2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

京阪電車スッレド Part217

527 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 12:38:05.30 ID:7TVYJq+b0.net
>>523
対岸も特急という名前の急行を走らせてるし

528 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 12:43:34.15 ID:VhhsbqApr.net
>>523
阪急宝塚線に詫びろ

529 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 12:47:58.26 ID:m7cJBuW0p.net
>>527
急行や快速急行では遅いイメージになってしまって客が減る
特に阪急はJRと並走しているから影響が大きい

530 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 12:52:59.69 ID:7TVYJq+b0.net
>>528
各駅停車区間があるのに特急を名乗るのは無理

531 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 12:54:28.69 ID:7TVYJq+b0.net
>>529
JRしか通っていない地方から出てきた人には

特急=有料

のイメージがあるけどね。

532 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 13:00:46.20 ID:VhhsbqApr.net
>>530
阪急も昔は神戸線なら三宮から須磨浦公園まで各駅停車
京都線も大宮から各駅停車だったし
京阪も淀屋橋〜京橋は各駅停車だから
特急が末端で各駅停車だからって理由はあんまりかと
宝塚線の現行急行は豊中から各駅停車だから京阪でいうところの準急並みかもしれないが

533 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 13:02:21.33 ID:m7cJBuW0p.net
>>528
阪急宝塚線は停車駅が多過ぎるから、特急と名乗るとかえってイメージが悪くなりそう
でも梅田まで30分ちょっとで行けるし、今津線もあるから便利で良いじゃないか

534 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 13:07:34.60 ID:ejsGxj1t0.net
阪急梅田〜宝塚は宝塚本線急行より神戸本線特急西宮北口で乗換今津線の方が早くなると言う現実

535 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 13:10:26.35 ID:9aMYOD2qM.net
乗り換えめんどいけどね

536 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 13:16:31.53 ID:m7cJBuW0p.net
早く行きたい場合はJRで行くお客さんが多いだろうな
阪急もスピード競走では勝てないから諦めているんだろう
京阪みたいに中間駅から1時間も掛かるわけじゃないし

537 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 13:57:58.62 ID:S5JDqDoR0.net
>>529
洛楽→京橋〜七条ノンストップのまま(まさに昔の京阪特急)
ライナー→今まで通り、枚方市〜京橋はノンストップ(現在の特急停車駅)
特急(快速急行と種別統合・合わせて神宮丸太町も停車)
通勤特急(通勤快急を改称、神宮丸太町・守口市は通過のまま)

…となるのかw

538 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 14:07:29.98 ID:zXPh5V/t0.net
>>510
いや阪急は不動産業が生業だから、危機感は少なくともおけいはんよりあるぞw

JRの新快速高槻停車化対抗の高槻市終日特急停車化も、
新快速223系統一によるスピードアップ対抗の京都線の大幅な停車駅変更も(これは2年後に京阪も真似た)、
甲南山手やさくら夙川新設対抗の岡本・夙川特急停車化も早かった。
能勢電の無人駅化も1991年から手を打っていたし(もちろん南海や京阪の合理化のモデルケース)。

539 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 14:42:58.27 ID:5ZiZTDHCM.net
>>533
阪急宝塚線は豊中連続立体交差事業完成時に日中の特急が設定され
宝塚寄りの小駅を飛ばし29分で走破したのに
特急から普通に乗り換えるのが嫌だから遅くてもいいので特急なくして!
というわがままな小駅沿線民の苦情を聞き入れて
数年で廃止にしたという黒歴史がある。
遅くても文句、飛ばしたら文句。
阪急沿線民は物言う沿線民なので阪急も大変。
マルーンなのも沿線民の意向をくんでだし。

540 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 14:50:38.88 ID:vDRqHkdcM.net
そりゃ宝塚線は都市間路線ではないからね

541 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 15:48:55.09 ID:m7cJBuW0p.net
>>539
京阪沿線は物言わない沿線民だから不便だったんだな
特急がノンストップだった時代は、中間駅から電車に乗って京都や大阪へ出掛けるのが果てしなく遠く感じて苦痛だった
京阪の急行のイメージの悪さはその頃の体験から来ている
今とは比べ物にならないぐらい酷かったから

542 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 15:54:24.15 ID:m7cJBuW0p.net
今は特急のおかげで以前とは雲泥の差になっている
とは言っても、京都方面へ行く場合で減った停車駅は八幡市と伏見稲荷だけ
それなのに随分と快適になったように感じるのは不思議だ

543 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 15:55:34.42 ID:tdxi2rYO0.net
>>538
阪急や阪神はJRと直接競合するので即座に対応したのだろうな。
京阪はJRとは淀川を隔てて離れてるので危機感が薄かった。
そうこうしているうちにJRと大阪メトロのダブルパンチを受けた。

>>539
阪急宝塚線の場合は宝塚直通客よりも豊中・池田・箕面・川西市などへの需要が大きい。
宝塚は神戸線+今津線やJRもあるし。

544 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 16:33:31.82 ID:BXicN/Fwd.net
守口~野江は阪急阪神でやってる共同定期みたいなことはできないのか 収入は増えないが街の活性化維持につながると思う

545 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 16:54:10.59 ID:4lJnlKpHM.net
>>532
三宮から先は阪急ではない

546 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 17:04:04.48 ID:ejsGxj1t0.net
阪急神戸三宮から新開地までは現在は阪急の一路線(阪急神戸高速線)
運賃計算は三宮分断計算のため相変わらず割高だが

547 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 17:11:55.55 ID:UVwrDE92d.net
>>545
一般ユーザーからしたら関係ない話
三宮から須磨浦公園まで延々と各駅停車ってだけで
神戸高速鉄道、山陽電鉄乗り入れだから各駅停車なんだとか思わない

548 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 17:49:24.98 ID:fRFLtexUM.net
谷町線人身事故のため、寝屋川市過ぎても上り普通いつもより混んでいる。
寝屋川市付近まで大日駅を利用している客がかなりいるのではないかと思うが。

549 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 18:14:21.27 ID:DgkMALWcM.net
>>512
伏見稲荷は時間帯無人扱いじゃないんだな

550 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 19:00:20.09 ID:tdxi2rYO0.net
>>548
寝屋川市でも仁和寺とかあの辺りは大日駅を利用する人がいる。
摂南大学の学生も大日乗り継ぎが結構多い。

551 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 20:27:24.69 ID:zXPh5V/t0.net
>>541
それは枚方市議会が長年特急停車の要望を出し続けてたけど1990年代まで頑なに拒否し続け、
1997年春にJR東西線対抗の名目で朝に枚方市駅停車の特急をちょっと用意しただけで茶を濁してた。

しかし同年秋に地下鉄東西線開業・京津線廃止により大津線から大阪方面に乗り通す客がJRに逸走、
また宇治線の客も地下鉄東西線に逸走して減少し、ダブルデッカーの効果も微々たるものだったことから、
阪急京都線の特急・急行の統合が他社への逸走防止に一定の成果を挙げたことで2003年に方針転換。

552 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 21:00:29.48 ID:GP0p2AIvp.net
もし中之島線が西九条ユニバ方面に延伸したらひらパー存亡の危機に見舞われるけどええんか

553 :名無し野電車区:2021/04/09(金) 22:20:16.78 ID:OSNGdTScP
>>522
終日無人駅でも係員が中にいてる駅あるぞ。車椅子客の介助とか売上回収とかのためだろうけど。
無人駅だからって全く駅員がいないわけではない。

554 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 21:26:00.37 ID:2T5j3drnM.net
>>552
客層まるで違うだろ

555 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 22:45:54.78 ID:tdxi2rYO0.net
>>551
それよりも早期に快速急行を作っておけば、と悔やまれる…。

556 :名無し野電車区 :2021/04/09(金) 23:35:34.35 ID:sMLH7StlM.net
>>555
八幡町切り捨てられないだろ

557 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 01:21:50.43 ID:Tw8LuRqI0.net
京阪は川に沿って走っている区間が多いから、片方向からしか客を集められない駅が多い
全方向から万遍なく客を集められる他社私鉄と違って、集客に非常に不利な構造になっている
特に中書島〜淀、八幡市〜樟葉の完全に堤防に沿って延々とカーブしていく区間は、こんな路線は他に無いよなと感心させられる

558 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 01:26:19.96 ID:EnZqRS7w0.net
京阪沿線民にとって京橋は千葉県民にとっての錦糸町みたいな存在
梅田や心斎橋に出るのが怖いから京橋でイキってるwwww

559 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 02:51:29.53 ID:q0tTGRAbM.net
>>557
あの辺りでスピード出さないし
>>558
意味不明

560 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 04:08:29.40 ID:brzKmTlnd.net
>>557
山陽電鉄のシーサイドエクスプレスは?
明石海峡近辺は数キロにわたって海沿いだわ
あと八幡市駅はもう石清水八幡宮駅な

561 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 04:28:29.99 ID:8Af0XV6Cr.net
>>461
七条の出町柳側も時間帯有人
終日おるのは大阪側

562 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 07:26:24.97 ID:Ec08huV10.net
>>487氏 と >>490氏 のご意見を参考にすると
7000系の7001F・7002F・7003Fから1両ずつ抜き取って6連にしたうえで、10003Fを7連にする方法がある。

7004Fは元6000系の車両があるため、前述の3編成とは異なる点があるので組成の変更には不向き。
10000系は、10001F〜10003F と 10004F〜10006Fを比較した場合、車内での火災発生時の対策として
蛍光灯カバーが無かったり、側窓の窓枠が黒色になっているなど異なる点が多い。

10003Fのみが、すでに7連化された10001F・10002Fと同じ車体構造になっている。

老朽車両を置き換えるための車両増備は、既存車両を徹底的に活用して新造する車両を削減しそう。

563 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 09:09:11.56 ID:vSm9PU+ha.net
>>530
京成「せやな」

564 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 09:29:43.05 ID:njxxk950a.net
有料特急なのに5駅連続停車するときわとかいうのがあってだな

565 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 09:44:01.43 ID:W36tda5l0.net
ときわはその役割を考えればあの辺りにまんべんなく停めるのはやむなし

566 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 09:57:57.03 ID:hZ58iIh60.net
無料だけど全区間各停の特急がある京急

567 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 10:13:59.11 ID:rUD66ufY0.net
>>561
相対式でホーム内移動できない改札の片方は無人、は結構あるよね。

568 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 10:24:15.10 ID:/N8RbipaK.net
>>555
1990年代初めにも某評論家が著書で「3000系は京阪の車両では新しい方なのに廃車されて勿体無い、そこで停車駅が多すぎて遅い急行の代わりに停車駅を整理した快速急行を設定しこれに3000系を充当すべきである」と書いてたな

その時は現実に快速急行が設定され別物だが3000系が投入されるとは夢にも思わなかった

569 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 10:26:19.36 ID:g1D2oXE50.net
>>560
阪神や南海本線も。
片方が海なのでその反対側しか駅勢圏が広がらない。

>>566
かつて阪神にもあったな。
三宮発東須磨行き特急とか。
今は普通を名乗ってるが。
赤胴車に普通の幕がなかったためらしい。

570 :名無し野電車区:2021/04/10(土) 11:22:04.78 ID:SeuDYV5L3
特急を枚方市に止めてもラッシュ時の客=定期客は下げ止まらなかった。逆に定期客の倍近い運賃払ってる観光客がJRに流れてしまった。枚方市の客は快速急行を新設して捌くべきやった。

571 :名無し野電車区:2021/04/10(土) 11:24:28.75 ID:SeuDYV5L3
旧3000はボディーの腐食が激しく、走行距離も多く改修するのと新造するのに大差がなかった。

572 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 11:17:46.81 ID:TjokEJs80.net
>>569
海に近いから確かに片方の駅勢圏は狭くなるが、京阪よりずっとマシ
京阪は川にへばりついて走っていてもろに何も無い区間が多い
何kmにも渡って橋さえも無いから対岸からの客はゼロ
枚方市内の客は駅近くの人以外は遠方からバスを乗り継いで来るしかない
京阪も片町線も市域の両端に寄っているから、真ん中の地域の人達は電車に乗るのは田舎並みに困難だ
京都や大阪へ通勤する人は毎日大変な思いをしている
通勤で仕方なくという以外は、電車で出掛ける気にならない
枚方市の交通網はとても40万都市の体を成していない

573 :大阪都民(仮) :2021/04/10(土) 11:37:44.34 ID:pLl1QBDR0.net
とりあえず、阪神と京阪が相直しない限りは、京阪神の発展なく、京阪神の発展なければ、首都圏に対抗できないゆえに、関西圏が関東圏に勝てる公算がない。

阪神と京阪が相直できん理由はダイヤや阪急とJRと区間並走してる等の理由があるけど、そんなの私鉄またはJRで相直ばっかしてる関東からみたら言い訳にすぎん。

阪神や京阪のような駅数が多く、ノロノロ運転してるとこの路線でも他社と乗り入れしてるのは関東圏または首都圏内でいくつかあるやろ。

結局、阪神も京阪も私鉄独自のブランドにこだわりすぎて、頭がワンマン志向になってるだけだわ。

それが、大阪市営モンロー主義もあれば、JR西はワンマン志向が発展したゆえに例の尼崎脱線事故に繋がった。

本当に大手私鉄としてやってんなら、いい加減自覚しようぜといいたい。

だから大阪都構想すらも否決に至った。
いい加減に学習しよう!

どうしたら、首都圏または関東圏に対抗する京阪神圏または関西圏になるかを。

今の京阪神圏または関西圏は中京圏や福岡圏に並ぶ地方都市圏であり、下手すりゃ、京阪神圏や関西圏が中京圏や福岡圏以下になる可能性がある。

574 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 11:41:25.18 ID:HRTazhyF0.net
国敗れてサンガリア

575 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 12:16:51.30 ID:dgcEVJ/Xd.net
>>461
敗方無人駅多すぎワロ

576 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 12:37:57.48 ID:bytxkw7oa.net
>>575
阿呆の一つ覚えワロ

577 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 13:09:42.63 ID:weaZVsYTp.net
蔓延防止って言われているのに京阪はイベント決行かよ。
さすが、節操のないハリボテ企業だなw

578 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 13:23:55.22 ID:s6sjSJh2d.net
>>573
昭和21年に終わった事を今更蒸し返す馬鹿がここにもいたよ

579 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 13:29:24.40 ID:FuuEQQop0.net
>>575
終日有人駅は枚方市と樟葉のみ、時間帯有人駅は通勤帰宅時間帯と一部の時間帯しかいないからほぼ無人駅と言っても過言ではない
枚方市はもうボロボロだ

580 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 14:13:58.62 ID:NN+/VZxVa.net
コロナよりしつこい,アンチ枚方星人がまた沸いた。

581 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 14:40:16.05 ID:wXGUNkhN0.net
>>562
それをやるよりも
9001〜9004Fの9700を抜き取って再電装化
7000系の7600を抜き取って前述の9700と一緒に10003〜10006に組み込めばきれいに6×12本ができる

582 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 15:23:34.94 ID:g1D2oXE50.net
>>579
京阪がここまで没落するとは…。
自分も予想外だった。
大手私鉄の面目丸つぶれ。
最早神鉄なみだろう。

583 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 15:28:33.69 ID:W36tda5l0.net
>>578
NG指定しとくといいよ

584 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 15:28:43.39 ID:Ek+1An9yd.net
なお近鉄

585 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 16:05:02.25 ID:yggg8/jhp.net
>>584
近鉄は奥に引っ込んでるだけだな。

586 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 16:07:18.47 ID:uQ5nXAxOa.net
まあ高架化に金かかるから節約も必要か?

587 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 16:23:41.62 ID:5Y0WgYxL0.net
国破れて京都パープルサンガあり

588 :名無し野電車区:2021/04/10(土) 17:38:21.58 ID:Bc1vwlTRn
>>461
今更感。
去年の4月から支線の大半が完全無人駅。
おなじく去年10月からは本線含めて多くの駅で時間帯無人。以前、時間帯無人だったところは完全無人と化していたのに。
今年の3月になってやっと18時台の駅員配置復活した駅も多いのに。

みんな京阪乗ってないのか?

589 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 16:53:22.59 ID:eJzfE8c3p.net
コロナ禍が収まらないことにはどうにもならないだろうな

590 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 17:08:21.29 ID:ZI7reppAa.net
>>582
名鉄「よかった、俺は問題なしだった」

591 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 17:27:25.45 ID:Tnzs2pKxd.net
伏見稲荷、確かに公式webサイトには初発〜7:50 8:10〜最終で係員不在て書いてあるけど、後ろこれ20:10の誤植ちゃうか?

592 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 17:38:26.90 ID:DtfrRDC2M.net
>>461
有人駅100%の市は寝屋川市だけか。

593 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 18:53:39.62 ID:7yJNCgr20.net
>>592
で?

594 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 19:24:27.31 ID:g1D2oXE50.net
>>592
寝屋川市内は3駅しかないし。
駅間距離もそこだけ長い。

595 :名無し野電車区:2021/04/10(土) 19:43:15.36 ID:Bc1vwlTRn
枚方公園は3月入ってから19時でも係員いるのに18時〜最終が不在時間になったまま。

596 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 19:49:44.28 ID:CZLaYHC9F.net
>>506
京阪は、利用当日なら適当なきっぷ買って経路途中の駅でチケット買ったら、入場した切符代返金してくれないの?
>>546
阪急じゃなく阪神だぞ

597 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 20:17:01.17 ID:cfl0VVhya.net
準急 出町柳行き待ってたら、
準急専用車 2600ボロ系が来た。

598 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 20:28:55.63 ID:W36tda5l0.net
>>596
阪急のはずだが

599 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 20:39:56.63 ID:4SC6VHHkr.net
>>596
当日利用なら返してくれた

600 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 21:01:56.50 ID:pS/x5zab0.net
>>542
2003年以前は丹波橋の特急接続で2〜3分程度の待ち時間があったからな
しかも当時は京都方面への有効列車本数は毎時4本しかなく、駅で長時間待たされる事も珍しくなかった

601 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 21:30:17.76 ID:pGpZJ6uK0.net
いつになったら、阪急みたいに10両編成になるんですかね?
ってか、難波か梅田に直結しろよ

602 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 22:55:17.92 ID:W36tda5l0.net
このご時世に連結両数を増やせとかあたおか?

603 :名無し野電車区 :2021/04/10(土) 23:52:25.96 ID:Fpht6jXP0.net
>>601
これからはどんどん編成が短くなっていくと思う
新車に置き換える度に短編成化していくんじゃないか
13000系は今後の増備はずっと6連だろう
特急以外は8連は必要無いほど客は減っている
最終的には普通は4連ワンマン化していくんじゃないか

604 :大阪都民(仮) :2021/04/11(日) 00:50:18.05 ID:KawBqK/70.net
>>578
勝手に終わらすんじゃねぇぞ! アホが!

>>583
お前の存在もNGされとけ(笑)

605 :名無し野電車区:2021/04/11(日) 01:22:25.74 ID:gJbh8g5OV
数日前に初めてプレミアムカーに乗ったけど、座席は金額以上に良かった
でも特急の走りは複々線区間だけで、複線区間はただ駅に停まらないだけのクソ特急
特急料金徴収していたら暴動が起きてもおかしくないレベルだった

606 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 02:56:35.73 ID:3c4WSYi40.net
最近淀屋橋が余りにもボロくて狭くて小汚いから中之島線を作ったじゃないかと思うようになった

607 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 04:49:14.68 ID:GOb9v9CfM.net
>>603
萱島行は2両で良いのは

608 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 04:50:24.22 ID:GOb9v9CfM.net
>>594
豊野駅

609 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 06:36:45.36 ID:xQlf2HxZ0.net
>>581
それだと4連の10000系がすべて無くなってしまうので、13000系の4連を数多く新造しないといけない。
本線にも13000系を多く走らせたいだろうし、7連と6連の比率をどうするかも今後の課題になりそう。

610 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 09:14:36.74 ID:asZfmZzH0.net
>>591
なるほど。ありそうな話

611 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 10:19:16.24 ID:RRhcRpKD0.net
>>606
むしろ天満橋以西の複々線化だろう。

612 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 15:13:01.73 ID:5TQLGabpa.net
今日の5000系はどれくらい混雑してたんだろ

613 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 17:53:10.42 ID:y1Xxaw2b0.net
淀屋橋の駅って、横に広げれないのか?

阪急の梅田みたいに乗降わけてるとめっちゃ楽やん

614 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 18:08:09.96 ID:KCnTuzoN0.net
>>613
狭い土佐堀通の地下にあるし無理。

615 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 19:20:51.14 ID:TfcN1QEIM.net
6連だったら3M3Tじゃなくて2M4Tにしてもいいんじゃないか?

616 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 19:21:55.88 ID:G+2mPwVkp.net
京都側のターミナルは四条か百歩譲って出町柳が相応しいのに三条の方が京阪の顔みたいな態度してるのがムカつく

617 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 19:41:19.46 ID:3QfFj5xad.net
そりゃ三条が長年ターミナルとして君臨していたんだから当然だわ
京津三条駅も地上にあったわけだし

618 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 19:42:06.49 ID:hIgpyM+td.net
>>615
3000系の捻出T車を組み込みたかったんだよ、流石に7連にMが2両じゃアカン

619 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 19:45:11.27 ID:wWSyHFrW0.net
>>569
樟葉駅なんか駅の東西で光景がまるで違う
東は高層マンションに大型ショッピングモールが並ぶ都会の光景が広がるのに
西は道の向こうは誰も住んでいない緑の原野が広がる

こんな駅他にあるだろうか?

と言うか樟葉か牧野付近の淀川に橋が架かる計画が有るみたいだね
対岸の客を誘致出来ないだろうか?

620 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 19:47:53.13 ID:wWSyHFrW0.net
>>569
その阪神のって特急じゃなくして準急じゃなかったけ?
誰か詳しい人教えて

621 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 20:06:31.93 ID:qOoWbd+20.net
>>620
いや特急。
各駅に停車するけど特急扱いだった。
今はちゃんと普通になってる。

622 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 20:37:14.94 ID:RCIA6wNd0.net
>>598
阪急・阪神の重複区間となる高速神戸駅 - 新開地駅間は阪急の第二種事業の一部を「阪急から阪神への業務委託」の形で阪神が担う。これにより、東西線は阪急三宮駅 - 高速神戸駅間を除き、基本的に阪神の管轄・管理する路線となる。

wikiより

623 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 20:41:42.17 ID:yxa7n+/p0.net
>>568
某評論家の割にはまともな意見だなあ。
まあ快速急行設定は誰でも思いつく改善案だけど。
(むしろなぜ当時の京阪は快速急行設定しなかったのか…)

>>609
わざわざ13000系4連を新造するくらいなら、最初から13000系6連or7連新造したほうが手っ取り早い。

624 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 20:48:44.15 ID:FpI5zzws0.net
>>619
樟葉の西側はゴルフの打ちっぱなしだからね、しょうがないね

橋は牧野の方にかかるはず
樟葉・牧野それぞれの市議会議員がどちらに橋を通すかで醜い争いをしてた
渡し船があった時代はまだしも、今は川の東西で完全に生活圏が分離しているわけだし、わざわざ対岸から京阪側に人が来るようにも思えない・・・

625 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 20:50:19.64 ID:7dkxpK1L0.net
>>619
くずはモールの買い物客は増えるかもしれないけど、通勤客は向こうに逃げられるだけだと思う。
阪急上牧駅どころかJR高槻駅も(徒歩圏とは言えないけど)近くなって樟葉からでも自転車で余裕の距離になる。
さらに高槻市バスが路線開設でもしようものなら流失はほぼ決定的となる。

626 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 21:06:05.26 ID:U4twXh5i0.net
>>615
中之島線の勾配対策も考慮すべきなんじゃないの?
万一M車が1両故障しても走り切れるようにするとかで

習熟運転で一応走ったけど、営業運転としては幻になった1900系…

627 :大阪都民(仮) :2021/04/11(日) 21:50:00.80 ID:KawBqK/70.net
>>604

てか、京阪が淀屋橋駅が終点で、この先から西へ伸ばすと大阪メトロ御堂筋線にぶつかるんだよな。

ほんま大阪市営モンロー主義がどういうもんかが分かる気がするわ。

てか、そんな路線はほかにもあんな。

・大阪メトロ四ツ橋線の梅田駅から北へ伸ばそうとすると阪神梅田駅にぶつかる。

・阪急京都本線の京都河原町駅から東へ伸ばそうとすると鴨川にぶつかる。

なんだろうなこれはw

628 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 23:08:18.53 ID:zosY6w/H0.net
最初から将来見越して御堂筋線より下に作らなかった淀屋橋が悪いだけ
ほぼ同時期に作った近鉄難波は最初から御堂筋線より下に作ったから新線も作らず阪神直通出来た

629 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 23:13:51.55 ID:U4twXh5i0.net
>>628
そうなったのも、土佐堀川が元凶だったのかもしれないね
あまりに深く掘ると、川が隣にあるせいで
当時の技術では想像以上の難工事になるとか、あったのかもしれないとは思う

630 :名無し野電車区 :2021/04/11(日) 23:45:05.76 ID:MA8z7OOz0.net
>>550
京阪バスは京阪電車と仲良くないらしく、遠慮なく大日駅に利便性良く路線を編成してますね。
昼間はなくなった寝屋川市駅からの4系統の守口市駅行きも必ず大日駅寄るし。

631 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 00:03:54.21 ID:MzGod0ZE0.net
>>629
京阪は川から逃れられない運命にある
どこに路線を作ろうとしてもなぜか必ず川が側にある
地下線は京都側も大阪側も真横に川がある
建設する時には他社とは比べものにならないぐらい苦労したものと思われる
交野線が唯一川に沿っていないのは、元が京阪とは無関係だったからだ

632 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 00:09:38.00 ID:PoVWzEIY0.net
>>631
車両側面の向きの呼称も、確かに「山側」「川側」だもんね
それだけ川の影響が大きいと言うことにもなる

633 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 04:55:35.86 ID:Ooy+YTera.net
大日はイオンもできたし無視できんわな

634 :大阪都民(仮) :2021/04/12(月) 06:50:26.75 ID:LaNDbRBR0.net
>>628 >>629
じゃあ、中之島線が西九条方面まで延伸させるのも難しいつうことになるかな。

てか、京阪梅田線が実現してたら別だったんでは。そういうのを見越したうえで、大阪市は悪利用したんだろ。

中之島で終点にさせ、京都と大阪を行き来する。

これが「京阪電車の運命」つうもの。

京阪と中之島界隈が癒着あるのは、
前から分かってる。

だから朝日放送や朝日新聞が京阪の宣伝をバックアップしとる。

また、朝日新聞つえば、大阪都構想に反対するマスコミで京都といえば、京都大学の土木学科教授かつ京土会出身の藤井聡教授のいるところ。

やっぱり裏でつながってるんやで!
あとの因果関係は想像に任せる!

ヒントは中之島界隈

635 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 09:44:14.09 ID:NoARSWuA0.net
>>631
交野線も天野川に沿ってるな。

636 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 09:46:43.65 ID:xtwsQ7oBd.net
つか、大体の鉄路は川沿いが多いが

637 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 10:38:18.24 ID:ObXx+8Fk0.net
駅傾いてるとこ多いしな

638 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 10:42:56.39 ID:k/4SWz8SM.net
>>618
なんだ結局7両編成に未練があるんじゃん

>>626
低M比になるのは7両編成と8両編成のみということだな

639 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 10:46:38.41 ID:NQ2lHF7C0.net
>>635
沿ってはいるが、それはたまたま側に川があっただけ
本線や宇治線と違って、蛇行しながら丁寧に川沿いをなぞる路線形状にはなっていない
もし京阪の手で敷設されていたら、かなり川に沿いながら作られていたと思う

640 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 12:23:31.02 ID:CVZeGn8Ld.net
本線は当時に栄えてた街(=淀川沿いの街)を順番に繋いでるだけだし、宇治線は池の周りに沿って敷設したのが時代背景なだけだけどね
別に京阪が川が好きなわけではない

641 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 12:46:24.58 ID:olXrezZz0.net
>>640
ということは、本線も宇治線も地盤が弱いのか?

642 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 13:27:48.80 ID:NoARSWuA0.net
>>640
というか京阪は京街道にそって作られた。
京阪開通以前は淀川の舟運で栄えていた。
だから川沿いが栄えるのは当然だろう。
逆に阪神間は川と直交しながら進むのが面白い。

643 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 13:35:01.21 ID:jNlP0Cc10.net
京街道は元々川で人を運んでたから当然だわな

644 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 13:59:19.44 ID:k/4SWz8SM.net
京阪ができて街が栄えたんじゃないのか?

645 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 14:15:45.58 ID:b4QjEsZm0.net
>>644
何言っているんだ?

646 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 14:46:42.00 ID:e7r8Q4Ri0.net
枚方の中央改札、広いとこ2つともICカード禁止やめろよ
車椅子でとおれないやろうが

647 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 14:50:00.56 ID:HQNjNaifd.net
川沿いの鉄道と言えば能勢電や大井川鉄道みたいな上流から工業用品や砂利セメントとかの貨物を運んでた所を旅客に転用した所が多いイメージだけど最初から旅客専用の京阪は珍しい気もする

648 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 15:22:30.35 ID:Ooy+YTera.net
>>644
伏見淀枚方守口は京街道の宿場町、八幡は石清水八幡宮の門前町があって、江戸時代から発展してたんだよ

649 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 15:29:28.71 ID:k+RCqQU80.net
>>642
京阪の駅名は〇〇橋
阪急神戸線は〇〇川
が多いのはそういうわけか。

650 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 15:31:09.87 ID:NoARSWuA0.net
>>648
寝屋川は田舎だったんだな。
今は沿線有数の人口を誇る市だが。

651 :名無し野電車区:2021/04/12(月) 17:14:55.79 ID:vT/XpQxUl
>>646
枚方は中央口にエレベーターないから車椅子客いないだろ

652 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 16:00:41.81 ID:FpULNN2id.net
>>619
新横浜

653 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 17:23:54.95 ID:xk7VVu9F0.net
京阪は創業時は路面電車の会社だったからなあ。

654 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 17:30:29.36 ID:Ooy+YTera.net
貨物を運ぶ鉄道は狭軌
都市間連絡は標準軌が多い

近鉄南大阪線が狭軌なのは貨物輸送があったから

655 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 18:29:05.97 ID:e7r8Q4Ri0.net
淀屋橋のホームの中に、駅員の休憩所作るなよ
前は、カレーとか食ってるやついて臭かった

656 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 18:38:55.84 ID:BDALOB2ra.net
てめえらの福利厚生しか考えてねえなw

657 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 19:05:15.73 ID:c19pQd1nd.net
>>649
そういう見方は面白い

市の名前に川名使ってるところとかは、他の市も通ってるのに代表面するなよ、と思ったり

658 :名無し野電車区 :2021/04/12(月) 22:27:51.06 ID:NoARSWuA0.net
>>655
淀屋橋のホームは狭いな…。
改札内にトイレすらない。

659 :名無し野電車区:2021/04/13(火) 00:13:49.37 ID:DUVhDiG93
>>655
駅員じゃなくて乗務員の休憩所だろが

660 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 00:56:04.45 ID:5aLTyqtm0.net
>>642
川の代わりに海と並走してるとも言える
阪神も埋立地除けば京阪と変わらないぞ
戦後、埋め立てできたかどうかは大きいと思うが

661 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 01:45:04.04 ID:iU5GF85W0.net
淀屋橋も駅ナカに商業施設でも作れば一儲けできそうだが、昔から何も変わらないな

662 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 02:29:16.03 ID:4y14h2Tp0.net
エレベーター専用自動改札を作るレベルの狭さだからなぁ。

663 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 04:54:17.85 ID:VQcCN9C7M.net
>>661
北浜と淀屋橋を統合すればよい

664 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 04:55:40.25 ID:VQcCN9C7M.net
>>639
それはないな

665 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 04:56:48.04 ID:VQcCN9C7M.net
>>617
京津三条言い出したのは本線と分離してからでは

666 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 04:57:48.30 ID:VQcCN9C7M.net
>>613
地図ぐらい見ろ

667 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 07:08:27.00 ID:/wO3MSg1d.net
大深度地下でもいいし
もう少し浅くてもいいけど
御堂筋線の下を掘れば御堂筋線交差も問題ないだろうし川底の下を利用したら駅広げられるだろ
阪神梅田の駅拡張工事のように

668 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 07:56:25.96 ID:16BETsAb0.net
>>630
わざわざバスの車内に京阪電車の発車案内を表示させてるのに仲が良くないわけがない

669 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 07:59:04.78 ID:16BETsAb0.net
>>641
弱いも弱いユルユルだよ

670 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 09:08:03.83 ID:R57QaZlZ0.net
>>661
北浜と淀屋橋の間の地下道に駅ナカ商業施設を誘致すればいい。

671 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 10:27:12.03 ID:UOiyMV440.net
淀屋橋といえば、改札出たところにあった商業施設閉鎖してからずいぶん経つね。
あの界隈の人って買い物や飲食どうしてるんだろうか・・・

672 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 11:13:33.68 ID:AmqTug7O0.net
>>671
交差点南東角に日土地ビルが取り壊して立て直すまで閉店したままだろうな。

673 :名無し野電車区:2021/04/13(火) 15:34:01.61 ID:DUVhDiG93
>>646
枚方市駅は中央改札にエレベーターないから車椅子は全員東改札を通る

674 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 17:24:21.03 ID:2XS36LSw0.net
>>657
それを言い出せば、〇条のごく一部なのに〇条と名乗ってる三条、四条、五条、七条も同罪

675 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 17:26:39.57 ID:2XS36LSw0.net
>>669
大雨の後、路盤が緩んで危ないから運休って、京阪でありましたっけ?

676 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 18:01:46.51 ID:e8yF86n20.net
>>675
無い
JRだって10年位前に島本〜高槻で斜面が崩れるまでは走ってたんだし。

677 :名無し野電車区 :2021/04/13(火) 18:05:40.80 ID:R57QaZlZ0.net
>>669
地震起こったら被害甚大だろうな…

678 :名無し野電車区:2021/04/13(火) 20:59:31.93 ID:0r4E/738h
吉村知事が公道で聖火を走らせるのを中止したのは、
非常に大きな功績として残るだろう

679 :関西一体化構想 :2021/04/14(水) 02:33:37.28 ID:vUIaJW2y0.net
>>670

...の意見に合いそうなのは、この案になるのかな。

京阪神相直連絡線(うめだ横断ルート)
https://railway.chi-zu.net/149795.html

680 :名無し野電車区 :2021/04/14(水) 05:13:25.38 ID:65uckruU0.net
>>625
イオン高槻店近くにJRの新駅を建設する計画も公表されている
JR新駅に京阪沿線の乗客を奪われるのは間違いない。

681 :名無し野電車区 :2021/04/14(水) 05:32:47.52 ID:FTuZcMMJ0.net
淀屋橋ツインタワー構想『淀屋橋駅東地区都市再生事業』の状況 21.02【2025年竣工予定】
https://saitoshika-west.com/blog-entry-6022.html

(1)ターミナル地区における公共空間の確保と高質な基盤整備
 ・4層吹き抜けの多目的広場(淀屋橋広場)
 ・淀屋橋駅コンコースの歩行者空間の拡幅・リニューアル
 ・本施設低層部(地下1階から2階)に商業施設等を誘致し上質な賑わいを形成

4層吹き抜けの多目的広場「淀屋橋広場」の様子
https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2019/06/002-9.jpeg

(2)安全・安心、環境に配慮した都市拠点の整備
(3)大街区化による国際水準の中枢業務拠点の整備
(4)新時代の御堂筋の景観形成による都市再生

682 :名無し野電車区 :2021/04/14(水) 07:09:47.31 ID:XNvLMwITM.net
>>670
古事記が住んでいるだろ

683 :名無し野電車区 :2021/04/14(水) 08:36:36.42 ID:gQQc9dLk0.net
>>682
乞食は物乞いをする人のこと。
地下道の人は物乞いをしないからホームレス

684 :名無し野電車区 :2021/04/14(水) 10:11:30.50 ID:sZpAjPJJ0.net
>>680
むしろ奪われるのは阪急だろう。

685 :名無し野電車区 :2021/04/14(水) 11:07:58.71 ID:24N2T6X80.net
>>681
駅の中も広くなるんけ

686 :名無し野電車区 :2021/04/14(水) 13:41:03.31 ID:+jzqFg3p0.net
>>648>>652
JRと阪急は互いに新駅開業を繰り返し、客を奪ったり奪われたりで
沿線に住む者はそれで便利になってるから良いんではないやろか。
さらに新駅が呼び水となって開発が進む。JR総持寺とか街作り一体型だし。
洛西口はマンション街に変貌したし、西山天王山も総合病院とマンション開発中。
中之島線の駅よりもよほど乗降客が伸びている。
京阪もどこかに新駅作れば良いと思うが、駅間距離があるのは淀〜中書島くらい?

687 :名無し野電車区 :2021/04/14(水) 14:25:08.34 ID:6JM7DA1n0.net
地下鉄烏丸線が三栖(中書島〜淀の中書島寄り)に延長してたら京阪も三栖に作ってもってのがあったがもはや計画三栖

688 :名無し野電車区 :2021/04/14(水) 16:19:41.46 ID:sZpAjPJJ0.net
>>687
巨椋池に京都空港でもできていたら可能性はあるだろう

689 :名無し野電車区 :2021/04/14(水) 17:29:46.42 ID:tGhauEgn0.net
>>683
空き缶置いていれば古事記では?
ルンペンが良いのか

690 :名無し野電車区 :2021/04/14(水) 22:04:24.42 ID:7hhOFwcL0.net
大規模なテーマパークにひらパーは入るのだろうか?

691 :名無し野電車区 :2021/04/15(木) 12:27:58.81 ID:Jo5WzSGT0.net
5000系のイベント継続出来るのかね…

692 :名無し野電車区 :2021/04/15(木) 15:19:14.73 ID:ntzt560Sp.net
この前も中止するべきやったね。京阪はこういう時にモラルのなさが出る。

693 :名無し野電車区 :2021/04/15(木) 15:27:51.83 ID:7FH1AQH00.net
今後のイベントはとりやめ、5000自体も前倒しで完全引退…
まぁ、そんなあっさり食い下がる会社じゃないからなぁ、京阪は

694 :名無し野電車区 :2021/04/15(木) 16:16:34.43 ID:mKoYzH/Mp.net
>>693
引退は別に最終日が決まってるわけじゃないし普通に最後まで走るかと。
イベント列車はちょっと微妙。

695 :名無し野電車区 :2021/04/15(木) 17:09:07.48 ID:KzfOmRqu0.net
>>661
飲食店街のあったビル建て直してるんじゃないの?
>>671
1階にあった食品店は近くの御堂筋沿いの三菱ビルにある

696 :名無し野電車区 :2021/04/15(木) 18:51:48.97 ID:lKZB7M9w0.net
>>693
能勢電3100も心配…。

697 :名無し野電車区 :2021/04/15(木) 19:04:05.57 ID:IjOLDbtl0.net
全ての男性は、メイクをしてから、列車に乗ってください。

698 :名無し野電車区 :2021/04/15(木) 19:06:19.26 ID:x7uOuU2/0.net
準急が多すぎる

699 :名無し野電車区 :2021/04/15(木) 19:20:41.20 ID:Wr71whlO0.net
1000系や5000系は本気出せば最高120キロ出せる?
5000系は最初初期車と後期車で歯車比が違ってて後期車の方が高速性能が有利だったがのちに是正された
5.25は8000系と同じ

700 :名無し野電車区 :2021/04/15(木) 20:00:27.12 ID:3Oy10Q0Cd.net
電流計があればなぁ

701 :名無し野電車区 :2021/04/15(木) 20:53:07.47 ID:HLkBATp30.net
他の私鉄は電流計・電圧計も装備している事が多いけど、
京阪の運転台は7200系以降でモニタ装置が設置されるまでは速度計と圧力計のみでかなりシンプルやね。

702 :名無し野電車区 :2021/04/15(木) 21:24:59.32 ID:lKZB7M9w0.net
>>698
それも使えない…

703 :名無し野電車区 :2021/04/15(木) 22:02:33.23 ID:+pkYEr0O0.net
電流計は何のためにあるのの?

704 :名無し野電車区 :2021/04/15(木) 22:09:57.76 ID:Wr71whlO0.net
架線電圧計は伝統的に取り付けていない
10000系以降だとモニタ装置に表示される

705 :sage :2021/04/15(木) 22:27:10.48 ID:6ZY8SiTT0.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1462800783/473

706 :名無し野電車区 :2021/04/16(金) 06:42:15.67 ID:m1mNY0Qja.net
電流計は兎も角電圧計は無いとヤバくね?

>>654
貨車の国鉄直通の為にだね
貨物の例
東武→木材
西武→うんこ
小田急→葉煙草
名鉄→陶器
東横線が分からん

707 :名無し野電車区 :2021/04/16(金) 07:31:12.30 ID:t4Tmpj5xd.net
>>706
東横線は強盗慶太がケチだったから

708 :名無し野電車区 :2021/04/16(金) 10:19:26.82 ID:xWWjSDv1d.net
>>706
東武で木材???
そんな地域じゃないぞ

709 :名無し野電車区 :2021/04/16(金) 19:24:27.96 ID:7m37j2Un0.net
大阪の枚方市の桜丘団地は年寄り集めて麻雀やってる

クラスター発生したらどうするつもりやねん

710 :名無し野電車区 :2021/04/16(金) 22:27:47.00 ID:dJI1NUWJ0.net
淀屋橋から浜大津まで経路検索したら、京阪使うより新大阪から新快速使った方が早くて安かったんだが(´・ω・`)
それにしても淀屋橋〜三条より三条〜浜大津の方が料金が高い。理不尽。

711 :名無し野電車区 :2021/04/16(金) 22:37:16.75 ID:tGlfx3/j0.net
>>710
そりゃ2社分の運賃ですし。

712 :名無し野電車区 :2021/04/16(金) 22:39:34.14 ID:tGlfx3/j0.net
と思ったら、京阪使った方が400円近く安いじゃないか…

713 :名無し野電車区 :2021/04/16(金) 23:30:19.19 ID:EHozbvNW0.net
>>712
でもスピードが全然違う…。
高くても新快速が便利。
京阪沿線在住の自分がそう思ってるわ。

714 :名無し野電車区 :2021/04/16(金) 23:41:17.68 ID:xhvxc4n8r.net
京阪石山から京都市役所前迄の乗車時間を、新快速使えば大阪まで余裕で行けるもんな

715 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 00:06:16.53 ID:bb3zmU/r0.net
たまたま特急がうまいこと来た時だけいい勝負ができる

716 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 00:33:37.29 ID:JC6Y9pXOF.net
>>712
往復ならフリーきっぷ使う手も

717 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 00:42:51.86 ID:kmBiT19B0.net
>>713
京阪沿線からはどこへいくにも遠い
大した距離じゃないのに遠い

線路はカーブだらけで加速と減速の繰り返し、車両は狭いしボロいし
50年以上も昔の車両が当たり前のように走っている鉄道が他にあるだろうか
何より京阪のロングシートは窓のデカさのせいで異常に背ずりが低いから座り心地が非常に悪い

718 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 02:12:15.48 ID:wb2zYugS0.net
くずはばっかり資本投下してんじゃねえよ
京橋をなんとかしろ
イオンがあった土地買って第二京阪モール作れよ

719 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 02:49:15.31 ID:4tcIGYIZ0.net
今枚方市駅前開発着工したので、
そんな金無い。

720 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 05:19:27.43 ID:9lAMkGV8p.net
特急が寝屋川市に止まらないのは無能
七条(苦笑)や中書島(失笑)よりよっぽど重要なんだよなぁ

721 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 05:55:47.11 ID:o/kmwqkcM.net
そこまで止めると遠近分離の意味がなくなる

722 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 06:37:54.72 ID:NAYJSR5E0.net
寝屋川市と枚方市は枚方市の方がブルジョア階級が多いの。

いろいろな家庭もあるけど。

だいぶ昔、探偵ナイトスクープで寝屋川VS枚方の争い番組を見たけど
なんか自慢合戦で面白かった

723 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 06:52:44.96 ID:o/kmwqkcM.net
>>722
高槻「目糞鼻糞」

724 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 06:55:57.21 ID:fY4zuwiGd.net
>>723
高槻がそれを言うか

725 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 07:23:11.17 ID:AmHkOuQYa.net
https://www.nenshuu.net/m/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C

平均所得
10位 枚方市 342万4113円
11位 交野市 341万1850円
12位 大阪市 340万6634円
29位 守口市 311万449円
33位 寝屋川市 309万8586円
39位 門真市 294万4848円


2位 京田辺市 370万9353円
4位 京都市 367万5988円
7位 宇治市 326万2561円
9位 八幡市 313万6123円
10位 久御山町 305万516

2位 大津市 360万8200円



こう見ると門真はヤベえな…

726 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 07:49:55.13 ID:bb3zmU/r0.net
寝屋川もやばい

727 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 08:21:58.58 ID:e8gJYK9U0.net
門真って、ナショナルあるのにこんな低いのけ

728 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 08:22:45.63 ID:Nkgpu4T2a.net
年収なんて、公表してないのに
どうやって調べるんやろ?
長者番付すら無くなったのに。

729 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 08:27:56.47 ID:PGJqNi5p0.net
>>710
烏丸御池から膳所

びわこ浜大津経由 33分550円
JR京都経由 22分460円

730 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 08:29:45.26 ID:bb3zmU/r0.net
京津線は地下鉄なのに全電動車・66‰・路面電車を一回で味わうアトラクションだから…

731 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 08:34:13.32 ID:flnMVgyq0.net
山岳地下鉄という謎のジャンルだからな

732 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 08:44:55.20 ID:MiAk1+qVM.net
>>727
環境

733 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 08:45:26.27 ID:MiAk1+qVM.net
>>728
白書

734 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 09:09:05.81 ID:Ukcbkd3c0.net
京橋イオンっていま絶賛再開発中じゃん……

735 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 10:00:29.97 ID:m6QHkG040.net
>>718
中之島線に手を出さなかったらダイエーの跡地に京阪百貨店の旗艦店を作っていたかも。

736 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 10:03:55.20 ID:o/kmwqkcM.net
>>724
上岡龍太郎「高槻に言われたないw」

737 :名無し野電車区:2021/04/17(土) 12:36:50.11 ID:tZfhSoXoq
中之島線は京阪が作りたかったんではなく、大阪市が何十年も前に計画してゼネコンを儲けさす事業。

738 :名無し野電車区:2021/04/17(土) 13:11:18.56 ID:/YXvu2SzF
この冬にかけ巨大なコロナの波がきて乗客が激減することを
見越していっそ天満橋〜淀屋橋を一時的に休止して冬の間に深く掘り下げ、
御堂筋線をくぐれるように改良して

北浜-淀屋橋間の距離が近いのを利用して、コスト削減のため新駅は
北浜-淀屋橋間に一駅だけ設ければええやん

739 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 13:38:19.70 ID:tj//hCs9M.net
大谷なう

740 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 15:09:28.77 ID:m6QHkG040.net
>>731
山岳地下鉄と言えば神戸市営地下鉄西神山手線もだな。

741 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 17:22:17.09 ID:72QU63yY0.net
>>722-724
高槻は辻元の地元だからおして知るべし

742 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 17:29:44.41 ID:bb3zmU/r0.net
高槻といえば槇原

743 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 17:48:49.37 ID:wb2zYugS0.net
中之島線がどうしようも無いのは駅名が悪いんじゃないかと思うようになった
大江橋とかいうマイナーな地名より場所的に南梅田って名乗っても良くないか
渡辺橋ももう四つ橋線乗り換えをアピールして肥後橋でもいいよ

744 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 18:01:55.24 ID:h3atTPasM.net
>>742
YUASAだろ

745 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 18:36:58.46 ID:Nkgpu4T2a.net
>>733
納税してない人(例えば生活保護者)なんか、
データに入って無いみたいだけど、
無視ですか?

746 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 18:39:26.14 ID:bb3zmU/r0.net
ウザ絡みは禁止

747 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 18:46:55.93 ID:5GpF//UiM.net
行き先方向版の色って意味あるんでしたっけ
白と黄色があったと思う

748 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 18:53:30.33 ID:+pR97yB0K.net
>>747
白が淀屋橋行きで黄が天満橋行きのイメージ

749 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 19:04:22.43 ID:Ukcbkd3c0.net
こんくらいすればいい
大江橋→南梅田として阪神梅田まで地下道を繋げる
七条→京都七条として京都駅まで地下道を繋げる
祇園四条→河原町まで地下道を繋げる

750 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 19:19:28.27 ID:5GpF//UiM.net
>>748
そうか天満橋発着か
宇治線に黄色あったっけ?
交野線にはなかったような
京津にはあったような

結構記憶が薄れている

751 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 20:55:23.62 ID:m6QHkG040.net
>>750
大津線は石山坂本線が黄色だったように思う。

752 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 21:25:28.37 ID:5inRz0gv0.net
>749
そういえば、北浜−淀屋橋間は京阪の線路上?に地下道があるから
1駅乗らずに淀屋橋まで歩いていけるんだよね
こういった地下道は日本橋−なんば−JR難波間のなんばウォークもあるな
両端まで歩くと結構な距離になるが

753 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 21:31:44.99 ID:mm+MiR/PM.net
阪急の河原町〜烏丸もそんな感じだったような

754 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 21:52:25.13 ID:qfFUAM4F0.net
深夜急行は風前の灯火か?
大阪メトロが終電繰り上げに踏み切ったら道連れに京阪も繰り上がって門限ギリギリに樟葉駅に滑り込む必要が無くなる

755 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 22:23:50.82 ID:z9emWnCg0.net
北浜〜淀屋橋は地下道歩くと以外に遠く感じる。
高速神戸〜新開地間もにたような感じ

756 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 22:28:18.23 ID:5gogXlti0.net
>>754
次の改正で恐らく廃止だろうね>深夜急行
プレミアムカー絡みで、特急を走らせずに快速急行だけとなる時間帯も
早朝・深夜帯で出てきそうには思う

あの会社の内部も、どんどん士気が下がっている模様
コロナ禍の影響で、賞与はしっかり減らされたそうで

757 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 22:28:41.71 ID:5GXcVWke0.net
朝に中の島行連発するの止めろや

758 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 23:02:37.96 ID:v29qS37+0.net
どうせ深夜急行を廃止するのなら、むしろ急行と統合して急行の停車駅を深夜急行と同じにしよう(提案)

759 :名無し野電車区 :2021/04/17(土) 23:38:46.55 ID:7EfLP2I+0.net
>>758
ただの通勤快速急行やん。昔の守口市・枚方公園通過の急行は速いイメージあるわ。

760 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 00:26:20.35 ID:w+1baPsgM.net
>>722
敗方は災都

761 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 00:26:52.63 ID:w+1baPsgM.net
災都灼熱拳

762 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 02:19:44.84 ID:sxcFO65UM.net
>>759
昔のということならば寝屋川市は通過だね

763 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 02:44:04.02 ID:nRT6vs+D0.net
門真にららぽーとが出来たら準急止めてんか

764 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 06:38:30.94 ID:fGOnExlca.net
5月に予定されてる南海の終電繰り上げ+南海本線のダイヤ減便がどれくらいになるか注視してる

京阪も昼間12分ヘッドになりそうだよね
近鉄は特急減便し続けてるしどうなるやら

765 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 09:17:23.67 ID:9GbnKYtu0.net
>>756
もう京阪も明るい見通しないわ…。
何もかもがリストラで。
中之島線を強行したことが災の元だった。
せめて阪神に繋がっていたらと悔やまれる。

766 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 09:37:07.85 ID:mtWZx05R0.net
>>765
6連もとりあえずは6本で一段落みたいだけど、さらに利用客が減って
ラッシュ時でも賄えるとなった場合には、最終的には10000を本線に完全にコンバートして
9000・7200も巻き込んで6連を大幅に増やす可能性もありそうなんだよね

そして既存の13020も6連化して、旧型車代替と合わせて
7連を一気に激減させるシナリオもあるだろうと想定してる
この場合は、13000はあと43両製造(4連2本+5両×7本)となるだろうけど

利用客があまりに減った結果、6000の使い勝手が悪くなってしまったとも聞いてるし、
いい話は本当に聞かないなぁ

767 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 09:48:12.72 ID:urGScxsg0.net
現状昼間だけじゃなくラッシュ時の一部にも6両が走ってるんじゃなかったか

768 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 09:49:00.59 ID:EHEPRddZ0.net
>>764
プレミアムカー増発で京阪は10分ヘッドで生きていくと宣言したようなもん。
12分ヘッドにしたら減収。頭大丈夫か?

769 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 09:49:58.05 ID:Hnk+1L1q0.net
お前ら京阪の株は持ってるの?

770 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 10:02:50.56 ID:d9BSRh180.net
朝ラッシュの6連は7時台の京都行き上り、夕ラッシュの6連は大阪方の区急普通で混雑列車は外してる
これ以上増えるとどこで使うのかってのはある

771 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 11:11:03.13 ID:rNEDZELV0.net
>>769
一時期京阪株結構上がっていた気がするけどあれは一体何だったんだろうか

772 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 11:17:04.27 ID:TANnMefPa.net
>>770
夕ラッシュ時、最混雑時間帯の大阪方上り普通に6両が入っていて、
準急以上を原則避けているだけで、それほど混雑とかの配慮はされてないような気がする

773 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 11:47:49.40 ID:vwnMepCk0.net
深夜急行にわざわざ沿線外の遠方から乗った猛者いる?
帰りの手段に難儀するので樟葉駅近くに宿を手配するか自家用車を止めて往復するかしないといけない

774 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 12:16:41.56 ID:XaVS29VNd.net
で、結局3000から外された1両はどうなるの?
@13030へ組み込んで7連化
Aプレミアムカー1両と別に1両作り、2両食パン化して3000系8連をもう一本作る
B余剰廃車

775 :名無し野電車区:2021/04/18(日) 12:25:17.01 ID:TGOG8DZ3e
>>774

宅急便を運ぶ貨車に改造w

776 :名無し野電車区:2021/04/18(日) 13:46:04.42 ID:EI/m0/gMO
3000は改造と新造で2編成増やすとしてたがコロナで保留している。ただワクチンが出回れば前ほどではないが乗客数も戻るので年度末には完了すると思う。

777 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 12:22:03.78 ID:fGOnExlca.net
>>768
ラッシュはともかく日中はアテンダントの人件費ペイ出来てんの?

778 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 14:26:00.24 ID:7wdhcQeva.net
>>774
還暦越えのボロよりも3000を真っ先に余剰廃車になんかしたら血迷ったとしか言いようがない

779 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 15:10:52.98 ID:YYuAKTAi0.net
>>777
パートでしょ

780 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 17:25:16.81 ID:HOikqW5G0.net
>>768
また急行のプレカー運用が復活するかもな

781 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 17:52:36.87 ID:5gYSwIVo0.net
いまさらですが
京阪5枚扉 6月引退 名物車両、ファン惜しむ

ttps://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210418/20210418026.html
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618723991/

782 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 18:48:20.30 ID:CQ13r7fK0.net
>>781
5まい扉、うざかったからな

経営者の無能っぷり

783 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 18:50:24.41 ID:mtWZx05R0.net
>>773
13年前の運転初日になら乗ったぞw
寝屋川市駅近くのネカフェで夜明かし

784 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 18:55:38.55 ID:cgS1/a930.net
中之島線って何のために作ったん?
金の無駄遣いやろ?

785 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 19:13:56.68 ID:LPoHZEWsa.net
>>782
香里園とかで積み残しの時代を知らんのやな。ラッシュ時にはホームで並んでも、来た電車には乗れなかった。
他社では、椅子無し車両とか走ってた。

786 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 19:29:31.60 ID:Hnk+1L1q0.net
6扉車とかもあったしな
ほとんどドア。

787 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 19:38:57.40 ID:Hnk+1L1q0.net
というか多扉車の先鞭を切ったのが京阪の5000系で、
その後E231系に6扉かつ全席折りたたみ式が登場。
そっちはとっくに退役済みだけど。
京阪はホームドアの導入が遅れてる。

788 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 19:50:42.20 ID:eky/AAdC0.net
変態車両作るの好きやもんな

789 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 19:59:15.53 ID:Y8Kdy+Oo0.net
>>749
渡辺橋〜ドーチカも追加してほしい
実際にできれば京阪本線経由から中之島線経由に切り替える乗客も出てくるだろう。
(少なくとも自分はそうする)

790 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 20:02:08.87 ID:T3uKgZDL0.net
>>784
中之島再開発となにわ筋線との接続のため。
ともにまだ完成していないが。
なにわ筋線もコロナ禍でどうなるやら。

791 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 20:23:04.15 ID:W8QpjSHMa.net
>>782
確かに無能だよな

還暦越えのボロをスクラップにしないで検査を通してるくらいだから

792 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 20:28:37.36 ID:qXsPI7SO0.net
2600系に改造された時にモーター・制御器などの電装系は全取替、
外板も貼り替えてるから骨組・台枠・一部の台車を除けば実質40年ちょい。
このレベルのボロなら阪急や近鉄でも普通に見かけるよ。

793 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 20:41:53.88 ID:Hnk+1L1q0.net
同じ人がまいにち荒らしに来てるだけだからスルーした方がいい

794 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 22:34:55.04 ID:Otx+6B3U0.net
最後のイベントに金取って、しかも昇降無しって…。

795 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 22:41:28.14 ID:Otx+6B3U0.net
最後の7連を先に廃車。
最古の7連を最後まで残すのは何故?
5551の前後の顔が、ちょっとだけ他の車両の顔と違うから?

796 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 22:41:54.84 ID:wxdHJTar0.net
>>794
昇降させるには一旦出てもらわないといけないからなぁ。

797 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 22:51:13.78 ID:G/4G8T8T0.net
先週は中間車だけ5扉で走ったらしいけど

798 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 23:18:34.01 ID:T3uKgZDL0.net
>>794
しかもe-kenet限定って…。
クレカ嫌いな人には参加資格すらないということか。

799 :名無し野電車区 :2021/04/18(日) 23:19:15.41 ID:T3uKgZDL0.net
>>796
これまで2回ほど客を乗せて座席昇降するイベントを中之島駅でやったな。

800 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 00:00:42.94 ID:RnPx3Zzr0.net
>>789
渡辺橋〜ドーチカまで繋ぐとそのまま大阪梅田方面まで地下で繋がるから一石二鳥だね
メトロとの乗り換えが面倒ななにわ橋、大江橋と違って、渡辺橋は肥後橋とも地下で直結だし、梅田方面にも動く歩道で地下直結できれば、そもそもあの付近にオフィスビル多いのも相まって利用者の増を見込めそうだよなぁ

801 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 03:53:41.79 ID:pqw/NqE5r.net
>>782
こいつがデビューした朝の通勤時は殺人的混雑したの知らんからそんな事言えるんよな

802 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 06:14:10.74 ID:P0MIoILZM.net
>>740
さらに言うと京都は、神鉄と神戸市営地下鉄海岸線が直通運転しているようなもの

803 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 08:23:05.97 ID:yv3PFh420.net
>>801
当時はまだ複々線が守口市まででその先の門真や寝屋川はパンク状態だった。
特に守口や門真は松下や三洋などの家電大手企業の本拠地があるために大阪都心への通勤とともにそこにある工場への通勤もかなり多かった。
加えて谷町線もまだ開通していなかった。
まだまだ沿線に活気があった時代。
今はこれらの企業も元気をなくし空洞化が激しい。

804 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 09:02:51.73 ID:6DaBsu390.net
阪急は千里線も含めて大学も宅地も増えてるのにね
北摂だけじゃなく京都側も洛西口は大発展したし

805 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 09:09:23.26 ID:6DaBsu390.net
>>764
近鉄は運賃値上げと、減便と、いつ入るかわからん新車導入が更にのびそうだな

京都側の特急停まらない駅が最寄りだけど、
京阪も日中の準急の枚方市ー出町柳なんかガラガラだから、20分間隔にしかねんとまで危機感持ってるわ
特急は京都側もそこそこ乗ってるんだけどな

806 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 10:01:53.03 ID:9hca8b5c0.net
地下街繋ぐとか簡単に言うなよ(笑)
ゲームのしすぎ(笑)

807 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 10:10:17.79 ID:n2A2eOLL0.net
>>801
知るわけないやろ
ジジィかよ

808 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 10:46:23.86 ID:KZqrEXDI0.net
京阪は、振替できる他路線がほぼないのがネックやね

809 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 11:04:36.88 ID:1tXJJkk8a.net
京阪は京阪バスに振替つけないよね
淀〜長岡京
樟葉〜松井山手
枚方〜高槻茨木長尾
寝屋川〜茨木四条畷

あたりはすればいいのに

名鉄は名鉄バスに振替するし、阪急は京都市バスに振替でる

810 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 11:16:49.30 ID:SJ0t/jZ3M.net
バスで電車の乗客数を運べるわけがないやん。
電車止まって振替しますってやるのはいいけど、1両の客運ぶのにバス5台は必要。8両編成で40台。
1駅に2編成止まってたら80台ないとさばけない。

バス振替するにしても運行再開して落ち着きつつあるくらいのときしか無理

811 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 11:17:25.61 ID:XhE4CUN5M.net
経営者が無能だと叩く口だけはあって登場に至る背景を調べる手間は惜しいという

812 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 11:33:42.63 ID:/HA8D2ORd.net
>>810
そうはいっても他社結構やってる

南海だってバスでの振替するよ

813 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 11:50:04.04 ID:BkOokPcNM.net
>>804
立命館中高校も西山天王山に移転したしね。
北摂から通いやすくなるのは学校の魅了になるだろうし。
新京阪は沿線が未開で京阪の経営を圧迫したが
その分、伸びしろがあったということやな。

814 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 11:54:30.66 ID:loP4gWX1p.net
>>804>>805
枚方から京都側は特急停車駅以外は壊滅的だからな
日中は20〜30分に1本、4両編成で十分に思える
対岸の発展ぶりを見ると、京阪沿線の凋落ぶりは酷過ぎる

しかし少子高齢化や東京一極集中で、いつかはこうなっていくと思っていた
これからどんどん乗客は減り続ける
不便な京阪沿線に若者は家を建てて住もうとは思わないだろう

815 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 12:00:38.13 ID:loP4gWX1p.net
沿線を見ると家はたくさんあるのに、通勤以外では誰も日常的に電車に乗らないんだろうな
子供やお年寄りがちょっとしたお出かけに京阪を使うようにしていかないと
みんなで頑張って乗りましょうと啓発していかないと

816 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 12:09:13.37 ID:GnKWTz1XM.net
元々京阪間の通勤通学輸送用の路線に、ちょっと観光もできる程度

817 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 12:09:34.98 ID:jjPlGFDxK.net
>>773 沿線外だけど乗りに行った。先に車を樟葉に回送しといて。同じ遣り方で、終電繰り上げ前の野洲行T電とか紀伊田辺行きの新宮夜行の残りカスとかもチャレンジしたわ。

818 :名無し野電車区:2021/04/19(月) 14:19:07.88 ID:vR3k1OHca
>>809
枚方〜高槻だけは京阪電車止まった時振替やってるぞ
混んでて乗れなかったけど

819 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 13:15:39.05 ID:nb3yYAorF.net
>>803
その頃に蓄えた資金はどこへ
>>804
地下鉄に乗り入れできなかったのか?大阪でも京都でも

820 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 13:38:28.28 ID:1tXJJkk8a.net
>>819
堺筋線が例外で、けいはんな線も北急もサードレール方式だからねぇ…
谷町線も開業古いし直通できそうなのは阪神しかなかった

821 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 13:40:28.40 ID:zkZjO1Yhd.net
>>820
阪神は阪神で京阪は眼中にない

822 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 13:43:03.14 ID:1tXJJkk8a.net
>>821
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54823?page=2


昔から話としてはあったんだよ

823 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 13:53:36.99 ID:zkZjO1Yhd.net
>>822
合併が流れた時に終わった事

824 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 14:01:05.77 ID:kDuaHZucr.net
>>807
ったく、捨てゼリフ吐く前にちっとは調べろよな

825 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 14:15:49.28 ID:yv3PFh420.net
>>808
自分も京都に行く時大和田で人身事故に遭遇して困ったことがあるわ。
阪急だったらJR駅まで歩けるのに。

826 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 15:56:11.93 ID:72PAfQw10.net
ドコモ敗方なんかを崇拝しているところと合併したくないってw
行き先に敗方死とか出てたらいややん!

827 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 18:12:50.99 ID:+z53tZr4a.net
>>826
まず日本語を勉強しましょう。

828 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 18:21:13.23 ID:iHd6oj6B0.net
4/24から京都競馬場の場外発売場としての開設時間が17時迄に延長(昨日迄は14時迄)

829 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 19:38:59.26 ID:ujNV57j/0.net
南も北も乗り換えないといけないから不便

中之島線て誰のために作ったの?

淀屋橋からリーガロイヤル行く無料バス乗ればただで行けるしな

830 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 19:45:09.00 ID:yv3PFh420.net
>>829
大阪市の新線計画に京阪が乗せられただけ。

831 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 20:03:43.29 ID:6iWY1Ii/0.net
一番腹たったのは、本線が遅延したくせに交野線が待ってなくて乗れなかったこと
しかもバスも出してなくてタクシーで帰るしかなかった。
遅れたのは5分もなかった。
他社線への乗り換えならあきらめも付くが、同じ会社でこの対応。

832 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 21:26:31.89 ID:B9XJWGHU0.net
文句ばっか言っとるな

833 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 21:39:13.53 ID:zj+MWcIA0.net
>>831
それは酷いな
お客さんのことを全然考えていない

834 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 21:46:54.52 ID:ZkHm4w1/0.net
>>832
ええとこ上げてくれ

835 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 22:01:56.12 ID:Ro/Df6Eo0.net
>>831
まじかよ
最終新幹線が遅れたらJR西の在来線終電も遅らせるのに、これじゃこの鉄道会社モラル低すぎるよ
駅員もクソ態度なやつ多いし

836 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 22:11:43.16 ID:zMjpmhRnd.net
全ては沿線軽視でその場しのぎの成れの果て
京阪神急行電鉄のままだったら、また違ったろうに

837 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 22:47:36.44 ID:yv3PFh420.net
>>836
沿線軽視と言えば準急と特急の関係に現れてるな。
特急停車駅を目の前に枚方市で特急待避を食らうし。
あと洛楽のせいで中書島や丹波橋への有効列車が17分開くことも。

838 :名無し野電車区 :2021/04/19(月) 23:07:18.89 ID:L1hszhCJM.net
災都灼熱拳

839 :名無し野電車区:2021/04/20(火) 08:25:47.46 ID:ckztrK6nQ
>>831
あり得ない。君が勘違いしたんじゃないのか?
だいたい5分遅延だったら絶対待ってる。日中でも。

本線最終が60分遅延だったら最後に臨時1往復出すか、もう無いかだけど

840 :大阪都民(仮) :2021/04/20(火) 10:37:56.14 ID:XrZgcc4Vd.net
>>830
所謂、大阪市営モンロー主義による弊害だな。

大阪維新の会があと20年と立党が早かったら、京阪中之島線の建設事業自体中止されてただろうな。

841 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 10:49:00.54 ID:n/F2xgcsd.net
>>840
市直営ならともかく京阪単独なのにモンロー主義の影響ってあったんか?

842 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 11:24:26.10 ID:8OyXW2Ix0.net
>>841
中之島線の事業主体は大阪市の3セクである中之島高速鉄道。
運営は京阪だが。
阪神なんば線も同様。

843 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 12:11:16.28 ID:+WbxIheh0.net
>>841
>>822を読もうや

844 :大阪都民(仮) :2021/04/20(火) 14:25:08.67 ID:xbR2xBdL0.net
>>841

答えは804と805のとおり!

阪神なんば線のほうは戦後すぐの計画だが、同時に千日前線を敷いたというのがあるからな。

845 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 15:16:33.83 ID:O9MjVQbSd.net
>>844
記事でもどちらが先とは書いてないが
京阪と市の思惑が一致しただけやろ

これでモンロー主義とは言い過ぎ

846 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 15:33:06.02 ID:Z/JzFSmkd.net
>>777>>779
そこは全日空の子会社
>>778
2380型「・・・」

847 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 16:01:04.99 ID:lTqigCq9d.net
朝の出町柳行きの最後尾に乗ったら、大量にアテンダントが居てビビった
三組くらいに別れてヒソヒソ話してたな
最後尾なのは、車掌の目に届く範囲にってことなんかね
ああやって纏めて見ると、年齢層もバラバラなのもわかった

848 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 17:10:11.12 ID:8OyXW2Ix0.net
自分の脳内の京阪の路線図。
長堀鶴見緑地線が京阪の手により城陽・宇治まで延伸されている。
https://railway.chi-zu.net/85796.html

849 :大阪都民(仮) :2021/04/20(火) 18:16:23.43 ID:xbR2xBdL0.net
>>845
いずれにせよ京阪含め関西私鉄からすれば、大阪市モンロー主義の弊害にあったのは事実。

中之島線については、USJができた2001年にちなんで計画が練られた路線でもあるからな。

あと、京都と夢洲を結ぶのは、鉄道だけでなく、第二京阪と阪神高速淀川左岸線を直通で結ぶ道路計画もある。

鉄路と道路を結ぶことで、京都夢洲間のアクセス強化を測りたいのがよくわかる。

多分それも大阪市や京土会(京都大学土木学部?)の主導なんだろうけど。

850 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 19:43:03.23 ID:Zwho1d9NM.net
>>814
京都側の特急停まらない駅で一番乗降客数多い駅はどこなんだろ
東福寺、清水五条、龍大前深草、伏見桃山あたりかな?

京阪の京都側の混み具合を見てると、近鉄京都線のほうが輸送密度が高いような気もしてくる。

851 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 20:05:31.08 ID:PYHkhiwr0.net
京阪だけ、サービス悪くなっていくよな

852 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 20:09:25.44 ID:EPCQ//NN0.net
悪循環は一層進みそう

853 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 20:14:02.56 ID:8OyXW2Ix0.net
>>849
2008年の大阪五輪招致が念頭にあったのでは。
結局は北京に決まり落選したが。
もしあの時大阪五輪が実現していたら日本は大いに盛り上がり2020年東京五輪の苦しみはなかっただろう。

>>850
藤森かも。

854 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 20:36:18.16 ID:vAw50UGV0.net
>>850
伏見稲荷の方が多い。

855 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 20:39:13.21 ID:vAw50UGV0.net
ごめんアンカー間違えた。
Wikipedia見ると一番多いのは東福寺かな。

856 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 20:42:09.85 ID:PYHkhiwr0.net
阪急神戸線は10両編成

857 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 21:31:32.29 ID:hVD80Xzh0.net
東福寺が多くなったのはJRが利用しやすくなったからだな

858 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 22:44:31.46 ID:qLLVa1cM0.net
橋本5932
八幡9036
淀淀5257
桃山9344
墨染7216
藤森12281
深草10648
稲荷13314
鳥羽3104
東福17281
五条9292
丸太8486

859 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 22:49:24.07 ID:qLLVa1cM0.net
大阪府内での急行通過駅1位は
門真30439で次は
牧野23327

860 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 23:08:13.50 ID:K3ZJArs+0.net
単純構造の地上駅かつ近年減少傾向とは言え乗降12000の藤森が終日無人駅と言う

861 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 23:10:00.83 ID:EPCQ//NN0.net
高速バスでの大移動(深草BS発着)ではお世話になりました>藤森駅

862 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 23:13:31.53 ID:qLLVa1cM0.net
藤森は京阪で一番利用の多い無人駅だな
その次は河内森のはず

863 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 23:31:32.36 ID:7ENXyMJE0.net
駅に有るポスターに13000系の消費電力は従来車両の65パーセントと書いて有ったが
従来車両ってどの車両の事なんだろう?
消費電力が65パーセントとは技術の進歩は凄いとは思うが

864 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 23:35:59.36 ID:vAw50UGV0.net
そりゃ50年前のあの車両よ

865 :名無し野電車区 :2021/04/20(火) 23:55:56.87 ID:7ENXyMJE0.net
枚方市駅近くに関西医大タワーなんて言う背の高いビル造ってんだな
関西医大って金持ちなんだな

866 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 00:26:01.64 ID:TD4frnFe0.net
>>858
こんなところかな?

橋本5932  実力相応
八幡9036  石清水八幡宮の底上げ有り、急行運転時代のバス客は樟葉に吸われ済
淀淀5257  競馬
桃山9344  高齢化した商店街と急行運転時代の残りかすなので、居住者定年と共にさらに減る?
墨染7216  実力相応
藤森12281  駅前の古いマンションやイオン
深草10648  大学生の底上げ
稲荷13314  伏見稲荷分がコロナで減る?
鳥羽3104   実力相応
東福17281  JR乗換で底上げ、観光分がコロナで減る?
五条9292  実力相応
丸太8486  実力相応

867 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 00:31:08.84 ID:t/jFi4Y9p.net
京都駅への連絡考えたら七条より東福寺に特急止めた方が良くない?

868 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 00:37:31.14 ID:leSKvTck0.net
>>858
鳥羽街道はまぁそうだろうと思ってたけど、淀と橋本以外は1万人前後はいるんだな。
昼間は車内も駅もガラガラだから朝晩の通勤通学に集中してるのかな。
この人数だと急行みたいな細かく止まる列車を設定するより現状の各駅停車で走らせた方がいいね。

問題は昼間に各駅停車を何分間隔で走らせるのがいいかだけど、
4両ワンマン10分間隔だとラッシュ時どうすんだ問題があるし、
7両20分間隔だとさすがに開きすぎのようにも思える。

てか、調べててわかったけど中書島って乗換駅だから特急とまるけど乗降客数は12000人だから、
東福寺どころか、伏見稲荷や藤森よりも乗降客数少ないんだな。
そして中之島線の1位が渡辺橋の10800、2位の中之島なんか深草や伏見桃山より少ない

869 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 00:38:31.80 ID:8vWXfq6Z0.net
特急ドアカット胸熱だな。七条は昔から路面電車との乗り換え駅だったからな。
近鉄の急行が東寺に停まるのも同じ理由だ。

870 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 00:39:27.58 ID:RmlB2U4I0.net
東福寺の特急停車は全部7両にならない限り不可能となっております

871 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 00:46:28.83 ID:leSKvTck0.net
京都側は優等6,各停6の計12本だけど、
すぐ横を走ってて乗降客数も大差ない近鉄京都線は優等4,各停6の計10本

このうち各停2は地下鉄直通だけどコロナ減便される可能性も考えると優等4,各停4になるかもしれない。
(日中はプレカーも近鉄特急も空気輸送だからノーカン)

となると、京阪も京都側だけ見たら
特急4,各停4でも問題なさそう。
これだけだと大阪側が輸送力不足なので樟葉急行2を追加とかがいいんかな

872 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 03:41:21.16 ID:Rp067DGYr.net
>>867
過去にも何度も言われてる様に、駅前後の踏切で7両限界だからな
東福寺の優等列車停車は諦めたから七条ループバス走らせたんだろけどな
ただ、七条のバス停ルートの関係とは言えあの場所はちと遠いんだよな

873 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 05:48:42.41 ID:Op+rVsh1M.net
>>861
舞子駅のように、藤森駅の真上にバス停を作れないのでしょうか?
勿論、エレベーターエスカレーターを完備した上で。

874 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 06:22:46.77 ID:qEReMKVv0.net
>>871
4-4では流石に少ないから、秋改正ではまずは5-5(終日12分ヘッド)で対応するんじゃないの?
準急・普通の待避駅も減らせた上でスピードアップともなるから、運用面でも一応効率的になるし、
特急車も11本運用であれば、予備多過ぎず余らせずともなるし

そして使い勝手がどんどん悪くなる8連、どうするつもりなんだ

875 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 08:50:09.76 ID:zCo2mQ+y0.net
>>873
あの程度の距離ぐらい歩けよ

876 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 10:57:41.40 ID:Wcwre4Nmd.net
淀って旧八幡市と同じくらいかと思ってたが 競馬開催を抜かした平均になったのかな

877 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 11:06:12.31 ID:RmlB2U4I0.net
競馬需要含めた平均なら平日はかなり悲惨なレベルって事になるな
実質京阪本線で一番少なくなってしまう可能性
昨年度とかの数字が出たらわかりそう

878 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 11:20:01.44 ID:qEReMKVv0.net
淀に関して言えば、車庫併設駅・待避可能駅と言う面で、
京阪の運転面から見れば非常に重要な駅と言うことになるからなぁ
もちろん、競馬対応も大きく絡むとはしてもだけど

879 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 11:54:32.83 ID:RKm40SpwM.net
そんなの、枚方公園と似たようなもんや。
もちろん普段から多いに越したことはないだろうけど。

880 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 13:24:22.35 ID:MggA4SpU0.net
阪神の甲子園駅は普段でも利用客は多いな。
野球抜きにしても。

881 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 13:33:09.81 ID:uzwgB1QQa.net
中書島〜三条に毎時8本普通があった時代もあったのに、今じゃこの惨状だもんなぁ…
そもそも朝ラッシュと昼間で本数変わらないし

882 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 13:44:47.69 ID:RqKtcmQW0.net
阪神と明暗分かれすぎだろ
もう6両で足りるんではないか?

883 :大阪都民(仮) :2021/04/21(水) 14:07:55.14 ID:ktI3+JjMd.net
>>853
確かに大阪テクノポート計画の目的が大阪五輪招致だったからな。

その一部である夢洲も負の遺産だったから、大阪維新の会が有効利用とのことで万博招致し、今に至ってるんだっけ。

いずれにせよ、大阪の場合は東京と違って鉄道空白地帯が意外とあるからな。例え大阪市内でも。

それにより大阪メトロ今里筋線とかできたのもある。

884 :大阪都民(仮) :2021/04/21(水) 14:10:28.80 ID:lee3kqOt0.net
>>882
いっそ阪神を見習って4両編成でええかも。

滝井土居間で7両編成の普通を走らせるとか、酷すぎるような気もせん。

7両編成にしたのは、阪急も含めてだが、JR京都線・神戸線のC電(快速・普通)運用を意識したのもあるんだろうね。

885 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 14:29:04.57 ID:uzwgB1QQa.net
昼間の準急淀止めにして、淀から6連普通じゃダメなのかね
せっかく2面4線にしたんだし

886 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 14:38:41.33 ID:8vWXfq6Z0.net
>>885
乗務員や駅員の要員増えるわな。車内点検と回送の手間増えるし。

887 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 15:38:08.94 ID:MggA4SpU0.net
>>882
かつては阪神より京阪の方が格上だったが今や完全に逆転したな…。

888 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 15:44:57.65 ID:qEReMKVv0.net
>>887
間違いなく、2008年〜2009年がどちらにも境目になっただろうね
京阪は中之島線開通以降色々と迷走・没落し、
阪神はなんば線開通で新たな流れを作れて、地道に成長したって感じで

889 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 16:16:06.94 ID:MggA4SpU0.net
>>888
中之島線が最初から阪神に繋がっていたらそのおこぼれをもらえたのに。

890 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 16:30:24.38 ID:RBLDxA8X0.net
チャーリー浜さん、今度のお相手は?

ま・け・か・た

891 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 17:00:05.99 ID:LQOJxvard.net
>>889
それはないでしょ
今よりももっと赤字に苦しんでる。

892 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 18:25:49.19 ID:q8NT7WWB0.net
今まで、京阪でよかったと思うことあった?

893 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 18:35:24.10 ID:rk5r5brG0.net
https://i.imgur.com/EpdcPqA.jpg
https://i.imgur.com/Pif6nEM.jpg


京都方を特急6、普通系4でダイヤを組んでみた
樟葉以南は現状通り
13000のワンマンにすれば、乗務員増えないんじゃね?

894 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 18:48:48.86 ID:dFTrJb43a.net
>>868
丹波橋も似たようなもんだろ

895 :大阪都民(仮) :2021/04/21(水) 19:06:51.17 ID:lee3kqOt0.net
>>891
むしろ村上ファンドの話に京阪が乗っかり、そこに阪急を合わせて、阪神・阪急・京阪の3社で統合させれば良かったのにと思う。

昔の京阪が良かったのは戦時体制下の「陸上交通事業調整法」による阪急との統合が大きかったんだろな。今や阪神が阪急と統合し、そのうえ近鉄に乗り入れてるからな。

あと、阪神はプロ野球や高校野球で稼いでるのもあるしな。ブランドで負けてるだけもある→京阪

896 :大阪都民(仮) :2021/04/21(水) 19:09:02.97 ID:lee3kqOt0.net
>>895 の続き

追加で言えば、京阪はJR西日本にも負けてる気がする。

JR西日本は御存知のように尼崎425事故をきっかけで立ち直ったのが大きく生じてる。

いっちゃ悪いが京阪は置き石事故のとき、乗客の犠牲者が何人か出てたら話が変わってたかもしれん。

897 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 19:11:42.82 ID:tEc9NwaF0.net
ダイヤ組んでみたって人初めて見たからめちゃくちゃ笑った。

898 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 19:14:51.95 ID:tEc9NwaF0.net
戦時下の統合が解消されたときに新京阪を阪急に取られたのが運の尽きw

899 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 19:16:06.87 ID:aVNsc5yZ0.net
>>893
東福寺が1時間に4本ではせっかくのJRからの乗換客を逃してしまう
コロナが収まって観光客が戻ってくれば、多少なりとも乗換客の増加が期待出来る
この際特急を7連化して東福寺に停車させ、普通は1時間に2本で良いのではないか

900 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 19:17:43.88 ID:CKmoZcBE0.net
>>893
そんなことするなら宇治直通にしろよ

901 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 19:17:58.80 ID:bY4ZrIcu0.net
>>887
昔は阪神電車といえば車両のボロいイメージがあった
今では阪神は綺麗な車両が多くなり、完全に逆転してしまっている

902 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 19:19:00.82 ID:evRe9UlDd.net
>>893
普通駅が20分間隔になる糞ダイヤだな
特急も含めて12分間隔にしたほうがましなレベル

903 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 19:23:39.53 ID:LQOJxvard.net
今秋のダイヤ変更はラッシュ時と夜間の減便ってちゃんと社長がメディアに言及してるのにねぇ。日本語読めないの?

904 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 19:28:50.03 ID:0MR8v76Id.net
>>898
梅田行くには別会社で沿線開発できたかな

905 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 19:50:48.14 ID:j5+NrazQ0.net
>>901
それは221系にビビって7000系(7200系)を製造する予定だった予算を、
鴨東線延伸のための製造に過ぎなかったはずの8000系に注ぎ込んだのが敗因かもね。

旧3000系に8000系を組み込む時は旧3000系の末尾の車番に合わせていたあたり、
3505F以外も対岸の6300系のように寿命通り2000年ぐらいまでは使う予定だったと思われる。
逆に1900系の全て・2600系0番台の半数・2200系抵抗車は2000年ぐらいまでに7000系(7200系)で置き換え。
近鉄の13年通勤車の新車なしに隠れるかもしれないが、そのツケが今回り回ってるわけだからね。

906 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 19:56:31.05 ID:04XXdjcgd.net
>>893
変にダイヤホール空けるぐらいならまだ樟葉、丹波橋、三条の退避を樟葉と深草だけにして運用本数減らす方がまだ現実的

907 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 20:00:22.53 ID:UoX7U9Tra.net
奈良線も近鉄京都線も等間隔ダイヤじゃないけど、やっぱり等間隔って大きいのかな

908 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 20:12:49.68 ID:zCo2mQ+y0.net
パターンを覚えられなくなるからね

909 :大阪都民(仮) :2021/04/21(水) 21:12:04.38 ID:lee3kqOt0.net
>>900
宇治直通のさきに信楽まで延伸させ、そこからJRにとってかわり「びわこ京阪奈線」構想を練れば完璧だけどね!

910 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 21:23:44.73 ID:Jitx5tIb0.net
>>905
8000系の車内設備が豪華だったので、8000系やって来るまで3000系の特急に乗車せずにホームで待つ客が現れたりした。
特急を原則として8000系で統一するのは、当時の京阪としては間違っていない判断。

当時の自分も8000系に乗車したかったので、6連の旧3000系を7連にするために増備された8000系のT車に乗車した経験がある。
同じような客が多く、6連の旧3000系に増結された8000系のT車に乗客が集中する状況が続いていた。

その頃は、利用客数が右肩上がりの時代だったので、今になってその話を持ち出すのは結果論に過ぎない。
このような状況は京阪特急の長い歴史で常に発生している事態。


 特急を20分間隔から15分間隔に増発するため、(旧)3000系を増備
  車内冷房・カラーテレビがある(旧)3000系に乗客が集中 → (旧)3000系を増備して1900系を置き換え

 出町柳延伸にともなって、車内設備が豪華な8000系を増備
  8000系に乗車したい人が、駅で(旧)3000系に乗車しない状況が発生 → 8000系を増備して(旧)3000系を置き換え

 1編成だけ残った(旧)3000系にダブルデッカー車を連結
  ダブルデッカー車に乗車したい人が、駅で8000系に乗車しない状況が発生 → 8000系にダブルデッカー車を増結

 8000系にプレミアムカーを連結
  利用が好調で、P車の無い3000系があるため運転間隔が不揃いにな問題が発生 → 3000系にプレミアムカーを連結

911 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 21:27:45.65 ID:tEc9NwaF0.net
沿線の人口が減少傾向なのは仕方ない。
南海の方がやばい。
都市間輸送鉄道の宿命。
自治体と協力してやっていかないと。
関西は大阪だけが人口を保てるんじゃない?

912 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 21:32:08.50 ID:T0cY5XAKM.net
いや
大阪こそ保てないのだが

913 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 21:33:49.61 ID:frfp6t6v0.net
>>905
やっぱり特急車の8000系への全面置き換えは結論から言えばやるべきではなかったよね
その分7000系で老朽通勤車置き換えを優先すべきだったね

914 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 21:36:10.38 ID:frfp6t6v0.net
>>912
てか国の政策自体が東京及び首都圏だけを守って他はどうなろうが知ったことかだからね

915 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 21:38:29.64 ID:tEc9NwaF0.net
いやいや大阪が一番ましで、他はもっとダメだから。

916 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 21:40:08.15 ID:tEc9NwaF0.net
8000系増備は京阪らしいいちびり精神のなせる業だったからこれからもやらかしてほしい

917 :大阪都民(仮) :2021/04/21(水) 22:42:27.50 ID:lee3kqOt0.net
>>911
南海いうても和歌山県な。
南海は関西空港と高野山が起点となってるから大丈夫。

あと、堺市という政令指定都市がある。

本当に危ないのは南海いうても汐見橋線のほうな。

918 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 22:43:07.78 ID:j5+NrazQ0.net
>>914
JRはほぼその通りだね。
当時の最大の政敵であった社会党の最大地盤の国労解体と
東京に乗り入れる東日本・東海さえ守ればあとは外資の餌食(西日本・九州)でも
行き詰まれば地方自治体に丸投げ(北海道・四国)でもいいやという考えが透けて見える。

919 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 23:02:29.10 ID:MggA4SpU0.net
>>918
もし国鉄が存続していたらバブル崩壊後は社会党政権が永続し自民党は解党に追い込まれていた可能性が高い。
つまり自民党と社会党の立場が逆転していた。
小泉不況もなくその後の雇用も維持されていた。
土井たか子が総理大臣になり2008年の五輪は大阪になっていただろう。

920 :名無し野電車区 :2021/04/21(水) 23:24:55.88 ID:g6k4DGt00.net
大阪方特急通過駅〜京都方面の流動は京阪が独占してるけど、京都側小駅間の流動はJRや近鉄と競合状態にあるから運行本数減はあんまり起きないだろうな

921 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 09:19:54.31 ID:OU8/HkW5F.net
>>880
バスターミナル

922 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 11:13:35.02 ID:6vgLCXkZM.net
阪急阪神は震災を経験して、経営も大変になってたが
それをバネに今、うまくやれてるように思う。
阪神は否応なしに新車両作らないといけなくなったし。
そして西宮だけでなく尼崎までが人気住宅地となり沿線需要をしっかり確保。
元々、甲子園も高級住宅地。

923 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 12:45:00.62 ID:U5ERrWqa0.net
そもそも甲子園がどんな所なのか知ってたら「普段でも」みたいな発言は出来ないよな

924 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 12:50:10.51 ID:AsVppZ5v0.net
阪神は普通車を6両にしたらめっちゃ金がかかるからな。空いてるから4両にするだろう。
最近の車両は層でもないが。

925 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 13:05:45.73 ID:zPF5der2a.net
甲子園や香櫨園、甲陽園、甲東園とかの名前を拝借したのが香里園

926 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 13:13:20.51 ID:wIAsQP0T0.net
そもそも阪神本線は4両対応までの普通のみ停車駅があるから普通は現在も4両だろ

927 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 13:30:11.15 ID:6jeYo8djM.net
阪神は山陽や近鉄との相互乗り入れで直通運転ができたのが良かった。
京阪は乗り入れる先がないからなあ。

928 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 14:08:39.56 ID:Zd65Ilvpp.net
>>927
乗り入れ先が無くても、乗り換えが便利ならあまり問題は無い
京阪はわざとそうしているんじゃないかと思えるほど他社線との乗り換えが不便
出町柳、三条、祇園四条、東福寺、丹波橋、六地蔵、
河内森、門真市、関目、野江、京橋、天満橋、北浜、淀屋橋、
なにわ橋、大江橋、渡辺橋
七条、伏見桃山、木幡、黄檗、宇治、中之島も一応乗換駅と言えなくもない
これだけ乗換駅があって乗換えが便利な駅が一つも無い
京橋なんてあれは酷過ぎるだろう

929 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 14:12:31.55 ID:6jeYo8djM.net
乗り換えが面倒だから直通が喜ばれてるのに何言うとるんやこいつは

930 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 14:32:25.99 ID:zPF5der2a.net
乗り入れはメリットとデメリットあるから難しい
近鉄京都線の人身事故で阪神が遅れたりするわけだし
運用とかも含めて大変よ

931 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 14:36:08.60 ID:gf+ZQ7M+M.net
>>928
出町柳は仕方ない
もともと叡山が三条まで来る想定だったのに

932 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 15:14:35.62 ID:6jeYo8djM.net
それでも阪神に次いで総延長が短い京阪はなんとかして梅田か難波に乗り込まないとこの先ずっとハミゴや

933 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 15:22:34.20 ID:foQ8lk570.net
乗り入れはないくせに、IC定期はピタパじゃなくてICOCAという謎仕様

934 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 15:39:11.08 ID:AsVppZ5v0.net
阪神普通停車駅が混んでたら6両編成に伸ばすだろう
長い目で見ればその方が安い

935 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 15:53:53.49 ID:Af+1MXVnM.net
叡山電車を叡山と略す者は漏れなくよそ者

936 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 16:53:13.59 ID:kVJpvvU80.net
おっさん世代では叡山といえば叡山駅(現:比叡山坂本)の事を指す

937 :名無し野電車区:2021/04/22(木) 17:52:23.63 ID:0pae+S8zI
叡電に京阪が乗り入れる計画が正解。だから3000は間に運転台を挟んでた。

938 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 17:30:30.98 ID:/Cu7ScPda.net
>>925
うそこくな
香里園の元は郡やろ

939 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 17:54:46.88 ID:U5ERrWqa0.net
だから香櫨園にあやかって郡に香里の字を当てたんだよ

940 :大阪都民(仮) :2021/04/22(木) 19:08:23.74 ID:YQoPjLU6d.net
>>930
そう考えたら、京阪と阪神の乗り入れ自体が支線同士でつなぐことから、ダイヤ上有利なのはあるがな。

阪神と近鉄は近鉄の一方的な乗り入れがある。

例えで言えば、JR西日本で言うとこの阪和線の特急や一部快速が大阪環状線や大和路線に乗り入れてるようなもん。

941 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 19:14:04.63 ID:Sf6iqXJYd.net
>>941
???

942 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 20:05:47.89 ID:aoI0DOkad.net
>>940
双方の車両が往き来してるから相互乗り入れですよ

943 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 20:11:02.56 ID:Ge9nmm/q0.net
阪神の小さな電車が大和西大寺まで行くし、なんならそこで京都市営地下鉄と出会ったりする

944 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 20:29:14.61 ID:NT586QQF0.net
近畿の 「買って住みたい街ランキング」 コロナ禍でも都市部の人気続く! 2021.04.19
https://www.lettuceclub.net/news/article/1028412/

ランキング画像…https://www.lettuceclub.net/i/N1/1028412/10253841.jpg

 1 本町(大阪市)
 2 三ノ宮
 3 谷町四丁目

 4 香里園
 5 寝屋川市
 6 塚口
 7 姫路
 8 北千里
 9 大阪上本町
10 桃山台

11 大久保(明石市).. 12 御影  13 高槻  14 和泉中央  15 加古川
16 樟葉  17 茨木  18 芦屋  19 江坂  20 武庫之荘

21 枚方市 22 谷町六丁目 23 南森町 24 千里丘 25 伊丹 26 少路 27 土山 28 千里中央  29 六甲 30 元町

945 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 20:30:05.96 ID:5vHGcanJ0.net
JRみたいにどっかでトラブル起きると尼崎、新大阪、新今宮辺りから伝染して西全体に遅れが発生してるの見るとむやみに乗り入れしないのもメリットやろと思うけどね。元阪和線民のワイだから思うけど

東急もあと少しで相鉄とも繋がるけどアレもトラブル起きたら地下鉄4線と東武西武相鉄、場合によっては横須賀線まで波及するだろうと思うと正直ゾッとする

946 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 20:32:40.14 ID:Ge9nmm/q0.net
一方的な乗り入れといえば、我らが京阪の京津線

947 :大阪都民(仮) :2021/04/22(木) 20:36:06.00 ID:vc4GcItg0.net
>>942
ただし、山陽電車やジェットカーは近鉄奈良線内に乗り入れてないですよね?

一方の阪急神戸本線は阪急神戸三宮まで山陽電車を乗り入れてますよ?

>>941
誰にたいして突っ込んでるんや(笑)

948 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 20:38:48.76 ID:vRZ4CJ4jd.net
>>947
それ言うならアーバンライナーひのとり阪神線に乗り入れてないよな

949 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 20:39:39.35 ID:Ge9nmm/q0.net
自分の中の厳しい基準を、一般に適用しないで欲しい

950 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 20:47:06.28 ID:bhdi5Zmvd.net
>>919
小泉が金融担当大臣を竹中に一本化して銀行の不良債権問題をやっと終わらせたのだが その後の政策はあれだが

951 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 20:52:10.79 ID:NT586QQF0.net
プレミアムカーは、京阪本線が他社と相互乗り入れをしていないからこそ実現できた。
相互乗り入れをしていたら、乗り入れ先の路線のダイヤが乱れた際に巻き添えとなってしまうため
プレミアムサービスを中止する列車が続出してしまう。

次のダイヤ変更で減便が行われるのは確実だが、相互乗り入れをしていると乗り入れ先の
鉄道会社のダイヤと調整する必要があるために制約が多い。
正月ダイヤは12分間隔となっているが、これが可能なのも相互乗り入れをしていないおかげ。

952 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 20:57:25.04 ID:bhdi5Zmvd.net
>>951
自由度は高いけど相互乗り入れって
車両が無駄なく運用できるメリット
があるんじゃないのかな?

953 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 21:53:56.77 ID:NT586QQF0.net
>>952
相互乗り入れは、利用客にとって乗り換えの不便が無くなるというのが最大のメリット。
しかし相互乗り入れを行う場合、乗り入れ先の路線の保安装置などを車両に搭載する必要がある。

そのために車両の新造や改造に際して多額の費用が発生する。これらの費用を抑制するために
乗り入れが可能な車両を限定して、特定の車両形式しか乗り入れができないようになっている。

そういう観点から見ると、「車両が無駄なく運用できるメリット」というのはほとんど無いだろう。

954 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 22:30:29.38 ID:XxEHLU3S0.net
>>951
的外れ

955 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 22:46:24.03 ID:foQ8lk570.net
くそばかま

956 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 22:49:56.86 ID:DmGQnz0t0.net
ノングモって平和で良いねぇ

957 :名無し野電車区 :2021/04/22(木) 23:55:14.52 ID:dJSvRWjVM.net
まけかた

958 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 05:18:08.87 ID:1KyR5DRS0.net
>>945
JR神戸線や宝塚線でも東西線乗り入れは滅茶苦茶嫌われてるよね
特に宝塚線はそれで快速の東西線乗り入れは昼間は廃止されたし

959 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 05:43:54.35 ID:b2sy+UQ30.net
気が短い方は、乗車しないでください。
性格が良くなったら、乗車してください。
髪を黒以外染めている方は、乗車しないでください。
黒髪で乗車してください。
車内で会話しないでください。

960 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 07:24:31.38 ID:MzZoBREN0.net
>>877
淀が鳥羽街道より少ないということはまずない。

鳥羽街道は前後の駅間が短く、徒歩15分以内に駅が4つもある(伏見稲荷、東福寺、奈良線稲荷、烏丸線十条)
そして鳥羽街道は古い家が多くて住民層も高齢者が多い。

淀は最近建てられた新興住宅地がかなり多くあるのと、近隣に他の駅が全く無い。
淀から徒歩20分離れても周りに駅は淀しかない。

961 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 08:42:30.74 ID:M3f1iL43a.net
鳥羽街道は京阪本線の駅で唯一バリアフリー化してないんだよね
つまりバリアフリー化する義務がない乗降5000人以下ということ
私市も5000人以下だけど、スロープで対応出来てる

962 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 08:48:23.46 ID:dfqhZGoo0.net
>>858の数字は乗車人員と乗降人員が混在していて滅茶苦茶

963 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 09:49:34.86 ID:MzZoBREN0.net
>>899
特急のくだりはわからんでもないが、普通を1時間に2本とか頭湧いてるのかレベル
奈良線城陽以南、嵯峨野線亀岡以北と同じ本数ということだぞ。
利用客数と人口密度をみて言えや。

>>901
1990年代の阪神は8000系以外はボロばっかりで、
バブル崩壊後に加えて震災もあり、ランクをつけたら関西5大私鉄の中では間違いなく最下位だったのに、
いまや、南海、近鉄、京阪で下位争いをしてる有様

964 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 10:04:33.50 ID:MzZoBREN0.net
>>928
言われてみれば近鉄の竹田のようなラッチ内対面乗換どころか、
鶴橋みたいに1フロア上下に移動したら乗換できる駅すら皆無だな

965 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 10:58:30.28 ID:fKZUqYDDM.net
スルッとKANSAIやJスルー導入前の東福寺はラッチ内接続してたけどな

966 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 11:03:21.54 ID:SgV2fXOz0.net
>>963
日比谷線東急撤退&20m車化による東京メトロ03系・東急1000系(・東武20000系)の放出、
西武4ドア統一による新101系らの放出の恩恵に授かれた地方私鉄より、
近鉄、京阪、阪急(能勢電)、南海の方がボロいかも。
特に12年間通勤車新車ゼロの近鉄は・・・

もっとも阪神も界磁チョッパ制御で経済設計の8000系の置き換え問題が出てくるはず。
試作車と初期車は1984年製の車両と思えないぐらい古めかしいし。

南海はステンレスのおかげで6000系・7100系・10000系をどうにかすればって所までは来てる。
6200系列や9000系の見た目は古いけど。

>>928 >>964
京橋は商店街の反対のせいであの姿になってしまったんだっけ。

967 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 11:49:48.33 ID:M3f1iL43a.net
ラッチ内乗り換え自体が減る一方だもん
最近だと和歌山市橋本桑名鳥羽とか全部JRと南海近鉄で分離

東福寺はJスルーの時まで改札同じだったね

968 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 12:13:18.70 ID:aN0k7i5Od.net
宇治線は経営的に問題ないのかな?
西とほとんどかち合う六地蔵より南は西に任せて残りの区間は市交化し単独乗り入れしても良さそうだけど

969 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 12:54:06.62 ID:TsiQl1VK0.net
>>966
近鉄よりも伊賀鉄道の方が車両は新しい

970 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 14:42:01.51 ID:af9jyS6uF.net
>>933
京橋乗り換え多いからでは?
鶴橋の近鉄も

971 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 14:57:36.74 ID:odw+9zNL0.net
>>968
六地蔵へ行ったことある?

972 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 18:37:56.32 ID:9RDTEmZjt
え、でも実際六地蔵以遠いらなくない?

973 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 20:33:52.08 ID:9RDTEmZjt
六地蔵〜宇治間に線路が4本あるのはどう見ても過剰ちゃう?

974 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 18:25:02.86 ID:XwEhCWSD0.net
涙枯れた六地蔵 何もない広い野原

975 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 18:27:26.94 ID:ZzqR89nV0.net
青白い炎が見える人もいるのか

976 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 18:54:20.46 ID:pOjbAG9cM.net
>>968
宇治線乗ったことあるか?

977 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 19:34:30.52 ID:pINsrMhO0.net
>>968
京都地下鉄の定期券が高すぎるから意外と京阪の需要がある。

978 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 20:28:04.12 ID:TsiQl1VK0.net
>>960
京阪って駅間距離のばらつきが結構あるんだな。
大阪市内や京都市内はやたらと短いが寝屋川市内や石清水八幡宮-淀-中書島は阪急並みに長い。

979 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 20:33:26.94 ID:dfqhZGoo0.net
寝屋川はともかく人の少ないところに設置してもしょうがない

980 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 20:36:33.62 ID:Aysk1S50a.net
京阪も阪神も軌道として開業してるから駅間が短いのは当たり前
阪急京都線は鉄道での開業(新京阪鉄道)

八幡〜中書島は古くは巨椋池だったところの西端だから集落がないのは当たり前(京都競馬場の池は巨椋池の名残)

近鉄京都線は巨椋池を突っ切ってる

981 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 22:21:18.05 ID:C4KBtBGJ0.net
>>978
岩清水ー中書島は乗ってみれば分かる

982 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 22:30:21.79 ID:cXBWEXDF0.net
滝井は無くてもいいよね

983 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 22:36:13.57 ID:gVV5c1sC0.net
滝井は欲しい
土居はいらん

984 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 22:37:01.09 ID:8wYoemcO0.net
本来の滝井はあの位置じゃなかったからな

985 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 22:51:15.19 ID:ffbsO6/d0.net
>>858
車番かと思った

986 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 23:27:23.89 ID:TsiQl1VK0.net
>>981
ある意味あそこが京都と大阪の境みたいにも思う。

987 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 23:36:33.25 ID:OiFqZzA/0.net
滝井土居無くすなら内環の上に統合するしかないんじゃ?

988 :名無し野電車区 :2021/04/23(金) 23:47:43.08 ID:qoRv9y4z0.net
万一統合とかしたら駅名どうすんや
滝土とかか

989 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 00:00:56.18 ID:xyn/h5Tn0.net
雲雀丘花屋敷方式やな

990 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 00:01:02.58 ID:CeEjB2Qx0.net
滝井は土居千林に移転統合する経済的効果がないからこのままなんだろう。
複々線化されてなければ廃駅になってたかもしれないけど。

991 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 00:33:18.54 ID:XZrzI4Et0.net
滝井は関西医大への需要が結構あるでしょ

992 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 00:41:09.68 ID:PsT1tkHcd.net
関西医大の本院と大学は枚方市駅前に引っ越してもう久しいけどな
滝井にあるのは元本院を規模縮小した総合医療センター

993 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 03:25:15.39 ID:bnlfdKdJM.net
>>988
滝居か土井で

994 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 04:31:59.64 ID:0ticLMlBd.net
>>195
阪神直通?
まず車両定規拡大やれや

995 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 05:51:38.64 ID:hJBhHh8L0.net
南海に阪和線取られて
近鉄に奈良電取られて
阪急に新京阪取られて
大阪市に梅田乗り入れを妨害されて
京阪より踏んだり蹴ったりな目に遭わされた私鉄があるか

996 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 06:13:05.50 ID:fpzvFSe+0.net
京都市に京津線取られて
関電に電力部門を取られて

も忘れずに

997 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 08:45:18.58 ID:KZp92Kr8e
>>995
近鉄は近鉄で今経営危機やから、交渉をまとめられれば奈良電は取り返せそうな気はする

大和西大寺移設計画もあるからそれにもからめ、奈良電を大和西大寺を
通らないように移設した上で買い戻すとか!

998 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 09:31:36.52 ID:+GyZv1Sp0.net
>>987
それならむしろ千林と滝井を統合した方がいいと思う。

>>995
こうなっていたらなぁ…
https://railway.chi-zu.net/68295.html

999 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 11:40:55.75 ID:9EpqW493a.net
>>995
てか京阪は創業の時に大阪市に酷い目に遭わされたからな
官尊民卑が今以上に徹底されてたあの時代だから大阪市の一方的な勝ちで京阪の泣き寝入りになったけど今なら契約不履行や営業妨害で京阪が大阪市を訴えたら勝てるレベルだったな

1000 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 11:49:49.07 ID:Eykopz2y0.net
京津線と市営東西線の扱いを東京の都営三田線とメトロ南北線みたにに出来なかったんか?

1001 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 11:50:11.59 ID:TTIX8SYfa.net
>>996
挙句の果てに片町線新駅の費用負担で敵に塩だからな

1002 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 12:44:09.37 ID:vJKcOzp/0.net
土休日ダイヤの前倒し12分ヘッド化はまだでしょうか

1003 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 13:27:55.17 ID:CIumwKR2M.net
>>1000
意味不明

1004 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 14:24:17.67 ID:CeEjB2Qx0.net
線路を共有した2路線がそれぞれ営業し、運賃は安い方に合わせるってことでしょ。

そうなると事実上京津線地下化工事になるから京阪の負担額が増えることになるけど、
都営三田線・東京メトロ南北線や関西空港線・南海空港線の例と違って
京阪が京津線に過大な投資ができない(当時でも僅かな黒字で工事費をペイできるほどではない)から
京都市交通局主体の第三セクター(京都高速鉄道)に移譲させたくてああなったと思う。

ttp://www.raillinks.jp/RJ_9801A.html
では京阪の出資比率は12%→6%しかない。

1005 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 15:36:27.03 ID:p5tOCLBba.net
南北線三田線の白金高輪〜目黒
七尾線のと鉄道の七尾〜和倉温泉
伯備線井原鉄道の総社〜清音


結構こういう区間はある

1006 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 15:52:01.11 ID:HQUSn1F3d.net
二種とって使用料払うととんでもない
赤字になるのかな

1007 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 15:52:53.89 ID:BV0CerOvM.net
>>1005
どれも後だな

1008 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 15:58:31.76 ID:seZx3KvB0.net
例え御陵〜三条京阪を2者共管にしても京阪山科運賃トラップは残ってしまうと言う(逆に地下鉄山科発着の方が高くなる)

1009 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 17:24:41.50 ID:zmRSvSngM.net
>>1006
とんでもなく赤字になるからこそやめたのでしょう
路面電車だよ
人少ないよ
あの時点で京福にすればよかった

1010 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 17:43:36.55 ID:xMq0zbdQ0.net
>>983
土居は今は市バスの車庫、昔はトロリーバスの車庫その前は
市電の車庫があったので距離は乗り換えにはちょっと遠いが
必要。

1011 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 18:35:17.39 ID:6zl5i7pl0.net
梅田、なんば行くのに直通してないから

400円ぐらい余分にかかる

中之島線作る金あるなら、どっちかに延伸しろや

1012 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 18:45:58.52 ID:EmZhUQjo0.net
>>1011
戦後京阪が阪急から分離しなかったら…と悔やまれるわ。
もしそうだったら中之島ではなく梅田に乗り入れていただろうし京津線の京都市内も自社の路線にできただろう。

1013 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 19:00:04.66 ID:xyn/h5Tn0.net
いや、京津線は無理だろ。

1014 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 19:20:18.31 ID:v6zd2MouM.net
>>1012
京阪が独立したがった

1015 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 19:32:13.06 ID:1WmNtnZ5a.net
今日、天満橋にカメコがいたけど、何かあった?

1016 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 20:03:07.13 ID:EsFX9T/OM.net
阪急から分離しないままの世界線

1017 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 20:43:06.57 ID:KPR4HQ2Na.net
>>1015
5000系イベント

1018 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 21:10:38.66 ID:fpzvFSe+0.net
>>1001
そういえば、もう30年近く前に聞いた話だけど、今の松井山手駅あたりに京阪電車を引っ張ってくるみたいな噂があった
橋本駅から新線を引くとかで、今の橋本駅のロータリーの残骸はそのときの計画の名残だとか
神戸の震災のゴタゴタで、いつの間にか話が消えてた
検索しても全く出てこなくて、どういうことだったのか未だに気になる

1019 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 21:12:41.22 ID:KILD8jsod.net
>>995
免許転売なんかやらかした京阪は
当時ガチで同業他社に嫌われてたからな

1020 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 21:20:55.72 ID:Eykopz2y0.net
戦後すぐ、京阪神急行電鉄時代の三宮駅ビルの写真を見たら
ビルの円筒部分に浜大津、坂本、石山寺と案内されていて
感慨深いものがあった。

1021 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 21:30:47.90 ID:phEsVpZEM.net
まけいはんは、4000台の防敗カメラで見守ります。

1022 :名無し野電車区 :2021/04/24(土) 22:19:51.11 ID:EmZhUQjo0.net
>>1017
その5000系イベントだが支払いがe-kenetのクレカ限定なんだな…。

1023 :名無し野電車区 :2021/04/25(日) 07:46:27.51 ID:VMmBie/y0.net
>>1022
どのクレジットカードでもいけるよ。

1024 :名無し野電車区 :2021/04/25(日) 09:42:49.60 ID:0seNLfo/0.net
枚形コロナウイルス

1025 :名無し野電車区 :2021/04/25(日) 13:39:37.21 ID:VJHvmZBPF.net
京津線は三条捨てて、独力で山科ー 七条or清水五条 ーJR京都駅と作ってたらどうなってた?

>>1011
長堀鶴見緑地線作るときに直通の話はあった?
まあ心斎橋だから微妙だが、インバウンドが活況の頃ならプラスに働いたかも?

1026 :名無し野電車区 :2021/04/25(日) 14:08:43.18 ID:ehfUw6Go0.net
京阪の直通構想は中央線。
長鶴線は最初から乗り入れを想定しない新交通システム→ミニ地下鉄の計画。

1027 :名無し野電車区 :2021/04/25(日) 14:40:18.47 ID:nWhnQYqN0.net
第三軌条とか意味不明に互換性の無いシステム採用するよな、大阪地下鉄

1028 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 15:19:40.64 ID:ayZO+kmud
>>1025
独力で山科-七条だったら、山の中を掘るわけやから文化財もそこまで
出ず、建設費もそこまでひどくかからない、というのは希望的観測?

1029 :名無し野電車区 :2021/04/25(日) 16:07:58.57 ID:k/iLVkkGd.net
パンタグラフはトンネル断面積が大きくなるから
地下鉄での採用はコスト的に不利だからだろ

1030 :名無し野電車区 :2021/04/25(日) 17:32:37.33 ID:RLQpM2Vtd.net
乗り入れをやらなかった先見性の無さ

1031 :名無し野電車区 :2021/04/25(日) 17:50:41.08 ID:lHU9ZI+Y0.net
6000のリニューアルは、今年は後一本で再来年くらいに完了できるんかな?

1032 :大阪都民(仮) :2021/04/25(日) 18:58:32.31 ID:vNWc2xLg0.net
そろそろ新スレよろしく!

>>948
俺が言いたいのは、快速急行系統のことな。
完全な消去法ででてきたわけだけど(笑)

>>994
車両限界な。

たかだか1cm程度の差で相直乗り入れできない理由がどこにあんよ?

1033 :名無し野電車区 :2021/04/25(日) 19:52:01.76 ID:XzoeQbEw0.net
このスレでしばしば
「滝井を隣の駅と統合すれば〜」
って言われてるけど、滝井よりも鳥羽街道を統合したほうがいいと思う。
こっちのほうが利用客少ないし、伏見稲荷との駅間距離も短いから。

1034 :名無し野電車区 :2021/04/25(日) 20:04:45.46 ID:cRYEGOGt0.net
>>1033
鳥羽街道大事だぞ、東福寺行くのは実は鳥羽街道の方が近い。
外国人は東福寺から遠回りさせられ、わかってる人は鳥羽街道
から歩ける。

1035 :名無し野電車区 :2021/04/25(日) 20:06:00.52 ID:nWhnQYqN0.net
>>1032
よろしくじゃ無いんだよなぁ。
自分で立てる気はないのか?

京阪電車スッレド Part218
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1619348712/

1036 :名無し野電車区 :2021/04/25(日) 20:06:33.99 ID:nWhnQYqN0.net
東福寺なんか一生のうち何度も行くわけじゃないからどうでもええわ。

1037 :名無し野電車区 :2021/04/25(日) 21:06:25.19 ID:6UZcRkDc0.net
>>1033
伏見稲荷以北の地下化とセットで考えたことあるわ。
東福寺を南に移設して8両停車可能にする。

1038 :大阪都民(仮) :2021/04/26(月) 01:37:46.93 ID:k533rsIu0.net
>>1035
お前は一体何様のつもりなのか?(笑)

新スレつくっても阪神との相直乗り入れ希望話が続くわけだがな(笑)

1039 :大阪都民(仮) :2021/04/26(月) 01:40:41.17 ID:k533rsIu0.net
>>1038
ちなみに、京阪と阪神の相直乗り入れ関連はこちらのスレを勧める!

ここであるていど宣伝できたから、これもって失礼いたしますわ!

京阪は九条より野田阪神へ延伸すべきだろ

https://itest.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1598169438/

1040 :名無し野電車区 :2021/04/26(月) 07:24:43.71 ID:9KNHkbEA0.net
建てて損した。

1041 :名無し野電車区 :2021/04/26(月) 07:53:25.65 ID:BBXgmdT3a.net
>>1040
そんなことない乙
ID:k533rsIu0に問題ある

1042 :名無し野電車区 :2021/04/26(月) 12:36:54.86 ID:cAJZDZIp0.net
次スレが終わる頃までには、終日12分ヘッド化が正式に発表される感じなんだろうか
特に支線系に効果があるだけに(各3本体制で回せるようになる)

1043 :名無し野電車区 :2021/04/26(月) 12:54:11.95 ID:cAJZDZIp0.net
では次スレへ

1044 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1044
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200