2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

近鉄と東武の共通点はなんや?

1 :大阪副首都民:2021/04/07(水) 08:26:35.78 ID:9Hi9i+Wv.net
長距離全席指定特急

2 :名無し野電車区:2021/04/07(水) 08:40:57.97 ID:D+8pvEoJ.net
スレ立て逃げ+スーパー東京コンプレックスモロだし+犯酷ソ流しまくり土民の>>1
毎回下らないスレを立てて楽しいか?

3 :名無し野電車区:2021/04/07(水) 09:47:14.91 ID:c5+6Pi3G.net
その「くだらないスレ」にかみつくのは楽しいか?
気に入ったスレ行くなり自分で立てれば良いのに。

本題
営業距離が近畿最長と関東最長

4 :名無し野電車区:2021/04/07(水) 10:23:38.82 ID:EpbQAPjI.net
なんでゲロ温泉はあるのにゲボ温泉はないの?

5 :名無し野電車区:2021/04/07(水) 16:08:28.90 ID:1Isr9oCR.net
>>4

.             |
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-=

6 :名無し野電車区:2021/04/07(水) 16:10:58.97 ID:m//zEivZ.net
>>3
>>1が糞スレ乱立するせいで他のスレが立てられない

7 :名無し野電車区:2021/04/07(水) 21:22:50.56 ID:TmUdm3KP.net
8000系が妙に長生きしている。

8 :名無し野電車区:2021/04/07(水) 23:14:05.76 ID:BUd14t9M.net
大手私鉄では珍しく車内販売継続中

9 :名無し野電車区:2021/04/08(木) 05:55:36.33 ID:te5OiVxn.net
近鉄は中部地方にも跨がるし、東武は東北地方にも行く。

10 :名無し野電車区:2021/04/08(木) 07:46:52.85 ID:e3fe/NX/0
ローカル区間が多い

11 :名無し野電車区:2021/04/08(木) 10:35:49.37 ID:lRhD9RLp.net
高層建築物を建てがち

12 :名無し野電車区:2021/04/08(木) 10:52:32.50 ID:gcaV99RV.net
ゲロもんじゃ美味え

13 :名無し野電車区:2021/04/08(木) 18:05:22.64 ID:9KH2WCQA1
観光車両に改造しがち

14 :名無し野電車区:2021/04/08(木) 19:06:05.13 ID:KgWQ7DSp.net
1系列最多車両数はどちらも8000系

15 :名無し野電車区:2021/04/08(木) 20:29:37.59 ID:SFjoCcag.net
百貨店の本店所在地が、もう一つの幹線のターミナル駅にある
その路線は本線に比べて独立性が高かったが、それを力ずくで統一しつつある。
その路線は本線に比べて明らかに扱いが悪い。

16 :名無し野電車区:2021/04/08(木) 21:28:29.15 ID:1RN3EFi6.net
>>15
名古屋線と南大阪線の比較や。

17 :名無し野電車区:2021/04/09(金) 10:40:59.92 ID:VIptrhr0.net
田舎臭い
特急頼み
運賃高い
規模大きい

西の近鉄、東の東武

18 :名無し野電車区:2021/04/09(金) 12:29:55.07 ID:2r+jS5Rr.net
同じターミナル駅を通る地下鉄に直通するが、数駅先まで地下鉄事業者に
新路線を作らせてそこで乗り入れている。

近鉄京都線は数駅だから特に問題にならないけど、10km超える東上線は
東武の経営に打撃を与えているレベル。

19 :名無し野電車区:2021/04/09(金) 19:49:12.39 ID:ves/GjRR.net
>>18
近鉄は国鉄奈良線の代替やし、あのあたりで新規につくる根性がないのだと思うの。

20 :名無し野電車区:2021/04/11(日) 07:21:09.93 ID:bBfU9Mo3.net
アーバンライナー
アーバンパークライナー

21 :名無し野電車区:2021/04/12(月) 19:38:00.94 ID:c+b+fU55.net
いつも思うのだが、三岐鉄道は近鉄に
秩父鉄道は東武に なぜ合併されなかったのだろうか。 やはり、バックがセメント関連だし、強大だということか。

22 :名無し野電車区:2021/04/12(月) 20:06:27.32 ID:s8UyPLu6.net
>>21
どっちもバックがセメント会社ってところが大きいのだろうな。
それに近鉄や東武と違って貨物輸送のウエイトがかなり高い。
大手が吸い込んでいたとしたら異端な路線になってしまう。

23 :名無し野電車区:2021/04/13(火) 00:40:21.87 ID:4qgVkmMZ.net
>>21
同じセメント屋が親やからそこの社風やろ。

24 :名無し野電車区:2021/04/17(土) 22:16:20.01 ID:020Lt3B9.net
【東武と近鉄】
・複数のターミナルを持ち、5都府県、総延長約500kmに及ぶ、
 大手私鉄の中でもとりわけ大規模な路線網を有する。
・路線網の中には閑散区間も有する。
・本線格の路線の中に、他の路線とは異なったターミナルを起点とする
 系統の異なった路線(東上線/南大阪線)がある。
・有料特急を運行する。

25 :名無し野電車区:2021/04/18(日) 06:32:51.53 ID:2uuZUD4b.net
東武は長らく伊勢崎線系統と東上線系統を管轄する部署が別会社のように独立していたと聞くが、近鉄の上本町、名古屋、天王寺の旧営業局も似たような状況だったんだろうか?

26 :名無し野電車区:2021/04/18(日) 07:07:50.64 ID:GuJ3k32I.net
>>25
天王寺営業局≒東上業務部

独立した営業組織を持っていたって点が同じで
それを無理矢理統合させられたって経緯も同じ

27 :名無し野電車区:2021/04/18(日) 07:36:55.83 ID:88ZfqixH.net
>>26
独立してたのは現阪堺電車の旧天王寺な。南大阪線の旧天王寺は桜の時期は上六から応援とかあった記憶。
東上鉄道部ほど独立してなかった。

28 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 11:52:06.24 ID:03xa0xn5.net
金、意思→金(キン)、テツ!




ロッテ→落ち合い、愛公→バレンタイン監督


腹立つ、のり監督→黒待てい!
紳士軍団、黒・減る軍団

29 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 23:20:11.63 ID:6ccKJQKx.net
【東急と阪急】
・路線のほぼ全区間が市街地の中で、高級住宅街を沿線に有する。
・関東/関西の代表的ターミナル駅から、隣県のターミナルを結ぶ都市間輸送の路線や
 住宅街を結ぶ郊外型路線が伸びる。短めの距離の本線格の路線が複数並立した路線網。
・都市間輸送はJRと競合する。
・近年まで、子会社に鉄道車両製造メーカーを有していた。

30 :名無し野電車区:2021/05/10(月) 22:54:35.80 ID:AlUvaxCc.net
>>29
東急車輌が東武鉄道に車両を納入するにあたって、安く作るためのノウハウを
聞きに行ったって話もアルナ

31 :sage:2021/05/16(日) 19:48:15.81 ID:a1vsQ+UMW
近鉄と東武の共通点といえば、合併を繰り返して巨大化したことでは?
都心部は儲かっているけど、郊外にローカル線を抱えているのも共通してる。
どちらも地下鉄と相互乗り入れしている。
稼ぎ頭は特急列車。
どちらも、かつて貨物輸送をしていて、国鉄と貨車の直通があった。

32 :和歌山人:2021/05/30(日) 10:11:32.39 ID:h2uePmfb.net
東武にしつれいでは?

33 :和歌山人:2021/05/30(日) 10:13:44.15 ID:h2uePmfb.net
ヲタ賞ばっか気にしてる近鉄よりも東武の方が車輌に関して堅実で好感持てる
リバティ名車やな

34 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 07:53:56.83 ID:GBl+1E3U.net
でも東武には都市間特急はない

35 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 10:05:54.51 ID:NORE7Ocp.net
>>34
りょうもうはどちらかというと都市間特急じゃないのか?
群馬側の都市の規模は別として、観光メインの列車ではないよね。
もうなくなってしまったが、しもつけも宇都宮と東京を結ぶ都市間特急と言えそうだが。

36 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 11:14:46.43 ID:GBl+1E3U.net
>>35
いや、通勤ライナーの性格が強いと思う
あれが上毛電鉄乗り入れで前橋まで行けばまた違ってくるだろう

37 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 11:19:34.12 ID:XszFXbUm.net
名張始終着特急は通勤特急?

38 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 11:32:01.08 ID:/+8G1Itw.net
アーバンパークライナーもそうだね
朝夕の浅草・春日部間の近距離特急や新栃木発着の特急も、都市間特急的だよね

39 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 12:03:33.01 ID:/+8G1Itw.net
都市間特急とか通勤ライナーって厳密な括りがあるのかな
少なくともりょうもうに関しては、単なる通勤ライナーとはまた別なんじゃないですかね
浅草と両毛地区間を結ぶビジネス特急として運行されてきた歴史はあるけれど

40 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 12:31:36.47 ID:VYSCpyRI.net
りょうもうに限らず、東武本線の有料列車が通勤ライナー化したのは平成に入ってからの話。
昭和の時代だと、日光線特急もりょうもうも、埼玉県内に停車しなかった。

41 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 12:56:21.34 ID:1g4Qylo0.net
通勤特急
https://ekitan.com/timetable/railway/train?sf=9042&tx=4920110-13344-8614&dw=&dt=20210611&departure=0613&SFF=453-2&d=1
https://ekitan.com/timetable/railway/train?sf=5212&tx=1920110-10137-616&dw=&dt=20210611&departure=0630&SFF=350-23&d=1
https://ekitan.com/timetable/railway/train?sf=5717&tx=1860110-15205-602&dw=&dt=20210611&departure=0705&SFF=356-35&d=1
https://ekitan.com/timetable/railway/train?sf=5061&tx=1810110-14391-618&dw=&dt=20210611&departure=0657&SFF=361-16&d=1
https://ekitan.com/timetable/railway/train?sf=9072&tx=4900110-14960-608&dw=&dt=20210611&departure=0600&SFF=373-15&d=1
https://ekitan.com/timetable/railway/train?sf=5212&tx=1920110-14268-706&dw=&dt=20210611&departure=0726&SFF=350-23&d=1
https://ekitan.com/timetable/railway/train?sf=4894&tx=1860110-15205-602&dw=&dt=20210611&departure=0629&SFF=356-47&d=1

42 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 14:08:37.78 ID:OQHNoQCC.net
>>40
そもそも定期券でりょうもうは乗れなかったからね。通勤で利用するのはハードルが高かった。
定期券で乗れるようになった当初は「ビジネスライナーりょうもう」に限られていて、しかも上り下り1本ずつしかなかった。

43 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 14:47:20.34 ID:52F2UAU1.net
近鉄特急は定期券使えるの?

44 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 16:26:13.46 ID:PRPAbAs6.net
近鉄は東武より優秀
https://s.kota2.net/1623396333.jpg

45 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 16:51:24.70 ID:QHJiV5CM.net
東武の特急制度って国鉄的だったんだね。
国鉄時代は定期券での優等列車利用はかなり限定的だった。
そういえば、りょうもうって最初急行りょうもうだったような気がするけど、あの頃の東武は特急というのは日光鬼怒川に向かうDRCだけという位置付けでかなり特別視してたように思う。
そういえば急行時代のりょうもうも定期はダメだったの?

46 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 17:45:44.10 ID:OQHNoQCC.net
>>45
時期による。
全列車定期券不可→ビジネスライナーりょうもうのみ定期券可→200系登場→全列車定期券可→1800系運用終了→特急に昇格

47 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 17:47:54.42 ID:ocKOnFBs.net
関西は南海指定席も定期併用可能では?

48 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 17:55:07.30 ID:8hKeehrC.net
東武は甲特に相当するものがない。
むかし北千住〜下今市がノンストップだったが。

49 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 18:23:42.86 ID:DEmFGtz9.net
北千住⇔宇都宮ノンストップを走らせろ

50 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 18:36:59.99 ID:DEmFGtz9.net
ひたち号が首都圏の甲

51 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 18:52:46.98 ID:Z9o5AdK1.net
今やりょうもう号の羽生加須通過が甲、停車が乙の立ち位置になってしまったね。
久喜は兎も角、東武動物公園停車は余計(春日部ならまだ分かる)だけど。
日光線系統は観光一辺倒で乗客自体が少ない分、甲乙つけるとやって行けなくなると思う。むしろ栗橋を追加して欲しい位。

52 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 19:04:15.32 ID:DEmFGtz9.net
コロナ前の京奈特急並の本数がある東部区間は?

53 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 19:24:37.87 ID:ocKOnFBs.net
都内を除くと東武沿線に政令市がない

54 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 19:46:49.74 ID:8hKeehrC.net
「急行」だったりょうもうが館林までノンストップだったのに。

55 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 19:46:58.71 ID:pn/aDvQ0.net
>>53
さいたま市のこともたまには思い出してあげてください
東武の駄線だなんて悪口も言わないであげてください

56 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 22:39:13.67 ID:DomdWpvO.net
大手私鉄の有料特急(京阪プレミアムカーのような事例を除く)で、愛称を付けないのは近鉄と名鉄くらいなものでその他の私鉄は皆愛称をつけてるのを見ると近鉄はある面異端な会社のかな?

57 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 23:48:32.28 ID:Q01M5IVn.net
アーバンライナー、伊勢志摩ライナー、ひのとり、しまかぜ
駅や車内放送でも名乗るのに愛称じゃないの?

58 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 23:51:06.26 ID:Q01M5IVn.net
さくらライナーもな

59 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 00:31:48.94 ID:w3exVE6U.net
>>57
伊勢志摩ライナー何号とは使っていない
(車両の名)

60 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 08:12:10.58 ID:Xr08hvv7.net
>>59
「列車の愛称には○号を付けなければならない」なんてルールどっから出てきたんだよ

61 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 08:15:33.81 ID:zhlRxRkW.net
車内放送の例
https://m.youtube.com/watch?v=5XPU0KUOanI

62 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 22:23:25.92 ID:xKwlSVvV.net
リバティりょうもうで羽生から秩鉄に入る系統があってもいいと思う

63 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 12:00:46.85 ID:k/nnyMMJ.net
通勤車のあのレッドとホワイトのカラーリングは(東武)8000系や6050型にも似合うと思う

64 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 19:46:55.72 ID:XLysGok0.net
どちらの沿線にも浅草寺がある

と書き込もうとしたら、近鉄沿線の浅草寺は滋賀県に移転した模様w

65 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 20:08:09.65 ID:SrlyMGKT.net
>>64
へえー滋賀県にも浅草寺があるんだ
でそれは近江鉄道沿線なのか?

66 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 21:56:55.89 ID:XLysGok0.net
JR沿線らしい

関西浅草観音 白龍山 浅草寺
http://www.kansai-sensouji.com/

67 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 21:59:38.99 ID:XLysGok0.net
移転先が近江鉄道沿線だったらある意味面白かったのにな

68 :名無し野電車区:2021/06/21(月) 00:31:43.97 ID:UEVVLhfp.net
愛知県と群馬県
何にでも味噌だれをかけて食べる。

69 :名無し野電車区:2021/06/21(月) 07:15:59.42 ID:fW9DQzRg.net
>>68
群馬と愛知は小麦の生産量が同率4位ってのは関係あるのかな?
群馬は小麦の焼きまんじゅうとか味噌パンとかあるけど、愛知は味噌だれを付ける小麦製品は特にないから関係ないか。

70 :名無し野電車区:2021/06/21(月) 08:03:02.61 ID:LAkiAaYg.net
みそカツの衣
味噌煮込みうどん?

71 :名無し野電車区:2021/06/21(月) 11:36:28.84 ID:CLERZwd4.net
伊勢志摩ライナーみたいに観光地へ都内からノンストップで行く東武特急キボンヌ

72 :名無し野電車区:2021/06/21(月) 17:27:17.90 ID:Dlbkk2F/.net
料金不要の列車に灰皿が設置されていて煙草が吸える

73 :名無し野電車区:2021/06/22(火) 11:01:46.85 ID:hJohkuR8.net
鶴橋=北千住ってところか

74 :名無し野電車区:2021/06/22(火) 12:51:07.10 ID:YBMoC8q2.net
昔は鶴橋も北千住も往きの特急は通過できちんと上本町や浅草から乗る必要があった。
帰りの特急は停まるので省線電車に乗り換えができた

75 :名無し野電車区:2021/06/22(火) 13:10:40.79 ID:9eDhKNK2.net
特急で定期券使えないのはイラネ

76 :名無し野電車区:2021/06/23(水) 00:10:13.53 ID:QLCRr/iF.net
アーバンパークライナー
アーバン   ライナー

11字中8字共通している

77 :名無し野電車区:2021/06/23(水) 08:47:27.75 ID:Cm54hn1v.net
>>74
この手の私鉄看板列車って中間地点に住む沿線民は乗りたくても乗れないのよね
昔の小田急だってロマンスカーの大半は新宿小田原ノンストップだったわけだし

78 :名無し野電車区:2021/07/10(土) 10:12:09.93 ID:cMPMBZao.net
あげ

79 :名無し野電車区:2021/07/10(土) 12:44:23.65 ID:cMPMBZao.net
速達サンダバ、速達あずさ、ひたち
旧速達ソニック

中間の客は乗れない

80 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 00:47:23.62 ID:sYKbYCcG.net
【京成と南海】
・国際空港へのアクセス路線であり、空港輸送に力を入れている。
・JRと近接する区間が多く、空港輸送もJRと競合する。
・ニュータウン内を運行する鉄道事業者(北総鉄道/泉北高速鉄道)と相互乗り入れする。
・普通列車は短い編成での運行が中心である。
・有料特急を運行する。

81 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 07:45:19.82 ID:5WcP7WzF.net
>>16
南大阪線はハルカス建てたり、大阪阿部野橋(天王寺) と上本町が、ターミナル機能がかぶらないように大阪難波を発展させたり、
扱いは悪くないけどな。

82 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 11:18:04.62 ID:SbpVH+ki.net
上本町駅の地上ホームは上野駅地平ホームみたいに特急列車の発着が限られ
寂しくなっている。やや広い待合室があるのがかってのターミナルだった証

83 :名無し野電車区:2021/07/22(木) 14:50:33.56 ID:9sgmnq7G.net
今でも近鉄の本社所在地なんだけどな

84 :名無し野電車区:2021/08/10(火) 01:42:23.45 ID:TbfnuJvX.net
東武=近鉄
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1628456984/

85 :名無し野電車区:2021/08/26(木) 17:43:05.47 ID:rGK9jHlRP
両方に共通するのは浅草も上本町も地位低下が激しく、東武も近鉄も百貨店の池袋や大阪阿部野橋
に力入れてる気がする

東上線も長らく新車入ってないし、南大阪線はLCD付いてる通勤車ないからやっぱりそういうとこかな

今はなくなってしまったが東武の快速系は北千住を出ると
春日部まで28km止まらなかったので大阪線の快速急行みたいだった

総レス数 85
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200