2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

京阪電車スッレド Part217

1 :名無し野電車区 (6段) :2021/02/09(火) 23:06:13.40 ID:eTeLjxLt0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを3行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

京阪電車の京阪線系・大津線系・鋼索線=全線についていろいろと語り合うスッレドです。時流とともに変貌する、京阪電車の今を語り合いましょう。
常連荒らし(こんぷのひらこん、憂国の記者、バリサク君、シチサン馬鹿(=工藤大介))の書き込みはご遠慮願います。

京阪電車公式サイト http://www.keihan.co.jp/

前スレ
【バリサク君】京阪電車スッレド Part215【犯罪教唆?】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1604782304/
【ワッチョイ付】京阪電車スッレド Part216
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1611368166/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

546 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 17:04:04.48 ID:ejsGxj1t0.net
阪急神戸三宮から新開地までは現在は阪急の一路線(阪急神戸高速線)
運賃計算は三宮分断計算のため相変わらず割高だが

547 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 17:11:55.55 ID:UVwrDE92d.net
>>545
一般ユーザーからしたら関係ない話
三宮から須磨浦公園まで延々と各駅停車ってだけで
神戸高速鉄道、山陽電鉄乗り入れだから各駅停車なんだとか思わない

548 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 17:49:24.98 ID:fRFLtexUM.net
谷町線人身事故のため、寝屋川市過ぎても上り普通いつもより混んでいる。
寝屋川市付近まで大日駅を利用している客がかなりいるのではないかと思うが。

549 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 18:14:21.27 ID:DgkMALWcM.net
>>512
伏見稲荷は時間帯無人扱いじゃないんだな

550 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 19:00:20.09 ID:tdxi2rYO0.net
>>548
寝屋川市でも仁和寺とかあの辺りは大日駅を利用する人がいる。
摂南大学の学生も大日乗り継ぎが結構多い。

551 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 20:27:24.69 ID:zXPh5V/t0.net
>>541
それは枚方市議会が長年特急停車の要望を出し続けてたけど1990年代まで頑なに拒否し続け、
1997年春にJR東西線対抗の名目で朝に枚方市駅停車の特急をちょっと用意しただけで茶を濁してた。

しかし同年秋に地下鉄東西線開業・京津線廃止により大津線から大阪方面に乗り通す客がJRに逸走、
また宇治線の客も地下鉄東西線に逸走して減少し、ダブルデッカーの効果も微々たるものだったことから、
阪急京都線の特急・急行の統合が他社への逸走防止に一定の成果を挙げたことで2003年に方針転換。

552 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 21:00:29.48 ID:GP0p2AIvp.net
もし中之島線が西九条ユニバ方面に延伸したらひらパー存亡の危機に見舞われるけどええんか

553 :名無し野電車区:2021/04/09(金) 22:20:16.78 ID:OSNGdTScP
>>522
終日無人駅でも係員が中にいてる駅あるぞ。車椅子客の介助とか売上回収とかのためだろうけど。
無人駅だからって全く駅員がいないわけではない。

554 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 21:26:00.37 ID:2T5j3drnM.net
>>552
客層まるで違うだろ

555 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 22:45:54.78 ID:tdxi2rYO0.net
>>551
それよりも早期に快速急行を作っておけば、と悔やまれる…。

556 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 23:35:34.35 ID:sMLH7StlM.net
>>555
八幡町切り捨てられないだろ

557 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 01:21:50.43 ID:Tw8LuRqI0.net
京阪は川に沿って走っている区間が多いから、片方向からしか客を集められない駅が多い
全方向から万遍なく客を集められる他社私鉄と違って、集客に非常に不利な構造になっている
特に中書島〜淀、八幡市〜樟葉の完全に堤防に沿って延々とカーブしていく区間は、こんな路線は他に無いよなと感心させられる

558 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 01:26:19.96 ID:EnZqRS7w0.net
京阪沿線民にとって京橋は千葉県民にとっての錦糸町みたいな存在
梅田や心斎橋に出るのが怖いから京橋でイキってるwwww

559 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 02:51:29.53 ID:q0tTGRAbM.net
>>557
あの辺りでスピード出さないし
>>558
意味不明

560 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 04:08:29.40 ID:brzKmTlnd.net
>>557
山陽電鉄のシーサイドエクスプレスは?
明石海峡近辺は数キロにわたって海沿いだわ
あと八幡市駅はもう石清水八幡宮駅な

561 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 04:28:29.99 ID:8Af0XV6Cr.net
>>461
七条の出町柳側も時間帯有人
終日おるのは大阪側

562 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 07:26:24.97 ID:Ec08huV10.net
>>487氏 と >>490氏 のご意見を参考にすると
7000系の7001F・7002F・7003Fから1両ずつ抜き取って6連にしたうえで、10003Fを7連にする方法がある。

7004Fは元6000系の車両があるため、前述の3編成とは異なる点があるので組成の変更には不向き。
10000系は、10001F〜10003F と 10004F〜10006Fを比較した場合、車内での火災発生時の対策として
蛍光灯カバーが無かったり、側窓の窓枠が黒色になっているなど異なる点が多い。

10003Fのみが、すでに7連化された10001F・10002Fと同じ車体構造になっている。

老朽車両を置き換えるための車両増備は、既存車両を徹底的に活用して新造する車両を削減しそう。

563 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 09:09:11.56 ID:vSm9PU+ha.net
>>530
京成「せやな」

564 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 09:29:43.05 ID:njxxk950a.net
有料特急なのに5駅連続停車するときわとかいうのがあってだな

565 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 09:44:01.43 ID:W36tda5l0.net
ときわはその役割を考えればあの辺りにまんべんなく停めるのはやむなし

566 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 09:57:57.03 ID:hZ58iIh60.net
無料だけど全区間各停の特急がある京急

567 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 10:13:59.11 ID:rUD66ufY0.net
>>561
相対式でホーム内移動できない改札の片方は無人、は結構あるよね。

568 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 10:24:15.10 ID:/N8RbipaK.net
>>555
1990年代初めにも某評論家が著書で「3000系は京阪の車両では新しい方なのに廃車されて勿体無い、そこで停車駅が多すぎて遅い急行の代わりに停車駅を整理した快速急行を設定しこれに3000系を充当すべきである」と書いてたな

その時は現実に快速急行が設定され別物だが3000系が投入されるとは夢にも思わなかった

569 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 10:26:19.36 ID:g1D2oXE50.net
>>560
阪神や南海本線も。
片方が海なのでその反対側しか駅勢圏が広がらない。

>>566
かつて阪神にもあったな。
三宮発東須磨行き特急とか。
今は普通を名乗ってるが。
赤胴車に普通の幕がなかったためらしい。

570 :名無し野電車区:2021/04/10(土) 11:22:04.78 ID:SeuDYV5L3
特急を枚方市に止めてもラッシュ時の客=定期客は下げ止まらなかった。逆に定期客の倍近い運賃払ってる観光客がJRに流れてしまった。枚方市の客は快速急行を新設して捌くべきやった。

571 :名無し野電車区:2021/04/10(土) 11:24:28.75 ID:SeuDYV5L3
旧3000はボディーの腐食が激しく、走行距離も多く改修するのと新造するのに大差がなかった。

572 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 11:17:46.81 ID:TjokEJs80.net
>>569
海に近いから確かに片方の駅勢圏は狭くなるが、京阪よりずっとマシ
京阪は川にへばりついて走っていてもろに何も無い区間が多い
何kmにも渡って橋さえも無いから対岸からの客はゼロ
枚方市内の客は駅近くの人以外は遠方からバスを乗り継いで来るしかない
京阪も片町線も市域の両端に寄っているから、真ん中の地域の人達は電車に乗るのは田舎並みに困難だ
京都や大阪へ通勤する人は毎日大変な思いをしている
通勤で仕方なくという以外は、電車で出掛ける気にならない
枚方市の交通網はとても40万都市の体を成していない

573 :大阪都民(仮) :2021/04/10(土) 11:37:44.34 ID:pLl1QBDR0.net
とりあえず、阪神と京阪が相直しない限りは、京阪神の発展なく、京阪神の発展なければ、首都圏に対抗できないゆえに、関西圏が関東圏に勝てる公算がない。

阪神と京阪が相直できん理由はダイヤや阪急とJRと区間並走してる等の理由があるけど、そんなの私鉄またはJRで相直ばっかしてる関東からみたら言い訳にすぎん。

阪神や京阪のような駅数が多く、ノロノロ運転してるとこの路線でも他社と乗り入れしてるのは関東圏または首都圏内でいくつかあるやろ。

結局、阪神も京阪も私鉄独自のブランドにこだわりすぎて、頭がワンマン志向になってるだけだわ。

それが、大阪市営モンロー主義もあれば、JR西はワンマン志向が発展したゆえに例の尼崎脱線事故に繋がった。

本当に大手私鉄としてやってんなら、いい加減自覚しようぜといいたい。

だから大阪都構想すらも否決に至った。
いい加減に学習しよう!

どうしたら、首都圏または関東圏に対抗する京阪神圏または関西圏になるかを。

今の京阪神圏または関西圏は中京圏や福岡圏に並ぶ地方都市圏であり、下手すりゃ、京阪神圏や関西圏が中京圏や福岡圏以下になる可能性がある。

574 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 11:41:25.18 ID:HRTazhyF0.net
国敗れてサンガリア

575 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 12:16:51.30 ID:dgcEVJ/Xd.net
>>461
敗方無人駅多すぎワロ

576 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 12:37:57.48 ID:bytxkw7oa.net
>>575
阿呆の一つ覚えワロ

577 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 13:09:42.63 ID:weaZVsYTp.net
蔓延防止って言われているのに京阪はイベント決行かよ。
さすが、節操のないハリボテ企業だなw

578 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 13:23:55.22 ID:s6sjSJh2d.net
>>573
昭和21年に終わった事を今更蒸し返す馬鹿がここにもいたよ

579 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 13:29:24.40 ID:FuuEQQop0.net
>>575
終日有人駅は枚方市と樟葉のみ、時間帯有人駅は通勤帰宅時間帯と一部の時間帯しかいないからほぼ無人駅と言っても過言ではない
枚方市はもうボロボロだ

580 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 14:13:58.62 ID:NN+/VZxVa.net
コロナよりしつこい,アンチ枚方星人がまた沸いた。

581 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 14:40:16.05 ID:wXGUNkhN0.net
>>562
それをやるよりも
9001〜9004Fの9700を抜き取って再電装化
7000系の7600を抜き取って前述の9700と一緒に10003〜10006に組み込めばきれいに6×12本ができる

582 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 15:23:34.94 ID:g1D2oXE50.net
>>579
京阪がここまで没落するとは…。
自分も予想外だった。
大手私鉄の面目丸つぶれ。
最早神鉄なみだろう。

583 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 15:28:33.69 ID:W36tda5l0.net
>>578
NG指定しとくといいよ

584 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 15:28:43.39 ID:Ek+1An9yd.net
なお近鉄

585 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 16:05:02.25 ID:yggg8/jhp.net
>>584
近鉄は奥に引っ込んでるだけだな。

586 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 16:07:18.47 ID:uQ5nXAxOa.net
まあ高架化に金かかるから節約も必要か?

587 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 16:23:41.62 ID:5Y0WgYxL0.net
国破れて京都パープルサンガあり

588 :名無し野電車区:2021/04/10(土) 17:38:21.58 ID:Bc1vwlTRn
>>461
今更感。
去年の4月から支線の大半が完全無人駅。
おなじく去年10月からは本線含めて多くの駅で時間帯無人。以前、時間帯無人だったところは完全無人と化していたのに。
今年の3月になってやっと18時台の駅員配置復活した駅も多いのに。

みんな京阪乗ってないのか?

589 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 16:53:22.59 ID:eJzfE8c3p.net
コロナ禍が収まらないことにはどうにもならないだろうな

590 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 17:08:21.29 ID:ZI7reppAa.net
>>582
名鉄「よかった、俺は問題なしだった」

591 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 17:27:25.45 ID:Tnzs2pKxd.net
伏見稲荷、確かに公式webサイトには初発〜7:50 8:10〜最終で係員不在て書いてあるけど、後ろこれ20:10の誤植ちゃうか?

592 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 17:38:26.90 ID:DtfrRDC2M.net
>>461
有人駅100%の市は寝屋川市だけか。

593 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 18:53:39.62 ID:7yJNCgr20.net
>>592
で?

594 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 19:24:27.31 ID:g1D2oXE50.net
>>592
寝屋川市内は3駅しかないし。
駅間距離もそこだけ長い。

595 :名無し野電車区:2021/04/10(土) 19:43:15.36 ID:Bc1vwlTRn
枚方公園は3月入ってから19時でも係員いるのに18時〜最終が不在時間になったまま。

596 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 19:49:44.28 ID:CZLaYHC9F.net
>>506
京阪は、利用当日なら適当なきっぷ買って経路途中の駅でチケット買ったら、入場した切符代返金してくれないの?
>>546
阪急じゃなく阪神だぞ

597 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 20:17:01.17 ID:cfl0VVhya.net
準急 出町柳行き待ってたら、
準急専用車 2600ボロ系が来た。

598 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 20:28:55.63 ID:W36tda5l0.net
>>596
阪急のはずだが

599 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 20:39:56.63 ID:4SC6VHHkr.net
>>596
当日利用なら返してくれた

600 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 21:01:56.50 ID:pS/x5zab0.net
>>542
2003年以前は丹波橋の特急接続で2〜3分程度の待ち時間があったからな
しかも当時は京都方面への有効列車本数は毎時4本しかなく、駅で長時間待たされる事も珍しくなかった

601 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 21:30:17.76 ID:pGpZJ6uK0.net
いつになったら、阪急みたいに10両編成になるんですかね?
ってか、難波か梅田に直結しろよ

602 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 22:55:17.92 ID:W36tda5l0.net
このご時世に連結両数を増やせとかあたおか?

603 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 23:52:25.96 ID:Fpht6jXP0.net
>>601
これからはどんどん編成が短くなっていくと思う
新車に置き換える度に短編成化していくんじゃないか
13000系は今後の増備はずっと6連だろう
特急以外は8連は必要無いほど客は減っている
最終的には普通は4連ワンマン化していくんじゃないか

604 :大阪都民(仮) :2021/04/11(日) 00:50:18.05 ID:KawBqK/70.net
>>578
勝手に終わらすんじゃねぇぞ! アホが!

>>583
お前の存在もNGされとけ(笑)

605 :名無し野電車区:2021/04/11(日) 01:22:25.74 ID:gJbh8g5OV
数日前に初めてプレミアムカーに乗ったけど、座席は金額以上に良かった
でも特急の走りは複々線区間だけで、複線区間はただ駅に停まらないだけのクソ特急
特急料金徴収していたら暴動が起きてもおかしくないレベルだった

606 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 02:56:35.73 ID:3c4WSYi40.net
最近淀屋橋が余りにもボロくて狭くて小汚いから中之島線を作ったじゃないかと思うようになった

607 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 04:49:14.68 ID:GOb9v9CfM.net
>>603
萱島行は2両で良いのは

608 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 04:50:24.22 ID:GOb9v9CfM.net
>>594
豊野駅

609 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 06:36:45.36 ID:xQlf2HxZ0.net
>>581
それだと4連の10000系がすべて無くなってしまうので、13000系の4連を数多く新造しないといけない。
本線にも13000系を多く走らせたいだろうし、7連と6連の比率をどうするかも今後の課題になりそう。

610 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 09:14:36.74 ID:asZfmZzH0.net
>>591
なるほど。ありそうな話

611 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 10:19:16.24 ID:RRhcRpKD0.net
>>606
むしろ天満橋以西の複々線化だろう。

612 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 15:13:01.73 ID:5TQLGabpa.net
今日の5000系はどれくらい混雑してたんだろ

613 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 17:53:10.42 ID:y1Xxaw2b0.net
淀屋橋の駅って、横に広げれないのか?

阪急の梅田みたいに乗降わけてるとめっちゃ楽やん

614 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 18:08:09.96 ID:KCnTuzoN0.net
>>613
狭い土佐堀通の地下にあるし無理。

615 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 19:20:51.14 ID:TfcN1QEIM.net
6連だったら3M3Tじゃなくて2M4Tにしてもいいんじゃないか?

616 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 19:21:55.88 ID:G+2mPwVkp.net
京都側のターミナルは四条か百歩譲って出町柳が相応しいのに三条の方が京阪の顔みたいな態度してるのがムカつく

617 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 19:41:19.46 ID:3QfFj5xad.net
そりゃ三条が長年ターミナルとして君臨していたんだから当然だわ
京津三条駅も地上にあったわけだし

618 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 19:42:06.49 ID:hIgpyM+td.net
>>615
3000系の捻出T車を組み込みたかったんだよ、流石に7連にMが2両じゃアカン

619 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 19:45:11.27 ID:wWSyHFrW0.net
>>569
樟葉駅なんか駅の東西で光景がまるで違う
東は高層マンションに大型ショッピングモールが並ぶ都会の光景が広がるのに
西は道の向こうは誰も住んでいない緑の原野が広がる

こんな駅他にあるだろうか?

と言うか樟葉か牧野付近の淀川に橋が架かる計画が有るみたいだね
対岸の客を誘致出来ないだろうか?

620 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 19:47:53.13 ID:wWSyHFrW0.net
>>569
その阪神のって特急じゃなくして準急じゃなかったけ?
誰か詳しい人教えて

621 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 20:06:31.93 ID:qOoWbd+20.net
>>620
いや特急。
各駅に停車するけど特急扱いだった。
今はちゃんと普通になってる。

622 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 20:37:14.94 ID:RCIA6wNd0.net
>>598
阪急・阪神の重複区間となる高速神戸駅 - 新開地駅間は阪急の第二種事業の一部を「阪急から阪神への業務委託」の形で阪神が担う。これにより、東西線は阪急三宮駅 - 高速神戸駅間を除き、基本的に阪神の管轄・管理する路線となる。

wikiより

623 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 20:41:42.17 ID:yxa7n+/p0.net
>>568
某評論家の割にはまともな意見だなあ。
まあ快速急行設定は誰でも思いつく改善案だけど。
(むしろなぜ当時の京阪は快速急行設定しなかったのか…)

>>609
わざわざ13000系4連を新造するくらいなら、最初から13000系6連or7連新造したほうが手っ取り早い。

624 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 20:48:44.15 ID:FpI5zzws0.net
>>619
樟葉の西側はゴルフの打ちっぱなしだからね、しょうがないね

橋は牧野の方にかかるはず
樟葉・牧野それぞれの市議会議員がどちらに橋を通すかで醜い争いをしてた
渡し船があった時代はまだしも、今は川の東西で完全に生活圏が分離しているわけだし、わざわざ対岸から京阪側に人が来るようにも思えない・・・

625 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 20:50:19.64 ID:7dkxpK1L0.net
>>619
くずはモールの買い物客は増えるかもしれないけど、通勤客は向こうに逃げられるだけだと思う。
阪急上牧駅どころかJR高槻駅も(徒歩圏とは言えないけど)近くなって樟葉からでも自転車で余裕の距離になる。
さらに高槻市バスが路線開設でもしようものなら流失はほぼ決定的となる。

626 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 21:06:05.26 ID:U4twXh5i0.net
>>615
中之島線の勾配対策も考慮すべきなんじゃないの?
万一M車が1両故障しても走り切れるようにするとかで

習熟運転で一応走ったけど、営業運転としては幻になった1900系…

627 :大阪都民(仮) :2021/04/11(日) 21:50:00.80 ID:KawBqK/70.net
>>604

てか、京阪が淀屋橋駅が終点で、この先から西へ伸ばすと大阪メトロ御堂筋線にぶつかるんだよな。

ほんま大阪市営モンロー主義がどういうもんかが分かる気がするわ。

てか、そんな路線はほかにもあんな。

・大阪メトロ四ツ橋線の梅田駅から北へ伸ばそうとすると阪神梅田駅にぶつかる。

・阪急京都本線の京都河原町駅から東へ伸ばそうとすると鴨川にぶつかる。

なんだろうなこれはw

628 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 23:08:18.53 ID:zosY6w/H0.net
最初から将来見越して御堂筋線より下に作らなかった淀屋橋が悪いだけ
ほぼ同時期に作った近鉄難波は最初から御堂筋線より下に作ったから新線も作らず阪神直通出来た

629 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 23:13:51.55 ID:U4twXh5i0.net
>>628
そうなったのも、土佐堀川が元凶だったのかもしれないね
あまりに深く掘ると、川が隣にあるせいで
当時の技術では想像以上の難工事になるとか、あったのかもしれないとは思う

630 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 23:45:05.76 ID:MA8z7OOz0.net
>>550
京阪バスは京阪電車と仲良くないらしく、遠慮なく大日駅に利便性良く路線を編成してますね。
昼間はなくなった寝屋川市駅からの4系統の守口市駅行きも必ず大日駅寄るし。

631 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 00:03:54.21 ID:MzGod0ZE0.net
>>629
京阪は川から逃れられない運命にある
どこに路線を作ろうとしてもなぜか必ず川が側にある
地下線は京都側も大阪側も真横に川がある
建設する時には他社とは比べものにならないぐらい苦労したものと思われる
交野線が唯一川に沿っていないのは、元が京阪とは無関係だったからだ

632 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 00:09:38.00 ID:PoVWzEIY0.net
>>631
車両側面の向きの呼称も、確かに「山側」「川側」だもんね
それだけ川の影響が大きいと言うことにもなる

633 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 04:55:35.86 ID:Ooy+YTera.net
大日はイオンもできたし無視できんわな

634 :大阪都民(仮) :2021/04/12(月) 06:50:26.75 ID:LaNDbRBR0.net
>>628 >>629
じゃあ、中之島線が西九条方面まで延伸させるのも難しいつうことになるかな。

てか、京阪梅田線が実現してたら別だったんでは。そういうのを見越したうえで、大阪市は悪利用したんだろ。

中之島で終点にさせ、京都と大阪を行き来する。

これが「京阪電車の運命」つうもの。

京阪と中之島界隈が癒着あるのは、
前から分かってる。

だから朝日放送や朝日新聞が京阪の宣伝をバックアップしとる。

また、朝日新聞つえば、大阪都構想に反対するマスコミで京都といえば、京都大学の土木学科教授かつ京土会出身の藤井聡教授のいるところ。

やっぱり裏でつながってるんやで!
あとの因果関係は想像に任せる!

ヒントは中之島界隈

635 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 09:44:14.09 ID:NoARSWuA0.net
>>631
交野線も天野川に沿ってるな。

636 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 09:46:43.65 ID:xtwsQ7oBd.net
つか、大体の鉄路は川沿いが多いが

637 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 10:38:18.24 ID:ObXx+8Fk0.net
駅傾いてるとこ多いしな

638 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 10:42:56.39 ID:k/4SWz8SM.net
>>618
なんだ結局7両編成に未練があるんじゃん

>>626
低M比になるのは7両編成と8両編成のみということだな

639 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 10:46:38.41 ID:NQ2lHF7C0.net
>>635
沿ってはいるが、それはたまたま側に川があっただけ
本線や宇治線と違って、蛇行しながら丁寧に川沿いをなぞる路線形状にはなっていない
もし京阪の手で敷設されていたら、かなり川に沿いながら作られていたと思う

640 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 12:23:31.02 ID:CVZeGn8Ld.net
本線は当時に栄えてた街(=淀川沿いの街)を順番に繋いでるだけだし、宇治線は池の周りに沿って敷設したのが時代背景なだけだけどね
別に京阪が川が好きなわけではない

641 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 12:46:24.58 ID:olXrezZz0.net
>>640
ということは、本線も宇治線も地盤が弱いのか?

642 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 13:27:48.80 ID:NoARSWuA0.net
>>640
というか京阪は京街道にそって作られた。
京阪開通以前は淀川の舟運で栄えていた。
だから川沿いが栄えるのは当然だろう。
逆に阪神間は川と直交しながら進むのが面白い。

643 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 13:35:01.21 ID:jNlP0Cc10.net
京街道は元々川で人を運んでたから当然だわな

644 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 13:59:19.44 ID:k/4SWz8SM.net
京阪ができて街が栄えたんじゃないのか?

645 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 14:15:45.58 ID:b4QjEsZm0.net
>>644
何言っているんだ?

総レス数 1044
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200