8000系の車体は、見た目こそJR東日本の系式に似たところがあるけど、つくり(ステンレスの鋼材のえらびかたなど)については、それまでの1000系の6次車とかと変わらないからね。
>>742
大阪にある大手の私鉄はもちろん、JR西日本だって、そういうことはないね。
>>743
「仕方なく作った」?キミは、バカだねえ。1000系の6次車の設計で、そのままつくりつづけるはずが、つくれなくなったから考えられたのが、8000系だったわけじゃん。
「7000がそこまで状態が酷」かったとか関係なくって、コンスタントに取り替えをしなくっちゃ、いけないんだよ。

752 :名無し野電車区:2021/06/28(月) 05:16:55.06 ID:E2PuFqHB.net
>>749
ドコが買うんだ? w

753 :名無し野電車区:2021/06/28(月) 21:51:23.11 ID:Sdbz4txD.net
赤字垂れ流しの空港線からさっさと撤退すべきやな

754 :名無し野電車区:2021/06/28(月) 22:05:37.93 ID:0pFZ5RfA.net
>>749
高野線を別会社(高野鉄道?)が運営している世界線を妄想はしたがw

755 :名無し野電車区:2021/06/29(火) 19:35:27.48 ID:GMo/3gY8.net
>>735
関西は今も抵抗制御車を好んでいるからと思う
関東は全体的にコスト削減のため抵抗制御車はいらない子になって各社とも急速に淘汰された
(抵抗制御車は技術さえあれば簡単に直せる)

756 :名無し野電車区:2021/06/29(火) 20:39:10.24 ID:3hQVK+Ig.net
>>755
単に金がなかっただけでは

757 :>>95:2021/06/29(火) 21:19:01.86 ID:9k8cY+fP.net
山間の本数少ないところなら
回生とかもあまり意味ないって聞くしね。

抵抗もメリットあるのでは。

758 :名無し野電車区:2021/06/29(火) 21:33:34.32 ID:Nak8yHCv.net
>>755
え?「今も抵抗制御車を好んでいるから」?大手の鉄道会社なら、どこだって困ってるよ。「抵抗制御車は技術さえあれば簡単に直せ」ないからね。
メーカが部品をつくってないし、鉄道会社の車両工場にある機械職場(小さな鉄工所みたいなところ)も、代わりのものを内製できなくなってるし、なによりも、車両基地の人員をすっごく減らすしかなくって、抵抗制御の車両が維持できなくなってるわけさ。
南海電車は2030年に、インバータ制御の系式だけでそろえるし、阪神電車もそのあとくらいかな、阪急電車は、支線でつかう車両をのぞいて、そのころにそろえられるよ。京阪電車は、6000系・8000系をどうするか、ってところ。近鉄電車は、まだまだだけど。

759 :名無し野電車区:2021/06/29(火) 21:48:58.70 ID:yfHHxBYF.net
>>757
運転される電車の数がすくないところは、回生ブレーキの電力を吸いあげるシステムが、変電所にあったりするよ。それを、駅の設備でつかう電力として消費したり、神戸市営地下鉄の西神・山手線や、JR西日本の学研都市線だったら、上下タイ饋電だったかな、複線の対抗する車線の電路へ、回したりしてるよね。
高野線だったら、変電所がサイリスタをつかったチョッパ制御をして、抵抗で熱に変えちゃうとか、電車を抵抗制御にする必要は、もうないってわけさ。近鉄電車とか、インバータ制御の車両だって、発電ブレーキがつかえるように、抵抗器をつんだものだってあるじゃん。

760 :名無し野電車区:2021/06/29(火) 22:00:15.00 ID:yfHHxBYF.net
電車でつかう、直流の主電動機そのものだけじゃなくって、それを回すための制御装置も、20年まえから電機メーカは、もう取りあつかってないんだよ。
補助電源だけどさ、ブラシレスの電動発電機だって、システム全体のオーバホールはまだやってくれるけど、あたらしく互換でつくってくれる装置は、限られてるんだ。南海電車だって、6200系や旧8200系とかの、ブラシレスの電動発電機はなくなったし、あと6000系のぶんだよね?30000系とか、どうだったっけ?

761 :名無し野電車区:2021/06/29(火) 22:01:45.07 ID:8JrVqtbw.net
>>760
今日もキンモー☆

762 :名無し野電車区:2021/06/30(水) 07:46:23.83 ID:azT7y5kz.net
>>760
消えろ句読点長文ボケジジイ

763 :名無し野電車区:2021/06/30(水) 09:15:43.68 ID:5AAqugmh.net
既出かもしれないが泉北5000のVVVFは登場時は大阪市営(当時)新20/66に準じた磁励音で
後にVVVFはそのままで磁励音だけ南海1000準拠のものに変わったということ
ウェキペディアでは「登場時は南海2000ベースのVVVFだったが後に1000ベースのものに換装された」ってあるが

764 :名無し野電車区:2021/06/30(水) 11:40:00.92 ID:ZgjSmRO0.net
大手で好んで残してるとこなんかまずないが、
現実に90年代半ばまで(広義の)抵抗制御や
MGを積んだ新車が作られていたからね。
経営的に置き換えられない事業者が少なくないから残っているわけで
これらの寿命が尽きる2040年代半ばまでは
尽きることのない問題だよ。

南海だってインバウンドで空港線の利用が伸びてなければ
90年代後半からの厳しい投資抑制が続いて
8300系は半分程度しか作れていないはず。

765 :名無し野電車区:2021/06/30(水) 18:54:02.78 ID:NBJQOGoV.net
>>760
まず自分へのレスポンスなんだけど、30000系の補助電源は、7100系・6300系・22000系とかとおなじ、ふつうの電動発電機だったね。ブラシレスだったら、4両ぶんのクーラの電力が供給できるものだってことを、わすれてたよ。
>>761
>>762
ハハハ、なんとでも言えばいいよ。
>>763
「登場時は南海2000ベースのVVVFだったが後に1000ベースのものに換装された」?泉北高速鉄道の5000系は、更新工事でインバータ制御装置がオーバホールされてるけど、つくられたときのものを、つかいつづけてるよ。つくられて数年たって、論理部のROMが交換されたんじゃなかったかな。
あと「磁励音」?って変なコトバが、鉄チャンの間でつかわれているよね。技術者の間でつかわれている表現は、「磁歪」なんだけどさ。

766 :名無し野電車区:2021/06/30(水) 18:57:38.82 ID:fMM30QO9.net
>>764
「インバウンドで空港線の利用が伸びてなければ」ってさ、そんなことを言いだしたら、キリがないよ。しかも現実はさ、Covid-19の影響があったって、しっかり8300系をつくりつづけてるじゃん。
「寿命が尽きる2040年代半ばまでは尽きることのない問題」?>>759でも言ったけど、2030年から、南海電車そして阪神電車では直流の主電動機をつかった系式が完全に消滅しきっていくし、阪急電車もほとんど消滅なんだ。JR西日本だって、直流の主電動機の系式としては最後の221系が、このときに取り替えられていってるからね。
それまでに京阪電車の6000系・8000系が、更新工事のつぎにインバータ制御へ変えられる改造があるとか、あたらしい系式に取り替えられるとか、どうなんだろう、ってところ。
ほとんど問題って感じじゃ、なくなってるけど、そういう古い系式が、2040年でもいくらか残っていそうなのは、近鉄電車かな。5年くらいまえは、あたらしい通勤車両への取り替えとあわせて、インバータ制御の系式で、おおきな更新工事が考えられてたんだけどね。

767 :名無し野電車区:2021/06/30(水) 19:26:12.26 ID:azT7y5kz.net
気持ち悪い変質者

768 :名無し野電車区:2021/06/30(水) 20:31:10.95 ID:HJuV+K1r.net
>>766
ノイローゼじゃないのか? w

769 :名無し野電車区:2021/06/30(水) 21:01:56.58 ID:GIRBa3JE.net
コロナでも各社が新車を止めていないのは
コロナ前の契約を反故にできないからであって
設備投資に深刻な影響が出るのは数年後だよ。

近鉄なんか平均車齢が確実に60年行くだろうけど、
絶対維持できないかといえばそんなことは無いんだよね。
インドネシアに輸出した205系のために東は新品パーツの供給続けビジネス化しているわけだし。

770 :名無し野電車区:2021/06/30(水) 22:51:23.51 ID:5AAqugmh.net
>>769
やはり整備技術の差によるものだな
関西はまだ抵抗制御車を整備できる技術が高い会社が多いと見た

771 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 07:14:09.13 ID:SeEpDLdZ.net
>>768
どこが、どう「ノイローゼ」なのかな?教えてね。
>>769
「設備投資に深刻な影響が出るのは数年後」ってことになるかも、Covid-19の影響がでてきたときは、最悪の状況として考えられてたけど、そういうわけでもなくなってきたんだ。
ある意味の社会・経済は、ボロボロになりつつあるけどさ、鉄道車両をつくる、鉄道会社が車両を取り替える、ってことだけを見たら、Covid-19の影響がでるまえに考えられてたことを、ほとんどやっていくんだよなあ。安全上だったり、維持のためのおカネを減らすためとか、あたらしい設備にしたほうがメリットがある、ってところ。
日本の法律や役所の監督のもとで、それに見あった管理をすること、さらに鉄道会社は、収益をあげるために人件費をおさえて、車両の整備にかけられる人工を減らさなくっちゃならないので、「絶対維持できないかといえば」と言われたら、かなり難しくなってきてるよ。
>>770
「抵抗制御車を整備できる技術が高い会社が多い」ってわけじゃなくって、2001年からあとの状況がどうだったか(あたらしい通勤車両をつくって、どれくらいの割りあいで取り替えられたか)、って話だからさ。残っちゃった古い系式を走らせるために、鉄道会社はギリギリの体制をくんでるんだ。東京だったら、東武鉄道とかもそうだね。

772 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 07:27:38.35 ID:SeEpDLdZ.net
9000系と8000系が、また連結して運転されてるんだねえ。9000系は、6両編成の更新工事もやってるし、もうすぐ、ぜんぶインバータ制御になっちゃうな。
そのつぎの更新工事は、2000系かな?それとも1000系かな?はたまた、6200系で抵抗制御のままのこってる6両編成かな?

773 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 09:00:38.37 ID:gHkammQo.net
>>771は、今後何を書こうが完全無視の方向で。
文体見たら名無しでも判別つくっしょ。

結局それがこいつの社会復帰のために必要なこと。

774 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 12:17:02.74 ID:l5k0FNRW.net
>>771
黙ってろキチガイ
一生病院から出てくんな

775 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 12:56:46.01 ID:SeEpDLdZ.net
>>773
無視できるのかなあ?バカだねえ。ほら、もうキミの次のカキコミが、無視できてないじゃん。5ちゃんねるみたいなところで、無視って、無理なんだよね。
>>774
ハハハ、なんと言われたって、これからもガンバって書きこんでいくからね!

776 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 12:58:38.69 ID:OSmlphIK.net
だいぶヤバイな…w

777 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 15:10:12.31 ID:l4kwlF6v.net
8300高野線貸出の理由は6200の台車亀裂か

778 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 16:06:11.68 ID:a/2sr712.net
南海電鉄、通勤電車台車に亀裂 6カ所、最大20センチ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2633a907ee3c047697a785ea278f5ac530afdbe

779 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 16:49:15.13 ID:SeEpDLdZ.net
>>773
無視できるのかなあ?バカだねえ。ほら、もうキミの次のカキコミが、無視できてないじゃん。5ちゃんねるみたいなところで、無視って、無理なんだよね。
>>774
ハハハ、なんと言われたって、これからもガンバって書きこんでいくからね!

780 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 17:07:58.86 ID:SeEpDLdZ.net
書きこんだタブを開いたまま、べつのサイトへ行って、戻りすぎると、おなじことをまた書きこんじゃうんだネ。
>>778
台車枠の亀裂は、50000系だけじゃなくって、1000系や6300系とかでも、いくつか出てたなあ。6200系は、つくられてから35年〜45年だから、そういうことがあっても、不思議じゃないね。

781 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 18:14:30.24 ID:l5k0FNRW.net
>>780
台車の亀裂は修復できるけど
お前の人生は修復不可能やな

782 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 18:15:06.82 ID:0x9L4r4G.net
20年ぐらい前に南海にのった時に泉佐野から南の線路のメンテがいいかげんで
電車が揺れて吐きそうになったの思い出した。あれじゃ台車も亀裂はいるわ。

783 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 18:40:20.10 ID:IhRGsuXn.net
>>782
本線上にも少し木材の枕木の区間も残ってたが、消滅したはずだぞ

784 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 18:40:39.07 ID:SeEpDLdZ.net
旧の住友金属の台車は軽くていいんだけど、設計が攻めすぎていて、ながくつかうことを考えたとき、あちこちの強度の評価が、結果的に過少になってしまったのかな、って感じ。
たしか名鉄電車が、1200系とかをつくってたときの、さまざまな系式で、かなりの数の台車をつくりなおしたよね。
>>781
ハハハ、修復?どんな人生なのかな?教えてね。

785 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 18:54:18.44 ID:OFnW9YZi.net
39両の内訳教えてクレメンス
悲しい

786 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 18:58:13.02 ID:OFnW9YZi.net
次のダイヤ改正で千代田ー河内長野と白鷺ー百舌鳥八幡を70km制限にすべき
一時間急行4本にして高速運転増えてそれに比例してるからなぁ….

明らかに車じゃなく保線だろう
8300も20年後同じ道を通るだろう

787 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 19:24:30.96 ID:SeEpDLdZ.net
FS392型・FS092型の台車は、6200系・旧8000系・旧8200系・9000系・6000系とか、たくさんつかわれてるなあ。
保線の状態がとくに良くない、とかは思わないけど、60kgのレールの区間はもっと増やしてほしいね。

788 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 19:32:57.92 ID:iEZkl8gu.net
>>782
電車で吐きそうになったのって京阪くらいだな。
ふわふわして気持ち悪い

789 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 20:43:26.91 ID:FoBo9P5I.net
ラピートのインシデント発生時の累計走行距離が
26年で416万km。年平均16万kmぐらい。

6000系初期車の車体の累計走行距離が
58年で600万km。年平均10万kmぐらい。
(台車は冷改時に交換してるので少し若い)

南海は大手私鉄では走行距離が短い方で
路線網が広い名鉄は全体平均で年17万kmを超えるらしい。
台車亀裂なんかどこでもあるので
要は点検で軽微なうちに発見して修理すればいいんだが
やや見逃しが多かったんではないかという気はする。

790 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 23:04:57.52 ID:gHkammQo.net
「ハハハ、教えてね。」と、構ってちゃん化してるな。

791 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 01:31:00.28 ID:wXs2onu9.net
>>782
あの頃は佐野以南はまだ木の枕木区間が多く当然その分レールも軽かった
今は和歌山市駅手前位しか本線で木の枕木区間は残っておらず佐野以南もほぼ重軌条化された
電車が揺れるのは佐野以北と比べて曲線しかも半径が小さい急カーブが多いのも一因だろう

792 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 06:00:05.76 ID:oXbaISOY.net
確かに車端部にいると連結機ちぎれるかと思うほどの左右への飛び出しあるよね

793 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 07:22:38.20 ID:7DdAlWrE.net
>>791
枕木が木だからレールが軽かったのか?

794 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 14:39:57.31 ID:XUfjPUtV.net
安全軽視姿勢は、JR西を超えるのではなかろうか?

795 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 15:07:05.00 ID:+t0RTX0t.net
一方の阪和線はJR化以前に既に全区間PC枕木化して50sレールだったよな
くろしおが高速運転してたのもあって

796 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 16:41:17.67 ID:xUL6OqSf.net
>>789
6300系・1000系と50000系のことがあったから、全般検査・重要部検査だけじゃなくって、状態・機能検査でも台車枠のことは、かなり注意してたんだだよ。そういう状況だから、ちゃんと6200系のことを見つけられた、ってところなんだ。
検車区の点検では、なかなか細かいところまでは、見つけにくいからね。大きなことになるまえに、よく見つけられたんじゃないかなあ。6000系みたいに、6300系のときも、台車をあたらしくつくっていれば、みたいな話も。

797 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 19:01:00.78 ID:XoT88zwM.net
>>796
はいはい、そーですねー
ばーか

798 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 19:24:31.75 ID:yTEmUoLL.net
台車枠に亀裂が見つかったのは、6200系の6両編成で、抵抗制御の車両ばっかりだなあ。
>>797
ハハハ、キミはバカだから、気の利いたことが言えないんだね。

799 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 19:36:42.45 ID:/J6D5ROL.net
ラピはVVVFだぞ
明日は8000や8300がその台車ひび身かもしれないし
保線や運用の見直しとか、最高速度の見直しとかして
とにかく新しい古いに問わず頻発しないことが大切だな

個人としては難波で日中10分止まる時間を与えて欲しい所だな

今のダイヤと2008年秋ダイヤのすじを比較すると
元各駅停車の車両が
特急で8時間ー10時間運転停車なしに走ってる状態なんだよな...

800 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 19:44:46.34 ID:yTEmUoLL.net
>>799
抵抗制御の車両ってのは、あくまで今回の話だよ。

801 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 19:50:53.91 ID:EIS04dZq.net
>>777
6519F入場中に発覚したものらしい

802 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 19:51:43.08 ID:EIS04dZq.net
難波1番線にホームドアが無ければ2000が代走するだけで済んだかもしれないが

803 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 19:52:55.09 ID:QJ3DoIWE.net
>>799
最高速度とか運用とか車両の方はそんな問題ちゃうし
保線はわからんけどな

804 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 20:41:19.87 ID:YQeSnKMm.net
インシデントが2年前でまだ重検以上を受けてない車両も多いわけだから
台車を分解しての探傷が一巡するまでは警戒していくしかあるまい。

早めに新品の台車枠に交換すれば解決するかは何とも言えないよねぇ。
設計不備なのか製造欠陥なのか使用環境の問題なのか。
条件が悪ければ名古屋駅での新幹線みたいに
寿命以前に逝ってしまうケースもあるわけで。

805 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 21:03:14.61 ID:yTEmUoLL.net
>>804
東武線の10000系や北総線の7300形は、S型ミンデン方式の台車枠が、ポキっといっちゃったわけじゃん。そういうのを見ると、応力的なところを過少評価してたのかな、って感じ。
主電動機を装架してるところとか、溶接の部分のトラブルは、たぶんハンドメイドで溶接してる部分だから、設計とか工法の問題かなあ。とにかく軽く作りすぎた、ってところ。

806 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 22:53:22.96 ID:h6sTV693.net
毎日毎日キモいわ

807 :800:2021/07/02(金) 23:14:01.22 ID:hVVb0Bv6.net
800なら雌車全廃

808 :名無し野電車区:2021/07/04(日) 10:39:14.16 ID:4B20xbjB.net
ハハハのかまってちゃんは放置放置

809 :名無し野電車区:2021/07/04(日) 12:26:11.33 ID:C5bz0jWQ.net
↑この反応自体が放置できてない証拠
こんな調子だからササクッテロに遊ばれる

810 :名無し野電車区:2021/07/04(日) 12:58:14.84 ID:4B20xbjB.net
>>809
何としても放置されたくないからって、他人のフリしての自演乙!

811 :名無し野電車区:2021/07/04(日) 13:15:19.93 ID:C5bz0jWQ.net
↑放置できない指摘が図星だったのと
相手は自演してるという妄想や疑心暗鬼かよ
ビョーキだな

812 :名無し野電車区:2021/07/05(月) 22:33:15.42 ID:6kcwm0Y0.net
ほーら、ササクッテロは完全無視したら湧いてこない
仲間外れ作戦こそが殺虫スプレー

813 :名無し野電車区:2021/07/06(火) 00:02:13.95 ID:9UydSPo0.net
>>726
8300貸出が終われば2031F〜2034F更新工事・改造と2200全廃?
もしくは7100一部廃車?という噂
それに貸出は8304Fと8705Fだが

814 :名無し野電車区:2021/07/06(火) 00:24:32.92 ID:8TxYQtcs.net
8300貸出は6519F台車亀裂のため

815 :名無し野電車区:2021/07/06(火) 04:08:53.57 ID:IoMI0KEa.net
>>814
6500系が2編成同時に千代田工場入ってるね。

816 :名無し野電車区:2021/07/06(火) 08:08:26.98 ID:uv9F2wd+.net
>>813
9000系の更新工事が終わるまで、2000系・1000系に手をつけるつもりはなかったはずでさ、つかう編成の数が5月のダイヤ変更で減ったとしても、2200系の取り替えまでは、できなかったんじゃないかなあ。
南海本線でつかう編成の数が減らされたとしたら、そこでやれることは、7100系をすこしつぶすくらいかも。
>>815
6500じゃなくって、6200系だよ。

817 :名無し野電車区:2021/07/06(火) 08:15:53.17 ID:IoMI0KEa.net
>>816
そやそや。先頭車6500なんでよく間違えるわw

818 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 13:15:16.93 ID:6CK2BVGK.net
1000の前面貫通扉、特許出願されてたのか…

819 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 19:32:00.75 ID:yNHLk48P.net
インシデントもクソも40ン年もラッシュやら山岳区間やらで使ってるんだから欠陥もろもろ以前に単なる寿命な気がする

820 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 22:02:47.49 ID:wr2ndY1h.net
1051編成が、車内の修繕とか表示装置の更新をするみたいだね。1000系は1次車〜5次車まで、もう終わっちゃってるし。

821 :名無し野電車区:2021/07/09(金) 07:38:54.13 ID:YnjN8J/P.net
更新したら8300や8000と併結不可になるとか
設計担当者は切腹だろ

822 :名無し野電車区:2021/07/09(金) 09:56:08.78 ID:3NAjTtbD.net
1032Fに防護無線の準備工事がされていることから、1051Fとセットで南海線に転属になるかもしれない
で、1001Fが高野線に再転属と予想

823 :名無し野電車区:2021/07/09(金) 12:15:59.20 ID:XmyMRQy4.net
>>821
「更新したら」って、1000系のこと?いまやっているのは、いわゆる"更新工事"というものじゃ、ないけどね。
そして、8000系・8300系と連結できない、って?んー、多分ちがうと思うよ。そういう連結のしかたを見ない、ってのはそうなんだけどさ。8300系と12000系だって、そうだったじゃん。

824 :名無し野電車区:2021/07/09(金) 19:15:22.00 ID:mqUgCF4Ql
>>822
で、1002Fが普通に走ってるところをみると、仙一が千代田に入って、
26日にすみっコぐらしになって出てくると

825 :名無し野電車区:2021/07/10(土) 01:09:32.66 ID:VBbh2YXb.net
>>822
4連で使う機会が高野線より多い本線の方が使いやすいだろうからな
1032Fが転属したらブツ2の4連が3本組めるし
高野線なら6連固定の方が使いやすい

今は本線は車両が余剰気味だから1000の狭幅6連2本とも転属してくる可能性もあると思う

826 :名無し野電車区:2021/07/10(土) 09:57:07.39 ID:vSidF37u.net
9000更新による予備車確保もあるからしばらくは(あるとすれば)上記の相互交換以外の動きはないかもしれない

827 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 09:44:11.28 ID:6UI4dLWu.net
12000/8300はもう少し車両計画が工夫できていれば登場しなかったかもしれないと思う

828 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 09:45:04.15 ID:6UI4dLWu.net
7000の老朽化が深刻だったというのがきっかけだし

829 :名無し野電車区:2021/07/12(月) 06:52:01.65 ID:cASFzVNg.net
>>827
え?12000系は、関係なくつくられていたよ。そして、8000系・8300系については、車両の計画が、じゃなくって、車両の設計が、だね。
8000系の設計が、デザインや車内の設備的にしっかりできていれば、車体・艤装のメーカや機器のメーカが変わったとしても、おなじ系式のあたらしい形式で処理できていたんだ。

830 :名無し野電車区:2021/07/12(月) 12:32:18.54 ID:CsNCr6QG.net
>>828
7000系は更新工事をやったときに、つくられてから35年くらい(1998年より)で取り替えていく、って話だったんだ。7100系の2次車からの車両だって、つくられてから40年までにつぶす、ってことだったし。おおきく修繕はされてるけど、じゅうぶんに古いし、傷んでいるんだよ。
さきに7100系の1次車をつぶす、ってことになったし、実際に7000系がつぶされたのは、つくられてから44年〜50年だったから、はじめ考えられてたときとくらべて、全般検査が1回・2回ぶん遅くなっちゃったわけでさ、屋根や床の修繕をやりながら、1000系(6次車からあと)や8000系がふえてくるのを、待ちわびていたんだよね。

831 :名無し野電車区:2021/07/12(月) 14:17:07.06 ID:FVStYii4.net
12000の増備予定はないのか?
今の利用客だと有料2両、一般6両で良さそうだか

832 :名無し野電車区:2021/07/12(月) 23:20:05.98 ID:A8AXNZS2.net
旧8200/9000は界磁チョッパを淘汰したいからVVVF化
(南海としてチョッパ車は中途半端な存在になってしまった)
抵抗制御とVVVFに集約したいんだろう

833 :名無し野電車区:2021/07/12(月) 23:22:36.71 ID:/+7nXJHK.net
VVVVVWVVV

834 :名無し野電車区:2021/07/13(火) 18:45:14.25 ID:dtaTTXy4.net
6501Fと6503Fは屍臭が出ている
もう黄泉に送ってやった方がいい
幸いにも6000系討伐用の新車がある
12両くらい手間なく用意出来る
悲しむのは奥河のおっさんだけだ

835 :名無し野電車区:2021/07/13(火) 19:16:38.41 ID:dU0FJMKH.net
>>831
12000系そのものは、つくるための治具を処分されたりしてるし、総合車両製作所としてあたらしくつくる体制じゃ、とっくになくなってるんだよ。
データイムは、自由席の車両が6両と指定席の車両が2両のほうがいい、って言うひとたちがむかしからいるけどさ、朝晩のラッシュタイムとかを合わせると、やっぱりいまの4両+4両がいいんだよね。
6000系を取り替えるための8300系がつくり終わったら、なにわ筋線に乗り入れるためのあたらしい通勤車両・一般車両をつくるし、その系式に連結できる「サザン」のためのあたらしい特急車両も、つくられることになってる。
>>832
つぎは、2030年に抵抗制御、というよりは直流の主電動機の系式を消滅させるよ。
>>834
6200系のなかで1974年につくられた、6501編成・6503編成って、47年目になるんだよなあ。床のおおきな修繕がされたのって、6501編成だけだったかな。なんとか走らせることができたから、かもしれないけど、なかなかヒドい話だよね。
3年あとにつくられた4両編成は、更新工事でインバータ制御になってるし、6両編成(6521編成をのぞいて)は6年・7年くらいあとにつくられてる。6両編成は、旧の8200系とちかいときにつくられてるし、COVID-19の影響がつよく出たら、ひょっとすると?みたいなところもあったけど、それはなさそう。
阪急電車の6000系にも、アルミニウムの車体の6000編成(1977年につくられた)が、更新工事をされないまま走っていて、似た感じでさ。

836 :名無し野電車区:2021/07/13(火) 19:18:33.38 ID:dU0FJMKH.net
あー訂正するよ、「6両編成(6521編成をのぞいて)は6年・7年くらいあとにつくられてる。6両編成は、旧の8200系とちかいときに」って、どちらも、6501編成・6503編成・6521編成をのぞいた6両編成ね。

837 :名無し野電車区:2021/07/13(火) 21:13:38.63 ID:GoujossZ.net
6200系は経済設計だから一部は6000系より状態が悪い
特に固有の問題を抱える6501Fはそんな長くなさそうだ

838 :名無し野電車区:2021/07/14(水) 01:49:24.18 ID:7Hszw07t.net
6200系(編入車は除く)製造年一覧
1974年 6501F(6R) 6503F(6R)
1977年 6505F(4R) 6507F(4R) 6509F(4R) 6511F(4R)
1980年 6513F(当時4R) 6515F先頭車
1981年 6515F中間車(同編成は最終的に6連となる) 6517F(6R) 6519F(6R)
1985年 6231‐6232(6513Fに組み込み同編成は6連化)

839 :名無し野電車区:2021/07/15(木) 22:56:45.98 ID:km+VqYpl.net
>>831
本来は12000は純増用のつもりだったから
全車自由席特急を解消する目的で12000を導入したが、和歌山港発着を削減したことで運用数が減り結果的に10000が2本余剰廃車になっただけということ

840 :名無し野電車区:2021/07/16(金) 16:52:48.36 ID:RP8jgzwh.net
特急運用はあんまり加速減速しないから
抵抗制御車でもエネルギーのロスは少ないんだろうけどね
より快適な新車に乗りたいのは確か

841 :名無し野電車区:2021/07/16(金) 20:39:20.20 ID:CaiX/901.net
>>839
ハハハ、なに言ってるの?12000系は、はじめから10000系を取り替えるためにつくられていて、「サザン」のための編成を増やすためとかじゃ、ぜっいに、ぜったいにないんだよなあ。
>>840
「サザン」みたいな走りかただったら、性能的に、特急車両というより、通勤車両とおなじでも不思議じゃない感じだから、12000系は、8000系とギアレシオをふくめて同じなわけじゃん。10000系は、7000系・7100系とギアレシオを変えていたんだっけ。

842 :名無し野電車区:2021/07/17(土) 00:00:09.29 ID:DCCpUrma.net
歯車比が7100は5.31であるのに対し、10000は4.61

843 :名無し野電車区:2021/07/17(土) 07:21:49.67 ID:DJIZJii6.net
昔は特急車の単独運用も多かったからね
4連化の前は2連を3本繋いだサザンもあった

高野線では併結せず続行運転を選んだ

844 :名無し野電車区:2021/07/18(日) 19:24:38.23 ID:DgI4rmNa.net
抵抗制御であればその気になれば部品を自作できるが、チョッパ/VVVFはどうにもならない
(半導体素子が劣化してるが製造中止になってて入手できない)
だから、関西では基本抵抗制御続投になってて車両新造を抑制してると思う(今時抵抗制御車を新造なんてできないだろうから)

845 :名無し野電車区:2021/07/18(日) 19:28:53.38 ID:RB1A64lv.net
>>844
単に金が無いからインバータ車を新造出来ないだけだと思うぞ
首都圏みたいに需要が溢れかえってる訳じゃ無い

846 :名無し野電車区:2021/07/18(日) 20:05:59.32 ID:qw/6OW/F.net
サザンに12000系ではない新型車を入れて浮いた12000系を高野線に転属、11000系を置き換えってパターンぽいな
それで指定席は4両のままか2両に減車するかは考えてないと。
浮いた10000系の中から状態のいい車両をピックアップして朝ラッシュ全指サザンをやると

847 :名無し野電車区:2021/07/18(日) 20:12:02.19 ID:qw/6OW/F.net
今12000系が2本で泉北の1本と合わせて。泉北ライナー1運用、りんかん1運用+予備1運用になるから
やはりそういう考えなんじゃという結論にしかならない

848 :名無し野電車区:2021/07/18(日) 20:41:45.25 ID:7/phn+yZ.net
ラピートサザン兼用新車説

849 :名無し野電車区:2021/07/18(日) 20:50:06.66 ID:dn8u/XXy.net
>>843
"9100系"を考えていたあたりかな、南海本線・高野線でビジネス特急車両を増やすとき、はじめ車両部はインバータ制御の系式を考えていたんだけど、労働組合のなかで高野線の乗務員が入ってる分会が、高野線のための車両は抵抗制御ですべて動力車両にしてほしい、って申しいれをしてきたんだよね。30000系に近いつかいかたができる車両を、って話だった。
南海本線の「サザン」は、ぜんぜん"1000系"が間にあわないし、"9100系"もそんなに編成がそろえられないから、7000系・7100系と連結できるように、10000系の中間車両(おおきく車体の設計を変えた)だけふやすことになって、ブレーキも電磁直通式のままになっちゃってる。
高野線のぶんは、30000系とそろえるため、ブレーキが電気指令式になったりとか、連結できる通勤車両の系式もないから、一部座席指定の特急も運転できないし、コッチのぶんこそインバータ制御(4両編成のなかで動力車両が2両)でも良かったはずだけど、労働組合の言いぶんのまま11000系は、中途半端に抵抗制御(バーニアノッチはついたけど)のままになっちゃったわけさ。
>>844
基本的に、チョッパ制御・インバータ制御とも、抵抗制御より故障はすくないんだよ。家庭用の電化製品やパソコンとおなじで、つくられてから一定の期間がすぎると、取り替えできる部品があたらしい互換のものになったり、さらに時間がたつと、つくるのを終了したり、ってのはおなじじゃん。
チョッパ制御装置でも、界磁チョッパについては東芝が、IGBTをつかった互換のユニットを用意してるよ。日立製作所や三菱電機は、オーバホールのときに論理部をあたらしくしたり、ってことまでなら、やってくれてたね。
インバータ制御装置だったら、大容量のGTOサイリスタのユニットはつくるのを終了して長いけど、素子が原因でブレークダウンするようなロットのものはなくなってるし、まわりの機器が悪さをしてブレークダウンするのは、ゲートアンプのコンデンサが原因だから、それも取り替えが終わってるので、2000系・1000系も更新工事まで、もうすこし頑張れるとは思うよ。
あと10年たらずで南海電車から、抵抗制御の系式は消滅するよ。
>>845
それでも気がつけば、ずいぶん取り替えがすすんできたわけでさ。

850 :名無し野電車区:2021/07/18(日) 21:12:28.52 ID:nDLlY0ch.net
>>846
12000系をつくったとき、8000系とおなじで、4両編成だけじゃなくって、3両編成もかんがえられたんだよなあ。2両ってのは、どちらもなかったんだ。
そのあと8300系を考えたとき、3両編成をつくることも技術的にできるけど、オプションの選択肢としてはなくなっちゃってる。「サザン」の指定席の車両は、朝晩のラッシュタイムにかなりつかわれてるから、あたらしい系式も4両編成のままだよ。
>>848
ハハハ、2031年につくられるあたらしい空港特急の系式は、50000系の取り替えのためで、「ラピート」として走らせるからだよ。「サザン」のぶんは、10000系を取り替えるために、はやくつくられるからね。

851 :名無し野電車区:2021/07/18(日) 22:02:19.13 ID:kA+7nsic.net
物凄く素朴な疑問だけど、8300系(+将来のなにわ筋線用新車)って本来の性能を
発揮出来るダイヤにしたら、どの位所要時間を詰められるのかな?

大阪市内としては駅間距離が長い岸里玉出〜粉浜間で、7100系だとギリギリまで
加速し続けても90km/hに届かないけれど、8300系だと余裕綽々で90km/hまで
届いてかつ十分な惰行運転の時間もある。定加速領域が特急用車両顔負けの広さを
持っているからだろうけれど、これなら和歌山市寄りでもっと生かせそう。

聞くところによると、加速特性は8300系の4ノッチ=7100系の5ノッチらしいから
5ノッチで走れば7100系より速く走れて当然だけど、そうなると余裕時間はキチンと
確保するにしても本領発揮する姿を見てみたいし、ラッシュ時に運用車両数を削減
出来る位に所要時間を詰められるなら、高速化も意味が出てくる。

852 :名無し野電車区:2021/07/18(日) 22:51:09.32 ID:DgI4rmNa.net
>>849
9100系=1000系の仮称では?

853 :名無し野電車区:2021/07/19(月) 00:31:16.01 ID:xx6B9drc.net
>>851
7100って中速域は伸びるから90キロ位までは8300と大して変わらんぞ
90キロ超えると露骨に差が出るが

本線通勤車の高速性能としては
8300≧8000>9000更新>9000未更新6連>1000>2000>7100
こんな感じか

854 :名無し野電車区:2021/07/19(月) 01:38:08.97 ID:1LAioenf.net
>>852
試作の"9100系"と、その結果から設計されてたくさんつくる"1000系"は、ちがうものだったからね。インバータ制御の一般車両を、すぐふやせることになって、"9100系"の考えかたのまま、1000系になっちゃったわけでさ。
>>851
>>853
7100系とかは、速度を上げていくとき、時速60kmくらいで定格速度になるから、そこから限流値もちいさくなって、加速がカクンと悪くなっちゃう。1000系は変電所のことを考えたのか、出力のわりに、そこまで加速する設定になっていないし。設計的には、加速度を毎秒3.0km/hにもできるんだよ。
8000系・8300系は、2レベルのIGBTのインバータ制御装置が、省エネルギーと加速を両立できるようになったから、50000系くらいに、高い速度まで加速がつづけられるからなあ。起動のときの加速度を、毎秒3.0km/hにも実用的にあげられるんじゃない?

855 :名無し野電車区:2021/07/19(月) 11:09:26.08 ID:9eb66rgV.net
12000系2本分を8000系に充てていればその分3000譲渡は少なかったと思う

856 :名無し野電車区:2021/07/19(月) 20:23:23.08 ID:9eb66rgV.net
元々8300は7000完全置き換えに際し、8000の設計が古くなったことにより新形式化されたもの
8000がもう少し増備ペースを早くできていればこのようなことは起きなかった

857 :名無し野電車区:2021/07/19(月) 20:26:23.84 ID:9eb66rgV.net
8300(1次車)は元々年度末搬入の予定が近車との調整でずれ込んだものと推測

858 :名無し野電車区:2021/07/19(月) 22:56:14.80 ID:9eARfd6M.net
やっぱり加速を高める為に変電所を増強してT車をM車に改造するべき
電気代やエコロジーを気にしていてはスピードアップは望めない
常にフルパワーで駅ギリギリまでフルノッチにするべき

859 :名無し野電車区:2021/07/19(月) 22:58:32.48 ID:9eARfd6M.net
大体さあ徳川のお膝元和歌山まで結ぶ路線なんだから超特急で行かないとw
電気とかジャンジャン消費してもバチは当たらないと思う

860 :名無し野電車区:2021/07/19(月) 23:32:53.63 ID:MmVAxSl0.net
空気バネ式車体傾斜つける方がまだマシ

861 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 02:48:54.02 ID:C5O3C7MT.net
今年分の8300はまだかね

862 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 06:37:05.88 ID:UUOcgenZ.net
そもそも6000はかつての7000ほど置き換え急務じゃないからね

863 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 07:07:14.44 ID:NO1l/drP.net
>>856
南海と総車がもめたんじゃなかったっけ

864 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 08:10:40.82 ID:i3pnT8fL.net
>>73
最初から橋本分断など考えず2000を64両増備で良かったんでは?

865 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 08:13:12.09 ID:i3pnT8fL.net
>>74
9000転用?まさか高野線に9000を転用する計画があった?

866 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 08:14:12.29 ID:i3pnT8fL.net
>>75
ならば9000を新8200or1200に改番はできなかったのか?

867 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 08:19:28.18 ID:i3pnT8fL.net
>>12
2000は5〜7次車は一括発注のような気がする

868 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 08:22:42.87 ID:i3pnT8fL.net
>>30
実際には50番代になったけどね

869 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 08:58:34.74 ID:i3pnT8fL.net
>>27
大井川の6000はスカートが付いたけどね

870 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 09:00:56.41 ID:i3pnT8fL.net
>>28
南海線は長らく車種が少ない時代があったから…

871 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 09:02:48.40 ID:i3pnT8fL.net
>>34
8000は当初は車内配色までJR東っぽいものになる予定だったのか…

872 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 22:10:26.00 ID:YnYy8jyK.net
>>854
聞いた話では、7100系というか抵抗制御車は基本的に定加速領域は似たり寄ったり
(つまり60km/h位まで)らしい。ただし、高野線の各特急車は全Mだから言わば
「パワ〜〜〜!」なゴリ押しで頭一つ性能が抜けていると。

1000系は指摘の通り、電力事情が許せば高加速仕様に出来るけれど電力消費量が
VVVF車としては大きく、無理な相談なので性能を抑えた結果として高速性能が
かなり悪くなって、運転手の評判もあまり宜しくない。曰く「モーターの唸りが
やかましいだけで、全然速度が延びない」と。

8000系・8300系は聞いた限りでは、50000系以上に定加速領域が広いらしいぞ。
いくら50000系が制御装置を更新したといっても、空港特急用という特殊仕様故の
重装備も影響して軽量な8000系・8300系に比べたら、どうしても不利なんだと。
同様に、9000系もやや車重がある分だけ8000系・8300系より若干性能は劣る。

だから、>>853風に比較するなら
8300>8000>9000更新>>9000未更新6連>1000>7100>>>2000

って感じ。2000系は勾配仕様過ぎて、80km/hを超えると7100系以上に苦しくなる
だけに、本来なら普通専属でも本線で使うべき車両ではない。とはいえ、空港線内で
JR223系・225系を煽れる位の性能はあるけれど、あっちはあっちで回生性能全振り
にしていて高速性能は二の次だから、あまり自慢出来るレベルでは無い。

873 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 00:28:20.93 ID:rdchNjvK.net
>>863
揉めなくても時期的にモデルチェンジは避けられなかったと思う

874 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 00:29:40.03 ID:rdchNjvK.net
8000が年1〜2本ではなく3〜4本ずつのペースで導入できていればね…

875 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 00:30:25.58 ID:rdchNjvK.net
8000は元々18本製造予定だったとも

876 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 00:31:45.50 ID:rdchNjvK.net
12000決定時の計画では8000系18本、12000系3本の予定だったと推測

877 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 00:37:21.69 ID:rdchNjvK.net
>>400
更新の場合その期間中の車両不足を補うための予備車確保が必要になるからね

878 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 00:49:08.14 ID:wcOoy1rz.net
>>872
 7100系などの抵抗制御車は基本的に2.5km/h/sを維持できるのは40km/h位までだと思う。実測するとそれ以上で明らかに落ちる。
 1000系も加速特性は抵抗制御車群と同様程度。モーターというかWNドライブの騒音がうるさくて速く聞こえるが、加速は実際抵抗制御車たちと大差ない。8000系と繋ぐと結構押されている。
 2000系は864がいうように高速域の加速がかなり悪い。抵抗制御車と同等か、もしくはやや低いか程度。起動加速度を下げた本線使用ではあまりいいことないが、通常70-80km/h程度しか出さない普通運用ならたいして問題なし。
 8000系・8300系は南海通勤車では破格の性能。
 8000系が100km/hまで45-46秒、8300系と9000系更新が100km/hまで48-50秒程度。50000系は速度メータ実測できなくてわからない。
 自分が実測すると、わずかに8000系が8300系より加速がはやい。
 8000系は内装の安っぽさがよく言われるけど走行は静かさなどを含め一番優秀だと思う。
 50000系は重量の問題はあれど、全車指定席乗車で定員以上の乗車を考慮しなくてよいから、その分のパワーを加速に振ってるので、やはり高速域の加速は高い。
 50000系は制御素子がGTOだったときは、1000系より素子容量をかなり大きくとっていて、実際120km/h運転することもあり、最高速度130km/hに対応できるようにしていた。
 制御素子更新されてからはどうなっているかわからんが、維持されているなら通勤車群より性能は高いと思う。
 30000系などは、パワーはあるんだろうけど実際の高速性能はあまり知らない、、、

 以上から、自分は下のランキングにした。

 50000>8000=12000>8300=9000更新>>9000未更新6連>1000≧10000≧7100>>2000

879 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 02:10:00.33 ID:rdchNjvK.net
東急車両のままだったら8300が8000までと同様に八景で作られていた可能性

880 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 02:10:52.22 ID:rdchNjvK.net
いずれにしろ8000の設計が古くなった時点で新形式への移行は避けられなかった

881 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 02:14:35.48 ID:rdchNjvK.net
8000は安価で導入することを見込んでいたが、結局1000とあまり変わらない価格だった

882 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 02:16:13.80 ID:rdchNjvK.net
1000(無塗装/IGBT)の増備ができなかった位南海は財政難だから…

883 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 02:16:54.50 ID:rdchNjvK.net
多分南海三大事故の影響も…

884 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 02:25:08.39 ID:rdchNjvK.net
>>683
スレチだが京阪は13000ではなく3000の事では?

885 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 02:30:31.70 ID:rdchNjvK.net
>>820
1051Fは結局そのまま復帰したみたいだね

886 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 21:48:20.27 ID:/Ln/p536.net
>>855
あのとき、更新工事ができていない10000系のうち、つくられてから25年になってきている車両が、あちこち傷んでてさ、12000系をつくって取り替えるしかなかったんだよなあ。
>>858
南海電車だったら、2000系・2300系があるけどねえ。阪神電車の5700系が、4両編成のうち動力車両が3両ぶん(8両編成のうち6両だったら京浜急行線・京成線とおなじ)だし。
よっぽどのことがないと、編成のうち動力車両は半分でも、起動からの加速度が毎秒時速3.3kmにできるからなあ。
>>862
7100系のほうが傷んできてたりするけど、車体のおおきな修繕をやっていて、それですこしだけ時間稼ぎできてる感じ。6000系は、車体の骨格や台車ならいいけど、こまかいところがあちこちダメになってきていて、取り替えを急いでる、ってところ。
>>863
南海電車と総合車両製作所のあいだで、モメるとかそういうことは、いままでなかったよ。8000系のつぎに、あたらしい通勤車両の系式を考えてるとき、総合車両製作所からも提案はあったけど、南海電車がほしいものじゃなかった、ってだけでさ。
南海電車のほうから、こういう設計でつくりたい、ってことを強く言えば、京王線の1000系や小田急線の5000形みたいなものだって、つくれるんだよ。

887 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 21:48:56.44 ID:/Ln/p536.net
>>864
2000系を設計してたとき、"9100系"と"1000系"が考えられていて、"1000系"は、南海本線のぶんが、空港線で運転をはじめたり7100系の1次車と7000系を取り替えるための車両で、高野線のぶんが、河内長野〜橋本を複線で運転をはじめたり、22000系とかを取り替えたりするための車両だったわけじゃん。
現実そうなっていたほうが、結果的にもよかったし、かわりに"9100系"(1000系)を、南海本線とかでふやそうとしてたしね。
11000系が抵抗制御になったことにつづいて、運輸部と労働組合の高野線の運転士・車掌の部会とかが、2000系のほうがつかいやすいので(22000系を取り替えるぶんまで)このまま増やしてほしい、って言ってきたことを、そのまま受けいれちゃったのがなあ・・・
>>865
"9100系"の設計がよくできているから、そのまま、南海本線のためにふやしていくことになって、じゃあ、9000系を高野線へ回そうか、って話だったような?
回生電力を吸収する装置は、河内長野〜林間田園都市にあったし、旧の8200系とおなじ160kWの主電動機をつかってたから、あとは抑速ブレーキをどう改造するか、ってところだったんだけど、ひとつの策でしかなかったし、やっぱり高野線では2000系がつかいやすいね、って考えかたがつよかったので、なくなっちゃったはず。
>>866
更新工事がされたあとの9000系を、そんな番号にかえる必要が、あるのかい?旧の8000系や旧の8200系は、更新工事によって連結できる系式がふえるとか、取りあつかいがおおきく変わるから、6200系になったわけじゃん。
>>882
「財政」ってのは、政府や自治体の経済の事情をさすコトバだからさ、民間の企業には当てはめられないものなんだよ。そして、いまの南海電車は、経営的にこまってないしさ。
>>883
ハハハ、ぜったいに、ぜったいにそれは関係ないんだよ。その教訓が、安全教育はしっかりやりましょう、信号保安システムは設備的にしっかり備えましょう、ってことなんだ。

888 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 22:05:43.64 ID:o3yUXRs4.net
>>878
いや、抵抗制御車の定加速領域は60km/hで合ってる。ただ、各ノッチで加速特性が
変わるから「維持できるのは40km/h」っていうのは、恐らく3ノッチで加速したと
思うぞ。3ノッチなら、その辺りから確かに急速に加速度が落ちて60km/hあたりで
ジリジリになるし、4ノッチなら50km/h辺りから落ち始めて同様に75km/hあたりで
ジリジリになる。

50000系は、確か定加速領域は65km/h位に抑えているはず。ただし、そこからの
加速度の低下はかなり緩やかになっていて、しぶとさを発揮するような性能にする
事で特急用車両らしい走りにしている。その分、中速域では8000系列に幾分遅れを
とってしまうけれど、110km/h付近まで行けば差し返す形になる。

30000系列は、抵抗制御なのに加速特性はそれこそ50000系っぽい。4.0km/h/sも
狙える性能とセッティングなのを、3.1km/h/sに抑える事でその分高速性能に振って
定加速領域を超えても加速度の低下を緩やかにした結果、リミッターを付けないと
130km/hまで行ってしまうという当時としては変態スペックになってしまった。

889 :名無し野電車区:2021/07/22(木) 00:02:02.47 ID:3TMSxG2d.net
>>872
8000系より、インバータ制御になった6200系のほうが、車体とかの質量がおおきいから、主電動機の出力をおおきくした(三菱電機の180kWから東洋電機の200kWにかわった)わけじゃん。9000系もおなじでさ、その差はカバーできるはずだと、思うんだけどねえ。
連結する系式にあわせて特性は、最大公約数的なところになるよう、論理部のなかで自在に変えてるはずでさ。
50000系は更新工事のあと、主電動機が180kWのままだけど、車体の質量のちがいがあっても、定員がかぎられてるから、8000系にくらべて、実質的に遜色がある状況とは思えないんだよなあ。インバータ制御装置をあたらしくするまえと、あたらしくしたあとで、特性をそろえてあるだけかも、って感じ。
いまの2000系(大容量GTOサイリスタをつかったインバータ制御装置)は、変電所がつよくできるまで、加速の特性をおさえる必要があることについて、1000系よりもきびしいところがあるよ。
21000系・22000系なんかより、もちろん足は速くなってるけど、そこまで系式のあいだで差がつけられる状況じゃ、ぜったいになかったわけでさ。高野線でつかっていて、連結してる2200系が足の遅さで問題になるとか、コジツケにしてもヒドい理屈だったよね。
JR西日本になってから、ずいぶん強くなったんだけど、国電って呼ばれてたとき、南海電車をふくめた大手の私鉄とくらべて、変電所がぜんぜん弱かったし、いまも223系・225系とか、回生ブレーキの効率へ振ってる以上に、加速は伝統的にひかえめだなあ。

890 :名無し野電車区:2021/07/22(木) 00:02:46.43 ID:3TMSxG2d.net
>>878
7100系とかは、定格速度が時速60km弱なので、そのあたりまでは、毎秒時速2.5kmの加速ができているはずだよ。
いまの1000系(1次車から5次車)は、>>854でも書いたけど、それくらいの足の速さでおさえられていても、しかたないね。IGBTをつかったインバータ制御装置の6次車は、論理部のROMを変えれば、8000系・8300系にそろえられるだろうし、1次車から5次車だって更新工事があれば、変わってくるわけでさ。
2000系に更新工事がされたら、2300系もいっしょに、足を速くできるんだろうけどね。
8300系は、内扇式の全密閉型の主電動機として、いちばんおおきい出力のもの(東洋電機の190kW)になって、8000系より少しおおきいんだけど、もしそれでも8000系より、加速が落ちる速度がひくいなら、開放型の180kWとくらべて、熱的に苦手な速度というか回転数というのかが、すこしあるのかなあ?
50000系は、インバータ制御装置が大容量GTOサイリスタのとき、素子が4500V・2500Aで耐えられるものをつかっていて、数字的には1000系とおなじでさ、そのほかはいろいろちがったりするけど。
空港特急車両を考えるとき、ダイヤ的に30000系とおなじ加速ができる必要はあるね、ってことがわかって、50000系の設計の下敷きになったくらいに、南海電車的に30000系は足が速い、って認識になってるんだ。

891 :名無し野電車区:2021/07/22(木) 02:41:27.65 ID:aXViksfH.net
9000は8000や(これはチョッパ時代からだが)12000と連結できるようになったじゃん

892 :名無し野電車区:2021/07/22(木) 05:57:59.28 ID:Kwm1n9fv.net
じゃんじゃん、ばりばり
連結しまくってこ

893 :名無し野電車区:2021/07/22(木) 08:21:51.60 ID:P0agBEBc.net
>>889
9000系に関しては、確かにモーターを換装するなどしているけれどやっぱり若干は
性能が劣っている。ただし、>>878も指摘しているようにその差は僅かしかない。

6200系の場合は9000系以降の車両と連結しようにも出来ないし、極端に言えば
6300系等と同等性能でも構わなかったのだから、何ならE233系と同じモーターに
しておいても良かった。なのに出力だけで言えば130km/h対応という、通勤型に
あるまじきスペックにしたという事は性能の最適解を探った一面もあるかと。

50000系は8000系と別方向で、本線の特性を考慮した一面もあるかと。加速度の
低下を緩やかにして、粘り強い中高速性能を確保したのが50000系。それに対して、
通勤型故に引っ張れるだけ定加速領域を伸ばして、その貯金で中高速性能を確保した
のが8000系・8300系。

「連結してる2200系が足の遅さで問題になる」の件、多分抵抗制御車故の高速域の
加速力の悪さが拡大解釈されたせいだと思う。それこそ80km/h位までは、むしろ
2200系の方がモーター特性も相まって2000系を引きずっている状況だった。流石に
それ以上だと後れを取るけれど、そもそも高野線の一般列車で90km/h以上も出せる
区間はそんなにないから、確かに実質的な性能差はあってないようなものだった。

894 :名無し野電車区:2021/07/22(木) 11:59:16.47 ID:d9yhH+qB.net
>>889
 9000系の床下機器の更新内容って地味に未公開では?6200と同じなの?

>>890
 自分で言っておいてなんだけど、8300系と8000系の差は1000系に比べたら誤差みたいなもんだから、あんまり深い意味はないかも。
 あるとすれば熱か自重の問題かなと思ってたけど。
 内扇式の全密閉型の主電動機なんて、いきなりよく南海なんかで試したなと思ったよ。普通もう少し平坦な路線で最初に試すもんじゃないの、と導入当初思ってた。
 新技術本格導入ということで、通常より安価でメーカーから提供受けられたのかもだけど。

>>893
 >6300系等と同等性能でも構わなかったのだから、何ならE233系と同じモーターに
 >しておいても良かった。

 そこまで深い意味を込めた文ではないと思うけど、南海は一般通勤車のモーターに高出力なものを積む傾向あるし、
そもそも河内長野以南を走行するのに、E233程度の出力では厳しいのでは。

 >>なのに出力だけで言えば130km/h対応という、通勤型に
 あるまじきスペックにしたという事は性能の最適解を探った一面もあるかと。

 出力自体は、編成重量あたりの出力を8000系程度になるようにあわせただけでは?
 設計最高速度があがったのは、出力向上によるものというよりは使用したモーターの許容回転数を高いものにしたんではないかと思っている。
 ただ、6200系更新車のモーターの許容回転数を記載した文献がないのでこれは推測でしかないけどね。
 なんでこのモーターになったのかはわからないけど、高速試験とかしている様子も特にないので、
単純に6200系などの床下スペースに積みやすいそれなりの高出力モーターのメーカー品が、たまたま130km/h運転にも耐えられるこれだった、ってだけかなと思っている。

895 :名無し野電車区:2021/07/22(木) 12:07:12.62 ID:UbKngp+w.net
4連休なのに沖縄方面が台風で軒並み欠航
お荷物のポンコツ空港線、今年唯一稼げる日にピンポイントで欠航され、また赤字積み増し

896 :名無し野電車区:2021/07/22(木) 19:41:44.59 ID:aXViksfH.net
京成の例があるから仮に史実1000相当が2年早く登場していたとしても最初から現塗装だったと思えてきたが…
(要はモデルチェンジ車で新塗装を先行採用しその数年後に従来車の塗装を変更するということ)

897 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 00:14:37.44 ID:RScTBjsY.net
南海の日立GTO-VVVF車の制御容量はいずれも4500V・2500A

898 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 00:15:14.99 ID:RScTBjsY.net
泉北5000のVVVF制御容量は4500V・2000A

899 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 00:16:04.68 ID:RScTBjsY.net
泉北5000は1C8Mでも良かったような

900 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 00:17:23.43 ID:RScTBjsY.net
1000は計画時は1C8Mも検討されたが最終的に2連を設定することになったため1C4Mになったとも

901 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 00:19:46.14 ID:RScTBjsY.net
泉北5000に触発されて南海1000が作られたという説

902 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 00:20:44.13 ID:RScTBjsY.net
泉北5000が無ければ南海は空港線開業分まで9000増備だった可能性も?

903 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 00:23:27.47 ID:RScTBjsY.net
元々の計画では空港線開業までは9000増備の予定だったのではないかと思ったことがあるが

904 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 00:25:05.57 ID:RScTBjsY.net
9000が高野線転用していたら間違いなく三日市町以南入線禁止になっていた可能性

905 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 00:26:49.97 ID:RScTBjsY.net
>>886
小田急新5000は日車/川重と共通設計だから違う

906 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 00:30:25.36 ID:RScTBjsY.net
>>887
1000(GTO/塗装車)を全て南海線配置にして9000を高野線転用するつもりだった感じ?

907 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 00:33:10.50 ID:RScTBjsY.net
元々8300系1次車20両導入→7000系22両廃車の計画だった

908 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 00:50:21.11 ID:RScTBjsY.net
それがすぐに計画変更でまず6200更新は中止
更新予備として借りてた1000/2000が不要となり、その1000/2000の合計両数と当時残存していた7000の両数が一致するということで、
最終的に高野線更新予備にする必要が無くなった22両を南海線に返し7000系22両を廃車(全廃)

909 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 09:00:41.70 ID:RScTBjsY.net
結局1004Fを高野線に貸し出す必要は無かったような

910 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 09:03:01.98 ID:RScTBjsY.net
8300は1次車導入段階で橋本まで試運転してた模様だからこの段階で高野線への投入は検討してた可能性

911 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 09:04:21.91 ID:RScTBjsY.net
>>887
高野線は組合がうるさいと読んだ

912 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 09:06:23.71 ID:RScTBjsY.net
高野線は電磁直通車の方が勝手が良さそうなイメージ

913 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 09:30:49.48 ID:SgAUzlpv.net
労組は南海線側の方が圧倒的に強い
非正規とか非組合員見たら?

914 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 10:50:26.61 ID:RScTBjsY.net
>>913
最近は南海に乗らないので…

915 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 16:17:04.91 ID:RScTBjsY.net
8300を2次車ベースのまま増備して8000/8300(1次車)を高野線に転属という手もあったかもしれないが6連運用できないし…

916 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 16:18:15.12 ID:RScTBjsY.net
2000が電気指令(従来車と連結不可)で登場してたというしょうもない妄想w

917 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 19:04:10.80 ID:RScTBjsY.net
11000って当初はVVVFの予定だったのか

918 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 19:05:06.89 ID:RScTBjsY.net
だからその名残で11000の前面が1000ベースなのかね

919 :名無し野電車区:2021/07/24(土) 09:28:42.87 ID:C4MwWh7O.net
2000/3000は当初は一時的なものとされていたが、車両投資抑制のため当面は現状のままとなった模様

920 :名無し野電車区:2021/07/24(土) 09:31:09.19 ID:C4MwWh7O.net
今の南海は近鉄と類似している感じ

921 :名無し野電車区:2021/07/24(土) 09:31:58.23 ID:C4MwWh7O.net
本来なら新車が8013Fで打ち止め(8301〜8305Fは直前でキャンセル)になっていてもおかしくはなかった

922 :名無し野電車区:2021/07/24(土) 09:34:50.39 ID:C4MwWh7O.net
既存車両の座席モケット変更やタブレットによる自動放送導入などは近鉄に準じている感じだし

923 :名無し野電車区:2021/07/24(土) 09:38:17.08 ID:C4MwWh7O.net
>>894
9000改造は6200改造とはブレーキ方式などが違い、制御装置自体も別形式

924 :名無し野電車区:2021/07/24(土) 09:48:29.49 ID:C4MwWh7O.net
7000の更新/冷房化改造時点ではまだ空港乗り入れは想定されていなかった
だから想定外の空港乗り入れで老朽化が深刻になってしまったと思われる
7100更新は空港線が具体になった後なので更新と同時に塩害対策もされてるが

925 :名無し野電車区:2021/07/24(土) 17:31:11.60 ID:Blg58S3N.net
>>887
2000計画時点で21m4ドア車もVVVFの新形式に移行する(9000はこれ以上増備しない)前提で、
そのVVVF車が増備途中で車体幅を拡大するのも既定だったわけか

926 :名無し野電車区:2021/07/25(日) 11:01:13.65 ID:8PrEsMY9.net
結果論だがあの時に11009系改造せず今の10000系的な指定席車を(史実より12年早く)直接新造という発想は無かった?

927 :名無し野電車区:2021/07/25(日) 14:51:14.67 ID:8PrEsMY9.net
>>36
輸送量的には2000(4両)が4ドア車の3両分に相当することから当初は3連も考えられていたのは間違いなさそうだけどね

928 :名無し野電車区:2021/07/25(日) 14:52:07.71 ID:8PrEsMY9.net
>>35
2000転入時点で3連新造の計画は無くなったものと予想

929 :名無し野電車区:2021/07/25(日) 14:54:03.07 ID:8PrEsMY9.net
>>40
12000の原案は10000や登場時の11000と同じ塗装だったと予想

930 :名無し野電車区:2021/07/26(月) 07:50:34.21 ID:sGskzw61.net
8300は2016年度のBL/LL賞では候補車両にすらなっていない
このことを考えると内部で事情があったのは間違いなさそうだな

931 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 15:01:58.37 ID:/T3XhVYX.net
少なくと亘が経営してなければ12000は出なかったと思う

932 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 15:02:29.17 ID:/T3XhVYX.net
全体的に見ても12000は無駄だったとしか…

933 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 15:03:46.00 ID:/T3XhVYX.net
10000のみの8連(全車指定席)を廃止と同時に和歌山港発着を削減すれば、12000は導入しなくて済んだ

934 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 15:05:17.44 ID:/T3XhVYX.net
10000のみの8連(全車指定席)の運用を廃止した段階では和歌山港発着削減は考えてなかったのかね?

935 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 15:08:31.34 ID:/T3XhVYX.net
今の状況を見る限りでは12000は無駄だったとしか

936 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 15:09:41.88 ID:/T3XhVYX.net
泉北ライナー運転開始がもっと早ければ12000はすべて泉北ライナー用になったと思うが

937 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 15:10:46.39 ID:/T3XhVYX.net
泉北12000は元々南海12000の2次車として予定されていたものが計画変更により事実上の泉北譲渡になったような感じだし

938 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 15:28:57.97 ID:/T3XhVYX.net
以前サザンは8連運用の一部となっているみたいなことを聞いたことあるが

939 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 16:08:51.40 ID:jtz97dqY.net
12000で10000を全部置き換えなかったのは、なにわ筋線開業時にラピートだけでなくサザンも運行体系を変えるつもりだから
…なんて事は流石に無いか。
しかし、もしこのまま関空の利用者数が回復しなかったら、ラピート新車は6両編成ではなくなるかもな。

940 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 19:30:17.92 ID:HAsv6yIj.net
>>939
おそらくその辺だと思うよ。
だから12000系はあくまでも10005F・10006Fの老朽取替が主目的で、
なにわ筋線が開業したら今度は11000系の置き換え用として、
高野線に飛ばしてもニートレインにならない程度の両数しか製造していないのではないかな。

941 :名無し野電車区:2021/07/28(水) 01:00:23.90 ID:eJL8Mcqg.net
結局自由席特急廃止とサザン和歌山港発着削減が同時だったから…

942 :名無し野電車区:2021/07/28(水) 05:20:47.60 ID:eJL8Mcqg.net
>>837
三大事故が無ければ6200はもう少し完成度が高くなっていただろうしこれの本線版(7200?)も登場してただろう

943 :名無し野電車区:2021/07/28(水) 19:24:39.98 ID:eJL8Mcqg.net
もしかしてなにわ筋線を見越した車両計画になってる?

944 :名無し野電車区:2021/07/28(水) 19:39:02.89 ID:ZMxFgLA7.net
>>943
そりゃ意識はしてるだろうさ

945 :名無し野電車区:2021/07/28(水) 20:44:21.37 ID:dTd14SCe.net
泉北ライナーのボロい方はどこ行ったんや?
台車に亀裂でも見つかったんか

946 :名無し野電車区:2021/07/28(水) 20:57:15.24 ID:TDXC0nh0.net
>>945
千代田に入場してる
定期的なもの
今は高野線の電車からも見える位置にある
本来の塗装姿で

947 :名無し野電車区:2021/07/28(水) 21:38:46.86 ID:ZMxFgLA7.net
>>945
千代田車庫でラッピングはずしてパテ埋めしてたよ

948 :名無し野電車区:2021/07/28(水) 21:39:02.67 ID:ZMxFgLA7.net
>>946
千代田工場でした

949 :名無し野電車区:2021/07/29(木) 03:53:22.96 ID:a1Kco9Iw.net
>>602
違い(知っているもののみ)
座席数(但し本線でも1次車は高野線と同じだが)
VVVF型番

950 :名無し野電車区:2021/07/29(木) 17:04:45.73 ID:a1Kco9Iw.net
製造区分一覧
2000系12両
1000系24両/2000系8両/10000系8両/11000系4両
1000系48両
50000系36両
2000系44両
31000系4両
1000系4両
2300系8両
8000系52両
12000系12両
8300系20両
8300系48両
8300系30両
8300系42両(予定)

951 :名無し野電車区:2021/07/29(木) 17:05:34.29 ID:a1Kco9Iw.net
>>601
8300系製造区分一覧

952 :名無し野電車区:2021/07/29(木) 21:54:27.66 ID:a1Kco9Iw.net
JR西日本では281/283/681が長期的には置き換えが計画されているらしいが、南海の特急車はどうだろうね

953 :名無し野電車区:2021/07/29(木) 22:47:27.33 ID:k/k1xR0s.net
今更だがめでたい電車がまた一つ増えるらしい
これは加太線の7100全てめでたい化するつもりじゃない?

954 :名無し野電車区:2021/07/30(金) 09:28:08.12 ID:7bkBJDRO.net
>>939
でも、結果的に12000はほとんど要らなかったんでは

955 :名無し野電車区:2021/07/30(金) 09:29:25.97 ID:7bkBJDRO.net
どう考えても12000は計画が失敗したような感じ

956 :名無し野電車区:2021/07/30(金) 11:21:51.28 ID:aZF//O29.net
>>940
>>954
高野線の11000は1編成のみだが、高野線系統は専用の予備編成がないので
サザン新車→12000は2編成とも高野線系統転用、高野線系統特急はこうや含めて5運用1予備の体制にする
といったところかなあ。

957 :名無し野電車区:2021/07/30(金) 18:56:51.07 ID:7bkBJDRO.net
>>956
12000は30000/31000とは連結できない

958 :名無し野電車区:2021/07/30(金) 19:24:23.21 ID:WT5y+Io9.net
>>957
そのころには30000・31000も置き換えになるのでは。
30000はもうすぐ経年40年で10000以上に古い訳だし、31000も1編成だけの特異車だからそのうち3編成まとめて新車置き換えかと。

959 :名無し野電車区:2021/07/30(金) 23:46:37.21 ID:WV5Wt03p.net
今のダイヤだと極楽橋乗り入れ用に最低でも4編成ないと冬季減便は解消されない
新型4編成
サザプレ12000 2編成
泉北12000 1編成
これで高野線と泉北線をカバーできるかな

960 :名無し野電車区:2021/07/31(土) 03:39:05.67 ID:hRDHhA6Y.net
>>959
12000をどちらかの会社に集約する可能性は?

961 :名無し野電車区:2021/07/31(土) 10:04:03.79 ID:oEGafWVE.net
もともと高野山参詣客は朝から晩までいるわけじゃないし、冬はシーズンオフで激減するから
こうやだけ考えれば2〜3編成体制で
朝晩は平坦区間でアルバイトという今の体制が繁忙期対応も含めて釣り合いが取れている。

962 :名無し野電車区:2021/07/31(土) 10:35:25.45 ID:lUzgN46G.net
>>960
次に出て来るのはもう12000系ではないんじゃ?

963 :名無し野電車区:2021/07/31(土) 10:39:48.36 ID:hRDHhA6Y.net
結局12000を新造する必要はなかったということだもんね

964 :名無し野電車区:2021/07/31(土) 10:41:08.43 ID:hRDHhA6Y.net
>>962
12000が3本とも最終的に高野線系統に集約されることを言ってるんだが

965 :名無し野電車区:2021/07/31(土) 10:42:35.61 ID:hRDHhA6Y.net
でも今の南海は転属に消極的っぽいからなぁ

966 :名無し野電車区:2021/07/31(土) 10:44:00.42 ID:hRDHhA6Y.net
1001と1051の相互交換は例外なんだろうね

967 :名無し野電車区:2021/07/31(土) 11:55:29.03 ID:94ba55tF.net
こうやの後継は2両編成を5編成位で、得意の連結でなんとかならんか

968 :名無し野電車区:2021/07/31(土) 14:41:50.77 ID:YG+AFpL7.net
>>965
とはいえ、現状、予備とはいえ本線系統用の車両を高野線特急で使っていたりするからな

969 :名無し野電車区:2021/07/31(土) 19:01:09.54 ID:hRDHhA6Y.net
6200のVVVF化はせずに朝夕限定運用にするという手は無かったのかな

970 :名無し野電車区:2021/07/31(土) 19:02:41.12 ID:hRDHhA6Y.net
結局7000淘汰(完了)と界磁チョッパ淘汰が急務なだけで他は急ぐ必要もなかった感じだから

971 :名無し野電車区:2021/08/01(日) 00:54:23.80 ID:9ZssPUaO.net
夜の飲食は、酒なしでは利益でないんで

972 :名無し野電車区:2021/08/01(日) 02:38:50.76 ID:cnGhwkXq.net
泉北ライナーの計画が5年早ければ12000は最初から完全に泉北ライナー用になっていたかもしれない

973 :名無し野電車区:2021/08/01(日) 02:39:42.28 ID:cnGhwkXq.net
10005/10006が老朽化のためとすれば10004だって置き換えられてるはずだし

974 :名無し野電車区:2021/08/01(日) 02:41:08.49 ID:cnGhwkXq.net
新造中間車の廃車を避けるために改造中間車のうち2本になっただけと思う<余剰廃車

975 :名無し野電車区:2021/08/01(日) 02:45:54.37 ID:cnGhwkXq.net
>>964
仮に12000が高野線に転属したら3本ともりんかん/泉北ライナー兼用になる可能性

976 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 00:04:43.60 ID:Ikxio6WQ.net
元々は7000完全置き換え目的で8300を製造しようとしたが6200更新が打ち切りとなり更新予備として確保してあった1000/2000を南海線に返した結果8300無しで7000が全廃可能となり結果7100が余剰になってしまった

977 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 00:06:02.20 ID:Ikxio6WQ.net
少なくとも亘が経営してなければ史実の8300導入前後の動きは違ったんじゃないかな

978 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 00:07:59.94 ID:Ikxio6WQ.net
元々は7000置き換えが急務なだけでありその7000の完全置き換えに高野の元更新予備車返却だけで済むと判断した段階で8300を新造する必要そのものがなくなっているんだよね

979 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 01:39:09.06 ID:Ikxio6WQ.net
今でこそメトロ17000/都営6500や京都市営20?も作ってるしメトロ13000/東武70000系列も作ってたけど、8300登場段階では近車製20m級4ドア通勤車は南海8300しかなかったから

980 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 01:40:40.41 ID:Ikxio6WQ.net
>>979訂正
その当時作っていた近車の20m級4ドア通勤車が南海8300だけだったということ(西日本は4ドア車の製造停止、近鉄は言わずもがな)

981 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 01:42:08.70 ID:Ikxio6WQ.net
多分近車救済とか東洋の全密閉主電動機の開発費用とかの件もあった?

982 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 02:57:12.99 ID:Ikxio6WQ.net
まぁ8300登場時点で8000の設計から8年経ってたしどのみち8300に移行は避けられなかった

983 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 02:57:49.70 ID:Ikxio6WQ.net
8000が年2本ペースではなく4本ペースで増備されていれば…

984 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 02:58:54.82 ID:Ikxio6WQ.net
まぁ8000もリーマンショックで13本揃うのが2年ほど遅れたということになるが

985 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 06:06:14.36 ID:0TEkrR0y.net
今後も12000系を増備していただきたい
まずは10000系、11000系を全て置き換えて
将来的には50000系も12000系で置き換えて
大運転以外の特急指定席を12000系で統一しよう
大運転は12000系ズーム仕様となる32000系で置き換えよう

986 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 06:09:16.19 ID:0TEkrR0y.net
どうせ乗車時間短いからスーパーシートは無くて良い
それより4列で統一することにより
多くの利用者がリクライニングを利用できるようにすべし
そして10000系、11000系、50000系が12000系に置き換わることで
大幅なサービス向上となる

987 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 07:12:03.80 ID:01wMOC0A.net
>>985
死ね

988 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 07:32:07.94 ID:Ikxio6WQ.net
12000が増備できるくらいなら8000だって増備できるはず

989 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 07:35:07.00 ID:aB9PA8DI.net
>>988
8300系登場後に泉北に導入したから増備可能と思われる
何なら8000系も増備していこうではないか

990 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 07:46:32.72 ID:hyo6yz/E.net
>>988
12000は契約が残ってたからやむなしに引き取っただけで苦肉の作として泉北ライナーに使用。

991 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 07:50:29.03 ID:aB9PA8DI.net
>>990
今後も再生産して
大運転以外の特急指定席を12000系で統一しよう

992 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 07:53:17.78 ID:hyo6yz/E.net
>>991
おそらく本線の12000を高野線に転属させて11000系置き換え。

993 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 07:56:05.30 ID:aB9PA8DI.net
>>992
本線も高野線も12000系に置き換えて
運用を共通化することで予備車両を減らしていこう
運用を分けたらあかんで

994 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 08:22:28.73 ID:Ikxio6WQ.net
どうも本来は7000廃車完了したらしばらくは動きはないつもりだったっぽい

995 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 08:27:38.09 ID:Ikxio6WQ.net
やはり12000/8300初期は当時の車両計画が良くなかったとしか…

996 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 09:00:30.19 ID:L5SIGlWN.net
これから製造する特急用車両、それも運用共通化する目指すならなにわ筋線乗り入れ
の急勾配(44‰)対応が必須となる。南海新難波駅(仮)は地下50m近くの予定だ
そうだが現在線は高架だから高低差60m以上を一気に上下する事になる。

全M車で勾配対応のズームカーなら運転できるだろうが、他はM車が半分程度
だからなにわ筋線急勾配は考慮されてないと思われる。12000系も例外ではない。

997 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 09:03:41.43 ID:aB9PA8DI.net
>>996
なにわ筋線対応の新12000系を導入して
既存の12000系も対応化していこう

998 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 09:52:07.96 ID:Ikxio6WQ.net
>>990
一時的には12003で10004を置き換える計画になっていた模様だが

999 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 10:37:10.96 ID:L5SIGlWN.net
>>997
馬鹿馬鹿しい。12000系の型式番号を無理に続ける意味なんてない。
車体デザインは12000系に似るかもしれないが、走行性能は大きく変わる。

現12000系の改造は可能だろうが費用のかかる大規模な改造になるぞ。
改造に費用をかけるのは反対だったかと思ったが、自分の好きな形式は別なんだな。

1000 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 10:43:45.40 ID:aB9PA8DI.net
>>999
走行性能向上のための改造は良い
そうすることにより使い勝手が良くなるし
予備車両削減で保有車両数を減らすこともできると考えるためである
内装更新、特に壁や床の貼り替えみたいな見た目だけの改造は大反対
そんな無駄なことしてる暇があったら
新車を多く導入すべきである

1001 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 10:45:35.66 ID:aB9PA8DI.net
12000系を増備して
10000系、11000系、50000系を12000系に置き換えていこう
ラピートは12000系4連×2で運行しよう

1002 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 11:12:58.31 ID:M3ol9ySH.net
>>996
新型ラピートは当然なにわ筋線対応になるだろうけども、サザンや一般列車もなにわ筋線に乗り入れるかどうか、だな。
どちらにせよ、なにわ筋線は設備が貧弱でそんなに本数は多くならないだろうから対応車両を造って限定運用させるのかな。
あるいは本線は全部対応車両に置き換えて1000系以降の車両は高野線転属→6000番台置き換え なのか

1003 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 14:58:04.92 ID:L5SIGlWN.net
>>1002
本線特急車は数が少ないから全て対応車両にするんじゃないかな?ラピートと
サザンの車両が共通化されるかどうかまではわからんけど。
高野線特急車はズームカー次期は別として、「りんかん」や「泉北ライナー」は
非対応の12000系が残るかもしれないね。
一方、一般車は数が多いから対応車は必要数のみ製造で限定運用になると思う。

1004 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 16:18:30.09 ID:fFeW1977.net
そろそろ埋めますかね

1005 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 16:19:53.05 ID:fFeW1977.net
3

1006 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 16:23:49.35 ID:X5sVYXp2.net
12000系を増備すべし

1007 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 16:24:08.42 ID:fFeW1977.net
1

1008 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 16:24:12.23 ID:X5sVYXp2.net
12000系は南海史上最高峰

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
411 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200