2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.19【公営・三セク】

1 :名無し野電車区 (9段) :2021/03/31(水) 20:13:38.86 ID:ORU1iKNv0.net
大手鉄道ではなく、中小鉄道の車両の動向全般について語るスレ

前スレ
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.18【公営・三セク】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1610093733/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し野電車区 :2021/03/31(水) 20:15:15.14 ID:ORU1iKNv0.net
●過去スレ1

中小私鉄の車両の動向全般について
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1466781434/
中小私鉄の車両の動向全般について Part.2 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1491924225/
中小私鉄の車両の動向全般について Part.3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1526277073/
中小私鉄の車両の動向全般について Part.4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1538757845/
中小私鉄の車両の動向全般について Part.5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1545012162/
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について【公営・三セク】 Part.6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1549604979/
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.7【公営・三セク】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1558081186/
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.8【公営・三セク】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1562974197/
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.9【公営・三セク】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1565135939/
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.10【公営・三セク】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1567485663/

3 :名無し野電車区 :2021/03/31(水) 20:16:18.24 ID:ORU1iKNv0.net
●過去スレ2

【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.11【公営・三セク】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1570579553/
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.12【公営・三セク】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1575008706/
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.13【公営・三セク】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1580042694/
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.14【公営・三セク】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1586767494/
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.15【公営・三セク】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1592310472/
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.16【公営・三セク】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1597987569/
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.17【公営・三セク】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1606053251/

4 :名無し野電車区 :2021/03/31(水) 20:17:24.20 ID:ORU1iKNv0.net
●今後の動向のまとめ

・北海道/東北
札幌市→2019〜2028年度に市電に低床車両14両を導入(1100形5両運行開始済)
函館市→2026年度までに710形5両を車体更新して7000形化、9600形?3編成を新製
八戸臨海鉄道→2020年にJR東日本からDE10形1両を購入
阿武隈急行→新形式AB900形9編成18両を新製して8100系を全て置き換え(2編成4両運行開始済)

・関東
宇都宮ライトレール→2022年度末の開業用に17編成51車体を新製
上毛電鉄→2022年度までに新形式車2編成4両の新製を予定するも先送り?
鹿島臨海鉄道→8000形新製(7両導入済)、6000形を順次置き換え
京葉臨海鉄道→2021年度にDD200形1両を新製、KD55を置き換え
小湊鉄道→JR東日本からキハ40形2両を購入、在来車を一部置き換え
千葉都市モノレール→2028年度までに1000形を全て0形に置き換え、2020年度に2編成4両を新製
東京臨海高速鉄道→2020年代半ば頃に新形式車の新製を計画、70-000系を置き換え
東京モノレール→2020年度に1編成6両を新製
箱根登山鉄道→2021年〜2022年頃に2000系に機器更新などのリニューアルを実施予定、全ての旧型車を順次置き換え

5 :名無し野電車区 :2021/03/31(水) 20:18:31.90 ID:ORU1iKNv0.net
・中部
北越急行→2024〜2029年度に新形式車の新製を計画、HK100形を置き換え
長野電鉄→2021年度までに3000系(東京メトロ03系)5編成15両を購入(3編成9両運行開始済)、3500系(元営団3000系)を置き換え
しなの鉄道→2019〜2027年度に新形式車SR1系を23編成46両を新製(7編成14両運行開始済)
えちごトキめき鉄道→JR西日本のクハ455-700組み込みの413系1編成3両を購入
富山地方鉄道→2020年度に元西武10000系を購入、2021年秋に3両編成で導入予定
あいの風とやま鉄道→2022年度までに521系5編成10両を新製(3編成6両運行開始済)、413系を全て置き換え
北陸鉄道→2019年度から新形式車を導入(1編成2両運行開始済み)、浅野川線の在来車を順次置き換え
静岡鉄道→2022年度までにA3000形を順次新製(8編成16両運行開始済)、1000形を全て置き換え
大井川鉄道→元南海6000系1編成2両を購入(搬入済)、16000系(元近鉄車)を置き換え
豊橋鉄道→780系を順次大規模修繕
名古屋臨海鉄道→HD300形の新製を計画(詳細は不明)
衣浦臨海鉄道→DD200形の新製を計画(詳細は不明)
福井鉄道→2020年度にF1000形1編成3車体を新製
えちぜん鉄道→静岡鉄道から1000形1010-1510編成を購入、今後県内の博物館のリニューアルに向けて恐竜電車として導入予定

6 :名無し野電車区 :2021/03/31(水) 20:19:39.48 ID:ORU1iKNv0.net
・近畿
近江鉄道→300形(元西武3000系)1編成2両運行開始済
叡山電鉄→700系のリニューアル工事を順次実施(デオ720形2両リニューアル済み)
大阪モノレール→2022年度までに3000系9編成36両を新製(2編成8両運行開始済)、1000形8編成32両を置き換え
阪堺電軌→2019〜2028年度にバリアフリー対応車3編成を新製(1編成運行開始済)
北近畿タンゴ鉄道/京丹後鉄道→2018〜2021年度にKTR300形5両を新製(4両運行開始済)、MF100形・MF200形を順次置き換え
能勢電鉄→2020年度に7200系1編成を購入、2021年度も7200系1編成を購入
神戸市→西神・山手線の6000形を2022年度までに31編成186両導入予定、1000形・2000形・3000形・7000系を全て置き換え
  北神急行経営移管により7000形5編成24両を神戸市に編入、今後2編成削減の見込み

・中国/四国/九州
智頭急行→2024年度めどにスーパーはくとに新形式車を新製
水島臨海鉄道→DD200形の新製を計画(詳細は不明)
広島電鉄→2020〜2021年度に超低床車4編成を導入
広島高速交通(アストラムライン)→2019〜2024年に7000系24編成144両を新製(3編成18両運用開始済)、1000系・6000系を全て置き換え
高松琴平電気鉄道→2020年度までに保存車4両を廃車予定
阿佐海岸鉄道→2021年7月を目標にDMVの営業運転を開始予定
伊予鉄道→2021年度に軌道線向け5000形を2両新製
とさでん交通→2020年度に超低床車1編成導入、以後も3年おきに導入
長崎電軌→2021年度までにバリアフリー対応車1編成導入
熊本電鉄→2018〜2020年度に東京メトロ03系3編成6両を購入(2編成6両運行開始済)
    →2022年度までにさらに2編成導入で既存車置き換えを完了
    →静岡鉄道から引退した1000形1009-1509編成を購入し、改造をして導入する予定
熊本市電→2024年の開業100周年に合わせて3車体連接車の導入を検討との報道
鹿児島市電→2020年度に新型花電車整備←今現在事業が凍結されているため今後の動向は不明
沖縄都市モノレール(ゆいれーる)→2022年度に2編成6両を新製

7 :名無し野電車区 :2021/03/31(水) 20:20:47.75 ID:ORU1iKNv0.net
●最近の動き
秋田臨海鉄道が2021年3月31日をもって廃止された。
長野電鉄3000系M2編成が2021年3月27日に運行が開始された。
箱根登山鉄道モハ2形109号車が3月21日をもって運用を離脱した。なおその後は一部部品取りをしたうえで解体される。
福井鉄道880形モ888-889編成の制御装置などが更新された。
とさでん交通3000形3002号車が2021年3月22日に営業運転を開始した。

8 :名無し野電車区 :2021/03/31(水) 21:40:39.87 ID:l6SdwTBT0.net
>>4-6の追加とか訂正とか

>>4
仙台臨海鉄道→2020年度に秋田臨海鉄道からDE10形1両を購入
宇都宮ライトレール→2023年度末の開業用に17編成51車体を新製 ※開業時期の変更

>>5
えちごトキめき鉄道→2020年度にJR西日本から413系1編成3両とクハ455 1両を購入、413系2両+クハ455の3両編成で2022年度まで運行

>>6
熊本電鉄→熊本電鉄→2018〜2020年度に東京メトロ03系3編成6両を購入(運行開始済)
  2020年度末に静岡鉄道の1000形1編成2両を購入、2022年度までにもう1編成購入?して既存車を全て置き換え
熊本市電→2024〜2028年度に超低床車を各年度2編成ずつ計10編成の導入を計画、2025年度以降1000形を順次置き換え
  2021年度に超低床車(9700形?)2編成を廃車

9 :名無し野電車区 :2021/04/01(木) 10:17:34.30 ID:AFkCxWOe0.net
小湊の話が飛んだね

10 :名無し野電車区 :2021/04/01(木) 23:48:12.01 ID:4y+Q6xu90.net
譲渡予定車両の動向。
小湊鉄道
元JR東日本キハ40→まもなく登場。
長野電鉄
元東京メトロ03→3編成登場済み、2編成改造中。
大井川鐵道
元南海6000→自社工場でただいま改造中。
元JR北海道14系→3両整備した所で中断。
元JR西日本12系→整備待ち。
えちごトキめき鉄道
元JR西日本413系→ただいま整備中。
富山地鉄
元西武10000→自社工場でただいま改造中。
北陸鉄道
元東京メトロ03→1編成登場済み、1編成改造中。
えちぜん鉄道
元静鉄1000→阪神車両メンテナンスに搬入。
近江鉄道
元西武3000→1編成登場済み、1編成改造中。
能勢電鉄
元阪急7000→3編成目改造完了。
熊本電鉄
元静鉄1000→搬入時期未定。

11 :名無し野電車区 :2021/04/02(金) 11:01:09.52 ID:d87i4X4G0.net
大手車両の譲渡予想や譲渡妄想も大歓迎です。これはスレの総意です。前々スレ372氏がガツンと言ってくれました。

372 名無し野電車区[] 2020/12/07(月) 18:05:08.09 ID:6uJqOO8T
(譲渡予想や妄想反対派へ)言いたいことはわかるが、変な正義感持って口煩くなってくるとそっちの方が雰囲気を害するから何事もほどほどにな

12 :名無し野電車区 :2021/04/02(金) 13:09:39.88 ID:Xns4Dxq6a.net
予想は兎も角妄想は統一厨と変わらない頭ハッピーセットだろ

13 :名無し野電車区 :2021/04/02(金) 14:51:19.18 ID:barwYv5z0.net
>>11
死ね

14 :名無し野電車区 :2021/04/02(金) 16:17:08.00 ID:+93HsWWJ0.net
>>11
卑怯な言い訳はもう結構です
消えてくれ

15 :名無し野電車区 :2021/04/02(金) 23:04:11.60 ID:+93HsWWJ0.net
そもそもヲタの考えるようなことはとっくにプロが考えて否定してんだよ
こんなとこで「俺の考えたなんちゃら」でマウントとっても意味ねえw

16 :名無し野電車区 :2021/04/03(土) 08:14:26.85 ID:NSL6AHTkM.net
>>10
今回の能勢電7200の中間車は6000からの改造まじってないのか?

17 :名無し野電車区 :2021/04/03(土) 08:24:51.37 ID:8RfMXwVQ0.net
三セクの生命線である新潟トランシス
そのトランシスがODA案件で大量受注したミャンマーが内戦状態でヤバイことに
お金の流れ的には 日本政府→ミャンマー政府→ミャンマー国鉄→新潟トランシス
と流れの中で 日本政府からODA費用執行済みで車両も製造し輸出した中で
もしミャンマーからの支払いが頓挫した場合、トランシスの経営に与える影響と
ローカル線車両の置き換え計画に及ぼす影響の行く末は…

18 :名無し野電車区 :2021/04/03(土) 10:15:56.51 ID:yVF/0jaN0.net
電気式気動車が24両で中古気動車が26両だったかな?
中古は数年前から名古屋港で雨ざらしのままなのかな?

お金の流れ通りに物が移動すると、貴殿の危惧する状況になるが
物品等の無償援助形式だと、新潟Tは日本政府からお金は頂けるのかもしれません

政情不安定な三流国とのお付き合いは難しいのですね
インドネシアは不安定ではないが、札束でほっぺを叩かれると、約束を破る国もあるわけで
日本の常識は三流国の非常識なのかな?

19 :名無し野電車区 :2021/04/03(土) 10:24:22.69 ID:GmAyNNI00.net
ミャンマー向けの電気式気動車、少なくとも1編成がまだ国内に有るわけで、これが注文流れになったりしたら...
>前述のミャンマータイムズの報道には、フェーズT向けの新潟トランシス製車両の今後の到着予定も記されており、それによれば今年12月、そして2021年2月、4月の計3回に分けて残りの18両が現地に搬入されるという。
https://toyokeizai.net/articles/-/375911?page=2

20 :名無し野電車区 :2021/04/03(土) 11:40:25.94 ID:yVF/0jaN0.net
>>18 に書いたのだが、支払いベースによるのだよ
資金援助だと少々ヤバイが物品無償援助ならお金は日本政府から支払われる可能性が高いのだよ

21 :名無し野電車区 :2021/04/03(土) 16:32:17.24 ID:uqK6rAt50.net
液体変速機式気動車の中古車26両は前政権が整備困難受領拒否され名古屋港とティラワ港で
雨晒し状態のまま以降の出物があってもJRC浜松工場でその都度廃車解体している。

丸紅とIHI新潟トランシスの6連4本は契約締結と決済されており契約書条項のうち不可抗力で無い
乙の都合による契約解除受領拒否の申し出の場合に該当するため商社とメーカーは初期保守の
整備受託業務を除き履行確認されており外務省機構JICAのODA円借款事業とミャンマー新政権との
外交力量関係のはなしなんだな。

EU委員会のミャンマー新政権への批難はともかく経済制裁の動向は外務省は蚊帳の外で筋違いだし
三菱商事とCAFの2次車大量増備のほうはバスク州地場産業CAF社とスペイン政府とのカタルーニャ
分離独立運動を巡る首都対地方の中央集権国家体制力量関係のほかEU委員会との外交力量関係の
はなしになると思うがそんなもん知らんがなw

22 :名無し野電車区 :2021/04/03(土) 17:02:23.47 ID:B/VnaKnZa.net
いつから海外板になったんだよ

23 :たく :2021/04/03(土) 23:45:53.78 ID:zO/m9wOJr.net
長崎は6000形が入るようです

355 ななしばい 2021/04/03(土) 23:04:40 ID:eqtLytdc0
市議会の資料によると今年度6000形1編成導入計画あるらしい
5000形も3編成で終了か

24 :名無し野電車区 :2021/04/04(日) 10:09:17.65 ID:ifApYa4/0.net
長崎市移動等円滑化推進協議会の資料なんだろうけどネットにないから確認しづらいな

25 :名無し野電車区 :2021/04/04(日) 17:38:28.28 ID:CVL9r5WH0.net
北鉄の03系2本目が内灘に今日搬入と

26 :名無し野電車区 :2021/04/04(日) 19:24:22.56 ID:p/a7DDyu0.net
>>17
丸紅、IHI、新潟トランシスVJ分はすでに全額支払い済みなので何も問題ない。
 問題があるとすれば二次案件の三菱商事、スペインCAF社のVJ分で電気回りは
三菱電機のワンオフだが、こちらをすでに作り始めていたら大打撃だな。

27 :名無し野電車区 :2021/04/05(月) 15:39:20.93 ID:AxA5xEU50.net
VJ分?

28 :名無し野電車区 :2021/04/05(月) 19:32:53.56 ID:gZmZU37r0.net
長崎6000形のソース見つかった

以下の資料の73枚目69ページに記載されている
ttps://www.city.nagasaki.lg.jp/gikai/1050000/1054000/2021/p036377_d/fil/11-machizukuribu.pdf

29 :名無し野電車区 :2021/04/05(月) 19:55:07.34 ID:JFnzXAnN0.net
全体事業費1.95億円ってまさかのタイプSか…
標準軌のタイプSは今回初になるな

30 :名無し野電車区 :2021/04/05(月) 22:52:48.64 ID:ua+tAtnd0.net
https://2nd-train.net/topics/article/32346/
【小湊】キハ40-2試運転
2021年4月2/3日、小湊鐵道のキハ40-2が試運転をしている姿が目撃されています。小湊鐵道の「KTK」ロゴが入っている姿になっています。

31 :名無し野電車区 :2021/04/05(月) 23:14:30.05 ID:va+sxLFQ0.net
>>30
バリアフリーとは無縁のホーム段差やな

32 :名無し野電車区 :2021/04/06(火) 11:29:38.93 ID:43NuC+Chd.net
小湊、いすみは五井、城見ヶ丘、大原以外の駅の嵩上げとアスファルト再舗装必須だな。

33 :名無し野電車区 :2021/04/06(火) 13:15:47.81 ID:04V8ZTbt0.net
地方私鉄に「当たり屋左翼」が来たら大変だよな。
バニラエア事件・さらに今回、マスコミを
味方につけてネガキャンやったら観光客数にも影響出そうだし。
銚子電鉄外川が段差ありすぎて、分厚い木の板を置いてる位置の
ドアから降りるようにしてるのも以前ネットで叩いてるのいたな。

34 :名無し野電車区 :2021/04/06(火) 19:03:05.37 ID:vDJDrumz0.net
そろそろ北陸鉄道に03系を出荷する季節がやってきましたかね

35 :名無し野電車区 :2021/04/06(火) 19:38:13.01 ID:Axa7SMlt0.net
浅電は断じて地下鉄などではない!

36 :名無し野電車区 :2021/04/08(木) 00:26:14.48 ID:rcr1xiMO0.net
>>33
上毛電気鉄道は全駅オール、バリアフリーやで
無人駅も、すべて

37 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/04/08(木) 02:30:00.30 ID:2kXoH/w/d.net
上毛800型導入あくしろや

38 :名無し野電車区 :2021/04/08(木) 13:56:35.01 ID:S6D9kLa00.net
旅客の安全のために地下通路や跨線橋を早くに整備した駅が今になって非難されるとは皮肉やなぁ

39 :名無し野電車区 :2021/04/08(木) 14:25:36.10 ID:Hxz76I5Dr.net
まぁ、これを機に垂直移動を強いられる構造が見直さればと思うよ。
自分が年取って足腰弱くなったり障害者になったときに、今のままだとしんどいなと思うし。

40 :名無し野電車区 :2021/04/08(木) 14:53:57.95 ID:4OARJObV0.net
通年無休のエスカレーターがあっても、それはそれでブー垂れる奴はおるからな

41 :名無し野電車区 :2021/04/08(木) 15:18:42.86 ID:QtbF9s0c0.net
最近は地方中小私鉄でもエレベーターやエスカレーターのある駅が増えてきたが、それが原因でコストが嵩んで車両更新に支障が出なければいいんだが。

42 :名無し野電車区 :2021/04/08(木) 15:46:09.52 ID:Hxz76I5Dr.net
そのための補助金なわけで

43 :名無し野電車区 :2021/04/08(木) 17:32:45.40 ID:QtbF9s0c0.net
維持費も補助金で出るの?

44 :名無し野電車区 :2021/04/08(木) 19:12:47.60 ID:cAKJSGovr.net
予算組んでるところはあるね。
てかなんでもかんでもケチつけすぎ。

45 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/04/08(木) 23:16:36.54 ID:2kXoH/w/d.net
汚物8000系要らない

46 :名無し野電車区 :2021/04/08(木) 23:55:35.63 ID:oI5reEeY0.net
令和のいまに昭和30年代と同じような
抵抗制御の普通鋼車を使ったら、
どれくらいカネが掛かるんだろう?
造ってみたら1両1億未満でしたとか、
そういう可能性があるというなら、
もしや中小私鉄の救世主にならんか?

以前、政府が汎用車輌を開発して、
中小私鉄にリースすれば?という
意見があったのが気になっていたんだが、
そのリースする車輌がそれ、とかな?

47 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 02:25:04.82 ID:06zhMLhXa.net
>>46
作ったらの間違いだよね?たとえコスト削減できても電気代と保守コストで軽く吹っ飛ぶぞ

48 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 06:58:16.84 ID:RrcBXndhd.net
>>47
鋼製車体は造れるだろうけど、カム軸の自動進段の制御器や直流モーター作ってる電機メーカーなんて今時あるのかな、VVVFの方が安いんじゃないの。

49 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 07:40:54.14 ID:lM8Or9Ye0.net
値段の問題は仕様以前にそもそも造る数が少なすぎるところに帰結するからいくら標準化しても目玉が飛び出るほど安くはならないのよ
NDCでさえ1両1.7億円くらいが底値なあたり、電車でもこれより安く造るには何百両と造らない限りは不可能としか言えない

50 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 10:53:37.59 ID:9JQpUnDU0.net
>>48
直流電動機は電動機製造会社ならどこでも製造出来ますよ
直流電動機の巻き替えなんてのも引き受けてくれます
制御装置も大手以外は頼めば造ってくれますよ
電子でなく電機だから、設計は楽だし部品も揃うのよ

51 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 11:10:49.13 ID:2T5j3drnM.net
イニシャルコストだけ見れば安いかもしれないが、ランニングコスト入れたら相当高く付きそうだな
新車を直巻電動機で作る会社が無いのはどう計算してもVVVFの方が安上がりになるんだろう

52 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 11:17:29.36 ID:ELgpc0EaM.net
>>51
約20年ごとに制御装置の入れ替えで日常的なランニングコストの削減額が吹っ飛ばないか?
メンテの省力化等のメリットをスケール的に享受できそうな琴電がVVVF車に慎重なんだぜ?
ある程度の資力があって補助を受けづらい環境の私鉄ほど導入が遅れていきそうだ

53 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 12:23:43.13 ID:Trj5iRiXM.net
>>52
琴電に資力はない。そごうの連鎖倒産した過去もある。

54 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 12:35:38.00 ID:zeKjjwsVd.net
>>52
抵抗制御だって一回造ればはいおしまいじゃないんだが
消耗品の数が全然違うし手入れの必要な箇所も多いからそっちの方がコストの方は全然大きくなるよ
あと琴電は別にVVVF車の導入に慎重ってわけでは全くないんだが、なにをどうすればそんな発想に至るんだ?
単純にタイミングや予算確保の問題で車両更新が進んでないだけでVVVF云々は1ミリも関係ないし、そもそもたった40両しかいない琴電じゃそんなに大きなスケールメリットも生まれてこないし
ちょっといくらなんでもアホすぎだろ

55 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 12:47:24.44 ID:/M5P6q1id.net
直流モーターのブラシ工場が被災して減便するかもみたいな話忘れたんか?

56 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 12:59:48.52 ID:fRMqpiiEM.net
>>55
そういうリスクもあるよね。

57 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 13:12:11.13 ID:7f+ws27Hd.net
広電の新車4編成は、どこのソース?
今年度は広島市から1編成分の補助金しか出ないはず。

58 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 13:15:36.44 ID:2T5j3drnM.net
>>52
VVVFアレルギーな会社はそれなりの理由があるはず
富山地鉄や叡山電鉄は連続急勾配急カーブで低速のまま力行続けるから通常の設計だと排熱が無理とかなんとか
琴電は一応VVVF化を検討してるらしいし、地上設備に問題なければ導入されるんじゃない?

59 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 14:04:13.77 ID:S5JDqDoR0.net
>>58
富山地鉄は14721Fを実際に燃やしたもんなぁ

60 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 15:08:37.84 ID:/GahMpl3M.net
>>54
80両いるぞ

61 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 15:17:28.04 ID:qYy0JiyH0.net
>>50
東洋電機は15年くらい前に直流電動機の製造終了を宣言していて
アフターサービスも基本的に交流電動機への代替が案内されてる

>>58
低速で力行を続けるような路線はむしろ連続無段階制御が効くVVVF車のほうが向いてるんだけどな
富山地鉄で放熱の問題が出たのも抵抗器の排熱が原因だから、
根本的な解決策は力行中に抵抗器を使用しない車両すなわちVVVF車への置き換えということになる
箱根登山鉄道の3000形も制御系には他にはない特殊な設計は特にされてないわけで

VVVF化を渋っている会社は、取り扱ったことがなく検査手順も従来とは大きく異なる機器だからから不安
というのがほとんどだからな
検査に必要な機器の購入などの検査体制を整える金がないという銚子電鉄のようなケースもないでもないが

62 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 16:50:54.52 ID:RTM3HEmiM.net
叡山電鉄は親の京阪からメンテの行き届いた機器が中古でまだまだ手に入るしストックも確保できる。
わざわざ新品の機器にする必要も感じてないんじゃないか。何せ親会社がまだまだ直流電動機全盛だし。
ストックが微妙な元阪神の電動機だけはさっさとなくしたけどね。

63 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 16:52:08.15 ID:S5JDqDoR0.net
>>62
いや、その京阪のメンテ力自体も、次第に落ちてきているようなんだが

64 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 17:20:04.00 ID:2T5j3drnM.net
>>61
地鉄で過去681系が故障多発したのも、高速走行設計で冷却が不十分になった為と言われている
箱根3000形では走行風自冷却方式とのことだけど、技術の発展で可能になったのかな?

65 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 17:31:49.18 ID:qYy0JiyH0.net
>>62
京阪は東洋電機の電装品を採用しているので直流モーター車は既に共食い整備するしかない状況
今のところはまだ廃車発生品のストックが充分にある状況ではあるが

66 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 17:51:56.67 ID:9JQpUnDU0.net
>>51
20年以上無交換な会社は多いのだよな JR東は何故か短期間で交換しているけど

67 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 18:02:35.50 ID:qYy0JiyH0.net
>>64
モーターの冷却と主制御装置の冷却を同列に比較されてもなぁ
あと、681系のモーター過熱は地鉄乗り入れ時ではなく信越線乗り入れ時に発生したと聞いた記憶が

68 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 18:39:03.05 ID:2T5j3drnM.net
>>67
同列に考えてたわスマン
結局山岳線は専用設計でないとVVVFは難しいという結論でおk?

69 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 18:43:00.12 ID:lM8Or9Ye0.net
地鉄は過熱じゃなくて粘着力不足で空転が多発したんだっけ

70 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 18:53:44.60 ID:qYy0JiyH0.net
>>68
何をどうするとその結論に達することができるのか・・・

VVVF車の主制御装置は平坦線でも山岳線でも汎用設計品で問題ない
(特殊設計品が必要となるのはたいていは機器寸法の問題)

71 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 19:40:08.71 ID:ves/GjRRM.net
>>55
放射能にやられても気合いで働けよ。社畜。

72 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 19:43:39.76 ID:ves/GjRRM.net
>>63
さすがに還暦電車は廃車していくやろ。おけいはん。京津の600やら700やらとか本線の1000系とかの100歳電車はまだまだ残すみたいやけどな。

73 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 19:59:53.48 ID:2T5j3drnM.net
>>70
じゃあなんで信越線は熱が問題になったの?

74 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 20:21:11.47 ID:qYy0JiyH0.net
>>73
ギヤ比が高速寄りに振られていた関係で信越線内の連続上り勾配区間でモーターが過負荷となって過熱した
これは直流モーター車でも発生する事象で(151系の上越線試運転が途中駅打ち切りとなったのも同じ理由)、
VVVF車の主制御装置の設計に直接影響するものではない

何度でも書くが、モーターの冷却と主制御装置の冷却を同列に比較してはいかん

75 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 21:07:51.68 ID:2T5j3drnM.net
>>74
結局はモーターの熱をなんとかする設計でなければ山岳線で使うことはできないって事でいいんだよね?

76 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 22:34:11.99 ID:lM8Or9Ye0.net
>>75
しっかり使用条件を考慮して熱容量を設定していれば問題ないよ
こういうのは山岳線とか関係なしに普遍的に言えることだけどね
高速走行だとか加減速の多い少ないだとか熱が問題になってくるポイントは少なくないからね

77 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 23:51:06.66 ID:2T5j3drnM.net
>>76
なるほど
軌間と電圧と車両限界さえ合えばいいってわけではないね

78 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 11:18:29.26 ID:JZpi5C1c0.net
電動機の連続定格とか1時間定格とかの意味を理解すれば分る事なんだがな
EF210の時に機関車なのに30分定格という考えを取り入れたと聞いた時は驚いたが
誘導電動機のタフさと技術の進歩なんだと感心したな

79 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 12:44:47.33 ID:/EYFU1nvd.net
>>57
移動円滑化計画から20年度と21年度の合計で4本
20年度に2本入ったから21年度は残り2本。
5車体の価格で廿日市市の補助がない分市内線向けか。
広電は無補助編成を入れることもある。

80 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 22:59:20.78 ID:LqNyZGYy0.net
http://www.nagatetsu.co.jp/info/3315/
長良川鉄道35周年を記念して3つのプロジェクトを始動します。
3.昭和時代の再現「おくみの号」復活プロジェクト

国鉄時代に走ってた急行列車を再現するってどうするのかな?
流石にJRの中古入れるとは考えにくいし色だけ再現するのか単に通過列車を走らせるのか。

81 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 01:05:55.03 ID:7STRQd1wd.net
>>80
新車のキハ20(いすみ鉄道と同じやつ)入れるか?

82 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 06:53:36.46 ID:mi45BcUT0.net
北鉄浅野川線の03系2編成目(129-829)は5月中旬に運転開始、
8901-8911編成が5月31日をもって引退
http://www.hokutetsu.co.jp/media/archives/38232/event_train.pdf

83 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 06:53:45.41 ID:QjsX+UIHM.net
>>80
掛川で色だけ国鉄型みたな。あれが第三セクター標準色になるのかも。
JR西日本ディーゼル標準色に対抗して。

84 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 06:59:18.24 ID:dUWejChxM.net
三セクなんて大体が国鉄から見限られてできたものなのに、国鉄リスペクトで集客を図るのはなんとなくやるせない気持ちになるな

85 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 11:27:54.20 ID:FnR6/bLu0.net
>>80
既存車両に急行色ラッピングかな。キハ40買って走らせるまでの本気ではない気がする。

>>83
天龍浜名湖線のだね。

86 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 11:52:12.60 ID:yuau2mzH0.net
>>84
JRは國鐵を捨てた敵で國鐵こそ正義なんだろ
國鐵回帰こそ鉄道のあるべき姿なんだろ

87 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 05:43:19.45 ID:0AFWnnB40.net
>>84
何だかんだ言いながらも遺された施設が国鉄仕様だから絵的に似合うのもまた事実なのだろうね
多分私鉄等発祥の路線で同じ事をやっても様にならないと思う

88 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 11:00:39.24 ID:QM2ij01q0.net
ひたちなか海浜なんかだいぶ近代化されたから
キハを平筑に持ってったの正解。いまのひたちなかじゃ国鉄型に合わんよ

89 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 12:11:05.43 ID:4qgVkmMZM.net
>>87
西日本の103の動態保存に文句あるんか?

90 :名無し野電車区 :2021/04/14(水) 14:48:39.23 ID:6SaY0u9AM.net
>>81
今の気動車は近年観光列車にするぐらいだからまだまだ使う気でしょ
勾配とかある路線でもないし
精々現行の車両の改造では?

91 :名無し野電車区 :2021/04/15(木) 11:09:15.44 ID:fHfnvz4O0.net
小湊のキハ40が塗り直しされてるね。

92 :名無し野電車区 :2021/04/15(木) 18:17:23.72 ID:Gezk09gCM.net
秋田色のグッズまで作ったのに!?

93 :名無し野電車区 :2021/04/15(木) 19:00:36.61 ID:m3aihacw0.net
>>92
塗り替わるのは1両だけだしそもそも秋田色のグッズなんて作ってないぞ

94 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 00:56:17.27 ID:BIK7jb6zd.net
キハ子4姉妹はグッズは東北色、タラコ、一般色、小湊色。

という事は少なくとも実車はキハ40-4までは確実に出てくるな。

95 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 06:47:24.58 ID:QgLgC3Mk0.net
一般色と小湊色の違いが微妙

96 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 09:15:24.70 ID:5qTYKxEI0.net
キハ40ー1、東北色の塗り分けのまま小湊色にしたので違和感が
ただしキハ200の塗り分け線に合わせると尾灯にかかりそうなのが難しいところか

97 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 00:55:40.05 ID:x+Q60Qns0.net
>>96
なるほどこうなっちゃうわけか
https://pbs.twimg.com/media/EXQB9hkUEAA0EUq.jpg

98 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 01:22:06.16 ID:1augJoio0.net
これだな。
https://mobile.twitter.com/keiofuyusoba/status/1382985323307692033
(deleted an unsolicited ad)

99 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 02:19:55.22 ID:uvvmsvav0.net
>>97
これってRailsimのキサノキ氏のやつ?
彼のツイートしばらく見てなかったけど

100 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 10:59:48.48 ID:gydinrzp0.net
>>97
不思議と何故かキハ40が近代的に見えてしまうという

101 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 12:18:03.25 ID:VqeHnIhYd.net
今回塗り替えたキハ40-1は元番号2021と2026どっちだ?

102 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 11:12:15.78 ID:Rqp5aXI/M.net
そういえばとさでんって大幅減便したけど余剰廃車って出ないの?

103 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 12:35:25.43 ID:hTwjKBjU0.net
>>102
コロナ禍が収まって人の流れが元に戻ったら元のダイヤに戻すつもりなんだろう。
鉄道車両って、休車の手続きを取っておけば車検の期限が延びるからな。

104 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 12:42:40.27 ID:CQWI1NkJ0.net
>>103
コロナ禍が数年後に収束したとしても、新たな移動様式が定着して
人の流れが元には戻ることはないと既に判断している鉄道会社も多いみたいだから、
判断を誤らなければいいんだけどね

105 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 15:45:07.37 ID:x6PyVLju0.net
関東鉄道も復刻カラー
https://news.mynavi.jp/article/20210418-1873961/

106 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 20:29:38.84 ID:sUgdeJpE0.net
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/288993
わ鉄の新車

107 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 21:01:06.61 ID:BF5wZjYT0.net
>>106
検査期限の関係なんだろうけど、一般車で最古参のわ89-313は今回廃車対象外で
314か315のうちいずれか1両が廃車となるようだ

108 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 22:48:52.19 ID:yKEE5tge0.net
>>106
隣の上毛へ除く新車はどうなったのだろうか?
最近話を全く聞かなくなったね。

109 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/04/20(火) 23:44:22.43 ID:kK/EnyGPd.net
>>108
激しく同意

110 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 00:00:31.87 ID:XKGtgoKF0.net
>>108
メーカーがどこも手一杯で今の支援計画期間中の導入は無理そうだから2023年度からの次期支援計画での導入に先送りが決まったって話がもうかなり前に出てるよ

111 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 09:07:26.83 ID:smWNBPyJd.net
https://www.chunichi.co.jp/article/240204?rct=h_shizuoka
TH3501、故障から復帰できず引退へ

112 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 09:11:27.10 ID:ToIYcJH4r.net
スポーツ選手みたいだな。

113 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 09:24:02.74 ID:xC9Ml5vF0.net
北条鉄道とかひたちなかのミキにパーツ取りがいいんでない?

114 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 10:43:50.63 ID:smWNBPyJd.net
>>113
TH3501はギリギリ標準仕様策定前の世代だからそれは厳しそう
JRに整備を委託してる都合で機関がカミンズ製だったりするからその辺の特殊さも引っ掛かりそうだし

115 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 12:49:01.04 ID:xC9Ml5vF0.net
>>114
見た目良く似てる富士重でも仕様違うのか・・

116 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 18:24:45.25 ID:sMwfF41E0.net
もともとトロッコ牽引で残されたのにトロッコも壊れちゃって悲運だったな > TH3501

117 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 19:55:55.76 ID:eBtq987y0.net
>>111
北条鉄道が買えばいいのにと思った

118 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 20:20:47.03 ID:g0M0+K380.net
>>117
物置にでも使うのかな?

119 :名無し野電車区 :2021/04/26(月) 18:22:46.89 ID:nAOWKpW8d.net
https://www.kantetsu.co.jp/news/21042301_train.html
関鉄のホキが小湊に行くみたい
しかしこういう事業用車の類いは車籍の有無に関わらず結構意外な移籍があるよね

120 :名無し野電車区 :2021/04/26(月) 18:53:00.45 ID:fxLVwTcz0.net
>>111
富士重工が撤退しているから復帰は難しいか

121 :名無し野電車区 :2021/04/26(月) 18:56:57.82 ID:QjCfz8od0.net
>>119
それ、逆にいえば小湊のトムが廃車されるフラグでは?

122 :名無し野電車区 :2021/04/26(月) 19:06:44.67 ID:inQvRzeSa.net
>>120
富士重の鉄道部門はまるごと新潟トランシスが継承している

123 :名無し野電車区 :2021/04/26(月) 19:37:16.14 ID:egjDi65P0.net
>>121
あれってまだ車籍あったっけ?
てかそれ以前にまともに使われてるんだろうか…

124 :名無し野電車区 :2021/04/26(月) 20:18:25.10 ID:QjCfz8od0.net
>>123
関東運輸局の資料では令和元年時点で2両が在籍
ttps://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/content/000225294.pdf

五井駅構内だけど、去年も砕石運搬に使われてる
ttps://twitter.com/Hd1Xh/status/1257971391367794688/
(deleted an unsolicited ad)

125 :名無し野電車区 :2021/04/26(月) 22:03:34.77 ID:Uny8KbLp0.net
>>123
だってあれしかないよ今
ホームの隣の線にいつもあった方はずっと置きっぱなしでいちはらアートミックスの展示のために去年何十年ぶりかに動かしたって話だけど

126 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 06:17:20.52 ID:Q4wB6Jpv.net
>>124
この資料の「銚子電気鉄道 電気機関車 1」ってデキ3がまだ車籍はあるってことか....
2年ほど前に仲ノ町駅に車庫見学行った時、確か補修工事してたけど、まだ復活したって
話はないよね?

127 :名無し野電車区 :2021/04/27(火) 07:32:40.55 ID:6kqeHapo0.net
>>122
新潟トランシスでもLE-DC製造は2000年台後半には終わっててもう作れないから
という理由で樽見鉄道がNDC転換した。
 それから10年くらい経っており部品も一部配給されなくなってきてるのかも。

128 :名無し野電車区 :2021/04/27(火) 07:46:30.97 ID:IAzwWST/0.net
もうパーツ取りくらいだよね、LE-DC
短編成用直通制動ってのもトランシスじゃ電気指令式に置き換えだし

129 :名無し野電車区 :2021/04/28(水) 20:08:25.04 ID:Nv2VqbvAd.net
富士急、鉄道部門分社化。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20210428/1040012959.html

130 :名無し野電車区 :2021/04/28(水) 20:23:12.56 ID:rdQWn5Vz0.net
分社化はまあわかるとして、社名が富士山麓電気鉄道って…w

131 :名無し野電車区 :2021/04/28(水) 22:40:49.93 ID:NkciwXl/0.net
まあ富士急といえば一般に遊園地のほうを指すようになって久しいしごっちゃにならないのはいいのかも

132 :名無し野電車区 :2021/04/28(水) 23:06:33.64 ID:OpiWVbi70.net
流石に「富士登山電車」とはならなかったのねw

133 :名無し野電車区 :2021/04/28(水) 23:49:18.76 ID:rdQWn5Vz0.net
>>131
なんて言ってたら変わるのは社名だけで路線愛称は富士急行線のままだったりしてねw

134 :名無し野電車区 :2021/04/29(木) 08:42:33.50 ID:rkS/cH9v0.net
>>130
昭和2年か3年頃の社名なんだよ。旧社名を復活させるんだな。

135 :名無し野電車区 :2021/04/29(木) 09:32:34.49 ID:nKGyxb/A0.net
小湊今度は秋田と岡山のロングシートのキハ40を貰うそうで。
伊豆急に幕張209系って本当?

136 :名無し野電車区 :2021/04/29(木) 09:46:49.56 ID:BB6iEzCCd.net
>>134
それくらいは流石に知ってるよ
ただわざわざ古い社名を使わなくてもさ…って話ね

137 :名無し野電車区 :2021/04/29(木) 09:53:48.27 ID:BB6iEzCCd.net
>>135
小湊の話の出所ってどこ?
あと秋田はともかく岡山で余剰車っていたっけ?
伊豆急の話は幕張からは編成単位での廃車が6本くらいしかない上に既に解体の始まってる編成もいるから9割デマじゃないかな
観光列車の種車として1本だけ買うのならわからないけども

138 :名無し野電車区 :2021/04/29(木) 12:11:56.15 ID:rkS/cH9v0.net
小湊はいすみのキハ30を買ってやれ。エンジンは換装済みだし、輸送費も安く済む。いすみも厄介者が処分できる。

139 :名無し野電車区 :2021/04/29(木) 12:45:04.70 ID:n3C6mtK7M.net
>>138
線路つながってなかったか?

140 :名無し野電車区 :2021/04/29(木) 12:53:19.33 ID:I9H1ZpTYM.net
あの側線、モーターカーは通れたけど、
キハ30だと、どうかね。

141 :名無し野電車区 :2021/04/29(木) 13:09:50.34 ID:rkS/cH9v0.net
>>139
陸送でも距離は短いから費用は安く済む。

142 :名無し野電車区 :2021/04/29(木) 17:37:09.38 ID:Uu/79Rs40.net
>>138
今更非冷房車は要らない

143 :名無し野電車区 :2021/04/29(木) 17:51:54.74 ID:1JaxtsPX0.net
>>141
線路閉鎖してソロリソロリなら搬入はできそうだけどな
ま、五井までの回送考えたら、陸送する方がラクかもしれん

144 :名無し野電車区 :2021/04/29(木) 18:13:05.75 ID:rkS/cH9v0.net
>>142
キハ200が廃車になるだろうから、冷房装置を移植して夏季は中央扉を締切にして運用すればいい。
キハ200の非冷房車2両のうち1両は休車だから、キハ40導入で冷房車が1両廃車になるだろう。

145 :名無し野電車区 :2021/04/30(金) 00:29:49.78 ID:RJDeezQW0.net
既に冷房車の202が離脱している

146 :名無し野電車区 :2021/05/01(土) 10:12:49.12 ID:kMQkVNxh0.net
>>135>>137
伊豆急行8000系3両編成15本
うち40両が1970〜74年製(車齢51〜47年)
モハ4両とクモハ1両が1979年製(車齢42年)

209系はモハのクモハ化を含む大幅改造しないと転用できないし観光路線だからロングシートは不向き

147 :名無し野電車区 :2021/05/01(土) 11:25:23.71 ID:tfF+a+gEM.net
まもなく引退する311系も15編成で、サハを抜いて3両化出来そうな機器配置なんだな
ATS-Pも付いてるし、ワンチャン…

148 :名無し野電車区 :2021/05/01(土) 16:17:58.48 ID:Dg9av09A0.net
>>147
>サハを抜いて3両化出来そうな機器配置なんだな
実際に行われた例はないと思うけど、実車が登場したときの雑誌に掲載されたJR東海社員による記事によると
サハを抜いた運用も考慮した設計になっていると書いてあった

149 :名無し野電車区 :2021/05/01(土) 16:22:20.01 ID:HAFCcJNo0.net
>>147
補助電源系の機器構成などの関係で予備部品の安定的確保が困難ではないかとか
JR東海系で中古車の譲渡改造やメンテをしている業者がいないとかいった問題があるとさんざん既出

JR東日本テクノロジーが手を出してくる可能性はある(371系→富士急8500系(富士山ビュー特急)の譲渡改造などをしている)ので
100%ないとまでは言えんけど

150 :名無し野電車区 :2021/05/01(土) 16:51:51.40 ID:hnUZ42tc0.net
>>146
置き換えるのは8000では無くて2100では?
R-3編成も元の計画では2008年に他の2100同様に8000で置き換えられる予定だったし
THE ROYAL EXPRESSも出来たし伊豆急としては専用車両を使った観光輸送は高価格帯にシフトさせたいんでしょ

キハ40秋田車の小湊譲渡を書き込んだ人が同じ日に209の譲渡は7/6に6両1編成でと言ってるからクモハ化はしないかと
E217が廃車になる中あえて209なのも前回更新時期がより遅く大幅改造しないでしばらく使えるからだろうし
あと209の先頭車はボックスだよ。伊豆急がやる気なら中間車も8000と同じくやるでしょ

いづれにしても情報が本当なら6月中には長野で解体ストップの動きが出る訳ですぐにガセかどうか分かるよ

151 :名無し野電車区 :2021/05/01(土) 19:56:18.72 ID:kuO49g+E0.net
>>149
同じ補助電源構成の211系5000番台が68本廃車になるから予備部品の確保は容易
(3連欲しがる鉄道会社はほとんどいないから廃車が多数出るのは確実)

152 :名無し野電車区 :2021/05/01(土) 22:32:10.95 ID:8BF5WP2b0.net
中古品が沢山あっても適切な補修と保管ができなければ意味ないよ
それに予備品を大量にストックしておくのは税金的にも良くない

153 :名無し野電車区 :2021/05/01(土) 22:53:42.12 ID:V30HMql00.net
伊豆急あたりだと予備品云々以前にトイレがバリアフリー非対応なあたりで引っ掛かるわけだけどね
流石にここは絶対外せないところだし、バリアフリー対応に改造するのもまた厄介な話だし

154 :名無し野電車区 :2021/05/02(日) 00:37:37.77 ID:HjfMKB3ma.net
>>153
バリアフリー対応なんてメトロや東の車両とかを3連にするのに比べたらかわいいもんだよ
まあどうせ実質ツーマン運転だから6両固定でもいいと思う
高級路線にシフトさせたいぐらいならロイヤルエクスプレスを北海道に送らないと思う

155 :名無し野電車区 :2021/05/02(日) 01:21:38.36 ID:kJjqtbmG0.net
水間鉄道クラウドファンディング
https://camp-fire.jp/projects/view/248243

156 :名無し野電車区 :2021/05/02(日) 01:41:47.52 ID:d/Jx6HlEd.net
>>137
小湊はキハGIRLS4姉妹なる公式キャラクターからして、あと2両導入。

塗装も遠回しに公言してる。

157 :名無し野電車区 :2021/05/02(日) 05:06:11.75 ID:yAN3/Tey0.net
>>155
よりによってYouTubeの紹介動画が(笑)。
https://youtu.be/YTd0y8mCeD4
当人も困惑気味。

158 :名無し野電車区 :2021/05/02(日) 11:11:11.79 ID:L/lheUgg0.net
>>156
出所不明の話だと3両ってことだったからその予想はたぶん外れ

159 :名無し野電車区 :2021/05/02(日) 11:38:02.97 ID:L/lheUgg0.net
しかし伊豆急って日中はわざわざ伊豆高原で増解結をやってるのよねえ
その上伊東線内完結の運用もあるみたいだし、運行系統を区切った上で車両も自社線内ワンマン用の3連とJR直通用の6連に分けるのも悪い話ではないのかなあ

160 :名無し野電車区 :2021/05/02(日) 13:41:25.35 ID:cO8UZ9mL0.net
伊豆急、運用はなんだか100系時代みたいだよね。
熱海-伊東間だけで切り離す国鉄と相殺運用なんかもあったし

161 :名無し野電車区 :2021/05/02(日) 17:44:34.07 ID:24MShqvV0.net
>>159
そのうち伊東線も利用者減ったら3両ワンマンになるんじゃね

162 :名無し野電車区 :2021/05/03(月) 07:28:38.07 ID:qPlQftcJa.net
そしてパヨクが来宮でまた騒ぐ、と

163 :名無し野電車区 :2021/05/03(月) 08:13:37.32 ID:gaoOQxxW0.net
来宮が車いすの聖地ってマジ?w

164 :名無し野電車区 :2021/05/03(月) 13:21:36.47 ID:Gb9O6J6dd.net
伊豆急は国鉄規格を条件で建設されたし、自社普通列車以外は代々、国鉄/JR車だから東急を機器更新しないなら、209系なりE217系なりへ置き換えも1つの方法だな。

6両で過剰なら4両都市型ワンマン運転で丁度良い。

165 :名無し野電車区 :2021/05/03(月) 14:30:20.13 ID:fue10Cun0.net
>>164
過剰どころか4連だとむしろ足りないくらいなんだけどな現状だと
4連で足りるのならわざわざ3連に組み替えてないし

166 :名無し野電車区 :2021/05/04(火) 10:52:16.40 ID:ehIOwXVA0.net
関東鉄道の復刻塗装車なんか色が違うな
キハ310のほうはちゃんと色が出ていたのになんでだろ

167 :名無し野電車区 :2021/05/05(水) 23:45:33.93 ID:2SKtnV+10.net
>>166 関東鉄道の復刻塗装は阪神のカラーに見えてしまうのは俺だけか?

https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/071/70/N000/000/000/131640861570313312897__MG_7351.JPG

168 :名無し野電車区 :2021/05/06(木) 19:17:32.80 ID:qhSU9IHG0.net
続々解体されてる小田急1000だけど無改造で1M2Tが組めるとは言っても故障時の負担が大きくなるだろうしそれ以前に機器も更新時期
少なくとも譲渡するには冗長性向上のために機器新調と2M1T化は必須だろう

169 :名無し野電車区 :2021/05/06(木) 20:20:57.35 ID:fQ3t4O+M0.net
>>168
機器新調は必要だろうけど、機器新調するなら2M1T化は必須ではないな
主制御装置を1C1M4群や1C2M2群のものにするなら1M2Tでもよいわけだし、
熊本電鉄みたいに冗長性を捨てて1C4M1群という選択肢もないではないし

170 :名無し野電車区 :2021/05/06(木) 20:34:32.16 ID:qhSU9IHG0.net
そもそも小田急で使えないとされた車両がどうして地方に譲渡できるのかとは思うが
(1000は当初、全車とも更新して小田急で続投する予定だったが、その更新にコストがかかるため途中で中止の上解体されているものなので)

171 :名無し野電車区 :2021/05/06(木) 22:30:30.50 ID:B9ryPTwf0.net
>>170
大手私鉄からの払い下げは大抵の場合自社で使えないからじゃないのか…

172 :名無し野電車区 :2021/05/07(金) 00:47:33.72 ID:qwxfBGxVM.net
>>171
阪急から能勢電のようなよくわからん使い続けるパターンもあるやで。

173 :名無し野電車区 :2021/05/07(金) 00:56:53.28 ID:WqumNpFz0.net
>>171
東急→上田の7200や1000のように自社グループ子会社のテコ入れに自社線でまだまだ現役続行状態の車両を送るケースもある。

174 :名無し野電車区 :2021/05/07(金) 05:14:35.70 ID:ijwKGMBe0.net
>>172
乗り入れ費用相殺の絡みで、車籍だけ能勢電に移管させた阪急6000(6002F)とかもあったな
移籍後も運用は今までとほぼ変わらず、実質阪急車のまま

175 :名無し野電車区 :2021/05/07(金) 07:33:33.22 ID:AgJF/jiG0.net
無改造で1M2Tが組めるといえば東急9000もあったか
でも、これも小田急1000と同じ問題があるしな

176 :名無し野電車区 :2021/05/07(金) 12:29:06.71 ID:Njm7f4Qh0.net
>>173
長野行新幹線工事で信越本線と線路が途切れるから、途切れる前に新しい車両に入れ替えておけ
ってのが東急1000を買った理由じゃなかったっけ

177 :名無し野電車区 :2021/05/07(金) 12:50:17.79 ID:ijwKGMBe0.net
>>176
上田に東急1000が譲渡されたのは、上田交通が2005年に上田電鉄になった3年後で
上田交通の上田駅の高架化は長野行新幹線開業翌年の1998年だから、理由が違う気がする

178 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 00:33:58.93 ID:bFMdf9PZ0.net
(今更だが京王6000はタイミング次第では東急8500の機器と合わせて譲渡されていた可能性もあったかもしれないが、タイミングが合わなかったのに尽きる)

179 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 02:00:44.65 ID:bIJfVI6ud.net
>>165
4+4の8両でええやん。

180 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 07:37:09.40 ID:6cnNlbLKM.net
>>174
8連は平野に入られへんからな。平井で管理しか無理やし。

181 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 08:49:26.33 ID:sgwVA1LQd.net
>>178
一応譲渡自体は琴電向けとして京王重機で検討したことはあったみたいだけどね
ただし車体を16mに短縮するとかいう狂ったような改造内容だったわけだけども
最終的には名古屋市交からの譲渡に落ち着いて実現しなかった案だけど、タイミング次第では京王6000系か新京成800形のどちらかが切り刻まれて琴電に行ってた可能性はあったとか

182 :名無し野電車区 :2021/05/08(土) 12:42:09.82 ID:aawWYyvJr.net
>>181
新京成はそれ聞いた事あるけど京王も計画あったの?

183 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 11:48:55.80 ID:vO+i7jts.net
そういや京王重機といえば、銚子電鉄とはまだ切れてないようなことを聞いたな。
銚子電鉄の全検や大規模修繕、最近は司が施工してたはずなので意外だった。

184 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/05/10(月) 01:08:26.47 ID:LNNTrh5fd.net
都営6300系秩父鉄道譲渡しろや

185 :名無し野電車区 :2021/05/10(月) 07:33:03.93 ID:xk/dZkk00.net
>>184
どうせなら、南海高野線の各特急車を今の内にツバを付けておいた方が…。
安定した抵抗制御だし、中型4両だし、抑速制動付いているし、秩父鉄道に最適だ。
設備的にも秩父路を特急に格上げ出来る。

186 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/05/10(月) 11:59:27.98 ID:LNNTrh5fd.net
>>185
(゚听)イラネ

187 :名無し野電車区 :2021/05/10(月) 18:53:13.01 ID:Kk435Y950.net
https://www.toyodenki.co.jp/technical-report/pdf/giho143/P36-38_143.pdf
予想外の方向から京急1500形の置き換え計画が判明したわけだけど、ことでんに行くとすれば来年度以降になる感じになりそうね

188 :名無し野電車区 :2021/05/10(月) 20:14:53.73 ID:abJOYe9X0.net
4号車で読んだよ
琴電に行くという噂は前から有るけど、どうなりますか?

189 :名無し野電車区 :2021/05/10(月) 20:54:41.68 ID:GWi1Lk830.net
>>178
>東急8500の機器と合わせて
それなら東急8500を先頭車化改造するなりして持っていけばよいのでは・・・

190 :名無し野電車区 :2021/05/10(月) 23:15:53.98 ID:Kk435Y950.net
稲荷町でNRAの改造が始まったみたいね
確か出てくるのは秋頃だっけ?

191 :名無し野電車区 :2021/05/10(月) 23:19:06.49 ID:5Sfp3Ugx0.net
春の衝撃的な改正の後で、NRA改は本来の活躍ができるんだろうか

192 :名無し野電車区 :2021/05/11(火) 00:03:15.96 ID:3+2ZFWwU0.net
貨物列車スレより。

秋田臨海鉄道、西濃鉄道へ機関車を譲渡
https://www.tetsudo.com/news/2455/

193 :名無し野電車区 :2021/05/11(火) 09:29:50.79 ID:M9rRnlqN0.net
>>189
現に長電に行った奴は先頭車化改造をしているのがあるしね。

194 :名無し野電車区 :2021/05/11(火) 10:45:11.29 ID:slaSM3dL0.net
>>193
あの時は先頭車化改造した車両もあったけど、今は先頭車もあっさり潰してるってのがなぁ

195 :名無し野電車区 :2021/05/11(火) 12:21:10.56 ID:hHwOMsJAd.net
>>194
まあ引き合いがないんだから当然の話よ

196 :名無し野電車区 :2021/05/11(火) 12:31:51.78 ID:tOE4+wK7r.net
似た風貌ながら、皮だけステンレスな鶴舞線を買う
物好きは流石にいないか

197 :名無し野電車区 :2021/05/11(火) 20:13:07.21 ID:WUXTuXDQ0.net
下で腐食するから
タダの鉄より面倒

198 :名無し野電車区 :2021/05/11(火) 22:56:34.09 ID:iSr809qjd.net
>>189
そもそも、機器更新必須な複巻電動機かつ大容量半導体を必要とする界磁チョッパ制御車両自体がダメだろ。

199 :名無し野電車区 :2021/05/12(水) 00:09:03.28 ID:SHL7d2eo0.net
>>198
今の時代であればそうだけども、これはそういう話じゃないでしょ
ちゃんと話の流れを読んで

200 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/05/12(水) 13:25:33.37 ID:Q+V8rJfLF.net
>>198
せやな

201 :名無し野電車区 :2021/05/12(水) 16:25:17.86 ID:omdyXTnI0.net
>>198
>大容量半導体を必要とする界磁チョッパ制御車両自体がダメだろ。
界磁電流は副電流で電気子電流のように大電流では無いんじゃないの?

202 :名無し野電車区 :2021/05/12(水) 20:12:07.74 ID:omdyXTnI0.net
>>198
>機器更新必須な複巻電動機
  何の機器を交換するのかな
> かつ大容量半導体を必要とする界磁チョッパ制御車両自体がダメだろ。
  電機子電流は主電流で大きいが、界磁電流はは副電流なので小さいのですが

203 :名無し野電車区 :2021/05/12(水) 22:03:48.84 ID:SHL7d2eo0.net
https://ameblo.jp/hamidashi103/entry-12674130239.html
水島のDD200、思ったより出てくるの早いな
もう1両いる京葉臨海向けが今月納入みたいだけど、大体一緒のタイミングで出てくる感じだろうか

204 :名無し野電車区 :2021/05/13(木) 19:58:21.39 ID:qyw0XL3T0.net
>>188
恐らく1501〜1520の中から選抜だよね
アルミ車は事故ると直せないから

205 :名無し野電車区 :2021/05/13(木) 20:05:29.73 ID:NI8ahluk0.net
>>204
長尾線の鉄橋の問題があるから、少しでも軽いアルミ車体

になるんじゃないかと思ってたんだが

206 :名無し野電車区 :2021/05/13(木) 20:16:33.31 ID:kbzavyP70.net
>>204
直しにくいのはそうだけども、だからと言ってわざわざ避けるほど贅沢は言えないけどね
鋼製車なんてたったの5本しかいないわけだし

207 :名無し野電車区 :2021/05/13(木) 22:14:27.20 ID:W6EsJ/e/0.net
>>204-206
ただ、鋼製車の両数が20両だから先頭車改造をするなら長尾線の所要両数とピッタリ
一致するんだよね。改造という手間をかけるかどうかは難しいけれど、もしやったら
志度線への600型転属で小型車を全て元東山線の車両に統一出来るし、1200型等も
琴平線への転属で1070型を全廃出来る上に1080型も大分減らせる。

208 :名無し野電車区 :2021/05/13(木) 22:22:42.13 ID:kbzavyP70.net
>>207
先頭車化するために必要な機器が存在しないから無理
わざわざ新規で揃えて運転台を新設するだけの余力はないし、まあまあ速いペースで置き換えられるから時間的猶予も少ないからなおのこと無理
あと玉突き転配なんて余計な手間がかかるだけで無意味でしかないことはやらずに直接琴平線に投入するよ
どうせ長尾線の車両の大半は琴平線の車両と併結できないから直接琴平線に入れるのと一切変わらないし

209 :名無し野電車区 :2021/05/13(木) 23:11:55.57 ID:H+kYBuBu0.net
>>207
志度線所属の元名城線車は600形3本+700形1本の計4本なのに対して
志度線所属ではない元東山線車は長尾線の600形1本しかいない件

琴平線と長尾線はどちらも車両を仏生山で管理しているから
長尾線を車種統一してもそれほどのメリットがあるわけでもないな

210 :名無し野電車区 :2021/05/14(金) 12:37:20.99 ID:efK1Z1ilM.net
>>209
気合いで志度線も共通運用にとか。
階段は担いで転線。

211 :名無し野電車区 :2021/05/14(金) 22:23:54.53 ID:YmvIEdX2a.net
vvvfになってないアルミ車の4連も含めると合計7本放出されるから本数が一致する1070と1080を淘汰するのが妥当では?
前の鉄道ジャーナルではvvvf車が欲しいとかいってたけど神戸にも都営にも日比谷線にも手をつけてなかったからとりあえずそれ以外の在来車はまだ延命するつもりでは?
ことでんは留置線さえどうにかできれば琴平線は固定編成もありだと思う

212 :名無し野電車区 :2021/05/14(金) 22:27:44.46 ID:nmH/HolX0.net
>>211
どうにかできないから無理です

213 :名無し野電車区 :2021/05/14(金) 22:31:20.88 ID:h6uWk22K0.net
>>210
夜もねむれなくなっちゃう。

214 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 03:46:55.24 ID:8jaaytd/M.net
>>210
そういや伊予鉄は担いで回すよな。

215 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 12:25:32.56 ID:CUgLcrNT0.net
https://twitter.com/Haru653Hfc/status/1393367128841932803
北鉄03系2本目はとりあえずは原色のままで運用入り
(deleted an unsolicited ad)

216 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 12:39:48.89 ID:Ao9MAYhy0.net
もしスレチだったらすいません。
個人で車両の保存したいんですけど、運行の終わった車両ってどこで買えますかね?
動的保管ではないので不動車でも構わないんですが、売り出し情報とかって雑誌に載ってたりしますか?

217 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 12:43:02.07 ID:Ao9MAYhy0.net
216は動態保存ですね。失礼しました

218 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 12:48:19.56 ID:CUgLcrNT0.net
>>216
基本的に鉄道会社から積極的に売り出すことは滅多にないから直接鉄道会社に打診して交渉することになる
ただ直近でその滅多にない例として関鉄がDLを200万円で売ってるから気になってるなら検討してみる価値はあると思うよ
https://www.kantetsu.co.jp/img/news/2020/20102301_train/info.pdf
あと鉄道会社ではないけど、去年の3月に閉園した加悦SL広場が展示車両の引き取り手を探してるからそっちも気になる車両があれば検討してみてもいいかもね

219 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 12:56:31.60 ID:0Vo40q260.net
つくづく、伊予鉄に行った京王3000の界磁チョッパ3M2T→VVVF 1M2T化ってのは超・特殊な事例なんだなぁ。
うちには真似できないと思っている事業者は少なくないはず。

220 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 12:57:57.17 ID:Gx+A1vSLF.net
>>216
保存車・放置車スレの方が教えてもらえるんじゃないかな。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1617802605/

221 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 13:00:49.52 ID:Ao9MAYhy0.net
>>218
ご親切にありがとうございます。
そちらも探してみます。

222 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 13:01:34.15 ID:Ao9MAYhy0.net
>>220
ご親切にありがとうございます。
そちらも覗いてみます

223 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 13:21:24.65 ID:a2fgZjGV0.net
>運行の終わった車両ってどこで買えますかね?
→鉄道会社しかないでしょう
>動的保管ではないので不動車でも構わないんですが
→動態保存なら線路を敷設する必要があるが土地は有るのかな?
>売り出し情報とかって雑誌に載ってたりしますか?
→各社HPに掲載される場合がある
→目の前のPCかスマホで検索すれば良い
  因みに2020.11の事だが、関東鉄道でDD502形1台を200万円で、13m線路敷設で別途100万円
  輸送費は、道路状況が良い場合で県内で350万円だそうだ
  今、検索エンジンで調べた結果だが、コレは誰でも調べられるよ

224 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 13:37:12.83 ID:CUgLcrNT0.net
これくらい親切に答えてあげればいいものを、そうやってすぐマウント取るだなんて相当器が小さいのね

225 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 13:52:08.25 ID:a2fgZjGV0.net
親切に具体例まであげて詳しく教えているでしょう
それを"相当器が小さいのね ”と皮肉る貴方自身が小さい事に自分で気づかないのだね

226 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 13:55:06.64 ID:7DtBIiBTr.net

2人共、同レベルの嫌味ったらしさ

227 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 14:24:21.74 ID:R5unK1pWa.net
いっそ器の小さい同士結婚しては?

228 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 14:55:16.14 ID:a2fgZjGV0.net
>>226, >>227
では詳しく教えないのが良いのだね
そもそも自分で調べられないヘタレなんだがな

229 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 17:13:46.50 ID:+cP8rUqR0.net
>>219
クハに電装移殖するのとどっちが安いのかね。

230 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 21:43:38.28 ID:NcICj3jv0.net
>>229
伊予鉄は電圧が違うから抵抗制御でも回路構成変えにゃいかん
だったら新品パーツって話だと思うよ。
えちぜんは降圧でパワー足りなくて苦労したようだし
MT54が端子電圧200Vで64kWだからね

231 :名無し野電車区 :2021/05/15(土) 23:05:42.37 ID:C76P6QaP0.net
>>216
今更ながら
静岡県の岳南電車が以前機関車を売り出していたので検討して見てはいかがかと
MGが壊れていて自走できないみたいですが静態保存ならば問題ないと思うのでぜひ

ちなみに4年前の動画
https://www.youtube.com/watch?v=h-Usvh4FA5A
参考になれば

232 :名無し野電車区 :2021/05/16(日) 05:23:26.51 ID:X7fYjNJx0.net
>>230
えちぜん鉄道のMC6000・6100の足回り、可能なら取り換えればと思うな。
経年を考えれば抵抗制御のままとして、南海6000系等で使っている足回り一式に
交換すれば、出力の問題も装備しているMB-3072は複電圧仕様で600Vでも115kw
(1500Vでは145kw)あるから、えちぜん鉄道で使う分には十分だ。

233 :名無し野電車区 :2021/05/16(日) 19:36:13.05 ID:1GFywoPz0.net
のと鉄道、花咲くいろはHome Sweet Homeラッピング終了
ここまでよくラッピングが持ったな

234 :名無し野電車区 :2021/05/16(日) 22:24:39.96 ID:eB/hfl9D0.net
今更ながら紀州鉄道のKR205が4月に塗色変更したのは既出?

235 :名無し野電車区 :2021/05/16(日) 22:33:39.12 ID:1GFywoPz0.net
初出ですな

236 :名無し野電車区 :2021/05/17(月) 01:16:59.25 ID:sAEkONu9a.net
>>232
せっかくまだまだ部品が手に入るのに同世代のボロに取り替える理由はないと思う。

237 :名無し野電車区 :2021/05/17(月) 22:03:56.72 ID:K3SrHf6G0.net
https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1615176989022/files/houkoku3-3.pdf
一畑の車両更新は2024〜2025年度に7000系と同型の車両を4両導入して2100系と5000系の計8両を置き換えることになるみたいね

238 :名無し野電車区 :2021/05/18(火) 08:10:08.83 ID:4jrCB8yzd.net
>>237
一畑は中古の出玉が無い中、どうなるのか気にしてたから情報ありがとう。
新造するのは地元企業だし、2両中古より1両新造の方がいいね。
しかし容量は計算上、足りるのは喜ぶべきか悲しむべきか…

239 :名無し野電車区 :2021/05/18(火) 12:43:25.55 ID:Uxg3LqsyM.net
>>238
後藤のある鳥取県は一畑とは別の県や。

240 :名無し野電車区 :2021/05/18(火) 13:18:38.38 ID:sMseeB/2d.net
>>239
県は違っても松江からなら出雲より米子の方が微妙に近いんだから別にいいでしょそれくらい

241 :名無し野電車区 :2021/05/18(火) 13:28:20.42 ID:YIv0BEEU0.net
県が出した補助金が税収となって帰ってくるか来ないかの違いはでかいぞ

242 :名無し野電車区 :2021/05/18(火) 14:16:57.16 ID:O6RbpGoTd.net
広島電鉄、今年度の新車は5車体1本のみ(5207)
ソースは決算短信詳細

昨年度と合計で4本入れる予定が変更になったか?

243 :名無し野電車区 :2021/05/18(火) 19:47:35.77 ID:WrZ9six70.net
仙台南北線新型車両デザイン決定
https://www.city.sendai.jp/sesakukoho/gaiyo/shichoshitsu/kaiken/2021/05/18design2.html

244 :名無し野電車区 :2021/05/19(水) 02:44:28.75 ID:9X8e/EBvM.net
>>240
県境を意識した生活が求められるコロナな昨今や。
地銀や地方紙が生き残りをかけて政治献金したんやろ。

245 :名無し野電車区 :2021/05/19(水) 10:20:15.17 ID:VMDuwAO/M.net
米子からしたら鳥取の方が他県だろ

246 :名無し野電車区 :2021/05/19(水) 11:11:57.33 ID:0ynhydVa0.net
それくらい文化違うからね。米子じゃ出雲弁で話せる
空港が別ってくらい実は島根寄りな住民意識

247 :名無し野電車区 :2021/05/19(水) 14:23:41.60 ID:GnI0lqb6a.net
しかし20m車も問題ないところが新造する方が手っ取り早いとなるとそうでないところは厳しすぎだな

248 :名無し野電車区 :2021/05/19(水) 14:56:57.51 ID:Eqy5Dqpu0.net
両運車だしな
GV-E400にパンタ載っけたような車両なんて出てきたりして

249 :名無し野電車区 :2021/05/19(水) 19:56:11.74 ID:9X8e/EBvM.net
>>246
そういう県境を軽んじる意識がコロナになるんやけどな。

250 :名無し野電車区 :2021/05/19(水) 19:58:45.69 ID:vNDzOK6M0.net
水島向けDD200出荷

251 :名無し野電車区 :2021/05/19(水) 22:54:07.84 ID:s6OMvXj+0.net
DD200で置き換えられる水島のDE701って車籍はそのままに部品取り名目で買った別個体と何度か挿げ替えられてる疑惑があるのか…
もともとはDE11ベースなのにいつの間にかDE10になってるらしい

252 :名無し野電車区 :2021/05/21(金) 20:17:58.71 ID:wss8Hoiv0.net
いつの間にか岳南電車がクラウドファンディングを実施中
https://camp-fire.jp/projects/view/410269

253 :名無し野電車区 :2021/05/23(日) 21:14:15.61 ID:ZeHaVACe0.net
小湊、関鉄のホキを買ったかと思えば今度は東のチキを買ったみたいだけど急にどうした?

254 :名無し野電車区 :2021/05/24(月) 18:05:34.38 ID:llWcU7A3M.net
積極的な路線維持に舵を切るのかな

255 :名無し野電車区 :2021/05/24(月) 20:54:59.41 ID:fG/stnI9d.net
小湊は軌道貧弱だからな。

キハ40来たから重量増に耐えるようにするんだろ。

てか、ホキは2両じゃ短いな。

あと2両ホキ買って別途、秋田臨海鉄道のDE10買って牽かせたら良い。

256 :名無し野電車区 :2021/05/24(月) 21:53:24.95 ID:IZ+l5czV0.net
今までは誇張でなく本当に木造トロッコで間に合わせてたんだから十分すぎる

257 :名無し野電車区 :2021/05/24(月) 22:08:05.66 ID:lBeYA0T50.net
原動機付軌道自転車がなくなっちゃうの?

258 :名無し野電車区 :2021/05/25(火) 20:38:09.67 ID:3TTzlrvn0.net
北びわこ号が運転終了なので12系はどこに行くかな?
東武辺りが買い取って展望車の増結用として使用するかも
大井川だと放置して錆びだらけにしちゃいそうだし

259 :名無し野電車区 :2021/05/27(木) 09:34:04.08 ID:t9AIfDug0.net
>>255
キハ200も車齢50年超〜60年に迫る車両だらけで、
本来ならキハ40をあと6両は入れにゃならんところ。
重たいキハ40に今後も頼るなら、軌道増強は必須だわな。

260 :名無し野電車区 :2021/05/27(木) 17:45:21.79 ID:aCERggN80.net
宇都宮ライトレールの車両の搬入が始まったそうで
https://www.miyarail.co.jp/news/58

261 :名無し野電車区 :2021/05/27(木) 19:06:32.31 ID:IEcp85m0d.net
いすみのキハ28、車内リニューアルとか。当座大丈夫なのかな。

262 :名無し野電車区 :2021/05/27(木) 21:00:12.62 ID:/Md00Wce0.net
>>215
昨日見たら、二本めもオレンジ帯になっとった orz

263 :名無し野電車区 :2021/05/29(土) 10:49:51.12 ID:Wo225KvM0.net
松本行き東武20000/20050の陸送が始まったようで
メトロ03の3連×4?はまだ放置プレイ?

264 :名無し野電車区 :2021/05/29(土) 11:58:40.86 ID:tnoybL0K0.net
6050系の発生品と思われるボックス席を載せてるのでクロス改造されるのかな?
https://youtu.be/3VuB0tEtzqk

265 :名無し野電車区 :2021/05/29(土) 12:19:37.93 ID:F146wHpF0.net
>>264
それは譲渡対象じゃない車体だから関係ないね
たぶんイベントか何かで売るために確保した分を解体待ちの車両に放り込んでるだけ
要するに単なる倉庫代わり

266 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/05/29(土) 12:58:17.78 ID:/ozy5pC4d.net
>>264
ねーよ

267 :名無し野電車区 :2021/05/29(土) 14:35:18.71 ID:sU9aw0wi0.net
関東鉄道007-008号引退
https://www.kantetsu.co.jp/kankan/news/event.html

268 :松本智津夫 :2021/05/30(日) 02:19:28.27 ID:XtLh8PTCd.net
>>266はポアするしか無いか。

269 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 08:24:10.11 ID:gvzN3z7Bd.net
https://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20210531-OYTNT50010/
結局車両増やすのか…

270 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 08:29:20.70 ID:sNba74eF0.net
なんとw LE-DCの中古出物なのかと思ったらキハ40はぶったまげた

271 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 08:37:47.74 ID:BvHWdRNM0.net
20年落ちのLE-DCも
40年落ちのキハ40(エンジン換装車)も
残存寿命はそう変わらないのではないかw

272 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 08:52:41.96 ID:gvzN3z7Bd.net
でもまあ確かに収容力が高くて多少は集客力もあるのなら…って考えればね
ついでにワンマン対応車もいるし
正直ボロさで言えば30年落ちの軽快気動車と40年落ちの国鉄型なら大差なさそうだしなあ

273 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 09:02:17.62 ID:9+NZAR5c0.net
北条に自動ブレーキを扱った事がある運転士さんはいるのかな?慣れるまで大変そう。

274 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 10:01:54.22 ID:0uBmqn76r.net
斜め上にも程がある。

275 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 10:39:20.51 ID:3GQDCq9T0.net
北条鉄道はつなぎが目的のキハ40購入じゃないの?

276 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 11:03:35.55 ID:pVKSp0y6d.net
>>275
未来永劫使うってこはないにしても繋ぎと言うには長いくらいは使うんじゃないの
既存車と一緒に置き換えるにしてもあと10年近くは先になりそうだし

277 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 12:39:27.40 ID:BcTHC7Fop.net
北条鉄道にキハ40は草
まぁ、確かに21m級で収容力はあるし、部品の問題もしばらくはあまり気にしなくてもいいのかもしれないね
逆にもし追加で買っても有効長が足りなさそうだから必然的に単行車で走らせるんだろうなぁ

278 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 12:44:57.54 ID:sNba74eF0.net
キハ40って丈夫なんだろうねw 小湊が更に追加しそうだし
いやー国鉄の大いなる無駄設計を尊敬するよ

279 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 12:54:35.03 ID:fXWLMiLi0.net
既に最初期車の竣工から45年も経っているのに、それでも嫁ぎ先が複数あるとはなぁ
流石、塩害で早々と引退したキハ130なんかとは違う、非常に堅牢な設計だったってことか

280 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 13:06:32.64 ID:sNba74eF0.net
ふと思ったのは、東の車ってのもあるかもな。
まかり間違っても九州のは買えない
いつぶっ壊れてもおかしくない整備状態でね

281 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 13:12:50.65 ID:TUsHgpn20.net
寒冷地仕様でエアサスだから悪くない出物だけど
重量増で保線に影響出そう

282 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 14:24:49.50 ID:9+NZAR5c0.net
キハ40はエンジンや変速機が交換されているから頑丈な車体とあわせてまだまだ使えるんだろうね。

283 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 14:40:25.79 ID:sNba74eF0.net
>>281
小湊が保線用の装備充実させたのもそれなんでない?
北条はキハ20と35が走ってたけどどうなんだろ

284 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 15:34:18.14 ID:dqZlU/eg0.net
中古の出物が他にないから仕方なく選択されているだけという感じもするけどねぇ

>>273
フラワ2000のブレーキ弁はキハ40と同様にセルフラップ式ではないはずだから
応答性の違いだけ把握すればあとは問題ないかと

285 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 15:44:29.98 ID:sNba74eF0.net
2000もセルフラップ直通だと思うよ
https://www.youtube.com/watch?v=vIzmcJvJ_bc

286 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 15:48:32.48 ID:sNba74eF0.net
北条のわかりやすい動画無いな
同型のコレのほうが
https://www.youtube.com/watch?v=TMg3aUOvfCQ

287 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 16:04:06.21 ID:dqZlU/eg0.net
>>285-286
ありゃま、それは失礼
SMEだから非セルフラップかと思ってた

288 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 16:53:56.33 ID:up/GSjOKd.net
ニュー速スレにキハ40にフラワ2000と併結運転出来る様に
改修すると話が出てるな。
個人的にはキハ40より安佐海岸鉄道から貰ってきた方が良かったと思うけど…

289 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 17:39:33.50 ID:VNWKD6U60.net
>>288
阿佐海岸はどう考えても足回りが塩害でダメになってる筈なのでちょっと考えづらい。
1両はステンレスだから一見すればまだまだ使えそうに見えるけど。

290 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 17:52:31.45 ID:7GLpA+Mdd.net
>>288
あそこはたぶん輸送費がネックになったのかな
海を越える必要があるけどジャンボフェリーに載せられないと別途船を手配する必要があるからねえ

291 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 18:05:47.58 ID:8b6V83fvr.net
>>290
甲種輸送は?と言うのがいるけど、輸送手配に数か月前に申込み、費用はトレーラー牽引よりもかなり高いからな

292 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 18:29:42.79 ID:nkSClQGN0.net
よくよく考えてみるとそもそもの話阿佐海岸のやつはドア幅が狭くてバリアフリー対応が困難なのが大きいのかもなあ
キハ40はボロいとはいってもドア幅はそれなりに広いし脱着式のスロープで比較的簡単に車椅子を乗せられるしなあ

293 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 18:33:09.87 ID:zohI/RYe0.net
阿佐海岸は阿佐海南で線路がぶった切られたのもあるのかな

294 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 18:34:05.13 ID:BvHWdRNM0.net
元高千穂鉄道のは一度廃車になってたのを四国に持っていったからボロボロだろうし、
ASA-101の方はJR四国から阿南〜阿波海南の移管を打診された時のために保存名目で残してるのかも。

295 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 18:36:26.67 ID:3GQDCq9T0.net
>>291
昔鉄道雑誌で東急5000系の熊本電鉄への甲種輸送の記事を見たけど
一年前から輸送の手配をしてるとあったのを思い出した

296 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 19:16:27.46 ID:XwhpAi/wa.net
甲種は営業運転の合間を縫ってダイヤ組まんとアカンしな
かといって陸送も交通規制の兼ね合いもあるし

297 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 19:39:06.14 ID:PvZ0/8700.net
>>291
高岡にある鉄道車両の解体業者の工場へ引き込み線を作ってある。
でもそこを通ってくるのはJR西日本の廃車だけで、それ以外の会社の車両は
車体を真っ二つに輪切りにしてトラックの荷台に載せてくる。
廃車にする車両を機関車で引っ張ってくればいい、って誰しもが思うけど
甲種輸送は手配が面倒って事を見事立証してくれた。

298 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 19:56:03.24 ID:EuX6pHmT0.net
>>289
塩害は床下機器にも容赦なくくるからね。

299 :名無し野電車区 :2021/05/31(月) 22:58:49.59 ID:nkSClQGN0.net
伊予鉄700系の増結車が1両廃車になったとかなんとか

300 :300 :2021/06/01(火) 02:01:00.20 ID:AOsG40vu0.net
300(σ´∀`)σ ゲッツ!!
300キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
300(・∀・)イイ!!

301 :名無し野電車区 :2021/06/01(火) 22:49:24.25 ID:VjJzVixCd.net
>>297
国鉄時代に面倒さは当時の営団地下鉄が実証済み。

東西線5000系のメーカーからの輸送の打ち合わせに国鉄本社に出向いた本社設計課長の里田啓氏、運転局、輸送課、地域課、貨物課、通過する各管理局輸送課など10数人に囲まれた上に、夏季輸送でその日は割り込むスジが無いねぇ・・・その日はカマの手配が付かない・・・で、スケジュール組み直しで輸送予約も一苦労。

初回投入3両6本の7両化用中間車組み込み&重要部検査のための千住工場入場回送なんかも苦労の連続だったそうな。

302 :名無し野電車区 :2021/06/01(火) 22:59:12.90 ID:VjJzVixCd.net
>>280
九州はそもそもすぐ捻出可能な出物が無いじゃん。

北条鉄道は2014年度から年間売上高8千万円台を維持してるから特定地方交通線上がりの3セク路線では優等生な部類だし、1両と言わずに予備にもう1両買って2両体制でも良いな。

303 :名無し野電車区 :2021/06/02(水) 00:03:19.35 ID:XZeBojGR0.net
>>302
流石に5両は物理的に収まらないよ
北条町駅構内に置けるのは入れ換え作業の余地も考えると4両が限界

304 :名無し野電車区 :2021/06/02(水) 01:31:14.04 ID:6oAUgNB90.net
>>302
昔の播但鉄道バラバラにしちゃったからな
第一次地方交通線問題が持ち上がったときに、加古川線共々国鉄から分離、三セク化してたらどうなってたんだろ
(まあ無理だったんだろうけど)

そのときに電化を条件にしてたら、富山港線みたく活性化できてたんかね
神鉄粟生線末端部の受け皿にもできたし、鍛冶屋原線も生きてたかなぁ
東急8500が入線なんてね

305 :名無し野電車区 :2021/06/02(水) 04:17:29.84 ID:Mn78EgEHr.net
>>304
鍛冶屋原ではなく鍛冶屋な
鍛冶屋原は四国徳島な

306 :名無し野電車区 :2021/06/02(水) 07:49:57.06 ID:1MF2N9EX0.net
>>304
播但鉄道でなく、播丹鉄道(旧播州鉄道)な

307 :名無し野電車区 :2021/06/02(水) 08:33:35.46 ID:6oAUgNB90.net
お二方、スマソ
変換候補にでてきたのをそのまま使ったわ

308 :名無し野電車区 :2021/06/03(木) 01:02:12.68 ID:xeX5kZ6cd.net
>>304
国鉄時代の加古川線は谷川に向かう全線通しの本数少なくて、こっちが支線的な扱いで鍛冶屋線、北条線直通の方が遥かに本数あったしね。

309 :名無し野電車区 :2021/06/05(土) 21:03:14.73 ID:zhK/osr20.net
西濃鉄道が秋田臨海鉄道のDE10を購入するそうな

https://www.asahi.com/articles/ASP646QS5P63ULUC00N.html
> ラストランを走った機関車も岐阜県の西濃鉄道に売却が決まっている。

310 :名無し野電車区 :2021/06/06(日) 19:03:55.54 ID:iGo47pCt0.net
DE10もいつまで使えるんだろうなあ
もう貨物は検査辞めちゃったから衣浦はわざわざ土崎まで持って行って検査やったくらいだし、向こうも事業用の機関車の全廃が決まってるから長く面倒が見れるわけでもないし

311 :名無し野電車区 :2021/06/06(日) 20:25:12.54 ID:J8JfC2Zq0.net
>>310
面倒見れそうなところとくればあとは小倉くらいか。

312 :名無し野電車区 :2021/06/06(日) 20:26:48.08 ID:SPls0n9o0.net
その小倉もDD200を入れそうな雰囲気だし

313 :名無し野電車区 :2021/06/06(日) 20:58:35.06 ID:BjQfRhxW0.net
DD200が入らないところは新潟トランシスや北陸重機あたりの40〜60t入換機に置き換えられていくのかな
神奈川臨海鉄道(ここはDE10はいないが)は日車の60t機への置き換えを進めるようだけど

314 :名無し野電車区 :2021/06/06(日) 21:56:04.12 ID:iGo47pCt0.net
>>313
ただ日車のDLは2014年を最後に増備がストップしてるし、同じく日車の60t機を導入してた京葉臨海がDD200の導入に踏み切ってるあたりもう造ってなさそうなんだよな
設計から20年近く経つ上に既にメーカーのHPからもDLの記載が消えてるとなるともうそんな雰囲気がある

315 :名無し野電車区 :2021/06/06(日) 22:07:13.83 ID:WredLSfO0.net
この時代になってSLを走らせて集客を図ろうってバカな考え方をしてる鉄道会社があるんだよな。
そこが補機としてDE10を用意しているってところが気になる。
DE10の全検を外注に出そうにもJR各社では数年のうちに終わりそうだし、
だとすると自分たちでDLの全検やっちゃえ、ってなりかねない。
各地の臨海鉄道が液体式DLの全検を東武に依頼する日が来たりして。

316 :名無し野電車区 :2021/06/06(日) 22:15:58.88 ID:iGo47pCt0.net
>>315
ただそこまで堅調に進んじゃえば逆に新車のDLを用意するくらいの投資はやっちゃいそうなんだけどねえ
あそこだって貧乏って揶揄されることが多いけどちゃんと大手の一角なわけで、ここで扱ってる会社と比べれば桁違いの体力があるわけだしさ

317 :名無し野電車区 :2021/06/06(日) 22:21:43.09 ID:daKreR0P0.net
>>316
DD200を入れたりして

318 :名無し野電車区 :2021/06/07(月) 11:05:12.18 ID:iEu+Q6isd.net
>>316
ま、要らぬお節介、心配無用という訳だな。

319 :名無し野電車区 :2021/06/08(火) 00:05:55.47 ID:RfkvAYY40.net
>>169
亀レスだが
小田急1000に廃車が出たのはどの車庫とも容量が一杯で、新車搬入により置き場所が無いからと読んだ
(つまり京王7000の一部廃車と似たような理由であり本格廃車ではない)
ただ京王が更新したばかりの7000を潰してしまった前科を学んで小田急に関しては8000ではなく1000を潰すことになったものと思われる
(8000でも6連の一部が廃車になったが)

320 :名無し野電車区 :2021/06/08(火) 00:46:30.11 ID:DvOxk19w0.net
あたまわるそう

321 :名無し野電車区 :2021/06/08(火) 07:31:43.93 ID:47XsgoVo0.net
>>320
悪そうじゃなくて悪いんだよ

322 :名無し野電車区 :2021/06/08(火) 08:23:04.52 ID:GZompUcZd.net
言おうとしたことが言われてたw

323 :名無し野電車区 :2021/06/08(火) 08:26:21.07 ID:GZompUcZd.net
ところでいつも匂わせ発言をしてるtwitterアカウントが怪しいツイートをしてるな
あの4本の譲渡先はやっぱりあそこ?
事実だとすればキャンセルじゃなくて延期ってことだったんだろうか

324 :名無し野電車区 :2021/06/08(火) 10:05:32.24 ID:RfkvAYY40.net
京王、小田急とも車庫容量が一杯だから新しいものを入れたら入れた分の何かを追い出さなければいけないと推測

325 :名無し野電車区 :2021/06/08(火) 10:49:02.34 ID:67ABWu00d.net
やっぱり頭が悪かったか

326 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 14:18:30.44 ID:/mitgZ+P/
03-130Fが碓氷峠方面に陸送されている模様。

327 :名無し野電車区 :2021/06/08(火) 18:04:15.92 ID:RfkvAYY40.net
長期留置されていた03系2両が結局解体されることになったらしい

328 :名無し野電車区 :2021/06/08(火) 18:40:03.29 ID:aB3WUs800.net
>>327
北鉄向けで松任行きじゃないの?
冷房装置は流用しないから撤去した上での搬出は熊本向けで例があるし

329 :名無し野電車区 :2021/06/08(火) 19:11:55.70 ID:Mug4vg/k0.net
館林か市原?にその両先頭車が既にいたら、解体確定なんだろうけど

330 :名無し野電車区 :2021/06/08(火) 19:26:01.99 ID:aB3WUs800.net
>>329
今は碓氷峠にいるみたい
冷房こそ撤去してるけどちゃんと屋根をシートで養生してるし、流石に解体ならここまで丁寧な運び方はしないんじゃないかとは思うけどね

331 :名無し野電車区 :2021/06/08(火) 19:28:50.85 ID:Mug4vg/k0.net
それならやはり松任行きなんだろうな

332 :名無し野電車区 :2021/06/08(火) 20:04:37.52 ID:0uJq9tVDr.net
>>330
まだ碓氷バイパスにいるん?
長いな

333 :名無し野電車区 :2021/06/08(火) 20:17:08.34 ID:sOn48Sr+0.net
>>330
解体業者へ運ぶ時だと、車体を真っ二つに輪切りにして運ぶでしょ
その方法だったら普通のトラックの荷台に載せられるから

334 :名無し野電車区 :2021/06/08(火) 20:20:02.53 ID:aB3WUs800.net
>>333
メトロは基本的に車体を分割しての搬出はしないからね

335 :名無し野電車区 :2021/06/08(火) 21:07:55.56 ID:62TrrnEOM.net
高岡の「日本車両」だろ、02系も丸ごと運んでるし

336 :名無し野電車区 :2021/06/08(火) 21:11:56.42 ID:dbLQOu6e0.net
今は日本総合リサイクルじゃなかった?

337 :名無し野電車区 :2021/06/08(火) 22:31:56.04 ID:Mug4vg/k0.net
確かに高岡にはメトロのステンレス5000の成れの果てもあったか

わざわざそこまで持って行って解体した方が安上がりとなるのか、
それとも解体の際に北陸鉄道用に一部パーツも確保することにはなるのか、
色々と気になる点はあるけど、搬出先を記した紙を見ての書き込みだったら
確かに解体搬送ともなりうるのか

338 :名無し野電車区 :2021/06/09(水) 04:26:58.79 ID:y9Bqot5z0.net
京葉臨海向けDD200出荷

339 :名無し野電車区 :2021/06/09(水) 12:16:57.85 ID:81y/Is66d.net
03系の件だけど、車体を運んでる業者が松任〜内灘の陸送を担当してるのと同じ業者でなおかつ台車を積んだトラックが石川ナンバーっぽかったあたりやっぱり北鉄向けだよねこれ

340 :名無し野電車区 :2021/06/09(水) 12:50:13.04 ID:kXEJXkE4r.net
碓氷バイパスの02系方南町支線用目撃談は伏木で解体だったみたいやね。

341 :名無し野電車区 :2021/06/09(水) 14:36:11.30 ID:kw+7mgA+d.net
>>340
それは知ってるからルート以外で考えてるわけよ

342 :名無し野電車区 :2021/06/09(水) 18:48:07.16 ID:WQPQMEUsd.net
>>340
もしかして↓に情報と写真を提供した「たららん」氏?02系の陸送の時に北陸鉄道へ譲渡と呟いて、解体業者への輸送だったんで、今度は解体業者だと思ってるの?
https://2nd-train.net/topics/article/33270/

343 :名無し野電車区 :2021/06/09(水) 18:58:16.20 ID:y9Bqot5z0.net
ほんと、カメラ屋クソ店長はあてにならんなw

344 :名無し野電車区 :2021/06/09(水) 22:54:43.82 ID:RH3wbsP70.net
この人も廃車と断言してるな。
https://twitter.com/morikkuma2020/status/1402583865110065152?s=21
(deleted an unsolicited ad)

345 :名無し野電車区 :2021/06/09(水) 23:58:53.19 ID:Q3mSRhSH0.net
こうなると伏木情報が必要な感じだな

346 :名無し野電車区 :2021/06/09(水) 23:59:52.16 ID:RYWTyciE0.net
まあ既に車籍はないから廃車でも間違いではないけどさあ

347 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 00:05:42.66 ID:71Rpom580.net
メトロは廃車後の陸送で屋根上機器を外す場合、普通は特にシートで養生とかしないみたいね
少なくとも直近で搬出してる7000系はそうしてるみたいだからそこでやってない一手間が加わってる時点でそういうことだよね

348 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 00:18:31.68 ID:UYC6KQDG0.net
今までの北鉄譲渡編成は甲種回送での輸送だったから、
今回はそうではないと言うことで改造されず解体となるのか、
そんな内部情報が何かしらのルートで伝わったのか、裏では色々とあるんだろうな

349 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 04:50:59.82 ID:X4ioca/u0.net
結局松任でしたとさw

350 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/06/10(木) 05:06:40.24 ID:3BBnxuryd.net
>>344
何処へ行く予定やったんや?

351 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 07:09:59.43 ID:71Rpom580.net
まあそりゃそうだよねえ
あと最近になって某所向けがキャンセルになったって話も事実でない可能性が若干出てきたし

352 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 07:19:27.88 ID:VCgTQ4Pp0.net
>>348
甲種回送は正確には覚えていないが半年から1年くらい前に予約が必要で、荷主の希望通りにならないことも珍しくないらしいね。それで陸送になる場合も多いそうだ。今回は陸送にせざるを得ない事情があったんだろ。

353 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 07:40:07.48 ID:71Rpom580.net
>>352
単純に運ぶ数次第で決めてる
陸送だと一度に運べるのは2両か多くて3両くらいまでだから数が多いと時間も費用もかかるけど甲種ならまとめて一度に運べる
逆に数が一度に運べる2両くらいで収まるのなら陸送の方が費用的にも有利というだけ
北鉄の場合だとスケジュール的にこの先は毎年度1本ずつの改造になるから複数編成分を纏めて運ぶ必要がもうないし、今後甲種で運ぶことはないと思っていいよ

354 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 11:43:17.12 ID:GlTHkj9v0.net
03系、長野向けも北鉄向けもまだ2本ずつ残ってるんか?

355 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 12:32:08.78 ID:8yP2oErj0.net
松任に運び込んだって真っ当なオチだったか

356 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 12:36:49.67 ID:VCgTQ4Pp0.net
>>353
ありがとさん

357 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 12:36:53.01 ID:UYC6KQDG0.net
元井の頭線3000の置き換え自体は、間違いなく数年のうちにやりきらないとならないだろうからな
製造から間もなく60年になるし、交換パーツの製造終了などもあるだろうしで

それを考えたら、本当に余程の事情がない限、り譲渡中止・解体とはなりえないか

358 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 14:50:42.74 ID:omD51GeO0.net
路面電車「M101号車」の営業運用終了(引退)のお知らせ
https://www.stsp.or.jp/m101inntaikokuti/

359 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 14:55:16.01 ID:wxe4eUlG0.net
未だに甲種回送なる間違い用語を言う輩が居るな

360 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 14:55:16.01 ID:wxe4eUlG0.net
未だに甲種回送なる間違い用語を言う輩が居るな

361 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 15:19:28.73 ID:56Y4mLDo0.net
未だに連投してないかの確認もできない輩が居るな

362 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 16:38:49.55 ID:VCgTQ4Pp0.net
>>359
>>360
たららんさん、乙です。

363 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 17:08:31.65 ID:J72WM3g5d.net
"甲種回送" 笑笑笑

364 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 17:09:50.91 ID:EdO/jZbWr.net
あれは貨物列車の一種だから回送って表現は不適切だな。

365 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 18:19:46.65 ID:wvSexvBd0.net
昔は自動車輸送が乙種、船舶輸送が丙種なんていう嘘情報を拡散していた奴もいたっけな

366 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/06/10(木) 18:46:09.97 ID:uGJ59BkSd.net
>>362
誰やねん

367 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 20:07:19.03 ID:VCgTQ4Pp0.net
>>366
某カメラ屋の店長だか経営者で妄想を事実と認識してしまう人

368 :名無し野電車区 :2021/06/10(木) 21:02:48.50 ID:wxe4eUlG0.net
臨貨:臨時貨物列車だからね

369 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/06/10(木) 23:16:12.35 ID:uGJ59BkSd.net
>>367
痛いぜよ

370 :名無し野電車区 :2021/06/11(金) 07:04:32.80 ID:Odg7eGfxa.net
汚物連呼の立憲民主党支持者さんも十二分に痛いと思います

371 :名無し野電車区 :2021/06/11(金) 10:37:59.76 ID:tsDmD+wt0.net
情報を金で買っているんでしょ

372 :名無し野電車区 :2021/06/11(金) 12:03:59.39 ID:lBEVGzAT0.net
一応...
福井県並行在来線車両新造とりやめ。2011〜14年製の15編成30両と新古車1編成2両とのこと

・521系E編成は滋賀県の税金含まれてるのとATS-P搭載だから除外か
・現在西保有で2014年製までの521系G・J編成は30編成でIRと等分?
・新古車とはこの間新製された521系J22・23のどちらかでIRと等分?

373 :宇宙一かわいいたむ :2021/06/11(金) 12:46:44.80 ID:U91NWlQhr.net
>>371
無職のお前は金ないもんな
趣味は脳内旅行wwwwwww

374 :宇宙一かわいいたむ :2021/06/11(金) 22:17:24.79 ID:xcediabAr.net
365日24時間自宅から書き続けている引きこもりの無職童貞のくせに、北海道旅行をしてるなどと嘘をついてしまい、それを俺に暴かれてかなりテンパってるID:tsDmD+wt0さんの醜態をご覧下さい。


http://hissi.org/read.php/train/20201126/VkJSYUpiK1Qw.html

http://hissi.org/read.php/train/20201127/VHBObXdnSDYw.html

http://hissi.org/read.php/rail/20201126/VUIrUFUrRm0w.html

http://hissi.org/read.php/rail/20201127/Tzl4SXozTDMw.html



235 名無しでGO! 2020/11/26(木) 18:09:52.56 ID:VBRaJb+T0
函館から稚内は遠いwさっき天北の湯で温まってきたw
やっぱお風呂はいいw札幌はいきなり立ち入り禁止とはひどいもんだw
明日はどうしよう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1603830251/235

375 :松本智津夫 :2021/06/12(土) 02:16:59.89 ID:WpMDMFvad.net
東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 >>369はポアするしか無いか・・・

376 :名無し野電車区 :2021/06/15(火) 00:03:21.16 ID:SzcjilyQ0.net
千住にいる03系のうち136F(4両で搬入された行先不明のやつ)が編成バラされて建屋に入ったっぽい?
改造だろうか

377 :名無し野電車区 :2021/06/15(火) 01:08:45.92 ID:2BDKo0Jwd.net
>>348
甲種は輸送日半年前までに予約必須、陸送はそれが無い上に、アチハやJR貨物北陸ロジみたいな鉄道車両陸送経験豊富な業者なら手慣れてるし小口輸送は価格も安い。

378 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/06/15(火) 10:51:03.80 ID:RoO5YOLLd.net
>>376
せやな

379 :名無し野電車区 :2021/06/16(水) 22:41:24.80 ID:G8LbXi1s0.net
岳南電車のクラウドファンディングの目標が達成したけど
結局最終的にYoutuberに宣伝したもらったね
やっぱり知名度の低い弱小鉄道とかはなかなか認知されにくいね

380 :名無し野電車区 :2021/06/17(木) 19:22:16.41 ID:i9jKSaWba.net
YouTuber絡みだと水間鉄道(先月末締切)もなんとか達成したようだしめでたしめでたし

鹿氏岳南の件は親(富士急)がもっと宣伝してやっても良かったので内科

381 :名無し野電車区 :2021/06/18(金) 00:02:00.61 ID:kvm7k/L70.net
205‐500/600の置き換えが決定したがこのスレの対象なんだろうか
富士急の前例があるけど

382 :名無し野電車区 :2021/06/18(金) 00:16:04.41 ID:zfpw5te50.net
まだ少し気が早いんじゃない?
仮になにかあるとしても今の時点じゃ600番台が富士急に行くのはあるかもねーってくらいだし

383 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/06/18(金) 12:30:02.58 ID:QNVcX/QEd.net
>>381
せやな

384 :名無し野電車区 :2021/06/19(土) 09:04:19.61 ID:PdyCufZa0.net
引退した東京メトロ03系車両が、北陸鉄道で再デビュー。変身ぶりをルポ
https://news.yahoo.co.jp/articles/361b19aa89bb5a418c16f17568a81be750b29a60

385 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/06/19(土) 13:39:14.35 ID:86Bk2lIbd.net
>>384
乙!

386 :名無し野電車区 :2021/06/20(日) 09:18:23.28 ID:GFa5qrLua.net
>>385
汚物!

387 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/06/20(日) 10:12:19.51 ID:IoiJslQFd.net
>>386
総裁閣下かアズラエルな

388 :松本智津夫 :2021/06/21(月) 01:13:59.11 ID:N9zlECq/d.net
>>387はポアするしか無いか・・・

389 :名無し野電車区 :2021/06/21(月) 12:47:27.34 ID:fuZ8cGnAd.net
秋田臨海のDE10、フェリーに乗せられてどこに行くかと思えば西濃まで敦賀経由で行ってるのね
まあ確かにそっちの方が速いか

390 :名無し野電車区 :2021/06/21(月) 12:48:38.27 ID:qqEeobGAr.net
大井川に行った北海道の14系は苫小牧から名古屋までフェリー使った。

391 :名無し野電車区 :2021/06/21(月) 12:55:12.56 ID:PKjVzg4X0.net
>>389
新日本海フェリー、秋田寄港便で本州だけ使うって事出来るんだ

392 :名無し野電車区 :2021/06/21(月) 13:43:13.64 ID:EhNurKSor.net
>>389
週に1往復の敦賀便に
こんな使い道があったとは
板違い失礼

393 :名無し野電車区 :2021/06/21(月) 16:50:22.67 ID:rTf08M//d.net
>>391
できるよ。公式サイトで予約も受け付けているし。

394 :名無し野電車区 :2021/06/22(火) 07:12:30.11 ID:zM0MD0ASM.net
>>390
自社グループやったからな。フェリーも。

395 :名無し野電車区 :2021/06/22(火) 13:29:17.10 ID:MLoGik5Dd.net
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021062200031
アルピコ向けの東武20000系列、記事になったね

396 :名無し野電車区 :2021/06/22(火) 14:57:36.66 ID:M64M/DQea.net
>>395
写真写りから、逆スラントの車両に見える

397 :名無し野電車区 :2021/06/22(火) 15:57:54.25 ID:swIuSMUs0.net
>>395
スマホで撮ったのかな

398 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/06/22(火) 17:22:26.15 ID:Oli1pSZyd.net
>>395
厳密には20050系の中韓電動車やけどな

399 :名無し野電車区 :2021/06/22(火) 21:57:10.28 ID:T1MA+CCS0.net
福島交通が譲渡を打診した時の「機器配置の関係で先頭車改造はできない」という返答は何だったんだろう。

400 :名無し野電車区 :2021/06/22(火) 22:02:05.66 ID:ohI3iI200.net
恐らく20000型のことかと
アルピコは必要編成数が少ないのと20050型を使用することで解決かな

401 :名無し野電車区 :2021/06/22(火) 22:11:47.54 ID:7PM27D0W0.net
>>399
福島交通はタネ車の主要機器を極力温存する前提だったのに対して
アルピコは温存できないなら交換する前提(あるいは最初から交換する前提)なのではないかな

402 :名無し野電車区 :2021/06/22(火) 22:16:21.41 ID:pzzCN2Ph0.net
>>399
今回は改造担当が京王重機だからその辺が大きいんじゃないかな
たぶん東武に直接打診した場合だと改造は津覇でやることになったんだろうけど、あそこは設備の都合で床下機器を大きく弄れないからねえ
今回の場合だと東武としては車両や部品を引き渡すだけで改造まで面倒見るわけじゃないからその辺まで気にする必要がないし

403 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 00:54:15.12 ID:S+IKnui40.net
運転台機器も20050のが確保してあったりするのかな
京王重機オリジナルデザインでの先頭車化改造って初めてかね?

404 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 10:02:14.42 ID:PuQRpBto0.net
車両譲渡に関してはそれまで使っていた会社が譲渡を決めるものではない
譲渡先の会社から声があってそれで譲渡する

405 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 11:26:57.69 ID:9Fp2x42Y0.net
アルピコの今の3000形は
京王6000系の廃車運転台を使ってワンハンドル化してあるから
今さらツーハン採用はないんじゃないかなあ。

かといって今ワンハンドルの適当な出物もなさそうだから
東武20400系のと同じワンハンドルマスコンを新製するとか。

406 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 12:39:31.78 ID:ZRY+dh720.net
>>405
今なら東急8500系・東京メトロ7000系などの廃車発生品が出てるはず
運転台ユニット丸ごと流用ではなく部品単位で流用して筐体は新製といった可能性もありそうだけど

407 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 12:52:47.54 ID:wRvjjBT1M.net
アルピコもVVVF入るのね
VVVF未導入の電鉄ってどれぐらい残ってるの?

408 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 13:22:38.24 ID:scmpDw7d0.net
>>407
弘南鉄道
高松琴平電気鉄道
芝山鉄道(他社からの乗り入れはあり)
大井川鐵道
三岐鉄道
流鉄
和歌山電鐵

409 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 13:23:44.54 ID:pxq6AptPd.net
>>405
わざわざ新製しなくても京王7000系の発生品が残っていればそれを使えばよさそうだけどね
まだ廃車になってる数はそんなに多くないけどこの先も5000系をちまちま入れてくみたいだから4本分くらい確保するのも難しくはなさそうだし

410 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 13:31:17.92 ID:ZRY+dh720.net
>>407-408
弘南鉄道、会津鉄道、野岩鉄道、銚子電鉄、芝山鉄道、山万、流鉄、秩父鉄道、上毛電鉄、富士急行、伊豆箱根鉄道、
大井川鉄道、アルピコ交通、三岐鉄道、近江鉄道、叡山電鉄、水間鉄道、和歌山電鉄、ことでん、といったあたりかな

このうち会津鉄道、野岩鉄道、芝山鉄道、富士急行、伊豆箱根鉄道あたりは他社からの直通列車でVVVF車が入ってくるけど

411 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 14:31:51.88 ID:JysKyXvo0.net
>>405
廃車された京王7000系や8000系の中間車化であまった先頭車の部品があるのでは?

412 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 14:39:20.81 ID:9Fp2x42Y0.net
京王重機は構体に手をかけて大改造をするのが
一番自社の技術を使えて売上に繋がるわけだから
中間車の端を切って鋼製の前頭構体を被せるのは
望むところだろう。

施工技術的に京王8000系の10両貫通化と通じるものがあるし、
松本では前面貫通路を付ける必要もないから
伊予鉄610までは行かなくとも
お面だけ独自スタイルにもできるはず。
東武20000系が簡易的なモニタしか積んでなくて
電子機器の維持に振り回される度合いが少なそうなのも良かったんじゃないかと。

413 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 14:53:14.10 ID:pxq6AptPd.net
言いたいことがよくわからないんだが、お客がそれを望んでるとは限らないからね
出せる予算だって限られてるわけだし
普通に東急テクノがよくやってるような元の構体を極力生かした改造になるでしょ
そもそも元が切妻なんだからそれ以上のことをする必要もないし

414 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 14:55:17.58 ID:nbwVEnxD0.net
なまじ高度に電子化されると互換性がないって話だよね。
関東鉄道運転体験で中の人から詳しく聞いたよ。
NDCの新世代もモニタリングだけでなくエンジン始動まで
運転台タッチパネルだから驚く。緊急用併結専用ジャンパ栓が
水海道に常備されてるの見せてもらった。
ワンハンドルマスコンも80年代の接点型はいいが
無接点の近代のは電機メーカーごと互換性ナシだって。

415 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/06/23(水) 14:57:20.28 ID:p8e26mx8d.net
FRP使えばええやろ

416 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 15:04:12.39 ID:t2OUFLiS0.net
アルピコはまだ予算を出せる方なんだろうな(バス部門なども考えると)
上高地・乗鞍方面への中継拠点としても、新島々は今後も変わらず重要なんだろう

早期に観光・登山需要が戻ることを願っているのも、間違いないか

417 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 15:08:30.60 ID:3v/FmW2Cr.net
>>410
豊鉄渥美線。

418 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 15:11:22.73 ID:ZRY+dh720.net
>>417
豊橋鉄道は軌道線にVVVF車がいるので除外した(富山地鉄も同様)

419 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 15:34:29.37 ID:uiB0bgr4M.net
京王3000や8000の施工事例を見るに東急8000や1000の先頭化のような改造をする技術がない気がする
普通鋼の運転席ユニットを切り貼りする形でしか改造できないでしょう

420 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 15:39:01.25 ID:t2OUFLiS0.net
>>419
アルピコの今の車両も、京王3000の先頭車化改造車(同じ京王重機で)だからなぁ
当時から20年以上経ってても、改造の方向性に何かしらの影響は与えるだろうね

421 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/06/23(水) 16:33:33.55 ID:p8e26mx8d.net
T形ワンハンドルマスコンを採用キベンヌ

422 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 17:12:24.45 ID:pxq6AptPd.net
>>419
少なくとも8000の方は元から運転台部分が鋼製でなおかつ切妻形状じゃなかったから必然的に鋼製ブロックを接合する以外に方法がなかったわけで、施工条件が全く違うのに技術云々を持ち出して比べるのはまた違うでしょ

423 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 19:37:39.90 ID:CS6lvAx80.net
>>422
京王8000の10連貫通化改造って、アンパンマン新しい顔よ!方式で客室ユニットに付け替えた
だけだと思ってるんだが、この認識でいいのかな

424 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 19:55:01.48 ID:9Fp2x42Y0.net
Tcを電装してMcを作るのか、
Mに運転台付けてMcを作るのか。
東武20000系は先頭車の廃車が殆ど出ないんで
構体改造が得意な京王重機らしい選択になったと思うんだよね。

タネ車は簿価でタダみたいな仕入だろうし、
新品VVVFや運転台機器は
低炭素化やバリアフリーの助成制度で安く調達でき、
工賃もその一部に見なされる。

メトロ03系は最初期の制御伝送車だから
タッチパネルやセンサーなど細かい電子機器の長期的な部品確保が心配といえば心配。

425 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 20:10:21.34 ID:ZRY+dh720.net
>>424
03系の譲渡車は各社ともTISが撤去されてる

426 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 20:43:49.31 ID:ICOH4D2aa.net
>>423
京王のは流線形部分切除してフレーム延長して切妻にしてるよ
https://www.keiojuuki.co.jp/renewal/index.html

427 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 20:57:00.87 ID:JysKyXvo0.net
ひょっとして京王8000系のお面そのまま移植とか(笑)

顔は8000系、側面は20000系の18m車になると見た!

428 :名無し野電車区 :2021/06/23(水) 23:27:04.49 ID:1UMEfZ2N0.net
>>427
顔は切り刻まれて残ってないよもう

429 :名無し野電車区 :2021/06/24(木) 14:37:53.01 ID:hHZsGCGzd.net
京王7000の前面がストックされてるとか

430 :名無し野電車区 :2021/06/24(木) 14:39:25.49 ID:iAiUkjZc0.net
れーるランドの前面を(ry

431 :名無し野電車区 :2021/06/24(木) 21:47:14.23 ID:XKJexjpA0.net
気合いの入った最新流行の顔か
ガッカリするぐらいの低コスト仕様か
どちらかになると予想してみる

432 :名無し野電車区 :2021/06/24(木) 22:07:11.15 ID:tzf/4czh0.net
>>431
アルピコは金が無いから他の廃車された部品を再利用しまくって作るだろうから最新流行はないと思う。

8000系の前面が残ってたらワンチャンあったけど、>>428でもうなさそうだからな・・・

433 :名無し野電車区 :2021/06/25(金) 01:52:36.18 ID:CFz0sNsrd.net
小湊のキハ40、一般営業に入れる気がないのか、ツアー急行さと山ばかりだね。

さと山とは名ばかりで里山の景色も楽しめない宵闇の中を走らせてあの値段は・・・と、ついに不満の声も出てきた。

434 :名無し野電車区 :2021/06/25(金) 04:59:55.29 ID:T+5VWIrv0.net
千葉県民に期待するなよ、いすみが悪い見本でしょ
ボッタクリ主義でサービス精神皆無の県民性
銚電は改革前の偉そうな職員ひどかったしね

435 :名無し野電車区 :2021/06/25(金) 05:01:55.18 ID:T+5VWIrv0.net
砂浜前の空き地を海水浴場駐車場で一日1500円も取る暴走(房総)民だよ

436 :名無し野電車区 :2021/06/25(金) 06:32:34.73 ID:2YkxUWvD0.net
こんな甲斐性無しにお子さんがいたとしたら心底可哀想だ

437 :名無し野電車区 :2021/06/25(金) 06:52:10.81 ID:8kYWIny00.net
>>431
最新流行の顔と低コストの顔って大差無いような...

438 :名無し野電車区 :2021/06/25(金) 06:55:11.66 ID:kAHU6vmxr.net
>>434
15年くらい前は小湊の駅員が最悪だったわ
里山トロの頃からマシになったのにな
昨年のTwitter騒ぎといい、社内の
風通しは良くないだろう。バスは系列の九十九里含め評価最低レベルのいわさき並w

439 :名無し野電車区 :2021/06/25(金) 07:14:59.25 ID:PrTyMy/50.net
キハ40はもう1両の整備が終わるまでは営業に入らないんだとか
てかあれくらいの値段でグチグチ文句言ってるのは流石にガキっぽいんだよなあ
ツアーなんて大体あんなものだよ

440 :名無し野電車区 :2021/06/25(金) 07:27:19.71 ID:TDbmkd130.net
>>432
8000系でも東武8000系の顔でも接合するんじゃないか?

441 :名無し野電車区 :2021/06/25(金) 10:56:47.18 ID:2KNeQlqar.net
熱線入りガラスの予備品のことや
ワンマンで運転台を広く取りたいことを考えると
中央貫通路の京王顔はないと思う。

442 :名無し野電車区 :2021/06/25(金) 12:30:49.09 ID:ru+YsgYA0.net
>>440
上信電鉄で、両運転台化改造時に東武顔を付けた車両があったなぁ

443 :名無し野電車区 :2021/06/25(金) 12:47:46.63 ID:y3egghAL0.net
>>442
あれは廃車発生品の東武車の前面をそのまま移植しようとしたが無理だったので
窓ガラスや灯火類などの部品だけ流用して前面そのものは新製したという

444 :名無し野電車区 :2021/06/25(金) 13:15:06.60 ID:XDkvXV5Ad.net
まあ現実的なイメージとしては秩父の7800系みたいな感じになるんだろうな

445 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/06/25(金) 13:18:04.78 ID:tuXDy8Rpd.net
>>444
せやな

446 :名無し野電車区 :2021/06/25(金) 13:27:54.80 ID:kAHU6vmxr.net
乗員的には秩父7800とか、かつての7000先頭化みたいな
運転士側が広い方が福島交通や一畑みたいな
真ん中ニセ貫通路より良いもんかな。

447 :名無し野電車区 :2021/06/25(金) 14:20:32.01 ID:XDkvXV5Ad.net
>>446
というよりも妻窓が東急1000に比べて内寄りで小さいから貫通路側に広げるほかないのよね

448 :名無し野電車区 :2021/06/25(金) 16:04:03.95 ID:P2B1O8Po0.net
かと言って、インドネシアに行った元都営6000のような魔改造顔となってもなぁ

449 :名無し野電車区 :2021/06/25(金) 20:00:58.39 ID:ztUcQDY1H.net
現行の京王車に合わせて湘南顔だったら草

450 :名無し野電車区 :2021/06/26(土) 01:11:57.93 ID:Xxn/ir7dd.net
>>439
ここ十数年来のJRボッタクリツアーに慣れっこで金銭感覚麻痺すると、「ツアーなんて大体あんなもん」になるわな。

451 :名無し野電車区 :2021/06/26(土) 01:30:49.21 ID:bxVxgY7x0.net
03-136Fが陸送されている模様です。

452 :名無し野電車区 :2021/06/26(土) 08:18:45.03 ID:nECMcLPr0.net
·屋根上の機器が撤去されてる
·冷房跡に養生がされてない
·VVVFの冷却フィンが外されてる
·行徳にいる135Fの中間車も同じ状態
さて、どうなるでしょうかね

453 :名無し野電車区 :2021/06/26(土) 09:20:48.30 ID:nb3mNsdG0.net
ぱっと見135・136Fの中間車は解体かね
となると?

454 :名無し野電車区 :2021/06/26(土) 12:58:40.41 ID:7WyBn5mq0.net
>>447
かつての上田交通クハ290風のスタイルになったりして

455 :名無し野電車区 :2021/06/27(日) 02:20:55.03 ID:ukEitVyh0.net
https://www.topics.or.jp/articles/-/549492
DMV今夏営業運行断念 国交省検討会「アームの補強必要」
6/26 5:05

 阿佐海岸鉄道(海陽町)が阿佐東線(同町―高知県東洋町)で導入するデュアル・モード・ビークル(DMV)の技術評価検討会が25日、国土交通省であり、
前輪を支えるアームと呼ばれる部品に補強が必要との指摘を受けた。
今後、車両全3台のアームを取り換えるなどし、改めて試験を行う。
県によると、7月に予定していた本格的な営業運行の開始は数カ月遅れる見通しとなった。

 アームは、厚さの異なる4枚の鉄板を箱形に組み合わせたもので、車体と車輪をつないでいる。性能試験では一部で基準が満たされず、中長期的な耐久性に改善の余地が認められた。
アームを取り換え、鉄板を分厚くするなどした部品を新たに組み込んだ上で、再度試験が実施される。

 性能試験は車両の走行安全性や乗り心地、加減速性能、運転保安システムなどについて、1月から阿佐東線で車両を走行させて実施。アーム以外は運行に支障がないと確認した。

 検討会に出席した県次世代交通課の担当者は「安全に関わることなので早急に対応し、1日も早い運行開始へ再チャレンジする」と話した。

 検討会には大学や研究機関、国交省の委員12人と阿佐海岸鉄道、徳島、高知両県の担当者が出席した。

 DMVは運転保安システムの開発に時間がかかるなどして、目標としていた2020年度の運行開始は果たせず、今年7月にずれ込んでいた。

456 :名無し野電車区 :2021/06/27(日) 11:19:34.18 ID:qQf28d/1M.net
>>455
夏の旅行計画パーやな。

457 :名無し野電車区 :2021/06/27(日) 12:21:45.91 ID:FbfSj9Sb0.net
初代のサラマンダーから構造は大きく変わっていないはずなので、耐久テスト繰り返して
始めて露見したということか。量産初号機なので営業前に確実に問題は潰してほしいな。
 

458 :名無し野電車区 :2021/06/28(月) 19:45:06.33 ID:k4kSKUYyd.net
西濃、DE10搬入に関して、組合と会社が揉めている模様。

459 :名無し野電車区:2021/06/28(月) 22:08:35.85 ID:LLTSJ+6mJ
03-136F中間車の陸送について、何処に向かったのか不明の模様。

460 :名無し野電車区 :2021/06/28(月) 21:31:26.29 ID:aoI7hs2T0.net
今日更新された5月分の鉄道車両等生産動態統計見てみたら民鉄向け旅客気動車2両の受注があったけどどこ向けだろ?
金額が2両で4億円だからNDCにしては高いのと公的企業の方にも記載されてたのが気になるけども

461 :名無し野電車区 :2021/06/28(月) 21:40:18.94 ID:j/su3NlK0.net
>>460
土佐くろしお鉄道の特急用DC

などといい加減な推測をしてみる

462 :名無し野電車区 :2021/06/28(月) 22:02:26.46 ID:aoI7hs2T0.net
>>461
それはもういるよ
あと三セクは公的企業には入らないみたいなのよね

463 :名無し野電車区 :2021/06/28(月) 22:08:22.84 ID:lKeGfoJQ0.net
関鉄の一番古いのがそろそろ引退らしいけどその代替?

464 :名無し野電車区 :2021/06/28(月) 23:39:18.43 ID:/FUb3Lx00.net
島鉄そろそろ入れないとヤバそう

465 :名無し野電車区 :2021/06/29(火) 02:21:47.66 ID:bzGaxBj6d.net
HOT7000の代替…はまだ早いか

466 :名無し野電車区 :2021/06/29(火) 13:23:41.30 ID:s0T126PJd.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■

467 :名無し野電車区 :2021/06/29(火) 14:16:47.38 ID:zSrow5qK0.net
>>466
また40代の無職で独身、右翼という底辺が湧いてきたw

468 :名無し野電車区 :2021/06/29(火) 14:43:40.26 ID:esKA/O+2d.net
譲渡予定キハ40はタラコ色2両、男鹿線色1両で確定?

http://blog.diorama-box.net/?eid=1896#gsc.tab=0

469 :名無し野電車区 :2021/06/29(火) 15:32:44.37 ID:YGiod5cCd.net
>>468
自己レスだけど、3両中どれか1両が北条、2両が小湊行きかな?

470 :名無し野電車区 :2021/06/29(火) 15:40:45.96 ID:HeK9bdC1d.net
>>469
3両とも小湊だよ
北条の方は年末に搬入予定だからまだしばらく先になる

471 :名無し野電車区 :2021/06/29(火) 16:36:17.45 ID:0p9eDWDFa.net
>>451
03-136F中間車の続報はないのかな?

472 :名無し野電車区 :2021/06/29(火) 17:45:23.13 ID:iMIz67JWd.net
>>464
長崎自動車が経営支援中だな
メドが経てばエヌタスカード共々導入するだろう

473 :名無し野電車区 :2021/06/29(火) 19:44:08.48 ID:TAdOjY1l0.net
>>472
スマートカードの更新諦めてICカード辞めたこと知らんのw?
もうこれ以上鉄道にまとまった金は投資するに気ないよ

474 :名無し野電車区 :2021/06/29(火) 20:53:05.46 ID:IoWxAbkV0.net
>>471
Twitterで深川検車区に移送されたとのツイートがありました。

475 :名無し野電車区 :2021/06/29(火) 22:13:37.56 ID:cjPR/Zzj0.net
>>460
公的企業の表で今年2月に電気式ディーゼル機関車が完成してる
JR貨物傘下の臨海鉄道が公的枠に入るとすると
水島か鹿島臨海のどちらかになるな

476 :名無し野電車区 :2021/06/29(火) 22:27:21.42 ID:46wQtDee0.net
>>475
あぁ確かに臨海鉄道ならあるなあ
改めて確認したら鹿島臨海の8000形が公的企業の方にも記載されてたし
ただ昨年度納入分が1.7億円だったのに既存車の増備(しかもNDC)で1両3000万円も上がるものなんだろうか…?

477 :名無し野電車区 :2021/06/29(火) 22:29:55.75 ID:46wQtDee0.net
あとどうも臨海鉄道向けのDD200は書類上は一旦貨物で籍入れて臨海鉄道に譲渡って形になってるらしい

478 :名無し野電車区 :2021/06/29(火) 23:18:50.57 ID:/go1C2KH0.net
>>477
メーカーと貨物との契約で何かあるのかもね。

479 :名無し野電車区 :2021/06/29(火) 23:40:48.37 ID:2AtXA+G/0.net
新規型式登録の手間や費用がいるからでは
野岩会津の6050系のときも同じことやってる

480 :名無し野電車区 :2021/06/30(水) 11:08:15.05 ID:usylS3Dv0.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

481 :名無し野電車区 :2021/06/30(水) 12:12:25.15 ID:RbYxI3f00.net
>>476
近隣でも、わたらせ渓谷鉄道のおとどし入ったWTK310は1両1億7000万で、今年入った
WTK320は1両1億5000万、装備はというとWTK310がセミクロスのトイレなし、WTK320が
フルクロスでトイレ付だから何かしらの時価(一番考えられるのは輸送費)があるんかないかと。

482 :名無し野電車区 :2021/06/30(水) 12:24:22.26 ID:TLFWMaGKM.net
>>479
近江鉄道の新車も西武で社会実験試運転中やしな。

483 :名無し野電車区 :2021/06/30(水) 14:51:22.07 ID:IgWFGKWa0.net
>>479
IR・あいの風開業時の521系新造車も一度はJR西日本籍にしてたよな。

484 :名無し野電車区 :2021/06/30(水) 16:26:45.17 ID:gLL3bFL50.net
>>478
野岩と会津の新造6050系を一旦東武に籍入れて譲渡になった理由と同じだと思う
JRの増備車として新造して水島に譲渡すれば書類上の手続きを簡略化できるという話

485 :名無し野電車区 :2021/06/30(水) 22:48:59.73 ID:3RjuU9x20.net
>>476
川重のアレに変わるんじゃないの?

486 :名無し野電車区 :2021/06/30(水) 22:55:28.08 ID:8gp4StrO0.net
>>485
それはまずありえない

487 :名無し野電車区 :2021/06/30(水) 23:57:59.97 ID:5AAqugmh0.net
泉北12000も発注は南海が行ったらしいが

488 :名無し野電車区 :2021/07/01(木) 00:23:04.36 ID:BRQULHG30.net
南海スレの流れだと親会社がキャンセルした分を関連会社が引き取ったようだか>泉北12000

489 :名無し野電車区 :2021/07/01(木) 02:46:56.32 ID:JEfSrrG2d.net
銚子電鉄、株主が総会で廃線進言 煎餅販売を「本業に」
2021/06/30 21:20 朝日・日刊スポーツ

銚子電鉄(千葉県銚子市)の株主総会が30日、銚子市であり、株主から
「鉄道事業をこの辺で見直した方がいいんじゃないか」などと
「廃線」を進言される一幕があった。

議長役の竹本勝紀社長は存続の危機にあることを認めつつ、
「まだやれることはある」と経営改善に意欲を示した。

この日報告された2020年度決算では、
コロナ禍による外出自粛が直撃し、「主力」の鉄道部門は
輸送人員が27万2114人(前年度比22・8%減)、
売上高は7856万円(同22・1%減)だった。

一方、副業と位置づける物販部門は3億9783万円で、
ほぼ横ばいだった。
駅売りは落ち込んだものの、強化したオンラインショップの
売上高が前年度の約10倍と善戦した。

両部門を合わせた20年度の経常損失は3947万円(前年度1982万円)で、
雇用調整助成金や持続化給付金が得られたため、
当期損失は709万円(同1947万円)にとどまった。

こうした問題を株主総会で指摘したのが、
同社の株式を十数%保有する筆頭株主の地元男性だ。

男性は市の人口減少が著しく、
小中学校の統廃合でスクールバスの利用が進み、
銚電の定期利用客は確実に減ると断言。
「銚電の公共性はほとんどない」
「私は(鉄道の存続は)無理だと思いますよ、はっきり言って」
「副業を本業にして従業員の雇用を守るべきではないのか」などと
15分にわたって持論を展開した。

竹本社長は「重く受け止めたい」と切り出し、
テレビ出演の際に共演タレントから
「(銚電は)税金の無駄遣いだ」と指摘された逸話を紹介して
「全く反論できなかった」と語った。

税理士でもある竹本社長は
「顧問先として(銚電を)見るならば、
もうやめた方がいいと思うのは当然だ」とも述べた。

そのうえで、鉄道をやめて副業だけを残す案は
「副業の売上高も激減する」と否定。
「銚電は全国から支援を受けている。
鉄道は(お金に置き換えられない)地域の広告塔であり情報発信基地でもある。
あと1年の任期中、地域経済のために最大限の努力をしたい」
と語った。(高木潔)

490 :名無し野電車区 :2021/07/01(木) 07:32:43.53 ID:NvieSNFPF.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

491 :名無し野電車区 :2021/07/01(木) 10:27:26.10 ID:+4zLWESC0.net
>>489
銚子電鉄はもう開き直って「電車も運転する煎餅屋」でいいと思う。
製菓業で鉄道業の赤字補填ができるくらいまで大きくするしかない。

鉄道廃止は煎餅屋としての最大のウリも喪うから愚策中の愚策。
みんな鉄道会社がぬれ煎餅やってるから買ってるんだし…

492 :名無し野電車区 :2021/07/01(木) 12:21:37.39 ID:nAZby/mEd.net
>>491
一応言っておくけどあそこの株主って筆頭株主が社長自身でその他も会社と近いか深く関わってきた人間ばかりなんだとか
実情を知った上でのこの発言なわけだから、まあ遠回しに現社長への不信感みたいなのも表してる感じだと思うよ
任期も近づいてきてるし

493 :名無し野電車区 :2021/07/01(木) 12:33:30.72 ID:V1V/DcSJ0.net
銚子市内にはほかにもたくさんぬれせんべい作ってる会社があるわけで、
倒産寸前のローカル私鉄が生き残りのために作ったせんべい
って付加価値がなくなったら、当然売れないわな。

銚子の市街地とはまるで関係ないところを走ってる路線で、その真価を発揮するのは
1/1の初日の出輸送だけだもの。
よくここまで頑張ったな、って思うけど、鉄道をやめるならせんべいのレシピを市内の
同業他社に譲って、製菓業そのものも含めて会社を無くしたほうが

494 :名無し野電車区 :2021/07/01(木) 19:15:49.27 ID:AkHDTf9aM.net
>>491
うどん屋がやってる電車屋は最近YouTuberに食いついてるな。

495 :名無し野電車区 :2021/07/01(木) 21:34:20.73 ID:vySeFMgoa.net
まあ自分は電車やめるなら買わなくなるかな蒸れせんべいは
応援という理由で買ってるってのもあるし
とりあえず客が5人もいないような時間の列車は廃止でいいんじゃないかな

496 :名無し野電車区 :2021/07/01(木) 21:57:57.49 ID:cD9pdwpl0.net
蒸れせんべい吹いた

497 :名無し野電車区 :2021/07/01(木) 22:42:42.07 ID:6XsiacNpa.net
>>493
そのうち土日とイベントの日だけ営業運転してそれ以外はバス転換されそう

498 :名無し野電車区 :2021/07/01(木) 23:30:19.22 ID:br3gMNUv0.net
>>497
末期の有田鉄道ですな。

499 :名無し野電車区 :2021/07/02(金) 00:22:51.47 ID:cT1GKgfq0.net
>>498
滑り込みで、再末期の有田鉄道には乗ったことがある(片道だけレールバス)
色々な意味で、よく鉄道が残ってたもんだとも思ったけど

それも、もう20年近く前の話になってしまうんだよな(時が経つのは早い)

500 :名無し野電車区 :2021/07/02(金) 04:51:43.75 ID:NhyuBBy5r.net
>>499
有田は先代の社長の意向だったからな
ワシの目が黒い内は廃止にはせん!と記事が出たものの、その半年後に廃止

501 :名無し野電車区 :2021/07/02(金) 05:33:39.06 ID:mvR8T0yAM.net
>>498
平日は有鉄バスやったな。

502 :名無し野電車区 :2021/07/02(金) 08:53:56.05 ID:hTsgHeuId.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

503 :名無し野電車区 :2021/07/02(金) 10:26:32.43 ID:18pbEDrv0.net
末期は電気も払えず、社員が遮断器つき踏切を旗持って閉鎖扱いしてたような。

504 :名無し野電車区 :2021/07/02(金) 12:40:54.80 ID:mgguMFdp0.net
>>498
有田鉄道の末期って、高校生が乗る列車だけ動かして、それ以外はバス
じゃなかったっけ?だから土日は鉄道が運休

505 :名無し野電車区 :2021/07/02(金) 14:49:30.90 ID:H5D1ZqFI0.net
>>504
運転士が1人だけでそのシフトに合わせたダイヤだったという

506 :名無し野電車区 :2021/07/02(金) 18:49:38.30 ID:bvb41Prua.net
終わるにしても野上みたいな終わりかたはやめてほしい
実際に見たわけじゃないけど社員の態度最悪だったみたいね

507 :名無し野電車区 :2021/07/02(金) 19:24:22.35 ID:bWYKjoH80.net
>>503
途中に道路信号連動型踏切もあったことから、さすがに全踏切に影響出そうな電気料金不払いじゃなく故障放置だと思う

508 :名無し野電車区 :2021/07/02(金) 19:30:29.02 ID:H5D1ZqFI0.net
>>503
ツーマンのバスが踏切渡るときみたいだな

509 :名無し野電車区 :2021/07/02(金) 23:00:22.84 ID:ulHHck8Z0.net
朝夕は運転して昼間は線路点検
本当の意味でワンオペだった

510 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 02:12:13.18 ID:H+Rjd9V/d.net
マイカーだけで事足りるからと車一択を選べば街は確実に廃れて過疎になる。

日本はマイカーだけで生活出来る事に胡座掻いてマイカー依存し過ぎたな。

重要なのはマイカー、鉄道、バスの棲み分け。

511 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 06:46:50.88 ID:fY2iOc6oM.net
>>506
屋島モノレールのように最終日前日まで普通に動いてて最終日朝に電源が入らないのはどおや?

512 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 07:19:06.95 ID:a2jUYN1A0.net
>>511
なにそれ

513 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 08:10:17.55 ID:G1XHvurW0.net
Twitterより、03-133Fが陸送されたとの情報あり。

514 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 08:48:48.02 ID:dATA4a640.net
こっちも運ばれかたからして解体っぽいねえ
03系の譲渡は最終的に3社13編成で確定とみていい感じかなこの様子だと

515 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 09:08:34.03 ID:OTT7C5bUa.net
野上は社員の態度もさることながらマニアの暴走もあったのでは?
今のようなネットの無い時代だから知られていないだけで。

516 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 09:20:27.59 ID:FJeX7CAM0.net
車内駅構内撮影禁止は今だと別な意味で話題になりそう

517 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 09:28:30.65 ID:QaoymVUQ0.net
野上は何度も行った。
末期の問題の最大要因は職員の反乱だが当時は各地の地方私鉄の職員が
国鉄と変わらんくらい横柄なの多かったから野上だけが特異ではないよ。
そこへ来てマニアが興味本位で来ることへの反発と
和歌山のあの辺りの住民の荒っぽさで三つ巴バトル。
有田鉄道のキハ58と絡めて90-91年頃行ってたときはごくごく普通だったしね。

518 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 09:38:28.13 ID:G1XHvurW0.net
>>514
どこに運ばれたのか分からないんですよね...。

519 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 10:07:51.13 ID:Zmvl+/7Sd.net
野上の場合は会社も会社で欠損補助の打ちきりが決まって早々に「じゃあ会社解散するね」だからなあ
補助金目当てで使えもしない老朽車を買ってくるような会社が職員の再就職支援をまともにやってたとは到底思えないし、そんな状況でマニアたちが来ればそれにキレる気持ちもわからなくないのよね

520 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 10:29:12.04 ID:Zmvl+/7Sd.net
http://www.kotoden.co.jp/safety_comfortable/image/plan_for_facilitating_movement_of_persons2021.pdf
ことでんが2024年度より車両更新を実施

521 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 14:38:09.74 ID:Zmvl+/7Sd.net
>>518
どうもいつもの解体業者に行ったっぽいね

522 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 16:26:52.50 ID:LnZ+8pXs0.net
骨董品レベルの古い車両の部品不足がこれによってどうなるかが見物

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05777/

523 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 16:29:07.02 ID:z7kLzRew0.net
ピストンとかシリンダならこれでうまくいくかもしれないけど
基盤とか電子機器だとどうしようもないだろうな

524 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 16:49:02.36 ID:LnZ+8pXs0.net
だから言ってるじゃん骨董品レベルって
ある意味全国の保存車両の動きも変わっていくのどうか

525 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 17:26:58.79 ID:z7kLzRew0.net
>>524
一応このスレの趣旨としての発言です
ちなみに阪堺より古い明治村の機関車だと、SL担当の社員が採寸して
図面を起こして業者に発注してるとのこと

526 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 17:38:02.21 ID:LnZ+8pXs0.net
おう
そうだったか

527 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 17:41:42.19 ID:TWuNhfaQ0.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

528 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 18:28:29.61 ID:1rX090IUM.net
>>525
一応、明治村職員も名鉄社員やからな。
ひらパーのジェットコースターがお京阪寝屋川工場が検査してるとか聞くけど他の会社もビンボーやしあるのでは?

529 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 19:37:52.82 ID:3dEmtCBfa.net
>>520
新車…は無いか…(´・ω・`)
矢張噂の京急なのかな

530 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 20:07:03.50 ID:En31E2JA0.net
1500の鋼製車チョッパ2分割で先頭車化改造するなら比較的早めに京急京王車更新できるけどチョッパ車よ足回り更新するのかね

531 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 22:50:54.90 ID:9ohbf8/da.net
京成車がきたりして

532 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 22:56:12.51 ID:LnZ+8pXs0.net
今のところそれはないと思う
時期的に見てまずは1700だろうな抱き合わせで600が来るかどうか

533 :名無し野電車区 :2021/07/03(土) 23:11:55.86 ID:dATA4a640.net
>>532
コロナの影響で若干遅れ気味な感じもあるし鋼製車もストックの上で使う可能性もあるにはあるけどね
ただ先頭車化は運転台機器の供出元がないから難しそうだけども

534 :名無し野電車区 :2021/07/04(日) 00:29:45.96 ID:HGji1+p20.net
流石に1701と1706の運転台パーツストックは遺してないだろうなぁ

535 :名無し野電車区 :2021/07/04(日) 09:44:00.02 ID:zpD6L3mk0.net
https://twitter.com/kantarou201/status/1411314573886427144?s=19
アルピコの新しい"顔"
(deleted an unsolicited ad)

536 :名無し野電車区 :2021/07/04(日) 09:48:29.54 ID:rFKwD4KLd.net
上高地線はマニア諸氏の間では全く話題に上がりませんが、
やはり魅力は薄いでしょうか?

537 :名無し野電車区 :2021/07/04(日) 09:59:48.56 ID:DI3KpGZA0.net
>>533
先代600形みたいに先頭車だけ譲渡の可能性も

>>535
なんか微妙に東急臭のする前面形状だなあ

538 :名無し野電車区 :2021/07/04(日) 12:45:44.87 ID:y691vs2Z0.net
>>535
ライトのケーシング独立してるしいすみ300やMR-600みたいな表情になりそう

539 :名無し野電車区 :2021/07/04(日) 13:25:27.51 ID:OeFbbbulM.net
>>532
アルミ車は45年以上使う予定だよ?

540 :名無し野電車区 :2021/07/04(日) 13:40:12.26 ID:zpD6L3mk0.net
>>539
それもう2100や1000のシーメンス車の機器更新が先行してる時点で前提が崩壊してないか?
あの辺はもう今さら機器更新するような車齢でもないし、少なくともシーメンスの対応がダメダメで早期の機器更新に迫られた時点で当初の目論見通りでないのは確実

541 :名無し野電車区 :2021/07/04(日) 16:57:45.96 ID:HGji1+p20.net
>>536
上高地登山でなら、お世話になる可能性が大きいんだろうけどなぁ

しばらく前、真夏の深夜に新島々駅を通った時(関東から北陸へ抜ける途中)、
駅前のバスターミナルで多くのハイヤーが仮眠してたから、
上高地線は通常ならそれなりのハイヤー需要があるはず

542 :名無し野電車区 :2021/07/04(日) 19:08:32.78 ID:/M/gaA9p0.net
>>540
南海6200系のように車齢30年超で機器更新(VVVF化)を実施したケースも皆無ではないし
1700を車齢45年まで使うなら今後まだ15年程度は使うということにもなるので
現状ではまだ「機器更新は実施しないことが確実」とは言えない状況かと

もっとも、この1〜2年で動きが出てこないようならまた話が変わってくるとは思うけど

543 :名無し野電車区 :2021/07/04(日) 19:42:45.95 ID:qf7CeecA0.net
https://toyokeizai.net/articles/-/438389
この記事の最後に
>アルミ製車体の車両も含め「再度の更新工事の計画はない」(同社)
といっているからつまりはそういうことなんだろうね

544 :名無し野電車区 :2021/07/04(日) 19:51:35.88 ID:zpD6L3mk0.net
>>542
そのあと1、2年の間に動きが出ないのがほぼ確実だから言ってるんでしょうが
1000形の機器更新がまだ当分は続くのが確実な時点で動きなんて出るわけがないんだから
未更新がまだ8本いるのに今年度の更新が8連1本しかいない時点で他の車両に手を掛けてる暇なんてないよ

545 :名無し野電車区 :2021/07/04(日) 21:00:56.33 ID:WfJSRf7i0.net
関西では新造時の機器のまま50年程度使用している抵抗制御車も少なくないのでVVVF車が廃車って聞くと物凄く勿体なく感じる
関西はVVVF車はまだ新車というイメージだから

546 :名無し野電車区 :2021/07/04(日) 21:40:05.54 ID:WfJSRf7i0.net
>>542
南海は6200だけでなく旧8200/9000も30年超でVVVF化してるが
(これは南海として界磁チョッパを無くしたいというのが理由と思うけど)

547 :名無し野電車区 :2021/07/04(日) 23:54:03.27 ID:Y6iBOak/M.net
>>545
お京阪のボロの1000や2600は700や2000での新車時代の電装は入れ換えられてたりするぞ。
近鉄も二十世紀末期に奈良線の丸屋根系列の電装を変更してるしな。

548 :名無し野電車区 :2021/07/05(月) 09:44:15.89 ID:Pto1Pu3Td.net
>>540
シーメンスは日本から撤退して保守部品にも難儀してるから

549 :名無し野電車区 :2021/07/05(月) 12:12:40.03 ID:08WWK+mqa.net
>シーメンスは日本から撤退…
広電ェ…(´・ω・`)

550 :名無し野電車区 :2021/07/05(月) 12:17:42.63 ID:QOTIQ5eqd.net
>>549
既に半数が部品取りになってて残りの半分も全部が稼働してるわけではないって時点でもうね

551 :名無し野電車区 :2021/07/05(月) 14:09:33.64 ID:qn2xSBbf0.net
>>547
京阪は2000系列・1000系・5000系はもちろん、大津線の700形(260形→500形の更新車)や
600形(300形からの更新時及び昇圧改造)に至るまで更新時に機器をごっそり入れ替えてるよね。

阪急も抵抗制御のままながら1990年代後半から2000年代前半の間に機器は入れ替えられてる。
(例えば5300系の制御装置の東洋電機のロゴが現行のものになってたりする)

>>550
その反省として5100形は近車・東洋電機製の国産に回帰したんだよね。
同時にアルナが切られてしまった。(野上電鉄と並んで阪急車の能勢電以外の数少ない譲渡先でもあった)

552 :名無し野電車区 :2021/07/05(月) 16:49:35.84 ID:UbOdSUaOM.net
>>543
vvvf化したのは2006年で経年20年過ぎてからだからそれからさらに20年目になる2020年代後半までは廃車はあり得ないのでは?

553 :名無し野電車区 :2021/07/05(月) 17:51:30.48 ID:ISHyYgKyd.net
>>552
最初からVVVFな1700は無視?
どう考えても界磁チョッパ車の次の置き換え対象はこいつ(と600形)になるわけだけど

554 :名無し野電車区 :2021/07/05(月) 18:55:35.27 ID:UbOdSUaOM.net
>>553
だとしてもそこまで財力あるとも思えん

555 :名無し野電車区 :2021/07/05(月) 20:11:29.03 ID:KZvTP50E0.net
>>554
で、結局何が言いたいの?
あと費用なら心配しなくても既に融資を受けてるしVVVF化やGTO-VVVFの更新には環境省の補助も半額出るから

556 :名無し野電車区 :2021/07/05(月) 20:27:03.09 ID:mgbyAl200.net
>>536
俺は上高地でなく乗鞍へ行きたいな
紅葉の時期に

557 :名無し野電車区 :2021/07/05(月) 20:27:23.08 ID:hhhrdGmza.net
>>555
別にGTOなら未更新でも45年使えると思う

558 :名無し野電車区 :2021/07/05(月) 20:37:05.59 ID:KZvTP50E0.net
>>557
とりあえずお前がバカだってことだけはよーくわかった
もう来なくていいよ

559 :名無し野電車区 :2021/07/05(月) 20:38:00.18 ID:cuvv7xMH0.net
>>557
無茶言うなよw
初期のV車だともう廃車になっている車もいるよね。
だいたい30年経つ前には機器更新してるでしょ。

560 :名無し野電車区 :2021/07/05(月) 21:58:28.95 ID:hhhrdGmza.net
>>558
お前の方がバカだと
それ以上の車齢のGTOでも未更新の車両のいくらでもいるぞ

561 :名無し野電車区 :2021/07/05(月) 22:31:58.71 ID:KZvTP50E0.net
>>560
それ以上って言ったって大概は30年程度だろ?
どこが45年使える根拠になるんだよアホか
しかも未更新だと思ってるようなやつでも近鉄や東武なんかは論理回路部だけ更新されてるやつが結構いるんだよ
ただしそういうことをやってる社局は相当限られてるし京急はやってないみたいだけどな

562 :名無し野電車区 :2021/07/05(月) 22:37:53.74 ID:KZvTP50E0.net
てかGTO-VVVFが45年も使えるのならそもそもどこも部品確保に苦労してないっての
タイミングが早いか遅いかだけでどれもシーメンス製のVVVFと置かれてる状況には大差ないの

563 :名無し野電車区 :2021/07/05(月) 22:44:16.40 ID:b93/bg540.net
結局電機子チョッパと同じ結末なんだよな<VVVF
保管されていた03系を解体も改造コストが掛かるということでキャンセルされた可能性
(どの事業者がキャンセルしたのかは不明だが)

564 :名無し野電車区 :2021/07/05(月) 23:13:05.60 ID:KZvTP50E0.net
>>563
あれはコストの問題ってよりは情勢がなぁ…
オリンピックの会場輸送を見込んでたのがコロナで延期になって全部パーは流石に痛すぎる


565 :名無し野電車区 :2021/07/05(月) 23:19:05.80 ID:KZvTP50E0.net
途中送信したまった…
オリンピック関連の見込み分に日常利用の減少も合わせれば軽く二桁億円の収入が吹っ飛んでるとなると流石に厳しいものがある

566 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 00:41:59.11 ID:BTKGs26k0.net
もっと早くキャンセルすれば、アルピコが引き取ったかもね。

567 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 06:43:52.31 ID:8TxYQtcs0.net
>>559
VVVF車の廃車が関西ではかなり勿体無く感じるけど、JR西日本の電機子チョッパ車の例もあるしやるとなったら速攻になるだろうな
(JR西日本の電機子チョッパ車は数年前まで全車現役だったが、それが一気に全廃することとなった)

568 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 06:56:45.44 ID:8TxYQtcs0.net
>>319
>>324
京王新5000/小田急新5000共にトップが変わり、その新トップの鶴の一声で登場したものと推測
近鉄の新造無しの件はこれが関東私鉄だったらトップが変わった時に真っ先に方針転換されそうだが

569 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 07:03:32.64 ID:mV/dam4mM.net
>>559
近鉄1421は最新形のイメージやけどな。

570 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 07:41:28.09 ID:uCJ0H2Qx0.net
伊豆急の209系って伊豆高原で改造するんだな
まあ確かに改造の必要な箇所もほとんどないしわざわざメーカーに持っていかなくても出張施工で十分なのか

571 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 08:09:59.41 ID:8TxYQtcs0.net
そういえば小田急1062が大野の一番奥に置かれているが、まさか譲渡?
1092が更新出場するまでは動きはないと思うが

572 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 08:35:14.76 ID:dhwe8qTN0.net
長崎電気軌道
2022年度までに超低床車2編成導入とな
表記からしてUaかな?

573 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 12:16:27.25 ID:T+6zNDY+d.net
>>572
ただ今年度の予算額をみる限りはSっぽいのがなあ
流石にUaが2億円切るとは思えないし

574 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 13:34:50.81 ID:D7XE2y3sd.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

575 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 16:00:44.38 ID:K+AU8AaU0.net
>>503
社員は社用車で踏切に先回りしたのか列車に便乗し踏切手前で一旦停止したのか気になる

576 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 16:02:21.75 ID:K+AU8AaU0.net
>>517
関西って国鉄時代でも比較的接客態度マシなイメージあるんだけど、地方私鉄は関東と変わらないんだな

577 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 17:47:23.25 ID:ukyoUz2KM.net
>>561
更新しないっていっただけで車両サイクルを変えるとはいってないぞ
案外なんとかなるのでは?

578 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 18:32:18.08 ID:uCJ0H2Qx0.net
>>577
なんとかなるわけないからアホかって言ってるんだぞ

579 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 18:41:48.73 ID:uCJ0H2Qx0.net
てかなんでそんなに京急のアルミ車45年使用に固執してるんだよ
まさかwikipediaに書いてあるからとか寝ぼけたことを言ったりしないよね?

580 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 20:06:47.56 ID:BTKGs26k0.net
>>571
どこへ譲渡だと思うの?

581 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 20:10:23.65 ID:BTKGs26k0.net
>>575
朝、誰かの自家用車で送ってもらい、終電まで踏切で待機とか?

582 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 21:22:41.95 ID:uCJ0H2Qx0.net
https://www.keifuku.co.jp/lib/pdf/company/2020-safety-report.pdf
今さらだけど京福の去年の安全報告書に2023年度車両更新の記述を発見
2022年度には車体改良の記述があるから既存車のリニューアルじゃなくて新車が入る感じか

583 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 21:54:11.82 ID:s/uF8VUg0.net
209系の譲渡

数年後東急3000さらに置き換え時

保安機器を移設

時代は繰り返す

584 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 22:02:29.47 ID:dhwe8qTN0.net
ところで、今回の03系の解体陸送はあちこちで五輪の輸送特需がパーになったからという記述があるけど
やはり伊豆箱根向けということでおk?

585 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 22:10:31.39 ID:uCJ0H2Qx0.net
まあ他に話の出てたところはないし自然とそうなる

586 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 22:22:30.47 ID:j0iGwFIAM.net
五輪対策で車体を短くして輸送力を落とす頓珍漢な主張が出回ってるは何故なんだ

587 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 22:35:35.69 ID:dhwe8qTN0.net
いや、だからさ
一時的に車両を増やして、五輪の間は増発をして五輪終了後に在来車を置き換えるという動きが考えられるけど
そんなのも分からないの?

588 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 22:45:00.07 ID:j0iGwFIAM.net
どうやって増発するんだよ

589 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 22:52:44.43 ID:dhwe8qTN0.net
むしろ増発できない理由って何よ

>>582
22年度の車体改良は2001形っぽい?
もう登場から21年も経つんだなぁ

590 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 23:10:45.73 ID:uCJ0H2Qx0.net
>>587
直接的に五輪輸送に使おうとしてたんじゃなくて五輪関連輸送での収入増を当てにしてたって方が適当よ
五輪輸送に使うのであれば2019年度内に改造が始まってない時点でそもそも延期前の日程に間に合ってないし

591 :名無し野電車区 :2021/07/06(火) 23:50:12.68 ID:NdMGZxDQd.net
20m3連で揃えてる会社が18m4連入れるかね

592 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 00:13:48.21 ID:zsF73VDw0.net
>>590
まあ、そういうことか

593 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 00:14:03.14 ID:HbLl4drM0.net
ただまあ他に手頃な出物があったかと言われるとね
20m4ドアと18m3ドアじゃ座席数は大差ないし、収容力も転換クロス車がいるくらいだからドア数同じでロングシートなら18mでも問題ないって判断されたんじゃないの?
どうせ大概はドア付近に固まって中まで詰めないわけだし
あと導入しようとしてたのは4連じゃなくて3連な

594 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 01:01:07.48 ID:ygN1m6Wqd.net
>>583
東日本の意向で、もう東急からは買わないよ。

595 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 06:40:57.66 ID:zsF73VDw0.net
万葉線7075いつの間にか冷改されていたけど
ラッピング変わっていないじゃん!という

596 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 08:33:32.25 ID:L+FONTt30.net
伊豆急209系は小湊鐵道キハ40のような立ち位置かな
余剰になった在来車を部品取りに回すために導入と

597 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 08:55:26.96 ID:Z8cSaGx9d.net
まあ今のところ2本しか弾がないしね
東でも向こう8年は使いそうな感じだから最低でも同じくらいは使えるし
しかし装備や運用的に伊豆急は実質東からの中古しか選択肢がないってのはなかなか面倒そうだな

598 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 11:55:19.76 ID:w4HB1pZ1d.net
伊豆箱根は03系を大雄山線に入れるつもりだったんじゃないの?あっちなら18m車を使っているし。

599 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 11:59:41.12 ID:AAKe/eo8a.net
>>597
東海からの中古車はダメかな?

600 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 12:20:52.50 ID:GBzEUOf70.net
>>597
そろそろリゾート21の置き換えが・・・

601 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 12:22:08.76 ID:6WeGV2Wjd.net
>>599
4ドアじゃない
VVVFじゃない
バリアフリー対応じゃない
の3要素でアウト
ドア数も自社線内でだけあればそこまで気にすることもなさそうだけど、運用実態が伊東線と地続きどころか伊東線内完結の運用さえ伊豆急車で賄ってるような状態だから極力東の方に合わせないと何かと都合が悪いし

602 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 12:27:20.81 ID:b37FOyIXd.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

603 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 12:32:39.71 ID:JupLamjvd.net
自前で作る目処があるならともかく、3両の出物を探してる状態でドアの数考えるかと言うと微妙な気がする。

604 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 12:47:06.79 ID:SCMqRe26a.net
いっそJR東にE131造らせてそれを譲渡して貰えば?<129

605 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 12:56:27.18 ID:6WeGV2Wjd.net
かと言って他社直通も絡むから何でもいいってわけでもないからねえ
あとドア数以外にも問題は多々あるし

606 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 12:59:30.15 ID:6WeGV2Wjd.net
ちなみに伊豆急は当初八高線の3000番台をターゲットに打診してたみたいだけど、少し待てば機器更新済みでバリアフリー対応のトイレがある2100番台が出てくるってことでそっちを選んだんだとか
だから最悪4連でもいいって可能性はなくもない

607 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 13:24:31.36 ID:jFhePbHn0.net
>>599
伊豆急行8000系 15編成
JR東海311系 15編成(サハ抜いて3連化も容易)バリアフリー改造済み

608 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 13:36:02.89 ID:P7v+i3y1H.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

609 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 14:30:26.67 ID:7Qhd6l8Md.net
>>607
311系は車椅子スペースこそあるけどトイレがバリアフリー非対応だから総合的にはバリアフリー未対応よ

610 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 14:42:52.33 ID:ktds6emaM.net
>>601
今だって東急8000と2100なんだから今さらな気がする
ホームドアとかつけることはないだろうしむしろ東海道線からの乗り入れ普通を廃止してもいいのでは?

611 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 15:02:35.36 ID:p65gCHqd0.net
>311系
リニアに投資しなければならない時期に、
DC-DCコンの寿命でやむなく大量廃車を決断したのだから
継続使用にはVVVF化・電源・エアコン総取替とバリアフリー対応のためのトイレの改造が必要。
200系以降は使い捨てな伊豆急の方針と合わないんじゃないかな。

北陸の私鉄であれば距離が短いからトイレ撤去で済むし、改造費は県が補助してくれると思うけど。

612 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 16:12:39.81 ID:ddWyVy2c0.net
>>611
補助電源&クーラーの総取替はその通りとして、VVVF化って必須?

613 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 17:04:34.79 ID:jFhePbHn0.net
越後ときめき鉄道の455系・413系導入で分かるようにトイレのバリアフリー化は義務化されていない
DC-DCコンバータ採用の鉄道車両は民鉄でも多く作られているが京成3700のように最近 別の個所が改修されている=継続使用可能
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%903700%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A

614 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 17:14:20.13 ID:zsF73VDw0.net
他のスレでも書いたけど高原で系統分断すればいいんじゃないかとも思っている
高原以南はワンマンが走っているし
それだとなるべく編成長は短くしたいだろうね

615 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 17:29:08.23 ID:85iR1Tv/0.net
面倒が増えるから、4連に統一かもよ
ラッシュ時に8連はあるかもしれないけど
6連分の削減と合わせれば合理化できるし

616 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 17:32:46.08 ID:DJMMPTqb0.net
>>612
現在は国の補助金をもらったり固定資産税の減免を受けたりするには事実上VVVF化が必須(ただしGTO-VVVFは不可)
国の補助金なし(補助金をもらっても県・市町村の補助金のみ)で固定資産税の減免も受けないということなら関係ないが

>>613
車両の大規模改修の際にはバリアフリー化が必須で、
VVVF化を含む制御方式の変更などを伴う改修をする場合は大規模改修にあたるのでバリアフリー化も必須となる

えちごトキめき鉄道の413系の場合は国の補助金は入ってないし大規模改修にもあたっていないわけで

617 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 17:59:09.96 ID:ZmoARCwvd.net
>>613
イベント用の車両と通常運用で使う車両を同列に語れるとでも?
あと京成の3700形はVVVF車だから単純に補助電源の交流化だけで済んでるけど、界磁添加励磁制御の場合だと主制御装置の心臓部が補助電源から電源供給を受けてる都合で主制御装置の更新(=VVVF化)が必要

618 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 18:30:15.74 ID:DJMMPTqb0.net
>>617
バリアフリーに関してはイベント車も一般営業車も条件は同じ
新車導入時と既存車両の大規模改修時には対応が必須

619 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 18:45:33.51 ID:88cLFQg90.net
幕張の209系6連1本が伊豆急へ行くそうです
2022年春から運行開始予定つだ伊豆急初のVVVF車だが、随分長持ちするんだね

620 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 18:51:22.61 ID:HbLl4drM0.net
>>618
いや制度とかの話じゃなくてイベント用かつ短期間しか使わない車両であれば改修せずお茶を濁すって選択もできるけど日常的かつ長期に渡って使うような車両にも同じ判断ができると言うのか?ってことね

621 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 19:10:01.89 ID:L+FONTt30.net
>>618
東武の14系もバリアフリー化してなかった気が

622 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 19:18:54.67 ID:DJMMPTqb0.net
>>620
そこの線引きをどうするのかという話をするなら制度の話をせざるを得ないわけで

新規に導入する日常的かつ長期にわたって使う車両を
バリアフリー非対応としておくのは制度的には事実上もう無理だとは思うけど

623 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 19:22:21.11 ID:DJMMPTqb0.net
>>621
一応、車両の構造上対応が困難な場合は除くという例外規定はある
JR東日本のSL用の旧型客車などもこれを適用してもらって逃げてる

624 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 19:36:52.71 ID:X1AqgX6f0.net
>>623
SLの旧客に、オハニがいるだろ?
荷物室ドアを車いす用ドアってことにして、車いすスペースと多目的トイレも
荷物室内に設置すればバリアフリー対応出来るだろうけど

障がい者を荷物扱いにするのか、って怒られそうだな

625 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 20:03:17.17 ID:ddWyVy2c0.net
トイレなんて駅に完備すれば車内のなんて要らない
逆に駅のトイレをすべて無くす代わりに車内トイレ完備でもいい

626 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 20:21:30.94 ID:eq2iBN2V0.net
車いすごと自動車に積む場合は貨物なんだが?

627 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 20:50:58.23 ID:i1WMCyRC0.net
>>624
既存の旧客を改造するんじゃなくて
西のような旧型車風の新車か改造車を用意して併結するのも手だと思う
ついでに展望グリーン車も作ってしまえば増収策やロケ使用で有利になりそう

628 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 21:28:58.52 ID:XE+V0/Ms0.net
>>616
>現在は国の補助金をもらったり固定資産税の減免を受けたりするには事実上VVVF化が必須(ただしGTO-VVVFは不可)

どんな基準になってるか知りたい
ソースプリーズ

629 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 21:51:13.90 ID:HbLl4drM0.net
>>628
https://jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/policy/138664_1.pdf
固定資産税の減免については2019年度より既存車の改良でも環境適用要件充足であれば適用されるようになってる

https://rcespa.jp/offering/20200518_04
国の補助金ってのは恐らくこれのことを言ってるんだろうけど、これはあくまで低炭素化に関する補助であって設備更新そのものの補助とは別のもの
車両含む設備更新は基本的に地域公共交通確保維持改善事業費補助金の方になる
この辺がどっちかしか貰えないのか両方貰えるのかはわからないけど

630 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 21:51:28.01 ID:DJMMPTqb0.net
>>628
車両の省エネ化に資する設備導入促進事業(車両購入に対する補助金)
https://www.mlit.go.jp/common/001333575.pdf
低炭素化等に資する旅客用新規鉄道車両に係る特例措置(固定資産税減免)

https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001377700.pdf

631 :名無し野電車区 :2021/07/07(水) 22:55:57.57 ID:HbLl4drM0.net
>>630
その省エネ化の補助だけど、別にハードルになるような物ではないよ
現行制度になった一昨年からの3年間で採択された件数はそんなに多くなかったり
https://rcespa.jp/h31koutsu/h31koutsu-no1/h31koutsu-no1-adopt
https://rcespa.jp/r02tanso_3-3/r02tanso_3-3-no2/r02tanso_3-3-no2-adopt
https://rcespa.jp/offering/20210618_01
現状中古車の導入に際して使ってるのは能勢電だけ(福鉄は既存車の更新)で新車導入でも静鉄は毎年採択されてるわけではないみたいだし

632 :名無し野電車区 :2021/07/08(木) 00:35:48.77 ID:Ej6OH9e10.net
>>630
VVVFが要件として義務化されているのは固定資産税軽減で
車両導入は既存車両よりCO2が40%以上削減されていればVVVF以外も認められている
(むしろ車両導入でのVVVFの要件はCO2の40%削減が不可能な車両に補助金を使うための抜け道のような)

車両の省エネ化に資する設備導入促進事業(車両導入)
>@車両の省エネ化に資する設備導入促進事業
>• 軽量化等により40%以上のCO2削減効果が見込まれる車両新造
>• 車両へのVVVFインバータ(SiC,IGBT)の導入
>• 車内空調高効率化、車内照明LED化(中小事業者のみ対象)
>の導入について支援する。(JR本州3社は除く。)

低炭素化等に資する旅客用新規鉄道車両に係る特例措置(固定資産税軽減)
>特急用車両等を除く車両のうち、
>1.電 車…VVVFインバータ制御装置(※2)と電力回生ブレーキの双方を備えた車両への更新または改良
>2.気動車…VVVFインバータ制御装置(※2)を備えた電気式気動車への更新
>3.更新以外の車両…新たな営業路線の開業又は列車の編成を構成する車両の増加に伴うもので、上記の要件を備えたもの
>※2 GTOサイリスタ型VVVF制御装置を除く

633 :名無し野電車区 :2021/07/08(木) 01:24:27.26 ID:u22v81yRd.net
>>600
それが更新延命しちまってだな・・・

634 :名無し野電車区 :2021/07/08(木) 08:26:32.68 ID:+kLQ/pj60.net
>>633
リゾートキンメ、単なる定期検査ついでの塗り替えだぞ。
先頭屋根とかボコボコであれは更新じゃない

635 :名無し野電車区 :2021/07/08(木) 10:12:32.68 ID:ym+elIRyd.net
>>634
いや内装にも手を入れててコンセントまで設置されたから完全に延命更新でしかない

636 :名無し野電車区 :2021/07/08(木) 10:28:23.45 ID:+kLQ/pj60.net
>>635
下の動画0:25あたりの前頭部の腐食とかひどいし内装もモケット張り替えと魚関連の張り紙した程度の学園祭レベル
コンセントも外部に保護カバー程度なら普通に社内で施工できる
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2ec9a2e4a742ac7471134b2f5333c9cfe19793e

637 :名無し野電車区 :2021/07/08(木) 10:56:23.43 ID:+kLQ/pj60.net
「4年に一度の定期検査」と言ってるしコンセントも市販品、壁デコラもお疲れ気味>リゾート第3編成
https://news.mynavi.jp/article/20210610-kinmedensha/

209系が2編成ということは2100が落ちるのかな、インバウンド需要消失し長編成の金食い虫でリゾート踊り子もなくなったし
第3編成は元々落ちる予定だったがインバウンド需要で生き残っていた訳で、全検通したということは黒船編成が先に落ちる?

638 :名無し野電車区 :2021/07/08(木) 11:09:02.72 ID:Yb4GvQpcd.net
それ腐食じゃなくてパテ盛りがきれいでないだけじゃないの?
てかかなり思い込みが激しすぎやしないか?
そんなにリゾート21が嫌いなの?

639 :名無し野電車区 :2021/07/08(木) 11:12:39.55 ID:Yb4GvQpcd.net
てかそもそも近々落とす予定があるのならモケット張り替えやコンセント設置なんてやる必要ないし下手すりゃ検査さえ通す必要があるのかさえ怪しいだろ

640 :名無し野電車区 :2021/07/08(木) 15:47:20.53 ID:hHuktYz90.net
伊豆急8000とどっちボロいんだっけ?

641 :名無し野電車区 :2021/07/08(木) 17:22:27.63 ID:7j8Kfv5Rd.net
>>640
8000だね
リゾート21は既に機器流用グループは置き換え済みで完全新造車しか残ってないし、部品面も国鉄の制式品に近しい物が使われてるからまだなんとかなるレベルだしね
8000の方は主に部品供給が問題

642 :名無し野電車区 :2021/07/09(金) 19:18:49.15 ID:gjBiDAOz0.net
地方鉄道の死亡フラグ来る?

首相、スクールバスの全国事業化を検討
https://www.sankei.com/article/20210709-FZD4Z3MVNZNZPFLJAFLVKBKEYE/

643 :名無し野電車区 :2021/07/09(金) 19:55:59.94 ID:gqfyQ/XEr.net
ひとりの酔っぱらいのために全国の鉄道の廃線ラッシュが来るとは。

644 :名無し野電車区 :2021/07/10(土) 05:33:52.36 ID:6hqrhBXha.net
小学生は徒歩で通学してるから関係ない

645 :名無し野電車区 :2021/07/10(土) 06:07:51.46 ID:5OjYRWKm0.net
本銚子駅とか加茂学園とかetc...

646 :名無し野電車区 :2021/07/10(土) 06:58:09.28 ID:ovp0DJm1H.net
少子化や過疎化で学校の統廃合が進んでバスや鉄道での通学増えてるかな?

647 :名無し野電車区 :2021/07/10(土) 08:52:00.63 ID:pmyNrfiv0.net
その筆頭がくま川鉄道だったわけだが

648 :名無し野電車区 :2021/07/10(土) 10:27:49.50 ID:Cd0UnbUl0.net
>>647
まさか今年も豪雨が来るなんて…
何とか復活させるためのわずかな望みも、今回で泣く泣く断たれてしまうのかもしれないな

649 :名無し野電車区 :2021/07/10(土) 12:47:06.33 ID:II8WaWLM0.net
>>646
小湊鐵道が里見での交換を復活させたのは、市原市の小学校の統廃合で
通学需要が出来たからなんだが。

650 :名無し野電車区 :2021/07/10(土) 18:24:42.31 ID:vSidF37u0.net
伊豆急は209ではなく小田急1000でもよかったという声があるが、そもそも小田急1000廃車は元々想定されていなかったものなので…

651 :名無し野電車区 :2021/07/10(土) 19:32:43.74 ID:8Quf4lvC0.net
東急9000ガイジ注意報

「声がある」とかお前の妄想だろ

652 :名無し野電車区 :2021/07/10(土) 19:36:55.76 ID:6Z0WFdJ40.net
なんか伊豆急の件は東から8000の乗務員室が狭くて居住性が悪いのを何とかできない?って要望があったとかなんとかって話も見かけたな

653 :名無し野電車区 :2021/07/10(土) 20:58:27.34 ID:tQjP9AZVd.net
伊豆急は東急グループではあるけど「国鉄規格にて建設せよ。」、「国鉄が必要とする時は買収する。これを拒否することは出来ない!」、「着工から完成竣工まで2年以内」という条件で事業認可受けたから、どちらかと言えば国鉄/JRに近いし、JRの意向は無視出来ず。

たまたま東急の車両使ってるだけな話。

654 :名無し野電車区 :2021/07/10(土) 22:37:45.17 ID:rVfz0UlJ0.net
>>650
なんで1000でも良かったわけよ。209系ならJRに乗り入れるための改造は殆どいらないし、悪くない選定だと思うが。

655 :名無し野電車区 :2021/07/11(日) 03:04:37.15 ID:CX8XvKot0.net
>>650>>654
小田急1000形なんか、他形式との併結を考慮して、あの年代では珍しい骨董品の部類の、
空気指令式電磁直通ブレーキだぜ?
スタイリッシュな車体とは真逆に、空気配管が全車両貫通しており、
プスプスいいながらブレーキ制御を行い、空気配管だけにブレーキが遅れたりドン付きが出たりする

こんなものだと、労組から苦情が出てもおかしくない

小田急1000形の更新車は東急8000と同じ電気指令式電磁直通ブレーキにしてるけど、
VVVFとはいえこんな変態仕様をいれるかどうか
小田急1000を入れても、そのままでは使いにくく特殊で、更新必須となる
しかも、15編成分の種車が出るかどうか不透明だし
下手したら東急8000から退化みたいなものだし

656 :名無し野電車区 :2021/07/11(日) 11:48:32.70 ID:eibx45mM0.net
覚えたばかりの知識を長々ダラダラした取り留めもない文章でひけらかされてねえ

657 :名無し野電車区 :2021/07/11(日) 12:02:31.31 ID:Yu5X6/fmr.net
本質はついていると思うよ。
209なら保安装置もブレーキ方式も一緒だからそのままで使えるし。
バリアフリー対応のトイレがあるのも大きいんじゃないかな。

658 :名無し野電車区 :2021/07/11(日) 17:48:00.67 ID:ySGLerCmM.net
>>649
菅の利権の通学バス会社が市場を取るからな。

659 :名無し野電車区 :2021/07/11(日) 17:49:25.39 ID:ySGLerCmM.net
>>655
近鉄に売り込めよ。南大阪線。

660 :名無し野電車区 :2021/07/11(日) 18:44:54.09 ID:ozgqIXUz0.net
1960年製以降の小田急通勤型車両に他社譲渡車は全く無い
電装品等人気が無いと聞いたことがある
 
相鉄車も直角カルダンが災いし譲渡されない

661 :名無し野電車区 :2021/07/11(日) 20:08:40.82 ID:xDesmUFi0.net
標準軌ながら銀座・丸ノ内線や名古屋市交通局、京急や京阪の譲渡事例は地味に多いよな。
(京阪は地鉄以外にも叡山電鉄へ部品が譲渡されてる)

一方で西鉄の鉄道線、京成(北総・芝山・新京成除く)、阪急(能勢電除く)はほとんどない。
京成は銚子電鉄に電動貨車1両を譲渡し、向こうで電車に仕立て上げた例だけかな。

662 :名無し野電車区 :2021/07/11(日) 20:22:50.62 ID:r84R+6RY0.net
>>661
能勢電は、川西能勢口の駅構造や運転系統なども含め、
阪急(ヅカ線系統)と実質一体化しているようなものだからなぁ
必然的に(元)阪急車の方が色々と扱いやすいに決まってるだろうし、
今となっては各種検査も正雀・平井委託ではね

京成も含め、グループ内での移籍と言うのが、取り扱いなどの面でも色々と楽なんだろうね
ここしばらくの京急車の譲渡先に関しては、京成グループ以外ではことでんだけって気もするんだが

663 :名無し野電車区 :2021/07/11(日) 20:31:43.53 ID:uSAHJcKq0.net
>>660
それ以前に、車両の20m化や車体の拡幅(旧地方鉄道建設規程の車両限界の最大幅2744mmに対して
2600形以降の小田急の地上系車の車幅は2900mm)が進んで地方私鉄では受け入れが難しくなったというだけ

664 :名無し野電車区 :2021/07/11(日) 20:36:09.63 ID:3f5Cp9Ev0.net
京成は新京成、千葉急、北総か(リース含む)。

665 :名無し野電車区 :2021/07/11(日) 21:15:43.44 ID:a+Q9Cc1/0.net
>>661
丸の内線の車両はどこに譲渡された?

666 :名無し野電車区 :2021/07/11(日) 21:24:37.39 ID:xDesmUFi0.net
>>665
ブエノスアイレス

667 :名無し野電車区 :2021/07/12(月) 00:12:58.42 ID:A8AXNZS20.net
>>659
小田急1000が2860mmなのに対し近鉄の車両限界は2800mm

668 :名無し野電車区 :2021/07/12(月) 00:15:01.94 ID:A8AXNZS20.net
>>660
京王も20m車は譲渡実績がない
(タイミング次第では東急の足回りと組み合わせての譲渡もあり得たかもしれないが)

669 :名無し野電車区 :2021/07/12(月) 05:01:21.53 ID:pq4TzPS2a.net
京王6000は寸法とか軌間以前に窓がガタピシだから

670 :名無し野電車区 :2021/07/12(月) 05:38:31.38 ID:+xOSXEbK0.net
元5ドア改造車なら

671 :名無し野電車区 :2021/07/12(月) 06:11:51.19 ID:IEeNZvik0.net
京王6000系は車体を切り詰めて琴電に譲渡する案があったらしい。
近江鉄道220形並のゲテ電になってたかも。

672 :名無し野電車区 :2021/07/12(月) 07:42:39.66 ID:nxIF9K+Ja.net
切り詰めの話は新京成800じゃなくて?<コトデン

673 :名無し野電車区 :2021/07/12(月) 20:31:38.32 ID:A8AXNZS20.net
>>567
長期的にはJR西日本の281/283/681、大阪メトロ20/24系の置き換えがそれぞれ計画されている模様だが
(大阪メトロ中央線は新車の投入本数的に現行のメトロ車は全て置き換えっぽい)

674 :名無し野電車区 :2021/07/12(月) 20:41:26.75 ID:B/FqD8mCM.net
>>672
検討だからいろいろ見繕ったんだろ
京阪80導入なんて話もあったみたいだし

675 :名無し野電車区 :2021/07/12(月) 22:07:09.84 ID:Ne+QDeFM0.net
>>668
それなら東急車を貰った方が早い

676 :名無し野電車区 :2021/07/12(月) 22:36:11.64 ID:eITBx4fb0.net
ところで静鉄1000は熊本向けの方も搬出されたみたい
筑紫までどうやって運ぶのかと思ったけど清水から大分までRORO船の定期航路があるのね

677 :名無し野電車区 :2021/07/13(火) 10:26:39.59 ID:yBHxpLId0.net
Ro-Ro船の解説をどうぞ

678 :名無し野電車区 :2021/07/13(火) 13:10:34.49 ID:5WOx0PwvH.net
小湊鉄道キハ40の増備は本当でしょうか?

679 :名無し野電車区 :2021/07/13(火) 13:19:11.00 ID:qfilwsz40.net
>>677
フェリーのように自走してトラックやトレーラー、旅客が乗っていない乗用車(新車・中古車など)を載せる貨物船。

つまりフェリーから一般客室とレストラン部分を取り、契約した会社のトラックだけを載せて、
一般客・マイカー客・飛び込みのトラックは乗せない。
ドライバーズルーム、風呂かシャワー設備はある。

680 :名無し野電車区 :2021/07/13(火) 13:19:26.18 ID:iXyHxN1A0.net
静鉄引退車両、熊本電鉄へ 貨物専用フェリーに積み込み
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e280545a7fd7c0c61d515c10cb5d881708b9a64

681 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/07/13(火) 15:07:51.50 ID:4Za+wzu2d.net
>>680
(゚听)イラネー

682 :名無し野電車区 :2021/07/13(火) 17:39:13.58 ID:TQO/6pRU0.net
>>681
お前が不要

683 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/07/13(火) 17:51:00.56 ID:4Za+wzu2d.net
>>682
儂は
元東武8000系を許さない市民の会
設立・同会長に就任
元営団6000系を許さない行動する鉄道愛好会
設立・同会長兼総裁閣下に就任
2つの会を統合し新体制での総裁閣下に就任
元 総裁閣下の料理人歴任
元京急800形・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会
設立・会長兼総裁閣下に就任
元西武9000系・東武8000系を許さない行動する鐵道愛好会
設立・会長兼総裁閣下に就任
東武民からの要望により
元東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会に改名
総裁閣下と会長を引き続き歴任
現東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会に改名
これまでに秩父鉄道1000系、営団6000系、京急800形、JR107系、東武300系、東武1800系、東武20000系、東武20050系、東武20070系、相鉄新7000系を引退に成功させた実績もある

また旅客車内における携帯電話利便性向上のための各種キャンペーンや鉄道新線建設のロビー活動を展開

素晴らしい経歴をもつお方だぞ。見習いなさい

684 :名無し野電車区 :2021/07/13(火) 18:54:47.80 ID:AgKPRF0+d.net
儂は糖質
まで読んだ

685 :名無し野電車区 :2021/07/13(火) 19:01:51.32 ID:56O77RQU0.net
>>683
膿は
ク葬祭バ格下を自称した禿ヅラ得る馬鹿詐欺であり
「汚物」「要らね」「せやな」とBOTの如く喚き散らしAAで荒らしてテロ宣言し
世の車両の世代交代を己の功績と勘違いした痛い老害であり
反面教師として世の教訓とする存在である。このような人間になるな。

という意味か?

686 :名無し野電車区 :2021/07/13(火) 19:23:27.01 ID:fjRSRTRMd.net
こらこらゴミに絡んじゃダメよ

687 :名無し野電車区 :2021/07/13(火) 19:30:03.29 ID:OYdZTEGja.net
>>686
馬鹿詐欺と一緒にしたらリサイクルで役に立つゴミに失礼

688 :松本智津夫 :2021/07/14(水) 00:38:01.46 ID:xw4k32Ysd.net
>>681>>683はポアするしかないか・・・

689 :名無し野電車区 :2021/07/14(水) 11:01:23.96 ID:hsOWnSJ6d.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

690 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/07/14(水) 12:11:25.74 ID:iAHm08OEd.net
私鉄もE129系やE131系導入しろや

691 :名無し野電車区 :2021/07/14(水) 12:58:46.79 ID:B/meHRAV0.net
>>683
なおって名前で青春18きっぷさかなのページに出入りしてたろ。薬剤師になれたか?

692 :松本智津夫 :2021/07/15(木) 00:58:34.27 ID:fjaj36yQd.net
>>689
おいしさ25時間!満腹派のあなたも、グルメ派のあなたも、コスト派のあなたも、みんな仲良くオウムのお・べ・ん・と・やさん。

693 :松本智津夫 :2021/07/15(木) 01:01:51.61 ID:fjaj36yQd.net
>>690の解体が先だ。

ポアするしかないか・・・

694 :名無し野電車区 :2021/07/18(日) 13:51:25.40 ID:I2v1UHKu0.net
小湊のキハ40も工事は日本電装が請け負ってるのね
本当のあそこはどこにでも顔出すなあ

695 :名無し野電車区 :2021/07/19(月) 12:03:25.55 ID:7fDS5Mow0.net
北勢線K76編成が落雷で故障…

696 :名無し野電車区 :2021/07/19(月) 17:02:35.93 ID:e26M1jN80.net
>>695
致命傷にならなきゃ良いけど…

697 :名無し野電車区 :2021/07/19(月) 18:37:58.64 ID:4QQ4hm+50.net
小湊のキハ40追加分が本日発送と

698 :名無し野電車区 :2021/07/19(月) 21:15:32.49 ID:lkjzMzTzd.net
キハ40-1006、2018、2019だな。

699 :名無し野電車区 :2021/07/20(火) 10:23:18.21 ID:/f+ucbjl0.net
昨年と同様に、早朝の線路脇に沢山のパパラッチが集結するのでしょうか?

700 :名無し野電車区 :2021/07/20(火) 12:03:25.69 ID:X6PYA3fz0.net
5Bが走り出したらいつでも乗れそうだな
2Bくらいは窓全開出来るのを残して欲しい
トロッコだとけつが痛くてもう乗りたくない
40で窓全開にして中野まで乗りたい
でも小湊でタラコの乗れたりしたらいい
あの景色の中にタラコが走ったら似合いそう
まじで今後の小湊は楽しみ

701 :名無し野電車区 :2021/07/20(火) 12:14:21.28 ID:odFStT5Rd.net
>>698
1000番台www

702 :名無し野電車区 :2021/07/20(火) 12:26:44.67 ID:TxKvL/xC0.net
元をただせば足尾線→水郡線と移り
便所を撤去して烏山線に骨をうずめると思いきや
何故か東北へ行ったんだよな

703 :名無し野電車区 :2021/07/20(火) 12:49:00.46 ID:odFStT5Rd.net
>>702
元々9両しかいないのに現役確定が唯一の新潟製9と秋田車という不思議(保存車両を除く)

704 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 00:26:44.46 ID:rdchNjvK0.net
>>663
大井川のSE車(結局大井川では使いこなせなかった)の前例があるからとも思えてきたが…

705 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 01:42:55.35 ID:SZkMLllCd.net
>>700
キハGIRL4姉妹の色からして2両あるタラコ色のうち1両はそのままだな。

706 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 08:03:03.28 ID:lXcQfXCOa.net
>>704
アレはワンマン運転出来ないのと人件費掛けるならSLの方が金になる(儲かるとは言ってない)

707 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 10:03:24.72 ID:ipya5Wh4d.net
本日はコロナも仕事も学業も何のその、パパラッチ諸氏が猛暑の中、汗水をたらしながらヨンマルツイートに勤しんでいますね?

708 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 10:16:01.57 ID:CDy4hSbQ0.net
>>706
乗ったことあるけどガラガラだった、夏休みなのに・・
かわね路号は満席の日でもね。 運行コスト見合わないから
3両に短縮を計画したが機器の都合で駄目となった話もある。
90年代当時に白井副社長、清水専務(元名鉄車両部長)から聞いたよ。

709 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 10:49:51.07 ID:h66qp43Ba.net
>>708
当時小田急で現役だったから、SLのようなレアさがなくて、構想と現実のズレがモロに出たね
30年前に引退してから譲り受け、今も走っていたら、さすがに価値はあったと思うが

710 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 12:12:11.41 ID:CDy4hSbQ0.net
>>709
その部分も90年代後期に大井川の上層部の方々と話したときに
出たんだけれど、連接の整備、軽量車体の構造的腐食問題
さらに5両を埋める客数を呼べるほどは人が来ない点がネックで
早晩駄目になるっていう結論だったよ。
SLは3-7両フレキシブルで団体さんの層によってお座敷や展望繋ごうとか
予約状態でイジれるのも良いんですよ、って。

711 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 12:20:04.43 ID:LEVIqA3sa.net
つーか大井川の車両計画って適当というか思いつきで購入してんじゃないかって気もする
12系14系もあれだし
野上みたいに走らせられもしない車両買ったりはするなよ

712 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 12:25:40.04 ID:VOEYL0Eqd.net
>>711
一応考えてはいるみたいだけど最近はSLも調子悪いのが増えてきて完全に人手が足りないのよねえ
一時期までは整備が進んでたけどここ数年で加速度的に既存車の維持に手がかかるようになってきたのかストップしちゃってるし、理想と現実の解離が大きくなっちゃってるのよねえ

713 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 12:43:25.04 ID:E90ylBg50.net
SE車は結局失敗したけど、私鉄各社の元特急車を意図的に集めてた時期はあったよな。
東武5700、ドア配置が見事だから大鐵のワンマン運転にも丁度良さそうだったけど
ドケチ東武はまだ使うって理由で手放さなかった。

714 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 13:21:07.33 ID:CDy4hSbQ0.net
>>711-713
90年代の経営陣なら今のやり方は恐らくしないけど代わっちゃたからね。
関西私鉄買いまくったときは、ワンマン2両可でパーツ潤沢
という条件が揃ったから可能だったんだよね。
そのパーツが枯渇したのと、新経営陣の人員削減が最大要因。

南海6000追加購入で車体の腐食とパーツ不足が緩和されれば
故障続きの南海と近鉄を手放して客車に人員注げるかも・・
まぁコロナ禍で総売上減が一番きついけどね。

715 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 13:35:34.19 ID:dm/ojHBl0.net
今だったらE31牽引の客車列車が80系の台車ってことで話題を集める時代ではあるけれど
当時本家の小田急でもまだ走ってるようなところでSLとロマンスカーどっちに乗るか、となるとねぇ

716 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 16:03:52.69 ID:heFbvYl30.net
大井川のSE車に関しては3両に短縮する計画を立てたけど、中間車にしかドアが無いという構造なので、3両だと一か所しかドアが無くなってさすがに乗降に支障をきたすとどっかに書いてあった気がする。

ガラガラの件は・・・まあ1時間強で様々なロマンスカーに乗れる駅に着くのに大井川で観光列車の目玉になるのか?・・・って当時も思ってた。

717 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 18:16:13.83 ID:fsQrAEWc0.net
目玉にするつもりが大目玉を喰らった…って感じか?

718 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 18:20:35.27 ID:mX/BhME+0.net
京都市の10系がいよいよ廃車陸送され始めているみたい
こちらの電機子チョッパ制御車の全廃ももうすぐだね

719 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 18:36:13.53 ID:lEI7ZyRaa.net
>>714
今の親会社は鉄道に関しては素人だから仕方ない…
で済ませたらアカンわな

720 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 18:42:50.45 ID:LEVIqA3sa.net
SEは先頭車に半切り中間車の車体繋げてボギー車にすれば整備はもう少し楽になったのに(白目)

721 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 18:52:12.31 ID:SZkMLllCd.net
水島はクラウドファンディングでキハ20復活、キハ37、キハ38リバイバルカラーだとさ。

722 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 21:24:54.69 ID:R3iIg+H5a.net
水島は37を2両38を2両にすればよかったのに

723 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 21:29:04.92 ID:yM2YJahW0.net
>>722
先にミャンマー行きが決まってたから1両しか確保できなかったとかなんとか

724 :名無し野電車区 :2021/07/21(水) 21:40:55.11 ID:R3iIg+H5a.net
1両千葉にいるけど…
つーか保存するなら37の方がよかっただろうに

725 :名無し野電車区 :2021/07/22(木) 02:44:45.33 ID:aXViksfH0.net
>>718
抵抗制御だったら近鉄に譲渡されていた可能性は?
ただ泉北→南海の例は一部機器が共通/同じ千代田でメンテナンスしてるから出来たことと思うが

726 :名無し野電車区 :2021/07/22(木) 03:36:28.85 ID:nu5hYdvd0.net
>>725
歴史のifを考えると面白く、近鉄の乗り入れがもっと早かったら
3200じゃなく電機子チョッパの3000が量産されて、京都市交と
メンテの共通化なんて可能性があったかもね。
そして同時期にVF車に更新とかw

727 :名無し野電車区 :2021/07/22(木) 07:17:31.18 ID:XWGxtvSBd.net
小湊キハ40第二陣は4連休明けまで臨鉄市原留置だね。

上総山田にも市原にも陸送トレーラー、クレーン業者居ない。

728 :名無し野電車区 :2021/07/22(木) 08:28:59.62 ID:jNg973WU0.net
>>721
キハ20一般形気動車色→朱色?国鉄標準色?水島色?
キハ37新装時色→朱色?久留里線色?
キハ38新装時色→八高線色?

イメージ図がまだ出てないのでよく分からないけど
関東圏からの集客に結びつくものが期待できそうだな。

729 :名無し野電車区 :2021/07/22(木) 10:43:56.10 ID:e4iLx4CKM.net
>>726
意志でもVVVF1番手だったと思うけど1250ではなく3200の試作がVVVF1番手、量産が3210とか如何にも近鉄だったとは思う。

730 :名無し野電車区 :2021/07/22(木) 10:59:42.41 ID:uGOSxwTJ0.net
>>725
台車も近鉄とは違うしな(Sミンデン)
車体もドア位置がズレてるんで使いにくい

731 :名無し野電車区 :2021/07/22(木) 14:52:48.47 ID:XWGxtvSBd.net
>>714
それだと南海6000と元東急〜十和田の7200しか普通列車で使えるやつ無いやん。

これ以上減便してどうする?

732 :名無し野電車区 :2021/07/22(木) 14:56:55.89 ID:XWGxtvSBd.net
>>728
キハ20→国鉄一般型気動車標準色(いすみ鉄道キハ52と同じ)

キハ37→50系客車と同じ赤色

キハ38→八高線色

733 :名無し野電車区 :2021/07/22(木) 15:06:14.04 ID:pVtSwbhZ0.net
>>732
キハ37+38は新塗装となっているから一両は38と同一塗装。
キハ20は構内運転のみか…キハ30と併結して本線運行出来ないものかな。

734 :名無し野電車区 :2021/07/22(木) 15:32:44.35 ID:IRi+CtIxa.net
>>731
現実的には6000追加で買うしかないか…

735 :名無し野電車区 :2021/07/22(木) 16:29:14.99 ID:nu5hYdvd0.net
>>731>>734
あくまで6000を追加購入したら。ということ
故障離脱日も多い21001や16000を勇退させるには
6000をあと2本は買うのが理想で、部品も共通化できるしね

736 :名無し野電車区 :2021/07/22(木) 17:15:55.51 ID:zA6Bc1mJ0.net
>>733
ということは全部色変えるのか
水色ベースの水島色はあれはあれで明るくてよく似合ってて好きだった

737 :名無し野電車区 :2021/07/22(木) 17:19:17.58 ID:pVtSwbhZ0.net
>>735
どうせなら南海オンリーにして電車は南海博物館目指せば…と思ってる。
台車は丸ごと南海に送って検査してるんだし、恒久的に安く検査する事を
条件にすれば経費も安く済む。
俺は追加購入は6000と2200が良いけど2200の福圧車は全部和歌山なんだよな。

738 :名無し野電車区 :2021/07/22(木) 17:22:26.17 ID:pVtSwbhZ0.net
>>736
Twitterに
国鉄水島計画は、
@キハ205乗車可能・構内運転できるよう整備
A一般形気動車色に再塗装
Bキハ37 103 新装時色塗装
Cキハ38 104 新装時色塗装
とあるから水島色のキハ37はそのままと思われる。

739 :名無し野電車区 :2021/07/22(木) 20:31:10.41 ID:BX0vs4Ee0.net
さすがにここまでやるのはtwitter担当の暴走じゃないよね?

740 :名無し野電車区 :2021/07/22(木) 20:35:42.32 ID:0B8OWeE7d.net
>>739
とりあえず1300万円必要らしい。

741 :名無し野電車区 :2021/07/22(木) 20:41:02.48 ID:m4Ji3aCRa.net
目標5000兆円

742 :名無し野電車区 :2021/07/22(木) 23:30:25.56 ID:zA6Bc1mJ0.net
>>738
それはよかった
実現したらカラフルになりそうだ

743 :名無し野電車区 :2021/07/23(金) 08:44:35.50 ID:+0qglcoHM.net
>>732
キハ37の原色は50系よりは明るい色だった
キハ37、38の原色時代を再現するなら首都圏色のキハ30も欲しいところ

744 :名無し野電車区 :2021/07/23(金) 13:14:42.28 ID:DTTgnjBia.net
>>731
16000はまた近鉄で廃車再開されそうだから大丈夫では?
そもそもクロスシートなどを設置する金もないんだから鉄路には客車列車だけ走らせて普通列車は中古の高速バスとかに転換する方がコスト削減とサービス向上につながると思うけど

745 :名無し野電車区 :2021/07/23(金) 15:37:22.90 ID:YCcnZWPod.net
アルピコあたりから京王3000貰ってきたりしてな

746 :名無し野電車区 :2021/07/23(金) 16:21:59.82 ID:RvZ/eJT70.net
電力事情そんなによくなさそうな大井川で界磁チョッパというか複巻電動機って新手の自殺か何かかな?

747 :名無し野電車区 :2021/07/23(金) 17:26:59.19 ID:J4uvmcjQ0.net
車両そのものや発生部品の確保の難易度などを考えると南海6000系の追加購入が無難と思うけどねぇ

>>746
複巻モーター車なら既にいるけどな

748 :名無し野電車区 :2021/07/23(金) 18:38:10.70 ID:zqPyIdBG0.net
>>743
>キハ37の原色は50系よりは明るい色だった
キハ58の窓周りの朱色だったと思う

749 :名無し野電車区 :2021/07/23(金) 20:22:32.11 ID:bRnuNl5m0.net
人気が出るかどうかはともかく、南海6000系は少しずつだろうがかなりの両数が
出そうだ。(なんでこんなにネットが遅いんだ?)

750 :名無し野電車区 :2021/07/23(金) 20:52:51.50 ID:o79RRkRYa.net
同じ南海でも7000だったらもっと人気集めていたかも

751 :名無し野電車区 :2021/07/23(金) 21:59:28.63 ID:yE2Kw4s2r.net
無理だわな、元から腐食してる車を
マトモにメンテ出来ず雨漏りさせる会社には

752 :名無し野電車区 :2021/07/23(金) 22:19:40.99 ID:qY3yOkxdd.net
>>750
塩害魔王はチョットね〜

753 :名無し野電車区 :2021/07/23(金) 23:50:22.48 ID:Q7FHx3DYd.net
>>743
部品取りキハ30-98か現役のキハ30-100どちらかを塗り替えれば良い。

754 :名無し野電車区 :2021/07/23(金) 23:57:43.90 ID:RScTBjsY0.net
>>750
7000は老朽化が深刻だった
7100ならともかく

755 :名無し野電車区 :2021/07/24(土) 09:55:50.32 ID:C4MwWh7O0.net
本来は近鉄だけでなく南海も車両置き換えに消極的で近年では南海7000と近鉄12200がそれぞれ特例であると思ったこともあるが…

756 :名無し野電車区 :2021/07/24(土) 10:25:27.31 ID:E9Fl7jO70.net
いや近鉄はともかく10年以上ほぼ毎年コンスタントに新車入れてる南海のどこが消極的なんだ…

757 :名無し野電車区 :2021/07/24(土) 11:11:14.02 ID:GGCGT8S50.net
南海はボロと言う“固定"概念で関西人の特徴だな

758 :名無し野電車区 :2021/07/24(土) 14:19:08.94 ID:u6Qbe6cVM.net
>>756
近鉄グループの大事なお客様やからな。8300とか

759 :名無し野電車区 :2021/07/24(土) 20:31:07.25 ID:FrEMNZ8K0.net
まあ近鉄だって特急車両はハイペースで新車入れてるけどな。

なお通勤車両は

760 :名無し野電車区 :2021/07/24(土) 20:51:00.24 ID:AOaNjjx1r.net
ぶっちゃけ近鉄のイメージって見栄っ張りな感じなんだよな
マスコミにも取り上げてもらいやすい目立つ特急車ばかり入れて
近鉄が通勤車増備サボッてる間に南海は150両以上通勤車新造してるからな

761 :名無し野電車区 :2021/07/24(土) 21:08:50.16 ID:C4MwWh7O0.net
近車がうるさくて(開発費用を回収したいため)仕方なく8300増備して本線/高野線ともに一番古い車両を置き換えてるだけのような気がするが

762 :名無し野電車区 :2021/07/24(土) 21:19:32.79 ID:E9Fl7jO70.net
>>761
本気でそう思ってるのならそれは単純に認知が歪んでるだけ

763 :名無し野電車区 :2021/07/24(土) 21:44:17.77 ID:2DnM7JR00.net
>>760
ピクの近鉄特集の会社上層部インタビューでは、特急車は50年、一般車は60年使うことを前提としてると答えてた
だからそろそろサニーカー辺りは「あおぞらII」になる編成も出てくるかもしれないね

764 :名無し野電車区 :2021/07/24(土) 23:42:39.40 ID:61N7P8L/d.net
>>761
バカ?

765 :名無し野電車区 :2021/07/25(日) 06:50:57.99 ID:JvrcIgBDa.net
>>763
目標南海6000越えか
そのうち「100年乗っても大丈夫」になりそう

766 :名無し野電車区 :2021/07/25(日) 14:36:09.35 ID:8PrEsMY90.net
近鉄の件はこれが関東だったらどこかで(京王や小田急みたいに)気が変わるかもしれないが関西だからなあ

767 :名無し野電車区 :2021/07/25(日) 14:39:47.99 ID:8PrEsMY90.net
>>762
>>764
本来は7000終わったら6000置き換えてもよかったはずなのにしばらく7100置き換えてから結局6000になって
6000置き換えに移行してからは7100置き換えは中断してるし
それより2000転属車や元泉北車が放置されていることを考えると(普通ならまとまった新車が入るまでの一時的措置みたいなもんでしょ)

768 :名無し野電車区 :2021/07/25(日) 15:01:11.78 ID:HU+deWS90.net
>>767
だからなに?
そんなの単純にインバウンド需要の大きい本線にある程度投入して一定数が揃った時点で6000の置き換えを進めるために高野線にも投入してるだけ
同時に両路線に纏まった数の新車を入れられない以上はこういう入れ方になるだろ
あとスレチにも程があるから二度とこの話は話題に出すなよわかったか?

769 :名無し野電車区 :2021/07/25(日) 17:55:31.92 ID:pOAabEFa0.net
「5f-」は要注意
今週のNGは「bSA8」とφ(..)メモメモ

770 :名無し野電車区 :2021/07/25(日) 21:12:50.13 ID:kQN/coIn0.net
無能の輩なeb7d

771 :名無し野電車区 :2021/07/26(月) 01:43:02.94 ID:lnfWjgEzd.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

772 :名無し野電車区 :2021/07/27(火) 08:22:45.52 ID:HalxTovpd.net
なんかメトロ7000が秩父に行くとかいうデマが流れてて笑う

773 :名無し野電車区 :2021/07/27(火) 09:44:27.06 ID:Ol/0WvWq0.net
>>772
これか?
https://twitter.com/suji_trade_/status/1419657772476497920?s=21
(deleted an unsolicited ad)

774 :名無し野電車区 :2021/07/27(火) 10:20:54.91 ID:rldOU2Gad.net
>>773
その他同類のアカウントでも流れてるね
仮に譲渡されるとしても陸送になるしそもそも名前の挙がってる編成は解体済みだからかなりガバガバなんだけど、そういうチェックせずに載せられてるのも含めてアホらしいなあって

775 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/07/27(火) 11:36:24.61 ID:PZcr6pcqd.net
>>772
激しく同意

776 :名無し野電車区 :2021/07/27(火) 13:52:54.54 ID:Ol/0WvWq0.net
>>774
俺はこのデマをどっから仕入れたかが気になる。またカメラ屋オーナーの妄想か?

777 :名無し野電車区 :2021/07/27(火) 14:27:48.84 ID:x0l2rR5gd.net
>>776
たぶんお目当てのスジ欲しさに誰かがでっち上げたんじゃないの
あっちの文化には疎いけどスジ交換って称してる以上は情報提供への"対価"があるのは確実だろうし
そんなことするのが誰かは知らないし特定個人とも限らないけど

778 :名無し野電車区 :2021/07/27(火) 14:41:22.82 ID:OfeVQ5o20.net
適当なデタラメ流したりしたらこれから先相手にしてくれなくなるだろうに
信用ってそんなに安売りするものじゃないと思うんだけどな
仮にアカウント乗り換えるつもりでいたとしても今はSMS認証求めてくるからそう簡単じゃないんでしょ?

779 :777 :2021/07/27(火) 17:47:06.88 ID:/jNXZr2p0.net
777(σ´∀`)σ ゲッツ!!
777キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
777(・∀・)イイ!!

780 :名無し野電車区 :2021/07/30(金) 10:39:51.68 ID:f0cat8Cg0.net
今日も転がす中古の電車♪
かなり揺れてるボロめの電車♪

ヤクブーツは止めろ FU FU  FU!

781 :名無し野電車区 :2021/07/31(土) 01:50:19.60 ID:hRDHhA6Y0.net
メトロ7000/8000の譲渡はなさそうだが(みんな8000が勿体ないという声が出ているけど)

782 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/07/31(土) 13:31:58.96 ID:DTrYLMH+d.net
>>781
汚物8000系は南蛮輸出が妥当やろ

783 :名無し野電車区 :2021/07/31(土) 13:55:02.05 ID:nWZOLF/m0.net
>>781
引き取り手がなきゃどうしようもない

784 :名無し野電車区 :2021/07/31(土) 13:58:07.66 ID:E1EHtEQBM.net
>>781
みんなってどこの誰だろう?

前に伊豆急は小田急1000譲渡の方が良いとの声があるとか言ってた人がいたが
自分がそうして欲しいだけでは?

785 :名無し野電車区 :2021/07/31(土) 14:09:51.96 ID:xYIKcyV00.net
営団車は台車がね
もう少し最近の車両であればまだ問題ないんだけどね

786 :名無し野電車区 :2021/07/31(土) 17:23:31.15 ID:+znHWbTo0.net
それより床面が高いだろ
アレにホームを合わせたら
他の車両でお客さんがコケる

787 :名無し野電車区 :2021/07/31(土) 19:58:21.98 ID:VNvBLPvh0.net
>>787
小田急の電気品は余り好まれない傾向
アルストム台車は、いっ時払下げられたのが未だ残っている筈

788 :名無し野電車区 :2021/07/31(土) 20:02:11.40 ID:JnZCx5YC0.net
>>787
伊予鉄(元京王5100)あたりが、あの台車では未だに現役か

789 :名無し野電車区 :2021/08/01(日) 02:56:28.11 ID:cnGhwkXq0.net
そう言えば都営10-300が今年度から置き換え始まるが(8連が編成ごと10連の新車に置き換えられる予定)、これも譲渡はなさそうだな
今ならE217の台車と合わせて海外譲渡できそうな感じがしたが

790 :名無し野電車区 :2021/08/01(日) 07:11:59.79 ID:Sauncm8h0.net
小田急、部品点数多い台車、三菱WN(メンテ特殊技術必要)
嫌われ要素大なんだよね。 ABFMの2200系列が富士急行ったのも
駆動系のメンテトラブルで台車履き替えてとか色々あった。
三菱WN75kWって営団3000で京王5000用に大量に出てるが
あれはサポートが良かったのかね?

791 :名無し野電車区 :2021/08/01(日) 07:51:51.24 ID:K9Qg+DdDa.net
伊予鉄はアルストムでも東武2000じゃなかった?

三菱モーターって吊り掛けの昔から継子扱いだった気がする
名鉄3700(HL更新車)も三菱モーター車は率先して琴電に島流しになってたし

792 :名無し野電車区 :2021/08/01(日) 08:10:34.81 ID:Sauncm8h0.net
>>791
伊予鉄現存車だと724・725が小田急のFS316履いてるはず。
空気ばねの2217-18由来FS321は車輪転削盤に引っかかるからと
東武2000のに交換されてしまったね。
その東武2000のFS340は銚電にも行ってるか・・。
HL車はWHのモーター基本だけどライセンスの三菱もあったね。
多かったWH部品に統一したかったのかも(名鉄事情はよくわからない)

793 :名無し野電車区 :2021/08/01(日) 08:47:38.86 ID:/Lc3X8l20.net
散々書かれているが
東急8000系列は車両ごとの譲渡は
もうないそうだ。
アフターケアで部品単位だとさ

まるごと譲渡するには様々な要件がこの2021年では
まったくそろわず
8500系は全部解体
譲渡されたものは廃車発生品が枯渇したら
さよなら・・・

以下私見
8年から10年は地方では活躍できそうなので
今のうちからのんびり記録すべし

794 :名無し野電車区 :2021/08/01(日) 10:34:58.42 ID:qHxkN0a+0.net
>>792
なんか三菱のライセンス品は品質がいまいちで性能があまりよろしくなかったって話をどこかで見たことがあったような気がした
もしかしたら違う話と混同してるかもしれないけど

795 :名無し野電車区 :2021/08/01(日) 10:53:19.76 ID:CXGbIXWqd.net
>>793
特に伊豆急が国鉄規格を条件に認可され、車両も足回りに国鉄制式または近いものを使ったのを使ってたのもあって209系に舵を切り、長電もメトロに舵を切りだから譲渡先も無いな。

富士急は打診受けた時に複巻電動機とチョッパ装置の大容量半導体部品がネックで機器更新必須だからと却下してこちらも205系を選んだし・・・

796 :名無し野電車区 :2021/08/01(日) 11:08:36.64 ID:XwhdefDK0.net
>>795
親会社から将来的に出物がありそうなのが9000じゃ…そりゃ更新済み209に飛びつくわ

>>794
名鉄HLあたりの話だったけ?

797 :名無し野電車区 :2021/08/01(日) 19:05:39.99 ID:n/XI6/bra.net
>>789
10-300って京王9000の8連よりも新しいのにな

798 :名無し野電車区 :2021/08/01(日) 20:09:29.60 ID:eZOdFxe70.net
>>797
組み替えて10連を作って、再利用出来ない車両だけ廃車
って事もやらないんだ。勿体ない。
そんな無駄なことするなら東上線に横瀬

799 :名無し野電車区 :2021/08/01(日) 20:15:49.03 ID:osUN9hNv0.net
都営って車両寿命短すぎるよな

800 :名無し野電車区 :2021/08/01(日) 20:50:48.34 ID:B3Y1NcSB0.net
>>789
10-300置き換えとかマジかよ。
何かの間違いじゃないかと二度見してしまった。

801 :名無し野電車区 :2021/08/01(日) 20:58:43.26 ID:qHxkN0a+0.net
>>800
10連化する手間がいろいろ面倒なんだとか
まあ償却済みで帳簿の上ではタダ同然だから経理上は編成ごと新車で置き換えた方がいいってことなんでしょ
あと台車履き替えて転用とか譲渡はほぼ不可能だからね

802 :名無し野電車区 :2021/08/01(日) 23:48:41.47 ID:pbRsFQ120.net
>>801
台車そのままで直接活用できる路線は皆無?

803 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 00:26:36.27 ID:Aia/G9GA0.net
>>802
都電

804 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 04:17:56.34 ID:ntNVr2TX0.net
世田谷線もか

805 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 10:53:45.15 ID:LG0yW1o70.net
>>799
お役所仕事で何年経ったら廃車と決められているんだっけ。
もったいないよなあ。
浅草線の5300形だって車体は大して痛んでないし、他の私鉄なら機器と内装を更新してあと20年使うパターンだよ。

806 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 11:29:23.10 ID:M3ol9ySH0.net
>>805
他所の公営地下鉄でも比較的短命な事が多い気がする

807 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 11:38:30.71 ID:yklkpKN50.net
東京メトロ・東京都交通局は2020東京五輪の観光客対応のための車両更新の前倒しもあったんじゃないか。
COVID-19によってこれらの投資がほぼ無意味なものになってしまったが。

>>801
E231系ベースだから1067mm用台車確保は比較的容易だと思う。
問題は必要としている路線がまったくないこと。
三田線が適任だと思ったけど、すでに新車を入れちゃったし。

808 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 12:14:02.94 ID:M3ol9ySH0.net
>>807
狭軌台車さえ工面できるのであれば、非常口付き車両を必要としている相鉄なんかは適任かとは思ったが、もし相鉄が中古買うなら10-300ではなく6300を買ってるよなあ。
しかも相鉄は身の丈知らずに新車を入れちゃったし。

809 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 12:21:28.42 ID:azwbGzbcd.net
>>807
E231系ベースだからって寸法まで全く同じってことはまずないんだか
特に台車の取り付け寸法は特に統一された規格もないみたいだから同じとも限らないし、改造するにも台枠のそれも1番荷重の掛かる部分だから手を入れるのも面倒だし
あと台車がどうにかなったところで主電動機はどこから用意するのかって話

810 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 12:22:36.61 ID:azwbGzbcd.net
>>808
身の丈知らずで新車とかなに意味不明なこといってるの?
相鉄だって普通に大手なんだから新車投入になるのが当たり前だろ頭おかしいの?

811 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 12:36:56.91 ID:M3ol9ySH0.net
>>810 
ただ編成が長いだけで自前で都内延伸もできずJRや東急に泣きついた弱小ローカル私鉄が新車導入になるのが当たり前とか頭おかしいの?
だいたい、中小私鉄だった時代から無駄にハイスペックな新車入れては使い捨てにするなど無駄遣いばっかりしてるから自前で都内に延伸する金が無くなった。
一応もう相鉄は大手私鉄を名乗っている以上ここではスレ違いなのでこれぐらいにしとく。

812 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 12:37:39.31 ID:MqlwT8+m0.net
京王線の8連普通運用に10-300を使って、
その分京王線の8連を10連にどうにか組み替えて直通運用に使う

とか頭の柔らかいことを出来ないのだろうか。

813 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 12:56:31.45 ID:azwbGzbcd.net
>>811
大手とか準大手の経営規模であれば新車入れるのはそりゃ当たり前だろ
てか車両ごときで自前で都心延伸する金がなくなったとか本気で思ってるのならただのバカでしょ
横浜近辺から都心まで線路伸ばそうとすれば普通に数千億円規模になるし、そんな大金どう考えても車両にかける金をけちった程度で捻り出せるような金額じゃないだろ
それにそもそも相鉄は大手になる前は準大手だったから中小私鉄ですらねえよアホかよ

814 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 13:09:27.44 ID:M3ol9ySH0.net
>>813
準大手私鉄は中小私鉄の一種だが?
しかも無駄遣いは車両だけじゃねえよ。他の関東大手私鉄が都内に路線を造っている間に一体何をしていたんだ。

815 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 13:13:45.54 ID:tGuR54S7a.net
うわあ…としか言いようがない

816 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 14:04:38.81 ID:azwbGzbcd.net
>>814
準大手は全然中小の一種じゃねえよ
大手と準大手が特別に区分されててそれ以外の総称としての便宜上の表現が中小私鉄だからな
てかあれだけの輸送量と規模で中小扱いとか普通に鼻で笑われて世間知らずの烙印を押されるだけだぞ

817 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/08/02(月) 14:08:21.05 ID:ajStOLeud.net
>>799
そこが最大の魅力なんや

818 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 14:10:57.89 ID:azwbGzbcd.net
てかそもそも神奈川東部方面線は相鉄主動の計画じゃないし、もっと言えばせっかくターミナルとして開発した横浜駅周辺の価値が下がるからって理由で最初は全く乗り気でなかった時点でいろいろと認識が間違ってるし

819 :徳田都 :2021/08/02(月) 14:38:35.72 ID:1uhW1QK3d.net
相鉄は都心どころかそもそもは横浜すら目指してなかった


…なーんて世迷言を言ってみたり

820 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 15:04:51.89 ID:ntNVr2TX0.net
>>812
中間車組み替えて新造先頭車プラスしたのが大して長生きしなかったのを思うとあれで懲りたんじゃなかろうか

821 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 15:26:24.43 ID:hf8kmR2Ua.net
東仕様の安物パッケージでは
制御装置の耐用年数が限界
東と相鉄は制御装置交換で対応したが
都は評判の悪い車内設備も捨てて新車に替えるということになったのでは

822 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 15:47:55.38 ID:/Js2KyDld.net
>>805
でもって下手に譲渡すると、今度はやたらに解体出来ないんだべ?

823 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 16:10:19.34 ID:fFeW19770.net
ガイジばっか
ガイジの基準で車両が勿体無いとかはどうでもいいんだよなぁ

公営は特に市民の税金が財源だから変にお金を使う方が勿体無い
とりあえず公営は私鉄と違うことを理解しましょうね〜w

824 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 16:19:58.40 ID:azwbGzbcd.net
おいおい公営企業の財源が税金とかなに寝ぼけたこといってるんだよ…
公営企業は独立採算だから基本的に一般財源が使われることはないぞ
熊本市交みたいに赤字を一般財源から補填してるような例外はあるけどさ
これは鉄道に限らず水道も同じ

825 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 16:23:53.53 ID:fFeW19770.net
>>824
あれ、ごめん
公営って結局どこが財源だっけ?

826 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 16:24:01.75 ID:Epss/bRL0.net
>>813
現状は置き換えの予定はないけれど
西鉄貝塚線は他社の中古車で置き換えの話が出たとしても仕方ないかなとは思う

827 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 16:29:35.51 ID:Ikxio6WQ0.net
10-300Rの前例で製造年度が違う車両を組成するのを嫌ったんでは
6500が暫定6両で新製とはならなかったのもその辺が関係してると思う

828 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 16:32:50.91 ID:/Js2KyDld.net
>>824
公営から譲渡された車両は適正に使われてるか追跡調査されるとか何とかで、やたらに廃車解体も出来ず、あまり買いたがらないとか何とかって過去スレに無かったっけ?

829 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 17:15:59.32 ID:bhm9Bf/90.net
>>811
相鉄JR直通線・相鉄東急直通線は、

横浜市以外やる気なし
  ↓
国から補助金が出る制度ができる
  ↓
相鉄やる気出す、しかし東急は拒否
  ↓
相鉄がJRに話を持ち掛けて合意、相鉄JR直通線計画始動
  ↓
相鉄から横浜乗り換えで流入してくる客がいなくなると慌てた東急が参加したいと言い出して相鉄東急直通線計画追加

という流れ
泣きついたのは東急のほう

830 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 19:39:21.53 ID:gjHoiCVf0.net
>>825
基本的には自主財源(交通局は運賃、水道局なら水道料金)
あくまで公営「企業」だからな

831 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 19:51:53.67 ID:A6YX3Kjna.net
>>819
元来の相鉄線は今のJR相模線だもんな

832 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 21:12:52.23 ID:RHP5prvQ0.net
「中小私鉄最大手」は相模鉄道の固有代名詞だよ

833 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 21:38:30.03 ID:/Js2KyDld.net
>>829
親友の会社筆頭に数々の強盗、不要車両押し売り、後出しジャンケン。

834 :徳田都 :2021/08/02(月) 22:34:54.13 ID:g0D6f/gfd.net
>>831
お主、分かってるね…

835 :名無し野電車区 :2021/08/02(月) 23:09:19.73 ID:yagnrx4c0.net
>>832
大手中小私鉄は名古屋(ry

836 :名無し野電車区 :2021/08/03(火) 00:06:57.68 ID:+5HoeJd/0.net
>>826
なんで。自社の古いのに中古台車をつけるか、適当な台車が無ければ新造の台車をつけるんじゃない。

837 :名無し野電車区 :2021/08/03(火) 00:58:35.72 ID:AP/oakVs0.net
10-300、解体ほぼ確定らしい

838 :名無し野電車区 :2021/08/03(火) 20:03:01.54 ID:Fq/QIvfw0.net
>>816
民営鉄道協会の会費が、大手>準大手>中小私鉄、って違いだからな。
準大手だったけど、ネームバリューほしくて会費余計に払って大手になった相鉄もあるし
準大手だったけど、震災後の利用客減で会費払う余裕がなくなって中小扱いにしてもらった神戸電鉄もある

839 :名無し野電車区 :2021/08/03(火) 21:20:48.15 ID:1Pgb9cUzd.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

840 :名無し野電車区 :2021/08/04(水) 03:10:00.56 ID:BKUhvSOJ0.net
>>806
京都と神戸は長く使う

841 :名無し野電車区 :2021/08/04(水) 05:09:15.01 ID:vFLQ6R5o0.net
>>840
神戸ではなく名古屋では?
ただ名古屋も3159Hは例外で廃車したが

842 :名無し野電車区 :2021/08/05(木) 16:07:54.70 ID:tI+tX20N0.net
路線規模を考えると阪神は大手かどうか怪しい
神戸電鉄の話に倣うならば
震災の被害もJRや阪急と較べて大きいし

843 :名無し野電車区 :2021/08/05(木) 16:45:32.78 ID:oJndja+L0.net
10-300初期は12-000無塗装車の廃車が出た時点で察していたけどね
日暮里舎人ライナーまで置き換え計画があるし

844 :名無し野電車区 :2021/08/05(木) 23:22:25.81 ID:rfzBB+5U0.net
日暮里舎人ライナーは最初の車両が設計ミスって詰め込みが効かなくなったからしゃーない

845 :名無し野電車区 :2021/08/08(日) 10:03:20.44 ID:2956fKZZd.net
近江の300形2本目はもう運用入りしてるのかな
でもって現行体制での車両更新はこれで最後って感じか

846 :名無し野電車区 :2021/08/08(日) 14:28:54.87 ID:a5+FOQIYd.net
>>845
運用入りしたよ。

しかし6両2本12両買って4両しか使わないのも勿体ないな。

847 :名無し野電車区 :2021/08/08(日) 15:15:23.45 ID:Gp88mQhI0.net
>>846
運転台の機器を調達するの、マンドクセ
西武2000と同じならそれを付けて先頭車化すればいいのに、って
素人考えしちゃうけど、おそらく違うんだろうな

848 :名無し野電車区 :2021/08/08(日) 19:27:23.13 ID:qgNitocA0.net
所沢工場が車両製造止めただけで工場自体(検査/車両改造など)は存続していればもう少し改造について考えたかもしれないけどね

849 :名無し野電車区 :2021/08/08(日) 20:37:05.15 ID:VT2GziQHH.net
>>847
まあ貴重な界磁チョッパ車だし予備品確保のことを考えるとね
向こうも廃車が出てるとはいえ新2000の方はまだ当分残りそうだからその辺考えると他に回す余裕もそんなになさそうだし

850 :名無し野電車区 :2021/08/09(月) 02:38:50.45 ID:7ZUvcATp0.net
貫通型の狭い運転席嫌ってる?

851 :名無し野電車区 :2021/08/09(月) 09:01:34.82 ID:3+Bir2oc0.net
地鉄のNRAはTc-M-Mcになるのね
2連でも使えるようにしなくて大丈夫なんだろうか…

852 :名無し野電車区 :2021/08/09(月) 12:17:32.47 ID:zlCgSiC9M.net
>>851
先頭車の電装化は大阪車輌が来てるみたいやね

853 :名無し野電車区 :2021/08/09(月) 12:49:25.85 ID:S8yj19xq0.net
東武の20000だっけ?京王重機で改造受けてんの。
アレどこ行くの?

854 :名無し野電車区 :2021/08/09(月) 12:52:29.81 ID:3+Bir2oc0.net
>>853
アルピコ

855 :名無し野電車区 :2021/08/09(月) 21:17:10.35 ID:mBFhvaMA0.net
大井川の元近鉄車、一気にピンチ?

856 :名無し野電車区 :2021/08/09(月) 21:21:29.77 ID:Ltpescr60.net
>>855
南海6000追加購入ありそう?

857 :名無し野電車区 :2021/08/09(月) 21:34:30.43 ID:3+Bir2oc0.net
倒木に当たったくらいでピンチもクソもないでだろ

858 :名無し野電車区 :2021/08/09(月) 21:44:10.73 ID:mBFhvaMA0.net
救出の際に窓ガラスを割った模様
倒木の影響で、屋根も少し焼いたみたい

859 :名無し野電車区 :2021/08/09(月) 22:42:08.86 ID:S8yj19xq0.net
倒木で思い出したけど、大井川の南海車いつまで使う気なんだ?
そろそろ65年じゃないか?

860 :名無し野電車区 :2021/08/09(月) 22:48:08.85 ID:a3N7nqTN0.net
大井川鉄道には8500が最適だと思うけどなあ

861 :名無し野電車区 :2021/08/09(月) 23:13:27.75 ID:mjn0CKwk0.net
>>860

2連にするの難しそう。先頭車にSIV艤装するスペース無いんじゃない?

862 :名無し野電車区 :2021/08/10(火) 00:35:30.72 ID:EonPAhEg0.net
>>861
SIVのスペース自体はあるよ
実際過去に見られた5M1Tの組成では積んでたと思ったし
ただそれ以前に部品がないのよね
現状だと国内外の譲渡先に発生品を供給するのがやっとで車体ごとの譲渡にまで応じられるほどの余裕はないとかなんとか

863 :名無し野電車区 :2021/08/10(火) 01:03:37.22 ID:ngibUO6s0.net
多分琴電行くだろうけど京急の1500とかは?
アレ2両で動くんじゃね

864 :名無し野電車区 :2021/08/10(火) 06:29:31.35 ID:pNWHECHR0.net
富山へ行った京阪3000とか
軌間が違うと色々な苦労が有るらしい

865 :名無し野電車区 :2021/08/10(火) 08:47:51.84 ID:iK5lSAsy0.net
琴電や地鉄みたいに鋼製車の整備能力があるところはまだしも、
SLに全振りしている大井川はステンレス車一択じゃないの。

866 :名無し野電車区 :2021/08/10(火) 09:24:34.57 ID:EonPAhEg0.net
>>865
実際ステンレスの方がいいって言ってるらしいってのはちょくちょく聞くしね

867 :名無し野電車区 :2021/08/10(火) 09:48:53.21 ID:F4JPBBfp0.net
>>865
SL維持していく以上塗装設備持つ必要あるから、別にそこはあまり気にならないんじゃないかな

868 :名無し野電車区 :2021/08/10(火) 09:59:17.96 ID:EonPAhEg0.net
>>867
設備があっても人手が足りないからねえ
ここ数年でSLも調子悪いときが増えてきてるし旧客の整備もあるからなかなかやり繰りが厳しいみたいでね
だから電車はなるべく手の掛からない無塗装車の方がいいというか、もうそこくらいしか削れるところがないというか、まあそんな感じみたい

869 :名無し野電車区 :2021/08/10(火) 10:44:22.01 ID:n1v9NgUk0.net
塗装は外注でしょ
そうでもなければトーマス一族が毎シーズンきれいな色してる訳ない

南海6000系入線して1年経つけど
こちらは外注使って早く運用開始というのは無いのですかね

870 :名無し野電車区 :2021/08/10(火) 12:06:07.96 ID:ogzApi+ia.net
在来車も何処かしらイカレポンチだから6000の整備まで手が回らない悪寒

871 :名無し野電車区 :2021/08/10(火) 14:06:41.78 ID:9l0sWZGnM.net
は?まだ6000運用開始してないの?
何のために買ったのやら

872 :名無し野電車区 :2021/08/10(火) 14:26:48.72 ID:EonPAhEg0.net
>>871
整備は外注だけどコロナでお金ないからね
タイミングが悪すぎたとしか言いようがない

873 :名無し野電車区 :2021/08/10(火) 19:02:22.39 ID:Y5YicJzsM.net
>>872
濡れ煎餅の会社のようにクラウドファンディングでもして資金集めるしかないな…

874 :名無し野電車区 :2021/08/10(火) 19:54:17.97 ID:7E13fqRga.net
でも弁当じゃ日持ちしないからなぁ
まずい棒やい鉄揚げみたいな大鉄名物があれば

875 :名無し野電車区 :2021/08/11(水) 08:35:21.38 ID:71Ltjnse0.net
弁当なら全国で駅弁大会あるだろ
メインは地元特産のお茶になるかもしれないけど

876 :名無し野電車区 :2021/08/11(水) 11:15:20.56 ID:lXgK+zZM0.net
伊藤園とコラボして「お〜い川、お茶」のラベルが出るところまでは妄想した

877 :名無し野電車区 :2021/08/11(水) 11:29:34.84 ID:t5uzOMkya.net
濡れ美人でも乗ってるなら通う

878 :名無し野電車区 :2021/08/11(水) 13:59:15.10 ID:CvJ/GeiC0.net
大阪車両の改造のページが更新されて詳しくなってるね
http://www.o-sharyo.co.jp/tetsudou3.html

879 :名無し野電車区 :2021/08/11(水) 14:41:02.15 ID:GPxyMPJp0.net
>>878
車両に乗せる重り、向こうは水タンクじゃ無くて土のうなのかw
積んだり降ろしたり大変そうだな

880 :名無し野電車区 :2021/08/11(水) 14:43:39.31 ID:lG8rQROs0.net
>>877
それ15年以上前の2ちゃんねるのネタじゃんw
大井川で川遊びしたびしょ濡れのままの女の子が
塩郷から電車乗ってきて眼のやり場に困った話。

881 :名無し野電車区 :2021/08/11(水) 17:15:54.35 ID:0FHUyIX+a.net
ちょっと大井川乗ってくる

882 :名無し野電車区 :2021/08/11(水) 23:25:44.79 ID:8hhwkdf/0.net
>>879
外国は日本みたいに水がジャブジャブ使い放題じゃないからね

883 :名無し野電車区 :2021/08/12(木) 11:59:01.32 ID:6rtUhzDJ0.net
工業用水、下水処理水って考え方はないのか、海外は。

884 :名無し野電車区 :2021/08/12(木) 12:30:46.03 ID:k9Toi4QA0.net
日本の上水道の環境基準が厳しくて
飲めるってだけで、あちらではホテルでも
風呂・シャワー・トイレ流し専用レベルが普通

885 :名無し野電車区 :2021/08/13(金) 02:07:20.38 ID:UVM7+SlD0.net
日本が水道代が安すぎるだけなんだよね
コストに見合ってないからどこも赤字経営で民営化を促進しないといけない状態

886 :名無し野電車区 :2021/08/13(金) 16:34:44.50 ID:bdMxaLDO0.net
>>885
>>コストに見合ってないからどこも赤字経営で民営化を促進しないといけない状態

民営でも赤字な法人が主たるスレで何を

887 :名無し野電車区 :2021/08/13(金) 19:32:11.84 ID:sZSHZyh00.net
そもそも「必要だが民間では採算に合わない事業」だからこそ公営なわけで、
本来は「赤字だから民営化」の理論自体がおかしい

888 :名無し野電車区 :2021/08/13(金) 19:44:17.15 ID:Yhp6JS4G0.net
その本来おかしいものを実践するのが新自由主義って奴ですよ
竹中さんの大好きなね・・ 
公共性よりコスト優先ってなれば、そのうち人口希薄な田舎は
町道レベルに道路税とか地方税が増税されるんじゃない?

889 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/08/13(金) 21:20:05.39 ID:y15UDo6Cd.net
>>887
まさにそれな

890 :888 :2021/08/14(土) 00:09:54.76 ID:9SSI4v520.net
888(σ´∀`)σ ゲッツ!!
888キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
888(・∀・)イイ!!

891 :名無し野電車区 :2021/08/15(日) 04:04:31.61 ID:jHepQsxS0.net
>>887
全国の赤字第三セクターに沿線自治体がこぞって赤字補助の目安を「年間2億円くらい」と言ってて
深く調べたわけではないが固定資産税とメンテナンスコストがだいたいそれくらいなんだろうから、
決して民に移管したからといって公が見捨ててるわけではないと思うよ。
 なので今後、中小私鉄や三セクが赤字決算で2億の赤字とか発表されたら、ああ自治体も鉄道会社も
頑張ってんなと思ってあげよう。

892 :名無し野電車区 :2021/08/15(日) 08:37:42.04 ID:gchkFNga0.net
アルデバラード8号

893 :名無し野電車区 :2021/08/15(日) 10:15:56.78 ID:22QgUvOcM.net
豪雨で松本電鉄の鉄橋が傾いたそうな

894 :名無し野電車区 :2021/08/15(日) 21:56:06.67 ID:vKSadsa00.net
松本は上田より財力在りそう
てか長野はほぼ官庁街に飲み屋街がブラ下がっただけの街
善光寺とか在るけどさ

895 :名無し野電車区 :2021/08/15(日) 23:14:51.75 ID:Eqj9/V4M0.net
一般財源は松本が大きいけど、面積・人口あたり歳入は上田が多いな
公的支援の条件は上田より厳しくなるかと

896 :名無し野電車区 :2021/08/15(日) 23:40:33.70 ID:QlrtQ4R20.net
まあ橋自体は流されてないし上田ほど重傷ではないけどもね
一応松本市も上高地線は結構気に掛けてていろいろと補助も出してるから路線の存続とかそういうレベルで心配するほどではないな

897 :名無し野電車区 :2021/08/16(月) 00:21:45.07 ID:FyiYYu8K0.net
大井川のスハフ501はいずこへ…

898 :名無し野電車区 :2021/08/16(月) 14:12:22.23 ID:kT02HM8wd.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

899 :名無し野電車区 :2021/08/16(月) 14:17:08.46 ID:2ABIwui70.net
>>897
そんなに重いのか?
Cワフとか見てると結構いい加減?

900 :名無し野電車区 :2021/08/16(月) 18:55:04.31 ID:VYgo6DhV0.net
井川線の命名基準、座席がクロスや深いロングだと二等の
ロを名乗ってたり色々面白い。スは古典客車のスチール製の方の意味だね。
スハフ500は背もたれモケットがないからハだったかな。

901 :名無し野電車区 :2021/08/16(月) 21:57:25.99 ID:VQ/6gjJv0.net
中傷鉄道

902 :名無し野電車区 :2021/08/16(月) 21:57:44.21 ID:VQ/6gjJv0.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

903 :名無し野電車区 :2021/08/19(木) 00:07:54.84 ID:O4OK0dwx0.net
伊豆急8000系、どうも先月入ったあたりから運用を離脱してる編成が1本いるっぽい

904 :名無し野電車区 :2021/08/19(木) 17:51:50.53 ID:wBEYrFR90.net
>>893-896
上高地線の復旧支援 松本市が検討へ
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021081700976
> 市長は「市西部の通勤通学の足であり、上高地方面の観光の手段としても重要。
> 当事者意識を持ち(復旧に)取り組む」と説明した。

905 :名無し野電車区 :2021/08/21(土) 02:52:39.08 ID:CIwzetdVd.net
>>903
いよいよ置き換えか?

906 :名無し野電車区 :2021/08/21(土) 04:04:56.16 ID:mHRUXbsU0.net
相模線205系は私鉄で使えないかな?

907 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/08/21(土) 12:08:00.45 ID:UCKptMZdd.net
>>906
つ富士急

908 :名無し野電車区 :2021/08/21(土) 19:00:11.39 ID:ak+ecb7ca.net
>>906
500番台って先頭車改造できるのかね?

909 :名無し野電車区 :2021/08/21(土) 19:14:27.58 ID:5goQgI6R0.net
>>908
先頭車化云々以前にモニタ装置の扱いが面倒
まだ600番台の方が使いやすい

910 :名無し野電車区 :2021/08/21(土) 21:16:45.08 ID:ZgtohOot0.net
>>4-8の次スレ用
不足があったら補足ヨロ

●今後の動向のまとめ

・北海道/東北
札幌市→2028年度までに市電に低床車両14両を導入(1100形5両運行開始済)
函館市→2026年度までに710形5両を車体更新して7000形化、9600形?3編成を新製
仙台市→2024年度から南北線に3000系22編成88両を新製、1000N系を置き換え
阿武隈急行→AB900形9編成18両を順次新製、8100系を全て置き換え(2編成4両運行開始済)

・関東/甲信越
宇都宮ライトレール→2023年度末の開業用に17編成51車体を新製
わたらせ渓谷鉄道→2021年度にWKT520形1両を新製(運行開始済)、既存車1両を置き換え
上毛電鉄→2022年度までに新形式車2編成4両の新製を計画するも先送り
鹿島臨海鉄道→8000形新製(7両運行開始済)、6000形を順次置き換え
京葉臨海鉄道→2021年度にDD200形1両を新製(運行開始済)、KD55を置き換え
小湊鉄道→2020〜2021年度にJR東日本からキハ40形5両を購入(2両運行開始済)、在来車を一部置き換え
千葉都市モノレール→2028年度までに0形を順次新製、1000形を全て置き換え
東京臨海高速鉄道→2020年代半ば頃に新形式車の新製を計画、70-000系を置き換え
箱根登山鉄道→2021年〜2022年頃に2000系に機器更新などのリニューアルを実施予定、全ての旧型車を順次置き換え
しなの鉄道→2027年度までにSR1系23編成46両を新製(7編成14両運行開始済)、115系を置き換え、ただし新製数削減の可能性も
長野電鉄→2021年度までに3000系(元東京メトロ03系)5編成15両を購入(3編成9両運行開始済)、3500系(元営団3000系)を置き換え
アルピコ交通→2022〜2025年度に元東武20000系各年度1編成2両ずつ計4編成8両購入、3000系を全て置き換え
北越急行→2024〜2029年度に新形式車の新製を計画、HK100形を置き換え
えちごトキめき鉄道→2020年度にJR西日本から413系1編成3両とクハ455 1両を購入、413系2両+クハ455の3両編成で少なくとも2022年度まで運行

911 :名無し野電車区 :2021/08/21(土) 21:23:15.17 ID:ZgtohOot0.net
>>910の続き

・東海/北陸
伊豆急行→2021年度に元JR209系1編成6両を購入、年度内運行開始を目指す
静岡鉄道→2022年度までにA3000形を順次新製(10編成20両運行開始済)、1000形を全て置き換え
大井川鉄道→元南海6000系1編成2両を購入、16000系(元近鉄車)を置き換え予定
豊橋鉄道→780系を順次大規模修繕
名古屋臨海鉄道→HD300形の新製を計画(詳細は不明)
衣浦臨海鉄道→DD200形の新製を計画(詳細は不明)
西濃鉄道→2021年度に秋田臨海鉄道からDE10形1両を購入
あいの風とやま鉄道→2022年度までに521系5編成10両を新製(3編成6両運行開始済)、413系を全て置き換え
富山地方鉄道→2020年度に元西武10000系を購入、2021年秋に3両編成で運行開始予定
北陸鉄道→2019年度から元東京メトロ03系を購入(2編成4両運行開始済み)、浅野川線の在来車を順次置き換え
えちぜん鉄道→2021年度に静岡鉄道から1000形1編成2両を購入、恐竜電車として2022年度運行開始予定

・近畿
近江鉄道→300形(元西武3000系)2編成4両運行開始済
京都市→2021〜2025年度に20系9編成54両を新製、同数の10系を置き換え
叡山電鉄→700系のリニューアル工事を順次実施
大阪モノレール→2022年度までに3000系9編成36両を新製、1000形8編成32両を置き換え
阪堺電軌→2028年度までに1100形3編成を新製(1編成運行開始済)
北近畿タンゴ鉄道/京丹後鉄道→2021年度までにKTR300形5両を新製(4両運行開始済)、MF100形・MF200形を置き換え
能勢電鉄→2021年度に7200系(元阪急7000系)1編成を購入
神戸市→2022年度までに西神・山手線に6000形31編成186両を新製、1000形・2000形・3000形・7000系を全て置き換え
  北神急行経営移管により7000形5編成24両を神戸市に編入、今後2編成削減の見込み
北条鉄道→2021年度にJR東日本からキハ40形1両を購入予定、2022年度の運行開始を目指す

912 :名無し野電車区 :2021/08/21(土) 21:25:24.81 ID:ZgtohOot0.net
>>911の続き

・中国/四国/九州
智頭急行→2024年度めどにスーパーはくとに新形式車を新製
水島臨海鉄道→2021年度にDD200形1両を新製(運行開始済)、DE70形?を置き換え
広島電鉄→2021年度に超低床車2編成を導入
広島高速交通(アストラムライン)→2024年度までに7000系24編成144両を新製、1000系・6000系を全て置き換え
一畑電車→2024〜2025年度に7000形4両を新製、2100系・5000系を全て置き換え
高松琴平電気鉄道→2020年度までに保存車4両を廃車予定
阿佐海岸鉄道→2021年7月を目標にDMVの営業運転の開始を予定するも延期
伊予鉄道→2021年度に軌道線に5000形2両を新製(運行開始済)
とさでん交通→2020年度以降3000形を3年おきに1編成ずつ新製
福岡市→2021〜2022年度に3000N系を各年度2編成8両ずつ計4編成16両を新製、七隈線延伸用
長崎電軌→2021年度に6000形1編成を新製
熊本電鉄→2018〜2020年度に元東京メトロ03系3編成6両を購入(運行開始済)
  2020年度に静岡鉄道から1000形1編成2両を購入、2022年度までにもう1編成購入?して既存車を全て置き換え
熊本市→2021年度に超低床車(9700形?)2編成を廃車
  2024〜2028年度に超低床車を各年度2編成ずつ計10編成新製、2025年度以降1000形を順次置き換え
鹿児島市→2020年度に新型花電車の整備を計画するも当面事業凍結
沖縄都市モノレール(ゆいれーる)→2022年度に2編成6両を新製

以上ここまで

913 :名無し野電車区 :2021/08/21(土) 21:58:41.10 ID:5goQgI6R0.net
>>911
伊豆急→209系は計2本導入予定
えち鉄の恐竜電車は2023年度予定
京福→2022年度に車両改良(2両)実施、2023年度に車両更新(2両)予定
https://www.keifuku.co.jp/lib/pdf/company/2020-safety-report.pdf
>>912
ことでん→2024年度より車両更新の予定あり

914 :名無し野電車区 :2021/08/21(土) 22:23:47.48 ID:GNeCA3Rt0.net
北総鉄道
https://2nd-train.net/topics/article/34262/

915 :名無し野電車区 :2021/08/22(日) 01:17:33.14 ID:L0oqPXr3d.net
>>914
6両化で京成復帰だな。

916 :名無し野電車区 :2021/08/22(日) 10:50:23.18 ID:/+ETV7vq0.net
>>915
宗吾まで全車輸送不能のため2両だけ印旛で解体で、後は宗吾まで回送後にそのまま解体の可能性もありそうだと思うが

917 :名無し野電車区 :2021/08/22(日) 10:52:56.21 ID:/+ETV7vq0.net
>>870
というより南海が少しでも6000の解体数を減らすために仕方なく受け入れた可能性は?
南海は過去にも弘南に行った1521の例があったし

918 :名無し野電車区 :2021/08/22(日) 10:56:13.63 ID:FeNee56d0.net
同じ住友金属台車の欠陥による脱線事故なのに、京成・北総は廃車になりそうで
東武は台車新調して、ボロボロの車両をまだまだ使い続ける、ってことか。
東上線って東武のお荷物路線なんだろうな。

919 :名無し野電車区 :2021/08/22(日) 10:57:07.90 ID:YecwHkkR0.net
>>917
そんなわけないだろバカか?
単純に元近鉄車のうち1本が限界ってことで大鉄が代わりの車両を探してて重量や収容力的に適した車両がたまたま南海6000だったというだけ
そこに南海の意思は一切存在してないし介入する余地も当然存在するわけがない
てかどんな脳みそしてればそんな考えが出てくるの?

920 :名無し野電車区 :2021/08/22(日) 10:58:05.37 ID:YecwHkkR0.net
>>918
スレ違い

921 :名無し野電車区 :2021/08/22(日) 11:17:08.83 ID:pEVqzPJyd.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

922 :名無し野電車区 :2021/08/22(日) 11:22:09.93 ID:vRQuPm/2M.net
>>917
1521なんて南海ではちゃんと廃車手続きしてて弘南に売り付けたのは関係ないブローカーだったわけだが

923 :名無し野電車区 :2021/08/22(日) 13:53:48.74 ID:n26nktdza.net
>>919
整備受託してる南海車両工業が
21000のリプレース用に6000を勧めてる可能性があるので
南海の意志がかかわってないとは言えない

924 :名無し野電車区 :2021/08/22(日) 14:03:56.89 ID:D0wL04/d0.net
推測で言えるならどうにでも解釈できるわな

925 :名無し野電車区 :2021/08/22(日) 14:12:24.23 ID:YecwHkkR0.net
>>923
ないよ
南海はあくまで近鉄車両エンジニアリングを介して台車整備を受託してるに過ぎないし、近鉄側にしても大鉄に積極的に車両更新を薦めるほどの間柄でもない
たまたま16000が1本ダメになったタイミングで代わりを探したら大鉄が求める条件に合致したのが南海6000だっただけの単純な話であってそれ以上でもそれ以下でもない
なのにどうしてわざわざ陰謀論じみた回りくどい考えに至るのか謎

926 :名無し野電車区 :2021/08/22(日) 14:26:31.14 ID:YecwHkkR0.net
弘南の1521は南海側はノータッチどころか処分したつもりが何故か中古で流れたって感じらしい
廃車になった車両をブローカーが買い上げて他社に売るって流れは昭和の頃には普通にあったけど、流石に平成に入ってからだとこれが唯一なんじゃないかって感じ

927 :名無し野電車区 :2021/08/23(月) 18:25:37.86 ID:CLHKu3gAM.net
>>912
熊本市の次世代低床車は3車体になる模様

928 :名無し野電車区 :2021/08/23(月) 18:37:49.25 ID:PGDmqLD70.net
鹿児島市の花電車は事業凍結という話だったけど凍結されてなくて既に完成してた
https://www.yomiuri.co.jp/hobby/travel/20210726-OYT8T50030/
鉄道ピクトリアル誌の記事によると今年の2月に改造が終わっていたそうで

929 :名無し野電車区 :2021/08/23(月) 21:53:00.95 ID:m8UeLOlW0.net
>>911
静鉄→A3000形の導入完了を1年後ろ倒し(今年度の増備は無し)
https://train.shizutetsu.co.jp/contents/images/%E7%A7%BB%E5%8B%95%E7%AD%89%E5%86%86%E6%BB%91%E5%8C%96%E5%8F%96%E7%B5%84%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%9B%B8%E5%8F%8A%E3%81%B3%E7%A7%BB%E5%8B%95%E7%AD%89%E5%86%86%E6%BB%91%E5%8C%96%E5%8F%96%E7%B5%84%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf

930 :名無し野電車区 :2021/08/24(火) 06:27:09.53 ID:JN9UWHe30.net
>>912
>広島高速交通(アストラムライン)
1000系が昨年に形式消滅、6000系は今年に入って3編成廃車済。
tps://2nd-train.net/topics/company/アストラム/

931 :928 :2021/08/24(火) 07:35:53.33 ID:JN9UWHe30.net
追加
7000系は3編成が運行開始済。
twitter.com/hrt_astramline/status/1357842687185985536
(deleted an unsolicited ad)

932 :名無し野電車区 :2021/08/25(水) 15:41:38.81 ID:CJYeItCQ0.net
381 名無し野電車区 (ワッチョイ 1f5f-zH/y) 2021/08/25(水) 01:01:32.07 ID:dAjXxYKW0
>>342
都営だが10-300は過去の先頭車のトラウマで製造時期が違う車両を混結するのを嫌った結果でしょう
12-000も部品の一部が製造終了したのが要因の模様
舎人ライナーも構造の問題でロングシート化できないのが要因
それぞれ使えない事情はちゃんとあるんだが

933 :名無し野電車区 :2021/08/25(水) 15:44:18.54 ID:CJYeItCQ0.net
370 名無し野電車区 (ワッチョイ 9f01-/WcA) sage 2021/08/24(火) 18:58:10.02 ID:xarWOioo0

南海の新CIはどうでもいいとして
阪神大震災の頃の阪急は、その前後でも既にVVVFの形式しか調達してなかったぞ
制御装置も可動部と言えば断流器・遮断器と僅かな接触器程度しかなく、
抵抗制御と比べてメンテナンスフリーが強烈に進んだ事は明らかだったからな

当時は東武と阪神が最後の界磁チョッパ車を製造させており、阪神は東芝のシステムだった為
阪急が望めば抵抗制御ベースの物を制作出来る最後のチャンスだったのだが、
純粋な抵抗制御も勿論、界磁チョッパを顧みる事などせんぞ

平成8年が最後の界磁チョッパ制作、平成9年が最後の電機子チョッパ制作(京都市交10)

934 :名無し野電車区 :2021/08/27(金) 14:45:55.96 ID:GHQaVrkN0.net
阪神淡路の時って、メンテナンスフリーだから夙川以西(最初は御影〜王子公園)の孤立区間の運転再開にあたって、わざわざ8000系を持っていったんだよな。
それも一部宝塚線から。

935 :名無し野電車区 :2021/08/27(金) 18:16:49.95 ID:GS2aB+W+d.net
https://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/202108/0014625464.shtml
北条のキハ40、塗装はそのままにするみたい

936 :名無し野電車区 :2021/08/28(土) 10:55:10.32 ID:a1J+VCiq0.net
最近 JR以外の非電化区間への投入される旅客車両はJRからの中古ばかり
新車入れたのって阿佐海岸鉄道のDMVだけ
他の鉄道会社も新車入れようとしたらDMVになるのだろうか?

937 :名無し野電車区 :2021/08/28(土) 10:59:14.23 ID:Vk+c3LkJ0.net
>>936
単純に古い世代の車両の置き換えがひと段落しただけ
ちゃんと鹿島臨海とかわたらせ渓谷とか新車入れてるところもある

938 :名無し野電車区 :2021/08/28(土) 11:23:27.23 ID:x1nt0qo50.net
むしろ新車入れるほうが当たり前で
JRからキハ40なんて例外中の例外が続いただけ

939 :名無し野電車区 :2021/08/28(土) 12:13:12.63 ID:mRsRqAZGM.net
トランシスは宇都宮向けLRVの製造で忙しいはず

940 :名無し野電車区 :2021/08/28(土) 18:43:32.15 ID:5CSGrUAna.net
>>936
京都丹後鉄道「せやな」

941 :名無し野電車区 :2021/08/28(土) 23:59:28.74 ID:FHpHwHNzd.net
わたらせ渓谷線へのキハヨンマルの投入を期待します。

942 :名無し野電車区 :2021/08/31(火) 13:03:19.98 ID:W01gnQynH.net
過疎化しています。

943 :名無し野電車区 :2021/08/31(火) 19:35:12.11 ID:ZPdvk/770.net
コアな気動車ヲタでもない限り、NDC見ても気持ちは動かんだろうからなあ。
第三世代NDCから丹後鉄道の第四世代NDCへのモデルチェンジにすげーって言ってたの俺くらいで
ツレはちょっと引いてたし。

944 :名無し野電車区 :2021/08/31(火) 20:15:13.06 ID:M87SAGMw0.net
>>943
運転体験ヲタは気動車の進化体感するのがめちゃ面白いんだよね。
関東鉄道で2100(NDCだけど自動ブレーキ)、電気司令の2400
まるっきり新世代5010、のと鉄道NT200のタッチパネルからの始動体験
高千穂あまてらす(最初期NDC)じゃ床下潜って燃制テコ手で押して空ぶかしとかね。

945 :名無し野電車区 :2021/09/01(水) 20:41:12.78 ID:6TRItxUYa.net
>>941
風っ子や越乃shu*kuraが引退したら買ったりして

946 :名無し野電車区 :2021/09/02(木) 21:56:18.04 ID:jpO9/1OLM.net
湊線キハ40買うの?

947 :名無し野電車区 :2021/09/02(木) 22:14:05.13 ID:OR/pDgE/0.net
ミキとキハ205の置き換えも視野に入れているのかしら
そしてキハ205が水島へ里帰りしたら胸熱

948 :名無し野電車区 :2021/09/03(金) 00:20:52.27 ID:cDNasuk10.net
湊線って18m車のドア位置に合わせてホーム柵を立て始めちゃってるんでしょ?
何とかなりそうなのかな?

949 :名無し野電車区 :2021/09/03(金) 07:28:23.11 ID:U6XF4dXf0.net
>>946
買わないよ
キハ40は臨時で入ってくるのなら辛うじて大丈夫だけど日常的に使うには重すぎて無理みたい

950 :名無し野電車区 :2021/09/03(金) 07:28:40.80 ID:U6XF4dXf0.net
しかしさいきん

951 :名無し野電車区 :2021/09/03(金) 07:30:02.08 ID:U6XF4dXf0.net
しかし最近は一個人の予想がさも決定事項かのように拡散されてる事例が多すぎてなあ
もうちょっとリテラシーなんとかならんのかね

952 :名無し野電車区 :2021/09/03(金) 13:13:25.73 ID:8vZjwhphd.net
小湊色キハヨンマルの運用はまだでしょうか?

953 :名無し野電車区 :2021/09/05(日) 20:09:22.19 ID:raytnN3Tr.net
720 名無し野電車区 (ワッチョイ 5ff0-/op0) sage 2021/09/04(土) 12:05:04.61 ID:dt663F770

問題はそこ(電子機器が使われていること)ではなくて、高圧補助電源系の仕様(DC600V)が現在の主流から外れていること
211系や221系では主制御装置などに使用される電子部品は汎用品が多いのでまだ維持できるが、
東海の211系ではそれの動作に必要な補助電源装置(DC-DCコンバータ)が製造終了となっているので維持困難となりつつある

都営地下鉄5300形の地方私鉄譲渡が発生しないことや
東京メトロ03系の地方私鉄譲渡車が長野電鉄以外では足回り全交換となっている原因の一つにもなってる

954 :名無し野電車区 :2021/09/05(日) 20:42:46.26 ID:E9Gk/ul+0.net
>>953
その気になれば、DC/DCコンバータの新品を作れるんだけどね
ttps://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2016/04/71_04pdf/a11.pdf
そこまでして使い続けるだけの価値があるかどうかは、また別の話だが

955 :名無し野電車区 :2021/09/05(日) 21:28:38.51 ID:s1MEnaLs0.net
やっぱ311系や211・213系を置き換えるのはDC-DCコンバータ云々じゃなくて、
純粋に耐用年数が限界を迎えて大規模更新か置き換えかで選択を迫られたからじゃないのか。

JR東海と東芝は親密だからリニューアルを選ぶのであればとっくに交換部品を作らせてると思う。

956 :名無し野電車区 :2021/09/05(日) 21:43:18.53 ID:q9MAtrBA0.net
>>955
そもそも更新するにしても鉄道業界におけるインバータクーラー自体が死に体で継続使用や新規採用は不可能だからわざわざ補助電源をDC600Vで残す必要性が皆無
東海に限らずその辺の世代で補助電源をDC600Vにしたのはインバータクーラーが使いたかったってだけだからこいつが使えないのならDCである意義自体がなくなるし、大規模更新であれば制御装置もVVVF化することになるわけだからDC/DCコンバータを使い続ける理由がない

957 :名無し野電車区 :2021/09/05(日) 22:06:21.46 ID:bIcx78tb0.net
>>955-956
あの時代は、103系や113系、115系などを冷房化しないといけなくて、
後から標準の1台の大型のクーラーを搭載しようとすると、
非冷房な車両だと屋根の補強改造が必要との事で、
その手間がない小型のインバータークーラー×2台にしたのが始まりだっけ?

211-5000系列等はそれに仕様を合わせるためにDC-DCコンバーターとインバーターエアコンにしたんだったような?

313や223等から見た目は同じようなエアコン2台でもVVVF化とSIV等でDC600Vが不要になったんだよな確か

958 :名無し野電車区 :2021/09/05(日) 22:13:34.65 ID:q9MAtrBA0.net
>>957
それもあるだろうけどJR以外だと営団の各車や都営5300形みたいに集中式のインバータクーラーもあったし、単純にインバータクーラーのきめ細やかな制御ができるって点が重視されてたんじゃないかな

959 :名無し野電車区 :2021/09/05(日) 22:24:36.66 ID:E9Gk/ul+0.net
>>957
冷房改造のための屋根・車体の補強を省略するために、JR化後各社分散型クーラーで改造した。
身延線の115-2600は冷房準備工事車だったからAU75で冷改出来たのに、
わざわざ分散型クーラーにしてた。

960 :名無し野電車区 :2021/09/05(日) 23:19:40.47 ID:C8uNGw8E0.net
>>959
新潟の115-2000流れも、一部は分散型クーラーで冷改してたよね
東や西なども含め、あの頃のトレンドってのもあったんだろうね

961 :名無し野電車区 :2021/09/06(月) 08:26:19.20 ID:si8aV2g40.net
スレ違いの話はここまでにしてくれよ。

962 :名無し野電車区 :2021/09/06(月) 09:17:43.46 ID:4GAItwFc0.net
>>961
スレ違いでもないよ、富士急に行った371形やえち鉄に行った119系にもあのクーラー搭載されているから
えち鉄のは架線DC600V直結にしてるっぽいけど

963 :名無し野電車区 :2021/09/06(月) 10:48:41.38 ID:QCpbPNX4d.net
>>962
えち鉄は交流駆動のやつに交換されてるよ
流石に同じDC600Vだからって架線直結だと電圧変動が大きすぎてまともに動かないし下手すれば壊れる

964 :名無し野電車区 :2021/09/06(月) 10:59:43.70 ID:4GAItwFc0.net
>>963
115-1000・2600等に載っていたMG3相440V駆動のものに換装されているのか、知らなかった

965 :名無し野電車区 :2021/09/06(月) 13:42:33.70 ID:ghM68xxXd.net
>>964
たぶんそれとも違うはず
箱だけ流用して中身は新品ってパターンじゃないかな
HRA-501-1って型式みたい

966 :名無し野電車区 :2021/09/06(月) 19:20:28.57 ID:7Loyrnx60.net
>>960
編成中のモハ114が0番台で非冷房だった奴は冷房用MG積んでないから冷房準備穴使わずインバータ供給のAU712積んだようだね。この2100代クハ以外の東日本の冷房準備車は基本AU75積んだはず。

967 :名無し野電車区 :2021/09/07(火) 08:49:05.14 ID:7j5VhBl2a.net
>>966
そのAU75は首都圏で廃車になったやつの再利用だったはず。

968 :名無し野電車区 :2021/09/11(土) 18:02:08.48 ID:6ZuEi2/b0.net
>>954
神戸市営の各車も譲渡されない辺り走行系の半導体機器が足かせになってると思うんだが…<浅草線譲渡無し、日比谷線譲渡車機器全て交換
まぁ日比谷線は両端クハを電装化したからね

969 :名無し野電車区 :2021/09/11(土) 18:12:44.06 ID:ZESVe8q90.net
>>968
全く持って無関係
どう調理したって食べられないものは食べられないってだけの話
あんなものどうやって使えって言うのよ

970 :名無し野電車区 :2021/09/11(土) 22:28:51.03 ID:8h4IbsruM.net
5300とか神戸市とかの譲渡を言ってるやつはやっぱ学生か働いたことない人じゃないか?
普通に考えて、鉄道事業者同士があの車両ください、みたいなやりとりではないことはわかるよね?
譲渡には京王重機みたいな中間業者が取り扱ってる車種が前提になるわけで、その上でのタイミングがあったら成約って感じでしょ

971 :名無し野電車区 :2021/09/11(土) 22:55:06.62 ID:ZESVe8q90.net
>>970
いや普通に鉄道事業者同士でやり取りしてる場合の方が多いけど
改造メーカーに直接打診する例はほとんどないぞ

972 :名無し野電車区 :2021/09/11(土) 23:22:44.21 ID:i3ACZghO0.net
>>972
まあ譲渡の問い合わせに取り合う事業者と取り合わない事業者があるってことか
そんな連絡が来たとして少なくとも公営事業者は取り合わないだろうな

973 :名無し野電車区 :2021/09/11(土) 23:30:16.78 ID:rP69Qraz0.net
ピクに6000系譲渡の広告を出した都営地下鉄
6000を買った各社、ピクがきっかけで買ったのかどうかはわからないが。

6300や5300の譲渡の広告は出さないみたいだな。

974 :名無し野電車区 :2021/09/12(日) 07:10:00.68 ID:JxI5u1NyM.net
>>971
こないだ三岐が上信からドアやら床下機器やらをトラック一杯引き取ってたな

975 :名無し野電車区 :2021/09/12(日) 08:03:53.18 ID:IxLKS8Ow0.net
>>974
上信のって西武所沢製パーツだっけか
でなきゃ三岐行くわけないよね

976 :名無し野電車区 :2021/09/12(日) 09:45:41.79 ID:UzbKevcZr.net
部品取りで元西武の車両まるまる上信電鉄から引き取るかと思ってたけど流石にそんな手間の掛かることはせず部品だけ引き取ったのか。

977 :名無し野電車区 :2021/09/12(日) 12:21:11.39 ID:evTXYQVW0.net
都営だの神戸市営だのまた同じ話でループしてるんだな

978 :名無し野電車区 :2021/09/12(日) 20:59:54.74 ID:N3GtftHzd.net
少なくとも自社やグループ会社で改造できる能力がない会社は京王重機や東急テクノシステム、京急ファインテック、大阪車輌工業みたいなところを巻き込まないと身動きが出来ないわけで

979 :名無し野電車区 :2021/09/12(日) 21:54:02.18 ID:Rmp65WOZ0.net
>>978
小田急も小田急車両工業があったが解散した
だから1000の更新を途中で中止の上で廃車が発生したんだろうな
当初は1000は全車更新の予定だった

980 :名無し野電車区 :2021/09/12(日) 22:02:16.29 ID:fQeE93620.net
>>973
都営地下鉄6000系といえば
ジャポダペックに最初に渡った車両

981 :名無し野電車区 :2021/09/12(日) 22:58:06.25 ID:pdvythKg0.net
>>979
だから関係ないからそういうの

982 :名無し野電車区 :2021/09/13(月) 06:59:12.42 ID:f3Sy9NkJ0.net
都営10-300が廃車になるというが、あの西日本が201を全廃するような時代だから何があっても驚かなくなってきた
要は、半導体機器を採用した車両は結局、関西の抵抗制御車のようにはいかないということ

983 :名無し野電車区 :2021/09/13(月) 07:23:55.55 ID:qyHp8fvE0.net
>>982
お前もういい加減にしろよ
二度と来るな

984 :名無し野電車区 :2021/09/13(月) 14:14:05.42 ID:8bLjONZLa.net
>>982
いろんなスレにいる5fさんの主張

・伊豆急は209じゃなくて小田急1000を買えば良かった
・JRが車両を早期に置き換えるのを真似して私鉄も早期に置き換えるようになった
・京王7000系は5000系導入で車庫の置き場が無くなり廃車された。さらに小田急がそれに影響されて1000形を更新せず廃車にした
・大井川が南海6000を譲り受けた理由は南海が6000を解体するのがもったいなかったから
・都営10-300の8両が10両化せずに置き換えられるのは10-300Rでトラウマになったから

985 :名無し野電車区 :2021/09/13(月) 15:55:21.40 ID:27HzxTlbp.net
伊豆急の状況からすると元東急8000系列の置き換えが急務そうに見えるが、
秩父や長野はどうするんだろうか

986 :東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 :2021/09/13(月) 20:51:40.30 ID:y5qK41Qbd.net
>>985
どっちも汚物やで

987 :名無し野電車区 :2021/09/13(月) 20:56:49.12 ID:qyHp8fvE0.net
>>985
現状まだ考えてないでしょ
東急からの発生品も出て来てるしもう5年は大きな動きはないんじゃない?
あと伊豆急の209系だけど中間2両が抜かれて4連になってるっぽいね

988 :名無し野電車区 :2021/09/13(月) 21:36:45.84 ID:P/bpSBiba.net
>>986
    彡⌒ミ ←ヅラ
アボーン 从 .' , ..
 , ∧∴' _ ・ ;. 。:
  ∴", ・,' *∵ζ。
  +・.;ヾ∵ ,>.
    *;・∵
  (っ▄︻ヽニニフ))
  /   )
  ( / ̄∪

989 :名無し野電車区 :2021/09/13(月) 23:52:52.86 ID:0taAwbdF0.net
>>985
どっちも20m級が入線可能だから、いま焦らなくても中古車の調達に困ることはない。

990 :名無し野電車区 :2021/09/14(火) 00:12:28.10 ID:WoH8jstT0.net
結局出物がないことにはどうにもならないからなあ
DC-DCコンバータの後発互換品使っても211-5000/6000,311を入れるところもあるかもな
VVVFの中古なんかだと、VVVFごと一気に行く可能性もあるから、
VVVFの中古を嫌って手を打ってくるところあるかも

991 :名無し野電車区 :2021/09/14(火) 00:49:49.23 ID:LASG8Q4ad.net
>>987
伊豆急は路線認可経緯からしてもJR車だろうな。

東急グループにして東急に在らず、国鉄制式部品または同等部品を使った車両を走らせて来たし。

992 :名無し野電車区 :2021/09/14(火) 00:57:21.82 ID:G7iDMdhMa.net
>>991
東急に関係する私鉄は軒並み「デハ」を使ってるんだが、伊豆急は「クモハ」「モハ」を使ってるんだよね。8000系も「クモハ」「モハ」に改めてある。

993 :名無し野電車区 :2021/09/14(火) 06:23:24.50 ID:daXyITsia.net
次立てられんかったorz 誰か頼みます

!extend:checked:vvvvv:1000:512
大手鉄道ではなく、中小鉄道の車両の動向全般について語るスレ

前スレ
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.19【公営・三セク】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1617189218/

テンプレは>>2-10を参照して適宜手直しして下さい
あと>>11は死ね

994 :名無し野電車区 :2021/09/14(火) 06:39:21.35 ID:RXZguJy/a.net
>>990
伊豆箱根 3000系の鋼製車置き換えに211系導入と勝手に妄想してる
更にカラーリングを国鉄時代に中京地区に投入した0番台の初期カラーにすればオタさん達が喜ぶのでは?

995 :名無し野電車区 :2021/09/14(火) 07:09:23.77 ID:riuoilnb0.net
>>990
コンバータはどうにかできてもインバータクーラーがなあ
正直一番部品がヤバいのはここだし

996 :名無し野電車区 :2021/09/14(火) 07:35:56.24 ID:8gylyTWL0.net
次スレ立てました
いろいろボロボロでスマソ(あと >>910-913 途中まで気づかんかった ごめん)
俺はこれから出勤なので、 ●最近の動き は誰か頼む
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1631571404/

997 :名無し野電車区 :2021/09/14(火) 09:26:09.35 ID:9KZUKd5s0.net
うめ

998 :名無し野電車区 :2021/09/14(火) 09:36:15.09 ID:9KZUKd5s0.net
ウメ

999 :名無し野電車区 :2021/09/14(火) 10:00:06.69 ID:9KZUKd5s0.net
梅毒

1000 :名無し野電車区 :2021/09/14(火) 10:53:51.04 ID:Wmp6Gn1H0.net
鉄をたスリーナインに載りなさい

1001 :名無し野電車区 :2021/09/14(火) 10:56:29.43 ID:09/Jp0P1a.net
>>996

1002 :名無し野電車区 :2021/09/14(火) 10:58:16.88 ID:NvMSYpSE0.net
1000なら銚子電鉄新車導入

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200