2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小田急通勤車両を語るスレ85

1 :名無し野電車区 (3段) :2021/04/01(木) 10:29:42.30 ID:qVWODDDP0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
IP強制表示設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

小田急通勤車両を語るスレ85です。
名前は名無し野電車区のみとします。
多魔境及び京王厨、世田谷厨、成城・遊園通過厨、遅延叩き厨、ガイジ、ガシマン、オブライエンの立ち入りは厳禁とします。
(相手にする者も同様)
沿線叩きや民度の話題は地理お国自慢板で行ってください。
遅延に関しては、悪意で出鱈目な情報を流す者がいるので交通情報板を参考に。
妄想ダイヤは、自己満足停車駅・ダイヤ・種別案決定スレへどうぞ。
尚、荒らし行為があまりに酷い時は荒らし報告と削除依頼をお願いします。

前スレ
小田急通勤車両を語るスレ84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1597883588/

次スレは>>970のあたりで立てましょう(厳守)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

542 :名無し野電車区 :2021/05/07(金) 20:14:47.66 ID:/wWaMJpo0.net
どっちもお腹いっぱいでしょう

543 :名無し野電車区 :2021/05/07(金) 20:42:01.32 ID:q0WN1z8va.net
>>541
くまモンはメトロ03に目処が付いてるし6000の脱線で20m車は懲りているのでは
秩父は踏切誤作動の問題あるしVVVFは厳しいかも

544 :名無し野電車区 :2021/05/07(金) 20:53:20.15 ID:FFOXMC/fa.net
20mもVVVFも無理ってもう廃線待つしかないんじゃ

545 :名無し野電車区 :2021/05/07(金) 20:58:18.72 ID:BMqNTWXgd.net
>>543
6000って全車03に置き換えなんだ、、
とすると、20m車前提だと後は伊豆急、富士急位かなぁ、、。

数年前までならネシアって可能性もあったかもね。

546 :名無し野電車区 :2021/05/07(金) 20:58:28.08 ID:96pFGjXQ0.net
小田急車は少し幅が広いからさらに不利

547 :名無し野電車区 :2021/05/07(金) 21:59:57.20 ID:5Wm9qY7R0.net
>>543 >>545
熊本電鉄の残りは03系ではなく静鉄1000形で置き換える予定
あと熊本電鉄は上熊本〜北熊本に20m車が入れない

548 :名無し野電車区 :2021/05/07(金) 22:49:05.94 ID:BMqNTWXgd.net
>>547
01系が走ってる区間だよね、、

地方で走る1000、胸熱なんだけどな。

549 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 00:07:30.20 ID:bFMdf9PZ0.net
(養老は元々1M2T基本)

550 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 07:07:00.81 ID:Th0AhsMl0.net
>>534
1000の車体内側に使われているアスベストシールの問題も

551 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 09:29:32.21 ID:aiuU5M810.net
1000の変態中間化改造車見てみたいけど10両固定の地上運用から完全ランダムだよね?

552 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 10:40:38.65 ID:bCNgBx5Q0.net
>10両固定の地上運用から完全ランダムだよね?
日本語として意味が分らないのだが

553 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 10:50:15.11 ID:NWvCPcqJ0.net
>>552
E運用全てに入るって意味

554 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 10:58:52.36 ID:NXjgunIha.net
>>550
1000形は初期の数本が怪しいと思ったがそれ以降の編成も京王8000系の件で引っかかってしまったもんな。
もしかしたら3000形もかもしれないし。

555 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 11:56:51.30 ID:bCNgBx5Q0.net
>>553 そりゃ当たり前でしょう 特別枠を期待してるの?

556 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 13:15:17.36 ID:B5Jm4tdqr.net
>>555

1000のワイドドアの運用みたいなことでしょう。
ワイドドアは登戸で客扱いができないから
6両単独の運用全てに入れない。

557 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 16:26:54.63 ID:x0/1Nm0X0.net
成城からの6両運用ってまだあるんだっけ
登戸のホームドアって自動開閉対応できるん?

558 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 16:44:24.47 ID:UrIvdIw90.net
富士急が1000貰えばいいのに

559 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 18:46:25.00 ID:bCNgBx5Q0.net
>>556
1700形は6両A運用に入ってますよ 喜多見入出庫しないA運用ですけどね

>>557 ありますよ

560 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 18:56:10.20 ID:JYB37ZqC0.net
1700は荷電。

初めて見た時クモユニっぽいと思った。

561 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 19:05:45.83 ID:B5Jm4tdqr.net
登戸の6両は
平日 6時26分発各停唐木田
休日 5時58分発各停小田原
ヤフーによると平日が1番で休日が2番なので両ホーム共に6両対応のはず。

上りの6両は無いんじゃないか?
送り込みは回送だろう。

562 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 19:25:42.16 ID:bCNgBx5Q0.net
平日上り
回9268 百2324-成2336
休日上り
回9304 百1928-成2311

563 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 20:59:11.24 ID:T3Qtzh7x0.net
6両のホームドアも自動開閉。おそらく在線センサーで両数判断している。
6両最後部手前と、8両最後部前後の3か所にそれっぽいのがある 

564 :名無し野電車区 :2021/05/09(日) 00:11:50.60 ID:LrI3Gynd0.net
>>558
とはいえ一度挫折した小田急の更新と同じかそれ以上の改造が必要になるから難しいんでは?
>>536
10000や20000は抵抗制御というのもあったと思う
今後は経年ではなく電子機器の問題に左右されるだろう
(熊本もメトロから静鉄に鞍替えすることになったのは抵抗制御の方が有利だからと思われる)

565 :名無し野電車区 :2021/05/09(日) 00:12:37.57 ID:LrI3Gynd0.net
(システムが新しい車両ほど簡単に長持ちしにくい)

566 :名無し野電車区 :2021/05/09(日) 10:45:19.31 ID:+QVwgCNX0.net
>>563
上り6両が通過扱いなのは、上下ホームの機器が違うのかな?

567 :名無し野電車区 :2021/05/09(日) 12:47:30.39 ID:KQaT4iDS0.net
>>566 上りの操作盤とか在線センサーもみたけど、一応上りも6両対応っぽい
昨今の改正で回送になったのは、終電繰り上げによるダイヤ変更とか、
営業にすると1700の入庫は臨時回送スジ使わなければいけなくなるとか、
いろんな事情が重なったからでしょう

568 :名無し野電車区 :2021/05/09(日) 12:58:34.06 ID:KQaT4iDS0.net
小田急グループは3社とも回生ブレーキのない抵抗制御を遅くまで導入していたのか
RSE、サンモリッツ号、江ノ電10形,20形(20形は流用とはいえ2000年代だからなおすごい)

569 :名無し野電車区 :2021/05/09(日) 15:16:21.40 ID:+QVwgCNX0.net
>>567 ありがとう 上りも6両対応なんだね

570 :名無し野電車区 :2021/05/09(日) 15:28:00.97 ID:+QVwgCNX0.net
>>568
登山2000系の製造は1989年 - 1997年で3編成
20000形製造は1990年 - 1991年で2編成
何れも回生B無しだが、電気指令式電直で発電B付ではあったな
登山2000系は急勾配区間での回生失効の不安、
OER20000系は短い開発期間の関係でVVVF化が出来なかったと聞いたけどね

571 :名無し野電車区 :2021/05/09(日) 15:44:16.78 ID:YySJZgxSa.net
>>568
同期の他社だと東京モノレール1000形くらいかな。

572 :名無し野電車区 :2021/05/09(日) 15:44:16.83 ID:YySJZgxSa.net
>>568
同期の他社だと東京モノレール1000形くらいかな。

573 :名無し野電車区 :2021/05/09(日) 16:06:56.88 ID:+QVwgCNX0.net
西武10000系(NRA)や東武200系(りょうもう)という加減速の少ない特急車両だな

574 :名無し野電車区 :2021/05/09(日) 16:31:23.52 ID:9r83wmgC0.net
>>570
371系準拠にしても良さそうだが
大野検では211系コンパチの整備経験が無い
仕方なく115系レベルでの設計を行ったっぽい

575 :名無し野電車区 :2021/05/09(日) 17:04:35.09 ID:+QVwgCNX0.net
10000形と同じ制御装置と電動機とほぼ同じです

576 :名無し野電車区 :2021/05/09(日) 17:53:35.64 ID:r37imK0X0.net
>>570-573
他社だとほかに叡山電鉄900系が平成9年から10年製で抵抗制御だね

577 :名無し野電車区 :2021/05/09(日) 18:29:42.73 ID:H/rTSV80a.net
93年登場の西鉄6000系も抵抗制御だね

578 :名無し野電車区 :2021/05/09(日) 18:50:06.22 ID:O4O4Q5/v0.net
>>573 >>576-577
そのへんはいずれも旧型車の機器流用車なのだよな

579 :名無し野電車区 :2021/05/09(日) 19:23:51.79 ID:MMef0TU80.net
少数の他社線乗り入れ車に実績ある機器を使うのは自然なこと
(JR東海も同じ考えで211系のシステムをそのまま流用)
25パーミル用抑速ブレーキはLSE7000の段階で開発済み

580 :名無し野電車区 :2021/05/09(日) 19:42:23.41 ID:S4G0p7VV0.net
>>578
西鉄は完全な新車だよ。既存の8000形と足回りを共通化したので抵抗制御になった

581 :名無し野電車区 :2021/05/10(月) 13:27:45.02 ID:abJOYe9X0.net
機器"共通化"と機器"流用"は全く意味が違うのだよ

582 :名無し野電車区 :2021/05/10(月) 17:28:31.37 ID:abJOYe9X0.net
話しは変る
1062Fと1752Fに休車札が掲げられて、今週末で1ヶ月になりますが、何時まで続くのかな?
日車豊川では5057Fが目撃されていますが、納車は来月or再来月?
5058Fも日車豊川なのか川重兵庫なのか? いろいろ気になります

日車豊川は今年度からHC85系量産や315系量産で相当忙しくなりますので
それ以外の在来線車両の製造工程確保はかなりタイトなのかも?

583 :名無し野電車区 :2021/05/11(火) 00:18:32.76 ID:KO7J+rBb0.net
1000系コンジローマは一日にして成らずや!

584 :名無し野電車区 :2021/05/11(火) 01:46:17.34 ID:4awrGdSsa.net
節子、尖型はロマやない

585 :名無し野電車区 :2021/05/11(火) 20:17:23.56 ID:WUXTuXDQ0.net
それ保線区の新人君が大変だったヤツだw

586 :名無し野電車区 :2021/05/12(水) 23:18:18.60 ID:MNDTrd8A0.net
8052+8265という編成が組成された模様

587 :名無し野電車区 :2021/05/13(木) 11:46:37.68 ID:gOT1qk+A0.net
>>304 >>307
でも最近では保存車も容赦なく解体してるくらいだから今更車両保存はないだろうな
そもそも「今後新規に車両を保存する予定はない」みたいなことを保存車解体の際に運転車両部が言ってたみたいな気がするが

588 :名無し野電車区 :2021/05/13(木) 11:48:27.46 ID:gOT1qk+A0.net
>>534
無改造で1M2Tなら養老で使えそうだけど(養老は元々1M2T基本)、そこは実績からして東急車を選ぶだろう

589 :名無し野電車区 :2021/05/13(木) 12:51:36.99 ID:u/v1nrL+0.net
建築限界と車両限界が各鉄道会社で違うという点は注意が必要ですね
JR各社と新幹線平行在来線3セクは共通で
東武鉄道、相鉄、富山鉄道、長野電鉄、富士急、上信電鉄等はJR車乗入れ実績があるので共通なのかも?

590 :名無し野電車区 :2021/05/13(木) 19:21:21.96 ID:xviIvBs50.net
かつては小田急も連帯運輸してたんだがな…

591 :名無し野電車区 :2021/05/13(木) 20:03:40.60 ID:QIZ9/9V/0.net
荷電が、国鉄に乗り入れしていたのを知ってる人は少ない

592 :名無し野電車区 :2021/05/13(木) 20:11:19.08 ID:u/v1nrL+0.net
回想に耽る老人達

593 :名無し野電車区 :2021/05/13(木) 20:31:39.62 ID:8+H4Gc4b0.net
>>591
乗り入れって言っても入替扱いで小田原東海道本線ホームまでだよね?

594 :名無し野電車区 :2021/05/14(金) 00:07:14.79 ID:HD94MMBua.net
>>592
ここを日記帳にしてるガイジの分際で何言ってんのお前?

595 :名無し野電車区 :2021/05/14(金) 11:10:25.66 ID:m/u4JUG+d.net
>>594 爺さん早朝から自己紹介 笑

596 :名無し野電車区 :2021/05/14(金) 11:38:50.60 ID:fOCWW9kr0.net
7時で早朝なのか…

597 :名無し野電車区 :2021/05/14(金) 11:39:31.21 ID:fOCWW9kr0.net
7時じゃねえか0時か

598 :名無し野電車区 :2021/05/14(金) 12:14:42.90 ID:JLFRlkz70.net
未明だな 寝られなかったんだね 

599 :名無し野電車区 :2021/05/14(金) 20:15:12.13 ID:X5T0uAXH0.net
「あゆ電」の話を聞いてビックリ

600 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 05:23:20.51 ID:THpqqHkcK.net
今年度5000形4本投入ってことは、1700形がほぼ全廃になるかね

601 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 06:22:26.47 ID:eesVW1YZ0.net
5056×10が走り始めて一月くらい経つけど落ちた編成ないよね…?
予備の一時的な不足(4000形の改造?)があるからなのか知らんけど来た分だけ落ちるのか分からない気がする

602 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 08:35:43.88 ID:sS1QySNy0.net
4000形の改造って何だろう?
デジタル列車無線はのっけてるはずだが

603 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 08:59:22.37 ID:TFuiJRLI0.net
CBC

604 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 09:47:48.59 ID:RKXZ6c7J0.net
>>601
>>152を参照

605 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 10:28:50.69 ID:a2fgZjGV0.net
>>601
休車はあるな
1062F+1752F
1051Fは休車ではないが英気を養っているようです

606 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 11:00:30.13 ID:eesVW1YZ0.net
>>602
大野で運転台何かやってそうなんで、松戸の車と同じくワンマン対応かなーと

>>604
運用からは外れてるけど、バラさず先延ばしにする意図が何かあるのかと考えた次第

607 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 11:23:37.91 ID:sS1QySNy0.net
>>606
なるほど
それなら納得

608 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 18:17:48.36 ID:a2fgZjGV0.net
CBCT工事じゃないのかな?・・・「CBTC(Communications-Based Train Control System)」
フランスのタレス社の技術とかで日本メーカーは技術力無しの評価らしいね
タレス社は電波系の軍事技術では世界有数の企業で有り、鉄道信号システムでも欧州一の規模らしいね

609 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 18:19:11.08 ID:a2fgZjGV0.net
ゴメン 間違えた
○ CBTC
× CBCT

610 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 18:40:14.82 ID:5nO8fJFx0.net
>>608
JRもメトロも小田急も当面はCBTCの導入予定はないんだが
(JRは一時期検討していたが最終的に中止、メトロは丸の内線や半蔵門線など他路線の整備を優先)

タレス以外のCBTCが劣っているということはなくて、国内だと都営大江戸線で日本信号のCBTCの導入が決定済みだし
海外だとシーメンスや日立のCBTCの採用事例も多い
メトロも国内メーカーのものを採用する予定のはず

ちなみに、CBTCは無線制御式の信号・保安装置の総称であって統一規格が存在しているわけではなく、
広義ではJRのATACSもこれに含まれる

611 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 18:48:11.03 ID:Joulod8pM.net
4000形はいつも改造してばかり

612 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 19:40:01.16 ID:a2fgZjGV0.net
JR東日本として国内メーカーの提案は受入れ不可で仏タレスにという意味

613 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 19:50:26.17 ID:5nO8fJFx0.net
>>612
タレスの提案は受け入れ不可能としてCBTC導入中止となったわけだが
(既存の連動装置を全て撤去して全てタレス製で揃える必要があるという条件がタレス側から提示された)

ちなみに国内メーカー(日立が主幹事)の提案に沿って導入されたのがATACS

614 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 21:07:46.64 ID:REhQNGpva.net
>>613
バカな8fにいちいちマジレスしても時間の無駄だよ

615 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 21:17:41.90 ID:JODY6mHld.net
CBCとかと言うシッタカが上に居たなあ

616 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 21:40:19.22 ID:eesVW1YZ0.net
名古屋人なんじゃね?

617 :名無し野電車区 :2021/05/16(日) 01:36:57.84 ID:jlFeWLxH0.net
小田急なだけにロマンティックがとまらないな

618 :名無し野電車区 :2021/05/16(日) 08:26:47.05 ID:fmJ9PbRc0.net
胸が苦しくなるね
切なさが止まらないね

619 :名無し野電車区 :2021/05/16(日) 11:37:34.29 ID:y9XnH/+E0.net
大野C氏レポートによると
静かにたたずむ1051Fなんだが
臨回で成城学園往復したり、車輪交換して伊勢原往復試運転してるんだね

620 :名無し野電車区 :2021/05/16(日) 11:43:26.62 ID:GxXq84TMa.net
東武8506化だな

621 :名無し野電車区 :2021/05/16(日) 22:46:01.13 ID:8zEqXv4j0.net
というか喜多見常駐で車輪交換の為に大野に出てきたんでしょ>1051

622 :名無し野電車区 :2021/05/17(月) 12:35:23.71 ID:ax/XClzc0.net
1051Fは喜多見検車区所属車なの?
大野だと思ってたよ

623 :名無し野電車区 :2021/05/17(月) 13:22:35.55 ID:ax/XClzc0.net
>>621 調べたら2016年に海老名→喜多見に転属してました 情報提供に感謝

624 :名無し野電車区 :2021/05/17(月) 13:50:20.01 ID:hxBy2SGC0.net
私鉄でかつ使用線区が変わるわけでもないのに転属とかあるのか、面白いな

625 :名無し野電車区 :2021/05/17(月) 14:25:18.60 ID:ai9Vkgpd0.net
京王でも高幡不動所属と若葉台所属があったりするし
もちろん、同じ系列の10連なら走行範囲は全く同じ

626 :名無し野電車区 :2021/05/17(月) 16:01:41.38 ID:ax/XClzc0.net
京急、西武、東武も転属は有りますね

627 :名無し野電車区 :2021/05/17(月) 17:55:30.85 ID:iPxaOQdu0.net
小田急の所属が喜多見か海老名か問題はあまり最新の情報を反映しているソースが多くないからわからん
しかし、6連で

628 :名無し野電車区 :2021/05/17(月) 17:57:56.88 ID:iPxaOQdu0.net
↑誤送信

小田急の所属が喜多見か海老名か問題はあまり最新の情報を反映しているソースが多くないからわからん
運用の受け持ちだって実態はぐちゃぐちゃ

629 :名無し野電車区 :2021/05/17(月) 18:41:53.91 ID:ax/XClzc0.net
グチャグチャではないよ 
大野工場と各留置線(検車区)と間で臨回列車が運転されるので分りにくいのでしょう
また、所属基地情報サイトはありますよ 良く調査されているサイトですね

630 :名無し野電車区 :2021/05/18(火) 06:34:52.65 ID:HCniqVrLa.net
形式と両数でまるごと所属一緒じゃないの?
たとえば、3000の10連は全て大野、8連は全て海老名、6連は全て喜多見といった感じで

631 :名無し野電車区 :2021/05/18(火) 10:08:57.92 ID:O3Re/fSPr.net
分割10両を組成するときに
所属が同じ車両だけを使うという
ルールが有るんだろうか?
大野所属6両に海老名所属の4両を連結しないとか。
そうだと、形式でなく車両ごとに所属を分けるね。

JRみたいに車両に所属が書いてないんだっけ?

632 :名無し野電車区 :2021/05/18(火) 10:21:44.12 ID:bm4I2Rqy0.net
所属別制限があるのかどうかは時間は掛かるが調べて見るよ
一方、機能による連結運転の制限があるので複雑だね
一例だが、昨年から3200形の一部編成では電空読替装置が使用不可になってるとかで
電直4連車との連結不可になったと思ったら、1062F休車、1051F牽引専用化?で
3200形の電空読替装置が実質稼働停止とかドンドン変化してますし、8運用代走車は
両運転台電連装備1000形4連専任で8000形不可とかいろいろありましたが、今年度に入って
だいぶスッキリしてきたようでもあります

633 :名無し野電車区 :2021/05/18(火) 11:58:43.03 ID:wEWa4Fl/0.net
3251~3262と1000更新は組めるのか問題

634 :名無し野電車区 :2021/05/18(火) 13:14:12.21 ID:157t6EnC0.net
それも有りますね 
TIOSの問題なのかな? でも伝送回路性能は同じじゃないかな?とか考えても分りませんね
毎日の運用を観察すれば、単独運転限定なのか否かは分るかも知れませんね
いろいろ有るから小田急の車両運用は面白いとも思います
1700形が小田原ー大野・町田間の急行運用に就いたりするのは、登戸出禁なので当然有りなのだが
エーホントー?的な感じもしますしね
あと一年もすると、その面白さが半減しそうで寂しくなりそうです

635 :名無し野電車区 :2021/05/18(火) 14:25:38.19 ID:e/PDl0r6H.net
テスト

636 :名無し野電車区 :2021/05/18(火) 21:29:34.27 ID:GTogqvR+0.net
大野所属は今はないはず
赤以外の1000と8000、4000、VSEとGSEが喜多見、赤1000,2000,3000、EXEとMSEが海老名
5000はどっちかわからん

TIOS車と非TIOS車は不可ではなく相性悪いから忌避するという認識


ところで5057の甲種が出発したらしく、おそらく来月初めには営業開始だと思うんだが、どうなるんだ?更新車の登山入線の準備は全く見受けられないが

637 :名無し野電車区 :2021/05/18(火) 23:02:41.94 ID:SOuUNMBL0.net
日車を出場した5057Fの画像を見たけど、
ドアステッカーが随分下に貼り付けられて違和感あった。

638 :名無し野電車区 :2021/05/18(火) 23:12:02.77 ID:Q2FQe6af0.net
TIOS
チォーッス!

639 :名無し野電車区 :2021/05/18(火) 23:14:20.44 ID:HuATsZ0u0.net
>>636
×TIOS
○TIMS

造語を作らないように

640 :名無し野電車区 :2021/05/18(火) 23:20:45.20 ID:rlmiPW9M0.net
TIOSで合ってます
Train Information Odakyu System
調べてから言いましょう

641 :名無し野電車区 :2021/05/18(火) 23:21:54.99 ID:xjhEh90q0.net
>>639
×TIMS
⚪︎TIOS

恥の上塗りをせぬように

642 :名無し野電車区 :2021/05/19(水) 01:17:26.69 ID:7/AE3VRN0.net
昔分併を頻繁にやってた頃でも、不具合発生したときに再現を避けるためか、10連固定化して運転台にテプラ張り付けてる例はあったよ

総レス数 1025
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200